■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
●●.NETって死滅しちゃうの????●●
- 1 :255:01/11/18 08:15
- 普及する見込みのほとんどない.NETを今必死こいて勉強してる俺って一体・・・・
- 2 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 08:18
- 2
- 3 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 08:24
- Javaの場合と違って「死滅」っておかしいだろ。
タイトルくらい変えろや。
- 4 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 08:26
- Java厨はサーバサイドでオナってろ!
- 5 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 08:33
- また255にいじめられて反論できなかった粘着君かよ >>1
- 6 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 08:33
- つづきはこちらで
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002037672/
- 7 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 08:38
- 正直、いま.NETに取り組んでいるものの身としては
こんなふうにあおられてもあまり気にならない。
これはJavaでは一度も感じなかったこと。
C#やってるやつとかも同じように思ってるんじゃないかな?
- 8 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 08:41
- はあ・・・・。
VC++の資産捨てて.NETに移行するのは馬鹿とキチガイだけ。
- 9 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 08:44
- >>7
まったく同意。
- 10 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 08:48
- つぎはRubyです。
- 11 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 08:49
- まあ、検索不可能なネーミングという理由だけで自滅だな。>.NET
- 12 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 08:51
- >>11
そういやそうだ。
マーケティングとかやってない証拠だな。
- 13 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 08:52
- >>11
禿詩句胴胃
- 14 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 08:55
- >>11
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/p2/prog203.html
でも、C って普及してるな…
- 15 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 09:10
- >>8
資産には二種類あると思う。
1.既存のプログラム
2.あなたもしくは社内のスキル
どっちの資産のことをいってるの?
- 16 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 14:47
- 小・中規模なら.NETでいいんでない(w
ビジネスだと、サーバーサイドではJ2EEに負け、
クライアントサイドではVC++.NET(アンマネッジド)で済ませちゃうんでは。
C#だけでなく、VBを.NET専用にしたのは厨房どもを
.NETに巻き込んで金儲けするためなのかな。
Win32アプリなんてDelphiかVC++.NET(C++Builder)になるんでは。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000728/kaigai01.htm
しっかし、将来的にOSまで完全に.NETに移行するなんて
安定性がさらに悪くなって、Windows内部崩壊につながるんじゃと期待。
- 17 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 15:02
- Win2kが出る時にも駄目になるとかなんとか言われていた。
そう言う憶測には前科がある。
- 18 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 15:03
- .GNUは何の意義があるのかワカラソ
- 19 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 15:14
- >>18
M$に対する嫌がらせ。
- 20 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 15:15
- WindowsFormsでXPの最新UIをフルサポートすれば、爆発的に普及すると思う。
- 21 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 15:27
- >>20
そのうち脳内電波で操れるようになるからUIなんてどうでもいいyo!
マウスウザイからなんとかしろ
- 22 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 15:31
- >21
X抜きでLinux使えばいいじゃん
- 23 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 15:34
- >17
NTでの実績があった2kとは根本的に違う。
Windowsの根本から変わるって話。<Windows.NET
しかも、それがM$にさえ明確なビジョンがない.NETアーキテクチャに。
- 24 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 15:38
- 初期の設計の段階で曖昧にして進んじゃって
あとから継ぎ接ぎをしいているという前科がある(w
- 25 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 15:47
- >>14
CはC言語で検索可能じゃんか。
- 26 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 15:48
- 継ぎ接ぎしてたらいつのまにか分けのわからんことになってる・・・と。
- 27 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 15:55
- >>11
COM よりマシ。
- 28 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 17:19
- C#はgoogleで検索できるようになったよ
検索できないのは検索エンジン側の怠慢
- 29 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 17:32
- そういうのってMS的だな・・・
傲慢かませるのもいつまでかねぇ〜
- 30 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 17:39
- .NET(VB.NET/C#)あたりのM$厨房専用言語は逝ってよし!
でも、C++.NETはつかうかな。アンマネッジドコードで…
- 31 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 17:47
- Java厨が居ないのはどうして?
- 32 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 17:58
- >>31
JAVAはライバルではないから。
- 33 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 19:24
- そのうちSUNがJ#に対抗してC# -> Java変換ツールを出したりしてな。惨めだ>ビル・女医
- 34 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 19:37
- んなもんださねーでしょ。
J#なんて誰が使うんだ?
.NETって実質C#専用でしょ。
- 35 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 19:47
- .NETは滅び、Rubyの独壇場に!
- 36 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 19:48
- とりあえずいじりたいから早く発売してくれ
- 37 :仕様書無しさん:01/11/18 20:13
- HotDogマンセー
- 38 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 21:08
- >>34
C#は半分くらいです。
What .NET Language will you use to develop your web application?
(Total Responses=2050)
VB7.NET (39%)
C# (52%)
JScript.NET (3%)
C++ ATL Server (2%)
Other (Python, Perl) (2%)
http://www.worldofdotnet.net/
- 39 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 21:25
- なんだ。.NETってVBなのか。
- 40 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 21:28
- .NET 以前から MS のプログラミング言語といえば VB
創業当時から BASIC 作ってるしね
- 41 :255:01/11/18 21:35
- .NETで言語にこだわる奴は、.NETの発想というものを全く理解していないよ。
VB.NETかC#かなんてどうでもいい議論だ。
- 42 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 21:40
- >41
そんなこと当たり前過ぎる。
Frameworkのヴァージョンアップに付いていくのは
M$のコンパイラだけじゃねーのか。って話だ。
そういえば、BSDのJAVA VMの遅れを誰かさんは非難してたが。
- 43 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 21:44
- .NETとC#の関係ってUNIXとCのそれとダブるな。
気のせいか?
- 44 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 21:44
- >>42
どうせ VB.NET と C#.NET しか使われないのだから
それで困らないのでは?
- 45 :255:01/11/18 21:44
- >>42
随分と知ったような口を利くね。あんたはVSIPなのかい?
- 46 :39:01/11/18 21:47
- >44
なんだ〜やっぱり。
- 47 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 21:49
- >45
随分と知ったような口を利くね。あんたはFUDなのかぃ?
- 48 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 21:56
- MS もでかい会社で技術者が何万人もいるのだから、
.NET の話を聞いたときに 「じゃあ俺の好きな言語も使えるようにしよう」
と考えたやつも沢山いたと思うんだよね。
その結果が、Eiffel.NET Haskell.NET Python.NET などなんだと思う。
- 49 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 22:03
- Windowアーキテクチャが将来的に.NETベースになるってきいて
製品開発をDNAのまま進めるとこってあるのかねぇ〜
- 50 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 22:29
- いきなりunmanaged codeを削除するんじゃなくんて、
徐々に減らしていくのでいいんでない?
- 51 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 23:14
- どっと熱湯
- 52 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 23:18
- DNAって何年もった?.NETはどうなんだろ(w
- 53 :255:01/11/18 23:41
- >>52
DNAは確かに悲惨だったな。
DNAを推進している裏ではCOM+プロジェクトが動いていたからな。
- 54 :デフォルトの名無しさん:01/11/18 23:49
- >>16
16はWindowsでプログラムしたことないんだろ。
C++大好きの俺ですらクライアントはC#で書きたいとマジで思うよ。
少なくともVBより美しい>C#
デスクトップからサーバまでシームレスになるということの意義が
理解できないJava厨は書込を控えた方がいいよ。危機感を持った真剣
なJava厨なら歓迎。
- 55 :255:01/11/19 00:17
- >>54
エンタープライズでも、フォームベースのクライアントが再び注目されるだろうね。
ブラウザ経由でフォームアプリをダウンロードできて、パーミションつきで実行できる。
バージョンアップすれば自動的に最新版がダウンロードされる。
ゼロアドミニストレーションを理由にブラウザクライアントがもてはやされたが、
今後はフォームという選択肢も増えた。
発想はJava WebStartに似ているが、クライアントサイドを制していないJavaには普及は難しいだろう。
- 56 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 00:19
- .NETは普及しないということでよろしいですか?
- 57 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 00:20
- >>54
Javaに熱狂し夢敗れ、今度は.NETですか。
企業にとっては美味しい人材ですね。
- 58 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 00:21
- >>255
それって恐怖のActiveX時代の再来じゃん。
ActiveXやIISで致命的なセキュリティ意識の低さを露呈してしまったMSだから、いまいち信用できない。
これ、煽りではなくマジレスね
- 59 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 00:24
- NETだけに敗れるでしょう。
- 60 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 00:26
- 不勉強ですまぬが
CLRは98とかNTでは動かないの?
- 61 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 00:26
- >>59
Javaはもう、終わってるでしょう?
- 62 :255:01/11/19 00:31
- >>58
ActiveX=COMはローカル運用を前提としているだけに、
セキュリティ基盤を組み込むことが最後までできなかった。
.NETはインターネット運用を前提として根本から設計し直している。
ActiveXと比較するべきではないね。
それと、IIS6はだいぶまともになってきていると思うよ。
- 63 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 00:33
- >>61
どういう落ちなのですか?
- 64 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 00:34
- >>62
新しい物に食いつくのを悪いとは言わないが、JAVAの末路を見て勉強するべきだ。
いくらお題目を並べても、.NETが不発に終わる可能性はかなり高い。
- 65 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 00:35
- >>63
先の見えた第2のコボル。
- 66 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 00:37
- >>62
IIS はシェアが高いからウイルスに狙われる
との発言についてはどう考えますか?
- 67 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 00:55
- もう終わってるとか幻想抱く.NET厨房は世間見たほうがいいよ。
ASP/.NETとJAVAの仕事。どちらが多い?
マルチランゲージなんで個人、日曜プログラマには
いいかもしれんが、プロジェクト組んでの開発には
何の役にも立たない。.NETの似非マルチプラットフォームに
ついてもWindows環境以外でやる意味がないとしたら・・・
VB厨房は仕事がなくなってあぶれるだけさ。Windows環境だとしたら
C#/C++でプロジェクト組むだろうからな。
- 68 :255:01/11/19 00:55
- >>66
Apacheと違って、企業と結びついているから狙われやすいんだろうね。
IISの普及の高さについてはあくまで向こうの話で、日本ではまだまだだと思う。
強調しておかなければならないのは、バグやセキュリティホールが
きちんと一般のニュースとして出てくるのはMSぐらいだということ。
他の企業は「契約上」なかなかリークできない。
これが「MS製品はバグが多い」との誤解を生み出す諸悪の根源となっているが、
他の企業も似たり寄ったりだと思う。
- 69 :お願いします。:01/11/19 01:07
- 私は貧乏なんでVC++が買えません。
そこで.NETβ2を使ってみようと
思うのですがVC++の代わりになるのでしょうか?
- 70 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 01:10
- >>69
このスレで聞くという事はネタかな?
- 71 :お願いします。:01/11/19 01:15
- >>70
いや、マジですけど、、、
- 72 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 01:17
- アホ?
フリーのコンパイラ探せ
- 73 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 01:44
- >69
Builder使えば?確かフリーじゃなかった?
VC++6.0より遊び用途ならいいよ。
- 74 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 01:50
- >>73
Borland C++ Compiler はフリーだけど、
Borland C++ Builder は違うよ。
- 75 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 01:53
- >>69
じゃあDelつかえ
- 76 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 02:28
- Windowsアプリを作ってる方々は、今後はどれを使って開発されるのでしょうか?
C++? Del? C#? VB?
主流になるのはどれでしょうか?
簡単なものならC# 細かいところまでいじるならC++ってところでしょうか?
- 77 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 02:38
- VC++が一番無難。
.NETと共に運命を共にする覚悟ならC#。
手軽にデスクトップアプリ作りたいならDelphi(kylixもある)
サーバーサイドJAVAやUNIXやりたいならJAVA。
- 78 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 03:51
- 覚え安さ
VC++ = C#
VC++ + WinAPI = C# + WinAPI
VC++ + WinAPI + MFC = (C# + WinAPI) * 2
- 79 :デフォルトの名無しさん :01/11/19 03:52
- Windowsってサーバーに使ってるのはいつデフラグツール
動かすんだろ。.NETと関係ないけど運用に関してもいろいろと
勉強しとかないといけなくなりそうだからさ。
- 80 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 04:05
- ジャバと.NETはどっちがかったかな?
- 81 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 06:08
- Javaが死んだように、NETも死ぬだろう。
NETのほうが大風呂敷なくらいだ。
- 82 :デフォルトの名無しさん :01/11/19 06:17
- dotNETに最適化したOS設計とはいかに?
- 83 : :01/11/19 06:53
- Javaが死んだのは$UNのせい。
$がパトロンだったらもっと普及してたんじゃねーか?
- 84 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 07:15
- >82
この辺。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0110/24/01102401.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0107/25/b_0724_01.html
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/07/26/0221251
SUNのせいっつーか、M$が上手いって感じも。
こぎたね〜手を・・・
http://210.155.143.70/enterprise/0106/27/01062701.html
LinuxやUNIXではおそらくAPIの約60%程度しかサポートされないだろう。
ってあったけど、50%程度の間違いでは(w
- 85 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 07:18
- >84
50%以下だって!
- 86 :名無しさん:01/11/19 07:36
- .NET SDKのドキュメントビューワがとんでもなく使いにくいのはなぜ?
- 87 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 07:47
- Global XML Web Services Architecture
↑これはいかに?
その内訳は以下の4っつ
WS-Security
WS-License
WS-Routing
WS-Referral
これらのWSってのが気になるなw。なんの略語だよ!
下はリンクからの引用
「WS-Securityは,XML SignatureとXML Encryptionという,
W3Cの既存仕様の利用法を規定するもの。WS-Licenseと一緒に
使うことで,既存のデジタル信任状をどのようにSOAPメッセージと
関連付けるかを規定できるという。
WS-Routingは,以前「SOAP-RP」と呼ばれていたもので,
SOAPを使ったメッセージにどのようにアドレス情報を
入れ込むかを規定し,またSOAPベースのメッセージを複数の
宛先に届けられるようにする。WS-Referralは,SOAPを使う
ネットワークシステム間のダイナミックルーティングを実現するもの」
面白そうだと思ったのはRoutingとReferral。
これらを使うことでp2pみたいに壁超えできるようになるのか?
ドラフト案でいいから見てみたい。
- 88 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 08:24
- 255はちょっと矛盾してないか?
255が最大のメリットと主張するXMLベースの.NETコンポーネントとは、もともと他技術と共存・通信することを前提とした技術のはず。それはMS自身も認めている。
逆にいえばJavaのような他技術がなければ.NET自体が既存のWindows技術に対するアドバンテージがないということになる(つまり既存の技術に置き換わって普及することはない)。
それは255も最初の書き込みでそう語っている。
そんな255がこのスレの1のような発言をして、わざわざJava技術を否定するのはなぜ?
俺にとってはそれは.NETそのものの存在価値まで否定しているように感じる。
ちなみに俺の意見としては、市場をクライアント・サーバ・ハンドヘルドの3つに区分して考えた場合、
サーバサイド:サーバ市場で最も信頼あるIBMとビジネスオブジェクトのSAPがサポートしている限りJ2EEの圧勝。現在の新規受注数から見ても今後廃れることは考えにくい。
クライアント:Microsoftの圧勝。ただし既存技術が枯れてきているため.NETが普及するかどうかは未知数。
ハンドヘルド:携帯を中心としてJavaが普及中。1ベンダが(実質上)独占しているCLRが組み込み市場に普及する可能性は極端に低い。
といったところか?
そもそもどちらかがどちらかを駆逐することなど有り得ない。
Java陣営自体、MS技術をクライアントから駆逐しようとなど思っていない。
そしてMS陣営も、Java陣営との共存を指向しはじめている。
そういった共存への時代の流れを把握しないで、「○○は○○によって滅びる」といっているのはちょっと時代遅れな思考に感じるな。
- 89 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 08:25
- 自己レス。
> そんな255がこのスレの1のような発言をして
別スレの1の発言でした。
- 90 :デフォルトの名無しさん :01/11/19 08:43
- ところでFreeBSDへの移植の話はどうなった?
やるならやるでちゃんとやってくれよ。頼むからさ
- 91 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 10:29
- > Java陣営自体、MS技術をクライアントから駆逐しようとなど思っていない。
> そしてMS陣営も、Java陣営との共存を指向しはじめている。
Java陣営自体、MS技術をクライアントから駆逐できるとなど思っていない。
そしてMS陣営も、Java陣営との共存をまずは指向しはじめている。
共存の後、侵食していけばいいからね。
独占禁止法のいいわけの為に、生かさず殺さずにするのがMSにとっての
理想ではなかろうか?Appleのように。
- 92 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 10:33
- >これらのWSってのが気になるなw。なんの略語だよ!
自己レス。
WebServiceに決まってんだろ!
- 93 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 11:16
- 1.MSをさかさにした。
2.ワールドスタンダード。
3.Without Sun
4.Web Service
4でファイナルアンサー!!
- 94 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 13:03
- >これらのWSってのが気になるなw。なんの略語だよ!
ワークステーションに決まってるだろ!
- 95 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 13:41
- わかった・・・
ワンダースワン。
- 96 :255:01/11/19 14:39
- >>87
MSDNもチェックしていないのか?
4つともドラフトが置いてあるだろ。
- 97 :255:01/11/19 14:43
- >>88
Javaの存在価値まで否定した覚えはないが。
具体的にどの発言のことを言っているんだ?
- 98 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 16:37
- >>88
>ハンドヘルド:携帯を中心としてJavaが普及中。
>1ベンダが(実質上)独占しているCLRが組み込み市場に
>普及する可能性は極端に低い。
で、「JavaならWrite once run anywhereだから、Javaだよ、組み込みは!」
とか言われて、必死こいて携帯3社の違いを吸収しようとしてる漏れって
一体...。大体ドコモだって機種ごとに違うじゃねーかバカヤロー!
俺はJavaがどこでも動くなんて言葉は絶対信用しねー。Javaは1ベンダが
独占してくれないから、そのしわよせがアプリベンダーにきてる。
頼むからどうにかしてくれ、Sunでもドコモでもいいから。もうかんねーんだYO!
- 99 :88:01/11/19 20:04
- >Javaの存在価値まで否定した覚えはないが。
>Sunの失策でもはや風前の灯火。
>.NETの到来を待つまでもない。
>悪いことは言わない。今すぐJavaなんて辞めた方がいい。
このような発言を世間一般では「存在価値を否定」という。
・・・255は他のアフォどもと違って、ワケ分からない煽りはしないから一応議論はできると思っていただけに、こういう単なる煽りスレをたてたのは残念だ。
- 100 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 20:08
- 面白そうなスレッドなので参加させてください。(技術畑ではないのであくまでも一般論でしか語れませんが)
私はある外資系システムコンサルティング(のはしくれ)なのですが、企業のMSに対する不信感は最近かなり強くなってきているような気がします。
主な原因は一連のセキュリティ騒動についてのMSのセキュリティ意識の欠如の露呈というのもあるのですが、
それ以上にPassportやSoftware Assuranceに代表される「企業として必ずしも必要とされていない戦略技術」の押し付けというのがあるようです。
さらに多くの企業が、これらの技術が.NETと同一のものであると意識しているので、.NETというマーケティング用語自体に不信感を持ってしまっています。
私はMS部門なので、.NETは素晴らしいコンポーネントテクノロジーだと思うし、実際に売れてもらわなければ困る立場なのですが、
現実問題として、このまま企業が.NETに不信感を持ったままだとはかなり苦しいと思っています。企業に投資を決断させるだけの材料が少なすぎるのです。
ちなみに外資系企業を中心にコンサルティングしているが、ガートナーの意見を重視している会社は多いですね。(中には盲目的なほどに尊重している企業もあります。)
- 101 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 20:13
- なんかずいぶん真面目そうな奴がでてきたな?
ここは2ちゃんだぞ。
- 102 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 20:27
- >>100
とりあえず、読みやすいように文章を整形するところからスタート。
- 103 :255:01/11/19 20:32
- >>99
ああ、そういうことか。
ただ単に、あんたが本物と偽者の区別がついていないだけだろ。
- 104 :99:01/11/19 20:33
- なるほど、これは失礼。
というか、区別できるわけないのだが。
チミも時々煽ってるしな。
- 105 :255:01/11/19 20:41
- >>100
> 企業に投資を決断させるだけの材料が少なすぎるのです。
その「材料」を自分たちから作ろうとせず、全てを外部に頼っているうちは
何をやっても無駄だろうね。
- 106 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 20:46
- >>100
.NETがこけたら、MSもあなたもあぼーんって事で。
- 107 :100:01/11/19 20:49
- 亀レスですが・・・
255>>Apacheと違って、企業と結びついているから狙われやすいんだろうね。
255>>IISの普及の高さについてはあくまで向こうの話で、日本ではまだまだだと思う。
違います。
IISがWWWサービス以外のIndexサービスやInternet Printingサービスといった、
多くのユーザにとって不要なサービスを勝手に有効化したこと、
さらにそれをサーバとしては本来使われないワークステーションにまでセットアップするように仕向けたことが原因です。
これはMSの「ユーザが知らないうちに余計なサービスを抱き合わせさせる」戦略が招いた悲劇でしょう。
今後IISがいくらセキュリティレベルを上げたとしても、CodeRedやNimdaで致命的な欠陥を晒してしまい、
マーケティング用語としてケチがついてしまったIISが企業システムで信用を回復するのはかなり困難でしょう。
(ガートナーの発言力の強い外資系ではなおさら)
エンタープライズの世界というのはそういうものですから。
IIS 6.0が別の製品名で出荷されればまた事情は異なってくるのかもしれません。
- 108 :100:01/11/19 20:55
- 255>>IISの普及の高さについてはあくまで向こうの話で、日本ではまだまだだと思う。
私の会社の調査レポート(内部資料)によれば、アメリカでの普及率は日本より低いはずです。
アメリカの調査会社に依頼して得た結果ですので、情報源としてはしっかりしたものです。
- 109 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 21:09
- >>108
難しい事書くと煽りが付くが、気にせんで続けてくれ。とても面白い。
- 110 :255:01/11/19 21:15
- >>107
> 多くのユーザにとって不要なサービスを勝手に有効化したこと
IEのようにどうやっても削除できないものなら、そういう批判も成り立つだろうね。
無効化できるサービス群に難癖をつけても全く説得力がない。
要・不要の判別ができないスキルのなさを、一方的にMSのせいにしているようにしか見えない。
> さらにそれをサーバとしては本来使われないワークステーションにまでセットアップするように仕向けたこと
開発者がこれでどれだけの恩恵を受けているか分からないとは、さすがはマーケティングの人間だね。
- 111 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 21:14
- Sunは確かに酷い会社だが、Microsoftみたいに犯罪紛いのことはしてこなかった。
Microsoftがいまさら企業に信用されないのは自業自得。
Sunが詐欺師ならMicrosoftはマフィアといったところか。
犯罪者としてのランクならMicrosoftのほうが格上だな。
自国のみならずEUからも国際指名手配されているくらいだから。
- 112 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 21:17
- > 要・不要の判別ができないスキルのなさを、
バカかお前?Win2000ProやNT Workstationは企業のエンドユーザ向けってMS自身がいってるだろ?
自分でMSの発言を否定してどうする?
> 難しい事書くと煽りが付くが、気にせんで続けてくれ。とても面白い。
速攻でついたな、255の煽りが(ぷぷぷ)
- 113 :255:01/11/19 21:17
- >>108
> 私の会社の調査レポート(内部資料)によれば、アメリカでの普及率は日本より低いはずです。
そうなのかい?ならば、反論は止めておくよ。
個人的には、IISやCOM+を使った案件はあまり聞いたことがないが。
- 114 :255:01/11/19 21:20
- >>112
Server系の話をしているのだが。
煽りたい気分はよく分かるが、短絡的に考えずにきちんと話の流れを読むことだ。
- 115 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 21:20
- あー100よ、気にしないで続けてくれ。
255は狂信的なMS信者だから。
狂信者の255より、普通のMS信者のアンタの発言のほうが面白いし、現実を直視した意見で説得力がある。
この2人はイスラム原理主義者と普通のイスラム教徒のようなものだな。
- 116 :Ved0:01/11/19 21:22
- ぼくは自分のHDに はいってるアプリケーション使うからいいです
- 117 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 21:21
- >開発者がこれでどれだけの恩恵を受けているか分からないとは、さすがはマーケティングの人間だね。
企業ユーザががこれでどれだけの被害を受けているか分からないとは、さすがは技術オタの人間だね。
- 118 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 21:23
- > Server系の話をしているのだが。
違う!IISの話をしているのだ!
IISとCOM+ Component ServiceはClient側での半デフォルト搭載だろうが!
- 119 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 21:25
- 255って一応会社員らしいが、たぶんたいしたことない弱小ソフトハウス勤務なんだろうな。
昼間から2chに書き込めるくらいインターネットセキュリティ意識の甘いところみたいだからな。
(それなりの会社なら2chは串で締め出しているはず)
- 120 :255:01/11/19 21:28
- 必死になって煽ろうとしているのがいるようだが、
>>118
> IISとCOM+ Component ServiceはClient側での半デフォルト搭載だろうが!
Component Servicesは確かに削除不可だね。
でも、IISはprof.版にはデフォルトでは入っていないだろ。
- 121 :255:01/11/19 21:30
- こちらが思いつかないような鋭い煽りがなかなか出てこないね。
単純な奴らだ。:-p
- 122 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 21:33
- 強い...。
- 123 :100:01/11/19 21:33
- 煽られるのは覚悟で書いているので気にはしていません。
(煽りについての反論も致しません。)
さらに煽られそうな発言で恐縮ですが・・・
Windows .NET Server Beta 3についてのプレゼンを先日MSより受けましたが、
このサーバ製品の需要については絶望的な気がしています。(周囲も同意見です)
Windows 2000との差別化を行えるだけの材料がなく、さらに新機能については
プラス面よりもマイナス面(不安材料)のほうが多いというのが多くの方の意見です。
会場に居合わせたMS社員とオフレコでお話する機会を得ましたが、
社員の間でさえこのバージョンについては懐疑的な見解が多数だという話を聞いて驚きました。
また、SAPがJ2EEを全面的に支持したというのは大きな衝撃でした。
ビジネスコンポーネントの提供ベンダとして世界的な評価を得ているSAPが、
J2EEが基幹業務に耐えうるという判断を下したということは、
今までDCOMをサポートしてもらっていたMSにとっても大きな痛手だったと思います。
今後.NETはかなり普及するでしょうが、同時にMSは再びクライアント市場のみに追い込まれていくのかもしれません。
- 124 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 21:35
- > でも、IISはprof.版にはデフォルトでは入っていないだろ。
インストールするように促すだろ。
CodeRedがなぜあれだけ世界規模で感染したかの理由すらわからないのか?
