■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
俺的キャプチャセオリー
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 07:25
- 自分は普段どうやってキャプチャして何を使って
何にエンコしてどうやって保存しているのか
素材別に簡潔に記述してください。
最低限書いて欲しいこと
素材:実写映画・ドラマ、DVD、アニメなど
使用機器:キャプチャソフト キャプチャ方式(コーデック・ビットレート等)
エンコードソフト、エンコード方式(コーデック・ビットレート等)
保存方法:保存機器、メディア等
- 2 :1:2001/06/26(火) 07:31
- 動画って人それぞれ方式、こだわりなんかがあって
十人十色だよね。
俺の場合は
使用ボード easy TV PCI
キャプチャソフト POWER VCRII TVedition(付属のWINDVRはすぐ落ちるので)
素材は主にアニメ、実写ドラマ・バラエティーなど。
mpeg1 2000kbpsでキャプチャし、TMPGでMPEG4V3・300から500kbps
(素材、重要度による)、音声はmp356kbpsモノラルでエンコ。
aviutlでCMカットなどをして分割・連結。(良い編集ソフトあったらおせーて)
それをCD−Rに焼いて保存。
こんなところで。
- 3 :1:2001/06/26(火) 07:33
- 俺はあんまりこだわりとかなくてプラグインも遅いから使わない。
サイズ重視で「まあ見れればいいや」程度。
ビデオテープに保存するとかさばるしメディアが高いので
100円以下のCD−Rに2時間以上とれるのは非常に重宝する。
ただCMカットやエンコが面倒なのが玉に瑕。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 10:05
- がんばれ、応援してる。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 12:53
- easy TV PCI の Line-In が壊した。
TV アンテナと Line-In のジャックの間の幅が狭くって
グリグリやってる間に壊したのだと思われ。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 06:41
- この板に画像upしてる人って、なに使ってるのかな
俺のキャプチャボードはあんなに綺麗に取れない・・・
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 08:05
- みんな教えろ
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 10:11
- 恥ずかしくて教えたくねぇんだよ、正味なハナシ。
まあ、いいや。
I-O Date BCTV3 もはや絶版だ。bt878の、なんの変哲もないボード。
アニメ、バラエティー、モータースポーツ等。ま、オタクだしな。
PIC MJPEGの品質19、YUY2で取り込み。
実写ものは240ラインでDivXのLowMotion、品質100のビットレート1200。
音声はMP3で128kbpsのステレオ。
或いはMPEG1のCBR1400kbps、音声128bpsかな。
アニメは24fps化出来るならする。できなきゃ30fpsで二重化。
またはTMPGEncでインターレースのままSVCD。320x480、CQ、2520kbps。まあ、なんとなく。
24fps化は、AVIUtlの自動24fpsで行う。簡単だから。
DivXにする時は、640x480。
アニメを240ラインにする人っているのかなぁ……
保存はHDDに置きっぱなし。焼くの面倒臭い。
いじょ。
- 9 :1:2001/06/27(水) 13:44
- >>8
よく語った。感動した。
結構きれい目にする人だね。
俺はネットで人にやるときは128kbps、残しておくのは
300〜500だから2〜3倍だね。
まぁ俺の場合HDDが少なくてCDに焼くのが前提だから
仕方ないのだけどね。
他の人も書いてくれよ。
絶対有意義だと思うんだがなぁ。
- 10 :俺も恥を晒すか:2001/06/27(水) 14:16
- 素材…………………18禁アニメ(30分でも使えるシーンは7〜8分だから。そのほかのものはD−VHSデッキを使っている。
使用機器……………AIW128Pro+MSI815Pro on Board Sound
キャプチャ方法……1.Gleaming Shotでキャプチャ
2.Video Maidで編集
3.TMPGでMpeg1、5M、固定ビットレートでエンコード
(Mpeg1を使うのは再生環境に比較的依存しないから、固定ビットレートを使うのは、可変にすると
長いムービーの場合シークに時間がかかり、Random Accessibilityを殺してしまうから。)
保存方法……………60GHDDにそのまま保存。
メディアに焼くと、メディアの入れ替えが面倒。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 14:23
- みんな、アニメをキャプってるんやね。
- 12 :宝:2001/06/27(水) 16:10
- 全て無料です!
★でも業者じゃないからね、個人の趣味のページです!
あみ〜ご、のりピー、加藤あいの胸ポッチ
メダリスト高橋○子&鈴木紗理奈の入浴シーン、
常盤貴子&浜崎あゆみ、今井美樹、幻の乳房!
酒井若菜&飯島直子&釈由美子&パイレーツ&優香の乳首見えてる!
パンツ丸出し深田恭子...ほかにもいっぱい!絶対に驚く内容ですよ!
http://www.muvc.net/takara/index.htm
- 13 :10:2001/06/27(水) 16:27
- 画面サイズは640*480です。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 16:40
- 歌番組がメインだからビットレートは人より高目かも。わからんけど。
たまーに長めに(ドラマとか)キャプることがあるんで、いまRAVIをレジスト中。
素材:歌番組、ドラマ
使用機器:
ビデオデッキ:D-VHS(STD)
カード:AD-TVK52Pro
キャプチャ ふぬああ(PIC M-JPEGで品質20、4/1/1)
編集:AVIUtl
エンコード:WMエンコーダ(映像:WMV8 320×240 1Mbps/音声:WMA8 64kbps 44KHz ステレオ)
保存方法:HDDに直置き
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 16:43
- PIC MJPEG 20を使うならhuffyuv使った方が良いと思うけど。
- 16 :あいぼんハアハア:2001/06/27(水) 16:49
- >15
激しく同意。
huffyuvの方が綺麗で低容量。
PicMjpegの19以下なら使う価値もあるが。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 16:50
- >>15
そーなん?
- 18 :あいぼんハアハア:2001/06/27(水) 16:54
- >14
それとな。WMV8だけどバグがあるから使わない方がいいぞ。
シーンによってはひどいノイズが出る。
まあ、気付かないってのなら使い続ければ良し。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 16:56
- huffyuvってスゲーマシンパワー使うもんだと思い込んでたんだけど、
そういえば試しに使ってもいなかったよ。反省。
サンクス>>15&16
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 16:57
- >>18
それって元の映像に対して
圧縮時のビットレートが足りないとかじゃなくて?
- 21 :あいぼんハアハア:2001/06/27(水) 16:58
- では、俺の方法を教えよう。
キャプチャーソフト:ふぬああ(huffyuy2.11。640*480)
エンコード:WME8(映像:WMV7 480*360 VBR1品質95Key10/音声:WMA8 96Kbps44KHzステレオ)
- 22 :あいぼんハアハア:2001/06/27(水) 17:00
- >20
もちろんそんなミスはおかさない。
ビットレートはいくらあげても無駄。
Keyフレーム感覚を0秒にすれば無くなるけどな。
むちゃくちゃ容量増える<そりゃそーだ
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 17:05
- >>あいぼんハァハァ
オレはいまんところ、大きな破綻を目にしたことはないよ。
むしろM-JPEGの圧縮モアレのほうが気になる。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 17:06
- キャプチャセオリーもアレだけど、
それ以前にみんなのマシン環境のほうが知りたいなぁ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 17:12
- >>24
そりゃもっともだけど、それをやるときりがなさそう。
- 26 :あいぼんハアハア:2001/06/27(水) 17:31
- >23
あ、ただし、これはWMV8のVBR特有のバグみたいだ。
VBRだと品質100でも分かる。
- 27 :あいぼんハアハア:2001/06/27(水) 17:36
- 前言撤回。CBRでも分かります(W
- 28 :あいぼんハアハア:2001/06/27(水) 17:41
- じゃあ、リクエストにお答えしてマシン環境・・・
CPU:Athlon1.33GHz
メモリ:512MB
HDD:20GB+60GB+40GB+28GB(トータル140GBくらい)
40GBの奴をキャプチャー専用に使ってる。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 17:42
- PC:Pen3-1GHz,AX3SP-Pro,MPG3409AT-EF,DiamondMaxVL40
キャプボ:AD-TVK52Pro
キャプチャ:ふぬああ使用。Huffyuv、YUY2、640x480、29.97fpsでキャプチャ。
エンコード方法:
キャプチャしたファイルをTMPGEncで24FPS化、2GByte以内にCMを避けて連番AVIで分割保存。
それをVirtualDubでTemporal Smoother、2:1Reductionのフィルタをかけ、320x240のHuffyuvで
保存。(TMPGEncのノイズフィルタがあまりにも遅いのでこれを使用。)
それをAVIUtlで連番AVI読み込み。プロジェクト保存してそのプロジェクトをTMPGEncで
読み込んでMPEG1 320x240 2パスVBR 1150Kbpsでエンコード。
保存方法:基本的にHDDにしばらくストック。HDDがいっぱいになったら、本当に残したい
ものだけCD-Rに焼いて、どうでも良いものは消し、空きを作る。
録るもの:アニメ、映画、映像のきれいな紀行・動物もの
- 30 :29:2001/06/27(水) 17:52
- 基本的にこの作業は手間がかかるので、残したいものの時のみ。
普段はPowerVCR TV EditionでMPEG2 640x480 5000Kbpsで
予約録画、見たら消す、というやり方が多いかな。
- 31 :あいぼんハァハァ:2001/06/27(水) 17:55
- PowerVCR TV EditionのCBRって酷くない?
なんか、ベリノイズみたいのが出るんだけど・・・。
VBRだとまだ、ましだけど・・・。
でも、WinDVR ARENAよりTV画像は綺麗なんだよね。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 18:38
- WMV7/8でどうやってCBRにするのさ。
- 33 :あいぼんハァハァ:2001/06/27(水) 18:45
- >32
WME8では一応、VBR,CBRって言う設定があるが?
これでは何か問題あるのか?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 18:54
- WME8EUtilを使えばCBRもVBRも思いのままですょ。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 18:59
- やっぱり綺麗なおねえちゃんを対象にすることでしょ
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 19:26
- >>31
PowerVCR、ウネウネする感じのが出るね。
あと、ブロックノイズが出にくいかわりに、ざらっとしたパターンが
出やすい。
だから保存用には使いません。
- 37 :29:2001/06/27(水) 19:38
- 動画アップしました。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=992107331&st=75&to=75&nofirst=true
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 21:08
- だれかmpg4c32.dllでベリベリノイズとテロップにゴミが残らないバージョン知ってたら教えて。
v3にはこだわってないから。
つーか、なんでわざわざv3使うのかわからん。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 18:50
- >>39
v3の3920版使うのがベストだと思うんだけど
v2とは全然画質が違うよ。ベリノイズなんぞまったく入らん
まあ250kbsとかで動きの早いシーンに入るのはしょうがないけどね
- 40 :38:2001/06/28(木) 21:49
- >>39
サンクス。
でも3920のv3ってバイナリいじらにゃ使えないよね?
それにMediaPlayer7は使いたくない。
自分でいろいろ試してみたら3917だとベリノイズは出なかった。
しかしテロップのゴミはどのバージョンでも出る。
こうなるとDVD品質のmpeg2の方が有利だな・・・
やっぱ松下のDVD-RAM/Rドライブ買うかな。
- 41 :名無しさん@ピンキー:2001/06/28(木) 22:38
- 使用ボード:IODATA GV-VCP2M/PCI
キャプチャソフト:Media Studio Pro6
素材:裏ビデオ
保存用として640x480 MPEG-2 4000Kbpsでキャプチャして
CD-Rに分割保存。
配布用は、MPG2AVI V0.8を使って、MPEG2→MPEG4→WMV8。
漏れの環境では、現行のMPG2AVI(V1.1)だと、MPEG2→MPEG4ができないんだよな。
- 42 :39:2001/06/28(木) 23:40
- >>38
3917よりも3020のほうが(・∀・)イイ!
DivX Fast = MS-MPEG4 3917V3
DivX LOW = MS-MPEG4 3920V3
だからね
http://anipeg.yks.ne.jp/mpeg4.html#mpeg4v3
ここのお手軽セットを使えば簡単にv3キャプができるようになるよ
私は640×480 pic Q17 で取り込んでから
480×360、1.2Mbpsでエンコしてる
このバランスが(゚д゚)ウマー
MPEG4だと自由に編集ができるし、プロパティでテスト再生できるし
最新のmp3infpをいれるとタイトルやらコメントやら
簡単に書きこめるようになるし やっぱMPEG4でしょ
- 43 :名無し:2001/06/28(木) 23:53
- マシン・・・Athlon1GHz,A-OPEN AK73,メモリ640MB,HDD(40GB),G450DH
キャプボード・・・WinTV PVR for PCI
素材・・・アニメ,歌番組
PVRの8000KbpsでキャプしたのをFlaskMpeg6.0でMpeg4化。
大体640x480,2000KbpsでエンコしてAVIUtlで音声をMp3化しつつ
CMカットして2つに分離。連番AVI読み込みで結合して。完成。
大体1本300MB程度になるからCD-Rに2本入る予定。
- 44 :39:2001/06/29(金) 14:44
- >>40
wmp7はインストールだけしておいて、実際には使わんよ(重過ぎ)
6.4ベースの連続君3号を使ってるけど、軽いし多機能だからお勧め
まあ、画質を取って容量を削るか、画質はある程度妥協して
多くの容量をHDDに置くかで考えは変わってくるけどね
私は、「10回も20回も見るファイルなんてほとんど無いから、コストパフォーマンス第一
に考えて39に記載したやり方にしてる」人です
もっと上手なやり方があるぞ(゚д゚)ゴラアって思う方、ぜひ教えてください
- 45 :40:2001/06/30(土) 03:58
- 3920v3使ってみた。ベリノイズばっちり出た。
同一設定なら3917v2は全く出ないので、こっち使うよ。
ノイジーなのは気になるが、ベリノイズは致命的だからね。
自分の場合TV出力をふまえた設定なので、480ライン以外は考えてない。
で、やはりベリノイズ回避にビットレート上げまくったmpeg4を使うくらいなら
素直にmpeg2にした方が良いみたい。音もmp3(128kbps)よりはるかに良いし。
とりあえずSVCD準拠でお茶を濁しつつ、DVD-Rが安くなるまで待ちだな・・・
- 46 :39:2001/06/30(土) 10:58
- >>45
あらら ビットレートはいくつで使ってる?
3917かあ 試してみようかな........
- 47 :40:2001/06/30(土) 14:06
- デフォの75-3000。
これならmpeg2のVBR使った方が満足できることが多いが、
いかんせん時間がかかりすぎるのがイタイ。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 17:15
- >40
3917のv2ならm4cを使うと、
Divのfastよりサイズが小さくなることがあるよ。
画質もこっちのほうが良い。補正は効かないけど。
- 49 : :2001/08/02(木) 17:36
-
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 03:45 ID:Xmc0Gbgo
- 環境:せれろん333 128MB
素材:ドキュメント、ドラマ、CM、アニメ、ゲーム
機器:GV-VCP2/PCI、huffyuv(YUY2 best)、CaptureLight
画像:320×240(320×480)が限界
音声:24000kHz 16ビットステレオ
編集:AviUtl 音量最大化、録画ものはクリッピング、カットと結合。
エンコード:AviUtl MPEG4-V2
1360Kbps 64Kbit/24000hz 1296+64(680) 1時間
680Kbps 48Kbit/24000hz 632+48(340) 2時間
340Kbps 24Kbit/12000hz 316+24(170) 4時間
保存:HDD、溜まったらCD-Rに焼く。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 13:39
- 人から貰うアニメなどのMPEG4で15fpsってのが結構あるんだけど
やっぱり画像のスムーズさより綺麗さのほうが重要なのかな…。
- 52 : 黒のぽ:01/09/07 18:52
- 素材:アニメ・ゲームプレイの記録
キャプボ:MTV1000
キャプソフト:MediaCruise(MTV1000付属)
キャプ形式:MPEG2(ビットレートは容量と画質と目的に依存)
エンコード&編集:
DVD2AVIでd2v+mpaにして、TMPGEncでmpa→wav変換。
AVIUtilでd2vとwavを読みこんで編集、
適当にフィルタをかけてMS-MPEG4V3+MP3圧縮AVIで保存。
保存時のビットレートは容量と画質と目的に依存。
保存はDVD-RAM、メディアはパナの裸5枚組みの安いやつ。
この環境でかなり満足してる。
CPUはAthlonMP1.2GHz、メモリはPC2100 CL2.5 256MBx2
- 53 :ののたん:01/09/07 19:09
- >>52
MTV1000ってリニアPAMで音声を取れなかった?
