■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【無償】WindowsMovieMaker2β【ビデオ編集】
- 1 :名無しさん@編集中:02/11/18 18:06
- 無料でムービー編集できるMovie Maker が現在2βを公開中。
トランジションやエフェクトもあり、DV書き出しも出来るから、
簡単なムービー編集ならこれ一本で大丈夫じゃない?
ちなみに、Windows XPのみ対応。
↓以下のサイトよりDL可能。
http://www.microsoft.com/windowsxp/moviemaker/default.asp
- 2 :名無しさん@編集中:02/11/18 18:55
-
書くことがないんだが・・・・
- 3 :名無しさん@編集中:02/11/18 18:58
- (´・∀・`)ヘー
- 4 :名無しさん@編集中:02/11/18 19:25
- いや、血行使えるよ。
前のムービーメーカーはなんだったんだ!っていうくらい。
とりあえず、ageて宣伝しる。
- 5 :名無しさん@編集中:02/11/18 20:59
- XPのみってのがなぁ
- 6 :名無しさん@編集中:02/11/18 23:45
- 日本語版はないのでしょうか?
- 7 : :02/11/19 05:38
- 貧 乏 人 必 死 だ な (藁
- 8 :名無しさん@編集中:02/11/19 06:08
- 578 名前: :02/11/19 05:29
M X 厨 (貧乏人)必 死 だ な (藁
- 9 :名無しさん@編集中:02/11/19 14:33
- とりあえず、MSサイトにあるサンプル。
300kbps:
http://www.microsoft.com/windowsxp/wmx/AWE/awe_sample_introducing_300.asx
http://www.microsoft.com/windowsxp/wmx/AWE/awe_sample_grandpa_300.asx
http://www.microsoft.com/windowsxp/wmx/AWE/awe_sample_water_300.asx
http://www.microsoft.com/windowsxp/wmx/AWE/awe_sample_soccer_300.asx
150kbps:
http://www.microsoft.com/windowsxp/wmx/AWE/awe_sample_introducing_150.asx
http://www.microsoft.com/windowsxp/wmx/AWE/awe_sample_grandpa_150.asx
http://www.microsoft.com/windowsxp/wmx/AWE/awe_sample_water_150.asx
http://www.microsoft.com/windowsxp/wmx/AWE/awe_sample_soccer_150.asx
- 10 :名無しさん@編集中:02/11/19 15:32
- WME9より使えるよ。WME9だと640x480はカクカクカクカク
するけど、MovieMaker2は非常に滑らか
- 11 :名無しさん@編集中:02/11/19 15:40
- >>10
ならないよ
- 12 :名無しさん@編集中:02/11/19 15:40
- カクカクなんか
- 13 :名無しさん@編集中:02/11/19 17:32
- >>10
はWME9で何をしているのだ?
- 14 :名無しさん@編集中:02/11/19 18:47
- リアルタイムキャプチャ
- 15 :名無しさん@編集中:02/11/19 19:30
- テキストやタイトル効果がアメリカ向けだな、このソフト。
ま、英語版βじゃ無理も無し。
日本語版では日本人向け効果を追加することキボンヌ。
- 16 :名無しさん@編集中:02/11/21 11:15
- このスレ伸びないね
age
- 17 :名無しさん@編集中:02/11/21 11:29
- これからさ。
- 18 :名無しさん@編集中:02/11/22 17:05
- これからに期待してage
- 19 :名無しさん@編集中:02/11/23 21:44
- 使い道が今はイマイチ不明だからじゃない?
High M.A.T.対応プレイヤーが出荷されたら使ってみたい。
- 20 :名無しさん@編集中:02/11/24 13:43
- >>18,19
今の段階ではまだ未知数ってことで。
ただ、確実に前よりかはマシになってるってことは言える。
今日び、トランジションやエフェクトもなくてディジタル動画の
編集なんてやってらんないし。
- 21 :名無しさん@編集中:02/11/26 13:04
- High M.A.T. のサイト
http://www.highmat.com
- 22 :名無しさん@編集中:02/11/28 16:50
- >>21
ぜんぜん中身ないじゃん。
- 23 :名無しさん@編集中:02/12/01 11:34
- hoshu
- 24 : :02/12/01 20:10
- WindowsMovieMakerって、Win版iMovieですか?
- 25 :名無しさん@編集中:02/12/02 12:03
- >>24
ま、同じようなものと考えていいんじゃないでしょうか。
iMovieの無料配布は、Windows Movie Maker(WinMeの頃)を意識したものと
聞いたことがあります。iMovie2に対抗してWMM2βを発表しているのでしょう。
DV取り込み・編集・書き出しに対応しているので、他の編集ソフトを購入せずとも
簡単な編集が出来てしまうのがよい点だと思いますよ。
- 26 :名無しさん@編集中:02/12/04 09:07
- エンコはWME9よりずっと早い(・∀・)イイ!!
WME9は時間あまりにかかりすぎ
- 27 :名無しさん@編集中:02/12/04 09:14
- http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1203/ms.htm
この記事みると、WMP9とWMM2の日本語版βが出来ているみたいです。
使ってみたい・・・。
>>26
たしかに、WME9の処理に比べると早いですね。
ただし、細かい設定が出来ないのが・・・。
早い分、何かを端折っている可能性も考えられるし。
- 28 :名無しさん@編集中:02/12/04 21:08
- セレロン1.1のマシンで
Mpeg2→wmvの変換は元ソースの3倍
変換すげー早い。しかしインターレース解除できない罠
- 29 :名無しさん@編集中:02/12/05 01:19
- インストールできない
どうしても前のムービーメーカーと置き換わってくれない。。(´・ω・`)
- 30 :名無しさん@編集中:02/12/06 17:14
- >>29
全く同じです。
インストールできたかた、
どうやったら前のバージョンと置き換わってくれますか?
お願いします教えてください。
早く使いたいよう。
- 31 :名無しさん@編集中:02/12/06 18:17
- インターレス解除できるって
- 32 :名無しさん@編集中:02/12/06 20:11
- 俺もできねーよ。
おい、おまえら教えろ!!
礼はするつもりだ!!!
- 33 :名無しさん@編集中:02/12/07 00:26
- セッティングの項目には無いようだけど? >インターレース解除
ヘルプでも見つからなかった;−;
そうそう、大きなMpegファイルが読めなかった
あれはどうしる?
DVD再生ツールは何使ってるの?
- 34 :名無しさん@編集中:02/12/07 00:30
- 俺も最初それで困ったけど
TEMPファイルどっかに保存しといて
そこからmm20exってのをインストールしたらできた気がする。
ちゃんとインストできてるかどうかはわからんけど
編集、エンコードなど基本的なことは問題なくできた。
バージョンも2.0.3246.0に変わった。
ちなみにXPpro SP1でのはなし。
- 35 :名無しさん@編集中:02/12/07 17:21
- >>34
ありがとう!上手くいったYO!
- 36 :名無しさん@編集中:02/12/07 20:15
- ??
34のはインストールの事?
tempってどこだ?
- 37 :名無しさん@編集中:02/12/07 20:36
- 俺も出来ないす。だれか教えてちょ
- 38 :35:02/12/07 20:49
- >>36 >>37
XPの場合
setup.exeを起動すると
C:\Documents and Settings\(ログインユーザー名)\Local Settings\Temp
に一時フォルダが出来る
その中にmm20ex.EXEが出来るからそれを起動するとインストール出来る
このフォルダはsetup.exeが終了すると自動消去されるので
setup.exeが終了する前にコピーするかリネームするかしてサルベージするべし
- 39 :名無しさん@編集中:02/12/07 21:14
- >>38
thx インスコ完了
インターレース解除もできる?
MTV1000→wmvなんだけど
ウィンドゥだと普通に見れるけど
フルスクリーンにしたら横縞が出るよ
解除されてないんじゃ・・
- 40 :名無しさん@編集中:02/12/07 23:33
- Local Settingsのフォルダーが見つからない
- 41 :名無しさん@編集中:02/12/08 00:59
- >>40
ツール→フォルダオプション→表示 を開いて
“すべてのファイルとフォルダを表示する”にチェックを入れる。
そしてログインユーザー名のフォルダを開くと・・・
- 42 :名無しさん@編集中:02/12/10 21:56
- otiteruyo~
- 43 :名無しさん@編集中:02/12/11 10:22
- Digital Video with Windows Movie Maker 2 Winter Fun Packがリリースされています。
http://www.microsoft.com/windowsxp/moviemaker/downloads/holiday.asp
- 44 :名無しさん@編集中:02/12/19 10:22
- ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/12/18/20.html
2003年1月7日リリース! Windows Media 9 Series & Windows Movie Maker 2
英語版だけどな。
- 45 :名無しさん@編集中:02/12/19 23:06
- WMM2日本語正式版、2月5日。
- 46 :名無しさん@編集中:02/12/23 20:24
- ショック...
WMM2はasfが扱えなくなったのか?
- 47 :名無しさん@編集中:02/12/23 22:17
- >>46
拡張子WMVに換えてもだめなのか?
- 48 :名無しさん@編集中:02/12/28 01:50
- WMM2ってそんなにすごいの?
自分的にはたいした事無いって思ってたんだけど…
- 49 :名無しさん@編集中:02/12/28 20:26
- あげ
- 50 :名無しさん@編集中:02/12/28 21:09
- >>48
使って見ればわかる
非常に分かりやすく使いやすいインターフェースだ。
- 51 :名無しさん@編集中:02/12/28 21:19
- >>50
いや良く使うんだけどそんなにいいかな?
imovie2とかいう奴よりいいの?
- 52 :名無しさん@編集中 :02/12/29 05:58
- >>51
私もWMVはよく使うが、使い勝手はiMovieの方がはるかに良いと思う。
WMVの長所はファイルサイズが簡単にDivx並に軽くなること。
2時間の録画をCDに焼くことが出来る。iMovieは、最長でも約50分くらいでは。
- 53 :名無しさん@編集中:02/12/29 16:50
- >>52いやWMM2
- 54 :名無しさん@編集中:02/12/29 17:04
- せめて2000にも対応してればなあ
- 55 :名無しさん@編集中:02/12/29 17:12
- 初めて使ったけど、良いね〜コレ、結構使える。
正式リリース期待だなー。
- 56 :名無しさん@編集中:02/12/30 15:16
- WMV9はWMPの全てのバージョンで再生できるの?
