■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Windows2000とXPについての質問はここに書け!
- 1 :2000/XP:01/11/09 19:12 ID:???
- 前スレ(2000のみ)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/988737307/
質問前にWinFAQを読め!
【2000】http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
【 XP 】http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/
■参考スレ■
Windows板のスレ
【2000】http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1004011280/
【 XP 】http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1004368194/
【おやくそく】
情報は最初になるべく詳しく書くこと。後で小出しにしない。
XPも統合したからOS名もちゃんと書くこと。
XPはまだまだ少数派。回答はのんびり待つこと。あせってマルチポストするなゴルァ!!
- 2 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:22 ID:???
- xpってなに?
- 3 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:24 ID:???
- >>2
>>1
- 4 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:25 ID:???
- 安定性はどれくらい改善されてるかな?
- 5 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:25 ID:???
- 3
- 6 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:26 ID:???
- xpでもフリーズとかで悩まされるのかな・・・
- 7 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:26 ID:???
- >4
>>1000
- 8 :2:01/11/09 19:27 ID:???
- 有難う御座いました。
- 9 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:27 ID:???
- >>4
基本的にWindows2000と差異は無い。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/default.asp
- 10 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:28 ID:???
- /~ヽ /~~ヽ
| |i _∧ゝ ノ
ノ ノ ´Д`) / クソスレタテチマッタ・・・
( ノ ソ
ヽ ヽ
\ \
\ \
_ / .\ _
/ミ (⌒Y. / ̄.\ .\ ミヽ
 ̄\ ,_ _,/ \,_ _,ノ ̄
- 11 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:30 ID:???
- XPは全角かよ。
- 12 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:32 ID:???
- >>9
どうもです。Linuxとのハイブリッドも
興味がありましてhi。
- 13 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:34 ID:???
- ハイプリッド???
- 14 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:36 ID:???
- >>13
あれwinとLinuxと二つOSが入ったの
有りませんでしたっけ?昔の98クラブみたいな
奴で。
- 15 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:38 ID:???
- >>14
プリプリ。
デュアルブートだろ?(w
やり方分からないならやらない方が無難。
- 16 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:46 ID:???
- >>15
どうもですね。自作では難しいですか。
最近はトラブルの多いwinよりも
安定性が有ると言われてるLinuxに少々、興味が
行ってる今日この頃です。
- 17 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:50 ID:???
- >>16
それなら、ジャンクショップで1万円ぐらいのPCを買ってきて、それにLinuxを入れろ。
1万円を授業料だと思えば安いもんだろ。
- 18 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:54 ID:Nq+8v9GJ
- >>16
何も判ってないのなら
やらない方が良い。
だいたい、linux入れて何をするんだい?
- 19 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:54 ID:???
- >>17
良いですね。ソフマップの中古でも見てみます。
店員も色々、教えてくれるし。
- 20 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:57 ID:???
- >>19
1万でHDD買った方がよくないですか
- 21 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:57 ID:???
- >>18
いやwinの余りの不安定さに少々、疲れてきたので
安定した物がないかと。それだけです。
- 22 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:57 ID:???
- >>18
アンインストール
- 23 :ひよこ名無しさん:01/11/09 19:59 ID:???
- >>20
それでもいいですね。無難かも知れませんね。
色々どうもです。
- 24 :ひよこ名無しさん:01/11/09 20:00 ID:???
- >>19
デュアルブートはどうかと思ったから、敢えて、PCをもう一台購入しろと勧めたんだが・・・。
- 25 :ナナシサソ:01/11/09 20:01 ID:tJ6RtJ8x
- 使いたいソフトがない。
- 26 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/11/09 20:01 ID:???
- >>19
>>15-16あたりの雰囲気をよく読んでからレスしてね。
- 27 :ひよこ名無しさん:01/11/09 20:02 ID:???
- >>24
色々、選択肢があって少々、迷ってます。
どうもです。
- 28 :ひよこ名無しさん:01/11/09 20:03 ID:???
- >>27
ゴメン
>>24は>>20のバカへのレスね。
- 29 :ひよこ名無しさん:01/11/09 20:04 ID:???
- Linuxの方がそりゃ安定しているだろうケド
パーソナルユーズで個人が遊び・趣味のために使うんならWin2000の方がいいぞ。
- 30 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/11/09 20:05 ID:???
- >>27
>>20のアドバイスは無視した方がいい。だってデュアルブートは不安なんだろ?
俺は>>17の方法を勧める。
- 31 :29:01/11/09 20:08 ID:???
- ユーズでなくユースだし、パーソナルって書いてるんだから「個人が」はいらねぇし。
アホか俺はと小一時間問い詰めたい。
- 32 :ひよこ名無しさん:01/11/09 20:08 ID:???
- >>30
秋葉原のソフマップなんかは中古ハードウェアが
凄く沢山揃ってるので店員に相談してみようか
とも思ってます。でも言いくるめられて変なの
掴まされるかな(笑)
- 33 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/11/09 20:11 ID:???
- >>32
その前にLinux入門書を1冊買ってきたほうがいいです。
セットアップが昔よりはるかに簡単になったといえど1回つまづくと難解ですよ。
- 34 :ひよこ名無しさん:01/11/09 20:14 ID:???
- >>33
確かにちょっとLinuxの勉強もしないとダメみたいですね。
ソフトウェアも売ってますけどせっかく無料でダウンロードできる
んだったらそうしたい所です。
- 35 :ひよこ名無しさん:01/11/09 20:15 ID:???
- >>34
価値あるものに金出せよ。
- 36 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/09 20:16 ID:???
- レッドハットとかターボとか買わないと絶対またここに来るハメに…
で、板違いって言われる…予感…
あぼんぼんさん風。
- 37 :ひよこ名無しさん:01/11/09 20:17 ID:???
- >>35
やっぱり買ったほうがいいのかな(笑)
- 38 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/11/09 20:18 ID:???
- ここに・・・質問するような・・・レベルなら・・・
パッケージを買ったほうが・・・絶対にいい・・・
ところで・・・なんでこのスレがLinuxスレに・・・
同じく真似。
- 39 :ひよこ名無しさん:01/11/10 16:12 ID:YOqIHO/t
- AirHでインターネットの共有接続を使うのは可能なのでしょうか?
- 40 :ひよこ名無しさん :01/11/10 16:19 ID:???
- デュアルブートでIDはかわるんでしょうか(ここのID)?
- 41 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/11/10 16:22 ID:???
- >>39
共有に耐えられる速度じゃねえ。
>>40
接続し直すと変わることもあるが、IDとデュアルブートは関係ない。
- 42 :ひよこ名無しさん:01/11/10 17:00 ID:???
- スレと書き込みの内容がずれてきてないか??
- 43 :ひよこ名無しさん:01/11/10 17:03 ID:???
- いきなりLinuxの質問だったところからズレ始めてた。
- 44 :ひよこ名無しさん:01/11/10 17:07 ID:???
- vaioにfreebsd4.3を入れたいんですが
pccardを認識してくれません。
どうしたらいいでしょう?
- 45 :ひよこ名無しさん:01/11/10 17:10 ID:YOqIHO/t
- 確信犯だな
- 46 :ひよこ名無しさん:01/11/10 17:10 ID:???
- おぃおぃ、本気でUNIX・Linuxスレにする気か。
- 47 :44:01/11/10 17:19 ID:???
- カードはcorega FEther CB-TXDです
IRQはwinで調べて同じの使いました
でも、認識してくれないんです。
助けてください。
- 48 :ひよこ名無しさん:01/11/10 17:49 ID:seSLxw/L
- XPのファイアウォール機能ってどの程度のものなんですか?
もしかしてXP入れればノートンとか買わなくて済みますか?
- 49 :ひよこ名無しさん:01/11/10 18:03 ID:???
- >>48
そんなことになるとノートンもマイクロトレンドも商売にならないから
XPの機能より高機能な商品を出してくると思われ
- 50 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/11/10 18:06 ID:???
- >>48
あくまでも”簡易”ファイアウォールだぞ、詳しくはWindowsXPのHP参照。
- 51 :51:01/11/10 19:04 ID:???
- 簡易ファイアウォールでもいいや、ノートンいらねー
- 52 :ひよこ名無しさん:01/11/10 20:05 ID:82CmzCDs
- あそこの会社のことだ
個人情報垂れ流しだぞ(藁
だいたい、Securityなんて概念
あるのかね?
Microsoftは
- 53 :14:01/11/10 20:10 ID:???
- >>45
僕とは別人。
それだけLinuxの関心度が高いって事でしょ。
- 54 :2000(sp2済)でDVDが見れません:01/11/10 20:14 ID:Lr89VkUW
- Meパソ(ハードは2000にも対応:NEC談)を2000(クリーン)に入れ替えました。
ドライバも更新し、Meパソに添付されていたアプリCDのJET-AUDIOをインストールして
DVD見ようと思ったら、2000用のエンコーダ?がありませんと表示されました。
どうすれば、いいでしょうか?
- 55 :ひよこ名無しさん:01/11/10 20:21 ID:???
- >>54
OSをWindowsMeからWindows2000SP2に変えたんですね?
問題のアプリ、JET-AUDIOはWindows2000に対応していますか?
JET-AUDIOはDVD再生ソフトなんですか?MP3ソフトみたいな名前ですが?
JET-AUDIOのメーカーのサイトは見ましたか?
- 56 :ひよこ名無しさん:01/11/10 20:21 ID:???
- >>53
関心が高いのは結構だがこのスレですべき話じゃないな。
- 57 :ひよこ名無しさん:01/11/10 20:22 ID:???
- http://www.adultcross.com/toybox/
- 58 :ひよこ名無しさん:01/11/10 20:24 ID:???
- どこの誰だか知らないが、荒らし対策と規制を知らないらしいな
- 59 :54は:01/11/10 20:28 ID:???
- nec二文句いえ
- 60 :54:01/11/10 20:30 ID:Lr89VkUW
- >55
Me時代は、DVDソフト入れると自動的にJET-AUDIOが立ち上がっていたので
そうだと思ってました。JET終了するとDVDも消えていたので・・・
メーカーのHPのところには、me用の各種DLはあったのですが、2000用のものは一切なかったです。
また画面に注意が出るとき、windows-hardware.comを参照しなさいと出ていましたが、ドライバに原因があるのでしょうか。
ちなみに、システム画面でチェックしたところ最適なドライバがインストールされていますと表示されてます
- 61 :ひよこ名無しさん:01/11/10 20:32 ID:???
- >>60
基本的にDVDデコードソフトとかは、9X系とNT系列で
互換性がないぞ。
自分のソフトがきちんと対応してるか、調べてみれ。
- 62 :恐ろしく優しい724:01/11/10 20:33 ID:???
- http://www.driver.novac.co.jp/driver/jet_drv.html
- 63 :ひよこ名無しさん:01/11/10 20:35 ID:???
- >>60
あとアレ、パソコンメーカー本体のHPに行くんじゃなくて、
JET-AUDIOを作った会社のHPに行って確認すれ。
- 64 :ひよこ名無しさん:01/11/10 20:37 ID:???
- >>63
いや、>>62を見れば分かるんだが、JT-AUDIOの会社側がNECのページに逝けと言っている
- 65 :ひよこ名無しさん:01/11/10 21:12 ID:???
- >>54
結論としては、添付ソフトのJet-AudioはWindows2000に対応していない。
市販のWindows2000対応DVD再生ソフトを購入しろ。
http://121ware.com/support/pc/r2/data/kb/002/002070/002070.htm
こんなもん自分で調べられるだろうが。
- 66 :54:01/11/10 21:45 ID:6IWldfBJ
- >>65
おお、ありがとうございます。その他のみなさんも、ありがとうございます。
なんせヒヨコなもんで・・・
- 67 :ひよこ名無しさん:01/11/10 21:55 ID:???
- >>66
ヒヨコという立場に甘えんじゃねえぞ。精進してこそのヒヨコだ。
- 68 :ひよこ名無しさん:01/11/10 21:58 ID:???
- 将来立派なニワトリになるためにヒヨコってのはいるんだ。
- 69 :ひよこ名無しさん:01/11/10 22:31 ID:e3z9ZW1s
- xpは高スペックでないと駄目なのでwin2000をインストールしようと思っているのですが、
win2000は初心者には向かないでしょうか?
- 70 :名無しサーン:01/11/10 22:33 ID:???
- 何とかなるよ
- 71 :ひよこ名無しさん:01/11/10 22:34 ID:???
- >>69
やってみ。わしもNT系は2000が最初だったけど、
全然問題にならなかったから。
それから、xpは使ってないから分からないんだけど、
今月号のTECHWinを読む限り、xpの方が2000より高速な結果が出てるYO…。
これってホントかいな。
- 72 :>69:01/11/10 22:39 ID:???
- いずれ95も98もサポートしなくなりなくなるから
2000でいいとも
- 73 :69:01/11/10 22:40 ID:???
- >>70-72
レスありがとうございます。
win2000を買う事にします。
- 74 :ひよこ名無しさん:01/11/10 22:41 ID:???
- >>69
最初は難しいかもしれないが
がんばって数ヶ月使えば慣れる。
慣れてしまえば快適な環境だぞ。
最初頑張るのがポイント。
- 75 :こて1 ◆EFaq4YOU :01/11/10 22:44 ID:???
- >>69
初心者でもどんどんNT系に挑戦してみて欲しいと思うね。
あの環境に慣れてしまうと、98なんて使ってられないよ。
#98の頃は2ヶ月に一回OS再インストールだったが、2000にしてから
#は年一回になった。
- 76 :ひよこ名無しさん:01/11/10 22:46 ID:???
- ゲーマーはNT系だと遅くなるからデュアルブートにするとよい。
- 77 :69:01/11/10 22:49 ID:???
- >>74-75
レスありがとうございます。
頑張って使いこなせるようにしたい。
- 78 :ひよこ名無しさん:01/11/10 22:53 ID:???
- XPについて教えて!
XPにするとシステムリソース不足問題は完全になくなるんですか?
それとも緩和されるだけですか?ホームページ見てもビジネス用は
リソースの事書いてるんだけど個人用は書いてないんです。個人用買ったら
リソース不足は完全にシャットアウト出来るんですかね?
- 79 :ひよこ名無しさん:01/11/10 22:54 ID:???
- >>78
シャットアウトというか、制限がなくなるってことだ。
メモリを積めば積むほど快適にできる。
- 80 :ひよこ名無しさん:01/11/10 22:56 ID:???
- >>79
ありがとう。今現在ずっと、KERNEL32.dllエラーって奴が
出まくって死ぬほど鬱陶しいんですよ。XPに変えたらこのエラー
も減るって事ですよね?
- 81 :ひよこ名無しさん:01/11/10 22:57 ID:???
- >>80
いや、わりと出る。(笑
- 82 :ひよこ名無しさん:01/11/10 22:58 ID:???
- >>80
それはどうかわからん。きみが人柱になって報告するのが吉。
- 83 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/11/10 22:58 ID:???
- >>80
ちょっと違うな。システムリソース不足問題が完全になくなるわけではないし、
これ以上の説明は専門的になるのでOS板等で聞いてください。
- 84 :ひよこ名無しさん:01/11/10 23:04 ID:???
- >>82
人柱になる覚悟は出来ました。KERNELとさよならするために
XP入れて見るよ。15000円は痛いけど。
- 85 :ひよこ名無しさん:01/11/10 23:08 ID:6DjnVa89
- あげ
- 86 :ひよこ名無しさん:01/11/10 23:30 ID:???
- ズバリ!XPは買いですかっ!?
- 87 :ひよこ名無しさん:01/11/10 23:35 ID:???
- AthronXPなら怪です!
- 88 :86:01/11/10 23:43 ID:???
- んぎゃああああああああああああああああああ
- 89 :86:01/11/10 23:43 ID:???
- ちゃんと答えろよおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
- 90 :ひよこ名無しさん:01/11/10 23:45 ID:???
- 自分のマシンのスペックも書いてないネタ質問にはネタ回答をするのが礼儀だろ?(w
- 91 :ひよこ名無しさん:01/11/10 23:49 ID:???
- つまんね。
- 92 :87ですが:01/11/10 23:59 ID:???
- >>89
悪かったよ。
officeXPなら改だ。
- 93 :ひよこ名無しさん:01/11/11 00:17 ID:???
- AthlonXPマシンでWindowsXPを走らせ、OfficeXPを使う。
これがXP3連星
- 94 :ひよこ名無しさん:01/11/11 01:32 ID:q44jPlwt
- 拡張子を変更しようとしたときに出る確認ダイアログを
出さないようには出来ませんか?
- 95 :ひよこ名無しさん:01/11/11 02:27 ID:???
- 出来ない。拡張子を変更するときはEnterキーを二度押し。
これが手っ取り早い。
- 96 :ひよこ名無しさん:01/11/13 01:52 ID:???
- 2000とXPのデュアルブートにしようと思うのですがNTFSのバージョンが5.1になっていると聞きました。XPでフォーマットしたHDDは2000からでも問題なく扱えますか?
超初心者な質問で申し訳ありませんが、教えてください。
- 97 :ひよこ名無しさん:01/11/13 15:47 ID:eyOo6EXs
- 2000はログインする時パスワードが必要ですが
XPはパスワード必要ですか?
- 98 :ひよこ名無しさん:01/11/13 16:15 ID:jm1aHrNm
- Win2000でデスクトップに作ったフォルダが削除できなくなっちゃった。
消そうとすると「送り側のファイルが使用中」などと言われます。
かといってそのフォルダに入ろうとすると「アクセスが拒否されました」になります。
どなたか教えてください。
- 99 :ひよこ名無しさん:01/11/13 19:39 ID:???
- >>97恐らくは必要
>>98再起動、スキャンディスク
- 100 :ひよこ名無しさん:01/11/13 20:36 ID:CiMpFHie
- win2000のアーキテクチャでで効率的に動くプログラムをCで作りたいのですが
どのようなことに気をつければ,効率的な処理をしてもらえるのでしょうか?
- 101 :ひよこ名無しさん:01/11/13 20:48 ID:???
- >>100
プログラム板にで聞いてください
http://pc.2ch.net/prog/
- 102 :ひよこ名無しさん:01/11/13 22:31 ID:???
- Windows2000が立ちあがらなくなったため、WINNT2フォルダーにWin2Kを
インストールして必要なファイルをバックアップしました。
この後、再度WINNTフォルダーにWin2Kを上書きインストールして、
WINNT2フォルダーを削除・boot.iniの編集をして、WINNT2にインストール
したWin2Kを削除したいのですが、可能でしょうか?
環境
機種 BKi810
OS Windows2000
CPU セレロン533M
メモリ256M
HDD WD205AD (20G)
HDDフォマット NTFS
CD リコー7040A
- 103 :ひよこ名無しさん:01/11/13 23:04 ID:IYn7tleD
- >>102
やってみましょう
- 104 : :01/11/13 23:45 ID:MzK+oulS
- >>102
9xと同じ様に変な保守すればいたい目を見ます。
- 105 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/11/13 23:50 ID:???
- >>102
何で素直に普通に再インストールしないんだよ。
- 106 :ひよこ名無しさん:01/11/14 00:13 ID:LqxM0vMc
- っていうか、このスレちょっと見ないうちに先生のレベル低くなったな。
再起動しろとか、普通に再インストールとか全然winのこと知らなくても
答えれる事ばっかだね。
- 107 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/11/14 00:15 ID:???
- >>106
だって、そういう基本的なことすら分からない初心者が増えたんだから、当然の結果だろ?
何言ってるんだ?
- 108 :ひよこ名無しさん:01/11/14 00:17 ID:LqxM0vMc
- 簡単に釣れるしな
- 109 :ひよこ名無しさん:01/11/14 00:43 ID:???
- 煽りのレベルもかなり下がってるな(w
- 110 :102:01/11/14 00:52 ID:???
- >>103-105 レスありがとうございます。
>>104 問題が生じますか?
>>105 再インストールの場合、WINNTフォルダーとProgram FIlesが
オールクリアされるんではないかと思い別フォルダーにインス
トールしました。(Program FIlesはあやふや)
102のやり方が、問題あるとすれば、バックアップもとれたので
領域を解除してから、再インストールします。ありがとうございました。
- 111 :ひよこ名無しさん:01/11/15 00:10 ID:???
- >>106
ここは初心者板
よって解答も初心者がわかるようレベルを低くする必要がある
中級〜上級なら
Win板のWin2Kスレッド行け
- 112 :ひよこ名無しさん:01/11/15 01:58 ID:86qunNeO
- XPが気に入らないのですが,どうしたらいいのでしょうか?
- 113 : :01/11/15 03:01 ID:???
- いますぐ
窓
から
投げ捨て
ろ
- 114 :ひよこ名無しさん:01/11/15 13:45 ID:yPu4gAnl
- Windows98(無印)を使用していますが、XPの導入を検討しています。
購入するのは 1)アップグレード版 2)製品版
選ぶのは 3)ホーム 4)プロフェッショナル
インストール方法 5)アップグレード 6)最初からインストール
現状の資産をインストールし直すのはちょっとメンドイので5)を選択すると
1)を選択することがベターですよね?。ホームとプロフェッショナルって
そんなに違いがある物なのでしょうか?
上書きアップグレードに関してWin95→Win98は、なんちゃってアップグレード
だったと言うことを耳にしました(ホント?)。100%XPにならないんだとしたら
多少面倒でも普通にインストールした方がいいのかなぁ?
- 115 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/11/15 13:51 ID:???
- >>114
WinXPはNTカーネルのOSで、これまでのNT4→2000の流れを汲むものであって
3.2→95→98→98SE→Meとは別系統のものです。この2つの流れは見た目こそ似ているものの
内部の構造は別物です。
なので、9x系で動いてNT系で動かない、またはその逆のソフトウェアが多く存在します。
そのため、98からXPへアップグレードという形をとると、NTに対応できないソフトも引きずってしまって
トラブルの原因になることもあります。そのリスクを承知の上でアップグレードするか、クリーン
インストールするかを検討してみてください。
- 116 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/15 13:52 ID:???
- >>114
アップグレード版を購入して、デュアルブートにしたらどうでしょうか。
仮に貴方のPCにCドライブとDドライブとあったら、Dドライブに
インストールするのです。新しいOSですので動かないソフトなどが
あるといけませんしね。ただDドライブはフォーマットしてやったほうが
いいと思います。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
詳しくは上のリンクで。
NTFSというフォーマット形式を選ぶと98で起動したときにそのドライブが
見えなくなるので注意。NTFSのほうが堅牢ですのでおすすめですが、
98で使われているFAT32でも問題ないでしょう。
- 117 :ひよこ名無しさん:01/11/15 13:55 ID:???
- >>114
XP Home EditionとProfessionalの違い。
よく読んで検討してくれ。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/howtobuy/choosing2.asp
アップグレード問題は、もう少し待てば人柱報告がいろいろ出てくるだろうから。
- 118 :ひよこ名無しさん:01/11/15 14:05 ID:???
- 家で普通に使う分には、XP Home Editionでいいかな?
- 119 :ひよこ名無しさん:01/11/15 14:22 ID:???
- >>118
・Dual CPU構成のマシンを使いたい
・リモートデスクトップによる遠隔操作
・高い暗号強度によるプライバシー保護
これらに興味が無いなら。
- 120 :ひよこ名無しさん:01/11/15 14:44 ID:hq/XlBN1
- >>119
どれも捨てれないな
- 121 :ひよこ名無しさん:01/11/15 14:45 ID:???
- 結局NTFSってセキュリティーだけいいの?
そんなのべつにいいじゃん
一人で使うのなら..
- 122 :ひよこ名無しさん:01/11/15 14:46 ID:???
- >>121
その通りだが。
- 123 :ひよこ名無しさん:01/11/15 15:00 ID:???
- >>121
ネットに繋がないならな
- 124 :ひよこ名無しさん:01/11/15 15:23 ID:???
- つなぐとどうなるの?
- 125 :114:01/11/15 16:39 ID:???
- >>115-117
レス有り難うございます。9x系からアップグレードは見えないところで
不具合が出る可能性が多いようですね。デュアルブートを検討してみます。
OSはホームの方で十分みたいです。
- 126 :メルトダウン:01/11/15 18:00 ID:???
- >>121 ファイルが壊れにくいという利点も有るぞ。
- 127 :ひよこ名無しさん:01/11/15 19:51 ID:???
- >>124
お前みたいなバカがネットにさらされる。
- 128 :118:01/11/15 21:35 ID:???
- >Dual CPU構成のマシンを使いたい
>・リモートデスクトップによる遠隔操作
>・高い暗号強度によるプライバシー保護
全部分からないので、XP Home Edition買います。
- 129 :ひよこ名無しさん:01/11/15 22:29 ID:WzEBoOSD
- IEでフォームに書き込もうとすると、過去に書き込んだ履歴が表示されて
鬱陶しいんですが、これ表示しない方法はどうすれば良いんですか?
- 130 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/15 22:31 ID:???
- >>129
インターネットオプション→コンテンツタブ→オートコンプリート
使用目的のフォームのユーザー名およびパスワードのチェックを外す。
オートコンプリート履歴のクリアでフォームのクリア。
- 131 :ぴよぴよ:01/11/16 11:53 ID:4QlxPF/7
- 青と緑どっち買えばいいの?
- 132 :ひよこ名無しさん:01/11/16 12:33 ID:???
- >>131
Windows XP Professional が青い箱
Windows XP Home Edition が緑の箱
ProとHomeのどちらを選ぶかは、
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/howtobuy/choosing2.asp
か、>>118-119 >>128を読んで決めれ。
多分、「緑(Home Editon)」を選ぶことになるだろうとは思うけど・・・
- 133 :ぴよぴよ:01/11/16 13:43 ID:4QlxPF/7
- >>132
マリガトー
- 134 : :01/11/16 15:03 ID:???
- Windows XP ProfessionalのVLて何になってるの?
- 135 :ひよこ名無しさん:01/11/16 15:08 ID:???
- >>134
WAREZ_XP
- 136 :ひよこ名無しさん:01/11/16 15:14 ID:???
- これですべて解決!!
http://janetreno.rotten.com/mayhem6/mh6-3.html
- 137 :ひよこ名無しさん:01/11/16 15:20 ID:???
-
- 138 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/11/16 23:37 ID:hTfvEQSq
- Windows2000、Windowsxpに関する質問はこちらでも受け付けております。
- 139 :ひろ:01/11/16 23:39 ID:???
- テストです。
- 140 :ひよこ名無しさん:01/11/17 01:06 ID:0BUG1SAq
- Win2000serverとprofessionalをデュアルブート環境で使用しているのですが、
共通のプライマリパーティションをフォーマットしてしまったので、
「ntldr is missing」となり、OSが起動できません。また、なぜかCD-ROMブート
もできずです。どうしたらよいのでしょうか?
- 141 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/11/17 01:07 ID:???
- >>140
warezソフトの仕様をやめればいい。
- 142 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/11/17 01:10 ID:???
- 仕様じゃなくて使用ね
- 143 :ひよこ名無しさん:01/11/17 01:12 ID:0BUG1SAq
- すいません、warzeソフトってなんですか?
- 144 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/11/17 01:14 ID:???
- >>143
違法ダウンロードしたソフトのこと。
CD-Rなどにコピーして貰ったソフトも含む。
- 145 :ひよこ名無しさん:01/11/17 01:19 ID:0BUG1SAq
- >>144
ちゃんとしたものを使っているのですが・・・
ちなみにCD-ROMブートにしてもなぜかディスクを要求しているような
画面がでます。
[F1]を押せみたいな
- 146 :ひよこ名無しさん:01/11/17 01:20 ID:???
- >>145
あなたみたいなサーバ管理者嫌だな。自分で勉強しなさい。
- 147 :ひよこ名無しさん:01/11/17 03:03 ID:???
- インストールを始めて、プロダクトキーをいれて、その後何工程か進むと
最初の再起動後、BIOSの認識画面が出た後に
”Line56 of the INF file \$WIN_NT$.~BT\winnt.sif invalid
Setup cannot continue.Press any key to exit.”
