■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
DivX & Avisynth を絶賛しよう 2
- 1 :これぞ世界の標準:01/12/09 20:44
-
DivXを絶賛しよう
キャンペーン
賛同者募集中!
http://anipeg.yks.ne.jp/mpeg4.html
前スレ
DivXを絶賛しよう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/973779316/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 21:03
- MPEG1(CBR)との比較きぼん
- 3 : :01/12/09 21:24
- Avisynth てナニ?
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 21:29
- \(^▽^)/<新スレおめでとうございまーす♪
http://members.tripod.co.jp/sinaiyo/sinsure.jpg
- 5 :関連スレッド:01/12/09 21:33
-
nandub+SBC
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/993499131/
Mpeg1&2からMpeg4への変換
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/996335942/
MPEG4統合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1003870616/
DivX4.02 V.S. Windows Media Video 8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1004458672/
Microsoft MPEG-4 V1 V2 V3で逝こう!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005450493/
MPEG4エンコで(゚〇゚)マルーなCPUは?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1006613054/
- 6 :のっと:01/12/09 21:39
-
Gordian Knot (超便利GUI、各種ツールも付属) & その他もろもろ
ttp://www.doom9.org/software.htm
- 7 :;-):01/12/09 21:40
-
DivX4 (OpenDivx)
ttp://www.divx.com/
ttp://www.projectmayo.com/
DivX ;-) 3.11 alpha & パッチ
ttp://www.divx-digest.com/software/divxcodec.html
DivXG400 & DivX AntiFreeze
ttp://www.tac.ee/~prr/videoutils/
BiDivx
ttp://www.wsu.edu/~benp/
3ivx
ttp://www.3ivx.com/
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 21:40
- Avisynth関連リンク
開発元
http://www.videotools.net/
GordianKnot(フロントエンド)
http://www.doom9.net/
日本語リファレンス
http://easy.to/dvd/
- 9 :しんせ:01/12/09 21:41
- Avisynth
ttp://www.horizon.nl/~michel/uk/download.htm
Avisynth スクリプト リファレンスガイド
ttp://www.interq.or.jp/tiger/bombaie/guide/article/avisynth/avisynth-reference_jpn_b.htm
Avisynth Note (temporary)
ttp://www.kureha3.net/avisynth.html
Avisynth用 各種dll
ttp://home.midwest.net/~steady/
MPEG2DEC.dll
ttp://users.win.be/ws200482/
GreedyHMA
ttp://www.trbarry.com/GreedyHMA.zip
- 10 :関連スレッド@修正:01/12/09 22:00
-
nandub+SBC
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/993499131/
Mpeg1&2からMpeg4への変換
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/996335942/
MS MPEG4 V3 と Divx3.11 のどっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1002989790/
MPEG4統合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1003870616/
DivX4.02 V.S. Windows Media Video 8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1004458672/
Microsoft MPEG-4 V1 V2 V3で逝こう!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005450493/
MPEG4エンコで(゚〇゚)マルーなCPUは?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1006613054/
- 11 : :01/12/09 23:11
- いいねー age
- 12 :名無し募集中:01/12/09 23:24
- なにに使うのかどうやって使うのか説明キボン
- 13 : :01/12/09 23:25
- 観づらいよ。
- 14 : :01/12/09 23:26
- ちゃんと説明して。Avisynth てナニ?
- 15 :ちゅーか:01/12/09 23:32
- >6,7,9
いまさらそれらのサイトに直リンクはずす必要はなかんべ?
- 16 : :01/12/09 23:52
- この手のスレで発言してる人の動画を見てみたいんだけど。
正直、どんだけ凄いのかわからん。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 00:40
- AviSynthに興味がある人はここを見てくらはい
大まかな流れが書いてあります (。・_・。)ノ
http://www.interq.or.jp/tiger/bombaie/guide/article/avisynth/
AviSynthでエンコードの高速化をしたい人は前スレの
562-565あたりを参考にするといいと思います。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 00:50
- >>16
動画を見ても違いなんかわからないよ。
AviSynthの利点はエンコ速度にあるんだからな。
AviUtlの2倍は速い これは紛れもない事実。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 01:41
- >>18
表されてる処理フレーム数per secってどれくらい?
うちはGreedyHMAだけつかってVGAもしくはそれに準ずる16:9サイズ
で平均したら16fpsくらい。ふらつきはあるけど大体実時間の1.1〜1.5くらい
で終わってる感じかな。
AthlonXP 150*10
DDRSDRAM 最速設定
な感じ。
Aviutlの2倍は速いっていうのは誇張もなく事実だね。
Aviutlの1パスよりAvisynthで2パスの方が速いかもってくらい。
- 20 :...:01/12/10 05:03
- 日本語リファレンヌ遅れ、スマソ>ALL
- 21 :...:01/12/10 05:04
- sage忘れ、さらにスマソ。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 05:08
- >>20
いらないよ?
- 23 :...:01/12/10 05:15
- …あそ。
なら、videotools.netの方を参照で。
ConvertToRGB24に関しては、某eXploringで。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 05:17
- 弱っ
- 25 :...:01/12/10 05:21
- だって、面倒臭いんだもん(ぉ
ちうことで、質問は、全て22が答えてくれますヽ(´ー`)ノ
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 05:28
- 22余計なこというなよ。
そんなこと言わずに書いてくださいよ。
とか言ってほしかったんだろうな。
- 27 :...:01/12/10 05:47
- >>26
はづれ
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 09:19
- 英語分からないのにGordianKnot入れてみた。
結局、TMPGEncでMPEGエンコ。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 12:52
- gknotちょっと使ってみた。よさげ。
なんだけど、
[Nandub Files],[Stats File Editor]は
divx4使いには関係ないんだよね。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 13:07
- >[Nandub Files],[Stats File Editor]
もともとはこのためのソフトだったんだよ。
最近になって多機能化してきた。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 14:32
- あんまり使ってる人いなさそうだけど
DivX4.11の1passQualityBasedがかなり気に入ってます
2passより多少ぼやけた感じの映像になるし、できあがり容量も予測できないけど
1passで高速だし、設定をなにも考えなくてもいいから楽
小さくなるところは思いっきり小さくしてくれるし
動きが激しいところもブロックノイズがあまり出ない程度にビットレートをさいてくれる
これで640x480 30fps インターレス解除
Avisynth+VirtualDubでAthlon1G+DDR256Mで15fpsくらいでます
DivX3.11fastの最大レートよりお勧め
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 16:38
- >>20
誰かに頼まれたの?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 17:17
- >>31
映画1本何時間ぐらいで処理出来ましたか??
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 17:50
- nandub使うならfastは関係ないよ。
低ビットレートならやはりDivX3の方がいいかと。
- 35 :31:01/12/10 18:19
- >>31
アニヲタなんで映画はあんまりやらないけど
上の設定だと実時間の2倍
映画だとVGAじゃなくてもっと小さくリサイズすると思うんで
20fps以上でると思う、実時間の1.5倍くらいかな?
ただ映画だと700Mぴったりに収めたいだろうから
ちゃんと計算して2passエンコードしたほうがいいと思われ
アニメだとどうせ複数枚のCDRに分かれるんで多少変動してもかまわない
>>34
Nandub難しくて設定がよくわからない
これだ!っていう設定あるなら別だけど
2passだとどの程度ビットレート指定すればいいかよくわからない
2000近く必要なソースもあるし600くらいですんじゃうソースもある(アニメVGAエンコの話ね)
そういうのを自分で見極めるのは難しいから
Fast最大レートとかQualityBasedで勝手に決めてもらえるのは楽かなぁ、と
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 18:23
- http://www.undercut.org/Nandub_OnePass/nandub-jp.pl
とかに書いてるけどfastはCLの5x以上しか使わないようにしてあるから
画質がよくはならないよ。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 19:50
- >>35
いや、だからGordinKnot使えばビットレートは自動で計算してくれるんだって。
画質も1ピクセル当たりのビットレートを0.2以上に保てばOK。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 20:05
- やっぱりGKnotはDivX3で使ったほうが幸せだと思った。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 20:08
- いまさらながら、GordianKnotの使用法
http://www.doom9.net/gknot.htm
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 21:07
- GordianKnotでエンコードするとき、インタレース解除と
24fps化はGreedyHMAを使いたいんだけど、可能?
ちょっと使ってみた限りではスマートデインターレースとか
を選択されられるし。
- 41 :35:01/12/10 21:44
- >>37
ああ、そうだったの(^^;
いまいちまだ使い方がよくわかってないので
勉強しに逝ってきます
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:14
- >40
saveするまえにちょろっとeditすればいいんちゃう?
昨日使い始めてあんまりわかってないんやけど。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:19
- >>40
なるほど・・・・って、GordianKnot使うときってAVSの出力だけに
使って、エンコードはまたVirtualDub使ってやってます?>>40
自分が試したときはGordianKnotでboth passみたいなのを
選択して、勝手にGordianKnotがVirtualDubを呼び出してエンコード
開始してました。これがいわゆる2パスを自動でやってくれるウマミですよねぇ?
スクリプト自体は手書きで、ビットレート配分だけやらせたいんですけど
そんなことって出来ますか?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:22
- できる。やってみたら?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 00:00
- 感動したよ
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 00:06
- Doom9に気になる書き込みがあるね。
>See here (source is a DV-type2 Movie):
>http://www.geocities.com/toxi/greedyhma.htm
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 02:33
- >>44
手書きしたavsが開けないです。。。(・_・、)
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 03:00
- avs編集のところで全部消して貼り付け。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 04:35
- 綺麗にエンコしたいときはNandub_Onepass
サイズ抑えたい場合はNandub
って使い分けてるが文句あるか!?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 04:38
- ない。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 04:42
- よっしゃ!
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 04:59
- NandubってDivX4も使えるの?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 05:52
- Divx3とDivx4ってどっちが高画質なんでしょうか?
- 54 :低〜中レート野郎:01/12/11 06:02
- DivX3はVKIバージョンやm4cやnandubなど
何を使うかによって違ってくるからなんともいえん。
絶対的な最高画質ではDivX4。
レートにもよるけど画質対容量ではDivX3でしょう。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 10:44
- Gordian KnotのStats解析の仕方がよくわからん
解説ページみたけど
まずavs作ってそれをNandubで読み込んで
設定は適当に1pass目でstats作って(適当でいいのかな?)それをGKnotで解析
bits/pixのところ灰色とか黄色とかになってて入力不可だったので
AverageBirtateってところで1300kbpsって入力、0.197bits/pixになって
Stats File EditorでCalc押して解析してもらって保存
で、その新しくてきたstatsをNandubで読み込んで2pass目やったら
結局2pass目のNandubのSBC Settingsで指定したビットレート通りになった
あのビットレート計算は反映されてないように思えるが
QualityBasedのように
stats解析して適度な画質が保てるビットレートに
自動的になることを期待してたのは間違いなんですか?
- 56 :nando:01/12/11 12:50
- ecfを使え
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 13:35
- stats解析はビットレート算出はしない。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 14:25
- >QualityBasedのように
>stats解析して適度な画質が保てるビットレートに
>自動的になることを期待してたのは間違いなんですか?
GKnot使う方法じゃないけど、これはNandub_OnePass使ったら
いいんじゃないかな?
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 15:07
- VDubがvfapiに対応してくれたら幸せだなぁ
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 16:00
- GreedyHMAは
GreedyHMA(1,0,4,0,1,0,0,0)
で決着?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 16:07
- >59
Avisynth使って読み込めば?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 16:09
- ごめん。あとから気づいたけどWMV使いたいんだった。
スレ違いでした。
- 63 :55:01/12/11 16:27
- やっぱりGKNot難しいわ
Nandubonepassは比較的設定少なくて楽でいいね
>>60
GreedyHMA(1,0,5,0,1,0,0,0)24fpsの場合
GreedyHMA(1,0,1,0,1,0,0,0)30fpsの場合
でやってるけど、間違ってる?
- 64 :こんなもんで:01/12/11 16:56
- GreedyHMA(1,0,0,1,1,0,120,50)
GreedyHMA(1,0,4,1,1,0,120,50) *24fps化の場合
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 17:00
- ナンダブワンパスはある程度以上ビットレートが下がらないから
QualityBased のような使い方ができるよ。
- 66 :GreedyHMA(?,?,1,?,?,?,?,?)はPALでは?:01/12/11 17:05
- This is best if you have mixed film and video and wan't 30 fps output.
Also better for PAL sources.
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 18:04
- >>55
最後までGKnot使わんかい!
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 20:40
- 速いノイズ除去フィルタがほすぃ
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 21:16
- >>66
Also betterって書いてあるだろ
「PALソースにもベターだよ」の意味だろ
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 23:37
- avisynthで軽いノイズフィルタ無いですかね?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 00:37
- DivX 4 って MS-Mpeg4 に比べるとシークが遅いんだけど
出来るだけ早くなるようにするには、どこをどうすればいいんでしょうか?
- 72 :↑:01/12/12 06:51
- THE Playa使ってみたら? 軽いYO!
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 09:31
- >70
MPEG2Dec.dllの8/16版に入ってるやつはどう?
あまりおすすめはできないんだけど。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 13:43
- うげ、Nandub_Onepass でつくったやつ、タグが打てない…
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 15:15
- Nandub で DivX3AにするのとTMPGENCでするので差は出る?
俺はいつもTMPGENCなんだけどNandubの人多くてちょいと不安になってきた・・
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 15:41
- >>75
自分の好みだと思う
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 16:04
- TMPGEncでMPEG4(DivX)を作る必然性って?
TMPEGのシーンチェンジ検出はMPEG4(divx)でも有効なの?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 17:29
- >77
有効
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 18:41
- DivX4 1pass-Qualitybased (゚∀゚)イイ!とおもったけど、
あまりにサイズに違いができすぎる。
320x240 40minutes で 900MB超になるなんてさすがに予想できなかった…
- 80 :名無し募集中:01/12/12 19:22
- >>77
簡単だから。俺も使ってる
- 81 : :01/12/12 19:28
- avsファイルを再生プレーヤーで再生したときにでる画質ってエンコ後の画質なんでしょうか?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 19:39
- >>81
そのavsファイルに書いてある処理以外は反映されません。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 19:45
- つまりエンコ直前の画質だな
- 84 :81:01/12/12 19:59
- >>82-83
そうでしたか、どもです。
- 85 :70:01/12/12 20:18
- >>73
TemporalSmootherなかなか良さそうです。
25分のファイルのエンコ時間が、
ノイズフィルタ無しで1時間30分→TemporalSmoother(2,3)で2時間
- 86 : :01/12/12 21:32
- TMPGEncが吐き出すDivXファイルって、普通に再生する分には問題ない
んだけど、早送りしたりすると崩れるよね。これ、何とか出来ない?OH
Pに同じ質問があったけど、単純にコーデックの問題だとは思えない。
AviUtlではこんな事起こらないし。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 21:46
- 手書きavsでえんこーどする方法わかった。
add jobのところでavsを選択ですね。
音声は結合されなかったけど・・・・
べつのエンコーダでやったのをくっつけるからこれはいいかな。
でも、アニメとかだとダメじゃないですか?
1CDで600MB級しか選べないです。
- 88 :GKnotのこと?:01/12/12 23:24
- >>87
Total File Size のところに手動で入力できる
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 23:29
- >>79
320x240 40minutes で 900MB超なんてこともあるんだ
320x240 40minだと普通は200Mぐらいかな?
QualityBasedはデフォルトでQualityが95%だけど
あれをちょっとあげるだけでずいぶん容量でかくなる
95%→100%で容量2倍でした
画質は2倍もよくなってませんw
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 23:33
- >>89
help 見ても何も書いてなかったから安易に 100% にしてました。
オプション設定の解説してるサイト無いのかなぁ
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 23:58
- TMPGEncはCLを考慮しない。
DivX3ならnandub。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 00:42
- 他スレで既出なのだが
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011004/software.htm
divx4は1passだと指定されたビットレートを守らない
ところで DTV板は荒らしも少なくてよいね
さぁ今日もみんなで助けあってばりばりエンコしよう
- 93 :嵐@ジャニーズ:01/12/13 00:53
- (・∀・) ヨンダ?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 02:57
- TemporalSoften(2,8,8)
SpatialSoften(1,3,3)
TemporalSmoother(2,3)
DustPanC(4.5)
の中じゃDustPanCが一番ノイズがとれるなぁ。
DustPan速かったらいいんだけど。使うと2倍くらい時間かかる。
けど、他のじゃ満足にノイズとれない。
TemporalSoften(2,8,8)
TemporalSmoother(2,3)
を同時に使う方法もまぁまぁ速いけど、少しチラチラ残ってる。
もっといいのありますか?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 03:05
- GordianKnotの(・∀・)イイ!っていう
エンドクレジットの別エンコードっていうのは
Durationっていうところに開始フレームを書いておけばいいんでしょうか?
項目が3行ありますけど。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 03:59
- あにゃ
TemporalSoften(2,8,8)
だけでもいいかな。。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 04:09
- 教えてください。
DVD2AVIのD2VプロジェクトをGordian Knotに読ませようとすると、
File is not a valid dvd2avi project (v1.76 YUV2)!
というエラーが出てきます。DVD2AVIでは、
Color Space を YUV4:2:2
YUV−>RGB は TV Scale
にして出力しています。何がいけないのでしょうか?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 04:24
- すいません。事故解決しました。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 05:02
- GordKって、オーディオ(wav)をどこで指定すればいいんでしょう?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 05:05
- あとで合わせるしかないね。音。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 05:30
- 指定する場所は分かったんですが、エンコしてもMP3に変換が始まりませんでした。
何かインストールし忘れてますか?
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 05:35
- DVD2AVIで、ウィンドウのバーに出てくる[32X][32X]ってどういう意味でしょうか?
- 103 :名無し募集ちぅ:01/12/13 05:42
- DivX4.11alphaってのがでとる。連邦曰くエンコード時間が78%アップらしい。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 05:51
- >>103
それ、MacOS 用。decoder only なんだよなぁ。にしても Linux 用の 4.11
はなかなか release されないなぁ。
- 105 : :01/12/13 06:02
- >>74
タグって何?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 06:06
- >>103
指定したらその画面でMP3選べるだろうが。
因みにAC3選択するとAzidでマキシマイズ〜LameのABRエンコ
まで自動的にやってくれるぞ。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 06:24
- >>104
DivX411Codec.exe 4.11 545 KB 2001-11-15 03:00 GMT
DivX 4.11 Codec
This is the 4.11 version of the DivX codec.
This version is fully optimized for the Intel(R) Pentium 4 processor,
allowing for a 78% increase in encoding performance (from YUV coordinate space)
and the real-time, software-based decoding of video at high-definition resolutions (1280x720 and up).
の事では?>103
- 108 :名無し募集ちぅ:01/12/13 06:36
- 107さんそれの事です。補足ありがとうございます。
- 109 :名無し募集中。。。:01/12/13 06:46
- あー。よく考えたらなんか違う。鬱だ。逝ってきます。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 08:31
- みんなはAudioDub(video,audio)とか、FixLuminanceつかわんの?
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 08:47
- どうすればLameで圧縮できるようにできるの?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 08:50
- >>111
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=Lame&num=100
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 10:17
- >>105
mp3infp とかでかける。(mp3 の ID3 みたいなもの)
あと Nandub で mp3 と MUX すると Kbps のところが実際の値より表示の値がなぜか小さくなるね。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 10:31
- やっぱDivXにエンコードするならTMPEncよりNandubのが良かったのか。
MTV1000でとったM2PファイルをNandubでエンコしようと思ったら、
DVD2AVI>Nandub で2パスVBRって手順でいいのかな?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 10:48
- >>114
DVD2AVI でできた d2v を Vfapi 経由でね。
おれも MTV1000 ユーザーなんだけど、avi 化が目的だから
無圧縮 wav でキャプしてやってる。(面倒な音ズレも直さなくて済む)
他スレにあったけど、Nandub より Nandub_Onepass のほうがいいらしいね。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 11:02
- MTV1000って音ズレするの?
買おうかどうしようか迷ってるんで、教えてください。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 11:04
- >>112
心遣いはありがたいのですが、ヒットが多すぎてこの中から目的のサイトが探せません。
もう少し厳選する方法はありませんか?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 11:05
- >>116
DVD2AVI で途中から切ったりすると -116ms とかなります。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 11:10
- >>117
ttp://www.doom9.org/lame-guide.htm
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 11:45
- >>115
情報Thanks! Nandub_Onepassってのを検索したところここをヒットしました。
ttp://www.undercut.org/Nandub_OnePass/nandub-jp.pl
1Passエンコ専門のToolでDivX4も扱えるらしい。 VBRの1Passと2Passって
2Passのがいいって良く見るけど、このツールでは1PassでDivX4が有名らしい。
Nandubで2PassVBRでDivX3とNandub_Onepassで1PassDivX4ってどんな差が
あるのかな?
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 12:33
- Divx4はcodecだからどのソフトでもいい。NandubはDivx3(MS-MPEG4)
のエンコ用にVirtualDubから作られたものだからDivx4ならVirtualDubで。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 12:56
- Nandub_OnePass最近使っているんだが、
やっぱMPEG4V2の場合はトーフノイズが出るなぁ。
なんかNandub_OnePass内で完結する対策ありますか?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 13:14
- >115
NandubはVirtualDubベースだから
avsが直接読めるんでMPEG2Dec.dll使ったほうが速い。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 13:22
- >>97
DVD2AVI古かったりしない?
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 13:39
- GordianKnotってキャプチャーにも威力を発揮するのでしょうか?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 16:18
- >>86
もしかしてシークするとその直前まで表示されてた画像に対して
差分描画されてくような症状のこと?(次のキーフレームまで)
あれってTMPGEncでやった場合だけだったのか。
AviUtlでエンコしなおすか…
でも不思議だね。同じCodecでエンコしてるのに
TMPGEnc経由だと変でAviUtlだとまともって。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 19:19
- >>120
他の人も書いてるけどNandubはDivX3専用だよ。
CLをコントロールすることができるから画質が悪くなりすぎることがない。
2Passだと動きが少ない部分を探してビットレートを低くするけど
1Passはそういう事をあまりしないからサイズが大きくなることがある。
けど、ビットレートを低くすることがないから平均的に画質がいい動画ができる。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 20:05
- >>125
MTV1000で撮ったのをDivXにしたい時には使えるかな。
aviが読めないから今のところaviキャプしたのをエンコードするのには使えない。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 20:37
- 普通にavi読めるけど・・?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 20:43
- >>129
GKnotで?どうやるの?おせーて!
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 20:56
- >>126
うちでは何故かAviUtilでエンコした奴もまともにシークされないよ。
ただ、TMPGEncみたいに画像が崩れたりはしない。
m2pファイルの読み込みにTMPGEnc使ってそれをAviUtilに渡してるせいかもしれんけど。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 01:57
- >>129
なわけない。今後のバージョンで対応するかもしれんけど。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 07:40
- うちキャプ板PCProだけど、GKnotでDivXエンコードできてますが・・
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 11:21
- 今、AviUtlだけでm4cを使ってMPEG4を作っているんですけど
Avisynth(GKnot)を使う意味はありますか?
DivXではなくてMPEG4を作るとして、です。
- 135 :132:01/12/14 11:38
- あ〜なるほど。d2vを読みこむところから考えていたけど、そうじゃなくて
Encorder → Add job でaviをエンコードできるって意味か。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 15:31
- >>119
ありがとうございます。
読んでみたところ、これは画と音を別々にエンコードして、後で合成するということでしょうか?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 15:56
- >>135
それってGKnot使い意味あるの?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 16:12
- >>134
DivX3ってことだよな。DivX最新版はシーンチェンジ検出もできるし
AviUtl使う必要っていったら24fps化ぐらいじゃないか?
しかもそんなにたいした差はない。
画質求めるならNandub+avisynthじゃないだろうか。
あとでMPEG4に変換できるしな。別にしなくてもいいと思うけど。
反論待
- 139 :↑:01/12/14 17:07
- え?Nandubで綺麗にインターレース解除と24fps化できるの?
- 140 :135:01/12/14 17:07
- >>137
ほとんど意味ナイでしょうね・・・
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 18:20
- ツーカDivX3とDivX4じゃ明らかに後者の方が画質上だろ。
未だにDivX3とか言ってるやつはホントにDivX3がいいと思っているのか
問いつめたい(以下略)
単にDivX3の方がいい!って違いがわかる男だってのをアピールしたい
だけちゃうんか?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 18:23
- >>141
ビットレートあげたら4の方がいいな。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 18:26
- >>141
2時間の映画を700Mに抑えるぐらいのレートだと3の方がヨカ
- 144 :3.11αたん:01/12/14 18:29
- 色の再現性とボケ度合いはイカンともし難いけど、
低〜中レートにおいてはNandubを使えばDivX4より(・∀・)イイヨ。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 18:58
- flaskからNandubに乗り換えたよ。
2パスにするとすごい時間がかかるけど画質が全然違ってくる。
字幕部分のビットレートも下げることが出来るから
2時間ものの映画だとFlaskより高ビットレートを使えるからキレイ。
あとはDivX4対応なら言うことは無いんだが。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 19:10
- >>139
綺麗に24fps化したらAviUtl使った方がいいかな。
けどAviUtlで自動24fps化しても完璧じゃないし、
GreedyHMAで処理したものとあまり変わらないからな。
一つ一つフレーム見て24fps化するならAviUtl使うしかないかも。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 19:25
- したら→したかったら
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 20:05
- 音声もavsファイルで扱いたい場合
video = AviFileSource("PATH\test.avi")
audio = AviFileSource("PATH\test.wav")
AudioDub(video,audio)
これで可能だったんだが、
video = Mpeg2Source("$PATH\test.d2v")
audio = AviFileSource("PATH\test.wav")
AudioDub(video,audio)
これはやっぱり無理なのかい?
- 149 :↑:01/12/14 20:21
- できたと思うyo
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 21:38
- >>145
>2パスにするとすごい時間がかかる
そんなあなたにavisynth
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 23:00
- aup 読み込もうとして、
ttp://mjpeg1.virtualave.net/avisynth/
の vfapi.avs つかって aup 読み込もうとしたらエラーが出た。
> defalt(vf,"D2V")
部分をコメントアウトするとできたんだけどみんなもそう?
- 152 :SBC:01/12/14 23:14
- >> defalt(vf,"D2V")
>部分をコメントアウトするとできたんだけどみんなもそう?
