■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
MTU2400
- 1 :名無し募集中。。。:02/10/11 17:47
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021010/canopus.htm
- 2 :名無しさん@編集中:02/10/11 17:48
- ルーターの設定?
- 3 :名無しさん@編集中:02/10/11 17:50
- こっちはっとけ
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtu2400/mtu2400_index.htm
- 4 :名無しさん@編集中:02/10/11 17:56
- カコワルー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021010/cream_m.jpg
- 5 :名無しさん@編集中:02/10/11 23:03
- creamって、、、美少女キャプが似合いそう。
- 6 :名無しさん@編集中:02/10/15 11:16
- エロビデオか…
- 7 :名無しさん@編集中:02/10/21 15:14
- USBなんで、録画スタートが遅れるのが気がかり。
- 8 :名無しさん@編集中:02/10/23 22:38
- 今日新宿西口ビックカメラでDV Raptorのイベントをやっていて
カノープスの販売促進の方がいらっしゃったので、MTU2400について
聞いてみました。
推奨スペックですが、HP上ではPen4 2.0GHzとなっていますけど
基本的にはMTV2000の推奨スペックと変わらないそうです。
8MbpsのMPEG2キャプチャをするには、PenIII 700〜800Mhzくらいでしょうか。
一般的なDVD-Videoに使われるビットレートならそれほど高いスペックはひつようにならないとのことです。
タイムシフトを行うと推奨スペックはあがっていくということです。
- 9 :名無しさん@編集中:02/10/23 22:40
- それと画質ですが、PCIバスの電力供給の方がUSBに比べて
安定しているので、比較するとなるとMTV2000の方が画質が上になるでしょうとのことです。
この辺のUSBに関しては知識不足なので補足してくれる方がいらっしゃると嬉しいです。
エンコーダの性能については、MTV2000と変わりないそうです。
- 10 :名無しさん@編集中:02/10/23 22:41
- MPEG2フォーマットはMTV2000のようにカスタムに設定は可能で
CM Cutterも使用可能とのことです。CM Cutterは今後アップグレードで
どんどん機能追加していきますよ、とおっしゃっていました。
USBキャプチャにありがちなタイムラグですが、聞くのを忘れてしまいました。ごめんなさい。
だとさ。
- 11 :名無しさん@編集中:02/10/23 22:45
- だいぶ前に既出です。
- 12 :名無しさん@編集中:02/10/23 22:58
- >PCIバスの電力供給の方がUSBに比べて
>安定しているので、比較するとなるとMTV2000の方が
>画質が上になるでしょうとのことです。
消費電流(最大) 動作時 20W(ACアダプタから供給) 待機時 0.5W
なんのためにACアダプタついてるんだよw
- 13 :名無しさん@編集中:02/10/23 23:02
- >>10
>USBキャプチャにありがちなタイムラグですが、
>聞くのを忘れてしまいました。ごめんなさい。
これを聞いてほしかった!
- 14 :名無しさん@編集中:02/10/23 23:05
- >>12
海外で売るときもACアダプタを換えて売れば楽だから。
- 15 :名無しさん@編集中:02/10/28 10:21
- 発売が待ち遠しい
- 16 :名無しさん@編集中:02/11/02 23:37
- MTU2400にするかMTV2000にするか悩む。
- 17 :名無しさん@編集中:02/11/03 01:33
- MTV2400を待つべきだ。
- 18 :名無しさん@編集中:02/11/08 20:35
- MTV1200HXとMTV800HXの発表と同時に
ソフマップのMTU2400の予約がいきなり増えた
- 19 :名無しさん@編集中:02/11/08 21:40
- >>18
>MTV1200HXとMTV800HXの発表
↑
これって何?
ソースきぼん
- 20 :名無しさん@編集中:02/11/08 22:20
- >>19
さがせばあるよ。
- 21 :名無しさん@編集中:02/11/08 22:59
- http://www.zdnet.co.jp/news/0211/08/nj00_canopus_mtv.html
MTV1000にゴーストリデューサーつけて、ソフトウェアエンコードもサポートしただけ。
つまりは無圧縮を正式サポートしただけっぽい製品
どっちにしても
MTV2000>>MTV1200HX>MTV800
だからな。
価格差もあまりないし。
今日の発表でMTV3000があるのではないかと思ってた奴らががっかりして予約に来たんだろうな。
- 22 :名無しさん@編集中:02/11/08 23:14
- 情報、どうもありがと。
GRTがついて良くなったんでは…
MTV2000>MTV1200HXなの?
むしろコンパクトになった分、MTV1200HXの方がウマーな感じ。
- 23 :名無しさん@編集中:02/11/09 02:18
- 3DY/C分離はいらないのですか?
結構ちがうと思うんだけど。
- 24 :名無しさん@編集中:02/11/10 15:21
- >>22
MTV2000は GRT,TBC,AGC,3DYCS搭載。
MTV1200HXは GRTのみ。
違いわかってます?
- 25 :名無しさん@編集中:02/11/13 10:35
- >>22
つまりMTV1200HXはMTV2000ではなくMTV1000の方の後継なわけで…
- 26 :名無しさん@編集中:02/11/14 11:29
- 一部のショップでは販売が始まってるようだが…
- 27 :名無しさん@編集中:02/11/14 12:30
- もう、ヨドバシカメラで売っていたよ。
56800円。
- 28 :名無しさん@編集中:02/11/14 22:21
- CANOPUS
MTU2400
▼最安価格/前回比
\48,460 / -\10 (↓)
※購入時は必ずSHOP様へご連絡下さい
▼最安SHOP
【PC-Success】
- 29 :名無しさん@編集中:02/11/15 12:00
- ◎c.r.e.a.m.は使いづらい。
◎c.r.e.a.m.はなぜかFLASHで動いてる。
◎やはりアプグレキットがないとAC3は出来ないようだ。
◎添付のMpegTools(MpegCutter含む)はAC3に対応していない。
- 30 :名無しさん@編集中:02/11/15 12:12
- USB接続だから、チャンネル切り替えがもたつくかと思っていたが、
そうでもない。意外だ。
- 31 :名無しさん@編集中:02/11/15 12:51
- そもそもUSBだともたつくっていうのはどこから出てきたんだ?
T-BOXもUSBだけどもたつかないのに
- 32 :名無しさん@編集中:02/11/15 13:04
- >>31
TBOXはUSBで映像を転送してるわけじゃないだろ。
- 33 :名無しさん@編集中:02/11/15 13:06
- 映像転送したところでそんなに遅れるのか?
USB2.0なんだし
- 34 :名無しさん@編集中:02/11/15 13:25
- NECのスマート美女forUSBは、
チャンネル切り替えがもたついていたからね。
- 35 :名無しさん@編集中:02/11/15 13:42
- タイムラグは1〜2秒ってとこか
- 36 :名無しさん@編集中:02/11/15 15:53
- >>35
それは、看過できない遅さだよ!
- 37 :名無しさん@編集中:02/11/15 16:07
- >>33
MPEG2圧縮ー>転送ー>デコード
普通の脳みそを持っていればMPEG2の時間方向の圧縮で、
そのぶんの遅れが発生するのは当たり前だと思うはずだが、
>映像転送したところでそんなに遅れるのか?
何故そんなことを聞くのか逆に教えてくれ。
>USB2.0なんだし
転送前に既に発生しているラグとUSB2.0に何の関係があるのか説明してくれ。
もしかしてUSB2.0という魔法のアイテムには送信する前に時間をさかのぼって到着する機能でも付いてるのか?
- 38 :名無しさん@編集中:02/11/15 17:20
- ( ´_ゝ`)
- 39 :名無しさん@編集中:02/11/15 17:45
- MTUのサンプルまだぁ?
- 40 :名無しさん@編集中:02/11/15 17:57
- アップグレードキットまだぁ?
- 41 :名無しさん@編集中:02/11/15 19:36
- >>37
時間方向の圧縮なんて関係ないじゃん
- 42 :名無し募集中。。。:02/11/15 19:45
- ハードウェアエンコードってのはそんなに何秒も遅れるのか
- 43 :名無しさん@編集中:02/11/15 19:55
- スマビはUSBに限らず遅かったじゃん
ただの思い込みだろ
- 44 :名無しさん@編集中:02/11/15 20:03
- 転送前に既に発生しているラグってことはMPEG圧縮にそんなに時間がかかってるのか
- 45 :名無しさん@編集中:02/11/15 21:28
- キーフレームからの変化をストリーミングできる単位の
ブロックに圧縮しているんだからその単位分は遅れて当然
常時エンコものならPCI接続でも遅れる
MJPEGのように1フレーム単位で
リアルタイムエンコードできるのなら人間の感じ取れる範囲でなら
ほとんど遅れは発生しない
- 46 :名無しさん@編集中:02/11/15 22:31
- >USBキャプチャにありがちなタイムラグですが、
>聞くのを忘れてしまいました。ごめんなさい
これはどーなりましたか?
- 47 :名無しさん@編集中:02/11/15 23:04
- さっさとサンプルあげろよボケ>カノプ信者
- 48 :名無しさん@編集中:02/11/15 23:10
- おいどんがP2H買ったときサンプルすぐUPしてやったのに・・
というか、P2H叩き売って、MTU買い換える価値有りですかー??
- 49 :名無しさん@編集中:02/11/15 23:17
- サンプルなんていくらでもあがってるだろ。
お前らは2ちゃん以外一歩も外に出た事ないんだな?
- 50 :名無しさん@編集中:02/11/15 23:36
- >>49
>2ちゃん以外一歩も外に出た事・・
言語障害なに言ってるのかわかんねーよ。
とりあえず10かしょサンプル上がってるとこいってみろや
- 51 :名無しさん@編集中:02/11/15 23:52
- >>50
FU FU FU
サンプル見たいだけなんだろ
おしえてやーんねぇ
- 52 :名無しさん@編集中:02/11/16 00:23
- なんだよ、言語障害かと思ってたら知的障害かよ
- 53 :名無しさん@編集中:02/11/16 01:05
- >>45
じゃあなんでこれは遅れないの?
- 54 :名無しさん@編集中:02/11/16 01:19
- >>45
チャンネルかえるごとにいちいちGOPを完結させる必要があるの?
エンコーダーに入る前のソースを帰るだけでいいんじゃないの?
それに君の言うGOP云々の話が本当だとしても
GOP枚数が15枚だとして0.5秒だろ
ここでいってるほどの遅れじゃないだろ
- 55 :名無しさん@編集中:02/11/16 01:27
- MTUはうんこです
- 56 :名無しさん@編集中:02/11/16 01:38
- 常時エンコのボードにビデオデッキつないでビデオデッキのチャンネル換えるとどの程度遅れるの?
- 57 :名無しさん@編集中:02/11/16 01:43
- USBって時点で糞だって気付けよ
- 58 :名無しさん@編集中:02/11/16 01:46
- クソじゃない
- 59 :名無しさん@編集中:02/11/16 02:05
- これ最高に画質いいよ
- 60 :名無しさん@編集中:02/11/16 02:06
- >>59
禿同
- 61 :名無しさん@編集中:02/11/16 03:52
- サンプル
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021115/dev002.htm
- 62 :名無しさん@編集中:02/11/16 06:26
- MTU2400は売れそうもないな。
- 63 :名無しさん@編集中:02/11/16 07:17
- リンギングはどんなもんですか?
2k辺りと比べて良くなってますか?
- 64 :名無しさん@編集中:02/11/16 08:41
- サンプル見たけれど、モンスターユーザーとしてはちょっとホッとした
15CBRとかで撮れば(入力ソースが綺麗なら)あまりかわらん
ただ、環境によってはノイズリダクションとかが効いてくるから
かのぷーが有利なことが多いような気はする
モンスターはソフトさえもうちょっと改良してくれれば...
- 65 :名無しさん@編集中:02/11/16 09:33
- モンスタはチューナーが使えないでしょ
- 66 :名無しさん@編集中:02/11/16 14:53
- >>54
>チャンネルかえるごとにいちいちGOPを完結させる必要があるの?
通常の再生時点で既に遅れているのに、
チャンネルの変更がどうこう言い出すお前の頭はスポンジ以下か?
チャンネルを変更しなければ遅れが発生しないのか?
- 67 :名無しさん@編集中:02/11/16 17:48
- >>66
じゃあ>>45の説明は関係ないじゃん
- 68 :名無し募集中。。。:02/11/16 17:57
- (´・ o ・`)ホー
- 69 :名無しさん@編集中:02/11/16 18:03
- >>66
じゃあなんでこれは遅れないの?
てか持ってる人サンプルあげてよ
- 70 :名無しさん@編集中:02/11/16 18:11
- >>69
MTUも十分ラグがあるが、遅れないなんてどこに書いてある?
- 71 :名無しさん@編集中:02/11/16 18:27
- ラグラグ言ってる人はこっち使えば?
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc200tv_index.htm
- 72 :名無しさん@編集中:02/11/16 18:36
- >>70
やっぱりアホか
ここではスマビUSBのような遅れが話題になってたのに
- 73 :名無しさん@編集中:02/11/16 18:39
- 某2000と某2400の比較↓
http://bspirits.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20021116180804.jpg
- 74 :名無しさん@編集中:02/11/16 18:41
- >>70
>>30
- 75 :名無しさん@編集中:02/11/16 18:42
-
( ´(エ)`)
- 76 :名無し募集中。。。:02/11/16 18:42
- (^^;
- 77 :名無しさん@編集中:02/11/16 18:43
- (つ∀`;)
- 78 :名無しさん@編集中:02/11/16 18:46
- ( ´_ゝ`)。o0( ・・・・凹・・・・・。 )
- 79 :名無しさん@編集中:02/11/16 18:57
- ( ● ´ ー ` ● )
- 80 :名無しさん@編集中:02/11/16 20:15
- ノートパソコンには、MTU2400なんだよ!
- 81 :名無しさん@編集中:02/11/16 20:50
- デスクトップパソコンにだって、MTU2400なんだよ!
- 82 :名無しさん@編集中:02/11/16 21:15
- ( ´_ゝ`)プ
- 83 :名無しさん@編集中:02/11/16 23:29
- モバイルパソコンには、MTU2400なんだよ!
- 84 :名無しさん@編集中:02/11/16 23:59
- タブレットパソコンにも、MTU2400なんだよ!
- 85 :名無しさん@編集中:02/11/17 00:01
- 同じようなスレばっかり立てるな。
- 86 :名無しさん@編集中:02/11/17 00:03
- とにもかくにもMTU2400なんだよ!
- 87 :名無しさん@編集中:02/11/17 00:08
- MTU2400なんて(゚听)イラネ
- 88 :名無しさん@編集中:02/11/17 00:15
- 今更2000買ってノイズ対策に躍起になるよりこれ買ったほうが楽
- 89 :名無しさん@編集中:02/11/17 00:46
- 確かにタイムラグ少ないね。1秒以内だね。
マジレスすると
タイムラグってのたいていの場合PC内部のソフトウェアが
原因(バッファワークが下手)で起こっているので、
MTUはドライバとソフトウェアデコーダは優秀だね。
でもこの糞使いづらいcreamって何?
漏れソフト屋だけどこんなダメソフト久々に見た。
直感的でないし、Flash使っててやけに重い。
ダブルクリックと右クリック操作が全くダメ。
それに.NET Frame Workなんぞ勝手にインストールしやがって
C#.NETで超短期開発したアプリだな。
MTUのハード自体と画質はいいけど、
ソフトが全くダメ。生理的に受け付けない。
カノプのソフト部隊逝ってよし。
ついでに
GraphEditにCanopus MPEG Video Decoderとかが
追加されてる。DirectShow使ってるっぽい。
- 90 :名無しさん@編集中:02/11/17 00:49
- USB最速だね、やっぱりカノプのハードはしっかりしてる
- 91 :名無しさん@編集中:02/11/17 01:03
- P4-2GHz推奨は、アプリのFlashの性ですか?(w
- 92 :名無しさん@編集中:02/11/17 01:06
- 画質(・∀・)イイ!!し、タイムラグすくないし
このまま使い続けたいけど、
アプリは使ってたらストレスがたまる。
どうにかならないかな?
- 93 :名無しさん@編集中:02/11/17 01:08
- >>91
アプリのFlashと.NETの性
- 94 :名無しさん@編集中:02/11/17 01:20
- ソフトの成熟待ちって事でファイナルアンサー?
- 95 :名無しさん@編集中:02/11/17 01:27
- >>94
このcreamってアプリが成熟するとは思えない。
Flushと.NET使うという構図は変わるとは思えない。
また新規でアプリを起こさない限りいいものにはならない罠。
- 96 :89:02/11/17 01:31
- DirectShow使ってるんだったら
自分でアプリ作ってやろうと思ったけど、
creamのドライバはDirectShowに対応してない。
でもデコーダはDirectShow。
これじゃ作れない。
creamを使うしかないのか。
かなり鬱。
- 97 :名無しさん@編集中:02/11/17 01:38
- MTVだとメディアクルーズ(本体ソフト)、TVRMAN(予約ソフト)、FEATHER(リモコンソフト)と3種類もソフトあるんだから、
MTUにも期待しよう〜。
はっ ひょっとして、AC3有償対応版アプリがめっちゃ軽いのか?
- 98 :89:02/11/17 02:12
- たぶん開発が間に合わなかっただけで
分離したんじゃないのか?>AC3
アプリが別ならAC3対応版買ってもいいけど、
このアプリなら買わない。
そもそもAC3が必要とも思わないし。
漏れ的には、使い勝手は
FEATHER > メディアクルーズ >>>>>>>>>>> × 100 cream
なんで同じ会社なのにソフトが別なの?
気合い入れて買ったのに、マジで鬱だ。とにかく寝るか。
- 99 :名無しさん@編集中:02/11/17 02:44
- >>89
貴重な意見、ありがとうございます
画質はともかく、アプリの出来を聞く限りでは見送るのが無難そうですね。
今後のブラッシュアップに期待するにはリスク(値段)高いですしね。
- 100 :名無しさん@編集中:02/11/17 12:01
- だからカノプのソフト開発はクソだってのはもはや常識。
頭(ハード)は良いがバカ(ソフト)なのが玉にキズ。それがカノプ。
- 101 :名無しさん@編集中:02/11/17 12:44
- TBOXについても、そうだ。
ドライバが糞で、
Windows2000では、スタンバイに対応しておらず、予約録音できない。
- 102 :名無しさん@編集中:02/11/17 12:51
- >>101
それってMTV2200SXでも当てはまるの?
- 103 :名無しさん@編集中:02/11/17 15:20
- AC3ってどうなんだろ?
DVDに焼かないならいらないと思うんだけど。
- 104 :名無しさん@編集中:02/11/17 17:09
- >予約録音
TBOXで録音か〜すげ〜
- 105 :名無しさん@編集中:02/11/17 18:10
- AC3はライセンス料が別だから
別にしたんでしょ
いっしょにしたらさらに5000円アップ
- 106 :名無しさん@編集中:02/11/17 19:19
- MTU2400って音声がPCMのMPEG2ファイルが作れるんだね
- 107 :名無しさん@編集中:02/11/17 23:02
- その代わりビデオのみ、オーディオのみのファイルが作れない。
まあ、分離すりゃいいんだけどね。
- 108 :名無しさん@編集中:02/11/19 00:17
- ソフトはMTV2000・2200と同じだってことは
Iフレームオンリーでキャプ可能なんかな?
- 109 :名無しさん@編集中:02/11/19 00:26
-
値段相応のメリットが感じられるのか?
- 110 :名無しさん@編集中:02/11/19 01:41
- >>108
同じじゃないし。
何見てんの?
- 111 :名無しさん@編集中:02/11/19 09:11
- MTU2400って、EZDV等で取り込んだDV形式AVIファイルを
MTV2000みたいにMPEG2にハードエンコできるんですか?
- 112 :名無しさん@編集中:02/11/19 22:37
- できます
- 113 :名無しさん@編集中:02/11/19 22:41
- >>112
ウソでしょ?
- 114 :名無しさん@編集中:02/11/19 22:47
- MTVと違って出来ないこと
ビデオのみオーディオのみのファイルが作れない
AVIファイルの変換ユーティリティがない
非圧縮オーバーレイがない
リモコンに対応していない
iモード予約アプリがない
アプリがうんこ
MTVユーザーから見たら値段相応のメリットなし。
初物は危険ね。
- 115 :名無しさん@編集中:02/11/19 23:35
- ノイズ対策がめんどいとか言う人にはお勧め。エンコダももデジタイザもMTV系から進化してるから画質は期待できると思うし。
- 116 :名無しさん@編集中:02/11/20 00:18
- >>115
思うし? って持ってないんだろ?
参考にならんな。
- 117 :名無しさん@編集中:02/11/20 00:30
- 所有者だけど画質は明らかに2000より2400のが上だよ
ソフトは糞使いずらいけどな
- 118 :名無しさん@編集中:02/11/20 00:38
- コピガスルーは不可能な予感
- 119 :名無しさん@編集中:02/11/21 00:15
- MTUのソフトは、使いにくいのだけど
.NET Framework上で動くなら将来
Linuxで動く可能性があるのに期待する
- 120 :名無しさん@編集中:02/11/21 11:55
- >>117
MTU2400は、
PCの外にあって、ノイズの影響を受けにくいんだね。
- 121 :名無しさん@編集中:02/11/21 12:56
- >>119
ばりばりハード依存のライブラリを呼び出しまくりなのでまずあり得ない
- 122 :名無しさん@編集中:02/11/23 18:35
- MTU明日買いに行こうと思ったんですが
ソフトはそんなに使いにくいんですか?
ハード自体はそんなに悪く言われてないので
買おうと思ったんですが。
- 123 :名無しさん@編集中:02/11/23 18:45
- creamは慣れると使いやすいよ
前にMTV使ってた人が文句言ってるだけでしょ
言われてるほど重くもないし
うちはPen3-500のノートだけど快適に動いてるよ
- 124 :名無しさん@編集中:02/11/23 18:50
- >>123
そんなんじゃすべての機能使いこなせなくない?
- 125 :名無しさん@編集中:02/11/23 23:11
- ノートパソコンには、最適だと思うけどな
- 126 :名無しさん@編集中:02/11/23 23:36
- 今のところMONSTARやピクセラ・哀王より使いやすいし画質もいいってことか
- 127 :名無しさん@編集中:02/11/23 23:43
- 買わない理由は無いな
- 128 :名無しさん@編集中:02/11/24 00:02
- >>125
たしか推奨スペックはペン4の2g以上かと
- 129 :名無しさん@編集中:02/11/24 00:05
- 社員が墓穴掘ったな
- 130 :名無しさん@編集中:02/11/24 00:12
- >>122
P3-866のノートで爆重なんだけど。
cream起動したまま他の作業ってその環境で出来る?
- 131 :名無しさん@編集中:02/11/24 00:14
- プレビューしないで録画すればそんなに重くならないんじゃないの?
- 132 :名無しさん@編集中:02/11/24 00:28
- 俺もMTU欲しいよ
- 133 :名無しさん@編集中:02/11/24 00:33
- さすがにCeleron-300のノートだと重かったけど
Pen3-500だとサクサクですが?
録画しながらWEB鑑賞なども余裕です
ちなみにUSB2.0のカードを差していますが
- 134 :名無しさん@編集中:02/11/24 00:39
- プレビューの画質設定は?
まさかMPEG1じゃないよな?
P3-866ではデフォルトでちょっと重いってところ。
Webブラウズなんかする気にもならないんだが。
- 135 :名無しさん@編集中:02/11/24 02:13
- ノートで使うなら
PCMCIAのUSB2.0は保証外
SiSのチップセットでモノクロ表示
てのが地雷です
カノプのサポートフォーラムで"PCMCIA" "SiS"で検索すればわかります
- 136 :名無しさん@編集中:02/11/24 14:42
- 安定性をもとめるならSiSとかAMDとかはやめた方が身のためです
- 137 :名無しさん@編集中:02/11/24 14:52
- >PCMCIAのUSB2.0は保証外
これは結構痛いよなあ。USB2.0がついてないノートのほうが多いのに。
誰かPCMCIA試した人いる?
- 138 :名無しさん@編集中:02/11/24 15:53
- ※スタンバイからの復帰が正しく行えなかったり、USB1.1デバイスとして認識されるなどの症状が確認されています。この症状は、MTU2400以外のUSB2.0デバイスでも発生することが確認されました。
- 139 :名無しさん@編集中:02/11/24 19:37
- MTU2400買いました。
インストールしていざ起動しようとしてみたら、
「オーバーレイが作成できません」などといって
起動できないです。
何が原因なんでしょう?
- 140 :名無しさん@編集中:02/11/24 19:39
- そんなはずないだろ
- 141 :名無しさん@編集中:02/11/24 19:44
- オーバーレイに対応してないグラフィックチップ(そんなのあったっけ?)か
既に別のソフトがオーバーレイを使っているかじゃないの?
- 142 :名無しさん@編集中:02/11/24 19:49
- >>139
PCの機種書けよ
- 143 :名無しさん@編集中:02/11/24 20:52
- ノート用チップとかは特殊なのが多いから...
駄目な奴もあったりして
でもノート用なんだよね?
- 144 :名無しさん@編集中:02/11/24 20:56
- logitecのUSB2.0カード+FmvNE1130M(Pen3-1.13GHz)
で動いています
若干重いようです
- 145 :名無しさん@編集中:02/11/24 22:44
- >139
サポートフォーラムに解決策が載っている。
解像度やリフレッシュレートによってはオーバーレイができないらしい。
- 146 :名無しさん@編集中:02/11/24 23:32
- >>143
実際買うのはデスクトップユーザーかと
USB2.0なんてついてるノートは数少ないし
- 147 :名無しさん@編集中:02/11/24 23:40
- VAIO505RXなんだけど、MTU2400動くよね?
