■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆☆初心者質問スレッド4☆☆
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 23:16
- 初心者な質問はここでどうぞ。
☆☆初心者質問スレッド☆☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/991148604/
☆☆初心者質問スレッド2☆☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005172721/
☆☆初心者質問スレッド3☆☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010722334/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 23:26
- 2
- 3 :名無し募集中。。。:02/02/15 00:04
- 3
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:24
- 前スレからリンクがはられてないのが致命的か・・・。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:05
- このスレに関してだけは前スレリンク不要。
必ずしも過去ログ読む必要もなし。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:12
- >>5
確かに、自分で過去ログで調べられるように
なったら初心者卒業だな。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:10
- Avisynthてどのように使うものですか?
荒しじゃないです。本気でわかりません。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 04:37
- なんでか15000フレームくらいのをDivX4.12の2パスでエンコすると
2パス目の99%でAviutilがハングするんですけど・・・
何度やっても同じなんですがどうすりゃいいでしょう
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 06:01
- >>7
Avisynthの使い方を知りたいの?それともインストール方法?あるいは使う目的が知りたい?
概略は、AVSファイルというテキストファイルを書いて画像処理を行わせるスクリプト言語です。
Avisinthの本体(DLL)はフレームサーバーとして動作し、色々なアプリからデータを受け取ったり渡したりします。
ただし、全てをAvisinthで行うことは滅多になく、最終的にはVirtualDubとかに渡して、MPEG4にエンコードするのが普通。
ReadAVSという機能を追加すれば、VFAPIをサポートするアプリ(TMPGEnc,AviUtlなど)からも使えます。
基本的にはYUY2色空間で処理できるので高速に動作します。
(キャプチャデータ処理以外にも、DVDリッパーご用達のツールといえます)
でも、TMPGEnc(またはAviUtl)一本やりといった使い方をする人には用が無いツールともいえます。
これ以上は、もっと具体的に目的や不明な点を出して貰わないと...
詳細は関連スレ参照
DivX & Avisynth を絶賛しよう 3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013164432/
DivX & Avisynth を絶賛しよう 2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007898279/
DivXを絶賛しよう http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/973779316/
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 06:17
- 親切.....。 9番の人。
- 11 :9:02/02/15 09:31
- To teach is to learn.
お前らバカかよ?
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 09:51
- >>8
それ、最後で音声をエンコしてるから。
ずっと待っとけば大丈夫だよ。
一応、応答なしとはなってるけどね、気にせず(w
- 13 : :02/02/15 09:55
- ソースがVHSの場合、mpeg1とmpeg2、
それぞれエンコードした後の画質の違いってどれくらいあるんでしょうか?
気にならない程度でしょうか?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 10:18
- >>13 当方、初心者なのですが・・
MPEG2はVBRに対応しているのでファイルが小さく出来る。
インターレースを維持出来るので垂直解像度が高い。(縦480で)
- 15 :いろいろ:02/02/15 10:33
- 聞く前にやってみればいいと思うけど。
とりあえずmpeg1は高圧縮・低画質、mpeg2は低圧縮・高画質を目指した規格。
実際の画質については自分で確認するべし。
s−videoのsはseparate。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 10:34
- >>14 おぃおぃ サイズのこと言ったらMPEG1のほうが小さいだろう。
>>13 ソースも重要だけど、MPEG1とMPEG2は比べるものじゃない。
たとえソースが汚くても MPEG2のほうが綺麗になるぞー
VHSソースでMPEG1とMPEG2作るってのは
古いソース(30年前のフィルムとか)でDVD作るのとVCD作るような違いだよ
- 17 :忘れてた:02/02/15 10:34
- Xvidはmpeg4コーデックの一種。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 10:47
- >>16
なんかたとえがそのまんまだが。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 11:00
- >>16
ファイルサイズはビットレートでほぼ決まるから
VBRの方が有利かな。勿論画面サイズは同じとして。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 11:06
- >>19
MPEG1のVCDは 352x240 で74分だが
MPEG2のSVCDは 480x480 で同じ位入れられる。(VBRで)
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 11:32
- ビットレートが同じなら画面サイズ違ってもファイルサイズは同じ
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 11:59
- >>21
了解。>>13 元の質問が画質の事だったので、一応画面サイズを断りました。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 12:02
- 古ーい作品みっかったとして それがデジタル化されて発売されるとして
VCDとDVD2種類でるとして どっち買う?
って例えなんだよー!
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 12:07
- >>23 いいね。 わかりやすいねそのたとえ。 うん。 すごくいいよ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 12:11
- >>23
安ければDVD。現在記録メディアの価格差が20倍もあるから
SVCDも選択肢かも。将来再エンコしてDVDに。俺貧乏人
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 12:26
- >>8
それバグみたい。
本家の掲示板にも載っていたよ。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 12:33
- >>25
ずっと下がっているのでage
なんか mpeg1=VCD と言う感じですね。
mpeg2 に軍配。PCで見るなら mpeg4 もあるし
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 12:47
- 再生時の負荷がMPEG1とWMV8の間ぐらいのってない?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 12:48
- また無茶苦茶な質問だな
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 12:51
- >>27
君16か? なんかとんちんかんなこと言ってるが。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 13:04
- なんか必死だな。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 13:12
- >>30
いえ、>>19,>>20,>>22 です。
>>16 おぃおぃ サイズのこと言ったらMPEG1のほうが小さいだろう。
が画面サイズを考慮しないで(vcdの事?)を言っている様だったので。
- 33 :16=23:02/02/15 13:19
- MPEG1でMPEG2と容量同じモノ作ること自体無駄だと思うけどなー
一般論でサイズ的にMPEG2>MPG1だろ 普通?
そんで 元の質問自体はっきりしないからな
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 16:24
- DVD買っとけ。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 16:26
- >>34
DVDのが容量的にお得だ(w
- 36 :8:02/02/15 17:41
- >>12,>>26
ありがとうございます。
結局、huffyuvでAviUtilフィルタ処理をすべてかけた中間ファイルを作成して
VirtualDubでDivXエンコのみを行ったところ問題なくいけました。
HDD食うけどしかたないか…
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 18:07
- >>36
AviUtlのプロジェクトファイルをVirtualDubで読めばいいよ。
Avisynthを使えばできる。
- 38 :nanasi:02/02/15 19:31
- 現在エンコードちゅう・・・
4分のPVがナンデ2ジカンモカカルンダヨ!!
はぁ・・・愚痴スレないかなぁ
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 01:26
- >>38設定&ハード構成教えれ!
- 40 : :02/02/16 10:11
- >>38
つーか普通だろ。
そんくらい。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 10:45
- >>38 AVSつかいなよ!
- 42 :40:02/02/16 10:52
- >>41
たまに使うよ。
でも大体Aviutl経由でNandub2パス ホイ2時間。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 10:55
- >>42
誰も聞いてねえ
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 10:59
- HDDに余裕があるならhuffyuvでいったん中間ファイルに出した方が多少速くなるような。
PV4分なら3GBも食わないでしょ。
特にWaveletフィルタで2passなんか目も当てられん。
- 45 :40:02/02/16 11:11
- 関係ないけど、最高エンコ時間って何時間ですか?
漏れは47時間。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 13:38
- SBCってなんですか?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 13:42
- エンコ仕掛けて20時間越えるようだったら フィルタ少なくしてやり直し
いまじゃ12時間越えるようならやり直し
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 13:47
- mpeg2マンセーの時代も終わったな。
デカいし再生にもパワー使うしシークが極端に遅いしMPEG1で同等のものが作れるのに
MPEG2なんて使ってる奴は時代遅れ。
最近はペグ1やらDivXやらwmvでも容量の割に綺麗だもんねえ。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 13:53
- >>48
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/ainotane/1010840937/871-879
- 50 :質問ですお願いします:02/02/16 14:07
- 当方、StreamBoxVCR Ver1.0Beta2というフリーソフトを所有しており、
これを使用してFMラジオ局当で放送されているストーリーミングビデオ放送(多分Realvideo限定)を
ハードディスクに.rmファイル?としてキャプチャ、保管、すきな時に再生できるようにできる
はずなのですが、起動しても今ひとつ使い方がわかりません。
使い方を解説しているHPとかってどこかに無いでしょうか?
なお当方、StreamBoxVCR Ver1.0Beta2はWinMXで公開しています。
板違いでしたら正しい板をご教授ください。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 14:09
- なにがなんでもMXか
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 14:11
- なんかCodecやフォーマットの優劣の話にしてもMX前提になってるのが痛い。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 14:22
- >>50 おれ最近つかってないからあんま覚えてないけど、
結構難しいんだよな。
まず、対象となるストリーミング先を右クリックして保存。
そしてそれをノートパッドでひらく。
そうすると、その保存したいファイル先のアドレスが書いてあるから、
それをStreamBoxによませる。
と、こんな感じだったな。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 02:05
- DTVするにしても、地上波の電波にどうしてもゴーストが入ってしまい、
ゴーストが気になって仕方ないのですが、このゴースト、どうにかなりませんか?
MTV2000にしないといかんのですかね?
外付けのゴースト駆除機械っていうのはなんかありませんか?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 16:19
- >>54
GRTの付いたS-VHSデッキ使えばよいのでは?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 19:15
- mpeg4エンコ、アスペクト4:3だとVGA,QVGA,480:360なんかが多いようですが、
16:9のはどんなもんなんでしょうか?
映画をエンコしている人はどういう解像度でやっているんでしょうか?
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 19:26
- MXに関係なくてキャプチャーなんてしないでしょ。
それにこの板ダウン板の兄弟だし。
- 58 :質問です:02/02/21 23:16
- もの凄いスピードで〜スレに書き込んだのですが、やはり
すごく初歩的な質問なようなので、こちらであらためて
質問させて下さい。
ウチにある大事なVHSのビデオをダビングしたいのですが、
一番映像を劣化させないようにするにはどんな方法が良いですか?
たとえば、VHS > VHS とするよりも
VHS > DVDレコーダー > S-VHS
のようにする方が、結果的には少しでもきれいにダビング
出来るのでしょうか?
近日中にDVDレコーダーを買う予定なのです。。。
どうかアドバイスお願いします。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:30
- >57
してますが何か?
- 60 :名無し募集中。。。:02/02/22 05:12
- >>58
わからんねー。元がVHSだからそれまでっちゃそれまでだが、TBCやY/C分離機能がついてる機材をひとつ噛ませばましになるかもね。
ここで誰も答えないようだったら、動画○盟とか兄ペグで聞いてみたら?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 05:39
- >>57
俺はMXはやってないが、キレイゴトいうつもりもない。
でも、やっててもシラ切れ。ここはダウン板じゃない。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 05:54
- >>58
どういうデッキでVHSやS-VHSの再生と録画をするか書かないと、多分答えられない
と思うぞ。
後、元ソースの状態にもよるんじゃないか?あまり劣化がひどいならDVDレコーダー
にまともに録画できんかもしれんし。
- 63 : :02/02/22 08:59
- http://www.iodata.co.jp/products/video/2001/image/pre_recon.gif
これっていつ発売されるの?
- 64 : :02/02/22 15:05
- カノプーのRAPTOR,EZDV,REX,STORMって画像をキャプチャするチップに
差があるんでしょうか?
MTV1000と2000では一緒と聞いてますけど。。。。。。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 16:01
- S-VHSデッキを買おうとしてるのですが
どれを買えばいいのかサッパリなんです。
S-VHS+メディアコンバーター?でPCを使い
エンコ後、Rに保存したいのですが出来るのでしょうか?
また最近ではどのデッキを買えばいいのでしょうか?
教えて頂きたいです。宜しく御願いします。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 16:26
- この板のどこかにリンクを張ってあったnimo codec packというのを
何となくインストールしてみたら、動画が上下逆に再生されるようになってしまったので、
すぐにアンインストールしました。
そしてmpeg1の動画をメディアプレイヤーで見ようとすると、
「ストリームをレンダリングするためのフィルタの組み合わせが見つかりませんでした」
というエラーがでてしまいます。
PowerDVDだと、見ることができるのです。
これは何かがおかしくなってしまったのだと思うのですが、
どうしたらよいのでしょうか?
DivX4とDivX3はnimoをアンインストールしたあとに入れ直しました。
何卒よろしくお願いします。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 16:35
- >>66
あんま詳しくないけどWMPを再インスト・・・した?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 16:46
- >>67さん
ありがとうございます。やってみます。
- 69 : :02/02/22 16:48
- あの、
ビデオCDをムービーとしてリッピング?することはできるんでしょうか・・?
その際に有効なソフトってなにがあるのでしょうか
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 16:57
- >>69
ただ単にファイルをHDにコピーして拡張子をDATからMPGにかえるだけ
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 17:12
-
ビデオファイルの転送レートだけを、
8Mbps固定レートに丸めたいのですが、何か早い処理のソフトはありますでしょうか?
Panasonic DVD-MovieAlbumやTMPGEncよりも早いソフトがあれば教えてください。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 17:16
- >>71
処理速度を求めるならソフトでは無理。
MTV1000なんかでHWでエンコすれば結構速度出るのでは?
- 73 :69:02/02/22 17:27
- >>70
ありがと〜!
- 74 :71:02/02/22 17:40
- カード買うのは、ちときついっす。
TMPGEncでやってみたいんですが、設定が細かすぎて何をどういじったらよいのか意味不明。
ソースはパナのDMR-E10でXPで録ったもの(9.3Mbps)から、
DVD-MovieAlbum通さないで、ノンエンコードで直接抜いた物っす。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 17:45
- >>71
固定レート(CBR)でいいんなら、CCE-Lite(\19,800)を勧めとくよ。
速いし(TMPGEncよりは)、綺麗だし、いいとおもうよん。
- 76 :71:02/02/22 17:48
- CCE-Liteですか、調べてきます
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 18:04
- DVD-VIDEOのリッピング方法とそれをVIDEO-CDにする方法を教えてください
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 18:05
- fpsの違うファイルを連結すると音はずれるもんですか?
24と30くっつけたらずれちゃったんですが。
- 79 :71:02/02/22 18:18
- CCE-SPのトライアルヴァージョン落としてきたんですが、
.m2Vのファイルって処理できないんでしょうか??
- 80 :マジすんません:02/02/22 18:29
- ノンリニア編集をしたいので、これからパソコンを買おうと思っているのですが
本で一通り読んだ程度の知識しかなく、困ってます。
やはり、VAIOのRXシリーズがいいのか、だけど、2002年の春モデルじゃ
一番安いクラスにはDV Gateってのがついていないため、Giga Pocketに保存して
じゃないと動画素材として使用できないそうなので困ってます。
DV Gateが無いと、具体的に何がどのように不便なんですか?
あと、別に何がなんでもVAIOってわけではないので、皆さんの使っている
パソコン(もしくはお勧めのパソコン)を教えて下さい。
マジすんません
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 18:31
- >>71
CCE-SPのトライアルって落とせるのか?(申し込めばCD-ROMを送ってくれるが)
CCE-Lite(SPも同じ)は直接MPEGは読めないが、
(1) TMPGEnc等で読み込んで、プロジェクト保管
(2) VFAPIConvで、プロジェクト→AVI変換
(3) CCE-Liteで、AVI→MPEG2エンコード
で出来ると思うよ。
- 82 :追伸:02/02/22 18:31
- これ読んどけ!ってHPあったら教えて下さい。
そしたら勉強してから戻ってきます。
- 83 :71:02/02/22 18:43
- >>81
うむむ何れにしても時間かかりそうですね・・・
勉強になりました有難う御座います。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 18:58
- >>71
確かに面倒だが、時間はそんなにかからないよ。
(1) TMPGEnc等で読み込んで、プロジェクト保管
プロジェクト内容を保管しているだけなので、保管サイズも小さく速い!
(2) VFAPIConvで、プロジェクト→AVI変換
変換されるAVIは一種の参照AVI(実体は元のMPEG)なので、AVIサイズも小さく速い!!
(3) CCE-Liteで、AVI→MPEG2エンコード
私のショボイ環境(Pen3-800MHz)でも再生時間の2倍程度でエンコードできる。
こんな感じだよん。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:40
- 動画(.avi)の音に関して聞きたいんですけど、いろいろと情報収集してみて
・Nandubを使えばVBRを使ったMP3(標準MP3)やAC3も読み込める
・初めから48KHzとか、24KHz(8の倍数)でキャプチャすべし。
・WAVからMP3へのエンコードの時に
48KHzの場合はLAME系で、44.1KHzの場合はF-IIS系でエンコードしてはいけない。
(時間が短くなってしまう)
・VBRは音ズレしやすい
というのがわかったんですけど(間違っていたら教えてください)
で、今でもこのバグ?は変わらずあるのでしょうか?
VBRは容量が少なくなるのぜひ使いたいと思っているんですけど…
あと、44.1KHzと48KHzの違いって何かあるのでしょうか?
出来上がるサイズと音質がちょっと違う程度なんでしょうか?
よろしくお願いします。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:47
- >>85
余り関係ないですが、Lame の VBR を mp3 のまま Nandub で合成すると
大丈夫なのですが、m2h とかで wave ヘッダを付けた .wav にして
(mp3 として選んで) Nandub で読ますと音ずれが起きる事が時々ありましたよ。
ですので、最近では最新版の Lame で作った VBR を直接 Nandub で合成する限り、
もう音ずれで悩まされる事はないんではないでしょうか。
誰かずれた人いらっしゃいますか?
あと 44.1kHz と 48kHz とは、大体がそのままの意味ですので、
サウンドボードが対応していないから 44.1kHz で取り込んでるとか、
音的に聞き分けられないから 44.1kHz とか、長時間じゃない限り
mp3 で余りサイズ変わらないから趣味で 48kHz とかではないでしょうか。
- 87 :71:02/02/23 01:41
- >>84
うちもペン三800のショボイ環境ですが、
2時間以内で済みます?
- 88 :困ったよ:02/02/23 01:55
- DVカメラからIEEE経由で動画を取り込みましたが,
動画がきれいになりません.
具体的に言うと,ブラインドみたいに横線というか
一本置きというかそういう画像になります.
720x480のサイズです.それより小さい場合はとりあえず
まともに見えます.なんでなんでしょうか?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 01:55
- プログレでインターレース映像見てるからだよ。
- 90 :困ったよ:02/02/23 02:00
- >>89
言い忘れたけど,常にそういう一本置き画像ってわけじゃなくて,
動きが速いときだけで,あまり動きが無いときはきれいに
間が埋まっているんだけど.
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 02:05
- 48KHzのMP3を再生するとスローになってしまいます。
原因は何なんでしょうか?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 02:23
- >90
720x240x60fpsの動画を
720x480x30fpsで見てるからだと思う。
- 93 :困ったよ:02/02/23 02:30
- >>92
それは見る時の問題であって,
キャプチャーの結果自体は問題ないということ?
で,どうすりゃいいんでしょう?
(初心者でスマン)
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:44
- キャプチャは正常。
DVからとっらほかの形式にエンコするんかね?
そんときにインターレース解除すればいい。
そのままみるんなら、どうしようw
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 03:13
- TV出力で見れば良いんじゃない
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 03:45
- >>85
>44.1KHzの場合はF-IIS系でエンコードしてはいけない
なんて昔の話だよ。今ごろこんなことを言ってる人がいるなんて。古い割れ物かなんか使っているのか?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 05:18
- >>96
自分もmp3関係のことってよく分からないのですが、
LAMEなどを特殊な形でインストールした方がよいのでしょうか?
- 98 :85:02/02/23 05:29
- >>86
レス感謝です! 特に気にする事も無かったんですね。
いろんなサイトでWAV->MP3の前に、48KHzから44.1KHzにリサンプリングをしていたので、
何でわざわざそんなことをするのか全然わからなく、何か重要なことを見落としているのでは、と。
Nandubの方もいくつかVBRで試した時には一応音ずれは無かったのですが、
先ほど書いた情報を読んでいたため、何となく不安で質問してみました。
これで万が一の時のために残しておいたWAVを消すことができます。どうも有難う御座いました。
>>96
F-IIS系は使ったことがないので過去ログを見たまま鵜呑みにしてました。
じゃあLame系の方もとっくに直ってるのかな?
なんか全部取り越し苦労だったようで、お恥ずかしい…
- 99 :86:02/02/23 06:49
- >>98
もうちょっと幅広い意見を聞いてからにした方が無難ですよ。(一応)
>>97
特殊な形って ACM とかの事ですかね。
あれはモノによっては CBR のみだったりしますよ。確か。
>>96
IIS のバグはホントえらい目にあいましたよ。
実際、テレビ放送の生ライブ映像がズレまくりだったのですが、
エンコは出来ても再生は出来ないスペックの PC でしたのでね。
二度と放送しないし DVD とかにもならないクリップ数知れず・・・。
- 100 :わからない:02/02/23 09:45
- mpeg1はaviなんかよりも一番小さい形(圧縮率が高い)と聞いたんですが、
aviのムービーファイルが200MBとかであるってどういうことですか。(エムエクースでハッケソ)
2時間のMovieをうちのUSBMPGというのでとったら200MBじゃ絶対すまなそう。
わけがわからないです。
(サイズがおおきいからMPEG1にエンコードしようともくろんでたんですが
USB-MPGでとりこんだmpgっていう拡張子のファイルはすでにmpeg1のことだと判明・・)
1/1の中で一番小さい「WEBBFULLサイズ」でとってもサイズが大きいので
もてあましてます。簡単に小さくはできないでしょうか・・
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 12:23
- TVが壊れたので,ビデオデッキの出力(音声も)パソコンのモニタ
&スピーカに出したいのですが,どういった方法が一番安いでしょうか?
ちなみにキャプチャとか,HDDレコーディングなどは考えてません.
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 12:25
- 全部捨てて今すぐ回線切って首つって(以下省略
一番安いぞ
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 13:03
- >>101
安物Bt系キャプボとDScalerの組み合わせ。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 13:14
- >>103
thanks.
他スレ見ると壱万以下で買えるようですね。
ステレオ音声も入力できるもので,おすすめは
ありますか? 予算は2万程度です.
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 14:24
- >>100
mpeg4の拡張子もAVIなんですね。
サイズの小さいAVIはほぼこれです。
以前はAVI=サイズ大でしたが、今は一概にはそう言えないということです。
mpeg4独自の拡張子になればこんなややこしいことにはならなかったのですが。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 14:40
- aviutilでXPのmediaplayer8だと再生できないdivを出力しちまったんですけど
ソースはもう消してしまったんで、再生できるフォーマットにエンコードし直すしかないですか?
できれば画質は落としたくないんでエンコードより無圧縮以外にコンバートしたいんですけど。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 14:48
- >>106
VDubで再圧縮無しで出力
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 14:48
- たしかTMPGあたりで読み込んで、素通しでセーブしなおすんだったかな。
aviutilはriffの貼付方法がちがうとかなんとか。
- 109 :解像度:02/02/23 14:50
- 16:9はどうすりゃいいのさ?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:33
- >>94
なんとなくわかってきました.
新たな疑問だけど,DVカメラからキャプチャーした
動画って誰がやってもインターレース付き(表現変かも)
なんでしょうか?キャプチャーするソフト次第?
身近に経験者がいないので,どうなるのが普通なのか
よくわからんです.
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:54
- >>110
ソース映像がフィールドで録画されていない場合はDV→1394で撮っても30fps(29.97fps)になるよ。
フレーム、フィールド、インターレースについて基本的なことを知るとここら辺はわかるようになるとおもう。
ttp://www.imagica.com/dic/
ほかにもぐーぐるとかで検索しる。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:55
- >>111
自己レス補足。
30fps(29.97fps)になるっていっても、テレビ受像機に映るときには、機械的にインターレースで映してるからね。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:59
- >>112
どうもありがとう.勉強してみる.
2ちゃんねるって,企業の24時間サポート以上に
便利です.
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:45
- >>113
そうは言ってもいつまでも相手の好意に甘えたまんまではダメよん。
いつかでいいから情報は還元してあげてね。
そうしないと掲示板なんてものは死んじゃうから。
- 115 :何がよいのか?:02/02/23 23:21
- 手持ちのLDをDVD化したいのですが良いオーサリングソフトは
ありますでしょうか?