私もそうでした。最初はなんで動かないんのか全然わからなかったけど、
LoadVFAPIPlugin("ほにゃらら\AviUtl\aviutl.vfp","aaaaa")
aaaaa("ほにゃらら.aup")
FlipVertical
これだとふつうに読みこめたので、vfapi.avsをいろいろ弄ってみて
なんとかそこが問題だと見つけました。
でも処理速度は昆布よりちょっと重いような。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 23:41
- defaltじゃなく、defaultにしないとだめだよ
- 154 :SBC:01/12/14 23:52
- ( ̄ω ̄;) そーだったのか!!
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 00:14
- 24fps化しないばあい
GreedyHMA(1,0,1,0,1,0,0,0)
ってことになってたと思うけど
GreedyHMA(1,0,0,0,1,0,0,0)
の方が良くない?
普通じゃ気づかないけど、前者だと黒字に白文字の場面で(テロップとか)
文字がちらちらしてた。後者にしたらそれもなくなったよ。
ってわけで漏れはそう思ったけど、だれか検証キボンヌ。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 00:16
- >>155
>>64で教えてもらったの使ってるよ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 01:04
- あ
ホントだ。
既に気づいてた人がいたのか。。。
最後の2つの引数、リードミー読んでもいまいちなんだけど
なにが変わるんでしょう?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 02:26
- >>157
4番目も
***** NOTE! THE MEDIAN FILTER IS DISABLE FOR THIS RELEASE. *****
とか書いてるしよくわからんね。
でもこの設定だとかなりよく取れる。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 05:01
- しかしMXとかでもらった奴見るとビットレート低くてもむちゃくちゃ綺麗な奴とかあるなぁ。
ほとんど同じソースをビットレート1.5倍くらいに上げてエンコしても俺にはあそこまで綺麗には
出来ない。ソースは結構綺麗なのに。
一体どうやってるんだろう。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 08:12
- >>159
きっとソースがむちゃくちゃ綺麗なんでしょう。
- 161 :iwill:01/12/15 09:01
- つーかavisynthとか使い方ほんまわからないですよ。
結構調べたんですが理解不能。馬鹿ですかね・・
- 162 :hogehuga:01/12/15 09:29
- >>161
バカかどうかは知らぬがまずやってみれ。
テンプレ(メモ帳に)
LoadPlugin("C:\DVD\Avisynth\MPEG2DEC.dll")
LoadPlugin("C:\DVD\Avisynth\GreedyHMA.dll")
LoadPlugin("C:\winnt\system32\vobsub.dll")
mpeg2source("e:\グーニーズ.d2v")
#デインターレース24fps化など。
GreedyHMA(1,0,4,1,1,0,0,0)
#クリッピング
crop(3,57,717,365)
#リサイズ
BilinearResize(640,272)
#字幕付け
vobsub(last,"G:\DVD\グーニーズ\vts_01_0")
プラグイン、GreedyHMA()以外は自分の環境でどうぞ。
プラグイン持ってなかったらdoom9でも行って落としてきて
loadplugin()を、各々のDLLを保存している場所を書く。
他の人の意見は聞いてないけど、とりあえず色々試してこれで量産しよう
かなと思ってる設定だからそんなに酷くないと思う。
あとはこれをavsファイルとして保存したのをVirtulaDubで開いてエンコーダの設定
でビットレートを決めて名前を付けて保存。GordianKnotで開いた方が2パスを自動
でやってくれるって知ったけど取っつきにくいから、まずはVirtualDubでいいと思う。
漏れは音はLAMEで圧縮してあとからつけてるからこれでは付かないけど、いろいろ
やってみてベストな方法教えて( ゚д゚)ホスィ…
- 163 :iwill:01/12/15 10:07
- >162
スクリプトを書いてそれをどう使えばいいかがわからなかったです。¥
162さんの教えてくれた一連の手順のおかげでなんとなく把握
できました。
でもGordianKnotも前に起動したときは混乱してやめたんだよ
なぁ。再挑戦かな。
どうもでした。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 12:20
- avisysnth を VirtualDub で読み込んで
エンコードしたら緑色一色かつ上下逆のものができてしまいました ;)
Preview では普通に再生できてたんですけど、何処が問題なんでしょうか。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 12:24
- 緑色一色で上下逆が判るのはスゴイと思います。
- 166 :GKnotマン:01/12/15 13:45
- 手順を書いてやるからみんな使えよ〜
1:GKnot起動して左下のOPEN押してd2v読み込み
2:BitrateタブのModeは左にチェック
3:Audio AのBitrateにチェックしてプルダウンから128kbps選ぶ
4:Interleaving・・・のCalculateにチェックして1x vbr-mp3にチェック
5:CodecはDivX4にチェックしてCD容量決めて1CDとかボタンを押す
6:Resolutionタブに移動してInput Pixel AspectRaitoをソースに合わせる
7:Cropは好きなようなやる
8:Output Resolutionのスライドバーを弄って下に表示されてるBits/Pixel×Frameの
値が0.19以上、つまり黄色じゃなくなるようにする(推奨値は0.2以上)
9:字幕が必要ならSubtitlesタブでVobSubにて設定する
10:エンドクレジットのビットレート下げたかったら開始地点でプレビューの右下のボタンを押す
11:Save&Encボタンを押す
12:使いたかったらフィルタにチェック入れる(字幕入りの場合はVobSubファイル選ぶ)
13:クレジット分割した場合はBothpass(だっけか?)にチェック入れる
14:Save&Encボタン押す
15:AudioAタブで音声ファイル選ぶ(勝手に128kbpsにチェック入る)
16:DivX4タブに戻り右下のボタン押す
17:avsファイルをsaveし終わったらそのままエンコスタートするか後にするか決める
18:以上、細かい設定は自分でやってみるべし
因みに音声はAC3を選択した場合自動的にAzidでマキシマイズWAV化して
LAMEでアベレージビットレート128kでmp3化してくれる
が、低ビットレートを指定すると失敗する(情報きぼん)
1つのエンコが終了するたびにビットレート再計算して本編になるべく
高ビットレートを振ってくれると言う素晴らしいTOOLなのだよ諸君
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 14:57
- AvisynthでAudioをMP2で読み込むこと出来ないのですかねぇ?
自分でキャプチャしたMpeg2ファイルをDVD2AVIに通すとMPAファイルが出来るのですが、
それをWAVに変換せずにAvisynthに渡したいのですが。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 15:00
- 下記のavsファイルをvertualdubで読ませようとすると
「AVI Import Filter error: (unknown) (80040154)」
というエラーが出てしまいます。
何がいけないのでしょうか?
LoadPlugin("フルパス\MPEG2DEC.dll")
LoadPlugin("c:\windows\system\vobsub.dll")
mpeg2source("フルパス\minimoni.d2v")
BilinearResize(640,360)
Crop (0,44,640,272)
VobSub("フルパス\vts_01")
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 18:09
- >>166
もうちょっと慣れてきたら
http://www.doom9.org/gknot.htm
も試すといい。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 18:24
- AviUtlは過去のソフトだな
- 171 : :01/12/15 18:28
- >>170
DivXに関してはね
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 18:34
- あ〜!神様が降臨されてる。ありがとうございます。
AvisynthとGKnot挫折してたんですが再挑戦します!
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 18:44
- >166
>5:CodecはDivX4にチェックしてCD容量決めて1CDとかボタンを押す
1CDのボタンを押す
文章の流れからして、言い切ったほうが良いね。(w
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 19:06
- DVD2AVIの176でClip&Resizeってあると思いますが、ResizeのWidthとHeightが
選択できない状態になってて使えないんですが、これは元々使えないものなのでしょうか?
何か設定すれば使えるようになるのでしょうか?
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 19:29
- >>166
質問です。Lameとどこで関連付けするのでしょうか?必要ですよね?Lame.exeかLame_enc.dllに
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 19:32
- >>175
lame.exeを同じフォルダにいれとけばいーんでないの
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 19:37
- GKnotでQuality Basedエンコは使えないんですよね?
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 19:40
- >>177
avs作成してVDubに渡せば。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 21:04
- >>178
いま、そうしてます。やっぱ方法はないんですね。ありがとう。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 21:45
- VirtualDubでエンコしたのって画質が悪くないですか?
AviUtlの方が画質的に上の気がするのは俺だけ?フィルターの問題?
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 21:48
- >>180
リサイズは(・∀・)イイ!!のつかってる?
24fps化はAviUtilの方がよい
それ以外に違いがあるのかなぁ
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 22:02
- リサイズはAviUtlのLanczosでしょ
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:05
- 今までDVD2AVIで出力されたWAVを午後のこ〜だに渡して、
mp3で48000KHzの96kb/sで圧縮してましたが、これを後から映像部と
結合するとずれてしまうので、ACMで圧縮しようと思うのですが
午後のこ〜でっくとLameの音質って同じでしょうか?
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:07
- >>181
詳しく教えてください。
リサイズはAvisynthで記述してます。
VirtualDubは再圧縮を高速にしてるので、内部のリサイズは使ってないと思います。
(あれ?どこのフィルタがリサイズしてるんだろ?)
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:07
- lameの方がいいだろ
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:10
- 追記
24fps化はしてません。なんか音ずれしそうで(;´Д`) 。
そんなことはない?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:10
- >>184
BilinearResize()
のこと?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:12
- なんかOSリカバリしたら、エンコでMP3が選べなくなったYO!
鬱だ助けて・・・何をインストールすればいいの?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:12
- >>186
どの追記かわからんがんなこたない
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:14
- >>187
あ、そうです。
↓こんな感じです。
BicubicResize(480,320,0,0.75)
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:15
- >>189
んなこたないですか?じゃぁ24fps化も考慮します!
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:19
- >>190
なんでaviutlの方が画質が良くなるんだろうね?
- 193 :181:01/12/15 23:21
- >>190
ttp://nickyguides.digital-digest.com/bilinear-vs-bicubic.htm
Bilinearのほうがいいんじゃない?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:22
- http://nickyguides.digital-digest.com/bilinear-vs-bicubic.htm
拡大はBicubic
縮小はBilinear
- 195 :( ° ° ; ) !:01/12/15 23:23
- >>193
ぉぉぉぉぉ、おそかったか
- 196 :195=194:01/12/15 23:24
- です。
- 197 :>180:01/12/15 23:26
- フィルタ使わないなら基本的にどのソフトでも同じですよ。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:30
- 自分で手書きしたavs使う場合って、Encorderタブでガンガン
手書きavsをキューにぶち込むだけでおっけーでした?
bitrateタブで目標サイズだけ決めておいて。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:34
- そうするぐらいならVirtualDubのjob使った方がいいような気もするな。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:38
- >>199
するとGreedyHMA()がつかえなくないですか?
2パスを勝手にやってくれるっていうのが便利。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:42
- >>200
avs手書きしてるんだったら使えるでしょ?
2pass勝手にやってくれるし複数ファイル扱えるけど、何か見落としてるのかな。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:50
- >>210
エンコード自体は出来てるんですけど、ただキューに入れていて
正しいやり方なのかなぁ、と。できてりゃオッケーといわれればそれまでですが(笑)
ただ、今はSoundEngineで-10dbに統一してLAMEでエンコードしてから
Nandubでくっつけるという作業もやっているので、是非GordianKnotにやらすべく
いじり中です。
input pixel aspect ratio
output resolution
これの設定が今イチなんですよねぇ。output resolusionの方は1,2,4,8,16,32
っていう数字のせいでなかなかVGAとかのサイズに出来ませんし、上下の
黒帯をクロップした映画のソースはどういうinput pixel aspect ratioなのか
とか、640*272にするのか640*360にするのか、とかで結局ここは手書きの
方が早いや・・・と行き詰まっております。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:26
- >>202
前スレの808あたりにも書いたんだが、
黒帯を除いた映像部分のアスペクト比はソースによって変わってくる。
参考にしてくれ
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:32
- サイズが変わらないようにaspect errorが0に近づくようにすればいいだけでしょ。
GKnotでLame使ってエンコードしてるってことかな。
GKnot使う利点がわからん。
- 205 :>166:01/12/16 02:41
- >低ビットレートを指定すると失敗する(情報きぼん)
低ビットレートを指定するとlameが自動的にリサンプリングするから。
とりあえず俺は
lame --abr 64 --resample 48
とかやってサンプリング周波数を固定してる。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 03:14
- >>205
48 にわざわざする必要なんてないでしょ
- 207 :168:01/12/16 13:11
- >>168に誰か答えてよ〜。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 13:12
- ( ; ´D`) vertualdubなんてソフト知らないのれす☆てへてへ
- 209 :168:01/12/16 13:21
- あれま。VirtualDubれした。スマソ。
で、それはそれとして、教えてよ〜。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 13:25
- >>209
正解!
まぁ、それはそれとして
■■■終了■■■
- 211 :u:01/12/16 13:29
- avisynthって結局何するものなんですか?いまいち実体
がつかめないんですけど・・・。
avisynth.dllを入れる。
aviutilとかでいろいろフィルタとかかけたプロジェクト
を*.avs形式で保存。
それをtmpegとかに持っていけるということですか?
AVIファイルに出すことなく。でもそれだと時間が相当
かかると思うんですよね。なんか一部で速い速いと騒がれている
のはなぜですか?
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 13:33
- >aviutilとかでいろいろフィルタとかかけたプロジェクト
>を*.avs形式で保存。
ここが根本的に間違ってる
- 213 :↑:01/12/16 13:35
- あんた過去レス全然読んでないだろ
- 214 :213:01/12/16 13:36
- ごめん>>211だった
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 13:40
- 日本語も理解でいねー厨房は一生鈍速AviUtl使ってろ!(^∀^)ゲラゲラ
- 216 :fαy:01/12/16 13:49
- 215氏ね
- 217 :168:01/12/16 14:02
- だれか!!!ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 14:04
- >>168
考えられるのいくつかあるんだけど
minimoniっていうのがなんかヤダからおしえてやーらね( ゚Д゚)ペッ
- 219 :168:01/12/16 14:13
- >>218様、minimoniで気分を悪くされたのなら、申し訳ありません。
>>217は偽者です。上の方で初心者を語ってたのと同じヤツじゃないでしょうか。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 14:30
- >>168
もっと単純に
LoadPlugin("C:\MPEG2DEC.dll")
mpeg2source("C:\minimoni.d2v")
BilinearResize(640,360)
では、エラー出るのか?
- 221 :168:01/12/16 14:40
- >>220 回答ありがとうございます。
やってみましたが、同じエラーがでました。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 14:45
- >>168
恐らく、DVD2AVIの設定が間違ってるんだろう。
1.76を使って、Video-ColorSpace-YUV 4:2:2
にチェックを入れてもう一度D2Vファイル作り直せ
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 15:10
- GKnot使ってエンコしてみました
2分のソースを640x480でエンコ
0.20bits/pix以上になるようにサイズを25Mと入力して
DivX411自動2pass
たしかに自動でやってくれるのは楽ちんだけど
できたファイルが13Mなんですけど???
もちろんブロックノイズばりばり見てられない画質です
- 224 :168:01/12/16 15:10
- >>222 回答ありがとうございます。
今までは1.74だったので早速1.82にしてやってみました。
が、やっぱり同じエラーがでます。
YUV 4:2:2もちゃんとチェックしてありました。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 15:18
- >>168
お前なー原因絞り込んでるのに、何で、亜流の1.82なんか使うんだよ。
そういうの使うには、ちゃんとAviSynthを成功してからだろ
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 15:31
- >>168
それと、http://www.horizon.nl/~michel/bin/Avisynthv105.zipをGetして
中にあるavisynth.dllをsystem32フォルダーに入れて
install.regを実行しろ。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 17:04
- >>226
まさかそれやってないことはないだろう。
- 228 :168:01/12/16 17:09
- >>225 えっ!1.82って1.76のアップバージョンじゃないの?
すんません。
>>226 avisynth.dllをsystemフォルダーにいれてinstall.regはやってたけどsystem32フォルダーなの?
system32フォルダーでやったら1.82でやりなおした方は読めました。多謝。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 17:25
- 98系はsystem、NT系はsystem32
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 17:59
- おいおい
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 18:46
- 過去ログをわからないなりに見てやってみたのですが、
avisynth+Virtualdubのやり方は以下の方法であってるのでしょうか?
1)avisynth.dllとMPEG2DEC.dllをダウンロード
2)avisynth.dllをsystem32配下にコピーし付属のINSTALL.REGを実行
3)smartripperでvobファイルを作成
4)DVD2AVIでvobファイルからwavとd2vファイルを作成
(Video-ColorSpace-YUV 4:2:2 にチェック)
5).avsファイルをテキストエディタで作成。内容は
LoadPlugin("C:\DVD\Avisynth\MPEG2DEC.dll")
mpeg2source("ファイルパスまで記述したd2vファイル名.d2v")
6)Virtualdubを立ち上げ、avsファイルをドロップアンドドラッグで
開く。バーを動かすと指定したファイルの画像が表示された。
7)メニューのVideo->CODECでDivX Codec 4.11を選択
8)メニューのVideo>再圧縮[高速]を選択
9)メニューのファイル->名前をつけてAVIを出力を実行
(ファイルの拡張子は.aviを選択)
上記の手順でやると一応声なしaviファイルが作成され、
メディアプレイヤーで再生できました。
で、疑問点なんですが
・上記手順でみなさんが言われているDIVX形式が作成されているのか?
・上記手順で本当にavisynth.dllが動いているのか?
・音をつける場合みなさんはさらに結合ツールを使っているのか?
このスレの皆さんなら、あたりまえの事ばかりかもしれませんが、
どうかご指摘ご回答よろしくお願いします。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:04
- 音はAudioメニューからwavを読み込みやがれです
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:13
- >>231
avsがVirtualDubで読めてるならavisynth使えてる。
- 234 :168:01/12/16 21:34
- >>229
98SEだけどsystem32じゃないとできなかったのはなぜ?
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 21:36
- >>234
恥さらしたくなかったらもう大人しくしとけ。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 21:39
- >234
…ネタだよな?
System32はNT(NT、2K、XP)系、9X(95、98、Me)系ならSystemだぞ。
- 237 :168:01/12/16 21:53
- >>235 すみません。もう出てきません。
>>236 ネタじゃないんですが、なんだか分かりませんが、できるようになりました。
こんな真厨な俺につきあってくれたみんなに感謝するぜ。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 22:59
- >48 にわざわざする必要なんてないでしょ
24kHzとかにしたいんやけど、そうすると映像とぜんぜん
同期できないんですが。
- 239 :GKnotマン:01/12/16 23:13
- >>231
だからGknot使えって言ってるのに・・・。
>>238
64kbpsでRisample32kなら完全同期したよ、Thanx
但しABRで平均ビットレートは64k超えてしまうので要注意だ。
- 240 :231:01/12/16 23:42
- 一応声付きファイルできました。レスくださった方ありがとうございます。
Virtualdubって初めて使ったのですが、エンコード用のボタンがないのが不思議…
>232
ご指摘どおりaudioメニューからwav指定でいけました。
>233
レスサンクスです。avisynthを指定する所がなく不安だったので…
>239
次はGknot使ってみます。ソフトはすでに落としてあったりします。(w
すべてのソフトが初めてなので、今回はどういう動きをしているか
確かめながら進んでいこうと思いまして…
前レスでまとめられてたヤツ参考にさせていただきます。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 23:59
- >222
color space関係ない。
これ、d2vには保存されないよ
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 23:06
- >>241
GknotにYUVにチェック入れろと書いてある以上、
チェック入れるで統一した方が、何かと都合いいだろ。
MinT氏の板のその書き込みは俺も見たがな・・・。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 01:19
- >242
関係ないものにチェックを入れても意味がない
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 07:18
- >>241>>243
激しく同意。
意味があるんなら証明して欲しいね。
- 245 : :01/12/18 11:15
- まぁまぁ
又有りしましょう
で、なんでsageなんでしょ
下げ水晶?
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 12:35
- そんじゃ、ここらでageてみますか
- 247 :名無しさん@全裸:01/12/18 14:59
- Avisynth便利そうで気になってます。
自分でキャプチャしたMpeg2をVirtualDubに渡す際に利用したいのですが、
DirectShowSourceで指定しても読んでくれないんですよね。
やはりDVD2AVIを使ってMpeg2Sourceで読むしかないんですかね?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 16:51
- >>241=>>242=>>244か
何を意味のないところに噛み付いてるんだ。
- 249 :244:01/12/18 17:59
- 241=243は分かるけど。
漏れは初めて参加したんだが、なにか?
まぁ、それはいいとして、DirectShowSourceって
今んトコ、DV-1位でしかまともに動かんと思うよ。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 02:18
- >>247
>DirectShowSourceで指定しても読んでくれないんですよね。
オタクもMTVなクチ?
うちも同現象。
その辺りの不具合についてのレポートがどこかのサイトに
あったが、完全な解決方法はないみたいだね。
レポートによれば運任せらしいが
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 03:57
- >>250
GraphEdit持ってるなら一度MPEG2ファイルをD&Dして
正常に繋がるかチェック
繋がったら即DirectShowSourceを通してみたら?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 04:41
- DirectShowSource("filename"[,fps])って感じか。
23.976は指定してやんないとダメだったけど、今はどうなんだろう。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 06:30
- AviSynth使ってみました。いい感じかも。
OpenDMLSource
GreedyHMA
DustPanC
BilinearResize [640x480->480x360]
ConvertToRGB32
VD_Brightness [Brightness/contrast(UI-enhanced)(1.0)]
VD_Hue [hue/saturation/intencity(1.0)]
VD_DynamicNoiseReduction [dynamic noize reduction 2.1]
の順でフィルタをかけ、nandub_OnePassでNormal recompressでDivX3に。
とりあえずVirtualDubフィルタは、RGB32化したのちにまとめて掛けたけど、
やっぱり順序はYUV化しても入れ替えたほうが良いですかね?
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 11:06
- どうせやるならBilinearResizeとDustPanCの順は逆のほうがいいかな。
VDFilterはRGB32のみだからそのままでもいいかと。
- 255 :(;´Д`):01/12/19 16:11
- VDFilterの使い方がわからないモナ
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 20:47
- >>255
http://www.kureha3.net/avisynth.html
やな
- 257 :253:01/12/20 00:25
- >>254
アドバイスどうも。
そうですか、DustPanCが後のほうが良いのですか
また、VD_Brightnessのかわりにlevelsのほうが良さそうですね。
こんなのも試してみました。でも遅いです。
OpenDMLSource
DustPanC
BilinearResize [640x480->480x360]
ConvertToRGB32
VD_DynamicNoiseReduction
return last
をAviUtlで読み込み、Wavelet_NR,24fps化,拡張色調補正を設定後、AUP保存
その後、Nandub_OnePassで読み込み:VFAPISource("AUP", "aupファイル名")
DivXエンコード。
>>255
たとえば、DynamicNoizeReductionだったら、vdfilters2.avsとして、
function VD_DynamicNoiseReduction(clip clip, int "threshold")
{
LoadVirtualdubPlugin(VirtualDub_plugin_directory+"\dnr.vdf", "_VD_DynamicNoiseReduction")
return clip._VD_DynamicNoiseReduction(threshold)
}
これを、vdfilters.avsの下にimportする。
- 258 :253:01/12/20 00:27
- >>257
間違い。BilinearResizeは外していました。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 12:43
- 皆さんcodec側の設定っていじってます?
2pass first passの右側の設定ってどれをどういじるとどう変わるのかサパーリなんで
全部デフォルトのまんまなんですが、ほぼ同じソースを他人のエンコしたの見ると、
自分のよりビットレート低いのに、ブロックノイズ少ないしエッジもシャープなんですよ。
ソースにAviUtlのフィルタ無意味にかけまくってノイズ掃除してもかなわない…。
正直codec側の設定で差をつけられてるのかと思ってるんです。
どこかに解説ページとかないですかね。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 13:47
- >>259
シャープフィルタとlotusなんとか(m4?)。
右側の設定いじっても、あんま変わらんでしょ。
あとQualityBaseは画質よくてサイズ小さい。
ただし完成するファイルサイズは出来上がってみないとわからない。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 17:21
- Divx4.12
ttp://www.divx.com/divx/index.php
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 17:38
- >>261
早速使うヨ!
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 18:07
- Divx4ってリアルタイムエンコできるね。
こりゃいいや。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 19:14
- >>259
オプションの説明は前スレにちょこっと載ってる。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 20:49
- 人柱報告きぼーん
もちろん漏れも使うが
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 21:14
- 取り敢えず4.12にしても4.11で作ったファイルは問題なく見れてるよ。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 23:39
- >>259
1.ソースは何ですか。DVDリッピングでなく、オンエアだったら受信環境によってかなり違います。
(同じ番組を別のTV局からキャプチャすると、同じ設定でエンコードしても1.5倍の差が出ました)
(一旦ビデオ録画すると最悪)
2.キャプチャボードは何ですか?ボードによって品質はかなり変わってきますよ。
(Bt8x8とPCProの違いとか)
3.その人の設定を教えてもらってはどうですか。コーデックは同じものですか。アニメだったら24fps化していないとか。
(ソースのキャプチャ時の解像度やそのコーデック、色空間は?
例えば、ソースキャプチャ時にRGB555でMJPEGとかだったらRGB24,無圧縮にしてみるとか)
まあ、個人的にはソースの違いが一番響いてくると思います。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 23:43
- >>259
アニメのOPとか短いものだったら、色補正とか24fps化を1コマ1コマ丁寧に処理したものとか。
凝る人は、補正に数日とか平気でかけるんで。
- 269 :259:01/12/21 01:15
- こっちのソースはS-VHSのチューナからMTV1000の15Mbpsで取り込んだ物です。
向こうのは勉強のためと思ってMXでもらったものです(すいません)。
同じ番組(30分アニメです、判りやすいんで)を数種類見てて、一つだけむちゃくちゃ
綺麗なのがあったんで、猛烈に気になってます。
自分が音無し170Mぐらいでエンコしたやつより、音無し120Mぐらいの向こうのやつ
のほうがはるかに綺麗でかなりショック受けました。
取り込んだ物に各種フィルタかけたものをプレビューした段階では負けてないんですが、
いざエンコすると…。
特に動きの激しいシーンでのブロックノイズの出かたが全然違ってて衝撃でした。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 01:18
- >>269さん
picfix使ってみたらどうでしょ?
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 01:21
- 超キレイなソースだと黙ってても低ビットレートで高画質になる
そこそこキレイなくらいのソースだと頑張っても無理
プレビューと比べて負けてないくらいでは。。。
- 272 :ノイズ=高周波:01/12/21 01:25
- 目に見えるものはもちろん、見えないくらいのノイズでも圧縮するとき影響がおおきい。
- 273 :259:01/12/21 01:32
- picfixというと前スレで出てた奴ですね?
