■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★期待しちゃうぞ!★IEEE1394&USB2.0★
- 1 :不明なデバイスさん:2001/07/23(月) 21:45
- 高速インターフェイスUSB2.0 &IEEE1394搭載のエプソン・スキャナGT-9700F発表記念!
心機一転 Newスレage!!
前スレ(?)はこっちね
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=987261734
- 2 :不明なデバイスさん:2001/07/23(月) 21:55
- エプソン GT-9700Fはここね
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gt9700f/9700f2.htm
- 3 :不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 02:41
- age
- 4 :不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 02:43
- (・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
- 5 :不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 02:43
- (・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
- 6 :不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 02:43
- (・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
- 7 :不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 02:54
-
1の父です。
-― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ , ~  ̄" ー _
_/ / ,r ` 、
, ´ / / ,ヘ ヽ
,/ ,| / / ● ,/
と,-‐ ´ ̄ / / r( `' く
(´__ 、 / / `( ,ヘ ヽ
 ̄ ̄`ヾ_ し ● _>
,_ \ `' __ -‐ ´
(__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄
- 8 :不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 05:34
- >>7
カワイイ
- 9 :不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 05:49
- >>2
エプは上位機種だけUSB2.0とIEEE1394両方できたか。
下位機種は高速インタフェイスにする意味が少なかったのかもね。
- 10 :不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 09:32
- オォ!こういうスキャナ待ってたんよ。
マジ買っちゃおうかな?
- 11 :不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 11:50
- スキャナ以外にもUSB2.0とIEEE1394の両方使えるのあるのか?
- 12 :不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 13:28
- メルコのHDDとか
- 13 :不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 18:31
- >>14にとってはどうでも良いことだろうが、おれはGT-9700Fが激しく欲しい。
- 14 : :2001/07/24(火) 18:38
- ( ´_ゝ`)フーン
- 15 :不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 18:52
- >>13
IEEE1394とUSB2.0、どっちでつなぐのだ?
- 16 :13:2001/07/24(火) 19:06
- >>15
Sonyオタならもちろんi.LINK!つか同梱のUSBケーブルいらんのですが・・・。
- 17 :不明なデバイスさん:2001/07/24(火) 23:36
- >>12
それはIEEE1394とUSB2.0接続のとで機種が違うんじゃないの?
どっちが売れてるんだろね?
- 18 :12:2001/07/24(火) 23:56
- >>17
うんにゃ、デュアルでしたよ。USB1.1&2.0デュアルと併売。
- 19 :不明なデバイスさん:2001/07/25(水) 00:26
- >USB1.1&2.0デュアルと併売。
意味不明?
- 20 :不明なデバイスさん:2001/07/25(水) 00:28
- >>16
仲間発見!
やっぱ、バイオでi.Linkだよね!!IEEE1394じゃなくってさw
- 21 :12:2001/07/25(水) 00:45
- >>19
あー、確かに意味不明ですねぇ。2.0対応なら1.1で使えて当然ですから。
でも箱に1.1と2.0って併記してあったんですよ。
で、その1.1&2.0のHDDの隣にIEEE1394&USB2.0両対応のHDDが
置いてあったんです。共に40GBのもので、IEEE1394&USB2.0の方が
8百円高かったです。
- 22 :不明なデバイスさん:2001/07/25(水) 14:24
- >IEEE1394&USB2.0両対応のHDDが
そんなもんがあったんだ!
- 23 :12:2001/07/25(水) 17:04
- 念のためメルコのサイトで確認してみたら
1.1との組み合わせのものしか無かったです。
勘違いかなぁ…?
本当に勘違いだったら、ぬか喜びさせてごめんなさいね。
- 24 :不明なデバイスさん:2001/07/25(水) 19:52
- シャープの「スマートリンク」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010724/sharp2.htm
家電同士をつなげるIEEE1394もいずれ無線(IEEE何だっけ?)になるんだね、それも結構早く。
今年、あるいは来年の年末にはプリンタの無線接続もブレイクしそうだし、USBも無線になっていくのかな?
ってUSBに無線の規格なんて無いよね?
- 25 :不明なデバイスさん:2001/07/25(水) 22:01
- プリンタは無線になりそだね。
その足を引っ張ってるのが、ブルートゥースだよな。
IEEE 802.11b規格の無線に一本化するか迷わせたからね。
でも、家電は全部無線になる訳じゃないよ。
高速接続が必要な機器では、IEEE1394。
- 26 :不明なデバイスさん:2001/07/25(水) 22:05
- USB2.0標準搭載の一番乗りもマックになりそうだ。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/think/w049.html
- 27 :不明なデバイスさん:2001/07/26(木) 11:26
- なんでまたMacなんや?
- 28 :不明なデバイスさん:2001/07/26(木) 22:24
- IEEE1394のチップはTIのものが安定、優秀だと聞いたんだけど、
実際にPCカード(ノートPCでつかうので)でTIのチップを積んでいる
製品ってどこから出ているのか知ってる人いますか?もしくは、
そういった情報がこまかく出ているページをご存知の方いらっしゃいますか?
- 29 :不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 09:04
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010804/etc_rsu2ec5.html
けどやっとこさ、期待のUSB2.0製品が出たんだけど
この互換性の怪しさは一体なんなんだ?
変換チップを作ってるところがへタレなだけかもしれないけど
なんだなUSB2.0の信頼性が揺らぐな。
- 30 :別スレの792:2001/08/06(月) 09:08
- >>29
あんた誰よ?
俺の文章を勝手にコピペすんな。
- 31 :不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 09:54
- USB2.0はもう少し待て。今のは標準ドライバで動かないだろから。
来年まで待った方がいいぞ。
- 32 :不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 11:07
- 別に添付ドライバでも動けばいいんじゃないかな?
- 33 :不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 11:16
- 今のUSBもWin95OSR2ではマトモに動かんかったのが多いし。
しばらくは色々不具合が出るのは仕方がないと思われ。
- 34 :不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 11:37
- ドライバ同士の干渉が痛い!!
- 35 :不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 15:04
- 2.0になってもCPUの負荷は高いんだろうか?
- 36 :不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 17:05
- >>35
CPU負荷は改善されているらしい。
前スレにネタ元URLがあったはず。
- 37 :不明なデバイスさん:2001/08/06(月) 17:19
- CPU負荷の改善が一番ありがたいね。
2〜3年後にはUSB1.1は消滅するかもね。
- 38 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 05:30
- >>37
その意味は
2〜3年後にUSB2.0のキーボードに置き換わると予想しているのか?
- 39 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 05:43
- http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gt9700f/9700f2.htm
多少速くなった程度
- 40 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 06:29
- 今の2.0ドライバがXP上で動くとは思えない
>>39
IEEE1394めちゃくちゃ早いんだね。USB2.0でも同じくらいだろうから、1.1はアホ
- 41 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 06:30
- >>38
37じゃないけど、2.0が普及したら、
遅いだけじゃなくて、CPU負荷も大きい1.1の存在価値ないでしょ。
- 42 :41:2001/08/07(火) 06:32
- 問題は2.0が普及するのかな?
インテルがIEEE1394の方に動きだしたのは、裏切りとしか思えないぞ。
- 43 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 06:58
- とりあえずSCSIはもう要らない
- 44 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 07:57
- SCSIは終了
- 45 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 08:07
- SCSIは違うだろう。
あれはストレージ向けに特化されたものだし。
なんでもかんでも繋がるようにしたUSBなんかとはレスポンスからして違う。
スループットだけしか見てないのが多すぎる。
- 46 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 08:10
- インテルがIEEE・・・なんで?!
IEEEを潰したくてUSB2.0をぶちあげたのにね。
わけわからん。
- 47 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 08:21
- >>45
SCSIよりIEEE1394の方がいいだろ
SCSIの優れているところなんてある?
- 48 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 08:40
- >>47
FireWireなHDD使ってみたことあるかい?
- 49 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 13:03
- >>48
めちゃ早いんですけど
- 50 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 13:16
- >>49
あれが速いと感じる奴に比較は無理。
現在のFireWireのベアドライブ自体IDEなりSCSIだよ。
- 51 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 13:18
- >>26
PCもパターンだけ搭載してるM/Bはあるよ。
- 52 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 13:18
- Intelが1394に逝くわけないだろがボケ
- 53 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 13:19
- 『パターンを搭載』ってのはおかしいか。
- 54 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 18:33
- >>47
>SCSIよりIEEE1394の方がいいだろ
いいえ。
>SCSIの優れているところなんてある?
SCSIの方が絶対にいい、家の機器はほとんどSCSIだ。
- 55 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 18:34
- 俺SCSI機器なんてMOぐらいしかないから
IEEE1394のほうがいいなぁ。
- 56 :不明なデバイスさん:2001/08/07(火) 21:32
- どっちかってっと「シリアルATA」のが、やばいのでわ?
- 57 :不明なデバイスさん:2001/08/25(土) 06:57
- とりあえずSCSIはボードが高い。
- 58 :不明なデバイスさん:2001/08/25(土) 07:17
- っーか、なんでSCSIはここまで日陰に追いやられるんだ?
- 59 :不明なデバイスさん:2001/08/25(土) 07:53
- >>58
「ケーブルもコネクタもスマートじゃない」ってのが何気に大きいんじゃないだろうか。
少なくともIEEE1394やUSB端子の方が見た目が今っぽいもんな。
- 60 :不明なデバイスさん:2001/08/25(土) 10:00
- IEEE1394の6ピンと4ピンて違うんですか?
- 61 :不思議なデバイスさん:2001/08/26(日) 05:16
- IEEE1394っていいよね。
カメラやPDAから直接ドライブにデータを保存できるようになるから。
高価なフラッシュメモリをたくさん買わなくても、IEEE1394ドライブにどんどんうつしちゃえばいいんだから。
ワイヤレスになればもっと使える。カメラと記録メディアを分離できて、カメラ本体がさらに小さくできるかも。
ああっ電池が重い〜。
USBが2.0で高速になっても、こんな使い方はできないもんね。
- 62 :不明なデバイスさん:2001/08/26(日) 10:13
- >>59
なるほどね。
確かにコネクタのでかさだけで見れば、SCSIは桁違いだわ。
それにPC本体を買ったときに最初からついていないのも大きいかな?
(昔のMacぐらいですよね)
>>61
ワイヤレスにすると、出力で電池を食いまくるぞ。
赤外線通信がそうであるように。
- 63 :不明なデバイスさん:2001/08/26(日) 11:40
- >>60
電力供給をするかどうかだけの違い。
変換ケーブルを使えばちゃんと繋がります。
- 64 :不明なデバイスさん:01/09/04 21:47 ID:j1QlBfSI
- DOS-Vマガジンに、エプソンのスキャナGT-9700Fの
記事が出てた。
GT-8700との比較実験データが載っていた。
USB2.0って速いんだね。
600dpiで、GT-8700は、50秒台だったのに対し、
GT-9700Fは、20秒台だった。
GT-8700は、速さでも定評があったのにね。
GT-9700Fは、その上を行く速さだ。
- 65 :不明なデバイスさん:01/09/05 17:28 ID:F/NwAdGU
- >>64
すげ〜
- 66 :不明なデバイスさん:01/09/05 17:51 ID:PKqPwxMs
- >>64
IEEE1394でも早いんだよね。
わざわざUSB2.0のボード買うのはいやだよ。
おいらは、デスクトップもノートもIEEEがついてるよん
- 67 :不明なデバイスさん:01/09/05 17:52 ID:PKqPwxMs
- >>52
インテルは1394に逝ってると思うけど。
まだ、USB2.0も捨ててないみたいだね。
- 68 :1394HDD:01/09/07 20:56
- 1394&USB1.1のHDD買ってみた。
HDBENCH Ver3.30の結果・・・
1.1394
Read Write Copy Drive
20992 18689 9356 O:\100MB
2.USB1.1
Read Write Copy Drive
885 837 742 O:\100MB
3.815E(ATA100)・・参考
Read Write Copy Drive
22275 17414 17558 F:\100MB
これを見るとUSB1.1は論外だが、1394のHDDは
Copyのパフォーマンスは若干劣るが、Read/Writeは
非常にすばらしい。
HDDをUSB1.1で使う事は殆ど考えられないので
1394&USB2.0対応だと嬉しいんだが。
- 69 : :01/09/07 21:27
- >68
ぐはっ
USB1.1はLS-120よりも遅いのか!?
ある意味すげぇ、よくこんなの販売してるな。
- 70 :1394HDD:01/09/07 22:13
- >>69
まあ、1394(400Mbps)とUSB1.1(11Mbps)は約40倍の速度差が
あるから、こんな結果になるんだろうな。
HDBENCHもUSB1.1でやるとなかなか終わらなくて・・・・。
HDDのUSB1.1対応って全く無意味だよ。
さっさとUSB2.0対応してもらいたい。
- 71 :69:01/09/07 22:22
- >70
それにしてもLS-120より遅いってさ、すごいよ!
フロッピーへの読み書き速度に毛が生えた程度ってことだよ?
信じられない。
- 72 :1394HDD:01/09/07 22:33
- USB1.1の場合、最大速度の理論値が11Mbps≒1Mbyte/s。
これにATAPI⇔USB1.1の変換のオーバーヘッド等がかかると
数百Kbyte/Sになるな。
まあ、スポーツカー(ATA100のHDD)で、首都高(USB1.1)を走る
ようなものか?
年末以降に出る製品は全てUSB2.0対応になるんじゃないかな。
USB1.1で使えるのは、マウス、キーボード、フツーのモデム、
10BASEのLAN位かな。
- 73 :1394HDD:01/09/07 22:35
- 訂正
× USB1.1の最大速度11Mbps
○USB1.1の最大速度12Mbps
だな。たぶん・・・。
- 74 : :01/09/07 23:22
- USB2.0 480Mbps 60MBps
IEEE1394 400Mbps 50MBps
USB1.1 12Mbps 1.5MBps
UATA100 100MBps
USB2.0やIEEE1394は持ち運び用ならいいけど常設するなら問題外だね。
- 75 : :01/09/08 00:12
- >>74
今、Disk単体で50MBも60MBもの転送速度ってあったっけ?
- 76 : :01/09/08 00:26
- ?
- 77 :名無しさん:01/09/08 00:36
- >>74
UATAは台数や距離等の制約が多くて外付け機器つけるのは
難しいと思うが。。。
- 78 :74:01/09/08 01:04
- >77
そもそも大容量化したHDDは乗せてもせいぜい4台くらいじゃないの?
UATAカードだったら8台まで乗るし。
外付けで8台はうっとおしくない?
- 79 :名無しさん:01/09/08 09:18
- 玄人志向のCHANPON2買えば全て解決。
- 80 :ななし:01/09/08 09:24
- >>75
DISK自体では平均40MB/s〜50MB/sくらいの転送速度がせいぜいです。
したがってATA100とかが意味あるのはハードディスクのキャッシュに
ヒットしてる場合だけ。
そこんとこを分かってない人が多いね。
キャッシュ自体の容量は当然それほど大きくないので、小さなファイルの
転送に100MB/s出たからといって体感速度にはほとんど影響はない。
大きなデータの連続転送では、ATA100の能力はともかくHDD自体の
データ読み出し速度がネックとなるため、せいぜい40〜50MB/sどまりでしょう。
- 81 :ななし:01/09/08 09:27
- 補足ですが、ハードウェアRAIDなどのシステムを使えば、ATA100の転送速度
を生かすことも出来るかもしれませんが、そこまでする人はほとんど
いないのでは?
というわけで、1394のHDDでベンチマークをやって40MB/sとか出たら、
ほとんど生の転送速度に近いわけで、かなり優秀といえます。
- 82 :不明なデバイスさん:01/09/08 09:34
- RAIDはパソコン雑誌で煽ってることも多いから
やってる人も結構いるかもしれない。
- 83 :単体レベルの実測値でいうと:01/09/08 10:34
- >75
単体で40,50MB/秒出せるのはU160 SCSI 15,000rpmのものくらい.
UATA100 7,200rpmだったら30MB/秒くらい.
どっちも理論値の3割弱程度.
68の測定値でいうと,
>1.1394
> Read Write Copy Drive
> 20992 18689 9356 O:\100MB
このデータを元にするとIEEE1394の理論値が50MB/秒であることを考えて
理論値の4割強程度の速度が出ていることが分かる.
ですが,理論値の何割の速度がでるからすばらしいというわけではなく
速度・価格を考えれば,UATA100で構成した方がコストパフォーマンスがよい.
IEEE1394の最大のメリットは取り回しの良さであり,それを生かせる環境に
ある人ならいいんじゃないだろうか?
- 84 : :01/09/08 11:12
- >>83
> ですが,理論値の何割の速度がでるからすばらしいというわけではなく
> 速度・価格を考えれば,UATA100で構成した方がコストパフォーマンスがよい.
> IEEE1394の最大のメリットは取り回しの良さであり,それを生かせる環境に
> ある人ならいいんじゃないだろうか?
同意です。
ここの住人の多くは関係無いかもしれないが、世の中大多数は素人。
DVビデオ編集や仕事柄巨大なデータを取り扱う人にとって、簡単に
HDDを付けられる事は大いに意味がある。
それでいて、普通の用途には十二分なパフォーマンスが出るんだから。
AdaptecがSCSI以外に力入れだすわけだよ。
1394かUSB2.0が標準装備されるようになったら、特殊用途以外の人は
SCSIなんて絶対に買わなくなるもん。
- 85 :不明なデバイスさん:01/09/08 12:20
- >>80
だけど、帯域自体も理論値まで転送を許容できる訳じゃないよ。
ATA100バスだからって、数字通り100MB/sは出ない。
まぁ、60MB/s程度で頭打ちでしょう。
ATA66バスだと実速40MB/s辺りにボトルネックがある訳で。
HDD自体の転送速度は、40MB/sを越えてきてるから、
ATA100の方がいいのは確かだよ。
そこんとこを分かってない人も多いね。
- 86 :ななし:01/09/08 15:07
- >>85
>ATA66バスだと実速40MB/s辺りにボトルネックがある訳で。
これ、よくわかりません。その実速40MB/sあたりのボトルネックって
ATAとは無関係のハードディスクの限界じゃないの?
ATAのボトルネックってなんですか?
私の知識だと、UltraDMAを使って連続転送する場合、DMAクロックに同期して
連続的にデータ転送を行うので、ATA100なら100MB/sでるはずですが・・。
データ転送が遅くなる場合はデータの送受信側のFIFOが処理しきれなくなって
ウエイトが入る場合。
これはATA100の問題ではなくて、あくまでHDD等がATA100についていけない
から生じるボトルネックと捕らえてます。
コマンドのやり取りのオーバヘッド時間などはあるけど、
一回のコマンドで転送するデータ量が大きければ大きいほど、コマンドの
やり取りの占める割合は小さくなるはず。
で、結局HDDの能力で頭打ち。これが40MB/s程度なんじゃないでしょうか?
まあ、別にATA100やATA133が無意味とは言わないけど。
- 87 :S.Inoue@army:01/09/08 15:20
- >>86
拙者は昔ウルトラスカジー(中身はIDEのメルコ)のHDDを
スカジー2に繋いだが、1秒間に8メガバイト少々だった。
ウルトラスカジーに繋ぐと1秒間に約14メガバイトだったから
実際はオーバーヘッドがあって80%しか出ないと思われ。
ATA66だと40MB/Sだなんて、いくらなんでもそんなに
オーバーヘッドが大きくないとは思うが。
- 88 :つうか:01/09/08 17:59
- ボトルネックってさ、例えば
Ultra160(160MB/s)に対して、SCSIcardを差すPCIが32bit幅の時133MB/sだから
PCIがボトルネックになる
というふうに使うけど、「ATA66のボトルネック40MB/s」って何?
- 89 : :01/09/08 22:28
- HDD(40MB強/s)に対して、ATA66の帯域実速が40MB/s程度だからATA66がボトルネックになる
って意味じゃないの?
書いてることは分かるんだけど、ATA66帯域の実測が40MB/sしか通さない、
つまり4割も減衰されるというのは俄には信じがたい。
というものの、ATA33の機種に転送速度32MB強(カタログ値)のHDD載せても、
R/Wともに、Benchで21MB強/sだったという朧げな経験&記憶もある。
寧ろ>>83がよく分からない。
>UATA100 7,200rpmだったら30MB/秒くらい.
>どっちも理論値の3割弱程度
これどういう意味ですか?
HDD固有の転送速度能力と採用されてる規格には、直接関係はないと思うんですが。
- 90 :不明なデバイスさん:01/09/08 23:06
- >>89
>>UATA100 7,200rpmだったら30MB/秒くらい.
>>どっちも理論値の3割弱程度
>これどういう意味ですか?
実際の転送速度じゃないの?
- 91 :不明なデバイスさん:01/09/08 23:38 ID:zMMHvQjc
- >>90
バス規格理論値の3割とか5割とか持ち出すことの意味が分からないです。
- 92 :不明なデバイスさん:01/09/11 01:55 ID:qjL71K2I
- 前スレをあげて質問しちゃいました。
再度こちらに書かせてもらいます。
きのうノート用にプレクスターのモバイル用のCDRW買いました。
なんかUSB1.1、USB2.0規格対応と書いてますが2.0は使えないので1.1で動いてると思います。
うちのノーパソにUSB2.0インターフェースを付ける事って出来ないでしょうか?
PCカードスロットは1つしかないです。
何度もすいません。
- 93 : :01/09/11 04:03 ID:wcmcWVPo
- >>92
PCカードのUSB2.0ホストアダプタって各社から沢山出ているYO!
例えば、
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/usb20/
- 94 :不明なデバイスさん:01/09/11 04:23 ID:eTuDUB4w
- >>92
「くだらねぇ質問」の資格充分です。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pcqa&key=999985986
- 95 :Z:01/09/13 05:23 ID:q/Ebrp62
- 前にも倉庫逝きしたスレに書いたけどレスが無かったので、こちらで質問させてください。
デスクトップとノートでデータを共有したいので外付けHDDを買おうと思ってるけど、
USB2.0+USB1.1 か IEEE+USB1.1 のどっちが良いでしょうか?
今のところ、どちらのPCにもUSB1.1しかついてません。
用途はWinMXで落としたエロ動画や音楽などを共有しようと思ってます。
ノートのカードバスをつぶしたくないので、なるべくというか始めは1,1で使って
つかえる許容範囲ならそのまま1,1で使おうと思ってます。
- 96 :Z:01/09/13 06:51 ID:q/Ebrp62
- IEEE + USB1.1はメルコだけでIOからはありませんでした。
I・Conectは魅力的だし、デザインもIOがいいんですよねー。
2.0逝っとくか??
- 97 :不明なデバイスさん:01/09/13 07:16 ID:jIP5Dbjw
- つーか、バス性能とドライブ性能を切り分けてねーだろ。痛すぎ。
IEEE1394とUSB2だけど、IEEEはもう将来ねーだろ。
DVと一部の家電専用。そこから広がる気配が全然ない。
USB2は、放っとけばそのうちどのパソにも標準でつく。
周辺機器の対応はとっくに始まってるし。
馬鹿マカーの宣伝に騙されんなよ。
連中だってDVくらいしか使い道ねーんだから。
- 98 :Z:01/09/13 08:39 ID:q/Ebrp62
- >>97
んじゃ2.0ってことでいいですね?買っちゃいますよ?
- 99 :I・Conectって・・:01/09/13 10:29 ID:p1BKQuyQ
- 魅力的な機能だし、その機能がついていても他社のその機能なし
の機種に比べて価格的に特に高くないのは良い・・・。
しかし、I・Conect用のドライバが必要なのがちょっとマイナス。
もうひとつ、I・Conectのケーブルが高い。
ドライバが必要って事はドライバの無いOSでは使えない。
- 100 :不明なデバイスさん:01/09/13 11:28 ID:Yfrsl8W.
- >>97
IEEE1394=パソコンと家電
USB2=パソコンだけ
- 101 :不明なデバイスさん:01/09/13 17:23 ID:fjjZvXbU
- 心逝くまで嫁。
USBを押しのけて躍進するIEEE 1394
http://www.zdnet.co.jp/news/0108/28/e_1394_m.html
- 102 :不明なデバイスさん:01/09/13 18:13 ID:9lCBPZ7.
- 読んだけど何を今更って感じ。何も得る物はなかったよ。
- 103 :S.Inoue@army:01/09/14 00:31 ID:02ax/qgw
- 今現在USB2.0に拘らないといけない理由がないなら、
日和りなさい
- 104 :ななし:01/09/14 06:41 ID:4zrayzJo
- >97
>IEEE1394とUSB2だけど、IEEEはもう将来ねーだろ。
>DVと一部の家電専用。そこから広がる気配が全然ない。
秋葉の大型店T−ZONE、Sofmapでは
USB2.0よりOIEEE1394の方が売れてます。
外付けのCDR、DVDーROM、DVD−RAM、HDDなどなど。
PCIのインターフェースカードも圧倒的にIEEE1394。
USBでもIEEE1394でもつなげられるHD箱も持ってるけど
USBは転送中に壊れたかと思うくらい遅い。
多分USBの遅さを知らなかった人が、USB機器を買って実際に遅さを経験して、
その反動でIEEE1394の人気が出てきたと思われます。
OSでのドライバーサポート状態を見ても、
WIN98SE、Me、2000では、OSのCDに入っている
標準のIEEE1394ドライバーを入れただけであとは何も考えずに
コネクターを指すだけでDVD−ROM+CDR/Wのコンボドライブ、
HDDが使えてます。(Win98SE)
なんと言ってもWin98SEから利用されているので、
バグ取りも終わるなりしてるようで、とても安定してます。
それに比べると、USB2.0はドライバーも各ドライブごとに専用のような事が
箱に注意書きで書いてるし、マイクロソフトもXPで嫌々サポートしてるようだし、
このままUSB2.0の普及がIEEE1394に追いつけなかった場合、
USB2.0の方が将来暗いと思うんだけど。
IEEE1394もSCSIのように進化していく予定のようだし。
- 105 :不明なデバイスさん:01/09/14 06:51 ID:mOdNrULQ
- がんばれIEEE1394
- 106 :*:01/09/14 07:59 ID:hgQkfclo
- なんでUSB2.0が今ダメかって言うと、出回ってるコントロールチップがタコなせい。
メルコのATA66対応HDD内臓の外付けを比較すると、
IEEE1394タイプはUSB2.0タイプの約2倍速。更にCPU占有率がSCSIタイプよりも低い。
因みに内臓HDDは全く同じもの。
クリのNewSBに標準で付いてくるから試す価値はあるかもね。
ホットプラグだから、大量データ転送する場合はLAN使うより、外付けを
切替えスイッチでまるごと移動させた方が便利とか、そーゆう使いかもできると。
- 107 :不明なデバイスさん:01/09/14 08:05 ID:dQetL.vI
- >>104
熱く語るのは結構。でも、頼むから全角英数字はやめてくれ。
- 108 :不明なデバイスさん:01/09/14 09:00 ID:VSCxzgQs
- >>106
さすがにSCSIよりもCPU負荷が軽いってことはないだろ.
それとATA66のHDDだとしても理論値でIEEE1394やUSB2.0の
転送速度のほうが遅いんだから単純に速度で競うとしたら
IEEE1394=50MB/s,USB2.0=60MB/sで比較すべき.
でもUSBは1996年にRev.1.0が正式に規格化されているにも
かかわらず,5年も経っていまだに不具合出している
「枯れていないレガシーインターフェース」という
イメージしかない.
Rev.2.0になったところで対応機種を買おうとは思わない.
個人的には買おうとは思わないけど,DV取り込みの優位性で
インターフェースとして残るのはIEEE1394のほうだと思う.
- 109 :不明なデバイスさん:01/09/14 11:43 ID:CXKkGmog
- USBは消滅する事はまず無い。
USBがIEEE1394に全てにおいて取って代わることもまず無い。
(IEEE1394接続のマウス、ジョイスティック、キーボードなんて考えられない)
今後USB1.1機器はUSB2.0対応へと置き換わっていく。
OSの対応についても、今後WindowsXPだけでなく他のWindowsも対応する。
Macに関しても最新機種のロジックボードにはUSB2.0チップの為と思われる
空きパターンがある。
全てのPCには搭載されていないIEEE1394と、
全てのPCに既に搭載されているUSB1.1
さて、今後の展開はどうなるのだろう?
- 110 :不明なデバイスさん:01/09/14 12:25 ID:qp8GXrBI
- USB2.0はUSB1.1機器との混在が怖いな
勿論、自分で気をつければ良い事だがこの先サポセンには
その手のトラブルがかなり舞い込むのでは?
IEEE1394はその点安心かもしれない
ま、当年は使い分けが必要では。
- 111 :不明なデバイスさん:01/09/14 12:33 ID:TqBhZECI
- >>109
>さて、今後の展開はどうなるのだろう?
1)USB1.1とIEEE1394が搭載されているPC
2)USB2.0とIEEE1394が搭載されているPC
3)USBしか 搭載されていない低価格PC
上記1〜3が、平行して存在する。
周辺機器メーカーにとってターゲットになる購買層は、1と2。
PCの低価格化が極限に達した今でさえ、3しか買えない(買わない)
層は、ソフトも周辺機器も追加購入が見込めないから。
- 112 :不明なデバイスさん:01/09/14 12:39 ID:Apufz9pU
- Fire Wire Portと癒え
- 113 :不明なデバイスさん:01/09/14 12:58 ID:CXKkGmog
- 個人向けモデルだけでなく、
100台単位で一括納入される企業向けカスタマイズモデルもあることをお忘れなく。
- 114 :不明なデバイスさん:01/09/14 13:47 ID:TqBhZECI
- 業務用端末として使われる、一般企業のPCのUSBポートに、キーボードとマウス以外、
何か憑けるべき機器があるのかなあ。
- 115 :ななし:01/09/14 15:29 ID:4zrayzJo
- 実際にUSB2.0機器を持ってる人と、IEEE1394の機器を持ってる人の意見を聞きたい。
NOVACのIEEE1394のケースにコンボドライブ
IEEE1394とUSBの両方のインターフェースがついた2.5インチHD用のケースにHD
この2セット持ってるけどすこぶる快調に動いてます。
- 116 :不明なデバイスさん:01/09/14 15:40 ID:6Jd07eyU
- IEEE1394と同時にスタートできたんならともかく、USB2.0はこれからだろ?
まだまだ不具合も出るだろうし、「発売、即普及」ってわけじゃない。
今現在、400Mbps以上という高速インターフェイスを必要とする人は、
既にある程度普及してるIEEE1394の周辺機器をそろえている。
そういう人が、今更金を出してUSB2.0に乗り換えるだろうか?
将来USB2.0が1.1に取って代わることは間違いないだろうが、
それをもって、IEEE1394が消えていくとも思えない。
USB2.0が普及した頃には、GigabitEtherやIEEE1394bが出てくるだろうし。
- 117 :108:01/09/14 17:16 ID:VSCxzgQs
- よく考えたらUSBにはプリンタとスキャナがあるんだな.
特にUltraWideSCSIよりも転送速度が速いとなると魅力的だな.
DV転送が必要な人は一部しかいないだろうけどプリンタだと
需要はあるだろうね.
キーボードやマウスはPS/2でもUSBでもどっちでもいいや.
HDDはどうかな?
スリムタワーのケースを使っていて内蔵が物理的に無理な
人にはメリット有るだろうけど,近い内にATA133やserialATAが
出ることを考えれば,半分以下の転送速度しかないUSB2.0やIEEE1394にする必要があるのかな?と思う.
まあメーカー製PCで一番多いのはスリムタワー型だから
需要は有るんだろうけど.
あ,ノートにも使えるか.
うちはSCSI HDDを使っているけどUltra160のカードでUltra160,
Ultra320,Ultra640まで対応されていることが分かっている.
拡張ボードの追加をしなくても,最速のHDDが使えることを
考えれば安い物だと思っている.
- 118 :不明なデバイスさん:01/09/14 22:16 ID:BDWdJK3o
- >>108
CPUの負荷はIEEE1394とSCSI、ほぼ同等です。
- 119 :不明なデバイスさん:01/09/14 22:20 ID:B9TEJ07M
- 企業で使う端末ってRS-232C接続のが多いの?
- 120 :108:01/09/14 22:24 ID:VSCxzgQs
- ソースやきそばよろしく
- 121 :106:01/09/15 00:57 ID:IDcuOPSM
- >>108
カキコは良く読め、バカ。てか全然話のスジ読めてねーな。
SCSIも変換チップを通してって事だろが。わざわざSCSIタイプって書いてるのにな。
実際の使用感の話してんだよ。同じ会社が造ってるモノで実際の比較速度がまるで違う。
これがオマエの言う単純に速度で競う事で無いとしたら、もう答えは出てるだろが。
要するにカタログ値だけで判断しろって事だ。
それで万事OKなら誰もパーツの議論なんかしねーだろ。
- 122 :108:01/09/15 01:40 ID:Ch3hKbsg
- >>121
ふーん.
でも突っ込ませてもらうと内臓はねぇだろ.最初の方に内臓が出て来ちゃうと
その後の文章も適当に読んじゃうんだよ.
よく読めっていうほどの内容でもないし,ましてや個人の使用感なんて
基準のわからないモノサシで測られてもラチあかないと思うんだよね.
108の文章書き方悪かったかな?
ATA66だろうがATA100だろうがインターフェースがボトルネックになってる
わけだからATA66は関係ないんじゃないの?ってことを言いたかったの.
速度について理論値は分かっているわけで,例えば上の方にレスがあるけど
HD BENCHの測定値を出すとか,他にもHD Tachとか測定ツールがあるわけだし
基準を決めないと実測は分からないでしょ?
- 123 :106:01/09/15 02:44 ID:Msyt4D4I
- だから、実際の雑誌レポートによるベンチ結果。
それで速いってんだから仕方ないだろ、マジで。
俺が三機種買って比較したわけではない。
- 124 :108:01/09/15 03:15 ID:Ch3hKbsg
- それを言っちゃ身も蓋もない.
スレ立てても雑誌読めで終わっちゃう.
自分はこう思う,くらいあってもいいものだけど?
- 125 :不明なデバイスさん:01/09/15 08:58 ID:yULDHtcY
- >>119
複数台のPCに対して1台の機器をイーサーネットで共有するのが一般的だと思われ。
- 126 :不明なデバイスさん:01/09/15 09:10 ID:siqw0CGI
- 話のスジ。幼女のスジ。スジスジスジ〜〜
- 127 :不明なデバイスさん:01/09/15 16:23 ID:hRPOwt0k
- USB2.0用のHUBってでてるの?
PCの裏にさすのめんどくさくて
- 128 :不明なデバイスさん:01/09/15 16:26 ID:8U/LRNbw
- >>127
USB2.0 PCI Board フロントベイ拡張キット
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pciu2fbk.html
ゴメン、俺↑のしか知らない・・・
- 129 :不明なデバイスさん:01/09/15 16:41 ID:6p9/PjoQ
- IEEE1394はいい。周辺機器もそろてる。
てう〜か、
素直に Fire Wireと言え ヴぁか
- 130 :不明なデバイスさん:01/09/15 18:50 ID:QFyjVSZQ
- IEEE1394、FireWire、i.Link、呼び方が統一されんのが
なんとも馴染めぬ原因かも。
- 131 :不明なデバイスさん:01/09/15 19:26 ID:wMdlKUhU
- 日常、口頭でも、
「あい、いー、いー、いー、いちさんきゅうよん」
と言ってるのか?
ヴぁかたちは。
あいりんく、なら、未だ許せる範囲
- 132 :sage:01/09/15 19:32 ID:oi7urZqM
- FireWireはアップル、i.Linkはソニーだろ。
家電製品に「Fire」は馴染まないとか言って
勝手に名称付けやがってるからな。ソニーは。
- 133 : :01/09/15 19:34 ID:LewOtHLw
- あいとりぷるいーいちさんきゅうよんが正しいのです
あいいーいーいーなんて131君しか言わないです
つまり131君はヴぁかなんですね
- 134 :不明なデバイスさん:01/09/15 19:47 ID:qjYZN6PU
- どっちにも頑張って欲しいですけど、どっちかと言えば
IEEE1394かな?でも現状で広がりが見えてきませんね。
もたもたしてるとUSB2.0に追い越されてしまいそう。
USBも出始めはトラブル続きでしたが普及し始めてからは
早かったですし。
最初に高いライセンス料を設定したアップルがバカでした。
- 135 :__:01/09/15 20:28 ID:wMdlKUhU
- って優香、
FireWireは、もう、普及してるぜ。
CD-RW, MO 。
スキャナももうすぐだろ。
- 136 :ななし:01/09/15 23:41 ID:bSwmZYEo
- USB2.0を買うのはまだまだ人柱
- 137 :不明なデバイスさん:01/09/15 23:42 ID:tKNpOpNA
- FireWire。確かに家電に「火」が付くのは嫌だな
って、言霊信仰してるのか?
- 138 :137:01/09/15 23:44 ID:tKNpOpNA
- 意味不明な言動だ…逝ってくる…
- 139 :ななし:01/09/15 23:48 ID:bSwmZYEo
- 137 ID:tKNpOpNA
138 ID:tKNpOpNA
?????