- 125 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 21:38
- > こちらが思いつかないような鋭い煽りがなかなか出てこないね。
> 単純な奴らだ。:-p
255って旗色悪くなると技術的な論述を放棄してすぐ煽りだすな。
何も言い返せなくなったからって煽るなよ。
こんな奴らの推進する.NETなんてたかが知れるな。
惨めだぜ、今日のお前・・・
- 126 :255:01/11/19 21:46
- >>123
> 社員の間でさえこのバージョンについては懐疑的な見解が多数だという話を聞いて驚きました。
それは確かにそうかもしれないね。
CLRを入れた2000 Serverとの差別化は難しいだろうね。
> また、SAPがJ2EEを全面的に支持したというのは大きな衝撃でした。
むしろ、SAPはDCOMでよくここまでやれたものだと思ってる。
MSでさえDCOMをほとんど見放してしまったのに。
ただ、1つだけ理解できないのは、「なぜこの時期に?」ということだ。
もっと早く気がつかなかったものかね。
- 127 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 21:46
- ついに沈黙したか・・・255
- 128 :255:01/11/19 21:48
- >>125
> 惨めだぜ、今日のお前・・・
名無しで粘着煽りを続けてる奴よりははるかにマシ。:-p
- 129 :255:01/11/19 21:51
- さて、しばらく落ちるか。
その間に気の利いた煽りでもしてみな。
- 130 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 21:51
- Win2000 = Win.NETかもしれないが、
Win2000+CLR < Win.NETだろうな。
Win2000というCOM+ベースで安定したOSになぜわざわざ不安定で膨大なリソースを食うCLRを導入する必要がある?
てゆうか、お前そこまでして.NET普及させたいか?
本当にいいものならお前が姑息な宣伝しないでも普及するだろう?
それとも.NETの将来に不安があるからこそ2chなんぞで低レベルな書き込みしてるんじゃないのか?
- 131 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 21:54
- 逃げやがった・・・
100さん出てきて。アンタの意見のほうが面白いよ。
本音で語ってるから煽るつもりもないし。
- 132 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 21:55
- 255がいなくなれば、このスレも優良スレになりそうだな。
スレ名が煽りチックだが(w
- 133 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 21:57
- >その間に気の利いた煽りでもしてみな。
お前のためにレスしているつもりはない。自惚れるな。
議論するのに邪魔だから排除しただけだ。
- 134 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 21:58
- Javaはある一点を除いては不満はない。
それは当然、パフォーマンス。.NETはその点を
よく考えられていると思う。
- 135 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:03
- さあ、邪魔者を排除したし、真面目に議論するか!
>それは当然、パフォーマンス。.NETはその点を
>よく考えられていると思う。
まったく同意。.NETの最大のアドバンテージは、OSと完全に融合できる技術だということだな。
CLRはWindowsに最適化されているよ。(他のOSでCLR移植してやろうとしてもこれほどの性能は無理だろうな)
だからJavaは潤沢なリソースのあるサーバか、余分な機能を極力排除したKVMを搭載する組み込み系で普及する。
(逆にいえば、クライアントで普及は無理だろうね)
- 136 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:06
- >>98 ご愁傷様です。
Javaがダメなのは,PC Clientの世界では,ずっと前にみんな気がつきました。
組み込み分野でも,そろそろ気が付く人が出てきましたか。
- 137 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:06
- .NETっていい技術だと思うんだけどねえ。
最大のデメリットはMSの技術だということだね。
ねにしろMSは評判悪すぎる。ま、それだけ過去に犯してきた罪が重いということだな。
- 138 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:07
- > OSと完全に融合できる技術だということだな。
> CLRはWindowsに最適化されているよ。
プププ...。恥ずかしくもなくよくそんなことが言えるね。
何でJAVAがもてはやされてるかわかんないの?
- 139 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:09
- なんだ。135はJAVA派の刺客じゃなかったのか。
- 140 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:12
- 136と138って、255じゃないのか?
> 組み込み分野でも,そろそろ気が付く人が出てきましたか。
市場の需要予測を勉強しましょう。
JavaがRun Anywhereなのは真っ赤なウソだが、それでも今まで機器ごとに全く違う仕様だった組み込み系ではJavaはある程度の仕様統一を果たしてくれる救いの手なのだ。
>> OSと完全に融合できる技術だということだな。
>> CLRはWindowsに最適化されているよ。
>プププ...。恥ずかしくもなくよくそんなことが言えるね。
>何でJAVAがもてはやされてるかわかんないの?
これって、MSの記事の受け売り(というかパクリ)だったんだけどな・・・
まあ、俺の意見じゃないからいいや。(MSの主張だから煽られても気にならん)
- 141 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:18
- 携帯JAVAのコーディングって、事実上アセンブラプログラミングなんだってね。
そこまでしてJAVAにこだわる理由が分からない。
- 142 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:20
- >>141
iモードプログラミングの本でも読めば?
- 143 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:30
- > 携帯JAVAのコーディングって、事実上アセンブラプログラミングなんだってね。
こういう発言は勉強してから書かなきゃね?
Java派の刺客に突っ込まれるよ。
前の奴がいってるように、iモードの本を読みなよ。
うちの会社でも派遣のVB女性社員が昼休みにこそこそiアプリ作ってるぜ。
その程度のスキルである程度のものは作れる。
- 144 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:33
- しかし、.NET派までに追いやられてる255って。。。
- 145 :デフォルトの名無しさん :01/11/19 22:33
- ILは見やすいがclassファイルを直接編集する気にはならない
- 146 :.NET派(w:01/11/19 22:41
- マジで迷惑してるんだよねー255には。
俺らはただ単に技術的な興味で.NET使ってるだけなのに、勝手にJavaとの対立構造を持ち込みやがって。
いいじゃん、.NETだろうがJavaだろうがUNIX Cだろうが汎用機COBOLだろうが、みんな生き残ってお互いが競争し合えば。
それが結果的に開発者に一番有益になる。
以上キレイ事終わり!
- 147 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:47
- 255の最初の書き込みが
> だからさー、何で.NETがJavaに対抗しなきゃならないの?
だったのは笑える。
- 148 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:49
- 実際に課金・配信しているiアプリの開発者が
「高級言語と思うな。アセンブラと思え」と言っておりましたが。
new禁止、可能な限りメンバ変数、etc
- 149 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:51
- >>148
それはハードウエア上の制約であり、Javaの制約ではない。
そんなことも分からないと厨房と呼ばれちゃうYO
- 150 :デフォルトの名無しさん :01/11/19 22:52
- Stringさえも再利用。
- 151 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:54
- いや、だから制約が現実にあるのに、
わざわざこだわって、苦しい思いをする理由が分からない。
JAVAとは名ばかりのアセンブラプログラマーって一体・・・
トップがアフォなのか、それとも政略的なのか?
- 152 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:54
- KVMの替わりにCLRが載ろうが同じことだ >> 148,150
貧弱なクライアントで動くアプリ作る場合はみんなそうやって苦労するのよ。
Win16アプリ作ってた頃なんて・・・(涙)
- 153 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:55
- >145
つわものだね。ILの構造全然わからん。MSに資料とかあるの?
- 154 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:57
- >>153
ニーモニックの一覧とかなら.NET SDKのβに資料があるよ。
- 155 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:57
- >>151
全て企画屋が悪いのです。
- 156 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:57
- C:\Program Files\Microsoft.NET\FrameworkSDK\Tool Developers Guide\docs
- 157 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:57
- > いや、だから制約が現実にあるのに、
> わざわざこだわって、苦しい思いをする理由が分からない。
それいっちゃ、J2MEどころかCLR Compact Framework(だっけ?)だってお終いよ。
結局「組み込み系はアセンブラ」ていう結論になってしまう。
ところでNOKIAやDoCoMoが共同で構築する予定の携帯プラットフォーム共通基盤って、何になるんだろうね?
- 158 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 22:59
- >>154,156
サンクス!ちゃんとみてなかったです。
- 159 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 23:00
- にわかに健康的なスレになってきたね?
「255追放効果」か?
スレ名とは関係ない内容だが。
- 160 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 23:02
- >>157
結局、戦略的にどーのこーのという頭の悪い理由が優先しそうな気が。
- 161 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 23:03
- 255ってさ、この板の他の.NET関係の板にはほとんど顔出してないのな?
(C#相談室とか)
実は.NETプログラミングしたことないんじゃないの?
よくいるよね?雑誌の知識だけで物事を語る口先だけの技術屋・・・255はまさにそんな感じかな?
- 162 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 23:07
- だから255はSEなんだって!
- 163 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 23:12
- だれか>>80に答えてよ。 じゃないと寂しい。
- 164 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 23:15
- >>163
勝ち負けの議論は不毛。また255が出てきちゃうぞ。
どっちも共存でいいじゃん。
イスラム教とキリスト教みたいなもんだ。
- 165 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 23:43
- 147も書いてるけど
>255の最初の書き込みが
>
>> だからさー、何で.NETがJavaに対抗しなきゃならないの?
>
>だったのは笑える。
だからね。
- 166 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 23:45
- >>164
そうじゃないの。
- 167 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 23:47
- プログラム初心者の結論。
いつ死滅するかもしれないJavaや、
海の物とも山の物ともわからないNETは、
信者だけに任せておいたほうがいい
- 168 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 23:49
- つまり.NETの最大の敵は、既存のMS技術ってことですかね?255の主張を汲んであげれば。
WinForm vs VB&MFC
.NET Component vs COM+ Component
ASP.NET vs ASP
ADO.NET vs ADO
で、実際.NETは今までのWindows技術を駆逐できるってみんな思ってる?
俺はどうも上手くいかないんじゃないかって気がしている。
- 169 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 23:50
- >>167
殺しあいは、イスラム教徒とキリスト教徒でやればいい。
俺ら仏教徒は、平和にくらそう。
- 170 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 23:51
- >>168
無理にねじ曲げなくても、C# vs Javaなのは明白。そんなにC#が怖いか?
- 171 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 23:54
- いや、どう考えてもC# vs VBだろ。>> 170
Javaとの類似点は言語仕様だけで、思想や用途はVBと完全に競合する。クライアントでもサーバスクリプトでもサーバコンポーネントでも。
見た目だけで言語を判断しちゃイカン。
- 172 : :01/11/19 23:57
- .NETはいろんな言語が動くのがウリ〜
- 173 :デフォルトの名無しさん:01/11/19 23:57
- じゃあ、仏教は何言語?
- 174 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:00
- >>171
VBと競合するのは、MS自体わかってる。
だから次バージョンから、VBは使いづらくした。
(VB厨には、新しいVBを覚え直すか、C#を覚えるかしかない。)
C#がWebアプリのクライアントを征するなら、じきにJavaは浸食される。
- 175 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:01
- いろいろな言語っていってもなあ、
Eiffel.NET、Python.NET、Perl.NET、COBOL.NET、J#.NETなんていったあたりの人口がどれくらいあるんだろうね。
C++.NETとC#とVB.NET以外はMSの正式サポートじゃないし。
.NET FrameworkやCLRが今後仕様を変更することは必須だが、その時にいくらCTS(?)を遵守しているからって、これらの言語がついていけるかどうかは不安。
結局、CORBAと一緒で「絵に描いた餅」になるのではないかと。
- 176 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:03
- >>172
所詮、ウリはウリにしかすぎない。
.NETを持ち上げた先には、C#でJavaを駆逐するという目的がある。
- 177 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:03
- 結局OS作ってるトコが一番強いワケね。
強制搭載しちまえば一般ユーザーは選べないし。
- 178 :.NET派(w:01/11/20 00:02
- >C#がWebアプリのクライアントを征するなら、じきにJavaは浸食される。
Windowsサーバに限ってな。
- 179 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:05
- >>178
サーバ自体も浸食されるわけよ。
- 180 :.NET派(w:01/11/20 00:08
- 「WindowsがUNIXを侵食」はないな。
元祖スレ「.NETとJ2EE・・・」でもそれはある程度結論がでている。
MSがなんぼ強力でSunがヘタレでも、IBMとLinuxの牙城は崩せん。
- 181 :255:01/11/20 00:11
- アンチスレのようで、まともな議論がされているとは意外な展開だな。
>>133
> 議論するのに邪魔だから排除しただけだ。
反論できないなら、粘着煽りで排除できるとでも思ったか。
どうしようもない低脳だな。
- 182 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:13
- >「WindowsがUNIXを侵食」はないな。
駆逐はないが、浸食はある。要はシェアの奪い合い。
MSの計画通りにいけば、クライアントと相性のいい
.NETサーバーが増えるのは自明の理。
もちろん、計画通りにいったらだ。
- 183 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:13
- >>175
お前、いちどWebProg板でも覗いて来い。
それにPerlの連中はJavaには批判的だが
.NETは歓迎している。
- 184 :.NET派(w:01/11/20 00:13
- お願い、ROMになって・・・255・・・
また荒れてしまうから・・・
255がいなくなるまで、俺書き込むのやめるわ・・・
- 185 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:15
- >> 議論するのに邪魔だから排除しただけだ。
>反論できないなら、粘着煽りで排除できるとでも思ったか。
>どうしようもない低脳だな。
粘着煽りに反応するのは、お前自身も粘着な証明だ。
100の精神を見習え。
ごめん、俺も255がいなくなるまで消える
- 186 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:16
- Haskellに噛み付いてるJava信者マジウザイ
- 187 :255:01/11/20 00:16
- >>161
> よくいるよね?雑誌の知識だけで物事を語る口先だけの技術屋・・・255はまさにそんな感じかな?
じゃあ、あんたはまともな解説ができるのかい?
名無しでしか物を言えない弱虫がよく言うよ。
- 188 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:17
- だからそんな奴居ないって>>186
- 189 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:17
- > お前、いちどWebProg板でも覗いて来い。
意味わからん。
> それにPerlの連中はJavaには批判的だが
> .NETは歓迎している。
奴らはUNIX上の.NETに興味があるだけなので、UNIXにCLRが載らなければ意味は無い。
- 190 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:19
- >>188
いや、それはいる。スレみればわかる。
- 191 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:20
- 255が戻ってきた途端いきなり荒れてきた(ppp
恐るべし粘着パワー(ぷぷぷ
やっぱ.NETやってる奴らはいつもこんな感じで荒んでなきゃな(w
独占欲の塊。MSと一緒で心が汚れているやつらの溜まり場だあああ。
もっと荒れろ荒れろーーうひゃひゃひゃひゃーーー
どーせこれにつまらんレスつけるんだろー。
煽りを無視もできないような粘着どもよ、うひひひひひひ
- 192 :255:01/11/20 00:22
- >>191
> もっと荒れろ荒れろーーうひゃひゃひゃひゃーーー
「荒れろ」と言うと、逆に荒れにくいんだよ。
煽りの基本をマスターしな。
- 193 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:23
- 結局のところJavaの運命は、.NETの成功如何にかかっている。
Javaが成功していれば、MSにこんなチャンスはなかった。
- 194 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:22
- .NETやってる奴等だけで仲間割れして崩壊してるのお、楽しい楽しい。
Ruby厨やJava厨は、団結してるだけまだまともか。
.NET厨・・・ポリシーも何もない洗脳オナニー集団。ぷ
- 195 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:24
- Javaって携帯とwebサーバー以外で使われてるのかね
大事なところはJavaじゃあないような。
- 196 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:24
- Java厨は団結してませんよ。
批判者の大半はJava使いだし。オレモナー
- 197 :255:01/11/20 00:24
- >>194
言語は宗教。
マルチ言語対応の.NETでは、内部分裂もあり得ることだろうね。
- 198 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:25
- ちなみに俺は.NET信者じゃないし、C#をやろうとは思わない。
3年後にC#がスタンダードになっていたら、やるかもしれんが。
あんまりJava信者が問題をそらそうとするんで、つい書き込んでしまった。
- 199 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:25
- 戦争は儲かるのさ!
- 200 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:25
- いきなり紳士ぶるな、255。
お前も一緒に荒れて、その後どっかに消えろ!
だいたい煽りの基本って何だよ。お前はそれを知っているのか。どうりで粘着系煽りは上手いな。
他人の言葉を一切受け付けないで、自分の主張を訴えるしか脳のないアフォが!
- 201 :255:01/11/20 00:26
- C#を最も憎んでいるのはJava使いではなく、むしろコアなATL使いだなんていう意見もある。
- 202 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:26
- ヽ ((( )))
. ┌┐ (´∀` ;) プッハァァーッ!!
(ミ_|/~ ~ヽ
i i/. i ,ヘ. ヽ
. i. i/./ i i ヽ. ヽ
. ヽノ i i //
i (ミ~/
j y ヽ
/. / i
/ /. /
i i /
. i i i
i .i i
. i.i i
i i i
i i i
i i i
i. i/ ,j
ノ i__ノ
(__ノ
- 203 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:27
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ < 先生!僕の体を見てーん
(:∴´Α`) \_________
| ̄ ̄/ ̄ ̄ヽ
.|ヽ T < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|つ
\ |ヾ  ̄ ̄ ̄ ̄|
ヽ !=!!=! // 。/
\ _// 。ノノ
| _|
|ヾ- /
|____/
|::| |::|
.|::| |::|
(__) (__)
- 204 :255:01/11/20 00:28
- >>200
> お前も一緒に荒れて、その後どっかに消えろ!
だから、「消えろ」と言われて消える奴はいないんだよ。
分かってないね。
- 205 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:29
-
| |
| |
__ノ | _
| | | ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- 、 ∩ | \ノ(◎)
_____/ /" ̄ヽヽ_| |.__|
/ / _∧_∧ l / / \
| |/( ´Д`)/ \
.\ヽ∠____/\゜ 。 \
.\\::::::::::::::::: \\. |\ \
.\\::::::::::::::::: \\ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\\::::::::::::::::: \ | 先生!引きずり込まれてます!
\\_:::::::::::_)\_______
- 206 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:29
- 月曜から祭りかよ!(三村元気にしてるか?
- 207 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:30
- そろそろ逝くが、最後に.NET信者に1つ。
一生懸命C#やるのはいいが、.NETが落ち目になっても、
Java信者みたいになるなよ。
- 208 :255:01/11/20 00:30
- とうとうコピペ荒らしがやって来たな。
もともとこのスレはアンチ.NETだし、早く潰した方がよさそうだね。
- 209 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:30
- 磯野家ワッショイ !!
゚ \\ 磯野家ワ ッ シ ョ イ !! //
。 + + \\ 磯野家ワ ッ シ ョ イ !! /+
* + . (⌒Y⌒Y⌒) + 。. . ζ / + *
。 \__/__ / ̄ ̄ ̄ ̄\ 。 * 。
。 + + / \\ / \
。 * / ⌒ ⌒ \ \ /\ ⌒ ⌒| 。 o
| (・) (・) \⌒ ),,,,, ||||||| (・) (・)|*
o m.| ⊂ 9) )(っll)\ (6-------◯⌒つ| 。 o
)| || ___ | ) \\ _||||||||| | *
+ ( _l. \ \_/ /nm 〉 .〉 / \_/ / 。 ゚
\ \_\____// ノ ∧_∧ / ./ .\____/ 。
。 * \_ ̄_ ̄ )/ / (´∀` )/ ./ (~⌒\ ト/ ) *
/ ̄ \ /\  ̄ ̄ ~ / \\ \_/ / ・
,⊂二二/〉 /  ̄ ̄| イ./ \\__/| + *
/ / ヽ | ,) ノ
。゚ ( <./ \ \/⌒\ ノ、 * 。
\ \ 〉 /\ \ γヽ 。 +
* / \ \ / × ~ ./ \ V _ノ
/ / > / / /^ / | \__)| + ゚ 。
* 。゚ / / | / \ \ / / \ \ 。 +
/ / | / \ \ / / \ \ 。 o
< 〈 / /__ __> _><_ <_
- 210 :255:01/11/20 00:31
- いいぞ。もっとやれ。
- 211 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:31
-
おまえか!俺のスレ荒らしたのは!!!!!!!!!!
\
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ____ :.;'
_ー ̄_ ̄)’, ・ ∴.' ∵∴∵∴\ , .. ∴.'
∧ --_- ― = ̄  ̄`:, .∴)∵∴∵∴∵∴\'
MS信者の255→ , -'' ̄ = __――=', ・,‘ ∵∴∴,(・)(・)∴| ・,‘
/ _-―  ̄=_ )":" . ∵∵/ ○ \| ’ .' ∴.'
/ ノ  ̄_=_ ` )),∴. ∵/ |∴.'∴.' ・,‘、
/ , イ ) _ ) ̄=_) _) / 三 | 三 , .``:.;' ~;ヾ
/ _, \ )_ _ )= _)∵ | __|__ | , ∴.' ∴.'
| / \ `、 = _) \| \_/ /∴.' ∴.'
j / ヽ | ______.ノ (⌒)/ ,' .‘:´ ;`:. ~.. ; :
/ ノ { | //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐ ; ' ;.~
/ / | (_ | /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ!、 ;`;` , `:
`、_〉 ー‐‐` レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
- 212 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:32
- ____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴ヽ
|∵(・)(・),∴∵∴ |
|/ ○ \∴∵|
| 三 | 三 ヽ ∴| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| __|__ |∵| < うるせー馬鹿!
\ \_/ |/ \______
\____/
_____.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐
- 213 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:33
- それをいっちゃぁおしまいだ
\______ ____/
|/
/⌒ヽ⌒ヽ
....:::.. Y. .
.::::::::.(・)(・)::ヽ
( ::::::::;;;/ ○ ヽ;.:;)
丶1;.' ≡ | ≡!/
ζ, t-┴‐' .j
i `'ー‐' .j
| 八 |
{=====(T)===}
| i し " i '|
|ノ ( i i|
( '~ヽ ! ‖
│ i ‖
| ! ||
| │ |
| | | |
| | | |
| ! | |
| | ‖
- 214 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:34
- 一 生 いっ しょに 逝って くれ や♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀) (∀・ ) ( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・) (・∀・ )
( ○ つ ⊂ ○ ) ⊂ ⊂ ) ( U つ ((( つ つ ⊂__へ つ ⊂ ∩ つ
\\ \ / // < < < ) ) ) ヽ Y ノ )) (_)| / /\ \
(_(__) (_(_) (_(_) (__)_) (_(__) 彡(__) (__) (__)
- 215 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:35
-
彡川川川三三三ミ〜 プゥ〜ン
川|川/ \|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‖|‖ ◎---◎ |〜 ∠ Javaが最高だぁあああーいぃ。
川川‖ /// 3///ヽ〜 \_______________
川川 ∴)д(∴)〜
川川 〜 /〜 ___
川川川‖ 〜 /川〜 ピュッピュッ .| | |\_
/ 川川 _/ ;|\〜 ρ | | | | |\
/ / ;| | ρ | | | | |::::|
( (;; ・ ・;) ρ | | | | |::::|
\ \ 亠 ρ);;  ̄ ̄\ | | | | |::::|
/: \ \ C)) ;) ̄ ̄\っ))))〜〜| | | | |::::|
/::: \  ̄つ/ / ;) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/::: \ (__/ _;)  ̄ ̄ ̄.| _________. |
(:::: ;;\__/ ;) シコシコ | | ..|.|
\::: (;;; );; ) \ .| | . ..|.|
\ \;;; \ . | | ..|.|
- 216 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:34
- ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
./ つ つ \______________________
〜(_⌒ヽ ドキドキ
)ノ `Jззз
- 217 :255:01/11/20 00:35
- そういえば、100はどこに行った?
あいつは巧みにWindowsへのFUDを仕掛けていっただけだな。
- 218 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:35
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ < 落ち着けよ.NETのカスども。
( ´_ゝ`) \________
/ \
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ||
- 219 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:37
- 彡川川川三三三ミ〜 プゥ〜ン
川|川/ \|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‖|‖ ◎---◎ |〜 ∠ ゲイツー、バルマー・・・
川川‖ /// 3///ヽ〜 \_______________
川川 ∴)д(∴)〜
川川 〜 /〜 ___
川川川‖ 〜 /川〜 ピュッピュッ .| | |\_
/ 川川 _/ ;|\〜 ρ | | | | |\
/ / ;| | ρ | | | | |::::|
( (;; ・ ・;) ρ | | | | |::::|
\ \ 亠 ρ);;  ̄ ̄\ | | | | |::::|
/: \ \ C)) ;) ̄ ̄\っ))))〜〜| | | | |::::|
/::: \  ̄つ/ / ;) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/::: \ (__/ _;)  ̄ ̄ ̄.| _________. |
(:::: ;;\__/ ;) シコシコ | | ..|.|
\::: (;;; );; ) \ .| | . ..|.|
\ \;;; \ . | | ..|.|
- 220 :255:01/11/20 00:38
- さっさと1000レスにして潰してくれ、コピペ荒らしさん。
それでは、おやすみ。
- 221 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:38
- □□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
- 222 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:39
- おれバルマーの頭なめたい
- 223 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:39
- /|
ツレタ、ツレタ . / |
∧_∧ / |
( ・∀・)/ |
( つ つ / |
( ̄__)__) / . |
/ ∧_∧
/ (・∀・ ;)
( 255 )
ヽ /
|丿
- 224 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:40
- バルマー萌えなのはおれだけか?
かれはセクシーだよ。
ホモ板帰ります。ではまた。
- 225 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:41
- \お巡りさん、犯罪者を連れてきました/
∩
//
//
| | Λ_Λ Λ_Λ
| |( ´Α`) ( ´Α`)
| | )::::::::( )::::::::(
\::::::::::::;\ /::::::::::::;\
|:::::::::::: l | //´|:::::::::::: l |
|:::::::::::: | | | | |:::::::::::: | |
/::::::::::::/| | // /::::::::::::/| |
|::::::::::/ U U |::::::::::/ | |
|::::||:::| | | | | |::::||:::| U
|::::||::| | /⌒彡/ |::::||::|
| / | | / 冫、) | /.| |
// | | | ` / // | |
// | | | /| | // | |
// | | // | | // | |
U U U U U U
↑EU ↑255 ↑プライバシー擁護団体
アンシンシロ、スグパート2ヲツクッテヤル
- 226 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:41
- 216は時間がずれてる
- 227 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:42
- おいおい、コピペするなよ。
bang out されたいのか?
