■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
不安定ペインター対策スレ
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 21:33 ID:opM13qa5
- 私もその内の一人だけどペインターが不安定な人って結構いるみたいだね。
’ペインター’’強制終了’で検索したら結構な数がヒットした。
2ちゃんねらーのみんなで知恵出しあって超絶激安定なペインターにしませう〜!
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 22:21 ID:wQDht8qK
- 次のスレではタイトルの変更を要求。
他にもソフトの不安定さで泣いているユーザーは多いと思われ。
不具合回避総合スレッドにしたいのだがいかがなものか?
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 23:45 ID:opM13qa5
- >2
他のソフトってどのソフトのこと?
2D系のメジャーソフトでここまで一般的に不安定って言ったらペインター
くらいじゃない?
3D系なら別スレ立ててくれ〜。
野球とサッカーくらい客層が違うっす。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 00:23 ID:2I0GgrM3
- とりあえず私の状況を説明すると、ペインター6を1年程使用してから7を
使い出して今も使ってるんだけど、両方とも不安定です。
特別マシンに負荷が掛かるような使い方はしてないんだけど突然強制終了
しやがります。
ペインタ6は一度メッセージが出てから、ペインタ7は何の前触れも無く
突然に落ちやがります。
長時間使ってたら落ちるって書き込みが別スレとかでカキコされてたけど
私の場合は短時間でも落ちるときは落ちるって感じです。
いったい何が悪いんだ!?
俺が何したってんだよ!?
な感じです。
他の人もこんな感じでしょうか?
- 5 :1:02/09/23 00:35 ID:2I0GgrM3
- なんか別スレで良い話が進行中でした。
コピペしますね。
こっちで話してくれないかな〜・・・。
22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 07:11 ID:LeKJ1HQ7
Painterが起動後1時間もしない内に豪快に落ちたり
セーブ時に破損するのは、メモリの相性問題も考えられる。
バルク512Mを何枚も積んでいたら、マシンが不安定になる危険性は多い。
当方自作Athlon1.4Ghz、512M×3、Win2000SP3、Painter6
memtest
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/memtest.html
>>4
メモリ1Gの壁は英語版Painter6だけで、日本語版なら6でも1G以上OK。
23 :22 :02/09/22 07:29 ID:LeKJ1HQ7
メモリが一流でも、マザーボードのメモリスロット1本につき
何個のチップ数までサポートするかも調べておく必要がある。
さらに、マザーによっては両面メモリ×3本で激安定するが、
2本までだと逆に不安定、などのクセがある。
3モジュール+1.5Gまでマザーがメモリをサポートしていても、
上記のような仕様があるので注意。
これらはマザーボードのマニュアルに記載されているが、
メーカーサイトからも大抵PDFで落とせると思う。
- 6 :1:02/09/23 00:36 ID:2I0GgrM3
- 続き・・・
24 :ちょっとツッコミ :02/09/22 08:11 ID:5dwMpUuk
普通は「バンク数」って言うと思うけど。
25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 18:49 ID:mSHmS380
XPで、ペインター6を使ってますが、結構安定してます
26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 20:34 ID:AfpEwAqo
それでメモリのレイテンシを落としたりしてみないのか?
熱暴走の可能性もあるんじゃないのか?
何もしないで文句ばかり垂れるな!!
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 02:04 ID:IP+Krf04
- ペインタもってるけどあまり使わない…。
むしろ写真屋の方がよう落とされる。
ペインタの場合、水彩でぬって、さぁ!というところでセーブしてないのに落とされる…
アポーン
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 04:36 ID:4f+saO0M
- 別のスレでタブレットのドライバーが原因の場合があるって書いてたけど、USBタブ
とシリアルだったらやっぱシリアルの方が安定してるのかな?
もしそれで解決するなら今のUSBタブをシリアルタブに思い切って買い換えようと思います。
シリアル接続のタブでもペインターが不安定な人っています?
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 09:37 ID:6/WFD2Ck
- そんなにガシガシ使ってる訳でもないけど
今まで落ちた事はないです。6も7も
ちなみにシリアルタブ浸かってます。
もうちょっと待ってUSB買えばよかったかな〜って思ってたら
不安定なんですかね?
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 12:21 ID:24Ds6Zr9
- ペインターは正直もう、辛い。
6でも7でもデータ保存時に強制終了→データ破損でRIFFデータ不良になるよ。
頑張って前のバックアップからスクリプト再生で復元しようと試みるけど、
それも途中で強制終了になったりするとタマラン。
面倒な打開策としては保存かける前に各レイヤーごと一枚ずつ
コピーしてwindowsのペイントに貼り付け、bmpで保存…。
地味だけどデータ破損してもこれをレイヤで重ねれば良いのでどーにかなってます。
途中で強制終了はいつそうなるかわからないので困る。泣ける。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 12:59 ID:MfEEckgr
- >>10
あぶなそうなときは、RIFF圧縮をオフで別名保存汁。
これでほとんどだいじょうぶ。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 13:27 ID:cyFDpLbM
- >>7
写真屋が落ちることはめったにないよ。漏れはね。
PCの調子が悪いのでは?
RIFF圧縮ってやっぱりエラーの原因なんかね・・・
そういや漏れもRIFF圧縮をONにしたとたん強制終了で
ファイルがぶっ壊れたよ(Painter6)。鬱。
- 13 :10:02/09/23 15:34 ID:Jzm0JqGx
- >11
別名保存でも強制終了するyo
というかRIFFに限らずJPEGでもビットマップでもpsdでも
素晴らしく破損します。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 21:04 ID:/P03ZdAl
- メモリーがどうこうって話があったけど、本当にメモリーって関係あるの?
同じメモリーでも他のソフトじゃ落ちないのにね。
もうちょっと詳しい話希望です。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 13:56 ID:U1zeH4pn
- メモリ256MB(メルコの)でPainter6使ってるけど、全然落ちない。
1年間で2回くらい。
フォトショは4回くらい。
いらないソフトはまったくインストールしてないのがいいのかも。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 23:13 ID:tiu1tZpf
- 友達も要らないソフトをほとんどインストールしてないんだけど そいつもほとんど
落ちたことないって言ってる。
空いているパーティションあるからペインター専用にOSインストールしてみようかな。
そのうち結果報告します〜。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 00:08 ID:hSro+qVB
- >>16
結果報告おながい〜
今日ペインター7届きますた。さっそくセットアップだよワクワク
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 00:18 ID:91uD6EO8
- ほんとに安定しているマシンでは、Painterさえ落ちないもんです。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 05:39 ID:01qgLTs2
- 確かにPainterは大きなファイルや、特殊なレイヤーを使ったファイルを
保存する時にRIFF保存で希にハングアップします。
しかし、いくら何でも保存のたびに落ちるなんてのは異常です。頻度としては
けしてそれほど高いものではありません。再現しようとしてもまず再現できないほど
確率として低いものです。
そういったエラーが出る場合、マシン熱くなってませんか?
PainterはCPUパワー100%使うんで、普通のソフトで飛ばないマシンで
Painterでだけ飛びまくる場合、まっさきに疑うのはマシンの排熱です。
排熱が悪いマシンだとケース内温度が50度を突破してあちこちにエラーが出ます。
特に、HDはPCパーツの中でも圧倒的に熱に弱いため、保存時にエラーを起こしやすいのです。
したがって、CPUヒートシンクやファンでいい物を使っていても、ケース内で
発生熱>排熱の状態が長く続くと危険なのです。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 13:11 ID:vOELO/0J
- 大抵は自作モノだろ。
メーカー製だったら排熱はしっかりしてる。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 14:04 ID:GMA+p7xd
- いらないプラグインやブラシ等をブッコ抜くと結構高速化や読み込みが早くなるよ
自作はわからないけど、メーカー物のデスクトップなDIMMやRIMMだとメモリ周りが
SDRAMよりも割り振り上手く行くから以外と安定する。
またOSは2000が安定してるんで1GBでも2GBでもメモリ積んでOK
XPは今、SP1問題でとんでもない事になってるので前VERの方がいいよ
95、98、98SE、MEはメモリを512MB以上積むと機械的に対応してないから、メモリ
が死んだりシステムが飛ぶこともあるから気をつけて。このOS達には絶対512以上積まないように。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 14:07 ID:GMA+p7xd
- 21>スマソまちごーたです。
512MB以上積むと機械的に対応してないから 誤
512MB以上積むとOSの機械的認識に対応していないから 正
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 23:25 ID:i5k6d3T2
- >19
パソコン起動後速攻でペインター作業に移って30分でも保存時強制終了なのは異常か?
もー慣れて普通に「またか」という感じなんだけど
フォトショップやイラレでは落ちた事無いのに。
パソコンも自作じゃないのに。
いらないものもそんなにインストールしていない…筈なのに。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 01:18 ID:qA27bo0C
- 初心者な質問だけど 何かソフトでエラーの原因を教えてくれるソフトないの?