わざわざmpa→wav変換する必要ないでしょ?
音質も落ちるしね。
- 54 :ysyk:01/09/07 20:52
- 環境:CPU:Pentium3 800MHz(100*8)
Memory:256MB*2(PC=100,CL=2)
HDD:BarracudaATAV 40GB
板:GV−VCP2M/PCI
キャプチャソフト:Gshot
VIDEO:YUV2 640*480
MORGAN M−JPG 80
AUDIO:PCM44,100KHz
こんなかんじでキャプチャーしてMpg4V2 320+MP3 24,00KHzで出力。
主にアニメをキャプチャしてエンコード時は音声の正規化、クリッピングのみ。
編集はAVIUtlで不要部分カット、プロジェクト保存→TmpgEncで最終。
24fps化は勉強中です(^_^;)
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 13:17
- 最近bt848からBuzに乗り換えました。
環境:キャプチャ専用機
CPU Cerelon566(66*8.5)
MEM:196MB(128+64,PC100)
HDD:20GB(DJNA352030・リムーバブルケース入り)
CARD:Iomega Buz
キャプチャソフト vshot(gshotの旧バージョン)
video 720x480 YUV MJPG (Buz固有 quality100Kb/frame)
audio 44.1KHz
主な用途は音楽番組、ドラマ、ドキュメンタリー
avi独自で分割ファイルキャプチャで取り込み。
リムーバブルドライブでメイン機にデータを移して
aviutilでフィルタ処理(YC伸張とかWaveletNRとか)
ドラマなどの長時間ものは解像度を352x240にしてMPEG4で出力。
↓
PVとかCMとか短いものや、24FPS化が必要なアニメとかは
プロジェクトファイルを保存してTmpgencに移行。
↓
Tmpgencでインタレース処理、24FPS化、解像度変換してMPEG1で出力。
音声は一旦別に出力してSoundengineで自動レベル調整してます。
誰か、Buzでコマ落ちを防ぐ方法教えてくれ〜
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 13:34
- うわ、自分で読み返すと「とか」が多いな。
文章力低い…。
現状だと今の環境(画質)だと20GBで90分くらいなので、
もう少し容量が欲しい所ですね。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:00
- >>53
予約録画のときってリニアPCMで保存できませんでしたよね?
- 58 :名無し募集中。。。:01/09/08 16:00
- CBR(固定ビットレート)方式
CBR 方式とは...
ビットレートを一定に保ってエンコードする方式。
VBR(可変ビットレート)方式(ワンパス、マルチパス)
VBR 方式とは...
画質を一定に保ってエンコードする方式。ワンパスでは、1回のエンコードである程度の画質が得られる。マルチパスでは、複数回繰り返してエンコードすることにより画質を改善する。
↑VBRのほうが優れているってことでいいんですよね
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 16:03
- シークが遅くなるけどな
- 60 :名無し募集中。。。:01/09/08 16:06
- >>59
すいませんシークとは?
googleで調べてもインフォシークしか出てこないんですが
もう少し、ヒントをください。
- 61 :名無しさんだよもん:01/09/08 16:11
- >>60
調教モノとでも覚えてくれれば良い。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 16:29
- >>60
まず検索エンジンの使い方を勉強し(略
- 63 :名無し募集中。。。:01/09/08 16:42
- >>62
ん、自分で出せないくせにいうなよ
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 16:48
- >>63
(゚д゚)ハァ?
- 65 :名無し募集中。。。:01/09/08 16:48
- 見るのが遅くなるってどういう意味だよ。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 16:49
- まだ夏だな・・・。
- 67 :名無し募集中。。。:01/09/08 16:50
- >>64
(゚д゚)ハァ?
(゚д゚)ハァ?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 16:51
- ちゃんとガッコ逝けよ(ワラ
- 69 :名無し募集中。。。:01/09/08 16:53
- >>68
土曜日は休みのときもあるということも知らないような
引きこもりにいわれたくないんだが
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 16:55
- まぁまぁ、暇だから相手してやってるんだし、感謝しろやこのモーヲタ野郎(プッ
- 71 :名無し募集中。。。:01/09/08 16:59
- >>70
このデフォルトだけでわかるんなら、おまえ駐在者だろ。
言ってる自分自体そうなんじゃねぇーの
第一ひきこもりアニヲタが何か用?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 17:16
- 喧嘩はよそでやれ。
- 73 :名無し募集中。。。:01/09/08 17:20
- 58 名前:名無し募集中。。。 投稿日:01/09/08 16:00
CBR(固定ビットレート)方式
CBR 方式とは...
ビットレートを一定に保ってエンコードする方式。
VBR(可変ビットレート)方式(ワンパス、マルチパス)
VBR 方式とは...
画質を一定に保ってエンコードする方式。ワンパスでは、1回のエンコードである程度の画質が得られる。マルチパスでは、複数回繰り返してエンコードすることにより画質を改善する。
↑VBRのほうが優れているってことでいいんですよね
59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/09/08 16:03
シークが遅くなるけどな
じゃあ、ここのシークが遅くなるのいみ教えてよ
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 20:28
- 単に容量を小さくするならVBRが優れてるよ。
一方、インデックスを持たないMPEGでのシークは時間がかかるんだけど、
CBRの場合、ビットレートが固定だけに、決め打ちでシークできる。
つまり、早送りや特定位置のジャンプでは、CBR有利というわけ。
- 75 : :01/09/08 20:44
- >>74
シークの意味がわからん奴に何言ってもムダだが
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 20:44
- とはいえ、平均的な品質は平均ビットレートで決まるから
動きの無いところの画質は平均が同じならVBRの方が心もち悪いな。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 20:59
- CBRは無駄の塊
- 78 :74:01/09/08 21:01
- >>75
「遅くなる」の意味まで説明させられそうだな(汗
>>76
動きがないところは圧縮が効くから、
同じファイルサイズで画質を比較したときに、
VBRに不利な要因はあまりないと思う。
CBRだって、動きが少ないとこは
ダミーデータで埋めるわけで(汗
- 79 :74:01/09/08 21:03
- >>77
十分な帯域でのビデオ・オン・デマンド用途ではCBR有利でしょう。
仕様的に無駄が多いのはまちがいじゃないけど(汗
- 80 :77:01/09/08 21:07
- 音楽PVでカットがばんばん変わって
音声も最初から最後まで強いコンプがかったものなら
CBRでもいいかもしれないけど、
同じシーンが続いたりほとんど無音なところがある
映画やアニメなんかはVBRでしょう。
- 81 :名無し募集中。。。:01/09/08 22:59
- >>74
おお、やっとわかったよありがとう。
- 82 :黒のぽ:01/09/10 01:36
- >>53
??
AVIUtilってmpa読み込みた?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 02:23
- 低ビットレートでVBRは汚い。ブロックは減るけど
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 03:59
- ライブはCBRでとったほうがいいような気がするが、
VBRだと動きがとまんないか?
- 85 :77:01/09/10 06:12
- キャプチャ時はコマおちさせずに高画質で撮ることが
第一だからそうでもないけど、ソフトエンコするならVBRでしょ。
www.ai.wakwak.com/~mach/img-box/img20010910055711.png
これは5047フレーム,640x480,24fpsのアニメの例
全フレーム平均が8764バイト(1643Kbps)
最大フレームが37023バイト(6941Kbps)
最小フレームが1712バイト(321Kbps)
*括弧内は無理矢理bps換算した値です
こういうの見るとCBRって間抜けだと思わない?
- 86 :よしな:01/09/10 09:53
- なんか書こーかと思ったら、話題がそれているのでsage.
ザンネソ.
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 23:09
- DV700(ソニーDVデッキ)→ GV DVC(経由)→ MPEG4V2(3920)です。
V2とV3で画質変わるもんかねぇ。V3のほうが幾分圧縮の効きにくい部分に有効みたいな感じだけど。
まぁV3だとどうなるかわからんし、V2使ってる。
ちなみに3917で小さくなるはMSのバグだったということだから、お勧めはしないよ
MPEG4でブロックが出るのは仕方ないこと。たとえビットレート6000でも出る。
M4Cを使ってみようYO
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 02:05
- >85
それって何で測るの?
- 89 :よしな@自宅:01/09/11 02:58
- 寝る前の戯れ言
ソース→JX-S777(セレクター)→某777V2→NV-DM1→DVRaptor
長編は、MPEG4V2(3917) 320x240
短編は、MPEG1 320x240もしくは、MPEG4 V3(3920) 640x480
ですね.
レートの設定は
MPEG4V2(3917) 30-0-320
MPEG4V3(3920) 8-20-6000
MPEG1 12800 CQ 100
長編は、クリップ・24fps化以外の処理は一切行わない.
ソフトは、TMPGEncのみ.AVIUTLとかM4Cは使った回数はほぼ0.
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 03:24
- アニメをキャプったCD-R売るような犯罪者は逝ってよし!
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 10:49
- age
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 14:02
- sage
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 16:31
- >>90
売れるの?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 16:39
- >>93
たまにヤフオでみる。
- 95 :age:01/10/08 14:54
- age
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 18:29
- PC : P3-800、384MB
ボード : IOのVCP2M
ソフト : CaptureLight、AVIUtl
素材 : ドラマ9、映画1の割合
方法 : CLで325×240のMPEG4V3(品質100、ビットレート4500前後)
→ AVIUtlでMP3(2ch、24000)化で基本的に終わり。
上記でレンタルドラマ1話(約45分)が約350MB前後になるから、
700MBCDに2話分焼ける感じ(初回SPとかはビットレートを3000とかにする)。
1クールドラマは大体10〜12話だから、CD6枚で1ドラマ完成。
もともとこれ(ドラマのCD化)がやりたかったので個人的には満足。
- 97 :97:01/10/08 18:30
- 325 → 352だった。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 19:05
- 良いスレだ
- 99 :1:01/10/10 20:42
- おっ
久しぶりに来たらまだあったのね、このスレ
>>98
意外といいスレになってるね(笑)
これからもよろしうに。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 21:14
- PC : P3-933、128MB
ボード : GV-MPEG2/PCI
ソフト : MPEGCreator WMEncUtil7.1
素材 : ほとんど地上波
方法 : 640x480 MPEG2 10M VBRでキャプ、サイズは1時間で2G弱
予約録画は出来ないので不在時には家人にREC釦をカチしてもらう
CMカット等の処理後320x240 1MBpsでWMVEncに通す、所要時間は
実時間の1.5倍くらい、最終的に380M/h前後のサイズになる
最近のドラマ(10話x1h)だと最終回スペシャルを見込んでも
DVD-RAM4.7Gに全部収まる、PCでしか観れないが...
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 23:26
- >>96
>>100
おつかれ
勉強になる。ありがとう。
じわじわと良スレに
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 23:51
- >>100
GV-MPEG2/PCIは「TWNH」で予約録画できるぞ。
ちなみに俺もGV-MPEG2/PCIでキャプった後、MPEGCreatorでCMカット処理。
最後はFLASKのWMVCreatorで、WMVに変換してる。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 00:36
- 漏れも100,102と似てる。
ボード : DVCII(GV-MPEG2/PCI)
キャプチャソフト : MovieStar,TWNH
編集ソフト:WME7.1,TMPGEnc,MyFlixXE
素材 : スカパー
方法 : 640x480 MPEG2 8M CBRでキャプ。MovieStarやMyFlixXEで編集
その後は内容によって次のどちらか
TMPGEncでMPEG1 320x240の1.5M〜2Mbps
WME7.1でISO MPEG4の512x384の1.5〜2Mbps
WMV8にしちゃうと容量は小さくできるけど、再生にも
CPUパワーが必要なので、サブノートで電車の中で見る
なんてのが苦しくなるのでやってない。
別スレで書いたけどMyFlixXEはフレーム単位でMPEG2編集
できて、音ずれもないからいいYO!
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 00:50
- >>103
MyFlixXEってどういうやつ?
検索しても出てこないんだけど・・・。
MPEG2をフレーム単位で編集できるやつを探していたから、できれば
それの情報があるアド張ってもらえるとうれしい。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 00:52
- >>104
ttp://www.mediaware.com.au/MyFlixXE.html
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 00:52
- >>104
http://www.mediaware.com.au/
エンコード品質はう〜むってところだが
- 107 :106:01/10/11 00:53
- かぶった
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 00:57
- 早速教えて頂いてありがとうございます!
これからちょっといじってみます。
- 109 :96:01/10/11 01:06
- >100、>103
すごいなあ。
俺もそこまで行きたいもんだ
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 01:46
- >>109
俺はあんたのレス、参考になったよ
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 01:58
- 1Mbps以上で保存出来る人はうらやましい(笑
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 04:41
- PC:P4-1.7GHz、RIMM512MB
ボード:DVRaptor←SONYのメディアコンバーター(DVMC-DA2)
ソフト:AVIUtl、TMPGEnc、あとSoundForge等
素材:アニメ長編(一話分)、アニメ短編、MTV、CM等
方法:アニメ長編はCMカットせずにAVIUtlに放り込んで、クリッピングと
プラグインのYC伸張フィルタ(←DVなので)のみ使用。
320×240の24fps(自動)か30fps(二重化)でインターレース解除して、
DivXのlowとMP3-128kbpsで出力。パラメータは3‐100‐6000。
出来た動画を再びAVIUtlで読み込んでから、不要部分カット。再圧縮無しで書き出して、完成。
正味24分程度で、130〜200MBくらい。
アニメ短編やCMは、上記のプロジェクトファイルをTMPGEncで読み込んでMPEG1-320×240で出力か、
m4cで640×480のMPEG4v2で作成。
MTVはSoundForgeで音声を44.1kHzに変換後、VCD形式でエンコ。
今まで、アニメ一話分エンコするのに3〜4時間かかっていたのが(PV、600MHz)、P4導入後は約1時間。
俺的には、感動の極みなのだが、みんなの所要時間はどんなもんでしょ?
書き込みを見る分には、実時間の1.5倍なんてのもあるし…
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 04:46
- mpeg4V2へのエンコなら、実時間の8割くらいかな。
P3 733。
なんもフィルタなしで。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 05:01
- ノイズ除去等の強さも書いてくれるとうれしい。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 11:36
- real producerの人はいないのかな?
結構気に入ってるんだけど。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 12:32
- >>113
ツールは何を使ってるのでしょうか?AVIUtl?