- 228 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:46
- JAVA信者追いつめすぎ
少しは手加減してやれ
- 229 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:45
- 一瞬いいスレになったと思ったんだが、もうここもお終いだな。
100の話がもっと聞きたかったな。
真面目そうな人だったからこんな時間に書き込みはないだろうし、
この有り様ではもう明日からは書いてくれないだろうが。
自己正当化オタク255逝ってよし!
- 230 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:47
- >>229
おまえコピペ荒らしだろ
- 231 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:47
- という訳でそれぞれ立場の違いはありますが、
.NETの趨勢は変わらずということが再確認できただけでも
ここにお集まり頂いたことの意義は見出せると思います。
ありがとうございました。
- 232 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:48
- 255が来ただけでこれか...。
- 233 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:49
- >>228は対立を煽ってる第3者です。
Java房は関係ありません。
- 234 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:49
- >>232
その一言をいいいたいためにコピペあらし
- 235 :JAVA厨:01/11/20 00:50
- .NETをぶつけるならJAVAではなくRubyにして下さい。
- 236 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:50
- >> 230
違うよ。でも確かに時間がずれててコピペ荒らしと時間が一緒だ。
でも、そういうところから人を疑おうとするのは心が荒んでるというか・・・
- 237 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:51
- しかし、.NETのまともな議論がされてたのになぜ潰す? > 255
- 238 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:56
- >>237
つぶしたのはJAVA信者。旗色が悪くなったところへ、煽りと共に255があらわれた。形勢不利と見たのか、255を利用したのか。
- 239 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 01:02
- >>238
(・∀・)ジサクジエーン
- 240 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 01:03
- ところでバルマー萌えなのはおれだけか?
- 241 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 01:03
- .NETが成功すればJavaは落ちていく。Javaは成功しないから.NETに
失敗してもらうしかない。共存できるなんてのはきれい事。しょせん
弱肉強食。パイは1つしかない。
- 242 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 01:05
- >>239
何番と何番が自作自演?
- 243 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 01:05
- Javaはあと10年かけてCOBOLを業界から追い出します。
よって.NETが成功すればCOBOLらーが路頭に迷うでしょう。
- 244 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 01:08
- 255はどっち側につきたいのかよくわからん。
- 245 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 01:13
- >>243
コボラーはNETに逝けるかな?
>>244
わかるだろ(w
- 246 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 01:20
- 俺様が解決法を教えよう
Java信者はC#もやっとけ
- 247 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 01:35
- 煮え湯を飲むのは一度で結構です。
- 248 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 01:44
- あっという間に廃墟...。
- 249 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 02:56
- 言語がどうとか環境がどうとか言ってる奴は、
何をすべきなのか見えてないんじゃないか?
マイクロソフトだって始めに解決すべき問題
ありきってことをよく言ってるだろ。その為の
手段を提供するインフラ屋だと。My Serviceに
したって、いやだと思うなら使わなければいいだけ。
.NET Frameworkとは直接は関係ない。
選択肢がJavaか.NETかしかないとはかなりの
病気かメディアに踊らされてるだけ。ある技術に
特化して知識を積み上げるのは言うまでもないが、
それとは別に業界の動向を幅広く把握することも大切。
これらの二つを上手くバランスをとってやる必要がある。
- 250 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 03:17
- >>249
何言ってんだかわからんが、ようは市場を支配した会社が生き残り、儲かるって話。
それについていった者は、仕事も豊富で先行きも明るい。
逆なら地獄を見るわけさ。
Javaや.NETが機能実現のためのツールだなんてのは、採用する企業とかサンデープログラマの話。
仕事でプログラマやってる人間にとっちゃ、天国か地獄かの分かれ目さ。
- 251 :デフォルトの名無しさん :01/11/20 03:29
- >>250
なんかのパッケージでも作ってるんですか?
ソリューションを提供するっていうごく普通の
SIの仕事ではJavaも.NETもツールに変わりないですが。
- 252 :80:01/11/20 03:29
- みんな全然わかっていないよ。
- 253 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 03:50
- >>251
全然シェアがない、聞いたこともないような物、
いくら機能実現に最適だといっても、ユーザーは採用しない。
自分でシェアウェアでも作ってんなら話は別。
- 254 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 04:15
- >>253
まず始めにクライアントありき。これには異論はないよな?
ユーザーが採用するかどうかという観点を持ち出してるんだから。
で、クライアントの望む機能を実装するにあたって
そこで使うことになる技術やツールだけど、知名度の低いものが
採用されないのは当たり前。それの反対のことも言った覚えない。
おれの言いたいのは、SIがJava VS .NETとか言ってると
何をやりたいのか見失うことこともあるってこと。でもこれはSE的な
視点に限っての話な。プログラマとしての話はまた別のところにある。
ちなみに日曜プログラマとしての立場なら.NETを活用したいとは思う。
おやすみ
- 255 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 04:35
- >>254
Java vs .NETってのは仕方ない。
ツールとしてみた場合、機能が違えば棲み分けできる。
たとえばアセンブラとC++。
しかしJavaと.NETはそうじゃない。
更にいえば、Java vs .NET = SIとは誰も思ってない。
あくまでJava vs .NET <<<< SI。
- 256 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 08:18
- またまともになってきた。
ちなみにこのスレにはJava派は関与してこないね?
ってことは、Java派が入ってこなくても、勝手に仲間割れして内部分裂してるってことか・・・
- 257 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 08:24
- 255以外の発言はとても参考になるスレだ。
255はJava派どころか、.NET派の人間の意見さえ耳を傾けずに否定している。
ここに書き込んでいる人間に対しては何派とか関係なく完全に不信感を抱いているようだな。
どうせ
「.NETとMSの素晴らしさを真に理解しているのは俺しかいない」とか
「ここに書き込んでいるやつ等は誰も俺のような高度な発言は理解できないだろう」
とか勝手に思い込んじゃっているんだろう。
自分ひとりで.NET支えているつもりかよ。
同じ.NET派の人間にまで喧嘩売って嫌われてどうする。
・・・こう書くとまた「煽るならもっと気のきいたことを・・・」とか負け惜しみいってくるんだろうな。
- 258 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 09:06
- 結局マルチランゲージ対応なんて実質
.NETはC#なんだからお荷物だね。
喜んでるのはコボラーとVB厨房か?
.NETなんてハッカーに穴掘られつづけそう・・・
- 259 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 09:24
- apacheのerror_logがNimdaだらけでウザイけど
それでも.NET!!!
- 260 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 09:38
- なんか寝てるうちに>>100がまともだとか思われてるようだが、コイツ
アクセンチュアだぞ?こいつの言ってる話はみんなマーケのうけうりだ。
アクセンチュアになんかまともな開発ができる人間はいない。それこそ
煽り集団だ。MSの人間が懐疑的?馬鹿言え。Whistlerは2000よりはるかに
重要なリリースなんだ。
それだけ言いたかった。
- 261 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 09:48
- マーケの人間の意見として妥当だと思うけど?
- 262 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 10:22
- やっぱりMSを信用するのは難しい
例のクッキーネタ
http://www.zdnet.co.jp/news/0111/20/e_ie.html
- 263 :デフォルトの名無しさん :01/11/20 10:55
- だれかtomcatを.NETに移植しないかな
- 264 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 11:53
- http://www.prism.gatech.edu/~gte855q/CsharpVsJava.html
- 265 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 12:07
- Delphi.NETアゲ http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NSW/NEWS/20011115/2/
- 266 :255:01/11/20 12:29
- >>260
100がまともな開発をしたことがなさそうなのは明らかだろ。
- 267 :260:01/11/20 12:46
- >>261
あ、ここはマーケの巣窟なんだっけ。忘れてた。うっかり技術屋のあつまりかと思っちゃって。
- 268 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 13:05
- >>264
キーワードの比較表はためになるな
- 269 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 13:42
- >>263 J#で動かせるんじゃないのか?tomcat
- 270 :>265:01/11/20 20:16
- ──でも,実行速度は遅いですね。
Windows APIを直接呼ぶのに比べれば遅いのは当然だ。
しかし,ボタンを数百個も表示するようなテストをすれば
差は出るだろうけど,現実のプログラムではほとんど差はないだろう。
//CLRに依存する.NETなら尚更…。
//JDKのバージョンアップで実行速度も改善されてきてる。
PDCの参加者は6500人,JavaOneは2万6000人。
Javaのニーズは本物だ。
2003年かどこかに.NETを実装したWindowsが出るのではないかと思う。
そのときには,Windowsの中身は相当変わることになるだろう。
//そして、Windowsの崩壊が始まる・・・
とのこと。
- 271 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 20:19
- 荒らしや255が来ないうちに議論しておこう。
俺の考えでは、サーバサイドJavaブームはあと3年は続くな。
3年後にでもなれば.NETが技術的に成熟しそうだからその時にどうなるかは分からん。
でも、3年前にはJ2EEという言葉すら存在しなかったことを忘れてはいけない。
J2EEより後発の.NETが技術的に優れているのと同様、あと何年かすれば.NETより後発の革新的Java技術が出てくる可能性は高い。
ただしその時はSun主導ではないような気がする。
まあ、俺がただ単にそう思ってるだけだけど。
- 272 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 20:24
- まぁ、これでも見てマターリしようや
http://salami.2ch.net/entrance/kako/1005/10053/1005329005.html
- 273 :100:01/11/20 20:35
- 昨日に引き続き投稿させて頂きます。
昨日は.NETに対して懐疑的な内容の投稿を中心にしてしまったせいか、ある種の誤解を与えてしまったようですね。
今回は逆に肯定的な面について・・・。
意外かもしれませんが、Passport認証については企業ユーザからの評価は高いようです。
消費者ベースから見ればプライバシーの問題等いろいろあるとは思いますが、
企業の社員という立場でクライアントをロール立てする場合、
管理上かなり有益であるという声が管理サイドの方から聞かれます。
.NET Alertsの導入意思を既に表示したユーザもいます。
インターネット認証サービス自体は.NET固有の技術ではないし、技術的な本質でもないのでしょうが、
その先駆的な役割を担っているという点ではPassport技術は世間一般でいわれているより
評価されてもいいのでは?と思っています。(使い方を誤らなければ、ですが。)
ちなみに私は開発の実務経験はないので、あくまでもマーケティングの分野からのみの発言となってしまいます。
明らかな間違い等があれば指摘していただけるのは嬉しいです。
- 274 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 20:37
- 今日会社で暇だった(干されていた)ので、過去スレを全部読み返してみた。
(煽りの部分は読み飛ばして)
結局、.NETもJ2EEも似た者同士だということだ。お互いの技術をパクり合っているから。
従って、他方への否定は自分自身の否定につながる。
.NETとJ2EEを逆にしても全く同じになるような文章がたくさんあったぞ。
- 275 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 20:40
- >>272
XPではしいたけに見えない
- 276 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 20:59
- MSの技術じゃなかったら間違いなく成功しただろうな>.NET
J2EEが成功した理由 : MSの技術じゃなかったから
Windows DNAが失敗した理由 : MSの技術だったから
- 277 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 21:04
- IBM、日立がここで立ち上がってメインフレームの復権というのは?
- 278 :.NET派(w:01/11/20 21:04
- ま、フリーウエアやスタンドアロンのソフトウエアが.NETベースで作られることは当分ないだろうな。
少なくともCLRが全世界のホームPCの80%くらいで動作するようにでもならないと。
・・・なんか当分お預けだな。
で、ようやく80%くらい普及した頃には当然.NET Frameworkはバージョンアップしているだろうから・・・
恐怖のバージョン地獄が再来するんだろうな。
なんぼ.NETコンポーネント「自体」が自己バージョン管理してるっていっても、それを管理する親玉の挙動が変わっちゃあね、意味ナシ。
- 279 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 21:06
- どれくらい失敗したん? たしかにキーワードとしては異常に急速に消えていったけど。>Windows DNA
マーケティングキーワードとしてはJ2EEも急速に消えそうな気がするというのは気のせいか?
J3EEなんて出そうにないし。
- 280 :279:01/11/20 21:08
- おまけにSQL Serverその他はSQL Server2000以降はXMLを介して.NET enterpriseに
参加してるし。
- 281 :.NET派(w:01/11/20 21:11
- う〜ん、Windows DNAって何で普及しなかったんだろうね?
Windows 2000を出した時にWindows DNA 2000も発表されて「さあこれからだ!」って時に
いきなり.NET戦略が出てきたからねえ。
Windows DNAという用語を殺したのは間違いなくMSなのだが、なぜあの時期に殺したのかは謎。
DNAでもうちょっと粘って、裏で.NETの完成度を高めていったほうがよかったのでは?
でもMSはサーバサイドスクリプティング分野についてはJava陣営よりはるかに先を進んでいたのに、
いつの間にか後発のJ2EEに追い抜かれてしまったよね。
・・・今度のWebサービス戦争についても、同じことが起こらないとは限らないな。
(いや、あくまで可能性の話。つっこまないでね)
- 282 :仕様書無しさん:01/11/20 21:15
- .NET。複雑過ぎるよ。
- 283 :279:01/11/20 21:17
- >ま、フリーウエアやスタンドアロンのソフトウエアが.NETベースで作られることは当分ないだろう
>な。
>少なくともCLRが全世界のホームPCの80%くらいで動作するようにでもならないと。
>・・・なんか当分お預けだな。
この点は、IE7と一緒にCLRが配られるので、すぐ来ると思うけど。
で、Javaが書ける程度のスキルがあればC#はもっと簡単に、しかもWin32
プラットフォームの機能がパフォーマンス以外は余すところ無く利用できる。
そういう観点からすればクライアントサイドの基盤は相当早く広がると思う。
Javaがオープンソースコミュニティで受け入れられたのをMSも意識している
だろうから、その点は抜かりはないでしょ。
- 284 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 21:20
- > でもMSはサーバサイドスクリプティング分野についてはJava陣営よりはるかに先を進んでいたのに、
> いつの間にか後発のJ2EEに追い抜かれてしまったよね。
確かに確かに。
もしかしたらSunなんかは.NET技術を今のうちに盗むだけ盗んで、
同時にユーザのニーズとか.NETをモルモット代わりにしてチェックして、
いきなり.NETより後発かつ最新の新技術を発表するかもしれないよ。
かつてJSPやJMSで使った手だ。
Java陣営は最近やけに大人しいし、
そういった駆け引きに関してはSunもこずるいからねえ。
ありえん話ではない。
- 285 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 21:22
- >この点は、IE7と一緒にCLRが配られるので、すぐ来ると思うけど。
これってマジ?ソースはどこ?
てゆうか、98やMeユーザのマシンにCLRって技術的に乗っかれるものなのか?
- 286 :デフォルトの名無し :01/11/20 21:25
- >>284
サンにそんな金も力もないだろ。JCPのとおり
- 287 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 21:28
- まともな議論をしつつも、どこかに緊張感が。。。
- 288 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 21:27
- >>286
いや、バックにIBMがいるから分からんぞ。
JSPだって先行したのはIBMで、Sunはそれをベースに規格化したに過ぎない。
IBMがWebサービスに注目しているのは周知のとおりだから、
いきなりJavaのXMLサービスが大化けすることも有り得る。
別に脅かしてるわけじゃないけど、Java側の力(Sunの力ではない)を侮ってはならない。
- 289 :288:01/11/20 21:30
- 追加。(また俺だけ時間がずれたな)
.NETが現時点でJ2EEより優れているのは紛れも無い事実だが、
だからといって「.NETが出てきたからJ2EEは滅びる」なんて喜ぶのは厨房的発想だ。
抜かれた相手は必ず抜き返そうとするのだから。
- 290 :279:01/11/20 21:32
- >>285
たとえば
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NSW/NEWS/20011115/2/
>でもMSはサーバサイドスクリプティング分野についてはJava陣営よりはるかに先を進んでいたのに、
>いつの間にか後発のJ2EEに追い抜かれてしまったよね。
これがVBのASPがC#のWeb Serviceに取って代わられる理由だろうな。
デスクトップでダメダメになって意気消沈していたJava-オープンソース開発者にSunが新しい
活路を与えたので急速に発展したんだがVBじゃそんなこと起こり得ないし。
技術的にはWindowsがサーバ市場に乗り込んできたのは最近のことで、
弱体化したSunがオープンソースコミュニティの力を借りて迎撃したという
だけで、別にWindowsが先行していたというものでもない>サーバサイド
- 291 :.NET派(w:01/11/20 21:32
- > この点は、IE7と一緒にCLRが配られるので、すぐ来ると思うけど。
これ、俺も知りたい。ソースきぼんぬ。
- 292 :デフォルトの名無しさん :01/11/20 21:34
- >>288
あなた紙!
その教えを信じてみよう!!!
- 293 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 21:35
- CLRはWin2000とXPではサービスパックで配布されるよ。
- 294 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 21:37
- >276
M$でなかったら、尚更こんな独占な技術見向きされないだろうよ。
たらればは、してもしょうがないけど・・・
JAVA陣営が恐れるとしたらUNIXプラットフォームへの
.NETの浸透だけど、まぁそれはない。
確かにクライアントサイドのC#(VC++)は魅力だけど
マネッジドコードわざわざ吐かれてもねぇ・・・
Windowsが.NETプラットフォームになるからしょうがないのかもしれんが
OS(Framework)のバージョンアップごとに互換性の問題に
今よりも悩まされそうで欝だ。
>291
上にあった>265ボーランドのお偉方のインタビューにもあったぞ。
つーか、MSアドオンが必要なもん今後IEにはいれんとかいってなかったっけ?
どーせ、自社のはOSに詰め込むからいい、って落ちかと思ったのだが。
- 295 :255:01/11/20 21:39
- 「M$」と書く奴は煽りだから、無視した方がいいぞ。
- 296 :279:01/11/20 21:40
- で、LinuxとWindowsが競合製品である(一方は製品ですらないが)ということを
遙かに上回る激しさで、SolarisとLinuxは競合してるからね。非Sparcでは。
Sunは自らの肉を切らせつつ骨を断ったかどうか。
- 297 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 21:40
- ↑煽り。
- 298 :255:01/11/20 21:42
- ↑バカ発見。
- 299 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 21:43
- 本物か?
- 300 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 21:44
- >>294
詳しいことは分からんけど、
実行時コンパイルってことは
バージョンの問題を解決してるんじゃないのか?
メタ情報としてそのCLRのバージョンも含まれてるとか。
だからILやアセンブリデータの仕様が変わったとしても
それに対応した環境から起動すればいい。
違いはCLR内で吸収するってなるんだと思うが。
あくまで推測だから、デタラメ丸出しかもしれんけどw
- 301 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 21:45
- Javaが滅びる時というのはMS以外の全ての会社(IBM含む)が滅びる時だろう。
MS以外の主要ベンダのほとんどが、一枚岩ではないがJava派。彼らがいまさらJavaを手放すとは思えん。
(特にIBMはそう。SAPやOracleは知らん。)
それともJava死滅を願っている連中(255含む)は、これらのベンダ全ての消滅をも願っているのかな?
- 302 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 21:47
- 255の存在自体が煽り!で、ファイナルアンサー。
- 303 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 21:48
- >301
SAPもORACLEもJAVA。
- 304 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 21:54
- >>296
それはある意味、同意する。
GPLやオープンソースの人たちのやってることって
Sunが一番バッティングしてると思うんだけど。
IBMはお金も出すし実際にそこから利益をあげようとしてる。
Sunが「オープン」とか言った時には何か卑しいものを感じる。
- 305 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 22:04
- まぁ、これでも見てマターリしようや
http://salami.2ch.net/entrance/kako/1005/10053/1005329005.html
- 306 :255:01/11/20 22:06
- ↑バカ発見。
- 307 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 22:07
- >304
PC UNIXとUNIXでいまさら競合なんていってもねぇ・・・
http://japan.cnet.com/News/1999/Item/991216-2.html?rn
- 308 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 22:16
- ワークステーションの分野ではWindowsに食われ、
中小のサーバーじゃPC-UNIXに食われ、
残るは一つ。むしろJavaなんて辞めちまった方が
企業としての株は上がるんじゃないか?
- 309 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 22:23
- 308 = 255
- 310 :デフォルトの名無しさん :01/11/20 22:56
- 都合が悪くなるとなんでも255というのは素人
- 311 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 22:56
- WSでwindows?
むしろ、中小でPCUNIXと競ってるのがWindowsでしょ。
SPARC/Solarisrとは見てるとこが違う。
- 312 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:06
- J2EE=2ch
.NET=1ch.tv
- 313 :ちげーよ:01/11/20 23:14
- >>312
J2EE=2ch
MSX=1ch.tv
が正しい。
- 314 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:15
- > 都合が悪くなるとなんでも255というのは素人
違うよ。
技術系の話をしている中に割り込んできて、誰も望んでないベンダ批判をふりかざす空気違い野郎のことを
255と形容して警告しているだけさ。
醜いベンダ批判合戦はもう飽きたYO!
- 315 :255:01/11/20 23:36
- http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0111/20/01112005.html
> また,この講演では,SAPが行っている「mySAP.com SDベンチマーク」についても
> 触れられた。これは,mySAP.comにおける2秒間の同時ユーザー数を競うもの。
> 1位に輝いたのは,Windows 2000 Datacenter ServerとES7000-PD2 32CPU,
> 12Gバイトメモリ,データベースはSQL Server 2000のシステムで2万4000ユーザーを
> 記録した。
> 2位には,2万3000ユーザーの,サンのSolaris 8,Oracle 8.1.6,サーバマシンは
> 富士通のSiemens Primepower 64CPU,12Gバイトメモリの組み合わせが入っている。
- 316 :255:01/11/20 23:37
- 何だ。SolarisはCPU数を2倍にしてもWindowsに及ばないのか。
- 317 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:39
- 醜いベンダ批判合戦はもう飽きたYO!
- 318 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:40
- 255もMSを擁護するのに必死だな。
麻原を弁護した横山弁護士を思い出す。
- 319 :デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:44
- ベンチマークはWindows 2000 Datacenterのほうが高いのは事実。
しかし、可用性(落ちにくさ)についてはWinはUNIXに遠く及ばないのも事実。
同時稼動可能プロセス数もUNIXは500以上のプロセスが安定して稼動できるが、
プロセス当たりのリソース使用量が大きいWindowsではUNIXのようにはいかない。
一長一短だな。どっちの長所を選ぶかはユーザが決めることで、
ベンチマークを行ったヤツが決めることではない。
てゆうかここは.NETスレだ。OS関係の話は他所にいってやってくれ。
- 320 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 00:04
- >てゆうかここは.NETスレだ。OS関係の話は他所にいってやってくれ。
力いっぱい反論しといてそりゃね-だろ(藁
- 321 :319:01/11/21 00:06
- > 力いっぱい反論しといてそりゃね-だろ(藁
確かにそうだ、反省。首吊ってきます。
- 322 :255:01/11/21 00:09
- 俺も首吊ろうか?
- 323 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 00:17
- >>322
その手には乗らんぞ。
煽りを誘って、煽りを倍にして返す手口だろ。
- 324 :255:01/11/21 00:34
- どうぞ私に構わず議論を続けてください。
- 325 :255:01/11/21 01:03
- 誰もいないと空しいな。
- 326 :255:01/11/21 01:05
- 誰か俺と.NETについて語らない?
- 327 :255:01/11/21 01:06
- >>326
俺が相手しようか?
- 328 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 01:07
- .NET言語マンセー
- 329 :255:01/11/21 01:09
- >>326
私もお相手しましょう。
- 330 :255:01/11/21 01:10
- Javaと.NET、どちらが普及すると思う?
- 331 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 01:11
- Ruby
- 332 :255:01/11/21 01:11
- >>330
残念ながらJAVAだろう。これは否定できないね。
- 333 :255:01/11/21 01:13
- .NETを宣伝している裏では.NET+というプロジェクトが動いている。
.NETに手を出したら泣きを見るよ。
- 334 :80:01/11/21 01:14
- だから違うの!
- 335 :255:01/11/21 01:15
- C#は優れた言語だが、Delphiの域には及んでいないね。
- 336 :255:01/11/21 01:16
- ネタスレと化したか。
- 337 :255:01/11/21 01:17
- 俺も発言しよう。名言集スレに載るのかな?
- 338 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 01:17
- Delphiは優れた言語だが、Rubyの域には及んでいないね。
と誰かがレスしそう。
- 339 :255:01/11/21 01:19
- 昔テレビ番組であったな。
いろいろ発言させて誰が本物でしょう?って。
- 340 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 01:19
- スレ立てたJava厨が、スレが枯れて寂しくて、255召還してんだろ。
- 341 :●●.NETって死滅しちゃうの????●●:01/11/21 01:28
- 266 :255 :01/11/20 12:29
>>260
100がまともな開発をしたことがなさそうなのは明らかだろ。
295 :255 :01/11/20 21:39
「M$」と書く奴は煽りだから、無視した方がいいぞ。
298 :255 :01/11/20 21:42
↑バカ発見。
306 :255 :01/11/20 22:06
↑バカ発見。
315 :255 :01/11/20 23:36
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0111/20/01112005.html
> また,この講演では,SAPが行っている「mySAP.com SDベンチマーク」についても
> 触れられた。これは,mySAP.comにおける2秒間の同時ユーザー数を競うもの。
> 1位に輝いたのは,Windows 2000 Datacenter ServerとES7000-PD2 32CPU,
> 12Gバイトメモリ,データベースはSQL Server 2000のシステムで2万4000ユーザーを
> 記録した。
> 2位には,2万3000ユーザーの,サンのSolaris 8,Oracle 8.1.6,サーバマシンは
> 富士通のSiemens Primepower 64CPU,12Gバイトメモリの組み合わせが入っている。
- 342 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 01:29
- 書く場所間違えた。てへ。
- 343 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 02:06
- .NETステークス(芝2000メートル)
1枠1番 C言語. 先 → 末足生かせれば ○
2枠2番 BASIC 追 ↓ 叩き良化展開しだいでは。 ▲
3枠3番 Java 先 ↓ 遅い競馬なら
4枠4番 C++ 自在 ↑ 前走に引き続き好調 ◎
5枠5番 Ruby 追 → 気性難。かからなければ。
6枠6番 COBOL 中 ↓ 前走ダート。重馬場なら
7枠7番 HSP 先 → スタート良し
8枠8番 delphi 中 → 展開しだい。
- 344 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 02:12
- >>343
本命馬が出走してないようだが...。
- 345 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 02:15
- 2−4に1000円。
- 346 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 02:18
- C#/JAVA/C++/(Delphi)でいいんでないの。
- 347 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 03:55
- 結局.NETは良い技術だけどCOMみたいにズバッと切り捨てられるのが嫌だから
(または、ズバッと切るMSが嫌いだから)普及するならJ2EEが良い
って意見でいいの?