と表示されます。
指示通りにキーを押すと、XPのセットアップorセットアップ中止の選択が出ます。
選択が二個出るので、両方の方法を試したのが、下記の通りのなります。
セットアップ→再起動後、上記の選択画面に戻ります。
中止→WIN98が正常作動します。
結局はインストールが出来ない状態になります。
どうすればよいのでしょうか?
- 148 :ひよこ名無しさん:01/11/17 03:09 ID:???
- >>147
うわ、、、難しいな(w
2000とかXPとかって、インストール時のサポートって無料じゃなかったっけ?
MSに聞いたほうが・・・
- 149 :ひよこ名無しさん:01/11/17 03:09 ID:???
- XPもコードレッドに感染します?
- 150 :ひよこ名無しさん:01/11/17 03:12 ID:???
- >>149
むしろ
コンピュータウィルス総合スレッド VOL.6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1005771153/
この辺の担当かも。
- 151 :ひよこ名無しさん:01/11/17 03:30 ID:sjHyjrMK
- >>140
鯖をdual bootで使おうとしてること自体
問題が大蟻食だと思うが。
理由は言うまでも無いだろうが
- 152 :ひよこ名無しさん:01/11/17 03:34 ID:sjHyjrMK
- >>147
XP のinstallか?
upgrade版か?
何故にこれらの情報を書かない?
infつーことは、hardware周りも関係在るかもしれんぞ。
- 153 :ひよこ名無しさん:01/11/17 03:34 ID:???
- >>147
インストールに失敗してるから再起動時にコケるんだと思うが。
まさかクラックパッチあててないだろうな?
- 154 :ひよこ名無しさん:01/11/17 03:38 ID:2uYMl/4V
- XPはなんて言えばえんですか
うぃん・・・
だめぴぃ?
ぺけぴぃ?
かけるぴぃ?
いくすぴぃ?
だめぽん?
ぺけぽん?
かけるぽん?
いくすぽん?
だめぱこ?
ぺけぱこ?
かけるぱこ?
いくすぱこ?
- 155 :ひよこ名無しさん:01/11/17 03:39 ID:???
- 好きに読んでいいぞ
- 156 :148:01/11/17 03:39 ID:???
- >>152
「INF file (略) invalid」ってことは、XP非互換のハードを使ってるからじゃないかと思う、、、
- 157 :「例外」を投稿した人:01/11/17 03:40 ID:???
- >>154
http://hpcgi2.nifty.com/ohkura/xpvote.cgi
- 158 :ひよこ名無しさん:01/11/17 03:45 ID:???
- >>147
色々言われてるけど、要するにwinnt.sifが無いから中止するとエラーメッセージは
告げている。
セットアップマネージャで作った応答ファイルをwinnt.sifという名前で保存して
フロッピーディスクに保存。CD-ROMからブートしたらスグにFDDに挿入。
これで解決、のはず。だが、XPは使ってないので断言は出来ない。スマソ
- 159 :147:01/11/17 10:58 ID:???
- 皆様レスありがとうございます。
>>152 upgrade版です。
>>153 クラックパッチはしてません。
>>158 そのように実行してみます。
- 160 :ひよこ名無しさん:01/11/17 11:57 ID:???
- あと何ヶ月待てばセカンドエディションが出ますか?
予想でもいいので教えて下さい
- 161 :ひよこ名無しさん:01/11/17 13:10 ID:sjHyjrMK
- >>160
XPが出てしまった以上
Win2kは出さないと思うが。
あ、XPの話?
- 162 :ひよこ名無しさん:01/11/17 13:24 ID:???
- X
- 163 :ひよこ名無しさん:01/11/17 13:25 ID:???
- >>160
Win98は1年半くらいで出たんだっけか?>SE
XPがその流れで行くなら、同じくらいはかかると予想する。
でも、XPが今までのNT系Windowsの流れと同じようにバージョンアップするなら、
アップデータの提供形式はServicePackの形になるだろうから、
いつまで経ってもSecondEditionは出ないだろうな。
- 164 :ひよこ名無しさん:01/11/17 13:27 ID:???
- XP買ってきて早速アップグレードしたんですがこんな表示が…。
「現在このコンピュータにインストールされている
NTT 東日本/NTT 西日本 INS メイト シリーズのドライバは、
Windows XP と互換性がないため、アップグレード後は動作しなくなります。」
TAが作動しないのでもちろんネットにも繋げません。
一体、俺はどうすれば…。
- 165 :ひよこ名無しさん:01/11/17 13:32 ID:???
- >>164
Windows標準ドライバでは動かないのか?
まぁ、通信系デバイスはそういうことは多いみたいだけど。
でも、普通は、OSのアップグレードをする前に、
集められる限りのドライバを収集するべき。
PC雑誌についてる付録のCDにXP対応ドライバが入るのをひたすら待つか、
あるいは、職場のPCなどでFDなどに落とすか、
いよいよとなれば、前のWindowsにリカバリしてやりなおすか・・・
- 166 :ひよこ名無しさん:01/11/17 13:33 ID:???
- >>164
ほらよ。何使ってるか書いた方がいいよ。
何か情報出てくるかもしれないし。
http://www.ntt-east.co.jp/ced/support/os/win_xp_ta.html
- 167 :147:01/11/17 17:03 ID:???
- 皆さのお陰で、無事にインストール出来ました。ありがとうございました。
- 168 :ひよこ名無しさん:01/11/17 18:06 ID:???
- ダイアルアップ接続のとき、パスワードが記録されないのですが、
XPは98みたいに、自動接続が、できないのですか?
- 169 :158:01/11/17 18:22 ID:???
- >>167
インストール出来たんだな。良かった良かった。
- 170 :ひよこ名無しさん:01/11/17 18:23 ID:???
- XPでは9x対応のソフトをXPでも動かせるようにできるって聞いたんですけど
本当に完動するのでしょうか?
- 171 :ひよこ名無しさん:01/11/17 18:26 ID:???
- >>170 自分で試してから質問してるんだよな?
- 172 :ひよこ名無しさん:01/11/17 18:29 ID:???
- >>171
違う奴だけど
これがもし購入前の質問だったらどう答えるんだろ?
自分で調べろや、ゴルァ!! なんていう在り来たりな答えは無しね ♥
- 173 :ひよこ名無しさん:01/11/17 18:31 ID:???
- >>172
マイクロソフトに聞いてくれって答えればいいだろ
- 174 :ひよこ名無しさん:01/11/17 18:34 ID:???
- つか、170=172じゃないの?
- 175 :170:01/11/17 18:35 ID:???
- >>174
違うけど>>172は私の言いたい事を言ってくれてるから
それもアリです
- 176 :ひよこ名無しさん:01/11/17 18:36 ID:???
- 少なくともこの質問については自力で調べられそうなもんだな
- 177 :172:01/11/17 18:38 ID:???
- >>174
断じて違う
っていうか、誰でも持ってると考える方が疑問なんだが・・・
流れが変な方に向かってるのでこれ以上は控えるとする
- 178 :ひよこ名無しさん:01/11/17 18:40 ID:???
- >>170
一応そういう機能はあるみたいだけど、ハードやソフトが全て対応してないとXPに
しても意味ないし、マシンパワーもかなり必要みたいだよ。
まずはXP解説本でも立ち読みしてみたら?
- 179 :味覚音痴:01/11/17 18:41 ID:???
- >>170
残念ながら一部のソフトは無理です。特にゲーム全般。
互換モードは、上っ面だけ9xの振りをして誤魔化すだけだったと記憶しています。
- 180 :178:01/11/17 18:42 ID:???
- 書き忘れ。
本当に完動するかどうかは、ソフト次第でしょう。全てのWin9xソフトを
テストしたとは考えられませんから。だから三流プログラマーが書いた
ソフトとか、強引なことをやってるソフトは動かないと思っていいと思う。
最終的には自分で試すしかないんだよね。
- 181 : :01/11/17 18:51 ID:???
- >>170
当てにしないほうがいい。そのほうが精神衛生上良いかと思われ。
実際に、私の手持ちのソフトでひとつ、途中で動かなくなったものがある。
- 182 :ひよこ名無しさん:01/11/17 18:54 ID:???
- >>181
出来たらでいいんだけど、そのソフト名を教えて下され
- 183 : :01/11/17 18:59 ID:???
- >>182
Triangle社製ゲーム(18歳未満不可)
「え〜んじぇる!!」
- 184 :ひよこ名無しさん:01/11/17 19:06 ID:???
- >>183
勇気ある申告、恐れ入ります
サイトを見てきました
CG紹介の上から3番目の絵が (・∀・)イイ んだけど
他はSDキャラってる?のが、う〜ん
だけど申告はありがたい
- 185 :ひよこ名無しさん:01/11/17 19:08 ID:???
- ついでに言うと、ままごとはどうだろうか?
動作の話ではなく作品的に
スレ汚し、スマソ
- 186 :170:01/11/17 19:08 ID:???
- >>178-181
分かりました、とりあえず当てにはしない事にします
- 187 : :01/11/17 19:11 ID:???
- >>185
すんません、エロげーは殆ど持ってなかったりします…
件のソフトも、友人から譲ってもらったものなんで。
もーしわけない。
- 188 :ひよこ名無しさん:01/11/17 19:18 ID:???
- >>187
いや、俺も該当のソフトは持ってはなくサイトで見ただけなんで
本来ならば言明するのも恐れ多いのだけど・・・
- 189 : :01/11/17 21:55 ID:???
- >>188
レスが遅くなってもーしわけないです。
基本的にえろげは自分で買い求めたりはしないもので、
ちょっと興味が薄いんで…すんません。
http://www2.bbspink.com/hgame/
やっぱりこの辺の担当かと。
- 190 :ひよこ名無しさん:01/11/18 00:18 ID:xNq3odcm
- こんばんわぁ。皆さんちょいと解決法を聞きたいのです。
自分の自作PCにOEM版のXPをインストールした時に
XPのCDからファイルをHDにコピーしたあと、再起動することを求められて
その通りに再起動すると下のメッセージが表示されたまま止まってしまいます。
\windows\system32\\config\sysytemが無いか壊れています。
これを修復するにはCDのセットアップからRを押して修復してください。
と↑のメッセージが、、なんとかあれこれやってみたんですが
CDから修復する方法が全然わからなくて困ってます。
修復コンソールの呼び出しはなんとかできましたが、、そこからが、、
どなたか治す方法をご存知の方教えてください。
- 191 : :01/11/18 00:28 ID:???
- >>190
アップグレードインストール?
→これの場合、元OSとメモリ量、HDDの現在の空き容量ぐらいは教えて。
クリーンインストール?
→これの場合、もう一度最初から手順をやり直しても同様の現象が出るか教えて。
- 192 :ゆっこ:01/11/18 00:45 ID:gy16/gXJ
- XPのホームエディションのアップグレード版を買ってきました。
何だかよく判らぬまま、とりあえずVAIOちゃんにインストールしたんですけど
TVは見られなくなるし、DVDも見られない。
CDーRにとってあるバックアップファイルも表示されなくて。
SONYの「Jukebox」と言うアプリケーションも互換が無いとか。
チンプンカンプンだったので、速攻でアンインストールしてしまいました。
- 193 :190:01/11/18 00:47 ID:xNq3odcm
- >>191
レスありがとうございます。
XPのCDはアップグレード版じゃない方です。
OEM製品なので40GBのハードディスクと一緒に買ってきました。
そのハードディスクにXPをインストールしている最中にこのエラーが
出るんです。
元のOSは98SEですが、今回はそのOSが入っているHDをパソコン本体から
取り去ってからインストールしています。
メモリは約192MBほどあります。
インストールを最初からやり直してもこの現象は直りません。
- 194 :質問さん:01/11/18 00:54 ID:QBQFDx26
- Win2000で、インストーラーを使ったソフト(フォルダを指定して
パソコンマークのボタンを押すとインストール開始になるタイプのもの)を
インストールしようとしたら「Path or File Not Found」と表示され、
そのすぐあとに
「セットアップするファイル c:\〜(略)ファイル名 が見つかりません」
というエラーが出ます。これって何がいけないんでしょうか?
- 195 : :01/11/18 00:57 ID:???
- >>193
クリーンインストールで、再現性のある不具合だと、、、ちょっと難しいな。。。
ボードはそんなに古いものじゃないよね?
- 196 : :01/11/18 01:00 ID:???
- >>194
インストールしようとしたソフトの名前をお願いします。
※差し支えの無い範囲で構いません。
- 197 :ひよこ名無しさん:01/11/18 01:09 ID:wLhQJw70
- >>194
私も、194さんとまるっきり同じなんです。
今まさに、それを質問させていただこうと思ってました。。。
ソフトは
ICQ最新バージョン
AAエディター
ビジュアルベーシックVer6
などです。よろしくお願いします。
- 198 :質問さん(194):01/11/18 01:09 ID:QBQFDx26
- >>196
fubというタブブラウザです。
その製作者さんのサイトの掲示板にも同じ症状の報告があり、
手動でインストールを試みてるところなんですがやはりうまくいかなくて・・・。
- 199 :197:01/11/18 01:11 ID:wLhQJw70
- ちなみに、再DLも何回か試しましたし、
他のアプリケーションはすべて閉じた状態で
やっています。
- 200 :ひよこ名無しさん:01/11/18 01:12 ID:???
- >>192
グチはsageて書いてね。アップグレードしようと思った時に、
自分のパソコンや使用ソフトがXPに対応しているかを調べな
かったアナタのミスですので。。。
>>193
んと、>>158が参考になるかも。はずしてるかもしれないけど。
- 201 : :01/11/18 01:14 ID:???
- >>197
>>198
今からfubをインストールして、現象を確認してみます。
#VB6でインストールエラーが出るのは解せない…
- 202 :まだインストールしてません。:01/11/18 01:18 ID:???
- >>201
もしかして・・・
・Windows2000でインストール時にエラーが出る。
ユーザー名が全角だとダメだそうです。administratorとかでどうぞ。
って、作者のFAQページに書いて有りましたが…
回答を待ってから、インストール実験を開始したいと思います…
- 203 :質問さん(194):01/11/18 01:22 ID:QBQFDx26
- >>201
よろしくお願いします。
>>202
そう思って全角でないフォルダの下にセットアップファイルを
置いて試してみたんですがダメでした。
って私は昨日からWin2000を使い始めたので
Administratorというのがよくわかってないかもしれませんが。
- 204 :197:01/11/18 01:22 ID:wLhQJw70
- >>202
そうなんですか?
私はまるっきり、ユーザー名を平仮名で入れてました。。。
ちょっと試してみます、ありがとうございます!!
- 205 :質問さん(194):01/11/18 01:26 ID:QBQFDx26
- あっ、ちなみに私のユーザー名は英字です。
- 206 :197:01/11/18 01:32 ID:F0GDLSXg
- >>202
ユーザー名を半角に変更したんですが、DLしてきた
見つからないファイルの名前は以前の平仮名の
ままなので、結局同じ結果になっちゃいました。
どうしたらいいんでしょうか?
よろしくお願いします。。。
- 207 :まだインストールしてません。:01/11/18 01:35 ID:???
- >>203
マシン電源投入後、Windows2000が起動するまでの間、
ユーザ名とパスワードの入力を求められましたか?
それとも、何も入力しなくても起動できますか?
入力を求められる場合
→ユーザ名「Administrator」、パスワードはセットアップ時に入力したパスワード(※1)を入力。
※1:メーカー製のパソコンの場合、何も入力しないでOKな場合が多いです。
何もしないで起動できる場合
→画面左下の「スタート」-「設定(S)」-「コントロールパネル(C)」-「ユーザとパスワード」を選択
「ユーザ」タブの一番上「このコンピュータを使うには、〜(E)」のチェックボックスを入力。
ここまでできたら、「スタート」-「〜のログオフ」を選択。
ユーザ入力画面が出たら、上の「入力を求められる場合」を参照。
この時点で、ユーザ「Administrator」でログオンしたことになる。
あとは、fubをインストールすればOK。
- 208 :質問さん(194):01/11/18 01:36 ID:QBQFDx26
- すいません。>>202をよく読んで、実行したらうまくいきました。
セットアップしたいファイルをSHIFTを押しながら右クリックで、
他のユーザーとして実行する、を選ぶとできました。
>>197さんも同じ動作でできるかも?
- 209 : :01/11/18 01:37 ID:???
- ん・・・?待てよ・・・
思い当たるフシが一つ有りますので、取り敢えずお待ちを。
今から試して欲しいことを書いてみます。
- 210 :質問さん(194):01/11/18 01:38 ID:QBQFDx26
- とりあえず私は解決しましたー。
ともあれ解決のきっかけを与えてくれた
>>207さんに感謝です。ありがとうございました。
- 211 : :01/11/18 01:39 ID:???
- あうあう。お役に立ててよかったです〜
またここをよろしくお願いします。
- 212 :190:01/11/18 01:41 ID:QepwDAJs
- >>195
マザーはAOPENのAX3SPPROというタイプです。
どーにもこーにもこのエラーのせいで先に進めないので
以前のOSに戻しました。
今度はデュアルブートに挑戦してみます。
- 213 :197:01/11/18 01:44 ID:F0GDLSXg
- >>208
同じ方法でできました!!!
ありがとうございますーー!!!
1週間も悩んでいたので、超感激です!!!
>>211さんも、本当に本当にありがとうございましたー!
何の見返りも無いのに、すごい良い方ですね〜〜。
優しいんですね、すっごい感謝してます、ありがとうございました!!
- 214 : :01/11/18 01:44 ID:???
- >>212
お役に立てず、もうしわけない。
- 215 :ひよこ名無しさん:01/11/18 01:46 ID:???
- WinNT/2000/XP Proでインストールするときにadminで入るのは常識だが・・・。
- 216 :197:01/11/18 01:49 ID:F0GDLSXg
- >>215
一応adminなんですが、ユーザー名を平仮名に
設定しちゃったのがいけなかったみたいです。。。
- 217 : :01/11/18 01:50 ID:???
- >>215
おいらもすっかり忘れてました(w
- 218 :ひよこ名無しさん:01/11/18 01:52 ID:???
- >>216
意味不明。administratorは平仮名なのか?
それともadmin以外のユーザーに平仮名ユーザーがいただけでアウトなのか?
同様のトラブルに悩まされる人が来るかもしれんのでハッキリ書いておいてくれ
- 219 :ひよこ名無しさん:01/11/18 01:53 ID:U+UNoMVv
- 自動的に電源を切るにはどうしたらいいですか?
98のときはちゃんと切れたのに…。
- 220 :ひよこ名無しさん:01/11/18 01:54 ID:???
- >>219
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#877
- 221 :197:01/11/18 01:56 ID:F0GDLSXg
- >>218
すみません、かなりホンモノの初心者で。
adminのグループに平仮名のユーザーを作り
それで、ログオンしてたんですが。
(というか、メーカー製のPCのマニュアルどおりに
したんですが)
何か変なんですか?
- 222 :ひよこ名無しさん:01/11/18 01:57 ID:???
- administratorというユーザーで入るんだけど?
- 223 :197:01/11/18 01:59 ID:F0GDLSXg
- >>222
その方がいいんですか?
今後、それでログオンしたら今まで平仮名でログオン
してた時のものはみんな使えますか?
- 224 :ひよこ名無しさん:01/11/18 02:00 ID:U+UNoMVv
- >>220
ありがとう!
- 225 :ひよこ名無しさん:01/11/18 02:01 ID:???
- スタートの背景を透かすにはどうしたらいいですか?
- 226 :ひよこ名無しさん:01/11/18 02:03 ID:???
- >>225
標準の機能では出来ないんじゃなかったかと。ツールが必要だと思われ
- 227 :ひよこ名無しさん:01/11/18 02:12 ID:???
- >>225
↓「いじくるツール」のスタートボタンなどを隠すの
「タスクバーを半透明かする」ってところで設定すれ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se142645.html
- 228 :ひよこ名無しさん:01/11/18 02:16 ID:???
- >>227
どうもですー。
- 229 :WIN処方箋から転載:01/11/18 02:21 ID:???
- Windows Media Player 7 や DirectX 8 のセットアップファイルを
ダウンロードして実行すると、「指定されたパスが見つかりません。」
というエラーが出てセットアップが異常終了することがあります。
これらのアプリケーションは、環境変数 temp に指定されたフォルダに
一時ファイルを解凍しますが、日本語ユーザー名でログオンしていると
temp フォルダのパスに日本語が含まれるため、
これを正しく解釈できずにエラーが発生します。
次のように環境変数 TEMP で示されるディレクトリを
日本語を含まないものに変えて下さい。
- 230 :ひよこ名無しさん:01/11/18 02:22 ID:???
- >>229 THX
- 231 :190:01/11/18 18:47 ID:Hut6PTHi
- こんばんわ。
質問したいんですが、WINXPのCDを使ってHDをフォーマットしたんですが
NTFSというのは消すことはできないのでしょうか?
FAT32でハードディスクをフォーマットしないとWIN98SEでは見えないみたいなんです。
なんとかする方法はないでしょうか?
- 232 :ひよこ名無しさん:01/11/18 18:48 ID:???
- >>231
よく知らんけど出来ないことはないと思う
同じ様な質問はあったはずなので検索すれば分かるんじゃないかと思われ
Win98の起動FDで立ち上げてfdiskはだめなのかな?
- 233 :190:01/11/18 19:14 ID:Hut6PTHi
- >>232
なんとか方法を見つけることができました。
win98の起動ディスクのfdiskでは削除することはできないみたいです。
回復コンソールにあるDiskPARTというコマンドを使えばいいらしいです。
ちょっとできるか試してみます。
- 234 :ひよこ名無しさん:01/11/18 19:28 ID:dVRXCITR
- 質問です
EnterNet 300
EnterNet 300 は、アップグレードされたバージョンの Windows と互換性がないため、続行する前に削除する必要があります。
これってフレッツ接続ツールをアンインストールしろって事ですか?
- 235 :ひよこ名無しさん:01/11/18 22:14 ID:???
- XPで、ほかのCD−Rで焼いた、音楽データ(WAVファイル)の追記が
できるのですか?
- 236 :ひよこ名無しさん:01/11/18 22:18 ID:???
- >>235
XP標準のCD-Rライティング機能では無理。
ライティングソフトを使うと可。その時、OSとか関係ない。
- 237 :ひよこ名無しさん:01/11/18 22:50 ID:???
- XPどこに落ちてます?
- 238 :ひよこ名無しさん:01/11/18 22:57 ID:???
- MxじゃないとXPは入手できないとおもうよ。
割れサイトは最近取締りが厳しいし。
- 239 :筋金入りの・・・:01/11/18 23:03 ID:???
- WINXP(H)の入ったパソコンを買って、
ゲームでもやろうかな、と買いに行ったところ、(UOとか)
店員に、WIN95や98対応で、WIN2000に対応してないゲームは、
XPじゃ、ちょっとマズイといわれました。
ヤッパリ動作確認された物の方がいいのでしょうか?
おしえてクンでスマソ。
- 240 :名無しサーン:01/11/18 23:06 ID:???
- ネット上の報告をみましょう
>WINXP(H)
なんか藁った
- 241 :筋金入りの・・・:01/11/18 23:34 ID:???
- >>240さんマリガトー
(H)なんてつける必要ないんだね>ほーむえぢしょん (ハズイ・・・
PCゲーム板イッテクル・・・
- 242 :ひよこ名無しさん:01/11/19 00:48 ID:???
- WINXPの入ったパソコンを買って、
ゲーム(H)でもやろうかな、と買いに行ったところ、(鍵とか)
店員に、WIN95や98対応で、WIN2000に対応してないゲームは、
XPじゃ、ちょっとマズイといわれました。
- 243 :メルトダウン:01/11/19 01:22 ID:???
- XPのメリットの一つに互換モードというのがあるが、さてどこまで有効か・・。
Win95や98互換で動かせば2k対応ゲームじゃなくても動くかもな。
- 244 :DERU:01/11/19 10:15 ID:qjGvskxA
- 先日 XP PROのOEMを購入してきました。
で早速セットアップしていくとパーテイション作成画面で
ドライブを選択しフォーマットしました。
でその画面をよく見るとドライブ(HDD)がEドライブに
なっているのです。そのままセットアップは正常に完了しましたが
当然マイコンピュータを見ると A→FDD C→CD-ROM D→MO E→HDDになってます。ディスク管理ツールで変更できるのは
わかってますがセットアップ中にHDDをCに変更する方法を
教えてください
- 245 :ひよこ名無しさん:01/11/19 10:25 ID:???
- >>244
CD-ROMドライブとMOドライブはSCSIですか?
MO外してインストールするとどうなります?
- 246 :DERU:01/11/19 10:42 ID:???
- >>245
早速ありがとうございます
CD-ROM,MOともにATAPI
IED1にHDD
IED2にCDROM+MO
BIOSの起動順番はFDD→CD→HDD→SCSI
がいけないのかな・・・
USBドライブをつけてインストールすると
そいつが一番初めにきます
同じ構成で2000をインストールすると
ちゃんとHDDはCになるんですけど
- 247 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/19 10:56 ID:???
- >>246
IDEのハードディスク・CD-ROMだけの状態にして、
BIOSの起動の順番をCD-ROMのみにしてCDブートからの
セットアップでやってみるとか。
- 248 : :01/11/19 11:08 ID:L02Oa42u
- XPは動かない・バグおおいっべ
- 249 :DERU:01/11/19 11:19 ID:???
- >>247
はーい いろいろやってみます
ありがとうございました
- 250 : ◆9qz04G1I :01/11/19 11:49 ID:pbvP2NuF
- Windows 2000 のメモリ管理について質問させてください。
OSを再起動してからしばらくすると、アプリを(常駐をのぞいて)立ち上げていない
状態でのメモリの使用量が増えています。
立ち上げた時点で、ワクチンソフト等の常駐ものも含めて86000K程度ですが、
続けて使用していると、90000〜110000K程度に増えています。
タスクマネージャーを使って確認したところ、アプリやウィンドウをひとつ開いて
すぐに閉じたところ、メモリの使用量は元に戻らないようです。
W2Kはメモリ管理が優れていると聞いているのですが、W2Kでもメモリのリークは
起こるのでしょうか?
また、上のようなメモリ使用量の増え方は正常ですか?
- 251 :ひよこ名無しさん:01/11/19 12:07 ID:MclR/1oj
- WinMXを起動したら
「受信ファイルのデータベースをディスクに保存しているときに次のエラーが発生しました
”C:\My Documents\My Music\incomplete downloads.txtには無効なパスが含まれています」
と表示されてDLもULもできなくなってしまいました
どうすれば元に戻るのでしょうか
誰か教えて下さい
- 252 : :01/11/19 12:21 ID:???
- >>251
それいろんな板で見るけどネタ?
つーか、コピペ?
- 253 :ひよこ名無しさん:01/11/19 12:40 ID:HNncTa8x
- 先日VB6.0ランタイムをインストールしようとして途中で誤って
中止してしまい、セットアップ用一時ファイルの削除ユーティリティが起動しました。
それ以来ゲームエミュレータNMAMEXUを起動しようとすると「DirectInputCreateEx でエラーが発生しました。
エラーコード:DIERR_DEVICENOTREG」という警告が出て起動できません。
もう一度ランタイムを入れ直そうとするときちんそこに存在しているのに
「セットアップ用ファイル〇〇がありません。セットアップを中止します」という様な警告が出てきてしまいます。
NMAMEXUを入れなおしたり関係ないでしょうけどDirectX8.1もいれてみましたがダメで変化ありませんでした。
もうこれはOSの入れ直ししかないのでしょうか?
どうか知恵を御貸しください。
参考
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/default.asp?URL=/japan/developer/library/jpdx8_vb/input_retval_vb_0z1e.htm
- 254 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/19 12:43 ID:???
- >>253
ここのスレには書いてないですけど、当板はエミュレーターの
話題はNGですのでご了承ください。
- 255 :ひよこ名無しさん:01/11/19 13:39 ID:9F4bvlzR
- >>254
わかりました。
- 256 :ひよこ名無しさん:01/11/19 16:27 ID:???
- XPのファイアーウォールって
どのくらい信頼できるものなのでしょうね。
- 257 :ひよこ名無しさん:01/11/19 16:31 ID:???
- >>256
過去ログによると、あくまでも簡易的なもので製品として売られている
ファイアウォールソフトよりも性能は劣るそうだ。
- 258 :ひよこ名無しさん:01/11/19 16:40 ID:???
