■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Windows Media9 Series
- 1 :名無しさん@編集中:02/09/08 19:42
- つーことで新スレ
過去スレは2以降で。
- 2 :名無しさん@編集中:02/09/08 19:42
- 関連ページ
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/9series/default.asp
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/default.asp
過去スレ
【登場】WMP9【評価】http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1027344338/
- 3 :代理&rlo;)○`ー´○(&lro;:02/09/08 19:44
- 新スレ〜☆\(●´ー`●)/ありがとぉ〜♪
- 4 :1:02/09/08 19:47
- 足らない情報があればついでに書き込んでください(汗
多分足らないと思うので。
- 5 :名無しさん@編集中:02/09/08 20:01
- 新スレおめ
とりあえずどこかの神さまがフロントエンド作ってくれないかなぁ
おいらバカだからスクリプトよくわかりません
- 6 :名無しさん@編集中:02/09/08 20:07
- wme7.1でwmv9codec使ってエンコすると8codec使ってた時の3倍も時間かかる
できた画質も3倍いいか?って感じだなあ
- 7 :名無しさん@編集中:02/09/08 20:32
- >>6
WME7.1だとCBR1Passしか出来ないしねえ
WMV9使ってVBR2PassもしくはVBR QB使って高解像度エンコをやってみ
- 8 :名無しさん@編集中:02/09/08 20:35
- やって美穂
- 9 :名無しさん@編集中:02/09/08 20:44
- wme9入れるには日本語directx8に英語8.1の上書きか・・
- 10 :名無しさん@編集中:02/09/08 20:45
- >>9
俺XPだけどそれする必要なかったけどなぁ・・・
XPだけ?
それとも9氏が特殊なだけなんですか?
- 11 :代理&rlo;)○`ー´○(&lro;:02/09/08 20:46
- (●´ー`)<普通にインストールしてもエンコードできなかった
- 12 :10:02/09/08 20:48
- >>11
俺はできたんだけどなぁ・・・
俺が特殊なのか。
- 13 :名無しさん@編集中:02/09/08 20:49
- >>10
XPだけ
他のOSは英語版DirectX8.1必須
- 14 :10:02/09/08 20:53
- >>13
なるほど。分かりました。
サンクスです。
- 15 :名無しさん@編集中:02/09/08 21:30
- directx8.1enいれてWME9を起動するとdllがないって怒られる。。俺の環境ではだめぽ?
- 16 :名無しさん@編集中:02/09/08 21:48
- とりあえずバッチでいいなら
--- enc.bat start ---
@echo off
cls
rem enc_main 入力ファイル 出力ファイル 音声設定 ビットレート 画質 ドライブ名 バッチ時タイトル
cmd /c enc_main "e:\入力ファイル.avi" "e:\出力ファイル.wmv" 64_48_2 800000 90 e: テストエンコ
--- enc.bat end ---
--- enc_main.bat start ---
@echo off
set input=%1
set output=%2
set a_setting=%3
set v_bitrate=%4
set v_quality=%5
set drv=%6
echo %7 エンコ中
c:
cd \Program Files\Windows Media Components\Encoder
cscript.exe WMCmd.vbs -input %input% -output %output% -a_codec wma9std -a_mode 3 -a_setting %a_setting% -v_bitrate %v_bitrate% -v_buffer 5000 -v_codec wmv9 -v_keydist 8 -v_mode 3 -v_quality %v_quality%
%drv%
--- enc_main.bat end ---
こんな感じ
まあもっと細かくもできるしvbあたりでつくれば簡単だろうけどね
とりあえずこれでやってます
- 17 :名無しさん@編集中:02/09/08 22:29
- mtv→dvd2avi→aviutil→vfapicon→wme9
上の流れだと大抵一発目は蹴られます。
ところが、めげずに同じ命令をすると
今のところ100%逝けてます。
2度目でOKというのはどういうことなのか…
GUIも激しくホスイですが、この不安定さを
何とかするほうが先のような気が…それとも
こういうことがベえタ板たる湯円か…
- 18 :名無しさん@編集中:02/09/08 22:33
- >>16
これでいけそうですありがとう
動画の処理に関して知識がないのでこれを機会に基本からいろいろたたき込んでみます
- 19 :名無しさん@編集中:02/09/08 22:53
- CineMasterのデコーダ使ってるんですが1passの100%から進まない感じがするんですけど
みなさんはどうでしょう?
ちなみにPowerDVD XPのデコーダでも試しました。
- 20 :名無しさん@編集中:02/09/08 22:57
- 出てるじゃん
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~k-kumaki/prog/index.html
- 21 :よろしく:02/09/08 23:05
- 失礼します。
メディアエンコーダーでデスクトップや動画を配信するための
交流掲示板です。
使ってみてください。
http://bbs6.otd.co.jp/676075/bbs_plain
- 22 :名無しさん@編集中:02/09/08 23:26
- >>17
mtv→dvd2avi→aviutil→wme9
で、いいじゃん
- 23 :名無しさん@編集中:02/09/08 23:28
- 正式版ではスピードアップしてることを願ってOS再インスコ。っと
- 24 :名無しさん@編集中:02/09/08 23:46
- >>17
うちでは、VFAPIのAVIを渡すと
1回目は映像無しでエンコを始める。
2回目はちゃんとエンコしてるかと思いきや、1回目の続きから作ってるらしく
先頭の欠けたWMVを作ってしまう。
3回目でようやく正常にエンコ開始。
といった感じで、ストップ&ゴーの繰り返しでつ・・・。
>>20のフロントエンドを試してみよう・・・アリガタヤアリガタヤ
- 25 :名無しさん@編集中:02/09/09 07:57
- 見た人も居るかもしれんが・・・・
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0209/06/wmp.html
- 26 :名無しさん@編集中:02/09/09 08:08
- なんかすごい一瞬ガクガクするときがあるのだが
これは一体
- 27 :名無しさん@編集中:02/09/09 11:42
- バッチエンコを色々やってみた感じでは
だいたいいい感じではあるけど、たまに再生が開始されない
データが作られることがあるようだ
シークさせると動くけど・・
画質は#M以上になるとかなりいい。エンコ時間が長い。8より長い。
しかも%表示が正しく無いのでどのくらいなのかわからん。
でも可能性は感じるな。
- 28 :名無しさん@編集中:02/09/09 12:52
- >>27
なんか化けたな
>画質は#M以上 → 画質は3M以上
化けたんじゃなくて入力ミスかな・・
- 29 :24:02/09/09 16:45
- フロントエンドで試してみてもダメですた・・・・゚・(つД`)・゚・
- 30 :名無しさん@編集中:02/09/09 16:52
- 「ネットでデモ映像配布したい」とか
そういう用途じゃない?
絵も音も良い
短いファイルならエンコも気楽にできる
保存用フォーマットではない気がする
- 31 :名無しさん@編集中:02/09/09 17:19
- >>30
そう?
現状のAV家電のフォーマットを上回るハイスペックのフォーマットなんだから
近い将来民生機の分野にアプローチしていくのは間違いないと思う
パーソナルユースではそのハイスペックをフルに生かせるソースがほとんど無いのが難だけど
- 32 :名無しさん@編集中:02/09/09 17:26
- WM8まではストリーム用途重視だったけど9は明らかに品質重視だよ
音声のロスレス圧縮とか、高レートVBR対応とか。Videoのほうも
解像度、ビットレート上限が上がったし。
はやくHDソースのデモとか流さないかな。BSDのレベルなら15Mで実現
しそうな気がする。WMV9の24MbpsHD放送なんて実現したら凄そう。
- 33 :名無しさん@編集中:02/09/09 17:50
- DTV自体が、家電化してきたもんね
- 34 :名無しさん@編集中:02/09/09 18:36
- >>32
>HDソースのデモ
どんなハイスペックPCでも紙芝居になるに一票
とりあえず対応ハードウェアが出てくれんとなあ
まあ既にいろんなメーカーとの提携取り付けてるみたいだから
正規版出る頃にはそちらの発表もあるんじゃないかな、と期待
- 35 :名無しさん@編集中:02/09/09 18:40
- http://omanko.com/ime.nu/wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 36 :名無しさん@編集中:02/09/09 18:40
- >>34
MSのデモだと、HD6Mbps(1280x720、5.1ch)でやってたよ
Pen4-2.4Gで快適に再生出来るって
ついでに前スレに紹介されてたダウソ板にもHDソースがいっぱい上がってたが、
うちはちょうどPen4-2.4Gだけど、みんなCPU負荷60%以下で再生出来たよ
WMV8よりは確実に軽くなってる
おまけに画質も向上だから恐ろしい
SSE2使ってるっぽいからないときついかも
- 37 :名無しさん@編集中:02/09/09 18:40
- http://ime.nu/omanko.com/ime.nu/wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 38 :名無しさん@編集中:02/09/09 18:45
- キタ〜 定期爆撃…
- 39 :完全サン@プル:02/09/09 19:33
- ,〜((((((((〜〜、
( _(((((((((_ )
|/ ~^^\)/^^~ ヽ|
| _ 《 _ |
(|-(_//_)-(_//_)-|)
| 厶、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ |||||||||||| / < サンプルを覗くのも・・・。
\_~~~~_/ \_________
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/CHKGK
無料で今日も”どっぴゅ〜” だっふんだぁ〜
- 40 :名無しさん@編集中:02/09/09 21:48
- フォルダ内のMP3ファイルを一括変換しようとすると全部変換しないで終わっちゃうのは
仕様ですか?
- 41 :名無しさん@編集中:02/09/09 21:49
- http://ime.nu/ime.nu/omanko.com/ime.nu/wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
sage
- 42 :名無しさん@編集中:02/09/09 22:04
- 58秒の画像→2.25M程度にしてみました。
real9(設定値 -ad 384k) 1番綺麗
WMA9(設定値 -profile av350) 2番目に綺麗
Divx5.02(設定値 1-pass 240kbps) 3番目に綺麗
この帯域では、多少設定値を変えてもこの順番だと思う。
# 画面をリサイズで小さくしても、ファイルのサイズは殆ど小さくならないんですね。
知らなかった。
- 43 :名無しさん@編集中:02/09/09 22:14
- マカーって粘着だったのか.....マクを使う人はもっと爽やかなイメージがあるのにな
- 44 :名無しさん@編集中:02/09/09 22:26
- >43
だね。
なぜアクセス禁にならないのかな…
全然関係ないけど ime.nu/omanko.com/wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww!
って何か面白い
- 45 :名無しさん@編集中:02/09/09 22:51
- >>42
痛い奴発見
- 46 :名無しさん@編集中:02/09/09 22:55
- >>45
あなたの評価は違うの?
まさか、あの帯域の画質は Divx が一番とか言い出すんじゃないでしょうね(藁
- 47 :名無しさん@編集中:02/09/09 22:57
- >>46
45じゃないけど
># 画面をリサイズで小さくしても、ファイルのサイズは殆ど小さくならないんですね。
>知らなかった。
この部分じゃないかな
どうでもいいのでsage
- 48 :名無しさん@編集中:02/09/09 23:03
- bps指定したら、当然そのビットレートとファイルサイズになるよ
画面サイズ関係なし
- 49 :名無しさん@編集中:02/09/09 23:04
- これだからマカーは
- 50 :名無しさん@編集中:02/09/09 23:06
- http://ime.nu/ime.nu/omanko.com/ime.nu/wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
sageるよ
- 51 :名無しさん@編集中:02/09/09 23:13
- realってそんなに綺麗だっけ?
一回起動するとイージゲータでピコピコうざいんだよね。噴出しRが
クイックタイムも勝手に関連付けしやがってうざい
そんなに普及させたけりゃrealも自社OS売ってそれにフリーで乗っけりゃいいのに
クイックはMacで十分だろ
WMP9はSONICのSIRENにだいぶ近づいてきたねぇ
いっそう合体してくれないかなぁ。どっちも捨てがたいんだよ
WMA9の可逆のコーデックってSONCのやつとは別物なの?
- 52 :名無しさん@編集中:02/09/09 23:14
- 何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
http://omanko.com/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 53 :代理&rlo;)○`ー´○(&lro;:02/09/09 23:16
- (●´ー`)<DivXは1PASSじゃぁポテンシャルを引き出せないよなぁ
- 54 :名無しさん@編集中:02/09/09 23:22
- >real9(設定値 -ad 384k) 1番綺麗
>WMA9(設定値 -profile av350) 2番目に綺麗
>Divx5.02(設定値 1-pass 240kbps) 3番目に綺麗
ねえ、これ数字がビットレート?
比較するなら同じKBPSでそろえた方がいいのでは…
- 55 :名無しさん@編集中:02/09/09 23:23
- >>17>>24
vfapiconを通すと、俺の場合、…予定のスケジュール
が消化できない…というようなエラーが出る。メモリ
タイミングがとれていないのだろうか?
20のフロントエンド試してみた。もう一息がんばって
バッチと自動シャットダウンにも対応してほしいなあ。
- 56 :名無しさん@編集中:02/09/09 23:27
- RealOne Player使ってる人いるんすかね。
これってWM9サポートしてるんでしょ。
なんか使い心地よさそうだけど。
ttp://forms.real.com/real/realone/realone.html?dc=9109998&type=dl&beta_bypass=true&bbits=true&src=020819realhome_1,020905r1cp_choice_1
- 57 :名無しさん@編集中:02/09/09 23:28
- 何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
http://omanko.com/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 58 :代理&rlo;)○`ー´○(&lro;:02/09/09 23:29
- (●´ー`)<せめてQBにしないとなぁ
- 59 :从o゚ー゚从御飯喰:02/09/09 23:34
- AviutilからFrameloaderで渡すと
えらいことになるな
vfapi通すの面土居
- 60 :名無しさん@編集中:02/09/09 23:39
- >>54
多分、プロファイルのお尻についてる数字がビットレートだと思われ
数字が大きい方が綺麗なのは当たり前だと思われ
42はデジタル動画の基本を分かっていないと思われ
- 61 :名無しさん@編集中:02/09/09 23:41
- >>57
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _________________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < 嫌なら使うな糞ジャップ!!
/ | \  ̄ ,/| \
/ ヽ ‐――‐ \_________________________
- 62 :名無しさん@編集中:02/09/09 23:45
- >>57
糞というやつは自分が使いこなせないから、言うだけ。
使いこなせる奴は糞フォーマットでも綺麗にエンコードできる。
- 63 :名無しさん@編集中:02/09/09 23:50
- 良いこと言うなぁ
- 64 :名無しさん@編集中:02/09/09 23:50
- >>43
おれ両刀だがこんな粘着がマカーだとは信じたくない。
けどもしマカーだったら、彼(女)に代わってごめんなさい。
- 65 :名無しさん@編集中:02/09/10 00:47
- >>57
ハァァァァ同情を禁じ得えない(-人-)
頑張って使いこなせよ(・∀・)ノ
- 66 :名無しさん@編集中:02/09/10 01:31
- 以下の2つはバージョン9.00.00.2799では当たり前ですか。
@WMP9のインストール後の状態でシークバーが動かせない。
Aデフォルトメディアというスキンではウインドサイズを任意にできますが、これ以外たとえばCoronaなどは実サイズから大きくできない。
- 67 :名無しさん@編集中:02/09/10 01:40
- うふふふ。
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0209/06/wmp.html
やっぱ世間ではWMVよりWMAの方が評価高いのかもネー
- 68 :名無しさん@編集中:02/09/10 02:04
- 何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
http://omanko.com/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 69 :名無しさん@編集中:02/09/10 02:07
- >>57
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _________________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < 嫌なら使うな糞ジャップ!!
/ | \  ̄ ,/| \
/ ヽ ‐――‐ \_________________________
- 70 :名無しさん@編集中:02/09/10 03:42
- ↑69だって、プッ
- 71 :名無しさん@編集中:02/09/10 04:19
- >>54
> >real9(設定値 -ad 384k) 1番綺麗
> >WMA9(設定値 -profile av350) 2番目に綺麗
> >Divx5.02(設定値 1-pass 240kbps) 3番目に綺麗
>
> ねえ、これ数字がビットレート?
> 比較するなら同じKBPSでそろえた方がいいのでは…
real9 = 2363371Byte
WMV9 = 2349636Byte
DivX = 2365406Byte
です。(ただし DivXやつの音声は MP3 56Kbpsです。
- 72 :名無しさん@編集中:02/09/10 04:22
- >>71
恥ずかしいから書き込まないほうがいいよ
- 73 :名無しさん@編集中:02/09/10 04:28
- > bps指定したら、当然そのビットレートとファイルサイズになるよ
> 画面サイズ関係なし
言い方が悪かった。
なんとか見れるレベルで、どれだけファイルサイズを小さくできるか、いろいろ試行錯誤していて、
『ひょっとして、画像サイズを小さくすれば、(なんとか見れるレベルで)もっと
ファイルサイズを小さくできるかな』と思い、120x160でいろいろパラメータを
調整してみたいが、(同程度の画質で)画像サイズを変えた映像は、
ファイルサイズが大して変わらない、いやむしろ画像サイズが大きい方が
微妙にファイルサイズが小さいという、訳の分からん結果がでてしまって
まいっちんぐ
- 74 :名無しさん@編集中:02/09/10 05:36
- ここのGuiはいまいちだなぁ・・・
ttp://isweb43.infoseek.co.jp/computer/gontabug/
- 75 :名無しさん@編集中:02/09/10 05:52
- >>71
ソースが同じでエンコード結果がそのファイルサイズだったら
一応比較対象にはなるけど、あなたの言いたい事はよくわからん。
そもそも設定値がそんなバラバラで何故そこまでファイルサイズが
揃うのかが謎なんですが。
- 76 :57:02/09/10 06:27
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 57 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _________________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < 正直スマンカッタ!
/ | \  ̄ ,/| \ MSフォーマットマンセー!!!!!!!!
/ ヽ ‐――‐ \_________________________
- 77 :名無しさん@編集中:02/09/10 06:30
- ビットレート以外の設定も同じにしないと意味ないぞ
- 78 :名無しさん@編集中:02/09/10 06:34
- エンコに時間がかかるなー
- 79 :名無しさん@編集中:02/09/10 08:08
- >58秒の画像→2.25M程度にしてみました。
小さすぎない?
どれくらいの画像サイズでやってるの?
352x240以上で7MB/分程度のを作って比較すると判りやすいカモ。
(これでビットレートは1000Kbit/s程度)
- 80 :名無しさん@編集中:02/09/10 13:16
- >>72
こういう奴に限って、『ある帯域での Real WMV DivXの画質の評価レポート』
なんてまともに書けないんだろうなぁ。(プッ
- 81 :名無しさん@編集中:02/09/10 13:56
- >>75
> そもそも設定値がそんなバラバラで何故そこまでファイルサイズが
> 揃うのかが謎なんですが。
確かに、なんでここまでサイズが揃ったんだろ。
別の56秒の画像で試してみました。
DivX5.02(設定値 1-pass 240kbps) 2758518Byte
WMV9(設定値 -profile av350) 2716436Byte
real9(設定値 -ad 384k) 2513219Byte
あそこまで揃ったのはたまたまみたいです。
参考までに WME のログです。
Audio :
Codec: Windows Media Audio 9
Expected bit rate: 48000 bps
Average bit rate: 48000 bps
Expected sample rate: 5208
Average sample rate: 5224
Dropped byte count: 0 bytes
Dropped sample rate: 0
Total bytes: 349056 bytes
- 82 :名無しさん@編集中:02/09/10 13:58
- Video :
Codec: Windows Media Video 9
Expected bit rate: 302000 bps
Average bit rate: 300061 bps
Expected fps: 30
Dropped frame count: 0
Total coded frames: 1700
Average sample rate: 29.987
Dropped bytes: 0 bytes
Total bytes: 2133844 bytes
Overall:
Encoding time: 182 seconds
Average bit rate: 348061 bps
File size: 2716436 bytes
File duration: 56.741 seconds
- 83 :名無しさん@編集中:02/09/10 14:17
- Real9, DivX5, WMV9 の比較レポートって他の人も書かないの?
このスレ読んでいると、こんな糞みたいな比較レポートしかないんですけど。
- 84 :名無しさん@編集中:02/09/10 14:21
- 比較レポするヤシはちゃんとサンプルもあげろよな
ダウソ板の厨どものほうがなんぼか役に立ってるぞ(w
- 85 :名無しさん@編集中:02/09/10 15:05
- では、まともな比較レポ書いてみな。
文句しか言わない奴も所詮は厨か(w
- 86 :名無しさん@編集中:02/09/10 15:10
- 誤:文句しか言わない奴
正:文句言っているだけの奴
- 87 :名無しさん@編集中:02/09/10 17:15
- 別に比較せんでもいいけどね。
Realは相変わらずプレイヤーがクソだから使わないし。
DivXは今保管してるのに多いけど、コーデック入れなおすのが面倒だから
どのみちWMVに統一しようと思ってるし、して欲しいから満足いくレベルなら
他を選択を選択しようとは思わない。
比較用のスレならあった筈。そっちでやって貰いたい。
- 88 :名無しさん@編集中:02/09/10 17:54
- もうフロントエンドを創った人がいました。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~k-kumaki
自分は触ってないんで、いいか悪いかはわかりませんが…
- 89 :名無しさん@編集中:02/09/10 18:32
- 何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSの糞フォーマットは絶対に使うな!
http://omanko.com/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 90 :名無しさん@編集中:02/09/10 19:16
- Aviutil→vfapiでちゃんとできてる香具師いる?
おれも>>24みたくなるんだが
さらに3回目でも最後にエラーするし
- 91 :名無しさん@編集中:02/09/10 19:27
- >>90
98d→VFAPIReaderCodec→WME7.1で問題なくできてる。
但しプロファイルのコーデック選択
WindowsMediaVideo9 じゃないとエラーでるね。
WMV9 screen っての試しに選んだら70%くらいのところで落ちた。
WME7.1じゃCBRしかつくれないけど4MCBRで満足してるよ。
2Pass時間掛かりすぎそうだし。1Passですら実時間の10倍・・・。
- 92 :名無しさん@編集中:02/09/10 19:37
- 何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
http://omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 93 :名無しさん@編集中:02/09/10 19:39
- >>87
> どのみちWMVに統一しようと思ってるし
あなたは M$ という会社を知らなすぎです。
> 比較用のスレならあった筈。そっちでやって貰いたい。
見当たりませんが、過去ログ行っちゃったの?
- 94 :名無しさん@編集中:02/09/10 19:39
- コピペ野郎、まさかOSはWindowsじゃねえだろうな?
ここまでやってOSがMSだったら笑う。
- 95 :名無しさん@編集中:02/09/10 19:41
- 何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
http://omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 96 :名無しさん@編集中:02/09/10 19:44
- >>90
俺は、
DVD2AVI→AviUtl(98d)→VFAPIConv→WME9
で問題ないよ。
ソースが1分40秒ぐらいで短かったせいかも知れないが・・・
それでもエンコードが2時間以上かかるのが悲しい・・・
- 97 :代理&rlo;)○`ー´○(&lro;:02/09/10 19:50
- (●´ー`)<河童ユーザーにはきついなぁ
- 98 :名無しさん@編集中:02/09/10 20:14
- これ使ってみたいんだけど未来の正式版とチャンと互換性は
保たれているの?
- 99 :名無しさん@編集中:02/09/10 20:36
- そりゃ大丈夫でしょ。20年後とかはわからんけど。
WMP9で今まで作った全てのWMVが再生できてるし、今後も
それは変わらないだろう。
- 100 :名無しさん@編集中:02/09/10 20:44
- 100get。正式版で高速化されてる事を願いたい。DivX5.02ぐらいのエンコ速度にならんかな〜。
- 101 :名無しさん@編集中:02/09/10 21:24
- >>74同意
>>882度目だね
バッチエンコ+シャットダウン(;´Д`)ホスイ
- 102 :名無しさん@編集中:02/09/10 21:24
- M$はインターネットを始め、あらゆるコンピューティングテクノロジに
おいて、常に自分達の技術「だけ」を標準にしようとたくらんでいます。
- 103 :名無しさん@編集中:02/09/10 21:38
- >>96
うは、それは辛すぎ…
- 104 :名無しさん@編集中:02/09/10 21:45
- 何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
何度も言うがMSのゲイツフォーマットは絶対に使うな!
http://omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 105 :名無しさん@編集中:02/09/10 22:51
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < (・∀・)スンスンスーン♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
- 106 :名無しさん@編集中:02/09/10 22:57
- MSってデカイ会社なんで各製品の質もピンキリやね。酷いのもあるよ
でもエクセル、コンパイラ、IE、に関しては
他の競争相手を引き離してると思う。
そしてメディアテクノロジーに関しても、かなり良い感じになってきた。
WMT9の時点でREALと技術的に五分、QTより上でしょ。もちろん使うか使わないかはその人の自由。
- 107 :名無しさん@編集中:02/09/10 23:09
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < (・∀・)スンスンスーン♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 108 :名無しさん@編集中:02/09/11 00:06
- >>106
技術レベルがどうのこうのよりも、
M$は目的の為には手段を選ばない所があります。
- 109 :名無しさん@編集中:02/09/11 00:09
- > でもエクセル、コンパイラ、IE、に関しては
> 他の競争相手を引き離してると思う。
コンパイラは納得できるが、他の2つに関しては???って感じ
- 110 :名無しさん@編集中:02/09/11 00:11
- >>102
それがどうした?
いいものはイイ!!
- 111 :名無しさん@編集中:02/09/11 00:11
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < (・∀・)スンスンスーン♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 112 :名無しさん@編集中:02/09/11 00:18
- zoom zoom zoom♪
- 113 :名無しさん@編集中:02/09/11 00:27
- MS叩くとカコイイと思う奴はいいかげんアフォだと気付けよ・・
- 114 :名無しさん@編集中:02/09/11 00:29
- >>110
M$曰く『豚は太らせてから食う』
- 115 :名無しさん@編集中:02/09/11 00:46
- >>110
M$曰く『豚は太らせてから食う』
- 116 :名無しさん@編集中:02/09/11 01:11
- >>114
まったく正しい(w
ただ、おまえが見落としているところは、
他社もまったくおんなじこと考えてるとゆーことだ・・・・・・・・・・・・・・。
- 117 :名無しさん@編集中:02/09/11 01:30
- >>110
M$曰く『豚は太らせてから食う』
- 118 :名無しさん@編集中:02/09/11 01:35
- VFAPIの件については、WM8EUの時VFAPIConv1.04が必要だったように
VFAPIConv側で対処しないといけないんじゃないのかなぁ・・・という気がしてきまつた。
たとえそうだったとしても、WME9のために対処してくれるかどうかわかりませぬが(つД`)
- 119 :名無しさん@編集中:02/09/11 01:37
- >>116
DivXって知ってますか?
- 120 :名無しさん@編集中:02/09/11 02:53
- 要するにDivX厨が暴れていたということで宜しいか?
- 121 :名無しさん@編集中:02/09/11 02:54
- >>120
ok
- 122 :名無しさん@編集中:02/09/11 03:22
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < (・∀・)スンスンスーン♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 123 :名無しさん@編集中:02/09/11 03:40
- ようはインターレース解除しながら再生だから
9月3日版のffdshowでMJPEGのインタレ解除しながら
再生すれば同等じゃないかなと。
MPEGに比べてMPEG2は高ビットレートを設定できるが、
それはMJPEGでクォリティ19位に設定すればいいし。
これで実質MPEG2なaviじゃないかな?
- 124 :名無しさん@編集中:02/09/11 04:16
- この板のコピペ厨、
そのスレで食いつかれ易いのを見つけて、ひたすら貼ってるのね。夜11〜3時の時間帯に
TMPG→堀さんネタ
WMV →MSコーデックうんぬん
画質比較系 →プ
その無意味な情熱を違うことに当ててれば、少しくらい社会の役に立ってたかもしれないのに…
- 125 :名無しさん@編集中:02/09/11 04:37
- ようはインターレース解除しながら再生だから
9月3日版のffdshowでMJPEGのインタレ解除しながら
再生すれば同等じゃないかなと。
MPEGに比べてMPEG2は高ビットレートを設定できるが、
それはMJPEGでクォリティ19位に設定すればいいし。
これで実質MPEG2なaviじゃないかな?
