■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ハードウエア増設したきゃここで聞け その三
- 1 :マルチはだめ:01/10/12 20:35 ID:???
- メモリの増設、HDDの増設、CPU換装などパソコンをちょっとパワーアップしたい方
自作板についていけるだけの知識が不足している方
機器の増設に関してのアドバイスなどなど
※ 機器の交換等は自己責任でお願いいたします。
失敗しても誰も責任取れません 。
メーカー名(富士通です SONYですって感じ)だけで
的確なアドバイスをしてもらうことは困難です。
型番などの情報はなるべく多く書き込んでください。
- 2 :ひよこ名無しさん:01/10/12 20:37 ID:???
- otukare-
- 3 :ひよこ名無しさん:01/10/12 21:02 ID:???
- >>1
おつかれさん
価格が知りたい時は
http://kakaku.com/
メモリの種類が知りたい時は
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
ってここに書いても誰も見ないけどな
- 4 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/12 21:06 ID:???
- >>3
価格はこれもいいんじゃないでしょうか。
http://www.bestgate.net/
- 5 :ひよこ名無しさん:01/10/12 21:12 ID:???
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/map/index.html
秋葉原MAP。あまり関係ない?
- 6 :ぺ ◆lPYiMAEY :01/10/12 21:50 ID:???
- >>1
おつかれさんです
こういう細かいネタでもいい?
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/
ケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/indexpage/index.html
スロット&ソケット図鑑
- 7 :味覚音痴:01/10/12 23:51 ID:???
- 新スレおめでとうございます。
私が個人的に一押しな価格調査系サイト。
http://www.gdm.or.jp/
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/
- 8 :ひよこ名無しさん:01/10/13 00:15 ID:???
- チップセット(内蔵グラフィックス)用の最新ドライバはここから…
《INTEL》 http://developer.intel.com/design/software/drivers/platform/
《VIA》 http://forums.viaarena.com/
- 9 :あぼんぼん ◆VAIO7Jmg :01/10/13 01:04 ID:???
- 書き換え型DVDの基礎知識・・・。
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/1.html
- 10 :ハード初心者:01/10/13 04:17 ID:0XI7DEHg
- おはようございます。
あのう、ちょっと教えていただきたいことが・・・。
増設したいと考えているのですが、ハード板での会話についていけず、
機種選定に悩んでいます。調べてみると、自分のPCの仕様から
7200回転
URTLA ATA 66
FSB133
40GBか60GB
の製品を選ぶべきだということがわかりました。
今のPCにはIBMのHDが入っているのですが、自分にはちょっとうるさいです。
増設してうるささ2倍は避けたいので静かなHDがあればと思っています。
どうか、お薦め機種があれば教えていただきたいのです。
お願いします。
- 11 :名無しサーン:01/10/13 05:00 ID:xemxQsvQ
- >>10
まず予算教えて
あと最近のは省音ツール使えばどれも同じだよ
ついでに7200回転でなきゃいけない理由は?
少なくとも自分でhddも決められないやつがこだわるとこじゃないよ
FBS133には何もいわんでおくよ
- 12 :10:01/10/13 05:10 ID:0XI7DEHg
- 予算は安いにこしたことないのですが、1万円台で買えるとうれしいです。
7200回転なのは、今使っているのがそうなので、それより遅いのはちょっと
ナーと思っているからです。FSBは関係なさそうだったのですが、一応
思いつく限りのことを書きました。余計だったかな(笑
ちなみにHDの用途は、TVの録画です。チョットいいCMとか、ドラマのOP
とかを取りこむだけなので、100GBもいらないかなと。
- 13 :ひよこ名無しさん:01/10/13 05:50 ID:???
- >>12
60GBのIC35L060(IBM)をお勧めするよ。
動画の取り込み等をしているとじきに40GB程度では辛くなる。
IBMを選んだ理由だけど、
他のメーカーの同性能のHDと比べて価格は安いし、
IC35シリーズはあまり音はうるさすぎないレベル。
いざとなれば消音ツール使えば良いし。
それでも精神的に嫌って事もあるかな?
その場合はMaxtorで同じ性能のを選べば良いんじゃないかな。
(音はMaxtorの方が静か(というか聞こえないくらい静か)ただIBMのと比べるとすこし価格が高い)
- 14 :ひよこ名無しさん:01/10/13 06:02 ID:???
- >>3-9 参考リンク
- 15 :ひよこ名無しさん:01/10/13 07:03 ID:???
- >>13
ありがとうございます!とてもわかりやすかったです。
消音ツールが何かは知らないですが、そういう便利なものがあるのですね。
精神的に嫌ってことはないです。機能が良ければ何でも。
ありがとうございました!
>>14 見てます〜
- 16 :ひよこ名無しさん:01/10/13 09:27 ID:???
- >>15
亀レスですがIBMの消音ツールは
http://ssdweb01.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
ここのIBM Future Toolという物です
この手の物は各HDDメーカーごとにありますです
最新の物には対応していますが、過去のものには使えないことが多いです
IBMではDLTA以降だったと思いますです
お使いのマザーによってはATA33までしか対応してないので
別途ATAカード導入が必要です、その辺りはご自分で調べるです
HDDの選定については自作板においてHDDスレがたくさんあるので
そちらを読んで参考にしてはいかがでせうか?
ハード板で厳しいのなら、自作板では読むだけで発言はしないことをお勧めしますです
- 17 :ひよこ名無しさん:01/10/13 09:36 ID:tA4YcYj.
- 話聞いてると5年前の中古パソコンで十分だと思うよ!
- 18 :荒岸/ぺ/味覚音痴/あぼんぼん/ひよこ名無し (敬称・トリップ略):01/10/13 10:44 ID:???
- ★市場価格を調べたいときはこちら★
価格.com http://kakaku.com/
BestGate http://www.bestgate.net/
hermitage akihabara http://www.gdm.or.jp/
SAKHAROV's Akihabara Report http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/
■ハードウェアの規格を調べたいときははこちら■
I-O DATA デスクトップパソコン対応メモリ http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
I-O DATA ノートパソコン対応メモリ http://www.iodata.co.jp/products/memory/index_notebook.htm
MELCO(BUFFALO) メモリ対応表 http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
@IT ケーブル&コネクタ図鑑 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/
@IT スロット&ソケット図鑑 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/indexpage/index.html
Pioneer DVD技術解説 http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/1.html
●チップセット(内蔵グラフィックス)用の最新ドライバはこちら●
intel http://developer.intel.com/design/software/drivers/platform/
VIA http://forums.viaarena.com/
▼秋葉原を探検したい人はこちら▼
AKIBA PC Hotline! 秋葉原マップ http://www.watch.impress.co.jp/akiba/map/index.html
- 19 :ひよこ名無しさん:01/10/13 13:23 ID:???
- ここで聞こうと思ってるだけで
じゅうぶおわってるから
安心してきけ、カスども。
- 20 :ひよこ名無しさん:01/10/13 15:31 ID:RBT1fUQ2
- HDを増設しようと思っているのですがよく分かりません。
古いパソコン(ソーテックPCStation360)なので売られているHDが使えるかどうか・・・
UATA/100?EIDE?調べれば調べるだけ解らないことだらけ???
どなたか、どのHDを買って良いか一緒に考えてくれませんでしょうか(泣
- 21 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/10/13 15:36 ID:???
- >>20
それより先に、何故マルチポストをしたか教えてくれるかな?
くだらねぇ質問はここに書き込め Ver2.16
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1002907920/121
- 22 :ひよこ名無しさん:01/10/13 15:41 ID:RBT1fUQ2
- >21
スレ違いだったのかなぁ、と思いましてこちらでお願いしています。
- 23 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/10/13 15:44 ID:???
- >>20
外付けHDDを買え。
ちなみにその、SOTECマシンは調子いいか?
- 24 :ひよこ名無しさん:01/10/13 15:49 ID:???
- >23
状態は鬱状態です。今日も2度程逝きました。
やはり、Cドライブの領域を空けないときつそうです(既に20Gのうち1
Gも空いていません)。
- 25 :ひよこ名無しさん:01/10/13 16:59 ID:???
-
/::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::::::::|_|_|_|_|
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ
|::( 6 ー─◎─◎ )
|ノ (∵∴ ( o o)∴)
/| < ∵ 3 ∵> < わからないならUSB接続で我慢してね>>20
::::::\ ヽ ノ\
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
- 26 :ひよこ名無しさん:01/10/13 18:40 ID:???
- 以前どこかでOSがwin95だと2GB以上のHDになると
だめ(?)だというようなことを見た覚えがあるんですが
これはホントですか?それとも見間違いでしょうか?
- 27 :ぺ ◆lPYiMAEY :01/10/13 19:42 ID:???
- >>26
http://www.nifty.ne.jp/forum/fgateway/gwfaq2/hard/
- 28 :ひよこ名無しさん:01/10/13 19:57 ID:???
- >27
どうもありがとうございます m(__)m
用語だらけでちょっと難しいですが
何とか頑張ってみます。
- 29 :メルトダウン:01/10/13 21:44 ID:???
- >>26 OSR2以降のWin95じゃないと無理。http://www.mscom.or.jp/~coms/techinfo/011.html
- 30 :ひよこ名無しさん:01/10/14 00:45 ID:???
- エプソンダイレクトのEDi cubeTC730使ってるんですが
CDR/RWドライブを増設しようと考えています。
PCのマニュアルの機能仕様みてみると5.25ドライブベイが
空いてるみたいなんでATAPI接続のプレクスター、PX-W2410A
てのが良いと思ってるんですが対応してない等の
問題って特にないですよね?
- 31 :ぺ ◆lPYiMAEY :01/10/14 01:20 ID:???
- >>30
ドライブの動作環境を自分のPCと比べてみれば一目瞭然だと思われ。
http://www.plextor.co.jp/
- 32 : ◆googleSo :01/10/14 01:27 ID:???
- >>30
5インチベイが開いているのなら問題ないでせう
今はATAケーブルが1本しか使われていないかもしれないという可能性が
ちょっと怖いぐらいです
それと電源コネクターがあるかどうかですかね
- 33 :電源について教えてください。:01/10/14 05:13 ID:jI3MWPnM
- HDDなどパーツを接続しすぎて電源のキャパを越えると、
動作が不安定になったり故障の原因になったりするという話を
聞きました。
最近 HDDを増設したばかりなのですが、
今の電源(300W)で容量が足りてるのかどうか少し不安です。
以下のような構成なのですが、大丈夫でしょうか?
CPU K6-II 400MHz (66Mhz x6)
MEMORY 128MB (32MB x4)
IDE HDD 3個 (6GB + 30GB + 30GB)
SCSI CD-Drive 1個
PCIバス:
MGA Millennium
DC390
LANカード
ISAバス:
SoundBlasterAWE64
- 34 :名無したん@お腹イパーイ:01/10/14 07:04 ID:ep+QPOct
- >33
その程度なら余裕でしょう。
HDDがちょっと多いだけだし。
- 35 :味覚音痴:01/10/14 07:10 ID:???
- >>33
DIMM*4が意外と食うので、そのシステム全体の消費電力は
データシート無しで、ですけど、ざっと計算して200W前後だと思います。
電源寿命に影響しない消費電力は、
おおよそ、電源の出力の7割以下が目安なので、
そのくらいなら問題ないと思いますです。
起動時に勝手にリブートが掛かったり、
動作中に電源が異常加熱したりするようになったら
電源を交換してください。
- 36 :ひよこ名無しさん:01/10/14 07:45 ID:???
- >>35
DIMMなんてどこにも書いてないだLO!
- 37 : :01/10/14 12:15 ID:???
- >>36
ネタ?
- 38 :ひよこ名無しさん:01/10/14 12:54 ID:???
- >>36
いまは高値の32MB EDO-SIMMを4本持ってるに4,000ペリカ。
- 39 :ひよこ名無しさん:01/10/14 13:45 ID:???
- 俺ノートPCなんで外付けを買おうとおもってるんだけど
IEEE1394とUSB2.0ってどっちがいいの?
- 40 :ひよこ名無しさん:01/10/14 14:38 ID:???
- 好きにすれ。
- 41 :39:01/10/14 15:29 ID:???
- >40
有難う。参考になったyo
- 42 :ひよこ名無しさん:01/10/14 15:39 ID:???
- test
- 43 :ひよこ名無しさん:01/10/14 15:40 ID:???
- test2
- 44 :1:01/10/14 16:56 ID:???
- >41
スカジーでもいいぞ
- 45 :sage:01/10/14 18:27 ID:uKK89odc
- 俗に言う、熱いハードディスクとは、
どの部分が加熱するのでそか?
- 46 :45:01/10/14 18:28 ID:???
- あげちゃいました、すいません
- 47 :ひよこ名無しさん:01/10/14 18:35 ID:???
- sage
- 48 :ひよこ名無しさん:01/10/14 18:35 ID:???
- sage
- 49 :ひよこ名無しさん:01/10/14 18:36 ID:???
- sage
- 50 :ひよこ名無しさん:01/10/14 18:36 ID:???
- sage
- 51 :ひよこ名無しさん:01/10/14 18:49 ID:???
- sageってなんですか。
- 52 :ひよこ名無しさん:01/10/14 19:24 ID:???
- sageってなんだよう
- 53 :味覚音痴:01/10/14 19:25 ID:???
- >>36
確かにそうですねん。
>>45
モーターと、制御基盤の発熱により、
HDD全体が(金属部も、底面の基盤部も)加熱しますです。
- 54 :ひよこ名無しさん:01/10/14 19:28 ID:???
- >>51-52
スレッドフロートの抑制。あがらないだけで下がるわけではない。
メール欄に半角英数でsageで効果発揮。
この説明で判らなければこっちで説明してもらって来い。
http://saki.2ch.net/qa/
- 55 :ひよこ名無しさん:01/10/15 07:32 ID:???
- hoge
- 56 :ぺ ◆lPYiMAEY :01/10/15 13:05 ID:???
- ハードディスク増設マニュアル FDISK&FORMAT編
http://home3.highway.ne.jp/doppel/fdisk/fdiskidx.htm
IDE HDD増設方法(Windows95/98編)
ttp://www.tzone.com/shop/event/zousetu.htm
IDE HDD増設方法(Windows2000編)
ttp://www.tzone.com/shop/event/zousetu2.htm
さがりすぎ
- 57 :33:01/10/15 14:53 ID:lHQgfhRh
- >>34-35
ありがとうございます。安心しました。
今のところいきなりリブート等の異常は
ないようなのでこのまま使うことにします。
あと、メモリはご指摘のとおりEDO-SIMMでした。
- 58 :ノラ:01/10/15 17:08 ID:KsjCe1Vz
- 2台目の34ギガのideのHDDを増設したけども、
8ギガしか認識しません。
ちなみにバイオスは最新の物にバージョンアップ済みで、
HDDの34ギガという容量をちゃんと認識しています。
32ギガの壁を超えられるはずなのに、
家のPCはHDDをちゃんと認識してくれません。
これってOS側の問題なのでしょうか?
OSはNT4.0でSP6.0です。
私は一体どこで躓いているのでしょうか?
- 59 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/10/15 17:13 ID:???
- >>58
PC業務用にご使用ですか?そうでなければほぼ無条件でWindows2000を勧めますが・・・
HDDのジャンパピンの設定はあってますか?
- 60 :ひよこ名無しさん:01/10/15 18:07 ID:???
- >>58
マザーボードかPCの型番教えれ。
- 61 :ななし:01/10/15 22:10 ID:E2CmJ4Os
- >>3さんのサイトで
自分の機種を確認し、128MBメモリを購入しました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/n/nxj/index.html
>>58さんみたいに
BIOSでは認識していますが、[マイコンピュータ]→[プロパティ]で
確認すれば、増設したメモリは認識されていません。
誰か助けてください。
型番:VC550J/2 FC1, FD1
- 62 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/15 22:12 ID:???
- >>61
新規購入したメモリだけで起動させてみる。
それで起動しなかったらメモリが原因かな。
最大搭載量を超えてませんよね?
- 63 :メルトダウン:01/10/15 22:13 ID:???
- >>61 BIOSで認識して、OSで認識しないというのは滅多に有る事じゃないが。元のメモリ容量は?
ファイル名を指定して実行>msconfig>詳細設定>メモリを制限する にチェックがあるとか?
- 64 :ななし:01/10/15 22:14 ID:E2CmJ4Os
- >>62さん、ありがとうございます。
とりあえず、その方法やってみます。
- 65 :ななし:01/10/15 22:15 ID:???
- >>64さん
チェック入ってました〜!
本当にありがとうございました。
- 66 :ひよこ名無しさん:01/10/15 22:59 ID:???
- >>58
BIOSで認識できてるならOS側の問題っぽい。
1.大容量HDDの方をインストールドライブにしている場合は領域制限がある。
2.SP4以降がちゃんとインストールされていない
http://support.microsoft.com/support/kb/articles/Q197/6/67.ASP
後は専門スレ「NT4.0が好き!」で聞いてね。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/974582754/
- 67 :ぺ ◆lPYiMAEY :01/10/16 07:48 ID:???
- マリナーズ頑張れ
パーツ豆知識
ttp://www2.justnet.ne.jp/~ruma/PCParts/00_PC_Parts.html
- 68 :てら:01/10/16 09:04 ID:Ni1AwGXd
- はじめまして
VAIO(Duron700 SiS730S ビデオキャプチャとか機能無)
で(VGA)ビデオカードを増設したいのですが
BIOSの画面にオンボードのビデオを制御する項目がありません。
サービスセンターに問い合わせても回答がありません。
PCI接続でビデオカード増設はできるのでしょうか?
- 69 :ひよこ名無しさん:01/10/16 09:14 ID:9l2QWlbR
- >>68
VAIOは、「何も足さない、何も省かない」でやらないと、動きません。
使ってない機能だからとその部品を取ると途端に動かなくなる、必要な
機能があって足したらこれまた動かない、それがVAIOです。
メーカー品のパソコンには多かれ少なかれその傾向があるのですが、
VAIOら関しては特にブラックボックスです。
あきらめて、別の本体買うか、或いは、基盤の模様を見てソニーの
カスタマイズが入る前の元のモデルをつきとめて強制的にBIOSを書
換えるかしか方法は無いでしょう。
- 70 :ひよこ名無しさん:01/10/16 09:30 ID:???
- >>68
VAIOは特に厳しいね。出来ないと思った方が良い。
現状では究極の自由度を求めると結局自作PCにということになってしまう・・・。
ただ・・・BIOSに項目がなくともPCIグラフィックをマザー側が検出したばあい、
自動的にオンボードグラフィックを無効化して
切り替えてくれるという可能性も僅かながら有るので、
人柱覚悟で逝ってみたら?
まぁ、十中八九、失敗してゴミと化すのがオチだとは思うけど。
- 71 :てら:01/10/16 09:34 ID:Ni1AwGXd
- >>69
ありがとうございました
うーーん・・・どーしよー(T_T)
マザーごと交換ってわけにはいかないのかな・・
microATXっぽいんだけど。。
- 72 :てら:01/10/16 09:39 ID:Ni1AwGXd
- >>70
とりあえず古いビデオカードでも挿してみます、
ちなみにVooDoo2は動かなかった。<この辺がとっても不安で書き込んだんです
人柱、逝ってきます。
もっともここにVAIOはないんで
週末あたりになってしまうのですけど。
- 73 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/16 09:57 ID:???
- >>72
えーっと、少し前の質問でVAIOのSIS730チップのマシンで
ビデオボード増設の質問がありました。
その時検索したVAIOのHPにAGPボードのタイプなら刺したら
自動的にそちらのデバイスを優先して増設成功した、という
事例もありました。確かG450だったと記憶しています。
VAIOの型番を失念してしまいましたが、googleで検索してみてください。
その時の質問者はAGPスロットにDVIのボードが刺さってるタイプの人でした。
この板の過去ログ探したらあるかもです。
大先生の検索使ってみるとか…
- 74 :ノラ:01/10/16 10:02 ID:r1QUBPhD
- 58です。色々とありがとうございます。
>>59さん ジャンパーピンの設定は合っております。
>>60さん aopenのAX6BC-Rでバイオスのバージョンが2.49です。
>>66さん プロパティを見る限りでは、SP6.0がインストールされています。
原因は良くわからないですが、66さんのおっしゃるように
「NTが好き!」の方で聞いてみます。皆様どうもありがとうございました。
- 75 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/16 10:04 ID:???
- >>72
あー、たしかここの過去ログです。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/yan2/vaiobbs.cgi?page=0&ope=lin
ここで質問してみるのも手ですね。
- 76 :ひよこ名無しさん:01/10/16 10:09 ID:???
- >>72
まさかそのままVoodoo2を繋げて映んなかったってオチじゃねーよな?
- 77 :てら:01/10/16 10:16 ID:Ni1AwGXd
- >>76
昔Voodoo2を使っていたので同じようにつないで
ドライバもたくさん試して動きませんでした。
画面は映りました。但し動かないもしくは起動しませんでした。
- 78 :ひよこ名無しさん:01/10/16 10:29 ID:???
- Voodoo2って別途ビデオカード必要だよね?
- 79 :てら:01/10/16 10:32 ID:Ni1AwGXd
- >>78
オンボードのビデオをメインにして
Voodoo2にスルーしてみた。
- 80 :ひよこ名無しさん:01/10/16 10:42 ID:???
- Voodoo2とは懐かしい。
オレならマザボ入れ替えるけどな。
- 81 :てら:01/10/16 10:54 ID:Ni1AwGXd
- googleで検索して動いている方の報告を見つけました
http://www.infovaio.net/index.html
で動作した実績のあるカードで試してみようかとおもいます
- 82 :ひよこ名無しさん:01/10/16 10:57 ID:???
- オンボードでバススルーなんかできたか?
いや、聞いた事無いから。
- 83 :てら:01/10/16 11:00 ID:Ni1AwGXd
- >>82
オンボードのD-SubからVoodooのD-Sub(ジェンダー付)につないで
Voodoo2からモニターに接続ってやったんだけど。。?
- 84 :ひよこ名無しさん:01/10/16 13:05 ID:???
- >>79
それって何か意味あるの?
- 85 :ひよこ名無しさん:01/10/16 14:22 ID:???
-
- 86 :双子:01/10/16 23:41 ID:uLe2dYV4
- 1:CPU
2:FMV-DESKPOWER SZ267 PentiumU266MHz Slot1
3:Windows98
4:安ければ安いほどいいです。。
少々PCの寿命を延ばしたいと思っております。
どのようなCPUを選ベばいのか御教授下さい。
よろしくお願いします。
- 87 :メルトダウン:01/10/16 23:43 ID:???
- >>86 本体ごと買い換え。
- 88 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/10/16 23:44 ID:???
- >>86
その連番には何の意味があるの?
- 89 :双子:01/10/16 23:51 ID:uLe2dYV4
- >>86
やはり限界ですか。。
残りの学生生活半年だけPC使います。
費用に合わないアップグレードでも構いません。
どうか、このPCで交換できるCPU教えて下さい。
>>88
意味はないと思います。
PC買って3年目でHDD増設できることに気づいたマヌケ者ですので
勘弁してやってください。
- 90 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/10/16 23:53 ID:???
- >>89
ひとまず、メモリ増設、Windows2000導入。
- 91 :メルトダウン:01/10/16 23:55 ID:???
- >>89 CPU変えても無駄。常駐全部切って、画面の色数を256色にしろ。格段に速くなるぞ。
- 92 :双子:01/10/16 23:57 ID:uLe2dYV4
- >>90
メモリは192MBまで増やしました。
>Windows2000導入
なるほど、気づきませんでした。
ありがとうございます。早速行動に移したいと思います。
- 93 : ◆googleSo :01/10/16 23:59 ID:???
- >>92
ATAカードと最新の7200回転のHDDを買う
体感速度がカナーリ違う
- 94 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/10/16 23:59 ID:???
- >>92
参考スレ
WIN9xを極限まで軽くしろ!
ttp://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/998497494/
- 95 :双子:01/10/16 23:59 ID:uLe2dYV4
- >>91
おお、、、全く知りませんでした。。ありがとうございます。
早速やってみます。うちの妹も喜びます。
- 96 :双子:01/10/17 00:04 ID:sts2LZad
- >>93
ATAカードですね、メモメモ。ありがとうございます。
HDDは、、友達から
富士通のMPG3409AT-E (40.9G)
っていうのを買ってしまいました。。
>>94
ありがとうございます。早速拝見させて頂きます。
- 97 :::01/10/17 00:07 ID:???
- 2000導入で寿命が延びたらいいね
- 98 :双子:01/10/17 00:07 ID:???
- CPUのことしか頭にありませんでした。
色々なためになること教えて下さり、ありがとうございました。
- 99 :双子:01/10/17 00:11 ID:???
- >>97
ありがとうです、がんばります。
- 100 :ひよこ名無しさん:01/10/17 10:43 ID:zDp4Y3tA
- 少し前に某スレでも聞いたのですが解決しなかったので・・
ノートのメモリ(64←取り外し不可+増設64で128)
にしてたのですが、今回バルクの256のメモリを購入、
64+256 で320になるはずが、192 で認識されてしまいます。
BIOSの段階で認識しないので、ノート自体が認識しない機種なのかと思って、
ノートのメーカーに問い合わせたところ、320までは認識するとのこと・・。
メモリが不良かと思って、販売元にチェックしてもらったが問題なし。
同じノート使っている者同士が集まる掲示板で質問してもさっぱりです。
これはPC自体のなんかの故障なんでしょうか??
- 101 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/17 10:56 ID:???
- >>100
元からついているメモリとの相性かも知れませんが、
取り外し不可だと検証できませんねぇ。
購入店で別なメモリと変えてみてもらっては?
- 102 :ぺ ◆lPYiMAEY :01/10/17 15:55 ID:???
- >>100
・128Mbit*16=256MB
・256Mbit*8 =256MB(8とか16はメモリモジュールの数)
チップセットが256Mbitを認識できないので128Mbit*8=128MB
と誤認識してしまうとかかなぁ?
メーカー純正の増設256MBメモリがあるなら、それと同じMbit
のメモリに変えてもらえばたぶんいけると思う。
(回答への自信度70%)
- 103 :100:01/10/17 17:44 ID:???
- >>101 >>102 さんありがとう!!
てっきり本体の不具合とばかり思ってました。
今度、動作保証されたきっちりとしたメモリを購入してみます。
でも安物買いの銭失いとはこのことですね・・・
けちるんじゃなかったぜー
- 104 :100:01/10/17 19:51 ID:???
- たまにMEMORY DUMPなんとかエラーってOS(Win2000)が
落ちるのもそのせい??
しばらく、このまま使っても大丈夫かなー??
- 105 :ぺ ◆lPYiMAEY :01/10/17 21:09 ID:???
- >>104
原因はそれに限らず様々だと思われ。
まずはメモリダンプについて検索してみては?
- 106 :名無したん@お腹イパーイ:01/10/17 21:27 ID:Ci00E4gl
- >104
memtestを実行してみるのも良いかと。
googleで検索してみてね。
- 107 :ひよこ名無しさん:01/10/18 00:04 ID:???
- 自信がないと気は検索して!に限るよな。
- 108 :ひよこ名無しさん:01/10/18 07:51 ID:???
- つか検索するのが当たり前なのでは?
- 109 :100:01/10/18 11:24 ID:???
- いろいろ検索して見てみたけど、よく意味がわかりません。
メモリダンプって何??メモリやチップセット?の不良ってこと??
誰かわかりやすく説明してください。
- 110 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/18 11:35 ID:???
- >>109
http://www.google.com/search?q=cache:XGGCbO3vI6o:pcweb.mycom.co.jp/column/win2k/win2k056.html+%83%81%83%82%83%8A%83_%83%93%83v%81%40%88%D3%96%A1&hl=ja
検索したら一番上にきましたよ。
- 111 :100:01/10/18 11:43 ID:???
- ↑ありがとうございます。
専門用語が多くてわけわかんねって読み飛ばしていました。
よく読んだらなんとなくわかった?ので、ワトソン博士をOFFにしておきました。
- 112 :ぺ ◆lPYiMAEY :01/10/18 13:02 ID:???
- >>111
一応聞いておきたいんだけど、ノートのメーカーと機種名は何?
チョト知りたい
- 113 :100:01/10/18 13:16 ID:???
- エプソンダイレクト
NT−1000 です。
- 114 :ぺ ◆lPYiMAEY :01/10/18 13:44 ID:???
- >>113
http://www.google.com/search?q=cache:RVMwr41p4Z8:www.biwa.ne.jp/~a-tsuda/nt-1000.html+%83G%83v%83%5C%83%93%83_%83C%83%8C%83N%83g+NT-1000+%83%81%83%82%83%8A%81%40%94F%8E%AF&hl=ja
こういうお仲間もいるようで・・・
ちゃんとしたユーザーサポートのあるメーカーのはずだから、
ことの経緯をもう一度電話で確認してもいいかもね。
- 115 :100:01/10/18 16:03 ID:???
- たびたびのレスサンクスです!
にしても笑っちゃいました。同じ人が・・・↑
サポートに経緯を説明したら、
「純正メモリを使ってください。それ以外はお答えできません。」
とのことでした。
またお金ができしだい、新しいメモリを買ってみることにします。
(バルクではなく、動作保証のあるやつ)
いろいろありがとうございました。
- 116 :―_―:01/10/18 23:44 ID:o3Rhb97p
- なんとかして富士通SiS530、K6-2・500のPCにK-6Vを載せる方法を
教えてください。新しいPC買うお金もありません。
- 117 :メルトダウン:01/10/18 23:59 ID:???
- >>116 K6-3載せてもたいして変わらんぞ?
- 118 :味覚音痴:01/10/19 00:05 ID:???
- >>116
かなり厳しいと思いますです。
その頃のメーカー製PCは、
BIOSアップデーターを提供しないのがあたりまえでしたし、
動作電圧の問題もあります。具体的には、その時期のマザーでは、
今売られている、K6-III+で用いる、2.0V以下の低電圧に対応できないと思います。
CPUアクセラレーターで対応している物があれば
それを買うのが手っ取り早いのです。
- 119 : :01/10/19 00:13 ID:???
- >>116
K6-IIIなんて買う金があるのか?
- 120 :ひよこ名無しさん:01/10/19 00:37 ID:???
- みなさまのオススメ”ATA100カード”を教えて下さい。
- 121 :メルトダウン:01/10/19 00:42 ID:???
- >>120 Promise。質問するならあげろよ。
- 122 :味覚音痴:01/10/19 01:00 ID:???
- >>120
メルコのIFC-AT100やIwillの奴なんかを勧めても良いんですけど、
これらは、いずれも悪名名高いHigh Point HPT370が載ってるんですよねぇ・・・
というわけで、消去法で、私もPROMISEに一票です。
- 123 :ひよこ名無しさん:01/10/19 01:13 ID:6gLhkolw
- 今、検索してきました。 Promiseの”ULTRA100 TX2”\4,700てのはどうでしょう?
安いので、これにしようかと思いますが...
- 124 :メルトダウン:01/10/19 01:18 ID:???
- >>123 それでいいだろ。ちなみに現在のHDDならATA66で十分だが。
- 125 :ひよこ名無しさん:01/10/19 01:25 ID:???
- >>123
価格に関しては、>>18も見ておくと良いよ。
- 126 :名無しさん:01/10/19 21:41 ID:DsK0UOdF
- PCカードスロットに挿せるビデオカードっていうのはないですか?
- 127 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/19 21:41 ID:???
- >>126
ないです。
- 128 :ひよこ名無しさん:01/10/19 21:42 ID:???
- >>126
カノプーから出てる。
意味無いけど。
- 129 :126:01/10/19 21:43 ID:DsK0UOdF
- >>128
意味ないんじゃ意味ないですね笑
- 130 :名無しさん:01/10/19 21:46 ID:DsK0UOdF
- お得なビデオカードをおしえてください。MicrosoftFlightSimulator2002が快適に動くようになるビデオカードおしえてください
- 131 :ひよこ名無しさん:01/10/19 21:51 ID:???
- >>130
おすすめビデオカードって Part2
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=997889944
ここ見たら?
- 132 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/19 21:51 ID:???
- >>128
もしかしてPower Window T64V Cardのことですか?(^^ゞ
- 133 :ひよこ名無しさん:01/10/19 21:54 ID:???
- >>132
そう、確か98専用だっけ?
S3マンセー
- 134 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/19 21:55 ID:???
- >>133
確か5.6年前でしたよね…もっと前だったかな。
何もかも懐かしい…
- 135 :ひよこ名無しさん:01/10/19 22:04 ID:???