実時間の8割は驚異的だなぁ…
羨ましいっす。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 19:21
- 113だけど、もちっと早いかもしんない。
ソフトは何使っても同じですよ、コーデックがエンコするんだから。
20分ちょいのエンコに15分ちょいくらいかな。
今なら1GhzのCPUが安いから、もっと速くなるでしょう。
P4の2Ghzデュアルでエンコしてみたいわ。
- 118 :眠ぃょ:01/10/11 20:17
- PC:雷鳥1GHz Memoy:1GB HDD:80GBx2 60GBx1
ボード:EZDV
ソフト:付属のヤツ
素材:アニメ、映画、ミュージッククリップ
方法:DVデッキに録画、でDVキャプチャ後AviUtlで編集。
んでTMPGEncでMPEG2圧縮、DVDit!でオーサリング。
んでもってDVD-RにDVD-VIDEOとしてライティング。
出来たDVDは専用プレイヤで見る。PCでは殆ど見ないな。
ちょっと前まではmpeg4(DivX)のaviにして保存してたけど、
そんなデータって当然ながらPCでしか見られないから
PCに火を入れなくても見られるDVDにしちゃってる。
まぁこんな感じかな。
- 119 :7743:01/10/11 20:54
- 漏れはMTVで
VBR3.5M-8M
352*480
GOP-IBBP、容量でかくなるんでGOP完結なしでとってる。
編集はCMカットのみ。画面の一瞬の破綻は許す。
80分CDRでちょーど30分番組が700MB前後になる。
アニメだわりぃーか。ゴルァ!
なんでみんな再エンコードなんてやってられるの?
そんな気長に待ってらんないよ。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 21:22
- >>119
そのビットレートでアニメなら720x480でもいける
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 22:13
- 初心者には、このスレは参考になるなぁ。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 22:52
- >>119
>なんでみんな再エンコードなんてやってられるの?
>そんな気長に待ってらんないよ。
漏れは、高ビットレートでキャプってから1時間とか2時間の番組を
CD-R一枚にぴったり収まるようにビットレート計算して再エンコ。
ぴったり収まるとうれしい。
どうしても高画質で残したいヤツはそのままDVD-RAMへ保存。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 23:25
- >>122
だね。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 23:27
- >なんでみんな再エンコードなんてやってられるの?
>そんな気長に待ってらんないよ。
全くだ。私はCMカットもしない。
- 125 :7743:01/10/11 23:32
- >>120
ほんとですか?うーん。
1分単位でいろいろ試したときはちょっとおおきかったので
あきらめちゃったんだけど。もう1回追試してみます。
>>122
1時間ものはいまのところHDDにしまったままです。
どうも、3Mをしたまわるとちょっと見づらくなってくるもので(実写)
>ぴったり収まるとうれしい。
ぎりぎり収まらなかったときは虚しいですね。藁
- 126 :眠ぃょ:01/10/11 23:56
- >なんでみんな再エンコードなんてやってられるの?
>そんな気長に待ってらんないよ。
待つ、っつーか、PCを複数台持っている人間なら
キャプチャ&エンコードマシンをメインとは別に
組んでいる場合もあるだろうし、そういう環境なら
あんま待ち時間とか考えないと思われ。
俺もエンコード中とかは動画マシンを殆どほったらかしに
してるから待ち時間とか気にしない。夜、寝る前に
バッチエンコード仕込んで寝て、起きて仕事行ってる間に
終わってる、みたいな感じ。まぁ特殊だとは思うが、
そういう人間も少なくないと思う。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 01:15
- PC(キャプ用):セレ800@933 128MB HDD60GB
PC(エンコ用):P3-1Gx2 512MB HDD40GBx2
ボード:MTV1000
ソフト:付属のメディアクルーズ
素材:歌番組、PV(CS)など
方法:キャプ後エンコ用PCにコピー→DVD2AVIプロジェクト保存→
GraphEditで音声をWAVE化→Aviutlで編集&サイズ変更&クリッピング&
インターレース解除→TMPGEncでエンコ
時間の短い歌のシーンやPVは、サイズ640x480・MPEG2で8000K前後くらい。
↑のパターンで3分程度のエンコ時間は約1.5時間(かかり過ぎ?)
長時間モノは、サイズは320x240・MPEG1で1300K前後。
↑のパターンで30分番組(正味24分)のエンコ時間は約4時間(これもかかり過ぎ?)
同じく長時間モノでも、重要度の低いモノはDivX仕様で600Kくらい。
エンコ時は、ノイズ除去と音声加工で音を最適化。
ちなみに、音声のビットレートは上記に含まれていません。
でもなんか、MPEG2からMPEG2へ再エンコって気持ちよくない。。。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 07:21
- キャプ用PC:セレロン667MHz 256MB Win98
エンコ用PC:セレロン850MHz 768MB Win2000
キャプチャボード:I-O GV-VCP2
素材:アニメ
方法:
SVHS録画からPICMJPEG(Q16)320*480でキャプチャ(GSHOT)
VMAIDでCM等カット
AVIUtilでインターレス解除・24FPS化、ノイズ除去、サイズ変更(320*240)
VFAPIでWME8へ持っていき、260Kbps(映像180Kbps+音声80Kbps)の2PassVBRエンコ
16:9素材の場合は480*480キャプチャ→360*200リサイズ
これで大体25分50MB、CD-R1枚に1クール分。
まぁ、レートがレートなんで画質はアレですけど
拡大表示しなければ(まぁ、200%くらいまでなら)
ソコソコ我慢できるからいっかなぁ・・・と。
オープニングやエンディングの出来が良い作品の場合は、
そこだけ480*480(Q19)キャプ、m4cで480*360のMPEG4V2(20〜50MB)にして
一緒にCD-Rに放り込んでます。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 14:05
- 僕は>>118さんの環境のチープ版って感じかな。
PC:P!!! 850Mhz Mem:384MB(128*3) HDD:20G+(40G:ネットワーク)
ボードはインフォマジックのWinDVR ARENA MAXで、
ハード的にはNECのSmartisionとどう見ても同じ。
PIC MJPEG(Q19カスタム)か、Huffyuvでキャプチャ。
MJPEG使用で30分で1.5Gくらい。Huffyuvで3.5Gくらい。(2+1.5G)
そのあとAVIUtlでウェーブレットノイズフィルタ+クリッピング+簡易色調補正。
複数のファイルの場合複数のPCで編集&エンコード。
出来上がったAVIファイルをTMPEGEncで1400Kbps2PassVBR MPEG1でエンコード。
再生はドリキャスを想定しているのでこの設定でエンコード。
画質はちょっと疑問です。もしかしたらVCD仕様にして専用機で
再生したほうがきれいかもしれません。実際試してみた方がいましたら
ご報告お願いします。僕はVCDが再生できるDVDプレーヤーもVCD専用機も持っていないもので・・・。
- 130 :budda:01/10/14 00:13
- キャプ茶マシン
P3-1G+MTV1000
ビットレート最高のCBRで撮ってキャプチャマシン上でDVD2AVI→VFAPICodec化
エンコードマシン
athronXP1800+デュアル
戯画ベースで繋がったネットワークドライブとしてエンコマシン読み出して
virtualdubでCMカット&リサイズとか→フレーム鯖
TMPGEncでMSV3でエンコ→WinMXで公開
キャプ時のビットレート低くしても見た目かわんないけど、最縁故時のファイルサイズ
全然違うので、HDDの事は気にせずやってます。
athronMP1.2Gデュアルから乗り換えたのですが、アニメ一本あたり最縁故時間が約20-30分
も短縮できましたです。
無駄な事ばっかやってる気がするのですが、ピーコさんお手柔らかにおねがいします
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 01:29
- >>130さん
1800+デュアルとは羨ましい環境ですね
ペグ2をVFAPI経由でTMPGEncに読ませてるようですが、
CPU使用率は両方100%行きますか?
以前、借り物でテストした時に(P3とXeon)
フィルタ類がボトルネックになったのか
50%程度しか行かなかったので
ペグ2からの変換ではどうかと思ったので
- 132 :130:01/10/14 01:50
- キャプマシン側で殆どマシンパワー食いません。3-4%位です
DVD2AVIとVFAPICodecの処理自体はキャプマシン側でやってるはずなので、エンコ側は実質
負荷が殆どないはずです。TMPGEncでのエンコでは大体58-50%位です。
おそらく、エンコ50%のフィルタなど8%って感じじゃないでしょうか?
今はシーン検出も同時にかけてるので大体70-80%ですね。別に検出すると30分位かかるのですが
同時だと実時間はかわりません。、デュアルパワーを感じる所ですね。
ちなみにその裏でWinMX(親)と適当にブラウザとかちゅーしゃを立ち上げてますが、重いと感じること
はないです....
パワーの余ってるキャプマシンでやりゃーいいのですが、キャプチャの安定を考えて
余分な物はいれてないのですよ。エンコはやりなおせるけど、キャプは一度きりなのですね。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 09:48
- 一般的にキャプチャ、エンコ関係のソフトは
フリーソフトでもデュアルCPUに対応して
いるもんなんでしょうか?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 08:44
- 素材: スポーツ/アニメなど
キャプチャ: Raptor
PC: Athlon 1.4G+K7SEMの安普請自作PC * 4
エンコード: TMPGEnc 2.00 CQ 12〜70
保存方法: DVD-R
流れ:
DVデッキでタイマー録画あるいはリアルタイムキャプチャ
AVIUtlでCMカット、画質不要な奴は強烈にNR、他フィルタリング
tprも作成して、各マシンでエンコード。(ドライブ構成を揃えて)
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 20:15
- >>133
アプリというよりかはプロセス単位でOSが振り分けてくれるので、デュアル対応でなくても効果がある場合がありますね。
あとは、CPUに余裕がある分、ソフトウエアエンコードの場合こま落ちが激減します。
エンコードでデュアル対応といえばTMPGEncが有名ですね。でも、エンコード部分とフィルタが分かれてるくらいで、数パーセント
早くなると考えた方がいいでしょう。でも、めちゃくちゃ重いフィルターをかけると効果あるかも。
- 136 :ドリキャスで再生はね:01/10/15 20:51
- 以前ドリキャス持ってました。
トナカイの出るソフトでVCD再生しましたけど、時々画像が大きく変わるとき
大きなブロックノイズが出たりしてとても我慢できませんでしたよ。
実売¥2万以下のDVDプレイヤーをお勧めします。ビットレートも2.5MBPSくらいまでできるからね。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 21:21
- ドリキャスで再生はもううんざりです。
なんかスクロールしてるところでコマ落ちしてるような感じで、
どうにも解決できないのでもううんざりです。
でも、シーンの変わり目のブロックノイズはエンコードの時に
シーンの切り替わりを検出すれば回避できました。
でも、ゆっくりシーンがフェードするような感じの場面には
効きませんでした。もううんざりです。おとなしくDVDプレーヤー買います。
でも、お金がないので再生するのはきっと(・∀・)ジサクVCDです。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 21:57
- >>137
そんなあなたにSVCD。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:33
- SVCDは確かにVCDよりは画質がいいでしょうが、
CD1枚に50分以上入れたいので今までパスしてました。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:01
- >>135
フィルタが軽かったら、TMPGEncはほぼ倍速になるよ
エンコード部はしっかりマルチスレッド化されている
MPEG4のエンコードは少し辛いね
エンコーダ自体がマルチスレッド対応じゃないから。
フィルタ部とエンコーダ部でマルチスレッドにしているm4c互換のソフトはあるけど
うまくいってCPU使用率90%。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:02
- >>139
VBRで頑張ってみるとか。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:52
- >>136
その2万円ぐらいで2.5MbpsまでいけるDVDプレーヤーの
機種を教えて!!
買っちゃうかも。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 01:15
- >>135
レスありがと。
費用対効果で悩むとこですね。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 14:38
- >>139
50分なら700MBメディアにちょうど入るくらいだと思うけど。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 15:09
- >> 142
パイオニアのDV−545だと思われます。
僕も欲しいです。バイト代入ったら買いに行ってきます。
詳しくはここ。メーカーと機種指定してやれば
どんなものが再生できるか調べられます。
ここによるとDV−545はCD−R/RWも逝けて、
SVCDの再生も可能なようです。
ttp://www.mao.gr.jp/database/dvdplayer/dvdplaydb.html
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 20:37
- 質問は質問スレにね。
- 147 :142:01/10/16 22:08
- >>145
情報ありがとう。
パイオニアは全体的にR/RWの耐性が高そうですね。
でも、やはりMP3も聞けるDV-545が良さげですね。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 00:06
- PC:P3-500MHz+BXマザー(P3B-F)
ボード:PowerCapture V/SE
素材:アニメがほとんど
滅茶苦茶ロートルな環境でやってます。
320*240のMJPEG 1/5でリアルタイムキャプチャしてTMPGEncでエンコード、
アニメ4話分で650MBにまとめてCDRに保存してます。
TMPGEncの設定はだいたい860〜915kbps VBR+音声128kbpsで
自動で24fps化ってところです。エンコ時間は1つあたり5時間前後。
こんなショボい人はもういないかな……。
つうかボードがISAでしかも320*240固定の、32767色しか出ないという
泣きたくなるようなボードなんで、使用3年目にして買い替えを検討中。
安物ボードでオススメってないですか?
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 06:34
- >>148
V/SE!懐かしい…
最初使ってましたが、あまりにもジャギがひどくて捨てました。
で紆余曲折の後、一念発起してDVRaptor購入へ…
その頃思った事→画質は金で買え!
最近は随分と安くても画質のよいカードが色々あるみたいですが…
エンコード時間はあまり変わらないですね。
うちはP3‐600MHzで平均4時間…
- 150 :148:01/10/17 08:22
- >149
DVRaptorですか
今だと2があるけど、やっぱり高いですねぇ。
ただ、ソースがゴーストで凄かったりすることを考えるとフィルタ必須で、
MPEG2からさらにエンコードなんて重くて死にそうな気がするので、
やはりAVIで録れるボード、となると、最近の低価格CAPボードでは
なかなかなさそうな……ちょっと調べて見た所では見当たらない気がしたので。
そうなると、やはりDVRaptorが欲しくなる……。
ツラー。
CDRに最低4話は入れたいのでファイルサイズはあまり大きくしたくなくて、
その上動きの滑らかさも重視して保存となると、やはりMPEG1か4?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 11:03
- age
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 15:53
- PowerCapture Proでいいじゃん
- 153 : :01/10/23 17:15
- >>150
DVRaptorは中古なら30,000円くらいであるけど、それでも高い?
漏れは中古の買って使ってるけど問題ないぞ。
もっと安くて高画質っていうことになるとMonsterTVだが・・・
自分が強運の星の下に生まれてるという自信があるなら買ってみれば?(笑)
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 19:51
- >153
ワラタ
- 155 : :01/10/23 22:18
- >>154
やっぱり相当相性厳しいのかな、VIAなんてもろ除外な気がする(w
BP6復活させようかな。
- 156 :150:01/10/23 23:42
- DVRaptor買うくらいならMTV1000か、賭けでMonsterTVかも。
画質って点じゃDVRaptorやMTV1000よりMonsterTVの方が好みだったりする。
ただ動くかどうかは難かねやっぱ。SAA7134積んだNEC待ちか?