- 126 :名無しさん@編集中:02/09/11 04:39
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < (・∀・)スンスンスーン♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 127 :名無しさん@編集中:02/09/11 13:53
- XP(日)で、WME9のアプリ動いてますか?自分の環境では、
WME9のアプリを使うと、前スレでもあったが、ファイル選択で落ちる。
DirectShow(?)関係だと思うのだが、ファイルが読み込めないようだ。
XPなのでDirectX8.1(英)を入れることはできないので困っている。
仕方ないのでフロントエンドを使ってバッチで動かしているが。
- 128 :名無しさん@編集中:02/09/11 14:13
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < (・∀・)スンスンスーン♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 129 :名無しさん@編集中:02/09/11 15:26
- >>116
「あなたは DivX を知らなかった」でよろしいか。
合唱。
- 130 :名無しさん@編集中:02/09/11 15:29
- 他との比較レポ、キボンヌ
- 131 :名無しさん@編集中:02/09/11 15:30
- >>129
ok
- 132 :名無しさん@編集中:02/09/11 16:37
- 他の人の動画データを編集してMADを作るとき WMV は、ちょっと、、、
- 133 :名無しさん@編集中:02/09/11 17:36
- >>132
だまってMPEG1でしこしこつくっとけ。
- 134 :名無しさん@編集中:02/09/11 17:37
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < (・∀・)ウィリアム♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 135 :名無しさん@編集中:02/09/11 18:46
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < AAコピペ厨逝って良し!!
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
- 136 :名無しさん@編集中:02/09/11 19:22
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < (・∀・)スンスンスーン♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 137 :名無しさん@編集中:02/09/12 02:24
- 低レートでの設定がきまらないYO
低レートで作ってる人参考までに設定聞かせてくだはい。
- 138 :名無しさん@編集中:02/09/12 05:21
- ( ( ( (((5.1ch))) ) ) )
- 139 :名無しさん@編集中:02/09/12 06:09
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < (・∀・)ウィリアム♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 140 :名無しさん@編集中:02/09/12 06:20
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < (・∀・)スンスンスーン♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 141 :从o゚ー゚从御飯喰:02/09/12 06:31
- >>127
オレのdxmasf.dll削除っつーヌーパーテクニッタは
つかったかよ?
- 142 :名無しさん@編集中:02/09/12 06:32
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < AAコピペ厨逝って良し!!
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
- 143 :名無しさん@編集中:02/09/12 07:47
- 【レビュー】Windows Media Player 9 ベータ版 徹底攻略ガイド(1)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/10/08.html
【レビュー】Windows Media Player 9 ベータ版 徹底攻略ガイド(2)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/10/09.html
- 144 :名無しさん@編集中:02/09/12 07:50
- 【レビュー】Windows Media Player 9 ベータ版 徹底攻略ガイド(3)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/11/05.html
【レビュー】Windows Media Player 9 ベータ版 徹底攻略ガイド(4)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/11/06.html
- 145 :名無しさん@編集中:02/09/12 12:09
- 0.97fのframeloaderからやったらちゃんとエンコできた
プラグインになってからのやつだとおかしくなるみたいだな
- 146 :名無しさん@編集中:02/09/12 17:36
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < (・∀・)スンスンスーン♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 147 :名無しさん@編集中:02/09/12 20:04
- >>142 ではお前逝って良しw
- 148 :名無しさん@編集中:02/09/12 21:29
- >>141
だめだった。
dxmasf.dll削除するといきなり落ちないけど、こんどはエラーが
出て動かないよ。
- 149 :名無しさん@編集中:02/09/12 21:55
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < (・∀・)スンスンスーン♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 150 :名無しさん@編集中:02/09/12 22:13
- ゲイツマンセー
- 151 :名無しさん@編集中:02/09/12 22:16
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 149 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < 分からないことは何でも私に聞いてくれたまえ
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
- 152 :名無しさん@編集中:02/09/12 22:19
- / 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < (・∀・)スンスンスーン♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 153 :名無しさん@編集中:02/09/12 23:08
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < (・∀・)ウィリアム♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 154 :名無しさん@編集中:02/09/12 23:53
- ┌──┐
│= = └───────┐
│ l ああ そうかい
│ -. ┌───────┘
└┐┌┘
││
┘└
- 155 :名無しさん@編集中:02/09/13 01:00
- / 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < (・∀・)スンスンスーン♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 156 :名無しさん@編集中:02/09/13 02:33
- あれてきたね。
そろそろ元に戻そうよ。
- 157 :名無しさん@編集中:02/09/13 02:50
- / 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < ういりあ〜む♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 158 :名無しさん@編集中:02/09/13 06:07
- WMV9+WMA9のコンビはいいなあ
DivXに比べて得意なビットレートの守備範囲が広い
CDRに納めたい時とか容量ぎりぎりまで詰めたい時にWMA9なのも助かる
という訳でとりあえずDivXから乗り換えます
エンコにちと時間かかり過ぎだけど
- 159 :名無しさん@編集中:02/09/13 07:34
- せっかく結構本命というか、情報交換したい感じの物が出てきたのに
スレがこれじゃあなぁ(w
時間掛かるけど結構ハマるね。CBRしかやってないけど6Mも与えれば
D-VHSのSTD並みにできる。可逆AVIでとってAVIUtlの標準時間軸だけ
かければ十分な感じ。音は比べ物にならない(リニアPCMなら別だが)
CPU思いきり強化すっかなぁ。
- 160 :名無しさん@編集中:02/09/13 10:56
- >>159
オイラも荒しばっかりでガッカリ。
上の方でバッチ書いた者だけど、VB6版作ろうかと思ってたが
なんかアホらしいので自分だけで使えるバッチで十分かと思うように・・
まあもう数種類出てるからイラネエだろうけど。
- 161 :名無しさん@編集中:02/09/13 12:07
- 荒してるの一人だし。
WMT9。俺感想
メリット:音が凄く良い。絵もいい。かなり良い
デメリット:エンコに時間かかる。かかりすぎ(CPU買い替えプレッシャー)
- 162 :名無しさん@編集中:02/09/13 12:46
- たしかにこれは良い。。。
漏れはアニメエンコ房だが、25分物で
VGAでVideo1800k-Audio192kに落ち着きそう
これで1話だいたい340M、13話で4.4Gで行こうと思う
VGAでレート3M振るとメラ綺麗だと思うよ、、、DVD1枚で6話入れるか13話入れるか
すげぇ悩んでます
- 163 :名無しさん@編集中:02/09/13 13:09
- このエンコーダー使ったやつはdvdプレーヤーで再生できるんですか?
- 164 :名無しさん@編集中:02/09/13 13:37
- もう一個のスレでサンプル見たんだが…
M S ど う し た の ? w
今まではお遊びだったのか…
こりゃQT陣営RM陣営はかなり大変だぞ
いいかげんエンコーダフリーにしろ
- 165 :名無しさん@編集中:02/09/13 13:44
- XPのSP1に合わせて出したとしか思えん...
これならだれもMS以外使おうとはおもわねえだろうし
- 166 :名無しさん@編集中:02/09/13 13:46
- aviutlやTMPGenc経由で圧縮できるようにするにはどうすればいいの?
- 167 :名無しさん@編集中:02/09/13 13:48
- >>163
PCのソフトウェアDVDプレイヤーってこと?
それだと、winXPでPowerDVD VR-Xの環境で見れましたよ
シークはWMP9で見たときと同じくらい
- 168 :名無しさん@編集中:02/09/13 14:25
- Stream Editor使った人いる?これもカナーリ遊べそう
WMA/VのDemux/Muxが出来るんだけど、複数音声をMuxして
WMP9で切り替え出来るみたい
(使えそうな元ソースが無いもんでまだちゃんと試して無いんだけど)
映像も複数を結合してマルチアングルとかも出来るのかな
だれかやった人いる?
- 169 :名無しさん@編集中:02/09/13 14:28
- >165
Aviutlは知らないけど、
Flaskとかは出来るね。DVDリップ→サイズ等変更→WMV9直投げ。とか
- 170 :名無しさん@編集中:02/09/13 16:02
- >>166
VFAPI経由でOK
つか常識
- 171 :名無しさん@編集中:02/09/13 17:05
- >>170
全然OKじゃないんだが。。。
- 172 : :02/09/13 17:08
- そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ、スレとはあんま関係ないけどさ。
この間、ストリーミングメディアジャパンに行ったんですです。SMJ。
そしたら入り口からなんか人がめちゃくちゃいっぱいで、入りにくいすよ。
で、よく見たらなんかMSブースらしく、Corona、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、Corona如きで普段来てない展示会に来てんじゃねーよ、ボケが。
Coronaだよ、Corona。 なんかネットワーク担当者とかもいるし。
全社あげてストリーミングか。おめでてーな。
「よーしプロデューサーでスライド連動やっちゃうぞー」、とか言ってるの。
もう見てらんない。
お前らな、Webサーバやるからとっとと帰れと。 ストリーミングってのはな、
もっと映像のことがわかってるやつが考えるべきなんだよ。
それも同時に何百・何千とアクセスがきて、いつサーバーがパンク
してもおかしくない、でもって、ビジネス全体で収益があがって、
ストリーミングの費用なんて微々たる金、そんな使い方がいいんじゃねーか。
単なる動画配信がしたいだけのお試し利用の素人は、すっこんでろ。
で、やっと話が聞けるかと思ったら、隣の奴が、
「Coronaは5.1chドルビーなんだーいい音じゃん」とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、Coronaサーバと5.1chは関係ねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、5.1chっていいよね、だ。
お前は本当に5.1chを再生できるのかと問いたい。
問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、5.1chって言いたいだけちゃうんかと。
まあお前らド素人は、ノートPCでFlashMXでもいじってろってこった。
- 173 :名無しさん@編集中:02/09/13 17:10
- 一般的に使えるのはいつから?
いまはテスト版なんでしょ?
- 174 :名無しさん@編集中:02/09/13 17:12
- そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ、スレとはあんま関係ないけどさ。
この間、ストリーミングメディアジャパンに行ったんですです。SMJ。
そしたら入り口からなんか人がめちゃくちゃいっぱいで、入りにくいすよ。
で、よく見たらなんかMSブースらしく、Corona、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、Corona如きで普段来てない展示会に来てんじゃねーよ、ボケが。
Coronaだよ、Corona。 なんかネットワーク担当者とかもいるし。
全社あげてストリーミングか。おめでてーな。
「よーしプロデューサーでスライド連動やっちゃうぞー」、とか言ってるの。
もう見てらんない。
お前らな、Webサーバやるからとっとと帰れと。 ストリーミングってのはな、
もっと映像のことがわかってるやつが考えるべきなんだよ。
それも同時に何百・何千とアクセスがきて、いつサーバーがパンク
してもおかしくない、でもって、ビジネス全体で収益があがって、
ストリーミングの費用なんて微々たる金、そんな使い方がいいんじゃねーか。
単なる動画配信がしたいだけのお試し利用の素人は、すっこんでろ。
で、やっと話が聞けるかと思ったら、隣の奴が、
「Coronaは5.1chドルビーなんだーいい音じゃん」とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、Coronaサーバと5.1chは関係ねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、5.1chっていいよね、だ。
お前は本当に5.1chを再生できるのかと問いたい。
問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、5.1chって言いたいだけちゃうんかと。
まあお前らド素人は、ノートPCでFlashMXでもいじってろってこった。
- 175 :名無しさん@編集中:02/09/13 17:14
- そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ、スレとはあんま関係ないけどさ。
この間、ストリーミングメディアジャパンに行ったんですです。SMJ。
そしたら入り口からなんか人がめちゃくちゃいっぱいで、入りにくいすよ。
で、よく見たらなんかMSブースらしく、Corona、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、Corona如きで普段来てない展示会に来てんじゃねーよ、ボケが。
Coronaだよ、Corona。 なんかネットワーク担当者とかもいるし。
全社あげてストリーミングか。おめでてーな。
「よーしプロデューサーでスライド連動やっちゃうぞー」、とか言ってるの。
もう見てらんない。
お前らな、Webサーバやるからとっとと帰れと。 ストリーミングってのはな、
もっと映像のことがわかってるやつが考えるべきなんだよ。
それも同時に何百・何千とアクセスがきて、いつサーバーがパンク
してもおかしくない、でもって、ビジネス全体で収益があがって、
ストリーミングの費用なんて微々たる金、そんな使い方がいいんじゃねーか。
単なる動画配信がしたいだけのお試し利用の素人は、すっこんでろ。
で、やっと話が聞けるかと思ったら、隣の奴が、
「Coronaは5.1chドルビーなんだーいい音じゃん」とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、Coronaサーバと5.1chは関係ねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、5.1chっていいよね、だ。
お前は本当に5.1chを再生できるのかと問いたい。
問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、5.1chって言いたいだけちゃうんかと。
まあお前らド素人は、ノートPCでFlashMXでもいじってろってこった。
- 176 :名無しさん@編集中:02/09/13 17:20
- WMV9のムービー観ろ。
WMP9を入れなくてもちゃんと観れる
(WMP7でもCodecを勝手に取ってきて再生する。WMP9入れるの違ってこれならマシンが重くなることもない)
既出だけど
ttp://mtv.dyndns.org/XGA_CCS_WMV9_QualityVBR95_BitrateVBR160kbps.wmv
- 177 :某ショップ店員:02/09/13 17:32
- >>175
確かに5.1chが何か知らんと購入してる奴いるな。かなりしつこく
「このサウンドカードってドルビー対応ですか?」とか聞いたくせに
普通のステレオスピーカー買ってやがる。「てめえらには4chスピーカー
対応でも十分過ぎるんだよ。5.1chの「.1」の意味どころか「5」の意味
もわかってねーじゃねーか。」って言いたかったが客なのでねぇ。
- 178 :名無しさん@編集中:02/09/13 17:37
- VFAPI経由だと、
QBだとエラーがでるが
2PASSだとできた。
- 179 :名無しさん@編集中:02/09/13 17:47
- macでもみれるのか?
- 180 :名無しさん@編集中:02/09/13 17:49
- 試してみてわ
- 181 :名無しさん@編集中:02/09/13 17:57
- サンプル、アニメのキモイ少女が出てきたので閉じようかと思いますたが
まぁ一応と思ってフルスクリーンに・・・・・・
なななな、なんじゃこりゃぁあ!!!!!!!!!!!!!
- 182 :名無しさん@編集中:02/09/13 18:03
- >>181
まああれは一般人にもメジャーだった有名アニメな訳だが
しかしフルスクリーンにしても画質が落ちないぞ、( ゚Д゚)ゴルァ!!w
- 183 :名無しさん@編集中:02/09/13 18:04
- アニヲタが一般人なんていうな
- 184 :名無しさん@編集中:02/09/13 18:06
- >>182
カードキャプターさくらでしょ
妹が見てたから知ってる
しかしアニメはいいとしても、
それに群がるヲタだけは絶対によくないな
つーかヲタがいなかったらアニメも面白いと思うけど
ヲタを見ると一気に吐き気がして萎える
- 185 :名無しさん@編集中:02/09/13 18:11
- >>184
モーヲタ・アニヲタ・ロリコンの3大キショは地球から消えて欲しいな
つーかモー娘。も、アニメのキャラも、ヲタどもなんか目じゃないって(藁
妄想の世界で好きになってもいざ出会ったら全く相手にされないぞ
- 186 :181:02/09/13 18:12
- 正直アニメはキモすぎる、っていうかあんなもの高画質だろうが低画質だろうが
どうでもいいとおもうけど、あの画質はすごいね・・・
これあげた人に実写もあげてホスィ・・・
- 187 :名無しさん@編集中:02/09/13 18:15
- 今のアニメは完全ヲタ狙いが多くて終わってる
もっと大衆で楽しめるのを作れよ
実際大衆で楽しめるのは人気なんでしょ?
まあどの分野もそうだが、頂点を極めるなら、
一部の層だけに受け入れられる物じゃダメなんだよな
- 188 :名無しさん@編集中:02/09/13 18:22
- 開発名Coronaと呼ばれてきた「Windows Media 9 Series」では、
ハイビジョン並みの映像を4M―6Mbpsのビットレートで実現できるという。
DVDフォーラムの分科会などでも、
10Mbps以下のビットレートでハイビジョン映像を圧縮できる技術の検討を始めている。
これらの映像圧縮技術の開発が進めば、
Blu-Ray Discが目指す20Gバイト超のディスク容量は、
もはや必要ないとの意見もある。
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/30/nj00_opt_disc.html
- 189 :名無しさん@編集中:02/09/13 18:30
- ていうか技術が進歩すれば1000kbpsぐらいで
DVDレベルの画質とかできるんかな
- 190 :名無しさん@編集中:02/09/13 18:47
- 関連付けのチェック外しても案の定、強引に関連付けされるな。
- 191 :名無しさん@編集中:02/09/13 19:02
- ジャイロタイプの車椅子ジンジャーの開発者が発表してただろ
- 192 :名無しさん@編集中:02/09/13 19:10
- / 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < ういりあ〜む♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 193 :名無しさん@編集中:02/09/13 19:39
- >>171
なんで?オレは出来てるが??
- 194 :名無しさん@編集中:02/09/13 20:06
- いや、VFAPICONがはねられるのは
本当だ、2度目だといけるけどね。
- 195 :名無しさん@編集中:02/09/13 20:07
- VBでいいからバッチエンコ
+シャットダウンのフロント
エンド作って栗〜嵐は市ね
- 196 :名無しさん@編集中:02/09/13 20:17
- >>194
wmcmd.vbsでやれよ・・
- 197 :名無しさん@編集中:02/09/13 21:05
- >>176
すばらしいの一言。
それは元々DivX4で流通していてソースもBSハイビジョンと非常に恵まれてる。
X4版より激しく(・∀・)イイ!! これがWMV9の底力か・・・。
- 198 :名無しさん@編集中:02/09/13 21:07
- >>197
だってどっちも作ったのが同じ人だからねw
もちろんMPEG2から作り直したんだろう
- 199 :名無しさん@編集中:02/09/13 21:55
- >>192
お 前 の 嵐 カ キ コ な ん か
自 動 ア ボ ー ン
誰 も 読 ん で な い
あ き ら め ろ
- 200 :名無しさん@編集中:02/09/13 23:18
- / 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < ういりあ〜む♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 201 :名無しさん@編集中:02/09/13 23:18
- 開発名Coronaと呼ばれてきた「Windows Media 9 Series」では、
ハイビジョン並みの映像を4M―6Mbpsのビットレートで実現できる。
これらの映像圧縮技術の開発が進めば、
Blu-Ray Discが目指す20Gバイト超のディスク容量はもはや必要ないとの意見もある。
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/30/nj00_opt_disc.html
- 202 :名無しさん@編集中:02/09/13 23:19
- / 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < (・∀・)スンスンスーン♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 203 :名無しさん@編集中:02/09/13 23:26
- 荒らすんならどっちかにしろ。
とっとと強制ID導入しろよ・・・・。
- 204 :名無しさん@編集中:02/09/13 23:27
- \ / m %%%%%%%%
\31 :あぼーん :あぼーん/ )| | 6|-○-○ |
22 :(*゚Д゚)さん :02/06/09\ あぼーん /+ ( _l | > |
(  ̄_√)で? \ / \ \_ \ ∇ /
\∧∧∧∧/ 。 * \_ ̄_ ̄ )
< 終> o ./ ̄ \ /
< 予 > (ミ二二/〉 /
─────────────< の 了>─────────────
< 感 >
■掲示板に戻る■ 全部 1- 最 < !! >29 :(*゚Д゚)さん :02/06/10 10:08 ID:???
『名スレ』の予感!! 第2感 /∨∨∨∨\ 正直、もうみんな飽きてる
/ ∧∧∧/ \
1 :(*゚Д゚)さん :02/06/09 / < も> \
/ <の う > \
/――‐<悪 だ >―――― \
http://ime.nu/ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 205 :名無しさん@編集中:02/09/13 23:40
- マク厨は放置の方向で。
- 206 :名無しさん@編集中:02/09/13 23:50
- XP+Pen4なら幾らかエンコードに有利だったりするの?
- 207 :名無しさん@編集中:02/09/13 23:51
- ___
. |(・∀・)|
. | ̄ ̄ ̄ ジサクジエン共和国
△
△l |
__△|_.田 |△_____
|__|__門_|__|_____|____
http://ime.nu/ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 208 :名無しさん@編集中:02/09/14 00:00
- / 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < ういりあ〜む♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 209 :名無しさん@編集中:02/09/14 00:03
- ♪
∧_∧
(ヽ( ;)ノ)
♪ ヽ ̄ l  ̄ ./
丿 . . / プ リリン
(( ( ___人__丿)) プ リリン
J ヽ ) プ リリン リン
し
http://ime.nu/ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwuuuwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 210 :名無しさん@編集中:02/09/14 00:24
- 開発名Coronaと呼ばれてきた「Windows Media 9 Series」では、
ハイビジョン並みの映像を4M―6Mbpsのビットレートで実現できる。
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/30/nj00_opt_disc.html
- 211 :名無しさん@編集中:02/09/14 00:26
- キョロキョロ
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡(・∀・;≡;・∀・)< どうしよう…こんな所でウンーコがしたくなっちゃったよ…
( ) \__________
人 Y
し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(* ・∀・)< と思ったらこんなところに糞スレがあるじゃん♪
/, つ \_____________
(_(_, )
▲∪∪
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 212 :名無しさん@編集中:02/09/14 00:34
- こりゃすげーな。
ソースがよほど良くないと活かしきれないよ。
- 213 :名無しさん@編集中:02/09/14 00:38
- ┌──────────────────────――─┐
│ |
│ 人 彡・*x゚・。;゚・。・*.:☆゚x*+★ |
│ .へ ̄\. (__)彡・*x゚・。;゚・。・*.:☆゚x*+★ │
│ ★_| 二;)__(__)彡・*x゚・。;゚・。*.:☆゚x*+★ |
│ ノリil从 リ))/ |
│ ((l*゚ー゚)! / <スカトロッドで │
│ (( ⊂)糞!つ 糞スレにな〜れ☆彡 |
│ _.))く/_l|!ゝ___ |
│ '\/.し'ノ \/ |
│ /\__/\ |
│  ̄ ̄\/ ̄ ̄ |
│ |
│ Now KUSO Threading. .... |
│ |
│ ラディカルレスカたんと一緒にお待ちください。 |
│ |
│ |
└────────────────────────―┘
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 214 :名無しさん@編集中:02/09/14 00:42
- 青色レーザーが不要なら更に大容量な紫外線レーザーの立場は。。。
- 215 :名無しさん@編集中:02/09/14 00:44
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_/ /| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ __________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /わが社のWMV9が最強になった
/|ヽ ヽ──' / < 他のウンコーダはもう終わりだ。
/ | \  ̄ ./ \
/ ヽ ‐- \
http://ime.nu/ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 216 :名無しさん@編集中:02/09/14 00:56
- >こりゃすげーな。
>ソースがよほど良くないと活かしきれないよ。
だね〜
普通の人のエンコソースなんて、せいぜいDVDだから
これだとWMVのスゴさが生きてこないね
- 217 :名無しさん@編集中:02/09/14 00:59
- MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 218 :名無しさん@編集中:02/09/14 01:02
- / 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < ういりあ〜む♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 219 :名無しさん@編集中:02/09/14 01:15
- 荒らしが必死であればあるほどWindowsMediaの優位性が証明されるようなものだ。
まあ必死こいて気が済むまで荒らしてくれたまえ。
- 220 :名無しさん@編集中:02/09/14 01:17
- あぽーん機能の確認に最適なスレはここですか?
- 221 :名無しさん@編集中:02/09/14 01:25
- >>206
MTVで撮った15分のmpg2ファイル(8MbpsVBR704*480)を、
aviutlで2重化と色調補正後VFAPIで参照AVIにして、
映像WMV9_QB85_480*360、音声QB50_44KHzで変換すると、
WINXPのPEN4-2.4Bで45分かもうちょっとくらいだったよ。
WMV8の2Passがほぼ同じで50分くらい。
変換時はほぼ放置なんで、予想残り時間とか現在の変換時間とかの表示をちらと
見ただけだからけっこう適当でつ
- 222 :名無しさん@編集中:02/09/14 01:26
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_/ /| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ __________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /わが社のWMV9が最強になった
/|ヽ ヽ──' / < 他のウンコーダはもう終わりだ。
/ | \  ̄ ./ \
/ ヽ ‐- \
http://ime.nu/ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 223 :名無しさん@編集中:02/09/14 01:28
- 活かし切る必要性なんか無いわけだが。
既存のモノより綺麗ならそれだけでいい。
- 224 :名無しさん@編集中:02/09/14 01:29
- MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/manko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/manko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 225 :名無しさん@編集中:02/09/14 01:29
- MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/manko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 226 :名無しさん@編集中:02/09/14 01:31
- ひさびさにあぼーん用のスクリプト書いた。
貼ってるヤツ、弱くて無力なヤツだな(プッ
- 227 :名無しさん@編集中:02/09/14 01:33
- >>221
それって常時使ってるエンコ設定?
余計なお世話だけど、そんな低クオリティに仕上げるんじゃ
わざわざ時間かけてWMVにする意味ないんじゃ・・・
- 228 :221じゃないケド:02/09/14 01:35
- >>227
>映像WMV9_QB85_480*360、
ガーソ。この設定で低クオリティなのか…
- 229 :名無しさん@編集中:02/09/14 01:38
- MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
堀必死だな
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/manko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 230 :名無しさん@編集中:02/09/14 01:39
- WMV9って低いほうも強いよね
QVGA200Kbps以下とかで配信用を仕上げる時には結構助かる
DivXで同じレートだとモスキートが強すぎるもんで
ちなみに嵐はあぼーんしてるから全然気にならないです
- 231 :名無しさん@編集中:02/09/14 01:43
- ウンコナビゲーションバーのソースがわかんなくなったらウンコ変更から。
- 232 :名無しさん@編集中:02/09/14 01:45
- / 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < (・∀・)スンスンスーン♪
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 233 :名無しさん@編集中:02/09/14 01:52
- >>230
配信かぁ。
これなら問題なくイケそうだね
WMVがここまで来るとは思わなかったよ。
俺は「WMVいらん、DivXマンセー!」だったんですがサンプル見たら気が変わってしまった
- 234 :名無しさん@編集中:02/09/14 02:05
- 皆さんどんな設定でエンコしてます?