- AthlonXPの価格改定はいつ?
- 136 :ひよこ名無しさん:01/10/19 22:37 ID:???
- >>135
AMDに問い合わせてください。
- 137 :ひよこ名無しさん:01/10/19 23:42 ID:???
- 「メモリ不足」と出る様になってしまい増設しようと思うのですが
あまりお金がありません・・・
そこで価格.comで調べてno brandなら安いという事がわかりましたが
どれを買ったらいいのか全然わかりません
だれか教えてください(もしくは、調べ方でもいいので教えてください)
NEC VALUESTAR NX
VE36H/65D
- 138 :メルトダウン:01/10/20 00:04 ID:???
- >>137 128MBのSDRAM。168pin。店に行けば判る。
ちなみに「メモリ不足」は大抵の場合メモリ不足で表示されるエラーじゃない。
- 139 :ぺ ◆lPYiMAEY :01/10/20 00:14 ID:???
- >>137
そんなあなたに
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
- 140 :137:01/10/20 01:07 ID:???
- >>138
>>139
サンクスです
メモリは関係ないのか〜
勉強になりました
- 141 :味覚音痴:01/10/20 01:18 ID:???
- >>135-136
AMDはかなり突発的に価格改定するらしいので、
問い合わせても無駄かも・・・。
そういえば、確か、Intelは、今度の28日に
河童Pen3と旧Pen4の在庫を売り切るための
この両者の大幅な価格改定をするらしいですね。
- 142 :あ:01/10/20 06:23 ID:UGWHHGFD
- ノートのメモリ増やそうとして
裏のとこのねじ外したんだけど全部パカって開かない。
機種はSOTECのWinBook U270R4なんだけど。
- 143 :限りなく優しい724:01/10/20 07:00 ID:???
- >>142
そりゃ下手糞だからだろう?ここで訊いても余り意味無いと思うけど。
- 144 :ひよこ名無しさん:01/10/20 07:28 ID:???
- >>142
これを見ると裏をはずすんじゃなくてキーボードをはずすようだが。
http://db.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2001/06/21/627109-000.html
- 145 :限りなく優しい724:01/10/20 07:28 ID:???
- 適当にやったのかね。
- 146 :あ:01/10/20 07:41 ID:v6iedzFU
- >>143
初心者なんだから許せバカヤロー
>>144
お、サンキュー。
- 147 :限りなく優しい724:01/10/20 07:49 ID:???
- >>146
メモリ増設なんて説明書読んでやれよ。SOTECのに書いてるはずだ。
何も読まずにやったからキーボードじゃなくて裏開けたんだろ?
- 148 : :01/10/20 15:22 ID:???
- 増設パーツ買うなら25日以降がいいぞ。
一緒にWinXP買えるぞ。
- 149 :ひよこ名無しさん:01/10/20 17:50 ID:???
- >>146
ここで「初心者」調べてこいバカヤロー
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/index.html
- 150 :ひよこ名無しさん:01/10/20 18:56 ID:9X5mXu+H
- はじめまして。
LANボードを増設しようと、PCのガワを開けようと思うんですが、
「ドライバー不要、レバーとスイッチでワンタッチで開く」と聞いていたのに開きません。
IBM aptiva E27です。(すみません、マニュアルは紛失しました)
背面のレバーが、途中で引っ掛かってるような感じです。
これを完全にスライドさせないといけないのかとも思ったんですが、
どうにも固くて、それ以上は全く動きません。
- 151 :ひよこ名無しさん:01/10/20 18:58 ID:cv0wSIpj
- ThinkPad X20を使用しています。OSはMeです。
HDDの交換をしたいのですが現在のHDDをはずして新しいHDDを着けた後
リカバリをすればすぐ使えるようになるのでしょうか?
- 152 :ひよこ名無しさん:01/10/20 19:02 ID:P6KuB5fC
- VAIOのPCV−J12のメモリを増設したいんですが、
メモリの種類はどれでしょうか?
- 153 :ひよこ名無しさん:01/10/20 19:05 ID:Q3PKtqrz
- >>151
リカバリCDの内容がハードディスクのイメージを取る形で収められてるの
だったら事によってはアウトだけど。
- 154 :限りなく優しい724:01/10/20 19:08 ID:???
- >>152
I/Oデータのサイト見てごらんよ。
- 155 :ひよこ名無しさん:01/10/20 19:08 ID:???
- >>152
とりあえず>>18で探してみてください
- 156 :メルトダウン:01/10/20 19:34 ID:???
- >>150 無理矢理外せ。
- 157 :代理検索人:01/10/20 19:41 ID:???
- >>150
検索してみると、「レバーを動かして、ノブを引っぱる」そうです。
- 158 :ひよこ名無しさん:01/10/20 21:01 ID:???
- >>150
こんな感じですか?
http://www.rinku.zaq.ne.jp/at-hobby/h2_HMT1.html
- 159 :150:01/10/20 21:28 ID:???
- レスありがとうございます。
>>156-157
かなり力を入れてみたんですが、レバーが半分くらいのところで
止まって動きませんです。もっとがんばってみます。
>>158
気分的には、まさにそんな感じです。
- 160 :EMH:01/10/20 23:18 ID:???
- >>151
X20にMeモデルはありませんが・・・
D2Dの領域が旧HDDにあったとしても、新しいHDDにコピーできないと思うので
外付けCD-ROMでのリカバリCDを使った復旧作業が順当だと思います
外付けCD-ROMがない場合、若干面倒ですがLANを使ったネットワークインストール
という手もあります
- 161 :151:01/10/21 01:26 ID:f1U0ZlQe
- >>160
X20のファミリー販売専用モデルってやつで型番は2662-2MJ、
Meがプリインストールのものです。
外付けからじゃリカバリできないみたいなんですけどウルトラベース内臓の
ドライブからじゃダメですか?
リカバリするのはfdiskで色々設定してからですよね?
>>153
FAT32のドライブに対してのみリカバリが行えるそうです。
- 162 :EMH:01/10/21 02:10 ID:???
- >>161
Meモデルあったんですね・・・失礼しました
ウルトラベースがあるならそこからインストールできるはずです
BIOSのBootの項目でCD-ROM Driveを一番上にしてリカバリCDをセット
あとは流れに任せて
リカバリ前にfdiskは行わなくてもインストールできますが
データ用にパーティションを分けておいた方がいいでしょう
#換装の理由は騒音ですか?
- 163 :ひよこ名無しさん:01/10/21 14:15 ID:K2krxDAW
- HDDを増設しようと考えています。
現在U-ATA/66のHDD20GBがプライマリマスタ、CDドライブがセカンダリマスタ
に取り付けられています。
これにU-ATA/100のHDD60GBを新たに増設したいのですが、どのように
取り付けたらよいでしょうか?
プライマリマスタにU-ATA/100のHDD60GB、スレーブにU-ATA/66のHDD20GBと
した場合、マスタのほうのHDDもU-ATA/66で動作したりするのでしょうか?
ちなみにマザーボードはASUSのA7M266です。よろしくお願いします。
- 164 :ひよこ名無しさん:01/10/21 14:33 ID:???
- >>163
20GBが起動ディスクならプライマリマスタ-ATA66、スレーブ-ATA100でいいと思われ。
一応ATA100、ATA66で認識される。
下位互換(ATA66)で動くって話もあるけど、事実上ATA66の転送速度を超えるHDDは無いと思われ。
(薔薇4は超えてるかも?)
- 165 :163:01/10/21 15:07 ID:???
- >>164
20GBのほうにOSが入っているので、それでいこうかと思います。
ちなみに新しく購入したHDDは薔薇4です。
ありがとうございました。
- 166 :ひよこ名無しさん:01/10/21 16:27 ID:+gvsdc+d
- P2-450MHzからCel-900〜MHzに替えたいんですが、きちんと速くなりますか?
- 167 :名無しサーン:01/10/21 16:33 ID:???
- >>166
微妙
それなりの負荷があればわかるかな
- 168 : ◆Google1I :01/10/21 19:50 ID:???
- >>166
マザーが対応しているのなら速くなるです
それだけの情報ではこれだけしか言えないです
- 169 :ひよこ名無しさん:01/10/22 04:14 ID:T1Pe8kqM
- バルク品のノートパソコンのメモリ2個買って
二個ともメモリの反応が見られず。両方が壊れてるってことは考えにくい
っす。元から合ってなかったってことでしょうか。
ちなみに機種はダイナブックsatellite2510です。
- 170 :ひよこ名無しさん:01/10/22 08:03 ID:Tfiwlo1s
- 今、8.4Gが一台しかないんですが新しくHDを増やす場合
増設する方を起動ディスクにした方が良いのでしょうか?
- 171 :ひよこ名無しさん:01/10/22 08:06 ID:???
- >>169
一個ずつ確かめてみたら
駄目だったらそうなんじゃないか?
- 172 :ひよこ名無しさん:01/10/22 08:10 ID:???
- @名無しの回答者は知ったかが多いので注意すること。
Aコテハンにもときどきそのようなバカが混じっているが
名無しの回答者よりはマシである。
Bたまに煽ってみると面白い。
Cここの回答者は学歴コンプレックスが多い。
- 173 :メルトダウン:01/10/22 08:15 ID:???
- >>170 新しいハードディスクの方が速いなら、その方がいいだろ。
- 174 :ひよこ名無しさん:01/10/22 08:18 ID:???
- >>172
(4)の根拠が分からん。
- 175 :ひよこ名無しさん:01/10/22 09:05 ID:???
- (5)>>172のように、くだらない質問をして放置された悲惨な人間が大勢いる。
- 176 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/22 09:08 ID:???
- >>172
機種依存文字はなるべく使わないほうがいいと思いますよ。
- 177 :名無しサーン:01/10/22 09:15 ID:???
- >>172
夏房が学歴学歴いってたのを勘違いしたんでしょう
- 178 :ひよこ名無しさん:01/10/22 11:56 ID:???
- >>172
>コテハンにもときどきそのようなバカが混じっているが
誰?名前キボンヌ
- 179 :名無しサーン:01/10/22 12:03 ID:???
- 串馬鹿
- 180 :名無しサーン:01/10/22 12:49 ID:???
- あいつは質問しかしなかったな
じゃ多段だね
- 181 :ひよこ名無しさん:01/10/22 15:32 ID:???
- メモリはどうやったらできますか
- 182 :ひよこ名無しさん:01/10/22 15:33 ID:???
- ねーどうやんの
- 183 :ひよこ名無しさん:01/10/22 15:33 ID:???
- >>182
早く724さんに駆逐されて下さい。
- 184 :ひよこ名無しさん:01/10/22 15:33 ID:???
- どうやったラ凄くなるの
- 185 :ひよこ名無しさん:01/10/22 15:34 ID:???
- 183どうやるのって聞いてるの!知らないんでしょ!
- 186 :ひよこ名無しさん:01/10/22 15:36 ID:???
- ハッカーの、人に、聞いてみたいなぁ
- 187 :ひよこ名無しさん:01/10/22 15:36 ID:???
- ネタと分かりにくい巧妙でおもしろいネタを書く奴が少なくなったな…
- 188 :ひよこ名無しさん:01/10/22 15:37 ID:???
- ココは何にも知らない人ばかりなの
- 189 :ひよこ名無しさん:01/10/22 15:38 ID:???
- 厨房には巧妙なことは出来ないのでしょうね。
- 190 :ひよこ名無しさん:01/10/22 15:40 ID:TM2xybQr
- 189知らないなら書くな!厨房はきみだ
ハッカーは?
- 191 :ひよこ名無しさん:01/10/22 15:41 ID:???
- ハッカーなどと言い出す人にまともな人はいません。
気違いとしか思えません。メモリとの関係も意味不明です。
消防と認定されました。
- 192 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:23 ID:TM2xybQr
- ぼくは消防士じゃないよ!メモリをふやすには?ハッカーの方
- 193 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:24 ID:???
- ↑↑は偽だよ!ぼくの、偽者に、騙されては、いけないと思うよ。あとで、後悔するだけだからね。
- 194 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:26 ID:???
- あと190も偽だよ。何度もいうけど、警察に、告訴されても、ぼくが責任終えないからね!
- 195 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:26 ID:???
- >>193
http://www.2ch.net/accuse2.html
- 196 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:27 ID:???
- >>194
厨房は貴方ですね。告訴の意味がわかっておりません。
ママに聞いてみてね。
- 197 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:30 ID:???
- ぼくは、荒らしでは、ないよ。嵐は、きみたち2ちゃんねるの住民じゃないかな?ぼくの、知ってる掲示板荒らしは、大体2ちゃんねるの人だからね。196も分からないなら書かないようにね。罪のない人を荒らし扱いした、君のほうが悪いにきまってるからね!
- 198 :( ´,_ゝ`)プ:01/10/22 16:32 ID:???
- >>197
スレ違いです。厨房板の人たちは優しいから色々悩み相談してみて下さい
- 199 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:32 ID:???
- >>197
告訴の意味も知らないのに何をほざくんでしょうね。
白痴認定されました。HNを白痴に変えるべきでしょうね。消防殿。
- 200 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:33 ID:???
- ぼくは、何だかんだ言って、2ちゃんねるの人たちは、もうちょっと、話が分かる人だと思ってた。あ、違うか。君たちのような、社会的弱者が、2ちゃんねるのイメージそのものを悪くしているのだよね。
- 201 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:35 ID:???
- 198、じゃあどこで聞くのかな?ぼくは、PCはちょっとうといものでね。でも、せんすはいいって言われよ
199、ハクチ?そんな言葉は日本語には、ないよ。君が、日本語を、覚え直したほうが、いいと思うが?どうだろう
- 202 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:36 ID:???
- >>200
告訴の意味が間違ってますよ〜〜〜
- 203 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:36 ID:???
-
ヽ(´ー`)ノ
(___)
| | ∧| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |゚Д゚) < リアル厨房は ・ ・ ・
| | \__________
| |
./| ∩ |
U U
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ < sage!!
(,゚Д゚,)\\ \__________
/ ⊃/⊃
/ / ________ ドン
./| ∩ | ( )
U U \\(_________)ノ /
- 204 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:37 ID:???
- >>201
また消防ぶり発揮しましたね。
http://www.google.com/search?q=%94%92%92s&hl=ja&lr=
- 205 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:38 ID:???
- 告訴、白痴・・・・死んだ方がいいかもしれませんね〜
- 206 :( ´,_ゝ`)プ:01/10/22 16:38 ID:???
- >>201
( ゜Д゜)ハァ?人のカキコちゃんと見ろや!厨房板逝けっつってんだろが!
クソ厨房が生意気に発言するな!ROM組に戻っとけや!
>でも、せんすはいいって言われよ
は?勝手に言われてろ。日本語の勉強やり直せやぁ!
- 207 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:39 ID:???
- 202、や他の人もそうだけど、ここの人たちは、同じ事しかいえないのかな?それほど、脳の、キャパシティに乏しいのかな?
203、ぼくは、中学生では、ないよ。
- 208 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:40 ID:???
- 吐く血を晒します。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1002886501/194-201
- 209 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:41 ID:???
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1002886501/194-204
- 210 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:41 ID:???
- >>207
意味さえわかっていないとは、こりゃ失礼
その程度の知能レベルだと消防か
いや、確信犯だからやっぱりリアル厨房だ
- 211 :( ´,_ゝ`)プ:01/10/22 16:41 ID:???
- >>207
ってかお前句読点の使い方分かってんの?リアル消防決定
- 212 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:42 ID:???
- リア厨UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!
- 213 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:42 ID:???
- AthlonXPが26日に価格改定されるってホント?
- 214 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:43 ID:???
- リアル消防は今ごろディスプレイの前で心臓ドキドキ
ハァハァしちゃって必死にリロードしてるモヨン
- 215 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:43 ID:???
- 204、もしかして、ココで生まれた用語なのかな?それを、外から入ってきた人間に、押し付けるのは、よくない。偏った考え方は、なんにしても、よくない
205、君もそうだけど、ココの人は、死という言葉を、軽く見すぎてはいないかな?
206、敬語も使えないのかな?日本語覚えるべきなのは、君。君が施設育ちだったとか、特殊な事情なら、謝るけど。
- 216 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:44 ID:???
- マジでコイツ句読点おかしいし日本語知らないね。
- 217 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:45 ID:???
- ここ最強!!
>それを、外から入ってきた人間に、押し付けるのは、よくない。
ワラ
- 218 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:47 ID:???
- >君もそうだけど、ココの人は、死という言葉を、軽く見すぎてはいないかな?
>君が施設育ちだったとか、特殊な事情なら、謝るけど。
↑これも凄い。
- 219 :( ´,_ゝ`)プ:01/10/22 16:47 ID:???
- >>215
だから日本語分からないやつはカキコするなって…
ネタならつまんねぇーから今すぐ首吊って氏んで下さい
- 220 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:49 ID:???
- たまに、ニュース等で出てくるけど、なんかイメージが、よくな
い理由が、君たちを見ててよーく分かった。ぼくは、ココに来た
のは昨日がはじめてだけど、見もしないで、ダメとかいうのはよ
くないから、きちんと掲示板を見たけど、やっぱり何を言われても、しょうがないんじゃないのかな?
ココにきてる、えらぶってる人も、やっぱりバスジャック犯と、変わらない気がするね。
- 221 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:50 ID:???
- なんだか一気につまらなくなった。
- 222 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:50 ID:???
- >>220
句読点は直せよ。社会に出てからも恥ずかしいぞ。
- 223 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:50 ID:???
- まともな意見も、結局はうやむやにしてしまうんだね。人の話は、聞くべきものだよ。
一般人に、2ちゃんねるのうけが悪いのは、そういうところがいけないんだろうね
- 224 :( ´,_ゝ`)プ:01/10/22 16:51 ID:???
- >>220
君もしかして最近文書けるようになったの?
句読点の意味わかってる?雰囲気読める?簡単な漢字読める?
もう書くなって。
http://piza2.2ch.net/yume/
ここで一人でしゃべってろ
- 225 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:51 ID:???
- >>220
じゃあ、もう来ないで下さい
二度と2chに足を踏み入れないで下さい
なんでもありが2chなんです
信じるも信じないも2chなんです
君こそ、キャパシティがないですね
わかったら、とっとと出て行ってください
はっきり言って邪魔です
- 226 :( ´,_ゝ`)プ:01/10/22 16:52 ID:???
- >>223
お前は一般人でなくただのアホ以下なので納得
- 227 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:52 ID:???
- 句読点の打ち方まじで痛い・・・・アイタタタタ
- 228 :( ´,_ゝ`)プ:01/10/22 16:53 ID:???
- >>225
>なんでもありが2chなんです
それはない
- 229 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:53 ID:???
- 本題からずれてしまったが、ぼくは、メモリ増設はどうやるのか?と聞いているんですよ、なんでぼくの書き込みを、評価されなければ、いけないのかな?
他人を評価することで、自分の劣等感から、逃れようとするのは、よくない。ココにきて、人生を踏み外した人も多いと思うよ
- 230 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:54 ID:???
- >>229
マジレス。
自分のPCに合うメモリを買ってきてメモリスロットにブッ挿す。
んでPC立ち上げて認識してるか確認。
- 231 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:55 ID:???
- 225、だからぼくは昨日今日で、ココにきたのであって、君の言う、ココの法律みたいなことは、よく分からない。初めてきたひとも歓迎しないということは、ココは、あえて敵を作っているのだから、そのうち危ないんじゃないかな?
- 232 :225:01/10/22 16:55 ID:???
- >>228
スマソ、言いすぎだった
一応規則とモラルはあるね
規則
と言う事で、厨房は駆逐決定
- 233 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:57 ID:???
- 230、ありがとう。自分にあうメモリというのは、どうすれば分かるかな?
- 234 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:57 ID:???
- >>231
そんなの2ちゃんねる以外だってあるだろ?
違う市に引っ越せば条例やゴミの出し方まで違い
さらにはマンション自体でルールもある。
2ちゃんねるだって同じだよ。厨房は駆逐されるの。
それを理解してくれ。
- 235 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:58 ID:???
- >>231
メモリをどうやるのかと聞いてなかったか?
>>181ってお前じゃなかったのか?
んな、わけのわからん質問に答えられるかボケェ!!
- 236 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:58 ID:???
- ついにHDDの残りが1G切ってしまった(;´Д`)
お忙しい申し訳ありませんが、
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
HDD買わなきゃと思うけど、内蔵と外付どっちがいいでしょうか?
漏れのノーパソはスペックが非力(CPU333)で、いまさら内臓HDDを
増やしても・・もう時代の流れについていけないです。
どうせ来年ぐらいにはwindouwsXPを使いたいですし、今のノーパソじゃ辛いだろうし、
これから将来も使える外付けがいいですよね?
で、外付けHDD使ったことがある人いますか?
内臓に比べてやっぱり速度は落ちますか?少々なら気にしない漏れですが。
接続はすかぢぃか、IEEE1394を予定。
- 237 :ひよこ名無しさん:01/10/22 16:59 ID:???
- >>233
メーカーPCならI/Oデータのサイトがいいと思う。
その辺はこのスレの最初の方に書いてある。
そこを参考にしてみてくれ。
- 238 : ◆Google1I :01/10/22 16:59 ID:???
- >>229
ハードの情報を書かないと正直放置しかない
価格が知りたい時は
http://kakaku.com/
メモリの種類が知りたい時は
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
増設の仕方は
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_01.html
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr004/pcmr004_01.html
- 239 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:00 ID:???
- ココのはやりは、よく分からないけど、「〜決定」と自分の中で、勝手に決め付けるのが、好きらしいね。
ぼくはそれほど他人に説教を、出来るほど、えらそうなことはいえないから、そんなことは言わないけど、ココは、匿名掲示板だから、多少学がなくても、どうにでもなるもんだよね??
- 240 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:01 ID:???
- >>239
学が無くたって書き込んでもいいが本当の学というのは以外に
レスからわかるもんだ。句読点の打ち方やレスの内容でも。
- 241 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:04 ID:???
- >>239
質問の趣旨が全くわからないものについては、質問者のレベルを疑います
調べればすぐにわかりそうな事は、自分が楽をしようとしているのが見え見えなので放置です
ただそれだけ
- 242 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:04 ID:???
- 237、238、のような人もいれば、235のような、揚げ足しかとれないかわいそうな人もいる、ココって、おくが深いなぁ
----------------------------
じゃあ、もう来ないで下さい
二度と2chに足を踏み入れないで下さい
なんでもありが2chなんです
信じるも信じないも2chなんです
君こそ、キャパシティがないですね
わかったら、とっとと出て行ってください
はっきり言って邪魔です-------------------------
ぼくはこれのどこがルールか、イマイチ、理解しがたいのだが。一般常識と、ココの常識を、一緒にしては、いけない
- 243 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:05 ID:???
- >>242
>>234を読んでくれなかったのかい?
- 244 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:06 ID:???
- >>236
CD-Rに焼くか増設。
エロ動画削除。
- 245 :235:01/10/22 17:07 ID:???
- 板のマナー・ルールを無視して叩かれるのは当然
嫌なら来なければいいのであって、2chに固執する理由がわからない
- 246 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:07 ID:???
- 241、ぼくは、はっきりと、メモリの増設はどうやってやるか、と聞いたんだが。それの意味すら、分からない方に、問題があるんじゃないのかな?
239、君は書き込みが全てだと思ってるみたいだから、可哀想だから、放っておいてあげるよ。ぼくはまだ普通の人間の優しさは、持ち合わせているからね。
- 247 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:09 ID:???
- >>244
アドバイスありがとうございました。
実は最近までは焼いていたのですが、もうCD−Rメディアがたまりすぎて
整理が面倒なので、外付けで逝きたいです。
で外付けになると、速度のほうはどうなのでしょうか?
- 248 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:09 ID:???
- >>246
>君は書き込みが全てだと思ってるみたいだから
ここで自分は東大卒だとか官僚だとか、政治家だとか
ハッカーだとかそんな事を言っても全く意味が無い。
意義ある一つの書き込みに到底及ばない。
- 249 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:10 ID:???
- 叩かれるのは当然とか、誇らしげに、言ってしまっているところが、君たちの怖さだね。それすら分からない人はどうすればいいのか。ココはほかでいう常識とは、異なるものを感じるのだが。
- 250 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:10 ID:???
- >>247
外付けならIEEE1394でいいんじゃないの?早いし新しいPCでも使えるでしょ。
- 251 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:12 ID:???
- >>247
優しい人〜スレに君の書き込みと同じ者があるがあれは何だい?
- 252 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:12 ID:???
- >>246
使ってるPCは何だ?それが解らないと誰かが書いたように
「買ってきてメモリスロットにぶち込め」としか言えない。
メーカー製だったら型番まで書け。
情報を全然出さないから、叩かれてるんだよ。
- 253 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:13 ID:???
- 248、ぼくの書き込みが、正しくない、と言いたげだが、何がいけないのかね?初心者の集まる、質問のスレッドで、質問したのに、何が気に食わないのかな?
学歴や、知識の豊富さが、関係ないとは、口ばかりだね。ぼくは他の板も見たけど、低学歴を、馬鹿にした書き込みを嫌ってほど、みたからね!言うだけは自由ってゆうのが、ココの常識なら、笑ってしまうよ
- 254 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:14 ID:???
- 252、メーカーは富士通だが、型番というのは?
- 255 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:16 ID:???
- 聞いておいて、結局自分もわからないのか、だから逃げるのか。ぼくは少なくとも、知らないことに関しては、知ったかぶったりは、しないよ
- 256 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:17 ID:???
- >>254
ぼくちゃん。富士通のサイトにいって自分と同じPCを探して
ここにURLを貼ってね♥
それすら出来ないなら増設不要!以後放置だよ〜〜
- 257 :247:01/10/22 17:17 ID:???
- >>250
アドバイスありがとうございました。
では接続はIEEE1394で逝きます。
>>251
あれは、自分がコピペしました。
実は今からHDDを買いに行きたいと思い、
短時間でならべく、たくさんの人の意見を聞きたいと思ったからです。すいません。
あと、このスレは今、流れが違いましたので、
あちゃ、今、このスレで質問したのは、タイミングがまずかったな〜と思ったからです。
- 258 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:18 ID:???
- >>257
マルチは駄目だ。
- 259 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:19 ID:???
- >>257 氏ね
- 260 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:19 ID:???
- >>254
ケースに書いてあるだろ。DeskPower FMVC7107T3とかさ。
横とか後ろとか見てみな。
ノートかデスクトップかわからないから、答えようがないんだよ。
- 261 : ◆Google1I :01/10/22 17:19 ID:???
- >>257
一言断りを入れてから移動しよう、不快に感じる
- 262 :257:01/10/22 17:21 ID:???
- 断りも入れずに、移動してしまい、申し訳ありませんでした。
反省します。
すいませんでした。
- 263 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:21 ID:???
- >>253よ
>>1を読んだか?
- 264 :263:01/10/22 17:22 ID:???
- 質問スレと間違えた
鬱
- 265 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:22 ID:???
- いや、いいんじゃない。型番書いてないんだし。
- 266 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:25 ID:???
- デスクトップだ、君がいう、型番というものが分かったら、あとでまた、来る。それを言って分からなかったら、逃げとみなす。分かったかい?
- 267 :ひよこ名無しさん:01/10/22 17:26 ID:???
- >>266
言えばわかるから気にすんな。煽ってどうする。常識派なんだろ?
- 268 :( ´,_ゝ`)プ:01/10/22 18:16 ID:???
- >>266
ひつこいようだが句読点のつけ方学べ
- 269 :ひよこ名無しさん:01/10/22 22:59 ID:???
- age
- 270 :ひよこ七資産:01/10/22 23:25 ID:???
- 質問書き込みする前に、>>1を読もう。
加えて、最低限自分の使っているPCの
・メーカー
・型番
・自分で変更したり増設した構成
・何を、なぜ、どのくらい増設したいのか
これぐらいはしっかり書いておいた方が良いよ。
- 271 :ひよこ名無しさん:01/10/23 05:10 ID:???
- うんと、今メーカーPC使ってるんだけど電源うるさいしWも小さいから変えたいんだけど、変えれるのですか?マイクロATXなんですけど・・・
- 272 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/10/23 05:26 ID:???
- >>271
画竜点睛を欠くというか…
一番肝心なメーカーPCの機種名が書かれていませんよ。
- 273 :ひよこ名無しさん:01/10/23 14:51 ID:???
- ってゆうか型番型番言うけどどれが型番なのか分からない
- 274 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/23 14:57 ID:???
- >>273
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0110/deskpower/c/method.html
これでいうと「型名」ですね。説明書の仕様の所に載ってます。
- 275 : ◆Google1I :01/10/23 14:59 ID:???
- >>273
型番は大抵シリアル(製造番号)の側か取扱説明書に書いてある
判らないのならば、それらしいものを書けばこちら側で判断できることもある
メーカー名も書かず取扱説明書も読まず質問をする人の考えがわからない
- 276 :ひよこ名無しさん:01/10/23 15:26 ID:???
- >>275
いや大体どんなものかと思っただけなんだけど。
見たらFMVC6/86L3ってのがあったから、多分それのことか。
- 277 :ひよこ名無しさん:01/10/23 15:39 ID:???
- >>276
いや、自分で調べられないなら止めとけって。マジで
火をふくのがオチだぞ。
特に電源なんか重要なパーツの一つだから。
- 278 :ひよこ名無しさん:01/10/23 15:42 ID:???
- age
- 279 :ひよこ名無しさん:01/10/23 15:45 ID:???
- 現状、SiS630Sにセレロン800MHzなのですが、
これをセレロン1GHzもしくは1.1GHzに換装しても電圧は問題ないですか?
- 280 :276:01/10/23 15:46 ID:???
- >>277
だったらこのスレの存在意義は?っつーか完結したつもりだったのに絡むな。どうにかするさ
- 281 :ひよこ名無しさん:01/10/23 15:57 ID:xJKd3P13
- P2B-Bをカッパーマインセレロン533、Win2000で使用しています。
質問ですが、
1:CPUを交換したいのですが、ペンティアム3の1GHz(FSB100)か
セレロンの1GHz(FSB100)あたりが上限になるのでしょうか。
2:あるいは、FSB133まで許容するとすれば、どのあたりのCPUまで
使えるのでしょうか。
3:たらちゃん(?)とかいう新コアのペンティアムは使えますか?
- 282 : ◆Google1I :01/10/23 16:07 ID:???
- >>276
使っているのは多分この中のどれかと思われる
http://www.fmworld.net/product/hard/dp0101/c_series.html
この手はSFXといわれるサイズじゃないと入りそうに無い感じです
電源容量を大きくしたいのではなく、静かにしたいというのなら
メーカー製のものより静かにしたいのは無理と思われる
CPUのfanを掃除するとか、より静かな物にするとかぐらいしかないです
役立たず申し訳ない
- 283 :ひよこ名無しさん:01/10/23 16:10 ID:???
- >>279
電圧は問題ナシ。
BIOSがDステップに対応してるかが問題。
特に問題なく動くと思うが・・・。
ちなみに1.1GHzに交換したとしてもあまり速くならないと思う。
>>280
交換は自由だが自己責任でやってくれ。
自作板でも火をふいたって話はよく聞く。
電源を選ぶ時は電力(W)だけでなく質が重要。
わからない場合はDELTA、ENERMAXをすすめる。
MicroATXなので買う前に電源の大きさを確認する。
↓参考
ΩΩ おすすめ電源は?第2幕 ΩΩ
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1003039217
>>281
PentiumIII 1.1GHz(FSB100)、Celeron 1.1GHz(FSB100)までが上限。
チップセットの規格外だがFSB133でも使える(当然自己責任)この場合1GHzまで。
新コアTualatinのCPUはまず使えない。(新下駄除く)
- 284 : ◆Google1I :01/10/23 16:21 ID:???
- >>281
P2B-Bだと133の場合はPCI1/4選択できました?
PCIが44でしか動かないとHDDとかはかなり不安定になるよ
こちらのスレも読んでどうぞ自己責任で
440BXでD-stepのCPUが動いたYO!報告スレ
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/998737540/
- 285 :276:01/10/23 16:27 ID:???
- >>282
>>283
ありがとう。とりあえず挑戦してみる
- 286 :ひよこ名無しさん:01/10/23 16:28 ID:???
- P2B-BでFSB133の時はPCIは1/4にできる。
- 287 :281:01/10/23 16:36 ID:???
