■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
新・無断リンクは是か否か?(5)
- 1 :Name_Not_Found:02/06/30 23:33 ID:qgHImvkj
- 無断リンクする奴が、人の心を持たない鬼畜生なのか。
無断リンクを嫌がる奴が、郷に入っても郷に従わぬ傲慢な侵略者なのか。
HTTPがメジャーになってから、延々続くこの問題。
そろそろケリを着けようぜ。
カンタマがキゆくて仕方ねぇよ。
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/995781887/
参考:後藤氏@東北大の見解
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html
- 2 :Name_Not_Found:02/06/30 23:34 ID:???
- 自分で2get
- 3 :あがぴ ◆xOTnBjlM :02/06/30 23:51 ID:???
- 後藤氏@東北大の意見に同意。
個人的には、
(1)一応「無断リンク厳禁」って書いてあったら、
こっちのサイトのURLをメールで晒して許可を乞う
(2)あたかも自分の文章のように記述する場合は、
リンク&引用許可をとってから出典を明記して掲載
でやってますけど。。。
- 4 :Name_Not_Found:02/07/01 00:14 ID:???
- >>3
引用は正しい方法でやるなら、許可はいらないのでは?
もしかして、手を抜いて引用風の抜粋だから?
さらに言うなら、参照にも許可はいらないと思われ。
デムパにあわせてあげるなんて、あなたは大人だ。
ちょっと見習うよ。
- 5 :Name_Not_Found:02/07/01 00:14 ID:???
- またろくでもないスレがたった。
放置推奨。
- 6 :Name_Not_Found:02/07/01 00:17 ID:???
- なにゆえこの話題で4スレも消費してんだ…?
- 7 :Name_Not_Found:02/07/01 00:20 ID:???
- >>3
あたかも自分の文章のように記述する場合は"引用"とは呼ばない。
出典を明記するのにも関わらず"あたかも自分の文章のように"とは
いかなる意味か?
- 8 :Name_Not_Found:02/07/01 00:20 ID:???
- マンポコかゆい
- 9 :Name_Not_Found:02/07/01 00:35 ID:XT28ChyW
- 現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。
デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。
今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
- 10 :あがぴ ◆xOTnBjlM :02/07/01 00:36 ID:???
- >>4&>>7
ちと、日本語がおかしかったです。スマソ。
なるべく<blockquote>で引用して出典を明記、
地の文でリンクを貼るのはなるべくしないようにしてます。
- 11 :9:02/07/01 00:38 ID:???
- ずまぬ、誤爆
- 12 :Name_Not_Found:02/07/01 00:41 ID:???
- >>11
一体どこに投下する予定だったので?
- 13 :Name_Not_Found:02/07/01 01:23 ID:???
- 板違いだが、>>9は政府がインフレに誘導してる意味がわかってない。
つか国の財政と経済の仕組みの基本的なとこがわかってない。
どこのスレにレスするつもりかわからんが、素人はすっこんでたほうがイイ。(こんな認識でプロだったらマジで世も末だ)
- 14 :4:02/07/01 01:54 ID:???
- >>10
そう言う問題ではないです。
引用の定義を間違ってませんか?
後藤氏がわかりやすくまとめてくれてますが。
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html#quot
- 15 :Name_Not_Found:02/07/01 04:35 ID:lWxXqV3u
- ついに5突乳ーーーーー!!!!!!
- 16 :Name_Not_Found:02/07/01 10:30 ID:???
- >>13
板違いにレスするバカがいるかよ
- 17 :Name_Not_Found:02/07/01 11:26 ID:???
- こんなのもう議論の余地はない。
リンクは自由。
終了。
- 18 :Name_Not_Found:02/07/01 11:29 ID:wgo+5KG3
- リンクしてやってるんだからありがたく思え
無断リンク禁止のキティ管理人共め
- 19 :Name_Not_Found:02/07/01 12:19 ID:???
- 私の趣味は無断リンク禁止のサイトを2chにはる事です。エヘッ
- 20 :Name_Not_Found:02/07/01 13:15 ID:???
- 俺はしがない素材屋を運営してるんだけど、無断リンクって基本的には賛成。
だけどアダルトサイトからのリンクは勘弁して欲しい・・・
アダルトサイトにリンクされてからというもの、勘違いした広告代理業者から
メル友だの、AV販売だの広告依頼や販売のメールが沢山来るようになった!
有りがたいことは有りがたいんだけど、弊害がちょっとね・・・
- 21 :Name_Not_Found:02/07/01 16:22 ID:u9WkHrBk
- ある大手のサイトを無断リンクしてたら日記で『うちはリンクフリーでは
ないのに最近無断リンクが多い』と愚痴られた。
良いサイトだからうちに来てくれる人に紹介したかったんだけど、
うちとはまったく違うジャンルのサイトで、しかも人気サイトだったので、
お手を煩わせるのもなんだかなぁ、と思って連絡しなかったのが
裏目に出た模様。で、慌ててお詫びのメールをしたら相互リンクに
してくれたんだけど・・・その管理人の運営スタンスは『ネットと言えども
人としてのつながりだから大切にしたい』んだって。
それは理想だけど、実際大切にできてるの?と疑問に感じる。
メールや掲示板でやりとりしてたんだけど、私の書いた文章を
”>”で引用して『よかったですね』『楽しそうですね』『頑張って下さいね』と
まるで小学生の作文を先生が添削してるようなコメントをつけてくれる・・・
なんだか虚しくなって行かなくなったよ。
- 22 :Name_Not_Found:02/07/01 17:40 ID:???
- >>21
リンクについての考えは人それぞれだから、ある程度相手の意見は尊重するとしても
あまり自分の意見を押しつける相手は、自然と排除することになるのはしかたないところだね。
- 23 :Name_Not_Found:02/07/01 18:04 ID:???
- これも貼っておく
http://www.pobox.org.sg/home/hiyori13/linkpolicy.html
- 24 : :02/07/01 18:20 ID:???
- 無断リンクだけど、相手先サイト管理者にHTTP_REFERER 見られるのは嫌。
そんなとき、http://ime.nu/xxx.xxx.com/xxxx/
とするのはやっぱだめ?
- 25 :Name_Not_Found:02/07/01 18:27 ID:???
- >>24
それは嫌がらせじゃないのか?
こられたほうは必死に2ch内検索をするぞ(w
- 26 :24:02/07/01 18:29 ID:???
- >>25
おれ、HTTP_REFERER 見られたくないときに(でもHTTP_REFERER つけたいときに)
http://ime.nu/xxx.xxx.com/xxxx/
ってときどきブラウザに打ち込んでる・・・・
相手が必死になるのはいいにしても、
無駄に2ちゃんに負荷がかかるのはよくないな。
やめとこ
- 27 :Name_Not_Found:02/07/01 19:54 ID:???
- 今のところまともな人ばかりだね。
- 28 :Name_Not_Found:02/07/01 19:54 ID:???
- よく見たらそうでもなかったか。
- 29 :Name_Not_Found:02/07/01 20:47 ID:???
- うーん・・・http://ime.nu/xxx.xxx.com/xxxx/って直リンクじゃないな
こういうリンクの仕方ってやっぱムカつく?
必死に2ちゃん内を探す?
- 30 :Name_Not_Found:02/07/01 20:57 ID:???
- そもそも、「無断リンク」って言葉自体が間違いだな。
リンクは元々無断でするものなんだから。
「無断引用」も同じ。
- 31 :Name_Not_Found:02/07/01 21:01 ID:???
- >30
おいおい引用を無断でしたら、やっぱりまずいぞ。
無断リンクと同じにかたられちゃあ。
- 32 :Name_Not_Found:02/07/01 21:49 ID:???