OSも平気かな?NTとか…。
- 57 :名無しさん@編集中:02/12/31 16:13
-
信 者 必 死 だ な ( 藁
- 58 :名無しさん@編集中:03/01/01 20:19
- >56
NTはWMP7.1がないのでアウトだったと記憶。
WMP6.4はもうサヨナラということになっている。
- 59 :名無しさん@編集中:03/01/02 05:56
- >58
ありがとう。
そしておめでとう。
- 60 :名無しさん@編集中:03/01/03 21:14
- ネタがありません。
- 61 :名無しさん@編集中:03/01/06 10:06
- ファイルの前後しかカットできないのがクソ。
それ以外は結構まともになった。
- 62 :名無しさん@編集中:03/01/06 17:05
- クソっていうな
うんこっていえ
- 63 :名無しさん@編集中:03/01/06 19:50
-
信 者 必 死 だ な ( 藁
- 64 :名無しさん@編集中:03/01/07 23:39
- こっちは盛り上がってないな
- 65 :名無しさん@編集中:03/01/08 11:08
- WMVがまともに編集できるソフトは無いのか?
SDKのヘルプが日本語なら作るんだが。
- 66 :名無しさん@編集中:03/01/08 20:05
- >>39
地上波、カノプADVC-100⇒IEEEでWMM2だとインターレースは出なかったよ
しかし、別途DVキャプしたAVIをエンコしようとすると落ちるよ( ´д⊂ヽウワァァーン!!
- 67 :名無しさん@編集中:03/01/08 20:18
- >>65さん
たしかpremiere6.5で読込OKでした。
- 68 :名無しさん@編集中:03/01/08 20:33
- 製品版でたんでしょ??
βしか、見当たらない・・・
- 69 :名無しさん@編集中:03/01/08 21:30
- 明日だとさ
- 70 :名無しさん@編集中:03/01/08 23:37
- http://www.avid.com/company/releases/2003/030107_AvidFreeDV_prod.html
これの方がよさげ
- 71 :名無しさん@編集中 :03/01/09 05:30
- WMMは録画中は音声は出ないの?
- 72 :名無しさん@編集中:03/01/09 08:59
- 製品版でた
Windows Updateしろってでてくるけど、Windows Updateの
一覧にないよ
どこかから直接落とせないの?
- 73 :名無しさん@編集中:03/01/09 20:15
- >>70ダウンロードの仕方がわからん
- 74 :名無しさん@編集中:03/01/09 20:30
- DVの編集ソフトなんかいくらでもあるだろ。
問題はWMVの編集だ。
- 75 :名無しさん@編集中:03/01/09 22:13
- http://board.iexbeta.com/ibf10/index.php?act=ST&f=3&t=10987
直接ダウンロードできるみたいです。
- 76 :名無しさん@編集中:03/01/09 22:43
- >>75のexeを無理を承知でWin2000にぶち込んだけどエラーがでてインスコできなかった。
Win2000じゃどうあがいても使えないのかな?
初代moviemakerの時は使えたんだけど。
- 77 :名無しさん@編集中:03/01/13 14:45
- 盛 り 上 が っ て ま い り ま し た !
- 78 :名無しさん@編集中:03/01/13 19:23
- //オリジナルソース
http://legacy.homelinux.com/movie/movie000.zip
//WMM編集後
http://legacy.homelinux.com/movie/movie.zip
- 79 :山崎渉:03/01/14 04:26
- (^^)
- 80 :名無しさん@編集中:03/01/15 18:28
- 取り込んで、編集したんだけどどうやって保存するの?
そのような項目が全部選択できない・・・
- 81 :名無しさん@編集中:03/01/19 22:32
- WM9の編集にかなり使えそう。
期待AGE
- 82 :名無しさん@編集中:03/01/20 00:14
- >>75のリンク先で落としてインスコしたらWM1が立ち上がってしましました。
インスコ時は「WM2入れるんけ?」って聞かれたのに何で1が入ってしまったんだろう。
- 83 :名無しさん@編集中:03/01/20 00:16
- もしかしてバージョン1.2.2541.1ってWM2ってことでOK?
- 84 :名無しさん@編集中:03/01/20 03:15
- うちんとこはバージョンは2.0.3312.0です。
- 85 :82:03/01/20 22:43
- >>84
ハァァなんでだろ(´д`;)
アンインスコして入れ直してみます。
- 86 :82:03/01/20 23:58
- >アンインストールするには
>この更新をインストールしてから削除することはできません。
(´д`;)アァァァァァァァ.........
- 87 :82:03/01/21 00:14
- 解決しました。
ダウソしたインストーラをWクリで実行すると見かけ上インスコが終わりますが、
バージョンは1のままでした。
でもインストーラを実行せずに解凍ソフトで解凍して、その中のmm20.infと
mm20EX.exeとWMFdist.exeを実行したらバージョン2が立ち上がりました。
↑実行出来そうなファイルを適当に実行したので上記のファイルを全部実行
する必要があるかどうかは不明っす。
- 88 :名無しさん@編集中:03/01/29 14:18
- http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/moviemaker/
正式版予定より早く出た!
- 89 :名無しさん@編集中:03/01/29 16:42
- お。こりゃお手軽だな。
けど、標準で320×240はいかがなものかと。
- 90 :名無しさん@編集中:03/01/29 16:48
- ありゃ、ソニーのDVMC-DA使えない・・・だめだこりゃ。
- 91 :名無しさん@編集中:03/01/30 18:10
- テレビの長時間録画に使おうと思っていたのに(DVカメラ経由)
テープに録画したものじゃないと取り込めないようだ
WMM1の時はできたのに・・・
- 92 :名無しさん@編集中:03/01/30 20:14
- >91
カノプーのADVC-100では取り込めました。
きっとデバイスコントロール信号?(意味無いなーって思ってたんだけど・・・。)
が入ってる為かと。
ソニー(DVMC-DA)のは、デバイスコントロール信号って入ってないから使えないみたい。
でも、プレミアとの相性はソニーの方が良いんだけどな〜。
これじゃどっちも売りに出せないじゃんか!(笑
- 93 :名無しさん@編集中:03/02/06 22:47
- MTV2000とこのソフト使ってまつ。
録画したデータを再エンコ(変換せず)されずにDVDに焼くには
ビットレートはどういう設定にすればいいでつか?VBRで平均4Mbps、最大
10MBpsでいつも録画するのですが変換で時間食ってしまいまつ。
- 94 :名無しさん@編集中:03/02/06 22:49
- >>93
ごめん。誤爆ですた。
- 95 :名無しさん@編集中:03/02/06 22:50
- イイヨーイイヨー
- 96 :名無しさん@編集中:03/02/07 04:00
- WMM1って、もうDL出来ないんですか?
初代の方が、機能少ないけど使い勝手が良かったような…。
PC入院させる時にWMM1のプログラム残しとけば良かった(つдT)
- 97 :名無しさん@編集中:03/02/11 17:11
- mori age mashow
- 98 :名無しさん@編集中:03/02/11 20:16
- >>96
再インスコしれば元に戻るだろ
- 99 :名無しさん@編集中:03/02/12 07:27
- Roxioのムービークリエーター使ってるけど、こりゃムービーメーカーの方が使えるや!
M$の癖になかなかやるな!
- 100 :名無しさん@編集中:03/02/12 10:45
- ちょっと質問。
Windows Media 9入れた環境で Movie Maker 2で書き出したファイルって
もしかすると WM9以前の環境とかMacとかで再生できない?
- 101 :名無しさん@編集中:03/02/13 00:36
- >>100
ファイルタイプに気をつければ大丈夫だとおもうけど
- 102 :名無しさん@編集中:03/02/13 08:50
- 96
確かにWMM2は、使い勝手がいまいち。
まだ慣れていないこともあるだろうが、WMM1の方がよかった。
マシンに付属したCDで再インストールすれば?
私は、WMM2と格闘しようと思う。
- 103 :96:03/02/13 17:45
- >>98,>>102
あのあと「システムの復元」でWMM2をDLした以前に戻したら
初代が復活してくれました。
初心者モロ出しのアフォな質問してすみませんでした。(;´Д`)
お二方ともレスありがとうございましたです。
>>102
がんがってください。
- 104 :名無しさん@編集中:03/02/13 19:27
- ビデオ保存時にサイズを指定して保存できるのはいい。
- 105 :名無しさん@編集中 :03/02/15 09:05
- (=゚ω゚)ノ<WMM2使ってるよ〜!
でもセレ1.5Gくらいじゃコマ落ちしちゃうよ・・・(´・ω・`)
- 106 :名無しさん@編集中:03/02/15 09:25
- 1.5Gぐらいだったら映像のデータ量によっては録画を停止
してからしばらくの間ウィンドウが固まる時もあるし、エンコ後に
再生してみるとカクカク状態になる時もある。
しかし使い勝手が良いし、ネトーでの共用がしやすいみたいだから俺は使ってる。
- 107 :名無しさん@編集中:03/02/15 13:13
- エフェクトとかのスキンを公開してくれるとありがたいんだけどね
テロップの文字の位置が手動で動かせると更にいいんだけどなー
- 108 :名無しさん@編集中:03/02/17 21:14
- 短時間ならいいんだけど長時間とるときは
キャプチャ時にCPU負荷100%にならないようにしないとカクカクになる
1800+で 320x240 512K が限界
- 109 :名無しさん@編集中:03/02/17 23:18
- よく落ちるのはなぜだぁぁぁぁ
オレだけ?