- >283,284,286
ありがとうございます。無くならないうちにペン3確保します。
- 288 :ピンチ:01/10/23 17:33 ID:ZQ7pGYwK
- 新しくHDD(Maxtor)を増設しようとB`sCrewで色々作業してて、再起動したあと
なんと、容量40Gあるはずなのに8Gと表示されてるんです。
B`sCrewで作業する前はちゃんと40Gと表示されてたのに・・・。
どなたか助けてください!一応今、「物理フォーマット」というものをやってますが・・・。
OSはWindows98です。よろしくお願いいたします。
- 289 :ひよこ名無しさん:01/10/23 17:36 ID:???
- >>288
一度40GBで認識されてたのであれば、BIOSの問題ではないな
物理フォーマットなんかしなくても、単にfdiskじゃだめ?
- 290 :ピンチ:01/10/23 17:46 ID:???
- >>289
ありがとうございます。とりあえず「物理フォーマット」キャンセルする事ができないんで、
終わったら試してみます。(1時間でようやく半分終わった・・・あと1時間かぁ。)
- 291 :ひよこ名無しさん:01/10/23 21:03 ID:UH+3TEpE
- 質問の前に>>18と>>56と>>67を読むといいかも
検索も忘れずにねhttp://www.google.com/intl/ja/
- 292 :ペタジーニ:01/10/23 21:37 ID:???
- 最近メモリ安いNE!
DIMM 256M PC133 CL2 で2600円 ちゃんと使えたよ。
しっかしパーツ屋って面白いね。
Yo,Yeaを連発する変な歌詞の日本語Rapかかってて、見るからにヲタって
感じの兄ちゃんが入れ替わり立ち代わりひしめきあっていたよ!
- 293 :ひよこ名無しさん:01/10/23 21:40 ID:???
- で?
- 294 :ひよこ名無しさん:01/10/23 22:36 ID:XaPL2yrj
- >>290
デュアルBIOSのマザーボードじゃないよね?(一応確認)
- 295 :ピンチ:01/10/24 00:32 ID:???
- >>291
わざわざありがとうございます。今から行って見てきます。
>>294
違うみたいです。マザーはAsusP2B-Fです。
- 296 :お願いします:01/10/24 10:09 ID:???
- 初めてHDを購入、付けてみたのですが、新しいHDだけでも古いHDだけでも
WINを起動出来なくて、新しいだけだとPrimary slave hard disk fail
古いだけだとPrimary master hard disk failとでます。
新しいHD、古いHD両方付けてみてWINを起動できます。
どこが間違っていたのかさっぱり分かりません。このような状況で分かる方
いらっしゃいますか?
ちなみに新しいHDをプライマリーマスター、古いほうをプライマリースレーブ
に接続しています。
又、新しい方はFAT32、古い方はFAT16(32にしたいけど出来なかったです…)です。
BIOSはアワード、新しいHDは富士通の13Gです。
- 297 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/24 10:40 ID:???
- >>296
BIOSでHDDの検出はAutoにしてますか?
- 298 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/24 10:44 ID:???
- >>296
http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios_BX.htm#Standard
例えば新しいHDDをプライマリのマスターに接続しておいて、
BIOSの設定でプライマリスレーブはnoneにしておかないと
BIOSがあると思ってるスレーブのHDDが接続されてなければ
「無いよ〜」ってエラーが出るんじゃないでしょうか。
- 299 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/24 10:48 ID:???
- >>296
後逆に古い方のHDDで起動したい場合はジャンパをマスターに
直して、プライマリマスターに接続。BIOSの設定はプライマリの
マスター、スレーブ共にAuto検出にしてやれば起動すると思います。
- 300 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/24 10:50 ID:???
- もうひとつ念のため。
ジャンパはきちんとマスター・スレーブ共に設定してますよね?
- 301 :281:01/10/24 12:09 ID:+ePqqyoh
- P2B-Bの新BIOSを突っ込もうとAFLASH.EXEを起動したら
FlashMemory : unknownと出てアップデートできません。
これは、もう、あきらめるしかないですか?それともジャンパ等の設定で回避できるのでしょうか。
- 302 :296:01/10/24 12:11 ID:???
- 荒岸 ◆MONa3xWMさん、ご教授ありがとうございます。
新しいHD、古いHD共に検出をAUTOに設定しています。
これが原因なのかも知れませんね。今は外出中(会社)なので
家に帰ったら試してみたいと思います。
ちなみにジャンパの設定はきちんと出来ていると思います。
- 303 :ひよこ名無しさん:01/10/24 17:42 ID:???
- >>301
俺もP2B使っててベータBIOSに変えることができない。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq1.htm#Q7
それってもしかして修理上がり品じゃない?
て言うかそのままでもDステップ動くはず。
- 304 :281:01/10/24 18:18 ID:???
- >>303
なるほど。でも新品を買ったハズです。・・・もしかして修理上がり品!?
ver1011ですし、Dステップ乗るならBIOSアップデート必要ないですし。
でもなんかくやしいです。ASUSにunkomanと言われたような気分です。
- 305 :メルトダウン:01/10/24 19:42 ID:???
- >>304 俺もマザーボードのBIOSを変えようとしたら、そう言われたことがあったが。
AsusUpdateとかいうWindows上でBIOS書き換えできるやつがあるはずだが、それでもだめか?
- 306 :只今入院中・・:01/10/24 22:39 ID:j4w8M/CV
- 初めてカキコする初心者です。
長期入院確定(ちなみに交通事故)の為、ノートを購入した所(SHARPのMebius PC-CBI-M1)
自宅のデスクトップの性能が貧弱になっているのに気付き、性能向上を試みようと
思っています。
どうか、名案があれば皆様の声をお聞かせ下さい。
PC歴3年程の新米です。
メーカー 富士通
品名 FMV-6450TX2
型名 FMV2TXH161
筐体 ミドルタワー
CPU PENTIUMU 450MHz
チップセット Intel社製440BX AGPset
システムバスクロック 100MHz
キャッシュメモリ 32KB+512KB(CPU内蔵)
BIOS ROM 512KB(フラッシュROM)
メモリ 128MB(SDRAM,ECC,SPD付)
VRAM容量 8MB
です。
よろしくお願い致します。
ちなみにCPU換装は、出来んもんでしょうか?
- 307 :ひよこ名無しさん:01/10/24 22:48 ID:???
- >>306
マザーボードごと交換
- 308 :テスト ◆vTestW/Q :01/10/24 22:50 ID:???
- >>306
OSの入っているHDDを交換。体感速度向上としては一番効果的。
そしてOSをWindows2000に、メモリを512MBほどに増設。
CPUの換装は、人に聞いている時点でやめた方がいいと思われる。
- 309 :ひよこ名無しさん:01/10/24 22:51 ID:???
- >>306
よさーんはいくらで?
- 310 :ひよこ名無しさん:01/10/24 23:01 ID:???
- >>307
メーカー製をM/Bごと変えられるんか?
- 311 : ◆Google1I :01/10/24 23:06 ID:???
- >>306
テストさんの意見に同意、それ以上を求めるのなら買い替えを推奨
- 312 :ひよこ名無しさん:01/10/24 23:07 ID:???
- >>310
できる。
ミドルタワーだからな。
- 313 :296:01/10/24 23:09 ID:???
- 荒岸 ◆MONa3xWMさん、ありがとうございます。
完璧でございました。(^0^)/ ヤッタネ
今後はCD-ROMを外してDVD-ROMを付けてみたいと思います。
(まだ購入していませんが)
- 314 :ET:01/10/24 23:10 ID:EW1qM9tW
- http://osaka.cool.ne.jp/ryusei1986224/gurandcross.kaiin.html
いいところなのでぜひ 紹介文
初心者といわず上級者も
- 315 :ひよこ名無しさん:01/10/24 23:11 ID:???
- >>314
削除
- 316 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/24 23:17 ID:???
- >>313
電源に余裕があるなら両方付けてもいいと思いますよ。
この場合もジャンパの設定をお忘れ無く。
CD-ROM関係のデバイスはセカンダリにまとめて下さい。
- 317 :初心者:01/10/24 23:22 ID:2zZI3Qxv
- リアルプレイヤー8ベーシックなんですけど
『新しいソフトウェアをダウンロードする必要があります。』と表示され
OKを押すとAutoUpdateがはじまります。
MP3プラグイン(48、2KB)のダウンロードがはじまったと思ったら
一瞬でて消えてしまいます・・何度やっても・・・
検索してみたらリアルジュークボックスばかりで試しにダウンロードしても駄目でした。
リアルのホームページに行ったら購入者しか質問できないようなので
教えて下さい。
- 318 :ひよこ名無しさん:01/10/24 23:29 ID:???
- >>317
RP8Bをダウソしたいのかな?
だったらここから落としてちょ
http://scopes.real.com/real/player/player.html?src=rpchoiceintl_jp_1&lang=jp&dc=102510241023
- 319 :只今入院中・・:01/10/25 00:38 ID:8f5Mae+A
- 詳しいスペックは↓のまんなかです。
http://www.fmworld.net/product/former/vdt9901/s4.html
>>307さん
>>308さん
>>311さん
貴重な意見をありがとう御座います。
なにせ、400K位したものですから(悪友?の口車に乗せられてリースしてしまった・・・)
3年ほど前に購入した物です。(もう化石?)
買い替えはちょっと・・・ (^^;
予算は3k〜7k程度です。(現在ISDNからADSLに検討中のため、
全予算を100k以内にとどめたい)
よろしくお願い致します。
組み込みは、なんとか出来る程度です・・(SCSIボードやサウンドカードは自分で入れることが
出来ました)
HDDのパーティション変更程度は自分で出来ます。
ハードの知識が全然駄目で、相性なども良く分かりません。
- 320 :メルトダウン:01/10/25 01:01 ID:???
- >>319 CPUだけ変えても速くならん。最近のゲームをしないなら十分な性能だろ。
ハードディスク換装が一番効果があるがね。後はメモリとビデオカード。
なにより常駐全部切れ。
- 321 :只今入院中・・:01/10/25 01:55 ID:8f5Mae+A
- >>メルトダウン様
了解しました。ご足労おかけ致します。
Windows98が立ち上がったら勝手にダイアルアップの接続要求をしてくるのは
常駐と何か関係があるのでしょうか?
考えられるソフトを全てアンインストールしても出てくるのですが・・・
- 322 :メルトダウン:01/10/25 02:11 ID:???
- >>321 なんだ?あの言葉を期待してるのか? 常駐全部切れ。
ウィルススキャンもしろ。
- 323 :只今入院中・・:01/10/25 02:38 ID:8f5Mae+A
- >>メルトダウン様
分かりました。今日にでも家に帰って実行してみます。
家に帰れるかなぁ・・・?
- 324 :エセハカー:01/10/25 02:39 ID:uChb7d29
- っていうか個室なの?>>323
- 325 :ひよこ名無しさん:01/10/25 03:34 ID:???
- 魅惑の個室 (;´Д`) ハァハァ
- 326 :只今入院中・・:01/10/25 09:15 ID:Jp40A5qt
- >>エセハカー様
レス遅れて大変申し訳ございません」。
はい。個室です。
しかし、入院患者の平均年齢が70歳をゆうに超えている(20代は自分ひとりだけ!!)
この病院では、大部屋にしてしまうとご長寿の人達に逆に、生気を吸い取られて生存の危機に追いやられてしまいそうで・・・
しかし、なにせ田舎ですから一日の個室代は2kとリーズナブルな価格ですよ。
一応、看護婦さん連中の平均年齢は25〜30歳程度ですね。
皆さん、オプション付きですけど・・・
- 327 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/25 09:16 ID:???
- 看護婦さんのオプション!
- 328 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/10/25 09:31 ID:???
- いや、ダンナさん付という意味だと思いますが・・・
- 329 :ひよこ名無しさん:01/10/25 09:32 ID:???
- えっちな想像しちゃった。
どこの病院か聞こうかと思ったよ。
- 330 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/25 09:35 ID:???
- >>328
ウワァァァァァン!
ヽ(`Д´)ノ
- 331 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/10/25 09:49 ID:???
- な、なかないで〜
- 332 :ひよこ名無しさん :01/10/25 11:17 ID:???
- HDDを増設しようと思っているのですが基本的にどのようなHDDでも
つなげるのでしょうか?
パソコンにはUSBとPCカードスロットがあります。USBは本体のマニュアルには1.1とも2.0
とも書いてないけど1.1という事でしょうか?(2年前のパソコンです)
マニュアルにはHDD増設にはSCSIカードを付けて増設とありUSB,PCカードを使っての
増設の方法は書いてありません。
USB1.1に対応したHDDは全て使えると考えていいのでしょうか?
それとPCカードを使う場合I・CONNECT搭載のHDDなら繋げると考えてよろしいのでしょうか?
機種はI/O DATAのHDA−I60G/US2を考えています。
- 333 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/25 11:19 ID:???
- >>332
肝心の本体の情報が無いですよ。
ノート?メーカーは?OSは?
- 334 :332:01/10/25 11:22 ID:???
- >>333
機種は富士通C2−46Lデスクトップです。OSは98SEです。
- 335 :ひよこ名無しさん:01/10/25 11:24 ID:???
- >>332
USB HDDねぇ・・・
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/hard/1002827181/337-338n=ture/
データ退避場所以外としては勧めない。
- 336 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/25 11:30 ID:???
- >>334
http://www.fmworld.net/product/former/dp9910/cm.html#m02
これかぁ…PCIスロットは開いてるにしてもこのタイプのケースだと
カードを選ぶなぁ。安く上げるならSCSIカード同梱の外付けHDDかな。
- 337 :332:01/10/25 11:43 ID:???
- >>335
>>336
ありがとうございます。
- 338 :ひよこ名無しさん:01/10/26 00:48 ID:???
- CPUを交換したいんですが、GatewayGP6466C(Celeron466)
にCeleron1.1GHzをのせて大丈夫でしょうか?
- 339 :ひよこ名無しさん:01/10/26 00:58 ID:???
- 無理だろうね。
人柱でやってもいいけど。
http://developer.intel.com/design/motherbd/oem/index.htm#FJ440ZX
- 340 :味覚音痴:01/10/26 01:06 ID:???
- >>338
ほぼダメです。主な理由は、
・電圧が1.75Vに変更されている。466MHzは2.0V。
・533AMHz以後はMendocinoコアからCoppermine-128Kコアに変更されている。
これらの両者はマザーから見ると全くの別物なので、後者を「CPU」として認識できない。
・倍率が11倍設定に柔軟に対応できる可能性が極めて低い。
・800MHz以後は、定格FSB100MHzで使うようになったので、
FSBが66MHzでは、動いても733MHz動作になってしまう。
どうしても、というなら、
PPGA(Mendocino用Socket370)>FCPGA(Coppermine用Socket370)変換できる下駄を
探しださないといけないですし、かつ、BIOSアップデートも必須です。
イバラの道ですねん。
- 341 :338:01/10/26 01:21 ID:???
- >>339
>>340
たいへんよくわかりました。べりーさんくす。
- 342 :332:01/10/26 12:14 ID:???
- 昨日質問したものです。HDDの増設考えてます。
USB,PCカードでの増設は認識に問題ありそうなのでSCSIかIEEE1394
のカードを使って増設しようと思います。
質問1 SCSI,IEEE1394どちらの方がよろしいのでしょうか?
質問2 SCSIの説明を見ると32Gまでしか認識できないカードが多いけど
IEEE1394ならそういう問題もない?
質問3 空きPCIが150ミリまでとなってますがこれはロープロファイル対応となっている
カードしか使えないという事?
以上よろしくお願いします。
- 343 : ◆Google1I :01/10/26 12:45 ID:???
- >>342
壱 予算によります、予算が許せばIEEEの方がいい、いまさらSCSIカードを買うのは
お勧めしない
弐 は?32bitPCIじゃないの
参 PCIカードの奥行きだと思われ、IEEEカードだとロープロファイルPCIのブラケットが付属
している物は販売されています
- 344 :ひよこ名無しさん:01/10/26 12:58 ID:???
- >>342
回答1: 速さと安定性ならば、規格が古くからこなれているSCSI。
金をかけるほど速いけどケーブルが太いのはネックかも。
安さなら新興勢力のIEEE1394。
こっちは、SCSIよりはずっとケーブルの取りまわしや製品選択が楽。
以上の特性から、好みに応じて選んで。
回答2: 共に問題なし。
SCSIカードとHDDはかなり初期から137GBまで正式対応(理論値では2000GB)しているので、
恐らく、Windows2000、XPでNTFSフォーマットを使わなかったときの、
1パーティションあたりのサイズの制限と思うけど、念のため情報元のリンクを希望。
当然、同じ事がIEEEでも言える。
回答3: ロープロファイルは幅も長さも短い奴。http://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=2603
背面の金具の幅も8cmくらいと短いので、すぐに普通のPCIとは区別がつくと思う。
PCの説明書に、特にロープロファイルを使え、と書いてなければ、普通のPCIカードを使えと言うこと。
一般的なPCIカードである、通常幅ハーフサイズPCIカードの殆どは150mm以下に収まるから。
ただ、一応、カタログで双方の確認を。
- 345 :332:01/10/26 13:32 ID:???
- >>343
ありがとうございます。
>>344
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-uslp/tokucyou.html
このウルトラSCSIカードは32Gまでとなってますがどうなんでしょうか?
PCのマニュアルにはロ−プロファイルとは書いてなくハーフサイズとなってます。
ロ−プロファイル=ハーフサイズなのでしょうか?
- 346 : ◆Google1I :01/10/26 14:19 ID:???
- >>345
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dsu-gth/taiou.htmlより
※PC-9821/9801では、OSの仕様により最大32.7GBまでの使用となります。
ロ−プロファイル=ハーフサイズでは無い、>>344の人が言っていることをよく読みませう
- 347 :344:01/10/26 14:21 ID:???
- 俺も343氏もはずれか。
つか、IEEEってそんなに速いのか???>343
その制限は、往年の名機、NEC PC-9821シリーズ特有のもので、
接続方法に関係なく発生する厄介な物だけど、
NECでもバリュースター以後は大丈夫だし、
もちろん、それ以外の最近のものは全く関係ない。
あと、ロープロファイル≠ハーフサイズ。
ごく普通のPCIカードがハーフサイズカードだと思っていて可。
フルサイズPCIなんて普通の人向けの製品は無いと断言しておく。
- 348 :332:01/10/26 14:30 ID:???
- >>346
>>347
いろいろありがとうございます。
選択肢の多さからIEEEにしようと思います。
- 349 : ◆Google1I :01/10/26 15:11 ID:???
- >>347
いまさらSCSI増設してもHDDぐらいしか使わないでしょ
IEEEならデジタルビデオを繋げることができたり
スキャナー等もエプソンのGT-9700はIEEEかUSB2.0で接続だし
私の考え方として、ここで質問をする人たちには、
予算を許すのであれば、取りまわしが簡単な物を薦めます
USB接続のネットワーク機器は薦めないけれどね
- 350 :344:01/10/26 15:23 ID:???
- ふむ。なるほど。それも一理有る。
- 351 :ひよこ名無しさん:01/10/26 16:59 ID:KFFdWNHH
- てすと
- 352 :ぺ ◆lPYiMAEY :01/10/26 22:08 ID:???
- 浮上
- 353 : ◆Google1I :01/10/26 22:09 ID:???
- こちらも現行
- 354 :ひよこ名無しさん:01/10/26 22:20 ID:???
- IEEE1394 (細かいが正式には1394を付ける。例えばLANの規格にIEEE802とかがある。)
の規格にはS100、S200、S400があり、それぞれ100、200、400Mbpsの速度。
- 355 :テスト ◆vTestW/Q :01/10/26 22:22 ID:???
- こちらも上げ
- 356 :( ´_ゝ`)ふーん:01/10/26 22:30 ID:BsDWrJsH
- WIN98SE+セレロン466なんですが、メモリを128M×3積んだのですが
特に何も早くなったり快適になったりしません。
それどころか、なんか入力していても表示が遅くなったりします。
なにか設定があるのでしょうか?
- 357 :恐ろしく優しい724:01/10/26 22:30 ID:???
- ワレザは失せろ。
- 358 :ひよっこ:01/10/26 22:44 ID:POhwMygY
- ハードディスクの増設を考えており、現在BarracudaIVの購入を検討して
います。そこで質問なのですがBIOSの制限から32GBまでしか認識でき
ないパソコンに40GのHDを載せた場合32GBまでは認識されるのか、それ
ともまったく認識されないのでしょうか?
もし32GBまでは認識されるなら40GBのST340016Aと20GBのST320011A
の値段の差が2000円程度しかないので将来パソコンを買い換えたときに
バックアップ用に使うことも考えて40GBのほうを買おうと考えているのですが。
ちなみにATA100カードを使うつもりです。
- 359 :ひよこ名無しさん:01/10/26 22:46 ID:???
- >>358 マルチうぜーな。消えろカス
- 360 :ひよこ名無しさん:01/10/26 22:48 ID:???
- >>358
32GBまでで認識するはず。
1年ほどそのまま使ったが問題なかった。
ATAカード使うならマザーボード上の制限は無し。
- 361 :ひよっこ:01/10/26 22:58 ID:POhwMygY
- >>360
なるほどありがとうございます。安心して買えます。
>>361
マルチポストがうざいのはわかってます。自作板に書いたのは
ミスです。すいません。エラーが重なってすぐに訂正できません
でした。
しかしすぐ訂正したつもりなのにチェックが厳しいな・・・。
- 362 :ひよこ名無しさん:01/10/26 23:00 ID:???
- この板ではマルチポストは激しく減点だから気をつけてよ。
- 363 :ひよっこ:01/10/26 23:17 ID:???
- >>362
サーバーが移転したせいか自作板のほうの訂正がすぐできませんでした。
Mozillaから書き込もうとするとなぜかクッキーエラーが出るし・・・。(CookieはONにしてます。)
かちゅのボード一覧を更新してやっと書き込みました。
そしたら既に>>359のレスついてるし・・・。(´д`;)
- 364 :332:01/10/27 00:07 ID:???
- たびたび申し訳ないのですが358の方がHDD増設しようにもBIOSの制限から
32Gまでしか認識しないとおっしゃってますが自分のパソコンのBIOSにもそのような制限が
あるのかないのかはどこを見ればよろしいのでしょうか?
- 365 : :01/10/27 00:09 ID:???
- USBは問題ない。
- 366 :332:01/10/27 00:20 ID:???
- >>365
USBやIEEE1394(これで接続考えてます)だとBIOSの制限は関係ないという事でしょうか?
- 367 :358:01/10/27 00:28 ID:6JTA9abB
- >>364
私はメーカーのHPで確認しましたけど。
- 368 :ひよこ名無しさん:01/10/27 00:38 ID:L7DKhTMh
- HDDを増設しようとしているのですが、新しい物を繋ぐと全く起動出来ません。
問題点がありましたら、ご指摘お願いします。
使用機種は Aptiva 2190 24J OSはWin98SEです。
製品仕様は
http://www-6.ibm.com/jp/pc/aptiva/apeds9a/apeds9as.html#ap24
今まで手を加えたのは、メモリを64M→192M(表示では187M)に増設した所だけです。
新しく買ってきたHDDはメルコのDCI-UV40GT2 40Gです。
増設用の空き電源ケーブル等は無かったので、電源を増やすための二股ケーブルと
ATA/66の2ドライブ用フラットケーブルを買ってきて繋ぎました。
今のところ、新しい方のHDDをスレイブに設定してあります。(ただ、元々のHDDの
ジャンパー設定は外側に書かれていなかったので分からず、そのままにしてあります。)
電源を入れてみると、メモリのチェックまではしているようなのですが、
しばらくすると「Detecting IDE drives...」の表示が出たままで止まってしまいます。
BIOSの確認もしようとしたのですが、何度キーを押しても全く画面が変わりません。
(「F1 TO ENTER SETUP」の表示が出ている時に押してるんですが…)
お手数かけて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- 369 :メルトダウン:01/10/27 00:54 ID:???
- >>368 取り敢えず古いのHDD外して、新しいHDDをマスタで取り付けて、起動ディスクで起動。
電源不足かも知れんが。
- 370 :味覚音痴:01/10/27 00:57 ID:???
- >>366
それらの場合は関係ないです。>>358さんの話は、
マザー上のIDEコネクタに直接接続するときの話です。
- 371 : ◆Google1I :01/10/27 00:58 ID:???
- >>368
BIOSにすら入れないのは厳しいですね
元々のHDDの設定がAUTOかケーブルセレクトの状態で
セカンダリーにHDDを差す時はプライマリーに設定しないとダメなのかも
元から付いていたHDDのサイトに逝って確認した方がいいかも
- 372 :ひよこ名無しさん:01/10/27 01:02 ID:???
- ビデオ統合型チップセットを使ってるんですが
新たにビデオボード増設することってできるんですか?
バカな質問でスマソ
- 373 :ひよこ名無しさん:01/10/27 01:04 ID:???
- >>372
できる
- 374 :332:01/10/27 01:04 ID:???
- >>370
ありがとうございます。これで安心して買う事ができます。
- 375 :368:01/10/27 01:25 ID:L7DKhTMh
- >369さん、371さん
助言、どうもありがとうございます。
>369さんの言われた通り、新しいものだけをマスターで繋ぎ、起動ディスクで
電源を入れてみたのですが、BIOSもDOSモードにも行けないようです。
上記と同じ様に、メモリチェックの後に「Detecting IDE drives...」で動かないまま。
起動した時にHDDの回る音はしてるみたいです。
せっかくアドバイス頂いたのにすみません。
とりあえず、元々のHDDメーカーを探してみます。
また、情報が集まりましたら相談させて頂こうと思いますので、その際にはよろしくお願いします。
- 376 :メルトダウン:01/10/27 02:02 ID:???
- >>375 怪しすぎ。古いHDDのみなら当然起動するんだな?
BIOSをデフォルト。CMOSのクリア。初期不良で突っ返した方がいいかも。
- 377 :ひよこ名無しさん:01/10/28 04:58 ID:???
- 優良スレ、上げ
- 378 :ひよこ名無し:01/10/28 05:45 ID:h/uzRPI0
- 教えて下さい。
グラフィックボードの増設が上手くいきません。
プラグアンドプレイで付属のドライバをインストールするところまでは出来ました。
でも、そのあと再起動するとウィンドウズの立ち上げの途中で止まってしまいます。
(画面は真っ黒で左上に点滅するアンダーバーの状態)
どうすればいいのかもうわからんです。
どなたか教えて下さい。
・ボード
GF2MX200-AGP32
・本体
http://download.techsupport.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/G380DW_SPEC.htm
OSはWinMeです。
よろしくお願いします。
- 379 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/28 07:19 ID:???
- >>378
基本的なことですが、オンボードのビデオメモリはBIOSで
切り離ししましたか?
- 380 :ひよこ名無しさん:01/10/28 07:45 ID:???
- >>378
i815
↓
(゚д゚)UMAー
↓
(TдT)マズー
- 381 :378:01/10/28 08:46 ID:pq/zHNtm
- >>379
いやそれがよく分からないのです。
BIOSでいじれる項目の中にVIDEOとか書いてるとこ無いし…
よければ、詳しく教えて下さいませんでしょうか。
>>380
i815が何なのかもわからないです…
すみません。
- 382 :ひよこ名無しさん:01/10/28 09:04 ID:???
- >378
i815は内蔵とAGPを同時に使えないから、マザーボードでAGPにビデオカードか
GPAモジュールが挿された時点で自動切換えをしてくれるはずだか…
ドライバのインストール方法を間違えた可能性が高いんじゃないか?
- 383 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/28 09:12 ID:???
- >>381
Phoenix BIOSか…
PCI/VGA Palette Snoopって項目は関係ないか。
とりあえず>>382さんの指摘通り一回ディスプレイドライバ削除して
再起動ですね。
- 384 :あぼんぼん ◆VAIO7Jmg :01/10/28 09:44 ID:???
- >>381
どうにもこのスペックだと・・・電源容量足りてないっぽい・・・。120Wじゃ・・・。
使ってない拡張ボード・・・PCIから・・・外してみて・・・。
- 385 :名無しサーン:01/10/28 09:46 ID:???
- 全然余裕な気がする…
- 386 :七誌:01/10/28 13:02 ID:+UftvJjW
- ハーフサイズ PCIスロット空き2つ
とか書いてるんですが そのスロットに
何かを入れると どういうことが起こるの
ですか? ヤフーで検索してもサパーリ
わかりません どうぞよろしくお願いします
- 387 :ひよこ名無しさん:01/10/28 13:06 ID:???
- WinMXの質問も受け付けてますか?
- 388 :387:01/10/28 13:08 ID:???
- 質問場所間違えました。逝ってきます・・・
- 389 :猫煎餅:01/10/28 13:22 ID:???
- >>386
カード類を挿せばまずbiosで認識しプラグアンドプレイで
ドライバを入れてコントロールできるようにする
OSで既にドライバがあればそれを自動でいれてくれるし
なければ添付されているCDやフロッピーから入れる。
- 390 :ひよこ名無しさん:01/10/28 13:38 ID:oqCMVEql
- 増設メモリを実装した後の増加したメモリ量が表示されません。
東芝DynaBook2100 win98 搭載メモリ64MB 増設メモリ64MB
東芝システム情報→ComponentViewer
システムのプロパティ全般の両方で
確認しましたが64MBしかありませんでした。
これはPCが増加メモリ量を認識
していないということでしょうか?
- 391 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/28 13:39 ID:???
- >>390
BIOSでは認識されてますか?
- 392 :390:01/10/28 13:43 ID:oqCMVEql
- そのBIOSで確認するには
どうしたら良いんですか?
初歩的ですいません。
- 393 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/28 13:45 ID:???
- >>392
機種によって違うので説明書読んだ方が確実ですが。
大体OSが立ち上がる前に英語でsetup<del>とか<F2>とか
出るのでそれを押して入るもんですけど。
- 394 :390:01/10/28 13:52 ID:oqCMVEql
- >>393
setup<del>とか<F2>
いえ、そのような表示は出ません。
- 395 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/28 13:55 ID:???
- >>394
わかんなかったら説明書を熟読してください。
- 396 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/28 14:00 ID:???
- >>394
あとついでに説明書で最大搭載メモリ量も確認。
2枚差していて起動はするわけですよね。
スタート→ファイル名を指定して実行→msconfig
「全般」タブの詳細設定を押して、メモリを制限するにチェックが入っているか
確認。入っていたら解除。
- 397 :ひよこ名無しさん:01/10/28 14:07 ID:17E9Oy7M
- >396
僕のPCの最大搭載メモリ量は370MBぐらいなんですが
256MBを2枚刺したらだめなんでしょうねぇ???
- 398 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/28 14:09 ID:???
- >>397
足し算しなはれ
- 399 :390:01/10/28 14:11 ID:oqCMVEql
- >>396
最大搭載メモリ量は192MBです。
詳細設定にはチェックは入っていません。
- 400 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/28 14:13 ID:???
- >>399
説明書読みましたか?
BIOSに関してはご自分の責任でやって貰わないとなんとも
できませんので。
BIOSで認識されてなかったら相性か不良でしょうね。
新しく買ったメモリだけで起動したり色々検証しないと一概に
言えないんですけど。
- 401 :ひよこ名無しさん:01/10/28 14:15 ID:17E9Oy7M
- >>398 はい、掛け算してみもす。
- 402 :390:01/10/28 14:21 ID:oqCMVEql
- 説明書には合計メモリ量が自動的に認識されると書いてある
のですけどね・・・
もう少し自分で調べてみます。
- 403 :ひよこ名無しさん:01/10/28 14:48 ID:ZUL9bkJD
- どうしてもわからないことがありまして・・・
先日、アイオーデータってとこの
TVチューナーボード(GV-BCTV5/PCI)というのを買ったのですが、
取り付けて、ドライバも説明書どうり無事にインストールし終えた
ので、起動させようとしたら「現在の画面解像度と最大表示色では
起動できません画面解像度または最大表示色を下げて
再度起動してください」といったメッセージが表示されました。
そこで説明書をみたら解像度は800×600ピクセルに、そして
色はハイカラー16ビットにしろと書いてあったので、
画面のプロパティからそのように設定し直しました。それにもかかわ
らず再度起動させようとしてもまた同じメッセージが表示され、
テレビを見ることができません。どうすればいいのでしょうか?
レスお願いします。
- 404 :403:01/10/28 15:13 ID:ZUL9bkJD
- さらに自分のパソコンは
NECのVL800R/85Dというやつで、ドノーマルです
OSはWindowsMeです。
- 405 : ◆Google1I :01/10/28 16:44 ID:???