- >>31
確かに一般的に無断ではしないね。
法的に、引用するに際して許可を取る必要は無い(無論、条件付きだけど)が、
そういう意味じゃリンクと同列で語るのはやっぱり間違いでした。スマソ。
- 33 :Name_Not_Found:02/07/01 21:52 ID:???
- >>31
いや、自説を展開するための「無断引用」はOK
ただし、全文無断引用や自分の見解を書かないと駄目
>>1
参考:後藤氏@東北大の見解
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html
にある
Q1.「リンク禁止」や「引用厳禁」と明記してあるサイトに無断でリンクしたり、引用した場合、
何か法的な問題が起こるか。
A1.セミナーでお話ししましたように、著作権法で引用とか転載が認められるべき要件さえ
満たしておれば、「引用禁止」と書いてあっても、それに反してすることができると考えています。
を参照。漏れもたまにはする。ただし引用の10倍以上は、自分の意見を書いているがな(w
- 34 :Name_Not_Found:02/07/01 22:11 ID:???
- 前のスレにもあったと思うが
アダルトサイトと宗教サイトにリンクされたかないんじゃー
それ以外は別に無断リンクも勝手にしやがれ
つー人はけっこう多いんじゃねー。
- 35 :Name_Not_Found:02/07/01 22:13 ID:???
- って言うかよ、アダルトサイトと宗教サイトにリンクされるってのはどんなサイトなんだ
後ろめたさがなきゃ来る物拒まずは貫けると思うんだけどな
- 36 :Name_Not_Found:02/07/01 22:21 ID:hJcLP+aU
- これって無断リンク?
http://pinktower.com/www.2ch.net
http://pinktower.com/www.asahi.com
http://pinktower.com/www.unicef.or.jp
- 37 :まめまめま〜め ◆DQN/ULIU :02/07/01 22:24 ID:???
- yahooとかで検索したらでてくるようなページは
無断リンクしてもよさそうなものだが・・・
公開してるんだったらそれぐらい覚悟して公開しろって感じだな
- 38 :Name_Not_Found:02/07/01 22:24 ID:???
- ハァ?
- 39 :Name_Not_Found:02/07/01 23:12 ID:???
- >>38
ハ ァ ?
- 40 :Name_Not_Found:02/07/02 00:06 ID:???
- >>31
まぁ、気持ちよくなりたければ前以て挨拶などしておくのが無難だと思われます
が、そうでなくても、本から抜いたら本の題名、ウェブからならURLの記述か
アンカー、そして著者・作者名くらいは書いておくべきかと。
「無断」リンクの話と、同じような部分もあるし、そうとも言えない部分もあり
ますけど、といってわざとか何か知りませんが、ごっちゃにして考えている人が
いるから、いつも混ぜっかえされたりするんですかねえ。
- 41 :Name_Not_Found:02/07/02 00:14 ID:???
- >>3 は訳分からんし、>>31 にしろ、 >>32 にしろ、
引用についての理解は今だ充分広がっていないね。
- 42 :Name_Not_Found:02/07/02 00:18 ID:???
- もとい。
>>32 は問題ないか。何謝ってるのかが分からん。気弱なだけか。
- 43 :まめまめま〜め ◆DQN/ULIU :02/07/02 00:53 ID:???
- HIT数増やしたいとかいってるのに
無断リンクを禁止してるやつはいったいどうしたいの?
- 44 :Name_Not_Found:02/07/02 00:57 ID:???
- >>43
参考
http://www24.big.or.jp/~faru/kojin/txt603.html
- 45 :Name_Not_Found:02/07/02 01:03 ID:I5mHFmkH
- サイト運営やってますが、個人的には無断リンクは嬉しいです。
アクセスログ見て、たまに自分のサイトがリンクされてるとうれすぃ。
リンクの連絡も返事を出すのが面倒なのでいらない。
- 46 :Name_Not_Found:02/07/02 01:04 ID:9b6Y7NvW
- ちゅうかさ、ランダムアクセスができるというのが
コンピュータ(デジタルメディア)の特質じゃん
その特長捨ててトップだけリンクフリーなら本を刊行しろといいたい
- 47 :Name_Not_Found:02/07/02 01:07 ID:???
- >>44
当たり前の内容だけど、しっかり書いてあってなかなか面白い。
- 48 :Name_Not_Found:02/07/02 02:07 ID:???
- >>46
見当はずれの意見、いかなる機能があろうがそれを運用するのは人間
優れた機能でもあやまった運用をすればトラブルとなる。
例えば、素晴らしい車でスピードが出るスポーツカーであっても日本の
公道を走る限りはスピード制限に従わなければならない。
いくらその車自体、ハイスピードに耐える機能を持っていたとしても
他者との関係を無視するわけにいかないのである。
- 49 :Name_Not_Found:02/07/02 02:38 ID:svCOLfIn
- ところで。既に出た話題かもしれませんが。
「無断リンク禁止」の場所には、http://ime.nu/ 通すよりも、
http://rd.yahoo.co.jp/?http:/www.google.co.jp/
などにした方が良いのではないでしょうか。
- 50 :Name_Not_Found:02/07/02 07:17 ID:???
- >>48
自動車にスピード規制などの取り決めがあるのは事故がおきたときに物理的な損害が大きいため。
自由なリンクを禁止することで回避できる損害が何か説明しないと説得力が無い。
- 51 :Name_Not_Found:02/07/02 09:49 ID:???
- >>50
その反論はおかどちがい。
ここで言っている例えは、ある機能をそなえていることと
それをいかに運用するかは別問題であると言っているだけ。
つまりhtmlがいかに自由にリンクをはれる構造を持っていようと
それを運用する場合はそれなりの制約が起きるてくるのは当然で
あり、まったく別問題として語るべき事柄であるということ。
- 52 :Name_Not_Found:02/07/02 10:03 ID:BVru2JNw
- 語るべきって・・・なんで?
- 53 :Name_Not_Found:02/07/02 11:09 ID:???
- 法で規制されていない以上、直リンはモラルの問題。
直リン張るなというのは、管理人の勝手な主張。
ホントにいやなら、各ページごとに認証機能でもつけりゃいいだろうに。
- 54 :32:02/07/02 11:48 ID:???
- >>42
そう。気弱なのよ。
>>32は無視してくれ。>>30は言葉の間違いという意味で、やっぱり正しい。
- 55 :Name_Not_Found:02/07/02 14:08 ID:???
- 自由にリンク出来る構造だけでなく、思想も生まれ持ってるんだけどね、WWWは。
インターネットが西欧の異文化であることを認識していない。
まあ、日本だけ無断リンクが問題になるのはそのためだろうが。
- 56 :Name_Not_Found:02/07/02 14:44 ID:b2vPYNS8
- http://ascii24.com/news/i/topi/article/2002/07/02/636937-000.html
- 57 :Name_Not_Found:02/07/02 14:48 ID:???
- >>55
>自由にリンク出来る構造だけでなく、思想も生まれ持ってるんだけどね、WWWは。
自由にとはいっても、当然「ある程度の制約の元」にであるはず。
あなたの言うとおりなら画像等直リンも著作権、肖像権といった制約を全く受けないことに
なるがその通りかい?
「ある程度の制約の元」にだろ。
- 58 :Name_Not_Found:02/07/02 15:04 ID:???
- >>57
ふと思ったが、リンクに対してどういう見解持ってんの?
無断リンク反対か?
それとも、相手が要連絡と言ってるなら、連絡するぐらいしろ、程度か?
- 59 :57:02/07/02 15:33 ID:???
