■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Cakewalk SONAR Part 2
- 1 :名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 13:40
- 前スレ
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dtm&key=989885938
- 2 :つーか:2001/08/25(土) 14:06
- もう無いよ、話すことなんか...
- 3 :名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 15:30
- マンセー
- 4 :名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 22:03
- キューベースよりソナーのが好きになっちまったよ。。
- 5 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/26 14:00
- ソナーよりキューベーの方が400倍すきになっちゃったよ。
- 6 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/26 14:06
- シーケンサーって、肌に合わなきゃそれまでだもんなぁ・・。
- 7 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/26 14:55
- 使いやすければ何でもよし。肌に合えばよい。
逆に使いにくければ、肌に合わなければ全く意味が無い。
- 8 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/26 21:56 ID:sVHRZhJI
- もう語るほどの事はないでしょう。
- 9 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 01:47 ID:TbNUt4h.
- ソナー早くバージョンうpしてもっと強くなってほしいなぁ。
次のバージョンが楽しみのソフトもめずらしい。
- 10 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 15:44 ID:wgx6cgDY
- / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●●-っ < バージョンアップしてもVSTには対応せんだろう。
´∀`/ \________________________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
__ | У.. |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
- 11 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 15:54 ID:wgx6cgDY
- ということで終了
- 12 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 15:55 ID:tlfWhIGA
- みんなVST無きゃ何も出来んのか。
- 13 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 16:01 ID:7UeTd9NI
- ないよりあったほうがいい。
- 14 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 18:36 ID:wgx6cgDY
- VSTがないのは、のけ者って分かってんじゃん。
無ければ出きんのじゃなく、要求するんだよ。
VSTプラグ&インストのパラメーターのオートメーションが出来るだけでもクリエイティブじゃん。
それでもダメか?
おい
- 15 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 18:42 ID:wgx6cgDY
- / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●●-っ < みんなVST無きゃ何も出来んのか。 それいややんか。
´∀`/ \________________________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
__ | У.. |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
- 16 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 18:47 ID:zZ7gnhXg
- 2chはもう卒業だ!!!
「逝ってよし」「オマエモナー」
怒号、罵倒、巨大AAの飛びかうすさんだ2chに疲れたあなたに
最適な避難場所
気の合う仲間とマターリしましょ
△△くちコミックス▽▽
http://www.kutikomix.com
トップページから「総合掲示板」にアクセス!
- 17 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 18:54 ID:3EVnHj06
- / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼▼-っ < VSTがないんなら いらないさ(藁
´∀`/ \_________________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
__ | У.. |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
- 18 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 19:41 ID:NmXuzGxA
- / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●●-っ < ソナーって、悲しみのヒーローが似合うよ!
´∀`/ \________________________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
__ | У.. |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
- 19 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 19:46 ID:Tdcoh75Q
- / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●●-っ < ソナーだってけっこう値段するんだよ。
´∀`/ \________________________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
__ | У.. |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
- 20 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 21:58 ID:xP3/monw
- ソナーなんかよりDP3の方が使いやすい。
- 21 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 22:00 ID:jkG6Bls2
- / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●■-っ < ソナーで曲つくるということは良いことだ。
´∀`/ \________________________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
__ | У.. |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
- 22 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 22:02 ID:jkG6Bls2
- / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●△●- < VSTなんかなくても良い曲作れば良いジャン。でもソナーはクソ。
´∀`/ \________________________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
__ | У.. |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
- 23 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 22:04 ID:Zfpyi3T2
- / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●■-っ < けなしてる訳じゃない。語ってるんだよ。
´∀`/ \________________________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
__ | У.. |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
- 24 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 22:06 ID:xP3/monw
- / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼▼-っ < 結局使いにくいということだよ。
´∀`/ \_________________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
__ | У.. |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
- 25 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 22:07 ID:hAaxxBKk
- / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < 使ってみれば良さもあるよ。だから買って泣けばいいよ。
´∀`/ \________________________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
__ | У.. |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
- 26 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 22:11 ID:8DS8JR2.
- /〃〃 〃 \
/〃,ノ(((((( )))
/ λ \ 〃/)
| / □ ,,(・) (・)|
(6$ ´つ゛)
| ⊂□⊃ _ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| // ̄ // < ソナーーーええぞ!
/|  ̄ ̄/\ \________
- 27 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 22:13 ID:8DS8JR2.
- □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■■□□□■■■■■■■■■□□
□■□□■□□■□□■□□□□□□□□□□■□□□
□□■■□□■■□■□□□□□□□□□□■□□□□
□□■□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□
□■■■■□□■□□■□□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□■□■□□■□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□□■□□□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□■□■□■□□■□□□□□□□□□■□□□□□□
□□□■□□□□□■□□□□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
やはりこういう結末はみえていたな。
- 28 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 22:20 ID:PtFZy4N2
- 南無阿弥陀仏
- 29 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 22:23 ID:3EVnHj06
- もう2ちゃんも末期だしね
- 30 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/28 17:11 ID:OE1ZZgMg
- 慣れれば、簡単
- 31 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/29 03:23 ID:dmpYx2Ts
- スレタイトル、SONAR要らないような。CAKEだけにすればよかったのに。
で、ttp://www.cakewalk.com/Press/PR-Plasma.htm
これってACIDみたいなもんなんでしょうか?CAKEもオーディオに力入れてきましたね。
- 32 :名無しサンプリング@48kHz :01/08/30 02:00 ID:W/m7Ozdg
- DX8aをインストールして、不具合でた人いる?
- 33 :名無しサンプリング@48kHz:01/08/30 21:14 ID:gmJTbNBg
- オレへーきだった
- 34 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/01 02:06 ID:yPwjxPOE
- わはっはっは!!!!
- 35 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/01 02:18 ID:ptX/t4HY
- SONARは、Win98とかだと、オーディオトラック数が増えるとドロップアウト
して、なんじゃ使いもんにならんこのカスと思っていたが、Win2000上で、
オーディオもWDMドライバーを使って使用したら、かなり快適になった。
ACIDライクなオーディオのループ手法に、MIDIデータをがんがん打ち込んで
曲を作れるのは、やっぱ快適で楽チン。
- 36 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/01 03:50 ID:oDXVmeKE
- W2k専用ソフトの気配濃厚・・・
ちょっと時代が早すぎたか?
- 37 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/01 08:07 ID:aD2td5pU
- DTMマガジンが出してるソナーの本、高いけど、くそだぞ。
買うなよ。
- 38 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/01 09:09 ID:CWpQ0ukE
- けど、おれ買ったよ。
- 39 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/01 12:34 ID:9Cj0uoog
- >>36
結構前から言われてますよ。9Xだと使いものにならないです。
>>38
俺も。そして35と同じ意見。楽だわ。
- 40 :39:01/09/01 12:41 ID:9Cj0uoog
- しまった>>38のってDTMマガジンの話か。すまん。存在すら知らなかった。
- 41 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 15:30 ID:MtszYXhw
- あのーみなさんどうやってドラム隊打ち込んでます?
ドラム用エディターがないみたいなので、ちまちまピアノロール使ってるんですが。
ベロシティもいじりにくくて使いにくいっす。
- 42 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 16:56 ID:c3V0kpwM
- >>41
ピアノロールを複数トラック表示すると、
色分けされるし、見えなくしたりできるから分かり易いよ。
系統ごとにトラック分けしたり。
というのはCakewalk9の話だけど、たぶんできるんじゃないかな。
- 43 :41:01/09/02 17:08 ID:I7fw5EvM
- レスありがとうございます。
そういう方法ですかー。やってみます。どもでした。
- 44 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 18:03 ID:gc/h.3ns
- 一番痛いのってAudioエフェクトが・・・少ないってことだよね。
- 45 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 18:18 ID:SkEPZEfQ
- ドラムぽいダイヤのやつって、どうやって出すんですか?
↓のピアノロールに映ってるようなやつです。
http://www.cakewalk.com/Products/SR/images/IntuitiveCollage.gif
- 46 :41:01/09/02 18:44 ID:I7fw5EvM
- 専用エディタまでとは言いませんけど、結構使いやすいですね。
できればデジパフォ程度のエディタも欲しいですけど。
>>45
僕も出ません。説明書どおりにやってるんですが・・・。
32分音符の細長い棒状のやつがでてきます。
- 47 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 22:08 ID:kSmzdgpk
- >>45
インストゥルメントの定義で、ドラムチャンネル
(普通は10chだな)をドラムの定義ファイルに設定してあげなさい。
定義ファイルが何なのかは、説明書読んでください。
- 48 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 22:39 ID:fsueFNm.
- CW9で上等。
- 49 :45:01/09/02 23:09 ID:3oDq8FsM
- アリがトォ〜!!>>47
- 50 :41:01/09/02 23:10 ID:MtszYXhw
- VSCで試してたのが悪かったみたいです。(汗
設定しなおしたらできました。どうもでした。
- 51 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/07 03:57
- ソナーage。
LogicもCubaseもSonarもダフーオークションで
2,3万で叩かれてる時代。
さて、あなたならどれを選ぶ?
- 52 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 17:14 ID:zAuKnxIY
- ソナー買ってみましたがやっぱり使いヅラい。
いろいろやってみましたが今後使う事はないと思います。
個人的に
シーケンサーはDP、オーディオはNuendoみたいなのが一番理想。
- 53 :ジョージ:01/09/13 00:33 ID:Btfq8hZE
- DPってなんですか?
- 54 :non-chang@32kHz:01/09/13 00:56 ID:BZJk6RaI
- >>53
degital parformerでしょ。んー、俺アレ嫌い。
ノーテーションで貼ってくって作りじゃないのか、
俺が慣れてないだけなのか。
俺的にはシーケンサーはmidigrafyでオーディオは
いやなんでもない。逝きますの。
- 55 :ジョージ:01/09/13 14:37 ID:D7FAFd.Q
- ああそうですか。
でさ俺sonarのためにAP2496買ったんですけど、
おまけのLOGICmicroってのはどうなんでしょうか?
まだなにもさわっていないのですが、マニュアルの分厚さが
なんだか少しだけ魅力的なんですが、ただなんだからたいしたことないのかな?
とか考えることもあり、sonarと両方使っている方いますか?教えてください!
- 56 : :01/09/13 18:00 ID:z.sGEnTU
- 勇退価格で買ったソナーの箱がぼこぼこだった。
どうしたらいい?
- 57 :ジョージ:01/09/13 23:37 ID:D7FAFd.Q
- いいじゃんか箱なんて!俺がぼこぼこにしてあげるよ
- 58 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/15 00:10 ID:NPd61beE
- DXiは結局どうなのよ?
- 59 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/15 00:59 ID:Wj0t/3qQ
- >>55
LOGICmicroって廉価版過ぎるよ。
それとの比較だったら、さすがにSONARの方が良いと思うよ。
- 60 :ジョージ:01/09/17 23:15 ID:9TrBPf5k
- わかりました。いじるのもだるいのでsonarを追求してみます。
ところでみんなドラムはどう打ち込んでる?
- 61 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/17 23:20 ID:EZxtZ58A
- >>55
>>59
LogicDeltaの間違いでは?
スレ違いだけど、あれ、通常のLogicとどう違うのか
ミュレイディアに聴いても教えてくんない・・・・
あのマニュアルじゃあ一見さんはみんな遠のくよ。
- 62 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/17 23:23 ID:6lv/UgQM
- 24/96に対応したmicro版ってとこじゃないの?
- 63 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/18 00:30 ID:XlZ.RqR6
- 88PROのインストファイルどこかある床知りませんか
ソナー駆ったけど
- 64 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/18 00:33 ID:nl9.uKC6
- Cakewalk fan
で検索してみて。
- 65 :厨房DeathYo!:01/09/18 00:39 ID:QmjQ8fUA
- http://www.yo.rim.or.jp/~qma/cakewalk/library.html
http://www.roland.co.jp/lib/download/CW_SC88P.html
- 66 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/22 11:04 ID:28wNx2bE
- SONARでXV-5080のエキパンのパッチ&リズムをプログラムチェンジで変更出来ている人居る?
うちだけかも知れんが、パフォーマンスモードで任意のChにエキパン使おうとして
プログラムチェンジ送ると何故かGMマップに切り替わってしまうんだわ。
XVのパッチのChは問題なく切り替えられるんだがな・・・
んで色々試した結果、どうやらバンクセレクト送信している時点でGMマップに切り替わっているっぽい。
だから現在パフォーマンスモードでエキパン使う時はXV本体で音色指定してSONARからは
シーケンスデータのみ、ってな使い方してる。
誰か俺と同じような現象出ている人いるか・・・?
- 67 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/22 20:32 ID:5YUPKcH2
- オーディオカードRME 96/8 PSTはSONARでつかんの?
- 68 :A.M:01/09/22 20:49 ID:/hohNiWg
- >66
XV買った直後に同じような症状で苦しんだなぁ〜
解決法は全然覚えてないけど、取説読んだり定義ファイルいじったりで
とりあえず解決したけど。なんか思い出したらまた書きます。
- 69 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/22 20:57 ID:tpwP39B2
- >>66
バンクセレクト送信してるときに実際何の信号が送られてるか調べてみては?
あと、プログラムチェンジの時にバンクLSB、MSBもきちんと送れてるか調べてみて。
- 70 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/28 15:52 ID:rs2df.8A
- ageてみる。
- 71 :ジョージ:01/09/28 21:44 ID:SbTsCDg2
- 61さんへ。で 一見さんは遠のくけど実際はどうよ?
- 72 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/28 22:23 ID:MdXmV00Y
- >>64
太陽9you
- 73 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/29 01:44 ID:B3ms1VxU
- >>67
使えます。
うーん・・・しかしsonar、明らかに使いにくくなってると思う。
- 74 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/29 02:14 ID:zgq9dTLo
- >>73
ありがと!
これでRME 96/8 PST(ミキサー通してデジタル入出力したかった)を買う気になれた。
MIDIはCake系でないと打ちこめない…、Cubase使いたいけどデモ版使ってみてかなり使いにくかった。
- 75 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/29 05:06 ID:N0kRRQVI
- ソナーとDSPFactoryを一緒に使うメリットって今のとこないですよね?
- 76 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/29 06:31 ID:VRpIzIcQ
- SONARかACID Proかで悩んでます。
用途としては、8850→UA-30→PCで1トラックづつ貼り付けて
各トラックにオーディオエフェクトかけて最終的にMP3で
仕上げたいのですが・・・
この用途での使いやすさと、エフェクトの質がいいのはどちら
でしょうか?
打ち込みは今まで通りレコポでやるつもりです。
- 77 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/29 06:49 ID:jHuMtRVU
- それだったらCubasisでいいんちゃう?
あとAcidは全然用途が違うと思ふ…
- 78 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/29 06:57 ID:w/wcqxQM
- >>76
PC1台?それとも2台?
まあ、どちらにしてもレコポ使うならSONARのほうが無難かと。。
- 79 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/30 00:45 ID:eknXaAzU
- >>76
オーディオだけで貼り付けてエフェクトかけてって使い方するならNUENDOが断然オススメ。高いけどね。
>>77も言ってるけどacidはそういった作業向きのソフトじゃないよ。
- 80 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/30 01:10 ID:MKoC1nMg
- >>73へ
今、RME 96/8 PSTでSONAR体験版やCakeProAudio9試してるんだけど、どうもちゃんと認識しません。
SONAR体験版では、オーディオ自体認識せず選択する余地すらないです。体験版だからかな?
CakeProAudio9ではサポートしてないオーディオ形式としてDIGI96/8 PST IN(1)、IN(1+2)、IN(3+4)、IN(5+6)、IN(7+8)とでてきます。
WIN2000環境でドライバはWIN2000の最新ドライバを落として更新したのだが、タスクバーのところにでてくるRMEDIGI Settingはversion1.38です。
サウンドとオーディオデバイスから見れるPSTのオーディオデバイスはver1.00となっています。
何かよい助言があればください。
- 81 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/30 01:16 ID:2Czk5T6o
- すみません、質問聞いてください。
前スレから全部読み返しましたが、結局win98で
ソナーさくさく動いてる人っていないんですか。
いらっしゃるなら環境教えてください。
実はミュ朗ソナーデジタルスタジオ購入しましが、
あまりの重さに閉口です。
ちなみにIntelCeleron500、64RAMで、
メモリだけは増設可能ですが.....
- 82 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/30 01:32 ID:JOvFJEQo
- ペン3/1Gとメモリ384Mでwin98
まあ結局、MIDI打ち込みはCake6使ってるけど
- 83 :80:01/09/30 01:38 ID:iDwOhKuM
- すんません、PSTの方のドライバは異常ないです。1.381の最新版です。
- 84 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/30 03:50 ID:pIpRS44U
- ソナー、98やMEじゃダメだって。
- 85 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/30 08:14 ID:SWZjOD5.
- >>83
96/8PST(WIN98)使ってるけど、2000用のWDMドライバってあるの?
これがないとおそらくSonarでは使い物にならないだろう。
で、水を差すようで悪いけど、RME 96/8PSTはASIOドライバ介して
使って初めて真価を発揮するカードだと思うよ。素直にASIO対応
アプリを選択した方が吉。
- 86 :80:01/09/30 10:34 ID:CglDolr6
- >>85
http://www.megafusion.co.jp/authoring/download.html
ここにあるのがドライバWDMではないの?
・PnP(WDM)
とかいてありましたが。
初心的な書き込みですいません。
- 87 :85:01/09/30 11:10 ID:nlV1wsDs
- >>86
おぉ、ごめんよ〜。自分WIN98なもので。
まぁCubaseやLogicもデモ版試してみてね。
- 88 :80:01/09/30 14:33 ID:4p84Lj4o
- >>85
自分もCubaseがベストだろうと思って、デモ版を試してはいるんですがMIDIはどうも使いづらいです。
ちょっとしたことなんですが例えば音符を置いてみたら(マウスでボタンを押しながら)音高を変えることができないとか。
モジュレーション等のパラメーターがなぜかカクカクにしかかけないとか。
UNDOが1回しかつかえない。
MIDIをインポートしたらなぜかテンポ、その他パラメーター、SYSX等も変わっているとか。
Cakeに慣れ過ぎてしまったためか使いずらかったです。
MIDIyokeでシーケンサー同期してみたら良いんでしょうか?また今度試してみます。
- 89 :80:01/09/30 14:33 ID:4p84Lj4o
- すいません板違いでしたね(汗
- 90 :名無しサンプリング@48kHz:01/09/30 20:43 ID:gCXkdcgE
- >自分もCubaseがベストだろうと思って、デモ版を試してはいるんですがMIDIはどうも使いづらいです
同じくそう思う
MIDIがさくさく入力できるのって、どれですかね?
あと、そろそろWinXPになりますが
sonarはちゃんとNT(2000)用に作ってありますが
他はどうなんですかね?
logicなんて2000(XP)で動くんでしょうか?
- 91 :73:01/09/30 22:56 ID:vjmIuqCg
- >>80
オプション・メニューからオーディオを選択して、ダイアログの「詳細設定タブ」で、「WDMドライバより、レガシドライバを優先して使用する 」にチェックしてみて。
あ、SONARね。
- 92 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/01 11:56 ID:quIDCYNU
- 日本語版のマイナーアップデートはこれからも続くのかなあ?
イマイチ信用出来ないんだよな〜。こんなこと初めてだし。
今回の1.02JだけR社の気まぐれ??
- 93 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/01 12:10 ID:Qx0Ytjqc
- >90
ロジックはWin98系でしか保証してないよ。
ソナーって保存ファイルが異様にでかい。
MIDIだけなのに余裕で1mb以上のサイズ。これが重さの原因のひとつの
ように思えるんですがどうでしょうか。
- 94 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/01 19:27 ID:.K3RXUZ.
- MIDI機能はよくなった?
PA9と同じくらい?
- 95 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/01 22:12 ID:lHAaV2U2
- 格段にエディットしやすくなっているのは間違いない。
MIDIdataって削除してしまうと、アンドゥするか、もう一度
打ち込みし直さないといけないじゃない。
でもSONARは簡単にもどせたりするんだよね。
たとえば、2小節のmidiトラックのデータがあったとする。
はじめの1小節だけで2小節目はいいや。というときに
メインの画面でそのパートの後ろをドラッグして任意の長さに
する。そして、戻したいときは、またパートの後ろをドラッグして
戻してやるだけ。うちこんだdata以上はいかないけど
なんかACIDみたいな感じかな。
- 96 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/01 22:43 ID:QJu0vSEM
- >94
PA9の方が使いやすかったよ。
- 97 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/01 23:22 ID:aqwuv.52
- >>95-96
サンクス!
- 98 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/02 01:34 ID:AJcaZUsY
- パッチが選びにくい・・・
- 99 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/02 02:34 ID:lA5GAT3Y
- >>98
激同意…
あれだけなんとかしてくれさえいれば。
- 100 :ジョージ:01/10/04 18:24 ID:QPVCSKxw
- だれかtassmanを極めてないかな?
あれ よくわかんないけど面白いよね?
- 101 :金なし:01/10/04 20:46 ID:c/lcyBkg
- みんな買ったのかい?確か5万くらいだよね?
MXでも出来ないし困ったなぁ。
どこかにあったら教えてね(w
- 102 :奈々氏:01/10/05 21:28 ID:VU/rbgUg
- 高いよね。それなりの昨日だけど。
- 103 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/05 21:55 ID:lok.D9is
- >>100
なんかポッコンポッコン言ってるのはいいんだけど、
どうしていいのかイマイチよくわかんない。
いまんとこDreamstationしか使ってないや…
- 104 :ジョージ:01/10/05 23:19 ID:XUesn2Xs
- >>103
でもなんか今まで聞いたことのない音がぽっこんぽこぽこ 言ってて
やりこんだらすごいことにもなりそうな気がしませんか?
- 105 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/06 08:22 ID:p4BRf/wk
- >MIDIだけなのに余裕で1mb以上のサイズ
それは大いに可能性ありますね
単純に考ると、いろいろなサポートをしてるという事なんでしょう
プログラマーの視点では
今後一番可能性を持ってるのはSONARだと思うので
皆さん盛り上げていきましょう
がんばってフリーのDXiを提供しますので
ところでVSTプラグインのほうは使えるのでしょうか?
もし使えなくても、そのうち対応すると思いますが
- 106 :奈々氏:01/10/06 15:43 ID:FcRNffAk
- >>101
体験版落としてクラックしたら?
がんばれ。
- 107 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/06 17:26 ID:p4BRf/wk
- sonar+sc-d70買った人いる?
あれって相性良すぎだよ
買おうかな・・・
- 108 :??:01/10/06 18:05 ID:ZrwdVurM
- VST? ASIO?
ペケ8+WDMのが、イんじゃないのですよ?
VSTのコードなんて素朴そのものですよ?
ペケ8の洗練度とは比ぶべくもないですよ?
ただペケ8にものがないだけで...
Qで作って鵺でMixなんて話もありました。
この際sonarで作ってサンプリチュードでMixですよ?
最先端ですよ?
ただ使いにくいだけで...
- 109 :奈々氏:01/10/06 19:12 ID:AdZzDW2E
- で、自分も体験版落としてきたんだけど、
ギター録音しようとしてんだけど、弾いたタイミングとスピーカーから出るタイミングがえらく違うよ・・。
どうすれば・・・?
- 110 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/06 19:30 ID:4O0eqmfM
- そりゃ0.cのモンダイだ。
- 111 :奈々氏:01/10/06 19:46 ID:8E0ugUXE
- 0.C?
- 112 :奈々氏:01/10/06 19:47 ID:8E0ugUXE
- 秒数すか?
一秒くらいずれてて・・。
- 113 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/06 20:13 ID:yT6qFsW6
- 零点C・・・・
- 114 :厨房DeathYo!:01/10/06 20:39 ID:4O0eqmfM
- ごめん、0.cもといレイテンシーって発音の遅れのことね。
ソナーは前にデモ試しただけだからよく覚えてないけど、
AudioのSetupのとこでバッファとかレイテンシー何msとか表示あるでしょ。
バッファ調節してレイテンシー下げられれば大丈夫のはず。
どの程度まで下げれるかはドライバやOSによって変わってくる。
- 115 :奈々氏:01/10/06 21:38 ID:zU/FjfZg
- >>114
あったあった。1番低く設定してみたよ!
MEだからか知らないが、192M、1.2GHZなのにちょっとの間がある。
でも、大いにサンクス!
- 116 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/06 22:45 ID:f64CQIB6
- ああいうのって、大抵初期設定はかなりマージンを多く取るからね。
とにかくまず動作だけはしてくれって感じで。
WDMドライバでも、カードによって限界レイテンシが違ったりするのかな?
WDMドライバの売りって、どんなカードでも結構反応を早くできる
ことだった気がするから。どうなんだろう?
- 117 :726:01/10/07 05:44 ID:NBXp6LMc
- この板って、ケークの関係者の書きこみ多いよ。
買った人はいいけど、購入前の人は注意。
そうそう、DX8.0aを入れたら、必ずおかしくなるけど、
みんなはどうなの?Win98だけど、Win2Kだと安定するの?
なぜか、Cubaseを使おうとしてる人がいるけど、
なんで?
MIDI編集だったら、CAKEの方がいいね。
Qや、LOGICのアンドゥ一回っていうのは、なぜか
改善されない。
おそらく、メモリ消費関係と思うけど、設定できても
いいのに。最近、128MBが標準だし。
どうしても、VSTiや、VST、DXエフェクトが使いたくて、
無限アンドゥも欲しいなら、Nuendoしかないのかな?
スタインなどの回し者ではないですYO!
- 118 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/07 09:41 ID:TuAHPP8o
- >>117
Win98無印だけど、DX8入れても何ともない。
- 119 :未購入者:01/10/07 12:06 ID:D5srhOLc
- 体験版ってどうやってクラックする?
てか、インストールの日付って、どこに記録されてるんだろう・・?
レジストリにもなさそうだし・・?
俺はもう30日使いおわちゃったよぉ。
クラック情報求む!
- 120 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/07 12:44 ID:xqvVsiXU
- >>119
イタタ・・・
- 121 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/07 14:25 ID:p5oleEmc
- ロ〜ランドchanは12toneの全商品を輸入してね。
で、メールサポートをするのだ!
- 122 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/07 15:05 ID:RgnREJkQ
- sonar関係のHPってありますか?
- 123 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/07 15:12 ID:RgnREJkQ
- http://www.roland.co.jp/cs/main_d.html#scspu
以外で直らないバグとかってありますか?
- 124 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/07 15:45 ID:RgnREJkQ
- >>119
sonarって、今だいたい5万円くらいです
sonar+sc-d70で7万円
Tassman SE DXiの音はかなりすごいです
DreamStationは、CPUをあまり使わないので、
たくさんのパートで使えます
これにsc-d70をつなぐと(USB)
sc-d70の音をデジタルでsonarに送ることができます
sc-d70自体がサウンドカードの代わりになるので
midiとプラグインシンセの発音タイミングを気にする必要もありません
オーディオエフェクト、MIDIエフェクトも
最初から必要十分なものがついています
これで、5万(7万)は安いと思うのですが
他に必要になるものも無いですし・・・
sonarはNT(2000)用に作ってあるので
98で使うと、効率よく使えないみたいです
cubase,logicなどは98用に作ってあるので
(logicはマック用!?)
XPに移行した場合、sonarは最もCPU効率の良いソフトとなるので
是非買ってみてはどうでしょうか??
そしてver1でこれだけしっかり動いているので
ver2にはかなり期待しています
- 125 :119:01/10/07 18:01 ID:i1hrzFt2
- わ、わざわざどうも。
正直、自分は厨房なので、金がたまったら買いますわ(爆
- 126 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/07 18:06 ID:YVTCHfVY
- むしろ今度出るSD-90とバンドルのにしよう。
どっちにしろ価格差2万で手に入る。
- 127 :119:01/10/07 18:08 ID:i1hrzFt2
- 日付がどこにあるのか真剣に悩む俺。(w
- 128 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/07 18:22 ID:YVTCHfVY
- ↑ふしあな君。レジストリをくまなく見よう(プ
- 129 :119:01/10/07 20:35 ID:ullLC8uo
- ・・?
ケークウォークのレジストリはあるんだけど、そこには日付無いのすか?
もっと別なとこですかねぇ?
- 130 :けけけ:01/10/08 14:08 ID:zMaQO0jk
- MXでないか?
- 131 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/08 14:55 ID:FK/oxWnc
- >むしろ今度出るSD-90とバンドルのにしよう。
>どっちにしろ価格差2万で手に入る。
実売価格が下がるのには時間がかかるから
SC-D90セットがでてから、
安くなったSC-D70セットを買うほうがいいのでは?
- 132 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/09 16:55 ID:Jy2rNeAM
- フリーのDXiってありますか?
- 133 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/09 21:38 ID:eVuEHlTY
- ケークシリーズって音色作るときカットオフとかレゾナンスの設定をいじることできないですよね?
みなさんGSeditorとか使ってるんですか?それとも音源を直に操作?
- 134 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/09 22:12 ID:lG4hbjrU
- >>133
初期設定はGSAEで、曲途中の変化はCCの71番と74番を
ピアノロールで書き込んでやってます。
- 135 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/09 22:24 ID:VilRyi6Q
- じゃなくてさ、定義ファイルにCC#71以降が書かれてないんじゃない?
CCでフィルタ弄れるかどうかは音源にもよるけど。
- 136 :133:01/10/09 23:27 ID:eVuEHlTY
- >>134
やっぱり初期設定では変えられないんですね。
cubaseとかはあるのに・・・
- 137 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 00:17 ID:W6p99RgE
- >133
俺Cake6ずっと使ってるけど、カットオフもレゾナンスも
CC(GS音源ならNRPN)使えば曲中でグリグリ動かすことだって出来るぞ?
つーか、GSAEはGS音源専用じゃなかったか?普通のシンセでも使えるのか?
・・・何か?ばっかだなw
- 138 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 00:35 ID:QpH2ngs6
- 1.02にアップデートしたら音色選択がしやすくなってた!
- 139 :133:01/10/10 00:36 ID:QpH2ngs6
- >>137
曲中に変えられるのはわかるんですが、最初に音色作るときにいじりたいんですよね。
- 140 :137:01/10/10 00:52 ID:W6p99RgE
- >133
「音色作るときに」って事は、いじった音色を保存か何かしたいって事?
曲中で動かせるって事を知っているんだったら、曲の頭に予めCCの設定値書いた
テンプレート作って、それを元に色々弄ればGSAEみたいなツールなんぞ無くても十分音作り出来ると思うんだが。
俺が質問を上手く汲み取れていないだけのような気がしてきた(汗
- 141 :133:01/10/10 00:59 ID:QpH2ngs6
- ごめんなさい、こっちの質問の仕方も悪かったかも。
曲を作り始める前にツマミをいじるような感覚でまず音を作りたいんです。
CCを入力する方法だと一旦再生してそのデータを読み込ませないと音色が変わらないですよね?
そうじゃなくて、鍵盤とか押さえながらベストなポイントを探していきたいんです。
音源側で作ってやればいいんですけど面倒くさがりな上に音源が鍵盤から遠いとこに置いてあるもので(^^;
- 142 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 01:03 ID:l80C79to
- >CCを入力する方法だと一旦再生してそのデータを読み込ませないと
>音色が変わらないですよね?
MIDIコン使うなぁ。自分なら。
- 143 :137:01/10/10 01:13 ID:W6p99RgE
- あ、なるほどw
それやりたいならMidiキーボードorフィジコン使うのが宜しいかと。
フェーダーやつまみにCCをアサインしてやれば鍵盤押さえながらグリグリ出来るよ。
個人的にDOEPFERのPOCKET FADERっての欲しいw
- 144 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 01:17 ID:BxN6TfhE
- SONARで打ち込んでると32分音符で打ち込めないんですがー。
ピアノロールです。32分音符分の隙間ができてしまいます。
要するに||||のはずが| | になってしまうんです。
超絶初心者な質問で申し訳ないんですが。
分解能は960、スナップの設定は小節:拍:ティックの32分、相対移動です。
- 145 :133:01/10/10 01:23 ID:QpH2ngs6
- >>142-143
レスどうもです。MIDIコントローラ、いいですよね。
DOEPFERのPOCKETFADERはこの前いじってみましたがかなりよかったです。
でも値段がちょっと高いですよね(^^;
でもSONAR側でいじれなとなると購入考えたほうがいいかも、ですね。
ありがとうございました。
- 146 :133:01/10/10 01:26 ID:QpH2ngs6
- >>144
Shiftキーを押しながら四角い升目のアイコンをクリックすればスナップ値が変えられますよ。
そこで32分音符を選択してやれば、入力・修正の最小単位が32分音符になります。
- 147 :144:01/10/10 01:28 ID:BxN6TfhE
- スナップの設定ですよね?
ちゃんと32分に変更してあります。
ドラム譜も菱形のタイミング表示にならんし、
俺のPCが悪いのかなぁ。
- 148 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 01:28 ID:LbGGt5IY
- >>133
Cakeのパネルを使えば一応マウスでいじれる
- 149 :133:01/10/10 01:53 ID:QpH2ngs6
- >>147
あ、スナップの設定はしてあるって書いてましたね。失礼しました。
だとすると・・・ちょっと原因はわからないなあ。
1.02にはヴァージョンアップしました?