- 110 :名無しさん@編集中:03/02/17 23:39
- 3はロングホーンバンドルらしいっす
――――――――――一一一一一一一−−−−−−−− ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
次のWindowsの運命は貴方達にもにかかっているかもしれません
よいアイディアをお待ちします。
――――――――――一一一一一一一−−−−−−−− ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
MS製品の要望、バグ報告はこちらへ(積極的にお願いします。)
http://register.microsoft.com/mswish/suggestion.asp
よろしかったら使用OSもお書きください
――――――――――一一一一一一一−−−−−−−− ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
- 111 :96:03/02/18 02:56
- >>109
私も使って(編集して)いる最中によく落ちました。
ソレも理由で初代に出戻ったワケで…。
- 112 :名無しさん@編集中:03/02/18 03:17
- >>108
1800+とPen4 2.4どっちが早いの?
- 113 :名無しさん@編集中:03/02/18 07:41
- 1800+はもう投売り価格です。
- 114 :名無しさん@編集中:03/02/18 13:29
- >>108
ソースは何? 保存の形式は?
俺も1800+だけどDVから取り込んで720x480のAVIかWMV 2mbps
別にカクカクしないよ。
- 115 :名無しさん@編集中:03/02/18 16:22
- 他のソフトにはあるけどWMM2にはないっていう機能ある?
- 116 :591:03/02/18 16:42
- ■■無料レンタル掲示板■■
どんどんレンタルして下さい
ランキングありジャンルも豊富です
http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html
- 117 :名無しさん@編集中:03/02/18 19:00
- >>115
細かい事言わなければそんなにないかも
プレミアと比べられても所詮はフリーソフトとプロ用の違いだからね
- 118 :名無しさん@編集中:03/02/18 19:47
- ここを見てWMM2を使ってる方達へ・・・。
動作環境なんか書いてたら参考になると思われ・・
って事で俺の場合。
CPU セレロン1.5G
メモリ 480M
V-RAM 32M
・「CPUの最高の品質」で録画(可変ビットレート)
・フレーム数 30
・秒(レート)/約1800k〜2400k
・録画時間 約3分
この状態で録画した時に、後半部がカクカク状態になる場合が
あります。
因みにV-RAMの設定を「64M」にしてみたんだけど症状は変わらず・・・。
- 119 :118:03/02/18 19:55
- あっ、それと上記の設定時に、フレーム数を「28」に落としたら「カクカク」
が無くなりました。
- 120 :名無しさん@編集中:03/02/18 20:56
- 倍速とスローがあるのが激しく(・∀・)イイ!!
今まで使ってたのはこれがなくて辛かった。
- 121 :名無しさん@編集中:03/02/19 00:48
- >>120
それって速度変えれるの?
- 122 :名無しさん@編集中:03/02/19 00:54
- そうだよ。
クリップごとに倍速と2分の1倍速が設定可能。さらに効果を重ねれば4倍速、8倍速が可能。
- 123 :118:03/02/19 01:55
- なんかあほらしくなってきた
こんなスレに献上するのもうやめよう
PC関連の板は悲観的って噂が本当だったのが良く解ったよ。
( ゚Д゚)<アフォ臭!
- 124 :名無しさん@編集中:03/02/19 01:56
- >123
どしたの?マターリいこうよ。
- 125 :名無しさん@編集中:03/02/19 02:54
- >>123
何を期待してたの?
- 126 :名無しさん@編集中 :03/02/19 08:07
- >117
自分はプレミアよりカットが簡単でいいと思うがなあ。
プレミアと大差ないしその差の部分は大半の人が
使ってないと思われ。AEは別格だけど。
- 127 :名無しさん@編集中:03/02/19 09:12
- >>126
そうそう、簡単なのがいいね
>>107でも言ってるテロップ系の強化と、オーディオファイルのミキシング機能があれば申し分なし
アナログ出力用に、全画面表示・再生がファイルに保存しなくても
出来るようになれば( ゚д゚)ラクーかな
パソコン買った時に付いてきたソフト(シェア)が霞んで見えるよ
- 128 :名無しさん@編集中:03/02/19 11:26
- これでWMVを編集できたりしちゃうのでつか?
- 129 :名無しさん@編集中:03/02/19 15:00
- >>128
どこまでやりたいかわからんけど、出来る。
- 130 :x:03/02/19 15:00
- ☆★☆お星さまキラキラ☆★☆
http://jsweb.muvc.net/index.html
- 131 :名無しさん@編集中:03/02/19 20:27
- 大事なのは君がこのスレに何をしてもらうかではなく、
君がこのスレに何が出来るかだ
- 132 :名無しさん@編集中:03/02/19 22:26
- >>131
ステキ♪
- 133 :名無しさん@編集中:03/02/19 22:32
- >131
I Love You〜♪
- 134 :名無しさん@編集中:03/02/19 23:47
- 逝けばわかるさ
- 135 :名無しさん@編集中:03/02/20 00:51
- ありがとう
- 136 :名無しさん@編集中:03/02/20 08:20
- DVキャプがどうも汚いんだが
- 137 :名無しさん@編集中:03/02/20 12:19
- いーち
- 138 :名無しさん@編集中:03/02/20 17:45
- にー
- 139 :名無しさん@編集中:03/02/20 17:47
- さーん
- 140 :名無しさん@編集中:03/02/20 17:49
- ワク(・∀・)ワク
- 141 :名無しさん@編集中:03/02/20 18:34
- だー?
- 142 :名無しさん@編集中:03/02/20 19:52
- >>141は短小早漏真性包茎童貞先細り
- 143 :96:03/02/20 21:13
- >>141
ふぁいあー! …じゃ無くて?
- 144 :名無しさん@編集中:03/02/20 21:14
- >>143
ありゃ、クッキー食べ忘れ…イヤン。
- 145 :名無しさん@編集中:03/02/20 22:09
- 行けば分かるさ、と来てるんだから「だー」でしょう
- 146 :名無しさん@編集中:03/02/21 02:51
- >>142
否定はしないが真性ではなく仮性
- 147 :名無しさん@編集中:03/02/21 15:08
- これ使えるの実際?
- 148 :名無しさん@編集中:03/02/21 16:55
- >>147
使える
- 149 :名無しさん@編集中:03/02/21 18:48
- >>147
てゆーか、試しに使ってみれ。
タダなんだから。
- 150 :名無しさん@編集中:03/02/21 18:48
- 147じゃないが、こういうソフトは使い慣れたものから離れるのはちと面倒だな。
- 151 :147:03/02/21 20:21
- これからいじくってみまふ。
- 152 :127:03/02/22 07:25
- よく見たら全画面表示あるし。。。
使い込んでみたけど、avi形式でエンコしてもDV相当の画質は期待出来ないかな…
wmvで記録してもコマ落ちしちゃうし、まだVHSの方が画質よかったり。
今はDV吸出しは他のソフトでやって、編集はWMMつかってる
でもホームページ用だったらかなり使える。レンサバが転送量見逃してくれればの話だけど
- 153 :名無しさん@編集中:03/02/22 09:59
- S-VHSビデオからADVC-100経由でゴニョゴニョと取り込み
LANビデオ(1MB)で90分 PentiumIII-1BGHz メモリ384MBで
コマ落ちは発生してないようなんですが「ファイル作成」に要する時間が
実(収録)時間の2倍!しかもPCの使用可能容量が作成されたファイルの
大きさに比べて激減!! −ということはもしかして
(DVファイルをベタコピーしたような)一時ファイルを保存して、そこから
エンコしてWMVファイルを作成してる、ってことなんでしょか?
- 154 :名無しさん@編集中:03/02/23 07:55
- >>153
ディスクの中身見てごらん。
- 155 :名無しさん@編集中:03/02/23 21:28
- いろいろいじってみたけどおもろいね
- 156 :名無しさん@編集中:03/02/23 22:07
- 同時キャプしながら出来上がるwmvとエンコしてできたwmvでは
同じビトレでも全然画質が違うのね〜
- 157 :名無しさん@編集中:03/02/23 22:14
- 適当に録画して保存したいときには楽でいいね。
- 158 :名無しさん@編集中:03/02/26 16:29
- ビデオ保存するときに解像度を480x360にしたいんだけど やり方ある?
- 159 :名無しさん@編集中:03/02/26 20:24
- >>158
見る限りなさそう
- 160 :名無しさん@編集中:03/02/27 11:15
- 何でまたそんな半端な解像度で?
- 161 :名無しさん@編集中:03/03/01 15:43
- 4:3という説
- 162 :名無しさん@編集中:03/03/06 11:39
- 結構落ちるなぁ・・・このソフト
- 163 : :03/03/06 13:26
- でもビデオ編集ソフトにしては起動が早い
- 164 :名無しさん@編集中:03/03/07 10:58
- 起動が早いのは良いが、使用中に落ちるのは
ドッキリするので勘弁して頂きたい。
- 165 :名無しさん@編集中:03/03/07 11:52
- 落ちるのはソフトのせいじゃなく糞PCのせい
- 166 :名無しさん@編集中:03/03/07 23:32
- やっぱAMDはダメですか?
それともgiga(略
- 167 :名無しさん@編集中:03/03/08 19:13
- TigerMP使ってるがWMとか落ちたことはないな。うるさいけど。
- 168 :名無しさん@編集中:03/03/09 20:49
- 俺は画像ファイルを追加して
エフェクトかけてスクリーンセーバーみたいなの作ってるよ
音楽もつくからかなりいいね。
たくさんのファイルが一個のファイルになるのも便利
- 169 : ◆q8FCZ.pen. :03/03/17 23:27
- 編集後DVへ戻す時にどうも上手くいかないよ。
編集後のビデオを再生するとカクカクする場面がある。
これがコマ落ちと言うものなのかしら?
Pen4 1.6(2.2で使用中)
メモリ 512
そんな糞PCじゃないと思うのだがね。
- 170 :名無しさん@編集中:03/03/17 23:28
- OCしてる時点でクソ
- 171 : ◆q8FCZ.pen. :03/03/17 23:31
- なるほど!