- >>58
個人的には無断リンクしてます。
連絡もまあどうでもいいかなと。
ただし、ここには直リンしないでくれと書いてある場合は
それに従ってあげてもいいんじゃないかなと思います。
- 60 :Name_Not_Found:02/07/02 15:41 ID:???
- >>59
なるほど。それには一理あると思うし、善意のある人ならまあ直リンしないでしょう。
しかし悪意のあるやつと2ちゃんねらはどうしようもないような(特に後者)
- 61 :57:02/07/02 15:45 ID:???
- >>60
うん、あんたもおれも、ここに来てるやつ全部だな。
- 62 :Name_Not_Found:02/07/02 16:04 ID:BxycSzit
- >>56
今更だよなぁ…。
日弁連がこれじゃぁどうしようもないな…。
- 63 :Name_Not_Found:02/07/02 16:29 ID:???
- >>57
おまえ、>>1のリンク先のページ見たか?
ここでいうリンクは<A>要素だけなんだぞ、<IMG SRC ="〜">とかフレーム取り込みはリンクじゃなくて転載
リンクは行き先を表す行為、画像直リンは当然<IMG>なので無断転載、肖像権も写真だけ引っ張ってきたら
肖像権侵害
タグの使い方でリンクなのか、転載なのか、の違いがある。
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html
ちゃんと読んでこい。
漏れは無断リンク大歓迎
http://www.pobox.org.sg/home/hiyori13/linkpolicy.html
に賛成。ググルのランクも上がるしな(w
- 64 :Name_Not_Found:02/07/02 17:32 ID:???
- >>63
それらも一般的にリンクと呼ばれているのが現状
- 65 :Name_Not_Found:02/07/02 18:12 ID:???
- そんな現状を捏造されてもだな
- 66 :63:02/07/02 18:12 ID:???
- >>64
つーことは「リンクはご自由に」って書いてあるトップページを「リンクは<A>要素でおながいします」
って書き直さなければいけないのか(w
なるほど、パート5まで来るはずだな… このスレが
いや、あなたを責めているんじゃない。 日本のWebの現状を(ウエーン
- 67 :Name_Not_Found:02/07/02 18:29 ID:???
- >>64
つーか、それをリンクと呼んでる奴っておまえだけじゃないの?
- 68 :63:02/07/02 19:04 ID:sug3R9Ms
- でも、素材サイトなんかに「画像への直リン禁止」とか書いているヤシもいるし…
正しくは「ダウンロードしてご自分のサーバーで使って下さい」と書くべきなんだが
誤解を招く表現が多いよな。
- 69 :Name_Not_Found:02/07/02 19:17 ID:???
- はっきりしような、一般的に言われる直リンとここで話してる無断リンクとは
ベツモンだからな?
- 70 :Name_Not_Found:02/07/02 19:21 ID:???
- ちなみに同人女の現状
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/801/1024472898/
>直リンされないようにすることは難しくない(隠せる)のに、
>webってのは公開されているもの(隠せない)なのか。
>どうやって直リンできないようにできるのか聞いて
>みたいもんだ。
- 71 :Name_Not_Found:02/07/02 20:09 ID:???
- >>70
リンクとか言う以前に
同性愛のポルノをアップするのって猥褻物頒布で完全に犯罪だと思うんだが・・・
関わらないのが吉。
- 72 :Name_Not_Found:02/07/02 20:22 ID:???
- >>70
奴らはあまりにも知識がなさすぎ。(一般常識もないが)
それでいてweb上に恥ずかしいものをUPしたがるから面倒なことになる。
そういうことは勉強してからやれと小一時間…(略
- 73 :Name_Not_Found:02/07/02 23:03 ID:???
- >>63
>>57は頭が悪いので、参照も著作権を侵害すると考えていると思われ。
ついでに言えば、
>ここでいうリンクは<A>要素だけなんだぞ、<IMG SRC ="〜">とかフレーム取り込みはリンクじゃなくて転載
転載ですらない。
他人のリソースを自分のものに見せかけるのは、純然たる盗用。
- 74 :Name_Not_Found:02/07/02 23:23 ID:???
- >>57
そんな事より、自由及び権利が公共の福祉に反しない限りという
制約の元に保証されている事は小学生が学ぶ事。
それを自分だけが気が付いたかのように言う神経にあきれる。
> 日本国憲法12条
- 75 :Name_Not_Found:02/07/03 00:14 ID:???
- 制約を受けるべきは、リンクではなく誹謗や中傷、風説の流布などの行為です。
これらをわざわざ混同して、自分マンセーな意見しか認めず、公開物に対する言及や参照、批判を避けるのは
卑怯者のすることです。
たとえ本名を名乗ろうが、責任をとっているように見せかけて実は責任を回避しているとは、名無しさんにも
劣ります。
「無断リンク禁止」は、正当な自由の行使を阻害します。
故に「無断リンク禁止」は、公共の福祉に反します。
つまり「無断リンク禁止」は、パブリックエネミーです。
- 76 :Name_Not_Found:02/07/03 00:19 ID:???
- >>57
その「ある程度の制約」が著作権や肖像権でしょう
- 77 :Name_Not_Found:02/07/03 00:26 ID:???
- 法律の観点から見るなら、A要素リンクが著作権や肖像権侵害になる法的根拠は?
- 78 :Name_Not_Found:02/07/03 00:35 ID:???
- A要素で自己と無関係である他のサーバーから画像を呼び出して
表示させる事によって侵害される権利は、著作権や肖像権ではなく、
むしろ所有権ではないだろうか。
自己のサーバーにある画像と誤解させるという意味で。
- 79 :Name_Not_Found:02/07/03 01:02 ID:???
- >>77-78
A要素はあくまで参照と思われ。
参照って、法律にひっかかるの?
誤解を招く表現を使用したのであれば、それは表現の問題。
そうなると詐欺かねぇ…。
- 80 :78:02/07/03 01:24 ID:???
- >>79 ごめん、>>78はものすごく間違えた。
A要素とIMG要素をまるっきり裏返しに思い違ってた。
忘れてくれたほうがいいけど、一応言いたい事は、
◇
IMG要素で自己と無関係である他のサーバーから画像を呼び出して
表示させる事によって侵害される権利は、著作権や肖像権ではなく、
むしろ所有権ではないだろうか。
自己のサーバーにある画像と誤解させるという意味で。
◇
でした。しかしやっぱり忘れてくれ。言うタイミングがいまいちだから。
- 81 :Name_Not_Found:02/07/03 01:24 ID:???
- http://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/1997/proceedings/JPNIC-PDF/okamura-doc.PDF
リンクによって、自分のコンテンツの中に、
他人のコンテンツの一部である画像をあたかも自分の画像のように表示させたり、
フレームを使って自分のコンテンツの一部であるかの如く誤認させたような態様の場合などについては、
例外的に著作権侵害になる可能性もあります。
ということだそうで。
著作者のことを明記しておけばいいのでは?
上記のような例外を除いて、基本的に、法的な問題はクリアしてると思われる。
後は、張られた側がただ単に嫌だと思うかどうかの問題ではないかと。
- 82 :Name_Not_Found:02/07/03 15:39 ID:h28/g5V8
- リンクの報告はどうしてマナー?
- 83 :Name_Not_Found:02/07/03 17:50 ID:???
- そんなマナー無いよ
- 84 :Name_Not_Found:02/07/03 19:03 ID:???
- >>82
フォークの背に御飯を乗っけるのと一緒
- 85 :Name_Not_Found:02/07/03 21:27 ID:???
-
- 86 :Name_Not_Found:02/07/03 22:56 ID:???
- リンクの報告なんてしなくてヨシ
漏れのとこはな
- 87 :63:02/07/03 23:35 ID:???
