■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【徹底】キャプチャボード特性 比較・検証スレ【分析】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 13:05
- MTV2000、MonsterTV、SmartVisionPro3等が発売され、
コンシューマーレベルでも高品質なキャプチャが可能になった今、
より高画質なキャプチャを目指すために
自分の持っているボードの特性を
より正確に把握、分析するためのスレです。
前スレ
【自称】MTV2000は本当に高画質か?【最高画質】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1020234293/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 13:06
- ☆CbCrベクトルでの比較方法☆
AviutlでGNB様波形表示プラグインを使用。
設定は基本はデフォルト。
X:100 Y:100 幅:1 表示:0
色ベクトル表示にチェック
MPEG2ファイルの場合の例
DVD2AVI(ReferenceDecode)→Aviutl→GNB謹製フィルタ
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 13:06
- 2 ゲト
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 13:06
- [参考]
カラーバーを利用したディスプレイの調整について
ttp://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd12.html
ttp://homepage1.nifty.com/SVP/av_03_moni01.html
カラーバーなど調整用画面を作成して
クリップボードやファイルに出力するシェアウェア
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se165940.html
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 13:27
- 5 ⊂(´<_`⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 13:37
- ↑キモイ
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 14:46
- わけ わか らん♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 14:48
- 久々に来たらすっかり良スレになりやがって…(w
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 14:58
- 久々にっていうか前スレは3日で使い切ったんだけどな(w
単純に良い・悪い、綺麗・汚いだけじゃなくそれぞれの特性を語るのは面白いね。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 15:40
- http://ftp.sk-kaken.co.jp/SMPTEColorBar.zip
とりあえずシェアウェアのやつで
800x600出力>文字消し>720x480にリサイズ>無圧縮AVI作成
してみました。色の方は大丈夫でしょうか?
- 11 : :02/05/03 15:55
- 前スレ見てないから趣向が良くわかんないんだけど、DV-Stormで出力したやつをうp
http://ftp.sk-kaken.co.jp/SMTPE_storm.avi
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 19:00
- >>11
動画形式が特殊みたいで読めないんだけど・・・
無圧縮か可逆圧縮に変換してもらえないすか?
- 13 :11:02/05/03 19:03
- >>12
スマソ。
http://www.canopus.co.jp/download/dvplayback.htm ←コレいれてちょ
- 14 :11:02/05/03 19:12
- http://ftp.sk-kaken.co.jp/SMPTE_storm.zip
BMPで再うp。スレ汚しで申し訳ない
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 19:15
- お〜すごいすごい。
えらく綺麗なベクトルを描いてますね、というか点の数がすごくすくない・・・。
これはDV-Stormで出力して入力はどうやってるのでしょうか?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 20:16
- こっから先カラーバー語るんだったら、これぐらいの事は知っといてくれ
(図には入ってないけど、日本の標準は75/0/100/0だからね)
「The Color Bars Signal」
http://www.miranda.com/technotes.htm
あと、ビデオ信号の基本とか、ロックドオーディオの話とかもあるyo
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 20:44
- >>16
thx!勉強になるよ
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:08
- そんな厳密にやるのこのスレ?
AVオタが集まるだけになると思うんだけど・・・
とりあえず前スレの最後みたいなレベルであくまでカード間の特性を
比較すればいいと思うんだが。まだ前スレもモンスタで簡単に
ベクトル出しただけで比較となる他のカードのあのレベルの
サンプルすら出てきてないのに・・・
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:12
- >>18
MTV2000厨怖いのか?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:24
- でも、カラーバーだけの比較ってのもね。
例えば、カラーバーだと色が単純だから、
無圧縮AVIも、DVYUV411もほとんど変わらない。
しかし、かといって同じソースを入力して
前スレの872みたいのがいいけど、あれだと
厳密に同じソースにはならないし。
うーむ、難しい。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:30
- 大体の傾向掴むくらいでええでしょ。
もんすたのYUY2とRGBで違うのが目に見えて分かったりして結構有意義だよ。
YUY2から自作DVDにするには0〜255を16〜235にしなきゃ駄目そうとかさ。
MTV厨も早くカラーバー入りDVDを買って参戦してくれ
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:31
- >>19
厳密にやろうとするとサンプルが集まらないような気がしてさ。
現にぜんぜんサンプルあがってこないし。
#精度も当然大事だけど数がでないとねぇ・・・
何で出力して何で取り込んだのかってことを言ってもらって取り込み画像を
1フレーム上げてもらうだけで良いと思うんだけど。
あと、もしかして14って取り込みじゃなくてただ単にコンバート
しただけ?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:36
- >>21
そうだね。
あれはよくわかったよね。
厳密にやるならまともなカラーバーの
機械とか買うようだし、そこまで出来ないにしろ
持ってる機材のうちでやって傾向つかめれば
良いことに違いない。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:37
- カラーバーだけじゃなくて
白黒の階調、コントラストとかも比較できると良いね。
8bitと10bitA/Dの比較とか。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:56
- >>24
10STEPとかRAMPとかモノスコのパターンを作ってUPしる!
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:57
- >>24
てなわけで、RAMP波形のBMPキボン
- 27 :24:02/05/03 23:01
- 漏れかよ!
スマソAviUtlデバグ部隊に参加するんで誰か頼む
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:24
- >>18
>そんな厳密にやるのこのスレ?
>AVオタが集まるだけになると思うんだけど・・・
すくなくとも前スレの計算カラーバーで黄色のYレベルより白75%が低いことを
指摘したら、ディスプレイの設定が悪いだろという認識はやめてほしい。
それにペデスタルとホワイトの位置もおかしかった。
>>11 さんの映像はなかなか良いね。レベルの位置も合っている。
幅を300まで拡張して重ね書きしても安定している
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:33
- よくわかんないんだけど11って何を目的とした動画なの?
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:35
- >>16
フロントパネルが紫色でジュース見たいな名前萌え
- 31 :18:02/05/03 23:57
- やっぱりだめな雰囲気になりそうな感じだなあ(w
入出力できる環境がある人は怖がらずに10あたりをキャプって
上げて欲しいな〜
#わかってるとは思うけど俺は前スレのカラーバーの人ぢゃないよ。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:58
- 結局どのボードがいいんだ?職人がいたら、長所、短所をまとめてくれ
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:08
- ----- ここまで読んだ -----
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:09
- 各個人のモニター調整差を気にしないで
簡易的ではあるけど評価できそうだね。
何から基準となる画像を入れるかでその部分の差は出るだろうけど
そこを明記した上で複数のデーターが集まれば何らかの傾向なり
別パターンによる追試とかもできるし。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:17
- >>31
ビデオ出力できる環境っていうのは意外とつらいのかも。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:21
- TV出力できるヤシが少ないのか...
画質を語るなら自分のTVも調整しとかないとだめだし
やっぱりカラーバー入りDVD買ってこい。
キャプチャカードの入力画像調整もする必要あるだろうし。
自分のPCモニターで綺麗に見える設定が本当に合っている設定か
確認するためにも買ってこい。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:32
- 遅ればせながら新スレおめ
万人向けの比較検証スレになることを祈ってるよん
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:04
- >>36
調整で云々する画質を語るんじゃなくて、
デバイスの特性としての画質を検証するんだと思うけど・・・
#TVの調整って時点でちょっと違うと思う。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:09
- 使用するカラーバーの映像とテレビ出力カードを規定しないと意味ないよな
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:15
- でもとりあえず今の時点ではあんまり厳密にやんなくていいんじゃない?
今はとりあえず多くのサンプルが欲しい。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:21
- MTV出てこないね。
MTV2000or1000を買うような自称金持ちがみんなTVOUT持ってないってのも
考えにくいんだけどな・・・
もしかしてあんまりよくない結果がでて出すのを控えてる?
と煽ってみるテスト。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:45
- >>41
漏れは金持ちじゃないのでMTV2000だけで精一杯だといってみるテスト。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:05
- >>41
漏れはPC上で録画再生するためにMTV2000買ったんだといってみるテスト。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:20
- テストパターンが大量に入っている DVD を RD-X1 のラインUダビングつかって
録画したら、ほとんど無劣化でやんの…。
どうやら、ラインUダビングって A/D D/A 通さないみたい。これじゃ無意味
だなぁ。手持ちの他の DVD プレーヤーは海外製安物リージョンフリー
プレーヤーしかないし、ちとテストできないや。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:38
- BMPからMPEG作ってDVD-R焼いて、DVDP出力を撮ると
DVDPの特性測定になっちゃう?
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:47
- >>45
PS2みたいなほかに同条件で追試できそうな環境で再生するならそれもいいのでわ?
ただ、ほかの人がついてくるか疑問(w
・・・これだとコピガにかかるんだっけ?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:05
- そろそろMTV2000厨だしてくれないかなぁ
多分計ってる人はたくさんいるんだろうけど
あんまりいい結果出てないんだろうな
といったらでてくるんじゃないかというてst
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:08
- ピクセラのやつはどうなの?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:19
- まず板の色味を揃えるところからはじめないとならんのか・・・。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:37
- >>49
デフォルト。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 04:26
- 撮り込みのみなら、中古市場15000円程度でAVIがOKのMEG-VC2がオススメ
残念ながら、WIN2000、XPに対応してないが、WIN98キャプチャー専用マシンが用意できれば天国。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 04:27
- OSの関係上、安定無視でリアルタイム系性能を叩き出せるWIN98の方が結果綺麗に撮り込める。
WIN2000、XPだと安定求める為にリアルタイム系性能が叩き出せない。
後、WIN2000であーだーこーだ言う奴いるけど、サウンドカードとか調べたりするとサウンドはWIN2000よりWIN98系だろ?画質気にしても音声撮りこみ無視かよ?動画って音声あるんじゃねぇの?と聞きたい気もする。
WIN98、MAC9で撮り込んで、WIN2000、XP、MAC10で編集がベスト。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 05:00
- ┌─────────┐
│ 基地外警報!!! |
│ 基地外警報!! |
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 05:18
- いい加減高画質とやらのMonsterTVキャプでも見てみたいものだな。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 05:32
- >>54
何Mbps位で?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 05:45
- http://ftp.sk-kaken.co.jp/SVBS181_S_MTV1000.mpg
http://ftp.sk-kaken.co.jp/SVBS181_S_MTV2000.mpg
スマビBS(BSフジ)-Sケーブル-MTV15M、MpegCutterで1秒ほど。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 09:07
- 外付けのキャプチャでは高画質は得られないんですか?USB2でも?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 09:57
- MTVでもVIDEOGATE持ってる人は少ないと思う
この板だとHW+派のが多いんじゃないか
HW+だと一度MPEGに変換してそれを映さ無いといけないけど
MPEGに変換した時点で既に劣化してるんで
どうすれば良いの?
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 10:27
- >>58
前スレの943のVideoGate1000もMPEG2再生みたいだよ。
どうやってエンコードしたかが不明だけど・・・・。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 11:03
- >>45
DVDP+キャプチャカードの特性測定になる
でもお手軽
各個人の電波受信特性+チューナー特性+キャプチャカード特性+PCモニター特性+主観で
評価していた今までよりずっとまし
キャプチャカードの特性に比べたらDVDPの特性なんて誤差みたいなものと予想
PS2とか中韓製は疑問だが
>>58
同じ画像の連続であればそれほど劣化しないと思われ
エッジとかは劣化するかもしれないが
見るべき所はそこじゃないし
>>59
BMPあれば切り貼りしてAVI作ってTMPGEncででもエンコできる
MPEG出力カードとかは出力時に伸張している可能性があるんで
16-235レベルのBMPでエンコードするときは量子化行列タブのYUVデータを〜をON
0-255レベルのBMPをエンコードするときは量子化行列タブのYUVデータを〜をOFFにすれば良かったかな
ちなみにここに上がっていたカラーバーって0-255かな
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 11:05
- >>47
前スレの872の突発テストを考えるとそれはなさそう。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 11:11
- >>56
測定してみたけどやっぱSVBSの時点で
駄目な予感。前スレのモンスターより
線が若干まっすぐだけど、色の座標はだいぶ
ずれてるね。
誰かVG1000を持ってないものか。
- 63 :62:02/05/04 11:15
- あ、おもしろい。
MTV1000のやつ、モンスターのに
特性が似てるわ。やっぱ同じ
Philipsだからかな。
とりあえず上げてみる。
- 64 :62:02/05/04 11:21
- MTV2000:
http://ftp.sk-kaken.co.jp/SVBSMTV2000VECTOR.png
http://ftp.sk-kaken.co.jp/SVBSMTV2000SOURCE.png
MTV1000:
http://ftp.sk-kaken.co.jp/SVBSMTV1000VECTOR.png
http://ftp.sk-kaken.co.jp/SVBSMTV1000SOURCE.png
MonsterTV(前スレの808さんの物です。参考までに上げさせていただきました。)
http://ftp.sk-kaken.co.jp/SVBSMONSTERVECTOR.png
http://ftp.sk-kaken.co.jp/SVBSMONSTERSOURCE.png
- 65 :62:02/05/04 11:25
- 訂正。
座標がずれてるじゃなくて、輝度が低いみたいだね。
緑はほぼ正常輝度なのに他が低い。
どうなってるんだ、こりゃ。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 11:33
- MTVキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
ってことで、DVD2AVI(ReferenceDecode)→Aviutl→GNB謹製フィルタ
してみた(なるだけゆがんでないフレームを選んだつもり)
あと、結構ゆれてるぽかったので幅を300でも取ってみた(GNB謹製フィルタ:100-20-300-0)
http://ftp.sk-kaken.co.jp/SVBS_MTV1000_CbCrVector.png
http://ftp.sk-kaken.co.jp/SVBS_MTV2000_CbCrVector.png
http://ftp.sk-kaken.co.jp/SVBS_MTV1000_CbCrVectorWidth300.png
http://ftp.sk-kaken.co.jp/SVBS_MTV2000_CbCrVectorWidth300.png
http://ftp.sk-kaken.co.jp/SVBS_MonsterYUY2_CbCrVectorWidth300.png
http://ftp.sk-kaken.co.jp/SVBS_MonsterRGB_CbCrVectorWidth300.png
上から順に
MTV1000(11/25フレーム)
MTV2000(18/25フレーム)
MTV1000(幅300)
MTV2000(幅300)
前スレ916のMonsterTV-YUY2(幅300)
前スレ916のMonsterTV-RGB(幅300)
・・・と思ったら書いてるうちに62さんとがぶっちゃった、
でもせっかくなんで上げとく。
- 67 :66:02/05/04 11:45
- って若干、64と違う感じが・・・
どういう手順で静止画に落としましましたか?>>64
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 11:49
- >>62-65
MTV2000がMTV1000より輝度ではなく彩度が低いのだと思われ。
ちなみに
中心に近いと彩度が低い(色薄い)
中心から遠いと彩度が高い(色濃い)
それぞれの+字から右もしくは左に回転するようなずれ(色相のずれ)
って感じ。
取り込みするときに色の濃さが調整できれば
ほぼ同じにできそうなぐらい同じ傾向なのでは。
でも各色の間の線も結構真っ直ぐだし良い感じと思われ。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:04
- 64と66、結構違うな・・・
俺も66と同じようにAviUtlに突っ込んで全フレームを
ざっと見てみたけど64のように綺麗なのはなかった
(というか66で上げられてるフレームがかなりいい部類で
全体を見るとそれ以上にがくがくなのがわかった)
特にR-Bの線があんなまっすぐなるのはなんかかなり特性が違う
デコーダーを使ってるみたいなんだけどどういう手順踏んでるの?
- 70 :64:02/05/04 12:27
- >>67>>69
同じ手順ですよ。
測定してるフレームが違うのかもしれません。
全体をみると25フレームあったので、
真ん中当たりの12-14フレームで
線形が良さそうなフレームを選んでみました。
14フレーム辺りだったかな。
動画再生するとわかるんですが、きっちりした
きちんとした静止画じゃなくて、ランダムノイズというか
もさもさっとした動きがあるのは仕方がないと思うので、
フレームによってずれるのだと思います。
>>68
ああ、彩度でしたか。
彩度は取り込み時のパラメータで設定できます。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:35
- >>64
Monster、下の輝度の-4%が完全に消えてるな。
MTVは1000も2000も残ってるが。
まあTV表示時は見えなくて良い部分だが、
キャプチャ時には残ってた方がいいと思われ。
それと、MTV2000の方が-4%、0%、4%の
階調が1000に比べて均等だね。
- 72 :64:02/05/04 12:36
- 今調べました。
両方14フレームです。
1000は13フレームの方が線形がよいかもしれません。
- 73 :69:02/05/04 12:37
- とても同じにはみえんがなぁ・・・そもそも彩度も違うし。
真ん中のあたりのフレームを見てみたけどやっぱり
デコーダーの特性が違うとしか思えない差が・・・
DVD2AVIのバージョン違いかな?ほかの人の追試求む。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:40
- なんていいスレなんだ…勉強になります。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:40
- >>64と66
乙彼〜
個体差とか入力調整値の違いとかは?
余談
一度カラーバーをVHSに録画してキャプチャしてみれ。
笑えるかもよ。
- 76 :69:02/05/04 12:43
- >>75
同じMPEGファイルを使ってるはずだから個体差はないと思われ。
- 77 :69:02/05/04 12:51
- 俺のところで取った14フレーム目のベクトル図。
http://ftp.sk-kaken.co.jp/MTV1000_14f.png
http://ftp.sk-kaken.co.jp/MTV2000_14f.png
綺麗な部類のフレームなのは間違いないけど、
やっぱり64とは印象がちょっと違う。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:55
- とりあえず64の幅300を見る限り色の安定性はMonsterの方がよさげ?
#この辺はAVIとMPEGの違いになるのかな?
- 79 :64:02/05/04 12:59
- うーん、なんででしょ。
うちが使ってるのは
DVD2AVI 1.85 IEEE1180 Reference
VFAPI経由
Aviutl 0.97f
波形表示0.01
DVD2AVIのVideo設定で、YUV -> RGBが
PC Scaleになってたりしませんか?
VFAPIはRGBしか使えないので、
TV Scaleにしておかないとダイレクト
変換されるので白飛びしますよ。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 13:03
- Win98で2GB以上取り込めないよ〜ウェ〜ン
Win98で分割キャプしようとすると、途中で固まるよ〜ウェ〜ン
Win98で気づいたらリソースが無くなって、不正な処理落ちするよ〜ウェ〜ン
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 13:03
- なんかよくわかんないけど参加してみる。
>>14を再生してキャプチャすればいいんだよね?