- 140 :127:01/09/16 09:13 ID:fowjBLG6
- >>128
thx。5インチベイ一つつぶすのはきついし値段も高い。んー
IEEE1394ようのHUBってあるの?
- 141 :不明なデバイスさん:01/09/16 14:30 ID:XU3anQHA
- >>140
FireWire HUB? あるよ。探して診、自分で。
http://www.logitec.co.jp/goods/cdr/g2410bfu.html
↑
FireWirePort使えば、今すぐ24倍速書き込み。
- 142 :不明なデバイスさん:01/09/16 14:53 ID:XU3anQHA
- FireWire HUB
http://www.yano-el.co.jp/products/fhub/index.html
http://www.keyton.co.jp/index_series/SUNTI0041.html
http://www.mds2000.co.jp/html/products/cardhub/slimfirerep/index.html
- 143 :141:01/09/16 15:25 ID:XU3anQHA
- ほれ
http://www.yano-el.co.jp/products/fhub/index.html
http://www.keyton.co.jp/index_series/SUNTI0041.html
http://www.mds2000.co.jp/html/products/cardhub/slimfirerep/index.html
- 144 :不明なデバイスさん:01/09/16 21:10 ID:ta1fx0J.
- Appleが作った規格なんだからFirewireって呼べよな
- 145 :不明なデバイスさん:01/09/17 01:39 ID:2vXvZRps
- みんなIEEE1394のポート付いてるPCもってるの?
うちPC4台あるけど、どれにも付いてないよ。
- 146 :不明なデバイスさん:01/09/17 07:47 ID:/Z8od3J.
- >>145
FireWire Portがついたパソコン
今どき常識
- 147 :ななし:01/09/17 12:34 ID:4S6iH14M
- 自作だけど3台全部についてる
- 148 :?? :01/09/17 18:25 ID:Ljods4WI
- >>147
うちは自作PCだけど、3台にIEEE1394付ける用途が分からない。
どんな事に使ってるの?
- 149 :不明なデバイスさん:01/09/17 19:07 ID:6FG6sIUk
- おなにー
- 150 :不明なデバイスさん:01/09/17 21:20 ID:LUeuw8/E
- >>148
自作したPCを、どんな事に使ってるの?
- 151 :不明なデバイスさん:01/09/17 21:22 ID:UUFjLzAs
- おなにー
- 152 :ななし:01/09/17 21:40 ID:4S6iH14M
- >148
>>104 にも書き込んだけど、
秋葉原のT-ZONEにいくとわかるけど、バカ売れのポケットサイズHDケース
ttp://www.century.co.jp/products/cfc25fugkit.html
に20GBのHDをいれて使ってます。
これって、Win98SE,Me,2000のOS標準のIEEE1394のドライバーが入っていれば、
特別なドライバーは要らない。つなぐとすぐにHDとして認識されて使える。
USB接続もできるが、これはドライバーをインストールしないと使えない。
会社にもファイルの持ち運びに便利、加えて外付けのメリットは
ファイルサーバーを利用するより電気も食わないしファイルの整理に便利だよ。
あとNOVACの出してる
ttp://www.novac.co.jp/hard/exdrv/
これに普段は
ttp://www.ricoh.co.jp/release/cd-r_rw/mp9200a/
のコンボドライブをつないで使ってる。
どのPCもCD-ROMをはずしている。<=電気代の節約+レスポンス向上
これならいつでもCDR、DVDを使えて便利だうよ。
ついでにDVカメラも持っている。
DVの取り込みができる。
- 153 :ななし:01/09/17 21:42 ID:4S6iH14M
- >USB接続もできるが、これはドライバーをインストールしないと使えない。
↓
USB接続もできるが、これは『専用』のドライバーをインストールしないと使えない。
- 154 :ななし:01/09/17 22:08 ID:4S6iH14M
- 149,151は、そんなものでオナニーするの?
- 155 : :01/09/17 22:13 ID:xX20X.AA
- ところで、DVってどーなの?
ソニーは見捨てたみたいだけど・・・。
- 156 :ななし:01/09/17 22:18 ID:4S6iH14M
- >155 そうなの?
- 157 :??:01/09/17 22:47 ID:tyl1a3Qw
- >>150
c++,DTM,DTV,仕事の残り,ネット,R焼きくらいかな。
SCSI HDD使いなんで自作の方が安いっす。
仕事の残りのデータはRに焼いて持ち運びするからなー。
>>152さんの用途だったらIEEE1394は1台だけにしてLAN組んだ方が
安上がりでいいと思うんだけど。。。
んー電気代の節約、、、
本末転倒のような気がしないでもないけど。
- 158 :ななし:01/09/17 23:05 ID:4S6iH14M
- ま、インターネットはケーブルモデムにHUBでつないでるのでLAN経由の
ファイル転送もできるけど、ファイルサーバがないのがミソなんだ。
IEEE1394が各PCにあると本当に便利だよ。
2.5インチHDケースはバス給電できる。
PCIのカードは1枚3800円くらいで購入。
今ならもっと安いかも。
- 159 :>>:01/09/17 23:09 ID:COA8rjI6
- IEEE1394 の理論値 400Mbps(約 50Mbyte/s) だけど
手持ちの外付けの IEEE1394 HDD は 10Mbyte/s しかでない。
これが普通? USB2.0ならば希望はあるのか?
- 160 :ななし:01/09/17 23:11 ID:4S6iH14M
- >159
そのHDDを分解して、PCに内臓してベンチ取って見たら?
- 161 :>>:01/09/17 23:16 ID:COA8rjI6
- やってみたら 16.5Mbyte/s (DMA33)。
IEEE1394 インタフェースが×です。
はじめから 10Mbyte/s と書いている IEEE1394 HDDボックス
も市販されています。 正直者だね。
果たして USB 2.0 のアドバンテージは生かされるのか?
- 162 :ななし:01/09/17 23:24 ID:4S6iH14M
- HDDの機種とPCの環境を含むベンチ結果を見たい。
私も今から試すのでそのうち結果報告します。
- 163 :ななし:01/09/17 23:26 ID:4S6iH14M
- OSは?
- 164 :>>:01/09/17 23:38 ID:COA8rjI6
- ベンチは Pen3-500Mhz Linux上での
#hdparm の結果なのでまともにみせられません。
FUJITUの 5400rpm 約30GB です。
Sonyの iLink HDD は20Mbyte/s と書いているが
このあたりが実用機速度の上限かも。
- 165 :??:01/09/17 23:40 ID:tyl1a3Qw
- >>158
IEEE1394のPCIカードはそんなに安いんだ?
それだったらいいかもね。
- 166 :ななし:01/09/18 01:36 ID:H.VDnuqY
- 本当はIBM IC35L040AVER07 41.2GB 3.5インチ7200rpmでベンチ出したかったけど
はずしておいておいたら、基盤が死んでいてできなかったので
2.5インチHDケースのDJSA-220で測定します。
IDE経由はそのうちとして、まずはIEEE1394経由から。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 5 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GIGABYTE GA7DX
Processor AMD Duron 956.69MHz[AuthenticAMD family 6 model 3 step 1]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Duron(tm) processor
VideoCard ASUS AGP-V7700 Pure/Deluxe v12.90
Resolution 1280x960 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2001/09/18 00:31
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
21149 40805 56049 17397 25028 28449 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Sp Drive
46520 36974 7678 165 17326 17447 10660 Z:\100MB
ぱっと見ではIDE経由で予想される速度が出てるようだけど、
そのうち3.5インチのHDを買ってきてNOVACので試してみるね。
それより、使ってるHDに内蔵されているIEEE1394-IDEのブリッジが、
性能低いのでは?またはその他の部分でオーバーヘッドgあ多いとか、
それ以前に5400rpmの30GBならよっぽど最新のHDDでもないかぎり、
HDD自体の性能的がそんなもんだと思うけど。
- 167 :ななし:01/09/18 01:57 ID:H.VDnuqY
- >164
>Sonyの iLink HDD は20Mbyte/s と書いているが
>このあたりが実用機速度の上限かも。
それは、DISK自体の性能の事では?
最新高密度の7200回転のドライブでもなければ、ドライブ自体の性能がそのまま出てくるのでは?
- 168 :名無しさん:01/09/18 02:02 ID:.kjPPbOs
- ほとんどのIEEE1394-IDEのブリッジはタコな性能ですね。
以下の製品の場合、オーバー30MB/sだそうです。
やはり性能をウリにしてますね。でも、高い・・・
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/dk.html
- 169 :ななし:01/09/18 02:56 ID:H.VDnuqY
- >168
ほとんどのIEEE1394-IDEのブリッジはタコな性能ですね。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
実測して言っている発言ですか?
話は変わって、USB2.0のドライブ持っている人にベンチを取ってみてほしい。
実際の性能を見ないと比較もできない。
個人的予測だがUSB2.0の開発はまだまだ進行形で実際には性能が出てないと思うよ。
加えて、HDDもどこどこのインターフェースカードと組み合わせて使用してとか
ドライバー自体も各ドライブの箱に専用のような注意書きが合ったり
まだまだ信用できる代物ではない。
どこかのサイトたぶんAkiba PC Hotlineだと思うけど、
USB2.0とIEEE1394の各ドライブのベンチでIEEE1394の方が高速だった記事があった。
このまま開発が進めばこれからUSB2.0の方が実測でも高速になるかも知れないが、
実際に使用しているユーザ数は圧倒的大差でIEEE1394が勝ってる。
今の状況では店員さんとかも実績があるIEEE1394を進めたくなるのでは?
- 170 :ななし:01/09/18 06:01 ID:H.VDnuqY
- 進めたくなるのでは? <=薦めたくなるのでは
- 171 :-:01/09/18 06:18 ID:cNvdEUFI
- モロ、無修正画像サイト発見!
http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/
- 172 :不思議なデバイスさん:01/09/18 06:26 ID:bPwu3E2M
- >>171
ここにもか!
年齢認証と称してダイヤル先をQ2に変更するサイト。
- 173 :>>:01/09/18 08:30 ID:4i8vydVc
- IEEE1394 外付けHDD の欠点は 冷却ファンがうるさいこと。
(外付け CD-R/RW の方がさらにうるさいが)
いっそのこと ケースばらして インタフェースだけ取り出して
パソコン内部に放り込むのがよいかも。
IEEE1394 のインターフェースって 数珠繋ぎできるけど途中の
インターフェースの電源を切ると それ以降のインターフェースも
反応しないんだが これって普通ですか? SCSI と違うのね。
10MByte/s の速度でも CD-ROM 1枚分のデータがほぼ1分で
転送完了なので実用上は不満なかったりするがその分
USB2.0 にかける期待はないんだな。
嫌いな訳じゃないので安かったら買うけど。
- 174 :不明なデバイスさん:01/09/18 10:04 ID:M7ZI37V6
- >>173
ファン無しケース買えよ
っていうか、ファン無しケースの方が多いけど。
IEEE1394の外付けHDDが遅いって、古いチップ使ってる旧モデルなんじゃないの?
今年の春にブリッジ新型に変わったんだよ
- 175 :不明なデバイスさん:01/09/18 10:56 ID:mnszY5sQ
- >>135
GT9700F面白いよな
IEEE1394&USB2.0だ
- 176 : :01/09/18 21:50 ID:UQPOndVA
- 古いのは遅いね。12Mしか出なかったよ。安いのは買わないほうが良いね。
まぁ、IEEE1394なんかに無理にHDDなんてつなぐ必要も無いけどね。
- 177 :>>:01/09/18 22:34 ID:zE0XHNvk
- >>174
多分古いやつです。安いのが好き。
20GBの外付けなのに1万円だったから3台買った。
(うち2台はHDDのみ80GBに交換している)
1時間も使うと ファンからの排気って結構暖かいけど
ファン無しでもだいじょうぶなの? ちょっと不安。
- 178 :不明なデバイスさん:01/09/18 23:07 ID:Ermx4AEU
- だけど1394仕様の周辺機器も増えてきたね。
どっちかってっと、このまま標準化されちゃったほうが、後々楽なような気がする。
- 179 :不明なデバイスさん:01/09/18 23:38 ID:KWen1Ge.
- http://www.novac.co.jp/hard/exdrv/
↑
CD-Rドライブ入れたいんだけど、問題ある?
- 180 :ななし:01/09/18 23:42 ID:H.VDnuqY
- >179
Win98seで問題なく焼けてるし、DVDも再生できてるよ。
- 181 :不明なデバイスさん:01/09/18 23:45 ID:47bTlkh6
- Ratoc REX-CBU2
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cbu2.html
IO DATA HDA-i60G/US2
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/hdai-us2.htm
HDBENCHの結果(Win2000)
Read 14120
Write 7762
Copy 7653
ノート+外付けが急遽必要だったから買ったけど
静的なデータ置き場としては、まぁ使える。
- 182 :179:01/09/19 02:35 ID:W1NsdP22
- >>180
おお、Win98SEで動くのか。かっときます。
- 183 :不明なデバイスさん:01/09/19 03:37 ID:xDoHj2Uw
- IEEE1394ってi.LINKのこと?VAIOで標準のやつ?
- 184 :どうでもいいけど:01/09/19 07:29 ID:NffQxIbM
- 普段なんて呼んでます?
文字で書く時は IEEE1394 ってへんな呪文で呼ぶけど
口に出す時はi.LINKって呼ぶ方が意味深な感じがしていいな。
(いい易いだけだが)
- 185 :不明なデバイスさん:01/09/19 09:30 ID:eSMRa4qw
- IEEE1394=あいすりーいーいちさんきゅうよん
- 186 :不明なデバイスさん:01/09/19 09:42 ID:4TqhK5O6
- この板ってほんと素人ていうか、知ったか多いよな。
IEEE = アイトリプルイーだっつうの。
- 187 :不正なデバイスさん:01/09/19 12:35 ID:jIRrh6f.
- >>184
ファイアーワイアー→読みにくい&導火線では縁起が悪い
アイリンク→ソニー用語
アイトリプルイーイチサンキューヨン→長い
よって、普段はイチサンキューヨンと呼んでいる。
>>186
ふ
- 188 :TNF:01/09/19 21:15 ID:iDj6XPOg
- IEEE1394のチップをたくさんだしてるTI(テキサス・インスツルメンツ)は
1394を勝手にTNF(Thirteen Nineteen Four)と略してます。
個人的には短くて好きだが。
- 189 :まちがい:01/09/19 21:18 ID:iDj6XPOg
- まちがえた。 Thirteen Ninety Four でした。
>>188
だと13194になっちまう。
- 190 :不明なデバイスさん:01/09/19 22:35 ID:g7l.jAjk
- >>187
「ファイヤー」の意味が違う
- 191 :不明なギョーカイ:01/09/19 23:19 ID:ncLIIHgQ
- NEC製のUSB2デバドラは未だにβ。
各ボードメーカも一部お試し版で出しているが
USB1.1程度の速度しか出ていない。
ホストチップがNECしかないってのも業界から冷遇されている現れか(w
- 192 :名無し:01/09/19 23:44 ID:c.To1tdA
- >>187
アイリンチクはどうだ
- 193 :不明なデバイスさん:01/09/20 00:50 ID:WtagUQ4k
- ナイナイって、ナインティーンナイン?orナイティーナイン?
どっち??
- 194 :不明なデバイスさん:01/09/20 01:26 ID:Rd0q.PIE
- >>188
TNFって、言い出しっぺはZayanteでは?
- 195 :不明なデバイスさん:01/09/20 21:41 ID:0V6HS3d2
- >>178
そうそう!
FireWireまんせ〜
- 196 :erogazou :01/09/20 21:44 ID:hQt2IojU
- http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/Adu/menu.html
- 197 :不明なデバイスさん:01/09/20 22:46 ID:9Ajt1lXA
- 1Gのマイクロドライブのデータ転送するときゃ、FWに限る。
- 198 :不明なデバイスさん:01/09/20 23:09 ID:YMW/9XAQ
- IO DATA CBUSB2
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/2001/cbusb2.htm
IO DATA HDA-i80G/US2
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/hdai-us2.htm
HDBENCHの結果(Win2000)
Read 7984
Write 6333
Copy 3531
>>181さんとほぼ、同じ環境だけど
わたしの方が遅いのはなぜ?
- 199 :198:01/09/20 23:12 ID:YMW/9XAQ
- 【訂正】
×HDBENCHの結果(Win2000)→○HDBENCHの結果(Me)
逝ってきます。
- 200 :ななし:01/09/20 23:36 ID:qo.5NjpM
- >>166
Century cfc25fugkit + DJSA220 (IEEE1394経由)
HDBENCH
Read 17326
Write 17447
copy 10660
- 201 :不明なデバイスさん:01/09/21 05:12 ID:TJ8tbHTA
- IO-DATA CB1394
http://www.iodata.co.jp/products/ieee1394/cb1394.htm
Logitec LHD-E60F(5400rpm)
http://www.logitec.co.jp/goods/hdd/lhd-e60f.html
HDBENCHの結果(Win98SE/K6-2 450/)
Read 24853
Write 14544
Copy 10244
内臓HDの方のHDBENCHの結果
Read 12366
Write 11389
Copy 1320
外付けの方が早いとは、だみだこりゃ・・
やっぱり今のところはIEEE1394の方がいいみたい。
- 202 :ななし:01/09/21 22:06 ID:M7XRfqJ6
- >155
>ところで、DVってどーなの?
>ソニーは見捨てたみたいだけど・・・。
まだ見ていたらぜひ知りたい。
ソース見せて。
- 203 :山師さん:01/09/21 22:27 ID:Pam4oUkk
- MICROMVとかいうのの事かな。例のソニーの病気では。
- 204 :不明なデバイスさん:01/09/22 00:22 ID:nfj9XpSo
- CB1394ってどうなんですか?
PCカードではいい方でしょうか?
- 205 :ななし:01/09/22 02:52 ID:9yMSD9hc
- ノートPC用は選択肢が少なくて大変だね。
他にもREX-CFW3Hなんてあるようだけど。
- 206 :206:01/09/23 20:09 ID:mZciE/go
- 論争期待age
- 207 :不明なデバイスさん:01/09/24 22:25 ID:QiWoIBO.
- IEEE1394
こんなに周辺機器普及しているのに
何迷ってるんだ???
http://www.logitec.co.jp/goods/cdr/g2410bfu.html
http://www.yano-el.co.jp/products/fire.html
http://www.century.co.jp/products/crw2010fucg.html
http://products2.taxan.co.jp/index.htm
http://www.focal.co.jp/1_PRODUCT/2_PRODUCTS.html
http://www.rexpccard.co.jp/products/index.html#ieee1394
http://www.sony.co.jp/sd/products/Models/Library/CRX76L.html
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/mo.html
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/cd-rw.html
くどいかい?
- 208 :不明なデバイスさん:01/09/24 23:57 ID:QiWoIBO.
- あげ
- 209 :ま〜くん:01/09/25 07:42 ID:R3Jd3lQk
- おいおっさんども!
昨日USBハブ買いに行ったのだが、そこで偶然USB2.0のインターフェース
見つけたんよ。
I/Oとわけわからんメーカーのがあったのだが、I/Oのはなんと未だに
次期OSが出るまでドライバは対応しとらんとヌカシテオル!!
で、そのわけのわからんメーカーは現在のOSで対応と書いている。
しかも俺の持っているメルコのHDDが載っている。
値段もこっちの製品の方が高かった。
オイ!!メルコ!!そしてI/O!!お前らドライバぐらい揃えてから製品出せっちゅうノ!!
メルコはLANボードで泣かされるし、大企業の癖にほんとにええかげんな会社やな!
いい加減頃すぞ!!!!!!
ボケ!!
- 210 :ま〜くん:01/09/25 07:43 ID:R3Jd3lQk
- http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pciu2.html
ここや!その胡散臭い会社は!!
- 211 :ま〜くん:01/09/25 07:45 ID:R3Jd3lQk
- おかげでUSBハブ買わんで済んだわ!!
ウシシシシ!!
4700円くらいで買ったったわぃ!
- 212 :バカ者:01/09/25 07:47 ID:oXslFllI
- >>209-210
有名じゃん(w
- 213 : :01/09/25 07:48 ID:/BNNZ4yc
- >>210
ラトックを胡散臭いと言えるとは・・・
- 214 :ま〜くん:01/09/25 07:52 ID:R3Jd3lQk
- HPがダサいねん。
メルコとかI/Oと比べたら雲泥の差や
ま、そんな無駄なとこにはじぇにかけてないゆうことかぃな?
そうか、有名なんか。そら失礼したな。マジで。
トラックさんゴメンチャイ。(イヒヒ!
- 215 :ま〜くん:01/09/25 07:55 ID:R3Jd3lQk
- ほなゆっくり過去ログ見せてもらいまんで
- 216 :不明なデバイスさん:01/09/25 12:35 ID:vUUgcFw6
- ま〜くんへ
見んでいいから、2度とくるな。
- 217 :不明なデバイスさん:01/09/25 12:44 ID:pIIq9hm.
- IEEEのインターフェースのチップはどこのメーカーのが
一番いいのですか?
1)TI ←ソニーのDVカメラで不具合?
2)VIA ←互換性悪そう…。
3)NEC ←情報不足
- 218 :不明なデバイスさん:01/09/25 13:03 ID:.dy6Cyn6
- 4)まーくん ←頭悪そう・・・。
- 219 :ま〜くん:01/09/25 13:34 ID:R3Jd3lQk
- >>216
>>218
なんや気ぃ悪ぅしたようで申し訳ないわ
めんごな。許してちょんまげ。
ほんと悪い思てる。
反省。
!
- 220 :不明なデバイスさん:01/09/25 13:39 ID:bH601Su2
- USB1.1かい。。。
ノバック、IEEE 1394とUSB両対応のポータブルCD-RWドライブ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010925/novac.htm
- 221 :不明なデバイスさん:01/09/26 08:59 ID:6Zg0EtV.
- 誰かUSB2.0を援護してええ
IEEEにマウスやキーボードは無いのでUSBのが便利
PC切替機を使ってるとたまにキーボードが使えなくなったりマウスが使えなくなったりする
そんなときにUSBマウスがあると救われる
- 222 :不明なデバイスさん:01/09/26 10:53 ID:QE9MVOGE
- USBはデイジーチェーン出来ないのがなぁ…。
- 223 :ま〜くん:01/09/26 11:12 ID:zH4z5CZM
- 早速使ってみた。
1.1では16分のファイルを2分で転送しよった。
うんこした後みたいに気持ちええわ
- 224 :不明なデバイスさん:01/09/26 11:14 ID:6Zg0EtV.
- >223
それはUSB2.0?
- 225 :ま〜くん:01/09/26 11:20 ID:zH4z5CZM
- うん。
こ
- 226 :ま〜くん:01/09/26 11:23 ID:zH4z5CZM
- はじめ1.1と変わらんからおかしいと思うてんけど、
そういえばHPにドライバのこと載ってたのを思い出して
やってみたらうまくいったよ。
ファイルのサイズは490MBだす
- 227 :不明なデバイスさん:01/09/26 15:02 ID:YzTeIlwc
- FireWireの外付けHDDケースで安いのないかなぁ?
ファンレスで転送速度が速いもので1万以下のもので。
http://www.olio.co.jp/firewire/index.html
ここにあるBIOS製のがいいんだが・・・高すぎるです。
- 228 :age:01/09/28 08:24 ID:3tjk5BAM
- agetoko
- 229 :DuoConnect:01/09/28 11:38 ID:jM6.n8qg
- つかもうこれで決定だろ。
http://www.adaptec.co.jp/usb/duoconnect.html
BXユーザーは飛びつく。俺もだが。
アダプのUSBやら1394はインテルも
手厚くマンセーしていくと決定したから
SCSIに続きこちらでも標準となる。
接続機器もアダプに合わせざるをえない。
- 230 :不明なデバイスさん:01/09/28 11:42 ID:56c7.W3g
- >>229 バンドルソフトいらないからもっと安くして欲しい
- 231 :不明なデバイスさん:01/09/28 11:45 ID:jM6.n8qg
- >>230
なに、もう予低価格でてるのけ?
御幾等でしょ?
- 232 :不明なデバイスさん:01/09/28 23:10 ID:nZip.35k
- すいませんが、IEEE1394でパソコン2台をつないでP2P
でデータをやり取りしようとしたのですが、うまくいきません。
助言をいただきたいのですが。
OSはMeと98でのやり取りです。
房ですいません。
- 233 :ごっちん:01/10/01 15:57 ID:WgKT3c5o
- age
- 234 :不明なデバイスさん:01/10/01 16:15 ID:9oCJYw7Y
- >>232
Ethernetカードとハブ買ってきましょう。
- 235 :不明なデバイスさん:01/10/01 16:41 ID:rFqOjouk
- >>232
ip over 1394にデフォルトで対応してるwindowsはMeだけだから
MeかXP導入すべし。
- 236 :不明なデバイスさん:01/10/03 10:29 ID:Hcc5o7V6
- USB2.0のHDD買ってきたのに動かないー
メーカーのHP行ったら 対応× とか書いてあるー
あー3万もしたのにー
さて、こいつをどうするか・・・
- 237 :237:01/10/03 13:02 ID:PjwKXPT6
- >>236
まじですか?
IEEE(+USB)のやつ注文してよかった。
とりあえずUSB1.1でつかってみます
- 238 :不明なデバイスさん:01/10/03 15:37 ID:1hM87PF.
- >>234
って優香2台でつなぐならハブいらんだろ。
- 239 :不明なデバイスさん:01/10/03 16:45 ID:bofZNnJM
- >>236
本体が対応してなかったの?
具体的な組み合わせ教えてきぼーん
- 240 :236:01/10/04 00:14 ID:lxFrumx.
- >>236 について
済みませんでした。結論から言えば認識されました。
増設するディスクは I.O.DATA の HDA-i80G/US2
マシンは NEC PC-VS23D5A ←3年前のヘタレ機種
I.O.DATAの対応表では × が付いていたけど使えました。
「USB2.0コンバータケーブルを使えるようにする」
という項目のプログラムが動かなかったのでもう駄目ダー
と思っていたら、やらないでも使えたという・・・
無駄に再起動30回はやってしまった。
ただ80GBで1パーテションにしようとしたらフォーマット後(50分)
「ボリュームが大きすぎます」とwindowsに怒られてしまった。
USB2.0ポートも同時に増設したのでどうも頭が舞い上がってたらしいです。
まるで初心者だ・・・
- 241 :236:01/10/04 00:29 ID:lxFrumx.
- 補足
「USB2.0コンバータケーブルを使えるようにする」
というプログラムを動かさないでも使えたと言うことです。
謎ですが。
USB2.0インターフェースのインストール時に一緒にインストールされていたのかもしれない。
そっちもI.O.DATAだったし・・・よくわからんです。
- 242 :不明なデバイスさん:01/10/04 01:10 ID:2L.nvLCg
- >>241
まさか、USB1.1で認識されてるなんてことは・・
- 243 :236:01/10/04 01:18 ID:lxFrumx.
- 100MBのデータでちょっと転送速度テスト 結構適当
内蔵HDDからUSB2.0へ 45秒
USB2.0のHDDで自分自身へコピー 15秒
ちゃんと2.0だと思う・・・
- 244 :不明なデバイスさん :01/10/04 03:03 ID:RcyQz2PE
- モバイルノートで外付けHDDIEEE1394をバスパワーで動作させたいのです。
Win200環境でIEEE1394カードバスで6-6で繋げば大丈夫でしょうか?
- 245 :不明なデバイスさん:01/10/04 03:21 ID:jXwJHb6E
- 電力喰うものだったらバスパワーだけでは動かないでしょ?
- 246 :不明なデバイスさん:01/10/04 03:48 ID:4fEICnbg
- >244
あれ?カードバスって電力って供給出来たっけ?
確か、別にアダプタを付けないとだめじゃなかった?
だったら、意味ないよ。
- 247 :不思議なデバイスさん:01/10/04 04:09 ID:9BfKMrno
- >>244
IDE2.5インチならPCカードでバスパワーで動いてるよ。CD-ROMも。
- 248 :不明なデバイスさん:01/10/04 12:34 ID:pgusgnq6
- なんで似たような規格があると、片方を蹴落としたがるの?
IEEE1394もUSB2.0も両方付けりゃいいじゃん。
どっちも得手不得手があるんだから、無理に片方に絞ることもないし。
しかし、USBは前のときもそうだったけど、2.0も最初は不安だね。
MSはハードが出揃わないとサポートしないって言ってるし、ハード作る方は
OSがサポートしてない物を出すのは気が進まないだろうし。
MSが無理矢理規格を決めてくれた方が楽ではあるな(DirectXみたいに)。
- 249 :不明なデバイスさん:01/10/04 17:36 ID:XRDA/mOc
- >>244
IEEE1394外付けHDD、2.5インチならバスパワーで動くのある
っていうか、2.5インチはバスパワーが主流
3.5インチでバスパワーはない
- 250 :初心者:01/10/04 19:27 ID:czF6LKtA
- >>240
「ボリュームが大きすぎます」とwindowsに怒られてます。
どうすればいいのですか?
- 251 :245:01/10/04 19:45 ID:4fEICnbg
- >>247,249
>>244
やっぱりCardBus ではそれだけではバスパワーを供給できません。
IOデータ、RatocではACアダプタ必要です。メルコは4pinだから出来ない。
みんなPCIカードと勘違いしているみたいだね。
>248
このスレッドが出来た経緯を知らんのね(笑)
その昔?USB2.0スレッドに1394の人が来てさ論争になったので
意味がないのでお互いに非難するのはやめようと言う事になってさ、
このスレッドができたのさ。もち俺もそれを提案した1人でもあるよ。
おいらはどっちも使っているよ(PCIだけど)。
- 252 :不明なデバイスさん:01/10/04 23:26 ID:xjX9VBCg
- windows2000 だと、FAT32だと32GBまでしかパーティションを区切れないようです。
マニュアルに書いとけよー。
- 253 :244:01/10/05 06:15 ID:uJ9PWErA
- 251さん、レスありがとうございました。
自己レスなのですが。USB2.0外付けHDDを調べてみたら、良いのがありました。
こっちにすれば良かったかな。システムトークスの製品です。
USB2.0カードバス経由での接続でも電源不要を謳っています。しかも98SEから動作可能。
年末か来年早々にモバイルノートを買おうと思っているので、その頃にはUSB2.0I/F付きのが出てないかなあ。
- 254 :244:01/10/05 06:41 ID:uJ9PWErA
- 更に自己レス。最初に戻って。
高速インターフェイスUSB2.0 &IEEE1394搭載のエプソン・スキャナGT-9700F発表記念!
このスキャナ良いよね。
つまり、ノートPCのI/Fもこれと同じ構成になって行くのじゃないのでしょうか?
素人なので良くわからないけど、両方は必要ないものなのでしょうか。
あったらあったで、便利な気がするけど。
- 255 :244:01/10/05 06:44 ID:uJ9PWErA
- >>248 IEEE1394もUSB2.0も両方付けりゃいいじゃん。
ごめん、248さんが指摘してた。
全く同意です。
- 256 :不明なデバイスさん:01/10/05 12:50 ID:EIP9CWuQ
- IEEE1394の6ピンコネクタっていいね、一目で差す方向がわかるから
USBだとぱっとみ裏表の区別がつきにくいから逆に差そうとしてかなりイライラしたことがある
- 257 :不明なデバイスさん:01/10/06 00:26 ID:6tnlawhU
- 余計なソフトを付けないで、USB2.0とIEEE1394を
搭載したインターフェイスカードを出してください
- 258 :不明なデバイスさん:01/10/06 19:16 ID:RV2dafEk
- IEEE1394のコネクタを USBのコネクタに変換するのってないかな?
SCSIケースサイズのPCをほしいのですが、
それにはIEEE1394はあるもののUSBコネクタがついてない!
USBのために一個しかない PCIスロットを使いたくないし...
- 259 :1:01/10/07 05:19 ID:b2ygIfpI
- 本当に1です。
このスレの経緯知ってる人がいてくれて嬉しい>>251
電源供給のことが話題になってるけど、
なんか面白そうな製品があった。
http://www.gate.co.jp/dvico/momobay/momobay.htm
高そうだけど。
- 260 :不明なデバイスさん:01/10/07 07:24 ID:EMaz3b5U
- 1394は将来3.2Gbps(=400MB/s)まで構想に入ってるんだよね。
これ、ファイバチャネルの市場を喰っていこうとしてるんじゃない?
ファイバチャネルの規格自体は400MB/sまで決まってるけど、
実製品は100MBのやつばっかし、200MBのは各ベンダーとも検証中だ
とかなんとかで発売されたものはほとんどないと思う。
こんだけファイバチャネル実製品の速度向上・低価格化がもたついてたら
1394推進ベンダー陣が追いつける可能性もあると見込むのでは。
それを考えたら、1394は個人向けミッドレンジから法人ハイエンド
USB2.0は純粋に個人向けローエンドからミッドレンジという
すみわけになっていくような。
- 261 :24:01/10/07 07:55 ID:.l0kIp.Y
- >>1394は個人向けミッドレンジから
個人で400MB/s使う場面て?
- 262 :不明なデバイスさん:01/10/07 09:55 ID:2hDMEXbE
- >>261
糞ニー製PC用外付けHDD箱or糞ニー製PC同士の簡易ネットワーク
- 263 :名無し:01/10/08 09:26 ID:6p/IRrIk
- USBは個人的にはイメージがよくないんだよね
いま2.0のIF出してるメーカーも昔に
痛い目に遭わされたところがいくつかあるし・・・
マウスとかスマートメディアのリーダーとかなら
いいんだけど転送量が多くなるとおかしくなったり
一回おかしくなるとなかなか直らなかったりと
かなり苦労させられました
でも、遅いデバイスをハブとか使えば
いくつも同時に使えるのは便利ですね
とちょっと前まで思ってましたが
IEEEのDVD-RとDV使ってみて
こっちの方が普及しそうって思いました
トラブルもないし安定してる
ソニーが大々的に採用してるおかげかどうかは
知らないけど、メーカーもテストとかちゃんとしてそう
- 264 :不明なデバイスさん:01/10/08 10:28 ID:/64P8HMw
- 富士通、USB 2.0対応GIGAMOベアドライブをサンプル出荷
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011001/fujitsu.htm
採用製品?
メルコ、USB 2.0に対応したハガキサイズMOドライブ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011005/melco.htm
今後、MOはUSB1.1/2.0のみに移行しそうだね。
それともUSB2.0-IEEE1394変換するとか(藁
- 265 :不明なデバイスさん:01/10/08 10:38 ID:gDsoOOXc
- MOは終了の感じのメディアだから、新しいインターフェイスで衣替えしたようなふりしてるんだろね。
MOなんかいらないや。
- 266 :不明なデバイスさん:01/10/08 10:46 ID:/64P8HMw
- これは?
USB 2.0で初の内蔵用デバイス登場、玄人志向からCD-R/RWドライブ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010929/etc_bp1500u.html
中身は三洋電機製とのこと。
まあ何か試験的に作ったモノのOEM流れ品という感じだが。
- 267 :不明なデバイスさん:01/10/08 15:25 ID:nbifqp1o
- IEEE1394のCD-ROM(CD-RやDVD-ROM)からの起動って出来るんですか?
出来たら、マザーのIDEにはHDDだけを付けて、CD-ROM類は付けたくないんですけど。
さすがにドライバ類は一切入れないで、OSインストールとかは無理なのかな。
- 268 : :01/10/08 15:29 ID:4XKvdo9Q
- 1394からのブートをサポートしているのは
一部のMacだけ。
- 269 :不明なデバイスさん:01/10/08 21:53 ID:l8P1tjOg
- MOはUSB1.1よりはUSB2.0の方がいいな
USB1.1じゃ書き込むのにも時間がかかる
話題が逸れた感じなのでsage
- 270 :不明なデバイスさん:01/10/10 14:01 ID:rqbf6EkE
- >>269
USB2.0のスピードなら既存のUSB1.1対応のMOドライブじゃ
遅くならないか?
USB1.1対応の640MBMOドライブは3600rpmがほとんどだ
- 271 :不明なデバイスさん:01/10/12 20:59 ID:IdugpJbs
- USB2.0&DVD-ROMドライブ買うぞage
- 272 :くんくん:01/10/12 21:30 ID:7bDIknfg
- パソコンショップを歩いていると ひょっとして
近い将来 IEEE1394 製品は市場から消えるのでは
と 思ったことありませんか?
- 273 : :01/10/12 21:43 ID:ZPOszBFI
- >>272
それはある。
しかも近いうちにフェードアウトしていく感じ。
おれは秋葉がホームなんだけど外付けのデバイスは見向きもされないような。
IEEE1394はもちろんUSB2.0なんかもそうだろね。
秋葉でUSB機器探してるやつは初心者以外いないと思われ。
- 274 :不明なデバイスさん:01/10/12 21:50 ID:X2P2BYrc
- >>273
今後ノートPCの出荷が増えていく以上、USBやIEEEが軽視
されることはないのでわ?