個人的な意見はJ2EEでやっていきたいけど.NETはサンデープログラマ程度に
学んでおきたい。
- 348 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 04:37
- > この点は、IE7と一緒にCLRが配られるので、すぐ来ると思うけど。
遅レスだけど、これ、ボーランドの副社長の予想だよ。
Delphi.NETに関して述べてた記事にあるやつ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NSW/NEWS/20011115/2/
ただなんらかの形でCLRが配布されるのは前から言われていること。
IEといっしょだと行き渡りやすいからそうなると思うが。
- 349 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 08:18
- なーんだ、デマか
- 350 :傍観者:01/11/21 08:29
- .NETは一部の先進技術マニアや趣味プログラマの間でブームになっているだけ。
現場レベルではまだ懐疑的または無視に近い状態というのが実態。
実際、MSの新技術は構想はいつも立派だが実用段階で消えるものが圧倒的に多い。
具体例は挙げんが、過去の歴史から振り返ってもそこんとこは反論ないよね?
もちろん.NETが同じことになるとは言わないが、今までの例からすると、
過度の期待をしない、リリース後もしばらくは様子見(先進事例をモルモットにして観察)
というのは必須でしょう。これは.まあ、NETに限った話ではない。
(先進技術に飛びついてActive○とかDHT○Lとかでシステム作って泣きを見た会社もあるし)
とはいえ、これだけ開発者に「痛みを伴う構造改革」を強いる.NETのことだから、
これで過去の技術より不安定になったりバグが多数報告されたりすれば、
.NETに対する不満は一気にWindows開発者から爆発するだろうな。
- 351 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 08:32
- >個人的な意見はJ2EEでやっていきたいけど.NETはサンデープログラマ程度に
学んでおきたい。
技術者として稼いでいきたいのであれば、
仕事ではJavaとC/C++(経歴にも有利)、
将来性を考えてこっそり.NETも押さえとく、
というのが一番無難なところではないかな?
.NETはまだリリースすらされていないので、
この時期で一蓮托生を決め込むには早い。
- 352 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 08:37
- おれUNIXの技術者になればよかったな。
あいつらなんか羨ましい。
- 353 :255:01/11/21 09:14
- >>350
> .NETは一部の先進技術マニアや趣味プログラマの間でブームになっているだけ。
> 現場レベルではまだ懐疑的または無視に近い状態というのが実態。
何を当たり前のことを。
ただ、.NETに触れた奴とそうでない奴との間で、もはや半年やそこらでは
追いつけないほどの「温度差」があることだけは肝に銘じておいた方がいいだろう。
> これで過去の技術より不安定になったりバグが多数報告されたりすれば、
> .NETに対する不満は一気にWindows開発者から爆発するだろうな。
すでに爆発しているといっていいだろう。ただし、それはVBとC++の話だが。
- 354 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 10:37
- > ただ、.NETに触れた奴とそうでない奴との間で、もはや半年やそこらでは
> 追いつけないほどの「温度差」があることだけは肝に銘じておいた方がいいだろう。
255の意見ではあるけど、激しく同意しておきます。
- 355 : :01/11/21 11:04
- 何言ってるんだか。
.NETでクライアントをぼった食って気づき始めたら他に逃げて同じ事
繰り返せばいいんだよ。
- 356 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 11:07
- >>355
何言ってるのか意味不明です。もう一回言い直してください。
- 357 :255:01/11/21 11:23
- >>351
> .NETはまだリリースすらされていないので、
その言い訳で逃げていられるのもあと少しのことだがな。
- 358 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 14:58
- J#は??
いまはVBつかってるけど、
.NET勉強します。
- 359 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 16:32
- 本物の255とニセモノの255が区別できるようにして欲しいな。
中盤255がDelphi誉めてたけど絶対ニセモノだよね。
- 360 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 17:16
- はやくSunMicrosystemsが倒産しますように。
彼らがいなくなっても大して困りません。
困るのはSolaris信者だけです。
もうこの会社に対して長期的な展望は望めません。
http://quote.yahoo.com/q?s=SUNW&d=c&t=3m&l=on&z=b&q=l
- 361 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 17:25
- S∪∩マンセーな人って一度も見たことないなぁ。
数年前、個人でS∪∩のWS中古を70万円で買った人が
居るっていうのを他人から聞いただけで。
きっと、70万のWSでviしてたんだろうな。
(当時はviするってのが変な話じゃなかった。
フルスクリーンエディタよりviのんが速いYO!って感じ)
- 362 :デフォルトの名無しさん :01/11/21 17:53
- ビジョンもないのになぜかそういったことを語りたがるのは病気だなw
それも末期の。
- 363 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 21:59
- > ただ、.NETに触れた奴とそうでない奴との間で、もはや半年やそこらでは
> 追いつけないほどの「温度差」があることだけは肝に銘じておいた方がいいだろう。
これは俺の意見ではちょっと違うな。
できるだけ簡単に習得できるというのも優れた技術の条件だ。
俺基準では、普通レベルのプログラマが2週間勉強しても覚えられないような難解な技術は、その難度故に普及しないと思っている。
CORBAがいい例だ。
> すでに爆発しているといっていいだろう。ただし、それはVBとC++の話だが。
VBとC++以外のWindowsプログラマってどのくらいいるの?(w
- 364 :デフォルトの名無しさん :01/11/21 22:01
- >>363
VB.NET VC++.NETなんでないの?
ちがうかな?どうでもいいや(ワラ
- 365 :傍観者:01/11/21 22:04
- >> .NETはまだリリースすらされていないので、
> その言い訳で逃げていられるのもあと少しのことだがな。
リリースされた時に学べばいいだけ。それだけのこと。
てゆうか、なぜ数行の発言だけで勝手に人のスキルまで決めつける自信があるのかが分からないな。
俺.NETマンセーでVS.NETやってるし。
255にとっては、たとえ.NET派の人間であってもほんの僅かでも.NETに意見すればアンチ.NETに見えるのかな?
俺がJava派にでも思えたのか?(-p)
- 366 : :01/11/21 22:21
- >>363
出るよ。後Delphi.NETとかPerl.NETとか。
- 367 :255:01/11/21 22:58
- オープンソースの危機? 各社が戦略シフト
http://www.zdnet.co.jp/news/0111/21/e_open_m.html
> 「何かがうまく動かない時にはやかましく文句を言うくせに,修正を手伝って
> くれと声をかけると沈黙してしまう人たちには,もううんざりだ。以前は,自分の
> 知識や経験,時間をコミュニティと共有することはすばらしいと思っていた。
> しかし今は,もうちょっと利口になったよ」
.NETでも同じことだな。
文句だけは一人前の奴らが多いしな。:-p
- 368 :デフォルトの名無しさん:01/11/21 23:02
- > 文句だけは一人前の奴らが多いしな。:-p
これって.NETの開発者に向けた台詞?
- 369 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 00:01
- C#>>>>OPだからいまさらDelphi.NETはいらん
VCLはどうなるんだろね
- 370 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 01:29
- Borland Invisible Studio完成!!
- 371 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 01:34
- ちょっと前にPascalの言語仕様に文句いってたおもしろい奴がいたぞ。
- 372 :>371:01/11/22 01:42
- お前も割りにイタいよ
- 373 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 01:58
- >372
恥をかくのはてめえの方だ
- 374 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 02:05
- >>371-373
なに、こいつら?
- 375 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 02:06
- >>374
なんでやねん!
- 376 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 02:08
- それはそうと、朝日新聞は石原都知事が大っーーーーーーー嫌いなんだね。
- 377 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 02:19
- >>376
左と右なんだから当たりまえ。
- 378 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 02:21
- +と−ならくっつくのに。
- 379 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 03:30
- 最近商用サイトはJSPが多いっすねー
XML使ったB2B/B2Cも考えてなのかな?
他は小・(中)規模で.NET、PHP/CGIって感じか。
Apacheにtomcat統合されたら個人サイトでも使われだすかも。
クライアントサイドはともかく、サーバーサイド結構未来は明るいっぽいな。
3、4年先はわからんけど。.NETとかよりは長いスパンで
考えられるだろうし。aspってどうなっちゃうの?(笑
ってか、ネットで使われなかったら.NETって・・・
ただ、Windowsでアンマネッジドコード吐かれても・・・
本格的に普及するとしても.NETベースのWindowsが出る頃では〜
それまで持つかどうか。
- 380 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 03:56
- >>379
コピぺ?
単にJ2EEと競合してる部分のみが.NETだという誤解に染まっている
みたいだがそう視野が狭いと失笑を買うよ。
>Apacheにtomcat統合されたら個人サイトでも使われだすかも。
意味わからん。クラスパス書き間違えたら動かねーだのVMのバージョンで
動かねーだのの不具合があるものとパッケージ製品とを比較するのは
無理がある。
- 381 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 08:25
- > 単にJ2EEと競合してる部分のみが.NETだという誤解に染まっている
> みたいだがそう視野が狭いと失笑を買うよ。
同意。
.NETは当分の間はクライアント領域での普及が中心になると思う。
サーバは(ASP.NETも含めて)その後じゃあないかな?
XML Webサービスは当分はMS等の提供するサービスをクライアントが使う、という普及が中心なのでは?
実際にWebサービスを開発者がサーバを立てて公開するのはもっと後のことになるような気がする。
- 382 :デフォルトの名無しさん :01/11/22 08:30
- Webサービスクライアントでもいけるじゃん
- 383 :255:01/11/22 10:30
- たまにはまともなネタ振りもしてみよう。
MSのObjectSpacesに非常に興味を持っているのだが、
すでに手を出している人はいるのかな?
ある意味、.NET版Entity Beanだと思っているのだが。
> The ObjectSpaces architecture enables you to expose data as objects and
> lists of objects rather than as tables, columns, rows, or XML elements.
> Objects defined within the ObjectSpaces architecture are known as
> "persistent objects", and are defined using standard .NET Framework
> conventions in such a way that the ObjectSpaces architecture can manage them
> with a specified data store. Once you have defined a persistent object, you
> use an ObjectSpace to create instances of the object and to persist the
> object data to a data store, retrieve and persist objects back to the data
> store, as well as to delete instances of the object from the data store.
- 384 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 10:34
- >>383
その話題はやめときな。まだ誰も理解できんて。でもさ、
>ある意味、.NET版Entity Beanだと思っているのだが。
それは違うね。むしろJINIでやってるやつに近い。
- 385 :255:01/11/22 10:41
- >>384
> その話題はやめときな。まだ誰も理解できんて。
本当に分かる奴だけが反応してくれればいいと思った。
> それは違うね。むしろJINIでやってるやつに近い。
なるほど。まだ手をつけ始めたばかりなのでよく分かっていない。
JavaSpaceとの違いも含めて。
- 386 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 10:47
- >>385
なるほど。俺も忙しくてあまり見てないんだけどさ、かなりマンセーな技術だと思ってる。
EJBみたいなO-Rマッピングじゃなくて、XML Schemaをベースにしたオブジェクト−データマッピング
技法だと思うんだよね。
今のスキーマコンパイラって、RelaxerにしてもJAXBにしても、
もちろんXSD.EXEにしても、たとえば<choice>とか、intの<restriction>とかどうしようもないじゃない?
ObjectSpace使うと、そんなのもオブジェクトとして取り出して、しかもナビゲーション、更新、削除...ができる。
それってスゲー。
ってのが今の俺の理解。
- 387 :255:01/11/22 11:07
- >>386
そこまでの情報を持っているということは、やはりあのイベントに参加したのかな?
俺は出られなかったので、CDは持っていない。
俺の唯一の情報源では、こんなサンプルが載っていた。
クラス定義
public abstract class Entity
{
public abstract string firstName {get;set;}
public abstract int age {get;set;}
}
マッピング定義
<map xmlns="http://www.microsoft.com/ObjectSpaces-v1">
<type name="Entity" dataSource="Entity" >
<property name="firstName" dataSource="First_Name"/>
<property name="age" dataSource="Age"/>
</type>
</map>
使い方
IObjectSpace os = new XmlObjectSpace("data.xml", "map.xml");
Entity ent = os.CreateObject(typeof(Entity));
rnt.firstName = "entity1";
ent.age = 10;
os.UpdateAll();
- 388 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 11:20
- 馬鹿なのでXML的にどういうことが行われるのか教えて下さい。
387の例だと
data.xml
に
<Entity>
<First_Name>entity1</First_Name>
<Age>10</Age>
</Entity>
みたいなのが追加されるんですか?どのノードに?
- 389 :255:01/11/22 11:29
- >>388
俺には情報の転載しかできないが、data.xmlにはこう出力されるらしい。
<root>
<Entity>
<First_Name>entity1</First_Name>
<Age>10</Age>
</Entity>
</root>
- 390 :388:01/11/22 11:36
- 感謝
- 391 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 11:58
- 255がイメージアップ自作自演を展開中(プ
- 392 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 12:18
- >>391
理解できないなら静かにしとけ。
- 393 :名無しさん♯:01/11/22 15:46
- >>383
うわあ、ObjectSpacesの話題だ。ヽ(´ー`)ノ
これだから2ちゃんはあなどれない。(藁
1つだけ気になるんだけど、
> Entity ent = os.CreateObject(typeof(Entity));
これってどういう仕組みなんだろう...。
CreateObjectの戻り値がobject型ならキャストが必要だし、
そうだとしても、Entity型は抽象クラス...。
Newsgroupsでも誰も突っ込んでないけど、
これってTechnology Previewで動くのかな...?
- 394 :255:01/11/22 16:21
- >>393
例のnewsgroupに入ってるのかい?さすがだね。
> これってどういう仕組みなんだろう...。
俺も動くものは持っていないので分からない。
おそらく、指摘通りObjectで返ってくるのだろう。
> そうだとしても、Entity型は抽象クラス...。
抽象クラスへのキャストは何も問題ないよ。らしくないね。
- 395 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 16:31
- 面白そう。
これ、他のオブジェクトへの参照とか吐き出したらどうなるの?
- 396 :名無しさん♯:01/11/22 16:40
- >>394
> 抽象クラスへのキャストは何も問題ないよ。
そうでした...。スマソ。
ObjectSpacesの情報って本当にどこにも見つからないよね。
検索しても、違う "ObjectSpaces" が引っかかるし。(藁
漏れの知る限りではこれだけ。
http://www.fawcette.com/vsm/2001_12/online/online_eprods/sqlserver/
- 397 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 21:06
- とりあえず、こういうデータがあるとき、
<root><Customer><Id>1</Id><Phone>111</Phone><Name>Sage</Name></Customer></root>
それを、こういう風にも
public abstract class Customer {
[Unique]public abstract int Id;
public abstract string Phone;
}
こういう風にも
public abstract class Customer {
[Unique]public abstract int Id;
public abstract string Name;
}
取り出せる。ほんとは、choiceっぽいところを実装したいにちがいないけど、
今はイマイチだね。まだまだ先は長い。クラスの継承関係の処理とかに
使う、map.xmlが膳膳。
もう1つ肝心なのは、Customerクラスにはロジックを含められるところ。
newsgroupでも触れられてたけど、必要なロジックと必要なデータだけが
くっついたデータを、「オブジェクト空間」から取り出して処理できるって
ことなんだね。
単なるデータアクセステクノロジーだけではなくて、document/literalな
Webサービスでの利用が想定される。SOAPのルーティングとかしてる途中の
ノードが、自分に必要なデータだけを取り出して処理し、また返してあげると、
処理が継続していくようなモデルが思い浮かぶ。
って今の実装はまだまだそんなとこまでいってないんだけど。
死滅しちゃうのスレにふさわしくないからsage。
- 398 :デフォルトの名無しさん:01/11/22 21:10
- C#スレに移ろう!
- 399 :255:01/11/22 22:09
- >>397
詳しい解説ありがとう。
俺も早くドキュメントやサンプルを見てみたいよ。
来月の.NET DevConに行っても配布される見込みはないようだ。
PDCに行った者だけが特別扱いなのは少々不満だな。
- 400 :名無しさん♯:01/11/23 00:15
- >>397
解説ありがとう。ヾ(´ー`)ノ
Technology Previewだから、これからもまだまだ変わっていきそうね。
>>398
Newsgroupの方でも不満爆発。(藁
- 401 :デフォルトの名無しさん:01/11/23 02:35
- 関係ないけど、今月のMSDNマガジンから
Don Box氏の連載始まったね。
「House of Web Services」
第一回
Microsoft.NETプラットフォームのXMLスキーマサポートについて
- 402 :デフォルトの名無しさん:01/11/28 22:37
- 死滅したか・・・
- 403 :デフォルトの名無しさん:01/11/28 22:40
- MSは.NETを捨ててHSPに向かいます。
- 404 :デフォルトの名無しさん:01/11/28 22:43
- ★注意★
厨の煽りに乗らないようにしましょう。
Java使いの皆さん、C#使いの皆さん冷静に。
- 405 :デフォルトの名無しさん:01/11/28 22:47
- これからはRubyだね。
- 406 :デフォルトの名無しさん:01/11/28 22:50
- どっちの信者も馬鹿以外の何者でもないな。
自分が優れていると思ったものを使って何か
作ってるのか?どうせこんなところでグダグダ
言ってるだけで何もしてないんだろ?
なんか作って、少しはJavaでも.NETでも
その価値高めろよ。これがプログラマとしての
正しい態度だと思うが異論はあるか?
- 407 :乗るなって言ったろ( ゚Д゚)ゴラァ:01/11/28 22:57
- ★注意★
厨の煽りに乗らないようにしましょう。
荒れるのを見て楽しんでる連中がいます。
以降sageでお願いします。
- 408 :デフォルトの名無しさん:01/11/29 23:49
- .Netをけん制するサンCTOのパパドプラス氏
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0111/29/01112902.html
$unの言い分も苦しいね。
- 409 :デフォルトの名無しさん:01/11/30 00:48
- パープリン?
- 410 :デフォルトの名無しさん:01/12/04 14:51
- XimianがOutlookクローンをリリース
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/04/b_1203_11.html
MonoでおなじみのXimian。がんばれage。
- 411 :デフォルトの名無しさん:01/12/04 23:53
- つーか、outlookのクローンなんていらんぞ・・・
- 412 :デフォルトの名無しさん:01/12/05 00:00
- >>411
そういうこと言ってるからLinuxのデスクトップが普及しないんだYO!
- 413 :デフォルトの名無しさん:01/12/05 00:00
- .NETの話題って少ないな・・・当初の盛り上がりは一体どこへ・・・
255復活キボンヌ(w
- 414 :デフォルトの名無しさん:01/12/05 00:12
- 冗談でもそんなこといっちゃイカン>413
- 415 :デフォルトの名無しさん:01/12/05 01:36
- >413
もちろんジョーク。
そんな恐ろしいこと素面にゃ言えねぇさぁ〜
- 416 :デフォルトの名無しさん:01/12/06 15:06
- 死滅したか・。・
- 417 :デフォルトの名無しさん:01/12/06 15:11
- 死産か(爆笑
- 418 :デフォルトの名無しさん:01/12/06 16:23
- 今までWin32だけは避けてきた。なんかメンドクサソウだったからネ。
主にUNIX(Xなし)とJavaだけでなんとか凌いできた。.NETが出てきてくれたおかげで
手軽にWindowsアプリが作れる。なんてこんなにうれしいことないネ。
- 419 :デフォルトの名無しさん:01/12/06 17:27
- 何で255はこっちに書き込まないの?
- 420 :デフォルトの名無しさん:01/12/06 17:32
- >>418 妄想はそれくらいにしておけ。
- 421 :デフォルトの名無しさん:01/12/06 17:39
- >>419
そりゃ、M$の手下だからさ。
こちらに書き込んだらボコボコになっちゃうYO!
- 422 :デフォルトの名無しさん:01/12/06 17:41
- 手下というよりは「追っかけ」「フーリガン」といったところだ。
MSもこんなのに付きまとわれてさぞかし迷惑だろうね。
- 423 :デフォルトの名無しさん:01/12/06 17:47
- でも、そういう人が、こまめにオフィスをヴァージョンアップして財政がもってんでしょ。
お金が苦しくなると、OSヴァージョンアップ→オフィスヴァージョンアップ。
- 424 :255:01/12/06 18:48
- >>419
> 何で255はこっちに書き込まないの?
>>383のような書き込みもしているぞ。
どうせ、ここにいる大半のクズ連中は話についてこれないだろうがな。:-p
- 425 :255:01/12/06 18:49
- >>423
> でも、そういう人が、こまめにオフィスをヴァージョンアップして財政がもってんでしょ。
MSDN Subscriptionって知ってるか?
- 426 :デフォルトの名無しさん:01/12/06 22:30
- .netはバイナリーがはけないらしい・・・
それってJAVAといっしょじゃん
- 427 :デフォルトの名無しさん:01/12/06 23:17
- VC++はできるっしょ。
突っ込むにもちょっとは勉強してからにしろよ。
C#とVBはできないよ。
- 428 :デフォルトの名無しさん:01/12/06 23:26
- エリザベス女王,LinuxからIISに乗り換えage
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/06/e_queen.html
- 429 :デフォルトの名無しさん:01/12/06 23:36
- >>428
> だが残念なことに,誰かがケーブルを切断したために,王
> 室公式サイトは12月4日にクラッシュしたという。
こいつはOSではどうにもできないね。
- 430 :デフォルトの名無しさん:01/12/06 23:44
- >>427
.netはできないよ
- 431 :デフォルトの名無しさん:01/12/06 23:56
- まぁ、確かにそうだけど、そんなん当たり前じゃん・・・
- 432 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 00:31
- どのみち、Javaも.NETもVMで動く環境だからなぁ。
ネイティブマンセーって時代じゃあもうなくなってきたんだろうね。
- 433 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 00:35
- >>432
それを信じてNETへいっていいんだろうか
JAVAのれいもあるし
- 434 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 00:45
- おいおい、なんかマジでシャレにならなくなってきたぞ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/06/e_amex_m.html
大丈夫なのか、Passport?
- 435 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 01:00
- この記事読んで、話の内容より、
AMEXのBlueとかVISAのSmartCardの話に萌えた。
既にJavaが埋め込まれてるのね・・・。
- 436 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 01:06
- >>434,435 へぇ、結構 Java って世界のインフラに食い込んでるんだね。今までPCのシェアくらいしか
頭になかったけどチョト感心したよ。
- 437 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 01:14
- その割には、国内にクズみたいな仕事しかないのは何故?
どこで誰がいい思いしてんだ?
- 438 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 01:17
- >> 437
日本だからじゃない?
今の日本に新しい技術を生み出す力もなければ、新しい技術を使いこなす力もない。
だからどんなにいい技術があっても、それを仕事にすると全てクズ化する。
.NETもたぶんそうなる気がするよ。
- 439 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 01:17
- 今まで国内にクズじゃない仕事があったみたいないいかたですね :)
- 440 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 01:18
- >>437
一部のミーハー生兵法コンサルタント
- 441 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 01:21
- >>439 が正しい気がする。
- 442 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 01:23
- クズってのはね、WEB作成とか、ショッピングカートとかそんなの。
こんなもん、プログラマの仕事じゃないだろ。
JAVAじゃなければ、比較的まともで金になる仕事がある。
国内のJAVAの仕事がずっとこんなだったら、JAVAやる意味ないよ。
- 443 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 01:27
- >>438
仕事をした後クズになるんじゃなくて、Javaの仕事は最初からクズなのよ。
アメリカに美味しいとことられているのかな。
- 444 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 01:29
- >>442
J2EE1.3+J2SE1.4がマトモに動くようになったら、
そういうままごとみたいなのじゃない、ある程度
プログラマが腕をふるえるプログラムができるよう
になるよ。
J2EE1.3はまだリリースしたばっかりで、J2SE1.4
はまだβ(問題多いらしい)なので、手を出す
時期じゃないと思うけど。
ちょっと弄るくらいにしておいて、あと半年くらい
待つべきかと。
- 445 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 01:30
- >>439
クズかもしれないけど、
美味しい案件はあったよ。
Javaの案件は美味しくない。
(特に値段)
- 446 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 01:30
- クズじゃない仕事って、たとえばどんな?数兆円のプロジェクトとか?
逆に Java でこういう仕事したいとかある?(マヂレス)
- 447 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 01:35
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1006408230/ の574=694=697です。
javaのJ2EEってなんなのかよくわかんないのですが、
向こうの人がさっぱりJ2EEってなんなのか教えてくれません。
J2EEって、どんな位置づけのもので、具体的になにができるんでしょう?
Javaがさっぱり分からない僕にも分かるように教えてください。
- 448 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 01:37
- 金になれば何でもいいよ。
一部上場企業の製造・在庫管理・受注・販売・流通システムとか。
- 449 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 02:13
- >447
http://java.sun.com/j2ee/ja/overview.html
平たく言えば、サーバ・サイドのミドルウェア技術。
webとデータベースを結んだり、多層分散システムで
アプリケーション開発したりの。
- 450 :255:01/12/07 03:02
- >>434
Sunは相変わらず「アンチMS」だけで客寄せしているクズ企業だな。
Liberty Allianceに参加している企業はJavaと同じ目に遭いたいのか?
それよりも、こいつらは何を提供しているんだ?
DotGNUの方がはるかに具体的なものを提供しているだろ。
FSFと組まなかったことは、Sunのオープンソースに対する態度の表われなんだろうな。
俺にとっては、DotGNUの方がはるかに「Liberty」だと思うけどな。:-p
- 451 :ルンペンプロレタリアート:01/12/07 03:12
- >>255
おまえDotGNUに文句があるならこいや、ゴルァ
- 452 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 06:56
- >> 255
結論は、「AMEXのLiberty参入で.NETは死滅」で、よろしいでしょうか?