いろいろと不具合が直ってますから試してみてはどうでしょう。
- 150 :144:01/10/10 01:57 ID:BxN6TfhE
- あ、ども。ヴァージョンは1.02なんですよね・・・。
ちょっとインストールしなおしてみます。
今日はもう時間ないので、明日にでも。
親切にありがとうございました。
- 151 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 02:59 ID:l80C79to
- >>148
そうそう!それも忘れてた。
スタジオウェアだっけ?あれでソフトウェアMIDIコントローラが
自作できるよ。
- 152 :133:01/10/10 09:50 ID:QpH2ngs6
- >>148
設定の仕方がわからない・・・(^^;
でも出来ることは出来るんですね。やってみます。ありがとうございます。
- 153 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 17:59 ID:J09270kQ
- >>124で
>XPに移行した場合、sonarは最もCPU効率の良いソフトとなるので
とあるのですが、XPに移行してことで使えなくなる場合はあるのでしょうか?
メーカーと楽器屋さんにも問い合わせて見たのですが、「今のところわかりません」
との事だったので心配です・・・。
超初心者で申し訳ありませんが誰か教えていただけないでしょうか?
- 154 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/11 09:17 ID:DHgN02BQ
- >XPに移行した場合、sonarは最もCPU効率の良いソフトとなる
これには半信半疑だな。実際にはOSにXP載せててもPCの総合的な
性能に左右されるだろうし。自作機なら余計にわからんと思う。
つーかまだ発売すらされていないOSでの互換性云々なんて
関係者しかわかんねーんじゃねーの?
- 155 :名無しさんプリン:01/10/11 22:39 ID:tJdRau4A
- OS自体のパフォーマンスは向上してるって話だけは聞くが…
- 156 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 02:13 ID:J6oGlUxs
- >>154さん親切にどうも有難うございました。
- 157 :ジョージ:01/10/12 02:36 ID:hH72jXlM
- 自作曲でも書いちゃったんだけどさ、僕 ついにsonarで曲創りました!!
http://isweb37.infoseek.co.jp/art/gebara/mailme.mp3
- 158 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 02:41 ID:RjC5F3LQ
- そろそろバグ直った?
- 159 :ジョージ:01/10/12 02:42 ID:hH72jXlM
- 1.03使えてます!
- 160 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 10:29 ID:tUVTIplQ
- オレもソナー買っちゃった。
よく落ちるけど。
CWHS5からの移行だったから高機能にビクーリ。
ノートPCでも24tr鳴らせた。感激!
- 161 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 23:12 ID:9BU8LtUI
- >XPに移行した場合、sonarは最もCPU効率の良いソフトとなる
そもそもwindowsには2種類あって
ひとつは(dos,)95,98,ME
もうひとつはNT,2000,sonar
これらの違いは、カーネルという,OSの基本的な部分です
カーネルが違うと、メモリの使い方やCPUの使い方
(つまりプロセスの管理方法)が異なってきます
ソナーはNTカーネル用に作られています
98,Meでの動作は考慮されていません
おそらく、DXi等もNTカーネル用に最適化されていると思われます
XPのカーネルと2000のカーネルは基本的には同じなので
XPにした際も動くでしょう
他のソフトでは今のところ98用に作ってあるので
XPにした際、細かいところで性能が落ちる可能性は大きいです
ちなみにlogicは使えないでしょう
- 162 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 06:17 ID:3hDqwCdU
- ソナー>推奨OS>Win2K
ってのはIRQの共有(俺にとっては競合)は問題なしって事なんですか?
いまだに納得いかずに98Lite+Qにもどりそうです。
SONARはなんかバッファの設定もアバウトに感じるのは気のせいか・・・
- 163 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 15:11 ID:4UooxJiY
- >ってのはIRQの共有(俺にとっては競合)は問題なしって事なんですか?
IRQを共有する事でどういう問題があるのでしょうか?
バッファーと言うのは、なんのバッファーの事でしょうか?
一応プログラマー(ハードもわかります)ので
調べられる事があれば調べますが
- 164 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 15:19 ID:4UooxJiY
- http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J054/4/49.htm
IRQの共有についてのHPありましたので、
のせておきます
- 165 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 20:52 ID:DqOZWH4w
- >SONAR 1.3 Update now available
ローランドは日本語版あぷデートを出す予定なのかなあ?
- 166 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 23:10 ID:4UooxJiY
- http://www.roland.co.jp/cs/main_d.html#scspu
ここ以外でアップデートプログラムって手に入るんですか?
- 167 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 23:27 ID:RBjuhXu.
- >>166
日本語版に英語版のパッチは当てることは出来ません。
- 168 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/14 01:29 ID:Bqf5o6R6
- 今回は何が修正されたの?
DXi対応のVSampler、ちょっと欲しいかも。
- 169 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/14 03:39 ID:UhVYMdeM
- DXiのpro52使った人いますか?
VSTiがけっこうDXiに移植されてますね
おなじC++のコードだから、移植は簡単なのでしょうね
- 170 :162:01/10/14 07:20 ID:9z0aHIx0
- >>163
いや、IRQが9に集中しちゃってて、音トビやプチノイズの原因が
そうじゃないかと推測で思ったんです。
まぁACPIの仕様らしいんで、しょうがないんですけど、
とりあえず2枚刺しのSBliveを抜いて様子見です、
それか別パーティションにAPMで入れなおそうかな、
ちなみにバッファは録再のバッファです。
大きくしてもあまり音質は改善しないです。
ちなみにP!!!933 Cusl2 Audiophile2496 SBlive
Sonar1.02 ドライバは最新です。
98でQ使ってた時は調子良かったんですけどね、
もしかしたらWDMドライバのせいかも・・・
- 171 :ソナオ:01/10/14 10:22 ID:GHa4elEb
- SonarでSoundforgeのエフェクト使うと
ノイズがすごいんですけど、これってなんざんしょ?
DTM初心者でございます。良かったらレスください。
- 172 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/14 11:51 ID:PwucVHWL
- >>162
Windows2000を標準PCとしてインストールすればよかろう。
・デバイスマネージャの「コンピュータ」の所からACPIを右クリック
して標準PCに変える。
または
・セットアップ時「Setup is inspecting your computer's hardware configuratin」
と表示されているときにF5キーを押して標準PCとしてインストール
これで標準PCとしてインストール可能。そうすればIRQが一カ所に
集中することはない。
ただし、当然ACPIの機能は使用不可能になる。
- 173 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/14 22:10 ID:O0q0pcJF
- >ちなみにバッファは録再のバッファです。
>大きくしてもあまり音質は改善しないです
バッファって大きくしても変わりないのは普通です
- 174 :162:01/10/15 01:44 ID:0jY3GoOq
- >>172
環境によってかもしれないが、変更すると起動しなくなるらしいので、
APMで動かしたい場合はOS再インストのほうがいいみたいですよ、
ACPIとAPMのデュアルってヤヴァイですかね、
>>173
ノイズや音トビの時真っ先に疑うところではないかと思ったんですが、
今日もプチプチノイズが止まりません、
ソナーとAP2496はダメなのかな、
- 175 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/15 01:48 ID:NMoaHHaM
- 俺もSONARとAP。プチプチどころじゃなくてガリガリノイズ入るよ。
俺の場合はVIAとATHLONなんでマザー替えればなんとかなりそう。
同じ症状の人がマザー替えたら直ってたんで。
- 176 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/15 22:22 ID:jbSbmUwV
- SONARユーザーの交流の場を作ろうと思い、
現在ページを製作中です
私は音楽もコンピューターの方もまだまだ未熟なので
至らない点もありますが、よろしくお願いします
http://isweb37.infoseek.co.jp/art/dtmp/index.html
- 177 : :01/10/16 00:12 ID:cjobhZa6
- >>176
おっ。
こういうの作る人やっと出てきたかー
CubaseとかLogicのサイトならあるけど、ソナーはまだあまり無いからね。
頑張って。陰ながら応援してるよ。
- 178 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/16 01:32 ID:VeJOSamU
- ありがとうございます
私は情報を提供するレベルはないので、
こんなことでしか役に立てませんが
宜しくお願いします
そのうち、軌道に乗りましたら
広告のない所へ引っ越そうと思ってます
- 179 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/16 23:38 ID:4HaDTMWD
- ソナーは重いよね。
なんとかならないかな、これ
- 180 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 04:52 ID:sC6az06+
- ソナーの譜面ウインドウって1枚しか開けないんでしょうか?
以前までのケーキウォーキは複数枚ひらけたのに…
なんだか不便す。
>>179
私も困ってます。ちゃんと動くんですが、
ペンV1G×2なんですが、タスクマネージャーで調べると
常に50%使ってますよとか言われます。
- 181 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 04:58 ID:zsaXsz7H
- ウィンドウ上部の「閉じる」「最大化」「アイコン化」
の横にあるロックを押しておくと複数開けるよ
- 182 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 05:50 ID:sC6az06+
- >>181
あ、ほんとだ。さっそくのご返答ありがとうございます。
ちゃんと説明書を読まないわたしが怠惰でございました。
楽譜ウィンドウメインで打ち込んでいるので大変助かりました。
ところで、譜面ウィンドウってなんだか不安定ではありませんか?
よく固まってしまうことがあるんですが、大抵は譜面ウィンドウを
開こうとする瞬間か閉じようとする瞬間固まります…
ドロップアウトはよく耳にするんですが、固まったりすることは
よくあるんでしょうか?んー、私のマシン設定がいけないのか…
- 183 :153:01/10/17 18:39 ID:QM/y+N5t
- >>161さん
大変参考になるレス本当に有難うございました!
あなたを信じてソナ買って見ることにしました。
どうしても待てない性分なので、XP出る前に買う事にします(w
動けばいいなぁ〜・・・
- 184 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 23:47 ID:B9lMVd6Y
- ピアノロール・イベントリストが突然すごく重くなりませんか?
- 185 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 00:21 ID:vg7Bh0cA
- >タスクマネージャーで調べると
>常に50%使ってますよとか言われます
CPU占有率というのは、プロセスの優先順位等で変わってきます
何もしていない状態で、タスクマネージャーを開いてみてください
「何もしない」というプロセスが99%を占めていますね
つまり何もしなくても、CPUは使われるのです
IEを立ち上げてみると、起動している間だけCPUを占有します
これが意味する事は、Windowを描いたりメモリを確保したりするのに
CPUを使うが、それ以外の時はCPUを使わないという事です
SONARに関しても同じで、何もしていない時はCPUは使っていません
DXiを立ち上げると、使っていなくてもCPUを占有しますが
それはDXiを実行しているプロセスの優先順位が高いためだと思われます
これ以外のケースで
>常に50%使ってますよとか言われます
となる場合、
使ってるWindowsのプロセス管理カーネルにバグがある可能性がありますので
アップデートする事をお薦めします
- 186 :185:01/10/18 00:31 ID:vg7Bh0cA
- ついでに
>よく固まってしまうことがあるんですが、大抵は譜面ウィンドウを
>開こうとする瞬間か閉じようとする瞬間固まります…
ウインドウを描画(管理)するのは
基本的にはOSの仕事です
OSがバグを持ってそうな気がします
>ペンV1G×2なんですが
これがまずい可能性もありますね
ちなみにマルチプロセッサ技術はまだまだ未熟で
Win2000なんかだと終わってるといった感じがします
2つ使って性能が2倍なんて事はありえません
プログラムによっては効果なしだったりします
オーディオエフェクトはメモリの速度が遅すぎて
デュアルCPUは意味ないです
ハードウエア的に不安定にもなります
GHzCPUは放熱技術が、完成されてないので
パソコンの寿命も短くなってしまいます
個人的には、もうひとつケースを買ってきて
2台マシンを所有するのがいいと思いますが
- 187 :185:01/10/18 00:39 ID:vg7Bh0cA
- さらに、余計な事を書けば
IntelCPUを買う必要性というのは、
プログラムがIntelCPUに最適化されているからだと思います
MBをIntelチップにする理由も、そういうところにあるのでしょうかね
- 188 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 07:07 ID:fO8NlvnI
- >>185さん
ご返答ありがとうございます。
さっそく試してみます。
まったく自分の知識不足を痛感します…
- 189 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 15:06 ID:qz1jWihY
- SONARに限らず、CubaseでもLogicでもそうなんですけど、
「重い!」とか「すぐ落ちる!」とか言ってけなす人は、
ソフトのせいにせず、まず自分のハードウェア構成やOSを疑ってみるべきですね。
突き詰めていけば、悪いのはアプリではない場合がほとんどなのに
すぐ「***はクソ!」って言う人が多いからなぁ…
- 190 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 20:14 ID:QyGCPHm1
- >>189
たしかにね。
しかしながらソナーはマジで重いですよ。
Cubase、Logicなんかより遙かに重いです。実際に使ってみました。
もちろん、ソナー推奨であるWin2000、QとLについてはWin98SEで。
ソフトの立ち上がりはLが一番で次にソナー、最後にQですが
使用していくと、間違いなくQ、Lに対してソナは重いですね。
新しいソフトなので、これからのバージョンUPに期待しています。
ソナー2.0では軽くなっているのを望みます
- 191 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 21:22 ID:vg7Bh0cA
- >「重い!」とか「すぐ落ちる!」とか言ってけなす人は、
同意
まず、遅いって言うのはそれだけいろいろな事やってるわけで、
つまりそれは高機能なわけです
一般的に、重いオーディオ処理の方が高機能です
で、どこが重いのでしょうか?
起動が遅いなんてのは、全然本質的じゃないですよね
確かにMS−DOSはwindowsに比べて起動は速いですが・・・
上の方にファイルを開くのが重いという意見がありましたが
デマですね
もしかしたら、書いた人のHDが古かったりするのでは?と思いますが
>「すぐ落ちる」
ソフトウエア単体の問題ではありません
いくつかの環境で動作確認済みのソフトウエアのみが市場に出回っている
と考えるのが普通です
- 192 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 21:26 ID:0uvg9ww7
- >ソナー2.0では軽くなっているのを望みます
製作者側から見れば、
「ソナー2.0の頃にはみんなのPCがもっと高性能になっているのを望みます」
なんだろうな(w
- 193 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 21:42 ID:J/5Q62rk
- >>191
>まず、遅いって言うのはそれだけいろいろな事やってるわけで、
>つまりそれは高機能なわけです
それはちょっと短絡的すぎないか?
- 194 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 22:01 ID:qz1jWihY
- SONARが重いとは感じないなぁ・・・
CubaseもLogicも使ったことあるけど。
むしろSONAR+WDMが現状では最速な気がする。
これは「重い」とはあまり関係ないかな。
- 195 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 22:04 ID:kTLQkzy9
- >>192
思わずワラタ。
しかしこういった専門系のソフトはソレで良いとしても、肝心の
OSを作ってるメーカーにその思想があるから困る・・。
- 196 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 22:43 ID:QyGCPHm1
- ソナーの重い軽いはどうでもいいけど、Audioの管理を何とかするべきでしょう。
はっきり言って最悪。すぐLogicに乗り換えたから、今となっては
別にいいけど、あれだけで使う気がしなくなるよ。
>>191
なんでそれだけで高機能っていえるんでっか?
意味がわかりますぇん。
>>192
ついワラチマタ
- 197 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:02 ID:vg7Bh0cA
- >それはちょっと短絡的すぎないか?
どこらへんが短絡的なわけ?
時間のかかる処理を、どう解釈してるの?
>なんでそれだけで高機能っていえるんでっか?
複雑な計算をする=高機能
これじゃ駄目ですか?
プログラムってそういうもんなんですけどね
>ソナーの重い軽いはどうでもいいけど、Audioの管理を何とかするべきでしょう。
一番先進的なAUDIO管理だと思うんですが(笑)
まあ、具体的にどこらへんが悪いのか指摘してくださいよ
- 198 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:07 ID:QyGCPHm1
- >>197
いやだ。自分で考えろ。
- 199 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:08 ID:QyGCPHm1
- ひとつだけ、
複雑な計算の仕方がへたくそ=高機能
か?(w
まぁ君にはわからないだろうけどな
- 200 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:10 ID:Yu38l75Q
- 俺はSONARユーザー。現役で使ってる。
>>197
ルーティンが悪ければ単純な計算にも時間がかかるね。
そういう問題ではないけど。
>時間のかかる処理を、どう解釈してるの?
時間の無駄。
>複雑な計算をする=高機能
概念的な話でしょ?実際には 直感的に扱える=時間の短縮=高機能。
>一番先進的なAUDIO管理だと思うんですが(笑)
あれが使いやすいとは思わないな。
SONARはいいソフトだと思うけど、あれは酷い。
どれがどれだかわからない。曲ごとにフォルダを替えることもできない。
後でSONAR外部でいじる時にも面倒。判断つかないしね。
どれを消していいかもわからないから容量は倍倍。どこにも利点は無いね。
- 201 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:11 ID:Yu38l75Q
- マジレスしちゃった。逝ってきます。
- 202 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:12 ID:qk8RxPDJ
- >>197
貴方プログラマー?
>複雑な計算をする=高機能
>これじゃ駄目ですか?
>プログラムってそういうもんなんですけどね
では、1から100の数字を全部足すアルゴリズムは
「1+2+3+・・・+100=?」が
一番高機能なわけね。
- 203 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:15 ID:++1evSAQ
- ↑短絡思考な奴、発見
- 204 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:26 ID:7FRaK9Gf
- >>203
?
- 205 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:34 ID:vg7Bh0cA
- >ルーティンが悪ければ単純な計算にも時間がかかるね
ルーチン?
アルゴリズムの事でしょうか?
DSPに関係はプロが研究して実装してると思うので・・・
その他のコーディングの部分は、素人がやっても
そんなに差は出ませんが
>時間の無駄
じっくり時間をかけて、いい音楽をつくってください
>概念的な話でしょ?実際には 直感的に扱える=時間の短縮=高機能。
概念?意味わかりませんが
とりあえず、単純化して言えば
サンプリング周波数でも、量子化ビット数でも
増やせば処理に時間がかかる
ものすごく単純に言えばこういうことですが
これをアルゴリズムに置き換えるだけです
>あれが使いやすいとは思わないな
高機能になれば使いにくくなるのは仕方の無い事です
>曲ごとにフォルダを替えることもできない。
説明書を読んでください
>どれを消していいかもわからないから容量は倍倍。どこにも利点は無いね
2万くらいのHDを買えば、WAVデータで半分も使い切ることは無いでしょう
>では、1から100の数字を全部足すアルゴリズムは
>「1+2+3+・・・+100=?」が
>一番高機能なわけね。
101*50が効率よいと思ってます?
CPUの動作を考えてもらえば
どっちもほとんど同じだという事がわかってもらえる気がしますが
(掛け算の回路を知らなければ、わかってもらえなさそうですね)
- 206 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:40 ID:vg7Bh0cA
- >概念的な話でしょ?実際には 直感的に扱える=時間の短縮=高機能。
すいません、言いたい事は理解できました
「高機能だと思える」のは、あなたの場合
「直感的に操作方法がわかる」という事ですね
私の言う高機能と言うのは、機能のレベルが高い
つまり、具体性を持たせれば
入力に対して、より多くの加工をするとか
より多くのことができるとか
そのような意味で使いました
確かに、音楽は感覚でするものかもしれませんが、
それは例えば
時間の割にはいいエフェクトだとか
そういう感じのことだと思いますよ
それにユーザーインターフェースと処理時間は
全くもって関係ありません
- 207 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:46 ID:0uvg9ww7
- 論点を絞れ。
・時間の掛かる処理≒複雑な処理
プロが組んでもアルゴリズムの効率・非効率は出る。
また、単に複雑な処理をすれば品質が良いというものでもなかろうに。
・WAVでどれだけHDD使うかなんてその人次第
SONARをMTRソフトとして使うなら相当量使うはず。
無駄もない方が良いに決まってる。
特に1番目はここで語ってもしゃーあんべ?
板違いも甚だしい。
- 208 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:48 ID:0uvg9ww7
- >>時間の無駄
>じっくり時間をかけて、いい音楽をつくってください
まともに話をしたいならくだらん煽りは混ぜるなよな。
- 209 :popop:01/10/19 00:31 ID:VfftAUd+
- SONAR使って不満。
いっしょう節だけ打ち込んでコピペしてしょうせつ増やすと
前のと重なったりして壊れない?
バグでしょ?
早く直してくれよ!
- 210 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 00:38 ID:VudkFiJu
- Link/Unlkink は 知ってる?
- 211 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 21:00 ID:I9Q4BlSM
- おとなしくMAC&LOGICにしときな。
動作軽いし落ちないし、かなり快適だよ。
- 212 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 21:20 ID:BMvfiuNl
- >>211
煽りか?(藁
なぜMacにせなあかんのさ。
お約束の突っ込み。
- 213 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 21:30 ID:y5eKM7lc
- いた違いかもしれませんが、書かせてもらうと
>・時間の掛かる処理≒複雑な処理
そうだと思います
> プロが組んでもアルゴリズムの効率・非効率は出る。
アルゴリズムの効率・非効率という意味が全くわかりませんが
処理時間を最も左右するのは、アルゴリズムです
同じ目的のアウトプットを得るためのアルゴリズムはたいてい、
複数存在します
通常は、もっとも最適なもの(処理時間とクオリティーのトレードオフ)
を選択します(クオリティーとは誤差の量です)
もう一つの処理時間を決める要因は
アウトプットの種類です
例えば、SONARのアンプシュミレーターにはLiteがありますね
これはアウトプットが違うのです(耳では似て聞こえますが)
>また、単に複雑な処理をすれば品質が良いというものでもなかろうに
いえ、クオリティーを上げるために複雑な処理をします
例えば、窓関数あたりは典型ですが
>WAVでどれだけHDD使うかなんてその人次第
そうですね
>SONARをMTRソフトとして使うなら相当量使うはず。
もっともです
>無駄もない方が良いに決まってる。
そうですが・・・
20Gのデータを録音する(聞く)のに何時間かかりますか?
効率を上げるために
HDを無駄遣いするのは、コンピューターの基本方針です
効率が上がるのは無駄じゃないですよね?
だから、皆さんお金出してシーケンサー買ったりしてるわけです
ところで、皆さんHDはどれくらい持ってます?
いまは100Gくらいは普通なんですかね?
>前のと重なったりして壊れない?
あなたも説明書読んだ方が良さそうですね
- 214 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 21:37 ID:y5eKM7lc
- MacOSXではlogic性能出ませんね
logicとかprotoolsは今後どうするのでしょうか?
- 215 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 23:05 ID:VudkFiJu
- >>213
悪いが、このスレにとって邪魔。
板違いの自覚があるなら最初から書くんじゃねぇよ。
ちゃんとソナーの話題になってるだけまだ>>209の方がマシだわ。
二度と来んな。マジでウザい。
- 216 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 23:28 ID:y5eKM7lc
- >悪いが、このスレにとって邪魔。
すいませんね
今まで、たいした話もしてきてないのにそういう事言われるのは
非常に腹立たしいですね
>板違いの自覚があるなら最初から書くんじゃねぇよ。
論点を絞れとの指摘を受けたので、その点についてのみ言及したまでですが
>ちゃんとソナーの話題になってるだけまだ>>209の方がマシだわ。
抽象化したら、こんな話になると思うんですけどね
>二度と来んな。マジでウザい。
はー
では、私の書き込みに対してレスつけないでください
それで解決です
215の意見に反対の方がいればレス付けてくれて結構ですが
- 217 :ジョージ:01/10/19 23:32 ID:jLo8ZZIB
- >>216
あなたが誰だか知らないけど、一番言いたいことをまず教えてください。
- 218 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 23:40 ID:vNOs6mOX
- 雰囲気悪くする>>215の方がウザイ
- 219 :名無しサンプリング@192kHz:01/10/19 23:57 ID:HVRK2koJ
- うじゃい、うじゃ〜い♪
- 220 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 00:00 ID:ieNwTKI6
- 糞スレ
- 221 :負けてたまるか@384kHz:01/10/20 00:02 ID:jzUdf01Y
- 荒れというものは、常にどうでもいい話から始まる
- 222 :負けてたまるか@384kHz:01/10/20 00:10 ID:jzUdf01Y
- 一行ずついちいちレス付けると見づらくなるよ
怒りに任せて書き殴ってない?
って余計なお世話か・・・
さげとく。
- 223 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 00:52 ID:Uoq7Ljdq
- >ジョージさん
短絡的なソフトウエア批判は非常に不愉快ですから
やめて欲しいと思ったのです
>>222
そうですね
冷静になって、見易さを心がけます
- 224 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 02:41 ID:8zfbvYFE
- なんでもいいけど、223はソナーが好きなんだね。
だからけなされると、黙っちゃいられないって感じにとれる。
過去ログからみても。
いまの現状のソナーが何故たたかれてしまうかは、頭に血が上っている
うちは、悟れないかもしれないけど、さめたら試しに他のLogicかQでも
demo版使ってみたら?全然使いやすいよ。
ちなみに俺はソナー買ったよ。優待で。でも使っていくうちにCakeより全然
使いやすいとおもったけど、Logic使ってみて、考えが一変してしまった。
いまでは路地ゴールドを使っているんだけど、あなたも一度試してみれば?
それはそうと、プログラムのはなしはもう、やめろよ。
見ていて頭が痛くなるよ(ワラ
- 225 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 03:32 ID:+tnmja3x
- ソナー、使いにくいのでやめました。
だって直感的じゃないし、他ソフトの良いトコ取りしようとしてるけど、
操作が洗練されてないんだもん。
オレもLOGICに逝きました。
- 226 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 10:56 ID:wBq7bXm9
- 盛りあがりのところ大変水を差すようで申し訳ないのですが、
Logicってそんなにいいのですか?ソナーと比べて、
どのヘンが使いやすいかとか教えてくださると助かります。
私はビンボウなので、ソフトを買うにしても一大決心なもので…。
というか、ソフトを批判するのは概ね良くないとは思うのですが、
いろいろなソフトを使ってみたり、情報を得たりして、その上で
批判するなら、(そのソフトを好きな方は不愉快かもしれませんが)
私にとってはとても有益な情報だと思います。
だから、Logicの情報もここのスレとはあまり関係ないかもしれませんが
レスをいただけたらと思います。
誠に自分勝手な意見ですが…
- 227 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 12:10 ID:Wepts0H7
- logicとかキューベースにも体験版があればいいのにねぇ。
貧乏な俺には試しに買って使ってみるって事はできん・・。
- 228 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 13:19 ID:Uoq7Ljdq
- >どのヘンが使いやすいかとか教えてくださると助かります
誰もここを書かないよな(w
CALも含めてショートカットキーを使いこなせば
ものすごく効率よく打ち込みできると思うけど
Q(体験版)で1回だけ打ち込みやったけど
この点においてはQ<<sonarだと思うけど、違う?
まあ、ショートカットキーは覚えなきゃならないから
直感的とはいえないけど、直感的より使いやすい方がいいと思う
E→erase
S→select
D→decide?
w→watch??(笑)
CTR+x,c,vはwindowsの常識だし
って考えれば、直感的?
俺は、録音したフレーズのテンポとキーをMIDIと同じ感覚で
操作できるところが気に入ってるけど
他のソフトでもできるのかな?
- 229 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 13:23 ID:RoHtmkHv
- ソナー、スリップノットも使ってるってプププ
http://www.cakewalk.com/TheCompany/ArtistProfiles/Slipknot.html
…つうか、ラウド系はみなソナーなのか?
http://www.cakewalk.com/TheCompany/ArtistProfiles/Neilly.html
- 230 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 16:08 ID:fuC47D/d
- MIDIデータの編集が強力なのがSONAR(Cake)の強みでしょ。
オーディオ部分は確かにCubaseやLogicに負けるけど、
ここでSONARダメって言ってる人は
MIDIの段階で大した打ち込みしない人なんじゃ?
それぞれの作曲スタイルがあるんだから
わざわざあれダメこれダメ言うのは恥かしいと思うよ。
- 231 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 17:14 ID:2QDUj41d
- >>227
お前ヴァカ?メーカーのページとか逝ったことないのかよ。
>>229
なんだかんだいってユーザー多いからな。Cakeは。バンド系の
やつは簡単だから手が出しやすいんじゃん。
- 232 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 17:26 ID:Uoq7Ljdq
- CAKEが一番歴史があるんだっけ?
- 233 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 18:46 ID:F0GsTP2B
- >>230
>MIDIの段階で大した打ち込みしない人なんじゃ?
この意見は必要だったの?これ書かなければ
きちんとした意見だったのに・・・・・
でもいいんじゃない、ソナーならソナーで。
やりたいことができればそれでオーケーだよ
- 234 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 19:25 ID:Uoq7Ljdq
- >MIDIデータの編集が強力なのがSONAR(Cake)の強みでしょ。
>オーディオ部分は確かにCubaseやLogicに負けるけど
え、マジで言ってるんですかこの人?
煽り?
LogicのMIDIは強力だと思うし
SONARのAudioはいけてるよ
Qは32bitのfpが魅力的だね
ところで
http://www.cakewalk.com/Support/SONAR/faq.html
に
>Is SONAR compatible with the DSP Factory?
>
>Yes, in the same fashion Pro Audio is compatible.
ってかいてあるのでDSP Factory買おうと思ってるんですけど
DSP FactoryとSONARセットで使ってる人、感想求む
SSWってどうなんだろ・・・
- 235 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 19:44 ID:+tnmja3x
- 楽器フェアで発表されたYAMAHAのSOLって良さそうだったよ。
リアルタイムのテンポストレッチとスライスができるみたい。
いつ頃発売なんだろう?
- 236 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 20:24 ID:Uoq7Ljdq
- SOL??
なにそれ・・・
ホームページ探したけどないぞ
- 237 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 21:16 ID:WUBwJENb
- >>234
確かに完全対応しているけど・・・やめた方が無難かと。
俺使ってるけど・・・音質以外は不満だよ。
- 238 :234:01/10/21 03:39 ID:aZk/gfq6
- >俺使ってるけど・・・音質以外は不満だよ。
具体的に、どのへんがでしょうか?
DSP Factoryに対応している場合
得られるメリットは2つですよね?
それ以外に、デメリットがあるとは考えがたいのですが
もしあれば、教えてください
AudioXのインターフェースでしょうか?
- 239 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/21 20:27 ID:aZk/gfq6
- 237は煽り・・・
- 240 :153:01/10/22 15:36 ID:jxQZx/bb
- ついにSONARを買って、今から新たにパソとオーディオカードを物色しようと
思うのですが、もうすぐ出るVAIOの新MXなんていいかなと思ってます。
(ローン地獄は必至ですが・・)
それでふと思ったのですが、MXについてる光入力はオーディオカード代わりに
なるのでしょうか?
メーカーはサンプリングコンバーター内蔵なので、24BIT入力も可と言ってました。
また、MXについてるスピーカーをモニター代わりに使える非常に助かるのですが、
どなたかMXで同じような環境でやっておられる方いらっしゃいませんか?
また、解られる方がおられましたら教えて頂けないでしょうか?
質問ばっかで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
- 241 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 21:14 ID:hYHT/Y3/
- サウンドチップのところがSony Digital Audio Systemとなってますが
OSはXPって事で、WDMドライバーなのかな?なんて思ったので
大丈夫だと思いますよ
って、オーディオカード代わりってどういう意味でしょうか?(^_^;
どういう風に使うかが問題ですよね、たぶん
ミキサーから取り込んだりするなら、デジタルミキサーで光出力があれば
いいですよね
>静粛性を高め
なんてところもいいですが、
vaioはでデザインがかなりいけてます
MDの編集もできるところがかなりいいですね
逆に良くないのは
MDがついてくるところと、メモリースティックがついてくるところ
あと、個人的にSDRAMを使ってるところが嫌です
まあ
安さ優先か、かっこよさ優先かでvaio買うか自作orデル買うか
を決めてもいいのでは?
- 242 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 00:05 ID:6WX/zXR9
- >>240
おいおい、ネタだよな?
Vaioなんか買ったらSonarが泣くぞ。もっとPC系の板見て勉強したほうが
いいぞ。後で泣くのは君だよ。
- 243 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 01:02 ID:ij4NeJ73
- >>242
信者には無駄と思われ
- 244 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 01:07 ID:2IX/QimU
- しかしパソコン付属のスピーカーをモニタースピーカーに使おう
なんていう貧しい発想は普通まず起こらないはずだが。
信者はやはり逝ってるな。
- 245 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 01:25 ID:CnJw40EK
- そんなに煽ることも名居が、ヴァイオ買う金があればもっと素敵なことができますね。
- 246 :153:01/10/23 04:49 ID:2FU+MMaZ
- >>241さんを初め、貴重なレス有難うございます。
>オーディオカード代わりってどういう意味でしょうか?
いろんな所を廻ってみて、DELTA DIO 2496を買おうと思ってたのですが、
パソに24BIT入力できる光端子が備わっていれば、オーディオカードを買う意味は
ないのかなという単純思考でした・・。
なぜ自分のような初心者が、24BITにこだわるのかも疑問視されるとは思いますが、
友人からVM3100を安く譲ってもらったのでそう思ったまでです。
>おいおい、ネタだよな?