WMEUでのパラメータ設定をスクリプトで公開していただけるとありがたいです。
- 235 :221:02/09/14 02:28
- >>227
低クオリティとわ・・・確かに高くはないけど、みんなすごいな・・・
>>230も言ってるけど、サイズおさえるのにもけっこういい感じだと思う
WMV8であったモスキートノイズは明らかに減ってるし。
200kbpsはやったことないなぁ・・・その辺のレートで限界調べてみるのもおもしろそう
アニメやPVとかならともかく、動きの少ないソースなら480*360で平均1200kbpsでも見れる映像になるよ
同レートのMPG1とかMS-MPEG4と比べたら頭ひとつ抜きに出た画質になる^^
>スクリプトで公開
スクリプトとかって俺にはさっぱり(アフォ
- 236 :アニヲタでスマソ:02/09/14 03:26
- >>234
俺は>>176のサンプルと同じ設定。
映像がQualityVBRの95で音声がBit-rateVBRの44kHz160kbpsでやってる。
ただしBSデジタルは導入していないので画面サイズは640x480
エンコの方法は地上波、アナログBS(送り出しはともにHR-X7内臓チューナー)の24分アニメを
映像MonsterTV(720x480 Huffyuv)、音声AUDIO PHILE2496(PCM 48kHz 16bit)でキャプ(ふぬああ使用)
AviUtl98dでフィルタ(インタレ解除2、Temporal smoother、WaveletNR Type-G、標準ノイズ除去、Lanczos3 拡大縮小、その他)をかけてHuffyuv作成
で、それをWMEでエンコしてる。
エンコ時間はPen4 2.53GHz RDRAM 1GB OS XPProで、AviUtlが4時間半前後、WMEが100分前後で合計約6時間。
なぜかどうやってもVFAPIConv経由でエンコできないので、しかたなくHuffyuvで渡してる。
エンコ過程に2回Huffyuvが入るのが多少気持ち悪いけど、画質の劣化はないようなので気にしないことにしている。
あと、音も1passで済ませたいところだが、
俺の耳にはWMA2pass>Ogg>lameVBR>WMA1passと感じるので、少しでもWMVにするメリットを出すために2passにしてる。
音声のみ2passならたいして時間増えないし。
映像にQ-VBRの95ふってるのも、このあたりからXviDの2passと差が感じやすいため。
映像もBit-rate VBRにするとさらに僅かながら画質が向上するが、指定したレートどおりに仕上がってくれないのと、時間がかかりすぎる点からとりあえず却下。
一応ソースを変えていくつか比較した結果、Q-VBRと比較して5%ぐらいは対容量比画質が上がるみたいだ。
以上の設定で、24分のアニメが縮むもので100MB前半、膨れるものでも300MBぐらいには収まる。
DivXやXviDと比べて少し大きめだが、品質を考えれば十分お釣りがくると思う。
- 237 :从o゚ー゚从御飯喰:02/09/14 04:26
- QVBR95で24分で100MB前半てすごいな
アニメ恐ろしい
- 238 :名無しさん@編集中:02/09/14 07:16
- ソースがデーヴィデーなら
24fpsにして解像度の変更はなしの2ぱすの800k、1000kでいい気がしてきた。
- 239 :名無しさん@編集中:02/09/14 07:55
- Windows Media Stream Editorってなに??
- 240 :名無しさん@編集中:02/09/14 09:45
- >>221
他の人の報告と比較してみたらやっぱり結構効くのかな?>XP+Pen4
今まで無視してたけど、急にこの組み合わせが欲しくなってきた。
策略にはまってるって言うのかも。
- 241 :名無しさん@編集中:02/09/14 09:47
- >>240
Dual Athlonとか
- 242 :名無しさん@編集中:02/09/14 09:55
- >>236
みんな良い環境持ってるなぁ・・・
前にも書いたけどPen3-800MHzはキツイヨ。
- 243 :名無しさん@編集中:02/09/14 09:57
- 実写映像をエンコしてみますた。
とりあえず家にあった動きの激しげなソースを
容量重視、バランス重視、クオリティ重視の3段階でエンコ。
フィルム系
ttp://mtv.dyndns.org/driven_wmv9qb75.wmv
12.5MB
ttp://mtv.dyndns.org/driven_wmv9qb88.wmv
18.2MB
ttp://mtv.dyndns.org/driven_wmv9qb95.wmv
31.2MB
ビデオ系
ttp://mtv.dyndns.org/wrc1999_australia_wmv9qb75.wmv
20.0MB
ttp://mtv.dyndns.org/wrc1999_australia_wmv9qb88.wmv
30.6MB
ttp://mtv.dyndns.org/wrc1999_australia_wmv9qb95s.wmv
17.6MB(1分間のみ、全体で53.5MB)
QB95は確かに綺麗ですが、容量を考えると(尺にもよりますが)
QB90以下あたりで手を打っても十分かなぁ・・・と思いまつ。
- 244 :名無しさん@編集中:02/09/14 10:08
- >>243
わざわざありがとうございます。さっそく見比べてみようと思います。
- 245 :名無しさん@編集中:02/09/14 10:21
- >>243
おお、サンプルうp乙!!
とりあえずフィルムのQB95見てみた。
やべぇ・・・・・・・・
この容量でこの画質、マジでMPEG2いらねーなこれ・・・・
ビデオ系のほうも見てみるよ
- 246 :名無しさん@編集中:02/09/14 10:26
- >>243
お疲れ〜
ではさっそく
- 247 :名無しさん@編集中:02/09/14 10:36
- >>243
見させていただきました。^^)
フィルム系はQB88でも結構見れますね。
ひとつ気になったのが人肌が人形の肌のようになってしまって
いるのですが、これはAviutl系のノイズリダクションの掛け過ぎで
こうなっているのでしょうか?
それともこれはwmv9の副作用なのでしょうか?
- 248 :名無しさん@編集中:02/09/14 10:47
- 俺はQ75で充分…
綺麗な上、圧縮率はMPEG4系より良さげ
- 249 :名無しさん@編集中:02/09/14 10:49
- 人肌が確かにツルツルかもね
- 250 :243:02/09/14 10:50
- >>247
フィルム系の方には一切のNR処理は行ってないです。
ビデオ系の方は元がちょっとヒドかったので、軽くNRかけてますが^^;
QB下げていくと肌のディテール落ちが顕著になってくるので、
ノッペリ気味になるのはWMV9の仕様かと。
#WMV8に比べたらマシになってるとは思うのですが・・・w
- 251 :名無しさん@編集中:02/09/14 11:14
- エンコにしろ再生にしろマシン買い替えだな・・・
- 252 :名無しさん@編集中:02/09/14 11:26
- >>243
見させてもらいました
フィルム系、むちゃくちゃきれい・・・これがWMV9の真骨頂なんですね・・・
QB75でも私の目から見たら全然問題ないような(^^;
>>250
ちょっとレートが低いとそののっぺりがブロックノイズっぽくなってくるところも悩みどころですね
- 253 :名無しさん@編集中:02/09/14 11:30
- なんだ現行放送しかないじゃん
WMV9の売りのハイビジョンも上げろよ、貧乏人共
- 254 :247:02/09/14 11:35
- >>250
お答えありがとうございます。
のっぺり感が出てしまうのは残念ですが、
何よりこの低レートでこれだけの画質が
ひねり出せるので文句は言えないですよね。
- 255 :名無しさん@編集中:02/09/14 11:37
- >>253
金持ちのお前がエンコしたやつが見たい
- 256 :255:02/09/14 11:39
- 悪いな、ちょっとD-VHSが修理中だからな
- 257 :名無しさん@編集中:02/09/14 11:41
- >>253
なんか相当悔しそうですね。(w
過去レスにXGAサイズのサンプル動画上がっているから
見てきなよ。
- 258 :名無しさん@編集中:02/09/14 11:43
- http://kimagure.dyndns.info/doremi.mpg
- 259 :名無しさん@編集中:02/09/14 11:44
- >>258
ワラタ
- 260 :名無しさん@編集中:02/09/14 11:51
- >>243
すごい!感動した!!
でもフィルタ無しでもエンコに実時間の3倍くらい掛かるんだよな。
とりあえずWMAは明らかにMP3を超えてるから
何とかDIVXとくっつけられればウマーなんだが。
- 261 :名無しさん@編集中:02/09/14 11:58
- うわー、もうDivXは使えない
- 262 :名無しさん@編集中:02/09/14 12:08
-
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_/ /| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ __________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /やはりわが社のものは
/|ヽ ヽ──' / < topにならなくてわ。
/ | \  ̄ ./ \
/ ヽ ‐- \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 263 :名無しさん@編集中:02/09/14 12:10
- しかしこれほどとはね。
こんな衝撃を受けたのはいつ以来だろうか
技術は進歩してるんだなぁって実感するねー
- 264 :名無しさん@編集中:02/09/14 12:12
- >>243=神
しかしなんだこの再生の重さわ。
Pen4-2.53でCPU使用率が50%超えてるよ(w
- 265 :名無しさん@編集中:02/09/14 12:36
- WMV8と比べると相当軽い
- 266 :名無しさん@編集中:02/09/14 12:40
- Pen4 2.53クラスで640*480でリアルタイムエンコできますかね?
- 267 :名無しさん@編集中:02/09/14 12:41
- こりゃビックリだ
めちゃめちゃスゴイなぁ!
- 268 :从o゚ー゚从御飯喰:02/09/14 13:00
- ドリヴンってもてぎのシーンもあるのか
どうでもいいけど
- 269 :名無しさん@編集中:02/09/14 14:31
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_/ /| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ __________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /topはps2に譲ったが
/|ヽ ヽ──' / <ウンコ市場はこれでわしのものじゃ
/ | \  ̄ ./ \ はっはっはっは
/ ヽ ‐- \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 270 :名無しさん@編集中:02/09/14 14:31
- ここでイイというカキコがおおいし、実際サンプル見てみると
かなりいいので、エンコードしてみようと思い、エンコーダを
ダウソして試してみたら、AVIを読み込もうとした時点で
なにも言わずに終了しちまうじゃねーか、クソッタレ
ベータ版で、英語版だから仕方ないかとあきらめ気味。
もちろん、そのファイルは、WM8では問題なく読み込めて
変換できたソースです。
フォルダもファイル名も日本語が含まれるてないし・・・
しかし何もいわずに終了するのもきついなー
ちなみに、Win2000のSP3で、IE6です。
ほかに同じ境遇の人、情報キボン
- 271 :名無しさん@編集中:02/09/14 15:10
- >>270→>>13イレタカ?
- 272 :名無しさん@編集中:02/09/14 16:02
- >>270
とりあえず過去ログ読むことをお勧めする
- 273 :金玉の世界:02/09/14 17:32
- 生成されたファイルはカクカクにしか動きません。
こちらにアップされた動画はとてもきれいに再生できるのに。
なぜでしょうか?
- 274 :名無しさん@編集中:02/09/14 17:40
- >>273
30or29.97fpsものを24fpsでエンコしてたり、24fpsものを30or29.97fpsで
やってたらなるかもね。
俺はあんまり知識ないからこれぐらいしか言えないけど・・・
- 275 :名無しさん@編集中:02/09/14 17:56
- >>243
すっ...スゲェ!!
driven_wmv9qb75.wmvは12.5MBで1分57秒
このクォリティでCD-ROMに100分近く入るということ?
何じゃコリャ。どうなってんだ。ウソクセーぞ。
- 276 :TSJ/霧生:02/09/14 18:00
- ★誰でも出来る!!お小遣い稼ぎ★
■PC初心者でも出来ます■
■ 仕事は、宣伝のみ!■
PCでのメール・掲示板の書き込みetc....
あなたしだいで50万以上も可能!
即日スタート可能!
収益100%ひとり占め!
まずはメールでお申し込み下さい。
ai@asluck.com 担当TSJ/霧生
- 277 :名無しさん@編集中:02/09/14 18:04
-
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_/ /| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ __________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /これがエンコに革命を
/|ヽ ヽ──' / < もたらすwmv9だよ
/ | \  ̄ ./ \わが社の最高技術の結集
/ ヽ ‐- \ しっかりと堪能してくれたまえ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 278 :名無しさん@編集中:02/09/14 18:07
- >>273
MPEG2から直接WMVにしてるのであれば前スレ読めば答えがある
- 279 :名無しさん@編集中:02/09/14 18:09
- >>277
さっさと正式な日本語版出せや
- 280 :名無しさん@編集中:02/09/14 18:22
- MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
MS工作員必死だな
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/manko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 281 : :02/09/14 18:36
- 正式版はいつ頃出そうですか?
- 282 :名無しさん@編集中:02/09/14 18:52
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ
ゝ /ヽ───‐ヽ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ヽ──' / < 日本語版は必ず出します!
\  ̄ / \__________
__人__  ̄___人__
r;;;;;;::::::::;;;;;;;;;;:(##)::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::;;;;;;;;;;::::::::::}三 ヽ::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::;;;;;;;:::::::::::}ニ、 `rュ::::::::::::::::::::)
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::甘ー〈ノノ::ヽ:::::::::::::::l
/::::::::::::::イ::::::::::o:::::::::::;;::::::::::ヽ::::::::::::ト::::::::/
/:::::::::::::ノ |:::::::::::::::::::::::::;:::::::::::::\::::::::::::::::/
〈:::::::::::::{ |::::;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::;;;;;;;:::::\::::::::::ノ
ヽ::::::::ヽ |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|  ̄
ヽ:::::::::ヽ|::::::::::::::;;::::::;;:::::::::::::::::::::|
ヽ:::::::r|::::::::::::::::::::::;;:::::::::::::::::::|
ヽ「. ヨ::::::::::::::r-ー-、:::::::::::::::|
ゝ、ヨニllニ( (☆) )ニllニ |
| `ニ´ |
- 283 :名無しさん@編集中:02/09/14 18:56
- 神に誓いますか?
ttp://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020914094825.jpg
- 284 :名無しさん@編集中:02/09/14 19:25
-
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_/ /| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ __________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /WMVも散々言われつづけたが
/|ヽ ヽ──' / <最後はわしが必ず勝つのだよ
/ | \  ̄ ./ \ はっはっはっはっは
/ ヽ ‐- \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 285 :名無しさん@編集中:02/09/14 22:12
- スクイーズを活かしてフルモードエンコをやってみました。
このサイズが貧乏人の作れる最高解像度でつ(´・ω・`)
クオリティはなんとかギリギリディテールが残るQB90です。
いろいろ試して思ったんですが、QB90を境目に
それ以上だとクオリティ優先(できるだけディテールを残そうとする)
それ以下だとサイズ優先(色の均一化などが強くなる)な動作を
しているような気がします。
ちなみに再生負荷はP3-1BGHzマシン(ビデオはGF2Pro)において
WinXP+WMP8+Corona、Win98SE+WMP7.1+Coronaいずれにおいても60%前後でした。
ttp://mtv.dyndns.org/driven_wmv9qb90_856x480.wmv
35.6MB
- 286 :名無しさん@編集中:02/09/14 22:23
- 284じゃないけどWindows Media9 Series にはやる気を感じる。
- 287 :名無しさん@編集中:02/09/14 22:28
- >>251
AthlonのDualだったらエンコしながら再生出来るYO!
- 288 :名無しさん@編集中:02/09/14 22:42
- 動画うpるやつはちゃんと内容かけよ
アニメだと激しくなっかりする
- 289 :名無しさん@編集中:02/09/14 22:53
- >>288
λ........ナッカリ。。。 λ........ナッカリ。。。
λ........ナッカリ。。。 λ........ナッカリ。。。 λ........ナッカリ。。。
λ........ナッカリ。。。
λ........ナッカリ。。。 λ........ナッカリ。。。
λ........ナッカリ。。。
λ........ナッカリ。。。 λ........ナッカリ。。。
- 290 :名無しさん@編集中:02/09/14 22:53
- 問題は面倒くささだな。
現状では、wmv9に実際にエンコードするところまで持っていくのも一苦労だし、まだまだ不安定。
編集からエンコードまで円滑に進められるようになれば、爆発的に普及しそうだ。
- 291 :名無しさん@編集中:02/09/14 23:17
- >>288
お前自分で自分の環境が貧弱って言ってるだけじゃんw
そこの鯖、普通にストリーミングで見れるぞ
アニメが嫌いならストリーミングで見て閉じればいいだろ
せめてADSL引けよ
- 292 :名無しさん@編集中:02/09/14 23:17
- エロ動画あたりに激しく人気が出そうだな(;´д`)
- 293 :名無しさん@編集中:02/09/14 23:23
- >>291
なにを言ってんだこいつ
なっかりすることにかわりねぇだろぼけ
- 294 :名無しさん@編集中:02/09/14 23:25
- >>292
しかしMXのエロってどうしてあそこまで汚いんだろう
正直画質だけならアニメ>>PV>>>>>エロくらいだよなあ
アニメエンコしてる人たちはエロに興味持ってくれないかなw
>>293
そのくらい我慢汁!
少なくとも中身はどうあれサンプル上げてくれる人のほうが、
何も上げないでブーブー言ってる奴よりずっと有意義
- 295 :名無しさん@編集中:02/09/14 23:32
- >>294
ソースの問題がほとんどだと思う
あとはエロは間口が広いからエンコしてる人の数も多いわけで
使用ボード、エンコ方法等のばらつきが大きいこともあるかな
- 296 :名無しさん@編集中:02/09/14 23:38
- >>295
アニメ・PVは地上波・DVDからエンコ出来る上に、
元もちゃんとした状態で撮影・制作されたものだけど、
エロじゃ元がDVDでもスタジオクオリティの機材・設備で作れないからね
まあどうしてもしょうがないね
- 297 :名無しさん@編集中:02/09/14 23:44
- 再生に関してはDivX5より軽い感じ
ってか洒落にならないくらい綺麗だね。
正式版が出たらこれをデフォルトにする事にする。
環境も変えんといかんなあ。6万ほど予算組むか。
- 298 :名無しさん@編集中:02/09/14 23:46
- >>297
6万ぐらいあればP3系からP4系へ完全に移行できますかね?
- 299 :名無しさん@編集中:02/09/14 23:46
- なにを変えるの?
- 300 :名無しさん@編集中:02/09/14 23:48
- 297>>298
何とかなるんじゃない?
Dual環境が欲しくなる所だけど。あ、XPも買わなきゃ。
げ、8万要るな。年内移行を目標にしとこ。
- 301 :297:02/09/14 23:52
- CPU、マザーボード、メモリ等です
ビデオカード、サウンドカード、モニタ、HDD等はそのまま使えるので。
P3の866だとさすがにWMV9をやるには辛すぎるかなと・・・
- 302 :名無しさん@編集中:02/09/14 23:56
- かける情熱とソースの違いかもな。
とにかくアニオタは、高い機材とエンコ時間を惜しげも無く使ってる上に
放送形態が30分と非常に手頃だから、キャプヲタと相性が良い。
後、キャプオタが手頃な素材としてアニメを実験的にキャプってるうちに
気付いたらアニオタになってた、って話も良く聞くな。
- 303 :297だが:02/09/15 00:00
- 代返してくれるとは親切な
- 304 :299:02/09/15 00:01
- >>297
さんくすこ。漏れは皿明日待ち゜゜(´□`。)°゜。
試しに洩れもQB95 85 75 で地上波NHK(ハイビジョンソース?)無圧縮から
潰したけど85以下で十分だわ。。。HDDの購入見直すかも。
- 305 :名無しさん@編集中:02/09/15 00:05
- >>302
ノイズ除去の確認とかもしやすいしね
でも両方やるのが良いね
実写しかやってない人だとノイズ除去が上手くなかったりするし、
アニメだけしかやってない人だとしすぎてのっぺらになってたりするし
両方やってる人は細部の残し具合と除去のバランスが良い感じがする
- 306 :名無しさん@編集中:02/09/15 00:16
- >>305
両方やってるのに全然スキルが上がらないのは
俺が女をおっかけまわしてまたドジしてるからですか?
- 307 :25:02/09/15 00:22
- ↑
お前、”女を追っかけ回してる” と言いたいだけ違うんかと。
- 308 :307:02/09/15 00:23
- ↑
ちなみに「25」つうのは誤爆だ
- 309 :名無しさん@編集中:02/09/15 00:26
- >>306
まあキャプチャにどれだけ凝れるかの違いかと
漏れもBSD入れてからは地上波エンコやる気が消えた
- 310 :名無しさん@編集中:02/09/15 01:06
- XP SP1入れたらDirectX SDK入れてる状態で出ていた
エンコード後のエラーがでなくなりました。ヤターッ!
対象者が非常に少ないのでsage
- 311 :名無しさん@編集中:02/09/15 01:21
- 日本語XPにWME9入れても、エンコーダがまともに動作しないんですが、
SP1を適用したら使えるようになるでしょうか。
- 312 :名無しさん@編集中:02/09/15 01:24
- >>311
男なら試してみろ!
OSが起動しなくなっても漏れは責任取らないがナー
- 313 :名無しさん@編集中:02/09/15 01:31
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < もうだめぽ。
/ | \  ̄ ,/| \______
ZDNet http://www.zdnet.co.jp/news/0208/29/ne00_msapi.html
MSDN http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dnapiover/html/api-overview.asp
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/manko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 314 :名無しさん@編集中:02/09/15 01:32
- >>311 同じような質問してる奴がいるが、最初の方よんだか?
>>13を呼んでみ解決できるから
- 315 :名無しさん@編集中:02/09/15 01:33
- WMVに対応した、民生ハイビジョンレコーダ(HDD/DVD-RAM/R/RW)
出ないかな。
録画時間も長いし、高画質だし、売れること間違いないのに・・・
もちろん、PCのように、HDDの載せ変えや、ビデオカードなど
(専用になると思うので、コンポジット、S、コンポーネント、Dとアップグレード)
もアップグレードでき、WMデコーダもマイクロソフトからアップグレード可で
音声も、5.1chで記録でき(BSDのAAC)光出力。
スカパー、BSDチューナー内臓(加入は別途で、B-CASカードやICカードを
挿せば今のまま使える)
で、映像ダイレクト出力&ダイレクト入力(スカパー、BSD時)だったらサイコー
単に、コピーガード解除の為。
夢を語ってみました。
- 316 :名無しさん@編集中:02/09/15 01:38
- >>315 というかMSはパソコンだけで、事足りるような時代にもっていこう
としてんじゃないかな?
wmvって民生機をすでにこえてるみたいだし。
- 317 :名無しさん@編集中:02/09/15 01:42
- >>316
確かに、今の民生機を越えてるので、この高画質を、ホームシアター
に生かせたらと思ったもので・・・
HTPCにしちゃうと、ファンの音とか五月蝿いし、画質もよくないし・・・
- 318 :名無しさん@編集中:02/09/15 01:49
- >>317
>HTPCにしちゃうと、ファンの音とか五月蝿いし、画質もよくないし・・・
それはHTPCとは言わない
- 319 :名無しさん@編集中:02/09/15 01:49
- >>315
ん、それは前スレで漏れも考えた。
ちょっと追加意見出してみる。
DVDメディアに関しては、どうせマルチドライブ使うならCD-R/RWにも対応してホスイ。
CD-R/RW使用時はMPEG1でVideoCD作成可(高ビットレートOK)。
HDDは載せ換え以外に、i.Link増設もできればなおよろし。
音声のみの記録可能、新規録音はWMAだけでもいいが(ただしロスレスモード必須)再生は
MP3にも対応。
スカパー&BSD/CS110は非内臓タイプがあってもいいが、完全なシンクロの実現求む。
おまけで、松下が作るならゲームキューブのソフト稼動可、と(w
- 320 :名無しさん@編集中:02/09/15 01:50
- ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
MS社員必死だな(糞
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/manko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 321 :311:02/09/15 01:51
- 13の書き込みは、「日本語XPでは英語DirectX8.1上書きしなくても
wmeがちゃんと使える」という意味ですよね。でも使えないんです。
「VFAPIは動かないみたい」というログがあったので、無圧縮の中間AVI
を作ったのですが、AVI読ませるとしばらく無応答状態になったあと
強制終了されてしまいます。
- 322 :名無しさん@編集中:02/09/15 02:13
- >>318
HTPCのこと知らないからって、煽っても教えないよ(w
自分で調べたりしてHTPCのことを知ってください。
素直に聞けば、教えてあげたのに。
- 323 :名無しさん@編集中:02/09/15 02:21
- つーかファンがぶんぶん回ってて画質の悪いHTPCなんてHTPCじゃねーだろw
マシンのパーツや素材をよく吟味してノイズを極力減らして、、、そういったとこに
金かけれる人が使えるもんだろ。
- 324 :名無しさん@編集中:02/09/15 02:22
- つーか民生機より画質の悪いHTPCなんて、
HTPCの魅力を半分捨てたようなものだけれども?
ファンがブンブンとか言ってもう魅力は1割くらいしか残ってない。
- 325 :名無しさん@編集中:02/09/15 02:28
- >>322の考えるHTPCを教えてください。
私は318でもないし、煽りもしないので。
一応聞くけど>>318の言ってる事は間違ってると言いたいんだよね?
あなたは317と318両方読んでそう思ってるの?
- 326 :名無しさん@編集中:02/09/15 02:55
- ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
MS社員必死だな(糞
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/manko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 327 :名無しさん@編集中:02/09/15 03:01
- そういやHTPCHTPCと声高に書き込んでるくせに、モニタで見てるとかいう馬鹿もいたなぁ
- 328 :名無しさん@編集中:02/09/15 03:21
- 412 : :02/09/15 01:53 ID:+lmynJXX
いいことを教えてやる。まず、インターネットエクスプローラをもうひとつ
起動するんだ。そうしたらタスクバーで右クリックして、「左右に並べて表示」
にする。もうひとつのウィンドウのほうでYahoo Japanを立ち上げ、「新刊裏本攻略ImageSky」
を検索するんだ。そして一番上に出てきたサイトに入る。スクロールすると一番下に
「【20歳以上の方の入り口】」があるからこれをクリックする。真ん中へんの「2002年9月の新刊」
に「CURACAO」というのがあるからそこの「ミラーA」「ミラーB」の下の「1400×1000」を
クリックするんだ。そうすると別のウィンドウが開くから01 02 03・・・というのをクリックすると
俺の妹がでるんだチクショー!!
- 329 :名無しさん@編集中:02/09/15 03:36
- >>328
うそつけ。
インディーズのAV女優じゃねーか
- 330 :名無しさん@編集中:02/09/15 03:37
- >>329
それだけじゃ嘘だかわかんないじゃん(藁
- 331 :名無しさん@編集中:02/09/15 04:08
- その前に、それっていいことなのか?
- 332 :名無しさん@編集中:02/09/15 04:14
- その前に、それってコピペじゃないのか?
- 333 :名無しさん@編集中:02/09/15 04:52
- >>329-332
ワラタ。お前ら面白いなぁ
- 334 :名無しさん@編集中:02/09/15 14:39
- >>243
おそレスだけどビデオ系QB95でもブロックでてるね
正式版ではこのあたりをうまくごまかして欲しいなぁ
- 335 :名無しさん@編集中:02/09/15 17:29
- エンコした感じではグラデーションに弱くてブロックノイズでます>QB95でも
- 336 :名無しさん@編集中:02/09/15 17:31
- DVD2AVIでd2v保存
↓
TMPGencでtpr保存
↓
VFAPIconvでavi保存
↓
これで出来たaviを
Peak Bitrate-based VBR の780kbpsでやってみたけど、
自分としては画質そのものにはかなり満足。
でも動きの激しいシーンなどで、ブロックノイズが一瞬バリバリっと
出てます。これさえ何とかなれば。。。。
- 337 :名無しさん@編集中:02/09/15 20:38
- >>1【さらばMPEG2】 WMV9の時代到来
プ
- 338 :名無しさん@編集中:02/09/15 20:51
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____
ゝ /ヽ───‐ヽ / /jap諸君、日本語版ももうすぐ出るので
/|ヽ ヽ──' / <期待しといてくれたんまえ。
/ | \  ̄ ,/| \______
- 339 :名無しさん@編集中:02/09/15 21:05
- アメ公さっさと出せ
- 340 : :02/09/15 21:08
- 日本語版よりも正式リリース版が欲しい
- 341 :名無しさん@編集中:02/09/15 21:32
- Bit rateVBRとBit rateVBR(Peak)ってのは
どんな風に使い分けるんでしょう??
peakの方は、最大ビットレートを決めれるみたいですけど、
これがどうpeakじゃない場合とちがってくるのか私にはよくわからないもので(^^;
まぁバッファサイズとかDecoderComplexityってのもてんでわからないんですけど・・
>>336
レートできるだけおさえつつ画質を確保するのって、むずかしいですよね・・
VGAで歌手のライブの映像とかだと2Mbps以上とらないときびしそう
- 342 :341:02/09/15 21:46
- なんとなくの想像なんですが、
高レートにふりすぎる部分が出てきて、平均レートにあわせるために
他がやたら低く出ちゃったりするのを防ぐって感じでしょうか?