一度試してみようかな。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 02:18
- >>269
頑張る人は、エンコードソフト任せにはしません。
シーンチェンジや動きの激しい所などは、コマ単位でキーフレーム設定や
フレームレート指定、DRF指定します。
(シーンごとに幾つものファイルに分割して、それぞれ最適な値でエンコード
するのが常套手段です)
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 02:28
- >>269
そもそもキャプチャがMPEG2 15Mbpsという時点で画質はダメです。
MTV1000スレでも見てください。高画質に仕上げようというなら
AVIキャプチャでソフトエンコしているはずです。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 02:28
- picfix落せますか?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 02:39
- >>276
前スレ読んだか?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 02:41
- >>277
読みましたがサイトが死んでないですか?
どうしても使いたいので出来ればアドレスを教えていただきたいです
是非語教授いただけないでしょうか。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 02:50
- http://vdfilters.exit.mytoday.de/download/Gabest/picfix.zip
- 280 : :01/12/21 02:56
- >>279
ありがとう御座います。これで少しはエンコ時の
ノイズを減れすことができます。
本当にありがとうございました。
- 281 :259:01/12/21 03:02
- でもキャプチャ→エンコの手順をファイル名に記してるのもたまに有りますが、
MTV1000のほうがDVより綺麗って事もまま有りますよ。
無論絶対的な画質の上限が低いのはわかりますが、自分の場合そのはるか
手前にいるような気がしてるんですよね。
- 282 :259:01/12/21 03:03
- >>281は>>285宛です。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 03:08
- >>281
DVをなめてる。
ついでに>>275は無圧縮AVIでキャプしろと言ってるんじゃないの?
とりあえず無圧縮AVIにかなう物はないから
できるなら無圧縮で取り込んでみなよ。
- 284 :bt厨(ToT):01/12/21 03:13
- MTV1000もDVもどっちも充分キレイだよ・・・
- 285 : :01/12/21 03:14
- >>282
俺?
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 13:38
- 受信状態が悪ければダメだろ。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 03:14
- 皆はLAMEを使うとき、どのアプリを使ってるの?オプションはどうしてる?
- 288 :SBC:01/12/22 03:46
- RazorLame使ってます
音楽
-m s -b 32 -B 320 --vbr-old -V 3 -q 2 -d --athtype 3 -k -Z
TV
-m j -b 32 -B 192 --vbr-new -V 9 -q 1 -d --athtype 0 --nspsytune --lowpass 17 --lowpass-width 2
-B と -V と --athtype の数値でファイルサイズを調節
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 04:31
- 俺は、音は44.1KHzでサンプリングして、
ノーマライズ及び消音化はわざわざSound Engineで、
MP3化はSound Forge 5.0b build 162を使ってるが、
Lameと比べたらどっちが良いの?
- 290 :SBC:01/12/22 05:03
- 音楽ものはこの方がいいかな。
-m s -b 32 -B 320 --vbr-old -V 5 -q 1 -d --athtype 3 --nspsytune -k -Z
-m s -b 32 -B 320 --vbr-old -V 2 -q 0 -d --athtype 3 -k -Z
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 05:08
- 参考リンク
LAMEコマンドラインオプションを語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/989479969/
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 05:36
- >>289
Sound Forge の Plugin は IIS のエンジンだから
(いちおう EncSpot でたしかめてくれぃ)
mp3 化は Lame でやったほうがいい。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 11:13
- >>288
>>290
ありがとう!参考になったよ!
- 294 :名無しさん:01/12/22 11:15
- なんかさぁ、AviUtlでDivx4.11codecで2passエンコしたんだけど、
なぜかsecondpassの残り1〜3フレームってところで強制終了をよぎなくされちゃうんだよね。。。
だれか原因わかる方います?OSがwinXPだからいけないのかなあ?
それともAviUtlが悪いのか?GKnotにすっかな。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 13:13
- >294
first passで作ったdivx.logが不完全なのかもしれません。
テキストエディタで開いて、エンコード後の予定総フレーム数に
足りるように書き足してください。
僕は最下行のフレーム番号を書き換えて何度もコピペしました。
それからsecondpassしたら、僕はうまくいきました。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 13:24
- >>294
VirtualDubでできたファイルを読み込んで修復すればよし!
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 14:40
- DivX4.12はどうよ?
- 298 : :01/12/22 15:46
- >>297
最悪
- 299 : :01/12/22 15:55
- >>297
最高
- 300 : :01/12/22 15:56
- >>299
画質が糞だろが(゚Д゚)モルア!
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 16:12
- ここの板の人はpicfixはどう設定してるの?
- 302 :親切な人:01/12/22 16:27
-
ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!
今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c14780984
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
- 303 : :01/12/22 16:30
- >>302
色んな板でマルチか…
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 18:41
- >>298
>>300
エンコしてみてから言えよなぁ
画質に変化は無かったぞ
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 18:51
- >>304
折れもエンコしてみたけどDivx4.11と変わらないと思う、
でも他のCodecと比べると…
- 306 : :01/12/22 19:02
- >>303
というかスクリ…(以下略)
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 21:40
- avisynthで複数のaviファイルを読み込む方法ありますか?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 22:36
- AVISource("c:\file.avi")+AVISource("c:\file2.avi")
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 22:43
- WAOHH!
ありがとう!
SegmentedAVISource を試してたーよ
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 00:48
- VirtualDub + Avisynth + GordianKnotでインタレース解除ができません。。。
教えてもらえますか?
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 01:14
- すいません。自己解決しちゃいました。
SmartDeinterlaceのシャープを取り除いたらできました。
ところでGreedyHMAの使い方がわからないのですが、
こっちの方が綺麗にインタレース解除できますか?
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 02:14
- >309
SegmentAVISourceはファイル名が連番の時はつかえる
>311
このスレや前スレみてからにしろ
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 05:07
- >>301さん
俺、デフォルト。
どうかえるのかさっぱりワカランので。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 11:50
- >>312
GreedyHMAなんですが、上のレスなら既に見てます。色々と人によって違いますよね?
PALがどうとか言う書き込みもあるし、それに対するレスもないし。
具体的にどのレスに詳しい使い方が書いてあるんですか?無いと思いますよ。
Googleで検索してみたのですが、日本語でも英語でも使い方を見つけることができませんでした。
312さんはどうやって使い方を覚えんたんですか?勘ですか?
- 315 : :01/12/23 11:59
- >>313さん
私もでふぉですね、どう変えればいいのかよく分からないです。
私もこの板の人の設定が知りたいですね。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 12:00
- >>311
Readme読め
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 12:50
- http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1008736306/423/
とか言ってるやつがいたけど実際どうよ?
- 318 :名無し募集中。。。:01/12/23 15:22
- segmentAVIsource役に立った。いいもん教えてもろうた。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 17:03
- http://www.doom9.org/
Gknot0.22出たけどダウソできないアゲ
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 17:44
- Server3.doom9.org使えとさ。
- 321 :uppercut:01/12/23 21:13
- divx4.12をアニメ(24分モノ)で試してみました。
1passQualityBased(vdub利用)で 640x360 138MB のaviができた。
同サイズのモノをdivx3.11(nandub 2pass利用)でも作成してみた。
Macro(ベリ)NoiseやBlockNoiseが
divx3で見られたが4.12ではまったく発生しなかった。
ワーイ!
これでようやくm4cとおさらばできるよ〜。パチパチ
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 21:41
- >>320
ダウソできたよ
ありがとう
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:18
- >>321
1passQualityBasedの時は画質の数値も書いてほすい
- 324 :321:01/12/23 22:58
- >>323
1passQualityBasedの値
performance - slowest
Encoding quality - 95%
です。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:29
- >>317
やっぱりベリノイズだけですか。そうじゃないかと思っていたんですが、m4cやnanndubを使っていたらまったく不要なもんだね
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 13:28
- 空とか霧とかがブロック状にのっぺりとした画質になるんですけど、そんなもん?
AviUtlとかでエンコしても同じような画質だったんでDivXのアルゴリズムによる問題だと思うんだけど。。。
なんか、エンコするときにアニメオプションとかあったら、この手の問題は解決できるのかな?
よいフィルターがあったら教えて。
- 327 :270:01/12/24 14:28
- >>325
リンク先の、ここっておかしくないですか?
>これはMSMPEG4の「仕様」によって発生するベリノイズに対抗するためのフィルタ。
>つまりひとまずDivX3系にかける必要はないし、
DivX3の最新版には自動キーフレーム挿入機能が付いたってどこかで読んだけど、
基本は同じモノでしょ?なんでかける必要ないって言い切るんだろ。。
配布元でこのフィルタはベリノイズ対策ですって、書いてあったのかな。
m4cはシーンチェンジを自動で検出してキーフレームを挿入するものだから、
DivX4には不要だけど、それでもpicfixつかうとモスキートノイズが減ります。
たぶん、
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1008736306/434/
で書いてあることのほうが正しいと思います。
ただこのフィルタってベリノイズ対策じゃなくて、思うに人間の目には気付きにくい
ようにしつつ、DCT圧縮をかけやすくするためのモノじゃないでしょうか。
はぁ。知ったかさんに、知ったかで返してしまった(;´д`)
私もホントのところを教えて欲しいです。
- 328 : :01/12/24 14:32
- >>325
確かに面白い事逝ってるな。藁
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 15:25
- >>327
近似色の平均化(ノイズ潰し、動きの激しいところはぼかす感じ)にすると思ってたが。
だからといってパラメータをどういじればいいかはわからんが。
自分はサイズが増大したことはあっても小さくなった事は無いんだな、これが。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 17:29
- GKnot0.22はバグ有り、みんなアップデートするなよ(;´д`)
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 18:08
- GordianKnotの0.21を落としてきて使ってるんだけど、statsファイルってどこで保存するの?
前はプレビューの所にSave Statsってのがあったような気が・・・
Statsタブで手入力しようと思ってもハイライトで選択できなくなってるし・・・
どうすればよい?
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 18:24
- ひょっとして[ Set Credits Start ]を押しとけば、勝手に処理してくれるのかな?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:05
- 保存するんじゃなくてGknotに読み込むんだよ。
Statsファイルは別途にNandubで作らなきゃ
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:24
- DivX Player 1.0b10(Mac)でDivxムービーを再生させると、音がブチブチ途切れるんですが、
何が悪いのでしょうか?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:53
- 最近OnePassQBで、94と95の間が欲しいと切実に思う…。
95だとサイズが大きくなりすぎる時に94にするんだけど、一気に小さくなって
なんか不安。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:39
- Picfixってどこもリンク切れで2つぐらいしか有効な所ってないよね
しかもバイナリのみで説明ページはみつからない。
開発者のページも無くなっているし、なんかとんでもない問題があるんじゃないのかな
俺も効果はわからない。サイズは増えるし。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:55
- Tripodが嫌いになって移転しただけだろ?
http://vobsub.edensrising.com/
- 338 :名無し募集中。。。:01/12/25 00:53
- Divxでエンコした動画と、別にエンコした音声をMuxさせることは
できますでしょうか?TMPGEncの多重化だとはねられてしまって。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:02
- >>338
その音声って何。MP3?MP2?AC3?Ogg/Vorbis?WMA?
AVI MuxとかnandubとかVirtualDub-MP3-freezeとかVirtualDub-AC3とか試した?
- 340 :名無し募集中。。。:01/12/25 02:40
- >>339
そ、そんなにいろいろあるんですか。
音声はDVD2AVIでDemuxしたmpaです。
いろいろ試してみます。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 03:02
- >>340
mpaってことは、普通のMP2音声だから、AVI編集ソフトならなんでもOKだと思うよ
AviUtl,VirtualDub,VideoMaid,Nandub、ああそれとAVI Mux、これが一番オススメ
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 12:09
- >>341
はぁ
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 12:32
- 話題になってるPicfixって何するフィルタ?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 13:15
- >>343
過去ログ嫁
- 345 : :01/12/25 14:17
- >>344
過去ログみたけどわからんちん
ノイズフィルタかなんかだとおもうけど
使いかたわかんね
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 14:42
- わからんものは使うな。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 15:23
- 343だけど、俺以外にもわかんない奴いるんだからさーケチケチしんと教えてよん。
あんただって昔は初心者以下だったんでしょ?
教えてクンだったあんたが、そこまでデカイ口を叩けるようになったのは2chのお陰だよん!
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 17:26
- Playstation2買った
DivX再生できるようにならんかなぁ
技術的には可能なのか?
あんま関係ないからsage
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 17:34
- プレステ2はCD-R上のプログラムを再生しないようになってるからおそらく無理だろう。
その点ではドリキャスのほうが可能性あると思う。
っていうかドリキャスで再生できるようになるとかなり嬉しいんだが、誰か作らんかねぇ…。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 20:24
- >>347
教えてクレクレなんてしたことないね。まあ人が書いたものを見るのと
なにが違うんだという意見もあるけど・・・
doom9のForumで情報集めて、あとはreamme読んで試行錯誤。
聞くより自分の目で確かめた方が早いし、納得できる。
ちなみにpicfix、夏頃に使ってみたことある。
確かに設定次第でサイズは結構落ちたけど、当時はこれのせいでバッチエンコード
ができなくなったし、閾地の設定も面倒だし普通にエンコードした方が画質がいい気がしたから
使うのやめた。閾値の説明は付属のテキストか配布サイトにあったかな。
使い方はAviutlでは拡張子をaufだかauoだかに変更してフォルダに入れるだけだったはず。
何をしてるかはちょっと前にかかれてなかった?。ノイズがでにくい様に画像を加工するとか何とか。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 20:53
- DivX 4 の 1-pass Quality-based 100% だと、
mpeg4v3 の最高ビットレート 6Mbps と同じ大きさになるね。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 21:50
- 350と全く同意見
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 23:47
- >>349
音楽CDのピーコは読めるっしょ。
何を根拠にPS2はCD-R読めないっていわれてるの?
あと、今さらドリキャスといわれても
↓ここ期待してたんだけど、もう1年近く音沙汰なし。。。
ttp://www.tuuk.demon.co.uk/
- 354 :270:01/12/25 23:52
- >>329他
うぐぁ。なんか否定的な意見が沢山。。
私も2、3個試してみて、小さくなったからこりゃいいな〜って妄信的に使ってたけど
大きくなることもあるんだね。。
よくて使い分け、悪くて使わないほうがいいってことですか(TT
>>350さん
そうです。バッチ出来ないです。イタタ
まぁvobsubも入れてる時点で出来なくなっちゃったけど。
まぁ逆にDVD一枚丸ごとエンコして、各話ごとに切り分けるようにした方が
手っ取り早くなった上に画質もよくなったけど(アニメの場合ね)
うーん、とりあえずもう一度テストしたいなぁ。実写とかアニメとかで。
時間が取れれば、どこかにウプしたりとか、してみたいんだけど。
- 355 :340:01/12/26 00:06
- >>341
音声ファイルを開くメニューで出てくるダイアログでmpaを指定しても
エラーではじかれてしまうのですが。VirtualDubでも同じです。
読み込む方法はあるのでしょうか?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 00:11
- >>355
だから >>341 はアフォ だっての。
.mpa(mp2) をデコードして .wav にしないとダメ。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 00:14
- >>349には「CD-R上のプログラム」が読めないって書いてあるっしょ。
音楽CDのRまで読めないとは書いてない。
あと、自作プログラムの盛り上がりではPS2よりもDCでしょ。
PS2はLINUXがあるけど、自作プログラムをPS2単体のシステム上からは動かせないしね。
アジアメーカーにでも期待するか。
後はX-BOXはかなり可能性高そうだが、あれはなぁ・…。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 00:16
- >>354
どんな感じでいじったらどうサイズが変わったか教えてくれると嬉しい。
特に下のパラメータになんの意味があるのか。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 00:37
- >>350
説明ファイル入ってた?ソースを読めってことか?
何処の配布サイトに説明があったの?
- 360 : :01/12/26 00:38
- picfixのソース見てみた。単なる時間軸ノイズ除去フィルタのようだ。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 00:40
- VirtualDub 1.48 でてるね
- 362 :ほんとだ:01/12/26 01:00
- もう止まったのかと思ってた。情報感謝。>>361
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 01:24
- >>359
そういえばpicfixは入ってなかったっけ・・・ってわけで
http://www.google.co.jp/search?q=cache:6B7VU8aqN8I:members.tripod.com/vobsub/picfix/picfix.html+picfix&hl=ja
入ってなかったね。思い出した。
消されてて肝心の説明場所は消えちゃてるけど。前はここにあった。
前はページをコピペしたの持ってたんだけど、使うのやめてしばらくして
消しちゃったなぁ。。。
>>354
vobsubは大丈夫じゃない?
Avisynthを使ってるいまはもちろん、Aviutl使ってたころもオッケーだった。
save hogehoge next runとかいうボタンをチェックするんだったかなぁ。
ちなみにDVD2CD!さんで配布している1.6x〜2.06までのやつで、全部うちでは大丈夫。
- 364 :270:01/12/26 01:27
- >>360さん
すごい。。。尊敬します。これでもプログラマなのに萎え(;´д`)
なるほど。3次元NRみたなモノですか。
案外つまんないですね(^^;
昔Oh!Xとか何かにJPEGの圧縮を助けるソフトみたいなのがあって、
それの動画版かな〜とか思ったりしたんですが。
- 365 :>363:01/12/26 01:30
- http://vobsub.edensrising.com/picfix/picfix.html
ここ?
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 02:28
- >364
プログラマならそれを元に自分で作れよ
そういうツールは自分で作ってばらまいたほうがいろいろと都合がいいと思う
- 367 :340&355:01/12/26 02:30
- >>356
AviUtilの音声を開くダイアログをよく見たらTMPGEncのプロジェクトが
指定できるようになっていたので、TMPGEncでmpaのみを読み込んで
プロジェクトに保存し、それをAviUtilの音声に指定したら無事読み込めました。
ちょっと回りくどい方法ですが、ひとまずこれで行こうと思います。
答えてくださった方、ありがとうございました。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 11:15
- >まぁvobsubも入れてる時点で出来なくなっちゃったけど。
そうそう!Vobsubを入れてると、バッチ処理ができなくて不満!
これって簡単に直せるはずなのに、何でバッチ処理対応のバージョンがでてこないだろ?
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 15:08
- >>368
いや・・・・だから大丈夫だって・・・・。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 10:51
- いや・・・ほんとに止まるって・・・。
ifoファイルを指定しててもバッチが始まるところで止まる。
とりあえず、やってみそ。絶対止まるから。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 10:55
- >save hogehoge next runとかいうボタンをチェックするんだったかなぁ。
このボタンないよ?どこにあるの?
VirtualDub(Avisynth)は止まらないかもしれないけど、AviUtlは止まるよ。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 12:19
- どうしてもAVIUtilでないと駄目なんか?
なんで?
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 16:55
- >>371
そのボタンがないっていうのがおかしいと思うんだけど・・・
最新版でやってみておくれ。Avisynthばかり使ってたから
うろ覚えのことで混乱させて悪いんだけど、漏れも元Aviutl使い
だったし、Picfix以外は平気だった気がするの。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 16:56
- ちなみに、そのボタンがあるのは字幕の場所とか大きさとかを
決める窓のところ。
でもAvisynth+VirtualDubの方が色合いもいいし、24fps化もなにもかも
問題ないと思うんだけど、漏れの目が悪いのかな。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 17:11
- VOBSUB.AUFを呼び出すからバッチできないんだよ。AVS書け!
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 19:04
- AviUtil+DivX4を使っているのですが、
AviUtilで色を調整してもDivXになると
色が若干あせたようになります。
DivXの設定は、1pass qualitybaseで品質が80です。
色あせる原因が何かあるのでしょうか?
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 19:19
- >>376
再生時にビデオカードって言うかDirectDrawというかDirectShowが補正を掛けてるからだよ。
オーバーレイを切って再生してみよう。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 21:44
- >>377
まじっすか?
漏れも色が薄いと思っていたんで色調補正で
メチャメチャ色を濃くしていたよ。
オーバーレイ切ったらどんな色になるんだろう?
見るのが怖い・・・(;´Д`)
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 23:20
- みんな再生ソフトはなにつかってるのさ?
うちはWMP7つかってるけど。
連続再生とかできて、(・∀・)イイ!
色合いの変更とかできないけどね。。。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 23:29
- MediaPlayer 6.4
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 23:32
- >>379
Playaほどにはスムーズではないが、操作は快適
右クリックメニューでコーデックのプロパティもいじれる
楽viewvm
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 23:39
- Playa、軽いだけ。すぐ落ちる・・。
- 383 :名無し:01/12/27 23:50
- 動画再生ソフトこれで決まり
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/994231827/
ここが参考になるようなならないような。
そのスレでは楽viewVMはちと評判悪いみたいね。
- 384 :381:01/12/27 23:53
- >>383
いや単に祭りの煽りを受けただけだよ。
使いやすさでは群を抜いてるよ。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 00:17
- オーバーレイってどこでオンオフするのでしょうか?
ビデオドライバ?ソフト?エンコツール?
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 00:38
- >>383
そのスレで上がっていたアプリ全部試してみたけど
俺の使い方では、楽viewVMが一番使いやすかった
いいソフト紹介してくれて有難う>>381
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 01:26
- YUVオーバーレイの切り方。
まあいろんな方法があると思いますが
WMP6.4 オプション→パフォーマンス→再生→ハードウェアアクセラレーターなし
WMP7なら オプション→パフォーマンス→ハードウェアアクセラレーターなし
オーバーレイ再生時の見え方を考慮してオーバーに補正するのも手ですが、
後にビデオカードの置換など環境が変わったときのことを考えると
GDI、つまり編集時に適正に見えたままでエンコードするのが無難かと思います。
このページの「●ビデオデータをそのままPC画面でオーバーレイするとコントラストが低くなる
」も参考にしてみてね。
http://www.canopus.co.jp/press/2001/mtv1000_review.htm
今私が使っているSiS315はYUV->RGBの時に輝度を伸張してるかと思います。
ビデオカードの動画の画質を語るときはこういうところにも留意してほしいものです。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 01:45
- WMP7でみてみたら
□ビデオミキシング レンダラを使う
□オーバーレイを使う
旧ビデオ レンダラ
□YUV反転を使う
□RGB反転を使う
□プライマリ サーフェスを使う
っていう風になってるんですけど、どんなのがベストですか?
- 389 :387:01/12/28 01:58
- ああ、387はWIN98の話をしてた。
ME、2K、XPは分からないんですけど
□オーバーレイを使う と □YUV反転を使うがOFFかなあ
まあ全部OFFにすれば良いんじゃないでしょうか。
全画面再生をしてザラザラの画になれば良いです。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:04
- PowerDivX NextGen 3.0
アナウンスどおりリリースされてます
http://www.divx-digest.com/blacksunsoft/
コレなんだかしってっか?
やーーーい!!
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:26
- >>390
3.0って見て何?と思った。3.1使っていたので。
で見てみたら3.11だったyo。
けど、このソフト有名すぎると思うけど。
DivX-Digestでも、Most Popular toolsとしてMicroDVDやThe Playaと
常に1,2位を争っているし。
- 392 :(・ω・` ):01/12/28 04:29
- >>391
すみません・・・知らなかったです・・・
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:56
- >>391
最近は3位に甘んじていることが多いね
The Playaが出たから。(これ違反だよ。CODECに付属しているんだもの)
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 07:26
- >>391
3.11ではなくて3.12でないの?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 19:04
- >>372
AviUtlの方が多少画質がよくない?
縮小とデインターレースで差が出るんじゃないかな?
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 19:12
- 0.96h以降は糞
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 23:32
- >>395
Wavelet-NR以外、たいした差はない。
使ってみて比較してみろ。
ところで比較対象は、Avisynth+VirtualDubだと思って良いんだろうね
テレシネがメチャクチャなアニメに限ってはAviUtlにわずかな分があることは認めるけど、
気にする差じゃないと思う。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 01:02
- VirtualDubのFilterには、WarpSharp、SmartSmoother、SmartResizeなんかもある。
更新の止まった老兵は消え去る運命なのだよ。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 01:03
- あー…。サイズと画質のトレードがつらい…。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 02:01
- せめて、オープンソースになってくれれば・・
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 02:23
- とりあえずプラグインがPicFixみたいに、VirtualDubとAviUtl両対応で作成してくれれば問題ないんだが。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 03:38
- VirtualDubのお薦めFilterってどんなのがある?
みながどういう設定で使ってるのか気になる…
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 04:21
- >401
作ってもらうってのは?
Avisynth PluginならAviUtlと似た感じというかやりやすいと思う
VIrtualDubは作ったことないからわかんないけど
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 05:42
- >>402
SmartSmoother ぐらいしかつかってないや
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 07:56
- DivX3のVKIバージョンのVKIって何の略?
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 16:29
- macで未練。再エンコの方法教えてケロ。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 19:37
- >>404
ろくなプラグインが無いんだね
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 20:08
- >>402
SmartSmoother 3/25
WarpSharp 40
かなり良い感じ・・
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 23:25
- lameでエンコしたMP3をGknotで合成したいんだけど、
Gknot側はどの形式でMP3を読み込めばいいの?
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 23:57
- >>409
Encode のところのタブで Audio Source File から選ぶだけ
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 00:28
- >>410
0.21bなんだけど、ないっす。VirtualDub側で直接読み込む方法はありませんか?
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 00:38
- あ、なんとなくわかったと思います。
でも、QualityBaseで圧縮したいので、GknotじゃなくVirtualDubでAVSファイルを読み込む方法で処理したいのです。
うまい方法はありませんか?
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 01:22
- VirtualDub は mp3 読み込めないから
m2h なり YunaSoft MP3 Wrapper で mp3/wav にしてから読み込ませればオーケー。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 02:00
- VirtualDubクローンのNandubを使えば、VBRなMP3(標準MP3)やAC3も読み込める
また、俺は標準MP3->WAVE MP3が必要な場合には、BlizTagEditorを使用している
AVSでは音声を読み込んだことがないので保留。(多分Nandubでもダメだろう)
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 02:11
- いまだに音声AC3のファイルをみたこと無いんだけど
つくってるひといる?
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 02:18
- >>415
ごく一部の人を除くと、DVDリップ以外はAC3作れないと思う
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 02:28
- OpenSourceのAC3 Encoderはあることはあるよ。
SourceForgeにあるTranscoder関連のやつに入ってる
ただしWindows用ではないけど。
- 418 : :01/12/30 02:29
- AC3音声作るなら 8万円のオーディオカード使って自分で録音
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 03:28
- >>402
2D CleanerのOptimize版がでたみたい
ttp://sauron.mordor.net/dgraft/2dcleaner.html
2D Cleaner (original by Jim Casaburi) -- 200 seconds
2D Cleaner (optimized by Jaan Kalda) -- 32 seconds
Smart Smoother -- 83 seconds
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 03:44
- AC3ってSonic Foundry Soft Encodeじゃダメなの??