- 275 :不明なデバイスさん:01/10/12 22:15 ID:KZn9mTVA
- パソコンのことだけ考えてるオタクは何も分かってないな。
家電との融合、パソコンをIT機器のHUBにする、しなくちゃ生き残れない
っていうのがパソコン業界の共通認識なのだ。
それでみんなで、IEEE1394マンセーになってるわけ。
ビクターは違うらしいが。
- 276 :不明なデバイスさん:01/10/12 22:17 ID:4AnrPlDA
- つかさぁ、ギガビットイーサネットの方はどうしてあんなに高いんだろう。
USBやIEEEがうらやましいよ。
HUBに繋げるHDDとかCDとか出て来たら凄く便利だと思うんだけど。
- 277 :不明なデバイスさん:01/10/12 22:28 ID:KZn9mTVA
- >>276
IEEE1394はそれやるんでしょ
- 278 :名無し:01/10/12 22:29 ID:wEiHGAME
- >>272-273
1394は接続する機械が高価なものが多いので
よく電気屋街に行くような方々には当分の間
見向きもされないでしょう
CD-RもATAPIが売れてる現状なら
わざわざ、ちょっと高い外付けを
買う必要もないないでしょう
だから、1394とかUSB2.0が消えるって
感想は間違ってないと思いますが
所詮は、偏見の固まりって感じですね
まあ、どっちも使ったことがない
無知な方の勝手な妄想としかきこえないが・・・
- 279 :273:01/10/12 22:29 ID:ZPOszBFI
- 最近のノートPCのHDD容量ってどのくらいよ?
10GB以上は当たり前の時代じゃない?
ノートで10GB使うのって結構大変だと思うけど。
(よけいなアプリ&意味のないアプリを入れてる人は別だけど)
しかも10万円以下のノートなんてたくさん出てるし、2,3万出して
わざわざ外付け買うよりは8,9万で最新ノート買った方が得だと思う。
というよりもわざわざ外付け機器を買うのは無駄使いにすら感じる。
- 280 :不明なデバイスさん:01/10/12 22:37 ID:tw8NoD6g
- >>279 あんたが使う周辺機器はHDDだけか?
- 281 :不明なデバイスさん:01/10/12 22:42 ID:yMDfuxjA
- >>275
風呂沸かしや暖房の管理をWindowsにさせたい?
- 282 :273:01/10/12 22:42 ID:ZPOszBFI
- >>275
OK!IEEE1394でのDV取り込みのみは認めよう。
ただしDVもっと安くなれば伸びるだろうけどね。
一人1台DVを持っているって時代になれば。
で、それ以外には何がある?
外付けHDDやCD-ROM(RW)にはメリット無いぞ。
データの持ち運びならRメディアに焼いて持ち運ぶ方がスマートだし
IEEE1394 I/Fついてない端末多いぞ。
CD-ROMドライブならほとんどのPCについてる。
- 283 :273:01/10/12 22:47 ID:ZPOszBFI
- >>280
HDDは周辺機器か?(藁
あとはスキャナくらいか?IEEE1394接続のプリンタってあるの?
まあ、伸びるかどうかはこいつらが一般に出回ってからだな。
仕事でしょっちゅうスキャナ使う連中はSCSI使うだろうけどな。
- 284 :273:01/10/12 22:50 ID:ZPOszBFI
- あとメリットは何がある?
IEEE1394のデバイスインストールのしやすさなんてくだらねぇ事言うなよ?
- 285 :273:01/10/12 22:51 ID:ZPOszBFI
- 初心者に優しいとか言い始めたりな(藁
- 286 :不明なデバイスさん:01/10/12 23:11 ID:yMDfuxjA
- >>284
>あとメリットは何がある?
USBと違ってコネクタの裏表の区別がつきやすい。らしい。
- 287 :不明なデバイスさん:01/10/12 23:22 ID:U5lRB9KA
- 273がだんだんフェードアウトして、
誰にも見向きもされなくなるな。
- 288 :不明なデバイスさん:01/10/12 23:33 ID:mRZAYnmc
- 今、対応ハードが無いことを理由に将来もダメって言われてもなあ。
まあ、普及する前に次世代のもっとスゲーのが出るってのはあるかも。
- 289 :不明なデバイスさん:01/10/12 23:40 ID:0WelQ5r6
- 自分が使ってない規格が広まると不安な寂しがりやさんなんだろうよ。
最近ではIEEE1394が付いてるPCやAV機器も珍しくなくなったと思うけどね。
外付けSCSI機器の方こそ速やかに市場から消えそうだ。
- 290 :不明なデバイスさん :01/10/12 23:40 ID:AnyZZh46
- 極々普通のPCユーザーです。外付けHDDはバックアップに使っています。
個別にコピーするのが面倒なので、丸ごとコピーしちゃいます。
これだけHDDの容量が上がってきて、低価格になるとディスクの管理より楽かなって気がします。
富士通の凄い大容量のHDDも登場するようですし。
無線LANが更に普及し常時接続定額AirH゛128kのようなものが発展すれば、ちょっとしたデータのやり取りは
殆どまかなえると思う。素人考えですが。
- 291 :不明なデバイスさん:01/10/12 23:43 ID:U/MC8y2k
- >279
ノートがすべてという人には関係ないでしょうが
もともと フルタワーマシンがある人にとっては
フルスペックのタワーマシンがメインで
あくまでも ノートはお出かけ専用のデータ収集マシ
ンという位置づけがあります。
今時のB5ノートじゃないので9GBしかないから
バックアップには IEEE1394 外付けHDD20GBを使ってます。
ほとんどは 数日の出張の時に聞くMP3ファイルを
出がけに2GB位を外付けHDDからノートにコピーします。
音質にはこだわるので 320kbps 圧縮ですから
ファイルも大きいです。だいたい4分弱かな。
これを 10BASE のLAN経由でしてたら電車に乗り遅れます。
まあ 人によってはIEEE1394 HDDも便利ということでご理解を!
- 292 :名無し:01/10/12 23:46 ID:wEiHGAME
- >>273=>>279=>>282
言ってることの意味がわからない
外付けのディスクの値段が高いから
新しいノートをかえってどういうこと?
それに最初にCD-RをやくPCのRドライブは
どうやって接続するの?
特にノートの場合
どう考えても自分の家の環境を元に
勝手な妄想を書き込んでるとしか
思えないんですが・・・
- 293 : :01/10/13 00:00 ID:1dd/Ixkk
- ていうか議論のなかでノートパソコンユーザーは完璧にあぼーんされてる。
ノートパソコンメインの人間はノートのHDDじゃぜんぜん足らないよ。
外付けHDD2つつけてるし。CDーRもARAPIのを外付けIEEE1394ケースにいれて使ってる。
近々松下の外付けDVD−RAM買う予定だし、ノートユーザーには最も使用率が高く重要なインターフェースなのです。
- 294 :不明なデバイスさん:01/10/13 00:56 ID:lPI2xvJw
- ノートユーザーなら、今はIEEE1394ですな。
つーか、なんで否定されるのかわからん。
- 295 :不明なデバイスさん:01/10/13 01:35 ID:FsVyP3Sc
- 別にノートじゃなくても最近のメーカー製スリムPC使ってる人は
殆どIEEE1394かUSBの外付けHDDを買ってると思うけど・・・
- 296 :不明なデバイスさん:01/10/13 03:34 ID:lhP9e8Xc
- ってゆうか、メーカーパソコンでIEEE1394付いてないのってあるのか?
49800円のは別にして。
- 297 :不明なデバイスさん:01/10/13 03:53 ID:Cp2UYrcc
- ノートとデスクトップの連携でMACにおける
ターゲットディスクモード見たいのって
Windowsで実現できます?
MAC同士だけでだけどかなり重宝してるんですけど。
イーサーの設定みたいな面倒なこと無くIEEE1394(FireWire)
でいっぱつ。
windows同士でもなんの買い足しもなしで出来るならWinNoteも
使い勝手がかなり個人的に良くなるんですけど。
- 298 :不明なデバイスさん:01/10/13 07:57 ID:JL522X.c
- >>297
ネットワークの設定ってそれほど面倒?
1394で直結して、ファイル共有有効にしてやればすぐよ。
ターゲットモードのようなの無くても。
- 299 :不明なデバイスさん:01/10/13 08:27 ID:1VYR4LgE
- 今USBでつながってるもの
MOドライブ、スキャナ、プリンタ、MIDI、LAN、タブレット
CD−ROM,CFリード/ライタ、MP3プレイヤー
USBなきゃやっていけないです(´д`;>ノート使用
自作ショップならともかく、家電量販店では外付け機器の方が
たくさんおいてありますよ。
- 300 :300:01/10/13 10:14 ID:tpqa7dmc
- 外付けHDDで電源を付けたまま起動(もしくは再起動)させたときにファイルチェックさせない方法ってありますか?
windows2000で I.O.DATA のHDA-i60G/US2を使っております。
- 301 :不明なデバイスさん:01/10/13 16:47 ID:KZJof7h2
- >>298
便利そうですね。
直結するだけでいいのかな?ドライバとかソフトとかいらないの?
当方、2000と98SEです。
- 302 :不明なデバイスさん:01/10/13 18:05 ID:IvKKDd7I
- >> 273
IEEE1394 I/Fついてない端末多い?
寝言、やめろや
- 303 : :01/10/13 19:47 ID:iWazKzsU
- 漏れはIEEE1394とUSBが無い
PCって考えられないYO!
- 304 :不明なデバイスさん:01/10/13 20:15 ID:JL522X.c
- >>301
98SEどうだろ?
Meとか2000とかだと、1394ホストあると、
デバイスマネージャのネットワークアダプタに、
1394うんたらかんたらって無い?
(なんか無い場合もあるみたいだけど)
それぞれのPCがその状態なら使えるはずよ。
あんまり使ってる人いないかな??
- 305 :不明なデバイスさん:01/10/13 20:50 ID:AnEDsQ/o
- ぱちょこんと家電の融合ということで、
NTPサーバー搭載の電波時計が欲しい。
- 306 :273:01/10/14 00:10 ID:6kQLxgm2
- 【外付けよりもアンダー10万ノートを薦める理由】
外付けでHDD増設するくらいなら新しい8,9万のノートPCをメインにして
古いノートPCをブロードバンドルーターの替わりやバックアップデータ用PCにした方が
いいと思うんだよね.
所詮外付けHDDではデータのやりとりしか早くならないけど,新しいノートPCなら
システム自体が早くなるから作業効率が上がる,と.
使っていて快適になるのは,バックアップが早いPCじゃなくて,システム自体が早いPC
だと思う.バックアップのみに早さを期待するなら別だけど.
それを考えたときに新品ノートPCと外付けHDDの値差5,6万だったら,俺は新しいノートPCを買う.
- 307 :273:01/10/14 00:17 ID:6kQLxgm2
- 【データの持ち運びに関して】
CD-RはPCMCIAでつなげばいいこと.
データの持ち運びに関して,外付けHDDよりはCD-Rメディアの方が絶対に楽だ.
これは言い切れる.
IEEE1394がついてないPCは結構ある.
世間じゃまだまだwin95,win98全盛時代のPCは残ってるからね.
当時のPCにはついてないものがほとんどだろ.win98SEくらいのはついているものが
出てきてるのかもしれないけど.
まあ出先で必ずIEEE1394があるか,CDを読めるドライブがあるか,で言えばわかりやすい
だろうけど.
あと大きさや重さも重要.ケース込みで数十gと数百g,出張によく行く人ならわかると
思うけど「無駄なものは持ち運ばない」というのはフットワークに関わることなので
重要.「荷物は1gでも軽く,必要最小限に」これ定石です.
HDDを頻繁に持ち運びして壊れたときの損害がでかい.出張に大切なデータをHDDに入れて
持ち運ぶ最中に壊れたらデータはどうするの?
「おまえ何しに来たの?」って話になるよ?
CD-Rメディアだったら1枚数十円.データ保全にもいい.
- 308 :273:01/10/14 00:17 ID:6kQLxgm2
- 【デスクトップの場合】
内蔵にした方が安い.
外付けのメリットは無い.
- 309 : :01/10/14 00:19 ID:kVNb0gYs
- >>306
普通の素人さんはそんなこと考えない
言ってることは正論かも知らんけどね
- 310 :273:01/10/14 00:23 ID:6kQLxgm2
- 【IEEE1394が今後伸びるかどうかの個人的意見】
現状で,IEEE1394にしたほうがいいものは?と考えたときに,DV取り込みくらい.
個人的にはIEEE1394はLAN内に一つあればいい.
その他の周辺機器に関しては前述の通り.
今後チップセットにIEEE1394が乗っかって,プリンタの接続でIEEE1394が一般的になったら
今よりは伸びるだろう.
- 311 : :01/10/14 00:27 ID:Hu2/e0Do
- 今ならIEEE1394の外付けHDD30Gで2万くらいで買えるらしい。
9万のノートPCじゃHDD10Gぐらいじゃないかな?
価格差7万で容量少ない。
- 312 :273:01/10/14 00:29 ID:.krr9Fb2
- 【現実】
PC使いは素人かもしれないんだよな.
初心者板を見てわかったよ.
繋いですぐに使えるメリットは重要だな.
すまん、俺が悪かった。
外付けHDDも外付けCD-ROMも「アリ」だな.
- 313 :不明なデバイスさん:01/10/14 00:43 ID:mWOHZSR.
- IEEE1394がついてるノートPCなら元々それなりの性能があるはず。
それから低価格のノートPCに買い換えて、体感速度が向上するほど
性能が上がるものかね。
周辺機器を充実させた方がよろしい。
結局否定の為の思考パタンなんでわ。
プリンタの接続にIEEE1394ってどういう発想なんだか。
殆ど素のUSBで間に合ってるというのに。
- 314 :不明なデバイスさん:01/10/14 00:54 ID:NDYvPqtY
- サウンドカードのAudigy買ったらIEEE1394っつーもんが付いてて何かに使えないかなと調べたら
おれの用途じゃHDDしか見当たらないんだが
使ってるパソコンが2年前の省スペースPCのHDD13Gだし。
でもIEEE1394のHDDって高いのね・・・。なんか損してる気がして買えないな。
- 315 : :01/10/14 02:32 ID:ms/lkl9k
- http://61.202.209.66/shop/search.php?bunrui2=22
外付けケースに今の13GHDDをいれてバックアップ用、
新しい大容量で早いのHDを本体に入れたら?
俺はノートなんで、2.5インチのHDと外付け買う予定。
- 316 :315:01/10/14 02:40 ID:ms/lkl9k
- あと、外付けHDケースに限らず接続はIEEE1394がいいでしょ。
接続先が常にノートとは限らないし、PCMCIAよりも転送速度は速い。
273はPC歴は長いようだが、今時のノートは使ったことないようだし
現状を知らなさすぎ。そろそろハード買い換えろ。
- 317 :不明なデバイスさん:01/10/14 05:12 ID:JWJgjMXb
- >>306
IEEE1394のケースとHDDの価格とノートの価格を比べたら、
外付けで買うメリットは十分あると思うよ。
ノートを買うメリットもあると思うが、
価格的に考えて外付けHDDを買うメリットもある。
使う人の用途&価値観だと思うので、
どっちが良くてどっちが悪いことは無いと思う。
- 318 :不明なデバイスさん:01/10/14 05:19 ID:JWJgjMXb
- >>307
IEEE1394の外付けHDDは持ち歩き用途では無いと思うぞ。
CD-Rの繋ぎ方は個人の環境にもよるから、
PCMPCIAでもUSBでもIEEE1394でもどれでも良いのでは?
限定する必要が無い。
OSに関しても個人によるわけだから、
人によっては駄目だろうし、人によっては問題無い。
IEEE1394が向かない人は使わなければ良いだけで、
向く人は使えば良いだけで、
どれかに限定したり、否定する必要は無いと思うが、どうよ。
- 319 :273:01/10/14 07:57 ID:tfGR7sIK
- >>313
>IEEE1394がついてるノートPCなら元々それなりの性能があるはず。
>それから低価格のノートPCに買い換えて、体感速度が向上するほど
>性能が上がるものかね。
容量いっぱいのHDDのノートから,OSくらいしか入ってないPCへの乗り換えなら
劇的な早さになるよ.
同じPCから同じPCだとしてもね.(この場合正確には早くなるとは言わないが)
それよりも10GBのHDDにいっぱいになったデータは本当に必要なデータ
なのだろうか?
エロ動画とか集めてるの?
それだけ使うならデスクトップにして,3.5インチの100GB買った方がいいと思う.
>>315
T22(2647-4EJ)とT23(2647-9LJ)を使ってますが,IEEE1394ついてないですよ.
俺には必要ないし.あなたはこれより新しいPC使ってるんだ?
デスクトップは自作機っす.Pen3-1GHzDual,メモリ1GB,HDD18GB.
とりあえず俺の環境ではIEEE1394は必要ないです.
- 320 :不明なデバイスさん:01/10/14 08:32 ID:HFUtF0Xt
- 誰も貴方には薦めてないって。
>>273の、近い将来にIEEE1394採用機器が縮小する言う書き込みに
反論してるわけ。
この先IEEE1394とUSB2.0のどちらが優勢になるかという話ならともかく
実がないからもういいよ。
- 321 :不明なデバイスさん:01/10/14 12:34 ID:93nbd/VK
- >>319
とりあえずあんたが「自分に必要のないものは他人も必要としない」、
故に「誰もIEEE1394やUSB2.0デバイスを見向きもしない」と考えてることは分かった。
えっと。
馬鹿の振りをしてるのか、本当に馬鹿なのか、教えてください。
- 322 :不明なデバイスさん:01/10/14 12:58 ID:PNjVhk/f
- そうなんだよ。273は自分の要らないものは
みんな要らないはずだと思ってる。
何も生み出せないタイプの人間だな。
- 323 : :01/10/14 13:24 ID:0gdQ49jV
- IEEE1394が縮小することはないだろうけど、多少混乱することはあるかもね
なんせ、高速規格が出るとコネクタとケーブルが換わる、SCSIグループの一員でもあるから
- 324 :不明なデバイスさん:01/10/14 18:30 ID:XgJ9qVrl
- IEEE1394の2.5インチ外付けHDD使ってるけど、
早いし、軽くて小さいから持ち運びもできていいよ。
ドライバいらないから、他人のパソコンにも気軽に接続できるし。
- 325 :っていうか:01/10/14 20:52 ID:FIQ78G9X
- 最近、IEEE1394インターフェイスって安くなったよNE!!
USB2.0との兼ね合いもあるんだろーけど、下手なUSB1.1カードよりも安いぞ(玄人
志向の製品で2000円程度だし)
- 326 :273:01/10/14 22:10 ID:z18bYxk9
- >>321
わかってないじゃん(藁
>>282,>>312でIEEE1394を認めてますが?
君よりはバカじゃないことは確か.
>>322
>そうなんだよ。273は自分の要らないものは
>みんな要らないはずだと思ってる。
>何も生み出せないタイプの人間だな。
そういうあんたはスレとは関係ないレスつけてageてるんだけど?
自分で言ってることとやってることがめちゃくちゃなことに気づいてないのかな?
お前のレスこそ何も生み出していない.
オレは自分の考えを書いたまでだ.
荒らしと間違われちゃ困る.
外付けHDDにしてもそう.2万円出せるなら内蔵で80GB HDDが買える.
3万円なら100GB HDDが買える
http://www.kakaku.com/
http://www.kakaku.com/sku/price/053010.htm
オレは,2万あったら内蔵IDE-HDDの80GBを買う.
繋ぐのなんてなんにも難しいことはないからな.
でも初心者はケース開けるのも手こずるもんだろ?
それなら空いてる穴に差すだけの方が楽ってことは分かる.
それを>>312で認めてるわけだ.
マジで良いと思うよ.でも外付けHDDは持ち運びしないほうが良いのは確か.
ここはIEEE1394,USB2.0についてのスレだろ?
IEEE1394やUSB2.0を否定する意見があってもいいじゃんか.
肯定派の意見だけじゃ視点が狭くなるだろ?
それでも,どっかいけなのか?スレ違いなのか?
- 327 : :01/10/14 22:20 ID:leRN4Xnj
- >>326
あなたが何を買おうが、IEEE1394を批判しようがかってだけど
自分の意見を他人に押し付けるのはどうかと思うよ
PCを使っている人のうち、どれだけの人がメーカー製PCを
使っているか考えればわかるでしょ?
- 328 :名無し:01/10/14 22:25 ID:AI2Q+OkH
- >>319
あなたのお使いのPCがすばらしいのはよく理解できましたが
最初に書き込んだことと言ってることが違いませんか
それにThinkpadに1394がないのはAS400への接続
のソフトとの兼ね合いによる検証がとれてないためで
別に必要がないからないわけでないよ
まあ、ビジネスに使う機械にはそれ単体に
大きいストレージをつけるよりはサーバー側に
データをおくのが理想なのでしょう
だから新しいからついてるわけではないのよ
それをまず理解してね
でないと、これからの流れはつかめないよ
あなたに1394がいらないのはわかったから
そういうのは少しでも実際に使ってみてから書いてよ
いままでの書き込みを総合して判断したら
あなたはPCに詳しく自作機も結構なのを使ってるけど
知識も狭い分野でしか詳しくなく自分の知識が
絶対に正しいと信じてるこまった方としか思えません
- 329 :不明なデバイスさん:01/10/14 22:47 ID:nYMkol38
- >>325
IEEE1394も、一時期はチップセットの機能に載るような話があったくらいだから
SCSIとは比較にならないほど安価なインターフェイスなんだろう。
長期的にはUSB2.0より不利だが、使われ続けるんじゃないのかな。
- 330 :273:01/10/14 23:34 ID:z18bYxk9
- >>327
>あなたが何を買おうが、IEEE1394を批判しようがかってだけど
>自分の意見を他人に押し付けるのはどうかと思うよ
それは偏見だよ.
いくら否定的な意見があっても決めるのは自分だろ?
自分でお金出して買うんでしょ?
IEEE1394デバイスを買おうと思ってる人がオレの意見をどう思ったとしても
一意見でしかないわけで.
判断するのは自分!
- 331 :kappe-san ◆Dtsp7oEs :01/10/14 23:41 ID:AftrhP/3
- >>325
Sound Blaster Audigy ってサウンドカ−ドにも
IEEE1394ついてた。外付と内蔵用のやつ。
買ったんだけど、まだ付けてない...
>>326
>ここはIEEE1394,USB2.0についてのスレだろ?
>IEEE1394やUSB2.0を否定する意見があってもいいじゃんか.
>肯定派の意見だけじゃ視点が狭くなるだろ?
以前に論争があったらしいから、引っかき回されたく無いんじゃないかな
論点は違うけど...>>251,>>259で言ってた。
横スレゴメン
- 332 :273:01/10/14 23:44 ID:z18bYxk9
-
>>328
>あなたのお使いのPCがすばらしいのはよく理解できましたが
>最初に書き込んだことと言ってることが違いませんか
あんたオレのレス全然理解してないじゃん(藁
駄目だよー,理解してないのに分かったフリしちゃ(藁
オレ自身の考えに関しては273に書き込んだことから一貫してる.
俺自身の環境ではIEEE1394はいらない.
ただし世間じゃ必要とされてるんだな,という認識が変わったことは
>>312で書いてるよ.
しかも謝って.
何度も書いてるけど.
>だから新しいからついてるわけではないのよ
>それをまず理解してね
それはオレに言われても困るぞ?
IEEE1394ついてないPCなんて信じられないって言ってる連中に言ってくれ.
的違いだ.
新しいPCにもIEEE1394ついてないPCはあるんだよってことを連中に
教えてあげたかっただけなのに.
>あなたに1394がいらないのはわかったから
>そういうのは少しでも実際に使ってみてから書いてよ
この部分も理解できないんだけど?
使わなくても他の物で代用できるし,他の物の方が汎用性あるし
使わなくても分かるからいらない.
って言ってるのに.
使ってから言えっていうのはどうなのよ?
なんだかとんちんかんなまとめ方をされてるけど273の書き込みから
このレスまででIEEE1394への認識は変わったよ.
でも俺自身の環境では必要ではない.これは一貫してる.
理解能力が低いようなので繰り返し言うけど.
>知識も狭い分野でしか詳しくなく自分の知識が
>絶対に正しいと信じてるこまった方としか思えません
で,これは,何?
理解不能.
狭い分野って,何?
こんなレス付けられちゃオレの方が困るよ.
あ,そういうこと?訳わかんない文章でこまらせるってこと?(藁
抽象的なことを妄想で語られてもこまるなぁ(藁
- 333 : :01/10/15 00:13 ID:cwmeB1pb
- >>332
あなたが必要ないならそれでいいでしょ?
世の中には1394やUSBが必要な人はいるんですから
そりゃ1394がついてないPCもあるだろうけど、ほとんどの場合
店員がなんかしらいうだろうからあなたがここでいう必要はないよ
店側にしたってそんなPC、目立つところには置かないだろうし
自作マシンも使ってるけど、光学ドライブは1394かUSBにして
追い出したいと思うときがあるよ(外付けはやだけどね)
- 334 :不明なデバイスさん:01/10/15 00:17 ID:aQk01cIs
- >>332
口調の問題では?
説得力が無くて、高慢に見えるんじゃない?
そう受け取る方が悪いと言うかもしれんが、
もうちょっと考えて書くと誤解を受けずに済むと思うよ。
- 335 :不明なデバイスさん:01/10/15 00:21 ID:UPentR+o
- ここのスレからすると「いらない人もいるという発言があった」という事で
これ以上不毛の書き込みを止めてくださいな。
基本的に「あれば便利なIEEE1394、USB2.0」という事ですから。。。ね!!
- 336 :不明なデバイスさん:01/10/15 00:24 ID:fB9mYBSH
- >>273
まぁみんな>>273での貴方の意見に対してカチンときてしまい、議論になっていますから。
あらためてくれたのならそれでいいです。
- 337 :不明なデバイスさん:01/10/15 00:26 ID:hJEpF0Rh
- なんでUSB2.0とIEEE1394についてのスレなのに
内蔵HDDが何円とかの話になりますか?
USB2.0対応のスキャナが増えるのはいつ頃だろう?
- 338 :不明なデバイスさん:01/10/15 00:27 ID:2Z7eQgTT
- 外付けのHDDを買うよりノートを新しく買うという意見は、
その理由を聞いてみると「なるほど」と思えるけど、理由を最初に書かなかっため
変な誤解を招いてしまったのではないかと。議論の場では気をつけてください。
- 339 :1:01/10/15 00:45 ID:597bfuXH
- まぁ、外付けより内蔵の方がいいって意見もありでしょ。
その一環として、USB2.0やIEEE1394いらないって意見もありでしょ。まじで。
内蔵した方がいいのに、外付けHDDやCD-R買っている人もいるわけだし。
でも、
273は、こういうこと言っちゃ良くないと思うな
>駄目だよー,理解してないのに分かったフリしちゃ(藁
これ謝った方がいいよ。
せっかく、訂正したりしながら謝っても、これで台無しになっちゃうよ。
内蔵できない周辺機器もあるし(マウス・プリンタ・スキャナ、デジタルビデオ)
内蔵できない環境の人も沢山いるんだよね。
- 340 :不明なデバイスさん:01/10/15 00:53 ID:FFEOFFrR
- ていうか荒れた原因は全部>>273にある、誤解を招いたのも>>273だ。
>しかも近いうちにフェードアウトしていく感じ。
自分が良く使っている企画を「近いうち消える」と言われれば誰だって不安になる、怒る。
>おれは秋葉がホームなんだけど外付けのデバイスは見向きもされないような。
>秋葉でUSB機器探してるやつは初心者以外いないと思われ。
「外付けデバイスなんて見向きもされない」と聞いた時点で外付けデバイスを使ったことがない、
つまり本当は視野が狭いのにパソコンに詳しくなった気でいる知識ヲタかと思った。心当たりない?
「秋葉でUSB機器探してるやつは初心者以外いないと思われ」初心者向けの企画や、初心者が良く使うものを否定
する事で優越感を感じるヲタも結構いる、そんな奴が自分の知識を自慢しに来たのかと思ってしまった。
後からどんなに誤ろうが訂正しようが、誤解を招くような文を書いた事は事実だ。以後気をつけてくれ。
- 341 :不明なデバイスさん:01/10/15 00:54 ID:4Pqgv42Y
- そそ
内臓できない焼き肉屋さんとか
内臓できないコテッチャンとか
- 342 :339:01/10/15 01:02 ID:597bfuXH
- >>340
確かに、
>>おれは秋葉がホームなんだけど外付けのデバイスは見向きもされないような。
>>秋葉でUSB機器探してるやつは初心者以外いないと思われ。
これはおかしいと思う。
アキバは行かないけど、信じられない。
>>しかも近いうちにフェードアウトしていく感じ。
>自分が良く使っている企画を「近いうち消える」と言われれば誰だって不安になる、怒る。
不安になるかもしれないけど、
途中まで本気で言ってたみたいだからいいんじゃないの。
教えてくれる気持ちだったんだろうから。
例えば、
これから周辺機器買おうとしてる、本物の初心者がいるとして、
SCSI外付け機器を買おうとしてたらどうする?
SCSIカードから買おうとしてる本物の初心者だったらだよ。
- 343 : :01/10/15 01:11 ID:cwmeB1pb
- アキバにあまったノート用のHDD入れるUSB接続の箱
買いにいったことありますが、何か
- 344 :自分の何処が悪かったか良く考えろ、議論以前の問題だ:01/10/15 01:19 ID:2kQGJUQk
- 近いうちにフェードアウト
外付けのデバイスは見向きもされない
秋葉でUSB機器探してるやつは初心者以外いない
10GB使うのって結構大変だと思うけど。よけいなアプリ&意味のないアプリを入れてる人は別だけど
わざわざ外付け機器を買うのは無駄使いにすら感じる
一人1台DVを持っているって時代になれば。で、それ以外には何がある?
外付けHDDやCD-ROM(RW)にはメリット無い
IEEE1394 I/Fついてない端末多い
HDDは周辺機器か?(藁←ここ注目
IEEE1394のデバイスインストールのしやすさなんてくだらねぇ事
初心者に優しいとか言い始めたりな(藁
所詮外付けHDDではデータのやりとりしか早くならない
【デスクトップの場合】内蔵にした方が安い.外付けのメリットは無い.←ノートユーザー完璧にあぼーん
現状で,IEEE1394にしたほうがいいものは?と考えたときに,DV取り込みくらい.
PC使いは素人かもしれないんだよな←USB、IEEEユーザーは素人ばっかりだと「見下している」点に注目
エロ動画とか集めてるの?
あなたはこれより新しいPC使ってるんだ?
わかってないじゃん(藁
君よりはバカじゃないことは確か.
お前のレスこそ何も生み出していない.
あんたオレのレス全然理解してないじゃん(藁
駄目だよー,理解してないのに分かったフリしちゃ(藁
IEEE1394ついてないPCなんて信じられないって言ってる連中に言ってくれ.
教えてあげたかっただけなのに.
理解能力が低いようなので繰り返し言うけど.
あ,そういうこと?訳わかんない文章でこまらせるってこと?(藁
抽象的なことを妄想で語られてもこまるなぁ(藁
- 345 :不明なデバイスさん:01/10/15 01:19 ID:4Pqgv42Y
- おれは秋葉まで30分で行けるとこに住んでるけど秋葉原は見向きもされないような。
いまどき、わざわざ秋葉原までお出かけしてるやつは初心者以外いないと思われ。
- 346 :339:01/10/15 01:22 ID:597bfuXH
- >>344
たしかに、改めてまとめて読むとすごいね・笑
- 347 :出張 :01/10/15 02:00 ID:JQsSR+rz
- 盛り上がってる所?に水を差すようで申し訳ありません。
このスレでいいのかどうかわかりませんが、いちおIEEE1394の事なのでお願いします。
今、YAMAHAのIEEE1394接続の外付けのCDRWドライブCRW8824IXを使っているんですが、
これに内蔵されてるドライブがちょっと使いづらいので中を変えようと思ってます。
簡単に言うと今使ってるのを外付けケースとして使いたいということです。
今、内蔵されてるドライブをプレクスターの内蔵用ドライブと入れ替えて使う事はできるでしょうか?
可能な場合、ドライバはプレクスターの内蔵用のをそのまま使えば認識してくれるでしょうか?
言葉足らずでわかりにくい所があるかもしれませんが、下民の皆様、私めに教えなさいっっ!!!!
ちなみにCRW8824IX
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/prd/crw8824/siyou8824.html
- 348 :不明なデバイスさん:01/10/15 02:02 ID:aQk01cIs
- >>340
まさにこれだろうね。
痛いヲタだ。
- 349 :1394やUSBに限らず:01/10/15 02:40 ID:Y8MoyLk9
- てゆーかさ、家電量販店でパソコンを買う大部分の人は
「ケースを開けて、基盤剥き出しのハードヂスクやらゆうものを
なにやらベチャこいケーブルにつないで・・・ ば、ば、爆発するんちゃうの?」
ってなもんでしょう。パソコン出荷台数に貢献しているマジョリティが
そのていたらくなんだから、外から細いケーブル1発ポンのたぐいは
やはり多数派に求められているとゆーのが市場の趨勢だと思うですよ。
ヘンにPC漬けになってしまうと、サイレント・マジョリティが感じている
フツーの感覚がわからなくなってしまいがちなので、おのおのご用心めされい。
- 350 :むむ..:01/10/15 03:30 ID:HpPCbpeH
- 273は釣り師としてはかなり優秀
エース級、エース釣り師。
- 351 :不明なデバイスさん:01/10/15 08:00 ID:4sNHyp1c
- >>347
OKだよ。
というか、ドライブ新規に買うのでないみたいなので、
試してみたら。すんなり動くと思うよ。
- 352 :不明なデバイスさん:01/10/15 08:47 ID:WHZZnVJL
- >>273
本当に一人なんでしょうか
誰か偽者がいるような気がします
もしくは多重人格者ですか?
- 353 :不明なデバイスさん:01/10/15 15:58 ID:uouzy+1g
- 1394接続のHDDはリムーバブルディスクに設定したほうが良いのかな。
誰か教えてください。
- 354 : :01/10/15 16:49 ID:2AvrK/Fg
- >>353
>1394接続のHDDはリムーバブルディスクに設定したほうが良いのかな
勝手にそうなるんじゃない?
うちのはそうなってるよ
- 355 : :01/10/15 17:18 ID:4ACZjrIm
- >347 >351
内蔵のCD-Rドライブにはドライバは必要ないけど、専用のガワだとIDE-IEEEブリッヂに
特別な細工がしてあるんじゃなかったけ?
- 356 :不明なデバイスさん:01/10/15 20:47 ID:EsrzaxbR
- >>354
>勝手にそうなるんじゃない?
ありがとうございます。中古を買ったものですから。
そのように設定を変えます。
- 357 :不明なデバイスさん:01/10/15 21:03 ID:4sNHyp1c
- >>356
いや、リムーバブルには普通ならないと思うよ。
でも、リムーバブルにしても問題は無いと思う。
- 358 :不明なデバイスさん:01/10/15 21:05 ID:4sNHyp1c
- >>355
CD-RからCD-Rへの変更だから問題ないと思うよ。
わざわざドライブの型名までは調べないと思う。
ライティングソフトは、その付け替えたドライブに
対応したバージョンを選択する必要あるけど。
- 359 :354:01/10/15 21:43 ID:6qs+0Vn6
- >>353
>>357
失礼、ちと勘違いしてた
1.ドライブ自体は内蔵ドライブと同じように認識する
2.手順を踏めば取り外しは可能
2を持ってリムーバブルと解釈してた
クビつれるほどIEEE1394のケーブルは長くないけど逝ってくるよ…
- 360 :力道山:01/10/15 23:05 ID:BMT0G2oF
- IEEE1394こんなに、普及してるのに、なに今ごろブツブツ逝ってんだい?
勘違いが多いな、ここの版は。
ATAPIはよく知らん
SCSIは、太くて、番号ふらないかんし、気ままに抜き差しできん。扱いが面倒。
USB1.1
抜差自由だが、いかんせん転送速度が遅い。
しかし、マウス・キーボード・インクジェットプリンタ・スキャナ など
インターフェイスの転送速度に依存しない外付機器は安価で使いやすい。
HD・CD-RWなどは、USB1.1では、転送速度が遅すぎて我慢ならん。
そこで、IEEE1394は、HD・CD-RWなどの転送速度の威力を発揮する。
USBと同じ、抜き差し自由でらくちん取扱。
ネットワークなんかは、イーサーネットポート使えばいいじゃん。
パソコンに標準でついてんだから。
- 361 :273:01/10/15 23:15 ID:8QYN5KMi
- >>333
>ほとんどの場合店員がなんかしらいうだろうからあなたがここでいう
>必要はないよ
ほとんどの場合はそうですね.
店員さんだって人間.前の日にちょっと飲み過ぎて調子悪いときもあるわけで.
PC知らない人に無難にUSB1.0接続の外付けHDD勧められちゃったり,
なんて事もあるかもしれない.
大抵の人はそうだと思うけど,数万円の買い物するのに調べられるものなら
事前調査をしたいわけで,仮に2ちゃんに繋げられる環境にあればこのスレを
見ることもある.