BXの鉄板構成だし今のところPCパーツでハズレ掴んだことはほとんどないんで
案外逝けるかもしれんけど(w
つうか俺的にはマジでMonsterTV候補になってるよ。PCPCIも同じ位の値段で
見つけたからどっち買うか……な状態。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 07:15
- DV-Raptor+満足できるアナログ->DVコンバータだと良いのだが。
まちがえてもRaptor+Analogキャプチャーキットなんて使い方を
すると、もったいないお化けが。
RaptorとMTV1000を比べるとDVのほうがカット編集する時の
ソフト選択の幅は広い。MPEG2だと数が少ないし、使い物になるのも
少ない。
- 158 : :01/10/24 14:04
- NECのは今現在の情報を見る限り、キャプチャ可能な最大サイズが640×480の上に
キャプチャできるのはMPEG1/2だけってのが痛いな。
まぁ、MonsterTV同様なんとかすればAviキャプチャとかもできるのかもしれんが。
漏れ的にはカノプーがWinDVRにMonsterTVとかNECのアレのようなチップを積んで
ニューバージョンを出すってのが割と理想に近いのかもしれん。
・・・とか書くと「カノプー信者は(・∀・)カエレ!」とか言われそうだが(w
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 15:27
- ム・・落ちてきたな、と。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 23:27
- あげ
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 23:33
- キャプチャ後の編集で映像の枠どうしてる?
ディスクメディアに焼いてTVで見ることを
考慮して、映らないことを前提に
1) ひずんだまま。ノイズ出たまま
2) 黒枠で塗りつぶして額縁状態
それともPCで見ると割り切って
3) クリッピングしてから画面全体に拡大
どれ?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:06
- >>155
なぜか、BXの方が厳しいらしい・・・。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:07
- >>161
(2)かな。
(1)だと、その部分に無駄なビットレートが裂かれる可能性がある。
(3)だと、拡大・縮小で品質が落ちそうだし。拡大すると、その部分が見えなくなるし。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:30
- >>161
(1)。メンドクサイこときらい
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:50
- >>163
俺は(3)。
PCで見る事前提だから、縁とかノイズとか気になるんだよね。
でも、ミレG450でTV出力させると、(1)でもいいかなと思っちゃう。
結構見えない部分多いのね…
- 166 :165:01/10/29 23:53
- ごめん>>161だった。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 23:55
- (1)ビデオから取り込むことはほとんどないので
ノイズはそもそもない。周りの黒枠は削るのが
めんどーなのでそのまま。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 03:07
- 良スレなのでさるべーじ
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 10:41
- (1)
漏れもそのまま
今度1回やってみようかな
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 07:26
- 先月からやりだしたキャプチャー
やっと自分の環境に合ったやり方を見つけました
winxp cel733 mem 368 ボードbt878(中古)
ふぬああでM-JPG(q19)取り込み
TMPGEncで1150kbps(デフォルト VBR)
70分越えるとCD1枚に入らないことが多いので、
そんときはWME7.1で512kbps,音声96kbpsステレオq95
で、結局CDに焼かずにHDD内に放置
- 171 : :02/01/10 11:37
- 基本age
- 172 : :02/01/10 12:41
- 地上波>SVHS>GV-BCTV4>VirtualDub(Pic-MJPEG19)>AVIUTIでDivX640*480だったり320*240だったり
アニメ中心でサイズは100MB〜250MB
先月スカパーに入った キャプる番組多すぎ(笑
GV-MPEG2購入 スカパー>GV-MPEG2(MPEG2でVBR8Mで24分ものが700MBに収まるくら)
MPEG2なのに編集がほぼ完璧に出来るので エンコなし そのままCD-Rへ
24分ものキャプって30分後にはCDに焼けてる(データ焼き) かなりお手軽
地上波は編集後ノイズフィルターかける意味で DivXにエンコ
スカパーで30分もの以外もDivXにエンコ(これは700MBにサイズ落とすため)
DVD-Rが安くなったら買おう ただし24分モノアニメはCD−Rで続けそう
- 173 :::02/01/10 23:24
- IOのGV-VCP2M
スカパーのPVの場合
キャプソフトふぬああ
320*480無圧縮(このサイズは無圧縮が限界640*480無圧縮でもいけるけどサイズがすごすぎる)
で始まり終わりをAVIutliでカットしてMPEG4V2(フィルタ類一切無し)
アニメの場合
ふぬああで320*240Huffyuv
圧縮は気分次第でMpeg1かMS-MPEG4V2
CD-Rに4.5話は入れたいのでMPEG1の場合ビットレート700・・・・(最近は耐えられないTT
見たら消すタイプのものは
リアルタイムMPEG4で320*240
意外と見れるもんだ、と思う
HDDがたまってる時便利
VHSにスタンダードテープの3倍のような役割
CPUアスロン660
キャプ用HDD30GB
安物キャプチャボードの割りに満足満足
もう少しCPU速ければアニメも縦480でHufyuvキャプれそうなのに・・・とニューPCが欲しくなる
(安物買いの銭失い)
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 12:00
- ますます手抜きキャプになってきた。
素材:レンタルアニメ
PC:明日XP
板:悶巣多
ふぬああ 720x480 MJPEG(q19)でキャプチ。
物臭に突っ込んで1話あたり325M 640x480で指定して会社行く。
帰ってきたら5〜6話片付いてるからCDに焼いて(゚д゚)ウマー
出来上がりサイズが割と正確なのが(・∀・)イイ!
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 00:52
- 超有料スレだ。。。ageまくろうかな。
俺の環境は、
CPU:Pen4-1.6GHz
メモリ:PC133-256MB
HDD:IDE ATA100 60GB/7800rpm
VGA:GeFouce2MX
caputure:I/O-DATA GV-BCTV5/pci
sound:オンボードのSoundMaxってやつ せめてSB-Live!がほしいかな
drive:DVD-rom/CD-RW/CD-ROMのコンポドライブ 6x24x40
OS:WinXP
soft0:RealProducer8.5E plus
soft1:RealEditer(rm/ramを編集できる唯一のソフト?)
soft2:TinraGUI (rm/ram--->avi に変換できるやつ。
soft3:tmpg(avi--->mpg にしてVCD仕様にするときにTinraGUIとsetで使用)
ビットレートなんかリアルプロデューサーの512kのデフォルトのまんま
640x480でキャプ。評判悪いけどReal8コーデックすごく出来がいい。
全画面表示にしてもかなりキレイに撮れる。DivXやmpeg1/4よりぜんぜん綺麗だし
なにより軽いことがいい。30分アニメで70MB程度。2時間映画で300〜400MBほど。
- 176 :175:02/01/18 00:57
- >>115
同じリアル信者ハケーン!
115のPCの環境も是非ききたい。
リアルプロデューサー使う人少ないから情報集めに苦労するYO...
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 01:28
- ここでもリアル信者元気だな (w
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 11:53
- どんくらい画質がいいのかみたいなあ・・・。
なんかアップしてくれません?
良かったら俺もリアル信者なるよ( ´∀`)
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:57
- 178の意見に禿同。
Streaming用途に限らずRealの存在はとても気になるけど、ほんと情報が少ない。
>>115、>>175
MPEG1、MPEG4V2、QT(Sorenson)とかの有名なフォーマットと比較して、Realにはどんな特徴があるの?
使い心地とかはどうなんでしょう。(特にエンコの速度と画質)
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 16:35
- >>175
RealProducerってやっぱPlusじゃないとダメなん?
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 00:55
- >>179
リアルの良いことは、軽さ、だな。同じビットレート・時間・ドット数なら
WMVやDivXなんかと比較するとリアルが綺麗に見える。ついでに
mpeg1やmpeg4と比較しても175の言うとおりキレイだと思う。
エンコの速度は知らない。CPUとメモリによるんじゃないかな。
>>180
175じゃないけどbasicっていう無料で使えるやつあるよ。
デフォルトで設定されてるビットレートしか選べなかったり
TVチューナー機能も使えない。他いろいろ制限あるけど
普通にキャプするだけなら使えるよ。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 01:28
- だから軽いのはわかったから
なんかアップキボンヌ
- 183 : :02/01/19 01:44
- >181
同じレートってだけでは情報としてあまり意味をなしてない。
エンコ速度は普通でwmvあたりと同じ。
MSmpeg4よりも後発なので、ポテンシャルとしてはrmの方が上だが、
nandubみたいに便利なものが無いので、
安定した画質が得られないのが大きな問題。
どうでもいい場面で突然画質が崩れたりする。
2Passだとさらに酷い。
品質の安定した、DivX4やWMVのほうが結果的にはよい。
フリー版で画質を上げるために、
わざわざ真っ白な動画貼り付けて、
余ったビット蓄えさせたっけなぁ。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 20:36
- 使ってみたいんだけどRealProducerBasicだとmpegファイル
読み込んでくれないからできない。AVIキャプできるボード
持ってないので。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 21:40
- GV-VCP2あたりなら1万円切ってるよ
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 07:15
- age
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:07
- みんなオーディオサンプリングレートはいくつでキャプチャしてる?
俺的には、地上波:32kHz、BS:48kHz、DVD:ソースにあわせて
でやってるんだけど、どうよ?
ちなみにボードはMTV1000。
- 188 : :02/01/28 00:34
- ttp://e.goo.ne.jp/projecti/onair/
アニメのストリーミング asfとrm比較できるよー
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:22
- >>187
そんなもんでしょ
- 190 :SBC:02/01/28 19:08
- 地上波でも48kHzでキャプってLAMEでエンコ時にローパス設定。
結局15〜16kHzでローパスフィルタかけちゃうから、
別に最初から32kHzで録ってもいいんだけど・・・・。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 04:20
- DivX4.12を使っている人はいないのかな?
PC : Duron700 PC-133 512M
ボード : AD-TVK52Pro SBLive
ソフト : ふぬああ、AVIUtil、午後のこーだ
エンコーダ : DivX4.12、音は無圧縮
用途 : 映画やアニメをリアルタイムエンコーダした後、午後のこーだでMP3(wav)にしてAVIUtilで結合。
700MのCD-Rに収める(だいたい100分ぐらいだと1枚に、それ以上だと1枚半又は2枚)
DivX4.12のメリットは
・出来上がりのサイズがほぼ予想どおり(Mpeg4v3は予想できなかった)
・1pass qualty-basedの存在(サイズがオーバーした時、AVIUtilでエンディングをギッチギチに圧縮)
・CD-RにDivXのインストーラファイルを1つ入れておけば、誰でも簡単に見れる。
・WMVより軽い
ってなとこでしょうか。画質も悪くないと思います。でもDVD-Rがあれば・・・
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:45
- あげ
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 00:15
- 期待あげ
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 13:50
- MTV2000とDVD-R。
これ最強!!
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 16:09
- みんないい機材使ってるな・・・
俺の場合は
PC:糞てっくのAFM386C1(恥
(メモリをPC133-256MB、OSをW2Kに変更)
HDD:内臓60Gとロジテックの80Gとメルコの160G
(どっちも外付け、IEEE1394接続)
ボード:内臓のボード使用
素材:スカパー、DVD、ビデオ
(ビデオは主に現在1歳の娘を撮影したもの。いまだにHi8だけど^^;)
ソフト:TMPGEnc、PCに付属のTideoDV
基本的にはMPEG1、3000Kbpsでリアルタイムキャプ、ソフトで編集して
HDDへ保存ってとこです。
しかし、このボード320*240が限界っつうのが痛い・・・
先日、MXで自分の持ってるPVと同じのを落とさせてもらって
比較してみたが、俺の方が汚いこと(w
ハードの差を実感しました。
ボードだけでもグレードアップさせたいが
大蔵省の許可が下りないんだよな(w
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:59
- 俺の場合
素材:エロビ (表裏半々くらい)
PC:AthlonXP1700+ DDR512MB SiS735
キャプチャーカード:MonsterTV
キャプチャー:hunuaaCap Huffyuv 320x240 or 320x480
エンコード:TMPGEnc mpeg1 2passVBR or CQ で1500kbps位 320x240
保存:HDD バックアップとしてDVD-Rへデータ焼き
Monsterのリアルタイムmpeg1キャプはブロックノイズ出まくりなので、
TMPGEncでフィルター掛けてエンコード 2passだと1時間物が十数時間
位かな
画面乱れまくりの歪みまくりぃの裏ビを、なんとか奇麗に取る方法って
ないもんかねぇ
- 197 : :02/03/11 23:05
- >>196
環境とおつむのバランスが非常に悪いですな
- 198 :今ごろ195だが・・・:02/03/13 12:14
- >196
そんな俺から見たらめちゃいい環境で
素材はエロだけかい!
俺の糞てっくとちみのPC交換せん?(w
昨日、大蔵省(かみさんな)に
AVDC-100でいいから買いたいと交渉したら
「あんたこの前もハードディスク買ったでしょ?
いい加減にしなさい!」と却下されたよ。とほほ・・・
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 20:35
- PC:Prius770A5SVE (P4-1.5)(メモリを512MBに増設)
ボード:内臓のボード(ピクセラPIX-MPTV/P1Wと同じ?)
素材:ビデオ(主に現在3歳の息子を撮影したもの。いまだにHi8だけど^^;)
キャプソフト:PriusNavistation(PC付属)
編集ソフト:MotionDV STUDIO(PC付属)
圧縮ソフト:TMPGEncPLUS、AviUtl
DVDオーサリング:MovieWriter
プレイヤー:PS2+リモコン
MotionDV STUDIOでAVI出力して、
AviUtlで片フィールドに出るノイズをインターレース解除で消す(奇数or偶数)。
TMPGEncPLUSで、MPEG2、CQ80、352×480、クリップ枠塗り(平均4000kbps)。
メーカーパソコン買って、付属ソフトだけでDVD-R焼いて、テレビで見てがっかりした。
この板をもっと早く読んでたらな〜
俺に自作するスキルがあればな〜
とか思う。
もうあまりお金ないけど、次にお金かけるとしたら何処?
- 200 :196:02/03/14 00:44
- >>198
残念ですが、198さんのPCには魅力を感じませんので(決してsotec
を悪いと思うわけではないのですが)辞退させていただきます。
代わりにと言ってはなんですが198さんの娘さんと引き換えでしたら
喜んでうちのPC進呈させていただきますが。支払いは高校入学時一括
払い。手数料、利子はサービスさせていただきます。
ってなこと書くとマジで怒っちゃうかなぁ?
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 09:33
- >>199
ソース
- 202 :195=198だが・・・:02/03/14 10:35
- >196=200
怒っちゃいないがその必要性はなくなったよ。
娘と一緒に「だだこね」攻撃でおにゅーPCの許可下りたよ(w
ただし、今のを下取りさせなくちゃならんがね。
さて、ショップに行って品定めするか・・・
と言っても今回は自作(友人に手伝ってもらうが)
ところでそいつがキャプ板はDVSTORM-RT+StormBay
にしろというが、値段はもとより実際はどうなん?