落ちた原因とかがわかるやつ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 03:06 ID:vucDaKGF
- Painter は保存中、HDD に書き込みが終わる前に
閉じるボタンとか押しちゃうとよく落ちるような気がする。
というか、普通に閉じるボタン押しただけでもよく落ちます、うちの環境。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 16:23 ID:oTmMb/i7
- >>23
絶対にハードウェアに異常があるよ・・それは。
しかも、強制終了ってのが強制リセットや
ブルースクリーンが高い頻度で起こるなら100%ハード異常。
メーカー製でも大丈夫とは限らないよ。故障の可能性もあるし。
もっとも毎回同じ手順で作業してる場合、
クリティカルにバグるファイルを保存してる
って可能性もあるけど、可能性としては激小さい。
保存時に落ちる可能性は、落ちやすい特殊レイヤーや
シェイプを使ってても50〜100回に一回くらいだよ。
- 27 :16:02/10/01 03:33 ID:SCeHPgtq
- OS入れなおしたよ〜。
その後入れたソフトはペインターとネット関係のドライバーとタブレットドラ
イバー、あとはマザボについてたドライバー少々。
OS入れなおした時、うっかり周辺機器繋ぎっぱなしでインストールしてしまっ
たので始めプラグアンドプレーが効かなかったりでLAN周りのドライバーを
数回入れ直したり、マザボ関係のドライバーを他のソフトを入れてから最後に
入れてしまったりとであまり綺麗なかたちでのインストールではなかった。
肝心のペインターはまだ2時間ほどしか使ってないのでなんともいえない。
今後の状況は追ってご報告します〜。
- 28 :16:02/10/01 03:34 ID:SCeHPgtq
- 続き。
ところで今回WIN2000をデュアルブートしようとしたんだけど、デュアル
ブートになぜか失敗して以前起動してたドライブから起動できなくなってし
まった・・・。
はじめはかなり鬱だったんだけどそのおかげでかわからんけど以前使ってい
た状態よりなぜかWIN2000が使いやすくなったような気がする。
以前使っていたOSだとウィンドウズのデスクトップに開いていたウィンドウが
シャットダウンのたびにすべて閉じられてたんだけど今回インストールしたOS
だとシャットダウンしても次にマシンを起動させた時にウィンドウが開いた状態
で残ってるようになったんで 起動のたびに必要なフォルダーを開く手間が
無くなった。
それと前のOSだと何かファイルを削除するたびにそのファイルが入っていたフォ
ルダーが後ろに隠れていたフォルダーと前後入れ替わってたんだけど入れ替わ
らなくなった。
この症状はWIN2000として正しいんだろうか?
今まで使っていたWIN2000が異常な症状だったんだろうか?
なんかスレ違いっぽくなったがもし今回インストールしたOSでペインターが安定
動作するようになったらこの辺のところもポイントになるのではないかと・・・。
俺、OSのこととか全然詳しくないので スットンキョウなこと言ってたらどなたか
ご指摘して下され。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 15:07 ID:dKvUTM3l
- >OSだと何かファイルを削除するたびにそのファイルが入っていたフォ
>ルダーが後ろに隠れていたフォルダーと前後入れ替わってたんだけど入れ替わ
>らなくなった。
これが通常のファイルエクスプローラのウインドウのことなら
ファイル削除のたびにウインドウの重ね合わせ順が変わったりすることなんて
ないから、前のが異常。
- 30 :16:02/10/02 04:35 ID:7Vmt0PCS
- >29
たまたま俺の友達が同じ症状のWIN2000だったんでこれが普通かと思ってたよ〜。
あんなに使いにくいわけないよね、普通・・・。
で、ペインターなんだけど、今日1回落ちました。
A4で175dpi画像でレーヤー2枚で作業してたんだけど、連続稼動6時間目
くらいでプツリと落ちた。
とほほ・・・。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 07:26 ID:US4DCbNw
- A4なんえでかすぎじゃ?印刷すんの?安物のメモリ使ってるでそ。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 12:45 ID:uarf23oi
- オレ、Pen3-1AGHz、メモリ512MBの環境でA3/350dpiの絵に全面レイヤーを
3枚重ねても快適に描ける。win2000はそういうOS。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:17 ID:s0l/W3px
- 6時間やってりゃ落ちることは、ままあるな。Ver.6以前なら。
Ver7なら4,5日やって一度落ちることも珍しいが。
- 34 :16:02/10/03 00:57 ID:2b7YCt45
- >33
俺のペインター、Ver7です。
OSインストールしなおして周辺機器ほとんど外してもこんなに安定悪いって
ホント何が悪いんだろ?
やっぱメモリーかな?
今度はダメ元でメモリー新調してみますわ。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 01:18 ID:GxfAOOyM
- 俺はver5を使ってますが、一回も落ちたこと無いよ。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 11:00 ID:NAJ9JNyy
- age
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 13:28 ID:Pr3mQf3K
- をい!オマエら!!
Painter 8 for Mac&Winのβテスター募集してますよ。
http://www3.corel.com/cgi-bin/gx.cgi/AppLogic+FTContentServer?pagename=Corel/BetaPrograms/Index
乗り換えるチャンスだ!!
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 13:39 ID:Pr3mQf3K
- をい!オマエら!!
苦情・返品ならここを通してください。
国民生活センターと全国都道府県消費者生活センター
http://www.jmn.ne.jp/track_s/kokumin_c.htm
6で十分だったし・・・
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 14:19 ID:ze0tc3O3
- Painterを使っているわけではないのですが、
Painterがインストール済みのメーカーPCと
Painterを自分でインストールした場合の自作PCの
レジストリ情報は全く同じなんでしょうか?
もしインストール済みのメーカーPCが、
ある程度正常に動いている場合はレジストの調整を
している可能性もあるのではないでしょうか?
- 40 : :02/10/05 14:45 ID:byukrkke
- 7で不安定とか言ってるやつは電源周りから見直した方がいいよ
自分の場合前の自作機がABITのマザーと安物ケースでめちゃくちゃ不安定だったから今のマシンは電源とマザーだけは安定性を最重視して作った
電源とマザーさえ安定したものを使ってたら他のパーツが糞でもある程度安定性は保てるし
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 20:06 ID:MZTdbiDK
- まあ、メモリーが糞だと突然作業中に落ちたりするけどな(w
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 01:28 ID:Q0Z1aQ4Z
- >41
インストールしてるソフトでペインターだけが不安定な場合ってメモリーが
原因じゃないですよね?
メモリーが原因なら他のソフトも不安定になると思うのですが。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 01:47 ID:Fl6cUnm/
- ver7をwindowsXPで使おうと思うのですが、
XP対応のパッチとver7.1のアップグレードがでてますが
両方やらないかんのですか?
ver7.1のアップだけでXPのバグはでなくなりますか?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 03:41 ID:WcAfpRz5
- そーゆーのはこっち。つーかここで同じ質問でたこと有るけど
コピペじゃないだろうな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1029706818/l5
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 04:37 ID:yWGGjCga
- ここをこうしたら安定するようになったっていう報告ないのかな。
そういうのが一番為になる書き込みなんだけどね。
安定動作してるやつがこのスレ見ないか・・・。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 04:56 ID:WcAfpRz5
- >ここをこうしたら安定するようになったっていう報告ないのかな。
いくつも出てるじゃねぇか・・・。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 09:06 ID:wh4NptJf
- >>42
PainterやPhotoshopなんかでメモリーを大量に使ったときに
初めてエラーが出ることもあるので一概には言い切れないかも。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 12:14 ID:9eOu9Dh/
-
Painter > > > > > > > > > > superπ (w
BIOSでメモリのレイテンシ3にしてみるとかかな。
ASUSのM/Bなんかはメモリの電圧を上げられるけどね。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 12:52 ID:UgxNn7av
- >>47
あんまりにもメモリーいじめが多いのですが、
勿論の事ECC付のメモリーを使っているんでしょうね。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 12:53 ID:Zjb8XXkH
- ホントにね〜 > Painter > > > > > > > > > > superπ and/or memtest
ま〜、うちの場合、熱対策がダメだったというわりと単純な原因でしたが。
熱対策をした今でも心配でCPUの温度表示を出しっぱなし。
ついでにメモリとスワップメモリ使用量も。Win2000でも解放されない
メモリってあるみたいですね。というかPainterはやっぱりメモリの
ハンドリングがヘタなんで、メモリを監視してるとちょっと安心。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 16:52 ID:Bjjp8/JK
-
てゆーかコンピューターで絵を描こうとするのが間違っていると思う時がある。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 21:04 ID:iVcU91YN
- 49>>勿論の事ECC付のメモリーを使っているんでしょうね。
冗談か? 今のチップセットじゃ意味ないぞ
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 21:24 ID:fihVFkH7
- Registeredのほうが安定性が高いのは確かだろう。
RD-RAMじゃない限りRegisteredはあるはずだが。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 21:48 ID:UgxNn7av
- >>52
そんじゃー
何の為にRegisterd ECCのメモリを売っているのか教えて下さい。
何でRegisterd ECCが意味無いのか語って下さい。
そんなにハードウェアに詳しいのならプログラムにも精通して
いそうですね。 きっとメモリーをチェックするソフトとか
持ってて確認しているんでしょうね。
あ、確認してたらメモリーのせいにはしてないですよね。
- 55 :47:02/10/06 23:59 ID:wh4NptJf
- まぁ金が余ってるんなら保険をかけるつもりで
ECC付きのメモリーを買えばいいとは思うが、
別に普通の奴でもそう頻繁にエラーが起きる訳じゃない。
漏れが言いたかったのはとりあえず1度はメモリーのチェックしとけってこと。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:45 ID:+PCG5vPK
- >>44
いえ、オリジナルの質問です。
ペインターすれ分散してて探すの大変あるよ。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 03:29 ID:K1AMkcCM
- >>56
7.1が先に出て、XPパッチはそれにさらにXP対応を追加したもの。
7.0にXPパッチを当てるよろし。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 01:30 ID:sBIGZ9jL
- ペインター6、落ちたりデータ破損はしたことないが、
時折あらゆるウインドウのツール名なんかの文字が
一切表示されなくなるのは私だけですか?
どこに何があるのか、自分が今何のツール使ってんのかわからなくなるよ。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 04:31 ID:Y0HW1/qT
- 漏れも他にアプリを多数立ち上げてたり2〜3日再起動してなかったら
そんな現象になる。ぺインターを立ち上げ直しで直るからどーでもいー。
ちなみにMacOS9.1にペインタ6
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 21:51 ID:s7Zx13W4
- メモリーチェックしたけどメモリーに問題はなかった。
OS入れなおしたけどそれでも落ちまくる。
もうこれはマシン買いなおしですか!?
買いなおしなんですか!!??
いったい何が原因なんだろ?
チップセットとかって関係あるのかな?