見た目もLDの時と同じにしたいのでメニュー無しで、好きなところに
チャプターを入れられればと良いのですが。
WinCDR7を買ってみたもののチャプターを入れるには複数ファイルに
分割する必要があるようです。このソフト使えません。
よろしくお願いします。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:46
- お前ら、MPEG4のおすすめのコーデックおしえてください。
やっぱり音声はMp3かな?どれくらいのビットレートにしてます?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:52
- 秘密。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:42
- >>115
PCuser誌によれば、movie maker,DVDit,VideoStudio5,DVborg5が自由にチャプター入れられるはず。
ただwin cdrに限らず過半数のソフトは分割が必要。
まだこなれたソフトが出ていないのが現状。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 03:18
- >116
WMV&WMAがいいよ。WMAは96Kbpsで。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 05:31
- SorensonVideoとSorensonVideo3ではどちらが画質が綺麗なんですか?
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 07:35
- >>116
個人的にはDivX4。
今後も改良されるはずだし、オープンだ。
WMVはストリーム方向にいきそうだから不安。
ただしアニメならv2,v3。
DivXはちらつく。
- 122 : :02/02/24 08:15
- >SorensonVideoとSorensonVideo3
QuickTime…
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 08:33
- >>122
すみません、よくわかりません・・・
- 124 :ひろゆきと愉快な信者達:02/02/24 08:41
- 115 :参加するカモさん :01/12/21 19:46
http://gotonext.cool.ne.jp/gazou/hiroyuki02.jpg
ひろゆき、歯まっ黄色!!
歯糞だらけ!!びっくり!!(・∀・)キタナイ!!ビークリ!!
ひろゆきへ
歯みがきしましょうね・・・・
156 :参加するカモさん :02/01/08 14:08
>>115
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
157 :参加するカモさん :02/01/08 14:11
>>115
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 12:17
- mpeg2を編集したいのですが簡単に使えるソフト無いですかね?
できればフリーソフトが良いんだけど
VideoStusdio5を持っているんですけど・・正直 使い方が・・・
他のソフトもこんな感じなの?それならあきらめるが・・・
- 126 :115です。:02/02/24 12:50
- >>118
情報ありがとうございます。
これらのソフトを探してみます。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 20:21
- >>125
TMPEGEncで読み込んでAVIUTLで編集ってのはどう?
まあ、最終出力がAVIになるけど、MPEG4やDIVXにすればきれいだし。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 20:59
- VIrtualDub(NanDub)を使うときに動画の1シーンを抜き取りたいんですけど、
余計な部分まで付いてきてしまいます。(キーフレーム?)
これをAviutlみたいにきっちり抜き取ることはできないのでしょうか?
だったらAviutlを使えよ、と言われそうですが音にMP3(VBR)を使っていて、
Nandubで何とか編集したいんで、よろしくお願いします。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 21:17
- AVIUTLから昆布通して、NANDUBでMUXすりゃー
切り取ったシーンのWAV保存をわすれずに
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 22:28
- ゲーム機からの映像を録画したいんですが、うまくできません
経験者の教え求む
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 22:38
- Xvidの2ndPass、intとextがありますが、どう使い分けるんでしょうか?
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:08
- こんばんは、質問があります。
MPEGクリエーターというおまけソフトはAVIファイルを読めないのでしょうか?
どうしたら読めるようになるのでしょうか?AVIファイルの詳細には
720 x 480、24 ビット、300 フレーム、29.970 フレーム/秒、
30517 KB/秒、未圧縮
・・と書いてありました
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:10
- MPEGクリエーターがIOのGV-MPEG2/PCIのおまけソフトのことなら
AVIファイルは読めません。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:10
- ( ・e・) あっそー
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:11
- >>133 なんと!その通り、IOデータのGV-MPEG2のおまけでした。
形式を変えてくれるソフトは無いでしょうか?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:18
- すいません、初心者な質問ですが
avi -> avi(別codec)
の一括変換を行うツールはありませんでしょうか?
色々と探してみたのですが帯に短し襷に長しといった感じで
しっくりときません(というか使えない)
何か良いツールをお知りの方はお教え願います。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:20
- >>135
どんな形式に変換したいのかによるけど、とりあえず
TMPGEncでも入手してみては?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:29
- >>137 有難うございます
やってみます。
- 139 :名無しさん:02/02/25 13:24
- MPG-BOXってDOSV対応になってるけど
9821ではやっぱり使えないのでしょうか?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 15:18
- >>136
AVIUtLがいいんじゃない?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 16:04
- VirtualDubにDVの4:1:1→4:4:4補間フィルタ無いんでしょうか。
これのせいでAviUtlから離れられない。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 16:08
- 自分で作れ。ただの変換ぐらいだったら簡単だ。
- 143 :港 ◆UCLzdP0o :02/02/25 16:12
- お勧めのTVチューナー付ビデオキャプチャってどこの会社の?
よければ、製品名も。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 16:20
- MTV2000
- 145 :sage:02/02/25 16:56
- >>143 ピクセラのMPTV-U1が実はおすすめだ。
USBだけあって、ノイズがすこぶる少ないぞ。
おまけにMTV1000より安い
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 17:24
- XBOXはVCDを見れるのか
お前ら教えてください
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 18:40
- >>141
4:4:4にするといいことあるの?
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 18:55
- MPEG Audio Layer2→Layer1にすることの
デメリットってどんなのがあると思います?
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 18:58
- >>147
赤なんかがブロック化するのを補正できる。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 19:00
- >>148
なんでまたmp1にしようとしてんの?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 19:29
- Celeron900MHz
512MB
CUSL2-M
↓ケース
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/02/23/633870-000.html
その他もろもろ(高速HDDとか)
で、TV録画PCを組もうと思います。「ロープロファイルPCI対応」「ハードウェアエンコード」
という条件でTVキャプチャカードを探してるんですけど何かないですか…?
それともソフトウェアエンコードに走るしかないの?タイマー録画とかできれば(・∀・)イイ!です。
タイムシフト再生はしないです。
- 152 :港 ◆UCLzdP0o :02/02/25 19:42
- >>145 MTV1000とか2000はよさそうだけど、高い。
ピクセラは知らなかったが意外に良いんですか〜。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 20:31
- http://three.maxs.jp/up/goma/alive0027.jpg
この画像キャプチャだと思うんだけど、どんなボード使えばこんなに綺麗にキャプチャ出来るの?
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 20:39
- >>153
最近はやりのDVHSのi-LINKからって奴なんじゃ?
- 155 :148:02/02/25 21:24
- >>150
えっとうちのデコーダMP2だとノイズが乗るんですよ・・
- 156 :ななそ:02/02/25 21:35
- NECのSmartVision Pro 2 for USB
って640×480以上でキャプできますか?
あと評判はいんですかねコレ
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 21:39
- >>155
MP1に変換する事を考えるより、まずどうしてノイズが
のるのか解明する方が先では?
とりあえず、どこのデコーダ使ってるん?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 22:24
- 拾ったMPEGの音声のみをMP3のものに変えたいのですが
どうすればいいですか?
あと、同期するための微妙な調整方法もお願いします。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 22:39
- すいません
DivX4の圧縮の設定が英語でわかりません
解説ページとかありませんか
- 160 :148:02/02/25 22:49
- >>157
んーそれも考えたんですけどねぇ・・
Microsoft MPEG 1 オーディオデコーダー Ver2.0です。
こうゆうのって新バージョン公開されてるんですか?
それと変換ではなくてこれからキャプる分です。
それほど気になるノイズではないんで・・
MP1のデメリット分かる人いませんか?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 22:58
- 148はなんで自分で試してみないの?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 23:11
- 153でキャプチャした動画は、PC上で普通に再生OKですか?
特に問題なければ、D-VHSは持っているのでi-LINKのボードの
購入をします。
- 163 :148:02/02/25 23:13
- >>161
えっと試してみてますよ<MP1でエンコって事ですよね?
自分で聞いた感じだと特に問題ないです。
でも技術的なバグとか聞いて分からないレベルで
音質が劣化してるとかデメリットがあるなら教えて頂きたいなと・・
- 164 :136:02/02/25 23:15
- >>140さん
ありがとうございます、使ってみたもののどうもしっくりきませんでした。
もう一度いじってみます、助言ありがとうございます。
>>142さん
>自分で作れ。ただの変換ぐらいだったら簡単だ。
・・・耳が痛いです、そのぐらいのスキルがあればこの様な
質問をせずに済んだのですが
とりあえず色々と藻掻いてみます、ありがとうございます。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 23:20
- >>162
でか過ぎて普通には再生できんと思うよ。
うちはP4-1.7GHzだけど14fps程度。音声がAACだったりで動画として扱うには面倒。
地上波なら問題ないかもね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011279842/
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 23:35
- PS2やXBOXのゲームをキャプチャすると
どうしても残像(動きの激しい部分の歪み?)が出てしまいます。
「BCTV5&ふぬ」なんですが、よい設定がありましたら教えてください。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 23:39
- >166
テレビキャプだとでないの?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 23:44
- >>165
レスありがとうございます。現状では静止画を綺麗にキャプチャするぐらいしか
使用用途がないわけですね。
- 169 :166:02/02/26 00:03
- でないっす。
Huffyuvでやってるんですが・・・。
- 170 :M:02/02/26 00:11
- 動画から制止がキャプチャできるソフトってありますか?
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 00:38
- >169
もっと詳しく書いて。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 01:32
- 俺もゲームのキャプチャが目的でキャプチャボードを買ったのですがうまくできません。
キャプが強制終了したりブレたりでまともにできません。
MTV1000ですが諦めるしかないですか?
実際に上手くいってるおすすめの環境があれば教えてください。
- 173 :名無しさん:02/02/26 01:52
- ゲームのキャプの質問か・・
XBoxの某ゲームをキャプろうとする初心者が増えているのか?
俺も知りたい。(爆)
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 02:36
- DivX形式に変換したいのですが、縦横の長さは16の倍数でないと
変換できないのでしょうか・
480x360というサイズにしたいのですが…。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 02:37
- 試せばすぐわかる
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 02:50
- ゲームキャプ経験者求む!
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 03:04
- >>172
メーカーのFAQくらい読め。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000292.htm
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 03:35
- >>174
できる。
過去レス、関連スレを見てから聞きましょう。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 03:48
- >>178
ごめん、色々探したけど、なかなか見つからなかったのでここで質問してしまったのよ…。
とりあえず、VirtualDubというツールを使えば作れるみたいだな…。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 07:07
- ところで、そもそも16の倍数ごとに解像度を区切るってのはどういうことなの?
- 181 :名無しさん:02/02/26 09:45
- そういやゲームの動画関連のスレないなぁ。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 09:49
- >>181
ビデオゲームのキャプチャについて
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1014210739/
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 10:11
- わからなかったので質問です。
昨日、WinDVR NEを買ったので、
コンポジット入力からの映像を録画したのですが、
音声がありませんでした。
どういう設定にすればいいのでしょうか?
OSはWin2000、サウンドカードはサウンドブラスターLiveバリュです。
- 184 :178:02/02/26 11:56
- >179
ちょっときつかった、すまん。
VGAだとCD1枚に二時間いれるのはつらいものがあるし、
再生負荷もそれなりなので、480*360という人もいる。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 16:21
- PCCAPの動画の画質ってどんなもんなの?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 19:32
- >>182
レトロゲーム板に移動しました。
ビデオゲームのキャプチャやビデオ録画
http://game.2ch.net/test/read.cgi/retro/1014309622/l50
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 11:29
- winDVR PCIでmpge2キャプチャしたんですが
編集を行いたい場合ソフトは何がいいですか?
あと各種フォーマット avi mpge1 mpge2 mpge4
について解説しているページなどありますか?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:41
- 60fpsで取りこみ可能なキャプチャカードで「(・∀・)イイ!」「これは買っとけ」みたいなやつはありますか?
ハードウェアエンコードのボードをできれば…やっぱりMTV1000ですか?
資金難なのでMTV2000は無理です。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:55
- MTV1000やMTV2000って
2倍速再生(音声も)ってできるの?
もしくはプレミアでそういった編集を簡単にできる?
来月から学生に逆戻りで
倍速のビデオを買うならパソコンで出来ないかな
っと思って。
ニュース番組を見るのに1時間もかけたくないので、、、
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:23
- 尻切れになってるAVIファイルを読み込むにはどうしたらよいのでしょうか?
元ファイルを無くしてしまい、なんとかテンポラリに残ってた尻切れファイルだけでも
救いたいのですが・・
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:26
- >>190
VirtualDub とか DivFix とかは?
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:37
- 188ですけど、60fpsでの取りこみ可能なボードがない、ってことなのかな…
すいません、どなたか詳しく(泣)
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:47
- o(^-^o)(o^-^)o
- 194 :190:02/02/27 22:55
- >191
速レス有難うございます。
で、今それぞれDLして試してみたんですけど、
DivFixはI/Oエラー131で修復出来ませんでした
VirtualDubは「movie data blockがありません」になります。
どうやらただの尻切れではなかったみたい・・
後はこのHEXエディタとかいうの使いこなせれば、直せるのかなぁ
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 23:12
- >192
ほとんどのボードができるだろ
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 23:15
- >>195
ありがとうございます…もう駄目だ、ヤフオク行って適当なの探します…
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:47
- エンコードって他の作業と並行してやると、
画質(音質)が落ちるってことありますか?
CPUパワー取られて…とか心配しておりますが。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:51
- >>189
悪い事言わないからちゃんとしたAV機器買ったほうがいいよ。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:51
- >>196
自分で書いてるようにMTV1000で(・∀・)イイ!と思うよ。
>>197
ない
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 15:25
- >>197
単に遅くなる。
ただOSによってはフリーズする可能性も。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 19:41
- 趣味レベルで10分くらいの映画を撮りたいんですけど、カメラ何買えばいいですかー?
ハンディカメラみたいので、安いやつでいいんですけど。
全然予算無いので、セリフも無くカメラも固定させたままで撮ろうと思ってます。
BGMも無くていいや。一応WINのノートパソコンあります。編集したいです。
よろしくお願いします!(ペコリ
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 20:24
- >>201
>全然予算無いので、セリフも無くカメラも固定させたままで撮ろうと思ってます。
じゃ、CCDカメラ。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 09:40
- PCCAPの画質誰か知らない?MMX150でちゃんと取り込めるのかな
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 21:20
- mpeg2→普通の動画ファイル(パワーポイントにはれる)
に変換する方法ってなんかないですか?
avi→mpegってのはあるのですが,逆はみないんですよ.
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 22:30
- ビデオキャプチャに必要なパソコンってどのくらい?
ちょっと検索かけたらソフトウェアエンコードで500MHZってなってたんだけど、これだときついよね?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 22:39
- あのさ、DivX4でキャプチャって出来ないのかなぁ?
そんなはずは無いと思うんだけど、ビットレートをどれだけ
上げても1Mbps位しかないような気がする。デフォルトで910kだからそれかも。
仕方なくMpeg4v2(M$)でやってるんだけど。
あと、VOBファイルをVCD形式に直すと何回やっても映像と音声がずれます。
手段はDVD2AVI→TMPGです。48kHzが原因なのか音声の拡張子がmpaなのが悪いのか。
だれか助けて。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 22:47
- 当方所持のキャプチャ機器はイキナリMPG1変換して保存する奴なのですが
aviuty等で、いじりたいと思うのですがMPG1からAVIにしてくれるツールは無いですか?
検索した結果、MPG2からAVI変換は有名どころなソフトが有りましたが
MPG1を読みこんだ結果、作動しませんでした
- 208 :f:02/03/01 22:47
- >>204 MSPでもUVSでもできる。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 22:49
- >>207
mpg2aviというソフトは有る。使ったこと無いけど(w
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 23:13
- グーグルさんでそれらしい単語をいろいろ検索して調べたのですが
どうしてもmpeg形式の動画を分割するフリーのTOOLが見つかりません・・
どなたか知ってたら教えてほしいです・・(;´Д`)
- 211 :136:02/03/01 23:23
- ありがとうございました、AVIUTLで一括変換できました。
コマンドラインでバッチを組んで後はよしなにてなもんで
>>140さんありがとうございました、本当に助かりました。
>>142さん、精進致します。
やはり示唆をされると真面目にテキストを読むものですね(苦笑)
これからも厨房な質問をするかも知れませんがお手柔らかに(藁
- 212 :207:02/03/01 23:25
- >>209
さっそくのお答えありがとうございます
そこのHPに逝き、入手致しました
これから、さっそくいじってみます
>>209
TMPGenc起動-ファイル-MPGツール-結合
ファイル読みこむ-それ選択-編集
あとは始点・終点指定してOK
一つ戻り、してい範囲削除
で簡易編集出来ますよ
- 213 :207:02/03/01 23:27
- 教えてもらった人に教えてどうする俺…
一部訂正
>>210に
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 23:46
- >>212
ああ!詳しく教えてくれてどうもありがとうございます!
たすかりましたー!
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 00:13
- mpeg2データをTMPGEncのavi書き出し機能で書き出すと
オーディオデータが消えてしまいますが
これは仕様ですか?フリーのタイプを使っていますので
あとmpeg2データを編集できるソフトはありますか?
- 216 :教えてぐだざいぃ:02/03/02 00:40
- Machintosh PowerMac G3 DT233 使っています。
この度、Firewire/USBコンボカード(UF-752)とDVケーブル買ってきました。
Firewire ドライバも入れて再起動して、接続しても何も起こりません。
DV取り込みするにはどうしたらいいでしょうか?
ビデオ編集ソフトはPremiere5.1LE もってるんですが…
- 217 : :02/03/02 02:27
- 古いVHS(標準モード)をPCに取り込みたいんだけど、
今、普通の3万位のデッキ(TBCは付いている)で再生から
取り込んだら揺れが抑えきれなかった。
業務外付けTBCか業務TBC付きS-VHSプレーヤーの購入を
考えているんだけど効果は有るのでしょうか?(予算¥400k)
効果有るのならお勧めの機種を教えてください。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 03:49
- うんこだとわかってあえて質問します
本当申し訳ないと思います。
でもこまってるんです。
だからマジレスキボンヌ。
media playerとかで開けないファイルのcodecの調べ方を教えてください。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 03:51
- アァ?ガキはさっさと糞して寝ろ!
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 03:54
- そこをなんとか。糞はしますから。。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 08:02
- asfファイルの結合どのようにしたらできるでしょうか?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 13:08
- VOBさんをMPEG2というカタギの者に更生させたいのだけど、
再エンコードなしでは不可能?
- 223 :f:02/03/02 13:59
- >>217 CAPTURE CARDをかえろ。TBCとかいらんデジタル処理は画室を劣化させる。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 14:02
- >>218
コーデックの調べ方は知らんけど、
DivXとMpeg2のコーデックを入れておけばだいたい見れるんじゃないかな。
http://www.divx.com
Mpegの方はWinDVDとかのソフトDVDプレイヤーをインストールすればコーデックはいるのでOK。
私もよくわからんので知識豊富な方レスきぼん
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 14:35
- i.LINK端子経由でキャプチャしている人へ質問。
安物のDVカメラで録画(s端子経由で)して、i.LINKで出力して
EZDVIIでキャプチャすると、キャプチャ中にごみ(カラフルなノイズ)
が不定期に入ってしまい、非常に困っています。
単に相性の問題でしょか?
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 14:54
- >>221
AsfToolsでできる。フレーム単位の編集はできるかわかりません。
- 227 :217:02/03/02 18:36
- >>223
現在DV-StormとDSR-20を持っているのですが、
DV-Storm直と、DSR-20経由は両方試しました。
DVRex-RTにすれば解決しますか?。又、1Uサイズの
メディアコンバーターは如何なのでしょうか?
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 18:45
- ふぬああでmpeg2で録画するにはどうすればいいんでしょうか?
凄く変な質問ですみません。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 21:33
- >>221
ありがとうございました。勉強になります
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 22:19
- hypercamの質問はここでよろしいでしょうか。
ストリーミングの保存の仕方がわからない動画を(アドレスが見つからない)
hypercamで録画しようと思ったのですが、音声のみしか記録できず、画面のほうは真っ黒です。
しかし、メディアプレーヤーの待ちの時のアニメーションは記録されています。
しかし、ムービー本体が再生されると音声のみで真っ黒になっているのです。
codec等変えてみたのですが、まともに録画できたものはありません。
なんとか保存する方法は無いものでしょうか。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 23:30
- >>222
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1014825828/l50
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 23:42
- アニメのaviファイルを画質はそのままで
画面サイズを大きくしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
- 233 : :02/03/02 23:44
- ( ゚Д゚)ポカーン
- 234 :136:02/03/02 23:47
- >>140さん、aviutlをドキュメントを読みながら思考錯誤したらなんとか
バッチファイルで一括変換できました、ありがとうございます。
>>142さん
今後精進いたします。
レスを下さった方、ありがとうございました。
- 235 :234:02/03/02 23:48
- 試行錯誤だ・・・カコワル
- 236 : :02/03/02 23:49
- >>232
モニタの解像度を下げる
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 23:49
- 大きくするって・・・メディアプレレイヤーの表示で200%とか選んでやればいいじゃないのか。
わざわざ拡大して再エンコードしようなんて事を言ってるわけじゃないよね?
- 238 :232:02/03/02 23:49
- >>237
再エンコードなんですが…。
- 239 : :02/03/02 23:51
- ( ゚Д゚)ポカーン
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 23:55
- 映像編集できるフリーソフトなんぞありませんでしょうか?
TVキャプチャしたのを、CMカットしたいのですが。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 00:00
- >>240
キャプしたファイルのフォーマットは何?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 01:22
- なんかいきなりAVI再生できなくなりました
Div3か4だと思ったのですが
メディアプレイヤー6.4で両方ともコーデック入れたのに
動かないです
一応メディアプレイヤー入れ直したりしてやってみましたが無駄でした
どうすりゃいいですか?
OSはクソ98です
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 01:28
- >>242
いきなりAVI再生できなくなったりはしないよ。再生できなくなった原因があるはず。
何かソフトをインストールとかH/W追加削除とかレジストリ変更とかしているはず。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 01:49
- TMPGEnc2.53.35.130を使ってdivx4.12でエンコしようとすると
ログのためのファイルが開けませんとかいって怒られてしまうのですが
解決方法をご存じな方、ご教授ください。
ちなみにmpeg4v3なら問題なくエンコできます。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 01:58
- ( ゚Д゚)ポカーン
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 03:48
- DivX4.12って24bitカラーですよね。
これを16Bitでエンコできないでしょうか?
ファイルサイズが小さくなったらいいなあ、と思いまして。
ダメそう?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:37
- チューナーないのでビデオデッキ経由でTVキャプチャしようと
思うのですが、それって画質的にどうなのですか?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 04:49
- NHKの教育番組見てたら、途中で一瞬「ダミーカット」って書かれた画面がインサートされてたんですが
これって何なんでしょうか?また何のために入れてるんですか?
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 06:23
- >>247
そっちのほうがお勧め。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 18:21
- ありがとう。
ビデオデッキ経由とチューナー付きカード
それぞれメリット、デメリットはどうなのいですか?
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 18:31
- age
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 18:35
- チューナーつきなら予約が簡単
画質は普通は外部チューナのほうが上
- 253 :>:02/03/04 19:26
- hw+って何?
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 19:38
- >>253
はりうっどぷらす
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 19:46
- D−VHSと同等の画質はどの程度のスペックで可能でしょうか。
DVDに焼いてTVで見ることを想定しています。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 20:12
- ファイナルカットプロの最初のソフトはどこかで購入できないですかね。
- 257 :_:02/03/04 20:55
- AVIファイルの連結ができる、AVIUtil以外のアプリって何がありますか?
なぜかAVIUTILが開けなくなってしまったので…(DLしなおしてもダメ)
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 20:59
- なんたらdub
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 21:02
- >>255
DVD企画の最大レートでやりなさい。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 21:05
- >>259
わかりましたです。物によってはいけるということで理解しますです。
- 261 :_:02/03/04 21:12
- >>258
サンクス。
ナンダブで出来るみたいだよ。
でも、音のサンプリングレートが違うと連結できないんだな。(.ω.)ショボーン
- 262 :真宗:02/03/04 21:15
- ナンマンダブ
ナンマンダブ・・・
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 22:11
- スカパーの放送の場合、インターレースを解除する意味って無いですか?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 22:13
- ( ゚д゚)ポカーン・・・
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 02:37
- >>263
インターレースの意味わかってりゅ?