意見求む。
とりあえず石だけはAthlonXP 2000積むことにしたよ。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 11:38
- >>202
そんなに凝ったmovieを作ろうとしないならば、
EZDV2で十分じゃないかなぁ。
で、浮いた金でDVカメラを買うと。
- 204 :202です:02/03/14 18:44
- >203
なるほど、確かにあまり凝ったのってほとんど作りませんわ。
ただEZDVって入力がiLINKだけなのが難点なんですよね。
自分の今のビデオ環境って全部アナログなんすよ。
友人もその辺の環境を考慮して言ったのかもしれません。
確かに浮いた金でDV買ってVHSなんかをキャプの時は
DV経由する方法も思いつきましたがね。
まあ、あえて板載せないでADVC-100にするのもありかな
って思ってます。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 19:13
- >>199
>AviUtlで片フィールドに出るノイズをインターレース解除で消す(奇数or偶数)。
インターレース縦480ラインでTV出力するときはこの処理が要らないです。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 19:53
- んじゃま、わたくしも。
ソース:地上波実写。てか娘。
キャプチャ:MTV1000 地上波ダイレクト接続
ビットレート:15MbpsCBR
録画後、CMカッター→DVD2AVI→AviUtl→TMPGEnc2.02
長時間番組は、MPEG1/1500kbps/CBRにする。1時間番組がCD-R1枚に収まる。
ちなみに互換性を重視してMPEG1/2派です。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 21:24
- 手抜き派の一例として。
PC : Duron800 PC-133 256M
HDD:薔薇W 40G+60G+60G
ボード : EZDV U
メディコン:かのぷADVC-100
ソフト : EZDV附属のやつ
デッキ:Canon FV-2(DVカメラ)
素材:2歳の息子を撮影したもの、ドキュメント、バラエティなどてきとーに
ADVC経由でDVキャプして、EZEDITでCMカットなどの編集。
EZEDITにてVCD(規格外でなく、どノーマル)で吐き出し、CD-RへVCD焼き。
それとは別に、FV-2にてminiDVにも保存。
じっくり見たいときは、DVで見る。
VCDは気軽に見たいときや、ビデオ編集する際に
(DV保存したものの中に)使える素材がないか探すだけのために作成。
画質にはあまりこだわらないし面倒臭がりなので、
フィルタはもちろん、インターレース解除もしない。
- 208 :918:02/03/14 22:22
- うちは、こんな感じ。
CPU : AMD Athlon XP 1800+
HDD : ばら80+40+20(これだけ遅い)GB
Cap : MTV1000
DVD : DVD-R/RAM
素材 : TBS 世界遺産、レンタルもの
ソースの状態が悪いので、ブースターを買おうか迷い中。
映像処理は、周りのゴミをクリッピング&黒塗りつぶしで除去。
Noise Reductionは現在模索中・・・基本はAVIUtl・・・
でも追加でWavelet変換使ってみてるけど、思ったほど成果があがらず、
功を焦ると平坦になりすぎる。
インターレースは解除してるよ。
CapはVBRでとってから、画質放置ならCBR、画質重視ならVBR。
音はみんなAC3に変換。
で、とりあえず多重化しておいて、DVDに焼くときだけ分離。
でもDVDフォルダー作って、DVD-RAMにコピー、が多いけど。
これでもドライブに入れるとちゃんと反応してくれるし。
失敗とかありえないし。
- 209 :203:02/03/14 22:22
- 以前は、MJPEGでキャプってTMPGEncでmpegファイルを作っていた。
最近は面倒なので、WV-DR7からEZDV2でDVキャプして編集。
MTV1000のDV-MPEGコンバーターでMPEG2に。
その後MovieWriterでDVD-R焼き。
画質にこだわる必要の無いとき(主にスポーツ)は、MTV1000で
mpeg1を吐かせて、VideoCDにしてる。
再生はPioneerのDVDプレーヤー。
で、じっくり見たい時は、>>207さんと同じでDVで見ている。
- 210 :_:02/03/16 08:04
- CPU PEN4 1.7
MEM 512
SONY WV-DR7>EZDV2
CS(PV)メインでviewsicならTmpgで修正
SSTVとか別衛星はAviutl(GNBとか)で修正
TmpgでVBR6M平均の最高画質 5分MPEG2がエンコ平均2時間
MPEG2のPV作ってる人ってこんな感じ?
- 211 :199:02/03/16 10:20
- >>201
ワラタ。
>>AviUtlで片フィールドに出るノイズをインターレース解除で消す(奇数or偶数)。
>インターレース縦480ラインでTV出力するときはこの処理が要らないです。
レスありがと。でも、理解できんだす。
なんか、テープが古いのか、一瞬ブレたようになることがあるんだわ。
で、AviUtlで見てみたら、そのフレームの片方のフィールドが、
数フレーム前のフィールドになってる事に気付いた。
だもんで、編集->現在のフレームのインターレース解除(奇数or偶数)で綺麗にしてる。
今気付いたんだけど、その前後のフレームで画像が2重になってることが多い。
これは同(反転)で直る。
- 212 :_:02/03/16 11:00
- ソース:レンタルビデオ(古めのアニメ) or 地上波(音楽番組)orCS(アニメ、音楽)
キャプ機器:S-VHS(BX200),MTV1000
CPU:athlonXP1800+
HDD:バラクーダ4-80G(NTFS)
OS:Win2000
地上波とCSはBX200を通してキャプ。どんなときでもMPEG2,CBR8M,720*480で取り込み。
その後CMカッター→DVD2AVI→aviutl→TMPGかな
最終的にはMPEG1にする。
アニメはVCD形式、音楽番組はそのまま。
aviutlではウェーブレットNRとなんらかのNRとセット、クリッピングはどんなソースでもほぼかける。
必要に応じてウェーブレットCNR、各種NR、各種色調補正。
で、インターレース解除自動。24fps化するときは24fps化+インターレース解除自動
で、最後TMPGで、アニメは352*240で大体40分が650M1枚になるようにビットレート調整。
音楽番組は320*240でCQ100の最大6000最小1000.
これで大体実時間の6倍程度で完成するかな。
- 213 :195=198=202:02/03/17 00:11
- 来週から(w
やっと決めたよ。
CPU:AthlonXP 2000
メモリ:512MB
HDD:Western Digital WD1200JB (8MB)×2
板:アイオーデータGV-BCTV5/PCI
コンバータ:かのぷADVC-100
OS:win XP Pro
キャプ機器:パナソニックNV-SV100(S-VHSデッキ)
ソニーEDV-9000(EDベータデッキ)
↑去年フルオーバーホールしていまだ現役
ソニーCCD-TRV92(カメラ、Hi8)
ソニーDST-SP1(スカパーチューナー)
ビデオが骨董品だよなぁ・・・しかもEDベータなんて(w
- 214 :211:02/03/22 18:36
- >>今気付いたんだけど、その前後のフレームで画像が2重になってることが多い。
これは同(反転)で直る。
自己レスです。PCで見ると直っている様ですが、フィールドオーダーは変でした。スマソ。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 22:52
-
a g e た け ど な に か ?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 23:41
- ワタクシ的ことなんですが
から入るとよいかも
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 02:32
- VAIOJ21
CPU Athlon 1G
メモリ 256M
僕はギガポでSSTVなどのCSの音楽番組をmpg1で録画して
要らないシーンは始めから入っていたプレイリストビルダーでカットして
書き出して
ビデオカプセルの形式になっているので
mpg1でまた書き出します。
TMPGとか使うとどういう風になるのですか?
要らないシーンをカットするぐらいしかしていないです。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:18
- キャプ+エンコ用のサブマシン
VAIO J10改
P3・750
メモリ384M
MTV1000
GV−DVD2/PCI
ソースはケーブルのヒストリーチャンネル(アンテナ入力)か、
スカパーのエロ番組(お
映像はMPG2のビットレート8Mbpsくらい
音声はWAV(その後MP3 96bpsに)
で、DVD2AVI〜AVISYNTH〜VIRTUALDUB(1pass)で
352*240の800kbpsくらいに
エンコ時間はソースの2倍くらい
見るときはTV出力。画質を結構ごまかせるナリ。
最終的にはCDRに2時間入れようと思っているが、
面倒なのでHDDに入れっぱなしですな。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 20:15
- >176
このすれひさしぶりに読んだよ。素人だけど一応載せときます。
WIN98SE
P3-800
BXマザーのAX6BC
MATROX G450
SB LIVE DA2
アイオーのBT848
REAL PRODUCER8.5E
30分アニメは300K〜400Kぐらいで50M程度収まるぐらいにする。
レンタルビデオは気に入ったシーンだけ500Kぐらいでキャプ。
で、REAL EDITERで前後の余分なシーンをカット。
細かい設定なんかは、PRODUCERの使い方が載ってるサイトそのまま。
最近WIN2Kにしたら板使えなくなったので(リファレンスドライバ入れてもだめ)、買い換え検討中。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:10
- セオリーねぇ。。。
わからないことがあっても決してBBSで質問しないってことかな
初めてのときから今まで、ネットで情報探せなくて解決しなかったことなんてないし
いろんなテクは他人のを盗んで自分なりにいろいろ試してるし
うん
便利な世の中ダ
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 23:20
- >>220
ポリシー?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 12:49
- アニヲタに負けるなage
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 12:50
- と思ったらココもアニヲタばっかじゃんかよ…
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:11
- >>220
辞書引け!
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 10:32
- >>220
背折りは理論だぎゃ
歩痢死は政策だがね
ネタ:実写映画・ドラマ、アニメなど
キャプ:AVI_IO 非圧縮
編集:AVIUTL(まるも的プラグインとGNB的プラグインを少々) TMPGEnc(MPEG1 QVGA CQ80 100000)
器:HDD DVD-R CD-R
TV出力とPCモニタでの鑑賞をしている
TVはへぽーこな29インチ、PCモニタは5年くらい前の17インチなので
画質云々を語るのは論外と思っているが
とりあえずMPEG的破綻は気にならない
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 09:31
- 素材:PV TV全般
キャプ:DVキャプ
編集:AVIUTL フィルター・ノイズ除去、YC伸張、lanczos3(320x240) 解除2
エンコ:PVはTMPGEnc(CQ100 max6000)ノイズ除去(たいていデフォルト値)
TVはWMVへ VBR96か98
エンコ時間:PV1曲で30〜50分 解除2を使うともっとかかる
WMVは1時間で13000f
音声はWAvcleanでノイズ除去 SoundEngineで-18dbでノーマライズ
WMVにするときはSSRCで44.1khz化
マシン ぺん3 800
保存 HDのみ 現在120+80+80G
サイズはあまりこだわらない PVで70〜100M WMVは700〜1200kbpsになる
- 227 :_:02/05/15 20:30
- AVIいいなぁ・・・。
ギガポなんてだめだーとほほ。(´・ω・`)ショボーン
DVも持ってないし。
テレビ多いから
ブースター二つもかましてるし。
画質悪いし。
- 228 :_:02/05/20 14:58
- 素材:アニメ:98% 洋物ドラマ:2%(ERとかスタトレとか)
キャプ:IO GV-MPEG2/PCI (CBR 10M)
編集:AVIUTL フィルター:クリッピング、音声最大化のみ
エンコ:m4cで rate500-MMX-15-33-2 で MS-MPG4-V2 MP3-CBR-128K
エンコ時間:25分VGAで約3時間半
音声は下処理なし
マシン ぺん3 1G
保存 HDDのみ 現在20+60+120+60G
ソースが綺麗なのでフィルタ類は必要なし。
サイズは上記設定での出来上がりにまかせる。
25分 VGAで動かないもので100M、よく動くもので160Mくらい
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 15:14
- >>230
しっかしおまえは本当にエロイな
- 230 :_:02/05/20 15:15
- キャプ:IO GV-MPEG2/PCI (720*480 CBR 10M)
- 231 :名無し募集中。。。:02/05/20 15:39
- 俺的手抜きセオリー
素材:娘。・PV・アニメ
VAIORX62K壊
CPU P41.5 メモリ768
キャプ VAIO純正MPEG板 MPEG2 CBR 8M
編集:高画質録画をMPEG2に吐き出してTMPGでCMカット
音声を200%に修正。フィルターは無し。
短時間番組は MPEG1 VBR2000-1500-1000 エンコ時間5分番組で8分少々
長時間番組は MPEG4-V2 600 エンコ時間30分番組で50分前後
PVは VBR4000-2000-1000 エンコ時間5分PVで10分前後
アニメは DivX4.12 2PASS ファースト 300 これだけフィルターで24f化 20分で50分前後
音声は48kの128で固定
保存 HDD 60+80+80
ソースが綺麗なんでよっぽどの事が無い限りフィルター無し。
鑑賞がPCなんでこれで十分。
ただ人には渡せない
- 232 :_:02/05/20 15:42
- テヌキがイチバン
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 16:57
- ソースが綺麗な人はいいなぁ
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 03:51
- 期待あげ
- 235 :_:02/06/20 06:06
- TVの時は まぁ綺麗だなぁ。にじま無いなぁ。 ぐらいにしか思わなかったが
PCでキャプやるようになってビデオのY/C分離機能が
こりゃすげぇゎ・・・。 って思ったよ。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 21:59
- CPU:PenV800M
メモリ:256M
HDD:30G
素材:アニメ
キャプ機:PIX-MPTV/U1
編集ソフト:Avisynthv,VirtualDub
フィルタ:Decomb,TemporalSoften,_2DCleanerYUY2
mpeg2最高画質でキャプ後Avisynthv+VirtualDubで
DivXの1-pass qbでエンコ。
30分ものでだいたい6時間くらいかかる。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 19:37
- CPU:PenV600M
メモリ:256M
HDD:40G
素材:TV
キャプ機:MTV-2000
編集ソフト:DVD2AVI、VirtualDub
エンコ:DivX4.12 2PASS ファースト 640
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 17:49
- 良スレの予感
- 239 :キャプ初心者ですが:02/06/25 20:06
- PC :Pen4 1.6AGHz、AX45V、512MB、40G
使用ボード :VA1000plus
キャプチャソフト :POWER VCR(付属) and Gleamin Shot
素材 :モー娘。関係 and ドラマ
モーニング娘。関係
→45分以内の番組はPowerVCRで普通にMPEG2録画。付属の簡単編集機能でCMカットして、
45分番組はCD-R一枚で保存。2300ぐらいで。
歌番組は丸ごとMPEG2、5000ぐらいでとって、歌の部分だけ切り取ってPVのようにして
ためている。
長時間番組の場合、GleamingShotでDviX5.0の1Pass、320×240、800〜1300程度でキ
ャプって、AviUtlかTMPGで音声をmp3化。
ただ、歌が途中で入ると、mp3だと不満・・・。
ドラマ
→GleamingShot、AviUtl使って、CD-Rに2話収録。
いろいろためになります、このスレ。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 20:14
- モーヲタuzeeeeeeeeeeeeeeeee
- 241 :名無し募集中。。。:02/06/25 20:21
- >>240
おまえがうざい
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 21:05
- AVとるときは前戯〜フィニッシュまで以外は撮りません。フェラも撮りません。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 21:27
- >>241
モーヲタキモイ
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 21:49
- モーヲタよ、よう飽きんな。
- 245 :名無し募集中。。。:02/07/01 11:54
- あげとこう
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 14:51
- CPU:AthlonXP1600+
HD :計200GB
CAP:MTV-1000(VBRの5〜8M)
主な素材:CS・地上波
手順はMPEG2→DVD2AVI→Avisynth→VirtualDub→アニメはXvidで実写はDivX5
解像度は480x360がほとんど。24分アニメで100〜150MBくらい。
手間に耐えられなくて、WinBatchEhでソースとテンプレ選んだら全自動で圧縮開始する
バッチファイルを作成。CMカットだけは自動化できないので出来上がったファイルから
カットしてるが、大分楽になった。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 00:18
- CPU:AthMP1800@1900*2 (SMP)
MEM:1GB
HDD:240GB
CaptureCard:IODATA BCTV4
CaptureSoft:iuLab iuVCR
素材:エロですがなにか?
まずhuffyuvのRGBかPICMJpeg 画質19 RGB/1:1:1でキャプ。
一通り撮った後、TMPGEncでエンコ。
出力は標準のVCD形式(CBR 1150bps)。音声はLayerII
お気に入りは上記に加えてDVD形式(CQ 100 or 50)。
両方とも気持ちボケ気味なのでシャープを95ほど。
それとジョイントステレオにコメント欄にタイトル。
後はバッチで放置。
大体VCD形式で1h物エンコは2h。
DVD形式で1h物エンコは4h。
んで質問なのだが・・・
- 248 :247:02/07/05 00:20
- 保存してる人って大きな動画(mpeg2)とかはどうしてんの?