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 04:11
- DivX の 1 pass Quality 100% はバージョン上がるたびに
(特に最新の 4.12) どんどん圧縮率が上がっていってますけど
画質は悪くなっていないのでしょうか?
手元に残っていた唯一のソースではスナップを取って
見比べてみても、特に悪くなったようには見えませんでしたが。
当方、未だキャプチャ後の処理手順が確立できていませんので
下手打った場合に備えて、できるだけオリジナルに近い品質で
ファイルを残しておきたいのです。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 09:46
- DivXの性能は非常にいいと聞きますが、問題は、
「他者に見せたいとき」を含めた使い勝手はどうか?
だと思います。
MPEG2、MPEG1、MS-MPEG4V2、WMV8、・・はWinOSのユーザなら
すぐ見れます。RealPlayerも普及率が高く、宣伝も多いので、
少しインターネットをさわれば何とかプレイヤーをダウンロード
できます。そういった面でDivxは不遇に感じます。
MPEG4特許にバッティングしそう?なども気になります。
Divx万歳な皆様は何か他のコーデックと使い分けしてるのでしょうか?
それとも、他人に見てもらうとき、コーデック込みで渡すことまで
考慮してるのでしょうか?Divxに興味があるので気になります。。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 10:04
- >>422
その「他者」が誰かによるな。
MXでなにやらしたいならDivXは皆持ってるし
友達ならインストールさせるのは簡単。
webで不特定多数に配るには説明しないといけないから面倒かもね。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 10:08
- >>422
コーデックごと配布してやれば何も問題無かろう?
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 10:11
- >>422
MPEG2とWMV8は?だな。
- 426 :422:01/12/30 11:37
- >>423-425
ありがとう for you
動画好き、親しい奴、なら全く問題なしだが・・・ですか。
コーデック付きで配布するのもスマートじゃないし。
編集がダメなMPEG1(2)、WMVなんかより、
よっぽとよさげなのに。もったいないよ〜。
>MPEG2とWMV8は?だな。
MPEG1はダメなの?
MS-MPEG4V2は、WinMEならWMPを最新にすれば
WinXPなら最初からOKでないの?
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 12:15
- >>426
なぜMPEG2の話で
MPEG1とMS-MPEG4V2が出てくるのかと問い詰めたい。
MPEG2は最もCodecの入手が困難だろ。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 12:24
- >>426
誰にどんな動画を配布したいの?
映画やアニメだったらDivXで困る場合ないと思うけど。
もったいない?
WMP最新にするのとCODEC入れるのってそんなに違いないような気がするが。
>MPEG1はダメなの?
どうゆうこと?ダメじゃないと思うけど。
- 429 : :01/12/30 12:28
- >>415
ttp://isweb33.infoseek.co.jp/computer/maruz/Download/
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 16:00
- >>422
>RealPlayerも普及率が高く、宣伝も多いので、
>少しインターネットをさわれば何とかプレイヤーをダウンロード
>できます。そういった面でDivxは不遇に感じます。
DivX4Codecが不遇な面ってのは何なのか?
お前が言っているように少しインターネットをさわれば、DL
出来るだろ?
>>428
>>MPEG1はダメなの?
>どうゆうこと?ダメじゃないと思うけど
じゃ2時間映画をMpeg1で作れよ!
CD何枚いるんだよ?
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 17:23
- 430みたいなのがどの板にも常駐してるな。
長い休みのときは仕方が無いんだけど。
松の内が明けるまで2ちゃんから離れるか。
- 432 :430:01/12/30 17:51
- >>431
何が言いたい?
嘘を書いたつもりは無いが?
反論したいのか?ただの煽りか?
- 433 : :01/12/30 18:17
- 「絶賛しよう」というスレタイトルなので、絶賛しない人を叩く430はある意味優良常駐者かも。
- 434 :なるほど:01/12/30 18:25
- 430は正しい。
正しい430を祀るスレが必要だな。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 19:02
- Divxで作った動画のビットレートを確認できるソフトはないですか?
- 436 :422(長文ゴメ):01/12/30 21:48
- >>427
DivXが「ただ見る側の人」にとって、とっつき
悪いかな?というのを説明するために
他コーデックと比較しただけだけど。
もちろん「作る側」「見る側」の総合的にみれば
MPEG2は問題ありかも。
>>428
>誰にどんな動画を配布したいの?
気軽にCD-Rもってきて、いろんな所(パソコンに詳しくない
人のPCでも)で気軽に動画を見てもらうってのができると、
自分的に価値を感じるってだけで、目的限定して話してる
わけではないです。一般的に素性の知れないもの、無駄なもの
は自分のPCに入れたくない人、多いと思う。それでなくても
急にPCの動作が変になることもあるし。
「もったいない」は性能がよいのに、もっと優遇されても
よいかなと。(WMPでサポートされるとか、ネット上で簡単に
コーデックが自動インストされるとか。)
>WMP最新にするのとCODEC入れるのってそんなに違いないような気がするが。
人によって感じ方が違うので上手く説明できませんが、
例えば他人にWindowsの「スタートメニュー」から「Update」で
最新のWMPを入れて欲しいと言えば、相手は「Windows」の
バージョンアップの一環として安心して(さらに言えば当然、
必要なんだと考えて)素直に聞いてくれるかもしれないけど、
「Divxのコーデックをダウンロードしてインストールして」とかいうと、
「何でそんな分けのわからんものオレのPCに入れてまでして、
お前の動画を・・」と感じるかもしれません。
そう感じました。
>MPEG1はダメなの?
これは>>425のカキコを勘違いしただけなのでゴメソ。
>>430
>DivX4Codecが不遇な面ってのは何なのか?
もちろん2ちゃんに来てる人くらいなら簡単に
インストできると思う。詳しくは、>>427、>>428宛てに
書いたこととダブるので、参照して下され。
- 437 :422:01/12/30 21:55
- 結局、一番言いたいのは、コレです。
>「もったいない」は性能がよいのに、もっと優遇されても
>よいかなと。(WMPでサポートされるとか、ネット上で簡単に
>コーデックが自動インストされるとか。)
さらに・・・MPEG1はデカイ、WMVは一時停止でサーチ不可、
MPEG4はバージョン間で互換のない上にMSに見捨てられそう。
本当、DivXに魅力を感じます。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 22:00
- >>422
423で答えが出てるけど(w、俺はWebにアップした画像は
「DivXで圧縮してあるから、これ入れろ」で、直リンクを作ってある。細かい説明はしない。
インストーラーは英語だけど、ボタン押すだけだからアホでもできるだろ?
- 439 : :01/12/30 22:21
- MPEG2はDVDプレイヤー入れないと再生できないってことで一番凡庸性無いかも
MPEG1 サイズ小さければねぇ
MS-MPEG4 まっさらな OSで再生しようとすると 再起動必要だよね?
WMP7入れなきゃ逝かんし
DivX・・・MSのクラック版?ってうわさがあるけど 使いやすいからこれでいいや
MSが自前で MPEG4をお手軽に扱えるようにしていればDivXなんか無かったんだろうけど
MSが捨てたものを拾っただけだろ?ってところか
DivXは 一番お手軽な気がするなぁ DivX使ってますってわかってれば 数秒でインストできるし
MSのMPEG4はWMPがコーデック勝手に落としに行ってインスト>再起動>再生できない>永遠ループ <アフォか?
6.4だけで出来ないなら7インストしてくれーってすればいいのに
友人に配布ならコーデックもいっしょにRに焼いておけば良いし
すまんWINしか触ったこと無いんで 他のOSユーザーのことはまったく考えてないです
WIN以外使ってる友人も居ないし 別にいいや
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 22:56
- 対応OSの多いDivX4。これ最強。
この話はもういいじゃん。
- 441 :421:01/12/30 23:47
- >>422
それじゃあ、配布相手や配布データにより
使い分けてはどうでしょうか
MPEG1 => 万人受けする簡易デモ動画用
MPEG2 => 初心者 & 自称「 DVD 見たこと在る」人
WMV78 => 初心者 & (相手の PC が高性能 | 低ビットレート)
DivX4 => クオリティー重視 | わかってる(見れる)人
DivX3 => 低ビットレート & わかってる(見れる)人
RM => エロ | マニアの人用 (画質良いらしい)
MOV => MAC USER | マニアの人用 (実は画質良いらしい)
というか、インターレース解除の問題を、プレイヤー側に
押し付ける事ができますし、サイズさえ気にしなければ
MPEG2 でも良いかと思ったり。
あと、ソースをそのまま渡したい場合などは DivX4
なのですが、ver4.12 の 1Pass 100% はどうなのでしょ?
・・・・(涙 >>297-300
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 01:22
- >>441
試してみた限りでは画質に変化はないよ。
DivX4系特有の、エッジがキツめ(濃い目の色)になる感じとか。
圧縮率は少し上がったかな?
95、96、97、98…と25分の同じソースを試しにエンコしてみた所、サイズは約150Mから
10Mづつ増えていった。
画質容量比ではデフォの95がやっぱいいかな。それ以上だとあんまり見分けつかない。
個人的には、1passQBで作った奴は同程度のサイズのMpeg4より綺麗だと思った。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 01:35
- >>402
http://web.syr.edu/~tjmyers/animefilters.html
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 06:02
- だれか!!!ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 17:24
- >>442
同意見。MPEG4ってMS-MPEG4ってことだよね?細かいけど。
>>443
何に使うの?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 17:27
- 映画とかエンコしてて思うんだけど、音声を複数含めれるようにできると嬉しい。
あと、字幕の出し入れとか。
QuickTimeはできるんですよね。。。そう考えるとQuickTimeは惜しい技術だった。
開発元がAppleでなければ間違いなくメインストリームになりうる技術だったのに。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 17:39
- >>442
俺もQBの95%を多用してる。エロなら80%で十分。
HDは100GBくらいあるから、単純に考えても1GBの映画が100本くらい入る。
それに、普段必要ないのはDVD-RAMに焼くから、650or700に収めなくてもいいし。
DVD-Rのメディアなんて1枚500円くらいでしょ?容量でCD-Rの2倍くらいの値段なら、そっちを考えたほうが良くない?
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 18:11
- >>446
出来るよ、再生のプレーヤーが限定されるけど
BSplayer
- 449 : :01/12/31 19:48
- 映画一本約2時間を700MBに収めるとしたら、
1passQBでの設定何%にしてる?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 22:08
- >>449
QBだとソースによって大幅に出力サイズ変わるんでないの?
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 23:24
- >>445
そそ、MS-MPEG4(含DivX3)と比べて。
ベリノイズを気にする必要も無いし、ホントにいい。
Mpeg4じゃ、気を付けててもスタッフロールとかテロップとかの細かい所に
ベリノイズ出たりするからね。
- 452 :421:02/01/01 02:37
- >>442
そうですか、安心しました。
でもホントぐんぐん圧縮率が上がって来てますので
少し怖いんですよね。
アルゴリズムが変わっただけであんなに変わるのかと。
いくらオープンソースといっても、ヘタレな自分にとっては
単なるブラックボックスですので・・・。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 05:56
- すいません、hunuaaCap の AVI2 独自形式でキャプチャ中に
HD 領域が一杯になり、Avisynth で読み込めなくなって
しまいましたが、なにか回避方法はありますでしょうか。
どうしても GreedyHMA を通したいので困っています。
一応 TMPEnc と VirtualDub で直接開く事はできました。
しかし、前者は .tpr を元に VFAPI で作った avi 、
後者は Frame Server で作った avi の両方ともなのですが、
開くと画面の右端 6 がおかしくなってしまうんですよ。
- 454 :453:02/01/01 06:31
- 最後の一行間違えました。
> 開くと画面の右端 6 が
「右端 6 'ドット' が」です。
よろしくお願いします。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 16:16
- ogg vorbisのRC3が出たんだけど、Nabdubだと音声にoggも指定できたよね。
使うのはまずいかな?
これから実験してみるけど、LAMEのVBRが問題ないんだからいいとおもうんだけど
異論のあるひといる?
- 456 :453:02/01/01 23:23
- ちなみに、NTFS の上にできた AVI2-独自 の 32.9GB です。
HD の容量がどう頑張っても 2G 位しか開けれませんでしたので
一旦 DivX4.12 1pass Q100% に逃げる事もできません (泣
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 23:32
- HDDを増設してそっちに移動させる。
- 458 :453:02/01/02 00:01
- >>457
(ρ_;)ノ ウワーン
やはり、それ以外しかないのでしょうか・・・。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 01:23
- >>94
のDustPanCってノイズフィルタ、どこにあるやつかおしえて( ゚д゚)ホスィ…
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 01:26
- >453
OpenDMLSource
で開けられない?
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 01:31
- >459
ttp://home.midwest.net/~steady/
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 01:57
- >>461
ありがと!
サンプル画像みただけで、てすとエンコード完了が楽しみだわい( ゚Д゚)y─━┛~~~
4〜6fpsがいいところだけど。。。
- 463 :453:02/01/02 02:18
- >>460
video = OpenDMLSource("33GB.avi")
として VirtualDub 等で開く事は開くのですが、
編集画面で一コマでも動かそうとすると、そのまま
固まってしまう状態です。
一応動画の画面サイズ(720x480)は受け取っている様子。
あ、今気付いたのですが、[File] - [File Infomation] の
Video stream では、Min/avg/max/total delta frame size:
以外の項目は、なんとなく正常に通ってるみたいでした。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 03:50
- >>453
というか、キャプをやっててそんな状態になるのなら、どの道HDDの容量が
足りなくなってきてるって事じゃないの?
今後もっと長いソースをキャプりたくなるかもしらんのだし、いい機会だと
思って増設したら?
- 465 :453:02/01/02 04:48
- >>464
それを言われてしまったら元も子も無いのですが (;´Д`)
正月番組だと欲張って MotionJPEG (LQ=1,CQ=2) + PCM 48kで
試してみたのが、そもそもの間違いだったのですね。
HD 40GB なのにね。わらい。
まぁ、インターレス解除に GreedyHMA を使わなければ
ギリギリなんとかできますので、今回はあきらめますよ。
ご意見有難うございました。 >>457, >>460, >>464
ちなみに撮ったのは85分の番組で、キャプできたのは84分52秒でした。
あと HD の増設は、またいつか職にありつけたらという事で。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 10:20
- PC.GIGA 1月号
〜逆ギレ大特集・・・・WinMX最強戦闘バイブル〜(藁
の39ページ・・『DivX』の動画サイズは『MS-MPEG4』の
半分ほどだというからオドロキだ・・・は事実ですか?
どのバージョンで、どんな設定すれば半分になるのか誰かおしえてよん。
- 467 : :02/01/02 13:03
- 3.11αは基本的にMS−MPEG4と同じモノ
4.00〜は3.11に比べると サイズ大きくすると多少良好な画質になるかも
3.11αに限った話しでエンコード LowとFastだと同じレート振っても
出来上がるもののサイズは倍くらい違う もちろん画質も激しく違う(爆
3.11Low相当のMS-MPEG4でエンコしまくってた奴がDivXのFastでエンコしたのかも
もちろん画質は比べるものじゃない(爆
筆者逝って良し
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 15:11
- >466
雑誌の人間はテキトーだからあてにならない。
- 469 :466:02/01/02 16:08
- >>467>>468 サンクス。
なんとガセか? 本気にしたじゃねえか! DivXをお勧めするのは
よいけど、正しく伝えろよ〜。
しかしこの雑誌、思いっきり反社会的というか、自由万歳というか
凄いよな。
表紙に「ヤバイ!本当に終わっちゃうかもよ」とか脅しながら
WinMX普及活動してるし。
何も知らないお子ちゃまが真に受けて逮捕者増えたらどうすんだ?
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 00:10
- そんな雑誌のせいで、変な意味で有名になって規制なんてされたらやだねぇ。。。
WinMXだってネットランナーと週アスが取り上げなければ今回みたいなことになら
なかっただろうし。
国内でも音楽CDにリッピングを不可能にする機能がつくって言うし。
- 471 : :02/01/03 02:09
- >国内でも音楽CDにリッピングを不可能にする機能がつくって言うし。
正月の新聞かな?朝日で読んだ。
流し読みだから覚えてないけど、CDからCD−Rへのコピーをできなくするコピーガード
だったような気が・・・違ってるかも。
でも、その記事では、「現在の不法コピーで最も多い手段はCDからCDへハード的に複製をする方法で」
みたいにかいてあったんだけど、「違うくないか?」と思った。MP3だろ、最も多いのは。
- 472 : :02/01/03 02:10
- 徹底放置か・・・
まぁそうだろうな。技術的反論ができないんだからね。
- 473 : :02/01/03 02:11
- すまん。誤爆った
- 474 : :02/01/03 02:14
- 「現在の不法コピーで最も多い手段はCDからCDへハード的に複製をする方法で」
あってると思うけど
MP3はサイズ小さくて お手軽違法アップとか出来るだろうけど
違法MP3サイト自体最近見ないし MXでアルバム全部共有なんてウザッタイし
TSUTAYAにでも行って レンタルしたほうがよっぽど速い
TSUTAYAのレジ前に音楽CD用CD-Rじゃなくて 怪しげな100円R置いてあること自体犯罪助長してる気がするけど
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 02:17
- スレ違い宇宙
- 476 : :02/01/03 02:19
- CDの複製は個人で楽しむ分には合法だろ
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 02:31
- >>476
問題なのは、音楽用CD-Rじゃなくデータ用CDで複製する事。
CDならどんな物に複製しても良いってわけじゃない。
音楽用CD-RやMD、カセットなどには「私的録音録画補償金」
というのが含まれているので私的複製は合法だが、データ用
CD-Rにはそれが含まれていないので、本来は違法。
- 478 : :02/01/03 02:37
- 明日、秋葉にMTV1000を買いに行こうと思ってるんですけど、
これのMPEG2ってVirtualDubで読めますよね?
DivXで保存しようと思っとります。
- 479 : :02/01/03 02:41
- >>474
そうかー言われてみればそうなのかも。
でも結局、CD−Rのコピーってパソコンでやってるんでしょ?レンタルした人。
個人がコピーマシーン持ってると思えないし。パソコンでコピーするならMP3に
すればいいのにーとか思うのは一般人ともう感覚が違っちゃってるのかな?
うちの会社にCDコピー機あるけど音楽CDをコピーしたことないなぁ。
すれ違いごめん下げ
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 02:51
- 全然DivXの話と違うな・・・
- 481 : :02/01/03 02:57
- うー MPEG2>DivXなら バーチャってあんまり効かないなぁ
ってより DivXにするなら MTV1000じゃなくても良いような
すれ違い宇宙のほう
HDDも安く大きくなったしMP3で何も考えずにレートふんだんに振って保存しておくのも良いけど
私は Rに焼いちゃってるな 誘電のメディアでさえ普通に60円程度だし
そんで ダイソーのCDケース(24枚収納)にぶち込んで カーステに
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 03:36
- >>477
違うよ。
データ用CD-Rメディアとデータ用CD-Rドライブを使って
音楽CDその他の作品をコピーしてはならないというような条文は
著作権法にはないよ。
MDや音楽用CD-Rなど特定の機器を使う場合は私的録音補償金を払わなければならないけど
それ以外の機器を使ってコピーする場合は不要。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 03:37
- Gknotが音声付エンコード対応してホスィ・・・・
- 484 : :02/01/03 04:11
- もそっと詳しく
>ってより DivXにするなら MTV1000じゃなくても良いような
どうしてでしょう?TV番組を留守録して、それで必要なのは保存したいんですが、
MPEG2だと容量がでかいんで、DviXにしようと思ったんです。
安物エンコカードは持ってるんですが、それでふぬああでキャプってみたんですが
設定が難解だし多少コマ落ちがあるし(コマ落ちは気にならない程度ですが)
>482
勉強になるなぁ
- 485 : :02/01/03 04:26
- >>484
私はGV-MPEG2で似たような使い方をしてるが、決してお手軽ではないです。
キャプったMPEG2をDVD2AVIでd2vとmp2にして、mp2は別ソフトでwavに変換。
でd2vとwavをAvisynthで読み込み、インターレス解除などをしてVirtualDubに読み込み、ってかんじで。
まぁ、なれたら苦ではないが、お気軽にやるならXMPEGだかが便利らしい。使ったことはないけど。
VirtualDubはMPEG1が読めるんだから、MPEG2もがんばってもらいたいよ。
- 486 : :02/01/03 04:34
- HWぺぐ2カードは キャプってそのままDVDに焼く(DVD-VIDEOとして焼くのにもトラブル多いみたいだけど)
タイマー予約だけして 後で見る>見たら即削除 ってな簡易VIDEOとして使う以外は使いづらいってことです
そして画質ならIOのGV-MPEG2のほうが上って話しもありますね チューナー無いけど
- 487 : :02/01/03 05:27
- うーん。そうっすかー。
IOのGV-MPEG2も考えたんですよ。こっちはVirtualDubで直接読めますか?
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 06:18
- いや、画質は間違い無くMTV1000のほうが上。
ただ、MTV1000はマクロビジョンのチェックが厳しいというかアルゴリズムが破綻してる
というか、とにかく数年前程度(場合によってはつい最近のものでも)のビデオテープの
ソースを取り込もうとしただけで、まず間違い無くコピーガードチェックに引っかかる。
画質が良いことに満足して、ついでに古いテープをデジタル化…なんて考えるとほぼ
確実にはまる事になる。留守録レベルなら問題無し。
このへんはMTV1000のスレで確認してみて。
で、ハード、ソフトにかかわらず、Mpg2形式のファイルを直接読むことは出来ない。
DVD2AVIなりTMPGEnc(+プラグイン)なりを通すしかない。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 11:58
- >>451
ちなみにNandub使ってればベリノイズの心配は無いな。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 13:06
- VirtualDub+Avisynthを使ってるんですが、
VirtualDubってエンコード終了時に自動でWindowsをシャットダウン
することってできますか? AVIUTLのように。
外出する時などに主にエンコードしたいので。
- 491 :490:02/01/03 13:18
- だれか!!!ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
- 492 : :02/01/03 18:16
- >488
あーそうなんですか。今使ってるIOのUSB−MPGはMPEG1で出力してるみたいなんで、
VirtualDubで直接読めて楽なんですよ。
MPEG2だとどっちにしろ直接読むことは難しいんですね。参考になりました。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 18:35
- >>490
RocketMouseでCPU使用率が下がったらシャットダウンするよう仕掛けておくとか。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 19:09
- Avisynthってすごく便利ですね。
スクリプト(*.avs)をWindows Media Playerで再生させて
すぐに確かめられるのがすごいですし
エラーメッセージもムービーになっているのもすごいです。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 23:39
- 今日気付いたのですが GreedyHMA って TMPGEnc や AviUtl よりも
絶対的にインターレース解除がうまく行われるって事も無いのですね。
少し画像がソフトになったり、色数が少し減った(ディザがかかった)みたいに
なってしまう事に気が付きました。
もしかして後者の問題は私の環境だけなのでしょうか?
元が MotionJPEG(YUY2) で取り込んだものだからですかね?
なんかコツあったら教えてください。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 02:50
- >>483
はあ?対応してるじゃん、何言ってんの???
- 497 : :02/01/04 04:00
- 今気付いたけどGreedyHMAてSSE必須だよね?
アスロンXPでも使えてる?
めんどしのセレロンでは駄目だったので。(笑)
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 08:02
- つかえてる。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 12:46
- >>495
http://www.kureha3.net/avisynth_faq.html
いつのまにやら更新されてる。
しかしあれだな。 こやつ、ただもんじゃないな。凄すぎ
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 15:06
- プログレッシブテレビはNTSCのソースからうまく
480ラインのフレームを秒間59.97フレーム生成しているのだと思うのですが
最新のプログレッシブテレビと同じようなアルゴリズムは
インターレース解除フィルタですでに使われているのでしょうか?
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 15:14
- Avisynth で crop はどう書けばいいのですか?
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 17:23
- >>501
crop( 切り抜く矩形の左辺X座標, 切り抜く矩形の上辺Y座標, 矩形の幅, 矩形の高さ )
「切り抜いた矩形」が、新しいVideoサイズになります その逆で切り抜いた部分を捨てるのではない
720x480のソースから左端16ドットを除外する場合の例
crop( 16, 0, 704, 480 )
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 18:07
- >502先生
ありがとうございます!
nandub+SBCスレで他の方に教えてもらったほむぺを参考にして
Import("vdfilters.avs")
LoadPlugin("mpeg2dec.dll")
LoadPlugin("vobsub.dll")
mpeg2source("F:\dvd\d2v\1.d2v")
VobSub("F:\dvd\sub\vts_01_0")
ConvertToRGB()
このようなavsを書いてみました。
nandub_1-passに喰わせてみたのですが、スワップが発生しているのか
10fps以上出るときと0-1fpsくらいでほとんど止まっているときとが半々くらいで
気の遠くなるような時間がかかりそうでした。
デフラグしてないからなのかもしれないですけど。
とりあえず今日はVFAPI経由でやってみることにします。
・・・ってワイドスクリーン版があることに気付かなくて、リッピングからやり直し・・・欝だぁ
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 20:05
- YUVとかRGBとかいってるけど
VOB>DVD2AVIでd2v>avs
にしてVirtualDubでエンコードしてる場合はどうなってるの?
DVD2AVIの設定は
色空間指定はRGB24bit
YUV>RGBはTV向け
にしているんだけど。
これはこれは問題なし?
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 20:39
- >>504
DVD2AVI では YUV えらんどけ
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 21:28
- >>505
え・・・つまりRGBにしてたのは逝ってよし?
- 507 :前スレ522:02/01/04 23:40
- >>506
前スレ562〜565辺りを参考にしてくださいな
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 00:18
- 何度もわるいですが・・・それではTV向きとPC向き、これはどちらで
やっていますか?皆さん。
たしかTV向けだとRGBで0,0,0じゃない範囲も黒になるんでしたよね。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 00:23
- 過去にそういう話題出てたが、d2vファイルにはYUVとかの情報は
記録されないらしいよ。
avsファイルの最後に ConvertToRGB を追加すればRGBで出力されるよ
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 00:44
- >504
MPEG2DEC.dllをAvisynth Pluginとして使ってる場合はYUV2
MPEG2DEC.dllをVFAPI Pluginとして使ってる場合はRGB24
DVD2AVI.vfpを使ってる場合はRGB24
色空間指定はd2vには反映されないですが、
Scaleは「RGB24で出力する場合のみ」反映。
ScaleはMPEG1/2 or MPEG4のどちらへ変換するかによって
変えるのがいいと思われ
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 07:04
- 自作PCでK7S5AにXP1600+でVirtualDubが15〜17FPSくらいなんだけど、似た環境の人のFPSを教えて貰えませんか?