USBはついてるんで問題ないと思うんだけど
- 148 :名無しさん@編集中:02/11/24 23:53
- いろいろハードウェア的なハードルがあるぞ。
俺はSiSチップセットだったので、モノクロ画面の洗礼をうけた。
都度画面プロパティを開いて、詳細設定のビデオ設定でリセットボタンを
押さないとダメ。
結局ビデオボードを買う羽目になった。
どうせならカノープスのを買ってあげるか。
- 149 :名無しさん@編集中:02/11/25 00:15
- とりあえず、サウンドがフィリップスのACOUSTIC EDGEだと、TVを見るときだけブチブチ言っておとずれする。注意せよ。
なぜか録画しながら再生だと正常に動作。
画質的にはMTV1000から換えたんで、明らかに良くなってるが、まあ良くなってくれないと困るよねという感じ。
遅れとかはあるのだろうけど、同時に別のTVでみてるわけじゃないんで自分的には関係なし。
むかついたのでサウンドをレコーディング用に使ってるヤマハのDSPFACTORYに換えてみたら何も問題なく動いた。
サウンド2枚ざしする必要がなくなったんで、拡張スロットがサウンドカード一枚とSCSIRAIDだけになってかなりすっきりしたのと、接続がUSB1本なんで、ごちゃごちゃしたケーブルがなくなって、どっちかというとそっちのほうが満足した。
- 150 :名無しさん@編集中:02/11/25 00:18
- とりあえず、サウンドがフィリップスのACOUSTIC EDGEだと、TVを見るときだけブチブチ言っておとずれする。注意せよ。
なぜか録画しながら再生だと正常に動作。
画質的にはMTV1000から換えたんで、明らかに良くなってるが、まあ良くなってくれないと困るよねという感じ。
遅れとかはあるのだろうけど、同時に別のTVでみてるわけじゃないんで自分的には関係なし。
むかついたのでサウンドをレコーディング用に使ってるヤマハのDSPFACTORYに換えてみたら何も問題なく動いた。
サウンド2枚ざしする必要がなくなったんで、拡張スロットがサウンドカード一枚とSCSIRAIDだけになってかなりすっきりしたのと、接続がUSB1本なんで、ごちゃごちゃしたケーブルがなくなって、どっちかというとそっちのほうが満足した。
- 151 :名無しさん@編集中:02/11/25 00:34
- な2ゆ
- 152 :名無しさん@編集中:02/11/25 00:38
- 星野のShittleマザー(SiS650)のPandraを使ってるけど、
UXGAで「オーバーレイできない」エラーが出た。
SXGAにしたら直ったけど、今度はモノクロになった。
上の人が書いているように、ビデオ設定でリセットボタンを叩くと、
その時点では直ってくれる。
画面切替とかをしたらまた、モノクロに戻るけど…
- 153 :名無しさん@編集中:02/11/25 00:45
- これ買う人はインテルチプセトにしとけってことですね
- 154 :名無しさん@編集中:02/11/25 00:51
- うち845DとRADEON7000でふ。
- 155 :名無しさん@編集中:02/11/25 00:57
- VIAもだめぼ
- 156 :名無しさん@編集中:02/11/25 01:50
- かのぷのWF17を買おうと思ってるけど、どうだろ。
RADEONの方がいいの?
- 157 :名無しさん@編集中:02/11/25 02:26
- >>156
不具合の出なさではやっぱかのぷでそろえた方がいいでしょね
- 158 :名無しさん@編集中:02/11/25 11:40
- ちゃんと動いてるし5000円のRADEONでいい。
つーかRADEONで動かないとメーカー製の半分くらいは動かないと思う。
- 159 :名無しさん@編集中:02/11/25 23:27
- 漏れはMTUで録ってVideoGateでテレビ出力して
見てる。だから録れて画質がよければそれでいい。
留守録はちゃんと動くし。本当にMTUは画質いいよ。
MTUマンセー
- 160 :名無しさん@編集中:02/11/25 23:37
- 録るのに苦労している人が多いようだが。
- 161 :名無しさん@編集中:02/11/25 23:52
- 今のところ、うちの環境ではPCMCIAのUSB2.0で問題無く動作してます。
スタンバイから復帰した後の録画もOKでした。
環境は、本体: SONY VAIO PCG-GR90E/K、OS: Windows2000SP3、
PCMCIA: RATOCのREX-CBU2です。
- 162 :名無しさん@編集中:02/11/26 01:30
- SiSチップセットで駄目って...
メーカー製PCのエントリーモデルに大量に使われてるけれど
そういうレベルのユーザーは買わないからOKなのか?
- 163 :スッタフB:02/11/26 01:51
- 私どもがカノープスが悪いわけではありません。
MTU2400以外のUSB2.0デバイスでも発生することを確認しております。
- 164 :スッタフB:02/11/26 01:54
- 苦情のあて先はUSB2.0インタフェース発売元、マザーボード販売元及びマイクロソフト社にお願いします。
- 165 :名無しさん@編集中:02/11/26 02:42
- うちだと845GEでちゃんと動いた。再生は適当でいいやってオンボードので
やらしているけど、とりあえずちゃんと録画再生できている。
ただ、今回MTU2400買って手持ちのPCにUSB2.0無いからついででそろえた
んで、そっちのセットアップに手間取った(w。MTU2400認識しないと
思ったら、MB付属のUSB2.0ドライバが要ったとか(Windows XP SP1だから
大丈夫かなと思ったんだが)。
- 166 :名無しさん@編集中:02/11/26 05:00
- コピガははずせるの?
- 167 :名無しさん@編集中:02/11/26 21:23
- >>166
無理
- 168 :名無しさん@編集中:02/11/28 22:23
- DVDに実用的な時間で収めるため5〜6Mbpsを中心に使おうと思ってるんですが
2400って最新エンコーダーチプのおかげでMTV2000より
低レートの画質良くなってたりします?
- 169 :名無しさん@編集中:02/11/29 04:56
- >>168
変わらん
- 170 :hage:02/11/29 22:20
- [02/11/29] 好評発売中のMTU2400 の動作リストを掲載しました。周辺機器・PCとの動作確認表とあわせて、ご購入・ご使用の際の目安としてご覧ください。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtu2400/mtu2400_conf2.htm
- 171 :名無しさん@編集中:02/12/13 14:52
- MTU2400、良さそうだな
- 172 :名無しさん@編集中:02/12/23 11:52
- MTU2400は、ノートパソコンユーザーのためにあるようなもの
- 173 :名無し募集中。。。:02/12/23 11:58
- 2Gのノートって詣でてる?
- 174 :名無しさん@編集中:02/12/23 14:58
- >>173
それなりに。
>>170
予約録画なら結構非力なマシンでもいけるな。
視聴中に「これ録画しよっと」と、録画するのは
"USB2.0,「視聴」「視聴しながらの録画」「タイムシフト」"
に当てはまるぐらいのパワーがいるんだろうね...
- 175 :名無しさん@編集中:02/12/23 18:17
- でも、そこそこ使えて便利
- 176 :名無しさん@編集中:02/12/23 18:41
- 予約録画の場合、PCカードのUSB2.0では満足に動作保証してないし。
結局、最近発売された高性能もしくはUSB2.0がデフォのノートPCでないと
つかえねーってことなんじゃねーの。
- 177 :名無しさん@編集中:02/12/23 19:18
- USB2.0搭載のPCってまだそんなに多いとはいえないしなぁ...
しかもMTU2400はノートでもいけるよーん って感じのイメージ
するのにPCカードの2.0は保障しないよ〜ん かよ...痛いなぁ...
MTU買う前にアンテナ調整しないとなぁ...
ゴースト多くて困ってるんだよ...(GRTじゃ足らないかも...)
- 178 :名無しさん@編集中:02/12/23 19:49
- >>177
同感です
- 179 :名無しさん@編集中:02/12/23 23:19
- このスレで気になったのが、
>>タイムラグが少ない
少ないということはあるんだね。タイムラグ。
おれはMTV2000を使う前にスマビUSBを使っていたが、
予約録画したアニメのほとんどがOP2〜3秒削れてた。
あらかじめPCの時刻を2〜3秒ずらしても、
ご丁寧に時刻合わせしてくれる機能があり結局同じことに。。
もうあんな目に遭うのは2度と御免ですたい。
- 180 :名無しさん@編集中:02/12/23 23:59
- >>179
SV-EPGのタイムアジャスト機能を無効にすれば?
- 181 :名無しさん@編集中:02/12/24 09:20
- スマビはUSB以外でもそうだった
- 182 :名無しさん@編集中:02/12/24 09:40
- ノートはBanias待ちだね
- 183 :名無しさん@編集中:02/12/24 15:13
- >>179
タイムラグのこと考えると、MTV2000が最強でしょう。
- 184 :名無しさん@編集中:02/12/24 16:30
- スマビって録画したてのMPEG2ファイルって
フィールドオーダ間違ってるっしょ。
- 185 :名無しさん@編集中:02/12/24 18:30
- MTV2200SX買ったけど、PC内部のノイズが酷く
スカパーなどの外部入力でもビートノイズが半端じゃないので
MTU2400に買い換えようと思う。
- 186 :名無しさん@編集中:02/12/24 19:55
- >>185
ノイズのことを考えると、MTU2400が最強でしょう。
- 187 :名無しさん@編集中:02/12/24 20:52
- MTV1000 使ってます。
AC3 が 魅力的で 買い換え検討中です。
あまり語られてないけど みなさんは AC3圧縮って
あまり 必要としてないんですかねぇ??
そういう自分は MTV2000 の 後継機に
ハードウェアAC3圧縮と Locked Audio が搭載されるのを
夢見て MTU2400を買えずにいる所なんですけど
- 188 :187:02/12/24 22:58
- あっちに いい情報が でたんで
もういいやぁ
- 189 :名無しさん@編集中:02/12/25 16:36
- >>185
ビートノイズってあれか?横線が上から下にいったり
その逆にいったりする。あ、違うかな?
違うなら指摘きぼん。
- 190 :名無しさん@編集中:02/12/25 19:45
- >>189
そう、それだよん
- 191 :名無しさん@編集中:02/12/26 00:10
- >>190
やっぱそうか...
あれはアンテナの電波状況が悪くてああなるのかと思ってたよ...
漏れのキャプ環境。
低レート(7.8Mbps)
ゴースト有(左端から真ん中ぐらいまで右ゴースト、ロングゴースト)
ビートノイズ
(これでかなり画質が悪くなる。全体に圧縮がかかった様な感じになってしまう...)
スマビなのでなんかフィールドオーダおかしい...
(曲線が異常。滑らかじゃない。)
酷い画質が望めます(泣
漏れは7.8Mbpsだけど皆はどれぐらいのレートでキャプってんの?
やっぱ最大の15Mbps...?
- 192 :名無しさん@編集中:02/12/26 10:38
- >>191
あ、ビートノイズは受信状態が悪くても出るよ。
特定のchだけノイズが出て外部入力で出ないのなら
それは受信状態の問題だと思う。
アンテナ換えたり、調整でなんとかなることも・・・
PC内部がノイズ源の時は入力に関係無く常に出ていると思う。
ファンレスにしたり電磁波吸収ゲルシート貼ってみたり
その他にもいろいろ対策はあるようです。「ビートノイズ」でぐぐってみてください。
ゴーストはGRT搭載のMTVシリーズかMTUなら
かなり改善されるはず。リンギングももれなく付いてきますがw
漏れは2200SXのノイズ対策に疲れてしまったので素直にMTUにしときまふ。
- 193 :名無しさん@編集中:02/12/26 17:49
- >>192
なぬ?!受信状態悪くてもでるのか...
ちょっと外部入力試してみます...
ゴーストがウザいんでアンテナ調整してもらおうと思ってるんで。
ついでにビートノイズもなんとかしてもらおうかな...(外部に問題ナカッタラ)
ゴーストキラー導入してみようかな...(高そうだけど。
- 194 :名無しさん@編集中 :02/12/26 18:33
- 視聴以前にcreamが動きません。コントロールが全く聞かない状態なので,
チャンネル合わせができずNHKしかみれません。どなたか解決方法を教えてください。
ちなみに,SOTECのE4150AVつかってます。ほかのTVキャプチャーカードささったまんまです
- 195 :名無しさん@編集中:02/12/26 20:16
- >>194
そのささってるカード抜いて試してみ。
競合とかそーいうのが影響してそうだし。
>>192
外部入力は今はちょっとムリですた...
あとぐぐってみますた
http://www.t-cnet.or.jp/~takappi/tvww/tvww3.htm#hagyou1
無線LANの電波って関係あるんでしょうか...?
(キャプチャ時は内臓無線LANはきってあります。
親機は電源つけっぱなしですが...)
- 196 :名無しさん@編集中:02/12/26 23:07
- >>187
ちょっと遅レスだが、
AC3(゚听)イラネ
AC3はMPEG Layer2と圧縮率で大差ないはず。
音質もかわらんでしょ?
いや低ビットレートならAC3の方が悪いかもな。
AC3のメリットは5.1chだけ。
あとはDVD焼くときに再圧縮がいらないってだけ。
音質重視ならLPCMで録ればいいじゃん。
Locked Audioって圧縮オーディオには関係ないよ。
MPEGのマルチプレクスがちゃんと出来ていれば
音ずれなんか発生しね。
- 197 :名無しさん@編集中:02/12/26 23:52
- 結論:AC3uぷグレードキトは買うだけ損!?
- 198 :名無しさん@編集中:02/12/27 00:16
- AC3欲しさにDVDitPEにアップグレードしましたが何か?
- 199 :名無しさん@編集中:02/12/27 00:33
- >>198
いいんじゃねぇの?
DVD焼くんだったらなおさら。
で、どうよ?AC3って音いいの?
- 200 :名無しさん@編集中:02/12/27 01:45
- MPEG Layer2で録画した方はMpegCutterで編集できなかったけど、
AC-3でやってみたら編集できるようになった。
なんでだ・・・。
- 201 :名無しさん@編集中:02/12/27 02:17
- 以前、Impressかどっかの記事に
MP1(384Kbps)≒MP2(256Kbps)≒MP3(128Kbps)≒AC3(128〜160Kbps)
って音質の評価が出てた記憶がある。
AC3は低ビットレートでの使用を前提にしてないので128Kbpsあたりは知らんけど
256KbpsあたりならAC3>>MP2なんでない?
- 202 :名無しさん@編集中:02/12/27 21:54
- 地上波キャプしてるうちは音質はあんまり変わらん。
どっちかっていうとDVD焼く時の互換性かなと。
今やmp2再生できないプレイヤー探す方が手間。
AC3再エンコ出来るオーサリングソフトもちょこちょこ出だしたし。
- 203 :名無しさん@編集中:02/12/28 04:00
- まだ買ってきたばっかりで、使い方が良くわからんのですが、
みなさん cream は常に立ち上げたままなの?
立ち上げたままじゃないと予約録画できないみたいだし
かといって立ち上げたままだとCPU食われまくりだし。
- 204 :203:02/12/28 04:31
- すいません。いろいろ試したら
cream 立ち上げたままじゃなくても予約録画出来てました。
早とちりでした、すんまそん。
- 205 :203:02/12/28 04:38
- ちなみにうまくいってなかった理由は
(MTU2400をつけている)セカンドマシンのPCの日付がずれていたという
しょうもない理由でした。。。
- 206 :名無しさん@編集中:02/12/28 08:56
- AC3アップグレードキット届きました
この年末に発送作業お疲れ様です>かのぷー
- 207 :193:02/12/28 17:42
- >>192
ビートノイズが外部入力でもあるか試してみようと思います。
もしあればテープを再生しなくても青い画面でも見えるのでしょうか?
- 208 :193:02/12/28 22:09
- >>192
レンタルビデオで試しましたがやっぱ上から下へ逝ってるような
その逆方向に進むような物があるようです...
ただ、MPEG圧縮の際に発生したものかどうかはわかりません...
プリントスクリーンでコピーしたものでもビートノイズが出てるってのは
分かりますか?
- 209 :192:02/12/29 03:24
- >>208
二日前に家のVAIOが逝ってしまって2ちゃんが出来なかったよ・・・
やはりソニータイマーが搭載されていたようですw
で、ビートノイズですがVAIO(省スペーススリムケース)で2200SXを
使用していたときは外部入力(スカパー、ビデオ)でも常に
斜めナミナミのノイズが常に出ていました。裏でエンコしたりして
CPUをしばいてやると、ノイズの具合が変化することから
ノイズの周波数で出方は変わってくるようです。
レンタルビデオのキャプでビートノイズが出るなら
193さんの環境もPC内がノイズ源っぽいですね。MTUに買い替えましょうw
家は今回お亡くなりになったVAIOにかわって、初の自作機にしました。
ノイズの影響が少なくなるようにケースはミドルタワーにしました。
ノイズ源の電源やCPUもキャプボから結構離れて見た目はいい感じです。
早速2200SXでオーバーレイ・・・
ビートノイズが全く出ない・・・ヤター(・∀・)
- 210 :名無しさん@編集中:02/12/29 03:36
- お金持ちだね。
ただカノープス製品を使った自作をしてしまうとどんどんカノープス製品のための
チューンになっていくから気を付けた方がいい。俺のなんか原型とどめてるのマザーだけ
- 211 :193:02/12/29 17:55
- LT 700/2Dっつーヤツなんです。(ノート)
8Mbpsって結構きれいなんでしょうか?
(8Mbpsが世間で言うきれいというものなのかどうか...)
ビートノイズが出ていればMPEG2で録画してもやっぱ
横線が走ってるのが分かりますよね...
アップしてもいいんだけどデカいしね...
- 212 :名無しさん@編集中:02/12/29 23:14
- MPEG2はもともとDVD用にチューンされてるから4MBpsぐらいが
もっとも容量と画質のバランスが取れてるとは思うけど
- 213 :193:02/12/30 00:14
- >>212
そうなんですか...
ビートノイズとかあるからビートノイズにまで
圧縮かけてザラザラした感じ...
今8Mbpsですがかなり汚いです。
ホントに8Mbpsか?と、疑いたくなるぐらい汚いです。
- 214 :名無しさん@編集中:02/12/30 02:42
- >>213
>>212が言ってるのはエンコーディングの仕様の話ね。
MTUとかMTVのエンコーダはリアルタイムハードウェアで処理しなきゃいけないから
低ビットレートには弱い。(とはいえ他よりかなりマシだけど)
けど8Mも余裕とってたらすごく動きの激しい所以外、十分なハズなんだけどなぁ。
- 215 :名無しさん@編集中:02/12/30 04:34
- ビートノイズが酷ければ、そっちにばかりレートが振られそう
- 216 :名無しさん@編集中:02/12/30 11:24
- SISチップだと白黒画面という相性が話題になっていますが
以前、MTVで話題になったVIAの方はどうなんでしょうか。
私、PCは二台あるのですが、片方がSISで片方がKT266なんですよ(泣)
USB接続ならそれほど相性も出ないだろうとは思うのですが。
- 217 :193:02/12/30 16:30
- >>214
かなり汚いですよ。全体がかなりザラザラしてて。(正確には7.8Mbps辺り)
静止画じゃ分からないだろうし...
動画だとデカすぎるし...
- 218 :名無しさん@編集中:02/12/30 23:36
- そのスマビはHG/Vか?それともソフトウェア圧縮の方か?
しかし、外部入力でも出るならしゃーなさげ。
よし、スマビ売り払ってMTV2000かMTU2400買ってみよう。ゴースト取れるぞ。
ソレが面倒ならPC内を徹底的にノイズ対策してみるとか
ソレも面倒なら15Mで撮ってそれでソフトウェア再圧縮だ
- 219 :名無しさん@編集中:02/12/31 12:38
- Creamがうまく動かない。
なんというか、MacromediaのFlash Playerを使ったソフトという時点で
すでに嫌な予感がしてたんだが、いったい全体これは・・・
ソフトが立ち上がってTV画面も表示されるんだけど、
Creamのオペレーション画面自体がマウスの反応しない。
なんなんだろう、終わってる・・・
- 220 :名無しさん@編集中:02/12/31 16:34
- >>218
いえ、LT700/2Dというノートです。
ソフトエンコです。ノイズ対策は一切できそうにありません...
とりあえずビートノイズなんとかしないとなぁ...
あれさえ消えればかなりマシになると思うんですよ。(多分)
(以前アルミホイルでチューナ部分を囲ってやろうとしましたがムリでした..)
- 221 :名無しさん@編集中:02/12/31 20:13
- >>219
たぶん、PCのスペックが足りない。CPU100%になってませんか?
私の場合 celeron800Mhz のマシンでその症状になった。
pen4 1.7Ghz, celeron 2.1Ghz のマシンでは大丈夫でした。
- 222 :219:03/01/01 00:42
- 解決しました。クリームはソフトの起動時にネットにアクセスするようです
ファイアーウォールでそれがストップされていたのが原因だったみたいです
>>221
アドバイスありがとうございました
- 223 :名無しさん@編集中:03/01/02 22:03
- windows2000 sp3 だとパッチ当てないとうまく予約録画できないのね。
しかも気がつかずにパッチ当てる前に予約録画するとレジストリがイヤーン
な事になって、手で修正しないと・・。
- 224 :名無しさん@編集中:03/01/03 13:12
- より具体的に言うと
下記のように Disable Performance Counters を 0 にしないと
予約録画が開始されなくなる。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\PerfProc\Performance]
"Disable Performance Counters"=dword:00000000
- 225 :名無しさん@編集中:03/01/03 17:52
- MTUの購入を検討しています。アスロン2GでVIAチップセットの
PCなのですが厳しいでしょうか?VIAで支障があるようでしたら
PCIのビデオボードを購入しまして増設を考えています。
- 226 :名無しさん@編集中:03/01/03 19:16
- 当方VIAでアスロン1.7で全然問題なし
- 227 :名無しさん@編集中:03/01/04 03:28
- ヤマハの754のサウンドカードだと起動に失敗することが多々ある
- 228 :225:03/01/04 10:53
- >>226
ありがとうございます。遂に注文してしまいました。。。明日到着予定です。
一応内蔵されているPCIのキャプチャーボードは外しておいた方が
無難でしょうか?到着したら感想をレポさせて頂きます!
- 229 :225:03/01/05 22:48
- 本日到着し、早速インスコしますた。いや〜
さすがですね。720×480の4Mでもノイズ無く
美麗な画像が録画できました!タイ米費やしましたが
良かったです!
- 230 :名無しさん@編集中:03/01/05 23:59
- 4Mではさすがに動き速い所ではきついんじゃないかい?
- 231 :225:03/01/06 00:16
- >>230
正直厳しいかなと思いましたが、相当激しい動きのシーンも
キャプリましたが、とりあえずブロックノイズは
皆無でした。以前使っていたボードでは4Mでキャプった
BOAのダンスが薄けしAVのようにモザイク満載な画像になったのですが
歌番組などの派手な照明でBOAの激しいダンスでブロックノイズ
出るのか試してみようと思います。ビットレートが高いと
エッジの効いた綺麗な画像が出来ますが、4Mの動画でも十分満足です♪
- 232 :名無しさん@編集中:03/01/06 00:55
- DVD焼けるなら6-8MのVBRでやればいいじゃん。
- 233 :225:03/01/06 01:27
- >>230
被写体が激しい動きをしてもブロックノイズは出なかったのですが
TVカメラが被写体を急速にズームするとノイズが出てしまいました。
やっぱり4Mでは、ちと厳しいかも(^^;)
>>232
DVD焼けますけど、MXやってるんで、共有するには
コンパクトな方が都合いいことも結構あるんで
以前から4MVBRでキャプってました。8Mくらい
あれば、きっと十分でしょうね!
- 234 :名無しさん@編集中:03/01/06 01:34
- 4Mで130分、6Mで90分、8Mで70分、ってとこか?
映画を1枚に収めるとなると、4〜5M程度が重要になって来るんだよなぁ
- 235 :名無しさん@編集中:03/01/06 01:45
- ちょっと高いけど、それなりの価値はありますね。
PCがコンパクト設計なので、MTVシリーズのような
フルサイズのボードを使えないので
MTUのような製品を心から待ちわびていました!
- 236 :名無しさん@編集中:03/01/06 11:10
- 別スレでレスがつかなかったので、こちらで質問させてください。
MTU2400で、CREAM起動中にUSBキーボード(Logitech Cordless i-Touch Keyboard)からの入力ができません。
何か対策法はあるのでしょうか?
OSはWin2000です。
だれか教えてください。
- 237 :名無しさん@編集中:03/01/06 12:48
- USBキーボード&マウスを使用しない。
いや これはマジレスなんですけどね。
USBキーボードは使ったこと無いが、USBマウスは結構な数持ってる。
けど、殆ど使用してない。
出先でノートで使うとか以外は緊急非常用に手元に置いてるだけ。
(PS2マウス抜いてしまったときに使うだけ。
再起動させたくないが、マウス使用したいときには便利だ。)
OSが不安定になったとき、PS2マウスなら、再起動させるまでの保存処理に使えるが、
USBマウスの場合、無反応になってることが多い。
キーボード&マウスでUSBは常用するものじゃない。
- 238 :名無しさん@編集中:03/01/06 13:59
- USBの帯域が占有されてるのでは?
・キーボードがMTU2400と同じUSBポートなら別にする。
・USB2.0カードを別に買ってキーボード・マウスとMTU2400を
オンボードとカードで別にする。
・OSをXpにする
- 239 :236:03/01/07 16:01
- USBのポートを変えたら解決しました。
>>237
>>238
レスありがとうございました。
- 240 :名無しさん@編集中:03/01/07 16:02
- http://www.mukatuku.com/
- 241 : :03/01/09 05:09
-
- 242 :病人:03/01/09 17:16
- はじめまして。
ちょっと大病を患ってしまい入院しているものです。
昨日MTU2400を買ってきました。
で、XBOXをつなげてみたんですが(S端子を変換して)
タイムラグがすごくてげーむになりません。
パソコンのスペック
セレロン733
メモリ256
具ラボ ATI RAGE 8M
です。
これはパソコンの性能が悪いのでしょうか?
ゲームをタイムラグなしでやる方法があればおしえていただけないでしょうか?
- 243 :名無しさん@編集中:03/01/09 17:23
- 素直にPC用のゲームやりましょう。
- 244 :名無しさん@編集中:03/01/09 17:28
- セレロン733
- 245 :名無しさん@編集中:03/01/09 18:14
- 素直にS端子入力があるポータブルテレビ買いなさい。
- 246 :名無しさん@編集中:03/01/09 19:19
- 病人だの犯罪者だのどうでもいい余計なことは書かない方がいいと思われ。
それで同情をひこうとしているのなら2chはやめといた方がよさげ。
初心者で何も調べてないことの言い訳になると思うなら大間違い。
病気とキャプにどういう関係があるのか小一時間・・・
素直に液晶モニターでも買ってきてそっちに繋げて遊んだ方がいいでしょう。
- 247 :名無しさん@編集中:03/01/09 21:25
- なんで消防や厨房はPCのモニタ使ってまでしゲームをやりたがるのか...
