外付けHDDスレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001不明なデバイスさん
01/12/27 14:22ID:9n60SOHn0003 ◆V8JKjFUQ
01/12/27 14:38ID:sZN7N+mv0004不明なデバイスさん
01/12/27 14:52ID:Som83hC80005不明なデバイスさん
01/12/27 15:57ID:9n60SOHnメルコ DIU-80G
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdai/index.htm
IOデータ HDA-i80G/1394
どっちにするか悩んでます。
価格はほぼ同じ、メルコのほうはPC連動のAUTO電源機能がついていて
IOのほうは無し。
メルコはファン付だけどIOはファンレス。
静粛性を重視してるのでファンレスのIOにしたいところですが
AUTO電源もホスィ・・・
DIU-80Gを使ってる方いませんか?
ファンの音がそれほどでもないならこっちにしようかと思ってるので
0006
01/12/27 18:20ID:Nay0gyE/0008不明なデバイスさん
01/12/27 18:59ID:9n60SOHnIEEE1394>USB2.0>SCSI>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>USB1.0
だと思う。主観ですが
0010不明なデバイスさん
01/12/27 21:37ID:MkED1398http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/hdaiu.htm
↑なんか、どうでしょう?
i-connectオンリーなら80Gが24000円前後で買えるんだけど。
0011不明なデバイスさん
01/12/27 21:51ID:bUMeNy3VこのHDD買おうと思ってるんですが、USB2.0が無いんで、
pcカードにしたいと思ってます。CBIDEⅡは持ってるんです。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/images/hdaiu_iconnect.gif
001210
01/12/27 21:56ID:MkED1398001312
01/12/27 21:58ID:MkED1398http://www.iodata.co.jp/products/pccard/ciicn.htm
詳細は↑参照
PCカードは使った事がないので分かりません。スマソ
0014名無しさんに接続中…
01/12/27 22:06ID:1ZvD5+ttだまされて買ったよ(w
これ、XPだと1.1としてしか動かないんだよ。
ioのUSB2.0カード使うか、他のメーカーのカードにioのドライバーを
使ってやっとUSB2.0として動く。
i-conect2IEEEE1394を買い足して1394で使ってる。
書き込み時間は1394もUSB2.0もまったく同じ(w
XPのUSB2.0ドライバーがUPデートでサポートされてからの購入を推奨します。
001510
01/12/27 22:16ID:MkED1398私もi-connectのIEEE1394の買ってあるんですが、i-connectってちょっと邪魔になりません?
それで次はi-connnect PULSのiEを買おうと思ってます。↓
http://www.iodata.co.jp/products/iconnect/ie.htm
やっぱり今はUSB2.0よりIEEEですかね~
>>5
遅レスですがiUならオート電源付いてるみたいです。
http://www.iodata.co.jp/products/iconnect/iu.htm
0016不明なデバイスさん
01/12/27 22:35ID:PwjCAdrq00175
01/12/28 03:10ID:1qDM0IZC確かにIUはオート電源ついてますが、
IEEE1394接続をしたいので、変換ケーブルが必要になってしまいます。(7千円くらいする)
やはりIOデータ HDA-i80G/1394にしようかな。
でも>>16さんの発言も気になる・・・
0018不明なデバイスさん
01/12/28 16:58ID:m0ABHYvI0019不明なデバイスさん
01/12/28 22:24ID:vkdEvoW2http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/hdaiu.htm
0020
01/12/29 00:04ID:LvJhlRQtUSB接続以外を考えてる人は要注意
>※電源連動機能は、本製品のUSBポートとパソコンのUSBポートを
>接続した場合にご利用いただけます。
>コンバータケーブル使用時や、セルフパワーUSBハブ使用時は
>パソコン本体との電源連動はしません。
0021不明なデバイスさん
01/12/29 00:33ID:8BrkTweRマイコンピュータ内に現れません。
USBポートを変えてみてもダメだし・・・
だいたい、SAMSUNG SV8004Hとして、認識しているようだけど、
これで合っているのかな・・・?
仕方ないので、リムーバブルディスクとして認識させて使っています。
はっきり行って激遅
サポセンに連絡するにも正月休とっているようだし・・・
0022名無しさんに接続中…
01/12/29 09:31ID:gVN2r413USBポートを変えてみてもダメだし・・・>
USBポートってUSB2.0のことですよね?
OSは何?