ネタに思われるほど、自分はアホな環境を作ってるのでしょうか?
パソコン一台で完結できれば、スッキリとできるかなと思いMXを思いついたまでです。
どの辺りがまずかったのかを、具体的に教えていただければ大変助かるのですが、
よろしくお願いします。
>パソコン付属のスピーカーをモニタースピーカーに使おう
なんていう貧しい発想は普通まず起こらないはずだが。
自分はしょぼいミニコンポをモニタ代わりにしようと思ってたので、MXのスピーカーでも
十分すぎるかなと思ったので、そういう事も考えた次第です。
- 247 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 06:02 ID:r9RHQi1e
- ローランドから1.3Jでたのか!?
バイオ、NX使わないのは常識だよ。
- 248 :247:01/10/23 06:10 ID:r9RHQi1e
- 俺は242と違うがネタじゃあなく本気だったのね!?
ソニーとNECは対象外、これ常識アルヨ。
今ではマクがメインの俺でも覚えてるのに(W
っつーかオールインワンは頭から考えないほうがいい。
- 249 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 12:39 ID:Ln5H5s3U
- でも、スピーカーはSMs1Pが逝った今、
なかなかそそるのではないかと...
- 250 :242:01/10/23 12:48 ID:z9IzAMkK
- http://salad.2ch.net/test/read.cgi/pc/983304274/
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sony/982079613/
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sony/1003241514/
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sony/996528341/
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sony/980072556/
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sony/993076796/
http://yakumo.hima.gr.jp/support/27.html
まずここら辺を丁寧に読んでみな。Sony板はSonyマンセーの厨房も
多いが。
簡単にまとめるとトラブルが多い(Vaioが熱処理を無視した設計になってるのは有名)、
拡張性がない、リカバリーディスクを使わなきゃいけない、割高、サポートが
適当・・・etcって感じだ。
長所はみかけだけだよ。それと付属のオーディオカードは使えないと思った方がいい。
試してみりゃわかるがしょせんおもちゃだよ。あくまでVaioはPC知らない一般素人
向けの商品。制作系PCとしてはまったく向かない。
- 251 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 15:15 ID:P2DUsbde
- SONYがヤヴァイのはなんといっても耐久性のなさでしょう。
駆動系を中心に、ひたすら脆い。
保障期間が切れた直後に壊れることを揶揄して、「ソニータイマー」
なんて呼ぶことすらある。
身に覚えのある人は結構いるんじゃない?
プレステとか、ウォークマンとかさ。
- 252 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 15:37 ID:y+oEcKKG
- >>246
>ネタに思われるほど、自分はアホな環境を作ってるのでしょうか?
悪いがネタと思われても仕方ないと思うぞ。
基本的にPCベースの音楽制作環境を構築する場合、メインとなる
シーケンサを絞ってからそれに併せて周りの環境を整えていくモノだ。
マザー、CPU、メモリ、HDD全てにシビアな選択が求められる。
はっきり言ってメーカー既製PCで満足できるものは無いに等しい。
CPUのクロック数だけではDTM向けマシンのスペックは語れない。
DAWソフトを使うならASIO対応オーディオインターフェースは必須だ
ろう。ここでも各々のカードとマザーに搭載されるチップとの相性問題
等色々考慮しなければならない。
こういうことを考えると基本的にパーツの選択の余地のないメーカー
既製PCではどうしようも無くなってしまうわけだ。パーツ交換したらメ
ーカー保証なんて効かないし、メリットは何もない。
- 253 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 19:58 ID:eNIeOa82
- vaio買えない貧乏人のねたみでは?
熱処理を無視してるのはギガヘルツプロセッサの時点でそうなのです
アナログ回路に携わるエンジニアの常識です(デジタルじゃないですよ)
vaioはハイスペックな仕様だから、仕方ない
他のメーカーも同じスペックで作れば、同じリスクを負うわけ
ついてるオーディオカードだってbiosの設定で
どうとでもできるんだけど
スピーカーもちゃんと仕様を読んでいってるのか?
それとも、数字の意味がわかってないのか?
どこに問題があるんだか・・・
>DAWソフトを使うならASIO対応オーディオインターフェースは必須だ
>ろう。
なぜ?
WDMじゃいけないの?
>ここでも各々のカードとマザーに搭載されるチップとの相性問題
>等色々考慮しなければならない
インテル製なので、問題ないと思われる
MXに付ける新しいパーツって何?
- 254 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 20:07 ID:CHefa697
- >>253
お前まじであんな糞スピーカーをモニターに使うと逝ってんのか?
普通にPCでMP3楽しむぐらいなら文句ないだろうがな。
しかも数字がどうたらこうたら。。。典型的なスペックヲタだ。
それからインテル製なら何でもいいって訳じゃねぇんだよ!ヴォケ
- 255 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 20:15 ID:2KDUhazP
- >>253
こういうアフォもいるんだな。
- 256 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 20:23 ID:ErK+AyYk
- >>253
人に「これどう?」って質問しておいて
「ダメだ」って言われた途端「んなこたない」って・・・一体何がしたいの?
別にVAIOがいいと思ったんならそれでいいじゃん。
自作したほうがよっぽどマシだけどさ。
別に付属のスピーカーで満足ならそれでいいじゃん。
もっと音が良いスピーカーがごまんとあるけどさ(ワラ
- 257 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 20:30 ID:2KDUhazP
- >>256
きっと253はVAIOが叩かれているのが悔しいんだろう。
1行目の「貧乏人のねたみでは? 」という文は皮肉にもそっくりそのまま
奴の本心を表しているようにも読めてしまう。哀れな奴だ。
- 258 :153:01/10/23 20:38 ID:ZdlqPX1N
- >>250、>>252、>>253さん
ほとんどスレ違いも質問に対しても、こんな真剣に調べていただいて
ほんとうに有難うございました。助かりました。
>>250さんのおかげで、VAIOが叩かれてる具体的な理由も把握できました。
よってSONAR+MXはやっぱり無しかなと思っていたのですが
>>253さんのおっしゃられる事を信じて、やっぱり買ってみようとも思ってます。
自分はあまり耳がよくないせいか
ミニコンポのモニタで十分やれていたので、MXのスピーカーだと逆に音質UPになります。
結局のところ、SONAR+MXで完結できるならこれで逝きたいと思ってます。
前はメトロ5だったので、是非今回は24BITがどんなものかを感じてみたいです。
どうもみなさん親切にして頂いて本当に有難うございました!
もっと勉強してまた来ます。
あと長文すいません・・・。
- 259 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 20:40 ID:2KDUhazP
- >>258
「安物買いの銭失い」だけには注意してね。
- 260 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 21:17 ID:eNIeOa82
- >しかも数字がどうたらこうたら。。。典型的なスペックヲタだ
じゃあ何で判断するんだ?
フィーリングか、2chの不正確な情報か?
しかも、スペックだけで比べるなら
有力な比較検討手段じゃないの?
>奴の本心を表しているようにも読めてしまう。
は?
すごい解釈力だね(w
で、おまえのは文章力が無さ過ぎて・・・
俺が貧乏だから、vaioをねたんでるって言いたいのか?
256は勘違いしてるのかな?
スピーカーに詳しくて、耳のいい人にとって
モニター用スピーカーが満たす最低条件って何なの?
- 261 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 21:21 ID:i4ep6YXi
- 音の分離が良い。定位がはっきりしている。原音出力。
- 262 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 21:22 ID:i4ep6YXi
- っていうかSONARの話しろよ。SONYなんてどうでもいいよ。
153に関係してるならまだしも、お前らSONY板でやれ。
- 263 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/24 07:27 ID:NchVJvks
- >音の分離が良い
これはどういう意味でしょうか?
>定位がはっきりしている
スピーカーの位置で決まりそうですね
>原音出力。
耳で聞くより、スペックを見たほうが確実ですね
そもそも原音を聞く手段はないですから
(ソースは録音すると変化します)
- 264 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/24 08:07 ID:rlLDJ13I
- >>263
おいおい・・・それじゃあネタ返答だと思われても仕方ないよ。
あまりに知らなさ過ぎる。
スピーカの置き位置だけで定位が完璧になるなら、オーディオ業界は
今日限りでのれんを降ろさなきゃならん。
そのくせ、原音を聞く手段がないなんて屁理屈こねるのは何故?
モニターに求められる原音出力ってのは、変な味付けをしないって意味でしょうが。
BOSEのようなドンシャリになったり、SONYの一部製品みたいに
中域がキンキンした音になったり、YAMAHAの一部製品みたいに
低音がごそっと抜け落ちたり、そういうのを避けろってこと。
君の大好きなスペック表には、「このスピーカは中域がやたら強調されます」
なんて書いてあるかい?
先人の蓄えてきた情報と、あと最低限自分の耳くらい信じろや。
- 265 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/24 12:15 ID:9EqbzNW2
- >>264
まぁまぁ、263みたいなスペックヲタはほっておけばいいんだよ。
しかしまぁ263みたいにイタイ奴は久しぶりに見た。
- 266 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/24 12:51 ID:syBrzzNN
- ソニー買う金があったら、その金で遙かに安定していて
すごい〜〜〜〜〜いスペクーなパソコンができるよ。
バイオレンジャーマンセーだな。(ワr
- 267 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/24 13:18 ID:xhDao1X7
- VAIOといえば
昔、仕事でVAIOのメーカー販売員やったけど
まだその時使ってたMA−150U(Roland,実売10000以下)のほうが良い音したな
所詮そのレベルです
- 268 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/24 13:25 ID:lseYE6ZY
- つーか、だからオレはPCで音楽やるのは嫌なのよね。
オレ、PCの勉強なんてぜ〜んぜんしたくないもん。
だからオレはハード派さ!
- 269 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/24 18:08 ID:5CFoOiQA
- だからここはSONARスレだろ。
一個人のVAIO話の為のスレじゃないっての。
ところで、日本語版1.03アップデートはまだかいな?
- 270 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/24 22:16 ID:NchVJvks
- >スピーカの置き位置だけで定位が完璧になるなら
定位は、他に何に影響されるのでしょうか?
>モニターに求められる原音出力ってのは、変な味付けをしないって意味でしょうが。
そうですが、何か?
で、スピーカーから出る音と、実際の音はかなり違います
現実問題として、原音出力はかなり無理です
最低共振周波数、高域再生限界による音圧特性をご存知でしょうか?
インピーダンス特性や高調波歪率特性は、考慮しないのでしょうか?
それから、原音が聞けないという理屈は、
録音の段階で音質が変わるというポイントを押さえていれば
簡単に理解できると思いますが
そして、屁理屈ではありません
ちなみに、スペックを読めばわかりますが
>音の分離が良い
あと、これはどういう意味でしょうか?
まあ、分解能という言葉をめちゃくちゃに解釈してみた雰囲気はありますが
マイクで録音してる方は、スピーカーの指向性なんかの重要さもわかってると思いますが
もしかして、定位と指向性を同じだと思ってたりする?(笑)
で、スペックオタとか書かれてますが、スペックから情報が読み取れないと損ですよ
パソコンと同じで・・・
- 271 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/24 22:19 ID:I8ikbaXG
- >>270
スペックから情報読みとるのは当たり前だろ!
つーか早くこのスレからでていけよお前。他でやれ。シッシッ
- 272 :261:01/10/24 22:28 ID:NGuD9/CJ
- うわ、本気で可哀想な人だったんですね。
>分解能という言葉を
勘弁してください。腹がよじれました。とりあえず出てけ。
>スペックから情報が読み取れないと損ですよ
>パソコンと同じで・・・
楽器とパソコンを同じだと思ってるんですか。凄いですね。
あんた、その耳必要ないみたいだからもぎ取っちまった方がいいよ。
>>269
ROLANDさん、さっさと対応してほしいです。
英語版の方は見てないからよくわかりませんが、
どこらへんが改善されたのか気になります。
- 273 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/24 23:41 ID:rlLDJ13I
- マジレスするのも嫌になってきた。
定位と指向性を混同してる奴なんかこのスレにいねーよ。
音の分離って言葉を理解できてないのもお前だけ。
最近のスピーカなら、価格帯が同じなら高調波歪み率も
周波数特性も大して変わらん。数字の上ではな。
じゃあそのスピーカはみんな同じ音か?違うだろうが。
さっさと黄色い救急車呼んで来い。二度と来んなよ。
>>272
CALの不具合は早く直ったのかな?
この件のためにSONARに移行できずにいる・・・
- 274 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/24 23:45 ID:v0K4FetE
- >分解能という言葉を
>スペックから、、、
感動のあまり涙がでました。ありがとう。
こんな驚きはひさしぶりです。
- 275 :273:01/10/24 23:58 ID:rlLDJ13I
- >早く直ったのかな?
変なこと書いてしまいまちた。
しかしネタだったらどうしよう・・・次辺りで「釣れた!」とか書かれたりして。
- 276 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/25 01:03 ID:E2EjQRrQ
- >>270
この人がSonarユーザーでないことを心から祈ってます。
- 277 :***************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************名無しサンプリング@48kHz:01/10/25 09:08 ID:OaxGFEDM
- プラズマ発表あげ
http://www.roland.co.jp/products/dtm/CW-PL1.html
- 278 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/25 10:37 ID:VNLM0Yh4
- >>270
オーディオ屋の苦労を無にするような発言を…
あんまりです、あなた。
- 279 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/25 19:36 ID:lUDt643Z
- 分解能ツッコミが多いですが
MIDI用語の分解能以外にも
オーディオ用語で分解能ってありますよ
俗に言う、音の分離というやつです
MIDIの分解能と、オーディオの分解能の意味は
だいぶ違いますけど・・・
- 280 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/25 19:45 ID:lUDt643Z
- ちなみに、
良いスピーカーは
音量の幅、音域の幅、音質(原音出力)、分解能、指向性、
過渡特性(各周波数における音の立ち上がり)
が重要です
そういうわけで
指向性と過渡特性を耳でチェックして
あとは、ボックスの形状とスペックで判断してあげればOKです
といっても、店頭でチェックするのは難しいですね(笑)
- 281 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/25 22:02 ID:whtNiKuT
- 音の分離と分解能は全然違うものだけどな。
スレと関係ないのでsage
- 282 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/26 22:43 ID:6+BNLbKN
- SC-D70をWDMドライバで使ってみたんですが(もとはMME)
レイテンシがかなり違います
是非試してください
WDMに比べるとMMEははっきり言って使い物になりません
- 283 :227:01/10/26 23:43 ID:5r6gCK1S
- >>231
はい。馬鹿でした。すいませんでした。
しっかり体験版ありますね。
逝ってきます。
- 284 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/27 00:31 ID:0XVIgwvm
- Acid機能みんな使ってる?
- 285 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/27 00:35 ID:AoKiI+hz
- dounano
- 286 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/27 10:16 ID:Na3oj9AC
- 結局のところ
分解能と音の分離って何なの?
素人の俺には、さっぱりわからんぞ
というか誰もわかってなさそうな気がする
知ったか煽り君が多いのは2CHの良さだから、
それはそれでいいけど
- 287 :vaioよくないですね:01/10/27 10:51 ID:qN0yQT4c
- 僕は、その昔vaioのデザインにひかれて、「vaioは音楽には向かないからやめとけ」
っていう忠告を無視してvaioとcubaseを購入してしまった愚か者です。
オーディオがいいとか悪いとか、スピーカがどうのこうの言う前に、
僕の買ったvaio、プリンターポートついてませんで、
Cubaseのドングルさせませんでした。
最近、ようやく新しいPCを自作してCubaseやってますが、あのときは
くやしかったな。
- 288 :マルちゃん:01/10/27 18:09 ID:ZwNP/48i
- 過去ログを読んでると、CUBASEの方が音質がいいって
カキコが多いんですが、明らかな音質の違いってあるんですか?
例えば、同じ音源(CDとか)からの音を取り込んで聴き比べた時に
ブラインドテストでも判るくらいに、とか。
カードからの音を取り込んでから、ソフトの内部処理
(あまり専門的な事は判らないんですけど)で、変に音にクセが
つかないかな、って意味です。
因みに自分はハードロックをやってて、歌、ギター、ベースを
生で録ってます。(Cake PA9ユーザーです)
両方の音を聴いたことのある方、マジレスお願いします。
- 289 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/27 20:12 ID:Na3oj9AC
- 287はネタですな
初心者に紛らわしいネタ書き込み禁止にしません?
あと、センス無いのも禁止
ところで、cubase使いの人ってちゃんと製品を買ってるんですかね?
クラック版が非常に多く出回ってますが・・・
>明らかな音質の違いってあるんですか?
あります
といっても、耳で判別できるケースがあるかどうかは
わかりませんが
計算の途中で、切り捨てや切り上げ、四捨五入のいずれかが起こる度に
誤差が生じる事は確かです
通常アリゴリズムや計算の手順を工夫する事で誤差を押さえます
この点においては差が出ることは無いでしょう
VST32の場合、計算するスペース(メモリ)を多く確保する事で
無視される(切り捨て等で修正される)値の大きさを減らします
こうする事で確実に音質は向上します(どれくらい向上するかは謎です)
しかし、計算速度が落ちる事は言うまでもありません
ちなみに計算を行う場面というのは、
エフェクトとミキシングの時だけだと思います
- 290 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/27 20:17 ID:teAiBpAY
- CubaseってMIDIもAUDIOもサイテー。
でもなんかおもしろい。
- 291 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/27 20:31 ID:yumjSd8f
- 確かにCubaseの中ではAudio編集しないな。でもMidi
機能はこれでもいいと思うけど。
- 292 :マルちゃん:01/10/27 21:24 ID:MU/wbJld
- >289さん
レスどうもです。
ちょっと前にどこだったかのサイトに置いてたデータで
同じ曲を、LAP、DP、Q32、Q32TrueTapeの4種で
聴き比べさせてもらった事がありました。
違いは明らかに判ったのですけど、正直なところ
これくらいならどれでもいいでしょ、って感じでした。
SONAR(Cakewalk)の音質ってのは、この辺りと比べて
どんなもんなんでしょうか?
例えば、LA>Q>>>Cake とか。(笑)
聴き比べた事のある方、いらっしゃいませんか?
- 293 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/27 21:56 ID:Na3oj9AC
- 音質って耳で判断したら人それぞれですからね
TrueTapeって、音質は落ちるけど
いい音になる
>同じ曲を、LAP、DP、Q32、Q32TrueTapeの4種で
EQもリバーブもコーラスも違うのだから
当たり前だと思いますけど
むしろ、違いを出さない方が難しいと思いますが
そしてTrueTape・・・エフェクトっすよ
内部処理以前の問題です
>エフェクトとミキシングの時だけだと思います
ミキシングは足し算するだけなので、誤差は関係ありませんね
- 294 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/27 22:04 ID:Ko20wp+B
- ↑ば〜か
- 295 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/28 00:06 ID:NX6Z7o/v
- でも、よく考えてみたらディザリングのアルゴリズムがそれぞれ違いますので
そこらへんの影響も大きいかもしれません
ディザは、低周波の弱い信号の場合以外関係ないという話も聞きますが
そういうわけで、ミキシング時に起こる誤差にディザリング処理があります
- 296 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/29 15:31 ID:4Z5lfB+h
- オイラのPC、Win98のPen2-350MHz、メモリ192MBなんだけど
ソナー、MIDIだけでも無理かな。そもそも起動しない?
MIDIシーケンサーだけ欲しいのよ。
- 297 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/29 15:34 ID:g04YdnZK
- デモ版って無かったっけ?
- 298 :名無しサンプリング@48kHz:01/10/29 15:52 ID:4Z5lfB+h
- おお、そうか〜ありがと。期間一ヶ月のだけあったね。
- 299 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/01 21:53 ID:Xzsacsva
- がんばれSONAR
- 300 :300:01/11/01 21:54 ID:HnN2piAr
- SONAR300.
- 301 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/03 10:10 ID:V3krMz1B
- がんばれソナー
- 302 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/03 10:23 ID:7yB3G9j3
- もうケークのプロオーディオって売ってないの?
MIDIだけ使いたいんだけど、SONAR重いらしいし、ループ関係や
プラグイン関係、オーディオ関係はまったく興味ないので
ケークのプロオーディオ欲しいんだけど。
SONARってMIDIもケークプロより大幅にパワーアップしたの?
同じだったら軽いケークのほうがいいしなぁ。
- 303 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/03 10:30 ID:Oyd+UZtX
- >>302
俺はケークは使ったこと無いんで具体的にはわからないが、
両方使った人曰く、微妙に違うらしい。
だれかフォローキボン
- 304 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/03 11:00 ID:lfbWwznh
- 違うよ。結構ね。
たしかにMIDIだけだったら、Cakeのほうが全然いい。
だって、かるいんだもん。
- 305 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/03 12:13 ID:eidkz2P9
- もうCakeって手に入らないのかな。
MIDIでSONARが上回っている点って4分音符あたりの細かさだけじゃない?
- 306 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/03 12:17 ID:DfMFfnTN
- 郷に入れば郷に従え、とはいうけれど、
やはりまだケークの方がMIDI使いやすいですね。
慣れの問題なんだけど。
SONARで一番困るのは、トラックウィンドウでMIDIの情報
(ボリュームとかパンとかベロシティとか)が
スッキリ表示できない事。これに尽きる。
- 307 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/03 12:17 ID:lfbWwznh
- そうだね。あとはちょっとした所の改良って感じ。
べつにCakeのままで支障はないと思うし。
calだって使えるしね。
CakeはまたあたらしくCake系としてだしているはずだよ。
なんていったっけかな。cakeのHPいってみたら?
- 308 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/03 12:31 ID:eidkz2P9
- あの、ケークホームスタジオ2002ってやつですか?
http://www.roland.co.jp/products/dtm/CW-HS10.html
推奨環境が
●CPU/クロック:Pentium(R)、CeleronTM、または互換プロセッサ/450MHz以上 ●メモリー:128Mバイト以上
で、SONARと同じく重そう。。
あと機能比較表のMIDI編集で
CAL(Cakewalkアプリケーション言語)がホームスタジオ2002は
×になっているんですけど、CALってなんですか?あったほうがいいの?
- 309 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/03 12:41 ID:eidkz2P9
- いま、ヤフオク調べてみたら
ケークウォーク(CAKEWALK)PROAUDIO9 が15.000円ででていました。
安いですか?
- 310 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/03 12:43 ID:DfMFfnTN
- >>308
CALってのは、MIDIイベントを弄れるマクロ言語。だったかな。
例えば密になってるコントローラーを間引いたり、ベロシティを揃えたり。
手作業で綿密にイベントをいじくり回したい人にはあまり必要ないかも。
それと、ホームスタジオ2002は画面を見る限り
基本はSONARベースみたいなので、
MIDIだけ弄りたいのならケーク9以前の方が良いと思いますよ。
オススメはケークプロ6かな。
でも、今探しても見つからないかもね…
- 311 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/03 12:47 ID:eidkz2P9
- >>310
ありがとうございます。
実はいま、SSW5.0をMIDIで使っているのですが
ケークプロ9のデモを使ってみたらこっちのほうが軽いし、
ピアノロルウィンドウは見やすいしで、いいなーと思いました。
特にエクスプレッションのカーブをマウスで書く操作なんかも
ケークのほうが不思議にやりやすいんですよね。
ストレスがないんです。
ヤフオクの15.000円考えてみようかな?
- 312 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/03 15:51 ID:DfMFfnTN
- >>311
15000円なら。
ただ、その出品されてるケーク9、もし登録ハガキが無いヤツだったらちょっと微妙かも。
ハガキあれば、のちのちSONARにアップグレードできるし。(今でもやってたかな?)
まあ当分オーディオやらないんでしたらどうでもいい事ですけど。
- 313 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/03 16:10 ID:V3krMz1B
- SONARでMIDIオンリーな人は、他のに乗り換えた方がいいよね
オーディオとMIDI混ぜるなら、
今のところ俺はSONAR意外考えられないけど
- 314 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/04 00:23 ID:7hpaFR7d
- そうだねな〜。いまならCake9かな。
15000円ならまぁまぁじゃないかな。
ちなみに、俺はproaudio8からソナー。
結局Audioもつかいたかったから、優待で買ったんだけど
重くて、いやになって、いまは結局キューベースかな。
でもはっきり言ってMIDIならCakeだとつくづく思います。
俺も9.0ほしいよ。
- 315 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/06 01:23 ID:MqLRWVLP
- PenIII 800MHz、メモリ256MBでSONAR使ってるんですが
オーディオ使うとバリ重いです。プラグインエフェクト使ったりすると処理に5分くらいかかる…
どうすればスームズに使えるのだろう。
快適にSONARで作ってる人の環境とか聞きたいです。
- 316 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/06 01:26 ID:WG6y0axA
- 1.3Jはまだ?気が変わったの?>ローランド
- 317 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/06 07:00 ID:WxCH9ZLb
- 〜が出来る、っていうような機能はさておき、
ソフト内での音質はどうなんだろ?
同じ音を取り込んだ時にはやっぱり同じ音?
- 318 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/06 11:57 ID:BahcXty7
- MTRで録った音を、デジタル入力で SONAR に入れたら、
明らかに音質が落ちた。
ほかのソフト(たとえば n-Track)ではそういうことないのに。
同じ音を取り込んでも、絶対同じ音にはならない。
ただ、録音済みのWAVファイルを取り込むなら、さほど問題はない。
- 319 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/06 11:59 ID:BahcXty7
- でも、自分としてはこの音質、あまり満足できないけど。
- 320 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/06 22:04 ID:A1deFqF1
- >>318
つーかネタですか?(w
まじめに言ってたら,結構笑えるんだけどね
掲示板なのが残念
ツッコミがないところをみると、2chってこういう人ばっかり?
まさかね・・・
>>315
ド素人なら,マジレスするけど・・・どうしよう
とりあえず,持ってる機材を全部言ってみな
どの程度の初心者なのか,それで判断するよ
- 321 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/06 22:18 ID:W71zSO53
- >>320
9以前のケークでは、録音時に妙な音やせがあったんだよ。
ソナーでもそういうことあるのかねぇ、くらいのつもりで318は捉えてたんだけど。
なんか言いたいんなら好きにすれば?自称ベテラン様。
- 322 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/06 22:28 ID:XPfJ702z
- >>320
ソナー信者なんだからしかたないよ。
あいてにするだけ無駄(ワラ
- 323 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/06 22:31 ID:MsJaDtjL
- 信者でもなんとでも言ってくれて構わないが、
「明らかに」音質が落ちるってのはオカシイよ。
ソナー疑う前に、まず自分のハードウェア構成を疑ってみるべき。
- 324 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/06 22:40 ID:AR/ih0OW
- 俺はCake9だけど録音時の音痩せってのは気にならないなぁ。
MIX時だったらともかく、単なる送受信をするだけで
音声データが書き換えられるってのはどーいうこった。
>>323の言う通り、こういう時は大抵の場合ハードウェアに原因がある事が多いんだけど、
同じ構成でソフトによって差が出るのならば気になるよな。
サウンドカードが受信したストリームデータを
WAVにデコード(エンコード?)する時の処理がヘタレなのかな?
でも、ただメモリに溜まったデータの各Bitを並べ替えるだけなんだよな。
そんなに差が出るものだろうか?
よくわからんです。
- 325 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/06 22:42 ID:/ksvy7kt
- >>324
でも、ソフトによって音が違うのは事実。聴き比べれば分かるよ。
- 326 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/06 22:51 ID:MsJaDtjL
- ソフトによって微妙に音質が違うのは確かだし知っているが、
酷く音質が変わる(落ちる)ようなのは見たことが無いな。
録音一つとっても、ASIO、EASI、WDMの違い、
16bitか24bitか32bitかの違い。色々あるわな。
- 327 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/06 23:15 ID:A1deFqF1
- 321=318じゃないよね?
まあ,ツッコミどころ盛りだくさんなわけだけど
とりあえず、どうやって聞き比べしたの?
って突っ込みでいいかな?
笑えるでしょ?
あとは、コンピューターネタなので
わかる人にしかわからないかもね
ドライバレベルで出る違いってあるのかな?
俺の認識が間違ってなければ、ないんだけど
ちなみにデジタルでデータを渡した場合に
データが誤る事ってないと思うよ
そんなんだったら,インターネットなんてありえないし
キーボードマガジンにちょこっと書いてあったけど、
あれは、時間軸がづれるという事実に気づいていないと思われる
MTRとか言ってる時点で、KBマガジンなんて読んでないな
ちなみにデータの録音と再生には、サウンドカード以外のものは
関わってないのでよろしく
もちろん、再生するデータを加工(ミキシング)して
サウンドカードに送ってるんだけどね
気になるならDSPFactoryでも使えば?
俺には違いがわからないけどさ
- 328 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/06 23:29 ID:AR/ih0OW
- デジタルコピーにおいて、コピー後のデータが変わるって言うのは
データを取りこぼしてるか、改変されてるかのどちらかって事だよね。
転送後に違うフォーマットでディスクに書き込まれるとしても
1と0の並び方と、ヘッダー部分が違うだけで内容自体は全く同じ物になるはず。
取りこぼしに関しては、録音時のメモリバッファの効率はソフトによって違うから、
場合によってはデータを取りこぼしてるっていうのもあるのかも。
ハードディスクに書き込む時点では、例えば連続書き込みよりランダム書き込みに強いHDを使って、
沢山メモリに溜め込んでから一気に書き込むようにバッファを
設定してあるソフトを使った場合なんかに、パフォーマンスが低下したりすることがあるかもしれない。
ただ、上に挙げた例が原因の場合はハードウェアを変えたり、設定を変更すれば解決できる問題。
もしAD/DA、ケーブル、レコーダ、PC等ハードウェアが最高スペックの環境で、
データがソフトによって改変されるのならば
それは”差”なんてものじゃなく、”バグ”だよ。
ケーブルその他ハードウェアで起こるストリームデータのエラー訂正に関しては、
ソフトウェアがやってるわけじゃないからこの場合は関係無いよな。
- 329 :317:01/11/06 23:42 ID:z75sRa46
- 317です。
DS2416→CakePA9(アナログ)です。
仕事で音楽をやってる知人の家で、
ソフトによる音質の差、っていうのを
聴き比べてビックリしました。
その方はMacで、Vision→CUBASEです。
16Bit、44.1Khzでやってもらいました。
方法は、CDから同じ曲をレベルを合わせてアナログで入れ、
それをまたCDに焼いてもらいました。
これは僕んちの母ちゃんが聴いても解るんじゃないか、
ってくらいに違いましたよ。(笑)
細かい事はよく解らないんですけど、ソフト内での処理で
音が変わってくる、って事ですよね。
僕は三年ほどCakeを使ってて、
もう他のソフトを一から覚える元気はありません。
でももし音質が良くなるんならSONARに、と思ってます。
個人的な意見では、Cakeは音が痩せるっていうか
音の粒が雑になる気がします。
ここに来られてる方は乗り換え組みの方が多数おられると思うんですけど
Cake→Sonarと変えてみての率直な意見を伺いたいです。
あ、カードを変えろ、ってのはナシにして下さいね。(笑)
- 330 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/07 00:02 ID:2wWQVfXX
- Cakeの時は正直、オーディオ機能使ったこと無かった・・・
だってあまりにヘチョイんだもん。
- 331 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/07 00:05 ID:xSqWuuze
- 前は打ち込みをCakeでやってCubaseで録音してた
今はSonarに乗り換えたよ
- 332 :317:01/11/07 00:21 ID:9VEOGz4c
- >331さん
乗り換えたってのはMIDIのみですか?
もしオーディオもSONARにしたんだったら是非感想を!
CUBASEとの比較もあれば最高です。(笑)
- 333 :331:01/11/07 00:56 ID:QstwnDFz
- Sonarで録音だけど特に音が変になったりしないけどなあ。
まあ同じ曲をCubaseでやって比べたわけじゃないから
はっきりしたことは言えないけど。
- 334 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/07 05:41 ID:WpYRNa7k
- >>329
とりあえず体験版を落としてみてはどうだろう?
レコーディングした音の違いを確認するだけなら充分だよ。
Cubaseも体験版あるし、もちろん録音もできる。
雑誌なんかにもついてるね。
それからデジタルレコーディングで一番音が変わるのは
ADコンバートを通す録音。サウンドカードの質の違いは元より
パソコンのノイズも拾うし、接続するケーブルの質も大きく作用するから、
ちょっと環境が違えば音が大きく変わるのは当然だよ。
なのでアナログ取り込みで音質を上げたいならば、
どうしても「カードを変えろ」といわざるを得ないかなぁ。
それか外付のADコンバーターを追加するとか・・・
つーか別に2416のADも充分な性能を持ってると思うし、
俺だったらその環境で全然問題無いと思うけどな。
- 335 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/07 06:12 ID:jKZLCAdb
- >>327(=320?)
>ドライバレベルで出る違いってあるのかな?
>俺の認識が間違ってなければ、ないんだけど
どういう認識なのか逆に訊きたいくらいだけど・・・
再生側の話だが、同じカードでドライバのバージョンを変えたら
音が変わるということはあるよ。
- 336 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/07 19:39 ID:4M9KVCQu
- ノートパソコンでつかってる人います?