今までありがとうございました。
生きてるのが恥ずかしくなってきた。
さようなら
- 172 :名無しさん@編集中:03/03/17 23:36
- Old Caffe=OC
- 173 :名無しさん@編集中:03/03/18 02:44
- オーバークロックか
- 174 :名無しさん@編集中:03/03/19 01:19
- 意外に2.2Hzかも知れんぞ
- 175 :名無しさん@編集中:03/03/19 18:52
- いやいや2.2THzだろ
- 176 :名無しさん@編集中:03/03/22 20:12
- DVに戻さなくていいじゃん
- 177 :名無しさん@編集中:03/03/22 20:27
- >>176
戻さないでどーすんだよ
- 178 :名無しさん@編集中:03/03/22 23:06
- そのまま闇に葬る.
- 179 :名無しさん@編集中:03/03/25 00:58
- このスレまで葬る気かage
- 180 : :03/03/26 14:20
- mpeg-2のファイル取り込んでも「オーディオ」と認識されちゃうんですけど・・・
- 181 :名無しさん@編集中:03/03/26 21:16
- 画像演出に取り掛かるとプログラムが落ちてしまうのですが・・・
やっぱりメモリ不足でしょうか・・・(汗
- 182 :名無しさん@編集中:03/03/27 20:03
- ベータテスト中ですのでそういうこともあるのです。
RCまでお待ちください
- 183 :名無しさん@編集中:03/03/28 02:49
- >>182
本気で言ってるの?
- 184 :名無しさん@編集中:03/03/28 17:29
- >>181
メモリはどんくらい積んでるのよ?
多分256じゃ話にならんと思うが。
- 185 :名無しさん@編集中:03/04/15 23:44
-
- 186 :山崎渉:03/04/17 12:08
- (^^)
- 187 :名無しさん@編集中:03/04/20 03:42
- DVDリプされたWMV9から字幕を削りとったり出来るんでしょうか?
人に見せられない文字があったりして・・・
- 188 :名無しさん@編集中:03/04/20 04:33
- >>187
ダウソ板帰れ
- 189 :山崎渉:03/04/20 05:50
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 190 :でもあるcat:03/04/20 11:53
- SOU2ご重演算装置好。
うどう。自分おいて自分こたえ。
いまいちでかいことで芝の彼らも一目おくっしょ。
- 191 :名無しさん@編集中:03/04/22 00:40
- ↑どなたか訳して頂けませんでしょうか?
- 192 :名無しさん@編集中:03/04/30 16:34
- Smart Visionのm2pファイルを,ムービーメーカー
を使って編集できないんでしょうか。
m2pファイルを認識しないアプリだったら,mp2に
拡張子を変更すればいいと,Q&A には書いてるけど,
変更しても,ムービーメーカーは受け付けてくれません。
誰か教えてください。(できるできないを含めて)
- 193 :名無しさん@編集中:03/05/04 16:14
- >192
ムービーメーカーは、MPG2ファイルを開くことは出来ない。
開けるのは、WMV以外は、MPG1、AVIあたり。
- 194 :名無しさん@編集中:03/05/04 16:38
- >>193
DVD見るソフトが入ってたらつかえるよ
- 195 :名無しさん@編集中:03/05/09 21:03
- 市販のDVDプレイヤーで見るためには
WMVにしたファイルをそのままDVDに焼いてみれるの?
MPEG2にエンコードしないとだめ?
- 196 :名無しさん@編集中:03/05/10 23:06
- >>195
MPG2に変換してください。
- 197 :名無しさん@編集中:03/05/11 15:22
- >>196
ありがとう
- 198 :名無しさん@編集中:03/05/14 10:51
- MTV1000で録画したMPEG2をWMMでDV-AVIに変換してるんですが、
出力設定を720×480にしても、360×240のAVIファイルしか作れません。
720×480で出力する方法をご存知の方、教えていただけませんか?
- 199 :名無しさん@編集中:03/05/14 16:42
- >>198
そのままで出来ない?
- 200 :198:03/05/15 13:47
- >>199
graphedt.exeというツールを使って解決できました。
お騒がせしました。
- 201 :名無しさん@編集中:03/05/18 15:51
- >>198
なぜMpeg2をDV-AVIにする必要があるの?
テープで保存?
または、編集をしやすくするためとか?
- 202 :198:03/05/19 12:12
- >>201
編集しやすくするためです。
普段、DV編集用にPremiereを使ってまして。
MPEG2も読み込めることは読み込めるんですが、
レンダリングの時間もやたらかかるし、映像も安定しないので、
使い慣れたDV-AVIに変換する方法を模索してました。
Premiereしか動画編集ソフトを持っていないので、
何とか追加投資なしにできないものかなぁと。
- 203 :山崎渉:03/05/22 01:58
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 204 :名無しさん@編集中:03/05/26 02:37
- hosyu
- 205 :名無しさん@編集中:03/05/26 04:08
- >>202
ムービーの保存ウィザードで保存場所をマイコンピュータにして(ムービーの完了でコンピュータに保存でもOK)
「ムービーの設定」で青字の「詳細選択肢の表示」をクリック、そのほかの設定からDV-AVIを指定。
下にある設定の詳細で表示サイズが720×480になってるか確認。
これでも再生時に360×240になってるようだったら、Windows Media Playerのツール→オプションで
パフォーマンスタブにあるビデオアクセラレータの詳細をクリック、デジタルビデオのスライダーが一番右まで言ってるかどうか確認。
以上。
- 206 :名無しさん@編集中:03/05/26 06:37
- >>205
かっこ(・∀・)イイ!!
- 207 :198:03/05/28 10:48
- >>205
レスどうもありがとです。
ただ、その方法では解決できず、graphedt.exeを使ったわけです(>>200参照)。
どうもムービーメーカー上の設定で720×480になってても、
ダイレクトショーの設定がデフォルトでは360×240になってる模様。
- 208 :bloom:03/05/28 11:12
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 209 :山崎渉:03/05/28 16:43
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 210 :困りますた・・:03/06/01 15:30
- WINDOWS MOVIE MAKER2でWMVデータで、高画質設定
(1MBPSとか1.5、2.0MBPS設定)で、エンコード
していると約2分ぐらいで、ブルーバックになったり、
落ちたり、フリーズしたりするのですが、どうした
もんでしょうか?推奨設定だと問題なしです。
■環境
CPU:ATHLONXP2000+
MB:MSIのM-ATX
VGA:KM266のオンボード
メモリ:516MB
キャプチャー:スマートビジョン初代へVA1000のドライバ使用
SOUND:YAHAMA XW-6000PRO
- 211 :名無しさん@編集中:03/06/04 14:51
- >>210
元データのフォーマットは?
- 212 :名無しさん@編集中:03/06/04 15:15
- >>210
オーバークロックとかしてない?
- 213 :名無しさん@編集中:03/06/09 23:45
- PLUS買ったやついる?
- 214 :名無しさん@編集中:03/07/06 15:39
- 2にバージョンアップしたらビデオデバイスがほかで使用中とか出て取り込めなくなりました。
ちなみにビデオーカードはATIrage128proのラインイン端子です。
- 215 :名無しさん@編集中:03/07/07 21:59
- CPU セレロン600
メモリ 512M
V-RAM 8M
これで使ってるおれはアホですか?
- 216 :名無しさん@編集中:03/07/07 22:00
- メモリ間違った。やっぱアホだな
- 217 :名無しさん@編集中:03/07/08 13:32
- すみませんが教えて頂けないでしょうか?
ムービーメーカー2とiMovie3と比べてムービーメーカー2の優れてる点は何でしょうか?
また劣っている点もあれば教えてください
macかwinかで迷ってます
- 218 :名無しさん@編集中:03/07/09 01:22
- iMovie3のほうが他ソフトとの連携に優れてるって言ってたよ
でもバグが多いのがたまに傷
おれが勧めるのはやっぱWinだなー
Macは思い入れがないとキレそ
- 219 :名無しさん@編集中:03/07/09 02:25
- ムービーメーカー2でwmv動画作れるなら、wmvエンコーダーは意味あるの?
削除してもいいのでしょうか・・。
- 220 :219:03/07/09 02:31
- ライブ形式または記録済みのオーディオ データおよびビデオ データを
Windows Media ファイルまたはストリームに変換するための強力な製作ツールです。
とエンコーダーのヘルプにあったけど、メリットはこれなのかな。
これをやる予定が無いなら、ムービーメーカー2だけでもいいんだよね?
- 221 :名無しさん@編集中:03/07/09 13:31
- これって16:9ワイドに対応してるの?
それなら欲しいな。乗り換えるか
- 222 :219:03/07/09 14:29
- 自己解決しますた。ヴァカな質問スマソ。
あー目ーイテ…。ヘルプは隅から隅まで読まないといかん(オソ)
- 223 :名無しさん@編集中:03/07/09 16:05
- >>221
当然してる
- 224 :名無しさん@編集中:03/07/09 16:58
- これって右下とかに字幕入れられないの?
右寄せはできるんだけどな
- 225 :名無しさん@編集中:03/07/10 22:07
- ていうかXPユーザー以外には無償じゃない罠
- 226 :名無しさん@編集中:03/07/11 11:15
- mepgに変換できる?
- 227 :名無しさん@編集中:03/07/12 12:26
- これって最新バージョンは2でいいのか?windows updateすると
勝手にバージョンアップされたみたいなんだがそれでいいの?
- 228 :名無しさん@編集中:03/07/12 16:59
- mpegにはできない
2が最新です
- 229 :名無しさん@編集中:03/07/14 03:23
- やっぱ無償だけに制限多いよね
WMMに限らずだけど
個人的にはmpegとQT形式の入出力。んで字幕の自由度を増してくれたら嬉しい
3でやってくれないかな?
- 230 :名無しさん@編集中:03/07/14 21:00
- 今までバカにしてて使ったこともなかったが、このスレ読んで今日初めて
使ってみた。結構使えるじゃん!ってのが感想。WMMさんごめんなさい。
- 231 :名無しさん@編集中:03/07/14 21:16
- これってインタレエンコは出来ないの?
- 232 :山崎 渉:03/07/15 11:08
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 233 :名無しさん@編集中:03/07/15 16:18
- インタレエンコってなに?