DVD-VIDEO形式も考えたのだが、DVD→mpeg2ファイルへ
は非可逆だし。
かといってそのままだと2G超えたやつは無理だし。
やっぱり分割?
ただし結合しなければ見れないという諸刃の(略
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 01:31
- CPU:セレ1G
HDD:計53GB
キャプ機:SMART VISION 初代
主な素材:ライブ隠し撮り等 VHS 3倍
video機
ヤスイノ、、
hunuaaCap
Huffyuv YUY2 640x480 PCM 48k
aviutil
clipping + 時間軸 noise filter + 輪郭強調
DivX4.12 1pass 600 320x240 mp3 48k 192kbps
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 18:29
- CPU:PenV1G
メモリ:256M
HDD:20G+80G+80G(40G+40G RAID)
素材:アニメ
キャプ機:GV-DVC3/PCI、PCPRO
2台目にEZDV
以前は、PCPROやEZDVでキャプしてAviutlでエンコ
CD-Rに保存してたが、D-VHS導入してからは、エンコに
疲れた事もあってD-VHSにそのまま録画で保存になった。
だが、BsDIGTAL導入して額縁問題に遭遇、額縁解除の
為だけにエンコしてる。
こんなエンコしてるの漏れぐらいだろうな(w
D-VHS→TSキャプチャ→TsDemux→m2v→DVD2AVI→d2v→TMPG→MPG2
ヽ→AAC→Faad→PCM/
TMPGで1920×1088を1440×1080にクリップして720×480に縮小
Iフレームのみで映像がCBR1208Kbitsか13100Kbits
音声は、LayerUの48Khzの384Kbitsか192Kbits
シーケンスヘッダ間隔は、1
エンコモドは、インターレス
フィルタは、何もかけてない
出来上がったMPG2をD-VHSにSTDで書き戻し
エンコ時間は、24分アニメで4時間ってところ
早くBSJもWOWOWのように放送してくれれば
こんなエンコ作業いらんのだが・・・
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 00:08
- 期待あげ
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 19:29
- (^_^)/age
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:59
- age
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 00:46
- CPU : P3-1G
HDD : ばら80+80+60+40+40+2(システム)GB
Cap : MTV1000、PCPRO
DVD : DVD-R/RAM
素材 : アニメ、レンタルもの
以前はMTV1000でキャプチャした物をカット→CDでした。
ただ、音ずれ、コマ落ちに疲れたので
現在はPCPROでMJPEG1/7でキャプチャ
AVIUTLで連番読み込み&フレーム調整(音だけ取り出して調整)必ず29.97f
VFAPIConv→DV-MPEG File ConverterでMPEG2に圧縮
30分でフィルター無しが1時間強、フィルタ有り(waveletNR_G)が5時間弱
TMPGを使用すると30分で12時間〜18時間ぐらい・・・最近はしていません。
圧縮内訳 704×480 CBR4M前後(TMPG 720×480 2バスVBR1〜8M 平均4M
ハードで圧縮しているのはフィルターを使用しないとソースがひどいからです。
- 255 :親切な人:02/07/31 00:53
-
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
- 256 :名無しさん@編集中:02/08/03 09:32
- age
- 257 :名無しさん@編集中:02/08/03 11:09
- キャプPC モバアス900、512MB、80G(2台)
エンコPC AthlonXP1800+、256MB、80Gx2 (2台)
使用ボード GV-MPEG2/PCI
再生機 SVP-5600、AG-7650
キャプチャソフト GVRM
編集ソフト MovieStar4.24
エンコソフト テンペグ Aviutil
素材 臼正規品(レンタルor購入)、インディーズモノ
配布用に臼はテンペグでVCD、60分超のインディーズはDivX5.02の2passで1CDに
入るようにエンコしてます(4台で分散処理)。元のMPEG2(8Mbps VBR)はそのまま
DAT(DDS-4)に保存しています。再生するデッキの存在は重要ですよ。業務用で
TBC搭載機は家庭用のものとは比べ物になりません。トラッキング幅も大きいし
TBCやY/C分離の調整も細かくできますのでおすすめです。高くて、大きくて、
うるさいのが難点ですが。
- 258 :名無しさん@編集中:02/08/08 22:36
-
- 259 :名無しさん@編集中:02/08/08 22:36
-
- 260 :名無しさん@編集中:02/08/09 01:02
- >>257
業務機すげー。
NV-SB900のTBCでも補正しきれない様なテープでも
まともに再生できそうだね。
- 261 :名無しさん@編集中:02/08/11 13:29
- age
- 262 :257:02/08/13 09:51
- >>260
NV-SB900も持っていたりしますが、これがおもちゃに見えます(w
TBCの調整項目がありすぎて、画質にこだわりすぎるとなかなかキャプが
始められないです。あと、Y、CそれぞれにNRかけられたり、トラッキング
が目視で調整できるのはすごく便利です。キャプボの良し悪しを論じる
前に再生側を見直せと言いたい>当該スレ住人
- 263 :名無しさん@編集中:02/08/13 22:51
- >>262
あんた、なんか偉そうだな
そんなに自慢したいかい?
- 264 :名無しさん@編集中:02/08/14 16:08
- age
- 265 :257:02/08/14 17:08
- >>263
業務機使う前だったらオレも同じこと思ったかもな。
でもマジでいいよ。オレの言いたいのはそれだけ。
あと、自慢することはそんなにいけないこと?
- 266 :名無しさん@編集中:02/08/15 00:07
- >>265
冷静にさぶいで。
おれのキャプチャセオリー。
深夜でもhunuaaでキャプチャしながら見る。
見終わったらすぐにAviUtilでカット編集してエンコード開始。
複数の番組がある場合は、エンコードの優先順位を落として、
エンコードとキャプチャを平行して行う。
すべての番組のエンコードを開始したら寝る。
- 267 :名無しさん@編集中:02/08/15 03:13
- 良スレだぁ。age
- 268 :名無しさん@編集中:02/08/15 03:30
- よし、寝るでー
- 269 :名無しさん@編集中:02/08/15 04:06
- 俺的セオリー
オナニーの後は手を洗う
- 270 :名無しさん@編集中:02/08/16 00:37
- 映像と音声の分離、その後の音声のwav化等をバッチ処理できる
ものはないだろうか・・。
- 271 :名無しさん@編集中:02/08/16 02:14
- 貧乏人で金持ちを僻んでいる奴が居るのはここのスレですか
- 272 :名無しさん@編集中:02/08/16 02:27
- ほら、またきちがいすれがあがっているよ
,!ヽ
,!ヽ、 ,! ヽ
_,..ィ´ ̄`)-‐‐‐'' ヽ
/ ´`)'´ _ !、
またかよ… / i-‐'´ , ` `!
lヽ、 / Y ,! ヽ-‐‐/ l
. l >‐'´` l ノ ヽ_/ ノ
,ノ o ヽ l _,イ
i'.o r┐ ヽ、 ヽ、_ ,..-=ニ_
l ,!-l、 ノヽ、, ヽ
ヽ _,.ィ'. ,! 、 `!、
`ー-、_ く´ l ヽ l
,! `! l ヽ、__ノ
l `! `! ! l
l l. l , l ヽ、 、_ ,ィ ノ
- 273 :名無しさん@編集中:02/08/16 08:58
- >>262
Avisynthスレとかだね。
いくらフィルター等を駆使して頑張ったところで業務機っつーか
SB900の3DNR+TBCにもかなわないと思う。
音質で言っても、SB900が最後の砦だし。
- 274 :257:02/08/16 09:07
- 一応オレはどっちかというと貧乏人だと思うわけで・・・
NV-SB900は新品を\39,800で買ったけど、AG-7650は中古(メンテ後500h)が
\35,000だったんだよね。SVP-5600だって中古だし。ちなみに両方とも再生
専用ね。新品だと30〜40万するからとても個人で買えたものじゃないけど、
中古でいろんなところを探せばそれほど非現実的な値段じゃないと思うんだけどなぁ。
偉そうだとかさぶいとか言う前にちゃんと周りも見回そうね。
- 275 :257:02/08/16 09:23
- >>273
かわいそうだと思うのは、MTVシリーズを買った時点で安心しきってる
人たちかな〜
MTV1000はヤフオクで買って1週間ですぐまたヤフオクで売りました。
さすがカノプー製品だと思ったし、悪くはなかったけど、GV-MPEG2/PCI
と比較して値段相応の差が見つけられなかったので。それと地上波は録画
しないので、オレにはいらん機能ばかりでした。地上波だったらGCTとか
三菱のバブルデッキから取った方がよっぽど綺麗だと思うけど。
- 276 :名無しさん@編集中:02/08/16 11:39
- つーか、スレ違いじゃん
- 277 :名無しさん@編集中:02/08/16 16:46
- 貧 乏 人 必 死 だ な (w
- 278 :名無しさん@編集中:02/08/16 21:53
- >>275
1をよく読めやアフォが
他の人の環境にどうこう意見するスレに見えるか?
- 279 :名無しさん@編集中:02/08/16 23:38
- 貧 乏 人 必 死 だ な (w
- 280 :275:02/08/17 09:03
- >>278
話の流れで書いただけだろ。気に入らなきゃ読み飛ばせばいいのに・・・
あんた正論並べて嫌われるタイプだな(笑
- 281 :名無しさん@編集中:02/08/17 10:27
- >280
自分の言いたい事ばかり言って
まわりをしらけさせるタイプ
- 282 :名無しさん@編集中:02/08/17 19:25
- >>280
そして周りが白けてる原因が自分にあるとは
気付かないタイプ
- 283 :名無しさん@編集中:02/08/17 19:57
- 貧 乏 人 必 死 だ な (w
- 284 :名無しさん@編集中:02/08/17 20:48
- クズ荒らしは放置しとけや
- 285 :257:02/08/17 20:56
- ごめん、ごめん。ついつい夏厨の相手をしてしまった。反省。
- 286 :名無しさん@編集中:02/08/17 20:58
- うあちゃー275っした。
- 287 :名無しさん@編集中:02/08/17 23:20
- >>280
読まなきゃ気に入らないかどうか分からんだろ。
しかし、257以降一気に糞スレ化したな。
- 288 :名無しさん@編集中:02/08/18 02:23
- >>257では普通の書き込みなのに、
>>260でちょっと持ち上げられたら、調子に乗って>>262・・・
見てる方が恥ずかしいわな。
まあ、個人が業務機に手を出してる時点で、
もうまともじゃない気配はしてたけどな。
- 289 :名無しさん@編集中:02/08/18 09:00
- >>263で煽られても無視すれば収まる可能性もあったけど、>>265で乗ったから
完全に荒れた。
- 290 :名無しさん@編集中:02/08/18 10:25
- 俺のセオリーは機材の自慢をしない事だ。
- 291 :名無しさん@編集中:02/08/18 12:02
- >GV-MPEG2/PCIと比較して値段相応の差が見つけられなかったので
なんだ、ただの目くらヤローじゃんw
>地上波だったらGCTとか
>三菱のバブルデッキから取った方がよっぽど綺麗だと思うけど。
エンコ時にフィルタ使いこなせばMTVの方が結果は良くなるよ。
機材に頼って創意工夫しないカタワくんの戯言だね。以後放置よろ〜
- 292 :名無しさん@編集中:02/08/19 10:02
- クズ荒らしは放置しとけよ
- 293 :名無しさん@編集中:02/08/19 10:18
- 貧乏人が金持ちを僻んでいるのは確かだ罠
- 294 :名無しさん@編集中:02/08/20 00:35
- 哀れなMTV厨・・・
- 295 :名無しさん@編集中:02/08/21 23:39
- >>291
音がどうしようもないので却下
- 296 : :02/08/22 02:20
- 要するにアレだ。
業務用使って高画質でキャプ
それをMXやwinnyに流してくれるわけだ。いい人だ。
あずまんが大王よろすくおながいします。あと天使な小生意気も。
さすがにおいらのVAIOじゃ汚くて。。。もうVAIOなんかかわねーよ!
リアルタイムでmpeg4(Divx,Xvid)形式にキャプできるカードって
ないの?ハードエンコでもソフトエンコでもいいからさ。
だれか知っていたら教えて。業務用やつってリアルタイムキャプできんの?
- 297 :名無しさん@編集中:02/08/22 05:50
- >>296
でもVAIOほど楽なキャプ環境はないよ。
VAIOの画質で妥協し、人間的な生活を確保する。これだね。
キャプ廃人となって人生の何分の一かを費やすより、
よっぽど幸せなんじゃないのかな。
- 298 :名無しさん@編集中:02/08/22 07:31
- 高画質高画質言ってもどうせここの奴ら全員ロクでもないものばかりキャプってるんだから
ケンカしてもしょうがないでしょ。
他人からみたら、画質以前に「なにこれ」なんだから。
- 299 :名無しさん@編集中:02/08/22 09:11
- >>257
漏れも業務用デッキ使ってるけど、まあ使ったことない人には
ばかばかしく見える罠。使ったことないヤシは想像で言うしか
ないんだから、気にしなくていいんでないの?
- 300 :名無しさん@編集中:02/08/22 09:39
- >>299,257
じゃあ、ベーカム持ってる俺に比べればお前等は糞だな。
- 301 :名無しさん@編集中:02/08/22 11:02
- >>300
ベーカムもってるんでちゅか〜 すごいでちゅね〜
でもね、きゃぷちゃ〜にはかんけいないでちゅよ〜
はい、いいこはおねんねちまちょうね〜
- 302 :名無しさん@編集中:02/08/22 13:29
- P3B-F
P3-1GHz
RAM:4×256MB
HDD:40G+80G+80G
LF-321JD
PLEXCOMBO
のような低スペックPCではエンコが辛いので
最近はDMR-E30で録画、DVD MOVIE ALBUMで
PCに取り込み編集、再度DVD-RAMに書き出しで
終了してます。
モーヲタな私はハロモニ、MUSIX、に美教2しか録画
しないので一週間分の録画でもDVD-RAM一枚ですむ
から楽ですね。
ただ特番で長時間録画を強いられる時はMTV-1000の
お世話になってます。これもカット編集後mpeg2のまま
DVD-RAMに書き出して終わり。
頭悪過ぎというかズボラ過ぎる・・・
こんな私がこの板にいていいのかな・・・。
- 303 :名無しさん@編集中:02/08/22 13:37
- >>302
チミはこのスレの住人だな
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010069402/
- 304 :名無しさん@編集中:02/08/22 13:49
- >>301
個人で業務用を使っているようなキチガイは所詮こんな物なんだな。
定期メンテ受けていない業務用なんぞ糞みたいなもんだぞ?分かっているのか?キチガイ君。
- 305 :名無しさん@編集中:02/08/22 14:10
- クピュ1GHzにメモリ1GBのマッスィ〜ンで
低スペックか・・・・・
漏れのPV 600MHzにメモリ128MB
HDなんて20G&40GのヘボPCと比べたら
うらやますぃ〜ぞ!