付属のUSBコネクター(でしたっけ?)のドライバーは最新のものなの?
最悪15が書き込んだように1394に変換して使うしかないかも。
0023不明なデバイスさん
01/12/29 13:07ID:IBMYHErFこれ買おうとおもってるんだけど、80GBが割高なのはなんで??
少しOSの切り替えが簡単にできるってとこに、ひかれたんだがやっぱり
面倒なんかなぁ・・・
0024不明なデバイスさん
01/12/29 13:37ID:9skmuNQnこの前から普通の音とは思えない異音に悩まされたから交換してもらったんだけど
「ゴーーーゴゴッゴ ガリガリ キュイーーン」
やはり放置してたら逝っちゃってたのかな
ちなみに中身は富士通
0025
01/12/29 13:38ID:LvJhlRQtいや安いと思う
0026不明なデバイスさん
01/12/29 13:52ID:svisIge1http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1009551393/
0027不明なデバイスさん
01/12/29 15:19ID:V0OxgumA凄い時代になったとしみじみ思う。
002819
01/12/29 18:36ID:v7ikBwcu0029不明なデバイスさん
01/12/29 20:53ID:xo51Rsgd俺買ったよ、60uだけど…
6000円に泣いた…
003029
01/12/29 20:54ID:xo51Rsgdスイッチは本体にあるよ
003119
01/12/29 21:31ID:v7ikBwcu今すぐ買いたいけど、お金が用意できない・・・もう少し待つ…
003229
01/12/29 22:00ID:xo51Rsgd同日にUSB2.0(6000円)を買ってしまったがために
80GB買えなくなってしまった…(TT
本当はIEEEで繋ぎたかった。
003319
01/12/29 22:07ID:v7ikBwcu>6000円に泣いた…
0034不明なデバイスさん
01/12/30 00:12ID:jEGcZneu使ってみての感想を聞かせてもらえませんか?
003521
01/12/30 00:23ID:hU9HrgsPUSB2.0のPCIボードからでも、マザーのUSB1.1からでもだめでした。
OSは98SEです。
USB周りのドライバも最新を入れてみたのですが玉砕。
1394も、PCIボードを買わないといけないし・・・
増設したら、マシンのバックアップとろうと思っていたのに、
20GB移動した日には半日がかりだ!
まあ、24000円程度で買えたのが幸いか。
ほんの?8年前、9801用内蔵80MBのHDを同じ値段で
購入したのが夢のようだ。
0036不明なデバイスさん
01/12/30 00:38ID:t4Day+ADhttp://www.century.co.jp/products/ic35frhkit.html
とMAXTORの5400回転流体軸受けとを組み合わせてみた。
合計32000円と決して安くはならないけど
自分でHDDと変換ブリッジを指定出来るのは魅力的。
IOとかだとsamsungとかワケワカなドライブ当てつけられるし。
iCONNECTとか自動電源断とかは無いけど静粛性やHDD性能優先なら
こういう選択肢も良いと思うけど。
0037不明なデバイスさん
01/12/30 00:39ID:9P/MG0EeFDISKしてみな
003821
01/12/30 00:54ID:hU9HrgsPディバイスマネージャ上では正常に認識しているのに
マイコンピュータをのぞくとHDアイコンがないので謎。
ちなみに、ディバイスマネージャでプロパティをみると
ドライブ文字割り当てがねずみ色になっていて、
なにも入力できません。
0039不明なデバイスさん
01/12/30 01:00ID:9P/MG0EeFDISKした後、再接続した?
フォーマットされてないのに間違いないと思うけど。
004029
01/12/30 02:49ID:GnVHYna2外付けHD初使用なもんで他は解らないけど
音は静かです。
しかし、机の上が固いもんで振動が肘まで伝わって来て
煩わしいのでショック吸収素材を買ってきて下に敷く予定。
接続はUSB2.0転送速度はすこぶる速いです。
ただ、60GBってのはカタログデータで実質たしか57GBくらいです。
あんま変わらないけど…
長文スマソ
004115
01/12/30 03:14ID:5GR5WadMそのHDDケースっていくらするの?できればHDDの容量も教えて欲しいです。
調べてたら、良いケースは2万越えてるね・・・
0042不明なデバイスさん
01/12/30 04:06ID:t4Day+AD今のトコ快調に動いてますよ。
ファンレスケースで5400回転の流体軸受けですからかなり静かです
薔薇ⅣやU6も考えたんですが薔薇Ⅳは高発熱で
U6はパフォーマンスがあまりにも悪いのでコレで落ち着きました。
0043不明なデバイスさん
01/12/30 04:56ID:vOwWR24o被害者とか言われてますけど、どういうことなのかな?
