■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2000とXPについての質問はここに書け!Part2
- 1 :2000/XP:01/12/09 06:12 ID:???
- ここはWindows2000とWindowsXPについての質問・相談スレッドです。
★質問する前に、まずWindowsFAQを読んでください★
【2000】http://winfaq.jp/w2k/
【 XP 】http://winfaq.jp/wxp/
★以下のルールを守ってください★
情報は最初になるべく詳しく書くこと。後で小出しにしない。
XPの場合はXP Home/XP Proの種別もきちんと書いてください。
XPはまだまだ少数派。回答はのんびり待つこと。あせってマルチポストするなゴルァ!!
★マルチポスト禁止★
マルチポスト=同じことを複数の場所に書き込むことは絶対しないでください。
★過去ログも情報の宝庫です★
windows2000の質問はここにかけ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/988737307/
Windows2000とXPについての質問はここに書け!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1005300737/
【参考】
Windows板@2ch
http://pc.2ch.net/win/
【おまけ】
マイクロソフトの企業としてのXPに関する一応の努力
http://www.microsoft.com/japan/support/wxpnote.asp
- 2 :2000/XP:01/12/09 06:13 ID:???
- ★アップグレードの注意点★
現在使用しているパソコンをWindowsXPにアップグレードする場合、以下に注意してください。
1:ハードウェアの対応
2:ソフトウェアの対応
3:デバイスドライバ類の入手
※メーカー製パソコンの場合は、メーカーサイトでWinXP対応状況を発表しています。
【注意】Win98やWinMEで動いていたソフトなどがXPで動作しないこともあります。
★WindowsXPに動作条件★
動作条件は以下の通りです
CPU: 300MHz
HDD: 1.5G
メモリ: 128MB以上推奨
【注意】これはあくまでもあのMSの発表の最低条件です。倍見積もってもいいでしょう。
- 3 :U-名無しさん:01/12/09 06:16 ID:???
- 前スレの続きです。
ご教授下さい。
できれば、CDドライブ2つ使いたいです。
996 名前:ななし 投稿日:01/12/09 06:04 ID:???
WindowsXP PROでWINCDRが使えません(VER6.0→最新版にverup)
マザーはASUS A7V133 ATA100にHDD一台、セカンダリにCD-R/Wと50倍速CD-ROMです。
説明書?には2つ同時にCDはつけるなということで、実験するために1台電源切った
状態でインストール。だけど、デバイスには「!」がつき
IDEのCDがSCSIとなっていて、かつドライブを認識しません。
997 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:01/12/09 06:09 ID:???
>>996
電源切っただけで繋がってるんじゃないの?物理的に切り離したか?
998 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:01/12/09 06:13 ID:???
>997
はい、完全に切り離しました。
- 4 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:19 ID:???
- >>3
http://www.aplix.co.jp/cdr/support/questions/win.htmlは見たか?
>>1-2
スレ立ておつかれ。でもタイトルはWin2000/XPについて〜の方が良くなかったか?
- 5 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:19 ID:???
- >>1
三村おつかれ。
タイトルさっきのと違うじゃん。
- 6 :三村:01/12/09 06:20 ID:???
- >>4>>5
だからサブジェクト長すぎっつわれたんだよ!
駄目だしかよっ!
- 7 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:22 ID:???
- Windows2000/XPの質問スレッド Part2
なら文字数も引っかからないと思うが。まあいいよ(w
- 8 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:22 ID:???
- つか、Part3だろ?
- 9 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:25 ID:???
- >>8
統合されてからは2だろ。
2ないの3はちょっと不自然。
- 10 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:26 ID:???
- >>8
最初のは2000だけで外伝みたいな感じだからこれでいいんじゃねーの?
FAQで三村拗ねてたYO!
- 11 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:29 ID:???
- 初代はベータ版ってことで。
- 12 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:38 ID:???
- >4
みました。
ただ、持っているのはver6.24なんです。
ver7.xが一応正式対応ということだから、ダメなのでしょうか?
でも、6.24でも問題ないという感じですよね・・・。
よくわかりません。
bzGOLDというのを使用してもダメでした。
でも、WindowsMEでは問題なく動いていたんです。
- 13 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:42 ID:???
- >>12
>ただ、持っているのはver6.24なんです。
>ver7.xが一応正式対応ということだから、ダメなのでしょうか?
Ver6.24で対応してないならダメ
>でも、6.24でも問題ないという感じですよね・・・。
なんでそうなる?
>bzGOLDというのを使用してもダメでした。
B'sだって最新バージョンじゃなきゃ対応しねえよ
>でも、WindowsMEでは問題なく動いていたんです。
全然関係ない
- 14 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:43 ID:???
- 質問する人は>>1-2をよく読んでおこう
- 15 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:44 ID:???
- >13
でも、アプリックスのサイトには
ご注意 Windows XP でご利用の場合の制限事項
* ドライブバックアップはご利用いただけません。
* CD-RWメディアの「低速消去」時に、ダイアログが正しく表示されない。
* CD-RWメディアの消去後、ダイアログが消えずに残る場合がある。
だけですよ?制限事項。
- 16 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:45 ID:???
- >>15
反論する前にさ、公式サイトでWindowsXp対応状況を探せよ。
そしてそのページのURL貼れよ。
- 17 :U-名無しさん:01/12/09 06:47 ID:???
- 当事者じゃないが。WicdrVER.6
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/f_wincdr60.html
- 18 :U-名無しさん:01/12/09 06:48 ID:???
- とりあえず、正式対応ではないということで、
ver.7を購入することをお勧めする。
- 19 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:51 ID:???
- >>15
アプリックスの情報を見る限り、WinCDRはVer7以降じゃないとWinXPには対応していない。
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/software/wincdr60_new/
WinCDR6.0
《必要なシステム》
日本語Windows 95, Windows 98, Windows Me, Windows NT4.0(ServicePack5対応),
Windows 2000が動作している環境
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/software/wincdr70/
WinCDR7.0
【必要なシステム】
Windows98,98SE,Me,2000, NT4.0,XP各日本語版が動作している環境
- 20 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:52 ID:vV1es9Ab
- ファイル等をゴミ箱に移してゴミ箱から削除を選択すると、そのファイルはHDD内から完全に消えるの?
- 21 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:52 ID:???
- つーか、OS変えたんだからソフトがちゃんと動かなくても不思議は無いだろ?
新しいライティングソフト買えよ貧乏人
- 22 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:53 ID:???
- >>20
消える。消えるが復活の手段が無くなるわけじゃない。
機密保持などのために完全削除したいなら、それなりのソフトを。
- 23 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:56 ID:vV1es9Ab
- >>22
成る程〜。
優しいアナタに感謝。
- 24 :ひよこ名無しさん:01/12/09 06:57 ID:???
- >>21
貧乏人という発言は問題があると思うが、OS変更で動かなくなるソフト
があるのは普通のことなので、その部分には同意。
>>15
OSを変更するというのは大ごとなので、事前にソフトやハードが全て
対応しているか調べておくのがユーザーの義務ですよ。
- 25 :U-名無しさん:01/12/09 06:57 ID:???
- >20
間違って領域解放してしまったHDDも復活させることのできる
ソフトもあるから、>22も言っているように機密保持のためには
それなりのソフトを。
それよりもその話題は、
優しい人がレスしてくれるスレッドVol.99
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1007792348/
ここ向きではないだろうか。
>21
昨日OS買ってきて、朝まで格闘していた可能性もあるから
そういう言い方はどうかと思うが。
- 26 :ひよこ名無しさん:01/12/09 07:02 ID:vV1es9Ab
- >>25
ああ〜、ここは2000とXPだった。
アドバイスありがとう。
- 27 :ひよこ名無しさん:01/12/09 07:05 ID:???
- >>23
復活させようと思ったら、火急的・速やかにしなきゃだめだよ。
- 28 :ひよこ名無しさん:01/12/09 07:07 ID:vV1es9Ab
- >>27
???
- 29 :27:01/12/09 07:09 ID:???
- どこがわからんの? >28
- 30 :ひよこ名無しさん:01/12/09 07:22 ID:???
- >>28
ゴミ箱を空にした後で復活させようとするなら、
時間が経てば経つほど復活の可能性が落ちる。
つまり、急げってこと。
- 31 :ひよこ名無しさん:01/12/09 07:30 ID:vV1es9Ab
- あー、そういうことか
- 32 :ひよこ名無しさん:01/12/09 07:54 ID:???
- すいません。Meが、すぐ固まるので今日XPにアップしたいのですが
なにか注意することってありますか?
- 33 :ひよこ名無しさん:01/12/09 08:18 ID:???
- >>32
まずは>>2をよく読んでくれ
- 34 :( ^▽^):01/12/09 09:20 ID:aFPDJ8Xr
- 新スレおめでとうございまーす♪\(^▽^)/
http://members.tripod.co.jp/sinaiyo/sinsure.jpg
- 35 :ひよこ名無しさん:01/12/09 09:22 ID:???
- >>34 おまえ、そろそろ規制対象だぞ。いいかげんにしとけ。
- 36 :ひよこ名無しさん:01/12/09 09:27 ID:???
- なーに。大丈夫。どうせ規制は500以上超えてからだろう。
制限されてる奴はどう見ても500以上同じかきこみ。
もっと頑張るがよい
- 37 :ひよこ名無しさん:01/12/09 13:46 ID:l1t90ame
- MeからXPhomeeditionに変えると決定的な違いがあるのでしょうか?
なんかMeがすごく重いような気がして…
- 38 :ひよこ名無しさん:01/12/09 13:50 ID:???
- >>37
ユーザーインターフェイスが変わります。
完全な32bitOSになり、DOSアプリが本格的に動かなくなります。
- 39 :ひよこ名無しさん:01/12/09 14:08 ID:l1t90ame
- Meは32bitじゃなかったんですか?
DOSアプリって自分では使っているつもりはなかったけど、
知らず知らずのうちに使っていたアプリが実は…ってことはありませんよね
- 40 : :01/12/09 14:10 ID:???
- >>39
9x系は少なからず16bitが残っている。
えっと、ファイルマネージャは16bitだと思うからやばいね。
- 41 :ひよこ名無しさん:01/12/09 14:31 ID:???
- XP HOME ですが、
スクリーンセイバーを自分のお気に入りのmpgムービにしたいんですが、どうすればいいんでしょうか?
- 42 :ひよこ名無しさん:01/12/09 14:32 ID:???
- mutya iu na
- 43 :ひよこ名無しさん:01/12/09 14:35 ID:ArSq+gk3
- >>41
は僕です。 ID消しちゃいました。すまそ。
- 44 :ひよこ名無しさん:01/12/09 14:59 ID:???
- >>43
mpgをスクリーンセーバーで読み取れる形式に変換
- 45 :ひよこ名無しさん:01/12/09 15:11 ID:???
- >>41
XPで使えるかどうかわからないけど
ヴィデオ・スクリーン
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~img/download_free.htm#VIDEO_SCREEN
- 46 :ひよこ名無しさん:01/12/09 18:25 ID:???
- サウンドカードはAOpenのYF744S使ってるんだけど
XPにしたらリアスピーカーから音出なくなっちまった。
オフィシャルドライバも2チャンネルのみ、ってなってるけど
どうしようもないの?
- 47 :ひよこ名無しさん:01/12/09 18:28 ID:???
- >>46
YAMAHAのカードなら
http://ymf724.ipconfig.net/参照
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=980503747
ここも見たほうがよい
- 48 :ひよこ名無しさん:01/12/09 18:56 ID:???
- >>47
ありがとう。
- 49 :ひよこ名無しさん:01/12/09 19:46 ID:???
- ウィンドウズ2000のSPを再インストールの際にダウリするのは
面倒なので今のうちに保存しておきたいのですがどこにあるのか
教えてくれませんか?
- 50 :ひよこ名無しさん:01/12/09 19:58 ID:???
- >>49
MSのサイトにあるぞ 探せ
- 51 :ひよこ名無しさん:01/12/09 20:13 ID:???
- >>50
あの104Mもあるキチガイなファイルをダウリすればいいのですね。
- 52 :ひよこ名無しさん:01/12/09 20:15 ID:???
- >>51
うむ
- 53 :ひよこ名無しさん:01/12/10 01:24 ID:???
- >>51
そんな?している貴方もkichigaiさん
- 54 :ひよこ名無しさん:01/12/10 02:52 ID:+6dodqGg
- ううぅ
XP Homeを再インストするには
どうすればいいんですか。。。
アップグレードじゃなく
新規で入れました
- 55 :回答者4級:01/12/10 02:56 ID:???
- >>54
CDで起動。
- 56 :ひよこ名無しさん:01/12/10 03:00 ID:+6dodqGg
- >>55
CDで起動しても
修復と新たにインストしかないですよ〜
新たに入れると同じパーティションに2ついれないほうがええよ、と。
- 57 :回答者4級:01/12/10 03:03 ID:???
- >>56
先にフォーマットしてなかったの?
- 58 :ひよこ名無しさん:01/12/10 03:06 ID:+6dodqGg
- え〜と、OSごとフォーマットですか?
どうやるんですか〜
すみません。。。
- 59 :回答者4級:01/12/10 03:22 ID:???
- 参考
http://home3.highway.ne.jp/doppel/fdisk/fdiskidx.htm
- 60 :ひよこ名無しさん:01/12/10 03:35 ID:+6dodqGg
- >>59
ありがとうございます
さっそく見てみますね〜
- 61 :通りすがり:01/12/10 13:18 ID:???
- >>60
「新たに入れると同じパーティションに2ついれないほうがええよ」
と、言われたら
「それでも入れるんじゃ〜」
と、ぶちきれて先に進んで下さい。そうすると、
「このパーティションを、フォーマットしますか?」
という画面にいきます。
- 62 :ひよこ名無しさん:01/12/10 18:59 ID:???
- 新しくフォルダを作って最初に開くとき画面いっぱいくらいの大きさで開いて
いちいち大きさを直すの面倒なんだけど、どうにかならないの?
Win2000はそんなことなかったのに。
ウィンドウの大きさなおしても、再起動した後には記憶してくれてないし。
フォルダオプション意味無し。
レジストリいじって直るなら誰かその方法教えて。
- 63 :ひよこ名無しさん:01/12/10 20:54 ID:???
- win xp にしたらpen3 850mhzなのに
システムのプロパティ見ると570mhzになってる
色々調べたけど別に異常ナシみたいな事書いてある
なっとくいかねーなァー 280mhz返せ! ビルゲイツ!
- 64 :ひよこ名無しさん:01/12/10 20:58 ID:???
- >>63
BIOSでちゃんと表示されてるなら問題なし
DirectX診断ツールでもそうでるか?
- 65 :ひよこ名無しさん:01/12/10 21:55 ID:wmHh1IPU
- 教えて君ですみませんけど
BIOSって?DirectXって?何?
システム情報見ると845mhzって出るけど いーのかな?
- 66 :ひよこ名無しさん:01/12/10 22:03 ID:???
- >>65
用語の質問は禁止ですが、、
なんだかさっきとまたクロックが違うようだけど
ノートパソコン使ってるんじゃないの?
- 67 :ひよこ名無しさん:01/12/10 22:16 ID:EzTk1WGU
- >>66
マイコンピューターの中のシステムのプロパティでは570
アクセサリーの中のシステム情報では845
あたりですノート!
- 68 :ひよこ名無しさん:01/12/10 22:17 ID:???
- >>67
よかったな じゃあ解決だ
- 69 :大竹:01/12/10 22:19 ID:???
- 解決かよッ!
ありがと
- 70 :ひよこ名無しさん:01/12/10 22:20 ID:yQtFfKQQ
- MeからXP(Home)にアップグレードしたいんですが、
さっきから同じところで止まっちゃう・・・。
「winnt32が原因でKERNEL32.DLLにエラー」
どうすればいいんですか?
- 71 :60:01/12/11 02:28 ID:???
- >>61
ううぅ
WINmeの起動ディスクでHDDのフォーマットしてみちゃったんですよ。。。
そしたらCD入れて起動したら
invalid system diskとか表示されて
インストが進みません。。。どうすればいいんでしょう
- 72 :ひよこ名無しさん:01/12/11 02:30 ID:???
- >>70 FAQ
- 73 :ひよこ名無しさん:01/12/11 02:32 ID:???
- >>62
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se106125.html
- 74 :ひよこ名無しさん:01/12/11 07:36 ID:???
- >>71 状況が分からんが、XPのインストールの件はマイクロソフトがサポートしてくれるぞ
- 75 :ひよこ名無しさん:01/12/11 14:33 ID:IkWhdGMW
- 最近、ノートパソコンを買い、周辺機器も買ったのですが、
スキャナ付属のドライバCD-ROMはXPに対応していないので
メーカーのHPからXP対応ドライバをダウンロードしなければ
なりません。
そこで、ノートに付いていた「インターネット無料体験サービス」
を使ってメーカーのHPに行き、早速ダウンロードしようと
ダウンロードボタンをクリックしても、全く反応しないのです。
メーカーに問い合わせたところ、「HPの各コンテンツとも正常に
運用されている」との返事だったので、最寄のネットカフェに行き、
たった今、このメーカーのHPにつないでダウンロードボタンをクリックしたら
ちゃんとダウンロード開始のダイアログが表示されます。
一体、なぜノートパソコンの方はダウンロードができないのでしょうか?
設定が不具合なのでしょうか?
それとも、無料体験のサービスではダウンロードができない仕組み
になっているのでしょうか? 誰か教えてください。 お願いします。(-人-;)
- 76 :ひよこ名無しさん:01/12/11 14:36 ID:???
- >>75
右クリックメニューからファイル名を指定して保存でも出来ないか?
- 77 :75:01/12/11 14:41 ID:IkWhdGMW
- はい、ダメでした。
この他にも、窓の杜で解凍ソフトをダウンロードしようとしたんですが、
それもダメでした。
- 78 :ひよこ名無しさん:01/12/11 14:42 ID:???
- >>77
相手方の拡張子とそのダウンロードボタンのリンクがどうなってるか分かるか?
- 79 :75:01/12/11 14:46 ID:IkWhdGMW
- >>78
初心者なもんで、意味がわからないのですが。
このドライバをダウンロードしたいのです。
http://www.canon-sales.co.jp/drv-upd/canoscan/SGCSU612.html
- 80 :75:01/12/11 14:48 ID:IkWhdGMW
- サポートセンターは何度かけても「混みあってます、しばらく後に
おかけなおし下さい」と自動アナウンスが流れて切れてしまいます。
- 81 :ひよこ名無しさん:01/12/11 14:53 ID:???
- JavaScriptのダウンロードボタンでもない
右クリックから保存できないから例のQuickTimeのexeも関係ないみたいだし。
なんだろうねー
- 82 :あなたの町のPCQA板:01/12/11 14:56 ID:???
- フレッツ接続ツール見つかったらウチから落としてもいいよ
かんじんの接続ツールがどこにもないんだけどね
- 83 :97:01/12/11 14:59 ID:IkWhdGMW
- ご親切にありがとうございます。
販売店(ソフマップ)に相談してみます。
それでは失礼します。
- 84 :83:01/12/11 15:00 ID:IkWhdGMW
- あ、失礼しました。75です。
- 85 :ひよこ名無しさん:01/12/11 15:02 ID:???
- >>79
普通のリンクだな
ftp://www.canon-sales.co.jp/pub/driver/scaner/98/SGCSU612.EXE
このアドレス直接で出来ないならFTP禁止かも
- 86 :ひよこ名無しさん:01/12/11 15:04 ID:???
- >>75
ファイアウォールソフトが働いているんじゃないか?
何か使っていないの?
- 87 :75:01/12/11 15:07 ID:IkWhdGMW
- ファイアウォールは起動してないのですが。
- 88 :75:01/12/11 15:14 ID:IkWhdGMW
- FTPは利用できない、って書いてあるんですが、これが原因でしょうか?
- 89 :ひよこ名無しさん:01/12/11 15:14 ID:???
- >>88
そうです
- 90 :75:01/12/11 15:15 ID:IkWhdGMW
- ありがとうございます。
- 91 :ひよこ名無しさん:01/12/11 15:18 ID:???
- いま、wwwにあげてやってもいいが法に触れるか?
- 92 :ひよこ名無しさん:01/12/11 15:26 ID:???
- 再配布付加とは書いてねーな
もしまだ見てたらやるぞ?>>75
- 93 :ひよこ名無しさん:01/12/11 15:30 ID:???
- >>91訂正
www→http
- 94 :ひよこ名無しさん:01/12/11 17:37 ID:???
- ぺけぴー!
- 95 :かかし:01/12/11 19:23 ID:PrZByjU0
- 今日20歳の学生つかまったね。TVでやってたMXにのせて。
- 96 :ひよこ名無しさん:01/12/11 23:24 ID:Wt/nBYmo
- クイック起動のところにあった「デスクトップの表示」を間違って削除してしまったのですが
どうすれば「デスクトップの表示」を作れる(復活)できるのでしょうか?
教えてくださらないでしょうか?
- 97 : :01/12/11 23:27 ID:???
- [Shell]
Command=2
IconFile=explorer.exe,3
[Taskbar]
Command=ToggleDesktop
と、書いてデスクトップの表示.scfッテ名前で保存。
- 98 :クッシー@N43°:01/12/11 23:28 ID:???
- >>96 http://www.microsoft.com/japan/enable/kblight/t004/4/00.htm
これ以外の方法もあるけどとりあえず。。
- 99 :ひよこ名無しさん:01/12/12 00:27 ID:???
- デスクトップが勝手にリフレッシュかかって勝手にアイコンの配置が変わるんですけど
対処方法はどうすればいいの?
- 100 :ひよこ名無しさん:01/12/12 00:36 ID:uHl1WIGW
- さっき、XPにアップグレードしようとしたんですがインストールの
さいちゅうに、英語で、エラーがどうのこうのと書かれたウインドーが
出てきたのでクリックしたら、何かをインストールした後XPのインストールも
中断してしまいました。
その後、アップグレードしなおそうとしてもインストールの準備という
行程で必ず止まってしまいます。
超初心者のため原因がさっぱりわかりません。だれか助けて頂けませんか?
- 101 :ぴよこ名無しさん:01/12/12 00:38 ID:???
- >>100
いやぁ、おしいなぁ。
その英語でどうのこうのが最重要情報。
後はほとんど役に立ってないです。
- 102 :ひよこ名無しさん:01/12/12 00:45 ID:rZbYApF8
- すいません 教えてください
今日XPを再インストールしました
でネットでライセンス認証しようとしたら
なんか認証する回数に限度があるような表示を
して認証できませんでした
ハード構成等変更してないのに
XPの認証って出来る回数が決まってるのでしょうか?
もし同じような現象が出た人いたら対処方法を教えてください
- 103 :ぴよこ名無しさん:01/12/12 00:46 ID:???
- >>102
三回とか聞いた気がする。
多分会社で一括購入した同機種に一本のOSが使われることを恐れた対策かと。
- 104 :100:01/12/12 01:02 ID:uHl1WIGW
- >>101
英語の部分ですが、win????????という文字と
エラーリポートと英語で書かれた文字があったのをおぼえています。
何か参考になりませんか?
- 105 :ひよこ名無しさん:01/12/12 01:09 ID:???
- >>102
MSサポートに電話をかけて事情を説明する。
- 106 :ぴよこ名無しさん:01/12/12 01:09 ID:???
- >>104
それで何とかなったらすごいと思うぞ。俺は。
- 107 :メルトダウン:01/12/12 01:11 ID:???
- >>99 自動更新は仕方ないだろ。アイコンの自動整列のチェックは外せ。
ドライバのできが悪いのか、XPがくそなのか知らないが再描画がとろい・・。
- 108 :ひよこ名無しさん:01/12/12 01:29 ID:???
- >>107
自動整列チェックはずしてるんですけど・・・。
- 109 :メルトダウン:01/12/12 01:31 ID:???
- >>108 アイコンの配置が変わるとは具体的には?
全部の常駐切っても同じか?
- 110 :ひよこ名無しさん:01/12/12 01:44 ID:???
- レスありがとう。一番多い例を。
ブラウザ、イリア、フラッシュゲットとかで画像とかファイルとかDLしますよね。
そのとき保存先をデスクトップ、もしくはなにかしらフォルダを作ってそこへDLするわけなんですが
そのときに左端から並んでいるアイコンたちを無視して割り込むんです。
- 111 :メルトダウン:01/12/12 01:50 ID:???
- >>110 実害がなきゃほっとけ。デスクトップ上にダウンロードしなきゃ問題ないだろ。
- 112 :ひよこ名無しさん:01/12/12 01:52 ID:???
- そりゃそうだ。
あとは、何もしていなくてもファイルとフォルダが勝手に移動・・・。
もどしても、勝手にいつのまにかまた移動・・・。
デスクトップは使うなってことでしょかね。
- 113 :メルトダウン:01/12/12 01:56 ID:???
- >>112 ん? アイコンが勝手に並び替えられるとは別の症状なのか、それは。
実際に保存されてる場所が動くのか?
- 114 :ひよこ名無しさん:01/12/12 02:23 ID:???
- デスクトップアイコン勝手に並び替えです。
症状は同じ。
112のは、DL関係なしにってこと。
あ〜、デスクトップ使えなくなると結構困るな・・・
- 115 :ひよこ名無しさん:01/12/12 02:24 ID:???
- XPで音楽CDをHDに保存すると25MBくらい
なんですがこれって圧縮(?)されてるんですか?
前のパソコン(98)では500MBとかだった
ような気がするんですけど・・・。
- 116 :ひよこ名無しさん:01/12/12 02:40 ID:???
- >>115
音楽による。2分ほどの短い曲なら圧縮せんでも25MBぐらいだよ。
前に同じのを落として500MBだったんなら圧縮されてるにきまってるだろ。
- 117 :ひよこ名無しさん:01/12/12 02:41 ID:???