- 234 :名無しさん@編集中:03/07/15 16:37
-
DV-AVI → DivX と、ムービーメーカー2の広帯域1Mbps720*480とでは
どっちが画質上?
- 235 :名無しさん@編集中:03/07/15 18:27
- >>234
divxのビットレートによる。
- 236 :名無しさん@編集中:03/07/15 20:04
- 動きの激しさにもよるな。
殆ど動きの無い映像なら、どれだけ高レートのDivXだろうがWMV9に敵わなかったりすることもあるし。
- 237 :名無しさん@編集中:03/07/15 22:05
- ムービーメーカー楽しいな。昨日からいじりまわし。こんな楽しいとは思わなかった。
玄人の人からはバカにされるかもしれんが、俺はこれで凄く楽しい。
- 238 :名無しさん@編集中:03/07/16 00:02
- DVのカット編だけならコレで十分な気もする。
キャプチャ時に自動でシーンわけもしてくれるし。
- 239 :名無しさん@編集中:03/07/17 13:03
- hunuaaで吐き出したAVIをDV形式に変換しようと思ってMM2に食べさせて
DVで吐き出そうとするとアプリ毎落ちてしまいます。
AVIを一度AVIUTLに食べさせて再圧縮なしで単に吐き出させて、それを
MM2に食べさせて同じことをすると上手くいきます。
hunuaaが吐き出すAVIがおかしいのでしょうか?MM2で編集してWME9で
エンコしたいのでこんなめんどくさいことしてます。
- 240 :名無しさん@編集中:03/07/17 14:24
- >>239
そのAVIの絵と音のCODECは何よ?
- 241 :名無しさん@編集中:03/07/17 14:41
- ▲01▼ 今日も大学サボって女子トイレ♪ 全レス 最新50件 リロード トップ ▲01▼
1 モラシム◆zUKMGOOc 6 2003/07/17(Thu) 14:28
作り話です。
▲01▼ 今日も大学サボって女子トイレ♪ 全レス 最新50件 リロード トップ ▲01▼
- 242 :名無しさん@編集中:03/07/18 09:19
- >>240
huffyuvとPCMです。不思議な話です。
- 243 :名無しさん@編集中:03/07/18 11:55
- DV-AVI → DivX の変換で、簡単にできるソフト教えてくださいマセマセ。
- 244 :名無しさん@編集中:03/07/18 20:34
- >>243
ない
- 245 :名無しさん@編集中:03/07/18 21:45
-
すごいよ〜♪
http://angely.h.fc2.com/page001.html
- 246 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:27
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 247 :名無しさん@編集中:03/08/06 02:26
- MSDVコーデックで再圧縮10回かけてテストしたけど1回目から破綻してるもんなぁ。
これ編集ソフトとしてはよく出来てるけど出力でAVIはMSDVしか選べないってとこが
痛いよなぁ。
- 248 :名無しさん@編集中:03/08/06 12:40
- WMVファイルを、再エンコ無しにCMカットだけできるってソフトは
存在するのでしょうか。
少なくともムービーメーカーじゃだめですよね。
- 249 :名無しさん@編集中:03/08/06 12:56
- >>248
WMファイルエディタで余裕で出来る。
- 250 :名無しさん@編集中:03/08/09 11:12
- age
- 251 :名無しさん@編集中:03/08/09 12:29
- CodecさえIrisに入れ替えれば、1万円くらいの編集ソフト買うくらいだったら
これで十分ですね。
- 252 :名無しさん@編集中:03/08/11 18:04
- iMOVIEは3になったしMovieMakerも3にならないのかな?
- 253 :名無しさん@編集中:03/08/14 23:09
- 容量ぴったりに設定できるっていうところが使える。
はっきり言って、メディアエンコーダーより使える。
- 254 :名無しさん@編集中:03/08/14 23:09
- これDV書き出し遅くない?CPU使用率は25%くらいなのにやたら時間かかってる。
AVIUTLでフィルターかけながら無圧縮で書き出した方が速いんだよなぁ。
ディスクの転送速度に問題はないと思うし、CPU使用率からするとCPUはウェイト
が入ってるくらいなんだけどなぁ。
ソフトになんかボトルネックがあるのかな。
- 255 :名無しさん@編集中:03/08/14 23:10
- >>253
メディアエンコーダーでも同じこと出来るだろ?
- 256 :山崎 渉:03/08/15 22:42
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 257 :名無しさん@編集中:03/08/16 21:49
- なぜか、MovieMaker2が動かなくなってしまいました。
映像ファイル(MPEG2)を読み込んで編集完了まではいいのだが、それをwmvファイルにして保存しようと
すると、フリーズしてしまいます。
2台あるXPマシーンのどれでも同じ症状なんですが、そんな人いますか?
ちなみに、数か月前までは、普通に使えてました。
- 258 :名無しさん@編集中:03/08/17 12:06
- >>257
変なMPEG2 Decoder入れたんじゃないの?
- 259 :>>2ちゃんねらーの皆さん:03/08/17 12:08
- ∋8ノノハ.∩ http://www.yakuyoke.or.jp/
川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.hokekyoji.com/
http://members.tripod.co.jp/hossyoji/index/
http://www.honmonji.or.jp/
http://www.maap.com/tanjoh-ji/
http://www.kuonji.jp/
http://www.butsuzou.com/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou.com/keitai/sanmen-kz.html
- 260 :名無しさん@編集中:03/08/19 00:03
- >>198
>>205などに関連して、こんな情報は既出ですか?
私は今日初めて知って愕然としています…
ttp://t2toshioka.hp.infoseek.co.jp/t5.htmlより転記
DV-AVIファイルを処理した上で、「コンピュータに保存」でDV-AVIファイルとして書き出して、
それをPremiere6.5のタイムラインに配置してみた。何と320×240のAVIファイルと表示されるではないか。
ムービーメーカー2の書き出し設定では720×480であったのに・・・
結論、ムービーメーカー2では、720×480のDV-AVIファイルのまま処理するのではなく、
ひ弱なPCにも対応させる意味で、一度320×240に落とした上で処理しているらしい。
したがって、それより画質の低いWeb用のWMVや、後にCD-Rに焼きこむためのMpeg1程度に変換することを前提とした作品の編集のみにすべきだ。
- 261 :wmver:03/08/19 00:47
- >>260
そのHPの作者さんは勘違いをしているか、あまり知らないんじゃないんですか?
360x240で表示されるのは、DV Video Decoder(Filter)が1/2表示に設定されているからです。
Windows Media Player 6.4で再生させてFilterのプロパティから設定を変えることが出来ます。
ここでデコード解像度を「完全」に設定すればちゃんとした解像度になるでしょう。
Windows Media Player9 では640x480で再生されますが、これはWindows Media Player9が特別なためです。
>何と320×240のAVIファイルと表示される
320x240で表示されるのは360x240を4:3のアスペクト比で表示させているためです。
WMM2で作成されたDV-AVIは4:3のアスペクト情報をもちます。
ただし、再生プレイヤーによってはアスペクト比を無視した表示をしたりします。例:Windows Media Player 6.4
多分再生表示時のFilter設定をプレイヤー側が決めているためになるのだと思います。
- 262 :名無しさん@編集中:03/08/19 13:50
- >>260
そのHPのオヤジ何も分かってないな。
「単にサムネール(見出し画像)を作るだけなら、瞬間で処理出来るはずだし、
AVIファイルの大きさに関係ないはず。」
シーンチェンジを検出しながら読み込んでるから時間かかるし、AVIファイルの大きさに
関係するんだよ。w
- 263 :名無しさん@編集中:03/08/24 20:50
- 早く3出せよ、ゲイシ
- 264 :名無しさん@編集中:03/08/25 00:56
- 320×240のサイズでは、512Kbpsが、事実上の最高画質なの?
もう少し圧縮率の低い(画質の高い)設定があると良かったなあ。
ver.1のときには、768Kbpsっていうのがあったのに。
- 265 :名無しさん@編集中:03/08/25 01:53
- 事実上の最高画質
事実上の最高画質
事実上の最高画質
事実上の最高画質
事実上の最高画質
- 266 :名無しさん@編集中:03/08/25 15:46
- >>264
訳の分からない人 キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!
- 267 :名無しさん@編集中:03/08/27 17:40
- age
- 268 :名無しさん@編集中:03/08/27 18:33
- >>264
Windows Media プロファイルエディタで、
好きなビットレートと解像度を入力して
program files/movie maker/shared/profiles/
に適当なファイル名をつけて保存する。
そしたら、ムービーの保存ウィザードの「その他の設定」の
選択肢に自分が作った設定が出てくるよ。
320x240 品質100% + ロスレスオーディオとかも作れる。
- 269 :名無しさん@編集中:03/08/27 18:34
- 選択肢に出てこない時は、再起動すれば出る。
- 270 :名無しさん@編集中:03/08/28 19:33
- 264です。
レスありがとう。
ぜんぜん言葉足らずでしたが、
>>268 でズバリ解決でした。
- 271 :名無しさん@編集中:03/08/30 12:08
- >>225
>XPユーザー以外には無償じゃない...
98SEユーザです。98SEで動くWindows Movie Maker 2は、どこで買えるのですか。
Windows Media Videoサイト記事では、XPのみで動作とありますが。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/moviemaker/downloads/moviemaker2.asp
- 272 :名無しさん@編集中:03/08/30 13:57
- >>271
仮に買えるとして、買う金があるんだったらXP買えよ。
- 273 :225:03/08/30 15:20
- >>271
XPユーザーじゃない香具師は使うために
乗り換えたりしなきゃならないから無償じゃないって言ったんだよ。
勘違いさせちゃってスマソ
- 274 :名無しさん@編集中:03/09/03 11:03
- age
- 275 :名無しさん@編集中:03/09/08 01:06
- DV に書き出す場合、画質が劣化するのは私だけ?
何か設定するんでしたっけ?