普通に使えてるならノート買いたい。
- 337 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/07 20:56 ID:P9UpNSze
- ソナーでアシッダイズする時、どうするの?
- 338 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/07 22:45 ID:hSqBpD2g
- >>335
符号化するのはアナログ・デジタルコンバーターなんだけど・・・
ドライバが変わって、音質が変わるならバグがあったって事だよね
ドライバってOS(アプリケーション)とサウンドカードを結びつける
ソフトウエアのことだからね
何回かでてるけど、
録音はどのソフトでやっても全く変わらないので安心してください
- 339 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/07 23:04 ID:PTiSFste
- >>338
"む"みたいだよ。(呵々大笑)
誰かハードとソフトの狭間をわかりやすく教えてくれる人居ないかなぁ。
プログラマー崩れみたいな人のデジタル原理主義もうっとおしいだけだし。
つうか色ずれ起こしたフォトショfileとか、
midi読み込み間違えたアタリとか、しょっちゅう見るだろ。
極ローレベルの膨大なバグがどんなふうにやり過ごされているのか、
切に解説キボーン。
- 340 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/07 23:24 ID:lrn5ytj+
- >>338
こういうやつって実際録音したことないんだろうな。か耳が
イカレテルかのどっちかだろう。
- 341 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/08 05:55 ID:wqH51mlz
- そろそろxpでSONAR走らせた人、出てきてもいいと思うのだが実際どうよ?
情報きぼん
- 342 :バグウォーク:01/11/08 06:21 ID:WWXIgeQi
- バグウォーク
- 343 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/08 20:39 ID:vz5m1fkI
- >>339
どうなんだろうな。
実際には、俺達が考えている以上にソフトウェアというものは、
数限りないバグが隠されているのかもしれないが・・・
WAV、AIF、どんなオーディオファイルのフォーマットでも、
またS/PDIF、AES/EBU等どんな転送規格でも、送受信において
正常に処理されていれば全く同じデータが無限にコピーされなければならない。
もし音が変わって、それがソフトウェアによるものであれば、それはバグ以外の何物でもない、
とそういう事だよな。
果たしてCakeWalkのレコーディング処理にバグはあるのか否か。
どうしても不安ならば各ソフトで録音した同音源のWAVファイル(勿論デジタル入力で行ったもの)を
位相反転してミックスしてみれば良い。アナログ入力は例え同じソフトで何回レコーディングしても
全く同じデータは作れないから、テストにならないよ。
- 344 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/08 21:13 ID:DmjY5ktj
- 逆位相でミックスしたところ、音の始まりをちゃんと合わせれば
問題ありませんでした。
音が変わったのは、ソフトの設定ではないでしょうか?
- 345 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/08 22:41 ID:lrrZfPzp
- >334
ってことは、音は変わらないはず、ってこと?
頭悪いからよくわかんないや。
解説キボーン。
- 346 :ジョージ:01/11/09 01:00 ID:n0tXcr+3
- 96khz24bitで録音してる人っていますか?なんかファイル開くとdllエラーで閉じるときってありませんか?
今1.31なんですけど。みんなはどうなの?
- 347 :ジョージ:01/11/09 01:13 ID:n0tXcr+3
- また上書きインストールでなんとかなりました
- 348 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/10 02:12 ID:mEVVVEL5
- prosamplesのデータをsonarで読み込んでも、
テンポやキーのデータが反映されません。
acidではちゃんと認識してくれるのですが・・・。
- 349 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/10 11:29 ID:V9nJ80AM
- なんでだろ??
グループクリップになってるけど、
テンポとキーの情報がめちゃくちゃ
って事だよね?
というか,どういう状況なのか教えて>>348
- 350 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/10 23:30 ID:SOU2la+i
- M-Audio delta dio 2496をオーディオデバイスとして使ってるのですが、
オーディオデバイスのビット数を24ビットにした瞬間、以下の様なエラーが
出て全く使えなくなります。
>オーディオデバイスのエラー
以下のデバイスは、プロジェクトで使用するオーディオフォーマットで
使用できないか、他のアプリケーションで使用されています。
これらのデバイスを無効にするにはOKを、無視して進めるなら
キャンセルを押してください。
16ビットの設定のときは、普通に録音、再生できていました。
やはり、自分の設定にまずい点があるのでしょうか。
どなたか、解られる人おられてらどうぞお知恵を下さい。
- 351 :348:01/11/11 03:10 ID:j9UNh+1l
- >349
acidに添付されていたファイルは、
キーやテンポの情報がsonarでも生かされます。
しかし、prosamples(vol.28)のデータをsonarで読みとると、
ただのwaveファイルで認識されてしまいます。
さらに理解できないのは、一部のファイルだけテンポやキーを認識すること。
う〜ん。
- 352 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/11 13:27 ID:rxK92/XC
- >>350
sonarの方の設定も24bitにしてる?
サンプリングレートも大丈夫?
- 353 :350:01/11/11 13:32 ID:SO8ebjH/
- >>352さん
SONARのほうもbit、レート共にデバイスと同じに設定してるのですが・・・
一体なんなのでしょうね
- 354 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/11 21:06 ID:rxK92/XC
- WDMドライバ使ってますか?
WDMドライバを使う場合、
オブション->オーディオ->詳細設定
で
WDMドライバより・・・っていうとこのチェックをはずさないとダメです
WDMドライバにしたほうが、はるかに性能いいですよ
ちょっとMS見直しました(笑)
- 355 :ジョージ:01/11/11 22:28 ID:ZhqRkhFV
- >>350
AP2496のコントロールパネルでさロックされてないかな?
- 356 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/11 22:48 ID:1eZvJ3op
- NUENDO買っちったよー。
- 357 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/11 23:33 ID:lDPGBlp8
- >>356
漏れも欲しいのよ。
ソナーと比べてどうよ?
- 358 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 01:04 ID:qWzL4XoE
- 断然いい。
- 359 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 01:06 ID:3AiwTFmT
- Sonarと比べること自体、不毛な気がする。
- 360 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 01:25 ID:n8YKK+cM
- 値段からして違うしな・・。
- 361 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 01:38 ID:L2DDPZuB
- そらそうだよね・・・。そらそうだよね・・・。
漏れも頑張って買うか・・・。
けどSOLも気になるなぁ・・・。
- 362 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 19:15 ID:q40YCavo
- すれ違いだな
結構みんなsonarにびびって荒らしにきてるのかな?
DTM板ローカルルール
mailに使ってるシーケンサーを書く
- 363 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 21:18 ID:NqpLFFTC
- SONARって動画とMIDIで連動できるでしょ?
だれかプロモーションビデオとか作ってみた人います?
俺作らなきゃいけなくなっちゃったんだけど。
おせーて
- 364 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 21:26 ID:PgF/YM1O
- 昔ケーク9で作りましたが。
つーかプロモだったら音が先で、映像は後付けでしょ。
読み込むムービーファイルの形式だけ気を使えば問題なく作業できるよ。
映像を貰ってきて音つけるときは、なるべく画面サイズを小さくして
ファイルの展開/再生にCPUパワーを食わないCodecでムービーを圧縮してもらおう。
- 365 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/13 12:38 ID:TQRgUDGt
- >364
ありがとうございました。できるんですね。一応。安心しました。
SONAR以外では、そういう動画お勧めソフトあるでしょうか?
板違いな気もしますが、よければおせーて・・・。
おせーて君じゃんか>俺
- 366 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/13 13:11 ID:REloIqk9
- こんなんあります。以下コピペ。
ミュージックビデオメーカーG5DXは、テンポ・ピッチ
が 異なるサウンド・動画・静止画・MIDIファイル(WAVE・MP2・MP3・WMA・MIDI・QuickTime・
AVI・BMP・JPEG)を48もの トラックへドラッグ&ドロップするだけで、完全リ
アルタイ ムにオートタイムストレッチ・オートピッチシフト・合成処 理を行い、どんな素材とでも適切に組み合わせ
てハイク オリティーな映像作品が制作できる画期的なツールです。
ttp://www.muledia.co.jp/g5/mvmg5.html
- 367 :364:01/11/13 14:56 ID:XTu52qPn
- ケークやソナーは動画ソフトって言うか動画と同期再生できるシーケンサーってことね。
あくまでタイムコードと絵を見ながら打ち込みの作業ができるというだけで
動画の編集機能は無いよ。
つーか打ち込みと動画の切り貼りをすべて同じシステムで出来るシステムは
俺は知らないな。
動画編集や変換にはずっとPremireを使ってる。
こういうソフトはあらかじめ用意しておいた複数のWAVファイルやAVIファイルを
切り貼りして最終的に1つのムービーにまとめる。
プレミアにもサウンド用のプラグインエフェクトとか使えるし、
オーディオトラックもかなり沢山使えるから
WAVファイルの切り貼り>エフェクトの繰り返しで曲を作れないことは無いだろうけど、
まぁ無茶ですな・・・
>>366
これもどちらかというとオーサリングツールだね。
あらかじめ打ち込んでおいたMIDIデータやWAVファイルをインポートして
まとめるソフト。
MIDIのまま読み込めるのはすごいけど、最後にムービーとして出力するには
どっちにしろ録音しないといけないから結局WAVを読み込んでも同じ事かな。
内臓のソフトシンセ・サンプラーを使えばそのまま書き出せそうだけどすっげぇ重そうだな。
- 368 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/13 15:06 ID:CAfgsDac
- >>365
ホームページビルダーV6
- 369 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/13 20:44 ID:87OerOqH
- >>365
ドリームウィーバー
- 370 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/13 21:03 ID:4mS4YBTf
- sonar+sc-d70なんだけどなぜかWDMで使えない。
WDMにするとオーディオデバイスのエラーが出る。
俺だけか。
音源もsonarもアップデートしたんだけどなあ。
さっぱりわからん。
- 371 :370:01/11/13 21:16 ID:4mS4YBTf
- なんだかいろいろ弄ってたら使えるようになった。
一体何が原因だったんだろう。一週間も悩んだのに…。
サンプリングレートのスイッチがおかしかったのかな。
ミキシングレイテンシのバッファサイズはどのあたりにしてます?
- 372 :365 です:01/11/13 21:43 ID:TQRgUDGt
- みなさん、いろいろ書き込みありがとうございました。
そう言えば、ビルダーとかドリームウィバーでも出来なくはないですよねー。なるほど。
>366
さんありがとうございました。さっそく見てみます。
>367
さんありがとうございました。
MIDIに映像の時間を合わせるのって、やっぱ難しいかも・・・
まあ、でもがんばってみますよ。
みなさん、ありがとうございました。
- 373 :1.3Jは出ない?:01/11/13 21:53 ID:zztkCfND
- 1.3Jは出ない?
- 374 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/14 14:53 ID:IPyIrXPy
- >>372
レベルの高いWRD/NeoWRDは映像っぽいよ。
MIDIに同期できるのっていまだにこれしかないのがちょいイタイね。
- 375 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/14 17:27 ID:F/B6vOKl
- 前スレの845です。
今日XVが届いたのですが、いきなり悪戦苦闘してます。
midiデータ鳴らすだけで一苦労しました。(笑)
とりあえずプリセットいじって遊んでます。
音色が一杯あって楽しいです。パフォーマンスモードがよくわかりません。
でもこのモードを覚えないと話にならないみたいですね。
説明書よく読んで頑張ります。
ところで、パッチによって音量が極端に小さかったり
デカ過ぎたりして困っています。何が問題なのでしょうか?
(Output gainは一応、+12dBにしています)
- 376 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/14 20:14 ID:6J03Z0wX
- 激しくスレ違いっていうか、誤爆なら誤爆って書いてね。
- 377 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/17 23:31 ID:Vwm8Vsi0
- >>375
実はもってないでしょ(笑)
ネタじゃないなら、リバーブ,コーラス,マルチをoffにしてみな
- 378 :age:01/11/18 19:02 ID:yF+J6lG/
- age
- 379 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/20 18:18 ID:4GbWnsqa
- sonarって今いくら?
- 380 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/21 11:41 ID:iLuo0pkw
- 優待販売では29,000円<SONAR
HOME STUDIO 2002とかが発表されたからか、
また優待販売の案内が来てるね。今度は来年の2月一杯までらしい。
ところでPLASMAってのはSONAR等とは何がどう違うんだ?
- 381 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/25 23:36 ID:qIPrObaJ
- 少数派ソナー
- 382 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/26 01:53 ID:+EhMbqqz
- >>380
DMの比較表みたけど、ライトユーザーには十分すぎるスペックだったよ。
ソナーとの違う点は、はじめから付いてくるエフェクトの数。
これは結構違った、あとはトラックにかけられるAudio、midiエフェクト数。
ソナーは無制限に対して、たしか8つくらい。
あとはその他もろもろ。でも買うなら・・・ソナーだろうな。
この値段差じゃぁな
- 383 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/26 01:56 ID:e58igulS
- 致命的な点、CALが使えない。
CALの無いCAKEって意味が無いような。
- 384 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/26 02:10 ID:UvE0YiPx
- たしかにカルカルは大きい。かなり便利だもん。
- 385 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/26 04:34 ID:eDh8DwYH
- CakewalkのProAudioって、SONARに比べるとオーディオ関係はどこらへんが弱いんでしょうか?
MIDIはProAudioでも十分だと思いますが、オーディオ機能の違いが気になります。
一応過去ログ読んだんですが既出だったらスミマセン…。
- 386 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/26 14:41 ID:hktQ0D3E
- うーん、どうなんだろう。
- 387 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/26 15:06 ID:t1klKJXI
- SONARでオーディオトラックを録音・再生中のどちらにもチリチリしたノイズが入るように
なってしまいました。(少し前までは入らなかった)
以前のCakewalkシリーズで試してもノイズは全く入らないんですが、
SONARだけにノイズが入るのにはSONARの設定かなにかに問題があるのでしょうか。
録音環境はUA-30です。USBのせいでは無いと思いますが、
考えられる可能性がありましたら些細な事でも結構ですのでご教授願います。
- 388 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/26 15:33 ID:st3JFiQn
- CakeHomeStudioでもCALを使えるようにするシェアウェアがあったよねー、Sonarには対応してないかな? あれ。
GSAEとか作ってる人のページでみかけた気がするんだけど。
あとCake9ProAudioからの優待販売だと19000円だ。
- 389 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/26 16:23 ID:Wjr/8L6d
- ☺
- 390 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/26 17:38 ID:9wB8bVnc
- 以前cakeMetro5を使ってたのですが、最近ソナに変えました。
まず一発目から焦ったのが、sonarってオーディオの部分的な編集って
できないんですか!?メトロならグラフィックエディタでどうとでもできたのですが・・。
自分の勉強不足かもしれませんが、マニュアル見まくても、いじりまくっても
一向にわかりません。具体的にはなぜオーディオクリップをクリックすると
全体のクリップの色が反転して部分選択をできなくなること。それに加えて
部分的な消去やノーマライズなどできません。いつも全体的にかかってしまいます。
それと、現在地を示すバー(なんていうんですかね・・)が小節の頭にしか
もってこれないことです。
やっぱり自分の勉強不足ですかね・・?
- 391 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/26 17:39 ID:BYrldidl
- >>390
>やっぱり自分の勉強不足ですかね・・?
120%そう。も少し頑張れよ!
- 392 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/26 17:41 ID:ViwDNFsx
- このスレって具体的なアドバイスとか全然付かないね。
- 393 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/26 17:47 ID:Ub9fKIWn
- >>392
俺の周りで使ってる人見たこと無いし
- 394 :389:01/11/26 17:59 ID:9wB8bVnc
- できるとわかってホッしました。
>>391さん
できれば教えていただけると、これ幸いです。
- 395 :解り易かったけど:01/11/26 19:16 ID:k6JoRhkC
- ずっとLogic使っているけれど(現在GOLD)、ソナーってやっぱりオーディオの音質
落ちる気がする。多分、カセットのメタルテープとハイポジテープくらいの差はあ
るんじゃないかな・・・。特にヘッドホンで聞くと、顕著だったよ。私はACIDファ
イルを読み込みたかったから、ソナー購入したんだけど、今はLogicに戻ってしまった。
- 396 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/26 20:30 ID:+IySrSft
- >>395までの話を読むと、結局
最後はMOTUやProtoolsに落ち着くのか?ふにゃ。
- 397 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/26 20:39 ID:G1B5sy2c
- やっぱSONAR含めてCakewlakシリーズって微妙な音痩せみたいなのがある気がするのは
気のせいではないんだろうか。。
- 398 :ジョージ:01/11/26 20:43 ID:yL0VLp04
- それはサウンドカードとは関係ないの?
- 399 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/26 20:46 ID:WB0Hm4Y6
- >>390
391じゃないけど、Altキーを押しながらドラッグするべし
>現在地を示すバー
は、スナップをオフにするべし。説明書に書いてないかい?
- 400 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/26 22:08 ID:Zt6/wrFt
- 波形編集できんのが一番痛いかもね。
後、ACIDのファイル読み込んだ時、テンポがおかしくなる事があるね。
他にイヤなトコは、演奏しながら譜面で確認できんのもツライ。
WAVEファイル読み込んで自分でテンポ合わせする時、ポインターが表示されん
ので、耳で確認するしかないトコ。
はやく直せや、郎乱怒。
バグだろ?
- 401 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/27 00:01 ID:bmlo3xkF
- そなー最悪だ、ばかばかばか!!
- 402 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/27 00:05 ID:nB5kDebc
- >>401
ふーん。どの辺が?
- 403 :401:01/11/27 00:32 ID:bmlo3xkF
- 俺が上手く使いこなせてない辺が。
- 404 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/27 01:51 ID:nB5kDebc
- >>403
ふーん。そりゃ残念だ。
- 405 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/27 20:43 ID:53k91L95
- そなー最悪だ、ばかばかばか!!
- 406 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/28 00:51 ID:/Tvn0W8r
- SONARが使えないということは他のシーケンサもマトモに使えないということなのれす
- 407 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/28 01:25 ID:8hv8MoWI
- WinXPで使ってみた人、いない?
- 408 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/28 01:41 ID:sT4wjlU6
- 漏れ使った<XP
WDMドライバは確かに低レイテンシー!
- 409 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/28 16:29 ID:1hJgXQcc
- ふーん
- 410 :名無しサンプリング@48kHz:01/11/30 15:38 ID:tiRpv9r2
- とりあえず
ソナーの欠点ってどれくらいあるの?
- 411 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/01 00:33 ID:ge1DRl+y
- かなりあるよ。
- 412 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/01 04:45 ID:cXMnb59n
- ならば長所と同時に挙げよ、
- 413 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/01 05:26 ID:J3mqRnbf
- 前にも出てたんだけど、SONAR、ドラム専用のエディタないから
非常に打ちにくいっす。ノート形式になれてるので、ピアノロールで
是非打ち込みたいんだけど、音色が1〜127まで一気に表示されるから、打ち込みたい
音色がかけ離れてると、いちいちいったりきたりスクロールするのがめちゃくちゃ面倒。
みなさんはどうやって快適に打ちこんでますか?
なにか、いい打ち込み方ありましたら是非紹介してください。
- 414 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/01 05:47 ID:5zO0zWN+
- >>410
ローランドが代理店になっていることが最大の欠点。
海外ではCubase等と張り合っているのに、日本では
プロ仕様としては評価が低い。
- 415 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/01 08:43 ID:p6XIg0mj
- 俺はドラム鬱のめんどいからアシッダイズされたACIDLOOPSで問題なし
- 416 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/02 03:37 ID:EpMnls+H
- 質問させてください。
SONARとGIGASAMPLER64をWINMeマシンで使ってるんですが、ギガサンからは
音が出るけどSONARで録音したオーディオとDXiシンセの音が出ないんです(トラッ
クのレベルメーターは振れています)。
たぶんポートの設定なんだと思うんですが、一体どういう風にいじればいいのか
さっぱりわからん状態です。両ソフトのオーディオデバイスを色々変えても全く
音が出ません。中には再生すら出来なくなってしまうデバイスもあります。
オーディオカードはSTAのDSP2000使っています。
同じ状況を経験した方や詳しい方、助けてください。よろしくお願いします。
- 417 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/02 06:04 ID:n4na1bKR
- ソナーって
直接波形の編集できないんですか?
別に難しい事はするつもりはないんだけど
ファイル名も無茶苦茶だし、探し出すの一苦労。
毎回書き出すのはなんか劣化しそうだし
いい方法知ってる人いたら教えて希望。
- 418 :あげ:01/12/02 06:06 ID:n4na1bKR
- あげとこ、
- 419 :qw:01/12/02 18:29 ID:3QxhEEfa
- >>417
sonarに波形編集の機能はなかったんじゃないか?
いや、おいらが使ってないから知らないのかもしれない。
cool editに送る機能はあるよなー。
スマソ、力になれん。
- 420 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/03 05:15 ID:kiJsEWBg
- >>419
まじで?
www.forest.impress.co.jp/library/cooledit.html
のことですよね、
そういえばツールバーにForgeの欄が一瞬だけあったけど、
ドライバを解放するように設定してなかったんで、ダメに
なったらそのまま消えてしまった。
も1回設定とForgeインすとして試してみます。
結構な有力情報では?
報告待っててね、
- 421 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/03 12:07 ID:pXETgHC/
- Cakewalk ProAudioは波形編集できるんでしたっけ?
- 422 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/03 12:29 ID:d03ghZUK
- 今時波形編集できないソフトなんてあるんだね・・・
これはネタではないの?
- 423 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/03 22:02 ID:aRQ0ApT9
- できる、ちょっとだけよ
- 424 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/03 22:10 ID:sd9KZ6+0
- ちょっとだけってどんな?トリミング?
- 425 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/04 01:13 ID:ou0hd2/r
- DTM初心者です。なんかおかしい現象が起こるんです。
MIDIで曲を作ってるんですが、ピアノロールで打ち込んでそのままピアノロール画面でベロシティーの調整を行うと、なぜか打ち込んでもいない同じ音が現れます。
あと曲を流してスペースキーで音を止めると、音符化けを起こします。(画面をリセットすればなおりますが)
どなたか同じ現象、もしくは解決策をご存知の方いらしたら教えてください。
- 426 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/04 03:28 ID:SrVTFLnc
- 結局ソナーでは波形編集はどこまで出来るんですか?
- 427 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/04 03:33 ID:BEwupCrW
- >>426
デモ版試せば解ることでしょ。
http://www.roland.co.jp/lib/download/CWSN1_trial.html
- 428 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/04 03:37 ID:Gdp1mkCl
- >>426
できません。
- 429 :ジョージ:01/12/04 15:12 ID:PynkdOls
- あのさあ
cubaseとsonarをうまく使うならどういったやりかたありますかね?
良い案あったら教えてください!!
- 430 :420:01/12/05 03:59 ID:TepmxWe/
- 再インすとしないでもForgeに渡せました。
ドライバを占有しないように設定して
編集したいブロック(呼び方合ってるかは疑問)を選択(反転)させたら
ツールバー>ツール>Forgeでできたよ、
なにも選択してないとグレーアウトしてる。
なんで気づかなかったんだろう、
ほんとありがと、>>419 すごい力になってもらったよ、
これで波形編集はSonarでも一応OKだね、
ちなみにForge5です。
WaveLaboより相性よさそうだし。
- 431 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/05 04:03 ID:tvTqbgOL
- ソナーってそんな面倒くさいことしないと外部の波形編集ソフトに渡せ
ないの!?
- 432 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/05 04:09 ID:zXnII4H6
- めんどくさいか?普通だろ。
- 433 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/05 04:14 ID:tvTqbgOL
- >>432
漏れCubaseだけどパート選択&ダブルクリックなんだけど。。。
- 434 :430:01/12/05 04:21 ID:TepmxWe/
- >>431
長簡単だろ、Qも一緒だったぞ、(Forgeに渡す時は)
付け足すと編集前のファイルはフォルダに残るんだが、
ファイル名がちょっと・・・だな、
探しにくい、非常に、これは何とかして欲しい。
せめて、曲ごとのフォルダに分けられるか、
できればファイル名に規則性を持たせてほしい。
例>filename_take_**.wav みたいな、
いい使い方ない?
- 435 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/05 10:13 ID:/TZf9zoF
- ドライバ占有しなくしたら、パフォーマンス落ちない?
- 436 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/05 10:59 ID:sH3eMY0+
- 悪いっていっている訳じゃないが、いままでCake使ってきて
ソナーをかった。でもAudioに満足できなくて
Cubaseかった。Audioだけのはずが、Cubaseはなれてくると
ソナーより作業早い。
ソナーマンセー
- 437 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/05 13:59 ID:KASHeg/P
- >>436
なんでソナーマンセー?
- 438 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/05 17:14 ID:ecatTLXk
- いや・・・なんとなく。
これからの発展のために。考えかたは悪くないソフトだから。
- 439 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/05 17:50 ID:USG8EK7+
- ソナーって初心者でもいける?
音源用意しなくてもいける?
- 440 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/05 18:37 ID:M7nd8MOa
- SONARにDXiでソフトシンセが3つ入ってますよ
一つはVSC-88のDXi版
残りの二つはアナログシンセのソフトウェアシンセです
- 441 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/05 18:46 ID:fEQhnO2u
- >>440
さんこす。思い切って買っちまおうかな、、、
- 442 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/05 18:55 ID:b3F/Pdz6
- CubaseでMIDIはやってられない。
MIDIは昔から、Performer,Vision, Cakewalk, Recomposer
と相場が決まっておる。
- 443 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/05 19:13 ID:dsetIvaI
- >>442
Rycycle と VST があってこそのCubase。
これもあればまた便利。
- 444 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/05 21:29 ID:qIBXiVmo
- sonarとreason、どっちを買おうか、悩む。
- 445 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/05 22:04 ID:PdYyzJJ9
- / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
△▽-っ < ハードル低いところでがんばってくれ
´∀`/ \___________________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
__ | У.. |
落ちたなー
前のスレの方が100倍面白かったよ!
- 446 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/05 23:39 ID:/TZf9zoF
- >439
素直にVSTi、VSTプラグイン標準対応、ASIO対応のCUBASE買うのがよろし。
ちなみにオーディオの音質もCUBASEとかのがいいよ。
- 447 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/05 23:50 ID:b+TVbjGQ
- CubaseのMIDI編集最悪だよ
- 448 :430:01/12/06 00:26 ID:oc4i3eTs
- >>435
ぬ? それは感じなかったが、
まだちゃんとは使ってないからそうかもしれん。
ドライバを占有云々でそんなに変わります?
まぁ占有させた方が効率はよさそうだけど、
- 449 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/06 00:49 ID:9K836vPn
- / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
△▽-っ < ハードル低いところでがんばってくれ
´∀`/ \___________________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
__ | У.. |
おまえらなー
- 450 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/06 16:43 ID:ZXGkvEc+
- SONARをMeで使うのは逝って善しですか?
- 451 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/06 17:51 ID:h5yz7f2n
- >>447
俺もそうおもってた。
しかし、なれてくるとCubaseのほうが、よいとおもいだした。
ようは、慣れだけど、QもMIDI編集すてたものではない。
VSTiうあAudioの扱い安さはQのほうが、断然植えだし
- 452 :ゴルァ:01/12/08 04:24 ID:+lZJdDNF
- SonerがCubaseがどうこういうレベルって低いよな。
どうでもいいじゃない?
それぞれのソフトが使いやすいと思ってる人間どうしで討論しても何にもならん。
そういうレベルなんだよソナー板は。
氏ロートでもそこそこ作れるいわゆるお絵かきソフトなんだよ。
名実共本当のプロフェッショナルツールにはなりえないんだよ。
もし使ってるプロ連中がいてもカコワルイからぼくソナとはいえないものがあるだけさ。
だいたい、どんなDAWを使ってもそれなりの曲の仕上がりになる。
ただステイタスだけの問題だ。
ソナーと言ってカッコよく聞こえるかどうか。
楽とかどうとかカンケーねー!ゴルァ 氏ね
ソナーつかいたけりゃ人知れずソナれ!
- 453 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/08 04:41 ID:T8t8qnNN
- / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
△▽-っ < やっぱりな。ハードル低いところでがんばってくれ
´∀`/ \___________________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
- 454 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/08 08:09 ID:2NuecALg
- ドイツ軍は所詮敗退する。
LもQもGUIがグロいしw
- 455 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/08 11:16 ID:dO0Ge2Dq
- midiだけなら結局なんでもいいっぽい。
それより、曲作りが上手くなる方法ないのかな・・・。
- 456 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/08 11:54 ID:IxA1iHj4
- 腕磨いた方が早い
- 457 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/08 12:50 ID:THM9Up+f
- ホントに使えるツールだとは思うんだけど、
確かに他スレに比べると厨房度が高いような気がする。
ロクな情報交換も出来そうもないから、
人知れずソナってるよ・・・
- 458 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/08 13:39 ID:VmO2fbt7
- >>425
似たような症状あり。
入力すると削除したはずの音がいきなり復活する事がある。
どうもピアノロールはバグがあるっぽい・・・
まさかこれ新しい機能・・・のはずないよな
- 459 :425:01/12/08 17:05 ID:9OqAArW/
- >>458
仲間がいましたか・・。
たしかに消した音が現れますね。でも、一定の場所しかならない。
たぶんなんかきっかけみたいなものがあるんでしょうね。
まあ、消した音が現れるんだから、やっぱバグだよね。
ちょっとローランドに問い合わせてみようかな。このままじゃ、やりずらくて・・。
- 460 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/09 15:38 ID:jDT53Auc
- だれか、Pen4でSONAR使っている人いますか?KEYBOARD MAGAZINEにPEN4は
まだ、動作確認が、どうたら・・・って書いてあったんだですけど。
問題ないですかね?
- 461 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/09 16:18 ID:lW6ZKQQN
- もんだいない
- 462 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 18:06 ID:CjkgL7wh
- MEでSONARは不可ですか?
- 463 :Pro9:01/12/12 00:46 ID:yx0FN6+U
- 数ヶ月前のサンレコのSONARのレビューで
使ってたPCがMEだったよ。
- 464 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/12 18:07 ID:IBXFWWgk
- MEでSONARやってるけど、なんか最悪。俺の場合はね。
- 465 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/12 20:17 ID:H9EzeW81
- 98SEで使ってたんだけど、MEに乗り換えたらシステムリソース食いまくって、
すぐドロップアウト。2000PROにしたらマジ快適。
- 466 :名無しサンプリング@24Bit/96Khz:01/12/12 21:10 ID:qKVaUrvF
- 僕は98SEです。
2000にすると重くなった気がしたので
98SEに戻しました。
でもSONARも重く感じたのでPro9に戻しました。
98SE、Pro9で快適。
これ最強!
...って思ってるおれは厨房決定(ワラ
- 467 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/12 21:12 ID:iLHzop+/
- >466
それが真理。
- 468 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/12 23:42 ID:XZQWHlsW
- 俺98とPro6で最強・・。俺的に。
- 469 :466:01/12/13 23:43 ID:InFECl+1
- >468
仲間発見!(ワラ
- 470 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/13 23:47 ID:OBgAfnoh
- >468
それは審理
- 471 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/14 00:55 ID:trT+k/wY
- >>425,>>458
アップグレードした?
ver1.02にしたら僕は直りましたよ、その症状。
- 472 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/14 01:03 ID:ZuCskyGq
- ver1.3にしたらもっと直るよ
- 473 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/14 01:09 ID:trT+k/wY
- >>472
日本語版ではまだ出てないですよね??
- 474 :425:01/12/14 15:56 ID:25XjfvL6
- >>471
情報サンキュ。
- 475 :not:01/12/16 17:36 ID:kKsd5VKw
- ACID音ネタいっぱいあるんで、Home studio2002にしました。
ドラムトラックは付属のフルーティーエクスプレスで作ると
楽しい(Waveになっちゃうけど)。
SSWやXGworksみたいなコード伴奏機能あれば
個人的には完璧なんやけどな〜
- 476 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/17 17:23 ID:EarFU0gL
- やっばしケーキ安定
- 477 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/17 22:40 ID:G6qYrf2N
- 日本語版のVER1.3はいつになったら出るのだろう・・。
- 478 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/18 12:14 ID:p8QJhpfV
- Sonaerは変なDAW。
ケッキョク使えん。
- 479 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/18 21:31 ID:GUCzzBjN
- ソナー日本語版 Ver.1.0x -> Ver.1.31
アップデート・プログラム
やっと公開されたー。
ttp://www.roland.co.jp/lib/download/CWSN1_update.html
おまけ
GM2コンバータ:ttp://www.roland.co.jp/lib/download/GM2_Conv_Win.html
SD-90SYSTEM:ttp://www.roland.co.jp/lib/SC/SD90_update_USB.html
- 480 :祝!ソナー日本語版1.31 :01/12/18 21:39 ID:K5WXF3xd
- 1.3Jうp非常に遅いけど、ローランドとしては画期的な出来事だ!
これで、この日本でもプロスペックとして認知されるであろう!
それにしても、、悲願だった。。
- 481 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/18 22:30 ID:oZpzN5fY
- 認知されなさそうだね。
- 482 :477:01/12/18 22:33 ID:FamftpoK
- >>479
公開を知らせに着たんだが先を越された・・(ワラ
- 483 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/19 00:24 ID:WgWUPE7C
- >アップデート・プログラム
情報サンクス!