- >>116 ヤサスィ
- 118 :ひよこ名無しさん:01/12/12 02:42 ID:???
- >>117
お前が氏んだら俺はもっとやさしくなれる。
- 119 :ひよこ名無しさん:01/12/12 02:44 ID:???
- >>118 じゃ、逝ってくる
- 120 :ひよこ名無しさん:01/12/12 02:44 ID:???
- >>119
がんばれ!
- 121 :ひよこ名無しさん:01/12/12 02:45 ID:qE4PUAWI
- Win2kでいままでFAT32のフォーマットでHDD使っていたのですが
今度NTSFにしようと思っています。
いままでFAT32で使っていた人にとって何か不具合などはあるのでしょうか?
また、FAT32とNTSFの混在はOKなのでしょうか?
ご教授お願いします。
- 122 :116:01/12/12 02:46 ID:???
- そのCDが娘。とかのだったら、もっとやさしく解説してあげよう。>115
- 123 :ひよこ名無しさん:01/12/12 02:47 ID:???
- >>121
具体的にどうやって混在させるの?
- 124 :ひよこ名無しさん:01/12/12 02:47 ID:???
- 混在はできる。>121
- 125 :ひよこ名無しさん:01/12/12 02:59 ID:???
- >>121
複数のパーティション間それぞれでのFAT32とNTFSの混在は勿論問題ない。
不具合というか不都合といえるものは、
デュアルブートやシステムコマンダー等のツールを使って1台で複数のOSを使い分けてる場合、
9x系のOSからはNTFSのパーテーションが見れないぐらいかな。
LAN環境でなら他のマシンが9x系でも問題なく見れる。
- 126 :ひよこ名無しさん:01/12/12 03:01 ID:???
- >>121
他人に見てほしくないファイルだけを(エロ画像等)をNTFSにしようと
思っているのなら無理。都合がよすぎると思われ。エロをさらしてなんぼかと。
- 127 :ひよこ名無しさん:01/12/12 03:20 ID:???
- >>122
娘。ベストです。
解説お願いします。
- 128 :ひよこ名無しさん:01/12/12 03:31 ID:???
- >>127
前のはMP3で今回のはWAVだろ?
ならありうる。
- 129 :116:01/12/12 03:47 ID:???
- >>127
ベストは CD Extra 仕様になっているよ。
ちゃんと CD-DA の音声ファイルを取り込むように。
- 130 :121:01/12/12 04:03 ID:qE4PUAWI
- >>124-126
ありがとうございます。
別にエロは関係ないのですが。。。
- 131 :ひよこ名無しさん:01/12/12 04:06 ID:???
- >>130
俺は家庭内LANでエロ保存ドライブをNTFSにして侵入者の監視までしているが、何か?
- 132 :ひよこ名無しさん:01/12/12 05:58 ID:???
- >>71
もしかしてCDブートできない状態じゃないの?
BIOS設定で起動順序変更でCDを最初に持っていくとかしてみれば
メーカー品ならマニュアルでCDブートの設定部分を見るべし
- 133 :ひよこ名無しさん:01/12/12 11:55 ID:???
- >>131
エロ画像保存用のパソコン作ってBIOSパスかけた後
unixで管理してるが、何か?
- 134 :ひよこ名無しさん:01/12/12 12:18 ID:???
- >>133
前にBIOSのパス忘れたとなきついてきた奴がいたが、何か?
- 135 :ひよこ名無しさん:01/12/12 14:12 ID:???
- それは俺じゃねー
とだけ言っておこう
- 136 :ひよこ名無しさん:01/12/12 15:44 ID:???
- 「ディスクの容量が不足しています」
っていうポップアップうざい
出ないようにはなんないの?
- 137 :名無しサーン :01/12/12 15:46 ID:???
- HDD買ってこい
- 138 :ひよこ名無しさん:01/12/12 15:46 ID:???
- 素直にクリーンアップしてやったらどうだ?
- 139 :名無しサーン :01/12/12 15:47 ID:???
- 買うときはここを参考に
HDD買い替え大作戦 ☆パ-ト8☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1006847963/l50
- 140 :ひよこ名無しさん:01/12/12 16:18 ID:Fsi5dRS1
- XPを今のパソコンに入れたばっかりなのですが
会社のパソコンもらえたのでフオーマットして前のは
やるのですが、XPのインストールは最初のパソコンしか
出来ないって聞いたのですがそうなのですか?
- 141 :ひよこ名無しさん:01/12/12 16:26 ID:???
- >>140
アクティベーションやり直しだな
- 142 :ひよこ名無しさん:01/12/12 16:59 ID:nc3TMztu
- XPの事ですが、雑誌等では「ごみ箱」のアイコンが画面に向かって右下に表示
されているんですが、私のは今までのWindowsのように左上にあります。
また、雑誌では、他のアイコンをデスクトップに表示しても、ごみ箱だけは、
右下や左下に別扱いであったりするのでするのですが、どうすればそうやって
別表示や、右下表示に出来るのでしょうか?教えて下さい。
よろしく追い願い致します。
- 143 :ひよこ名無しさん:01/12/12 17:01 ID:???
- >>142
XP使ったことないからよく分からんが
自動整列無しにして移動してるんじゃないか?
- 144 :136:01/12/12 17:19 ID:???
- >>137
そんな余裕ないんです
>>138
データドライブなので、クリーンアップして捨てるものがありません
- 145 :ひよこ名無しさん:01/12/12 17:30 ID:???
- >>144
いらないファイルを消すかバックアップ先に退避させるしか
方法はないぞ
- 146 :ひよこ名無しさん:01/12/12 17:44 ID:???
- >>142
マルチしちゃったのね
- 147 :ひよこ名無しさん:01/12/12 17:52 ID:???
- >>142
355 名前:ひよこ名無しさん :01/12/12 17:47 ID:nc3TMztu
だって、わかんないんだもん
教えてくれたっていいじゃん
こんな事言ってやがるぞ!
教えるな!
って漏れも相当ネンチャックだな
- 148 :136:01/12/12 17:55 ID:???
- >>144
そなんだ。ありがと。
ということは、ドライブはある程度空けとかないといかんのだな。
- 149 :136:01/12/12 17:57 ID:???
- ごめん、>>145だった。
自分に向けてどうする。
- 150 :ひよこ名無しさん:01/12/12 18:03 ID:???
- XPごみ箱野郎の名言集
355 名前:ひよこ名無しさん :01/12/12 17:47 ID:nc3TMztu
だって、わかんないんだもん
教えてくれたっていいじゃん
858 名前:ひよこ名無しさん :01/12/12 17:51 ID:nc3TMztu
>856
教えてほしいから色んな所に書き込んでるのに、酷いなぁー。
(Win板住人への強力レス)
967 名前:名無し~3.EXE :01/12/12 17:41
>964
>965
やったし、雑誌も買って来たけど、デスクトップへのアイコンの出し方は載ってるけど
それ以外は載ってなくて、自分でもあれこれやってみたけど、わかんないんだもん
- 151 :ひよこ名無しさん:01/12/12 18:16 ID:???
- XP買ったんだけどファイル保存するとき
C:\Documents and Settings\ここどうすれば名前変更できるのですか?
\デスクトップ\mima352
- 152 :メルトダウン:01/12/12 18:18 ID:???
- >>151 ログインするユーザー名変えろよ。
- 153 :ひよこ名無しさん:01/12/12 18:18 ID:???
- >>151
意味不明
- 154 :ひよこ名無しさん:01/12/12 18:37 ID:HAO2lDlx
- Windows2000使ってて、XPのProfessionalを新規インストールしたんですが、
(Win2000はCドライブ、WinXPはDドライブでデュアルブート、ともにNTFS)
XPが問題なく使えているのにWin2000が起動しなくなってしまいました。
NTローダーでWin2000を選ぶとしばらくしてからログオン画面(パスワードを入れる場面)が
出るのですが、その場面で2〜3秒ほどすると勝手に再起動してしまい、起動できません。
なんらかのハードウェア障害があって再起動していると思うのですが
((軌道と回復のオプションで「システムエラーで自動的に再起動」にチェック)
XPではデバイスマネージャを含め特に問題が起きてないので原因が分かりません。
どのようにしたらWindows2000の起動ができるでしょうか?
- 155 :ひよこ名無しさん:01/12/12 18:53 ID:h09MQD/0
- >>142
デスクトップ上で、右クリック→プロパティ→アイコンの自動整列にチェックが
入ってたらチェックをはずす→ゴミ箱をドラッグ&ドロップで、
自分の好きな場所へ移動(このチェック外さないと、ドラッグしても元の位置に
戻ります)
これで大丈夫です。やってみてください。
- 156 :ひよこ名無しさん:01/12/12 19:01 ID:???
- 使用者の名前がどうしても変えられません。
どうしたら良いの?もう変えられないんですか?
- 157 :ひよこ名無しさん:01/12/12 19:06 ID:???
- >>156
何の話だ?
トイレの使用者か?
- 158 :ひよこ名無しさん:01/12/12 19:12 ID:???
- トイレではありません。パソコンの使用者です。
当然でしょ! それともここは便所板なの?
- 159 :ひよこ名無しさん:01/12/12 19:13 ID:h09MQD/0
- 155ですが、>>142さんへ。訂正
デスクトップ上で、右クリック→アイコンの整列クリック→アイコンの自動整列の
チェックはずす
その後は、上記の通りです。ごめんなさいね。
- 160 :メルトダウン:01/12/12 19:14 ID:???
- >>156 別のユーザーになれ。
- 161 :ひよこ名無しさん:01/12/12 19:21 ID:h09MQD/0
- >>156
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/
ここ見ました?これで出来ると思います。
- 162 :ひよこ名無しさん:01/12/12 19:25 ID:???
- >>151
「スタート」-「ファイル名を指定して実行」
以下のウインドウで「REGEDIT」と入力し、「OK」ボタンをクリック!
レジストリエディタが起動したらメニューバーより「編集」-「検索」をクリック!
検索する値に「RegisteredOwner」と入力し、「次を検索」をクリック!
後は自分でやれ!
- 163 :ひよこ名無しさん:01/12/12 19:26 ID:???
- >>156
だった
- 164 :ひよこ名無しさん:01/12/12 19:39 ID:???
- >>162 ありがとうございます。できました☆
- 165 :ひよこ名無しさん:01/12/12 21:34 ID:1Ne7bhez
- メモリについて質問させてください。OSは2000です。
マシンに192MBメモリを積んであるのですが、いつも空きメモリの表示が
残り80MB位のところでスワップが起きてしまいます。
これは仕方の無いことなんでしょうか?
もっとギリギリまで使う方法があったらアドバイスお願いします。
- 166 :メルトダウン:01/12/12 21:49 ID:???
- >>165 Win2kでは例のConservativeSwapfileUsage=1は無理かな。
取り敢えず
http://member.nifty.ne.jp/kimuras/Hikyaku.html#メモリ大尽に捧げるWindows2000設定
この辺だけでも設定すればかなり軽快になるはずだが。あとはメモリの増量。
- 167 :165:01/12/12 21:51 ID:1Ne7bhez
- >>166
ありがとうございます。読んでみます。
- 168 :ひよこ名無しさん:01/12/12 22:12 ID:???
- 【不幸のレス】
このレスを見た人間は七日以内に死にます。
※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です
- 169 :ひよこ名無しさん:01/12/12 22:13 ID:???
- >>168
ふーん 死ねば?
- 170 :厨 ◆Win2KDFk :01/12/12 23:18 ID:???
- >>168
それ3週間位前にも見たな、生きてるけど何か?
- 171 :ひよこ名無しさん:01/12/12 23:29 ID:???
- XPクリーンインストしました。
VB6のランタイム入れようとしてんだけど、
http://www.so-net.ne.jp/download/win/util/runtime/
どれ入れりゃいいの?
- 172 :ひよこ名無しさん:01/12/12 23:32 ID:???
- >>171
どれでもイイ。
- 173 :ひよこ名無しさん:01/12/13 03:08 ID:???
- win98SEでめったにフリーズすることもなく
快適にPCライフを送っていたのですが、
つい最近、ほんの好奇心からXPHOMEを入れたら、
同じマシンで使い方もほぼ同じなのにXPの方が不安定になりました。
自作ながらAthlon1Ghz、Mem640メガ、M/Bのbiosも最新とスペック的には
何の問題もないはずですし、当然98SEでは今までどおり使えてるのですが、
XPではフォルダを開け閉めするだけでしょっちゅうフリーズしますし、
常駐ソフト(クリップアウト2000の最新版2.4)もひじょーに不安定です。
発売すぐのOSを嬉がって入れた私が悪いのは重々承知なのですが、
2chで「XPマンセー!!素人はいつまでも9x使ってろ!!」
と逝ってた連中を訴える術はないのですか?
- 174 :ひよこ名無しさん:01/12/13 03:09 ID:???
- >>173
自業自得というか、氏ね。
- 175 :ひよこ名無しさん:01/12/13 03:10 ID:+pkM3Km6
- 現在、ブロードバンドルーターに2台のPC(OSは両方ともにWinXPです)をつないでいるのですが
自分でどうやって設定をいじくり回してもファイル、フォルダの共有をすることができません。
(マイネットワークにPC名すらでてきません。ワークグループ名は時間がたてばでてきます。)
2日ほどがんばってみましたが自分ではもう限界ですので
WinXPをクリーンインストールしたときからの設定手順をお教えください。
- 176 :173:01/12/13 03:11 ID:???
- >>174
ありがとう。そんなレスがほしかったんです。
- 177 :ひよこ名無しさん:01/12/13 03:26 ID:???
- ま。自作できるほどのスキルがあっても、
必要性が感じられないのであれば別のOSに手を出すことはなく
9X系で充分だってことですなあ。
無条件にNT系>>>>9X系だって言ってる連中は
単なるDQNだってことでいいですか?
- 178 :ひよこ名無しさん:01/12/13 03:40 ID:???
- >>175
2台とも、同じ名前で、同じパスワードのアカウントは、
ありますか?
任意にフォルダを作って「共有」
「ネットワーク上で〜」と、
「ネットワークユーザーによる〜」にチェック!
尚、「危険を認識〜」になっていたらクリックして、
「ファイル共有を有効にする」を選択して、OK
は、しましたか?
- 179 :ひよこ名無しさん:01/12/13 05:18 ID:???
- xpでのパーティションの切り方がよく分かりません。
FDISKでは出来ないんですか?
- 180 :ひよこ名無しさん:01/12/13 05:26 ID:???
- >>179
W i n F A Q ミ レ
- 181 :ひよこ名無しさん:01/12/13 06:08 ID:???
- xpで焼いたcdをパソコンで聴くことが出来ません。
普通のcdコンポだと聴けます。
wmp→cdaっていうのになったみたいです。
パソコンで聴くにはどうしたらいいですか?
- 182 :ひよこ名無しさん:01/12/13 06:36 ID:???
- >>181
自分で焼いたCD-Rではなくて、市販の音楽CDは聴けるの?
- 183 :181:01/12/13 07:28 ID:???
- >>182
市販のは普通に聴けます。
この前もCDからCD-Rにちゃんと焼けました。
HDからCD-Rにしたからでしょうか?
- 184 :メルトダウン:01/12/13 08:26 ID:???
- >>183 後半が意味不明。どの形式で焼いて、中をみるとどうなってるって?
- 185 :ひよこ名無しさん:01/12/13 08:42 ID:cQFtmDGA
- >>183
ボリュームコントロールからCDがミュートになっていないかチェック。
メディアプレイヤーでデジタル再生を有効にしたら出来ると思うが。
- 186 :ひよこ名無しさん:01/12/13 08:50 ID:???
- >>183
朝からすがすがしい質問だ。
- 187 :181:01/12/13 16:38 ID:???
- みなさんどうもありがとー!
どうやらXPでCD書き込み有効にしてたからみたいです。
今普通に聴けてます。
- 188 :ひよこ名無しさん:01/12/13 19:38 ID:???
- XP買ったのですがDVD見るフリーソフトとかありませんか?
- 189 :ひよこ名無しさん:01/12/13 19:49 ID:???
- >>188
買え
高いもんじゃないぞ
- 190 :ひよこ名無しさん:01/12/13 19:49 ID:???
- >>188
名前は失念したが存在するはず。
けど間違ってもMXなどには手を出すな。
WinMXっていつごろからあるんですか?(w
- 191 :ひよこ名無しさん:01/12/13 20:24 ID:???
- >>188
ほいどうぞ
http://fusionsoft.multimania.com/
フランス語はできるだろうな。
- 192 :188:01/12/13 21:29 ID:???
- 翻訳ソフトバビロンしか持っていないので
全くわかりませんでした。
お金出してかえってことですね(笑
- 193 :名無しサーン:01/12/13 22:02 ID:???
- >>190
ナプスター中期
- 194 :ひよこ名無しさん:01/12/13 22:39 ID:LLSNQF26
- XPでDOSのソフトって使う事できるんですか?
- 195 :ひよこ名無しさん:01/12/13 22:40 ID:???
- >>194
無理なんじゃないの?32bitOSだし。
エミュレータとかあるなら話は別だが。
- 196 :ひよこ名無しさん:01/12/13 22:45 ID:???
- >>194
http://www.zdnet.co.jp/news/0102/23/e_fixmer.html
これでどう?
- 197 :ひよこ名無しさん:01/12/13 22:49 ID:???
- windows 2000って DOSの画面が出せないけど
どうやってfdiskするんですか?
HDDのパティーションを変更したいのですが
- 198 :名無しサーン:01/12/13 22:57 ID:???
- win2kにfdiskはないです
コンピュータの管理からどうぞ
DOSないっていってもある程度エミュってくれますね
- 199 :名無しサーン:01/12/13 23:00 ID:???
- あれディスクの管理ね
- 200 :191:01/12/13 23:01 ID:???
- >>192
フランス語ぐらいでびびるなよ。オンラインの翻訳サイトはいくらでもある。
Telechargement がダウンロードだ。やってみてだめなら買えばいいだろう。
Ver.4.0betaがXPに対応している。patchっていうのも落とした方がよさそうだ。
- 201 :メルトダウン:01/12/13 23:01 ID:???
- NTFSにしてなきゃWin98の起動ディスクで行けるんだがね。
- 202 :名無し:01/12/14 00:19 ID:???
- w2000にあるバックアップうまくできないんですがどのように
したら良いのでしょうか。詳しい方教えて頂けないでしょうか。
- 203 :メルトダウン:01/12/14 00:26 ID:???
- >>202 意味不明だ。なにをどんな手順でバックアップしようとして、どう上手くいかないのか
詳細に記せ。
- 204 :名無し:01/12/14 00:29 ID:???
- レス有難うございます。レジストリのバックアップしたいのですが
本に書いてあるレジストリが一部しかバックアップされないのですが
。。なぜなのでしょうか
- 205 :メルトダウン:01/12/14 00:32 ID:???
- >>204 ますます意味不明だし、マルチポストなので俺は以後無視する。
- 206 :ひよこ名無しさん:01/12/14 00:33 ID:???
- >>205
激しく同意
- 207 :名無し:01/12/14 00:37 ID:???
- 説明がうまくできなくてすいませんでした。w2000に装備して
あるバックアップ機能の使い方が本を見てもよくわからなかったんで
質問してみたんですが、「メルトダウン」さんご迷惑かけました。
- 208 :ひよこ名無しさん:01/12/14 00:40 ID:???
- あーあ。メルさん怒らせちゃって知らないぞ。
- 209 :ひよこ名無しさん:01/12/14 00:54 ID:???
- windows2000で、HDDの未割り当ての部分をCドライブに付け足したいのですが
ディスク管理ツールをいろいろ扱ってみても方法がわかりません。
「パティーションの削除」というのを選択しても、「win2000のシステムファイルを含むパティーションは削除できない」
と言われてしまいます。
どうすればいいのでしょうか?
- 210 :ひよこ名無しさん:01/12/14 00:59 ID:???
- >>209
ダイナミックボリュームにしないとパーテーションはいじれないんじゃ?
- 211 :ひよこ名無しさん:01/12/14 01:52 ID:???
- すみませんが、先日、ノートのVAIOを購入したのですが、今日、
突然、電源ランプは緑色に点灯しているのに、充電ランプが点滅
している状態になり、画面が真っ暗になってカーソルが点滅する
状態になってマウスを動かしてもキーボードを動かしても画面が
全く変わらない状態になってしまいました。仕方なく、強制終了
し再び電源を入れたら、今度は、SONYのロゴだけでてまた同じ画面
になりました。どうすればよいのでしょうか?教えて下さい。
- 212 :ひよこ名無しさん:01/12/14 01:54 ID:???
- >>211
そんでまたマルチかい?
- 213 :ひよこ名無しさん :01/12/14 01:54 ID:???
- >>211
マルチはいけません。
それとも向こうでもらったレスでは不服ですか?
- 214 :211:01/12/14 01:57 ID:???
- >>212,213
むふっ!!
- 215 :ひよこ名無しさん:01/12/14 11:01 ID:???
- >>211 初期不良だろうからお店に持っていって相談。
- 216 :ひよこ名無しさん:01/12/14 16:15 ID:???
- あげ
- 217 :ひよこ名無しさん:01/12/14 22:20 ID:???
- !
- 218 :ひよこ名無しさん:01/12/15 01:34 ID:???
-
Windows2000やWindowsXPに関する質問はここでお願いしまーす
- 219 :ひよこ名無しさん:01/12/15 08:36 ID:QBNjRizM
- ウィンドウズXPでe-accessのモデムが使えん。ダレカ教えて
- 220 :ひよこ名無しさん :01/12/15 08:38 ID:???
- >>219
マルチは帰れ。
- 221 :ひよこ名無しさん:01/12/15 08:40 ID:???
- >>219
嫌ですけど、何か?
- 222 :ひよこ名無しさん:01/12/15 08:40 ID:???
- windows2000でHDDをダイナミックボリュームにしようとして
再起動されたあとに青い画面になってとまってしまうんだけどなんででしょう?
青い画面に英語が白文字で書かれてるんですが、ぜんぜん読めません。
- 223 :ひよこ名無しさん:01/12/15 10:29 ID:???
- >>222
ダイナミックディスクに変換して、ダイナミックボリュームを作成しよう
としているんだろう?ダイナミックディスクは、HDDの最後の方に1MBの
空き領域が必要になるんだが、それが確保できていないのでは?
- 224 :ひよこ名無しさん:01/12/15 12:40 ID:yn4nW68c
- XPで外付けのモデムが使えるようにならないよー。たすけてー
- 225 :ひよこ名無しさん:01/12/15 12:42 ID:???
- >>219
e-accessに相談してくれ
>>224
モデムのINFファイルは用意してあるのか?
モデムメーカーに相談してくれ
- 226 :ひよこ名無しさん :01/12/15 12:42 ID:???
- >>224
マルチは逝ってよし。
- 227 :ひよこ名無しさん:01/12/15 12:42 ID:???
- >>224
なんかXP使っちゃいけない人種な気ががする。
標準モデムドライバで動くはずだが。admin権限でやってるか?
- 228 :ひよこ名無しさん:01/12/15 12:46 ID:???
- >>224
マルチは氏んでくれ
http://www.eaccess.net/jp/support/setup.html
でXP用ドライバが配布されているようだが?
インストール手順書を読んで最新ドライバ入れろ
そして氏ね
- 229 :ひよこ名無しさん:01/12/15 14:31 ID:???
- SONYのバイオノートで外付けのフロッピー接続したまま(USB)で起動すると、
Windowsが立ち上がらずに画面が真っ暗になるのですが、これはふろっぴーがおかしい
のでしょうか?それとも、私がおかしいのでしょうか?
- 230 :ひよこ名無しさん:01/12/15 14:34 ID:???
- >>229
お前がおかしい。
- 231 :ひよこ名無しさん :01/12/15 14:38 ID:???
- >>229
一応確認しておきたいんだが「ふろっぴー」というのは
フロッピーディスクのことなのか、フロッピーディスクドライブの事なのか。
- 232 :229:01/12/15 14:39 ID:???
- あと、Windows起動した後にフロッピーに接続するとちゃんと動く
のですが、一度、画面が真っ暗になり何も受けつかなくなりました。
やっぱりフロッピーが変なのでしょうか?
それでも私が変でしょうか?
- 233 :229:01/12/15 14:40 ID:???
- >>232
フロッピーディスクドライブの事です。
- 234 :ひよこ名無しさん:01/12/15 14:41 ID:???
- >>232
やっぱりお前が変。自分で書いた文章を読み返してみな。
- 235 :229:01/12/15 14:44 ID:???
- 読み返しましたが、異常見つからず。
- 236 :ひよこ名無しさん:01/12/15 14:46 ID:???
- >>235
やっぱり変だよ、君。
- 237 :ひよこ名無しさん:01/12/15 15:17 ID:???
- >>236
どこが変なの?分からない教えて
- 238 :ひよこ名無しさん:01/12/15 15:37 ID:???
- XPで電源を切るを押し、終了しようとすると、なぜか固まってしまいます
かなりの確立で起こるのでなんとかしたいのですが・・・
どうすればいいでしょうか?
- 239 :ひよこ名無しさん:01/12/15 15:39 ID:???
- >>237
あなたの場合、多分これ。
http://www.mainichi.co.jp/news/kotoba/ka/20010824_01.html
- 240 :ひよこ名無しさん:01/12/15 15:40 ID:???
- >>238
カナーリ既出。winfaqへどうぞ。
- 241 :ひよこ名無しさん:01/12/15 15:42 ID:???
- >>240
既出でしたか・・すみません
FAQ読んできます
- 242 : :01/12/15 16:11 ID:???