デジタル=劣化しない と思ってました。
- 276 :名無しさん@編集中:03/09/08 01:09
- >>275
IRISかMAINCONECPTかCANOPUSのCodec入れろ。
- 277 :名無しさん@編集中:03/09/08 01:20
- ということは、XPを買ったままの状態の設定では、
きれいに書き出せないということですか?
iMOVIEでは、DVへの書き込みレベルを期待していたのですけど。。。
- 278 :名無しさん@編集中:03/09/08 01:26
- 訂正
iMOVIEでは=×
↓
iMOVIEの=○
- 279 :名無しさん@編集中:03/09/09 12:55
- Meで使えるフリーソフトでDVに書き出しできるものはないですか?FM−VでメルコのIFC−ILP4を使っているのですがArea61ではビデオカメラを認識してくれません。
ちなみにDVカメラはキャノンのFV300です。
- 280 :名無しさん@編集中:03/09/09 23:32
- >>277
iMovie2 or 3 よりは仕上がり綺麗だと思うけどな。。。
- 281 :名無しさん@編集中:03/09/10 00:06
- Movie Maker2 で、アナログビデオを取り込みたいのですが、
映像は録画出来るのですが、音声が全く入りません。
どのようにしたら、音声が入るようになるのでしょうか?教えてください。
OSはWindowsXPで、ビデオデッキとはS-Video端子と赤白のラインを、
PCに最初からついているVideo端子につないでいます。
普段音声はPCから聞こえるのですが、取り込みウィザードを起動すると、
音声は聞こえなくなってしまいます。
- 282 :名無しさん@編集中:03/09/10 00:42
- キャプチャカードは何?AD変換はそのボードでやってるのかな?
- 283 :名無しさん@編集中:03/09/10 01:14
- あまり詳しくないのですが、Conexant Captureって書いてあります。
PCに新たに取り付けたものはありません。
今のPCはもともとMEで、その時はムービーメーカーで録画出来たのですが、
OSをXPにアップグレードして、ムービーメーカー2でやると音声が入りません。
- 284 :275:03/09/10 01:39
- [コンピュータの最高の品質で再生 (推奨)]
ってのを選んだせいでしょうか。素材はみんなWMAで保存されてました。
ちなみに、CD-Rに焼く場合はこっちの方がいいということでしょうか?
そうすると、両方(CD-Rに焼く&DVテープにも書き出す)
やりたい場合はどうすればいいのでしょう?
- 285 :275:03/09/10 01:44
- まさか、2度編集作業しなければならない、
なんてことはないと思うのですが。
ちなみにiMOVIEではそういった心配はなかったんですけどね。
- 286 :名無しさん@編集中:03/09/10 08:03
- DV-AVI ???
- 287 :名無しさん@編集中:03/09/10 12:42
- >>286
フツーDV-AVIだろ
- 288 :280=286:03/09/10 13:56
- >>286
ウチはそれでiMovieより綺麗に出来てまふ。
- 289 :名無しさん@編集中:03/09/10 22:01
- >>280
DV→PC→DVやると明らかに再エンコと思われるノイズ増えてるぞ。
iMovieは編集のみなら全く劣化しないのに。
- 290 :名無しさん@編集中:03/09/10 22:24
- >>289
CPUとかその他の環境の違いじゃない?
- 291 :280:03/09/10 22:27
- iMovieは音切れするから使うの止めてる。
- 292 :名無しさん@編集中:03/09/13 09:25
- read.cgi
- 293 :名無しさん@編集中:03/09/13 10:46
- >>291
G3/400なんて環境でも全然安定してますが・・・speeddiskとかかけてないんじゃ?
- 294 :名無しさん@編集中:03/09/13 12:05
- >>293
音楽入りのムービーとかでノイズなど入りませんか?
- 295 :294:03/09/13 12:08
- 取り込み専用ボリュームを用意しています。
- 296 :291:03/09/13 12:17
- ってスレ違い。スマソ
iMovieスレでは「カメラ替えれ!」なんて声もあるみたいですが、
当方の環境ではMovieMaker2の方が気持ちよく編集できています。
切り張りしても取り込んだ元ファイルに影響が無いところが良いのかな。。。
- 297 :275:03/09/13 21:28
- DVに書き出すのが目的の場合は、
[コンピュータの最高の品質で再生 (推奨)]
を選択しないってことですよね。
それで編集したものをCD-Rに書き込む場合は、質はどうなのですか?
[コンピュータの最高の品質で再生 (推奨)]を選んでいないだけに
最高の品質ではないのでしょうか?
元iMOVIEユーザーですがムービーメーカー利用者となった今では
291さんのように気持ちよく編集できるようになりたいものです。
- 298 :名無しさん@編集中:03/09/13 22:05
- >>297
>[コンピュータの最高の品質で再生 (推奨)]
コレについては適切な再翻訳が必要で、実際には
「このコンピュータで再生可能な範囲内で最高の品質」となります。
DVフォーマットのままのファイルをCDに書き込んでも、
CDから直接再生する事が出来ないだけでファイルの状態は保持されます。
- 299 :名無しさん@編集中:03/09/14 23:30
- >>296
>切り張りしても取り込んだ元ファイルに影響が無いところが良いのかな。。。
アホ発見。
- 300 :名無しさん@編集中:03/09/15 07:42
- >>299
ご苦労様!
- 301 :名無しさん@編集中:03/09/19 22:41
- >>299
アホって言うなよ。かわいそうじゃないか。
- 302 :名無しさん@編集中:03/10/02 00:52
- ちょっと前の自分を見てる思いなんだろうよ。
- 303 : :03/10/04 10:58
- WMM2で簡単なクレイアニメ作れますか?
デジカメで撮った画像を連続して再生できればそれで良いのですが
- 304 :貧乏人:03/10/05 12:49
- クレイアニメか。いいな
- 305 :名無しさん@編集中:03/10/05 13:27
- >>303
専用のツール使わないとできないんじゃない?
グラフィックツールにそんなのがあったな。
とりあえずCG板でアニメを検索してみたらよろしかろう。
そういえば最近クレイアニメ制作キットみたいのが出てたな、どの雑誌で見たのか忘れたが。
- 306 :名無しさん@編集中:03/10/05 21:39
- >>305
御丁寧にありがとうございます
探してみます
ぐぐってる途中で制作キット見つけたので貼っておきますね
http://store.livedoor.com/lds/log/030621.html
- 307 :名無しさん@編集中:03/10/05 22:05
- FLASH板で見つけました
でもクレイアニメ自体は作れるけど、僕はクレイアニメと動画を組み合わせた物を作りたいので使えませんね
フリーでないのかな?
一応貼っときます
http://ra.sakura.ne.jp/~taos/moswf/
- 308 :名無しさん@編集中:03/10/07 16:42
- お前偉いな
まったく調べず教えろばかり言うやつに見せてやりたいよ
まぁ何も教えないのもどうかと思うがね
- 309 :名無しさん@編集中:03/10/07 16:43
- あっ、このスレのことじゃないよ
他スレでいろいろあったので
- 310 :名無しさん@編集中:03/10/07 17:54
- aviutlとかでbitmap読み込みで出来そうな…。
製作時に、キャプ&撮影済み画像を重ねて表示させたいならそれなりのソフトが要ると思うけど。
- 311 :名無しさん@編集中:03/10/08 02:36
- おれも知りたいな
と密かに独り言。。
- 312 :山崎処理班:03/10/08 05:05
- アニメスタジオ2なら出来るけど、フリーじゃないしな
- 313 :名無しさん@編集中:03/10/10 09:06
- どっかで見たような気がするんだけどなぁ
多分フリーであるよ
- 314 :名無しさん@編集中:03/10/14 21:10
- 2000じゃ使えないのか・・・(´・ω・`)ショボーン
- 315 :名無しさん@編集中:03/10/19 17:35
- ちょっと質問させてください。
ライブビデオのWMVをDVDにしたいのでとりあえずMoviemaker2でDV-AVI出力(ほかの編集ソフトで編集&Mpeg2出力するため)
したのですが、最後の数秒が切れてしまいます。
MM2のタイムベースで確認しても読み込まれた時点で切れているようなのですが(WMP9ではちゃんと最後まで再生される)、
理由がわかる方いらっしゃるでしょうか?。
- 316 :名無しさん@編集中:03/10/19 17:45
- 30fpsは現在のパソコンでは高負荷だから。
余裕があればこの問題は解決すると思われ。
- 317 :名無しさん@編集中:03/10/19 19:41
- >>316
はぁ?
- 318 :名無しさん@編集中:03/10/19 20:24
- 最後が切れるのは無理があるから。
無理のない設定ならそうはならない。
動画全般的に言える。ひっかかる現象は大体それと思っていい。
- 319 :名無しさん@編集中:03/10/22 16:06
- >>318
無理とは?
- 320 :名無しさん@編集中:03/11/01 08:06
- WMMで作った動画を晒し合わないか?
- 321 :名無しさん@編集中:03/11/22 20:44
- 他スレッドから誘導されて来ました。
ウインドウズムービーメーカーで動画を作っています。
画面にかぶせる形で著作権を入れたいのですが、
キーワードの検索方法、もしくはクレジットの入れ方を教えてください。
「タイトル」「著作権」で検索しても、動画にかぶせない形(動画の前)
でタイトルを入れる方法と、プロパティ表示で著作権を入れる方法しか
出てきません。
- 322 :名無しさん@編集中:03/11/25 13:13
- >>321
テロップにしたいんだったら、ストーリーボードでかぶせたい部分のクリップを選択しておいて、
タイトルの追加のところで
「ストーリーボードで選択したクリップにタイトルを追加する」
をクリック。
すると文字がオーバーレイされて、いわゆるスーパーインポーズになる。
文字の位置とかフェード具合とかは選択可能だよ。
- 323 :名無しさん@編集中:03/11/25 13:35
- 昨日インストールしましたが、起動すると
[問題が発生したため、Windows Movie Maker を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。]
と、エラーメッセージが出ます。windoes up dateはしています。
対処方法知ってる方はおられますか?