- 484 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/19 11:34 ID:u32Oq+jD
- よくがんばった!感動した!
- 485 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/19 18:41 ID:cFNeaDsl
- でも保存形式が変わってる。
つうことはCakewalkと一緒に使えねえじゃん!!!!
- 486 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/19 20:31 ID:yZwkJP29
- やっぱりだめじゃん!!!!
- 487 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/20 00:05 ID:acqxwLWV
- >>485
保存形式は増えたが、今までのも使えるんじゃ?
- 488 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/20 00:23 ID:gaDdP7FX
- 前の形式もちゃんと使えます。
バグ減って最高です。
- 489 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/20 00:43 ID:Gkpg42hQ
- Cake→Sonarは大丈夫って事でしょ?
CakeでMIDI作って、Sonarでオーディオにして
ミックス、は出来るんですよね。
オッケーオッケー。
- 490 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/20 00:44 ID:LkSVp/d9
- >>489
おいらもそんな感じ。SonarはMIDIだけで使うには重いしCakeのが快適。
- 491 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/20 01:00 ID:Gkpg42hQ
- >>490
Sonar極重ですよね。
初めて画面をスクロールさせた時はビックリ。
でも各チャンのダイナミクス系は高ポイント。
- 492 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/20 03:10 ID:XZtlKn9B
- なんかループエクスプローラーのプレビューがおかしい。
拍がそろってない…
壊れたのか??
- 493 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/20 19:12 ID:2yoJYsnp
- 1.3のアップデータしようとしたら、CDキーが違いますって…。なぜだ・・・?
- 494 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/20 19:59 ID:W8af6Yss
- Cake7の説明書には一旦前のバージョンアンインストールしろってあるんだけど、
Sonarは従来のと併用できるものなの?
OKだとして、Cake2002だとどうなんだろう。
- 495 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/20 20:16 ID:bvX7uBxr
- >>494
俺はCakewalk9とSOANRを併用してるよ。
- 496 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/20 20:21 ID:W8af6Yss
- >>495じゃぁ2002でもダイジョブそうね。ありがとう。
SONARじゃないのでsage
- 497 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/20 21:39 ID:DmwbKHG2
- sonarだけでMIDI全部ってのはきついですね。
sonarでは、簡単なMIDIの編集&ミックスで使うと良さそうですね。
そういうわけで、現在sonarと併用して使うための
MIDIシーケンサーを開発中です。
要望がありましたら、プログラム板のMIDIシーケンサースレへどうぞ。
- 498 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/22 07:48 ID:kbhpqGgH
- 2.0はいつになったら出るんだ?
- 499 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/22 18:41 ID:/gwRsrzr
- >>497
おお〜頑張ってくだされ。
要望って「MIDIシーケンサー誰か作れる?」のスレでいいのかな。
違ってたらゴメソ
- 500 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/24 13:42 ID:zet9+Wmr
- sonarってver1.3になったら
別物になってるんだけど・・・
すげー感動
かなーリ使いやすい
- 501 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/24 13:58 ID:GKemiVmw
- >>500
具体的にどんな風によくなってるんですか?
- 502 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/25 16:44 ID:9qPMc4/j
- ヴァージョンUPしても直ってねーよ。
ディレーションをいじると、また打ち込んでもいない音が現れる・・。
MIDIをやる分には過去のケークウォークの方が全然安定してるよ。
つうか、ソナーバグ多すぎ。
- 503 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/26 02:08 ID:/+yweXtX
- / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼▼-っ < あいかわず、ハードル低いところでソナってくれ
´∀`/ \_________________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
__ | У.. |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 504 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/27 23:36 ID:tXzMtr5W
- 質問です。
WIN2000でSONARを使用していますが、
REASONを音源として使用するにはどうしたらいいでしょうか?
MIDI PatchBay Driver version 1.1という便利なものがあるようですが、
WIN2000に対応していないようです。
- 505 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/29 02:01 ID:fsvXegPB
- >>504
Reasonに入ってただろ?Hubi Loopback deviceが。
- 506 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/29 12:33 ID:DqDEpxJt
- >>505さん
ありがとうございます。早速やってみます。
- 507 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/29 22:23 ID:eOmo8IUm
- ソナースレ元気ないね。
ソナーのどこが悪いんだろうか・・・
やっぱMIDI入力の貧弱さ?
- 508 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/30 00:11 ID:wwNJyVa4
- >>505さん
ドライバーがうまくインストールされません。
WIN2000だからでしょうか?助けてください。
- 509 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/30 00:21 ID:5eDfnLuR
- >>507
名前。
音楽系ソフトに付ける名前じゃない。
- 510 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/30 00:48 ID:wwNJyVa4
- >>509さん
濁点がないから?
- 511 :>507:01/12/30 00:53 ID:tLvTi7SO
- マジレスすると、
ゾヌーならあと3割は売れたかもね。
- 512 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/30 00:55 ID:97RpHMDz
- ドラムの最高峰はソナーっつー名前だけどよ。
- 513 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/30 00:57 ID:tLvTi7SO
- >>512
そなーマイナーな話を持って来られてもね。
- 514 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/30 01:20 ID:97RpHMDz
- >>513
ドラマーにソナーを知らない人はいないよ。
あえてシンセでいえば、JV知らないって言ってる感じ。
- 515 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/30 12:46 ID:DX/HuH1U
- プラズマ買った人は。
- 516 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/30 12:59 ID:tbl+nek8
- JVとソナーが同等か?むしろカーツウェルとかかな
- 517 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/30 20:51 ID:RrpjF5in
- プラズマ買いました。
- 518 :名無しサンプリング@48kHz:01/12/31 00:14 ID:5O5TDjQb
- 拍のグリッドは表示できるようになった?
まだなら買わないので教えて。
- 519 :Pro9:01/12/31 02:25 ID:gmAFtkGR
- 1.3にバージョンアップしたら
ファイルの互換性がなくなったてしまった。
っていうか、Cake→SONARはオッケーだけど、
SONAR→Cakeはダメになった。
SONARでギターを録って、CakeでMIDIを弄ろうと思ったら
もうCakeでは読めない。
ふざけんなよ、おい!
- 520 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/01 22:04 ID:xF/7/69P
- >>519
1.3で追加されたファイル形式で保存してないか?
- 521 :Pro9/519:02/01/03 15:18 ID:Bx4//wIV
- ホームページ見たら、このバージョンから
こういう仕様なんだって。
SONAR止めた。
- 522 :ジョージ:02/01/03 21:07 ID:xP8tV4I3
- >>521
落ち着けよ!オートセーブとかで残ってんじゃないのか?
- 523 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/03 21:16 ID:9uJ50GYc
- もうアンインストールしちゃいました。
欠片も残ってないです。
鬱だ...
- 524 :みっちゃん:02/01/04 01:32 ID:OWL6mD4/
- 今までAcid使ってたんですけど
トラックに別々のループが簡単にはれるということと
MIDIが高機能ということなんでSONAR買いました。
自分はMIDIは全然OKなんですけど
Audioの所で問題があります。
グループクリップすると明らかに音質が落ちます。
BPM105の曲でWAV貼り付けると微妙ですけど
(SoundForgeでアシッダイズしてBPM105にしたのに)
なんか小さいノイズやら音が一瞬膨らんだりします。
DRUMだったらまだ気にならないですけど
GUITARとか上物はマジで辛いです。(質の悪いストレッチって感じです)
グループクリッブ外すと明らかに音質がよくなります。(元に戻る)
グループクリッブ使わないとすげ−めんどくさいですし・・・
これってしょうがないのでしょうか?
Acidだとストレッチしてもこんなに悪くなんないです。
なんか設定で変えられないでしょうか?
SONARのグルーブクリップしない音とかちょっと好きなんで
(音量とかEQの問題かもしれないですけど)
なんとかしたいです。
ていうかこれなんとかしないと買った意味がなくなるので・・・
すんません。長いですけど意見お願いします。
- 525 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/04 19:44 ID:LRNu+U7y
- P4で安定してる人、いる?
おれはP3/800(440BX)を使ってて、新たにP4/1.7G(845)で組んだんだけど、
オーディオを1トラック録る度にドロップアウト。
因みにCakePro9でもダメ。
カードはDS2416です。
しょうがないから800に戻そう...
- 526 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/04 20:17 ID:eIWMo1YZ
- >>525
モタイナーイ
- 527 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/04 22:15 ID:6osAIz2F
- >>524
タイムストレッチの質は、
バージョンが上がってアルゴリズムが改善されるのを待つしかないかも。
現状はコンプとEQで補整する以外の方法は無いですね。
あとは、なるべく元のテンポに近いテンポで使うとか、キーを下げないとか・・・
俺はMIDIを何とかして欲しい。
SC-D90誰か持ってる?
音色設定しやすい?
感想求む。
- 528 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/04 22:37 ID:uhKj6KrP
- ソナーのAudioに関しては、あまり良くないよね。
前に使っていたときはAcidでいちいちタイムストレッチして
ソナーに持ってきてました。その方が明らかに音がいいしね。
もう使ってないですが、ソナーにはちょっとがっかりしたな。
時期バージョンに期待するしかないでしょうね(;;
- 529 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/04 22:43 ID:r2CvCdRD
- ソナーってACIDより音質劣化激しいの?
マジで?
そりゃ使えねーわ。
- 530 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/04 22:55 ID:aAfi9hj4
- そなあってマジ終わってるね。
もう販売終了した方がいいよ。
- 531 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/04 23:07 ID:uhKj6KrP
- いや、これからのソフトだと思いたいかも。
AudioにAcidを持ってきてしまったのが一番痛いね。
比較的使いやすい方だから、入門用としていいとおもう。
だけどAudioは、今のところダメだが。
- 532 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/04 23:12 ID:R3fk6JAd
- Audioってタイムストレッチの精度ね、一応
- 533 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/04 23:13 ID:uhKj6KrP
- いや、精度もさながら、音質も良くないよ。
たしかに精度はちょとな。
前はそれで泣いたし。
- 534 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/04 23:33 ID:aAfi9hj4
- 結局ダメじゃん
- 535 :SD-90 ◆LAcfcAyg :02/01/04 23:47 ID:CWgh1EtY
- >>527
SD-90の事だよね?
ソナー同梱のやつ持ってるけど、
SD-90を一番操作しやすいのは,
ソナーだよ。
- 536 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/04 23:48 ID:5/ZcuDqa
- 改善希望!
まだまだ使い続けたいから・・・。
- 537 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/05 00:59 ID:FWk/DYFH
- SONARよりSOL買ったほうがいいですか?
- 538 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/05 01:15 ID:dlFmZdYW
- >535
って事はSD-90のエディターとかの機能が付いてるって事?
何か専用機能でも搭載されていればいいんだけど。
- 539 :SD-90 ◆LAcfcAyg :02/01/05 07:26 ID:PIbBSY4c
- >>538
音色選択の面で、って意味。>同梱だから当たり前か…
- 540 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/05 12:09 ID:uHz82f19
- とりあえず、SONARの改善すべき点を上げて
EDIROLに提出してみない?
- 541 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/05 15:06 ID:2q7w3q+S
- CAKEから使い続けているけど、SONARからaudio部分がパワーアップして
本当に期待していました。
でも、あちこちで書かれている意見を読んでいたらがっかり。
そういう部分が改善されたらもっと好きになれるのに。
頑張って下さい、待っています。
- 542 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/05 22:15 ID:uHz82f19
- >>541
最もな意見もあるけど、
明らかに使いこなせてない意見も見受けられる。
MIDIとオーディオのフレーズをマスタリングするという目的であれば、
今のところ最強だと思うよ。
ただ、MIDIだけな人やACIDレベルな人にとってはあまり役に立たないので、
専用のソフトを買った方が安い。
これからSONARはMIDIを編集する機能と、
AUDIOを編集する機能を開発するべきだと思う。
SOLとは違った方向に進化して欲しい。
今現在わかってるSOLの情報から判断すると、
わざわざSOLに乗り換えようとは思わないな。
- 543 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/06 01:35 ID:Q1eigpPV
- >>542
そうですね。
せっかく買ったんだから、今ある機能を使いこなしたいですね。
- 544 :みっちゃん:02/01/06 02:21 ID:w829ctKe
- みんなの意見を聞いてやっぱSONARだめかなって
思ったのですが542の人の意見を聞いて
ACID的な使い方を求めるからだめだったんだなって反省してます。
528の人の意見と合わせて両方使っていきたいと思います。
- 545 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/06 21:16 ID:PcZVadgD
- シーケンスを止めてDXiで出音の確認をしている時
たいして負荷をかけてもいないのに「Sonar1.3&SoundCanvasDXiのみ:メーター10〜20%位」
すぐに「Audio Stopped」になっちゃうんよ
当然出音の確認できんし、鳴らした音はSTART押したら鳴りっぱなしになってて
DXi一回削除せんとりセットも出来んがな
- 546 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/06 21:52 ID:TZfJ91Ii
- 仕様です。
- 547 :ジョージ:02/01/07 08:15 ID:R0IXHeVu
- だれかdual CPUでsonar使っている人いる?
sonar専用PCをつくろうかと思ってるんだけど。
サイトではプロの人がそうしてるってでてたけど
マジでsonar使いやすくて俺にぴったりなんで
もうsonarと心中つるつもりで
かつてのオグリキャップなみに気にってマス!!
- 548 :ななし:02/01/07 13:32 ID:icN8TzX7
- ソナーがダメなら・・・何がいいの?
宇多田ヒカルはデジタルパフォーマーを使っていて
非常に優秀だって言ってたけど・・・
- 549 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/07 15:14 ID:8/gPKvLh
- 既出だったらスマソ
「VSampler DXi」使ってる人いる?
日本語版のSONARでも問題なく動く?
(インストールやセットアップも含めて)
- 550 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/09 13:03 ID:tpkdHq3R
- >>549
意味不明
- 551 :名無しさん:02/01/10 23:35 ID:FzCFrnbb
- スミマセン。ソナー初心者で、譜面ウィンドでタイが上手く入らなくて困ってます。
1小節内で、同じ音の2分音符にタイがつながらなくて、4分音符になってしまうんです・・・。
8分から8分等には繋がりますし、2小節にまたがって繋ぐ場合には、別に問題ないのですが・・・。
凄い初心者な質問でスミマセン。
あと、パッケージに同封の説明書だけでは使い方解かりづらいでしょうか?
もし、解かりやすい解説書とかあったら教えてほしいのですが・・・ヨロシクおねがいします。
- 552 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 01:03 ID:CDoniCGW
- たしかに、あの説明書はかなり手抜きとしか思えないくらい
薄いよね。
- 553 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 01:11 ID:qZwGjoe0
- 確かSONAR攻略本でてたよ。タイトル忘れた。スマン
- 554 :みっちゃん:02/01/11 05:51 ID:haqk+ec1
- >553 551
いや553は、その攻略本見てないと思うから言うけど
取説以上に使えないです。
絶対買うの止めたほうがいい。僕買っちゃいました。(笑)
雑誌のバックナンバー買った方が良いです。
- 555 :553:02/01/11 11:28 ID:rNpCQHCo
- >>554
取説以上に使えないって...そりゃひどいのう
いじり倒してマスターするしかないか...
- 556 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 14:24 ID:E+LYqQmf
- そのくせ3000円もしやがります。
俺も買っちまいました(藁
- 557 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 12:37 ID:zojEq+T0
- VST使う方法ないの?
- 558 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 12:51 ID:KXWdjicM
- >>557
VST→DirectXのアダプタが数種でてる。完全互換じゃないが。
- 559 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 13:22 ID:PPLh5/cn
- SC-D70とのバンドルパッケージなんですけど、製品版に付いてる
3種のソフトシンセ(バーチャル・サウンド・キャンバスDXi、
DreamStationTM DXi、TassmanTM SE DXi)は付属しているのでしょうか?
RolandのHPにはその辺明記されてないので購入した人の話を聞きたいです。
- 560 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 14:05 ID:zojEq+T0
- フツーに付いとるよ
D70はオススメできないな
- 561 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 14:40 ID:uK9jhgG6
- >>559
http://www.roland.co.jp/products/dtm/Sonar.html
明記されてますが何か?
- 562 :559:02/01/12 18:20 ID:PPLh5/cn
- >560
ありがと。
オーディオインタフェースとしていいかなと思ったんだけど。
バンドルなら安いから、UW500と別々に買うのと変わらないし。
ノイズのない環境に憧れちゃって‥。
>561
そっちは製品版の方。バンドル版はこっち。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/MRSN-D70W.html
○DirectX(R) 8対応のオーディオ・エフェクトや、多彩なMIDI
エフェクトも多数収録。
とは書いてあるんだけど、Dxiについては書いてなかったし、
おまけとして付いてるものだし、SC-D70は一応音源でもあるので
その辺どうなのかなと思って。
- 563 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/14 13:40 ID:6HzcfJbq
- U-8でソナってる人操作性はどうですか?
U-8売ろうか迷ってんだけど使えるなら使おうかと。
- 564 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/14 13:41 ID:6HzcfJbq
- あがれよ
- 565 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/14 13:45 ID:fStOFFTD
- >>562
バンドルされるのが>>561って事じゃないのか?普通に考えて。
バンドルってもただ単に単品の寄せ集め安売りパックな訳で。
- 566 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/14 13:46 ID:fStOFFTD
- >>563
Sonarの体験版で試せばいいじゃんよ。
- 567 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/15 21:40 ID:oYF4zDLM
- Duronの650Mhz+MeでSONARしてるんですけど、ちょっとオーディオ増やすとドロップします。
2000かXPにすれば解決しますか?それともPCの限界でしょうか?
ちなみにメモリは192Mです。
- 568 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/15 22:01 ID:jdInEGFM
- >>567
俺はME使ったこと無いからわからんが、MEとSONARはあんまり
良い組み合わせじゃないな。
あと、ハードディスクの種類がわかれば教えてくれ。
ディスクのアクセスが追いついてないだけかもしれないからな。
- 569 :567:02/01/15 22:19 ID:oYF4zDLM
- すいません分かりません。
CPUのスペックは問題ないでしょうか?
- 570 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/15 22:33 ID:jdInEGFM
- >>569
オーディオを使ってる、ってのはDXiをいくつか使ってるって事でしょうか。
だったら問題あるかも。
ソナーって右下の方にCPUの使用率が出るから、それが100%とかまでいって
いなければCPUの問題じゃないと思います。
- 571 :567:02/01/15 22:45 ID:SmG04+4a
- 調べてみたところデモ曲を再生しただけで30〜40%は使ってました。
一時warningまで行きました。
やはりPC買い換えるべきでしょうか?
2000かXPにバージョンあげても無駄ですか?
- 572 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/15 22:50 ID:jdInEGFM
- >>571
正直、PC買い換えた方がいいかも。
自作できる知識があれば色々試せるかも試練がその手の知識
なさそうだし(失礼
Winodws2000搭載PCに買い換えたら?
SONAR使うなら間違いなくWindows2000の方がいいし。
ただし、使っているハード(サウンドカードとか色々)の
ドライバが2000用のものがあるかどうかを確認してからにしなよ。
- 573 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/15 23:20 ID:vYzVQ6zX
- EDIROLから出てる、SONARにプラグインするソフトシンセってどーなんですか?
DTMマガジンとかでは良いように書かれてたけど?
- 574 :ジョージ:02/01/15 23:40 ID:+c7w0Hi8
- >571
俺も似たようなスペックだけどXPにアップグレードしたら
すこぶる絶好調です!!
SONAR最高です!!
- 575 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/15 23:54 ID:gtEHzqdO
- 友達んちでXPを初めて触りました。
あのOSってムチャクチャ重いですね。
色々軽くなるように設定してやった2000がいいんじゃないですかね?
因みに私は未だ98SE。
>>571
デモってどの曲?
- 576 :571:02/01/16 00:05 ID:UsI9ZvZ3
- そうですか〜。アップグレード2万か、、、。
誰か安く売ってくれないかな。
デモはLET'S TRYでってのす。
SD-90同梱じゃないのには入ってないかも。
- 577 :571:02/01/16 00:14 ID:UsI9ZvZ3
- ジョージさんXPはホームエディションかプロフェッショナルどちらですか?
よろしければCPUとメモリも教えていただけませんか?
- 578 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/16 00:25 ID:vo/2lTcn
- 98seでソナー体験版がしっかり動いた。athlon850のメモリ128MB。
でもオーディオ増やした場合が心配・・・。
もっとも購入はcake2002を考えてるんだけど。
2002ユーザーはいないの?
- 579 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/16 00:30 ID:eIaUk9nT
- このスレには初です。
ソナー買いました! ついでにスーパーカルテットも買いました
でも僕のPCじゃSQは重すぎでした(Pen3・550)
4月あたりにアスロンXPに買いかえるかなーと。
SQはSD−90と同じ波形が目立ちましたよ。
XVっぽいのも入ってました。(XVは持ってます)
- 580 : :02/01/16 00:34 ID:3kZ5tXFg
- >>571
PCはメーカー製?
俺だったらDuronをクロックアップするか、7000円のAthlon4あたりに乗せ替えるかすると思う。
で、2000で使えばかなり快適になるはず。 PCごと買い替えはかなり勿体無いと思う。
・・・誰か知り合いに詳しい人いないの?
- 581 :ジョージ:02/01/16 01:51 ID:st9RpB7G
- >577
pen3 866
memory512
です
- 582 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/16 02:07 ID:pDBh6tB0
- Athlon750で512MBSDRAMなマシンで
UA-100経由でAudioOutしてるが、MMEドライバでUSBのクセに
8ステレオAudioトラック再生してそのうち4トラックをWAVESのTrueVerbかけられる・・・
RVerbも一つは起動できるんだからたいしたもんだわ・・・
OSは窓2k
- 583 :めでてぇなぁ!:02/01/16 02:44 ID:JlO7dmS0
- 米国Electronic Muscian誌、 EDITORS CHOICE!最優秀作品の発表!!
〜デジタルシーケンサー部門〜
米国のプロオーディオ専門誌「Electronic Muscian」が選んだ
2002年の最優秀作品をお伝えします。デジタルシーケンサー部門では
CakeWalkのSonar(Mac)とMOTUのDIGITAL PERFORMER(Win)が
ダブルで選出されました。詳しい内容はこちらに紹介されています。
http://www.soundhouse.co.jp/editorschoice/sonar_performer.htm
- 584 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/16 03:06 ID:rT46G9zW
- Electronic Muscianって日本のDTMマガジンと同じランクだよ。
- 585 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/17 00:24 ID:NXZBslF/
- 2002を買ったんだけど、DreamStationが楽しくてちょっとハマり中。
しかし外部の音に比べて浮きまくり。
使える音色ファイルとかどっかに無いかなぁ。
- 586 :そな初心者:02/01/17 01:17 ID:oFokY7lU
- そなーの体験版でsc-88proを使うにはどうしたらいいんですか・・・
「インストゥルメントの割り当て」の選択肢にsc-88prog無いんです・・・
どっかからインポートすればいいんですか?
誰か教えてください・・・
- 587 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/17 01:21 ID:9N8UiylW
- 体験版でなくて製品版ならあります。
- 588 :そな初心者:02/01/17 01:25 ID:oFokY7lU
- >>587
ありがとう。でも体験版なんです・・・
誰か体験版ユーザーの方へるぷ!
- 589 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/17 02:31 ID:NXZBslF/
- >>588ローランドのHPにインストゥルメント定義ファイルがあったと思うんだけど。
JV-1010があったからSC系もあるんじゃないかと憶測。
- 590 :ソナーは下回りが大事:02/01/17 02:32 ID:ntVzZTi2
- UA-5で、Windows98(P4 1G 256Mb)で使っていたころは、確かに
ドロップアウトに泣かされましたが、Windows2000で使うと何の
問題もなく快適になりました。
おそらく、Win98の16Bit妥協アーキテクチャーでは、SONARの
エンジンの下回りがうまく動作せず、32Bitの真価が発揮され
ないところ、Windows2000だと、クリアできているからかな。
特に、バージョン1.31にアップデートしたら、さらに
良くなりました。
WDMドライバーとの相性もあるのかも。
- 591 :ソナーは下回りが大事:02/01/17 02:38 ID:ntVzZTi2
- >>590
環境間違い、P3の1Gじゃった。
- 592 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/18 00:00 ID:kTOv0pfK
- midiデータの打ち込みするときってみんなピアノロール使ってるの?
俺それ使えなくて、今まで違うソフトでは「譜面ウィンドウでステップ録音」というやり方してきたのね。
ゾヌーだとそれがやりづらくってしょうがないよ。
Singer Song Writerやパフォーマーみたくショートカットキーでステップ録音での音符選択とか出来ないものかねぇ?
譜面ウィンドウでステップ録音するとき、アドヴァンスしないと音符が表示されないのも鬱だな。
- 593 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/18 00:41 ID:9CRoDF0y
- >>592ピアノロールに慣れるのが一番楽だと思ふ。
>>592漏れも昔は譜面入力使ってステップ入力やってたけど、
今ではピアノロールの方が楽。
いったんパパっと打ち込んでからノートごとに長さと調整して
あとはベロシティをマウスで描いてやって終了。
おかげで譜面の読み方忘れ気味(藁
- 594 :592:02/01/19 01:31 ID:dk/pIUYV
- >>593
なるほろ。
んじゃぁ新環境での移行ついでにピアノロールで打ち込めるように頑張ってみるわ。
あんがとさん。
ピッチベンドのカーブもピアノロールからじゃないと入力できないみたいだしね(鬱
- 595 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/19 01:35 ID:vtmusxlg
- >>592
ショートカットキーで音符選択はできると思われ
- 596 :592:02/01/19 22:36 ID:MKS+AG6s
- >>595
お?そうだった?
もいっかい良く確認してみるよ。これまたあんがとさん。
で、今確認してみた。
うぉっ、なんじゃいこれ?Σ( ̄▽ ̄;
アルファベットキーと数字キーにアサインされているみたいだけど、何の規則性もないよ。
これってユーザーで変更できるんかな?
ショートカットキーの設定項目の中には音符選択の欄が見当たらなかったのだが・・・
現状のままじゃぁとてもじゃないけどまともに扱えないよ。
音符選択でテンキーかファンクションキーにまとめられないものかな?
- 597 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/19 23:16 ID:TsASHUGJ
- >>596
規則性ってのはな、元々あるもんじゃない。見つけるものなんだ。
それが第一歩だ。そこさえ乗り越えれば後には薔薇色の生活が
待っている。
がんばるんだ。
- 598 :規則性:02/01/19 23:30 ID:gAPjA4Qq
- 2分音符:Half
4分音符:Quarter
8分音符:Eight
16分音符:Sixteen
32分音符:Thiaty-Second
頭文字がショートカット。要は慣れだ。
- 599 :592:02/01/20 11:37 ID:axH9KgpV
- >>596
そっかー。
でも薔薇は薔薇でもイバラの人生が待ってそうだYO!(わら
>>598
解明どうもありがとう!
ここのスレにくる人たちは良い人が多いね。
でもこのショートカット配列で実用的に使う人っているのかな?
keyの上から4分音符とか書いたシールでも貼っておかないと使えませんね。
実際SSW使ってたときには、音符を割り当てたファンクションキーの上側空きスペースに音符のシール貼ってましたから。
でもさすがにアルファベットキーだとなぁ・・・( ̄▽ ̄;)
あとピアノロールではこのショートカット利用不可でした。
- 600 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/21 01:53 ID:b7yKrDRm
- 軽く使ってみたけど、MIDI編集は全く使えない・・・
当方、ドラムだけ打ち込みのバンドのため、別段困らないけど、
MIDI中心の人には激しく使いにくいと思われ
audioストレッチとかはまだ試してない
AUDIO16tr鳴らしても別段落ちるそぶりは無い。fxも結構使ってるけど。
当方の環境は アスロンXP1500+ DDR 512MB
HDD IDE 5400rpm 電源 DELTA 350w
ってところですが
AUDIO録音してミックスするだけだったら十分使えると思うが。
- 601 :600:02/01/21 01:55 ID:b7yKrDRm
- あ、I/Fは SB LIVE! (w ね
買い換えたいけど、購買意欲をそそるものが無い
- 602 :592:02/01/21 10:19 ID:lIs/lxub
- かくいう自分もまだSB LIVE!(わら
でも最近無難なところでAP2496あたりでも購入しようかお財布と相談ちぅ。
ま、漏れプロじゃないし、趣味でやってるだけだから多少音質がアップしてレイテンシーが稼げればいいかな?ってぐらいの気持ちさね。
でもスーパーカルテットも欲しくてどっちに予算組もうか悩む今日この頃。。。(鬱
両方買えればそれに越したことはないのだが。
お試しで聴いたけど、ドラムの音はなかなか良かったYO!
- 603 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/21 17:40 ID:t06Q7K4I
- >>363です。
おかげさまでプロモーションビデオが完成しました。
内容は厨房ですが、とりあえず、「出来る」ということは確認できました。
全画面表示に最初にしておいて、スペースバーでスタートさせれば、最初
から全画面表示でプロジェクターとかで流してもライブで耐えられる内容
だとは思います。
お答えくださったかた、ありがとうございました。
- 604 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/22 01:10 ID:SJNf0q4Q
- ソナーをインストールしましたが、
サウンドカードを認識しないし、内蔵のミディも使えません。
最新の富士通のノートです。XPです。
どうしたらいいか教えて下さい。
- 605 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/22 01:46 ID:GfM+C/A5
- >>604
アンインストールしなさい。
- 606 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/22 01:47 ID:JfmnOJcQ
- >>604
質問以前の問題じゃない?
マニュアルをよく読めば書いてあるよ。
もしかして不正コピーじゃないよね?
そうなら首吊って死ね。
- 607 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/22 02:04 ID:6htwE9lK
- こんな高いもの買って、使えないとあれば、
首吊って死にたい気分です。
- 608 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/22 02:21 ID:awIYWN9C
- sonarってMIDIインターフェイス何がいいですかね?
- 609 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/22 02:37 ID:76uuBBwv
- >>608サウンドカードの端子
- 610 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/22 02:42 ID:8IgGJY5y
- MeでSonar使ってて不安定放題なんですが、
2000かXPに換えればよくなる可能性て何%くらいあるですかね。
- 611 :608:02/01/22 02:50 ID:awIYWN9C
- いや、足りないです。
- 612 :巨額詐欺:02/01/22 02:50 ID:Nj7IWZpW
-
巨額詐欺の疑いのある、グローバリーについて
掲示板を拝見されてるの皆様、新年あけましておめでとうございます。
掲示板の趣旨とは直接関係ない話で申し訳ないのですが、この世の中では許せない事があります。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/sakimono/index.htm
この会社はありもしない儲け話をでっち上げ、巧みに客の財産を聞き出し、全財産を巻き上げます。
2002年になりましたが、一向に改善する気配すらなく、悪質化は進む一方です。
この会社の営業は世間の皆様の迷惑になっています。
それだけではなく、人を騙して破産に追い込み、騙された人が仕方なくグローバリー社員を
殺人する事件も実際に発生し、新聞ザタになっています。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200001/24/0124e038-400.html
みなさんもこちらの掲示板に投稿し、悪徳会社に騙される不幸な人が増えないようご協力お願いしま
す。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=8745
また、この書き込みを見て賛同頂ける方はこの内容をコピーしていろんな掲示板に書き込みをお願いします。
- 613 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/22 03:56 ID:upOQ1BjF
- >>604
素直にサポセンにTELしろよ・・・
>>608
MIDIインターフェイスとして市販されてるのなら何でも良いだろうけど
サポートを楽にしたいなら同じRoland製の方がいいかも
>>610
2kでめちゃめちゃ安定
- 614 :592:02/01/22 04:13 ID:JI94qdHr
- >>608
自分は労乱怒のsuper MPU64(現行だと型番UM-4)使ってます。
USBだけど4ポート繋げられるし、自分の今の環境では安定してますね。
>>604 >>610
やっぱりゾヌーは2000以上じゃないと安定しないみたいだね。
ASIO対応機器を使う環境ならばMeでも良いんだろうけど、そうでないならばWDMドライバの使える2000を入れるのが良いんじゃないのかな?
XPはRolandのサイトに行って修正パッチver 1.3.1でも入れてみて。
過去レスでも語られてるけどノートンとかのユーティリティやウィルス監視ソフトは常駐解除して作業しませう。
- 615 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/22 23:46 ID:JCehPaL6
- >>604
セットアップのマニュアルみたいなやつを見てやってください。
カンでやってもダメです。ただ、MIDIのドライバーを選ぶだけじゃだめ。
- 616 :592:02/01/23 11:49 ID:/yMFGYEP
- 結局「VSampler DXi」使ってみた人いるのかな?
アナウンスされてないみたいだけどAKAIとかE-MUのライブラリは読めるんだろうか。
使えるものなら使ってみたいけどなー。
英語版なのは我慢するとして、外貨建てのものをクレジットカード類でレジストするのにはどうも抵抗があるし。
サポートも英語だからよくわかんないし。
Rolandの方からリリースしてくんないかな〜?