そうだとしても使い方なかなか悩むなぁ・・・
- 343 :名無しさん@編集中:02/09/15 21:56
- 丹下段平「>>1、おめぇはよくやったよ。俺はもう、何も言うことはねえ・・・
>>1?・・・・」
- 344 :从o゚ー゚从御飯喰:02/09/15 21:58
- ライブ映像とか動きの激しいのは
やっぱりぺぐ2でやっちまうなー
- 345 :名無しさん@編集中:02/09/15 22:02
- 良かったらうんこ板に遊びに来てくださいです。。
http://jbbs.shitaraba.com/news/532/unkounko.html
- 346 :名無しさん@編集中:02/09/15 22:31
- >>341
Peakは主にストーリーミング用にあるのでしょう。
また再生機器によっては転送スピードの上限が設けられている可能性が
あるので、そのための制限を指定するのだと思います。
- 347 :名無しさん@編集中:02/09/15 22:45
- >>341
やってみればわかる
- 348 :341:02/09/15 22:48
- レスありがとです
なるほど、ストリーミングですか・・・私にはあんまり関係ないや
じゃpeakはあんまり気にしないことにします
- 349 :341:02/09/15 22:51
- >>347
・・・ごもっとも・・
・・・やってみます
- 350 :348:02/09/15 22:53
- 俺もやってなかったからやってみる。
- 351 :名無しさん@編集中:02/09/15 22:55
- QBだと出やすいみたい>動きの激しいシーンに切り替わるときに一瞬ブロックノイズ
2passだと大丈夫っぽい
- 352 :名無しさん@編集中:02/09/15 23:00
- ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
MS社員必死だな(糞
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/manko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 353 : :02/09/15 23:04
- アンインストできないのにみんな漢だねえ 俺にはとても・・・
- 354 :名無しさん@編集中:02/09/15 23:05
- >>353
??
出来るよ??
- 355 :名無しさん@編集中:02/09/15 23:16
- >アンインストできない
しなければいい
解決
- 356 :名無しさん@編集中:02/09/15 23:26
- アンインストする必要あるのって話
- 357 :353:02/09/15 23:33
- だって環境によってはおかしくなることがあるみたいだし・・・
2kだから復元もできないから躊躇してしまう
でも自分で作ってみたいから今度酔った勢いで入れてしまう気が。
- 358 :名無しさん@編集中:02/09/15 23:37
- できるんじゃねーのアンインスコは
コーデックが一部削除はできないのかもしれんが
流出ベータじゃねえんだから
- 359 :356:02/09/15 23:40
- >>357
ドライブイメージでもつかっとけ
NTBaclupでもいいかな?
- 360 :名無しさん@編集中:02/09/15 23:47
- >自分で作ってみたいから
作るの楽しいですよ(^^
動画の詳しいことはサパーリだけど、適当でもなんとかなる(w
普及を願ってサンプル上げ
ttp://mtv.dyndns.org/subaru_WMV9__QB75.wmv
ttp://mtv.dyndns.org/mazda_WMV9__QB75.wmv
- 361 :名無しさん@編集中:02/09/15 23:50
- WME、フレッツでも配信できるようになってる?
- 362 :名無しさん@編集中:02/09/15 23:52
- フレッツってだめだったのか!?
- 363 :名無しさん@編集中:02/09/16 00:02
- >>361
アホすぎです
こんな奴らが平気で「WMVクソ」とか言ってたんだな・・
- 364 :348:02/09/16 00:06
- エンコできた。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 00:09
- 漏れだけかもしれないが、WMP9をインスコしたらMP3のビットレートが
56kbps以上に設定できなくなったヤシはいない?(つД` )
- 366 :名無しさん@編集中:02/09/16 00:12
- >>365
それはFIISのが入っちゃったからでしょ
別にwm9になったからではなく、wm7でも自動アップグレードで
入れようとするよ
要するにもう一度lameでも入れろってことだ。
- 367 :名無しさん@編集中:02/09/16 00:12
- □□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/manko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 368 :361:02/09/16 00:20
- リアルタイムエンコードでの配信の話なんだけどなあ。
前のWMEだとアドレスが自動取得でフレッツツール使ってるとプロクシ立てないと
配信できなかった。
- 369 :361:02/09/16 00:21
- あ、忘れてた。
あほすぎ>>363
- 370 :名無しさん@編集中:02/09/16 00:41
- >>368
実際それで運用してましたが何か?
会社から自宅のwmeで配信したワールドカップ見てましたが?
アホすぎなんだよ、マジで。
- 371 :361:02/09/16 00:44
- >>370
あほの上塗り
- 372 :名無しさん@編集中:02/09/16 00:45
- >>370
いばるな!!愛がたりねーぞ!!
やり方ぐらい教えてやれって。。。普通にやるだけか。
やっぱりあほすぎなのかな。
- 373 :名無しさん@編集中:02/09/16 00:46
- タグ打ちがすぐ出来るようになってるね。
- 374 : :02/09/16 00:46
- 要するにDHCPになってるからって意味なんじゃねーの
それってそもそもWMEに関係ねーじゃん
- 375 :名無し募集中。。。 :02/09/16 00:51
- ここは>>361がどういう言い訳をするのかを楽しむスレになりました。
- 376 :名無しさん@編集中:02/09/16 01:18
-
おいビル!さっさと正式版のアナウンスしやがれ
暇つぶしで個人叩きが始まっちまったじゃねえかよ
- 377 :名無しさん@編集中:02/09/16 01:18
- >>375
そんなのいやだ〜
- 378 :名無しさん@編集中:02/09/16 01:38
- アホって自分が言ってることが正しいと思ってるから平気で人を煽るんだよね
あ、だからアホなのか
- 379 :名無しさん@編集中:02/09/16 01:56
- >>378
つまらん
出直して来い。
- 380 :名無しさん@編集中:02/09/16 01:58
- >>379
な、何だよいきなり…
- 381 :名無しさん@編集中:02/09/16 02:08
- 正式版待ちで様子見な人しかいないから盛り上がらないのかな
βのわりに、今日一日テストエンコ動きっぱなしにも耐えて、けっこう快調だよ
あ、一回エラーダイアログ出て落ちたかな・・(^^;
- 382 :名無しさん@編集中:02/09/16 02:34
- オレの環境ではOSがMeなのでWME7.1でしか使えない(しかもCBRのみ)
それなりにしかエンコできないし、まだあまり試してないけど、ソ-スよりも明度が高くなる気がする。
別に都合が悪いわけじゃないけど、もしかして何かしらの補正が掛かってるのかな?
なんて気がしてる。エンコ時間かかるし・・・
それにしても再生軽くてイイね。
- 383 :名無しさん@編集中:02/09/16 03:42
- WMV9、試してみたけど思ってたより良かった。
だけど自分は使わんけど。
closedな規格というのが一番のガンかな…。
それに、総合的に見ればかなりの完成度だとはおもうけど
飛びぬけているとまでは言えない感じ。
でも一般的には普及しそうだ。
- 384 :名無しさん@編集中:02/09/16 06:41
- >>315-319
これって既出?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/ms.htm
- 385 :名無しさん@編集中:02/09/16 06:57
- >>384
しらん
- 386 :名無しさん@編集中:02/09/16 07:12
- >>384
日本でも出してほしい。
- 387 :名無しさん@編集中:02/09/16 09:21
- >>384
これもBSiとか録画したら他のメディアにコピれないの?
- 388 :名無しさん@編集中:02/09/16 09:22
- ×BSiとか
○コピーワンスの放送とか
- 389 :名無しさん@編集中:02/09/16 10:02
- vfapiconのaviで連続エンコできる設定教えてください。
一応、コマンドラインから同一フォルダ内のaviを同一設定で
連続エンコできるようになったのですが(未圧縮、huffともに
OK)vfapiconのaviは音声しかエンコしてくれません。
このままでは、必ず中間ファイルを作らねばならないので
ハードデスークの広さが足りそうにないです...(滝涙
- 390 :名無しさん@編集中:02/09/16 10:06
- >>387-388
再生としか書いてない
- 391 :名無し募集中。。。 :02/09/16 10:35
- >>389
どういう風にvfapiのaviを作ってるのか詳しく
vfapireadercodecのaviは、そのままでも再生できる?(速度は遅いけど)
それらは、wm8eutlではエンコできた?
wmv対応のvfapiconv使ってる?
- 392 :389:02/09/16 11:26
- >>391
そのままでも再生できます。
wm8eutlではエンコできます。
wmv対応のvfapiconv1.05を使ってます。
ちなみにmsエンコーダでも一発目は蹴られます。
そのまま2度目のトライをするといけますが…
- 393 :名無しさん@編集中:02/09/16 13:02
- >>384
仕様がまったく公開されてないから謎だね
リアルタイムエンコが出来れば即、買うのだが
写真見ると親亀、小亀みたいになってるけど
2台セットでないと使えんって事は、ないよな〜
下の機体見るとトレイの出入り口があるから
もしかしたらチュナーなしX1みたいになったりして
でも米国だからメディアは、-RWしか使えんかったり
するかも(w
- 394 :名無しさん@編集中:02/09/16 14:20
- http://vmag.vwalker.com/news/microsoft/art.asp?newsid=2730
http://www.emd.gr.jp/product/news/2002/07/020717b.htm
DVDプレイヤーみたいなものと思ったのだが、違うみたいね。
- 395 :名無しさん@編集中:02/09/16 14:57
- >>394
お!新たな情報サンクス!
小亀がクライアントで親亀がサーバーなんだね
>DigitaLibraryで取得した各種メディアコンテンツは
>必要に応じて内蔵されているディスクに録画・録音することも可能だ。
小亀には、トレイの出入り口が無いけど、HDDが内臓されてんのかな?
いずれにしても、もっと詳細情報が欲しいところだね。
- 396 :名無しさん@編集中:02/09/16 16:51
- スタート→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト
→cd \program files\windows media components\encoder
→1pass例→cscript.exe wmcmd.vbs -input e:\enc -output e:\enc-coded -a_codec wma9std -a_mode 0 -a_setting 128_48_2 -v_codec wmv9 -v_mode 2 -v_quality 95
→2pass例→cscript.exe wmcmd.vbs -input e:\enc -output e:\enc-coded -a_codec wma9std -a_mode 0 -a_setting 128_48_2 -v_codec wmv9 -v_mode 3 -v_bitrate 1872000
しょぼいスクリプトだが、役立つヤシもいるだろうから張っておく。
当然、パラメーター(数字)は自分で変えてくれ。
- 397 :名無しさん@編集中:02/09/16 17:24
- >>396
>>16
- 398 :WME初めて:02/09/16 18:25
- 一応ハイビジョン映像(大相撲)を適当にi-linkでキャプしてTS/PS変換、
AACをwaveファイルに変換するところまできたのですが、WME9のConvert a file
でファイルを読み込ませてもエラーが出てしまいます。
TMPGencやaviutlなどで無圧縮AVIに変換すれば、きちんとWME9でファイルを
読み込んでくれるのですがこれだと時間が掛ってしまいます。
何が原因なのか分かる方いませんか?
- 399 :名無しさん@編集中:02/09/16 19:23
- >>398
俺、今から使うけどそんなことがおきるのか!!どうしようかなぁ
導入・・・・。
- 400 :名無しさん@編集中:02/09/16 19:24
- >>398
DirectShowのなにか
- 401 :名無しさん@編集中:02/09/16 19:30
- >>394
テレビ録画出来ないならいらない。
録画ていっても単にダウンロードしたファイルをためて置けるだけみたいだし。
- 402 :名無しさん@編集中:02/09/16 21:00
- http://www.yomiuri.co.jp/stream/ch4.htm
- 403 :名無しさん@編集中:02/09/16 21:04
- 何が原因かはまだわからないが、wmeもwmcmd.vbsもvfapi経由の
aviの場合、音声だけになったり音声がなくなったり、途中から音声が
なくなったりする。
ソースに問題があるのかどうかわからないけど、全然問題無い場合も
あるし、正直よくわからない。
ま、ベータだし、正しい使い方(?)ならできるからいいのか・・な・・?
- 404 :(*゚ー゚):02/09/16 21:19
- >>398
∧∧ ダッコ
__(*゚ー゚)_
/ ノ つつ/\
/| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
| しぃ |/
.  ̄ ̄ ̄ ̄
- 405 :名無しさん@編集中:02/09/16 21:22
- パフォーマンスとクオリティの違いが解らない。
クオリティってのがWME8まででもあった画質の事だと思うが、
パフォーマンスって一体?
- 406 :名無しさん@編集中:02/09/16 21:43
- □□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/manko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 407 :名無しさん@編集中:02/09/16 22:55
- >>405
それ選ぶとこ、どこにあんの?
- 408 :名無しさん@編集中:02/09/16 23:26
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____
ゝ /ヽ───‐ヽ / /そういえばdivx6.0が出るようだが、
/|ヽ ヽ──' / <わが社の強力wmv9の前にひれ伏すことに
/ | \  ̄ ,/| \なるだろう。______
- 409 :名無しさん@編集中:02/09/16 23:32
- 無意味にAA多用すな
おもろいのは許す
- 410 :名無しさん@編集中:02/09/16 23:37
- いい加減BGAAにも飽きた。
この単細胞野郎がっ
- 411 :名無しさん@編集中:02/09/16 23:42
-
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____
ゝ /ヽ───‐ヽ / /そうそうwmv9に対する要望など
/|ヽ ヽ──' / <聞かせてくれたまえ、
/ | \  ̄ ,/| \今後の開発に参考にするから
------------------------
- 412 :名無しさん@編集中:02/09/16 23:44
- 現状としては、VFAPI経由でのエンコは出来なかったり、リトライしてると
出来たり、出来たように見えて途中で終了してしまったりと不安定。
どうしてもWMV9でエンコしたいなら一度huffyuv等でAVI出力してからの
方が良い?
- 413 :名無しさん@編集中:02/09/17 00:03
- タスクバーに入れるモードがわからねー
- 414 :名無しさん@編集中:02/09/17 00:06
- みんな、どの位のビットレート使っている?
俺は 400kbps
- 415 :名無しさん@編集中:02/09/17 00:22
- http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwyywwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwyywwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwyywwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwyywwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwyywwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
〜〜〜〜〜この糞スレは終了だからなもう書き込むなよ。〜〜〜〜〜〜
- 416 : :02/09/17 00:30
- MP6.4で、なんとか再生する方法ないんかな?
- 417 :名無しさん@編集中:02/09/17 00:37
- >>414
俺は400,800,1000を状況によって使い分けてる。
- 418 :名無しさん@編集中:02/09/17 00:39
- WMEってMPEG2のconvertに対応してるの?容量制限とかは?
DVD、BSDのどちらのソースも圧縮始まる前にエラー表示かいきなり強制終了するんです。
- 419 :名無しさん@編集中:02/09/17 00:40
- >>412
俺もhuffyuvにしてからエンコしてる
2Passメインで使ってるからそれでもいいかな、と
ただ、HDDの作業領域が辛くなってきた
またHDD増設すっかな…
- 420 :名無しさん@編集中:02/09/17 02:48
- http://dairynote.hoops.ne.jp/index.html
WME9のちょっとした解説のような物を作ってみました。
- 421 :dd:02/09/17 02:52
- 1
- 422 :名無しさん@編集中:02/09/17 02:59
- >>420
俺も真似してつくってみる。
- 423 :名無しさん@編集中:02/09/17 03:02
- がんがれー
- 424 :422:02/09/17 03:17
- で、
http://wmv789.hoops.ne.jp/
作ってみた。
- 425 :名無しさん@編集中:02/09/17 03:24
- はやっ
- 426 :名無しさん@編集中:02/09/17 03:31
- Σ(゚ロ゚ノ)ノ はやっ!!
- 427 :420:02/09/17 03:36
- よくわからない項目を知っている方は,書いてくれるとうれしぃ
- 428 :名無しさん@編集中:02/09/17 03:37
- >>412
漏れの場合、3回リトライで100%エンコード完了してまつ。
メインを完全にWME9に移行しますた。
Win2000SP3にVFAPI1.05
- 429 : :02/09/17 04:29
- ストリーミんぐの面からテストしてるんだが、
頼むから6.4用のこーでっく用意してほしい。。
7.1は、やはり動作がちとモッサリしてるし、
6.4ユーザーも結構いるんだよね〜。。。。
ビットレート125Kbpsでテストしてるけど、ナカナカ。
Audioのレート、スピーチ(?)にすると
たまにしゃべりが聞き取りにくくなるのでFMラジオ品質にしてる。
もうちっと上げてもいいかも。
セレ1G mem128 にてCPU70〜90% *クライアント1人の時。
自宅配信で、
テレビの無い職場とかの休憩時間にいいかもw。
昼の「いいとも」みるくらいなら十分ww
- 430 :422:02/09/17 05:53
- 420さんのページを見てみてちょこっと確認してみた。
7159あるはずのフレームが7158しかなかった。
6パターン試してみたが全て1フレームたりなかった。
なんで?仕様か?TMPGEncがおかしいのか?
- 431 :名無しさん@編集中:02/09/17 06:03
- 英語版だけあって2byte文字は使えねえのかな。
日本語はpass、file名共に使わんほうが良さそうだ。
- 432 :422:02/09/17 06:08
- >>431
俺は使えたよ。
- 433 :名無しさん@編集中:02/09/17 07:04
- 何で6.4厨はそんなに必死なんだ?
必要に応じて使い分けるか、楽ViewVM使え。
AVIが重いならffdshow+bsplayerでも使え。
wmvの再生に6.4を使いつづけるのはどう考えてもおかしい。
- 434 :名無しさん@編集中:02/09/17 08:49
- 7.1以降の操作性が落ちたからじゃないの。洩れはこのWMEを機に6.4厨はやめたが。
- 435 :名無しさん@編集中:02/09/17 09:50
- 7.1はクラッシックスキンでコンパクトモードなら6.4と使い勝手はほぼ一緒。
操作性悪いかな?はじめのWMP7が暴れん坊だったから評判落としてるだけでしょ。
- 436 :名無しさん@編集中:02/09/17 09:53
- >>420、422
ホームページ助かるッス〜
判り易い
- 437 :名無しさん@編集中:02/09/17 10:57
-
∧_∧ 6.4ハ サイキョウダヨ♪
(´Д` ;) ∧∧ ∧_∧
"~~"~ーニ二三 (*゚ー゚) _(T∀T )__
⊂ ⊂ ) /つつ=<>─三; つ<> *
Y 人 〜ヽ__つ  ̄ / / /  ̄ ;
(__)`J (/ (_(__)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜○〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
O
。
,.,._.,., ウフフウフフフフアハハハハハハヒハヒヒヒ
(#゜;ヮ゚) 6.4サイキョウ6.4サイキョウ6.4サイキョウ
/@;;;@ 6.4サイキョウ6.4サイキョウ6.4サイキョウ
(@;;*;@
,∴;;.;@つ ,;;⊂@;;';;';;;' ヽ。 ;;'<;.',,;'; ; ;;ζ,;;;
<;;;;'", ;.;∵;@つ ⊂。∴゚⊃ ⊂@;;,.;;
- 438 :名無しさん@編集中:02/09/17 11:28
- 不要な機能、てんこもりな7は正直いらない。。
しかし、これを機に移行するしかないのか。。。
しょぼいPC淘汰の時代へ かな・・・。
それと↓こいつをなんとかして6.4とかに当てちゃうとかってのは
むりなんだろか?なんとか探りあてたんだけど。
WindowsMediaVideo V9demo
http://codecs.microsoft.com/codecs/i386/wmv9dmo.cab
MediaPlayerにて、コーデックを自動ダウンロードした後、
C:\WINNT\Downloaded Program Filesにできるファイルにて判明。
*Windows2000にて。
- 439 :ミー信者:02/09/17 11:28
- 3.0を使っていた
4.0が出てた。
鬱
- 440 :ミー信者:02/09/17 11:29
- >>439
はぁはぁ。ぜんぜん違うこと書いてたむしして!
- 441 :名無しさん@編集中:02/09/17 11:56
- >>438
だから必死だってんだよ
wmvだけは7.1以降で再生するか、楽ViewVMまたは楽ViewVMPで
問題無い、つーかその方が良いじゃねーか
関連付けもできんのか6.4厨は
wmv再生しねえつーなら6.4でもいいけどよ
- 442 :名無しさん@編集中:02/09/17 12:22
- つー必死だな
- 443 :???:02/09/17 12:54
- わかりました。
これからは7.1でいきます。。。
今更だけど、
見た目、なんかQuickTimeに似てるな。。ダサイ・・。
速攻、スキン、クラシックにかえたけど。
- 444 :名無しさん@編集中:02/09/17 13:02
- ほんとスキンダサい。
realoneをみならえっつーの。
- 445 :名無しさん@編集中:02/09/17 13:08
- なんで7.1なんか使うんだよ。。。
- 446 :名無しさん@編集中:02/09/17 13:11
- スキンがださい、エフェクトいらねってのは皆感じてるし
それによって重くなってたりメモリ食ったりしてる(ようなきがする)のは
多分正しい。
でも6.4だとwmvの再生が重い(逆にaviは軽い)から、用途に応じて使うの。
6.4厨は、ほとんどの人がわけわかってないで嫌いって言ってると思う。
- 447 :名無しさん@編集中:02/09/17 13:13
- なんでWMP9つかわんのよ
- 448 :名無しさん@編集中:02/09/17 13:18
- >>447
まだベータだから
- 449 :名無しさん@編集中:02/09/17 13:23
- じゃあWMP8つかえよ
- 450 :名無しさん@編集中:02/09/17 13:28
- >>449
ばか
- 451 :名無しさん@編集中:02/09/17 13:28
- >>450
なんでよ
- 452 :名無しさん@編集中:02/09/17 13:30
- >>451
ばかには言ってもわからない
- 453 :名無しさん@編集中:02/09/17 13:31
- そうかごめん
- 454 :名無しさん@編集中:02/09/17 14:18
- WMP8って、XPだけじゃなかったっけ?
- 455 :名無しさん@編集中:02/09/17 14:38
- つまりXP使えと言いたかったと・・・
- 456 :名無しさん@編集中:02/09/17 14:48
- >>454
!!
そうなのか知らなかった
ごめん
- 457 :???:02/09/17 15:20
- 自宅配信で、職場で映像見てるけど、ナカナカいいな〜。
チャンネルかえられないけど。。
VNCとか使えばいけそうだけど配信PCに負荷かかるだろな。
回線一時的に切断したときとか、
自動でプレーヤが再接続するようにはできないんかな?
- 458 :名無しさん@編集中:02/09/17 15:33
- >>457
うちはルータがPPPoEで接続してるため、切れることはないが
切れた場合でもメールチェックなどを定期的に走らせてるから
しばらくすれば繋がる。
IPはDiceを使ってDDNSに登録してる。
全然wmeと関係ないなこりゃ
- 459 :???:02/09/17 17:14
- >>458
WME走らせてるサーバー側は何も変化なく正常で、
WMPで見ているクライアント側の回線側がなんらかの理由で、
回線一瞬切断した場合、WMPはエラーだして止まっちゃいますよね?
WMPが自動で再度サーバーに再接続してくれたらな〜と思いまして。
これができたら、
なんらかの理由でこちら回線が切れたときでも、
いちいち再生ボタンクリックしなくてもいいし。
WME側でスクリプトなどで対処 or WMP側でWSHなどで対処 とかできるのかな?
- 460 :名無しさん@編集中:02/09/17 17:58
- >>459
リトライはするよ。普通に。
永遠にやるわけじゃないが。むしろそんなのはいやだが。
つか、ストリーム受信もwmp7の方が全然よくなってるのだが。
途中で崩れることも少ないし。
- 461 :420:02/09/17 18:39
- http://dairynote.hoops.ne.jp/index.html
ちょびっとだけ更新
Windows Media File Editor あまり使えないっす。
wmv9もwindows movie makerで編集できるね。
- 462 :名無しさん@編集中:02/09/17 19:03
- 現在、DTV板に強制ID制を導入すべきか否かの投票を行っています。
■■ 強制ID投票所 【常時age】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032174299/
今のところ、賛成票が優勢のようです。
できるだけ板全体の意見を反映した結果を出すために、
投票にご協力お願いいたします。
また、ご意見・反論がある方は自治スレッドまでどうぞお越しください。
ご意見お待ちしております。
映像制作板の自治について
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/967706177/
- 463 :名無しさん@編集中:02/09/17 20:19
- >>461
o2
- 464 :名無しさん@編集中:02/09/17 20:38
- みんながベタ誉めだから使ってみたけど、
画質はWMV8と大差無いし、エンコは遅くなってるし、
QB95とかやると全然ファイル小さくならないし、
一体何処が良いのかさっぱり解らん。
壮大な一人の自作自演ですか?
- 465 :名無しさん@編集中:02/09/17 20:38
- >>464
ぐっじょぶ
- 466 :名無しさん@編集中:02/09/17 20:39
- >>464
どう感じるかは人それぞれだからねー
気に入らないなら使わなければいいだけ
- 467 :名無しさん@編集中:02/09/17 20:43
- >>464
目わるいんだ・・・かわいそうに・・・
- 468 :名無しさん@編集中:02/09/17 20:46
- 目的にもよると思う
ハーフサイズに縮小し、なおかつ1000kbps以下でエンコって目的だと>>464の感想もごもっとも
なおかつQBでエンコするとクオリティのリミット制限がWMV8やDixXよりも格段に引き上げられてるから
WMV8やDixXと同じ感覚でQB95とかやっちゃうととんでもないファイルサイズになる
WMV9はフルサイズな高画質映像をMPEG2よりも高圧縮で保存したい人向けのエンコーダかと
- 469 :名無しさん@編集中:02/09/17 20:57
- んなことより
QB91〜95が同じ結果になるのなんとかしてけれ
90の上がいきなり95になるぞ
90だとサイズ小さいけど汚いし、95だとキレイだけどデカイ
92か93あたりで作りたいのに、微調整効かなすぎ
かといってこの遅さじゃ、2passなんてとてもやってらんねぇしな
- 470 :名無しさん@編集中:02/09/17 20:59
- >>469
仕様だ。ヘルプに書いてある。MSに抗議だガンガレ!
- 471 :名無しさん@編集中:02/09/17 21:25
- 確かにWMV9ではQB95位だとキングゲイナーのOPだけで400M越えてビクーリしますた。
WMV8ではあずまんが大王とかQB95でも一話100Mちょいなんですが
つまり、WMV8のQB95がWMV9ではQB70とかその位なのかにゃ?
- 472 :名無しさん@編集中:02/09/17 21:39
- WMV9はBSiとか高画質のものをハイクオリティで残す為のものであって
1クール1CDとか1クール1DVDとか言ってる連中には不要っぽいな
- 473 :名無しさん@編集中:02/09/17 21:43
- >>472
低ビットレートだとWMV8より下? そんなこと無いよね 無いって言ってお願い
- 474 :名無しさん@編集中:02/09/17 21:46
- >>473
1kbps以下はほとんどカワラン
- 475 :名無しさん@編集中:02/09/17 21:52
- >>474
1kbps→1Mbps
ツッコミ入る前に訂正しとこう
- 476 :名無しさん@編集中:02/09/17 21:56
- >>475
ちっ、遅かったか…
- 477 :名無しさん@編集中:02/09/17 22:02
- ( ´∀`)
- 478 :名無しさん@編集中:02/09/17 22:08
- 試しに2分程度の動画をエンコした所、再生は出来るのですが
ファイルの総時間が13秒になってしまっています。
始まって13秒でシークバーは右端に逝ってしまいますが、そのまま
最後まで再生はしてくれます。ところが、一度でもシークバーを
いじると本当に13秒で終わるファイルになってしまい、その後は
メディアプレイヤーを再起動しない限り、ずっと13秒で終わるファイル
になってしまいます。
こういう症状が出た方居ませんか?
- 479 :名無しさん@編集中:02/09/17 22:22
- 楽VIEWVM、(・∀・)イイ!んだけどWMV9の再生は
映像と音声ズレないか? ウチのマシンがへぼいだけ?
http://mtv.dyndns.org/XGA_CCS_WMV9_QualityVBR95_BitrateVBR160kbps.wmv
これとか歌がズレちゃうし、一カ所絶対ノイズが乗るところがある。
…WMP9入れたせいか?Σ(゚Д゚)
- 480 :名無しさん@編集中:02/09/17 22:29
- >>479
PCスペックとかOSとかグラボとか、環境ぐらい書いてよ
- 481 :名無しさん@編集中:02/09/17 22:37
- >>478
過去に、13秒のファイルと、同じファイル名とかじゃない?