あと、アンインストールしようと思ったのですが、コンパネのプログラムの削除では
表示していませんでした。そのまま削除してもいいのか悪いのか・・・
よろしくお願いします。OSはXPです。
仕事の関係でレスは遅くなるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
- 324 :名無しさん@編集中:03/11/25 15:31
- OSはXPです。ってアタリがネタ臭い。
- 325 :名無しさん@編集中:03/11/25 15:39
- コンパネのプログラムの削除に出てこないってこたぁねぇだろと思って、確かめてみたら確かになかった。
ま、再起動したりすれば直りそうな感じだけどな。
- 326 :名無しさん@編集中:03/11/26 13:03
- >>324
>>325
レスどうもです。 ネタではないです。
きっと、OSはXPか?と言った内容がかえってくると
おもったので・・・
再起動しても全然ダメです。もうあきらめようかな?
ありがと。
- 327 :名無しさん@編集中:03/11/26 14:59
- エラーをMSに送信してその返答は無いの?
- 328 :名無しさん@編集中:03/11/27 11:22
- 返信はまだないです。っていうか返信してくるんですか?
しらなかった・・・・・
- 329 :名無しさん@編集中:03/11/27 13:59
- >>327
それでも返信があるとは限らないんだけどね。漏れは返信あったとしても「デバイスドライバがおかしいです」とかいうのしか見たことないけど。
で、>>328よ、USBや1394にぶらさがってる周辺とかPCIボードとか外したり、デバイスドライバをアップデートしたりっていう「PCがイカレたときの常套手段」は踏んだのかい?
マシン構成書いてないからアドバイスのしようがないぞ。
- 330 :328:03/11/30 17:48
- >>329
>>327
レスありがとうございます。
USBに1394はつけていません。
PCIにはMTV1000がついてるだけです。
アンインストールは出来ないんでしょうか?
- 331 :名無しさん@編集中:03/12/02 04:22
- >>1
はっきりいってWMMがあればWMEなんていらないよね!WMEは操作性が悪すぎ。
- 332 :名無しさん@編集中:03/12/21 17:12
- Windowsムービーメーカーについてお聞きしたいのですが、
タイトル・クレジットの挿入ではなく、
「テロップ」を入れたいのですが可能でしょうか。
- 333 :名無しさん@編集中:03/12/21 22:57
- >>332
>>322
- 334 :名無しさん@編集中:03/12/21 23:38
- 「ムービーの保存」押そうとしたら、ボタンがへこんでて保存できないんだけどどうしたらいいの?
- 335 :名無しさん@編集中:03/12/22 08:39
- お湯で温めてみろ
- 336 :名無しさん@編集中:03/12/22 23:03
- 卓球のボールかよ
- 337 :名無しさん@編集中:03/12/27 03:08
- ゆがむよね…
- 338 :名無しさん@編集中:04/01/10 13:33
- test
- 339 :名無しさん@編集中:04/01/22 15:06
- age
- 340 :名無しさん@編集中:04/02/04 06:50
- age
- 341 :名無しさん@編集中:04/02/04 23:00
- 最近、ウインドウズムービーメーカー2で編集を始めましたがわからないことがあり質問します。
1本のビデオを取り込んだあと10くらいのキプチャーに分けDVDに書き込みたいのですが。
どうすればキプチャーに分けられますか。
ちなみにDVD作成はSonic My DVDを使用しています。
諸先輩がたよろしくお願いいたします。
- 342 :名無しさん@編集中:04/02/05 15:07
- とりあえずパン買ってこいや
- 343 :名無しさん@編集中:04/02/06 03:04
- 下駄箱買って来い
- 344 :名無しさん@編集中:04/02/07 15:39
- ムービーメーカー2にしたところ、ムービーメーカー1にはあった
「録画・録音」という項目が無くなってしまい、
今までできていたスピーカーから出る音の録音が
できなくなってしまったのですが、これを直す方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 345 :名無しさん@編集中:04/02/09 23:32
- このソフトで
上下左右のクリップ枠塗りつぶし(又は削除)できませんよね。
エンコーダだったらできるのかな?
- 346 :名無しさん@編集中:04/02/10 23:22
- >>345自己レス
WMEなら枠つぶしできました。
だから、WMEでキャプ→WMMでカット編集 でファイル作成してます。
再エンコされるのがあれだけど、windowsファイルエディタのカット機能って
細かい単位で編集できないから仕方なく。
- 347 :名無しさん@編集中:04/02/12 22:10
- これインタレ解除も出来るんだね。DVソースをエンコしたら縞きれいになくなってたよ。
- 348 :名無しさん@編集中:04/02/14 12:22
- MacからWinに移行中で、MovieMakerを使ってみたんですが、ちょっと教えて
くださいm(_)m
ソニーのDV&S-VHSのダブルデッキ WV-D9000からキャプチャしようと思った
のですが、MovieMakerからデッキをコントロールできません。
ソニー製品には対応していないのでしょうか?
ちなみに、MacのiMovie、WinのVideoStudio7では問題なく制御できます。
- 349 :名無しさん@編集中:04/02/17 22:39
- >>332
古すぎレスになるけど「テロップ」を入れることも可能です。
「タイムライン」表示にしてから
「タイトル・オーバーレイ」のトラックに「タイトル」を挿入すれば
テロップになります。
>>334
一度プロジェクトを保存して、ウィンドウズ・ムービーメーカーを再起動してみては?
>>341
お気の毒ですが、ウィンドウズ・ムービーメーカーに「キャプチャー」に該当する
の機能はそもそもないと思います。
>>348
私には分かりません。ほかに分かる人いたらレスしてちょ。
- 350 :名無しさん@編集中:04/02/20 13:26
- age
- 351 :名無しさん@編集中:04/02/21 13:19
-
先日、松下の DVD カメラを買いました。さっそく、約2分
のビデオを撮り、DVD-RAM 媒体から PC に転送。形式は、
MPEG-2 です。
それを WMM で簡単に編集し(余分なシーンのカット、複数
ファイルの結合、一部のシーンに字幕入れ)、それを WMV 形式に
変換しました。
以上のテストは、たいへんうまくいきました。
少し心配なのは、2分じゃなくて、60分*5本くらいのビデオで
同じことをやっても、WMM は落ちないか?ということです。
最後のエンコ(WMV形式での保存)は、寝てる間にやらせようと
思っていますので、朝起きたら「途中で以上終了しとります」
なんて言われると、たいへん悲しいのです。
環境は、メーカー製のノートPCで、現在は、
モバイルP4-1.7, 640MB, 内蔵 60GB(4200rpm)ですが、
近々、これに外付 200 GB (5400rpm) を加えようと
思っています。ソフトは、XPSP1, WinDVDが入ってます。
エンコ精度は、768 bps にしようと思います。
- 352 :名無しさん@編集中:04/02/21 15:25
-
マルチカメラの素材をこのソフトで編集しておられる方は、
いらっしゃいますか? ちょっとやりにくそうですよね。
このソフトを複数立ち上げられて、その間を、コピー・
ペーストで行き来できれば良いんですけど。
やり方をご存知の方は、どうぞ教えてくださいませ。
- 353 :名無しさん@編集中:04/02/23 00:40
- 漏れも知りたい。パワーポイントやワードだって複数
立ち上げできるんだから、このソフトでもそれが
だきたっておかしくないのに、なぜか出来ないね。
- 354 :名無しさん@編集中:04/02/23 01:03
- >>353の言う「複数立ち上げ」ってのは
ドキュメントを複数開けるって意味だよな?
それとも笑うところ?
- 355 :名無しさん@編集中:04/02/23 01:04
- >>352=>>353
- 356 :名無しさん@編集中:04/02/23 01:18
- メニュー「ファイル->コレクションの読み込み」か
ウィンドウの「コレクション:コレクション」のところに直接ドラッグ&ドロップ
するのとは違うの?
- 357 :名無しさん@編集中:04/02/23 01:20
- >>352は物凄く基本的なところを理解出来てない気がする
- 358 :352:04/02/23 03:00
-
>>356
ええ、少し違うんです。コレクション領域は、
複数のドキュメントを、時間軸(タイムライン)
と無関係に、並べているだけですよね。
>>357,>>354
同じアプリケーションを複数立ち上げる、
というのは、そのアプリケーションの中で
複数のドキュメントを開くこととは、違います。
ちなみに、同じアプリの複数立ち上げ、という概念は、
何十年も前から UNIX の世界では当然でしたが、
それが最近、ウィンドウズの世界でも、ようやく一部の
ソフトで可能になってきた。
パワーポイントやブラウザ(IEやOPERA)は、その
一例です。クイック・タイムも、それは実現して
います。
もちろんダメなソフトも、まだ多いです。もしかすると、
ムービー・メーカーも、その例かなぁ、と思って憂鬱に
なっているんです。
- 359 :名無しさん@編集中:04/02/23 09:30
- なるほど、
できません
残念でした。
- 360 :名無しさん@編集中:04/02/23 09:44
- 余談ですが、
パワーポイントは複数立ち上がりませんが、
エクセルは複数立ち上がります。
- 361 :名無しさん@編集中:04/02/24 01:58
-
このソフトって、扱うファイルが大きくなると、
幾何級数的に動作が鈍くなりませんか?
それにともない、こっちも「あれ?」とか思って
同じ操作を4回くらい繰り返したら、しばらくたって、
同じ動作を4回繰り返したりしませんか?
- 362 :名無しさん@編集中:04/02/24 07:27
- >>361
俺もそう思う。
2分、3分のクリップだと気にならないが
それ以上だと動作がモタつく。
で、けっきょく
>同じ操作を4回くらい繰り返したら、しばらくたって、
>同じ動作を4回繰り返したりしませんか?
となる。マウスだと操作ミスしやすい気がするので
俺は重くなり始めたらキーボードのショートカットで操作するよう
にしてる。
- 363 :名無しさん@編集中:04/02/26 01:48
- ムービー保存して再生してみると、左上にFPSが表示されるんですけど、
これの解除ってどこでやればいいんでしょう?
- 364 :名無しさん@編集中:04/02/26 07:37
- >>363
FPSが表示?そんなもの出ないが。
プレーヤーが表示しているのでは?