そこで肯定的な意見しかなかった為に意気揚々と外付けドライブを買う.
購入した後に実は自分の環境では内蔵にした方がより安価に,よりスマートに
ドライブを内蔵(増設)出来るということが分かる.
それはそれでその人にとっては不幸かもしれない.
私は決して不毛なレスをしているとは思ってませんよ.
このスレのタイトル名をみれば,今,外付けで有力なのはIEEE1394かUSB2.0なんだ
と分かるでしょう.たしかに間違ってはいないとおもいます.
ですが,視点を変えれば内蔵にした方がいいと言う場合もあるわけです.
選ぶ側としてはいろんなベクトルがあることを知りたいものじゃないでしょうか?
私は自作PCを使っています.多少は増設の方法を知っているかもしれません.
でも,最初のPCが自作機ですよ.(それ以前に使っていたPC歴は長いですが)
Cel300AとABIT BH6で組んだんです.はっきりいってプラモデルを組むよりも
簡単なんです.
差せるところにしか差さらないですから.
それから自分が本当に必要なデバイスを選ぶようになりました.
それはそれで楽しかったりします(笑)
そんな楽しみもあるんです.
こういう方法もあるんだよ.
という情報を出しても,はなっから否定されてヲタ呼ばわりされると
それはそれで悲しいかな,と.
まあ普段ファ板にいるのでファヲタの方が強いですけど.
>店側にしたってそんなPC、目立つところには置かないだろうし
お店はビジネスをしているわけですから,より効率よく物を売るかに重点を
置くわけです.
利幅の大きい物や問題の少ない物を無難に勧めるものですよ.
本当に自分にとって良い物,必要な物は自分で探して選んで買うものでは
ないでしょうか?
- 362 :273:01/10/15 23:28 ID:8QYN5KMi
- >>334
後のレスで1さんが言ってるとおりちょっと改めます.
>>338
議論の場で気をつけると言うよりも反駁を論ずる上での基本ですから
あなたに私の論法を否定される覚えはありませんが?
>>339=1
わかりました.
結果的にみなさんを不快にさせたことは認めます.
ここで謝ります.
ごめんなさい.
>>340
外付けデバイス使ったことありますよ.
それと他のスレ見ていて思うのですが,もう発表から何年も経っているのに
マウスすら正常に動かせないUSBはどうかと思います(煽りじゃないですよ
もうレガシーな部類であろうと思われるI/FのUSB1.0が枯れきっていないうちに
USB2.0を出されても期待は出来ないと思います.
話がずれました.
すいません.
>>345
うちもチャリで30分かからないくらいですが,あなたの言ってることはダウトです(
笑)
>>349
FDDの逆差しは煙出すらしいですから注意してください.
(こういうひとがいるとからかいたくなるんです)
>>360
あなたも勘違いしてます.
- 363 :不明なデバイスさん:01/10/15 23:33 ID:z7PL4YZB
- なぜそこまでHDDにこだわるの?USB2.0とIEEE1394は
HDD以外の周辺機器も繋ぐためにできた規格だよ?
- 364 :不明なデバイスさん:01/10/15 23:34 ID:6KyArhf1
- 内蔵機器は相性で不具合が生じる場合も多い。
よけいなことに悩む手間を回避したければ
IEEE1394で外付けにした方が楽。これは初心者
がどうとかとは別の話だ。
USB2.0でもいいが、OS対応がまだ整っていないし。
そこらのPC雑誌に自作や内蔵HDDの換装等が頻繁に
特集されるのに、自作のメリットだけをハードウェア
板のこのスレで語られても浮くだけだと思うが。
- 365 :273:01/10/15 23:44 ID:8QYN5KMi
- >>363
こだわりませんが,わかりやすいデバイスを引き合いに出したまでです.
>>364
内蔵のHDD?CD-ROM?CD-R?MO?デバイスの相性なんて聞いたことありませんが?
- 366 :不明なデバイスさん:01/10/15 23:49 ID:6KyArhf1
- >>365
他人を初心者呼ばわりできるほど経験持ってないと
自覚しなされ。調べる必要はないけどね。
SCSI内蔵ならともかくATAPIにいろいろな機器を
繋ごうとすると組み合わせによってはやっかいだ。
- 367 :273:01/10/15 23:51 ID:8QYN5KMi
- >>366
例えばどんな組み合わせですか?
- 368 :333:01/10/15 23:57 ID:6qs+0Vn6
- >>361
長文は読むほうが疲れるから短く書くね
肝心なことを忘れてるみたいだから書くけど
・メーカー製PCは指定したところ以外のネジをひとつでも外せば保証外
・純正部品以外のものを装着しても保証外
それからここへ来るのは「湘南海岸のどこかにダイヤの指輪を落としたから探してよ」
っていわれてるのと同じ
- 369 :>>368:01/10/16 00:02 ID:QCUf0u2S
- バルクの品はメーカー製PCに付くこと(物理的なことを含めて)を保証しない
- 370 :273:01/10/16 00:05 ID:dCNH2pyI
- >>368
私はちゃんと自分の考えをレスしてるのに「疲れるから」とは失礼ですね.
>・純正部品以外のものを装着しても保証外
あの,それでも一緒なんですけど...
内蔵と外付けの値段差考えてくださいよ.
外付けのガワ分高いじゃないですか.
純正だろうがバルクだろうが一緒なのに.
>それからここへ来るのは「湘南海岸のどこかにダイヤの指輪を落としたから探してよ」
>っていわれてるのと同じ
マジメに討論しにきてるんだからとんち比べは勘弁してください.
- 371 :不明なデバイスさん:01/10/16 00:05 ID:kK4CEiQA
- もう273さん?を無視しろよ。この人のこだわりには疲れる。
- 372 :不明なデバイスさん:01/10/16 00:09 ID:/W8Owe1g
- >>365
あんたは、HDDとかは内蔵すればいいんだから、
1394なんて不要だ、フェードアウトするって言ったんだよ。
有益な情報もだしているって言うけど、あんたの言ってることは、
何の根拠も無い不適切な情報のほうが多いよ。
そもそも、あなたは値段でしか良し悪しを判断できないんじゃない?
- 373 :273:01/10/16 00:15 ID:dCNH2pyI
- 既視感?
勘弁してくださいよ.
もう寝ます.
- 374 :不明なデバイスさん:01/10/16 00:26 ID:eIxSWXqV
- いや、ホントに勘弁して下さいな。
有益な情報って言っても、ケースバイケースというか
このスレでは誰も聞いていない話というか。
PCを色々と活用しようと思えば外付けの周辺機器は
欲しくなる場合が多いし、USB1の速度で足りないような
ものならIEEE1394は手頃な選択肢だと思うが。
最近1年くらいで、採用機器の種類も増えてきてるし。
- 375 :不明なデバイスさん:01/10/16 00:29 ID:hIuKNhz0
- 今日久しぶりに外に出てソフマップいったけどCD-Rドライブ安いねー。
USB2.0対応外付けで1万5千円くらいからあったよ。
- 376 :不明なデバイスさん :01/10/16 00:32 ID:RCPIYJyp
- 私はノーパソ1台ですがIEEE1394やUSB2.0は付いてません
CD-RWが欲しいのですがUSB1.1は遅いようなので
どうしたらよいのでしょうか?
- 377 : :01/10/16 00:33 ID:+D7eomNk
- >>361
ここでUSBやIEEEに肯定的な意見が多いのは当たり前。
そういうスレッドなんですから。
逆にSCSIスレとかあればSCSIに肯定的なはずです。
そういうスレッドなんだから。
このスレしか見ないでかって失敗したと思うのは自分の責任
だと思うんですが(汗
内蔵外付けの善し悪しについて語りたいのならそういうスレを
覗くのが良いと思います。
そうじゃないと何のためのスレ意味がなくなります。
>>362
>マウスすら正常に動かせないUSBはどうかと思います(煽りじゃ
>ないですよ
ならマウスはPS/2に指せばいいのでは?
確かにまだ不具合がある部分もあるけど、それをもってUSB不要
とはいえませんよね?
あと、>>273さんは全くふれてないのですが、USBやIEEEに
接続するものではHDDやDV機器以外に、スキャナ、プリンタ、
タブレット、LAN、キャプチャ、CF(等の)リーダ/ライタ、
MP3プレイヤー、PDA、GPS、デジカメ、GPS、MIDI
他にもIEEE同時でつなげば高速にデータのやりとりをできたり
などの使い道もあるんですが、それについてはどう思ってるの
ですか?
そいてこれらの多くはUSB,IEEEという一つのポートで
使えることで利便性が大いにあがるのですがそれについての意見
も是非聞きたいです。
- 378 :不明なデバイスさん:01/10/16 00:38 ID:8D2bAhtq
- 273の言うことも一理あるよな。
この前さ、パソコン買って一年たってない奴が買い換えたいって言うんだよ。
今のはIEEE1394ポートとNICがないからだと(ワラ
そいつ、DELLのでっかいタワー使ってるんだけどな(ワラ
面倒だから放置したよ(ワラ
- 379 :不明なデバイスさん:01/10/16 00:38 ID:hIuKNhz0
- >>376
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c11315360
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c11419528
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c11377630
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d7840674
- 380 :368:01/10/16 00:58 ID:QCUf0u2S
- 不快に思われたなら謝りますけど、長文はそれだけで「ウザイ」って
思われるのでやめたほうがいいですよ
それから「湘南〜」のくだりはインターネットそのものを表したつもりですけど気に入りませんでしたか
マニュアルに2ちゃんのアドレスが書いてあるわけないし、IE(=MSNかも)の検索で自分の持ってる
PCとメーカー名入れてここのアドレスが出る事もないでしょ
あと、差される側は保証しなくても、差す側が保証していればいいんですよ
バルクにそんな保証がありますか?
- 381 :age:01/10/16 12:13 ID:3Ej70sJa
- age
- 382 :不明なデバイスさん:01/10/16 13:18 ID:uYxpVr6o
- >>361
>そこで肯定的な意見しかなかった為に意気揚々と外付けドライブを買う.
>購入した後に実は自分の環境では内蔵にした方がより安価に,よりスマートに
>ドライブを内蔵(増設)出来るということが分かる.
>それはそれでその人にとっては不幸かもしれない
ものすごい屁理屈ですね
じゃああなたのIEEEが消えていくという意見を
間に受けて高いDVじゃなく安くて性能もそこそこの
Hi8のビデオカメラを買ってしまったらどうなんでしょう
なんでもかんでも自分の都合のいいように
展開される書き込みにはウンザリです
それに最初にUSBデバイスを買うやつは
初心者だと初心者を馬鹿にした発言を
しておいていまさら何を言ってるんでしょうか?
もう、不毛な論議はしたくないのでもう来ないでください
お願いします 本当です
- 383 :273:01/10/16 16:43 ID:dCNH2pyI
- >>371
こだわり?
逆じゃないでしょうか?こだわってるのは.
>>377
>内蔵外付けの善し悪しについて語りたいのならそういうスレを
>覗くのが良いと思います。
そういうスレッドありましたっけ?すいません知らなかったです.
仮にあったとして,そこでの論議を参考に出来ればいいんです.
でも最初からIEEE1394やUSB2.0で考えていた人はそのスレッド見ない
かもしれないですよね?
それにこのスレの1さんは>>339でこういう議論もOKだって言ってる
じゃないですか.
>確かにまだ不具合がある部分もあるけど、それをもってUSB不要
>とはいえませんよね?
不要だとは言ってないですよ.
期待できないとは言ってますが.
>あと、>>273さんは全くふれてないのですが、USBやIEEEに
>接続するものではHDDやDV機器以外に・・・・
いいんじゃないですか?転送速度も早いし.
で,なにか?
- 384 :273:01/10/16 16:54 ID:dCNH2pyI
- >>380,>>368
長文のことは別にいいです.
バルクとパッケージ品の違いは故障したときの保証内容が違うだけ
ですが?仕様は一緒なんですよ.型番は変わるかもしれませんが.
まだとんち比べ続いてるんですか?
要するに純正以外のデバイスを付けたら本体であるPCは保証外って
事をおっしゃりたいんですよね?
はい,そうですよ.
それと内蔵のHDDにもメーカー純正品があることをお忘れ無く.
>>370で私が書いたことをおさらいしますね.
【価格の比較】
←高い 安い→
外付けHDD > 内蔵HDD
この比較関係は純正品でもバルクでも変わらないですよね?
理由は370を見てください.
>>382
屁理屈はあなたです.
もう一度ご自分が書き込まれた文章を読んでください.
- 385 :382:01/10/16 17:29 ID:E3X+UEn9
- 確かに最初のDVの部分はこっちも
答えようのない屁理屈だ
が一番最初のところで外付けのUSBデバイスを
秋葉原で探しているのは初心者以外いないと書いている
これは初心者を馬鹿にしてますよね
要するによく知ってるやつなら誰も買わないって
ことですよね?
なのにあとの書き込みで内蔵のタイプがスマートだったと
後悔する人がいたら気の毒とか言ってるが
そういうのって初心者だからじゃないんですか?
よく知ってる人で後から内蔵タイプの方がスマートだったと
気づくとんまな人がいるんでしょうか?
常識で考えたらおかしいですよね
このことからあなたはその場その場で都合のいい
書き込みをしてこのスレッドを荒らしていることが
明らかです
このスレッドで期待しているのはIEEE1394とUSB2.0であって
>>273さんの書き込みじゃないのはよく
理解してください
このスレッドではこれから題名にあった
書き込みを見たいのをそろそろわかってもらえんですか
おねがいしますわ ほんとうに 本当です
- 386 :380:01/10/16 18:30 ID:I7kPZpoj
- >>384
心底、純正部品とバルクが同じだと思われてるみたいですけど、まったく違います
純正品には良品と不良品以外はありません
たとえ相性問題があってもそれは不良品です
それだけ厳しい検査をしているからで、当然検査には金がかかります
IOやメルコといった場合はどうでしょう
これらには良品、不良品、相性で動かないものの三つになります
たとえ相性で動かない場合でもこれらのメーカーが動作を保証しているPCの場合、
交換や返品(返金)、ソフトがからめばそれらの更新をしてくれます
当然ですが、ただではこれらの作業は出来ません
あなたの好きなバルクはどうでしょう
これには良品と不良品しかありません
しかも不良品になるのは買った店でチェックし動かなかったときのみです
チックして動けばほとんどの場合、金を取られますし交換もしてくれません
どれが一番リスクが低いと思いますか?
- 387 :273:01/10/16 18:38 ID:dCNH2pyI
- >>385
以前の書き込みで失礼なことを言ったことは謝ります.
ごめんなさい.
IEEE1394やその他の外付け機器への認識は変わったので許してください.
>常識で考えたらおかしいですよね
それは私の書き込みをよく読んでないからおかしいと感じるのでは
ないでしょうか?
スマートさもそうなんですが,内蔵の方が安価でもあるんです.
私が以前書き込んだ>>326と>>361を引用してまとめるとですね.
内蔵が出来る環境であればより安価に,よりスマートにデバイスを
増設できるわけです.
例えば2万円の予算があってHDDを買おうと思ったときに,
外付けなら40GBまでのIEEE1394接続のHDDが買えます.
内蔵だと80GBのHDDが買えるわけです.
ソースは価格.comです.
ここならば全国どこでもほぼ同じ条件ですから基準になると思います.
- 388 :273:01/10/16 18:38 ID:dCNH2pyI
- さて,HDDを買おうと思っている人がこの上の比較条件を知っていたと
しましょう.
「どうせなら大容量のほうがいい」とか,「ケース開けるの面倒だから
外付けにしよう」とか理由は様々あると思いますが,それはともかく
選択肢が増えるわけです.
その後にどこのメーカーにしようかな?となるわけで.
逆に知らなければどこのメーカーにしようかな?というところから
始まるわけです.
ここで買おうと思っている人がたとえケースを開けたことがない人でも
内蔵のドライブを付けるためにはどうすればいいんだろう,と思えば
様々なメディアで方法や手法の情報が公開されているわけです.
雑誌なんかであれば1ページもないくらいの説明しか載っていない程度
のレベルです.
それをやろうか,面倒かと考えるのは個人次第ですが.
私が言いたいのは,ほんの少しでもその意欲があればスマートに,
そして安価にデバイスをそろえられるわけで.
その為のきっかけを書き込んでいるわけです.
この情報化時代にインターネットに繋げて情報を集めているのだろうと
思うのですが,その情報はいらない.
と言われるのは逆に不可解なのですが?
- 389 :273:01/10/16 18:44 ID:dCNH2pyI
- >>386
話がずれてますよ.あなた.
純正品とバルク品違いは自己責任ということもありますね.
でも仕様は一緒なんですよ(笑)
まあどうでもいいです.話がそれているようなので.
あなたの場合>>384の【価格の比較】は純正品でのみ考えてください.
- 390 :273:01/10/16 18:46 ID:dCNH2pyI
- >>386
それとうちのPCにはバルク品は一つも入っていませんが?
どれもリテール,パッケージ品ですよ.
- 391 :不明なデバイスさん:01/10/16 19:19 ID:5cFRjjbP
- ここに来てる人なら、内蔵という選択肢があったら
『当然』 内蔵にしてると思うが如何だろう。
俺はノートや省スペースPCなど、内蔵が難しい環境の場合
でのIEEE1394やUSB2.0の可能性に期待しているので、
273氏の主張は間違ってはいないんだがズレているような
気がする。
- 392 : :01/10/16 19:41 ID:7bJK22rE
- >>389
仕様は同じかもしれませんが同一のものではありません
部品メーカーが最終検査をし、PCメーカーが再度厳しい検査をして合格したものが純正品
ここで不合格になったものは部品メーカーに戻ります
部品メーカーにしてみれば、これらは不良品ではありませんから別の市場に出荷します
これらの多くはIOやメルコなどのメーカーに行きますが、ここでも自社の品質とブランドを守るために
検査し、ダメなら返します
困った部品メーカーはどうするかというと……
これがバルクになりますが、ほかにもバルクとして出回る要因はいくらでもあるので、ほんの一例として考えてください
この例はどちらかといえば過激な部類に入りますから
バルクを流すブローカーには悪質なところもあり、たとえばメモリなら石に書かれた文字をワンランク上のものに
書き直して高く売りつけたり、不良品を良品として売ったりします
長くPCを使っているみたいですので、Intel製CPUのリマーク品騒動とその結果がどうなったかは知っていますよね?
- 393 : :01/10/16 19:42 ID:7bJK22rE
- 392=386です
- 394 :名無し:01/10/16 20:31 ID:YDmUmCKA
- >>391
私は自作機ですが
絶対に内蔵にこだわってる人って
そんなに多いのでしょうか?
私はDVを接続するためっていうのもあったので
1394のカードがあるから内蔵でなくても気になりません
実際に最近買ったDVD-RAM/RもATAPIもありますが
ちょっと高い1394接続にしました
ここら辺は実際に使ってみないとわからない世界ですが
明らかに1394はマシンへの負荷が少ないです
ATAPIのまったりぶりがいやなSCSIユーザーには
良さが伝わりさえすれば一気に広まると思います
- 395 :273:01/10/16 20:37 ID:dCNH2pyI
- >>391
おっしゃる通りです.
ですが,外付け以外の別のベクトルがあると言うことはこのスレッドにとって
絶対に不必要な情報ではないと思います.
>>392
あなたはもっともらしいことを言っているようですが,実はものすごくとんちんかん
な事を言ってますよ.
思いっきり話が飛んでます.
あさっての方向に行ってますよ(笑)
私は品質に関わる仕事をしてメシ喰ってますから中途半端な知識で適当なことを
言わないで欲しいです.
混乱を引き起こすだけなので前にも言った通り386さんはバルクは気にしないで
ください.
ちなみにIntel製CPUのリマーク品騒動については知りません.
>>394
へ?
- 396 :273:01/10/16 20:42 ID:dCNH2pyI
- >絶対に不必要な情報ではないと思います.
おかしな文章ですね無視してください.
- 397 :1:01/10/16 20:49 ID:D08khzVB
- 自分はここの管理人でもなければ、オーナーでもなんでもないです。
それが、2ちゃんのいいところだと思ってます。
273さんが言うことも良く分かった。
外付けだけじゃなくて内蔵も考慮に入れといた方がいいかもよ
ってことですよね。
その上で、
USB2.0(1.1ではない)とIEEE1394が互いに競い合いながら、
発展していくことに期待していきましょうよ。
この二つの規格は、
接続簡単、速度速い、CPU負荷少ない(結構重要)、コストも比較的安くなりつつある
いろんな応用も利くんじゃないかなと思います。
パソコン環境、ひいては生活環境を便利にしてくれるんじゃないかなと。
- 398 :不明なデバイスさん:01/10/16 20:51 ID:bXfdQJxS
-
∧_∧
(○) (дT ) アツクナラナイデ
ヽ|〃 (∩∩ノ ) マタ-リシヨウヨ-
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 399 :273:01/10/16 20:52 ID:dCNH2pyI
- >>397
もっともです.
発展していくでしょうね.
USB1.0よりはずっと条件良いですから.
- 400 :273:01/10/16 20:55 ID:dCNH2pyI
- >>398
今までのなかで一番説得力がありますね.
- 401 :不明なデバイスさん:01/10/16 20:56 ID:eIxSWXqV
- >>319
>デスクトップは自作機っす.Pen3-1GHzDual,メモリ1GB,HDD18GB.
デュアルCPUでHDDが18GBというバランスが悪そうな構成だったり。
>>365
>内蔵のHDD?CD-ROM?CD-R?MO?デバイスの相性なんて聞いたことありませんが?
デバイスの相性を「聞いたこともない」と言ってるあたり。
自作PC初心者が浅い知識をひけらかしているような気恥ずかしさを
感じるのだが。
- 402 :273:01/10/16 21:15 ID:dCNH2pyI
- >>401
失笑
>デュアルCPUでHDDが18GBというバランスが悪そうな構成だったり。
なぜ?(笑)
>>内蔵のHDD?CD-ROM?CD-R?MO?デバイスの相性なんて聞いたことありませんが?
>デバイスの相性を「聞いたこともない」と言ってるあたり。
だからどんな相性があるんですか?
事例を出せないのに偉そうなこと言うのはやめてもらえませんか?
荒らしですか?
不毛なレスを付けないでもらえますかね?
- 403 :不明なデバイスさん:01/10/16 21:30 ID:HSZU81Bi
- >>402
E-IDEのプライマリ側につないだ、CD-ROMとCD-Rドライブ。
全然CD-Rの書き込みがうまくいかず、マスターとスレーブを
入れ替えても解決せず。別のPCから持ってきたCD-ROMドライブを
つないだら直ったことという事ならありますが…
- 404 :不明なデバイスさん:01/10/16 21:34 ID:8qpbHFOs
- 漏れは外付けHDDを3台持ってるが
内蔵にしておけばと後悔したことはないぞ。
SCSIじゃなくてIEEE1394にしておけばという後悔はしたが。
内蔵の方がその後の処置に困る気もするし。
まあ個人の好みでどっちでもイイジャンと思うが。
- 405 :273:01/10/16 21:38 ID:dCNH2pyI
- >>403
それぞれのドライブの型番は?
書き込みに使ったライティングソフトは?他に入ってるライティングソフトは?
プライマリのマスター,スレーブに繋いだのは何でですか?
最後に何故ドライブの相性だったと分かったのですか?
- 406 :273:01/10/16 21:39 ID:dCNH2pyI
- >>404
それはそれで良かったですね.
- 407 :1:01/10/16 21:41 ID:D08khzVB
- もうええやろ
- 408 :荒れるだけ:01/10/16 21:46 ID:nFytgOOw
- >>407
お願い上げないで・・・
- 409 :394:01/10/16 22:02 ID:YDmUmCKA
- 本当に>>273さんは消えてもらえませんか
くだらない泥仕合は読んでて不快です
さて本題ですが1394ってSCSIみたいにデイジーチェーンで
接続できますがつなぐ順番ってあるんでしょうか
たとえばDVはその後ろにデバイスがつなげられないので
つなぐなら一番後ろになりますがCD-RとHDDの場合は
どっちが後ろって決まりはあるんでしょうか?
- 410 : :01/10/16 22:09 ID:wGTd39p/
- リマーク品騒動を知らないってことは自作PC暦は俺よりはるかに浅いな
ざる検査の品質管理担当さん
- 411 :不明なデバイスさん:01/10/16 22:11 ID:kK4CEiQA
- もうやめなよ。273は、頭脳的な荒らしの確信犯だから。
しっかり罠をしかけてみんながカッカして書き込むのを楽しんでいるぜ。
冷静で論理的なやつが、初心者のフリしたり、わざと暴言をしたり、
スキをみせて噛み付かせて,それを論破して楽しんでいるのだから。
彼の発言 うまい罠と、罠にかかった人への発言の差をみればわかるぜ。
- 412 :273:01/10/16 22:31 ID:dCNH2pyI
- >>409
泥仕合にしてるのはどなたでしょうか?
出る舟の纜を引くってヤツですか?
>>410
はあ?だれが品質管理なんかやってるって言ったんですか?
私が関わってるのは全ての案件で全数検査ですよ?
それと自作PC歴浅いのは>>361でCel300AとABIT BH6で組んだって言ってるじゃないですか.
いじわるだなあ.
で,リマーク品騒動とやらの一連の流れと結末を教えてくださいませm(_ _)mニヤリ
>>411
まあまあ,そんなこと言わずに.
いじめないでくださいよ.
- 413 : :01/10/16 22:35 ID:wGTd39p/
- 全数ざるか…かわいそうにな製造ライン
脳みそは生きてるうちにつかえよ
- 414 :不明なデバイスさん:01/10/16 22:35 ID:eIxSWXqV
- >>409
機器の種類による繋ぐ順番はないはず。
ポートが一つしかないのは当然最後にしなきゃならないけど。
SCSIとは違って、電源を切った先の機器は認識しないんじゃ
なかったかな。
- 415 :不明なデバイスさん:01/10/16 22:35 ID:/W8Owe1g
- >>409
CD-RとHDDを接続するといったレベルであれば、
接続順は気にしなくてよいです。
ただ、その中にバスパワーで動くデバイスがあるようで
あれば、電源供給してくれるデバイスに直接接続する必要はあります。
また、アイソクロナス転送を使用するデバイスがある場合、
ルートになるデバイスはいろいろと仕事があるため、
接続順によって動きが変わる可能性はある。
(本来はあまり気にしなくてもよいはずだが…)
あと、すごく些細というか、どうでもよいことだが、
ツリーの下流にいるほうがちょっと遅い。
- 416 :不明なデバイスさん:01/10/16 22:38 ID:/W8Owe1g
- >>414
電源を切った先の機器が認識しなくなるとは限らない。
主電源切っても、PHYが生きてるかどうかなんだけど、
これは製品スペックには書いてないだろうな…。
- 417 :名前入れてちょ:01/10/16 22:48 ID:qx/M5wJv
- >>411
ホント上手いわ。わかっててもついムカつく。
- 418 :273:01/10/16 22:49 ID:dCNH2pyI
- >>413
おかげさまで私が関わってからクレーム0ですよんヽ(´ー`)ノ
リジェクトされたものはほぼ確実に不良があります.
致命欠点もあるんですよ.それでクレーム0です.
んで,あなたは品質に苦しめられてるクチですか?(笑)
- 419 :不明なデバイスさん:01/10/16 22:52 ID:/W8Owe1g
- >>418
いえ、貧寒いじめてるほうです。
ちゃんと検査しろよ。早くしろよと。
- 420 :273:01/10/16 22:52 ID:dCNH2pyI
- >>418
え?そうですか?
私間違ったこと言ってます?
なんだか粘着質な方が多くてちょっと凹み気味ですけど(笑)
- 421 :不明なデバイスさん:01/10/16 22:53 ID:/W8Owe1g
- >>418
あれ?あんたうちの下請けじゃねえか?
- 422 :不明なデバイスさん:01/10/16 22:54 ID:LnR3NGjI
- 何作っているラインだ?
- 423 :273:01/10/16 22:54 ID:dCNH2pyI
- >>418
ああ,なるほど.
品管さんも大変な仕事ですよね.
わがままな現場とユーザーの間に立って品質保持し続けなきゃいけないんですから.
- 424 :273:01/10/16 22:57 ID:dCNH2pyI
- >>421
お宅は何作ってるんですか?
というよりも下請けという感じじゃないですけど.
民間じゃないですし.
そろそろスレ違いで怒られますよ.
そんなわけで私はこれ以上のプライバシーは控えます.
- 425 :不明なデバイスさん:01/10/16 22:58 ID:OVUPLtYB
- USB2.0チップとよく聞きますが、それがマザーボードにないと
USB2.0は使えないのですか?
- 426 :不明なデバイスさん:01/10/16 23:05 ID:/W8Owe1g
- >>425
現状は、PCIカードかカードバスカードつかって、
USB2.0のホストを増設することになりますね。
- 427 :不明なデバイスさん:01/10/16 23:09 ID:/W8Owe1g
- >>418
あんたの仕事評判いいよ。
仕事は機械的で間違い少ないし、
少々無理言っても、ちゃんと休日出勤でこなしてくれるし。
趣味、パソコンなんだって?
いいなぁ、楽しそうだなぁ。これからもよろしくね。
- 428 :不明なデバイスさん:01/10/16 23:19 ID:rc48o9Tw
- っていうかノートに早くUSB2.0に対応してほしいんだけど・・・
それまで買えないジャン
- 429 :不明なデバイスさん:01/10/16 23:27 ID:ZB42Ct9F
- チップセット作っているメーカーは
さっさとUSB2.0搭載して欲しい
- 430 :不明なデバイスさん:01/10/16 23:28 ID:OVUPLtYB
- >>426
じゃ、カードにチップが乗ってて、PCIなりに刺して、
USB2.0のドライバを入れると。このような流れですかね?
ということは、USB1.1のPCIカードはずっとUSB1.1しか使えない
ということですか?
USB2.0対応のボードが新たに発売されてるからそうなんですよね・・・
- 431 :不明なデバイスさん:01/10/16 23:31 ID:kOFGCs9L
- イソテソのチップセットに載るのっていつから?
倍率固定になったんだよ>リマーク問題
- 432 :不明なデバイスさん:01/10/16 23:50 ID:Ot3OiYgV
- ふと思った。
外付けデバイスでわかりやすい例としてHDDを上げたって言ってたけど>>273
もうこの時点で間違っている。
- 433 :不明なデバイスさん :01/10/16 23:59 ID:kK4CEiQA
- >>432
もうやめろ!! 眠らしておけ。
- 434 :273:01/10/17 00:26 ID:kZ+AaCjW
- >>431
リマーク問題は知らないので調べてみたんですが,おっしゃっている事とは
内容が違うようですが?
>>432
なぜ?
たとえ話をするのに分かりやすいものを引き合いに出すのが定石だと思いますが?
>>433
たぶん寝ます.
明日は仕事なので.
- 435 :不明なデバイスさん:01/10/17 00:38 ID:r8c9VhJv
- >>434
粘着でウザイから、もう終わりにすれ。
あなたの仕事や事情なんか興味ないよ。
無駄レス多過ぎ。
- 436 :不明なデバイスさん:01/10/17 04:03 ID:u/xh9spw
- 自作機にIEEE1394カード差したいんだけど、
ズバリおすすめのカードって何?
メルコやIOが無難なのかな?
それともチップで選ぶべきなの?
- 437 :不明なデバイスさん:01/10/17 04:09 ID:7r/55Ub5
- >>424
>そろそろスレ違いで怒られますよ.
>そんなわけで私はこれ以上のプライバシーは控えます
こう言ってることだし全員もうやめてくれないかな。
特に >>434
- 438 :名無しさん:01/10/17 05:25 ID:nq9vfyZm
- >>436
メルコだけは…やめておけ…。
- 439 :ペッピーノ:01/10/17 06:39 ID:xOxRPqPq
- 作詞;深沢一夫
作曲;坂田晃一
編曲;坂田晃一
歌;大杉久美子
1.はるか草原を ひとつかみの雲が
当てもなくさまよい 飛んでゆく
山もなく 谷もなく 何も見えはしない
けれどマルコ おまえは来たんだ
アンデスに続く この道を
さあ出発だ! 今 陽が昇る
希望の光 両手につかみ
ポンチョに 夜明けの風はらませて
かあさんのいる あの空の下
はるかな北を めざせ
2.小さな胸の中に きざみつけた願い
かあさんの面影 もえてゆく
風のうた草の海 さえぎるものはない
そしてマルコ おまえは来たんだ
かあさんをたずね この道を
さあ出発だ! 今 陽が昇る
行くてに浮かぶ 朝焼けの道
ふくらむ胸に あこがれ抱いて
かあさんに会える 喜びの日を
はるかに思いえがけ
(C)NIPPON ANIMATION CO,LTD.
- 440 :某自作PC板コテハン:01/10/17 07:46 ID:rQPMLV7f
- >>273
凄い、凄すぎるよ>>217は、才能あるよ。
悪いことは言わないから、↓から再出発をお勧めする。
PC初心者
http://natto.2ch.net/pcqa/
- 441 :440:01/10/17 08:04 ID:rQPMLV7f
- >>217は>>273の間違いだYO。
- 442 :不明なデバイスさん:01/10/17 16:17 ID:9JTEU39B
- 昨日 24倍速書き込みCDRドライブ買いました。
USB2.0の。
正直いってガッカリなスピードでしたね。
24倍速で高速書き込みって広告規制したほうがいい。
付属のソフトはCDRのパケットライトに対応してないし。
つーわけで誰かフリーのパケットライト知りません?
使える奴。
- 443 :不明なデバイスさん:01/10/17 16:30 ID:EJfmxG2I
- >>442
どれくらいのスピードしか出なかったの?
ATAPIの24倍速書きのCD-Rドライブ持ってるけど、
12倍以上で書けたためしがないんでちょっと知りたい
- 444 :273ではない:01/10/17 17:35 ID:VIbDSFlm
- この1394PCカード、使ってる人いる?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c11419528
さいきん2000円くらいで買えるよね。
ヤフオクじゃ5000円でぼったくったみたいだけど(w
- 445 :不明なデバイスさん:01/10/17 18:09 ID:RnG4M9Ij
- >>443
どんな環境で使ってるんですか
我が家のプレクの24倍はちゃんと24倍で書き込めます
もしかしてCDからCDへのオンザフライじゃないですよね
- 446 :不明なデバイスさん:01/10/17 18:21 ID:6mqA/hB5
- これから年末にかけて少しずつUSB2.0の情報も出てくるのかな。
USB2.0でMO接続した人の感想キボーン
いないか(汗
- 447 :不明なデバイスさん:01/10/17 18:27 ID:EJfmxG2I
- >>445
プライマリスレーブのHDDからセカンダリマスタのCD-R
もちろんデフラグ済み
全然関係ないのでこれ以上はやめます
- 448 :273:01/10/17 20:54 ID:kZ+AaCjW
- >>436
ラトックはどう?
>>440
某自作板コテハンってところがミソだな.
2ちゃん以外のコテハンって事でしょ?だから?どうしたの?って感じ.
それと自作板コテハンはMtecマンセー氏くらいしかコテハンらしい人は
いないよ(笑)現在はね(笑)
あなたには人生の再出発をおすすめする.
>>443
今時ドライブのスペック通りのスピードで書き込めない人は稀少ですよ.
まともな繋ぎ方をしてまともにアプリを使っていて書き込めないなら
初期不良です.
早急にクレーム付けた方がいいですよ.
で,今後の参考にしたいんですがドライブ名と,使ったライティングアプリ,
OSを教えてくれませんか?
447はあなたですか?
- 449 :不明なデバイスさん:01/10/17 22:14 ID:nUCGVdig
- 安西先生… バスケがしたいです…
- 450 :不明なデバイスさん:01/10/17 22:20 ID:fQBIi7DQ
- 玄人嗜好のIEEE1394&USB2.0のコンボカードは買いですか?
- 451 :442:01/10/17 22:25 ID:cKdwVgFR
- >>443
いや、個人的にADSLを56モデムぐらいの体感しかできない
体になってしまったんでね。ありゃ詐欺だね。まあ安いからいいけど。
ソニーの最近でたオレンジのパッケージのやつ。
- 452 :不明なデバイスさん:01/10/17 22:33 ID:XdyXMCoV
- >>450
IEEE1394の部分はともかく、USB2.0の方はどうなのかな。
USB2.0はまだ出始めという印象があるので、サポートが
期待できるブランドにしといた方がいいような気もするけど。
安定してればどのメーカーでも変わらないと思うが。
- 453 :450:01/10/17 23:00 ID:fQBIi7DQ
- >>452
いわれるとおりだな
「付属のドライバではUSB1.1です」だったら鬱だ
- 454 :出張 :01/10/17 23:05 ID:ipHY7dvu
- >>351,>>355,>>358
レスありがとる。返事、遅れてごめんなさい。
内蔵の件、なんか大丈夫な気もしますが、なかなか微妙そうですね。
ドライブは新規に買わないといけないのでちょっと躊躇してます。
自分はノート使ってるんで、もし使えないとやばいです、内蔵できないです。
なんかあっても当然、自己責任です死ね♪
B'sを使ってるのでライテュングソフトの方は大丈夫そうです。
もし買ったら、ここで結果報告します。
っていうか、プレクは1394のドライブを今すぐ出せやヽ(`Д´)ノゴラァ!