ま、Celeron733はおとなしく二次元エロゲで我慢してなさいってこった。
- 248 :名無しさん@編集中:03/01/09 21:36
- >>198-199
PE など買わなくても、フリーの AC-3 エンコーダ「BeSweet」
があるから試してみたらどうだ。
ac3enc.dll がエンコード・エンジン、
BeSweet が ac3enc.dll のフロントエンド、
AC3Machine が BeSweet の GUI フロントエンド。
http://dspguru.doom9.net/
- 249 :名無しさん@編集中:03/01/09 23:32
- AopenのMX4GER使ってんだけどどーしてもスタンバイから復帰して予約録画できない
OSはWin2k.
1.時間になるとうぃぃーんとPCは起きてるようなんだけど、録画できてない
(このとき画面はブラックアウトしたまま)
2.録画終了時間になるとストンとスタンバイ状態に戻る
3.このあとスタンバイから復帰させると画面にスタンバイに失敗しました
とかわけわからんメッセージのWindowが開いてる。
で、なぜか1のタイミングでマウスとか動かして画面をブラックアウトから
表示状態に戻してやると、ちゃんと予約準備(緑色の > があるやつ)
は起動していて、そのままほっとくとちゃんと録画も完了する
スタンバイはS3でもS1でもどっちも現象同じ
いったい何が悪いんやら・・・・
サスペンド状態じゃなく、電源ONのままならちゃんと予約録画できるんで
問題ないっちゃー問題ないんだけども
- 250 :名無しさん@編集中:03/01/10 00:38
- 病室ってベッド脇のスペースも限られてるしあれやこれやは持ち込めないからテレビの代わりに
ノートPCでっていうことなんでねーの?>>PCのモニタ使ってまでしゲームをやりたがるのか
246,247はかなり人間性ねじ曲がってるぞ
早く真人間に戻れ
- 251 :名無しさん@編集中:03/01/10 01:14
- >>250
>テレビの代わりに
( ´,_ゝ`)プッ
- 252 :名無しさん@編集中:03/01/10 01:17
- >>251
真人間に戻れ
- 253 :名無しさん@編集中:03/01/10 11:59
- >>242
そんなネタはどうでもいいから、素直にMTU買って良かったと言えばいい。
- 254 :名無しさん@編集中:03/01/10 22:10
- >>252は過去に>>250のような間違った意味での発言をし
皆に笑われ以後引きこもってるとみた。
- 255 :名無しさん@編集中:03/01/10 23:46
- iEPGから予約クリックして予録するとき、ファイル名に自動的に番組名が入るっていう
気の利いたとこがあればクリームももちょっと良い評価出来るのになぁ
某怪物の付属ソフトだと出来るんだよね、これが
- 256 :名無しさん@編集中:03/01/11 02:54
- >>254
救われない香具師だなぁ( ´ヘ`)
- 257 :名無しさん@編集中:03/01/12 03:53
- >>242
自作機で今現在実現可能な最強スペックを
組めばできるかもしれません。
- 258 :名無しさん@編集中:03/01/12 15:59
- >>255
MTVでもできるのになんでMTUでできないの?
- 259 :名無しさん@編集中:03/01/13 02:28
- >>268
知らん
MTVで出来るというのも知らん
- 260 :名無しさん@編集中:03/01/13 17:49
- >>258
クリームの開発期間が短すぎて機能をドロップしたんじゃねーの?
- 261 :名無しさん@編集中:03/01/13 17:53
- クリームって名前からして駄目だな
- 262 :名無しさん@編集中:03/01/13 19:07
- 最初はスパイスって名前だったんだよ。きっと。
でも時間がなくて肝心な部分のルーチンが不完全だから
甘い(不完全)という意味を込めてクリームって名前にしたんだよ。
- 263 :山崎渉:03/01/14 04:26
- (^^)
- 264 :名無しさん@編集中:03/01/14 17:13
- 購入当初、録画中アイコンの色がピンクでmpegエラー連発だったのですが
ケーブルをFコネクタの5CFBに変えたら、真っ赤になって
エラーは皆無になりました。アイコンの色ってどういう
意味なんでしょうか?
- 265 :名無しさん@編集中:03/01/14 21:16
- オーバーレイタブの明るさ調整等が行えないんですが
これって再インスコしたら直るんでしょうか?
- 266 :264:03/01/15 09:49
- >>265
俺もそれできません。264の続きで
しばらく録画中赤だった常駐アイコンが
またピンクになりますた。エラーはないけど
気になるな〜。
- 267 :名無しさん@編集中:03/01/15 09:50
- このスレは自作自演スレなので聞いても無駄です
- 268 :回し者ではありません:03/01/15 10:48
- MTV1000でノイズ対策に疲れ果てて
これを買いましたが、画質が全然上ですね。
しかもノイズも無くなったし、最高です。
- 269 :名無しさん@編集中:03/01/15 11:09
- http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1040479449/
まともに動けばこっち買いたいんだけどなあ
- 270 :名無しさん@編集中:03/01/16 03:14
- 画質は良いんだけどちょっと輝度が強すぎて白飛びするのがつらい
録画画質の調整は出来ないし
- 271 :265:03/01/16 22:24
- >>267
え、そうなの!?Σ(゚д゚lll)
MTV&MTUスレで質問したら専用スレいったほうがいいよ
って言われたから来たのに…
- 272 :名無しさん@編集中:03/01/17 04:48
- >>270
TVで見て言ってる?
- 273 :名無しさん@編集中:03/01/17 11:33
- この製品、画質はよかったんだが、10分も録画すると
「Mpegエンコーダがエラーを返しました」で録画がとまってしまう
という問題があった。
ビットレートを8Mbps以下に落とし、音声をMpeg layer audio-2にして
GOP完結をなしにしたらなくなったが、やはり高ビットレートにすると
エラーが出てしまっていた。
HDDをRAIDにしたら、DVDオーサリング後にひどかった音ずれもしなくなった。
やはり8Mbps以上だとHDDの転送遅延によって音ずれが発生するようだ。
まあ、レンタル3000円分は使い倒したし、まあまあいい製品だったよ。
でも買うならMTV2000みたいに内部接続のほうが神経使わないでいいかなと思い始めてる。
ただ、Creamはクソだった。これは確か。
フェザーとかいう奴に期待。
- 274 :名無し募集中。。。:03/01/17 11:37
- USB2.0にしてないんだろ
- 275 :名無しさん@編集中:03/01/17 19:24
- 確かに白とびしてるね。
実はMTV2000もかなりその傾向があったんだけど、
MTUかなり顕著に飛んでる感じ。
MTV3000wがあれだし、多分ハードエンコの画質では
これが最強と思われるだけにちとショック。
良くも悪くも松下の画って感じだヨ。
- 276 :名無しさん@編集中:03/01/17 19:24
- USB2.0にしてなかったら、たったの10分間とはいえ録画出来ないでしょ。
- 277 :(゜д゜)ノ:03/01/17 19:40
- 実際のところPV−1GHでは866MHz〜と1.2GHz〜では中間ということで視聴・タイムシフト再生
を行う場合10,75Mbpsが最高と考えていいと思いますか?
- 278 :名無しさん@編集中:03/01/17 20:24
- USB2.0のカードバスで
これはきちんと認識してくれたぜ!ってのある?
- 279 :(゜д゜)ノ:03/01/17 21:21
- どなたかご教授お願いします。
- 280 :名無しさん@編集中:03/01/17 21:33
- >>278
それ私も知りたい。
PCカードっていまだにPCMCIAアダプタとの相性問題があるのかな?
今使っているRauhWelt(NEC製チップ)はMSのドライバを入れてやれば
とりあえず動くけど問題あり。
詳細はこっちの158 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010046672/l50
I/OのPCIのUSB2.0カードはNECのチップを使っているけど、カタログに
書いてある通りキャプチャデバイスをつなぐとUSB1.1でしか動作しない。
(MSのドライバをいれても同じ)
- 281 :名無しさん@編集中:03/01/17 21:46
- >>270,275
272ではないがVG1000とかでTV出力した上で言ってる?
たしかMTVはオーバーホワイトをオーバーホワイトとして記録するようだけど、
それをPCで見れば(TV>PCスケール変換が入るから)当然白飛びするよ。
- 282 :(O^〜^) ◆A0T.QzpsRU :03/01/17 21:52
- >>278、>>280私も知りたいのです。
USB2.0インターフェイス
http://www.rexpccard.co.jp/products/usb20.html
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/2002/usb2icn2.htm
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/09/07/629463-000.html
- 283 :名無しさん@編集中:03/01/18 13:39
- >>281
VG1000は持ってないけど友達に見せるのにDVD-Rに焼いて
友達んちのPS2で再生してTVで見たらPCで見るよりはちょいマシ程度の
白飛び具合だった
- 284 :名無しさん@編集中:03/01/18 14:59
- そのテレビの調整はどうなってるのかなぁ
最近わざとしろ飛びさせてるようなテレビ覆いね
- 285 :名無しさん@編集中:03/01/18 17:04
- >>284
なんか強引に否定したいみたいだな?
そのテレビで見る画像全部が同じように白飛びしてたら>>283の書き込みは
無いだろ
- 286 :名無しさん@編集中:03/01/18 17:26
- 否定したいって言うか持ってないからどうでもいいんだけど
あまりにも情報が少なすぎだからね
友達のうちで見たのね・・・
- 287 :名無しさん@編集中:03/01/18 17:40
- >>281>>284
つーか、色が薄いとか白飛びするとか音が小さいとか出ると
「TV出力では・・・」でごまかすのが居るけど、そもそも
TV出力機能もない製品でなんでTVへの出力が基本になってんだよ。
PCで裏番組みれるのが目玉のMTV3000Wでもこんな糞設定だったら笑えるね
- 288 :名無しさん@編集中:03/01/18 17:47
- >>287
TVで見ることが前提の放送をなんでPCで見るんだよ
- 289 :名無しさん@編集中:03/01/18 17:56
- 持ってないからどうでもいいなら書くな糞バカ
お前みたいな脳味噌下痢糞野郎がいるからスレが荒れる>>286
- 290 :名無しさん@編集中:03/01/18 17:57
- 別に荒れてないじゃん
- 291 :名無しさん@編集中:03/01/18 17:58
- 基本的にはPC画面で見ることが前提の製品のはずだから>>287に同意
- 292 :名無しさん@編集中:03/01/18 18:04
- なぜ切れてるのか理解できないんだけど・・・
本当に白飛びするのか知りたかったんだけどねサンプルでもあればいいんだけど
まああまり信憑性がないようで残念だす
- 293 :名無しさん@編集中:03/01/18 18:04
- >>288
じゃなんでPCでの視聴前提のMTV3000Wなんてのを出すんだカノプ社員さん?
- 294 :名無しさん@編集中:03/01/18 18:05
- しかし PC画面に最適化した映像しか吐かなかったら糞だなぁ。
ってかそれなら、HW−MPEG2キャプチャじゃなくても良いだろって機もするけど。
- 295 :名無しさん@編集中:03/01/18 18:05
- >>291
白とびしないようにしたら今度はコントラストが低くなるでしょ
- 296 :名無し募集中。。。:03/01/18 18:07
- てか普通に考えたらオーバーホワイトのクリップか
コントラストを低くするしか手がないだろ
- 297 :名無しさん@編集中:03/01/18 18:08
- >>292
286みたいなイヤミな書き方だとキレはしないまでも煽りと取られてもしゃあないな
- 298 :名無しさん@編集中:03/01/18 18:12
- MTUのユーザー層はある程度狙いどおりって感じかな
- 299 :名無しさん@編集中:03/01/18 18:13
- 録画画質の設定で
「テレビ最適化」
「PC画面最適化」
みたいに切り替えられるようにすればいいんだよね。
次のバージョンアップで頼むよ >>カノプ
- 300 :名無しさん@編集中:03/01/18 18:13
- AGCがうんこで申し訳ありません
- 301 :名無しさん@編集中:03/01/18 18:16
- MPEG2のデコーダーがPCに最適化するじゃん
でもそれに不満なんじゃないのか?
- 302 :名無しさん@編集中:03/01/18 18:42
- >>300
ズバリそれね。
MTV1000と比較してみると、とってもよくわかるよ。
モンスターでも良い。
要するに松下の画作りそのまんまなんだよね。
松下のDVDレコーダorD-VHSもってりゃ一発でわかる。
- 303 :名無しさん@編集中:03/01/18 18:50
- カノープスのDV系製品とは処理が違ってるのか?
TV出力を考慮した映像ならば、PCモニタで見た場合は地味になりそうなものだけど。
- 304 :sage:03/01/18 19:06
- >>303
TV出力を考慮した映像ってか、PC出力を考慮してないってかんじだな
あらゆるところで。
- 305 :名無しさん@編集中:03/01/18 21:28
- 録画段階で変えられたら困っちまうよ
- 306 :名無しさん@編集中:03/01/19 02:25
- >>302
じゃ、サンプル上げてくれ。
- 307 :名無しさん@編集中:03/01/19 02:40
- >>303
DVはYC伸張を行わないのが基本だからね。
MTV、MTUのMPEGはPCではデコード時に強制的にYC伸張されるのが基本。
というか、PCで見て白とびしないようにしろと言ってるやつらは
どうするべきと思うんだ?
・16〜255->16〜235みたいにコントラストを常に下げる。
・オーバーホワイトが現れるとコントラストが下がる。(明暗現象)
録画時に対応しようとすると、この二つしかないわけだが・・・。
俺は現状の動作で、再生時にオーバーレイのコントラストを
加減してやるほうがいいと思うがなぁ。
録画時にコントラストいじられたひにゃTVに出力したときに困っちまう。
- 308 :307:03/01/19 02:49
- 誤解を生みそうなので訂正
>MTV、MTUのMPEGはPCではデコード時に強制的にYC伸張されるのが基本。
↓
(MTV、MTUが扱う動画形式である)MPEGはPCではデコード時に強制的にYC伸張されるのが基本。
- 309 :名無しさん@編集中:03/01/19 03:37
- 白飛びさせるなといいつつ色が薄いという・・・
- 310 :名無しさん@編集中:03/01/19 06:04
- >>309
デフォで色が薄いくせに白飛びしやがるからむかつくんだよ、
糞AGCのおかげでな!わかったか?、ハゲ!
>>307
自分で調整できるよーにすればいいんだよ。
- 311 :名無しさん@編集中:03/01/19 06:16
- はっきり言ってPCに文句言ったほうがイイね
- 312 :名無しさん@編集中:03/01/19 09:18
- わかってないね...
白とびしてるのを必死にPCのせいにしてる人がいるけど、
現にMTV1000やモンスターでは、白とびしてないの。
YC伸張とかオーバーレイとかそんなのはぜんぜん関係ない。
厳密には調べてないけど、MTV2000はそれでもいわゆる
ハイキーだな、程度で、なんとか土俵際でとどまってる感じ。
でもMTUは完全に飛んでる場合があるから問題なのよ。
- 313 :名無しさん@編集中:03/01/19 09:19
- だからサンプルうpしろって
- 314 :名無しさん@編集中:03/01/19 09:23
- >>313
信じたくなきゃ、信じなくてもいいよ。
オマエのために貴重な時間を割くのはまっぴらごめん。
- 315 :名無しさん@編集中:03/01/19 12:18
- >>282
ラトックのREX-CBU2ってのが
USB2.0機器でMTU2400対応になってるね
ttp://www.rexpccard.co.jp/products/taiou/device/usb20.html
ただ単に「動きますよ!(1.1でなw)」なのか
2.0完全対応なのか…備考欄にはなにも書いてないしなー
とりあえず2Aって奴、給料でたら買ってみるYO
- 316 :名無しさん@編集中:03/01/19 15:17
- サンプルはうpしない上に、厳密には調べていないときたもんだ(藁
んで理屈もなく「信じたくなきゃ、信じなくてもいいよ。」じゃ、話になりませんな。
- 317 :名無しさん@編集中:03/01/19 15:57
- MTUを使ってもいない相手なら話にならなくて当然。
- 318 :名無しさん@編集中:03/01/19 16:05
- 3000Wが発表されて発狂した2000ユーザーが
MTUスレを荒らしにきてるに2000カノッサ
- 319 :名無しさん@編集中:03/01/19 16:58
- >>318
(# ・∀・)つ[1000]]ハイ
- 320 :名無しさん@編集中:03/01/19 17:23
- >>318
正味な話、あれで発狂するか??
・・・いやマジで。
- 321 :318(原tyler):03/01/19 17:31
- 一応韻を踏んでみますた。
>>320
買ったばっかだったりしたら
激高しそうな。。。しないか
- 322 :名無しさん@編集中:03/01/19 17:49
- 発狂したのは大幅値下がりの直前に2000を買ってしまった馬鹿ユーザーだけでしょ
今の値段の2000は正直買いだよ
- 323 :名無しさん@編集中:03/01/19 18:05
- >>315
でもUSB2.0アイソクロナス転送未対応って書いてありますね。
ということはUSB1.1でしか動作しないということかな。
- 324 :318(原tyler):03/01/19 18:13
- >>319
おもろいね。
2000も持ってるけど
MTUのがノイズ対策しなくて済むから
楽でいいですよ。3000Wも買うよ。
カノプの良い鴨です。
- 325 :名無しさん@編集中:03/01/19 22:18
- 他のスレで揶揄されてたようにMTUユーザーのレベルの低さを露呈したってことか・・・
- 326 :名無しさん@編集中:03/01/20 00:14
- 2000(1000)ユーザー、またはモンスターP2Hユーザーが
必死に荒らしてます。
- 327 :名無しさん@編集中:03/01/20 00:44
- 2400なんて端から眼中に無い
こんなん買う馬鹿の顔がみたいっての
- 328 :名無しさん@編集中:03/01/20 02:57
- >>327
しけた燃料だな(w
- 329 :名無しさん@編集中:03/01/20 06:57
- 荒らされるほど売れてるのか?
- 330 :名無しさん@編集中:03/01/20 12:24
- >>329
結構売れてるよ
- 331 :名無しさん@編集中:03/01/20 12:41
- 山積みになってるあのパッケージ見てると恥ずかしくなってくるが(w
- 332 :名無しさん@編集中:03/01/20 12:59
- 2000より明らかに上の機種(MTU、3000W)が立て続けに出て
とち狂った2000ユーザーが襲来してきますた。
- 333 :名無しさん@編集中:03/01/20 13:31
- 来襲も何も本当のことを指摘されてるだけだがナ。
- 334 :名無しさん@編集中:03/01/20 19:24
- 3D Y/C分離,GRTを搭載していてUSB2.0接続で
15Mbpsでキャプチャできるのありますか?
オススメでいいので教えてくださいっ!
- 335 :名無しさん@編集中:03/01/20 19:39
- >>334
これ
>>1
- 336 :名無しさん@編集中:03/01/20 19:44
- MTUのエンコードチップって2000より新しい最新のチップですが、
肝心の画質のほうは2000より良くなっていますか?
- 337 :名無しさん@編集中:03/01/20 20:08
- >>335
MTU2400以外にはないんでしょうか...?
- 338 :名無しさん@編集中:03/01/20 20:14
- >>336
2000より良くなってるので
このスレがあらされています
- 339 :名無しさん@編集中:03/01/20 20:20
- >338
ホントデスカ?
ということはMTV3000wには期待できますね。
- 340 :338:03/01/20 21:01
- >>339
3000が発売された後のスレの荒れ具合で、
製品の良し悪しが判断できます。
- 341 :名無しさん@編集中:03/01/20 21:53
- >>337
あれ、本気だったんですね。てっきりネタかと。スイマセン。
でも、いろいろカタログスペックを見てみたけどMTU2400以外は
ないみたいですよ。
個人的にはソースの画質が良ければどれを使っても同じだと思うのですが
ちょっと乱暴な言い方ですかね。
こっちは地上波やビデオはほとんどとらないので。
- 342 :名無しさん@編集中:03/01/20 22:03
- 2400買ったけど、HDDレコーダー買っておけば
良かったかなと後悔してます。画質もそっちの
方がずっと良いだろうし。
- 343 :名無しさん@編集中:03/01/20 22:14
- >>342
パナのDVDレコーダーとMTV2000は同じエンコチップですよ。
2400はそれよりさらに新型のチップ、なのにDVDレコより画質が落ちるもんなんですか?
知人でパナのDVDレコを持っている人に聞いたけど、ブロックノイズはやっぱり出るっていってましたよ。
- 344 :名無しさん@編集中:03/01/20 23:17
- >>338
2000より良いというからには両方持ってるんだろうね、当然。
じゃないと嘘つきになっちゃうもんね。
じゃ、さんぷるうpよろしく。
ヒストグラムも付けて。
- 345 :名無しさん@編集中:03/01/20 23:23
- >>343
MTV2000のチップと同じDVDレコは初代のE10だけ。
E10はマニア層とか雑誌で画質わるいと散々叩かれた機種で、
次の機種からはチップが変わって評価も一変した。
正直、DVDレコに勝ってると思えるのは、MTV2000とモンスター
(SAA713x)のAVI非圧縮(huffyuv)取り込みくらい。
ハードエンコーダ搭載機種では、DVDレコーダには太刀打ち
できない。
- 346 :名無しさん@編集中:03/01/20 23:32
- 2400の縁故チップの話しちゃうんか?
- 347 :名無しさん@編集中:03/01/20 23:36
- >>346
違う。>>343
- 348 :名無しさん@編集中:03/01/21 00:54
- >>341
そうですか...
ゴーストの映像と実際の映像との間に細い空間が出来ると
カラーバーが出てくるんで...(もちろんゴースト発生地帯在住)
まぁ、ほかのが出るまでマターリと待ちます。MTUは高すぎ。
(ゴーストとか無かったらP2Hでもいいんですけど...25Mbps。)
- 349 :名無しさん@編集中:03/01/21 01:12
- 2400かったけど、SiSのチップセットではCreamがうまく動かんみたい
- 350 :名無しさん@編集中:03/01/21 01:39
- 相性問題云々で悩むくらいなら
もう少し高い金額を払ってもHDDレコーダーを
買うのが得策だと思います。AX10とか、かなり良さそう。
2400買ったけど次はHDDレコーダーにします。
- 351 :名無しさん@編集中:03/01/21 01:41
- HDDレコーダーも今は過渡期だからな
HDDの容量なんて一年で倍なんて当たり前だからな
- 352 :名無しさん@編集中:03/01/21 01:45
- しばらく2000or2400で我慢して
HDDレコーダーの値段がこなれてきたら
乗り換えるのが吉でしょうか。
- 353 :名無しさん@編集中:03/01/21 02:09
- 2400は買わないで、2000つかっときゃ良いんじゃない?
2000が動かせる環境ならわざわざ2400買う必要性はない。
パイのDVD&HDDレコ機は買っちゃダメ。(詳しくはAV板へ
下調べ無しに店行くと、πの工作員に売りつけられるから気をつけるべし。
地上波に関してはDVD保存しようとするレベルの電波状況なのなら、
家電よりMTV2000+DVDドライブの方が、使い勝手良いかもしれない。
(東芝のRAM高速コピーの使い勝手は抜群だけど、RへのDVD-VIDEO化ならPCのほうがイイ)
CS&BSソースが多いのなら、東芝RAMが便利かなぁ
- 354 :名無しさん@編集中:03/01/21 02:11
- MTV2000以上なら一般の人が使う分には満足できる画像だと思うよ。
- 355 :名無しさん@編集中:03/01/21 02:15
- 1000とか2000とか3000とか縁故チップがもろ旧世代の物だからな
2400は二世代新しくなってるし迷うよな
- 356 :名無しさん@編集中:03/01/21 02:21
- 3000はまだ分からないじゃん
- 357 :名無しさん@編集中:03/01/21 02:23
- 現時点では
2000AVIキャプ→ソフト縁故
が画質は一番かな
- 358 :名無しさん@編集中:03/01/21 15:05
- 2400でAVIキャプは出来ないのか?
そんな設定ないんだけど…
- 359 :名無しさん@編集中:03/01/21 15:10
- さすがに3000Wはプロトタイプ的な仕様にしてくるでしょ!?
2000と同じチップは搭載してないと思う。2400と同じか
もっと新しいのじゃないかな?3DNRとYC分離の併用が
どれだけ効果あるか分からないしそれだけしか変わってなかったら
2000より画質が綺麗なんてバナー載せないだろうし。
- 360 :名無しさん@編集中:03/01/21 15:24
- これって4G以上のファイルサイズになっても
キャプチャー出来ますか?
- 361 :名無しさん@編集中:03/01/21 15:35
- >>360
その前に君がFAT32から卒業するほうが先
- 362 :名無しさん@編集中:03/01/21 16:42
- >>358
USB2.0で無圧縮データは通せないでしょ
- 363 :338:03/01/21 18:10
- >344
upしたらしたで、ああだこうだ難癖付けられるのが
目に見えてるからやめとくわ。Gスペで無圧縮AVIなら
文句なしに2000に軍配が上がるけど、4-8M程度のビットレートでは
明らかに2400の方が綺麗。15Mくらいになると、どっちもどっちで
甲乙付けがたい。2000は設計が古いから当たり前の事だと
思うんだけど、なんでこう必死に反論するのかな。
- 364 :名無しさん@編集中:03/01/21 18:16
- >>363
俺は2000ユーザーだけどたぶんそのとおりだと思うよ
エンコーダーとデジタイザが進化してるから低レートでは2400のが上だろうね
- 365 :名無しさん@編集中:03/01/21 18:23
- >>364
エンコーダの差よりもデジタイザの差がデカイと思われ
85560と85572の差はAC3エンコのみと思っていいらしい・・・
- 366 :名無しさん@編集中:03/01/21 19:17
- MTu2400のユーザーの方にお聞きしたいのですが、
ビットレートを5M〜6MくらいでTVを録画した場合にブロックノイズはどの程度でますか?
- 367 :338:03/01/21 19:21
- >>366
それぐらいだったら、ほとんど出ませんよ。
フルサイズで4M〜4.5M程度だとアビバの
ガッツ石松のダンスでもブロックノイズが出ます。
- 368 :名無しさん@編集中:03/01/21 19:25
- >>367
あ、踊ってるんだ。今度見てみようw
- 369 :名無しさん@編集中:03/01/21 19:27
- 2000と2400とではデジタイザ、両方10ビットだとおもってた。
ちがうの?
- 370 :366:03/01/21 19:46
- >>367
おお、本当ですか!!