今ベータテストしてるってことはペインタ8の日本語版が出るのってたぶん
来年の今頃だろうね。
あと1年の辛抱か。
鬱だにゃ〜。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 22:49 ID:i2aLDyFl
- >>60
とりあえずMac買っとけ。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 23:57 ID:0u34VFsb
- 電源ユニットはリダンダントファン搭載高出力500w
熱によるエラーを徹底的に無くすため
ケース前面吸気ファンx2、背面排気ファンx2
前面のファンは直接そのまま、RAIDミラーリングのHDD2台を冷却
メモリは勿論メジャーメーカ6層基板、チップはMicron製
マザーは安定していると評判の物ばかりをチョイス
グラボも良い意味で枯れたものを使用
OSはWin2000
電圧自動補正機能を搭載したUPSも装着。
Painter7でもまず落ちない。
ハードをいじる時間を絵を描く時間に回さないと、一生へたれのままだな。そんな秋の夜。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 15:11 ID:bhYKzRHn
- 某ソフト会社勤務のプログラマっす
あのね、君らに良い事を教えてあげよう
アプリケーションを開発しているプログラマがドキュソなわけよ
質と出来を重視しない奴らが作って特許だなんだというソフトだから
バグが多くて当たり前
「なんでこんな処理の仕方してんの?」って感じがイパーイ
まぁ社会経験ないのに「デザイナー」と名乗る引きこもりも多いのといっしょだべ
クライアントベースの商品がイカに大事が身にしみただろ
もうちょっと社会を学んでいこうぜ!みなさん
趣味でやってるひとはゴメソ
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 16:16 ID:7gy+OynR
- メモリはレジスタ-ドが基本だろ?>>62
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 20:49 ID:f4iNo1ff
- HDDは当然SCSIなんだろ?>>62
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 06:36 ID:pgKC2rac
- やっぱりケーブルも高級品なのか?>>62
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 07:01 ID:qMeE+mif
- いやいやシリアルATAだろ?>>62
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 08:20 ID:V+fFqzsA
- >>63 そう言うことはなにか世界的に認められるプログラムを自分で開発したら言いなさい。
絵コンテひとつ切れない映画監督志望の学生が、ハリウッド映画をかたっぱしからこきおろしてるのと
たいして変わらへん。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 00:21 ID:qreYE8NL
- あ〜あ、せっかく>>63の馬鹿をスルーしていたのに・・・
もちろんデュアルCPUだよな?>>62
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 02:03 ID:+U40Cryu
- 本当にホワイトボックステストで全パス通してるか疑わしいのは確かだな>ペインタ。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 02:17 ID:LUS2A8om
- 包茎治った?
やっぱ手術だよな?>>62
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 14:01 ID:5mTTWq/R
- >70 そんなもんであっさりテストできるようなちみちゃい関数だのプログラム部品だけ
作ってればいい下請けプログラマは気が楽でいいな。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 15:57 ID:qWkcVVso
- 頑張れ Mark Zimmer !
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 17:24 ID:hu61bhub
- ペインター5.5で、筆圧がかからなくなるのって
どうやったら直りましたっけ?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 18:56 ID:RwO2Y0fV
- おいらはAURAにいくですよ。
なんとなくペンタブが快適なんだもの。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 02:31 ID:nMlvnGs+
- ぺいんたスレ本家の過去ログより
>バージョン5の筆圧問題は
>ftp://ftp.corel.com/pub/Painter/5.5/
>にある Asi32_12.dll を入れることで直るという情報があります。
>(ただし英語版についてのやりとりのなかで。)
>念のため、現在あるファイルはリネームして保存してください。
>このファイルはペインターのフォルダにあります。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 03:54 ID:39r0D9uC
- 誰か助けてくだちい…
当方ウィンドウズ98、ペインター6がRIFFファイル保存時に強制終了し、データが壊れました。
仕方ないからその前のバックアップ(3時間前)からスクリプト再生で復元しようとしたんですが
再生も半ばになった頃、水彩を使ってレイヤー上で描画しようとしていたらしく
「キャンバス上以外で水彩は使えません」みたいな内容の強制ウィンドウが開きます。
OKしかないのでOKボタンを押したところ、再生が止まってしまい
それ以降のデータ復元に進めません。
因みに「スクリプトを開く」(スクリプト全内容を文字で出してくれる機能)も保存がうまくいっていないため開けません。
これはもう、諦めるしかないんすか…。
こんな状況にあった事のある人いるのかなあ。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 10:45 ID:wV+pFB3m
- >>77
漏れも同じ、保存時ファイル破損になったことがあって
サポートに即電話した。
で、帰ってきた答えが以下。
1: 同じような報告は、何件か受けている。
2: 現状では原因を確定/解決できない。
3: Painterの最新バージョンが7である以上、6に対してのパッチ対応は無い。
(パッチでの対応は今後あるのか?の質問に対して)
4:破損したファイルについては復元は無理だと思われ。
じゃあどうすりゃイイのか・・・と聞いたところ、
こまめにセーブし、セーブ直後にバックアップを取ってみては?との事。
つまり手動でなんとかすれ・・・・と。
これって6Jの致命的バグなのかな?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 11:46 ID:vbpOGHhl
- >>77
個人的に、レイヤー1度でも使った絵で、
スクリプト再生が上手くいった試しがないです…。
- 80 :(´д⊂):02/11/07 13:40 ID:FdNyP161
- 77です。
やっぱり無理ですか・・最近は調子がいいからと侮ってた…。
ついでに77の後ペインター7でもスクリプト開いて再生してみようとしたところ
水彩自体の形式が違うので絵が別物になってしまいました。
せつねー。
レスありがdございました。諦めて描き直しします(´Д`)ハァ
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 17:29 ID:Sgh8yuWY
- 非圧縮で保存してれば安心してていいんだよね?
それでも壊れるときは壊れるの?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 01:53 ID:sfL8Zmtn
- どうなんだろ。
でも非圧縮だとHDDの書き込み速度がボトルネックになって遅い…(つд`)
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 01:57 ID:+shq6bj5
- いつもPSDで保存してるけど、壊れたことはないよ。
ただペインターは処理中に触るとすぐ落ちるので、
保存が終わって一呼吸置いてから次の動作に移るが吉。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 22:40 ID:DqtQYsSZ
- Win98SEでPainter6を使っていて、Win2Kをアップグレードインストール
したんすけど、それ以来Painterで日本語入力をすると(レイヤーの名前
とか、ダイナミックテキストとか)、変換確定時によく文字化けします。
化けた文字を消して、同じ文字を入力すると、二度目には化けません。
日本語入力の度、毎度毎度、同じ文字を二度入力しないといけないので
かなりイライラ。他のエラーや、突然落とされるのなんかはもう諦めてるけど
これは何とかしたい。Win2kで同じ不具合を経験した人居ます?
当方は標準のMS-IME2000ですが、Painter以外ではこんな事起きません。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 02:01 ID:JzMo3rEy
- 仕様。っていうかバグ。XPでもなるよ。
- 86 :84:02/11/13 02:59 ID:Mgtiymg1
- ・゚・(ノД`)・゚・
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 02:55 ID:3D5ffuxR
- マクではなりませんね。ウイソって糞だな(プ
とか言ってみる寄せ餌。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 07:28 ID:S3aghH1P
- win版Painterはバグが多くて確かに糞っぽい。
でもwinの速さに慣れるとMacには戻れんのよ。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 18:43 ID:JuEl4T9h
- Win版Painter6.0Jで、一般環境設定の「テンポラリの保存先」を
システムがインストールされている以外のHDDに変更できないんですが、
これもバグ・・・?
IDEのHDDを2台、マスター/スレーブで接続していて、マスターのHDDに
作ったパーテーション(C:\/D:\)はテンポラリ用に設定できるけど、
スレーブのHDD(E:\)は設定メニューにさえ表れない。ごくたまに
設定可能になる事もある。但し、次に一般環境設定メニューを開くと
元のもくあみで、C:\に戻されてしまう。同じシステムにインストール
してある5.5Jではこんな事ないのだが…。OSはWin98SEとWin2000Proで
同じ有様ですた。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 19:12 ID:Zmm95R/T
- 最後のパーティションはメニューに表示されない
ってことだった気がする。マスター/スレーブでどうこう
という話は聞いたことないけど。
漏れは最後にダミーの?パーティション作ってある(w
- 91 :89:02/11/14 21:58 ID:T7IKsCbW
- >90
ホントだ…。セカンダリチャネルに余ってるHDDを付けてパーテーションを
f:\にまで増やしてみたら、E:\に設定できるようになり、今度はf:\が
メニューに表示されませんな。ありがとうございます。
安定度では微妙に5.5の方が良いみたいなんだけど、ブラシバリアントの
設定変更を保持してくれないとか、6.0に慣れちゃうと戻れないし…。
といって7.0はますますダメダメみたいだし、困ったもんだす。
8.0では機能追加なんか要らないから、今有る機能が完全に動作するように
してけれ…。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 01:10 ID:L0g1aVtc
- 「タブレット&Painter Classicで絵を描こう」によると
CDドライブにディスクを入れると選べるドライブが一つ増えて
非表示のドライブが表示されるようになるとか。
- 93 :89:02/11/15 02:27 ID:reyCYnTk
- >92
試してみますた。おお、今度はHDDの最後のパーテーションも
表示される!こんな裏ワザがあったとわ。感謝です。
環境設定を開く時にCDが入ってれば良いわけで、テンポラリに
したいドライブがHDDの最後のパーテーションの時は効果的ですな。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 05:31 ID:x0CSu0hu
- 揚げ
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 00:47 ID:Y8wcc0ns
- 自分winなんですが、ワコムのタブに付いてた
ペインタークラシックのインストールにシパーイしてアンインストールしたら
それ以来お絵描きBBSにうp出来なくなったんです。
描けた!→投稿!→一時保存Png終了!→4kb/38kb終了・・・のまま止まります。
既存画像のうpも出来ず八方塞。
OS再インストールしか手は無いですかね?
これを入れれば応急処置が出来る!なんての知ってる方おりますか?