- >>86
激しく同意 お礼メールが面倒くさい
- 88 :Name_Not_Found:02/07/04 00:04 ID:???
- >>87
そうだね。お礼メールなんて最近はもう出さないんだけど、
出さないなら出さないで、なんとなく自己嫌悪になる。
なんとなくね。
- 89 :Name_Not_Found:02/07/04 00:56 ID:???
- >>84
伊藤博文だったか森?外だったか。
- 90 :Name_Not_Found:02/07/04 00:58 ID:???
- うわ、「オウ」の字って機種依存?二水外?
関係ないのでhage
- 91 :Name_Not_Found:02/07/04 01:06 ID:???
- 森「鴎」外ならでるかな?
- 92 :Name_Not_Found:02/07/04 18:05 ID:IjoIx2/J
- http://www5.airnet.ne.jp/rinrin/shou/yami/coolsexy/opning.html
- 93 :Name_Not_Found:02/07/05 00:42 ID:???
- >>92
私怨ですか?
帰れ、同人女め。
- 94 :Name_Not_Found:02/07/05 02:28 ID:???
- >>93
>管理者の許可を得ずリンクを貼った場合、相応の賠償金を頂く場合が
>ありますので、ご注意下さい。
まぁこの二文は充分に馬鹿にするに値するな
- 95 :Name_Not_Found:02/07/05 03:48 ID:???
- >>92
うぅ・・・、ものスゲー突っ込みたい。
「法的根拠を示してください」ってメールしたい・・・。
しないけど。
- 96 :Name_Not_Found:02/07/05 11:19 ID:???
- >>92
こういった所って無断リンクされたら他に飛ばすようにしればいいのに
何でやらないんだ?
- 97 :Name_Not_Found:02/07/05 14:07 ID:???
- >>92
つーか、とっくに死んでるサイトみたいなんでどうでもいいな
- 98 :Name_Not_Found:02/07/05 14:26 ID:jxBbVGkj
- 皆さん「ディープリンク」についてはどう思いますか?
トップページ以外のページにリンクを張ることをディープリンクと呼びます。
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/05/ne00_deeplink.html
- 99 :Name_Not_Found:02/07/05 14:27 ID:???
- 明記的に意思表示されていない場合は、問題無いと考えてます。
- 100 :Name_Not_Found:02/07/05 14:59 ID:???
- >>98
自分のサイトにされても他人のサイトにしても
何とも思わない
どこにリンクするかは、リンク貼る人間の自由
- 101 :Name_Not_Found:02/07/05 15:01 ID:???
- たださすがに、HTMLファイル以外はやらないよ。
- 102 :Name_Not_Found:02/07/05 15:59 ID:???
- 理屈ではそうだけど、実際にはウラ変わるとこに貼るな、とは思う。
自分が客で、デッドリンクだったらむかつくし。
- 103 :Name_Not_Found:02/07/05 21:07 ID:???
- ウラ・・・
- 104 :Name_Not_Found:02/07/05 21:32 ID:fdvpVPkJ
- デッドリンクっちゅーのはファイル名をむやみやたらに変える管理人が悪い
- 105 :Name_Not_Found:02/07/05 22:11 ID:DLaBjXoT
- >>104
>>100に同意で、トップページ以外でもリンク張るのは自由だと思うけど、
かといって、相手にファイル名を変えるなってのは無茶だと思う。
サイト作ってる側もそっちが便利だとか名前として適切だと思えば、
フォルダ名やファイル名変えるのは仕方ないんじゃないかな。
- 106 :Name_Not_Found:02/07/05 22:23 ID:fe++3LR4
- >>105
そうだね、必ずしもTOPにリンク貼る義務はないし、ファイル名変えるのも
管理人の勝手だと思う。
自分も今日、HPのファイル名変えたし。
でも、「ファイル名が変わる可能性があるのでTOPリンク推奨」
と書いておくのはよいかも。
- 107 :Name_Not_Found:02/07/05 22:28 ID:9gRJUIu8
- >>106
あくまで理想論ではあるけれど、
ファイル名を変えても、.htaccess 辺りで
新しいファイル名へ飛ばすのが理想ではあると思う。
- 108 :Name_Not_Found:02/07/05 23:18 ID:fdvpVPkJ
- けど、ファイル名を変えるっていうのは、始めにしっかりと考えておけば変更なんて基本的にする必要ないし、変更されて困るのは利用者
- 109 :Name_Not_Found:02/07/05 23:28 ID:???
- >>98
恐ろしい。非常に恐ろしい。
彼等は WWW の特徴を殺し、既存の印刷物と同じ形にしようとしている。
やがてハイパーリンクは既得権益化し、技術的進歩は失われる。
- 110 :Name_Not_Found:02/07/06 00:19 ID:???
- >>108
その意見にも同意。
なるべく変えないほうが作る側にとっても管理が楽だろうし。
- 111 :Name_Not_Found:02/07/06 01:38 ID:???
- というか、ファイル名って普通変えるものでもないような。
変える理由があるとしたら、まさにディープリンク妨害を意図してんじゃないの?
- 112 :Name_Not_Found:02/07/06 01:54 ID:4CjuvWxE
- Webの仕組みについてわかっていない馬鹿が>>98のリンク先の新聞社みたいな
ことを言うんだよね.(わかっていない)一般人の感覚よりもテクノロジーを
大切にしたい私としてはこういうのが裁判で勝ったりしたら鬱だなあ…
- 113 :Name_Not_Found:02/07/06 02:03 ID:???
- http://oyone.pobox.ne.jp/
ここ、どうなってるのかtop以外は履歴に残らない。
- 114 :Name_Not_Found:02/07/06 02:27 ID:???
- >>113
お前、アホ?
- 115 :Name_Not_Found:02/07/06 06:30 ID:/CUUCMPm
- >>98
ヤフーオークションみたいにシステムで弾けよ。
大企業ならそれくらい自分で出来るだろ?
・・・と思うが。
ちなみにヤフーはビッダーズからのアクセスを弾きました。
まあ、これはヤフーの自由でしょう。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1025707293/l50
- 116 :Name_Not_Found:02/07/06 08:46 ID:???
- 無断リンクがいやな理由。
特定のジャンルから人が流れてきて欲しくない場合とかでしょ。
なら、その旨を理解さえしてあげればいいんじゃないかな。
ディープリンクがいやな理由。
トップに戻るキーを全ページにつけてない(フレーム内など)とか。
その人のコンテンツのように振舞われるのがいやだ、とかならば、そうじゃないようにすれば解決すると思うし。
○○のことならここ!
ってリンク張られてたらサイト内のコンテンツに見えるし、
○○について。
参照URL:http://〜
だったら外部にリンクしてるってわかるし。
- 117 :Name_Not_Found:02/07/06 09:02 ID:???
- >>116
いやに要点の無い話だな
- 118 :Name_Not_Found:02/07/06 09:11 ID:???
- >>116
何言いたいのか簡潔にまとめて来い。
- 119 :Name_Not_Found:02/07/06 09:13 ID:???
- >>117
>>118
???
- 120 :Name_Not_Found:02/07/06 09:24 ID:???
- >>116
>ディープリンクがいやな理由。
>トップに戻るキーを全ページにつけてない(フレーム内など)とか
フレームに依存したサイトを作っているキミが悪い。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1022751972/l50読んで出直して来い。
- 121 :Name_Not_Found:02/07/06 09:34 ID:???
- >>120
ごめん。代弁として書いただけなんだけど。
俺自身ディープリンクも無断リンクも問題ないし。
嫌がる人の意見、ってこんなんじゃないの?って話。
する側からの意見だけじゃあ、どうかな、って思っただけだから。
- 122 :Name_Not_Found:02/07/06 09:46 ID:???