ところでSONARでGIGA SAMPLER LEって使えるんでしょか?
非DXiのスタンドアローンのソフトシンセはソナーと同時に使うとどうとか言ってたような気がするんですけど。
もっともギガサンLEってWIN2000には対応してなかったんだっけか。
いろいろごちゃ混ぜカキコでスマソ。
- 617 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/23 12:48 ID:fHPhUI5g
- SONAR+UA-100 にて、Audio Recording すると、
直ぐに DROP OUT になってします。
動作も不安定になりますし...
SONAR+UA-30 や CPA9+UA-100 では問題ありません!
何方か、解決方法・原因を教えて下さい。
- 618 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/23 13:00 ID:d0pKhpWQ
- >>617
私も同じ症状です。原因はわかりませんが…。
- 619 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/23 17:48 ID:jyf+o/zH
- >>617>>618
OSはWin98で?
ウチもWin98で同じだったけどWin2kで全然問題なくなったけど
Win98での解決方法は残念ながらわからない
- 620 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/23 17:55 ID:fHPhUI5g
- >>619
OS は、WXP_PRO です。
私の場合、W2k の時でも同じ症状でしたよ。
- 621 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/23 18:32 ID:R3MVdBTE
- ttp://www.cakewalk.com/Press/PR-NAMM-SR1.3.1.htm
未出?
- 622 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/23 18:48 ID:fHPhUI5g
- >>621
この URL は、1.3.1 の Update の詳細ですね。
既に 1.3.1 に Update はしているのですが、
この現象は回避出来ません。
- 623 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/23 19:31 ID:3XJYVJpK
- >>616
俺はギガスタジオ使えてますよ。
ただし、シーケンサーの起動を、ギガスタジオから行わないと
おかしなことになります。
ただ、Windows2000のギガスタジオはまだベータ版の上、サウンド
カードのドライバレベルでも対応してもらう必要があるようで、
厳しい状況ですね。
- 624 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/23 20:02 ID:jyf+o/zH
- >>629
オーディオのレイテンシを下げてみました?
- 625 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/23 20:57 ID:yvF2BfXu
- 私も同じ。新しいPCではないですか?CPUが高速だと,インストールできない
ことがあるらしい。もう一つのペンV600では大丈夫だった。
ただいま原因追及中とのこと。そのうち対応されるでしょう。高い割にお粗末。
- 626 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/23 21:10 ID:k6SzN27g
- >>617、618
ハードウェア アクセラレータを弄ってみなさい。
- 627 :616:02/01/24 22:09 ID:fEpdOYWz
- >>623
>俺はギガスタジオ使えてますよ。
ええ、ギガ「スタジオ」の方はどうやら2000対応になったみたいですよね。
でもまだベータだったんですか。
ギガスタは使えるならば使ってみたいけど高いから手が出ません(泣)
ギガサンも2000対応出てくんないかな〜!
現行バージョンは2000でサポートの範囲外でも使えることは使えるんですかね?
AP2496のソフトバンドル版でもと考えてるのでチャレンジした人報告きぼ〜ん。
- 628 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/24 22:50 ID:yckGkI2Z
- >>627
NT系では無理矢理インストしても絶対に起動しないよ
- 629 :627:02/01/24 23:21 ID:fEpdOYWz
- そ、そうっすか。。。(´д`;)
報告ありがとうっす。
- 630 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/27 15:06 ID:agYrAGnC
- age
- 631 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/27 20:30 ID:23hhpzHl
- ネイティブからDXiにも対応したソフトサンプラーを出すみたいっすね。
ttp://www.nativeinstruments.de/index.php?kontakt_us
ソナー環境でのソフトサンプラーだと選択の余地なくこれになるんかな?
とりあえず発売してみて、DXiで不具合が出ないようならこれ検討してみようっと。
- 632 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/27 20:31 ID:sH/qs0Ng
- >>631
今更、遙か昔の話題だべ。。。次に話題になるのは3月。
- 633 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/27 20:32 ID:sH/qs0Ng
- >>631
つーかVirtual Samplerあるだろが。
- 634 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/28 01:29 ID:9HVjsFj3
- >>633
おっとそでしたか。
それは知りませんでした。どうもすまませぬ。
そのVIRTUAL SAMPLERの使い勝手ってのはどうなんでしょうね?
なんか教えてクンもーどになっちゃっててすいません。
- 635 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/28 02:11 ID:aIJycZFO
- >>634
おいおいデモ版使えよ!!!
- 636 :カメれす:02/01/28 17:17 ID:rebQkt+j
- >>336
VAIO NOTE XR1G + SD90 + SONER
でサクサク動いてます。運がいいかも。
3年くらい前のマシンなので、もちろんスペックは変えてますが。
PV700 256MB 30GB WIN2000
- 637 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/28 23:09 ID:Fa6YaSYL
- 運だな。
- 638 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/28 23:43 ID:TeLvumkP
- ペンU400 192MB 8GB WIN2Kのノート。
まぁまぁ重いが動いてる。
- 639 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/30 03:55 ID:axTCHrT4
- >>635
お?体験版DLできるんだ?んじゃDLしてみよう。情報ありがとね。
そういえばネイティブのFM7を使おうと思ってインストールしたんだけど、ソナーから立ち上げたら落ちてしまう。。。
強制終了だよ。。。
スタンドアローンで使ってる分にはまったく問題なかったのにな。
CPU占有率も全然余裕だったのに。。。鬱だ氏脳
- 640 :名無しサンプリング@48kHz:02/01/31 07:37 ID:g/bfkJz8
- ソナーいくらがんばっても悲しいね
さっさと今のうちにVSTの恩恵にあずかれよ
- 641 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/01 23:11 ID:q0OvheSd
- >>640
QベースのMIDIがもっとましなものだったらわき目も振らずそっち行ったんだけどね。
かといってンナーのMIDIが優れているとは思ってもいませぬが・・・
VST使えるものなら使いたいよ。
シェアウェアでVSTが使えるパッチがあることはあるらしいがね。
結局これ使えば全てがOK!といったシーケンスソフトは出ないものかな?
- 642 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/02 00:26 ID:4ZqXN0VM
- >>641
同意。Qベース(ではなくて、SB Audigy 付属の Cubasis だけど)
はMIDIが使いにくくて止めました。
結局、CakeHS6 を使っていたので、慣れの問題もあって、SONAR
にしています。
- 643 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/02 00:27 ID:nXr7gZdz
- 慣れの問題だと思われ。by Qちゃん
- 644 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/02 09:45 ID:Yb9mUn2f
- >>617
ttp://www.roland.co.jp/cs/Soft_CWSN1.html
ここの下の方とか試してみました?
あと
----
「コントロール パネル」->「システム」->「デバイス マネージャ」->「ディスクドライブ」の
ご使用になっているハードディスクドライブのプロパティを開きます。
「設定」タブをクリックし、オプションにある「DMA」チェック・ボックスをチェックしてください。
もしあれば、CD-ROMも同様にDMA をチェックしてください。
<<引用>>
OSのグラフィックアクセラレータの負荷を下げる。
「コントロール パネル」->「画面」を開き、「設定」タブを選択します。
「詳細」ボタンを押し、プロパティ画面を開いた後、
「パフォーマンス」タブをクリックします。
グラフィックスのハードウエアアクセラレータのスライダーを
「なし」の方向へ下げてみてください。
--<<引用おわり(Roland)>> ttp://www.roland.co.jp/cs/USB_SCD70_Win2k.html
こういうのは試しました?
- 645 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/02 09:46 ID:Yb9mUn2f
- ↑俺はこれで一発で解消しましたが、そもそもの症状が違ってたらごめんなさい。
- 646 : :02/02/02 15:29 ID:87mzbzn/
- !!!Performerではsys exclusive dataが正常に再生されない問題が発覚!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/998153945/l50
- 647 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/03 12:29 ID:YeLzPgZo
- 買いました。
一部で言われる重いってことはありませんでしたね。
快適です。
実際レイテンシーも気にならない。
(気になりだしたら一部のデータを前にずらせば解決)
メインのPCでは無く、サブの旧式で使用。
因みにOSは98
サウンドカードはSB Live!でデジタルアウトを使用
128MB、空きHD容量1.5G(但し、SCSI接続)
内蔵音源はSB Live!上のサウンドフォントを使用での話し
(普段は外部音源を使いますが・・)
経験上、余計なソフトはアンインストール済み。
タスクバーも無し。
同じマシンではキューの方が重かった・・・
- 648 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/03 12:31 ID:YeLzPgZo
- ごめんCPU書いていなかった。
ペンUの350。
ホントだよ。
因みに自作ものです。
- 649 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/03 20:43 ID:keWvVKTn
- >>647-648
うっそ?
キミの時間の感覚が心配になってきた。(失礼
- 650 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/03 21:02 ID:31IqyEEv
- 少なくとも、SSWやXGよかマシ<SONAR
- 651 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/03 21:04 ID:+SjY7l3v
- 正直Pen3 1GでもPen4使って馴れてるとイライラしてくる(セッカチ屋労(^^;)
- 652 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/03 21:57 ID:6j++So3d
- >>650
でもMIDI編臭機能はあきらかにSSWに軍配が上がるね。
ま、お互いに一長一短があるから個人用途によって便利さ加減は変わってくるかとは思うけど。。
ンナーはスタジオウェアの使い方がいまいちようわからん。
この辺の一歩踏み込んだ使い方を解説する書籍とかないかな?
DTMマガジンのムックじゃなくてさ。
>>651
その辺はHDDを高速のものに換装してみれば良いんじゃない?
ATA100の7200rpmとかさ。
やっぱ速いHDDは快適っすよ。
- 653 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/03 22:41 ID:+SjY7l3v
- あぁーソナーもっと頑張って鍛えていって欲しい。
定番ソフトといわれるくらい。
- 654 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/03 22:54 ID:PY4nwMzR
- やっぱりMIDI機能を強化するべき。
そうする事によって、初心者ユーザーを集める。
- 655 :647-648:02/02/04 02:35 ID:PPoKzBbm
- 649さんへ
実は仕事で使いました。(CM製作)
たぶんペンUの350でも快適なのは、HDDがSCSI接続。
回転は7800・・って辺りではないかな。
あと、USBも使わないし、オフィスすらインストールしてい無い状態。
でも正直驚いている。
- 656 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/04 08:46 ID:dSP42vQS
- / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < そろそろソナー卒業したまえ。 ハードル低すぎるよ
´∀`/ \________________________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
__ | У.. |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
- 657 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/04 10:43 ID:ovWo5/XS
- まあ僕の場合は曲を作るのが目的なんで、機能の多さは
問題じゃない。
目的の為の機能があれば、他は単に余計な機能。
昔の連中は初期のヴィジョンやパフォーマーでも素晴らしい作品
作っていたもんね。
656へ
高価だとか、有名なソフト使ったからってイイ作品できるの?
かえって「これ使ってこの程度?」って馬鹿にされるぞ(笑)
使用しているソフト自慢&貶し合いってまるで厨房だね。
「以前の付合っていた彼女はきれいで可愛かったよ」ってレベル。
あー、未練がましい。
この●●って機能はやり辛いけど××して解決できた!って
話しをすべき。
- 658 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/04 11:26 ID:wQFnNYPv
- 657が(゚∀゚)イイ!こと言ってるし、漏れも優待で買っとこうかな・・・
- 659 :そうそう!:02/02/04 13:05 ID:vFsWVwxf
- 自分に合うか合わないかは別として、657は正論ですナ。
カッコイイ!。
自分にとってはここが使い辛いとか改善して欲しいてポイントを
話し合おう。
でも全ての機能を付けると判りつらいし、重くなるネ。
ロジックもキューも同じじゃないから面白いんダ。
- 660 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/04 17:28 ID:1rtI4mPa
- まぁ、機能を使ったネタとして。
リズムトラックにアンプシュミレーター噛まして歪ませるとオモロイ。
あとイコライザーが何気に使える。
機材を買えない貧乏人には何気に遊べる機能満載だな。
まぁ、キューベーシスの方が安いけど・・・。
- 661 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/05 04:49 ID:QScBEFQZ
- シミュ。
- 662 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/05 14:47 ID:7DIhPTAN
- シミュ!
- 663 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/05 18:08 ID:92GcNVb1
- 英語版から日本語版には出来ないんでしょうか?
困っています。
- 664 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/05 21:08 ID:rJX7QNGR
- >>644
OS は、XP を使用しているのですが、
OSのグラフィックアクセラレータの負荷を下げる は試した所、
現象は変わらない状況です。
DMA の設定は、見間違いかもしれませんが、W2k,XP には、
ありませんでした。
- 665 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/06 01:32 ID:/0ASh3wg
- こんにちは。
SONARでDTMを始めたのですが、ギターの音が録音できません。
使っている音源は、UA-3というUSBのもので、付属のsound itという
ソフトでは全く問題なく録音・再生できましたが、ソナーだと、
MIDIの再生のみで、ギターの録音ができません。
録音モードになってるのに、dbレンジが反応しないんです。
どーして?
- 666 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/06 01:41 ID:2+g4Av1c
- ひょっとしてMIDIトラックで録音しようとしてない?
オーディオトラックじゃないと録音できねーですよ。
- 667 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/06 01:42 ID:fhlTHpHM
- >>665
マニュアルをよく読め。
- 668 :665:02/02/06 01:43 ID:/0ASh3wg
- >>666
返答ありがとうございます。
オーディオトラックはちゃんと選択されていますが、だめみたいです。
- 669 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/06 01:49 ID:2+g4Av1c
- じゃあ、設定で録音のところがUA-3になってるかどうか。
- 670 :665:02/02/06 02:22 ID:/0ASh3wg
- そこの設定も確認しましたが、反応なしです。
今ドライバを入れ直してみましたが、かわらない・・・。
- 671 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/06 02:35 ID:+QFC0BGO
- 設定−>オーディオ の録音タイミングマスタがUA-3。
オーディオトラックのRボタンを押す。
そこのInはUA-3を選択。
そんで、再生ボタンを押す。
これで録音できなかったらお手上げ。
- 672 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/06 09:52 ID:cH7esxOk
- >>661-662
スマソ
シミュレーターね。
- 673 :665:02/02/06 18:14 ID:ca2f6kmx
- うごきました。
録音/再生オプションをいじっていたらうごきました。
みなさん、ご迷惑おかけしました。
- 674 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 20:02 ID:xndeLMTv
- また、質問で申し訳ないですが
最近、オーディオを再生、ストップを行うとプチッといういわゆる
プチノイズが発生するようになりました。
サウンドカードはAP2496です。以前はこのような事はなかったのですが・・。
パンチアウトの際も同様に、最後にプチノイズが一緒に録音されるので
実質、音があまり録れない状態です。何が原因でこうなるのかが
わかりません。
どなたかどうぞ教えてください!よろしくお願いします。
- 675 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 01:14 ID:RECZx9Qk
- なぜかSonarもってんのに、
1.02や1.31のアップデートができない。
OSはMEです。ちなみにプロオーディオ9も使っています。
誰か解決法おしえてくださーい。
- 676 : :02/02/10 01:29 ID:Km9KnTG5
- ワレモノだからじゃないの?
- 677 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 01:33 ID:kLuzuX1G
- >>674
Deltaのコンパネの「Reset Rate When Idle」のチェックを外すと直るかも。
あとはバッファサイズを多くするとか。
- 678 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/10 17:49 ID:LDfjQ27G
- >>677さん
レス有難うございます。
言われてたことは試しましたが、やっぱり症状は変わりません・・。
極端な話、バッファサイズ、再生バッファサイズ共に最大値にしても
一緒なのです。なにか他に原因があるんですかね?
ドライバの更新、常駐切ったりとか思い当たる節は全てやったんですが
無理っぽいです。やっぱ初期化しかないですかね・・・。
ちなみに、厨房質問で申し訳ないですか「Reset Rate When Idle」の
意味はなんでしょうか?チェックはずすと何が変わるのでしょうか?
- 679 :sonar@w2k:02/02/11 02:19 ID:N5eElzxI
- ちょっと質問。
DirectXer以外でVST>DXiのアダプターソフトが
サンレコかなんかにのってたと思うんですが(コラムの端っこあたりに)、
名前を忘れてしまいました。どなたかわかるひといます?
今はDirectXer使ってて、まぁ動いてることは動いてるんですが。
雑誌に載るようなソフトもあるんなら一応
試してみたいので・・・
- 680 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/11 02:24 ID:o6izqfSb
- パートごとに設定したはずの音が、
なぜか現在選んでる音で全てが再生してしまう。これはなぜ?
↑SONAR初心者
- 681 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/11 02:29 ID:4zQnvDvd
- >>679
SpinAudioのVST-DX Wrapperだったかな
- 682 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/11 02:32 ID:4zQnvDvd
- >>680
よくわからないが、多分、設定>MIDI OUTのところの
「演奏開始前にパッチを最新値に設定」のチェックを外してみよう。
- 683 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/11 02:34 ID:o6izqfSb
- >>682
どうも!!
- 684 :sonar@w2k:02/02/11 02:43 ID:N5eElzxI
- さんきゅーです^^>681
といってる間にサンレコで見つけてしまった。
ttp://www.fxpansion.com/
こっちは金がかかるらしい。
- 685 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/11 23:34 ID:P97OhGPg
- SONARをMTRとして使ってるんですが
10トラック以上グループループクリップにして使うとメモリが512MBでも足りないんですがw
SONARのメモリ使用の効率って悪いんですかね?
- 686 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 00:05 ID:/u2ZXpuF
- メモリじゃなくてCPUオーバーロードなんじゃないかな。
いくらなんでもグルーブ10本は多すぎだと思う。
バウンスとか駆使してくれい。
- 687 :685:02/02/12 07:28 ID:1DQ5RvSK
- タスクマネージャでメモリ確認したら700MB〜800MBありました。
仮想メモリ使ってるからシャレにならんほど重くなります(汗
・・・ところでバウンスって何ですか?
厨すぎsage
- 688 :678:02/02/12 14:52 ID:kUhgICpF
- あれから、いろいろ弄くってみたのですがもう駄目だめです。
昨日プチノイズでイラついてPCぶっ壊す夢まで見ました・・。
それで、なんとなくタスクマネ調べてみたら音の再生中は常にCPU使用率
100%なんですが、これって正常なんですか?案外これが原因なのかなあって。
WMPなんかで音楽聴いてると、同時にアプリ使ってるとき同様のプチノイズ
が入ります。プチノイズの感じも酷似してます。
皆さんのSONARはどんな感じですか?今一度教えて頂けたら幸いです。
それと、CPU使用率抑える方法なんてあるんですか?
- 689 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 19:49 ID:iStEH6U4
- >>678
レイテンシ下げてみよう。
CPU使用率も減ると思われ
- 690 :689:02/02/12 19:56 ID:iStEH6U4
- 下げるっていうかミリ秒数増やすってことね(汗
- 691 :678:02/02/12 21:00 ID:CB8ZORrs
- >>689
レス有難うございます。
零点Cは前も試してみましたが、いくら上げても変わりませんでした・・。
極端に上げても一緒なのです(最大値にするなど)
最小の2milでも再生は普通にこなすのですが、再生と停止の瞬間にプチっと入るんですよねえ、、。
ノイズが入るのはオーディオだけなのですが。(ベースなど特に目立つ)
だからパンチなどはケツにプチっと入って、実質パンチはできません。
ほんとなんなのでしょうか?2分に一回くらい鬱です・・。
一応スペックも書いときます。本当にお手数ですが再度検討していただけないでしょうか?
OSはXP、CPUはPen1.5ghz、チプInte845、メモリ512MB
宜しくお願いします。
- 692 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 21:11 ID:iStEH6U4
- >>691
そうなるとXPが悪いかな・・・としか言いようが無いですな(汗
最新のドライバを入れてみては?
- 693 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 21:13 ID:ex2WdDfs
- XPメモリ食いまくりダYo!
Win2000にダウン(エッ?)グレード、これ最強。
- 694 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 21:16 ID:iStEH6U4
- Win2000イイ!(・∀・)
- 695 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 21:24 ID:AJAGZVAa
- >>691
電源を高級なもにに変えてみな。
電源からサウンドカードにノイズが入ってるんじゃない?
つーか、サウンドカード何使ったるの?
CPU使用率は当てにならないから、気にしなくていいと思うよ?
それなりに2000は賢いからね。
>>685
普通の使い方をしようよ(w
一段落したら、トラックを一つにマージするの。
>仮想メモリ使ってるからシャレにならんほど重くなります(汗
ん?そうなのか?
ata66でも使ってるの?
- 696 :685:02/02/12 21:37 ID:iStEH6U4
- >>695
レスありがとうございます。
なるほど。そうですね、そうしてみます・・・
>>仮想メモリ使ってるからシャレにならんほど重くなります(汗
>ん?そうなのか?
>ata66でも使ってるの?
物理メモリ使い切ると仮想メモリに勝手に切り替わる、ってことです。
- 697 :678:02/02/13 00:50 ID:SmyVZdq3
- みなさん本当にレス有難うございました!
>>692さん
俺もここまでくるとXPが悪いのかなって思います。
オーディオカードのドライバは2種類入れ直してみましたが、何も変わりませんでした。
>>693さん
W2kほんとに考えてます・・。
>>694さん
電源からもノイズとは目から鱗でした。しかしマネがないので、
高級な電源は変えそうもないです。
パソは蛸足で繋いでたので、普通にコンセントに差して試しましたが、
こちらも駄目でした・・。
ちなみにオーディオカードはM-audio AP2496です。カードは至って
健康と思います。再生してる間はノイズ入りませんので。
あしたロランドのホットラインに電話してみることにします。
今日まで移転の為、休業だったので。
あそこはほんとやる気あるのか・・。
- 698 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/14 00:33 ID:xz4j7x2B
- >パソは蛸足で繋いでたので、普通にコンセントに差して試しましたが、
>こちらも駄目でした・・。
いや、周波数を変えるために交流→交流って変換をするんだけど、
その時にやるのが、四角い波?(box wave)を作ってローパスっていう作業をするんだけど
その時に高周波が通っちゃうと、それがノイズに・・・
当然エラーが起こるから、PC(メモリ)の性能も落ちるかも?
- 699 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/14 02:22 ID:oumCTqxI
- >>639
SONAR + FM7 DXi は落ちまくりだね。誰も使ってないのかな。
MIDIA のサポートにメールしたら、再現したから NI に報告するって返事がきた。
気長に待つしかないかな。
何故か、FM7のDEMO版だと落ちないんだよな。(w
- 700 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/14 03:01 ID:4U3ANyEj
- >>699
うわッ、マジすか?今日FM7買ってきちゃったよ。
- 701 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/14 05:57 ID:bBdNI5PZ
- ウチじゃ全然落ちないけど<SONAR+FM7
- 702 :699:02/02/14 15:12 ID:oumCTqxI
- >>700>>701
報告した再現方法は、
MIDIをトラックを作る(最初は別の音源を選んでおく)
→FM7にはないパッチ番号というかバンク(0以外)を選ぶ
→出力先としてFM7を選ぶ
というもので、うちではこれで100%落ちる。
(DEMO版は落ちない。)
これだけなら回避できるんだけど、他にも落ちる
原因があるみたいで困ってる。
上の操作で落ちなかったら環境教えて。
試した環境:
SONAR 1.3.1 日本語版 (買ったときは 1.01)
FM7 製品版 1.00.004 FX
FM7 DEMO版 1.01.007 (こっちのほうが新しそうなのが気になる)
ハードウェアはいろいろ換えて試したので関係ないと思う。
- 703 :639:02/02/14 18:38 ID:Yas02FZn
- >>699
そうそう、元々あったMIDIシーケンストラックの出力先をFM7に指定した時点で落ちるんですよね。
で、出力先を変更する前に「PGMチェンジとパッチをなし」にした状態で、出力先を指定すれば問題なく使える。
対応してるパッチ番号指定はやってないからわかんない。
また落ちるからと思ってさっさとWAVEレンダリングに掛けちゃうしね。
ウチの環境も>>699さんといっしょだよ。
- 704 :639:02/02/14 18:41 ID:Yas02FZn
- >元々あったMIDIシーケンストラック
従来の音源用に作っておいたMIDIトラックから出力先をFM7に差し替えた場合のことを言ってます。
言葉足らずでした。
- 705 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/15 23:00 ID:7O4fMpI4
- コンタクト使えるの?
PCのスペックはどれくらいなら安定するかな?
- 706 :名無しサンプリング@48kHz :02/02/16 07:58 ID:rMKzCrze
- オレも落ちる
Sonar1.3&FM7(DXi)
FM7単体だとダイジョブだが
マスターにFXリバーブ立ち上げたら落ちるぞ
- 707 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/17 01:18 ID:XQIq2rk9
- やっと製品版のSONARが手元に届きました。ウレシー!
今までは体験版でなんとか使い続けていたのですが、
製品版には、DXi シンセとかもついているので楽しみです。
これからインストール作業です!(^O^)
- 708 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/17 01:23 ID:vPWifEij
- ↑おめでとー
がんばって使いこなそう!
- 709 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/17 06:32 ID:e6STdEPq
- 例えば、ドラムのピアノロール画面で、ハイハットだけ選択したとします。
この選択されたハイハットだけを、別クリップとして分離するにはどのように
したら良いのでしょうか?
初歩的な質問だったら済みません。CakeHS6 のころは「クリップに書き出し」
みたいなメニューがあったと思うのですがSONARには同様の機能はないの
でしょうか?
よろしくお願いします。
- 710 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/17 07:08 ID:nMg6VBWH
- パソコンにソナーだけでMTRになる?
- 711 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/17 07:26 ID:e6STdEPq
- >>710
かなり近い物にはなるんじゃないかな?
とりあえず、体験版を使ってみて判断してみたらどう?
私は、体験版のSONARで27トラックのオーディオを生録、
ミックスしたけど、問題なく使えたよ。
- 712 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/17 11:10 ID:SHofOgk5
- ちょっとお聞きしたいんですが、
AKAIDPS16で作ったマルチトラックのWAVってSONARで読むことは可能なんでしょうか?
- 713 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/17 16:30 ID:aqTNQvRM
- >>709
普通にできるはずですよ
- 714 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/17 22:28 ID:qbl6Ttye
- >>709
ん?ハイハットを別クリップ(トラック)に出したいのだったら、ピアノロールでハイハットを選択して「コピー」したあと、別クリップ(トラック)に「貼り付け」してやればいいんじゃないの?
で、元クリップのハイハットはもう一回選択して「削除」すれば完全に別クリップへ移行したことになりますわな。
コピぺの応用で使ってみて。
- 715 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/18 00:47 ID:3LAAh0kO
- 「VST - DX ADAPTER」の使い方わかりませぬ。誰か使ってる?
インストールしたあとどういう風に使ったらいいのでしょう。
ぼくバカなので英語読めましぇん。。。
- 716 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/18 01:02 ID:HQiBTpoM
- >>715
SONARのトラックウィンドウで右クリック。
オーディオエフェクト−>VSTラッパーを選択。
で、プラグインをロードすればそれが使える。
- 717 :715:02/02/18 10:02 ID:Pwf66QEo
- >>716さん情報ありがとう!
でもね、トラックウィンドウにラッパーが出てくるところまで来られないんですよ。
exeを実行するとADDとか追加する項目が出てきますよね?
そこへVSTプラグインを収納してるディレクトリを指定してやるんでしょうか?
それともソナーのプログラムインストール先?
ここんところがよくわかんないんですけど。
なんかOKを実行するとHDDのフォルダを項目内の一覧で一通り漁っていって、その後よくわからん注意表示が出るんすけど。
すみませぬがそのADDあたりの攻略方法教えてください。
「教えて厨房」でごめんです。
- 718 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/18 23:37 ID:tuBYmSju
- VSTプラグインが入ってるフォルダを指定するんだよ。
- 719 :710:02/02/19 00:48 ID:2iavQ9ud
- >>711
ありがとう。試用版試したら普通に使えるよ。
個人的にSONARってアレより使いやすいかも。
今度店に買いにいきます。
今は普通にMTR持ってるんだけど4trのMD-DATAのやつ。
もうちっとミックスとか懲りたいのよ。
単体MTRは高いし。
- 720 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/19 04:03 ID:LZDop6eG
- CD何枚か買うくらいの気持ちで>予算1万円
「今日からはじめるパソコン・ミュージック」買ってみようかと思うんだけど
これについてる、ミュージック・クリエーターって
HOME STUDIO(実売1万円8千円)と比べて何が削られてるの?
本家のHP見てもいまいちよくわからなくって。
- 721 :711:02/02/19 08:07 ID:yapYc3BM
- >>719
よかったね!4trのMTRの代わりに使うんだったら、SONARは
十分だと(個人的に)思います。
私も、さっき、体験版を卒業して、製品版をインストールした
ところです。がんばって使いこなしましょうネ!
- 722 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/19 11:15 ID:2iavQ9ud
- サウンドカード替えたりすれば4tr同時録音とかできますか?
できるなら使ってみたい。ドラムのレコーディングに。
- 723 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/19 11:22 ID:2iavQ9ud
- 722です。
できるっぽい。質問してすみません。
あー、質問君みたいなことやってしまた。
- 724 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/20 03:25 ID:Biac2/Dr
- そろそろ優待販売の締め切りだけど迷うんだよな〜
Ver2.0が出たら買おうと思ってるんだけど・・いつ出るんだ?
ケークの頃よりペースが遅くない?
- 725 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/20 04:26 ID:B+JuU6Qm
- >>720
付属のVSCしか鳴らせないんと違う?
- 726 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/20 10:44 ID:GeE0VbII
- >724
俺も散々迷ってたけど昨日注文したよ。やっぱり定価の半額ってのは大きいw
Cakeの頃はVer.6.0→7.0以降はあんまり変わった印象無かったからずっと6.0使ってた。
MidiだけだったらProfessionalで十分だったし。
- 727 :715:02/02/21 01:22 ID:Muh+j9YN
- 未だにVSTアダプターが使えないでいるワタクシ(´д`;)
プラグインのフォルダ位置指定してもオーディオプラグインの項目にアダプターが出てこない。。。
逝ってこよう。
アダプタのプログラム自体を収納するフォルダ位置ってのは関係あるのかな?
- 728 :体験版使用者(DTM三週目:02/02/21 12:57 ID:1gokn1XX
- >>727
参考にならないかもしれないけど。。
自分の場合、
解凍されたファイルconfig.exeとfxvdx30.dll、
あとVSTソフトのファイル全部をSONARフォルダにコピーして
config.exeを起動したら使えました。
- 729 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 15:30 ID:+nLdq3ha
- >>728
もしかして、
「たったDTM3週間の者でも出来たよ、ばあか!」
って馬鹿にしてるでしょ?
727(715)のこと。
分からない(できない)んだからしょうがないじゃん。
結構、ちょっとしたことなんだろうけど、
気づかないことって多いからね。
だからこういった場でキッカケをつかもうとしてるんじゃん。
- 730 :体験版使用者(DTM三週目:02/02/21 16:33 ID:1gokn1XX
- >>729
べつに煽ってるわけではないよ。
本当にそうなだけだよ。
最近ここの板読み始めたばっかりだよ。
おれは初心者として勉強してるわけだよ。
たしかに2chって殺伐としてるからそう思われてもしかたないか。
体験版と製品版の違いあるかもしれないから
断っているだけだよ。
製品版ほしいけど今いろいろ試しているところだよ。
もうじき買うよ。>sonar
- 731 :729:02/02/21 17:00 ID:+nLdq3ha
- >>730
そっか、頑張ってね。
ココ読んでて分かってると思うけど、
疎菜ーはバージョン(リビジョン)アップされてて、
既にv1.31になってるんで気をつけてね。
ttp://www.roland.co.jp/top.html
しかもリビジョン内でファイル形式が違ってるとは…
いや、最近売ってるものだからって最新が同梱されてないのだ。
ヤーね、労乱度。取り説も分かりにくいし>貴社はそれで有名。
- 732 :711:02/02/21 18:53 ID:+YEXlsyL
- そうなんすよね。体験版は v1.02 なのに、製品版は v1.01
そして、アップデータの CD-ROM が付属してきた。
なのに、アップデートできない。
「SONAR v1.0 がインストールされていません。」と出る。
インストール時に、Windows media なんちゃら…というダイアログは
出なかったし、念のため、ゆっくり、各プロセスで5分以上待ちながら
インストールしても、インストールされていません、と出る。
マジ困ってます。なんで、体験版より低いバージョンを製品版で
使わなくてはならんのか。体験版が良いとおもったから、こちとら
高い金出して製品版かったのに、アップデートできない。ゴルァ
だいたいの FAQ は読んで実践してもダメ。どうなってんだ
こりゃ?
ローランドに問い合わせるしかないか。
- 733 :715:02/02/21 20:31 ID:3NNmQl0K
- >>730
おー情報ありがとうごじゃります。
自分はとくに煽られたとは感じませんでしたけどフォローありがとうです。
でもDTM板ってかなり治安(?)が良いですよ。
ここに来る人もみんな親切ですしね。
ソナーのフォルダに格納ですか、やってみます。
わからないのでデスクトップ上にフォルダ展開したままでした。
というかそれ以前に、AP2496導入したらwin2000なのに突然OSごと強制リセットくらいまくり(´д`;)
IRQは合ってると思ったけどなぁ。
問題山積み。。。鬱堕氏脳。
アップデートは出来ませんでした?