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 01:35 ID:kyfAAoEu
- Painter classicは関係ないでしょ・・。あれってレジストリも殆ど変更しないし
システムに変更加えないし、DLLコピーしたりもしないからね。他のソフトへ影響する
とは思えない。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 04:35 ID:yleOHus5
- IEにパッチでも当ててろ。つか、クソMe使ってんじゃねーの?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 05:34 ID:ZCvyw6x5
- >>97
そういえば自分は、みーの時には使えてたけど
XPにしたら途端に使えなくなったなぁ…>クラシック
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 11:06 ID:jDzU79Es
- >>95
そういう話って結構聞いたことあるかも・・・
とりあえず、アンインストールしてみてレジストリ(あればiniも)も消してから
ペインターを再インストールしてみるのはどうなのかなぁ。
それから、IEの修復もやってみばいいかと。
(アプリケーションの追加と削除→Microsoft Internet Explorerとインターネットツール
→追加と削除→Internet Explorerを修復する)とかで…
Windowsを元の構成に戻す、ってのはやったことないので
どうなるのかよく分からないのでつが。
これで直るという根拠はないですが、すいません…(´・ω・`)
- 100 :無職の男:02/11/28 11:33 ID:KmTIjXa4
- 突然現れてすみません。
私はペインター6ユーザーです。
皆さんの投稿内容を見ているとハードやOSに何らかの手を加えているようですね。
私のはOSの再インストール以外何も手を加えていないので、折をみてファイルの
破損とか、長時間使用で落ちるとか試してみたいと思います。
- 101 :カス以下と呼ばれる、貴様らの実力。:02/11/28 12:06 ID:z2qSMqwK
- 俺は、貴様らカス以下の人間などに、負けるはずが無いと思っているので、試しに住所晒してみようと思う。
死にたいバカは、チャレンジしてきな!!すぐに削除されると思うから、全く効かず、貴様らカス以下の人間が、どれだけ無力かを思い知らしたるわ!!
454-0981 名古屋市 中川区吉津 3-1004 市営松下荘 1-409
カスどもの足掻きはどんなもんかな??
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 13:05 ID:alBv+zK7
- 何の話だよ。一応メモっちゃったよ。
- 103 :無職の男:02/11/29 01:16 ID:KPUBQ1Fh
- >>101
実力のある者の住む所は ○○荘というところが、なかなか良いな。
俺の近所には地名に名が残る実力者の家があるが、敷地を徒歩で1週するのに
30分かかるぞ。それも田舎じゃなくて住宅地の中で。住所には○○荘とか
○○号とか無かった気がするが・・・・気のせいだろうな。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 01:43 ID:VxeJHRSO
- >103 ( ´,_ゝ`)プッ 何マジレスしてるんだよ
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 02:09 ID:xPu6He8q
- >>101
ネタだかなんだか知らないが、タイーホ
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 08:39 ID:6cf3+HIA
- タイーホ
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 10:40 ID:BGVz0MB6
- (・∀・)タホーイ
- 108 :名無しさん:02/11/29 15:21 ID:CRKJ4Ms0
- タホ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━イ!!!!?
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 14:31 ID:Fu29EtLR
- (・∀・)タホーイ マダー?
起動時に強制終了…昨日は動いたのに。
勘弁してよママン
- 110 :男:02/12/06 19:56 ID:NbpLdf00
- 不安定になるのかテストしてみました。
かなり厳しい状態で使ってるけど、落ちないよ。ファイル保存も大丈夫。
状況:
この掲示板、ペインターを含んで2Dソフト×3、3DCAD等×3、ワープロ表計算ソフト×2
を同時起動の状態でそれぞれ使いまわして。
2時間経過ってところです。
それぞれ下らん絵を描いて疲れたのでもうやめようと思います。
あ、それとタスクマネージャーを起動して0KB使用のプロセスが残ってないですか?
それを終了させるといいかもよ。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 20:45 ID:a8EtLD0N
- う〜ん、やっぱりペインターがいきなり止まるという理不尽な現象に
悩まされている方々は多いようですね?
そこで提案、ペンタブで描かれている方が多いと思いますが
ペンタブのドライバーを最新版にするという対策が意外に有効な
手段ですがどうでしょう?これで結構、理不尽に止まるということが
なくなります。あと、シリアルポート接続だとあまりとまらないと
聞きましたがどうでしょうか?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 23:52 ID:gy6Eig0z
- >111
シリアルポート接続か。
試したいけど 簡単には試せない罠。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 00:10 ID:+U9qYGQX
- 安定性を考慮し シリアルポート接続を買って正解ですた。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 16:10 ID:BIF8suqM
- 私もシリアルポート接続です。
(前のショボンパソ(メモリ16MB,win95)から引き継いでるというだけの理由だが…)
今の使ってるもらったお古のもメモリ64MBとというギリギリ加減でつが、
web用に描くだけなので。
だけど、旧パソより調子悪い…ドライバ新しくしてみよう
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 16:33 ID:wgXNUL80
- >>95
それってcgiの問題ではないでしょうか?
少しの時間放置しといて、"投稿"押してみては??
戯言でスマソ
>>101
危ないyo
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 05:05 ID:7N0Xzh/J
- ドライバは新しければいいってもんじゃないよ。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 12:01 ID:TVFC54k8
- 俺は全部過去のバージョンとってあるよ。怖くて・・。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 17:39 ID:MD20Q1s6
- 前にどっかのスレで cintiq 対応前のがヨイという話があったんで
それ使ってる(ver.4.60-2)。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 19:44 ID:jf6A25VQ
- ペインターのためにニューマシン買ったのに
前以上に重くなたーよ、、、手を動かして反映されるまでに10秒以上(笑
ビデオカードを変えようと思うんだけど
ペインター(とフォトショップ)に相性いいカードとかある?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 02:21 ID:+wV0lUdO
- どんなニューマシンだよ(笑)
WindowsXPのバグが最大限に出ても10秒はないだろ。
- 121 :119:02/12/17 12:53 ID:T5Q0WZlj
- >>120 嘘のようだがほんとなのよー
PEN4 2.4GHz メモリ256 VGAオンボード OSWin2000
なんだけど何がいけないんだろ?
Painterは6.0ですだれかたすけて、はぅぅ、、、
- 122 :男:02/12/17 15:55 ID:g3SvCyuV
- >>121
私の体験も嘘のようなホントの話です。
ネットワークコントローラのデバイスドライバがまともに動いてないと
グラフィック関係が全体的に遅くなります。
プロパティで確認したら正常動作になってますが、インストールし直したら直りました。
Xeon 1.7GHz メモリ512MB Win2000でした。
- 123 :119:02/12/17 16:15 ID:V6/tSv//
- どうもPC起動してすぐにペインターを使えば動くみたいで、
フォトショップを使ったあとにペインターを立ち上げると
動かなくなるようです。こういう書き込み以前どこかで
見た気もするんだけど、対策とかないですか?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 16:34 ID:ZfXW5kdJ
- 日本語入力を切るのがいい
コントロールパネル>>地域のオプション>>入力ロケールで
英語入力のみのモードにショートカットでできるようになる。
(一番いいのは英語版のWindows入れる方が良いけど)
後はWindowsのむやみなアニメーションを切る
フォントをビットマップフォントにする
タイトルバーのグラデーション切る
描いてる時はなるべくパレット非表示にする
とかかなぁ7ならSP当てるのを忘れずに
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 17:18 ID:888Nnrpn
- とりあえずタブレットドライバをバージョンアップして
マザーボードのBIOSのバージョンアップして
ビデオドライバを最新版にしてみたらどーかね。
まさかとはおもうが、すげー廃熱対策を怠っていて
CPUがPainterの100%パワー要求に耐えきれず
クロックダウンしてるんじゃないだろうな。
Pentium4は熱くなると自動的にクロックダウンするからな・・。
- 126 :119:02/12/17 18:13 ID:2QkXc7HZ
- レスどうもありがとございますー
買ったばかりのPCなのでドライバは全部最新だと思います
使ってる内におかしくなるんじゃなくて、駄目なときは最初から
だめなんで、排熱関係とも違うよね(PCはツートップというショップブランド)
とりあえずフォトショップ使う前ならバリバリ動くんで、OS再起動して使います。
HDDをパーテーションで区切ってフォトショップと別のドライバに
インストールするとかじゃ駄目かな?
- 127 :bloom:02/12/17 18:14 ID:TxE5fdTf
-
http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 18:50 ID:SfC2GAkx
- 買ったばかりのPCなのでドライバは最新はず?
もうぅハァ?としか。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 20:25 ID:88WalvL1
- それは大いなる思いこみではあるな。製品版についてるドライバが
1年前のモノなんてザラ。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 00:27 ID:HNATOCR2
- 初めてこのスレにきました。
ペインターが不安定なのは自分のマシンのメモリーのせいだと
思い込んでいましたが、ソフトに問題があるんですか?
私の場合、ファイル破損がいつ襲ってくるか…という不安が常にあったので、
全く同じデータを2つ作って、いつも別名保存してます。
abc.psd
abc2.psd
と作って、別名保存のとき2を加えたり消したりして、
交互に保存してる。もし、保存中に止まってデータが壊れてしまっても、
別名だから一段階前の絵は残ってるしね。
フォトショップのみで作業する時は複製データなんて作らないですね、
ペインターは好きだけど、止まって壊れるのが怖いです。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 04:35 ID:VoCD7erX
- まぁ、よほど致命的な破損でなければバイナリエディタでいじれば
読めること結構ありますよ。読み込みちゅうのバーが100%近くまで行ったのに
読めませんでしたって止まっちゃうヤツとか。
ただし、上の方のレイヤーは何枚か消えますけど。
レイヤーを作らなければ、スクリプトでも復活できますし。
あと、ノートン入れておけば、勝手にセーブ前のデータをとっておいてくれるんで
万が一、完全破損した場合はアンチイレースで直前のデータを復帰できますね。
てな感じでわたしは、セーブデータ破損でホントにデータを完全に失う確率ってかなり少ないです。
1000回セーブして一回くらいかも。
- 132 :男:02/12/18 13:53 ID:rgEpdOmZ
- >>119
上の方でも書き込みましたが
タスクマネージャーを起動して0KB使用のプロセスが残ってないですか?