一度今まで使ったことない名前にリネームして再生させてみれ
それで無理ならわからんスマソ
- 482 :名無しさん@編集中:02/09/17 22:38
- >>480
スマンコ
M/B:Tyan tiger MP
CPU:Athlon 1.2GHz Dual + 1Gbytes
HDD:ATA100 80G
OS:Windows 2000 + SP3
Video:Matrox Millenium G400 Dual
WMV9&WMP9インスコ済み。
WMP6.4は残ってますが7.1は9に上書きされちまったので
WMVの再生が全体的に重くなって(´・ω・`)ショボーン
楽VIEWVMだと今までのWMVはスパスパ再生してくれますが
WMV9ファイルはチョト重い&時々ノイズ乗る&音と映像がズレまつ。
- 483 :478:02/09/17 22:41
- >>481
す、凄い!本当に正常になりました!あなたは神ですか?
再度元のファイル名に戻したらまた13秒のファイルになりました。
プレイヤーがプレイリストみたいので記憶してるんですかね…
どっかでクリア出来ないものでしょうか。
- 484 :名無しさん@編集中:02/09/17 22:56
- >>482
ちょっと横レス。
全然関係ないかもしれないけどWMVファイルを7.1エンジンで再生するか否かっていう
項目があるんでその辺も弄ってみて。
そもそもまだ9には対応してない筈だから関係ないかも。
- 485 :名無しさん@編集中:02/09/18 02:52
- 500k〜1Mbps位でのビットレートの場合DivX5.02と比べてどうなんでしょ?
誰か比較サンプル(できればHDかDVDのソース)UPしてくれないかな。
自分で試したいんだけど、漏れの環境だとエラーばっか出てエンコできない。
- 486 :名無しさん@編集中:02/09/18 02:56
- このソフトって1920×1152のHD解像度の圧縮に対応していますか?
- 487 :名無しさん@編集中:02/09/18 03:13
- >>486
重すぎて再生不能
MS側もHDは1280x720推奨と言ってる
それと1920x1152じゃなくて今は1920x1080ね
- 488 :名無しさん@編集中:02/09/18 05:36
- >それと1920x1152じゃなくて今は1920x1080ね
うあー
めちゃデカ…
- 489 :名無しさん@編集中:02/09/18 06:51
- >>483
激しく既出。
クリアは単なる標準メニュー内機能。
いやなら記憶させなければよい、これもメニュー内で選択できる。
- 490 :名無しさん@編集中:02/09/18 07:00
- Win98SP1は、エンコーダだけじゃなく再生フィルタのサポートも切られみたいだな。
ちょっとショボーン。
- 491 :名無しさん@編集中:02/09/18 07:43
- Win98(一番最初の)だけど、再生は問題ないよ〜
- 492 :490:02/09/18 07:59
- ん〜じゃあウチの環境がウンコなだけか。くそ〜なんでだ?
- 493 :名無しさん@編集中:02/09/18 08:14
- 元画像 「千と千尋」の一部をDVDからぶっこ抜き
720x480 24fps huffyuv(約20秒)
sen.avi 51,366,240
QB50〜95でのファイルサイズ
sen95.wmv 4,965,334
sen90.wmv 2,840,258
sen85.wmv 1,701,042
sen75.wmv 1,492,916
sen50.wmv 1,328,606
検証はもっと色々なので試してみないとアレだけど。
ファイルサイズが示す通り、90→85と75→50で明らかな差が出てる模様。
95はWMV8ではちょっと見られなかった画質。
配布用75、保存用95〜98という使い分けが(゚Д゚)ウマーかな。
うpしてみる?
- 494 :名無しさん@編集中:02/09/18 08:17
- PV550だとまともに見られないや・・・
- 495 :493:02/09/18 08:24
- 492のエンコ時のオプション。
cscript.exe wmcmd.vbs -input d:\sen.avi -output d:\sen**.wmv -a_codec wma9std -a_mode 2 -a_setting Q80_48_2 -v_codec wmv9 -v_mode 2 -v_quality **
- 496 :493:02/09/18 08:26
- >>495
×492の
○493の
エンコしすぎで疲れてるのかな…
- 497 :名無しさん@編集中:02/09/18 08:38
- 見たいなー
ちなみに20秒はちょっと短いと思う。1分間で5〜15MBでも良いんじゃない?
- 498 :名無しさん@編集中:02/09/18 09:22
- >>487
試しにBShiのHD(1920x1080)をそのままWMEに突っ込んでみたよ。
たしかにP4 2.2GHzでも重くてまともに再生できなかった。
つか、ファイルサイズが元ソースの倍以上に増えてる(w
こりゃ意味ないやー。画質は鬼のようにすごいけどね・・・。
ちなみにエンコ時間は1passで実時間の約40倍ですた。
- 499 :名無しさん@編集中:02/09/18 09:31
- >つか、ファイルサイズが元ソースの倍以上に増えてる(w
圧縮の設定は?
- 500 :498:02/09/18 09:38
- >>499
QualityVBRの95で映像のみエンコ。
20秒で元が46MBのソースが、エンコしたら100MBになりますた。
- 501 :名無しさん@編集中:02/09/18 15:50
- 498>
再生5G、エンコ10GくらいのCPUが必要!?
- 502 :名無しさん@編集中:02/09/18 17:25
- >>498
>エンコ時間は1passで実時間の約40倍
ワラタ
- 503 :名無しさん@編集中:02/09/18 17:28
- まあ現状のモニタの解像度を考えたら1280x720で十分すぎるね
1920x1080じゃオーバースペックだな
まあ今36型のテレビでさえ横1300ドットないんだが
- 504 :名無しさん@編集中:02/09/18 17:45
- >>498のを見てみたい〜
- 505 :名無しさん@編集中:02/09/18 19:19
- >>503
1920x1080以上の解像度表示できるモニター結構あるよ。
- 506 :名無しさん@編集中:02/09/18 19:21
- 結局、6Mbpsの画質はMPEG2を越えたんでしょうか?
- 507 :名無しさん@編集中:02/09/18 19:45
- >>506
元ソースがMPEG2だと超えることはありえない。
ソースがMPEG2じゃないものを探してこないと。
- 508 :名無しさん@編集中:02/09/18 19:58
- >>507
例えばどんなの?
- 509 :506:02/09/18 20:00
- AVI→MPEG2
と
AVI→WMV9
という意味です。
- 510 :名無しさん@編集中:02/09/18 20:13
- >>508
DV
- 511 :名無しさん@編集中:02/09/18 20:16
- >>509
6Mで十分足りる映像ならMPEG2
足りなかったらWMV9
- 512 :名無しさん@編集中:02/09/18 20:16
- 漏れも地上波ならDVだと思う
YUV411の糞色空間も地上波だと目立たないし
- 513 :名無しさん@編集中:02/09/18 20:23
- >>420
>>430
なんかフレームレートが勝手にかわってない?
24分のソースをエンコしたんだけど、1453も減っちゃった。(44949-43496=1453)
29.97が29になってる。
↑
TMPGEncのソースの範囲の設定で確認
- 514 :名無しさん@編集中:02/09/18 20:33
- TMPGEnc以外で調べれないのかな。
- 515 :名無しさん@編集中:02/09/18 21:12
- 地上波だと目立たないというか、
地上波だから411しか選択肢がないっつーだけだな。
- 516 :名無し募集中。。。:02/09/18 21:15
- なんでやねん
- 517 :名無しさん@編集中:02/09/18 21:38
- 2時間もののソースを700MBに収まるレート(だいたい800kbps)で
DivX5.02とWMV9を比べてみたけど、どっちもどっちだなぁ。
強いて言えばWMV9の方が見やすいが、たまに鬼のようなブロック
ノイズ?というか人間がターミネーター2みたいな液体金属に化けて
怖いです。
- 518 :名無しさん@編集中:02/09/18 21:57
- 俺はテストの出来るハイスペックPCもっている方がうらやましい
現状で必要条件満たしてるともいえるけど
SATAまでとか自分で言い訳して購買意欲が今ひとつ湧かない
- 519 :名無しさん@編集中:02/09/18 22:00
- 普通、テストはソースの範囲を決めてやるものと思ってるけど、、、
- 520 :名無しさん@編集中:02/09/18 22:07
- 洩れはたいがいCMかNHKやね>テスト
- 521 :513:02/09/18 22:44
- >>514
WMP9のView-Statistics-Advanced でみると
記録レートと再生レートが表示されてる。
これって無問題ってこと?
- 522 :513:02/09/18 22:50
- × 再生レート
○ 実効レート
- 523 :名無しさん@編集中:02/09/18 22:56
- 個人で用意できる映像ソースで一番綺麗なものって
D-VHSからi-LINKで取り込んだHD映像
その次にDVDからのリッピン○
くらいか?
- 524 :名無しさん@編集中:02/09/18 22:59
- DVカムで撮影
- 525 :名無しさん@編集中:02/09/18 23:21
- DVDアニメをレンタルしてくれれば楽なんだけどなぁ〜
映画と比べたらラインナップが少なすぎて困る。
- 526 :名無しさん@編集中:02/09/18 23:25
- >>523
>D-VHSからi-LINKで取り込んだHD映像
たって圧縮ノイズがなあ・・・
自分でレンダリングしたCGぐらいじゃないの?
- 527 :名無しさん@編集中:02/09/19 01:20
- 小麦ちゃんマジカルてDVDよりOP(後半41秒)を抜粋
オリジナル(huffyuv圧縮):172 MB (181,247,712 バイト)
http://mtv.dyndns.org/mugi_WMV9-QB95.wmv
QB95 : 13.4 MB (14,123,272 バイト)
http://mtv.dyndns.org/mugi_WMV9-QB90.wmv
QB90 : 9.82 MB (10,298,762 バイト)
http://mtv.dyndns.org/mugi_WMV9-QB85.wmv
QB85 : 7.09 MB (7,445,381 バイト)
http://mtv.dyndns.org/mugi_WMV9-QB80.wmv
QB80 : 6.41 MB (6,729,980 バイト)
http://mtv.dyndns.org/mugi_WMV9-QB75.wmv
QB75 : 5.39 MB (5,660,966 バイト)
参考(XviD)
http://mtv.dyndns.org/mugi-XviD_QB90.avi
QB90 : 7.65 MB (8,028,900 バイト)
モニターで見る場合はQB90以上のほうが嬉しい。
ただ、21型ヘボTVに表示させるのであればQB75でも耐えられなくはない。
- 528 :名無しさん@編集中:02/09/19 01:27
- ↑
ちなみに
OPフル(1分30秒)だと
VOB : 100 MB
WMV(QB100) : 103 MB
WMV(QB95) : 41.9 MB
WMV(QB90) : 30.8 MB
(いずれも解像度は720x480)
となり、QB100の場合若干オリジナルよりサイズが大きくなる。
- 529 :名無しさん@編集中:02/09/19 01:36
- XviDのフレームレートが・・・
ぜんぜん比較にならんですねスマン。
- 530 :名無しさん@編集中:02/09/19 01:38
- つーか、全滅気味みたい。
とりあえず氏んできます。
- 531 :名無しさん@編集中:02/09/19 02:04
- 比較するなら同じ映像を、同じ容量(映像、音声共)にしないとね。
純粋に画質比較するなら映像だけ圧縮したほうが分かりやすい。
容量まったく同じにするのは難しいから、誤差+-1%位は仕方ないけど。
WME使えりゃ比較UPしたいところなんだけどね・・・・。
- 532 :名無しさん@編集中:02/09/19 02:06
- りべんじ
小麦ちゃんマジカルてDVDよりOP(後半41秒)を抜粋
オリジナル(huffyuv圧縮):203 MB (212,916,260 バイト)
http://mtv.dyndns.org/mugi_WMV9-QB95_new.wmv
QB95 : 14.0 MB (14,703,834 バイト)
http://mtv.dyndns.org/mugi_WMV9-QB85_new.wmv
QB85 : 7.93 MB (8,317,019 バイト)
http://mtv.dyndns.org/mugi_WMV9-QB75.wmv
QB75 : 6.16 MB (6,460,186 バイト)
- 533 :名無しさん@編集中:02/09/19 04:05
- 722 名前:名無しさん@編集中 :02/09/19 03:40
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ♪本当の綺麗を〜教えてあげようか〜
\_ _______
|/
∧_∧
( ´_ゝ`)
/ ̄ヽ/,― 、\ o 。。。
| ||三∪●)三m三三Ε∃.
\_.へ--イ |___ ゚ ゚ ゚
/ (__)_) /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|愛媛みかん|/
723 名前:名無しさん@編集中 :02/09/19 04:00
WMVのファイルフォーマットはASFで統一されているので。
AVI,ASFは一般用途として使えるモノじゃありませんよ。
- 534 :教えて厨:02/09/19 06:46
- >>527
スレちがいかもしれないけど、厨なおいらには「小麦〜」のソースの処理の方が
気になる。
オリジナル(huffyuv圧縮)ってインターレス解除や24f化はどうやってます?
エンコーダのデインターレス機能やレート変更機能を評価したいのに、
あとで「普通エンコードする前に処理するよ」なんてことになりそうなんで。
- 535 :名無しさん@編集中:02/09/19 07:17
- >>534
うるせぇ。アニヲタ氏ね。
厨とかそういう問題じゃない。
- 536 :名無しさん@編集中:02/09/19 07:19
- >>534
厨房はくるな
- 537 : :02/09/19 08:43
- 通信技術>ストリーミング技術
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1016017945/
の 75 でNTT社員が大暴言を吐いてます!!
貧乏素人はストリーミングなんて利用するなと!!
COM-BITってどこの部署ですか?
みかか関係者至急情報モトム!!
- 538 :名無しさん@編集中:02/09/19 12:37
- エンコ時間がDivxの2倍くらいかかる
よほど大事な映画でないかぎりWMV9使えん
- 539 :名無しさん@編集中:02/09/19 20:20
- そうだね、でもフォーマットが固定されちゃうから
これからは相対的に軽くなってくるね。多分2〜3
年もしたら軽い部類になるんじゃないかな。
他方、DIVXは、まだまだ改良されそうだから
能力でDIVX、軽さと汎用性でWMVなんてこと
になるんじゃないかな。
- 540 :名無しさん@編集中:02/09/19 20:27
- divxよりもwmv8の方が軽いからVGAサイズでは重宝していた
それよりもさらに軽いなんて素晴らしい
- 541 :名無し募集中。。。:02/09/19 20:32
- DivXは固定されてるだろ
別のプロファイルを取り込まない限りは
- 542 :名無しさん@編集中:02/09/19 20:39
- 誰かに渡すときはWMVのほうがらくだ
- 543 :名無しさん@編集中:02/09/19 20:45
- >>542
でも相手がマカーだったらヤヴァイよきっと
見れねーぞ(゚Д゚ )ゴルァ!!
って殴り込んで来るんじゃないかと
- 544 :名無しさん@編集中:02/09/19 20:58
- そういえばmac版のmplayer9はださないのかなあ
9割ぐらいどうでもいいことだけど
- 545 :名無しさん@編集中:02/09/19 21:08
- >>544
出して欲しくないね。個人的には
- 546 :名無しさん@編集中:02/09/19 21:12
- 普段の言動からすればMS製品など使わないんでしょ、あの人達は。
- 547 :名無しさん@編集中:02/09/19 21:31
- >>541
version-upのことさ
今は、502だけどそのまま
ということはないでしょう。
- 548 :名無しさん@編集中:02/09/19 22:40
- >>547
会社がつぶれたらそのままじゃないの
- 549 :名無しさん@編集中:02/09/19 22:51
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031067032/116
- 550 :名無しさん@編集中:02/09/19 22:59
- >>549
いいねその書き方。無駄にスペースとらなくていい
- 551 :名無しさん@編集中:02/09/19 23:07
- >>550
ちがう。他のスレに誤爆プということが言いたかった。
- 552 : :02/09/20 01:18
- アニヲタ氏ねよ。いやマジで。
つーか氏んでください。
- 553 :名無しさん@編集中:02/09/20 03:03
- ↑
今日のワるきゅ〜最終回に全裸待機して
泣きながら実況スレに連続カキコしてたクセに…
- 554 :名無しさん@編集中:02/09/20 03:15
- mxでwmvがはやらないのはなぜですか?
- 555 :名無しさん@編集中:02/09/20 03:22
- >>554
MPGだとVideoCD(規格外の場合もアリ)に焼けるからだろ。
今後、WMVをサポートしたDVDプレイヤーが出てくれば流行ると思われ。
- 556 :名無しさん@編集中:02/09/20 03:43
- pegはやってるの?Dvixのあヴぃばっかりだと思ってたけど。
そういやエロ系はpegだったなあ。
- 557 :名無しさん@編集中:02/09/20 04:35
- 1時間15分もの(ライブ)を2pass-VBRでエンコしてたら
最後の最後でエラーが出やがった。
できたファイルを再生したらシークができなくなってた。
鬱
- 558 :名無しさん@編集中:02/09/20 04:35
- >>556
DivXもそれなりにあるが、MPEGも結構強い。
再生軽いってのもあるし、ハードエンコできる香具師はそのまま流せるし。
- 559 :名無しさん@編集中:02/09/20 05:25
- >>557
モーヲタ必死だな
- 560 :名無しさん@編集中:02/09/20 05:57
- >>577
ASFTOOLSでリペアすればできるよ
WMV9でもできた
- 561 :名無しさん@編集中:02/09/20 06:09
- あら、誤爆だわ
まったく最近のアメリカン人ときたら
- 562 :名無しさん@編集中 :02/09/20 06:37
- ちゃんと最新の入れてるのにDirectXエラーがでて
エンコーダーがインストールできない。
俺だけか?対策あったらおしえてちょ
- 563 :名無しさん@編集中:02/09/20 06:43
- もうちょっと詳細を書いてね
- 564 :名無しさん@編集中:02/09/20 07:07
- >>562
まさか、Windows2000なのにDirectX8.1英語版を入れてないなどという
オチはカンベンしてくれよ。
- 565 :名無しさん@編集中:02/09/20 07:41
- >>560
ASFTOOLSのリペアってだいじょうぶ?
JOINしたらシークできないファイルができた。
- 566 :名無しさん@編集中 :02/09/20 08:00
- >>564
そう言うことだったのか、ありがとうございます。
感謝感激雨あられ。
- 567 :名無しさん@編集中:02/09/20 08:03
- >>17
>>24
うちでは、mtv→dvd2avi→avisynth→vfapicon→wme9-2pass
なんだけど 音声を96kにすると同じ状況になります。
128,192だとok。
いまのところ別々にエンコしてStreamEditorで連結するしかないかも。
それとBitRateVBRでエンコしたものをStreamEditorでからどおしすると
617M→525Mにへっちゃいました なんか変。
- 568 :名無しさん@編集中:02/09/20 09:45
- 映像だけってできたんだね。
- 569 :名無しさん@編集中:02/09/20 11:59
- ここ、WMV9のフロントエンドだけリンク切れてて落とせない…
http://www5b.biglobe.ne.jp/~k-kumaki/prog/index.html
ここのはファイル指定しても「存在しないディレクトリを指定しています!」
とか出て何も出来ない。
http://isweb43.infoseek.co.jp/computer/gontabug/
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
- 570 :名無しさん@編集中:02/09/20 12:14
- wmv9 は NT4 の Mediaplayer 6.4 では再生できないの
でしょうか? コーデックのダウンロードに失敗している
模様ですが
- 571 :名無しさん@編集中:02/09/20 12:16
- >>570
MediaPlayer6.4はWMV9非対応。
- 572 :名無しさん@編集中:02/09/20 12:31
- WMV9のエンコードにめちゃめちゃ時間かかります。
当方はペンティアム4 2G
- 573 :名無しさん@編集中:02/09/20 12:36
- 皆さんWMVを使う理由をおしえてください。
メリットやデメリットなども教えてもらえるとうれしいです。
- 574 :名無しさん@編集中:02/09/20 12:36
- >>572
既出
- 575 :名無しさん@編集中:02/09/20 12:43
- >>569
WMV9フロントエンドリンク切れ?
あほか?頭使えよ
きちんとファイルがリンクされてるか確認してみろ
105を106に書き直してダウンロードすればダウンロード
できるんだよ!!!
- 576 :名無しさん@編集中:02/09/20 12:50
- >>575
( ´_ゝ`)フーン
スゴイネーガンバッタネー( ´_ゝ`)
- 577 :名無しさん@編集中:02/09/20 12:55
- >>575
hu-nn
- 578 :名無しさん@編集中:02/09/20 12:58
- >>575
( ´_ゝ`)フーン
- 579 :名無しさん@編集中:02/09/20 12:58
- >>575
( ´_ゝ`)
- 580 :名無しさん@編集中:02/09/20 12:59
- >>575
ゝ`)
- 581 :名無しさん@編集中:02/09/20 13:03
- `)
- 582 :名無しさん@編集中:02/09/20 13:04
- >>575
)
- 583 :名無しさん@編集中:02/09/20 13:16
- さらっと言えば感謝されて鼻高々なのにね。
- 584 :名無しさん@編集中:02/09/20 13:44
- >>583
確かに
オオバカダナ
- 585 :名無しさん@編集中:02/09/20 15:13
- 2チャンネルdeオシエカタgaワルイnanteイウnoカコワルイyo
- 586 :名無しさん@編集中:02/09/20 15:53
- >>585
お前が一番格好悪い
- 587 :569:02/09/20 19:09
- 575さんありがとうございました。
お陰でダウソ出来ました・゜・(ノД`)・゜・
- 588 :名無しさん@編集中:02/09/20 20:04
- ほっとしたのかもしれんが、
そのフロントエンドでは、
バッチエエンンコできんぞ(小涙
漏れも、おかげでコマンドラインよ(滝涙
- 589 :名無しさん@編集中:02/09/20 21:28
- 25日のイベントに合わせて日本語版β出ると思うのは甘いでしょうか?
- 590 :名無しさん@編集中:02/09/20 21:43
- あまいと思われ
- 591 :名無しさん@編集中:02/09/20 21:48
- >>589
それはちょっとスイートと思われ
- 592 :名無しさん@編集中:02/09/20 21:54
- http://www.microsoft.com/japan/business/e-learning/streaming1.asp
の動画おもしろいね
こんなこともできるんだって素直に感心したよ
- 593 :名無しさん@編集中:02/09/20 21:55
- >>587
575にお礼なんて言う必要ない。
- 594 :名無しさん@編集中:02/09/20 23:12
- そこまで粘着なのもどうかと
- 595 :名無しさん@編集中:02/09/21 00:00
- >>592
特別新しいものでもないような
学生の頃からFlashで同じようなことしてた Realでもできるし
- 596 :名無しさん@編集中:02/09/21 00:04
- え、そうだったの
まあフラッシュは置いておいてrealでppと連携できたんだね
- 597 :名無しさん@編集中:02/09/21 00:11
- スマン。realでそのままPPの連携は駄目かも出来ないことはないだろうけど
- 598 :名無しさん@編集中:02/09/21 00:24
- コマンドプロンプトでWindowsのシャットダウンやりたんですがどうすればいいのでしょう?
DOSコマンドの解説ページ読んだけど分らなかった・・・
- 599 :名無しさん@編集中:02/09/21 01:17
- divX5.02は高圧縮向きで1MbpsならWME9と同等かそれ以上。ファイル交換向き
WME9は低圧縮向〜高圧縮まで守備範囲が広く、特に低圧縮時の画質は他の追随を許さない。
という感じでいいのかな?
他人に配布するならマカーな人は再生できないからやっぱりファイル交換ではdivXが主流?
なのかな。
- 600 :名無しさん@編集中:02/09/21 01:49
- >>598
WIN板で聞いたら?
- 601 :名無しさん@編集中:02/09/21 02:43
- >>598
ExitWindowじゃなかった?
>>599
macでdivx再生できたんだ
あと1Mぐらいならトントンだろ
- 602 :名無しさん@編集中:02/09/21 02:49
- >>601
ExitWindowsExを使ったほうがいい。
つか、それ1行なので、コンパイラさえあればだれにでも作れるよ。
>>598
環境ないならうpするけど・・・
- 603 :601:02/09/21 02:52
- あ、WindowじゃなくてWindowsか
Exだと権限周りが指定できるんだっけ?
- 604 :名無しさん@編集中:02/09/21 02:59
- >>603
いろいろな指定ができるので、LOGOFFとか
FORCEとか組み合わせもできて便利。
あと非同期にするから、サクっと終わって安全かな。
再起動もできるし・・・
- 605 :598 :02/09/21 03:03
- >>601 >>602
ええとですね、今WMEU9を使うのに
DVD2AVI.→AviUtlで無圧縮AVI作成して
処理したいQBごとに作っておいたフォルダにファイルを振り分け
テキストエディタで作っておいたバッチコマンド
cd \program files\windows media components\encoder
cscript.exe wmcmd.vbs -input D:\input\95 -output E:\output -a_mode 2 -a_setting Q98_48_2 -v_mode 2 -v_quality 95 -v_buffer 1000 -v_framerate 29.970 -v_keydist 6
cscript.exe wmcmd.vbs -input D:\input\90 -output E:\output -a_mode 2 -a_setting Q90_48_2 -v_mode 2 -v_quality 90 -v_buffer 1000 -v_framerate 29.970 -v_keydist 6
cscript.exe wmcmd.vbs -input D:\input\85 -output E:\output -a_mode 2 -a_setting Q90_48_2 -v_mode 2 -v_quality 85 -v_buffer 1000 -v_framerate 29.970 -v_keydist 6
EXIT
をコマンドプロンプトにコピペして処理してるんですよ
この"EXIT"の部分をシステムシャットダウンに出来たらなあと思ったのですが
最後の行に"ExitWindowsEx"を入れればいいってことでしょうか?
自分で試せばいいんでしょうか、今エンコ真っ最中なんです
- 606 :名無しさん@編集中:02/09/21 03:05
- >>605
いえいえ、Windowsを終了させるプログラムを作って、
そのExitのところを、そのプログラムを起動させるようにすれば可能ってことです。
なので、そのプログラムを作れる環境がなかったら、作ってうpするよ
ってことでし。
うpする場所さえ提供してくれたら(w
- 607 :598 :02/09/21 03:09
- >>606
なるほどそういうことですか、是非、お願いいたします!
自分の知ってるうぷろだはここですが、どうでしょう?
ttp://210.143.102.80/upload/
- 608 :名無しさん@編集中:02/09/21 03:14
- >>607
PCの電源を切るだけでいいの?
んじゃあ、うpしときます。
ちょっとRip中なので、テストしてないから
うまく動かなかったらいってくれぃ。
- 609 :598 :02/09/21 03:18
- >>608
ありがとうございます!あなたは神です
自分もエンコ中なので今は試せませんが
明日には結果報告できると思います
- 610 :名無しさん@編集中:02/09/21 03:22
- >>609
いや、だれでもできると思うから神ではないとおもふ。
つか、なんか重くてうpできなかったので
ttp://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/upload.cgi
こっちにうpしました。
- 611 :名無しさん@編集中:02/09/21 03:27
- >>610
書き忘れたけど、このExitWindows.exe をwindowsフォルダにコピーして、
バッチファイルの最後のEXITを
ExitWindows
に変えれば大丈夫なはず。
もちろん今作って今うpしたのでウイルスの心配はまったくないです(藁
ttp://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/jam3ddr/OB000129.zip
このファイル限定で。
- 612 :598 :02/09/21 03:36
- >>610
ありがとうございます、いただきました!
自分にとっちゃあなたは神ですよマジで
- 613 :名無しさん@編集中:02/09/21 05:07
- >>612
スマソ
WindowsNTのこと考えてなかった・・・
案の定、漏れのWin2K環境では動かなかった・・・
というわけで、急遽WindowsNT/2000(多分XPもOK)で動作する
ものに作り直してみました。
シャットダウン権限のないアカウントでは終了できないかもしれないので
アド民権限でログインしてね。
ttp://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/jam3ddr/OB000130.zip
なんか自分用に、もっと機能入れたくなってきた(w
- 614 :名無しさん@編集中:02/09/21 05:16
- >>613
おお、便利っすね
もうこうなったら機能拡張してVectorにでも公開の勢いですぜ、ダンナ
- 615 :611:02/09/21 05:18
- >>614
だ・・・誰でも作れるし・・・(w
つか、自分でいうのもなんだけど、ゼッテーだれもつかわねー(w
- 616 :601:02/09/21 05:24
- っていうか、アド皆じゃなくてもつかいたいね
- 617 :611:02/09/21 05:27
- >>616
なぬー(w
会社で使うとか?