- >>404
I/OからGV-BCT5/PCIがでたぁー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/995273127/255-265
ここでそれらしい話は出ているが、解決していないみたい
mAvicとドライバーが10/2に出てるのでそちらもお試しを
役立たず申し訳ない
- 406 :403:01/10/28 21:46 ID:tI8Qnkwn
- >>405
レスありがとうございます。
そっちのスレに行ってきますです。
- 407 :390:01/10/28 23:56 ID:???
- >>400
BIOSで確認しました。65536KB(64MB)でした。
相性か不良かも知れません。対応機種はカタログで
確認したんですけど・・・後はメーカーに聞いてみます。
ありがとうございました。
- 408 :ひよこ名無しさん:01/10/29 01:54 ID:3sMzvL5f
- CPUとヒートシンクの取り付けってはじめてなのですが、
Athlon1.4GHZのリテール品を買いまして、
付属のヒートシンクがどう考えても取り付けられるようにできていないと
思うのですが、こういうものなのでしょうか?
ヒートシンクの両側にある固定クリップとやらを片方ボードにつけると
片方は上がってしまい、これを力ずくではめようとしても
せいぜいCPUがマザーボードごと割れるくらいで不可能のようなきがします。
- 409 :ひよこ名無しさん:01/10/29 01:56 ID:???
- >>408
そんなもんだよ
- 410 :ひよこ名無しさん:01/10/29 02:01 ID:3sMzvL5f
- >>409
ありがとうございます。がんばります。
- 411 :ひよこ名無しさん:01/10/29 04:17 ID:OWjh4qzw
- CPUをPentiumV667MHzからPentiumVの1GHzに付け換えようと思っています。
PCはAKIAのGM300です。
CPU付換えには電力に注意しなければいけない・・・
という事は、なんとなく分かっているのですが、
どう注意していいのか分からずにいます。
それで、GM300の電力などですが、
仕様書を見るとチップセットはVIA ApolloPro133A
消費電力「最大145W以下」と表記があります。
同モデルにPentiumV866MHzを積んだモデルあるので、
そこまでは大丈夫かなとは思っているのですが、
現状のマザーで出来るだけ早いCPUに換えたいと思っています。
よろしくお願いします。
- 412 :ひよこ名無しさん:01/10/29 07:31 ID:???
- >>411
これを見ると
http://www.akia.co.jp/product/desktop/gm300/aspec.html
1GHzモデルがあるようだし載るんじゃないかな
ただし買うときはFC-PGAの1゛B゛GHzを指定すること
ちなみに発熱量の違いは
PenIII 667 17.5W
PenIII 1G 26.1W
- 413 :メルトダウン:01/10/29 07:47 ID:???
- >>408 別のCPUFAN+ヒートシンク買ってきた方がいいかも。
Athlonのリテール品は異常にきつきつなことで有名。一度はめると取り外す勇気が無くなるぐらい。
- 414 :ひよこ名無しさん:01/10/29 12:24 ID:???
- intelとAMDがプライスカットしたけど
小売店に反映されるのはいつですかね?
- 415 :ひよこ名無しさん:01/10/29 13:30 ID:t2xuscFe
- PCを自作しようと思っています。
とは言っても詳しくないので、キットを買おうと思っています。
Pandora(http://www.soldam.co.jp/barebone/pandora/spec.html)
を検討しているんですが、これにCeleron1.1GHzはのるでしょうか。
ご存知の方いましたら教えてください。お願いしますです。
- 416 : ◆Google1I :01/10/29 13:41 ID:???
- >>415
リンク先にあるマザーボードの型番は間違っています
正確にはShuttle FV24です
マザーボードの情報を頼りに自分で調べてみませう
自分でトラブルを解決することが、自作への第一歩となりますです
http://www.google.com/search?hl=ja&q=Shuttle+FV24&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
Shuttleのサイト
http://www.spacewalker.com/
- 417 :415:01/10/29 13:58 ID:???
- >>416
ありがとうございます。Shuttleのサイトを見てみました。
|Socket 370
|Intel FC-PGA Celeron with 66 MHz FSB
とあるので、100MHz FSB な 1.1GHz はダメっすね。
って、俺わかってないっすか?逝ってヨシかな・・・
- 418 : ◆Google1I :01/10/29 14:07 ID:???
- >>417
私も先ほどは見逃していたのですが、>>415のリンク先の下の方に
*で注意書きがあるのですが、それを読むと理解できるかと
わからない単語はとりあえずGoogleに投げ込みませう
- 419 :415:01/10/29 14:21 ID:???
- >>418
あちゃちゃ、私も見逃していました。重ね重ねありがとうございます。
Tualatinコア搭載のSocket370用CPUはダメということですね。
1.1GHzはTualatinコアでないのでオッケーですね。
ありがとうございました。
- 420 :ひよこ名無しさん:01/10/29 15:45 ID:dxH1wqZZ
- 411です。お礼が遅れました。
412さん、ありがとうございました。どうもです。
- 421 :ひよこ名無しさん:01/10/29 17:10 ID:dxH1wqZZ
- 411です。度々失礼です!
早速FC-PGAの1BGHzを通販しようと思っていたところ
更に枝分かれしてDステップとCステップの2種がありました。
この違いってどなたか分かりますか?
なんでPenVの1GHzってこんなに種類が多いんだ・・・。
- 422 : ◆Google1I :01/10/29 17:34 ID:???
- >>421
調べればわかります、もしくは注文する際に業者に聞いて見ませう
ちゃんと答えてくれないのなら、その業者は止めませう
- 423 :猫煎餅:01/10/29 20:06 ID:???
- >>421
具体的にどこがどう違うかってのは分からないけど
要はマイナーチェンジしてるわけよ。1GHzじゃないけど
当然Bステップの品だってあった。で 肝心なのは
リビジョンが上がったことで動かないマザーがでてきやがったってこと
買いたいマザーがDステップ動くかどうか調べないとまずい。
- 424 : :01/10/30 00:33 ID:tTjWPVGw
- 昨日ネット上でなぜか読み込み速度が急に落ち、
文章を掲示板に投稿中にWIN2KがOSごとフリーズを起こしました。
強制終了も働かない状態で電源を落としました。
その後、
UPDATING ESCD...SUCCESS
Verifying DMI Pool Data
Boot from ATAPI CD-ROM:Failure
DiskBoot Faicure,InsertSystemDisk
とBIOS画面に表示されたまま固まってしまいました。
その後、数回電源の入れなおしをしましたが改善されませんでした。
また、BIOSでHDが認識されなかった為IRQなども変更してみても改善されず。
本日、HDを新しく購入して来て何気なく電源を入れてみると問題なく
WIN2Kが起動しました。
環境は自作のPCでHDはノーブランド物使用4ヶ月くらいです。
HDは2ヶ月前くらいから「カリカリ」と音がなっていました。
これって一体なんの影響だったのでしょうか?
上の英文も含めて説明していただけるとうれしいッス。
- 425 :メルトダウン:01/10/30 00:41 ID:???
- >>424 BIOSが一時的にHDDを認識しなかったみたいだな。マザーの電池交換。
スキャンディスクしろ。たこ足配線やめろ。電源交換。HDの音は異音なのか?
- 426 :424:01/10/30 00:46 ID:No2NIAWT
- >>426
ありがとうございます。
半年くらい前に組んだばかりなんで電池は大丈夫ではと思いますので、
スキャンディスクと電源系を確認してみます。
もし、詳しくて時間が空いている方がいれば英文の意味をすこし教えていただけるとうれしいです(贅沢?)
- 427 :メルトダウン:01/10/30 01:00 ID:???
- >>426 意味?前半2行は接続されてるデバイスに変更があったので、記憶し直し。
後半はCD、FDDからは起動できず。
- 428 :424:01/10/30 01:02 ID:???
- >>427
続けて本当にありがとうございました。
- 429 :378:01/10/30 01:22 ID:feHE+H+R
- 亀レスすみません。378です。
あれから色々やってみているのですが、いまだに出来ません。
出来るだけ詳しく書いてみます。
ボード装着
↓
ウィンドウズ立ち上げ
↓
新しいハードウェアを検出でVGAドライバをインストール、再起動
↓
立ち上がらない
↓
セーフモードで起動、元からあるディスプレイドライバを削除、再起動
↓
立ち上がらない
結局、VGAモードで立ち上げることが出来ないということだと思います。(素人考え)
ちなみにVGAドライバをインストールしたあと、再起動せずにnVIDIAのドライバをインストールしても同様に起動しません。
何度も抜き差ししている内にボードが壊れてしまったのでは・・・とか思っています。
どなたか教えてください。お願いしますです。
ちなみに環境等は >>378 です。
- 430 :メルトダウン:01/10/30 01:26 ID:???
- >>429 標準VGAのドライバでもだめなのか?セーフモードでは?
- 431 :378:01/10/30 02:04 ID:81RpVdd0
- >>430
セーフモードでは?
この質問の意味がよく分からないのですが、とりあえず標準VGAのドライバでもだめです。
うう、返品とか出来るのかなぁ。。。
- 432 :ひよこ名無しさん:01/10/30 05:36 ID:???
- 素人が玄人志向買うなと。
- 433 :ひよこ名無しさん:01/10/30 07:45 ID:???
- >>432
あくまで玄人「志向」だからな。玄人志向買うのは素人。
- 434 : ◆Google1I :01/10/31 14:35 ID:???
- あげます
- 435 :ひよこ名無しさん:01/10/31 15:42 ID:/nX0ML8B
- 3000円ぐらいでnVIDIAのチップがのっていて
お勧めのビデオカードってどんなものがありますか?
ゲームとかやらないのでひたすら安さを追求したいのですが・・・
ただ、マザーボードの関係上、nVIDIAのチップ以外は保証外となって
いるので・・・
よろしくです。
- 436 : ◆Google1I :01/10/31 16:02 ID:???
- >>435
3000円ぐらいなら中古屋かジャンクめぐりになりますね
それよりもマザーを買い換えた方がよいのでは?
それとそのnVidiaしか保証しないマザーって何ですか?
TNT2が乗っているとか?
- 437 :ひよこ名無しさん:01/10/31 16:18 ID:???
- >>435
RIVA128からTNTあたりだな。
>>436
ECSのママンだと思われ。
- 438 :435:01/10/31 19:27 ID:/nX0ML8B
- >>436
一応、on boardでついているのですが
安いものでもvideo cardは乗せておいたほうが快適に使えるとのことで・・・
M/BはECSのK7SEMです。
>>437
そのものずばりの回答、ありがとうございましたっ
TNTってnVIDIAだったんですねー
一つ勉強になったです。
- 439 :あなたの町のPCQA板:01/10/31 19:45 ID:???
- >>438
このスレで色々作動報告あるからみてみな
- 440 :あなたの町のPCQA板:01/10/31 19:45 ID:???
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1003510272/l50
- 441 :あなたの町のPCQA板:01/10/31 21:16 ID:???
- HDDの選択時には
http://www.gdm.or.jp/enq/05/enq05.html
のまとめのとこに気をつけませう
ほかの文はあまり参考にならないから無視した方がいいよ
- 442 :ひよこ名無しさん:01/11/01 10:21 ID:nY0+/wCu
- あげ
- 443 :281:01/11/01 17:09 ID:???
- 超遅レス失礼
>>305
試してみました。だめでした。
DOSのユーティリティを使えと(英語で)表示されました。
- 444 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/01 18:03 ID:???
- >>443
BIOSアップデート用のFDで起動したら
a:\>us
で英語モードにしてやってます?念のため。
- 445 : :01/11/02 01:44 ID:???
- FREEWAYのFWD-K7XXを使ってます。メモリは何メガまでOKですか?
マニュアルをなくしてしまったのでここで質問させてください。
- 446 :あぼんぼん ◆VAIO7Jmg :01/11/02 06:51 ID:???
- >>445
・・・・FDW-K7XXって・・・これかな・・↓
http://www.freeway.co.jp/product/design/fwd-k7kx/fwd-k7kx.html
だとしたら・・・チプセトが・・・VIA Apollo KX133だから・・・2Gまで・・・。
- 447 : :01/11/02 09:03 ID:???
- 常にチップセットの最大容量までサポートするとは限らないと思う。
メモリスロットが3本だから、512MB*3の1.5GBがMAXでは?
SPECシートにも、最大1536MBまでサポートとあるし。
1GBのモジュールが載るなら別だけど、載らない気がするし。
- 448 : :01/11/02 19:01 ID:???
- 446さん447さんサンクス。
freewayのページからリンクされてなかったし、googleにも引っかからなかったので半ばあきらめてました。
- 449 :ひよこ名無しさん:01/11/02 22:07 ID:oqgjN5Cn
- ちょっとお聞きしたいんですが?
今現在外付けのHDDをスキャンディスク(完全)実行しています。
スキャンディスク中にはIEでのWEBページを開く速度などが遅くなるのでしょうか?
IMEの文字認識も、ってか全ての速度が遅いんですが?
あたりまえ?スレ違い?だとしたらこの質問はどこのスレ?
情報きぼ〜ん
- 450 :ひよこ名無しさん:01/11/02 22:09 ID:oqgjN5Cn
- あっ、くだ質にレス入れるつもりがまるっきりスレ違いだ・・・・
スマソ・・・・・逝ってくる
- 451 :ひよこ名無しさん:01/11/03 13:24 ID:WANwpN3O
- 増設用HDDとしてseagateのバラクーダIV(80G)を買ったのですが、BIOS画面でフリーズします。
ジャンパを「32GB Limit」にしたら認識したので32Gの壁だと思うのですが、回避方法はBIOSの
アップデート、ATAカード、ディスクマネージャの3つなんでしょうか?
BIOSのアップデートはメーカーのサイトからダウンロードできず、サポートにも保証外だと言われました。
「カスタマイズされたBIOSを使っているから、もしそちらで勝手にアップデートしたら保証はできない」
とのこと。
seagateからディスクマネージャをダウンロードは、英語のページなのでちょっと気が引けてます。
ATAカードが無難と聞いたのですが、遠い電気街まで足を運ぶ余裕が今はありません。
マシンはエプソンダイレクトのVZ-3000です。
- 452 : ◆Google1I :01/11/03 13:51 ID:???
- >>451
通販生活、又は英語を何とかする
- 453 :ひよこ名無しさん:01/11/03 14:51 ID:???
- diskwizardをダウンロードして、拙い読解能力で格闘してみたんですが
ログイン画面で強制終了するようになってしまい、セーフモードでdiskwizardを
アンインストールして漸く復帰しました。諦めてカード買ってきます。
それまでは32GBとして使おうと思いますが、fdiskでフォーマットしちゃって
構わないのでしょうか。
- 454 : ◆Google1I :01/11/03 15:33 ID:???
- >>453
ATAカードを差して80GBとして使うときに、何が起こっても気にしないというのならどうぞ。
したこと無いのでわかりませんとしか言えませんです。
- 455 :ひよこ名無しさん:01/11/03 15:43 ID:???
- そうですか、御回答ありがとうございます。
BIOSのアップデートも、ATAカードも何が起こるかわからないですか。。
diskwizardは既に「何か」起こってしまいましたが
どちらがまだ無難なんでしょうか。。BIOSで転けたら再起不能っぽいし。
- 456 :ひよこ名無しさん:01/11/03 15:50 ID:???
- >>453
DiskwizardではなくてDiskManagerだけをダウンロードして
やってみてはどうかな?
実はBIOSアップデートは可能かもしれない。
多分エプダイのそのVZ-3000のマザボはASUS製だ。そこで、
中あけてマザボが何か確認
↓
ASUSで最新BIOSをゲット
↓
BIOS更新 ウマー
ちなみに漏れはPro-400LにASUSのP2B用のBIOS入れてます。
ただ言うまでもなく失敗すれば2度と立ち上がらない諸刃の剣。
やるにしてもどこかでもっと情報を集めてから自己責任ということで。
- 457 : ◆Google1I :01/11/03 16:07 ID:???
- >>455
うーん言い方が悪かったですか
HDDをジャンパーによって強制的に32GBで稼動させた後にATAカードを購入し
ジャンパー変更して80GBにした時に、データがどうなるかが分からないという意味です
最悪の場合32GBで動かしていた時のデータが飛ぶかもしれません
ATAカードを差してからなら、問題は起こらないはずです
又は>>456さんの言う事をする、心配ならROM焼き大丈夫を使えばいいのですが
バラクーダのスピードを生かすのにはATAカードを差すべきです
- 458 :ひよこ名無しさん:01/11/03 16:11 ID:???
- >456,457
御丁寧にありがとうございます。
32GBには重要なデータを入れずATAカードを買ってくることにします。
それでも生粋の不器用さで駄目になった場合はBIOSで特攻します。
- 459 :ひよこ名無しさん:01/11/03 17:45 ID:GFuHDdG0
- Powerbook2400にG3アップグレードカードを付けたいのですが東京近辺で売っている店ないでしょうか?
以前はソネットが発売していたらしいのですが、どうも倒産してしまったらしくなかなか見つかりません。
ジャンクでもいいので知ってたら教えてください。
- 460 :ひよこ名無しさん:01/11/03 17:53 ID:???
- >>459
CANONやIBMはもうAppleの代理店はやってないのかのぅ。
昔はCANON販売に電話すると、その手のパーツ情報と
購入できる店を教えてくれたもんじゃが。
- 461 :459:01/11/03 17:58 ID:ZObVllqA
- >>460
キャノンが昔代理店をやってたのは知ってましたが購入したわけでもない個人相手に
そういうこと教えてくれるんですか?それとIBMがやっているというのは初耳でした。
そういえば会社の近くに大塚商会があったな。あそこでもいいかな?
- 462 :ひよこ名無しさん:01/11/03 18:08 ID:???
- 昔はAppleの代理店というのは結構あったんじゃ。
まぁ、CANON販売はただ単に節操がないって話も。
ライバル会社であるEPSONのインクカートリッジとかも扱っていたからのぅ。
どうでもいいかApple自体に聞くというのはどうじゃ?
- 463 :ひよこ名無しさん:01/11/03 18:30 ID:???
- 外付けの場合、USBタイプとIEEE1394タイプってどう違うのですか?
どっち買えばいいんだろ。
- 464 :ひよこ名無しさん:01/11/03 18:39 ID:ZObVllqA
- USB メリット 最近の機種ならどのPCにでもついている。安い
デメリット 転送速度が遅い
IEEE1394 メリット 転送速度が速い
デメリット (USBに比べると少し)高い、ついていない機種も多い。
USB2.0なんてのもあるが、まだ普及してないので気にするな。
- 465 : ◆Google1I :01/11/03 18:46 ID:???
- >>459
秋葉に逝きませう、新マック板で売っている所を教えてくれるかもしれないです
http://pc.2ch.net/mac/
>>463
本体の型番希望、IEEE1394があるなら絶対そちら
デスクトップならPCIバスにIEEEカードを増設してやはりIEEE
USBの外付けは遅いらしい、どちらかのスレでスキャンディスクが
終わらないと言う話があったような
- 466 :463:01/11/03 19:06 ID:???
- >464-464
おお!どうもありがとうございます。
本体はノートで、USBが2コ、IEEE1394が1コついてます。
やっぱり速いほうがいいですね。IEEE1394にします。
>335のリンク先読みたかったナー。
- 467 :463:01/11/03 19:09 ID:???
- 間違えた・・・。
>464-465
- 468 : ◆Google1I :01/11/03 19:22 ID:???
- >>467
鯖移転で見れないだけだす、リンク先は現在ここだす
スレ建てるまでもない質問はここでpart6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1002827181/337-338
- 469 :463:01/11/03 19:33 ID:???
- >468
なんていい人なんだろ。ありがと。
USBは何かいろいろめんどくさそう。
- 470 :ひよこ名無しさん:01/11/03 19:40 ID:Fm7DVLO6
- 私も最近バラクーダIV(80G)を増設して、普通に使えているのですが、
ディスクの合計サイズが74.5GBとなっています。
5.5GBはどこへ行ったのでしょうか?少し損した気分です。
- 471 :ひよこ名無しさん:01/11/03 19:47 ID:???
- >>470
どこへも行っていない。
74.5×1024×1024×1024
はいくつ?
- 472 :ひよこ名無しさん:01/11/03 20:40 ID:gp2LiLyU
- http://www.h2.dion.ne.jp/~penner/index.html
http://www.h2.dion.ne.jp/~penner/index.html
http://www.h2.dion.ne.jp/~penner/index.html
- 473 :470:01/11/04 01:06 ID:aWSPAZ6X
- >471
79993765888になりました。結局単位系?が違うということなのかな。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Large-Disk-HOWTO-3.html
こことか読んでみたのですが、分かったような分からんような感じです。
とにかく、ありがとうございました。
- 474 :ひよこ名無しさん:01/11/04 01:20 ID:ggn4LK/g
- Celeron466です。これを増やしたいです。
CeleronとPen3はソケットが同じだの、
Celeron500以降はゲタ買わなきゃいけないだの、
結局はチップセットがダメなら意味無いだの、
情報が訳わかりません。
2chユーザーで数少ない親切な方、
是非教えて下さい。お願い致します。
- 475 :ひよこ名無しさん:01/11/04 01:28 ID:???
- きっと「説明が訳わかりません」となるので自分で調べた方が良い。
- 476 : ◆Google1I :01/11/04 01:31 ID:???
- >>474
メーカー製ならあきらめる、ママンの型番書きませう
増設したいなら、とりあえず機種名とOS書かないと話にならない
- 477 :名無しサーン:01/11/04 01:31 ID:OiZp2LLw
- >>474
新しいPC買いましょう
- 478 :ひよこ名無しさん:01/11/04 01:32 ID:worh6wt0
- 自分で調べる、やり方が分かりません
- 479 :ひよこ名無しさん:01/11/04 01:34 ID:???
- >>478
メーカーに電話するのが一番はやいよん。
メーカーによってはBIOSをオリジナルのに乗せ換えてたりするところもあって、
必ずしもBIOS起動画面だけでチップセットが判別できるとは限らないみたいだし。
マザーボードを黙視しただけでわかる剛の者もいるみたいだけど…。
- 480 :ひよこ名無しさん:01/11/04 01:40 ID:ggn4LK/g
- 474の者です。書き込んでくれた方ありがとうございました。
PCはPRESARIO3510です。Win98です。マシンの詳細は
http://www.compaq.co.jp/press/press317_2.html
です。
Intel810のSocket370でPPGAで、
Celeron500(?)以降はFC-PGAなので・・・
みたいな事を言われました。
でも、例えCeleron800にしたとしても、
まず体感速度は変わらないとか言われまして・・・。
やっぱ新しいの買う方がいいんですかね??
せっかくメモリ増やしたのに・・・。
- 481 :菩提:01/11/04 02:07 ID:qxcDvmtN
- ソニーVAIO PCV-J15シリーズなんですが、
これのハードディスク容量を増やすにはどうしたらよいのでしょうか?
- 482 :名無しサーン:01/11/04 02:09 ID:???
- >>480
体感できるかもしれませんが微妙なとこです
>>481
HDD買いましょう
- 483 : ◆z0ySb1po :01/11/04 02:30 ID:???
- >>480
使う用途にもよるだろうが、クロックの3倍くらいで「速くなったなー」
と感じるくらいかと。
新しいのを買うにしても、ネットしかしてないんじゃもったいないぞ。
- 484 :ひよこ名無しさん:01/11/04 02:37 ID:???
- celeron700から1Gにしたがあんまし変わらん
ファンがよく回るからうるさくなった
- 485 : ◆z0ySb1po :01/11/04 03:32 ID:???
- >>484
のような事にもなるので気をつけましょう。
ま、俺のPCのファンなんざ、扇風機の音よりうるせーな。
慣れたけど・・・
- 486 :紘:01/11/04 04:13 ID:???
- 俺のPCもだよ…。
前面2個、後面2個の4箇所に8cmファンを付けているから……。
おまけにHDDは3台、CDRWドライブは4台……。
轟音がすごいです(爆)
- 487 :ひよこ名無しさん:01/11/04 05:57 ID:mVV2aeZh
- CPを作ったのですがケースの前面にUSBがあり、使いたいと思います。
マザーにUSB用の端子があまっていて、ここから線でつないだら良いんでしょうか?
またそのような配線は売ってあるんですか?
くだらない質問ですが教えていただきたい。
- 488 :ひよこ名無しさん:01/11/04 06:01 ID:mVV2aeZh
- age
- 489 :ひよこ名無しさん:01/11/04 06:12 ID:???
- >>487
自作パーツ屋に行って質問しろ
- 490 :クイック猪鹿蝶:01/11/04 08:18 ID:???
- >>487
キーボードやマウスなどの低速なデバイス(1.5Mbps)を接続するだけ
なら、一般的な5Vの配線をしてやれば良いでしょう。
ただし高速モード(12Mbps)を使うなら配線をシールドタイプの
ものにしてやらなければならないので厄介です。
マザーボードとケースのマニュアルにあるUSB信号線配置を
慎重に合わせてあげて下さい。
- 491 :ひよこ名無しさん:01/11/04 11:47 ID:???
- HDDの増設
40G位の外付けを増築しようと思っています
デスクトップとノートで外付けHDDを共有はできるんでしょうか?
- 492 :あえてLANのことは教えない:01/11/04 11:52 ID:???
- >>491
SCSI接続なら、SCSI切り替え器なるものが世の中に存在しています。(マジ
HDDもMOも死ぬほどやすくなったんで、最近は使っている人見ないけどね…。
- 493 : ◆z0ySb1po :01/11/04 12:16 ID:???
- >>491
できる。
ネットワークやれ
- 494 :ひよこ名無しさん:01/11/04 17:01 ID:???
- 外付けHDDは、USBとSCSIどっちがイイ?
- 495 :ひよこ名無しさん:01/11/04 17:24 ID:???
- SCSIが無難に1票
- 496 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/11/04 17:30 ID:???
- USBは絶対やめておけ、敢えて内蔵型に一票。
- 497 :ひよこ名無しさん:01/11/04 17:42 ID:???
- 漢ならSCSIだよ。Ultra160。いいね。これ彩京。
もそっとまてばUltra320も。あながち、東亜プラン。
- 498 : ◆z0ySb1po :01/11/04 17:42 ID:???
- >>494
SCSIにできるならそうしとけ。
- 499 : :01/11/04 20:04 ID:???
- 誰もIEEE1394を勧めないのか・・・良いと思うんだけどな。
- 500 :ひよこ名無しさん:01/11/04 20:33 ID:???
- だって二択なんだもん
- 501 :499:01/11/04 22:08 ID:???
- 言われてみりゃ、そりゃそうだ(w
- 502 :494:01/11/04 22:36 ID:???
- みなさんありがとです!ウルトラ初心者(♀)です(汗
NEC PC98-NXシリーズって、Ultra 160 SCSIとかIEEE1394
は使えるんですか?
- 503 :ひよこ名無しさん:01/11/04 22:49 ID:???
- >>502
拡張カードが挿せるかどうかだけど98NXかぁ(偏見)
大丈夫だろうけどメーカーサイトで対応状況調べた方が安全だね。
余計なことだが♀を名乗ると煽られることが多いと思うぞ。
- 504 :ひよこ名無しさん:01/11/04 22:53 ID:???
- 256MBで五千円ぐらいのメモリーでは何がいいですか?
教えていただけたら幸いです
- 505 :499:01/11/04 22:54 ID:???
- >>502
USBは何も足さない、何も引かないままでお手軽に増設できるものの、
動作がかなり不安定でかなり遅い。値段も決して安くない。
SCSI は、両方のPCに、それぞれSCSI カードの増設が必須。
最も高くつくが最も速くて最も安定。ケーブルは扱いづらい。
IEEE1394も、やはりIEEE1394カードの増設が大抵のPCには必要。
マシンによっては最初からIEEE1394ポートが付いてるものもあるけど。
高くつくものの、こちらは、SCSIよりケーブルの取り回しや配線が楽で、
USBよりは安定しているしSCSIについで速い。お奨め。
- 506 :ひよこ名無しさん:01/11/04 22:58 ID:???
- >>504
どんな回答を期待しているのか?
- 507 :味覚音痴:01/11/04 22:59 ID:???
- >>504
メモリの種類によりますです。
でも256MBで5000円って・・・一体どんなメモリなんだらう・・・?
バルク?・・・では存在しない価格帯だし・・・箱売り?
- 508 :504:01/11/04 23:01 ID:???
- 128MBで五千円ぐらいだと何がいいですか?
- 509 :494:01/11/04 23:02 ID:???
- Ultra 160 SCSIとかIEEE1394は
メーカーサイト見る限り高くて(技術的にも)無理なので
USBしか選択肢が無いんですがそんなにやばいですか?
将来性無し?カード無・WIN98です。
- 510 :ひよこ名無しさん:01/11/04 23:04 ID:???
- >>509
得意そうな奴捕まえてHDD換装してもらいなさい。
USB1.1はダメ(偏見)
- 511 :味覚音痴:01/11/04 23:08 ID:???
- >>509
カード増設が無理なら、USB接続しかないですねん。
USBは、キーボードなどをつなげる為の物として定着しつつあるので、
規格としての将来性は大丈夫だと思います。
- 512 :ひよこ名無しさん:01/11/04 23:46 ID:???
- 512MBで4800円でした。
- 513 : ◆z0ySb1po :01/11/05 00:25 ID:???
- >>509
USBでも、めちゃめちゃやばいって事はないぞ。
普通に使えるから安心しろ。
俺は絶対に嫌だが。
- 514 :味覚音痴:01/11/05 00:38 ID:???
- >>512=>>504?
168pin PC133 SDRAMのバルク品同士で比較すると、
どのメモリチップが良いか?っていう話ですか?
それなら、Micron、Hyndai(hynix)、Hitachi、NEC、Infineonなどが良好です。
逆に避けるべき地雷なのが、Mtec、SEITECなどなど。
- 515 :こて1 ◆z0ySb1po :01/11/05 03:47 ID:9wl4PIYl
- 質問前に
>>1を読んでね。
- 516 :ひよこ名無しさん:01/11/05 04:29 ID:0npbRdV5
- 増設HDDが認識されなくて困ってます。
元々プライマリのマスターがCDドライブでスレイブが14GHDDだったんですが、
セカンダリのマスターに30GHDDを増設しようとしたところ、FDISKで拡張領域の設定が出来ませんでした。
正確にいうと、拡張領域の製作を何回しても、認識されず、再度FDISKを起動してみると領域製作がされていない状態に
なっているのです。ジャンパピンなどもチェックしましたがミスはありませんでした。
マザーボードはASUSのCUBXでBIOSは最新のものにアップデート済みです。
認識されないHDDはMaxtorのMXT−53073H6です。
- 517 :ひよこ名無しさん:01/11/05 05:03 ID:???
- 今、オンボードのグラボ(いんてる810)なので、PCIのグラボいれたいんだけど、電源弱いのであまり消費電力大きくなく安くてオンボードより性能の良いやつ教えてください〜
ゲーム類はしないけどDVDは見ます・・・
- 518 :ひよこ名無しさん:01/11/05 05:11 ID:???
- ソニーのi-linkにIEEE1333はつかえるの?
- 519 :菩提:01/11/05 06:29 ID:NP79+ukw
- >>482
HDD買っても取り付ける作業に自信ありません。
初心者にもできるものですか?
- 520 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/11/05 06:57 ID:???
- >>519
( ノ゚Д゚)おはよう
バルクでなくちゃんと箱に入ったものor
分かりやすい本+バルク品の組み合わせにすれば
パソコンを1年くらいいじったことのある人ならなんとかできるのではないでしょうか。
- 521 :あぼんぼん ◆VAIO7Jmg :01/11/05 07:29 ID:???
- >>517
http://www.canopus.co.jp/catalog/splt32/splt32pci_index.htm
が・・・18000円くらい・・・。
http://www.matrox.com/mga/products/mill_g450/home.cfm
で・・・16000円くらい・・・・。
http://www.matrox.com/mga/products/mill_g200/home.cfm
だと・・10000円くらい・・・。
- 522 :FireWire:01/11/05 07:45 ID:???
- >>518
i-linkってなんだか知ってる?
- 523 :ひよこ名無しさん:01/11/05 08:29 ID:???
- >>518
IEEE1333って何?
Googleで検索しても2件しかヒットしないんだけど
IEEE1394のことなら
IEEE1394 = firewire = iLink
>>522
すまんね、多分あえて答えかかなかったのだろうけど。
- 524 :ひよこ名無しさん:01/11/05 21:20 ID:Tna/tuOj
- FIREBIRD R5を買ってきたが交換する気力がなーい。
独り言age
- 525 :ひよこ名無しさん:01/11/05 21:39 ID:???