買いですね。
- 371 :338:03/01/21 19:58
- >>370 本当ですよ。音楽番組とかで
派手な照明の中で激しいダンスとかでしたら
6Mでもブロックノイズが出てしまうでしょうけど
僕は4.5-5M程度で音楽番組やCS放送のPVなんかを
キャプってますが、ブロックノイズも
ほとんどでませんよ。3000Wが使える環境でしたら
様子見で待ってみるのも良いと思いますが
もしノートPCやPCIスロットがあいてなかったり
するのであれば買ってもいいと思います。
ただ僕は問題なく使えてますけど、相性問題等
結構報告されているようなので、カノプの
サポートフォーラムでログを読んでから判断して方が
いいかもしれないです。決して安い買い物では
ありませんので!
- 372 :366:03/01/21 20:20
- >>371
詳しい解説、恐れ入ります。
どうやら2000よりもいいみたいですね。
3000wか2400の付けられるほうを購入したいと思います。
これでvaioでの8MキャプからTMPGで4Mにエンコードという面倒な作業から抜け出せます。
- 373 :名無しさん@編集中:03/01/21 20:23
- >>372
2400の方はレンタルで動作確認とか出来ますから一回借りてみた方がいいかもしれませんよ
それにその方が優待価格で安くなるそうですし。
- 374 :366:03/01/21 22:08
- >>373
お心遣い、感謝します。
- 375 :名無しさん@編集中:03/01/22 02:51
- USBのチップとの相性かそれ以外に原因かはわからないけど、休止状態からの
復帰でデバイス認識されずに予録失敗になることあるから気を付けた方がいいよ
ちなみにNECのヤツ+850Eマザーだとそうなる
- 376 :名無しさん@編集中:03/01/22 05:22
- creamは最初違和感を感じたけど、慣れてきたら
レスポンスも遅くないし、そこそこ使えるね。
画質も良いし、これでもう少し安定した動作が
保障されて価格も手頃になれば、ブレイクする
可能性はあるかも。
- 377 :名無しさん@編集中:03/01/22 06:49
- test
- 378 :名無しさん@編集中:03/01/22 14:24
- 白飛びが無ければ2000外してこれ一つにしたいんだけどねぇ・・・
- 379 :名無しさん@編集中:03/01/22 15:24
- 白飛びってなあに?
- 380 :名無しさん@編集中:03/01/22 16:01
- 猿飛の親戚
- 381 :裏読み:03/01/22 20:10
- [1014158]バラ色の日々 さん 2002年 10月 21日 月曜日 00:13
SKNfa-02p2-163.ppp11.odn.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
今日新宿西口ビックカメラでDV Raptorのイベントをやっていて
カノープスの販売促進の方がいらっしゃったので、MTU2400について
聞いてみました。
推奨スペックですが、HP上ではPen4 2.0GHzとなっていますけど
基本的にはMTV2000の推奨スペックと変わらないそうです。
8MbpsのMPEG2キャプチャをするには、PenIII 700〜800Mhzくらいでしょうか。
一般的なDVD-Videoに使われるビットレートならそれほど高いスペックはひつようにならないとのことです。
タイムシフトを行うと推奨スペックはあがっていくということです。
それと画質ですが、PCIバスの電力供給の方がUSBに比べて
安定しているので、比較するとなるとMTV2000の方が画質が上になるでしょうとのことです。
この辺のUSBに関しては知識不足なので補足してくれる方がいらっしゃると嬉しいです。
エンコーダの性能については、MTV2000と変わりないそうです。
Dolby Degital Encoder(AC-3)のアップグレードキットについては
今現在は発表はされていないけど、もうじき発表されるはずとのことです。
MTU2400の価格+アルファで6万円あれば大丈夫だそうです。(キットは3,4千円程度?)
MTV2000については、AC-3に対応する予定は(今現在は)無いそうです。
MPEG2フォーマットはMTV2000のようにカスタムに設定は可能で
CM Cutterも使用可能とのことです。CM Cutterは今後アップグレードで
どんどん機能追加していきますよ、とおっしゃっていました。
USBキャプチャにありがちなタイムラグですが、聞くのを忘れてしまいました。ごめんなさい。
- 382 :名無しさん@編集中:03/01/22 20:19
- >それと画質ですが、PCIバスの電力供給の方がUSBに比べて
>安定しているので、比較するとなるとMTV2000の方が画質が
>上になるでしょうとのことです
あてにならないな(w 的外れな根拠だし
- 383 :名無しさん@編集中:03/01/22 20:26
- そもそも電源コンセントがついていて、USBからの電源供給関係ないし
- 384 :名無しさん@編集中:03/01/22 20:52
- 書き込みの日付がMTU発売前では。
MTV2000の販売を優先してそうだな。
値段が下がる前頃か?
- 385 :名無しさん@編集中:03/01/22 22:58
- 3000wのエンコボードは変わっていないそうだから、画質ではカノプ最強ですな。
はっははは、2000ユーザー共かかってこいや!!
- 386 :名無し募集中。。。:03/01/22 23:21
- エンコチップといいなさい
- 387 :名無しさん@編集中:03/01/22 23:21
- yeah!2400マンセー
- 388 :名無しさん@編集中:03/01/22 23:24
- YG分離って効果あるんかのぅ?地上波では
若干ノイズが乗るのでNR強でキャプってるけんども
CSではノイズ皆無じゃけんYG分離を使ってみたっけえ
どこがどう変わっとるのんか良く分からんがっだ
- 389 :名無しさん@編集中:03/01/22 23:24
- >>381
初心者をハメようとする社員の必死のカキコだったりしてな。
そういえば2400が4マソで買える優待券って期限どれくらいあった?
持ってるやつ教えて。
- 390 :名無しさん@編集中:03/01/22 23:30
- >>388
s入力には効果はでねえよ
- 391 :名無しさん@編集中:03/01/22 23:31
- >>389
俺もそう思った。その当時会社の命令で2400の販促より
2000の在庫処分を優先させるように命令されてたとか・・・
街頭イベントに派遣される社員なんかペーペーだろうから
技術的知識があるかどうかも疑問だし。書き込みみると尚更ね。。。
- 392 :名無しさん@編集中:03/01/23 00:54
- ちょっとお聞きしたいんですが、追加料金を払ってAC3の音声を使えるようになったら、
出来上がったMPEGファイルの容量が従来のものより小さくなるということですか?
また、DVDに焼くときはAC3対応のオーサリングソフトじゃなければ焼けないのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
- 393 :名無しさん@編集中:03/01/23 01:11
- >>392
音声がMP2だろうとAC3だろうと音声のビットレートが同じなら容量もいっしょ。
同じビットレートならMP2<AC3だろうけどな。
オーサリングツールもAC3対応のを使わないとダメ。
- 394 :393:03/01/23 01:12
- 訂正:
同じビットレートなら、音質はMP2<AC3
- 395 :名無しさん@編集中:03/01/23 01:19
- >>393
そうなのですか、勉強になりました。
どうもありがとうございました。
- 396 :名無しさん@編集中:03/01/23 01:21
- こんなの見つけますた
ttp://user.cnet.ne.jp/h/hdstudio/top.html
- 397 :名無しさん@編集中:03/01/23 01:53
- プロトタイプ?
- 398 :名無しさん@編集中:03/01/23 13:06
- VAIOだとAC3にソフトエンコするとDVDに4Mで2時間40分焼けます。
2400だと4Mで1枚にどのくらいの時間記録できますか?
- 399 :名無しさん@編集中:03/01/23 17:27
- ビットレートが同じならデータ量はかわらんよ。
おれは4Mではとらんけど
- 400 :名無しさん@編集中:03/01/23 19:26
- >>399
そうなのですか。
でも、vaioのAC3が使える機種と使えない機種では同サイズのMPEGでDVDを焼いた場合、
記録時間が50分くらい違うのですが。
- 401 :名無しさん@編集中:03/01/23 19:31
- >>400
それはオーディオデータのことだろ?
ビデオデータとどう関係あるんだよ。
- 402 :名無しさん@編集中:03/01/23 19:45
- >>401
MPEGをDVDに焼いた場合の総データ量のことなので、オーディオデータも画像データも含んでのトータルのデータ量についてなのですが。
- 403 :名無しさん@編集中:03/01/23 20:10
- >>401
チミは基本的なことが分かってないね。
- 404 :名無しさん@編集中:03/01/23 21:20
- エンコーダチップは、MTV2000と同じものとなります。
よろしくお願い申し上げます。
Canopus Staff B
だ、そーですよみなさん
- 405 :名無しさん@編集中:03/01/23 21:21
- ↑MTV3000Wでふ
- 406 :名無しさん@編集中:03/01/23 21:43
- DMR-HS2のエンコチップはMN85572だってね。
価格・comの掲示板で分解して調べた人の書き込みとやらがあった。
ちなみにMTU2400のエンコチップもMN85572なのれす。
- 407 :名無しさん@編集中:03/01/23 21:53
- 最新のDVDレコとおなじエンコーダーチップだ。
あっちはRに書き込むときには再エンコされるから画質が落ちるが、
MTU2400はオーサリングにムービーライター2などのソフトを使えば再エンコなしのそのままのクオリティで焼ける。
つまりDVD作製に関しては現役バリバリのレコに勝っているってことになるのか?
- 408 :がっかり:03/01/23 22:02
- やっぱりそうなんだ。3KWの画質上の利点は
YG分離とNRを同時に使えるくらいで2000と
ほとんど進歩してないってことになりますね。
なんで2400と同じものを使わなかったのか
よく分からない。これで3200とか出て
最新のチップ搭載してたらバッシング
されること請け合いだね。
- 409 :名無しさん@編集中:03/01/23 22:15
- DMR-HS2って、まだ最新なのか。
- 410 :名無しさん@編集中:03/01/23 22:16
- >YG分離とNRを同時に使える
(´,_ゝ`)プッ
- 411 :名無しさん@編集中:03/01/23 22:51
- これは、ふぬああでAVIキャプできますか?
- 412 :名無しさん@編集中:03/01/23 22:54
- できない
- 413 :斜め読み:03/01/23 23:34
- ↓DMR-HS2 サンプル付き
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020807/zooma71.htm
↓MTU2400 同じ条件のサンプル付き
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021115/dev002.htm
エンコーダチップが同じでも出てくる画質はコレだけ違うという例。
違いがわからないあなたは案外幸せモノかもね。
先鋭感は多少犠牲になるが圧倒的なS/NのHS2。
リンギングなどの偽信号が比較的少ないのも特徴。
一方ストレートに出し過ぎてS/Nが犠牲になるMTU。ついでにビートも...
当然低レートになればなるほど不利なのはMTU。
白トビはこの映像では出ていないが、いっぱいいっぱいな感じ。
明らかにゲインが高い(高すぎる)傾向にあるのは松下のデバイス共通の特徴。
↓MTV20000 同じ条件のサンプル付き
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020213/zooma47.htm
エンコーダチップのせいか、もはや隔世の感がある。すばらしいざらつき...
でも、実は上と比較すると一番情報量が多かったりもする。(含むリンギング)
素性は良い。ゲイン的にはこれでもドンピシャよりほんのちょっと高め。
- 414 :名無しさん@編集中:03/01/24 00:04
- >>413
全然いけてるじゃない、MTU。
- 415 :名無しさん@編集中:03/01/24 00:10
- >>413
違いがよく分からん。3つとも全部一緒に見える
- 416 :名無しさん@編集中:03/01/24 00:13
- >>413
あなたにはMTUとHS2の違いが分かるのですか?
どういったところで優劣をつけているのか、宜しければご教授願えますか。
- 417 :通りすがり:03/01/24 15:10
- MTU良いね。413見て改めておもた。
でも貧乏なおいらにゃどっちも手が出ない(その前にPC買い換える必要あり
では。
- 418 :名無しさん@編集中:03/01/24 17:06
- 2000より低レートで強いね。そう簡単に
ブロックノイズが出ない。
- 419 :名無しさん@編集中:03/01/24 17:52
- そりゃ縁故チップとデジタイザ進化してるからな
- 420 :名無しさん@編集中:03/01/24 17:53
- つうかなぜ3000で2400以下の縁故チップを使うのか理解できない
- 421 :結論:03/01/24 18:02
- 4000が出るまで2400が最強!
- 422 :名無しさん@編集中:03/01/24 18:13
- >>421
MPEG縁故に関しては同意
- 423 :名無しさん@編集中:03/01/24 18:26
- MPEG1はどうよ?
MTVだとビットレート上げてもぜんぜん画質が改善されないけど
- 424 :名無しさん@編集中:03/01/24 18:46
- >423
mpeg1は分かんないけど、352×480のちびっ子MPEG2がかなり綺麗だね。
DVD一枚に4時間焼けるからMPEG1は多分使わないな。
でも、たぶんソフトエンコだと思うから画質は変わってないんじゃないかな。
- 425 :名無しさん@編集中:03/01/24 19:17
- >>420
1000〜3000までチップを変えないところが
疑問だよね。そのうちSK辺りが3000を出し抜いて
もっと良い物だしそう。
- 426 :名無しさん@編集中:03/01/24 20:15
- >>424
ソフトエンコじゃないべさ
- 427 :名無しさん@編集中:03/01/24 21:29
- スタンバイ状態から復帰→録画をしたいのですが、
creamで録画予約をしたあとシャットダウン→スタンバイ
にするだけで指定した時間に復帰するのですか?
これでやってみたのですが、時間になっても復帰しなくて…。
- 428 :名無しさん@編集中:03/01/24 21:43
- これってハードコアエンコできますか?
- 429 :名無しさん@編集中:03/01/24 22:11
- MTUにハードウェアエンコードをさせるのか?
多分ムリ。(2200SXでドゾー)
- 430 :428:03/01/24 22:14
- いえ、ハードウェアエンコードではなく
ハードコアエンコです。
- 431 :名無しさん@編集中:03/01/24 22:41
- ハードコアって言っても色々あるからなー
スカ系はMTUだめみたいよ、キイハナだけど
- 432 :名無しさん@編集中:03/01/24 22:46
- カノプのハードエンコってそんなに良いんでつか?
TMPGencと比べてどっちが早いですか?
- 433 :名無しさん@編集中:03/01/24 22:59
- >>432
馬鹿
- 434 :432:03/01/24 23:02
- 既存のMPEGを再エンコするってことです。
- 435 :名無しさん@編集中:03/01/24 23:06
- CPUとかTMPGencの設定にもよるけどハードのが早い
- 436 :名無しさん@編集中:03/01/24 23:52
- >>435
それってCPUを速くすれば実時間より速くキャプチャーできるってことですか?
- 437 :名無しさん@編集中:03/01/24 23:54
- >>427
>creamで録画予約をしたあとシャットダウン→スタンバイ
これって、cream終了させてからってことだよね?
それならいけるはず。
ちなみに、パッチをあててレジストリはいじった?
これをしないと録画開始しなかったよ。
まぁ、マイPCじゃ録画開始するだけで4,5分後に録画終了・・・、
終了時刻になったらPCがシャットダウンなんて状態だけど。
G-specだけじゃなくってcreamのバージョンアップも頼むよ>かのぷー
まぢで・・・
- 438 :名無しさん@編集中:03/01/25 00:01
- カノープス社訓
「釣った魚にエサは・・・」
- 439 :名無しさん@編集中:03/01/25 00:21
- >>437
パッチって?
- 440 :437:03/01/25 00:33
- >>439
creamをインストールした〜\Canopus\cream\docの中にある
Readmeファイルで「Windows 2000サービス・パック3環境での予約録画について」
って書かれてるとこがあるからそこを読んでみて。
- 441 :名無しさん@編集中:03/01/25 00:33
- もうどこだかわかんないけど、上のほうで
ヤマハ 754でうまくいかないってあったけど、
オレはWindowsXPでサウンドカードがどれも
あわないとおもったんで、USBオーディオを
買ってきて、それ使って録音をやらせて
MTV2200SXを楽しんでる。
- 442 :名無しさん@編集中:03/01/25 02:04
- ビットレート5.5Mで音声をレイヤー2で録画した場合、DVD一枚にどのくらいの時間入りますか?
- 443 :名無しさん@編集中:03/01/25 02:08
- 何故自分で計算しない?
- 444 :名無しさん@編集中:03/01/25 07:53
- ラトックのカードバスPCカード
「REX-CBU2A」買いました
ちゃんと2.0で認識します
1.1バスだとMPG2高画質で即オーバーフロー起きてたのが
これ使うと問題なく取れました
xpのSP1は未インスコでしたが付属CDのドライバインスコでOKでした
- 445 :名無しさん@編集中:03/01/25 09:46
- >>444
良かったでつね。予約はちゃんと出来ますか?休止(スタンバイ)
からの復帰でカードバスは△マークがついてる製品が
多かったようなので。。。
- 446 :名無しさん@編集中:03/01/25 09:47
- とりあえず、まともに動けば
最強レベルのペグやんがキャプれまっせ!
- 447 :444:03/01/25 10:08
- 恥ずかしながらスタンバイ復帰の方法を模索中でして。
観察してたらログインメンバー選択んとこで
止まったまんまになっててどうしていいやら。
ひとついえるのはカノプの説明書は初心者無視してるw
パケのお姉ちゃんには荷が重いでしょうね
- 448 :名無しさん@編集中:03/01/25 11:07
- MTU2400は 以前の安定したTVRMANでの録画予約は
できないの?
- 449 :名無しさん@編集中:03/01/25 23:11
- DMR-HS2(80GByte増量済)とMTU2400両方使ってます。
DVD-RAM使用はHS2で、DVD-R焼きはMTU2400でキャプってそのまま
Movie Writerに任せています。
再エンコの画質劣化とかは特に気にしない(気にするソースなら
それこそ市販のDVD Videoソフト買うと思う)ので楽に作業できる
方でやっています。
ところで、MTU2400とただいま格闘中なんですが、キャプ用の設定として
種類 Mpeg2
ビデオ 704*480 最大8000bps, 平均4000bps
オーディオ LPCM 自動
トータル 最大8180bps, 平均 4133bps
これでDVD-R1枚に2時間30分弱も記録出来てしまい
平均ビットレートも4Mbps届いていなさそうな雰囲気
です。
撮っているソース自体はクラシック関係で画質より音質重視
(NHK BS103のB放送はLPCMで撮る意味あるのかな?)なんで、これは
これでかまわないものの、この設定ならビットレートはもっと高く
録画可能な時間は確実に2時間切る気がするのですが、これで動作
は正しいのでしょうか?
- 450 :DR MTU:03/01/26 00:28
- >>449
クラシックがソースですな。ふむふむ。
考えられることは背景が暗く情報量が少ないので
VBRでビットレートが低く抑えられておるんじゃろうな。
よって心配なし。焼いて良し!
- 451 :437:03/01/26 01:13
- オーディオをAC3で録画したのって何で編集してる?
Mpegcutterはアップデートしても上手くいったりいかなかったりだし、
DigiOnのは個人的に使いにくいし・・・。
- 452 :名無しさん@編集中:03/01/26 11:18
- だめだめなTips
スタンバイから復帰して予約録画するためにはこれだけの壁がある。
・スタンバイ云々以前に予約録画が開始されない
・Win2k+ServicePack3 だと
> creamをインストールした〜\Canopus\cream\docの中にある
> Readmeファイルで「Windows 2000サービス・パック3環境での予約録画について」
を「あらかじめ」行っておく必要がある。
・「あらかじめ」行っていない場合にはレジストリがおかしくなるのでパッチ+以下を行わなければならない
> 下記のように Disable Performance Counters を 0 にしないと
> 予約録画が開始されなくなる。
>
> Windows Registry Editor Version 5.00
>
> [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\PerfProc\Performance]
> "Disable Performance Counters"=dword:00000000
・スタンバイから復帰した際にログイン画面のままになる
[設定]-[コントロールパネル]-[電源オプション]-[詳細]
スタンバイ状態から回復するときパスワードの入力を求める
のチェックを外す
・スタンバイから復帰するが、予約録画開始の際などにデバイスが見つからないなどのエラーが出る
これはとても深刻で、これといった解決策がありません。
イベントビューアのログは解決のための重要なヒントになります。
たいていここに黄色や赤色のログが残っているはずです。
[設定]-[コントロールパネル]-[管理ツール]-[イベントビューア]
・まれにUSB2.0ドライバそのもののインストールに失敗しているケースがあります。
(USB2.0動作じゃないとサスペンドからの復帰に失敗しやすいようです)
[設定]-[コントロールパネル]-[システム]-[ハードウェア]-[デバイスマネージャ]
で、USB2.0 RootHub や EHCI Controller などが存在しているか確認してみるのもいいでしょう
- 453 :名無しさん@編集中:03/01/26 11:25
- 正直SP3はお勧めできない。予約録画できたりできなかったりの症状が出ることもある。
SP2+追加パッチ の方がお勧め(アプリケーションの追加と削除 がすごい醜くなるが)
一番のお勧めは、ネットワークから分断して一切SPを入れない
激・安定
- 454 :名無しさん@編集中:03/01/26 12:06
- >・スタンバイから復帰するが、予約録画開始の際などにデバイスが見つからないなどのエラーが出る
これはXPでもなるのだが(;´д`)
- 455 :名無しさん@編集中:03/01/26 18:11
- >>452のおかげで
スタンバイ復帰が出来るようになりますた(・∀・)サンクスコ!
まあデバイスは見つからないんですがw
- 456 :名無しさん@編集中:03/01/26 21:44
- MTU2400の購入を検討しています。
質問なんですが、1時間くらいの番組をMPEG CUTTERで45分くらいに編集してMOVIE Writer2でオーサリングして焼く場合、音ズレはありますか?
- 457 :名無しさん@編集中:03/01/26 21:48
- >>456
編集って言っても、
そもそも Canopus Mpeg Cutter が・・・ <T-T>
- 458 :名無しさん@編集中:03/01/26 21:53
- MTU2400でキャプったものを付属のMPEG CUTTERでカットしようとすると必ず処理中に
落ちてしまいます。アップデータを当てても同じ。
でも、MTV1000用のMPEG CUTTERだと平気。なぜなんでしょうか。
- 459 :456:03/01/26 21:56
- >457
MPEG Cutterがどうかしたんですか???
何か不具合があるのですか。
- 460 : :03/01/26 21:58
- 台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/
- 461 :457:03/01/26 22:36
- >>458 >>459
あれ〜?
うちだと、
カット処理をして、保存しようとすると不正終了(100%)
↓
パッチあてたら、
カット処理をして、保存したら不正終了(100%)
って、お茶目な落ちだったが・・・
頼むカノプの開発者、
一回・・・たった一回でいいからソフトはテストしてからリリースを・・・
- 462 :名無しさん@編集中:03/01/26 22:43
- >>458
うちは1Gサイズをカットしようとしたら
途中で止まります
再エンコしてからカットするとうまくいったりするけど…
>>461
禿堂
ノンサポートだからってナゲヤリ(・A・)イクナイ!
- 463 :名無しさん@編集中:03/01/26 22:54
- >>462
そん時何ヶ所マークしてた?
- 464 :456:03/01/26 23:57
- 今のところ、Mpeg Cutterは使い物にならないソフトってことですね。
あっ、TMPGencのMPEGツールでカット編集はどうでつか?
あれでやっても確か再エンコードされなかったと思いますが。
- 465 :名無しさん@編集中:03/01/27 00:00
- >>461,>>462
>一回・・・たった一回でいいからソフトはテストしてからリリースを・・・
それが面倒なのでノンサポートなんじゃない?
少なくとも開発環境では動いてるんだろうけど。
- 466 :名無しさん@未編集:03/01/27 03:14
- >>457さんと同じです。
アップデート後は最後に落ちますが、ファイル自体は無事編集完了。
最後に落ちてしまうので、カットと結合を同時には出来ませんが…。
結合はTMPGEncのMPEGツールで行っています。
ちなみにこのツールでのカットは、カットした部分にズレが生じるため、使えません。
ところで、音声をAC3で録画したファイルって、CMカッターで編集できました?
音がなくなってしまったような気が…。
結論。
>458さん、MTV用のCMカッター下さい。
- 467 :名無しさん@編集中:03/01/27 06:10
- 強烈に白とびするけど、どうにかなんない
もんかいな?それがなけりゃ無敵なんだが。
- 468 :名無しさん@編集中:03/01/27 12:02
- アイ・オーのRecPot で録画したBSデジタル番組
(この時点でデジタルコピー不可・アナログコピー可)
がMTUでキャプチャ出来ません
MTV1000では問題なく出来ていたのに・・
- 469 :名無しさん@編集中:03/01/27 19:14
- スタンバイ録画は諦めて
PC・cream起動させっぱでドラゴンボール予約して
お仕事へ。
帰ってきたら フ リ ー ズ し て ま す た
もうコツわかったよ
ビデオで録画、それをキャプりんこ、ビデオの事を記憶から消す。コレ。
>>463
7〜8箇所かな
mpg2長時間で30分撮った奴はOKで
mpg2標準30分は駄目ですた
- 470 :名無しさん@編集中:03/01/27 22:42
- >>469
マザーは何?
うちはMX4GER + P4 2.40BG + NANYA PC2700 512MB
OS:Win2k Pro + SP2
USB Drver:Microsoft 5.1.2600.0
です。スタンバイからの復帰で録画はできないが
電源いれっぱでフリーズしたことはないです。
だめな環境というのも情報として集めればこのスレも活用できるのでおながいします
- 471 :469:03/01/28 00:52
- えーとMebiusのPC-FS2-C1Mって機種です
厨ゆえ構成とかよくわからんです(´・ω・`)スマソ
- 472 :名無しさん@編集中:03/01/28 19:55
- メーカー製は変なソフトいっぱい入ってるからなー
あとUSB1.1でMPEG2はきついかな・・・
仕様上は可能でも帯域目いっぱい使うことになるから、HDDのアクセスとかが
つっかかったタイミングで書き込みに失敗して不安定になったりするかも。
VAIO U(Windows2000クリーンインスト仕様)でMPEG1(2MBps)なら
ハングアップもせずに予約録画できたよ。
- 473 :名無しさん@編集中:03/01/29 19:56
- I/Oからすごいの出たなぁ。しかしソフトエンコMPEGは画質ガタガタだろうから
DV録画だとすると30分で約7G、録画予約はおまけ程度(サスペンド復帰で録画は夢のまた夢)。
機能的には住み分けできるとは言え、値段安いよなぁ・・・
もしMTU買ってなかったらこっちにしてたかもなぁ
- 474 :名無しさん@編集中:03/01/29 21:27
- あーまじでCMカッターいらつく。
何回試しても48000フレ中の5000フレ位で強制終了(マーク7箇所)
マーク減らしてもなんか途中で止まってるし…
誰かマジでMTV1000用のCMカッターください。・゚・(ノД`)・゚・。
- 475 :名無しさん@編集中:03/01/29 22:16
- >>473
IOのは、高機能でコストパフォーマンス良さそうですな
- 476 :名無しさん@編集中:03/01/29 23:50
- >>474
カノプのサイトから落とせるけど、MTV1000が刺さってないと
インストールできないよ。
だけど、CMカッターって見た目は全くMTV用もMTU用も同じなんだよね。
MTU用のをインストールしてからMTV用のを上書きすればいける?かも?