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1020484876.png
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1020484912.png
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 13:05
- >>81
これは何?暗すぎじゃない?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 13:06
- >>78
場所によってだいぶ変わるね。
もさもさはMPEGとAVIの違いかな。
まあ再圧縮前提でフィルタかけると
どっちも同一になっちゃうけどね。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 13:08
- >>79
まさにそれだ。
漏れも今やってみたんだけど、
DVD2AVI見たらPC Scaleになってた。
デフォルトでなってるのか。
TV Scaleにしたら同一になったよ。
そういや前どこかの板で、PC Scaleは
白飛びするから使っちゃ駄目だって
いうカキコがあったのを思い出した。
後でYC伸張しないと駄目だってね。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 14:26
- モンスターサンプル
うたばん
http://ftp.sk-kaken.co.jp/utaban.m1v
ポケモン
http://ftp.sk-kaken.co.jp/pokemon.m1v
- 86 :85:02/05/04 14:31
- どちらも720×576を320×240に圧縮、720×576で圧縮した方が綺麗ですけど容量大きいんでこっちにしました
音は抜いてます
AVI→TMPGE、フィルターなにもなし
自分とこはテレビ東京電波悪いです
- 87 :前スレ807:02/05/04 14:55
- >>83
>もさもさはMPEGとAVIの違いかな。
>まあ再圧縮前提でフィルタかけると
もさもさはMTVの特性のような気がします。
(無圧縮をMPEG2に再圧縮してもあそこまでもさもさしないので)
このあたりがMonsterTVがアニメに向くと言われる所以でしょうか。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:01
- >>81
なにで出力してなにで取り込んだか書いてもらわないと(^^;
あと14じゃなくて10を取り込んだほうがいいんじゃない?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:05
- 詳しい人が何を言ってるのかさっぱりわからないけど
>>71だけはわかる。
http://ftp.sk-kaken.co.jp/SVBSMONSTERSOURCE.png
右下、完全に消えちゃってるもんね。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:08
- 漏れはMonster使ってますけど、
流石にMTV2000は違いますね。
Monsterも十分ベクトル綺麗ですけど、
MTV2000はなかなか越えられない
一線を越えてる気がします。
やはり値段の次元が違う分、
画も次元が違うと言った感じですね。
しかし、普通の人なら違いが
わからないんじゃないかな
と言ってみたり(w
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:09
- >>89
漏れもそれはわかった(w
比較画像にして作ってみる。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:15
- GV-MPEG2とかBt8X8シリーズとかもキボン
ベクトルじゃなくカラーバーの輝度波形もキボン
ヒストグラムじゃなくても黒潰れ白飛びが一目瞭然かもYO!
あ、輝度波形はカラーバーの部分と下のでかい白がある所の二ヶ所キボン
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:19
- >>71>>89
それに使ったBMPってマイナスの部分が入ってなかったのではといってみるテスト
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:23
- >>56のMTV1000、MTV2000の入力設定はすべてデフォルト。
彩度は両方調整可能です。
スマビBSは調整がS出力に影響しないみたいなので、
たぶんデフォルト。
BSフジの放送が悪いのかスマビBSが悪いのか、スマビBSの
表示画面ですでにふらついてる感じでした。
MTV1000の彩度をちょっと落としたら似た雰囲気に
なりそうなので、カノプの言ってた外部入力だと変わりませんは
この範疇ではそんなに嘘でもないのかな。
私はd2v.vfp使ってたけど、>>79の設定でDVD2AVI使ったほうが
正確?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:24
- >>90
やっぱり普通の人だと例えば今実写動画スレに上がってる
9500kbpsの動画のざらざら感がわからなかったりするんだろうか。
髪の毛とか背景にずいぶんいろんなモノが混じってたりするんだが・・・
作り方が下手なだけ?と思ったこともあるけど9割以上こんな画だったりする。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:28
- >>93
同じSVBSだからソースは
1000も2000もMonsterも同じだよ
と返してみるテスト。
だいたい-の部分が入ってないカラーバー
なんかあったら何の意味があるんだよ(w
- 97 :90:02/05/04 15:30
- >>95
見てみます。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:31
- >>94
すでにふらついてるなら
エンコ時のふらつきかも
しれない。
DVD2AVIの方が
正確にデコードされるというのが
もっぱらの噂。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:33
- >>95
カラーノイズのことですか?
- 100 :前スレ807:02/05/04 15:33
- 無圧縮をMPEG2CBR4000(TMPGEnc)でつぶした動画を上げておきます。
http://ftp.sk-kaken.co.jp/SVBS_MonsterYUY2_MPEG2CBR4000_SOURCE.mpg
http://ftp.sk-kaken.co.jp/SVBS_MonsterRGB_MPEG2CBR4000_SOURCE.mpg
このもさもさの差は結構大きいと思うんですが・・・
皆さんあんまり気にならないようですね。
- 101 :98:02/05/04 15:33
- エンコ時=局でのソース
- 102 :前スレ807:02/05/04 15:35
- >>101
それならモンスターの方も揺れると思いますよ。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:36
- >>100
>>94が言ってるように、これは94の
画が悪いんだと思われ。
うちも2000持ってるけど、
ゲーム機つないでやってみても
あんなにもさもさしたことは一度もない。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:38
- デフォルトで情報がなくなることの可否は別にして、
モンスタは調整すればマイナスいけるのでは?
- 105 :98:02/05/04 15:39
- >>94>>102
二人とも放送日時とか受信状態とか
同じじゃないでしょ?
BSデジタルも毎日同じ画を送ってるんじゃなくて
日によってビット節約モードになってたり
受信状態によってエラー訂正が多くかかってたりする。
>>94が表示状態で既にふらついてると言ってるから
たぶん元が悪いんだと思われ。
少なくとも状態がベストなら表示状態で
ふらつくことはないはず。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:40
- >>104
SVBSのを見ながらマイナスが
出るように調整すれば良いと思う。
- 107 :90:02/05/04 15:43
- >>95
DL終わってみてみましたが確かにざわざわしてますね。
背景の暗部とか酷い感じ。
でもBS2って書いてあるので受信で入ってるんじゃないですか?
アナログBSは地上波より良いけどランダムノイズも若干ありますよね。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:44
- モンスタのテストに使ったカラーバーのBMPって一体どれよ?
- 109 :102:02/05/04 15:48
- >>105
それはかなりうがった見方っぽいですが(^^;
よく知りませんがMPEG2のストリームでエラー訂正が
かかったからといって出てくる絵がそんなに変わるものでしょうか?
(MPEG4のストリームなら変わりそうですが・・・
帯域を絞ってるんであればもうちょっと差が出そうですし。
どっちにしても環境が悪いとMTVの方が悪い結果が
出てしまうということですか?
このあたりまで来るとVideoGate1000をもった方の登場を
待ちたいですね(^^;
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:49
- VG1000持ってる人いないかな。
BSデジタルは105が言ってるように
地上波よりは全然ましなものの、
日による差と環境差があるし。
VG1000のモンスター、あれだけ綺麗に
出力されてるから、結構よさげ。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:49
- あげ
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:52
- UPされてるカラーバーをテレビ出力で比較すると
真ん中下の紫っぽい色がMTV1000/2000/Monsterで
それぞれ結構違う色を出すよ。
どれかが間違っていると思われ。
- 113 :102:02/05/04 15:53
- >>108
いま話題に上がってるやつはBSDのBSフジで、
前スレ943は間違っていたらしい931のやつです。
どちらも前スレで明記してると思うんですが・・・・(^^;
#10をVideoGate1000で出力したやつも上げたほうがいいでしょうか?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:53
- >>109
105の言ってることはちょっと違うけど、
94が表示時点でゆれてたって言ってるから
何か違う原因があるんだろう。
94の場合キャプチャボードには関係なく、
モンスターでも同じようになるはず。
電源やケース内のノイズでSVBSの出力が
変動してるとか、局のソースが違う物だったとか。
所詮放送&PC用ボード、テストパターン機とは
安定度に次元の差があるのはしょうがない。
VG1000かテストパターン機持った人が
出てくるのを待つしかなさそう。
または君がMTV2000買うとか(w
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:56
- だから>>39を書いたのに・・・
>>40は「あまり厳密じゃなくても」と言っているが
今の状態は「あまりにも厳密じゃなさすぎる」と思うよ。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:58
- BS2ソースっすか?
家ではスマビBSで見る限り、BS1&2はVIDEO−CD以下の画質しかないけど。
他のチャンネルはDVD以上のクオリティで見れるけどね。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:59
- 誰か、理論上正しいと思われるカラーバーをMPEG2で作ってくれないですかねえ。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:00
- >>112
http://ftp.sk-kaken.co.jp/2000.png
http://ftp.sk-kaken.co.jp/1000.png
http://ftp.sk-kaken.co.jp/Monster.png
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:01
- >>116
それはおかしい(w
実写スレの動画、誰がどう見ても
VCD以上。なんかおかしいんじゃないの?
- 120 :81:02/05/04 16:02
- All in Wonder128 16MB AGPを使用。貧乏ですいません。
S出力をS入力に繋いで>>14のBMPをWindowsMediaPlayer6.4でフルスクリーン再生し、
ふぬああ、720x480、Huffyuv、YUY2でキャプチャ。設定は全てデフォルト。
暗いっすね。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:02
- >>115
禿同
ソースはバラバラ、環境もバラバラ、
ボードもバラバラ、PCもバラバラ。
もうこのレベルになってくるともっと
厳密にやらないと全く意味をなさないね。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:03
- だれかbt8X8おねがい!w
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:06
- 只今よりこのスレは
MTV2000withVG1000、伝説の勇者
の誕生を待ちわびるスレとなりました。
ドラクエのやりすぎかなあ…。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:10
- >>123
待ちわびないで行動しる!(w
宣伝してきますた。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:10
- >>115 121
じゃ、この三者はこのレベルだと差がないということでほかのカードの参入を待ちますか、
なんかMTV厨が必死にモンスタのあら捜しを始めてるみたいだし(w
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:11
- 撮りっぱなし動画のCMをリモコンでさくさくとばしたいMTVユーザーと
VG1000は非常に相性が悪いという罠。
そもそもVG1000はデフォルトの色が濃すぎるという話だけど、信用できるのかな?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:13
- 突発検査でぼろくそだったモンスタ厨がなんか言ってますよ(ワラ
- 128 :125:02/05/04 16:14
- あとはRAMP波形を誰か上げて欲しいですな、
この辺はMTV2000の独壇場だろうし(w
- 129 :115:02/05/04 16:15
- >>125
すまんが明らかに三者には差があるのであまりにもばかばかしい。
それよりも検証した情報を元に、出てない色を出す調整をするとかをして
画質向上に努めた方がいいのでは?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:18
- >>125>>127
仲間割れはやめましょうよ。
>>129の言うとおりですよ。
実際、Monsterの-4%が出てないから
調整した方がいいんじゃないかなんて
貴重な意見も出てるんですし、それこそ
このスレの本望じゃないんですか?
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:21
- というわけでもう一度だけお願いしておきます(w
誰か、理論上正しいと思われるカラーバーをMPEG2で作ってくれないですかねえ。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:21
- VAIOはないんですか?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:22
- ・・・・反応するねえ
このレベルって言ってるのに(w
明らかな差があると断言するからには三者を持っていて
こんな適当な環境じゃなくてちゃんとした環境でテストしたんだよな?
テスト結果のあぷキボン。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:23
- 糞スレにしたい人がいるようですな
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:23
- 色味の違いだけで画質は語れないのでは?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:24
- また墓穴掘りつつある馬鹿が一人
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:25
- >>131
自分で作れないのか?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:27
- こう言っちゃなんだけどね。
「前スレ807」とかいう人がめちゃくちゃ必死になってると思うよ。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:29
- こういうのは全ての機種を持ってる人間がやらないと、偏見だらけになって
まともなレビューにならないよね
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:29
- 39、115などといっていて129というんだよ?
その根拠が知りたいジャン?
多分、厳密見やられると墓穴ってのもわかってるよ、
ただ一見AVオタなやつがどうやってこういう判断をしてるのか
知りたくてね。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:30
- VAIOはないの?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:33
- Monster厨が必死です!
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:34
- >>140
確かに。
抜き打ちテストもそうだけど、
厳密にやったらモンスターとかは
敗北必至。
AVI無圧縮最高画質伝説を途絶えさせないためにも
厳密は駄目だろうな。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:36
- >>135
あくまで参考と言うことでしょ?
RAMP波形とかもあればなお良し。
>>138
そうではないと思うぞ。
なんだかんだ言って807しか
モンスター動画うpしてくれてないし。
前スレの前半で騒いでた奴らは
どこにいったんだよ。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:39
- そりゃ自分の持ってる機種はカワイいわな
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:41
- >>145
GV-VCP2Mですが、本気でやればMTV2000なんかに
負けるはずがないと思ってますが何か?
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:41
- いや厳密にやって欲しいね。
俺はMonster厨ってことになってるみたいだけど、
どっちかつーと文句のつけ方だけがいっちょまえなMTV厨が嫌いなだけだから。
あんだけ偉そうに文句言えるんだからそれなりのことを
やってもらわないと。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:44
- >>146
はよ、本気みせろやGV-VCP2M厨(w
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:45
- なんとか厨とか言うのもうやめたら?言ってるやつが馬鹿に見えるよ。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:47
- 「墓穴掘る」ってさぁ、ボードの性能の事じゃなくてユーザーの性質のことでだよね
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:51
- MTV1000とMTV2000は時間が数分ずれてるけど、
Sケーブルの入力までは同じソース。
こう調整したらいいとかの情報希望。
前にも書いたけど、1000の彩度をちょっと落とすべきだろうか。
それともそんな話が出来ないくらい無駄なソースだっただろうか。
ざわざわに関してはPS2入力とかソースを変えてみれば
わかるかな。
また荒れモードになるんなら、私は退避。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:53
- Monster持ってませんが何か?(w
あえて言うならbt878(ノーブランド)厨か?俺。
#ちなみに挿してねぇ(w
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:55
- >>129
よかったらどのような差がわかったか教えていただけますか?
荒れてて言いたくないとかならまた今度でもいいです。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:59
- >>151
せっかくのスレなんで俺は退場するよ、
なんで退避しないでくれよ。
(上で反応してる奴等は最後に俺をいくらでも煽ってそれで終わりにしてくれ。
ただ129には根拠を示して欲しいが。)
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:59
- >>143
ワラタ
そりゃ厳密にとか言い出したとたんに荒れるわな。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:00
- >>153 >>154
君らMTV1000と2000に製品としての差はないとおっしゃる?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:03
- GV-MPG3TV厨必死だな
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:21
- こりゃあれですな。最初にBt8x8等のヘボイサンプルが先に上がってれば
もっとサンプルあがったかもね。最初からある程度のサンプルが出て次にMTVが
出てしまうと自分のカードがかわいいヤシはサンプル上げないかも・・・
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:31
- >>156
地上波録画では歴然とした差があることはわかっている。
私が興味あるのは、Sやコンポジット入力ではどうかというとこ。
同じようなソースで比べてみたのは今回が初めてなので。
コンポジットならMTV2000有利と推測してるけど、
実際やってないし、Sよりいいかわからないし。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:52
- スマビBSでのCMのサンプルがbit数の差と圧縮方式の差を
よく表していたと思うんだけど、たぶん
MTV1000=Monsterの色+MTV2000のブロックノイズ
に近いんだろうね。
と思ったが・・・若干色は向上し、ブロックノイズは多めになるかな?
誰か試してみない?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:57
- >>158>>160
あのMTVは思わず綺麗でワラタ
GV-MPEG2持ってるけど、
勝負させる気が失せた。
3Mbpsなら喜んでやるけど(w
- 162 :z:02/05/04 18:39
- カード:IO GV-BCTV/PCI ビデオS端子出力接続
ビデオ:松下NV-SVB10(GRTチューナとして使用)
キャプチャソフト:CaptureLight
編集ソフト:Avutl
Codec:PIC Motion JPG クオリティ18→MPEG4 V3 1500Kbpsで再エンコ
http://membres.lycos.fr/unitemen/avi/ao5_yokoku1.avi
「藍より青し」のOP
http://membres.lycos.fr/unitemen/avi/
同上環境でPIC Motion JPGキャプチャMPEG4 V3再エンコ
サイズは640x480 37M MPEG4 V3 1600kbps
そのままではUP出来なかったので分割してあります。
(aiao_op.001〜aiao_op.008)
DLエラー防止用に分割ファイルのCRC.txt作っておきました。
単純分割ですの結合には「らるち〜」を使ってみてください。
メディアプレイヤーでの再生はDirectDrawのフィルターをOFFに
することをお奨めします。(明るい本来の画質になります。)
↓参照
http://membres.lycos.fr/unitemen/avi/DDfilter.jpg
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 18:45
- >>162
アニメ動画UPスレにどうぞ。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 18:46
- >>163
どこ?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 18:52
- 今のとこMTV>>>>スマビ>>>>>>モンスタでいいのかな?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 18:54
- 哀王も仲間に入れてくれ…
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 18:56
- >>165
いつスマビが出てきたんだよ…w
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 18:56
- >>166
哀王も上げてくれよ。
散々MTVけなしたんだからさ。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 18:58
- VAIOは?