- >>257
やっぱりノートンとか入れたほうがいいって事ですか…
XPはVer.2002じゃないと駄目らしくて…
アップグレードさせるより思い切ってルータでも買おうかな?
- 259 :ひよこ名無しさん:01/11/19 16:53 ID:???
- >>258 ルータ使っててもスパイウェアは防げなかったりするが
- 260 :ひよこ名無しさん:01/11/19 17:06 ID:???
- >>259
それは内部ですからね。
せめて外部だけでも防がないと!
- 261 :ひよこ名無しさん:01/11/19 17:13 ID:???
- はっきりいって、今後ルータは必需品だと思われ
- 262 :ひよこ名無しさん:01/11/19 17:22 ID:???
- >>261
ですよね。
何社かメーカー見てきましたが
WAN側100baseはまだ数が少ないですね。
将来性無いよ…参ったなぁ。
- 263 :ひよこ名無しさん:01/11/19 18:03 ID:???
- >>262 今月末にcoregaから出るよ。他社も年内には出すでしょう。
- 264 :ひよこ名無しさん:01/11/19 19:09 ID:???
- これの100baseWAN対応型があればいいのですがね。
http://www.planex.co.jp/brl-01/brl-04fw.htm
- 265 :ひよこ名無しさん:01/11/19 20:49 ID:mBzI7g0T
- 困っています。
Win98→XPにアップグレードしたのですが、
いままで普通にできたブラウザから指定したダウンロードが
全くできなくなってしまいました。
ダウンロード用のダイアログが出てこないのです。
もうひとつ、やはりブラウザのリンク部分で
右クリック→「対象をファイルに保存」を選択したときも、
なにも起こりません。
(正確には、どちらの場合も一瞬何かが出るようにチカッと反応するんですがそれで終わり)
これは私のところだけですか?
ただ単に設定が悪いだけなんでしょうか?
どなたか解決法をご存知の方いましたら、教えてください。
- 266 :ひよこ名無しさん:01/11/19 20:51 ID:gmbGhelw
- WINDOWS98SEをCドライブにいれてる環境で、
DドライブにWINDOWSXPをいれてどちらでも起動できる状態にしたのですが、
98SEでは接続できるYAHOO!BBのインターネットサービスがXPでは接続できません。
調べてみるとTCP/IP設定で自動取得しているはずのIPアドレスが
98SEとXPではなぜか違うアドレスでした。
さらにXPはデフォルトゲートウェイのアドレスを取得してませんでした。
本体→LANカード→モデム→モジュラージャックとつながっていて
メルコのLANカードのドライバはXPの標準のドライバで動作すると書いてあり、
モデムのファームウェアはYAHOOのホームページでXP対応のものに入れ替えました。
その他のネットワーク設定は両方同じにしてあり、XPのファイアーウォールは念のためはずしてあります。
どなたか、あと思いつく原因がわかる方がいましたら是非教えてください。
- 267 :265:01/11/19 20:55 ID:mBzI7g0T
- >>266
よろしければ、そのファイアーウォールのはずし方ってのを
教えてもらいたいのですが・・・
返事じゃなくて、すいませんが・・・
- 268 : ◆9qz04G1I :01/11/19 21:12 ID:WZqPlzpv
- >>250ですが、おわかりの方いらっしゃいませんか?
参考までに、W2K+SP1、メモリ192MB、OSはインストールして10日ほどです。
(空のハードディスクへクリーンインストール)
- 269 :ひよこ名無しさん:01/11/19 21:24 ID:???
- >>267
使っている接続のプロパティの詳細設定タブ。
- 270 :265:01/11/19 21:33 ID:lQplthJU
- >>269
ありがとうございます!
解決しました。
ファイアーウォールを設定していると、
ブラウザ経由でのダウンロードはできないということで
よろしいのでしょうか。
- 271 :名無しサーン:01/11/19 21:35 ID:???
- そんなことない
もしそんなことあったのなら2chみれません
- 272 :265:01/11/19 21:39 ID:lQplthJU
- >>271
あ、私の勘違いでしたか。
なんでさっきはダウンロードできなかったんだろう。
単に再起動すればよかった・・・のでしょうか。
お騒がせしてすいませんでした。
- 273 :ひよこ名無しさん:01/11/19 21:43 ID:???
- >>270
僕もXPだけど普通に出来てるよ。
もちろんファイアウォールありで。
原因は分からないや。
>>266
もう一度接続を作り直してみるとか?
- 274 :ひよこ名無しさん:01/11/19 21:48 ID:???
- nVIDIAのGeForceで最新のドライバにしたいです。
OSはWin2000なんですがDL場所がわかりません。
http://jp.nvidia.com/view.asp?PAGE=pg_20011011960912
のどこから2000用の最新を落とせばいいのでしょうか
- 275 :名無しサーン:01/11/19 21:59 ID:???
- >>274
http://205.158.109.140/Windows/21.83/WinXP_21.83.exe
- 276 :ひよこ名無しさん:01/11/19 21:59 ID:???
- >>274
http://jp.nvidia.com/view.asp?PAGE=pg_20011011314940
- 277 :ひよこ名無しさん:01/11/19 22:00 ID:???
- >>274
なぜかリンクがないね。
英語のページで探そうよ。
- 278 :名無しサーン:01/11/19 22:00 ID:???
- XPってかいてあるけど2kと一緒ね
- 279 :ひよこ名無しさん:01/11/19 22:03 ID:???
- >>275-278
どうもありがとう
>>275のは一応ドライバーなんとかってところにあったんだけどXPで不安だった
2kってなってるのは古いみたいだったし。
>>277
了解
今度から英語のほうからみてみることにするよ
- 280 :ひよこ名無しさん:01/11/19 22:10 ID:W8CAdc7d
- XPでセーフモード起動する方法を
教えていただけないでしょうか。
ちなみに、これまでのWindowsのこともよくしらないんです。
- 281 :名無しサーン:01/11/19 22:11 ID:???
- 起動時にF8連打じゃだめ?
- 282 :非常勤 ◆xaEPoXiE :01/11/19 22:43 ID:???
- >>274
↓お勧め
http://www.guru3d.com/files/detonator/
- 283 :ひよこ名無しさん:01/11/19 23:19 ID:???
- >>282
すごい!
公式より新しいのあるみたいだけど、とりあえず安定して欲しいので
公式のほう使っておくことにするよ。
- 284 : ◆9qz04G1I :01/11/20 00:38 ID:???
- 度々すいません。>>250=>>268ですが、どなたか分かりませんか?
- 285 : ◆Google1I :01/11/20 00:53 ID:???
- >>284
メモリーリークは個々のソフトが原因であっていくらでも起こりうる
メモリーリークが起こってもそのソフトがおかしくなるだけで
他に影響を及ぼさない、これが9x系とは異なり優れているという点
詳しくはこちら参照、アプリを終了してもすぐに全て開放されないのは普通だと思うので気にしない
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/index.html
- 286 : ◆9qz04G1I :01/11/20 06:48 ID:Q8BDaBX8
- >>285
ありがとうございます。ひとつ賢くなれました。
- 287 :ひよこ@XP:01/11/20 14:06 ID:Nyc4C8Qf
- こんにちは。
間違えてXPにWin98用のUSB2.0 Driverを入れてしまったんですが、それ以降立ち上がらなってしましました。
立ち上げると、以下のエラーがでます。
「次のファイルが存在しないか壊れているため、Windowsを起動できませんでした。
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM
オリジナルセットアップCD-ROMからWindowsセットアップを起動して、
このファイルを修復できます。
修復するには、最初の画面で'R'キーを押してください。」
早速、回復コンソールを起動して、chkdskとfixbootを試しましたが、
だめでした。
どなたか復帰方法をご存知の方がいらっしゃいましたご教授下さい。
よろしくお願いします。
既出でしたらすいません。
- 288 :me→XP:01/11/20 14:14 ID:qXqTrtcU
- http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/pcv_lx81bp.html#jyunbi
ここみてBIOSをアップデートしようとしたんですが、FDドライブがないです。
どうすればいいのでしょう?
- 289 :ひよこ名無しさん:01/11/20 14:17 ID:???
- >>287
お前、単発質問スレたてて人のレス無視して嘘もついて
最悪な奴だな。
- 290 :ひよこ名無しさん:01/11/20 14:18 ID:???
- >>287
上書きしちまったんだろうな・・・
そのエラーメッセージは回復コンソールではなく、
「修復インストール」をしろ、といっているように見えるが?
XPのセットアップCDから起動して、インストール方法の選択画面でRを押して修復
で、あとは自動修復でいけるかどうか、ってところ。
当然、リカバリーCDしか付いていないなら、「修復」は出来ないと思うが。
- 291 :290:01/11/20 14:22 ID:???
- ヽ(`Д´)ノ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1006220643/
- 292 :ひよこ名無しさん:01/11/20 14:27 ID:???
- >>288 FDDが無いならBIOS更新は諦めろ
- 293 :ひよこ名無しさん:01/11/20 14:28 ID:???
- >>288
ブータブルなCD-Rを自分で作れば無理ではないかもしれないが、
BIOS更新作業は本当に些細な要因でも失敗するので、
まず間違いなく失敗して再起不能になるだろうな。
悪いことは言わないから素直にFDドライブ買ったほうが良い。
- 294 :ひよこ名無しさん:01/11/20 14:35 ID:???
- BIOSからUSBポート殺せなかったっけ?
- 295 :まともに起動させてくれよ!:01/11/20 15:01 ID:SXQWP9G9
- XPを新規でインストールしたのですが
起動に5分から6分もかかってしまいます。
LANボードを外せば起動に1分もかからないのですが
これではネットに接続できません。
どなたかご起動時間を短縮できる方法の教授をお願いします。
ちなみにマザーボードはAopenのAX3S Proで、
CPUはセレロン850MHz、
LANカードはcoregaのFEther PCI-TXSです。
- 296 :ひよこ名無しさん:01/11/20 15:02 ID:???
- >>295
IPアドレスとサブネットマスクの設定は?
- 297 :288:01/11/20 15:10 ID:qXqTrtcU
- なんてこった:;
他のメーカーのでもFDDがない人は買わなきゃいけないんですか?
- 298 :ひよこ名無しさん:01/11/20 15:10 ID:???
- >他のメーカーのでもFDDがない人
意味不明
- 299 :288:01/11/20 15:14 ID:???
- ちょとうろたえた・・・BIOS更新てそういうもんなのね。
- 300 :ひよこ名無しさん:01/11/20 15:23 ID:???
- 299も意味不明だな
- 301 :ひよこ名無しさん:01/11/20 15:26 ID:???
- Windows98からWindows2000に移行したいんですがメールのバックアップはどうすればいいですか?
OutlookExpressを使っています。
今使っているIEは5です。
- 302 :ひよこ名無しさん:01/11/20 15:29 ID:???
- ちなみにエクスポートってやつで他のに変換して
移行後にインポートで戻るだろうと思ったのですが、
エクスポート、メッセージとえらぶと「MAPIの初期化に失敗しました」とでてできませんでした。
- 303 :ひよこ名無しさん:01/11/20 15:55 ID:???
- >>301
肝心のOEのバージョンが書いてないよ・・・
http://www.microsoft.com/japan/support/faq/KBArticles2.asp?URL=/japan/support/kb/articles/j046/1/16.htm
今度からくだ質か優しい〜スレに書きましょうね。
- 304 :ひよこ名無しさん:01/11/20 16:00 ID:2fI2FReE
- >302
単純にメールを別フォルダにでもバックアップ取ればいい。
メアドも同様。
- 305 :301:01/11/20 16:03 ID:???
- >>303
バックアップとれました
今使っているIEは5です。 はOEのタイプミスでした・・・
2000に移行するためだと思ってここにかいたんですが向こうのほうがよかったみたいですね
スレ違いな質問に答えてくれてどうもありがとう
いまから2000いれます
- 306 :301:01/11/20 16:04 ID:???
- >>304
>>303の方法でやってみることにしました
レスありがとう
- 307 : :01/11/20 16:26 ID:K2PPiuVT
- xpにアップグレードしたら、音が急に悪くなりました。
ボリュームも最大にしてもやっとで聞こえる程度・・・
キーボードの音量ボタンは聞かないし。液晶のやつしか調整
できないから小さいと思います。winで落としたやつも音が悪くなりました。
機種はnecです。誰か助けて!
- 308 :ひよこ名無しさん:01/11/20 16:28 ID:???
- >>307
サウンドカードのドライバは?機種名と型番は?
- 309 : :01/11/20 16:36 ID:K2PPiuVT
- バリュスターのVT7500です。
すいません。サウンドカードのドライバってどういう風に調べるんですか?
ヤマハの何かを使ってるみたいです。
- 310 :ひよこ名無しさん:01/11/20 16:38 ID:???
- >>309
使用しているサウンドカードに適したXP用のドライバを入れろよ
- 311 : 307:01/11/20 16:40 ID:K2PPiuVT
- どうしたらドライバを入れられるのですか?
ごめんなさい。初心者なもので・・・
- 312 :ひよこ名無しさん:01/11/20 16:41 ID:???
- >>309
ドライバが合ってないor入れてないだけじゃないの?
デバイスマネージャは確認したの?してないの?
手に負えなそうだからXP使うのやめたら?
- 313 :ひよこ名無しさん:01/11/20 16:42 ID:???
- >>311
悪いこと言わないからよ〜く聞いてくれよ。
NECに相談しろ
- 314 :313:01/11/20 16:43 ID:???
- きみほどのレベルだと説明してると明日の夜になるんでな。
悪く思わんでくれ。そもそもXPに対応したパソコンなのか?
- 315 :プレイリスト ◆aqPK45lU :01/11/20 16:44 ID:???
- >>309
全ての道は、コントロールパネルに通じる
- 316 : 307:01/11/20 16:46 ID:K2PPiuVT
- はい、対応してるやつで。necから7000円でホームエディション
を買いました。
- 317 :ひよこ名無しさん:01/11/20 16:46 ID:???
- >>311
通常はXPのインストール時に自動で検出して適したドライバが入ります。
あなたの場合、インストーラーがその作業に失敗したか、もしくは不完全
なドライバが入っているのかもしれません。
デバイスマネージャでサウンドカードの状態を確認すれば分かるでしょう。
まずはNECサイトで情報収集することをおすすめします。
- 318 :ひよこ名無しさん:01/11/20 16:46 ID:???
- >>316 だったらNECに殴り込め
- 319 :ひよこ名無しさん:01/11/20 17:04 ID:???
- だれか!!!ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
すいません、エミュのロム下さい^^;。
- 320 :園児:01/11/20 17:08 ID:???
- >>319
いくらで買いまちゅか。
おみちぇに売ってまちゅよ。
行ってみなちゃい。
- 321 :メルトダウン:01/11/20 18:36 ID:???
- XP標準のymf7x4ドライバは音量がやけにでかくて参るな。
新しいドライバのSETUP.exeを実行しても置き換わらないし、手動で入れ替えると起動時に標準ドライバに戻されるし。
- 322 :非常勤 ◆xaEPoXiE :01/11/20 21:47 ID:???
- >>319
お前あちこちに書いてんな
- 323 :266:01/11/21 01:53 ID:7aM4/3uF
- >>266
IPアドレス等が自動取得できない原因はわからなかったのですが、
とりあえず診断君とIPドメインサーチで
yahoo!BBのDNSサーバーのアドレスを調べて
IPアドレスとサブネットマスクとデフォルトゲートウェイと
DNSサーバアドレスを手動で入力したら何とか接続しました。
いろいろ考えてくれた方ありがとうございました。
- 324 :ひよこ名無しさん:01/11/21 03:00 ID:???
- Windows2000SP2当てたんです
そのあとにCloneCD入れたんですけど、
最初に聞かれる「このライセンスに同意して試用しますか?」
のあとに応答がなくなってしまいます。
Windows2000では使えないのですか?
- 325 :ひよこ名無しさん:01/11/21 10:09 ID:CQo24XNe
- 2000からXPにアップしてノートンインターネットセキュリティ2002をいれたら
書き込みができなくなってしまいました。かちゅ〜しゃを使っても
「ブラウザが変ですよん」って表示されます。どーしたらいいでしょうか?
ちなみに98から今は書きこんでいます。
- 326 :ひよこ名無しさん:01/11/21 10:38 ID:???
- >>325
ここ読んでいろいろ試して下さい。
96とか333あたりを見てね。
http://ton.2ch.net/sec/kako/1002/10021/1002129204.html
- 327 :325:01/11/21 10:45 ID:CQo24XNe
- ありがとうございました!早速よんでみます
- 328 :ひよこ名無しさん:01/11/21 17:35 ID:blBmbNDz
- XPのユーザーアカウントについてなのですが、完全に各自のプライバシーは
守られるのですか?メールとか文書とか。よろしくお願いします。
- 329 :ひよこ名無しさん:01/11/21 17:52 ID:???
- >>328
違うユーザー名で入って、他人のを見ることが可能か試したら?
- 330 :現在WinMeさん:01/11/21 18:06 ID:9zaSKELs
- 近々WinXPにアップグレードする予定なのですが、実はパソのメモリが
64Mなんですよね。増設するスキル、資金も余裕ないし、できれば現行のままで
導入したいんですけど、動作保証は大丈夫でしょうか?
使用状況としては特に重いプログラムは動かさないし、複数ウィンドウを立ち上げる
事もしないので、負荷は少ない筈なんですが・・・・どうか御教授下さい。
(あ、もちろんMeですのでホームエディションです)
- 331 :328:01/11/21 18:07 ID:blBmbNDz
- >>329
すみません。まだ購入前なんです。
この結果しだいで購入しようと思ってます。
- 332 :ひよこ名無しさん:01/11/21 18:11 ID:???
- >>330
増設するスキル、資金も余裕ないならやめとけ
- 333 :ひよこ名無しさん:01/11/21 18:19 ID:???
- >>330
>特に重いプログラムは動かさない
WindowsXPそのものが該当する(w
悪いことは言わないからやめとけ。どうしてもXPっていうなら
ハードやソフトが全てXPに対応してるか確認してからにしろ
- 334 :ひよこ名無しさん:01/11/21 18:49 ID:FKDQ5k6r
- >>330
>使用状況としては特に重いプログラムは動かさないし、複数ウィンドウを立ち上げる
>事もしないので、負荷は少ない筈なんですが
だったら入れる必要無いんじゃない??
- 335 :恐ろしく優しい724:01/11/21 18:56 ID:???
- よく知らないけど必須スペックを満たしてないと
インストール時に弾かれるんじゃないの?
- 336 :ぴよこさん:01/11/21 19:24 ID:???
- >>330
ルナを切ればCPUはPenII233Mhzぐらいでも構わないけど、
メモリはその倍載せないときついぞ……。
- 337 :ひよこ名無しさん:01/11/21 19:36 ID:???
-
馬鹿ばっかだなあ
俺のは
266MHZ メモリ64MBで
XP Pro は すいすい動いてるよ
トラブル全然なしだぜーーー
- 338 :ひよこ名無しさん:01/11/21 19:44 ID:???
- >>337
プ
どう足掻いてもXPを使いこなせなるはずのない割厨がほざいてる(w
- 339 :設定変えるだけでな(w:01/11/21 19:57 ID:???
-
>>338 ま、お前にゃ無理だな(w
- 340 :あああ:01/11/21 20:01 ID:???
- XPのレジストリハイブだけ、誰か全書き出ししてアプしちくり。。
どうやってXP君と遊ぶか知りたいのだ〜〜
でも、貧乏だから買えない。。
- 341 :324:01/11/21 21:05 ID:???
- >>324ですけどだれかわかりませんか?
- 342 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/21 21:13 ID:???
- >>341
http://www.elby.org/english/corp/index.htm
最新版入れてみるとか。
- 343 :324:01/11/21 22:24 ID:???
- >>342
最新版の3.2.1.1を入れたけれどだめなんです。
試用期間が21日あるはずで、入れたばっかりなのでそれが切れたわけでもないと思います
- 344 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/21 22:34 ID:???
- >>343
administratorでログオンしてインストールしてみるとか。
- 345 : :01/11/22 01:07 ID:???
- XP用(2000のでもok?)のファンの音を抑えるパッチってどこにありますか?
- 346 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/11/22 01:12 ID:???
- >>345
パッチ?ファンの排気口とかに紙のパッチでも貼っておけ。
- 347 :メルトダウン:01/11/22 01:15 ID:???
- >>345 なんの話だよ。耳栓でもしろ。
- 348 :奈々氏:01/11/22 01:16 ID:mJuGp9m1
- ちょっとよろしいでしょうか?
この間WindowsXPをインストールしたら、OSがDVDドライブ自体を
認識しなくなったらしくて、今何も読み込むことが出来ません。かなーり困っています。
もしよければ解決策を教えていただきたいのですが・・・
- 349 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/11/22 01:19 ID:???
- >>348
メーカー品ならメーカーのサイトに対応ドライバが置いてあるかも。
自作品なら自分で探してね。
- 350 :メルトダウン:01/11/22 01:22 ID:???
- >>348 DVDの接続形態は?
起動時のBIOSでの認識は?
- 351 :ひよこ名無しさん:01/11/22 01:28 ID:???
- >>348
Win板の質問はほっとくんか?
- 352 : :01/11/22 02:00 ID:tK/b4qlq
- WindowsXP最高!
2000に比べると起動が早い!イイ!OS起動から39秒ですよ!
ホットゾヌがやたら落ちるけど、OSごと持ってかれないから安心。
買いだねXP。うん。
- 353 :ひよこ名無しさん:01/11/22 06:20 ID:YyeUwaLC
- win2で、エクスプローラー.exeがやたらと落ちるんですけど、原因はなんでしょうか。
もう何度も再インストールしてるけど変わりません。
- 354 :_:01/11/22 08:07 ID:gL8yevdk
- 富士通FMVに、WIndows2000を新規インストールしたら、
キーボードの入力が一部ずれてしまいました。
例えば、@を入力すると、右隣の[ になってしまいます。
アドバイスお願いいたします。
メーカーサイドのWIN2000用パッチ等は併せてインストールしました。
- 355 :ひよこ名無しさん:01/11/22 08:08 ID:???
- >>354
キーボードドライバ入れなおし。
- 356 :メルトダウン:01/11/22 08:10 ID:???
- >>353 Shell拡張アプリを入れてないか?mp3infpとか。
- 357 :ひよこ名無しさん:01/11/22 08:10 ID:???
- >>354
「このデバイス クラスのハードウェアをすべて表示(A)」にチェックして一覧から
(標準キーボード) 日本語 PS/2 キーボード (106/109 キー Ctrl+英数)
などを選択して「次へ」をクリック
- 358 :ひよこ名無しさん:01/11/22 09:45 ID:D9egAGbq
- XPと98SEのデュアルブートってのにしたいんですが
デュアルブートにするとどのような不具合が予想されますでしょうか?
ちなみにスペックは問題ありません。
- 359 :ひよこ名無しさん:01/11/22 09:46 ID:???
- >>358 自分で分からないならやめときな。
- 360 :358:01/11/22 09:50 ID:???
- 書き忘れ
OSを2つ入れるのは初めてなんですが、
現在98SEで使用しているソフト(IE5.5等)は
XP用に入れなおす必要ないんですよね?
アホみたいな質問ですみません
- 361 :358:01/11/22 09:58 ID:???
- >>359
このスレ全部読んでみましたが分からなかったものですから。
デュアルブートにしたい理由は
OSの立ち上げスピードとメモリのリソース問題が解決するらしいので
そこに魅力を感じてる次第でして。
よろしくお願いします。
- 362 :ひよこ名無しさん:01/11/22 10:02 ID:???
- >>361
オマエは「インターネット=2ちゃんねる」なのか?
- 363 :ひよこ名無しさん:01/11/22 10:03 ID:???
- >>361
↓を読んでみよう
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
- 364 :358:01/11/22 10:19 ID:???
- >>363
勉強してきます。
ありがとうございました。
- 365 :ひよこ名無しさん:01/11/22 10:49 ID:zZRD1cWl
- xpを新規にインストール中に致命的なエラー
[ インストールするシステムのプロダクトIDを取得できません
でした。 Windows xpメディアが壊れている可能性があります。]
っていうメッセージが出て止まってしまってインストール出来ません。
shift+F10でDOSに入ってHDをフォーマットしよとしたんですが、
HDのフォーマットも出来ません。
どうすればいいんでしょうか?
- 366 :ひよこ名無しさん:01/11/22 10:56 ID:???
- >>365
「Windows XPメディアが壊れている可能性があります」ってのは
CD-ROMが壊れてる可能性がありますって警告だけどそれは疑いようがないことなのかな?
正規に購入しているのならMSに問い合わせしてみるとか?
- 367 :ひよこ名無しさん:01/11/22 11:01 ID:???
- >>365
パーテーション切り直してリトライしてみては?
- 368 :365:01/11/22 11:13 ID:???
- >>366
一応、MSに問い合わせして、「サウンドカードなどを
はずしてインストールしてみて下さい。」と言われて実行してみたのですが
症状は変わりませんでした。
- 369 :ひよこ名無しさん:01/11/22 14:17 ID:AgH+SwFV
- DirectCD
ロキシオジャパン株式会社
--------------------------------------------------------------------------------
問題の説明 :
システムの安定性の問題を引き起こすドライバがインストールされています。このドライバは無効になります。ドライバの製造元に問い合わせ、このバージョンの Windows と互換性のある更新プログラムを入手してください。
問い合わせ先 :
Roxio サポート Web サイト : http://www.roxio.co.jp/support/
//////////////////////////////////////////////////
↑XPを入れてまだ1週間たっていません。
今日いきなりこんなメッセージが表示されるようになり、
リンク先にも行きましたが、こんなソフトに心当たりはありませんし
調べてもこのPCに入っていません。
このエラーは何でしょう?わかる方、教えてください。
- 370 :ちるちる:01/11/22 14:45 ID:???
- 2年ぐらい前にコンパックのプレサリオ3560を購入したんです。
それで、今に至る訳なんですが・・・・・。
ちょっと前からネットゲームにはまってしまい
グラフィック面でそんなに要求される物がなかったので
難を逃れていたんですけど、
最近のはゲームしてる途中で画面の一部が黒くなったり
起動すらしなかったりするものが多くなりました。
そこでビデオボードを買おうと思ったんですが
結婚してから、ヘソクリが少したまってたので
新しいパソコンを買う事にしました。
ネットで購入検討して、某会社(オーダーメイド)に注文して
おとといぐらいにパソコンが届き
わくわくしながら設定を全部済ませて
ネットゲームを始めたんです。
この時σ(^_^)のパソコンはOSがXPだったんです。
新しい物に目移りする癖が災いしたというか・・・・。
ネットゲームする時に使ってたツールがXPだと動かないんです
(・_・、
そこでウィンドーズ98SEをもう一度入れようと思い
パソコン屋さんに行ったら
「もう置いてません」
と、いわれショック・・・・。
しょうがないので旦那の同僚の方から
98を5000円で売ってもらいました(^^;
でも、このまま98をインストールした場合
ちゃんと動くかどうか心配なんです。
カスタムなのでドライバ等の付属品はちゃんとあるんですが
パソコン暦は長いんですけど、知識がおいついてないもので
σ(^_^)にちゃんとできるでしょうか。
旦那はσ(^_^)よりパソコン音痴なので頼りになりませんでした。
検索サイトでXPと98の事を調べていたら
デュアルブートという事ができると知りました。
その事も詳しく調べていたんですが
HDDを分けるっていうことしか理解できませんでした(・_・、
その分ける為のソフトがマジックパーテンションでしたっけ?
それの説明を見たら、2つのOSが利用できる領域が完全に
わけられてしまい、片方のOSを消した場合、残ったOSで
前の領域全部を利用するには設定をまたやり直す事になると・・。
しかもすごい難しいらしいですね。
前のパソコンは友達にあげる事になっているので
別々にOSをいれるって事はできません。
まだHDDの中身はほぼ空っぽのようなものなので
FDISKでしたっけ?そちらで試したいんですが
どなたか一連の作業説明を詳しく教えてもらえませんか?