それともネタですか?
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 02:58
- 白黒ビューファインダー
のメリットを教えてください。
カラーに比べて何の意味が有るのでしょう?
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 09:24
- お初です。ビデオキャプチャの購入相談はこちらでよろすいですか?
よかったら、以下の条件に適合する製品型番などお知らせ下され。
よろしくお願いします。
【やること・求めること】
・VHS3倍からビデオCDへエンコード。加工後は基本的にTV出力のみ。
・画質は、まあ、ソースがVHS3倍なのでそのくらい
・HDの余裕が10GBしかない(一回の加工データは30分以内)
【やらないこと・求めないこと】
・TV録画・Mpeg2録画・加工速度(セレ950)
【環境】
・M/B:MS-6351(i815E)・OS:win2000Pro・予算〜\2万(新古不問)
HD増やしてaviを経由するのが吉なのでしょうか?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 09:35
- >>267
保存先がVCDのみでいいならMEG-VC1とか。中古で\6000くらいかな。
画質重視ならMPEG-1 I-FrameでAVIキャプチャしてからTMPGEnc。
速度重視なら付属ソフトで直接MPEG-1キャプチャ。
352x240までしかキャプチャできないが、VCD作成には最適なカードの一つだと思う。
- 269 :267:02/03/05 10:25
- 早速&核心のレスありがとうございます>>268
ネット上にたくさん情報があるのも心強いです>MEG-VC1
ほんでは。
- 270 :268:02/03/05 10:41
- >>267
って、よく見たらWin2kって書いてあるじゃないか(汗)
Win2KではMEG-VC1は使えない。
Win98をインストールするか、他のカードを選ぶか。
他のカードならGV-VCP2MやBCTV4あたりの
MPEG-1キャプチャソフトつきのBt878カードか、
MonsterTVあたりかな。
Celeron 950MHzならリアルタイムでの
ソフトウェアMPEG-1エンコードも余裕でしょう。
- 271 :267:02/03/05 12:24
- OSは「できれば」2k希望なんで、どうにか・・・どうにか・・・
どうにかなってホスィ。Meで動けばOKなんですけどね。
実は、さっき通販で注文しちゃいましたのですよ。
#よく確認しないで買ったのでお気になさらず>268
しかし、じゃんぱら通販で\5,000なのにヤフオクだと倍。プレミア?
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 12:59
- ここで聞いていいことなのかわかりませんが
ここしか頼りがないのでお願いします。
グラフィックドライバを更新したら、MPEG2ファイルが上下さかさまに
再生されるようになってしまいました。
MPEG1の方は正常に再生されます。
どなたか解決法をおしえていただけないでしょうか。おねがいします。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 13:50
- エンコードについて質問です。
シネマスコープ型やビスタ型のソースを
フルスクリーン再生時に黒帯なしで
かつ縦長にならないように表示したいのですが
どういう風にクロッピング→リサイズすればいいんでしょう。
教えてもらえませんか。よろしくお願いします。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 13:57
- >>272
ハードウェアアクセレレーションが効いてないのでしょう。
DirectXのバージョンを上げてみては?
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 15:25
- huffyuvって何ですか?
このCodecを使う利点とは?
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 15:47
- >>275
利点は可逆圧縮であること。要するに、YUY2取り込みの無圧縮と等価。
普通CODECは不可逆圧縮だから、圧縮するときにデータロスが発生して
劣化するのだが、こいつは劣化しない。
30分で約15GBほど使うし、再生は重くてカクカクするから、そのまま
保存する用途には使わない。劣化なしで取り込んで他の形式へ変換するため
のテンポラリに使用する。
- 277 :援交:02/03/05 15:52
- エンコードが速いので
高性能CPUが必要と聞きますが
どうしてエンコードする必要があるのでしょうか?
MP3をエンコードなどと聞きますが
ジェットオーディオを使えば1曲、数秒でMP3が作れます
動画もキャプチャカードで直接録画すればイイだけで
Pen3の800程度で十分です
エンコードとは
いったい何をやっているのでしょうか?
- 278 :275:02/03/05 15:54
- >>276
な〜るほど どうもありがとう
それを使って録画するには、どんなハード/ソフトが必要ですか?
とりあえず今使ってるのがIOdataのGV-MPEG2/PCIですが、付属のソフトではMpegでしか録画できない模様です。
GV-MPEG2/PCIでもhuffyuvで取り込めますか?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 15:56
- >>277
だってほら
mpegだとバカでかいから永久保存には向かないよ。
だから高ビットレートのmpegか無圧縮aviで録画して、適度な色補正&フィルタかけて、Mpeg4なりに圧縮したほうが小さいし見やすい
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 16:04
- >>278
太陽が西から上がらない限り無理でふ。
- 281 :援交:02/03/05 16:04
- >>279
MPEG4って、容量が小さく
画質はイイのですか?
自分の場合
ALL IN WONDER使ってるんですが
容量を小さくしたければ
MPEG1で録画すれば
1時間で600MB程度になります
直接録画した方が楽です
大きく録画してエンコードした方が
画質がイイんですか?
- 282 :278:02/03/05 16:05
- >>280
それでは、どんなハードが必用なんですか?
普通のキャプチャーボードだけではダメなんですか?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 16:07
- ALLINWONDERの
ダイレクトMPEG1で納得いくならイイ!んじゃん?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 16:08
- >>282
AVIキャプチャーできるボードが必要です。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 16:31
- ALLinWonderなんか、腐ってるよ。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 19:08
- TMPGEncでDivx圧縮する方法を教えてください。
お願いします。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 19:29
- ファイルに出力 -> AVIファイル
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 19:31
- >>287
あう・・・そんな単純なことに今気がつきました(^^;;;
ありがとうございます
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 19:39
- >>282
AVIキャプしかしないならI/O DATA GV-VCP/PCIで十分。
じゃんぱらでもヤフオクでも2,3千円でかえます。
GV-VCP2/PCIとかGV-VCP2M/PCIとかもありますが仕様は
ほぼおなじで付属ソフトが違うぐらいなんで
AVIキャプしかしないならGV-VCP/PCIで十分
- 290 :282:02/03/05 20:32
- >>289
どうもありがとうございます
アキバで売ってる安いキャプチャーボードって、取り込めるサイズがQVGAまでだったりするけどそれは大丈夫なんですか?
また、ノイズ低減の性能とかも問題ないですか?
最終的にMpeg4にエンコして保存してるんですが、ソフトエンコの安いボードでaviキャプするのと、GV-Mpeg2/PCIでmpeg2の最高ビットレートでキャプするのはどっちが綺麗でしょうか
- 291 :援交:02/03/05 20:35
- エロビデオをパソコンデータにしようと思います
画質が悪いのは承知です
ズリネタに使うときのレスポンスが良いと思います
MPEG1で作るつもりです
レンタルショップに並んでるDVDはコピーガードが入っていますか?
AIWですが
音楽DVDをキャプすると、うまく出来ませんでした、コピガでしょうか?
次に
エロのDVD1枚あるのでやってみたら出来ました、コレはコピガが
入ってないようです
DVDのデータをHDDに落としても見れます
60分で1Gくらいですが、この方法の方でも楽ですよね
最近はエロのVHSテープでもコピガが入ってるのもあり
ビデオでダビング出来なかったりします
DVDで借りてパソコンに取り入れる場合、皆さんは
どうしてますか?
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 20:42
- DivXの動画をMedia Playerで見ようとするとこんな感じに汚くなってしまいます。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/yuna/download/iria_0117.jpg
Playaだと下のようにちゃんと表示されるのですが、
http://www.max.hi-ho.ne.jp/yuna/download/iria_0118.jpg
どなたかMedia Playerでもちゃんと見る方法を教えて下さい。
ちなみにDivX5.0のコーデックをさっき入れましたが(上の画像はDivX5.0で圧縮した動画)、
4.12の頃からこの症状が出ていました。
どうかよろしくお願いします。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 20:48
- >>292
ちゃんとフルカラー表示の設定になってる?
16Bit High Colorだとダメだよ
24ビットか32ビットじゃないと色が化ける
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:14
- TVキャプチャはじめようと思ってます。
2,3質問をば。
ビデオ経由でTV録画するときは時間指定でやるというのでOKですか?
何時何分から何時何分って感じで。
ビデオ経由で音声入力のないカードの場合はサウンドカードから音声入力するようですが、
そうなるとやはりサウンドカードの品質によって音がかわりますか?
- 295 :292:02/03/05 21:18
- >>293
ありがとうございます。16bitから24bitに変えたら直りました。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:36
- age忘れた
- 297 :援交:02/03/06 00:16
- >>294
そのキャプカードに付いてるソフトにタイマーが付いてなければダメだよ
ALL IN WONDERはタイマーでTVも録画出来るし
外部入力もタイマー出来るよ
AIWは
録画ボタンを押す前に時間を設定出来るので便利だよ
録画しすぎて、後でカットするのも面倒だしね
エロビデオをキャプしてるけど
いいズリネタが出来そうだよ
レンタルして来たのをビデオテープに録画してても
何が何処に、どんな内容のが入ってるのも分かんないし
忘れちゃって、全然見ないからね。
- 298 :名無し募集中。。。:02/03/06 00:30
- aviutlのaviファイルの合成でaviとmp3ファイルの合成ができないんです。
環境は、WindowsXP
aviは、VAIOで録画したmpeg2をdvd2aviでaviにしています。
dvd2aviでできたmpaをmp3にしてます。
どうかよろしくお願いします。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 00:49
- >>298
mp3はそのままじゃaviとくっつけられない
Riff-waveって言って、wavのヘッダを持ったmp3にする必要がある。(拡張子もwavになる)
午後でも、lameでも、mp3のエンコーダには大抵「Riff-Wave」で出力するっていう設定があるからそれを使う。
既に*.mp3にしてしまったファイルなら、mp3wrapっていうツールですぐに変換できる。
そうして作ったwavファイルはaviutilでもvirtualdubでもaviとくっつけることが可能。
ただ、aviutilで出力するとwinxpのwmp8で再生できない不具合があるから、この作業だけでもvirtualdub使っとくのがお薦め
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 01:04
- >297
ありがとうございます。
AIWの何をお使いですか?
ちょうどAIW7500を買おうかと思っていたのです。
この板では全然とりあげられてないので情報が少なくて。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 01:20
- 新しいPCを買い換えるにあたってビデオキャプチャーに挑戦したいんですが
どんなPCがいいのでしょうか?VHSのソースをPCにとりこんで、しかも
DVDでみれるようにしたいんです。自分なり調べてみたところ、TVチュナー
付でDVD−RAM/R搭載のPC(富士通のFMVDESKTOPTOWER等)
で自分のやりたい一連のことができるようなのですが、あえてそういった機能が
ついてないPCを買って外づけしていくほうがいいのでしょうか?
- 302 :名無し募集中。。。:02/03/06 01:28
- >>299
ありがとうございました。
いろいろ調べてみます。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 01:29
- 707 :SURROUND :02/03/05 15:01 ID:7PI5LAFW
この板エンコードしている人多そうなので質問。
現在P3 850MHzでaviをaviutlでmpeg4へエンコしてますが、
P4 1.6AGHzに変えたら1.9倍くらいの時間短縮になるでしょうか?
例えば40分掛かっていたのが、23分くらいで終わるとか。
誰か最近変えた人がいましたら宜しく。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 01:32
- >>303 ならない
- 305 :援交:02/03/06 01:34
- >>300
オレはTV-WONDER、AIW16M、AIWpro16M、AIW-RADEON32Mと
ATIは4つ使ってきたよ、他のTVキャプチャも使ってみたけど
AIWは使いやすいよ、しかし相性が悪いので苦労するよ
インテル系のマザーなら大丈夫と思うよ
AIW7500はDDRの64Mになって、チューナーもステレオだしイイと思うよ
オレの買ったRADEONは35000円したけど
7500は25000円くらいである見たいだよ。
- 306 :援交:02/03/06 01:39
- >>301
金があって自作に興味が無いなら、それを買った方がイイよ
電気屋で富士通のTVのPC見たけど
レスポンスも良く、画質も綺麗で驚いたよ
Athlon1Gのだったけど
それに
あとからキャプチャーカードとか入れると
かならず不具合が出るよ
メーカーPCなら保障も利かなくなると思うよ
DVD−RAM/Rもあった方がイイよ。
- 307 :援交:02/03/06 01:44
- >>303
Pentium4はクロックあたりの性能が低いから
ヘタするとPen3より遅い場合もあるよ
1.6A(ノースウッド)は少し速くなったと思うけど・
今、Pen3の850使ってるんなら
Pen4−1.6A買っても
それほど速くならないし、勿体ないかもしれないよ。
- 308 :301:02/03/06 01:45
- >306レスありがとうございます。メーカーもので適当なPCは
それぐらいしかないようだったんで。日立にも似たようなのあった
んですけどスペックと値段から考えて富士通のほうがいいかなと。
あともう一つ質問させてください。DELLのPCにビデオキャプチャー
機能をつけるという手もあるかなと思ったんですけどこういうのは
どうなんでしょう?今日PCを買う参考にしたいんで。富士通かDELL
どっちがいいかなぁ。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 01:57
- 友人から自作DVDをもらったんですが、ブロックノイズが凄いです。
例えばこれを無圧縮AVIなどに変換し、
ノイズ除去フィルタをかませて再エンコしたならばましになるでしょうか?
意味ないでしょうか?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 02:00
- >305
ありがとうございます。
はやくほしいですよ。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 02:00
- >>309
ソースがダメなんだから限りなく意味ないと思われ・・・
DVDにする前のオリジナルをもらえるってのなら別だが。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 02:01
- >>301
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCV-RX75/
このへんで
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 02:09
- >>309
家電DVDプレイヤーでブロックノイズ軽減機能ついた物使って、
コンボジット出力で小型TVに繋いでみる。
- 314 :301:02/03/06 02:10
- >>312バイオでDVD−RW付は流石に予算が足りないんで。
確かにいいなとは思うんですけど確かこれ34万円はするんで。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 02:17
- >>301
自作でならPCとMTV2000とDVD-R/RAM入れても20万で収まるんじゃない?
ショップに組み立て依頼しても22〜3万ってとこかな。
- 316 :301:02/03/06 02:24
- >315自作はちょっと自信ないです。一応、ドライバー1本で組み立てられる
とは聞いてますけど。でも自作やショップブランドも検討してみる価値は
ありそうですね。
- 317 :初心者:02/03/06 02:39
- http://page.freett.com/kabochas/aitan001.jpg
http://page.freett.com/kabochas/aitan002.jpg
BSデジタルの画なんだけど、どういうボードなら
こんな綺麗に取り込めるのでしょうか?
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 02:44
- >>317
動画でそのサイズはどう考えてもないだろ・・・
それは単なる静止画取り込みだと思う
- 319 :309:02/03/06 02:49
- >>311
早レス有り難うございます。
やっぱり意味ないですか…
ノイズフィルタでブロックノイズが拾えるなら、と思ったんですが。
>>313
こちらも有り難うございます。
家電にそういうものがあるとは知りませんでした。
それをキャプチャして…というのも意味無いんでしょうね。
- 320 :初心者:02/03/06 02:51
- >>318
動画じゃないのは分かってるんですけど・・・
やっぱり、PowerCaptureですか?
- 321 :援交:02/03/06 02:54
- >>317
BS放送の内容が
何かのアイドル雑誌に載ってたんじゃないのか?
それをスキャンしたのでは?
それか
画面をデジカメで撮ったのかなー?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 02:54
- >301
ヤフオクで型落ちのR73とかを買うのもいいかモナー。
HDとDVD-Rだけ増設してやればけっこう使えるでしょ。
ちなみにR53とかR73以降を買わないとダメ。
それ以前のマシンに乗ってるギガポケはDVD書き込み用のデータ生成ができないらしい。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 02:57
- キャプチャーしたMPEG2ファイルの編集(といっても頭カット、途中カット、最後カット程度)
をしたいのですが、MPEG2のファイルを編集できるソフトというのはどういうのがあるのでしょ
うか?お薦めのとかありますか?
キャプチャーはMTV2000で行っています。MediaStudio体験版とVideoStudio体験版は入れてみま
したがファイルの形式が不正というようなエラーが出て編集できませんでした。ちなみにMPEG1
は読み込めましたが、いまいち綺麗ではないのでMPEG2で探しています。
「ここ読め!」とかのヒントでも是非おながいします。
- 324 :301:02/03/06 02:57
- >322そういう方法もありますね。勉強になります。
- 325 :初心者:02/03/06 03:01
- >>321
雑誌からスキャンした割りには特有の粒子が見られないし
なんらかのソフトで加工してもここまで綺麗には・・・
どうしても、ここまで綺麗だと気になるんです。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 03:14
- >317
d-vhs+ieee1394+winxpだと思った。
そういうスレあったよ
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 03:19
- >>308
富士通かDELLどっちが拡張性が・・という話だと、DELLをお薦めしちゃいます。
富士通マシン(型番忘れましたがPen-III 1GHz)を会社で横の人が使ってますが、
液晶ディスプレイすら変更できなさそうです。ケーブル1本で済まそうとか、色々
特殊なことになってました。マウスはディスプレイとの無線だし。
もちろん物によると思いますが、ご購入の際にはご注意くださいまし。
私は自作派ですが、自作すると「これでいいや」という切りがなかなかつかない
ので、かなり高くついてしまっています。あまったパーツでセカンドマシンとか作
れるようになってしまったりして、いいやらわるいやら。
明確な目的にしぼったマシンを作るなら、自作はお薦めです。HDDを付け替える
ことが出来るなら自作はできるでしょう。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 03:25
- http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?ItemCD=001022&MakerCD=76&Product=VAIO+PCV%2DRX55L5
CD-RW / DVD-RW混みで22万からみたいだけど
- 329 :301:02/03/06 03:31
- >>327レスどうもありがとうございます。PCも2台目突入ということ
でDELLみたいなのに挑戦するのもいいと思えてきました。ビデオ
キャップチャ−って、やっぱりPCのスペックが高いほうがスムーズ
にいくみたいですし。これからのために自作ぐらい経験するのもいいかも
しれませんね。DELLに関してはRialSiteでじっくりDELLの人にも
相談しようと思います。
いろいろ参考になりました。レスくれた方々、ありがとうございました。
- 330 :301:02/03/06 03:36
- >328結構、それいいかも。
人の意見は聞いてみるものですね。ちょっと選択支が広がりました。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 04:17
- >>317,>>321
>>326さんの言ってるスレはここです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011279842/l50
- 332 : :02/03/06 04:33
- >>331
ありがとう
- 333 :名無しさん:02/03/06 09:29
- ソースが720x480の物をVCD(352x240)にする時に
そのままエンコするよりも、横を16削って704x480にしてからエンコした方が
綺麗に出来るという話を聞いたのですが本当ですか?
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 09:41
- そりゃそうなんじゃないの。
ちょうど割り切れるし。
でもアスペクト比が変わっちゃうよ。
というかそのソースってもしかしてDVD?
NTSCだと横16削るのは当然みたいよ。
もともとTV放映時には写らない部分らしいから、そうしたほうがアスペクト比も忠実らしい。
俺はめんどくさいからしないけど。
- 335 :援交:02/03/06 11:28
- >>328
>>330
そのVAIOはダメだな、2.2Aのヤツは本体のみで34万もするぞ
性能もたいしたコトない
22万のヤツは最悪だ、Pen4-1.7は古いPen4で2次キャッシュは256kで
電力食いまくりで、クソ熱い
さらに、マザーはi845なので
性能は現在のCeleronに負けてしまう
DVD-RWはコンボで
CD-Rは8倍速で遅すぎる
今、CD-RWの32倍速書き込みでも15000円で買える
やっぱ自作かショップブランドで
DVD−RWとは別に
CD-RWは付けた方がイイよ
現在のintelのCPUの買い時は、Pen4-1.6Aがイイよ
自作だけど、ココのならパーツを入れ替えられるよ
キットなので相性も大丈夫だし
Intel(R) Pentium(R)4 1.6AGHz P4X266/SDRAM フルキット 価格\59,800
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/k0137.htm
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/kit.htm
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 12:21
- まあ、初心者でも組み立て自体は全く問題ないと思う。子供の頃プラモの
組み立てが不器用でできんかった俺でも大丈夫だから(笑)。
どっちかというと、バイオス設定、OSやドライバのインストールの方が
問題かと。すんなり行けばどうってことないが、ちょっとでもドラブル
と対処の仕方がわからない可能性もある。(このあたりが自作の醍醐味
でもあるのだが)
もし、不安ならショップブランドにしときな。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 13:16
- コンビニや本屋で立ち読みしてると必ず後ろにメガネが立ちます。
メガネは人の後方につくのが大好きな小心者です。
本当に気持ち悪いです。
試しにコンビニ行って立ち読みしてみてください。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 13:42
- aviファイルを再生すると普通にうつるものもあるのですが、
画面が緑色になって音しか聞こえないものがいくつかあります。
どうすれば見られるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 14:08
- まずそのAVIファイルのプロパティを見て、使用コーデックを確認。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 14:59
- 音のエンコーダってなにつかってる?
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 15:45
- 手持ちのDVDビデオをPCに取りこみたいんですけど、
その方法とか載っているサイト等を教えてもらえませんか?
検索したら、いっぱいひっかかちゃって・・・。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 16:29
- ヒットしたサイトを上からシラミツブシに見ていけYO
- 343 :338:02/03/06 18:34
- >>339さん
プロパティを見たら、
オーディオcodecは「MPEG Layer-3 Decoder」で、
ビデオcodecは「不明」となってました。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 18:45
- >>343
多分DivXだろ。
- 345 :338:02/03/06 19:44
- >>344
DivX_311alphaはインストールしてあるんです。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 19:50
- >>345
古
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 19:52
- >>346 新しければいいってもんでもない
- 348 :338:02/03/06 19:52
- >>346
あたらしいのインストールしたほうがいいんでしょうか?
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 19:53
- あ 再生オンリーな環境なら 古いのから新しいのまで全部入れなきゃ駄目か
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 19:54
- >>347
DivX を再生するっていう観点においていえば DivX5 は DivX3/4 も再生できるし
DivX4 は DivX3 も再生できる。
単純にケチをつければいいってもんでもない
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 20:41
- NOVACのPrimeTV/Siとhonestech DVR2.0で録画をすると、
音声は流れているが、映像が止まってアプリケーションが落ちることがあります。
それも録画時間はあまり関係なく、再放送の場合、
ほぼ同じシーンで止まることが多いのですが原因は何でしょうか?
OSはWin2K、MotherはAbit KT7Aです。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 21:17
- >>350
マトモに再生できればの話だが
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 22:51
- 画面が緑になるってのはDivX関連スレでは何回か出てたように思う。
とりあえず3.11alphaインストールしなおしてみたら?
- 354 :323:02/03/06 23:31
- えーっと、もしかしてMPEG2を直接編集できるソフトってないんでしょうか?
みんなMPEG1でやってるってこと??
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 23:59
- >>354
MTV使ってるならカッター使えば?
- 356 :323:02/03/07 02:48
- >>355
ごめんなさい、カッターってなんでしょう?
と、googleで検索してみたらカノープスのページで見つけました。
付属CDに入ってたんですね。自動では入らないので気が付きませんでした。
これ使ってみます。教えてくれてありがとう。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 13:15
- デジタルビデオカメラからDV端子で取り込んだ映像を編集すると、
どんどん音がズレていきます。
形式はaviで29.97fps、圧縮方法はDVSoft、
オーディオフォーマットは32KHz,16Bit,ステレオです。
何か対処法はないでしょうか?
win2000、MGI VIDEOWAVE 4SE を使用しています。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 13:19
- mpeg2をmpeg4にエンコードするにはどうすればいいのでしょうか?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 13:48
- 取り込んだものとは違う比率にリサイズするというのをよく見るのですが
(640*480を512x280や512x216みたいに)
実際やってみると当然のごとく
映画などの登場人物が少し太ってしまいます。
やっぱりこうなるのは普通なのでしょうか?