- 453 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 08:09
- 糸吉 言兪
「AMEXのLiberty参入で.NETは死産」
このスレ 糸冬 了
- 454 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 08:11
- Passport > DotGNU >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Liberty Alliance
- 455 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 08:13
- DotGNUは単なるPassportのコピー(パクリ)。
Liberty Allianceは人が集まっただけで実体なし。
よって、Passportの完全勝利。
- 456 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 08:17
- >>455
最近IEを使用禁止にする企業多いよ。
- 457 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 08:20
- >>456
うちもそう。大手シンクタンクなんだけど。ネスケonly。
使いづらくてしょうがないんだけど、セキュリティ対策上、やむを得ないって説得された。
- 458 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 08:21
- ttp://www.zdnet.co.jp/news/0112/06/e_amex_m2.html
だが,プライバシーやセキュリティの面でPassportを批判する人たちもいる。
これに対し日下部陽一氏は,「ということにしたいのですね」と反論している。
- 459 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 08:21
- 255もだんだん負け惜しみ的な発言が増えてきたな。
涙目で書き込んでいる様子が目に浮かぶ。
- 460 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 08:23
- >>458
ワラタ
- 461 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 08:24
- >>456
私的なウェブブラウズを禁止すればいいだけのこと。
- 462 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 08:28
- >>461
MSDNも禁止ね。で、どこみるの?(w
- 463 :255:01/12/07 08:39
- どっちが勝つかなんてくだらないことを言っている低脳が多いな。
「相互運用」あっての認証サービスだろうが。
それとも、Liberty Allianceは他のサービスとつなげるつもりがないのかね?
- 464 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 08:41
- >>463
>「相互運用」あっての認証サービスだろうが。
惜しい!!
「セキュリティ」あっての認証サービスだね。
- 465 :255:01/12/07 08:48
- 俺としては、MSがLiberty Allianceに入るのも非常に面白いと思う。
その時Sunがどのような態度をとるかですべてがはっきりするな。
- 466 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 09:22
- >>465
可哀相だから入れてやるが、いつものようなおヴァカな実装すんなよ(藁
- 467 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 09:27
- Liberty AllianceなんてどうせJAVAの実装しか出さないんだろ。
- 468 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 09:28
- >>465
すごい人だね。
技術のおもしろさから、企業の戦略まで見通せるなんて、天才?
- 469 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 09:35
- >>449
Javaよくわからんのですけど、ありがとうございます。
手軽な分散技術はともかく、そんなことは昔のJavaでもできたんじゃねえかって思うのですが、
とりあえず、リンク先を読んでみます。
- 470 :SUN:01/12/07 10:56
- 入れるだけでしょ(笑
そうすればPassportは終息するな。
- 471 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 11:04
- あ、そっか。MSはJava使えないんだよね。
どーすんだろ、はいって?
入るだけ(w
- 472 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 11:15
- MSがSUNを喜ばせるような、良心的な会社のはずないだろ。
まあ、255の言葉が、よっぽどうれしかったんだろうな。
はしゃいでる姿が目に浮かぶ(w
- 473 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 11:22
- 255さんに質問
もし、これで.NETが死滅した場合、MSはすぐ新テクノロ爺を出してくるよね。
.NETの悪口言いながら。(今から目に浮かぶよ。ほんと。)
そしたら、255さんも一緒に.NETの悪口言うの?教えて。
- 474 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 11:31
- >470
>468がウケるな。さすが天才だぜ。
にしても、.NET派の奴からも見限り入ったpassportの運命や如何に。
技術はあっても参入どころがないってイテェ。
MSのLiverty参入で終息なんてオチはなく、泥沼の戦いっぽいが。
.netの失敗はwindowsが.netプラットフォームに移行するなら
あり得ないのでは?ただ、それはクライアントサイドの話。
MyServiceなんかは影響受けるだろーねぇ。
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010323-3.html?rn
>これなら人々は喜んで料金を払うだろう
ナワケネー:-P
- 475 :255:01/12/07 11:37
- >>473
これまで通り、冷静な評価をするだけだよ。あくまでフェアに。
もちろん、Sunのような失策をすれば容赦なく非難する。
あり得ないことだけどな。
- 476 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 11:38
- >あり得ないことだけどな。
ネジハズレテマスカ?
- 477 :255:01/12/07 11:52
- >>474
真面目な話をしよう。
.NET MyServicesの賛否については、.NET支持者の間でさえ真っ二つだ。
したがって、他のアーキテクチャがどう出るかは特に注目している。
Sunが(遅れてようやく)動き始めたことには評価している。
個人的には、Liberty Allianceとの相互運用なしではPassportの成功はあり得ないと思っている。
繰り返すが、「相互運用」あってのWebサービスだからだ。
問題は、SunがPassportをどう評価するかだ。
Javaの時と同様に、単にMSを排除するだけの策をとったら、業界そのものがだめになる恐れがある。
- 478 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 12:05
- >>477
>問題は、SunがPassportをどう評価するかだ。
捨て捨て!(藁
繰り返すが、「セキュリティ」あってのWebサービスだからだ。
- 479 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 12:11
- >>477
おい、255!
もっときばらんかい。
いい負けてるやんけ。
- 480 :255:01/12/07 12:12
- >>478
つまらない煽りをしてないで、Webサービスについて少しでも語ったらどうだ?
Liberty支持者のコメントも聞いてみたいね。
実体がないから何も語れないだろうけどな。:-p
- 481 :474:01/12/07 12:12
- >Sunが(遅れてようやく)動き始めたことには評価している。
散々叩いてそれかよ(w
>「相互運用」あってのWebサービスだからだ。
は、同意だねぇ。というか、これは前提条件だな。
まぁ、それには相手もオープンである必要があるが。
>問題は、SunがPassportをどう評価するかだ。
数ある(ないけど)認証技術の一技術。
まぁ、winユーザがこれだけいるんだから無視はしないでしょうに。
- 482 :縞栗鼠(シマリス)の親方:01/12/07 12:19
- 中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。
中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院
http://www.chuo-school.ac/
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
- 483 :.NETA:01/12/07 13:46
- >>474
なんかサービスを売る側の話ばっかりしてるが、客の
視点はどこへ行ったんだ?
Windows/IEがLiberty Allianceに対応しませんと表明
したら? 俺はMSN explorerなんか使ったこと無いけど。
客としては、面倒は御免なわけよ。で、そういう客に
売る側はアピールしなきゃなんない。Unixのクライアント
からショッピングする奴なんか1%もいねぇだろ。
おまけに、MSがLiberty Allicanceに入って、AOL/Netscapeと
IEが同じ土俵で戦って見ろ。どうなると思う。
- 484 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 13:55
- >>483
PCのクライアントからショッピングする奴なんか1%もいねぇだろ。
- 485 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 14:03
- >>483
> Windows/IEがLiberty Allianceに対応しませんと表明
> したら?
サーバサイドで対応するだろうな。クライアント (Web) から SSL でつないで。
BEA WebLogic なんかソッコー対応しそうなんだけどどうよ (もうしてるのか?)。
- 486 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 14:43
- >>485
そんなもん使えねーってことがわからんのか。Webサービスの話をしてるんだ。
- 487 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 14:47
- >>485
激しく同意! ワケわかんない/信用できないクライアント側
コードで苦労するより、SSLの安全な通進路ってとこだけ利用
してあとはサーバ側で押さえた方が気が狂わないで済むヨ!
そしてMSの次なる一手はSSLをIEから取り除く、、、もう
ムチャクチャ!
- 488 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 15:41
- >>487
ブラウザにSSLついてるだけでいいの? Javaアプレット使えってか?(藁)
- 489 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 15:51
- >>488 SSL で十分だろ。何でアプレットがいるのよ?
コンポンテキニ Webヲ カンチガイヲシテイル ヨカン
- 490 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 16:08
- >>488
は、はずかしいやつ...
- 491 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 16:17
- >>489 >>490
NC信者ハッケソ! 釣れました!
The Network is the Computer.[tm]
- 492 :255:01/12/07 16:20
- 勘違いしている奴ばっかりだな。
あきれて突っ込む気にもなれない。
- 493 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 16:28
- >>491 なんだ、恥ずかしさのあまり問題すり替えか (藁
- 494 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 16:29
- そそ、もしかして、488のほうがちゃんと気づいてるかも?ってことに
まったく気づかない方々ばかりですな。
- 495 :494:01/12/07 16:37
- あ、これって >492 に同意ってことね。493は勘違い君たちの1人みたいだからさ。
- 496 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 16:42
- J2EE = イントラ・B2Bだけでシコシコ作る人のための技術
.NET = 一般人のデスクトップまでも巻き込んだ技術
でOK?
- 497 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 16:51
- http://www.zdnet.co.jp/news/0112/07/e_liberty.html
- 498 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:06
- >>496
.NET = 一般人のデスクトップまでも巻き込んだVirus技術
でOK!
- 499 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:06
- > McNealy氏は6日に,同アライアンスは郵便番号や運転歴などの情報を
> 記録する標準的な方法の策定も目指すと語った。
Passportよりも詳細に個人情報を持っていかれるようだね。
はっきり言って恐い。
- 500 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:07
- >>498
つまんねー。消えろ。
- 501 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:12
- >>500
うざいよ、おサルさん(藁
- 502 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:14
- >>501
いちいち上げんな、人間の屑。
- 503 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:15
- >>502
うざいよ、サルの屑(藁
- 504 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:19
-
このスレは厨に占領されました
■□■□■□■□■□■□■ 終 了 □■□■□■□■□■□■□
- 505 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:19
- >>503
回線切って首吊れ。四つ足が。
- 506 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:21
- いい展開になってきた。(藁
- 507 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:21
- >>505
しつこいねーこのサルは!
他にやることねーの?餌はもう取ったのか?今夜は寒いぜー(藁
- 508 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:22
- >>507
顔真っ赤にしながら、リロード繰り返してんだろ?(プ
- 509 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:23
- >>508
オマエモナー
- 510 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:24
-
このスレは厨に占領されました
■□■□■□■□■□■□■ 終 了 □■□■□■□■□■□■□
- 511 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:26
- ∧ ∧
/ ・ / ';,
/ '; / ';
/ ;______/ ;
/ \
/ / \ \
/´ |____| |
| ///// | | ///// | 紳士的に...
| | | |
| | | |
| '; / /
\ \/ .. /
ヽ ........:::::::<
- 512 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:26
- こんな奴らに叩かれてる.NETって...。
- 513 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:27
- >>508 ワロタ
- 514 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:29
- お、わるいわるい!ちょっと糞してきたよ。
まだいるのか?さっきのサルは(藁
- 515 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:30
- >>514
まあ、そう悔しがるな。(ゲラ
- 516 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:31
- >>514
興奮すると脱糞するタイプのようだな。
- 517 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:32
- お前ら、面白すぎるぞ。(w
- 518 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:33
- >>516
激しくワロタ
- 519 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:36
-
このスレは厨に占領されました
■□■□■□■□■□■□■ 終 了 □■□■□■□■□■□■□
- 520 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:38
- >>498
>.NET = 一般人のデスクトップまでも巻き込んだVirus技術
この言葉か、おサルさんの秘功ついたのは(w
- 521 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:40
- >>520は言い返せなくなりました。
オレの勝ちー!!(^∀^)ゲラゲラ
- 522 :泣く子とサルには勝てんよ:01/12/07 17:42
- >>521
そ、おまえの勝ち。でも.NETは死滅(w
- 523 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:44
- >>522
根拠のない書き込みで必死だな。(プ
- 524 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:46
- >>522はどうせJAVAも.NETもできないんだろ?
発言にダメダメぶりがにじみ出てるよ。(プー
- 525 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:48
- 何があったんだ?(;´Д`)
- 526 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:51
- >>523-524
おまえのカキコはすぐわかるな。
そんなに悔しかったのか?おもれーサルだな。
また明日も煽ってやるからな。
キーボード壊すなよ、イッコしかねーんだろ(藁
- 527 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:54
- >>526が感情的になり始めました。ヽ(´∇`)ノ
よっぽど悔しいんだろーね。ウププププ
- 528 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:55
- >>526 くせっ、オナニーした手で 2ch みてんじゃねー、サル
- 529 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:57
- >>526
逃げたー。逃げたー。ゎーぃゎーぃ。ヽ(´∇`)ノ
- 530 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 17:57
- >>527 学生は宿題やって寝てろ。
- 531 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 18:00
-
厨のすくつだということが発覚してしまいましたが
■□■□■□■□■□■□■ 続 行 □■□■□■□■□■□■□
- 532 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 18:01
- .NETマンセー!!ヽ(´∇`)ノ
- 533 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 18:25
- すげ−糞スレ
- 534 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 21:13
- ここで /. で +1 以上のみ表示にしたらいくつ残るかな。
- 535 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 22:22
- .NETってこんな房厨PGかシンパSEばっかっぽいな。
- 536 :デフォルトの名無しさん:01/12/07 22:49
- >>534
日本語おかしかった
ここで /. で => ここが /. だとして
- 537 :デフォルトの名無しさん:01/12/08 01:59
- .NET、最近全然話題にあがらなくなってきたな?
ZDNet見てもJavaOneやLibertyばっかで.NETの影が透けてるぞ。
一時期のブームに過ぎなかったのか?このままじゃあ本当に「未完の大器」で終わっちゃうぞ。
まあMSもIIS騒ぎやPassportの失墜やXPの売上不振やAssuranceの方針転換で忙しいのも分かるけど、
.NETのニュースだけは流しつづけてくれよ。このままじゃあ開発者の熱もひいちゃうぞ。
- 538 :デフォルトの名無しさん:01/12/08 02:03
- >>537
最近は随分きな臭くなってきたね。
もうダメなんじゃないの?
- 539 :537:01/12/08 02:06
- >>538
そんなこといわないでくれ(w
必死で勉強してるのに・・・
これで.NETコケたら、マジで悲しいぜ
- 540 :255:01/12/08 02:08
- >>537
来年の2月まではあまり派手な話題は出てこないだろうね。
今は非常に地味な作業をしなければならない時期。
仕方がないことだが。
- 541 :537:01/12/08 02:12
- また仕様変更するんかなあ?
Beta2の時はやられたからな・・・?
でもするんだろうなあ・・・。
どうでもいいが、俺の入っている.NETのML、2ヶ月くらい誰からも投稿ねーぞ。
- 542 :デフォルトの名無しさん:01/12/08 02:35
- >>541
Users Groupのことでしょう?
MSのH原さんとか、以前は著名な人がけっこう投稿してたのにねえ?
H原さん「J2EEにはフレームワークがない」発言をつっこまれてから出てこなくなっちゃったYO!
- 543 :デフォルトの名無しさん:01/12/08 10:58
- >>542
出てこなくなったんじゃなくて、すでにunsubscribeだと思われ。
だって、あそこレベル低いんだもん。あ、ここもか(藁)
- 544 :デフォルトの名無しさん:01/12/08 17:27
- >>543
俺もunsubscribe。C#相談室に行った方がはるかにマシ。
- 545 :デフォルトの名無しさん:01/12/10 00:22
- age
- 546 :デフォルトの名無しさん:01/12/10 21:05
- >>539
>これで.NETコケたら、マジで悲しいぜ
馬鹿かこいつ、.NETなんてもうすでにコケてんだよ(藁
- 547 :537:01/12/10 21:07
- Passportはもはやコケたも同然だが、.NETはまだ首の皮一枚つながっている・・・ような気がする。
- 548 :未定義の名無しさん:01/12/10 21:20
- .NETつーか、C#あたりがクロスプラットフォームでまともに動くなら使ってみたいなぁ。
WindowsでもLinuxでも、GUI含めて高速に動くと。
以前(JDK1.1仕様)のMSのJavaVM、とりあえず速度だけは出てたしなぁ。
VMでなくてもいいから、複数のOS用のネイティブコムパイラでもいいよ。
MSがLinuxとかSolaris-x86用の環境出したら、面白そうだ。
- 549 :!255:01/12/10 21:29
- >>547
アフォだ、コイツ。そういって取り残されてろ。
- 550 :デフォルトの名無しさん:01/12/10 23:42
- Windows .Net Serverで強化されるセキュリティ
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0112/10/01121004.html
- 551 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 11:01
- Microsoft、.NETプランの大幅見直し。撤退も視野に!?
http://www.top.or.jp/~godhand/a2.html
- 552 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 11:26
- ↑ブラクラ
- 553 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 11:34
- >.NETつーか、C#あたりがクロスプラットフォームでまともに動くなら使ってみたいなぁ。
戦略上、独自言語とするために作られたC#がなんでクロスプラットフォームになるんだよ。
- 554 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 11:36
- >>553
>戦略上、独自言語とするために作られたC#がなんでクロスプラットフォームになるんだよ。
せめて.NETの戦略を調べてください。
- 555 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 11:38
- >>551 氏ね
- 556 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 11:39
- >>554
それは宣伝。
宣伝がどうであれ、C#が独自言語というのが分からんのだったらキティ。
- 557 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 11:42
- >>556
ECMA標準化、Mono
これらはどう思ってる?
- 558 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 11:46
- >>557
どう思ってるか言う必要なし。
C#は、MSが作ったばっかりの新言語って分かるよね?
それに対して、クロスプラットフォームになるんなら良いなあ、
ってどうかしてない?
- 559 :255:01/12/11 11:50
- >>554
クロスプラットフォームにできる「余地」を残しておいただけであって、
クロスプラットフォームにするために作ったものではない。
変に期待しすぎないことだ。
- 560 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 11:52
- Javaは、Sunが作ったばっかりの新言語って分かるよね?
それに対して、クロスプラットフォームになるんなら良いなあ、
ってどうかしてない?
- 561 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 11:53
- >>559
結論が分かりやすい切れのある文章、カコイイ。
もしかして、C#の設計に携わった人?
- 562 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 11:55
- >Javaは、Sunが作ったばっかりの新言語って分かるよね?
>それに対して、クロスプラットフォームになるんなら良いなあ、
>ってどうかしてない?
どうかしてる、という見方が定説。
ま、Javaの場合は、JavaVM層が吸収するという仕掛けはある。
クロスのためにC#のVMを撒くなんてアナウンス無いだろ。
- 563 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 11:55
- >>561
> もしかして、C#の設計に携わった人?
そんなすごい人、日本におるかい!(藁
- 564 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 12:02
- >>563
分かってるよ。255を煽ってるだけ。
- 565 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 23:23
- てか、C#もJAVAもだたの言語であってクロスプラットフォームどうのこうのっていう問題じゃないだろ-が?
お前らホント低脳だな。
JAVAがクロスプラットフォームだといわれるのは主要なOS(携帯・PDA系も含めて)でJVMが用意されているからだろーが・・・
MSがC#用VMを主要OS用に用意できるのなら当然C#もクロスプラットフォームの約束を果たすだろうYO。ま、無理だろうけど。
結論: .NETはXMLやSOAP、LDAP等の機能をWINDOWS上で稼動させその他の実行環境との連携をはかる構想に過ぎない。
以上。
- 566 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 23:25
- >>565
何を今さら・・・
- 567 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 23:27
- 天然警報発令!
- 568 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 23:28
- >>566
ワルィ。
いま仕事から戻ったとこなので。
んじゃ、ア画像板にいくので後よろしく (藁
- 569 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 23:29
- ここの人達は.NET とか C# について語っているくせに CLR について知らないらしい…。
批判する前に概要くらい知っておいて欲しいなと思う今日この頃。
- 570 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 23:30
- 255の出番だYO!
- 571 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 23:33
- 255ってC#に興味あんの?
- 572 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 23:34
- >>569
俺はJavaに反応しただけだ。C#なぞ知らない。
>>565はむかつく。
- 573 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 23:37
- >JAVAがクロスプラットフォームだといわれるのは主要なOS(携帯・PDA系も含めて)でJVMが用意されているからだろーが・・・
な〜に、当たり前の事言ってんだ。
VM用意せんでクロスプラットフォームができるわけない。
まぁ、Javaチップが入って速度の問題と共に解決されるのも時間の問題だが。
http://www.google.com/search?q=java%83%60%83b%83v&hl=ja&lr=
http://www.zdnet.co.jp/news/0003/14/jstar.html
.NETCLRのクロスプラットフォームはJava以上に悲惨だぞ。
>559
飾りだけだとして、
>結論: .NETはXMLやSOAP、LDAP等の機能をWINDOWS上で
>稼動させその他の実行環境との連携をはかる構想に過ぎない。
ってのは当たってると思うが。
C#はWindows環境でVB++として素直に評価するぞ(w
まぁ、VC++でアンマネッジドコード吐いてりゃいいって話も。
- 574 :569:01/12/11 23:39
- >>572 さん
あ、私は >>562 さんと >>565 さんに対していったつもりですんで…
- 575 :255:01/12/11 23:43
- >>573
> まぁ、Javaチップが入って速度の問題と共に解決されるのも時間の問題だが。
3年以上も前から同じことを聞かされているけどな。:-p
- 576 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 23:45
- >>569
CLRの多種OSサポート状況はどうなんだ?今後の展望は?
MSてばさ、昔似たよーなことActiveXの時ほざいてなかったっけ?「ActiveXはクロスPだって」最初ほざいてたような記憶がかすかにあるんだが?
JAVAのすごいところはMAC、LINUX、UNIX陣営それぞれがクロスPの実現に協力してくれているところだと思うけど?MSに味方はいるのかなー?
クロスPは技術力の問題じゃないと思うYO。政治力の問題だNE。
更に結論:
クロスプラットフォームは各種プロットフォームベンダーの協力なくしては実現の「じ」さえ実現できない。
>>572
さんきゅ
>>573
当たり前だって始めから書いてるだろ-が。
後JAVAチップは決して普及しないと思うぞ。(藁
- 577 :255:01/12/11 23:45
- >>573
> http://www.zdnet.co.jp/news/0003/14/jstar.html
ニュースソースが1年半も前とは寂しいね。
- 578 :255:01/12/11 23:49
- >>576
> JAVAのすごいところはMAC、LINUX、UNIX陣営それぞれがクロスPの実現に協力してくれているところだと思うけど?
そうだな。Blackdownは献身的に協力してくれたよな。結末はどうであれ。
- 579 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 23:52
- >575
携帯向けはもう実用段階では?
.NETも落ち着くまであと2・3年はかかるだろーし。
こんなんあった。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2000/04/5.html
picoJavaの頃とはだいぶ状況違うと思うが。
まぁ、確かにそう簡単に普及するとは思ってないよぉ〜
- 580 :デフォルトの名無しさん:01/12/11 23:53
- >>578
ま、それもポリティックスだYO・・・
モクトウ
- 581 :255:01/12/11 23:55
- >>579
だから、1年以上も前の情報では意味がない。
Java業界にとっての半年とは、どれだけ昔に相当するのか分かっているよな?
- 582 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 00:11
- http://ma2tak.dyndns.org:8888/ma2tak/281
ワラッタヨ
- 583 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 00:20
- 8888って何ですか?
- 584 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 00:30
- 255のBlackdownネタはもうお腹いっぱい。
展開がワンパターンなんだよ。
- 585 :255:01/12/12 00:40
- >>584
> 展開がワンパターンなんだよ。
それはすまないね。だけど、事実は事実だからな。:-p
- 586 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 01:03
- >>569
>「ActiveXはクロスPだって」
それって「ActiveX(つーかCOM)は言語非依存だ」じゃないか?
さすがにMSも「アホボケ氏ね」と叩かれまくるような事公言するわきゃ
ないと思うが。
- 587 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 03:00
- マイクロコード方式のMPUなら少ない予算で開発できるけどね。
いまどき16MhzのMPU出してどうすんだろ?
- 588 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 03:07
- あ、60MHZも出るんだ 藁
- 589 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 03:16
- >>582
なるほど笑える。
2003年にもなって、あんたらまだこんなことしてるの?、という意味ででも。
で、そのSunと一騎打するのは、もしかしてElate/Intentと提携したASCIIか?(わら
なおLinusは自宅のベッド脇の机のすみっこでひっそりと、
MidoriLinuxの次期版である「緑茶Linux」を開発しているほうに200カノッサ。
- 590 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 03:26
- 年々高速化するCPUに追い付けないJavaチップ。
盲点だったな。藁
- 591 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 04:38
- 電子レンジとか冷蔵庫用だからいいんだよ
- 592 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 10:25
- ここで.NETを叩いてるのって痛そうな奴らばっかりだなぁ。(w
C#なんか触ったこともなさそう。
- 593 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 10:39
- C#触っただけで感動してるやつハケーン>>592
.NETがどうなるかは別として、
C#に新しい技術が全く知らないヤツ、サムー。
- 594 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 10:40
- ↑.NET/C#に新しい技術が全く無い事を知らないヤツはサムイということね。
- 595 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 10:41
- JAVAにもないじゃん。
Smalltalkのパクリばっかり。
- 596 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 10:42
- BEA会長,「.NETはJavaに負けた」
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/12/b_1211_08.html
- 597 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 10:44
- 595-596 は、多分、焦った592が慌てて矛先変えてるみたいだNE!
- 598 :255:01/12/12 10:53
- >>596は、まさに「ということにしたいわけですね? :)」というやつだな。
まあ、相手(MS)がアプリサーバー、ウェブサーバーともに無料では、
BEAもこう言って牽制せざるを得ないのだろうね。
- 599 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 11:09
- >>598
シリコンバレーかどこかのIT企業の戦略を立てる方か、アナリスト様ですか?
あなたの読みによって、勢力地図が変わるんですから大変ですね。
- 600 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 11:28
- >>599
意味不明なんだYO!
BEAの言ってることのほうがはるかにずれてるのがわからんのか?わからんな、DQNには。
- 601 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 11:45
- >>600
だから、BEA会長は仕事で言ってるんだから、理解出来るんだよ。
ただの宣伝を確信を持って、企業戦略として説くヤツがDQN。
- 602 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 11:46
- >>593
既成のもののいい所を組み合わせて
さらに良いものにしてあるのだ…。
MSは微妙に日本的。
昨今のMSバッシングはJapanバッシングに似てる…。
ニテネーカ……。
- 603 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 11:58
- >既成のもののいい所を組み合わせて
>さらに良いものにしてあるのだ…。
こういうサムイことを、確信を持って言うんだもんなあ。
組み合わせて作ったんじゃなく、ヘジを引き抜いたんだろ。
そのヘジが.NETは後発なのでアドバンテージがあるか分からないって、
インタビューに答えてるのに、なんでオマエがそんなこと言うの?
- 604 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 12:03
- >>603
> なんでオマエがそんなこと言うの?
誰も語ってはいけないとでも?
- 605 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 12:13
- >誰も語ってはいけないとでも?
語るのは良い。ツッコミが出来るから。
サムイ結論を確信を持って言うのはキティだと言いたい。
- 606 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 12:15
- ↑
定説にもなってないことを、
一言結論だけを、確信を持って言うのは止めてくれってことね。
- 607 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 12:34
- 「〜である」はいけない、「〜だと思う」しか許さないと?
- 608 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 12:36
- >>605-606
日本人的な発想だね。(プ
- 609 :255:01/12/12 12:46
- >>606
> 定説にもなってないことを、
誰にとっての定説なんだろうね。
- 610 :JAVA子:01/12/12 12:49
- 寒い・・・
- 611 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 12:58
- 255ってチョー馬鹿!