でも、それやっちゃうと・・・バックドアに使われたりして(w
まぁいいか・・・やってみるべ・・
- 618 :601:02/09/21 05:31
- >>617
がんば!!
CreateProcessWithLogonWこれ入れておいて
- 619 :601:02/09/21 05:33
- あ、これだとexeが2個になるか
まあ、いっかどこかでパスワードはいるもんね
- 620 :611:02/09/21 05:33
- >>617
漏れアフォや・・・
NTチェックするとき、権限かえてたわ・・・
ゲストでも終了できますた(w
- 621 :601:02/09/21 05:35
- ゲスト使ってるのかYO!?
- 622 :611:02/09/21 05:36
- >>621
あ、いや、テストでゲストでログインしてためしてみますた(w
- 623 :601:02/09/21 05:38
- なるほど
まるでチャットだ〜
- 624 :611:02/09/21 05:40
- あっ・・・いかん、つい調子に乗って書いてしまた。
スマソ
- 625 :601:02/09/21 05:41
- いいなじゃないのか?
だめかやっぱり。。。と、思いつつも書いてしまった。一応sageで。
で、アド民以外でもできそうかい
- 626 :611:02/09/21 05:45
- とりあえず、漏れもsageで。
で、アド民以外でも、今うpしてるやつで、電源断できるっす。
あっでも、電源断をBIOSでサポートしてない古いマザボつかってたら
ちょとどうしようもないかも・・・
って今時そんなの使ってる人いないかな・・
- 627 :601:02/09/21 05:50
- あ、ちょっと違うんだ
アド民以外のシャットダウンが禁止されている状態でシャットダウンがしたかったりする
で、とりあえずパスはどこか適当なレジストリから読めるって感じかな
パスの参照先を考えるのが一番難しいと思う
- 628 :611:02/09/21 05:56
- >>627
なるほど。
そうすると、サービスで実行させておいて、イベント通知させるようにすると
サクッっと行きそうですね。
ちょっとそういう風にやってみます。
今日はそろそろねるです。
- 629 :601:02/09/21 06:01
- おつかれさん
サービスまで行くか。確かにそれだと確実だしめんどくさいこと考えないですむ。
で、サービス作れるのか?まあ、インタがめんどくさいだけだとは思うが
俺も寝よう(1番上だからsageの意味がぜんぜんないや)
- 630 :名無しさん@編集中:02/09/21 06:36
- Windows MediaのフォーマットはバージョンにかかわらずASFで統一されている。
フォーマットとしてはAVIの代わりになるくらいの機能を持つ。
Windows Media形式のファイルの拡張子としては、“ASF”や“WMV”が使われる。
実は、これらはファイルとしては全く同じものだ。区別しやすいように拡張子を変
更しているだけである。
ASFフォーマット自体は、コーデックに依存しない。
Windows Mediaで規定されていないコーデックを使うこともあり得るし、新たな
コーデックの追加もできる。
- 631 :名無しさん@編集中:02/09/21 09:58
- >>611
いやあ、漏れも助かりますた〜
ありがとんです〜(^^)ノ
- 632 :名無しさん@編集中:02/09/21 10:36
- 俺は電源オプションでエンコ終了1分後に休止状態に入るようにしてる。
復帰した時に解除しとかないと、ボーッとしてる時にいきなり落ちるので注意w
>>611タンのツール便利そうやね。
- 633 :名無しさん@編集中:02/09/21 12:43
- で、ようするにバッチエンコのテンプレートってどんな感じですか?
最後に、611さんのツール入れてね!
- 634 :名無しさん@編集中:02/09/21 14:56
- ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=33719
AVS読み込み可能フロントエンド
- 635 :名無しさん@編集中:02/09/21 19:20
- Avs専用?
- 636 :名無しさん@編集中:02/09/21 19:29
- 設定むずかしいねー
エンコできてもアップされてたドリブンみたいに満足するものができない
誰かwmeファイル公開して〜
- 637 :名無しさん@編集中:02/09/21 19:55
- あ、上のバッチのでいけた!!
ちなみにできたファイルの最初の部分がカクカクするのは
漏れのマシンがしょぼいせい?(セレロン1.1G)
それとも何かいれないといけないとか?
- 638 :名無しさん@編集中:02/09/21 20:26
- >>74
のGUIみたくソースのFPSを維持するようなのじゃないと
カクつく気がするのですがどうでしょう?
他の設定が悪いのかな・・・
- 639 :名無しさん@編集中:02/09/21 21:31
- コマンドライン使うときは、29.97とかフレームレートを
きっちり指定しておかないとデフォルトの30になって切れ
たりするみたい。失敗しちゃったよ。
- 640 :598 :02/09/21 21:39
- 遅レスですが>>613のツールで行けました
ExitWindows.exeをSystem32に入れて
>>605のバッチの"EXIT"を"ExitWindows"にして
コマンドプロンプトにコピペしたら
バッチ→シャットダウンまでばっちりでした
ちなみにXPです
神、ありがとうございます
後は参照AVIがうまく通れば完璧なんだけどな〜
こればっかりは正規版を待つしかないか
- 641 :名無しさん@編集中:02/09/21 23:03
- >>634
こんなに感動したのは初めてだ
神よ
- 642 :名無しさん@編集中:02/09/21 23:05
- そうだよ
- 643 :名無しさん@編集中:02/09/21 23:36
- おかしなぁムービーの最初の部分だけやぱりカクカクしちゃう
MTV1000から作成したMpeg2を直接使うとダメなのかな〜
- 644 :名無しさん@編集中:02/09/21 23:56
- cd \program files\windows media components\encoder
cscript.exe wmcmd.vbs -input D:\avi\hoge.avi -output D:\wmv\hoge.wmv -a_mode 2 -a_setting Q98_48_2 -v_mode 2 -v_quality 95 -v_buffer 1000 -v_framerate 29.970 -v_keydist 6
cscript.exe wmcmd.vbs -input D:\avi\mona.avi -output D:\wmv\mona.wmv -a_mode 2 -a_setting Q98_48_2 -v_mode 2 -v_quality 95 -v_buffer 1000 -v_framerate 29.970 -v_keydist 6
ExitWindows
こんな感じで逝けますか?
コマンドラインってサパーリわからないもんで(^^;
- 645 :名無しさん@編集中:02/09/21 23:57
- パラメータとかはまだよくわかってないので、勝手に598さんのをコピペしてます。
違うのは2本とも同じ設定でやってるってとこぐらい。
- 646 :598 :02/09/22 00:18
- >>645
大丈夫だと思いますよ、自分とこでこのパラメーターで動いてますから
短い時間のファイルで試してみては?
慣れてきたら同じ設定でエンコしたいファイルは
ひとつのフォルダにまとめてフォルダごと指定してエンコしたほうが楽だと思います
(>>605はそゆ指定っす)
- 647 :名無しさん@編集中:02/09/22 00:20
- >>598
Mpeg2→wmv9 ×
Mpeg2→avi→wmv9 ○
の方がいいって事ですかい?
- 648 :598 :02/09/22 00:27
- >>647
過去ログ読んで、そうだと判断して自分はaviにしてからエンコしてます
そもそもコマンドプロンプトでのWMEU9使ってのエンコではmpegは通らないのでは?
少なくともWMEU8ではそうでした
WME使えばDirectShow経由でいけますけど
- 649 :名無しさん@編集中:02/09/22 00:31
- >>598
MediaPlayerのMP3とDVDのアドイン入れてるからかもしれないが
バリバリに通ります。
WMEだと最初2秒くらい重くて、あとは正常に見れるんだけど(これも問題)
バッチだともっと顕著かな
- 650 :名無しさん@編集中:02/09/22 00:33
- WMEにMPEG2直もってくのは
PowerDirectorのDSフィルタいいぞ
いちいち起動しとかないと有効にならないけど
- 651 :名無しさん@編集中:02/09/22 00:38
- >>650
参考になりマッスル!!
とりあえずPowerDirectorのトライアルDL中でし
- 652 :598 :02/09/22 00:44
- >>649
あ、そうなんですか
そこらへんも少し進化したわけですね>WMEU
ただ、自分はこれからも多分avi変換派ですね
やっぱりmpegから直接って不安なので
- 653 :名無しさん@編集中:02/09/22 00:44
- >-v_keydist 6
このコマソド(・∀・)ナニ?
- 654 :名無しさん@編集中:02/09/22 00:48
- 確認させてください。
WME9でMPEG2を読むことが出来るのは知っています。WME8でも出来ました。
ちなみに自分ではPowerDVD XPではコマ落ちします。Ligos?ではokです。
で、
WMCMD.VBSでもMPEG2ファイルを直接読み込ませてエンコードが出来ると
言うことですか?自分では出来ないのですが(WME8UTILでもそうでした)
- 655 :598 :02/09/22 00:52
- >>653
キーフレームの設定です
- 656 :654:02/09/22 00:54
- >>654
自己レス
もう一度テストしてみたら、読めているようです。
現在PowerDVD XPのフィルタですが・・
- 657 :名無しさん@編集中:02/09/22 00:57
- >>652
映画とかを圧縮しようとしているので
私の場合は容量的にAVIはきついんだよね〜(みんなそれでもやってるの?
>>654
私のMpeg2環境が
MTV1000付属のMediaCruise
WindowsMediaPlayerのMp3エンコード&DVD再生アドオンパック
こんな感じで上のバッチファイルは正常に動作します。
でも、カクカクしてる・・・
- 658 :598 :02/09/22 00:59
- >>654
試しに今自分の手元にあるmpeg2ファイルでやってみました
出来ますね〜
ただ、拡張子は.mpgでないと駄目なようです
.m2pだと無視されました
- 659 :598 :02/09/22 01:02
- >>657
映画なんかのときはバッチエンコは諦めて
参照aviを作成してWMEで処理してます
なぜかウチの環境ではWMEだと参照avi通るんですよね
たまにだめぽな時もありますが、その場合は映像と音を別々に読み込むと100%大丈夫です
- 660 :657:02/09/22 01:14
- >>659
それって一本の映画で何時間くらいかかりますか?
- 661 :657:02/09/22 01:17
- すまそsage忘れてた
- 662 :名無しさん@編集中:02/09/22 01:25
- >Convert files with .wma, .wmv, .asf, .avi, .wav, .mpg, .mp3, .bmp, .jpg, and .vob file name extensions
ってことは、DVR-E30で録画したやつも直接いけるのか?
とりあえずワるQ終わったので試してみるか。
- 663 :598 :02/09/22 01:27
- >>660
QBだと14時間ほど、2passだと丸一日かかりますw
だからわざわざバッチにする意味なしなわけでw
- 664 :657:02/09/22 01:34
- >>598
それはちょっと俺には無理だなぁ〜
そこまで時間かけれないし
一応、Mpeg2→wmvでうまくいった方法もあるので参考に・・・
Windows Media Encoderで
Convert a File
File Archive
VBR97
VBR100
でそのままエンコ
完成品はMpeg2の3分の2の容量で
クオリティはかなり満足ができるもの
私としては1ギガ弱に抑えたいんですけどね
欠点はエンコしはじめて最初の3〜5秒がカクカクしている。
バッチエンコにしたかったのですが余計にカクカクしてしまいました。
- 665 :654:02/09/22 01:34
- wm8eutlの時は、Ligosのフィルタではコマ落ちしませんでした。
Ligosのフィルタは、デモ版か、Ulead MovieWriterをインストールすると入りますが、
インターレース解除がイマイチ(やってない?)で、音もよろしくない感じなので
既にMPEG2のDirectShowFilterが入っている人は気をつけた方がいいです。
もちろん、アンインストールすれば元のフィルタに戻りますが。
- 666 :657:02/09/22 02:05
- >>654
前にwm8eutlでスプリガンをエンコしてかなり満足してたのですが
今回ので見れなくなって激しく萎えております。
wm8utlはカクカクしなかった!
元ソースがレンタルビデオだったのでまあいいや
- 667 :ああああ:02/09/22 02:23
- WMP9にしたらmpeg2(CBR)ファイルがシーク出来なくなったんだけど。どう?
- 668 :名無しさん@編集中:02/09/22 04:34
- >>634
ダッコ♪ ダッコダッコ♪
__∧∧_ ∧∧
/\ (*゚ー゚).\ (*^ー^)
\/| ̄∪∪ ̄|\ / つつ
\|____| 〜/ ノ
(/"U (/"∪
- 669 :名無しさん@編集中:02/09/22 04:37
- >>667
ダッコ〜♪
∧_∧
(*゚ー゚)
/ つ つ
〜/ 丿
し'し
- 670 :名無しさん@編集中:02/09/22 04:49
- wmv9はリアルタイムで録画する用途には無理ですかね?
320*240でも相当重いですか?
- 671 :名無しさん@編集中:02/09/22 04:51
- >>670
漏れはPen4-4.0HTだけど楽勝だよ
- 672 :名無しさん@編集中:02/09/22 06:02
- -a_がオーディオですよね
-v_がビデオ
-v_quality -v_framerate -v_keydistの3つはわかるけど、あとの数値とかがわかんね
だれか解説よろしく!
- 673 :名無しさん@編集中:02/09/22 07:12
- -v_quality クオリティー値 0〜100 デフォルトは75
-v_framerate フレームレート 24とか30とか デフォルトは30fps
-v_keydist キーフレーム感覚 デフォルト10秒
- 674 :654:02/09/22 08:18
- やはりLigosのフィルタだとwmcmd.vbsでコマ落ちしないようです。
Ulead DVD MovieWriterを入れると入ります。体験版もあるので、
コマ落ちする人はやってみてはどうでしょう。
アンインストールすれば、元のフィルタに戻ると思います。
- 675 :名無しさん@編集中:02/09/22 09:33
- >>674
いま落としてるんですけどftp鯖えらく遅い。。
- 676 :名無しさん@編集中:02/09/22 11:07
- >>669
お前DivXスレにもいるだろ?ウゼェ
もしかして何度も言うが糞フォーマット使うなコピペ嵐厨か?
- 677 :名無しさん@編集中:02/09/22 11:59
- つうかV9から終了後にシークバー
がスタート位置に戻らない。
実害はないのかも知れんが、
フアーンがあるのも確か。
- 678 :名無しさん@編集中:02/09/22 13:14
- もどるぞ
- 679 :名無し募集中。。。 :02/09/22 13:30
- wmvに限った話ではないけど、ノイズ除去等のフィルタをかけないなら
参照AVIより遥かに速いからMPEG2直読みの方がラクだね。
前もって編集しなきゃならんけど。
- 680 :ダッコダッコ♪:02/09/22 14:47
- >>676
ダッコ♪ ダッコダッコ♪
__∧∧_ ∧∧
/\ (*゚ー゚).\ (*^ー^)
\/| ̄∪∪ ̄|\ / つつ
\|____| 〜/ ノ
(/"U (/"∪
- 681 :名無しさん@編集中:02/09/22 14:49
- >>687
マジだ、戻らん
- 682 :657:02/09/22 15:28
- >>674
すっげえ!!うまくいった!あんた紙だ!!
試用期間過ぎてもこの機能が残れば言うことないね!
- 683 :672:02/09/22 16:45
- >>673さん
ありがとうございます。
書き方が悪かったですね。
他のパラメータがわかんね、でした。
その3つはわかるです(^^;
- 684 :名無しさん@編集中:02/09/22 17:21
- >>681
右端の矢印ボタンを押すとシークできるけど?
- 685 :名無しさん@編集中:02/09/22 17:44
- 違う違う、シークはするんだけど、
ずーと再生して終了すると普通は
STOPPEDと表示されて最初のところ
に戻るじゃない。それが戻らない
ということが書きたかった。
だから実害はないが気味悪いのさね。
- 686 :名無しさん@編集中:02/09/22 18:21
- うちでは戻ってるよ
- 687 :657:02/09/22 18:34
- -a_mode 2
-a_setting Q98_48_2
-v_mode 2
-v_quality 95
-v_buffer 1000
-v_framerate 29.970
-v_keydist 6
環境 WindowsXpPro セレロン1.1ギガ
Mpeg2はMTV1000で作成
Ulead DVD MovieWriter入れた状態で
コマンドラインからエンコ Mpeg2→wmv9
この設定でDrivenのクラッシュシーン
38685KB/分→31338KB/分に圧縮
動きの少ない場面だと15000KB/分くらいかな
エンコしたサンプルあげてもいいけどどっかいいとこ知りませんか?
ちなみに私は設定あまり詳しくないです。
もっといい設定あったら教えてください。
- 688 :名無しさん@編集中:02/09/22 18:41
- 既出だったらスマソ。WMP9ってMPEG2をコーディックなしで再生できるんやね
- 689 :名無しさん@編集中:02/09/22 19:20
- 皆さん
-V_performance
はどのくらいに設定?
- 690 :名無しさん@編集中:02/09/22 19:33
- 参照AVI化した映像ファイルとwav形式の音声ファイルを合わせてエンコードしたいのですが、WME9に映像ファイルで音声ファイルを追加しようとすると
Source must contain at least an audio or video media type.
と言われてしまいます。
別ファイルは扱えないのですか?
- 691 :676:02/09/22 19:40
- >>680
ショウガネェナァ…
∧∧ ダッコダッコダッコ!
(,;゚Д゚) /.\. ∧∧ __/
⊂ つ \/ (>o <*)/|
〜| | | ̄ ̄ ̄ ̄| . |
UU , , .| しー |/
 ̄ ̄ ̄ ̄
ワーイ
∧ ∧∧∧
(*^ー^) ゚Д゚) 今日だけオマケだ(*゚Д゚)ゴルァ!
| つと |
〜、__つ |〜
U^U
- 692 :名無しさん@編集中:02/09/22 20:11
- リサイズ出来てる?
MethodをCustomにしても
Save as input size (After cropping)
で、サイズが指定出来ないんだけどな。
クロップはしてないです。
- 693 :名無し募集中。。。 :02/09/22 21:26
- >>688
できるかなあ。出来ないと思うけどなあ。プラグインやDirectShowFilterならともかく・・
- 694 :654:02/09/22 22:06
- 途中で映像が止まって音だけになる場合があるな
音声がVBRだからか、CBRなら良いのかまだわからんが
音がナシの場合もあるし、開始しない(スライダを少しでも動かせばOK)
の場合もある
まだベータだからな・・がんがれMS
- 695 :名無しさん@編集中:02/09/22 23:24
- cd \program files\windows media components\encoder
cscript.exe wmcmd.vbs -input e:\enc -output e:\enc-coded -a_codec wma9std -a_mode 0 -a_setting 128_48_2 -v_codec wmv9 -v_mode 2 -v_quality 95 -v_framerate 29.97
exitwindows
これでフォルダ内のファイルをことごとく変換してくれる
はずなんですが、2つ目の最終直前で終了してしまいます。
原因(解決策)がわかりましたらおながいします。
- 696 :名無しさん@編集中:02/09/22 23:25
- それはコマンドじゃなくて強制終了する動画ファイルに問題あると思われ
- 697 :695:02/09/23 00:00
- ところが、この2つ目のファイルを1つ目にすると
うまくいって、やっぱ次の2つ目がだめなんすよ。
もう3度も再現したので書き込んでみますた。
- 698 :名無しさん@編集中:02/09/23 02:35
- WMEの問題かも知れづ。
ディレクトリ指定は諦めてコピペで一個一個書くとか。
- 699 :名無しさん@編集中:02/09/23 08:53
- >>688
将来的にはできるらしいけどmpeg2のデコード
ライセンス料金が(手数料込みで)windowsに
入ってしまうだけだったりして…
- 700 :名無しさん@編集中:02/09/23 10:34
- 今までaviutlを普通に使用できたのですが、
突然どのプロジェクトファイルも読み込めなくなりました。
メッセージは「ファイルの読み込みに失敗しました。」です。
特に何のファイルを削除したといったこともなく、
PCの中身を変えたなどもありません。
ヴァージョンを変えてインストールしなおしてもだめです。
なぜでしょう??
- 701 :名無しさん@編集中:02/09/23 10:54
- 切のいい数字のときに誤爆すんな!
aviutilスレに逝け
- 702 :657:02/09/23 13:40
- >>681
ファイルを開いて数分経てばシークできるみたい
Mpeg1もそうだったよ
- 703 :名無しさん@編集中:02/09/23 14:06
- うちの環境ではエンコ終了後すぐに休止状態(1分後)にすると
シーク不可になります。3分ぐらい経ってから休止状態にすると
シーク可です。理由は分かりません。エンコ終わってもまだ処理が
残ってるのかな?(さあ・・・)
- 704 :695:02/09/23 14:15
- ファイル指定であれば3つ目以降もいけますた。
(同じ設定なのに)面倒ではありますが、
しばらくはこれでいこうと思いまふ。
なお、ソースは、HUFFのAVI2ですた。
- 705 :名無しさん@編集中:02/09/23 14:18
- >>657
ありがとん。試行錯誤でバーは戻るようになったんだけど
最初のシーンにはならない。(最後のシーンのまま固定)
V9はそんなものかとも思ったけど、ネットでダウソした
ファイルはちゃんと最初のシーンに戻ったので、もう少し
思考錯誤してみまふ。
- 706 :名無しさん@編集中:02/09/23 16:31
- >>704
漏れも1個1個だけどエディターの
「置換」でちょっと省力化してるyo
http://members.tripod.co.jp/sakura_editor/
- 707 :名無しさん@編集中:02/09/23 19:11
- aviやasfは一般用途では使えません
- 708 :名無しさん@編集中:02/09/23 20:12
- >>707
DVは普通avi扱いですが何か?
- 709 :名無しさん@編集中:02/09/23 20:24
- 入力する映像が暗い場合、WME上で明るくする事は出来ませんか?
- 710 :名無しさん@編集中:02/09/23 22:24
- >>707
?
>>708
??
- 711 :名無しさん@編集中:02/09/23 22:32
- DVも一般用途ではつかわないんだろう。。たぶん
- 712 :名無しさん@編集中:02/09/23 22:48
- >>707
これからwmvが一般化するんじゃねーかよ
- 713 :名無しさん@編集中:02/09/23 23:16
- >>711
つまり、現在のデジタルビデオカメラは
すべて無くなってしまうということだね。
- 714 :名無しさん@編集中:02/09/23 23:27
- >>713
まぁ、今8ミリとかVHS-Cとか使ってる奴がどれだけ居る
のかを考えたら、あながち無い話でも無いよなあ。
- 715 :名無しさん@編集中:02/09/24 00:01
- DVフォーマットは変わるかもよ?もっと圧縮率と絵が良いものに
- 716 :名無しさん@編集中:02/09/24 00:10
- メディア(テープ)は、すぐには変えられないけど
圧縮方式の変更は(MOTION-JPEGの枠内であれば)
次のロングホーンにバンドルされても不思議じゃない。
大体、DV用のMS-CODECって評判悪すぎだよ。
- 717 :名無しさん@編集中:02/09/24 01:54
- DVが亜ヴィフォーまってでてーぷにきろくされてるのあk
- 718 :名無しさん@編集中:02/09/24 04:38
- HRESULT hr;
IWMEncoder* pEncoder;
IWMEncSourceGroupCollection* pSrcGrpColl;
IWMEncSourceGroup* pSrcGrp;
hr = CoInitialize(NULL);
CoCreateInstance(CLSID_WMEncoder,
NULL,
CLSCTX_INPROC_SERVER,
IID_IWMEncoder,
(void**) &pEncoder);
hr = pEncoder->get_SourceGroupCollection(&pSrcGrpColl);
hr = pSrcGrpColl->Add(L"SG_1", &pSrcGrp);
ここでグループの追加が出来ないのですアgなぜでしょうか?
ご教授願います.
- 719 :名無しさん@編集中:02/09/24 05:18
- リターンには何が帰ってるの?
- 720 :名無しさん@編集中:02/09/24 05:19
- スレ違いなのか?
まじめにきいちまったぜ。
- 721 :420:02/09/24 07:03
- http://forum.doom9.org/showthread.php?s=01e8a59e68c4339907c224d25b1aff6f&threadid=34111
これに挑戦してるんですが、うまくいかないっす。
WINDVD4入れないとだめなのか?
成功者はいますか?
- 722 :名無しさん@編集中:02/09/24 09:06
- 英語読めないから(゚∀゚)ワカンナーイ
- 723 :名無しさん@編集中:02/09/24 09:50
- >>721
どの部分が上手くいかないの?
- 724 :名無しさん@編集中:02/09/24 11:26
- ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~k-kumaki/prog/index.html
ここのフロントエンド使いたいんですが、落とせないっす。
だれか落とせてる人いますか?
掲示板とかないから作者に連絡取る方法もわからん。
- 725 :名無しさん@編集中:02/09/24 11:35
- www5b.biglobe.ne.jp/~k-kumaki/prog/wmef106.zip
- 726 :名無しさん@編集中:02/09/24 11:48
- 神 感謝
- 727 :名無しさん@編集中:02/09/24 12:31
- >>721
WINDVD4じゃなくていいけどデコード用DLLは必要かと思われ。
- 728 :名無しさん@編集中:02/09/24 12:40
- >>723
文から察するに hr = pSrcGrpColl->Add(L"SG_1", &pSrcGrp); これだろ。
大体これだけでエラーが何かわからないのが pSrcGrp=NULL ってのが大体のパターン。
そもそもpSrcGrpに何もしてないのはなぜだ?Addなんだったら前処理は必要だろう。
- 729 :名無しさん@編集中:02/09/24 13:53
- 1時間以上のファイルを作成すると、途中からシークできなくなったりするのですが
同じ状態になった人いますか?
mtv1000/mpeg2->wmcmd->wmv
- 730 :721:02/09/24 15:25
- おわ、リンク先、今朝読んだ内容と変わっている。
投稿者がカキコ内容を変えたようです。
最初の内容のときはAVISYNTHはつかってなかったのですが・・・・
レスを下さった方、ありがとうございます。
新しい内容の方でもう一度やってみます。
- 731 :721:02/09/24 18:25
- ftp://mtv.dyndns.org/test51ch.wmv
5.1chでエンコ出来ましたのでアップしました。
うちのPCはサラウンド環境ではないので、どんな感じかわかりませんでしたが。
- 732 :名無しさん@編集中:02/09/24 18:30
- >>731
ひとつ聞いていい?
この人だれ?
すごく気になりにけり(´-`)
- 733 :名無しさん@編集中:02/09/24 18:39
- >>731
凄い凄い、PhilipsのAcousticEdge使ってるけど普通に再生出来るね
ちゃんと後ろからも音でてるよ
- 734 :名無しさん@編集中:02/09/24 18:58
- >>731
この音痴は誰ですか?
- 735 :718:02/09/24 20:10
- 最後の
hr = pSrcGrpColl->Add(L"SG_1", &pSrcGrp);
でエラーコード 0x80070057
「Error Description: パラメータが間違っています。」
が返ります.
それ以前のメソッドに関しては正常値が返ってきます.
なお,WME7.1では正常動作していましました.
よろしくお願いします.
- 736 :721:02/09/24 20:42
- mayumi iizuka という方です。
- 737 :名無しさん@編集中:02/09/24 20:46
- 藤本健の週刊 Digital Audio Laboratory
Windows Media Audio 9の実力
〜 WMA最新版のエンコード能力を探る 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020924/dal71.htm
- 738 :名無しさん@編集中:02/09/24 20:49
- ちょっとしか見てないけどのサイト見る限りではそれでいけそうだね。
なんでエラーなのかなあ、よくわからないや。
The string containing the name of the source group cannot be empty.