それを終了させるといいかもよ。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 15:28 ID:tyWSqmvK
- ドライバーは新しければイイってものだもないべ
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 18:14 ID:PEEDuDW5
- 考えなしに全部古いままのドライバーが入ったまま
不安定ですって言ってるよりいいだろう。
- 135 :見当違いだったらごめん:02/12/25 14:15 ID:0Qq7AcPx
- >>119
あんまりPCの知識あるわけじゃないんで間違ってるかも知れないけど…
winXPの話になるけど、
『XPではメモリの空き領域が不足したとき、一時的にメモリ上のデータをハードディスクに退避させる。
ハードディスクはメモリに比べて書き込み速度が遅いため、結果的にパフォーマンスが低下する。』
…と、XPの高速化の本に書いてあった。
ペインタはphotoshopと比べても、メモリをやたら食うらしい。
メモリの開放が下手だとも聞いた。
おなじPDSファイルをphotoshopで保存してペインタで開くとファイルがでかくなっているから嫌いだという知人もいる。
「メモリ256」とあったが、それはXPでいえばOSを動かすだけでも
それくらいはほしいぞという量だった気がする。
win2000の話だからXPよりはましにしても、押して図るべし・・・かな?
メモリの設定をいじればいいのか、もっと積んだほうがいいのかはわからないが、
メモリ周りを調整したら改善されたりしないんだろうか。
- 136 :補足:02/12/25 14:34 ID:0Qq7AcPx
- ファイルがでかくなっているから・・・じゃなくて、
ファイルサイズがでかくなっているから・・・でした。
ちなみに、ちょっと試したら
12.7MBのCGがphotoshopでは9.48MB、ペインタ6では13MBになりました。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 16:20 ID:M5luy7U/
- Painterは圧縮PSD作れないからね
7は圧縮PSDできるらしいけどワシやり方知らん
(圧縮のチェックボックス灰色で選択できないし)
マニュアルに書いてないし
もしかして、見つけられないだけだろうか
書いてあるならページ番号希望
書いてないなら教えてだれか・・・
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 04:15 ID:UqbkrYmU
- 7はなにもせんでもPSD圧縮するよ。試して見りゃわかるだろ。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 21:55 ID:LZJtwsJu
- WIN2000ってPainterとの相性が悪いような気がする。
NTで使ってたときは落ちたことほとんどなかったのに2000に入れ替えたら
頻繁に落ちるようになった。
- 140 :男:02/12/30 10:55 ID:C47gizv6
- 110の男です。
ナント! インストールし直したら、不安定になりました。
まず、起動が極端に遅くなりました。(他2Dのソフトまで。3Dは影響なし)
プリントアウトの際、設定関係が極端に遅くなりました。(全般)
ある時突然Win2000が再起動したことが1度ありました。
ふと、考えたのですが共有ファイルがおかしくなったか、インストール時に書き換えられ
るのが原因ではないかと思うのですがいかがなものでしょう?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 13:43 ID:m2R9SYzu
- インストールし直す時にチャンと
今までPainterが入ってたフォルダ消した?
できればレジストリのゴミも消したい所だけど
「プログラムの追加と削除」で消しただけ
だと消えきらないソフト多いから
うーん・・・
インストールの順番かなぁ
有名な話だとIllustrator9(8?)の前に
PhotoShop6をインストールすると
色管理がおかしくなるみたいな事は有ったけど
アプリの場合ってドライバ系と違って
入れる順番それほど考えないからなぁ・・・
もしかしたらWindowsシステムの
設定ファイルとかが逝ったかもしれないし
上の説明だと何故再インストールしたのかよく判らないしなぁ
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 18:02 ID:58m2TjV7
- >140 いやだから、Painterはレジストリほとんどいじらないって。
共有ファイルをシステムにコピーしたりもしない。
従って他のソフトまで挙動がおかしくなるなんてありえんよ。
(Painterが起動してるときに、と言うならありえるけど)
なんか、他に変なコトしたんでしょ。
- 143 :137:03/01/01 23:36 ID:V2/GP9VO
- >>138
何にもしないと無圧縮PSDになるんですが・・・
もしかしてアカデミック版だから?
まあそれは無いんだろうけど
「圧縮しない」が灰色でチェック入ったまんまなんだけど・・・
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 00:19 ID:yVmy80hS
- パッチ当てた?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 00:48 ID:SCvEJgdf
- レイヤーがあるとね・・・。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 03:35 ID:RHdErZ+i
- >145 ホントだ・・。レイヤーがあると圧縮しないよ・・(T_T)
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 14:02 ID:Le1rKXLl
- \ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< 返品の山!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)<メディアヴィジョンに返品汁!
もういやだ〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
- 148 :無職の男:03/01/02 15:07 ID:QujbY7ei
- >>141
何故再インストールしたかというと私のペインター6はアップグレード版なのです。
それで、アップグレードし終わってもペインター5.5はディレクトリごと残っていたので
それらを消してアップグレード版CDだけで再インストールしたのです。
要はハードディスクの容量をケチったのと、ペインター5.5のディレクトリを消すだけ
では不安だったからです。
ちなみに現在はプリンタドライバとペインターを入れなおしたら、改善したように見えます。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 15:26 ID:5VkJHwBp
- そういえばエプソンドライバと相性が悪いって話を聞いたことがある。もしかしてエプソン?
- 150 :無職の男:03/01/02 18:30 ID:QujbY7ei
- >>149
いいえ。
ちょっとローカルながら、アルプスのMD5500です。あまり知らないかも。
- 151 :山崎渉:03/01/15 11:03 ID:9fCfiUNJ
- (^^)
- 152 :通りすがり:03/01/19 02:37 ID:cYlhmWlV
- >135
うちのPC(winXP)、pen4-1.6G+DDR1.5G つんでるのに
あまりに挙動がとろいのでレジストリいじって
システムに負荷がかかってもHDD上の仮想メモリを使わず
強制的に物理メモリを使うように設定してみた。
したら、painter の処理遅れ激改善。
だけでなく illustrator や photshop も
処理がはやくなった(ような気がする)。
ただ、インストールしたのが悪名高き procreate Painter Classic だったので
けっきょく使ってない。ショボーン。
やり方は、以下の通り。
レジストリエディタで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\MemoryManagement
を開き、
DisablePagingExecutive
をダブルクリック、「DWORD値の編集」というウインドウが開くので、そこにある「値のデータ」を「1」にする。
あとは、全てのウインドウをとじて終了。
レジストリエディタってなに?というヤシは試すな。
そして、この通りやっても何も変わらなくても俺は知らん。
じゃ、長文スマソ。
- 153 :無職の男:03/01/20 11:43 ID:wSl+/8Uf
- >>152
大容量メモリに恵まれたら試してみます。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 12:52 ID:mG+IZBi5
- なかなか危険な香りがするなw
ちょっと無理したらOSごと落ちることにならんか?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 17:26 ID:01tG9P+q
- ん?
テンポラリファイルをRAMDISK(メモリ)にあてただけでしょ?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 21:43 ID:wNogdyk9
- 全然違う。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 02:02 ID:bMdO+Q9l
- 最近初めてペインターを買いました。
それで、7でXPパッチをインストールしたんですけど、
バージョンが7.0のままなんです。
ティントブラシが追加されていたり、テクスチャの描画方向反転の
オンオフが出来るようになっていたりするんで、アップデートできてると
思うんですが、プロパティを見てもヘルプのバージョン情報を見ても
7.0のまま…。別に問題はないんですけど、他にも同じような方っていますか?
これって、本当にちゃんとアップデートできてるんでしょうか?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 12:59 ID:sJ/UMRWd
- プロパティを開いて、さらに「バージョン情報」タブのほうを
開いて、さらに「製品バージョン」の項目をクリックして
内容を読むべし。
- 159 :157:03/01/25 21:12 ID:bMdO+Q9l
- ファイルバージョンじゃなく、製品バージョンを見ないと
ダメだったのですね!
こんなつまらない質問に答えて下さってありがとうございました!
おかげで安心できました!
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 03:20 ID:DbWGmUai
- windows2000でpainter6Jを使ってます。
起動直後は特に問題なく使えるのですが、しばらくするとタブレットの
動きに対する反応が異常に鈍くなるという症状が出て困ってます。
タブレットドライバ・グラボのドライバを最新にして、painterの再インストールも
行ったんですが、一向に改善する余地もありません。
似たような症状が出る方いらっしゃいますか?
あとはOS再インストールくらいしか思いつかないし・・・もうお手上げです・・・
ちなみに環境は
OS: windows2000
CPU: Athlon XP2000+
Memory: 512MB(256x2)
HDD: 40GB+80GB
G/B: G550
タブ: intuos600-USB
の自作機です。
- 161 :名無しさん@編集中:03/02/15 03:39 ID:CDC0d7xb
- >>160
へんなソフト常駐させてないか?
ウィンドウ半透明にしたり、タイトルバーのみの表示に最小化する
ツールとか。
以前そんな話を聞いたことがあるような…
マザーのBIOSやW2Kのインストの順序、INF導入
いろいろ試してみるべきだと思うが、OSクリーンインストール
したときどうかを試してみたほうがいいかな?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 04:52 ID:TECcbj42
- どうでもいいけどwindows2000がSP3にしていませんか
なんかSP3にしたら反応がかわったり強制修了するアプリがあったので
結構関係あるかもしれない 自分はまだSP2にしているけど
P6とP7は安定しまくりだよ あとあんまりwindowsのUPDATEも
必要なもの以外に入れるべきじゃないと思うんですが
- 163 :160:03/02/15 12:01 ID:DbWGmUai
- >>161
常駐ソフトはいくつか心当たりがあります。
不安定になりだすと切るようにはしているんですが、一旦挙動が
おかしくなると再起動しないと直らないんです。
>>162
SP3当ててます。
昔は結構安定しててこういう理不尽な挙動は出なかったので
影響あるのかもしれません。RIFFファイルが壊れることもなかったのに
最近はしょっちゅう壊れるし・・・。
うちの環境が腐ってるのかもしれませんね。OSクリーンインストールを
検討してみます。今でもあんまり不要なソフトは入れないようにしている
んですが、参考までに安定している方はどういう環境でお使いか教えて
いただけませんか。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 13:02 ID:Ch4UgcG6
- >>160
ウチも>>160とほぼ同じマシン構成で、同じ症状になった。
俺の場合、intuosのドライバを旧バージョンの4.72に戻したらタブレットの挙動不審は直ったよ。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 13:09 ID:gTaLc9MM
- とりあえずPainterのテンポラリの保存先に指定されてる
ドライブには十分な空き容量がありますか?