- >>516
新しいHDだけををプライマリーマスターにつけて、他は全部はずしてFDで起動
してやってみてください。それでもだめなら買ったところに相談を。
- 526 :ひよこ名無しさん:01/11/06 02:50 ID:kSG0jmuE
- >516
BIOSの
IDE Secondary master
には認識されているのでしょうか?
- 527 :ひよこ名無しさん:01/11/06 03:08 ID:???
- >>516
拡張領域を試す前に、基本領域だけで全領域を確保できるか一度試してみたら?
fdisk /mbrも。
やれる限りのことはやっとくべし。
- 528 :ひよこ名無しさん:01/11/06 07:52 ID:???
- 相談なのですが
パソコンはVAIOーLX71
で拡張ボードスペースが2つあり(1個は使用済み)
今もうひとつにはUSB2.0で外付けのハードディスクを付けてます
ビデオカードをつけたいのです
ハードディスクをi-linkにして、そのスペースにビデオカードをつけたほうがいいのか
もともと使用済みのボード(電話モデムとUSB1個)のをはずしたほうがいいのか迷うのですが…
あとそれとVAIOにビデオカードを増設するのはいろいろと問題があると、ここの過去ログでも載ってたし
質問すれでも言われたのですが、実際どういう問題があるのですか?
- 529 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/06 08:45 ID:???
- >>528
増設がそもそも出来ないこともあります。
>ハードディスクをi-linkにして、そのスペースにビデオカード
この一文からしてほとんど中身のことをご理解されてないと推測
されます。ビデオカードはPCIスロットかAGPスロットに刺して増設する
ものです。
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCV-LX91/spec.html
仕様はこれだと思います。このタイプだとPCIスロットに増設しか
選択肢がありません。さらにスリムタイプケースですのでサイズも
考慮しなくてはなりません。
>*10 ハーフサイズ(ボード長17.4cm)を超えるPCIボードは装着できません
VAIOはソニーが提供した使い方以外のことをしようとすると非常に困難な
コンセプトマシンですので、オウンリスクで情報収集はきっちりして増設してください。
- 530 :ひよこ名無しさん:01/11/06 08:56 ID:???
- http://db.ascii24.com/db/review/hard/videocard/
びでおかードってこんなやつですよね?
外付けのハードディスクに使っているUSB2.0の拡張ボード
をとりはずして、ハードディスクはi-linkでつないでそのスペース
にビデオカードを入れるという意味で書いたのですが
それでも間違ってますか?
- 531 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/06 09:01 ID:???
- >>530
あぁ、そういうことですか。
わかりました。が、上でも書いたようにAGPスロットが
貴方のマシンにはありませんので、PCIスロット用の
モノしか増設できません。そうなるとあまり意味がないと思います。
- 532 :ひよこ名無しさん:01/11/06 09:31 ID:???
- >>531
そうですか
わざわざどうもありがとうございました
- 533 :test:01/11/06 10:29 ID:AH11Cvb5
- test
- 534 :64Mはきついんでしょ:01/11/06 10:44 ID:AH11Cvb5
- こんにちゎ。デスクパワーM5/507を使っています。 トライブス、っていうネットゲームのDEMO版
が動きません。対処法としては、ビデオカード交換、メモリー増設の様です・・。メモリーは大体、買う品番まで解りました。
ビデオカードのほうはサッパリです。 1万前後であるものでしょうか。しかも最近買ったパソコンでさえも動かないもんなんでしょうか。泣
更新しようとしたらドライバ消してしまいました。もぅ悲しいです。多分戻せると思う・・。
アドバイスお願いします。
- 535 :ひよこ名無しさん:01/11/06 10:53 ID:???
- >>534
GeForce2 MX400 PCI
- 536 :過去ログで問題があると言った人:01/11/06 12:35 ID:???
- >528
もういないよな
また間に合わなかった・・・
どこに問題が在るかというとLXのディスプレイは接続端子が独自仕様なもんだから
ビデオカードを増設しても今使っているディスプレイは使えないんですよ
新しいのを買わなきゃいけないということです
しかもLXは本体にPS/2ポートが無く ディスプレイにマウスとキーボードを繋げているから
ディスプレイを替えるとそれも使えなくなってしまいますので
USBキーボード・マウスかPS/2→USB変換アダプタを買わなきゃいけないんです
更に スピーカーもディスプレイ内蔵だからこれも買わなきゃいかんです
つまり LXにビデオカードを増設するには
・ビデオカード
・ディスプレイ
・USBキーボード 若しくはPS/2→USB変換アダプタ
・USBマウス 若しくはPS/2→USB変換アダプタ
・スピーカー
これら全てを買わないといけないんです
残念です
- 537 :ひよこ名無しさん:01/11/06 13:11 ID:???
- 女なのですが、ティムポは増設できますか?
- 538 :ひよこ名無しさん:01/11/06 13:17 ID:???
- >>537
まんこバスにちんぽカードをさしてください。
- 539 :ひよこ名無しさん:01/11/06 13:21 ID:suRd40SD
- メーカー製のパソコンでオンボードのビデオチップが載っているM/Bにビデオカードを
増設する場合に何か気を付けることってあるでしょうか?オンボードのほうではなく増設
した方がきちんと認識されるかが気がかりなのですが・・・。ちなみにOSはWin2でスペックは
http://support.jp.dell.com/docs/systems/ban_gx1/specs.htm です。
- 540 :ひよこ名無しさん:01/11/06 13:30 ID:???
- >>539
BIOSでオンボードVGAをきる。
ビデオカードはPCIのみ可能。
念の為BIOSアップデート。
- 541 :ひよこ名無しさん:01/11/06 13:32 ID:suRd40SD
- >>540
BIOSにVGAの項目はありませんでした。
なおBIOSは最新のものにしてあります。
- 542 : ◆Google1I :01/11/06 13:36 ID:???
- >>541
BIOS設定の中でAGP又はPCIを選択するのはありませんか?
ビデオカードはPCI接続のものになるので、増設したらPCIに設定します。
- 543 :64Mはつらいよね:01/11/06 13:39 ID:MXkL3uxo
- <534 教えてあげて
- 544 :ひよこ名無しさん:01/11/06 13:45 ID:???
-
- 545 :539:01/11/06 13:52 ID:c3T0ScuO
- >>542
残念ながらみあたりません。もしかして増設し終わってからでないと表示されないのですか?
ちなみにBIOSの画面はこんな風です。
http://support.jp.dell.com/jp/jp/faq/100162.asp
(2)の「 セットアップユーティリティ(BIOS)画面が2ページの場合」がうちと同じやつです。
- 546 :ひよこ名無しさん:01/11/06 13:55 ID:???
- >>545
http://support.jp.dell.com/jp/jp/faq/100159.asp
- 547 :539:01/11/06 14:02 ID:c3T0ScuO
- >>546
ありがとうございます。私の探し方がたりなかったようです。
参考までにどうやって見つけましたか?
私は「ビデオカード」で検索しても見つけられなかったです。
- 548 :ひよこ名無しさん:01/11/06 14:24 ID:???
- >>547
http://www.google.com/search?hl=ja&q=DELL+%91%9D%90%DD+PCI%83r%83f%83I%83J%81%5B%83h&lr=
- 549 :539:01/11/06 14:36 ID:c3T0ScuO
- >>548
Googleとは意外な盲点・・・。DELLのサイトにある検索しか使ってませんでした。
- 550 : :01/11/06 19:43 ID:WUVmNShX
- 今日メモリー増設しようとして、
ソフマップでPC133 256M を1999円で買おうとしたんですが、
50%ぐらいの確立で相性が合わないといわれて、ためらって買いませんでした。
私のパソコンはソーテックなんですげど、買った人いますか?
- 551 :名無しサーン:01/11/06 20:31 ID:???
- 安いんだから自分で試せ
- 552 : :01/11/06 21:11 ID:baTxf/L4
- HDDを増設したんですが、起動時に
なぜかデバイスドライバのインストールの画面が出ます。
スキップしてもHDD自体は使えますし、
容量もきちんと認識されているのですが、鬱陶しいので何とかしたいのですが
何をインストールすればよいのかよくわかりません。
環境は、Win2k+sp2
IBM DTLA307020 x2でRAID
IBM DTLA305040
を使っていたところに、
Seagateの バラクーダIVの60Gを増設しました。
よろしければご教授ください。
- 553 :ひよこ名無しさん:01/11/06 21:14 ID:???
- >>552
OSとHDDだけで答えろというのか?
- 554 :552:01/11/06 21:25 ID:baTxf/L4
- >>553
申し訳ないです。
上で挙げた機器の他には、
DVD-RAM(LF-D100j)とCD-R(Plextor16倍速ATAPI)
が付いてます。
接続は、PrimaryのMaster,Slaveにそれぞれ
IBMの40G、Seagateの60Gを
Secondaryのmasterに
CD-Rを繋いでいます。
- 555 :ひよこ名無しさん:01/11/06 21:30 ID:???
- >>554
で、何のドライバを入れようとするわけ?
- 556 :552:01/11/06 22:51 ID:K4V5jK80
- ハードウェアデバイス用のデバイスドライバ(?)
を要求されるんですが、
OSのCD、HDDに付属のCDから検索させても見つからないですし、
MicroSoftのオンライン検索でもありませんでした。
正直、何を入れていいのか分からない状態です。
IBMのHDDを増設した時はすんなりいったのですが・・。
HDD容量が全体で140Gになるのですが、
M/Bが対応していないのでしょうか?
ちなみにEpoxのBX6-SEを使ってます。
- 557 :ひよこ名無しさん:01/11/06 22:56 ID:???
- >>556
デバイスドライバを入れないと、
デバイスマネージャのどれかに×印がついてるはずだよね?
それを「使用しない」にするんじゃだめなの?
…たぶん、RAID組むくらいの人だから、すでにやってるとは思うけど、一応。
- 558 :猫煎餅:01/11/06 22:56 ID:???
- INTEL Ultra ATA Storage controller入ってないのでは?
- 559 :455:01/11/07 13:59 ID:rg+/cO1u
- 以前、80GBのHDD(バラクーダIV)について御教授いただいた者です。
その節はありがとうございました。
SeagateのDiskwizardが、レイアウト以外IBMのDiskmanagerと殆ど同じらしいので
Diskmanagerの解説ページを見つけ、どうにかオーバーレイをかけたのですが
既に行った中途半端なフォーマットのせいか、32GBとしてしか認識しません。
この状態から80GBに認識させるのは無理でしょうか。
オーバーレイをかけたら、HDDのジャンパを32GLimitにしなくても
BIOSでフリーズすることなく認識するようにはなったのですが‥
やはりATAカード(PromiseのUltla100TX2あたり)を買ってきた方がいいのかな。
- 560 :ひよこ名無しさん:01/11/07 14:21 ID:FK4GY5kz
- メモリなんですが、
CL2とCL3のメモリは同時に使えるんでしょうか?
それともどちらかに統一しなければならないのでしょうか?
- 561 :林子:01/11/07 14:28 ID:34t+HwBH
- 遅いほうにあわせられてしまうが使える。
- 562 :ひよこ名無しさん:01/11/07 14:30 ID:???
- 使える。
- 563 :ひよこ名無しさん:01/11/07 14:33 ID:???
- >561-562
レスありがとうございますm(__)m
- 564 :455:01/11/07 17:02 ID:???
- ぐ、もう開けるのはATAカード組むか新しい打開策が出るかのどちらかの
時だけだろうと思ってカバーを閉め、暫く経った後再起動したらまたHDDが
BIOSで認識せずフリーズしてしまいました‥
でも、CMOSでNoneにしても32GBのHDDとしてWindowsで認識されるんですけどね。
もう訳が分かりません。。。つくづくパソコンは難しいものだと思いました。
- 565 : ◆Google1I :01/11/07 17:25 ID:???
- >>564
以前バラIVならATAカード買いませうって言いませんでした?
差さないとATA-33でしか動かないので爆速バラIVの効果が薄いです
- 566 :ひよこ名無しさん:01/11/07 19:37 ID:???
- 先日、下記の物を中古で購入しました。
【メーカー】 IBM Aptiva 型式不明 (タワー型)
【 CPU 】 CPU K6-233Mz
【 年式 】 '98年ぐらいの製品。
【 OS 】 win95
【 マザー 】 忘れました(すみません)
本題なのですが、拡張スロットでISAとPCIとありますが見た目で区別出来るのでしょうか?
プリントされているのかと思い、よーく覗き込んだのですが解かりません。
本体のみの購入でマシンの詳細が全く解からないのでSOSしました。
SCSIの外部機器があるので、拡張したいのですが…
過去レスには目を通したつもりですが見落としてましたらすみません。
今、手元に無く数日前に中を見ただけで、詳しく書けなくてすみませんが、ひとつよろしくお願いします。
- 567 : ◆Google1I :01/11/07 19:43 ID:???
- >>566
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1002886501/18
- 568 :ひよこ名無しさん:01/11/07 19:47 ID:???
- 要するにPCIとISAの違いが知りたいって事か。
>>567
- 569 :名無しサーン:01/11/07 19:52 ID:???
- 形状の違いだろ
PCI
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/images/pci32b5v_l.jpg
ISA
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/images/isa_l.jpg
- 570 :ひよこ名無しさん:01/11/07 20:02 ID:???
- >>567
速レスありがとうございます。
>>18は、重要な所なのに飛ばしてました。申し訳ありません。
おかげさまで解決しました。ありがとうございました。
- 571 :566と570:01/11/07 20:15 ID:???
- >>567-569様
レスありがとうございます。
質問は、形状の違いが知りたかったので、568、569さんの言うようにまさしくそのとおりです。
リンク先の写真で確認したところ、当方は、ISAっぽいような気がします。
明日にでもまた開けて確認してみます。
皆様ありがとうございます。
- 572 :445:01/11/08 00:34 ID:???
- ええ、素直に買うことにします。。(;;
お騒がせしました。
- 573 :ひよこ名無しさん:01/11/08 11:15 ID:Kg5o847D
- >>550
マジですか?
256Mメモリが¥2000なんて信じられない。
俺なんて128Mを¥4000で買ったのに。
- 574 :ひよこ名無しさん:01/11/08 12:51 ID:???
- >>573
いつの話してんの?今なら128MBは900円割ってるよ?
- 575 :ひよこ名無しさん:01/11/08 13:50 ID:???
- にしても、SDRAM買うならここらが底値っぽいよね。
今後はDDRの普及に伴って、
普通のSDRAMは緩やかに値上がりしつつ、
ゆっくりと市場から消えていくんだろーな。
かつてのEDO-DIMMみたいに。
- 576 :ひよこ名無しさん:01/11/08 15:23 ID:SRe4PZcm
- SDRAMPC133タイプのメモリの値下がりが激しすぎ
- 577 :ひよこ名無しさん:01/11/08 16:09 ID:???
- HDD30Gで8000円って安いほうかな?
- 578 :ひよこ名無しさん:01/11/08 16:37 ID:???
- 新品でジャスト8000円か?
7200rpmなら文句無しに2000円ほど安い。
5400rpmなら500〜800円くらい平均より安いかな程度。
- 579 : :01/11/08 20:09 ID:mUOipSP7
- 安いバルクメモリーってメーカーパソコンに対応してなく、
相性の保障しないって言われたんですが、実際どうなんですか?
- 580 : ◆Google1I :01/11/08 20:10 ID:???
- >>579
そのと〜り
- 581 :579 :01/11/08 20:14 ID:mUOipSP7
- すばやい回答ありがとうございます。
やっぱり高いやつ買うしかないのかぁー(泣
- 582 : ◆Google1I :01/11/08 20:20 ID:???
- >>581
でも、大抵は動く、256MBでも2000円程度だし、
128MBなら1000円以下だすよ、自己責任でGoだす
- 583 :ひよこ名無しさん:01/11/09 07:15 ID:???
- あげ
- 584 :CPUの温度知りたい!:01/11/09 12:25 ID:/4VokZqE
- 皆さんコンチハ。
えーと、巷でCPUの温度を測定できるモニター!?っていうんですか、
PCの5インチベイにつけるヤツが色々あるみたいなんですが、
ちょっとつけてみたいですハイ。
これはつけるPCというか、マザーボードを選ぶんですか?
教えてくださいませ。 n(__)n
- 585 :ひよこ名無しさん:01/11/09 12:55 ID:???
- >>584
ちょっと話が違うけど、俺はこれ使って測ってるので良ければ参考にしる。
チップセットの対応さえ取れれば、多少手間は掛かるがWin2Kでも使えるので便利。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se086801.html
- 586 :CPUの温度知りたい!:01/11/09 12:59 ID:/4VokZqE
- >585
レス有り難うございます。
えーと、OSはWinMeですがOKですよね?
とりあえず逝ってきます。
- 587 :あるケミストさん:01/11/09 15:07 ID:VkddzSR3
- 60ギガのHDDを増設してFDISKで領域を確保してから再起動後にドライブを指定して
右クリックでタブを出してフォーマットしたのですが、もう一回起動してみると
「ドライブ読み込みエラー」というメッセージが出てきてそのドライブが使えません。
今度はMSDOSから起動してformat d:としてみたところ、フォーマットはうまくいくようなのですが
「ファイルアロケーションテーブルの作成に失敗しました」と出て終了してしまいます。
このような場合どうすれば良いのでしょうか。
#FDISKではドライブを認識するようです。論理ドライブの作成までは
きちんと成功してます。また、一回フォーマットした時点ではこのドライブは
FAT32でフォーマットしたドライブとして普通に使えます
(でも再起動するとまた「読み込みエラー」が起こる)
OSはWIN95OSR2.5です。
- 588 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/09 15:11 ID:???
- >>587
BIOSが大容量のHDDをきちんと認識してないとか。
Win95のFDISKだと上手くいかないかも。
- 589 :あるケミストさん:01/11/09 15:38 ID:VkddzSR3
- >>588荒岸様
Bootの際には一応接続されているドライブの名前だけは認識しているようです。
BIOSの設定を変えてみます。IDE HDD AUTO DETECTION を確認してみます。
使用しているBIOSはPhoenix BIOSです。
それから申し遅れましたが機種は98年上四半期製造のゲートウェイのマシンです。
これでだめならBIOSのアップデートか違うOSでFDISKしてみようと思いますが、
FDISKする場合はどのOSでFDISKすればよろしいのでしょうか?
今までスレイブにはLINUXが入っていたのでCFDISKなら可能です。
あと、WIN98へのアップデートディスクがあるのでWIN98で行うことも可能です。
- 590 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/09 15:47 ID:???
- >>589
運用は出来たら98でやられたら?
98の起動ディスクでFDISKして、アップデート用のWIN98のCD-ROMで
クリーンインストールできますし。
- 591 :ひよこ名無しさん:01/11/09 16:26 ID:vZs2g+o5
- 助言お願いいたします。
USBマウスがうまく認識されません。
マウスをつないだまま起動させるとカーソルが動きません。
マウスをいったん引っこ抜き、再びつなぐと砂時計が
数秒出て普通に動くようになります。
ですが、毎回抜いたり挿したりもどうかと思うので・・・
起動もかなり遅くなったような気がします。
環境
IBM APTIVA 47M(K6-533Mhz 64+128MB) Win98SE
IE6導入済み。主だったパッチもすべて当ててある・・・はず。
マウスはA4techのWOP-35PU USB接続。ドライバは最新版。
ほかにUSB機器はHPのプリンター(815c)、エレコムのゲームパッド。
ともに繋ぎっぱなし。USBハブは未使用。
なおキーボードはPS/2タイプ。
これまでに行った作業
1,まずpre-installされていたIBMのマウスウェアをアンインストール
2,電源を切り、今まで使っていたマウスをはずして新しいマウスを繋ぐ。
3,電源入れる。Win立ち上がる前のBIOS?画面で
「マウスがつながってないぞゴルア」と怒られる。Delキー押してそのまま続行。
4,さらにWinからも「マウスねえぞ」と指摘される。そのまま続行。
5,Win立ち上がる。カーソルでない。マウス反応無し。キー操作で何とか
あらかじめダウンロードしておいたドライバのInstall.exeを実行。そして再起動。
(続く)
- 592 :ひよこ名無しさん:01/11/09 16:27 ID:vZs2g+o5
- (続き)
6,またBIOS?画面で怒られるが無視。次に文字化け化けの謎のメッセージが。
一部読みとれるところに「setup.ini」「system/vmm32/Vmouse.vxd」との単語が。
適当にEnterを押したらそのまま続行された。
7,またWin側から「PS/2マウスが無い」と怒られたので以後そのメッセージを表示しない
ようにした。まだマウス動かず。カーソルでない。
8,状態が変わらないので製品付属の古いドライバを入れてみたが変化無し。
9,先ほど「Vmouse.vxd」がどうのと出ていたのでファイル検索で探してみたが
ファイルが見つからないのであわてる。が、system\vmm32¥にVmouse.saveという
ファイルがあったので別の場所にバックアップ取った上でVmouse.vxdにリネーム。
以後、起動時の謎の文字化けメッセージは出なくなる。カーソルも出るようになった。
でも動かない。
10,BIOS?画面で怒られる件については、BIOS設定でPS/2マウスの使用をDisableに
したら出なくなった。
11,起動時に、「新しい未定義のUSB機器(記憶が曖昧)」として認識されるようになる。
相変わらず動いてはくれない。なおデバイスマネージャで見るとUSBコントロ−ラーの
ところにそのドライバが表示され、黄色い「!」マークがついている。なおこれは削除した。
12,何気なしにデバイスマネージャーを見てみるとマウスのところにちゃんと
a4techのマウスのドライバーが導入されている! PS/2用のが! 削除!!
13,「ハードウェアの追加」を試みる。なんとうまくいった。きちんとUSB用の
ドライバーが導入された。(デバイスマネージャで確認)
14,喜び勇んで再起動する。理解できない挙動はいっさい無く、いけると思ったが
やっぱり動かない。半ばあきらめかけて、なにげにマウスを抜き差ししてみたら
急に動くようになった。
以後は先に述べたとおりです・・・
なお順番はもしかしたら一部前後するかもしれません。
現在、デバイスマネージャー上では異常は見あたりません。
- 593 :591:01/11/09 16:31 ID:vZs2g+o5
- 間違えました。
6,の「setup.ini」は「system.ini」です。
なおsystem.iniは何となく怖いのでいじくっていません。
- 594 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/09 17:13 ID:???
- まぁUSB機器は不安定ですからねぇ。
僕もよくパッドが起動したときに認識されないですけど、そんなもんかと。
- 595 :591:01/11/09 18:09 ID:???
- >>594
う〜ん、しょうがないですね。
ドライバ更新されたら直ってることを祈りましょう。
USBがらみだから望み薄だなぁ・・はぁ
長々とした長文すいませんでした。
- 596 :589:01/11/10 00:12 ID:???
- >>590荒岸様
Win98に変えてみてなんとかなりました。有り難う御座いました。
- 597 : :01/11/10 01:18 ID:???
- >>596 (589)
ついでだけど …
ttp://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP263/0/44.htm
Windows9xのfdiskコマンドの壁が64GB。で、その対策です。
- 598 :菩提:01/11/10 01:27 ID:Ab39RxRW
- I・O DATA のUHDI-80GH をSONYのVAIO(PCV-J15シリーズ)に
とりつけようとしたんですが、HDDの説明書の図と私のパソコンの構成が、
ちがっていました。それでも、なんとかはめこむことに成功したのですが、
元からあったHDDからのびている、ひらべったいコード?と、カラフルな
配線のところで質問があります。
差込み口は、HDDふたつとも似たようなものなので、どこにさすかはわかりました。
しかし、ジャンパスイッチと呼ばれる8つのピンの差込みがうまくいきません。
元のHDDには刺さってないものの、何故か伸びてるコードがあり、これが残りの
ところにさしこむのでしょうか?どうしてもはいらないのですが。
それとも、8つのピンにはジャンパスイッチだけで、他に差し込むものはないのでしょうか。
どなたか教えて頂けたらうれしいです。
- 599 :ひよこ名無しさん:01/11/10 01:37 ID:???
- >>598
はいらないとこは無理にいれちゃダメ
- 600 :テスト ◆vTestW/Q :01/11/10 02:30 ID:???
- >>598
おそらく書かれているケーブルは下記の事だと思います。
ひらべったいコード→IDEケーブル
カラフルな配線→電源ケーブル
これらはもとあったHDDを参考にして挿してください。
通常は逆指し出来ないようになっているので、
間違うことことは無いと思います。
ジャンパは、IDEケーブルの差し込み口の隣に在る
小さい突起したピンの事ですよ。そこに挿すのは
ジャンパピンだけです。HDDのマスターとスレーブを
設定する大事な場所ですので、HDDの説明書に書かれている通り
差し込んでください。小さいピンですので、ピンセット等を使うと
やりやすいかと思います。
後、購入されたHDDはATA100に対応しています。
しかし80ピンのIDEケーブルでないと、その性能を発揮出来ませんので、
ご確認を。
- 601 :598:01/11/10 04:18 ID:Ab39RxRW
- >>598
>>599
ありがとうございます。実際にしてしまったことを一応報告させてください。
2つのケーブルは、もとにあったHDDとおなじようにさしました。
しかし、もう一個細いケーブルが余ってたので、サイズから見て
ジャンパにさすものだとおもいこんでしまいました。そのために、
入りきらないゴムプラスチック?みたいな白い枠(ケーブルの)を爪切りで
パチンときりました。もちろんジャンパピンもつけっぱなしだったので、
はいりませんでした。そんなこんなで、電源をいれたらへんなメッセージが。
こわくなってとりあえずもとにもどしました。そしていまにいたります。
情報ありがとうございました。また挑戦します。できたら報告しますね。
- 602 :ひよこ名無しさん:01/11/10 04:22 ID:???
- >入りきらないゴムプラスチック?みたいな白い枠(ケーブルの)を爪切りで パチンときりました。
開いた口がふさがらない…
- 603 :ひよこ名無しさん:01/11/10 04:24 ID:???
- >>602
ネタなんじゃないの?
- 604 :ひよこ名無しさん:01/11/10 05:13 ID:XycFh5WL
- DVDを導入したいのですが、お薦めの機種ってありますか?
ちなみに当方バイオデスクトップ使用で内部にいれるには今入っている
CDロムをどかさないと無理です。USB接続は可能でLANボードも
つけています。
あとお金がないのでなるべく安いのを希望です。なので書き込みができる
高価なものではなくて、再生専用の廉価なもので良いです。
- 605 :ひよこ名無しさん:01/11/10 05:17 ID:XycFh5WL
- >>582
驚きです。
私は128MBを¥4000で買ったのですが、バルクはどこに売ってるんですか?
- 606 :ひよこ名無しさん:01/11/10 05:20 ID:XycFh5WL
- >>574
つい2ヶ月ほど前ですが…
- 607 :ひよこ名無しさん:01/11/10 05:24 ID:XycFh5WL
- 今調べました。
IOデータの11月パンフでは128MBが新価格\4300と出ています。
これが\900割ってるってどういうことですか?
バルクってやつならどこで買えるのでしょう?
秋葉原とかの専門店ですか?
- 608 :鱈セレ1.2GHzスレ住人:01/11/10 05:39 ID:???
- >>604-607
質問は一つにまとめていただけるとありがたいんですが…
VAIOの型番も…
604ですが、個人的には日立のGD-7500が(・∀・)イイ!ですが、
NECなどのやつも安めですよ。ただし、DVD再生ソフトがない場合があるのでその場合は別途購入ですね。
一方外付けですが、USBはあまりおすすめしません。コマ落ち発生もあるそうです。
IEEE1394ならOKですよ。
607ですが、それは激しく違います。ノーブランドと一般的に呼ばれるやつがバルクと思ってください。
当然保証はありません。バルクメモリはアキバのショップに行けば揃ってます。
- 609 :鱈セレ1.2GHzスレ住人:01/11/10 05:41 ID:???
- なお、VAIOスレはパソコン一般板に既にあるので今後はそちらで…
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1003936133/
それと、VAIOアップグレードを行っているサイトもあります。
内蔵ドライブの交換も載ってますよ。
ttp://www.infovaio.net/
- 610 :鱈セレ1.2GHzスレ住人:01/11/10 05:44 ID:???
- さらに追記。アイ・オー・データなどのメーカー製では保証ありますよ。
また、一部ショップ(ツクモeXなど)ではバルクメモリ購入時に少しお金を払うと相性保証してくれます。
もし買ったメモリが動かなくても交換してくれますよ。
- 611 :恐ろしく優しい724:01/11/10 06:46 ID:???
- あgて
- 612 :ささ:01/11/10 08:36 ID:???
- デヴァイスってなんですか?
- 613 :ひよこ名無しさん:01/11/10 08:38 ID:???
- Deviceのこと?
- 614 :ささ:01/11/10 08:39 ID:???
- そうです>613さん
- 615 :ひよこ名無しさん:01/11/10 08:46 ID:???
- で、デバイスがどうかしたの?
どの文脈で使われた?
一般的には、装置と考えていいと思うが、文脈が分からないと…
- 616 :615:01/11/10 10:39 ID:???
- …放置かよ
- 617 :ひよこ名無しさん:01/11/10 15:20 ID:???
- >>616
ベトナムには、放置された人間ばかりが集う町があるという…。
- 618 :ひよこ名無しさん:01/11/10 16:30 ID:???
- >>617
!!!
- 619 :ひよこ名無しさん:01/11/10 17:59 ID:???
- ん?
- 620 :ひよこ名無しさん:01/11/10 18:02 ID:???
- >>617
ワラタ
- 621 :ひよこ名無しさん:01/11/10 18:28 ID:???
- age
- 622 :チryaりー:01/11/10 19:38 ID:V+9HPXFZ
- 初めまして、PCV-RX51のユーザーです。
I・O DATAのデスクトップ専用内蔵ハードディスク80ギガ(UHDI-80GH)を買ったのです
マニュアル通りに接続しても、「missing operating system」と表示されて、そこからすすみません。
VAIOに対応していないのでしょうか。
それとも、特別な設定が必要なのでしょうか。
もしよろしければ、教えてください、お願いします。
- 623 :名無しサーン:01/11/10 19:39 ID:???
- OSインストールしろよ
- 624 :ひよこ名無しさん:01/11/10 19:41 ID:???
- >>622
マニュアル通りといっても何をどうやったのやらわかりませんので
くわしく説明してね。
- 625 :チryaりー:01/11/10 19:42 ID:V+9HPXFZ
- すいません。
ケーブルをつないだだけです。
その新しいハードディスクのケーブルをはずすと、ちゃんと起動するのです。
- 626 :ひよこ名無しさん:01/11/10 19:43 ID:???
- マルチかよ
- 627 :名無しサーン:01/11/10 19:43 ID:???
- 今まで通りつないでCD-ROMのところに新しいHDDを指す
新しいHDDをスレーブ設定にする(表面に書いてある
起動してフォーマット(右クリック→フォーマット
CドライブDドライブの中身をそれぞれ右クリック→コピーで指定して
新しいのに貼り付ける
新しいHDDの設定をマスターにそして今までついていたのを取り替え
おわり
- 628 :ひよこ名無しさん:01/11/10 19:43 ID:???
- >>622
スレーブにはしてあんのか?
- 629 :628ですが…:01/11/10 19:44 ID:???
- カブタ
- 630 :ひよこ名無しさん:01/11/10 19:44 ID:???
- 説明書でマスター/スレーブ設定について説明しているページを探せ
- 631 :ひよこ名無しさん:01/11/10 19:44 ID:???
- メモリの増設を今からするんですが、ハードディスクがメモリの増設
を認識したかどうかなんてどうやって確認するんでしょうか?
バイオpcv−X15 WInME です。
- 632 :恐ろしく優しい724:01/11/10 19:46 ID:???
- >>631
HDDが認識?マイコン右クリ>プロパティ>パフォーマンス
マルチ死ねや。
- 633 :名無しサーン:01/11/10 19:46 ID:???
- >>631
システムのプロパティ
- 634 :ひよこ名無しさん:01/11/10 19:47 ID:???
- >>631
ハードディスクはメモリと関係ないです。
自動車のタイヤを交換したら、運転席が認識しますか?
- 635 :ひよこ名無しさん:01/11/10 19:49 ID:???
- >>631
ハードディスクはメモリーを認識しないから心配いらない
- 636 :631:01/11/10 19:49 ID:???