>誰にとっての定説なんだろうね。
この意見は、
”MSが既成のもののいい所を組み合わせて さらに良いものにしてあるのだ…。”
を認めてることになるんだぞ。キティ決定。
- 612 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 13:01
- >>>605-606
>日本人的な発想だね。(プ
これも、流れを読めてない人だな。
BEA会長が一言レス「.NETはJavaに負けた」を言うがおかしいという流れ。
BEA会長は給料貰って言ってるのでエライと思う。
それに対して、
一言レス「(MSが)既成のもののいい所を組み合わせて さらに良いものにしてあるのだ…。」は、
サムスギ。
- 613 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 13:13
- >「〜である」はいけない、「〜だと思う」しか許さないと?
そうじゃなくて、
「〜である、〜である、〜である」
っていう文章なら突っ込めるけど、
一言「〜である」だと困るよ。
例えばこのスレで「.NETって死滅しません」の一言レスが付いたら、突っ込めないじゃん。
- 614 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 13:16
- .NETって死滅しません。
- 615 :突っ込み:01/12/12 13:35
- >>614
なんでやねん!!
- 616 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 14:03
- .NETって死滅します。
- 617 :突っ込み:01/12/12 14:13
- >>616
んなこたーない!!
- 618 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 14:14
- .NETって死滅しません。
- 619 :突っ込み:01/12/12 14:16
- >>618
どっちやねん!!
- 620 :突っ込み:01/12/12 14:17
- >>614-619
(・∀・)ジサクジエンデシタ
- 621 :DQN602:01/12/12 14:44
- うーみゅ、僕の発言がどきゅんの発狂中の戯言扱いされてるのら…。
>> C#に新しい技術が全く知らないヤツ、サムー。
に対して
> 既成のもののいい所を組み合わせて さらに良いものにしてあるのだ…。
なんだけどな、「C#に新しい技術が全くない」事ぐらいみんな知ってらい
っていう意味なんだけどな…
- 622 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 15:01
- 「既成のもののいい所を組み合わせ」たからといって
よいものになるとは限らない。だろ?
それはあなたの思い込み。
- 623 :DQN621:01/12/12 16:02
- >>622
僕はいいものだと思ったの…。
MSだから悪、ゴミっていうのはあなたの思い込み…。
- 624 :255:01/12/12 16:09
- >>623
よくいるんだよ。
技術者として、触ったこともないものを批評することがどれだけ恥ずかしいことなのかを分かっていながら、
MSだけは例外というバカが。
- 625 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 16:13
- >MSだけは例外というバカが。
つまり、こういう意見がMSだけは例外ってことだNE↓
”MSが既成のもののいい所を組み合わせて さらに良いものにしてあるのだ…。”
- 626 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 16:15
- >>624
いがぴょんさんをバカにするのはやめてください。
- 627 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 16:17
- >>625
意味がわからん。
- 628 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 16:38
- >>627
つまり255みたいなのがちょー恥ずかしいってことさ。
255に"技術者として"なんて付けたら喜んじゃうだろ。
- 629 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 16:40
- >>628
ますます意味がわからん。
- 630 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 16:40
- まぁそのー
「僕はいいものだと思ったの…。」
って感想は大事なので大切にしてください。
ただ、他人に対する説得力はまったくありませんから、
公言するのは控えたほうがよいかとおもいますよ。
- 631 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 16:43
- >>628
.NETを叩くだけの知識がないから255を叩くアフォ。
- 632 :255:01/12/12 16:44
- >>628
> ちょー恥ずかしい
この表現の方がはるかに恥ずかしいな。
- 633 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 16:45
- .NETを叩くだけの知識がないのはブビ坊だけだヨ。>>631
コボラーでさえJavaやってる。
原始OOPの派生が出来るだけで感動出来る奴らはおめでてーな。
- 634 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 16:49
- なんか分かってきたけど、255ってブビ坊じゃない?
そうでなきゃ、.NETで感動出来る分けないもんな。
なら、ちょー恥ずかしいYO!
- 635 :DQN623:01/12/12 16:56
- やっぱりみんな僕のことDQNだと思ってるの…。くやしいの…。
怨…… >>630
僕は 255さんじゃないけど、僕はやっぱりブビ坊なの?
アクセッサメソッドが言語仕様に隠されてるのはいい事だと思ったの…。
SomeObject.SomeProperty++;
って書けるのは、すごく嬉しいの…(*^^*)
- 636 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:07
- >>635
それってヘジが作ったから、某島拡張が言語仕様に入っただけだろ。
10年前からあるよ。もっと、世の中見なよ。
- 637 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:08
- >>635
気にすんな。おまえさんの感想は重要なとこついてるぞ。
>>633-634みたいなのは、Javaがわかった気になってるメデテーやつらなんだ。
わかってないくせによ。
- 638 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:10
- レスがちょータイミング悪すぎ。636読んだら書けない内容>>637
DQN丸出し、天然DQN。
- 639 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:13
- 最近の255はただの煽りと化してるな。
.NETネタでも引っ張ってこいや!
- 640 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:14
- >>638
あっはっは。その程度でしかよめねーおまえがDQNなんだよ。気づけよ。
フレームワークがプログラミングモデルを規定するって概念があるかどうかなんだよ。
わかった?言語仕様が昔からあったかどうかなんか関係ネー。
- 641 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:17
- >>640
やけ起こすな。話題に上がってるのは、アクセッサメソッドであってフレームワークじゃない。
フレームワークって言葉を出すあたり、ブビ坊にはそれが新鮮なんだろうな。
カワイソウなやつらだZE!
- 642 :VB.NET:01/12/12 17:17
- 僕は死にませぇん!(w
- 643 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:21
- この場合のフレームワークとはクラスライブラリに当たる。
クラスライブラリってのは原始OOPであって、それが使えないのはVBだけだぜ。
つまり、MFCフレームワークに手をだせなかったブビ坊が、
今度はフレームワーク使えるって喜んでる図が640だね。
だから、ブビDQNなんだYO!
- 644 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:22
- >>641
おまえさー、C#と.NET Frameworkを独立して語れると思ってんのか?
アクセッサメソッドってやつ(プロパティだろ)がMSILでどうなってんのか
知ってから言え。
フレームワークが新鮮?そんなのJavaやってるやつにだけだろ?
VBにはむかしっからフレームワークがあるんだよ、ばかたれが。
- 645 :640:01/12/12 17:23
- なんか俺も名乗ったほうがいいのか?
>>643
MFCがフレームワーク?泣かせるね。ただのクラスライブラリだろうが。
- 646 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:25
- >おまえさー、C#と.NET Frameworkを独立して語れると思ってんのか?
語りたきゃ語れ。語る価値の無いものという意見に対して、
アクセッサメソッドが話題に上がってんだろうが。
ちゃんと流れ読め、DQNだから流れ読まないってのは許されないZO!
- 647 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:26
- >>646
だんだん苦しくなってきたな。
- 648 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:28
- だって、DQNから論理的な意見が出てこないもん。
フレームワークって言葉が出てないのに、
それを出すのに、
「おまえさー、C#と.NET Frameworkを独立して語れると思ってんのか? 」
だよ。DQNの怒鳴りそのまま。
- 649 :640:01/12/12 17:29
- >>646
>>644は読まれたのでしょうか?
- 650 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:29
- 議論の笑点も絞らずに煽りあいに突入ーーーーーーー
知識と経験のない人間の典型?
- 651 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:30
- >MFCがフレームワーク?泣かせるね。ただのクラスライブラリだろうが。
MFCを誉める気はマターク無いよ。
ただブビ坊はクラスライブラリ使えるだけで喜ぶなっての。
- 652 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:30
- >643はイタっ
VB厨房もC#とVC++の板ばやみで大変やねぇ〜
ところで、C#出てVB.NET使う意義って何んかある?
- 653 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:35
- >>649
先ず、フレームワークを突然出したのも卑怯だから、
ナンデ突然出した言葉で罵倒するのかと質問したら、
644で「おまえさー、C#と.NET Frameworkを独立して語れると思ってんのか? 」
まともに会話しろ、DQN。
- 654 :255:01/12/12 17:35
- >>652
> ところで、C#出てVB.NET使う意義って何んかある?
レイトバインディング、optionalパラメータ、イベントハンドラの定義が簡単などだな。
- 655 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:36
- >ところで、C#出てVB.NET使う意義って何んかある?
VB.NETもC#もイラネーYO!
- 656 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:37
- >>654と>>655のギャップにワラタ。
- 657 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:38
- >>656
知ってる奴と知らない奴の差だね。
- 658 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:40
- >>655
恥ずかしい奴。。。
- 659 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:40
- BASICを誉める人種は世の中では限られている。
それは、BASICマンセープログラマ。
そうでない人は基本的に、大規模アプリでBASICの曖昧さに煩わされて懲りてる。
とうとう尻尾を出したな255=ブビ坊。
- 660 :640:01/12/12 17:43
- >>653
「アクセッサメソッドが言語仕様に隠されてるのはいい事だと思ったの…。」
に対して、
「気にすんな。おまえさんの感想は重要なとこついてるぞ。」
と書いたら、
「レスがちょータイミング悪すぎ。636読んだら書けない内容>>637DQN丸出し、天然DQN。」
って書かれたので、
「フレームワークがプログラミングモデルを規定するって概念があるかどうかなんだよ。」
と書いた。つまり、俺が言っている「重要なところついてる」ってのは、
C#のプロパティは単なるシンタックスシュガーだけでは終わらない、もっと
深い考えの上に構築されているものなんだよ、ってことだ。その深い考えとは、
「フレームワークがプログラミングモデルを規定する」ってことだ。
そして、ここでいっているフレームワークってのは、いわゆるハリウッドの原則って
ものだ。「Do not call me. I call you.」フレームワークってのはそういうものだ。
さ、ここまで言ったら、返事してもらおうか。644を読んだのか?そして
実行したか?そしてどう思った?たとえばJSPの<jsp:getProperty>とは
どう違う?
- 661 :255:01/12/12 17:45
- >>659
あまりアホにまじめに答えてもしょうがないのだが、
> 大規模アプリでBASICの曖昧さに煩わされて懲りてる。
あいまいに「も」書けるのと、あいまいに「しか」書けないのとでは大違いだ。
自分の使い方が悪いのを言語のせいにしてはいけない。
- 662 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:50
- 同意
>>661
確かにBASICはあいまいにしか書けないしな
- 663 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:51
- >>662
(゚Д゚)ハァ?
- 664 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:51
- >>661
その文章が論理的に正しいとしても、
大規模アプリではBASICの曖昧さが悪さをするというのは定説。
255ブビ坊よ、分かったか?
- 665 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:52
- っていうか、大規模アプリでBASICって何だよ。(藁
- 666 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:54
- いやー、意外な展開で事実が分かりました。
ふつーとしか思えない.NETマンセーなヤツラが居るのは?でしたが、実態はブビ坊。
661で255がBASICを誉めるということが証拠になりました。
- 667 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:54
- >>664
急にトーンダウンしたな。(w
- 668 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:55
- >っていうか、大規模アプリでBASICって何だよ。(藁
言葉が読めない位に怒ってるか?
「大規模アプリではBASICの曖昧さが悪さをするというのは定説。」
綺麗な文章でしょう。
- 669 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:56
- >660
なんか煩わしそうなひとですね。
あたまいいですねーってほめてもらいたいのかしら。
とにかく660のは良く意味が分かりません。
(たぶん僕の頭が悪いのでしょう、661でも言われたし)
そういうことでもうレスしません。
「フレームワークがプログラミングモデルをけっていする」
とかなとかブツブツ言いながら、デバッグでもしててください。
- 670 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:57
- >>668
いやそうじゃなくて、大規模なアプリでどうしてBASICという選択肢が出てくるの?ということ。
インタープリタでしょ?
あ、あんたみたいなDQNがいる会社では出てくるのか。(藁
- 671 :640:01/12/12 17:58
- おーーーーい、>>653さーーーーーーーん。(w
- 672 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 17:59
- >いやそうじゃなくて、大規模なアプリでどうしてBASICという選択肢が出てくるの?ということ。
こちらもそういう意味じゃなく、大規模なアプリでBASICという選択肢は無いということを言いたかった。
それが、恐ろしいことにVBマンセーな人が存在するんだよNE、255とか。
- 673 :640:01/12/12 17:59
- あ、あれ?669==653?なんだよつまんない。これからじゃん。
- 674 :255:01/12/12 18:03
- >>669
煽るだけ煽って反論できないバカ。恥ずかしいね。
- 675 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 18:04
- >「フレームワークがプログラミングモデルを規定するって概念があるかどうかなんだよ。」
この文章キティだよね。
フレームワークを実現出来ないダメな文法が存在し得るってだけでしょ。
VBがそうであっただけだYO!
- 676 :255:01/12/12 18:06
- >>675
「自分が理解できない概念」=キティ
- 677 :640:01/12/12 18:06
- >フレームワークを実現出来ないダメな文法が存在し得るってだけでしょ。
>VBがそうであっただけだYO!
すみません、意味がわかりません。VBはフレームワーク上に構築されている
言語です。フレームワークを実現するのは文法ではありませんよ?
もう少しわかりやすくお願いします。
- 678 :255:01/12/12 18:07
- >>677
聞いても無駄だって。自分で自分の考えを整理できていないから。
それ以前に説明なんてできないだろうし。:-p
- 679 :675:01/12/12 18:08
- >「フレームワークがプログラミングモデルを規定するって概念があるかどうかなんだよ。」
あ、ゴメン、読み間違いだった。文章的には正しい。
- 680 :255:01/12/12 18:09
- >>679
前言撤回して理解したフリか。:-p
- 681 :675:01/12/12 18:10
- 言いたいのは、以下の流れが強引だってこと。
「アクセッサメソッドが言語仕様に隠されてるのはいい事だと思ったの…。」
↓
そんなの10年前から有る。
↓
「フレームワークがプログラミングモデルを規定するって概念があるかどうかなんだよ。」
- 682 :640:01/12/12 18:10
- >>679
をぉーーーーいぃ。それはないだろ...(w
>>678
そだよね。リロードするのやめよかな。
- 683 :675:01/12/12 18:11
- じゃ、さらばだ、ブビ坊達よ。また明日。
- 684 :640:01/12/12 18:12
- >>681
それが強引なのはわかった。スマソ。
でも、今は理解したんでしょ?じゃあ答えろよゴルァ。
- 685 :255:01/12/12 18:12
- >>681
自分の雑然とした論理思考をさらけ出してどうする。
俺にはそんな流れには見えないけどね。
- 686 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 18:14
- >>683
逃げちゃった。(^∀^)ゲラゲラ アホダ コイツ
- 687 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 18:18
- いなくなっちゃった。今頃モニタの向こうで悔し泣きしてるかもNE!
- 688 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 18:23
- >>672
大規模なアプリといってもいろんな局面があるからね。
上から下までモノリシックにJavaで構築するのが良い場合も
あるしそうでない場合もある。
MVCでいうところのVがVBのような簡易なものであった方が
良い場合も多い。
もっとプラクティカルな面ではVBの部分がコスト的に安く
調達できるならそれに越したことはない。VBはUnixでいう
ところのスクリプト言語/グルー言語に相当するものであって、
むしろそれ以上の分野をもカバーできるという意味で賞賛
されるべきだろう。同時にC++と違って置換可能な位置に
あると初めから宣言済だから、C#に取って代わられても
文句は言えないというのもまた真実だ。
- 689 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 18:23
- >640
許す
>255
「フレームワークがプログラミングモデルを規定するって概念があるかどうかなんだよ。」
だったらC#とVB.NETの両立はなりたたねーだろ。
- 690 :640:01/12/12 18:31
- >>689
をいをい、それは俺の発言だ。(w
だからさ、プログラミングモデルとプログラミング言語の違い、わかる?
- 691 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 18:34
- >640
だったらなんで、言語仕様にアクセサメソッドが取り込まれてんのが
重要なわけ?
>255
にげたか。つーかやっぱり.NETはどんな言語にもオッケイよーんつーのは
うそだったな。.NETこそ自分の考えがまとまってね―じゃね―のか。
あ、もとから思想もなにもねーか。
- 692 :640:01/12/12 18:39
- >だったらなんで、言語仕様にアクセサメソッドが取り込まれてんのが
>重要なわけ?
んー、そうは言ってないんだわ。でもそうは読めないかもね。スマソ。
ILレベルでそういう仕組みが提供されているので、言語仕様に昔から
あるとかないとか、そういうことではないってことが言いたい。
で、ILレベルでそうだってことは、言語にも「そうしろ」って強制してる
わけ(正確にはオプションではあるが)。同様のことは他の文法にも見られる。
foreachとかusingとかだってそうだ。ま、ちょっとレベルが違うけど。
で、言語的にそれをイマイチサポートしてないMC++とかは、ちょいと使いづらいわけさ。
.NET Frameworkの世界では。
- 693 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 18:56
- >692
同意
- 694 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 19:03
- >>691
マジレスされると途端に何も言えなくなるね。プププ
- 695 :Ruby:01/12/12 21:16
- お前はもう死んでいる(´∀`)┏・.NET
- 696 :デフォルトの名無しさん:01/12/12 21:19
- >>695
じゃあ、Ruby.NETも死亡。
- 697 :255:01/12/13 10:38
- Using the ECMA Standards: An Interview with Miguel de Icaza
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/Dndotnet/html/deicazainterview.asp?frame=true
MSDNにXimianのインタビューが載っている。
両社の関係は非常に良好だ。
- 698 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 12:23
- >>692
アクセッサメソッドが昔からあることだし、
MSILにしてもDelphiのDFMファイルのテキスト形式と何ら変わり無いよね。
何故に、.NETに感動出来るんだ?
255には聞いてないよ。255はブビ坊であって、
マイクロソフトがダメだとアナウンスしたVBで平気な人だから。
- 699 :通りすがり:01/12/13 12:34
- 692しか読んでないけど
>で、ILレベルでそうだってことは、言語にも「そうしろ」って強制してる
>わけ(正確にはオプションではあるが)。同様のことは他の文法にも見られる。
.NET(IL?)は言語非依存って言ってるけど、これを考えると言語の記述能力を
C#レベルまで落とさないといけないわけで、
今までみたいに「自分で作ればなんでもアリ」ってのがなくなったのは寂しいな。
既存の言語はほとんどC#レベルで事足りることはわかるけど、これからの言語がね。
なんだったかあったでしょ?オリジナルだとOKなのに.NETだと
多重継承使えなくなるヤツが。
ま、多言語もプラットフォーム非依存もただのパフォーマンスだろうから
どうでもいいんだが
- 700 :255:01/12/13 14:01
- >>699
> .NET(IL?)は言語非依存って言ってるけど、これを考えると言語の記述能力を
> C#レベルまで落とさないといけないわけで、
C#ではなくてCLSでは?
- 701 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 14:05
- つまり.NET用言語というのはCLSの上にシンタックスシュガー(だけ)が
乗っかったものであると
- 702 :255:01/12/13 14:12
- >>701
そうではない。
どの言語にもCLS-compliantにならない部分が必ず存在する。
.NETではそういった機能を否定してはいない。
- 703 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 14:41
- >>702
どっちにせよVBからみるとNew Technologyであり、
他からみると10年前のTechnology。
よかったね、VB使いで。
- 704 :255:01/12/13 14:55
- >>703
???
>>699-702の話の流れで、どこからVBが出てくるんだ?
- 705 :640:01/12/13 15:42
- >MSILにしてもDelphiのDFMファイルのテキスト形式と何ら変わり無いよね。
>何故に、.NETに感動出来るんだ?
すまん、DFMファイルとILのどこがどう「変わりない」の?俺には理解できなかった。
DFMって、ただのVBのfrmと同じだよね?違うの?
- 706 :640:01/12/13 15:44
- >>699
俺は、>700と>702に同意。ちなみにEiffel#は多重継承できるらしいね?
知らないけど。
- 707 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 16:00
- >>705
プロパティ、クラス階層も入ってて持っている情報は同じ。
DFMはテキスト編集可能。
フレームワークという意味ではVBのfrmと全く違い、.NETと同じ。
.NETに有利な点が有る訳で無い。これが.NETが10前のテクノロジの意。
- 708 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 16:16
- >>707
DFMはC++ Builderでも使えるの?
- 709 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 16:19
- 使えるというか、同じものです。(BCBでDFMという名前も変だが)>>708
だから、Delphi/BCBだと、DFMを使おうが使うまいが両方可能。
イベントハンドラとかもプロパティ(実態はポインタ)だし。
- 710 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 16:22
- つまり、VBを使い続けてきた人たちはこの10年M$に騙されてきたということです。
また、今度.NETという他社製品にアドバンスの無い物を出します。
アドバンスが無い事はM$のヘジが公言。
次の10年もM$に騙されたい人は、.NETマンセーになって下さい。
- 711 :255:01/12/13 16:38
- >>707
DFMはデザインタイムのデータではないのか?
それとも、バイナリに埋め込まれて、実行時に参照しているのか?
単なるフォームのメタデータをILと同一視しようという理屈が全く理解できないね。
- 712 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 16:46
- >711
デザインタイムのデータがバイナリに埋め込まれるんだから一緒。
DFMの派生も出来るのだから、.NETでは利用上制約がキツくなっただけ。
なんだ、.NET後退してるじゃん。
- 713 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 16:47
- >>711
やっぱりそういうツッコミがきたか。オレもおかしいと思った。
これにきちんと説明できなきゃ、>>710は相当恥ずかしいぞ。(w
- 714 :255:01/12/13 16:48
- >>712
なるほど。ならば、実行時にバイナリからメタデータを引き出せるわけだな。
初めて知ったな。
- 715 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 16:50
- >>714
当然だけど、DFM入りのオブジェクトモジュールを派生出来るから超スマートだよ。
- 716 :255:01/12/13 16:51
- >>714
さらに言えば、Delphiで作ったコンポーネントはソースがなくてもバイナリレベルで再利用を(理論上)できることになるな。
必要なデータはすべてバイナリに埋め込まれているから。
これで合ってるか?
- 717 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 16:53
- >>716
あってるYO!
当然、それをパレットに登録したり出来る。
- 718 :255:01/12/13 16:56
- >>717
初めて知ったよ。ありがとう。
ならば、.NETのアドバンテージはメタデータの拡張性ぐらいになるな。
- 719 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 16:57
- DelphiのコンポーネントをBCBのパレットに登録出来るし、
DelphiのコードをLinuxコンパイル出来るし、
Delphi.NETも開発中だって。
(Delphi for JAVAはヘジが開発してたらしいが発売にはなってないね)
.NETが理想と言ってることは既に現実なんだね。
- 720 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 16:57
- >>715
DelphiにリフレクションAPIなんてあったっけ?
- 721 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 16:59
- リフレクションAPIの説明を
- 722 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:00
- Delphi ほめ殺しも一段落したようなので、
奈落に突き落としていただけませんか?
早いとこオチが見たいぞ。
- 723 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:01
- >>722
てゆうか、今の会話では.NETが奈落になってる。
- 724 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:05
- 壮大なネタに気づかずに、Del厨が得意気になってる。(藁
255、早くオチをつけてくれ。
- 725 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:07
- >>724
だから、Delphi.NETが出ちゃうんだから理論上やっつけることは出来ないワケさ。
DelphiはネイティブコンパイルもISAPI作成も出来るし、
わざわざ制約あるコンパイラにのりかえるか?
- 726 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:10
- 現在のところ、
> .NETのアドバンテージはメタデータの拡張性ぐらいになるな。
> DelphiにリフレクションAPIなんてあったっけ?
この2つの返事がありません。
- 727 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:10
- >>726
先ず、それらを説明しる。
- 728 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:18
- Delphiはマルチ言語・クロスプラットフォームであることが判明しました。
さらに、コンポーネントのダイナミックローディング・メタデータのリフレクションも可能なようです。
実際にそういうアプリを見たことがないのですが、気のせいでしょうか?
- 729 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:21
- 気のせいです。>>728
BCBは既にマルチ言語。窓の手はそうだね。
無料コンポーネントはネット上にごろごろあるよ。
Javaインタープリタ、GISライブラリとか、やたら豪勢なやつも多い。
- 730 :255:01/12/13 17:22
- >>724
いや、Delphi→J++→.NETという流れがあるから、かなりの程度共通している部分があるのは紛れもない事実だろう。
俺の考えは
> .NETのアドバンテージはメタデータの拡張性ぐらいになるな。
これだけだ。
- 731 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:22
- クロスプラットフォームについては、Linux板に一件だけ社内アプリ例を見た。
中国では、Delphi/Kylix流行ってるらしいよ。
- 732 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:25
- でも、Delphiがこれだけのことをできるなら、どうしてもっと騒がれないのだろう?
JAVAが出てきた時にもアピールしてよかったはずだよね?
もしかして禁句ですか?(藁
- 733 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:28
- > .NETのアドバンテージはメタデータの拡張性ぐらいになるな。
> DelphiにリフレクションAPIなんてあったっけ?
この2つの返事がありません。
- 734 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:33
- >>732
ネット上のDelphiの無料ライブラリを見てみたら。
騒がれるとかそういうことじゃなく、把握出来ない膨大なライブラリ。
それらは全て売り物のActiveXより高機能&高性能。
だからその中身を説明しる>>733
- 735 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:33
- >>732
Delphiでウェブアプリなんか書かないだろ。
だから、JAVAとは衝突のしようがない。
実は.NETとも同じことなんだけどね。
- 736 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:37
- Delphiが騒がれてないって、技板ではDelphiが一番多いじゃない。
Del6無料ダウソが始まった時に比べると激減だが。
- 737 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:39
- >>734
> メタデータの拡張性
実行時に読み込まれて、何らかのアクションを起こさせるためのマーキング。
例えば、DLLをインポートしたり、自動でスレッドを同期化させたり。
.NETではこういうのを自由に定義できる。
> リフレクションAPI
クラスの定義内容をバイナリから吸い出すためのAPI。
- 738 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:40
- どうしてDelphiはこれだけ優れてるのに、実際の業務であまり使われないのでしょうか?
- 739 :255:01/12/13 17:43
- >>737
> 実行時に読み込まれて、何らかのアクションを起こさせるためのマーキング。
> 例えば、DLLをインポートしたり、自動でスレッドを同期化させたり。
> .NETではこういうのを自由に定義できる。
それはメタデータというよりは、attributeのことでは?