- 質問です。
・ping連打されるとどうなるんですか?
・ポートスキャンされてアタックされるとどうなるんですか?
・dosアタックってなんですか?
- 243 :ひよこ名無しさん:01/12/15 16:50 ID:???
- >>242
なんだろうね(プ
- 244 :ひよこ名無しさん:01/12/15 17:37 ID:???
- >>242
マルチ逝ってヨシ
- 245 :ひよこ名無しさん:01/12/15 19:16 ID:???
-
検索して調べればすぐに分かることは自分で調べましょう
- 246 :ひよこ名無しさん:01/12/15 19:19 ID:???
- >>242
回答です。
・秒間16回以上で高橋名人を越えられます。
・通常の三倍ご飯がおいしく炊けます。
・長いので2行
autoexec.batに
@echo off
autoexec.bat
を仕込みコンピュータを起動不能に陥れる10年ほど前のいたずら。
- 247 :ひよこ名無しさん:01/12/15 22:19 ID:???
- windows 2000 ではnetstatってどうやってやるの?
- 248 :ひよこ名無しさん:01/12/15 22:20 ID:???
- >>247 検索してから質問してるんだろうな?
- 249 :age:01/12/15 23:48 ID:???
- age
- 250 :ひよこ名無しさん:01/12/16 00:17 ID:???
- 少しは自分でも努力してから質問しよう
- 251 :ひよこ名無しさん:01/12/16 01:15 ID:???
- 寝る
- 252 :ひよこ名無しさん:01/12/16 01:24 ID:???
- 質問です。現在、バイオノートを使っています。外付けのフロッピー
ディスクドライブをUSB接続し、例えば、適当なデータが入ったディスク
をいれて電源を入れると、WindowsXPが起動してもらえず画面が真っ暗
になります。どうしたらよいのでしょうか?
- 253 :ひよこ名無しさん:01/12/16 01:26 ID:???
- >>252
ネタ?
- 254 :252:01/12/16 01:29 ID:???
- 全然、ネタでないです。本気で分からないです。こんな私に教えて下さい。
- 255 :ひよこ名無しさん:01/12/16 01:32 ID:???
- >>254
ディスクを抜いて起動。
- 256 :ひよこ名無しさん:01/12/16 01:36 ID:???
- >>252
それはWindowsXPプリインストールのVAIOか?
それとも別のWindowsからバージョンアップさせたのか?
ドライバやBIOSはXPに対応してるのか?
VAIOサイトで確認したのか?
- 257 :252:01/12/16 01:37 ID:???
- >>255
確かに、ディスクを抜いて起動したらきちんと起動できます。
でも、フロッピーを入れたまま電源を入れたらダメなんですか?
友人のデスクトップパソコンではオッケー見たいな事を言ってた
のですが・・・。すみません、初歩的な質問で。
- 258 :ひよこ名無しさん:01/12/16 01:37 ID:???
- >>252
それは普通の症状です。OSの無いフロッピーは抜いてから電源を。
- 259 :ひよこ名無しさん:01/12/16 01:37 ID:???
- >>257
BIOSで起動時に優先するデバイスをHDDにすりゃいいんだが、
トラブった時に面倒だから普通はFDDを優先させとくもんだ
- 260 :252:01/12/16 01:38 ID:???
- >>256
WindowsXPプレインストールのVAIOです。
- 261 :ひよこ名無しさん:01/12/16 01:39 ID:???
- >>260
だから普通なんだって。阿呆か
- 262 :ひよこ名無しさん:01/12/16 01:39 ID:???
- >>260 きみは>>258-259が読めないのかな?
- 263 :252:01/12/16 01:40 ID:???
- もう一つ初歩的な質問お願いします。
ノートでWindowsXPですが、どうやってバイオスの設定
するのですか?何か意味がよくわからなくてすみません。
- 264 :ひよこ名無しさん:01/12/16 01:41 ID:???
- >>263
説明書をよく読め。書いてなかったらソニーのカスタマサービスに聞け。
- 265 :ひよこ名無しさん:01/12/16 04:18 ID:???
- XPってファイヤーウォール機能ありますよね。
セキュリティ対策はウイルスソフトだけでOKですか?
- 266 :ひよこ名無しさん:01/12/16 07:28 ID:???
- >>265
ノートンはセキュリティとアンチウィルス両方付いてるのでそれにしたまえ
- 267 :ひよこ名無しさん:01/12/16 07:29 ID:???
- >>266
WindowsXP用は「Internet Security 2002」ってやつだ。2001だと動かないかもしれん。
- 268 :ひよこ名無しさん:01/12/16 07:54 ID:???
- ノートンもバスターもFW機能はおまけだからかなりショボイけど。
- 269 :ライ:01/12/16 10:53 ID:5BakBAt7
- >>252
2001はXPには対応していないの2002にしなさい。
自分も実際にこれ使ってる・・
- 270 :ひよこ名無しさん:01/12/16 11:05 ID:???
- >>265
WinXPのFW機能はあくまでも簡易的なものなので、市販ソフトには負ける。
ノートンインターネットセキュリティ2002ならFWとアンチウイルスがセットで
5000円ちょっと。おすすめ。
- 271 :ひよこ名無しさん:01/12/16 11:56 ID:???
- 2000でadminでインストしたIMEがpoweruserで使えないんだけど、なんで?
- 272 :ひよこ名無しさん:01/12/16 14:00 ID:???
- 少しは状況説明しないとネタとみなされる
- 273 :ひよこ名無しさん:01/12/16 14:01 ID:???
- >>271
少しは権限について考えろ。
- 274 :ひよこ名無しさん:01/12/16 15:19 ID:???
- WindowsXPにアップグレードする前に、
使ってるパソコンがXPに対応しているか
使っている周辺機器がXPに対応しているか
使っているソフトがXPに対応しているか
を確認してくれ。この確認を怠った質問者がとても目立つ。
- 275 :191:01/12/16 16:18 ID:???
- >>274
まったくだ。小一時間問いつめたくなるな。
おまえは本当にXPにしたいのか?XPにしてますと言いたいだけじゃないのか?
- 276 :ななし:01/12/16 17:22 ID:dtgmjIMn
- WindowsXPのクリーンイストールにかかる時間はどれ位でしょうか?
すでにフォーマットは済ませております。
それとSmartDriveは使っていません。
かれこれ、1時間以上待っているのですが、
「ハードディスクにファイルをコピーします。
しばらくお待ちください」
との表示画面から一向に変化がありません。
しかしCPUはフル稼働してる様子です。
どうかお教えください。
- 277 :ひよこ名無しさん:01/12/16 17:29 ID:???
- >>276
残念!CPUが何なのか書いていない。
- 278 :ひよこ名無しさん :01/12/16 17:30 ID:???
- >>276
長いらしいよ。CPUとHDD動いている限り&バーが動いてるなら大丈夫でしょう。
- 279 :ひよこ名無しさん:01/12/16 17:32 ID:L3d2DILM
- メールを受信しようとすると
「メールサーバーに接続できません」ってでるんですけど
ログオンするときのパスワードって
どのパスワードなんですか?
- 280 :ひよこ名無しさん :01/12/16 17:33 ID:???
- >>279
プロバイダから通知されたパスワード。
- 281 :ななし:01/12/16 17:33 ID:???
- 失礼致しました。
CPUは
Athlonの650MHzです。
- 282 :ひよこ名無しさん:01/12/16 17:34 ID:L3d2DILM
- インターネットするときのパスワードですか?
- 283 :ひよこ名無しさん :01/12/16 17:36 ID:???
- >>282
もう一度プロバイダからの書類に目を通し直す。
難しい漢字はないと思うのでお願いします。
- 284 :ひよこ名無しさん:01/12/16 17:37 ID:L3d2DILM
- わかりました。
- 285 :ひよこ名無しさん:01/12/16 17:37 ID:???
- >>281
ペンティアム3 800×2+32倍速CD−ROMドライブで1時間くらいだった。
アスロンは使ったことが無いのでわかりません。
- 286 :ひよこ名無しさん:01/12/16 17:45 ID:L3d2DILM
- メールパスワードってありましたね
どうもすいません。
- 287 :ひよこ名無しさん:01/12/16 17:47 ID:ZvQPWsih
- >>281
もれはK6−2の300で55分ですんだぞ、
アプリがあるとしても、メーカーのリカバリ
ソフト(112分)より早かった。
NIFSフォーマットでやったが
フォーマットをFATでしてるとか。
- 288 :287:01/12/16 17:49 ID:ZvQPWsih
- 間違い350だった。
- 289 :286:01/12/16 17:57 ID:8Lmxm6yF
- プロバイダーのメールパスワードでもだめだったんですけど
なぜですか
- 290 :ひよこ名無しさん:01/12/16 17:58 ID:???
- >>289
入力ミス、パスワードが変更されてる、仮パスワードの期限切れなど
原因はいくらでもある。プロバイダに連絡してくれ。
- 291 :ひよこ名無しさん :01/12/16 17:58 ID:???
- >>289
ユーザー名は正しいの?
ならサーバ側の原因だろうからプロバイダに連絡してみれば。
- 292 :286:01/12/16 17:59 ID:8Lmxm6yF
- はい
- 293 :ひよこ名無しさん:01/12/16 18:07 ID:???
- >>281
あれ?私のは、ペン4 1.7 も、ペン3 800 も、
ちょうど30分だったが・・・
- 294 :ひよこ名無しさん:01/12/16 18:10 ID:???
- OSインストールの時間ってのはCD-ROMの速度とHDDの速度によって変わる。
もちろんCPUも早い方がいいけど、CPUだけ早くてもたいして違いは出ない。
つか、今どきCPUが高速ならシステムも速いと思う奴いるのか?
- 295 :ひよこ名無しさん:01/12/16 18:27 ID:???
- >>294
速いでしょ
- 296 :ひよこ名無しさん:01/12/16 18:29 ID:???
- >>294
このところよく来る、オンボロPCのCPU換えたい と無茶いう人たち。
- 297 :ひよこ名無しさん:01/12/16 18:31 ID:???
- >>294
初心者とか素人はそう思ってるね(w
>>295
速いのはCPUでシステムじゃないだろ(w
>>296
確かによく来るな(w
- 298 :191:01/12/16 21:07 ID:???
- >>289
メールサーバー(POP3、SMPT)の設定していないに500ペリカ。
- 299 :ひよこ名無しさん:01/12/16 21:17 ID:???
- >>922
>>905か?
- 300 :299:01/12/16 21:39 ID:???
- >>299誤爆スマソ
- 301 :ひよこ名無しさん:01/12/16 23:33 ID:???
-
- 302 :ひよこ名無しさん:01/12/17 00:15 ID:???
- IDが???でageるのってどうやるのかな?これでいいのかな?
★質問する前に>>1-2をよく読んで下さい★
- 303 :ひよこ名無しさん:01/12/17 00:25 ID:ruU3zyA8
- XPのユーザー登録ってのはなんのためにするんですか?
- 304 :ひよこ名無しさん:01/12/17 00:30 ID:???
- >>303
いろんなこと。
新OSや新ソフトの優待販売とか、
マーケティング調査とか。
基本的にユーザー登録をしなくても罪にはならないけど、
ユーザー登録をしないorしたくない理由は無いはず。
- 305 :ひよこ名無しさん:01/12/17 00:32 ID:???
- >>304
オレユーザ登録したくねぇ。
パーツ変えただけでわざわざMSにアクチするのはうざい。
VL化したがなにか?
- 306 :303:01/12/17 00:37 ID:ruU3zyA8
- >304
ありがとうございます。
いや、なんか登録しないでしばらく経つんですけど
別に困ることないなーって思ってたんす。
このまま使っててもでも大丈夫ですか?
- 307 :ひよこ名無しさん:01/12/17 00:40 ID:???
- >>305
金持ってるなら好きにすればいいさ(w
- 308 :ひよこ名無しさん:01/12/17 00:41 ID:???
- >>306 WinXPプリインストールパソコンか?
- 309 :303:01/12/17 00:44 ID:ruU3zyA8
- そうです。
- 310 :ひよこ名無しさん:01/12/17 00:46 ID:???
- だったら悪血関係ないけど、俺なら登録するね。
- 311 :303:01/12/17 00:51 ID:ruU3zyA8
- すいません、実は登録画面の出し方がわからないんです。
教えてください。どこにあるんですか?
- 312 :ひよこ名無しさん:01/12/17 00:53 ID:???
- 登録するとメールやら、DMやらが届いてうっとうしい。そういうものは送らないように
登録したはずなのだが?
- 313 :ひよこ名無しさん:01/12/17 00:54 ID:???
- >>312 それはMS?
- 314 :ひよこ名無しさん:01/12/17 00:56 ID:???
- >>311
スタートボタン>すべてのプログラム>アクセサリ>システムツール
>WINDOWSのライセンス認証
- 315 :303:01/12/17 00:56 ID:ruU3zyA8
- やってみます!!
- 316 :ひよこ名無しさん:01/12/17 00:58 ID:???
- >>313
MSとは別会社となっていたが、MSからデータをもらっているような
ことが書いてあった。文面はうろ覚えなだが。
- 317 :316:01/12/17 01:00 ID:???
- 商品はM$関連のみ
- 318 :ひよこ名無しさん:01/12/17 01:33 ID:???
- ★質問する前に>>1-2をよく読んで下さい★
- 319 :ひよこ名無しさん:01/12/17 01:50 ID:???
- >>318
だれにいってんの?
- 320 :ひよこ名無しさん:01/12/17 01:54 ID:???
-
- 321 :ひよこ名無しさん:01/12/17 14:41 ID:???
-
★ここで質問する人は、質問する前に>>1-2をよく読んで下さい★
- 322 :ひよこ名無しさん:01/12/17 15:54 ID:A+a7JDTh
- XPをインストールしようと、メーカーの指示通りにHDDをフォーマット
してBIOSのアップグレードをして、XPのCD-ROMをいれてインストール
しようしていたら、Boot from ATAPI CD-ROM:とでてCD-ROMを
読み込んでいるようなのですが10秒ほどしたら読み込みをやめて
そのまま進みません。どうしたらいいでしょうか?
- 323 :ひよこ名無しさん:01/12/17 15:55 ID:???
- >>322
パソコンはどこの何て型番?XPはバージョンアップ品?それとも普通の?
BIOSで起動順はCD-ROMが一位になってるの?
- 324 :ひよこ名無しさん:01/12/17 15:58 ID:A+a7JDTh
- >>323
マウスコンピューターのEasy500という機種です。XPはOEM品のProfessional
の普通のほうです。
>BIOSで起動順はCD-ROMが一位になってるの?
ちょっとこの辺がわからないです。
- 325 :ひよこ名無しさん:01/12/17 16:00 ID:???
- >>324
マウスコンピュータに連絡して
- 326 :ひよこ名無しさん:01/12/17 16:01 ID:A+a7JDTh
- >>325
マウスコンピュータはサポート外だと言ってますが大丈夫でしょうか?
- 327 :ひよこ名無しさん:01/12/17 16:03 ID:???
- >>326
サポート外のOSを入れたの?
- 328 :ひよこ名無しさん:01/12/17 16:05 ID:A+a7JDTh
- >>327
なぜか、XPはサポート外になっております。さほど古いPCでは
ないんですが。今年の9月ぐらいですかね。買ったのは。
- 329 :ひよこ名無しさん:01/12/17 16:06 ID:???
- >>328
そのコンピュータのスペックは?マウスのWebにリンク張ってくれよ
- 330 :ひよこ名無しさん:01/12/17 16:11 ID:A+a7JDTh
- >>329
送付されたBIOSアップデートの書類にはEasy500とかいてましたが
どうやらEasy300っぽいです。
www.mouse-jp.co.jp/easy/easy300/index.htm
多少改良されてます。CPUがDuronの800でCD-R/RWとDVD積んでる
ことぐらいですかね。こちらとの相違点は
- 331 :ひよこ名無しさん:01/12/17 16:23 ID:???
- >>328
XPがサポート外なのはドライバが揃ってないからじゃないのか?
動かないことはなさそうだが、不具合が無いとは言いきれない。
BIOSで起動順は設定したのか?分からないなら元々のOSを入
れ直してくれ。そしてWindowsMEか何かが動いている状態で、
WinXPのCD-ROMを入れてくれ。そしてアップグレードインストー
ルを選べばいい。フォーマットするか聞かれるが自由に選べ。
- 332 :ひよこ名無しさん:01/12/17 17:09 ID:PN/74ZeP
- >>322
「Boot from ATAPI CD-ROM:」のメッセージが出てるときに
何かキーを押さないとCD-ROMからはブートしないよ。
最近のAWARDBIOSはこういう仕様になっているはず。
- 333 :ひよこ名無しさん:01/12/17 17:43 ID:zmf0FLN7
- XPにはファイアウォール機能は
最初からついてますか?
- 334 :ひよこ名無しさん:01/12/17 17:44 ID:???
- >>333 簡素なものがついてる。市販品には負ける。
- 335 :ひよこ名無しさん:01/12/17 17:46 ID:zmf0FLN7
- >334
どうも
- 336 :ひよこ名無しさん:01/12/17 19:19 ID:eADYKUhD
- XP HomeのWindows Media Playerでビデオクリップを開こうとすると音声だけで
映像が表示されず音楽ファイルとして認識されます。どうしてでしょうか?
- 337 :名無しサーン:01/12/17 20:04 ID:???
- ビデオクリップってaviだっけな?
それならFAQ集みてね
mpegだったらcodec入れ直しましょう
- 338 :336:01/12/17 20:19 ID:eADYKUhD
- >>337
codecというのはどこでインストールできますか?
- 339 :名無しサーン:01/12/17 20:22 ID:???
- mediaplayerを再インストールし直せば入れ替えてくれるとおもうよ
- 340 :.:01/12/17 22:50 ID:2pv94AEf
- win Me→XP-Homeにアップグレードしたのですが
家庭内LAN(ダイアルアップルータ使用)接続でインターネットが確立できません。
どの設定が変なのでしょう?
どなたかおしえてください<(_ _)>
ちなみにLANで繋いでる他のパソではちゃんとインターネットできますし
互いのパソコン内にある写真とかは見れるのでネットワーク自体はできるみたいです。
いろいろ調べたのですがわかりません。
どなたか力を貸してください。<(_ _)>
- 341 :ひよこ名無しさん:01/12/17 22:51 ID:???
- >>340
LANじゃないの?
- 342 :ひよこ名無しさん:01/12/17 22:56 ID:???
- >>340
デフォルトゲートウェイが設定されてないとか。
- 343 :ひよこ名無しさん:01/12/17 22:58 ID:???
- DHCPがファイアウォール機能でブロック!
(データリンク層レベルでそんなことが行えるかは疑問だ)
- 344 :名無しサーン:01/12/17 23:03 ID:???
- >>340
とりあえずLANカードは認識されてる?
- 345 :名無しサーン:01/12/17 23:05 ID:???
- 最後まで呼んでなかったみたい
じゃTCP/IPは入ってます?
- 346 :.:01/12/17 23:12 ID:vuMx9m5W
- 340です。
レスありがとうございます。
LANカードは最初からついてるし
他のパソコンからも共有ファイルは覗けます。
それとデフォルトゲートウェイがわからなかったので検索してみましたがわかりません。
TCP/IPはプログラムーアクセサリー・・で探してみたのですがわかりません
もう泣きはいりそ、、、(・_・、)
- 347 :名無しサーン:01/12/17 23:21 ID:???
- ネットワークコンピュータ→身クリック→プロパティ
でわかります
win2kじゃちがうけど
- 348 :ひよこ名無しさん:01/12/17 23:33 ID:Uf0Lq6zN
- PCを起動すると、勝手に接続されてしまいます。
接続しないようにするには、どうするのでしょう・・?
OSはXPです。
- 349 :萬石斎 ◆SEXY/mYw :01/12/17 23:36 ID:???
- >>348
スタートアップに、ネット接続を必要とするアプリがあるはずです。
確認してみてください。
- 350 :ひよこ名無しさん:01/12/17 23:36 ID:???
- >>348
情報という文字を紙に1000回書いて意味を考えてからもう一度来い。
- 351 :くるるう:01/12/17 23:55 ID:Kv8OjKVz
- VAIOのRX52でMeからXPにSONYから買ったアップグレードキットを
使ってアップグレードしました。
その後からUSB接続の機器が認識されたり、されなかったりします。
というか、PC起動時は認識されて問題なく使えるのですが、ある時
突然「びろん」って鳴って(機器が取り外されたときのシステム音)
使えなくなります。
その後またすぐに「びろん」と鳴って(新しい機器が認識されたときの
システム音)使えるようになります。
以前はTAもUSB接続だったのですがしょっちゅう切れるので今はシリアル
ポートにつないで使っています。
どうもインターネットに接続しているときに頻繁に発生します。
考えられる原因などあれば教えてください。
XPにグレードアップした後、プリンタ、TAのドライバを(XP用)
インストールした以外は手を加えていません。
長々とすみません。
- 352 :名無しサーン:01/12/17 23:58 ID:???
- >>351
USBにはなにを接続しています?
- 353 :ひよこ名無しさん:01/12/18 00:02 ID:???
- >>351
デバイスマネージャでUSBコントローラを削除して再起動してみるのも手か?
- 354 :ひよこ名無しさん:01/12/18 00:03 ID:QuHrRZoZ
- XP HOMEです。MS-IMEツールバーが消えてしまいました。
多分プリインストールされていたNAV2002をいれたせいだと思うのですが、
NAVをアンインストールするしかないんでしょうか??
- 355 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/12/18 00:04 ID:???
- >>351
この場合原因ははっきりしてるからSONYにゴラァが良いと思いますけど、僕も
USBコントローラを削除に一票。
- 356 :ひよこ名無しさん:01/12/18 00:04 ID:???
- >>354 検索した?
- 357 :351:01/12/18 00:04 ID:FSN/8z/d
- >>352
今はプリンタとGigapocket用のリモコンの受光ユニットです。
それとPC本体からモニタについているUSB端子が使えるように
(USBハブっていうんですか?)USBコードをつないでいます。
- 358 :ひよこ名無しさん:01/12/18 00:05 ID:???
- >>354
Windows XP の IME 2002 言語バーが消えてしまいます
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1325
その他関連
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#277
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#1017
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/hints.html#1315
- 359 :348:01/12/18 00:08 ID:???
- >>349
ありがとうございます。解決しました!
>>350
すいませんでした。1000回逝ってきます。
- 360 :名無しサーン:01/12/18 00:12 ID:???
- >>357
とりあえずギガポケットの方をモニタのハブの方につないで様子を見てください
- 361 :351:01/12/18 00:14 ID:FSN/8z/d
- デバイスマネージャーのUSBコントローラー以下のUSBルートハブ
USBサポートなどの項目すべてを削除して再起動でよろしいんでしょうか?
- 362 :351:01/12/18 00:16 ID:FSN/8z/d
- >>360
今はプリンタもギガポケのほうもモニタのハブにつないでいます。
- 363 :ひよこ名無しさん:01/12/18 00:17 ID:5jj1oKzv
- XPにはデフォルトでCD-RWへの書き込み機能があるそうですが、それはデータCDだけですか?
音楽CDも焼けるのでしょうか?また、今までMeでB'z Recorderを利用してたので出来ればXPでも
利用したいのですが、通常1つのドライブに対してそれを1つのライティングソフトが利用するものだ
と思うのですが、XPのそのライティング機能とブッキングして不具合とか起きないものなのでしょう
か?
- 364 :萬石斎 ◆SEXY/mYw :01/12/18 00:20 ID:???
- >>361
存在するものをデバイスマネージャで削除しても、
次の起動時に認識してドライバ入ります。大丈夫。
>>363
私はXP使ってないので、ちょっと調べただけですが、
どうやらパケットライトが標準装備らしいです。
未確認なので参考にならないと思いますが。
- 365 :名無しサーン:01/12/18 00:21 ID:???
- >音楽CD
焼ける
>通常1つのドライブに対してそれを1つのライティングソフトが利用するものだ
そんなことはない
>XPのそのライティング機能とブッキングして不具合とか起きないものなのでしょう
あり得る
メーカーのサイト逝ってみましょう
- 366 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/12/18 00:22 ID:???
- >>363
あくまでおまけの機能ですし、ファイナライズ不可という話を聞いたので
B'sのXP対応バージョンを入れれば問題なく動作します。そちらを継続して使用した方が
いいと思いますよ。
- 367 :351:01/12/18 00:23 ID:FSN/8z/d
- >>364
ありがとうございます。
今から試してみます。
- 368 :萬石斎 ◆SEXY/mYw :01/12/18 00:24 ID:???
- >>363
B'sのサイトでアップデータ公開してたので、入れても大丈夫だと
思います。不具合があるなら公開しないでしょうし。
>>365
覚えておきます。ありがとう。
- 369 :ひよこ名無しさん:01/12/18 00:26 ID:5jj1oKzv
- >>364>>365>>366
分かりました。B'zで続投ということにします。ありがとうございました。
- 370 :ひよこ名無しさん:01/12/18 00:32 ID:???
- >>363
間に合うかな・・・・
あなたのB's Recorderが、Ver.182より古い場合は、
インストールした時、再起動せずに310より新しいのを
すぐに上書きしてください。
二度と立ち上がらなくならます。
- 371 :ひよこ名無しさん:01/12/18 00:33 ID:???
- >>369 どうでもいいけど、B'sな。
- 372 :363:01/12/18 00:35 ID:???
- 失礼!
「二度と立ち上がらなくなります。」です・・・
- 373 :.:01/12/18 00:39 ID:iFfSV8nG
- >>340,346
ですがまだわかりません(・_・、)
どなたかぁ、、、<(_ _)>
- 374 :370:01/12/18 00:39 ID:???