ちなみにキャプはUSB-MPEGでがんがってます。
- 306 :名無しさん@編集中:02/08/22 14:45
- >>304
∧ ∧ ###
/ ヽ ./ .∧ /#####ヽ
/ `、 / .∧ / ##### \
/  ̄ ̄ ̄ ヽ / ##### ヽ
l::::::::: .l / ##### ヽ
|:::::::::: -==・- -==・- | | ::::::::: :::::::|
.|::::::::::::::::: \___/ | | -・==- -・==- ::::::::|
ヽ::::::::::::::::::: \/ 丿 | \___/ :: :::::::|
ヽ::::::::::::::::: / ヽ \/ ::::::::::|
____>::::::::::::::::: <_ ヽ ::::;;;::::::::丿
/:::::::::::::::::::::::: ::::::::: /⌒ヽ⌒、⌒、⌒、 ::::::::: :<___
|::::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::: / /ヽノヽノヽノヽノ ::::::::::::: :::::::: :::ヽ
|:::::::::::::::::::::::: / /:::::::: ::::::::::::::::::::: ::::::::
プッ 貧乏人か?
- 307 :名無しさん@編集中:02/08/22 15:33
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´,_ゝ`) < プ ッ
/, / \_________________
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ´,_ゝ`) < プッ
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (´,_ゝ`) プッ
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / >
- 308 :名無しさん@編集中:02/08/22 15:46
- \
/ ヽ
| 从__∧_ハ_ハ_ |
| | ___ _ | |
| | \ / │|
| (_.| | _⊥ _⊥_ │| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | |||||| __ |│| < うわっ、また貧乏なMTV厨が来てる!!
| .人 | / / .| | \____________
| || へ -┬ ' ||
─へ \ /ト─ヽ .|
/ ─ Y〜' | |
- 309 :300:02/08/22 15:59
- >>306-308
300ですが何か?
貧乏人の機材ヲタ多すぎだな!
- 310 :300:02/08/22 16:03
- >>306-308
DigitalVooDooのD1 64付けたPowerMacを使っていますが何か?
貧乏人は消えれ!
- 311 :名無しさん@編集中:02/08/22 16:12
- ぐーぐるってすごいですよね。
- 312 :300:02/08/22 16:15
- >>311
貧乏人のひがみですか?
- 313 :名無しさん@編集中:02/08/22 16:52
- _ , -―-、
, 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
 ̄ ̄ヽ'::::::::::::::: ヾ みてごらん>>312を あれが夏厨だよ
)::: .... \
/ ::::::::::::::::::ヽ
/ :::::::::::::::::|
/ :::::::::::::::::|
/ :::::::::::::::::::|
/ ::::::::::::::::::::|
| :::::::::::::::::::::|
. | :::::::::::::::::::::|
_ , ―-、| /::::::::::::::/::::|
\ヲ'⌒ヽ:| /:::::::::::::::/::::::|
ト`_ ノ::| /:::::::::::::/::::::::|
人;;;;;;;::::;:| |:::::::::::::/::::::::/
/γ `:::::| |::::::::::::/::::::::/
/ ( ヽ :::| |:::::::::/::::::::/ ふーん、なんだか
{ } } ::| |::::::::{::::::::/ 生きてる価値なさそうだね、ぱぱ
| / } ::| .ヽ::::|:::::::/
} { / ::| .ヽノ ::::/
} | ( :λ :::|
( ヽ、 ) ノヽ ::::|
ヽ, ~ 〈 ト、_ | ::::::ヽ、
( ,' ノ | |~7 ::::::::::::::`ヽ、
ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ { ト、:::::::::::::::::::ヽ、
∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
'―z_,┴'~
- 314 :名無しさん@編集中:02/08/22 17:30
- このスレは必死な奴が多くて笑えるな
- 315 :名無しさん@編集中:02/08/23 06:00
- >>302
MTVだけでいいじゃん・・・。
- 316 :名無しさん@編集中:02/08/26 20:57
- GV-VCP2/PCI を当時8800円で買っていまだに使ってますが何か?
mpeg4もリアルタイムでキャプできるし、特に困ってないんだけど。
画質も極端に悪くないし。見れるよ。
MTV-1000なんか高いだけ。と思ってるのはひがみですか?w
- 317 :名無しさん@編集中:02/08/26 21:20
- ひがみです
- 318 :名無しさん@編集中:02/08/26 23:38
- 相変わらず貧乏人MTV厨が必死です
いっそのことMTVマンセースレに変えたら、ここ
- 319 :名無しさん@編集中:02/08/31 11:49
- というか、MTV1000/2000って初心者にも使えるから
ユーザーに房が多いんだろうね。
まぁ、使いこなすのに慣れを必要としないと言うことは
工業製品として優秀という事ではあるが
- 320 :名無しさん@編集中:02/09/07 03:13
- 日本海の国際呼称を大日本帝国海(Sea of Imperial Japan)とする
ことを提案します。
- 321 :_:02/09/07 03:44
- 俺はMTV1000使ってるが、酷評されるほど使えないものではないと思うがねぇ・・・
正直DTV板って「〜厨」が多すぎ。MTV厨にしてもスマビ厨にしても。
個人が満足するもん使えばいいじゃん。自分が使ってるものを他人に批判されようが、自分が満足ならいいわけで。
再生に業務用の機器を使ってないと満足できないなら使えばいいだけ。
持ってる事を自慢げにいってる奴とか見てて、みっともないよ。業務用機材にしてもMTVにしても。
- 322 :名無しさん@編集中:02/09/07 10:33
- 厨ってのは、そいつ自身とそいつの相手する奴らの総称だからな。
勘違いすんなよ。
- 323 :名無しさん@編集中:02/09/07 12:18
- >>322
認識の違いだ。
自分がすべてだと勘違いするなよ。
- 324 :名無しさん@編集中:02/09/09 15:14
- >>321
自分が満足するだけならこんなところこなくてもいいわな
- 325 :名無しさん@編集中:02/09/09 22:15
- 俺セオリー
途中うんこしたくなっても、バッチ処理開始するまで我慢する
- 326 :名無しさん@編集中:02/10/05 14:02
- 保守あげ
- 327 :名無しさん@編集中:02/10/06 20:57
- 保守あげ
- 328 :1/2:02/10/09 05:28
- なんかこだわってたら、かなり厳密な決まりができてしまった…。
●マシン
M/B:GIGABYTE GA-7DPXDW
CPU:AthlonMP 1800+ *2
MEM:1GB
HDD:IBM 80GB *3 (IDE+RAID0)
OS :Windows2000
CAP:IO-DATA GV-BCTV4/PCI (bt878系)
●使用ソフト
hufyuv、MJpeg、iuVCR、AviUtl、TMPGEnc、tooLame
●キャプチャ方法
hufyuvのRGB、もしくはMJpegの19(1:1:1)でキャプ。
音声はPCM ステレオ 16bit 48kHz
●エンコード方法
映像についてはTMPGEncを使用。
音声についてはtooLameを使用。
AVIからmpeg1、mpeg2を2つ作成。
まずAviUtlでAVIからWAV(44.1kHzと48kHz)を作成。
これは、以前音声エンコ中によくTMPGEncが落ちていたため。
もしかしたら当初PCが不安定だったのでPC環境が原因だったのかも。
また音声がピークレベルを超えていた場合は再キャプ。(髭
- 329 :2/2:02/10/09 05:28
- ・mpeg1
TMPGEnc付属のVCDテンプレをベースに…
動き検索は最高画質
レートはデフォルトのCBR 1150kbps
エッジ強調95:95(フィールド単位OFF)
ソースの範囲は1分(29.97*60=1798.2フレーム)を最小単位として厳密に指定
コメントにプロダクト、タイトル、出演者
音声を75%ノーマライズに設定。
・mpeg2
TMPGEnc付属のDVDテンプレをベースに…
動き検索は最高画質
レートはCQ50(プレミア物の場合はCQ100のも作成)
エッジ強調95:95(フィールド単位OFF)
ソースの範囲は1分(29.97*60=1798.2フレーム)を最小単位として厳密に指定
コメントにプロダクト、タイトル、出演者
音声を75%ノーマライズに設定。
んでバッチエンコードでGO!
大体1時間ものの場合、VCDが2時間、DVDが4時間ぐらい。
プレミア物の場合はCQ100のも作成するのでMPEGファイルは計2、3種類作成。
ある程度たまってきたらDVD-Rへ。
●ソース
アダルトビデオですが、何か?
- 330 :名無しさん@編集中:02/11/26 14:12
- あきらかにナニかが間違ってそうな漏れのやり方。
素材:VHSから実写映画、アニメ、AVなどいろいろ
使用機器:nobacのsi(BT)
キャプチャ方式(picMjpg・19,702×480)
保存方法:+RW
エンコについてはAviUtilで60fps取込みの後
インタレ解除(自動)waveletNR後プロジェクト保存
それをTmpgencで下部7ピクセル黒塗りした後29.97fps,VBR6Mbps,720×480出力。
- 331 :名無しさん@編集中:02/12/01 15:34
-
- 332 :名無しさん@編集中:02/12/22 03:53
- あげ
- 333 :名無しさん@編集中:02/12/22 03:55
- Tmpgencってなんの意味があるの?
いまどきMPEG1に圧縮するわけないよね?
- 334 :(^0^):02/12/22 04:03
- やっぱ飯島愛は最高だよね。
- 335 :名無しさん@編集中:02/12/22 06:09
- 意味のないところに意味を求める
それがエンコー道だ。
- 336 : :02/12/22 07:06
- 飯島愛の本番ビデオは名作
因みに飯島の本名は石井光子
- 337 :名無しさん@編集中:02/12/27 22:46
- ●マシン
M/B:GIGABYTE GA-8IEX
CPU:Pen4 2AGHz
MEM:512MB
HDD:薔薇4 80G(増設HDDにストック)
OS :WindowsXP Home
CAP:Easy TV PCI Lite
●使用ソフト
WinDVR(Easy TViに付属)←漏れの環境では安定動作してくれてる。
●キャプチャ方法
WinDVRでキャプ。
キャプチャーサイズ:640×240、4,800kbps
音声:ステレオ 384kbps
●再生方法
mpeg化したものを、何の編集もせず、そのままDVD-R(松下LF-D321JD)で焼きこみ
そのディスクをWinDVRで再生(WMP8はもたつくことがあるからパス)
●素材
主に昔の外タレライブビデオをキャプチャー(DVD化されてない市販VHS)
素材が粗いものが多いだけに出来も粗いが、それなりに満足してる。
(つーか他のボード使ったことないから比較のしようがない)
VIDEOによっては、音声に「ピキッ」と甲高いノイズが不定期に出るものとか、
終始音声がノイズにかき消される(ただし映像はまともに映ってる)とかあり、
原因は把握できないことも多い。
まあ、まだやり始めたばかりだから、こんなもんか(w
- 338 :名無しさん@編集中:02/12/28 06:23
- 不気味な解像度でキャプしてますな。
- 339 :337:02/12/29 00:37
- >>338
640×480だとコマ送りするのよ。・゚・(ノД`)・゚・。
- 340 :名無しさん@編集中:02/12/29 04:49
- 333のカキコ
>Tmpgencってなんの意味があるの?
>いまどきMPEG1に圧縮するわけないよね?
動画をくばる立場から言うと、mpeg1は現在最強なわけ。
mpeg2はサイズがでかすぎて問題外。
mpeg4もdivxも再生できない素人さんが、
次から次へとインターネットに入ってきてる。
こういうのにかぎってこんな書きこみするわけ。
「AVIは見れないんです」とか「divxだと音がずれるんです」
とか。
まともに見れてるやつは黙ってる。
で、文句たれてるあほのカキコだけが目だって、
せっかく動画をうpしてくばってるこっちは萎む。
しろうと連中はふだんエロ動画しか見ていない。
エロはたいがいmpeg1で、この形式が見れないやつはまずいない。
だから、2chみたいなドシロウトの多い板で動画くばるには
どうしてもmpeg1でないと問題おおいの。
- 341 :名無しさん@編集中:03/01/01 15:50
- 再生できるだけならWMVの方が画質も良いし良い。
TMPGEncはTMPGEncのフィルタをどうしても使いたい人が使うんじゃないの。
- 342 :山崎渉:03/01/14 04:38
- (^^)
- 343 :名無しさん@編集中:03/02/21 23:01
- あげ
- 344 :名無しさん@編集中:03/02/24 15:29
- >>333
>>340
>>341
私もゼヒ知りたいです
例えば同じコデックを使った場合、
エンコーダーとしてTMPEGEncはAVIUTlよりどの部分が優秀なのでしょうか?
フィルターをかけるとメチャクチャエンコ時間が延びますよねぇ。
エンコする素材によってはかなり綺麗になるのかな?
- 345 :名無しさん@編集中:03/02/24 17:00
- DVDレコーダーに録画
DVD2AVIでカット編集、プロジェクト保存=ほぼ等速
aviutlで編集Divx書き出し
余分な手間を極力省いてDVD画質を維持したままエンコできる
こんなやり方変かな?
- 346 :名無しさん@編集中:03/03/07 12:09
- age
- 347 :名無しさん@編集中:03/03/07 13:01
-
HDDいっぱいになるまで、ひたすら録りっぱなし、〜繰り返し
- 348 :名無しさん@編集中:03/03/09 13:14
- >>345
俺もそんな感じ
GV−MPEG2/PCIも持ってるけどほとんど使わなくなった
- 349 :名無しさん@編集中:03/03/14 02:14
- モモンガ、可愛いーです。顔の1/3くらいが眼って感じだし、
ほっぺた伸びるし、モノ食べてるとき、つっつくとつんのめるし、
私も買いたいナー。
にゃんこはあんまり好きじゃないんですが、何故か好かれます。
野良猫が必ず玄関で待ってる(偶に不気味ですが)
ピュッ・・えーっと(*^^*)・・チョピュッかな?(キャー)
では、また。
- 350 :名無しさん@編集中:03/03/21 14:38
- age
- 351 :名無しさん@編集中:03/03/21 17:25
- >>345
同じような感じかな
HDD&DVD機で大まかに編集してからaviutl
アナログBSの場合音声は無圧縮PCM→mp3でフルデジタルだ
- 352 :素人:03/03/21 21:23
- 裏ビデ・インディーズAV・臼けしのデジタル化を進めています。
業務用のS−VHSデッキ(松下AG−7650)で
再生してMTV2000でキャプしているのですが、
個人的には画質に特に不満はないのですが、
既レスにあるように、1次キャプした動画に更にaviutlとかTMPGEncとか使うのはどういう目的ですか?
結局は各人が満足できればそれでいいのでしょうが、
一般的にはどんな目的で上記のソフトを使うのですか?