.NETアセンブリには、attributeとは関係ない静的なデータも埋め込まれているぞ。
- 740 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:45
- >どうしてDelphiはこれだけ優れてるのに、実際の業務であまり使われないのでしょうか?
MS がデファクトスタンダードだから。
優れているからといってシェアが増えるわけではない。ということは
みな知っていると思うが。
もちろん、 C# が優れていたとしても、ただそれだけでは主流にはなりえない。
- 741 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:47
- >>737
日本語で C#/.NET のリフレクションの話がほとんど無いのだが、
どうも RunTime Type Information と同義らしい。
- 742 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:47
- > MS がデファクトスタンダードだから。
なら、Delphi覚えなくてもいいじゃん。(藁
- 743 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:51
- >> リフレクションAPI
>クラスの定義内容をバイナリから吸い出すためのAPI。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fdelphi/faq/00069.htm
独自APIというよりも、内部のクラスライブラリで綺麗に実装されている。
これは、基本だから覚えておいて欲しいんだけど、
Delphi付属のVCLの中身は、Win32APIまでおっかけることが出来るものです。
PASCAL関数とかは、汗コードが付属されている。
- 744 :737:01/12/13 17:52
- >>739
今日の255は不調みたいだNE!
> それはメタデータというよりは、attributeのことでは?
> .NETアセンブリには、attributeとは関係ない静的なデータも埋め込まれているぞ。
わかってるYO!
「拡張性」があるものだけを言ってるんだYO!
- 745 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:53
- >なら、Delphi覚えなくてもいいじゃん。(藁
その通りです。覚えないで下さい。VB.NETでも使って下さい。
ただ、.NETの理想や性能を越えたものが数年も前から存在しているだけです。
- 746 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:56
- Del厨さんに質問!!
さっきから、フォームアプリでの比較しかしていませんよね。
ウェブアプリでの.NETとの比較はどうなりましたか?
.NETで重要なのはWebForm / WebServiceだと思うんですが。
- 747 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 17:58
- >>736
> Delphiが騒がれてないって、技板ではDelphiが一番多いじゃない。
ならば、Ruby > .NET も確定だNE!
- 748 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:00
- Del厨さんにもう1つ質問!!
Delの優位性をいくら語っても、しょせんはヘジのおかげですよね。
ヘジのいない状態で、Delは今後どう進化できるのでしょうか?
- 749 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:02
- 厨と呼びながら全てを聞かないで下さい>>746
最悪の場合、Delphi.NETをお使い下さい。
マイクロソフトのクラスライブラリみたくMFC,ATL,ISAPIと分離しませんから良いです。
>>747
騒がれてると言っただけで、騒がれてる=良い、ではないと思います。
- 750 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:03
- ここに答えがあります>>748
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/998629435/30-
- 751 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:05
- では、ブビ坊達よ、また明日。
- 752 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:06
- 今度は.NET vs Delか・・・(;´Д`)
- 753 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:08
- >>750 を引用
ほんとの天才は表には出てこない。アメリカなら特にヘッドハンターに狙われちゃうもんね。
カーンはしょうがないけどヘジが表に出てきた。ってのは彼がボーランドに
いづらくなった。ということなんだよ。どんな天才にも得意/不得意はあるしね。
人間関係もかかわるし。日本でインタビュー受けるような状態になったら終わり。
彼は結局 TurboPascal のヘジでしかなかった。
それが証拠に、C# はどこまでも Delphi/ObjectPASCAL だろ?
あれが似ているということが、彼の能力の限界があそこなのだ。ということだ。
- 754 :255:01/12/13 18:10
- >>744
> 「拡張性」があるものだけを言ってるんだYO!
ならば、すまない。
ちょっとDelphiにも触れてみることにしよう。
知らずに語るのは恥だからな。
- 755 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:11
- >>752
Delphi.NETが出るんだよ? 全然対立してねーじゃん(w
むしろ、これからは同志じゃねーか
- 756 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:15
- > C# はどこまでも Delphi/ObjectPASCAL だろ?
やっぱそういう見方なんだ。( ´_ゝ`)フーン
JAVA使いは「どこまでも JAVA だろ?」なんだけど。
- 757 :Ruby:01/12/13 18:15
- >738
pascalやだから。関数型言語だから。
取ってつけたOOだから。
でも、少なくともVBよりは(・∀・)イイ!
kylixあるしなぁ・・・
RADツールとしてはほんとにC#よりVBよりDelphiかも(w
ネイティブで書いてこそ意味があるんだYO!
VBと変わんなかったらヤダなぁ。
って、builderがあるじゃん!(吐くコードはアレですが。
ボランドはbuilder移植スレ。
- 758 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:16
- >>755
Delphi.NETっていっても、VCL抜きなんでしょ?
だったらあまり意味がないような...。
- 759 :デルコン:01/12/13 18:22
- デルファイ祭りか?
DELPHIワッショイ!!
\\ ボーランドワッショイ!! //
+ + \\ NATIVEワッショイ!!/+
+
. + ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ (つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
- 760 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:22
- 結局.NETは政治面のみで勝つ。
これでいいですね?
- 761 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:23
- >>759
ここはDel使いが.NET支持者を勧誘するスレッドとなりました。
あの255が陥落してしまいました。(w
- 762 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:25
- Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>> Delphi
あんまり調子に乗るなよ。
Delギコの轍を踏みたいのか(わら
- 763 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:25
- >>760
一度政権を取られたら、いつ切り捨てられてもおかしくない。
これでいいですね?
- 764 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:26
- >>762
黙れ、スクリプト言語が。(藁
- 765 :2.5.5:01/12/13 18:27
-
| 人u人
| |_∧
| |´Д`)Σ ・・・(w
DELPHI ワショーイ . | o⊂ )
. + /255\ + | | |
( ´∀` ∩ \ |)__)
+ (( (つ ノ )) + \|
ヽ ( ノ
(_)し'
- 766 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:31
- 255ってDel、C#とGUIマンセー発覚?
- 767 :255:01/12/13 18:35
- >>766
GUIにこだわってはいない。
どうやらVS.NETマシン上にDelphiを入れると、VS.NETが二度と起動しなくなるらしい。
Javaの入った捨てマシンに入れるか。
- 768 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:38
- >767
.NETって有害だったのか。
- 769 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:43
- RUBYは無害です!
- 770 :Ruby厨な人(802):01/12/13 18:45
- Delギコみたいに追い出してやろうか? >Del厨ども
- 771 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:48
- >>770
とっととやれよ。
- 772 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 18:51
- >>770 是非お願いします。
- 773 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:00
- >>768
違うよ。Delphiを入れるとおかしくなるんだって。
- 774 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:02
- 255が敵視してるのはあくまでJAVAだから、
Delphiに歩み寄るフリしてるだけだと思われ。
- 775 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:02
- >773
ごめん。255以外からマジレスくるとはおもわなんだ。
でも、逆の事もおきそうな・・・。
- 776 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:03
- >>770
ここに行け。機種依存文字について語ってこい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1006602102/
- 777 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:06
- >>767
> どうやらVS.NETマシン上にDelphiを入れると、VS.NETが二度と起動しなくなるらしい。
経験あり!
VS.NET ⇒ Delphi ⇒ VS.NET と入れ直すハメに。
Delphi = ウイルスソフト。
- 778 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:08
- Delphiってコンソールアプリ作れるの?
Del厨にCUI使える人がいないんだけど。
- 779 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:09
- Ruby厨=田代まさし
- 780 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:08
- >770 名前:Ruby厨な人(802) :01/12/13 18:45
>Delギコみたいに追い出してやろうか? >Del厨ども
はやくやれよ。どうした?口だけか?
- 781 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:11
- >>780
どうせ何もできねーよ。プププ
どうした?やってみろよ。
- 782 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:18
- るbyさいこー
- 783 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:20
- ●●Delphiって死滅しちゃうの????●●
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1008238418/
- 784 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:41
- >>751、責任取れ。
- 785 :255:01/12/13 20:53
- Delphiをちょっと触ってみた感想を>>783に書いておいた。
もちろん、使い始めたばかりなので、間違えている部分もあると思うが。
- 786 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 20:57
- >>785
ぶはははは。そういうオチできたか!!
- 787 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 23:41
- >>751さん、出てきてください。
あなたの発言にはDelphi使いからも疑問の声が上がっています。
- 788 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 23:54
- ドッカン
m ドッカン
━━━━━) )= ☆ゴガギーン
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい、>>751
「 ⌒ ̄ | | || (`∀´ ) \___________
| / | |/ / \
| | | | || | | /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | | > | | | |
/ / / / | | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / └──┴──┘ | |
- 789 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 23:57
- >255
>Delphiをちょっと触ってみた
ただ叩くためだけにお勉強か?暇な奴(藁
いまさら目新しいものは何もないよ。
- 790 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 00:06
- >>789
相手の話を聞いてちゃんと確認するだけまだマシだと思うよ。
脊髄反射の煽りを繰り返してる奴よりは。
- 791 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 00:12
- どんな言語も短命ですよ。
不老不死の言語なんぞ存在しません。
オマエら目を覚ませ!ボケ!!!
- 792 :791:01/12/14 00:14
- 書くとこ間違えたぞコラ!
似たスレいっぱい作るな!ボケ!!!
- 793 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 00:38
- つーかいいかげんネガチブ系スレ禁止しない?
- 794 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 00:40
- とりあえず、Del厨=うそつきということだけが判明しました。
どう釈明するよ?>>751
- 795 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 02:22
- 点網
- 796 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 02:58
- VC++/Delユーザが活気付いてるな・・・
- 797 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 09:08
- 255の感想を転記。
a)サーバーアプリが作れない。
作りたければEnterprise版を買えというのではお粗末。
プリミティブな手段すらないのは失望。
b)Webアプリが作れない。
フォームベースなら悪くないが、Webフォームは作れない。
Webサービスの作成機能はどこに行った?
c)アプリケーションのサイズが肥大化
これではWeb経由のダイナミックローディング等には適さない。
d)COMとの親和性の悪さ
VC++の#import以上に難解。
e)IDEの拡張性・生産性が感じられない。
VSAのような拡張APIがあるのだろうか?
マクロ機能も見つからず、作業のオートメーションができない。
f)IDEから離れての作業がしづらい。
非GUIのアプリが作りにくい。
- 798 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 09:12
- で、論点はbとcになるので後回し。
a)プロフェッショナル版の間違いだよね。
d)
COMのクライアントはVBだが、
VARIANTを使えばそれと同じコードをコンパイル出来る。
逆にC++とCOMの相性の悪さは定説。
VB-COMはDel-VCLに負けたのだから、COMを使えれば作る必要は無い。
e)拡張はある
f)勘違いです。2-way toolになってる。
- 799 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 09:14
- bとcについてだけど、
ここで言われてるのはブラウザベースじゃないやつだよね。
確認なんだけど、.NETだとWebサーバからダイアログアプリを
実行時にダウソ出来るってことだよね?
そのときのメリットはセキュリティポリシーを設定したり出来るの?
- 800 :640:01/12/14 10:03
- すまん、ちょっと読まない間にDelphiの件でたくさん語られてるようなんだが、
dfmがILと同等みたいな言い方はやっぱりおかしいってのが定説になったんだよね?
なんかコンパイルしたdcrだの、Win32のリソースだのって話になってるけど、
そんなのIL+メタデータとレベルがぜんぜん違うし。
- 801 :640:01/12/14 10:14
- >>798
a) BizSnap,WebSnap、DataSnapはEnt版オンリーでしょ?
d) VCLってボーランドのみじゃん。VB-COMが負けたってどういうこと?
あとVARIANTのとこ、意味が良くわかんない。VARIANTなんかCOMでは
使わないのが定説だと思ってる。
f) これは、コンソールアプリを視野に入れてないってことじゃないのかな?
あと、コマンドベースでの開発が考慮されてないってこと?
>>799
>そのときのメリットはセキュリティポリシーを設定したり出来るの?
できるよ。ダウソしたコードが、ネットワークのどこにアクセスできるとか、
ローカルHDDにアクセスできるかどうかとか、Unmanagedを呼べるかどうかとか。
- 802 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 10:20
- >dfmがILと同等みたいな言い方はやっぱりおかしいってのが定説になったんだよね?
dfmのが良いってことさ。
- 803 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 10:21
- つーかdfmはリフレクションとの関係で語られて短じゃないの?
メタデータじゃなくて。
まあどっちもDelには(完全には)備わってないんじゃね―の?
コンパイル言語だしね。
- 804 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 10:23
- >d) VCLってボーランドのみじゃん。VB-COMが負けたってどういうこと?
COMのインターフェースが良いと言い続けたマイクロソフトが、
いつまで経ってもVBではOOP出来ないとアナウンスして、VBを捨てたということ。
VBはCOMの標準言語という位置付けから、VB.NETでは別物になった上にone of them。
- 805 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 10:24
- >f) これは、コンソールアプリを視野に入れてないってことじゃないのかな?
> あと、コマンドベースでの開発が考慮されてないってこと?
ならfは間違い。コンソールアプリ作れる。
- 806 :255:01/12/14 10:33
- >>799
> 確認なんだけど、.NETだとWebサーバからダイアログアプリを
> 実行時にダウソ出来るってことだよね?
その通り。ただし、beta2では不可で、RC0から。
> そのときのメリットはセキュリティポリシーを設定したり出来るの?
もちろん。ファイルアクセス、レジストリアクセス、unmanagedコード実行などの可否を設定できる。
- 807 :255:01/12/14 10:37
- >>801
> f) これは、コンソールアプリを視野に入れてないってことじゃないのかな?
> あと、コマンドベースでの開発が考慮されてないってこと?
そう。「作れない」ではなくて「作りにくい」。
WinForm的なものが大前提になっている。まあ、.NET以前のVBもそうなのだが。
- 808 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 10:38
- なる程、ダイアログベースのWebクライアントをどうするかによって違うんだね。
Java・・・JavaVMによりクロス。しかしWin版VMが死亡。
.NET・・・.NET実行環境。しかしWin版しか無い。
Delphiは実行形式のみ。
また、Delphi.NETかDelphi for Javaが出るという手がある。
- 809 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 10:39
- >255
データモジュールの新規作成
とか。
あとPro版以上では偽UMLビューもついてますし、お金かかるのが
やだというならそれまでですが。
- 810 :640:01/12/14 10:40
- >>803
だってメタデータがなきゃリフレクションなんかできないも同然だよ。
>>804
MSは、COMのインターフェイスがよいという考えは決して捨てていない。
結局理解してもらえなかったから、隠すことにしただけ。
今COM理解できていなかったら、もう理解するチャンスはないよ。
使わなくなっちゃうからね。使わない!=なくなる。
- 811 :803:01/12/14 10:46
- >840
いや、リフレクションならある程度はできるわけよ、
汎用的なメタデータなんてないけどな。
で、上の方の話題ではリフレできるか?っていう話じゃね―のって漢字ー
- 812 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 10:51
- >> f) これは、コンソールアプリを視野に入れてないってことじゃないのかな?
>> あと、コマンドベースでの開発が考慮されてないってこと?
>そう。「作れない」ではなくて「作りにくい」。
>WinForm的なものが大前提になっている。まあ、.NET以前のVBもそうなのだが。
だからこれは違うって。
Personal版では新規作成ダイアログがカットされてる。
Pro版では「コンソールアプリ」新規作成。
- 813 :255:01/12/14 10:52
- >>804
> COMのインターフェースが良いと言い続けたマイクロソフトが、
実装継承の弊害を説いて、インターフェイス継承を推奨しただけ。
> いつまで経ってもVBではOOP出来ないとアナウンスして、
OOP=実装継承だと勘違いしていないよな?
- 814 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 10:53
- >MSは、COMのインターフェイスがよいという考えは決して捨てていない。
>結局理解してもらえなかったから、隠すことにしただけ。
このへんが、840の馬鹿なところだが、インターフェースがあるのが悪いんじゃない。
どんな方法をとってもインターフェースはある。
問題はCOMってインターフェースしか存在しないWin32だったってこと。
- 815 :640:01/12/14 10:54
- >>811
あ、なるほどわかった。VBがTypeLibを読むような機能を、当然Delphiも
もってるわけね。そりゃそーだ。スマソ。
- 816 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 10:54
- あら、255も馬鹿だわ。
>> COMのインターフェースが良いと言い続けたマイクロソフトが、
>実装継承の弊害を説いて、インターフェイス継承を推奨しただけ。
違うだろ、インターフェースしか存在しない。あれは内部に別COMを持ってるだけで継承じゃない。
>> いつまで経ってもVBではOOP出来ないとアナウンスして、
>OOP=実装継承だと勘違いしていないよな?
マイクロソフトファンがマイクロソフトのアナウンスを否定するな。
- 817 :255:01/12/14 10:55
- >>812
> Personal版では新規作成ダイアログがカットされてる。
これを非難しているだけ。
CUIを「最小構成版には必要ない」という発想が信じられない。
- 818 :640:01/12/14 10:57
- >>814
たぶん>640って言いたいんだと思うが(藁)、
俺が言いたいのは、「COMのインターフェースが良い」だよ。「インターフェースが良い」ではないよ。
インターフェースが悪いなんていってないよ。インターフェースに対するプログラミングなんてOOの常識でしょ。
それをOSレベルでサポートするためのフレームワークがCOMで、それは捨ててないってことが言いたいんだけど。
>問題はCOMってインターフェースしか存在しないWin32だったってこと。
これの意味がわからない。
- 819 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 10:58
- >> Personal版では新規作成ダイアログがカットされてる。
>これを非難しているだけ。
>CUIを「最小構成版には必要ない」という発想が信じられない。
Personal版は無料体験版だよ。問題にするのがおかしい。
Proにすると6〜7万なので、MSの馬鹿高い上にマルチランゲージで環境エラーおこす世界に比べると激安。
- 820 :640:01/12/14 10:59
- >>816
>違うだろ、インターフェースしか存在しない。
OOPってそういうことだよ。他に何があるの?俺も255の
>OOP=実装継承だと勘違いしていないよな?
を疑うね。
- 821 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 10:59
- 640お馬鹿、氏ね。
>俺が言いたいのは、「COMのインターフェースが良い」だよ。「インターフェースが良い」ではないよ。
そうだけど、COMってインターフェースしか無いやん。そしたら同じ意味だろ。
>>問題はCOMってインターフェースしか存在しないWin32だったってこと。
>これの意味がわからない。
UNIXの移植待ってたのに投げちゃったじゃない。
- 822 :803:01/12/14 11:00
- うーんまあ上の人がどういうつもりでdfmを出したのかは
わからんけど、dfmってのはつまり汎用的なシリアライズ機構が存在するって
ことで、こんなのがリフレクションなしでできるわけがない。
まあそんな感じだ。
- 823 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:01
- >>違うだろ、インターフェースしか存在しない。
>OOPってそういうことだよ。他に何があるの?俺も255の
>>OOP=実装継承だと勘違いしていないよな?
>を疑うね。
疑いを認めましょう。そのかわり実装継承の.NETを捨ててください。
- 824 :640:01/12/14 11:03
- まあまあ、「氏ね」じゃ議論にならないから。
> UNIXの移植待ってたのに投げちゃったじゃない。
「Win32にしかないじゃん、COMは」ってことが言いたい?それなら
それには何も反論しないよ。そのとおりだから。.NET Frameworkも
今はまだそうだよね。おかげでその手の開発案件がなくてさびしい(w
>>823
おなじ人なのかわからんけど、
>疑いを認めましょう。そのかわり実装継承の.NETを捨ててください。
その言い方はちょっと表面的だね。.NET Frameworkがインターフェースを重視していないと言いたい?
- 825 :255:01/12/14 11:03
- >>819
> Personal版は無料体験版だよ。
なるほど。製品ではないのだな。
> Proにすると6〜7万なので、MSの馬鹿高い上にマルチランゲージで環境エラーおこす世界に比べると激安。
.NETのSDKは無料。フリーのIDEもある。
VC#のStandard Editionは、エンタープライズ関連機能以外はほとんどのことができる。
もちろん6、7万もしない。
- 826 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:06
- >その言い方はちょっと表面的だね。.NET Frameworkがインターフェースを重視していないと言いたい?
その文章はマイクロソフトの宣伝には有効だけど、
何年も前からあるDelでは両方出来てたわけじゃない。
それに対して、インターフェースのみを認めるアナウンスでVBを売りまくって、
手を返して実装継承入れたってことだよ。
- 827 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:07
- >.NETのSDKは無料。フリーのIDEもある。
>VC#のStandard Editionは、エンタープライズ関連機能以外はほとんどのことができる。
>もちろん6、7万もしない。
で、VC#のスタンダードだけで全ては事足りるの?でいくら?
- 828 :640:01/12/14 11:13
- >それに対して、インターフェースのみを認めるアナウンスでVBを売りまくって、
>手を返して実装継承入れたってことだよ。
あぁ、そういうことか。それなら俺はMSのマーケじゃないからなんとも言いようがないんだけどさ、
実装継承があるのは便利だってことも、俺は否定しないよ。プログラミングの本筋じゃないと
思うだけで。だから、VBにそれがなかったのはイヤだったし、おかげで実際一度はDelphi使ったし、
VB.NETでようやく入ったから、あーよかったね、って感想だけど。
でも、それとインターフェース継承が実装継承よりも本筋だってこととは
違うと思ってる。実装継承は便利だが、インターフェース継承はないと困る。
そして、最大公約数的機能でもある。だからCOMにはそれがある。実装継承は
言語依存だから、COMにはなかった。ただそれだけ。
- 829 :255:01/12/14 11:14
- >>827
> で、VC#のスタンダードだけで全ては事足りるの?
エンタープライズ系の開発支援機能はないが、
「作る」という意味ではフレームワークのすべての機能を利用できる。
もちろん、SDKのみでもすべての機能を利用できる。
> でいくら?
未定だが、オープンプライスで2、3万程度だろう。
- 830 :255:01/12/14 11:18
- >>826
VBのみを例に挙げても説得力がない。
COMの実装継承はJ++ですでに導入されていた。
- 831 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:22
- >未定だが、オープンプライスで2、3万程度だろう。
未定なのになんで知ってんの?2〜3万でなんでも出来るなら良いと思う。
>COMの実装継承はJ++ですでに導入されていた。
COMの実装継承?初耳。J++ってまだ使われてる?
- 832 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:31
- で、ウェブフォームの話題に戻るけどさ、以下の案どう思う?
DelphiのDFMはWinやLinuxで共通してる。
だから、Delphiのクラスさえ使えばDFMをメモリストリーム→ソケットストリームに流すだけで、
.NETと同じイメージのものが数キロステップで完成したりするじゃない。
ネイティブAPIまでデバッグも出来ることだし、.NETより綺麗じゃない?
- 833 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:36
- >>832
あ、自分で書いてて分かったけど、やっぱそこが.NETの有利なとこだね。
832だと独自に派生したクラスをクライアントに反映させることが出来ないね。
- 834 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:36
- >>832
ステップって何ですか?
- 835 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:40
- ステップってコードの行数。
ここで言ってる「.NETと同じイメージのものが数キロステップ」
とは、.NETの実行環境みたいなものがDelだけで出来るかな、
と思って書いたけど、833に書いた通り取り消します。
- 836 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:43
- Delphiでは.NETの優位性を覆せないことだけははっきりしたな。
- 837 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:44
- .NETも実行環境の移植が無ければダサダサの10年前テクノロジーということもハッキリした。
- 838 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:45
- 政治的に勝てないから、どっちが先の議論にすり替えてる奴もいるな。(プ
- 839 :803:01/12/14 11:46
- >832
まあパッケージにして一緒に飛ばしてってのは出来そうだけどね。
それだとセキュリティーもへったくれもない。
- 840 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:47
- Delphi = オナーニ用クライアント開発ツール
- 841 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:47
- 別に政治的に勝ち負けは関係無いよ。
どちらが勝手も自分にはお金は入って来ないんだよ>>838
特に、VBなんて政治で勝って、実際のVBアプリが負けてたもんね。
- 842 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:48
- >>841
VB6の批判なんて意味ないんだよ。VB.NETの批判をしてごらん。できないだろうけど。(プ
- 843 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:49
- なんだ、やっぱ、実現可能じゃん>>839
.NETが255の言う通り2〜3マソならそれで良いが、
高価な物になるなら、Delで「なんちゃって.NET」を作った方が楽だな。
- 844 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:51
- >VB6の批判なんて意味ないんだよ。VB.NETの批判をしてごらん。できないだろうけど。(プ
BASICの批判は完了。
VB6は標準だったのにVB.NETは.NETの中でも亜流言語。
互換性が無くなったため、VBを辞めるとアナウンスした会社多数。
- 845 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:52
- >>844
互換性は損なわれたけど、相互運用性はあるよ。
- 846 :803:01/12/14 11:52
- >843
だからセキュリティーがないんだって。
JAVA/.NETがVMを使うってのはそういうことじゃねーの。
- 847 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:53
- >互換性は損なわれたけど、相互運用性はあるよ。
関係無いよ。
BASIC言語の劣勢は定説の上、VB.NETすることによりマルチランゲージ。
- 848 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:55
- >>846
APIコールをトラップするだけでないの?
- 849 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:57
- Del厨ってどうしてこうもイタいの?
.NETの数ある機能のうち1つだけを取り上げて、
そんなのDelphiでもできるよーとか
そんなのDelphiの方が先だよーとか、木を見て森を見ず。
- 850 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:58
- オマエの突然の会話の読み替えの方がイタイ>>849
- 851 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 12:00
- Del厨は、プログラム = クライアントサイドのGUIとしか思っていません。
サーバーサイド・ブラウザベースという発想が完全に抜け落ちています。
- 852 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 12:16
- .NETはすごい。
- 853 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 12:18
- >サーバーサイド・ブラウザベースという発想が完全に抜け落ちています。
ブラウザベースだと.NETの優位性が無くなっちゃうわけさ。
皆それを前提に会話してるんだけど、会話に付いて来てNE!
- 854 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 12:22
- J#
- 855 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 12:23
- >>853
バーヤバーヤ!
.NETはウェブアプリのためのテクノロジーだYO!
- 856 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 12:27
- System.Web.UI.Page
- 857 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 12:27
- ム板も暫定政権が必要だNE!
JAVA厨・.NET厨・Del厨・Ruby厨から連立政権を確立しようYO!