昨日、ずっとHDDの説明が書いてあるHP見てて
頭が痛くなってギブアップしました(笑)
よろしくお願いします(・_・)(._.)
- 371 :ひよこ名無しさん:01/11/22 14:57 ID:???
- >>370
ずっとオマエの文章見てて
頭が痛くなってギブアップしました(笑)
- 372 :ひよこ名無しさん:01/11/22 15:00 ID:???
- >>371
俺も(w
絵文字がなければ。。
- 373 :ひよこ名無しさん:01/11/22 15:10 ID:???
- >>370
自分なりに調べてから質問しているのは評価するけど、
人にものを聞く態度がなってないね。
- 374 :ひよこ名無しさん:01/11/22 15:11 ID:???
- >>370
ギブです
勘弁してください
- 375 :ひよこ名無しさん:01/11/22 15:17 ID:???
- >>370
文章読んでお腹いっぱいになりました・・・
- 376 :373:01/11/22 15:17 ID:???
- まあ文句だけじゃアレだから
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
このへん参考にしてがんばってみな。
もしこの内容がちんぷんかんぷんならば、正直やめとけ。
どうしてもというならパーティションマジック使え。
ところでXPの互換モードは試してみたのか?
- 377 :ひよこ名無しさん:01/11/22 15:31 ID:???
- >>370
σ(^_^) これイタイ。
σ(;´Д`) これにしろ。
- 378 : ◆Google1I :01/11/22 15:33 ID:???
- >>370
そのツールだけが動かないのならば、しばらくはツール無しでゲームをして
ツールとやらがXP対応になる、もしくは誰かが作ってくれるのを待つのはダメ?
- 379 :ひよこ名無しさん:01/11/22 15:34 ID:???
- だれか>>370をwordの要約作成で要約ぷりーず
顔文字どうこう別にしても限りなく長い
- 380 :ひよこ名無しさん:01/11/22 15:47 ID:???
- >>379
XP搭載のPCを買ったんですが、これにWINDOWS98は入りませんか?
ネットゲームできなくて困っています。
デュアルブートとか調べたんですがわかりません。
親切な人教えて下さい。お願いします。
- 381 :ひよこ名無しさん:01/11/22 15:49 ID:???
- >>379
[>>370の要約]
fdiskを使ったDUALブート環境の構築方法の一連の作業過程を説明キボンヌ。
- 382 :ちるちる:01/11/22 15:49 ID:???
- >>373
ありがとう
- 383 :ひよこ名無しさん:01/11/22 15:51 ID:???
- >>379
おもいっきり生電話 ホワイトボード風
・2年前、コンパックのプレサリオ3560を購入
↓
最近のゲームが動かない → VGA購入? → やっぱ新マシン購入
・新マシン(WinXP搭載)
↓
XPだとネトゲの時使うツールが動かない → Win98を入れることに
↓
Win98をデュアルブートで入れたい
→ 質問の要点:XPとWin98をデュアルブートで入れる方法教えろや(゚Д゚)ゴルァ
- 384 :381:01/11/22 15:53 ID:???
- >>370
そのPC、リカバリではない
「素のWinXPの、OSインストール用のCD」はついてる?
それなら、>>376で何とかなる。
まず、fdiskで、HDDを、CとDの二つに任意サイズ(面倒なら50%ずつで可)で切り分ける。
次に、CドライブにWin98を普通にインストール。
そのWin98がOEMならCDから起動してインストールできるし、
そうでないなら起動ディスクがついてきているはず。
最後に、WinXPをDドライブにインストール。
- 385 :ひよこ名無しさん:01/11/22 15:55 ID:XOnd+vI1
- >>370
つか、先日これとまったく同じ事やったばっかだけど、
これ参考にしてやったら簡単にできたぞ・・・
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
パーティーション切るのが面倒だったらHDDもう1個買ってきて、
それの基本領域にWin98を入れるべし
- 386 :ひよこ名無しさん:01/11/22 17:16 ID:???
- あげ。質問は要点を分かりやすく書くといいぞ。情報も出し惜しみしないといい。
- 387 :ちるちる:01/11/22 17:20 ID:???
- >>384
先に98をインストールしなきゃいけないんですね
りょうかいです
>>385
新しいHDDがあれば大丈夫なんですか?
どうもです
- 388 :385:01/11/22 17:25 ID:???
- >>387
お願いだからリンク先の文章を読んでくれ・・・
で、まったく分からんようだったらデュアルブートをやめるか、
Partition Magicのような市販ソフト買ってきて、
それのマニュアル通りやったた方がいい
- 389 :ちるちる:01/11/22 17:48 ID:sHH5ev5K
- >>387
リンク先は見ました
とりあえずがんばってみますね
- 390 :お願いします:01/11/22 18:54 ID:7wHWHpwI
- Win2000のソフトウェアRAIDを使ってストライピングの状態で
Win2000をインストールしたいのですが可能ですか?
それともソフトウェアRAIDを使う時点でWin2000が必要になるから、
ストライピングでのブートにはRAIDカードが必要になるのでしょうか?
- 391 :味覚音痴:01/11/22 18:59 ID:???
- >>390
Win2KのソフトウェアRAIDは、
OSの起動ドライブには適用できないです。
ご自分で書いてある通り、ストライピングボリュームから起動するには、
別途RAIDカードが必要です。
- 392 :ひよこ名無しさん:01/11/22 19:00 ID:7wHWHpwI
- >391
早速のレスありがとうございます。
やはりそうですか・・・わかりました。
どうもありがとうございました。
- 393 : :01/11/22 19:10 ID:???
- というか、一般的にブートドライブはストライピングしないと
思うんだが。
- 394 :味覚音痴:01/11/22 19:38 ID:???
- >>393
そうですよね。
というか、IDE RAID + HDD*2 のストライピングが流行って以来、
そういう方がちらほら目に付くようになってきたような気がしますです。
上記構成でOSやアプリをストライプに入れると、
ヘタをすると単発HDDより、体感速度が落ちることがあるのに・・・
- 395 :ひよこ名無しさん:01/11/22 19:42 ID:???
- >>ちるちる
面白え奴だな、またこいや。
俺もパーティーションマジックに1票だな。
金はかかるが。
- 396 :ひよこ名無しさん:01/11/22 20:24 ID:???
- Pen3、512MBの環境でMeからUGしたXPを使っているんですが、
起動時、スタートアップにあるアプリケーションが起動しないことがあります。
この現象って自分だけでしょうかね?
- 397 :味覚音痴:01/11/22 22:32 ID:???
- >>396
YAMAHAのDS-XGミキサー + Win2Kで経験有り。
もっとも、これはアプリ固有の問題でしたけど。
その立ち上がらないアプリはどんなものです?
システム系アプリだとWinXPに対応してないから起動できない
・・・なんていう可能性が高いような気がします。
- 398 :ひよこ名無しさん:01/11/22 22:43 ID:???
- >>397
レスありがとうございます。
今の状態は、
普通に起動するもの : Craft Launch、Dさんの日本語じゃなきゃイヤン。(Ver 1.30)
起動はするがタスクバーにアイコンが表示されないもの : チューチューマウス、紙2001
起動しないもの : ToClip
といった感じです。
msconfigは弄ってないんですが、「音量」のアイコンも表示されていません。
プロパティで「常に表示」にしてもダメです。
さて、どうしたものか。。。
- 399 :396:01/11/22 22:45 ID:???
- 補足。
スタートアップフォルダに入っているものではありませんが、
ノートンのインターネットセキュリティー、アンチウィルス(共に2002)は普通に起動しています。
- 400 :思兼:01/11/22 22:53 ID:???
- >>398
チューチューマウスのバージョンはいくつでしょう?WindowsXPには
バージョン4.2正式版から対応だそうです。
紙2001については、公式サイトのBBSによるとXPでも問題なく動作す
ると作者のコメントがあります。ので、そのBBSで直接相談すると良い
と思います。
ToClipってToClip Hyperですか?v1.51でXPに暫定対応らしいです。
- 401 :396:01/11/22 22:57 ID:???
- >>400
一応対応 or 動作確認済みのバージョンを使っているんですけどねぇ。。。
なんでアイコンが出ないのかがよくわかりません。
もう少し調べてみますね。
有り難うございました。
- 402 :味覚音痴:01/11/22 23:00 ID:???
- アップグレードインストールが原因というオチだったりして・・・
- 403 :思兼:01/11/22 23:00 ID:???
- >>401
チューチューの設定は合ってるんですよね?アクセスでトレイを選ぶっての。
ikeさんに問い合わせてみるのも良いかもです。
- 404 :396:01/11/22 23:04 ID:???
- >>402
そうなんですかねぇ。鬱。
>>403
はい、合ってます。表示されるはずなんですけどね。
- 405 :ひよこ名無しさん:01/11/22 23:07 ID:???
- WinXP Home、SD-RAM512MB、AOpen Ak73Pro(A)+Duron1.1GHzの環境です。
XPをインストールした直後なのですが、
何のアプリも立ち上げていないのに
HDDにアクセスしていることが非常にしばしばあります。
同じPCを98で使っていたころは、
アプリが走ってないときにHDDが
ガリガリいってることはめったになかったのですが。
XPの仕様ならばやむを得ませんが、
HDDのハード的なトラブルやウィルス感染などなど、
ほかに原因は考えられないでしょうか。
常駐ソフトは、目下、
・クリップアウト2000
・ノートンアンチウィルス2002
・どこでもホイール
・Windows Messenger
・TClock
の5つ。ただし、これらをすべて常駐から外してもHDDへの
ひんぱんで意図のわからないアクセスは生じます。
ページングファイルは2ndHDDに設定してて、サイズ768-1536MB。
使用していない物理メモリの量は、たいてい300MB以上あります。
OSは現在CドライブのXPのみ。Cの残りは2.4GBあります。
もちろん、常時接続の環境ではありません。
一応、HDDのエラーチェックはしてみました。
すべてのドライブに不良セクタは発見されておりません。
- 406 :405:01/11/22 23:10 ID:???
- 申し送れましたが、私一人が使っているPCで、
他のユーザーのアカウントは作ってません。
ひょっとして関係あるかもしれないので追加しておきます。
- 407 :ひよこ名無しさん:01/11/22 23:58 ID:???
- WinXPからリモートコントロールでWin2000を動かせますか?
リモートコントロールで検索してもシマンテックのpcAnywhereの
話ばかりでしたのでくだらない質問で恐縮ですが教えてください m(_ _)m
- 408 :思兼:01/11/23 00:03 ID:???
- >>407
試してないので憶測ですが、WinXP同士でないと無理じゃないかと思います。
間違ってたら申し訳ないです。
- 409 :ひよこ名無しさん:01/11/23 00:44 ID:???
- >>407
おれの記憶だと片方どっちかがXPならどっちかがどうにかできたと思う。
XPが他のに対していじるかいじられるか、っていうののどっちかはできる
うーん、理解できない文かもしれんw
- 410 :ひよこ名無しさん:01/11/23 13:05 ID:S/A6MtvE
- xXPにフォトショップとかのWEB系アプリは対応しているのでしょうか?
WIN MXもどうなんでしょうか?
Macユーザーなんで全くわかりません。
教えて下さい。
- 411 :410:01/11/23 13:07 ID:S/A6MtvE
- 小文字でxって入ってしまった。
間違いです。
- 412 :ひよこ名無しさん:01/11/23 13:09 ID:???
- >>409
>WEB系アプリ
具体的に書かないとレスがつきづらいよ。
- 413 :ひよこ名無しさん:01/11/23 13:24 ID:???
- >>410
MacからXPに変えるのか?使いたいソフトのメーカーサイトを回れ。
MXの話題はタブーだ。どうでもいいがPhotoShopをWEB系アプリと呼ぶんじゃねーよ(w
- 414 :ひよこ名無しさん:01/11/23 13:25 ID:???
- >>405
その環境なんだったら、XPの仕様じゃないのかなあ。
おれはXP使ってないんだが
W2kだとあんまりアクセスしないよ。
- 415 :ひよこ名無しさん:01/11/23 13:46 ID:???
- Meみたいにシステムの復元があるんじゃないのかな?
- 416 :ひよこ名無しさん:01/11/23 15:15 ID:qqVWPsTD
- WinXPにしたところ109キーボードなのですが英語キーボードと認識しています。
設定の変更はどうするのですか?
- 417 : :01/11/23 15:20 ID:???
- >>410
PhotoShopはフォトレタッチソフトであってWeb系ソフトなどと言う謎のソフトではありません。
- 418 :ひよこ名無しさん:01/11/23 15:23 ID:???
- >>416
コンパネのキーボードで変更じゃないの?
XP使ってないから分からんけど。
- 419 :ひよこ名無しさん:01/11/23 15:24 ID:???
- >>416
デバイスマネージャでキーボード削除して再起動。
それでも英語キーボードに認識されたら、
デバイスマネージャ→キーボード→プロパティ→ドライバ更新で106日本語キーボードを入れる
- 420 :416:01/11/23 15:48 ID:???
- >>419
ありがとうございます。
日本語キーボードになりました。
- 421 :419:01/11/23 15:58 ID:???
- おつかれ>420
- 422 :ひよこ名無しさん:01/11/23 16:42 ID:X164LKkM
- VAIOので9x系からXPにアップグレード
なんかする勇気のあるやつっているんだね。
俺はそのまま使う。
- 423 :ひよこ名無しさん:01/11/23 16:45 ID:???
- 勇気っちゅうか無謀
- 424 :ひよこ名無しさん:01/11/23 16:48 ID:???
- お遊びとしてはいいかもしれんけど、悪血やったら最後だしなぁ(w
- 425 :2000SP2:01/11/23 16:54 ID:NxJ7femq
- OS起動直後に
エクスプローラーを立ち上げると
懐中電灯が出てきて探しまくった後にフリーズします
ドライブとかのアイコンもふつーのアイコンになったままです
あと ファイルを右クリック・送る・フロッピー とかの作業でもです
起動直後でなければ大丈夫なんですが・・・
対処法をご教授願いたいです
Windows FAQ等には目を通したのですが…
- 426 :&hearts:01/11/23 17:01 ID:???
- >>425
LANあるの?そうゆう症状はネットワークで、相手のコンピュータを探して
いる場合に多いんだが。
- 427 :2000SP2:01/11/23 17:05 ID:NxJ7femq
- >>426
LANになるのかは
わかんないんですがADSLです
- 428 :ひよこ名無しさん:01/11/23 17:07 ID:???
- 再インストールした方が良いかも
- 429 :2000SP2:01/11/23 17:07 ID:NxJ7femq
- 追加です
OS起動時に
「ネットワークに接続します」みたいな表示は出ます
- 430 :2000SP2:01/11/23 17:23 ID:???
- >>426
>>428
ありがとうございます
>>428
やっぱりそうですかねぇ…
- 431 :396:01/11/23 17:29 ID:???
- >>396のスタートアップが起動されない現象ですが、
Norton Internet Security2002のオプションで起動を「手動」に、Norton AntiVirus2002の
オプションで「Windowsの起動時に Auto-Protect を起動する」のチェックを外すことで回避できました。
参考までにご報告します。
色々相談にのってくださった方ありがとうございました。
- 432 :426:01/11/23 17:30 ID:???
- >>430
そうねぇ、ネットワークがらみの問題だったら、TCP/IPのプロパティから
IPアドレスを決めうちで割り当ててみるとか。
あと、SP2ってけっこう評判悪いから、SP2当ててからおかしくなった
ような場合は、アンインストールしてみるとかね。
- 433 :ひよこ名無しさん:01/11/23 18:32 ID:TPRd5VN1
- WinXPをインストールしたのですが、アクティベーションしなければ(30日未満使用)
アンインストールして他のPCにインストールすることは問題ないのでしょうか。
「動的な更新」だとか「windows update」は やってしまったのですが。
クラックとかVL化まではする気はないのですが、ライセンス上どこまで許される行為なのか
はっきりしなくて。マイクロソフトのHP見てもほとんど書いてないですよね。
- 434 :ひよこ名無しさん:01/11/23 18:36 ID:???
- >>433
正直まだみんな手探り
- 435 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/11/23 20:13 ID:???
- >>433
心配ならば電話サポートに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
セットアップ・インストールに関しては無償・無期限で問い合わせられるそうですよ。
http://www.microsoft.com/japan/support/supportnet/redir/WinXP.asp
- 436 :2000SP2:01/11/23 21:53 ID:???
- >>432
レスありがとうございます
なんか いただいたレスをみて
ネットワークというかIPアドレスがらみがへん
起動直後のエクスプローラーの起動は どっかお外をみにいっている
という雰囲気があったので
システムのプロパティ
ネットワークID
ネットワークID
で ネットワーク識別ウィザード というのを開いて
コンピューターの使用目的を
「このコンピュータを自宅で使用します。仕事で利用するネットワークの一部ではありません」にして
再起動後は>>425の現象は 起きませんでした(一回しか試してないんであれですが…)
利用目的をかえるのはなにか問題ありますかねぇ?
ニュアンス的には
OS起動だけではネットワークに入らない
ブラウザやメーラーの起動をしなければネットワークに接続しない(56Kモデムのときのよう)
だと思ってるんですが...
- 437 :ひよこ名無しさん:01/11/23 21:55 ID:???
- MeをXPプロフェッショナルを入れるときに間違えてフルインストールしてしまいました
別にそれはいいのですがMe消せませんか?
- 438 :ひよこ名無しさん:01/11/23 23:06 ID:Qell/qUQ
- ほかのホームページの掲示板にも書いたのですが、
ちょっと返事がないためどなたかわかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
SOTECのS253Pを使っているのですが、
256M+64Mから64Mのメモリを抜いて
256Mのメモリに差し替え合計512Mにしたところ、
WINXPでBIOSのエラーが出るようになり起動できなくなりました。
別ドライブに入っているWIN98SEで立ち上げると
ちゃんと512M認識されています。
BIOSのアップデートを要求されているようなのですが
SOTECのホームページにはS250シリーズ用のBIOSはありません。
どうしたらいいでしょうか?
- 439 :メルトダウン:01/11/23 23:22 ID:???
- >>437 意味不明。今一体どういう状態なんだ?
>>438 BIOSのエラーとは? そりゃXPと無関係。
- 440 :教えてください!:01/11/23 23:24 ID:rt/egkw0
- win2kでPCカードを差し込んだときになる認識音を消す方法ってありますか?
WIN98等であれば、コンパネ→PCカード を選んでいき、
「PCカードサウンドを使わない」のチェックすればよいのでしょうが、
win2kではコンパネの中にPCカードがありません。
何か方法はありますか?
- 441 :ひよこ名無しさん:01/11/23 23:48 ID:Qell/qUQ
- >>439
>BIOSのエラーとは?
パソコンを立ち上げると、
違うドライブにそれぞれOSがはいっているので
WinXPを選ぶかWin98SEを選ぶか選択させられます。
Win98SEを選ぶと問題なく起動するのですが、
WinXPを選ぶと画面が青くなって
BIOS ASIP(?) UPDATE 見たいな事が書いてある画面にいきます。
さらに
http://hardware-update.com
に行けと書いてあってあってそこに行くと
BIOSのUPDATEとかいてある様な気がします。
でもそこでいろいろやってもSOTECのホームページに行くだけでした。
ちなみにメモリを320Mに戻したらWinXPでも問題なく起動しました。
Win98SEではメモリに関係なく起動します。
マザーボードがXPに完全に対応してないということなのかな?
- 442 :ひよこ名無しさん:01/11/23 23:50 ID:???
- >>441 不良メモリとか2枚のメモリの相性かも
- 443 :味覚音痴:01/11/24 00:00 ID:???
- >>437
XPが入っているのは、Meと同じCドライブですか?
>>441
相性トラブルに一票。
Win2KやXPは、メモリまわりの信号精度にかなりシビアなので、
Win98やMeでは問題なく使えているメモリが、
2KやXPではアウトということも多々有ります。
その場合は、大抵は起動途中でブルースクリーンとなります。
元のメモリに戻すと使えるなら、OSのシステムファイル自体には
異常が無いということなので、なおさらその可能性が高いです。
BIOSに、CLなど、メモリまわりの詳細なタイミングを設定する項目があれば、
その設定値を緩和することで運がよければ症状が改善するかもしれないです。
あとは、同じ256MBメモリでも、メモリチップが片面にしかついていないものは、
どうやっても扱えないPCがあるので念の為確認を。
- 444 :ひよこ名無しさん:01/11/24 00:02 ID:DvZ0ARzC
- >>442
>>443
ありがとうございました!!
丁寧にご解説いただいてすごくうれしいです。
- 445 :ひよこ名無しさん:01/11/24 00:09 ID:???
- >>443
ダブルサイドがオッケーでシングルサイドだとアウトもあるんだ?覚えておきますわ
- 446 :ひよこ名無しさん:01/11/24 00:18 ID:???
- シングルサイドのやつは512MBメモリの片割れというか、出来損ないの可能性あり。
512MBが動かないマザボだと、そいつも動かない可能性あり。
- 447 :445:01/11/24 00:20 ID:???
- 了解。納得!
- 448 :味覚音痴:01/11/24 00:21 ID:???
- >>445
有りますです。
ちょっと細かく言うと。
256MBモジュールで片面実装(チップ8個)なのは
512MBモジュールで使われているものと同じ、
256Mbit(=1チップで32MB)のメモリチップを使っているので、
これは512MBメモリが使えない440BXやAMD750などでは認識できないです。
256Mbitチップ*8枚の最大のメリットは、128Mbitチップ*16枚(両面実装)より原価が安くなること。
よって、バルクメモリの最低価格帯をマークするようなところでよく見ますです。
・・・・・・あ。でも、よく考えてみると、BIOSが通る>>441さんの場合は、
この線は無いですね。(^_^)ゞ
- 449 :ひよこ名無しさん:01/11/24 00:37 ID:???
- 512MB または、片面実装の256MBのSDRAMメモリモジュールに載ってる
256Mbit(32MB) SDRAMチップってのは、チップ内の構成が
64Mbit(16Mbit x 4Bank) x 4 I/O
32Mbit(8Mbit x 4Bank) x 8 I/O
16Mbit(4Mbit x 4Bank) x 16 I/O
ってのがあって、64Mbit x 4 I/O はintel以外のチップセットだと動かない、
もしくは半分の容量で認識されることが多いようだ
- 450 :味覚音痴:01/11/24 00:50 ID:???
- >>449
うぃ。同じ256Mbit品どうしで比べて、
問題が有ったり無かったりするときはそうですよね。
- 451 :ひよこ名無しさん:01/11/24 06:11 ID:88rP2pfI
- Win MEからXPにしたところPCの音のボリュームを最大にしても小さい音しかでません。ハードはNEC VALUESTAR VL800R/8 メモリ384MB HDD60GB
CPUはDURON800Mhzです。
- 452 :ひよこ名無しさん:01/11/24 06:37 ID:TpuDp8FG
- WindowsXPです。
パーティションで2つに区切ったHDDで、片方(まだからっぽ)だけをNTFSに変換したいのですが
その際、もう一方の仮想ドライブに何か影響は起こるでしょうか?
また、そうしてNTFSに変換した場合、もう一方のFAT32のドライブのファイルやフォルダを、NTFSドライブにコピーできるでしょうか?
- 453 :ひよこ名無しさん:01/11/24 06:43 ID:???
- >>451
PCの音のボリュームとはスピーカーのことか?
それともWindowsのボリュームコントロールのことか?
- 454 :たかし:01/11/24 06:56 ID:6WJJaAfs
- 前にレスをいただいていた板がなくなってしまったので、こちらに
改めて書きこします。重複すみません。
98ではみれていたAVIファイルが、XPになると音声しか
見れないようになりました。
とりあえず、アドバイスされたとおり、いままで落とした
コーデックを全部インストールして、再起動したのですが
まだだめです。
とりあえず、MPEG42の形式なのですが、どうしたらいいでしょうか?
いまもってるビデオコーデックは以下のとおりです。
DivX;-) MPEG-4 Video Codec (Fast-Motion)
DivX;-) MPEG-4 Video Codec (Low-Motion)
DixX 4.11 Codec
dvideo.dll
IndeoVideo Interactive R4.5
Indeo Video R3.2
Indeo Video RAW YUV9
iyuv_32.dll
Ligos IndeoR Video 5.11
Microsoft RLE Codec
Microsoft Video 1
msh261.drv
msh263.dvr
msyuv.dll
Pegasus Wavelet 2000 Codec
PIC Lossless JPEG Codec
以上です。Power DVDを入れてみたのですが、
あいかわらずメディアプレイヤーでは走りませんし、
PowerDVDでもサポートしていない形式、と出てきてしまいます。
助けてください。お願いします
- 455 :kou:01/11/24 07:04 ID:6+08F7Yr
- 12
- 456 :ひよこ名無しさん:01/11/24 07:17 ID:???
- >>454
DivX 3.11alphaは?
- 457 :たかし:01/11/24 07:37 ID:6WJJaAfs
- >>456
はいってます。検索しても、DivX3.2と出てきます。
- 458 :ひよこ名無しさん:01/11/24 07:56 ID:DvZ0ARzC
- >>458
僕のXPもDivX3.11alphaが入っているにもかかわらず
DivX形式の動画が見れません。
XP対応のcodecがでるまで我慢するしかないかも。
- 459 :メルトダウン:01/11/24 08:15 ID:???
- >>454 mplayer2.exeで再生しろ。
- 460 :たかし:01/11/24 08:29 ID:IwQ57I5H
- すみません、mplayer2.exeってなんでしょうか(汗
- 461 :ひよこ名無しさん:01/11/24 09:44 ID:???
- >>460
MediaPlayer6.4
- 462 :猫煎餅:01/11/24 10:02 ID:???
- mpeg4はマイクロソフトだけでコーデックが3つあって
v1.v2.v3 それぞれ互換性は無いので一応3つ入れないとだめ
- 463 :ひよこ名無しさん:01/11/24 10:19 ID:88rP2pfI
- >>451さんありがとうございます。スピーカからしか音は出ないPCだと思います
コントロールパネルで音を最大にしても小さな音しか出ないのです。
- 464 :463:01/11/24 10:21 ID:88rP2pfI
- すいません↑>>453さんの間違えです。
- 465 :みよちゃん:01/11/24 11:44 ID:8sl8/0LB
- XPをインストール後、再起動の途中で止まっちゃいます。
セーフモードでなら、起動できるんですけど。
どなたか教えてください。
- 466 :ひよこ名無しさん:01/11/24 11:55 ID:???
- >>465
名前がキモイからみなさん無視しているんですよ。
- 467 :ひよこ名無しさん:01/11/24 12:15 ID:???
- >>466
確かにこれはキモイ(w
- 468 :ひよこ名無しさん:01/11/24 12:43 ID:???
- >>465
まだ放置されていたのですか・・・
名前変えるのが良策かと。
- 469 :ひよこ名無しさん:01/11/24 12:57 ID:???
- >>465
機種もかいてないのに俺たちに分かると思ってんのか?
ソフトウェア、PCパーツ、共にXPに対応してんだろうな?
インストール前に確認したよな?
- 470 :味覚音痴:01/11/24 13:29 ID:???
- >>465
余計な増設をしてあったりしません?特にメモリとか。
もし、そうなら、増設したメモリやパーツは
外せるだけ外した状態で再度やってみて下さい。
- 471 :ひよこ名無しさん:01/11/24 13:38 ID:ITgWi1rW
- XPにしようかなと考えているMEユーザーです。
それで、NTT-MEのTA(MN128miniJ)をつかっているんですがメーカーのHPに行っても
ドライバも無いし対応表もなんか今年の8月から更新されとらんのです。
NTT-MEってかなり適当なメーカーなんでしょうか…?それともドライバ更新せずに
使えそうなんでしょうか…エプソンのプリンタは対応表もちゃんとあったしドライバも合ったんですが…
- 472 :ひよこ名無しさん:01/11/24 13:40 ID:???
- >>471
評判のいいNTT関連会社はありません。
gooのvaio抽選キャンペーンで商品券を貰った俺が言うのはなんだが
あいつらは最低だ。
- 473 :あなたの町のPCQA板:01/11/24 13:46 ID:???