- 455 :450:01/10/17 23:56 ID:YZS5wV98
- Webで確認してみたら、ドライバはやっぱりUSB2.0はMicrosoft待ちだと
http://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb-1394.html
- 456 :450:01/10/17 23:57 ID:YZS5wV98
- >>455 自己レス
ページの一番下にUSB2.0ドライバが置いてあった
逝ってくる…
- 457 :不明なデバイスさん:01/10/18 18:25 ID:npkAzfxB
- さらしアゲ
- 458 :不明なデバイスさん:01/10/18 18:54 ID:yT7XKM0L
- つーかNECの定番チップなんで『動かすだけなら』どうにもなるけどね。
メルコのMO辺りについてくる2.0ドライバとかはライセンスはクリアできるのかな?
- 459 :不明なデバイスさん:01/10/18 19:59 ID:moEI6Lbb
- >>458 ライセンスって?
- 460 :不明なデバイスさん:01/10/18 20:15 ID:Lu5LRo7U
- 各社、XPパソコンを発表しはじめたけど、
USB2.0ポートの搭載状況はどうよ?
- 461 :不明なデバイスさん:01/10/18 21:35 ID:Lu5LRo7U
- あんだ、2.0採用したパソコンは無いのか?
- 462 :不明なデバイスさん:01/10/18 21:40 ID:d0/4gBoA
- >>461
チップセットでサポートしているのはまだ無いはずだし、
WindowsXPもサポートしていなかっと思うけど?
- 463 :不明なデバイスさん:01/10/18 22:32 ID:LBWC1Kkm
- 初のUSB2.0コントローラ搭載マザー「K7T266 Pro2-RU」がデビュー!!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/10/16/630484-000.html
ドライバは同梱されてないそーな。
- 464 :不明なデバイスさん:01/10/18 22:37 ID:lI2f/9Ue
- >>463 ドライバ無しってなにソレ?
- 465 :不明なデバイスさん:01/10/19 00:25 ID:zyAmm8mm
- メーカーはUSB2.0をやる気あるんかね?
OS対応待ち、ハード普及待ちと相手にまかせてばかりで。
- 466 :不明なデバイスさん:01/10/19 01:11 ID:TE3afsgy
- そして安定性も望めないと…
- 467 :不明なデバイスさん:01/10/19 02:52 ID:gmAkpplG
- >>461
今のところ、一台もないみたいだ。
出すとしたら、NECなのかな。
- 468 :不明なデバイスさん:01/10/19 03:18 ID:UGb7yTTU
- >>465
仕方ないんでないの
USB2.0は高速なのが売りでしょ?
高速でつなげたいと考えるものは単価が高いし、信頼性も必要だろうから
マウスみたいなのは途中でデータが化けても致命的なことにはなりにくいと思うけど、
HDDやCD-ROM/DVDのデータが化けたらしゃれにならんでしょ
- 469 :不明なデバイスさん:01/10/19 03:39 ID:gmAkpplG
- >>463のリンクから
Windows 98/95用のMicrosoft製ドライバは用意されない。
このため、これらのOSでUSB2.0機器を利用したい場合は、デバイスベンダ側の対応が必要になる。
これって話が違うじゃん!
デバイスのドライバは使い物にならないのもあるらしいし、
互換性は全くないっていうからね。
みんながXPにヴァージョンアップしてドライバダウンロードするのかね?
- 470 :不明なデバイスさん:01/10/19 04:59 ID:c1kbIOm8
- >>469
あほなデバイスじゃない限り98/95OSR2のドライバーは
既に製品に添付済み。
現状のコントローラはNECしかないので既に開発済(ほとんど汎用かな)。
XP用は各ボードメーカでMS配布のドライバー検証はほぼ済んでいる。
実用上には問題ない状態だからそんなに混乱するとは思えんよ。
だいいち、ここに書き込んでいる人はDL出来るから問題無いじゃん(笑)
誰のために心配しているの? まさかDL出来ない人のため(笑)
ここにいる人がそんな事するかな。。。
PCに内蔵するためにはMSの認証がいるんだけど、MSの認証が遅れているから
この冬モデルは絶対にないから心配しなくても大丈夫(笑)。
ないないと尻馬に乗って騒ぐだけ馬鹿らしいぜ!!
なんか、貴方の無知をさらしているような気がするよ。
- 471 :不明なデバイスさん:01/10/19 05:09 ID:WwnR8vH1
- 冬モデルで出ないのは前からわかってたことだよね。
ドライバもそのうちダウンロードできるだろうし、
出たときには製品に添付されるんだろうね。
今、妙なドライバ入れないで待ってた方が良さそうだね。
- 472 :不明なデバイスさん:01/10/19 07:21 ID:OmJYZRZG
- >>470
無知はあなた。
実際に製品使ったことある?
各メーカーえげつないことしてるぜー。
自分のところのホスト、デバイスでしか使えないとか。
動作保証とかそういった問題じゃないぜ。
本当に動かないようにしてるんだぜ。
USBのホストドライバはOSが準備するもの。
本当にまともに使いたいなら、XP入れるのがベストだと思うよ。
- 473 :不明なデバイスさん:01/10/19 09:46 ID:wOh3Q1e9
- >自分のところのホスト、デバイスでしか使えないとか。
ソースもしくは具体例をきぼん。
自分のところの機器だけしか推奨してないのは確かにほとんどだけど。
- 474 :不明なデバイスさん:01/10/19 10:13 ID:b+FEGFtv
- >>473
472じゃないけど、自分の所のしか使えないってのはCnetかZDnetに出てた
あとで探してみるけど。
>>472
>本当にまともに使いたいなら、XP入れるのがベストだと思うよ。
まだ、XPにドライバ入ってないんだから。
入るまで待った方がいいかな。
- 475 :もぐもぐ名無しさん?:01/10/19 11:32 ID:lenAYcId
- ここの
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dk.html
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/rhd/index.html
FR-DK2(外部接続2ベイタイプ)気になっているのですがどうですか?
100GB×2とかでもOKですか?
UltraATA133対応版が出れば欲しいんだけど(100でもいいや)
- 476 :不明なデバイスさん:01/10/19 12:37 ID:bbKSpzn/
- おいおい、知ってると思うがドライバだけ出てもUSB2.0使えないぞ。
まじで、冬モデルにUSB2.0がのらないとやばいことになるんだよ。
IEEE1394付いてるのに、わざわざUSB2.0のためにカード買って
箱開けて増設するのはマニアだけだからな。
マニアでもそんな無駄しないだろが。
- 477 :不明なデバイスさん:01/10/19 13:40 ID:cPiS0Pa+
- >おいおい、知ってると思うがドライバだけ出てもUSB2.0使えないぞ。
へっ、そうなの?
今のUSBで使えると思ってた。鬱だ。
iLinkあるからいいけど。
- 478 :不明なデバイスさん:01/10/19 14:43 ID:AzttjZOA
- カードなんて4000ぐらいじゃないですか安い安い。
- 479 :名前入れてちょ:01/10/19 14:53 ID:zZmUYNKG
- >>477
前スレでもそう思ってた人が実は多かったみたいで、
指摘された途端にみんな黙っちゃったことがあった。
よく考えなくても当たり前なんだが…。
- 480 :不明なデバイスさん:01/10/19 15:21 ID:K/oMprqK
- >>468
IEEE1394と比べると大して高速でないのが、ちょっとね。
後発なんだから、倍ぐらいつけんと、、、
- 481 :不明なデバイスさん:01/10/19 15:24 ID:f+83s4kb
- カード安くなってもなー。増設するの面倒だよ。
それに、4000円払っていいことあるのか?
IEEE1394で間に合わないモノがないんだよね。
USB2.0で間に合わなくてIEEE1394ポートが必要なモノはDVとかあるんだけどさ。
- 482 :不明なデバイスさん:01/10/19 15:59 ID:lenAYcId
- w
- 483 :不明なデバイスさん:01/10/19 17:29 ID:K/oMprqK
- まぁ、広く標準搭載されるまではツライかな?
今のノートユーザーはIEEE1394の方が便利だね。
- 484 :不明なデバイスさん:01/10/19 17:46 ID:4OZE1iWv
- 最近はIEEE1394ポート無いPCってないからなあ
- 485 :不明なデバイスさん:01/10/19 17:49 ID:UzYdTI3y
- IEEE1394bってどうなん?
確か転送速度はMAX3.2Gbpsだったよな。
- 486 : :01/10/19 18:01 ID:0Wz415D8
- ちなみにWindowsXPには標準ではUSB2.0ドライバは付属して
いないが、既にWindows UpdateにMS製のXP用USB2.0ドラ
イバ(β)は載っている。
よって、互換性問題は意外に早く無くなると思われ。
- 487 :不明なデバイスさん:01/10/19 18:18 ID:Zk8CLw65
- USB2.0チップのっけたPC、どこか出すのかな?
正直、ボーナス商戦までに出てこなかったら、
USB2.0は期待外れに終わるな。
- 488 :不明なデバイスさん:01/10/19 18:45 ID:Trc1C7UY
- >>487
>USB2.0は期待外れに終わるな。
USB2.0の場合、IEEE1394と違っていろんなデバイスが登場するのが楽しみなんじゃない。
アナログキャプチャのUSB2.0版なんか待ち同士いな
- 489 :不明なデバイスさん:01/10/19 18:50 ID:K/oMprqK
- >>486
正直、
次はUSB2.0と言われ続けて少ししか進展していないので、
あまり期待していないが、
早く広まってくれるといいね。
- 490 :475:01/10/19 18:51 ID:lenAYcId
- >>475
はどうですか?
- 491 :不明なデバイスさん:01/10/19 18:53 ID:Z3JA2Lwo
- >>488
デバイスの広さだとIEEE1394にかなわないよ。
- 492 :不明なデバイスさん:01/10/19 18:59 ID:Trc1C7UY
- >>491
規格上は電化製品一般に対応ということになっているけど
未だ実績がないではないですか。
PCに限って言えばストレージとDV編集しか無いし
- 493 :不明なデバイスさん:01/10/19 19:01 ID:Xh24sB8y
- 誰かも書いてるけど、キャプチャやストレージ関係で考えるなら転送率は
倍以上はほしかったな。>USB2.0
1.1みたく初めから付いてれば使おうかな?と思うくらいだね。
- 494 :不明なデバイスさん:01/10/19 19:05 ID:Xh24sB8y
- >>492
実績って・・・
DVデッキ、カメラから取り込めるのは十分実績と言ってもいいんじゃない?
- 495 :不明なデバイスさん:01/10/19 19:37 ID:h/Vf/IbS
- USB1.1でも最初の頃はトラブル出てたし。
MSのUSB2.0ドライバが揃ったからと言ってすぐに
安定するとは思えないが。
- 496 : :01/10/19 19:53 ID:0Wz415D8
- 1394はDV関連で大きな実績があるので、今後当分廃れ
る事は無い。現時点でもDVカメラ、HDD、CD-R/RW等
接続可能なデバイスは数多い。
USB2.0は年末以降に出荷されるPCから標準搭載され始め
来年以降は殆ど全てに搭載されるようになる。
1394が流行ろうが、USB2.0が流行ろうがここにいる誰も
困らない。ユーザーとしては選択肢が増える事を歓迎す
れば良いと思われ。
- 497 :492:01/10/19 20:01 ID:B8amg6IY
- >>494
つまり僕が言いたいことは、IEEE1394はストレージ、DV編集だけで
進歩というか進展が止まってしまっているのではないかと。
それだけにUSB2.0への期待が大きいと。
- 498 :不明なデバイスさん:01/10/19 20:57 ID:yUfVzRSR
- エルフオールスター脱衣雀2のCD-ROM版が待てないので、
USB2.0インターフェイスボードとDVD-ROMドライブを
買うことにした。止めないでくれ
- 499 :不明なデバイスさん:01/10/19 21:12 ID:ctrAxUsT
- >>497
1394は個人的にはやっとデバイスがでだしたかなって
感じなんですがどうなんでしょう
これからどんな進歩があるかはもうある程度、底の見えてる
USB以上に楽しみです
といっても進歩したときにいま売ってるインターフェースカードで
使えるとは限らないですが・・・・・・
- 500 :不明なデバイスさん:01/10/19 21:50 ID:1emy5Zaw
- >>497
スキャナ、プリンタ、MO、、IEEE1394で出てないのってないだろ。
- 501 :不明なデバイスさん:01/10/19 21:53 ID:1emy5Zaw
- ついでだ
チューナ、カメラ、MIDI、メディアリーダ、DVD
出てない周辺機器はないと思うけどな。
- 502 :不明なデバイスさん:01/10/19 22:03 ID:qPNlTkFw
- ThinkPad iSeries1200Model1161-72Jを使っているのだが、LogitecのDVD-R/RWドライブLDR-214FをIEEE1394接続しようとしたら繋がらず。
DVDドライブを買った店で調べたらこれはiSeries1200固有の相性問題であり、富士通製のデスクトップやThinkPadの上位機種では問題なくつなげるとのこと。
この店(ツクモ)では相性問題での返品は受け付けないとのことで87000円が…(泣)
- 503 :不明なデバイスさん:01/10/19 22:04 ID:Xh24sB8y
- 共に単なるインターフェイスの規格だから片方に進展があれば片方も進展すると思うけど。
どの点に期待するのかは転送率のみだけだと思うけどな。
- 504 :不明なデバイスさん:01/10/19 22:09 ID:h/Vf/IbS
- チップセット内蔵&OS対応が完了すれば
PCではUSB2.0の方が優勢になると思うけど?
- 505 :不明なデバイスさん:01/10/19 22:14 ID:XTNu3Fni
- さっさとチップセットに組み込んで欲しい>インテル
- 506 :不明なデバイスさん:01/10/19 22:24 ID:1emy5Zaw
- >>504
>チップセット内蔵&OS対応が完了すれば
そうなんだけどさ。
それがなかなか完了しないのよ。
その間に全部IEEE1394付くようになっちゃった。
俺は、IEEE1394でいいけどね。
- 507 :不明なデバイスさん:01/10/19 22:28 ID:h/Vf/IbS
- 俺もIEEE1394使ってるんだけどね。
今の時期USB2.0にする気にはならんかった。
- 508 :不明なデバイスさん:01/10/19 22:51 ID:K/oMprqK
- >>504
そう言われ続けて、あまり進展していないのが実情。
- 509 :不明なデバイスさん:01/10/19 23:30 ID:YWHgC6NQ
- スキャナ、プリンタ、MO、チューナ、カメラ、MIDI、メディアリーダ、DVD系
DV編集、CD−ROM、HDD、WinXPでは標準でRANとして使用ででき、
テレビとビデオを繋ぐのにさえ使われるようになっている。
ここまで復旧しているIEEE1394なのに。
>USB2.0の場合、IEEE1394と違っていろんなデバイスが登場するのが楽しみなんじゃない
>未だ実績がない
>ストレージ、DV編集だけで進歩というか進展が止まってしまっている
>やっとデバイスがでだした
本気で言ってるのか?。ここは知識は深いが視野が狭い自作ユーザーしかいないのか?
秋葉ばっかり徘徊してないで家族連れなどが見られる○○○電器とかいけよ。
- 510 :不明なデバイスさん:01/10/19 23:32 ID:YWHgC6NQ
- ちなみにI/Oデータという雑誌でのベンチマークテストでは
速度、安定性ともにUSB2.0よりIEEE1394のが上だった。
- 511 :不明なデバイスさん:01/10/19 23:56 ID:fkNiPrna
- スレのタイトル変えてくれ!
「もう期待しないぞUSB2.0!!」
- 512 :273:01/10/20 00:05 ID:dWaoKFeL
- わくわくドキドキしちゃうね★IEEE1394&USB2.0★
のほうが適当かと.
デバイスについては,なんか予想通りという感じでつまらないけど
こんなもんでしょ.想像通り.
- 513 :394:01/10/20 00:09 ID:GROKGSTj
- このスレッドって何で偏見の固まりみたいなのが
集まってくるんでしょう?
それはおいておいて
USBってデバイスはいいんだけどハブとかに
粗悪品が多いのとVIAとかのチップセットだと
うまく動かないのがあるからこれからも
同じように苦しめられると思うとねえ・・・・・
それに引き替え1394は安定してるね
NECのコントローラーのカードだけど
実際に使ったらこれは普及すると
思うようになります。実際にそれくらいいいです
- 514 :不明なデバイスさん:01/10/20 00:11 ID:S9B0BD+U
- 終わった後で「俺の予想した通りだ」なんて誰だって言えるけどね。
- 515 :不明なデバイスさん:01/10/20 00:17 ID:8tJJkXRj
- 何が、予想通りなのだろうか?
- 516 :不明なデバイスさん:01/10/20 00:18 ID:ed9KTXMF
- USB2.0チップ載せたパソコン一台もないってのはまじですか?
まじで終わったかもな>USB2.0
- 517 :不明なデバイスさん:01/10/20 00:20 ID:Ump88CpT
- IEEE1394も初めの頃は多少混乱してなかったっけ。
USB2.0は、今NECのコントローラが標準になっていても
Intelのチップセットに内蔵されればそちらが標準扱い
されるようになって、てな感じで混乱したりしないかな。
>>514-515
流せ。いらないお釣りが帰ってくるから。
- 518 :不明なデバイスさん:01/10/20 00:33 ID:ed9KTXMF
- 混乱っていうか、USB2.0対応パソコンが一台も発売されないのは痛いぞ
- 519 :不明なデバイスさん:01/10/20 00:38 ID:XxNtFoE9
- >>517
1394はSONYのホスト酷かったな。
TIやNECだったら、それほど問題なかったね。
どちらかといえば、MSのホストドライバが酷かった。
USBも立ち上がるまでに物凄い時間かかったよね。
4、5年じゃ済まないよね。
まあ、OSの対応が遅すぎたんだけど。
- 520 :不明なデバイスさん:01/10/20 00:40 ID:S9B0BD+U
- うむ。過去ログ読んでみたが
今パソコン(特にノート)でIEEE1394搭載してないパソコンなんてほとんど
見かけない。逆にUSB2、0を搭載したパソコンは見ない。
こんな状況でIEEE1394は将来性がない、そのうちフェードアウトする。
USB2、0は将来性がある、そのうち復旧する。
なんて本気で議論されていたから読んでいるだけで頭がくらくらしてきた。
- 521 :不明なデバイスさん:01/10/20 01:21 ID:3t2Are27
- >>518
まあ USB2.0搭載マザーボードもようやく発売されたことだし、
これから USB2.0搭載PCもでてくるんじゃない?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011020/newitem.html#k7t266pro2ru
- 522 :不明なデバイスさん:01/10/20 01:33 ID:l34Jodbx
- まぁ、ある一線を越えると一気に広まりそうでもある。
- 523 :470:01/10/20 01:40 ID:8i+pjabK
- >>472
無知と言われチャたよ(笑)。決め付けるのは良くないね。
ちゃんと検証してますよ。
ホストはAdaptec2種類、メルコ2種類、アイオー2種類、Ratoc2種類。
デバイスは、アイオー(HDD,MO、CD-RW),メルコ(HDD)、ロジ(HDD)に
Ratocの箱に各社のHDD,CD-RW,DVD-RAM、DVD-ROM、DVD+RW)。
ついでにIEEE1394もいろいろ集めてやってます。
どうしょうもなかったのはフライングで出したメルコだけですよ。
細かい問題はあるけどどれも現在は使えてますよ。
冬にPCが間に合わないのは、PCの場合MSの認証(WHQL)のテストが遅れて
OS入りのPCが発売できないだけです。
互換性についても他社の製品とのテストする必要があるか疑問ですね。
少なくともUSB2.0ロゴがあるものは認証テストを通っていますから。
今、発売出来ないから駄目なんて考える事自体がおかしいですよ。
IEEE1394の方がバスパワーの問題があったりしますけど(笑)。
ノート方は注意が必要ですね。
転送速度比較にしたって冗長度とデバイス固有の限界を考えて比較しないと
意味がなかったりします。同様に変換器を使う場合もそのファームの
アルゴリズムによって変わりますからね。ですからどっちが速いとは
一概に言えませんね。経験的には5分5分ですね。
実転送量はまずは半分240,200Mbps以上出れば良いですね。
わかりましたか、あわてんぼの472さん(笑)。
- 524 :不明なデバイスさん:01/10/20 01:58 ID:Ump88CpT
- メーカーPCの冬モデルにUSB2.0がないのは
チップセット内蔵になってないからじゃないのか。
USB1.1と別でUSB2.0のポートくっつけるより
IEEE1394を載せておいた方が付加機能として
アピールしやすいだろうし。
- 525 :不明なデバイスさん:01/10/20 02:12 ID:8i+pjabK
- >>524
USB1.1とUSB2.0のコネクタは形状が一緒だから別々にしないよ。
混乱すると思うからね。
デバイスメーカーからするとUSB2.0のほうが圧倒的に安く作れるけどね。
さらに、チップセットの中で入れればさらに安くなるね。
さらにBIOSからブート出来るようになると最高だけど。
- 526 :不明なデバイスさん:01/10/20 02:29 ID:Ump88CpT
- >>525
じゃ、いまでているUSB2.0対応周辺機器は
ぼったくりか。IEEE1394と値段差ないし。
- 527 : :01/10/20 02:33 ID:uDt4SXrZ
- >>525
> さらにBIOSからブート出来るようになると最高だけど。
これは割と重要なポイントかも。
1394はIntelチップセットに内蔵される事は無い為、
ブート可能になる見込みは低い。
USB2.0はチップセットに内蔵される来年にはブート可能
になる。
しかし1394の役割はまだまだ続く・・・。
- 528 :不明なデバイスさん:01/10/20 02:33 ID:ed9KTXMF
- 大山雷同してマザボ一匹か
- 529 :不明なデバイスさん:01/10/20 02:35 ID:ed9KTXMF
- >>523
>IEEE1394の方がバスパワーの問題があったりしますけど(笑)。
これどういう意味なの?
1394の方がバスパワー大きくて便利なんじゃなかったっけ?
ソニーが電力供給不足してるって話は聞いたような気がするけど。
- 530 :不明なデバイスさん:01/10/20 02:39 ID:ed9KTXMF
- USB2.0は、一部の人が考えてるみたいにIEEE1394を置き換えるんじゃなくて、
へたれなUSB1.1を置き換えるものだと思うけど。どう?
- 531 :不明なデバイスさん:01/10/20 02:49 ID:IXbAGC49
- だね
- 532 :不明なデバイスさん:01/10/20 02:49 ID:Phlq7AKP
- USBはパソコン無しじゃ動作しない規格なんだからサポートするのは
当たり前。PC主導の規格。
簡単なプログラムでもいちいちPC意識しなくてはいかんのでめんどくさい。
1394はホストとかターゲットって言う概念は無くパソコン無くても
繋げりゃ機器同士で通信する。
従来の232Cライクで取り扱いやすい。
- 533 :不明なデバイスさん:01/10/20 02:49 ID:0ziPNz6x
- キヤノンのピクサス、最上位のやつはIEEEがついてますよね。
あれってプリント速度やっぱUSBとはレベル違うんかな?
実際使ってみた人どうですか?
- 534 :不明なデバイスさん:01/10/20 02:51 ID:Ump88CpT
- USB2.0がチップセット標準機能になって、互換性に問題ないようならば
AV機器連携以外はIEEE1394にする必要がなくなる。ハズだった。
すでにIEEE1394採用の周辺機器が増えてるので、USB2.0から見れば競合相手に
なってる。USB2.0が普及するためには、IEEE1394を置き換えざるを得ない。
- 535 :不明なデバイスさん:01/10/20 02:57 ID:ed9KTXMF
- USB1.1は、まじにへたれだよね。
USB2.0があと1〜2年して安定すれば、USB1.1は完全になくなると思うな。
>>534
業界もその発想してるけど、IEEE1394を置き換えられるわけないじゃん。
それはintelも認めてるよ。
- 536 :不明なデバイスさん:01/10/20 03:01 ID:Phlq7AKP
- USBでは デジカメ -> プリンタ という接続はありえない。
1394ではもちろんOK。
そもそもマウス/キーボードのPS2の置き換えに考えて拡張した規格と、
デジタル機器でのMPEG等の通信に考えた規格では、通信仕様がまったく違う。
- 537 :不明なデバイスさん:01/10/20 03:20 ID:8i+pjabK
- >>526
ぼったくり? デバイスにメーカーに聞いてくれや(開発投資回収中?)
>>527
俺はどちらも否定しないよ。USBはストレージ系だからそうなるし、
IEEE1394は家電系だから、必然的にそうなるのでは。
>>528
ローマは1日にしてならず(笑)。あせる事はない。PC需要は落ちていし。
>>529
4ピンからはパワーなし。6ピンもパワー供給していないものが多し、
PHYに結線していないものもあったりして、
だから途中でデバイスの電源を切るとPHYに電力が供給されないで
それ以下のデバイスが死ぬ。。。
IEEE1394の1番いいかげんなところ(あせるよ)。
だいたい5Vが使えないからサポートしないやつが出てくるいい加減な
規格だよね。PC用ではない気がする(笑)。USBよりが電流は取れるけどね。
>>530
昨日の何とかもへたれか(藁
IEEE1394の置き換えなんて考えないよ。
置き換えるほど普及していない(笑)
高速デバイスも使えるようにバージョンアップと考えようよ。
USBはパソコン用I/F、IEEE1394は家電用I/Fと考えて
共存させましょう(笑)。
- 538 :不明なデバイスさん:01/10/20 03:24 ID:l34Jodbx
- 痛い。
- 539 :不明なデバイスさん:01/10/20 03:24 ID:8i+pjabK
- お前「Q」か?(藁
- 540 :不明なデバイスさん:01/10/20 03:24 ID:ed9KTXMF
- >>537
>USBはパソコン用I/F、IEEE1394は家電用I/Fと考えて
キミ、頭固すぎるわ。
IEEE1394ポート付いてない、一般人が買うパソコンなんて売ってないんだよ。
- 541 :不明なデバイスさん:01/10/20 03:24 ID:8i+pjabK
- ↑(537)誤字多し、かんべんね。
- 542 :不明なデバイスさん:01/10/20 03:33 ID:Ump88CpT
- ユーザー側が共存を考える必要なないな。
- 543 :不明なデバイスさん:01/10/20 03:38 ID:8i+pjabK
- あれ。539とIDが同じだ。危ないな、偽者がいる。
537=541です。539は別人。
>>540
何か喧嘩を売る気ですか。疲れるだけだから、やめましょう。
自分の足元しか見えないのでは。
MS認証のWindowsXP対応PCでは標準装備になった?だけではないの。
もうちっと広い心を持ちましょう(笑)。
- 544 :不明なデバイスさん:01/10/20 03:56 ID:rmIUhLmW
- IEEE1394が家電用だっていうのがわかんないよ。
今のパソコンで付いてないのが一つも無いとは思えないけど。
USB2.0が付いてるのは一つもないらしいし。
WindowsXP対応PCでは標準装備になった?って?
- 545 :不明なデバイスさん:01/10/20 03:57 ID:rmIUhLmW
- 漏れは、USB1.1がなくなるのに賛成だな。
- 546 :不明なデバイスさん :01/10/20 03:57 ID:8i+pjabK
- >>542
だって付いてきちゃうなら、有効活用しかないじゃない。
現実にIEEE1394,USB1.1が付いてきているし。
言葉の行き違いかもね。
- 547 :不明なデバイスさん:01/10/20 04:05 ID:rmIUhLmW
- あっそうか。
家電とパソコンつなぐのはIEEE1394しかできないから家電用って言いたいのか。
でも、USB2.0ついてるパソコン売ってないしハードディスク買ったときも(ちょっと前だ)
USB2.0対応してるのなんかなかったと思うぞ。
IEEE1394はいっぱいあって、店でも勧められたけど。
- 548 :不明なデバイスさん:01/10/20 06:51 ID:XxNtFoE9
- >>523
おお、ちゃんと話できる人だったんだ。それなら…
まず、ドライバの話だけ、>>463とか>>469では、
USB2.0ホストがのったMBが出るけど、ホストドライバが
つかないといっている。それに対してあなたはデバイス側に
98/95OSRのドライバがつくから大丈夫って回答してるんだぜ。
デバイスにつくとしたらそれはデバイス用のドライバ。
ホストドライバではない。
例えホストのドライバがついてたとしてもそれは自社製ホスト用。
サブベンダ情報みて動かなくしてたり、特定デバイス専用だったり、
汎用なつくりではない。ドライバの仕様的にも汎用ではない。
製品仕様にも書いてあるでしょ。ハブやアイソクロナスには対応していないって。
転送性能のこと言ってるけど、それもちょっと間違っている。
性能でないのはデバイスの限界じゃない。
となると何の限界かわかる…よね?
少なくともあなたがUSB2.0もやってるメーカー関係の人なのはわかりました。
- 549 :不明なデバイスさん:01/10/20 06:55 ID:Ump88CpT
- USB2.0はどうせチップセット内蔵とかでそのうち殆どの
PCの標準機能になるんなら、完全に使えるようになるまで
気にする必要ないでしょ。
- 550 :不明なデバイスさん:01/10/20 10:36 ID:eFIRZzDo
- どっちが普及する?といったらやっぱ認知度が高いほうじゃないの?
あと、「IEEE1394」って名称が結構ネックな気がする。言いにくい。
初心者ユーザーってそーゆーところから離れちゃったりすることあるからなー
- 551 :呼び名:01/10/20 11:16 ID:AKCcGRKa
- マカー→ふぁいあーうぉーる
家電さん→あいりんく
PC使い→あいいーいーいーいちさんきゅうよん、あいとりぷるいーいちさんきゅうよん
スカ爺さん→SCSI 3.0
こんなとこですか
- 552 :394:01/10/20 11:16 ID:eqEbSmkD
- >>550
それよりもappleとVAIOの1394の呼び方が
違うのが困るね
呼び方が3種類もあると知らない人なら迷いそうですね
- 553 :不明なデバイスさん:01/10/20 12:30 ID:7H7qf2Wu
- 発案者であるAppleがつけた名称がFire Wire 。
アメリカの規格団体で定義された名称がIEEE1394
このIEEEはアメリカの団体だけど事実上の世界標準団体になっている。
RS232Cも現在の正式名称はIEEE232C。
ソニーがAV機器用に(主にJPEG,MPEG,DVフォーマット通信)つけた名称がiLINK。
結局用途によって呼び分ければいいのでは。
- 554 :不明なデバイスさん:01/10/20 12:35 ID:3t2Are27
- RS-232CはANSI/TIA/EIA-232-F が正式名称じゃなかったっけ?
- 555 :不明なデバイスさん:01/10/20 12:59 ID:/y2vgWCC
- >>551
>マカー→ふぁいあーうぉーる
FireWallじゃねーよ(笑
>>553
でもさ、規格が一緒なんだから、用途が別でも呼び名は一緒でいいのでは?
Appleに「Fireなんて縁起が悪い」なんてごねておいて、
未だiLinkの名称を業界に普及させられないSonyが悪い。
- 556 :不明なデバイスさん:01/10/20 13:42 ID:QqatXeoh
- >554
スマソあんたが正解。
232はEIAの規格
- 557 :不明なデバイスさん:01/10/20 15:41 ID:HI/wIS11
- IEEE1394なんてコードネームみたいなもんだもんなあ。
USBみたいに認知度高くないよ。
iLinkがいいと思うんだけどな。
FireWireは、ものすごいものって感じするけど、覚えにくいし言いにくいよ。
USB2.0も1.1と区別されるとは思わないな。
USBが早くなりましたって思われるし、それの方がいいんじゃないの。
USB接続は遅いっていうイメージさえ払拭できればね。
- 558 :不明なデバイスさん:01/10/20 15:44 ID:HI/wIS11
- >>548-549
激しく同意だな。
少なくとも一般人は、2.0のボード買ってまでデバイス使う必要ないと思うね。
- 559 :不明なデバイスさん:01/10/20 18:34 ID:8i+pjabK
- >>548
>少なくともあなたがUSB2.0もやってるメーカー関係の人なのはわかりました。
まだ、先入感が抜けてないなあ。エンジニアには違いはないけど(笑)。
ホストにもデバイスにも関係はないよ。
マイコン時代からの趣味でさらにCQ出版あたりの「****の徹底研究」の
シリーズ読めば理解できるじゃない。それにこんなに集めりゃ具体的に
経験できるだろ。
>デバイスにつくとしたらそれはデバイス用のドライバ。
>ホストドライバではない
ああ、やっぱり、言葉足らずで誤解されたか.
OSがサポートしない部分については、ホストはメーカーが提供するしかない。
Win95OSR2/98については今は有名どこでは既に提供されていますよ。
そうしなきゃ売れないからみてごらん。へんなアジア系とか最初から保証しないと
宣言しているのは別だよ。
そりゃユーザーとして完璧なものを要求するのはわかるが、
日々出される製品対応をリアルタイムにカッチリ対応するのは難しいし
「製品、機能として発売されていないものにも対応してます、保証します」なんて
書けないに決まってるじゃん。そんな大らかな時代はとっくに終わっているじゃん。
訴訟、クレーマー対策で仕事にならんぞ。今はどのメーカーも最低限の事を書いて
準拠であいまいにする路線だろう。もしくは主語がないとか。。。
そんなの事、昔からじゃん、SCSIにしたって、ATAにしたって。IEEE1394,USB1.1に
したって。。。ないものねだりでどこかで折り合い付けるしかないじゃん。
なんか矛盾を感じるな。
でもさあ、よく書かれる「一般人」ってどんな人かな。
何かさあ、自分の主張に都合のいい何にもしらない幽霊みたいに感じるけど。
もしくは、自分はおめえらと違う真っ当な人間と言っているみたいだが。
- 560 :不明なデバイスさん:01/10/20 18:47 ID:tHXB6+MO
- >>559
第三者だけど、被害妄想的な感じを受けるぞ。
一般人ってのは、PC購入層の大多数ってな意味合いでは?
多くのPCを所有しているユーザーは、
ボードを買ってまでUSB2.0にはしないってことだと思う。
(それはIEEE1394にもUSB1.*にも当てはまる)
統計取ってみれば、実際にそんなもんなんじゃない?
逆に標準で搭載されるようになれば、一般人は使うと思う。
- 561 :不明なデバイスさん:01/10/20 18:54 ID:jdOGyL7L
- usb2.0って早そうだが、それに見合う性能の機器がないので意味なし。
SCSIやIDEでも十分。
安いしな。
- 562 :不明なデバイスさん:01/10/20 19:13 ID:Ump88CpT
- USB2.0の将来性に思いを馳せつつ、手近のモノ=IEEE1394
で折り合いを付けりゃ良いんじゃないの。
IEEE1394が普及してないとか言ってたけど、メーカーPCの
標準搭載率の高さは、かつてのSCSIとは比較にならないほど高い。
一般人なら、将来性のある規格に投資したりせずに、なるべく
標準機能で済ませると思うが。
USB2.0機能付のチップセットが出てくるのは、来年の春以降の
ようだし。1年後に期待だね。
- 563 :不明なデバイスさん:01/10/20 19:55 ID:l1gGa5f/
- >>561
SCSIは、
取扱が面倒だし、コストも高いよ。
もう持ってるならいいんだろうけど。
IDEは、
外付け機器には使えないんだよね。
やがて無くなる運命だろうし。
だから、
期待しちゃうぞ!IEEE1394&USB2.0
今のところ、USB2.0の必要性は感じないけど、
そのうちなんとかなるでしょう。
- 564 :不明なデバイスさん:01/10/20 20:38 ID:XxNtFoE9
- >>559
そうか、あんた、USB2.0関連のメーカーでもないのに、
USB2.0ホスト8枚と、USB2.0対応デバイス6つも持ってるんだ。
すげーな。しかも、転送性能の実力値もわかってるんだ。
「誤解」とか言ってるけど、そーじゃないだろ。
あんたの説明がおかしい。しかも、95OSR2ってなんだよ。
そんなの対応しているものあるかよ。
まー、反論聞いて、あんたの底見えたけどね。
- 565 :394:01/10/20 21:24 ID:eqEbSmkD
- もしかして>>559は>>273ですか?
- 566 :不明なデバイスさん:01/10/20 21:41 ID:VEARpcHD
- >>565
しつく独りよがりな所がそれっぽい。
言ってることは正反対だが。
- 567 :不明なデバイスさん:01/10/20 22:34 ID:8i+pjabK
- >>564
95OSR2?確かに変だ。陳謝する。
すべて98SE,MEに置き換えてくれ。これで話がつながる。
- 568 :不思議なデバイスさん:01/10/20 23:22 ID:JyMiO4k4
- >>567
よくわからないんだけど、
USB2.0のホストドライバは既存OSに盛り込まれてると言ってるのか?
- 569 :不明なデバイスさん:01/10/20 23:44 ID:XxNtFoE9
- >>567
ところでさ、OSR2って一般的に通じるものなの?