(最低1.5G。ページファイルも同じドライブに作成してるなら3Gは必要)
あとはちょっと判りかねますねぇ。
環境にかんしては私も大差ないですし。ビデオカードくらいですね、違うの。
AthlonXP用のチップセットKT266AでUSBに問題が出るのがあるらしいんですが、
(症状としては、しょっちゅうタブレットが通信不良になって操作出来なくなったりする。
タブレットのランプも消えてしまう。USBコネクタを抜き差しするととりあえずは使える。)
それはマザーボードのBIOSを最新にすると直ります。
私はそうでした。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 14:40 ID:fwf6nQtR
- HUB通して繋げてたりしてw
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 01:10 ID:SQJLekI2
- 162のものですけど自作 win2000 pen4 1.5G ocで1.85 SDRAM1G VGはTNT64PRO
VGも最大限にOCしているけど落ちたことはほとんどない
おちたとこあるのは大きな画像をKPT5を適用したときだけ あと
windowsのUPDATEもあまりいれていない これでもまったくいいほど安定しているよ
- 168 :160:03/02/16 02:16 ID:ckbknQBH
- どうも、色々なご意見ありがとうございます。
とりあえずサブマシンに2Kをクリーンインストールしたんで
それを使って様子を見てみることにします。
メインマシンはもうちょっと色々弄ってみることにします。
>>165
かろうじて1.5Gあります。そもそもシステム用のパーティションが5G
しか確保してないのでギリギリなんですけど。
>>166
そういえばHUB使ってました。マザーの方に直で繋いでおきます。
>>167=162
ペインターが落ちることは無いです(RIFFはしょっちゅう壊れますけど)。
タブレットの動きに線が付いてこなくなるんです。
まぁ、それはいいとして・・・安定した環境羨ましいです、マジで。
気合入れて描いてるときにタブが反応しなくなると萎えます・・・つД`)
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 03:20 ID:+PViiYRD
- あと 関係ないかもしれないがマザーボードのシリアルやパラレル
やらのいらない接続部分は切ったほうがいいかもしれない
自分はFDもいらないのでBIOSの設定できっています 英語版のPAINTERを
つかっていますが30 40Mぐらいでもちゃんと保存できます
水彩を除いてストロークの遅れは日本語windouws特有に起こりやすい
現象でIMEに関連した現象らしいので言語関連の入力にあんまりCPUの負担を
かけなくするといいようです
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 06:30 ID:QLWMreru
- まぁ落ちるのは環境のせいではないとおもいますよ。単に使い方。
ソフトにバグがあるんだから環境で落ちなくなりはしないです。悲しいけど。
レイヤー多用すると1日1回くらいは飛んでも不思議はないですね。
テンポラリ書き出すようなデカイ画像扱わないか
レイヤーさえいじらなけりゃ、これが同じソフトかと思うくらい落ちないけど。
ケースの放熱甘いと発熱でOSごと落ちますが。
ただ、タブレットドライバとの相性は深刻みたいで
以前はドライバのバージョンが変わるたびに変な現象に遭遇したよ。
最近ので安定してるのは4.72-4かなぁ。
>>169 言語系についてはWindows2000&Painter6Jの組み合わせでは
関係ないと思いますよ。英語版も日本語版も持ってるけど問題でたことないです。
7ではパッチ当てても遅れが出ますね。
シリアルやパラレルのデバイスを切るのは関係ないんじゃないかと・・。
私も保存ファイルが100Mくらいになるファイルを扱ってますけど
保存で問題が出る時はプラグインレイヤーかシェイプ使った時だけです。
- 171 :男:03/02/16 17:57 ID:+PViiYRD
- >>162
強制終了というのは どういう状態ですか?
1.エラーメッセージが表示されてOKで終了。
2.突然起動していたソフトが消えるような感じ。
私はWIN2000 sp3なのですが、以前インストールしていた、ソフトが
突然落ちていました。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 00:45 ID:nJqKPqXU
- どっちもありましたね 3DMAX5もっているんですけど突然エラーメッセージが
でて終了しました ラジオシティレンダリングしていると突然消えたりとありました
PHOTOSHOPも落ちるようなエラーは出ませんでしたがなんか意味不明なエラーメッセージが
でました NERO5.5なんかもありました
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 00:58 ID:dJ2vIi/Q
- >>172
思うにビデオカードのドライバが対応してないだけに見える
SP3からはDX8だしMAXはドライバ関連で結構落ちるし
NEROは不明だが
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 01:16 ID:nJqKPqXU
- http://www.discreet.jp/what/index.html
の真ん中あたりにSP3についての警告がでていた いまはきえているが
ああやっぱりなとこれがでて後でおもった SP2に戻したがエラーの回数はほとんどなく
なったような気がする 消えている警告は前見たがSP3にするとエラーやクラッシュやマッピングの
歪みが起きるとかいてあったとおもう
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 01:18 ID:nJqKPqXU
- 2002年の9月19日をみてみて
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 01:22 ID:dJ2vIi/Q
- それはcombustion 2.1との相性だったはず
アメリカのサイトにはそれ対策のファイル上がってるし
どっちかって云うと不具合はドライバ
てかここPainterのスレなんだがw
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 19:04 ID:aTY1Bre3
- CPU使用率下げるアプリってないのかな?
ペインタCPU持って行き過ぎのような気がする。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 19:16 ID:DU7B7OdN
- CPU使用率上げてパフォーマンス上げてるのがPainterだし
これ以上遅くなるのはどうかと思うが
まあ一応Win2kとかXPでタスクマネージャーから優先度下げれば
他にCPU割り振ってくれるが遅くなるし薦められないな
何か他にやるなら別マシン用意した方が良い
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 21:18 ID:f0tQHSU0
- 別にパフォーマンスとは関係ないのでわ
キャンバスの上にカーソルがあるだけでCPUフルスピードになるし
カーソルがパネルの上にあってもCPU占有率高めだから。
単にMacからの移植する時のWindows最適化がいい加減なだけっしょ。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 21:35 ID:f0tQHSU0
- >>160 で出てたPainter6での不具合はタブレットドライバでわ?
今し方覗いてきたタブレットスレの方で関連してる
と思われる書き込みが。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1033055304/390-395
- 181 :160:03/02/17 23:42 ID:8rA5l8Qb
- >>180
神降臨!!
ありがとう御座います。早速旧ドライバ入れますた。
(´-`) 。oO (再インスコ踏みとどまってよかった・・・)
- 182 :男:03/02/18 00:14 ID:D/vdy6br
- とりあえずWin2000 sp2に戻しました。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 03:26 ID:VEBWWP09
- かわった?
- 184 :180:03/02/18 09:35 ID:H3n5/CZj
- >>181
まーもっとも、>>170ですでに
>ただ、タブレットドライバとの相性は深刻みたいで
>以前はドライバのバージョンが変わるたびに変な現象に遭遇したよ。
>最近ので安定してるのは4.72-4かなぁ。
って教えてくれてんだけどね。
- 185 :男:03/02/18 11:02 ID:8+gp+Av4
- >>183
?
・・ 私かな・・
変化は googleバー が使えなくなりました。しかもインストール情報が
残っており、再インストールも不可。
ファイルはどこだろう? 探したけれども見当たらない。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 11:49 ID:KK9xNfDY
- >>180
>>184
久しぶりに覘いてみると有益な情報が!!
(160と全く同じ症状だった。XPだけど。)
早速ダウンロードしました、快適になったヨ♪
ありがと〜
- 187 :160:03/02/19 01:30 ID:j4JwDRlJ
- >>183
どうやら症状は治まったようです。これで一安心。
>>184
実はそれ読んだとき、4.72-4入れようと思ったんですが、
wacomのサイトに無かったので4.9で使いつづけてました。
>>180のスレでUS-wacomで落とせるってことが分かったので幸せに。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 05:52 ID:6OpjUeHy
- >187 そんなこともわからなかったのか さっさと死ねよ
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 11:51 ID:1JorMGmP
- どーでもいい煽りやめろや
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 21:52 ID:dJ4netYV
- >188
なんか、学校で、嫌なことでも有ったのか?
厨房クン?(w
ボキャブラリー貧困なやつが、やっと覚えた、煽りくれてんじゃねーよ、
ヴォケが!
(と釣られてみるテスト
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 23:06 ID:2EMW1doj
- 二日も前の煽りに反応せんでも・・。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 20:22 ID:9bE/JhPN
- 参考になるかわかりませんがぺインタ6のCDーROMにはいっている5.5の水彩と聿を6のブラシといれかえるだけでなんかおちなくなりましたが、どうでしょうか? MacOS9.2.1 ぺいんた6.0.2 クイックシルバー
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 08:09 ID:9aQW3H0/
- >>192
ほんとに?
ちょっとやってみる・・・
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 22:03 ID:lrItY2aj
- あんま関係ないと思うけど。
ブラシライブラリが変わっただけで落ちなくなるとは思えないし。
水彩のライブラリが入ってないオリジナルライブラリをデフォにしてるけど
落ちるときゃ落ちる。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 03:25 ID:ISS9nOr1
- 8はまだかな〜age
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 15:15 ID:lLhHkYmg
- >>194
そう疑って何もしないで文句だけ言うよりはマシなんじゃね?
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 02:55 ID:shgUZyuS
- 文句っていうか客観的意見でわ。文句って言うかケチつけてんのははどっちかというとyouだ。
つーか半月以上たってるのに落ちなくなったって言う意見が無い時点でダメぽ。
つか落ちなくなる方法ってのは一応このスレの頭のほうで出きっている。
それ以上のはソフトのバグ。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 20:59 ID:tuZukMPJ
- おや?こんなところにも春が。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 21:54 ID:uq08iTrv
- Painter7水彩の絶望的な遅さにガックリしてます。
ティントで我慢しようと7.1をダウンロードしたけど、これも描写が鈍い。
当方CPUが733MHZでメモリ768MBのMACなんですけど、スペックが悪すぎるんでしょうか。
Mac→Winに乗り換えれば多少良くなるかな?という淡い希望を抱いて
長年のマカー歴を捨てようと本気で考えてるんですが・・
どなたかPainterのためにMac→Winに乗り換えた方いますか?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 23:44 ID:ARUzIY2i
- 印刷物レベルのCGを描く場合なら
Painter7水彩は現在のWindows最高スペック3ghzでも描画が重いはず。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 00:58 ID:vMuy+yJZ
- ちなみにペインた使うのにデュアルCPUは御利益ありますか?