- >>471
作動確認中
ネット上の報告探す方が早いよ
- 474 :440:01/11/24 14:00 ID:rSM5A+ss
- だれも返事がないといことは2000では無理みたいですね。
- 475 :471:01/11/24 14:09 ID:ITgWi1rW
- >>472>>473
そうですかぁ〜もうちょっと探してみます。
XPにして窓開けまくれるようになっても
TAが対応してなくてネットできんかったら
シャレになりませんからね…ありがとうございました。
- 476 :味覚音痴:01/11/24 14:36 ID:???
- >>474
ノートで2Kを使ったことが無いので私は答えられないですけど、
いっそ、Win板やモバイル板などで聞いてみては?
http://pc.2ch.net/win/
http://pc.2ch.net/mobile/
- 477 :ひよこ名無しさん:01/11/24 14:39 ID:???
- >>474
あの音はBIOS依存
- 478 :ひよこ名無しさん:01/11/24 14:40 ID:???
- >>477
ヴリっていうおとでしょ?
俺もそう思う。
- 479 :PC初心者:01/11/24 14:47 ID:aHh3tZhZ
- お聞きしたいのですが、
最近うちのPCにWinXPを導入しました、
その後、nero5.5とCDRWIN(対応していなかったと思いますが…)を導入したのですが
マイコンピュータからDVD-ROMとCD-R/RWのアイコンが消えてデバイスマネージャで調べたところ
コード19というエラーが起きてました。どうやらレジストリがおかしくなったのだと思いますが
OSを修復インストールしても直りません、どうすれば直るのでしょうか?
出来ればクリーンインストールは避けたいのですが…
差し支えなければどなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。
- 480 :ひよこ名無しさん:01/11/24 15:03 ID:???
- >>479
XPだったらシステムの復元とかいう機能があるんだろ。
ヘルプで調べてそれ使え。
- 481 :ひよこ名無しさん:01/11/24 15:05 ID:???
- >>479
出来ないからクリーンインストールしる
- 482 :味覚音痴:01/11/24 15:09 ID:???
- >>477-478
Σ(゚д゚|||)ガーン
>>479
修復インストールしても駄目なら厳しいかも。
Code19ってのは、レジストリが破損しているっていう警告みたいですね。
Win板の受け売りですけど、レジストリエディタ(Regedt32)で、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices
以下に、\DosDevices\A:
みたいな記述で、有り得ないドライブ名(元のCD-RやDVDのドライブレター)が残っていないか調べて、
もし、有ったらそれを消してから再起動してみてください。
裏づけは無いので、再インストール覚悟でよろ。
- 483 :PC初心者:01/11/24 15:11 ID:aHh3tZhZ
- >>480
レスありがとうございます。
なぜかシステムの復元を使ってもなおりません。
>>481
やはりクリーンインストールするしかないのでしょうか…
- 484 :PC初心者:01/11/24 15:23 ID:aHh3tZhZ
- >>482
情報ありがとうございました。
試して見ましたが、ダメでした。
消してもまた作られてしまいます。
- 485 :味覚音痴:01/11/24 15:37 ID:???
- >>484
あ。やっぱり有ったんですか。
では、普通のregeditでは消せます?
- 486 :PC初心者:01/11/24 15:46 ID:aHh3tZhZ
- >>485
はい、消すことは出来ます。
ただ、それでもデバイスマネージャーのエラーは出たままなので
一度デバイスを削除して再認識したのですが、そうすると結局また、レジストリの削除したところが戻ってしまいます。
- 487 :味覚音痴:01/11/24 15:57 ID:???
- >>486
再認識ではなく、再起動です。
デバイスマネージャーを開く必要は無いです。
削除後、再起動してもダメだというなら、
regeditで消して再起動>regedt32で消して再起動
としてみてください。
順番はうろ覚えですけど、なぜかこれでこの手のキーが消せることが有ったので。
- 488 :ひよこ名無しさん:01/11/24 16:21 ID:???
- >>463
スピーカーのツマミとコントロールパネル、両方最大に
してもだめですか?
- 489 :ひよこ名無しさん:01/11/24 16:24 ID:4lXZJGIJ
- Windows2000です。
ある圧縮ファイルを解凍したら同じものが2個出てしまい、両方消そうとしたら、
そのうち一個が 「ディスクから読みとれません」とでて消せません。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#361
ここを読んで、DOSで消そうとしたのですがdeleteしますかという質問に
「Y」をしても消えてくれません。
そこでWinfileを使おうと思いましたが、winfileを呼び出そうとしても
見つかりませんとでてきます。
winfileはどうしたら使えるようになるのか教えてください。
- 490 :PC初心者:01/11/24 16:23 ID:aHh3tZhZ
- >>487
やってみましたが、再起動後ウィザードが起動しますが、これでドライバーのインストールしていいんですか?
- 491 :ひよこ名無しさん:01/11/24 16:25 ID:???
- >>463
コントロールパネルつうかボリュームコントロールな
タスクバーのとこにあるやつ
- 492 :ひよこ名無しさん:01/11/24 16:32 ID:???
- >>489 スタート>検索>winfile
- 493 :味覚音痴:01/11/24 16:32 ID:???
- >>490
はい。
Windowsフォルダか、WindowsのCDを入れて指定して切り抜けてください。
それで切り抜けられると思います。
- 494 :ひよこ名無しさん:01/11/24 16:34 ID:4lXZJGIJ
- >>492
何も見つかりませんとでてきます。。。
- 495 :味覚音痴:01/11/24 16:35 ID:???
- >>492
Win2K以後にはファイルマネージャーは無いかと。
- 496 :ひよこ名無しさん:01/11/24 16:36 ID:???
- >>489
再起動したのか?
- 497 :ひよこ名無しさん:01/11/24 16:38 ID:4lXZJGIJ
- ディスクチェックのために再起動させました。
ちなみにディスクチェックの方もなにも解決してくれませんでした。
- 498 :ひよこ名無しさん:01/11/24 16:39 ID:???
- >>497
セーフモードは
- 499 :ひよこ名無しさん:01/11/24 16:41 ID:4lXZJGIJ
- セーフモード&DOSではやりましたが、セーフモードだけのはまだ試していませんでした。
ではちょっとやってきます。
- 500 :ひよこ名無しさん:01/11/24 16:53 ID:4lXZJGIJ
- セーフモードでも駄目でした。
>>495
それじゃなぜWindows.FAQさんとこは、winfileを使えと言っているのでしょうか。
どこからかwindows2000用のを落とすことができるのですかね。
- 501 :味覚音痴:01/11/24 17:11 ID:???
- >>500
うーん。と言われても、自分も疑問に思ってるんですよ。その記述。
結局、自分はいつでもDOSで読み書き出来るように、FAT32で運用してますです。
解決にならなくてスマソ。
>>492氏は起動できていらっしゃるのでしょうか?
- 502 :思兼:01/11/24 17:13 ID:???
- >>500
WindowsFAQでは各種Windowsで同じ回答を流用している部分があります。
問題のところを見ると、Meについても触れていますので、流用時に処理を
忘れたのでしょう。winfileは16bitアプリですからWin2kでは装備されていな
いはずです。
- 503 :ひよこ名無しさん:01/11/24 17:29 ID:4lXZJGIJ
- >>501
自分とこもFAT32のままにしています。
DOS使っての削除は、目的のフォルダに「cd」で移動して、それからdir /xで簡単なファイル名?を知ってから、
del ファイル名 で消すんですよねぇ?
そこで「削除しますか」とでるので失敗はしていないと思うのですが、「y」をやっても実際には消してくれません。
W98をデュアルブートするしかないのでしょうか。めんどうだなぁ……。
>>502
やっぱり使い回していたんですかね。
検索してwin95用のwinfileのアップデータを見つけて、いれてみたのですが使えませんでした。
- 504 :思兼:01/11/24 17:42 ID:???
- >>503
NT系では16bitアプリは動かないと思いますが(汗
たとえばc:\temp\aaa.datを削除する場合は、del c:\temp\aaa.dat
です。もちろんcd tempで移動してもいいですが、拡張子まで
全て正確に記述しなければだめ。
- 505 :味覚音痴:01/11/24 17:43 ID:???
- >>503
そうですね、8+3形式に省略された名前です。
dir /p/w
の方が良いかも。
その後は、cdで移動してから消すのもありですし、
ドライブ名からフルパスで指定するのも有りです。
Win98をお持ちのようですが、その起動ディスクは手元にありませんか?
もし、それが無くても、消したいファイルが日本語名でなく、
かつ、日本語フォルダ名を途中に使っていない場所に置いてあるなら、
これでもなんとか対処できると思います。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se190904.html
USモードになってしまいますけど、cdやdelだけなら使えるはずです。
- 506 :味覚音痴:01/11/24 17:44 ID:???
- あ。わかっているとは思いますけど、DOS窓って事ではないです。
Win2K上のDOS窓は、モドキDOSなので別物です。一応念の為。
- 507 :PC初心者:01/11/24 17:48 ID:aHh3tZhZ
- >>493
遅レスすみません。
やってみて、レジストリからも消えましたが、それでもまだ解決しません。
やはりクリーンインストールしかないのでしょうか…
- 508 :味覚音痴:01/11/24 17:56 ID:???
- >>507
申し訳ないですけど・・・自分のスキルではここらが限界です。
夜組の他の方のレスを待つか、あるいは、Win板で質問なさってみては?
個人的には、データを退避してクリーンインストールした方が
気持ちよくスッキリできるとは思いますけど・・・
- 509 :思兼:01/11/24 17:57 ID:???
- >>507
遡って質問を読んでみましたが、NEROは他のライティングソフトと
混在させるとトラブル起こしませんでしたっけ?
- 510 : :01/11/24 18:04 ID:Bkl17Pc8
- WindowsXP で、エクスプローラをしたとき、どのフォルダでも画像ファイルをクリックしたとき
サムネイルを表示する方法ってりますか? Meや98 ではできているのですが。
- 511 :PC初心者:01/11/24 18:07 ID:aHh3tZhZ
- >>493
遅レスすみません。
やってみましたが、ダメでした。
確かにレジストリからは無効なドライブナンバーは消えていましたが
それでもマイコンピュータにドライブが表示されません。
やはりクリーンインストールしか方法がないのでしょうか…
- 512 :ひよこ名無しさん:01/11/24 18:10 ID:???
- >>511 何を似たようなこと書いてるの?508-509は見たの?
- 513 :PC初心者:01/11/24 18:13 ID:aHh3tZhZ
- >>508
そうですか、長々と質問してすみませんでした。
先ほど調べるとウイルスにも感染していたのでクリーンインストールをすることに
します。
どうもありがとうございました。
>>ALL
ごめんなさい、さっき書きこしたときにフリーズしてしまったのでやり直してみたら
書き込まれていました。
- 514 :味覚音痴:01/11/24 18:15 ID:???
- 書き込みエラーで失敗したと勘違いした、に一票。
- 515 :ひよこ名無しさん:01/11/24 18:19 ID:???
- もし509さんが正解だと、また同じ質問をしにくるんだろうね
- 516 :PC初心者:01/11/24 18:22 ID:aHh3tZhZ
- >>509
一応neroはアンインストールしました。
他のソフトはB's Recorder GOLDとあと関係有るかわかりませんが
仮想CDソフトも入れてました、仮想CDソフトは消しましたが…
- 517 :489:01/11/24 18:27 ID:4lXZJGIJ
- >>504 >>505
うっかりして、大事なことを書き忘れていました。
消したいのはファイルではなくフォルダです。
「同じものが2個出てしまい」という曖昧な記述で申し訳ありませんでした。
ちなみにフォルダの中身にファイルを作ったり消したりすることはできるのですが、
メモ帳で開こうとしたときは「カレントフォルダの移動に失敗しました」というエラーが出ます。
Win98の起動ファイルは持っているので、試してみようと思います。
- 518 : :01/11/24 18:27 ID:???
- ライティングソフトを色々入れてる奴に限ってトラブってるような気がする
- 519 : :01/11/24 18:29 ID:???
- >>517
逝ってよし!味覚さんが泣いてるぞ!フォルダ消すならDELじゃなくてRDだ!
- 520 :PC初心者:01/11/24 18:30 ID:aHh3tZhZ
- >>518
イメージファイルの種類が色々あるもので…
それを焼けるソフトを探していたんです。
- 521 :ひよこ名無しさん:01/11/24 18:32 ID:???
- >>520 割れ厨逝ってよし!
- 522 :ローカルルール:01/11/24 18:33 ID:???
- >>520
▽warez関連サイトへのリンクは削除要項です。関連の質問も控えてください。
- 523 :ひよこ名無しさん:01/11/24 18:36 ID:???
- 517も520も最初から全ての情報をきっちり書いてればこんなに時間かからないのに。
ルールも読まず、情報は秘密じゃ答えようが無い。付き合わされた解答者が気の毒
- 524 :489:01/11/24 18:41 ID:4lXZJGIJ
- 大変申し訳ありません。
頭のなかでファイルとフォルダがごちゃごちゃになっていました……。
つきあってくださった解答者様、本当にありがとうございました。
それにもましてお手数をおかけしました。以後気をつけることにいたします。
- 525 :メルトダウン:01/11/24 18:43 ID:???
- >>510 フォルダオプション>全般>フォルダに共通の作業を表示 で詳細の部分にプレビューがでるが。
異常に汚いし、遅くなるしで全くお薦めしない。ViX等のビューワを使った方がいいな。
- 526 :PC初心者:01/11/24 19:01 ID:aHh3tZhZ
- 回答していただいた方すみません、
どこから何処までが関係あるのかわからなかったもので、
情報不足は今後気をつけます。
あと、割れものではありません、Win98で使っていた頃のライティングソフトがWinXPで
使えなくなってやむなくソフトを変えたために今まで使っていたイメージファイル(もちろんただのバックアップです)
が使えなくなったためです。
- 527 :ひよこ名無しさん:01/11/24 19:47 ID:???
- 焼いたヤツのイメージ保存してたら邪魔だろうに。。。
- 528 :471:01/11/24 20:14 ID:???
- 今日の昼ごろに質問させていただいたものです。
NTT-MEのTA(MN128miniJ)を使っていてドライバのことを質問して
ネットの動作OKの報告探した方が早いといわれたので探して見たのですが
見つからないのです…ドライバの動作確認をやってるHPとかもしあったら
教えていただけないでしょうか…
- 529 :ひよこ名無しさん:01/11/24 20:45 ID:???
- >>528
英語版での動作確認状況
http://www.activewin.com/winxp/winxphclx86.txt
- 530 : :01/11/24 21:15 ID:Bkl17Pc8
- >>525
出ないですよ。なぜ?
- 531 :メルトダウン:01/11/24 21:58 ID:???
- >>530 左側に出てる詳細を開け。
- 532 :471:01/11/24 22:28 ID:???
- >>529
ありがとうございます。一応俺のTAは互換性ありということでした。
すみません、また教えて君になってしまうんですが英語版でOKなら
日本語版でも多分OKですよね…?その場合はMEのドライバそのまま
使用でいいんでしょうか?それとも2000のドライバですか?
- 533 :あなたの町のPCQA板:01/11/24 22:48 ID:???
- >>532
OS付属のじゃないかな…
でなければwin2kのね
- 534 :はうー:01/11/24 23:45 ID:W3iR39fa
- OEMってなんですか!
- 535 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/11/24 23:47 ID:???
- >>534
よい子は自分で検索。
http://yougo.ascii24.com/
- 536 :はうー:01/11/24 23:53 ID:W3iR39fa
- >>535
オリジナル イクイップメント マニュファクチャ
XPの場合、富士通とかのパソコンに最初から導入されている
XPのことですね。
OEM版のXPを別のパソコンに導入することは可能でしょうか?
認証に躓いたりするのかな
- 537 :ひよこ名無しさん:01/11/24 23:56 ID:???
- >>536
XPは違法コピーをする人が絶えないために”認証”という
システムを導入した。一度認証すると他のパソコンでは使えない。
ショップで売ってるOEM版も同じ。
- 538 :はうー:01/11/24 23:58 ID:???
- >>537
本当のところは?(MXで出回っておりますが、、、)
あ、>>535はお気に入りに入れときました。ありがとうございやす
- 539 :ひよこ名無しさん:01/11/25 00:01 ID:???
- >>538
MSDN(マイクロソフトの開発関係)で出回っている情報によると、
現在マイクロソフトはアクティベーション(認証)で
重複違反をしたユーザーのリスト化を行なっているとのこと。
ある程度の数がまとまって時点で
”世界中にこれだけの人数の犯罪者がいます!”と告発するらしい
- 540 :ひよこ名無しさん:01/11/25 00:01 ID:???
- 98と2kとxpのトリプルブートにしてて
xpだけ消したいんですけど
boot.iniを編集してxp消すだけで問題はないでしょうか?
- 541 : :01/11/25 00:04 ID:???
- >>540
面倒でも一からXPだけ入れなおせ。トラブル減らすためにも
- 542 :はうー:01/11/25 00:05 ID:???
- >>539
そうですか、、
怖いです。
犯罪であるのは承知しておりますが
マイクロソフトにこれ以上お金取られるのャだなぁ
退散します
- 543 :ひよこ名無しさん:01/11/25 00:09 ID:???
- Windows2000にしてからCD-ROMにアクセスするときにすごい負荷がかかるようになりました。
ドライブはPX-W2410です。
プレクスターの内臓ATAPIのCD-Rドライブです。
読み込み時は100%近いCPU負荷で、マウスカーソルもガクガクになります。
直し方わかるかたいらっしゃいますか?
- 544 :ひよこ名無しさん:01/11/25 00:11 ID:???
- >>543 DMAは?
- 545 :ひよこ名無しさん:01/11/25 00:11 ID:???
- >>541
いやxpだけ消したいんです
(現段階ではドライバーが揃って無いので使えないのです)
- 546 :ひよこ名無しさん:01/11/25 00:18 ID:LH/rZwra
- Lanのローカルアドレスを調べようとしてXPでwinipcfgと入れたが
実行できず、XPの場合どうやって調べればよいのでしょうか?
- 547 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/11/25 00:20 ID:???
- >>546
コマンドプロンプトでipconfig
- 548 :ひよこ名無しさん:01/11/25 00:20 ID:???
- >>544
いちおうジャンパピンは刺していないのでUltraDMAで認識されてるとおもいますが
2kにしたばっかりでOSからの確認の仕方がわかりません・・・
- 549 :ひよこ名無しさん:01/11/25 00:21 ID:???
- >>546 他人に検索させるなよ(w
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#938
- 550 :ひよこ名無しさん:01/11/25 00:26 ID:4gS4kLbh
- Win2kでアドミニの作成したダイヤルアップ接続を
userが実行すると
「リモートアクセス接続マネージャサービスを読み込む
ことができません。 エラー5 アクセスが拒否されました」
と接続できません。アドミニ権限では接続可能ですが、
user権限で接続する方法をご教示ください。
- 551 :543 548:01/11/25 00:31 ID:???
- >>544
あー、ごめんなさい!
DMAわかりました
98みたいにデバイスマネージャのCD-ROMやHDD個々にじゃなくてIDEのコントローラで変えるんでしたか
DMAにしたところUltraDMAで使えるようになりました
これまでPIOだったようです
負荷かからなくなりました!
どうもありがとう!
- 552 : :01/11/25 09:40 ID:HAx0YsGG
- >>531
そんなのないんだけど どこらへんにあるのですか?
- 553 :ひよこ名無しさん:01/11/25 15:43 ID:r+BOr5F/
- Diamond stealth3 savage4pro を
http://www.savagenews.comのDriverで使ってます。
Win98のときにはあった1280×1024 85hz がなくなってしまいました。
75hzのモードはあるけどちょっときつい。
画面の明るさとコントラストも変えられなくなってしまったまま。
Win板では相手にされませんでした。
解決策を教えてください。お願いします。
- 554 :ひよこ名無しさん:01/11/25 15:48 ID:DCZkcQkQ
- XPでヤホ−BBにつながらなくなってしまいました! なんででしょう?
教えてください!
- 555 :長所新車:01/11/25 16:22 ID:???
- WinME逝ってよし!!
- 556 :ひよこ名無しさん:01/11/25 16:26 ID:???
- >>553
ドライバ変えろ。必ずしも最新がベストとは限らん。Verダウンもやってみろ。
>>554
ヤホーに聞け
- 557 :_:01/11/25 16:27 ID:???
- >>553
独自開発とリファレンスドライバには機能差があるのは当然。
>>554
ヤホーBBなんて機器や接続サービスは存在しないのでビニールテープかなんかでつなげて下さい。
>>555
555ほしいばっかりに言うに欠いてそれか。
- 558 :ひよこ名無しさん:01/11/25 16:32 ID:JyQkB33N
- >>554
ほれ。
xpにしたらYahoo!BB繋がらなくなった人
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1006273778/l50
- 559 :553:01/11/25 16:36 ID:r+BOr5F/
- >>556
XPに最初から入ってるドライバと、
395_win2k_84001.exe
395_win2k_84002.exe
Savage4 Win2K/XP Driver 8.40.03
A156205.exe(MSのサイトからとってきた)
の5種類ためしましたがダメでした。
NT用は蹴られて入りませんでした。
>>557
>独自開発とリファレンスドライバには機能差があるのは当然。
とのことですが、カードの持っている性能を出さないことってあるのでしょうか。
- 560 :ひよこ名無しさん:01/11/25 16:39 ID:???
- >>559
http://www.diamondmm.com/default.asp?menu=support&submenu=drivers
こっちから落とせ
- 561 :ひよこ名無しさん:01/11/25 16:46 ID:???
- >>559
カードはハード。ドライバはソフト。
ハードのどの機能を利用するかはドライバが決定する。
- 562 :ひよこ名無しさん:01/11/25 16:49 ID:???
- >>559
リファレンスドライバはビデオチップメーカーが「こういうので動きます」と
いって配布するもの。ベンダーはリファレンスドライバを参考にしながら
独自に「より性能を向上させるため」にドライバ開発をする。
- 563 :ひよこ名無しさん:01/11/25 17:13 ID:???
- >>454さんと同様に98SE→XPへのアップデート後
いくつかのAVIファイルが見れなくなりました。
確かにmplayer2で見ることは出来るのですが、
やっぱり新しくなったWMP8を使いたいなと思ってます。
「待ってりゃそのうち対応コーデックが出る」と思ってていいのでしょうか?
それと自分は「新しいモノは古いモノが出来た事が出来て当たり前」
と思っているのですが、これはMSがアホって事でしょうか?
それとも自分の感性おかしい?
- 564 :ひよこ名無しさん:01/11/25 17:23 ID:???
- >>563
XPにした後、コーデック入れたのか?DivXはMS標準じゃないぞ?
- 565 :553:01/11/25 17:28 ID:r+BOr5F/
- >>560
それもだめでした・・・。
あきらめるしかないのかなぁ。
xpにしたらグラフィックのせいのうおちるなんて。
- 566 :ひよこ名無しさん:01/11/25 17:29 ID:???
- >>565
そもそもXP用のドライバを入れたんだろうな?
- 567 :553:01/11/25 17:40 ID:r+BOr5F/
- >>566
XPに最初から入ってるドライバと、
395_win2k_84001.exe
395_win2k_84002.exe
Savage4 Win2K/XP Driver 8.40.03
A156205.exe(MSのサイトからとってきた)
http://www.diamondmm.com/default.asp?menu=support&submenu=drivers
の6種類ためしましたが
- 568 :ひよこ名無しさん:01/11/25 17:41 ID:???
- そもそもSavage4は糞だからな。なんでそんなもの使ってんだ?
- 569 :563:01/11/25 17:43 ID:???
- >>564
とりあえず98seで正常に見る為に入れたコーデックは
XPでも全部入れてみました。
- 570 :553:01/11/25 17:47 ID:r+BOr5F/
- おっと、とちゅうで切れてる。
>の6種類試しましたがダメでした。
>>568
安かったから。
- 571 :ひよこ名無しさん:01/11/25 17:48 ID:???
- >>569 だったらmplayer2で見れば?WMP8が悪いんだろ。
- 572 :ひよこ名無しさん:01/11/25 17:48 ID:???
- >>570
安物買いの銭失いって知ってる?XP買う金あるなら買い替えろよ
- 573 :2000SERVER:01/11/25 17:52 ID:dlc/Ovw9
- 2000SERVER(メモリ256M搭載 起動時180M空き)マシンの
共有ファイルのでかい動画ファイル(1GB)を他のマシンから再生すると
どんどん 2000SERVERマシンのメモリがディスクキャッシュに消費されて
しまいには サーバーがスワップしまくりになります
どんどこ 空きメモリ全部をディスクキャッシュに使うのを制限できないですか?
サーバー自信での再生の場合ディスクキャッシュにどんどこ溜めることはないのですが
仕様? おれんちのマシンが変?
- 574 :ひよこ名無しさん:01/11/25 17:53 ID:???
- >>573
再生したいマシンにコピーしてから再生しろよ
- 575 : :01/11/25 17:54 ID:???
- >>573
っていうか1Gのファイルをメモリ上に展開しようとしてるんだから単なるスワップじゃないの?
- 576 :563:01/11/25 17:58 ID:???
- >>571
WMP8の存在意義とは・・・?
- 577 :ひよこ名無しさん:01/11/25 18:04 ID:???
- 新しい
- 578 : :01/11/25 18:07 ID:???
- test
- 579 :563:01/11/25 18:10 ID:???
- ・・・意味ねぇー・・・
- 580 :メルトダウン:01/11/25 20:33 ID:???
- >>553 解像度やリフレッシュレートはモニタのinfファイルにも依存するんだが。
>>563 WMP7や8はDivXcodecを使わないぞ。見れなくて当然だな。
存在意義?ASFだのWMVが軽いらしいぞ。糞重いから一切使ってないがな。
- 581 :ひよこ名無しさん:01/11/25 21:27 ID:v5nST71v
- xpでの質問です
CDの自動再生offはどうすれば...?
おせ〜て下さいな
お願いします
- 582 :ひよこ名無しさん:01/11/25 21:32 ID:???
- >>581
何故検索しない?
- 583 :うpグレードの事で:01/11/25 21:35 ID:2vNVj0ko
- うpグレードの事はここで聞いたもいいのでしょうか?WinMe⇒Win2000
にしようと思っています。
- 584 :ひよこ名無しさん:01/11/25 21:36 ID:???
- >>583
Me→2000は出来ないだろ。
- 585 :あなたの町のPCWA板:01/11/25 21:36 ID:???
- >>581
CD-ROM の自動起動 (AutoRun) を禁止したいのですが
Windows 2000/XP で、CD-ROM や オーディオ CD をセットした時の自動再生 (AutoRun) を禁止するには次のように設定してください。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から gpedit.msc を起動します。
ローカルコンピュータポリシー \コンピュータの構成 \管理用テンプレート\システムを開きます。
[自動再生機能を無効 (オフ) にする] をダブルクリックします。
「有効」に設定して「OK」をクリックします。
- 586 :584:01/11/25 21:36 ID:???
- ん?出来たっけ?
- 587 :あなたの町のPCWA板:01/11/25 21:37 ID:???
- >>583
せっかくだからXPにしとけ
ME→2kは通常版じゃできないよ
- 588 :うpグレードの事で:01/11/25 21:38 ID:2vNVj0ko
- >>584
そうなんですか?今XPを選ぶか2000を選ぶか迷っています。
今の環境が98NXのノートPCでCPU=Pen3 600MHz メモリ=192MB
OSはWindows98SEからのアップグレードです。
- 589 :うpグレードの事で:01/11/25 21:39 ID:2vNVj0ko
- >>587
通常版ってMeのプリインストール版って事ですか?
- 590 :あなたの町のPCWA板:01/11/25 21:39 ID:???
- >>586
プロダクトアップグレード版ならね
- 591 :うpグレードの事で:01/11/25 21:41 ID:2vNVj0ko
- >>590
プロダクトアップグレード版とはどういうものなのでしょうか?
- 592 :あなたの町のPCWA板:01/11/25 21:42 ID:???
- >>591
だから素直にXPにしとけ
- 593 :あなたの町のPCWA板:01/11/25 21:43 ID:???
- ちゅうか検索できないやつがOSのアップグレードなんてするなよ
- 594 :うpグレードの事で:01/11/25 21:43 ID:2vNVj0ko
- >>592
今の>>588のスペックで追いつくかどうか心配で。。
- 595 :ひよこ名無しさん:01/11/25 21:43 ID:???