- 477 :名無しさん@編集中:03/01/30 00:02
- >>474
TMPEでMPEGツールでカットすれば?
- 478 :名無しさん@編集中:03/01/30 00:18
- TMPEでのMPEGツールでカットは かったるすぎる。
- 479 :名無しさん@編集中:03/01/30 11:12
- いままでTMPGでカットしてたけど、CMカッターの方が全然楽だわ。
WEBから最新版インストしたけど(標準付属のverは知らない)
何も問題なく使えてるけど俺の方がおかしいのかな?
あまりにも評判が悪いので、いままでインスコしなかったんだけど
これでカット作業が大幅に短縮できる!!
- 480 :名無しさん@編集中:03/01/30 19:53
- >>476
試してみますた
が、同じとこで強制終了・・・むぅ
長いと駄目なのかサイズが大きいと駄目なのか・・・
あ、30分アニメのOPテーマだけカットするってのは出来ますた
MTUでTV番組キャプチャして編集なんてしてんじゃねーよ(ゲラ
てのがカノプの答えなのかなぁ
>>479
ウラヤマスィ(;´Д`)
- 481 :名無しさん@編集中:03/01/30 20:22
- >>480 もしかしてキャプ自体が失敗してるのかも
フリーズしたとか言っているし、不正なデータがMPGにまぎれてるのかも
TMPGEncはある程度そういうの許容してくれるから
- 482 :名無しさん@編集中:03/01/30 20:35
- aniwotauzeeee
- 483 :名無しさん@編集中:03/01/30 20:50
- >>480
ハズレのGOPをマークすると落ちるんだよ。マークをずらせば回避できる。
長いファイルだとハズレを引く確立も高くなる。
まー根本的な解決じゃあないなあ
- 484 :名無しさん@未編集:03/01/30 22:47
- CMカッターで編集して、エラーの出る方。
キャプチャーする時、GOP完結にチェック入れてますか?
入れないとエラーが出ない…様な気がします。
- 485 :名無しさん@編集中:03/01/30 23:10
- >>484
いい事聞いた。
試してみます。
今までチェックはずっと入れっぱなしでした。
- 486 :名無しさん@編集中:03/01/31 00:54
- >>483
THX!
カット出来た!
マークをずらしずらし、何回も何回も試して
やっと、やっと・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
>>479さんはまだハズレを引いていないだけみたいでつね
- 487 :479:03/01/31 02:56
- 479ですが、あれから試してみて一度も失敗
してません。2Gのファイルから編集して50分1.7Gの
ファイルを作りましたが、その時は若干PCの動作が
重くなりましたがちゃんとカットできてました。
GOP完結はしてません。サイズが大きくなりますし
フレームのサムネイル表示で、大抵はピッタリ
切断箇所を指定できますので!
- 488 :名無しさん@編集中:03/01/31 04:52
- >>487
音声はズレてない?
ズレてなきゃGOP完結なんていらないね
- 489 :479:03/01/31 08:13
- >>488
全然ずれてないです。ずれてたら使い物になりまへんがな。
大きいファイルをいくつも分割しなければいけない
場合は、CMカッターだけじゃ厳しいので
カットはCMカッターで結合はTMPGenc使ってます。
- 490 :名無しさん@編集中:03/01/31 12:37
- 厨な質問で申し訳ないけど、普通のファイラーで結合はだめなの?
たまに接合部分が一瞬乱れることがある以外は問題なく再生出来てるんだけど
- 491 :名無しさん@編集中:03/01/31 22:50
- GOP完結外したら全然オッケーになったー
THX!
- 492 :名無しさん@編集中:03/02/01 00:17
- 未だにこのレベルの質問に応えないといけないのか・・・
- 493 :名無しさん@編集中:03/02/01 00:28
- >>492
答えたくなきゃ答えなければよかろう?
何様だ。
- 494 :名無しさん@編集中:03/02/01 00:35
- 俺様ちゃん
- 495 :479:03/02/01 10:49
- GOP完結はサイズもでかくなり、おまけに
不具合発生で役に立たないみたいですね!
>>490
仰る通りでTMPGを併用するまでもなく
CMカッターのみで編集した方が
むしろ楽ですた。
- 496 :名無しさん@編集中:03/02/01 20:07
- CMカッターは楽ですがTMPGのMpegツールで編集した方が
繋ぎ目が綺麗ですね。CMカッターのはファイルの
結合部分が明らかに不自然な感じがします・・・。それでも
作業時間は数分の一に抑えられるので、CMカッターを
使おうと思いますが、やっぱり何事も良し悪し
ってもんがありますね。
- 497 :名無しさん@編集中:03/02/02 06:11
- サンクス!!GOP完結=>NO GOOD
説明書のGOP完結のところををよく読んでみるとなんとなくわかった。
データ量もかなり犠牲にしてたかもだなー
- 498 :名無しさん@編集中:03/02/02 11:16
- 金持ちな人はピクセラのキャプチャ買って付属ソフトのMPEGカッターで
編集しなさい。幸せになります(カノとは比べ物にならん)。
カノはキャプチャ「だけ」は完璧なんだが後がクソ。
- 499 :名無しさん@編集中:03/02/02 17:20
- ピクセラのように画質がクソでは始まらないし。
- 500 :名無しさん@編集中:03/02/02 17:30
- I/OデータのI-O GV-M2TV/USB2との間で迷っています。
こちらはAC3のハードウェアエンコードに対応しており、
データの取り回しでは断然こっちなのですが、
I-O GV-M2TV/USB2はreserMailに対応しており、自分が重視したい
リモート予約に対応しています。
MTU2400でリモート予約できれば何も悩むことはないのですが、
MTU2400でリモート予約する手はありませんでしょうか。
あ、リモートデスクトップとか、VNCとかは、AirH"経由での
予約を検討しているので、ナシの方向でお願いします。
- 501 :名無しさん@編集中:03/02/02 17:47
- 嘘を教える人。
それを信じる人。
まぁ、ええやん。
- 502 :498:03/02/02 18:21
- >>499
だからカノで取り込んでピクセラで編集ということさ。
「金持ちな人は」と断ってあるだろう。
だからカノはキャプチャ「だけ」なら良いメーカーと認める。
- 503 :名無しさん@編集中:03/02/02 18:24
- MPEGを編集しようと思うな
- 504 :名無しさん@編集中:03/02/02 19:16
- じゃあCMカッター作ってるCanopusはアフォということですな
- 505 :名無しさん@編集中:03/02/02 19:36
- yes
- 506 :名無しさん@編集中:03/02/02 19:56
- CMカッターの不具合はGOPのチェックを
外すことで解消しました。
- 507 :名無しさん@編集中:03/02/02 20:28
- >>498
それって別売りはしてないの?
カノプみたいにノンサポ?
- 508 :名無しさん@編集中:03/02/02 23:50
- ピクセラのやつって、PixeDV/EXのことかな?
いちおうサポートしてるんじゃないかな。
それなりにバージョンアップしてるし。
- 509 :名無しさん@編集中:03/02/03 20:26
- 相性問題発生を本スレにも報告しまっす
PROSPEC DVE777
AGC・TBC共倒れっした
- 510 :名無しさん@編集中:03/02/03 23:44
- >>509
?具体的にどうなるの?
- 511 :名無しさん@編集中:03/02/04 05:13
- >>510
メチャ暗いの横スジ入りまくり
- 512 :名無しさん@編集中:03/02/04 09:04
- creamのフルコントローラが画面に表示できなくなった…
簡易リモコンからの切り替えもききません。
タスクバーからもフルコントローラが選択できない状態です。
復活させるにはどのようにしたらよいのでしょうか?
- 513 :名無しさん@編集中:03/02/04 13:24
- >>512
再インストしてみた?
ちなみにうちもタスクバー右クリックの選択が出来ません
クリーム糞!ってことで了承してますが
- 514 :名無しさん@編集中:03/02/04 18:42
- >>513
1回消してから再インストしてみたけど
簡易リモコンは出るのにフルコントローラが出ません…
タスクバーで右クリック→移動を選択しても
白く小さいウインドウが移動してフルコントローラに戻りません。
もうフルコントローラ使えねーのかな…
買ってまだ1日しかたってないのに。
- 515 :名無しさん@編集中:03/02/05 13:48
- CPUパワー不足とか...?
- 516 :名無しさん@編集中:03/02/05 17:15
- 右クリック→移動...?....そんなのないよ
USBドライバ不遇で本体とデータやりとりできてないとか
- 517 :名無しさん@編集中:03/02/06 17:13
- 対決スレで盛り上がってるのに、
本スレは盛り下がってるな。AGEだAGE。
- 518 :名無しさん@編集中:03/02/06 20:32
- 対決スレが盛り上がっているのは
似非ユーザーばかりだから
- 519 :高杉:03/02/08 02:53
- > MTU2400の購入を検討しています。
> 残念ながらキャンペーンが終わってしまったようですが、
> アップグレードキットはいくらで購入できるのでしょうか。
恐れながら、ご購入後のご案内メールにて差し上げておりますので、
詳細は申し上げることができませんが、価格につきましては9800円
程度とお考えください。
- 520 :名無しさん@編集中:03/02/08 12:19
- 最近MTU2400買ったんだけど
録画してるとすぐにエンコーダがオーバフローとかの
エラーが出て正直使い物にならないんだけど
これってたぶん動作負荷が高すぎるってことだよね
Pen4-2GHzって最近じゃあ低いスペックのパソコンなのかなあ
一応USB2.0なんだけど
- 521 :名無しさん@編集中:03/02/08 12:31
- >>520
チップセットは?
- 522 :名無しさん@編集中:03/02/08 13:05
- チップセットはIntel 845Gで
マザーはAOpen の MX4GR
グラフィックカードはGeForceMX440
メモリは DDR 512MB
です
それから画面があまりにも暗いんですけど
こういうもんなんでしょうか?
- 523 :名無しさん@編集中:03/02/08 16:03
- ドライバ・BIOS更新してみた?とか、モニター画質調整した?とか、
ばかにしてるよね..............ごめん
- 524 :名無しさん@編集中:03/02/08 17:13
- DVE-777=×
RX−2000V=○
確認しますた ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
- 525 :名無しさん@編集中:03/02/08 18:18
-
- 526 :名無しさん@編集中:03/02/08 19:33
- >
ゆったり、まったり、こってりおながいします。
- 527 :名無しさん@編集中:03/02/08 19:41
- >>522
TVに映せば普通に見える
まあPCとTVは色々違うってコトで
- 528 :名無しさん@編集中:03/02/09 20:22
- VIAのチップセットで上手く動かない人は
PCI Latency patch for VIAを入れれば
ちゃんと動作するかもね。ググルで検索すれば
簡単に見つかると思われ。
- 529 :名無しさん@編集中:03/02/10 00:09
- SiSでうまくうごかない
- 530 :名無しさん@編集中:03/02/10 00:39
- 520 なんですけど
すぐMPEGエンコーダがオーバフローとか何とか出て録画できません
録画予約してもCREAMが落ちます
誰か教えてくれ、頼むよ
今メールが使えないからサポートフォーラムにも登録できないし
- 531 :名無しさん@編集中:03/02/10 01:41
- [設定]-[コントロールパネル]-[管理ツール]-[イベントビューア]
のログはどうなってる?詳しく、正確に頼む
- 532 :名無しさん@編集中:03/02/10 01:52
- >>531
ありがとう、
見てみたけど録画予約の際のエラーは
アプリケーション側のエラーみたいなので、記録されていないみたい
録画予約で落ちる場合も、何のエラーメッセージもなく突然落ちるので
このログには残ってないみたいだ
- 533 :名無しさん@編集中:03/02/10 02:32
- 週間アスキー今週号でCREAMの新バージョンが
今月からWEBで発売されるらしい。それをインストールすれば
MTVのリモコン(CRM-1)が使えるようになるんだって。
いくらなんでしょ?またそれによってリモコン以外に
飛躍的なメリットがあれば買ってもいいけど。
- 534 :名無しさん@編集中:03/02/10 04:50
- 発売?発売ってどういうこと?MTUの人は無償ダウンロードだよね?
まさか付属ソフトのバージョンアップで金取るの?
- 535 :名無しさん@編集中:03/02/10 05:29
- 発売?発売だって?
なかなか藁かしてくれるネ
- 536 :533:03/02/10 05:50
- >>534
確かにWEBで販売開始と書いてあったよ。
それ以降の新品には最新版の無償UGか
最新版のクリーム付のインストールディスクが添付されてる
はずだから、有償で購入するのは既得ユーザーのみしか
考えられないなぁ。よく考えたらおかしな話だな。
スタッフBいじめてやるか!
- 537 :名無しさん@編集中:03/02/10 07:25
- nForce2で使ってる人いる?
もし動けば440BX(古!)+MTV1000から
乗り換えようかなぁ〜と思ってます。
- 538 :名無しさん@編集中:03/02/10 12:31
- >>537
うごきましぇん
- 539 :537:03/02/10 13:16
- >>538
ありがとう御座います
無理ですか、残念。。。
- 540 :538:03/02/10 18:30
- >>537
ごめん。知らんのに嘘ついた。
- 541 :名無しさん@編集中:03/02/10 19:05
- >>540
ワラタ
すぐ訂正しろよw
- 542 :名無しさん@編集中:03/02/10 19:10
- >>532
http://www.canopus.co.jp/tech/forum/log.htm
かのぷーのログってここにあるんだが、ここもやっぱりログインしないと見れないのかな?
で、ここに同じ質問してる人がいますた。かのぷーの回答はUSBの転送速度が足りない時や
アンテナの状態が悪くてチューナーがうまく動作しない時などが考えられると、
で、ビットレートを下げたりすると出にくくなるか見てくれとか
USBドライバを最新のものにして試してくれとかいう回答ですた
#もっとも質問者はそれでは解決しなかったようですが。
#イベントビューアのログなんだけど、ずーっと過去まで遡っても
#黄色いログない? 「このデバイスでHighSpeedは使用できません」とか
- 543 :名無しさん@編集中:03/02/10 19:15
- 皆が思ってるより、USB2.0ってかなりアナログ特性シビアだよ
電源ノイズとか、マザー側のUSBコネクタの質が悪いとかでも腐るよ
あとXP用のMicrosoft製ドライバは何度か改版されているようで
かのぷーが確認&推奨しているのは2番目ぐらいの奴
5.2600.41? とかなんだけど 今のWindowsUpdateで手に入れられるのは
もっとVer.があがっているようです(win2k用は止まってるが)。
その変に問題があるのかもしれにゅ?
- 544 :名無しさん@編集中:03/02/10 19:39
- 絶対動かしたければインテル純正マザー使え
- 545 :名無しさん@編集中:03/02/10 20:52
- >>542
わざわざすいません、見れないので助かります
ちなみにUSB2.0が1.0に誤認識されたことはいままで無かったです
ただ、MTU2400は付属ケーブル目いっぱい伸ばした所に置いてるので
それでノイズが乗ってるのかも
それからアンテナの件はCS放送をS端子入力してるので違うと思います
CSの電波状況も全然悪く無いし
でも、画面が切り替わった時にエラーが起き易いかな?という気はします
- 546 :名無しさん@編集中:03/02/10 20:56
- >>545
サポセンに電話した方がええんでないの?
かなり深刻な問題かもしれないし
掲示板でどうこう出来る問題ではないかもね。
- 547 :名無しさん@編集中:03/02/10 21:50
- >>545
レスありがとうございます
ちなみにサポートフォーラムの過去ログは読むことが出来まして
見るとかなりたくさんの人が僕と同じ目にあってるようですね・・・
今のところの有効な解決策はAdaptecの2000LP?っていうUSB2ボードを買うことのようです
サポセンに聞いてみたいけど、繋がらない・・・
- 548 :名無しさん@編集中:03/02/10 22:43
- >>536
えっ!そうなのかなぁ。
急いで立ち読みしてたから、明日読み直してみたいけど
UGは無料で2月下旬公開、リモコンは有料
って書いてあった気がしたんだけど違うのかな?
- 549 :536:03/02/10 23:58
- >>548
後でもう一回確認してくる。
ただCRM-1だったら店舗で販売してると思うし
WEBで販売するのもおかしいかなと・・・
それ以上におかしいのは付属ソフトのUGを
有料化する事だけど。
- 550 :名無しさん@編集中:03/02/11 00:25
- 2月末にウェブにて配布予定の専用ソフト「cream」の
新バージョンを使えば、別売りのリモコン「CRM-1」が
使用可能になる。
と書いてある
- 551 :536:03/02/11 01:45
- >>550
すまんがっだ。どうやら俺の読み違いらしい。逝ってくる。
- 552 :名無しさん@編集中:03/02/11 14:22
- MTU2400でVHSビデオをキャプチャしようとすると、どうしても
トラッキングノイズが入ってしまうんですけど、これって仕様?
トラッキングノイズを減らす方法は無いでしょうか。
VHSデッキのトラッキングノイズ調整はきちんとやっていますし、
TVでの再生ではトラッキングノイズは出て来ないです。
- 553 :537:03/02/11 15:25
- >>539
あら!?煤i ̄□ ̄;)
洒落のつもりでShuttleのSN41G2を買ったんだけど
あまりの性能の良さにびっくり!
それでメインマシンの座をBXマシンから交代させようと
おもったんだけどSN41G2のマザーってnForce2な訳です。
たしかMTVシリーズがnForceがNGだったので
その後継チップはどうかなぁ〜と思った次第。。。
ショップで聞いてみるでつ。
- 554 :537:03/02/11 15:31
- >>552
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000334.htm
これに相当することだと仕様です。
- 555 :名無しさん@編集中:03/02/11 16:28
- >>552
たぶん仕様でしょう
どのビデオでもでるんならね
- 556 :名無しさん@編集中:03/02/11 16:37
- ShuttleはSB51Gだね、MTU絶好調
RADEON9000のファンレスだけど十二分に一般ゲーム動くよ、2.53Gだけど
- 557 :名無しさん@編集中:03/02/11 16:57
- 意味不明age
- 558 :名無しさん@編集中:03/02/11 17:07
- MTVかMTUどっちが綺麗ですか?
- 559 :552:03/02/11 17:09
- >>554-555
どうもです。
画面の真ん中よりちょっと下のところに横線状のノイズが出ています。
新品のビデオでも出てしまう。ヘッドクリーニングしても駄目。
TVには何にもノイズは無いのに。
これってどうしようもないのでしょうか?
- 560 :552:03/02/11 17:24
- >>554
ちなみに上下の一番端に出ているノイズのことじゃないです。
- 561 :名無しさん@編集中:03/02/11 17:41
- >>560
TV物メインでキャプチャしてるけど
VHSでも何度かMTU使って、そんなもん
現れたこと無いけどな。少なくともうちでは。
- 562 :名無しさん@編集中:03/02/11 17:45
- 実際ビデオでそうなるのが当たり前だったら
今頃大騒ぎだ罠
サポートに電話するにょろ
- 563 :名無しさん@編集中:03/02/11 19:51
- 相性が少ないといわれるコピガ機VDE773がハチャハチャなことから
TBCとかの相性が起こりやすいのかも
Sをコンポジにとか、ま多分だめなものはだめだろうなこの業界
ちなみにビデオメーカー型番所望
- 564 :名無しさん@編集中:03/02/11 20:25
- 録画中に画面が急にブラックアウトして
操作不能になることがあるんだけど経験者いる?
リセットも効かなくなる
(AMD1Ghz、USB2.0、4.5Mで録画)
- 565 :名無しさん@編集中:03/02/11 23:43
- MTUでプログレッシブにチェックをして録画をすると激しく音ズレを起こします。
環境はPEN4の2G,メモリーは256MBでビデオカードは GeForce2 Ti、HDDはバラW80GBです。
この音ズレはメモリー不足のせいなのでしょうか?
- 566 :名無しさん@編集中:03/02/12 00:14
- なんか不具合報告ばっかだなおいw
- 567 :名無しさん@編集中:03/02/12 00:19
- 俺なんか買って2週間経ったけど
まだまともに録画できないよ
プログレッシブとか贅沢なこと言うなYO
- 568 :名無しさん@編集中:03/02/12 00:20
- 苦労人志向
- 569 :名無しさん@編集中:03/02/12 00:25
- >>566
何言ってんだ。MTUの究極のMPEGが
そう簡単に使えてたまるかってんだ!
- 570 :名無しさん@編集中:03/02/12 01:25
- 録画設定のとこにあるアスペクト比16:9って
どうやったら有効になるの?
何回やっても4:3で録画するんだけど。
>>566
がんばれ
俺はスタンバイから録画終了まで正常にできるまでに2ヶ月かかった。
でも、最近は録画終了後にスタンバイに戻ってくれない。
まだまだ、道は長いな・・・。
- 571 :名無しさん@編集中:03/02/12 01:48
- 俺の場合スタンバイ録画はきちんと開始されるけど
いつも10分くらいで終わってるんだよなぁ。
イベントビューアーにも記録なしで。
律儀にその後スタンバイ状態に戻るけど。。。
- 572 :名無しさん@編集中:03/02/12 01:52
- 悪いのはMTU本体?
それともPCのUSBが悪いのか?
- 573 :570:03/02/12 02:01
- >>571
それ、俺も経験したよ。
終了までの時間は10分じゃなくて5分程度だったけど。
M/Bの設定でACPI Suspend To RAM(STR)って項目を
有効にしたら今の状態になったよ。
- 574 :571:03/02/12 02:17
- >>570
どうもありがとう!その辺が原因かもしれない!
ちょっといじってみます!画質はいいだけに
これでまともに動作してくれればありがたいんだけど。。
- 575 :名無しさん@編集中:03/02/12 10:21
- HD電源自動切りにしてたら一度設定時間で録画中オーバーフロー・エラーでた
初歩的ながら自動設定系チェックを特に複数HD使用者
ヴィデオ機と相性な人は相性良RX-2000Vを本来の「最高級画質安定装置」として
使ってみては?
- 576 :名無しさん@編集中:03/02/12 11:55
- 誰か575を翻訳してくれ(;´д`)
- 577 :名無しさん@編集中:03/02/12 13:06
- 暗号?
- 578 :名無しさん@編集中:03/02/12 15:37
- 金正日の工作員だろw
- 579 :名無しさん@編集中:03/02/12 17:03
- 2chは暗号の受け渡しに絶好の場所なんだろ。ほっといてやれよ(w
- 580 :名無しさん@編集中:03/02/12 20:01
- >>575
[コントロールパネル]-[電源オプション]-[電源設定]
で[ハードディスクの電源を切る]を有効にしていたら
予約録画が開始された際にHDDが駆動しなくて
HDDへの書き込みに失敗したようです。
(オーバーフロー・エラーという表示が出てました)
FAQだったのかも知れないけど、電源を切る設定には
しない方がいいのかも知れません。
やっぱりPC(Windowsマシン)で予約録画とか信頼性を必要とする
連続運用は辛いものがあるのかもしれません。そんな心配の全くない
専用機RX−2000IIIで録画して(必要なら)PCでDVD−VR
ファイルから吸出して再エンコとかやる方がいいのかなぁ
とか思いました
- 581 :名無しさん@編集中:03/02/12 20:03
- 録画中にMPEGエンコーダがオーバーフロー云々のメッセージが良く出て
動作が停止するから
HDの自動電源OFFをやめてみろという意味だろう
でも、俺のは全くそれに関係なく出るんだよな
CBRにするとなんとなく出なくなった気がする
RX-2000Vってのはよくわからんけど
新しいガンダムのことか?
- 582 :名無しさん@編集中:03/02/12 20:10
- ,イ │
// |:!
//,. -/r‐- 、| !