- 代弁・・・
- 123 :Name_Not_Found:02/07/06 09:49 ID:???
- >特定のジャンルから人が流れてきて欲しくない場合とかでしょ。
>なら、その旨を理解さえしてあげればいいんじゃないかな。
この二文もなんのこっちゃ解らんな。
何の事か解らんがその旨とやらを理解しながら無断リンク貼れってことだろうか。
部族の言葉を解読するのは手間がかかっていけないな
- 124 :Name_Not_Found:02/07/06 11:34 ID:???
- というか、 ZDNet JAPAN が「無断リンクお断り」なのに驚いた。
本家(.com)はそもそもリンクに関する記述がないような気がしたけど。
- 125 :Name_Not_Found:02/07/06 11:37 ID:???
- >>123
特定のジャンル、というと厨の集まるサイトとかアダルトとかじゃないかな?
そういうので迷惑を被った経験がある人なら、今度からはリンクは許可を得てからにしてもらいたい、って思うだろうし。
# うち(個人サイト)は、自分の職業に関係するサイトからのリンクを拒否してますし。仕事とプライベートは別にしておきたいので。
- 126 :Name_Not_Found:02/07/06 12:07 ID:???
- >>124
本当だ初めて知った!
まさかZDNet JAPANが無断リンクお断りとは・・・。
おれメチャメチャ違反してるよ(w
- 127 :Name_Not_Found:02/07/06 12:26 ID:???
- >>124
ZDNetの他のも調べてみたけど、
本家にはなかったし、
イギリス版(本家と規約を共有)、ドイツ版、フランス版、
オーストラリア版、中国版、イタリア版、ロシア版、
インド版、ポルトガル版、
いずれにもそんな記述は無かった。
念のため見たけど、C|NETのページにもそんな記述は無い。
規則は各国別々に作ってるみたいだけど(置いてない国もある)、
なんで日本版だけこんな規則作ってんだろ・・・
- 128 :Name_Not_Found:02/07/06 12:37 ID:???
- ZDNet JAPANから勝手にリンクすんな!ゴラァ
ってメール来た人いる?
- 129 :Name_Not_Found:02/07/06 19:16 ID:???
- つーか過去スレで既出だけど、「無断リンク禁止」って意味の文言書いてる
サイトってほとんど日本(語)だけなんだよね。
単純に排他的島国根性でもあるのかね?
- 130 :Name_Not_Found:02/07/06 19:17 ID:???
- age
- 131 :Name_Not_Found:02/07/06 20:45 ID:O0ST7/Mm
- >>129
割合はしらないけど、日本だけではないんじゃないかな。
少なくとも>>98の記事を読む限りでは。
http://www.dallasnews.com/registration/termsofservice.html
ウェブをわかってない所とか、わかってない事にしたい所とか。
- 132 :131:02/07/06 20:47 ID:???
- こんな感じか知らん。
http://www.google.com/search?q="You%20may%20not%20link"
- 133 :Name_Not_Found:02/07/06 21:16 ID:???
- >>131
そのページはディープリンクを禁止してはいるけど、
リンクに許可が必要とまでは書いてない。
リンクに許可が必要、とか、無断リンク禁止って概念は日本独特だと思う。
海外のサイト回って書いてるとこ見たことない。
>>132見ても、「アダルトor違法サイトからリンクされるのはイヤだ」って意思表示してるとこはあったけど、
それでも許可を求めろとは書いてない。
- 134 :Name_Not_Found:02/07/06 22:01 ID:???
- 日本はWWWの世界でも独特の文化を創り上げてるのだね。
…コワイヨー
- 135 :Name_Not_Found:02/07/06 22:15 ID:???
- さらにその特異を第三者に対し強要し、それに受け入れようとしない者に対しては
全力で排他活動を行おうとします
まるで神になったかのようです
- 136 :Name_Not_Found:02/07/06 22:24 ID:???
- えー
ほんとに日本だけなの?
ガイジンでも馬鹿な人いると思うんだけどなあ
いないのかなあ…
- 137 :Name_Not_Found:02/07/06 22:27 ID:???
- 馬鹿はお前だと言いたい。声を大にして言いたい。
- 138 :Name_Not_Found:02/07/06 22:39 ID:???
- Tim Berners-Leeが
http://www.w3.org/DesignIssues/LinkMyths.html
を書いたってことは、勝手にリンクすんな!ゴラァってたヤツが外国にも
いたってこったろ。
- 139 :Name_Not_Found:02/07/06 22:55 ID:???
- 俺も無断リンク禁止には反対なんだけど
逆に、サイトにリンクフリーって書く必要あるのか?
- 140 :Name_Not_Found:02/07/06 23:00 ID:NRR2R+pe
- >>139
じゆうってことを理解していない人への配慮だろ。
- 141 :Name_Not_Found:02/07/06 23:35 ID:???
- >>139
ないよ。
でもリンクには許可が必要と思い込んでる人がいるから、
書いてる人はそういう人たちのために書いてると思われ。
- 142 :Name_Not_Found:02/07/06 23:36 ID:???
- >>139
書きたくないけど、書かねばならぬか。
書いてしまうから、無断リンク禁止を助長するのか。
う〜〜〜ん。
"リンクフリーと書いていない場合はリンクフリーです。"
と書いておくか。
- 143 :Name_Not_Found:02/07/06 23:43 ID:???
- 海外のサイトは、リンクフリーって書いてあるの?
殆ど無いよね?
- 144 :Name_Not_Found:02/07/07 00:03 ID:???
- >>143
「リンクフリー」という言葉の意味はおいといて(過去ログ参照)、書く必要がないからだと思う。
リンクしたいページには勝手にリンクする。それが当たり前なんじゃなかろーか。
当方、英語力0ゆえ、海外サイトといえばアダルトサイトくらいしか行かないので
ホントのところどうなのかは知らん。
- 145 :Name_Not_Found:02/07/07 00:10 ID:???
- 実際のところ、ネットの理念から自明のことだってのに、
「リンクの許可を求める必要ありません」
なんて意味の断りをわざわざ書かなければいけないってのは、
自分のサイトを閲覧してくれる人を馬鹿にしてしまってるみたいで
かなり恥ずかしいものがある。
- 146 :Name_Not_Found:02/07/07 00:36 ID:???
- >>145
でも、リンクフリーって書いておかないと
リンク許可確認のメールが沢山来そう・・・。
一々返事書くの面倒くさいし、返事しないのもちょっと・・・。
- 147 :Name_Not_Found:02/07/07 01:13 ID:???
- >>146
何なら「リンク許可メール出すな」とでも書いておけば?
個人的には>>145に同意だけど、>>146のような事態がウザイので
(それ以前にそんなメールが来たためしがないが)
俺は一応トップページに「勝手にリンクしろ」と書いている。
それでもメールを寄越す奴は、リンク許可を願うサイトの中身を読むことも出来ない奴なので
無視しても良いと思う。
俺の自論に過ぎぬが。
- 148 :Name_Not_Found:02/07/07 04:33 ID:Wn45Ne97
- >>147
意味がない。
リンクフリーの文言無しでメール出すなとだけ書くことに何の意味があるのか?
>>127
ちょっと待て、それ全部読めたんか?
- 149 :Name_Not_Found:02/07/07 04:41 ID:jh2uy5zt
- >>127
http://honyaku.naver.co.jp/ktj.html?url=http%3A//www.zdnet.co.kr/etc/agreement.html
韓国は禁止ぽ
- 150 :Name_Not_Found:02/07/07 07:03 ID:???