それとも根本的に何か勘違いしているのでしょうか?
- 360 :357:02/03/07 14:01
- >デジタルビデオカメラからDV端子で取り込んだ映像を編集すると、
取り込んだ時点ではズレてないのですが、場面を細切れにしてaviを生成すると
ずれてしまうのです。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 14:04
- >>359
根本的に間違いまクリクリ
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 14:18
- Nandub_OnePassでエンコードするとき、DivXだと正常にエンコードできるのですが
Mpeg4v2でエンコードしようとするとCrash Reason:Access Violation
というエラー表示が出て、強制終了してしまします。
対処法を教えてください。お願いします。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 14:54
- >>362
http://anipeg.yks.ne.jp/mpeg4.html
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 15:11
- VHSソースをmpeg4にエンコ−ドするのに必要な機種を
教えてほしいです。
- 365 :362:02/03/07 15:22
- >>363お手軽セットというものをインストールしたら
正常にエンコードできるようになりました。大助かりです。
ありがとうございました。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 15:40
- >>364
ドラえもん
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 15:51
- >366 3点
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 22:00
- 640*480で取り込んだ映像を、リサイズせずに640*480DivXで出力する時って
みなさんどのくらいのビットレートにしていますか?
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 22:20
- どんなに大きくても画面が真っ黒なら0bpsだ。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 22:28
- 音割れが酷いのでサウンドボードを買い換えようと思いますが、
3,000 円以下くらいでアナログのビデオキャプチャに適した
ものってどういったものが良いのでしょうか?
希望としてはアナログ Line In がノイズ少なくアナログ出力が
それなりに聞ければ、3D サウンド(?)やデジタル入出力の性能や
有無は問いません。
MD や DVD 持っていませんし、ゲームも MIDI もやりませんので。
一応 ttp://boat.zero.ad.jp/~zaw09160/ らへんで調べたトコロ
AW744S, Xwave6000, VIBRA128 辺りだとは考えていますが、
このサイトの情報は結構古いカードが多いっぽくて、実際に
店に行っても置いてるか不安だったり、YMF744 は hunuaaCap の
掲示板で、どうしても音声ずれが起きると書いてあったような
気がして不安があります。
この三つ以外のオススメカードや、YMF744 系でも問題なかったと
いうご意見をお持ちの方、教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
環境: CUSL2 + Celeron 533A(河童) + bt878 + Win2000
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 22:58
- >>368
2passで1800-2000あたり
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:11
- huffyuvのコーデックはどこにあるんですか?
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:17
- ( ゚д゚)ポカーン・・・
http://www.google.com/search?q=huffyuv&hl=ja&lr=
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:31
- DV入力の映像を、HDDに録画せずに単にフル画面表示(XGA)で
見たいだけなんですが、どのようにすればいいんでしょう?
使ってるカードはRadeon8500DVです。
バンドルされてたキャプチャソフト(Videostudio)だと
ちっこいウィンドウ表示しかしてくれないので…。
- 375 : :02/03/08 08:29
- BSデジタルチューナーとPCをiLINKで繋いで
ふぬああなどでAVIキャプチャーって出来ますか?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 10:45
- tp://hosts.scramble.ne.jp/~kyon/source/kyon0205.rar
↑このぷよぷよ17連鎖のムービー、
まるでエミュの画面かと思うほど綺麗なんですけど
画質の劣化とか全然感じられない、、、
どう言う風にキャプチャ&編集保存すればこんなに綺麗に記録できるのか、、、
詳しい人います?
なんか時間帯によっては全然落ちてこない(一時間たってもダメな時が)ので注意してください
空いてる?時は1分だけど、、、
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 11:17
- エミュじゃねえの?
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 11:22
- >377
いや、エミュをキャプったにしろ
こんなに綺麗に保存できるんかなーと。
圧縮跡が全然見られないって言うか
その割に容量小さいし、、、
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 11:50
- DVD2AVIでvob→無圧縮aviにしたいんですけど、
なぜか、0byteのaviファイルができて、作れません。
どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 11:53
- nundubで2つのdivxを結合させたいんですが
どうすれば2つのaviを読み込めますか?
AVIUtlの連結みたいな作業なんですが。
音声がMP3VBRなのでnundubでしたいのです。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 12:47
- NMAMEはきゃぷぼいらないでキャプチャーできるからすごくきれい。
ぷよだとMAME?MAMEってどうだったかな。
- 382 :どうやっていますか?:02/03/08 13:37
- マジレスお願いします
配布用資料としてVHSテープに自分の作品をダビングしたいのですが、
コンポジット出力端子付きのビデオカードをPCIバスの空きに数枚
挿して複数のVTRへの同時出力は可能でしょうか?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 14:15
- VHS数台を順に直列接続じゃ逝けないのだろうか?
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 14:45
- >>376
CODEC見たらRLE可逆圧縮ですな
非圧縮と同等の画質ということかのぉ
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 14:50
- >>378
圧縮跡というがブロックノイズとかの圧縮ノイズの事を指しているのなら、
それはMS-RLEコーデック使って8ビット=256色で可逆圧縮されているから。
MPEG系やIndeo、Cinepakのような非可逆圧縮系コーデックじゃないから
劣化がないし、色数が8ビットと少ないので容量も小さい。
- 386 :385:02/03/08 14:51
- >>384
先こされた・・・
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 14:54
- >>382
出力が複数ついたAVセレクターを使えば?
- 388 :370:02/03/08 16:05
- >>370 にレスが付かないところを見ると、多分板違いなのでしょう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1014167049/l50
ここら辺に逝って来ます。失礼しますた。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 16:31
- >>388
まあそう拗ねなさんな。
レスを催促してはいけないよ。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 18:45
- DVカメラからIEEE1394経由で、Uleadビデオスタジオ5で参照AVIとして取り込み、
加工したものをVHSデッキへダビングする方法は、どうすればよかでしょうか。
- 391 : :02/03/08 21:20
- 90分のアニメ映画をCD-Rに収めるためにDivXに
挑戦してるのですが(ビットレートは900Kbps)、
赤色(真紅)の部分が大々的にブロック状になってしまいます。
解消(軽減)には何か設定上のコツがあるのでしょうか?
Nandubにてエンコしてます。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 21:39
- mpeg1を切り取りたいんですけどフリーソフトでなんかあります?
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 21:43
- >>391 DivXのバージョンは何よ?
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 22:16
- >>392
TMPGEncのMPEGカッターでどうぞ
- 395 :391:02/03/08 22:24
- >>393
DivX 3.11 alphaです。
出来上がったaviのヘッダにもvidsdiv3とあります。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 22:40
- MPEG全般的に赤は弱い
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 22:41
- >>349
さんくす。
- 398 :370:02/03/08 23:14
- >>389
いえ、この板には「ふぬああで音ずれ」以外被らないネタだと
ずっと感じながら待っていましたので、拗ねたというより
堪らず逃げたという感じです。小心者ですので (;´Д`)
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 11:05
- 車の中で英語のリスニング練習をするために、
1.テレビの二ヶ国語放送をmpegキャプチャ
2.英語(副音声)だけをwaveファイル化
3.CD-Rに焼く
がしたいのですが、2.の「英語(副音声)だけ」
のやり方がわかりません。
ここ2週間ほどwebを探し回ったのですが、見つけられないので、
どなたか教えていただけませんでしょうか。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 11:12
- >>396
mpegだけでもない。
- 401 : :02/03/09 12:52
- MPEGファイルをテレビ&ビデオに出力したいんですけど
なにを使うのがいいですかね?
商品名を教えてくれたらうれしいんですけど
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 13:29
- >>401
ビデオカードなら G400シリーズ、Radeon等のTV−OUTモデル
TV出力カードならHW+もしくはX-card(まだ発売前?だけど本命)
キャプ機能もつけるとGV-MPEG2
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 14:09
- DivXで作成された動画を見ようと思いDivX3.11Alphaを入れたのですが、
映像の上下左右が反転されてしまいます。これはどうすれば治るでしょうか。
使用しているプレイヤはWMP6.4です。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 14:23
- >>493
ディスプレイドライバとDirectXのアップデート
- 405 :401:02/03/09 15:13
- >>402
GV-MPEG2って「I/O DATA GV-MPEG2 / PCI」のことですよね?
これは持ってるんですよ。
でもGV-MPEG2ってGV-MPEG2でキャプチャーしたやつじゃないと
出力できないじゃないですか?
どんなMPEGファイルでも出力できるようにするなら、HW+かX-cardの方がいいんですよね?
なんかうまく説明できなくてすいません
- 406 : :02/03/09 15:56
- 30フレームのmpeg1,2ファイルなら大抵は再生できるんじゃなかったっけ?
- 407 :初心者中の初心者:02/03/09 16:08
- すいません、今度新しいPC買おうと思ってるんですが、
現時点でてっとりばやくテレビを綺麗に録画するにはどんぐらいのスペックと
なんていうボードとか?買えばいいですか?
まったくの動画初心者なのでわからないんです。
えと、予算は50万なのでそれ以内で買えるやつでお願いします・・。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 16:18
- >>405
>GV-MPEG2ってGV-MPEG2でキャプチャーしたやつじゃないと
>出力できないじゃないですか?
TMPGEncだろうがCCEだろうがなんでも可
- 409 :401:02/03/09 17:34
- >>408
すいません。書き方が悪かったみたいです。
僕が言いたかったのは、GV-MPEG2に付属してるソフトで
編集できるのはGV-MPEG2でキャプチャー
したやつだけですよね?ってことです。
だから、どんなMPEG形式でもビデオデッキに出力できるやつを
探しているんです。
- 410 :403:02/03/09 17:51
- >>404
DirectX8.1を入れたら解決しました。ご解答ありがとうございました。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 17:57
- >>409
すいません。書き方が悪かったみたいです。
どっちにしろTMPGEncだろうがCCEだろうがなんでも可
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 18:18
- USBかIEEE1394でキャプチャしたいんですが、おすすめとかありますか?
- 413 :超しょしんしゃ:02/03/09 18:30
- 歌番組を録画したMPEGを
一曲ごとに分割したいのですが、
お勧めのソフトはありますか?
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 18:35
- 分割くん
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 18:36
- >>407 VAIO-RXかっとけ
- 416 :初心者中の初心者:02/03/09 19:07
- >>415
お決まりの回答どうもです。
でもバイオは買いたくありません。
そうだなー、あなたが今50万あったら買いたいマシン構成をおねがいします
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 19:09
- 自作したいんだったら板違いだな
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 19:10
- >>416
何でそんなに偉そうなんですか?
- 419 :初心者中の初心者:02/03/09 19:12
- >>417
そうかな?
>>418
実際偉いからです
てことでお前ら、今50万あったら買いたいマシン構成書いてください
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 19:28
- >>419
ただの名無しが偉ぶったって滑稽なだけなんだよ。
ちやほやしてくれる人のとこにでもいって聞いてこいよ、おヴァカな厨坊ちゃん。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 19:38
- 50万、まったくの初心者、てっとりばやくテレビを綺麗に録画
この条件なら 文句無しでVAIOだ
- 422 :マジレス:02/03/09 20:14
- CPUはPen4 2.2GhzかAthlonXP2000+
ママンはPen4なら850ママン、AthlonXPならnForceママン
メモリは850はRDRAM、nForceはDDRSDRAM
HDDはATA133で7200回転流体軸受けのやつでキャッシュ2M、80GBのやつを
ケースおよび電源はオウルテックのSilent
キャプチャはMTV2000
ヴィデオカードはGeForce4Ti460のやつを
ドライブはDVD+RWのやつを
モニタはトリニトロンのやつを
無線LANもほしいなあ
インターフェイスにはUSB2.0とIEEEとSCSIが
あるといいなあ。
+S-VHSビデオデッキ
+コピガキャンセラー
50万は遠いなあ
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 20:22
- Xeonならあっというまに50万円。
- 424 :名無しさんに接続中…:02/03/09 22:01
- 音ずれしない編集ソフトってどれ?
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 22:22
- それだけでは答えようが無い
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 22:58
- MGI VideoWaveだと必要なシーンをいくつか抜き出して(ストーリー形式)そこから一つのaviファイル作ると
どうしても音ずれしちゃうんだよね。
一定のずれじゃなくてどんどんずれていく。たったそれだけの作業なのになぁ。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 23:11
- オーバーレイっていうのが何なのかよく分かってないんで聞きたいんですが、
WMPとかで再生してる画面を保存したときに画面が真っ暗だとオーバーレイできてるってことですよね?
違うんならオーバーレイできてるか確認する方法教えて欲しい…。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 23:22
- MPEG2をDVD-RAMに焼くにはどうすれば?
TMPGEncでaviにしてMovieAlbum?
98SEだもんで2GB以上でけへん
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 23:30
- >>427
PrintScreen で画面が取れなかったらオーバーレイしてる
- 430 :マジレス:02/03/09 23:31
- >>427
意味わからんなら検索で「オーバーレイって」ってやってみな。
>>428
DVDとして見るならDVD it!とかのライティングソフト必須。
焼きたいだけならデータとして焼けば良いし。
>TMPGEncでaviにしてMovieAlbum?
>98SEだもんで2GB以上でけへん
意味不明。聞いてるのか答えてるのか。自問自答ですか?
- 431 :427:02/03/09 23:42
- >>429
ありがと。
>>430
googleで検索かけてみたら何か探すのに時間かかりそうだったから時間のあるときに調べてみる。
- 432 : :02/03/09 23:45
- テレビ番組を録画するのにビデオの出力から
アナログケーブルでソニーのDCR-TRV20に
入力させて、そこからIEEEでPCに転送してるんだけど
これでDVキャプチャーと言っていいんですか?
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 00:56
- >>430
やっぱりオーバーレイって画面取れないんだ。今まで必死で取ろうと頑張ってたよ。
でも、PowerDVDとかは静止画キャプチャできるよねぇ。何でだろ?
- 434 :9999:02/03/10 01:35
- >>432
DVキャプと言っても良い。
>>433
ありゃきゃぷってるのとはちょっと違う。キャプは出力結果を再データ化
するようなもんで、DVDソフトが静止画取れるのは出力するちょっと手前の
データを横取りしているようなもんだろ。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 05:55
- VirtualDubについての質問です。
このアプリでDVD2AVIで作ったd2vファイル、AviUtilのプロジェクトファイル(*.aup)を読む方法はありますか?
AviUtilやTMPGみたいにvfapiプラグインを使用することはできないんですか?
あと、VirutalDubとnandubの違いを教えてください。
nandubはちょっと見ただけなんですが、virtualdubと全く同じような気がするのですが。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 06:21
- VFAPI経由では読み込めませんl。VFAPICONVを使いましょう。
NandubはV2とDivx3.11Alphaの2PASSエンコに特化したものです。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 07:09
- >>436
どうもありがとうございます
探すのに手間取りましたがなんとか入手。aupを読み込めました。
ところで、virtualdubのパッチエンコード機能がうまく動かないです。
JobControlのところでStartを押すと落ちてしまいます。
何か対策はないですか?
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 07:13
- VFAPIを通すと駄目なんじゃなかったっけ?
スマソ、うろ覚え。
Avisynth経由ならいけるんじゃないかな?
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 07:16
- 製品版のTmpegを持っていないので、
mpegに変換する時はmpeg1しかできません。
それで、mpeg1でビットレートを15MとかでAVIからエンコードすると、
mpeg2と同等画質になるのでしょうか?
どうか教えて下さい。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 07:17
- >>435
たしかに、一見すると同じに見える。
でもよく見ると違う部分がある。
ttp://www.geocities.com/kttaytwgt2002/nandub_options_explained_jp/
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 07:40
- >>437
バージョンによるんじゃなかったっけ。
1.49にしてみたら?
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 08:57
- 初めてDVDからリッピングしたのですが、当然のごとくノイズは入っていません。
こういう場合、別にノイズフィルタを使わなくてOKなんですか?
- 443 :442:02/03/10 09:04
- エンコードする時です。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 09:09
- 自分が要らないと思うなら要らないんじゃない?
もれはリップする時はなにもフィルタ掛けない。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 09:29
- VCDのmpeg1をエンコードするときi815などのオンボードVGAでのキャプチャーは
駄目でしょうか?
以外の画質は変わらないとか? VCDでグラボ使っても意味が無いとかと思いまして?
どうなんでしょうか?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 10:18
- >>439
TMPGEnc 製品版で無くても mpeg2出来ますよ。試用期間
mpeg1:デコードが軽い。VCDに使われている。
mpeg2:VBRが使えるので圧縮率が高くできる。
インターレースに対応しているので、元がインターレーで
TV出力(DVD,SVCD含む)で見る場合、垂直解像度を維持できる。
同スレにサイトへのリンクがあります。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:22
- TMPGEncでエンコード、DVDit!LE2.5でオーサリングしてDVDビデオを焼いたのですが、
DVDプレイヤーで再生は普通にできても早送りは2倍速まで、巻き戻しは全くできません。
無理に早送りしたり巻き戻そうとすると画面が止まって最初に戻って再生されてしまいます。
何が原因でしょうか?ソースは30分のアニメです。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:05
- 先日IOデータのGV-BCTV4を購入して、PS2のS端子に繋いで、DVDの洋画を
取り込んだら、半透明の青っぽい横線が均等に20本ぐらい入ってしまうのです
が、どうすれば消えるのでしょうか?
使用ソフトはふぬああで、huffyuv 640*480で取り込みました。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:07
- コピガ?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:38
- 音ズレ補正するにはどうしたらいいですか?
- 451 :猿:02/03/11 00:52
- レンタルしてきた
エロDVDをMPEG1にエンコードするには
どうすればイイですか?
- 452 :雉:02/03/11 01:09
- MPEG1とMPEG4は
どっちが綺麗ですか?
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 01:35
- MPEG4
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 01:42
- キャプチャの道具おしえて
- 455 : :02/03/11 01:54
- DVD→DVD2AVI→AVIUtl→VFAPIConv→Nandubという順で
アニメのMPEG4(DivX3)エンコードに挑戦してるのですが、
完成した動画で、エッジ処理をかけたときのような、輪郭部分に
濃淡の汚れみたいなものが出来てしまいます。
AVIUtlでノイズ処理を行って多少ボヤケ気味にしたり、
逆にシャープかけたり、色調処理でコントラスト等いじったりしましたが、
どうにも綺麗になりません。
玄人の皆様方、どうか良きアドバイスをいただけませんでしょうか。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 02:22
- >>455
それはモスキートノイズって言って、圧縮したときに輪郭周りに出るモヤモヤ。
ノイズフィルタはソースにもともとあるノイズを消すだけだから、圧縮時の劣化によって発生するノイズはどうにもならない。
綺麗にしたければビットレートを上げるか、より高性能なフォーマットでエンコするか。
DivX3はもう古いと思う。
今のところはDivX4.12かXvidあたりがオススメ。
リリースされたばっかりのDivX5はまだあんまり評判良くないから、お薦めできない
- 457 :ダダダダン:02/03/11 13:08
- 2回目の質問なんですけど
ノンリニア編集をしたいので、これからパソコンを買おうと思っているのですが
本で一通り読んだ程度の知識しかなく、困ってます。
やはり、VAIOのRXシリーズがいいのか、だけど、2002年の春モデルじゃ
一番安いクラスにはDV Gateってのがついていないと言われたのですが、
そうすると何がどう違うのでしょうか?
あと、別に何がなんでもVAIOってわけではないので、皆さんの使っている
パソコン(もしくはお勧めのパソコン)を教えて下さい。
DELLも候補に挙がっています。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 14:58
- バイオは高いからDELLがいいんじゃな〜い?
ただDV Gateはキャプチャ及び編集+アルファなソニーオリジナルソフト
で結構使えるから初心者には少し捨てがたいかもしれない。
けどバイオとDELLの差額以内で似たようなソフトを探せるとは思う
- 459 :IDけしかたわかんねえ:02/03/11 15:04
- ここまで読んだ。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 16:29
- 22分くらいの2GのaviファイルをビデオCDにしたいんだが
最適な圧縮方法ありますか?
720*480で音声44kHz 16ビットの素のままですが
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 18:18
- "DivX"ってなんて読むの?
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 18:47
- 友人とデジビデでちょっとした映画っぽいのを作ろうとしてます
例えば、タイトルが砕け散って又集まって別の字を作るとかいう
かっこいい効果を作るにはどんなソフトを使用すればいいですか?
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 18:50
- >>461
でぃう゛っくす
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 19:22
- 今度MTV2000を買ってキャプに挑戦しようと思っています。
キャプったものを変換してRに焼こうと思っています。
ここで質問なんですが、長時間をキャプったもの(例えば2時間ドラマ
とか)は1つのファイルの上限4Gを超えて自動分割されますよね?
それをTMPGEncなどを使ってエンコするときにこの自動分割された
ファイルは一つずつエンコしてそれを後で自分でくっつけないといけない
んでしょうか?それとも先頭のファイルだけ選択すれば自動的に結合し
ながらエンコしてくれるんでしょうか?
まだあまりキャプ、エンコについてよくわかってないので質問も
おかしいかもしれませんがどうかよろしくお願いします。
- 465 : :02/03/11 19:36
- Gordian Knot を使うメリットはいろいろなソフトをまとめて使える点
だけなのですか? Aviuti、TMPEGEnc、Virtualdub等よりも
完全に上回っているところがあれば教えてください
自分はDVDリッピングはしません アナログキャプチャ−のみです
Divx4.12→5.0と移行しました
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 20:37
- FAQなら申し訳ない。
VCD形式MPEG1のファイルをDVD-Rに焼いてDVD Playerで再生する手法をキボー。
DVD it! 2.3PE & WinCD-R 7.0でやってみたがよくわからない。
OSはwindows2000でお願い。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:26
- TVキャプチャボードでMpeg1を取り込んだ後、
TMPGEnc等でCMカットするとカットした部分に
時々緑色のブロックノイズのようなモノが発生するのですが
これは仕様でしょうか?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:35
- 仕様です
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:36
- S-VHSからMJPEGでキャプチャし、Aviutlで編集しTMPGEncでMPEG1にエンコしているのですが、
Aviutlではどの様なフィルタをかけるべきでしょうか?
320×240、720×480の2通りの場合で教えて下さい。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:38
- ソースによる
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:41
- >>470
ノイズが目立つソース、元が綺麗なソース、なら?
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:43
- >>469
Wavlet-G これだけかけとけば ほぼ間違いない
- 473 :467:02/03/11 21:45
- >>468
返信ありがとうございました。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:45
- >>471
時間軸ノイズ除去 ノイズ除去 ドット妨害除去 WaveletNR CbNR CrNR 3DNR
綺麗なら何もしなくていいだろ
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:46
- >>472
すいません、googleで「Wavlet-G」で検索してもヒットしないんですが・・。
- 476 :469:02/03/11 21:49
- >>472>>474
ありがとうございました
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:27
- >>475
これぢゃねえの
http://homepage2.nifty.com/GNB/aviutl.htm
検索せんでもAviutlのプラグインやからホムペからいけるんよ
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:46
- Tmepgencで試用期間を過ぎてもmpeg2にエンコードする方法はあるのでしょうか?
試用期間が過ぎるたびに、ダウンロードすればよいのでしょうか?
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:48
- >>478
試用期間終了する前に新しいバージョンが必ず出るだろ。それを落として入れれば
いいんだよ。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:48
- >>478 良いです。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:49
- >>497さん
レスありがとうございます!
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:49
- >>480さん
ありがとうございます。試用期間が過ぎて悩んでいたのでうれしいです。
- 483 :糞質問:02/03/11 23:00
- ALLINWONDE8500
ビデオデッキから画像取り込めますか?
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:28
- ど素人な質問で恐縮ですが、、、
かのぷのMTV−x000とかギガポケットとかって、
BSデジタルチューナー付かないんですか?
付くとしたらいつ頃でしょうか?
そういや、去年あたりNECのPCにそういうモデルあったような気がするんですけど
あれって売れたんでしょうか?