/,/ ./ | _」 ト、
/.\`/ |二...-┘ ヽ
. i ,.>、;/ー- 、 l
! ∠.._;'____\ |
,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
/'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、 MTU2400には
\ `l (!" Jfヽ! `''-;ゝ
`‐、jヽ ヾニニ> ゙イ" }_,,. ‐''´ スタンバイ復帰の能力は無いのだ…
`´\ ー / ,ィ_}
. |_ `ー ''´ _」'
_,.| ~||「  ̄ 人|、._
,r==;"´ ヽ ミ|||彡 / ` ー`==、-、
. ///,イ ___ ヽ|||_,,. ‐''´___ | | | |ヽ
- 583 :名無しさん@編集中:03/02/12 20:20
- マリアァァァーーーーーーーーーーーーーーーー
- 584 :名無しさん@編集中:03/02/12 20:26
- あ、なるほど
ありがとう工作員さん
俺、少しだけ彼の国が好きになったよ
- 585 :名無しさん@編集中:03/02/12 21:08
- MTU2400---35,800yen
- 586 :名無しさん@編集中:03/02/12 21:13
- >>585
詳しく
- 587 :名無しさん@編集中:03/02/12 21:15
- >581
お好み設定でVBRを使って、
解像度・最高値・平均値の設定によって発生頻度が変わる感じ。
720x480 15Mbps プログレプレビュー付録画でエラー出ないんだから、
USBの転送レートは問題なさそうなので、内部の処理エラーだねきっと。
- 588 :名無しさん@編集中:03/02/12 22:10
- >>586
九十九電気で売っていたよ。
- 589 :名無しさん@編集中:03/02/12 22:38
- >>585
安いな
買いたいけど通販では無理か
- 590 :名無しさん@編集中:03/02/13 01:38
- >>589
もうだいぶ前から他にも書いていたのに誰も聞かないから売り切れに
なっていたよ。40,000円ぐらいに値上がりしていた。
限定5台だったのに2日ほど放置状態だった。値崩れしているのかも。
- 591 :名無しさん@編集中:03/02/13 01:57
- MTVシリーズに比べると売れていないから
強力な敵が出現したらいきない凄い値崩れしそうだね。
- 592 :名無しさん@編集中:03/02/13 03:56
- >>591
USB2自体まだそんなに普及してないし
要求スペックも高いからな。MTU2400自体採算
取れるとは思ってなかったのでは?USB2の今後の
将来性を考えるとカノプ(他社のUSB2も含め)の
先行投資的なものでは無かったかと・・・
- 593 :名無しさん@編集中:03/02/13 14:58
- ターゲット層がわからんからね
ノートで気軽に使えそうなパッケージにしておいて
実はキャプヲタぐらいにしか使いこなせない
- 594 :名無しさん@編集中:03/02/13 15:18
- まさに失敗。
3000wもイマイチっぽいし、もうだめぽかもな
- 595 :名無しさん@編集中:03/02/13 16:25
- 憑く喪のデモ機を見ていたら
「エラー:オーバーフロー云々・・・」といっていきなり終了しちゃったよ。
もっとも安定してなきゃいけない環境であれだから俺には使いこ
なせないと思った。
- 596 :名無しさん@編集中:03/02/13 19:22
- >>595
1.1接続だったか、マイクロソフトの純正
ドライバが入ってなかったからか、原因はよく分からんけど
このスレ読むと相当不具合が多そうに感じるけど
うちでは問題なく使えてます。
- 597 :名無しさん@編集中:03/02/13 19:39
- >>596
でも秋葉の憑く喪のキャプチャ王国のデモ機ですよ
1.1とかセットアップ不足でデモされたら蚊野ぷ〜からも
クレームきそうだけど・・・
あと全然スレ違いだけど以外とモンスターTV P2Hの絵が
綺麗だった。これの値段が下がったらMTU2400も下げざる
おえないかもしれない・・・
ちゅーか語るほどの事はなくUSB2製品のマーケットって狭いかも。
- 598 :名無しさん@編集中:03/02/13 19:40
- とか書きつつ週末にはMTU買い逝くんだけどね(w
- 599 :名無しさん@編集中:03/02/13 20:01
- >>575
>>580って同志だろ?
こんどは誰を拉致るんだYQ(w
- 600 :名無しさん@編集中:03/02/13 20:01
- 600
- 601 :名無しさん@編集中:03/02/13 20:15
- どうやら3000wも2000とあまり変わらないようだし、
しばらくMTUはマリオがピカピカ光ってる無敵状態だな。
- 602 :596:03/02/13 20:20
- >1.1とかセットアップ不足でデモされたら蚊野ぷ〜からも
>クレームきそうだけど・・・
でも以前1.1のデモでやらされてたという報告があったような。
実は俺も最初はその現象が起きてしまったけど
このスレやカノプの過去ログなんかを当たって
マイクロソフトのドライバを入れることで解決できたよ。
言われてるほど、不具合は酷くは無いと思うよ。俺みたいに
ちゃんと動いてれば掲示板になんも書かないわけだし。
>ちゅーか語るほどの事はなくUSB2製品のマーケットって狭いかも。
現時点ではね。でも今後発売されるPCにはUSB2が標準で付いてる物が
多くなるだろうしあながちそうとは言い切れないと思われ。
- 603 :某スレ552:03/02/14 03:01
- 今更ながら、こちらにMTUのサンプルをUPしました。
(お借りします。MTU2400サンプル) 興味の
ある方は見てもらえたらと思います。
ttp://mc6800.dyn.dhs.org/UP_LOADER/UPFTP/UPFTP.PHP
約5.5M、VBR、3DNR強。
- 604 :名無しさん@編集中:03/02/14 16:17
- MTU2400で、エンコードしてダイレクトにDVDに書き込むことは
DVD-RAM以外では無理なんでしょうか?
-RWでも+RWでもいいんですけど。
- 605 :299:03/02/14 16:42
- ■■出会い系サイト運営システムレンタル■■
儲かる出会い系ビジネス
初心者でも簡単運営
写メール、画像対応
http://kgy999.net/open/
- 606 :名無しさん@編集中:03/02/14 21:00
- MTU2400もコピガ回避可能でしょうか?
- 607 :名無しさん@編集中:03/02/14 21:43
- >>606
未だ神様はいません
- 608 :名無しさん@編集中:03/02/15 01:37
- アップグレードキットってどんなものがくるのでしょうか?
オーサリングソフトとかはいらないので
AC-3オーディオ圧縮だけできるキットを売ってくれれば
よいんだけどなぁ
- 609 :名無しさん@編集中:03/02/15 01:49
- オーサリングしないならAC-3もあまり意味ないかも・・・
ただ、あのオーサリングソフトはAC-3でオーサ出来るのはいいけど
再エンコしちゃうんだよね(;´д`)
- 610 :名無しさん@編集中:03/02/15 01:50
- >>608
AC3でとってもいまいち利点がないんだよなぁ。
DVDにするときはどう再エンコされるし・・・。
音質もいまいち違いがわからんし・・・。
- 611 :名無しさん@編集中:03/02/15 03:07
- >>610
再エンコされないオーサリングソフト(SpruceUPとか)だとAC3でキャプした
Mpeg食ってくれないんだよね(w
WinCDRもだめ
残るはDVDitの最高価バージョンのみ・・・
- 612 :名無しさん@編集中:03/02/15 08:16
- >609
一応オーサリングはするつもりですが
DigiOnAuthor2 for DVD L.Eはもってるので
>610
音質の違いがいまいちなのですか?
音質が多少はよくなるらしいと聞いたので
AC3がほしいと思ったのですが
>611
ULEADのDVD Workshopもだめなのでしょうか?
- 613 :610:03/02/15 12:51
- >>612
同じビットレートにしたときに、
はっきりと認識できるほどの差を見つけられないんですよね。
厳密に同一の場面で比べてるわけでないにしても差が小さい気がします。
- 614 :名無しさん@編集中:03/02/15 14:44
- 休止orサスペンドから復帰して録画ってどうやるの
CREAMをつけたまま休止とかさせればOK?
- 615 :名無しさん@編集中:03/02/15 20:08
- MTU2400で最高画質で取りたい場合って、解像度を720*480にして、
ビットレートの最大と平均の所に手打ちで15000って入力すればいいの?
- 616 :名無しさん@編集中:03/02/15 20:13
- VBR15000
- 617 :名無しさん@編集中:03/02/15 20:18
- >>616
即レスどうも。
VBRに設定して最大と平均の所に入れればいいのでしょうか??
- 618 :名無しさん@編集中:03/02/15 20:28
- うい
- 619 :名無し募集中。。。:03/02/15 20:44
- CBRでいいだろ
- 620 :名無しさん@編集中:03/02/15 23:08
- VBRでやったらエラーになった。30秒で切られる。
最高画質で同じ数値だと駄目みたい。
CBRで解決しますた。
- 621 :名無しさん@編集中:03/02/15 23:28
- つかVBRの意味知ってる?
- 622 :名無しさん@編集中:03/02/15 23:48
- あたりまえじゃん!
- 623 :名無しさん@編集中:03/02/15 23:59
- スマソ
- 624 :名無しさん@編集中:03/02/16 01:55
- >614
今日インストールしたばかりの初心者ですが、
creamを立ち上げていなくてもスタンバイから復帰、録画処理、
その後ふたたびスタンバイできることを確認しました。
環境・・・MSI 845EMax2-BLR/Pentium4 2GHz/Memory 512MB/WinXP Prf.(SP1無し)
画質・・・・プリセットmpeg2
最初は数度失敗しましたが、イベントビュアーを見ると Nortonが邪魔してました。
解決策として スタンバイ録画を実施するときは Nortonをオフすることで対処予定。
Norton・・・Norton Internet Security
- 625 :名無しさん@編集中:03/02/16 02:02
- >>624
ノートン先生の設定でcream.exeを許可すれば
その必要は無いとおもいまつた。
- 626 :名無しさん@編集中:03/02/16 11:07
- >>624
ありがとう
常駐してるように見えないんで
CREAMつけたままじゃないとダメかと思ったよ
- 627 :名無しさん@編集中:03/02/16 11:53
- >>625
その設定は何処をいじればよいのでしょうか?
- 628 :625:03/02/16 12:53
- >>627
先生を立ち上げて、ファイアーウォールの設定で
インターネットアクセス設定にて
cream.exeを全て許可にするだけでつ。
- 629 :名無しさん@編集中:03/02/17 00:45
- かなり前の194, 219と同じ症状で,creamの操作が全く効かない状態.
219はファイアウォール外したらうまく動いたようだが,それもダメ.
biosアップデート,ドライバ,cream入れ直しまくったが未だ動かず.
同じ症状で改善した人がいればアドバイスを….
194
>視聴以前にcreamが動きません。コントロールが全く聞かない状態なので,
>チャンネル合わせができずNHKしかみれません。どなたか解決方法を教えてくだ
>さい。
>ちなみに,SOTECのE4150AVつかってます。ほかのTVキャプチャーカードささっ
>たまんまです
219
>Creamがうまく動かない。
>なんというか、MacromediaのFlash Playerを使ったソフトという時点で
>すでに嫌な予感がしてたんだが、いったい全体これは・・・
>
>ソフトが立ち上がってTV画面も表示されるんだけど、
>Creamのオペレーション画面自体がマウスの反応しない。
>なんなんだろう、終わってる・・・
- 630 :629:03/02/17 00:49
- 追加.
.net framework も入れ直し&最新版にアップしたがダメでした.
どうぞよろしく.
- 631 :名無しさん@編集中:03/02/17 04:19
- MTV2000、3000とMTU2400で購入を比較検討しております。
画質はMTU2400の方がいいとのお話ですが、レスポンスや使い勝手はどうでしょうか?
AVIでの無圧縮はする気がまったくないので、MPEGを操作する際のレスポンスのみが
気になります。
ケーブルやBSDで35以降がという問題が3000にはあるそうで、MTU2400ではどうなのか
も気になります。
ご教授ください。よろしくお願いします。
- 632 :名無しさん@編集中:03/02/17 04:46
- >>631
ソフトの出来もいいしレスポンスは快適。
2400では35ch以降の問題などもありません。
- 633 :名無しさん@編集中:03/02/17 08:00
- ヨドバシで週末47,800だったのに買い損ねた
49,800に戻ってるよぉ(´・ω・`)
- 634 :名無しさん@編集中:03/02/17 13:29
- > 633
そんな貴様はツクモ通販に急げ
ずっと特価品のようだが、かなり売れ残ってんのか。。。
- 635 :名無しさん@編集中:03/02/17 18:26
- >>633
漏れなんて45,800だったから買う気になったのに
30分後金を持っていったら売り切れてた
売約済みにしておけば今頃は・・・・ヽ(`Д´)ノウワァァァン
- 636 :名無しさん@編集中:03/02/17 19:08
- >>631
これしか持ってないから比較は出来ないけど
録画とかチャンネル変更なんかは1秒ぐらいのラグ
慣れると違和感ないけどね
- 637 :名無しさん@編集中:03/02/17 21:59
- 631です。
安心して購入しますね。
画質、音声ともに一番いいのがうれしいので。
- 638 :名無しさん@編集中:03/02/17 22:07
- 今、相場での最安値は39800ですね。
在庫をはけたいお店では、ほぼ投売り状態。
- 639 :名無しさん@編集中:03/02/17 22:20
- >>638
その値段なら買って損は無いね。漏れは45500で
買ったけど、十分満足してるよ。
- 640 :名無しさん@編集中:03/02/17 22:36
- レンタルして4マソで買える優待券を使って購入汁
- 641 :名無しさん@編集中:03/02/18 00:10
- 632 は社員
ソフトの出来は並み以下
レスポンスは2秒は遅れる、CSでチャンネル選択する時とか、かなりイラつく
画質はかなりいいね
バグだかUSB2の相性問題だかがかなりあるので、カノープスのホームページで動作確認情報
をチェックしておくこと
俺は今はどうにか使っているけど
最初のうちはエラー出まくりでハンマーで叩き壊そうかと思ったよ
- 642 :名無しさん@編集中:03/02/18 01:02
- 音声ビットレート最大以外で録画すると、音ズレします。
あたいだけ?
- 643 :名無しさん@編集中:03/02/18 01:25
- 休止状態からの復帰予録でデバイス見失っちゃう問題はもう解決したの?
- 644 :名無しさん@編集中:03/02/18 01:49
- >>643
まだまだじゃない?
まさか、お手上げとかないよな。。。
- 645 :名無しさん@編集中:03/02/18 01:57
- >>640
詳細きぼん 何処の店でも使えるの?
- 646 :名無しさん@編集中:03/02/18 02:02
- あせるな
2400使える環境満たしてる?
- 647 :645:03/02/18 02:31
- >>646
CPU:Pentium4 2.4BGHz i845PEマザー
AGP:nForce4 Ti4200P
HDD:380GB
OS:XP Professional SP1
その他
VAIO R505FR/D、C1MSX
です。
- 648 :名無しさん@編集中:03/02/18 02:42
- 買え・・・
- 649 :名無しさん@編集中:03/02/18 03:47
- 教えて君ですみませぬが、アップグレードキットの優待販売価格っていくらですか?
- 650 :名無しさん@編集中:03/02/18 03:56
- おしえねーよ
しらべりゃすぐわかる
- 651 :名無しさん@編集中:03/02/18 04:40
- >>641
社員さんだったかー。
騙される?ところでしたか。
そしたら画質とレスポンス、どっちをとるべきか悩みますね。
別にAVIもコピガもどうでもいいので、その二つを天秤に。悩ましい。
- 652 : :03/02/18 04:52
- 他スレで激しい戦いをしているMTU2400所有のみなさん、やっぱり満足しているんだよね。
- 653 :名無しさん@編集中:03/02/18 06:33
- >>641
2秒もレスポンス無いだろ?どんなPCで使ってるの?
- 654 :名無しさん@編集中:03/02/18 07:09
- >>652
自信が無かったらMTVスレなんかに乗り込んで
いけないわな(w 多勢に無勢の予想通りの展開だったが
よくぞ2000厨に一泡食わしてくれた
- 655 :名無しさん@編集中:03/02/18 09:05
- MTU買うより
IOのかったほうがいいぞ!!
- 656 :名無しさん@編集中:03/02/18 10:03
- 2秒ってのは無いだろ。さすがに。
さすがにPCI直結のボードよりは遅いけど、チャンネル切り替えのレスポンス
なんかは気にならん程度の早さだと思うがなー
- 657 :名無しさん@編集中:03/02/18 10:07
- 内蔵に比べたらかなり気になるぞ。
- 658 :名無しさん@編集中:03/02/18 10:17
- 俺の場合、むしろ以前使ってたPCIより速くなったけどな。
2秒はおおげさすぎ。せいぜい1〜1.5秒の間くらいかな?
映像が綺麗なのは言うまでも無く、音もかなり綺麗だね。
オンボードのチップセットでもヘッドホン経由でノイズが
入らないので嬉しい。
- 659 :名無しさん@編集中:03/02/18 11:10
- 1〜1.5秒?
遅っ
- 660 :名無しさん@編集中:03/02/18 11:24
- 常時エンコだからそんなもんでしょ。
- 661 :名無しさん@編集中:03/02/18 12:10
- >>654
ただ隔離スレ作って両方の厨が暴れてただけじゃん。
- 662 :名無しさん@編集中:03/02/18 18:03
- 3000w買おうと思ってたけど、こっちのほうが良さげですね。
PCIは内部ノイズとか大変そうだし、AVIでソフトエンコする気は
全くないので、MTUがベターだと実感しました。
- 663 :角田:03/02/18 18:27
- MTUのほうが全然使えるよ。
- 664 :名無しさん@編集中:03/02/18 19:31
- つかえねーよ!
- 665 :名無しさん@編集中:03/02/18 20:09
- >>664
落武者がどのツラ下げて書き込みしてんだよ(プ
- 666 :名無しさん@編集中:03/02/18 20:51
- LTシリーズは1秒未満だぞ。
- 667 :名無しさん@編集中:03/02/18 20:55
- >>641
の書いてることは不自然だと思う。何故ならCSの
チャンネル変更などスカパー側のチューナーで行うものだし。
本当にMTU持ってる人なのか疑問に思う。
- 668 :名無しさん@編集中:03/02/18 21:05
- 例の2000厨が紛れ込んでいるね。
お帰りください。
- 669 :名無しさん@編集中:03/02/18 22:48
-
俺 は 買 わ な い
こ れ が す べ て
- 670 :名無しさん@編集中:03/02/18 23:42
- >>669
なら来るなよ
- 671 :名無しさん@編集中:03/02/19 00:37
- ほんとどこの板にもいるね
関係ないのに闖入してくる必死厨
- 672 :名無しさん@編集中:03/02/19 08:45
-
こういう話題でしかレスつかない寂しいスレ
こういう話題を無視できない寂しい奴
神が居ればなぁ
- 673 :名無しさん@編集中:03/02/19 13:30
- 対応OSが2000&XPですが
MEで動かすのは無理ですか?
- 674 :名無しさん@編集中:03/02/19 15:16
- meなんてだめOS使わないでOS買い換えろよ
- 675 :名無しさん@編集中:03/02/19 20:18
- 必死厨は宿題を忘れて先生に怒られるに100,000,000,000,000ペソ
- 676 :名無しさん@編集中:03/02/20 20:21
- ( ゚д゚)ホスィ…
- 677 :名無しさん@編集中:03/02/20 20:54
- ブロックノイズのない画像でDVD1枚に2時間焼けるのはMTUだけです。
- 678 :名無しさん@編集中:03/02/20 21:22
- 一応言っておこう。
アホなMTU厨の口車に乗って、買ってしまった奴がすべて悪いのだ。
責めるなら、マヌケな自分自身を責めろ。
しかし、少しでも良心が残っているなら、これ以上犠牲者を出さぬよう
にするべきである。
MTUこと、黒ウンコはカノープス最大にして最凶の厨房を生んでしまった。
そして、馬糞は今日もショップに山積みでほこりをかぶっている。
- 679 :名無しさん@編集中:03/02/20 21:24
- 放置で
- 680 :名無しさん@編集中:03/02/20 21:30
- 白トビと、エッジのざわつきと、実解像度の甘さと、チューナーの
色ずれと、レスポンスの遅さと、creamの使いづらさと、
ハードエンコ(MPEG)以外に録画できない不自由さと、
値段の異常な高さと、センスのないパッケージと、
痛いユーザー多いことと、USB2.0での不具合(相性)の多さと、
音質の悪さが解消されれば結構いい製品なんだけどなぁ。
- 681 :名無しさん@編集中:03/02/20 21:32
- つまり、ダメってことですね。w
- 682 :名無しさん@編集中:03/02/20 21:36
- 白飛びとまではいかないまでも、全体的にもやがかかったように
もさっとした印象があるね。
まぁ、よく言う眠い画っていうやつ。
ふつう、ノイズ低減に効果的な絵作りなんだけど、そんなにS/Nが
いいというわけでもなく、ほんとうに単なる眠い映像。
MTVのカチっとしたコントラストの効いた映像をみたあとだとなおさら。
- 683 : :03/02/20 21:38
- >>682
はぁ?MTU批判に必死な負け犬MYV厨は
間抜けなピエロにしか思えないがな。
- 684 :名無しさん@編集中:03/02/20 21:39
- Victorの画作りを真似して失敗したみたいなかんじ。
Victorは一見甘め煮見えるが、よく見ると細部まできっちりと
再現できている。細部の色乗りもよい。
一方、・・(ry
- 685 :名無しさん@編集中:03/02/20 21:41
- DVDレコとMTVの中間。
ただしS/NではDVDレコに完敗。
解像感ではMTVに完敗。
どっちつかずの中途半端。
こんな感じでよろしいでしょうか。
- 686 :名無しさん@編集中:03/02/20 21:42
- 隔離スレでやってください
- 687 :名無しさん@編集中:03/02/20 21:43
- >>684
3000wが叩き甲斐ないもんだから、今度は
MTUバッシングか?デジタイザ・エンコーダーの差は
明白だったな。MTU批判してる暇あったら
内部ノイズ対策やチカチカ画像どうやって改善するか
考えたらどう?
- 688 :名無しさん@編集中:03/02/20 21:45
- 隔離スレでのMTV厨の汚い立ち回りは見事だったな。
ああでもしてスレをぶち壊す以外妙案は
考え付かなかったんだろうな。
- 689 :名無しさん@編集中:03/02/20 21:51
- >エッジのざわつきと
これはMTVの動画の方がずっと醜いです。
>音質の悪さが
少なくともMTVよりずっと高音質です。
>全体的にもやがかかったようにもさっとした印象があるね。
上がったサンプルがNRでキャプチャーされた物が多かったからでは?
HWエンコしか出来ないことなんか承知の上で買ってるんだから
ああだこうだ言われる筋合いは無いね。内部ノイズ対策に途方にくれて
当り散らしたくなる気持ちも分からないでもないが・・・
- 690 :名無しさん@編集中:03/02/20 21:56
- またこんなんでしか
盛り上がらなくなってしまったスレに乾杯
まじ両方の厨ウザいんですが。自分が満足してればそれでいいじゃないか
とか言っちゃダメですか?
対MTVも最初は、いいぞーいけーと思ったけど
結局厨ぶりはどのボード持ってる奴も同じだったと少々残念
- 691 :名無しさん@編集中:03/02/20 21:58
- >>690
何様のつもりだ馬鹿。
- 692 :名無しさん@編集中:03/02/20 21:59
- 煽りは放置。
と書いた時点で煽りに反応している自分...
- 693 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:01
- 【史上最強】MTU2400対決スレ【HWエンコ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1044683384/
はいよ
ウザイからこっちでやれ屑ども
- 694 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:02
- 馬糞うに
sage
- 695 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:04
- 880 名前:名無しさん@編集中 :03/02/20 21:55
MTV厨が馬鹿なのは十分分かってます。
買わなくとも結構なので、小賢しいんで邪魔しにこないように
してください。
↑MTU厨が本スレを荒らしています。
- 696 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:05
- てか>>677が釣り発言したのが原因だと思うが間違ってる?
どう考えても厨をおびき寄せてるでしょこれ
- 697 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:08
- 久しぶりに盛り上がったからいいんじゃないの
- 698 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:08
- MTV厨は本当にこの板に巣くうゴミだな。
自分たちのスレでオナニーをしていてくれよ、色んな場所に現れては顰蹙を買い捲ってるけど。
しょぼい旧世代の製品なんだから、あんまり調子に乗らないほうがいいですよ。
- 699 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:08
- >>696
明らかに>>678が原因で荒れていると思われます。
- 700 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:09
- >>696
その程度の書き込みで、いちいちスレ荒らされてたんじゃ
こっちはたまんないっての!
- 701 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:11
- >>696
あなたは食らい付いたMTV厨ですか?
そりゃブロックノイズだらけで低ビットレートなんか使えないからって嫉妬するのは分かるが。
はっきりいって迷惑だからお帰りください。
- 702 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:11
- >>697
こんな事でしか盛り上がれないスレって・・・
- 703 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:11
- て、自分で書くなよ
- 704 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:12
- 自分等のスレで汚い動画を自画自賛
してる分には構わないけど、MTUスレまできて
わざわざ低画質のMTVの利点を鬼の首でも
取ったように語りだされても迷惑だってんだよ。
MTU持ってる人間にとってはMTVみたいな明らかに
格下の機種は眼中にないんだっての!なんなら
また惨めな思いさせてやろうか?
- 705 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:13
- ゴミは消えてください、はっきりいって汚い画像の2000なんかどうでもいいです。
- 706 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:14
- おうおう
今日もアフォがうじゃうじゃ
- 707 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:15
- MTV2000の映像をMTU2400の映像だと思い込んで、ワッショイワッショイして
ヨイショしてたら、あとでMTV2000と知らされて貝になっちゃった
MTU厨。
確かに、あれは惨めだったな。w
- 708 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:16
- 見破れない程度の差ということか・・・
- 709 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:17
- 基本的に真正厨房「しか」いないのがMTUだから仕方ない。
MTVには厨もいるがツワモノモのうようよいる。
所詮ユーザーの数の桁が違うんだから仕方ない。
- 710 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:17
- >>707
MTVユーザー全体がカスだと思われてるけど、実際荒らしてるのは
あの汚いMPEGを上げてたアホ一人だけみたいだな。
お情けで「あ〜、いいんじゃない・・・」くらいしか言われなかったのに。
(ブロックノイズが多くて汚いという指摘もあったのをお忘れですか?)
- 711 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:18
- >>707=糞スレの65
とっくに惨敗した後で詐欺まがいの偽ファイルまで
UPして必死にMTUユーザーを陥れようとしてた
MTV厨の下衆な醜さは思い出したくも無いな。
あれは人間として醜すぎる所業だった。
- 712 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:18
- >>677-711
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1044683384/
- 713 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:19
- にしてもMTUのファイルはなんでNR掛けたのばっかりだったのだろう?
- 714 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:20
- MTUとMTVの動画をどこかにいっせいに上げてみますか?
インチキなしで同じビットレートで。
残念ながらレベルが違います。
- 715 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:20
- のに見破れなかった訳か
- 716 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:22
- >>715=隔離スレ65
- 717 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:23
- >>710 それどのレス?!
- 718 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:30
- 一人がレスを探しに行ったら静かになりました
?
- 719 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:32
- だから、「なんだかブロックノイズで汚い画像だね」って言われていたのが65の上げていた画像。
それ65以外の画像に対しては「ノイズが少なくて綺麗だ、本当にこれは5.5M
でとったの?」とかの質問があったけど、偽画像には誰も質問もしなかったがな。
- 720 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:38
- 偽動画に関するレスなんかほとんどなかったじゃん。
さすがMTVユーザーはお目が高いですな。
本物のMTUの動画に驚きのレスがたくさんついてて、
偽ファイルは放置状態だったもんな。しかし
MTV厨の揶揄してる何も知らない素人の節穴君が
簡単にMTVより綺麗な動画をHWエンコで作ってしまうんだから
そりゃ妬みや嫉妬も受けるはずだわな(w
- 721 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:44
- >>719
720とほぼ同意見だけどそんなレスあったっけ?
レス番は?