- >>148
文盲め。「リンク許可に関するメールは要らん」って事だよ。
- 151 :Name_Not_Found:02/07/07 12:51 ID:???
- >>148
英語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、中国語、そこそこ読めますが、何か?
あと、日本語。
- 152 :Name_Not_Found:02/07/07 12:52 ID:BxXDOgBP
- >>150
基本的に何も書きたくないが、メールがウザいから書かざるを得ないという話だぞ?
書きたくないけど嫌々書くという人間に、「これこれこう書け」と言ってどうする。
- 153 :148:02/07/07 12:52 ID:BxXDOgBP
- >>151
マジっすか?
何者?
- 154 :Name_Not_Found:02/07/07 13:38 ID:Nq/CZf5i
- >>151
Hola! Come estan?
- 155 :Name_Not_Found:02/07/07 20:48 ID:???
- >>149
韓国は日本のをパクってる予感・・・
つか韓国の個人サイトではたまに「リンク禁止」ってある。
- 156 :Name_Not_Found:02/07/07 22:36 ID:???
- 外出かもしれんが。
インターネット協会のネチケット
http://www.iajapan.org/rule/rule4general/frmain.html#6.16
http://www.cgh.ed.jp/netiquette/weblink.html
http://www.cgh.ed.jp/netiquette/weblink1.html
これらのページは、リンクする際、礼儀として、メールを出そうと主張している。
しかし、リンクする度に、メールを出していたら、
出した方も、出された方も処理が大変であると思われる。
外国語でメール書かなくてはならない可能性もあって苦労するし。
このページの主張、どうよ?
- 157 :Name_Not_Found:02/07/07 22:45 ID:???
- 意義のメール送ってヤルゼ!
- 158 : :02/07/07 22:48 ID:???
- >>156
ざっと読んだが、間違いだと思う。
なんでかとかはメンドイんでいちいち書かんけど、
文章に法的意味での間違いも一箇所ハケーン。
- 159 :Name_Not_Found:02/07/07 23:05 ID:???
- http://www.cgh.ed.jp/netiquette/weblink.html
http://www.cgh.ed.jp/netiquette/weblink.html
の文書の下部にある、“このページへのリンクを許可します”ってなんか偉そうだし。っていうか、許可いらねえよ。
“引用・転載の場合はその旨ご連絡ください。”引用する時はなぜ連絡せねばならんのだ?
- 160 :Name_Not_Found:02/07/07 23:09 ID:???
- >>156
>これらのページは、リンクする際、礼儀として、メールを出そうと主張している。
財団法人インターネット協会は主張してたけど、高橋氏のところ
http://www.cgh.ed.jp/netiquette/weblink.html
http://www.cgh.ed.jp/netiquette/weblink1.html
には、そんな記述ないよ。
オハイオ州の州政府関係者が、
>エチケットとしてそのページのWebmasterにURLを使用している旨を連絡するようにしている
というのはわかった。
あと、オハイオ州の法律では、引用に許可が必要。
アメリカの地方自治って、すごいな(w
- 161 :Name_Not_Found:02/07/07 23:12 ID:???
- >>159
>引用する時はなぜ連絡せねばならんのだ?
インターネットは現実世界と違うので、法律なんか糞食らえ、ってことだ(w
- 162 :Name_Not_Found:02/07/07 23:27 ID:???
- しかし「インターネット協会」というのもすごいネーミングだな(笑)。
- 163 :Name_Not_Found:02/07/08 01:32 ID:???
- >>159
東金女子高は、オハイオ州立なんだろ。
- 164 :Name_Not_Found:02/07/08 02:53 ID:???
- > あと、オハイオ州の法律では、引用に許可が必要。
オハイオ州の大学の研究者はそれで論文書けるんですか?
- 165 : :02/07/08 18:04 ID:???
- http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0708/nb.htm
スザケンナ!!
- 166 :Name_Not_Found:02/07/08 18:26 ID:???
- >>161
アフォ、引用はネット以外でも自由だ!著作権法みれ
>>165
激しく同意
- 167 :Name_Not_Found:02/07/08 18:37 ID:???
- こんなん記事に直接リンクしてあるほうが、見てくれる人は絶対
多いと思うんだけどなぁ。>165 のリンクだって、 impress への
リンクだったらわざわざ行ってその記事を探したりしないと思うし(笑)。
記事だけでなく商品なんかもそうだけど、直接リンクするなと
いう人たち(特に企業)の意図がわかんない。トップページを
無理矢理見せることによるメリットももちろんあるんだろうけど、
分母(訪問者)そのものが減ったらその効果も薄れると思うし、
興味を持って来た人でも、お目当てのページにさくっと
たどり着けなかったらかえって悪印象を与えないともかぎらないし。
- 168 :Name_Not_Found:02/07/08 19:57 ID:???
- http://enban.net/なんて、ドメイン名だとウザいアニメーション見せられる。
こんなんなら直でコンテンツにリンクしたほうがマシ
- 169 :Name_Not_Found:02/07/08 20:55 ID:???
- age
- 170 :Name_Not_Found:02/07/08 21:00 ID:???
- いいに決まってるじゃない。
ミニテクニックとして、
フレームで左にタイトル付けて右のフレーム内に写すようにすれば、
便利なリンク集ができあがり。
- 171 :Name_Not_Found:02/07/08 21:07 ID:???
- >>170
フレーム取り込みは反則だゴルァ
それはリンクでは無い
- 172 :Name_Not_Found:02/07/08 22:05 ID:???
- スレの趣旨とはズレるけど
「LINK」のところを堂々と「RINK」って書いてる
サイトを見ると逆に清々しさを感じてしまう。
ぐぐる検索「rink」
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=rink&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
- 173 :Name_Not_Found:02/07/08 22:10 ID:???
- >>170-171
フレーム内に他サイトを取り込むのは
著作権法の中の公衆送信権侵害に当たるそうな。
つまり違法行為。
- 174 :Name_Not_Found:02/07/08 23:39 ID:???
- フレームといえば、レンタル掲示板とか日記とか、サイトのアカ
とちがうところで借りた奴をとりこんでるとこあるけど、あれはいいの?
自サイトだから構わないのか?
- 175 :Name_Not_Found:02/07/08 23:51 ID:???
- こんちは。
企業からかってにリンク貼るなゴラァ!という脅迫メールをもらった人
いますか?
俺はあるよー。みんなでここで発表会しない?
- 176 :Name_Not_Found:02/07/09 00:13 ID:???
- >>166
ネタが消化不良で、かなしいです。
腕磨いて、出直してくるわ。
- 177 :Name_Not_Found:02/07/09 00:15 ID:???
- >>175
個人からなら、勝手にリンクしやがって、訴訟だゴルァってメールもらったことあるよ。
晒すと俺が特定できちゃうので、それは勘弁。
- 178 :Name_Not_Found:02/07/09 02:08 ID:???
- ヲチはヲチ板で。
- 179 :Name_Not_Found:02/07/09 06:13 ID:???
- _.. -‐ ' " ヽ ̄ノ^7__ < >
`ー ''"--―――-r⌒``~`゙゙`''ヘ/ < 異議あり!! >
`ー--――ー---> 〜-、_, ', ∠ >
`ー-- .._ へ/ くてi` 〈 |/∨∨∨∨∨∨∨\| ,,,、、、._
`ー-_ | ^i , ノ _.. ‐ァ=r´ _  ̄"""ーーγ
ヽr''ヘ、_ ,.-=ァ/ _. -‐ '"´ l l <r}""T}'''ーー'
/ !、 {__// __ .、、、-‐ ' "´ l ヽヽ 、  ̄ヽノノ
ノ 、  ̄ /-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´ ‐'"´ ヽ、`ーー"''''ー’
_.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´ / / __.. -'-'"
. ‐ '7 く/|〉-rへ. / l l / . -‐ '"´
- 180 :Name_Not_Found:02/07/09 06:15 ID:???