自分はローランドのサイトにあったアップデータ使ったのですが問題なくアップできましたよ。
ノートンやらアンチウィルスの常駐は解除した状態で作業しました?
それで出来るはずなんですが。
- 734 :711:02/02/21 23:49 ID:+YEXlsyL
- >>733
アップデートに関してのアドバイスありがとうございます。
アップデータは、念のため、Web からダウンロードしたものと
CDで付属していたものを fc /b でバイナリコンペアしましたが、
全く同じ物でした。
ノートン、やらアンチウィルスの常駐物は使ってないし、
全部解除した状態(のつもり)でやったんですが、関係あると
すれば、Soundblaster Audigy のドライバらしき物が後ろで動いて
いる可能性があります。これをタスクの終了で強制終了させるなり
して、再度試してみます。
ちなみに、
ドライブC : Win98SE
ドライブE : Win2000Professional のデュアルブート環境で、SONARは
Eのほうにインストールしています。これも関係しているのでしょうか?
SONAR は "E:\Program Files\Cakewalk\SONAR" にインストール
しました。
- 735 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/23 07:46 ID:7kEwMAV5
- / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼▼-っ < あいかわず、ハードル低いところでソナってくれ
´∀`/ \_________________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
__ | У.. |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
- 736 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/23 08:34 ID:DCmCMYvV
- >>735
いくらハードルの高いソフト使ってようが、テメェのハードルが低くて使いこなせないんじゃ意〜味な〜いぢゃ〜ん♪
オマエはソナーをハードルが低いと言わしめてるそのハイエンドなソフトを使いこなしてるのか?
それに自分がハードル高い人間だと優越感に浸りたいと思うなら、せめてコピペじゃなくてオリジナルのAAで攻めて来いよ。
わかったか!他人のフンドシ野郎!
- 737 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/23 12:48 ID:2pIzY7xl
- >>736
同意♪
- 738 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/23 12:51 ID:n5iXa+P9
- 同じく同意!
アドレス解析して虐めちゃおうか?
- 739 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/23 13:09 ID:2ytoNmuF
- つーか、ハードルが低いのは良いことじゃん。
機能が低いなら問題だけど。
ただ、まだあんまりSONAR使ってどうこう、みたいな話はないよね・・・
- 740 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/23 14:33 ID:60aBCw2M
- >>738
ヴぁかハケーン!(・∀・)
- 741 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/23 23:08 ID:S5KcFheY
- まだ住み着いてたのか…すごい粘着だな…
- 742 :724:02/02/24 09:31 ID:A73s2RnT
- あと5日・・未だ決心つかず・・
バージョンアップが遅いって事は完成度が高いって事でヨロシか?
老国の人、2.0がいつ出そうかコソーリ教えて。
726さんもう届いた?
- 743 :726:02/02/24 11:22 ID:lz3+bu+z
- >742
19日にFAXで申し込んで、22日の昼過ぎに届いたw
申込書にはお届けまで2週間程度掛かりますって書いてたのにねぇ。。
でもずっと仕事だったから未だインストしてなかったりw
今日休みだから後でぶち込んでみるか。。
どーでも良いが、SONARの箱、あんなに厚くなくても良いと思うんだがどうか?
- 744 :733:02/02/24 12:22 ID:A2P8HPEZ
- >>743
>あんなに厚くなくても良いと思うんだがどうか?
その分マニュアルが厚いといいのにね(w
俺も箱の中身空けたときに拍子抜けしたよ。。。
新バージョンの発表は本家cakewalkのほうがまだver1.31のままだしねぇ。
こればっかりはあっちが動くのを待つしかないよね(汗)
先日、マザーが逝かれたようなのでマザー(gigabite GA-7VTHE+)&CPU(Atthlon XP 1700+)ごと新しいものに換えたんだけど、AP2496のカード挿したところドライバがインストールできない状況に陥った。。。
一度ドライバを削除した環境だと再インストールできないのこれ?
もう一度OSからクリーンインストールしなきゃだめかな。
- 745 :733:02/02/24 15:55 ID:3ZeKvbts
- 結局OSもクリーンインストールしてもダメだった。。。
AP2496のドライバじたいを認識してくれないのね。
WEBに供給されてるドライバでもだめだし。
つこってカードの初期不良っぽい。。。鬱堕氏脳。
なんかAP2496のスレっぽくなっちゃった。ごめんね。
- 746 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 22:19 ID:8G7MXpSO
- >> 745 & 733
すれをずっとたどってみたけど、OSクリーンインストールでもだめなら、
W/Hがまずいんじゃないか?BIOSいじってみたか?
訳わかんなくなったら、Defaultセッティングを読み込んでみろ?
それでもだめなら、メモリをうたがってみろ?もしかしてACPIが悪
さしてないか?
オレの言ってることがわかんないなら、PCのメーカーに問い合わせろ!
自作なら... 逝ってよし。
- 747 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 23:12 ID:f6O08fi6
- 残念ながらAtthlonのせいだと思われ
- 748 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 09:38 ID:vc+K6IEJ
- >>747
あ、そうそう。それ、あるよ。(マジで)
USBなんかも石がINTEL以外だと(VIAとか)動かなかった機器も
実際に私、体験してます。(それは労乱度製品でした)
あと、2chを見ている全国の青少年のため(?)
正しいスペリングはAthronです。(たぶん)
- 749 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 12:46 ID:A2s/7Yed
- VIA、ALi、SIS、AMDとAthlon用のChipSetがあるが、
各々搭載してダメだったChipSetとAudioカードや、
動いたChipSetとAudioカードの組み合わせを列挙していってみては?
- 750 :初心者er:02/02/26 13:48 ID:UAD6cy4Y
- AP2496ってどんな物なのか分からず検索してみました。(w
このボードはアスロンのチップセットと相性が悪いということと
XPでは最新ドライバをいれても動作しない(wっていうのが出てきました。(google
733さんは初期不良気にしてるみたいだけど違うかも。。
- 751 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 14:00 ID:rvXg57Fw
- VIAとDELTAは相性最悪みたい。
俺はDELTAAP2496とVIAKT133だとノイズが出まくり。
ボードをSIS735に変えたら全くでなくなった。
- 752 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 14:24 ID:dc3ByQtA
- ラ
- 753 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 14:36 ID:vdwKMQmH
- 漏れはAthlon(AMD761+Viaノースブリッジ)とAP2496で至極安定しているけどなぁ。
マザーボード周りのドライバはOS標準でAP2496のドライバはDELTAの最新版。
OSはWIndows 98SE, ME, 2000, XPどれもノイズ入ったり落ちたことはない。
- 754 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 14:48 ID:AJtI6/2u
- 密かにマザボとDELTAカードの相性スレ化してる。。w
- 755 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 18:19 ID:vc+K6IEJ
- >>748
一応、つっこむ。
正しいのは"Athlon"
ってそんなのは無視して748より後みなさん、そう書いてるなあ。
http://www.amd.com/us-en/
- 756 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 01:50 ID:vdPWDWp5
- K7S6A使ってる人います?
- 757 :733:02/02/27 12:11 ID:2RZEXFGq
- >>自作なら... 逝ってよし。
逝ってきます(鬱
スレ違いだけどみんなレスありがとう。まじ参考になりますわ。
いやでもですねぇ、AP2496も最初は普通に使えてたんですよ。
ママンもデフォルト設定に戻したりBIOSを書き換えしてみたりしたけど無駄無駄無駄ァ!でした。
ひょっとしてちょっとした拍子にショートでもしたかな?(汗)
でもカード認識はしてるんですよね。
そんでもってアスのスペル間違いすまんよ〜( ̄▽ ̄;)
寝ぼけてたらtを一個に打ってたみたいっす。
アスっていう位だからやっぱ肛門なんかな(わ
でもP4なんて高くて買ってられるか!
- 758 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 13:26 ID:ELFIkcRV
- 学生さんはお金がない。
Cakewalk Home Studio 2002が( ゚д゚)ホスィ…。
- 759 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 17:35 ID:Kl8sw9Ws
- FM7のアップデートが出た。
>699 あたりのバグも直ってるみたい。
- 760 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 17:53 ID:ge1F09Gf
- >>759
FM7 と聞いて、富士通のパソコンを思い出してしまうのは
私だけでしょうか。年がバレますね。(笑)
つまらんのでsage
- 761 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 19:15 ID:epo1aglm
- スタートレックを連想します(w
- 762 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 19:25 ID:bXmcRAl1
- >>760
タウンズ!
- 763 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 21:47 ID:jyzbpHUF
- >> 757
あ、ごめん。自作だったのね。
そしたらぁ、BIOSをデフォルトに戻して、ACPIを無効にして、
AudioPhile以外のカード類を全部はずして、OSとSONARだけを
インストールしてみて、試してみよう!あ、ディスプレイカード
ははずしちゃだめよ。だけど、ドライバはインストール知っちゃ
だめね。
明るい未来が見えるかもしれないよ?
- 764 :名無しサンプリング@48kHz:02/02/28 01:10 ID:rrDLNT8g
- >>762
マーティに憧れた。
- 765 :711:02/02/28 17:54 ID:t2o+nxSK
- 711 です。SONAR のアップデートができない、と悩んでいた者です。
ローランドから回答が来て、アップデートに成功しました。
原因はタイムゾーンの設定でした。GMT+9 じゃないとアップデート
できないそうです。当方、海外在住のため、GMT+9 ではない設定
で使っていました。
しかしまぁ、まさかのタイムゾーンでした。他の方の参考に
なるでしょうか?
- 766 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/01 11:52 ID:v4AcmXml
- AP2496+Sonarなんですけど、
オプション>オーディオ で設定するバッファと
コンパネから設定するバッファは関係ありますか?
Sonarの設定が優先されるって事でいいんですか?
いくら大きめにバッファとってもノイズがのったりドロップアウト
しちゃうんで、
やってみたけど分からなかったんで知ってるひと解説キボン
- 767 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/02 01:50 ID:r12PjMJg
- > 766
コンパネでバッファを設定した後に、その設定をSonarに反映させるために
オーディオデバイスの確認、をしなければいけないようだ。
# ASIOなら勝手にやってくれるのに...
んで、その上で、オプション>オーディオ でバッファをいぢるらい。
(サポート談)
ノイズ解消には、まずオーディオデバイスの確認をしなければいけない
そうだ。(鬱陶しいぞ)
- 768 :766:02/03/02 03:55 ID:uGVf5uXf
- >>767
サンクス、
鬱陶しかったけどできますた。バチーリです。
- 769 :699:02/03/02 20:40 ID:FVm4sPGe
- >>703>>706
既に知ってるかもしれないけど、FM7の1.02でたよん。
www.nativeinstruments.de/index.php?updatesfm7_us
ちょっと使っただけだけどSONARで普通に使っても落ちなくなったようだ。
めでたしめでたし。
- 770 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/03 20:42 ID:kNCjOkfr
- Cakewalk Homestudio 2002を買った。貧乏人はこれでも贅沢。
- 771 :初心者er:02/03/03 21:07 ID:bNOMbm7T
- わたくしも買いました。今日届きました。>SD-90同梱
覚えることいっぱいであっぷあっぷしています。
今やっとソフトシンセの発音の遅れを調節できました。
ソナーのことじゃないけどSD-90って使い方難しいです。(死
いまのところギターのマルチエフェクト専用(w
- 772 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/03 21:27 ID:iiB1/nqJ
- っていうかWIN2000でSONAR使ってるのですが、
起動して作業をした後、別の事をしていると
SONARのCPU使用率がなんかあがってきて最終的にマウス動かしても
カーソルがなかなか移動しないぐらいになったのですが。
閉じようとしても10分間応答してくれなかった(マジ
SONARの画面を出したときCPUメーターが「CPU Warning」
になっていました。
でSONAR閉じたらサクサク動くようになりました。
こんな現象起きた人っています?
あと対処法とか分かります?
- 773 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/03 22:08 ID:Hpk1SBIP
- >> 772
そんとき、ソフトシンセ使ってたか?
- 774 :772:02/03/03 22:18 ID:iiB1/nqJ
- >>773
いいえ、MTRとして使ったときのことです。
ソフトシンセは使用しておりませんでした。
- 775 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/03 22:22 ID:Hpk1SBIP
- >> 774
んじゃ、エフェクト使ってたか?
何となくだが、SONARのオーディオエンジンが回りっぱなしで、
どっかでループ(ハウリングみたいなこと)が起こって、処理が
重くなって…ってな感じだと思うんだが。
オーディオエンジン止めたら元に戻るんじゃないか?
ま、確かに不可解な動作をすることが多いんだが(T_T)
- 776 :772:02/03/03 22:34 ID:iiB1/nqJ
- >>775
エフェクトはバリバリ使いまくりでしたーw
なるほど・・・多分そのせいですね・・・
あのときはオーディオエンジン止める暇無いほど重くなりましたからw
あとパートにリバーブかけたときに
「プツ・・・プッ・プッ・・・プププププズザザザザザ-(音量マックス)・・・(フェードアウト)」
なんてこともありました(^^;;;
後ろのほうに余白足したら直りましたがw
いやソナーってなんか変ですよね、ホントに。
- 777 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/04 00:56 ID:k7utJ+cJ
- 今日SD-90同梱のSONOR買ってきたんですが
ループエクスプローラを開くとフリーズしてしまいます・・・
ループエクスプローラさえ開かなければ
オーディオを使ってもフリーズしないんですがそれだと不便で仕方無いです
前スレでも同じ症状の方がいましたが何か解決策は無いでしょうか?
- 778 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/04 01:21 ID:mC744H7+
- >>777
最新版にあっぷでーとはしましたか?
- 779 :777:02/03/04 01:46 ID:k7utJ+cJ
- >>778
付属のCDでVer1.3.1にしてみたんですがダメでした
- 780 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/04 03:34 ID:JVkO8mlZ
- >>772
漏れの方は軽度といえば軽度なんだけど。。
OSは同じくWin2k。作業中にどーゆう操作したのかまでは覚えてないんだけど、
何故かマウスカーソルが表示されなくなって、取りあえずデスクトップに戻すとマウスカーソル出てくる。
もっかいSONARの方に切り替えるとやっぱり消えっぱ。。
一応SONARのボタンとかは反応してたから何とかなったんだがw
再現方法分かればバグ報告するんだがなぁ。。
- 781 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/04 08:42 ID:ZVnZeGoE
- ↑イベントリストで数値をダブルクリックするとなる可能性大
- 782 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/04 13:10 ID:Ju4HNDlP
- >>780
俺JetAudioでavi再生してる時にたまになる。
- 783 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/05 11:40 ID:P65uV3Wk
- そういえば寧恥部のB4だけど、DXi対応修正ファイルが本家サイトで公開されたね。
拾おうとおもたらパスつきだたよ(鬱氏
尻垢きぼんぬ。
- 784 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/10 14:59 ID:5k1gFSxa
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1001145435/l50
- 785 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/12 08:38 ID:8wGFZyQI
- cubase使ってるんだけど、ソナー乗り換えに傾いてます。
で質問、オーディオカードはRME96/8PST、MIDIインターフェイスはMIDEX3.
これってソナーを使う分に何か問題ある?
- 786 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/12 09:03 ID:7RFa7yiX
- ない
- 787 :786:02/03/12 09:04 ID:7RFa7yiX
- マシンとOSが大丈夫な場合に限る。
- 788 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/13 00:08 ID:mVIk44Sk
- おーえすはWIN98SEっす!
- 789 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/13 00:09 ID:JhdPbKJm
- WIN2000推奨っす!
- 790 : :02/03/13 16:52 ID:0F0j7Wmq
- SonarとUA-5とWinMEとNEC Versapro VA60J(CPU ペンティアム3 700MhZ メモリ192MB)
という環境で使っているのですが、様々な問題点が噴出してウツダシノウという状況です。
・UA-5のドライバを標準とアドバンス両方インストールして、どちらも認識されているよ うなんですが、最初アドバンスモードでSONARを使ってみるのですが、
全く表示されない。
実を言うとドライバインストール直後は表示はされたが、2回目以降はダメ。
しかし、その最初の時も色々トラブルがあった。
・24bit/96kHZ録音しようとしてUA-5アドバンスモードで「
新規プロジェクトの初期設定」を2496にしましたが、
「以下のデバイスはプロジェクトで使用するオーディオフォーマットで
使用できないか・・・」と警告が出てしまい、無視して設定しても
再生できなくなったりしてしまいました。
なにがいけないのでしょうか?プロジェクトの初期設定自体は、
実は関係のないことなのですか?
・突然バンドルファイルが「Cakewalkファイルではありません」と表示されて
どうしようもなくなってしまいました。どうすればいいのでしょう?
・WDMドライバでも録音の時に遅れが生じるのはやはりUSBの宿命でしょうか。
後、これから東京に出かける用事があるので、レスが遅れまくります。スマソ。
パソコンは、NEC VA60J(訳あってノーパソ)、CPUペソV700Mhz、HDD10G、メモリ192MB
訳あってWinMeです。
katte mikkamede UA-5 Yahuoku ni uri ni dasu kana...
- 791 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/13 23:34 ID:/oFXW5R9
- >790
>・まったく表示されない
どこに表示されないのかを明らかにしないと、なにもわからん。
>・なにがいけないのでしょうか?
頭に血がのぼっていることがいけないんじゃないかと思います。
>・WDMドライバでも録音の時に遅れが生じる
UA-5って、WDMに対応してたっけ?
- 792 :JP-32:02/03/13 23:49 ID:OAGJtMGF
- >>790 オーディオの設定変えて見れば?
- 793 :608:02/03/14 08:48 ID:U2hsapIN
- >>790
最悪の環境なんですね。
もう帰っていいよ
- 794 :790:02/03/14 08:59 ID:Jn+Usr69
- 皆さん答えてくだすってすいません。まだ激闘は続いています。
非アドバンス(44.1Khz/16ビット)ではなんとか使用することができたのですが・・・
>>791
アドバンスモードは、トラックのIn,Out オプション>>オーディオの
再生タイミングマスタ、録音タイミングマスタ、入力デバイス、出力デバイスなど、
あらゆるところで表示されません。非アドバンスではいけます。
UA-5の箱には、「WDM/ASIO2.0対応ドライバを収録」とかいてあるのですが、
私の解釈ミスでしょうか・・・。
>>792
ある程度はなんとかなりました。
できれば前使ったのがUW-500なので(壊れたので買い換えた)こんどは24/96で
やってみたいと思いました。厨的ワガママスマソ
USBデバイススレで、書いたほうがいいのかな、こういうことは・・・
私にも解決できることがあればなんとか答えてみたいと思います。
- 795 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/14 10:39 ID:YO+cv5Jp
- Windows2000にした方がいいと思われ
MillionErrorじゃWDMの真価は発揮できない。
- 796 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/14 23:07 ID:nHrttgp3
- >>794
オプションメニュー=>オーディオ=>詳細設定のWDMドライバより、レガシドライバを優先して使用する、を選択してみろ。
FAQじゃねぇか?
- 797 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/15 00:01 ID:zyQTImgh
- >>794
UA-5のWDMドライバはWindows2000/XP用なんだよ。
WindowsMeならレガシドライバを使うしかないんだ。
ローランドのサポートみてもWindowsMe用のWDMドライバは置いてないだろ?
SONARを快適に使うならWindows2000を勧めるよ。
ドライバが揃っていればWindowsXPでも良いかも知れない。
- 798 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/15 00:40 ID:utYUurHn
- んなーver2.0リリースage
- 799 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/15 00:58 ID:xm2IwuVC
- あらホントだ、
http://www.cakewalk.com/Press/PR-SONAR2.htm
ところでSonarXLって何?
- 800 :790:02/03/15 10:15 ID:IDN8yI9J
- 色々ぐだぐだいってすいませんでした。
あらゆる力を借りて、なんとか解決させることができました
(レイテンシはしょうがないとして)。
真面目に回答してくださった方々ありがとうございました。
いずれいい曲が作れるようがんばります。
- 801 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/15 16:56 ID:4DakZpRM
- このSONARマンセーお返しします。
SONARユーザーの質が問われますので、はみ出さないようにこちらで躾けて下さい。
以下、このマンセーはみ出したら全てこちらにお返しします。
128 :名無しサンプリング@48kHz :02/03/15 14:24 ID:5f5nwfYU
>>127
SONAR 2.0美しい!機能がエグイ!
http://www.cakewalk.com/Press/PR-SONAR2.htm
130 :名無しサンプリング@48kHz :02/03/15 16:47 ID:5f5nwfYU
惨めで哀れね DPユーザーって いつも置いてきぼり人生・・・・
世界一遅いパソコンに、世界一重たいDAW、これって最高!!!
- 802 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/16 08:16 ID:Yfgm3gbo
- 保存するたびに著作権うんぬん出てくるのが大変Uzeeeeeeee
>801
ウチにはそんな子はいませんっ!!
- 803 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/16 11:43 ID:v+QqhGsQ
- CW8の辺りから使ってますが、同一chで音色変え始めるとトタンに使い難くなりますね。
左側のトラックプロパティは先頭のクリップにしか効かないし。リストエディタでCC入れ
まくるのはメンドーです。MIDIエフェクト(非破壊の方)もトラック全体にかかってしまうし。
DTMMでブラザーナオ氏が(頭の悪そうな文章で・・・)でSONAR使用記書いてましたが
やっぱり同じ不満を洩らしてましたね。MIDIに強いって言う割にはコレ一向に直る気配が・・・
例えば複数トラックで同一ch共用してる場合、曲中に常に、現在アクティブなクリップの
あるトラック用に、ch情報初期化してくれたらどうでしょう?
- 804 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/16 11:59 ID:XwoBIY0s
- SONARならオートメーション機能でマウスで線を引きながらCC等が入力可能ですよ。
- 805 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/16 12:23 ID:v+QqhGsQ
- そう、んでDTMMのナオ氏もそれで回避してましたけど、例えば演奏中に
他の音色等を色々試したい、とか思っても手軽に出来るのは最初のクリップ
だけでしょう。
あとチト話違うけど、オートメーション乗っけたクリップをコピー利用したら
オートメーション情報付いて来なかったのが悲しかった・・・
(それとも私の使い方がバカなだけ?)
- 806 :983:02/03/16 14:11 ID:XLJT5eSK
- >>802
とりあえず、ファイル→情報→著作権の欄を消去する。これで聞いてこなくなるよ。
オプションでデフォルトのユーザ名を設定して、それと同じ設定の時は、
聞かないように出来ると良い様な気がするけど、良く分からない。
2では譜面でのちらつきを無くして欲しいな。いつも出してるんで・・。
単にデュアルバッファとかdirectXとか使えば良いだけのような気がするんだけど・・。
- 807 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/16 16:41 ID:8Ytl5YCy
- トラックプロパティは普通使わないよ。
特にそういう風に途中で音色を切り替えたりする場合は。
普通のシーケンサーと同じようにイベントリストから挿入すべし。
コピーとベーストはフィルタ機能によって貼り付けられる情報を決められる。
まあ使い方に慣れましょう。
- 808 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/16 19:43 ID:v+QqhGsQ
- やはりそ〜ゆ〜運用ですか。実は私も2年以上トラックプロパティ、ノータッチ
でした。最初にGMリセット、1拍後にGSリセット、て曲作りしてたモノでして。
(GSリセットで全てのトラックプロパティがクリアされる)
音色もエフェクトもVol・Pan等も全部CC直入力。
最近だんだん大規模な曲作るようになって、ストレス溜まる一方でしたので、
GSリセットonlyにしてトラックプロパティ使い始めてみたのですが・・・
んでもオートメーション付いただけでも、随分と使いやすくなりましたケド〜
- 809 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/17 00:02 ID:IwQykI9N
- みんなすごいねぇ。話に全く付いて行けん。
俺なんか、SSW5.0でもう手一杯だよ。
ソナーにもあこがれるんだけどねぇ…。
- 810 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/17 00:16 ID:BUGLHDh4
- >>805
違う音色を試すときはシンセ本体側で直に操作した方が楽な気が。
オートメーションはいいね。特にオーディオトラックには。
コピー&ペーストは項目にチェックがついてないと反映されないよ。
- 811 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/17 00:51 ID:OaS97CV2
- あのピアノロールのデザインで購入ためらったクチ。
良いソフトなだけに期待してたんだけど。
- 812 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/17 03:25 ID:OloJ2CGZ
- >806
かなりサンクス
調べもせず暴言をはいて申し訳ありませんでした。
気分を害された方には心よりお詫び申し上げます。
- 813 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/17 07:13 ID:D0ujw0RP
- >>806さん
著作権云々のやつの事なんですけど、
別名で保存すると、当然その度に名前を消し直す事になるんですが、
SONAR上から著作権情報を一切消す事は出来ませんか?
2度と出ないように。
- 814 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/17 13:35 ID:N057R547
- >>813
806じゃないけど横レス。
あれって「情報」欄の「制作者」と「著作権」の内容を消去したあとそのファイルを「上書き保存」すれば、その都度出てこないんじゃなかったっけ?
ウチのはそれで鬱陶しいのが出てこないけどね。
それでやってみて出てくるようなら仕様です(わら
- 815 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/17 15:13 ID:E6TKwLC/
- なぜSONARに著作権云々いわれなきゃならんのだ、
オレのオリジナル曲のはずだ! たぶん、
- 816 :813:02/03/17 20:32 ID:Pq2p2r9B
- >>814
メッセージは出てこなくなりました。
どうもで〜す。
>>815
>たぶん
ワラタ
- 817 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/18 02:46 ID:eY9CVRrg
- >777
MFCランタイムを更新してみたら?
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se226719.html
- 818 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/21 19:37 ID:2ryBvRJU
- SONAR 2,0日本語版何時頃でるんだろ?老蘭渡だからなぁ...
- 819 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/21 19:42 ID:PHEXiu7P
- ドラムのグラフィカルエディターが使いやすそう。
DPのパクリだと思うけど。
- 820 :助けてください:02/03/25 23:13 ID:nplHHncQ
- cakewalkPro8からSONARにしたら困ったこと。
DS2416のコントロールパネルがなくなった。
もうバージョンアップより随分たちますが、
おかけで私のサウンドボードは「役立たず君」になってしまいました。
私はどうすると良いのでしょうか??
ちなみに本体はP3/550Mにwin98と非力なので、
どのみち大したことはできないのですが。
助けてくださ〜い!!
- 821 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/25 23:21 ID:wbjivw5g
- DS2416のコントロールパネルってなあに?スタジオウェア?
スタジオウェアだったらCakewalkのやつも使えるよ。
- 822 :助けてください:02/03/26 11:17 ID:nuPrvWW1
- >>821
え!
pro8付属の物は使えなかったのですが??
何がいけないのでしょうか?
- 823 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/26 15:50 ID:Ni/OYn/i
- なぜかアップデートできないんだが。
CDキーが違うと言われるよ。鬱だ。。。。。。。。。
- 824 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/28 15:28 ID:p6CfG0W/
- >>823
割れ物はできないよ。
- 825 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/28 20:15 ID:UYWi45AF
- 以前割れ物使ってたがアップデートはできた。
しかしファイル形式変わるから萎えた。かわんでよかった
- 826 :823:02/03/28 21:18 ID:xKU9hpnK
- どうやらCDキーが2種類あったもよん。
ばっちりアップデートできました。
- 827 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/28 23:27 ID:7mPX5ewW
- >>826
ハァ?そんなはずないよ。割れ物使ってるな?
- 828 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/28 23:39 ID:PET2/HkO
- >> 827
826はシリアルとCD キーを間違えてただけじゃないのか?
- 829 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/28 23:45 ID:YygRIMYj
- >>828
ソフトの使用法云々以前の問題だな・・・。
- 830 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/28 23:49 ID:7mPX5ewW
- >>828
正規品なら、ちゃんと、シリアルは何々、CDキーは何々、
って書いてあるから普通に日本語の読める人なら間違わない。
割れ物使ってるから、単にそれらしき番号が2種類だけ提供
されていて、どっちがCDキーなのかわからなかったんじゃないの?
ま、割れ物使いは氏ね。
- 831 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 00:10 ID:1Jvy5cPP
- 気になってしょうがねー。
>>823さん、ハイパーおっちょこちょいなのか割れなのか自己申告してください。
- 832 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 00:13 ID:mj9SM8+6
- >> 830
>> 正規品なら、ちゃんと、シリアルは何々、CDキーは何々、
>> って書いてあるから普通に日本語の読める人なら間違わない。
日本語の読めない方か、英語版を買って、英語の読めない方なんじゃない
ですか(^^;?826の肩を持つ気は全くないが、限りなく灰色に近い黒なんだ
よな>> 826
割れなんか使うなよ。割れ物が多いと、賂乱奴が怒っちゃうぞ?
賂乱奴が怒っちゃったら、漏れらがこまるぢゃないか!
賂乱奴のソフトシンセなんか、えらいことになってるらしいぞ。
- 833 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 00:17 ID:1Jvy5cPP
- >限りなく灰色に近い黒
それって有罪確定じゃん。
せめて限りなく黒に近い灰色にしてやれよ・・・。
- 834 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 00:21 ID:lmkUS7eL
- >>833
ごめん、書いた後で気づいた。
- 835 :826:02/03/29 15:10 ID:/BGLyRlo
- >>827
CDキーが少なくとも2つ、シリアルはたくさん。
>>831
さーどっちだろー???
>>832
関係ないが>> 826って書き方はやめたほうがいいと思われ。
割れながらつまらないことを書いてしまいました。スマソ。
2.0Jいつでるかな・・・出たらいさぎよく買うよ。久々に肌に合うソフトだしな。
割れ物は簡単に手に入る代償として、
そのソフトを完璧に使いこなす努力とかを忘れがちになるし。
この話題はもうやめて、もっと建設的なことを話し合おう。
- 836 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 15:36 ID:y7iy949A
- >この話題はもうやめて、もっと建設的なことを話し合おう。
きっとみんな思ってることだろう、
「お前にはいわれたくない!!」と・・・
- 837 :835:02/03/29 16:22 ID:/BGLyRlo
- >>836
(・∀・)ニヤニヤ
- 838 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 23:06 ID:qnkEUOFm
- すまん、835がムカつくのは俺だけか?
どーせ2.0も買わないだろ。口だけ、こんなヤツは。
- 839 :超絶初心者:02/03/30 01:50 ID:8vQFgt7N
- DTMやろうと思って初めて買ったシーケンサーなんですけど、
これコピーのバグ多くないですか?
あと小節ごと削除して間を詰めたいときに
削除ダイアログの「前に詰める」チェックボックスが灰色で
選択不能になるときがあるんですけどどうやって回避すればいいんですか?
OSは一応相性がいいとされる2000です・・・
- 840 :名無しサンプリング@48kHz:02/03/30 02:11 ID:YcYJDGu3
- >>838
さぁ、自分では受けたつもりor割れがバレて笑ってごまかせたつもりなんじゃない?
>>839
アップデートで最新版にした?
- 841 :839:02/03/31 09:04 ID:6VRMemok
- >840
二週程前に買ったので同梱されていたCD-ROMでバージョン1.3.1に
アップデートしました。
今、ベロシティーをいじろうと思って
1つのトラックだけピアノロールで表示したんですけど、
音符が無いところにまでなぜか16分おきにベロシティーの縦線がびっしり並んで、
マウスで描いた曲線が全く反映されずに
どの線も96〜127の間にしか調節できません( ´Д`)
どなたか回避法を伝授して下さい・・・
- 842 :839:02/03/31 09:34 ID:lqz/QQwq
- 今イベントリストで確認したらマウスで描いた内容はちゃんとデータに
反映されていました。
どうやらグラフィックだけおかしく表示されるバグのようですが
なんか釈然としません。
シーケンサーってみんなこういう細かいバグをかかえてるものなんでしょうか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 843 :839:02/04/01 00:28 ID:Y01l9ouM
- ピッチベンドも一回セーブすると
次のロード後にはピアノロールの下のウインドウに表示されません。
(イベントリストには昔のデータがちゃんと残っている)
自分だけでしょうか?
- 844 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 01:40 ID:8IfNroxq
- 確かにバグ多いよね。
CW9のときとかはそうでもなかったけど
そなーになってから不具合がバラバラと。
アップデートしても一部の不具合はそのままダヨ。
もう少し待つか(*´д`)
- 845 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/05 22:40 ID:cmj3qRKr
- 2.0が届いて何日か経つけど快適だよ。
タスカムから頂いたUS-428もそのままコントローラーとして
使えるし。
- 846 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/05 22:57 ID:TIdWGNPq
- バグ多すぎ・・・
予想はしてたけど。
- 847 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/05 23:39 ID:GLzHiBQE
- どんな?
8trぐらいのミックスじゃ特に問題ないよ。
P3−1G、512MでXP・・・。
- 848 :ジョージ:02/04/06 15:29 ID:6y5BsKat
- >845
俺も2.0にしたから
US428でも買おうかと思ってるんだけど。
どんなことが快適なの?