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 19:12 ID:xKxo6Ar9
- DualCPUのどころか
WinはMMXにしか対応してません(色化けバグ情報有り)
Macの場合もVelocity Engineに対応していないためクロック分の性能しか・・・
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 20:39 ID:NeFv8FwJ
- MMXで色化けって言うのは因果関係がはっきりしたワケじゃないから
デマのレベルかと。もしそうならデフォでMMX有効になってるんだから
もっと大勢から報告があると思うしどのPCでも再現性があるはず。
うちでも何百枚もRIFF保存してるけど見たこと無い。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 03:46 ID:a6m7qIKc
- なんだ、色化け漏れだけじゃなかったんだ。
スポイトで色拾って、その拾った色に重ねて塗っても微妙
に色が変わるんだよな。
6j, win2k
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 11:41 ID:ni4wolg4
- それはレイヤーに乗算使ってて白で塗りつぶした箇所が被ってるからだよ。
Painter系で何度も出てるバグ。
- 206 :山崎渉:03/04/17 12:15 ID:6oeBlv4U
- (^^)
- 207 :山崎渉:03/04/17 12:19 ID:6oeBlv4U
- (^^)
- 208 :山崎渉:03/04/20 06:13 ID:vS0Z2W6n
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 01:55 ID:cPt+D2XA
- 最近タブレットつかうと、カーソル位置と書きこめる場所がずれるようになった。
これもドライバーが原因?
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 16:53 ID:uJZkdtTX
- 解像度変えたろ?
wacom.datを消して再起。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 02:10 ID:OKRJWkr4
- >210
お、なおった。
さんきゅ
- 212 :1:03/04/28 03:40 ID:uf/q2dxm
- 他スレ読んでみると、ペインタ8も駄目っぽいですね。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 22:12 ID:rAinKgXZ
- 描いていると急に最大筆圧になって
それ以降は何をしても最大筆圧に固定されてしまう現象がしょっちゅう起こる
起動しなおすと解除されるようなのだが、如何せん面倒くさくて仕様がない
なんとかならんかね・・・?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 23:58 ID:QdUvIEun
- >213
その問題は思いっきりwacomでも認識してるはず。
だが一向に直らないところを見ると直せないのでは
ないかと思ってしまう。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 09:03 ID:4afDzWK3
- >>214
えっと
では、ペインターではなくタブレットの方に問題があると?
しかし、どの道解決できない問題のようですな
皆さんはどう対処しているんですかね・・・?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 13:26 ID:GO/6HJCn
- 筆圧が最大でロックする症状、うちではペインター6以前に
よく出てたな〜ペンを認識外領域に持っていくと直るので
筆圧ロックしたら、ペンを上に持ち上げて直してた。
その後、この症状はペインター側に問題があるという話を聞いた。
で、ペインター6を買ったら筆圧が最大でロックすることは無くなった。
今はペインター7使ってるけど、筆圧ロックすることは無い。
でも、常駐ソフトとかが裏でアクティブになると、今でも筆圧が
最大になることがあるなーこれはしょうがないけど。
- 217 : :03/04/29 13:45 ID:rxSl7VFi
- 台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/
盛り上がってますよ。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 21:12 ID:i2cHKzaA
- ?
? /\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
? | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
. | 、_(?)_,: _(?)_, :::|ぁぁ
? | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 22:19 ID:v/+SeaSU
- 質問させて下さい。
パソコンを新しくして、メモリを1G積んだのですが
まずペインターが起動しなくなりました。
うちのペインターは5でして、1G以上?は認識してくれないと聞いたので
アプリケーションのメモリの割り振りを1Gに設定したら
起動だけはしてくれました。
しかし、いざ色を塗って保存をしようとしたら「ディスク容量が不足しています」
と表示されて、保存ができません。
試しにフォトショで解像度を300から200に落としたら保存できましたが、
これでは印刷に出すことはできません。
どうしたらいいでしょうか?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 03:22 ID:qTS5+Ahb
- 8を買え
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 17:41 ID:LnyAHgZd
- 5.0を互換モードでXPにインスト。
メモリが足りませんって、怒られちゃいました。
4から5にヴァージョンアップしたとき
「スキルもまだ身についてないのになんでこんな金とられるのよ、
もう、一生5.0でいくもんね」
と誓ったのですがこうなると98の OSも一生使い続けなくてはいけなそうでつ
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 17:48 ID:qy7bdRGS
- Win2000だったら5.0は動くんじゃ?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 18:29 ID:jpJtIHmj
- >220
ハゲ堂
おまいは正しい
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 19:28 ID:i4X/ZJw3
- 水彩、垂れ杉。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:22 ID:AVJM9MlH
- ウチの5.5はWin2k、メモリー1G、NTFSフォーマットの環境で元気に動とります。
(もっとも仮想メモリは最小値に設定してありますが)
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:25 ID:AVJM9MlH
- 追伸:メタクリ版Classicも元気です。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:33 ID:9SviZsoZ
- 丁度Win98から2000に移行しようか考えていた所でした。
NTFSでも動くのね。情報ありがとー>>225
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 01:24 ID:YNhvbk4B
- つーかWin9X系でPainterは使う気にならない(経験者談)
- 229 :山崎渉:03/05/22 01:54 ID:l0AdqWUM
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 04:02 ID:by7j/zrz
- Win98se、メモリ512MB、CPU P3の300(450をクロックダウン)で
Painter5.5&Painter classic配布版、快適に稼動中です
アドビ製品の方はガツンガツン落ちますが・・・。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 02:30 ID:gIPwkl8H
- WinXPでPainter5.0使ってるんですが、PSDで保存しようとすると、
「ディスク容量が足りません」と表示されて保存できないんです。
他の形式(RIF、TIFなど)では問題なく保存できるんですが。
HDには全然余裕あるんです。これはどーすれば直りますでしょうか?
誰かお願いします。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 02:57 ID:Kaiy//QZ
- 無圧縮PSDなのでかなり容量食います。ディスク容量を増やしてください。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 03:03 ID:gIPwkl8H
- >>232
レスありがとうございます。
一応容量を確認してみましたが、23GB空いています。
で、上記も問題が発生しない場合にペインターで保存したファイルが
大体平均で24MBくらいです。これでもやはり容量の問題になるんでしょうか?
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 04:18 ID:/U91Vequ
- >>233
空きすぎて問題あるのかもしれませんね。古いソフトなんで。
8G程度のパーティションを作ってそこに保存を試してみては
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:40 ID:BLwHx6mk
- >>231
仮想メモリの設定を見直して見たらどう?
多分設定で多すぎになってる可能性が有る
- 236 :231:03/05/30 01:40 ID:GTs+GpeI
- >>234 >>235
遅いレスで申し訳ありません。親切に教えていただいてありがとうございます。
一応その2つの方法とも試してみましたがダメでした。
5GBのDドライブにも保存できませんでしたし、
仮想メモリの値を半分や四分の一にしてみても直りませんでした。
何か他に方法があるようなら、教えていただけると助かります。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 15:46 ID:nzZHlJ1t
- 出るのを待ってペインター8を買うか
WIN2kを買って5を使うか今更悩んでおります。
CPUやメモリが高速化してOSが進化したら、当然アプリケーションも
素晴らしいものになる。と普通考えるけどほとんどそうならないような。
昔のモノクロの名作と東映Vシネマを比べるがごとく
アプリケーションって個人的な「芸」みたいですの。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 15:54 ID:GBDxhVfr
- >237
8体験版を使ってみて、自分に良かれと思えば日本語版を待てばいい。
体験版で納得いかなかったらWin2000をどうぞ。
俺は6に居残り確定。7は体験版を試用したが、機能の変更以前にイメージ
カラーのピンクに耐えられず投げた。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 15:56 ID:1XPH8XPR
- 必要な機能が増えるのはいいとして、
某マイクロソフトの「イルカ」みたいに、
明らかに不必要な機能が追加されたりするからねぇ・・・。
そういえば、板違いだけれども、
次期WindowsOSはGUIが3Dになるのだとか。
むやみやたらにWindowが回転拡大縮小する。
未使用のWindowsは視覚的に奥に引っ込んだり、
タスクバーが奥行きのある立体になって、
よく使うアプリほど手前に大きく表示されたりする。
ムダなんだけどな・・・。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 05:51 ID:YGyxRG6L
- ねむひ…
CGIが3Dですか…
MACのOSに対抗意識バリバリですな
WIN2000買いましたよ、さっきペインター5を入れて起動したら
「メモリが足りません ×」
おもいっきりのけぞってしまいました。
SP3ってとこがだめだったんしょか?
とほほ。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 07:24 ID:YGyxRG6L
- 自己レスっす
仮想メモリを512で起動しました。
ふう。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 09:26 ID:h7EE7pSd
- また保存中に落ちた…欝
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 12:02 ID:/0Jukfku
- >242
ファイルをセーブする前に、スクリプトを保存してみては。
セーブで落ちても保存したスクリプトを再生すれば、最悪1から
描き直しだけは防げる。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 13:07 ID:0Axno/Wj
- うちの5.0は落ちませんよ。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 13:36 ID:Wene75D8
- あの・・・
上にもちょっとかかれてたようなんですが、クラシックってやっぱりダメなの?
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 13:42 ID:KXw7m1BB
- >245
良いか悪いかはメモリ搭載量とOSに依存するようだけど…Classicスレで聞いてみては?