- >>179
10円やるから帰れ(・∀・)
- 181 :Name_Not_Found:02/07/09 09:38 ID:???
- マジで?10円くれるの?え、それって俺ラッキーじゃん!?
- 182 :Name_Not_Found:02/07/09 10:23 ID:???
- >>181
(・∀・)つI
- 183 :Name_Not_Found:02/07/09 10:44 ID:???
- うお、マジ10円だよ!オレどーしよ、って言うかどうするべき?
やっぱ、おみくじタマゴで青選んだのが良かったんだよな〜
オレ、すごくね?
- 184 :Name_Not_Found:02/07/09 11:33 ID:???
- >>165
激しく同意
馬鹿か?
検索エンジンから来る客だって一杯いるだろうに
- 185 :Name_Not_Found:02/07/09 13:19 ID:???
- >>184
そういうアフォサイトに対しては
「トップページにすらリンクを貼らない」で抵抗だ
- 186 :Name_Not_Found:02/07/09 16:22 ID:NQVGDcKI
- http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/07/09/0626258&mode=thread
文化庁がトップページ以外へのリンクを機械的に拒否
- 187 :Name_Not_Found:02/07/09 16:33 ID:???
- wwwの意味が理解できない文化庁は、wwwを扱う資格がないので閉鎖してください
- 188 :Name_Not_Found:02/07/09 18:03 ID:dFXLZszn
- ……ん? 文化庁はMozillaでは見れないのか? それともおれの環境が悪いのか?
- 189 :Name_Not_Found:02/07/09 18:07 ID:???
- 文化庁?無くても困らないな。
- 190 :Name_Not_Found:02/07/09 18:19 ID:???
- >>189
実に的を射た発言だ…
- 191 :Name_Not_Found:02/07/09 20:37 ID:???
- トップページにすら行けない!
http://www.bunka.go.jp/
- 192 :Name_Not_Found:02/07/09 20:40 ID:???
- 開かれていない文化庁は逝っちゃってください!!
- 193 :Name_Not_Found:02/07/09 21:12 ID:???
- >>186
え?やっちゃ駄目なの?
てっきり、勝手にアーカイブ、キャッシュされないようにする、
著作権対策かと思ったんだけど。
- 194 :Name_Not_Found:02/07/09 21:15 ID:???
- >>193
やっちゃダメっていうか、原理的に出来ないような仕組みにしたんでしょ?
.asp?〜hogehogeって感じに。
- 195 :Name_Not_Found:02/07/09 21:18 ID:???
- >>191
逝けたぞ。
- 196 :Name_Not_Found:02/07/09 21:56 ID:???
- 「このサイトをご覧になるにはフラッシュが必要です」
と同類だ。放置すれ。
>>189も言ってるがこんな馬鹿のサイトにリンクできなくても
何も困らんだろ
- 197 :Name_Not_Found:02/07/09 23:11 ID:???
- >>195
逝けるけど行けないんだよ! 意味わからないだろ!
- 198 :Name_Not_Found:02/07/10 00:06 ID:???
- JavaScript OFF でも駄目だな。
- 199 :Name_Not_Found:02/07/10 00:08 ID:???
- >>法律で認められたものを除き、無断で転用・引用することを禁じます。
引用が、NG???
- 200 :Name_Not_Found:02/07/10 01:29 ID:???
- >>199
「法律で認められたものを除き〜」だからほとんどOKと思われ。
- 201 :Name_Not_Found:02/07/10 02:02 ID:DgAY7NIV
- ニュース検索エンジンのNewsboosterにリンク禁止の仮命令
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0708/nb.htm
でかいニュースだと思うんで上げとくわ
- 202 :Name_Not_Found:02/07/10 02:10 ID:???
- >>201
折角上げた所悪いんだが、君は直ちに>>165を見てきてくれんか
- 203 :Name_Not_Found:02/07/10 13:46 ID:???
- >>201
以下引用
http://www.newsbooster.com/?pg=lost&lan=eng
デンマークの裁判所は5日、オンラインニュースの検索エンジンNewsbooster.comに対し、デンマークのニュースサイト28社が提供するニュースソース
へ直接リンクすることを禁止する仮命令を下した。今回の判決は、ハイパーリンクでつながったWWWと、検索エンジンにとって、非常に大きな影響を及ぼ
す可能性がある。
Newsboosterは3,000以上のニュースサイトからの情報を分刻みで更新し、これらニュースの検索サービスを提供している。Newsboosterは裁判所の仮
命令により、ニュースソースに直接リンクする“ディープリンク”を禁止されたほか、ヘッドラインの複製や、ニュースへのディープリンクを含むニュース
レター(検索結果)の配信などを禁止された。
- 204 :Name_Not_Found:02/07/10 13:49 ID:mXhCulYT
- 日本にもNewsboosterと同様のサイトがあるよ。
http://goinfo.to/
- 205 :Name_Not_Found:02/07/10 13:54 ID:???
- いくら便利な機能と思想であっても、やりすぎて「ヘタ」ふむことにより
法律の規制をうけてしまっはなんにもならない。
- 206 :Name_Not_Found:02/07/10 17:45 ID:yPKbJt2K
- このページに載っている韓国語原文を英語に機械翻訳したものをページ(英語)に
載せようと思っているのですが、何か問題ありますか?
下記のように作者が独自に収集した資料の日本語訳を英語に訳したものを載せるのはやはりまずいですか?
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/ne14.htm
韓国のホームページを日本語で読む
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/
- 207 :Name_Not_Found:02/07/10 18:31 ID:???
- والاتحاد المغاربي على خالتاريخية
- 208 :sage:02/07/10 18:40 ID:txxUxwuR
- >>206
ベルヌ条約かなんかの国際的な取り決めで、
翻訳文を勝手に公表するのは問題あるんじゃないの。
- 209 : :02/07/10 18:54 ID:PbDypFQP
- そんな固いこと言ってたらおもしろいホームページ作れない。
- 210 :Name_Not_Found:02/07/10 19:18 ID:???
- リンクはいいけど、条約違反はいかんだろう。
いくら面白くても。
それに「面白い物」は金になるから、
著作者の権利を著しく侵害することになる。
sageを書くところを間違えた。
- 211 :Name_Not_Found:02/07/10 19:34 ID:???
- >>206
スレ違いだけど、
海外から訴えられた場合でも、相手の国がベルヌ条約の批准国なら、
日本の著作権法が適用されるから、
この場合、海外だからというのは問題ではない。(韓国は批准している)
翻訳著作物でも著作者の許諾が必要だから、まずいことはまずいが、
その韓国の記事について第三国に問うのは面白い試みだと思うし、
仮に訴えられても、相手は報道として書いているから206の不利にはならない。
やってみるべきでは?
- 212 :206:02/07/10 19:52 ID:???
- こちらのサイトの作者さんと問題あるかと書いてみたんですが、
別の面があれみたいですね。
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/
ソースの韓国のニュースサイトなどは英語版の記事も配信しているので、
探せばあるんでしょうけどね。
とにかくこういった感じで日本のものはことごとく韓国発祥などと
パクったあげくに嘘つきまくっているので、サイトは作ります。
サイト作りは初心者なので試行錯誤してますが・・。
- 213 :Name_Not_Found:02/07/10 19:53 ID:???
- >>211
訴えられれば祭が(w
- 214 :Name_Not_Found:02/07/11 00:14 ID:???
- デンマークの件はどうなんだよ?