あとP4使ってる人の速度も教えてほすい。(クロックも付けてね!)
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 08:26
- >>509
実際につくってみて
YUVRGB_Scale=
のところみてみれ
- 513 :ナナツサソ@お腹空きすぎ:02/01/05 23:07
- いきなり関係ない話を書いてスマソ。
ワシはMPEG4V2でVHSからリアルタイムキャプチャかけてるのだが、
音声は圧縮不可なのでム圧縮。
その後AviUtlで前後カット&音声MP3化して、音声ズレが出たら
AviUtlで再ロードして映像と音声のズレをとってる(そーいうオプションついてる)。
映像補正かけたいけど結局どんな補正でも時間かかることになるから諦めてる。
ちなみに320*240の30fps。
そもそもDVD2AVIとかやってないような屁垂れなワシになんかアドバイスあります?
V2なんてくずだDviX3とか4とか使えとか、
そんなんじゃ画像バッチイままだろ時間かけても補正しろ氏ねゴルァとか、
厳しくていいからなんか面白い話くれ。
あと、昨日気づいたのだが、
たまに話題になるMP3の音声ズレってサンプリング周波数の問題じゃないのか?
http://anipeg.yks.ne.jp/mpeg4.html#mp3make
にそこんとこ書いてある。
実際22.5KHzを24KHzに変えたらずれなかったし。
長くてさらにスマソ
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:18
- GordianKnot 0.23 age
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:33
- >>514
Nundub 1.0RC2 lumafix + dec-fix 入ってるね。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:34
- ミス
× Nundub ○ Nandub
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 00:44
- 一年ぶりの更新age!
AviUtl ver 0.97 2002/1/5
INFOチャンクをファイルの最後尾に付けるように変更。
AVIファイル入力部分を改良。
AVI2.0(OpenDML)の読み込みに対応。
入力プラグインによるファイル読み込みに対応。
オーディオフィルタの順序を設定出来るようにした。
RGB<->YCbCr変換の計算式を変更した。
ブレンド読み込みを削除。
Win2000でFrameLoaderが動かなかったのを修正。
ttp://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
- 518 :名無し募集中。。。:02/01/06 00:47
- >>513
VHSって時点で、駄目だな。ソースが氏んでる。
- 519 : :02/01/06 00:59
- そーでもないぞ VHSをいかに綺麗に仕上げるかってのが腕の見せ所だね
とりあえず バーチャルダブ640*480で下8フレームほどクロップ640*472でキャプ
>AVIUTIで480*352にリサイズ(たて横比変わるけど気にしない)、インターレス解除、インターレス解除2、ノイズフィルター、3DNR、ウェブレットNR等かけて
m4cでDivXにレートは800もあれば良いだろ
色調補正かけても良いけど ノイズフィルタで手一杯なんで 再生時に調整
ここまでやらないとしても 640*480キャプ>320*240リサイズ、ノイズフィルター1個くらいで段違いの仕上がりになるとは思う
- 520 : :02/01/06 01:40
- MS-MPEG4のv2とかv3とDivX4.12画質重視だとどれがお勧め。
- 521 :520:02/01/06 01:42
- ?忘れた
- 522 :_:02/01/06 01:44
- DivX4.12
- 523 : :02/01/06 01:57
- DivX3.11α Lowでm4c出力
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 02:05
- DivX 4.12 1-pass Quality-Based
- 525 :名無し募集中。。。:02/01/06 02:07
- >>519
いや、幾ら編集でフィルターやらなんやらで誤魔化したとて、縦400超えの解像度はないわけだから、がんばってもあまり意味もないと言う話し。
- 526 :519:02/01/06 02:21
- スカパー>SVHS3倍(爆)>VirtualDub640*472(さっきの設定ね)PIC-MJPEG19でキャプ
>VirtualDubでインターレス解除、ノイズフィルターのみのDivX作ったけど(24fps化も無し)
明らかに320*240でのMPEG4系直キャプよりは良いぞ
あ WMエンコーダで320*240で60fps読み込み?とかってオプションつけて
30fpsでキャプチャしたのもまぁまぁ綺麗だった けどやっぱしょせん320*240キャプって感じだ
デッキ&テープが新鮮(笑)で録画再生が同じデッキならそれなりのものには仕上がる
スカパーAT-Xの一挙放送モノ26話*3本まだ残ってるので 適当エンコで済ませてるけど(爆
インターレス解除&ノイズフィルター1個くらいなら20fpsで処理してくぞー(P3-1GHz)
わたしのはDualなんで 同時にもう一本エンコ 15fps&10fpsくらいで処理してるな
レンタルモノでもきっちりフィルターかけてけばソコソコ見れるものになると思うよ
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 03:04
- 元のクオリティーが低い時の方が圧縮する前の処理が重要になる。
当たり前の事だと思ってたけど、堂々と519に突っ込んでる人が居るね。
逆にDVDからリップ→エンコなんかの場合少々ビットレートが低かろうが
バカチョンでそこそこのものが出来る。
- 528 :525:02/01/06 05:44
- いやね、漏れも直キャプチャなぞやらんし、フィルター掛けるよ。でもね、ソースが綺麗だと(ゴーストやらクロスカラーやらがない状態ね)MPEG4等にエンコするときに
目に見えないノイズでもその分だけ余計にビットレートを食らうわけでね、DVDとVHSの映像をまったく同じビットレートでエンコしても、
DVDはブロックノイズが出ないのに、VHSからキャプった物は酷い有様になるわけですね。
という訳で、低容量で高画質を目指すなら、GRTやらY/C分離やら搭載したDVデッキを使うことですね。
金がかかるけど。
- 529 :>528:02/01/06 16:25
- DVデッキの自慢がしたかったの?スレ汚しだね。
邪魔。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 16:36
- んで、みんなはノイズフィルタは何を使っているのさ?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 17:00
- >>530
AviUtlのヤシ
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 18:25
- Gordian Knot とか Nandub とかで
2CDとか複数CDサイズでエンコして出来上がったAVI(1.4GB)とかを
2枚のRに焼くため2つに分割するにはどうすればいいんだろ…
やっぱ Nandub とかで半分のフレーム削除してから AVIにセーブするのでせうか?
それだとセーブ時間かかるし…
なにか簡単なツールあるのかなぁ
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 19:18
- >>532
はぁ?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:14
- >>532
折れはWinAceの無圧縮自己解凍で分割
再生はHDで
CDから再生して転送間に合う?
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:59
- >>534
遅いCDだとカクカクしますね。
速いCDだと大丈夫なんですが,うるさい…
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 03:25
- このスレを読み始めて3日目の初心者だけど
やり方間違ってたらアドバイスください。
@キャプした動画(mpeg2 VBR)ファイルの拡張子を.mpgから.mpvに。
AそれをDVI2AVIで読み込み.d2vファイルと音声ファイル.mpaを作成。
B.mpaをMPA2WAVで.wavファイルにしてlameで.mp3にエンコード。(音声)
C適当に.avsファイルを作ってVirtualDubで.avi(DivX)にエンコード。(画像)
Dエンコードした画像と音声をNandubで結合(?)。
で、できあがり。
なんかかなり手作業な感じで不安なんです。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 03:52
- >>536
.mpg --> .mpv のリネームは必要ない。
DVD2AVI にファイルを D&D すれば読み込める。
3-5 も GordianKnot のエンコードのところで全部にできるね。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 03:56
- >>536
MPEG2のままでいいんじゃないの?
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 04:05
- >>537
れすサンクス。
D&Dでよかったんだ(w
Openでファイルとして認識しないんで無理やりだと思ったが無駄な事してたよ。
最初GordianKnot使ってみたらうまくできなかったんで、(音声ファイルができなかった)
まずは自分で試行錯誤してみたんですよ。
今更なんですがGordianKnotはそれを全部やってくれるツールなんですね。
勉強し直します。
- 540 :房:02/01/07 13:29
- GordianKnot←このソフト使ってる人ってやっぱり多いんでしょうか??
設定しないといけない箇所が多くて今一手を出せないのでですが解説
サイト(日本)とかご存じでしたら教えて下さいm(_ _)m
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 13:41
- >>540
http://www.netnet.or.jp/~jima/gknot.htm
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 14:07
- >>541さん
ありがとうございますm(_ _)m
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 17:11
- AvisynthのノイズフィルタかけてDivXの2Passするときって
テンポラリー作る?
コーデックはやっぱHuffYUV?
- 544 :543:02/01/08 01:59
- まだ作りかけだけどAVIキャプで暇な人テストして。
AVIでGordianみたいなことをするツール。
http://members.tripod.co.jp/toshikm/index.html
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 03:22
- とりあえず頂いてきました。
現在nandubでエンコ中なんで、終わったら試してみます。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 07:51
-
>>544サン
開発ご苦労様です。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 22:51
- VirtualDubで映像部とWAVを取り込んで、映像部は既に圧縮してあるので
そのまま、音声はLameのACMで44100KHz 96kbpsで圧縮しようと思うのですが
出力しようとすると
Error initializing audio stream compresion
とでてしまいます。
wavのソースはDVD2AVIで作成した44100KHz Midです。
- 548 :親切さん:02/01/09 08:07
- >>547
Audio->Conversion->Sampling rate で44100Hzを選べれ。
あと忠告だがIntegral conversionとHigh Qualityにチェックを入れて置いた方がいいよ。
そうしないとえらく劣化するから。
- 549 : :02/01/09 16:11
- フィルタ作ってみたよ。
http://members.tripod.co.jp/thejam79/index.html
- 550 :547:02/01/09 16:51
- >>548
Nandubでやってみたら成功しました。ありがとうございます。
VirtualDubで言われたとおり設定してやってみましたが、同じエラーがでました。
使っているのが日本語版というのがいけないのでしょうか?
- 551 :547:02/01/09 16:55
- >>548
すいません、やっぱりNandubでもうまくいってませんでした。
LameのACMはDoom9で落としたものを使用しています。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 17:48
- >>551
DOS窓LAME&Nandub
ここよかDVDコンバートのスレでも行った方がいいんでないかい?
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 17:52
- >>549
試してみるよ
あとソース出してくれたら適当に何かするけど
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 23:08
- >>VirtualやNandub使う前にそのWAVちゃんとmp3に出来るのか?
- 555 :547:02/01/09 23:39
- >>552
DOS窓LAMEとNandubですか、試してみます。
>>554
ソースより2秒ほど短くなってしまいましたが、AudioActiveで圧縮できました
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 01:02
- >>549
かなり速いね。ノイズ除去もかなり効いてる。
かけた後にpicfixを弱めにかけると画素が安定する
ただDustPanCに比べてボケが大きすぎる感じ
一応サンプル画像
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/5619/
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 01:22
- サンプル見たけど良く効いてるねー。
24fps化とインターレース解除はTMPGEncにやらせればいいし、いよいよAviUtlの
出番はないなぁ。
- 558 :SBC:02/01/10 01:43
- >>549
なかなか(・∀・)イイ!
X2Y2の調節が肝かな、ノイズが消える位に設定するとボケ気味になります。
あとType-G Helperみたいにパラメータの自動設定ができるとうれしいです。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 04:43
- >>549
オススメ設定教えてYO!
とりあえず>>556のパラメータで対応してみた。
http://members.tripod.co.jp/toshikm/index.html
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 06:52
- 音声部分、悩むの面倒だからLAME3.91で--r3mixでやっちゃってるんだけど
これはVBR。
VBRでMUXした場合って全く問題ない?
うちの環境では特に問題が出てないんだけど、MEでWMP7とかkbMediaPlayer
でもplayaでもずれるっていう人がいる。
VBRなんて使ってるのは逝ってよし?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 07:37
- >>549
Show Previewしようとすると落ちてしまうんですが・・・
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 09:27
- >>561
MMX, SSEに対応してるのか?
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 11:13
- >>561
折れもAthlonで試したら落ちた
AthlonXPの方なら逝けた
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 13:15
- >>560
LAMEのVBRで作ってるけど、WMP6.4、BSPlayerではずれないよ。
playaではずれた。WMP7は入れてないから分からない(当方Win2k)。
映像と音は別々にエンコして、Nandubでくっつけてる。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 15:01
- 最近 Lame のバージョンアップさせてから
音ズレてるような感じがしたとおもったら、どうも曲長かわってるみたいだ。
1:41.015 の wav をオプションなしで圧縮(要するに CBR 128kbps)したら
3.89beta1 だと 1:41.041
3.90 だと 1:41.093
3.91 だと 1:41.093
ってなって大分変わっちゃってる。(3.89 でもズレてるけど)
GordianKnot に入ってるやつは 3.89beta1 なんだけどそれ以降使ってる人は要注意かも。
ttp://isweb32.infoseek.co.jp/business/harukada/lame.jpg
- 566 :549:02/01/10 15:52
- 掲示板置いてみました。
- 567 :561:02/01/10 16:45
- >>562
SSEも必要なのか、残念
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 18:54
- DELAYのとこです。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 00:19
- やっぱりVBRはずれちゃってるのか。。。
人にも見せることや、将来性を考えたらVBRってあんまり歓迎
されないですかねぇ?
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 00:34
- GKnotを使ってるんですけど、
# FOOL CCEnc
ResampleAudio(44100)
↑MP3でエンコしてます。48khzの96Kbit。上のオプションは必要ですか?無い方がいいですか?
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 01:28
- >>570
CCEでエンコードする場合のみ必要なことがあるだけだから、
DivX4とかだったら消しても問題なし
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 02:07
- DustPanCがうまくいかない……
avsに書くだけじゃ駄目なの??
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 03:07
- >>572
LoadPlugin("[FullPath]\DustPanC.dll")
DustPanC(n)
nの値は1-5だったと思う。アニメは4.5、実写は2-3ぐらい
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 10:43
- 112Kbit/s 以下の固定ビットレートのMP3をNandubで結合して
Playa で見れる?
自分 Winmediaplayer 7.1 ならどんなMP3でもオーケーなんだけど
Playa は 112kbit/s か 128kbit/s 固定以外だめ
VBRは音がずれるし…
エンコは
lame
午後
scpmx の3種類試した。
playa はfullscreenで見やすいからすき
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 11:22
- http://sawayaka.mariansela.com
http://sawayaka.mariansela.com
http://sawayaka.mariansela.com
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 13:34
- VBRでずれないだろ。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 13:55
- >565 が気になって手元でもチェックしてみました。
1:30.432 (ソース)
1:30.462 (3.89 cbr 112k 44khz)
1:30.455 (3.89 cbr 128k 48khz)
1:30.514 (3.91 cbr 112k 44khz)
1:30.504 (3.91 cbr 128k 48khz)
1:30.514 (3.91 abr 112k 44khz)
1:30.504 (3.91 abr 128k 48khz)
3.91 が 0.08 sec, 3.89 が 0.03 sec ですか。
でも 3.91 の --alt-preset は捨てがたいなあ(^^;
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 14:07
- GreedyHMAって暗黙にlastに対してしか処理できないのかな?
インターレース解除してみようと以下のようにしたら動かず
video = mpeg2source(video_file)
video.GreedyHMA(T,0,0,0,0,0,0,0)
clipをとったら動いたー
mpeg2source(video_file)
GreedyHMA(T,0,0,0,0,0,0,0)
それとGreedyHMAのパラメータのTのところはDVD2AVIのStatusのInfoのところのTかBかで
変えるらしいと過去ログ参考にどっかのHPで見たのだが・・・
うちのDVD2AVIの1.76も1.85も1.00とFINISH時に1.00と表示しているけどここが1か0かVOB
によって変わるのかな?
質問ばかりですまぬが29.940fpa->24fpsに変換って
GreedyHMA(T,0,3,0,0,0,0,0)
でようだけど、fps変換してVideoはDirectStreamCopyでAudioはDVD2AVIから吐き出したwav
をMPEG Layer-3で圧縮しながらくっつけると音ズレしない?おいらのやり方が悪いのかな
それともwav圧縮はlameとか他のを使ってvideoもaudioもDirectStreamCopyが常識?
さらにGreedyHMA(T,0,3,0,n,0,0,0)のパラメータのnのところは映像を縮小するなら1にした
ほうがいい・・・ってどっかでみたけど、後でBilinearResize(720,416)などするなら意味なくないの?
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 14:35
- ん?lameってオブジェクトでの配布ってしてないようだけど
何使ってるん?
RazorLame 1.1.5.1342ってのがそれになるのかな?
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 14:40
- RazorLame は Lame.exe の Windows用フロントエンドソフト
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 15:41
- >>580 さんレスどうも
たしかに Lame.exeとLame_enc.dllを呼び出しているようで・・・
これのバージョン情報ってどこで確認できるんだろう?
プロパティとか開いてもバージョンタブがないよ
日付をみると2001/07/23 1:59これ最新?
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 15:54
- DOS プロンプトで lame.exe を実行してみ
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 16:06
- >>578
ソース見たら
env->AddFunction("GreedyHMA", "ciiiiiiii", Create_GreedyHMA, 0);
だから
video = mpeg2source(video_file)
GreedyHMA(video,T,0,0,0,0,0,0,0)
つーか、AvisynthのFilterの第1引数は大抵clipが暗黙に設定されてる
そのほかのGreedyHMA関連は
http://www.kureha3.net/avisynth_faq.html#007 参照
音ズレは Interleaveを正しく設定する
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 16:14
- LAME のバイナリなら本家からのリンクでいけるページにしっかりとあるけど・・・。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 16:16
- >>581
RazorLameはエンコード中にバージョンが表示される
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 16:51
- >577 ですが
3.89 は -h -b??? です
3.91 は --alt-preset cbr ??? と --alt-preset ??? です
比較なのにオプション揃えなかったのは失敗かな(かといって再試やる気もなし
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 17:12
- >>583
レスありがたいです。m(_ _)m
GreedyHMAのReadmeにclip.GreedyHMAの記載があったもんだから・・・つい
Interleaveを正しく設定って・・・
VirtualDubのAudioにInterleaveがあってInterleave audio everyってのが1frameに
なっているけど?msにしなきゃいかんのだろうか・・・HPとかで調べると500msにしている
ところとか160、80msにしているところとか根拠がよくわからない。
勉強不足ですまぬ
>>585
たっ確かに確認できました、失礼しました。
LAME version 3.90 MMX とな、失礼ついでにVirtualDubのAudioのとこのようなVolumeの調整
ってどこでするの?a Levelってのがあるけどこれかな・・・これも違うな。
VirtualDubのVolumeでいつも800%くらいにしてるんだけど、Lameとか外部でMP3作る場合って音
量の調整はどうしてるの?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 17:45
- LAMEはどれがいいですか?
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 23:21
- この板の人は、PCで見るのを前提としてるから、あんまり興味ない
かもしれないですけど、
今モバ板では、Pocket DivX Playerで微妙に盛り上がりをみせてます。
現行のPocket PC、Handheld PCでかなりスムーズに動きますし。
PocketPC2002はWM8再生可能なWMPがROMに焼き付けられてます
けど、PocketPC2000, HandheldPC2000は標準にはなくて、一部有料の
MPEG1 Playerしかなかったんですよねー
今は、コマ落ちができるだけなくて、かつ見やすいようなエンコの
設定を研究中です。高画質追求とはまた違ったアプローチってことで。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 01:20
- >>573
さんくす
LoadPlugin("[FullPath]\DustPanC.dll")
DustPanC(n)
↑もちろんこれ書いてるんだけど、VirtualDub で開くと
Avisynth read error:
Avisynth: illegal instruction at 0x018618fc
ってなダイアログが出てダメなんですぅ
なんでかな〜?
- 591 :ど素人:02/01/12 18:08
- うぉおおおおお!Divx4.12凄ぇぜ!
Mpeg4V2より綺麗で小さい!
つかマジ綺麗ぜ!8MのMpeg2を1Mでエンコしてんのに
まだお釣りがくる!いやっほう!
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 19:19
- >>591
よかったですね
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 19:27
- 拡大さえしなければ、ある一定以上のビットレート下では確かに DivX 4.X の方が綺麗なのだが・・・。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 19:32
- 散々出尽くした話だけど、高ビットレートに強いね。個人的にはMPEG1,2の必要を感じなくなってしまった。
4.11→4.12の改善が低ビットレート志向なのが気になる。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 21:00
- DivX4のファイルってちょっと低速なマシンで再生すると
音だけは本来の速度で流れるのに画像が適宜スキップされずにトロトロ進むために
音と絵がどんどんずれてくって症状起こらない?
MS-MPEG4でもそういうの起きることあるけど。
これって起こるのを防ぐ方法ある?
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 21:36
- >>595
プロパティの CPU [Quality] の値変えるだけじゃん
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 00:07
- Avisynth で同一 avi ファイルから
映像と音声を読み込む方法ってあるの?
video = AviSource("movie.avi")
audio = WavSource("movie.avi")
こういうふうに。
ちなみに元の avi は m-jpeg + mp3 です。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 01:46
- DirectVobSub って日本語ファイル名にするとだめみたいだね。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 01:49
- >>597
AviSourceで一括読み込み
どちらもlastになるはず
- 600 :597:02/01/13 04:18
- >>599
情報サンクス。
しかし、今試してみまたトコロ
> AviSource("movie.avi")
にしても
> AviSource("movie.avi")
> return last
にしても
> last = AviSource("movie.avi")
> return last
にしてもダメったよ。(AviFileSource, OpenDMLSource も)
ちなみに m-jpeg って言ったのは DivX4 の間違いだった。
みんな DVD からのリップなのでこういう使い方しないのかな?
それとも FAQ なのかな・・・と書いたところで、無圧縮 wav なら
普通に読めてる事に気付きました。
なんで Lame で作った CBR 320k は読めないのですか? (泣
もしかして逐一 wav に出力してそれを WavSource しろと?
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 12:09
- >597
同じくだめっす.
test.aviを用意.(test.avi = divx4.12 + mp3)
test.avsに
AviSource("test.avi")
とだけ記述して再生してみると 画像だけです.音出ません.
これで画像も音もいけてる人います???
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 12:39
- >>601
いけてるが・・ VDub使ってる。
- 603 :601:02/01/13 13:07
- >602
まじっすか? WMPでも??
まぁ こっちはVDubでもaudioが読み込めないのですが・・・
う〜ん なにが悪いんだろ・・・・
avisynthのバージョン? 1.05β(だっけ?) 使ってます.
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 13:38
- >>603
ちなみにふぬああ使ってhuffyuvで取り込んだもの。
avisourceだけで音も取り込めてる。
avsをメディアプレイヤーで読み込ませたら音付で再生できる。
- 605 :601:02/01/13 15:12
- >604
こっちはどうやってもむりっす・・・
そのあたり詳しい人情報求む
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 16:08
- DirectShowSourceだとだめ?
- 607 : :02/01/13 16:49
- だめ
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 20:40
- PlayaでDivX4再生するとラスト3秒くらいでおかしくならない?
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 23:14
- DivX4.12でエンコしてみたんだけどWMPで再生できない・・・
エンコできるのに再生できないってなんでだろ。
DivXplayaだとちゃんと再生できてるんだけど。
- 610 :↑:02/01/14 00:46
- WMP6.4でもだめ?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 02:23
- >>610
だめでした。
Microsoft MPEG-4 Video Codec V3とかはちゃんと再生できるんですけど。
aviutlでエンコしてます。
- 612 : :02/01/14 02:30
- WinXPでWMP6.4&WMP8.0使ってるとか
WMP7入れてみれば?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 03:03
- WinMeでWMPは7と6.4で試してみました。
とりあえずwmvで我慢しときます。
- 614 :597:02/01/14 04:07
- >>601
自分の環境だけじゃなかったのですね。ちょっと安心。
>>602
読むソフトを AviUtl 、Nandub 、WMP にしても
Avisynth を ver0.3, 1.0beta3, 1.0beta5 にしても、
VirtualDub で old format の avi にしてもダメでした。
huffyuv に変換しても、音声が mp3 だとダメでしたよ。
wave なら正常に読めるのですが・・・。
>>608
画面が止まって、最初ら辺の音が鳴ります。
で、少しの間操作不能に。
WMP だと大丈夫なんですが。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 04:23
- Avisynthはuncompressなものにしか対応してないようだけど。
WavSourceって中身でAviSourceと同じ関数呼んでるだけなんだけど、
WavSourceで本当に読み込めるの?
- 616 :597:02/01/14 05:07
- >>615
(;゚Д゚) マジデッ!?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 12:08
- ちょっと質問。
ソースはserial experiments lainなんだけど
GreedyHMA(1,0,5,0,1,1,0,0)
GreedyHMA(1,0,4,0,1,1,0,0)
本当はソースが24fpsと30fpsの混合だろうから後者の方がいいんだろうけど
実際に後者で作るとOPとEDのテロップの文字の横方向の棒がチラチラする
んだけど、そういう人いない?
たとえば「一」っていう漢字。こういう横方向に伸びた辺がちらつくのです。
ちらつかない場合もあるのだけど。
で、前者でやるとそのちらつきがちょっと減る。
いま全部30fpsでエンコードしてみてるけど、出来れば24fpsでやりたいなぁ・・・。
実は今まで気づかなかった人とかいない?もしくは回避方法があるならキボンヌ
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 12:50
- WinXP上でTMPGEncを使ってDivX4でエンコしたら画像が無茶苦茶になるんだけど、
エンコがXPとDivX4って相性悪いとかあるのかな? 試しにWinMXでDivX4の動画
をGetして再生したらまともに動いたのでエンコが問題なのかなと。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 12:54
- >>609と似てるね
- 620 : :02/01/14 13:45
- >>618
TMPGEnc 2.50の変更履歴よく読んでみろ
- 621 :SBC:02/01/14 13:58
- >>617
やっぱりそうですか。
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/FB_original.png
たとえばこのソースの場合、愛、激、誰、の字に注目
GreedyHMA(1,0,?,0,0,0,0,0) のとき
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/FB_GreedyHMA_1.png
GreedyHMA(0,0,?,0,0,0,0,0) のとき
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/FB_GreedyHMA_0.png
どちらも 0,3 ではつぶれたまま、1,2,4,5 ではちらちらします。
この点に関しては IVTC.dll がまだマシです
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 17:18
- TMPGEncって2.02までしか俺は見れないです(^^;;
2.50ってどこかにあるんでしょうか?・・・
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 17:28
- http://www.tmpgenc.net/
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 17:46
- >>621
そもそもDScalerのアルゴリズムなんだからしょうがないよ。
映画の場合はスピード再優先だし、縮小すればそんなにわからないから。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 17:55
- >>617
ちゅーか、それがi/p変換(bob)の難しいところだと思われ。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:17
- >>594
そうなのか…
なんか 1-pass Quality-based で 95% --> 96% にしても
全然サイズが変わらないものができちゃっておかしいなぁとは思ってたけど。
- 627 :617:02/01/14 20:38
- >>624-625
むむ・・・仕方ないんですか。
てことは、GreedyHMA(1,0,5,0,1,1,0,0)でやっておけばほぼちらつきもないので、やってみて
ちらつかない方でやる、もしくは30fpsのまま行く、ですねぇ。
たしか別の映画をやったときは(1,0,4,0,1,1,0,0)じゃないとちらちらしたんですよ。
>>621
IVCT.DLLってどこにありますか?検索したら1件だけ( ゚Д゚)ゴルァ!!の口だけな国のサイトがあったんですが
ブツはありませんでした(;´Д`)
ちなみにサイズはVAGもしくは640*360,640*272だったりするので、気になり出すと無視できません。
みなさん、はガマンガマンですか?(^^;
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 20:52
- InverseTelecine.dllのことじゃないの?