- げげっ!二度もだ・・・・
372は、370ね! 363宛て
- 375 :ひよこ名無しさん:01/12/18 00:41 ID:???
- >>373
TCP/IPを入れてください。ネットワークのところであるはずです。
つか、探せ、白痴。
- 376 :ひよこ名無しさん:01/12/18 00:41 ID:???
- >>373
pingは通るってことなのね?
- 377 :萬石斎 ◆SEXY/mYw :01/12/18 00:43 ID:???
- >>373
コントロールパネル→ネットワークからTCP/IP設定を確認してください。
ルーター使用ならIPアドレスは自動取得でいいです。
9x/2000はともかくXPだとどういう設定項目なのかちょっと分からないので
参考にならないかもしれませんが・・・。
- 378 :ひよこ名無しさん:01/12/18 00:44 ID:???
- >>376
ping知らないに100白痴。
>>373
アクセサリからコマンドプロンプトで
ping yahoo.co.jp
って打ってみ。無反応ならつながってない。
- 379 :名無しサーン:01/12/18 00:48 ID:???
- >>378
多段ですか?
- 380 :ひよこ名無しさん:01/12/18 00:49 ID:???
- 白痴・・・なんという言われよう・・・
ショック
- 381 :ひよこ名無しさん:01/12/18 00:50 ID:???
- >>378
pingわかってないに65535るぴー
- 382 :ひよこ名無しさん:01/12/18 00:52 ID:???
- >>380
心配するな、ここでの白痴は通貨単位であり
挨拶でもある。
- 383 : ◆Google1I :01/12/18 00:59 ID:???
- >>373
どこをどう調べたのか、この辺りを参考に設定し直す
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/
LANで一発OK
http://www.rodry.net/
家庭内LANことはじめ
http://www.trylan.net/
- 384 :ひよこ名無しさん:01/12/18 02:27 ID:???
- あげ
- 385 :ひよこ名無しさん:01/12/18 16:39 ID:???
-
- 386 :336:01/12/18 17:04 ID:vBUWCFzx
- codecを入れなおしたところ再生できるようになったものもありましたが、
やはり音声だけしか流れないものもあります。
RealPlayerならきちんと再生できるのですが、WindowsMediaPlayerでは
無理なんでしょうか?
- 387 :ひよこ名無しさん:01/12/18 17:06 ID:???
- >>386
それはrmファイルではないのかい?
メディアプレイヤーではrmファイルの再生は無理だよ
- 388 :336:01/12/18 17:11 ID:vBUWCFzx
- rmファイルというのがよく分からないんですがプロパティで確認したところ
オーディオ形式 MPEG Layer-3
ビデオ圧縮 MS-MPEG4 V2
というファイルが再生できないようです。
- 389 :ひよこ名無しさん:01/12/18 17:13 ID:???
- >>388
あらゆるコーデックを拾って入れてみたか?
- 390 :名無しサーン:01/12/18 17:44 ID:???
- >>388
MSからMPG4C32.dllを落としましょう
自分で見つけてね
- 391 :336:01/12/18 18:25 ID:vBUWCFzx
- >>390
やはりダメでした。RPでは再生できますがWMPでは無理です
- 392 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/12/18 18:29 ID:???
- >>391
そのCODECはXPのWMPでは再生できません。他のプレイヤーで再生できるなら
いいと思いますが?
- 393 :ひよこ名無しさん:01/12/18 18:31 ID:17n1ploD
- MEからXPにしたんですけど、enter net300が原因でネットに接続できないのです
XPはフレッツ接続ツールには対応してないのでしょうか?
- 394 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/12/18 18:34 ID:???
- >>393
XPは自信がPPPOEに対応してるから接続ツールは必要ないです。
http://www.ntt-east.co.jp/flets/tec/refer/xp.htm
- 395 :ガックン:01/12/18 18:43 ID:???
- XPは、USB2.0規格に対応しているの?
- 396 :ひよこ名無しさん:01/12/18 18:43 ID:???
- 非常に馬鹿馬鹿しい質問で恐縮なんですが、
XPのIEでURLバーが表示されないんですが
どうすればいいんでしょうか?
- 397 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/12/18 18:50 ID:???
- >>396
表示→ツールバー→アドレスバーにチェック。
でだめですかね。
- 398 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/12/18 18:52 ID:???
- >>395
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0340.html
ここ参照。
- 399 :396:01/12/18 19:04 ID:???
- >>397
もちろんそれはやってるんですけど右上にアドレス(D)って出るだけで
URL入力できないんですよ
- 400 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/12/18 19:06 ID:???
- >>399
情報の小出しする人には回答する人も少ないと思いますよ。
- 401 :ひよこ名無しさん:01/12/18 19:07 ID:???
- >>399
ドラッグするんだよ。ボケ
- 402 :ひよこ名無しさん:01/12/18 20:11 ID:???
- >>401がイイこと言った!!
- 403 :ひよこ名無しさん:01/12/18 20:41 ID:Glbk5E/v
- >>400
そのと
- 404 : :01/12/18 20:42 ID:6egeWS9J
- WinXPpro.のデスクトップのデータをWinXPhomeのノートに
まるごと移動する方法を教えてください。
(両方にilink,USB,lanポートあります)
デスクトップはダブルブートのためDドライブにXPが入ってます。
ノートは何もしてない新品です。
ソフト面やハード面の複数の方法があれば幸いです。
- 405 :ひよこ名無しさん:01/12/18 20:42 ID:???
- >>403がイイこと言おうとした!!
- 406 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/12/18 20:48 ID:???
- >>404
普通にLAN組んでデータ転送。
- 407 :ひよこ名無しさん:01/12/18 20:52 ID:???
- >>404
XPのCD-ROMに「ファイルと設定の転送ウィザード」がある。
使い方は起動すれば分かります。
- 408 : :01/12/18 20:57 ID:6egeWS9J
- >>406
>>407
さっそく有難うございますが、それらの方法で(まるごと)移動できますか?
まるごととは文字どうりDドライブのシステウまるごとです。
- 409 :ひよこ名無しさん:01/12/18 20:58 ID:Fz7jAM78
- WinMeマシンとWinXPマシンをLANでつないでネットワーク構築したいのですが
やり方がいまいちわかりません。
同じ環境でネットワーク構築されてる方、ぜひやり方をご教授ください。
- 410 :ひよこ名無しさん:01/12/18 20:59 ID:???
- >>408
システムを移動する理由はないと思うが、、
- 411 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/12/18 21:02 ID:???
- >>408
無理です。
http://www.netjapan.co.jp/product/index_product.html
こういうソフト使ってバックアップ取って移動かな。
これはまだXPに対応してないはず。
システム丸ごと移動したとして、アクティベートはどうなるんだろう。
一体何がしたいんですか?
- 412 :ひよこ名無しさん:01/12/18 21:02 ID:???
- >>408 てゆーか起動しないし。
>>409
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
あとは本でも買って読んでください。
- 413 :ひよこ名無しさん:01/12/18 22:24 ID:OXebqLs4
- coregaの無線LANでデスクトップ(OSはXP)5台とノートを一台(
こちらはOSはMe)を繋いでADSLに接続しているのですが、デスクトップ
5台は一昨日までMeを入れていてXPにアップグレードさせたら
プリンタの共有ができなくなりました。プリンタはノートに接続
しています。一応メーカーのドライバをアップグレードさせても
ダメでした。なにか共有できる方法はありますか?
- 414 : :01/12/18 22:31 ID:???
- プロシキが使えないとどうなるんですかねー?
- 415 :ひよこ名無しさん:01/12/18 22:34 ID:???
- >>413
XPをクリーンインストールしてもだめかい?
- 416 :ひよこ名無しさん:01/12/18 22:35 ID:???
- >>414
荷物を運ぶのが大変になるね
- 417 :ひよこ名無しさん:01/12/18 23:47 ID:1lAtPoP9
- おみとろんの日本語パッチは、XPに対応できますか?
- 418 :ひよこ名無しさん:01/12/18 23:48 ID:???
- >>413
MSネットワーク共有サービスは?
- 419 :ひよこ名無しさん:01/12/19 00:32 ID:???
- >>413
プリンタが見えないのか、見えてるのに印刷できないのかどっちYO?
勘だが、XP用のプリンタドライバをプリンタサーバに置いてないような。
- 420 :ひよこ名無しさん:01/12/19 00:57 ID:gclcyAxm
- 一つ質問させてください。
ネットをやめて右上の×印を押しても
前みたいに「回線を切断する」か「接続を維持する」とかのダイヤログがでないんですが
うすれば出す事ができるのでしょうか?
- 421 :ひよこ名無しさん:01/12/19 00:59 ID:???
- >>420
何で繋いでいるんだろうか?
- 422 :ひよこ名無しさん:01/12/19 01:00 ID:???
- >>420
優しい〜スレから移ってきましたと一応最初に明記しときましょうね。
あちらの方では断りを入れてるからいいですけど、マルチと勘違いされることもありますので。
- 423 :ひよこ名無しさん:01/12/19 01:01 ID:gclcyAxm
- >>421
ダイヤルアップです。
- 424 :ひよこ名無しさん:01/12/19 01:03 ID:???
- >>420 おお、来たね。
その質問は既出なんだが
ツール→インターネットオプション→接続にある。
後は自力で。
- 425 :ひよこ名無しさん:01/12/19 01:05 ID:gclcyAxm
- >>422
>>424
すいません。
ありがとうこざいました。
- 426 :420:01/12/19 01:22 ID:FKktjyOQ
- >>424
やっぱりわかりませんでした
このスレの過去ログもみたんですが。
- 427 :ひよこ名無しさん:01/12/19 01:26 ID:???
- >>426 じゃ続きな。
接続→設定→ダイヤルアップの設定の詳細
ここで開いたウインドウを良く見ること!
ついこの前同じ質問してきてぶち切れた関西弁がいたな。
- 428 :420:01/12/19 01:39 ID:h8bhc59j
- >>427
「接続が必要なくなった時切断する」っていうのですよね?
チェックしたんですが、その後
IE閉じてもダイヤログがでてきませんでした。
- 429 :オオタ:01/12/19 01:48 ID:ZoF3+cyl
- Win98でいう
【コントロールパネル】→【マルチメディア】→【音楽CD】
の【音楽CDを再生するドライブ】の設定
は、Win2000だとどうやれば良いのでしょうか?
- 430 :ひよこ名無しさん:01/12/19 01:57 ID:n4wu2kuK
- YBB使ってます。
送る人によって @yahoo.co.jp @ybb.ne.jp アドレス
どっちに送ってもメールが送れないって現象がおきてんですけど
なんででしょう?
こっちからの送信、ほかの人からの受信はだいじょぶなんだけど。
- 431 :メルトダウン:01/12/19 02:01 ID:???
- >>414 ロシア人が悲しむだろうよ。
>>417 日本語化は関係ない。本体が対応してるかどうかだけ。で、使える。
>>428 接続の際はIEから繋いでる?IE終了時別のアプリがネットに繋いでないか?
- 432 :420:01/12/19 02:14 ID:pOXG8A9W
- >>431
アプリってよくわかりませんでしたが
何故かさっきできました。
皆さんありがとうございました。
- 433 :417:01/12/19 02:27 ID:dISG54Zc
- >>431
ありがd!&もーしわけない!
パッチあて失敗かと思い込んでて、さっき試したら無事対応してました(泣
逝ってきます====3
- 434 :ひよこ名無しさん:01/12/19 03:09 ID:???
- >>432 アプリ=アプリケーションソフトウェアだ。分からない用語は調べろ。
- 435 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/12/19 07:48 ID:???
- >>429
デバイスマネージャから該当ドライブをダブルクリックしてプロパティタブに項目が。
- 436 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/12/19 07:50 ID:???
- >>435
あ、まちがえた。デジタル再生だったあれは。サウンドとマルチメディアのプロパティ、
ハードウェアタブで設定だったかな。
- 437 : :01/12/19 13:10 ID:PYkrMsyr
- 騙された。やっぱ98で良いんじゃないか
13800円返せ
- 438 :ひよこ名無しさん:01/12/19 13:13 ID:n1DJ6deh
- Win 2000 / IE 5.5 SP2 使ってます
暗号強度56bitで128にしたいんですけど。
ホームページでダウンロードしようとしても
IE5.5が対象のが無いのですが。
- 439 :438:01/12/19 13:18 ID:n1DJ6deh
- わかりました
すみませんでした。
- 440 :名無しさん:01/12/19 14:36 ID:kFEf2XSA
- WIN XPに変えたら、ずっと、チャッチャッチャッチャッと
HDをアクセスし続けるんだけど、どうしてでしょうか。
メモリーは192MBです。
1秒に1回ぐらいの感じでアクセスしてます。
ソフトの使用には問題ないんですが。
- 441 :ひよこ名無しさん:01/12/19 14:38 ID:???
- >>440
そのうちおさまる。
- 442 :_:01/12/19 15:00 ID:217MhgWC
- >438
WIN2000のSP2を当てれ。
- 443 :たまご名無しさん:01/12/19 15:06 ID:pVy8JHHv
- >>441
この数日ずっと続いてるんですけど。
- 444 :ひよこ名無しさん:01/12/19 15:17 ID:???
- >>443
じゃあと2日だな。
- 445 :たまご名無しさん:01/12/19 15:31 ID:OS7A1kA6
- なんで2日なの?
- 446 :ひよこ名無しさん:01/12/19 15:33 ID:???
- 止まるから。
つまり、死ぬってコトなのね。
- 447 :たまご名無しさん:01/12/19 15:41 ID:o9eNawBT
- おまえが死ね。
知識も無いくせに書き込むな。
- 448 :_:01/12/19 15:41 ID:XAD6/OCO
- 質問させてもらいます。
Windows XP Homeのノートパソコンを購入後、
パーティションを区切るべくCドライブをフォーマットしようと
回復コンソールを起動させました。
そこでadministratorのパスワードを求められるのですが
ここで詰まります。
このパスワードはWinXP HomeEdition管理者のパスワードとは違う様で
管理者のパスワードで通らないんです。
administrator=WindowsXP管理者ではないのですか?
administratorのパスは如何なる方法で設定するのか?
そこの所を教えていただけると幸いです。
- 449 :ひよこ名無しさん:01/12/19 15:48 ID:bYfnEMUe
- >>448
たぶんパスなしで通る。
AdministratorのパスはAdministratorでログインして変更。
ようこそ画面でCtrl+Alt+Deleteをしばらく押すと
クラシックログオン画面が出るから
ログイン名Administratorのパスなしでログイン。
で、コンパネのユーザ情報変更から。
- 450 :トランスB:01/12/19 21:28 ID:GR1MTZOK
- これ読まないとだめだろ。
http://www.puchiwara.com/hacking/
- 451 :ひよこ名無しさん:01/12/19 22:18 ID:???
- 悪質だな、450よ
- 452 :ひよこ名無しさん:01/12/19 22:34 ID:???
- IBM i1800シリーズを使ってます。
windowsMEからXP HomeEditionへアップグレードしたところマイコンピュータで
CD-RWドライブを認識しなくなりました。デバイスマネージャのCD-ROMドライブに
!マークが付き、「このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。
ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。 (コード 39)」と表示
されてます。ドライバファイルはcdrom.sys、redbook.sys、storprop.dllの3つあり、
ドライバの更新を実行しましたが状況は変わりません。Microsoft社のHPで
WinXP用のドライバ情報を検索しましたが分かりませんでした。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
- 453 :思兼:01/12/19 22:36 ID:???
- >>452
Microsoftではなく、IBMでi1800用ドライバを探してください。
無ければデバイスマネージャでCD-RWの製造元と型番を
確認して、製造元のサイトで探してください。
たぶんIBMで用意してると思いますが(XPに対応していれば)。
- 454 :ひよこ名無しさん:01/12/19 23:24 ID:9wlhJlAa
- win2000で、C++などで自分で作ったプログラムを
バックグラウンドで実行したり,ログオフした後も
実行を続けるにはどうすればいいのでしょうか?
- 455 :ひよこ名無しさん:01/12/19 23:25 ID:???
- バックグラウンドで実行させるのは意識しなくても可能だろ
ログオフ後も実行ってのはどういうことだよ?OS作りたいのか?
- 456 :ひよこ名無しさん:01/12/19 23:31 ID:Vb1f9quP
- >>454
どんなウイルスができるか楽しみ。できたら教えてね。マルチユーザOSをマルチユーザOSと指摘の宇させないようにするんだね。
- 457 :ひよこ名無しさん:01/12/19 23:48 ID:4QdNIcLO
- xpのインターネットエクスプローラってバージョンは
何がはいってるんでしょう。それがわかる方法ありますか
- 458 :ひよこ名無しさん:01/12/19 23:49 ID:???
- >>457
6だよ
ヘルプ>バージョン情報
- 459 :ひよこ名無しさん:01/12/19 23:49 ID:???
- >>457
IE6だ。ヘルプ>バージョン情報
- 460 :名無しサーン:01/12/19 23:49 ID:???
- >>457
6です
- 461 :ひよこ名無しさん:01/12/19 23:49 ID:???
- >>457
ヘルプ(H)-バージョン情報(A)位知ってないとみんなからバカにされるぞ。
- 462 :ひよこ名無しさん:01/12/19 23:51 ID:???
- xpって2000からバージョンアップする価値あるの?
- 463 :名無しサーン:01/12/19 23:52 ID:???
- >>462
今ので不自由してなければなし
- 464 :ひよこ名無しさん:01/12/19 23:54 ID:4QdNIcLO
- ありがとう。では6のほうの修正プログラムをじっこうすればいいんですね。
- 465 :思兼:01/12/19 23:54 ID:???
- >>462
話によるとWindows2000は2004/03/31でサポートを終了するそうです。
それまでは2000でもいいと思います。って、その頃にはXPの次が出てるかな(w
- 466 :ひよこ名無しさん:01/12/19 23:58 ID:???
- >>464
ああ そのとおり
- 467 :ひよこ名無しさん:01/12/20 00:01 ID:+soUfWjz
- XPをインストールして以降、
突然キーボードがきかなくなるんだけど・・・
スクリーンセーバがかかってパスワード設定してるからもう大変。
理由がわかる人いたら教えて。
- 468 :ひよこ名無しさん:01/12/20 00:07 ID:???
- >>467
キーボードの不良
- 469 :454:01/12/20 00:16 ID:4NjDRItm
- >>455
UNIXとかだと,ログオフしてからも実行をつづけることが
できますよね?それと同じようなことがwin2000でもしたいの
です.あと,バックグラウンドで実行と言うのは,タスクバーから
消えた状態で実行できないかと言うことなのです...
- 470 :ひよこ名無しさん:01/12/20 00:19 ID:???
- >>469
「サービス」
つか、PC初心者板の質問か?それ。
Windowsのプログラムに関する本を探してまず勉強しろ。
- 471 :ひよこ名無しさん:01/12/20 00:47 ID:???
- 全角英字カコワルイ・・・
- 472 :ひよこ名無しさん:01/12/20 00:48 ID:???
- >>471 そういう時は、わざとカコイイって書かないと(w
- 473 :ひよこ名無しさん:01/12/20 00:56 ID:???
- >>472
勉強になります。
- 474 :【驚愕】こんなものがヤフオクで!【速報】:01/12/20 01:13 ID:nILgOeER
- 商品説明欄に臆面も無く「win Me インストール済みです!」
「これはお買い得です!」等の謳い文句を書きなぐるタワケ出品者が
晒しあげを喰らって逆上!本人降臨して事態は際限無くヒートアップ!
しかしまぁ・・・OS入れてヤフオクで売るなよ・・・って
呆れるほどのヴァカが晒されてます。失笑注意!(w
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/doll/1008771798/l50
- 475 :ひよこ名無しさん:01/12/20 01:17 ID:???
- 【問題】 >>474はいったい何でしょう?
A:板違い
B:スレ違い
C:基地外
D:勘違い
ファイナルアンサー?
- 476 :ひよこ名無しさん:01/12/20 01:31 ID:???
- >>475 ライフラインで。
- 477 :ひよこ名無しさん:01/12/20 01:32 ID:ZWEJOhpv
- Win MeプリインストールのPC にXPのアップグレード版で
クリーンインストールってできるんでしょうか?
ここ見てるとクリーンインストールしろってよく書かれてますが、
リカバリCDからは上書きインストールしかできないんじゃないんでしょうか?
- 478 :ひよこ名無しさん:01/12/20 01:34 ID:???
- >>477
Me上でXPのCD入れて、フォーマットしてインストールってのが選べるはずだが。
>>476
ライフラインは無いんじゃないか?明記されてないし(w
- 479 :477:01/12/20 01:59 ID:ZWEJOhpv
- >>488
レスどうもありがとう。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/howtobuy/upgrading/matrix.asp
ここで、
>PC 付属のリカバリー CDROM を使用し、Windows XP のアップグレード版を利用して
>新規インストールは行なえませんのでご注意下さい。
と書かれてたんですが、新規インストールとクリーンインストールは違うんですか?
- 480 :ひよこ名無しさん:01/12/20 02:03 ID:???
- >>479
メーカー製のPCならメーカーのサイト見たほうがいいんだが
- 481 :ひよこ名無しさん:01/12/20 02:39 ID:???
- >>479
リカバリCDしかないなら上書きインストールしか出来ないかも
- 482 :477:01/12/20 02:42 ID:ZWEJOhpv
- 488じゃなく478でしたね。すみません。
>>480-481
メーカーのサイト見てみましたが、よくわかんないや(^_^;)">
素直にリカバリーして上書きインストールしときます。
どうもお手数かけました。
- 483 :ひよこ名無しさん:01/12/20 02:45 ID:???
- >>482
どうしてもクリーンインストールしたいなら、WindowsXP Homeの新規版を買え。
- 484 :ひよこ名無しさん:01/12/20 03:29 ID:fBv02Kps
- 前までインターネットエクスプローラーを開いたらすぐ
パスワードを入力するダイヤログがでてたのに
何故か急にでなくなりました。
だからいちいち更新ポタンを押してパスを入れなければいけません。
どうすれば前の状態に戻せますか?
- 485 :ひよこ名無しさん:01/12/20 03:32 ID:???
- >>484
インターネットオプション
- 486 :ひよこ名無しさん:01/12/20 05:42 ID:C3sfHuxA
- Win2000で、各ウィンドウの上部に表示されるメニューの
「お気に入り」が、頻繁に使用しない項目がすぐ隠れてしまうんですけど
これを常時表示させる方法ってありますか?
- 487 :ひよこ名無しさん:01/12/20 06:13 ID:???
- >>484
ツール>インターネットオプション>接続>通常の接続でダイヤルする
じゃだめか?
- 488 :ひよこ名無しさん:01/12/20 06:14 ID:???
- >>486
ツール>インターネットオプション>詳細設定>個人用に設定したお気に入りを
使用するのチェックをはずす。
じゃだめか?
- 489 :486:01/12/20 06:19 ID:C3sfHuxA
- >>488
ありがとう、表示できました!!
しかしわかりにくい・・・NT4とはぜんぜん勝手が違う
ので、かなり困惑してます・・・。
- 490 :ひよこ名無しさん:01/12/20 10:05 ID:???
- >>489
比較対照がNT4ってところが笑える。
- 491 :ひよこ名無しさん:01/12/20 13:19 ID:KIt3/gpO
- XPでひらがな打ちした後、英数押したら半角英数になるんですが、
ひらがな打ちした後すぐ全角英数にするにはどうすればいいんでしょうか?
- 492 :PONTA:01/12/20 13:35 ID:???
- >>491
そのまま入力を続けてF9で変換すれば?あとCtrl+F10→N→Eとか。
全角英数字など使わないほうがいいと思うよ。馬鹿丸出しなので。
- 493 :ひよこ名無しさん:01/12/20 13:37 ID:???
- >>492
全角カタカナは強く推奨。
IMEも独占禁止法とかに引っかからないのかなぁ。
JustSystemとかかなり困ってる気がする・・・。
- 494 :ひよこ名無しさん:01/12/20 13:43 ID:d9RWTIxb
- WinXPは、タスクバーを移動出来ないですか?
- 495 :PONTA:01/12/20 13:44 ID:???
- >>494
タスクバーのプロパティで固定するように設定していない?
- 496 :ひよこ名無しさん:01/12/20 13:45 ID:KIt3/gpO
- >>492
できました。ありがとうございました。
?とかは全角のほうがいいと思うので。
- 497 :ひよこ名無しさん:01/12/20 14:16 ID:lX5QF5V5
- 好みの問題も確かにあるけど、英数記号は半角で書いたほうがいいと思う。
句読点みたいに日本独自のものは全角ね。
ちなみに、・(中黒)ってどっちなんだろうね。
- 498 :494:01/12/20 14:39 ID:d9RWTIxb
- >>PONTA さんへ
移動できました、ありがとう
- 499 :ひよこ名無しさん:01/12/20 14:52 ID:6Wp7P7Hz
- testhttp://www.yahoo.co.jp
http://www.yahoo.co.jp
- 500 :ひよこ名無しさん:01/12/20 14:53 ID:6Wp7P7Hz
- http://www.yahoo.co.jp/http://www.yahoo.co.jp/
- 501 :ひよこ名無しさん:01/12/20 14:54 ID:c7CDoVcb
- すいません。質問です。
タスクバーのデスクトップのアイコンを消してしまったんですがなんとか
復活できないでしょうか?
- 502 :PONTA:01/12/20 14:57 ID:???
- >>501
クイック起動バーのことかな?C:\WINDOWS\SYSTEMにあるからコピーすればOK。
この前もどこかに書いたけどそんなもん使うよりミ田+Dのほうが100倍早いです。
>>497
「・」は英文の中では使われないです(恐らく)。なので、俺は常に全角。
- 503 :PONTA:01/12/20 14:59 ID:???