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 18:59
- >>169
上げろよ…w
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 19:00
- VAIOもってるひとっていないの?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 19:09
- >>162 綺麗に見えるけど、どぎつい。
コントラスト上がりすぎ。ってBT8*8の宿命ってか仕様ですね。
多分本編の風呂場はわけわからん絵になってるでしょう。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 19:14
- VAIOじゃなくてもENXシリーズが刺さって動いてるPCなら何でもいいよ。
- 174 :162@z:02/05/04 19:43
- >>172
評価サンクス
>>綺麗に見えるけど、どぎつい。
今後の参考にする。
因みに風呂画像上げておいた。
http://membres.lycos.fr/unitemen/img/ao_furo.jpg
その他
http://membres.lycos.fr/unitemen/img/ao000.jpg
http://membres.lycos.fr/unitemen/img/ao001.jpg
http://membres.lycos.fr/unitemen/img/ao003.jpg
http://membres.lycos.fr/unitemen/img/ao004.jpg
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 20:33
- DVD2AVI1.85を見つけてきたので、良さそうな
フレームを拾ってみるテスト。
http://ftp.sk-kaken.co.jp/svbs_mtv2001.zip
aviutilからBMP出す方法がわからないので枠付きです。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 21:19
- >>175
本家に”連番BMP出力”っつープラグインがあるから入れれ
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:59
- >>176
ありがと。今サーバーエラーでダウンロードできないので、
あとで行ってみます。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 04:35
- なんの役にも立たないかもしれませんが、MEG-VC2で試してみました。
>>10 AVI → TMPGEnc → HW+(S端子) → MEG-VC2(S端子)
>>10のAVIを「TMPGEnc(Ver2.53.35.130)」で――MPEG-2, CBR 15Mbps,
DC成分精度 10bit, 動き検索精度 最高画質――でエンコ。HW+のテレビ
出力からMEG-VC2デフォルトのカラーで15Mbpsキャプ↓
http://ftp.sk-kaken.co.jp/megvc2_mpg_c.png
http://ftp.sk-kaken.co.jp/megvc2_mpg_s.png
上と同じ方法で、MEG-VC2のAVIキャプ機能(BT878)でキャプ↓
http://ftp.sk-kaken.co.jp/megvc2_avi_c.png
http://ftp.sk-kaken.co.jp/megvc2_avi_s.png
TMPGEncとHW+通している時点でアウトっぽいですが、やはり深夜の放送局
のカラーバーが良いのでしょうか。オンボードチューナーの無いキャプカー
ドだとデッキチューナーとかの精度で変わるでしょうし・・・。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 15:15
- >>178
化研落とせないみたい、どっかの画像張り張り板を探したほうがいいかも・・・
ついでにage。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 16:19
- モンスターが色の安定性で良さそうって事はわかったけど、他のボードは
どうなんでしょうか?
>>178は見れないしスマビは出てこないし。
どうもハードエンコのMTV2000が最高ってのが納得できなくて。
データ見た感じそんなでもないような気がするし。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 16:31
- >>180
まだわからない。
このスレのMTVはやけにふらついてるし。
(元が悪いんだっけ)
この前スレの872のテストじゃMTVのほうが
だいぶよい結果出てたし。
MTV2000+VG1000の勇者が現れないことには
何とも言えない状態。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 16:50
- Monsterサンプルの結果が悪いとMonsterのせいになって(例の実写動画UPスレの奴とか)
MTVサンプルの結果が悪いとソースのせいになる。(例のカラーバー)
こういうMTVは正確なはずだって結論ありきで比較してるの見たら
他のカードの奴らあんまりサンプル出さないと思うんだが・・・。
多分上の二つは正しいのだろうけど、
バイアスのかかった推測でものを語ってるんじゃ他のスレと
変わんないよ。
だから勇者(MTV2000+VG1000)は恥ずかしがらずに出てきて欲しい(w
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 16:57
- Monsterのせいにせいにしてるのは一人でしょ。
それを指摘されて見た人は、アナログBSだから
ソースが悪いんだろて言ってたし。
MTVのやつはソースのせいじゃなくて、
やった人がスマビのプレビュー状態で
ゆらゆらって証言してるからなったわけだ。
両方、放送をソースに使ってるから
こういうことが起きるわけだ。
とにかくVG1000が出るのを待つしかないよ。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 16:59
- Monsterのせい:>>95
ソースのせい:>>107
スマビBSの時点でゆらゆら:>>94
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 17:10
- じゃぁいつまでたっても検証できそうもないな。
他の方法を考えたほうがよくない?
とりあえずリファレンスDVD作って手持ちのDVDPやPS2から
入力してみるとか。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 17:12
- >>185
テストパターンな DVD なら前スレで Avia Guide to Home Theater って
いうのが既出。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 17:28
- >>186
値段が高い&Amazon.comで面倒が多いんだろうな。
DVD-R持ってる人がいれば、BMPからMPEG作って
簡易テストパターンを作れるかも。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 17:52
- プレイヤーの起動画面とか。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 17:55
- MTV2000VG1000両方持ってるけど、そんな暇無いんで協力しないよ。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 17:57
- >>189
俺も俺も〜
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 18:36
- ま、暇人がアップして煽りあってれば。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 18:54
- >>180
色が安定?
ベクトルの見方がサパーリな俺にとって一番わかりやすかったのは
カラーバーでMonsterの色が出てないことだったんだが(w
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:00
- >>192
ベクトルを見ての感想なので、ベクトル見れない人と
違う意見なのは仕方ないと思います。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:04
- >>192
>>193は煽りなので気にしないように。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:23
- 色が出ていないのは、調整でフォローできる可能性が
ありますが、色が不安定なのは調整できないと思います。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:30
- ってゆーかどこから色が不安定って出てきたの?
しかもどのカードに対して?
まさか本人が明言してる、上の方のMTV2000の
サンプル見てじゃないよね?
まあそんなスレよく読まないでカキコするヤツも
少ないと思うから違うとは思うけど。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:30
- >>195
だね。色相やその信号の大小はいじれるけど、リニアリティまでいじるのは
ほぼ無理。なので、重要なのはベクトルの直線性。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:34
- >>197
禿同。
前スレのMTVとモンスターの見たときは驚いた。
モンスターでかなりいけてるだろって思ったら、
更にというかほぼ直線なMTVが出てきて、
これが値段の差かと思った(w
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:38
- それこそソースによりませんか?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:11
- ふと疑問に思ったんだけど幅を広げるとゆれゆれになるけど1ラインだけだと
直線性が高いって実際はどういう感じでノイズが載ってるってことなの?
あと1ラインで見ても色の境界での乱れがかなり多いのが目に付くね>MTV2000
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:15
- >>200
ビートノイズみたいな感じ。
少なくともMPEG2エンコードの段階で起きることはない。
MPEG2だから、低ビットレートだとモスキートノイズが出て
色の境界での乱れが目立つね。
再圧縮前提なら15Mbpsでやらないとだめ。
そうすればかなりの画質になる。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:27
- >>201
色の境界に関しては一応56の15MbpsのMPEG2(MTV2000)と
100の4MbpsのMPEG2(Monster)の奴と比べての話です。
そもそもこの程度のソースでビットレート不足は考えにくいと思います。
自分はMTVはどっかで色の変化が乏しいところは丸め込む(というか平滑化)
する部分があるんだろうなと推測しましたが。
(ラインで行ってるみたいだからデジタイザのどこかかな・・・とか)
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:39
- >>202
だから何度も言われてるようにあのMPEGはあてにならないと…。
少なくとも前スレのSVBSのやつは、モンスターより
MTV2000のほうが色も自然だし、透明感があったよ。
MPEGってのはもともと変化の少ない部分を丸め込むから、
そういうことが起きるんだと思う。
エンコーダの内蔵プリフィルタがカットしてるんじゃないの?
前スレのヤツを見る限りだと全然不自然さはないけど。
とりあえず漏れはカード持ってないから、詳しい人きぼんぬ。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:48
- >>203
当てにならないのはわかるんですが、基本的に直線なのに境界だけはかなり乱れるのが
不自然でこれはどうしてだろうと思いまして。
(100がなければそこまで不自然に思わなかったんですが・・・)
前レスのCMの奴はMTVの奴が綺麗だと思いました。ただ誰かが指摘していた
輝度が足りないからだろうというのも言われてみるとそのような気がして・・・。
- 205 :カノプー信者:02/05/05 23:37
- 折れ、MTV2000持ってるぞ。(VG1000は持ってないぞ)
協力するぞ。
手順さえ教えてくれれば・・・
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:41
- >>205
スマビBSかHW+かDVDプレーヤー+テストディスクは持ってますか?
- 207 :初心房:02/05/05 23:58
- スマビBS = NG
HW+ = これ何ですか?
DVDプレイヤー = 持っています P社製 DV-515
テストディスク = 持ってません。<どこで手に入りますか?
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:07
- >>207
テストディスク=amazon.comで買えるけど
40$くらいする。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:10
- DVDかVCD作成用のファイルがあれば。
自分で作れって言われても正当に評価できるの作れないよ。
- 210 :初心房:02/05/06 00:11
- 40$は高い〜・・・ なんとかならんもんかな・・・
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:18
- ミニDVDをPS2が認識すれば10の動画をMPEG2にして焼きこんでもいいんだけど。
さすがにDVD-Rに書き込む気は起きないな(苦笑
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:18
- >>209
VCD作成っていう手はあるか。できれば SVCD だとよさそうだね。
ちとオーサリング考えてみる。
- 213 :初心房:02/05/06 00:21
- DVD-R持っとるよ〜
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:25
- >>213
おお。
しかし、前スレ807の動画でわかったけど、
TMPG通すとだいぶベクトルがなまったね。
うーむ…。
ああそうか、CD-RにMPEG2焼いてDVDが認識すれば
いけるかもしれない。
しかし、漏れもMTV2000あるけど、DVD使ってプレーヤーは
2万円の安物…(Toshiba SD-1900)。だめかな。
- 215 :初心房:02/05/06 00:26
- MTV2000、DVR-103、メディアも十分にある。
さぁ、どうしたらいいですか?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:31
- >>214
ビットレートをたくさん与えてやれば大丈夫かと・・・
そもそもいろいろ削りようがない素材ですし(^^;
あとはソースだよなぁ(;_;)
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:31
- できれば階調や解像度も見れるものを。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:35
- PS2はVCDもミニDVDも駄目。DVD-Rなら。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:38
- 現状出ているソースは10だけだっけ?
あとせめて
階調;RAMP波形
解像度:モノスコ
の二つはほしいなぁ・・・誰か作って(^^;
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:50
- あのシェアのソフトからBMPを作ってTMPGで
エンコしたんだけど、若干ベクトルがポイントからずれる。
- 221 :220:02/05/06 00:53
- うーむ、BMPを読み込んだだけだと波形はばっちり一致
なんだけど、TMPGが悪いのかDVD2AVIが悪いのか…。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 02:31
- そのBMP、CRT表示に特化しているのか、彩度や輝度大きいし
マイナスレベルもありません。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 03:08
- Monsterサンプルの結果が悪いとMonsterのせいになって(例の実写動画UPスレの奴とか)
MTVサンプルの結果が悪いとソースのせいになる。(例のカラーバー)
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 03:59
- >>223
その傾向は否定できない。しかもあの口調でな
最初の動画アップスレと2000系スレに出てくるヤシね。
冷静な判断を下してるように振る舞ってるが、心の奥底で自ボードが
死ぬほどかわいいと思っている
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 04:03
- 検証の話が進むと煽りが出てくるな。
まぁ、罵倒しあうのも面白くていいが。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 04:05
- >>224 >>182近辺を読め。
- 227 : :02/05/06 04:25
-
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=4393
比較用の素材に上のexamplesを使えクソッタレ
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 04:39
- なんでMTV-2000をもってるやつはTVに出す手段や
DVD-Rも持ってない片手落ちばっかなんだよ…
- 229 :初心房:02/05/06 05:02
- RADEONのTV出力じゃ駄目っすか?
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 08:56
- >>228
canopusのxユーザー多いからな
7月になればwx買うからtv出力は増える
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 10:58
- >>229
その旨明記すれば良いかと
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:31
- >>224
見事に釣れました。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:35
- >>228
DVD-R:あんな中途半端でごちゃごちゃしてる物に
手を出したくない。MTV買うような完璧を求める
者ばっかなんだから。青DVDまで待つ。
TV出力:良い完璧なカードがない。
HW+:2Gの壁、色合いがいい加減。
XCard:国内販売少
VG1000:ドライバ更新中で安定せず。
- 234 :200=202=204:02/05/06 13:14
- う〜ん、誰も指摘してくれないけどなんかベクトルの見方を間違ってる気が
した・・・>自分
ちょっと調べてこよう・・・
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:21
- >>233
要は金がないんだよな?
こう煽ってやればよろしいか?
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:24
- >>235
Yes.MTV2000の金で精一杯って所だ。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:24
- まぁでも224
の言ってることは正しいと思うよ
MTV2000がかわいくてかわいくてしょうがないんだろうな
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:27
- >>237
そんなの誰だって一緒だろ。
スマビ持ってりゃスマビが一番かわいい。
モンスターならモンスター。
特にこの二つは同じチップなのに全然レベルが
違うとか言い張ってるし(w。
GV-VCP2M持ってれば誰がなんと言おうと
サンプル見せられようとVPC2Mが一番かわいい。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:40
- >>238
その二つはチップはいっしょ
今のところ一番大人なのはMTV1000の方のユーザー
MTV2000の方は痛すぎる
ボードはいいボードなのに・・・
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:43
- >>233 完璧を求める為にMTVを買ったのはおまえだけだろ?
この程度で満足してるなら検証スレなんて来てない。
おまえみたいなヴァカはMTVユーザの代表みたいな口調で書くな。
ずっと青DVD待ってろ。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:46
- >>239
同意。
2000は厨が多いんだろ。
今のところ痛い順に
スマビ>モンスタ>=2000>>1000
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:50
- >>241
禿同
昔はMTV2000が一番痛いと思ってたけど、
だんだん厨が脱落してって、
スマビとモンスタで発生するようになったね。
MTV1000のほうは紳士で良い。
スレも他に比べりゃ落ち着いてるし。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:52
- 漏れが思うに
馬鹿順
2000=スマビ=モンスタ>>1000=GVMPEG2 とこんな感じ
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:53
- >>242
元はといえばMTV1000の痛い奴らが2000に移行していっただけなんだけどな
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:53
- >>241 2000と1000を持ってる私はどこに分類されるんだろうw
ついでに古いスマビとかPCPCIも持ってる(使ってない)
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:56
- ってゆーか、どのボード使ってても
まともなヤツはまとも。厨は厨。
厨が出たら無視すれば良いだけ。
それにレスするのも厨。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:58
- >>246
最も禿同
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:59
- モンスタもスマビもMTV1000もMTV2000も全部持ってる勇者キボーン。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 14:00
- >>246 そのとおりだ。私も含めてこのへん書き込んだ奴みんな厨w
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 14:03
- 突然ですが以降このスレは
「【徹底】キャプチャボードユーザー特性 比較・検証スレ【分析】」
となります。
- 251 :厨のまとめ:02/05/06 14:10
- MTV2000厨:MPEG圧縮を無視して、どんな時も最高だと思いこむ。
Monster厨:デジタイザの差を無視して、どんな時も無圧縮AVIで最高だと思いこむ。
スマビ厨:モンスター厨+3次元YC分離がついててモンスターより勝ってると思いこむ。
GV-MPEG2厨:高ビットレートでもMTV1000に圧勝すると思いこむ。
MTV1000厨:低ビットレートでもGV-MPEG2に圧勝すると思いこむ。
GV-VCP3厨:デジタイザの差を無視して10bitで最高だと思いこむ。
GV-VCP2M厨:パッケージに書かれてる高画質という文字を見て最高のボードだと思いこむ。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 14:19
- >>251
すばらしい!一目で傾向が分かるよ。
ちなみに漏れはスマビ厨。3DYC分離マンセー!
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 14:27
- MTV最高!低ビットレートでも最高!
...なわけない。
- 254 :234:02/05/06 14:31
- 例のCbCrベクトル図って任意のラインを取り出してその各点の色の
方向(色合い)と強さ(彩度)をプロットして隣り合うピクセルのベクトルの
ドットを繫いだ物なんだよね?
ということは(カラーバーで言えば)
ベクトル図の線の部分は色が変わっているところで
ベクトルが折れ曲がる点が集まる部分はバー中の部分(同じ色の広い部分)って
ことになるわけで、56を例に取れば色の境界は直線的に綺麗に色が変化して
バーの中の同じ色の部分で色が乱れているってことになる。
このの認識であってるかな?漠然と逆だと思ってた・・・(鬱
- 255 :254:02/05/06 14:36
- わかりにくいので訂正
>ベクトルが折れ曲がる点が集まる部分
↓
(点が集まっている)線が折れ曲がる部分
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 15:49
- >>254
その認識で合ってるよ。
56の動画は、色がざわついてる。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 16:42
- >GV-VCP2M厨:パッケージに書かれてる高画質という文字を見て最高のボードだと思いこむ。
ワラタ
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 16:49
- >>251は的確に認識してるね(w
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 16:50
- おっと、途中で行ってしまった。
しかも、パッケージの文字までチェックしてるって事は、
まさか全ボード持ってたりするのかな。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 16:59
- GV-VCP2Mを持ってて謙ってああ書いたんだろ。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 18:55
- >>251
どのボードを使っていようが、
ワイドテレビでオートワイドなどを使っている奴は、
例外なく馬鹿で糞。
このスレにも多数いると思われ。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 19:07
- >>261
もうそのネタは飽きたよ…。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 19:57
- なんか惨めな煽りだな……
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:11
- >>261 オートワイド使ってないおまえ、SMPTEキャプチャして
上げろ。4:3でも16:9でも好きなほうで。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:37
- TEST用の元ネタ作ってみたよ
http://ftp.sk-kaken.co.jp/TEST_AVI.LZH
完全自作なんで、著作権フリー(って程の物でも無いけど)
- 266 :265:02/05/06 20:50
- 先にいっとこ。2時間もかけて作ったんだから、文句などは優しく言ってね。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:53
- >>265
SMPTEカラーバーに輝度とか準拠しる!
後、-4%,,0%,4%のバーを作ってくれ。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:07
- age
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:27
- >>265 色もちょっと違うよ。SMPTEColorBar720x480x30p.aviが
正確だった。フリーウェアのを元にしたのだっけこれ。
彩度とかCCIR601の方がいいかも。
って、難しいよね。
- 270 :265:02/05/06 22:11
- やっぱり違ってた?
カラーバーって言うのは、例えば空色の所を R:G:B=0:255:255で
作ったんだけど、SMTP何とかの方は 0:192:192になってるね(w
作り直してみたよ。+/-4%も、カラーバーの一番上が +4%(200)で、
下が -4%(184)にしてみた。
http://ftp.sk-kaken.co.jp/TEST_SMTP.LZH
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:37
- >>265-266
ご苦労さま、
ちなみに拙い理由は解っていますか?
落ち着いて考えてみるか、一度でもテストパターンとして実際に使ってみると
すぐにわかることですが、
例えば、青(RGB=0,0,255)では−方向のズレの確認は出来るのですが
+方向のズレの確認にはまったく物の役に立たないのです。
かといって200とか240とか適当に作ったのでは客観性に欠けます。
そこで、基準というものが存在します。
基準が存在するから、テレビ放送で深夜に流されているカラーパターンに
よって、どれだけ+−ズレているとかを判定し、ズレをなくすために調整をする
ことが可能なのです。
興味があればSMPTEとかCCIR601とかを確認してみてね。
- 272 :265:02/05/06 22:56
- 自分の所で試してみた。
SMTP.aviを WMP7.1で再生して G450DHで出力。それを Sケーブルで GV-MPEG2へ繋いで
10MCBRでキャプチャ。
http://ftp.sk-kaken.co.jp/G450_GV_MPEG2_10MCBR_5sec_PowerDVD.mpg
ちょっと、予想以上に左側の 2chの文字が下の方まで読めちゃうな。5ptは読めないけど
6ptは読めちゃうから、もしかしたら 3ptぐらいまで作らないとダメだったか?