- 629 :617:02/01/14 21:10
- >628
InverseTelecine.dll
持ってきました。
DoubleWeave.InverseTelecine(40,10,15)
前スレの707でこれが(・∀・)イイ!!みたいに書いてあったんで今やってみてます。
前スレからずっと追ってたのに(;´Д`)トホホ
アニメじゃこっちの方がいいって話が出てましたね。
- 630 :SBC:02/01/14 22:08
- でも InverseTelecine.dll(IVTC.dll) は解除が
最も効くようにしてもアマアマなんです。
結局AviUtlでやってます、う〜ん激重。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:10
- >>630
そうですか??
今エンコードが終わったんですが
InverseTelecine(40,10,15)
DeInterlace
GreedyHMA()の代わりにこの2行を書いたやつ
ちゃんと24fps化もされているし、画質も問題ない感じになりましたよ。
ソースに寄るんですかねぇ。となると安心できないですね(;´Д`)
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:47
- 低ビットレートはDivX3の方が良いっていうのが定説みたいだけど
600kbpsとかで作ってもDivX4の方がキレイに見えるのは俺だけ?
nandubで作ったDivX3は絵が移動したときに後ろに色が残ったりすることがない?
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 01:10
- >>632
漏れも。
DivX3はぼやける。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 01:17
- DivX4>>>DivX3
これが定説
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 01:26
- 24fps化、Aviutlでやってみたけどやっぱこっちの方が上ですかねぇ。
でも、同じビットレートでもAvisynthでやったものの方がきれいですね。
Aviutl通した方は圧縮ノイズみたいなのが出てます。
つーわけでなんとかしてAvisynthでうまい設定見つけるです。。。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 02:18
- あんまり話題に乗らないだけど、DivXって4.0xと4.1xで画質がチト違わない?
細かいところの表現力は上がったかもしれないけど、光量が足りないシーンだと人の肌がのっぺりしない?
設定はQBなんだけど、100%にしても変わらない。
みんな気にしてないのかな?
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:04
- >>636
4.0xと4.1xの変更点をよく見ろ
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:53
- テレシネ
デインターレース
クリッピング
ノイズフィルタ
リサイズ
これらのプラグインって、どういう順序にかけるのが理論上は一番
いいんですか?
自分は上記で上から順にやっていますが。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 04:00
- >>637
Σ(゚口゚lll;) 変更点?!何を読めばよいの?ReadMe?英語だよ(;´Д`)
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 04:10
- >>638
リサイズとノイズフィルタは逆でいいと思う
あとtelecineのdeinterlaceも逆のほうがいいかも。
ただこれは処理方法によって違うんで自分で確かめたほうがいいかと。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 04:35
- 時間軸ノイズ除去フィルタAGE!!!
http://members.tripod.co.jp/thejam79/
- 642 : :02/01/15 04:36
- 初歩的な質問で申し訳ないが、AviUtlで言うところのインターレースの二重化って
Avisynthではどう書けばいいのでしょう?
いわゆるTV番組録画したのをVirtualDubに持っていくために使いたいのですが。
- 643 :名無し募集中。。。:02/01/15 05:16
- GreedyHMAのReadmeを読みなさい。
- 644 :642:02/01/15 05:32
- >>643
どうもです。
一応GreedyHMAは試してるのですが、
GreedyHMA(T,0,0,0,0,0,0,0)
では、AviUtlのように二重化されてはいないようなので、もっと単純な方法があるのかと思いまして。
ここを見る限りGreedyHMAって30fps向きに作られてるわけではないような気もしますし。
- 645 :642:02/01/15 06:07
- スマソ、自己解決。BlendFieldsか。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 16:14
- >>627
これでしょ ttp://212.88.77.140/IVTC22.zip
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 16:57
- VirtualDub + AVISynth + GreedyHMA + DixX4.12 いいんじゃない?
すっげー時間短縮になったよ。> Thanx 過去ログ
んでも1つだけうまくいかないことが・・・、AVISynth経由で映像読み込んで
同時にwaveをVDubで読み込み+MPEG Layer-3で圧縮すると・・・
音ズレそのものは最初から最後までなさそうでとても良いのだが・・・
2時間のうち数回の音切れ(?っていえば分かるかな)があるように思うけど
そんなことない?VDubのSync to Audioをチェックしているせい?AudioのInterleave
の設定がマズいせい?Interleaveの設定はよく分からないけど160msに(どっかのHPで
設定していたのをみた)けど、どういう意味?
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:11
- IVTC 試してみた。
ヘルプの記述にしたがって IVTC(32,8,15) で使用。
結果 InverseTelecine(40,10,15) と違って動きの激しいところでインタレースラインを確認。
まあ、複数ソースを試したわけではないので一概に IVTC の方が下とはいえないけどね。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:27
- IVTC(2,1,15)
DeInterlace
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:42
- >>649
がたがたになるんすけど
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:20
- >>632に反論する奴いないの?漏れも4使うことにするかな。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 23:00
- >>651
ソースによるんじゃないの?
実写系では3の方が低ビットレートでは良いように思える。
ぼけた映像にごまかされてるだけかもしれないけど。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 23:16
- >>652
ごまかされてるかも、とわかって使うならいいんじゃない。
わからずにこっちがきれいと言い張るやつはダメだけど。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 23:18
- 拡大して見る機会がなければ DivX4 でいいでしょ
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 23:30
- 拡大しても4キレイじゃね?
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 00:13
- どう見ても 3.X 系列に比べて拡大時画質は今一。
近傍補完しましたといわんがばかりのあの画はちょっと。
それがなければ即座に 4.X に移るのだが。
私の周辺も同じ様なこといってるひと多いなあ。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 00:21
- それは3のデコーダが優秀ってことなのかな?
なんかThePlayaで再生すると4は画質が悪くなるね。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 00:32
- DivX 3.X ならヘッダ書き換えで MS の MP43 のデコーダで見れるしのう。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 00:44
- バラエティのTV番組キャプってDivXの3でエンコードしてたんだが
4に変えてみてかなりよくなった印象があるのよね。
同じのを見比べたわけじゃないから確実なことは言えないんだが。
キャプションの周りの色があまり変わらなくなってたり、ブロックノイズが目立たなくなってるような。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 19:24
- >>657
Playa では画質悪くなりますか? > DixX4
WMP は手動設定通りのクオリティで再生し、Playa は自動的に
CPU にあったクオリティで再生してくれるだけだと思っていましたが
それ以外に特性があるのですか?
うちでは WMP を最低のレベルにしていますので、よく Playa の方が
綺麗に手直ししてくれていると感じていました。
- 661 :SBC:02/01/17 02:51
- >>631
結果的によければそれでいいと思います。
IVTC.dll より InverseTelecine.dll の方がいいのかも。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 05:07
- >>661
続報。
(40,10.15)
一見良かったんですが、ふと気になる瞬間をAviutlでみてみたら・・・
フレームがダブってる箇所が(;´Д`)
というわけで
最初の方にあったのをちょこっとだけ修正してみた
GreedyHMA(1,0,4,0,1,1,120,50)
これがよさげですね。
とりあえずInvererseTelecine.dllでミスってた部分は直ってましたし
他の部分も問題なさげ。
ちらつきもなぜか無くなっているみたいです。
もうこんな時間。。。鬱
確認は明日にしよう・・・しかもエンコード終わったものは全然見てないし(藁
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 15:43
- ttp://sauron.mordor.net/dgraft/
のDecomb for AvisynthってのもTelecine/Deinterlace関係のフィルターみたい
- 664 :SBC:02/01/17 17:25
- >>663
ver1.2で試したんだけど、今見たら1.5になってたんでまた試してみました。
TVソースの場合
FieldDeinterlace(true,0,true,false)
FieldDeinterlace_true_0_true_false.jpg
トップラインが正しく2重化されず、次のフレームが表示。
jpeg化でわからなくなっていますが女の子の足の右の方にゴミ発生。
FieldDeinterlace(true,0,false,false)
FieldDeinterlace_true_0_false_false.jpg
トップラインが正しく2重化されず、次のフレームが表示。
jpeg化で薄くなってますが女の子の鼻と肩にゴミ発生。
基本的には Smart Deinterlacing Filter for VirtualDub
と同じと考えていいでしょう。バグもそのまま。
- 665 :SBC@↑間違えたm(_ _)m:02/01/17 17:32
- >>663
ver1.2で試したんだけど、今見たら1.5になってたんでまた試してみました。
TVソースの場合
FieldDeinterlace(true,0,true,false)
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/MM_FieldDeinterlace_true_0_true_false.jpg
トップラインが正しく2重化されず、次のフレームが表示。
jpeg化でわからなくなっていますが女の子の足の右の方にゴミ発生。
FieldDeinterlace(true,0,false,false)
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/MM_FieldDeinterlace_true_0_false_false.jpg
トップラインが正しく解除されず、次のフレームが表示。
jpeg化で薄くなってますが女の子の鼻と肩にゴミ発生。
基本的には Smart Deinterlacing Filter for VirtualDub
と同じと考えていいでしょう。バグもそのまま。
- 666 :SBC:02/01/17 18:20
- Telecide(false,false)
Decimate15
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/FB_Telecide_false_false.jpg
シーンの変わり目が解除しきれていません。
Telecide(false,false)
FieldDeinterlace(false,20)
Decimate15
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/FB_Telecide_false_false_FieldDeinterlace_false_20.jpg
なかなかいい感じです。ちょっと2重化が甘く指の所にラインが見えます。
だからと言ってここで FieldDeinterlace の2つ目の値を低くすると、
普通のフレームにも影響がでてくるので注意しましょう。
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/FB_Telecide_false_false_FieldDeinterlace_false_00.png
文字に黒い点々が。area based と同じ症状です。
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/FB_Telecide_false_false_FieldDeinterlace_false_00.jpg
ぼかしてほしくないところも2重化してしまいます。
ver.1.2(Telecide for VD とほぼ同じ)と比べると、
先頭フレームが片フィールド分の画像になる、
アマアマの解除、インテリジェンスでないDecimate15、
などが改善され、かなりよくなってます。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 15:07
- Doom9 の1/18 でDecomb というのが紹介されていますが試した人いますか?
私も後で試そうと思うのですが。
- 668 :SBC:02/01/18 18:19
- >>667 コレ >>663-666 をみたのでしょうか・・・。
forumでは絶賛されているなぁ。
う〜ん、むこうの人は細かいところ気にならないのかな。
- 669 :667:02/01/18 18:31
- >>668
すいません
663 を見落としてて IVTC.dll の話が続いてると勘違いしてました。
ヘルプにしたがって
ConvertToYUY2
Telecide
Decimate15
で動かしてみましたがちょっと処理が甘いですね。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 06:24
- 640x480 約2000kbpsのDivX4動画を再生するのに CPUパワーどれくらい必要?
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 06:52
- >>670
私の所ではセレ 800 で普通に見れてますが
クオリティーは最低の設定なり。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 06:58
- Decomb と GreedyHMA ってどちらもインターレース解除ですよね?
SBC さんの画像を見るに GreedyHMA の方が良い様に思えますが、
そんなに評判が良いのでしょうか?
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 17:01
- Decomb のバージョンが 1.7 になってる
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 17:16
- うがが。
Doom9 では紹介されてないけど Decomb が 2.0 になってた。
ttp://sauron.mordor.net/dgraft/decomb20.zip
- 675 : :02/01/19 18:21
- VirtualDubのインターレース解除が気に入らないもんで、AviUtlでエンコした。
すげー時間かかった・・・。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 19:01
- >>675
で、出来上がったブツの画質には満足できましたか?
私的には GreedyHMA, AviUtl, TMPGEnc のどれも一長一短があり、
完全に満足する事ができないのですが・・・。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 20:28
- >>674
2.0は脳内抹殺だと
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 21:19
- >>677
ほんとだ(苦笑)
2.1 を落とし直した
さんくす
- 679 : :02/01/20 05:54
- >>676
出来上がったブツ、満足いかないですねー。
一応いろんな設定で試してみてるんですが、
まあまあ綺麗だけど動きが少しぎこちないものになるか、
滑らかな動きだけど少しぼやけた感じのものになるか。
頑張ってみたところでこんなもんです。
まだまだ経験不足勉強不足なのも否めない。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 12:36
- vorbis.acm アップデートしてるけど vorbis自体がどうなるかわかんないし使いがたい。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 18:23
- VirtualDubdで2-passするとき save as aviを2回するのが面倒なんだが
これを自動でやってくれるのある?
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 18:39
- Sandraの
PCI., AGP, CardBus Buses Imformation
でAGPの項目見てると、
なぜかG800の文字が・・・。
G550なのに・・・。
- 683 :682:02/01/20 19:45
- うおぅ、なんでこんなとこに・・・。
激しく誤爆失礼。
とほ〜。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 19:59
- >>681
GordianKnot で登録すれば良いんでないの?
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 20:40
- >>684
aviでキャプしたのをVDubで編集してやってるんで
nandubみたいに1回の操作でできればなぁ。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 20:45
- GordianKnotで一気にバッチ処理しちゃう俺
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 21:21
- divx4でリアルタイムキャプチャーしたくてインストールしてみたのですが
でも、キャプチャーするときにコーデックが出てこないのですが、どうす
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 21:30
- ることも出来ないので回線切って首吊って氏にます。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 21:32
- >>688
DivX4でリアルタイムエンコできないんだっけ? スレ読むとできるらしいけど…。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 22:46
- >>689
普通はできます
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 22:51
- >>685
それなら、JobControl に登録すればいいんでない?
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 22:53
- >>690
厨房な質問でごめんなさい。どうやってやるの?
- 693 :名無し募集中。。。:02/01/20 23:05
- YUVとかRGBとかの色空間変えれば(・∀・)イイ!!でないの?
- 694 :名無し募集中。。。:02/01/20 23:08
- >>692
ふぬああ等のAVIキャプチャソフトでビデオコンプレッサとして
DivXを選択するだけ
- 695 :名無し募集中。。。:02/01/20 23:09
- ぐぁ…693につられて募集中のままにしてモーヲタ
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:39
- >>691
jobコントロールは使ってるんだけどね。
登録する作業がめんどくさいっていうただそれだけのこと。。
単純作業なだけになんかツールないかなぁと
nandubだと2pass1クリックでできるでしょ。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:01
- ぜんぜんめんどうじゃないと思うが・・・
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:19
- jobコントロールに登録するのが面倒くさいってすごいな
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:19
- >>696
ttp://members.tripod.co.jp/toshikm
これとかは?
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:26
- >>699
編集したのを渡せればいいんだけどできる?
いや、別に文句言ってる訳じゃなくて
ないかなぁと思って聞いてみただけだから怒らないでチョ。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:49
- Decomb 2.2 リリース
なんか頑張ってるなあ
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 07:05
- 352x240のDivX4動画って再生したらアクセプト比おかしくないですか?
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 07:24
- >>702
禿同
- 704 :名無し募集中。。。:02/01/21 07:25
- >>702
アクセプト比を50字以内で説明せよ。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 08:17
- MPEGだと全画面再生でちゃんと4:3に補正されてるじゃないですか
DivX4はそういうことできないのかなと思っただけで・・
はい、糞な質問でした、聞き流してください
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 08:30
- >>702
AVIはアスペクト比を記録していない
- 707 :名無し募集中。。。:02/01/21 09:23
- >>702
テレビでみるためだから
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 13:02
- >>702
DivX4使うなら320x240
NTSCの長方ピクセルとPCの正方ピクセルの違いを調べてからそういう事は書け
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 00:38
- いつも352x240で作ってたんだけど・・・
BilinearResize(320,208).AddBorders(0,16,0,16)
こうすれば良いのかな?
- 710 :名無し募集中。。。:02/01/22 00:45
- 352x240は、TVでの正常なアスペクト比。
パソコンでしか見ないDivXやMpeg4系は320x240で作ること。
つーか、常識。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:01
- >>702
アスペクト比を補正できる再生ソフトを使えば、とりあえずは見れるよ。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 05:17
- Avisynth使っても早くならないYO!
勿論AVIUTILよりは全然早いけど
VirtualDubとは変わらない。
なんでだー?
- 713 :名無し募集中。。。:02/01/22 05:21
- 前スレの560辺りを読め。
- 714 :712:02/01/22 05:42
- >>713
もちろん読んでますがな。
結局DVD2AVIの>videoのcolor Space の設定をYUV4:2:2
ってのは関係ないんですよね?一応やってますけど。
RGBでやっても速度は変わらないんですよねえ。
圧縮方法もFast recompressでやってるんだけどなあ。
VFAPIConvのAVIでVirtualDubのフィルタ使うと12fpsくらい。
Avisynthで
LoadPlugin("***\MPEG2DEC.DLL")
mpeg2source("***\vts_01.d2v")
ってやっても12fpsくらい。うーん。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 05:58
- avisynthではフィルタは使ってないの?
なんでだろね。
- 716 :712:02/01/22 06:06
- >>715
速度でないんでcropとか字幕とかフィルタ削って
試してみたんですけど12fpsから上がらず・・・。
Avisynthの光速加減を味わいてー!
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 07:41
- >>710
ちょうど今、
DVDをリッピングしたやつが、720*480だったんで。
両サイドのノイズをちょこちょこっと削って、
サイズ変更して、352*240でMPEG4かしてんだけど。
これを320*240にしちゃうと横方向が圧縮されて、
変に見えたりしないの?
初めてのDVD→MPEFG4なんでよくわかってなくてスマソ。
そういや、MXでもらったのもみんな320*240だったような・・・。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 08:25
- >>717
だからNTSCの長方ピクセルとPCの正方ピクセルの違いを知れって。
>>709にもそれがかかれてるだろ
NTSCはピクセルが4:3だけどPCのピクセルは1:1
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 08:29
- >>714
一つ疑問。
出力ファイルの色空間はなに?
RGB24/32ならスコア的には同じになるよ。
YUV2のまま吐きたいならDivX3/4ぐらい
- 720 :717:02/01/22 10:24
- >>718
ありがd。
長方ピクセルとか西方ピクセルとか今一よくわかんないけど、
実際にエンコードやって試してみて、なんとなく理解できたよん。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:50
- 俺もVirtualDub(+Avisynth)の速度が上がらん・・・
Athlon1Ghzで10〜15fpsから、AthlonXP1600+に変えても15fps前後。
マザーボードやHD、メモリー構成l等、CPU以外は全く一緒。
単純にCPUの速度が上がればエンコも速くなるもんじゃないの?
エンコはプライマリ/マスターのソースから、セカンダリ/マスターへ出力。
何かの拍子に一回だけ30fpsくらいのエンコ速度が出たことがある。でもそれはAthlon1Ghzの時・・・
何かの設定をいじらないと、15fps以上は出ないのかな?
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:36
- >>721
それ、猛烈にはえ〜。
うちは、2-3fpsだよ…。
cropとか、resize、ノイズフィルタをavisynthでやればイイんだろうけど、なんかうまくいかなかった。
しかたねえから、virtualdub(nandub_onepass)のフィルタでやってる。
あー、速くしたいなぁ。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:44
- >721
とりあえず、お前のavsファイルみせろ
- 724 :その1:02/01/23 01:32
- #
# Created with Gordian Knot
#
# http://thewef.nav.to
#
# PLUGINS
# get them from http://users.win.be/dividee
LoadPlugin("C:\PROGRA~1\GORDIA~1\mpeg2dec.dll")
#LoadPlugin("C:\PROGRA~1\GORDIA~1\InverseTelecine.dll")
#LoadPlugin("C:\PROGRA~1\GORDIA~1\Avisynth_Spatial.dll")
#LoadPlugin("C:\PROGRA~1\GORDIA~1\GreedyHMA.dll")
#LoadPlugin("C:\WINNT\System32\vobsub.dll")
#
# SOURCE
mpeg2source("C:\DVD\data\1.d2v")
#
# TRIM
#trim(startframe,endframe)
#
# IVTC
#InverseTelecine(40,10,15)
# or use
#GreedyHMA(1,0,4,0,0,0,0,0)
#
# CROPPING
crop(8,4,704,472)
#
# DEINTERLACING
SmartDeinterlace(2,15,true,true,true)
# or use
#VerticalReduceBy2
# or maybe
#GreedyHMA(1,0,0,0,0,0,0,0)
#
- 725 :その2:02/01/23 01:33
-
# SUBTITLES
#VobSub("FileName")
#
# RESIZING
BilinearResize(480,340)
#
# DENOISING: choose one combination (or none)
# 1) little noise (fast)
#TemporalSmoother(2,1)
#
# 2) medium noise (slow)
#SpatialSoftenMMX(1,4,6,false,false,4,4,6,8)
#TemporalSmoother(2)
#
# 3) heavy noise (very slow, you have been warned)
#SpatialSoftenMMX(2,4,6,false,false,4,4,6,8)
#TemporalSmoother(3)
#SpatialSoftenMMX(1,4,6,false,false,4,4,6,8)
#
# BORDERS
#AddBorders(left,top,right,bottom)
#
# COMPRESSIBILITY CHECK
# !Snip Size has to be 13 for use in GKnot!
#SelectRangeEvery(260,13)
#
# FOOL CCEnc
#ResampleAudio(44100)
- 726 :名無し募集中。。。:02/01/23 01:49
- 使われてないラインまで晒すとは・・・
- 727 :うぜぇから俺がまとめてやる:02/01/23 02:11
-
LoadPlugin("C:\PROGRA~1\GORDIA~1\mpeg2dec.dll")
mpeg2source("C:\DVD\data\1.d2v")
crop(8,4,704,472)
SmartDeinterlace(2,15,true,true,true)
BilinearResize(480,340)
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 02:12
- 上のAVSほとんどフィルタがかかってないけどこのまま出力してるの?
それともdubでフィルタかけてたりする?
- 729 :その2:02/01/23 02:47
- いえ、フィルタは何にもかけてません。ソースは主にDVDです。
- 730 :765:02/01/23 04:00
- 何がどうあれ、コレでOKやろ。
http://www.puchiwara.com/hacking/
なぁ、諸君。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 08:34
- SmartDeinterlaceが重い
使うならGreedyHMAにしてみろ
- 732 :その2:02/01/23 10:33
- >>731
GreedyHMAの使い方がイマイチ分かんないんです。
- 733 :カコログサン:02/01/23 11:14
- このスレにかいてあるあるあるあるあらうあるあるうあうるるうだろ!
- 734 :名無しですが:02/01/23 11:59
- 初歩的な質問かもしれませんが。。。
# TRIM
trim(startframe,endframe)でスタートフレームとエンドフレームを指定すると
映像はきちんと指定フレームで出来上がるのですが音声は同期しませんよね
確かにそれはそうだと思うのですが、GordianKnot>VirtualDubに渡すだけの方法で
何とか音声を同期する方法はないのでしょうか?
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:26
- >>734
その過去ログ読んでもわからなかったんだよぉ(;´Д`)
ていうか、わからないって書いても無視してただろ?ていうか「放置で・・・」って扱いだったろ?
Avisynthもわかんなかったけど、誰かが必要最小限の設定を書いてくれたから
使えるようになったんだよー。(その時の人、感謝!)
どこの引数がなんの設定かくらい教えてくれよ。
(補足:Readmeを読んでも、正直わからんかった)
- 736 :名無しですが:02/01/23 12:35
- すいません 734です。
ちょっと言い方が不十分だったので補充しておきます
>GordianKnot>VirtualDubに渡すだけ
と書きましたがVirtualDubは自ら起動しているのではなく
GordianKnotから自動的に渡されますよね。その方法で何とかできないかということです
よろしくお願いします。
>>735
僕も引数に関しては全然わからないのですが
GreedyHMA(1,0,4,1,1,0,0,0)で決まり みたいなことを書いてあったので
このまま使ってます
- 737 :このスレをホントに読んだのか?:02/01/23 12:39
- ttp://www.kureha3.net/avisynth_faq.html#007
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 13:21
- >>736
GordianKnot で Save&Encode(or Save) で avs ファイルを保存する場面を通った後にエディッタで開いて書き換えれば良し。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 13:25
- Decomb 1.7 -> 2.0 -> 2.1 -> 2.2 -> 1.8 ってすごいバージョン変遷だな(笑)
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 13:40
- あ、1.81 になってたよ・・・
- 741 :名無しですが:02/01/23 13:43
- >>738
ありがとうございます。早速やってみます。
とりあえずフレーム指定せずにそのまま一度Saveして
(いままではセーブする前にEditして書き換えてました)
音声を読み込んでその後Editorで書き換えれば言いということですね。
感謝 多謝ですm(__)m
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 14:27
- >>739
仕切り直し、ってことみたいね
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 16:42
- Virtualdubのdeinterlace area basedに相当するフィルターって無いでしょうか。
GreedyHMAだけでは、綺麗にインターレースが解除されないので、areabasedも掛けてるんですが、
遅くて困ってます…。
- 744 :743:02/01/24 19:59
- >>743
自分で書いといてなに言ってんだか分からんので補足。
現在のフィルタ状況。
Avisynth
video.GreedyHMA(1,0,4,0,0,0,120,50)
nandub
deinterlace area based(27,25,blend)
null
spatial smoother(7,8)
temporal smoother(2)
smart resize(precise bilinear)
フィルタのいくつかでもavitynthに回せればイイんだけど、
deinterlace area basedをが必要なので、どうしようもない。
エンコ速度は、1-2fps程度。遅過ぎ。
試しに、areabased抜きで全部avisynthに回したら、8fpsほど。
でも、すごく汚くなった。っていうか、ぜんぜんインターレース解除されず。
ほかのデインターレースもいくつか試したんだけど、この組み合わせが一番綺麗だった。
areabasedがあれば…。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 21:53
- >>744
AviUtl 通した方がいいんじゃない?