無断リンク絶対派のキティちゃん。
- 215 :Name_Not_Found:02/07/11 00:15 ID:???
- >>203
の件ね
- 216 :Name_Not_Found:02/07/11 00:39 ID:???
- >>214
裁判官が無知で無能に決まってるだろ、坊や。
ああいう奴らから教育する必要があるな。
おい、>>214。
漏れにデンマークの言葉を教えてくだちい。
- 217 :Name_Not_Found:02/07/11 00:44 ID:???
- >>214
>裁判官が無知で無能に決まってるだろ、坊や。
>ああいう奴らから教育する必要があるな。
きちがいが裁判官を教育するそうだぜ
- 218 :Name_Not_Found:02/07/11 00:46 ID:???
- >>216
自分のこと何様だと思ってるんだ
- 219 :Name_Not_Found:02/07/11 00:54 ID:???
- 俺様最強
- 220 :216:02/07/11 00:59 ID:???
- >>217
厨学生にきちがいって言われたよママン。
>>218
お前こそ何様だ。
>>219
先に言うなよう。
- 221 :Name_Not_Found:02/07/11 01:32 ID:???
- >>214
公開文書に対しての言及や参照を制限することは、不当と思われ。
よって判決も不当と思われ。
特定ファイル以外からの参照を禁止したいならば、文化庁のように
技術的に対応すべきかと。
>>216=220
巣に帰れ。
- 222 :Name_Not_Found:02/07/11 13:38 ID:???
- 「俺ニュース」から、
★TBSのリンクポリシーが好感度大
http://www.tbs.co.jp/company/rights-j.html
ガイシュツだとは思うけど、内容は確かに(・∀・)イイ!
- 223 :Name_Not_Found:02/07/11 14:11 ID:???
- >>222
「こんなの当たり前じゃん。」・・・と言えるのが理想なんだが、
現状では「(・∀・)イイ !!」と言わざるおえない。
- 224 :Name_Not_Found:02/07/11 18:13 ID:???
- みんなさ、WWWの単位が違うんだよな
ある奴らはWebサイト単位で考えてる
ある奴らはWebページ単位で考えてる
Webサイト単位で考えてる奴にとってはディープリンクは許せないと思うし
Webページ単位で考えてる奴にとってはディープリンクはまったく普通のことだろう
そこらへんの共通理解を得ないとなぁ
ちなみに俺はディープリンク容認派
- 225 :Name_Not_Found:02/07/11 21:02 ID:???
- http://goinfo.to/
ここの責任者の人ー。
新聞社からクレーム来たろ?
クレーム内容、ここで公表してくれないかなー。
してくれたら俺もここで公表するYO
- 226 :Name_Not_Found:02/07/11 21:04 ID:???
- >>225
クレーム内容
件名 うぜぇ
「そういうのやめていただけませんか?」
- 227 :Name_Not_Found:02/07/11 21:16 ID:???
- サイトを一つの作品と考えるとそれを構成する
あるページだけにリンクされるのは「改変」と思ってしまう
かもね。
でも、そんなケチ臭いこと言わないで容認してもいいと思うけどなぁ。
リンクされるだけで作品自体の雰囲気なんかが損なわれるとは
とても思えん。
但し、フレームに他人のページを自分のページの如く表示するのはいかんね。
卑怯者のすることだ。
- 228 :Name_Not_Found:02/07/11 22:26 ID:???
- 卑怯者って言うか、犯罪者ね
- 229 :Name_Not_Found:02/07/11 23:37 ID:???
- 客人をコントロールしたがるかどうか、の違いだと思う。
俺は、コントロールしたくもされたくもないけど。
- 230 :Name_Not_Found:02/07/11 23:46 ID:???
- 意味が解らん
- 231 :Name_Not_Found:02/07/12 04:15 ID:???
- >230
順番に見れや!って感じか?
- 232 :Name_Not_Found:02/07/12 08:28 ID:???
- http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/3326/loveheijiring/index.htm
参加サイトへフレーム内リンクしているウェブリングって・・・。
- 233 :Name_Not_Found:02/07/12 14:08 ID:???
- >>232
単にフレームの解除方法を知らないだけでは
- 234 :Name_Not_Found:02/07/15 17:41 ID:???
- >233
そんなヤシがリングマスターやってるウェブリング、入りたくないな(w
- 235 :Name_Not_Found:02/07/15 18:06 ID:HUnrb9co
- http://gochagocha.ribbon.to/mudan.html
ここによると、URL(や、実社会の住所)には所有権があるため、かってにURLを公開するのは悪いことらしい。
もちろんそんなことあるはずないだろうが。
ネタ探しに「無断リンクは犯罪」とか、「無断リンクを行うと」とかでgoogle検索した漏れ(藁
- 236 :Name_Not_Found:02/07/15 18:36 ID:???
- >>235
そこのページひどいね。
最近問題になった、ドメイン問題(商標権)も分かってなさそうだ。
というか、普通は、弁護士と相談するのが普通なんだけど。
- 237 :Name_Not_Found:02/07/15 18:45 ID:jAX027Mf
- クソスレはけーん
- 238 :Name_Not_Found:02/07/15 18:48 ID:2wVsZke5
- >>235
ここのページのTOPへ逝ってみたら
「リンクは自由です」と書いてあった。
アクセス数を増やしたいからだと・・・。
あと、「無断掲載した際には売上金全額をお支払い頂きます」って・・・。
何を考えているのやら・・・。
- 239 :Name_Not_Found:02/07/15 19:17 ID:???
- >>235
繋がらない訳だが…
- 240 :239:02/07/15 19:27 ID:???
- 今やったら繋がった訳だが
- 241 :Name_Not_Found:02/07/15 22:37 ID:???
- ここにもクソスレ
- 242 :Name_Not_Found:02/07/16 01:37 ID:???
- >>http://gochagocha.ribbon.to/mudan.html
怖っ。まあ相手を選ぶべきだったという意味では
出版社側の失策といえなくもないか(苦笑)。
- 243 :Name_Not_Found:02/07/16 02:15 ID:???
- とりあえず義務教育でWebの思想を叩きこむとか
- 244 :Name_Not_Found:02/07/16 11:33 ID:???
- あげ
- 245 :Name_Not_Found:02/07/16 14:53 ID:???
- >>243
文化庁の思想を叩き込まれそうな予感
- 246 :Name_Not_Found:02/07/16 15:43 ID:???
- >>245
ありそうだ…
- 247 :Name_Not_Found:02/07/16 16:49 ID:???
- http://www.famitsu.com/docs/link.html
ここもアフォだね。
- 248 :Name_Not_Found:02/07/16 17:24 ID:???
- >>243
それ既に決定してる。
小学校・中学校で
情報リテラシー教育が必須授業として組込まれる予定。
- 249 :Name_Not_Found:02/07/16 17:29 ID:???
- その前に文化庁だな・・・
長官はどっかの学長だっけ?
しかも遠方に住んでいる為実質不在と聞いたが。
- 250 :Name_Not_Found:02/07/16 17:51 ID:???
- http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Celery/3586/
あんぐら(ウプッ)らしいが、掟を見ると、、
- 251 :Name_Not_Found:02/07/16 18:02 ID:???
- >>247
警告が来たら、「そのような情報を通知しなければならないという法的根拠を示して下さい。」
くぅ〜、言いてぇ。
>>248
授業の有無より、その内容が重要問題だよね。
>>250
それは半分ネタだと思う。
- 252 :Name_Not_Found:02/07/16 19:53 ID:???
- >>251
>警告が来たら、「そのような情報を通知しなければならないという法的根拠を示して下さい。」
それは男の永遠の夢ー♪
61 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)