- 739 :名無しさん@編集中:02/09/24 21:42
- WindowsMedia9とは直接関係ないのですが、
HTMLページからWMVをリンクしてMediaPlayerを起動する時、
IE6の場合、ユーザーがメディアバーでWMVを再生するように
設定しているとMediaPlayerをすぐに起動させることができないのですが、
これを強制的にMediaPlayerを起動させる方法を御存じの方いらっしゃいませんか?
当方、CD-ROMコンテンツの制作者です。上記のような方法で、メニューとなる
HTNLページから映像をみてもらうコンテンツを制作しています。
当方の作っている映像はサイズが640x480なので、表示するのにユーザーが
ニ度手間になってしまいます。ReadmeやメニューのHTMLでアナウンスを促す
という方法もあると思いますが、できればユーザーに手間を取らせずに
CD-ROMを見て頂きたいのです。
いろいろと調べてみたのですが、私の力では探しきれませんでしたので
どうか情報の提供をよろしくお願いします。
- 740 :名無しさん@編集中:02/09/24 21:48
- HTMLはCDから読み込むの?それもともサーバから?
- 741 :739:02/09/24 22:01
- >>740
CD-ROMから読み込みます。将来的にはブロードバンドにのせる予定もあります。
- 742 :732:02/09/24 22:02
- >>736
あ、やっぱり。
ちょっと自信が無かったのでw
関係ない話なのでマジsage
- 743 :名無しさん@編集中:02/09/24 22:11
- >>740
CDからならShellExecuteでプレイヤーを直接呼び出すようなアプリにリンク張ればいいって思ったけど無理っぽいので。
メディアプレイヤーは起動しないがHTMLの中に埋め込めばブラウザ内で表示できるけどもそれは駄目なの?
<p><img border="0" dynsrc="file:///D:/テスト/vbr250k_352_240_24_k1.wmv" start="fileopen"></p>
こんなかんじ。
これだとCDからサーバに移行するときが楽っぽい。
- 744 :名無しさん@編集中:02/09/24 22:12
- はやく正式リリースしておくれ〜揚げ
- 745 :740:02/09/24 22:21
- >>743
私もHTMLへの埋め込みでの再生は上司に見せているのですが、
上司曰く、見た目が悪いそうで、どうしてもプレーヤーを起動させたいそうです。
- 746 :743 :02/09/24 22:26
- じゃあ、VBScriptか何かを使って直接メディアプレイヤーを呼び出してください。
ただし警告文は出るはずです。
- 747 :名無しさん@編集中:02/09/24 22:31
- http://www.impress.tv/
ここみたいにしたんでしょ?
- 748 :743:02/09/25 12:39
- ありゃ、昨日からさっぱり伸びてないね
MSは早く正式版をダスノネ
- 749 :名無しさん@編集中:02/09/25 20:46
- >New Public Beta Build of WMP9 Released
2800だそうだ
- 750 :名無しさん@編集中:02/09/25 20:55
- 単なるバグフィックスらしい画質には影響なしと思われ
- 751 :名無しさん@編集中:02/09/25 21:46
- >>750
プレーヤーしか変わってないか
- 752 :750:02/09/25 22:16
- >>751
変わってなかったよ
- 753 :420:02/09/25 22:21
- いまさらでなおかつあほな質問なんだけど
フルスクリーン時に拡大率指定できるソフトってありますか?
- 754 :名無しさん@編集中:02/09/25 22:36
- >753
誤爆?
- 755 :420:02/09/25 22:44
- 誤爆じゃないよ
でもすれ違いだよね
- 756 :名無しさん@編集中:02/09/25 22:52
- >>752
Build2800になってるしょ?>WMP9
- 757 :750:02/09/25 22:55
- エンコーダは変わってないって意味ね。
- 758 :名無しさん@編集中:02/09/25 22:57
- >>753
だから楽ViewVM・・
別に信者って訳じゃないけど(そんなカリスマソフトではない)
機能豊富でよいと思うけどなあ。
- 759 :420:02/09/25 23:13
- おしいアスペクト比に整数しか指定できないのが駄目だった
あと機能が豊富すぎた
- 760 :420:02/09/25 23:21
- ごめんよく考えたら整数でいいや。
計算がめんどいだけだった。
- 761 :名無しさん@編集中:02/09/25 23:56
- >731
CPU使用率が100%になってしまう。
5.1chの映像は、ローカル再生でも厳しいですなぁ。
(セレ650MHzのVAIO SRX)
久々に、マシンパワーが足りないのが原因でPC買い替えの予感。
- 762 :名無しさん@編集中:02/09/26 00:12
- >>759
Pretty使えばいいじゃん
- 763 :名無しさん@編集中:02/09/26 00:49
- >>761
それがMSの狙い。
- 764 :名無しさん@編集中:02/09/26 01:06
- まあ買っとくと良いと思うよ。本気で映像やるならね。
- 765 :名無しさん@編集中:02/09/26 01:14
-
アホか。
本気で映像やるのにノートPC買い換えてどうする。
- 766 :名無しさん@編集中:02/09/26 01:30
- ノート以外買えば良いのでは? WMEとは全然関係ないけどさ(´-`)
- 767 :名無しさん@編集中:02/09/26 01:46
-
ノートとデスクトップじゃ基本的な用途からして違うような。
おいらのデスクトップはPen4 2.4GHzだけど、ノートはCele650MHz。
ノートPCでも再生したいけど、
再生だけのために高スペックマシンに買い換える気にはなれない・・・。
再生側で簡易再生モードみたいのできればいいのに・・・。
- 768 :名無しさん@編集中:02/09/26 04:48
- http://mtv.dyndns.org/tt60f.wmv
60fもかなりのスペックを要求しますね。
うちはP4-2.0GですがCPU使用率90%超えたりします。
- 769 :名無しさん@編集中:02/09/26 05:14
- 今更WME9を入れて使ってみた
なんだこりゃ、普通にすげー
WM8と違ってメインで使いたくなった
- 770 :名無しさん@編集中:02/09/26 05:19
- やべー、WMA9音が良すぎる
128なのにめちゃ自然、なんだこりゃ
もうだめぽ
- 771 :名無しさん@編集中:02/09/26 05:19
- うおー、エンコ速すぎ
もうLAME使いたくねーよ
こりゃだめぽ
- 772 :名無しさん@編集中:02/09/26 05:39
- 綺麗な河だね
魚もいっぱいいるし
- 773 :名無しさん@編集中:02/09/26 10:02
- 編集ソフトはまともに使えるのか?
- 774 :名無しさん@編集中:02/09/26 12:00
- エンコーダで編集しようとしてるオバカさんはこちらですか?
- 775 :名無しさん@編集中:02/09/26 17:06
- WMA9Pro、音良いんだけど圧縮率悪いな
- 776 :名無しさん@編集中:02/09/26 19:06
- / 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _____________________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < アニヲタによるWMVの使用を禁止する。
/ | \  ̄ ,/| \_______________________
/ ヽ ‐――‐
http://ime.nu/omanko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 777 :657:02/09/27 00:53
- 映画一本エンコ(Mpeg2→wmv9)するのどれくらいかかります?
セレロン1.1ギガだと14時間とかかかりますが・・・
最新マシンだとどれくらい短縮されるのだろう
- 778 :名無しさん@編集中:02/09/27 02:42
- QBでエンコードする際、このようなエラーが頻発するのですが、皆さんは出ませんか?
An Operation requested for a particular time could not be carried out on schedule.(0xC00D002E)
- 779 :名無しさん@編集中:02/09/27 04:33
- >>777
アニヲタがWX3(片面二層)をエンコした場合。以下のような感じになる。
マシン環境
Xeon2.4MHz Dual クロックアップなし
1024M RIMM
SDM-1602
SCSI HDD(U-160)
で
リッピング5分
チャプター分割5分
2つのプロジェクトファイル作成に約3分
1:TMPGEncでクリップ・ノイズ除去・シャープ等かけてmpg化
(4000kbps、動き検索最高)
→約3時間弱x2
2:AviUtilでクリップ・ノイズ除去・シャープ等かけてプロジェクト保存し
VFAPI経由でWMV8QB98でのエンコ
→約2時間半x2
3:AviUtilでクリップ・ノイズ除去・シャープ等かけてhuffyuvのAVI出力
→約3時間x2
その後WMV9QB90でのエンコ
→約2時間x2
スーパーマシンにしてもデュアルに対応している筈のTMPGEncで
殆ど効果が出てないことを知り愕然としました。AviUtil経由なら
シングルCPUで十分と思われ。
VFAPI経由でのWMV9エンコは不安定過ぎるのでやめました。
- 780 :名無しさん@編集中:02/09/27 05:18
- …10時間か…
(;´Д⊂
- 781 :名無しさん@編集中:02/09/27 06:38
- >>778
qbというよりvfapiconで作成したaviででるね。
今のところ回避方法はないから、一度、中間
ファイルを吐いているよ。
- 782 :名無しさん@編集中:02/09/27 07:04
- >>781
オレはHuffyuvからでも出たよ。
画面サイズ1280x960のヤツでだけど。
そのほか、640x480、1024x768、1280x720では出たことない。
でかすぎるとダメなのかな。
- 783 :名無しさん@編集中:02/09/27 10:20
- CQVBRだとエラー出る
BitRateVBRだとエラーでないで死んだり、音が無いのができたり、映像が止まって音だけになったりする
全く無問題のこともある
VFAPI経由だろうが何だろうが起きる気がする(VFAPIが多い)
あと、MarkIN/OUTって効く?なんか無視されるんですが・・
- 784 :名無しさん@編集中:02/09/27 11:25
- 漏れはW2kSP3+日本語版DX8.1bだけど2passVBRエンコ無問題
ガイシュツだけど問題なのはavi,mpgともシークバー使いモノにならん。
WMP9βだとogm再生出来ない(漏れだけ?)
bsplayerでもシークバー無意味に・・・・
WMP9βを共通コンポーネントごとアンインスコしてWMP7.1入れ直しで
シーク問題は治ると思うんだけど それ以外の対処方法が有れば
教えてくだされm(_ _)m
- 785 :名無しさん@編集中:02/09/27 12:20
- >>784
2時間で15GBくらいのmpeg2をVFAPI経由でエンコしても無問題?
30分くらいのものならオレも無問題なんだけどな
- 786 :名無しさん@編集中:02/09/27 14:13
- >>784
ん?変だなあ、漏れはW2kSP3+日本語版DX8.1bだけどシークバー使えるよ。
でも日本語版DX8.1bでエンコーダがインストールできたの?
漏れの環境ではエンコーダが入れられなかった。
w2kはUS版DirectXが必須って聞いたけど違うのか?
よくわからん。
- 787 :784:02/09/27 14:43
- >>785
ソースはDVからのエンコしか試してない。
VFAPI経由って VFAPIコンバーターで参照AVI吐いたヤツですか?
もし そうならフレーム鯖経由だと旨く行くかもしれないですね。
>>786
エンコーダーそのまま入りました。
シークバー使えるのかぁ。訳わからん・・・・
- 788 :名無しさん@編集中:02/09/27 15:46
- >>770
可逆圧縮もすげえよ。
sound forgeで波形比べてみたけどほとんどオリジナルとの差が無い。
どういうアルゴリズム使ってんだろ?
出来がsonicの可逆圧縮によく似てる。
技術提携でもしたか?
- 789 :名無しさん@編集中:02/09/27 18:15
- 可逆でオリジナルと違ったら困ったチャンだと思うのだけど、
通りすがりの俺の認識は間違ってる?
- 790 :名無しさん@編集中:02/09/27 18:35
- >>789
loss-less を 可逆 って訳してるのが間違ってるだけ。
ロスレス風 と認識すると良いかも。
- 791 :名無しさん@編集中:02/09/27 18:41
- >790
むむむむ。。。
勉強してきます。
- 792 :名無しさん@編集中:02/09/27 18:42
- >>790
和風に「損失無し」
- 793 :657:02/09/27 19:35
- Mpeg2のシークバーは
再生するエンジンに依存するみたい
正常に動作するものもあるし、動作しないものもあるようです。
- 794 :名無しさん@編集中:02/09/27 20:36
- 可逆じゃなかったらloss-lessじゃないね
- 795 :名無しさん@編集中:02/09/27 22:20
- WMA9
WMA9PRO
WMA9Lossless
の3つが選べる。
Losslessはたぶん本当に可逆。だけどファイルがバカでかい。
WMA9PROでも遜色ないと思う
原音と聞き比べて判るやついるのかな。
WMA9PROは16000〜18000HzあたりからフィルタするみたいだけどそれはMP3PROやAACでも同じ。
CD音源からして20000Hz以上は入ってないし
普通はPROで良いかと。犬とかコウモリとか違いがわかる漢を相手にするならLossless使っとけ
- 796 :784:02/09/27 22:23
- >>793
情報ありがと。色々漏れなりに、いじってみたら
ogm以外はシーク可能に成りました。ogmのDirectShowFilter0.9.9.3に
入れ替えてみたけど玉砕すますた(TT
- 797 :名無しさん@編集中:02/09/28 00:10
- wmv9 screen はなんじゃらほい?
- 798 :名無しさん@編集中:02/09/28 00:24
- ところでWMP9でリピート再生できる?
Win2kSP3なんだけど出来なくなったよ・・・鬱
- 799 :名無しさん@編集中:02/09/28 00:32
- >>798
[Play]-[Repeat]でリピート再生されない?ウチはする
- 800 :名無しさん@編集中:02/09/28 00:33
- http://web.archive.org/web/20010808041325/loli.highend.gr.jp/workshop/
- 801 :名無しさん@編集中:02/09/28 03:16
- powerDVDやWINDVDで再生できないから糞
- 802 :名無しさん@編集中:02/09/28 09:24
- >>801
できますが・・・どうかしましたか?
- 803 :名無しさん@編集中:02/09/28 11:36
- 貧乏人だから古いバージョン使ってんでしょ
- 804 :名無しさん@編集中:02/09/28 11:41
- それ以前に使い方がろくにわかってないんだよきっと
- 805 :798:02/09/28 14:50
- もちろんRepeatにはチェック入れてるんだけどできねーー。
PowerDVDでは出来るんだけど、WMP9がダメです。
>>799さんは出来てるみたいだから、うちの環境みたいですね。
正規版で直ってるのを期待しよう。
情報ありがとうでした。
- 806 :名無しさん@編集中:02/09/28 15:15
- ☆ チン マテクタビレタ
マテクタビレター
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< WMV9の正直板まだ〜?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
- 807 :806:02/09/28 15:16
- ↑「板」じゃなくて「版」だろがボケェー
- 808 :名無しさん@編集中:02/09/28 16:01
- 正式版では??
- 809 :806:02/09/28 16:12
- スマン、つまらんギャグだ許せ
- 810 : :02/09/28 17:20
- 正式版は11月頃みたいだね 某雑誌に書いてあった 日本語β版は出ない模様
- 811 :名無しさん@編集中:02/09/28 17:53
- モララーがかわ(・∀・)イイ!!から許す
- 812 :名無しさん@編集中:02/09/28 19:43
- WMAのLossLessは、元波形と違うらしいよ。
元波形”風”なだけ。
元ネタは日本人の雑誌社の類のオンラインレビュー。
- 813 :名無しさん@編集中:02/09/28 20:05
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020924/dal71.htm
これ?
この実験方法だと、波形は同じにならないよ。当たり前だけど
再生して録音して比較。
- 814 :名無しさん@編集中:02/09/28 20:43
- >>813
解凍ということができない以上、
その実験方法でそんなに波形が違ってしまっては可逆と言えない。
- 815 :名無しさん@編集中:02/09/28 21:11
- >>813
つーかそいつ馬鹿?
WMPにCDライティング機能あるだろ
あれ使ってCDRWに焼いてリッピングすればいいのに
サウンドカードも明記せずに再生しながら録音とか言っていくらなんでも初心者レベルだぞ
だいたいミキサー経由してるんだから同じ波形になるはずないのに
- 816 :名無しさん@編集中:02/09/28 21:12
- 何かの拍子にサンプリングレートが変わってるからだったりしてな。→波形差
- 817 :名無しさん@編集中:02/09/28 21:14
- >>816
おそらくこの程度の知識じゃAC97サウンドカードだと思われ
44.1kHz再生→48kHzミキサー→44.1kHz録音
こうなってるんじゃないの?
しかもミキサーでレベルまで変わるし
- 818 :名無しさん@編集中:02/09/28 21:17
- >815
>再生しながら録音
>ミキサー経由
だれかそんな事してるか?
- 819 :818:02/09/28 21:19
- 815ではなく813に突っ込むべきだったか。
- 820 :名無しさん@編集中:02/09/28 21:19
- 馬鹿な知識で適当にレビューしてくれるのはかまわないが、
>>812みたいに信じ込んじゃう奴がいるからもうちょっとちゃんとして欲しい。
>全雑誌社
- 821 :名無しさん@編集中:02/09/28 21:21
- >818
>WMAファイルを一旦Windows Media Playerで再生すると同時に、「Total Recorder」でWAVファイル化してから、WaveSpectraにかけるという手順をとっている。
- 822 :815:02/09/28 21:23
- なるほど、TotalRecorder使ってるのね
でもWMP使った事がある人ならわかると思うが、プレーヤーのミキサーを通る
あのミキサー、音量100%にしても元と同じ波形にはならない
- 823 :名無しさん@編集中:02/09/28 21:26
- >>821
その手順であの波形が出るなら文句ありません。
やっぱ、
MP3とかAACなんかとは比較にならんね
- 824 :名無しさん@編集中:02/09/28 21:52
- >470〜940kbps
16bitPCM×44.1kHzは700kbpsだからなあ。
原音がどんな録音なのか分からないけど、CD-DAを通したのだから
エンコーディング直前のデータは目標の最大ビットレート以下だ。
エンコーディング後のファイル容量が出てないけど、
PCMデータををZIP圧縮した方が小さいという事は無かろうね。
- 825 :名無しさん@編集中:02/09/28 21:54
- >>824
44.1 x 1000 x 2 x 16 = 1411200
1378.125kbpsだろ?
それともお前はモノラルなのか?
- 826 :名無しさん@編集中:02/09/28 22:08
- >>812
しね
lossless compression
Data compression techniques in which no data is lost.
- 827 :名無しさん@編集中:02/09/28 22:19
- >>790=812
普段から
大阪風、広島風、R&B風、ラップ風・・・
たまには本物に触れろや
- 828 :名無しさん@編集中:02/09/28 22:27
- 結局WMAはどうなの?
デジタル>デジタル で試した神はいないの?
- 829 :名無しさん@編集中:02/09/28 23:05
- wavに変換すれば、音としては元に戻るのかな?
そうじゃなきゃ可逆圧縮といわんからな
直訳的には非損失ってことだから「可逆」じゃないのかな。
- 830 :XP:02/09/29 00:10
- リカパリしたらWME9使えるようになったんですが、また使えなくなってしまった。
TSP2SP.axとTSPCcapをレジストリ登録、D-VHSをドライバで読み込ませたくらいしか
していないのですが・・・。どうしてなんでしょ?
- 831 :830:02/09/29 00:19
- ファイルを読みこませるといきなり閉じてしまうか、メモリーがリードになること
はできませんでした、と出てしまいます。
リカバリしてXP Service Pack1をインストールした段階では普通にエンコード
できてたんです。
- 832 :馬路れす:02/09/29 00:59
- WMA9 losslessは完全に可逆(波形レベルでは)
オフセットは変化する。
再生負荷は若干重い。
技術的には特に目新しくない、が一般レベルで
動画の音声として使えるlossless codecは珍しい。
- 833 :名無しさん@編集中:02/09/29 01:44
- >>823
より高音質にという目標と、より高圧縮にという目標の違いでしょ。
最近じゃこういう方向性のaudio codec出てこなかったからな。
いい傾向だ
- 834 :名無しさん@編集中:02/09/29 01:48
- >>829
だから可逆じゃないってば。
実際に.wavに変換して比較してごらん。
- 835 :名無しさん@編集中:02/09/29 01:54
- (´・∀・`)ヘー
- 836 :名無しさん@編集中:02/09/29 01:55
- >>834
どうやってWavにしたか書いてごらんw
- 837 :名無しさん@編集中:02/09/29 02:10
- >>834
馬鹿な例えです。
ここに foo.tar.bz2 というファイルがあります。
・RarUtyなら完全に展開できるの。
・Lhaplusは自動的にはすべてのファイルを展開することができないの。(Linkの処理が不完全)
foo.tar.bz2はかなり長い名前(パス)を含むファイル群を TAR + BZ2 で圧縮。
TAR + BZ2は可逆だよね?
- 838 :名無しさん@編集中:02/09/29 02:20
- >>833
目標は同じではないのかな?
つまり、より小さく高音質(又は高画質)にということで。
WMA9 losslessはWMA9(proではない)の最高音質設定に位置するのでしょう。
- 839 :名無しさん@編集中:02/09/29 02:33
- Lossless可逆だよ。
手順としては・・・・
1.WaveGeneでスイープ信号生成。(5Hz -> 22050Hz、120s)
2.Windows Media EncoderでLossless圧縮を行う。
3.WMA Station にてWMA->WAV変換を行う。
4.fcコマンドで比較。
マイクロソフトのGuarneriUnderground_Baglama.wavというサンプルでも同様の結果。
- 840 :名無しさん@編集中:02/09/29 02:39
- Windows MediaのフォーマットはバージョンにかかわらずASFで統一されている。
フォーマットとしてはAVIの代わりになるくらいの機能を持つ。
Windows Media形式のファイルの拡張子としては、“ASF”や“WMV”が使われる。
実は、これらはファイルとしては全く同じものだ。区別しやすいように拡張子を変
更しているだけである。
ASFフォーマット自体は、コーデックに依存しない。
Windows Mediaで規定されていないコーデックを使うこともあり得るし、新たな
コーデックの追加もできる。
- 841 :名無しさん@編集中:02/09/29 02:46
- なんだ。さっきのはコピペ厨かよ
- 842 :名無しさん@編集中:02/09/29 09:17
- このダウンロードできるツールって、
編集できるの?
編集してWMVファイル作るには何のソフト使ったらイイの?
教えてチョーダイNA!
- 843 :名無しさん@編集中:02/09/29 10:38
- 初心者とお子様、お断り。
- 844 :名無しさん@編集中:02/09/29 10:38
- >>842
今までどうやって編集してたんだ
それと同じでいいだろ
- 845 :名無しさん@編集中:02/09/29 11:21
- >825
あう、私はモノラルですた。
それはともかく単純にWAVをZIP圧縮するとどうなるか
試したら、一割も小さくならなかった。
せめて差分くらいはとらないと無力だな。。。
- 846 :名無しさん@編集中:02/09/29 12:04
- >>845
素材によらない?
クラシック(管弦楽とか)はZIPするだけでかなり縮んだ
- 847 :名無しさん@編集中:02/09/29 19:13
- Media Playerで自動的にコーデックが追加されず
映像が出ない環境がありました
Media Playerに強制的にコーデックを追加するには
どうしたらよいですか?
- 848 :名無しさん@編集中:02/09/29 19:35
- >>847
何のコーデックなんだか・・
- 849 : :02/09/29 20:57
- http://www.eonet.ne.jp/~hashizume-home/
「サラバAVI」とかいうところに
wmvのビットレート計算するらしい
フリーのソフトあるけど微妙だな・・・・・・・・・・・
- 850 :名無しさん@編集中:02/09/29 21:04
- 659 名前:名無しさん :02/09/29 20:49
どうせなら、ぴたテンの話とかマニアック過ぎる方が面白いのに。
普通の人が知らない、萌えアニメ。
(; ̄y ̄)-----cξ~~ クチャイ
- 851 :847:02/09/29 23:10
- codecはWMV9です
うちのXP(WMP8)では初回映像が出ず、
次のファイル(WMV9)を再生したときやっとCODECがダウンロードされたんで
- 852 :名無しさん@編集中:02/09/29 23:22
- >>851
1回だけかよ!
混んでたとか、自分の接続環境とかじゃないの?
アホらしい・・
- 853 :名無しさん@編集中:02/09/29 23:32
- (;;;;;;;;;;;;;)
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
/:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:ヽ〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
彡彡彡从乂个个乂#| ||#乂个个乂从ミミミミミ 〜
彡彡彡彡 o∵o@∵@。o@゚∴o∵。@∵゚∴ミ☆ミミミミ 〜
彡彡彡///@゚ ノ(@ー@。∴ー@@∵@∵@\ ミミミ 〜
|/// @@ー@゚∴ー∵@∴@∴。@゚∴λ 〜
|//@‥@ ゚o゚ o@ ̄@ @ @‥∵゚ @`3 %〜
|/o@゚ /κ )@ >))((<@ (χヽ @゚´@つ
|o∴゚ /●/@ ノ へ\@ \●ミ | プゥ〜ン
プゥ〜ン |∵o彡/@゚o (● ●)∵@゚∵o |
ξヽ @?ω ,へ-‐-へ、o@メ@゚∴o∫ <たけし必死だな(w
ξヽ@∵o,-|/ m`l w ‘ω { `l @ /∫
%〜 ξ ヽ@゚ / く γ/  ̄/ v`^ (、@ / ∫
ξ \。゚。@ (ノ (_ _('`u'μ ν' / ∫
ξ \@ @ `l´ 。゚。 @/ ∫
ξ ヽ |-||||-| @/ ∫
- 854 :847:02/09/30 00:17
- それが1回ではないんです
ほかの人の環境でも音だけの事例がありました
未知のコーデックの場合、必ずダウンロードするということでもないんでしょうか?
- 855 :名無しさん@編集中:02/09/30 08:59
- しらん
- 856 :名無しさん@編集中:02/09/30 09:43
- バッチ処理したかったのですが、フリーウェアの*.wme Batch Encoding Ver.1.3.0
ではWME9に対応出来てないようですので、BATファイルに下記のように
してみたのですが、1つのエンコードが終わってもwmenc.exeが
終了しないため次に進みません。
どうすればいいですか?
"C:\Program Files\Windows Media Components\encoder\wmenc.exe" 17.wme /start
"C:\Program Files\Windows Media Components\encoder\wmenc.exe" 18.wme /start
"C:\Program Files\Windows Media Components\encoder\wmenc.exe" 19.wme /start
- 857 :名無しさん@編集中:02/09/30 10:12
- >>856
wmenc.exeではコマンドラインのバッチエンコはできない(GUIでは知らない)
wmcmd.vbsを使え
- 858 :名無しさん@編集中:02/09/30 10:15
- >>856
過去ログにさんざんバッチファイルの書式いろいろ上がってるのに
質問する前に何も調べてないのバレバレ
- 859 :名無しさん@編集中:02/09/30 11:19
- >>858
さんざんって使えるの>>16しかないじゃん(藁
- 860 :名無しさん@編集中:02/09/30 12:53
- ( ゚Д゚)ポカーン
- 861 :名無しさん@編集中:02/09/30 22:27
- ビデオが7から8になった時、8の再生はCPU負荷が高くなったけど、9は8より負荷が高くなったのかな?
みんなの感想をお聞かせ下され。
- 862 :名無しさん@編集中:02/09/30 22:39
- >>861
9は軽くなってる
- 863 :名無しさん@編集中:02/09/30 22:51
- >>859
呆れた…
本当に過去ログ読んでないんだな。
こういう奴には質問答える気無くすよな、ホント。
- 864 :861:02/09/30 22:57
- >>862
じゃあ、9の登場で640X480とかHDサイズで
ストリーミングなんて時代が来るってことかな!?
すばらすいっ!
- 865 :名無しさん@編集中:02/09/30 22:59
- >>864
そりゃいつかはくるでしょ・・・。
- 866 :名無しさん@編集中:02/09/30 23:15
- >>864
既に640x480のストリーミングは行われてるけど
この前見たのはWMV8だったけど
2Mbpsくらいだったからたいした帯域じゃないけどね
- 867 :名無しさん@編集中:02/10/01 01:05
- >>861
めちゃめちゃ軽い。
WMV9再生はCPUじゃなくて、ビデオカードがほとんどやってる
- 868 :名無しさん@編集中:02/10/01 07:19
- >>867
それって設定とか環境が違うだけの話じゃなくて?