- 746 : :02/01/24 23:05
- deinterlace area based ちょっと高速化してみた。
http://members.tripod.co.jp/thejam79/DeinterlaceAreaBasedOpt.zip
- 747 :743:02/01/25 03:31
- >>746
さんきゅ。
同じ設定で、1割は速いようだ。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:44
- sauron.mordor.net/dgraft/hiq/smoothhiq.html
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 09:22
- >>744
video.GreedyHMA(1,0,4,0,0,0,120,50)
GreedyHMA(video,1,0,4,0,0,0,120,50)
じゃねーの?
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 09:23
- >>744
リサイズの後にノイズフィルタかけたほうがよくない?
あ、大きくするんだったら逆の方が速いかな
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 09:31
- VirtualDubのVideoの圧縮設定といえばいいのかなんといえばいいのか
・Fast recompress
・Normal recompress
・Full processing mode
こいつらは何がどう違うの?
ちなみにFastとFullで出来上がりを見比べたら明らかにFastの方が
綺麗だった・・・うむむ、YUVとRGBあたりの変換関係か何かが関係
するのか?じゃNormalって何だ?
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 10:03
- >>751
ソースがAVIの場合、
FastとNormalは編集された部分のみ再圧縮。MPEG4とかだとKey Frame単位
Fullは一から全部圧縮し直す
FastとNormalの違いはIO周りで、Fastは自前で、NormalはVFW APIを使って書き込む
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 10:15
- >>752
それ違う。
FastはもしVCMが現在の色空間に対応してるならそのまま、
対応してなかったらそれ以外の色空間で保存。
また編集があった部分のみだけを再圧縮という感じ。
ただしソースと出力が同一VCM出ないとダメ。
NormalはすべてRGB24にして保存。
他のソースと出力で異なるVCMを使うときはこっち。
Fullは一度RGB32に変換して再度VCMの要求する色空間に変換して保存。
Filterを使うときは強制的にこのモードになるはず。(FilterがRGB32で処理されてるため)
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 10:55
- >>753 >>752 レスどうも
VirtualDub + AVISynthで avsでインターレース解除と縮小、字幕、その他をやってしまってるから
VirtualDubではFilterの設定はまったく不要なんで、Fastでいいのかなー。
まぁ見比べたらFullだと色ボケしていたのがFastだと全然マシなのは一目瞭然だったので、これでい
いのかと思ってたりして。モトネタがDVD2AVIから出したYUVのものなんでFullにしてRGB32変換され
てしまって色ボケしてたのかなーと勝手に解釈してるんだが、俺ってアホ?
エンコはDivX4.12使ってるからRGBに変換しなくってもOKのハズだったよね。
だ・け・ど・・・「編集があった部分のみだけを再圧縮という感じ。」ってのがよくわからん。
これはVirtualDubで何か編集した場合のことを意味するのか?
- 755 :746:02/01/25 11:32
- ちとバグってたのを直しました。
>>743
spatial smoother(7,8)これが重いんじゃないの?
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 16:44
- 音声ファイルの扱いについてちょっと質問です。
現在GKnotを使ってDVDをリップしてるのですが、
その際に音声をac3で出力しています。
で、GKnotを使ってavsを作ってエンコした後に
VirtualDub_AC3で音声をくっ付けているのですが、
出来上がった音がプチプチ細切れに聞こえてしまいます。
AC3を単体で聞いた場合は正常に聞こえるのですが、
どのようにすれば良いのでしょうか?
avsは>727でSmartの変わりにGreedyHMA使ってます。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 17:50
- >>756
Interleaveの設定
MP3とはまた違う値にしないとダメ
VirtualDub_AC3と一緒に入ってるテキストに書かれてなかった?
- 758 :756:02/01/25 18:32
- >757
レスありがとう。
VirtualDub_AC3はexeしか入ってなかったです。
どこか落ちてないかさまよってた時に見つけた↓のページ
home.t-online.de/home/stange.stephan/DivXAC3.htm
ここ見てやったらうまくいきました。
- 759 :743:02/01/25 19:18
- >>745
AviUtl使ったほうがさらに重い。
>>749
それはどっちにしても同じ。
実際のところ、フィルターによってどちらかでエラーが出る場合も。
>>750
んー、704x480を701x477にcropして640x480にresize。
やっぱりリサイズ前にノイズ消ししないと、かなり出来栄えが悪化するよ。
>>755
たしかに、spatial smootherはかなり重い。
少し妥協して、spatial smoother(5,8)にしてみたら、2-3fps程出るようになった。
areabased_opt、大活用中。さんく。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 03:58
- GreedyHMAって別にインストールする必要がありますか?
うちだと、Functionが見つからないみたいなエラーがでます。
- 761 :名無し募集中。。。:02/01/26 05:15
- 必要ない。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 05:20
- >>760
http://www.trbarry.com/GreedyHMA.zip
LoadPlugin("PATH\GreedyHMA.dll")
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 11:41
- lameACM でてるけどまだ CBR しかつかえないみたい。(020124)
(Sound Forge からやるとなぜか落ちる)
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:49
- >>761
>>762
サンキュー
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:03
- 最近出た LameACM って
「.inf を右クリック」 -> 「インストール」
でインストールしただけでは使用できないのですか?
ウチじゃ変換の一覧は出るけど、選んで実行しても正常なものができません。
同じような状況の方はいらっしゃいますか?
- 766 :765:02/01/27 00:12
- >>763
もしかすると、同じ症状ですか?
AviUtl だと落ちますし、VirtualDub だと音声が
ヘッダ分だけしか出力されません。
勝手にインストール方法が間違ったと思っていましたが・・・???
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:53
- >>766
AviUtl だとできてるみたいだが。
TODO に
> - see desync problems in VirtualDub (1152 bytes -> 1 byte ?)
ってかいてある。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:56
- LameACMってどこにあるの?
先日探した時はなんか開発&配布終了とかなってて見つけられなかったんだえど。
- 769 :765:02/01/27 02:26
- >>767
ウチだと AviUtl は実行した途端にタイトルバー
(普通進行状況のパーセント表示が出る欄) の表示が文字化けして
落ちてしまいます・・・・あ、解決しました。
ttp://www.doom9.org/Soft21/Files/Audio/lameACM-20020121.zip
ttp://mitiok.free.fr/lameACM-20020124.zip
上のがダメで、下のだとできましたよ。(取り敢えず AviUtl で確認)
これでやっと寝られる (わらい
>>768
配布中止したやつはコレですかね?
Lame ACM Codec v0.90d
ttp://www.afterdawn.com/software/dawnload.cfm?software_id=350
Lame encoder COM server
ttp://www.afterdawn.com/software/dawnload.cfm?software_id=351
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 02:37
- >>768
それは Warlock 氏のやつ。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 09:51
- ttp://mitiok.free.fr/lameACM-20020124.zip
α版(LAMEのCVSからビルドと思う)だけど。
LAMEのChangeLog。
>Steve Lhomme ACM wrapper (MS-Windows codec)
ttp://www.mp3dev.org/mp3/history.html
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 10:23
- 誰か、avisynthでresize.vdfを呼び出すスクリプトおせーてホスィ。
おねがいします・・・・
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 14:07
- >>722
ソースコード見て自分で書けば。
static void resize_script_config(IScriptInterpreter *isi, void *lpVoid, CScriptValue *argv, int argc)
みりゃいいよ
- 774 : :02/01/28 00:36
- DVD2AVIのAudio-->Normalization(音質を変えない限りで音量を上げる ハズ)って使えるのかなー。
作者自身はPCで見るmpeg4を作る場合、100に設定するらしいんだけど(readmeより)。
オーディオ専門のソフトでノーマライズするのは安心できるけど、使うソフトが多くなって面倒。
んー、自分でやってみりゃいいか。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 05:52
- >>774
質が悪いから他のソフト使った方がいい
(48.0 --> 44.1 も同様)
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 09:19
- >>774
Normalizeはかなり適当
Resamplingはwavefs44と同じもの
- 777 :Decomb 1.9 でた:02/01/29 07:19
- ttp://sauron.mordor.net/dgraft/decomb.html
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 09:49
- 777オメ!
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 12:00
- 2ndr.vdfのavisynth plugin版キボンヌ
とか言ってみる。
有難く使わせてもらってます。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 14:15
- で昆布のほうがグリーディーより(・∀・)イイ!の?
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 14:28
- 2dnrだった。失敬
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:31
- すいません、現在 AVISynth で GreedyHMA を使用しているのですが、
AviSource("movie.avi")
GreedyHMA(1, 0, 0, 1, 1, 0, 0, 0)
こうすると、どうも似たような色の個所がベッタリと塗り潰したような
感じになってしまいます。
AviSource("movie.avi")
GreedyHMA(0, 0, 0, 1, 1, 0, 0, 0)
こうしてボトムフィールドから始まるように指定すると収まるのですが、
当然斜め線などが綺麗にならず、ギザギザに表示されます。
読み込むソフトも VirtualDub 1.4.8 で YUY2 のバグも無い筈ですが、
ConvertToYUY2 や ConvertToRGB を通すと微妙に改善します。(でもまだ汚い)
何か対処法などありませんでしょうか?
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 01:04
- >>779
え、avisynthから、2dnr.vdfって使えるんですか?
いまのところ、avisynthでノイズリダクションの
やり方が判らないし、dubに読み込んでからは
フィルタを使いたくないのでリダクションはあきらめているんですが。
なんか良い方法があるのでしょうか?
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 01:08
- >>783
使えないみたいなんで、使えるようにして欲しいなーと。
- 785 :783:02/01/31 01:16
- あ、なるほど
ノイズこそがビットレートの無駄を生むと思うんですが、
所詮320x240だし…
低ビットレートだからこそ、無駄をなくしたいから、
もうちょっとNRに関して方法を探してみます。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 01:46
- 2dnr.vdfってどこにあるの?
dnr.vdf,dnr1.vdf,dnr2.vdfならAvisynthから使えるけど。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 03:32
- decombの1.9いいねぇ。greedyなんかよりずっといい。
画面がよごれにくいし。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 06:48
- vorbisACM 20020130
LameACM 20020129
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 07:11
- 上でバージョンアップって自分で書いててなんなんだが、
LameACM でエンコードしたファイル、ちゃんと再生とかはできるんだけど、
AviUtl とか VirtualDub で読み込めないのが謎。
GraphEdit とかでみてもちゃんとフィルタ通ってるようなんだが…
どうしてなんだろ。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 08:48
- プレーヤー側でデインターレースできるようにして欲しいな。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 12:21
- 今更ですが、GordianKnotの音声のMuxのところで
インタリービングの設定の、インターバル[flame]とプリロード[ms]っていうのは
なんなんでしょう?
デフォルトではそれぞれ2[flame]と[500ms]になっています。
- 792 :782:02/01/31 21:34
- むう、なかなか >>782 にレスが付かないですね。
文字だと表現しにくいですので、どっかのアカ取れたら
サンプル画像を上げますよ。
>>790
禿道。
でも、エンコ時にキチンと処理できればファイルサイズが助かるんですけどね。
>>791
プリロードとは、再生時、事前に音声を読んでおく事らしいです。
処理が遅いマシンだと、コレを適切に設定する事によって、再生時の
音ずれを防止できるとか。
でも VirtualDub のプレビュー時に、そのまま音声がずれてしまうので、
編集時は 0 ms にするのが吉かも。
インターバルは音声同期のタイミングだと思います。
動画再生時に映像と音声のずれを調整する機能だと。
ちなみに、私は 2000ms にしてますが。
・・・なにか間違いがあればツッコミキボンヌ。
- 793 :SBC:02/01/31 22:09
- dubの Interleave Options の所にも書いてあるけど、
dubやaviutlで設定できるInterleaveは、
AVIファイル内で音声データと映像データを
交互に配置していく間隔のことです。
- 794 : :02/02/01 00:28
- Ghost Reduction あげ
ttp://members.tripod.co.jp/thejam79/index.html
- 795 : :02/02/01 00:29
- Decomb 1.91
ttp://sauron.mordor.net/dgraft/decomb.html
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 00:31
- >>782
なんで4.5番目を有効にしてるの?
- 797 :782:02/02/01 01:27
- そっけないですが、サンプルあげました。
http://www.angelfire.com/anime4/me3/13826.html
現在は GreedyHMA の設定とフィールドオーダーだけを
疑っていますが、全然違う凡ミスかも知れません。
どなたかご教授お願いします。
・・・って早速 Decomb 1.91 出てるし、ページには
Decomp って綴ってしまいましたし・・・(あせ
>>793
訂正ありがとうございます。
>>796
なんかインターレースが解除しきれなくてギザギザが残って
しまった個所を、うまくボカしてくれるみたいなのでです。
GreedyHMA(1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0)
結局はこれだけで良いのかも知れません。
四番目の 1 は、作業途中に入り込んだだけです。
しかしココをみると正反対のボケ解消機能なんですが・・・。
ttp://www.kureha3.net/avisynth_faq.html
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 01:39
- 5番目のパラメータのVerticalFilterは、
解除しきれなかったインターレース縞を
消してくれるから、有効(1)でいいと思うよ。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 02:06
- >>797
ソースはなんですか?コーデックは?
一見すると、キャプチャ時のカラーフーォマットが15bitになってると思われますが。
- 800 :782:02/02/01 02:27
- >>798
おお、よかった。合ってた (わら
>>799
そういえば、環境を全然書いてませんでしたね。
bt878 + hunuaaCap 2.5.4.1 + Win2k SP2 + Celeron800@533A
YUY2 + PICVideo MotionJPEG(2:3)
確か YUY2 って 16bit でしたっけ。
ウチは RGB24 にすると圧縮を MotionJPEG(Q16) 位に
下げないとコマ落ちが発生してしまうのですよ。
しかし、一応 AviUtl や TMPGEnc では起こらないので、
GreedyHMA を疑っていた訳です。
あと、今 GreedyHMA の前で ConvertToRGB やってみましたが
余計変になりましたよ。やはり YVY2 専用フィルタですよねぇ。
- 801 :782:02/02/01 03:17
- すいません、少し付け足しと訂正をば。
>>799
ソースは「TV アンテナ -> ビデオデッキ -> bt878 (S 端子)」です。
録画はせずに一発本番勝負です(負け続き)。以下にまとめました。
http://www.angelfire.com/anime4/me3/
訂正
>やはり YVY2 専用フィルタですよねぇ。
「YUY2 専用」です。
- 802 :SBC:02/02/01 04:12
- >>797
みました、私もそうなります。
>>621の時は試したソースがダメなのかと思い、
それについては書かなかったんです。
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/FB_GreedyHMA_0_0_4_0_0_0_0_0.jpg いちばん下に緑のライン
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/FB_GreedyHMA_1_0_4_0_0_0_0_0.jpg あぼ〜ん
bt829、PICでキャプったTVソースでは
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/MM_original.jpg
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/MM_GreedyHMA_1_0_0_0_0_0_0_0.jpg 片フィールドの幽霊が・・・・
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/MM2_original.jpg
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/MM2_GreedyHMA_0_0_0_0_0_0_0_0.jpg 肌色崩壊
悪いところを紹介しましたが、どちらのソースも
綺麗に解除してくれるフレームはあります。
しかし、ちゃんと解除できなかったり
おかしい画像になってしまうフレームがちょっと多いと思います。
- 803 :782:02/02/01 05:54
- どうも、色の崩壊現象は被写体が真横に動く時に
よく出るような気がしますね。
SBC さんも再現されていらっしゃるみたいですので、
GreedyHMA の不得手な処理 (つまり仕様) なのかなぁ。
しかし、それなら解除の巧い個所は凄く綺麗なだけに、
修正 (改良) 版のリリースが待たれますよ。
それと最下部に現れる緑線や黒線は、フィールドオーダーの
指定が間違っていた場合に起きてるのでしょうかねぇ。
私も話の焦点がズレると思い、ページには書きませんでした (わら
http://www.angelfire.com/anime4/me3/11974-GreedyHMA-T0.jpg
う〜ん、私の設定間違いトカですぐに解決すると思ってたのですが、
こんな事なら最初からページを資料っぽく作れば良かったですね。
しかもこの問題の発覚&テスト検証作業でエンコードが滞り、
おはスタ金曜日がキャプれ無い事態にまで発展しようとは。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 09:00
- bt878は腐ってるから本当にインターレース解除したいなら買い換えろ
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 09:40
- >>797
DeCombはどうやってつかったのら?
FieldDeinterlace
それとも
Telecide
Decimate(5)
それとも
・・・
Decimate(5)ってやると24fps化になるんだろうか?フレーム数はそれくらいに
なっているように思うけど・・・
興味津々なサンプル画像ありがとう、テストにはいいソースだね。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 10:04
- >>805
あなた、すこし ズレてますよ
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 10:22
- >>803
実写モノをインターレース解除する必要なんてあるの?
CMとか映画を除くとほぼ60fps(1int)だと思っていたんだが
縮小するなら分からなくもないんですが・・・
向こうの方たちってVGAで配ったりしてますか?
あと
YUY2で録るのならPICはYUV444でいいと思われ
- 808 :チョソ:02/02/01 15:47
- GreedyHMAは使っちゃだめニダ
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 15:58
- >>803
同スレの住人 ハッケン !!
あすみたん♥
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 17:06
- >>805
つーか、英語読めよ。書いてあるだろ。
- 811 : :02/02/01 18:36
- SimpleResize 0.2
ttp://www.trbarry.com/SimpleResize.zip
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 18:46
- >>808
じゃーなに使えばいいんだYO!
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 20:31
- おはスタ金曜日・・・りさりさタン ハァハァ
- 814 :782:02/02/02 00:44
- >>804
>買い換えろ
購入時にもっと考えるベキだったのかも知れません。
現在は赤貧なのでツールで誤魔化せないかを検討中。
>>805
Decomb はこの一行のみで使用しています。
FieldDeinterlace(false,20)
doom9 の掲示板で機能が Telecide に統一されたとか
なんとか書いてあるように思えましたが、当方英語が
わかりませんので、結局読めたのは「電影少女なんとか」
の個所だけでした。それにその記事を見失いましたし (泣
・・・ですので Decomb の使い方には全然自信がありません。
だれかキチンとした使い方を教えて下さい (*´ー`*)
他のフィルタとの組み合わせにより、良い線まで行くとは
思うのですが。
>>807
>YUY2で録るのならPICはYUV444でいいと思われ
(;゚Д゚) マジデッ!?
- 815 : :02/02/02 00:53
- >YUY2で録るのならPICはYUV444でいいと思われ
これはジョークだろ
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 01:32
- なんとなくいじってみた。自信なし。
http://members.tripod.co.jp/thejam79/GreedyHMA_f.zip
- 817 :782:02/02/02 02:02
- >>816
凄いです !!!11122
一見 (まだあまり検証していませんので) 完璧です。
thejam79 さん = 神
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 03:18
- んー、fとf2はどう違うんだろう…。むむむ。
今のエンコ終わったら、色々試してみるか。
- 819 :SBC:02/02/02 04:04
- >>816
フィールドオーダーが合っている時の
色崩壊バグは完璧に直ってますね。
やっぱり今までのがおかしかったんだ。
でもこのソースではIVTCに失敗したフレームがひどいことに・・・・。
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/FB_0_GreedyHMA_f_1_0_4_0_0_0_0_0.jpg >>621も参考
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/FB_655_GreedyHMA_1_0_4_0_0_0_0_0.jpg
www.geocities.com/kttaytwgt2001/picture/FB_655_GreedyHMA_f_1_0_4_0_0_0_0_0.jpg
bt829、PICでキャプったTVソースの方は問題ありませんでした。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 05:37
- >>815
ネタじゃないよ。huffyuvも同様
ソフトウェア圧縮の負荷が増えるだけじゃん
- 821 :782:02/02/02 07:00
- GreedyHMA(TopFirst, SwapFields, AutoPullDown,
MedianFilter, VerticalFilter, EdgeEnhance,
GoodPullDownLvl, BadPullDownLv)
>>819
あっ、AutoPullDown 値次第で結果が変わるんですね。
だから今まで SBC さんは VerticalFilter に
1 を入れて補正を有効にしていなかったのですか。
私は NTSC の 29.97fps オンリーですので
早速 0 と 5 とを試してみましょう。
> FB_655_GreedyHMA_f_1_0_4_0_0_0_0_0.jpg
なんかフィールドが反転した時っぽい現象になってますね。
>>818
禿道。
私もこの 22 時間位前から始めている AviUtl のエンコが
もうすぐ終了致しますので、それから検証してみます。
・・・というか、サンプルだけは速攻で上げたのですが。
>>820
すいませんが情報のソースはどこら辺ですか?
いえ、私もうろ覚えなのでソースを探しますが、
MotionJPEG か bt878 のチップだかが YUY2 (4/2/2) で
取り込むので、それ以外 (4/4/4) に変換する方が負担が
掛かるとも読んだ覚えがあるのです。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 08:06
- >>821
>取り込むので、それ以外 (4/4/4) に変換する方が負担が
>掛かるとも読んだ覚えがあるのです。
最近のPCでは負荷の差はほとんどないですが、DATA RATEはほぼ同じになります。
実際には、YUY2>YUY2変換をするとレートが収束するのに時間がかかる場合がある
というくらいで・・・あまり気にしないほうがいいかもしれません。スマソ
- 823 :816:02/02/02 09:15
- fとf2分けるときにf2にバグが入っていたようです。上げなおしました。
(IVTCが直っているというわけではないです)
http://members.tripod.co.jp/thejam79/GreedyHMA_fa.zip
IVTCはノーチェックでした(ぉぃ)スマソ。
今videoを含めて24fpsのソースが1本もないので、チェックできないです。
- 824 :782:02/02/02 10:16
- >>821 つまり自己レス
どうも大御所からの情報だったみたいです。
ttp://homepage2.nifty.com/vagrantz/documents/document07.html
ttp://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/pixel/index.html
しかし、結局私の頭ではあまり理解できませんでしたよ。
その上ドライバや DirectShow とかの仕様も絡んできたり
しないかとの心配までしてしまう始末。お手上げです。
>>822
ふむ、じゃあ余り気にしない事にします。
それにしても一番助かる答えを有難う御座います (わらい
>>823
イキナリですが、わざわざ不具合の出るシーンを
血眼になって探して検証させて頂きました。
http://www.angelfire.com/anime4/me3/19575.html
どの位の割合で再現するかわかりませんが、別に他意はありません。
もうエンコするには (多分) 十分なレベルだと思っています。
ホント有難う御座います。マジサンクス です (VーV)
- 825 :816:02/02/02 12:01
- >>823 ×24fps ○テレシネ化された
>>824 レポートどうも。確かにジャギってますね。さっき確認してたらシーン
チェンジのゴーストも出てる模様。ダメダメの予感。
AddBorders(0,0,0,2)
GreedyHMA
Crop(元のサイズ)
で最終ラインのゴミが消えるようです。
- 826 :782:02/02/02 14:09
- >>825
度々すいません。
先ほど上げました、奇跡的に撮れたおはスタ金曜日画像では
背景の色彩がゴチャゴチャしていた為、判りませんでしたが、
輪郭のハッキリとしたアニメでは、特によく起こる現象
なのかもしれませんよ。(まともなソース持ってませんが)
http://www.angelfire.com/anime4/me3/100.html
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 17:33
- Divx4.12の2-passめちゃ綺麗っすよねー。
同ビットレートの1-passと比べたら多分驚きますよ。
ただ、画が綺麗なせいか1-passより「ひっかかり」が気になりますね。
1Mで文句言うのもなんなんですけど、
次のバージョンでは何とかして欲しいっす。
- 828 :SBC:02/02/02 18:27
- >>826
確かに輪郭が ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル してますね
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 22:11
- LameACM 020202
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:11
- なんかなぁ、Divx使いってバカにされんか?
そんな事ない?
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:16
- 2passが1passと比べてキレイだって話は良く出るけど、
1pass(QualityBase)の出力結果と比べてはどうなの?
もちろんファイルサイズが同じ物同士で比べて。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:26
- 1-pass(QB)って使い物にならんでしょう。
1-passと比べても汚いと思うよ。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:44
- >>832
それは同じファイルサイズ同士で比べて?
- 834 :名無し募集中。。。:02/02/03 00:21
- 1-pass(QB)って出来上がりの容量が予測できんので使ってない。
大まかな、サイズと設定を教えてくれ。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:49
- >>831-833
例えば 1 PassQB(95%) にしてできたファイルと、その
サイズをビットレートに直し 1 Pass , 2 Pass で作成
した物とを比べると、2Pass >>1 Pass >> 1PassQB になると?
で、その綺麗かどうかってのは、動画の先頭何分かと、
末尾何分かを比べてみての話ですよね。
どエライ変化があるようなのでしょうか?
>>834
7min 1P90% 112MB (mp3 8kbps)
30min 1P93% 535MB (mp2 8kbps)
もちろんソースとノイズ除去に左右されるので参考程度に。
特に後者には自信がありませんので。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:52
- 1-passQBは98%以上じゃないと汚いと感じる
それでも1-passと比べたら落ちるしファイルサイズでかくなる
2-pass気に入って使ってる
CD-Rに収めるからサイズビッタリに出来るのが最高だ
やっぱ焼くなら700MBキッチリ収めたいし
平均ビットレートだけ指定すればOKという手軽さが良いですね
TMPGencのVBRは予想時間見ただけで中断してしまう
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 01:00
- DivX4ってMS-MPEG4に比べてファイルサイズちょっとだけ
多いけどちょっとなら良いかと思って使ってたけど
見比べて見るとMS-MPEG4より減色が激しい気がする・・・
そこで容量稼いでるのかな?
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 01:04
- 確かにあの色はいただけないなあ>DivX4
- 839 :SBC:02/02/03 03:14
- >>782
>global home = "D:\Tools\Movie\Avisynth\"
このやり方(・∀・)ですね!
使わせてもらいます
- 840 :782:02/02/03 03:35
- >>839
正式な記述方法を知らないのでバカやっちゃってる可能性もありますが、
動いているのでまぁ良いかと思って使っています (´_`)ニハハ
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:06
- >>837
どこか間違えてないか?
- 842 : :02/02/03 23:06
- >実写モノをインターレース解除する必要なんてあるの?
ファイルサイズ節約できるし、PCで見るだけなら
したほうがよかれ、ってTMPGスレで聞いた。
本当かどうかは知らん。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:11
- >>842
その通りだと思う。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:44
- つかインターレース解除ってアニメのためのものだったの?