>>568
いや、彼はそこまでは言ってないと思うよ。
あくまで、添付ドライバが付いてくるという意味と思う。
- 570 :不明なデバイスさん:01/10/20 23:48 ID:8i+pjabK
- >>568
そうじゃないよ。現時点でも既存OSに盛り込まれていない。
USB1.1は入っているけど。
今年の5月頃までは、普通の人には入手出来なかった。
メルコが迷惑なカードを出して色々トラブッた。
それから、6月以降順次、各社からホストカードが発売されて
各社からホストに最初W2K、それからWin98SE,ME用が、
添付、DL出来るようになって、現在、ほぼ出揃った状態です。
2,3人相手して、整理が付かなくなって混乱したので
急いで564さんに謝ったところです。
- 571 :不明なデバイスさん:01/10/20 23:49 ID:XxNtFoE9
- >>565
そうだね。
適当なことを言う→話をすりかえる→部分的に謝る
という流れが273にそっくりだな。
- 572 :不明なデバイスさん:01/10/20 23:56 ID:AQ4407Yl
- 本日USB接続のメルコ製HD(DUB2−GT)を買ってきました。
案の定遅くて我慢できないので、明日USB2.0カードを買って来ようと思うのですが、
やはり同じメルコのカードが良いのでしょうか?
で、ちゃんと480Mbps出るんでしょうかね??
- 573 :不明なデバイスさん:01/10/21 00:01 ID:c5EUkfPY
- >>572
480Mbpsでるよ。(パケットは…)
- 574 :273:01/10/21 00:06 ID:R0ZDFGHp
- >>565
違いますよ.
相変わらず読解力ないですね.
>>571
粘着質コエー
まああれだな,IEEE1394かUSB2.0で言えばIEEE1394の方がクルだろうね.
- 575 :不明なデバイスさん:01/10/21 00:09 ID:+dabr5e9
- 最初と最後で口調が違いすぎる・・・天才だ!
- 576 :不明なデバイスさん:01/10/21 00:10 ID:sy8iqpoL
- 出てくるタイミング良すぎだぞコラ。
- 577 :不明なデバイスさん:01/10/21 00:26 ID:tPU4xRaB
- USBというのは仕様でホスト1台に対してターゲットコントローラ
が127台まで接続できる。しかし通信はあくまでホストとコントローラ間しかできない。
ホストの要求が無ければコントローラからはなにも通信しない規格。
PC周辺機器の接続を統一する目的で作った規格なのでホスト依存は
当然といえば当然。
だけどホストで一元管理しているのでトータルの通信速度(時間)はホストの要求に依存する。
通信時のbpsは通信が始まれば480出ると思う。
特にバルク転送は通信速度は規定されているが、タイミングまでは規定していない。
あと機器を何台も繋げばその分割り振られるので通信時間がかかる。
- 578 :572:01/10/21 01:38 ID:ltWo7v6v
- 一応、480は出るんですね。
我慢できる範囲ならと思ったが、このスピードじゃCD−Rと変わらない。。。
- 579 :不明なデバイスさん:01/10/21 01:42 ID:eBuona6j
- 480Mbps出るけど通信が断続的に行われるので体感速度は速くないと思われ。
- 580 :不明なデバイスさん:01/10/21 01:51 ID:Op0brGEA
- >>578
え? CD-Rとは??? 桁違うのでは。
- 581 :572:01/10/21 02:26 ID:ltWo7v6v
- >>580
あくまで体感的ですが、書き込みの速度はそんな感じでした。
- 582 : :01/10/21 02:53 ID:2pL8ZF/k
- 480Mbps出るわけないじゃん
- 583 :不明なデバイスさん:01/10/21 02:59 ID:cbJPEiZ0
- IEEE1394マウスキボーン
- 584 :不明なデバイスさん:01/10/21 03:52 ID:FaN73nVl
- マウスはUSBで十分じゃないか?
- 585 :名無しなデバイスさん:01/10/21 11:15 ID:801JoqgK
- IEEE1394の外付けケースって高いなぁ、3000円くらいで買えるとすごい便利なのに。
IEEEのCD-R買って中身取り外しの外側だけ使って後はヤフオクが一番いいだろうか?
ケースだけの単体発売キボーン
- 586 :不明なデバイスさん :01/10/21 15:03 ID:vmJ9G9gM
- >>583
俺もキボン
ハードディスク内蔵マウスとか、ビデオキャプチャ機能付きマウスとか
- 587 :不明なデバイスさん:01/10/21 16:00 ID:rVJ1hgIc
- >>585
外付けIEEE1394ケースでも、いろいろあるから気をつけな。
用途にもよるけど、HDDを外付けでと考えるならOXFORD911チップ
を採用してるのがいいと思う。
ここで売ってるのがそうだよ。
http://www.olio.co.jp/firewire/index.html
- 588 :不明なデバイスさん:01/10/21 22:36 ID:aff3hys/
- で、USB2.0対応パソコンは発売されたの?
- 589 :不明なデバイスさん:01/10/21 22:44 ID:nvYuNwI3
- 2年前のノートだけどUSB2.0対応してるよ。
- 590 :不明なデバイスさん:01/10/21 23:16 ID:k+/cFKto
- USBは早くマウスをまともに動かせる様になって欲しい。
USB2.0対応(1.1ではなく)マウスなんて出ないかな?
- 591 : :01/10/21 23:55 ID:2pL8ZF/k
- >>588
こないだUSB2.0がマザーに搭載された初物が発表されたけど期待は出来ないね。
だってチプセトが・・・・
>>589
PCMCIAで繋げられるって事でしょ?
>>590
USBのマウスは必要?
マウスごときでハング&ブルースクリーンにさせられるのは嫌だからなあ。
- 592 :不明なデバイスさん:01/10/22 00:56 ID:/snp4qUo
- てか480Mbpsで1バイト10ビット送信=データ転送理論値48MB/sじゃないの?
- 593 :不明なデバイスさん:01/10/22 01:05 ID:BvsNv5Dh
- ギガビットイーサに理論値で速度が負けてるのは少し納得いかない気もするな。
実際そこまで速度がでるかはともかくとして、ストレージのI/Fの方が
早くてしかるべきって気がするんだけど。
- 594 :不明なデバイスさん:01/10/22 01:33 ID:lt8VFKD3
- CPUは1バイト(8bit)を一つのデータの塊として計算します。
ですのでメモリみたいなバイト表示をするんなら480/8=60MB/s
となります。でも通常は通信ではビット表示を用います。
あと通信で用いられるbpsというのは、あくまで1秒あたりに換算した場合の
ビット数であり、CPUクロックのHzとは意味合いが少し違います。
つまり、Hzは連続したクロックであるのに対して、bpsでは不連続でもかまわないのです。
1ビットあたりの時間(約2.083ns)だけを定義していると言ったほうがいいかもしれません。
- 595 :不明なデバイスさん:01/10/22 02:45 ID:IlNhAFkI
- 2.0が標準でママンに乗っかるのは早くて来年の冬…
とりあえず春夏は全く気配無し。らしい
- 596 :不明なデバイスさん:01/10/22 11:18 ID:RXc4XdMP
- >>595
2.0は期待しちゃいけないのかね
- 597 : :01/10/22 11:19 ID:vK7KRU6S
- >>595
すでに2.0搭載のママンって出てるじゃん。
チップセット搭載と勘違いしてない?
- 598 :不明なデバイスさん:01/10/22 11:31 ID:RXc4XdMP
- >>597
ママンて何よ。
マザーボード、マシン?マシン出てたら見てみたい。
- 599 : :01/10/22 11:46 ID:vz8cjfXV
- >>598
マザーボードのこと。
おかんともいう。
- 600 : :01/10/22 12:57 ID:y7Dh/Mid
- 唯一マザーにオンボードされてるUSB2.0はこの有様。
http://henry.msi-computer.jp/
↑から引用
K7T266Pro2-RUにオンボード搭載されておりますUSB2.0コントローラーは、
諸般の事情により製品に同梱されておりますCD-ROMにドライバーソフトが
収録されておりません。
Microsoft(R) Windows(R)標準のUSBドライバーでUSB1.1インターフェイス
として認識され正常稼働させることはできますが、USB2.0インターフェイス
としてご利用される場合にはMicrosoft社製のデバイスドライバーを使用して
いただく必要があります。
お客様には大変お手数をお掛けして申し訳ございませんが、
USB2.0インターフェイスとしてお使いになられる場合には、
Microsoft(R) Windows(R) UpDateから最新ドライバーをダウンロードして
いただきますようお願いいたします。
なお、このデバイスドライバーは現在のところ
Microsoft(R) Windows(R) 2000/XPのみの対応となっておりますので、
Microsoft(R) Windows(R) 98/Meをお使いの方はUSB2.0機能を使用することが
できません。
製品パッケージでの告知が成されていないことをお詫びするとともに、
ご理解の程何卒よろしくお願いいたします。
- 601 :不明なデバイスさん:01/10/22 15:33 ID:Vkwol48J
- いやー、楽しみだねー♪
- 602 :不明なデバイスさん:01/10/22 17:19 ID:kwPGOm3p
- FDD、マウス、キーボードなど枯れた
デバイスをわざわざUSB接続にして
トラブルの原因にしてやる必要って
あるんでしょうか?
ノートみたいにそのポート自体が存在していないなら
ともかくデスクトップなら普通に接続したら
いいんじゃないの?
- 603 :不明なデバイスさん:01/10/22 17:23 ID:rfz9yZC9
- >>602
そのとおり。
デスクトップユーザーはこのスレッドから出て行ってくれ
- 604 : :01/10/22 17:38 ID:rFtQCs7C
- >>602
インテル、マイクロソフト共にレガシーデバイスを追い出したがっている
ことインテルに関してはパラレルインターフェイスさえも追い出したがってる
キーボード、マウスのポートがいつ消えるかはわからないけど、インテル製i845ママン板の
リアパネルの構成が少しかわってきてるから、もうしばらくするとリアパネルからは消えるかも
- 605 :不明なデバイスさん:01/10/22 17:53 ID:NMn0MniZ
- 587の
FireWire3.5インチHDリムーバブルケース
RATOC FR-DK2
(外部接続2ベイタイプ)
ってどうですか?
- 606 : :01/10/22 18:08 ID:QeYsyOhM
- >>605
大量の大容量データを扱う場合を除いて必要無いんじゃないか?
個人で使用するなら上のMathey MIFC-35P91がいいと思う。
外付けFireWire HDを選ぶならここを見ておくといいかも。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/mac/1002010830/l50
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/yan2/1394/index.html
- 607 :273:01/10/22 19:59 ID:yzhcrFfp
- やっぱi-Linkだろ!
なにしろオレはSONYファンだからな.
- 608 :名無し:01/10/22 20:50 ID:d7hhXWYX
- >>273
あんたおもろいわ
- 609 :1:01/10/22 21:43 ID:tRpueEoJ
- >>605
実は、それにはちょっと注目した。
しかし、自分的には却下した。
理由;
値段が高いこともあるが、
2スロットありながらミラーリングができなそうだ
希望としては、
載せ替えできなくていいから安くして、
HDDが2つ入るケースが欲しい
ミラーリングまでできれば完璧
- 610 :不明なデバイスさん:01/10/22 23:57 ID:SUBtzhqF
- 古くなったSCSIの再利用にいかがです。
SCSI4台ー>USB2.0/1.1 結構面白そうです。
http://www.iodata.co.jp/news_rel/200110/157a.htm
どうなっているんだろう?
- 611 :605:01/10/23 11:55 ID:QEI+MsfJ
- >>606
ありがとう御座います、容量の大きなHDDをホットスワップできるケースが欲しかったんで
FR-DK2が気になりました。
リンクのページ凄いっすね、なんか自作してる人いるし
- 612 :不明なデバイスさん:01/10/23 18:16 ID:54NkeRb6
- このスレ全部読んだ。その結果、IEEE1394を支持することにしたよ。
速さでも安定性でもIEEE1394の方が上だそうだからね。
マザーのUSBが逝った関係でUSB2.0カードは持っているんだけどね。
- 613 :不明なデバイスさん:01/10/23 18:31 ID:i2rHSan7
- >>612
てゆうか、メーカーも同じ結論だろ。
新機種みればわかるよ。
USB2.0は、永久になくても困らないな。
- 614 :不明なデバイスさん:01/10/23 18:49 ID:93P6YIsU
- IEEE1394bってまだかよ?
2年前今頃は3,2ギガビットの転送速度の予定だったのにな。
インテルとジョブ図足引っ張りすぎ
- 615 :MADE in USB:01/10/23 18:49 ID:ccrImNIL
- ノートPCにUSB2.0カード付けたらひどいノイズが...
変わりに普通の音が再生されなくなりました。
これは仕様ですか?
USB>LANのコネクタ買ったら、緑や赤く光るべき場所がオレンジ色に光って
LANに繋げません。これもUSB2.0カードのせい?
CD-Rはちゃんと動いたのに...
- 616 :不明なデバイスさん:01/10/23 20:15 ID:uNf9uHot
- メーカーと型番きぼーん>>615
- 617 :不明なデバイスさん:01/10/23 20:50 ID:3J5ahORV
- USB2.0に期待した1はバカ
- 618 :不明なデバイスさん:01/10/23 20:57 ID:/q/72Bkt
- アイ・オーのUSB2.0接続のDVDドライブ
DVD読み込み16倍速のスペック持っているが
iコネクトの関係で9倍速までだと
- 619 :不明なデバイスさん:01/10/23 21:28 ID:Qbjr2rgv
- 外付け機器に内蔵されるチップがIEEE1394 と
USB1.0 〜 2.0 の全部に対応できるとしたら
果たして周辺機器のベンダーは
そのチップを採用すると思いますか?
ユーザーとすればそれが一番幸せになれる。
あとは マザーメーカーが好きな方を勝手に搭載すれば
よいだけ。ユーザーにはどうでもよい問題になってしまうな。
- 620 :不明なデバイスさん:01/10/23 21:40 ID:FH4QTnih
- そんなつごーよくいかねーべ>検証もせなならんし、相性もある
- 621 :デスクトップPC捨てたい:01/10/23 23:15 ID:TXSTY+Zp
- ・・・けど3.5”HDDの1394化ケースとか
ちと高いなぁ。もうちっと安ければ
デスクトップなんか捨てるんですが。ポイって。
- 622 :不明なデバイスさん:01/10/23 23:29 ID:FH4QTnih
- 15kくらいすんだよなぁ>それじゃHD買えるって
- 623 :273:01/10/23 23:30 ID:NGo277YL
- そういえばオレさ,i.Linkついてるハード持ってたわ.
- 624 :不明なデバイスさん:01/10/24 00:25 ID:HH9JUwVk
- VAIO PCG-505Gという3年前のVAIOを持っている。
この機種からiLINK端子がついたというWin98マシンだ。
しかし買っていらい一度もiLINKを使ったことはない。
果たして今のIEEE1394ハードが動くのだろうか?
- 625 :不明なデバイスさん:01/10/24 00:53 ID:6d7851tI
- アダプテックからUSB2.0対応ハブ出る模様です
http://www.adaptec.co.jp/news/pr011023.html
- 626 :不明なデバイスさん:01/10/24 01:36 ID:WARJ7YNV
- HUB出ても、つながるPCが出ないんじゃ意味ないよな。
- 627 : :01/10/24 01:53 ID:Ea7S+hJk
- WinBench2000の使い方教えてくれ!
- 628 :不明なデバイスさん:01/10/24 01:54 ID:82DXPINT
- 嫌ぢゃ
- 629 :(・∀・) イイ!:01/10/24 04:39 ID:9yuv+AXo
- けいあんのUSB2&1394かーどいいよ〜〜
なかなかいいじゃん〜〜
XPでの直接接続1394LANも(・∀・) イイ!
- 630 :不明なデバイスさん:01/10/24 10:34 ID:onsb02Qr
- >XPでの直接接続1394LANも(・∀・) イイ!
いいかもしれない
- 631 :ヘ(´Д`)ノ ◆V9SsnAuQ :01/10/24 10:39 ID:fCol3fIM
- http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/chanpon2.html
苦労と思考のCHANPON2ってどうですか?
- 632 :_:01/10/24 16:15 ID:MSaoW6D3
- USB2.0とIEEEの相互変換アダプタなんて
でないよなぁ。
今IEEEしか付いてないからあるとどっち
買っても良くなるので嬉しいのだけれど。
- 633 :ANN:01/10/24 17:07 ID:8bq+rruW
- >>632
i-Connect
- 634 : :01/10/24 17:28 ID:bCiNFJ6M
- >>625
アダプテックは、もう信用しない。。
USBConnect 2000で懲りた。。
(Windows2000のサポート投げ出しやがった!)
- 635 :不明なデバイスさん:01/10/24 18:50 ID:UtdheBZH
- アダプテックはSCSIのカードの会社なので
ほかのものはヘボでも仕方ないでしょう
- 636 :協力しよう!:01/10/24 18:56 ID:ffmm2kdU
- くそガキ共の情報お待ちしております。
世間を震撼させた事件の犯人を実名で公開しております。
http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/index.html
- 637 :不明なデバイスさん:01/10/24 21:30 ID:GWQODibx
- IEEE1394かUSB2.0のどっちかに対応している
外付けDVDドライブって有りますか?
- 638 :不明なデバイスさん:01/10/24 21:38 ID:1VhrhO/Y
- >>637
ある。
基本的にケースが違うだけで、
中身のドライブはATAPIな感じだけどね。
- 639 : :01/10/25 20:16 ID:XswbrG2T
- >>623
何持ってんのよ?
- 640 :不明なデバイスさん:01/10/25 21:40 ID:zsryBCcH
- >>639
ぷれすて2じゃない?
- 641 :不明なデバイスさん:01/10/25 22:03 ID:bM8jNl4Z
- IEEE1394更なる普及の予感。
http://www.apple.co.jp/ipod/index.html
#これ自体が席巻して普及するかどうかって話じゃなくて、
#他社もIEEE1394端子のプレイヤーを出す可能性があるってことね。
- 642 :MADE in USB:01/10/25 23:23 ID:GEPpmnN/
- >>615
RATOXのREX-CBU2ってカード。
もしかしたらPC側の問題かも。
- 643 :不明なデバイスさん:01/10/26 03:41 ID:GFJKyGXv
- >>641
これカコイイなぁ・・・やっぱwinじゃ使えないのかな
- 644 :不明なデバイスさん:01/10/26 06:56 ID:UfYCoNv3
- やっぱ1394の勝利だね。
USBは1.xなんてクソな寄り道せずに初めから2.0クラスのヤツ出してれば
変わってたかもしれんが。
- 645 :不明なデバイスさん:01/10/26 07:00 ID:WP2OxLXX
- なぜそんなにUSBが憎いのよ?
- 646 :不明なデバイスさん:01/10/26 08:48 ID:vuY29a7i
- >>645
USBのせいでパソコンが落ちたりと嫌な思いさんざんしてきたからだろ?
IEEE1394の方が安定度がはるかに高そうだし。
- 647 :不明なデバイスさん:01/10/26 18:30 ID:3tb/gRRf
- USB2.0はマシン負荷が大きくなるからな
- 648 :不明なデバイスさん:01/10/26 18:36 ID:g2sSEFZq
- >>647
(゚Д゚)ハァ?
- 649 :不明なデバイスさん:01/10/26 19:25 ID:Y+Opty72
- >>647
すまんが、どういう意味なのか説明してくだちい。
- 650 :不明なデバイスさん:01/10/26 20:00 ID:JD0LCkMq
- ttp://www.zdnet.co.jp/news/0110/25/b_1024_15.html
普及してないんだそうだ。頭が悪い記者さんなんでしょうか。
もしかしてFireWireがIEEE1394であることを知らないのかしら。
iPodはもう一万安かったら買うなぁ。値段据え置きでも10GBになれば。
俺はマックで使うけどウィンドウズ版のドライバとか対応ソフトは
サードパーテイーからかもしれないけどでるでしょ。
年明けぐらいかもしれんけど。
アンプが60mW(30mW×2)ってのにひかれる。非常に。
- 651 :不明なデバイスさん:01/10/26 20:33 ID:tXr3cfFC
- >>650 記者も海千山千。質もバラける
- 652 :名無し:01/10/26 21:59 ID:sa1tJU+L
- >>650
自作しかしてない人なら
1394は増設しない限り普及はしてないでしょう
そういう意味では貴社の中では普及してないんでしょう
読んでる限りではアンチMACっぽいがどうでしょう
ついでに頭も悪そう
- 653 :不明なデバイスさん:01/10/26 22:16 ID:1Tk3dFM2
- 日本は情報家電を押し進めてるからIEEE1394(もしくはiLINK)って
VAIOやノートブックには当たり前のように入ってるけど
コストパフォーマンス最重視の諸外国では日本よりは
IEEE1394の採用例は少ないのでは?
チップセットに組み込まれてる事もあまり無いし。
- 654 :不明なデバイスさん:01/10/26 23:00 ID:0addeDnZ
- >>653
日本は世界の人柱なのです
1394もUSBもDVD-RAM/+RWも全部
- 655 :不明なデバイスさん:01/10/26 23:07 ID:FL6xkBV1
- >650
”単なる”とか”imac以外に”とかなんか頭悪い記事だねー。
アンチでもいいけど頭悪いのはみてて痛い。
正確でも何でもない記事掲載するのは気分悪いね。
ウィンドウズユーザーとしてもあんまりいい気分はしないよ。
- 656 :不明なデバイスさん:01/10/27 01:26 ID:+kkWjZrH
- >>650
そんなのまだいいよ。
読売新聞の紹介記事になんて書いてあったと思う?
「Macとは特殊ケーブルでつなぐ」だって。
IEEE1394(6pin)は特殊な規格なのか?
そりゃSonyみたいに4pin+独自電源なんてのは特殊に違いないが...
- 657 :不明なデバイスさん:01/10/27 02:32 ID:H21zhTJo
- >>650の記事、滅茶苦茶だね(>_<)
>PodはiMac以外につなげられるのか? 現時点では答えはノー。
んなわけねえよ。
最近のappleマシンならどれでもつなげられるよ。
うーん。
>>647も言ってるけど、これはどうなんだろ?
IEEE1394よりは負荷が大きくなりがちらしいけど、USB1.1よりはましなんじゃ?
>普通のWindowsマシンで採用されているUSBでは,FireWireのような高速な転送速度は望めない。USBには高速版もあるが,この高速版ではプロセッサに大きな負担がかかってしまう。
- 658 :不明なデバイスさん:01/10/27 03:16 ID:hxahRS56
- 前スレで書かれてたリンク先の実験では
USB2.0とIEEE1394のCPU負荷は拮抗してたと記憶してる。
- 659 :不明なデバイスさん:01/10/27 07:35 ID:Rzucqbkw
- iPodはIEEE1394外付けHDDでmp3,aiff,wave再生機能付きです。
ってうちのiMacにFIreWireついてねぇええΣ( ̄□ ̄)
- 660 :不明なデバイスさん:01/10/27 12:55 ID:AZzOVY6z
- 外付けのHDD買うならどっちがいいですか?
速度はUSBの方が速いみたいですが安定しないとか…。
実際はどのくらい速度違うのか教えて下さい。
- 661 :273:01/10/27 13:06 ID:1TTXRX7V
- >>660
IEEE1394かっとけ.
理由はいっぱいある.過去のレス探せ.
転送速度は理論値で下の通り.
分かりやすく言えば,
両方とも理論値出たとしてUSB2.0の転送の方が1秒間に10MB分早い.
USB 2.0 480Mb/s 60MB/s
IEEE1394 400Mb/s 50MB/s
- 662 :不明なデバイスさん:01/10/27 14:47 ID:3soK9fsX
- >>660
あんた、USB2.0買ったら笑われるよ。
実際の速度はIEEE1394の方が出るっていうデータも外出でしょ。
それと、今のUSB2.0機器が来年使えるか保証はないよ。
- 663 :名無しさん:01/10/27 17:18 ID:3U7tVkxO
- 既出か?来年3月にはICH4が出るそうだよ
これでIEEE1394は終わり?
- 664 :不明なデバイスさん:01/10/27 17:46 ID:ep5T+eLa
- >>663
来年3月じゃ当初はチップの供給が間に合わないから、
各メーカーが搭載し始めるのは早くて夏モデルだろ?
しかもノートに対するアプローチが全く見えて無い。
なんとかUSB2.0がものになるのは、来冬ぐらいじゃない?
まぁその頃にはIEEE1394bも見えてくるだろうけど。
- 665 :不明なデバイスさん:01/10/27 17:54 ID:3soK9fsX
- http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010831/idf05.htm
チップセットへの統合も、来年の半ばの予定だよ。
でも、これからはUSB1.1はなくなるな。
- 666 :不明なデバイスさん:01/10/27 17:58 ID:hxahRS56
- 質問!
USB2.0とIEEE1394の機器ではどちらのほうがどのくらい安くなりますか?
- 667 :名無しさん:01/10/27 18:00 ID:3U7tVkxO
- >>665
すまん。今日どっかでICH4が速く出荷されて845DDRに搭載される
ってうわさを見た。うそかもしれんからどういう反応があるか書いてみた。
- 668 :不明なデバイスさん:01/10/27 18:14 ID:CR03p2Hg
- 本来ならICH3にUSB2.0の機能があるはずなんだが。
ICH4が早めに出荷されたとして、即USB2.0がきちんと
機能するとは限らないし。
- 669 :不明なデバイスさん:01/10/27 18:23 ID:3soK9fsX
- >>666
現行機種でIEEE1394のってないのって一部の小型ノートくらいでしょ。
コストが安くなってる証拠だ。
USB2.0は、統合チップになればそれなりに安くなるだろうけど、
全部が統合チップになるわけじゃないんだろうな。
結局、平均するとIEEE1394が100円くらい安いんじゃないかw
コストはかわらないってことだよ。
- 670 :不明なデバイスさん:01/10/27 18:56 ID:SAj6fPJF
- IEEE1394は1端子あたり\100位
パテント料が必要だったような...
- 671 :不明なデバイスさん:01/10/27 19:34 ID:3soK9fsX
- >>670
今は5円くらいじゃなかったっけ?
安くなったって聞いたけど。
- 672 :不明なデバイスさん:01/10/27 19:38 ID:aQhdC4dQ
- 不評で叩かれ、直ぐに安くなったと記憶している。
- 673 :不明なデバイスさん:01/10/27 19:50 ID:IUmBGARE
- 玄人指向のUSB2.0・IEE1394混載のボードで良いか?
- 674 :673:01/10/27 19:54 ID:IUmBGARE
- IEEE1394の間違い
- 675 :671:01/10/27 19:59 ID:3soK9fsX
- ごめん。5円じゃなかった。
1ユニット30円くらいだ。ポート数には関係ない。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990416/kaigai01.htm
- 676 : :01/10/27 20:01 ID:JtD3KTMN
- >>668
一応830MPチップセットには一応機能があるらしいね
殺されてるようだが
いつ出てきてもおかしくないな
- 677 :666:01/10/27 20:12 ID:hxahRS56
- みんなありがとう。
でも聞きたいのは繋ぐほうの機器で、HDDとかCD-RWドライブとか、、
- 678 :不明なデバイスさん:01/10/27 20:27 ID:aQhdC4dQ
- >>677
IEEE1394の方が若干高いと思われ。
メーカーの価格の設定の仕方が良くないな。
- 679 :自称美少年:01/10/27 20:33 ID:7cD9u1pE
- >>678
IEEE1394やUSB2.0機器の中には、
SCSI対応機器をSCSI-1394変換アダプタで介しているものもあるからなあ。
オリンパスのMOも1394と思いきやUltraSCSIで鬱。
- 680 :不明なデバイスさん:01/10/27 20:56 ID:CR03p2Hg
- >>673
どっかの雑誌のUSB2.0特集で、他のボードより性能が低くて、
IEEE1394コンボなのが原因ではないかとコメントされていたが。
- 681 :不明なデバイスさん:01/10/27 22:45 ID:CaDZL3Rg
- >>679
それ、普通なんじゃないか
- 682 : :01/10/28 00:51 ID:TsKsFCQi
- 現行のチプセト(ICH3)にはすでにUSB2.0が
載ってるんだよ。使えなくしているだけ。
PCメーカー等にはUSB2.0殺していない
ヤツが出ていて検証も進んでいるYO。
来年の夏モデルはカナーリUSB2.0標準
搭載のPCは出てくる。
- 683 :不明なデバイスさん:01/10/28 02:33 ID:JC/a41Gz
- >>682
サンクス!
今のIEEE1394並に出るのかな?
期待して待ってよ
- 684 : :01/10/28 08:21 ID:opAHpv5d
- >>682
そういう意味で言ってない
チップセット自体でマスキングしてあって
intelが機能を殺して出荷しているといったのだ
- 685 :不明なデバイスさん:01/10/28 13:12 ID:jelUL6+4
- イソテルって今のところ1394とUSB2.0のどっちをプッシュしたいの?
- 686 :不明なデバイスさん:01/10/28 13:33 ID:QxEtWFc+
- 林葉直子の乳首
- 687 :不明なデバイスさん:01/10/28 16:52 ID:Cu/cUHX7
- >>685
昔はUSB2.0でIEEE1394を追い込むつもり、
今は、IEEE1394マンセーで、USB2.0はUSB1.1の発展型としてとりあえず出すつもり
- 688 :名無しはん ◆DQN/8IVw :01/10/28 23:20 ID:ufEyU8OM
- ラトックシステムのIEEE1394外付けドライブケース買ってきた。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5.html
んで、これに、余っていたMO乗せてみた。
そのMOは動作確認済みリストに「-」って載っている
M25-MCB3064APそのものだが、問題なく動いてる。
欠点は、ファンが爆音!
- 689 :不明なデバイスさん:01/10/29 02:23 ID:skpZ01ot
- 最近ヨドバシとかの販売店行くとCD-R中心に
USB2.0対応外付デバイスを全面に押してきてるように見えた。
やっぱ売り易いのかな?
- 690 :不明なデバイスさん:01/10/29 09:22 ID:w1X7qJ0s
- >>688
俺もそれ買おうと思っているんだけど、爆音ですかい・・・
交換できるかな?
- 691 :不明なデバイスさん:01/10/29 19:41 ID:r/mhZ9bX
- 外付のHDDがほしいんだが、高速って言われてるOXFORD911チップ搭載
のヤツってぜんぜん売ってないね。
- 692 :不明なデバイスさん:01/10/29 23:21 ID:eWATomtL
- >>689
うそだろw
昨日見たけど、相変わらずUSB1.1を前面に出して、
その次がIEEE1394だったぞ。
USB2.0搭載パソコン無いんだから、
ヨドバシみたいな量販店で2.0を前面に出してたら、その店危ないなw
- 693 :不明なデバイスさん:01/10/30 00:00 ID:B5Iw3yPU
- ん?
いや、現時点でもUSB1.1で使えて、将来性を売りにしてるんだろ?
なんせIEEE1394よりは安いんだから。
- 694 : :01/10/30 00:01 ID:JBdK7rkW
- IEEE1394の外付けHDD買おうと思ってるんだけど・・・
何か問題とかある?
- 695 :不明なデバイスさん:01/10/30 00:04 ID:BakRAlUF
- USB1.1は遅すぎるから、待ち期間と言えどツライ、、、
- 696 :273:01/10/30 00:06 ID:bRxR+kP7
- >>692
たしかに新宿ヨドバシはUSB2.0カードを勧めてたぞ.
なにやらIEEE1394より高速で安いとか言ってたけど,それ以前に問題あるだろ?
って突っ込みたくなったよ.
- 697 :不明なデバイスさん:01/10/30 00:08 ID:5AeqDNxQ
- >>691
そうだね。知る限りだとOLIOとPawer Lab・アミュレットぐらいだよ。
ちなみにOXFORD911搭載ケースがMacOSX10.1で認識されないトラブル
があるので注意!
不具合についての参照
http://www.amulet.co.jp/whatsnew/wn-summaries.html#head-5
- 698 :不明なデバイスさん:01/10/30 01:13 ID:6vf+htT9
- あれっ?俺は新宿ヨドバシでIEEE1394勧められたよ。
バイオだって言ったからかな?
USB2.0勧める店員は問題あるな。
- 699 :名無しはん ◆DQN/8IVw :01/10/30 06:16 ID:o1TAvOZJ
- >>690
ファンは4cm角のやつです。
交換は可能。俺はコネクタごと取っ払ったよ。
- 700 :社員:01/10/30 20:26 ID:5FiaXBJ6
- >>694
iEEE1394の外付けHD
使っているが特に問題なし。但し、無理をすると少し暴れる事がある。
必要なときに、繋いで普段は電源を切っておけば?
- 701 :不明なデバイスさん:01/10/30 22:39 ID:IFq0eRkk
- 遅レスで申し訳ないのだが
>>650にもあるようなZDNetの記事について。
英文記事の和訳なのだから、言い回しが独特なのは仕方が無いと思う。
そもそもZDNetやCNETの日本語版記事は大体あんな感じなのだが。
- 702 :不明なデバイスさん:01/11/01 12:25 ID:JxoCko6n
- USB2.0対応スマートメディア読書き周辺機器は無いでしょうか?
カードが小さいので128MBを使えれば、そこそこお手軽なものになりそうな気がします。
- 703 :不明なデバイスさん:01/11/01 13:05 ID:rgLDR9Bl
- IEEE1394だったらあるけど
- 704 :不明なデバイスさん:01/11/01 20:15 ID:MiJ20OqY
- USB2.0->SCSI変換ケーブルがあったり、、
周辺機器には、USB2.0、SCSI両対応とか出始めてるようですが、
結局の所は、USB2.0があれば今後は悩む苦労もなく周辺機器が使えるの?
又、ノート型とかカードを刺す場所が一つでもUSB2.0があればケーブル類でなんとかなるんでしょうか?
- 705 :不明なデバイスさん:01/11/01 21:11 ID:Y4UsFzx1
- >>704
そのノート型によるだろ。
一年待てば、ほとんどのノートにUSB2.0ポートが付く
ってゆうか、USB1.1が2.0になるだろしね。
現行機種なら、IEEE1394ポート付いてるだろ。
今から使うならIEEE1394でいいんじゃねえの。
メーカーは一度付けたポートはなかなか無くせないしな。
今でも、シリアル付いてるだろ。
- 706 :不明なデバイスさん:01/11/01 21:13 ID:Y4UsFzx1
- >>704
てゆうか、USB2.0とIEEE1394だったら、
IEEE1394は家電関係も含めて全部の周辺機器でサポートされるが、
USB2.0はPC系の機器だけだから、IEEE1394の方が色々使えることは使えるな。
- 707 :不明なデバイスさん:01/11/01 21:45 ID:NVBGxgaL
- そうか、デジタルビデオカメラとかIEEE1394が多いんだ。
- 708 :不明なデバイスさん:01/11/02 01:15 ID:lxttZ7Vc
- ノートパソコンのIEEE1394ポートが、殆ど4pinなのがネック。
DV端子とまで言いきってるメーカーもあるし....
電源供給できるUSB2.0の方が、一般コンシューマーには受けがいいかも。
デバイス自体を持ち運びしなくても、これからはコード本数が少ない規格が有利だ。
- 709 :不明なデバイスさん:01/11/02 04:00 ID:3SHPnpcp
- >>708
激しく同意!
IEEE1394ノートも電源供給できる6ピンにしてくんないかなって思う。
絶対付けなくちゃいけないんだから、どうせならデスクトップと同じ6ピンにして欲しい。
- 710 :不明なデバイスさん:01/11/02 18:31 ID:RHaSo/df
- それでいながらPCカードのは、ほとんど6ピンって何じゃ。
ACアダプタのソケット付ける場所あるなら、4ピン3つ付けて、
電源供給付き4ピン6ピンケーブル付属させろよ。
- 711 :すずめ:01/11/02 22:43 ID:Uj76VX6S
- IntelはUSB2.0を放り出したそうです。
USB2.0はデバドラを書くのに半年ぐらいかかるとかで大メーカーはやりません。原価が人件費の固まりになっちゃうからね。
また下位互換性はないと考えるそうです。第一USB2.0のマウスとかの必要はないでしょう。従ってUSB2.0はHDDなどの接続に使われることになりみんなの考えているUSB(1.0
ですよ!!!1.1は日本人でデバドラ書ける人がいるのかな)とは別物になるのです。デバドラはネックでTwainなんかも結構力いる。ゴマンいや掃いて捨てられているキャプチャボードで特に日本で売っているやつはTwainに対応も出来ていないというていたらく。
IEEE1394にしてもひどいねえ。PanaのカメラにSONYのDV繋がらないなんて。
IEEE1394のコントローラーは6社あります。ほとんど価格からAdvansysだけどまれにTexasのものを売っていることがあります。
といってもWindowsのドライバは2つしかないのですが。オリジナルTexasのやつを秋月の近くのバッタやで手に入れました。
またUSB2.0の電源は5Vです。これに対応する器機でないとつなげません。
ノートPCの4ピンの電源については普通6ピンに変換するドングルに電源受けのジャックがついています。
但し日本で売っているやつは某米社の作ったものの台湾流しなので(カノプやアイオー、バッファロなどは再包装メーカーで自前のラベルを貼り、日本語に書き直してきれいな箱に詰めて売る会社
電源ジャックのついているものもあるときがありますが肝心の電源アダプターが始めからない(輸入されていない)ので秋月に行かなければなりません。
台湾流しとは米国の会社が中国香港や台湾で作らせたものが勝手にノーブランドで出回る物です。日本のパソコン部品メーカーの大半はこれに自前のラベルを貼っている状態に近いです。
壊れているときに電話する相手がいるくらいに思って老いた方がいいでしょう。綺麗なビルに入っているが実体や商売の実質は湘南通商と何ら変わりません。パソコン雑誌の編集のアルバイトの近所のおばさんがなれ合いででっち上げているベルバラ世界です。
換装とか体感とか変な用語を使う世界でもあります。
いずれにしろみなさんがパソコン雑誌を熱心に読んでいて宣伝に踊らされていることがわかりますが現場の大メーカー技術者は全く別のことを考えているんですよ。じんけんひ!!!!