- 365 :名無しさん@編集中:04/03/01 11:11
- age
- 366 :名無しさん@編集中:04/03/01 11:16
- WMM2.0.3312.0なんだけど、うちのが、
どうも普通の人のと違うみたいなんだけど、どう?
たとえばMSのサイトの使い方ページに
>DV カメラのビデオ テープからビデオをキャプチャする
>[ファイル] メニューの [ビデオのキャプチャ] をクリックします。または、[ムービーのタスク] の [ビデオのキャプチャ] で
>[ビデオ デバイスからキャプチャ] をクリックします。
>[ビデオ キャプチャ デバイス] ページの [利用可能なデバイス] で
>[DV カメラ] をクリックします。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/moviemaker/getstarted/downloadvideo.asp
ってなことが書いてあるわけだが、
[ファイル] メニューの [ビデオのキャプチャ]とか
そんな項目自体ないのだ。
SONYのデジカメなんだけど、上記のような詳細に決める箇所がなくて
いきなり、名前をつけて取り込む段階に進んでしまう。
だからテープ全体を、とかそういうコントロールもできない。
すべてマニュアルでボタンを押したりしてる。
SONYのビデオが対応してないのかな。皆のはどうですか?
- 367 :名無しさん@編集中:04/03/01 18:59
- MADアニメってどうやって作るの?
- 368 :名無しさん@編集中:04/03/01 20:02
- 気合で編集すんの。
- 369 :名無しさん@編集中:04/03/01 21:36
- 音楽の差し替えとかどうすんの?
- 370 :名無しさん@編集中:04/03/01 21:38
- 気合で差し込むの。
- 371 :名無しさん@編集中:04/03/01 21:39
- >>366
CANONのDVカメラ使っているけど、
ちゃんと「再生・停止・早送り」の操作パネルが現われますよ。
SONYはVAIOのプレンストールソフト以外はダメとか(?)。
- 372 :名無しさん@編集中:04/03/01 21:42
- ちょっと古めのソニー製DVデッキ使ってるけどちゃんとコントロール出るよ。
ドライバとかがちゃんと入ってないだけなんじゃないか?
- 373 :名無しさん@編集中:04/03/02 00:30
- 何かタイトル入れる画面開くと必ずハングアップするんだけど・・
それどころかサイズ大きいファイルを取り込むこともできない・・
何度やってもハングアップ・・
- 374 :名無しさん@編集中:04/03/02 01:11
- ややこしいことやらせようとするとすぐ落ちるのは仕様です。MSアプリですから。
気合の入った作業したかったら市販ソフト買いましょう。
- 375 :名無しさん@編集中:04/03/02 13:13
- >>373
タイトルの編集を終了させずに、ほかの操作をしているのでは?
タイトルの編集に切り替えたら「閉じる」または「キャンセル」をクリックして
元に戻さないと、かなーり高い確率で落ちるみたいです。
ファイルの取り込みで落ちたことないけど
大きいファイルってどれくらいの容量?
- 376 :366:04/03/02 13:45
- >>371-372
そうですか。
一応画面にはソニーDVって出るので認識してるっぽいんだけど、
その詳細設定画面にはならないんですよね。
ドライバかー。探してみようかな。
- 377 :373:04/03/03 01:44
- >>375
いや、タイトルの入力をした時点でハングアップです。
ファイルの容量は600M程度も取り込めない。
でももう解決しましたよ。Microsoftの答えてネットっていう掲示板で
ログ検索したら同様の症例があって、何でもsubtitds.axっていうOGG関連の
ファイルが邪魔をしていたらしいです。それ削除したらハングアップは一切無くなりました。
にしても上記の掲示板でムービーメーカーで検索したら殆どがハングアップに関する質問w
マイクソ逝っ(ry
- 378 :名無しさん@編集中:04/03/03 21:44
- >>377
あんまりMSの悪口言わない方がいいよ。
実際はMSの下請けの下請けがコード書いてるんだからw
MSは要求仕様書作ってるだけ。
- 379 :名無しさん@編集中:04/03/03 21:45
- QCはMSがやってるわけで、リリース後の全ての責任はMSにあります。
- 380 :名無しさん@編集中:04/03/06 09:34
- 2時間番組をまるままリアルで取り込むとかできないんだな。
いちいち20分で別なプロジェクトに切り替えなきゃならん。
面倒だな。ただだからしょうがないか。
- 381 :名無しさん@編集中:04/03/06 20:37
- タダじゃないぞ。
こんなヘタレソフトの開発費もしっかりOSの価格に入ってる。
- 382 :名無しさん@編集中:04/03/07 14:07
- インターフェイスがきれいで分かりやすくて好きだ。
フリーソフトでこれよりいいやつってある?
- 383 :名無しさん@編集中:04/03/07 15:06
- >>382
WMVコンテナにこだわらないならこれを入れることであらゆるソフトが使える。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/codecs/vcm.aspx
- 384 :名無しさん@編集中:04/03/08 00:47
- 動画編集するのはこのソフトが初めてなんですが、2時間の動画からある部分を10分間
トリミングして保存するのに20分もかかるんですが、他の動画編集ソフトでもそんなもんなんでしょうか?
- 385 :名無しさん@編集中:04/03/08 02:55
- >>384
そんなもんです。
- 386 :384:04/03/08 03:43
- >>385
分かりました。どうもです。
- 387 :名無しさん@編集中:04/03/08 16:47
- 昨日から急にコレクション取り込みができなくなってしまいました
何度やっても強制終了させられちゃうんです・・・・
多分昨日OGGやOGMを見れるように設定してからだと思うんですが
原因がまったくわかりません
誰か教えてくれませんか?
お願いいたします!
- 388 :名無しさん@編集中:04/03/08 17:01
- >>382
WMVコンテナw
- 389 :名無しさん@編集中:04/03/08 18:18
- あげ
- 390 :名無しさん@編集中:04/03/08 18:55
- 387と同じ現象がおきてる!
誰か解決法お願い!
- 391 :名無しさん@編集中:04/03/08 19:12
- >>387>>390
377だけど、俺の書き込み読んでみて。
- 392 :名無しさん@編集中:04/03/09 15:02
- 音声コーデックにoggが使われた動画を再生すると、動画の最初から再生した場合には
問題ないのですが、再生画面下のバーでシークしたり、タイムラインでシークをしたりすると
その場面から音声が出なくなるのですが、Movie Maker2のバグでしょうか?
もちろんコーデックは入れてありますし、Media Playerではシークをしても問題なく音声は出ます。
- 393 :名無しさん@編集中:04/03/09 16:56
- 犯罪者の役には立たないように作られてるんですよ
- 394 :名無しさん@編集中:04/03/09 18:56
- 編集して
最終的に出来上がった動画ではどうですか?
問題なければそれで良いのでは?
- 395 :392:04/03/09 19:20
- >>394
作成された動画には問題ないのですが、やはり音声が出ないと、
どの地点でトリミングするかとか、編集作業が非常にやりづらくはなります。
セリフの途中で始まったり終わったりするのは不恰好ですからね。
- 396 :名無しさん@編集中:04/03/09 19:35
- 無料のおまけ、しかもMS製のソフトにどこまで求めるつもりだお前ら
- 397 :名無しさん@編集中:04/03/09 20:32
- 集合の中の少数部分の判断だけで、集合全体の判断をするっていう論理展開大好きだもんな
- 398 :名無しさん@編集中:04/03/10 12:02
- >>382
このソフトって
「DVカメラで撮った自分の映像を編集する」
のが主たる目的なので
ヨソから持ってきた動画を編集しちゃだめですよ。
想定外の使い方をしたら、ハマります。
- 399 :名無しさん@編集中:04/03/10 19:07
- DV取り込みだけやってても落ちるときは落ちるけどね・・・
- 400 :名無しさん@編集中:04/03/11 00:19
- このソフト落ちすぎ
- 401 :名無しさん@編集中:04/03/11 01:37
- 俺の試した限りではまともに動いたことのほうが少ない
- 402 :名無しさん@編集中:04/03/11 08:10
- iMovieよりはかなーり使えるよ。
サクサク感がたまらん。
- 403 :名無しさん@編集中:04/03/11 13:13
- >>402
iMovie使ったことないのバレバレですよん
- 404 :402:04/03/11 14:15
- >>403
ヒドイw
iMovieだとトランジションで再レンダリングするけど(数秒待たされる)
WMM2は再レンダリングしません(待たされない)。
これがサクサク感の理由。
いまのiMovieは違うんですか?
- 405 :名無しさん@編集中:04/03/12 15:45
- MPEG2を読み込みたいのですが、どうしましょう
POWER DVDはいってるんですが…ダメですか??
- 406 :名無しさん@編集中:04/03/12 15:46
- MPEG2も読み込めます。
- 407 :405:04/03/12 16:22
- >>406 さん
本当ですか?^^;
読み込めない私はいったい・・・
- 408 :名無しさん@編集中:04/03/12 17:20
- PowerVCRIIで保存したmpeg2は読み込めます。
- 409 :405:04/03/12 17:40
- Rec-onなんですが^^;
- 410 :名無しさん@編集中:04/03/15 08:56
- age
- 411 :名無しさん@編集中:04/03/16 21:35
- age
- 412 :名無しさん@編集中:04/03/17 14:59
- 同じキャプボで作ったTVをキャプチャーしたMpeg2でも問題なく読めてWMVに変換できるものと一番下の
編集エリアにドロップはできますがその後のステージでフリーズしてしまうものとがあります。
もちろん両者ともWMPで再生は可能です。コーデックはInterVideoのものとSONICのを入れてあります。
フリーズするものはWMEで確認すると「一つまたは複数のコーデックがあらへんねん」つうメッセージが出ます。
どーなっているのでしょうかね?
- 413 :名無しさん@編集中:04/03/17 15:01
- >>412
音声フォーマットが違うんでしょ
- 414 :名無しさん@編集中:04/03/17 17:24
- >>412
フォーマット揃えてから使えばよいのでは?
76 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)