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 02:57
- AviutilやNandub等でエンコを行うと
作製したavi全体が斜めに歪んで、
モノクロでインターレースがかかったような状態になります。
解決法が判らなくて泣いてます。
どうかお助けを・・・
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 03:01
- >>483
そら取り込めるだろう。キャプチャも兼ねてんだから。コピガは知らんがな。
>>484
んなもんは無い。セットぢゃなくてもBSチューナーと連動させればすむこと。
余分なもの付けて値段上がっても誰も買わんだろうし。第一、BSつなげたって
一般的にはコピガが検出されて撮れないわけだからつけること事態に意味が無い。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 03:17
- >>485
全部のコーデックがそうなるの? 元のソースは大丈夫なんだよね?
- 488 :485:02/03/12 03:58
- >>487
わざわざ答えてもらってスンマセン。自己解決しました(たぶん)。
適当な大きさのクリッピングが原因だったみたいです・・・
画面サイズに規定があるのでしょうか?
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 04:05
- 横は32の倍数、縦は8の倍数程度にしておけばどう。4の倍数でもよさげだが。
DivX5はもっと気難しいみたいだが。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 10:10
- Mpeg4の音声のフォーマットとして、JointStereoのmp3を使っても問題ないですか?
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:18
- >>490 もちろん問題ないよ。 VBRはいろいろと制限あるみたいだけど。
- 492 : :02/03/12 13:05
- AVIUtlの質問で恐縮ですが、サイズ変更の方法として、
3次補間やLanczos等のフィルタや、標準のサイズ変更など
いくつかやり方があると思いますが、
ジス・イズ・ベスト!てのがあれば教えてください。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 14:01
- AviUtlスレに行ってらっしゃい。
- 494 : :02/03/12 14:30
- ケチ。氏んで。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 14:51
- 今度DV編集をしようとおもっているのですが、
DV30分をPCにとりこむとどのくらいの容量になるのでしょうか。
またIEEE1394ボードとDV専用ボードの違いをどなたか教えてください。
よろしくお願いします
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 15:32
- はいは〜い!しつも〜ん!
リッピングって何ですか?どういうソフトなんですか?
DVDと関係があるらしいんですけど…教えてくださ〜い!
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 15:34
- >>496
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=DVD リッピング&num=100
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 15:35
- >>496
お口に塗るの
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 15:42
- 約3.6MB/秒 と聞いたことがある。1,800秒 x 3.6MB/秒 = 約6.5GB ?
>IEEE1394ボードとDV専用ボードの違い
DV専用は、添付の編集ソフトが付いてたり。独自のコーデックが付いてたり。
アナログ入出力が付いてたり。
- 500 :499:02/03/12 15:43
- >>495 宛てね。
- 501 :VCDみて〜:02/03/12 20:12
- VCD再生できるプレーヤの中で、(・∀・)イイ!ってやつない?
ちなみに500Mhzなんで再生に影響してくるような重いのは勘弁・・・。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:13
- DVのUSB接続端子から、パソコンを通さずに、
プロジェクター等に出力する術は何かあるでしょうか?
USBの仕組みを考えるとPCを通さずには無理だろう、とは思うのですが、
もしも何か手立て(間にPC以外の機器等を通して)が存在しないのかどうか
確信が持てないので、質問させていただきました。
(この分野はまるで素人なので、質問が的を得ていなかったら申し訳ないです)
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:31
- 動画の色調補正でよく、「YC伸張をかけている」という人がいますが、これはどういう作業ですか?
また、どんなフィルタが必要ですか?
- 504 :名無し:02/03/12 21:45
- TMPGEncでavi出力。DivX5を使用。1passでビットレートは1000k。
音声はmp3の128kの48000Hzで取り込みましたが
再生中、音声と映像がずれてしまいます。
CPUはセルロン800ですが、はやりパワーが足りないので
しょうか?
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:48
- >>502
すまん、まったくいみがわからん。
DVのUSB接続端子ってなに?
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:11
- デジカメで動画をとったらMotionJPEGというAVIファイルでパソコンに出てきました。
このファイルだといつも使っている動画編集ソフトだとエラーが出てしまいます。
助けてください!
具体的には、この種類の動画から画像を数枚取り出したい時はどのようにすればよいのでしょう?
ファイルの形式の変え方でもいいし、この形式を使えるソフトor使えるようにするなんか?でもよいので教えてください!!
- 507 :ふぉ:02/03/12 22:30
- DVPICSとSHARP AL-AX1の組み合わせで映像を落とし込むと、音声が途切れます。
「タタタタタタタタ」という感じです。
映像は綺麗に入ってくるんですが、何所が悪いのでしょうか?
OSはWin2000でメモリ256MB、CPUはPen!!!850です。
- 508 :507:02/03/12 22:51
- どうも表現が悪いですね。
たとえば「あ---------」という音声が、
「アアアアアアアアアア」と細かく途切れるということです。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:53
- 北斗の拳に感化されたに違いない
- 510 :正直:02/03/12 23:01
- 「アタタタタタタタタタタ」
- 511 :504です。:02/03/12 23:03
- >>504と同環境で、100MBをエンコしても大丈夫なのですが、
1,6GBにチャレンジすると音ずれするんです。
完全に映像が遅れてます。もう、100MBで30回以上
テストして「これで大丈夫!」だと思った矢先の失敗で泣きそうです。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:16
- IISだと44.1kHzでずれるけど。ホントに48kになってるか?
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:17
- TMPGEncよりDivX5を使用ならaviutlのほうがいいのでは?
環境によるかもしれないがTMPGEncだとうまく行かないことが多い。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:19
- DVD2AVIって今どこからダウソできるの?
http://hiroko.ee.ntu.edu.tw/は消滅しているし。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:30
- >>514
GKnotのパックの中にあるよん
- 516 :504です。:02/03/12 23:47
- >>512
48kで間違いありません。
>>513
ありがとうございます。
明日はaviutlでやってみます。
でも、1回に10時間以上かかるので鬱です。
また、明日御報告します。
- 517 :514:02/03/13 00:20
- >>515
GKnotってGordian Knot ですか?googoleで検索したら
http://www.doom9.org/gknot-main.htm
があったのですが、これですか?
厨房でスンマソ
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:42
- >>514, 517 それです。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:47
- >>514
http://www.google.co.jp/search?q=DVD2AVI&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
- 520 : :02/03/13 09:50
- >>506
winのMJPEGのCODECが無ければQTが扱えるソフトで開く
- 521 :PV600MHz、384Mb、WIN2K:02/03/13 10:25
- DVDをDivX5で1CDサイズのAVIにしているところです。
・Bitrateは600-700です。(T_T)
・360x240
・1-PASS
・Use Bidirectional Encode
・フィルターは字幕載せるためのVobSubのみ。
・音声はLAMEで44.1、96、JointStereoのMP3。(DVD2AVIで48のままのWAVを32Khz,64にしたほうが音質はいいらしい)
以上の作業を今はVirtualDubのフレームサーバを介してTMPGでAVIにしています。
マシンが非力でソース120分の1-passエンコが今12時間かかってしまいます。
(異常に時間がかかるので数時間の差なら)TMPGは画質がいいと聞いたので使っているのですが、それがMPEGだけに関してだけのことで、他のソフトを使っても画質が変わらず、その上エンコも楽だったり早かったりするものがあれば教えてください。
AVISYNTH?とかスクリプト書いた入りすると早いって聞いたのですが、難しそうだし…。
優先順位はどうせ1-Passですが 画質>早い>>簡単(いっぺんに済むとか)
友人はVirtualDubで字幕付けとエンコをしています。
今の時点で映像にムラムラした(シャープじゃない?)すっきりとしない映像なのですが、たとえば字幕が滲んでるように見えます。
この劣化を減少させるには何かいいフィルターがあるのでしょうか?それとも圧縮のかけすぎで仕方の無いことなのでしょうか?
もしくはDVD->1CDsizeAVIにする方法でもっと画質が向上できるやり方が有りますでしょうか?
お願いします。
- 522 :PV600MHz、384Mb、WIN2K:02/03/13 10:31
- ちなみにリサイズはTMPGでやってます
Use Bidirectional Encodeと1-PASSで指定するビットレート以外はDivX5の設定のままです。
DivX5で表示されてる引数は
-b1 631 -key 300 -b -dr 12,2,2000,10,20 -sc 50 -pq 5
です。
キーフレームの設定やDataRateControl(RC)などの設定で良い値が有れば教えてください。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:33
- TMPGに渡す必要無し
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:36
- ネタネタ。
- 525 :PV600MHz、384Mb、WIN2K:02/03/13 10:40
- >>523
レスありがとうございます。
レスの意味はTMPGじゃなくてもAVIなら画質は変わらないってことですか?
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:43
- 変わらんよ
- 527 :PV600MHz、384Mb、WIN2K:02/03/13 10:45
- わかりました
ちなみにエンコーダーは何を使っているのですか?
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:45
- ところでその微妙な解像度はどこから導き出されてきたんだ?
- 529 :PV600MHz、384Mb、WIN2K:02/03/13 10:47
- >>528
いや、なんか最初TMPGでエンコしたら720x480ってなってるから…半分にすればサイズも小さくなるかなって…
普通?x?ですか?
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:49
- アスペクト比というものを調べて来い。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:51
- アスペクト比4:3のものをアスペクト比指定の出来ないDivXで
そのまま半分のサイズにするなんて無茶苦茶。
おまけにわざわざTMPGEncに渡して遅くしてるし。
- 532 :PV600MHz、384Mb、WIN2K:02/03/13 11:07
- 以下引用
ピンク現象、気になったので解像度変えてテストしてみた。
ソースは上で使ったヒカルの碁。
320*240 (縦12*20) ○
336*252 (縦12*21) ○
352*264 (縦12*22) ×
368*276 (縦12*23) ×
384*288 (縦12*24) ○
400*300 (縦12*25) ○
416*312 (縦12*26) ×
432*324 (縦12*27) ×
448*336 (縦12*28) ○
464*348 (縦12*29) ○
480*360 (縦12*30) ×
496*372 (縦12*31) ×
512*384 (縦12*32) ○
528*396 (縦12*33) ○
544*408 (縦12*34) ×
560*420 (縦12*35) ×
640*480 (縦12*40) ○
結果はきれいに出た。
縦解像度/12が4n、4n+1の時は○、4n+2、4n+3の時は×ってことか。
ピンクはすべて画面下側に発生したが、
さらに特異な解像度488*366(縦12*30.5)などでは画面右上に発生した。
通常使うことない解像度は何が発生しようがどうでもいいが、
ソースによって結果が変化したりしたらお手上げ・・。
558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 00:21
>>445でやってたのが4:3だったので16:9ではどうなのかと思って試してみた。
320x180 (縦12x15) ×
384x216 (縦12x18) ×
448x252 (縦12x21) ○
512x288 (縦12x24) ○
480x270 (縦12x22.5) △
640x360 (縦12x30) ×
やっぱり縦解像度/12が4n、4n+1の時は○、4n+2、4n+3の時は×だった。
480x270(縦12x22.5)の時はピンク現象は出なかったけど、別のノイズが出るのを1ヶ所見つけた。
どうも横解像度についてはノイズ発生に関係無い模様。しかし640x360でピンク現象が発生するのは痛い…。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:14
- で、それがなんなのよ。
- 534 :PV600MHz、384Mb、WIN2K:02/03/13 11:16
- >>531
てことは、TMPGではなくてVirtualDubでエンコとリサイズをすればいいのでしょうか?
アスペクト比はソースは16:9ですよね?それを16:9のaviにするんですよね…。え〜。
VirtualdubのVIDEO-FILTER-RESIZEでサイズを…え〜。320x180じゃだめで,448x252ですかね?
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:28
-
そ の ソ ー ス は 16 : 9 で 間 違 い 無 い の か ?
以後放置
- 536 :PV600MHz、384Mb、WIN2K:02/03/13 11:33
- う?待って…ください。
たとえばWinDVDで16:9で再生されるけど、それとは違う…のかな?16:9だと思ってましたけど…。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:00
- >>536
アスペクト比はパッケージの裏とかに書いてあるだろ?
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:10
- 素直にP4/1,8AとかAthlonXP1800あたりにマシンスペック上げろ。。。
それが一番、エンコの速さを実感出来る。。。
- 539 :PV600MHz、384Mb、WIN2K:02/03/13 13:26
- >>537 パッケージ無いんですよ。
DVD2AVIでアスペクト比は16:9ってかかれてましたよ。この値でもだめなんですかね?
ソースが16:9だとして,リサイズは16:9の解像度で上記の引用のノイズの出ない解像度にすれば良いんですよね?
てことは、448x252?
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 15:07
- 上下逆さまに再生されちゃうAVI(Dvix4)を
正常に再生する方法ってありますか?
WindowsXP使ってるのですが。
- 541 :541:02/03/13 15:16
- Dvix以外で出力してエンコードし直せば大丈夫そうなんで・・・。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 16:20
- テレビから録画した動画をエンコしているのですが、色調補正で戸惑っています。
使っているツールはAviUtilです。
どう調整したら見やすい画質になるのか・・・と、いろいろ試行錯誤しています。
みなさんはどのように補正していますか?
オススメの色調補正法を教えてください。
一度どこかのレスで、「YC伸張をかけている」というのを見たことがあるのですが、それはどのようなものですか?
よろしくお願いします。
- 543 :アドバイスください:02/03/13 17:15
- 現在PCのHDDはPromiseのFASTTRAK100でWD400BB*2のアレイで
80Gの1パーティションでCドライブとして、で、WD200BBを20GでDドライぶで
使用しているのですが、DV編集するのに100GクラスのHDDを
増設しようと思うのですがどういう組み合わせにしたらいいでしょう?
(ブートに〜を持って来て〜に分けてってな感じで)説明が下手ですいまっせん。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 17:23
- >>542
http://missinglink.systems.ne.jp/014.html
これを参考に。
- 545 :504です。:02/03/13 20:24
- 結果報告です。昨日と同じソースをaviutl(同じコーデック)で変換したら
音ずれは無くなりました。
ただ、再生させると所々カクカクします。見れないレベルでは無いのですが、
これはセレ800&Geforce2MX400&メモリ400MB程度ではDivX5は重荷と
考えてよいのでしょうか?
- 546 : :02/03/13 21:03
- MPEG2の動画を再生するとスローモーションになってしまいうまく見れません。
コーデックを色々試したりDVDプレイヤーを入れたりしたのですがうまくいきません。
OSはXPです。どうしたらちゃんと見れるのかどなたか教えて下さい。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:08
- キャプチャした動画をTMPGencなどで圧縮してサイズを小さくしますが、
それを自動で行う方法はありませんでしょうか?
圧縮希望方法はMPEG4V2+MP3です。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:09
- >>547
記述ミス。
自動で2個以上を連続で行う方法を模索しています。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:38
- >>547
TMPGEncはわからんが、AviUtlだったら複数のファイルをバッチ登録→バッチ出力でいけるんちゃう?
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:46
- TMPGEncにもありますがな、バッチ処理
- 551 :546:02/03/13 23:35
- >>549
>>550
ありがとうございます♪
バッチ登録の意味を理解していませんでした。
TMPGencで【パッチエンコード】を指定し、
追加で【プロジェクト(行いたい圧縮方法)】を指定して
連続圧縮致しました。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:06
- >>544
どうもありがとう。YC伸張とはどういう意味ですか?
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:20
- 突然DVDドライブがリッパーで認識しなくなりました。
なんで?
OSでは普通に存在するし、powerDVDで問題なく再生できます。
ちなみに、試したリッパーはdvddecrypterとスマートリッパーです。
だれか助けてください。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:21
- いやです
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:25
- そこをなんとか。
ちなみに、ドライブは東芝のSD-M1502です
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:25
- ( ´_ゝ`)フーン。o0○【┐('〜`)┌ 】
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:30
- しょうがない、自分で何とかするか・・・。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:48
- やっぱりダメだった。
オヤスミ
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:51
- DMR-E20で録画した動画をLFD-340JDのMovieAlbumでそのままMpeg2に変換したんだけど
DVDitPEで焼けないんです
なんでなの?
- 560 :せれ1G:02/03/14 01:06
- 640×320でキャプすると、音は割れる、コマ落ちはひどい(半分近く落ちる)のですが、やっぱり、これはかなりのスペックが要求されうのでしょうか?
Pen4とかじゃないとダメ?
- 561 :せれ1G:02/03/14 01:08
- あう…、日本語間違えた
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 01:08
- ( ゚д゚)ポカーン・・・
- 563 :せれ1G:02/03/14 01:08
- 生まれてすいません
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 01:12
- >>560
640×320って変
無圧縮ならセレの性じゃなくHDD&そのコントローラの性
MPEG4系ならセレの性 ってより無茶
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 01:19
- 640×480だった、鬱氏・・・
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 07:39
- MTV1000って59.97fpsでキャプチャ出来ないの?
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 08:09
- >>553
LOG見たのかよ。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 08:57
- >>567
もしや既出?
過去ログ漁ってみます。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 09:48
- >>568
違うよ!DVDdecrypterのログだよ。メニューにあるだろ。
- 570 : :02/03/14 12:01
- Nandubで色補正はどうやったらいいのでしょうか?
解説ページなどをみてとりあえずエンコとかはできるようになったのですが
これがわからなくて・・・
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 13:04
- 今DivXの3.11Alpha使ってますが、5.0に上げる方がメリット大きいと思われますか?
アニメのエンコが主用途です。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 13:13
- すみません初歩的なことなんですけど
24フレームかするメリットってありますか?
それとその処理をすると24フレームになるのですか?
- 573 : :02/03/14 13:44
- >>570
別スレでとっくに回答されてるぞ。
すぐレスが付かなかったぐらいで、別スレに書き込むなよ。
気長に待て。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 15:05
- 704x480のMPEG2ファイルを720x480のMPEG2ファイルにしたいんですが、
どうやればいいんでしょう?
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 15:07
- TMPGで「画面中央に表示」を選択して720*480にリサイズしたらいいんじゃない?
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 15:22
- TMPGで開こうとしたら
「ファイル "XXX"は開けないか、サポートしていません」
って言われました。
もしかしてファイルが壊れてる・・・?
WMPでちゃんと再生できてるんですが・・・。
- 577 :574=576:02/03/14 15:24
- あ、他のMPEG2ファイルも開けないや・・・。
再起動逝ってきます。
- 578 :574=576:02/03/14 15:30
- あの〜、TMPGの最初の画面(ウィザードじゃなく)の映像ソースのとこからMPEG2って開けないもんなんですか?
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 15:38
- >>578
DirectShowMPEG2デコーダfilterが登録されてれば開けるんじゃない?
あとはVFAPIプラグインでMPEG2プラグインがあったと思うけど。
- 580 :579:02/03/14 15:39
- 追記
個人的にはDVD2AVIでデコード(プロジェクト保存)した方がいいと思うよ。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 15:50
- そもそも704x480のMPEG2ファイルを720x480にしないほうがいいと思う
- 582 :574=576:02/03/14 16:03
- >>575>>579-580
ありがとうございます。
580の方法で出来そうな感じです。
>>581
なんか悪いことあるんですか?
よかったら教えてください。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 16:04
- Premireで動画の速度を変更すると、出力画像がギザギザになってしまうのですが、
どうにかならないのですか?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 16:19
- >>582
704x480の4:3を単純に引き延ばして720x480の4:3にしちゃうとアスペクト比が
変わるからじゃない?
左右に8ドットずつ黒帯つけて720x480にすれば大丈夫だと思うけど。
最終的にテレビに映すなら上下左右はカットされて見えないから問題ないし。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 16:50
- >>571
まだそれでいいと思うよ
- 586 :574=576:02/03/14 16:58
- >>584
なるほど、横に少し引き伸ばされちゃうって事なんですね。
今回は画質はたいして気にしないので、問題ないと思います。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 17:41
- >>569
なるほど。
aspiのドライバ入れなおしたら直ったよ。
どうもありがとうございました。
- 588 :575:02/03/14 18:28
- >>586
ん?その対策の為に「画面中心に表示(アスペクト比保持)」を選ぶんよ。
こうすりゃ左右に黒帯が付くだけで引き伸ばされずに済むから。
- 589 :574=576=586:02/03/14 19:12
- >>585
そうゆうことだったんですね。今やっとわかりました。
おかげさまでちゃんとしたものが出来ました。
どうもありがとうございました。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 21:56
- FlasKMPEGでMPEG2の動画をMPEG4V3に変換しようと思うのですが、
Audioのコーデックの選択の個所で、形式がPCMしか選択出来ません。
MPEG Layer-3もインストールしてるんですが、選択画面に表示されません
どうすればMPEG Layer-3が選択できるようになるか教えてください。
お願いします。
- 591 :571:02/03/14 23:06
- >>585
3.11も5.0もそんなに変わらない、ということですか?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 00:17
- >>591
1passQBでやるなら5.0へ、2passなら今のところnandubでいいんじゃない。
あと480x360とかじゃ5.0はピンクがでるとかのバグがあるし。
そもそも4.0だって4.02とかじゃだめで4.10,4.11ぐらいで使えるようになったことを考えると...
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 09:44
- 3.11からなら5.0へ逝くよりは4.12の方がいいかもしんない
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 11:27
- すみません。
すごい初心者的な質問なのですが…。
コーデックって、色々入れすぎると逆効果になるようなことがありますか?
ビデオを見るときにです。映像が出ないのですが…。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 11:37
- >>594
画像が出ないファイルを真空波動研でコーデック調べてみろ。
たぶん入ってないコーデックだ。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 11:51
- 厨な質問でスマソ。
アナログソースをADVC-100→EZDVUでキャプってるんだけど
動きの速い映像が思いっきりブレる。
これってADVC-100の仕様?それともDVキャプではあたりまえなの?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 12:10
- >>595
ありがとうございました。
- 598 :_:02/03/15 12:19
- >>596
それって、DV-AVIのままでだろ?
どうせインターレースソースだろうから、ノンインターレース想定したAVIやプレヤ
じゃダメだよ。そのAVIをノンインターレースにしないとシマシマぶれぶれになる
と思う。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 13:07
- Power VCR TV Editionでキャプチャすると音声に
キーンという高音域のノイズか何かがのってしまいます。
なんとかノイズをなくすことはできないでしょうか?
また高音域の音量を編集で小さくすることはできないでしょうか?
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 14:54
- >>598
ありがとうございました。
いろいろとやってみます。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 14:56
- ↑すいません。sage忘れた。
- 602 :_:02/03/15 15:55
- カノプスの編集ツールだと「インターレース解除」
出来るかどうか解らないけど、少なからず取りこんだ映像に
手を加えない限り、パソコン上では綺麗には再生できないよ。
インターレース解除も奥が深くて、これ絶対って方法は無いから
インターレース解除とかノンインターレースで検索かけて、
先駆者たちのやり方を真似して思考錯誤するべし。
また、インターレース解除するかしないかも、最終目的が
MPEG2なのか1なのかDV書き戻しなのか、ケースによってまちまち。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 17:29
- 640*360 のMEPG1再生で固まるんですが回避方法とかあるんでしょうか。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 17:58
- 質問です。。。
MPEG CREATORで作ったMPEG1の映像ですが、
私の作ったファイルのみ
映像は出て音が出ないって現象が他のパソでたまに起こります。
コレどうしたらいいんでしょうか?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 20:28
- 音がmp3ではない?
環境によっては出ないよ
- 606 :c:02/03/15 20:47
- mpgをAVIに変換って可能ですか?
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 21:04
- huffyuvコーデックで地上波放送をキャプチャしたAVIファイルをWMPで見てみると
明るさが一定のはずの場面で、
画面がわずかに明滅しているのです。なぜでしょうか。
電波状況によりそうなってしまうのでしょうか。ノイズなどはほとんど無いのですが・・・。
また、その明るさの変化を出来るだけ目立たなくする方法があったら教えてください。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 22:00
- MPG2AVI
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:16
- >>598
>>602
ありがとうございました。
ノンインタレースにしたらちゃんと見れる
映像になりました。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 11:21
- 自分で撮影したaviファイルをリアルブロでrmファイルに
エンコードしています。
元のaviでなくrmファイルの動画のフレームを
静止画像として取り込むことが出来る
ソフトとかあるのでしょうか?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:12
- MPG1ファイルをMPG2に変えたいのですがきれいな画像にすることはできないですよね
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:14
- 今使ってるハードがIOデータのUSB-MPGで対応がMPG1のみですが、フリーのソフトを使ってMPG2とかAVIの形式で取り込めないでしょうか?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:20
- DivXでエンコードしてみたのですが
横を64の倍数にしないと画面に変なにじみがでてしまいます。
(どのバージョンでも)
こういうものなのでしょうか?