- >>632
すみません。マルチポストはしていないつもりです。値段の質問は
くだらないので「くだらない質問スレ」で質問しました。増設に関する
質問はそれ用のスレがあったのでここに質問しました。質問の仕方が
おかしいですか?今後の為にもご指導ください。
- 637 :恐ろしく優しい724:01/11/10 19:50 ID:???
- >>636
君に言ったんじゃないよ。その前の質問者。書き方が悪かったな。
ごめん。
- 638 :ひよこ名無しさん:01/11/10 19:50 ID:???
- >>636
していないつもりって、現にしてるじゃねえかよ。
値段は増設に関係ないっていうなら根拠を示せ。
- 639 :631:01/11/10 19:51 ID:???
- >>637
すみません。早とちりしてしましました。アドバイス有難う御座います>ALL
- 640 :ひよこ名無しさん:01/11/10 19:55 ID:???
- >>638 そんなにいじめるなよ
- 641 :631:01/11/10 19:58 ID:???
- 値段が増設と関係ある訳ねーだろ? このスットコドッコイが。
顔を荒って出直して来い。
- 642 :631:01/11/10 19:59 ID:???
- 硫黄硫黄と思っていたけど伝播野郎が多すぎここ。
どうにかすれ。
- 643 :631@本物:01/11/10 20:01 ID:???
- >>641
お願いですから成りすまして他の人にケンカを売るようなマネはやめて
下さい。私は今幸せに浸りながらメモリ増設の説明書を読んでいる所な
のです。
- 644 :恐ろしく優しい724:01/11/10 20:02 ID:???
- >>643
ID出せ。トリップ使え。馬鹿は放置しろ。誰も相手にしてないんだ。
- 645 :631@本物♯これでいい:01/11/10 20:05 ID:???
- トリップ出します
- 646 :631@本物♯これでいい:01/11/10 20:05 ID:???
- 出なかった ごめんなさい。他でテストしてきます
- 647 :631 ◆YjBfvV5M :01/11/10 20:06 ID:???
- トリップは半角なんだよバーカ>偽者
いちいち騙るなって。臭いんだよ。
- 648 :コワインダ:01/11/10 20:06 ID:???
- 硫黄のましても殺人罪になりません。せいぜい傷害罪です。
- 649 :631@本物 ◆BAfz0tz6 :01/11/10 20:08 ID:???
- >>647
偽者さんサヨナラ
- 650 :恐ろしく優しい724:01/11/10 20:08 ID:???
- 不能犯
- 651 : :01/11/10 20:09 ID:???
- てか もう終わったんだから黙って消えればええやん
2chでは煽り騙りは日常茶飯事だから誰も気にしないし
- 652 :ひよこ名無しさん:01/11/10 20:26 ID:???
- 増設と値段って関係ないかな?あるよね?
- 653 : :01/11/10 20:32 ID:???
- 増設するためにはパーツを買わないとな
- 654 :ひよこ名無しさん:01/11/10 21:18 ID:???
- パーツを買うときは値段が気になるな
- 655 :ひよこ名無しさん:01/11/10 21:23 ID:???
- 値段を調べると財布の中身が気になるな。
- 656 :ひよこ名無しさん:01/11/11 01:00 ID:???
- はじめまして。メモリ増設のことで質問させてもらえますか。
自分の使ってる機種(NECのVU50L35B)はメモリスロットが
2つあるんですが、マニュアルにメモリの最大搭載量は256Mと
書いてあったんです。この場合例え256Mのメモリを2本差しても
256以上は認識しないのでしょうか?
一応メーカーにも聞いてみたんですけど、システム上で認識
しないのかメモリが差さらないようになっているのかどちらかは
分からないが256以上は増やせないみたいな曖昧な回答だったん
ですが昔(といっても1年ちょっと前なんですが)の機種だと1スロットに
256Mのメモリを差すことってできないんでしょうか?
256Mのメモリと128Mのメモリって厚さとか形に違いはあるのですか?
256以上に増やすのはマザーボード自体の交換が必要なのでしょうか
? 詳しい方々、教えていただけませんか。よろしくお願いします。
- 657 :Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/11 01:06 ID:???
- >>656
とりあえず、メルコかIO辺りのホームページに行って、自分のPCに取り付けられる
メモリを確認してみてください。
但し、メーカー推奨の総容量が256MBと謳っている以上、256×2は保証外の行為
になり、それで不安定になった&壊れた場合でもメーカーの修理は難しいでしょうね。
- 658 :ひよこ名無しさん:01/11/11 01:48 ID:???
- >>656
チップセットの型番調べて対応メモリ上限を調べれ
- 659 :ひよこ名無しさん:01/11/11 04:27 ID:AWZ3VHRO
- 仕様です。あきらめてください。
- 660 :初心者:01/11/11 04:34 ID:???
- そのPCに載せれる最大CPUの上限ってどうやって調べればいいの?
今、i810のPC使ってるんだけど・・・
- 661 :ひよこ名無しさん:01/11/11 04:44 ID:pGFgFItv
- >>660
CPUは、普通1個しか乗りません。
マルチプロセッサにしたければ、470NXとか特殊なチップセットのせた
マザーボードが必要になりますが、通常はサーバーマシン用のマザーボードですね。
普通の使途ならマルチプロセッサマシンは必要ありませんよ。
- 662 :ひよこ名無しさん:01/11/11 04:46 ID:???
- ageちまった。ついでに・・・
ちなみに、チップセットのデータシートは
intelのホームページ(もちろん米国のね)にあるので、
そこに行って見てみれば、一発で分かります。
- 663 :ひよこ名無しさん:01/11/11 04:46 ID:???
- >>661
>>660が聞いてるのはCPUの個数じゃなくて種類やクロック数だと思うがな。
狙ってやってるのか?
- 664 :ひよこ名無しさん:01/11/11 04:52 ID:AWZ3VHRO
- >>660
BIOSのアップデート具合によります。
- 665 :ひよこ名無しさん:01/11/11 04:53 ID:???
- >>663
おいおい、なに逝ってやがる。
> PCに載せれる最大CPUの上限
のどこを読めば、種類やクロック数が出てくるんだ?
この意味不明の日本語を最大限解釈した結果が>>661だ。
- 666 :ひよこ名無しさん:01/11/11 04:54 ID:???
- >>656
最大1.5GBまで。
256Mbit以上のチップ認識するかは知らんがな。
http://www.matsonic.com/sis530.htmからだと、
1.5GB/6(3*DoubleBank)≒256MB(SingleBank)⇒256Mbit
まあ、理論上は対応してるな。(計算間違ってるかも)
>>660
Celeron 1.1GHzまで
BIOSと電圧の制限に寄る。
て言うか最近i810の事をやたら質問しているマルチ常連だろ?
- 667 :ひよこ名無しさん:01/11/11 04:59 ID:???
- 既に質問者はココを読んでないと思われ
- 668 :ひよこ名無しさん:01/11/11 05:44 ID:QNty/4ol
- >>608
ありがとうございます。バイオHPではIOデータのDVDロムを推奨していました。
IOデータから11月に新製品でUSB接続DVDロムがでますが、やはり速度落ちや駒落ち
は改善されないままでしょうか?
また、私のパソコンはiリンクなる端子がついています。
- 669 :656:01/11/11 07:13 ID:???
- レス遅くなってすいません。
皆さんいろいろとアドバイスどうもです。
>>657
メルコのページ行って対応メモリを検索したん
ですが、1枚256Mのメモリも検索結果の中に
入ってました。256を2枚ということができるという
ことなんでしょうか?
>>658
すいません・・・チップセットというのがよく分からない
んですが、SiS530とかそういうのでしょうか?
チップセットの対応上限が256を超えてれば普通に
256以上増設しても問題ないのですか?
>>666
理論上は1.5G乗せられるということなんでしょうか?
それとも、やはり256までということを言われてるの
でしょうか。よく分からないです・・・すいません。
質問返しばかりで申し訳ないんですが、正直256以上
乗せることができるのかまだ分かりません。
メーカー推奨に従っとくのが無難なのでしょうか・・・
- 670 :ひよこ名無しさん:01/11/11 07:57 ID:E0exF/FI
- なんかHDDとりつけたら少し音がするようになりました。
全然うるさくはないんですけど、以前はなかったことなので不安です。
しょっちゅう聞こえるわけでもなく、たまにちっちゃく、ボボボって。
これは別に気にすることではないんでしょうか?
- 671 :猫煎餅:01/11/11 08:07 ID:???
- >メーカー推奨に従っとくのが無難なのでしょうか
その通り
- 672 :メルトダウン:01/11/11 10:41 ID:???
- >>670 音はどこから出てるんだ?電源オンや切断時にスピーカーから出るノイズのようだが。
HDDからその音が出てるのか?
- 673 :Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/11 10:50 ID:???
- >>669
結論から言えば、メーカー保証に従った方が吉でしょう。
一般的にメモリー1枚はHDD一個分の電流量を必要とします。
メーカー製PCの電源は質はよいものの、概して大きなものではないので、
理論上、SiS530で1.5GBまで載せられるとしても、即死する可能性が高い
です。
(チップセットというのは、パソコンの色々なものを制御する心臓部に当たる
半導体です。SiSの他にVIAとかALiとかもあります。勿論、CPUを作っている
AMDとかIntelも作ってますけど、メーカー製の場合は大体SiSが多いみたい
ですね)
例えば、CD-ROMとHDD一つの状態で、メモリーをメーカー保証以上に
載せると動くかもしれません。
しかし、CD-ROMにHDDを増設して二つに、PCIスロットにもLANカードや
Soundカードを取り付け、更にメモリーを保証以上載せると、まず電源が
持たないでしょう。
>>670
HDDのアクセス音ですから気にしないように。
- 674 :鱈セレ1.2GHzスレ住人 ◆820ErQ9Q :01/11/11 12:40 ID:???
- >>668
あー、その新製品って「USB2.0対応」って書いてあるやつですか?
USB2.0と言うのは従来のUSBを高速にしたようなものです。
ただし、USB2.0拡張ボード、ドライバがなければ従来のUSBとしてしか機能しません。
i.Link=IEEE1394っす。IEEE1394が正式名称で、i.LinkはSONYが言い出した名称ですが中身は同じです。
従来のUSBはデータの転送速度が遅いためにコマ落ちが発生します。
発生させたくなければ「内蔵」「SCSI内蔵」「SCSI外付け」「IEEE1394接続」が(・∀・)イイ!です。
手軽なのはIEEE1394、つまりi.Linkによる接続が簡単ですよ。
ただし、VAIOのOSをWindows98SE/2000/Me/XP2種類にしなければ使えないです。
たしかアイ・オー・データ機器のDVDドライブは他社の製造のはずなので(どこかは失念)
もし「アイ・オー・データ機器の製品が高い!」と思われたらショップで売っている
内蔵型DVD-ROMドライブとIEEE1394外付けケース(5インチベイ内蔵型対応)を買ってきて
つなげると(・∀・)イイ!です。
- 675 :鱈セレ1.2GHzスレ住人 ◆820ErQ9Q :01/11/11 13:04 ID:???
- って、日立製か…見落とし鬱。
DVD-VIDEOの再生なら等倍速(1倍速)でOKなのですが、そんなのもう売ってません。
また、ドライブによってはやかましく音を立てるものがあり、せっかくのDVD鑑賞を邪魔してしまうものがあります。
個人的には日立のGD-7500(12倍速)がおすすめですが…。
アイ・オーのDVD-AB16AやDVD-i16/US2は日立のGD-8000です。
もし、DVD-AB16AやDVD-i16/US2が入手できなかったり高かったら
やはりGD-8000/GD-7500+IEEE1394ケースを買うのが(・∀・)イイ!かと。
GD-7500は私が買ったときはバルク、DVD再生ソフトなしで6,500円。そのショップでは+1000円で再生ソフトをくれました。
IEEE1394ケースは相場はわからないですがこんなのがあります。
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5.html
保証が欲しければアイ・オー・データやメルコなどのを使うのが(・∀・)イイ!です。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/975643729/
こんなスレッドもありますのでDVD-ROMドライブ選定に役立ててくださいね。
- 676 :ひよこ名無しさん:01/11/11 13:49 ID:???
- >USBはデータの転送速度が遅いためにコマ落ち
これは具体的にどういうことなんでしょうか。
データが100%送れないという事ですか?
- 677 :鱈セレ1.2GHzスレ住人 ◆820ErQ9Q :01/11/11 13:58 ID:???
- >>676
送れることは送れます。しかし、途中でデータ送信が追いつかなくなりはじめ、
徐々に…ということです。USB(2.0ではないです)では理論上では
CD-R/CD-RW/CD-ROM/DVD-ROMは6倍速読みこみ/書きこみ/書き換えが限界です。
いくらドライブ自体の性能が24倍速とか高速でもUSBのほうがそれより遅いため
せっかくの速度が殺されてしまいます。
- 678 :ひよこ名無しさん:01/11/11 14:34 ID:DhTBGVZH
- WIN98でUSBHDDを取り付けた直後電源を切ろうとしたんですが、
「………クライアントで問題が発生する場合があります。終了しますか?」
というエラーメッセージが出ました。
その後「いいえ」をクリック後終了しようとしたらフリーズしたので強制終了
したんですが大丈夫なんでしょうか。「…」の文章は忘れてしまいました。
- 679 :Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/11 15:02 ID:???
- >>678
>>677でも書かれています通り、USB1.1の規格は転送速度が頗る遅いです。
従って、本体とUSB接続HDDとの間で大容量ファイルの読み書きをしていた
ならば、ディスクへの転送が終了するまでシステムの停止は行いません。
もしかしたら、HDDに格納しているデータが破損している可能性がありますね。
- 680 :ひよこ名無しさん:01/11/11 15:53 ID:???
- USB1.1の最大帯域幅 12Mbps
DVD標準速(1倍速)の転送速度 11.08Mbps
これから見ても、DVDをUSB1.1接続で使うのは難しいですね。
DVD-Videoすら満足に見られない可能性が大です。
- 681 :678:01/11/11 16:20 ID:???
- >>679
ありがとうございます。
電源を切ったのはフォーマットした直後だったので、
データの心配は無いんですがこの先不具合が出るか
心配で…。
- 682 :ひよこ名無しさん:01/11/11 17:23 ID:U6PUAslv
- 厨房っぽい質問かも知れませんがどなたか教えて下さい。
自作PC(貰い物)のFDDがおかしいので友人から
USB接続のFDDを貰ったのですが何故か認識してくれません。
原因がまったく分らないので
○原因と思われる事
○それに対する対処法
を教えて頂けないでしょうか?
使っているFDDはシャープ製CE-FD04
ドライバはMITUMI USB FDD(ネットでDL)です。
宜しくお願いします。
- 683 :ひよこ名無しさん:01/11/11 17:25 ID:???
- >>682
BIOSがUSB接続のFDDに対応してないだけじゃないか?
自作PCってことは普通のデスクトップマシンだろ?
FDDなんて980〜2980円だぞ?
- 684 :682:01/11/11 17:32 ID:U6PUAslv
- >>683
おかしくなってからFDD付け替えたりしたんですが駄目でした。
それでUSBを試したのですが・・・
- 685 :ひよこ名無しさん:01/11/11 17:35 ID:???
- >>684
そういうことは最初から書けよ厨房。
マザーボードのFDCがイカれてるのかもしれん。
まさかとは思うが配線やBIOS設定は間違ってないだろうな?
- 686 :682:01/11/11 17:41 ID:U6PUAslv
- >>685
すいません。
付け替えの時はPCをくれた友人がやってくれました。
BIOS設定は画面への入り方は知っているのですが
どこをどう変えて良いのかがさっぱりでした。
- 687 :ひよこ名無しさん:01/11/11 17:46 ID:???
- >>686
じゃ、その友達呼んでやってもらいな。
BIOS操作なんて危ないことをここで教えるのはリスクがありすぎる。
- 688 :682:01/11/11 17:55 ID:U6PUAslv
- >>687
そうですか・・・
何とか友人に頼らないでやりたかったのですが・・・
素直にそうします。
わざわざ答えて頂いて有難うございました。
- 689 :ひよこ名無しさん:01/11/11 17:57 ID:???
- だからって2chに頼るなよ(w
- 690 :ひよこ名無しさん:01/11/11 17:57 ID:???
- >>688
一つだけ忠告しておく。友達を呼んだ時、全て友達まかせにせず、
今はどんな作業をしているのかとか、ここを変えるとどうなるのかとかを
友達に聞いて勉強しろ。作業を他人まかせにしているうちは自作PC
なんて手に負えなくて当然。
それが嫌ならおとなしくメーカー製PC買ってサポート使え。
- 691 :ひよこ名無しさん:01/11/11 17:57 ID:???
- >>689 ワラタ
- 692 :ひよこ名無しさん:01/11/11 18:04 ID:???
- 2ちゃんに頼るぐらいなら、友人をたよっとけ(w
- 693 :ひよこ名無しさん:01/11/11 18:05 ID:???
- >>689
あ、スマン。かぶった・・・
- 694 :682:01/11/11 18:06 ID:U6PUAslv
- >>689
確かにそうですね。(w
>>690
ご忠告有難うございます。
今度呼んだ時はうざいくらい張り付こうと思います。
- 695 :ひよこ名無しさん:01/11/11 18:26 ID:???
- >>694
ウザくなり過ぎないようにな。
上手くいったら飯でもおごってやれ。
- 696 :ひよこ名無しさん:01/11/11 18:35 ID:???
- メモリー増設などによって不具合が起こるらしいですが、具体的にどのような症状を不具合というのですか?今からメモリーを増設しようと思ってます。
初心者ですいません。
- 697 :ひよこ名無しさん:01/11/11 18:38 ID:???
- >>696
1.起動しない。
2.電源が落ちる。
3.HDDのデータが飛ぶことがある。
4.CRCエラー起こす。
- 698 :676:01/11/11 19:11 ID:???
- >>677
>徐々に…
の後がわからないのですが(スマソ
やっぱり100%転送出来ない場合があるんですか?
ただ単に徐々に速度が遅いというだけなんですか?
HDの場合でお答え頂きたいです。
- 699 :ひよこ名無しさん:01/11/11 19:28 ID:???
- >697
ありがとうございます。
増設後、一度起動すれば大丈夫なんでしょうか?
それとも使っていくうちに、不具合が起こるのでしょうか?
本当に初心者ですいません。
- 700 : ◆Google1I :01/11/11 19:44 ID:???
- >>699
色々、いきなりダメな場合もあるし、ある日突然壊れることもあります
- 701 :656:01/11/11 21:55 ID:???
- >>673
なるほど・・・電源の問題があるのですね。
とても勉強になりました。
Hannnibalさん他、レスをくださった方々、
ありがとうございました。
- 702 :テスト ◆vTestW/Q :01/11/11 22:02 ID:???
- >>698
USB接続の
DVD-ROMの場合
>>680さんが理論値を載せていますが、実際のUSB接続のDVD-ROMでは
0.8〜0.9倍速程度のスピードしか出ません。DVD-Videoを見ようとすると
コマ落ちは避けられないでしょう。
HDDの場合
データの移動、コピーは内蔵に比べて著しく時間がかかります。
また大容量のファイルや、大量のファイルをコピーしたり
移動したりすると、100%デートを転送できない場合も在ります。
- 703 :ひよこ名無しさん:01/11/11 22:13 ID:???
- 悪いことは言わない。USB接続でDVD-VideoをみたいならUSB2.0にしとけ。
- 704 :超初心者也:01/11/11 22:22 ID:sPJywYWX
- ハードディスクを容量の大きい物に交換したいのですが、
OSを再インストールしなきゃいけないんですか?
今のハードディスクの中身をそのまま移し変えるみたいな
ことはできないのでしょうか?
- 705 :>704:01/11/11 22:26 ID:???
- 素直に再インストールしましょう
てか こっちの方が簡単です
バックアップは忘れずに
- 706 :Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/11 22:27 ID:???
- >>704
超初心者を卒業すれば別だけど、メルコとかIOとかのものだと、環境移行ツール
が付いて来ます。
そちらをお使いの方が吉でしょうね。
そう言うものがない場合、FDISK、FORMATし、システムを転送後、買ってきたHDD
をSlaveにして元のHDDに繋ぎ、PCを起動します。
で、Windowsフォルダの下のWin386.Swp以外のファイルをコピーすれば
環境は移行できるはずです。
- 707 :ひよこ名無しさん:01/11/11 22:27 ID:???
- >>704
http://www2u.biglobe.ne.jp/~final/homepage/hddworld033.htm
- 708 :ひよこ名無しさん:01/11/11 23:25 ID:Z9d8yN1Q
- HDDの交換をしたいのですが、
現在のHDDと交換するとエラーがでます。(こうなるとOSが立ちあがりません)
で、元のHDDに戻してもそのHDDのOSも立ちあがらなくなります。(windows98SE)
具体的なお話よりもHDDの交換に際して犯しがちな基本的ミスを知りたいのです。
BIOSとかジャンパーとか。
極簡単な説明で結構ですので宜しくお願いします。
- 709 :ひよこ名無しさん:01/11/11 23:32 ID:WIQQ/GqX
- >>708
>現在のHDDと交換するとエラーがでます。(こうなるとOSが立ちあがりません)
そらOS入ってないですから。
>で、元のHDDに戻してもそのHDDのOSも立ちあがらなくなります。(windows98SE)
HDDについてきた説明通りにBIOSを操作するとHDDの情報が新しいHDDのそれになるので認識しない。
もしくは電源抜かずに外して壊したが不幸な自己で壊したか。
- 710 :Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/11 23:37 ID:???
- >>708
HDDの交換の際はまず、落ち着くことです。
それから衝撃はなるべく与えないようにしてください。
衝撃を与えると、その分寿命は縮まっていきます。
設置場所は、一つ目のHDDより一段離したところに設置してください。
で、交換の際にはHDDの説明書かカバーに有ります通り、ジャンパー
の設定を行います。
このジャンパー設定を行うのを間違えるとえらいことになります。
ジャンパーはそのHDDのメーカーによって違いますからここでは触れ
ません。
大抵のメーカー製PCはHDDがMasterになっています。
増設したいなら、新しいHDDはSlaveに、起動ディスクにしたいならMasterに
ジャンパーを差し替えます。
ケーブルを挿す際にはPinを折らないよう注意してください。
ケーブルのピンが折れる、または曲がるとTroubleの元です。
ケーブルを挿して起動しますが、起動ドライブにするのなら、FDISKで
領域確保を行った後、Formatと言う作業を行います。
その後で、OSを再インストールしてください。
このためにはOSの起動ディスクが必要になります。
一般的な話だとこんな感じですかね。
- 711 :708:01/11/11 23:38 ID:Z9d8yN1Q
- >>709
入ってます。98SEが両方に入ってます。以前使っていたNECの15G(交換後)と現在の富士通2Gを
交換したいのです。
HDDについてきた説明書は無いです。無くしました。
OSを起動した状態でBIOSの種類を調べる方法と、
BIOSのアップデートについて簡単な説明お願いしたいのです。
それからジャンパーについてもお願いします。
- 712 :708:01/11/11 23:44 ID:???
- >>710
分かりやすい説明ありがとうございます。
もう一つだけお願いしたいのですが、
交換後のHDDのFormatは必須なのでしょうか?
すでに格納されているデータを移動させる手段が無い(CD−Rを所持していません)
状態なので、できればそのまま交換したいのですが。
それと本体は富士通のFMVでありまして、増設スペースがありません。
- 713 :ひよこ名無しさん:01/11/11 23:44 ID:WIQQ/GqX
- 富士通は起動時にF2
- 714 :ひよこ名無しさん:01/11/11 23:47 ID:???
- >>711
富士通とNECじゃ基盤が違うから初回起動時に大変なことになるよ(w
- 715 :メルトダウン:01/11/11 23:51 ID:???
- >>708 は? 別PCで動いてたOS入りのハードディスクと交換する気か?やめろ。
増設スペースなんぞ無くても構わん。
取り敢えずフタ開けてIDEケーブル引き出して繋いで、データだけ移せ。
- 716 :708:01/11/11 23:53 ID:???
- 交換後のHDDのジャンパーは、現在、以前問題無く作動していた
通りのままです。NEC CE モデル DJNA−351520
HDD本体のジャンパー付近に幾つかの「形」が画で説明されていますが、
何がなんだかさっぱりです。
単なるHDDの交換ですから(素人考えですが)恐らくジャンパーの「形」を間違えているか、
BIOSの設定が間違えているか、その辺りが問題だと思うのですが。
- 717 :Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/11 23:54 ID:???
- >>712
デスクトップですよね。PC。
NECでも98系のやつ(9821)と、富士通のDOS/Vとは互換性がありません。
もし、NECの方もDOS/V機であれば認識は出来ますが、違うならFDISK、
FORMATは必須です。
で、そのまま交換できるかと言うことですが、そのまま取り付けてと言う意味
に取りましたが、OKですか?
そのまま取り付けても良いですが、不具合が出る可能性は大きいです。
マザーボードのドライバやグラフィックカードのドライバーなどが違いますから、
そのままで認識できるかは判りません。
素直に再インストールした方が良いでしょうね。
FMVのHDDの中身を消しても良いのなら、富士通のHDDを筐体から取り出して、
NECに繋ぎ、必要なデータをバックアップ(一時的なら斜めにしない限り、縦横
どちらに置いてもOKです)し、NECのHDDを富士通に繋げてクリーンインストールし
た後、富士通のHDDを繋げてバックアップしたデータを戻せば良いのではないで
しょうか。
- 718 :ひよこ名無しさん:01/11/11 23:54 ID:???
- >>716
2台目として繋ぐためには「SLAVE」に設定する。MASTERではダメ。
あとはBIOSに入ってHDDをAUTOに。
- 719 :708:01/11/11 23:56 ID:???
- >>715
よろしければ、
IDEケーブルを引き出した後の「データの移動方法」の手順を大まかに教えていただきたいのですが。
- 720 :猫煎餅:01/11/12 00:01 ID:???
- もとが大きくないからエクスプローラでドラッグ、ドロップすれば
いいのでは
- 721 :名無しサーン:01/11/12 00:03 ID:???
- それじゃスワップファイルのせいで止まるよ
- 722 :ひよこ名無しさん:01/11/12 00:06 ID:???
- >>721 全てのファイルを表示にしてあれば、でしょ?
- 723 :708:01/11/12 00:10 ID:???
- >>717
NECの方は、2年前に自作機(と言っても全てショップ任せでした)に
入っていたHDDです。
「交換」は、そのまま取り変えると言う意味で使いました。
で、御指摘の通り不具合が発生しました。(何が悪かったのかは分かりません。)
formatしなければいけないかもですが、想い出が詰まっている(交換後のNECのHDDに)ので
できれば消したくありません。(現在使用している富士通のHDDのほうは、どうしてもと言う事情なら消してもかまいません。)
>NECのHDDを富士通に繋げて
HDD同士を繋げるということでしょうか?
良く理解できません。すみません
- 724 :708:01/11/12 00:11 ID:???
- BIOSと、FMVの中身を調べてきます。
- 725 :Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/12 00:19 ID:???
- >>723
両方とも生かしてと言うことであれば、もう一つHDDを買ってくるか、
別のMOなり何なりのバックアップ媒体は必須です。
そもそも、HDD自体が消耗品ですから、バックアップ媒体は用意しておいても
損はありません。
>HDD同士を繋げるということでしょうか?
そうです。
HDDのケーブルに2系統の接続コネクタがあるはずです。
またはCD-ROMの接続ケーブルを取り外して代わりに取り付ければOKです。
(そちらの方が簡単かもしれません)
で、富士通のHDDに適当なフォルダを作って、必要なフォルダをコピーすれば
(My Documentsか、Mailくらいでしょうか)OKです。
- 726 :ひよこ名無しさん:01/11/12 00:20 ID:???
- なんで、こんな知識のない馬鹿が一人前にHDD交換とか
ほざいてるのか謎。厨房は黙ってヘボマシン使ってりゃいいのに
- 727 :ひよこ名無しさん:01/11/12 00:22 ID:???
- なんかイライラして来た。
想像力が無いというか、論理的思考力が無いというか...
- 728 :708:01/11/12 00:24 ID:???
- 大変申し訳ありません。
BIOSの設定画面を開いてみると、IDEプライマリマスターで現在のHDD容量が30Gでありました。
実はこのPCは知り合いから譲ってもらったPCで使い始めて間がありません。
「ネットだけできればそれで良い」と全くスペックを調べずに使用していたのですが、
先ほどCドライブの容量が気になったものですから、Cドライブ→プロパティーで容量を確認したところ
2Gと表示されていたものですから、「これはまずい」と早とちりしてしまいました。
ただ、どうして30Gのものが2Gと表示されるのか分かりません。
- 729 :ひよこ名無しさん:01/11/12 00:29 ID:xjPK23JV
- Windows95でしょ?
FAT16X(だったっけ?)は2GB以上のパーティションは扱えません。
アドレスが16bitなので2GBが限界なのです。
最近、新しいパソコンって安いですよ。
- 730 :708:01/11/12 00:31 ID:???
- >>725 Hannibal ◆I3SznmHM さん
私のような無知で怠惰な馬鹿に我慢強く付き合ってくださって
本当にありがとうございました。申し訳ありません。
バックアップ媒体の購入を検討しておきます。
CDドライブと一時的に交換してデータを移す方法を試してみます。
何にしろNECの方のデータの移動はやっておきます。
- 731 :708:01/11/12 00:33 ID:???
- >>729
98SEです。
FAT32にしてなかったのかも。。申し訳無い
大変勉強になりました。出直してきます
あうあう
- 732 :Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/12 00:37 ID:???
- >>730
気にしないで下さいませ。
向上心のない人には道は開けませんが、向上心があれば、初心者から
抜け出すことは可能ですよ。
誰でも昔は初心者だったのですから、恥ではありません。
願わくば、人の手を煩わさないほどに知識を付けられますよう、お祈り
致しております。
- 733 :ひよこ名無しさん:01/11/12 00:45 ID:xjPK23JV
- >>732
コンピューター上達のコツ。
0.買う前に取り付け方法などを一通り調べておく。その時点で自分の手に余るようなら買わない。
1.試行錯誤する。
2.取り説を読む。
3.本を読む。
4.最悪の場合、原因を切り出してから人に質問をする。
- 734 :ひよこ名無しさん:01/11/12 00:57 ID:???
- >>733
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1001542172/314 を読むも追加してくれ
- 735 :ひよこ名無しさん:01/11/12 01:12 ID:xjPK23JV
- >>734
了解。+=それ;
- 736 :516 :01/11/12 04:34 ID:???
- 超遅レススマソ。原因は単なるフラットケーブルの内部断線でした。お恥ずかしい…
質問に答えてくれた方有り難う。
遅レスのうえ恥ずかしいのでsage
- 737 :鱈セレ1.2GHzスレ住人 ◆820ErQ9Q :01/11/12 05:51 ID:???
- >>698
説明クソだった、ごめんなさい。
>>702さんの説明が正しいのです…。
USB1.1よりUSB2.0やIEEE1394(=i.LINK)のDVD-ROMドライブで頑張ってくださいね。
- 738 :ひよこ名無しさん:01/11/12 07:00 ID:???