- >>501
ああ、ごめん。ここ2000スレだ。探しても無駄なので作ってください。
作り方はちょっと待ってて。
- 504 :PONTA:01/12/20 15:03 ID:???
- >>501
下の構文をテキストエディタにコピペ→"デスクトップの表示.scf"と
名前を付けて保存。
[Shell]
Command=2
IconFile=explorer.exe,3
[Taskbar]
Command=ToggleDesktop
- 505 :501:01/12/20 15:22 ID:???
- >>502,503,504
ありがとうございます。「デスクトップの表示.scf」と名前を付けて
保存したところ、デスクトップの表示.scf.txtになってしまったので
.txtを消したらうまくいきました。どうもです。
- 506 :ひよこ名無しさん:01/12/20 17:40 ID:EjiMu1SF
- WIN2000proのことで聞きたいんですが
ローカルセッティングのTEMPってファイルがあるんですけど
これは、何のためにあるんですか?
あと、この中身を消してももんだいないでしょうか?
- 507 :ひよこ名無しさん:01/12/20 17:41 ID:???
- >>506
プログラムが処理の過程で作るちょっとしたメモとかを置くフォルダ。
再起動直後に消せば影響は最小限。
- 508 :ひよこ名無しさん:01/12/20 17:42 ID:???
- TEMPフォルダっつーのは、作業用の一時フォルダのこと。
中にゴミが残ってたら捨ててもよい
- 509 :メルトダウン:01/12/20 17:43 ID:???
- >>506 Tempというファイル?フォルダの間違いか?
中身はただの一時ファイルだ。消したきゃ消せ。
- 510 :ひよこ名無しさん:01/12/20 17:44 ID:GVuzj9ve
-
>>507
このファイルが壱Gこえててこまってたんです
再起動後に消せばいいですね
レスありがとうございました
- 511 :ひよこ名無しさん:01/12/20 17:46 ID:???
- >>508・509
ありがとうございました
- 512 :ひよこ名無しさん:01/12/20 17:47 ID:???
- >>510 ファイルなのかフォルダなのか知らんが勝手にしてくれ
- 513 :351:01/12/20 18:40 ID:bYRVZ1Mb
- >>351でUSB接続の機器が突然認識されなくなる事で質問した者です。
みなさんのアドバイスを受けてUSBコントローラーを削除、再起動で
様子をみましたが、やっぱり直りません。
「びろん、びろん」いってます。
他に何か試せるようなことはありませんか?
お願いします。
- 514 :ひよこ名無しさん:01/12/20 18:46 ID:???
- >>513
VAIOカスタマーセンターに相談
- 515 :ひよこ名無しさん:01/12/20 18:47 ID:???
- >>513
Meに戻す・XP用に新しいパソコンを買う
- 516 :413:01/12/20 21:13 ID:GWrlQt04
- >>419
プリンタは見えますが、印刷できないです。ドライバの方はMeにXP用の
ドライバをインストールしようとしてもエラーがでてインストールできません。
プリンターはEPSONのPM-760Cです。
- 517 :ひよこ名無しさん:01/12/20 22:31 ID:???
- >>516
全部に同じプロトコル入れてるか?
コレガのプリンタサーバ買ってきてLANに組み込めば?
- 518 :ひよこ名無しさん:01/12/20 22:33 ID:???
- >>516
あたりまえ
- 519 :ひよこ名無しさん:01/12/20 22:43 ID:???
- >>516
えーと、直接XPのドライバをインストールするんじゃなくて、
Meのコンパネから現状のプリンタのプロパティコントロールを開いて、
[ドライバの追加]っとかその手のボタンがどこかにないかな?ってこと。
http://www.microsoft.com/japan/enable/kblight/t004/2/05.htm
Windows2000をプリントサーバに、9x系をクライアントPCにする場合、
こんな感じなんだけど。
- 520 :長文スマソ:01/12/20 23:41 ID:???
- Win2000Proをクリーンインストール後の
インターネット設定で詰まってしまいました。
環境はhpパビリオン2000、モデムドライバがPnPで
見つからないので、標準のモデム56kV.90ドライバを
インストールしたら、デバイスマネージャで「!」が
ついている状態です。
「ISPの選択」でプロバイダ一覧をフリーダイヤルから
DLするところでダイアログが出て、
「インターネット接続の設定はまだ完了していません。
ウィザードを閉じますか?」
いいえを押しても反応せず、はいを押してキャンセル
せざるをえません。ネットの設定が出来なくて困っています。
- 521 :名無しサーン:01/12/20 23:44 ID:???
- >>520
てゆうかプロバと契約してるんでしょ?
- 522 :名無しサーン:01/12/20 23:45 ID:???
- >>520
その前にドライバ見つけてこい
- 523 :メルトダウン:01/12/20 23:46 ID:???
- >>520 まずドライバ入れろ。ドライバを自力で集められないならWin2k入れるのやめろ。
- 524 :ひよこ名無しさん:01/12/20 23:48 ID:???
- うんうん
- 525 :ひよこ名無しさん:01/12/20 23:49 ID:???
- WinXPのライティング機能でCDをバックアップするには
どうすれば良いですか?
また800MBCDのバックアップは出来ないと?
何かお奨めのソフトありませんか。
- 526 :ひよこ名無しさん:01/12/20 23:50 ID:???
- >>525
XP対応のライティングソフト使ってくだされ
- 527 :520:01/12/20 23:57 ID:???
- 問題のマシンは友人宅のマシンでして、ドライバを
DLして持っていくのを忘れたのです。
明日また逝く予定なので、その時にドライバはインストール予定。
で、ドライバを入れればそんなダイアログは出ないって意味でしょうか?
- 528 :ひよこ名無しさん:01/12/21 00:14 ID:???
- >>527 やれることやってから質問しろって意味
- 529 :ひよこ名無しさん:01/12/21 00:24 ID:8FAInj49
- デスクトップの広告で、所ジョージのやつとNECオンラインお客様登録の
二つがどうしても消せません。
右クリックで終了や閉じるしても次電源つけたときにまたでてきます
消す方法教えてください
- 530 :ひよこ名無しさん:01/12/21 00:25 ID:???
- >>529
意味がさっぱりわからんが、画面のプロパティからActiveDesktopを使用禁止に
- 531 :ひよこ名無しさん:01/12/21 00:58 ID:QXcnUQOn
- WINDOWSXPで質問があります。ADSL(PPPoA)でネットに接続していますが
NETSTATで接続状況を確認するとPORT5000がLISTENINGになっています。
なぜこのような状況になっているのか知りたいのですが・・・
スタートアップをすべてはずしても同じ状態です。よろしくお願いします。
- 532 :529:01/12/21 01:25 ID:8FAInj49
- 画面のところにプロパティっていうのはなかったです
広告みたいなのが消せないんです
一時的には消せますが次つけたらまた出てます
- 533 :ひよこ名無しさん:01/12/21 01:26 ID:???
- >>532
おい 画面のプロパティだぞ
右クリックしたのか?
- 534 :萬石斎 ◆SEXY/mYw :01/12/21 01:29 ID:???
- >>532
画面のプロパティが無い?そんなことは無いと思うんだが。
コントロールパネルに無いか?
その広告というのがどういうものなのかがさっぱり分からない。
画面のキャプチャをアップしてくれれば分かるかもしれないが、
俺もActiveDesktopじゃないかと思う。
画面のプロパティ→Web→ActiveDesktopの設定はどうだ?
- 535 :531:01/12/21 01:34 ID:QXcnUQOn
- 横槍ですいません。
画面のプロパティ→デスクトップ→デスクトップのカスタマイズ→Web
で変更できると思います。見当違いならすいません。
- 536 :531:01/12/21 01:36 ID:QXcnUQOn
- すいません。かぶりました。
ところで私の疑問は気にしなくてもいいことなのですかね。
- 537 :萬石斎 ◆SEXY/mYw :01/12/21 01:39 ID:???
- >>531
調べてみたがわからんのだ(汗 すまんな。
誰か分かる人が来るまで気長に待ってくれ。
- 538 :531:01/12/21 01:42 ID:QXcnUQOn
- >>537
いえいえとんでもない。こちらこそ頓珍漢な質問してすいません。
気長に待ってみます。
- 539 :ひよこ名無しさん:01/12/21 04:23 ID:H2vA4tIB
- えっと、すいません、ちょっと疑問なんですが。
フォルダ開いて、中身が収まりきらない時にスクロールバーが
出ますよね。2000では縦スクロールバーが出ましたが、
XPでは横スクロールバーなので、マウスホイールを縦に回した
時に、横にスクロールするのが、違和感アリアリです。
縦スクロールバーを優先的に出す方法ってありますか?
FAQとかサーチエンジンで調べましたが見つからないので…
- 540 :ひよこ名無しさん:01/12/21 04:25 ID:???
- XP解説本でも買えば?
- 541 :メルトダウン:01/12/21 08:29 ID:???
- >>539 アイコンを整列させろ。
- 542 :ひよこ名無しさん:01/12/21 12:24 ID:???
- Windows XPに“これまでで最悪”のセキュリティホール
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/21/e_xphole.html
- 543 :529:01/12/21 13:18 ID:8FAInj49
- >>533
>>534
>>535
画面のプロパティはありました。
534さんのいうActiveDesktopというのがありません。
webというところまではいけます。
登録しようみたいな広告です。このほかにも何個かあったんですが
それは終了をしたら次起動した時ちゃんと消えてるのに
この2つはきえないんです。
- 544 :ひよこ名無しさん:01/12/21 13:25 ID:QdhoWg1l
- 001年12月、日本人からNY市民へ心を込めて贈るクリスマスプレゼント。
悲しい事件は多かったけど、1年の最後ぐらいは笑って過ごそう!
米【TIME】紙が「Person of the 2001」の投票を行っています。
75年の歴史を誇る由緒正しい賞で、過去には「ヒトラー」や「レーニン」
なども選出されています。
TIME 投票ページ
■Masashi Tashiro■ で表記統一しましょう。(■は抜かす)
http://www.time.com/time/poy2001/
このページの一番左下の「enter your choice」の欄に
■Masashi Tashiro■ (■は抜かして)
をコピペして「VOTE」をクリック。
http://www.time.com/time/poy2001/nominee_pop.html ←ここは撃沈!!!
投票は削除を避けるために手動で。
締め切りは24日ですです。。。
応援きぼ〜ん!!!!!!
ラウンジ=進行中
ニュー速=事実上本部?
お祭り板=板に類似スレ乱立
ウオッチ板=まったり進行中?
HW・HR板=賛否両論議論中
- 545 :ひよこ名無しさん:01/12/21 14:47 ID:???
- >>543
スタートメニュー>プログラム>スタートアップに入ってないか?
- 546 :529:01/12/21 17:48 ID:LNXFnKYl
- >>545
二つともそこに入っていました。
どうすればいいんでしょうか?
- 547 :ひよこ名無しさん:01/12/21 17:59 ID:???
- >>546
削除すれば?
- 548 :ひよこ名無しさん:01/12/21 19:17 ID:???
- >>546
なんだよ、スタートアップフォルダも確認せずにわめいてんのか?馬鹿か?
スタートメニューから辿って、右クリックで削除しろ
- 549 :”削除”人☆:01/12/21 20:33 ID:Y3r++Yk3
- よんだ?
- 550 :ひよこ名無しさん:01/12/21 20:36 ID:???
- 548はなぜIDがないんだろう
- 551 :ひよこ名無しさん:01/12/21 21:18 ID:???
- >>550
君も無いが?
- 552 :ひよこ名無しさん:01/12/21 21:24 ID:???
- でも548はメール欄に何もいれて無いじゃん
- 553 :ひよこ名無しさん:01/12/21 21:27 ID:???
- てすと
- 554 :551:01/12/21 21:28 ID:???
- >>552
どう
- 555 :ひよこ名無しさん:01/12/21 23:07 ID:MEMutNt+
- >>547
>>548
できました
ありがとうございました
- 556 :531:01/12/21 23:12 ID:OlhYaK7v
- 531です。その後、いろいろ調べてみましたがいまいちよくわかりません。
windows板の方にXPを使用している方が結構いらっしゃるみたいですので
その方たちに接続時のポートの状況を聞いてみようと思います。これって
マルチポスト扱いですかね?
- 557 :ひよこ名無しさん:01/12/21 23:28 ID:MEMutNt+
- >>542のセキュリティホールってどうすればいいんでしょうか?
読んでもどうすればいいのかさっぱりわかりませんでした。
パッチをダウンロードするHPも英語なのでどれをすればいいのかわかりません。
- 558 :ひよこ名無しさん:01/12/21 23:30 ID:???
- >>557
ん?日本語のページも公開されてるとおもうが?
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/frame_prekb.asp?sec_cd=MS01-059
- 559 :ひよこ名無しさん:01/12/21 23:31 ID:???
- 557は日本語も読めないお馬鹿さんなのです。
- 560 :557:01/12/21 23:35 ID:MEMutNt+
- >>558
>>559
ダウンロードするだけでいいんでしょうか?
- 561 :ひよこ名無しさん:01/12/21 23:36 ID:???
- >>560
本当に日本語も読めないんですね。ダブルクリックして実行してください。
- 562 :557:01/12/21 23:44 ID:MEMutNt+
- >>561
ダウンロードしようとしたら、開くか保存するかどっちにするのか
選ばないといけないんですがどっちにすればいいんでしょうか?
- 563 :ひよこ名無しさん:01/12/21 23:45 ID:???
- >>562
保存してからダブルクリックして実行。
- 564 :558:01/12/21 23:48 ID:???
- >>562
保存してから実行しても、その場で実行してもどっちでもかまわないよ。
>>561
漏れもそう思ったが、この部分だけ英語じゃん(w
> ダウンロードに関する注意事項
> Select "Run this Program from its Current Location" to start the install
> immediately. OR Select "Save this Program to Disk" to copy the download
> to your machine for installation at a later time.
- 565 :557:01/12/21 23:48 ID:MEMutNt+
- >>563
保存する場所はデスクトップでいいんでしょうか?
あと種類はアプリケーションのままでいいんですか?
- 566 :名無しサーン:01/12/21 23:51 ID:???
- >>565
とりあえずやってから聞け
- 567 :PONTA:01/12/21 23:52 ID:???
- >>565
いいです。
- 568 :557:01/12/22 00:07 ID:XB4A26RH
- 実行して再起動されたんですが、これでもういいんでしょうか?
再起動した後すぐネットに接続しようとしたら、できなかったので
そのファイルをもう一回ダブルクリックして、すぐ右上の×印をクリックしたら
「取り消しますか?」と出たんで取り消すにしてしまったのですが
大丈夫ですか?
その後もう一回そのファイルをみてOKみたいなのを押したらウィザード
が完了したみたいなのがでました。
これでいいですか?
あとこのアイコンって消してもいいんでしょうか?
- 569 :ひよこ名無しさん:01/12/22 00:14 ID:???
- >>568
修正プログラムのインストール確認方法 :
Windows 98 および 98SE :
この修正プログラムがマシンにインストールされたことを確認するためには、[スタート] をクリックし
[ファイル名を指定して実行] で QFECheck ユーティリティを実行して下さい。修正プログラムがイ
ンストールされている場合、"Windows 98 Q314941 Update" がインストールされている修正プログ
ラムの欄に表示されます。各ファイルを確認するためには、サポート技術情報 Q314941 のファイル
欄を参照して下さい。
Windows ME:
この修正プログラムがマシンにインストールされたことを確認するためには、[スタート] をクリックし、
[ファイル名を指定して実行] で QFECheck ユーティリティを実行して下さい。修正プログラムがイン
ストールされている場合、"Windows Millennium Edition Q314757 Update" がインストールされてい
る修正プログラムの欄に表示されます。各ファイルを確認するためには、サポート技術情報 Q314757
のファイル欄を参照して下さい。
Windows XP:
この修正プログラムがマシンにインストールされていることを確認するためには、マシンに次のレジ
ストリ キーが作成されたことを確認して下さい。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Updates\Windows XP\SP1\Q315000.
各ファイルを確認するためには、次のレジストリ キーで、日付、時間、そしてバージョン情報を確認して下さい。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Updates\Windows XP\SP1\Q315000\Filelist.
- 570 :ひよこ名無しさん:01/12/22 00:16 ID:???
- >>568
はいはい、完了してるから、さっさと寝ろ
- 571 :557:01/12/22 00:21 ID:XB4A26RH
- >>569
スタート
↓
ファイル名を指定して実行
↓
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Updates\Windows XP\SP1\Q315000.
をコピペしてOKボタンですよね?
みつかりませんでした
- 572 :ひよこ名無しさん:01/12/22 00:23 ID:???
- >>571
スタート>ファイル名を指定して実行>regedit
- 573 :557:01/12/22 00:29 ID:XB4A26RH
- >>572
H_KEYなんとかっていうのが5個ぐらいありました。
でてきてますか?
デスクトップのアイコンは消してもいいんでしょうか?
- 574 :ひよこ名無しさん:01/12/22 00:29 ID:???
- >>571
アフォ
- 575 :ひよこ名無しさん:01/12/22 00:30 ID:???
- >>573
このアホには愛の手不要。
- 576 :ひよこ名無しさん:01/12/22 00:31 ID:???
- >>573
馬鹿は氏んでも治らないってか?
レジストリエディタで
HKEY_LOCAL_MACHINEを開き、
SOFTWAREの下のMicrosoftの下のUpdatesの下のWindows XPの下のSP1にQ315000があるか確認しろ
- 577 :ひよこ名無しさん:01/12/22 00:31 ID:???
- >>573
もう触るな。起動しなくなるぞ。オマエ自身ウイルスみたいなやつだ。
- 578 :558:01/12/22 00:31 ID:???
- >>573
ネタならネタとはやめに教えてよ(ι ´ェ`)
- 579 :557:01/12/22 00:38 ID:XB4A26RH
- >>576
ありました。
これでできてるんでしょうか?
デスクトップのアイコンはもう右クリックで削除でいいんでしょうか?
- 580 :ひよこ名無しさん:01/12/22 00:39 ID:???
- >>579
好きにしろ。他人に聞かなきゃ扱えないならパソコン捨てろ。
- 581 :ひよこ名無しさん:01/12/22 00:39 ID:???
- >>580
表現はあれだが心意気やよし!
- 582 :557:01/12/22 00:41 ID:XB4A26RH
- わかりました。
皆さん本当にありがとうございました。
- 583 :初心者:01/12/22 05:29 ID:MCsYZYEV
- 場違いな質問かもしれませんがどうかお願いします。
XPの終了時にちゃんとシャットダウンせずに固まってしまうというのは
重要な問題なのでしょうか?
そうなっても電源ボタンを4秒くらい押せば強制的に終了はできるのですが、
システムが不安定とか後に大きな問題が起こるとか。
ささいな問題かもしれませがお分かりになる方がいたらよろしくお願いします。
- 584 :ひよこ名無しさん:01/12/22 05:30 ID:???
- >>583
WinFAQ読めよ
既出だ
- 585 :ひよこ名無しさん:01/12/22 07:08 ID:???
- >>583 同一人物?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1008654320/660
- 586 :ひよこ名無しさん:01/12/22 07:14 ID:???
- ▽マルチポスト禁止!【他板に重複し同内容のスレッドを立てる行為】
答えられる人が常時いるとは限らない。レスは気長に待とうです。。
- 587 :ひよこ名無しさん:01/12/22 07:41 ID:???
-
- 588 :ひよこ名無しさん:01/12/22 18:46 ID:???
-
- 589 :516:01/12/22 19:08 ID:abfiWD3k
- >>519
一応、Meの方でやってみようと思い試しましたが、ドライバの追加ボタンは見当たり
ませんでしたが、XP側でやってみたらドライバの追加ボタンもあり、印刷できる
段階にまで到達し印刷してみたら、印刷できたものの途中で止まりました。
- 590 :茶美:01/12/22 19:46 ID:YTfffYTr
- ペイントブラシでjpgで保存できなくなりました。
どうすれば以前通りに保存できるようになるんですか?
- 591 :ひよこ名無しさん:01/12/22 19:47 ID:???
- >>590
MSオフィスが入ってないとjpgでは保存出来ないよ
- 592 :茶美:01/12/22 19:50 ID:YTfffYTr
- >>591
オフィス2000は、インストールしてありますけど?
- 593 :ひよこ名無しさん:01/12/22 19:52 ID:???
- >>592
質問するなら>>1を守れよ。情報の小出しするな糞厨。
- 594 :茶美:01/12/22 19:54 ID:YTfffYTr
- >>593
ごめんなさい
出直します
- 595 :ひよこ名無しさん:01/12/22 19:59 ID:???
- >>593
591が余計な口を挟んだから592のレスがあるんだろ。
糞厨呼ばわりされる筋合いはないと思うがね。
- 596 :ひよこ名無しさん:01/12/22 20:02 ID:???
- >>595
そうでもない。
OSは2000なのかXPなのか書いてないし、
どういう風に保存できないかが説明されていない。
- 597 :メルトダウン:01/12/22 20:09 ID:???
- >>590 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/hints.html#514
ペイントなんてbmpだけ扱えりゃ充分。後はIrfanViewに任せろ。
- 598 :茶美:01/12/22 20:40 ID:EoNG2XuG
- >>597
ありがとうございます。
ずっと過去ログよんでましたが探せませんでした
- 599 :ひよこ名無しさん:01/12/22 22:23 ID:eW9bdCOp
- XP−HOMEです。
スクリーンセーバーってどこに保存すれば使えるようになるんですか?
教えてください。よろしくおねがいします。
- 600 :ひよこ名無しさん:01/12/22 22:31 ID:???
- >>599
今インストールされているスクリーンセーバーと同じディレクトリに
入れておけばいいでしょ。
- 601 :ひよこ名無しさん:01/12/22 22:33 ID:???
- >>600
そのディレクトリの場所がわからんのだすヽ(`Д´)ノ
- 602 :ひよこ名無しさん:01/12/22 22:38 ID:???
- >>601
拡張子scrのファイルを検索してみれ。
- 603 :ひよこ名無しさん:01/12/22 22:46 ID:???
- 599,601です。
わかりました。
ありがとうございました(^人^)
- 604 :ひよこ名無しさん:01/12/23 00:26 ID:???
-
- 605 :かるかん:01/12/23 00:27 ID:2aIG7G/l
- Win2000なのですが、デスクトップ上の一番下にあるグレーの部分
と、実際に使用できる部分に隙間ができてしまい困っています。
壁紙はちゃんと表示されてて、ぱっと見は異常ないのですが、下のグレー
の部分と同じ太さで見えない壁ができてるような感じです。
なんかうまく書けてませんが、よろしくお願いします。
- 606 :ひよこ名無しさん:01/12/23 00:29 ID:???
- >>605
下にあるグレーって何だ?タスクバーか?スタートボタンとかの列か?
見えない壁があるってことは、そこに何かのソフトがある。VAIOか?
スタート>プログラム>スタートアップにあるものを全部移動して再起動してみろ
- 607 :かるかん:01/12/23 00:29 ID:2aIG7G/l
- 補足です。
IEやアプリなんかを起動すると、画面いっぱいに表示しても
下に隙間ができるんです。
あとデスクトップのアイコンを動かしていくと、問題の部分で
、まるで見えない壁でもあるように消えていってしまいます。
- 608 : :01/12/23 00:41 ID:???
- >>607
補足するならパソコンのメーカーや型番、インストール済みソフトなどを全部書け。
606さんを無視するな。
- 609 :かるかん:01/12/23 01:01 ID:/Qh8LGF+
- 書き込むタイミングが重なってしまったのですが、確かに無視し
たように見えますね。
すみません、失礼しました。
パソコンは雷鳥1200の自作です。
この現象が起きたのは昨日なんですが、2ちゃんの
「Internet Explorer5.5と6は危険です」のパッチを
ダウンロードした直後から起こったように思います。
あと、先ほどスタートアップに登録してあった定時
切断ソフトを削除し再起動しましたが、変わりありま
せんでした。
- 610 :ひよこ名無しさん:01/12/23 01:05 ID:???
- ああ。かるかん食いたくなってしまった。
罪なHNだな。あんた。
- 611 : :01/12/23 01:16 ID:???
- >かるかん
俺にかるかんと炭酸せんべい送ってくれたら教える。
っつーのは半分冗談で、何かソフトが入れてあるせいだと思う。
窓の手で自動実行を削ってみたら?
- 612 :ひよこ名無しさん:01/12/23 01:52 ID:???
- >>607
ああ 俺もなったことあるし言いたいこともわかる。どこかに
解決方法が書いてあったからこの現象は必ず直る。
どこに書いてあるかとどうすればいいかは忘れちゃった。
(ただ必ず答えがある・・・ことだけ言いたかった。スマソ)
- 613 : :01/12/23 01:56 ID:???
- >>612
結局、なにか常駐してんだろ?
- 614 :ひよこ名無しさん:01/12/23 01:58 ID:???
- >>613
常駐ソフトの問題ではなかったと思う。(うろ覚え)
- 615 :ひよこ名無しさん:01/12/23 02:46 ID:???
- OS再インストールで治るだろ?
- 616 :かるかん:01/12/23 06:47 ID:Dl81Gvxv
- 不覚にも寝てしまいました、すみません。。。
>>611さんのアドバイスで、窓の手で自動実行を全て削除して
再起動してみたのですが、変化なかったです。
>>612さんありがとうございます。
なんとか探してみます。
ほかの方もどうもありがとうございます。
- 617 :かるかん:01/12/23 07:46 ID:IFzGhBPG
- http://winfaq.jp/
上のHPで対処法が載ってました。
IMEのプロパティ → ツールバー → 画面端をIMEツール
バーのために確保する にチェックが入ってると起こる現象とのこ
とでした。
みなさんどうもありがとうございました。
- 618 :ひよこ名無しさん:01/12/23 09:58 ID:???