- 858 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 12:48
- で、またウェブフォーム=クロスプラットフォームの話題に戻って。
(この部分以外では.NETは他言語に比べて出遅れていると思われるので)
Java・・・JavaVM・・・Win版死亡
.NET・・・CLR・・・Win版以外見通し無し
Delphi/Kylix・・・実行形式・・・Win/Linuxのみ
これに、以下のものがあることを思い出しました。
オープンソースの.NETクローン・・・Cygwinか?・・・過去からクロスの実績有り
- 859 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 12:49
- >>858
> オープンソースの.NETクローン・・・Cygwinか?
アホさらし上げ
- 860 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 12:51
- 標準化団体ECMAがC#とCLIを承認
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/14/b_1213_01.html
これで.NETの明るい未来が決定的になりました。
JavaもDelphiもRubyも非標準プロプラ言語。氏ね。
- 861 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 12:54
- >>860
>自分たちの商用プロジェクトに使うことはできない。
ってどういうことだろ?
.NET環境を無料公開してくれるなら良いなあ。Delphi.NET買っちゃお。
- 862 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 13:02
- 標準化団体EGMAがObject PascalとVCLを承認
- 863 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 13:03
- 標準化団体ヨCMAがJAVAを承認
- 864 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 13:05
- 標準化団体S∪∩がC#と.NETを否認
- 865 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 13:06
- >>863
ワラタ > ヨCMA
- 866 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 13:51
- で、大うそつき>>751はどこに行った?
- 867 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 13:59
- てゆうか朝からずっとカキコしてんだけど>>866
昼からちょっと間仕事するわ。
- 868 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 14:08
- >>867
きちんと釈明しる!
でなければ、ここに書き込むな。
おかげで、Del使いが思いっきり不利になってしまったYO!
- 869 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 14:17
- 釈明ってどの件?>>868
あと、このスレでは.NETが明確になれば良いんじゃない?
- 870 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 14:27
- >>869
ILとCFMの比較の件だYO!
- 871 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 15:20
- 今時点では以下のように考えてますが...>>870
使い勝手はILとDFMと差は無いけど、WebForm必要条件の中間コードであるのはILってことだよね。
WebFormが通常アプリ並みの動作で、かつ、.NETがクロスで高性能になればそれはメリット。
そうでなきゃJavaVMみたいに遅くて足かせ、ってことで良いんじゃない?
ネイティブに遜色無く、オープンソース.NETよりも速くクロス化、値段が高価ではダメ。
- 872 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 16:06
- >>871
まったく意味がわかりません。
- 873 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 16:13
- >>872
「WebForm」ってものを満たすのは、DFMじゃなくIL。それ以外では同じ。
だけど、「WebForm」のアプリが必要なものとされるには幾つかの条件があるように思います。ってこと。
て、大しておもしろくもない事書いてますね。
- 874 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 16:30
- 独占して来て生きてきたM$がクロス環境作って生き長らえるのかな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/997803535/
を見る限り大変だろうね。
ストックオプションが期待出来ない。
収入元のOfficeにクローンが多数。
辞めてく社員多い。
.NETでゴソーリ儲けたいわけでしょ。
- 875 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 16:33
- Del厨必死だな。(w
Corelに買われかけた某の方がはるかに大変でしょ。(w
- 876 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 16:47
- 会社のことを按じてるわけじゃないよ>>875
.NETまわりが無料になるならそうして欲しい。だけど、何か期待出来ないものがあるって感じ。
Delだって、VCL-CLXとは互換あるらしいが(実は今Del使ってない)、
.NET用に別物ライブラリとなったらDelphi.NETには見向きもしない。
- 877 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 17:40
- 255がDelphi.NETの不安点について書いてます。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1008238418/101-102
個人的にはなかなか鋭い点を突いてると思いますが、
Del厨は理解できず、脊髄反射の煽りをするだけ...。
- 878 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 17:44
- >>877
Del厨はヴァカで無能で低脳な煽りしかできないんだYO!
.NETに取り残されること確実だNE!
- 879 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 17:48
- >>877
てゆうか、あらゆる言語で問題出てる.NETってだめジャン。
MFC/ATLとVBだけだったらWindowsの世界もこんなに流行らなかったんだから、
他言語.NETは生かさないとダメなんじゃないか。
- 880 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 17:50
- >>879
Delphiの貢献度はVBが出てから取るに足らないものになったと思うけど?
- 881 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 17:51
- 脊髄反射の方が鋭い点ついてるYO!>>877
WinとLinuxの全アプリが.NETになるわけじゃないんだよ。
苦肉のレスじゃないか?論理上おかしいことも書いてるし。
- 882 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 17:51
- .NETは痛みのともなう構造改革なんだYO!
- 883 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 17:51
- >Delphiの貢献度はVBが出てから取るに足らないものになったと思うけど?
歴史を知らなすぎ。VBが先。
- 884 :255:01/12/14 17:53
- >>881
> 論理上おかしいことも書いてるし。
ん?どこがだ?
- 885 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 17:54
- >>884
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1008238418/104
- 886 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 17:57
- 全てのアプリが.NETになる訳じゃないことを考えると、
そのスレに書き込むのも変だよね。
- 887 :255:01/12/14 17:58
- >>884
> クラスがラップするんだから、
ああ、これのことか。
確かに、どういう実装になるのかは今の時点では何とも言えないね。
既存のVCL(unmanaged)とinteropするのか、ILで作り直すのか。
- 888 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 18:00
- はっきり貼り付けた方が強引さがはっきりするよね。
これじゃせっかくの.NETを貶してるじゃん↓
Delphi.NETに関する懸念。
・VCLとの互換性
VCLを.NETに移植すれば、J#のようなバカバカしいものになる恐れあり。
.class public auto ansi TObject extends [mscorlib]System.Object
みたいに。また、機能が重複するライブラリを作り直すのがどこまで意味があるか。
・CodeDOM
宣言と実装が分かれる文法でCodeDOMを提供できるか。
できなければ、VS.NETのRAD、ASP.NETダイナミックコンパイルなどさまざまな機能が失われる。
・Unmanagedのサポート
ネイティブをサポートした場合、アセンブリサイズの肥大化が懸念される。
立場的にManaged C++並みに使いにくいものになる恐れがある。
あくまで憶測ばかりだが。
もし、これらの問題がクリアできなければ、Delphi.NETは
VB6 → VB.NETのレベルどころではない非互換性に泣かされることになるだろう。
- 889 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 18:04
- >>888
どこが強引?
予測されるケースを書き並べてるだけだと思うけど。
- 890 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 18:09
- Del厨からの反応がなくなったか・・・。
- 891 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 18:17
- 読む力が弱いんだYO!>>889
その一行下に.NETを貶してるって書いてるだろ。
どうけなしてるかは、小学生でも読み取れる内容なんで宜しく。
- 892 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 18:21
- >>891
よくわからないんだけど、
> その一行下に.NETを貶してるって書いてるだろ。
けなしちゃまずいの?
いいところはいい、だめなところはだめという態度の方が信頼できるんだけど。
- 893 :お願いします。教えてください。:01/12/14 19:45
- VisualStudio.NETでC++プログラムをコンパイルしようとしたら、
プロジェクト error PRJ0016 : このユーザーのセキュリティ設定が原因で、プロセスを作成できません。これらの設定はビルドで必要です。
って出てコンパイルできないよ〜
どうやらcl.exeの実行が統合環境からできないってことで、
セキュリティポリシーをしらべてみたけど、もうまったくわからん。
ためしに新しいユーザーをつくってみたら、あっさり動くし。
その新しいユーザーと同じグループ構成をアサインしてもまだ動かん。
そのユーザー固有のセキュリティとはなんなんだろう?
すまないけれども、だれか教えください!
C#のコンパイルは動くんだよなぁ・・・
- 894 :893:01/12/14 19:47
- 環境はWindows2000sp2です。
- 895 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 20:47
- 893=やくざだねー。
それはそうと、俺も似たような問題にぶつかってる。
ビルドはできるんだけど、「それは古い形式です」とかって出るの。
これは何?ネイティブC++そのものが「古い形式」ってこと?
それならそれでいいけど、誰か教えて。255さん?
- 896 :255:01/12/14 21:24
- >>893
その質問はよく見かけるが、これのことだろ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002468050/163
>>895
すまないが、そういう症状は聞いたことがない。
最低限エラー番号ぐらいは出してほしいね。
- 897 :893:01/12/15 00:06
- >>896
おお!ありがとうございます!
感動〜!
>>895
俺もそれでます。
>ネイティブC++そのものが「古い形式」ってこと?
ってことでいいんじゃないかな?
エラーじゃないんで、エラー番号ないんですよ>896さん
ビルドしようとした瞬間でるダイアログの内容です
- 898 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 00:51
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
< .NETマンセー。
(-_-)\_____
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(∩∩) __ カタカタ・・・
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
- 899 :opopi:01/12/15 01:04
- c:\program files\microsoft visual studio\myprojects\report\report.cpp(2) : fatal error C1083: インクルード ファイルがオープンできません。'plot10.h': No such file or directory
こういうエラーがでるんですけど、なぜかわかりませんか?
ちなみにproject−設定でplotc2fをいれたんですができません
#include <stdio.h>#include <plot10.h>#include <math.h>
void matprint (double c[5][5],double b[5].int l,int n);
void main (void)
{
double a[5][5],b[5],p[10],q[10],x[10],pik; int i,j,k,m,n;
m=5; n=3; p[0]=1.0;p[0]=0.9; p[1]=2.0;q[0]=0.9;
p[2]=3.0;q[2]=8.9; p[3]=4.0;q[3]=15.2; p[4]=5.0:q[4]=24.8:
for (i=0;i<n;i++){
b[i]=0.0; for(j=0;j<n;j++){ a[i][j]=0.0;
for(k=0;k<m;k++){ a[i][j]=a[i][j]+pow(p[k],(double)(i+j));
}
}
for (k=0;k<m;k++){
b[i]=b[i]+pow(p[k],(double)(i))*q[k];
}
}
matprint(a,b,n,n); for(k=0;k<=n-2;k+){ pik=0.0;
for(i=k+1;i<n;i++){
pik=a[i][j]/a[k][k];for(j=k;j<n;j++){
a[i][j]=a[i][j]-pik*a[k][j];
}
b[i]=b[i]-pik*b[k];
}
}
matprint(a,b,n,n); x[n-1]=b[n-1]/a[n-1][n-1]; for(i=n-1;i>=0;i--){
x[i]=b[i]; for(j=i+1;j<n;j++){
x[i]=x[i]/a[i][j]; printf("x[%d]=%12.4le\n",i,x[i]);
}
}
void matprint(double c[5][5],double b[5],int n,int l)
{
int i,j; for(i=0;i<n;i++){ for(j=0;j<l;j++){
printf("%12.4le",c[i][j]);
}
printf("|| %12.4le\n",b[i]);
}
printf("\n");
}
これがプログラムです
- 900 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 01:07
- ネタ?
- 901 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 01:08
- >>899 (;´Д`)
- 902 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 01:28
- >>899
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルを唱えれば、この世のカルマ皆消えゆく、、、。
- 903 :255:01/12/15 11:31
- >>897
> エラーじゃないんで、エラー番号ないんですよ>896さん
> ビルドしようとした瞬間でるダイアログの内容です
そうか。それは失礼した。>>895
- 904 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 11:36
- 読みにくい・・・ ブルブル
- 905 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 20:56
- 今日で1000Over逝くかな?
- 906 :デフォルトの名無しさん:01/12/16 00:41
- age
- 907 :デフォルトの名無しさん:01/12/16 02:04
-
- 908 :デフォルトの名無しさん:01/12/16 10:29
- Windows XPって死滅しちゃうの?
- 909 :デフォルトの名無しさん:01/12/16 10:49
- Windowsは順次死滅します。
- 910 :デフォルトの名無しさん:01/12/16 11:04
- Windows は死滅しない。
- 911 :デフォルトの名無しさん:01/12/16 12:32
- ASP房のおれには、ASP.NETが使いやすくてたまらん。
バイト先の小規模なシステムをくんでるんだけど。
Javaがどうだかしらんけど、C#はホント書きやすいね。
でも、来年就職なんだけど、JSPに乗り換えた方がベター?
そこらへんわからんのだけど。
- 912 :デフォルトの名無しさん:01/12/16 12:53
- そのままC#の理解を深めて、JSPも舐めとけ。
一つの処理系をきわめて、その他もある程度の理解度で
幅広く知ってるというのは強い。
つか、マ板向け話題。
- 913 :デフォルトの名無しさん:01/12/16 13:10
- >911
ASP.NETでシステム組んでるの?
何イントラネット内でのサービスかなにか?
- 914 :デフォルトの名無しさん:01/12/16 13:50
- どちらかというと俺は C# をネイティブ専用にしてほしかった。
- 915 :デフォルトの名無しさん:01/12/16 15:21
- >>914
禿同。
でもガベコレのランタイムがでかくなるとか色々問題もあるんだよね。
むしろガベコレをオプションにしてくれればよかったのに。
- 916 :デフォルトの名無しさん:01/12/16 16:01
- >913
イントラネットです〜.さっき、新しいサービス動かしてみたけど
DataSet返すメソッドとか作ったけど、まあまあか。。。
WebFormでクライアントつくるとプロクシ作るのが面倒になってきますね。。。
製品版VS.NETではそこらへん楽にしてほしい・・
>912
確かに、程度低いわだいかも。。逝ってきます。。。
- 917 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 17:48
- http://ascii24.com/news/i/serv/article/2001/12/17/632135-000.html
小規模アプリケーション向けで年間1000ドル(約12万8000円)/
アプリケーションごとに250ドル(約3万2000円)を徴収する。
スタンダードは本格的ビジネスアプリケーション向けで、
年間1万ドル(約128万円)/アプリケーションごとに1500ドル(約19万2000円)徴収する。
おいおい、.NETアプリケーション毎にお金取られちゃうよ。
怖くてツールも作れないよ。何がコンパイラが2〜3マソで安いだよ。
最低の環境じゃないか。喧嘩売ってんのか。
- 918 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 17:52
- >>917
それは .NET であって .NET では無い。
... なんでもかんでも .NET って名前付けるから、わかりづらくて...
- 919 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 18:32
- >>917
厨房ウェブサービスの予防策として、それぐらいの金額は妥当。
- 920 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 18:35
- >917
.NET My Servicesの話しっしょ。
ま、どーせ.NETなんてWindowsのデスクトップアプリ
にしか使われんよ。
- 921 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 18:38
- >>920
Webサービスの潮流の中で取り残されて死んでください。
- 922 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 18:45
- >>919
オープンソース系に総スカンでプラットフォームが進まんかったら、
.NETに移行する利点は無いよ。VBよりマシになるだけで。
>>921
WindowsDNAした会社は死んだんでは。
VBアプリ系の会社はこれから死ぬけど。
- 923 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 18:53
- >>922
>WindowsDNAした会社は死んだんでは。
どこのこと?
- 924 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 18:55
- 具体的な会社は想定してない。>>923
ActiveXの開発はキツイのにダメだったじゃない。
それ以前は、Windowsプログラミングの基礎はOLE2(後ActiveX)になる、って、
大アナウンスしてたのにね。ActiveXの後継が.NETか。
- 925 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 18:57
- >>924
> ActiveXの開発はキツイのにダメだったじゃない。
そうか?これだけコンポーネント会社があるのに。
JavaBeansは市場すらできなかったでしょ?
- 926 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 18:57
- っていうかActiveXでおどっちゃだめっしょ。
COMの勉強をまじめにしたところは生きてるじゃない。
- 927 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 18:59
- >>924
意味不明。
>オープンソース系に総スカンでプラットフォームが進まんかったら、
オープンソース系て? GNU?
>Windowsプログラミングの基礎はOLE2(後ActiveX)になる
なってるじゃん。VBとか。
- 928 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:00
- >そうか?これだけコンポーネント会社があるのに。
これが、ActiveXのダメなところ。
Del付属のコンポーネントより、機能が少なくて低速なものが数マソ。
>JavaBeansは市場すらできなかったでしょ?
多分、拡張クラスが無料公開されつつあるんでは?(でも、Java嫌いだけど)
- 929 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:01
- >COMの勉強をまじめにしたところは生きてるじゃない。
VB-COMが滅んだことは、このスレに書いてあるでしょ。
負けたんだよCOMは。
- 930 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:01
- >>928
なんだ、Del厨か。
- 931 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:02
- mozilla は COM だったよね。
MS の COM は駄目な COM であれとは違うなんて書いてあったけど。
- 932 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:02
- >オープンソース系て? GNU?
GNUでもそれ以外でも.NETは無視されるってこと。
>なってるじゃん。VBとか。
M$がVBを破棄したの。このスレちゃんと読め。
- 933 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:03
- >>928
> Del付属のコンポーネントより、機能が少なくて低速なものが数マソ。
うん。それだけ某が商売下手でアフォだということ。
- 934 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:03
- >VB-COMが滅んだことは、このスレに書いてあるでしょ。
>負けたんだよCOMは。
ごめん、どこ?
>M$がVBを破棄したの。このスレちゃんと読め。
ごめん、どこ?
- 935 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:06
- >>934
>>798-
以降を読んで下さい。
- 936 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:09
- >> Del付属のコンポーネントより、機能が少なくて低速なものが数マソ。
> うん。それだけ某が商売下手でアフォだということ。
これは全く違う。
COMは派生ということが出来ないから拡張したものが、短いステップで出来ないんだ。
関数ライブラリと大して変わらないね。
OOPだと派生して振る舞いを変えれるんだよ。(クラスベースでもオブジェクトベースでも)
- 937 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:10
- >>935
そこだよね?どう読んでもVB-COMが負けたとか、VB破棄とかって
いう結論には読めないよ?Del厨がまた置いていかれそう、って
悔しがってるだけじゃないの?
- 938 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:10
- 祭りのヨカーン
> OOPだと派生して振る舞いを変えれるんだよ。
- 939 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:11
- ドウカーン
- 940 : :01/12/17 19:11
- >>936
で、その派生したコンポーネントとやらはDLL Hellに陥らないのかね?
- 941 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:12
- >>936
派生しないと振る舞いは変えられないのでしょうか???
- 942 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:13
- >そこだよね?どう読んでもVB-COMが負けたとか、VB破棄とかって
>いう結論には読めないよ?Del厨がまた置いていかれそう、って
それは、COMに騙されてるカワイソウな人だから。
COMだと膨大なコードになるが、普通のOOPでは1行宣言するだけで派生出来る。
COMがインターフェース継承と言ってるのは、他に無い新しいものに名前を付けてるんじゃなく、
インターフェースしかなく継承が無いことを誤魔化してるだけ。
- 943 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:13
- さらに祭りのヨカーン
> 普通のOOPでは1行宣言するだけで派生出来る。
- 944 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:14
- >で、その派生したコンポーネントとやらはDLL Hellに陥らないのかね?
DLLなのはVBです。
>派生しないと振る舞いは変えられないのでしょうか???
イベントハンドラと派生は矛盾しない。普通、両方提供されてる。
VBではイベントハンドラしか出来ないね。
- 945 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:16
- >>942
うわーい。カコイイ!!ヽ(´∇`)ノ
> 普通のOOPでは1行宣言するだけで派生出来る。
実例きぼーん!!
- 946 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:16
- >さらに祭りのヨカーン
大丈夫、オブジェクトベースのOOPが入ってくると祭りになるが、
936に、クラスベースでもオブジェクトベースでも、と釘をさしてある。
それに、クラスベースを否定しようにも、.NETはクラスベースさ。
こちらは全て分かって書いてるのに、ついて来れないブビ坊はカワイソウだね。
- 947 :ワショーイ:01/12/17 19:19
- 普通のOOPでは1行宣言するだけで派生出来る。
普通のOOPでは1行宣言するだけで派生出来る。
普通のOOPでは1行宣言するだけで派生出来る。
普通のOOPでは1行宣言するだけで派生出来る。
普通のOOPでは1行宣言するだけで派生出来る。
- 948 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:23
- やったー派生できたYO!
public class MyException: ApplicationException {}
- 949 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:25
- VB.NETじゃできないYO!
Public Class Hoge
Inherits HogeBase
End Class
- 950 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:27
- ま、前のCOMの気が違った世界より良くなってない?>>949
VB.NETを使うことはないだろうなー。
- 951 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:27
- できるYO!
Public Class Hoge : Inherits HogeBase : ... : End Class
- 952 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:28
- 普通のOOPって何?
- 953 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:29
- >>952
Object PascalのことですYO!(プ
- 954 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:29
- >こちらは全て分かって書いてるのに、ついて来れないブビ坊はカワイソウだね。
ププ。としか言いようがない...。
- 955 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:29
- COMみたいな、気が違ったOOP(さすがに途中でコンポーネント指向と変えたが)以外>>952
- 956 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:31
- >ププ。としか言いようがない...。
だろうな。ブビ坊は"コンポーネント使える=OOP"と思ってるから、サムイよね。
- 957 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:32
- もうすぐ、1000!!ワショーイ!
- 958 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:32
- あらー?
> ブビ坊は"コンポーネント使える=OOP"と思ってるから、サムイよね。
じゃ、DelphiもOOPじゃないんだNE!
- 959 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:33
- >じゃ、DelphiもOOPじゃないんだNE!
未だに、VB6とDelphiの違いが分からんのなら、氏ね。
- 960 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:34
- Visual Component Library
↑
- 961 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:34
- で、次スレのタイトルもそろそろ考えないとな。
死滅スレ乱立うざいからちょっと変えたいな。
- 962 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:34
- Visual Component Library が、OOP言語で書かれているということ。
- 963 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:35
- 次スレはいらないYO!
.NETは死滅の心配がないからNE!
- 964 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:37
- Delphi.NETでVCLも死んじゃうYO!
- 965 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:40
- っていうか、いつになったらム板の人々は実装の継承はOOPの本質じゃない
ってことを理解するんだろう。何度も何度もいろんなスレでさんざん言われてるよな、
この話題。
- 966 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:43
- 次スレは
.NET バーサス Ruby。
- 967 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:43
- >>965
それはね、このスレはOOPの本質を問う会話じゃないから。
さっさと消えてくれ。
それから、ブビ坊が実装継承が無いから良いOOPだーって、
OOP以前のものを良しとするから、言わんとってくれ。
- 968 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:48
- VBが悪いってのと、実装継承マンセーとは違うだろ。
- 969 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 19:59
- 「.NET フューチャリング ECMA」
「.NETは子供のおもちゃ」
とか。
- 970 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 20:00
- >>969
フューチャリング?
featuringだぜ? これだからDel厨Java厨は...
- 971 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 20:04
- net戦略は全貌がつかめないので、宣伝すればするほど、
サーバ分野で強い具体性のあるJavaにシェアを奪われてる。
「.NETの寂れたスレ」
にしてやるか(w
- 972 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 20:06
- >サーバ分野で強い具体性のあるJavaにシェアを奪われてる。
どんな具体性だ?遅くて使えねーってことか?それとも移植性が低いってことか?(w
- 973 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 20:11
- サーバーサイドJAVAは遅くないよ。移植性も高い。
- 974 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 20:19
- よく言うよ。ほんとにやったことある?
- 975 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 20:20
- 移植性は何と比べての話?
.NETって移植なんかできんだろ(w
- 976 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 20:27
- みんなDel厨相手に何やってんだよ。(藁
Delphiなんかが実案件で使われてるわけねーだろ。(藁
.NETの比較対象なんかじゃねーだろ。(藁
構ってほしいんだよ、単に。(藁
- 977 :.NETマンセー:01/12/17 20:29
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1008588493/
- 978 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 20:40
- .netの支持者はMS関係者だけ、か。。。
- 979 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 20:52
- .NETは絵にかいたマンコ。
妄想系にだけは異様な人気(爆笑
- 980 :255 ◆.net/HAA :01/12/17 20:55
- 技術的な議論が全くないな。くだらん。
- 981 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 20:56
- .NETから移植性をとると...
ただのCOMか。
- 982 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 21:28
- MS,“Hailstorm”国内展開へJTBらと早期評価をスタート
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0112/17/08.html
- 983 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 21:28
- .NET系言語かJAVAしかないのか・・・・。
ひどい世の中になったものだ。
何時になったら皆正気に戻ってCに回帰するんだろうか・・・。
- 984 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 22:09
- オープンソース系は、まだまだCが多いな。
業務でも、パフォーマンスにシビアな現場は、Cが多いぞ。
- 985 :キリ:01/12/17 23:11
- 1000はまだかー
- 986 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 23:19
- http://obuchi.naikaku.com/angriff/upred/source/1478.jpg
↑
この画像なんなの?
- 987 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 23:20
- Cなんて使うくらいだったら高級言語で
要所要所をインラインアセンブラで書いたほうがよかろう。
PCの場合3ヶ月でCPUスピードが1割増になるから
中途半端にパフォーマンスを気にするぐらいなら
ソフトでのチューンナップよりハードのチューンナップのほうがコスト安
あとほんとにシビアな現場だとCというよりマイクロプロセッサなんて使わないで
FPGA連結とかだろう。今日び、あれって確かVHDLとかいうんじゃなかったっけ?
- 988 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 23:28
- つーか、何のために.NETが必要なのかわからん。
必要ないから必然性もない。
corelがどうとかMSがどうとか言う問題でなく
C/Sとかというよりもローカルプログラムとプロトコルと通信が
明確ならば実装方法は好きにさせてほしい。
オープンソースにしなくてもいいからIRIXとSolarisとWinとMacくらいには
最初から対応させるくらいにはしてほしい。
あと今まで方針出して立ち腐れにしたMS体質は企画ものとしては信用できん。
WindowsとDirectXとマウスとゲームは評価するけどね、
- 989 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 23:30
- > オープンソースにしなくてもいいからIRIXとSolarisとWinとMacくらいには
> 最初から対応させるくらいにはしてほしい。
無茶言うな。そんなことJAVAですらできてない。
- 990 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 23:35
- Linux Windows SolarisでSUNはやってるよな。
ユーザ数多いんだしLinuxはサポートして欲しかったなぁ。
BSDを貶す訳でもないが、なんでBSDなんだか。
初めはCorelはLinux用作ってたよな・・・
- 991 :デフォルトの名無しさん:01/12/18 00:07
- >>990
Linuxは後付けだろ。
しかも、Sunがやったと言ったら失礼だ。
- 992 :デフォルトの名無しさん:01/12/18 00:44
- 9
- 993 :ふふふ:01/12/18 02:08
- 7
- 994 :ふふふ:01/12/18 02:32
- 6
- 995 :デフォルトの名無しさん:01/12/18 02:39
- ここはマターリ1000を狙うスレに変わりました。
239 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)