- 869 :名無しさん@編集中:02/10/01 07:41
- >>868
( ゚Д゚)ポカーン
- 870 :名無しさん@編集中:02/10/01 09:24
- >>868
directx使って処理をビデオに分担させてると聞いたんだが。
- 871 :名無しさん@編集中:02/10/01 09:26
- >>870
ストレッチ処理くらい
MPEG2とかだと支援機能はあるみたいだけど
- 872 :名無しさん@編集中:02/10/01 13:19
- っつーかCele600くらいできれいに再生してくれないと困る。
- 873 : :02/10/01 14:55
- 古いタッチパネルPCを買って動画鑑賞用マシンにしようかとふと思いついたのだが、
MMX200-233クラスだとやっぱお話にならないっすよね...
- 874 :名無しさん@編集中:02/10/01 16:52
- >>873
9シリーズはクロック周波数はどうあれP4に特化されてるのよね。
- 875 :名無しさん@編集中:02/10/01 17:09
- P3でも全然大丈夫
- 876 :420:02/10/01 18:15
- http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/index.html
以前、TMPGEncでwmv9を読み込ませて確認してみるとフレームが間引きされている
との話題がありましたが、wmv→DVと再エンコして確認してみるとすべてのフレームが
ありました。
ちなみにそのままTMPGEncでmpgにエンコすると、フレームが欠けたまますぐ近くのフレームが
補完されますので、フレーム数自体は変わらないようです。
- 877 :色々作ったケド:02/10/01 20:53
- 一度WMV化すると、もう一回AVIに戻せないから一方通行。
まあいっか
- 878 :名無しさん@編集中:02/10/01 21:12
- ふつう、どれでも一方通行でしょ
- 879 :名無しさん@編集中:02/10/01 21:12
- >>877
そんなことはない
- 880 :名無しさん@編集中:02/10/01 21:32
- >>877
おひおひ。。。
- 881 :名無しさん@編集中:02/10/01 21:39
- >>879
WMVのロスレスって再生時のみの可逆ですよね?
などと調べもせずに突っ込んでみるテスト
- 882 :名無しさん@編集中:02/10/01 22:30
- >>881
言っている意味がわからん。ネタか?
だいたいWMVにロスレスなんてないぞ!
WMAにはあるけどな。
- 883 :名無しさん@編集中:02/10/01 23:06
- 確か、あった気がする
- 884 :名無しさん@編集中:02/10/01 23:18
- Windows MediaのフォーマットはバージョンにかかわらずASFで統一されている。
フォーマットとしてはAVIの代わりになるくらいの機能を持つ。
Windows Media形式のファイルの拡張子としては、“ASF”や“WMV”が使われる。
実は、これらはファイルとしては全く同じものだ。区別しやすいように拡張子を変
更しているだけである。
ASFフォーマット自体は、コーデックに依存しない。
Windows Mediaで規定されていないコーデックを使うこともあり得るし、新たな
コーデックの追加もできる。
- 885 :名無しさん@編集中:02/10/01 23:25
- で?
- 886 :名無しさん@編集中:02/10/01 23:27
- >>864
んで、どんな辺りがAVIより優れてるの?教えて。(まじレス)
- 887 :名無しさん@編集中:02/10/02 00:01
- とりあえず、ストリーミング再生できるというだけでもAVIより優れているな。
- 888 :名無しさん@編集中:02/10/02 00:23
- Windows MediaのフォーマットはバージョンにかかわらずASFで統一されている。
フォーマットとしてはAVIの代わりになるくらいの機能を持つ。
Windows Media形式のファイルの拡張子としては、“ASF”や“WMV”が使われる。
実は、これらはファイルとしては全く同じものだ。区別しやすいように拡張子を変
更しているだけである。
ASFフォーマット自体は、コーデックに依存しない。
Windows Mediaで規定されていないコーデックを使うこともあり得るし、新たな
コーデックの追加もできる。
Windows MediaのフォーマットはバージョンにかかわらずASFで統一されている。
フォーマットとしてはAVIの代わりになるくらいの機能を持つ。
Windows Media形式のファイルの拡張子としては、“ASF”や“WMV”が使われる。
実は、これらはファイルとしては全く同じものだ。区別しやすいように拡張子を変
更しているだけである。
ASFフォーマット自体は、コーデックに依存しない。
Windows Mediaで規定されていないコーデックを使うこともあり得るし、新たな
コーデックの追加もできる。
- 889 :名無しさん@編集中:02/10/02 00:48
- 編集にはAVI
配布にはWMV
これ常識
- 890 :名無しさん@編集中:02/10/02 03:54
- AVIよりWMVが優れている点は数え切れないほどあるよ
AVIはなんつったって古すぎ
例えばといわれても答えられんけど
- 891 :名無しさん@編集中:02/10/02 05:04
- >>890
BMPよりJPGが優れている点は数え切れないほどあるよ
BMPはなんつったって古すぎ
例えばといわれても答えられんけど
といってるようなものだな(w
答えられないなら書くなよ。
画質の点で一番優れているのは、無圧縮AVIに勝るものはない。
ファイルサイズの大きさでもAVIに勝るものはない。
- 892 :名無しさん@編集中:02/10/02 05:19
- >>891
おまえは889読んだか?
- 893 :名無しさん@編集中:02/10/02 05:51
- >>892
読みましたがなにか?
ある意味間違っていないとおもうけど?
常識というのは言い過ぎだが、AVIを編集用に、
配布というか、サイズを小さくして扱いやすくするのにはWMV
というのは間違いではないはず。
>>891でも書いてるけど、画質が一番いいのはAVIなので
いいソースを使って圧縮するというのに間違いはないと思う。
AVIが古い と思っていること自体が間違いであることを
遠まわしにいったんだけど?
いくらWME9が綺麗により小さく圧縮できるからといって
ソースの画質が圧縮されたものだったら意味がない。
- 894 :名無しさん@編集中:02/10/02 05:57
- aviを何かと勘違いしてないか?
- 895 :名無し募集中。。。:02/10/02 06:03
- WMVも無圧縮で作れるじゃん
- 896 :名無しさん@編集中:02/10/02 06:13
- >>895
WMVを無圧縮で作る意味全くないじゃん
AVIを扱えるツールはたくさんあっても、
WMVを扱えるツールは、AVIほど多くない
- 897 :名無しさん@編集中:02/10/02 06:15
- フォーマットが優れてるって話をしてるのにAVI信者ってあほばっかり
- 898 :名無しさん@編集中:02/10/02 06:19
- さっきは画質が一番とか逝ってたくせに( ´,_ゝ`)プッ !
- 899 : :02/10/02 06:31
- >>891
フォーマットとCODECをごっちゃにするのはヤメレ
ネタにマチガッタマジレスすんなや...
- 900 :890:02/10/02 07:05
- WMVは編集も一応考慮に入れてるけど
ストリーミング再生、ローカル再生を
一番に考えて設計してるからな
まあ今後10年は使われるだろうから
編集ソフトも増えると思うけど
- 901 :名無しさん@編集中:02/10/02 10:28
- たとえていえば、BMPは圧縮も出来る(jpeg形式対応のはず)けど、
BMPのヘッダ情報の制約を超える画像や情報は扱えない、というと
同じ感じか。
- 902 :名無しさん@編集中:02/10/02 16:24
- とりあえず891が知ったかさんというだけは確実そうだな。
もう少し勉強してから来てくれ。
- 903 :名無しさん@編集中:02/10/02 21:46
-
で、正式版はいつよ?
- 904 :名無しさん@編集中:02/10/02 21:57
- >>903
12月ぐらい
『クリスマスプレゼント』とかわけのわからないキャンペーンを打ち出す予感
そういえばバンダイのアニメをネットで配信しだしたね。
使われてるCODECにWMVが多いのは浸透してきた証拠なのかな。
- 905 :名無しさん@編集中:02/10/02 22:21
- 16あたりでバッチ書いたりLigos紹介したりした者だが・・
色々やってて、上手くいかないときと上手くいくときがあるのだが
なんとなく経験則的に感じるのは、異常終了はソースファイルの
状態に起因するのではないかな?と。
実は元ファイルがMTV1000のMPEG2だったりするのだが、
GOPを6-3/完結・Closedにしたファイルを「CMカッター」で編集すると、
アフォなデータを吐くことがあるためか上手くいかないことが多い。
そもそも「CMカッター」が駄目だという意見はともかく、そんな感じ。
TMPGEncでも上手くいく場合もあればいかない場合もある。
分離→多重化で治る場合もあるけど・・
で、今はGOPをI Frame Onlyでキャプチャし、あいかわらず「CMカッター」で
編集してるが、とりあえず問題無いみたい。
まるっきりの勘違いかもしれないけど、最近はこれでうまくいってます。
- 906 :名無しさん@編集中:02/10/02 22:23
- >>905
ただ付け加えると、AVIで吐いたり、wmv8の頃は、こういうちょっと駄目な
ファイルでもそこそこ正常にエンコできてたんだけど・・
耐性が低いのかなあ。
- 907 :名無しさん@編集中:02/10/03 00:07
- >>905
確かにうちの環境でもそう思う時がある。
一度うまくいかなくて(変換の最後で落ちる)、再度CMカッターから切り直すときに
最後の部分を1GOPずらすとうまくいったことが2回ほど。
- 908 :名無しさん@編集中:02/10/03 00:39
- QuickTimeFileをWMVにエンコーディングできますか?
さらにMacで
- 909 :名無しさん@編集中:02/10/03 00:56
- >>908
ムリどす。QuickTimeのままでいて下さい
- 910 :908:02/10/03 01:28
- それではファイルをWindoesにコピーして、
Windows上でエンコーディングはできますか?
- 911 :名無しさん@編集中:02/10/03 01:35
- >>909
ムリどす。永遠にQuickTimeのままでいて下さい
- 912 :名無しさん@編集中:02/10/03 01:36
- >>910
ムリどす。永遠にQuickTimeのままでいて下さい
- 913 :名無しさん@編集中:02/10/03 01:44
- とりあえず「Windoes」につっこんでやれよ( ´ー`)y-~~
- 914 :QuickTime:02/10/03 01:49
- >それではファイルをWindoesにコピーして、
>Windows上でエンコーディングはできますか?
それは簡単。QuickTomeの圧縮方式にもよるけど。
- 915 :名無しさん@編集中:02/10/03 02:07
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020930/dal72.htm
>こちらの実験方法に問題があるのかもしれないが、そもそもWMAファイルをWAVファイルへコンバートするツールがないので、
>本当に完全なものなのかについては検証することはできなかった。ただし、前回も見たとおり、再生したものを周波数分析した結果は、
>オリジナルとソックリであり、聴感上もほぼオリジナルと変わらないという印象だった。
ツールならあるのにな > WMA Station
- 916 :名無しさん@編集中:02/10/03 11:57
- >>867
WMV9再生はCPUじゃなくて、ビデオカードがほとんどやってるて事は
再生性能がビデオカードの性能に依存するってことかな?
- 917 :名無しさん@編集中:02/10/03 12:57
- >>916
騙されてますよ
- 918 :名無しさん@編集中:02/10/03 13:30
- とりあえず様子見。
- 919 :名無しさん@編集中:02/10/03 13:39
- >>916
Radeon9700とかWMV9デコードに対応してるカード以外はCPUがやってる
- 920 :名無しさん@編集中:02/10/03 13:44
- VideoGate最強
- 921 :名無しさん@編集中:02/10/03 19:10
- そろそろスレが安定したね。皆さんエンコ期かw
- 922 :名無しさん@編集中:02/10/03 19:30
- >919
G400できついんだけど、
WMV9デコードに対応してるアナログ出力がそれなりにキレイなカード教えてくれまいか?
2Dがマトモ(安定性含め)ならあとはどうでもいいんだけど、、、
9700はちょとドライバと値段が、、、
- 923 :名無しさん@編集中:02/10/03 19:33
- >>922
Radeon9700とRadeon9000
nVIDIAは知らん
- 924 :名無しさん@編集中:02/10/03 19:48
- wmv9はpen4に特化されていますよ。
- 925 :名無しさん@編集中:02/10/03 20:02
- At end>Roll over to next source>Add
で複数のソースを連結エンコするときって2pass不可なのなか・・・。困った・・・。
WMVって映像と音声を別エンコした後、結合って出来ないですよね・・・?
- 926 :名無しさん@編集中:02/10/03 21:18
- >>923
バーテックスとピクセルシェーダーがついてればなんでもよsageな気がする
>>925
Windows Media Stream Editorでいいのでわ
- 927 :922:02/10/03 21:52
- >923
サンクス。
>926
よくわからんのだが、いいたいのはDX8機能を持った世代って事?
ちょっとネタ元教えてくれるか?鳩サブレとかの中途半端な規格とか
気になってしょうがない。
- 928 :925:02/10/03 22:00
- >>926
できました。
これで連結ソースでも、1passの映像に2passの音声を使えます。ありがd
- 929 :名無しさん@編集中:02/10/03 22:03
- >>927
勝手な俺の想像だよ
DX8のSDKを要求するあたりからもそう思った。
そもそもグラのチップにこれ以上機能追加してダイのサイズを大きくできんだろうしね
コーデックのDLLがDX系のDLLアクセスしにいってたらかなりそれっぽい。
まあ、あくまでも勝手な想像だよ。
- 930 :925:02/10/03 22:50
- むむ・・出来たと思ったら、なんか変です。
容量があるべきものの2割ほど足りなくて、
音はちゃんと流れるのですが、画面がとびとびになってしまう・・・
使い方間違ったかな。も少しいじってみます・・・粘着失礼しました
- 931 :名無しさん@編集中:02/10/04 01:20
- 168 :名無しさん@編集中 :02/09/13 14:25
Stream Editor使った人いる?これもカナーリ遊べそう
WMA/VのDemux/Muxが出来るんだけど、複数音声をMuxして
WMP9で切り替え出来るみたい
(使えそうな元ソースが無いもんでまだちゃんと試して無いんだけど)
映像も複数を結合してマルチアングルとかも出来るのかな
だれかやった人いる?
これって出来ますか?
stream editor自体の使い方もよくわからんのですが。
- 932 : :02/10/04 01:21
- age
- 933 :名無しさん@編集中:02/10/04 01:41
- 150 :名無しさん@編集中 :02/10/04 01:21
ttp://mtv.dyndns.org/testsnd.zip
暇だったので比較ファイル作ってみました
MP3(LAME)・AAC(Pstyle)・WMA9を順不同に入れてあります
(128kbpsCBR、それぞれ音質の良いモードでエンコード)
比較用にオリジナルファイル(CDDA)も入ってます
WAVEのままだと大きいので、WMA9でロスレス圧縮しました
WMP7以上で聞いてください
マカーの人はどうしよう…
- 934 :名無しさん@編集中:02/10/04 01:52
- Windows Media Encoderって動作環境によって
エンコード結果が異なるのでしょうか?
遅いCPUだと画面がきたなかったり
早いCPUだと最高のエンコードができたり
それともいつも作成されるWMVファイルは同じですか?
- 935 :名無しさん@編集中:02/10/04 02:21
- おなじ
- 936 :名無しさん@編集中:02/10/04 02:43
- リアルタイムエンコなら、CPUが遅いとコマ落ちしますけどね。
- 937 :名無しさん@編集中:02/10/04 03:38
- FのSDRAM256いくらするのか知っているのか?約10万ですよ。それで、純正でないとダメですいうんだよ。
Fのマシンは、よくないよ。ヲレは、何台もMB(サバ用高級品)DAT(サバ用高級品),HDD壊れてるのをみたよ。Fはやばいよ。
サバセットアップ費100万でアドミパスなしだよって書いたじゃん←意味わかるよね
簡単に乗っ取られるって事だよ。ハッカーされるんだよ。わかるよねこのイミが。
663は、いみわかりません。なんで絡んでくるんだ???
- 938 :名無しさん@編集中:02/10/04 04:07
- (゚∀゚)?
- 939 :名無しさん@編集中:02/10/04 05:30
- ものすごい誤爆だな
- 940 :名無しさん@編集中:02/10/04 05:34
- 日本語の素敵さに藁タ
- 941 :名無しさん@編集中:02/10/04 05:51
- 人柱ーズに質問。
現状では24/30混合ソースを処理するには
1. 30pで妥協
2. 30iで処理してインターレースモニター出力
しかない?
どうにも上手くいかん。。。
- 942 :名無しさん@編集中:02/10/04 05:57
- 3. バラしてエンコして結合
ってのも有るか。やりたくないが。
- 943 :名無しさん@編集中:02/10/04 06:42
- でも、スクロールでカクつくデメリットより
モスキート乗らないメリットの方がでかい気がしてきた。
- 944 :名無しさん@編集中:02/10/04 06:48
- (;´∀`)?
- 945 :名無しさん@編集中:02/10/04 06:54
- >>944
何か疑問でも?
- 946 :名無しさん@編集中:02/10/04 12:54
- >>941
WMEでCBRなら、ばらしたのを複数ソース指定でエンコできないかなあ。
まあ、ヘタレだから混合してようが気にしないんだけど。(30pで妥協)
- 947 :名無しさん@編集中:02/10/04 15:24
- 昨日ようやくWMP9入れたのだがすげーな。驚く程軽くなってる…
上に書いてあるXGAのCCSOP見たがまたすげー
Celeron1.3GHzを1.5GHzにOCしてやっと見られるくらいだったけど
AVI形式もうだめぽ(特にDVRaptor。せめて新ver.サポートして3時間越えをして欲しい)
- 948 :名無しさん@編集中:02/10/04 20:31
- >>941
どうやってるの?
可変fpsエンコ問題ないよ。次々重ねて読みこむだけ
- 949 :名無しさん@編集中:02/10/04 21:52
- wmvをうまく編集できたりするソフトってある?
- 950 :名無しさん@編集中:02/10/04 21:53
- http://isweb44.infoseek.co.jp/photo/aririn2/gazou/pongon.mpg
- 951 :名無しさん@編集中:02/10/04 22:11
- windows movie maker
- 952 :名無しさん@編集中:02/10/04 22:55
- http://www.kis.or.jp/memo/EN/software/WindowsMovieMaker.html
WinMEなんて使ってる奴いるのか?w
- 953 :名無しさん@編集中:02/10/05 00:07
- Windows Me dia9なら使ってる
- 954 :名無しさん@編集中:02/10/05 02:46
- >>948
そんなんで良いのか・・・
ソースによっては腑分けが面倒ね・・・
試したのは
1. 30p >24fps部分がカクカク。
2. 30i >インタレモニター持ってないのに作ってどーする・・・ffdshow使えんし。
- 955 :名無しさん@編集中:02/10/05 05:17
- >>948
fpsいくつで吐いてる?
それだと24fps部分がテレシネ化されるような・・・・
- 956 :名無しさん@編集中:02/10/05 09:13
- 試しにカノソのDVDをエンコしてみたんだが、確かにVFAPI経由では
実行してくれないでつ。しかも私の場合にはhuffyuvでaviに出力した
やつをエンコしても途中画面が乱れる所がありまつ。
元avi自体は普通に再生出来ましたし、全編通して画像が乱れている
所は無かったんですが。う〜ん、まだ不安定なんですかねぇ〜。
- 957 :名無しさん@編集中:02/10/05 11:35
- なんかStreamEditerで出力したのが具合悪いです。
再生中に画が何度か止まるし、コーデック情報とかも消えてるし。
ちゃんとMUXできてる人いませんでしょうか?
うちの環境はwin2kSP2とDirectX8.1b英語です。
- 958 :名無しさん@編集中:02/10/05 19:10
- >>957
CBRだと上手くいったよ
VBRだと、だめぽ…
- 959 :名無しさん@編集中:02/10/05 20:43
- 2passVBRでエンコするとwmpでは正常に再生されるがnvplayerでは音声が間延びに
再生される(動画も?)QBだとなんともない。
- 960 :名無しさん@編集中:02/10/05 23:45
- >>958
ああやっぱりVBRは対応してないんですね。
正式版で対応すると信じつつ様子見しときます。
- 961 :名無しさん@編集中:02/10/06 06:16
- http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/09/19/quicktime6pro3_2048_0.mp4
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/09/19/quicktime6pro3_2048_1.mp4
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/09/19/quicktime6pro3_2048_10.mp4
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/09/19/quicktime6pro3_2048.mp4
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/09/19/quicktime6pro3_1500.mp4
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/09/19/quicktime6pro3_900.mp4
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/09/19/quicktime6pro3_prof0.mp4
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/09/19/quicktime6pro3_def_512.mp4
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/09/19/quicktime6pro3_def_1500.mp4
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/09/19/quicktime6pro3_def.mp4
:::::::::::::]]]]]]]]]]]]]]]]]]
- 962 :名無しさん@編集中:02/10/06 15:40
- >>961
メディアプレイヤーで再生できないから却下
- 963 :名無しさん@編集中:02/10/06 16:23
- ウインドウズメディアレプイヤー9いれたら
アンインストールできなくなった・・
元にもどしたいんですが・・・・
- 964 :名無しさん@編集中:02/10/06 16:52
- >>963
ネタ止めれ
- 965 :名無しさん@編集中:02/10/06 18:23
- そろそろ次スレお願いしマソコ
- 966 :名無しさん@編集中:02/10/06 18:31
- 初めてキャプチャ&エンコをやってみますた
アニメですまんがUPしてみた
ここをお借りしました、どんなもんかな
http://mtv.dyndns.org/SeedOP-640x480qb85-128k48kHz.wmv
aviutilやらtmpegやらWME9で調べるのに土日を潰してしまった・・・
こいつで10回目くらいだったんだけど、やればやるほど奥が深いね
他の人のヤツを見る限り色をもっといじくる余地があると思うんだけど、具体的にどうして良いか煮詰まってしまいまして
あと、サイズも思ったより大きくなってしまい1話200Mくらいでやりたいのが、この設定で230Mほど
QBを下げればいいんだけどこれ以下にしちゃうとちと汚いですね
QB90くらいに上げるとかなり綺麗だったんだけど、やたらばかでかくなってしまいます
ノイズフィルタやら色補正やらエンコードってかなり時間かかる(;´Д`)
本格的にやろうと思ってるんで、CPU早いの買ってこなくちゃいかんかな・・・
とりあえず次はDivX5.02でやってみるつもり、こっちの方が使ってる人が多いぽいので出来がいいのかなん?
- 967 :名無しさん@編集中:02/10/06 18:38
- >>966
綺麗ですね キャプボードは何を使ってます?
- 968 :名無しさん@編集中:02/10/06 18:41
- そういえばSeedってフレッツスクウェアでみれるんだったよね。
誰か見た人いる?
- 969 :966:02/10/06 18:48
- うわ、もうレスついてる
>>967
何も書いていませんでした(汗
キャプチャボードはカノープスのEzDVというヤツです
アナログをDVに変換する機械?はこれまたカノープスのADVC-100と言うヤツです
以前からキャプチャをやっている知り合いが使わなくなったとかで譲って貰いました
キャプチャ自体はビデオなどに録画はせずに、直に取りました
それをaviutilで読み込んでプロジェクトを保存してVFAPI Reader Codecというのでaviにして
それをWME9に読み込んでます
うちYahooBBなんでスレ建てたれない・・・
- 970 :名無しさん@編集中:02/10/06 18:51
- Windows MediaのフォーマットはバージョンにかかわらずASFで統一されている。
フォーマットとしてはAVIの代わりになるくらいの機能を持つ。
Windows Media形式のファイルの拡張子としては、“ASF”や“WMV”が使われる。
実は、これらはファイルとしては全く同じものだ。区別しやすいように拡張子を変
更しているだけである。
ASFフォーマット自体は、コーデックに依存しない。
Windows Mediaで規定されていないコーデックを使うこともあり得るし、新たな
コーデックの追加もできる。
- 971 :名無しさん@編集中:02/10/06 21:38
- >>969
>以前からキャプチャをやっている知り合いが使わなくなったとかで譲って貰いました。
羨ますぃぃ( ゚ д ゚ )
漏れの回りでキャプチャ関係をしてる香具師なんて漏れしかいねぇよヽ(`Д´)ノ
だれかMTV譲ってくれよ!ヽ(`Д´)ノ
- 972 :名無しさん@編集中:02/10/06 22:05
- ヤオフクで買って来い
1Kなら安いぞ
- 973 :名無しさん@編集中:02/10/07 00:05
- Windows Media 9 のベータ版の英語版をインストールしたんですが、
これを削除して日本語版にする方法教えてください。
- 974 :名無しさん@編集中:02/10/07 00:12
- >>973
OS入れなおしでOK
- 975 :名無しさん@編集中:02/10/07 01:05
- んなことできないから、ここで聞いてるんだろう。
- 976 :名無しさん@編集中:02/10/07 01:11
- >>975
ありません
- 977 :名無しさん@編集中:02/10/07 01:18
- はー、だめぽか。
正規版の日本語版が出たら、日本語にできますかね?
- 978 :名無しさん@編集中:02/10/07 01:24
- >>977
そりゃできるんじゃない? ただし11月以降だと思うが。
個人的には英語版のままでも特に支障はない。それ以前に細かい不具合はあるが。
- 979 :名無しさん@編集中:02/10/07 02:19
- そん時ゃ素直にwin再インスコしる
- 980 :名無しさん@編集中:02/10/07 02:21
- Windows MediaのフォーマットはバージョンにかかわらずASFで統一されている。
フォーマットとしてはAVIの代わりになるくらいの機能を持つ。
Windows Media形式のファイルの拡張子としては、“ASF”や“WMV”が使われる。
実は、これらはファイルとしては全く同じものだ。区別しやすいように拡張子を変
更しているだけである。
ASFフォーマット自体は、コーデックに依存しない。
Windows Mediaで規定されていないコーデックを使うこともあり得るし、新たな
コーデックの追加もできる。
- 981 :名無しさん@編集中:02/10/07 02:57
- >>977
ワタシ ニホンゴ ヨメナイノデ カワリニ ヨンデ クダサイ
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/download/9sinfo.asp
- 982 :名無しさん@編集中:02/10/07 04:10
- スレ立てられないので代わりに誰か立てて。
Windows Media 9 その★★★
Windows Media 9について語る!
WM9総本山
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/9series/default.asp
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/default.asp
過去スレ
【登場】WMP9【評価】http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1027344338/
Windows Media9 Series http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031481761/
関連ページ
【さらば】WMV9の時代到来【MPEG2】 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031887381/
その他のリンクは>>2
- 983 :982:02/10/07 04:11
- 続き
WME9 ツール
フロントエンド
http://www5b.biglobe.ne.jp/~k-kumaki/prog/index.html
http://isweb43.infoseek.co.jp/computer/gontabug/
ビットレート計算ソフト
http://www.eonet.ne.jp/~hashizume-home/wmv.html
解説
【レビュー】Windows Media Player 9 ベータ版 徹底攻略ガイド(1)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/10/08.html
エンコーダーの使い方
http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/index.html
http://wmv789.hp.infoseek.co.jp/
アップ鯖(感謝!
http://mtv.dyndns.org/
- 984 :名無しさん@編集中:02/10/07 06:56
- 新スレ
Windows Media 9 その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1033941307/l50
- 985 :名無しさん@編集中:02/10/08 03:02
- Windows MediaのフォーマットはバージョンにかかわらずASFで統一されている。
フォーマットとしてはAVIの代わりになるくらいの機能を持つ。
Windows Media形式のファイルの拡張子としては、“ASF”や“WMV”が使われる。
実は、これらはファイルとしては全く同じものだ。区別しやすいように拡張子を変
更しているだけである。
ASFフォーマット自体は、コーデックに依存しない。
Windows Mediaで規定されていないコーデックを使うこともあり得るし、新たな
コーデックの追加もできる。
- 986 :名無しさん@編集中:02/10/09 11:56
- >>973
日本語パッチをあてる
- 987 :名無しさん@編集中:02/10/09 22:46
- >>986
あるの?
- 988 :名無しさん@編集中:02/10/10 19:47
- >>987
FAQだ ボケ
- 989 :名無しさん@編集中:02/10/11 20:18
- ??
264 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)