- 最初からWinFAQぐらい読みにいけよ、、、
- 619 :ひよこ名無しさん:01/12/23 12:16 ID:nB/AhvNS
- 優しい人〜スレから来ました。
新しいソフトを入れると、スタートメニューの「すべてのプログ
ラム」に色が表示されると思うんですが、それがいつからか
全くでなくなってしまいました。どうすればいいか、
知ってる人教えてください。
それから、今気づいたんですが、スタートメニューの左側に
最近使ったファイルが表示されますが、それが一向に更新されま
せん。ずっと、同じものが出てます。
これはどうしたらいいでしょうか?
- 620 :メルトダウン:01/12/23 12:56 ID:???
- >>619 OSぐらい書け。
タスクバー右クリックプロパティ>スタートメニュー>カスタマイズ>全般>
一覧のクリア。
同じくカスタマイズ>詳細設定>新しくインストールした〜
- 621 :619:01/12/23 13:16 ID:???
- >>620
ありがとうございました。すべて問題解決しました。
OS書かなくてすいません。
- 622 :ひよこ名無しさん:01/12/23 13:29 ID:???
- >>620
XPにしかないだろ(w
このスレは2000 か XPなんだから
- 623 :ひよこ名無しさん:01/12/23 14:55 ID:???
- >>622
たとえそうでもOSぐらい書くべきだろ?書かなくていい理由なんて無い
- 624 :622:01/12/23 14:56 ID:???
- >>623
そうかもしれん スマソ
- 625 :ひよこ名無しさん:01/12/23 15:37 ID:7C27GxDV
- いま、デジカメのビュアーソフトのバージョンアップデータを
ダウンロードしてる最中なんですけど、ADSLで速度が6Mぐらい
出てるはずなのにダウンロードの時間が、あと1時間ぐらいと
表示されるんです、これって時間かかりすぎじゃないですか?
中止したほうがいいですかね?
- 626 :ひよこ名無しさん:01/12/23 15:38 ID:???
- >>625
お好きなように
- 627 :625:01/12/23 15:45 ID:7C27GxDV
- これって、正常の範囲なんでしょうか?
ダウンロード先のページには環境にもよるが
15〜45分程度って書いてるんですけど。
- 628 :ひよこ名無しさん:01/12/23 15:47 ID:???
- >>627
氏ねよ
- 629 :ひよこ名無しさん:01/12/23 15:55 ID:RpKIRmaW
- >>627 表示される時間は必ずしも正確ではありません、トラフィックの影響を受けることを理解しておきましょう。
- 630 :ひよこ名無しさん:01/12/23 15:57 ID:???
- >>625
> 6Mぐらい出てるはずなのに
どうやって計測したんだ?
- 631 :ひよこ名無しさん:01/12/23 15:59 ID:???
- >>627
ちょっとずつは進んでるのか、まったく止まっているのか?
止まってるならダウンロード先の鯖にピン刺して様子見れ。
- 632 :625:01/12/23 16:22 ID:7C27GxDV
- >630
測定サイトで測りました。
>631
表示される時間が減ってかないので止まってるかも?
ピン刺すってなんですか?
- 633 :ひよこ名無しさん:01/12/23 16:32 ID:???
- >>632
それは測定サイトとあんたのパソコンの速度だろ?
デジカメのビュアーソフトのダウンロード先とあんたのパソコンの速度とは別だ
- 634 :ひよこ名無しさん:01/12/23 17:52 ID:???
- >>632
> ピン刺すってなんですか?
ping を送って、相手(や途中の経路)が生きてるかどうかを見る。
- 635 :ひよこ名無しさん:01/12/23 17:54 ID:???
- 一般的にはピンを撃つなどと言われる
- 636 :531:01/12/23 23:45 ID:ylGKrmxN
- 自己レスです。port5000はXPの何かの機能が開けているということはわかりました。
UPnPをはずしたりしてみましたがやっぱりlistening状態でした。そこでportのフィルタリング
で対応しています。ZONEALARM,McAfeeのPFWではシマンテックのチェックは要注意になりますが
XPのファイアーウォール機能をONにするとSTEALTHになります。
普通にサイト閲覧しかしないひとはファイアーウォール機能をONにしておいたほうが良いと思います。
以上ごみレスですが一応報告。
- 637 :ひよこ名無しさん:01/12/24 00:59 ID:???
- あなたは2000とXPを両方持っています。
さぁ、メインで使うならどっち?
- 638 :ひよこ名無しさん:01/12/24 01:01 ID:???
- >>637
メインはXだな
- 639 :ひよこ名無しさん:01/12/24 01:03 ID:???
- >>637
おれもXP。起動とファイル操作が早いから。
- 640 :ひよこ名無しさん:01/12/24 02:12 ID:???
- なに!そうなのか?
重いのかと思ってた
- 641 :ひよこ名無しさん:01/12/24 02:14 ID:???
- >>640
移動・コピーはものすごく早いよ(2000から同じパソコンにXPを上書きインストールした)
- 642 :ひよこ名無しさん:01/12/24 02:42 ID:???
- 何で早いの?
- 643 :641:01/12/24 02:46 ID:???
- >>642
さあ?????
- 644 :ひよこ名無しさん:01/12/24 02:53 ID:p0lhMLe5
- CドライブにWinMeがインストールされているマシンのDドライブに
Win2000Proを新規インストールしました。
すると、2000側から起動した場合、[C:\Windows]や[C:\ProgramFiles]の
中のファイルがまったく表示されなくなりました。
逆なら(Me側からシステムの堅牢な2000側を見るなら)システムファイルが
見えなくなるのはわかるのですが、何故2000側から無保護なMe側の
ファイルが見えなくなったりするのでしょうか?
- 645 :ひよこ名無しさん:01/12/24 02:57 ID:???
- >>644 昨日も同文の書き込みを見たのですが、、、
- 646 :644:01/12/24 02:59 ID:p0lhMLe5
- >>645
あ、Sorry
過去ログを読んでみます。この時間「全部読む」が機能しないので
つい最初のほうだけを読んで書き込んでしまいました。
申し訳ありませんでした。
- 647 :637:01/12/24 09:43 ID:???
- わかった。XPにしよう。
- 648 :644:01/12/24 11:49 ID:p0lhMLe5
- 解決しました。
原因は私がマルチブート環境を作るにあたって使った「システムセレクター」という
ソフトが、勝手に(デフォルトで)非起動側のシステムフォルダを保護してくれていた
せいみたいです。
この保護を外したら何の障害もなく見られるようになりました。
全然一般的な質問じゃなくレアなケースだったようです。
お騒がせしてすみませんでした。
- 649 :ひよこ名無しさん:01/12/24 11:53 ID:???
- >>648
犯人は小説の終盤で出て来た男だったというとんでもないお話ですな。
探偵も読者も浮かばれないな。
- 650 :ひよこ名無しさん:01/12/24 12:26 ID:IZ1c/pxD
- VAIOのMX−2(Win98)を2000にアップグレードしたら
メディアバーとか動かなった。
どうすりゃいいの?
- 651 :650:01/12/24 12:27 ID:IZ1c/pxD
- 動かなくなったです
- 652 :ひよこ名無しさん:01/12/24 12:29 ID:???
- >>650
バイオのサイトにFAQはなかったか?
- 653 :650:01/12/24 12:48 ID:???
- あったんだけど、良くわかんない。
2000プロを入れるときは注意してくださいね、的な事しか書いてなかった。
- 654 :ひよこ名無しさん:01/12/24 12:56 ID:???
- >>653
それはソニーからのアップグレードプログラムで配布されたWin2000かい?
そうでないのならソニーはサポートできないと書いてあるぞ
- 655 :650:01/12/24 13:04 ID:???
- ああ、そんなのあるの?
市販のWin2000にパッチかなんかをあてるのかと思ってた。
ちゃんと読んだつもりだったんだけど・・・。すいません
Win2000プロ買っちゃったよ・・・返品できるんだろうか?
そのアップグレードプログラムはどこにあるんですか?
いくらなんだろ・・・はぁ
- 656 :ひよこ名無しさん:01/12/24 13:08 ID:???
- >>655
ソフトウエアの返品は無理だな
開封しちゃってるし
アップグレードの情報は製品登録すれば送られてくるでしょ 郵送かメールで
送られてこないのならアップグレード対象じゃないってこと
- 657 :650:01/12/24 13:13 ID:???
- う。何の連絡もない・・・。
ども。返信ありがとうございました。
さよなら〜(泣
- 658 :ひよこ名無しさん:01/12/24 13:23 ID:54NYdk1O
- XPでパソコンの中にはいってるcookieをすべて消す方法を
教えてください。
- 659 :ひよこ名無しさん:01/12/24 13:55 ID:???
- >>658
消したいファイルはごみ箱へドラッグアンドドロップだ。
そのままではごみ箱の中に残ってるから、ごみ箱を空にすることも忘れるな。
- 660 :658:01/12/24 17:32 ID:qR84p8zN
- >>659
XPでcookieのファイルがどこにあるのかわかりません。
- 661 :ひよこ名無しさん:01/12/24 17:43 ID:???
- >>659
検索してください。
- 662 :661の訂正:01/12/24 17:44 ID:???
- >>660
検索してください。
- 663 :パーム:01/12/24 17:45 ID:cQ5r/WtK
- XPハッキングについてはコレだろ。
http://www.puchiwara.com/hacking/
- 664 :ひよこ名無しさん:01/12/24 17:46 ID:???
- >>658
ブラウザがIE6ならば、IEのヘルプで「Cookie の削除」とキーワード検索。
手元にあるものは使おう。
- 665 :ひよこ名無しさん:01/12/24 18:06 ID:xWddW+xc
- WinXPを入れたんですが、途中で管理者になれなくなりました。
(現在はゲストとしてのみログオン可)
Meからアップグレードでインストールした為に、途中で余計な
操作をしたんだと思うんですが、ログオフ→ユーザー変更で
管理者が出てきません。
どうやったら元に戻れるんでしょう?
- 666 :名無しサーン:01/12/24 18:09 ID:???
- >>665
コンパネ→ユーザー〜
にその管理者のアカウントある?
- 667 :665:01/12/24 18:12 ID:xWddW+xc
- >>666
いえ、guestだけです…
- 668 :名無しサーン:01/12/24 18:15 ID:???
- >>667
これかな?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#730
- 669 :ひよこ名無しさん:01/12/24 18:16 ID:???
- >>667
Administratorでログオンできないかな?
- 670 :669:01/12/24 18:17 ID:???
- なんか俺、勘違いしてるかも・・・逝ってくる。
- 671 :665:01/12/24 18:20 ID:xWddW+xc
- >>668-669
む、無理っす。Home Editionですし…
FAQを一通り読み直してみますが…
- 672 :ひよこ名無しさん:01/12/24 18:22 ID:???
- >>671
XP Homeなら管理者になる必要ってほとんど無いのでは?何がしたいの?
- 673 :665:01/12/24 18:25 ID:xWddW+xc
- >>672
したいも何も、一人しか使う人がいないんだから
設定変更出来ないのは困ります。
それにまだソフトとかインストール中だし…
- 674 :ひよこ名無しさん:01/12/24 18:28 ID:???
- ようこそ画面を無効にして、
ユーザ名 administrator
パスワード無し
で入れないか?
- 675 :ひよこ名無しさん:01/12/24 18:29 ID:???
- >>673
気にすんな。672はXPproを使ってるからプロ気取りしたいだけだ。
- 676 :名無しサーン:01/12/24 18:30 ID:???
- >>673
ってゆうかAdministratorのパスは空欄なんだから
ログイン画面で名前の所にAdministratorっていれてそのままログイン出来ないの?
- 677 :665:01/12/24 18:33 ID:xWddW+xc
- >>674-676
名前入れる欄が出てきません。
「ようこそ」画面を無効にすれば出るのかな?
- 678 :ひよこ名無しさん:01/12/24 18:35 ID:???
- >>677
無効にしろ。疑問に思う前にやるのだ。
- 679 :ひよこ名無しさん:01/12/24 18:35 ID:???
- やれるだけやってから質問しようよ
- 680 :665:01/12/24 18:39 ID:xWddW+xc
- >>678-679
やってみます…
- 681 :ayu:01/12/24 18:40 ID:euJrHicQ
- http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/1474/index.htm
- 682 :名無しサーン:01/12/24 18:48 ID:???
- >>680
XPで出来るか知らないけど
どれでもいいからショートカットを右クリックすると別のアカウントだったかユーザーがなんたらかんたらあると思うからそれで試してみな
一々ログアウトするの面倒だろ
- 683 :ひよこ名無しさん:01/12/24 18:52 ID:???
- >>682
UNIXのある意味suみたいな?
- 684 :665:01/12/24 18:55 ID:xWddW+xc
- もーう、全然無理!
つーかパスワードなんて設定してねぇのにさ…
そのうち警告音が変な音に変わるし…
再インストします…
- 685 :ひよこ名無しさん:01/12/24 18:56 ID:???
- XP HOMEのadminはパスワード無しが初期設定
- 686 :ひよこ名無しさん:01/12/24 18:56 ID:???
- >>684
NT系のWindowsでパスワード設定しないとかそんな寂しいこと言わないでくれ。
- 687 :ひよこ名無しさん:01/12/24 18:58 ID:???
- >>696 homeだからいいんだよ
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:13 ID:zvmV08Cf
- ノートンのインストール前にXPのファイアウォールを
無効にするようにあるのですが、どうやって無効にするのですか?
だれか教えてくださいお願いします。
- 689 :ひよこ名無しさん:01/12/24 19:15 ID:???
- >>688
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/security/special2/
- 690 :ひよこ名無しさん:01/12/24 19:15 ID:???
- >>688
本でも読んでくださいお願いします。
- 691 :688:01/12/24 19:26 ID:l0wICa1T
- マイネットワークを右クリックしても
プロパティが現れないのですがどうすればいいのですか?
だれか教えてくださいお願いします。
- 692 :ひよこ名無しさん:01/12/24 19:27 ID:???
- >>691
ALT+ダブルクリック。それで出なきゃ死んでいる。
- 693 :ひよこ名無しさん:01/12/24 19:28 ID:???
- >>691
本でも読んでくださいお願いします。
- 694 :ひよこ名無しさん:01/12/24 19:29 ID:???
- >>693
それだと答えられないと取られるぞ。
せめてなに関係の本を読めばいいか位は教えてあげればどうでしょう。
- 695 :693:01/12/24 19:31 ID:???
- 初めてでも分かるWindowsXPのような本を読んでくださいお願いします
- 696 :688:01/12/24 19:32 ID:???
- >>690=693
PCを少しかじった程度の物知り顔のヤツ、
しつこいんで消えてくださいお願いします。
- 697 :ひよこ名無しさん:01/12/24 19:33 ID:???
- >>691
マイネットワークを右クリックすると、メニューが出るだろ?
一番下の方にプロパティってのが無いか?そこをクリック。
- 698 : :01/12/24 19:34 ID:???
- >>696 ニセモノチョーカコイイ!!!
- 699 :688:01/12/24 19:41 ID:l0wICa1T
- >>697
あ、わかりました。
689さん、697さんありがとうございます。
- 700 :通りすがり:01/12/24 19:49 ID:???
- ファイアーウォールが設定されてないに1票
- 701 : :01/12/24 20:17 ID:???
- WinXPに2枚のNICをいれて、Win98(非SE)とホームネットワークを組みました。
ファイルは互いのPCで交換できています。
でも・・・なぜかICSができないんです。
ウィザードを使って、ちゃんと「成功」と出ているのに。
クライアントの98の方に、
「マイネットワーク」という項目が無いせいなのでしょうか?
これだってどうして無いのかわからないです。
そもそも非SEのWin98やWin95と接続の共有をすることが無理なことなのでしょうか?
分かる方いらしたら教えてください。
- 702 :名無しサーン:01/12/24 20:30 ID:???
- >>701
ADSLかな?
- 703 :名無しサーン:01/12/24 20:34 ID:???
- >>702
XPのマイネットワークでADSL(orCATV)使っているほうのローカル接続→共有
でチェック
- 704 : :01/12/24 20:48 ID:???
- 2台のwin2000同士、両機ともLANカードが刺さってっていれば
ストレートケーブル一本でファイルのやりとりできますか。
ログインユーザー名が同じでもできますか。
- 705 :ひよこ名無しさん:01/12/24 20:49 ID:???
- >>696 の名前が緑色(<a href="mailto: ">がない)のにIDが???になってるのはなぜ?
- 706 :705:01/12/24 20:50 ID:???
- リロードしたらE-mail欄に0と書いてあった。
- 707 :ひよこ名無しさん:01/12/24 20:58 ID:???
- >>704
クロスケーブルもしくはクロス接続用アダプタを用意してください。
ログインユーザー名は同一でもかまいません。
- 708 :ひよこ名無しさん:01/12/24 20:59 ID:???
- >>704
Hub経由じゃないのならケーブルはクロスだ。
コンピュータ名が違えばOK。
- 709 :ひよこ名無しさん:01/12/24 21:00 ID:vqqyKaBU
- Intel Application Acceleratorを削除したいんですけど
削除できません。
削除の途中で削除のプロセスが止まってしまうのです。
どうしたらよいでしょうか?
不具合があるのでどうしても削除したいのですが。
- 710 : :01/12/24 21:05 ID:???
- 一枚のwin2000のCDから二台のマシンにインストールしてあってもクロスケーブル
で繋いで使えますか?互いに相手のシリアルを確認してたりしますか?
- 711 :ひよこ名無しさん:01/12/24 21:13 ID:???
- >>710
・・・・・。
MSに質問してみれ。
- 712 :ひよこ名無しさん:01/12/24 21:15 ID:???
- >>710
シリアルを確認して自動的にマイクロソフトに通報される。
- 713 : :01/12/24 21:16 ID:???
- メリークリトリス?♥
- 714 :ひよこ名無しさん:01/12/24 22:01 ID:???
- >>709
セーフモードで試した?
- 715 :709:01/12/24 22:59 ID:???
- >>714
やってみます。とりあえずアリガト♥
- 716 :ひよこ名無しさん:01/12/24 23:53 ID:???
- >>712
うそだろう
- 717 :ひよこ名無しさん:01/12/24 23:58 ID:???
- >>712
本当だよ。ちゃんとファイアウォールのログ見てな。
- 718 :ひよこ名無しさん:01/12/25 00:02 ID:s3xwr2b1
- プロキシってお金かかんないんですか?
- 719 :ひよこ名無しさん:01/12/25 00:03 ID:???
- >>718
サーバ立てるなら設備にお金がかかるぞ
- 720 :ひよこ名無しさん:01/12/25 00:04 ID:???
- 2000でインストール時にインストールに失敗したファイル
例(Dmusic.sys)などを後からインストールするのには
どうすればいい?
CDROMの調子が悪くて読み込めなかったみたいなんです
- 721 :ひよこ名無しさん:01/12/25 00:06 ID:???
- >>720
再インストールするしかなかった気がする。
- 722 :ひよこ名無しさん:01/12/25 00:08 ID:???
- そもそもインストール時に読み込みに失敗することってあるのでしょうか?
なんだか,「〜ファイルが読み込めません」などのエラーがいっぱい出るのです
ほら,いまも
- 723 :ひよこ名無しさん:01/12/25 00:09 ID:???
- >>717
マジで?
どんなことが書かれてるの?
- 724 :ひよこ名無しさん:01/12/25 00:09 ID:???
- >>722
昔あったよ。再インストで復旧。
- 725 :ひよこ名無しさん:01/12/25 00:10 ID:???
- >>723
そこまでは知らない。
- 726 :ひよこ名無しさん:01/12/25 00:16 ID:???
- 人は何のために生きるのですか?
- 727 :ひよこ名無しさん:01/12/25 00:17 ID:???
- >>724
再インストールしてもそのときにまたでるので
もはや...
CDROMドライブが悪いのかなぁ
- 728 :ひよこ名無しさん:01/12/25 00:18 ID:???
- >>726
死なないためさ。
- 729 :ひよこ名無しさん:01/12/25 00:20 ID:???
- かっこいー
- 730 : :01/12/25 00:21 ID:???
- >>726 学ぶため
- 731 :726:01/12/25 00:23 ID:???
- 728のレスが心に来ました
- 732 :ひよこ名無しさん:01/12/25 00:34 ID:???
- >>726
死ぬ準備
- 733 :ひよこ名無しさん:01/12/25 00:37 ID:???
- 寒い
- 734 : :01/12/25 01:44 ID:???
-
質問する時は>>1をよく読んでからにしよう
- 735 : :01/12/25 02:58 ID:???
- お返事遅れてすいません。
>>702
はい、ADSLです。
>>703
それでやってみます。
また報告いたします。
ありがとうございました。
- 736 :ひよこ名無しさん:01/12/25 03:17 ID:???
- >>717
じゃあ、ファイヤウォールを使わないようにすればいいのかな。
- 737 :ひよこ名無しさん :01/12/25 04:48 ID:???
- 今、VAIOでWiN98SE使ってってXPにOS変えようと思ってるんですが、UG版買えばいいのでしょうか?それともふつ〜のXP?
- 738 :ひよこ名無しさん:01/12/25 04:51 ID:???
- >>736
自己責任で試してみれば。
- 739 :名無しサーン(いや3流だったな):01/12/25 05:24 ID:???
- >>737
home買うならそれでOK
- 740 :名無しサーン(いや3流だったな):01/12/25 05:25 ID:???
- それってUG版ね
- 741 :NekoSystem,:01/12/25 05:40 ID:???
- >>737
普通の買っちゃったらUG版の意味がないじゃなか。
- 742 : :01/12/25 06:35 ID:???
- >>737
SONYからVAIO用を買え
- 743 :735:01/12/25 08:34 ID:???
- 駄目でした。残念・・・
- 744 : :01/12/25 08:41 ID:???
- >>743
素直にブロードバンドルータ買えば?
家庭内LANが出来てるんだし、ADSLなんだろ?
だったらルータ1台とLANケーブルで解決じゃん。
コレガ CG−BARSW4P 8870円
http://www5.yodobashi.com/shopping/i.jsp?oid=34689
プラネックス BRL−04A ロードランナー 8270円
http://www5.yodobashi.com/shopping/i.jsp?oid=39891
メルコ BLR-TX4L 8500円
http://www5.yodobashi.com/shopping/i.jsp?oid=1363270
- 745 :735:01/12/25 09:05 ID:???
- >>744
おっしゃるとおり、ルーター買っちゃえば解決だよね。
失礼しました。
でも、ICSができなかったことはやっぱ悔しいなぁ。
- 746 :ひよこ名無しさん:01/12/25 09:24 ID:???
- >>741がUnderGround版に見えた。寝よう。
- 747 : :01/12/25 09:58 ID:???
- >>745
おまけ機能だと割り切るのも肝心だし、
1台だけでも自由に繋げられるルータの方が良いと思われ
- 748 :ひよこ名無しさん:01/12/25 10:49 ID:???
- 4日前にパソコンを組みXPHome(OEM)をクリーンインストールして快適に使用していたのですが、
初めてのフリーズ後、XPが起動しなくなってしまいました。
メモリチェック等はきちんと通り、黒いバックにXPのロゴが出るところまでは行くのですが、
その後真っ青な画面になって英語がズラズラと出てきて固まってしまいます。
青い画面の英語はたぶん「まず再起動して状態が変わらなかったらF8を押してセーフモードで起動」
なんて事が書いてあります。
で、その通りに実行してみたのですが結果は同じで、
正常起動時の設定で起動というのもしてみたのですが全く同じ状態です。
そして諦めてCドライブをフォーマットしてクリーンインストールを試みたのですが、
インストールするドライブを選択するところでまた例の画面になってしまいます。
自作して初めてXPを入れた状態からハードの構成はなにも替えていません。
やはりハード的になにかが壊れてしまったのでしょうか?
- 749 :ひよこ名無しさん:01/12/25 11:11 ID:???
- その症状なる人結構いるみたいです。
ハードが損傷している可能性大です。
リカバリーも効かないと思います
- 750 :ひよこ名無しさん:01/12/25 11:18 ID:???
- >>748
alt+ctrl+del5秒押す→BIOSに移行
MAINの時間はちゃんと起動してしていますか?
OKならEXITでenter
再起動!無理だと思いますけど
- 751 :748:01/12/25 11:28 ID:???
- >>749
なるほど、結構いらっしゃるんですね。
つまりXPはハードのチェックが厳しいということなのでしょうか?
9X系で見逃すようなエラーも見逃さないというような。
それともたまたま致命的な損傷をしてしまったのですかね。
HDDだけは昔のを引き継いで組んだので、HDDが怪しいです。
>>750
この操作はブルーのエラー画面で実行すればよろしいのでしょうか?
普通に起動時にdelキーにてBIOSに行くのとは意味が違うのでしょうか?
MAINの時間が起動しているかというのは、
BIOSの時計が間違っていないかという解釈でよいのでしょうか?
- 752 :750:01/12/25 11:43 ID:???
- その解釈でOKです。漏れもフリーズ
してしまったのですが、BIOS起動中F9
で初期設定に戻すかでYESで再起動したら直ったのですが・・
役に立てなくてすいません
- 753 :ひよこ名無しさん:01/12/25 11:46 ID:???
- >>751
特にメモリのチェックは厳しい。9xとNTではメモリの読み出し方向も違うらしいからバルクの欠陥メモリで引っかかることもある。
- 754 :748:01/12/25 11:48 ID:???
- >>750
わかりました。
家に帰ったら試してみます。
ありがとうございました。
- 755 :748:01/12/25 11:53 ID:???