- 353 :名無しさん@編集中:03/03/21 21:52
- PCのみで見る場合にはインターレース除去など
PC用にする、きれいにしたいから、自己満足かな
TVのみで再生するとしても容量は減らしたほうがいいとかで使う人もいる
画質<<<メディアの値段とか
- 354 :名無しさん@編集中:03/03/22 06:10
- インターレース除去
- 355 :名無しさん@編集中:03/03/25 19:14
- インタレ除去するヤシは知障
- 356 :名無しさん@編集中:03/03/25 20:42
- 電波がしょぼくて汚いんだよ。
これじゃMXやらでDVDリッピングされたものを落としたほうが早い&なおかつ高画質。
最縁故の手間も省けるし。
キャプチャカード刺してんのがバカらしく思えてきたこのごろ。
- 357 :名無しさん@編集中:03/03/25 21:05
- いいS-VHSのデッキを買うべきだ。3万以上のやつね。
ゴーストリダクションチューナーついてるやつ。
- 358 :名無しさん@編集中:03/03/25 21:10
- いまさら3万以上のSVHS買う奴は なにか間違ってるだろ。
- 359 :名無しさん@編集中:03/03/25 22:08
- チューナーの代わりに最適
根性で中古捜せば
- 360 :名無しさん@編集中:03/04/06 04:09
- age
- 361 :名無しさん@編集中:03/04/06 10:09
- 素材:アニメ、そのうち映画やドラマにも進出予定
使用機器:糞チューナ→玄人志向のSAA7130TVPCI→ふぬああよりPIC-MJPEGのQ19でソフトウェアエンコ
Aviutlでエンコ&編集をDivX503のマルチ2pass1000kbpsで
保存方法:そんなに作ってないからHDDだけど、そのうちDVDに焼く
CPU:2.53GHZ HDD:海門20+60+6GB(動画編集は60の一部を使用)
RAM:256MB OS:WinXP
中間ファイル作りたいんだけど、HDD容量が足りないからつくれない・・・
HDDあと40Gホスィ
- 362 :名無しさん@編集中:03/04/08 08:21
- age
- 363 :名無しさん@編集中:03/04/08 09:26
- エンコ中は見つめ続ける
- 364 :名無しさん@編集中:03/04/09 19:55
- age
- 365 :名無しさん@編集中:03/04/10 14:29
- age
- 366 :名無しさん@編集中:03/04/10 17:13
- TMPGEnc、普通に使ってるぞ。
24fps化とインタレ解除がTMPG。フィルタ&中間ファイルをAviUTL。んでDivX出力をTMPG。
24fpsの精度は色々試したがTEPGが一番いい感じ。
DivXはBフレ関係があるのでAviUTLは不可。中間ファイル吐いてしまえば、VDubでもいいけ
ど、小さいファイルは時折、中間ファイルとばしてエンコするから、結果、連携のしやすい
TEPGでってパターンが多い。
- 367 :名無しさん@編集中:03/04/10 20:14
- 素材:ボードのチューナ直
使用機器:NOVAC PrimeTV
保存方式:WMV7
2年前から色々やってたが、当時綺麗だ満足だと思ってたやつが今見るとしょぼい。
しかも再エンコして保存してたのに結局後でほとんど見ることもない。
ドラマシリーズなんか結局DVD-BOXとか買っちゃってるわけで。
色々考えると録って見て終了な人間には、ぱそび!まんせーな訳だ。
(´・ω・`)ショボーン
- 368 :名無しさん@編集中:03/04/14 02:40
- age
- 369 :名無しさん@編集中:03/04/14 06:13
- なんだかんだ言ってTMPGはやっぱり扱いやすい
- 370 :山崎渉:03/04/17 12:16
- (^^)
- 371 :山崎渉:03/04/20 06:21
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 372 :名無しさん@編集中:03/04/23 00:46
- age
- 373 :名無しさん@編集中:03/04/24 01:33
- もうこのOPでキャプるか・・・
- 374 :名無しさん@編集中:03/04/24 01:41
- ↑激しく誤爆 で、
素材:ほとんどアニメ(地上波) SVHSデッキのS出力経由
使用機器:All in Wonder Rage128(Bt78)
保存形式:HuffyuvのAVI 720×480 30fps
マシン:Pentium3 1GHz HDD40GB+80GB RAM256MB
コーデック:DivX5.02 1passQB100
エンコソフト:AVIUtil ノイズ除去&ノイズ除去(時間軸)フィルタ使用
音声:mp3 128kbps エンコード前にKiller Noise でノイズ除去
保存メディア:DVD−R
視聴機器:G450DHのS出力を使って25インチテレビで視聴
30分アニメ1本を処理するのに約7時間。
この環境の最大の欠点は、視聴と録画が同時にできないこと。
TVで視聴するためにいちいちVGAを差し替える日々…
- 375 :名無しさん@編集中:03/04/28 15:53
- age
- 376 :名無しさん@編集中:03/05/16 16:02
- age
- 377 :名無しさん@編集中:03/05/18 15:18
- age
- 378 :名無し募集中。。。 :03/05/18 21:15
- CATVを最もよくキャプる条件知らんか?
- 379 :山崎渉:03/05/22 02:00
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 380 :名無しさん@編集中:03/05/26 15:22
- age
- 381 :山崎渉:03/05/28 16:52
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 382 :名無しさん@編集中:03/06/07 04:59
- age
- 383 :名無しさん@編集中:03/06/20 04:42
- age
- 384 :名無しさん@編集中:03/06/21 09:30
- 最近はDVDのりぷしかしてないが・・・。
■素材■
主にアニメ、軽くバラエティ。
■使用カード■
MonsterTV
■キャプチャ方法■
アニメはふぬああでhufyuv、640*480。大体30分で8〜9GB。
バラエティはMonsterTVに付属のソフトで640*480、MPEG2の8MBCBR。
■エンコソフト■
映像はAviUtlでDivxProで700〜950k。音声は午後のこーだ、大体96kでエンコ。
フィルタは素材によってイロイロ。
■マシン■
CPU:AthlonXP1700+@MP2400+相当*2個
HDD1:BarracudaII 30GB(OS)
HDD2:WestanDigital 60GB(保存用)
HDD3:MAXTOR 80GB(キャプチャ用)
■保存方法■
DVD-Rに焼くのでしばらくHDD、4.7GB分溜まったら焼くようにしてます。
アニメなら全話終了後に焼きます。
キャプ時は容量より画質重視。
アニメなら640*480の24f化、インタレ解除。Divxのnthpassで3〜4回、30分モノで6時間ぐらいかな…。
バラエティなら640*480か320*240、Divxの2passがメインかな。
ただAviUtlはDual非対応なので急ぐときはTMPEG使ってます。
長文スマソ
- 385 :_:03/06/21 09:33
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 386 :384:03/06/21 09:58
- スマソ、ageちまった…。
>>385で広告張られてるし…。
- 387 :名無しさん@編集中:03/07/11 11:00
- age
- 388 :名無しさん@編集中:03/07/12 07:55
- ■素材■
アニメ、ドキュメンタリー、モータースポーツ
■使用カード■
ELSA EX-Vision700TV
■キャプチャ方法■
30分以内のならTV録画Bitcast.TV、長時間orS入力はEVE ver1、
アニメは640x480、S入力でDVD-Video用は720x480、
■エンコソフト■
アニメはAviUtlでDivXで4Mbps、その他はサイズと画質みながら決める
フィルタはノイズカットぐらい。
■マシン■
CPU:Pen4 2.6C RAM:2G OS:WinXP
HDD1:IBMの10000rpmSCSI 36G(OS)
HDD2:Seagate 80G(エンコ後DVDに焼くまでの一時保存用)
HDD3:Seagate 160G(キャプチャ用)
■保存方法■
アニメはだいたいDVD-R 1枚に4話のペースで。
- 389 :名無しさん@編集中:03/07/13 03:09
- age
- 390 :山崎 渉:03/07/15 11:11
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 391 :名無しさん@編集中:03/07/15 15:11
- age
- 392 :名無しさん@編集中:03/07/16 21:28
- 素材に家庭用ゲームの動画・静止画を主としている方に質問です。
今、買いかえる(今MTV1000)なら、どのキャプチャーボードが
お勧めでしょうか。より高画質な静止画(BMP)で保存したいのです。
ここで聞けば、同じ様な目的の方がいらっしゃると思い、
書きこみました。
- 393 :_:03/07/16 21:44
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 394 :名無しさん@編集中:03/07/17 23:15
- age
- 395 :名無しさん@編集中:03/07/20 04:01
- age
- 396 :良スレage:03/07/22 21:48
- 俺はあんまりこだわりとかなくてプラグインも遅いから使わない。
サイズ重視で「まあ見れればいいや」程度。
ビデオテープに保存するとかさばるしメディアが高いので
100円以下のCD−Rに2時間以上とれるのは非常に重宝する。
ただCMカットやエンコが面倒なのが玉に瑕。
- 397 :名無しさん@編集中:03/07/23 00:24
- キャプ・GIGApocket
素材・いろいろ
エンコ・aviutlでdivxエンコ。解像度640*480
レート2000kbps
- 398 :名無しさん@編集中:03/07/25 04:19
- age
- 399 :名無しさん@編集中:03/07/26 03:15
- TV番組(映画)を予約しといたんですよね
CMもカットして保存用にしようと思ってましたよ
そしたら、放送用のテロップが入ってるんですよ
もうバカかと、アホかと、お前らやる事がないからってじっとしていられないのかと
そんな放送たいした情報でもないのに入れやがって
そんなの見たかったらニュースでも見てるつーの
価値もねー情報を、丁重にCMカットをして保存用にするデータにいれてんじゃねーよ
入れてる奴は、他の仕事でもしておけ、やることね-なら、
バカな自分を少しでもマシになれるように考えてろ
それも出来ねーなら、さっさと死ね、マジでな!!!
- 400 :名無しさん@編集中:03/07/26 11:59
- >>399のような痴呆は呆痴でおながいすます。
- 401 :名無しさん@編集中:03/07/27 16:06
- age
- 402 :名無しさん@編集中:03/07/28 00:18
- age
- 403 :名無しさん@編集中:03/08/02 00:34
- age
- 404 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:52
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 405 :名無しさん@編集中:03/08/04 02:31
- バカにされた。
- 406 :名無しさん@編集中:03/08/05 02:38
- age
- 407 :名無しさん@編集中:03/08/08 21:08
- みんな結構DVD-Rにいれるにしても少ない話数だな。
1クールか2クールで一枚っていう合理的な入れ方はしないのか?
- 408 :名無しさん@編集中:03/08/09 22:18
- age
- 409 :名無しさん@編集中:03/08/13 01:39
- バカにされた。
- 410 :名無しさん@編集中:03/08/15 18:08
- バカにされた。
- 411 :山崎 渉:03/08/15 23:08
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 412 :名無しさん@編集中:03/08/15 23:26
- バカにされた。
- 413 :名無しさん@編集中:03/08/18 03:42
- バカにされた。
- 414 :名無しさん@編集中:03/08/18 12:32
- age
- 415 :名無しさん@編集中:03/08/18 19:17
- 俺はMPEG1の1.5M、音声は384K、解像度は352*240。
これってどうよ?
- 416 :j:03/08/18 19:20
- ■独身貴族■
http://www.rantyan.net/akira/linkvp.html
- 417 :名無しさん@編集中:03/08/18 19:25
- >>399
テロップの入ってた所を1枚ずつの画像にして手作業で消していけ
- 418 :名無しさん@編集中:03/08/18 19:25
- >>415
自分が納得してるならいいと思うが、「どうよ?」とあるので所感を。
個人的には、MPEG1はVCDにするとき以外は使わない。
通常はDivXだな。
- 419 :名無しさん@編集中:03/08/18 22:19
- バカにされた。
- 420 :名無しさん@編集中:03/08/20 01:26
- MPEG1は全体的に画像ぼやけて全画面表示はなえる
・・・・が全画面にしなけりゃかなり綺麗だよね
TVで見れないから(DVDプレイヤーPS2しかないので)検証できなくて残念
- 421 :名無しさん@編集中:03/08/20 16:05
- バカにされた。
- 422 :名無しさん@編集中:03/08/25 20:40
- バカにされた。
- 423 :名無しさん@編集中:03/08/28 09:35
- バカにされた。
- 424 :名無しさん@編集中:03/08/29 00:34
- バカにされた。
- 425 :名無しさん@編集中:03/08/31 11:47
- age
- 426 :名無しさん@編集中:03/09/01 15:50
- 最初の頃は良スレだったのに・・・
- 427 :名無しさん@編集中:03/09/04 05:53
- age
- 428 :名無しさん@編集中:03/09/05 22:23
- age
- 429 :名無しさん@編集中:03/09/08 09:03
- age
- 430 :名無しさん@編集中:03/09/08 22:37
- バカにされた。
- 431 :名無しさん@編集中:03/09/13 23:31
- 『バカにされた』って連発で書くところがイタイぞ。
バカ
- 432 :名無しさん@編集中:03/09/14 16:30
- バカにされた・・・
- 433 :名無しさん@編集中:03/09/21 01:26
- age
- 434 :名無しさん@編集中:03/09/23 10:44
- バカに、された。
- 435 :名無しさん@編集中:03/09/28 03:10
- age
- 436 :名無しさん@編集中:03/09/30 18:15
- バカにされた。
- 437 :名無しさん@編集中:03/10/03 16:26
- ■素材■
ほとんどテレビ予約録画でバラエティ
週に予約20個くらい
■使用カード■
スマビ3
■キャプチャ方法■
ふぬああ 320*240 Divx 2M 音圧縮なし 30分で約8GB。
■エンコソフト■
映像はAviUtlでDivxで384〜1024k。音声はSCMPXでエンコ。
■マシン■
CPU:P3 1G
HDD1:IBM 20GB(OS)
HDD2:SEAGATE 60GB(キャプチャ用) 十分足りる
■保存方法■
見てほとんど捨てる
お気に入りはシーンを抜き出して、CMカットとかして再エンコしてCDに焼く
ワイドテレビにメルコSC-1でつないでる ディスプレイなしの完全にビデオデッキ状態
スマビのリモコンでなかなか便利、でもWINDVDのリモコンのほうが便利そうなので欲しい
全部見たり、編集したりしてては、人生において時間が足りない。
もっといじりたい
- 438 :名無しさん@編集中:03/10/03 16:56
- バカにされた。
- 439 :名無しさん@編集中:03/10/06 20:51
- age
- 440 :名無しさん@編集中:03/10/07 07:40
- >>437
DVD−R買えよ
- 441 :名無しさん@編集中:03/10/20 17:44
- age
- 442 :名無しさん@編集中:03/10/20 21:39
- バカにされた。
- 443 :名無しさん@編集中:03/10/21 01:03
- 最近はHDDが安いのでリムーバブルトレイとか気になってたりする
DVDなんてx8出たっつっても焼けるの気長に待てないよ
- 444 :名無しさん@編集中:03/11/06 08:08
- あげ
- 445 :名無しさん@編集中:03/11/06 10:25
- いろいろ試してみたが
mpeg1に落ち着いた
- 446 :名無しさん@編集中:03/11/09 17:25
- >>445
嘘だろ
- 447 :名無しさん@編集中:03/11/10 02:37
- ■素材■
DVカメラ(TRV900) スポーツ競技の試合 週に80分テープ2本くらい
■使用カード■
DV-STORM
■キャプチャ方法■
STORM-VIDEO CANOPUS参照AVI 9分で2GB。
■編集ソフト■
STORM-EDIT、Let's EDITで全体的な構成を造る。
細部のエフェクト、PinP等はMSP7.0。
COOL3D、CG-INFINITY、VIDEO-PAINT。
■マシン■
CPU:P4 2.4G
HDD1:IBM 60GB(OS)(テンポラリ領域)(テロップ、TGA、参考映像)
HDD2:IBM 80GB(一時ファイル用)
HDD3:MAXTOR 120GB(キャプチャ領域)(作業領域)
■保存方法■
miniDVテープ LPモード
■エンコード■
PC内部のエンコソフト等は全て削除した。
RD-X41でハンディカムから直接エンコ→DVD-R。
■ビデオカード→モニタ■
MATROX G550→東芝32インチ(市販DVD鑑賞時)
- 448 :名無しさん@編集中:03/11/20 10:28
- ぐじゃぐじゃ頑張ってるようだけど、
要するに、時間の無駄。
S-VHSのデッキがあれば十分。
- 449 :名無しさん@編集中:03/11/21 17:13
- バカにされた。
- 450 :名無しさん@編集中:03/11/21 20:35
- 時間の無駄というのは、社会に貢献するために多忙な生活を送っている人の
言うセリフ。
お前のようなヒキコモリは生きてる事自体が無駄。>>448
- 451 :名無しさん@編集中:03/11/21 21:23
- ほんとにバカにされた。
119 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)