PainterClassicスレ 二筆目
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1055166507/l50
俺はOSXでまともに動くようになりさえすれば、今後もメタクリ版Classicを
使い続けたい。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 08:59 ID:krJJp3sC
- XP+5.0
P4 2.24
1GB
落ちぬい。
- 248 :245:03/06/11 14:19 ID:vkS6E+EF
- >>246
あ、クラシックスレあったんですね。
逝ってきます。ありがd。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 05:19 ID:y+ciCrQ1
- うがあ、具ラボのドライバ最新のにしたら、拡大縮小時に落ちてたのがなくなって
安定しだした。ヤター
結構いろんなページでグラボドライバ言われてたけど、なんか見逃してた。
当たらし目のカードだったんだけど、新しいのは枯れてこんとだめということか。
思い過ごしじゃないように。神タマ。ナムナム
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 22:25 ID:Rg0DKeE7
- ペインターの仮想メモリ設定ってどこでするんですかね???
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 23:12 ID:y4WPVFaR
- painterでバグが一番少ないのってどのバージョンですか?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 23:23 ID:zYniNyMD
- >250
マニュアルを見ればすぐわかりますよ
>251
MetaCreation版のPainterClassicに1票
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 23:45 ID:7/Uuitzr
- どのバージョンもバグそれなりに多いからねぇ
MetaCreation版のPainterClassicは確かに少ないね
メモリ制限+レイヤー無しだけど
ベースになってるの4の不具合修正して
5で追加された機能の安定してる物だけ追加したような仕様だよな
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 01:06 ID:Bd0qE73R
- あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 13:37 ID:3SiHcDd7
- 7は最初落ちなくて(・∀・)イイ
とか思ったっけなぁ6はよく落ちてたし・・・
7のバグがどれも致命的だったのは笑えなかったがw
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 17:34 ID:RbuLM+Ek
- アップグレードの申込書とずっとにらめっこ。
どうせ5の時みたいに「ひゃくおくまんえん」(主観的私価)
吹っかけてくるんだろうからとWin2Kを導入したのだが…
アップグレードで環境に悩まずに済んで、金が入ったCORELが
「よっしゃ!」とやる気だしてくれるなら買っちゃおうかな…
- 257 :山崎 渉:03/07/15 11:25 ID:zGAhjaup
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 258 :なまえをいれてください:03/07/24 14:00 ID:MA3j4vfP
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 14:47 ID:0aJH/aaO
- 258
マルチポスト
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 15:27 ID:Sf5O+hZ4
- >>259
>>259
>>259
>>259
>>259
>>259
>>259
>>259
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 10:31 ID:0pGpCsIv
- 8は安定してるのか!?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 10:35 ID:T19PSaqV
- 本スレ読め
【ペインター】Painter総合 5筆目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1057694794/
- 263 :不安定というか…:03/08/13 09:29 ID:Gb3QnCCC
- >>261
突然フリーズするとかじゃないけど、
例えばキャンパスレイヤーにペンで描いた線と、新規レイヤーに描いた線の下記味が違わない?
昔のペインターは持ってないからわからんのっすわ。
- 264 :本スレ343:03/08/14 21:13 ID:2z+VcbQo
- >>263
http://dempa.2ch.net/prj/page/painter6/faq.html#12
これか?
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 23:02 ID:h3KBgeId
- >>263
手法が「重ね塗り」のブラシで新しいレイヤーに触ると
合成モードがフィルタになる。このモードは
ストロークの半透明部分も濃く表示する特性があるんで
細めの重ね塗りの鉛筆で黒で描くとキャンバスに
描いたときよりエッジが立って見える。(ジャギが出やすい)
レイヤーを白で塗りつぶしてからフィルタにして
描けばキャンバスと同じに見えるはず。
あるいは「フィルタ」からデフォルトか乗算に変更、でどう?
- 266 :263:03/08/15 21:53 ID:/HmqdD88
- >>264
>>265
わっ!本当だ! ありがとう!
君たちには幸福が訪れるだろう。
Procreate Painter Classicでも同じ事が起きていたので、コレルに不具合メールを出してしまった自分が恥ずかし〜。
- 267 :山崎 渉:03/08/15 22:53 ID:i7Yv1l4W
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 02:32 ID:GELy/HYf
- 当方マカーだが、os9.1でタブ・ドライバーが古かった時は死ぬ程不安定だった。
だが、9.2になって、ドライバーupdateしたとたん安定した。ここ最近おちた
記憶がない。
写真屋は4年間で1回落ちただけ。たぶん。
なんせ4年で1回なのでいつだったかすら思いせん。
ドザーのみなさん、マクはけっこう安定してますy。>os9.2。
osXは知らんけど。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 19:00 ID:HVRYffTc
- わしMac落とすのが上手いのでMacに触るなと云われた・・・
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 13:24 ID:UGEExsbx
- >>269
・゜・(ノД`)・゜・
がんがれ
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 01:25 ID:DvprwBAo
- カゲさんみたいだな
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 18:26 ID:o9NZR8ay
- マクOS9で写真屋3年強使ってるけど一度も落ちた
記憶はない。ペインターはクラシックで使い初めて
一年位だけど落ちたことはないなあ。
時折筆圧感知がおかしくなるくらいで。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 01:21 ID:KqdFbENG
- OS9の場合、アプリが落ちる前にOSが落ちるからね
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 14:22 ID:JIvlBCGY
- 誰か教えてください!
ずっとペインタークラシックを使ってきて、最近になりPpinter7を入れたんですが
どうにもこうにも筆圧が感知されません。
OSはMACの10.1で、タブレットはFAVOです。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 17:39 ID:5QgiE8rM
- ぴぴんたー
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 19:56 ID:5m3AgfoR
- ぴぴんたー(・∀・)イイヨイイヨー
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 03:06 ID:OiOBXp9g
- ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1061386970/1-
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 11:23 ID:NslJ1sYn
- 保守
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 16:34 ID:Tsnu4dfk
- >274
筆圧が効かないのは仕様。日本語版Painter7アップデータを当てるべし。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 01:47 ID:MSXKcp4X
- 6を使用しているのですが、水彩やチョークを使って描いていると、全く関係ないところに
線が「ピッ」と入ってしまうことが多々あるのですが、これはペインターではよくあることなのでしょうか?
それともタブレットの問題なのでしょうか?
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 18:04 ID:igGDWBUh
- >>280
タブレットドライバを古いのに変えてみるか、負荷のかかる常駐はまず切っとけ。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:18 ID:MSXKcp4X
- ペインターで垂直の線をひいたり、直線ツールで線をひくとガビガビになるんだけど
これってなによ?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:19 ID:HgLoZW2C
- 線が細すぎる
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:36 ID:86BaPoPI
- 最近パワブック買ってペインタ8入れたんだが、
8になって起動が早くなったのか?
ちなみに、動作は大便後の心のように安定してるよ。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 11:17 ID:RY0CcwTr
- また破損・・・
そして過去へとタイムスリップ・・・
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 07:48 ID:Q17Z6zkj
- 筆圧感知を治す方法がわからないのですが・・・教えてください。水彩や鉛筆を使うと
突然ぐあっと太くなってしまうんです・・・
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:57 ID:5ctURjV7
- Painter8って安定してるの?
あまり評判よくないみたいなので導入してないんだけど、安定してるなら買おうかな?
今7つかってるけど、毎日1〜2回は落ちるん。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 19:06 ID:UaMGdWsG
- 1日に何度も落ちるのはPC側の問題
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:27 ID:smfzfXKL
- Painterでのみ現象が発生するならアプリケーションに'も'
原因があると考えるのが普通。
ちなみにPainterの安定性はPCのスペック (ひょっとしたら
Service Pack も) が関係しているとの噂もあるね。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:29 ID:smfzfXKL
- あっちのスレも参考になるかも。
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1068467247/776-
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 13:11 ID:FM84nPIA
- 6使ってるんですがタブの1タッチ目で何もでなくて
2タッチ目で1タッチ目の線が表示されます。
要は1タッチ遅れて表示されるんですが、マウスだと問題無いんです。
これは単純にタブレットとの相性の問題なんでしょうか?
FAVOとintuos2持ってますが両方同じ現象でした。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 13:13 ID:2Rr2/1Jv
- まずはPC環境書かなはれ
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 13:36 ID:izlReUIC
- >291
タブレットドライバを古いのに汁。
話はそれからだ。
あと、質問時には>292の言うとおり、PC環境と
タブレットドライバのバージョンを明記することを忘れるな。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 13:51 ID:uztJsFmI
- >291
多分タブレットドライバを古いのにすれば治ります。
あと応急処置的にはACアダプタを引っこ抜いたり、サービスを再起動したり、
Painterを最小化してからまた戻りたりとかすれば治ることも。
- 295 :291:04/01/04 14:11 ID:FM84nPIA
- ドライバ古いのに変えたら直りました。
どうも有難うございました。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 05:19 ID:8tZPdXwX
- ペインター6を使用してるんですが、
水彩細筆で色を塗っていって、水筆でぼかそうと思い
筆を変えたら細筆で塗ったところの表示がぐちゃぐちゃになりました。
色々やってみたり調べてみたんですがわかりませんでした・・。
対処法を教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 09:30 ID:MzR4kKB/
- マルチポストすんなよ。
向こうで回答も来てることだし。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 07:16 ID:pc/Ec6eh
- >>296
「ぐちゃぐちゃ」じゃよくわからん。どんなんかうpしてみそ。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 00:28 ID:ZjEp4T4n
- ごめんなさい。
先にここに書いたんだけど、ここは見てる人少ないかなと思って
向こうにも書いてしまいました。
お騒がせしました。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 08:54 ID:zJegjKtv
- 8.1は安定しているのか?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 09:10 ID:RTsRU1Vz
- 今のところ自分は(8.0で落ちまくっていた)デジタル水彩は落ちてないが、
総合スレでブラシクリエイター落ち報告あり
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 09:14 ID:zJegjKtv
- 落ちて青い画面出るならハードエラーだってすぐわかるけど、
何事もなかったようにプログラム終了するはどうにかならんかな。
エラーメッセージでないし…
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 04:16 ID:8v/E9uGm
- >302
たしかにログ保存して欲しいよな
何のためにテスターやら使ったのかと・・・
バグフィックスする気ねーんだろうか
84 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)