- ★市場価格を調べたいときはこちら★
価格.com http://kakaku.com/
BestGate http://www.bestgate.net/
hermitage akihabara http://www.gdm.or.jp/
SAKHAROV's Akihabara Report http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/
■ハードウェアの規格を調べたいときははこちら■
I-O DATA メモリ ラインナップ一覧 http://www.iodata.co.jp/products/memory/index_all.htm
MELCO メモリ対応表 http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
@IT ケーブル&コネクタ図鑑 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/
@IT スロット&ソケット図鑑 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/indexpage/index.html
Pioneer DVD技術解説 http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/1.html
パーツ豆知識 http://www2.justnet.ne.jp/~ruma/PCParts/00_PC_Parts.html
◆HDDを増設したいときはこちら◆
ハードディスク増設マニュアル FDISK&FORMAT編 http://home3.highway.ne.jp/doppel/fdisk/fdiskidx.htm
IDE HDD増設方法(Windows95/98編) http://www.tzone.com/shop/event/zousetu.htm
IDE HDD増設方法(Windows2000編) http://www.tzone.com/shop/event/zousetu2.htm
●チップセット(内蔵グラフィックス)用の最新ドライバはこちら●
intel http://developer.intel.com/design/software/drivers/platform/
VIA http://forums.viaarena.com/
▼秋葉原を探検したい人はこちら▼
AKIBA PC Hotline! 秋葉原マップ http://www.watch.impress.co.jp/akiba/map/index.html
- 739 :ひよこ名無しさん:01/11/12 14:21 ID:wv5+43+K
- YAMAHAのCD-Rドライブ(SCSI)を使用していたのですが、
プレクスターに買い替えようと思い立ちました。
しかしプレクスターを付けたところマシン自体が不安定になってしまいました。
最初の構成は以下の通りです。----------------------
M/B:Aopen AS3Xpro ビデオとサウンドはオンボード
CPU:セレロン733MHz
メモリ:64MB+256MB(ともに SDRAM PC100 CL=2)
FDD:3.5インチ 2モードドライブ (720KB/1.44MB)
SCSIカードあり
LANカードあり
プライマリマスタ :富士通HDD20G(起動HDD)
プライマリスレイヴ:WD社HDD4.3G
セカンダリマスタ :AopenのCDドライブ
セカンダリスレイヴ:YAMAHAのCD-Rドライブ(SCSI接続)
OS:Win2000SP2
ケース:ミニタワーATX 電源300W
起動順序はCD、Aドライブ、Cドライブ
---------------------------------------------------
これに対して最初、SCSIカードとYAMAHAのドライブを外し
セカンダリスレイヴにそのままプレクスターのCD-Rドライブを付けました。
しかしシステムが不安定になり、Win2000の青画面が出て
「カーネルデバイスエラー」などのメッセージが出たり
勝手に再起動したりするようになりました。
ジャンパピンなどは正しく設定していたのですが
プレクスターの説明書ですとCD-Rドライブは
セカンダリマスタに付けることが推奨されていたため
一応セカンダリマスタにプレクを付け直し、
Aopenのドライブはセカンダリスレイヴに付けました。
- 740 :739つづき:01/11/12 14:22 ID:wv5+43+K
- しかし不安定さは変わらず、
一度元の構成に戻してみようと思いプレクを外し、
セカンダリマスタにAopenのCDドライブが付いているだけの状態にしました。
そうすると今度はHDDが2台とも
起動時点で認識されなかったりするようになりました。
認識され起動できる場合もありましたが、
操作中に突如「このドライブは削除されました」と出て
HDDにアクセスできなくなったりしました。
ケーブルのゆるみ、ジャンパピンの設定ミス等はありません。
起動できた時を狙ってスキャンディスクをかけたりしていましたが
状況が改善されなかったため、HDDを新しく購入して
プライマリマスタに付け新規でWin2000をインストールしました。
この時の構成は以下の通りです。
プライマリマスタ :メーカー名失念、HDD30G(起動HDD)
プライマリスレイヴ:WD社HDD4.3G
セカンダリマスタ :AopenのCDドライブ
セカンダリスレイヴ:プレクスターCD-Rドライブ
この時点でシステム自体の不安定さは解消され、プライマリスレイヴに
もとの起動HDDを付けることでデータも救出できました。
何らかの原因でもとの起動HDDが一部破損したのかと思いました。
しかしこの構成で、プレクスターCD-Rドライブに普通のCDを入れて読もうとすると
そこでOSが落ちて青画面が出たりということがまだあります。
プレクで1回普通にデータを焼くこともできましたが(ソフトはB's)
作業が完了したとダイアログが出ていないのにCDトレイが開いたりしていました。
(ただし書き込み自体は無事完了していました)
これは元のマシンとプレクとの相性が悪いのでしょうか?
冗長な文で申し訳ありませんが、
何かお分かりになる方いらっしゃいましたら助言をいただけませんでしょうか。
- 741 :ひよこ名無しさん:01/11/12 14:43 ID:???
- VIA 4in1のインストール。
メモリ1枚での起動。
HDD(1)+PLEXTORの最小構成での起動。
- 742 :ひよこ名無しさん:01/11/12 14:48 ID:???
- AS3XproじゃなくてAX3S Proか?
じゃ一番上のは撤回。
BIOSの見直し。
後CD-Rと電源の型番も書け。
- 743 :ひよこ名無しさん:01/11/12 14:56 ID:E8I8bqRr
- ディスクトップのフロッピーディスクが壊れてしまいました。
内蔵のフロッピーディスクが取り替えられないので、
USBのフロッピーディスクを購入しようかと
検討していますが、きちんと起動が出来るでしょうか
- 744 :ひよこ名無しさん:01/11/12 14:58 ID:???
- >>743
ディスクトップ→デスクトップ
BIOSが対応してれば起動できる。
ていうかマシン構成ぐらい書け。ヴォケ
- 745 :ひよこ名無しさん:01/11/12 15:09 ID:???
- >>739-740
プレクのドライブの初期不良の可能性は?
マザーのBIOS更新してみたら?
最小構成で起動したらどうなる?
SCSI IDや終端設定は?
>>743
やめとけやめとけ。起動出来ないと考えていい。
メーカー品なら修理、自作PCなら自力で交換。
FDDなんて安いもんだ。
- 746 :ひよこ名無しさん:01/11/12 15:12 ID:???
- >セカンダリスレイヴ:YAMAHAのCD-Rドライブ(SCSI接続)
はあ?
- 747 :ひよこ名無しさん:01/11/12 15:24 ID:???
- >>746
激しく同意。>>739は釈明会見すべし。
それは、本当にSCSI なのかと問い詰めたい。
- 748 :ひよこ名無しさん:01/11/12 15:37 ID:???
- >>739-740は
”CD-Rドライブを接続することをSCSI接続と呼ぶと思っている”
に256モナー
- 749 :ひよこ名無しさん:01/11/12 15:55 ID:E8I8bqRr
- >>744
デスクトップは。DELLです。
取り替えた方がいいのか?
どうやったらとれるだろう
ひっぱつても抜けなかったし
- 750 : ◆Google1I :01/11/12 15:59 ID:???
- >>749
型番書きませう、仕様書とかないですか
多分2000円ぐらいでFDD買えますよ
- 751 :ひよこ名無しさん:01/11/12 16:02 ID:???
- >>749
大抵のドライブは、ケースの中でネジ止めされてる。
PC本体側面の蓋を開けれ。
- 752 :751:01/11/12 16:03 ID:???
- つか、デルとか言って、実はスリムデスクトップです。
とか言うオチじゃ・・・
- 753 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/12 16:14 ID:???
- >>749
せっかくDellなんだから、サポートに電話してください。
- 754 :739:01/11/12 16:42 ID:wv5+43+K
- >>745
回答ありがとうございます。
一応LEDも普通につき、デバイスマネージャでもドライブが認識されています。
また、書き込みも一度ですができていますので初期不良ではないんじゃないかと思っているのですが。
最小構成での起動はまだやっていないです。(HDDはずっと2つつけてました)
SCSIのCD-Rはもう外したままです。
IDは3でしたが他にかぶっているものはありません。
終端設定は特に何もしていなかったと思います。
>>746-748
ああすみません、動転していました。
その1行は無かったことにしてください。
SCSIのCD-RにIDEケーブルが挿さりません!とか言って書き込んだりはしてないです。
- 755 :739:01/11/12 16:43 ID:???
- すみません後先になっちゃいました
>>742
回答ありがとうございます。
BIOSはAWARDで、IDE/HDD自動検出はAUTOになっています。
他にどこに留意したらいいでしょうか?
Rの型番はプレクがPX-W1610TA
YAMAHAがCRW8824S-VKです。
電源はちょっと帰ってみないと分かりません。
(現在は会社からネットしています。
帰ったらすぐには接続できないと思います・・・)
- 756 :ひよこ名無しさん:01/11/12 17:59 ID:???
- >>755
PX-W1610TAはATAPI接続だが分かってるみたいだな。
まずやってみるべきことは、AOpenのCD-ROMドライブを外すこと。
それとDMAのオンオフ。あとはファームウェアかな。
- 757 :ひよこ名無しさん:01/11/12 18:15 ID:???
- >>740
IntelのATAドライバ入れてないか?
B'sを最新版にアップデートする。
- 758 :739:01/11/12 18:21 ID:wv5+43+K
- >>756
ご回答ありがとうございます。
AOpenのCDドライブと共存させるのは無理だと思っておいた方がいいのでしょうか。
無論、共存を考えるにしてもちゃんと動くようになってからの話だとは思うのですが。
DMAオンオフとファームウェアアップデートは帰宅したらやってみます。
- 759 :756:01/11/12 18:36 ID:???
- >>758
いや、AOpenで全て解決すると決まったわけじゃない。
相性問題もあるから極力最小構成に近づけるのが基本。
ファームのUPDATEは自己責任でな。
- 760 :739:01/11/12 18:42 ID:wv5+43+K
- >>757
ご回答ありがとうございます。
自分ではIntelのATAドライバは入れてません。
- 761 :739:01/11/12 18:45 ID:???
- >>756
>いや、AOpenで全て解決すると決まったわけじゃない。
>相性問題もあるから極力最小構成に近づけるのが基本。
あ、納得がいきました。ありがとうございます。
- 762 :ひよこ名無しさん:01/11/12 20:40 ID:L9WONrTK
- 非常にくだらない質問なのかもしれません。(^^;
マスターだったHDDの前に新しいHDDを入れても、
元マスターのデータはまったく問題ないのでしょうか。
「試せよ!」と言われてしまうかもしれませんが、
消えたら(認識されなくなったら)と思うとちょいと怖いので。
案外、こういうケース、調べても見つからないのです。
- 763 :762:01/11/12 20:42 ID:L9WONrTK
- すみません記述不足。
元マスター、ってのはデータのみのドライブです。
新マスターもデータのみで。
- 764 :ひよこ名無しさん:01/11/12 20:42 ID:???
- >マスターだったHDDの前に新しいHDDを入れても、
スレーブに繋ぐという意味ならば平気。
おれの読解力が足りないかもしれないが。
- 765 :ひよこ名無しさん:01/11/12 20:44 ID:L9WONrTK
- あ、そういう意味です。
元マスターをスレーブにします。
こちらこそ書き方曖昧ですみません。(^^;
ありがとうございます。
- 766 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/12 20:49 ID:???
- >>765
ジャンパをスレーブに変更するのを忘れないように。
- 767 :ひよこ名無しさん:01/11/12 20:52 ID:L9WONrTK
- >>766
OKです。アドバイスサンクスです。(^^)
- 768 :739:01/11/13 00:39 ID:fY/E/aQu
- 帰宅しました。
電源の型番はAOpenのFSP300-60BTでした。
プライマリマスタに富士通20GのHDD(最初に使っていたもの)、
セカンダリマスタにプレクのR、と最小構成で起動し、
DMAはオフになっていたのでオンにし、
ファームウェアをアップデートしてみました。
プライマリのスレイヴにAOpenのCDドライブを付けてみると
途端に青画面が頻発するようになりました。
そこでCDドライブを外し最小構成に戻しました。
しかし、たまにプレクのドライブに対しCDシーク音がしたり
続いてHDDシーク音が続き、操作不能状態が3秒くらい続くという現象が起きます。
HDDシークが生じるようなタイミングではありません。
(例えばこうしてブラウザに文章を打ち込んでいる場合とか)
これはどういった状態なのでしょうか。
また、プレクのドライブ自体は正常と言えるでしょうか。
何かお分かりになる方いらっしゃいましたら引き続きご助言をお願いできませんでしょうか。
- 769 :Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/13 00:46 ID:???
- >>768
電源のワット数じゃなくて、+3.3Vと+5Vの電流量は足りてますか?
一杯繋げているから、足りなくなっているかなと思ったのですが。
あと、メモリーに関してですが、1枚にしても同じ症状が出るでしょうか?
一応、Windows2000はメモリーが厳しいので…。
- 770 :みるみ:01/11/13 02:51 ID:Z2StHSMw
- あのぅ、今度XP出たらHDをRAIDのストライピングにしようかどうか迷っているのですが、
本を買ってきてみてみるとスピードの測定値が確かにREADに関して言えば約2倍になってる。
しかし、短所としてHDの騒音と熱が挙げられています。
映画をPCのDVDで観ているのでHDと冷却ファンの音であまりうるさくなっても困るのですが、実際に
コストと音を引き替えにしてまでのスピードアップの恩恵ははかれるのでしょうか?
体感的にどれくらい早くなるのかがいまちちわかりません。
どの程度の騒音が増すのか、またどの程度の熱対策が必要かなどもお聞きしたいです。
ちなみにCPUはペン4の1.8Gを予定しています。
RAID0を構築経験のある方、なにとぞご教授願います。
- 771 :ひよこ名無しさん:01/11/13 02:53 ID:???
- >>770
ネット上では性別はほとんど意味がない。そのうえで敢えて女であるとカミングアウト
する場合、2つの理由が考えられる。
1:実はネカマなので、他人をからかってやろうと思った
2:女性であることを楯に「親切にしてもらおう」という下心が働いた
特に2ちゃんねるのような匿名掲示板では、性別には何の意味も無い。出会い系
ではないからキミをナンパしたりデートしたりセクースしたりフュラして欲しい
と思ったりしても全くの無意味。
また、場合によっては、警戒心からネット上では男性のふりをしている女性も存
在している。わざわざ女であるということを宣言して、うざい馬鹿男どもを近寄
らせる必要は無いと考えているからだ。そこが胡散臭い場所であればあるほど、
女性であると名乗る可能性は減っていく。
ということで、ほんとに女性だとしても、わざわざここで名乗る必要は無いだろう。
名乗れば名乗るほどネカマだと思われていくこと請け合い。
名前を変えませんか?
- 772 :ひよこ名無しさん:01/11/13 03:00 ID:O22YbCSF
- まことにくだらないのですがメモリ(ディム)
でいくらぐらいするんでしょうか?
128Mと256Mの相場を教えて下さい
どっちにしようか悩んでいます
- 773 :770:01/11/13 03:11 ID:Z2StHSMw
- まぁ、別に適当に付けたんですが・・・
私もレスは無記名ですが便宜上、質問者がわかるように名前を打ち込んだんですが
色々邪推されるからあえて名前は付けない方がいいんですかねー?
別に女性を狙っていたわけではないのですが・・・
- 774 :ひよこ名無しさん:01/11/13 03:13 ID:???
- >>772
放置される理由。調べりゃわかるから
http://kakaku.com/saiyasu/pc_parts.htm#memory
>>773
そらそうだ
- 775 :ひよこ名無しさん:01/11/13 03:16 ID:???
- そんな風にそこまで考えたこと無かったよ。
771は考えすぎでは?
ふつーネット上で性別はほとんど意味がないってわかった上で
そのように考えるんだったら、それこそネットに下心を抱いているってことじゃない?
ハンドル見てこいつ、男か女かなんてあんまり考えないだろ、ふつー。
性別によって態度を変えるような人のみが邪推をすると思ワレ。
スレ違いなのでsage
- 776 :775:01/11/13 03:18 ID:???
- 775
- 777 :775:01/11/13 03:20 ID:???
- 2回もエンターよけに押して焦って投稿しちゃったYO
さげてねーよ
鬱だ逝ってきます
- 778 :猫煎餅:01/11/13 07:19 ID:???
- パフォーマンス追求するならATA133やスカジーでraid組むとか。
俺は去年の20GBプラッタの5400回転のHDDでraid0組んでる
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 734.52MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard ASUS AGP-V7100 SDRAM v14.10
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,352 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2001/11/13 07:12
SCSI = HPT370 UDMA/ATA100 RAID Controller
SCSI = HPT RCM DEVICE
HDC = Intel(r) 82801BA Ultra ATA Storage Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = Maxtor 3 3073H3 Rev YAH8
E = DVDROM 1 0X Rev 40
F = YAMAHA CRW2100E Rev 1.0H
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16835 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 37344 37771 25896 C:\100MB
時間無いのでHDDだけだけどこれはあんまりraid生かしきれてない。
セレロンのFSBに足引っ張られてるって感じなのかな?
音に関してはほどんど聞こえない。CPUFANレスでも電源FANの音しか
しない。熱は7200回転ならすごいだろうけど5400回転ならそれほど
神経質にもならないですむんじゃないかな。ベイは増設して
離してつけてるけど。7200回転のHDDはくっつけないほうがいいと
思うけどね。
- 779 :初心者です:01/11/13 09:32 ID:???
- OS;WINDOWS 98
CPU;AMDK6-2 350MHZ
HDD;6GB
メモリ;256MB
このスペックでADSL8M申し込みました。
大丈夫でしょうか?
- 780 :>779:01/11/13 10:25 ID:???
- だいじょぶ
- 781 :ひよこ厨房:01/11/13 11:20 ID:???
- >>779
LANカード使うなら予め確認したほうがいいな。
- 782 :779:01/11/13 11:25 ID:Y6koMYIo
- >>780
レスありがとうございます。
よろしければ大丈夫な理由を詳しく教えて頂けませんでしょうか?
- 783 :ひよこ名無しさん:01/11/13 11:43 ID:???
- じゃ、大丈夫じゃない理由を教えてくれ。
信用してないんだろ?
- 784 :779:01/11/13 13:48 ID:???
- 信用してますよ。
知りたいだけです。
- 785 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/13 13:54 ID:???
- 年末に一台マシンを組もうと思ってます。
ビデオボードのことでご相談があるのですが、
G200→400とずっとmatroxのボードを使っていて他の
メーカーの経験がありません。エロゲーメインですが
ちょっとだけ3Dゲーム(ジャイアントシチズンカブト)も
やってみようかなと思っています。2Dの発色も
良くて3Dもそこそこ、だとお薦めボードは何かあります
でしょうか。正直G550には少し失望しております。
チップセットはKT266Aで行こうと思ってます。
予算は2万円から2万5千円くらいで考えています。
他情報が足りない部分はご指摘お願いします。
…質問する時はコテハンはまずいですか?
- 786 :鱈セレ1.2GHzスレ住人 ◆820ErQ9Q :01/11/13 14:03 ID:???
- >>785
Matrox:2D、DVDは他の追随を許さぬ。3Dは弱い。
ATI:オールマイティな性能。発色もなかなか。少し赤みが強い。ドライバが不安定気味。
NVIDIA:3Dに関してはトップクラス。2Dはあまり評判がよくない。
ハードウェア板で私が書いた情報をコピペしますと(一部改編)
RADEONですと、8500、8500LEはまず高いので切り捨てます。ドライバもまだ熟成していません。
最近の負荷の重い3Dゲームをたしなむなら(・∀・)イイ!のですが…。
また、唯一DirectX8.1に対応したビデオカードです(GeForce3系はDirectX8のみ)。
RADEON7500は2万5000円前後で、コストパフォーマンスはなかなか。
ただし、こちらも出て間もないのでドライバがやや心配です。1万5000円〜(ATI純正ではない)と
2万8000円(ATI純正)くらいです。
RADEON7200はかつてのハイエンドのRADEONをそのまま受け継いでいます。
値段も1万3000〜5000円ほど。
参考までに。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011103/ni_i_vc.html
- 787 :ひよこ名無しさん:01/11/13 14:05 ID:???
- >>785
RADEONシリーズをすすめます。
でもチップセットがVIA(;´Д`)
ATIとVIAの組合せば鬼門かも。
取り合えず、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004376762/
RADEONはドライバに不具合ありとの報告あり。
でもKT266AはKT266に比べてそんなに悪い報告が無いし多分大丈夫かと。
質問するコテハン(・∀・)カコイイ!?
- 788 :荒岸@785 ◆MONa3xWM :01/11/13 14:12 ID:???
- >>786
いや、即レス感謝です。
やはりRADEONが視界に入ってきますね。
ただどうも互換チップとの相性やドライバの問題は
ちょこちょこ耳に入ってきてます。7200や7500が魅力的ですね。
ちょっと検討してみます。
- 789 :荒岸@785 ◆MONa3xWM :01/11/13 14:16 ID:???
- >>787
あぁ…やっぱりRADEONとVIAは色々ありますか。
AMD760があんまりやる気がないみたいなんで(^^;)
うーん…カノープスのF11の2Dがどれくらいの画質か
一度見てみたいです。それだけの価値があれば
nvideaでも抵抗は無いんですけど。
- 790 :鱈セレ1.2GHzスレ住人 ◆820ErQ9Q :01/11/13 14:17 ID:???
- もいっちょコピペ。
RADEONは
RADEON8500>RADEON8500LE>RADEON7500>RADEON7200(初代RADEON)>RADEON7000(RADEON VE)
>RADEON LE>RADEON VE、です。
初代RADEON、RADEON VEはそれぞれ名前をRADEON7200、RADEON7000に変更されています。
RADEON LEはあまり流通していません。
RADEONとGeForce2の性能比較は
RADEON8500>GeForce3Ti500>GeForce3>RADEON8500LE>GeForce3Ti200>
>GeForce2Ultra>RADEON7500>GeForce2Ti>GeForce2Pro>RADEON7200>GeForce2GTS
>GeForce2MX400=RADEON LE>RADEON VE=GeForce2MX>MX200
KT266AはたしかにKT266を改善してますがやはり出て間もないので少し心配かと…
- 791 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/13 14:26 ID:???
- >>790
なるほど〜一覧にするとくらくらしますね(笑)
ドライバの熟成度を考えるとRADEON7200かなぁ。
- 792 :鱈セレ1.2GHzスレ住人 ◆820ErQ9Q :01/11/13 14:30 ID:???
- >>791
自分で書いてて混乱してました(笑)
RADEON7200はコストパフォーマンスがGeForce2MX400より(・∀・)イイ!ですね。
ちなみに私はIntelのチップしか使ってないので(たまたま、ですが)VIAとATIの組み合わせが
吉と出るか凶と出るかはわかりませんが…
- 793 :ひよこ名無しさん:01/11/13 14:34 ID:???
- SiS735もいいけど出してるマザーボードメーカが少ない&マイナー。
RADEON7200はコアはRADEONだがメモリはSDRになってる。
RADEON7000はコアはVEだがメモリがDDRになってる。
安くなったRADEON DDRを買ったほうがコスト的に有利かも。
ただしバルクだとクロックは下げられてる。
ATIはAIW128で泣きました(w
- 794 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/13 14:38 ID:???
- >>793
バルクだとクロックが変わるんですね。
慎重にしないとダメだなぁ。
- 795 :ひよこ名無しさん:01/11/13 16:38 ID:HQeYPHOT
- 教えてください。
フロッピードライブの設定でBIOSが1.44/1.25モード、1.25,744、2.88・・・
の場合、2モードのドライブを交換したときは、1.44/1.25モードでいいのでしょうか?
フロッピードライブを取り替えたのは、いいのですがアクセスが出来ません。
しょっとして、反対向きに指してしまったのでしょうか?
フロッピードライブにアクセスしたところ、アクセスする音はするのです。
どうか、教えてください。
- 796 :ひよこ名無しさん:01/11/13 17:24 ID:???
- 反対向きにさせるのか?
- 797 :ひよこ名無しさん:01/11/13 18:28 ID:???
- 普通2モードといえば 1.44MBと720KBじゃないのか?
まあ1.25使う人もいるだろうけど。
BIOSとケーブルの確認
- 798 :猫煎餅:01/11/13 18:44 ID:???
- ILLUSION系ならゲフォ
elf系ならATIって書いたほうがピンと来るのでは? ワラ
- 799 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/13 18:53 ID:???
- ゲフォに決定(笑)
新作に期待してるし。
- 800 :ひよこ名無しさん:01/11/13 20:08 ID:???
- >>795
FDDのケーブルは逆差しが可能。で、逆差しで使うと火が出ます。
- 801 :ひよこ名無しさん:01/11/13 20:42 ID:???
- NECのノートパソコンLU45L33D使ってます。メモリ増設したいんですが
PC100対応のとこに133はさせませんか?133のほうがいいと聞いたんですが
結局100対応のとこには133をさしても100で認識して動くと・・・この認識はあってますか?
一応メモリメーカーのものを買おうと思ってます。
- 802 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/13 20:47 ID:???
- >>801
意味無いのでおとなしくPC100使いなさい。
- 803 :ひよこ名無しさん:01/11/13 20:48 ID:???
- >>802
はい。認識的にはあってますか?
- 804 :中西由紀子:01/11/13 20:48 ID:???
- WIN2000を使っています。OS が不安定で(数分後にフリーズする)
OS を上書き(修復)しましたその際IE5.5/SP2に上書きしました。
OEをクリックe mailを見る際MSOE.DLLが読み込めないと表示され
e mailが読めません。どうしたら良いのでしょうか?
教えてください。
- 805 : ◆Google1I :01/11/13 20:50 ID:???
- >>801
可能です。値段が一緒ならPC133を購入してもいいと思いますが
荒岸さんと同じく、意味ないですよ
- 806 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/13 20:50 ID:???
- >>803
まぁほとんどの場合動くでしょうけど。
- 807 :ひよこ名無しさん:01/11/13 20:53 ID:???
- >>805
>>806
ありがとうございます。素直に100買います。
- 808 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/13 20:53 ID:???
- >>804
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/oetrouble.html#328
上書きインストールするよりクリーンインストールを。
- 809 :ひよこ名無しさん:01/11/13 20:55 ID:???
- あっちこっちに大変だな〜
- 810 :ひよこ名無しさん:01/11/13 21:16 ID:???
- つか>>804は名前とメアド変えれ。
本人かどーか知らんが。
- 811 :ひよこ名無しさん:01/11/13 21:56 ID:TnZ2AahQ
- 内蔵の3.5HDDを増設したのですが、パソコンが
新しいドライブを認識してくれません。
いっしょにつないだ、もう一つの(もとからついてた)ドライブの方は
認識してるのでつながってないわけでもなさそうです。
結構古いバリュースターでOSがWIN95なのが問題なのでしょうか?
一応お店の人に使えるかどうか調べてはもらったのですが…。
わかることがあったらおしえてください。
おねがいします。
- 812 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/13 21:59 ID:???
- >>811
新しいドライブのジャンパの設定は?
プライマリのスレーブに接続したのならスレーブに設定。
BIOSでは認識されてますか?もしかしてNXより前の98?
- 813 :ひよこ名無しさん :01/11/13 22:02 ID:???
- ビデオカードのドライバを探してるんですけど見つからない・・・
どうやって探せばいいんでしょうか?
ATI RADEON 32MB DDR ← これ。
OSはWindows2000です。
といってもOSは関係ないのかな。。
- 814 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/13 22:07 ID:???
- >>813
http://support.ati.com/products/pc/radeon/win2k/radeon_win2k_drivers.html?cboOS=Windows+2000&cboProducts=RADEON+32MB+DDR&cmdNext=GO%21
け ん さ く し て
- 815 :811:01/11/13 22:08 ID:TnZ2AahQ
- ジャンパはスレーブにしました。
BIOSでの認識っていうのはよくわからないです。
パソコンを起動した時、なんかが100%になる動作が
あったので、てっきり成功したと思ったのですが、ドライブ
を認識してませんでした。
パソコンはバリュースターNXです。
>>812さん
ご親切にありがとうございます。
- 816 :813:01/11/13 22:09 ID:???
-
>814
速い!
一生懸命検索したんですけど見つからなかったんです。
英語のサイトにあったんですね。ありがとうございます。
- 817 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/13 22:10 ID:???
- >>816
日本のサイトからも行けたはずですけど。
- 818 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/13 22:13 ID:???
- >>815
NXのBIOSはよくわからないなぁ…説明書よく読んでください。
普通なら起動ディスクで起動してfdiskで領域確保なんですけど。
http://home3.highway.ne.jp/doppel/fdisk/fdiskidx.htm
ちょっとNXは自信ないです。識者を待ちましょう。
- 819 :813:01/11/13 22:16 ID:???
- ドライバをインストールしようと思ったら、
「このディスプレイドライバはシステムにインストールされているディスプレイアダプタ
と互換性がありません。」
というエラーが出てしまいました。ひょっとして私のビデオカード
が古いからなのかな。今年の3月ごろに買ったんですけど。
- 820 :811:01/11/13 22:20 ID:???
- >>荒岸さん
そうですか。
いろいろありがとうございました。
やってみます。
- 821 : ◆Google1I :01/11/13 22:23 ID:???
- >>815
電源投入後、「NEC」ロゴの画面で「F2」キーを押すとBiosには入れます
その画面のどこかでセカンダリーに増設したHDDが認識されているか調べませう
- 822 :813:01/11/13 22:41 ID:???
- 荒岸さん 助けて〜!
- 823 :ひよこ名無しさん:01/11/13 22:45 ID:???
- >>822
ドライバ間違えたんだろ。
- 824 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/13 22:46 ID:???
- >>822
ドライバの場所はわかりますけど、ATIのビデオカードは
使ったこと無いですから。Matroxだとドライバのアンインストーラが
あってまずドライバを外してからインストールしてましたけど。
カードが違うんじゃないですか?
あと指名しての質問は席にいないときもあるんで止めた方がいいです。
- 825 :813:01/11/13 22:50 ID:???
- >823
全部試したけどダメだったぁ。
>824
ごめんね。どうもありがとう。
- 826 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/13 22:53 ID:???
- >>825
念のため。Directxのバージョンは?8.x以上要求してますけど。
- 827 :813:01/11/13 22:58 ID:???
- >826
すいません、DirectXって何ですか?
どうやって調べるんですか?
- 828 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/13 23:00 ID:???
- >>827
ガ━━━(゚Д゚;)━━ン!
ファイル名を指定して実行→dxdiag
- 829 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/13 23:02 ID:???
- >>827
もう落ちるんで先読みして。
http://www.microsoft.com/japan/directx/homeuser/downloads/default.asp
ここからどうぞ。
- 830 :813:01/11/13 23:03 ID:???
- DirectX 7でした。
ということは対応してないんですね。どーしよっ。
- 831 :813:01/11/13 23:07 ID:???
- >829
見事に先読みされてる。
ご親切にありがとうございました m(__)m
- 832 :猫煎餅:01/11/13 23:19 ID:???
- >>811
買ったHDDの容量は?
BIOSの壁の問題としか思えないんだが
- 833 :ひよこ名無しさん:01/11/13 23:28 ID:???
- >>811
まずあなたのバリュースターの型番を。
それと買ってきたHDDの容量はどのくらいかを明記。
>>831
DirectX8以降を入れてからドライバインストール。
それでダメならまた質問を。
- 834 :813:01/11/14 00:07 ID:???
- >833
見事にダメでした。
また「このディスプレイドライバはシステムにインストールされているディスプレイアダプタ
と互換性がありません。」のエラーです。
- 835 :811:01/11/14 00:12 ID:6VDabNrU
- >>833さん
バリュースターのVS26D M7 Modelで、
買ってきたのは30GのHDDです(店員の人に
調べてもらってここまで大丈夫といわれました)。
いろいろFDISKをやってたらドライブが一つふえて
7.8Gのができたんですが、もう一つ同じように作ったら
8メガのしかできませんでした。
やっぱりOSの問題でしょうか?
- 836 :813:01/11/14 00:20 ID:???
- 今日はそろそろ寝ます。
誰かまた明日教えてください。
- 837 :ひよこ名無しさん:01/11/14 00:21 ID:???
- >>834
そのまま無理矢理インストールしてやってみれ。
それかINFファイルの書き替え。
買ったのはバルク?
ボードのサブシステムIDが合っていない。
http://www.wind.sannet.ne.jp/kuroma/hitokoto/0104.htm
- 838 :メルトダウン:01/11/14 00:45 ID:???
- >>833 BIOSでの8GBの制限じゃないか? あとWIN95の詳しいバージョンは?
- 839 :UG:01/11/14 00:54 ID:???
- 光デジタルの入力端子が欲しくて先日サウンドカードの
AopenのAW744 DELUXE を購入したのですがうまくインストールがされません
マルチメディアオーディオコントローラーの所が再インストールしてくださいと出ていま
特に増えたアイコンもありませんし
この先どうしたらいいのか分かりません
FMV DESKPOWER C5/86N WIN2000
教えていただけませんでしょうか?くだらない質問だとはおもいますが・・
- 840 :ひよこ名無しさん:01/11/14 00:58 ID:???
- >>835
店員に調べてもらって確認の上で買ってきたなら使えるはず。
FDISKの操作の問題なんじゃないの?大容量サポートをYesに
してFAT32を導入、30GBを丸ごと1つのパーテーションで確保
してみてください。それでちゃんと30GBが認識出来ればOK。
もう一度FDISKで好きなようにパーテーション切って。
- 841 :ひよこ名無しさん:01/11/14 00:58 ID:???
- >>836
使用中のビデオカードのメーカーにはドライバ置いてないの?
- 842 :ひよこ名無しさん:01/11/14 00:59 ID:???
- >>839
いまくインストール出来ない理由の多くは、手順を間違えているからです。
ドライバは全て入れましたか?AOpenなら日本語マニュアルじゃないんでしょうか?