- >>591
そういうことはテメーで調べろよ。つーか、>>592。
- 596 :ひよこ名無しさん:01/11/25 21:44 ID:???
- >>593が正解だな。
- 597 :あなたの町のPCWA板:01/11/25 21:49 ID:???
- >>594
スペックは余裕
- 598 :ひよこ名無しさん:01/11/25 21:52 ID:???
- 脳味噌のスペックが満たないようで。
- 599 :うpグレードの事で:01/11/25 21:53 ID:2vNVj0ko
- >>593
スイマセン・・・今調べてきましたが、よくわからない。。。
>>597
余裕ですかねぇ?
- 600 :ひよこ名無しさん:01/11/26 00:15 ID:BKvgvXA7
- FATをNTFSに変換後、NTFSからFATに戻せません。あたりまえでしょうか?
- 601 :ひよこ名無しさん:01/11/26 00:18 ID:???
- >>599
マイクロソフト発表WindowsXP推奨環境
CPU 300MHz以上
メモリ 128MB以上
HDD空き 1.5GB以上
その他 CD-ROMドライブ、800*600以上対応のビデオカード
- 602 :ひよこ名無しさん:01/11/26 00:19 ID:???
- >>600 糞スレ立てておいて弁解も無しか?
- 603 :クッシー@N43°:01/11/26 00:32 ID:???
- >>600 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#867
- 604 :メルトダウン:01/11/26 00:34 ID:???
- >>599 ノートでOSの載せ替えをするな。
>>600 システムコマンダーとかPartitionMagicでも使わないと無理だな。
- 605 : :01/11/26 00:58 ID:yWSo71ko
- >>531
そんなのないんだけど どこらへんにあるのですか?
- 606 :メルトダウン:01/11/26 01:06 ID:???
- >>605 はぁ?フォルダに共通の〜をチェックすればフォルダの左側の出るだろうが。
- 607 :ひよこ名無しさん:01/11/26 01:08 ID:BKvgvXA7
- メルトダウン さんありがとうございます。システムコマンダーとPartitionMagicを早速調べます。
- 608 :ひよこ名無しさん:01/11/26 03:37 ID:kfN5jR9i
- >>607
システムセレクター2もある、ベクターなどでダウンロード販売もできる。
- 609 :ひよこ名無しさん:01/11/26 06:09 ID:a2SPpYmW
- WinXPの新しいスタートメニューの仕切りを直したいんですけど、
どうすればいいでしょうか?
マイコンピューター
------------------←コレ
コントロールパネル
- 610 : :01/11/26 07:32 ID:yWSo71ko
- >>606
それが出ないから質問してるんです。98、Me、2000では出たんですけどね。
- 611 :うpグレードの事で:01/11/26 07:45 ID:ZXcoCglz
- >>604
何でですか?でも確かに98SE⇒Meにうpグレードしてからフラッシュゲット
で保存先にデスクトップの表示がされなかったり窓の手で表示されてるはず
物が表示されなかったり色々修復法が分からない事が多いですけど。
- 612 :メルトダウン:01/11/26 08:30 ID:???
- >>610 言われた通りにフォルダオプションからチェックしてるのか?
ファイルとフォルダのタスク だのうざいのが表示されるだろうが。
だいたいWin98/2k等のwebページで表示とは別物だぞ。
>>611 Win98>MEは大抵問題ない。がXPや2Kは全く別のOS。ドライバも別。
- 613 :うpグレードの事で:01/11/26 08:54 ID:ZXcoCglz
- >>612
全てセットアップし直す事になりうるって事ですか?一応Windowsのシール
にWindows2000Professionalって書いてありますが。Win2kはダメでしたね・・・
今のままで我慢してみます。しかしリソースがきつい。。。また削るか・・・
- 614 : :01/11/26 09:10 ID:yWSo71ko
- >>612
> >>610 言われた通りにフォルダオプションからチェックしてるのか?
> ファイルとフォルダのタスク だのうざいのが表示されるだろうが。
チェックしてます。
- 615 :名無しさん:01/11/26 09:13 ID:???
- >>612
左側にでる詳細を開く ってなに?
- 616 :DCOM:01/11/26 09:45 ID:???
- Win2KSP1の起動が遅くて困ってます。LANCardからISDNルータ(NTTMN128SOHOPAL)を
つないでます。色々調べてルータのDHCPを疑ってルータのIP、パソコンIP共に固定しましたが
あい変わらず遅いです。
http://pc-information.com/document/0006.html ここも試しましたが変化なしでした。
イベントビューアのシステムログには
ソース Service Control MAnager エラー イベントID 7022
DNS Client サービスは起動時に停止しました。
ソース DCOM エラー イベントID 10001
DCOM サーバーを起動できません: (/)。
エラー: "指定されたファイルが見つかりません。 "
は、次のコマンドの起動中に発生しました:
mobsync.exe -Embedding
と出ております。
このエラーが起動が遅いのと関係してるんでしょうか?
どうすりゃ起動速くなるんでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
- 617 :ひよこ名無しさん:01/11/26 09:57 ID:???
- >>616
ヘルプも読む気なかったら2kなんて使うのやめちまえ
- 618 :名無しさん:01/11/26 10:48 ID:???
- いま使ってるアプリを切り替えるのに ALT+TAB 、ウィンドウを直接クリック、タスクバーをクリックしか
知らないんですが、ホットキーを押すとマウスのところに使ってるアプリリストが開いて、選ぶだけで切
り替えるって感じのソフトってありませんか?
- 619 :ひよこ名無しさん:01/11/26 10:57 ID:???
- >>618
www.vector.co.jp
www.forest.impress.co.jp
自分で探せ
- 620 :名無しさん:01/11/26 10:59 ID:???
- >>619
自分で探してからきてんだよ。
ってか窓杜紹介するような厨房が威張ってんなばーか!
- 621 :ひよこ名無しさん:01/11/26 11:04 ID:???
- >>620
そんならそう書け、カス
やったことは詳しく書けって書いてあんだろうが
お前の行動なんてしらねーよ
- 622 :ひよこ名無しさん:01/11/26 11:07 ID:???
- >>618
【おやくそく】
情報は最初になるべく詳しく書くこと。後で小出しにしない。
- 623 :ひよこ名無しさん:01/11/26 11:09 ID:???
- >>620
皆さんがあなたのことをキモイと思っているのですよ。
- 624 :618:01/11/26 11:16 ID:???
- >>620
勝手にあおらないでYO!
Moonlight2 ってそんな機能ある?
- 625 :ひよこ名無しさん:01/11/26 11:17 ID:???
- >>621-623
煽りに乗ってるなよ
- 626 :ひよこ名無しさん:01/11/26 11:18 ID:???
- >>625
わかりました。以後放置します。
- 627 :名無しさん:01/11/26 11:21 ID:???
- >>626
ジサクジエンでごまかすなよ
- 628 :621:01/11/26 11:22 ID:???
- >>625
それが楽しくて回答者やってるのよ
- 629 :ひよこ名無しさん:01/11/26 11:24 ID:???
- 厨房か。
- 630 :ひよこ名無しさん:01/11/26 11:28 ID:???
- 見ててだるいので質問者はID出す様に
- 631 :ひよこ名無しさん:01/11/26 11:35 ID:???
- >>630
625 626 あたりの人もIDだせば?
- 632 :ひよこ名無しさん:01/11/26 11:37 ID:???
- >>631
お前質問してるんだからID出せよ(w
- 633 :ひよこ名無しさん:01/11/26 11:40 ID:UE9GGni3
- >>631
>>632
おまえらうざい!!
- 634 :メルトダウン:01/11/26 18:28 ID:???
- >>613 シール?なんの話だ?
>>614 ちなみにフォルダツリーやお気に入りを表示させてると出ないぞ。
- 635 :助けて・・・:01/11/26 19:27 ID:RZPtojoF
- バイオユーザーでOSはXPを入れたんですがCD-RWへの書き込みができなくなってしまいました。
上書きしようとすると『ファイル×××を作成できませんパスおよびファイル名が正しいか確認してください』と
出るんですが・・・。
正直今までそういったことがなかったのでマジで困ってます。
どうすればいいかご教授ください。
自分は初心者なんでなるべくわかりやすく頼みます
- 636 :ひよこ名無しさん:01/11/26 19:36 ID:ZUbzZX6L
- >>635
VAIOのライティングソフトはEasy CD Creatorじゃなかった?
Easy CD CreatorはXPに対応してないはず。
XPに対応してるライティングソフトを買うしかない。
- 637 :taku:01/11/26 20:03 ID:Tp1kbi1K
- 名前がちがう
- 638 :ひよこ名無しさん:01/11/26 20:32 ID:???
- >>635
http://www.roxio.co.jp/download/ecdc5/ecdc5_xp_update.html
- 639 :ひよこ名無しさん:01/11/26 20:34 ID:???
- Basicかもしれないから↓のほうがいいか
http://www.roxio.co.jp/download/index.html
- 640 :ひよこ名無しさん:01/11/26 21:38 ID:???
- >>634
> ちなみにフォルダツリーやお気に入りを表示させてると出ないぞ。
それで納得。
つまり、98のような感じにはならないってことですね。(最初からそういう回答のほうがよかったかも)
- 641 :ひよこ名無しさん:01/11/26 21:59 ID:???
- >>640
フォルダツリーやお気に入りを表示させとく奴がどれだけ居るか。。。
- 642 :ひよこ名無しさん:01/11/26 22:01 ID:???
- おい、メルトさん、↑こいつ初心者の癖に一丁前に煽ってやすぜ。
一発キューッと言わせてやりやしょうぜ。
- 643 :メルトダウン:01/11/26 22:51 ID:???
- >>641 エクスプローラでの話だったはず。フォルダツリーを表示させとくのは変じゃない。
というか質問者はWin98ではフォルダツリーを表示させた上で、webページ表示させてサムネイルを見てたのか。
そりゃずいぶんと画面が狭くなるだろうよ。俺なら絶対にやらんな。
というか画像のプレビューが見たきゃはなからビューワ使うし。
- 644 :>613:01/11/26 23:18 ID:wuiVjk8b
- シールてこれだろ
http://gotonext.cool.ne.jp/upbbs/img-box/img20011126231139.jpg
ならメーカーのサイトにいけば2000に乗り換える方法があると思うが
と
- 645 :ひよこ名無しさん:01/11/26 23:24 ID:???
- >>641
え? 普通フォルダー表示させておくでしょ?させないならエクスプローラつかわないもん
>>643
詳細表示って縦だからサムネイル出てても問題ないです。私は
- 646 :わからん:01/11/26 23:49 ID:lic40XiW
- 誘導されてこちらのスレにまいりました。質問です。
これまでWin Meを使っていて、Win XPとのデュアルブートにしたのですが、
XPでは音が出ません。(Meで起動すると音が出ます。)
サウンドカードはクリエイティブのSound Blaster PCI Digitalです。
メーカーのHPをみてもXPの日本語版CDに含まれている標準ドライバで対応するはずで、
デバイスマネージャを見ても正常に動作しているとの表示が出ています。
何なんでしょうか。わかる方いらっしゃたら教えてください。
もちろん、ボリューム等の基本的な部分はいろいろ試してみました。
- 647 :ひよこ名無しさん:01/11/26 23:53 ID:???
- スキルの無い奴はデュアルブートなんかするなってことだ。
- 648 :昔この板でお世話になった人:01/11/27 00:12 ID:???
- >>646
SB Live! って、やっかいなカードですよねえ。
VIAのチップをお使いでしたら、
BIOS更新or最新の4in1ドライバを導入、
でうまくいく場合もあるとどこぞで読みましたが、
それ以外のチップだとわかりません
お役に立てなくてごめん。
- 649 :メルトダウン:01/11/27 00:41 ID:???
- >>646 XPでMP3などを再生させた場合なにかエラーは出るか?
- 650 :ひよこ名無しさん:01/11/27 01:10 ID:???
- >>648 どうでもいいがちゃんと読め。Live!なんて一言も書かれてない。
- 651 :ひよこ名無しさん:01/11/27 07:24 ID:???
- >>650
ほんとにどうでもいいレスだな。
>>646
おれはSBLiveでやはり類似の症状が出たが、
カード挿すスロットを換えたらうまくいった。
PCI2からPCI3に換えたのね。
君の環境でもこれでうまく行くかどうかは
保証の限りではないが、参考までに。
- 652 :635:01/11/27 08:54 ID:yOceaCEJ
- DirectCDというのがインストールされてたんですが
バージョン情報に4.2.6.42とかかれていました。
古いタイプのものだからCD−RやCD-RWに書き込めないんですかね?
バージョンアップが必要ですか?
- 653 :ひよこ名無しさん:01/11/27 10:00 ID:???
- Windows XPを使っています。先日Windows Updateで
Windows Messenger の修正プログラム (オーディオ/ビデオ用)と
Microsoft Virtual MachineをDLしてインストールしたら
メディアプレーヤーで音飛びがするようになりました。
解決方法が分かる方がいれば教えてください。
- 654 :ひよこ名無しさん:01/11/27 15:38 ID:???
- Windows XPはファイアーウォ−ルがついているらしいんですが
市販のソフトを使わなくてそれで安全なんですかね?
- 655 :ひよこ名無しさん:01/11/27 16:05 ID:???
- >>654
おまけ程度だと思って下さい>XP付属のFW
- 656 :ひよこ名無しさん:01/11/27 16:23 ID:sQ91Uvi5
- XPの新しい機能のリモート操作するやつって危険そうなんですが・・・
- 657 :ひよこ名無しさん:01/11/27 16:23 ID:???
- >>656
停止すれば?
- 658 :ひよこ名無しさん:01/11/27 16:43 ID:???
- >>655
ZoneAlarmとかいれとかないと勝手にマイクロソフトに無駄な情報とかを送っちゃうってことですか?
- 659 : :01/11/27 17:21 ID:???
- コンピュータ解析中にエラーが出ます
どうすればよいでしょうか?
- 660 :ひよこ名無しさん:01/11/27 17:31 ID:???
- >>659
コンピュータを解析しない
- 661 : :01/11/27 17:33 ID:???
- >>660
XPいれるときです
回避できるのですか?
- 662 : :01/11/27 17:37 ID:???
- winnt32が原因でKERNEL32.DLLエラーが発生しました。winnt32は終了します。
どうすればいいのでしょうか?
- 663 :ひよこ名無しさん:01/11/27 17:47 ID:???
- >>662
再起動
- 664 : :01/11/27 17:49 ID:???
- >>663
XPインストール中です。何回再起動しても同じ。
たすけてください。
- 665 :ひよこ名無しさん:01/11/27 17:50 ID:???
- なんでXPインストール中の奴ばっかなんだ・・・
- 666 :ひよこ名無しさん :01/11/27 17:50 ID:???
- >>662
いくつのスレに書けば気が済むんだ?氏ね
- 667 : :01/11/27 17:51 ID:???
- >>665
最近出たからだろう
- 668 : :01/11/27 17:54 ID:F2Ye8XW0
- >>666
スマソ、いそぐもので
- 669 :ひよこ名無しさん :01/11/27 17:59 ID:???
- >>668
てめーが急いでりゃマルチもOKか。めでてーな。
- 670 :ひよこ名無しさん:01/11/27 18:01 ID:???
- >>669
これを見て落ち着け
http://nekoland.com/source/img/theme/itiran/photo/l/l_02.jpg
- 671 :メルトダウン:01/11/27 18:21 ID:???
- >>653 サウンドカードのドライバを最新に。
>>659 エラーの詳細を書けよ。
OS入れ替える時は当然クリーンインストールしてるんだろうな、お前ら。
- 672 : :01/11/27 18:27 ID:F2Ye8XW0
- >>671
winnt32が原因でKERNEL32.DLLエラーが発生しました。winnt32は終了します。
してませんでした。
- 673 :ひよこ名無しさん:01/11/27 18:39 ID:???
- メルメル(・∀・)カコイイ!
- 674 :ひよこ名無しさん:01/11/27 18:50 ID:gEw0XNt0
- 1年位前パソコンこわれて最近になって買おうと思い立ったんだけど
見に行ったらOSがみんなXPとかになってて強制されることが多いとか、
いままでのソフトはつかえないかもしれないとか言われたので
まよってます。WIN2000のがほしいよ。。
どっちももってるかたおしえてください。
XPで使えないソフトって多いですか?
- 675 :ひよこ名無しさん:01/11/27 18:51 ID:???
- >>674
XPで使えないソフトもあるが、そういうのはソフトが悪い。
これからは否応なしにXPの時代になる。
- 676 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/27 18:52 ID:???
- >>674
2000でも9x系のソフトで動かないものは動かないので
互換モードがある分XPのほうが「まし」かも。2000にもありますけどね。
- 677 :ひよこ名無しさん:01/11/27 18:54 ID:???
- >>674
ちょっと待てばたいがいXP対応のも出るよ
- 678 :みなさんありがとうございます:01/11/27 19:16 ID:gEw0XNt0
- うーん、
そうなんですか。。そういわれれば
XPを買っちゃう勇気がもりもりわいてきましたΛ_Λ
( ´∀`)
どうせ時代には逆らえないのかなってかんじで。
感謝!
- 679 :ひよこ名無しさん:01/11/27 21:15 ID:???
- Win2000を使ってます
他の板でセキュリティの設定をきちんとしないと
クラッカーの踏み台にされるようなことを聞きました
具体的にどういう設定をすればいいのですか?
一応、ノートンインターネットセキュリティ2002を入れてるのですが、
他の設定はあんまりいじってません
- 680 :ひよこ名無しさん:01/11/27 22:16 ID:???
- >>679 勉強して
ttp://www.itnavi.com/asp/urldisp3.asp?Root1=8
- 681 :似非PC通 ◆YuPzLTFI :01/11/27 22:39 ID:MsNFLziz
- win2000sp2 でOutlookExpressを使用しております。
過去ログ一通り検索かけて、しらべましたが解決出来ず、スレたてさせて頂きました。
回線(ISDN)がつながっている時に、OutlookExpressを起動すると、回線が切断され、
直ぐに「ダイアルアップ接続」が表示され、再接続を求められます。「パスワードを保
存する」「自動的に接続する」のチェックBoxを両方onにしても、何故か「自動的に接
続する」の方だけ外れています。
この切断・再接続の一連の現象は、メールを作成し送受信ボタンを押した時や、ユーザ
ーの切替でメインユーザーの自分に戻った時にも出現します。
因みに、再インストは3回(OE5.5 OE6)行いましたが、改善できません。
どなたかご教授願えませんでしょうか?お願い致します。
- 682 :おんがい:01/11/27 22:46 ID:???
- OSはMeを使っています。アップグレードで
インストールしようとしたら、「インストールの準備をしています」の所で70%位行ったら
「winnt32が原因でKERNEL32.DLLエラーが発生しました。winnt32は終了します。
問題が解決しない場合はコンピュータを再起動してください。」
と出たので再起動したのですが何度も同じことの繰り返しです。
色々調べたのですが、OSを再インストールするしかないのでしょうか?
それ以外の解決方法があったら教えてください。お願いします。
- 683 :pom:01/11/27 22:47 ID:???
- モデムの回線極性を変えたりした?
アカウントを新しい接続でやり直ししたりとか。
- 684 :pom:01/11/27 22:51 ID:???
- 俺もなった。
再インストで続行したら出来たよ
- 685 :似非PC通 ◆YuPzLTFI :01/11/27 22:53 ID:MsNFLziz
- >>683
>モデム回線極性を変えたりした?
---すみません上記内容わかりません・・・。
>アカウントを新しい接続でやり直ししたりとか。
---やり直した記憶はあります。
- 686 :ひよこ名無しさん:01/11/27 22:53 ID:???
- >>684
だれにいってるの?
- 687 :ひよこ名無しさん:01/11/27 22:57 ID:???
- >>681
まさか「送受信を終了したら切断する」になってはいないよな・・・。
- 688 :ひよこ名無しさん:01/11/27 22:58 ID:???
- で、その後自動接続、と。
- 689 :ひよこ名無しさん:01/11/27 23:01 ID:tZi85oaX
- >>655
ワラタ
おまけ程度もなにもあるかよ。
- 690 :pom:01/11/27 23:02 ID:???
- もう一度smtpサーバ、popサーバ確認すべし!
- 691 :名無し:01/11/27 23:05 ID:???
- >>681
ツール>アカウント>プロパティ>接続 のところ
「このアカウントには次の接続を使用する」にチェック入ってる?
- 692 :似非PC通 ◆YuPzLTFI :01/11/27 23:12 ID:MsNFLziz
- >>690
>>691
メールアカウントに旧アカウントが入ってました。
旧アカウント削除後改善できました。
ありがとう御座いました。
- 693 :メルトダウン:01/11/27 23:15 ID:???
- >>681 メールのアカウント>プロパティ>接続>このアカウントには〜 オフ。
- 694 :似非PC通:01/11/27 23:23 ID:???
- >>693
ありがとうございました。
- 695 :メルトダウン:01/11/27 23:42 ID:???
- 書き送れた奴になぞ礼は不要。
- 696 :あげたり:01/11/28 22:56 ID:???
- あげたり
- 697 :ひよこ名無しさん:01/11/29 00:01 ID:???
- 空のかなたからやって来る 風の中から現れる
雲の上から声がする 「すべての常駐を切れ」
- 698 :ひよこ名無しさん:01/11/29 08:16 ID:aSxq8Ao5
- MEのPCに2000入れるのってどうやればいいでしょうか?
試しに入れたらDドライブに入ってしまいわけわからん。。。
- 699 :メルトダウン:01/11/29 08:20 ID:???
- >>698 クリーンインストールしろ。
- 700 :ひよこ名無しさん:01/11/29 10:11 ID:fUdh8xUS
- 2000立ち上がったんですがセーフモードになってしまいます。
最初にOSの選択が出て2000選んで起動。毎回セーフに。。
なんででしょう?OSが2つあるからですかね?
- 701 :ひよこ名無しさん:01/11/29 10:19 ID:???
- >>700
お前がバカだからだ。
- 702 : :01/11/29 10:32 ID:???
- もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1005758985/
ここで質問したら「ここはネタスレだから」と言われたのでこちらに質問しなおしさせてください。
マルチですが向こうは放置の方向で、と書き込んできました。向こうのスレの>301-303です。
win XPを新規インストールしたのですが、日本語入力時に標準の「MS-IME-2002」を使っています。
で、以前使用していた辞書を移動して使えるようになりました。ですが、以前使っていたときのように辞書の学習内容が
変換にあまり反映されません。
具体的には「…(三点リーダ)」など、一部の変換が何度学習させても「・・・」と入力して変換キーを押しても「…」にならず
候補の選択で選ばないと「・・・」になってしまいます。学習を「過剰」にしても同一です。
以前の環境(Win98SEとMe)では学習させた後は一度変換キーを押すだけで三点リーダになりました。
不思議なことに、一度IMEを立ち上げて日本語入力をしている間はうまく変換できるのですが、一旦IMEを終了させてもう一度立ち上げると
元に戻ってしまいます。
- 703 :702:01/11/29 10:33 ID:???
- なぜかXPに変えてから、似たような現象が多々起こります。何か設定があるのでしょうか?
具体的には
・301の症状
・IEで「エンコード」を「自動」にしても次回立ち上げ時にまた以前の状態に戻る。
・IEのお気に入りの順番を並べ替えても、OSを終了して再起動すると順番が元に戻っていることがある(毎回ではない)。
・ウイルスバスター2002で、毎回リアルタイム検索を有効に設定しても、電源を入れるたびに「エラー:リアルタイム検索が無効になっています。有効にしますか?」
と出てしまう。
・その他もろもろ。
要するに、「アプリケーションなどで設定したものがOS再起動すると以前の状態に戻っていることがある」んです。
毎回ではないし、うまく言えませんけど「たいしたことがない変更」にそういう症状が出ることが多いんです。
辞書変換学習はうまくいかないことがありますけど、「辞書登録したものは確実に残っている」
IEでお気に入りの順番は変更が無効になることが在るけど、「お気に入りに登録」した場合は確実に登録できている。
こんな感じです。
どこか記憶関係がうまくないんでしょうか?
OSはXPホームOEMで、
新しいHDDを購入して完全新規インストールで、特に設定はいじっていません。ウインドウズアップデートはしました。
PCは自作です。
どなたかわかる方がいらっしゃったらお願いします。
-----
書き忘れました。
ログオンユーザは管理者1人だけしか作成していません。
今思い出した症状。
・ソリティアなど一部のウインドウの位置が記憶されない(ソリティアを立ち上げるたびに閉じたときの位置に関係なく
左上のほうに開く。ほかのフォルダなどのウインドウは位置がちゃんと記憶される)
本当に重要な事は記憶されているので問題はないのですが、細かい所で結構頻繁にそういうことがあるので気になって仕方がありません。
以前のOSでは何の問題もなかったので特にそう思います。
- 704 :ひよこ名無しさん:01/11/29 10:35 ID:???
- >>702
荒岸さんが向こうでレス付けてくれたよ。読んだ?
- 705 :ひよこ名無しさん:01/11/29 10:39 ID:???
- >>700
デュアルブートでしょ?
メモリの質が悪いか、PCIデバイスが多すぎのどちらか。
大抵は前者。
- 706 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/29 10:40 ID:???
- >>703
改めてこちらで。
XPのことはよくわかりませんが、コンピュータの管理でHDDが
きちんと認識されているか確認した方がいいですね。
自作ということですが、チップセットはIntel?VIA?
どちらにしても最新のIDEドライバを入れて、転送モードが
PIOになってないか、リムーバブル扱いになってないか確認を。
- 707 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/29 10:43 ID:???
- >>703
辞書に関しては以前のバックアップファイルを使って移動してませんか?
仮にCDRからコピーして使った場合はファイル属性に読み取り専用が
つきますので一度プロパティを開いてくださいね。
- 708 :702:01/11/29 10:58 ID:???
- >707
向こうでもお答え戴いてありがとうございます。
辞書に関しては前OSより「移動」はしていません。辞書ツールを使ってテキストファイルより登録しました。
今回、XPを導入するに当たって、9x系のOSとの決別の意味も込めて完全新規インストールで、設定の移行は辞書とIEお気に入り、ほか
FTPパスなど必要最小限にしました。
>706
HDDの認識は正常でした。転送モードはウルトラDMAモード2で動作しています。リムーバブルでもありません。
チップセットはVIAです。アスロン1.20GHz266です。
HDDは
ディスクの書き込みキャッシュを有効にする(この設定はディスクの書き込み能力を向上させるために〜停電や機器の障害によって
データの損失や、データが壊れる可能性があります)。
にチェックがついています。
>704
ありがとうございます。読ませていただきました。
- 709 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/11/29 11:12 ID:???
- >>708
VIAチップなら4in1ドライバを最新のものにしてみては
いかがでしょうか。
- 710 :ひよこ名無しさん:01/11/29 16:46 ID:???
- http://support.microsoft.com/support/kb/articles/Q307/2/74.ASP
これに関するパッチがほしいのですが、どこにあるんでしょうか?
Windows Update から Q307274 hotfix のファイルがダウンできると書いて
あるサイトもあるんですが、ないんです。
- 711 :メルトダウン:01/11/29 17:45 ID:???
- >>702 IMEの辞書/学習のあたりを確認しろ。窓の手で設定保存の無効化されてないか確認しろ。
XPであの項目が有効かどうかは知らんが。
- 712 :ひよこ名無しさん:01/11/29 20:03 ID:8dTbf56O
- 質問です
- 713 :ひよこ名無しさん:01/11/29 20:04 ID:8dTbf56O
- XPにしたら、winMXが使えなくなってしまいました。どうすれば使えるようになりますか?ご存知の方教えて下さい。お願いします。
- 714 :ひよこ名無しさん:01/11/29 20:06 ID:???
- >>713
昨日タイーホ者が出たばっかなのに、おめでてーな。
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0111/28/accs.html
- 715 :ひよこ名無しさん:01/11/29 20:35 ID:???
- >>713
お前レス立てたな
- 716 :ひよこ名無しさん:01/11/29 20:50 ID:???