それとも私のところだけなのでしょうか?
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 16:40
- >>611
できないですね。
ビットレートをあげれば、ブロックとかは消えますが。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 17:06
- >>614
元から出てるブロックノイズはMPEG2にしても消えないけど?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 17:10
- >>612
USB-MPGはハードエンコだから、MPEG2とかのエンコチップが
対応してない形式は無理。
AVIの方はドライバさえ対応してれば出来るかもしれんけど。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 18:05
- Premiere6.0を使ってるんですが、mpeg1のファイルを読み込めなくて
困っています。OSはNT4.0でStormを組み込んで使っています。別のマシン
(WINDOUW2000)に入れてるPremiereは大丈夫なんですが、、、。
カノープスのDVコーデックにしてビデオに落としたいんです。よろしく
お願いします。
- 618 : :02/03/16 18:38
- ( ´_ゝ`)フーン
- 619 : :02/03/16 19:41
- mpegのまま切ったりつないだりするにはどのソフトを使えばいいですか?
- 620 : :02/03/16 19:44
- TMPGEncで作成したMPEGファイルがWMP8で再生できません。
Elecard MPEG 2 Playerでは再生できるんですが・・・・・。
何が原因なんでしょうか?
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 21:35
- >>619
フリー版のTMPGEncのMPEGツールで分割(というか抽出)してならべて
結合すればいいぞな
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:52
- こういうチューナーボードの動作環境についてなんですけど、
テレビってコンセントみたいに壁から配線取ってるけど、TVチューナーボードも配線が必要なんでしょうか?
自分の部屋はテレビ用のその穴すでに使ってるんで、TVチューナーボードが
単独で動作しないなら使えないんですけど。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_index.htm
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:54
- ( ゚д゚)ポカーン・・・
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:24
- そりゃ配線しなきゃ使えないだろ
ほかにどうしろというんだ。
分配器買え
- 625 :622:02/03/16 23:26
- >>624
分配器使ったら画質が低下したりしませんか?
キャプチャやる人はだいたい分配器使ってたりするの?
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:39
- >>625
そうそう、うちもテレビの前にビデオデッキ入れたら
テレビの画質悪くなったなぁ。
以前買った分配器入れても同じように画質が悪くなった。
高級な分配器なら画質悪くならないのでしょうか?
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:40
- 16:9の映像をキャプチャしてDVD-Videoに焼く場合でも、
4:3の時と同様に解像度は720×480(704×480)で良いのでしょうか?
- 628 : :02/03/17 00:12
- 分配機使って画質落ちたら、
ブースターを使う。
しかし、ビデオ機器は弱い電波でもちゃんと受信するが
TVはそうはいかないので、TVに合わせると
ビデオ機器にノイズが載ったりする。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:07
- すいません 既出かもしれないのですが<一応ログには目を通しました
手持ちのアルマゲドンをペグ4に変換しようと挑戦中なのですが
vobを抜いてDVD2AVIでプロジェクトファイルを作ってGordian Knotを通してVirtualDubなどに渡すと
その時点ではじめのほうの画像が繰り返し再生されるようなのです<何秒か繰り返ししながら進む
オープニングの帆船の帆がはためくシーンからスペースシャトルが爆発するシーンくらいまで
DVD2AVIのウインドでスクロールバーで確認した時点ですでにおかしくなっているようです。
抜き出した音声もやはり映像が繰り返すシーンに同期して繰り返しています。
しかしながらifoファイルを指定してエンコするソフト<Flask、DVDxなど
ではきちんとエンコードできるようです。
Flaskでは字幕がうまく乗らないし、DVDxではどうも落ちてしまうのでVirtualDubで何とかしたいのですが
どなたかご教授願えますでしょうか
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:12
- 無圧縮aviキャプチャって綺麗なんですか?
でも、すごいサイズになるみたいですが。
2時間以上の映画を720×480で無圧縮キャプして保存できるHDDなんて今のところないですよね?
30分番組とかの録画ならともかく。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:32
- >>630
RAID組めば出来るのでは??
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:43
- >>631
なるほど。そうかもしれないですね。
無圧縮aviキャプやってる人は、実際にそこまでのシステムを組んでるんですか?
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:44
- >>630
huffyuv 等の可逆圧縮コーデックつかえばー
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:47
- 無圧縮aviキャプチャは綺麗、と言うより劣化が無いと言うべきでしょうか。
汚い信号を取り込んでもそれ以上にならないから。
無圧縮にこだわるより、信号を綺麗にする方向にお金を掛けた方が良いと思いまふ。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 02:15
- >>633
なるほど。可逆圧縮ですか。
静止画でいうところのPNGみたいな感じですね。
どのぐらい縮むんですか?
解像度720×480だと、30分のサイズは?
>>634
確かに・・・うちのテレビ放送の電波受信の状態はあまりよくないみたいです。
輝度の高いテレビで見てる分にはあまり気にならないですが。
至近距離から見るPCモニタだとノイズが目立ちます。
信号を綺麗にする というのは具体的にどんなことをすればいいですか?
使っているキャプチャーカードはIOのGV-MPEG2/PCIです。
MTV1000のような高級カードなら、ノイズキャンセルの性能も良いんですか?
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 02:23
- >>635
TVであまり気にならない 至近距離から見るPCモニタだとノイズが目立ちます。
MTV2000と2枚刺しがいいかも
- 637 :21世紀梨:02/03/17 02:26
- >>635
大体15GくらいYUY2で
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 02:30
- >>635
☆★☆常に綺麗な地上波が観たい★☆★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1007168843/l50
など。
- 639 :質問:02/03/17 04:29
- 300Mくらいのmpgファイルを半分くらいのファイルサイズにしたいんですが、なんか変換ツールとかないですか?
ファイル形式変わってもいいです。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 05:17
- DivX使う。
- 641 : :02/03/17 06:31
- キャプチャーすると音にキーンというノイズが入るのですが
なぜでしょう?普通に聞いているときは問題ないのに。
またこのノイズはとれますか?
- 642 :639:02/03/17 07:34
- え〜と、このスレみてmpg2aviというものをDLして変換かけてみたんですが、
変換前よりサイズがおっきくなっちゃいました。
codecは新しい方が良いかと思ってdivx5proってやつです。
音はデフォルトのまんまです。あとどこを変えればサイズ小さくなりますか?
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 08:19
- ビットレート
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 11:39
- DVD-Rドライブ導入を考えていますが、気になることがあります
DVD-Video規格を超えるビットレートのMPEG1ファイルをDVD-Videoソースとして使うにはどうすればいいのでしょうか?
ヘッダ書き換えとか簡単な方法でMPEG2にみせかけたりできるのですか?
MPEG2に再エンコードしなければ扱えないのでしょうか?
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 12:59
- 644の補足です(汗
MPEG1で3Mbpsとか5Mbpsとか、MPEG1としては規格を超えるという意味です
舌足らずですみません
- 646 :名無し:02/03/17 13:00
- mp3用のコーデックを見境無く複数インストールして使用してますが、
AviUtlなどの音声設定では、mp3としか表示されません。
自分が何のコーデックを使用しているのか分かる方法ありますか?
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 13:10
- 質問なんですけど、DVD2AVIで画像を抜き出すとき720:480以外の画面比は選択できないのですか?
もしそうだとすると、映画の場合いったいどうすればよいのでしょうか?
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 13:14
- 16:9とかの場合ってこと?
出てきたものをカットしたり引き伸ばしたりするのは嫌?
嫌かもね。。。
- 649 :647:02/03/17 13:24
- なるほど引き伸ばすんですか。
やってみます、ありがとうございました。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 13:35
- MediaPlayerで再生させてるんですけど
30秒あるmpegの15~20秒間を繰り返し再生させることのできるソフトってありますか?
それかフリーのmpeg編集ってありますか?
調べたところ有料のしかありませんでした。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 13:52
- >650
ABリピート:MEIMI
フリーのMPEG編集ツール:TMPGEnc(自己作成ファイル以外は保証外だが動作報告多数あり)
どちらも、これ以外にいろいろある
- 652 : :02/03/17 16:10
- DVDをどうにかしてダビングしたいんですけど、どうやらDVD自体にコピー禁止とプログラムされているらしく、ビデオ側がそれを読み込んでしまい、ダビングすることが不可能らしいんです。
私は当初の予定ですと、DVDとテレビをつなぐ→DVDがテレビに映る→それを録画する。
と、こうなるはずだったんですけど…見事に失敗しちゃいました…エヘヘ…
しかし私はどうにかしてDVDをダビングしたいんです。何か良い方法はないでしょうか?
- 653 :650:02/03/17 16:11
- >>651
すみません、DLしてみたけど使い方がイマイチ・・
どうもありがとうございました。
- 654 : :02/03/17 16:52
- >>652
0点
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 17:53
- >>652
じゃあ、ビデオ側がそれを読み込まない(というか、それに気づかないようにさせてあげる)方法を考えれ
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:04
- クイックタイムmovをmpeg変換する方法はありますか?
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:12
- >>656
ありますよー
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:13
- 教えないけど(笑)
- 659 :初〜心者:02/03/17 18:27
- rmメディア(video)をvcdに焼きたくて
rm>avi>mpeg>vcd
にできたんですけど
いざ、vcdプレーヤーで再生すると
音がでないし、画像はぽつりぽつりと切れちゃう・・・
誰かわかる方お願いします
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:49
- >>659
何を知りたいのかわかんねーぞ
そのVCDファイルどーやって作ったのかもわからんぞ
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:54
- 教えてくださいませ。658さま
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:59
- >>661
タダでできるよー
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:59
- 教えないけど(笑)
- 664 :652:02/03/17 19:24
- あー、たった今、実験結果が出た。どうやらダビングできねぇのはプロテクトの類じゃねぇみてぇなんだ。
どういうわけかは解らねぇが、とりあえず音声はビデオに入れることはできた。
問題は映像のほうだ。テレビに映ってはいるんだが録画できねぇんだ。当然だ。なぜなら下の(つまりビデオのほうの)「チャンネルL」に映ってねぇからだ。
DVDの映像はテレビにしかないチャンネルに映ってるもんでね。だが知ってのとおり、録画されるのはテレビに映っているものじゃなくて、ビデオが指定しているチャンネルだ…
どうしてもDVDがビデオのチャンネルに映らねぇ…これじゃぁ録画できねぇ…
…というわけなんだ。キミたち質問スレの住民たちでどうにかしてね〜♪
とりあえず「DVDをダビングする」事が最終目的だ。それを達成するために一つ頼むよ。ね♪
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 19:25
- 嫌じゃボケ氏ね
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 19:33
- えーっとすみません、質問です。
DVDの映画をSmartRipperで吸い出して、vobファイルをDVD2AVIに通して、
AviUtlでaivにしたんですけど、この後画面のサイズを元の比率に戻すにはどうすればいいんでしょうか?
- 667 :666:02/03/17 19:35
- すみませんaivじゃなくてaviでした。
- 668 :659:02/03/17 20:01
- rmをtinraでaviに
aviをTMGPGEncでmpegに
そんでもってmpegをwinCDRでvcdに焼きました(見にくくてすいません
それでvcdプレーヤーでちゃんと見れるようにするにはどうすれば・・・
設定、ソフトが悪いなど教えてください
- 669 :名無しさん:02/03/17 20:06
- 現在私はVAIOのR-73を使っているのですが、
HuffyuvをインストールするとDVGateで録画できるのでしょうか?
- 670 :664:02/03/17 20:24
- こっちの質問も頼むぜ。マジでまいっちまってるんだ。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:32
- >>670
消えろカス
- 672 : :02/03/17 20:54
- >>670
つまりは機器の問題だろ。AV機器板で聞け。
- 673 :670:02/03/17 21:02
- おう、いろいろすまねぇな。
ヘヘ…俺は初心者なもんでね、みんなにいろいろ迷惑をかけちまって申しわけねぇ。
じゃ、まぁ671、おめぇの望みどおり消えてやるよ。俺はAV機器板にいくよ。縁があったらまた会おうぜ!
そん時も、また迷惑かけに行くぜ、ヘヘヘ…楽しみにしてろよ!じゃあな、楽しかったぜ!
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:04
- 春だなぁ・・・。
- 675 :668:02/03/17 22:36
- 誰か〜
解る方おねがいします〜
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:04
- >>675
映像352*240 29.97fps 音声44.1kHzになってる?
ビットレートは?
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:10
- >675
B'sしか使ったこと無いから知らんけどwinCDRってmpegチェッカみたいの無いの?
VCDデータに適合してるかチェックしてくれる機能だけど
TMPEGencのVCDテンプレートでやってれば大丈夫な筈。
↑のmpeg1はメディアプレイヤで正常に再生出来てる?
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:49
- miniDVテープをテープトライブとしてPCのデータ書き込み用に使えますか?どっかで聞いたような。ご存じの方、情報おねがいします。
- 679 :名無し:02/03/18 00:08
- >>675
考えられる原因
1.DVDプレイヤーがCD−Rに対応していない。
初期のDVDプレーヤーは対応してないのが多い。
2.VCDに合った規格で作られていない。
>>676にも書いてある通りの設定で、VCDならビットレートは1125Kbps。
WinCRDはneroと同じく、1125Kbps以上の高ビットレートでも焼けてしまうが、
今度はDVDプレーヤー側が対応してないと駄目。
- 680 :(´・ω・`)ショボーン:02/03/18 04:16
- かなりアホな質問ですがネタじゃないです(;´Д`)
nandubでDivX使って圧縮しようとすると無圧縮aviが出来ちゃいます
(;´Д`)ナゼドウシテ?
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 04:51
- >>680
DivX3.11をいれるべし
- 682 :(´・ω・`)ショボーン:02/03/18 05:16
- >>681
ども
でも既にDivX5.0が入ってるんですけど・・・
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 05:27
- つべこべ言わず、3.11入れろ。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 05:31
- 3.11専用ソフトとおもわれ
- 685 :(`・ω・´)シャキーン:02/03/18 05:51
- 圧縮できたよアリガd!
>>681
(・∀・)つ●コレクエ!
(・∀・)つ旦~コレノメ!
(・∀・)つ☆コレモアゲチャウ!
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 07:54
- イラネ(´ー`)ノ⌒☆
- 687 :675:02/03/18 09:06
- レスありがとうございます
>676
映像352*240 29.97fpsはOK
音声44.1kHzはなってなかったです
>677
プレイヤーでは再生できます
うぅ〜ん
>679
>2.VCDに合った規格で作られていない
これやっぱだめなんでしょうかねー?
winCDRでファイルを指定した時に
「完全に準拠していません」みたいのがでるんです
これかな〜?
>VCDならビットレートは1125Kbps
1150Kbpsになってる・・・
これは、痛いかもしれない
もっかい焼いてきます
できなかったらまたきますので(すぐ
でわ
- 688 :687:02/03/18 12:08
- 焼けました
そして、見れました(ヤッタ〜
欲を言うと、ちと音が悪い・・・
レスしてくれた人達ありがとうございました
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 12:09
- メルコのIEEE1394カードでDVキャプチャをしているのですが、
音飛びで困っています。(VideoStudio4を使用)
映像はソニーのDVカメラで音声は16bit(48khz)で録画したものです。
昔撮った音声12bit(32khz)のは別に音飛びもしないのですが・・・・・。
原因が分かる方、お教え下さい。
マザーはCUSLS、CPUは PENV800mhz、
メモリー384MB、HDD IBM DTLA307030です。
- 690 : :02/03/18 12:31
- いつもキャプチャしたら下にノイズが出るんですけどこのノイズカットできますか?
http://homepage1.nifty.com/minamoto/img-box/img20020318122853.jpg
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 12:34
- クリッピングすれ
- 692 : :02/03/18 12:37
- ノイズの所だけおカットしたいんです・・・
- 693 :七資産:02/03/18 12:52
- どなたか教えてください。
スカパーをDV-AVIでキャプチャした実写ソース(720*480)を元に
MPEG2とMPEG1で保存しようとしています。MPEG2の場合はaviutl
で”反転”してプロジェクト化、TEMPGEncにてフィールドオーダー
”トップ”でエンコードしています。
問題はこのプロジェクトファイルをソースにTEMPGEncで352*240の
MPEG1にする場合、動きの激しい部分がブレている感じになります。
TEMPGEncでインターレース解除(二重化)してもダメです。MPEG2用の
プロジェクトファイルの共用はあきらめて、反転しない物も試したり
いろいろやって見ましたが、納得のいくものが出来あがりません。
自分で思考錯誤の上導き出すのが一番良いのは承知の上ですが、
DV-AVIからMPEG1(352*240)へ綺麗にエンコードするセオリーみたいな
物があれば教えていただければと思い書かせていただきました。
その辺が載っているサイトの紹介とかでも結構ですので、何か
ヒントをお願いします。
- 694 : :02/03/18 13:05
- MPG-2をMPG-1に変換するソフトってありますか?
TMPGEncではMPG-2を読み込めません。
ご助言お願いいたします。
- 695 :694:02/03/18 13:08
- グーグルで検索すると、
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/ainotane/1010840937/l50
にのってそうなのですが、まだhtml化されていなくて見れません。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 13:23
- >>694
TMPGEncでMPEG2の読込ってFAQじゃん。
あっちのスレ見れば。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 13:25
- >>694
1.DVD2AVIを使ってプロジェクト保存→TMPGEncでd2vを読み込み
2.MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In を入れてTMPGEncでMPEG2を読み込み
3.MPEG2デコーダをインストールしてTMPGEncでMPEG2を読み込み
1番が基本かと。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 13:35
- >>693
>TEMPGEncでインターレース解除(二重化)してもダメです。
無効ということ?、それとも暈したようになるのが気に入らない?
それによって話が全然違ってくるよ。
>セオリーみたいな物
は存在しない、ブレている感じになるのは、インターレース仕様の映像を
インターレース仕様のディスプレイ設定で見れば良いのに、ノンインターレース仕様の
ディスプレイ設定で見るから、まともな映像データがブレて見えるだけだ、
ということは理解してます?
受け売りだけど、インターレース解除はこれをどう誤魔化すかなので、
俺はこうしているというのはあっても、正しい誤魔化し方なんてものは無い
だから、色々な選択肢がある。
まずは、aviutl なら60fps読み込み。TEMPGEncなら、偶数・奇数フィールド(フィールド)を
つかって、フィールドオーダーを確認した後、好みの誤魔化し方を選ぶ。
がセオリーと言えなくもないかも。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 14:44
- す、すいません・・・
480 x 270、164488 フレーム、23.976 フレーム/秒、100 KB/秒、
の100 KB/秒は何の数値なのでしょうか?
- 700 :七資産:02/03/18 15:22
- >>698
MPEG2のために反転したソースを2重化でインターレース解除しても、しなくても
状態は変わらないと言うことです。ブレブレというか残像というか、パッと見は
悪くないのですが見る人が見ると「フィールド処理間違ってるんじゃない?」
と思われそうな感じ。ボケてるのとはちょっと違います。そもそも反転した物を
ソースとしているのがまずいのか二重化で解除が間違っているのかどうか・・・?
インターレースとノンインターレース、テレビとモニタ、大雑把ですが
この辺は理解しているつもりです。
ただ、どこぞのサイトで縦480ソースを240サイズでエンコードするならインター
レス解除処理しなくても良いという話もあったので、基本的には誤魔化して
ぼやけてしまうインターレース解除はしたくなかったのです。
そんな情報もあって混乱してました。
やはり、MPEG1と2似てるのは名前だけって事で、フレームとフィールド扱い
が全然違うのにプロジェクトファイルを共用しようとしていたのが間違いですね。
そう簡単には行かないのですね。aviutlのプラグインも立派な解除ツールが
ありますので納得行くまでがんばってみます。
手間を惜しんでいただけと痛感しました。698さん背中押してくれてありがとう。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 15:45
- >>699
sageて質問してどうする。
100KB/秒はビットレート。1秒間に100KBのデータってこと。
- 702 :699:02/03/18 16:08
- (;´Д`)あうぅ、ツッコミ&返答ありがとうございます〜
- 703 : :02/03/18 18:28
- >>696>>697
レスありがとうございます。
DVD2AVIを使って***.d2vと***.mpaを作りました。
次にTMPGEncで***.d2vを映像ソースに読み込み、音声ソースに***.mgaを読み込みました。
そして、圧縮したのですが、とても画質があらく、ファイル形式もなぜか無くなってました。
そこで極窓を使ってみると、***.vobとなっていしましました。
このやりかたではMpeg2を綺麗にMPG1にエンコードすることはできないのでしょうか?
当方のスペックは
CPU:K6-2 450MHz
メモリ:128M
OS:WinMe
です。もっと簡単に(一つのソフトで)綺麗にエンコードってできないでしょうか?
ご助言ヨロシクお願いいたします。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 18:52
- >>703
なんか、文章が意味不明。もっと落ち着いて正確に書いてみれ。
>もっと簡単に(一つのソフトで)綺麗にエンコードってできないでしょうか?
十分簡単だと思うけど。画質があらいのはビットレートが低いからじゃないの?
1つでやりたければ>>697の2番でTMPGEncだけでできるでしょ。
なんにせよ情報不足でよくわからん。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 18:54
- >>704
すまん
>1つでやりたければ>>697の2番でTMPGEncだけでできるでしょ。
これは元がVOBでできるかどうかはやったことないのでわからん。
- 706 : :02/03/18 19:02
- >>704
ありがとうございます。
ビットレートを変えてやってみます!
しかし、時間がかかるものですね!もっと勉強します。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 19:06
- 2番の場合でもどのみち音声をMPEGツールとかで分離してやらないと駄目だし、
K6-2程度じゃMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inは重いと思う。
なのでおとなしくDVD2AVIを使っておくのが無難。
画像が粗いのは>>704の指摘通り、解像度とビットレートのバランスが取れてない
からでしょ。
- 708 : :02/03/18 20:55
- >DVデッキ買ってそこからIEEE1394経由でキャプチャ
DVデッキって、いわゆるハードディスクレコーダーのことですか?
D-VHSとは違うのですか?
違うとするとD-VHSってなんですか?普通のVHSと何が違うんですか?
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 20:58
- AV板に逝け
- 710 :ヽ(@^▽^@)ノゎーぃ:02/03/18 21:50
- キャプチャーボードの箱に「DVD画質で録画できる!」と書いてあったんですけど、
VDV画質というのは640X480のように言うといくつなんでしょうか?
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 21:51
- マルチポストすんなボケ氏んでこい
- 712 :ヽ(@^▽^@)ノゎーぃ:02/03/18 21:51
- まちがい
DVD画質というのは640X480のように言うといくつなんでしょうか?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:09
- SmartRipperでVOBファイル抜けないんですが、同じ環境の方で成功してる人
いますか?
OS:WindowsXP DVDドライブ:松下 LF-D321JD
ASPIドライバもアダプテックのもの入れたのですがlockされてるとの警告が出て
全然抜けないんです。接続直後は抜けましたが、再起動かけた直後から全くダメ
になってしまいました。ドライブが松下なのでハード側で対策がされたのかも?
と思いますが、何か方法は有るんでしょうか。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:17
- >>708
激しく板違いだな。
DVデッキ・・・DVカセット、miniDVカセットテープを使用したデジタルビデオデッキ。
圧縮形式はDV形式。家庭用ビデオカメラのフォーマットとしては広く普及。
据え置きのビデオデッキとしてはまぁマイナーな部類。
D-VHS・・・D-VHSカセットテープを使用したデジタルビデオデッキ(データVHS)。
圧縮形式はMPEG2-TS。特徴はBSデジタル放送やCSデジタルをi.LINK経由
で放送のクオリティのまま保存できる(i.LINKなしモデルは不可)。
MPEG2エンコーダー搭載モデルなら地上波やアナログ入力をデジタルに変換
して保存できる。S-VHSテープにD-VHS録画可能なので安上がりに高画質録画可能。
VHS/S-VHSでの録画・再生が可能。
据え置きのビデオデッキとしてはやっぱりマイナーな部類。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:19
- 実写のソースをインターレース解除すると、
肌がのっぺりするというか、人工的な感じになる気がするんですけど、
気のせいでしょうか?