カラーバー上の +4%の部分は、TV出力すると上側に隠れて見えません(w
- 273 :265:02/05/06 22:57
- >>271
中途半端な値だから、ずれた時に確認しやすい。って事ですか。
了解しました。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:58
- >270
75%白だからねぇ。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 23:22
- 265って何がやりたいんですか?
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 23:26
- >275
それっぽいこと。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:11
- まぁ、そう言わずに教えてやれよ。
- 278 :265:02/05/07 00:30
- >>275
ウソ、色の再現性とか、FOCUSとか、そんなの比べようってんで無いの?
2時間の無駄した。
- 279 :おいボケナスども:02/05/07 00:34
- http://prdownloads.sourceforge.net/libdv/SMPTEBars.dv
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:46
- 正確なカラーバーのMPEGファイルがあったら
テレビ出力の調整ですごい便利なんだけどなぁ。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:54
- >>280
自分で作れっての。
ただ、キャプしたもののカラーバーもあわせないと意味がない。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:58
- >キャプしたもののカラーバーもあわせないと意味がない。
意味がわかりませぬ。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:00
- 深夜の試験放送キャプしろと?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:55
- .dvのファイルをwinで扱う方法を教えて下され。
- 285 :178:02/05/07 21:19
- 遅ればせながらこちらにウプさせてもらいます。
ttp://isweb43.infoseek.co.jp/computer/tsoaf/
GW中に検証法とか変わったみたいなので、また試す必要あるかも。。。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 21:30
- >>283
無問題、というかそれがベスト(w
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 21:55
- >>285
変わって無いですよ。
265は無視してください。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 23:05
- >>284
QTPで見れ
念のため聞いてみるけど、
>>279
の映像では無いよね、ネタとしてみたいのなら止めはしないが、
「やっぱり引っかかったなボケナスども 」
と言われる類のネタ。
名前のところできっちり警告してあるし、本気で信じるヤツはいないだろうから、
罪の無いjoke
- 289 :>>288:02/05/07 23:18
- 見てみたけど、720x480のSMPTEバーだったよ。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 02:24
- >>288
前から口は悪いけど、親切に教えてくれてるのかと思ったの。
linuxのドライバとかあったサイトだし。
QTP拾いに行きます。さんきゅ。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 03:59
- QTPって、QuickTime PlayerではなくてQuickTime PROの
方ですか?
無償プレイヤーのインストールでは見れなかった...
>>289
これ、正確なSMPTEでした?75%でマイナスもあるやつ。
リファレンスに使えるかと思ったんだけど。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 04:43
- あのー結局未だに、全く同じ動画(CMとか)で比較ってされてないの?
それぞれ自分に都合の良いもの(BSだとか、動き少ない、被写体zoomup)しか
揚げてくれないからちゃんと比較できないんですけど。
カラーバーも良いけど、動きのあるモノもみたいです。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 05:26
- >>292
何をキャプチャしたらいいですか?
可能なら、あなたがキャプチャするものにあわせようと思います。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 06:23
- >>292
地上波だと受信状況の違いが大きすぎるってことがわかっていなバカ
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 07:15
- >>292
itteyoshi
- 296 :マカー用のテストパターンメーカー見つけたぞゴルァ:02/05/08 07:16
- http://www.synthetic-ap.com/downloads/index.html
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 10:27
- MAC OS用だyo!
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 10:46
- 条件を揃えられないということで早くも終了の予感。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 11:15
- 292=298=スレを最初から読んでいないバカ。
と、それはさておき、ちまたの DVD プレイヤーって VCD は OK だろうけど
SVCD だとどうなるんだろ?
MPEG2 なテストパターンは手元にあるんで、CD-R に SVCD として焼けば OK
なんだけど、再生環境のことを考えると MPEG1 にして VCD にしないとダメ
かなぁ?
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 11:34
- お前らには、オフ会という道しかにゃい
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 14:01
- GNBさんここ見てるのかな(w
波形表示プラグイン、注意書きが追加されたよ。
※ご注意
・補助線はあくまで目安です。演算誤差により波形が補助線位置に
一致しない場合があります。
・使用するキャプチャ機器、コーデック・デコーデック、AviUtlの内部変換
等の変換誤差が付加されますので、正確さは期待しないでください。
・地上波では電波状況により正確な輝度・色が望めない場合もあります。
また各機器メーカーの”味付け←(重要)”もありますし、
民生機器は普通”正確な値”は出力されません。
例え大きくずれていても機器メーカーに文句言わないように。(^^;
メーカーに文句を言うと「業務用機器買え」って言われると思いますけど。
ただ、キャプチャ機器で取り込み画像の調整ができる場合、
手間はかかりますが元の画像に近づけることはできると思います。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 17:16
- >>299
SVCDに対応していないDVDPは、フォーマットやレートによって
再生すると止まる、スロー再生する、飛び飛びになる、
アスペクトが変になるとか、機種によって色々な状態に
なります。
1トラック目は標準VCD、2トラック目はレートを若干上げたもの
(必要ないかも)、解像度を上げたもの等トラック分ければ
再生できないトラックが出来るだけです。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 21:21
- GNBさんの
>某所でこのプラグインを使って面白そうなことやってましたので
ってどこの事?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:00
- 本人に聞けば?w
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:26
- あげ
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:26
- 今度こそあげ
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 01:43
- http://ftp.sk-kaken.co.jp/VCP3dayo.mpg
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 02:35
- >>307
汚ねーな(w
何てボード?
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 02:47
- >>308
ファイル名みれば分かるよ。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 02:50
- GV-VCP3はクソだったな(藁
- 311 :308:02/05/11 02:51
- >>309
ワラタ
なんかの暗号かと思った。
VCP3ダヨか(w
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 06:03
- ___
/ \ ______________
/ ∧ ∧ \ /
| ・ ・ | < ていうかおめーらサンプル祭りはどうした?
| )●( | \______________
\ ー ノ
\____/
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 06:34
- 私は>>291で止まってるので、あなた進めてください。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 11:40
- GV-DVC3はどうですか?D-VHSとiLINKしてキャプろうと画策してるんですが・・・。
誰か画像や意見キボンヌ。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 01:54
- 当方MTV2000使い。
カラーバー受信したぜ。どこにうぷするのがいい?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 02:05
- このスレにたまに出てくるkakenでどう?
どこでもいいけど。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 02:20
- ttp://ftp.sk-kaken.co.jp/Colorbar.png
MTV2000 5Mbps CBR
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 02:39
- http://ftp.sk-kaken.co.jp/Colorbar.png
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 12:16
- >>318
明るさとコントラストがちょっと低い
色相ちょっと回ってる
調整してみんしゃい
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 20:05
- >>319
無調整のものを上げた上で調整するのはいいけど
最初から調整したものを上げるんじゃいみがないっしょ。
(そんなことを言ってると最終的には地上波受信するのが〜となるんだけど・・・)
とりあえず315さんはどうやって取ったか書いてくらさい。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 21:19
- >>319
地上波カラーバーの無調整キャプチャでは
ボードの特性でなく電波受信状況を
半分見ているようなものになるから
さらに意味がなくなるのではないか?
無調整なら”デフォ値”調整済みなら調整値を明記してはどうだろう。
- 322 :315:02/05/13 21:54
- 全設定デフォルトで地上波を受信。
ノイズについては意味がないね。
ゴーストの乗り方はカラーバーから分析できるから、色相や輝度のズレは
わかる。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:24
- 地上波だとこのくらいエッジがなまるのは普通ですか?
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 13:16
- >>323
普通です。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 22:46
- カラーバー、Avisynth を使っている人なら avs で Colorbar (640,480) とか
やると VGA サイズの SMPTE color bar が出力されるね。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 22:47
- あ、ColorBars (640,480) だった。ちなみに 29.97fps 1時間の 75% SMTPE
カラーバーね。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 05:34
- >>324
さんきゅ。ということは、BSD(スマビBS)って結構すごいんだね。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 23:25
- ちょっと荒れてるけど、このスレの趣旨と同じ書き込みなのでリンク
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1019539141/356-
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:09
- あげ
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:55
- 糞スレ
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 23:49
- あげ
- 332 :名無しさん:02/06/29 09:53
- ホォ、こんなスレがあったのか。
俺が今までMediaStudioPro使って遊んでたのと
おんなじことをプラグインにしてくれた人がいたのか。
また遊んでみたくなったYO
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 09:28
- CX23881がのってるProlinkのは試した?
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 08:13
- いまさらながらMTV2000を手に入れたので・・・
VideoGate1000の出力をMTV2000とMonsterTVでキャプ。
http://mtv.dyndns.org/MTV2000_Monster.zip
MTV2000はCBR15Mbps:IBBP、ClosedGOP>DVD2AVIでRGB24(PCScale)
MonsterTVは無圧縮RGB24取り込み
カラーバーは
ttp://wa.ctk23.ne.jp/~matsui/S601/ColorBar.htm
のものをYUY2形式の動画に変換して使用。
もう一つの奴は何かのスクリーンセーバー(だったと思う・・)の
スクリーンショットを適当にいじって作成。
MTV2000とVideoGate1000は同じマシンに挿してあって、
MonsterTVは別マシンに挿してあるのでその点では
きちんとした比較じゃないです。
- 335 :名無しさん:02/07/06 14:11
- >>334
スイイマセン....どういう経路でキャプチャしたのか
よく分からないんですが...
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 14:29
- ぶっちゃけ、VideoGate1000のS出力をそれぞれのS入力に入れてキャプチャしました。
(MTV2000のキャプチャとVideoGate1000を同時使用するためにVideoGate1000での動画の再生は
GraphEditを利用してます。)
あと、ソースの作成は用意したBMPをAviutlでフレーム貼り付けしてYUY2形式で
保存することで行ってます。
- 337 :335:02/07/06 14:58
- >>336
サンクス。
早速、例のプラグインで観察しとります。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 15:15
- なんともいえませんなぁ。どう評価してよいものか。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:09
- MTV汚すぎ晒しage
こんなのでモンスタより綺麗とか言ってんの?(プ
お前頭馬鹿?
あ、信者に何言っても無理だっけ(プ
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:16
- やばい、汚すぎて信者も反論できないみたいだ(プ
みなさん、キャプチャカードは自分の目で確かめてから買いましょうね
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:16
- >>334,336
それって、マラソン選手と、短距離走選手を
50m走で比較しているのと変らんような・・・
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:17
- とりあえずわかるのは、
・MTV2000、モンスタともに-4、0、-4はきちんと取れている。
・モンスタは横704以上は引き伸ばしである。
・MTV2000はAGCのおかげか黒レベルがきちんとそろってる
・MTV2000はリンキングが少々強い
って感じですか。
肝心の波形そのものに関してはノーコメント・・・。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:18
- 全くMTVも大したことないとは思ってたがここまで汚かったとはねえ…
どうしてこんなのに信者になれるんだろ
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:20
- 訂正:
>・MTV2000、モンスタともに-4、0、-4はきちんと取れている。
・MTV2000、モンスタともに輝度-4、0、+4はきちんと取れている。
あと、煽りはやめて冷静に分析しましょうよ。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:22
- >>344
今まで散々間違った事を言われ続けて煽られてたのにやめろと?
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:25
- >>342
>・MTV2000はリンキングが少々強い
カラーバーだと思うけど、あれはリンギングじゃないよ
内部形式の違い
MonsterはYUV422でキャプチャしているのでグリーンと
マゼンダの場所でソースと同じくらいの劣化度だと思うけど
MTVはMPEG2でキャプチャしてるからYUV420になるので
あのくらいの劣化度になる
試しにソースをTMPGEncでMPEG2にエンコードしてみれば
わかるけど、ちょうど同じくらいの劣化度になるよ
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:25
- 人間煽られると素直に現実を受け入れがたくなるものですよ。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:27
- 後全体的にレベルが低いね
VG1000のせいかな
ソースはぴったりになってるみたいだね
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:31
- >>346
>試しにソースをTMPGEncでMPEG2にエンコードしてみれば
>わかるけど、ちょうど同じくらいの劣化度になるよ
MTV2000ほどひどくならなかったけど・・・
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:32
- せっかくあげてくれたのに申し訳ないが、なんか
テスト環境が
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:35
- とりあえずMTVはもうわかりきってるけど、
エンコーダでざわざわが発生するのがわかるね
この辺はAVIキャプチャ対応は嬉しい事かな
>>334
MTVのキャプチャオプションはどうなってる?
3次元YC分離とかGRTとか
時間があれったらそのON/OFFで何か変化が
あるかもやってみてくれないかな
黒レベルだけどMTVはざわざわしててだいたい
15-17くらいになってるか、この辺はほぼ正確だな
モンスターは12-13くらいになってるみたい
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:46
- >>334
モンスターのほうを、MPEG2圧縮で取り込んでほしい。
そうしたら公平かも
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 17:23
- >>351
334では無いけれど、それは無茶かも、
あの設定では、ONしようがOFFしようが
3次元YC分離とかGRTはまったく無効だし
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 17:34
- >>353
そっか、S端子だっけ
スマソ
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 17:58
- 誰がとは言わんが必死に取り繕ってるのが笑えるな(藁
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 19:04
- >>355
182とかのある意味真実をついてるのかもねぇ。
このスレざっと読み直してみたけど、なんと言うか・・・
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 19:34
- >>MTV2000はCBR15Mbps:IBBP、ClosedGOP>DVD2AVIでRGB24(PCScale)
>>MonsterTVは無圧縮RGB24取り込み
完全非圧縮一発のモンスターに対して、MTV2000はいったい
いくつエンコードをとおってるんだ?
詳しそうな>>355−366あたりに答えてもらいたいんだが。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 19:47
- >>357
エンコード一回とデコード一回でしょ。
つうか通さなくていい方法が現時点であるのか?
MTV信者の言い草では高性能デジタイザ(藁 のおかげでMPEG2-15Mbpsでも
無圧縮AVIを超えるミラクルが起こせるんじゃなかったっけ?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 21:27
- 晒しage
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 21:30
- つーかお前らまだこんなことやってんの?
もういい加減信者通り越して変質者だぞ
本当、懲りないというか飽きないというか
正直マジキモイ
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 21:31
- まぁ、今回は負けを認めようじゃありませんか、MTV派のみなさん。
それより、あのカラーバーのリンギングの原因を考えたほうが
有意義ですぞぃ。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 21:34
- >>361
MTV派の人は煽ったり罵倒したり全然していませんが、何か?
あのリンギングのようなものは何だろう
プレビュー画面でもそうなってるのか教えてホスイ
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 21:41
- MTV2000とモンスタを現時点で比べる時点で間違ってるような・・・
無圧縮を使うなら対抗馬としてPCProの方が合ってるような気がするぞ。
MPEG2での比較だったら面白いかモナー
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 21:42
- : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜.. : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜..
ミ /彡 :::.゜。 ゜・。゜゜. . . .
..ミ、|ミ //彡 皆(モンスタ・スマビ・MTV)が仲良くなりますように・・・・
ミ.|.ミ/ ./.| :::.゜。 ゜・。゜゜. . . .
.|//|. [] ∧_∧ : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜
/. [] ( ・∀・) :::.゜。 ゜・。゜゜. . . .
┬┬┬┬┬-0┬0‐┬┬
‐┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 21:46
- >>364
(・∀・)イイ!
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 21:47
- こういう比較見ていっつも思うんだけどさー。
誰がうpしたかわかんないようなファイル見たって全く意味ないよ。
それが本物だっていう証拠はどこにもないんだから。
ソースにわざと手を加えて汚くとることだってできるんだし。
まあこういうのに反応してるやつも自作自演なんだろうけどな。
- 367 : :02/07/06 21:52
- 間陀ケッ着津意手名意の課よ・・・
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 22:59
- MonsterTVって安いけどどうなの?
買って後悔した人がいたら教えてくださいな、ついでにどんなところがいけなかったか教えてほしいです。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:35
- DviX5とかWMV形式でハードウエアエンコードしてくれるボード
がでてくれないかなー。
- 370 :わかんないけど言っとく:02/07/06 23:39
- Divxはバージョン更新激しいから無理じゃない?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:48
- >>366
MTVのが画質よかったら文句言わないくせに
MTVのが劣ってたらこれだからね。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:49
- >>363
でもたくさんのMTV厨がMTVはモンスタ
より綺麗って言ってるからしょうがない
>>366
みっともないよ
MTVが負けるとソースや人のせい、
モンスタが負けるとボードのせい
>>368
えーと、内蔵チューナーが激しく糞だから、
内蔵チューナーで撮るのはやめた方が良い
でもそれだけ
基本性能は上を見ればわかるように非常に良い
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:52
- はぁ?
めでてーな
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:53
- >>371
どこが劣ってるのか言わないとね
ざわざわで劣り、輝度レベルで勝る
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:55
- MTVにしろモンスタにしろ内蔵チューナは使っちゃいけないシロモノ
MTV2200SXだと外付けチューナになったんでマシにはなったけど。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:55
- >>372
チューナーが糞?catchTVみたいに少しずつ周波数をあわせれないのですか、あわせても糞なの?
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:56
- >>375
じゃぁ、何買ってもあまり変わりないと・・・
参考になりました・・
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:57
- >>376
周波数がずれるとかじゃなくて、
・リンギングがこれでもかっ!ってくらいに激しい
・全体的に画像がざらざらしてる
・音は忘れた
って感じ
内蔵使いたいならスマビにしておいた方がいいよ
ふぬああがダイレクトに使えなくて面倒だけど
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:58
- >>375
んなことはない
MTV2200SXは音悪くなってるし、画質もそれほど変わってない
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:08
- モンスターのチューナーとMTVのチューナーを一緒に
してるめでたい野郎がいるが、一緒にしないでくれ。
モンスターが外部入力しか使い物にならないのとは
わけが違う。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:10
- >>380
じゃ、貧乏人にもいいのはスマビですかな・・・
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:16
- >>380
うんうん、そうだね。
チューナーだけは良いよね、MTV。
- 383 :catchTVuser:02/07/07 00:18
- 安くてそこそこ使えるやつないですか?