- 712 :不明なデバイスさん:01/11/02 23:05 ID:vNktnG7a
- >>711
どうでもいいが711って頭悪そう
- 713 :名前入れてちょ:01/11/02 23:45 ID:QXNq9YYS
- >>711
なんか前来た携帯スパムに語調が似てる。
- 714 :不明なデバイスさん:01/11/03 09:56 ID:rxTdfPWh
- >>712
同意
>>711は日本語の勉強から始めたほうが良いな。
- 715 :不明なデバイスさん:01/11/03 17:09 ID:uY+SJtp5
- WinMX用に USB2.0インターフェースと 80GBのHDを買い、取付けたら
パソコンハングしまくり。 あげくの果てに エロペグもMP3も最初の5秒時点で
パソコンハング。 マルチメディア系が全滅。 ゲームもできん。
だれかこんな経験した人いません?
転送速度は 非常に早いのに・・・・・ (ーー;)
- 716 :不明なデバイスさん:01/11/03 17:53 ID:bf270bA/
- だから、いま2.0買うのはバカだよ
- 717 :不明なデバイスさん:01/11/03 18:35 ID:C9UYHsZn
- 近頃 IEEE1394 & USB2.0/1.1 対応
って書いた 外付けHDDが売っていますね。
もう、どっちでもいいってことかな。
次は、
ソニーとシャープの提唱する 光iLink かな。
- 718 :不明なデバイスさん:01/11/03 18:37 ID:C9UYHsZn
- >715
平均転送速度どれくらい?
聞きたい 、聞きたい、 聞きたい。
- 719 :名無し:01/11/03 20:34 ID:OdAaR8sS
- ioならi-Connectでどっちにでも対応させられるさ。
ケーブル高いけど。
- 720 :不明なデバイスさん:01/11/03 20:35 ID:uY+SJtp5
- 転送速度は計っていないけど、3GBが2〜3分で終わった。
しかし問題はそんなことではない! エロペグが、MP3が 再生できなくなった!
どうしてくれるんじゃい!!!!!!! I-O
- 721 :不明なデバイスさん:01/11/03 20:37 ID:EFCs4TEj
- ドライバ入れるのは嫌だ
Win2kで何も入れずに認識して欲しい
SCSI-1394変換ケーブルなんてのは却下!却下!
- 722 :不明なデバイスさん:01/11/03 20:37 ID:OdAaR8sS
- USBは「ウルトラ す〜ぱ〜 べんり」の略なんだろ?
- 723 :不明なデバイスさん:01/11/03 20:49 ID:HvRWwPe/
- バラ4の40GB、XP(OEM)と抱き合わせで買って余ってたから、
昨日センチュリーのIEEE1934&USB1.1対応外付けケース+
玄人志向のIEEE1934ボード買ってきた。
ボードはXPで自動認識された。エロペグもMP3も問題なく
再生できてるよ。転送速度も600MBのエロペグで35〜40秒
くらい。とりあえず安定してるし満足です。
- 724 :723:01/11/03 20:50 ID:HvRWwPe/
- 1934→1394です(^^;
- 725 :718:01/11/03 22:29 ID:isj0kE3d
- >720
> しかし問題はそんなことではない! エロペグが、MP3が 再生できなくなった!
その時のCPU負荷率でどれくらい?
- 726 :不明なデバイスさん:01/11/04 11:56 ID:Wx3VnEhr
- アダプテックのDuoConnect発売されたみたいだ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011103/newitem.html
- 727 :不明なデバイスさん:01/11/04 12:03 ID:7FzyNxGB
- 初歩的な質問ですみません。
USB1.1をUSB2にするのって、ソフト的な対応で可能なの?
- 728 :不明なデバイスさん:01/11/04 14:57 ID:6316+rSv
- 外付けIEEEの60G買ったけど全然問題ないな。
300Mくらいの動画再生しても大丈夫だった。
でもガリガリって音が気になって仕方がない。
そう簡単に壊れないよね?
- 729 :不明なデバイスさん:01/11/04 15:45 ID:h1Atv1tx
- >>728
ガリガリ音するのは、どこのHDD?
やっぱり、IEEEケースだけ買って、中身は自分で選んだ方が良いのかも。
そうした方が安いみたいだし。
- 730 :不明なデバイスさん:01/11/04 15:58 ID:EKiSDhOl
- >その時のCPU負荷率でどれくらい?
インターフェースボードと、そのドライバが マルチメディア系のドライバ等
を壊しているらしく、負荷率なんて次元の問題ではないっす。
ファイルをWクリックして5秒くらい再生してパソコン全体がフリーズ
する。 パソコンを初期状態にインストールしなおし、前のOSにしても
こんな状態。 おそらくUSB2.0 インターフェースかドライバが全くの
糞!!!!
こんなもん売ってどうするんだ!
- 731 :不明なデバイスさん:01/11/04 16:07 ID:IAwGWyDv
- >730
とりあえず人柱ご苦労!
- 732 :不明なデバイスさん:01/11/04 16:07 ID:h1Atv1tx
- >>730
そのボードどこの?
今まで、IEEE1394の問題を聞いたのは、DVでつながらないのがあるらしい
特に、ソニーのバイオにつなぐときとか。位で、
外付けHDDは、そういう問題なんも聞かないよね。
USB2.0は、まだまだ手を出しちゃいけないみたいね。
- 733 :不明なデバイスさん:01/11/04 16:16 ID:pyHXsCOY
- 結局、USB2.0→USB2.1になるのを待った方がいいですか?
- 734 :不明なデバイスさん:01/11/04 16:25 ID:cf40zemI
- >730
インターフェースボードのIRQは共用不可
ってマニュアルに書いているとか。
- 735 :不明なデバイスさん:01/11/04 17:01 ID:6316+rSv
- >>729
アイ・オー
- 736 :不明なデバイスさん:01/11/04 18:01 ID:s9Vk11Ii
- >730
そりゃ災難だったな
- 737 :不明なデバイスさん:01/11/04 18:07 ID:jIPUEncP
- USB2.0SEまでまったほうがいいだろ
- 738 : :01/11/04 18:22 ID:IAwGWyDv
- >>735
I/Oの中身って寒寸じゃなかったかな。
- 739 :不明なデバイスさん:01/11/04 18:37 ID:6316+rSv
- >>738
ゴメン、寒寸って何?
- 740 :不明なデバイスさん:01/11/04 19:08 ID:IAwGWyDv
- サムスン。
- 741 :不明なデバイスさん:01/11/04 20:17 ID:UAl99O78
- 2.0がメーカー独自の糞ドライバーで大丈夫なら、
とっくにXPがサポートしてるだろうね。
Windowsのサポートがどんどん予定遅れてるのは、
深刻な問題が潜んでいるってことだ。
俺は、2.11位まで待つよ
っていうかIEEEあれば必要ないけど。
- 742 :わっはっは:01/11/04 21:26 ID:/hJQ0xHo
- USB2.0のビデオキャプチャーとか、TVチューナー関係って
どうしてでないんでしょう??
それとももう出るのかな??
絶対みんな欲しいと思うのだが・・
- 743 :不明なデバイスさん:01/11/04 21:33 ID:pGrpVTaR
- >>742
USB2.0よりIEEE1394の方がみんな欲しがるよ。
IEEE1394はみんな付いてるもん。
- 744 :わっはっは:01/11/04 21:36 ID:/hJQ0xHo
- >>743
すんません、ワシのはないっす。おまけにPCIは
ロープロファイルナンデス・・
どっちでもいいからビデオキャプチャ 出してくれ胃!
- 745 :不明なデバイスさん:01/11/04 21:44 ID:ozzoXdjX
- >>744
素直にロープロファイルの
IEEE1394ボード買って取り付けたら?
- 746 :不明なデバイスさん:01/11/04 21:45 ID:pGrpVTaR
- >>744
スマソ
わしのはIEEE付いてるから。
IEEE外付けDVDとHDD使ってるけど安定してるよ
PC同士のデータ交換も、LANより全然早くできるし。
USB2.0はまだまだ怖くて使えません。
- 747 :不明なデバイスさん:01/11/04 21:53 ID:pbH5x2bZ
- IEEE1394機器をSCSIボードに接続できるようにする変換アダプタみたいなのはないの?
PCIが全部塞がっているのでIEEE1394カードはつけられません。
- 748 :不明なデバイスさん:01/11/04 22:19 ID:BgipRiKq
- >>747
SCSI機器をIEEE1394に変換(FireREX1)して、SCSIインターフェイスをIEEE1394インターフェイスに替える・・・
- 749 :不明なデバイスさん:01/11/04 22:26 ID:p/w4bgJw
- ソフマップでUSB2.0勧められた人いる?
あれって絶対、ボードまで買わせようって魂胆だよね。
USB2.0勧められたら断固拒否して、IEEE1394にしよう!
- 750 :不明なデバイスさん:01/11/04 22:49 ID:yIY0QgBg
- >>748
外付けはうるさいからイヤなんです。
それとSCSIデバイスは全部で11あるので恐ろしい金額になります。
ただDV取り込みのみの機能が欲しいだけなので。
なにかいいものがありましたら教えてください。
- 751 :750:01/11/04 22:56 ID:yIY0QgBg
- FireREXちょっと調べてみました。
これはSCSIボードの外付けコネクタにつけて使えるものなのでしょうか?
だとしたらデバイスマネージャー上ではFireREXが見えるということなんでしょうか?
それともDVを繋いだときに初めて見えるということですか?
ラトックはSCSIでも有名どころなのでここのなら買ってみたいです。
- 752 :不明なデバイスさん:01/11/04 23:12 ID:U48d0N1M
- 1394のボードって、どこのチップのものがいいの?
- 753 : :01/11/04 23:30 ID:T2beaRzV
- テキサスインスツルメンス
- 754 :不明なデバイスさん:01/11/04 23:33 ID:OjKP163a
- アイダホ州産
- 755 :名無しはん ◆DQN/8IVw :01/11/06 01:57 ID:oKG8nXbU
- >>688です。
NOVACのHDDもっとはい〜るKITも買って見ました。
http://www.novac.co.jp/hard/hi-ru/motto.html
こいつもファンが爆音だ。しかもシロッコファンみたいな
感じで交換できそうにない。5V化できるかな・・・鬱ダ
- 756 :不明なデバイスさん:01/11/06 03:33 ID:clTqbuiF
- >>755
ファンレスのにしたらどう?
IEEE外付けでファンレスで、問題あるって話聞かないよね。
うちのも、半年くらい使って問題なし。HDDはマックストアの5400回転だけど。
- 757 :不明なデバイスさん:01/11/06 19:43 ID:rFTFsqLh
- age
- 758 :不明なデバイスさん :01/11/06 20:00 ID:EDnEhGur
- >>750
サウンドをUSB化して空けるってのはどう?
- 759 :750:01/11/06 20:38 ID:HCQIGyDq
- >>758
PCIは4本ありますが、サウンドはD.A.L CardDeluxe使ってるので
空けたくないです。
その他にはMTV1000,ASC-29160,AHA2940UWがついてどれもはずせない
理由があります。
FireREXを調べてみましたがどうも私の使いたい方法では使え無いみたいですね。
SCSI→IEEE1394ができればSCSI使いの人も移行しやすいと思うのになあ。
最悪SCSIのカードリーダにPCMCIAのIEEE1394カードつけてみるとか・・・。
あほですね。
- 760 :不明なデバイスさん@758:01/11/06 21:50 ID:EDnEhGur
- >>759
オーディオカードユーザーだったのか。スマソ。
RATOCはSCSIとI.Linkのコンボカードも出してるよ。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pcifs3.html
これでもだめならマザー交換してPCI増やすしかなさそうだね。
- 761 :不明なデバイスさん:01/11/06 22:07 ID:rDTaIZS8
- USB2.0と外付けRW入れたら不安定になりまくり。
ある日突然起動しなくなって、ムカついたのでOSの再インストール。
その時気付いたんだが、原因はSCSIドライバーだったことが判明。
焼け糞でドライバーを古いバージョンにしたら直りましたとさ。
ちゃんちゃん。
- 762 :750:01/11/06 22:12 ID:z1fF6O0D
- >>760
レスありがとうございます。
コンボものはアダプテックを始め、いい噂を聞きません。
中古なら\10,000以下で買えますが安定性を捨てるわけにもいかないです。
マザーはDualなので交換は・・・ちょっと。
やっぱりSCSIカードリーダとPCMCIAのIEEE1394にしようかな。
それか省スペース&静音重視でセカンドマシンでも組むのもおもしろいかも。
- 763 :不明なデバイスさん:01/11/06 23:42 ID:8pvKqyU2
- 正直USB2.0のPCIカード持ってるけど
安定なさそうなので外付けHDDはまだ買ってない。
USB2.0外付けHDD買った人で良かったっていう人います?
- 764 :不明なデバイスさん:01/11/07 01:42 ID:oIfefVIo
- AD-UCB2
http://www.alpha-data.co.jp/UCB2.html
HDA-i60G/US2
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/hdai-us2.htm
HDBENCH ver3.30 (win2000 FAT32)
Read Write Copy Drive
17012 10772 5714 G:\100MB
こんなものでしょうか?
思ってたより遅いなあって感じです。
USB2のカードがかなり怪しいけど。
- 765 :不明なデバイスさん:01/11/07 02:06 ID:N3LtDSrG
- 当方、K6の266MHz、メモリ256MB。
で、IOデータのUSB2.0カードを入れドライバをインストール、外付けHDA-i80G/US2のHDDを設置。
ファイル転送、思ったほど速くない。
Iriaで2chのdatファイルをダウンロードしまくろうとしたら必ず途中でフリーズするの。
(ダウンロード時のファイル保管先はIDEのHDD)
それまでは、そんなことなかったのよん。
1週間たったらIria以外のアプリ使ってる時も固まって、そのうち起動するのにもセーフモードがやっとの状態になっちゃった。
データ類のバックアップ取ってOSを再インストールし、
USB2.0のカードをあえて取りつけず、HDA-i80G/US2をUSB1.1のインターフェイスに取りつけ、2chのdatファイルをダウンロードしたら以前のように順調にいった。
今はUSB1.1の機器として使用してます。(泣
- 766 :不明なデバイスさん:01/11/07 04:47 ID:XU/O2SoR
- IEEE1394の外付けHDDで5400rpmと7200rpmはどれくらい差があるの?
- 767 :不明なデバイスさん:01/11/07 07:50 ID:DLt4aRfx
- SCSI→IEEE1394
変換コネクター使って、スキャナを1394接続にして
使ったら、転送速度などは上がるのでしょうか?
それとも、SCSIの限界値までしか速度は出ないのかな…。
- 768 :不明なデバイスさん:01/11/07 09:50 ID:JyqcvfSz
- 速度は低い方に合わせると聞くが…
- 769 : :01/11/07 11:30 ID:K+x3iVE+
- USB2.0の実行速度はどんなもん?
- 770 :不明なデバイスさん:01/11/07 11:45 ID:3wwJU3L/
- >>722
U So Bakkariの略です。
- 771 :不明なデバイスさん:01/11/07 12:46 ID:mOs/7mCF
- USB2.0でもIEEE1394でも、バス速度以外のところがボトルネックに
なっていることが多い。例えばIDE-1394 Bridgeとか。
だから、「実行(実効?)速度」といっても、何を繋ぐかによって違う。
- 772 :不明なデバイスさん:01/11/07 13:12 ID:3YgB/k7x
- >>767 もとがSCSIならSCSIの上限以上のスピードが出るわけない。
っていうか、バスの遅さよりスキャナの性能の方がボトルネックになるパターンが多いので
速度の面だけで考えたら、わざわざ1394接続に切り替えるメリットなし。
- 773 :不明なデバイスさん:01/11/07 20:19 ID:oC5bEClC
- 一番遅いところがボトルネック。
- 774 :不明なデバイスさん:01/11/07 22:46 ID:lXX0DU4C
- >>765
痛いですね。それってやっぱり、IOドライバが悪いんですかね。
それともカードもろとも・・・(汗)
- 775 :不明なデバイスさん:01/11/08 00:13 ID:pNgbhk0K
- このスレ読んでいるとUSB2.0は待ちで、
どうしてもと言うのならIEEE1394を使え
で良いですか?
- 776 :不明なデバイスさん:01/11/08 00:32 ID:5bZ9CAGB
- >>775
うむ。
で、ノートユーザーならほぼIEEE1394ついてるから、気にせず使う。
- 777 :不明なデバイスさん:01/11/08 03:33 ID:KVU1QRvG
- 100BASE‐TとIEEE1394の両方ついたHUBってどっかにありませんか?
- 778 : :01/11/08 04:40 ID:naeG1ix3
- USB2.0カード買ったけど、みんなと同じで不安定。転送速度も出ない。
自作マシンだからかと思ったけど、そういうわけじゃないみたいね。
ヤフオクで売り払って、IEEE1394に変えるつもり。
- 779 :不明なデバイスさん:01/11/08 05:22 ID:iTZL/eac
- >777
そういうの欲しいな。
USB1.1とIEEE1394の付いた拡張スロットの空きの無いマシンを
100BASE-Tに繋ぎたくって、仕方なくUSBで繋いでる。遅い。
- 780 :不明なデバイスさん:01/11/08 12:00 ID:POPsAJOE
- 近所の電器屋、USB2.0の拡張ボードしか置いてない
IEEE1394の拡張ボードが置いてない
- 781 : :01/11/08 13:08 ID:LpbOXMAB
- オレは、IEEE1394と100BASEのHUB機能を持った、ブロードバンドルータが欲しい
ついでに、無線LAN機能も付けてね。
もっとついで言うと、ADSLモデム付き。
プラネックスあたりかな、こういうの出すの。
- 782 :とおりすがり:01/11/08 14:04 ID:vr7GRH63
- すいません。AT互換機でIEEE1394からのブートはもうできるんでしょうか?
HDDとかブータブルCDからの起動とかなんですが。
USBもIEEE1394のPCIカードで自作機でもBIOSとか対応すれば起動できるの?
- 783 : :01/11/08 15:05 ID:COewIfrx
- >>782
BIOS対応すればできるんだろうけど、対応してないよね。
Macは対応してるらしいけど。
- 784 :不明なデバイスさん:01/11/08 18:29 ID:ajWVqMUh
- IEEE外付けハードディスクケース買ってきました!
XPで全く問題なし!すごく便利です。
ここ見てて良かったです。
ありがとうございました。
- 785 :不明なデバイスさん:01/11/08 18:50 ID:FKXCAu9i
- >>784
ケース、どの製品買ったの?
- 786 :不明なデバイスさん:01/11/08 22:30 ID:oitdueeq
- DELLでも、あるショップブランドでもOSを
WinXPにすると、IEEE1394が付けられないって
言うんだけど、XPだから必要無いとかなのか?
単純に相性が悪いのか。
- 787 :不明なデバイスさん:01/11/09 06:35 ID:Q6E7NRHO
- IEEE1394ボードは何がおすすめ?
- 788 :安物万歳:01/11/09 08:09 ID:LiEmerUK
- >>787
名も知らぬ無名ボード2枚使ってるが、別になんら困ってないぞ。
OS標準ドライバでちゃんと使えてるし。
- 789 :不明なデバイスさん:01/11/09 08:52 ID:5IP+pmHX
- >>787
俺も玄人志向の2千5百円くらいのやつ。XPでも
差しただけで自動認識されて、何の問題もなく
使ってるよ。でも、高いのに比べて微妙に性能
とか違うのかな?ま、安かったし一応満足してるけど。
- 790 :不明なデバイスさん:01/11/09 10:20 ID:lAPYLunx
- >>786
そのサイトのスクリプトの問題なんじゃないかな?
デルは前からWin2000で1394選べなかったけど、
それを引きずってるだけだと思うけど。
XPは1394完全にサポートしてるのにね。
- 791 :不明なデバイスさん:01/11/09 17:51 ID:Id4psYvJ
- >>763
ratocのcardbus用のusb2.0カードにメルコの外付けHDDをつけてるが
とりあえず何の問題もなく動いてる。。
hdbenchでも速さはそこそこ。遅いのはHDD側の問題だろう。
- 792 :とおりすがり:01/11/09 17:56 ID:QBGRb393
- 制御チップはたいてい同じでOS標準のデバイスドライバ使えば
ほとんどどのボードでも一緒でしょう。
最低ラインは守れて安定してると思う。よほどの不具合見つからない限り
他のドライバなどに入れ替える必要はない。
- 793 :不明なデバイスさん:01/11/09 17:59 ID:2kwSCn9f
- メーカー違っていてもチップは同一メーカーとか
- 794 :787:01/11/09 19:46 ID:M/gE/Maj
- 特にお勧めボードは無いんですかね。
- 795 :不明なデバイスさん:01/11/09 19:51 ID:OvMb6jGr
- 性能が一緒なら価格か信頼性のどっちかだが
- 796 :787:01/11/09 20:23 ID:2MrUWPVv
- >>795
信頼性の高いのはどこでしょうかね?
価格面は気にしません。
- 797 :とおりすがり:01/11/09 20:40 ID:mvX+hz2k
- 国内メーカー品ならどこもあんまり変わらないと思うよ
保証とかサポートつながりやすいとかぐらいかな?
たぶんこんなボードでトラブルになるとかあんまり無いと思うよ
あえてあげるならデジタルビデオカメラの接続検証済みとかぐらいかな
心配なら1万円ぐらいの国内メーカー品買っておけば?
私的にはバルクとか海外メーカーでも構わないと思うけど
初期不良が少ないか多いかぐらいでしょう。
- 798 :787:01/11/09 21:06 ID:d+uXX8vx
- そんなもんなんですか。
TIやNECチップの乗っているボードでメジャーどころというとどこなんでしょうか?
なかなかメーカーの仕様を見ても出ていないもので。
- 799 :とおりすがり:01/11/09 21:26 ID:mvX+hz2k
- 下のどれか選んだらどう。アダプテックとか。
http://www.gaz.co.jp/pc_126.html
NECがよければNEC純正ボードもあるよ
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1999/10/12/604873-000.html
あと最新のサンブラにもIEEE1394が付いてます
NECの物は1394NETWOERドライバがあってそれで簡単なファイル共有とかできる
ただしNEC同士じゃないとだめらしいくVAIOの同じような機能とは互換性無
サンブラにもFINENET?とかいう同様のソフトが添付
- 800 :不明なデバイスさん:01/11/10 03:35 ID:KWKPCNIO
- メルコ(TIのチップ)を買って、ただいま悪戦苦闘中。
量販店とかで、周辺機器と一緒にIFカードを購入するのをすすめる。
- 801 :不明なデバイスさん:01/11/10 10:53 ID:kTfuWaWB
- http://members.jcom.home.ne.jp/labyrin/
- 802 :不明なデバイス:01/11/10 15:32 ID:+mhXGznm
- コレガのUSB2.0カードに、メーカ不明のUSB2.0、5インチガワを購入(カクタにて)。
ガワの方はIn-System Design社のドライバを使用。
中にDTLAの20GBを入れてるんだけど、ASUS P3V4Xでは、
600MBクラスのデータを2個以上書き込むと途中で電源が落ちやがる。
MSI MS6163PROでは問題なし。
読み込みだと両方とも問題なくて、速度も結構出るんだけどねぇ。
VIAめー。ちなみにOSはWin2Kっす。
以上、報告まで。
- 803 :初心者:01/11/10 17:57 ID:u43r2Nys
- 無知な者で、どなたか親切な方アドバイス頂けますか?
3年位前のIBMのAptiva(Win98)を使ってるんですけど、
3万円位の予算で20〜30G位の外付けHDDを付けたいんです。
一応USB1.1のポートはあるんですが、
USB1.1接続ではかなり遅いと聞きましたので。
自分なりに一応調べたんですが、どれが良いのでしょうか?
@SCSIボードを買ってSCSI接続のHDDを買うか。
AIEEE1394用ボードを買ってIEEE1394接続のHDDを買うか。
BUSB2.0用ボードを買ってUSB2.0接続のHDDを買うか。
どなたかアドバイスお願いします。
- 804 :名前入れてちょ:01/11/10 18:06 ID:JsTWjGzn
- 2。
- 805 :不明なデバイスさん:01/11/10 19:14 ID:hSJmrmYk
- PC本体買い換える
- 806 :不明なデバイスさん:01/11/10 20:29 ID:3XYjuRYa
- 2。と言いたいが、3万の予算でOS入れ替えるの?
- 807 :不明なデバイスさん:01/11/11 00:44 ID:XANa1a0G
- >>803
98を98SEにして、1394のケース買う。
HDDは好みで選ぶ。
- 808 :とおりすがり:01/11/11 01:10 ID:RmxE8tP6
- >>803 >>807のようにするのもいいと思う
http://www.microsoft.com/japan/win98/updatecd.htm
これで98から98SEにアップグレード可能
2000使うのがいいが予算が予算だけにしょうがない
外付けケース\10000〜\15000 HDD\8000〜\15000
ボード\5000〜\10000 (すべてかなりアバウト
メーカー品もこなれた値段になっているみたいだから参考にどうぞ。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdai/index.htm
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/hd.html
http://www.logitec.co.jp/
次に本体買い換えても1394ボード使える
買い換える頃にはUSB2.0がオンボードになっているだろう(いつの話かしらんが
今から素人にSCSIはお勧めできない。(ゴルゴ調
- 809 :不明なデバイスさん :01/11/11 01:23 ID:zW6OUBIw
- >>803
俺も808さんと同じで先の事を考えて、買い換えても1394ボード使えるから
1394ボードがいいだろう
- 810 :不明なデバイスさん :01/11/11 03:17 ID:N1hfK3g6
- 1394って早いのか?
- 811 :不明なデバイスさん:01/11/11 06:02 ID:K+LdvyNa
- USB1.1より速い
ウッ!!!
- 812 :名無しさん:01/11/11 06:42 ID:tsYD4I20
- パラレルより速い
ウッ!!!
- 813 : :01/11/11 07:33 ID:EqGP5S/j
- >>803
パソコンなんて乗り換え品、一番安い
@でいいじゃん
ヤフオクで中古あさり
SCSIボード 2000円
外付けHDD 20GB 10000円
送料 1000円
−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 13000円
来年になったら、これをまた捌いて安定しただろう
USB2.0に乗り換える。
安定した
- 814 :不明なデバイスさん:01/11/11 08:37 ID:QSM7eoTL
- >>807
98SEとieee1394て不具合有ったよね?
- 815 :不明なデバイスさん:01/11/11 09:34 ID:SQ0ea2nj
- >>814
そうなの?
不具合が泣ければ、私も>>807が一番良いと思ったんだが。
Win2000が予算とは別に手に入るなら、
Win2000+IEEE1394ボード+IEEE接続外付けHDDケース+お好みのHDD
がベストかな?
- 816 :初心者:01/11/11 09:36 ID:eLX7E22Q
- 803です。
皆さん親切なアドバイス、ありがとうございます。
一応AのIEEEにしょうと思います。
813さんの言われるように、オークションで安めの物を探すと言うのも
選択肢に入れてみます。
あと調べてるときに気になったんですが、バルグ(バルク?)品って言うのは
中古品の事ですか?
- 817 : :01/11/11 09:46 ID:Yevo5G6v
- >>816
バルクです。
包装のしていない新品のことです。
箱入りの新品(パッケージ品)との違いは
箱入り:メーカー保証あり,箱に入っている.
バルク:ショップ及び代理店の保証のみ,包装無し,
箱入りに比べて1割以上は安い.
です。
PCパーツの場合,不良は初期不良ではないかぎり数年はもつので
自作ユーザーなんかはバルク品を有効に活用します。
(ただし高いものは箱入り品を買うことが多いようです)
- 818 :初心者:01/11/11 11:20 ID:oYNtd2jL
- >>817さん
ありがとうございます。
- 819 :不明なデバイスさん:01/11/11 11:46 ID:hwzmUEE5
- http://www.asahi.com/national/update/1111/005.html
DVケーブルで首しめられる例が激増
DV=1394よりUSB2.0の方がいい
- 820 :不明なデバイスさん:01/11/11 12:21 ID:XIxwc+fr
- >>819
激しくDV違い(w
リンク先は DV=ドメスティック・バイオレンス
- 821 :765:01/11/11 17:41 ID:/S2fQyFf
- 無謀にもUSB2.0のカードもう一度取りつけてドライバをインストールしたら、また不安定になった。
ドライバ削除してカード外したら元のように安定したよ。
ちにみに、取りつけたのはこれ
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/2001/usb2-pci.htm
今私のもってるドライバのバージョンが1.01なんだけど
http://www.iodata.co.jp/lib/product/u/524_win98.htm
を見たらVer2.00なのね。
「動作安定」って項目があったので、それに賭けてみたいけど
説明見てもアップデートの方法がわからんよ〜。
近日中に詳しいオンラインマニュアル出るみたいだけど
IOデータさん、はやくしてくれ〜。
- 822 :不明なデバイスさん:01/11/11 18:05 ID:Ja/VGgSu
- >>814
それ、エプソンのスキャナと98SEの話じゃない?
それか、SEじゃない98。
1394で不具合出てる人っている?
USB2.0はまだ仕方ないけど、1394は聞かないなあ。
>>810
今のところ、USB2.0より1394の方が早いらしい
>>169
- 823 :不明なデバイスさん:01/11/11 20:23 ID:EbnMoHWG
- パナの外付けIEEE DVD-RAM/Rって人気あるの?
- 824 :とおりすがり:01/11/11 21:54 ID:a4bcF5VL
- 今SCSIの4.7GBDVD-RAMのみだからIEEE1394のR/RAMに買い替えは考えてる
- 825 :不明なデバイスさん:01/11/12 14:51 ID:cd5Xx6QY
- >>822
>今のところ、USB2.0より1394の方が早いらしい
たしかに対応機器が出回り始めるのは1394の方が早かったな.
- 826 :不明なデバイスさん:01/11/12 18:42 ID:9CPn9GUn
- FireDock(ラトックの外付けリムーバブルユニット)をつかってる方
おりますか?バラ4入れたら書き込みエラーでまくりなんですけど。
ラトックに言ったらIFカードが悪いんだよ!ゴルァ!
なんていう素晴らしいお返事をいただきました。
スレ違いかもしれないのですが他にふさわしいとこないようなので。
- 827 :不明なデバイスさん:01/11/12 18:43 ID:9CPn9GUn
- ちなみにIEEE1394接続であります。
- 828 :不明なデバイスさん:01/11/12 22:21 ID:fmPPrYrP
- windows2000でIODATAのUSB2-PCIを使用して、B'sのあととBlindWriteを
インストールしB'sを起動すると100%落ちます。
お試しアレ
- 829 :不明なデバイスさん:01/11/12 22:37 ID:TbtjQ2Er
- USB2.0 &IEEE1394搭載HDD買おうか迷ってます
- 830 :不明なデバイスさん:01/11/12 22:44 ID:KvkP4ZYH
- >829
今すぐ買うならIEEE1394のほうがいいと思う
安定してるしね
- 831 :とおりすがり:01/11/12 22:47 ID:ywtK7qyj
- USB2.0もMSからドライバでてたんですね
この間DLしたけどまだ入れていない
メーカーのドライバ入れてスキャナ繋げてるとスタンバイモードに移行できないん
だけどこれってMS製なら出来るのかな?
- 832 :不明なデバイスさん:01/11/12 23:13 ID:QThMn0Jf
- >>831 ぜひ試して報告してほしいぞ
- 833 :不明なデバイスさん:01/11/13 00:26 ID:Ea2xTOIk
- >>831
URL教えて
- 834 :不明なデバイスさん:01/11/13 00:37 ID:EKsFkwfl
- ソース元がIOデータという雑誌で良ければ、
ベンチマークテストでIEEE1394のほうがUSB2.0より
速かった。
- 835 :不明なデバイスさん:01/11/13 01:05 ID:zGb/rLIm
- メルコのCD−R買う予定なのですがUSB2.0とIEEE1394
どっちにしたほうがいいでしょうか?
うちのノートにはIEEE1394がないのでPCカードスロット増設
になれますけど
- 836 : :01/11/13 01:36 ID:UhQ9Cb2u
- http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010712/usb20.htm
- 837 :不明なデバイスさん:01/11/13 01:46 ID:2d4NqRFa
- >>836
やっぱり2.0はまだ遅すぎだね
IOのが速いみたいだけど、それで1394に負けてる状態。
メルコだったら悲惨結果。
- 838 :不明なデバイスさん:01/11/13 02:08 ID:Ea2xTOIk
- USB2.0のパフォーマンスの悪さと不安定さは
ドライバが未成熟なのが原因だと思うなあ。
XPで標準ドライバが導入されなかったのも
まだ問題点が解消されてないからだろうし。
- 839 :不明なデバイスさん:01/11/13 02:26 ID:2d4NqRFa
- >>838
>>836のリンク先だと、チップの影響もあると推測してた。
最初の図が理論値なんで、一瞬、2.0って速いんだ!って思ったけど、
悲惨な結果だねw
- 840 :不明なデバイスさん:01/11/13 02:40 ID:/PzR64Kt
- なんにせよ、今USB2.0は「待ち」だね。
現在購入するのは「人柱」的要素が強すぎる。
- 841 :とおりすがり:01/11/13 02:43 ID:7UQdO++0
- メーカー物でI/Fと機器両方同メーカーなら多少安心な感じですが
USB2.0のOSのデバイスドライバが各メーカー独自なのが一番いやですね
SCSIの黎明期とかそいういった感じです
- 842 : :01/11/13 02:54 ID:S673PGZ+
- そんなことないぞ。軽いって。
マシンスペックがあればね・・
- 843 :不明なデバイスさん:01/11/13 11:08 ID:R9cUw7Ev
- USB2.0は、HDD転送だと、まだIEEE194の半分以下しか出ないってね
日経モバイルに出てた。
- 844 : :01/11/13 13:33 ID:+sFI/jw3
- 200Mbpsってことか?
ものによっては、100mbps以下とも聞いた事あるが・・・
- 845 :不明なデバイスさん:01/11/13 14:37 ID:uZ2r7cxt
- >>844
USB2.0の実効速度は100mbps程度でしょ。
IEEE1394が300mbps位?
- 846 :不明なデバイスさん:01/11/13 17:25 ID:C+8t4mhz
- だから,「実効速度」って何を繋いだ場合の話だよ.IEEE1394接続のHDD
でも300Mbpsも出ないぞ.
カタログ値だけ比べても,「ランボルギーニは時速300キロ」とか言ってる
子供と変わらんぞ.って今どきそんな子供いねぇか.
- 847 :不明なデバイスさん:01/11/13 17:39 ID:fV69LxSQ
- >>846
てか、>>843から、HDD接続の話してるんじゃ?
おいらも、日経モバイルでグラフ見たよ。USB2.0はIEEE1394の半分以下。
- 848 :847:01/11/13 17:43 ID:fV69LxSQ
- 実効速度のグラフだったけど、どんくらいのスピードかは書いてなかったな?
先月のだから、忘れたよ。
でも、CD-Rの方は、そんなに差がついてなかったと思うな。
HDD接続の差が激しかった。
- 849 :不明なデバイスさん:01/11/13 18:10 ID:V7In/VPJ
- COMDEXで、intelが次世代マザー「Hannacroix」披露してるよ
http://www.zdnet.co.jp/news/0111/13/e_intel.html
「USB 2.0とIEEE 1394a(FireWireとも呼ばれる)という2つの競合する規格がサポートされる。」
やっぱり両方できた。期待していいのかな。
- 850 :不明なデバイスさん:01/11/13 18:12 ID:V7In/VPJ
- オンボードチップは、
NEC:USB 2.0コントローラチップ
Agere Systems:IEEE 1394aチップ
らしい。
- 851 :不明なデバイスさん:01/11/13 18:42 ID:c97QWvxF
- IEEE1394とUSB2.0の差って言うよりは,IDE-1394変換チップと
IDE-USB2.0変換チップの出来の違いが出てるんじゃないかな.
- 852 :不明なデバイスさん:01/11/13 20:54 ID:pNXjh9Vn
- PCカードで増設したUSB2.0ポートでも、ちゃんと60M/sの速度ってでるんですか?