- なんだ、その「レス立てたな」ってのは?意味不明
- 717 :ひよこ名無しさん:01/11/29 20:53 ID:???
- XPにしてからIE6が激重です。MEで使ってたときはそんなことなかったのに
とくにインターネットのプロパティを変更してOKしようとすると、30秒ぐらい固まる。
設定を変更してOKすると、どこでも動きが鈍くなるがIEは特に。
あと、フロッピーディスクドライブにアクセスするとき、ガとブをヲ混ぜたような音が出る。
どしたら直る?
- 718 :ひよこ名無しさん:01/11/29 20:53 ID:???
- >>716
スレの間違いと思われ
- 719 :ひよこ名無しさん:01/11/29 21:02 ID:???
- >>717
単にマシンパワーが足りてないんじゃないの?
FDDの件は音が出る状況が分からないので回答不能
- 720 :ひよこ名無しさん:01/11/29 21:05 ID:???
- >>717
上書きインストールで前の状態が邪魔されていることも考えられるな
クリーンインストールやっとけ
- 721 :ゲイツマン:01/11/29 22:03 ID:ccgBo4LT
- 98にXPを入れてデュアルブートで使用したいのですが
後々は98を消してXPオンリーで使用したいと考えてます。
その場合、やっぱりXPをクリーンインストールし直した方がよいのでしょうか?
- 722 :ひよこ名無しさん:01/11/29 22:13 ID:???
- >>721 余計なトラブルを避けたいなら、そうするべきだな
- 723 :ひよこ名無しさん:01/11/29 22:56 ID:lcc+e6PC
- >>710
http://www.microsoft.com/japan/products/ntupdate/fixlist_tmp/prod_home.asp?prod=a
- 724 :MX厨:01/11/30 00:09 ID:HEeObWQx
- WinXP HomeEdition なんですけど、
IE6で、以前もあったような日本語モードに切り替わらないというトラブルが起きました。
テキストボックスにカーソルもってくると、言語バーのアイコンがへこんだままになって
半角/全角漢字キーを押しても日本語がかけなくなりました。
この文章はメモ帳でかいてカトペしてます。
アドレスバーにカーソルを持っていっても、IEを再起動してもなおりません。
XP自体を再起動かけたら戻りましたが、しばらく使っているとまた、日本語が打てなくなります。
どうすれば直りますか? WinXP FAQでも乗っていませんでした。
- 725 :ひよこ名無しさん:01/11/30 00:12 ID:???
- >>724
アドレス欄をクリックしてもダメなのか?
- 726 :MX厨:01/11/30 00:13 ID:HEeObWQx
- >>725
だめッス。 メモ帳やほかのアプリとかのテキストボックスなら平気なんです。
IEだけだめなんです。
- 727 :ひよこ名無しさん:01/11/30 00:14 ID:???
- >>726
解決方法が見つかるまではWindowsFAQにも載らないだろうなぁ。
XPでタブブラウザ使えないんだっけ?IEエンジン使うから同じかな。
Netscape6.xって手もあるか。ブラウザ変えて応急処置しか無いかも。
- 728 :MX厨:01/11/30 00:15 ID:HEeObWQx
- あ、ちなみに、アドレスバーにカーソルもっていった状態だと
日本語打てるようになるんですが、その後、通常のテキストボックスにカーソル持っていくと
言語バーがへっこんでしまい、日本語打てなくなります。
- 729 :ひよこ名無しさん:01/11/30 00:15 ID:???
- >>725 っつーか、MX厨なんてのに答えてんなよ!
- 730 :MX厨:01/11/30 00:17 ID:HEeObWQx
- >>727
あ、とりあえずネトスケープインスールしてみて、トライしてみます。
ありがとうございます。
う、でもネットスケープ。。。。
- 731 :ひよこ名無しさん:01/11/30 00:26 ID:???
- >>730
犯罪者は氏ね。
- 732 :MX厨:01/11/30 00:30 ID:???
- >>731
わざわざこんな絡まれるハンドルつけた俺がバカでした。
お前もいっしょに死ねよ。
あ、ネットスケープならオッケーでした。
でもIEのがいい(小声)。。。。
- 733 :ひよこ名無しさん:01/11/30 00:30 ID:???
- XPでフリーズした後、モニタの表示がおかしくなりました。
起動時の黒い画面の時から画面に等間隔で白い点がでています。
XPがたちあがってからも画面全体に模様?のように水色の影が
でています。
コンパネのモニタ部分を見てみるとなぜか「規定のモニタ」
になっています。(本当はA701Gというディスプレイ)
ここが直れば、画面全体に出ている影のようなものは
きえるのでしょうか?
グラフィックカードはNVIDIA GEFORCE2MX
XPはOEMです。
デバイスマネージャのディスプレイアダプタに表示されているのは
GEFORCEのものだけで、問題なく機能しているようです。
- 734 :ひよこ名無しさん:01/11/30 00:37 ID:???
- >>732
キモイんだけど?何だよ、その小声って?
- 735 :ひよこ名無しさん:01/11/30 00:39 ID:???
- >>733
ビデオカードのドライバを再インストールしてみ
- 736 :MX厨:01/11/30 00:39 ID:???
- >>734
なに?なんかやなことでもあった?
かっこ悪いよ?
- 737 :ひよこ名無しさん:01/11/30 00:40 ID:???
- >>736
どうでもいいけど、ウザイ。他でやれ。
- 738 :EMH:01/11/30 00:41 ID:???
- >>733
ビデオドライバのロールバックを試してみては
- 739 :MX厨:01/11/30 00:44 ID:???
- >>737
ウザいと思ったらレスつけなきゃいいのに。
バカじゃないの?
- 740 :ひよこ名無しさん@733:01/11/30 00:48 ID:???
- ロールバックと再インスト両方試してみたんですが、
だめでした。
私の予想では画面のプロパティ−設定の右下にある詳細設定を開くと
正式なモニタの名前ではなく、規定のモニタとなっているのが
おかしいのでは?と思うのですが、みなさんどのような感じになってます?
モニタの種類がただしいモニタ名で表示されるようになれば
直るのかなあ、と。ただ、やり方はわからないのですが、、。
- 741 :EMH:01/11/30 00:58 ID:???
- >>740
現在プラグアンドプレイモニタで表示されていますが
全く問題ありませんよ
トラブルシューティングで該当する不具合に応じた対処法をTryしてみてください
- 742 :ひよこ名無しさん@733:01/11/30 01:25 ID:???
- そうでしたか、、うーん、
いろいろいじってみますわん。どもでした。。
- 743 :ひよこ名無しさん:01/11/30 15:57 ID:kKR21ljo
- すいません、質問させて下さい。
Windows2000 Server
P2-400*2
256MB
IBM SCSI HDD 8GB*4
ADAPTEC AAA-131U2
#9 REVO3D
INTEL PILA8465B
上記構成でOSのクリーンインストールをRAID5で構築しようと思い、
1度目は正常に起動したのですが、誤ってMPSの設定を間違えてしまい、
再インストールを余儀なくされました。
で、ここまでは良いのですが、2回目のインストール時に、
RAIDカードのドライバを読み込ませようとしたところ、
CDドライブから設定を読めないとエラーが出てしまい、先に進めません。
1度目は難無くインストールできたのに……
原因が分からず、困り果てております。
どなたか、回避方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
厚かましいとは思いますが、よろしくお願いします。
- 744 :ひよこ名無しさん:01/11/30 16:47 ID:WLAQoY2A
- あ
- 745 :@ ◆fWTxYBBM :01/11/30 16:58 ID:iuv3lJ/A
- Windows2000のプレリリース版と製品版とでは、
何が違うんですか?
- 746 :現在WinMeさん:01/11/30 17:11 ID:eoXrNNI7
- WinMeの質問です。スレ違いすみません。ここにもWin板にも適切なスレが
ないもので・・。
起動の際、突然止まるようになりました。で、再起動すると設定画面(?)が出て、
セーフモードでないと反応しません・・・ノーマル他では同じく落ちます。
で、セーフモードを選択すると「ヘルプとサポート」が立ち上がり、色々やってみても
システムの復元でしか直りそうもないので、前の状態で何とか元に戻るのですが・・・。
また落として再起動すると元の状態になってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか、助けてください・・。
- 747 :ファンファン:01/11/30 18:03 ID:VDDLYdRW
- PCMAXという雑誌の付録のCDROMが動きません。
Windows98対応と書いてあります。
- 748 :ひよこ名無しさん:01/11/30 19:07 ID:???
- ここはネタスレか
- 749 : ◆Google1I :01/11/30 19:10 ID:???
- >>745
何が違うんでしょうね、それよりもなぜこの時期に2000のプレリリース版?
>>746
適切なスレはあります、そっちで聞きませう
>>747
出版者に聞いてください
- 750 :ひよこ名無しさん:01/11/30 19:30 ID:???
- XPを入れたら、ハードウェアモニターが使えなくなってしまい(互換モードでもだめ)
CPUの温度を調べることが出来なくなってしまいました。
解決策を教えてください。
MBはAX6BCProです。これについていたハードウェアモニター使っていました。
- 751 : ◆Google1I :01/11/30 19:47 ID:???
- >>750
AOpenがXP対応の物をだすのを待つかVectorで探す
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/hardware/cpu/status/index.html
- 752 :ひよこ名無しさん:01/11/30 21:10 ID:QYW7eHs1
- ウィンドウズ98からウィンドウズxp
アップグレードしたんですけど
デスクトップのテーマのところでなんか
せっかく設定したテーマがコンピュータを再起動したりすると
いぜんのてーまにもどってしまいます。
原因は何なのでしょうか?
- 753 :ひよこ名無しさん:01/11/30 21:16 ID:???
- >>750 2k用のじゃだめ?
- 754 :ひよこ名無しさん:01/11/30 21:26 ID:???
- WindowsXPのインストールが出来ません
OSはMeを使っています。
早速インストールしようとしたら、「インストールの準備をしています」の所で70%位行ったら
「winnt32が原因でKERNEL32.DLLエラーが発生しました。winnt32は終了します。
問題が解決しない場合はコンピュータを再起動してください。」
と出たので再起動したのですが何度も同じことの繰り返しです。
色々調べたのですが、OSを再インストールするしかないのでしょうか?
それ以外の解決方法があったら教えてください。お願いします。
- 755 :メルトダウン:01/12/01 00:23 ID:???
- >>754 クリーンインストールしてるんだろうな?
- 756 :ひよこ名無しさん:01/12/01 00:32 ID:RQT/J0/G
- 明日xpをインストールする予定なんですが。
ノートンアンチウィルスのバージョンが2001なんです。
このままインストールすると現れれるであろう不具合かなんかあれば教えてください。
それとも大して問題なし?
- 757 :ひよこ名無しさん:01/12/01 00:36 ID:???
- >>756
対応は2002からとなっているはずだ。
2001を無理にでも使おうとするなら自己責任でな。
泣きついてここに来るんじゃないぞ。
- 758 :ひよこ名無しさん:01/12/01 00:37 ID:???
- >>755
しない方法はないのでしょうか?
アプグレード希望
- 759 :ひよこ名無しさん:01/12/01 00:44 ID:???
- >>758
しましょうよ。
- 760 :ひよこ名無しさん:01/12/01 00:48 ID:???
- >>759
じゃあしぶしぶします
ところでこのエラーの原因はなんでしょうか?
- 761 :ひよこ名無しさん:01/12/01 00:51 ID:RQT/J0/G
- >>757
対応が2002からって知ってるから
人柱の結果報告が聞きたかったんだけど
- 762 :ひよこ名無しさん:01/12/01 00:53 ID:???
- >>761
なんだその言い草。
てめーが人柱になれ。
こんなとこじゃなくて、セキュ板で探せ
ここにはそんなひねくれた奴はいねぇ
- 763 :ひよこ名無しさん:01/12/01 00:56 ID:RQT/J0/G
- あ、そう
- 764 :ひねくれた奴:01/12/01 01:00 ID:???
- XP+NAV2001で使ってるが
今のところ目立った不具合はないな
定義ファイルも更新できるし、スキャンも正常に行われている
まあ、インストール時に警告食らったくらいか
- 765 : :01/12/01 01:11 ID:???
- >764
ガ━━(゚д゚;)━━ン!
目立った不具合…
それはね、MBRに感染するタイプのウイルスを拾ってくるといいよ。
2001だと無反応のままだし、駆除も出来ないよ。スキャンも正常に行われているって言い切れる?
ためしにやってみれば?反応しないから。
- 766 :ひねくれた奴:01/12/01 01:22 ID:???
- >>765
ふーん。
じゃ試しに拾ってきてスキャンしてみるわ。
とりあえず代表的なウィルスには一通り反応したけどね・・・
言っておくがくれぐれもこんな使い方はしないように。
あくまでテスト。
- 767 :ひよこ名無しさん:01/12/01 04:00 ID:iqRgbAOx
- ふーん
- 768 :ひよこ名無しさん:01/12/01 06:54 ID:rIL5ZRYU
- NetBIOS over TCP/IPってどういう目的のときに
オンまたはオフにすべきですか?セキュリティ
がらみだと思うんだけどよくわからなくて。
- 769 :ひよこ名無しさん:01/12/01 07:00 ID:???
- >>768
TCP/IPをつかってファイル共有するときにON
- 770 :ひよこ名無しさん:01/12/01 16:07 ID:M/WTOdOR
- windowsXPでiisかpws使いたいのですが、どうすればいいのですか。
教えてくれた人にはワショーイ
- 771 : :01/12/01 16:17 ID:???
- >>770
マルチポストかよ!!
- 772 :ひよこ名無しさん:01/12/01 16:20 ID:???
- >>770
マルチポスト祭りだ、ワショーイ!
放置だワショーイ!
罵声だワショーイ!
氏刑だワショーイ!
読んでるだけの皆さん。今こそ書き込むチャンスですよ!
簡単です。
>>770
氏ね!
と書き込むだけでイイのです。
- 773 :ひよこ名無しさん:01/12/01 16:24 ID:???
-
ヽ l //
∧_∧(⌒) ――>>770 ―――
( ) /|l // | ヽ 逝ってよしだ!!!
(/ ノl|ll / / | ヽ
(O ノ 彡'' / .|
/ ./ 〉
\__)_)
- 774 :ひよこ名無しさん:01/12/02 15:50 ID:???
- さがりすぎage
- 775 : :01/12/02 18:44 ID:???
- 【おやくそく】
情報は最初になるべく詳しく書くこと。後で小出しにしない。
XPも統合したからOS名もちゃんと書くこと。
XPはまだまだ少数派。回答はのんびり待つこと。あせってマルチポストするなゴルァ!!
- 776 :ひよこ名無しさん:01/12/02 21:00 ID:Z5ntYrRD
- この前買ったPCwin95/98対応て書いてあるんですけど
windows2000もインストールできますよね?
- 777 :萬石斎 ◆SEXY/mYw :01/12/02 21:04 ID:???
- >>776
そうとは限らないぞ。メーカーに確認した方がいい。たいていのメーカー
はホームページ上でWindows2000対応状況を公開している。
- 778 :ひよこ名無しさん:01/12/02 21:06 ID:???
- >>776
PC/AT互換機かつ最低インストールスペックを満たしているなら可能。
Win2000用のサウンド、VGAその他のドライバが存在するのかは別問題。
- 779 :776:01/12/02 21:07 ID:Z5ntYrRD
- ショップブランドのPCなんですけど
やっぱり電話して聞いてみたほうがいいですかね
- 780 :萬石斎 ◆SEXY/mYw :01/12/02 21:08 ID:???
- >>779
手段があるなら利用すべきだと思うが?
- 781 :776:01/12/02 21:10 ID:Z5ntYrRD
- そうですよね電話して聞いてみます
お騒がせしました
- 782 :ひよこ名無しさん:01/12/02 22:49 ID:???
- 現在、Win98を2つのHDDを繋げて使っています。今度、Win2kを買ってきて
デュアルブートにしようと思ってます。
Cドライブを2つにパーテーションを切って、CとDを作ろうと思います。今ある
スレーブの方はデータドライブにしようと思います。
CドライブをFAT32、DドライブをNTFSでフォーマット、Cに98、Dに2kとしようと
思うのですが、この場合スレーブに繋いであるHDDは何ドライブになりますか?
98からはNTFSが見えないので、98だとCとDだけ見える、2kだとCDEが見える
ということになるんでしょうか?
- 783 :エクスパー:01/12/02 23:18 ID:???
- XP HomeEdition でも使える、ファイル分割ソフトってないですか?
「璃樹夢」は、なんかすぐ固まって使えなかったです。
- 784 :ひよこ名無しさん:01/12/02 23:34 ID:???
- >>783
「こんなソフトありませんか?」スレッドVol.7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006106734/
- 785 :ひよこ名無しさん:01/12/03 00:16 ID:95xcWLOz
- WINXPが重いんだけどシステム削る方法教えてください
後ページの先読み機能をやめる方法もお願いします
- 786 :メルトダウン:01/12/03 00:29 ID:???
- >>785 XPにページの先読みなんて機能はない。
システムを削る?意味不明。
画面のプロパティからテーマをWindowsクラシックに。タスクバーのプロパティからクラシックメニューに。
システムのプロパティ>詳細設定>パフォーマンス>パフォーマンスを優先。
- 787 :782:01/12/03 01:05 ID:???
- 今夜はもう寝ますが、どなたか>>782がお分かりの方いらっしゃいましたらお願いします。
- 788 :ひよこ名無しさん:01/12/03 01:10 ID:???
- >>787
何だかその態度が気に食わないので放置。
- 789 :ひよこ名無しさん:01/12/03 03:10 ID:???
- 余計な一言だったらしい(w
「今夜はもう寝ますが、」
- 790 :ひよこ名無しさん:01/12/03 11:24 ID:???
- >>788-789
ようするにおまえらにゃ答えられないんだろ?
寝るって挨拶しておかないと、寝てる間に回答ついた時に
質問者が放置してるって言われるから書いてったんじゃないのか?
- 791 :ひよこ名無しさん:01/12/03 11:35 ID:???
- >>782
自分でNTFSは98で見れないって書いてるのに何でそうなるんだ?
98はCしか見れないはずだろ
- 792 :ひよこ名無しさん:01/12/03 11:40 ID:???
- >>791 質問の意味、分かったYO!
98からNTFSは見れないはずだから、起動ドライブのCと、
スレーブ接続の2台目がDになるのか?ってことだろ?
2000からは3つのドライブが見えるけど、98からは2つになるのかって?
ドライブの見える数とドライブレターの質問だと思う。
これってどうなんだ?俺もやったことないから分からねぇや。
- 793 :ひよこ名無しさん:01/12/03 11:52 ID:???
- >>792
ああ、ドライブ文字はOSで定義するものなので自由
ドライブ文字は二つのOS間で完全に共通じゃない
- 794 :792:01/12/03 12:16 ID:???
- ってことは、1:C/Dに98と2kをインストール、2:スレーブはデータドライブ
という状況で運用すると、
98で起動時→1のCドライブと2のDドライブが見える(1の論理ドライブはNTFSで見えない)
2kで起動時→1と2の、合計3つのドライブが見える。
98起動時のDドライブは2kデフォだとE?ドライブになるが、レターは変更可能。
ってことでいいのかな?これで>>782も納得、かな?
- 795 :ひよこ名無しさん:01/12/03 12:17 ID:???
- >>792
漏れもそういうような設定にしてあるが、
9xでは、FAT(FAT32)のドライブが、Cから順に出る
2kでは全てのドライブがCから順に出る
だから、実質HDDを3パーティションにわけて、2番目をNTFSにしたら
9xからは、CとD。2kからはC、D、Eが見えるわけだが、2kでいうEは、9xでいうDになる。
で、キミの場合、2台繋がってるわけだから、つながってる状態でOSをインストールすると
スレーブの最初のパーティションが、マスターの最初のパーティションの次に必ず来るから
9xで見えるDと2kで見えるDが同じものになるよね。
わかったかな?、1台でインストールしたあと、スレーブを繋ぐとこうはならないよ
- 796 :792:01/12/03 12:23 ID:???
- >>795
物理的に2つのHDDを3パーテに分けてからOS入れれば面倒が無い、と。
俺もやってみるわ。俺は782氏とは別人だけど参考になったよ。THX!
- 797 :味覚音痴@一瞬:01/12/03 12:38 ID:???
- >>782
その場合概ねそんな感じです。具体的にはこう。
なお、パーティションは、基本領域C + 拡張領域Dで切る物としています。
[Win98上での認識状態]
HDD1 C Win98システムファイル、Win98起動領域(FAT32)
HDD2 D データ置き場(FAT32)
※もし、HDD1のWin2KインストールパーティションもFAT32でフォーマットしておく場合は、
その領域は必ずEドライブとして割り当てられます。
[Win2K上での認識状態]
HDD1 C Win98システムファイル、Win2K起動領域(FAT32)/D Win2Kシステムファイル(NTFS)
HDD2 E データ置き場(FAT32)
ただ、HDD2を繋げたまま、インストール作業をすると、
DとEのドライブレターの割り当てが逆転してしまう可能性はあるかもしれないです。
また、これらは、あくまで普通にWin98をパーティション1にインストール後、
Win2Kをパーティション2に新規インストールしてデュアルブートを構築した場合です。
Win2KをHDDの先頭にしたいなどの理由でDがFAT32で、D:\WindowsにWin98をインストール後、
CをNTFSでフォーマットしてインストールしてデュアルOSを構築した場合などはまた別です。
- 798 :味覚音痴:01/12/03 12:50 ID:???
- ・・・もろに内容が被ってるし・・・すみません。>795
- 799 :782:01/12/03 19:13 ID:???
- >>792-798
どうもありがとうございました。疑問が解消しました。近日中に作業してみます。
- 800 :800:01/12/03 20:29 ID:IFOJ34+s
- 800です。
- 801 :ひよこ名無しさん:01/12/03 21:34 ID:???
- XPでスクリーンセイバーにどうパスかけるの?
- 802 :ひよこ名無しさん:01/12/03 21:39 ID:???
- >>801
画面のプロパティ>スクリーンセーバ>設定で出来ないか?
パスかけられるのとかけられないのがあると思われ
- 803 :ひよこ名無しさん:01/12/03 21:44 ID:???
- >>802
以前のOSだとプレビューでかけれましたよね
でもかかんないんです
だれかしらないか
- 804 :ひよこ名無しさん:01/12/03 22:04 ID:???
- >>803 adminじゃないとパスかけられないとか?
- 805 :ひよこ名無しさん:01/12/03 22:12 ID:???
- >>804
なにADMINって
- 806 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/12/03 22:14 ID:???
- >>805
administratorで検索
- 807 :ひよこ名無しさん:01/12/03 22:33 ID:???
- ADMINですけどだめでした
- 808 :ひよこ名無しさん:01/12/03 22:33 ID:???
- http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/qa/1007384547/178
- 809 :ひよこ名無しさん:01/12/03 22:34 ID:???
- >>807
名前を変えろヴォケ!
- 810 :ひよこ名無しさん:01/12/03 22:38 ID:???
- >>809
意味ワカンネ〜よぼけぇが
- 811 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/12/03 22:43 ID:???
- >>810
貴方801の質問した人ですか?
紛らわしいので名前欄に最初の発言番号入れてください、ということですよ。
- 812 :801:01/12/03 22:57 ID:???
- >>811
そうでしたかスマソ、
- 813 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/12/03 22:58 ID:???
- >>812
管理者権限でログオンしてもダメ、ということになるとそれは
パスワードかけられないタイプかもしれませんね。
全部のスクリーンセイバーでダメですか?それとも特定のもの?
僕はXP使ってないので識者を待ちましょうね。
- 814 :801:01/12/03 23:01 ID:???
- >>813
そんなタイプあるんすか
ぜんぶだめ
待ちですね
- 815 :ひよこ名無しさん:01/12/03 23:19 ID:???
- >>814 Win98だとパスワードかけられないやつもゴロゴロ
- 816 :メルトダウン:01/12/04 00:58 ID:???
- >>801 ? パスワードによる保護、というチェック欄があるが?
- 817 :ひよこ名無しさん:01/12/04 02:03 ID:???
- >>801
XP Home? XP Pro?
- 818 :ひよこ名無しさん:01/12/04 02:05 ID:???
- >>817
HomeかProかは関係ないと思われ
- 819 :ひよこ名無しさん:01/12/04 06:27 ID:???
- あげ
- 820 :ひよこ名無しさん:01/12/04 07:32 ID:hrcy0Vwj
- WIN XP搭載モデルのPCにMEを入れることはできますか??
- 821 :ひよこ名無しさん:01/12/04 07:42 ID:Zi00ymhy
- >>820
できますが、目的は?
- 822 :ひよこ名無しさん:01/12/04 09:24 ID:???
- >>820
ドライバがあるか確認しる
- 823 :801:01/12/04 13:59 ID:???
- >>816チェックしてもいみなしです
ていうかパス設定してないし
- 824 :ひよこ名無しさん:01/12/04 14:36 ID:???
- >>801 >>816
XPの「スクリーンセーバーのパスで保護」は、ドメインに参加してる場合
復帰の時ログオン画面に、参加してないときは「ようこそ」画面になる物
です。
よって、アカウントのパスワードを設定してないと意味無しです。
- 825 :ひよこ名無しさん:01/12/04 17:37 ID:IhG2HtGo
- windows95で、drvspace3を使って圧縮した
FDを、XPで、マウントしたいのですが、やり方がわかりません。
どなたか教えてください。
- 826 :メルトダウン:01/12/04 20:31 ID:???
- >>825 多分無理だな。Win95で中身を取り出して、ZIP等で普通に圧縮すればまたFDに収まるかもな。
- 827 :ひよこ名無しさん:01/12/04 21:22 ID:???
- admin権限でいつも自動ログオンしてるけど、これってダメなの?
もう一つ権限の低いアカウント作って普段はそれを使うのが普通とか聞いたんだけど。
- 828 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/12/04 21:28 ID:???
- >>827
セキュリティのこと考えるなら、そうした方がいいかと。
- 829 : :01/12/04 21:34 ID:???
- >>827
基本です。
- 830 :801:01/12/04 21:55 ID:???
- >>824
ようするにXPにはパスなくなったのね
- 831 : :01/12/04 22:05 ID:???
- Win95,98対応としか書いてないゲームを2000でできますか?
- 832 :801:01/12/04 22:06 ID:???
- >>831
できません、たぶん
- 833 :827:01/12/04 22:08 ID:???
- >>828,829
そうなのか、ありがと。
- 834 :ひよこ名無しさん:01/12/04 22:09 ID:???
- 先生っ、XPでレジストリのクリーニングするのはどーしたらいいんですかー?
- 835 : :01/12/04 22:13 ID:???
- >>831
ccdイメージでdaemon使っても起動しないでしょうか?
- 836 :801:01/12/04 22:14 ID:???
- >>834
再インスト
>>
します
- 837 :801:01/12/04 22:16 ID:???
- >>835
うえの間違えたから気にしないでくれ
- 838 :>>831:01/12/04 22:30 ID:pdcmRTAm
- PCゲーム板に関連スレッドあり
- 839 :メルトダウン:01/12/04 22:37 ID:???
- >>834 真っ当な手段では無かったような。
http://www6.wind.ne.jp/mrfujii/history/14hobbynow/pc-home/tips.htm
これはWin2kの場合だが、同じように出来るかもな。
- 840 :ひよこ名無しさん:01/12/04 22:57 ID:???
- Windows98のときにできた
scanreg /fix
これは2000ではどうすればできますか?
- 841 :メルトダウン:01/12/04 23:00 ID:???
- >>840 無理。>>839でも読め。
- 842 :ひよこ名無しさん:01/12/04 23:33 ID:fBBcEFsr
- WINXP搭載のVAIOノートにWINMEを入れたいんだけど しばらく借りてるだけの
PCなのでカスタマーに聞けなくて困ってます
ドライバーや導入の際注意する点など何かあったらお願いします
- 843 :ひよこ名無しさん:01/12/04 23:34 ID:???
- >>842
しばらく借りてるだけのマシンなのでそのまま我慢してください。
- 844 :ひよこ名無しさん:01/12/04 23:41 ID:32FBYOzk
- XPでIEとOE消したいんだけど、どうすればいいの?