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:20
- >>383
DVDレコーダでも買え
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:20
- >>382
モンスターは全部悪いよ(爆藁
普通に後ちょっと金出してスマビ買えばいいのにねえ
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:23
- >>382
チューナーもたいしてよくないけどね。相手がひど過ぎるから
相対的にな。勝手にチューナーだけって思ってるアフォがいるけど
MTVはチューナー以外にもドライバーもアプリも全部使えるからね。
あたりまえだけど。使えないほうがおかしいだけ。
- 387 :catchTVuser:02/07/07 00:24
- >>385
スマビってこれ?→SmartVision Pro 3 PK-VS/AG30PR
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:25
- >>387
それ
安くて高性能
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:28
- 要はMTVはGRT付きチューナーとTriple 3D Video Processorのセットで
初めて高画質になる製品であって、一時期うざいほど聞いた
「デジタイザ」そのものはそんなにありがたがるほどの物じゃなかったってことだろ。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:29
- >>388
ありがとう!
それに決定!
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:30
- >>389
いやデジタイザが悪いんじゃなくてエンコーダが悪いんだろ
あのデジタイザってのは次の世代のエンコーダと一緒に発表されたから
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:32
- これでエンコーダが松下の新型に入れ替わったら
ほとんど松下のDVDレコーダーといっしょ<MTV
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:34
- >>391
あのリンキングもエンコーダーのせい?
ま、もう少しすればアヴィたんキャプチャでわかることだけど。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:34
- で、結局エンコーダが糞だからAVIに逃げるのね
カノプ:エンコーダ古いから自分でエンコしろや、ゴルァ
( ´,_ゝ`)プッ
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:39
- 煽りじゃなく、インプレスの小寺のレポであがってるモンスターの
動画、なんであんなひどいの?RF入力のやつ。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:41
- >>395
うちもあんな感じだよ…
先月買ったリモコン付きのヤツ
- 397 :catchTVuser:02/07/07 00:54
- >>395
へぇ、あれで汚いんだ・・・
まあ、わからないやつは安いのでも使ってろと・・
- 398 :334:02/07/07 00:59
- やっぱり反響ありますね〜
自分もちょっと結果に驚いた口なので・・・
リンキングというか境界が若干なまった感じは
プレビューでも若干感じますね。
MEDIACRUISEで静止画取り込みしたものを上げときます。
http://mtv.dyndns.org/MTV2000_Pic.zip
あと、MTV2000を挿したマシン内部のノイズが多い可能性も
否定できないので(アース取る位しかノイズ対策してません)、
ソースファイルも上げます。追試できる方はお願いします。
http://mtv.dyndns.org/FullD1ColorBar.zip
http://mtv.dyndns.org/FullD1ColorPic.zip
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 01:02
- >>395
巷で言われてるようにチューナーの質が良くないからでそ、
378が言ってる特長そのまんまだし。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 01:10
- >>334
面白いからあんたに質問しとこ。
理屈抜きでMTV2000(15Mbps)とモンスタの無(可逆)圧縮、
綺麗に仕上げたいならどちらを使う?
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 01:16
- >>398
フムフム、静止画だとだいぶ違うね
ざわざわはかなり減った感じ
でもリンギングはあるね
>>400
そんなの聞かなくてもモンスタでしょ
だって可逆なんだし、MTVじゃざわざわしてるし
- 402 :334:02/07/07 01:35
- >>400
(MonsterTVはBS-SVHSデッキをソースに使うとして・・・)
ソースによりますね、BSならMonsterTVを使います。
地上波はゴーストが強いチャンネルはMTV2000を使いますが、
ゴーストがあんまりないチャンネルはMonsterTVですね。
ただしこれはわけがあって現在MTV2000の地上波に若干の
ビートノイズが乗ってまして、これが解決できれば地上波は
MTV2000一本でいくと思います。正直チューナーのシャープさ・発色が違う。
#ざわざわノイズは実写であれば正直気になりませんし。
若干ノイジーですけど音声がかなり高音まで伸びるのがいいです。
あとアニメだとどっち使うか微妙です。
ビートノイズを解決した後の画質がどうなるか
見てみないことにはなんとも・・・。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 02:08
- モンスターとMTV2000両方持ってるけど、
たしかにMTV2000はリンギングがひどいと思っていたが、
MTVスレで言っても取り合ってもらえなかったな。
買う前からわかってはいたんだけど・・・。
まあ、安定してAVIキャプできればこれでも文句は無い。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 02:15
- 結局MTVは汚くて使い物にならないって事でOKですか?
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 02:20
- じゃ、モンスタ厨が一瞬気をよくしたところで動画対決しようぜ。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 02:36
- >>405
MTVにいい結果がでるまでつずけんの?アホくさ
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 03:05
- 本人も書いているように実写ではMPEGノイズは気にならないわけですが、
それでもBSだとモンスターを選ぶのはなぜだろう。
MTVのAVI対応前の余興ってことで、
BSソースでモンスターの方がよいと感じた動画と
その理由の解説をお願いできませんか?>>402氏
ビートノイズはチャンネルの設定でスライダーを少し中央からずらすといいでしょう。
場合によってはかなりずらすことになるかも。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 03:18
- なんとなくわかるな、モンスター厨がこの板の
ハナツマミモノな理由が。
友達にしたくないタイプだな。w
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 05:22
- 厨だとか必死だとか書きたがるやつは決まってるんだな。w
だな。w
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 08:47
- >>408
同じ理由でMTV厨が嫌われていることに気づいてない奴ハケーン!
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 09:56
- MTV派 MTVが一番だとわかっているからモンスターは眼中
ただ、しつこく煽るモンスター厨はうざい
モンスター派 MTVに負けていると分かっているから必死に反撃、
相手を批判することで自分が正しいと信じ込ませるカルト的思想
- 412 :411:02/07/07 10:16
- × MTV派 MTVが一番だとわかっているから
○ MTV派 MTVが一番だと思っているから
- 413 :411:02/07/07 10:20
- × モンスター派 MTVに負けていると分かっているから
○ モンスター派 MTVに負けていると思っているから
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 10:37
- × MTV派 MTVが一番だと思っているから
○ MTV派 MTVが一番だと思いたいから
× モンスター派 MTVに負けていると思っているから
○ モンスター派 MTVに負けないと思いたいから
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 11:25
- つーか馬鹿だろ、お前らw
>>408-414
- 416 :334:02/07/07 11:30
- >>407
判断に使用した動画自体はすでに消したのでないです。
買ってすぐにBS>MTV2000でキャプチャして以来、BSの出力はMonsterTVに
つないでます。
判断理由は
>本人も書いているように実写ではMPEGノイズは気にならないわけですが、
正確に言うと、まったく気にならないわけではなくて、チューナ自体の画質の差と
比べれば気にするほどではないってだけで実際に視聴する際にノイズが
まったくわからないわけじゃないです。
それがBSなどのチューナーの差があまりなく鮮明な画質の環境だと
若干気になったんだと思います。
VideoGate1000で視聴してますがBSビデオから直にTVに出力したものと比べて
MTV2000の15MbpsをTV出力したものはなんというか若干の不自然さを感じました。
表現しにくいですけど、シャープ?なんだけどノイジーというか・・・
しかもその感じが安定していない感じがして。
じゃあ、MonsterTVで同じ素材をキャプチャーしたのと比べたのかと
いわれると実際は比べてないんですね(w
その点では無圧縮ってことに対するひいきが入ってるのかも知れないです。
(でも今までこういう不自然さを感じたことはなかったので・・・)
後は編集作業の楽さとかもあるんですがこれは質問の意図とは直接
関係がないですね。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 12:21
- ∧ ∧
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ⌒ ⌒ |
| (●) (●) |
/ |
/ |
{ |
ヽ、 ノ |
``ー――‐''" |
/ |
| | |
.| | | |
.| し,,ノ |
!、 /
ヽ、 / 、
ヽ、 、 /ヽ.ヽ、
| | | ヽ.ヽ、
(__(__| ヽ、ニ三
ムーミンがMTVとモンスタに興味を持ったようです
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 12:40
- で、ムーミンはどっちがいいと思うんだい?
- 419 :344:02/07/07 12:43
- あと、ビートノイズなんですがサブマシンの方の電源を落としたら
かなりなくなりました。
ビートノイズの原因究明をしたときに試したつもりだったんですけど
・・・逝ってきます(;´Д`)
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 14:15
- __,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. -‐´ `'''ー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 '} ムーミン、だめぽ
ヽ_」 ____ !
ゝ i、 ´ ニ `丿
r|、` '' ー--‐f´
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄
皇太子様はスマビに興味を持っていないムーミンに不信感を抱いたようです
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 15:44
- なぁ、モンスターとスマビのどちらがいいかと聞いたらスマビと返ってくるのに何でMTVとモンスター対決になってるの?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 17:21
- モンスタ
・チューナー糞。
スマビ
・チューナーはいいってわけじゃないがモンスタと比べたら3DY/CS(クロスカラー、ドット妨害あり)がついてるしマシ。
・NECプロテクトがある。
・avi用ドライバはモンスタのドライバと一緒。
モンスタかスマビを使ってaviキャプをする場合ってのは画質を求めてるんじゃないの?
それだったら外部チューナーを使うし、NECプロテクトがあるスマビは選ばないよ。
そんな理由で漏れはモンスタを選んだが。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 02:16
- スマビって、映像に白い部分が多いと明るくなりすぎません?
何とかならないんでしょうか?
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 02:19
- >>423
明るさやコントラストを下げる
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 02:22
- >>424
白い部分が多くない時は普通なんです。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 09:29
- >>425
むぅ、どうしようもなさげ
我慢するしかないかも
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 20:47
- AV Watchのサンプルファイルを使って、MTV2000とSmartVision HG/Vの
比較をしてみました。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/9299/mtvsvhg.png
AV Watchのサンプルを使っているので客観性はあると思います。
元のファイル
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020626/hq.mpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020213/mtv2_8m.mpg
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 20:49
- >>427
どうやって入出力したのかも書いてくれるとうれしいんだけど。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 21:08
- >>428
TMPGEncで読み込んでコマ送りして表示したものスクリーンショットをとりました。
拡大はフォトショップで拡大補間なしで拡大しました。
- 430 :名無しさん:02/07/08 21:16
- PowerDVDでSVHGVのサンプルを再生するときは
この設定にすると見れる映像になるかも
明るさ +1
カラー1 −3
カラー2 −3
コントラスト +5
彩度 +28
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 21:45
- ∧ ∧
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ⌒ ⌒ |
| -=・=- -=・=- |
/ |
/ |
{ |
ヽ、 ノ |
``ー――‐''" |
/ |
| | |
.| | | |
.| し,,ノ |
!、 /
ヽ、 / 、
ヽ、 、 /ヽ.ヽ、
| | | ヽ.ヽ、
(__(__| ヽ、ニ三
ムーミンがこのSVHGVに疑問を抱いているようです
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 21:48
- ついでにこれも転載
>
そんな貴方にこのファイルを
http://mtv.dyndns.org/old/20020627/mtv2kvsvhg.html
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 21:56
- >>423
モンスタとスマビは積んでる石の影響でコピガを誤検出し輝度変化が起こります。
ハードウェア制御ですがSKは次期のドライババージョンアップで直すと逝っていたそうです。
現段階ではこの症状を完全に防ぐ事はできないようですが、今までの報告で
・ある程度きれいな地上波をS-VHSに入力しSケーブルで繋ぐ
・TBC機能があるビデオデッキを通す
・スカパーチューナーから直繋ぎ
等で輝度変化がまったく起こらない人もいるそうです。
チューナーとして使っているS-VHSデッキを変えたら輝度変化の起こる割合が減った等の報告もでてます。
まぁ、受信状況が悪い人はあきらめるかSKに期待ってことで。
- 434 :名無しさん:02/07/08 22:34
- ムーミンネタやってるやつ、いいかげんセンス無いことに
気づいたほうがいい
- 435 :423:02/07/08 23:38
- >>433
そのドライバってどのバージョンのスマビでも大丈夫なんでしょうか?
1年前に買ったパソコンに元々ついてたスマピなんですけど。
スマートビジョンProとか3とかじゃなくて、
スマートビジョンTVというやつです。
パソコン側にS端子がないから書いていただいた方法は無理ですし、
TBCのついてる高級機もない…。
因みに、明るさが変化するのはビデオからの映像の時だけで、
スカパー直繋ぎだと、黄色いコードでも大丈夫です。
それともう一つ、ビットキャストブラウザ+ふぬああでもキャプったりしてるんですけど、
ビットキャストブラウザの画面では明るさの変化がないのに、ふぬああの画面では変化するんです。
この辺に何か解決のヒントがあるような気がするんですが…。
どうなんでしょう?
- 436 :スマビは:02/07/09 01:41
- 地上波を録画する時は、ビデオのチューナを使わず、
ボードについてるチューナを使うと輝度変化が起こりません。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 02:02
- あたりまえだ
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 02:07
- ってことはビデオからのキャプでも、アンテナ用ケーブルで2ch録画すればOK?
- 439 :名無しさん:02/07/11 22:08
- >>334
もうちょっと、映像についてお勉強してからにしたほうが
恥かかずにすんだのにね。いや、これだけ人がいて、
だれもそれに気づいてないってのが逆にこの板の
レベルを物語っているな。
いっておくが、MTV厨じゃないよ。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:42
- >>439
YUY2とDC誤差のことか?それともほかにまだあるんか?
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 04:50
- >>439
詳しく教えてちょんまげ
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 10:38
- >>439のレベルは最低
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 16:25
- 439は単に荒らしたいだけの無知なヴァカ
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 20:08
- 業務用の機器でSMPTEカラーバーが出力出来るの持ってるけど、
きゃぷぼはモンスタとDC30、ピナクルスタジオデラックスくらいしか持ってません。
- 445 :名無しさん:02/07/12 23:21
- オーディオマニアってのには、プロなんかよりも
すげーやつがごろごろいるのに、なんで、
映像マニアはド素人ばっかなのかね。
まぁ、俺がいえるのは本気で映像勉強したかったら、
高校の物理からやり直したほうがいいかもなって
ことかな。
じゃぁ、せいぜいがんばれよ。
- 446 :441:02/07/12 23:28
- >>445
漏れは教えて頂きたいのですよ
他の馬鹿共とは違いますねん
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 00:06
- >>445
>オーディオマニア
プラシーボ効果の実験体のような奴等が多い罠
他人を素人素人と罵る奴にはおばかさんが多いという罠
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 02:31
- >>445 はちゃんと説明するか
てめえで調整済みの動画でも上げれ。
出来なきゃスレに参加したつもりになってないで速やかに氏ね
- 449 :あげ:02/07/13 13:37
- あげ
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 18:11
- WinDVR PCI New Editionとか言うのとスマビはどっちがよさそう?
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 18:13
- >>450
スマビって?
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 18:15
- >>451
3のほうです
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 18:15
- 具体的・客観的な知識や情報を示さずに
「俺は知ってるぜ」
と主張だけしても、カッコ悪いだけだね
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 19:05
- 子供の頃はもったいぶりのうまさで人気者だったのかもしれないね。
でも、大人になってから「君たち分かってないよ」「これだから素人は」で
優越感を得てるのは結構恥ずかしいね。
- 455 :444:02/07/14 02:13
- レスないよ!丶(`Д´)ノウワァァン!!
- 456 :450:02/07/14 22:28
- レスナイヨ!丶(`Д´)ノウワァァン!!
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 23:17
- レスシタクナイヨ!丶(`Д´)ノウワァァン!!
つーかここは検証スレだし。購入相談は別スレでどうぞ。
とりあえずスマビを推すが。
- 458 :455:02/07/14 23:32
- >>456-457
ワラタYO!
漏れもスマビ押しておくYO!丶(`Д´)ノウワァァン!!
- 459 :450:02/07/15 17:05
- >>457-458
ワカタYO!
スマビ買っておくYO!丶(`Д´)ノウワァァン!!
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 19:45
- >459
輝度変化問題が解決したモンスタをすすめとく。
コピガもこれで問題なし。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 20:28
- すまびって???
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 21:27
- NEC
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 21:28
- スマップ ビスケッツ
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:12
- >>460
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/capture/sample.htmのやつを見てみると縦線が気になるんだが、何とかなるの?
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:17
- >>464
デフォのシャープネスの値が大きいだけ。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:19
- >>465
では、暈せばいいということですか?
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 22:39
- >>464
縦線→リンギング→外部チューナー使え
ってゆーかMonsterで内蔵チューナー使うな
外部チューナーと組み合わせて最大限に力を発揮する
- 468 :名無しさん:02/07/16 23:29
- 外部チューナーと組み合わせて最大限に力を発揮する
=外部チューナー、しかもS入力以外では力を発揮することが
できない。まったく。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:35
- >>468
( ´,_ゝ`)プッ
外部チューナ、しかもS入力でも力を発揮できないボードなんてごろごろしてますが、何か?
- 470 :名無しさん:02/07/16 23:40
-
下 を み だ し た ら 、 も う 終 わ り だ ね 。
最 強 じ ゃ な か っ た の ?
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:45
- >>470
ああ、5万円以下のボードの中ではね
M T V や ス マ ビ と は 格 が 違 い ま す が 、 何 か ?
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:48
- >>471
金がなくてMTV買えない
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:50
- >>472
働けばいいじゃん
漏れといっしょにがんばっていこう。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:52
- >>473
どんなとこですかぇ?
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:52
- >>472
モンスターが最適
CP/抜群だしね
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:59
- >>475
>>464の縦線は気になりませんか?