ただしその割に、あの動画が本当に2000のなのか?と
追求してるところが、ちょっと矛盾を感じる
- 722 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:47
- >ただしその割に、あの動画が本当に2000のなのか?と
>追求してるところが、ちょっと矛盾を感じる
あんだけ汚い真似されれば誰だって疑心暗鬼になって
65のやることなすこと疑いたくもなってくるだろ。
- 723 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:54
- うーん本心から汚いと最初から思ってれば
「やっぱり2000だったからか」と思うわけだから、あそこまで
追求しないんじゃないかな?と思ってさ。
今スレ読んだだけだから、最初のほうはしらないけど。
で、証明されて誰もいなくなったと
- 724 :名無しさん@編集中:03/02/20 23:00
- HONDAのCMも綺麗だと思うよって言ったの俺なんだけど、
上で誰かが説明してくれてた通りで、悪いんだけど、
はっきり言ってお情け以外の何物でもないレスだから。
上げてる人が必死にレスを懇願してるのを見て、
あまりにも可哀想に思えて、ついね。ごめんね。
- 725 :_:03/02/20 23:10
- MTV厨も話を蒸し返したりしなければ、何度も
惨めな思いしなくて済んだのに。
この人たちには学習能力がないのかね?
逆立ちしても勝てる訳ないのに。
- 726 :名無しさん@編集中:03/02/20 23:10
- >>724
>>誰かが説明してくれてた通りで
それじぶんでしょ?もうこのレスで
どっちが必死か十分に解りました。大差ないけどなw
- 727 :724:03/02/20 23:11
- >それじぶんでしょ?
残念ながら違います(爆笑)
- 728 :名無しさん@編集中:03/02/21 00:54
- MTUはノートPCとも使えるからいいのに
- 729 :名無しさん@編集中:03/02/21 01:23
- >>728
日本国籍をお持ちの方ですか?
- 730 :名無しさん@編集中:03/02/21 02:17
- 週末横浜Bicにデモにくるけど限定値下げあるのかなあ
- 731 :名無しさん@編集中:03/02/21 02:28
- >>730
3000のデモじゃなくて?
- 732 :名無しさん@編集中:03/02/21 03:18
- 結局威勢の良かったMTV厨はぐうの音も出ず
尻尾を巻いて退散したわけだが。タイムボカンシリーズの悪役の
ように何度やっつけられても雑草のように向かってくる
姿は女々しさを超越した清清しさがあるな。
ヘナチョコなボードでしかキャプチャー出来ない
可哀想な人たちを苛めるのは止めましょう。
- 733 :名無し募集中。。。:03/02/21 04:28
- MTV1000+T-BOXマンセーだよ〜
- 734 :名無しさん@編集中:03/02/21 10:16
- >で、証明されて誰もいなくなったと
というより、あんたが見事にスレを興醒め
させたせいだって事くらい言わなくても気付けよ。
- 735 :名無しさん@編集中:03/02/21 10:19
- 客観的に見て厨加減は同じかと
結局まともな話題では盛り上がれないのね
- 736 :名無しさん@編集中:03/02/21 10:49
- 隔離スレ行けばいいのに
- 737 :名無しさん@編集中:03/02/21 11:44
- だな、両方とも
- 738 :名無しさん@編集中:03/02/21 11:48
- 捏造MTV厨はお情けで誉められていたことが判明し
顔を真っ赤に逃亡した模様です。完全に論破されてしまったな。
- 739 :名無しさん@編集中:03/02/21 18:02
- >733
>MTV1000+T-BOX
それは1200HXなのでは…
MTUの愛フレームオンリーって質的にどう?
- 740 :名無しさん@編集中:03/02/22 12:03
- creamの最新版まだぁ?
- 741 :名無しさん@編集中:03/02/22 15:55
- CreamMoniterで再生した時とMinDVDで再生したときの画質の差が激しいです。
スポーツをどちらのソフトでもBobでプログレッシブ再生にして観ているのですが、
WinDVDで再生した場合Creamに比べて全然迫力のない画像になってしまいます。
MTUで録画したものをDVDに焼いた場合、プログレッシブ再生時にCream並みの高画質で観るにはどのソフトを選べばよいのでしょうか。
- 742 :名無しさん@編集中:03/02/23 19:19
- まだ安定してないのか・・・
製品として致命的だなこりゃ
素直にMTV2400出せや
- 743 :名無しさん@編集中:03/02/24 07:53
- これが初めて買ったカノプ製品なんだがユーザー登録料2000円て何?
こんな厚かましい会社初めてみますた( ゚д゚)ポカーン
- 744 :名無しさん@編集中:03/02/24 08:50
- さすが素人スレ
- 745 :名無しさん@編集中:03/02/24 08:51
- >>743
それは中古で買ってなおかつ
ユーザー登録をまだ一度もしていない場合でしょ?
他の製品でユーザー登録をしたことがある人は無料。
中古でもユーザー登録できるのはありがたいと思うけど。
- 746 :名無しさん@編集中:03/02/24 09:04
- >>724 あれは嘘でした発言 でちゃったか・・・ 消防レベルだねw
マジお前最高
- 747 :名無しさん@編集中:03/02/24 20:24
- cream新バージョンまだ〜?
- 748 : :03/02/25 04:18
- MTU2400のシリーズは無いと思うので製品として、これで終わりだと思う。
突然変異のようなものでこれ以上の類依品は出ないのだから
買って後悔はないのではないだろうか?それほど魅力的な製品だと思う。
そんな漏れはMonsterTV P2Hである。したがってMTU2400がどうしても気になる。
もしMTU2400が、白トビがありP2Hよりソフトな画像なら、このモアモアな気持ちは
払拭されるだろう。だれか答えて!
- 749 :名無しさん@編集中:03/02/25 12:47
- Meでつかえないのかぁ・・・
osも買うとなると高いな。ウテュ
- 750 :名無しさん@編集中:03/02/25 13:53
- >>748
これから魅力的な市場になるであろう
USB2ユニット製品が、これで終わるとは到底思えない。
見当違いも甚だしい戯言は脳内だけでやってくれ。
- 751 :名無しさん@編集中:03/02/25 14:02
- >>750
そうっすね、これからはスキャナーやプリンターを買う感覚でこういった外付けキャプチャーを買う人が増えるでしょうね。
あとは安定性か。
- 752 :名無しさん@編集中:03/02/25 14:19
- >>748
このスレの住人は誰もP2Hなんて興味ないから
そんなに気になるならレンタルして、自分の目で
確かめればいいじゃん。MTUスレでこんな書き込み
すること自体ナンセンスだよな。
>これで終わりだと思う。突然変異のようなもので
>これ以上の類依品は出ないのだから
『だと思う』の的外れな勝手な推測が、すぐに断定形に
変わってるし飛躍しすぎで訳分からない。
のこのこMTUスレに乗り込んできて間抜けな書き込み
してんじゃねえよ。もうちょっと推敲してから書き込みしろよな。
- 753 :名無しさん@編集中:03/02/25 14:37
- これから伸びる市場だし2400の欠点が改良された新製品が出てくると思うよ
- 754 :名無しさん@編集中:03/02/25 15:25
- 問題は値段かな
- 755 :名無しさん@編集中:03/02/26 20:17
- これが3万以内だったら迷わずオススメできるけどね
- 756 :名無しさん@編集中:03/02/26 22:09
- >>755
「何でこんなに安いんだ?」って事で盛り上がれそう(w
- 757 :名無しさん@編集中:03/02/27 17:44
- ねぇねぇ〜iepgとかの録画予約機能外すのどうやるの?
VAIOに繋げてるけどネットから予約すると勝手にCREAMで予約されちゃうのよね。
チューナー性能と使い勝手はギガポケの方がいいんでなんとかしたい。
- 758 :名無しさん@編集中:03/02/27 17:53
- >>757
このスレにスタッフBは居ません
- 759 :名無しさん@編集中:03/02/27 18:05
- >>757
エクスプローラで拡張子の関連付けを外す。
- 760 :名無しさん@編集中:03/02/28 06:57
- MTUマシンの要求スペック高いねえ
ペン4 2.4Gの自作機は問題ないが、CardBusのUSB2.0で繋いだペン3 800Mとモバイルペン3 850Mの
VAIOはリアルタイム視聴が実用に耐えん。クルーソーのギガポケ付き機にも劣る
- 761 :名無しさん@編集中:03/02/28 14:14
- そんなんで使って文句いうなや!水晶スペック満たした
PC持って出直して恋や!
- 762 :名無しさん@編集中:03/02/28 15:24
- >>761は>>760の金持ちッぷりに嫉妬した模様
- 763 :名無しさん@編集中:03/02/28 18:11
- 嫉妬したくもなるけど
これってノーパソ向け機械でしょ?
2ギガヘルツの機械自体少ないですよ
- 764 :名無しさん@編集中:03/02/28 19:13
- パッケージデザインはカノプのマーケティング不足
こんなのハイエンドデスクトップユーザーぐらいしか使いこなせない
- 765 :名無しさん@編集中:03/02/28 21:19
- クリームのバージョンアップはまだなのかと
- 766 :名無しさん@編集中:03/02/28 22:08
- vaioRX65で使っているけど、ノー問題。
さっき久しぶりにギガポ毛にアンテナ繋いでみたけど、もう戻れません。
でもMTUのほうがTBSと日テレだけ縞ノイズがでるんだよな〜。
これって何とか改善できませんかね?
- 767 :名無しさん@編集中:03/02/28 22:14
- 今どこでサンプル入手できますか?(素人作成の物に限る)zipはやめてね。
- 768 :名無しさん@編集中:03/02/28 23:05
- ノーぱそに限らずメーカー製もPCIの秋がないのだ
- 769 :名無しさん@編集中:03/03/01 08:12
- DTV板住人ならこんな仕様でも( ´_ゝ`)フーンだが
一般のローエンドユーザーは買ってみたら自分のPCでまともに動かず(゚Д゚)ゴルァ!!だな
カノプの中の人も大変だな 苦情処理が
- 770 :名無しさん@編集中:03/03/01 17:50
- 中の人、とっくに逃げ出したと思われ
- 771 :名無しさん@編集中:03/03/01 20:19
- スタッフBはスクリプトによる自動書き込みです。
- 772 :名無しさん@編集中:03/03/01 20:54
- スタッフBの回答って、質問文の特定のキーワードに反応して
予め用意された回答文をコピペするだけだもんなぁ。
ちゃんと内容を吟味してないからしょっちゅうトンチンカンなこと言う
- 773 :名無しさん@編集中:03/03/02 00:40
- USB使ってるせいか外来ノイズに致命的に弱い気がする。
部屋の蛍光灯切ったらMTUとPCの通信途切れて録画失敗した。
- 774 :名無しさん@編集中:03/03/02 00:52
- >>773
?
- 775 :名無しさん@編集中:03/03/02 01:20
- >>773
さらしage
- 776 :名無しさん@編集中:03/03/02 01:45
- >>773は近年まれに見る神
- 777 :名無しさん@編集中:03/03/02 01:49
- >>773
意味不明だっだ
- 778 :名無しさん@編集中:03/03/02 02:49
- >>774-777
釣られすぎ
- 779 :名無しさん@編集中:03/03/02 02:56
- てゆうか電源環境劣悪だとあり得る話しなんじゃねえノ
- 780 :名無しさん@編集中:03/03/02 03:24
- 最近の予約録画成功率、3勝4敗
まぁ良いほうかな
- 781 :名無しさん@編集中:03/03/02 04:09
- 俺はもう予約録画機能はないものと考えている
- 782 :名無しさん@編集中:03/03/02 09:30
- MTUはほんとに糞だったなぁ・・・
- 783 :名無しさん@編集中:03/03/02 10:03
- MTU買うくらいだったら玄人の買って
浮いたお金でトルコ風呂行くよ
- 784 :名無しさん@編集中:03/03/02 13:25
- .-、 _
ヽ、メ、〉 r〜〜ー-、__ ________________
∠イ\) ムヘ._ ノ |
⊥_ ┣=レヘ、_ 了 | え−−い、会社はいいっ!
-‐''「 _  ̄`' ┐ ム _..-┴へ <
| |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒', ヽ. | 予約録画はじまるまで見張って居てやる!!
(三 |`iー、 | ト、_ソ } ヽ |
| |`'ー、_ `'ー-‐' .イ `、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | `ー、 ∠.-ヽ ',
__l___l____ l`lー‐'´____l. |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .| |
|| |__.. -‐イ
|| | ノ/
- 785 :名無しさん@編集中:03/03/02 14:39
- >>773や>>780がMTUなんか持ってない
MTV厨による書き込みに思えるのは、俺が屈折した性格だからか?
- 786 :名無しさん@編集中:03/03/02 14:47
- MTUユーザーが、そう思わせるために
かいたものかもしれんね。
とおもう俺も屈折してる
- 787 :名無しさん@編集中:03/03/02 15:23
- MTUユーザーが無理矢理盛り上げようとしてくれてるんじゃないの
- 788 :名無しさん@編集中:03/03/02 17:20
- なぜ素直に安定してるMediaCruiseにしてくれなかったんだろう。。。
これってやっぱりMTVのチームとは別のチームが作ってるんだろうか
- 789 :名無しさん@編集中:03/03/02 17:23
- 仕様みるとFull D1 は4Mbps〜となってるんだけど
3.8MbpsとかだとFull D1ではとれない?
- 790 :名無しさん@編集中:03/03/02 17:55
- >>788
別のチームみたいよ
- 791 :名無しさん@編集中:03/03/02 19:08
- >>773はネタじゃないよ
試しにやってみたらどうもスイッチングノイズでPCとMTU間の転送が一瞬途切れるようだ(その後すぐにMTUを再認識)
確率は2、3割。ケーブルはエレコムの5bの使ってる 気休めだけどこれからヤマダでフェライトコア買ってくる
- 792 :名無しさん@編集中:03/03/02 23:07
- お客さんみたいのをねえ、クレーマーっちゅうの
- 793 :名無しさん@編集中:03/03/02 23:27
- >>792
古いなアッキー君
でも実際、休止状態からの復帰予録失敗に対するなんらかのフォローあっても
いいんじゃないかとは思うけど・・・
それがあるからテレビの予録にだけはMTVを復活させた俺みたいのも多いかと
- 794 :名無しさん@編集中:03/03/02 23:35
- 家電買えばいいじゃん
- 795 :名無しさん@編集中:03/03/03 00:29
- 家電のだとMTUより高いじゃん
それに録ったのをPCでいじることを重点的に考慮してのってどんなのがる?
- 796 :名無しさん@編集中:03/03/03 01:21
- 動画なんて 抜いたら捨てる
これ基本
- 797 :名無しさん@編集中:03/03/03 01:40
- えろならね
- 798 :名無しさん@編集中:03/03/03 01:52
- >>795
DVD-RAMからPCで無劣化DVD作成を模索するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1014129323/
- 799 :名無しさん@編集中:03/03/03 02:35
- >>795
PCでいじくるならAVIキャプできるMTV系のがいいと思うけど
- 800 :名無しさん@編集中:03/03/03 02:59
- >>799
それいったらまたループすんだろw
- 801 :名無しさん@編集中:03/03/03 04:19
- カノープス、値段は高いが製品の造りとサポートは上質。
最近までは、そう思ってました。盲目的信者だったようです。
君のおかげで目が覚めました。
ありがとうMTU2400。
- 802 :名無しさん@編集中:03/03/03 06:49
- >>799=>>801=落武者
- 803 :名無しさん@編集中:03/03/03 07:06
- 花柄や水玉のMTUきぼー
- 804 :名無しさん@編集中:03/03/03 08:43
- 環境で大きく左右されるのです
- 805 :名無しさん@編集中:03/03/03 11:08
- MTV厨は本スレが廃れて荒らし甲斐なくなったら
今度はMTUスレで頑張っちゃって本当にご苦労さん。
MTV厨がMTUを過剰に意識して攻撃してくるのを
見てると痛々しいね。
- 806 :名無しさん@編集中:03/03/03 11:41
- 偉い人にはそれがわからんのです
- 807 :名無しさん@編集中:03/03/03 12:51
- creamマジでツカエネーよ 帯とか毎週の番組予約録画なんだが
ファイル上書きか上書きしない(つまり書き込みしない)しかないってどういうことだ??
自動でファイル名に連番付けて録ってくれないと激しく不便だし、この信じられない仕様で録画失敗したぞ(゚Д゚#)
MTVのことはよく知らんがMediaCruiseもこんな仕様なのか?
- 808 :名無しさん@編集中:03/03/03 22:47
- 本当のMTUユーザーだったみたいですね
>>805尾を引きすぎ、つか微妙に意味わからん
- 809 :名無しさん@編集中:03/03/04 00:39
- MTV厨Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!
巣にカエレ!
- 810 :名無しさん@編集中:03/03/04 02:06
- >>807
無意味に釣られます(w。上書きするのチェック無しだと、同名のファイルを
録画前にあらかじめ名前を変えてコピーしてくれます。
たとえば、AAA.m2pを毎日とる場合だと、AAA_20033395539.m2pとかですね。
だから月〜金で毎日放送している番組を週末に5本まとめてDVD-R焼きしてます。
- 811 :名無しさん@編集中:03/03/04 05:27
- >>810
俺の環境じゃそれやってくれなくて困っている
バグだらけでやんなってきたぞヽ(`Д´)ノ
アップデート来るまで使うの止める!
画質ヘボくて使うのやめてたスマビHG使うことにするは・・・
- 812 :名無しさん@編集中:03/03/04 11:45
- >>811
そういうのはバグとは言わないと思うが・・・
- 813 :名無しさん@編集中:03/03/04 15:18
- これってIEEE1394モデルは出ないんでしょうか?
あまり売れてないみたいだから無理かな?
- 814 :名無しさん@編集中:03/03/04 21:13
- MTU2400 HomeServer が3月中旬に新登場らしいが、
これって「HomeEdge」付属して値下げしただけのモデルでしょうか?
- 815 :名無しさん@編集中:03/03/04 22:26
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030304/canopus.htm
- 816 :名無しさん@編集中:03/03/05 00:58
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030304/canopus.htm
価格は「MTU2400 HomeServer(MTU2400HS)」が46,800円、
さらに赤外線リモコンも付属する「MTU2400 HomeServer リモコン付(MTU2400HSR)」が52,800円。
http://www.canopus.co.jp/catalog/homeedge/homeedge_index.htm
\16,800 (税別) ●型番 HOMEEDGE 3月7日発売 <ボッタクリソフト。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtu2400/mtu2400\59,800
\59,800 (税別) ●型番 MTU2400(USB2)
よっぽど売れてないんだなぁ。
59800>46800(さらに16800円相当のボッタクリソフト付属)
- 817 :名無しさん@編集中:03/03/05 01:07
- Homeサーバー キター
- 818 :名無しさん@編集中:03/03/05 01:12
- ダイレクトプレビューってなに?w
- 819 :名無しさん@編集中:03/03/05 01:14
- ホームサーバと名乗るくらいならTV出力くらい標準でつけてほすぃ
- 820 :名無しさん@編集中:03/03/05 02:04
- MTU2400HSが46,800円か。実売は、4万円切りそうだね。
HomeEdgeが、16800円だから・・・。
MTUユーザーには無償で、配布すべきだろう。
でも、いままで発表が無いということは、HomeEdgeを買えということか。
なんか、単体で買ってめちゃめちゃ損した。
対決スレに踊らされて、買うのやめればよかった。
- 821 :名無しさん@編集中:03/03/05 02:10
- 3万円台前半になればMTV持ってるけど買うかも
だって、USB2.0対応のTVキャプチャってだいたいそれくらいの値段でしょ それで高画質ならかなりお買い得かと
IOとかモンスタとかあるけど、いいのか悪いのか分かんないし
- 822 :名無しさん@編集中:03/03/05 02:17
- MTU持ってる人に聞きたいんですが、MTV2000であった微妙な色ズレって直ってます?
- 823 :名無しさん@編集中:03/03/05 02:27
- >USB 2.0接続時には、非圧縮データを転送する
>「ダイレクトプレビュー」方式による表示も可能
MTU2400HSの仕様見ると、非圧縮データ転送時は、
音声は、音声出力ミニジャックから出るみたいだけど。
映像だけで帯域一杯一杯?
視聴時だけ、非圧縮オーバーレイできるってことかね。
- 824 :名無しさん@編集中:03/03/05 02:58
- >>822
直ってないよ
- 825 :822:03/03/05 05:10
- 了解です。色タイミング補正必須か…
- 826 :名無しさん@編集中:03/03/05 16:14
- 無印MTU2400の価格はどうなるんだ?
- 827 :名無しさん@編集中:03/03/05 16:28
- 販売停止か、大幅値下げ
- 828 :名無しさん@編集中:03/03/05 17:36
- セット販売すればいいって物じゃない
- 829 :名無しさん@編集中:03/03/05 20:04
- 発売してからそれなりに時間がたっているし
値下げやおまけが付くのは当たり前だろ
車なんてモデル末期になれば装備がどんどん豪華になっていくし
マンションなんて一年人が入らなかっただけで数百万以上軽く安くなる
文句を言っている奴らは学生か?
- 830 :名無しさん@編集中:03/03/05 20:19
- 結局、人気がないから仕方が無いのか。
MTV3000wもかなり、下がっているからね。
- 831 :名無しさん@編集中:03/03/05 20:20
- カノプはこれから大丈夫なの?
- 832 :名無しさん@編集中:03/03/05 20:25
- カモプは値下げやデスカウントしないのが
信頼や人気の秘密じゃなかったのか?
- 833 :名無しさん@編集中:03/03/05 20:25
- さあ、厳しいだろうね。
他社も安い商品をどんどん出してきているし、
生産停止になったMTV2000が、人気があるくらいだから。
それに、MTUのサポートは、ないし・・・。
- 834 :名無しさん@編集中:03/03/05 20:31
- >>832
違うだろ
- 835 :名無しさん@編集中:03/03/05 22:53
- MTU2400って入力のプレビューはリアルタイムで出る?
P2H使ってるんだけど、常時エンコされてるせいか遅延あって
TVとか見るにはいいんだけど、ゲームやるには使えない。
もしゲームやってても違和感ないくらいでプレビュー表示ができるなら、
今よりは画質よくなりそうだしほしいんだけど。
- 836 :名無しさん@編集中:03/03/05 23:03
- うすび2.0をなめんなよ
できねーよ
- 837 :名無しさん@編集中:03/03/06 00:24
- つか、HomeEdgeに16800円の価値が無いのは明白
46,800-16800=実質3万なんですよ、他社より安いですよ的な
割安感をあおるのが狙い。
本気でHomeEdgeを単体販売なんてする気はそもそも無い
- 838 :名無しさん@編集中:03/03/06 00:42
- つうか、ホムエジって何だったんだろう
あんなん他社のキャプ製品には標準搭載じゃん
カノプってやっぱりMTV1000が売れすぎたからこんなおかしな企業になっちゃったの?
バンダイのたまごっちバブルと良く似てるな
- 839 :名無しさん@編集中:03/03/06 00:51
- HomeEdgeもアプグレキットも割れ物で手に入れるし
カノプに一銭も追銭払う気はないですよーだ
といってみるテスト
- 840 :名無しさん@編集中:03/03/06 00:59
- 現行の59800円の在庫がなくなり、ホムエジの抱き合わせ商品でも売れなくなったら、
ソフトがクリームから軽快なものへと変わり(AC3対応、AC3完璧に切れる)
タイムシフト機能省いて、動作環境甘くして、4万円で売り出す。
59800からの大幅値下げは無理と考えたカノプーが打ち出した作戦が、
無価値の高額ソフトとの抱き合わせで、現行価格よりも安くし、
さらに、その高額ソフトを省いた低価格版をだす、2段階の値下げ。
今、無印MTU2400を4万以上で買うのは大馬鹿、(発表前に購入した人はご愁傷様です)
ホムエジ付きのを買うのは、読みが甘い。
- 841 :名無しさん@編集中:03/03/06 01:07
- >>840
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
嘘だったら怒るよ(w
- 842 :名無しさん@編集中:03/03/06 01:07
- 2万ぐらいになったら買ってもいいかも
- 843 :名無しさん@編集中:03/03/06 01:11
- >>842 3万円台突入したところで生産打ち切りでしょう。
- 844 :名無しさん@編集中:03/03/06 01:11
- ヤフーみたいに無料で配れば貰う
- 845 :名無しさん@編集中:03/03/06 01:13
- 値下げするくらいならWチューナーの後継・・
- 846 :名無しさん@編集中:03/03/06 01:18
- 一応だけど、HomeEdgeの製品版とMTUのバンドル版はクライアント数が違う。
製品版の方は5クライアントでMTUバンドルは1クライアントのみ。
だから1クライアントで割ると3000円ちょいのソフトなのね。HomeEdgeて
そりゃークソソフトだわ
- 847 :名無しさん@編集中:03/03/06 07:29
- 今度PCレコ専用機組むのにMTV3000W買おうかなと思ってたけど
既存客の感情無視したアホマーケティングが腹立つので買ってあげません
- 848 :名無しさん@編集中:03/03/06 12:40
- >>846みたいなのがいるから厨房スレになるんだよなあ
カノプのwed記載も紛らわしいがよく読め バンドル版も製品版も同じだ
- 849 :名無しさん@編集中:03/03/06 12:50
- 実質大幅値下げは事実なのであって、最初から売れなかった商品が値段を下げたところで、売れるとは思えない。
おそらく生産中止になるだろうし、そうなるとソフトのバージョンアップもありえない。
MTUユーザーの方ご愁傷様としか言えないな。
俺ももう少しで買いそうだったけどカノプの最近一連の販売戦略を見ている限り
ここのユーザーにはなりたくないとおもたよ。
- 850 :名無しさん@編集中:03/03/06 13:34
- 週末梅田と新宿のヨドバシで
既存ユーザーVSカノプ社員の壮絶なバトルが見物できるかもしれんw
- 851 :名無しさん@編集中:03/03/06 22:15
- >>850
>既存ユーザー
おまい?
- 852 :名無しさん@編集中:03/03/06 23:06
- バグの報告
録画予約の保存ファイル形式を予約一覧・編集でVOBからMPEG2に変更しても反映されない
挙げ句にcream自動起動してちゃんと録画してるように見えてるのにされていない(1GBちょいの
不完全ファイルができる)
他にもバグ多数で使い物にならん さっさと修正しろ(゚Д゚)ゴルァ!!カノープス!!!