- 845 :ひよこ名無しさん:01/12/04 23:42 ID:???
- >>842 借り物ならおとなしくガマン。
>>844 OEはアプリケーションの追加と削除から。IEは無理だろ
- 846 :ひよこ名無しさん:01/12/04 23:47 ID:32FBYOzk
- IEが消えなくてもいいのでバックグラウンドで動作させないようにしたい。
っていうかIEうぜぇー
- 847 :ひよこ名無しさん:01/12/04 23:47 ID:???
- >>842
型番わからんからわからんけど、
ME用のドライバーがない可能性があるので止めた方が良い。
- 848 :ひよこ名無しさん:01/12/04 23:49 ID:???
- >>846 IEは半分OSだからな。しかしIEを起動させなければ気にする必要はないだろ?
- 849 :ひよこ名無しさん:01/12/04 23:53 ID:32FBYOzk
- >>848
98みたいに切り離せないかな〜と思って。
IEのせいで余計なメモリを使っているのがなんとなく嫌。
- 850 :ひよこ名無しさん:01/12/04 23:55 ID:???
- >>849
XPなんだからWin98のメモリ管理と較べんなよ(w
- 851 :ひよこ名無しさん:01/12/04 23:56 ID:???
- >>849
シェルと一体化しているので無理。
- 852 :ひよこ名無しさん:01/12/04 23:57 ID:32FBYOzk
- >>850
9x系よりはいいだろうがNT系のメモリ管理も十分クソだと思うぞ。
- 853 :ひよこ名無しさん:01/12/04 23:58 ID:???
- >>852 そんなに嫌ならWindows使うなよ(ゲラ
- 854 :ひよこ名無しさん:01/12/05 00:00 ID:???
- 確かに
- 855 :ひよこ名無しさん:01/12/05 00:00 ID:REAQLHD5
- >>851
シェルと一体化したらどうしようもねえ。さすがWindows。
IE削除はあきらめます。
- 856 : :01/12/05 00:02 ID:???
- >>855
Linuxつかえ。
- 857 :ひよこ名無しさん:01/12/05 00:11 ID:REAQLHD5
- >>855
使いたくはないが、アプリの関係で使わざるを得なくなっているから
しかたなく使ってる。
98からMEにダウングレードしてしまい速攻2000に入れ替えたら
Nimdaに感染し死亡。しかたねえからLinuxのパーティションに
データをコピーしてWin入れなおしたらWinからLinuxパーティションがみえねぇ。
MSの独占思考が気に食わない。見た目やセキュリティーがカスなのは
まだいいとして、もっと互換性を持たせて欲しい。
- 858 :ひよこ名無しさん:01/12/05 00:13 ID:REAQLHD5
- >>856
使ってます。デュアルブートしているんで。
- 859 : :01/12/05 00:14 ID:???
- >>855
頭を冷やしてOSについて考えろ。
- 860 :ひよこ名無しさん:01/12/05 00:33 ID:???
- >>857
○速2000入れたら〜に見えて、「自業自得だ、ぼぉけ」とか思ったよ!
- 861 :ひよこ名無しさん:01/12/05 00:40 ID:???
- 「Microsoft Querry Manager」
「Generic Host Process for Win32 Services」
これらは一体何なのでしょうか?
勝手に何度もネットに接続しようとします。
今まで98SEだったので見たことありません。
WinFAQにちょっとあったのですが、起動時だけじゃないので疑問です。
- 862 : :01/12/05 00:41 ID:???
- >>861
SQL野倉慰安とか南下じゃないの?
- 863 :ひよこ名無しさん:01/12/05 01:07 ID:v3o43lgB
- 98用でXPだと動かないソフトってどうすりゃいい?
- 864 :ひよこ名無しさん:01/12/05 01:08 ID:???
- >>863
98で動かしゃいい。
当たり前のこと聞くな。
- 865 : :01/12/05 01:08 ID:???
- >>863
焼却
- 866 :ひよこ名無しさん:01/12/05 01:08 ID:???
- >>857 98からMEにダウングレードか?
- 867 :ひよこ名無しさん:01/12/05 01:16 ID:???
- >>866
ある意味ダウン。
- 868 :ひよこ名無しさん:01/12/05 01:20 ID:???
- マイクロソフトはダウングレードを認めていません(w
- 869 :ひよこ名無しさん:01/12/05 02:28 ID:???
- >>863
バージョンアップされるのを待てばよい。
- 870 :ひよこ名無しさん:01/12/05 04:31 ID:???
- あげ
- 871 :ひよこ名無しさん:01/12/05 08:27 ID:???
- 質問の前にFAQ読んだり検索したりしようね
- 872 :ひよこ名無しさん:01/12/05 16:40 ID:o+vOx61A
- XPのホームエディションを使ってるんですが新しくフォントを
追加するにはどうすればいいんでしょうか。
- 873 :回答者5級:01/12/05 16:43 ID:???
- >>872
C:\WINDOWS\Fontsに放り込めば?
- 874 :メルトダウン:01/12/05 18:01 ID:???
- >>872 フォントフォルダを開いてファイル>新しいフォントのインストール。
XPには古いタイプのTrueTypeが全然入って無いので初めは驚いたな。
VinerHandITCが無くてな・・。
- 875 :ひよこ名無しさん:01/12/05 19:33 ID:Cd3b2w/i
- XPを社内のネットワークに入れたいのですが、接続するとネットワーク自体が
稼動しなくなるのですがどうしたらいいのでしょうか?
- 876 : :01/12/05 19:35 ID:???
- >>875
IPアドレスの欄にDNSサーバーのアドレス入れたりとか。
- 877 :ひよこ名無しさん:01/12/05 19:38 ID:Cd3b2w/i
- >>875 IPアドレスとかは自動取得の設定にしてあるんですが・・・
- 878 :ひよこ名無しさん?:01/12/05 22:44 ID:mjoQj5HP
- icqを入れようと思うのですが、
xpに入れるとすると
どのバージョンがいいのでしょうか?
- 879 :ひよこ名無しさん:01/12/05 22:45 ID:???
- >>878
ICQ公式サイトで確認してください
- 880 :ひよこ名無しさん:01/12/06 00:03 ID:???
- 878は英語がわからないからここで質問してるんじゃないの?>879
- 881 :ひよこ名無しさん:01/12/06 00:17 ID:???
- 英語が分からない奴はICQなんて使わなくてもいいだろ?
日本語版のメッセンジャーソフトはいくらでもあるし
- 882 : :01/12/06 01:12 ID:???
- ??
- 883 :ひよこ名無しさん:01/12/06 02:16 ID:Emk9HCPJ
- 友人の話ですが、PCカードを使って接続を試みましたが、
いちおう繋がったのですが「ページを表示できません」になってしまいます。
どうすれば治るでしょうか??
- 884 :ひよこ名無しさん:01/12/06 02:18 ID:???
- >>883
PCカードを使って何に接続を試みたんだ?
何に繋がったんだ?
- 885 :ひよこ名無しさん:01/12/06 02:18 ID:???
- >>883
まず質問文を直してこい
- 886 :ひよこ名無しさん:01/12/06 02:21 ID:Emk9HCPJ
- 883
すみません、ホントに友人の話だから詳細わかりません
迷惑おかけしました
- 887 :ひよこ名無しさん:01/12/06 02:25 ID:???
- >>886
代理質問でも構わないんだが、状況説明や環境説明が出来ないんじゃ話にならん。
回答者はエスパーか神だとでも思ってんのか?
文字だけが頼りの掲示板で、質問文の説明が不十分じゃ手も足も出せないことぐらい
おまえにも想像出来るだろ?
友人にはプロバイダに電話するように伝えてくれ。それしか答えようがない。
- 888 :883:01/12/06 02:42 ID:Emk9HCPJ
- いや、ホントすみませんでした。
ネット自体に繋がらないのみたいです。
で、どのHPにも「ページを表示できませんでした」になるようです。
モデムはPCカードモデムと、airH"です。
僕はMeへ戻すのかPC屋に連絡するの薦めましたが・・・
- 889 :ひよこ名無しさん:01/12/06 02:43 ID:???
- >>888
MeパソコンにXP入れたのか?ドライバ入れてないんじゃないのか?
- 890 : :01/12/06 02:44 ID:???
- >>888
繋がったんですがとか繋がらないみたいとか忙しいな。
- 891 : :01/12/06 02:52 ID:???
- ドライバに一票
- 892 :883:01/12/06 02:53 ID:???
- 回答ありがとうございました。
ホントご迷惑おかけしました。
- 893 :_:01/12/06 03:01 ID:???
- WindowsXPでシャットダウン中に保存していますの所で
フリーズだよオイ。糞、糞、糞。
- 894 : :01/12/06 03:03 ID:???
- >>893
強固性がウリのOSが固まった。お前のクソハードウェアを疑えよ。
- 895 :ひよこ名無しさん:01/12/06 03:03 ID:???
- >>893
ボヤきは雑談スレで1人で勝手にやってくれ。
万が一それが質問だったのならこのスレで既出だと思うから探してみろ。
- 896 : :01/12/06 03:13 ID:???
- >>893
↓に情報あり。nVIDIAのVGAで時間がかかる&i815チップで止まるそうだ
Windows XP がシャットダウンしてくれない
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1007487546/
- 897 :メルトダウン:01/12/06 08:20 ID:???
- ドライバ変えると結構固まるぞ。Winxpは2Kより不安定。ドライバがこなれていないせいかも知れないが。
というか98←→MEの関係と2K←→XPの関係はよく似てる。見た目重視、余分な機能追加で不安定さ倍増だな。
- 898 : :01/12/06 23:29 ID:???
- h gae
- 899 :ハンカク ◆Kittyi5M :01/12/06 23:33 ID:???
- >>898
タイプミス?
- 900 : :01/12/07 04:22 ID:???
- >>899 ???
- 901 :ハンカク ◆Kittyi5M :01/12/08 03:38 ID:???
- イヤ、メアドガ 「h age」ニナッテタカラ
- 902 : :01/12/08 08:52 ID:???
- こう?
- 903 :ひよこ名無しさん:01/12/08 09:18 ID:pZ+s5EuA
- XPはブロードバンドを想定して作られているためMTUの値などを
変更する必要がないって本当ですか?
- 904 :ひよこ名無しさん:01/12/08 09:27 ID:???
- >>903
なぜ、疑問を持つのだ?
ここで聞いたらまた、他のところでここでこう聞いたけど本当ですか?って聞くのか?
- 905 : :01/12/08 09:39 ID:???
- >>903 Microsoftに聞いてみろ
- 906 :パンク寸前:01/12/08 09:42 ID:KM5ohFbU
- すいませんがXP初心者の私に誰か教えてくださいませ。
先日98SEからXPにアップグレードをしたのですが、
なぜかほかのアプリケーションとの不具合が連発しています。
今回はB's Recorder GOLDがどうしても自分の力では
直せないので誰か教えてください。
まずGOLD&Playerを起動しようとすると
"序数26がダイナミックライブラリBSLY3.dllから見つかりませんでした。"
と表示されて起動してくれません、B's自体だめなのかと思いXPを
アンインストールして98SEに戻したら正常に動きました。
どうしたらXPできちんと動くのでしょうか?
ちなみに使っているCD-RWはCDRW-AB1610Bです。
まったく原因がわかりません、誰か教えてください。
- 907 :ひよこ名無しさん:01/12/08 09:46 ID:???
- XP対応状況
B's Recorder GOLD 対応済み(Ver 3.10以降)※1
※1 ・インストール及びGOLDの初回起動は、管理者属性で行ってください。
・XP標準のCD-R書き込み機能での書き込み中には、GOLDを起動しないでください。
ver3.10以降か確認
※1の通りにやってるか確認
- 908 :ひよこ名無しさん:01/12/08 09:47 ID:???
- >>906
B's Recorder GOLDは最新版にupgradeしましたか?
- 909 : :01/12/08 09:47 ID:???
- >>906
B's Recorder GOLD3.10以降でないとWindowsXPには対応してませんが、
あなたのB's Recorderのバージョンはいくつですか?
質問するならバージョンぐらい書いてもらわないと困るんですが?
http://www.bha.co.jp/index.html
- 910 :パンク寸前:01/12/08 09:58 ID:KM5ohFbU
- ごめんなさい、バージョンは最新版3.16か5です。
昨日XPを入れたときにGOLDをインストールしなおして、
その後最新版をインストールしたのでバージョンは
最新版だと思います。
- 911 :ひよこ名無しさん:01/12/08 10:00 ID:???
- ※1 ・インストール及びGOLDの初回起動は、管理者属性で行ってください。
・XP標準のCD-R書き込み機能での書き込み中には、GOLDを起動しないでください。
- 912 : :01/12/08 10:02 ID:???
- だと思いますって。。。
バージョンも確認出来ないDQNは逝ってよし!
- 913 : :01/12/08 10:02 ID:???
- >>906
BSLY3.dllっていうライブラリの26番に設定されている関数が動いてないね。
どうでもいいけど。
- 914 :パンク寸前:01/12/08 10:07 ID:KM5ohFbU
- 今確かめたら3.16でした、最新版です。
- 915 :ひよこ名無しさん:01/12/08 10:08 ID:???
- >>914
>>911
- 916 :パンク寸前:01/12/08 11:54 ID:KM5ohFbU
- XPをアンインストールして98SEに戻して
B'sGOLDをインストールしなおして、バージョンも
3.16にしたらGOLDは動いてもPlayerは起動しない…
バージョン3.15の時はきちんと起動していたのに…
なんだか自分のパソコン知識の無さに泣けてくる。
- 917 : :01/12/08 12:15 ID:???
- >>916 月曜になったらBHAに泣きつけ
- 918 :起動:01/12/08 13:48 ID:xGFS7C2v
- Win XPが起動してから、1〜2分位たたないと、全然ソフトが起動できないのですが、
なぜでしょうか?
たとえば、OS起動直後にIEのアイコンをクリックしても、砂時計が出て、
しばらくすると砂時計が消えて、IEも起動しない。
ネットにつなごうにも1〜2分は接続できません。
しかし、OSの起動後1〜2分くらいすると、IEが起動します。他のソフトも同じ症状です。
このOS起動から1分後は、すべて正常にPCは、作動します。何がおかしいのでしょうか?
余計なソフトを入れたり、システムの変更はしていません。
Mather:K7S5Aリビジョンは7
CPU:AthlonXP1500+
VGA:G-Force2MX400
LANはオンボードです。
- 919 : :01/12/08 13:50 ID:???
- >>918
目には見えないサービスなどが起動しているなど。
そんなもんだよ。Windowsって。
- 920 : :01/12/08 13:51 ID:???
- >>918
ネットワーク設定でDHCPを使わずににIPアドレスを指定してあるのか?
- 921 :ひよこ名無しさん:01/12/08 15:24 ID:???
- >>919
サービス系統ってログインする前に起動するだろ?
2kしか使ったこと無いけどXPだとちがうの?
- 922 :ひよこ名無しさん:01/12/08 15:26 ID:???
- >>921
この>>918の場合、OSが起動したと思ってるだけで
実際には起動プロセスが完了してないだけじゃ?
- 923 :ひよこ名無しさん:01/12/08 15:35 ID:???
- >>922
まさか、彼は壁紙とアイコンとタスクバーが出れば起動終了と思ってる方ですか?
- 924 :ひよこ名無しさん:01/12/08 15:42 ID:???
- >>923
そうとしか思えないね、たしかに(w
- 925 :ひよこ名無しさん:01/12/08 15:57 ID:4CBm56ox
- >>904
分からないなら素直にそう言えよ
- 926 :ひよこ名無しさん:01/12/08 15:58 ID:???
- >>925
絡むにしても、タイミングというものがあるだろう?
- 927 :メルトダウン:01/12/08 17:32 ID:???
- >>918 WinXPにはmsconfigがあるんだから、まずスタートアップだけでも全部解除。
サービスの所はまださわらないほうがいい。
- 928 :ひよこ名無しさん:01/12/08 18:34 ID:???
- >>925
あ、おれ絡まれてる(w ごめんよ、気づかなくて
7時間空けて絡まれるとは夢にも思わなかったんだよ・・・
- 929 :ひよこ名無しさん:01/12/08 19:02 ID:???
- >>928
帰れ無知野郎
- 930 :およよ!:01/12/08 19:13 ID:edpHjQ+6
- http://www5.nkansai.ne.jp/users/mitani-sys/
- 931 :ひよこ名無しさん:01/12/08 23:05 ID:tyXFokVt
- age
- 932 :ひよこ名無しさん:01/12/08 23:24 ID:9i9gVuod
- Me→XPにしたんだけど、ブラウザ閉じた時に出てた切断を
継続or切断のウインドウみたいなのが出なくなった。
ツールバーから切断するのが面倒なので、誰かこれを表示させる方法
教えて。
よろしくお願いしますっ!!!
- 933 :メルトダウン:01/12/09 00:28 ID:???
- >>932 IE6でもIE5でも自動切断の設定位置は変わらんね。インターネットオプションから自分で探せ。
- 934 :ひよこ名無しさん:01/12/09 01:43 ID:2mPeyrGn
- >933
見つからないんですが・・・
- 935 :メルトダウン:01/12/09 01:51 ID:???
- >>934 探し方が悪いだけ。
- 936 :ひよこ名無しさん:01/12/09 02:06 ID:2mPeyrGn
- >>935
すみません。もうあきらめます。2日間も格闘しててもう疲れました。
マイクロソフトなどに聞いてみます。
初心者板だと思って聞いてみたのですが・・・
なんか違うみたいですね。
「自動切断」のキーワード教えてもらえたのはありがとうございました。
- 937 :ひよこ名無しさん:01/12/09 02:07 ID:???
- >>934
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/network.html#531
- 938 :ひよこ名無しさん:01/12/09 02:07 ID:???
- >>936
だってオマエPC素人なんだもん
- 939 :メルトダウン:01/12/09 02:14 ID:???
- >>936 そりゃキーワードじゃないね。努力しない奴にはなにも言う気もないが。
- 940 :ひよこ名無しさん:01/12/09 02:20 ID:???
- >>936
ここにも白痴か・・・
- 941 :ひよこ名無しさん:01/12/09 02:36 ID:fqOJwkP5
- >939
「キーワード」になったよ。
XPの「ヘルプとサポート」で自動切断って検索したら
MSのサポート技術情報に「IE3.2の自動切断について」
ていうのが見つかって、そこからMSに状況を送信しといた。
努力はしましたが、何を判断して努力してないと言ってるんでしょうか?
>938、940
別に素人でも白痴でもありませんが。
- 942 :ひよこ名無しさん:01/12/09 02:36 ID:CP9vEWPc
- 何を偉そうにしてるんだよ。「自動切断」のありかぐらい教えてあげればいいじゃないか。
お前ら、普段会社で虐げられてる憂さ晴らしをしに来てんのか?>“メルトダウン”その他
「インターネットオプション」の「接続」タブで、使っているダイヤルアップを選択して
右側の「設定」ボタンを押す。で、開いた「ダイヤルアップの設定」にある「詳細」ボタ
ンを押すと、
□ アイドル時間が次の場合切断する
という所があるから、チェックを外すか時間を長めに設定せよ。>936
(と、「もうあきらめます」と去って行った後に説明してみる。)
- 943 :ひよこ名無しさん:01/12/09 02:40 ID:???
- >>942
933の時点でインターネットオプションから自分で探せと言われているのに、
それを探せないんだから、きみのアドバイスも無駄だと思われ
- 944 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:04 ID:fqOJwkP5
- >>943 素人じゃないんだから十分わかったよ。
>>943 ありがとうございました。
チェックはもともと外れた状態でした。
アイドル時間変更しても変わりなかったです。
私が知りたいのはブラウザを閉じた後に
「切断をする、しない」のダイアログの表示のさせかたなんですが。
初めの聞き方がまずかったのかもしれません。
- 945 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:09 ID:???
- >>944
http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#299
- 946 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:14 ID:???
- >>944
本当に素人じゃないんですか?
- 947 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:15 ID:???
- 書き込み方見てると素人以下だな
- 948 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:19 ID:LVvgfpti
- >>946、>>947
で、あんたらは何もんやねん
- 949 :945:01/12/09 03:19 ID:???
- 945ですが、何か?
あんたこそ誰?
- 950 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:21 ID:LVvgfpti
- お前らは荒らしか
- 951 :945:01/12/09 03:21 ID:???
- ハァ?
- 952 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:22 ID:LVvgfpti
- 使えんやつらだ
- 953 :945:01/12/09 03:22 ID:???
- >>952
質問はどれよ?
- 954 :946:01/12/09 03:23 ID:???
- だって、初心者の俺でも942みて分かったもん
- 955 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:26 ID:LVvgfpti
- >954
あの説明なら子供でもわかるだろ。あほか?
- 956 :945:01/12/09 03:27 ID:???
- >>955
だから、あんたの質問はどれよ?
- 957 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:28 ID:LVvgfpti
- >956
お前はいらんから引っ込んでろ
- 958 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:29 ID:???
- >>955
白痴の方ですか?暴れないでください。
- 959 :945:01/12/09 03:31 ID:???
- >>957
何の用なんだよ?スレの無駄遣いはやめてくれ
- 960 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:31 ID:???
- >ID:LVvgfptiは何がしたいんだ?
- 961 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:34 ID:LVvgfpti
- 人が下手に出てたら偉そうにしやがって。
- 962 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:36 ID:???
- >>959
>>960
おそらく会社や家庭で冷たくあしらわれたため同朋を救うような感覚で
メルトダウンや他の方々に噛みつかれたのかと。
ひょっとしたらリストラ解雇で再就職が見つからずいらいらしているのかと。
>>942
あなたもそうです。回答者はsageでお願いします。
あなたが子供にもわかるように説明していることは
自分で調べることができる範囲のことなのです。
あなたは大人相手に鼻をかむ手伝いをしているようなものです。
他の方々はティッシュを差し出したにもかかわらず。
- 963 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:39 ID:LVvgfpti
- 質問に答える気ないんやったら、こんなとこでうろちょろすんな。
お前ら偉そうにして煽ってるだけやんけ。
たいした知識もないくせに。
- 964 :945:01/12/09 03:41 ID:???
- >>963
まともに質問することも出来ないなら引っ込んでろ(w
- 965 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:41 ID:???
- >>963
あなたみたいに知識があると思っている人間よりもましですが。
正義感を振りかざしているあなたは郷にいれば郷に従えということばを
知らないみたいだ。場の空気を読めない人のようですね。
- 966 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:42 ID:???
- >>965 ああいうのを井の中の蛙とか○○家の王子様といいます
- 967 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:43 ID:LVvgfpti
- >963
調べて分からんから聞いーてんじゃねーか
- 968 :942:01/12/09 03:43 ID:???
- > 大人相手に鼻をかむ手伝いをしているようなものです。
鼻をかめない大人がいれば手伝うよ、そういう仕事なもんでね。
だから、わかるように解説してやった。sage なかったことについてはスマソ。
- 969 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:46 ID:LVvgfpti
- >964
まともに答えれねくせに死ね
- 970 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:46 ID:???
- いたたたた、自分で自分に文句言ってるよ(w
- 971 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:46 ID:???
- マジレス希望。>>963の質問は?
- 972 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:47 ID:???
- とりあえずここらで終了にしませんか?
まだ何かあるのならこちらへ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1000822619/
- 973 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:47 ID:???
- >>969
あっちで好きなだけ文句書いてくれ。
なんでお前らの顔色伺わなきゃいけないの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1000822619/
- 974 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:49 ID:???
- >>971 この辺→ >>932-945
- 975 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:49 ID:???
- >>963 は、スレ違いではないかと。
- 976 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:54 ID:LVvgfpti
- >>971
これ
>>932
- 977 :ひよこ名無しさん:01/12/09 03:59 ID:???
- >>976
だから>>942と>>945で解決だろ?
- 978 :971:01/12/09 04:00 ID:???
- >>974-975 Thanks!
>>976 もう問題は解決したんですね?
- 979 :ひよこ名無しさん:01/12/09 04:02 ID:???
- >>977
>>978
俺が代わりに謝罪するよ。須磨祖。
放置されてたのが気に食わなかっただけなんだ・・・・
- 980 :ひよこ名無しさん:01/12/09 04:05 ID:???
- >>978
ホントは>>933で即解決してるはずだったんだけどね
- 981 :ひよこ名無しさん:01/12/09 04:08 ID:LVvgfpti
- >978
いや俺が知りたいのはそれじゃなかった。それ、アイドル状態
になった時の設定。
>979 ここの奴らの高飛車な態度が気に障る。
- 982 :971:01/12/09 04:11 ID:???
- >>980 いやー、ID変わってるし言ってる事も
繋がってるような、繋がってないような感じなので、誤爆?
とか思ったのよ。やっぱりあの質問でよかったんだね。
もう寝る。おやすみー
- 983 :ひよこ名無しさん:01/12/09 04:12 ID:???
- >>981
俺は傍観者だけど、あんたの態度は気に障る
- 984 :ひよこ名無しさん:01/12/09 04:13 ID:LVvgfpti
- >980
IE5のときは初めからそうなってたから、そんなとこいじる
必要はなかったんだよ。
お前は何から何まで熟知してるんだな?
一回も触ったことのない設定もすぐに理解できる頭脳があるというこか。
- 985 :971:01/12/09 04:14 ID:???
- >>981 最後に。「アイドル状態の設定」の下のチェックボックス
よく見てごらん。
君が自分でこの状況を作ったんだよ。
- 986 :ひよこ名無しさん:01/12/09 04:17 ID:LVvgfpti
- >>983
俺は普通の態度だった>>932けど、こいつらがあまりに傲慢だったんで
ぶち切れただけだ。
途中からしか知らんくせにごちゃごちゃ言うな
- 987 :ひよこ名無しさん:01/12/09 04:17 ID:???
- >>984
少なくとも回答やアドバイスをもらったら、あとは自分で努力するけどね。
他人にケツを拭いてもらうなんて気持ち悪くて
- 988 :983:01/12/09 04:18 ID:???
- >>986 私は>>932からずっと見てましたが?>>933で解決したなと思ったんですが?
- 989 :sage:01/12/09 04:20 ID:???
- >>984
> IE5のときは初めからそうなってたから、そんなとこいじる
> 必要はなかったんだよ。
「エロサイトへの自動接続.exe を気付かないうちに実行して、書換えられちゃった」に100アフガニ。
- 990 :ひよこ名無しさん:01/12/09 04:20 ID:???
- >>989
正直、途中で気づいていたが引くにひけなかったに
2000白痴。
- 991 :ひよこ名無しさん:01/12/09 04:26 ID:???
- >>989-990
ルールとマナーを知らなかった。
>1を読んでいないに
1000ペリカ
- 992 :ひよこ名無しさん:01/12/09 04:29 ID:???
- この板のルールとマナーなんて、日常生活のそれとほとんど同じだけどな(w
- 993 :ひよこ名無しさん:01/12/09 04:32 ID:???
- >>990
白痴もついに通貨になったのかよ(w
- 994 :ひよこ名無しさん:01/12/09 05:04 ID:???
- 次スレ立てようと思うんだけど>>1以外に追加することについて
何かありますか?あれば下で
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1000822619/
- 995 :ひよこ名無しさん:01/12/09 05:17 ID:???
- >>994 書いたよ
- 996 :ななし:01/12/09 06:04 ID:???
- WindowsXP PROでWINCDRが使えません(VER6.0→最新版にverup)
マザーはASUS A7V133 ATA100にHDD一台、セカンダリにCD-R/Wと50倍速CD-ROMです。
説明書?には2つ同時にCDはつけるなということで、実験するために1台電源切った
状態でインストール。だけど、デバイスには「!」がつき
IDEのCDがSCSIとなっていて、かつドライブを認識しません。
- 997 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:09 ID:???
- >>996
電源切っただけで繋がってるんじゃないの?物理的に切り離したか?
- 998 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:13 ID:???
- >997
はい、完全に切り離しました。
- 999 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:14 ID:???
- 2000とXPについての質問はここに書け!Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1007845965/
新スレです。
- 1000 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:15 ID:???
- すいません、新スレで引き続きお願いします。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
238 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)