よく読んで手順を確認してやりなおしてください。
特に、Windows2000用のドライバを入れているかを確認してください。
間違えてWindows9x用を入れてませんか?
- 843 :811:01/11/14 01:11 ID:6VDabNrU
- Windows95は98に切り替わる直前に買ったパソコンに
入っていたものなので、そんなに古い型ではないと思います。
>>840さん
FDISKはわかったのですが、FAT32の導入とはどうやったら
できるものなのでしょうか?
今はMS−DOSでやろうとはしているんですがいまいち
うまくいかないです。
- 844 :ひよこ名無しさん:01/11/14 01:15 ID:???
- >>843
FDISKを起動させると最初に聞かれるだろ?
大容量HDDのサポートをしますかとかって。
あれでサポートするを選べばFAT32。選ばないとFAT16。
- 845 :811:01/11/14 01:33 ID:S/JdKI4f
- ついに30G全てを認識してくれました。
やっぱりFDISKのやり方に問題があったようです。
いろいろ親切に答えてくれた皆さん、どうもありがとうございました。
本当にたすかりました。
- 846 :ひよこ名無しさん:01/11/14 01:35 ID:???
- いろいろがんばって覚えてねー。
- 847 :ひよこ名無しさん:01/11/14 01:36 ID:???
- >>845
あとは好きなサイズでパーテーション切り直すか、
そのまま30GBを1ドライブで使うか自分で考えてくれ。
- 848 :ひよこ名無しさん:01/11/14 09:13 ID:KMi1Wg7w
- フロッピードライブを交換しようとしたところ、
真ん中の電源のピンがとれてしまいました。
試しに、そのまま接続したところ、起動が出来ました。
今後、このフロッピードライブを使用していても、問題有りませんか?
とれてしまった線のピンは、COMで2番目の線(黒)です。
このCOMってなんですか?
アースですか
- 849 :猫煎餅:01/11/14 19:01 ID:???
- 発火原因になりかねんからやめたほうがいいと思うけどねえ
まあ全部のピンを使ってるかどうかは知らないけど
- 850 :外付け:01/11/14 22:07 ID:???
- Win95の4.00.950cでSCSIを使って外付けHDD増設を試みました。
SCSIのドライバインストールが終わって(ちゃんと出来たと思う)も、
何故かHDDが接続されない。
HDDは外付けの8.4GBです。(BUFFALOのDSC-UGTRです。)
なぜなんでしょう...??
- 851 :ひよこ名無しさん:01/11/14 22:12 ID:???
- >>850
デバイスマネージャは確認済み?
SCSIケーブルの長さ制限は大丈夫?
SCSI IDや終端抵抗は?
- 852 :外付け:01/11/14 22:48 ID:???
- >>851さん
デバイスマネージャではSCSIコントローラは正常になってます。
(でもドライバの変更時「安全ではないです」との表示あり)
ディスクドライブは「ディスクドライブ」というなのドライブが増えています。
(起動時にもBIOSで8.4GBのHDという表示は出ます)
長さ制限は大丈夫です。
IDや終端抵抗というのは分かりませんです......
- 853 :メルトダウン:01/11/14 22:54 ID:???
- >>852 fdiskはしたのか?
- 854 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/14 22:56 ID:???
- >>852
そりゃ説明書よく読んで。他に接続してる機器とIDが被っていたり
ターミネーターの設定がきちんとされてないと認識しませんよ。
- 855 :mr :01/11/14 23:04 ID:???
- ノートパソコンでも簡単に、増設できるのですか?
- 856 :外付け:01/11/14 23:05 ID:???
- >>853さん
fdiskしようとすると
「5,現在のハードディスク」が出ないんですよ。
そこで詰まってます
>>854さん
でもほかに接続してるSCSI機器ないはずなんですよ...
ターミネーターの設定とは??
説明書姉がなくしたんです......
- 857 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/14 23:05 ID:???
- >>855
何を?
日本語話しましょうよ。
- 858 :ひよこ名無しさん:01/11/14 23:07 ID:???
- >>856
じゃ、メーカーに頼んで説明書買って。
- 859 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/14 23:10 ID:???
- >>856
外付けのハードディスクだったら背面にターミネーターを
刺さないとダメ。
PC-SCSIボード-増設機器
こういう接続形態だったら増設機器にターミネーターが必要。
HDDによってはディップスィッチで設定も出来ます。
お姉さんに責任もって説明書探させるか、購入店で手に入れてください。
有償でしょうけど、お姉さんに払わせて。
- 860 :ひよこ名無しさん:01/11/14 23:12 ID:???
- >>856
いま調べてきたが、DSC-UGTRというのはハードディスク単品の型番だよな。
SCSIホストアダプタはどこの何を使ってるんだ?
- 861 :外付け:01/11/14 23:31 ID:???
- 858さん>
はい、かいますですぅ.....
859さん>
ターミネータありました!
さして電源を落とし、PCも再起動させてみましたが未だFDISKで行き詰まります....
860さん>
アダプタというのが何かは分かりませんが、
IFC-DPというインターフェースボードをさして、
付属してあったSCSIでつないでます。(40cm)
- 862 :ひよこ名無しさん:01/11/14 23:35 ID:???
- >>861
>ターミネータありました!
>さして電源を落とし、PCも再起動させてみましたが
順番間違えてないか?
1.全ての電源を落とす
2.ターミネーター(終端抵抗)を装着
3.外付けHDDの電源を入れる
4.PC起動
だぞ?
- 863 :ひよこ名無しさん:01/11/14 23:39 ID:???
- >>861
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dsc-ugtr/siyou.html
によると、Windows95(4.00.950c)においてIFC-DPでDSC-UGTR(8.4GBまで)を使う
なら問題はなさそうだな。
そのHDDは前は別のパソコンで使っていたのか?正常に動作していたか?
- 864 :外付け:01/11/14 23:51 ID:???
- 862さん>
今、その手順で立ち上げなおしてみました。
ありがとうございます
863さん>
前は友人が使ってました。
3ヶ月前に譲ってもらいました。
フォーマットしたかどうかは聞き忘れました....
- 865 :ひよこ名無しさん:01/11/14 23:53 ID:???
- >>864
少し整理しようじゃないか。
電源入れるとSCSI BIOSが起動してるか?
SCSIのHDDは検出されてるか?
マイコンピュータの中に新しいドライブ増えてないか?
デバイスマネージャで!マークが付いてるのはないか?
前に他人が使ってたなら、SCSI IDは変えなくてもいいと思うんだが。
もしかして友人はLinuxとかMacで使ってたとか?
- 866 :ひよこ名無しさん:01/11/14 23:57 ID:???
- LinuxやMacは的外れだと思われ
- 867 :外付け:01/11/15 00:04 ID:???
- 865さん>
すんませんお手数かけて.....
起動時にBIOSも起動してます。
そのときに8.4GBとかいうひょうじが一瞬出るので検出されてると思います。
!マークも×マークもないです。
デバイスマネージャのディスクドライブでは「ディスクドライブ」というドライブが
新しく表示はされてるんですが....
友人は98だったようです。
- 868 :ひよこ名無しさん:01/11/15 00:06 ID:???
- >>867
マイコンピュータの中には新しいドライブは無いんだな?
- 869 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/15 00:06 ID:???
- >>867
それならマイコンピュータ開いたら新しいドライブが
出てきませんか?
- 870 :外付け:01/11/15 00:08 ID:???
- 868さん、869さん>
でないんですー
- 871 :ひよこ名無しさん:01/11/15 00:10 ID:???
- やっぱSCSI IDかな?
>>870
デバイスマネージャで増えてるドライブのプロパティを開いてみたのか?
- 872 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/15 00:13 ID:???
- >>870
HDDのIDが7になっていたら0から6に変更。
- 873 :外付け:01/11/15 00:20 ID:???
- 増えたドライブのプロパティは
名前 ディスクドライブ
種類 ディスクドライブ
製造元 (スタンダードディスクドライブ)
バージョン 情報なし
正常に動作してます
でした。
ちなみにドライバは
名前 ディスクドライブ
製造元 情報なし
バージョン 情報なし
ドライブファイルが必要ないか、読み込まれていません
でした。
- 874 :外付け:01/11/15 00:21 ID:???
- 868さん、荒岸さん>
HDDのIDとはどこでみますか?????
- 875 :ひよこ名無しさん:01/11/15 00:23 ID:???
- >>873
DiskFormatterってソフトが付属してないか?それがFDISKの代わりらしいけど
- 876 :ひよこ名無しさん:01/11/15 00:24 ID:???
- >>874
デバイスマネージャでドライブのプロパティ開いて、
設定あたりで見れないか?
- 877 :外付け:01/11/15 00:26 ID:???
- 875さん>
CDありました!!
ツールかと思ってました。
触ってみます。
結果報告またきます!!!!
876さん>
みれました!
0でした!!
ちょいあん心です。
ありがとうございました!!
- 878 :ひよこ名無しさん:01/11/15 00:37 ID:???
- >>877
まさかとは思うけど、Tweakとか窓の手つかってドライブ数を限定してないよね?
- 879 :ポンコツ:01/11/15 00:41 ID:???
- 使用している本体が、
NEC PC9821 v166 Windows95
のポンコツなのですが、HD増設しようとして
logitec LHD-U61E 61.4G買ってSCSI接続したのですが
1.24Gしか認識しません。
Windows95が一番古い為だと思うのですが・・・
バージョンアップなどはネット上でできるのでしょうか。
それとも領域を分割するのでしょうか。
宜しくお願いします。
- 880 :外付け:01/11/15 00:48 ID:???
- 878さん>
してないっすーー。
てか、できました!!!!
みなさんありがとうございます!!!!!
やっぱここのみなさんは知ってるもんですねぇ....
ありがとっすぅ!!!!!
ちなみに
ぽんこつさん>
マザーボードがそこまでのHDD要領無理なんじゃないすかね?
1.24GBかどうかまではしりませんが....
ちがったらごめんです
- 881 :ひよこ名無しさん:01/11/15 00:49 ID:???
- >>879
SCSIだと壁は無いはずなので、設定とかFDISKの問題ではないかと。
>>880
解決したんだね?おつかれさん。
- 882 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/11/15 00:56 ID:???
- ポンコツ…ショック。うちのV166は現役なのに…
- 883 :ひよこ名無しさん:01/11/15 01:11 ID:???
- >>881
いや、たしか・・・PC98は機種によっては独自の制限があった気がする。
SCSI でも、32GBあたりで壁が存在したと記憶。
ホストアダプタではなく、あくまでマウントするPC98自身の問題で。
- 884 :ひよこ名無しさん:01/11/15 02:04 ID:5yG6tXXT
- キーボード買い換えたいんですけど気をつけなきゃいけないことってありますか?
あとお勧めとかあったら教えてください。できれば安いのがいいです。
OS:98SE
- 885 :ひよこ名無しさん:01/11/15 02:12 ID:e0uTRRTX
- インタアネットオエクスプロオラアのバァジヨン情報は
どこを見たらわかるんかいのう?
- 886 :ひよこ名無しさん:01/11/15 02:18 ID:???
- >>884
コネクタはPS/2か、あるいはそれともUSBか。
まずそれをチェック。多分前者だとは思うけど。
で、こればっかりは店頭で展示品を色々押してみて選ぶのが良い。
また、3000円以下の奴は、ごく一部に例外もあるけど、
しばらく使うと急にキータッチがひっかかるようになるような
程度の製品が大半だからなるべく避けるべし。
小さくて静かなのが良ければ、Happy Hacking Keyboardとか、
多少五月蝿くても良ければFILCOの剣とかのシリーズあたりが良いかも。
結局は、個人の好み次第だけど。
至高のキーボードとポインティングデバイスを…
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1003531899/
- 887 :ひよこ名無しさん:01/11/15 02:28 ID:LmcERw5N
- > 883 >> 881
このSCSIってPC98xx 仕様ってやつなら古いのは
要注意。
- 888 :ひよこ名無しさん:01/11/15 06:27 ID:???
- >>884
コネクタの種類を確認した上で、適合する物を買うように。
値段につられて好みに合わないものを掴まないように。
英語キーボードと日本語キーボードがあるので注意。
普通のキーボードとミニキーボードがあるので注意。
エルゴノミクス(人間工学)キーボードは使い手を選ぶので注意。
防水用のカバーを使うつもりなら適合機種が少ないので注意。
Windowsキーとかが付いてないのもあったりするので注意。
あんまり難しく考えたくないならMSインターネットキーボードとかでいいかも。
どこででも売ってるだろうし。
>>885
貴様は何カ所で同じ質問をすりゃ気が済むんだ?
>>887
意味が通じない可能性あり
- 889 :D:01/11/15 14:58 ID:24slVkQL
- 今使ってるPCにCD-R/RW を付け様と思っているんですが
どんなのが良いのか教えて下さい!
PC- IBM ThinkPad iシリーズ1200
ちなみに このPCにはフロッピーはついてません(別売りだったので買いませんでした)
いまさらフロッピー買うならCD-R買ったほうが良いよって聞いたんですが・・・
- 890 :ひよこ名無しさん:01/11/15 15:10 ID:???
- どんなのが良いかと言われれば、
予算の許す範囲で速いドライブだろう。
- 891 :D:01/11/15 16:04 ID:24slVkQL
- 890>
ありがとうございます。IBMホームページ見たんですが 5万位でした
他社のドライブでも 接続には問題ないんでしょうか?
他の広告見ると もっと安いものあるみたいなんですが・・・
何せ初心者なものでよろしくお願いします
- 892 :Hannibal ◆I3SznmHM :01/11/15 16:08 ID:???
- >>891
ノートに付けるPCMCIA接続のSCSIカード付のCD-RWこれ最強。
OSがWindows98/MEならUSB接続でも可。
但し、転送速度が低くお勧めできないかも。
- 893 :ひよこ名無しさん:01/11/15 16:13 ID:???
- 値段が急騰中のメモリーは今買っても良いのでしょうか?
秋葉原でSD-RAM 256MB PC100 CL2の購入を検討しているのですが。
あと増設したらどうやって認識させれば良いのでしょうか。
OSはNT4.0です。
- 894 :ひよこ名無しさん:01/11/15 16:24 ID:???
- >>893
やくざ・・・いや意味は無い。
メモリは、マザーボードの制限を越えなければ、基本的に付けただけで認識する。
ただ、今買うのは待ったほうが良いかもしれない。
価格が先週末の倍以上に上がってる。
PC100 256MBなら、先週末最安値が1750円で、今日現在で4300円付近。
個人的には、年末商戦を過ぎて、2月あたりにはまた下がると踏んでる。
もっとも、値下がりするという保証も出来ないから、
不安なら今買うっていうのも、もちろん可。
- 895 :ひよこ名無しさん:01/11/15 16:34 ID:???
- >>893
そして、Windows2000の導入も検討したほうがいい。
- 896 :893:01/11/15 16:41 ID:???
- >>894
レス有り難うございました。
>メモリは、マザーボードの制限を越えなければ、基本的に付けただけで認識する。
そうですか分かりました。
>個人的には、年末商戦を過ぎて、2月あたりにはまた下がると踏んでる。
買いは待ちですか・・・。
しかし2月まではとても待てない状況なのでどうにか3000円台買える店を探して
直ぐに購入する事にします。
>>895
>そして、Windows2000の導入も検討したほうがいい。
何故でしょうか?
- 897 :ひよこ名無しさん:01/11/15 16:44 ID:???
- >>896
じゃあ逆に聞くが、個人でWindowsNT4を未だに使用している理由は?
- 898 :893:01/11/15 16:49 ID:???
- >>897
3DCGソフトを使っているもので、安定性の事を考慮して2000よりNTを選んでいるのです。
- 899 :ひよこ名無しさん:01/11/15 17:05 ID:???
- >>891
遅レスだがこのあたりを参考に。
http://www.bestgate.net/cdrw/
よく判らなければ取り説持って行って店員に聞くべし。
「このPCで使えるCD-R/RWはどれだゴルァ」
- 900 :ひよこ名無しさん:01/11/15 17:11 ID:???
- >>899
ふーん。本当にWindows2000のこと分かってる?
NT対応機でドライバが提供されているならどう考えてもWindows2000の方が上手じゃないかな。
- 901 :ひよこ名無しさん:01/11/15 17:17 ID:???
- >>900
・・・用途によってはNT4.0の方が堅くて安定すると思われ。
また、確実なメリットとしてCPU負荷も、若干軽くてすむ。
- 902 :ひよこ名無しさん:01/11/15 17:24 ID:???
- >>900
2000の実力をフルに生かしきれるソフトなら2000だが
安定性や軽さで考えると大抵の場合はNT4だな。
- 903 :メルトダウン:01/11/15 18:39 ID:???
- なんにせよ、現状で安定してるならOS変えることはないだろ。
- 904 :ひよこ名無しさん:01/11/15 19:33 ID:???
- doui
- 905 :ひよこ名無しさん:01/11/16 01:37 ID:???
- age
- 906 :HDD難民:01/11/16 11:25 ID:aJUmAIEp
- マザーボードがATA66までしかつなげられないので
ATA100カードをPCIバスにさして80GのHDDを増設しましたが
デバイスマネージャには表示されているのですが、マイコンピュータ
をひらくと新しいHDDが表示されません。
OSはWIN98SE、IDE接続で内蔵13GHDD一台、SCSI接続で外付け20GHDD一台
接続されています。
どうすれば80Gは使えるようになるのでしょうか?
- 907 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/16 11:27 ID:???
- >>906
FDISKはしましたか?フォーマットはしましたか?
確認ですけど。
- 908 :ひよこ名無しさん:01/11/16 11:44 ID:???
- >>906
FDISKしていないに1票
- 909 :ひよこ(;´Д`)さん:01/11/16 11:50 ID:???
- >>906
FDISKしてないに2票目
- 910 :HDD難民:01/11/16 12:22 ID:aJUmAIEp
- >>906です。
MS-DOSプロンプトからFDISKしてみると、
増設した80GHDDは10Gぐらいにしか表示されないんです。
それでパニクってしまいました。
そこでB'sCrewをつかってみたらちゃんと80GHDDとして76318MB
と表示されているのでこれでフォーマットしてみようとしたら
「フォーマットに失敗しました」とでてソフト(B'sCRew)は終了しちゃいました。
もう一度立ち上げてみて気がついたのですがこのHDDをつないでいる
ATA100カードはSCSI機器として認識されているようです。SCSI IDが7
で外付けのSCSI20GHDDをつないでいるSCSIカードもIDが7なんです。
この辺が原因ではと思うのですが、SCSI IDがだぶらないようにカードを繋ぐ方法が分かりません。
- 911 :HDD難民:01/11/16 12:29 ID:aJUmAIEp
- >>906です。
ちょっと出かけないといけなくなりました。
すぐにレスくださったみなさん、ありがとうございます。
4時ぐらいに戻ります。ではっ。
- 912 :ひよこ名無しさん:01/11/16 12:45 ID:???
- >>911
戻ってきたら、取りあえずこのあたりを試してみて。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html
っていうか、なぜかMSのサイトのfdiskの修正ページがみつからねぇ・・・
- 913 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/16 13:08 ID:???
- >>911
http://www.proton.co.jp/support/faq/faq06.html
MSのサイトに繋がらないですね。まったくあそこは…
- 914 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/16 13:09 ID:???
- >>911
あったあった!
http://download.microsoft.com/download/WIN98/Update/8266R/W98/JA/263044JPN8.EXE
http://delta.r7office.net/troubleshooting/winpub/062.php
この修正パッチを当てた後、Cドライブの中のfdisk.exeが書き換わってますので
起動ディスクに上書き保存してください。
- 915 : ◆COZC3FZ2 :01/11/16 13:21 ID:???
- >>243
動画取り込みは一つの大容量HDDでも今売っているものなら可能。
しかし,RAIDを組まないと書き込みと読み出しが何かの拍子に同時
に起こったりするとコマ落ちする可能性あり。(頻発はしないが)
ただのTV録画なら問題ないが,ビデオ編集をするなら信頼性を上げ
る必要があると思われます。
ちょっと遅レス?なのでsage
- 916 : ◆COZC3FZ2 :01/11/16 13:23 ID:???
- >>915
あ,スレ間違えた…。すみません。
- 917 :HDD難民:01/11/16 16:35 ID:R588h999
- >>906です。
>>912 ひよこさん、
>>913 荒岸さん、どうもありがとうございます。
4時に帰ってきて早速試してみたところ
FDISKの書き換えで直りました!
感謝!
- 918 :キーボード買いました:01/11/16 17:13 ID:Wh5xgHAn
- >>886 >>888
お答えありがとうございました。参考になりました。
キーボードって結構安いんですね。
秋葉原いったらキーボード専門店みたいなのがあってびっくりしました。
でもそれよりびっくりしたのは今使ってる漫画喫茶のキーボードが
ブルースケルトン&ブラックキーですごくっかっこいいということです・・・。これ欲しい・・・。
メーカーはFCCとかいうところのやつです。キーはカタカタしてあんまり打ちやすくないけど。
- 919 :ひよこ名無しさん:01/11/16 17:22 ID:???
- >>918
キーボードは見た目で選ぶもんじゃない。
入力装置なんだから自分が使いやすいものを選ぶべきだ。
おまえはカッコイイからといってサイズが合わない靴や服を買うか?
- 920 :キーボード買いました:01/11/16 17:24 ID:Wh5xgHAn
- >>919
買いませーん!
- 921 : :01/11/16 17:33 ID:vorOSIjN
- ノート用の256MBのメモリの相場はいくらでしょうか。
- 922 :ひよこ名無しさん:01/11/16 17:34 ID:???
- >>921
http://kakaku.com/sku/price/memory.htm
- 923 :ひよこ名無しさん:01/11/16 17:35 ID:???
- ノート用は高いよ
- 924 :ひよこ名無しさん:01/11/16 18:49 ID:???
- マッカーは見た目で選ぶけどな。
馬鹿か、あいつら。
- 925 :ひよこ名無しさん:01/11/16 19:17 ID:???
- 馬鹿マカーですが、何か?
- 926 :ハードディスク:01/11/16 23:35 ID:kr/PPEVY
- 増設したハードディスクが(F:)になってしまいました。(D:)にしたいんですけど
どうやったらいいでしょうか??
- 927 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/11/16 23:36 ID:???
- >>926
OS書け、OSをWindows2000なら簡単だ。
- 928 :ハードディスク:01/11/16 23:39 ID:kr/PPEVY
- XPです>927
- 929 :ハードディスク:01/11/16 23:41 ID:kr/PPEVY
- XPです。ちなみに2000の方法はどうするんですか?>927
- 930 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/11/16 23:43 ID:???
- >>929
いろいろ方法があるが、
マイコンピューター>右クリック>管理>ディスクの管理>でドライブ文字とパスの変更で出来る。
- 931 :ハードディスク:01/11/16 23:54 ID:kr/PPEVY
- ありがとうございます。できそうです。CDのパスは変更とかできるんですか?>927
- 932 :ひよこ名無しさん:01/11/17 04:57 ID:???
- 試してみて出来なかったら質問しろよ
- 933 :ひよこ名無しさん:01/11/17 06:19 ID:???
- age
- 934 :ひよこ名無しさん:01/11/17 06:49 ID:???
- 鱈ちゃんハァハァ・・
- 935 :初心者:01/11/17 10:49 ID:1gr/HsaR
- AirH"をパソコンに繋ごうと思ったら僕のパソコンにはスロットが無いことに気付きました。
AirH"専用のUSBアダプタでスリッパーっていうのがあるんですが、これはWINDOWS95には対応してないみたいです。
市販のカードスロット買っちゃってそれで繋ごうと思ってるんですが・・・
- 936 :ひよこ名無しさん:01/11/17 10:50 ID:???
- コンチ4X
- 937 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/17 11:38 ID:???
- >>935
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1005929324/135
- 938 :ひよこ名無しさん:01/11/17 14:07 ID:???
- >>935
同じ質問を複数の場所に書き込むこと=マルチポストはマナー違反です
この板は初心者相手ということで、マナーに関しては厳しくしています
現状であなたの質問に答えてくれる人は居ません
マルチポストについて謝罪すれば答えてくれる人も居るかもしれませんが
期待は出来ないでしょう。
なお、初心者だからマナー違反だと知らなかったというのは通用しません。
マナーを守っている初心者も居るんです
- 939 :ひよこ名無しさん:01/11/17 15:59 ID:???
- とキリのいいところで新スレへ
ハードウエア増設したきゃここで聞け その四
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1005975862/
- 940 :940:01/11/17 18:49 ID:???
- 940
- 941 :co:01/11/20 22:31 ID:r6gX44mF
- 教えて下さい
バイオのPCG SR1のCPUを変えるんですが
CPUってノート用とかデスクトップ用とか
別れているんでしょうか??
あとコレに都合の良いCPUな教えていただければ幸いです
- 942 :ひよこ名無しさん:01/11/20 22:33 ID:???
- >>941
CPUを変えれば全てが早くなると思ってるバカ発見。
その前にメモリ増やせ
- 943 :ひよこ名無しさん:01/11/20 22:46 ID:???
- >>942
放置対象
>>941
ノートPCでの場合は間違いなく無理です
- 944 :ひよこ名無しさん:01/11/20 22:47 ID:???
- >>941
そんな質問をこういう所で質問した時点で
やめといた方が良いと判断できる。
- 945 :ひよこ名無しさん:01/11/20 23:06 ID:r6gX44mF
- >944
なんで?
どこで聞けばいいのか教えてやりゃいいのに・・・
- 946 :ひよこ名無しさん:01/11/20 23:34 ID:???
- >>945
>>939読めない奴に話す言葉などない。
- 947 :ひよこ名無しさん:01/11/20 23:35 ID:???
- >>941=>>945
他人のふりして自己弁護?
IDが同じだよ(ワラ
- 948 :ひよこ名無しさん:01/11/21 06:06 ID:???
- >>941=>>945
他人のふりして自己弁護!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 949 :ひよこ名無しさん:01/11/21 09:22 ID:???
- ワラタ
- 950 :ひよこ名無しさん:01/11/22 01:35 ID:???
-
- 951 :951:01/11/22 01:49 ID:???
- 951
- 952 :ひよこ名無しさん:01/11/22 03:49 ID:???
-
- 953 :ひよこ名無しさん:01/11/22 04:02 ID:???
- >>941=>>945
他人のふりして自己弁護!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 954 :名無しさん:01/11/22 16:32 ID:???
- >>941が激しく恥かしい香具師だと判ったところで、気持ち良く新スレへ〜
- 955 :ひよこ名無しさん:01/11/24 04:54 ID:???
-
- 956 :ひよこ名無しさん:01/11/24 04:54 ID:???
-
- 957 :ひよこ名無しさん:01/11/24 04:54 ID:???
-
- 958 :ひよこ名無しさん:01/11/24 04:54 ID:???
-
- 959 :ひよこ名無しさん:01/11/24 04:54 ID:???
-
- 960 :ひよこ名無しさん:01/11/24 04:55 ID:???
-
- 961 :ひよこ名無しさん:01/11/24 04:55 ID:???
-
- 962 :ひよこ名無しさん:01/11/24 04:55 ID:???
-
- 963 : :01/11/24 08:06 ID:???
- (ppp
- 964 :ひよこ名無しさん:01/11/24 08:27 ID:???
-
- 965 : :01/11/24 18:54 ID:???
- プ
- 966 :ひよこ名無しさん:01/11/25 04:14 ID:???
- あぎゃ
- 967 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:18 ID:???
- 思われていると思われ。
- 968 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:20 ID:???
- ティムティムを増設したいのですが
- 969 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:23 ID:???
- >>968
切断するニューハーフから分けてもらえ。たぶん皮つきだが
- 970 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:23 ID:???
- >>968
ハァ?
- 971 :審判長:01/11/25 05:25 ID:???
- ただいまの>>969-970ですが、素直に969の勝ちとします
- 972 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:26 ID:???
- >>941=>>945
他人のふりして自己弁護!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ワラタ
- 973 :970:01/11/25 05:27 ID:???
- ま、負けた…
- 974 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:29 ID:???
- 審判長だ!
- 975 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:30 ID:???
- >>973
まぁ、気にするな
ただつまらんことは確かだな
- 976 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:31 ID:???
- うん、969はワラタけど、970はシラケタ
- 977 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:32 ID:???
- みんなサゲで虎視眈々だな
- 978 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:32 ID:???
- マクサスで増設してもらえ!
- 979 :970:01/11/25 05:32 ID:???
- >>976
スマソ 逝ってきます
- 980 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:33 ID:???
- >>979
いってらっさーい
- 981 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:35 ID:???
- 下げんの当たり前だろ?上げて何か得をするのか?
- 982 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:36 ID:???
- 怒られてやんの、プププ
- 983 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:38 ID:???
- >>981
禿同
- 984 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:39 ID:???
- 上げたら他のゲッターが寄ってくるから損ばかりだね
- 985 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:43 ID:???
- この時間でもゲッターって動いているんか?
- 986 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:45 ID:u6O+GOlK
- 夏VAIOのJ-20にメモリを増設しようと思い立ったひよこです。一応ソニーのサイトで調べてみて
メルコのVS150の256がいいのかな? と思ったのですが、先ほど価格を知って大爆笑、爆死!(藁
・・・2つ買おうと思ってました(藁
133にしても256は高いですねー 雑誌ではノーブランド品は256でも3000円位ってあるのに・・・
これほどの価格差は保証が無いからとはいえビックリです。
VAIOのJ-20にノーブランド品の256メモリ使っても問題ないんでしょうか?
- 987 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:45 ID:???
- >>985
つーか、なにげにお前もゲッターだろ(w
- 988 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:45 ID:???
- 狙ってる奴は24時間居るんだな、なぜか(w
しかし1つだけ言っておく。ゲット出来なかったからって
逆ギレしてバスジャックしたり殺人したりすんなYO!
- 989 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:46 ID:???
- >>987
オマエモナー
- 990 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:46 ID:???
- 上げちまうと986のように迷子が来るんだよな。鬱。。。
>>986
J-20ってノートか?ノートならメモリは高くても純正がいいぞ。
デスクトップ型ならノーブランド品でも動いたりするもんだが、
既存メモリとの相性問題などもあるので一概には何とも言えず。
- 991 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:48 ID:???
- >>990
バイオはある意味ノーブランド以下なので相性いいのでは(w
それにしても>>986は確信犯っぽいアゲだな。
- 992 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:49 ID:???
- 現在13位に最新スレ、ここは旧スレなのに4位。鬱。
- 993 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:49 ID:???
- >>986
余計なことするなよ、、、
- 994 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:51 ID:???
- で、986はお礼に来るかな?
- 995 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:51 ID:???
- >>986はなんでわざわざこっちで聞いてんだ
新スレ立ってんだろ
- 996 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:51 ID:???
- >>994
来て上げられたら最低なので、勘弁。
- 997 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:52 ID:???
- さて、来るかな?
- 998 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:52 ID:???
- まあ、>>986が1000ゲットしたらキモイけどね。
- 999 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:52 ID:???
- 来ないだろ
- 1000 :ひよこ名無しさん:01/11/25 05:52 ID:???
- まず、質問する時はちゃんとルールを守りなさい。
次に、他人に迷惑をかけないようにしなさい。
そして、回答が遅いからといって逆ギレしたり催促したりしないように。
最後に、言われたことはちゃんと実行しなさい。
回答通りに実行しても解決しない時は、落ち着いて作業手順を見直しなさい。
解決したら、お礼の一言ぐらいは書きなさい。
ルールを守らないと解決が遅れるだけだ。
2ちゃんねるはキミのために存在しているのではない。みんなのためだ。
回答者が全てを犠牲にしてキミのために尽くす理由はないはずだ。
答が出てるのに勝手に無視して同じ質問を繰り返すのは愚の骨頂だ。
今回、キミは自力ではどうしようもないトラブルに遭った。
しかし、2ちゃんねらー有志のおかげで解決したはずだ。
2ちゃんねるは悪い所か?
2ちゃんねるは荒らしてもいいと思うか?
2ちゃんねるは誰のものだ?キミか?ひろゆきか?俺か?違うだろ?
このパソコン初心者掲示板は、キミのようにトラブルに陥った初心者を
救うためにある。そして回答者は誰かの手助けになるのならと、純粋な
ボランティア精神で回答してくれている。
これを深く心に刻み込め。そしていつか、この掲示板で誰かの手助けが
出来るようにパソコンについて勉強していけ。
萬石斎先生のお言葉を(勝手に、ですが)引用させていただきました。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
266 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)