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:00
- >>476
>>467
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:03
- あの縦線バリバリがMonsterTVの実力です。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:07
- >>478
>>467
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:08
- その落差がいいんじゃないのか?んん?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:13
- http://mtv.dyndns.org/old/20020706/MTV2000_Monster.zip
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:13
- まあMTVよりは綺麗だよ
上の方のカラーバーの比較見た人なら一目瞭然だけど
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:15
- >>481
また、その恥ずかしいサンプルを上げるのか。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:16
- >>481
どうもです
>>483
必死だな(藁
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:16
- 自作自演カッコワル
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:18
- 484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2002/07/17(水) 00:16
>>481
どうもです
( ´,_ゝ`)プッ
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:19
- >>481
おお、全然違うね
MTV売り払おうかな
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:20
- >>485-486
自演じゃないから
漏れはsageで書く習慣はない
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:23
- 487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2002/07/17(水) 00:19
>>481
おお、全然違うね
MTV売り払おうかな
488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2002/07/17(水) 00:20
>>485-486
自演じゃないから
漏れはsageで書く習慣はない
( ´,_ゝ`)プッ
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:24
- MTV厨ウケル
自分の信念が覆されると猛攻撃(プ
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:26
- http://kimagure.dyndns.info/2000vs2200.lzh
このカラーバーはリンギングとか少ないね
やっぱMTV2000の外部入力が糞ってのは本当だったのかな
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:28
- 普通カラーバーは外部入力で撮ります(w
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:30
- >>492
どう見ても地上波のカラーバーだが…
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:33
- でもそれなりに特性が分かって面白いな。
チューナー内蔵でいくならMTVがいいし
外部使うならMosterってとこか。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 00:45
- もっと公正なものなら信じてもいい。
たとえば比較した環境とかを正確に書いて
ほしいね。
同じPCでVG1000出力→MTV2000入力なんて
普通やらない。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:06
- >>495
334本人が>>402で無圧縮びいきを白状しており、
実際には比較してもいないのにS端子ならモンスタを使うと言っている。
試しに買ってみたMTV2000の具合が良くないサンプルを捕獲できて
喜んで急いでうpしたのだろう。
はたしてMTVにAVIドライバが来たあとでちゃんと再検証するだろうかこの人は。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:10
- >>495-496
必死だな(藁
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:12
- >>402ではなく>>416
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:13
- >>497
必死だな(藁
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:24
- BUZとMTV2000はどっちがきれいですか?
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:27
- >>500
BUZの上位モデルのBUSがいい
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:30
- >>496
比較してるじゃん。
カラーバーで。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:32
- >>495-496
MTV厨が二匹釣れますた
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:34
- >>502
カラーバーが綺麗に取れるカードがいいならBTで満足するでしょ。
でも実際の映像ではどうなの?と聞いたらあの答え。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:34
- >>503
モンスタ厨が必死です(藁
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:39
- まじでどっち?
今BUZなんだけど、MTVに乗り換えるか迷ってる。
BUZ専用マシンがあるから画質変わらないなら変える意味ねー市。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:42
- >>504
不自然さを感じたと書いてありますが。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:43
- BUZってIOMEGAのBUZじゃないよね?
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:46
- >>507
俺さ、そういうやつ信じないんだよね。
4Mbps程度にエンコしてから違いがあればわかりやすいのに。
何でそういう実際の環境でのサンプルはあげないんだろうね。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:46
- そうだよ。青いメガだよ。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 13:35
- しかし、何でこんなにMTV厨とMonstar厨は張り合ってるんだ。
値段も使い方もぜんぜん違うだろうに。
>506
俺はBUZからMonstarTVに乗り換えた口だが、AVIキャプの画質は一長一短でどっこいどっこいだと思う。
MonstarはBUZに比べると発色が綺麗な変わりにマシンスペックを要求するしソースによって輝度が安定しないという問題がある。
しかし、輝度問題に関してはレジストリをいじる事でほぼ解決する(Monstarスレ参照)。
画質よりもBUZから乗り換えた場合の一番のメリットはwin2kで使える事とNTFSでHDDの容量のゆるす限り連続でキャプチャできること。
俺もセカンドマシンにBUZがまだ載ってるが、これになれるとあまりBUZでキャプチャすることがなくなった。
ふぬああを使用しての予約してからのAVIキャプチャがBUZに比べてとにかく便利。
BUZを使うのはコピガを外したい時だけだったけど、レジストリいじるとMonstarもコピガ検出しない事が最近判明しているので今後はBUZを使用する機会はもっと減りそう。。
本題のBUZから乗り換える場合MTVとMonstarのどっちがいいかという話だが、金があまってるならMTVの方が良いと思う。
あまり予算をかけたくない&AVIキャプメインならMonstarが良いと思う。
MTVもAVIキャプができるようになるみたいだが、やはりMTVの一番の売りは綺麗なリアルタイムHWエンコができる点だと思うので、
AVIキャプメインで使用するのなら、MTVの方が画質が良いとしてもその多少の画質の差のために35000円前後の投資をする価値があるかどうかが疑問。
あと、MonstarTVは使いこなすのにある程度のスキルがいるので素人にはお勧めしにくいが、その点はBUZというじゃじゃ馬を使いこなした人なら問題ないと思う。
Monstarに比べれば、BUZの方がよっぽどじゃじゃ馬だからねw
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 13:39
- >>本題のBUZから乗り換える場合MTVとMonstarのどっちがいいかという話だが、金があまってるならMTVの方が良いと思う。
私は、MTVかBUZかときいてるのです。
じゃじゃ馬とか、W2kとかそういうもんだいは、キャプ専用マシンにて解決しているので、
単純に、MTV1000or2000とBUZではどちらが画質がよいかを聞いてるのです。
AVIキャプメインではなく、BUZがAVIだからしょうがないです。MPEG2でもかまいません。
長文レスでありがたいのですが、すこしまとはずれです。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 13:54
- >512
まとはずれな回答だったみたいだね。ごめん。
でもBUZ使ってる人なら少しは参考になってるところもあるでしょ。
俺はMTVは持ってないからBUZとMTVでどっちが画質が良いかは正確にはわからないけど。
BUZとMonstarをしててかつMTVスレを見ていて想像すると、
いくらなんでもBUZがMTVより画質が良いって事はないと思う。
MTVでもAVIキャプできるようになるしね。
あと、AVIキャプとリアルタイムMpeg2キャプのどっちをメインで使うかは重要だよ。
AVIキャプの場合はMPEG2にエンコするときに色調整、ノイズ除去フィルタ等フィルタかけれるのだから、画質面はAVIキャプが有利。
ただ、AVIキャプは手間と時間がかかるからね。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 13:56
- >>512
MTV厨必死だな(藁
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 14:04
- >>513は何気にいい人。惚れそう・・・
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 14:04
- MTV持ってないならレスしないで欲しい。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 14:06
- >BUZがAVIだからしょうがないです。MPEG2でもかまいません。
製品比較の画質を語る上でこんなことを言ってるレベルなら、MTV買って間違いないと思うよ。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 14:08
- BUZってのがどうだか知らないけど、
MTV1000だったら場合によってはBT878のAVIにも負ける事があるから
AVIボード買った方がいいんじゃないの?
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 14:08
- 製品を持ってないのに憶測で画質を語るヤツが多いから
MTVスレでもMonsterTVスレでも荒れるんだよ。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 14:10
- >>1-519
必死だな(藁
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 14:12
- >516
MTVもっていないとはいっても何度かあがってるサンプルは見てるし、MTV&Monstar使いのレスは読んでるしね。
あと、レスをした一番の理由は506がかつてお世話になったBUZユーザーだから。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 14:15
- さすがにまじめなMonstarユーザーは
画質においてはMTVに劣ることをちゃんと認めるなぁ。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 14:16
- http://mtv.dyndns.org/zip.zip
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 14:16
- >AVIキャプメインで使用するのなら、MTVの方が画質が良いとしてもその多少の画質の差のために35000円前後の投資をする価値があるかどうかが疑問。
まあ、後はとりあえずは憶測はしないでMTVの方が画質が良いとして話進めてたわけだけど。。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 14:17
- >>522
あっても極わずかでしょ
値段の差ほどはまったくないが
ちょっとの差で3万以上も投資するのは基地外
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 14:22
- (・∀・)ニヤニヤ
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 21:33
- 要は棲み分け。
ただ、何をもって画質とするのか未だにわからん。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 22:09
- ほぼとんとんだ
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 23:47
- >>527
・計測器に出る特性
・「艶」「ノリ」「透明感」といった評論家御用達の語彙で表現される何か
頼むから前者だけ語ってくれ。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 17:58
- それと、わりと基本なんだけどデフォルト設定で
比較してね。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 17:59
- ここを荒らしてるのは相手にもされないスマビ厨に一票
- 532 :日本語おかしいかも:02/07/22 00:33
- モンスターの地上波を録画した動画ってない?
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 01:03
- >>532
どんなシーンをお望みですか?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 01:16
- >>533
うpしてくださるのですかー?
何でも良いです!
お願いします!
スマビとどちらにしようか迷ってるんです!
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 02:48
- >>534
内部チューナーからキャプチャするならスマビ、
外部からならモンスタだと思うよ。
モンスタの内蔵チューナーはおまけみたいなものだから。
スマビは3DYCSがあるから内蔵チューナーでもそれなりの
絵を出すんじゃないかな。持ってないからわからんけど。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 09:21
- >>534
96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:19
prolink良いね!!MTV2000も持ってるけどMTV2000の画質を
遥かに凌駕してるよ。やっぱり質にこだわるときは無圧縮で撮りたいもんねぇ。
超〜オススメ!
106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 02:13
工房でPV-CX881PL+のバルク買ってみました。やはり64さんの方法でしか他のキャプチャーソフトだと
音声入りませんでした。めんどい。
ただ画質はかなりよい感じで、S入力だとMonstarTVを超えるくらいのレベルかもしれない。
チューナーもちょっとノイズ対策が出来てないのでノイズ載りやすい感じだが、
色も結構いいし、リンキングも少ない方かと。安物VHSとかのチューナーとかよりは遥かにまし。
十分実用レベルだと思います。安物の中では相当いいほうだと思う。Y/C分離は欲しいが。
ということで、チューナーでステレオにするのに面倒な作業があるのを除けば総合的にMonstarTVを上回ってる。
なので実際の所、自分の知ってる中でこれに勝つのはMTVシリーズのレベル位しかない。
マジでコストパフォーマンスかなりいい。
109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 02:46
つづりが・・・スマソ
自分では持ってないけど、とりあえずこのボード買う前にどの程度か見るために借りますた。
まじでS入力はいい勝負かやや勝ち。チューナーはまあ、Monsterのは糞なので比較にならず。
prolinkのもかなりノイズに弱いので対策しないといまいちだけど。
たぶんCX23881の本来の性能が多分かなり高いのだと思われます。
本気でノイズ対策とかしてちゃんと作ればかなりのレベルなのでは。
MTV2000は友達が持ってたので見てみたけどあれにはちょっと勝てん。
ということで、カノプーが1万後半くらいでいい感じのCX2388X搭載ボード
作ってくれんかなあ。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 17:12
- >>534
外部チューナー、フィルタ類無しね。
http://mtv.dyndns.org/711.mpg
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 19:45
- >>537
やっぱし外部チューナーじゃないといけないんだ・・・
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 20:30
- >>537
オマエ、ここまで恥をさらしてこれからどう生きて
いく気だ?
いっそ市ね。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 21:01
- なんで、AIWの話題がないの??
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 00:10
- >>539
なんで?きれいじゃん
音がヒビ割れてる気がするけど
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 00:43
- >>357がきれいですか。。。
外部でこの程度ならbt878のGV-BCTV5/PCIでも撮れるよ。
非圧縮AVI→mpegならね。
これなら3倍のVHS以下だよね。
これだけを見ると一見きれいに見えるかもしれないけど、
ソースと見比べれば一目瞭然。って感じかな。
意味わかるよね?これでわからなければやはり。。。と言われる。
- 543 :542:02/07/23 00:46
- >>357×
>>537○
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 00:47
- 542晒し上げ
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 00:48
- 負け犬=>542の現実逃避を観察しよう
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 01:24
- >>537
漏れはMTV2000持ってるが、
正直MTVより綺麗だと思った
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 01:34
- なんで外部チューナーの機種も書かないのか。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 03:29
- >>542
論より証拠!さっさとサンプル上げろや負け犬!!
- 549 :はらだだいざぶろう:02/07/23 04:20
- みんな、私の事どう思ってるんでしょうか?
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 05:59
- >>537
>ProLink製キャプチャカードスレ
>145 :142 :02/07/23 03:04
>MTVは別として、
>http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1020398758/537
>や
>よしな君のSAA7134HLサンプルはくすんだり白く見えたりするがね。
>147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 05:41
>>>145
>この711.mpg、YUVで、Yの最大値が240をほぼ常に超えているね。
>252ていうフレームもあった。(もっと上もあるかもしれん)
>さらに、YUV->RGBに(BT601に従って)変換したら、
>255オーバーは当然、0以下ってのもあった。
>見ようによっては白飛びに見えるかも。
>コントラストが強すぎじゃないのかな。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 10:17
- >>550
DVD2AVIでTVスケール、RGBでデコードしてやるとそんな変なことに
ならなかったが・・・
おそらくYC伸張しちゃうMPEG2filterで直に読んでんだろうね、
どーもその辺の香具師達はいろいろ混乱してるみたいね。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 12:39
- ttp://kari.to/upload/source/1846.jpg
ちょいスレ違いかもしれないですけど、PCPROでキャプったカラーバー&波形です。
ただし、デフォルト値では無く、GNBの館を参考に入力調整したものです。
(明るさ139、コントラスト74、色合い128、色の濃さ75) この値うち、色合いのみデフォルト値です。
カラーバーは見てのとおりBS日テレのもの。接続はTT-D2000 → HV-BS890 → PCPROになっています。
各機器はS端子ケーブルで繋ぎ、BSDチューナー → ビデオ間はortofonの6N 1m、ビデオ → PCPROはBELDEN 4mです。
- 553 :552:02/07/23 12:42
- 追記です。
キャプは生で非圧縮AVI。もちろんAVIUTLではフィルタをかけていません。
入力調整は16〜235ではなく、0〜255で調整してあります。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 19:58
- MTV2000買いました。
正直、MonstarTVなんてアウトオブ眼中。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 20:21
- >>554晒しage
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 20:36
- >>555
晒しage
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 20:38
- >>555晒しage
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 20:39
- >>556-557晒しage
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 20:40
- >>554=556=557
ジサクジエンデスタ(・V・)
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 20:56
- >>552
(・∀・)イイ!!
でも色の境の部分のベクトルが鋸の歯みたいになっているのは何故なんだろうか。
水色のカラーバーの部分のブロックノイズっぽいのも?
- 561 :一応・・・:02/07/23 21:14
- >>559
漏れは556だけのカキコな。
と、釣られてみるのも悪くない。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 23:53
- リンギングはカノプの伝統だったわけか...。
MTV2000もばっちりでてまっせ。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 00:29
- >>551
俺のやり方が悪いのかも知れんが、YUVで取り込める2つの方法で確認してみた
(1) DVD2AVI v1.76でd2v(32bit-SSE,YUV4:2:2,YUV->RGB:TV Scale,PC Scale)作成し、
Avisynthでmpeg2source
(YUVで取り込むので、当然ながらTV ScaleとPC Scaleどっちも同じ結果となった)
(2) AvisynthでMpeg2video
(このMpeg2videoは、茂木さんのm2v.vfpにインターフェースを追加したものとのこと)
なお、最大、最小値はColorYUY2(debug)で確認
結果
(1)
frame=00000 minimun Src=[Y:039 U:052 V:050 R:000 G:020 B:000]
maximum Src=[Y:246 U:185 V:206 R:255 G:255 B:255]
average Src=[Y:127 U:141 V:123 R:155 G:128 B:121]
underflow Src=[Y: 0 U: 0 V: 0 R: 52 G:108 B: 0]
overflow Src=[Y:497 U: 0 V: 0 R:7460 G:1070 B:862]
frame=00170 minimun Src=[Y:028 U:052 V:047 R:000 G:024 B:000]
maximum Src=[Y:255 U:160 V:210 R:255 G:255 B:255]
average Src=[Y:123 U:109 V:136 R:086 G:126 B:137]
underflow Src=[Y: 0 U: 0 V: 0 R: 92 G:167 B: 0]
overflow Src=[Y:554 U: 0 V: 0 R:1031 G:1287 B:842]
(2)
frame=00000 minimun Src=[Y:039 U:052 V:050 R:000 G:020 B:000]
maximum Src=[Y:246 U:183 V:206 R:255 G:255 B:255]
average Src=[Y:126 U:141 V:122 R:155 G:127 B:119]
underflow Src=[Y: 0 U: 0 V: 0 R: 57 G:154 B: 0]
overflow Src=[Y:338 U: 0 V: 0 R:5966 G:704 B:786]
frame=00170 minimun Src=[Y:039 U:052 V:049 R:000 G:025 B:000]
maximum Src=[Y:254 U:159 V:207 R:255 G:255 B:255]
average Src=[Y:121 U:108 V:136 R:082 G:124 B:135]
underflow Src=[Y: 0 U: 0 V: 0 R:111 G:162 B: 0]
overflow Src=[Y:481 U: 0 V: 0 R:884 G:989 B:873]
この結果から、YUVでは235を超えていても、RGBに変換後はオーバーフローは高々数千個程度
なのでまあ許容範囲でしょう。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 01:05
- TMPEGにプロジェクト渡しての「RGBのまま」でヒストグラムを見てみ。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 01:18
- >>564
言われたようにTMPGEncで見てみた
上記d2vの他に、(RGB 24bit,YUV->RGB:PC Scale)のd2vでも確認。
ヒストグラムをみると、アンダーのほうはよく分からんけど、
オーバーの方は、右端(255)まで伸びててひげのように飛び出てた。
結果は同じみたいだけど?
- 566 :565:02/07/24 01:23
- 追加
アンダーのほうも、ちょっと間をあけて、ゴミみたいなのが左端(0)にあった。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 01:34
- では、そろそろ結論をお願いします。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 01:36
- TMPEGでみれって言ったのは俺自体がAvisynthに詳しくないからお願いしたんだが。
(m2v.vfpをそのまま使用しちゃうとYC伸張しちゃうので信用ならなかったのもあるし)
で結果が同じで正しく見てたとして、ああいった感じのオーバーフローで
(ああいうのはソースしだいでいくらでもなる)
>見ようによっては白飛びに見えるかも。
>コントラストが強すぎじゃないのかな。
になると思いますか?
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 01:48
- >YUVで取り込むので、当然ながらTV ScaleとPC Scaleどっちも同じ結果となった
どうしても誰もこれに突っ込まないんだ?
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 02:00
- >>569
確かに、うちの環境だと違ってきますな。
- 571 :565:02/07/24 02:08
- >>568
おれは、それを言ってないけど。ただそれを見て検証しただけなのに。
どうして文句を言われなきゃならないの。
でも、RGBで取り込んだときに、R>255のピクセルが7460個出たことは確か。
これは、全体のピクセル数からみたらごく僅かなので、まあ許容範囲でしょうと書いたのに。
でも、最低一人は白っぽく感じている人がいるのは確かでしょう?