- 853 :不明なデバイスさん:01/11/13 21:01 ID:v8aeyCIP
- >>851
NECはドライバの差だと言ってた。
- 854 :不明なデバイスさん:01/11/14 01:39 ID:ZbZ6npc1
- とっくにおなじみだけど、ようやく発売
ロジテック、USB 2.0対応のUSB-SCSI変換ケーブルを発売
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/11/13/631221-000.html
- 855 :不明なデバイスさん:01/11/14 01:46 ID:8g6uMrih
- >>826
FireDock購入キボンやったのに(鬱
もし宜しければIEEE1394ボードのメーカー教えてちょ(鳩
- 856 :不明なデバイスさん:01/11/14 02:45 ID:i6K28EnW
- >>855
喜んで、答えさせていただきます。
全部PCカードだけど
1枚目・・・メルコ(アウト)
2枚目・・・メルコ(固体不良かと思って上と同じ製品だがアウト)
3枚目・・・IOデータ(やっぱりアウト)
ちなみにバラ4はチェック済み(ジャンパも差し替えたりしてみた。)
バラ4を買った店には悪いことしたな。
maxtor4D080は問題なし(動作保証されとるほうが動かないのに…)。
ここ見てたら、一発で特定されるだろうけど。
- 857 :不明なデバイスさん:01/11/14 02:49 ID:i6K28EnW
- ちなみに、WDの現行品も完動。
- 858 :不明なデバイスさん:01/11/14 08:58 ID:CcKmP+n9
- >>854
おお。ついに出てきたか
あとはドライバ関係の熟成と信頼性の向上を待つだけか
- 859 :不明なデバイスさん:01/11/14 13:07 ID:LrhKTZ74
- >>858
つうか、待たないで1394の買った方がいいと思うけど。
インテルの次世代マザー、1394もオンボードチップだし。
- 860 :不明なデバイスさん:01/11/14 16:24 ID:O0jnBiJj
- >>856 = >>826
PCカードですか(IEEE1394
ほんまボード相性みたいですね。有難ぉ♪
- 861 :不明なデバイスさん:01/11/14 22:02 ID:BuIf31iz
- >>853
そりゃ、てめえのとこのチップが悪いとは言わないよな>NEC
- 862 :不明なデバイスさん:01/11/15 04:36 ID:rJoeJrO7
- scsiのアダプテックみたいな牽引役が存在しないから、
どちらもチップの製造元によって、
かなり大きな(場合によっては致命的な)違いがあるみたいね。
USB並みに熟成には時間がかかりそうだね。
- 863 :不明なデバイスさん:01/11/15 23:28 ID:e5q0ZGAt
- 結局NECチップはだめなの?
- 864 :不明なデバイスさん:01/11/16 02:16 ID:Eo0hvyIr
- デバイスによるだろ。
そのデバイスがNECのチップで検証とチューンしてれば、
逆にTIとかで不具合がでる可能性が高くなる。
ひとつだけ言えるのは、SCSIーIDE(ultra2=20MB/s)の方が
IEEE1394外付けドライブより速くて安定、CPUも占有しない。
ケーブル短いし、いまさらSCSIーIF?て感じだけど〜。
- 865 :不明なデバイスさん:01/11/16 05:29 ID:HmyyTa1E
- 日経モバイル持ってたよ。先月じゃなくて今売ってるのだろ?
外付けHDDに500MBのデータを転送してる。
USB2.0だと1:57秒(34Mbps)
IEEE1394だと54秒だから、この差は大きいかも。
- 866 :不明なデバイスさん:01/11/16 05:31 ID:HmyyTa1E
- >>864
嘘だろw
>SCSIーIDE(ultra2=20MB/s)の方が
IEEE1394外付けドライブより速くて安定、CPUも占有しない。
ケーブル短いし、いまさらSCSIーIF?て感じだけど〜。
- 867 :不明なデバイスさん:01/11/16 10:10 ID:NQ0W1ZJR
- う〜ん,それだけじゃあ情報が少なすぎて,純粋なUSB2.0とIEEE1394の
比較結果として見て良いのかどうか判断が付かない.
本屋でその本探してみるよ.
- 868 :不明なデバイスさん:01/11/16 10:21 ID:TniGZRjX
- USB1で20GBのデータの移動したら4時間40分ほど掛かったよやめときゃよかった
- 869 :不明なデバイスさん:01/11/16 10:26 ID:PZDqv2rL
- >>866
864じゃないけど、>>865のデータが真実ならあながち嘘でもないようだよ。
USB2.0 1分57秒 34Mbps 4.25MB/s
IEEE1394 54秒 74Mbps 9.25MB/s
IDE-UltraSCSIだと10MB/s以上は出るし。
どっちにしても今時のIDE-HDDに比べたら目くそ鼻くその部類だけど。
- 870 :869:01/11/16 10:34 ID:PZDqv2rL
- >>868
USB1.0の転送は1.19MB/sか・・・・
・・・まあ理論上は1.5MB/sだから早いほうじゃないっすかね・・・
- 871 :不明なデバイスさん:01/11/16 11:50 ID:HgOkmO2U
- >>865
そのデータのIEEE1394、昔の遅いIDE変換チップ使ってるんじゃ?
俺が前に見た早くなったチップのデータだと、
ほとんどATA66のHDDそのままの速度出てたんだよね。
- 872 :不明なデバイスさん:01/11/16 11:52 ID:HgOkmO2U
- それと、USB2.0もIEEE1394もCPU占有率は低かったな。
USB1.1が高すぎるんだけど。
- 873 :不明なデバイスさん:01/11/16 12:35 ID:KzpB68df
- そもそもCPU占有率の算定方法自体がかなり疑問なんだが。
どうもバッファ空き待ちを全てCPU busyとみなしているように思える。
だから帯域→maxでCPU占有率→100%などという異常な結果になるのでは。
当然だが、まともなマルチタスクOSであればそんな事はありえない。
バッファなしでポーリングしているとか言うなら別だろうが。
- 874 :不明なデバイスさん:01/11/16 13:32 ID:7iQJdva3
- しかし、同じ測定方法でUSB1.1だけ高い。
- 875 :不明なデバイスさん:01/11/16 13:44 ID:KzpB68df
- 解らないかなぁ。算定方法自体に問題があるならその比較に意味はないよ。
もし上の仮定が正しいとすると、実際の負荷とは関係なく
既存デバイスで容易に帯域上限に達するUSB1.1において不当に
高い占有率を示し、またより帯域の大きなUSB2.0やIEEE1394に於いても
本来の占有率とはかけ離れた値となりうる、って事なんだが。
- 876 :じゃあさ:01/11/16 13:58 ID:PZDqv2rL
- >>875
windwsのタスクマネージャーのCPUパフォーマンス以外で信憑性の高い
モニタはなにがあるの?
だらだら空想並べてても話にならないと思うんだけど。
- 877 :不明なデバイスさん:01/11/16 14:33 ID:PwDCJk7V
- >>876
そもそもタスクマネージャーのCPUパフォーマンスがあてにならない.
- 878 :だからさ:01/11/16 14:40 ID:PZDqv2rL
- 何と比べて当てにならないって言うのよ?
世間一般に於けるCPUパフォーマンスモニタの標準を教えてよ。
- 879 :不明なデバイスさん:01/11/16 15:08 ID:2U+K6zxR
- だらだら、文句言ってないで、自分で測定しろ。
ってゆうか、ここはIEEE1394とUSB2.0のスレだから、
そのCPU占有率がUSB1.1より低くていい話はわかるんだけど、
USB1.1をかばう必要ないよ。実際高いんだろ。
- 880 :864ー:01/11/16 21:04 ID:Eo0hvyIr
- わるいわるい。どう読んでもウソです。
オレの環境限定ね。読み込みは早いね。ただうちでは書き込みが極端に遅い。
いまの世代のチップ(oxfordとか)は、速いね。
ただし、CPU負荷が高いのは確か。
もちろん外付けということを考慮した上で最良の方法と考えて、
購入にいたったわけなんだけどね。誰か星野のガワを・・・。
- 881 :不明なデバイスさん:01/11/16 21:16 ID:IUUqTCeX
- SCSIよりIEEE1394・USB2.0がCPU占有率高いってのはそうなんだろな。
しかし、USB1.1と比較できないっていうのは初めて聞いたぞ。
詳しくないけど、1.1より2.0・1394の方が占有率低いってのが
当たり前だと思ってたけど。
>>873が妄想してるだけだよねw
- 882 :864ー:01/11/16 21:19 ID:Eo0hvyIr
- ちなみにSCSI-IDEとIEEE1394-IDEの速度差は、
うちでは、ファイルの大きさによって変わるよ(うな気がする)。
タスクマネージャーのCPUパフォーマンスがあてにならないのは確か。
USBの外付けで動かして動作がガクガクなのに、一桁って・・・。
まぁバスの占有とCPUの占有はまた別か?
どちらにしても今の所、IEEE1394を選んどけば?つー感じか。
SCSIカード持ってるならSCSI-IDEでもいいんじゃないかな?
- 883 :不明なデバイスさん:01/11/16 21:32 ID:Eo0hvyIr
- >>826
HDによってエラー出まくりっつーことは、
やぱ〜り書き込み時に問題ありすぎなのかな。
- 884 :不明なデバイスさん:01/11/17 00:07 ID:/ycUznKt
- そんなにダメなのか、USB2ってのは。
外付けHDD買おうとしてたけど、やめとこっと。
- 885 :不明なデバイスさん:01/11/17 14:16 ID:AI9uZ+r0
- ここであえてUSB2.0を!
・・・選びたいけど勇気が出ない。
IEEE1394のPCカードとHDD買うかァ・・・
- 886 :不明なデバイスさん:01/11/17 14:51 ID:x0xcsclK
- 別に駄目とは思わないけど>USB2.0
時期尚早というか人柱という感じで。
製品は結構揃ってきてるんだけどねえ。
- 887 :不明なデバイスさん:01/11/17 15:07 ID:AI9uZ+r0
- >>886
その一言で「やっぱりUSB2.0にしよっと」と思っちゃった自分が憎い。
とりあえず人柱、やってみます。
- 888 :不明なデバイスさん:01/11/17 16:03 ID:eR7Qdi3C
- SCSIにしとけ
- 889 :不明なデバイスさん:01/11/17 18:04 ID:eR7Qdi3C
- 外付けのIEEE1394HDDって安定してるんですか?
メルコのDIU-GT60GH買ったんだけど動画再生したり、MX長時間やってると
エラーでHDDが認識されなくなってしまいます。
なんで・・・?
- 890 :それは・・・:01/11/17 20:38 ID:iE5twB3B
- 駄目ルコだからさ。
つうかそんなんじゃ使えないね。
- 891 :不明なデバイスさん:01/11/17 21:34 ID:h/RXdKr7
- >>889
BIOS社のBN-FBEA(IEEE1394)使ってるけど安定してるよ。
BN-FBEA-HDDからOS起動して、入ってる動画やMP3再生させても
全く問題ないよ。
メルコがダメなのか、PCのIEEE1394ブリッジが悪いのか・・・。
- 892 :それは・・・:01/11/17 23:30 ID:8ahDUpYQ
- マザーにVIAとかSiSとかってチップが乗ってるから
- 893 :不明なデバイスさん:01/11/17 23:51 ID:SrYrgdvX
- ラトックシステムのREX-CBU2ってどう?
安定してる?
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cbu2.html
- 894 :不明なデバイスさん:01/11/18 00:05 ID:4OoEWmBJ
- USB2.0でもIEEE1394でも、実効速度はたいして変わらないから好きな方を使えばいいんじゃない?
- 895 :不明なデバイスさん:01/11/18 00:07 ID:nNVRD95z
- USB2はドライバがベータじゃなくなるまではちょっとねぇ
CPU負荷は最近のマシン邪気にならないレベルなのかな?
- 896 :不明なデバイスさん:01/11/18 05:30 ID:2clyK9MW
- USB2.0ってまだWindowsXPではドライバ出てないんだね。知らなかったよ。
せっかく買ったのにわざわざHDDやCDRドライブを1.1で使う事になるとは。
またWin98に戻すのも嫌だし、早くドライバ出してくれ!遅くて使えん。
- 897 :不明なデバイスさん:01/11/18 05:34 ID:2clyK9MW
- ↑スマソ。もともとWin98でもドライバ出てないわな。うちが使ってるのは
哀王だから自社ドライバだな。カードも哀王だし。
- 898 :不明なデバイスさん:01/11/18 06:37 ID:q0C62MQO
- はっきり言って、IEEE1394にしといた方がいい。
次世代マザーで1394もオンチップじゃねえか。
USB2.0だけだって逝ってた奴ら、出てこい!
騙しやがって糞野郎。
- 899 :不明なデバイスさん:01/11/18 12:25 ID:Nc2evYW3
- >>898
えーと、インテル・・・の日本支社でいい?
場所だけど、茨城だったかなぁ。
- 900 :不明なデバイスさん:01/11/18 14:02 ID:NiJod2Cc
- S3スタンバイがきちんとできるドライバない?
それともつなげてるUSB1.0機器が悪いのかな?
- 901 :900:01/11/18 14:03 ID:NiJod2Cc
- 1.0じゃなくてUSB1.1機器でした。
- 902 :不明なデバイスさん:01/11/18 20:17 ID:/aHRp6u4
- IEEE1394のPCカードを買い、USB2.0はデスクトップを買った時にPCIボードで増やそうと思っていた。
しかしベイのついているPCの少なさを目の当たりにした時、私の考えは変わっていた。
「USB2.0のPCカードを買い、HDDとDVD-RAMドライブを買おう」と
- 903 :不明なデバイスさん:01/11/18 22:54 ID:zubcsi8S
- USB2.0が主流になるのを待とうと思っていた。
しかし、IEEE1394ポート付きのPCの多さを目の当たりにして考えが揺らいだ。
そして、インテルの次期マザーにIEEE1394が載ることを知って考えが変わった。
待たずにIEEE1394にしよう。
- 904 :不明なデバイスさん:01/11/19 07:48 ID:XuVNpXUk
- 実スピードで2倍の差をみちゃうと、USB2.0は買う気しないな。
- 905 :不明なデバイスさん:01/11/19 11:17 ID:lix8d5s8
- まだ時期尚早なだけだよ。
USB2.0が全てのパソコンについてドライバも成熟してきたらいい。
それがいつになるかはわからんが。
IEEE1394はほぼ全てのパソコンについて安定してるのがいい。
来年にはオンボードでついてくる。
- 906 :不明なデバイスさん:01/11/19 12:33 ID:hNzsyCS1
- IEEE1394がオンボードってのは、衝撃だったよ。
今まで、USB2.0はオンボードで、1394は無くなるって言ってたのは、
やっぱり2.0の糞チップ作ってるNECの工作員だったのかな。
まじで、もう2.0待つ必要ないよ。実効速度遅いみたいだし。
- 907 :不明なデバイスさん:01/11/19 12:56 ID:3iqQU2uz
- つまり、「Intelは逝ってる」ってことだね
- 908 :不明なデバイスさん:01/11/19 13:50 ID:o1m10rc1
- Intelにとっては取引材料だっただけでしょ。
安くIEEE1394が使えるようになれば、USB2.0は役割を終えたってだけ。
- 909 :不明なデバイスさん:01/11/19 15:05 ID:pa5bFsCE
- USB2.0はUSB1.1のアップグレードだっただけだろ。
普及はすると思うよ。
だけど、IEEE1394は無いとダメってゆうか、必須だな。
- 910 :とおりすがり:01/11/19 15:35 ID:AUu6V2Z4
- USB側が色気だして周辺機器を独り占めしようとしてUSB2.0で480Mbpsなんて
速度取り入れたのが間違い
インテル初めからはUSB・IEEE1394両方使いたかった
- 911 :不明なデバイスさん:01/11/19 17:51 ID:pPEowQor
- USB接続のHDはDOSモードで認識されないぞ、Cドラのバックアップには
不適(当然か)。
SCSIは認識されるんだっけ?
- 912 :不明なデバイスさん:01/11/19 18:08 ID:D79bw+gf
- SCSIは認識されるだろ。
- 913 :とおりすがり:01/11/19 18:15 ID:AUu6V2Z4
- BIOSがあれば。USBはBIOS対応でブートしたり出来ないのかな?
- 914 :不明なデバイスさん:01/11/19 18:57 ID:cMNmzLaa
- もう次世代マザーにはIEEE1394オンボードが確定的みたいだから、今から買うんならどっちでもいいね
ただ、USB2.0になって、高速機器を多数接続したときにUSBマウスやUSBキーボードはキチンと動作してくれるだろうか
ちょっとだけ気がかり
- 915 :不明なデバイスさん:01/11/19 19:07 ID:3iqQU2uz
- USB2.0と1.1の互換性って信用できるの?
- 916 :不明なデバイスさん:01/11/19 20:05 ID:qj0gFn2H
- http://homepage2.nifty.com/siba-nobu/pc/ieee1394.htm
ってマジっすか?
- 917 :不明なデバイスさん:01/11/19 20:12 ID:dIfuT62n
- >>916
それは、これの初期製品だと思われ。
ttp://www.planex.co.jp/product/drive/rx35f.htm
発売当初、電源周りとか、問題になってた。
今は大丈夫らしいけど。
- 918 :不明なデバイスさん:01/11/19 21:55 ID:avlYcN4M
- >>916
オレんところのHDケースなんて、かなりノイズに弱いよ。
電源まわりというか、規格、仕様としてはかたまっていても、
まだまだダメダメ。時間が解決してくれるだろうけど。
暗闇では50%の確率で差し込む方向を間違えてしまうUSBは嫌い。
- 919 :とおりすがり:01/11/19 22:11 ID:AUu6V2Z4
- 結局まだ各規格からの変換が安定してないんだね
今の周辺機器ってドライブ自体とかはIDEとかその規格の物じゃないものが大半
SCSIでもIDE-SCSI変換アダプタってあるけど相性問題とかいろいろあるね
IEEE1394もUSBも問題になってるのってホストコントローラーより変換する方の
問題が多いんじゃないかな?
- 920 :不明なデバイスさん:01/11/20 04:02 ID:FO9DOb34
- IEEE1394が安定してないつうのは嘘だと思われ。
USB2.0も言われるほどひどくはないだろ?
- 921 :とおりすがり:01/11/20 13:59 ID:bX7DSRqz
- IEEE1394規格自体やホスト側じゃなく各周辺機器のIDE-1394変換が安定してないんじゃないかといってます
現にこのスレでも結構トラブル報告有り
USB2.0も同様 USB2.0はホストのデバイスドライバはまだβ版だし周辺機器を
接続したままスタンバイ(STR)できなとかトラブルあるし、速度が理論値より遅すぎ
- 922 :不明なデバイスさん:01/11/20 17:44 ID:CysOdjYH
- USB2.0売ってるのって早すぎだよね。
っていうか、ユーザーの事考えないで話題性に食いついてるって感じか。
- 923 :896:01/11/20 18:47 ID:JwKO27/c
- そーなんだよ。まあ俺も安直に考えて買ってしまったんだよ。
今はXPで1.1で使ってる。1394は使った事無いから2.0より速い遅いはわからんけど、
1.1は死ぬほど遅い。いつになった出るんだ。ドライバは?
それがわからんまま使うのはしんどいぞ。
- 924 :273:01/11/20 19:36 ID:h5JxRFZQ
- 俺Storm買ったぞ!
オレさ,よく考えたらDV持ってたんだよね.
そんでいろいろ調べたりレンタルしたりしたんだけどIEEE1394いいわ.
マジで.
ヘタすりゃシリアルで接続しなきゃいけないところだったよ.
やっぱUSB2.0よりIEEEE1394だろ.
つうかUSB1.1デバイスまともに動かせるようになってから比較しようぜ.
でもIEEE1394-HDDなんか絶対買わない!
- 925 :不明なデバイスさん:01/11/20 20:07 ID:CysOdjYH
- USB2.0周辺機器売ってるメーカーは氏ねやゴルァ!
- 926 :不明なデバイスさん:01/11/20 20:13 ID:X6UZzTQh
- >>925 商売的に無茶だと
- 927 :不明なデバイスさん:01/11/20 20:44 ID:LQ0uQdIH
- ネット通販でIEEE1394のボード安い所ってある?
- 928 :不明なデバイスさん:01/11/20 22:11 ID:ZXVsqXtn
- >>927
通販してまで買うほどの物ではないと思うが
- 929 :名無しさん◎書き込み中:01/11/20 22:18 ID:gngCAff/
- 俺は98年夏モデルのBIBLOにI/OのUSB2pcカードとI/OのCD-R/RWドライブを
使ってるけど何の問題もないよ。今まで4倍速で700MBの音楽データを焼くと
20分前後かかったけど、今はUSB2仕様でドライブの最大書き込み速度の12倍速
で焼けるようになった。700MBのデータを7〜8分程度で焼けるようになった
から俺的には大満足。
- 930 :不明なデバイスさん:01/11/21 01:32 ID:TCHY57et
- 深夜なので全文見れなくて申し訳ないのですが
IEEE1394のHDDで古いのをヤフオクで購入し、中をあけて
80GBなどに換装された、ヒトバシラーな方はいませんか?
柱を渡りたい。
- 931 :不明なデバイスさん:01/11/21 02:55 ID:WQRiXTja
- >930
物によっては出来るけど、電源容量によるね。
外付け7200回転だった物に80GBの5400回転は入れられると思うけど、
昔の外付けって、結構転送速度が遅いよ。不具合も多いし。
オレはHDDにはこだわりたいので、OXFORD911-Chipを搭載している
ケースを使って、気に入ったHDD入れてるけど。
ちなみに、書き込みの遅いIEEE1394外付けCD-Rの中身を、比較的書き
込みの速いATAのCD-Rに交換したことはあるけど、ちゃんと使えてるよ。
- 932 :不明なデバイスさん:01/11/21 16:55 ID:8oJmMSc3
- >>930
ものによっては32G制限があるらしい、と聞いたことがある。
- 933 :不明なデバイスさん:01/11/21 20:56 ID:WEgbLr8x
- >>931
>>932
なるほど、あと過去ログにはIEEE1394外付けケースが売っていると
書いてありますね。製造会社のサイトに行くと、
FAT32では、なぜかパーティション32GBまでと書いてありました。
NTFSではちゃんと無制限と書いてありました。
- 934 :名無したん@お腹イパーイ:01/11/23 15:04 ID:i2d5NB2/
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011123/ni_i_ic.html
これ使ってる人、動作報告キボンヌ
- 935 :不明なデバイスさん:01/11/23 20:10 ID:4rkdA/hG
- i・CONNECTのコンバーターケーブルって売ってる?
- 936 :不明なデバイスさん:01/11/23 23:24 ID:D6I0btav
- >>935
たしか哀王のショップだけでしか売ってなかったような気がしたよ。
↓ここの一番下だね
http://www.iodata.net/factory/peripheral.html
- 937 : :01/11/24 05:01 ID:Qkg4AlKP
- >>896俺も同じ
外付けHDD遅すぎ…
- 938 :896:01/11/24 06:20 ID:s/nP7nfI
- 哀王がマイクロソフトのドライバの提供の遅さに見かねたのか
一時的な処置としてWindowsXPのUSB2.0のドライバを哀王から出しました。
http://www.iodata.co.jp/support/xp/index.htm
早速入れたところ無事に2.0の高速転送ができました。これでWin98に戻さずに
すみました。とっても嬉しいのであげ。
- 939 : :01/11/24 06:35 ID:Qkg4AlKP
- さんくす。たすかったぜ>>896
- 940 :不明なデバイスさん:01/11/24 06:41 ID:DKZ6dvf6
- XP発売と同時にWindowsUpdateでUSB2.0ドライバの提供という
Microsoftの公約は守られなかったのか・・・
- 941 :不明なデバイスさん:01/11/24 07:04 ID:dcCdi9FP
- MicrosftはUSB2.0を普及させるつもりはないみたいだ。
intelもいつのまにか、IEEE1394オンチップになってるし。
- 942 :不明なデバイスさん:01/11/24 08:21 ID:PdRpm5Ts
- インテルは随分前からIEEE1394支持に回っていたような、、、
- 943 :不明なデバイスさん:01/11/25 04:44 ID:A88GWr85
- >>934
買った?
おいらもそれ欲しいずら。USB2.0もあっても困らないよな。期待しないけどw
- 944 :不明なデバイスさん:01/11/25 06:10 ID:5VLP6GqM
- 伊イイイイ1394(・∀・)イイ!!
- 945 :不明なデバイスさん:01/11/25 09:44 ID:IbEvQpT7
- >>943
ひろゆき風?(w
- 946 :不明なデバイスさん:01/11/25 09:46 ID:1BYWy29A
- やっぱHDDなら1394でそ!!普及してるしUSBは塞がってるじゃん。
- 947 :不明なデバイスさん:01/11/25 13:39 ID:Jw1qEVUw
- USB2.0はXP発売の頃にドライバも出て標準装備、IEEE1394は無くなる
そう言ってた奴らいたよな。なんだったんだよ。出てこいよ!
- 948 :不明なデバイスさん:01/11/25 13:43 ID:Jw1qEVUw
- USB2.0の現実は、ドライバも機器ごとにまちまち、相性問題ありあり。
おまけに実効速度は、下手すりゃIEEE1394の半分以下。
マイクロソフトもインテルもIEEE1394支持で、ドライバありのオンチップ化。
まじでどうなってるんだYO
- 949 :a:01/11/25 15:54 ID:gpz+BPdp
- usb2.0 nanka iranai!!
i.link mo nakunare !!!
usb1.0 manse-!!!!
- 950 :不明なデバイスさん:01/11/25 18:26 ID:F+K1/OD8
- BIOSレベルでIEEE1394サポートして
ブートできるようにしてほしい
- 951 :不明なデバイスさん:01/11/25 20:07 ID:TWbhGlF9
- XPってIEEE1394フル活用OSですねぇ
Windowsムービーメーカー、1394NET接続、1394ストレージ一通りついてるもんなぁ。
ムービーメーカーは結構使えるよん
- 952 :不明なデバイスさん:01/11/25 20:58 ID:6xfYQxUG
- 愛イイイッツサンキューよん(・∀・)イイ!!
- 953 :不明なデバイスさん:01/11/25 21:12 ID:Cs+GOAVB
- USB2.0はイラン
- 954 :不明なデバイスさん:01/11/25 21:43 ID:c+8lm915
- NECのUSB2.0コントローラは、バグだらけと聞いたYO!
- 955 :不明なデバイスさん:01/11/25 22:25 ID:TFRD12ni
- ていうかNEC以外のUSB2.0コントローラって殆ど出回ってないのでは。
>>954
じゃあバグ挙げて見ろ。
- 956 :不明なデバイスさん:01/11/25 22:47 ID:TWbhGlF9
- >>955
同感!
こういういい加減なこというやつ多いよねぇ
- 957 :不明なデバイスさん:01/11/25 22:51 ID:TWbhGlF9
- >>954
チップの問題を確実に掴んでるならアメリカで裁判すれば?
一生遊んで暮らせるかもよ
どうせいい加減な情報なんだろ?
- 958 :不明なデバイスさん:01/11/25 23:05 ID:sGgc7o3r
- あれかな?
USB2.0は日本、それもNECだけだろ。
マイクロソフトもインテルもアメリカの会社だ。
日本勢が力入れてるUSB2.0は捨てたと。
一種の日本バッシングだね。
- 959 :不明なデバイスさん:01/11/25 23:27 ID:+bEJeu6w
- >>958
なるほどね・・・
- 960 :とおりすがり:01/11/25 23:36 ID:Dq22lPJi
- 皆、不可読みしすぎ! >>954はただのアホ(藁
- 961 :不明なデバイスさん:01/11/26 00:07 ID:gcFuxi5z
- 日本企業ってUSB2.0に力入れてたっけか
どっちかっていうとIEEE1394のほうに力入れてないか
日本企業は家電に強いんだから
- 962 :不明なデバイスさん:01/11/26 00:47 ID:lW3ilR5Q
- いつのまにか950超えだね。
>>1
そろそろじゃない?
- 963 :不明なデバイスさん:01/11/26 00:49 ID:wOpZrjG0
- USB2.0はIntelがチップセットに内蔵したら、ビジネス的うまみは全く無くなる。
他にあるのはHAB用チップやIDEブリッジとか周辺機器用チップなんだけどこれはホストコントローラとして
USB2.0が成功するかどうかにかかってるんだけど、スタートがスロースタートすぎるかもね。
IEEE1394はPCIインタフェースを持つPC用チップはオープンな市場だし、AV用は既に確固とした市場だよね。
ストレージ用やネットワーク用もあるしチップメーカとしては1394のほうが魅力的でしょ?
XPでの1394サポートとUSB2.0のサポートの差もシェアを決める一因になるかもしれないし、日本市場だけな
らデジタル放送関連機器でますます1394関連チップは伸びるんじゃないかな。
- 964 :不明なデバイスさん:01/11/26 01:31 ID:Dh5Up35s
- >>961
家電やってないNECは、USB2.0に力入れてますが何か?
工作員やってたのはNEC関係者って言う話もあるしw
それにしても、まじでUSB2.0工作員出てこなくなっちゃったね。
- 965 :名無しさん:01/11/26 02:16 ID:wOpZrjG0
- >>964
家電やってないから力入れてるってのは違うでしょ
総合デバイスメーカーとしての取り揃えでしょ(儲かるデバイスを見つけようと躍起に
なってるNECとしての活動でしょう デバイス事業ぼろぼろだから)
でもやっぱNECも力入ってるのは1394ですよ。実際1394は既に商売になってるもの
USB2.0の出荷量は、まだサンプル出荷レベルじゃない?
- 966 :不明なデバイスさん:01/11/26 05:01 ID:zBh/G80W
- USB1.0の頃を知っていれば、このくらいの遅さは何とも思わないけどなぁ。
1.0のときって、ビルゲイツがデモしようとしたらブルースクリーンに
ならなかったっけ?あれで懲りて慎重になってるのかも。
USBがこれだけ普及してるからこの先マザーからUSBが削られることは当分
無いだろうし、2.0にしても互換性あるんだからUSB2.0の将来は約束されて
いると思う。むしろ、USB2.0が本格的に普及してからのIEEE1394の方が
心配かな。もっとも、その前にIDEあたりが消えそうな気がするが。
- 967 :不明なデバイスさん:01/11/26 05:44 ID:H5YiGn7R
- まあ製品としては IEEE1394の内蔵用CD-Rドライブとか既にありますが、
規格としては、↓だと思ってたんですけど、違うんでしたっけ?
IEEE1394、USB2.0 = 外付機器とのI/F
ATA = 内蔵機器との I/F
- 968 :不明なデバイスさん:01/11/26 06:47 ID:63hulYhX
- >>966
そりゃねぇだろ。
つうかなんか勘違いしてる。
主要内部インターフェイスの次期規格はシリアルATAが有力だぞ。
それまではIDE,SCSIで続いていくのは確実。
それとUSBがこれだけ普及してるから、というけど、逆にこれだけ普及しても
未だにバグ出し続ける規格にユーザーは辟易してるんじゃないかな?
だからIEEE1394に期待してるわけで。
intelにしてもMicroSoftにしても「マルチメディア時代に…」とか
CMで謳っている現状があって、じゃあマルチメディアのためのインターフェィス
って何よ?って考えるとIEEE1394なんだよね。
- 969 :不明なデバイスさん:01/11/26 09:04 ID:F2ljgYvC
- つうか、IEEE1394オンチップになるなんて、ちとびっくりした。
インテルの発表まで情報流れなかったよね。
IEEE1394マンセーしてるから何かあるとは思ったけど。
- 970 :不明なデバイスさん:01/11/26 12:38 ID:rqoSHyTz
- IEEE1394を買っておけば間違いないし、これからも安心ということみたいですね。
- 971 :不明なデバイスさん:01/11/26 17:34 ID:xedegrI2
- >>968
USBのバグ?なんだそりゃ。
USBの不具合ってのは大体OHCIやUHCIの違いから来てたり
電圧やノイズ拾ったりって外的要因が殆どだろ。
ノイズ関連はIEEE1394やUSB2.0でますますナーバスになるばかり。
>intelにしてもMicroSoftにしても「マルチメディア時代に…」とか
>CMで謳っている現状があって、じゃあマルチメディアのためのインターフェィス
>って何よ?って考えるとIEEE1394なんだよね。
意味不明。
- 972 :不明なデバイスさん:01/11/26 19:11 ID:aHcUrmS4
- ヽ(`Д´)ノ ウワーン タイトルがへんになっちゃったよ
でも新スレ
(゚〇゚)マルー IEEE1394(&USB2.0)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1006769341/
- 973 :不明なデバイスさん:01/11/26 20:04 ID:2jQkVnUV
- >972
なんでUSB2.0がないんだよ
- 974 : :01/11/26 20:05 ID:63hulYhX
- >>971
OHCIやUHCIの違い、つうかさwin98以降では関係無くなったんじゃないの?
Win95 OSR2.1とOHCIの組み合わせでは問題ありだったけど。
それよりもUSBのマウスとかキーボード使ってスタンバイから復帰できないとか、
USBスキャナのインストール後CPU負荷が異常に高くなるとか、USB CD-ROM使って
ハングアップとか,USBマウスを使って、プログラムの強制終了ダイアログを
移動しようとするとハングするとか、USB接続のHDDの転送速度が通常の1/16に
なるとか,PC起動中USBアダプタを抜くとブルースクリーンとか色々あるけど、
これらはバグじゃなくて正常なんだ?
ずいぶんと寛容だね。
>電圧やノイズ拾ったりって外的要因が殆どだろ。
そんなもん使えねえよ(笑)
今やビデオやテレビにもIEEE1394ついてるからな。
- 975 :不明なデバイスさん:01/11/26 21:35 ID:NbtZceCn
- 新スレ=「★使えるぞ!IEEE1394★待ってるぞ!USB2.0★」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1006778042/
- 976 :不明なデバイスさん:01/11/26 21:45 ID:xedegrI2
- そんなバグならUSBやIEEE1394に限らずどんな規格でも
十二分に起こり得るのと違うか?
- 977 : :01/11/26 22:19 ID:63hulYhX
- >>976
え?マジで言ってるの?十二分?え?
どんな規格でもそんなことがあったらサーバーなんか運用できないわ。
サーバーなんて何ヶ月もつけっぱなしにしてるんだぞ?
それどころかUSBだけで組んだらPCがまともに動かねえんじゃねえか?
つうか試して欲しいわ。
理論上127台デバイス繋げられるんだからハブかまして、マウス,キーボード,
HDD,サウンド,LAN(MODEM),FDD,CD-ROM全てUSBで組んでほしい。
自作板でもヒーローになれるかもよ?
少なくともハード板、自作板ではUSBは糞ということで話題は収束するのは
お決まりだし。
少なくともPS/2のマウス,キーボードではハングアップすることは無いだろう。
聞いたことない。
活線挿抜すりゃブルースクリーン、転送速度も理論値の数十分の1程度しか出ない、
デバイス繋げりゃCPU負荷かかりっぱなし、windowsの機能すら制限する。
全てのUSBデバイスがそうだとは言わないけど、こんな爆弾抱えてるような規格を
よろこんで受け入れられる人が信じられない。
そのほかのインターフェースで言うとATA,SCSI,IEEE1394,シリアル,パラレル
など様々なI/Fがあるけど、USBのように稀代希に見る糞I/Fは無いよ。
- 978 :不明なデバイスさん:01/11/27 00:17 ID:mzEP/TFU
- 63hulYhXって一体いつの話してんの?windos98ぐらいで時間が止まってんじゃない?
挙げたバグどれも殆ど遭遇したことがない。
- 979 :不明なデバイスさん:01/11/27 00:45 ID:66/8caO3
- >>977
その意見、同意ッス。
ついでに言っとくとUSBマウスとPS/2マウスを本気で使い比べたことある人いる?
USBマウスってなんであんなにカックンカックンするの?たまに画面上を瞬間移動することも
あるね。仕事の都合上、USBマウスほど使っていて腹の立った企画はない。
- 980 : :01/11/27 00:48 ID:dHMf6lD+
- えっ?逆じゃない?それがイヤでPS2から乗り換えたんだけど。
- 981 : :01/11/27 00:50 ID:dHMf6lD+
- 瞬間移動って光学式の初期のバグ?
それなら最近ので改善されたけど。
- 982 :不明なデバイスさん:01/11/27 00:52 ID:9KHAuj/g
- カラカラに枯れ切ったPS/2と比べるのはちょっと…
- 983 :979:01/11/27 00:58 ID:66/8caO3
- >>980
そうッスか。物によるのかな?
ちなみに瞬間移動とは、私が以前使っていたUSBマウス、数十秒間動かさないで置くと
カーソルが必ず画面の中心にワープしました。
- 984 : :01/11/27 01:04 ID:dHMf6lD+
- マウスドライバの出来不出来も関係あるらしいですけど
うちはMSの新型のオプティカルですけどそんな事はないす。
メーカーはどこですか?ロジクールとMS使ってますけど
そんな症状には遭遇した事がないなあ。
ていうかマウススレッドに行った方が。
282 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)