あとさセッションドラマーがアップデート前ファイルだと変にならないか?
解決策知ってる?
- 849 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/06 23:22 ID:aJoeeWt2
- >848
作業がラクになったのはドラムマップと
他のアプリとの連携。
僕はパラでマッキーの卓と繋いでいて
フェーダーのコントロールやギターの入力は
US-428でやってる。
セッションドラマーはほとんど使ってないため
解決策はわかんないな。
- 850 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 19:23 ID:sM3rhd0x
- ReWire問題なく使えたYO!! 2.0英語版!!
RESONがまるでDXiのように使える!!
きゅべよりもいい感じ!!
いやマジ感動したさ
- 851 :ジョージ:02/04/12 14:33 ID:Q7Mx0jHX
- >849
どうもありがとう。
US428はいいんですね!!
なんかロジック専用のコントローラーを店でみてたら
US428を買うつもりだったのにうせちゃって
もう生産中止になっているローランドのデジタルミキサーで
コントローラー代わりに使おうか、やはりUSか迷ってます。。
あとさ昔からなんだけど録音レベルの動きと再生時のレベルって
グラフが異なっていないか?ぎりぎりピークで録音しても再生すると
レベルが低くなってない?
もうひとつ
アップグレードといってもまるまる1.0が要らなくなったじゃん
どうしてますか?
- 852 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 17:09 ID:zNt8K3cf
- ホームスタジオやめて海外通販でSONAR 2.0買えばよかったよ、
- 853 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 17:36 ID:Rw/wGK3p
- 日本語版はいつでるんだよう
- 854 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 19:11 ID:OWdt7AcO
- 1.0を持ってりゃヘルプ読めなくってもほとんどOK。
米ケークで日本語版からもアップグレード扱いだよ。
英語版にすれば?アップデートも早いよ。
- 855 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 22:34 ID:Ppia2MaK
- すんません、ちょっとお聞きしたいのですが。
現在日本語版のソナー1.3.1を使用してるのですが
英語版の2.0をそのまま上書き出来るのでしょうか?
またSONARとSONAR XLの違いはプラグインの数なのでしょうか?
教えて君ですんませんm(_ _)m
- 856 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 23:37 ID:bL1xr/aG
- 上書きオッケーよ。
俺はCWP9日本語版からSONAR1英語版に乗り換えで
全部設定もデータも無事に移行した。
値段も英語版アップと同じで、日本語版CWP9の
シリアルで申し込んだよ。
先にメールで確認したけど、問題無しの大歓迎だった。
2.0のXLは基本的にプラグインがオマケされているだけ。
1.0の時ほど差別化されていない。
それなりに使えるプラグインだけど、類似のを持ってりゃ
特に必要ないかな。
俺はXLにしちゃったけどね。
とにかく日本語版には戻れないな。
英語は得意じゃないけど、そんなには困らないよ。
- 857 :855:02/04/13 02:59 ID:PODrhFUE
- >856
早速の回答、ありがとうございました。
マジで変えようかなぁ〜・・・。
検討してみますm(_ _)m
- 858 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 00:35 ID:nHGXMZcq
- SONAR購入検討してるんですがオーディオ部分って
ACIDそのものと考えて宜しいんですかね?
ACIDの様にWAVファイル単位での
ピッチ調整は出来たりしますか?
- 859 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 10:09 ID:ewCP8vQV
- SONARのは単に、ACIDに最適化されたWaveFileも扱えて、ACIDの様にネタを並べてループを組めるってだけ。
ピッチ調整も出来たはずだけど、何か結構狂うとか何とか・・・
結局ネタの編集は別アプリに頼る事になるかな。
つーか漏れ、結局マスタリングにしか使ってねーよ(´д⊂ヽ
MIDI編集ならDXiの事考えなければCake6プロで十分いけるしな。。
- 860 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/18 01:16 ID:LPIOPcTz
- >858
ACIDとは操作性も音の傾向も違うよ。
2000かXPならアプリ自体は結構安定。
MIDI機能に関してはACIDとは比べ物にならない高機能だけど
当然LOGICにゃ及ばない。
CAKE6からはなんだかんだで進化はしている。
初心者向け機能は至れり尽くせりだけど、結構慣れるまで大変かも?
あと、やっぱりピッチ変更とかエフェクト処理に関しては
極たまに、怪しくなったりするが、それはACIDも同様。
確率的にはACIDの方が若干マシかな。
ACID3.0でプリプロ、SONAR2.0で本チャン〜ミックス、
SOUNDFORGE5.0でマスタリングをしてるが、
トラブルを抱えつつも、程々の満足は得ているよ。
- 861 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/18 19:56 ID:DQAdlw+0
- DirectiXer 2.0ダメダメー。
音割れる、重たいんか?
だから1.5に戻した。
- 862 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 23:47 ID:nMRgTPPC
- だから早く2.0だせよ ROLAND
- 863 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 03:25 ID:AyU3J1eo
- 販売権を目がフュージョンに譲渡してくれ。
- 864 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 11:42 ID:oIEkYE34
- かうぞー
- 865 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 11:44 ID:GbUj2224
- ってかHomeStudioXL出す前に2002のパッチぐらい出したらどうだ、Cake。
SONAR板だけど直系祖父とだからOK?
- 866 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 15:16 ID:nR35hlLw
- つーか、またOSごと落ちたぞゴルァ!!WIN2kなのによぉ。。
どーしてDXiいじってたくらいでいきなり再起動かかるのよ。。(汗
ま、作業中じゃなくて良かったけどさ( ´Д`)
- 867 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 20:41 ID:wpjjeTLv
- コストパフォーマンスではHome Studio 2002が最強?
今のところエフェクト以外に困ったことなし。
- 868 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 10:38 ID:xaRAiY8q
- エフェクタ気にしない(もしくはWAVES等を持ってる)なら
Cakewalk PLASMA (15,000円)が最強CPじゃないかな?
ループとか関係無いって人は更に
今日から始めるパソコン・ミュージック(12,000円)
これ最強。
http://allabout.co.jp/computer/dtm/closeup/CU20011115/index.htm?FM=lt
- 869 : ◆JjKeEMR6 :02/04/28 01:09 ID:++YnlBFA
- SD-90とソナーで
内臓音源のオーディオ録音でノイズ入るんだけど,
SOUNDFORGEだと、ノイズが入らず録音できる。
何がおかしいんだろう・・・・バグ?
- 870 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 01:14 ID:btWsdSXx
- そういうのはバグとはいわんがな。
ソナーの設定、特にオーディオのバッファサイズをいじってみな。
- 871 : ◆JjKeEMR6 :02/04/28 01:26 ID:++YnlBFA
- オーディオオプションはなんどもいじりまくったけど、
何度もテイクとっても、ノイズが入るね。
MIDIの操作はしやすいのに残念.
- 872 :名無しサンプリング@48kHz:02/04/30 21:42 ID:8ur21J4L
- ちゃんと意味を理解しながらチューニングしてるかい?
- 873 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 01:46 ID:fbBIkPnN
- Ver.2 日本語版はいつ出ますか?
購入待ったほうが良いでしょうか?
- 874 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 17:45 ID:kmOGP8sB
- ソナーにてSC-D70でwavを再生(ループエクスプローラー等で)すると、ぶちぶちとノイズが入る。
レガシドライバ優先にすると問題なく、そうでないとノイズが。
再インスト前は何も問題なかったのに。
何で・・・・?
- 875 :SD90信者 ◆4E0rvmG6 :02/05/02 12:09 ID:prkRAA4G
- >>874
うちはSD90だけど似た症状だな・・・・
オーディオオプションのライトキャッシュを有効にすると
なおったけど・・・・
- 876 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/03 02:29 ID:eYzNmedH
- 「performer使いの人集まれ take3」より。
347 名前:名無しサンプリング@48kHz :02/05/03 01:46 ID:USh914ip
別に煽ってるわけじゃないがSONARって、
プロで使ってるヤツいるのか?
Visionは会社はいったが、
まだまだ使えるソフトだと思うし
と、思った人は少なくないはず
348 名前:極右マッカー :02/05/03 01:56 ID:c9Fs0kwe
sonarって、何?
- 877 :ジョージ:02/05/04 11:37 ID:/JDccQWl
- >私使ってますけど。
- 878 :名無し~3.EXE:02/05/04 12:32 ID:IhZtemLP
- ACIDでリミックス作っているんですけど、
sonar使うと何ができるんですか?どんな機能があるのか教えてください。
- 879 :SD90信者 ◆4E0rvmG6 :02/05/04 12:38 ID:RFEZSOD5
- >>878
MIDIがちゃんと使える。
- 880 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/05 00:37 ID:K6QEcG54
- ローランドのメールサポートって利用している人います?
だいたい何日くらいで返事帰って来ますか?
- 881 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/05 02:26 ID:rL2UMqNC
- すみませんが、どなたかSONAR若しくはCake用のテンプレートファイルが色々置いてある場所をご存知ないでしょうか?
Cakeのオフシャルサイト以外でご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが。
- 882 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/06 09:45 ID:XaMo+1Ya
- 天麩羅は自分で組んでなんぼってなもんでしょうが…
このくらい自分で使いやすいように作った方が自身の為にもなるよ。
- 883 :ジョージ:02/05/07 11:12 ID:OJdUDzY7
- >881
882の言う通りだ。
例えばさ自分が作品完成させるまで過程で何個かテンプレを作ればいいんだよ。
そのときはデータは消してね。CALはつくったことないけどテンプレは自分用に
自然にできていくものでしょう。
- 884 :881:02/05/07 23:52 ID:oqK5V2Ry
- 確かに「882」さん「883」さんの仰る通りでございます。
実際自分も幾つものセッティングに合わせテンプレを作っております。
ですが、少々お耳を(お目?)を拝借させて頂きますと・・・
現在自分の手持ちで無い音源でのSMF作成を受けておりまして
その音源用も含み自分の手持ちに無い分のテンプレもあれば良いなと思いまして。
本来なら、その音源のMIDIインプリメンテーションでもFAXしてもらえれば済む
問題なのですが、「面倒くさい」「楽をしたい」と言う決して褒められない
欲求がありまして・・・(^-^;いや、お恥ずかしい限りでございますm(_ _)m
- 885 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/08 07:57 ID:PS24N0Uw
- HSとどっちがええんやろ…?
- 886 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/08 20:01 ID:Rs1FC8uP
- なにと?
- 887 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/09 11:36 ID:Nx7hLhXu
- 2.0 mada?
- 888 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/10 05:59 ID:L7Z1ilnE
-
質問です!
上でも誰かが書いてるんですけど、2の日本語版を待ったほうがいいですか?
sd−90の同梱を買おうとしています。
- 889 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/10 11:56 ID:WtAoCwqM
- 現状のSONARはこのスレ見れば判るとおりバグ抱えまくり。1.31になってからは幾分マシにはなってるが。
SD-90はUSB接続は良いけどオーディオインターフェイスとしては…どーも貧弱ってイメージが。個人的にだが。
まぁノートで使うなら便利なんだろうけど。
結論としては、このまま待ちに徹するのが色々お得かと。
- 890 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/10 13:38 ID:8R4y6FSz
- バグならCubaseも負けてないよ
- 891 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/10 14:17 ID:XFodAGLl
- >>888
どんなことするのかによると思うけど、
2.0で拡張された機能を使わないんだったら1.31でいいんじゃないの?
おれはプロジェクトをフォルダで管理したいのと、ReWire使いたいから
2.0英語版使ってるけど、それ以外はそれほど新バージョンの影響無い。
牢ランドが突然近日発売とか言い出したら待ちだと思うケドね。
- 892 :888:02/05/10 15:44 ID:L7Z1ilnE
- なんか、ドラムが使いやすいってどっかに書いてあったからさ。
いま欲しいんだけど、2.0の方がいいなら・・・と思って。
いろいろ教えてくれてサンクス。
>>891さんの言うように、差が無いならいま買っちゃおうかな。
http://isweb37.infoseek.co.jp/art/dtmp/index.html
http://www.soundnet.jp/cakewalk/index.shtml
で参考にしてるっす。
- 893 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/10 18:21 ID:XFodAGLl
- いちおう・・・。
もし優待パッケージの金額が高くても悔しがらない覚悟も必要かも。(w
やっぱし。
背中押し切れずにスマソ。(^^;
- 894 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/11 00:08 ID:gIQvNT+Q
- >>893
優待パッケージって同梱版の事っすね?
安いトコで8マン円台があって、SD-90単体はしらないけど、高くはないのでいいかなぁと。
でも、今日も店の人とずっと話してたけど、2.0の話直接聞いてくれるって。
だから、今日は買わなかったっす。
- 895 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/11 11:58 ID:HL8Lhrnw
- >>894
いや、いざ2.0が欲しくなったときの既存ユーザ優待ってコト。
Version Upパッケージって書けば良かったかな。(^^;
登録ユーザにはなんか老ランドから案内ハガキが届くっぽいのだが。
でもお店の人の情報に期待だネ!
- 896 :ゲムヨン:02/05/11 13:58 ID:x0TM3HnI
- 明日はパピヨン
- 897 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/11 22:30 ID:gIQvNT+Q
- >>895 すみません(汗)。わからなくて。
優待っていうと、タダで2.0になるんですか(嬉)?
それだったらいま買ってもいいっすね!!!
わざわざありがとうっす!!!!!!
>>896 犬好きですよ
- 898 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/11 22:58 ID:gIQvNT+Q
- Cubase SXが夏にでますね。
2.0も夏ですかね・・・(涙)。
- 899 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/12 10:50 ID:9M0AzXVu
- 2.0 5月下旬って噂が。。。
- 900 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/12 13:47 ID:9M0AzXVu
- 900
- 901 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/13 00:11 ID:xxmoiEGc
- ソナー使ってる人いないでしょ。もう。
- 902 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/13 00:28 ID:B4nGVyyG
- 今使ってるけど?
でも、きゅべSXよさげ〜。えへへ。
どうせおいらは遊びさ。 好きなの使うさ。
- 903 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/13 02:56 ID:xxmoiEGc
-
2.0
いいとこ
わるいとこ
おーーーしーーーーーーーえーーーーーてーー
- 904 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/14 15:27 ID:9Kk/30zT
- 神カモン
- 905 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/14 16:24 ID:rwuUamg7
- 16日にEDIROLの新製品発表会があるらしい
- 906 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/14 17:09 ID:9Kk/30zT
- >>905
聞いた。正直楽しみ。
- 907 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/14 17:24 ID:bKq62x42
- USBオーディオって
WDMドライバないの?
- 908 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/14 17:42 ID:9Kk/30zT
- >>907 あった気がするがない気もする。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/SD-90.html
載 ってないかな?見てみ。
- 909 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/14 18:30 ID:vSaP4nAe
- UA-30
にはあったよ
>>907
- 910 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/14 19:01 ID:hsKBTPu/
- SC-D70にもあります
>>907
- 911 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/14 19:49 ID:9Kk/30zT
- みんな優しいなぁ。
- 912 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/14 23:12 ID:iF6YIoaK
- >>909
どこにありますか?
UA30を使用しているのですが見つかりません・・・
- 913 :525:02/05/14 23:19 ID:vtVVutqc
- > 905
行って来たぞ(今日は大阪)
すごいぞ、SONAR 2.0。
機能はここに上がっているものの紹介ばっかりだったけど。
- 914 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/14 23:22 ID:JqWN6z8r
- CubaseSXには圧倒的に負けるがな(w
- 915 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 02:08 ID:FQ/AfBGb
- US-428ならWDMだよ。
最初の頃のドライバーはひどかったけど
最近は一応安定して使えてる。
音質もまともにはなったけど、
やっぱちょっと癖がある。
- 916 :名無しサンプリング@96kHz:02/05/15 09:14 ID:hseYkSMI
- ソナー使いはソニンを応援しる!
- 917 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 09:51 ID:84XqlI1l
- >>913
ナイス”どうだった?他の商品。
- 918 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 13:58 ID:84XqlI1l
- http://isweb37.infoseek.co.jp/art/dtmp/cgi-bin/bbs1/wforum.cgi
http://www.soundnet.jp/cakewalk/bbs/sonar/wforum.cgi
詳しいです。ここの人たち。
- 919 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 18:35 ID:sGPr+vax
- 質問させてください。
e-muの「Xtrene Lead-1」のinsファイルが欲しいのですが、
所在がわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
cakeのページ、google検索で探してみたものの存在を確認することが出来ず、
ちと凹んでいます。
今更cake以外のシーケンサを使う気にもなれないので、
もしよろしければ教えていただけると幸いです。
- 920 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/16 02:00 ID:+ZSGkmUP
- ソナー2、0楽しみだ
- 921 :919:02/05/16 02:05 ID:Orc6vYvA
- 自己レス。ふつーにありました。
ふつーにgoogleでも出ますね。
腰折ってマジすんません。逝ってきます。
- 922 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/16 13:35 ID:bG1w4T9S
- おおぉぉ!2.0はXLも出るぞ。
で、結局いつ発売なんだろう?
ミュージ郎ネットスタジオって・・・
- 923 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/16 14:52 ID:+ZSGkmUP
-
http://www.roland.co.jp/top.html
↑出てるよ。
- 924 :DTM板の皆さん:02/05/16 16:34 ID:1HjaCLoL
- 前略、
お元気ですか?
私は元気です。
最近よくMIDIの発音が遅れます。
もちろんソフトシンセじゃないです。
が、レイテンシー高めのソフトシンセみたいになります。
ソナの起動時、再起動時には問題なく、
しばらく操作しないでいたりするとよくなります。
ソナを再起動すれば治ります。
Sonar131 AP2496 Athlon1800 745ultra
マザーCPUを変える前はならなかったような気が・・・
前 cusl2 P3_933
midiのバッファはデフォ(500)ですが、上下させて変化は無かったです。
何か原因があれば教えて頂けたら幸いです。
駄文失礼しました。
敬具
- 925 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/16 16:49 ID:bG1w4T9S
- >>923
発売日が見当たらないんだよお。(;´Д`)
どっかに書いてあるような気もするんだけど。
- 926 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/16 18:08 ID:+0LV2m2h
- >>925
6月と書いてある
- 927 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/16 22:16 ID:VmY9Ulbf
- はやくアップグレードの情報だせや ローランド!
- 928 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/17 03:41 ID:9c/gSkp6
- >>880
次の日には返事来るよ。
しつこく聞くと、DTM初心者用のURLはっつけて、ここでもご覧下さいみたいな事言われるよ(笑)。
ローランド製品使って聞いてんのにさ(怒)。
- 929 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/17 03:42 ID:9c/gSkp6
- >>925 6月っス
- 930 :925:02/05/17 11:15 ID:ypsPB2/u
- トップの右下に書いてあったのか・・・今朝ようやく見つけられた。
気分スッキリ。(爆)
人気(?)の同梱版はどうなるのかな?やっぱりSD80とのセット?
- 931 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/17 18:15 ID:9c/gSkp6
- >>930 90セットも欲しい。
- 932 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/17 18:56 ID:wAKx8xi7
- >>931
SD-90はもう終わった製品です。あきらめましょう。
SD-80の登場に怒りが収まらないSD-90ユーザーより。
すれ違いなのでsage
- 933 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/17 19:07 ID:9c/gSkp6
- >>932 じょ 情報サンクス
- 934 :ロボコム ◆TZICT8R2 :02/05/18 00:52 ID:cvIsFzKx
- >>932 なるほど(汗)。
- 935 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/18 02:05 ID:oIjcNV5h
- V1.3使ってます。
パソを新しくしたら、MIDI鍵盤からの入力を受けなくなりました。
音源(SD90)のメーターも振れません。
再生や編集には何の問題もありません。
OS初期化しました。音源も初期化しました。
その上でスタートアップマニュアル通り設定しました。
MIDIデバイスの入力の設定を、SD90パートA,B→SD90MIDI IN 1,2に変更したら
一応、入力は出来るようになりました。問題なく使えています。
が、こうなった原因が分からず気持ちが悪いので誰か教えてください。
- 936 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/18 03:05 ID:g5V273mh
- Sonar2にはDxiでRelalverついてた
キャナリうれしぃ
- 937 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/18 05:47 ID:4McJDWup
- V1.xx使用中でV2を導入すると現DXiは残るの?
- 938 :ロボコム ◆TZICT8R2 :02/05/18 18:11 ID:cvIsFzKx
- ソナー2.0期待age
- 939 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/18 18:27 ID:l2tgsvmS
- >937
VerUpされるモノ以外は残るに決まってるだろ、ボォォォクェェェッ。
- 940 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/18 23:30 ID:FmWSrh3u
- つねにそうとは限らんがな...
- 941 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/19 01:56 ID:7OxihKi3
- 940に同意
- 942 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/19 03:34 ID:tQSFhWt9
- sonarを安く買える店知っていたら教えてください。
相場はどのくらいなのでしょうか?
- 943 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/19 10:00 ID:ZQKXBL7i
- >942
自分で検索しましょう。人に聞くよりよっぽど早いYO!
- 944 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/19 10:43 ID:rqGe1TcU
- KONTAKTをDXiで使えるのかな?
- 945 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/19 14:09 ID:mRjSXbDA
- DXI対応してるはず...けど実際に使い物になるかはまた別の問題だな。
どのくらいの重さか判らんし...誰かもう手に入れた人いたら教えて欲しい
もんだ
- 946 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/19 15:44 ID:Omi9DKSf
- 使えるDXiってどんなのがあるの?
- 947 :の:02/05/19 20:55 ID:2e5In0BX
- >>946
自分で検索しましょう。人に聞くよりよっぽど早いYO!
- 948 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/19 21:21 ID:7aGDomwt
- >>947
は〜い、もーやさしいんだから
- 949 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/19 22:44 ID:bGvd/3Dj
- >490
>491
レス見てびっくりです。
俺も939と同じ認識でした。
V2へのアップグレード時に残らない(消えてしまうの?)
DXiとは何ですか?
また、そのDXiを残すための方法はありますか?
- 950 :948:02/05/19 23:01 ID:7aGDomwt
- >>947
有名所で解決しました。
>>949
多分消えないで使えると思うけど、新たな機能で
使えなくなる可能性もあるって事でしょう。
- 951 :ロボコム ◆TZICT8R2 :02/05/21 22:06 ID:E3khbGo5
-
もし、有償で2.0やXLに変えれるようになったら
いくらぐらいになりそうですか?
経験無いもので想像つかない。
わかる人いたらお願い。
- 952 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/21 22:11 ID:He1chOjO
- 2万ぐらいじゃね。
- 953 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/21 23:02 ID:QCdYB17M
- >>952
高いよー
- 954 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/21 23:26 ID:He1chOjO
- 今の振替レートでそのまんま計算すると
SONAR1.0→SONAR2.0 約1万
SONAR1.0→SONAR2.0XL約2万5千
ぐらい。
- 955 :ロボコム ◆TZICT8R2 :02/05/22 00:21 ID:GRB6Gm+j
- >>952
>>954
参考になったっス!!
ちなみにホームスタジオ2002からソナーへは無理だしょね?
- 956 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/22 00:25 ID:AbaWtHmp
- >SONAR1.0→SONAR2.0
Rは3万円前後取るだろ?
- 957 :名無しサンプリング@48kHz :02/05/22 02:55 ID:/LeQbOEu
- >956
Cake9Pro -> SONAR1.0 は19,000円くらいでしたよ?
- 958 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/22 06:49 ID:GUZ0hnmf
- やぱたか〜い
- 959 :ロボコム ◆TZICT8R2 :02/05/22 13:53 ID:GRB6Gm+j
- >>956 それだったら嫌だなぁ。
SD-90と同梱を89,820円で買って
20,000円足して・・・109,800円。
これならぎりぎりで買えそう。
もっと仕事しないと・・・。
- 960 : :02/05/23 15:29 ID:7N/foEeR
- Part.3移行と同時に2.0Jリリースの予感。
が見事に裏切られ、
そしてキューSXに移行と同時にPart.3はDat逝き。
とかほざいてみるテスト
- 961 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/23 17:24 ID:iCuxAFR1
- 6月にSONAR2.0XLとUA-700買うぞ
- 962 :桃太:02/05/23 19:23 ID:Ov1/rtag
- ちょっとすれ違うけど、SONAR使いこなすと
大体どの程度欲求を満たせますか?
かなりのことが出来るのでしょうか。
ループサウンドじゃなくてMIDIだけでしか表現しようとしてないのですけど
初心者でもやり方さえ分かればほぼ表現できるのでしょうか?
すみません。
- 963 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/23 20:05 ID:9Z5/fkP1
- >>962
欲求は人によって違うので、そんな抽象的な
書き方されても答えられません。
どんなソフトでも使いこなせればそれなりの
欲求は満たせるんじゃないかい?ただその一方で、
使いこなすほど欠点が見えてきて、欲求を満たせなく
なるということもあるかも。
- 964 : :02/05/23 20:56 ID:PO14M2EE
- ウムウム・・・
- 965 :桃太:02/05/23 21:27 ID:Ov1/rtag
- >>963
たしかに抽象的だったかも・・・。
返事ありがとうございました。
え〜一般に上手いといわれてる人っていますよね、例えばなにかの
賞をもらうような方々。
そういう人たちはどんなソフト使ってるのかな〜と。
手が届く値段なら、あとは腕の差なので努力次第で(これが大変だろうね)
・・・とは思うけど、高かったりすると、今の私では無理なのでどうなのかなと思ったんです。
- 966 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/23 21:54 ID:9Z5/fkP1
- >>965
どんなソフトを使っても、上手いヤツは上手く作るだろうし、
下手なヤツはそれなりの物しかできないでしょうね。
結局、自分の中で描いているアウトプットに近づけるためには、
持っている音源をどのように鳴らせばいいのか。そのためには、
持っているソフトをどのように使えばいいのかという話になると
思います。
結局 MIDI シーケンスソフトの使い勝手の比較をしたいの
でしょうか?それならスレ違いでしょうね。
私は、
MSS→CakeHS6→SONAR と使ってきてます。まぁ、結局好みと
慣れの問題でしょう。
- 967 :匿名:02/05/23 21:56 ID:EgK/Km7b
- ソフトの価値は値段の高い、安いじゃないよ。自分の欲しい機能が
あるかどうか、または操作が自分の感覚に会っているか、
てな所じゃないかな?
もし本当の初心者なら、いまはフリーソフトでもMIDIが充実してる
物があるんだし、それで勉強しながらじっくり欲しいソフト選びなよ
まずは、人に聞くより自分で調べてみることだな。がんがれよ
マジレスでスマソ
- 968 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/23 23:50 ID:/2YEqv3C
- > 965
Rの力作コンテストのページに、歴代受賞者と、使っているシーケンサ
が載ってる。
ttp://www.roland.co.jp/DTMP/rikisaku/14_kako.html
- 969 :桃太:02/05/24 01:04 ID:P14L85L3
- >>966・967・968さん
どうもありがとうございました。
貴重なご意見を参考にし、
まずは自分での勉強、頑張ります。
- 970 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/24 22:11 ID:eQtIXgii
- すなおなええ子やな
- 971 :ロボコム ◆TZICT8R2 :02/05/25 22:19 ID:FA4Psf9M
- 2.0有償ヴァージョンUPはやるみたいっスね。いつだろう。
- 972 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/25 22:33 ID:d4cs4fUO
- > 971
案内があったんですか?
楽しみにしてるんですが...
- 973 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/25 23:56 ID:ys3Dp+GV
- SONAR1.3日本語版使ってるんですけど、スタンダードMIDIファイル出力がなんか変。
トラックプロパティで設定したコーラス&リバーブ値が無視されてるし、
クリップ分割&削除で消したデータが突然復活する。
どちらもSONAR上で演奏する分には問題なし。
音源初期化はGSリセットを自動で1回送ってる以外は一切なし。
1.3に上げる前はこんな事なかった筈なんですけど。欝ぅ
- 974 :ロボコム ◆TZICT8R2 :02/05/26 11:53 ID:rXQ2c7mf
- >>972
店の人に聞きました。
SD-90の同梱セットにも張り紙張ってましたよ。
値段はわからないとのコトっス!
- 975 :ロボコム ◆TZICT8R2 :02/05/26 12:06 ID:rXQ2c7mf
- http://www.soundnet.jp/cakewalk/bbs/sonar/wforum.cgi
>>973 ここも詳しいっスよ。
- 976 :973:02/05/26 12:45 ID:8JoVfr2F
- >>975さんどうもです。とりあえず、突然復活の方は解決しました。
「クリップ分割時に非破壊」ってチェックが付いていたせいで
(こんなの1.0時代にありましたっけ?)
分割&片側削除しても、残ったクリップの端をドラックで広げると
その裏に過去データが残ってまして、それが出力されていた模様です。
でも演奏不要だから隠したデータを、なんで出力するかなぁ?
トラック間の同期もズレて、曲として成り立たなくなるし・・・
エフェクトの方は、多分オートメーション関連強化の過程で忘れ去られた
のでしょう。素直に直接イベント挿入する事にしました。
- 977 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/27 03:22 ID:LCsMs0UW
- CUBASEにREwireでLIVEに繋げたものとSONERを比べた場合、
SONERに利点はあると思いますか?
もし利点があるとしたら、具体的に挙げてもらえないでしょうか。
- 978 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/27 10:13 ID:vvyma3qZ
- SONARに慣れた人はlive!が使いやすくなる。
結局そんなもんじゃない?使ったことはないけど。
なんかあるかもしれないけどCUBAとSONAR単体のメリットデメリットが大きいのでは?
live!なんて同期演奏さえできればOKなんじゃないかと思うし。
- 979 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/28 06:56 ID:Mo/sDFS/
- Live!がCUBASEと同期演奏が出来てしまうため、
SONERのアドバンテージであった「ループベースでの音楽制作」も
CUBASEで出来てしまうのではないでしょうか。
CUBASEはSXでMIDI関係が改善されるということだし、
オーディオもSONERはそこそこ使える程度だし、
あとはSONERのほうが値段が安いということしかいいところが
ないような気がします(乱暴な言い方ですが)。
今まではSONERとCUBASEの良い部分の違いをわかったうえで
SONERを使っていましたがこのままではSONERいいとこ無しのように
思えるんですが、どう思いますか?
- 980 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/28 09:47 ID:YPdgmblI
- SONARでループベースなんてやったことない。
俺はループ系のはもっぱらREASON完結。
CuやLogicではなくSONAR使ってるのは単純に比べて使いやすいと思ったから。
どこが?ってのは省略希望。(w
とりあえず俺はループベースはさほど関係無いかな?
live!の作成環境は確かに良いと思った。
だからSONARと組み合わせて使うことも有ると思う。 CuBaseじゃなく。
- 981 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/28 15:38 ID:sXhZOKVR
- Cakewalk SONARって何ができるんですか?キューベーシス持ってるですけど
買った方がいいですか?それとSSW6も持ってます。
- 982 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/28 16:40 ID:JPV67Qad
- 別に無理して他からソナーに乗り換える必要もないが
これに慣れた人間にとっては使いやすい。それだけだよ。
今のDAWはだいたいどのソフトでも性能的には大差ないしね。
- 983 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/28 17:38 ID:C46HJ+Ge
- >>982
DAWって
ダウって読むのですか?
- 984 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/28 19:13 ID:phPqRhEV
- ダウですな。
- 985 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/28 20:32 ID:Aa6bOuNy
- っていうか979はSONAR2.0でReWireクライアントサポートされたことを知らないのでは?
- 986 : :02/05/29 01:20 ID:yelP1Q3N
- SONERってフリーソフトでもあるのかと思った。
- 987 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/29 01:35 ID:EB3LqaEi
- SONER2.0でReWireサポートされるのは知ってますが、
そもそもSONERって使いやすいとは思うんですが
オーディオ悪すぎるような気がするんですけど、どうですか?
- 988 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/29 02:01 ID:09FuIJI3
- 気のせいです
- 989 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/29 05:24 ID:uoYU4xv6
- SONERって書くなYo!
- 990 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/29 08:48 ID:/ur8JGeX
- デェイゥじゃないの?
- 991 : :02/05/29 09:22 ID:yelP1Q3N
- ASIO使わないかなぁ・・・
- 992 : :02/05/29 09:23 ID:yelP1Q3N
- Part3はどうした?
- 993 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/29 10:03 ID:ruyQU3Ye
- 新スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1022634160/
- 994 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/29 14:43 ID:71ineAqi
- >993
1000取合戦。
- 995 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/29 15:01 ID:ggpvEFYU
- よーい
- 996 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/29 15:01 ID:G76IbkVI
- ソナー厨房の方No3でも負けずにがんばってください。
いやおれもだけど。
- 997 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/29 15:02 ID:G76IbkVI
- さよーならー
- 998 :名無しサンプリング@48kHz:02/05/29 15:02 ID:G76IbkVI
- では最後の方どうぞ
- 999 :100ゲットですわ☆:02/05/29 15:05 ID:K9rAkTtI
- オーホホホホホホホホホホッ!!!!!!
1000もいただきますわよおおおおおおおおおおお!!!!!!!
- 1000 :100ゲットですわ☆:02/05/29 15:06 ID:K9rAkTtI
- キターーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
1000ゲットですわ☆
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
266 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)