- >>753
メモリですか。
バルクのメモリなのでその線かもしれません。
DDRメモリなので買い直すとなると痛いです。
- 756 :にょ:01/12/25 15:38 ID:???
- ぶろーどばんどってなんですか
- 757 :ひよこ名無しさん:01/12/25 16:06 ID:???
- >>756
グロ画像を見てしまう諸刃の剣
- 758 :735:01/12/25 16:24 ID:???
- >>747
了解いたしました。
どうもありがとうございました。
- 759 :ひよこ名無しさん:01/12/25 16:38 ID:???
- >>756
「広帯域」
それ以上のことは自分で検索しろ。
- 760 :ひよこ名無しさん:01/12/25 16:49 ID:sgvVQsdi
- XPでは700MBのCD-Rは焼けないそうなんでが、他のライティングソフトを
使えば大丈夫なんですか?
- 761 :ひよこ名無しさん:01/12/25 17:01 ID:P5YOTgPW
- >>760
むり
- 762 : :01/12/25 18:14 ID:???
- >>760-761
ネタ?、悪い冗談はよしてくれ。winXP、B's、700MB、ちゃんと焼けてるが。
- 763 :メルトダウン:01/12/25 18:53 ID:???
- XPの基本機能のCD-Rライティングの話かね。
ヘルプには「大容量の CD の場合、850 MB まで格納できます」とあるから焼けるだろ。
あんなもん使う気になれないから試してないがな。
- 764 :ひよこ名無しさん:01/12/25 18:53 ID:P5YOTgPW
- >>762
ネタにマジレス( ´,_ゝ`)プッ
- 765 :ひよこ名無しさん:01/12/25 18:59 ID:???
- >>763
> あんなもん使う気になれないから
使い勝手が悪いということでしょうか。
- 766 :メルトダウン:01/12/25 20:09 ID:???
- まず自分で使ってみろよ。
- 767 : :01/12/26 00:17 ID:???
-
- 768 :ひよこ名無しさん:01/12/26 00:24 ID:???
- >>764
みんながマジレスをするのはネタと判断できない場合。
つまり君がネタとして一生懸命書いた書き込みはネタとして認識されていないんだ。
なんにでも才能って必要なんだよ。
- 769 :ひよこ名無しさん:01/12/26 00:25 ID:???
- >>766
あんた、いつも偉そうだな。
- 770 : :01/12/26 00:28 ID:???
- >>769 地位なんて関係ない板だからな、みんな平等なんだよ
- 771 :ひよこ名無しさん:01/12/26 00:51 ID:VPNYbZYv
- NEC LaVie500J34DRで
CPU PentiumV500MHz
メモリー 192MB(64MBに128MB増設)
HD 12GB
OS WindowsXP(98SE→ME→XP)
といったスペックの物を使っています。お尋ねしたいのですが、XPには標準でCD−R/RWのライティング機能がついてますよね?
それで十分な空き容量のあるCDRWに、HD内のいくつかのフォルダを書き込もうとしたのですが、全く書き込むことができません。
CDRWを他の物に変えても同様です。(650MB、700MB共に試しました。)98SE、MEのときは(EasyCDCreater4で)これらのCDRWに問題なく書き込めていました。
どうすれば書き込めるようになるでしょうか?、「このCD−RW形式はWindowsによりサポートされていません。このディスクを使うには、[このCD-RWを消去する]を選択して下さい。Windowsで使える形式でディスクがフォーマットされます。」
というエラーメッセージが出ます。昨日実際に一度消去してやってみたのですが、それでも書き込めませんでした。どうすればよいでしょうか?
- 772 : :01/12/26 00:53 ID:???
- >>771
このスレの過去ログかな?前にあったよ。
たしか、書き込みたいファイルやフォルダを右クリックしてCD-Rドライブに
送ってやるか何かして、そのあとでCD-Rドライブを右クリックして焼くとか。
- 773 :ひよこ名無しさん:01/12/26 00:54 ID:???
- >>771
WindowsXPの入門書は読破済みなんだろうな?
- 774 :ひよこ名無しさん:01/12/26 00:58 ID:???
- ただ偉そうなだけなんだよ
- 775 :ひよこ名無しさん:01/12/26 00:59 ID:???
- 卑屈な奴
- 776 :ひよこ名無しさん:01/12/26 01:00 ID:???
- >>774 嫌なら来なければいいだろ?この板に来ないと氏ぬのか?
- 777 :ひよこ名無しさん:01/12/26 01:00 ID:???
- 私も偉そうにしていいですか?
- 778 :ひよこ名無しさん:01/12/26 01:01 ID:???
- >>777
好きにしな。裏づけが無ければ叩かれるだけだがな。
- 779 :ひよこ名無しさん:01/12/26 01:05 ID:???
- 776や778ってメルトダウン?別人?
- 780 :ひよこ名無しさん:01/12/26 01:06 ID:???
- メルトダウンは名無しでは答えない
- 781 :ひよこ名無しさん:01/12/26 01:08 ID:???
- じゃつりかわ
- 782 :ひよこ名無しさん:01/12/26 01:09 ID:???
- じゃあこんなただの質問スレで名無しで偉そうな776や778って何者?
- 783 :ひよこ名無しさん:01/12/26 01:12 ID:???
- 偉そうに見える根拠は?俺にはちっとも偉そうに見えないし。
百歩譲って偉そうに見えるのだとしても、俺にはうざいと思ってるようにしか見えないし。
- 784 :776が偉そうな人だったら:01/12/26 01:13 ID:???
- >>774 嫌なら来るな!この板に来ないと氏ぬのか!勝手に氏ね!
と、命令形で書いていると思われ(w
- 785 :ひよこ名無しさん:01/12/26 01:13 ID:???
- >>782
無駄な議論はいらんだろ
何者かわかったところであんたに何のメリットがある?
くだらんことでスレ消費はやめろ
- 786 :正直:01/12/26 01:13 ID:???
- >>783
どうでも良いんだよ。
- 787 :ひよこ名無しさん:01/12/26 01:30 ID:???
- どうでもいいことで絡むのか、くだらん連中だ。
質問のある人は>>1を読んでから質問しましょー
- 788 :ひよこ名無しさん:01/12/26 01:39 ID:???
- >>780
同意。暴れる時は名無しだけどな。
- 789 :ひよこ名無しさん:01/12/26 01:47 ID:???
- 他スレの自作自演大会(?)がこっちまで飛んで
2,3人で煽りまくってるだけだと思う。
- 790 :ひよこ名無しさん:01/12/26 01:53 ID:???
- >>789
逆逆。こっちから向こうに飛び火のはず。
- 791 :ひよこ名無しさん:01/12/26 05:53 ID:???
-
- 792 :ひよこ名無しさん:01/12/26 09:19 ID:???
-
- 793 :ひよこ名無しさん:01/12/26 10:05 ID:???
- MEの入ったPCからXPに入ろうとしてもパスワード要求されないんだけど、
ロックをかけるのはどこをいじるの?
XP側からMEに入る時には聞かれるんだけど。。。
- 794 :ひよこ名無しさん:01/12/26 10:44 ID:???
- >>793
XP側の共有ドライブ・共有フォルダの設定次第では?
- 795 :win板 XPスレッドの55:01/12/27 01:58 ID:???
- windows板のほうで質問したのですが、解決しなかったので、質問させてください。
XP Pro(NTFSです)使ってるんですが、チェックディスクで
・ファイルシステムエラーを自動的に修復する
・不良セクタをスキャンし、回復する
にチェックを入れて、再起動してチェックディスクしたんですけども、
結果の表示が速すぎて見れませんでした。
で、質問なんですが、この結果って、どっかに書き出されてるんでしょうか?
windows板のほうで、windowsフォルダの中を*.txt、*.logで検索してみるといい、
といわれて、検索してみたのですが、それらしいログは出てきませんでした。
どなたか知っている方がいましたら、お願いします。
- 796 :ひよこ名無しさん:01/12/27 05:01 ID:???
- >>795
Win9xだとscandisk.logってのがあるんだけど、
2000/XPには無いかも。俺も見つからなかった。
- 797 :ひよこ名無しさん:01/12/27 07:55 ID:???
- >>795
エラーとか不良セクタが無かったからログが無いんだと思われ
- 798 :ひよこ名無しさん:01/12/27 08:10 ID:???
- XPにエクスプローラー6入れる必要あるんですか?
- 799 :ひよこ名無しさん:01/12/27 08:11 ID:???
- >>798
XPは初めからIE6付属だが何か?
- 800 :ひよこ名無しさん:01/12/27 08:11 ID:???
- >>798
ネタの場合→0点
マジの場合→病院へ
- 801 :ひよこ名無しさん:01/12/27 09:10 ID:???
- >>799
>>798が言ってるのは「I」の付かないエクスプローラ
- 802 :ひよこ名無しさん:01/12/27 09:18 ID:???
- 愛の無いエクスプローラ・・・
- 803 :ひよこ名無しさん:01/12/27 10:10 ID:???
- 愛の無い探検家
- 804 :win板 XPスレッドの55:01/12/27 13:58 ID:???
- >>796 >>797
レスありがとうございます。
>エラーとか不良セクタが無かったからログが無いんだと思われ
ってことは、それほど気にすることもないですかね。
796氏もログが見当たらないって言ってますし。
とりあえず、問題なかったってことで納得しときます。
どうもありがとうございました。
- 805 : :01/12/27 15:13 ID:???
- XPも9x並みに逝っちゃったりするんですか?
- 806 :ひよこ名無しさん:01/12/27 17:26 ID:+0WsgmVu
- WindowsXP Home(英語版)で,電源OFFをしようとすると,
再起動するようになってしまいました.
(ハードウェアはSony VAIO PCV-J200というアメリカで売って
いるモデルですが,特徴的なところはないと思います)
winfaqを見たら下記がありました.
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#961
心当たりとしては,Easy CD creater 4を1回installして,
uninstallしたことがあるので,これが原因の可能性が高いと
思います.
winfaqの対応策は『WinXPをAPMモードで再installしろ』の
ようなのですが,これは大仕事なのでやりたくありません.
なんとか,Easy CD Createrの残骸を消す方法があればOKと
思うのですが,なんか方法はないでしょうか?
- 807 :ひよこ名無しさん:01/12/27 17:27 ID:???
- >>806
もっといい方法があれば書いている。
- 808 :ひよこ名無しさん:01/12/27 17:32 ID:???
- XPはやはりOSの中では一番いいのですか?
最近なんか問題になっているので買うのためらっているのですが
- 809 :ひよこ名無しさん :01/12/27 17:33 ID:???
- >>808
そもそも何のために買うのか。
- 810 :ひよこ名無しさん:01/12/27 17:34 ID:???
- >>808
OSの中で一番いいのはLinuxだ。寝ぼけるな。
- 811 :ひよこ名無しさん:01/12/27 17:38 ID:???
- 新しいPC買おうと思ったのですが
MEは良くないとかXPは問題ありだとか聞きましたもので・
どれがいいか分からなくなってきました。
別に問題ないですよね。
- 812 :荒岸 ◆MONa3xWM :01/12/27 17:40 ID:???
- >>811
問題なかったらこの板も消滅しますわな。
- 813 :ひよこ名無しさん:01/12/27 18:03 ID:???
- >>811
何のためにどう使うかが問題だ。
OSってのはあくまでもアプリを使うための基盤でしかない。
- 814 :ひよこ名無しさん:01/12/27 18:06 ID:???
- >>813
え〜?スケジューリングとかファイルシステムの強固性とかネットワークの実装とか。
- 815 :ひよこ名無しさん:01/12/27 18:15 ID:???
- >>814
MacOSでも使ってろ
- 816 :ひよこ名無しさん:01/12/27 22:24 ID:lsci+4Jr
- すいませんPC版でも質問したんですが、原因がわからずじまいなのでここでも質問させてください。
WinXPをWinMeに上書きインストールしようとしても「インストールの準備をしています」の途中で
winnt32が原因でKERNEL32.DLL に問題が発生しましたwinnt32を終了します。
と出てインストールが中止してしまいます。 ウイルスソフトはアンインストールしました。
NECのVALUESTAR VC866J/6です。
- 817 :816:01/12/27 22:25 ID:lsci+4Jr
- ここPC板でした・・
- 818 :ひよこ名無しさん :01/12/27 22:26 ID:???
- >>816
あんたやさ質でも質問してるだろ。
- 819 :ひよこ名無しさん:01/12/27 22:25 ID:???
- >>816
ほう、原因を説明した俺の苦労は水の泡か?
- 820 :ひよこ名無しさん:01/12/27 22:26 ID:???
- >>817
ここはパソコン初心者板でPC板ではありません
マルチ逝ってよし
- 821 :ひよこ名無しさん:01/12/27 22:30 ID:???
- >>819
そういうこと。
- 822 :ひよこ名無しさん:01/12/28 00:01 ID:???
-
質問する前に>>1をよく読もう
- 823 :709:01/12/28 00:05 ID:???
- >>714
>709です。セーフモードで削除できました。サンキューです。
- 824 :ひよこ名無しさん:01/12/28 00:11 ID:5SunJNfY
- XPでタスクマネージャを立ち上げると、
プロセスの一覧表だけが表示されるようになりました。
タスクトレイにはタスクマネージャのアイコンがありますが、
その右っかわにはタスクマネージャというアプリ名も
表示されなくなってます(わかりにくい表現でごめん)
元通り、シャットダウンやパフォーマンスなどのタブも
表示されるように戻すにはどうすればいいですか?
一応、このスレとWinFAQは検索しましたが
未出のようなので、解決策、教えてください。
- 825 :PONTA:01/12/28 01:23 ID:???
- >>824
枠の部分をダブルクリックしてみてください。
- 826 :824:01/12/28 01:34 ID:???
- あ。直りました。こんな簡単なことだったんですか。。。
3日間悩んでた僕はやっぱまだまだ素人のようです。
とにかく、解答ありがとうございます。
- 827 :ひよこ名無しさん:01/12/28 12:40 ID:T/ZE8v90
- WinXPの新しいパソコン買ったんですが、HDのパーティションの切り方に悩んでいます。
60GBあり、通常はメール・ネットのブラウズ・フォトショップとイラレでの作業だけをするのですが、
1.C:,D:,E:に各20GB
2.C:に10GB、D,Eに計50GB
など考えているのですが…
以上のような状況でOSを入れているC:ドライブにはどのくらいを割り当てたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 828 :ATX ◆ATX/BM3U :01/12/28 13:02 ID:???
- >>827
C: に10GBあれば足りるでしょう。残りはあとで切り直せるので
お好きなように・・・
不都合が出たら切り直せばいいし・・・
「C:」だけは、最初によく考えてね!
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Gemini/3985/P_pc_di.gif
ちなみに、ページファイルが実メモリーの1.5〜3倍になってるので
固定させれば圧迫しないです。
- 829 :827:01/12/28 13:16 ID:???
- >>828さん
ありがとうございます!!感謝感激です。
リンクして頂いた例も大変参考になります。
本当にありがとうございました。
- 830 :嫌:01/12/28 19:16 ID:jhrHtAPm
- WinXPでCドライブ(NTFS)をフォーマットしたいんですが、DOSコマンドからフォーマットできません
どうやれば、フォーマットできますか?
Fdiskから削除しようとしても基本領域が認識されずに削除できません。
ちなみにMeからのアップグレードです。
でCドライブにシステムファイルがあります。
文章下手ですいません、誰か教えてください。
- 831 :ひよこ名無しさん:01/12/28 19:20 ID:???
- >>830 WindowsXPのCDを入れて、CDからブートする。
- 832 :嫌:01/12/28 19:31 ID:jhrHtAPm
- >>831
すいません、「CDからブートする」ってどういうことでしょうか?
- 833 :ひよこ名無しさん:01/12/28 19:43 ID:???
- >>832
もういい。君には無理。
- 834 :検索君:01/12/28 19:53 ID:???
- >>832
CDを入れたまま電源を入れること。
それでHDDを最初に読みにいってしまうようなら
BIOSをいじり、CDから起動する設定に変更する。
- 835 :嫌:01/12/28 19:54 ID:jhrHtAPm
- >>833
えーそんなそんなこと言わずにお〜し〜え〜て〜くださいよぅ〜
- 836 :メルトダウン:01/12/28 20:25 ID:???
- >>830 コマンドプロンプト>convert /?
あとは勝手にやれ。
- 837 :ひよこ名無しさん:01/12/29 02:45 ID:???
-
- 838 :ひよこ名無しさん:01/12/29 04:23 ID:???
-
- 839 :ひよこ名無しさん:01/12/29 04:29 ID:Loh2oQMg
- win2000のインストール時に,CDROMからのファイルの読み込み
の失敗が多発するのですが,なにかそのような報告は
されているのでしょうか?
- 840 :ひよこ名無しさん:01/12/29 04:32 ID:???
- >>839
ないね
CDROMドライブがおかしくなってるんじゃないか?
- 841 :ひよこ名無しさん:01/12/29 04:39 ID:???
- >>839
CD-ROM内の全ファイルをHDDにコピーしてからインストールしてみるとか
- 842 :ひよこ名無しさん:01/12/29 04:51 ID:Loh2oQMg
- >>840, 841
どうやらCDROM自身が壊れているかもしれません
読み込み自体が失敗すると言うか間違えて読み込まれる
ようです...
DVDROMドライブでも買うことにします...
- 843 :ひよこ名無しさん:01/12/29 04:53 ID:Loh2oQMg
- あ、841さんのファイルをコピーするときの話です.
ファイル自身が間違えてこぴーされるようです.
- 844 :ひよこ名無しさん:01/12/29 09:38 ID:2m4kBQuO
- windows2000proを使っているんですが、最近何をするにも重いので、タスク
マネージャーのプロセスをみてみたら、runsrv32.exeというのがふたつ
ありCPUのほとんどを使用しているんですが、これはWINNT\system32にあります。
ウイルススキャンもしましたが感染していないとでます。これはなんなんでしょうか。
どうすればいいのでしょうか。教えていただきたいのですが。お願いします。
- 845 :ひよこ名無しさん:01/12/29 09:40 ID:???
- マルチというべきか誘導されたのか。。。
- 846 :ひよこ名無しさん:01/12/29 09:41 ID:???
- >>844
両方見てるから 断りなくマルチしないほうがいいぞ
向こうはOS関係なく質問していいから
- 847 :ひよこ名無しさん:01/12/29 09:41 ID:???
- 誘導されてない。マルチだな。
- 848 :ひよこ名無しさん:01/12/29 09:42 ID:???
- >>847 誘導されてるよ
優しい人がレスしてくれるスレッド Ver113
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1009460030/880
- 849 :ひよこ名無しさん:01/12/29 09:43 ID:???
- >>844
誘導をうけて移動するなら一言挨拶を書いた方がいい。
で、runsrv32.exeのプロパティには何と書いてあったんだ?
- 850 :844:01/12/29 09:54 ID:2m4kBQuO
- 申し訳ありません。マルチまがいのことをしてしまいまして。説明
させてもらいます。
ファイルタイプ アプリケーション
説明 runsrv32
サイズ 373kb
属性 アーカイブ
場所 WINNT\system32
これでよろしいのでしょうか?
- 851 :ひよこ名無しさん:01/12/29 09:53 ID:???
- >>844
元スレでもマルチ扱いだからほうって置いて良いんじゃない?
- 852 :844:01/12/29 10:10 ID:2m4kBQuO
- 決してマルチのつもりではなかったのですが、皆様の御気分を害して
しまったようなので消え去ります。本当に申し訳ありませんでした。
あと、質問に耳をかたむけてくださいました皆様ありがとうございました。
- 853 :ひよこ名無しさん:01/12/29 10:53 ID:???
- 今日も常駐してる連中が素人さんを排除しようと頑張っておるな。
- 854 :ひよこ名無しさん:01/12/29 11:11 ID:???
- age
- 855 :ひよこ名無しさん:01/12/29 11:28 ID:???
- >>850
プロパティ>バージョン情報で詳細の内容を項目ごとに全部書いて欲しいんだがね。
会社名・言語・正式ファイル名・製品バージョン・製品名・内部名とかあるだろ?
- 856 :ひよこ名無しさん:01/12/29 13:23 ID:???
-
- 857 :ひよこ名無しさん:01/12/29 14:24 ID:Y1cxnZRF
- XPは使用者ごとにパスワードが掛けられると喜んでいたのですが、
Dドライブはゲストでもあっさり入ってしまいます。
Dドライブのファイルを他人に見られないようにするにはどうしたらよいでしょうか。
- 858 :ひよこ名無しさん:01/12/29 14:26 ID:???
- >>857
Dドライブをフォーマット
- 859 :ひよこ名無しさん:01/12/29 14:28 ID:3kFDJGYp
- Windows2000sp2を使ってます。
ツールバーのプロパティを開こうとすると、
「このコンピュータの制限により、処理は取り消されました。システム管理者に連絡して下さい」
と出て開きません。
Adminで入っても駄目でした。
こういう場合、この操作を制限しているのはどこの設定なのでしょうか。
- 860 :ひよこ名無しさん:01/12/29 14:42 ID:???
- >>859
TweakUIか窓の手を使ってコントロールパネルを表示させないようにしているのでは?
(自分で制限をかけている)
ためしにマイコンピュータあたりから普通にコントロールパネルは開けるのだろうか?
自分も同じことをやってどうしても直す方法がわからず再インストールしてしまったが
詳しい人なら直し方を知っているかも。見当違いならスマソ。
- 861 :ひよこ名無しさん:01/12/29 14:56 ID:???
- あ、ほ、本当だ………。
窓の手で設定を隠すよう、自分で制限かけてました。恥ずかしい。
もう意識が半分、再インストールに向かってました。
ありがとございました。
- 862 :ななし :01/12/29 20:07 ID:???
- セレ466使ってます。グラフィックはオンボードで4M。
BIOSでメモリは増やせないみたいです。
MPGは普通に見れますがAVIファイルだとかなり重く小さな画面でコマ落ちせずに何とか見れるくらいです。
2000だと問題ないと思いますがXPだとさらに重くなって動画の再生に問題が出てくるという事になるのでしょうか?
- 863 :ひよこ名無しさん:01/12/29 20:13 ID:???
- >>862
意地悪だね。
オンボードVGAの種類すら教えてくれないなんて。
そら、XPは2000よりも重いでしょうから。
- 864 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/12/29 20:15 ID:???
- >>857
ファイルシステムをNTFSでドライブをフォーマットしてないならNTFSでフォーマット。
そして、目的のファイルが入ってるフォルダを右クリックしてプロパティを出して
共有タブを選んで、このフォルダをプライベートにするをチェック。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/winxp_over/winxp_over_13.html
- 865 :ななし:01/12/29 20:58 ID:???
- >>863
意地悪じゃなくてよくわからないだけです。
マニュアルにはグラフィック intel社製82810eとなってますがこれの事ですか?
- 866 :ひよこ名無しさん:01/12/29 21:00 ID:???
- >>865
グラフィックに関しては諦めるか
新しいPCを買うかどちらかでしょうな。
- 867 :ななし:01/12/29 21:05 ID:???
- >>866
今までどおり再生できるくらいで十分なんですがそれでもXPだと無理でしょうか?
- 868 :ひよこ名無しさん:01/12/29 21:07 ID:???
- >>867
その前にそのスペックでXPにするって言ったとき誰か必死になって止めなかったか?
- 869 :ひよこ名無しさん:01/12/29 21:17 ID:???
- >>867
XPどうこうという問題じゃない。
ビデオメモリ容量の少なさが問題。
解像度によっては表示するので精一杯。
そういうPCを購入した自分を恨め。
- 870 :857:01/12/29 21:20 ID:Cp1oH96/
- >>864
ありがとうございます。
が、共有タブの中の「このフォルダをプライベートにする」が、グレーになっていて
チェックできません。
DドライブはNTFSでフォーマットされています。
- 871 :ひよこ名無しさん:01/12/29 21:23 ID:???
- >>869
i810eってVRAMはメインメモリからシェアするからVRAM容量は調節できなかったっけ?
- 872 :ひよこ名無しさん:01/12/29 21:24 ID:???
- >>871
>>862にできないって…
- 873 :ごく:01/12/29 21:47 ID:LILrFY+2
- >>857
単純に他の人に見せたくないフォルダのローカルアクセス権を固有のユーザ
ーIDだけに設定すればよいかと思いますが。
もっとも、その場合、administrators権限のユーザーにアクセス権を書き換
えられてしまえば見られてしまいますので、administrators権限は他のユー
ザーに与えないようにしなければいけません。
- 874 : :01/12/29 21:48 ID:???
- >>873
まぁ、管理者としては当然の配慮ですな。
激しく同意。
- 875 :857:01/12/29 22:13 ID:???
- >873
すみません。そのやり方がぜんぜんわかりません。
それと、Dドライブというのは、windowsを入れてないほうのドライブなんですが。
それだと、>864さんのやり方は無理だとわかりました。
何か根本から間違っているでしょうか?
- 876 :ごく:01/12/29 22:32 ID:LOgN1g4H
- >>857
フォルダ又はファイルのプロパティでセキュリティのタグがあります。
この中の「グループ又はユーザー名」欄はデフォルトで「Everyone」となっ
ています。
「グループ又はユーザー名」欄は当該ファイル又はフォルダを使用する権限
を持つものであり、下の欄でどのような権限を与えるか設定するようになっ
ています。
「Everyone」は全てのユーザーに対してということなので、これを削除して、
代わりに権限を与えたいユーザーをこの欄に表示させます。
そして、ここのユーザー別に下欄の権限を設定しておけば完了です。
補足ですが、アクセス権の設定は、今説明したローカルアクセス権と、共有
に対するアクセス権の2種類が存在し、共有に対するアクセス権は共有タグ
で設定します。
優先順位としては、権限の厳しいものが優先されますので、ローカルアクセ
ス権だけというように片方だけで設定すれば管理が楽になります。
- 877 :ひよこ名無しさん:01/12/29 23:04 ID:???