俺、実写しか扱ったこと無いから分からんのだけど
普通にやるものだと思ってたよ。
- 845 :842:02/02/04 02:08
- 節約できるのはファイルサイズつーかビットレートだった。訂正。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 06:48
- >>803 あすみたんハァハァ
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 07:40
- あるAVIファイルの例えば100フレームから300フレームだけ開きたい場合
Avsファイルにはどう記述すればよいのでしょうか?
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 08:38
- 実写でも映画はもちろんだけど
PVやCMはまず逆テレシネを試みるべきものがある。
でも最近30pのが多いからね、なんでもインターレース解除すればいいてものじゃないよ。
テレビドラマやバラエティなど従来の60iをPCで見るとき
インターレース縞が目障り&ビットレート食いだから60i→30pへの変換をしてるんでしょ。
スポーツや歌番組なんかはパワー&容量があれば60i→60pが良いんじゃないの?
- 849 :848:02/02/04 09:35
- そう言うわけで60iを30pと60pとにしてみたり。
適当にMSMPG4 & AviUtlでエンコードしたので甚だしくスレ違いですが。
30pは自動解除30fps出力、60pは60fps読み込み60fps出力。
ビットレートのコントロールは勉強するとして、
動きだけ見れば動きの激しいものは60fpsの方が良いなあ。
http://user00.goo.ne.jp/~yogisya800/Sample30p.avi
http://user00.goo.ne.jp/~yogisya800/Sample60p.avi
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 12:09
- いやー やっぱDivxだよ。(Ver.4.12)
やーほんとドキレイだよ。(2PASSね。) いやーまいったよきれいすぎて。
WMV8とかいってるやつは死んだほうがいいな。 (Coronaも同様。)
もーこんなにきれいにきれいなら、もうDVDいらねえよ。(ん?)
でもDivx Ver.5には注意ね。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 12:47
- >>849
640x480 29.97fps でさえ完全に再生できないうちじゃ、辛すぎる (;;)
59.95fps にすると文字の部分とかが点滅みたいになっちゃうのが難だね。
(当たり前だけど)
- 852 :名無し募集中。。。:02/02/04 15:08
- >>849
何の番組ですか?
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 15:54
- >>847
http://www.math.berkeley.edu/~benrg/avisynth-reference.html#Trim
これ使えばいいんじゃないの?
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 16:11
- >>849 私が持ってる640*480-60fpsモノだと、音声も絵もカクカク〜っと引っかかってたけど
このサンプルだとスムースに動くね 音はずれるけど。
PV-933です。
- 855 :名無し募集中。。。:02/02/04 17:25
- 気持ち悪いくらいになめらかやね。
音もずれないよ。AthlonXP
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 18:24
- だよなー。
そうだよやっぱり。
汗論XPいいなー。
- 857 :通行人さん@無名タレント:02/02/04 18:47
- Athlon だと相性問題が生ずる可能性があるからなぁ
- 858 :848:02/02/04 18:52
- レスくれた皆さんありがとう。
>>851
TMPGEncだと偶数奇数フィールドフィールド適応で同じことが出来ますか。
字幕のフリッカーがAviUtilの60fps読み込みと同じ感じですね。
AviUtlとTMPGEncはバイリニアぽいので
AvisynthのBob()の方がバイキュービックなので有利ですかね。
他にはVirtualDub filterの"SmartBob"が良いのかなあ。
今サーバーダウンなのか落とせないので自分で試せませんが。
>>852
2001年の紅白歌合戦です。
>>854-855
うちはCel-1.2ですけど60fpsの方はCPU使用率95%(^^;)で滑らかに動きます。
自分はこのソースなら文字の点滅の難より動きの滑らかさを選びますね。
普段はMPEG2でエンコードしてるのですが、これもHardwareBOBで60fps再生させてます。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 18:57
- 次組むときセレ1.3にしよう
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 19:02
- 60見た後じゃ30見れたもんじゃないね〜
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 19:29
- 縮小:バイリニア、拡大:バイキュービックって使うだろ普通
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 19:30
- 320*240が再生限界だぁぁぁ
縦に激しく揺れるシーンとかガクガクというか画像が乱れる
それ以外は美麗なんだけどなぁ
MS-MPEG4よりも要求スペックは高いですかね
MSではならんかったから
アスロン600じゃあ時代遅れTT
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 21:03
- 60fpsだとマジで滑らかだなあ。
ところでこれは30fpsでキャプチャして60fps化してるんですか?
60fpsでキャプチャすると、よっぽどの環境じゃないと
激しくコマ落ちしそうだけど。厨な質問ですんません。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 21:08
- 60fpsの奴は俺のPenIII666MHzでも駒落ちして比較にならなかった…鬱
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 21:13
- スレ違いでアレだけど60fpsのやつは落として再生したらガクガクだけど
インターネットからそのまま再生したら滑らかだった。
この違いはなんなんだろ?
明日1700+で
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 21:24
- ここは初心者スレになりました
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:43
- >>865
デフラグするかラムディスクで再生汁!
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:49
- >>848
すげえ、凄過ぎる…
どうやって作ったのか知りたい。
ソースも良いんだろうけど、とてもこんなのはできないよ。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:08
- スレ違いで恐縮なのだが、MTVで録画したソースをM.cruiseでプログレ再生すると普通に60fpsで
見られるよ。
mpeg4の場合も、60iのソースを再生時にプログレ展開した方が、低いビットレートで
同じ画質が得られるはず。
プレーヤー側での処理だけの問題だから、mpeg4に限らず60iのソースが展開できるコーデック
にならなんでも使えるテクニックだろうし。
MPEG1の60pプログレ化だったら漏れもやったことある。
ソースはDVでキャプった普通の60iなファイル。
TMPGEncで、60fps読み込みのチェックを入れてファイル開くと、自動的にフレームレートを
2倍にして読みこんでくれるから、インターレース解除方法とかその他諸々普通に選んで、
MPEG1でエンコードした。
MPEG4で出すときは、AVI出力にしてMPEG4圧縮すればいいはづ。
どっちかっつーとMPEG1の方が再生軽いね。
今じゃ上のとおりMediaCruiseで、何も考えなくても60fpsで見られるのでお気楽極楽。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:39
- >>847
Trim(100,399)
開始フレームと終了フレームを指定する。(これで、フレーム数は300)
VirtualDubでカット編集した場合でvcfファイルに環境保存すると、開始フレームとフレーム数が入っているので
終了フレームは、開始フレーム+フレーム数ー1で求まる。
複数区間の場合、Trimを+で繋げる。
例 Trim(100,399)+(500,599)+(2000,2099)
- 871 :870:02/02/05 00:41
- 間違った。
Trim(100,399)+Trim(500,599)+Trim(2000,2099)
- 872 :通行人さん@無名タレント:02/02/05 01:41
- >>869
60fps な Mpeg1 ならアニヲタ方面でサイレントメビウス OP が有名。
2年前ぐらいにはやりました。
- 873 :848:02/02/05 02:18
- スレタイトルに従ってAvisynthでBOBってみました。
全体的に見ればAvisynthのBOB(Bicubic)が質が良いと言えますかね。
文字周りではTMPGEnc(偶数奇数フィールドフィールド適応)が良いですね。
なので動かしてみるとTMPGEncの方が印象が良いかもしれません。
http://user00.goo.ne.jp/~yogisya800/Avisynth.jpg
http://user00.goo.ne.jp/~yogisya800/TMPGEnc.jpg
http://user00.goo.ne.jp/~yogisya800/AviUtl.jpg(60fps読込)
>>863 >>868
Bt878でMJPEGのいたって普通の30フレーム/60フィールドのキャプです。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 03:00
- 一桁少なかったらすげえって云えよ。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:41
- >>836
出来上がるファイルサイズを気にしない場合以下の3つを
綺麗な順番にならべるとどうなりますか? (320x240のソースだとして)
1-pass QB100% slowest
1-pass 6M slowest
2-pass 6M slowest
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 11:34
- >>875
一番上
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:29
- >>873
うぎゃ、見ようと思ったらアクセス不可になってら。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 13:42
- >>875
よっぽど動きの激しいものでなければどれも同じと思われ
- 879 :_:02/02/05 13:51
- vobファイルをDVD2AVI1.76を使ってColorSpace YUV 4:2:2でd2vに変換、
そのd2vをGordianKnot経由のVirtualDub(DivX4.12)でエンコしました。
出来たaviファイルのビデオ形式は16ビットになっていました。
でも、自エンコではないaviファイルのビデオ形式を見ると皆24ビットになっています。
私がエンコしたものは、途中でRGBに変換していないから16ビットのままなのでしょうか。
それとも、どこかで24ビットで出力する設定を見落としてしまっているのでしょうか。
教えてクンでごめんなさい。スレ違いなら初心者スレにいってくるです。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:54
- >>862
気にすんな。漏れなんかp3-450だ。
- 881 :879:02/02/05 15:14
- http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=13431
見て、そういうものだと理解しました。
スレ汚しスマソ>ALL
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 21:16
- nandubでアニメをなるべく綺麗に仕上げたい場合はどのフィルタを使ったらよいでしょうか?
- 883 : :02/02/05 23:42
- マルチポストかな?
- 884 :875:02/02/06 00:12
- >>876
thxです。通常は1pass QB100%を使っていて満足していて、
2pass 6Mでもあまり差が感じられなかったもので。
>>878
なるほど。確かに6M指定にしても実際にそこまでbit rateくう程
のソースではないので大差ないって感じですね。
- 885 :Decomb3.0出た:02/02/06 01:07
- GreedyHMAの問題はtrbarry氏も指摘してるね
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 02:17
- VirtualDubのDivX4でつくったファイルなんですけど、
WindowsXPではちゃんときれいに再生されるのにWindows2000では汚く再生されます。
Playaではきれいなんですけど音ずれがするのでMediaPlayerで再生してます。
原因がわかる方おられますか?
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 02:37
- >>886
オーバーレイ再生されてないのでは?フルスクリーン再生でもダメ?
(WMP再生時、H/W画像補間機能が働いていないかも)
ビデオカードは何?
DivXG400が使えるかも。
動画の画面サイズによってもオーバーレイされないこともある。
- 888 :886:02/02/06 02:48
- >>887
ビデオカードはGeForce2MX400です。
フルスクリーンでもだめです。
画面サイズは608×408です。
DivX3はちゃんと再生できるんですが。
DivX4は2つ作って両方ともWin2000では汚かったです。
みなさんはWin2000でもちゃんと再生できてるんですか?
- 889 :886:02/02/06 03:26
- DivXG400を使ったら再生できました!
887さんありがとうございました。
- 890 :887:02/02/06 03:47
- >>889
良かったですね。
Geforceでもこのツール使えるんですね。
というかGeforceでも画像サイズによってはH/W再生しないんだ。
なお、Huffyuvのaviを再生するときは、DivXG400はloadしない(unloadに設定)
ようにしないと再生できないので注意。
- 891 :887:02/02/06 03:57
- >>890
unloadでなくてneverだった
- 892 : :02/02/06 18:07
- >>0153
!!!
ありがとう
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 03:36
- 質問ですいませんが、Avisynthでゴーストリダクションの
フィルタってないですよね。
- 894 :DeinterlaceQでた:02/02/07 04:26
- ttp://members.tripod.co.jp/thejam79/index.html
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 04:42
- DivX4.12を再生すると動きが激しい(シーンチェンジや横にスクロールするところ等)で
横にノイズみたいに出てしまいます
編集ソフトで見てもそんなものはありません
これはPCのスペック不足でしょうか?
playaで見ると多少まともになります
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 10:00
- >>895
ただのインターレースラインじゃないの?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 10:07
- divx4.11で作ったAVIファイルを再生した時
スライドバーを動かすと画像と音声がずれてしまいます。
音声はすぐに再生されますが、画像が2から5秒ほど遅れます。
過去にも同じ質問があり、CPUの問題となっているようなのですが
MXなどで入手したファイル(divx)は正常に再生されます。
それにCPUは それなりに高速なものを使っているので
CPUの問題ではないと思われます。
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 10:10
- キーフレーム間隔が長すぎるとかそんなんじゃないの
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 14:22
- インターリーブとかも関係するかも。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 16:30
- 900とるけどいい?
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 17:39
- >>900
だめ
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 18:37
- >>897
音声MP3で可変使ってるでしょ。
固定じゃないとずれるみたいよ。
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 18:39
- うちは午後なんだけど、やっぱ可変が駄目みたい。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 18:39
- >>902
そのネタもう古いよ。 今はみんなVBRなaviだよ。
ぜんぜんずれないよ。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 18:40
- 午後がだめなだけで、VBRは問題ないよ。
- 906 :902:02/02/07 18:48
- あぁなんだ午後が駄目なだけか・・・
>>897さんは何使ってるんだろ?
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 18:51
- >>897
Playerは、なにつかってんの?
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 19:30
- 可変は Nandub 以外で MUX すると死ねるとか。
あと、Playa で VBR MP3 な AVI を再生すると死ねるとか。
どっちもどっかで聞いただけで自分で確認したわけではないけどな。
(自分は Nandub でしか MUX しないし、WMP6.4 以外で再生しないからな)
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 19:38
- VirtualDub_mp3で音と映像合わせれば大丈夫。
午後はどうやってもだめでした。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 19:42
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 18:37
とにかく俺にはaviはダサイんだよ。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 20:44
- 音ずれの件、LAMEは大丈夫っすかね?
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 20:48
- >911
大丈夫だが、画像と音声を合成するときに
どんなツールを使うかの方が重要なわけだ。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 20:50
- 午後の128固定でも、Sound Engineでいじれば
十分綺麗ですよ。
そういう問題じゃないのか・・・。
- 914 :911:02/02/07 20:51
- Aviutlの最新バージョンですね。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 20:57
- >913
VBRにする利点は、同程度の音質で容量が抑えられる。
動画像の音は音楽と違って部分的に無声だったり、人の声だけだったり
圧縮するのに(相対的に)データを要しない部分が多々存在する。
>914
aviutlじゃ無理。aviutlでうまくいくなら
何日も方法を探し続かなかったよ。
- 916 :911:02/02/07 21:01
- >>915
了解・・・。
ほんじゃバーチャルダブに乗り換えてみます。
- 917 :しつもん:02/02/07 21:19
- thajamさんの所にある時間軸ノイズフィルタを
落とそうとしたら一時停止になっていたんですけど
何か不具合でもあったのでしょうか?
- 918 :917:02/02/07 21:21
- thajam⇒thejamさんのまちがいでした
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:27
- GKnotの最新版て0.21b?
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:34
- http://www.sdesigns.com/news/press_releases/020205a.htm
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:37
- >>919
0.23 のアップデータがあるってば。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:45
- 米Sigma Designs、世界初のPC用MPEG-4ハードウェアデコーダカード
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020207/sigma.htm
「REALmagic Xcard」は、MPEG-1/2/4のハードウェアデコードを行なうPCIカード。
DVDやVideoCDの再生に加え、MPEG-4映像、MPEG-4ベースのDivX、ISMA1.0ス
トリームの再生に対応する。また、テレビ出力や、ドルビーデジタル出力も可能。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:48
- >>913
他スレの自己レスから転載(間違い訂正済み)
例
フレーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
データ 5 7 8 1 3 9 6 5 3 1
てな感じを ビットレート5で圧縮すると
CBR
フレーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
データ 5 5 5 1 3 5 5 5 3 1
ファイル 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 計50
VBR
フレーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
データ 5 5 5 1 3 5 5 5 3 1
ファイル 5 5 5 1 3 5 5 5 3 1 計38
VBR(5フレごと)
フレーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
データ 5 7 8 1 3 9 6 5 3 1
ファイル 24/25 24/25 計48
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 00:07
- >>923
haa?
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:38
- >>923
な〜る・・・。
要はVBRが綺麗って事ね。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:41
- DviX4.12でリアルタイムキャプチャーをするときのお勧めの設定を
教えてください。
1. 250Kbps
2. 768Kbps
3. 1.5Mbps
4. 3Mbps
この4通りでキャプチャーするときは設定は別にすべきでしょうか?
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:48
- >>921
正直、探しても見つからんかった。doomじゃないのかな?
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:52
- >>927
doomにはなくてもdoom9にはあるよ
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:53
- >>928
そりゃdoomも
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:54
- DeinterlaceQ 要MMX2てある(泣
PIIIなんか相手じゃないってことか。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 02:05
- >>930
Pentium3とAthlonはMMX2入っているよ。
- 932 :_:02/02/08 02:14
- decombの使い方をおしえれ。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 02:20
- >>927
どこ探してんだよ。
ttp://gknot.doom9.org/
ほらよ。
>>932
簡単なんだからヘルプ読めよ。
AviSynth が理解出来てるなら一発だよ。
できてねーなら、このすれと前スレをひたすら読めよ。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 02:24
- >>931
どうも。SSE2と勘違いしてた。セレロンにはMMX2は無い?
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 02:38
- decomb良いといってる人。
どの場合に良いの。全ての場合?
TVキャプの場合
(1)60iのドラマなど
(2)30pアニメ
(3)24pアニメ
それぞれ、使う関数が違うよね。
- 936 :名無しさん@なんでだ?:02/02/08 02:47
- >>94
が言ってたDustPanCてのを使おうとしたら
Avisynth: illegal instruction at 0x16d18
って出て使えないんですが、なんででしょうか?
ちなみにavisynthのバージョンは1.0Bata5でGknotに入ってたやつです
サンプル参考に
LoadPlugin("C:\PROGRA~1\GORDIA~1\DustPanC.dll")
src=AVIsource("c:\aaa.avi")
DustPanC(src,3.5)
てやってるんですけど・・・
・・・MMX2無いとだめとか・・・P2Xeonなんで・・・
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 02:58
- うちのPen3には入ってないけど >MMX2
- 938 :名無しさん@なんでだ?:02/02/08 03:15
- >>937
の所ではDustPanC問題なしで動いてるの?
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 03:42
- 直リンは避けたほうがいいようなので
ttp://homepage1.nifty.com/herumi/adv/adv51.html
PenVには入っていると思うが
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 04:20
- >>936
過去ログよく見たのか
DustPanC(3.5)
となかったか
- 941 :936:02/02/08 04:34
- ゃ、ちゃんとみてます
LoadPlugin("C:\PROGRA~1\GORDIA~1\mpeg2dec.dll")
LoadPlugin("C:\PROGRA~1\GORDIA~1\DustPanC.dll")
mpeg2source("c:\test.d2v")
DustPanC(3.5)
ってやったけどダメだったんで、
サンプルスプリクトの通りにやってみたんですが・・・
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 04:56
- >939
スマソ、勘違いした。SSE=MMX2=SIMD=KNI (Katmai New Instruction)
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 04:56
- DustPanCのreadmeには、
Change log: version C2
fixed bug causing avisynth access errors
a bit of MMX - may not run on all CPU's, let me know
〜〜〜中断〜〜〜
DustPanC is YUY2 only.
とあるけど、YUY2じゃないとか
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 05:18
- >>940
clip指定有り無しどっちでも良いみたいだよ
>>936はどんなエラーが出てるの?P2Xeonじゃ駄目かも。
あと、DustPanCの第一配布元は何処なのかな。検索しても見つからない。
(ここのスレの最初の方から落としたけど)
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 05:32
- >>940
wnrは動かなかった?
あと、dubフィルタはどう?(2d cleaner,snr,dnr等幾つかあるよね)
少なくともdnrはAvisynthから使えているよ
- 946 :936:02/02/08 07:37
- どうも、さっそくのレスありがとうございます
>>943
>>941で
mpeg2source("c:\test.d2v")
と、d2vも試してるのですが・・・d2vってYUY2ですよね?
DVD2AVIで変換する時ももちゃんとYUYって指定してますし・・・
>>944
WMPに読ませたら赤字で
Avisynth: illegal instruction at 0x16d18fc
って出ます。
VDに読ませても同じエラーが出ます
>>945
すいません
いまからちょっと試してみます
DustPanCとどっちがいいんでしょうかね?
- 947 :936:02/02/08 08:50
- dnr動きました。
DustPanCとどっちがキレイにノイズが取れるのか
どっちが速いのか気になるところですが・・・
dnrがRGB入力専用だったのでイロイロとやってみたんですが
RGBソースをDPCに入力すると(ConvertToRGB32の後にDPCを置く)
DustPanC:requires YUY2 input
と出るので最初に書いたのはそのエラーが出てないので
YUYで入ってるってことだと思いますが・・・
あと、もう一つ、GreedyHMAも同じように
Avisynth: illegal instruction at 0x16d3cb2
とエラーがでて使えません
なんでなんでしょ?
- 948 :uzeEEEE:02/02/08 11:02
- >>947
念のためにConvertToYUY2をDustPanCの前に入れてみろ
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 13:47
- Decomb 3.01 を試してみました。
Telecide(false,false,true,15,true,true)
Decimate()
こんな感じ。
速くなっててよさげでした。
こっちに乗り換えます。
- 950 :936:02/02/08 14:55
- >>948
入れてみたけど状況かわらづです
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 18:25
- >>947
おにーさん、Avisynthのバージョン、1.05以降になってる?
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 19:24
- DivXNetworks Licenses Leading Video Technology To Renowned
Fraunhofer Institute For Computer Graphics
なんてニュース(というにはちと古いが)が。
http://www1.internetwire.com/iwire/release_html_b1?release_id=37578
アングラの代名詞だった DivX が、MP3 の開発企業とライセンス契約結ぶように
なるとは…。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 19:31
- おにいさん。 その話題古すぎるよ。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 19:40
- 新スレが立ってる・・・
DivX & Avisynth を絶賛しよう 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013164432/
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 00:34
- >>952
DivX4.00のときの尊い犠牲はこのためにあったのれす
と思えば怒りもオサマ…らんわボケェ〜
- 956 : :02/02/09 01:02
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020207/sharp.htm
これはMsmpeg4codec使ってるんですかね?
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 01:16
- >>956
使ってません。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 01:20
- >>956
この製品さ、がんばったけど半端だよなー。
すごく、なんか惜しい。
- 959 :みんなはどっち?:02/02/09 07:55
- decombか? greedyか?
それが問題だ。
- 960 :959:02/02/09 08:51
- うう、新スレたってたのか…
- 961 : :02/02/09 21:38
- DivX & Avisynth を絶賛しよう 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013164432/
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 19:08
- 新スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013164432/
- 963 : :02/02/13 19:14
- DivX & Avisynth を絶賛しよう 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013164432/
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:36
- 新スレは?
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:50
- >>964
よく見つけたな
新スレはAvisynthだけになるようでゴンス
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 17:13
- あぼーんされたかと思ったYO
その2かい
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:24
- 新スレたてろYO!ヽ(`Д´)ノ
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:01
- 葉よ立てん界割れ
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:21
- GreedyHMA_fとDecombとではどちらが効果高いんでしょうか。
自分でやってると、Greedyの方がいい気がしてたんですが、
みなさんDecombのようだし、ぼくは目がへたれなので
自信が無くなって来ました。個人的なことだから
自分でいいと思う方でいいじゃん、と言わずに客観的な評価を
お願いします。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:31
- >>969
Greedyは致命的な色バグがあるし、GereedyHMA_fは斜めのラインにギザギザがでる。
Decombはテロップなどがちらつく。どれもだめ。
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:53
- TemporalSmootherの縮み方は異常を期している
TemporalSmootherの縮み方は異常を期している
TemporalSmootherの縮み方は異常を期している
TemporalSmootherの縮み方は異常を期している
TemporalSmootherの縮み方は異常を期している
TemporalSmootherの縮み方は異常を期している
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:54
- TemporalSmootherの縮み方は異常
TemporalSmootherの縮み方は異常
TemporalSmootherの縮み方は異常
TemporalSmootherの縮み方は異常
TemporalSmootherの縮み方は異常
TemporalSmootherの縮み方は異常
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:54
- TemporalSmootherの縮み方は異常
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:54
- TemporalSmootherを開発した者は天才
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:55
- TemporalSmootherの圧縮率は異常
TemporalSmootherの圧縮率は異常
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:55
- TemporalSmootherの縮み方は素晴らしく優秀
TemporalSmootherの縮み方は素晴らしく優秀
TemporalSmootherの縮み方は素晴らしく優秀
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:56
- TemporalSmootherはアニメ・実写においても良好
TemporalSmootherはアニメ・実写においても良好
TemporalSmootherはアニメ・実写においても良好
TemporalSmootherはアニメ・実写においても良好
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:56
- Temporal祭りはここですか?
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:56
- TemporalSmootherは必須
TemporalSmootherは必須
TemporalSmootherは必須
TemporalSmootherは必須
TemporalSmootherは必須
TemporalSmootherは必須
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:57
- TemporalSmootherを使わない香具師は異常者
TemporalSmootherを使わない香具師は異常者
TemporalSmootherを使わない香具師は異常者
TemporalSmootherを使わない香具師は異常者
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:58
- TemporalSoften2もまぁまぁ
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:58
- みんな〜!AviUtl使おうぜ!
・インタレ解除でちらつくことはないし、なんといってもインタレ解除2がマンセー!
・ドット妨害除去2なら3DY/C分離でも取れなかったノイズが取れるし、
クロスカラー除去もうまく使えば色抜けノイズもでず、効果抜群!
・ゴースト除去&幽霊退治でゴースト対策ばっちり!
・色タイミング補正&WaveletCbCrNRでビデオなどの色むらも消せる!
・編集時に音声との同期を視覚的に確認できる!
それでも君たちはまだ、AviSynth+VirtualDubかい?
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:00
- Avisynth を絶賛ιょぅょPART4
で立てちまうぞ
いいのか?おい。誰か立てろ
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:01
- >>983
絶賛してやるからお前がたてれ
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:01
- テンプレもないし、すれつぶしがきてるからさっさとたててしまった方がよろしいかと
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:01
- TemporalSoften2が最高
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:02
- >>986
残像がでなければ最強だな。
Temporal Smoother最強!!!!
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:12
- >>982 幽霊退治の使い方教えれ!
あれよくわからん。
- 989 :982:02/04/21 22:17
- >>988
漏れも知りたいYO!
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:18
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1019394626/l50
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:20
- TemporalSmootherはノイズを除去するフィルタです
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:21
- TemporalSmootherの数値はいったいどれくらいがベストなのか
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:21
- TemporalSmootherを使えば100Mでなければ180M
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:21
- TemporalSmoother使わずしてAVIsynthは語れない
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:21
- TS(2,3)でおながいします
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:21
- TemporalSmoother(3)は強すぎるから(2)や(1)にしているよ
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:21
- TemporalSmootherをResizeの後に持ってくると速いぞ
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:22
- 1000ъ( ゚ー^)
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:24
- 恐るべきTemporalSmoother
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:24
- 恐るべきTemporalSmoother
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
243 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)