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:20
- >>712
720x480
- 717 :713だけど:02/03/18 23:00
- 今、いろいろ見てきたけどDVD−R系のドライブだと抜けないの?
DVD−ROMドライブ買わないとダメ? できたらコンボドライブ
の方が良いんだけど、CD−Rの読み書きも速くて抜きまくれるドラ
イブのお勧めって有りますか?
- 718 :ヽ(@^▽^@)ノゎーぃ:02/03/18 23:04
- >716
さんきう
- 719 :708:02/03/18 23:09
- >>714さん
板違いにもかかわらず丁寧に答えて下さいましてありがとうございます。
それを聞きますと私の求めているものはD−VHSだという事がわかりました。
ちなみにやりたい事は
・レンタルビデオからキャプチャ
・地上波TV番組のキャプチャ
です
カノープスのMTV−2000を買おうかまよっていたのですが、ビデオデッキで録画の方が
キャプ画質が良いとどこかで聞いたもので
どうもです
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 23:12
- >>717
できるよ。
- 721 :713だけど:02/03/18 23:36
- >>720
どんなドライブ使ってるんですか?
- 722 :650:02/03/18 23:38
- >>650です。
>>651氏
TMPGEncの使い方わかりました。かなり使えます。
どうもありがとうございました!
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:04
- メルコから中古で一万円くらいで売っているMpeg1ボードがありますが、
これでTmepgでAVIからMpeg1にエンコードするときに、
ハードエンコード機能は使えるのでしょうか?
- 724 :713だけど:02/03/19 00:33
- >>720
できました。もう少しでもう一つドライブ買うところだったよ。
適切なアドバイスありがとう御座いました。勉強になりました。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:43
- DirectX 8.1をいれたらdivxで縁故した動画がへんになっちゃった・・・何故に???
- 726 :698:02/03/19 00:58
- >>700
>ただ、どこぞのサイトで縦480ソースを240サイズでエンコードするならインター
>レス解除処理しなくても良いという話もあったので、基本的には誤魔化して
>ぼやけてしまうインターレース解除はしたくなかったのです。
>そんな情報もあって混乱してました。
この様に書いている時点で、
>この辺は理解しているつもりです。
は理解しているつもりだけで理解できていない事は明白なんです。
理解できていれば、その使い方で
>2重化でインターレース解除しても、しなくても状態は変わらないと言うことです。
の理由は自明のことなのです。
そんなに難しい話ではないのですが、
理解しているつもり、というような思い込みを捨てられないと却って難しいはずです。
健闘を祈ります。
- 727 :703:02/03/19 01:30
- >>704>>704
レスありがとうございます。
DVD2AVIで***.d2vと***.mpaを出力し、VIDEO VFAPI Plug-Inを
導入後TMPGEnc2.5でエンコードしました。
ビットレートを3000kbit/secにしたところ、無事綺麗にできました。
ご助言ありがとうございました。一つ質問なのですが、
MPG-1において、大体どの程度のビットレートにするのが普通なんでしょうか?
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 01:45
- >>727
DVD2AVI使うならMPEG2のプラグインは必要ないのだが、まぁいいか。
MPEG1の理由はマシンパワーってことでいいのかな?
VCDにしないなら高くしても構わない。
HDDの容量とか、画質の許容度とか自分で納得する値にすべし。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 07:47
- DivX3.11とDivX5.0ってシステム内で共存できるんでしょうか?
- 730 :729:02/03/19 08:01
- 今。3.11が入ってるんですけど。nandub使うので。
5.0入れたらnandubって使えなくなるんですかね?やっぱり。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 08:12
- >>729
3.11と5.0は共存できますよ。4と5はダメみたいだけど。
5が入った状態でNandub使えます。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 08:13
- 4と5は共存できないが3.11と5は共存できる。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 08:14
- カブタ・…
- 734 :731:02/03/19 08:16
- >>733
嫁に来ないか?
- 735 :729:02/03/19 08:41
- >>731 >>732
どうもありがとうございます。
ということは、3.11と4も共存できるってことですよね?
- 736 :731:02/03/19 09:32
- >>735
実際、今3.11と4.12を共存させてるから大丈夫だよ。
- 737 :729:02/03/19 09:45
- >>736
大丈夫そうですね。
ありがとうございます。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 11:44
- CPUを買い換えようと思っています。で、同じくらいの値段で
Athlonで 1.7GHz+128MBメモリーにするか1.8GHz単品にするか悩んでいます。
エンコするにはどちらが効果的なんでしょうか。
ちなみにメモリーは現在256MB持っています。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 12:01
- 1700+と1800+って事か?
- 740 :703:02/03/19 12:27
- >>728
ありがとうございます。
MPEG1の理由はマシンパワーって言うか、
WMPでMPEG2が見れるプログラムを入れても、
音しか出ないのでそうするしかないのです。
WMP6.4用にPowerDVD Mpeg2 codec for WindowsMediaPlayer
WMP7.1用にEMpgDec140を導入したのですが、ダメでしたので・・。
- 741 :738:02/03/19 13:15
- そうです!!
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 15:44
- モーションjpegて静止画の集まりですよね?
なのにaviutlとかvirtualdubとかでCMカットして再圧縮なしで
保存しても数分処理時間がかかる。
本当にフレームをカットするだけのjpeg編集ソフトってありますか?
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 17:10
- ( ゚д゚)ハァ?
- 744 : :02/03/19 18:01
- 320X480で取り込んだのを640X480にするのと320X240にするのはどっちが
いいでしょうか?ってか640X480で作るにはやっぱり640X480で取り込まないと
おかしくなるのかな・・・
- 745 :質問です。:02/03/19 18:13
- コピーガードにひっかからないキャプチャー製品ありましたら
お教え願います。
- 746 :質問です。:02/03/19 18:14
- パソコンへの取り込みです。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 18:14
- >>742>>744お前らは同時に氏ね
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 18:15
- ABOR
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 18:17
- 製品はわからんが、コピガぬける方法はあるぞ。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 18:19
- >>745
こぴーがーどきゃんせらー
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 18:22
- >>745
テレビ画面で再生してそれをビデオカメラで撮影すればいいんだよ
- 752 : :02/03/19 18:22
- >>745
GV-VCP2M/PCI
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 18:31
- 質問させてください。
TMPGEncを使ってCQもしくはVBRの設定でエンコードした動画を再生したとき、
(WindowsMediaPlayerを使用した場合)動画位置のバーを真中の位置くらいまで移動させて
再生させると、数秒間停止状態になり、その後動き出します。
CBRで作成した動画だと停止するような問題はないのですが、何故CQもしくはVBRで作成した動画に限り、
このような現象が起こるのでしょうか。
- 754 :質問です。:02/03/19 18:41
- GV-BCTV4/PCI
こちらの製品では無理ですか?
- 755 : :02/03/19 18:45
- >>754
残念ながら無理です
- 756 :ぼーん:02/03/19 18:56
- ツールでRealをAVIにしてみたんですが
ちょっと動きがぎこちなくなるようです。
そんなもんですか?
- 757 :質問!:02/03/19 19:16
- 初めてVirtualDubを使ってエンコしようとしたのですが、
CODECの設定でDivX4.12の1passでビットレートを1500k/sにしたのですが、
いざ出力してみると150k/sぐらいになってしまうのです。
厨ですみませんが、どなたかご解説願えないでしょうか。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:36
- 今回MTV2000を購入したので早速キャプったものをエンコしようとしたのですが・・・
DVD2AVIでm2pを読み込んでそれをプロジェクトファイルにして
それをaviutlに読み込ませてもプレビューが真っ黒になってしまいます。
試しに最後までエンコしたのですがやっぱり真っ黒でした。
DVDリップとかなら大丈夫なのですが・・・・
誰かわかるかたおながいします
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 21:11
- 検索したけど分からなかったので質問します。
MPEG1形式でキャプった動画のサイズが大きいのでなんとかしたいんです。
DivXとか使って小さく出来ないかなと。
MPEG1からどうやりゃイイですか?
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 21:12
- >>759
VirtualDubにドラッグ&ドロップ
↓
エンコ
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 00:02
- 757 は KB/s と kbps の区別が付かないに100ペリカ
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 01:07
- もりのみやこさんのページを参考にして、
mpeg1で640×480にエンコするときにインターレースを解除したのですが、
どうしても肌が粘土みたいな感じになってしまいます。
他の人の作った同じ大きさのものだと自然な感じなんですけど・・。
何か間違っているのでしょうか?
ソースはpic mjpegかhuffyuvで、解除の仕方は奇数か偶数にしています。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 01:26
- >>762
ノイズフィルタかけすぎ
- 764 :762:02/03/20 01:39
- >>763さん
自分でもいろいろやっていたのですが、
原因はおっしゃるとおり、インターレースを解除したからではありませんでした。
フィルタを全部切ったら、インターレース解除しても自然な感じでした。
ノイズフィルタの設定を見たら、強さが最高でした!
ありがとうございました
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 02:25
- 安価なDVキャプチャーボードと高価なボードの違いは
ソフトの他に何かありますか?
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 02:40
- mpeg4に変換するのにメモリは関係するんですか?
今512MB積んでいますがさらに積んだ方がいいのかなと。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 02:54
- Mpeg4エンコードはマシンより腕。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 04:11
- >>766
OSが9X系ならそれ以上積んでも無意味。
NT系なら積んでもいいかもしれんが効果が有るかは知らん。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 04:22
- >>766
NT系でもファイルキャッシュ機能のため、いくらメモリを載せても無駄。
1GBぐらい積んで仮想メモリファイルサイズを0にするのならいいぜ
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 06:15
- すいません質問させていただきます。
DVRaptorUにてキャプチャしたaviファイルがWMP(ver6.4)で見れません。
もちろんAviUtlでもTMPGEncでも開けないので困ってます。
これは?と
思う原因があったら教えて下さい。お願いします。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 06:55
- >>770
DV Codecが入っていないのでは?
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 07:13
- >>771
はい・・・自分でもそれが原因かなと思ってたのですが、
DVcodecを入れるのに何か特別なことが必要なのでしょうか?
昨日からソフト&ドライバをver変えながら何十回と
インストし直してるんですが上手くいきません・・・
- 773 :(´・ω・`)ショボーン:02/03/20 09:00
- waveヘッダ付きのmp3を作成したい(もしくはmp3をwaveヘッダ付きに変換)したいのですがツールが見つかりません(;´Д`)
mp3wrapperというのも既にHPに置いてないようなので・・・
何か(・∀・)イイ!ツールありませんでしょうか
SCMPX使えとか言わないでね(;´Д`)
- 774 :(`・ω・´)シャキーン:02/03/20 09:17
- >>299に思いっきり書いてありましたね
過去ログ読まないカコ(・∀・)ワルイ!
(;´Д`)スマソ
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 09:36
- >>773
作者のサイトに置いてあるだろ。よく探せやゴルァ
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 10:48
- ALL IN WONDER128を使っているのですが、動画をビデオに録画しようと思って
説明書通りに繋いでも録画できません。
どうしたらよろしいでしょうか?
1年くらい迷ってたのですが、質問することにしました。
DQNでスマソ(;´Д`)
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 11:01
- >>776
テレビには映るのか?
しかし1年も迷うとは...
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 11:12
- >>765
かなり難しい質問だな。
ハード的にどう違うか、俺も知りたい。
- 779 : :02/03/20 12:39
- 地上波のキャプ環境として、画質、操作性などで優れているのはどんな環境でしょうか
・MTV−2000などのキャプカードでキャプチャ
・D−VHSなどのデッキで録画+i.Linkでキャプチャ
これくらいしか思いつかないのですが・・厨ですいません
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 13:13
- Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 13:31
- >>779
ビットレートが約12Mbpsで固定になるが
D-VHS+IOのIEEE1394カードが最強&そこそこ手軽
MTV2000は一部のチャンネルでわずかにノイズの影響を受けるが
素人でこれに文句をつける奴はそうそういないだろう。
PCとの親和性をより重視するならこっち。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 13:40
- DVDのリッピングソフト smart ropper
ってどこに手に入れられるんですか?
フリーソフトですか?
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 13:53
- >>782 そんな怪しい名前のソフトは、まず見つからない。
一文字変えて検索しましょう
- 784 :745:02/03/20 13:56
- GV-VCP2M/PCI買いました。
9100円だったとこを、7980円に値切ることができました。
まだ装着してませんが、楽しみです。
ありがとうございました。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 13:59
- 24fps化とか60fps化とかってよく見るけどなんなの?
詳しい人教えて。
または、詳しく解説してあるページ教えて
- 786 :776:02/03/20 14:01
- PCとテレビが離れているので繋いだことナイです(;´Д`A
出力先を変えないと逝けないんですかね?
>>1年も迷うとは...
できないのでしばらく放置してたんですが・・・
何回試したのですが、説明書に書いてあるようにしてもできないんです
そろそろ1年たつのでもう聞こうと思いまして・・・
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 14:04
- >>782
anti-mpaa
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 14:05
- WMVの動画があるのですが、音がずれているので、
WMV→WAV+映像→AVI と言う風にしたいのですが
よい方法はないでしょうか?
WMVを読み込めるソフトがよく分かりません(ノД`)
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 14:15
- >788
TMPGEncでWAV+AVIは出来た。
- 790 :745:02/03/20 14:16
- GV-VCP2M/PCI
のドライバをバージョンアップさせたり、ソフトをアップグレードして
もコピーガードはひっかからないでしょうか?
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 16:03
- >>789
よく見たらファイルに出力で選べましたね(;´Д`)
スマソ
あと、いままでDivXの3をつかってたのですが、4.12にしてから
設定方法がわかりません。どこかに解説してあるページありませんでしょうか?
- 792 : :02/03/20 17:08
- すごい初心者っぽい質問で申し訳ないのですが、お願いします。
あるMPEGを所有しているのですが、それをCD-Rに保存しました。
HDDにある時にはWMPでちゃんと画も音も再生されるのですが、
CD-Rに焼いて、CD-ROMドライブから読もうとすると音しか流れません。
そこでMPG-1ファイルをもう一度MPG-1にエンコードしなおそうと思うのですが、
どういうソフトでできるでしょうか?
TMPEGEncは持っているのですが、それでは読み込めないです。
ご助言お願いいたします。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 17:22
- Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 17:39
- MS-MPEG4 V2での45分のTV番組の圧縮なんですが
どうしても後の方から音がずれて最終的には、かなりずれてしまいます。
MP3, 56 kBit/s, 16,000 Hz, Stereo
でやったのですが、これと同程度で、ずれない音声の
設定を教えていただけないでしょうか?
- 795 :792:02/03/20 17:59
- >>792
補足です。今もう一度TMPEGEncでやってみました。
■TMPGEnc2.53では
「サポートされていないか開けません」とでます。
■TMPGEncβ12aでは
出力ファイルの種類はMPEG-2プログラムストリーム(*.m2p;*.mpg;*.mpeg)
となっていてました。
それで圧縮はできたのですが、音が鳴りませんでした。
MPEG-2ならDVD2AVIが使えるかなと思いやってみましたが開けませんでした。
どなたかご助言ください。
- 796 :もんもん:02/03/20 18:00
- AC3ファイルから単音でWAV抜くことできるソフトありますか?
現在、SonicFoundary DOLBYDIGITAL ENCORDER使ってますが
DOLBYDIGITAL ENCORDERでAC3ファイルを開く→4分ほどかかる
他の4ch削除をしてWAVに変換
再度、AC3ファイルを開く→4分かかる
と非常に手間がかかります。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 19:09
- >>796
http://hiroko.ee.ntu.edu.tw/index.html
DVD2AVIではどお?
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:46
- aviutlのavi出力で、Dixを使って2passで圧縮した場合、
再生できません。
どうすれば、2passで再生できるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 799 :792:02/03/20 22:14
- だれか、MPEGファイルをもう一度MPEGに圧縮しなおすやりかた知らないでしょうか?
お願いいたします。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:09
- 800
- 801 :759:02/03/20 23:43
- >>760
御礼が遅くなって申し訳ないです。無事に出来ました。どうもありがとう!
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:47
- >>799
>HDDにある時にはWMPでちゃんと画も音も再生されるのですが、
>CD-Rに焼いて、CD-ROMドライブから読もうとすると音しか流れません。
CD-ROMドライブの転送速度が追いつかないだけじゃないの?
CD-RからHDDにコピーすりゃ画像も出るんだろ?
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:53
- 解像度ってのがいまいち分かってないんだけど、
1000kbpsの場合、320*240と640*480をフルスクリンにしたばあい、
やっぱり後者の方が綺麗ですか?
- 804 :792:02/03/20 23:57
- >>802
他に一緒にやいたMPEGはCD-ROMからも見えるのですが・・・
でも、一度やってみます。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:30
- >CD-ROMドライブの転送速度が追いつかないだけじゃないの?
どんな動画なんだろう?
無圧縮AVIっすか?
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:49
- CD-ROM 1倍速 150KB/s(1200Kbps) - VideoCDがこれでも見れるように1150Kbpsになった
最近は20倍速以下のものはあまりみないな。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:52
- 40倍速CD-ROMだったら、無圧縮AVIでももしかして大丈夫?
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:53
- 容量の問題の方がおおきかろう。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:54
- >>803
方式にもよるけど、MPEG1/2なんかじゃ320×240でも640×480でも破綻するんじゃないかな?
352×240のビデオCDでさえ1150Kbpsあるし
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:45
- キャプチャ用にビデオを買おうと思っています。
とにかく安くて、映像がよいものを探しています。
オススメを教えていただけないでしょうか?
予算は1万円前半くらいです。
今は三菱の一万円強のを買おうと思っています。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:48
- はぁ?一万円?
帰っていいよ。
- 812 :792:02/03/21 01:49
- >>805>>806>>807>>808レスありがとうございます。
イロイロやってみた結果、44xのドライブでは読み込めなく、
16xのCD-Rドライブでは読み込めました。
その上、以前は16xのCD-Rでも読めなかったのに今回は読めました。
ナゼダラウ?
ちなみにファイルはMPEG1です。
TMPGEnc2.53でも読めないのも不思議です・・
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:50
- >>799
>HDDにある時にはWMPでちゃんと画も音も再生されるのですが、
>CD-Rに焼いて、CD-ROMドライブから読もうとすると音しか流れません。
よくあるオチは次の2つかな、
・CD-Rに焼いたのは、もちろん別の環境で観るためです。再生は別の機器です。
・インターリーブ指定はデフォのままでエンコードした。
どちらも、「それを先に言え」といわれる類のネタだが一応念のため、
>>807
計算すればいいじゃん。
640x480 24bitRGBなら、640x480x24x29.97/1.4M≒160
つまり最低160倍速のCD-ROMだったら、計算上は無圧縮AVIでも大丈夫(笑)
25秒は収録できる。
最高で高々40倍速程度のものでは、320x240程度でも役者不足。
- 814 :810:02/03/21 01:53
- みなさんはいくらくらいのデッキを使っておられるのでしょうか?
良かったら教えて下さい
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 03:14
- 三菱のHV-SX200は?型落ちだが現行品よりリモコン使いやすく
型落ちなので、一時の相場より安く買えると思うけど
予算1万強とかいう人にはキツイかもしれないが
SVHS対応の安いのでも2、3万円位じゃない?
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 04:01
- >>803
破綻ってどういうことですか?
普通はフルスクリーンで見るでしょ?
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 04:19
- >>816
ゴチャゴチャ言ってないで短いのでエンコして見てみれば一発。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 05:26
- Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 06:06
- 役者不足なんて日本語あるの?
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 06:15
- しらん
役不足ならある
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 06:35
- 『力不足』はあるけど『役者不足』はどうかなあ。
”役者が不足している”という意味にとられかねん。
これは『役不足』の対語として出てきた洒落た言い回し(役不足にかけた言い方)
だと思うね。
でも知識のない人では、この二つが一緒になってしまって誤用が増えてしまい、
せっかくのひねった言い回しの妙に気が着かないので残念。
でも日本語は変化していくものだし、この言い回しも十分、既得権を獲得していると思う。
- 822 :821:02/03/21 06:41
- 追加
でもこの場合は、力不足と書かなきゃダメですね。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 06:41
- まあ、どうでもいいわな。
引き続き動画の話題を。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 06:45
- 最近はこの誤用(役不足のつもりで役者不足と書く)が増えてきた模様。
編集者のチェックが甘いのかレベル自体が落ちてきたのか。
もしくは日本語が崩壊し始めているのか(本当にこんな気もしてきた)
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 06:48
- >>823
仕切るなバカ
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 06:55
- アフォか。
崩壊してんじゃなくて変化してるんだよ。
言葉の意味なんざ時代と共に変化していって当たり前。
ある意味が一般に浸透すればそれは誤用じゃなくなるんだよ。
というわけで板違いの話題はここまで。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 07:00
- そりゃそうだが、役者不足が役不足に取って替わるとは思えないね。
特に現時点で本当に変化していきつつあると思っているならその人との
意思疎通には私には役者不足です。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 09:00
- インターレス解除とはどのような役割が果たせるのでしょうか?
googleで検索しようにも、インターレス解除だけでは解説してる所が
でてこなくて(;´Д`)
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 09:29
- カンタンな説明
ttp://homepage2.nifty.com/vagrantz/documents/document09.html
- 830 :お尋ねします。:02/03/21 09:57
- プレステ2のDVDをパソコンでキャプチャしたいのですが、キャプチャ製品
で可能なものはありますでしょうか?
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 10:53
- 名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:43
- 質問させてください
地上波を最終的に同じレートのMpeg2データへキャプる場合、どちらがより高画質なのでしょうか
・アナログでD−VHSスルー(MPEG2エンコ)→i.Link→Mpeg2ファイル
・アンテナケーブル→MTV−2000キャプカード→無圧縮AVI→ソフトエンコ→Mpeg2
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:46
- 一概には言えません。
- 834 :名無し募集中。。。:02/03/21 11:59
- >>828
インターレース解除とは、端的に言うと、映像の横縞を消すことです。
MPEG2を作成する際には不要ですが、MPEG1/DivX/WMVなど作成する際は
必要になります。
- 835 : :02/03/21 13:34
- >>813
1.もちろんPCでCD-ROM(CD-RWドライブ)ドライブを使って見ます。
2.エンコードは私がしたのではないんです。
MXで出回っているものです。
結局、なぜ見れないかと言うのはわからないんですが、MPEG1をMPEG1再圧縮に
再圧縮できるソフトはないんですかね?
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 14:05
- あー暇だな。これ間違い探しらしいんだけどよくわかんねーYO
http://www.TS-music.com/machigai.html
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 14:11
- >>836
怖かったよ 。゜(゚´Д`゚)゜。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 14:14
- >>836
レス見ただけでリンク先が何かわかる2chスレした自分がちょっとイヤ
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 14:19
- 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 15:21
- 前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:19
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 16:54
- 質問させて頂きます。
VirtualDubには、aviutlのYC伸張フィルタのような
ものはあるんでしょうか?
これのせいでaviutlから離れることができないです。
また、そのフィルタがなくても同等の効果が
得られる方法等があったら教えてください。
- 842 : :02/03/21 19:07
- DV取り込み(640*480)に必要なPCスペックはどれぐらいでしょうか?
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 19:20
- >>842
それわDV取り込みって言わねーぞ
DVデッキで再生してVGAサイズのAVIキャプチャでもするんかな?
- 844 :842:02/03/21 19:45
- レスありがとうございます。
実はDV取り込みとかよくわかってません。(;´Д`)
DVカメラからPCに取り込み、
640*480サイズ位でHDD保存がしたいんです。
それでどの位のCPUスペックがいるのかと・・・・。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:08
- BT878で720×480でキャプって、WMPで前画面表示させたら、
画面の上下が黒くなりました。
これで正常なんでしょうか?