>>569
PC ScaleとTV Scaleは、YUV->RGB変換の変換方法を指定しているだけなので
YUVのまま取り込むなら無関係で当然。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 02:22
- > (32bit-SSE,YUV4:2:2,YUV->RGB:TV Scale,PC Scale)
これと矛盾してることに気づいてないのか・・・
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 02:22
- >>571
>PC ScaleとTV Scaleは、YUV->RGB変換の変換方法を指定しているだけなので
>YUVのまま取り込むなら無関係で当然。
VFAPIって知ってます?
- 574 :552:02/07/24 02:25
- >>560
ブロックノイズ......? 非圧縮からJPEGに圧縮してるから、そのノイズでなくて?
>>562
へぇ.....ちょいギザギザなのはリンギングなんですか。
私はこの設定でキャプチャして、色はいじらず、NRのみでmpeg2にした後DVD-Videoにしてますが、おおむね満足しています。
というか、GNBの館でも言われているとおり、気にしすぎないのが一番だとは思いますが。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 02:34
- >>572
何が矛盾しているか指摘してください。
再度、検証しますから。
この記述は、念のため、PC ScaleとTV Scaleの2通りのd2vを作成して
2通り試したってことです。その結果、予想通り同じ結果になったとも書いてますが。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 02:39
- >>573
俺は手順も書いているので、何なら追試して下さいよ。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 02:44
- なおm2vconfの設定は、ストレート変換にしています。
(これもRGBで取り込まない限り関係ないとは思いますが)
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 02:49
- >>563
あんまり、ノイズは気にするな。
検証ごくろうさま。
こいつらは、RGBで取り込んでるからそんなこと言っているんだよ。
Avisynthを知らん奴なんだろ。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 03:34
- よく分からんくせに言うけど、
ヒストグラムを見ていると、どっちかというと上方向に偏っている気もしない?
(まあ、白っぽいかどうかは、元と見比べないと分からないけど)
あと、全体に広がりすぎで、フレームによっては右端とか左端にかなり高く伸びてる。
(コントラストが高いってのも嘘じゃないかも)
>>552のPCPROでも、(明るさ139、コントラスト74、色合い128、色の濃さ75)
とか書かれていて、明るさ+11、コントラスト-54、色合い0、色の濃さ-53なんて設定だし。
俺もBt8x8でキャプチャするときには、明るさを+10%,コントラストを-25%程度に設定してるよ。
- 580 :552:02/07/24 03:57
- >>579
デフォルト値は、明るさ128 コントラスト64 色合い128 色の濃さ64です。
なので、0〜255で合わせる場合、全てにおいて+ということです。
bt系のボード、又は他のメーカーのデフォルト値とはまったく関係ないです。
これは私が最初にデフォルト値を書かなかったのがまずかったですね。
Aviutlの波形表示フィルタを信用すれば、私の環境ではあの調整でOKなはずです。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 04:46
- >>580
PCPROなんて専門のボードを使っておられる識者であるあなたは、
今もめてることについてどういう意見をお持ちでしょうか?
はたして、コントラストは高いのでしょうか?
とても気になっています。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 04:57
- >>563
Mpeg2videoなんて便利なものができたんだね。
今までなら、Avisynthでもm2v.vfpで取り込むならVFAPI経由になるので
RGBに変換されてたのにね。
AvisynthでもRGBで取り込むなら他にも数通りはパッと思いつくけどね。
- 583 :552:02/07/24 05:18
- >>581
すみません。PCPROは使ってますが、識者ではないです。
言うならばただのキャプヲタですから。
MTV、モンスター、スマビ....等々、もっとカラーバーで入力調整された波形なり、
その設定でキャプチャした実写・アニメ等をUPして頂けると、面白いかなぁとは思います。
ということで、UPしてみましょう.......。
- 584 :552:02/07/24 05:52
- ttp://kari.to/upload/source/1912.jpg
ttp://kari.to/upload/source/1913.jpg
上のURLがPCPROでキャプチャしたサンプル、その下がそれぞれの波形です。
キャプチャ条件は>>552を参照。すべて非圧縮でキャプチャし、それを後でJPEG圧縮したものです。
一番上がWOWOW5ch(アナログ)。SAT−GRX100からの映像をHV-BS890でY/C分離。
二番目、三番目はBS-iからキャプチャしたもの。(iLINKぶち抜きではない)
波形を見ていただくとわかると思いますが、それぞれ白が飛びすぎるわけでもなく、
黒がつぶれるわけでもない、ギリギリのラインで収まっていると思います。
波形表示フィルタを信用すれば、これで良いのだと思うのですが....どうなんでしょう?
- 585 :552:02/07/24 06:00
- >>584に追記。
波形は輝度の上下が大きいところを選んで表示しています。
地上波はあまり良い受信状態ではないのでUPしませんでしたが、
上のサンプルと同じく、飛び過ぎず潰れ過ぎず....に収まります。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 06:51
- >>585
素人なんですが
YUV->RGBでストレート変換だと、0-255が0-255に変換されるのではないかと
思いますが、キャプチャ後のデータだとどんなものでも0-255になるのは当然で、
これでみて、はたして0-255に納まっているから平気と言えるのでしょうか?
上限(下限)近くに張り付く部分とかは、もしかしたら範囲オーバーがカットされた
結果かもしれないですよね。
普通はBT601で変換されても大丈夫な範囲になるようにキャプチャしないといけないと
思います。(大抵の編集ソフトはBT.601で変換するようですし)
このグラフだとBT.601補助線を表示すればオーバーしていると思います。
どこが間違った認識なのか、バカな私にわかるように説明してください。
- 587 :552:02/07/24 07:03
- >>585
>>552のカラーバーでの波形を見ていただくとわかると思いますが、
ギリギリ飛ばないラインで調整してあります。
Aviutlの拡張色調補正で補正する余地が、ほんの少しある程度.....といった感じです。
あれ以上ですと、おっしゃるとおりカットされてしまいます。
キャプ後のデータが0-255になるのはAVIキャプの場合だけで、
MPEG2キャプですと16-235でキャプされると思います。(多分)
ちなみにTMPG等のエンコーダーでMPEG2にしますと、ちゃんと16〜235に収まります。
エンコしたものをDVDにしてTVに表示していますし、とんでもない映像にはなっておりません。
説明になっていませんが、他の識者の方にまかせます.......すいません。
間違い等があれば指摘してください。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 07:12
- >>563の結果が正しいとすると、
711.mpgは、MPEG2の段階で、235を超えてるってことになる。
ちなみに、PCで再生する時には、YUVオーバーレイで表示されると思うが、
PCモニタは構造上RGB信号で入力されるので、ビデオカードで
YUV->RGB変換して表示していると思うが、このときの変換はBT.601なんだろうか?
- 589 :552:02/07/24 07:19
- >>587に追記。
ちなみにPCPROでカラーバーをキャプりながら、波形表示フィルタで調整したわけですが、
16-235にあわせようとしても無理でした。綺麗な輝度波形になりません。
それならばと、0-255で調整してみたところ、すんなりといった次第です。
MPEG1/2の色空間は16-235ですよね。0-255でキャプチャされたファイルをTMPG等でエンコしますと、
16-235にしてくれます。輝度レベルも色ベクトル表示も波形表示フィルタの「CCIR601」に収まります。
これはカラーバーをエンコしてみて実証済みです。
ですからCCIR601(16-235)の補助線から突き出ているのは当たり前です。0-255で調整してあるわけですから。
説明になっていますでしょうか....?
- 590 :552:02/07/24 07:30
- >>589に追記。長くなってすいません。
もし、16-235は超えているけれど、0-255にきっちりあわせていない中途半端な調整のまま、
色もいじらずエンコードしたとします。すると、できあがるMPEG2は色も薄く、暗いものになります。
16-235なり0-255なりにきっちり合わせたものを、正しいエンコードでMPEGにしますと、
だいたい放送局の意図した色と明るさになるのではないでしょうか? あくまでだいたいですが。
ですから、0-255、16-235どちらに合わせて調整するにしろ、輝度・色彩を可能な限り合わせるべきだと思います。
そういった意味で、私が調整に使ったBSDのカラーバーは、地上波よりも最適ではないかと思います。
GNBの館で説明されている通り、調整用DVDを使うなり、専門機器を使うなりすれば、
よりよいキャプチャ結果が得られると思います。
- 591 :552:02/07/24 07:44
- 最後に>>552であげた0-255で調整したカラーバーを、TMPGでエンコードしたものを波形表示させました。
デコードはMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inのストレート変換です。エンコの際、フィルタは何も通していません。
ttp://kari.to/upload/source/1915.jpg
御覧頂くとわかると思いますが、CCIR601(16-235)に収まっています。
ちょっと色ベクトルで緑が濃いですが、まあこんなもんでしょう。
以上です。間違い等が御座いましたら、識者の方々ご指摘ください。
また、他のキャプチャボードの例なども示していただけると嬉しいです。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 08:39
- >>563
(1)の手順だとVFAPIを経由するからデータは必ずRGBに変換される
DVD2AVIでYUVモードにしても強制RGBになる
だからスケールはTV Scaleを選択しないと駄目
(2)ならYUVのまま取り込める
- 593 :560:02/07/24 08:53
- >>552
乙〜
水色の部分にブロックノイズのような物が見えたんで
無圧縮AVIなのに何故だろうと。
でも>>591では見えないよ。JPEG圧縮率のせいだったのかな。
>>591をみて思ったのだが、暗い部分はノイズが乗っているのに
白100%のところにノイズが乗っていない。
これは>>552の調整の時点でコントラストが少し上がり気味で
クリップしてしまっていると思われ。
>ですから、0-255、16-235どちらに合わせて調整するにしろ、輝度・色彩を可能な限り合わせるべきだと思います。
禿℃
で、TMPGEncでVCDやDVD用にMPEG1,2エンコする場合
0-255ならBasicYCbCrを使用をOFF
16-235ならONにすればエンコは16-235になり
プレーヤー側で伸張され正常な輝度、彩度になると。
ギザギザはリンギングだったのか…
アナログBSのリンギングより細かく出るんだね
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 10:28
- 素人にはさっぱり。
- 595 :552:02/07/24 11:21
- >>593
>暗い部分はノイズが乗っているのに、白100%のところにノイズが乗っていない。
これは>>552の調整の時点でコントラストが少し上がり気味で
クリップしてしまっていると思われ。
ん〜そうなのかもしれないですね。もう一度輝度だけ調整し直して見ようと思います。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 11:37
- >>552の調整に疑問を持ったので、自分で調整してキャプチャしてみた。
http://kari.to/upload/source/1916.jpg
キャプチャボード : Power Capture Pro (かなり初期のもの)
ソース : Dreamcast版 「電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム」 MONITOR TEST
接続 : DC -> VGA-BOX -> Sケーブル(ビクター製の安物) -> PCPro
PCProの調整
明るさ : 126
コントラスト : 67
色合い : 127
色の濃さ : 58
- 597 :552:02/07/24 11:48
- >>596
なにやら全然違う結果になりますね....。それでビデオ等からキャプった場合はどうですか?
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 11:50
- アニメをパソコンに入れるやり方を教えてください。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 16:03
- >>596
出力機器の信号レベルで調整値は変わると思われ。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 01:10
- >>592
DVD2AVIをLoadVFAPIPluginで読み込んでたら、言うと通りRGBになりPC Scale/TV Scaleが有効になる。
でも、MPEG2DEC.DLLで、mpeg2sourceでd2vを読み込むと、RGB/YUV,PC Scalle/TV Scale
指定は無効になり、YUVでしか読み込めない。
もっと、Avisynth勉強しろ
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 01:59
- 〠?
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 12:07
- >>600
Aviutlって書いてなかったっけ
読み違えてたっぽいや
- 603 :552:02/07/27 06:11
- http://kari.to/upload/source/2136.jpg
調整し直しました。
以前あげたものは激しく飛んでましたね.....お恥ずかしいものをお見せしました。
今回のものは3つの位置を表示させております。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 09:56
- >>603
乙
調整はほぼバッチリと思われ。
すまねぇが参考までに75%白のバーの部分の縦方向の波形も出してもらえんかの。
このボードには入っていないと思うが
AGCによって上から下にかけて輝度が大幅に変わってしまうボードもあるんよ。
- 605 :552:02/07/27 11:01
- >>604
http://kari.to/upload/source/2141.jpg
ここの部分でいいんですかね?
- 606 :604:02/07/27 11:51
- >>605
おぉ早い thx!
75%白が上から下まで、ほとんど変化してないようだ。Good!
100%から0%に落ちた所もAGC無しだから0%以下に大幅に下がってから
数十ラインかけて0%に落ちつくなんてこともない。Good!
やはり評判の良いボードは特性も素直じゃの。ウラヤマスィ
- 607 :552:02/07/27 12:04
- >>606
ども。
個人的な興味としては、もうすぐAVIキャプ可能になるMTV2000の波形、キャプ静止画が見たいですねぇ。
わざわざ非圧縮キャプで安定動作しているPCPROを捨てて、MTVに買い換えようとは今のところ思ってませんけどね。
うちは電波悪いから地上波捨てでチューナー部要らないし.....。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 15:29
- シャープかけてるっぽいリンギングの問題やら
AGCで微妙に波形がゆがんでいるのが
そのまんまだったら・・
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 02:56
- VA1000plusは問題外ですか?
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 04:15
- モンスタの波形希望。
BT8x8は酷い波形になった。グッスン。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 04:20
- >>610
>>481
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 07:07
- >>481は15MBもあって落とせん。テストパターンの波形がどうなってるか知りたいだけなのに。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 12:57
- 56Kモデムでも一時間強だろ、そのくらい落とせよ・・・
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 17:20
- age
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 14:21
- で、本日AVIキャプを解禁したMTV2000の検証はまだですか?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:01
- PCPROマンセー!!
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:07
- なんか時代遅れのPhilips7111つかまえて大喜びしてる
おじさんがいるようで
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:26
- MTV2000AVIキャプ期待上げ
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:33
- >>617
買えもしない奴は黙ってろ。
お前、あっちのスレでも書いてるだろ?
キモイんだよ。デブ。
- 620 :名無シーマソ:02/07/29 23:51
- はやくMTV2000のAVIキャプみてぇなぁ
こわいのw
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:57
- PCProもいいけどDV Stormマンセ
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:58
- MTVのAVIキャプ綺麗だよ
明日 夏休みの人に期待するんだねぇ
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:58
- >>620
引き篭もりの負け犬貧乏人みっけ
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:00
- >>619
マジレスしちゃって悪いけど、ソフマップで
約3万で買った人ね、俺。
うちにあったのは1ヶ月弱くらい。
すぐソフマップに帰って逝きました。<PCPRO
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:02
- >>624
なんで帰っちゃったの? 初期不良?
テロップ崩れが嫌でゴルァ!して無理矢理返品?
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:06
- MTVのAVIキャプは確かに綺麗だが、
オーバーレイが使えないので、
PCPro持ってれば外部入力はPCProで良いと思われ
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:08
- PCPROだって非圧縮キャプしたらオーバーレイできないべさ。
別にTVで確認すればいいけど。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:35
- http://mtv.dyndns.org/FullD1ColorBar.zip
http://mtv.dyndns.org/FullD1ColorPic.zip
ネタを一応うpしとく。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:45
- おぉ・・・
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:47
- ・・・てこれキャプ映像じゃないか(汗
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 01:16
- >>630
だからキャプ用のネタだって(w
このスレで一度上がってた奴。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 07:48
- >>625
>「すぐ売った」「今は持ってないからわからん」etc
もってない・使ったこない奴の定説。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 00:01
- 都合の悪い意見は、悪意にとらえる。
負け犬の定説。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 00:07
- >>633
正直、意味不明なんだけど。
ああ、あんたが>>617のデブか。
- 635 :633:02/07/31 00:10
- ↑ほらね。行ったそばから。w
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 00:14
- げっ、上がってるから見にきたら
こんな、くそレスで上がってんのかよ
しかもなんだよ「。w」って
お前らどっか別なとこでやれよ
- 637 :名無しさん:02/07/31 00:17
- げっ、上がってるから見にきたら
げっ げっ げっ げっ げっ
げっ、上がってるから見にきたら
見にきたら 見にきたら 粘着してたら 見にきたら
こんな、くそレスで上がってんのかよ
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 01:12
- ↑こいつ、なんなの?マジでキモい。
>>636に突っ込まれて壊れたのか?
あんまり障害者苛めんなよ。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 00:59
- MTV2000でAVIキャプチャを試してみました。
内蔵チューナーでNHKのニュースをキャプチャ。
ふぬああでUYVY、720x480、29.97fps、Huffyuvでキャプチャし、
DivX5.0.2で640x480、映像2.5Mbpsにエンコ。
フィルタは一切かけず、クリッピングと縮小とインターレース解除のみ。
インターレース解除はかなりテキトーです。
http://briefcase.yahoo.co.jp/capumania
要DivX5プレイヤー。
- 640 :639:02/08/01 01:01
- なんか直リンではいけないようなので、URLコピペしていってください。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 01:03
- >クリッピングと縮小とインターレース解除のみ
これでフィルタを一切かけてないとは?
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 01:04
- >>639
本当にNRかけてないの?
なんか凄いノイズが少ないな、こりゃ(驚
>>641
NRとか色補正してないって事じゃないの?
- 643 :639:02/08/01 01:07
- >これでフィルタを一切かけてないとは
>NRとか色補正してないって事じゃないの?
そういう意味です。
キャプチャ時は3D Y/C分離、GRT ONです。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 01:07
- フィルタとして上記のモノを持ってる場合もあるけど
普通は基本機能でしょ。
しかしDivXで30pとは思えない質感だな。
わざわざ非公式ドライバ入れてまでやる価値ないかと思ったけど陥落しそうだ。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 01:11
- やっぱモンスターの方が綺麗だな
- 646 :貧乏人必死だな(藁:02/08/01 01:20
- 231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/08/01 01:18
CX-881PLでAVIキャプチャを試してみました。
内蔵チューナーでNHKのニュースをキャプチャ。
ふぬああでYVY2、720x480、29.97fps、Huffyuvでキャプチャし、
DivX5.0.2で640x480、映像2.5Mbpsにエンコ。
フィルタは一切かけず、クリッピングと縮小とインターレース解除のみ。
インターレース解除はかなりテキトーです。
http://briefcase.yahoo.co.jp/capumania
要DivX5プレイヤー。
232 名前:231 投稿日:02/08/01 01:18
なんか直リンではいけないようなので、URLコピペしていってください。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 01:34
- 縮小した時点で、ローパスかかるだろう。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 01:41
- >>646
どのスレ?