- 853 :名無しさん@編集中:03/03/06 23:30
- >>852
落ち着け
ここにスタッフBはいないってw
- 854 :名無しさん@編集中:03/03/06 23:59
- MTU2400HSのクリームは、新しいバージョンかな。
それなら、バージョンアップもあるかも。
- 855 :名無しさん@編集中:03/03/07 00:43
- たいして負荷もかかってないのに突然''エラーを返しました''と
録画・タイムシフト止まるの何とかしろよ〜〜ヽ(`Д´)ノ
- 856 :名無しさん@編集中:03/03/07 00:49
- ほんとにだめぽだよ
- 857 :名無しさん@編集中:03/03/07 01:08
- MTU3400待ち
- 858 :名無しさん@編集中:03/03/07 01:11
- >>855
USB20の転送エラーじゃないのかな。
これって、周囲のノイズ拾いやすいらしいから。
あと、電源アダプタをタコ足からとるのも良くないよ。
※MTUでも結構ノイズを気にしないといけないよ。
それでもなければ、何かのソフトが割り込みかけてるのだろう。
(アンチウィルスとか)
- 859 :名無しさん@編集中:03/03/07 02:15
- やっぱUSB2.0ノイズに弱いよなあ
この前なんか隣の住人が部屋の照明のスイッチ押した音がしたかとおもたら
「エラーを返しました」だもんw(ネタじゃないよ)
まさか「てめえ電気弄んな(゚Д゚)ゴルァ!!」って乗り込むわけいかないし、フェライトコア付けたけど
効果あるんだか・・・もう笑うしかないくらいだめだめぽ
- 860 :名無しさん@編集中:03/03/07 02:35
- >>859
MTV厨だろ(w
ここ最近尋常でない叩かれようだが、うちでは
まったくもって正常に動作してるからネタとしか思えん。
- 861 :名無しさん@編集中:03/03/07 02:40
- 自分はまともに動くからといって、ちょっとでも不具合があると、
すぐMTV厨にするよね。かなり、屈折しているなぁ。
よっぽど、MTUが好きなんだね。
- 862 :名無しさん@編集中:03/03/07 02:44
- >>861
これがもしマジだったらちょっとどころの不具合じゃないと思うんだけどw
- 863 :名無しさん@編集中:03/03/07 03:03
- >>859
つーか隣の部屋の住人が電気のスイッチを入れる音なんか
どんな安普請のアパートでも簡単には聞こえないだろ。
もうちょっと練って書き込めよな。実際そんな不具合があるなら
当然カノプのサポートフォーラムにも書き込まれてるはずなのに
未だにそういった事例が報告されていないのは不思議なんだけど!?
- 864 :名無しさん@編集中:03/03/07 03:06
- MTV厨必死だな(w
- 865 :名無しさん@編集中:03/03/07 03:13
- おまいら松下の二股ソケット使ってんのか?
- 866 :名無しさん@編集中:03/03/07 03:16
- 蛍光灯のスパイクノイズは、結構、あるからね。
USBに直接ノイズが乗るというより、電源ラインに乗っている可能性が
高いね。
以前、画像処理ボードを蛸足配線で使っていたけど、電圧変動やらノイズが
乗ってきて、画像に影響与えていたから。
意外と、ACアダプタって、安定化電源として使えないだよね。
それと、いまHP見たら、MTU2400は、在庫限りになっていた。
2000のこと馬鹿にしていたけど、結構、欝。
- 867 :名無しさん@編集中:03/03/07 03:26
- >>866
それは単体版の話じゃないですか?
MTU2400 HomeServerはこれからも製造されると
思いますがまさか・・・それにしても
なんでもかんでも不具合をUSBのせいにするのは
よくありませんよね。
- 868 :名無しさん@編集中:03/03/07 03:34
- >>867
確かに、USBにノイズが乗りやすいのは事実だけど、ちゃんと調べないとね。
仮にUSBだとしても、859さんの環境はまれでしょう。
けど、現行モデルと2400HSは、なんか違うような気がするんですよね。
「ダイレクトプレビュー」って、気になりません?
ソフトのアップで同等品になればいいんだけど。
- 869 :名無しさん@編集中:03/03/07 08:30
- なんでIEEE1394で出さないんだか・・・。
MTI(?)2400キボーン
- 870 :名無しさん@編集中:03/03/07 09:04
- プリンタポート接続キボーン
MTP2400
- 871 :名無しさん@編集中:03/03/07 09:17
- P2P2400キボーン
- 872 :名無しさん@編集中:03/03/07 09:31
- >>859
>当然カノプのサポートフォーラムにも書き込まれてるはずなのに
>未だにそういった事例が報告されていないのは不思議なんだけど!?
メアド晒さなきゃだし、カノプで事象が確認できなければクレーマー扱いされたりして面倒だから
それを嫌って2ch書き込みだけにしてるんでは?このスレの住人なんて代わりのキャプボ
大抵持ってるだろうから使えなかったところであまり困らない。カノプが自主的に修正するのを待って
何も音沙汰なかったらその程度の会社ということで二度と何も買わなければいいし。
- 873 :名無しさん@編集中:03/03/07 09:31
- 2400ヤフオクに並びだしたな。
あの価格で売り抜ければ大正解だろよ。
でも買った人が少し気の毒(w
- 874 :名無しさん@編集中:03/03/07 09:34
- ↑859さんじゃなくて>>863さんの間違いスマソ
- 875 :名無しさん@編集中:03/03/07 09:46
- このスレに不具合書き込んでる人たちそろそろPC録画なんて面倒だと気づいて
HDD+DVDレコーダーに移行しそう
- 876 :名無しさん@編集中:03/03/07 09:46
- >>872
それは幼稚な論理。捏造された話だとしか思えない。
- 877 :名無しさん@編集中:03/03/07 09:50
- このスレに書き込みしてるのMTV厨だけだろ?
本物のMTUユーザーはとっくに見切りをつけてると思われ。
- 878 :名無しさん@編集中:03/03/07 10:59
- MTVユーザーかどうかは知らないけど
MTUや3000の評価を作為的に落とそうとしてる
人がこの板に少なからずいるのは確かだと思う。
- 879 :名無しさん@編集中:03/03/07 11:17
- http://sylphys.ddo.jp/imgboard/img-box/img20030305024033.jpg
- 880 :名無しさん@編集中:03/03/07 12:13
- 2000の評判を落とそうとスレまで立てる2400ユーザーもいる事だしね
- 881 :名無しさん@編集中:03/03/07 12:25
- やっぱり2000厨の仕業か。。。
- 882 :名無しさん@編集中:03/03/07 12:30
- 嘘は嘘である事を見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
ひろゆきさんの言葉は重みがありますね。
こんな自演し放題の板より価格.comの掲示板のがなんぼかマシかもね。
- 883 :名無しさん@編集中:03/03/07 12:35
- 2000との対決スレだって2000厨が立てたのに
何言ってるんだ?
- 884 :名無しさん@編集中:03/03/07 12:38
- カノープスはどの程度開発環境があるんだろうか?
実際に松○電器のビデオカメラ部門であった話らしいが東日本のユーザーから上がってきた
フリッカーノイズによる悪影響のクレームを東西の周波数の違いで再現できなくて暫くお手上げだったらしい
カノプも神戸にしか研究所ないみたいだし・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
- 885 :名無しさん@編集中:03/03/07 12:40
- 2000厨は悪の中軸だな。
- 886 :名無しさん@編集中:03/03/07 12:49
- >>882
他の板でもAirH''使えば(・∀・)ジサクジエーンし放題ですが・・・
- 887 :名無しさん@編集中:03/03/07 13:36
- しかしまあ東芝ビデオデッキ問題のアッキーみたいな勇者は現れんのかね?
- 888 :名無しさん@編集中:03/03/07 17:26
- ヤフオクに出品されてるMTU、個人じゃなくて
業者やん。。。
- 889 :名無しさん@編集中:03/03/07 17:46
- >>855
遅レスだけどVBRはやめてCBRにするといい、起きなくなるから
それにしても MTU2400 は短い命だった
- 890 :名無しさん@編集中:03/03/07 17:48
- 有力販売店でツクモだけがが飛び抜けて高いポイントつけて実質4万円チョイで
3週間以上前から売ってるみたいなんだが、ここだけにはカノプ、モデルチェンジ情報教えてたんか?
- 891 :名無しさん@編集中:03/03/07 17:54
- >888
しかも53560円のPremium業者さん(藁
- 892 :名無しさん@編集中:03/03/07 20:40
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < nyでHomeEdgeの放流まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
- 893 :名無しさん@編集中:03/03/07 21:06
- >>889
CBRしか使えないんじゃゴミですね。
VBRでもMax. Ave. をうまく決めれば起きにくくなる。
条件出しだけで疲れ果てるけどね。
- 894 :名無しさん@編集中:03/03/07 22:21
- VBRで撮り続けてますが、そんな不具合は未見ですが何か?
- 895 :名無しさん@編集中:03/03/07 22:30
- 出ねえ奴はラッキーなんだよ
録画中に止まった時は
( ゚д゚)ポカーン
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
なんだよ!
- 896 :名無しさん@編集中:03/03/07 22:49
- >>894
別に何も
- 897 :名無しさん@編集中:03/03/07 23:22
- 久しぶりに覗いたが・・・。
なぜMTUは終了扱い????
ユーザーが増えて未知の不具合が続発したとか?
- 898 :名無しさん@編集中:03/03/07 23:22
- AC電源の危うさについては、誰でもないカノープス自身が認めているからね。
電源供給が不安定で、画質にも影響を及ぼすとまで言ってる。
これは事実として受け止めるべき。
これにUSB2.0の怪しい挙動を含めるととても安心して使えるとは思えない。
っていうか、本当に在庫限りになってるね、MTU...。
これからはHomeなんちゃらと抱き合わせか。
合掌。
- 899 :名無しさん@編集中:03/03/07 23:25
- SCSI版まだかな
- 900 :名無しさん@編集中:03/03/07 23:30
- 馬鹿みたねー
- 901 :名無しさん@編集中:03/03/07 23:31
- >>897
>なぜMTUは終了扱い????
俺も正直理解不能。非MTUユーザーが是が非でも
終了させたいらしい。
>>898
>AC電源の危うさについては、誰でもないカノープス自身が
>認めているからね。
それってもしかしたら街頭販促イベントの社員の話?
価格.comの受け売りだったら、信憑性が薄い気がする。
でたらめをつなぎ合わせたような書き込みだったし。
- 902 :名無しさん@編集中:03/03/07 23:33
- MTU・・・復活!
- 903 :名無しさん@編集中:03/03/07 23:35
- 結局あること無いこと、欠点ばかり
書き連ねてるのって、MTU持ってない奴じゃん。
そうまでして足を引っ張りたいと普通思うかな?
あまりにも人間として醜すぎると思う。
- 904 :名無しさん@編集中:03/03/07 23:50
- 不具合出てない香具師は詳しい構成晒してください おながいします
- 905 :名無しさん@編集中:03/03/07 23:53
- ていうか実は持ってる奴いない
- 906 :名無しさん@編集中 :03/03/08 00:01
- >>901
直接自分で聞いてみればいい。
メールでも、電話でも。
カノープスとしての見解を。
自分の耳で聞けば納得するでしょうよ。
- 907 :名無しさん@編集中:03/03/08 00:03
- >>906
じゃあ3000wにも言える事なのかな?
結局2000最強とか時代錯誤な戯言を
カキコみたいMTV厨の情報操作に
2000カノッサ
- 908 :名無しさん@編集中:03/03/08 00:05
- 簡単に言うとカノプはMTU2400単体での売れ行きの悪さに見切りをつけて
HomeEdgeとかいう糞ソフトとの抱き合わせで何とか在庫を処分しようと必死になってる
もうすぐUSBかIEEE1394版の新製品が出る予感
- 909 :名無しさん@編集中:03/03/08 00:07
- >>907
まず自分から行動してみることをおすすめする。
まずはカノープスがなんて言ってるのか、事実を確かめてみれ。
信じるか、信じないかはそれから自分で判断すればいい。
- 910 :名無しさん@編集中:03/03/08 00:12
- >>909
人に偉そうに忠告する前に、お前が根拠を示せよ。
- 911 :名無しさん@編集中:03/03/08 00:17
- あわてて買うよりも人柱の反応見てから買えばよかったよ・・・
- 912 :名無しさん@編集中:03/03/08 00:23
- HomeEdgeタダでよこせば許してやる
- 913 :868:03/03/08 00:32
- 「ダイレクトプレビュー」が、できたら許す。
- 914 :名無しさん@編集中:03/03/08 01:14
- つうか、カノプの製品で最近売れてるのあるの?
莫大な負債抱えて倒産の危機だな
- 915 :名無しさん@編集中:03/03/08 01:45
- >>912
まだそんな事言ってるの?
- 916 :名無しさん@編集中:03/03/08 02:59
- Radeon9000(P4-2.53G)でプログレ表示がこま落ちします
9700や9500ではどうですか?
Nvidiaでないと絶対ダメっすか?
- 917 :名無しさん@編集中:03/03/08 03:31
- 誰かアプグレキットヤフオクに出品しておくれ
- 918 :名無しさん@編集中:03/03/08 09:53
- >>916
タスクマネージャでcream.exeを プロセス−優先度の設定−高 に
してみたら?
- 919 :名無しさん@編集中:03/03/08 11:56
- http://shop.tsukumo.co.jp/special_detail.jsp?page_id=31&pra_num=1&p1=030307b
九十九での高ポイント付販売は暴落の前兆だと言う。
3000wが実質\41000位
2400HSが実質\33000位
待ってて良かったよ。
\30000切ったら買おっと。
- 920 :名無しさん@編集中:03/03/08 13:00
- 一月中旬からHS発表日前に購入してる人ら大損だな
信者でもない限り二度とカノプ製品に手を出すことはあるまい
アップグレードキット追加でタダで配っといた方がいいよ どうせこれも不良在庫化するだろうし
- 921 :名無しさん@編集中:03/03/08 13:05
- (゚听)モウダメポ!
- 922 :名無しさん@編集中:03/03/08 13:19
- >>920
どんな製品でも値下げくらいするだろ。
俺は発売後すぐに買ったけど、その値段でその当時納得して
買ったものだし、いずれ値段が下がることくらい覚悟の上
だったから別に後悔してないよ。足引っ張るだけが目的なら
出て行けよ。
- 923 :名無しさん@編集中:03/03/08 13:27
- >>919
俺も待っててよかった
たぶんもうすぐ生産終了だから在庫のみになった時に買いに行く
2万半ばで買えそう
- 924 :名無しさん@編集中:03/03/08 13:38
- アップグレードキット&HomeEdge放流神待ちage
- 925 :名無しさん@編集中:03/03/08 13:39
- >>918 916っすけどだめっす、同程度こまを抜かれるっす
カノプーのFAQや価格.COM見てみるとNividiaでなきゃって感じ
ダーティーカノプー自社製グラボーを売りつける戦術かなと
9700or9500で問題ないよって人いませんか〜
- 926 :名無しさん@編集中:03/03/08 13:50
- しかしまあパッケージに茶髪の姉ちゃんとノートPCなんか使って敷居の低さを強調してるくせに
ハイエンドデスクトップ機でもまともに動かないというのは何事だ
箱のPC機種何か気になったから調べてくるねー
- 927 :名無しさん@編集中:03/03/08 14:03
- まぁある意味犯罪だな。
このマシーンを前に途方にくれている女とオサーンが目に浮かぶよ。
- 928 :名無しさん@編集中:03/03/08 14:40
- ここで油売るよりMTVスレ充実させたほうがいいのでは・・・
- 929 :名無しさん@編集中:03/03/08 14:51
- MTVスレも斜陽ですな
- 930 :名無しさん@編集中:03/03/08 15:03
- わたしは以前対決スレでMTUでキャプったものをMpegCutterで編集する際
妙にきっちり切れるので「シーンチェンジ検出?」と指摘しておりました。
このたび、TMPGEncDVDAuthor体験版により、このことが事実と証明されました。
美奈の衆も体験版をDLしてMTUのペグを投入しる!
- 931 :名無しさん@編集中:03/03/08 15:07
- しかし去年の10月か11月だっけ?発売されたの
商品としては最短クラスの寿命だったな
- 932 :名無しさん@編集中:03/03/08 15:13
- >>931
勝手に終わらせんな。
- 933 :名無しさん@編集中:03/03/08 15:19
- >>278
( ´・ω・)ショボーン
ツクモでMTU2400HSが実質33000円に落ちたらしいので検討してみてください
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special_detail.jsp?page_id=31&pra_num=1&p1=030307b
- 934 :名無しさん@編集中:03/03/08 15:35
- >>932
どう見ても糞ソフトバンドルして価格大幅値下げで在庫処分にしか見えないのだが
- 935 :名無しさん@編集中:03/03/08 15:37
- >>934
いや、MTU2400HSは、微妙に進化しているよ。
- 936 :名無しさん@編集中:03/03/08 15:41
- HomeEdgeの開封品ヤフオクで4000円で売れると思う?
- 937 :名無しさん@編集中:03/03/08 15:58
- 箱の絵が嘘・大げさ・紛らわしいのでJAROに通報しますた
- 938 :名無しさん@編集中:03/03/08 16:07
- アメリカ人だったら裁判とか起こしそうだな
- 939 :名無しさん@編集中:03/03/08 16:14
- >>920みたいな馬鹿が一人で自作自演してるのか
- 940 :名無しさん@編集中:03/03/08 16:23
- >>939
漏れもそう思う。でっち上げのマイナス情報で
3000wとMTUの評価を失墜させることが目的の
2000厨、もしくは他社の工作員。
- 941 :名無しさん@編集中:03/03/08 16:25
- >>939
たぶんそう。
- 942 :名無しさん@編集中:03/03/08 16:30
- 対決スレで画質の差を見せ付けられてから
MTUが憎くて仕方ないんだろう。
- 943 :名無しさん@編集中:03/03/08 16:32
- MTV厨はホントにしつこいな
- 944 :名無しさん@編集中:03/03/08 16:37
- MTU厨はほんとにいじっぱりだな
- 945 :名無しさん@編集中:03/03/08 16:46
- このスレにて落武者の亡霊の目撃情報多数あり
- 946 :名無しさん@編集中:03/03/08 17:37
- マジでMTU所有してて批判してますが何か?
なんなら保証書の画像うpしながら批判しようか?
- 947 :名無しさん@編集中:03/03/08 17:39
- マジでMTU所有してて批判してますが何か?
なんなら保証書画像うpしながら批判しましょうか?
- 948 :名無しさん@編集中:03/03/08 17:40
- マジでMTU所有してて批判してますが何か?
なんなら保証書画像うpしながら批判しましょうか?
- 949 :名無しさん@編集中:03/03/08 17:53
- マジでMTU所有してて批判してますが何か?
なんなら保証書画像うpしながら批判しましょうか?
- 950 :名無しさん@編集中:03/03/08 17:54
- UP頼む。それとこのスレでの過去の発言番号も一緒にね。
- 951 :名無しさん@編集中:03/03/08 17:59
- 今更だけど>939-943
あからさますぎてワラタ
- 952 :名無しさん@編集中:03/03/08 18:04
- スマソ ''画像''がNGワードになってて連続カキコになってしまいました
- 953 :939:03/03/08 18:37
- >>939は俺だけど他は違うぞ
>>920みたいなのを何度も見てうざいと思っているだけなんだけど
売れないものが安くなるのは当たり前となぜわからないんだろう
- 954 :名無しさん@編集中:03/03/08 18:56
- カノープスは価格拘束のお願いをやっていたらしいから。
過去の製品は値段が下がり難かった。
去年の夏頃から状況が変わってきてるね。
- 955 :名無しさん@編集中:03/03/08 19:14
- >>950
ほれ、発言番号は教えてあげません
ttp://up.your2ch.net/1047118582.JPG
- 956 :名無しさん@編集中:03/03/08 19:58
- 不具合です
creamのフルリモコンが表示できなくなりました
インストールし直しても改善しません
ビデオ再生できなくてこまった・・・
- 957 :名無しさん@編集中:03/03/08 21:06
- >>956
右下のcreamアイコン右クリックメニューで表示出来ない?
>>512>>514と同じ現象?
- 958 :名無しさん@編集中:03/03/08 21:44
- >>957
同じ現象です もはやカノープスはあてになりません
このスレにもスマビHG/Vスレにいらっしゃるつんさんみたいな神が光臨してくれると
良いのですが・・・
- 959 :名無しさん@編集中:03/03/08 23:51
- 値段と性能見てももう他社に劣ってるね
かつてのカノプは我々をひきつける何かがあったのに・・
- 960 :名無しさん@編集中:03/03/08 23:57
- >>958
本当に光臨しないね。
HGVのつんさんは、3000wを買って、同時録画をやっているみたいだし・・・。
- 961 :名無しさん@編集中:03/03/09 02:02
- ところで店頭デモやってるカノプ社員に(゚Д゚)ゴルァ!!したチャレンジャーはいたのか?
- 962 :名無しさん@編集中:03/03/09 02:08
- >>961
2ちゃんねらーはチキンが多いからそんなことする勇気はないかと
- 963 :名無しさん@編集中:03/03/09 02:17
- なぜIEEE1394にしなかったんだ
- 964 :名無しさん@編集中:03/03/09 02:27
- USB2.0はPC周辺機器用
IEEE1394は家電との融合が目的
- 965 :名無しさん@編集中:03/03/09 02:37
- IEEE1394のが枯れてて転送速度も安定してるのにな
- 966 :名無しさん@編集中:03/03/09 03:00
- IEEE1394b版のキャプチャデバイス...とか?
- 967 :名無しさん@編集中:03/03/09 03:06
- モバイル系ノートはソニーを除いて意外と1394付いていない罠
しかしロースペックなんでUSB採用したところで使い物にならん罠
- 968 :名無しさん@編集中:03/03/09 10:00
- MTUがいい製品だと信じて疑わないやつは一生そのまま放置してあげたほうが
本人にとってはしあわせなのかもしれないね。
運良く不具合がおこらないままなら。
不具合が起こったときに初めて気づくんだろうけど。
でも、これから買おうと思ってる人には忠告しておいてあげるのが親切という
もの。
だめなものはだめと。
- 969 :名無しさん@編集中:03/03/09 13:10
- >>968
じゃあ、不具合のないUSB2.0対応キャプのお勧め品を教えてくだはい
- 970 :名無しさん@編集中:03/03/09 14:18
- メルコ
- 971 :名無しさん@編集中:03/03/09 16:56
- 次スレはここ使おうか?
MTU2400専用スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1034412465/
- 972 :名無しさん@編集中:03/03/09 16:59
- >>971
賛成。出来ればこのスレもdat逝きさせず(1000まで書き込まない)
保守してほしいな
- 973 :名無しさん@編集中:03/03/09 18:30
- >>971
関係ないけどちょうどこのスレが立った24時間後に立ってるなw
- 974 :名無しさん@編集中:03/03/09 18:53
- ほんとだね
- 975 :名無しさん@編集中:03/03/20 21:44
-
- 976 :名無しさん@編集中:03/03/20 22:06
- クソスレあげるな
- 977 :名無しさん@編集中:03/03/20 22:07
- 埋め
- 978 :炒飯:03/03/21 18:41
- >>855
>>859
3月12日よりCanopusのホームページ上で公開された
c.r.e.a.m. Ver.2.00
をインストールしてから、結構調子良くなりました。
見慣れた""エラーを返しました""が出なくなりほっとしてます。
素人的に、MTU2400は、画像も良く気に入って使っておりました。
""エラー""だけが気になっていたのですが、ソフトウエアのバージョンアップで問題が解決し良かったです(^^
Canopusホームページアドレスは、以下のとおり
http://www.canopus.co.jp/
- 979 :名無しさん@編集中:03/03/21 20:36
- >>978
そんな事書いたらまたMTV厨が(ry
- 980 :::03/03/21 23:38
-
☆^〜^★「探し物とくとくページ」☆^〜^★
http://sagatoku.fc2web.com/
あなたの探し物きっとみつかります
ほぼ毎日 新着情報追加 毎日更新
新着情報メールでお知らせ
- 981 :名無しさん@編集中:03/03/22 04:25
- 基本の画質が良いならいいんでないかい?
- 982 :名無しさん@編集中:03/03/22 09:39
- >>981
エラー、相性で10回に1回しか録画に成功しなくてもいいんでしょうか?
まぁ、2400の場合は10回に1回くらい失敗する程度なのでまだ成功の
確立は高いほうですが。(w
- 983 :名無しさん@編集中:03/03/22 09:39
- それでは、MTV厨という言葉が大好きな粘着2400信者さん、どうぞ。
↓
- 984 :名無しさん@編集中:03/03/22 09:46
- うへへへへ〜
MTV厨逝ってよし
- 985 :名無しさん@編集中:03/03/22 09:54
- >>982
何を根拠に言ってるの?うちでは百発百中で成功してるけど。
同じメーカーの多機種の足を引っ張ってMTVユーザー
って見苦しいねぇ。
- 986 :名無しさん@編集中:03/03/22 10:00
- ほんとは買ったヤシ1人もいないんだろ?
- 987 :名無しさん@編集中:03/03/22 11:25
- >>985
MTVだからといって予約録画を失敗するわけじゃないのだが…
- 988 :名無しさん@編集中:03/03/22 12:20
- >>987
意味不明レスすんなや
- 989 :名無しさん@編集中:03/03/22 13:58
- それよりも >985 の意味がわからない
- 990 :名無しさん@編集中:03/03/22 17:01
- 一番意味が不明なレス>>988
- 991 :名無しさん@編集中:03/03/22 17:34
- お前ら手を繋がないとブッコロヌ
- 992 :名無しさん@編集中 :03/03/22 18:26
- 手をにぎってぇ〜道をあるこぉ〜♪
- 993 :名無しさん@編集中:03/03/22 21:44
- マキたんチュキチュキ
- 994 :名無しさん@編集中:03/03/22 21:46
- このまま1000ゲットしちゃおうかにゃ
- 995 :名無しさん@編集中:03/03/22 21:48
- 1000!!
- 996 :名無しさん@編集中:03/03/22 21:51
- >>995
早漏
- 997 :名無しさん@編集中:03/03/22 23:06
- ブロックノイズって興奮しない?
- 998 :名無しさん@編集中:03/03/22 23:17
- 1000!
- 999 :名無しさん@編集中:03/03/22 23:23
- 999
- 1000 :名無しさん@編集中:03/03/22 23:23
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
198 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)