- 846 :DCR-IP7自体は便利なんですけど・・・:02/03/21 20:43
- MicroMV (DCR-IP5)で作成した動画60分(MMVファイル)を、
720x480のままDVDに焼きたいんですが、
どうしたらいいんでしょうか?MovieWriterじゃMMVファイルは
読めませんでした。
あのMovieShakerで、MMV60分ファイルを一旦DVに書き出すなんて
恐ろしいことはやりたくないです。
QuickTimeProでMMVをQTにしてみましたが、読めませんでした。
いい方法をどなたかご存知でしたら教えてください。お願いします。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:24
- TMPGEncでavi作ろうとしたときに
99%でものすごく重くなって止まることが多いんですが
なにか解決法ありますでしょうか
止まってしまったらそのファイルは見ることができません、、
- 848 :828:02/03/21 22:44
- >>829
参考URL有り難う御座います、参考にさせてもらいますです
>>834
ご親切に有り難う御座いました。
大体の概要が分かったきがします。
- 849 :質問です。 :02/03/21 23:13
- GV-VCP2M/PCIとGA-GMX4/PCI使おうとしてますが、なぜかリソース競合して
しまいGMXが認識されません。手動で変えようとしても「変更できません」という
メッセージが。。。
環境はi810のセレロン900のウィンMeです
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 00:36
- wavファイルをAC-3に変換できるソフトってないですか?
またMpeg4からwavを抜き出すの手っ取り早いのはなんでしょう?
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 00:45
- Mpeg4からwav
AVIUTLかVirtualDub
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 00:58
- サンクスです!探しに逝ってきます
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 01:08
- >>851
どっちもAC-3音声のMPEG-4からWAVを抜き出すのは難しいような。
Nandubだったら可。
MP3音声でもVBRだったらAviUtlは無理。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 02:33
- >>847
FAQ すぎ。
99% で音声の処理に切り替わるせい。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 02:46
- >>849
スロットは変えてみたかえ?
ドライバは削除してからいれてるかえ?
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 07:29
- :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:19
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 15:21
前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:19
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 07:52
- >>856
粘着?
- 858 : :02/03/22 08:35
- AVIファイル編集のビデオメイドのように、
MPEG1ファイルを簡単に切り貼りして編集できるような
フリーかシェアのソフトはあるのでしょうか。
教えて下さい。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:14
- 初めてキャプチャするのですが
ビデオだけDivXに圧縮して
オーディオは無圧縮のままキャプチャした後で
オーディオだけまたMP3に圧縮するという事はできますか?
同時に圧縮しようとするとカクカクしてしまい音がズレそうなので・・・
- 860 : :02/03/22 10:17
- イエスノーだと答える方は楽だね。
できます。
- 861 :859:02/03/22 10:19
- 即答ありがとうございます!
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:28
- AC-3エンコーダー探してます!おながいします!
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:41
- >>850
>wavファイルをAC-3に変換できるソフトってないですか?
SoftEncode、DVDit!PE
- 864 :SBJ:02/03/22 12:54
- 手持ちのVCDからMPEGを作るにはどうすればいいのでしょうか?
WEBや過去ログで検索したのですが、MPEGからVCDを作る方法は載っていても、
VCDからMPEGを作るやり方は見つかりませんでした。
昔買った大量のエッチいVCD、MPEG化してPCに保存して売ってしまいたいんですが・・・。
教えていただければ幸いです。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 13:02
- 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 07:29
:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:19
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 15:21
前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:19
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 13:19
- Xmpegを使って、リッピングせずに好きに分割する方法はありますか?
リッピングする事が必須になるならその方法も知っていたら教えて下さい。
お願い致します・・・・
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 13:20
- >>864
VCD Checker使えばDAT→MPG変換してくれます。
TMPGEncのMPEGツールなんかでもできます。
(GOP単位であればカット、結合も再エンコードしないでできます)
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 13:22
- >>867
かぶりそうだったよ
同じですね
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 13:24
- DivX5の広告ウェアのファイル名って何ですか?
また、これだけ消してしまっても問題はありませんか?
- 870 :859:02/03/22 13:36
- キャプチャしたらファイルが2G超えちゃったんですけど
音声ファイルをPCMにしたらどれ位容量減りますか?
134分2.3Gのファイルです
- 871 :859:02/03/22 13:40
- あ、2.3Gのファイルではなく
だいたいそれぐらいの容量になりそうという意味です
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 13:44
- >>869
gain_trickler.exe
単純に消しただけでは問題あり。
DivX5proをインストール
↓
再起動する前にmsconfigでtricklerチェックをはずす
↓
regeditでgain_tricklerの項目を削除
↓
再起動
↓
実行ファイルを削除
↓
(゚д゚)ウマー
- 873 :850:02/03/22 13:48
- >>863
感謝感激です!!
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 13:49
- Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 13:49
- 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:02
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 07:29
:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:19
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 15:21
前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:19
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:49
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 14:30
- celeron466MHz
windows98se
i810
メモリ192MB
でTV見たいんですけど何かお勧めのはありますか
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 14:33
- All in Wonder Radeon PCI
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 15:00
- ASF->AVI変換をしたいのですが、
ttp://www.divx-digest.com/articles/asf2avi.html
この辺を見てこの通りにやってみても、ASFを読むところでエラーになってしまいます。
(Could't locate decompressor for format 'WMV1'(unknown))
このエラーの回避方法、または他の変換方法があったら教えてください。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 15:11
- >>878
英語が完全に理解できているのかと小一時間(略
- 880 :SBJ:02/03/22 15:15
- >>867、868
ありがとうございました。調べてみます。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 15:32
- 448x336の大きさで動画(Divx5.0)を作るのは、邪道ですか?
480x360だとベリノイズ?が出てしまうので。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 15:37
- 別に問題無いよ。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 15:42
- MPEG2で録画した2時間のTV番組をCD-R1枚にしたいんですが、どうすればいいでしょう?
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 15:46
- DivXにすれば?
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 15:55
- >>884
どうすればいいか教えろ
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 16:00
- やだ
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 16:03
- >>886
はやくしてください お願いします
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 16:04
- やだねったら、やだね♪
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 16:05
- ここの住民はケチですね
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 16:35
- :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:49
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:49
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:02
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 07:29
:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:19
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 15:21
前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:19
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:49
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 16:40
- >>890
ありません
- 892 : :02/03/22 17:30
- Avi(MPEG4DivX)のものをVCDにするためにMPEG1にしたいのですが、
TMPEGEnc2.53では
「モジュールの'KARNEL32.dll'アドレスBFF6A4E9で
アドレス9E0000A6に対する書き込み違反がおきました。」
「0番目のタブの参照に失敗しました。」
となり、フリーズします。
AVI(DivX)をMPEG1に変換するにはどうしたらよいでしょうか?
(ちなみにTweak_Ver.0.3ajでDivX→MPEG4にも変換してみましたが、同じです。)
ご助言よろしくオネガイします。WinMeです。
- 893 :教えてくださいませ:02/03/22 17:52
- GA-GMX4/PCIとGV-VCP2M/PCIが競合して動かないです。。
どちらか一方だけを取り付けたら動くのですが、両方だと駄目です。
PCIスロットもあちこち差し替えましたが駄目でした。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:53
- >>892
そのファイルWMPで再生可かい?
再生できないならTMPEGEncでも無理だが。もしそうならファイルが壊れてる
んでは?
- 895 : :02/03/22 17:56
- >>894
Codecを入れたので再生ができています。
WMP7.1でもWMP6.4でもいけています。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:58
- >>893
同じ質問どっかで見たな。まあいいか(笑)。
何が競合してるんだ? IRQならBIOSで競合しないように強制的に変えてみるとか。
それに両方アイオーの製品だろ? それこそアイオーのサポートにゴルァしても
いいのでは?
- 897 :894:02/03/22 18:01
- >>895
AVIUTLで一旦読み込んでプロジェクト保存して、そのプロジェクトを
TMPGEnc上にD&Dして読み込んでやってみてもだめかい?
それでだめなら俺にはわからん。すまん。
- 898 : :02/03/22 18:08
- >>897
助言ありがとうございます。一度やってみます。
今わかったのですが、Tweak_Ver.0.3ajでAVI_DivX→Mpeg4が変換できていないようです。
(書き換え完了表示は出ても、もう一度読むと、CompressionがDIVXのままです)
TMPEGEncでそもそもAVI_DivXをMPEG1にできないんでしょうか?
- 899 : :02/03/22 18:13
- >>897
なんとかできそうな気配です。
また結果を書きます。ありがとうございました。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:21
- DivXでエンコードした動画を再生させた時にMediaCruseだと再生したままの早送り
や巻き戻しができるのに、WindowsMediaPlayerだとそれが出来ません。
MTV1000をつけてるPCでしかMediaCruseが使えないんですが、ノートPCでも再生
したままの早送りや巻き戻し(サーチ?)が出来る再生ソフトを探しています。
ご存知の方がおられたら是非教えて下さい。
- 901 :教えてくださいませ:02/03/22 18:23
- IRQが競合してます。
BIOSの設定はできないっす。。
VGAという項目がないので。。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:26
- 日本でDVをPAL方式で撮るにはどうしたら良いんですか?
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:26
- >>900
WMP6.4は?
- 904 :896:02/03/22 18:29
- >>901
BIOSにPCIバスの特定スロットのIRQを指定する項目ないか?
アワードだったらあるはずだが。
- 905 :名無しさん:02/03/22 18:36
- ビデオキャプチャをすると、音にプチプチというノイズが混ざります。
何が原因なのでしょうか…
キャプチャ中に鳴る音はノイズは無いのですが、できたAVIを再生すると
プチ!プチ!という音が…
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:45
- >>905
とりあえず、音板変えてみる
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:50
- Canopus WinDVR PCIとI・O DATA GV-BCTV3/USBならどっちがいいですか?
ポイントはTVが快適に見れるかです。
- 908 :841:02/03/22 20:54
- 誰も知らないみたいですね。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:58
- >>907・・・なんだかなぁ
とりあえず カノプーブランドだけど安物キャプカード、
評判悪いIO製品でさらにUSBキャプ・・・
両方不可としておこう
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:00
- >>907
TVはTVで見るのが一番快適(マヂで
いや、本当に
- 911 :教えてくださいませ:02/03/22 21:20
- BIOSにはIRQを設定する項目がありません。。。
- 912 :教えてくださいませ:02/03/22 21:29
- メーカー不詳のi810ですんで。。。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:01
- 名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:35
:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:49
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:49
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:02
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 07:29
:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:19
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 15:21
前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:19
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:49
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:40
>>890
ありません
- 914 :名無しさんに接続中・・・:02/03/22 22:12
-
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:30
- しょうもない質問ですいませんが、AVIとかMPEGとかのタグを手軽に
いじれるソフトありませんか?
MP3用のは見つかるんですが、動画用のがなかなか見つかりません。
- 916 :896:02/03/22 22:32
- >>911
じゃあ、そのマザーのPnPが正常に動作してないと思われる。
とりあえず、アイオーに聞いてみて、だめだったらマザー交換かな。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:09
- 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:01
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:35
:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:49
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:49
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:02
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 07:29
:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:19
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 15:21
前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:19
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:49
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:40
>>890
ありません
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:29
- http://mappy.mobileboat.net/~seek/up/img-box/img20020322232820.jpg
こういう風に色が所々変になるのですが、
Bt8X8ボードだからなのでしょうか?
それともソースがヘボイのでしょうか?
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:33
- ビデオがヘボい
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:37
- 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 23:09
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:01
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:35
:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:49
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:49
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:02
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 07:29
:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:19
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 15:21
前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:19
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:49
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:40
>>890
ありません
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 00:30
- >>919さん
ありがとうございました
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:17
- ガイシュツでしたら申し訳ありません。
市販されているメーカーのPCでカノープスのストームが
問題なくつくPC教えてくださいませ。
DELL コンパック ソニー ソーテックなどのメーカーの中の
ノンリニアをうたってるPCでよろしくお願いします。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:45
- RX75
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:55
- 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 23:37
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 23:09
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:01
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:35
:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:49
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:49
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:02
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 07:29
:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:19
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 15:21
前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:19
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 10:53
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 05:26
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの?
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:49
Windows Mediaって可逆圧縮のコーデックってあるの
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:58
- >915
mp3infp
- 926 : :02/03/23 21:09
- DivX5、使ってみてサイズは小さくなるんですがモスキートノイズが目立ちます。
そんなモンなんですか?
解消にはビットレート上げて結局サイズも他のコーデック使用時と同様になるんですか?
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 22:21
- >>926
>解消にはビットレート上げて結局サイズも他のコーデック使用時と同様になるんですか?
ビットレートを上げて解消を図るのは分かるんだが、
どうして他のコーデック使用時と同様のサイズになると決めつけてるのか理由を聞かせろ
- 928 :926:02/03/23 22:35
- >>927
主観的判断で見た目XviD等と同程度の画質が出来上がったとき、
結局ファイルサイズも5MB以内程度の差しかなかったからです。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 02:53
- 解像度を上げてビットレートを低くエンコすんのと
逆に解像度を下げてビットレートを高く設定するのとでは
フルスクリーンで見た場合どっちが綺麗になるでしょうか?
厨な質問ですみません。初心者スレなんで思い切って聞いて
みました。3日前から挑戦してるんですけど画質がばっちくて困ってます。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 02:57
- めっちゃ素人な質問ですみません。
MTV1000ってAVI形式でキャプチャできますか?
高画質なMpeg1を作りたいのですが、エンコードはTMPEGenc使うつもりなのでAVIが重要なので。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:00
- >>929
たぶん320×240でビットレート高くすれば、
そんなに見られない画質にはならないのではないかな?
分かんないけど。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:02
- >>930
将来的にはわからないが現時点では無理。
でもDVD2AVI等をかますことによってTMPGEncで使うことは可能だよ。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:06
- >>931-932
レスどうもです。
352x480とかの動画を作りたいので固定だと困るのです。
DVD2AVIってことは一度Mpeg2で保存して、それをAVIに変換し、その後Mpeg1に再変換ってことですよね。
こりゃ時間かかりそうだ(涙)
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:10
- >>929
両者同じファイルサイズにすると仮定すれば、
解像度下げてビットレート上げたほうが見れる動画になると思う。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:12
- それをAVIに変換し、・・・その必要はないよ!
プロジェクト保存だけでOKってよりMPEG2そのまま読めるんじゃ?
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:13
- >>933
なんか感違いしているみたいよ
もう一回確認してみそ
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:20
- >>931
>>934
レスありがとうございます。
今まで640×480でエンコしてましたが320×240で一度やってみます。
- 938 :933:02/03/24 03:24
- >>935-936
TMPEGEncってMPEG2→MPEG1変換できるんですか?
ってっきりAVIからじゃないとだめかと思ってました(^^;
参考になります。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:26
- >>933
間違ってはないけど、実際にはVFAPIプラグイン(vfpファイル)のおかげで
中間ファイル(AVI)を出力せずにAVIUtlやTMPGEncに渡すことができる。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:28
- >>935 >>938
>MPEG2そのまま読めるんじゃ?
>ってっきりAVIからじゃないとだめかと思ってました(^^;
環境がそろってればの話だけどね。
TMPGEncだけじゃMPEG2はデコードできないんだから。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:31
- >>938
ttp://missinglink.systems.ne.jp/008.html
詳しくはそこ参考。
- 942 :933,935:02/03/24 03:47
- >>940-941
MPEG-2 Video VFAPI Plugin を使えばいいってことですね。
ということなら、AVI出力できなくてもMTV1000で大丈夫ですね。
どうもありがとうございました。
- 943 :ウワァァン・゚・(ノД`;)・゚・。:02/03/24 11:02
- PVに歌詞(ただのテキストファイルです)をつけようと思っているのですが、VobSubのフォーマットが分からないので
字幕がつけれません。
どうしたらよいでしょうか?
アドバイスお願いいたします
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 12:13
- どういうわけか録音ミキサーの設定がおかしくなってて、音割れする状態で
キャプチャーされてしまいました。なんとか正常な音量に戻せないでしょうか?
TMPGEncで読み込んで音声加工から音量を下げてみましたが、ボリューム
が低くなっただけで音が割れるのは変わりませんでした。
もし戻せる方法があるなら使用ソフトなどを教えてください。ソースはタイマー
キャプチャーしたTV番組で、MPEG1です。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 12:17
- 無理
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 12:42
- >>944
ソースの時点で音割れしてちゃ「戻す」というのは無理じゃないかな。
WAVに変換して、いろいろエディタやエフェクタ通してごまかすくらいしか。
- 947 :944:02/03/24 12:54
- >>946
やっぱり無理ですか。。。
WAVEに書き出す方法とか、編集後のWAVEをくっつける方法ってありますか?
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 14:04
- >>947
MPEGプログラムをビデオとオーディオに分離&多重化はTMPGEncで出来る。
(メニュー[ファイル]の[MPEGツール])
分離したMPEGオーディオ→WAVはMPx2WAV32Gをいうフリーウェアがある。
編集したWAVはtooLAMEでも使ってmp2ファイルにする。
- 949 :944:02/03/24 14:08
- >>948
ありがとう、がんばります。
- 950 :dosirouto:02/03/24 15:47
- バカな質問ですいません。
macのText-To-Speechで読み上げた音声を、
どうすればプレミアで使えるんでしょう?
どなたか親切な人がいたら教えて下さい...お願いします。
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 16:29
- >>925
出来ました。どうもありがとうございます。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 16:45
- >>923
レスありがとうございます。
PC購入の参考になりました。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 17:09
- >>943
subtitler
http://www.virtualdub.org/virtualdub_filters
- 954 :かなり初心者です:02/03/24 19:30
- 初めまして
すごい初心者ですがなにとぞよろしく!
この質問既出だったら申し訳ないのですが、大変困っているので
諸先輩方、何か良い知恵を貸してくれれば、と思いここに来ました。
私はよくaviなどの動画をTMPGEnc(又はPlus)を使い、「エロシーンのみ」の編集を作るのですが
MXでよく出回っている、aviデータで不明なフォーマット(淫獣学園シリーズとか)を
mpgに変えることができなくて(参照で開かない)大変困っています。
コーデックやバージョンが古いだけなのでしょうか?
それとも他に何かプラグインしなければならないのでしょうか?
TMPGEnc(又はPlus)は大変使いやすいので、できればこれで編集データ作りたいのですが...
何か他のプログラムを使わないといけないのでしょうか?
何かアドバイスありましたらよろしく!ペコリ!
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:32
- ペコリ!
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:32
- ペコリ!
ペコリ!
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:32
- ペコリ!
ペコリ!
ペコリ!
ペコリ!
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:33
- ペコリ!
ペコリ!
ペコリ!
ペコリ!
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:34
- ペコリ!
ペコリ!
ペコリ!
ペコリ!
ペコリ!
ペコリ!
ペコリ!
ペコリ!
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:47
- >>954
キチガイ
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:48
- >>954
シネ
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:52
- w
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:55
- コペーリ
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:56
- (o゚Д゚)ノゴルチャ
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 20:07
- すいませんちょっと質問です。
SmartRipperを使って吸い出し終了後
DVD2AVIなるものでAVI+WAVにして、それからWAVファイルを午後のこーだで
mp3(48k)に圧縮しました。
AVI+mp3で結合したいんですが、どのようなソフトを使えばよろしいでしょうか?
よろしくお願いします
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 20:18
- >>965
Aviutlとか(´・ω・`)
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 20:40
- >>954と>>965
を通報
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 20:55
- しますた
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 20:56
- タイーホ(・∀・)イイ!
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:17
- >>965
nandub
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 04:03
- 600Mくらいのmpeg1をDivXにするのって相当
無理ありますよね?OSはMeです。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 06:31
- >>971
VirtualDubに突っ込め
- 973 : :02/03/25 06:38
- どんな無理があるんだ?
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 09:18
- 無理はないけど 無駄だな
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 09:48
- 無駄ではないような…
某有名なヤフオクをDivxにしたら250MBになったよ、
自分で見る分にはこれで充分。
- 976 : :02/03/25 10:34
- お前らは「Windows ムービー メーカー」というのは、利用されますか?
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 11:45
- >>975
意味が分かりません。ヤフオクをDivXにするって何じゃ?
それに無駄ですよやぱーり。ここで言う無だって言うのは容量小さくなる以外
利点がないっちゅうことな。再エンコするならソースはペグ1では汚いよ。
どうせなら最初から低圧縮か無圧縮で撮るべきっしょ。
>>976
使わんなあ。そんなヘボイソフト。
- 978 : :02/03/25 12:27
- アニメの話しなんですが、ジャギが消せなくて困っています・・。
現在は、TMPGencで24fps化後、インターレース解除(アニメ適応)して
プロジェクト保存したものをNandubに渡してエンコしていますが、
これだとスクロールする箇所などで、ジャギが目立ちます。
24fps化後、インターレースの解除はAviUtlで
インターレース解除2を使う方法をどこかで読んだので、
それも試して見ましたが、この方法だと解除し切れない部分があります。
何か、他にもっといい方法とかはあるんでしょうか?
アドバイスあったら宜しくお願いします・・。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 13:02
- いまVAIO C1-MRXのDvgate MotionとDvgate Assembleを使ってますが、
BSデジタルチューナーからアナログでDVデッキに録画したやつ
(スクイーズ映像)をPCに取り込み、MPEGに16:9で
書き出したいのですが、出来ないみたいです。
で、それが可能なソフトってありますか?
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 13:14
- >>979
TMPGEncでDV(AVI)→MPEGに変換。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 13:18
- mpeg1、640×480でキャプチャーする場合はビデオレートをどれくらいに
設定するのが一般的なんでしょうか?
ちなみに今までは2000でやってました。
皆さんはどうされてるのでしょうか?
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 13:52
- >>981
一般的って言葉がおかしい。
レートあげれば画質あがるし下げれば画質下がるだけなんで自分の満足逝く
画質レベルとか容量ではんだんするよろし。
- 983 :971:02/03/25 14:07
- レスどうもです。てっきりDIVXにするにはいったんaviに
戻さなきゃいけないと思ってたんで・・・。
VirtualDub使ってみます。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 14:11
- >>978
北斗の拳においてジャギの存在感は際立ってる。
それを消そうと思っても難しい。
- 985 :981:02/03/25 14:13
- >>982
そういや、そうですね。
とりあえずいろいろ試してみます。
- 986 :978(俺の名を言ってみろ!!):02/03/25 19:04
- >>984
(;´Д`)
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 19:21
- >>984
ワラタ
さて、次スレ立てるか
- 988 :987:02/03/25 19:24
- 立てすぎいわれた(しくしく)
別の人プリーズ。
------------------------------------------------
初心者な質問はここでどうぞ。
☆☆初心者質問スレッド☆☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/991148604/
☆☆初心者質問スレッド2☆☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005172721/
☆☆初心者質問スレッド3☆☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010722334/
☆☆初心者質問スレッド4☆☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013696182/
- 989 : :02/03/25 20:39
- >>984
いや、原作でも三兄弟とかいわれてジャギの存在が無視されてた事があったぞ。
- 990 :名無しさん:02/03/26 00:49
- 予算35,000円で何かお勧めのキャプチャーはありますか?
私の希望としては、画質が綺麗なのが・・・
PC環境はAthlonXP1700/RAM256M/VRAM64M/Win2000です。
- 991 :気分屋さん:02/03/27 00:38
- 35000円ならばMTV1000かPowerCapterPro(中古)だろ。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:34
- >990さんとは別人なのですが、MTV1000を買おうと思ってます。
質問なんですが、
「PC→テレビ(ビデオ録画)」というのももちろんできるんですよね?
色々調べてみても「テレビ→PC」の説明ばかりで困ってます…
具体的には作ったCG作品をVHSに納めたいのですが、
MPEGとかAVIをテレビの方に映すって事も可能なのでしょうか。
よろしくお願いします
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:36
- TV出力なんてついてねーよアフォか
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:50
- >>993
うそっ!漏れも992と同じ事悩んでた、、
嗚呼アフォだった、、
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:52
- 素直にADVC-100買ったほうがいいのでは。
- 996 :992:02/03/27 01:56
- >995
教えてくれてありがとうございます
- 997 :994:02/03/27 01:56
- >>995
教えてくれてありがとよ
- 998 :992、994:02/03/27 01:56
- 1000ゲトー!
- 999 :992、994:02/03/27 01:57
- 1000げとー!
- 1000 :992、994:02/03/27 01:57
- 1000!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
233 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)