- XPって、インターネットに繋がなくても使えますか?
- 878 :ひよこ名無しさん:01/12/29 23:07 ID:???
- >>877
アクティベーションは電話でもできるんだったか
詳しくはマニュアルとかMSのサイト参照
- 879 :ひよこ名無しさん:01/12/29 23:07 ID:???
- >>878
レスどうもです。
- 880 :857:01/12/29 23:19 ID:???
- >876
HomeEditionにはセキュリティタブがありませんでした。
caclsコマンドを使えば変えられるそうなので、研究してみます。
ありがとうございました。
- 881 :匿名希望:01/12/29 23:34 ID:???
- XPの64bit-Editionを使用していくことで問題はないのでしょうか?
注意点とかありますか?
- 882 :ひよこ名無しさん:01/12/29 23:35 ID:???
- >>881
一般的なユーザーにはXP64bitは不要。
こんな質問をしているおまえが特殊なユーザーだとは思えない。
- 883 :ひよこ名無しさん:01/12/29 23:36 ID:???
- >>881
対応周辺機器が異様に無いので注意。
- 884 :ひよこ名無しさん:01/12/29 23:39 ID:???
- >>881
何に使うのか教えて
- 885 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/12/29 23:41 ID:???
- >>876
ということは私タブの説明の所で間違ってたのですね・・・
>>857さんすみません。
- 886 :ひよこ名無しさん:01/12/29 23:42 ID:???
- >>882
剥げ同
>>881
おまえは本当にXP64bit-Editionが必要なのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間ほど問い詰めたい。
おまえ、「俺、XP64bit-Edition使ってるんだよね」って言いたいだけちゃうんかと。
- 887 :ひよこ名無しさん:01/12/29 23:48 ID:RDCgSYAu
- 初歩的すぎてすいませんが・・・。
WinXPでIMEツールバーを表示させるにはどうすればいいんでしょうか?(鬱)
- 888 :ひよこ名無しさん:01/12/29 23:50 ID:???
- >>887
キーボードのプロパティでインジケータ表示を設定してあれば、
インジケータをクリックすりゃ出来ると思うが。
基本操作が分からないなら素直に解説本買って読んだ方がいい
- 889 :ひよこ名無しさん:01/12/29 23:51 ID:???
- >>887
コンパネ
地域と言語のオプション
言語タブ
詳細
言語バー
- 890 :ひよこ名無しさん:01/12/29 23:51 ID:???
- >>887
コンパネ>地域と言語のオプション>言語>詳細>(゚д゚)ウマー
紛らわしいことスンナM$
- 891 :メルトダウン:01/12/29 23:52 ID:???
- >>887 コントロールパネル>地域と言語>言語>詳細>言語バー>言語バーをデスク〜
- 892 :ひよこ名無しさん:01/12/29 23:53 ID:???
- おおすごい 思ったとおりかぶりまくり
- 893 :ひよこ名無しさん:01/12/29 23:53 ID:???
- >>888-891
すげー勢い
ひとり間違っているが…
- 894 :ひよこ名無しさん:01/12/29 23:56 ID:???
- OEM版XpProの新規インストールの際にパーティションを選択したところで、
「パーティションの情報を更新する際にエラーを発見しました。」
というメッセージが出て、何度再インストールしても
そこで再起動を求められてしまいます。
BIOS設定を変更しなければならないのでしょうか?どなたか解決方法
(またはこの症状について詳しい情報のあるサイト)をご存知ありませんか?
因みにCPUはPentium3 1GHz,
motherboardはiwillのBD133(Intel815EP)です。
宜しくお願いいたします。
- 895 :ひよこ名無しさん:01/12/29 23:57 ID:???
- >>894
なぜHDDとパーテーションに関する情報を隠す?
- 896 :ひよこ名無しさん:01/12/29 23:58 ID:???
- >>894
Fdiskで問題のパーティション解放してみては?
- 897 :ひよこ名無しさん:01/12/29 23:59 ID:???
- >>895
OEMを買っている以上意図的でしょう。
- 898 :ひよこ名無しさん:01/12/30 00:00 ID:???
- >>897
じゃあ放置でいいよな?
- 899 :メルトダウン:01/12/30 00:02 ID:???
- >>894 BIOSでVirus Detectionを無効。
- 900 :ひよこ名無しさん:01/12/30 00:09 ID:???
- >>894はマルチじゃん。
- 901 :ひよこ名無しさん:01/12/30 00:09 ID:???
- 894だけに白痴か
- 902 :ひよこ名無しさん:01/12/30 00:10 ID:???
- >>901
(・∀・)イイ!
- 903 :ひよこ名無しさん:01/12/30 00:12 ID:???
- すみません。OEMを買ったのは単純に安かったから(いえPLUS!がついていたからです)
HDDはIBM製でパーティションに関する情報・・・はよくわかりません。
fdiskは切ったり分けたり、基本とか論理とかいろいろ試してみました。(でもだめでした)
>>899さんへ 今から即やってみます。
皆様レス下さってありがとうございます。
- 904 :ひよこ名無しさん:01/12/30 00:15 ID:???
- >>903
マルチポスト逝ってよし!
- 905 :ひよこ名無しさん:01/12/30 00:16 ID:???
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1009123802/297
でした。
- 906 :ひよこ名無しさん:01/12/30 00:18 ID:T5irmkGo
- Xpの質問をどこに書いていいかわかりませんでしたのでwindowsのXPというところ
に一番最初に書き込みました。
マルチについての規則も読んでませんでした。
申し訳ございませんでした。
- 907 :ひよこ名無しさん:01/12/30 00:19 ID:???
- >>906
規則なんてもんじゃねえよ、マルチ禁止はネット界の常識。
- 908 :ごく:01/12/30 00:25 ID:uSoIPSK4
- >>885
私はXP_proしか見たことがないので何ともいえませんが、XP_homeとの
違いかもしれません。
「>>864」のリンクを見る限りではあなたの言っていることは正しいように
見受けられます。
「このフォルダをプライベートにする」が、グレーアウトしている件について
は、XP_homeを持っていないことから、申し訳ありませんが判断しかねます。
- 909 :ひよこ名無しさん:01/12/30 00:27 ID:???
- >>908
ファイル管理機能などがサブセットになっていたり。
- 910 :857:01/12/30 00:41 ID:???
- >908
ヘルプの「フォルダをプライベートにする」には下記のように書かれていました。
>このオプションは、ユーザー プロファイルにあるフォルダに対してのみ使用できます。
>ユーザー プロファイル内のフォルダには、マイ ドキュメントとそのサブフォルダ、
>デスクトップ、スタート メニュー、Cookies、およびお気に入りが含まれます。
いずれにせよ、まるきりわからなかったことがかなりくっきりしてきました。
お世話になりました。
- 911 :ひよこ名無しさん:01/12/30 00:53 ID:???
- >>899
確認したところdisableでした。親切なレスありがとうございました。
- 912 :ひよこ名無しさん:01/12/30 01:40 ID:maooAN7j
- 30分くらいパソコンを放っておいて、ちょっとして
きてみたら電源が切れていたので
つけたら
ログオンしますか?って出てそこをクリックしてから
HDの後ろからでる空気の量がすごいです。
ぶおおーってうるさいんですけど、どうしたらいいでしょうか?
- 913 :ひよこ名無しさん:01/12/30 01:41 ID:???
- >>912
君のHDDはファン付きなのか?
見てみたいもんだ
- 914 :ひよこ名無しさん:01/12/30 01:42 ID:x6e/5Ezm
- >>912
電源ファンの音だよナー。
それはどうしようもないっす。
- 915 :あなたの町のPCQA板:01/12/30 01:43 ID:???
- >>912
電源のプロパティで〜分するとサスペンド状態になるみたいな設定になってるんじゃないのかな
右の方のタブでサスペンド復帰の時にパスワードを入力させるのチェックをはずす
- 916 :メルトダウン:01/12/30 01:44 ID:???
- >>912 熱いから冷やしてんだろ。ほっとけ。耳栓でもしてろ。
- 917 :ひよこ名無しさん:01/12/30 01:44 ID:x6e/5Ezm
- >>913
意地悪バーさんと呼んであげよう。(^^)
- 918 :ひよこ名無しさん:01/12/30 01:45 ID:maooAN7j
- >>913
よくわかりません。
>>914
前はもっと静かだったんですが、すごいうるさいです。
>>915
ありがとうございます。
- 919 :ひよこ名無しさん:01/12/30 01:48 ID:???
- >>918
電源のFANをお掃除
- 920 :ひよこ名無しさん:01/12/30 01:50 ID:x6e/5Ezm
- >>918
最近から急にうるさくなったの?
すこーしだけガリガリとか音しない?
- 921 :ひよこ名無しさん:01/12/30 01:51 ID:???
- >>918
全てのファンを取っ払う。
そのうち故障することうけあいだけど
静かになる。
- 922 :ひよこ名無しさん:01/12/30 02:55 ID:???
- XPでCD−RWに焼いた後再起動しないと
CDが読み取れません。
「ディスクを挿入してください」ってエラーが出ますが
一度取り出して入れてもダメです。
どうしたらいいですか?
- 923 :メルトダウン:01/12/30 02:58 ID:???
- >>922 パケットライトで書き込んでるのか?
- 924 :ひよこ名無しさん:01/12/30 02:58 ID:???
- >>922
焼きミスじゃないか?
ライティングソフトは何を使ってる?
- 925 :922:01/12/30 03:11 ID:???
- >>923-924
焼きミスじゃないんですよ。
再起動したら普通に読み取れます。
パケットマン入れてるけど無効にしてXPの方で焼いてます。
パケットマンが原因でしょうか?
- 926 :ひよこ名無しさん:01/12/30 03:13 ID:???
- ようこそ画面はどこが駄目なんですか
- 927 :ひよこ名無しさん:01/12/30 03:13 ID:???
- >>925
市販のライティングソフトで焼いてみろ
- 928 :922:01/12/30 03:15 ID:???
- >>927
XPのヤツは使えないってこと?
- 929 :メルトダウン:01/12/30 03:16 ID:???
- >926 意味不明。
- 930 :あなたの町のPCQA板:01/12/30 03:21 ID:???
- >>926
直訳はいかんよ
- 931 :ひよこ名無しさん:01/12/30 05:14 ID:???
- >926
ようこそ画面最高じゃないですか。
- 932 :ひよこ名無しさん:01/12/30 08:08 ID:???
- >931
ようこそここへ〜
- 933 :ひよこ名無しさん:01/12/30 15:04 ID:???
- 質問は誰が読んでも理解出来るように書こう
- 934 :92151:01/12/30 21:38 ID:LVFZNlq/
- 前出かもしれませんが。
ハードディスクの中に前バージョンのOSが残っているようなのです。
win98→Me→XP proとアップグレードしました。
XPではMeを削除したのですが、
Meの時に削除を忘れてしまい、98がまだ残ってるようなのです。
toolsのフォルダの中にあるのですが、削除していいものなのですか。
ご教示願います。
- 935 : :01/12/30 21:39 ID:???
- >>934
アップグレードしたの?クリーン?それとも?
いまいち意味が分からん。
- 936 :メルトダウン:01/12/30 21:40 ID:???
- >>934 Win98が起動するわけじゃなくて、ただのゴミだろ。消せよ。
というか、はなからクリーンインストールしろよ。
- 937 :ひよこ名無しさん:01/12/30 21:45 ID:???
- 質問です。
今日Win2000からXPのProにアップグレードしました。
一通りセットアップが終わり、最後にWindows Updateしようと思ったらなぜかできません。
Officeのアップデートはちゃんとできたのですが、、、
よろしくお願いします。
- 938 :メルトダウン:01/12/30 21:48 ID:???
- >>937 「どう」出来ないのか書け。というかhttp://winfaq.jp/
- 939 :ひよこ名無しさん:01/12/30 21:50 ID:???
- >>937
http://winfaq.jp/
ここでupdateで検索
- 940 :92151:01/12/30 22:06 ID:MY3su9Wd
- >>935
早速のレスありがとうございます。
MeもXPもアップグレード版で行ったのです。
クリーンではないと思います。
TOOLS\RESKITの中にいろいろ98関係のフォルダがあるので、
それを消していいものか判断に困っているのです。
- 941 :ひよこ名無しさん:01/12/30 22:07 ID:???
- >>940
リソースキットなんぞ標準インストールでは入らない。
ダウンロードでもしてきたの?
- 942 :92151:01/12/30 22:12 ID:MY3su9Wd
- >>941
よく覚えていないですが、昔にしたのかもしれないですね。
消してもいいものなのですか?
- 943 :メルトダウン:01/12/30 22:15 ID:???
- >>942 だから消せって言ってるだろうが。
- 944 :937:01/12/30 22:47 ID:???
- >>938 >>939
ありがとうございます。
プロキシサーバーを使ってたので出来なかったみたいです。
- 945 :ひよこ名無しさん:01/12/31 01:48 ID:???
-
- 946 :ひよこ名無しさん:01/12/31 02:37 ID:rYXc7YDF
- スクリーンセーバーをwindows\systemにDLしたら
画面のプロパティで選択画面に出ませんでした。
どこに入れたらいいですか?
- 947 :ひよこ名無しさん:01/12/31 03:01 ID:c7haCPIj
- 質問です。
XP(HOME)クリーンインストールをして、何の問題も無かったのですが
あるソフト(PalmDesktop)をインストールし、そしてシリアルポートにその外部機器を差し込んで
再起動したところ、水色の画面でCドライブチェックが延々と始まり
もう3時間位経っています・・・
XPに対応していないのかと思いきや、こんな状態は私だけの様なので
そうでもない・・・
何とか正常に起動出来ないでしょうか?
お願いします。
- 948 :ひよこ名無しさん:01/12/31 03:01 ID:???
- >>946
インストーラー形式じゃないのか?
- 949 :ひよこ名無しさん:01/12/31 03:02 ID:???
- >>946
*.scrならwindows\system32
- 950 :ひよこ名無しさん:01/12/31 03:03 ID:???
- >>947
シリアルポートに挿すときは電源を落としてから挿したか?
抜いて起動したらどうなる?
- 951 :947:01/12/31 03:09 ID:c7haCPIj
- >>950
ソフトのインストール時にシリアルポートに差す様指示されたので
電源は落としてません。
抜いて起動すると、何とか正常に起動出来る様です。
(互換性チェックによるとソフトの問題では無さそうです)
- 952 :ひよこ名無しさん:01/12/31 03:25 ID:???
- >>951
だったらそのシリアル機器がおかしいんじゃないか?
壊れてるとか
- 953 :947:01/12/31 03:50 ID:???
- >>952
そうですかー・・・
有難うございました。もう一度やってみて起動しない様だったら
メーカーに問い合わせてみます。
- 954 :946:01/12/31 04:18 ID:doCAPEKb
- >>948-949さん
sistem32に解凍したらできるように
なりました。 ありがとうございます。
- 955 :ひよこ名無しさん:01/12/31 16:53 ID:???
-
- 956 :ひよこ名無しさん:01/12/31 16:58 ID:u6Lpiwte
- XP買ったのですがMIDIが聞けません。
なにかソフトインストールしないと聞けないものなのですか?
オプションで聞けたような感じだったのですが?
- 957 :ひよこ名無しさん:01/12/31 17:00 ID:???
- >>956
midi音源は持ってるのか?
それともサウンドカードの設定をしてないだけとか?
- 958 :ひよこ名無しさん:01/12/31 17:01 ID:???
- >>956
MIDIはMIDI音源が無いとだめ
ソフトウェアMIDIがあれば平気
- 959 :mid:01/12/31 17:36 ID:???
- 262 :SECILIA :01/12/28 09:00 ID:U1evhT4Y
とりあえず最終回ということで、これをみなさんにプレゼント
いたします〜
http://super.fureai.or.jp/~secilia/midi/redlast.mid
- 960 :ひよこ名無しさん:01/12/31 17:44 ID:???
- ブラクラ
- 961 :タスキン:01/12/31 19:16 ID:7aJiIDhV
- こちら自作PCなのですが、OSをXPで新規インストールをするためにCDーROMを入れると、
自動でセットアップが作動し、ディスクの検査などを終えて、
ファイルをコピーして終了となり、その後再起動となるのですが
再起動しても最初の画面に戻りA disc read errorとなってしまうのです。
どうしたらよいでしょうか?(ちなみにこの書き込みは友人のPCからです)
CPUはAthlonXP1600、メモリは256、HDDは40GBです。
マザーボードはKT266Aです。お願いします。
- 962 :ひよこ名無しさん:01/12/31 19:17 ID:???
- >>961
CD-ROMを取り出してから再起動じゃなかったっけ?
- 963 :ひよこ名無しさん:01/12/31 19:17 ID:???
- フロッピー入ってない?
- 964 :ひよこ名無しさん:01/12/31 19:40 ID:???
- >>956
おまえ昨日来てなかったか?
- 965 :タスキン:01/12/31 20:09 ID:7aJiIDhV
- CD-ROMを取り出しても、そういう表示が出てしまうんです。
フロッピーも入ってないし(使ってない)、どうしてでしょうか?
- 966 :メルトダウン:01/12/31 20:19 ID:???
- >>965 BIOSでBOOT順序を設定しろ。c:を優先だ。FDDの異常かな。
- 967 :タスキン:01/12/31 20:26 ID:7aJiIDhV
- それがもうCを優先させてるんです・・・。(HDD-0)
でもそうするとCD-ROMで新規インストールが出来ないので、
いったんBOOTをCD-ROMに戻してからじゃないとA disc read errorになってしまって・・・。
- 968 :ひよこ名無しさん:01/12/31 20:44 ID:???
- >>967
試しにフロッピードライブ外してやってみたら?
- 969 :メルトダウン:01/12/31 20:44 ID:???
- >>967 インストールが終わった後の再起動じゃないのか?
そういえば俺はWin98の起動ディスクからやったな。CD BOOTが上手くいかなかったから。
- 970 :タスキン:01/12/31 20:51 ID:7aJiIDhV
- >>967
セットアップにフロッピーを使わないのですが関係あるのですか?
とりあえずやってみます。
>>967
インストール終了後にBIOSでCを優先させても結局A disc read errorとなってしまって・・・。
http://home.att.ne.jp/star/arist/xpsetup.htm
これの18までは終わるんですが、19にいかないんです・・・。
- 971 :タスキン:01/12/31 21:55 ID:7aJiIDhV
- どうやらハードディスクに問題があるようです。
でも接続には問題ないと思うのに・・・。
- 972 :メルトダウン:01/12/31 22:01 ID:???
- >>971
> 再起動しても最初の画面に戻りA disc read errorとなってしまうのです
これはBIOSが出すエラーか?Windowsが多少なりとも読み込まれた後のエラーか?
ata100でハードディスク繋いでるなら、速度を落としてみるか・・。
- 973 :ひよこ名無しさん:01/12/31 22:21 ID:???
- >>971
ドライブレターって言うのはDOS特有のものだな。
- 974 :タスキン:01/12/31 22:52 ID:7aJiIDhV
- やっぱりハードディスクでした。
昔使っていたハードディスクに変えたらあっさり出来たので
たぶん初期不良だと思います。
みなさんありがとうございました。
- 975 :ひよこ名無しさん:02/01/01 01:25 ID:???
- 新年早々申し訳ないが、誰か新スレよろしく。
- 976 :新スレテンプレ:02/01/01 02:01 ID:???
- タイトル Windows2000/XPの質問スレッド Part3
ここはWindows2000とWindowsXPについての質問・相談スレッドです。
★質問する前に、まずWindowsFAQを読んでください★
【2000】http://winfaq.jp/w2k/
【 XP 】http://winfaq.jp/wxp/
★以下のルールを守ってください★
情報は最初になるべく詳しく書くこと。後で小出しにしない。
XPの場合はXP Home/XP Proの種別もきちんと書いてください。
XPはまだまだ少数派。回答はのんびり待つこと。あせってマルチポストするなゴルァ!!
★マルチポスト禁止★
マルチポスト=同じことを複数の場所に書き込むことは絶対しないでください。
★過去ログも情報の宝庫です★
windows2000の質問はここにかけ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/988737307/
Windows2000とXPについての質問はここに書け!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1005300737/
2000とXPについての質問はここに書け!Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1007845965/
【参考】
Windows板@2ch
http://pc.2ch.net/win/
【おまけ】
マイクロソフトの企業としてのXPに関する一応の努力
http://www.microsoft.com/japan/support/wxpnote.asp
【備考】
WindowsXPの動作条件やアップグレードの注意点は>>2にあります。
- 977 :新スレテンプレ:02/01/01 02:01 ID:???
- 名前欄は「注意点と動作条件」
★アップグレードの注意点★
現在使用しているパソコンをWindowsXPにアップグレードする場合、以下に注意してください。
1:ハードウェアの対応
2:ソフトウェアの対応
3:デバイスドライバ類の入手
※メーカー製パソコンの場合は、メーカーサイトでWinXP対応状況を発表しています。
【注意】Win98やWinMEで動いていたソフトなどがXPで動作しないこともあります。
★WindowsXPに動作条件★
動作条件は以下の通りです
CPU: 300MHz
HDD: 1.5G
メモリ: 128MB以上推奨
【注意】これはあくまでもあのMSの発表の最低条件です。倍見積もってもいいでしょう。
- 978 :976-977:02/01/01 02:02 ID:???
- スレ立て失敗しました。どなたかよろしく。
- 979 :ひよこ名無しさん:02/01/01 02:05 ID:???
- 誰か〜
- 980 :注意点と動作条件:02/01/01 02:14 ID:???
- これよりスレ立て挑戦。
- 981 :ひよこ名無しさん:02/01/01 02:18 ID:???
- >>980 おつかれ〜。今年もよろしくね〜
- 982 :埋め立て屋:02/01/01 02:19 ID:???
- Windows2000/XPの質問スレッド Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1009819005/
- 983 :注意点と動作条件:02/01/01 02:19 ID:???
-
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新スレのご案内です。新たな質問は↓へ。
Windows2000/XPの質問スレッド Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1009819005/l50
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 984 :ひよこ名無しさん:02/01/01 02:31 ID:???
- 誰だよageたのw
- 985 :埋め立て屋:02/01/01 02:32 ID:???
- >>984 すまん。sが抜けた。(w
Windows2000/XPの質問スレッド Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1009819005/
- 986 :ひよこ名無しさん:02/01/01 02:38 ID:???
- >>985
白痴め。
- 987 :ひよこ名無しさん:02/01/01 02:38 ID:???
- 口の悪い奴。Download板に帰れ。
- 988 :埋め立て屋:02/01/01 02:39 ID:???
- Windows2000/XPの質問スレッド Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1009819005/
- 989 :ひよこ名無しさん:02/01/01 02:39 ID:???
- >>987
頭悪い奴。メルヘン板に帰れ。
- 990 :ひよこ名無しさん:02/01/01 02:41 ID:???
-
ウイルススレ荒らしてる奴だろ?
- 991 :ひよこ名無しさん:02/01/01 02:43 ID:???
- >>990
馬鹿いってないで埋め立て手伝えよ。
- 992 :ひよこ名無しさん:02/01/01 02:44 ID:???
- >>990
(゚Д゚)ハァ?
- 993 :注意点と動作条件:02/01/01 02:48 ID:???
- 埋め立て協力ヨッコラショ。
- 994 :注意点と動作条件:02/01/01 02:49 ID:???
- あげたら1000getで協力者増えたりして。
- 995 : :02/01/01 02:49 ID:???
- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新スレのご案内です。新たな質問は↓へ。
Windows2000/XPの質問スレッド Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1009819005/l50
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 996 :ひよこ名無しさん:02/01/01 02:50 ID:???
- >>993
>>994
氏ね。
- 997 :ひよこ名無しさん:02/01/01 02:50 ID:???
- 1000?
- 998 :ひよこ名無しさん:02/01/01 02:51 ID:???
- 新スレのご案内です。新たな質問は↓へ。
Windows2000/XPの質問スレッド Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1009819005/l50
- 999 :萬石斎 先生の名文:02/01/01 02:54 ID:???
- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まず、質問する時はちゃんとルールを守りなさい。
次に、他人に迷惑をかけないようにしなさい。
そして、回答が遅いからといって逆ギレしたり督促したりしないように。
最後に、言われたことはちゃんと実行しなさい。
回答通りに実行しても解決しない時は、落ち着いて作業手順を見直しなさい。
解決したら、お礼の一言ぐらいは書きなさい。
ルールを守らないと解決が遅れるだけだ。
2ちゃんねるはキミのために存在しているのではない。みんなのためだ。
回答者が全てを犠牲にしてキミのために尽くす理由はないはずだ。
答が出てるのに勝手に無視して同じ質問を繰り返すのは愚の骨頂だ。
今回、キミは自力ではどうしようもないトラブルに遭った。
しかし、2ちゃんねらー有志のおかげで解決したはずだ。
2ちゃんねるは悪い所か?
2ちゃんねるは荒らしてもいいと思うか?
2ちゃんねるは誰のものだ?キミか?ひろゆきか?俺か?違うだろ?
このパソコン初心者掲示板は、キミのようにトラブルに陥った初心者を
救うためにある。そして回答者は誰かの手助けになるのならと、純粋な
ボランティア精神で回答してくれている。
これを深く心に刻み込め。そしていつか、この掲示板で誰かの手助けが
出来るようにパソコンについて勉強していけ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 1000 :ちぇいん ◆123Faq02 :02/01/01 02:55 ID:???
- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新スレのご案内です。新たな質問は↓へ。
Windows2000/XPの質問スレッド Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1009819005/l50
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
215 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)