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 23:59
- なんかYahooのブリーフケースだめっぽいんでupしなおしました。
MTV2000でAVIキャプチャを試してみました。
内蔵チューナーでNHKのニュースをキャプチャ。
ふぬああでUYVY、720x480、29.97fps、Huffyuvでキャプチャし、
DivX5.0.2で640x480、映像2.5Mbpsにエンコ。
フィルタは一切かけず、クリッピングと縮小とインターレース解除のみ。
インターレース解除はかなりテキトーです。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/4533/mtv2000_avicap.avi
要DivX5プレイヤー。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 00:04
- Divixって実写でも結構いけるのね。
使う気は起きないけど。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 00:22
- >>649
縮小はランチョス3かな?
インタレ解除はなにかな?
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 01:41
- MTV2000やMTV1000の無圧縮AVIで取ったカラーバー誰か上げてもらえませんか?
見てみたい・・・・(特にMTV1000)
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 06:17
- 色ずれるから、波形は綺麗じゃないと思う。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 11:06
- http://home.att.ne.jp/iota/akito/capture/capture1.htm
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 13:36
- >>649
音ズレしてないか?
音がちょい速いような気が・・・
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 18:56
- 大変申し訳ないのですが、
ソニーのPCV-RX56に付いてる純正キャプチャーボードは
MTV2000、MonsterTV、SmartVisionPro3、に比べてどれくらいなのか、どれくらいの画質レベルなのか教えてください。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 18:59
- >>655
MTV2000様に文句つけるな。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 19:09
- >>656
MTV1000のMPEGキャプにちょっと負けるくらい
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 19:09
- >>656
MTV1000のMPEGキャプにちょっと負けるくらい。
少なくともその三つの足下にも(略
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 19:19
- 三つの足下にもって、その3個の足元にも及ばないという事ですか?
純正品は画質は良くないという事ですね
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 20:01
- >>656
内蔵チューナー使うなら
MTV2000>>SVVP3>VAIO>=MTV1000>>♪♯♭>>Monster
- 662 :名無しさん@編集中:02/08/02 21:12
- >>661
ビデオをキャプチャーしたら
順位はどうなります?
- 663 :名無しさん@編集中:02/08/02 21:21
- >>662
SVP3の内蔵チューナーが綺麗というのは妄想
オマケのYC分離が相当効いてると勘違いしてるらしい
内蔵チューナー使うなら
MTV2000>>>MTV1000>VAIO>SVP3>Monster
ビデオ入力なら
MTV2000>Monster>SVP3>MTV1000>VAIO
もちろんMonsterとSVP3はAVI可逆圧縮ね。
素人にはお勧めできない。
- 664 :名無しさん@編集中:02/08/02 21:38
- >>663
>SVP3の内蔵チューナーが綺麗というのは妄想
( ゚Д゚)ハァ?
MTVの内蔵チューナーより色ずれが少ないが、何か?
- 665 :名無しさん@編集中:02/08/02 22:21
- 解像感もS/N比も発色も無視して色ずれ指摘か?
おめでてえな。
- 666 :名無しさん@編集中:02/08/02 22:32
- >>665
身体?
色が悪いのもぼけてるのもSVHGだろ
SVP3と一緒にするな
- 667 :名無しさん@編集中:02/08/02 22:33
- >>664=>>666
( ゚Д゚)ハァ?
色ずれが少ないのはSVHGだろ
SVP3はMTVよりずれてるが、何か?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 23:36
- おまえら。
色ずれは直せるが、
いちどボケてしまった映像(=失われた情報)は
もうどうすることもできない。
- 669 :名無しさん@編集中:02/08/02 23:44
- >>668
馬鹿ハケーン
色ずれして色がかぶった場所の情報は失われたまま
ボケはちょっとならシャープフィルタで多少は平気
SVHGはぼけてるが、SVP3は知ってるとおりMTVと
同じかそれ以上にシャープ
- 670 :話にならん。:02/08/02 23:47
- ↑だめだこりゃ。こんな奴ばっかなんだねSVHGユーザって。↑
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 23:49
- バカらしくて、反論する気にもなれんな。<<669
どっかで恥かいて、初めて理解するんだろうね、こういうやつって。
それとも死ぬまで誤解したままか。
- 672 :名無しさん@編集中:02/08/02 23:57
- >>670
だからSVHGはぼけるって言ってるだろ
SVHGユーザーじゃねーよ
>>671
煽るだけしかできないのか
http://home.att.ne.jp/iota/akito/capture/capture1.htm
ここ見ろ、同じチップ使ったモンスタが結構奮闘してるだろ
ったくこれだからMTV厨は困る
- 673 :名無しさん@編集中:02/08/03 00:01
- 内蔵チューナーの話でしょ?
それにSVP3の外部入力はMonsterに比べて
ワンランク落ちるともっぱらの評判だが。
- 674 :名無しさん@編集中:02/08/03 00:02
- それと、
>色ずれして色がかぶった場所の情報は失われたまま
>ボケはちょっとならシャープフィルタで多少は平気
こんな事書いてたら馬鹿にされて当然(w
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 00:06
- 名前、気をつけたほうがいいよ。
結構珍しい名前だから。。。。。
- 676 :名無しさん@編集中:02/08/03 00:06
- >>672
そこのモンスタのサンプル思いっきり色ズレしてるの知ってる?
- 677 :名無しさん@編集中:02/08/03 00:11
- 某sentaro氏のページのパクリ企画みたいなページだな。
しかし、内容は…(略
- 678 :名無しさん@編集中:02/08/03 00:16
- 家電マンセーなやつには気に入らないだろうな(w
- 679 :名無しさん@編集中:02/08/03 00:19
- 家電派・・・セミプロ
キャプチャ派・・・セミアマチュア(アマチュア以下)
また証明しちゃったよ。
- 680 :名無しさん@編集中:02/08/03 00:21
- >>679
電波組最後の期待の星ガンバレ!
- 681 :名無しさん@編集中:02/08/03 00:23
- MTV2000の外部入力が綺麗?( ´,_ゝ`)プッ
ぬかすな
上の方見ろ、カラーバーのサンプルがあるけど
思いっきり色ずれ(リンギング)が出てるぞ
それにSVBS(スマビBS)使ってる人が
MTV2000の外部入力は汚い、モンスタの方が良いって言ってるぞ
こんなアニメのソースじゃ比較にならん
スマビBSとかちゃんとしたソースを使え
- 682 :名無しさん@編集中:02/08/03 00:24
- 思いっきり色ずれ(リンギング)が出てるぞ
思いっきり色ずれ(リンギング)が出てるぞ
思いっきり色ずれ(リンギング)が出てるぞ
ヲイヲイ、また、ネタを提供してくれてますよ。 藁藁
- 683 :名無しさん@編集中:02/08/03 00:28
- >>681
>スマビBSとかちゃんとしたソースを使え
( ´,_ゝ`)プッ
リンク先良く読め
スマビBSなんか比較にならない、単体BSDチューナーだぞ
- 684 :名無しさん@編集中:02/08/03 00:48
- >色ずれ(リンギング)
ワラタ
思わずちんこ(まんこ)立った
- 685 :名無しさん@編集中:02/08/03 00:52
- 馬鹿を露呈させずにもうちょっと賢く煽れませんか?( ´,_ゝ`)プッ
- 686 :名無しさん@編集中:02/08/03 01:25
- MTVがリンキング強めのは確かなんだがこういう馬鹿が煽ると逆効果だよな・・・
そもそも、あのリンキングもカノプ(パナソニック?)の味付けだろうけど。
ところであのページではMTV2000(MPEG2)に結構いい評価与えてたけど
みんなどう思う?
無圧縮は間違いなく最強だけど。MPEG2の画質はサンプル見る限り、
色はいいけど輪郭とかに出てるノイズが結構気になるんだが・・・
- 687 :名無しさん@編集中:02/08/03 01:25
- カラーバージェネレータやベクトルスコープ、ウェーブフォームモニタも無いのに
「何々が最高画質!」「何々の解像度が良い!」
とか阿保な事を言っている奴(ビデオ雑誌愛読)が薀蓄を語るスレはここですか?
- 688 :名無しさん@編集中:02/08/03 01:38
- >>686
MTV2000のmpeg2に関しては禿しく胴衣。
再圧縮とかすると、あの輪郭のモヤモヤがいただけないんだよなあ。
avi使い出してから、mpeg2使う気起きないや。。。
- 689 :名無し募集中。。。:02/08/03 04:30
- >>684
ワラタ
- 690 :名無しさん@編集中:02/08/04 01:04
-
- 691 :名無しさん@編集中:02/08/04 13:04
- っつーか、持ってもいないのに2ちゃんねるなんていう
と〜っても信頼性の高いところであがったサンプルを
まにうけて、画質について我が物顔でリンギングとか
モンスターがとか語ってるバカって一体...
- 692 :名無しさん@編集中:02/08/04 14:45
- >>691
必死だな。
- 693 :他板からの七誌:02/08/04 20:25
- 漏れはスマビ3を買ってから智恵を付けにDTV板に来るようになったが
MTV厨の変態度にはあきれる。キャプカードを便器に取り付けるウォシュレット
の機械に置き換えるといかにMTV厨が如何に変態かわかる。つまり、こうだ!
「モンスター、
(あるウォシュレットの機械メーカーA)、
スマビ3
(TOートー社)
はMTV
(穴を拭くのに命がけのメーカー)
のキャプした映像
(穴を洗浄)
に足元にもおよばない。
悔しかったら映像アップしる!」
(穴の見せろ!)
どう変態だろ!
- 694 :名無しさん@編集中:02/08/04 20:27
- よくわからん(w
- 695 :名無しさん@編集中:02/08/04 20:36
- >>693
負け犬キモッ
- 696 :名無しさん@編集中:02/08/08 21:58
- もんすたってソフトウェアエンコですよね
どんなエンコソフトがついているのですか?
TMPGEncに比べてどうですか?
- 697 :名無しさん@編集中:02/08/10 23:14
- あげてみれ
- 698 :名無しさん@編集中:02/08/10 23:18
- 激しく必死だな>>693
- 699 :名無しさん@編集中:02/08/10 23:58
- そんな板orスレッドないです。
1 名前:read.cgi ver6.01p (02/04/12)投稿日:2001/04/12(木) 15:11
そんな板orスレッドないです。
- 700 :名無しさん@編集中:02/08/10 23:58
- >>696
Ligosのエンコーダ
- 701 :名無しさん@編集中:02/08/12 13:11
- MonsterTV2発売age
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
- 702 :名無しさん@編集中:02/08/12 13:59
- >>701
この人なに考えてんのか良く分からん…
- 703 :名無しさん@編集中:02/08/12 21:10
- 糞が、うんこに変わった感じだな。<MonsterTV2
- 704 :名無しさん@編集中:02/08/18 15:20
- 盛り下がってまいりました
- 705 :名無しさん@編集中:02/08/18 15:20
- あげ
- 706 :名無しさん@編集中:02/08/20 16:37
- 無圧縮で720*480で取り込んでる人、RAID0以外でいける
IDE-HDD単体ってありますか?
- 707 :名無しさん@編集中:02/08/20 17:16
- >>706
ない
外周ならともかく、内周で落ちる
つーかスレ違わないか?
- 708 :706:02/08/20 17:53
- Thx
最近荒れててまともなやつ少ない。。。。ので聞いてみた。
- 709 :名無しさん@編集中:02/08/21 00:26
- >>706
HDDの読み出し速度は、速い部分と遅い部分とで約2倍の差があることを覚えておくと良い。
(外周が速く、内周が遅いとは言えるかも知れんけど、アルゴリズムによっては一概には言えない)
SCSI360?だったかの10000rpmHDDならどうかな?確か33MB/s〜66MB/s(?)位だったような。
- 710 :名無しさん@編集中:02/08/21 01:36
- んまぁ、無圧縮にこだわらず、強力な CPU を使って huffyuv で
リアルタイム可逆圧縮かけるのが素直かと。
- 711 :706:02/08/21 06:59
- >710
いや、現在無圧縮でいけてるから、、、(RAID0で)
ただ、今の40Gx2台だと30分台しか取れないから120Gとか買おうと思った。
2台買えるお金は無いからしばらく耐えます。
- 712 :名無しさん@編集中:02/08/26 00:03
- >>711
だったらなおさら可逆圧縮かければ現状維持でもロスレスで50〜60分キャプ
れるじゃん。どゆこと?
- 713 :711:02/08/26 01:57
- huffyuvってRGBで取っててもネイティブに可逆圧縮してくれましたっけ?
- 714 :≠712:02/08/26 03:31
- >huffyuvってRGBで取っててもネイティブに可逆圧縮してくれましたっけ?
できる。
- 715 :名無しさん@編集中:02/08/26 03:41
- 720*480でキャプチャーできない原因って何なんですか。
- 716 :712:02/08/26 09:28
- そういえばhuffyuv/YUY2だと720x480x30fpsで6GB/10分くらいだったな。
実質10MB/s。40GBx2あれば120分は確実にいけるか。
- 717 :名無しさん@編集中:02/08/26 11:05
- 720*480*24/8*29.97*30/1024/1024*2/3*600=11853.369140625
YUVだと11.58GB/10分か。
716がほんとなら半分近くに圧縮されてることになる。
- 718 :名無しさん@編集中:02/08/26 21:27
- PIX-MPTV/P1Wはいいぞ
操作の反応は鈍いがいいぞ
- 719 : :02/08/27 17:16
- >>716-717
漏れもMonsterTV使って716と全く一緒の条件で同じ様な結果になった。
IBMの60GBディスクが1時間45分のキャプチャーで終了した。
- 720 :名無しさん@編集中:02/08/29 11:17
- ソフトウェアキャプチャーカードの最高峰はなんでつか?
- 721 :名無しさん@編集中:02/08/29 12:20
- オー舞画!
- 722 :¥3980値段も画質も最高ですよSAA7130:02/09/22 01:17
- 現在は玄人のSAA7130\3980が、モンスターTVクラスと同じ高画質です.
まずは下の動画を自分の目で高画質かどうかを確かめてみてください。
玄人志向製SAA7130-TVPCI(\3980)のサンプル動画(以下全てフィルタなし素人さんが作成)既に地方にも売っている。
28:Sデッキが無いのでコンポジット入力です。(ステレオ)
PowerVCRで10Mbpsで録画、色合い等はデフォルト車のCM(22MB)
http://va1kmax.hoops.ne.jp/KUROUTO_Mov_CarCM1.mpg
166-168:PowerVCRで10Mbpsで録画、色合い等はデフォルト。
[車のCM](17MB)蔵モノチューナー動画(SAA7130-TVPCI)
http://pub.idisk-just.com/fview/a_pH3_af513j23QzqP1mIQv3z0sd0SmA6vdcLUG0dueGQSACFgo2vj8H9Fpjmq0R/S1VST1VUT19Nb3ZfQ2FyQ00yX1RW.mpg
[スーパードライ](17MB)内蔵モノチューナー動画(SAA7130-TVPCI)
http://pub.idisk-just.com/fview/a_pH3_af513j23QzqP1mIQv3z0sd0SmA6vdcLUG0dueGQSACFgo2vj8H9Fpjmq0R/S1VST1VUT19Nb3ZfU3VwZXJEUllfVFY.mpg
182:PowerVCRで10Mbpsで録画、色合い等はデフォルトでサンプルアゲました。
SAA7130-TVPCI(麒麟氷CM19M)VHSからコンポジット入力(ステレオ)
http://mtv.dyndns.org/SAA7130-TVPCI_10Mbps_ice_CM.mpg
各種キャプチャーカード別_静止画 金持ちマニアが作成
http://home.att.ne.jp/iota/akito/capture/capture1.htm
SAA7130-TVPCIとbt878のアニメキャプチャ比較_静止画_素人さんが作成
http://www.ai.wakwak.com/~mach/img-box/img20020916075309.jpg
↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑見てよかったでしょ、後で泣きを見るところだったでしょ♪
↑↑↑↑↑↑
MPG(Mpeg2)を再生できない人は、↓のMpeg2プレイヤーをいれてください。
PowerDVD XP 体験版ダウンロード(30日)
http://www.cli.co.jp/support/download/pdvdxptrial.htm
Elecard MPEG2 Video Decoder v. 2.0 beta Demo
http://www.moonlight.co.il/download/EMpgDec20beta.zip
- 723 :名無しさん@編集中:02/10/12 18:24
- >>722
おー
- 724 :名無しさん@編集中:02/10/12 19:28
- 今となってはむなしいコピペだよな(藁
- 725 :名無しさん@編集中:02/10/12 22:42
- 一応貼っとくか。
玄人志向SAA7130-TVPCIとMTV2000のキャプチャ画像比較
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/4533/
- 726 :名無しさん@編集中:02/10/16 20:09
- i
- 727 :名無しさん@編集中:02/11/04 06:43
- 1
- 728 :名無しさん@編集中:02/11/04 06:55
- いい加減にしねーとダメな点を徹底的にあげるぞ
- 729 :名無しさん@編集中:02/11/04 09:56
- 玄人のiTVC15買ってきたんで、
PinnacleStudioDeluxeが吐くカラーバーをとってみたんだけど、
ノイズ乗りまくりでヒドイよこれ。
- 730 :名無しさん@編集中:02/11/04 12:39
- 同じチップ使ってるけど
PIXELAのP1Wはいい物だぞ
- 731 :名無しさん@編集中:02/12/23 20:20
- 保守
- 732 :山崎渉:03/01/14 04:39
- (^^)
- 733 :名無しさん@編集中:03/03/28 17:04
- http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c33650681
これはどうよ
- 734 :名無しさん@編集中:03/03/29 10:20
- そうか
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046967147/64-
- 735 :山崎渉:03/04/17 12:33
- (^^)
- 736 :山崎渉:03/04/20 06:12
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 737 :山崎渉:03/05/22 02:26
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 738 :山崎 渉:03/07/15 11:31
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 739 :p60031-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp:03/10/19 17:54
- 秋の新製品ラッシュ
- 740 :名無しさん@編集中:03/10/19 17:56
- だな
- 741 :名無しさん@編集中:03/11/29 23:35
- age
- 742 :名無しさん@編集中:03/11/29 23:36
- age
- 743 :名無しさん@編集中:03/11/30 01:15
- 過疎スレは山崎渉の移り変わりがわかって面白いな
- 744 :名無しさん@編集中:04/01/24 16:11
- igniterとdeck link、アナログVTRからの取り込み画質差はありますか?
176 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)