私は自分のVAIOと色がマッチしてるくらいの理由で買ったド素人です。
でも音は静かだし、今のところちゃんと動いてるし、そこそこ速いし、満足してますよ。
何がそんなにいけないんでしょうか。耐久性?
0044不明なデバイスさん
01/12/30 09:19ID:A/k+D9v/今、Win98使っていて、春にXPに買い換えるときのデータの移行のために
買ったのですが、XPに接続するためにはもう一度HDをフォーマットしなきゃ
いけないのかな?説明書は読んでもよくわかりません。誰か、教えて。
004543
01/12/30 10:52ID:vOwWR24o今のDIUのファイルシステムがFAT32形式でやられてるなら、
そのまま移行できるはずですよ。私はWIN2KなのでNTFSで設定しましたが、
何を思ったか、パーティション3つ(26Gずつ)にしてしまったので、
これならFAT32にしておけば良かったとなんとなく後悔しています。
0046不明なデバイスさん
01/12/30 12:25ID:0hi3KrPDありがとうございます。
フォーマットし直さなきゃならなかったら、買った意味ないですよね。
僕は、よくわからずにFAT32でやっていました。
0047不明なデバイスさん
01/12/30 17:15ID:gJvMUM3Pファンの音は気になりませんか?
0048不明なデバイスさん
01/12/30 20:44ID:3kmW1fnl中身は、WGでした。
接続するまでが、ちとめんどい。
音は、静かですね。
004943
01/12/30 22:03ID:vOwWR24oファン?ファンなんて付いてないんじゃないでしょうか。
付いていたとしても気になるような音はしませんよ。
それよりオート電源ON、OFF機能が機能していない状態なので、
PC側の設定に問題があるんでしょうね。これは便利だから早く使いたい。
メルコのDSC-GT40G(バックアップ、デュアルブートXP起動用、プログラム)
DSC-GT60G(動画部屋1)、
アイオーのHDA-i80G/1394を2台(動画部屋2、3)
キャプチャしたデータを焼く手間とメディアの値段とスペースを考えると、
ハードディスク買ったほうが面倒じゃないので。
もうドライブ買うっちゅう意識ではなく、大容量ビデオテープって意識。
ああ、はやくDVR-blueでないかなあ。
005143
01/12/31 04:02ID:mGgsZek2同じパーティションじゃないとファイルの移動に結構時間かかるんですよね。
0052
01/12/31 05:37ID:dVzXc4C4内臓と外付けでは速度や価格に目に見える違いはありますか?
実際使ってる方々の意見を聞きたいのですが
ちなみに私の場合は、ラトック製のRS-U2EC5に
IBMの7200回転HDDを積んで使っているのですが
いまいち・・・・時々変なウイーンウイーンって音を出すし。
速度的にも、って贅沢かな
XPとも相性が悪いみたい・・
0054
02/01/01 13:18ID:xs47YFlb0055不明なデバイスさん
02/01/01 14:32ID:bCsYhwY/USB2.0はドライバも変換ブリッジもまだこなれてないから
まだ速度は出ないっしょ。
HDDは5400回転で充分だよ。7200回転は
発熱多いし煩いしで外付けに向いてないと思う。
005653
02/01/01 15:01ID:xs47YFlbうん、すごくファンの音煩いよ。
これに比べたら、ノート内蔵HDDを交換したら音がどうのとかは、かわいいもんです。
早くセンチュリーかどこかが、高速HDDケースでも出してくれないかなあ。
0057ねばねばぅんこ
02/01/02 00:37ID:lyB8Xmm4ギガビット転送のLANカードを使って
ストレージサーバーを造るってのはどうだ。
一昔前の内臓HDD並みのレスポンスが得られるぞ。
外付けって結局、IDEを変換してるだけだろ。
この変換チップがタコだからしょーもなく
遅いんだよな、これが。
不安定度を考えるとUSBで外付けなんて、
考えただけでゾッとするぜ。
0058-
02/01/02 00:50ID:M9bTZ5DHギガハブも買ってくれ。それから、64BitPCIのWSで動かしてくれ。
金と労力と電気代の無駄だ。
0060不明なデバイスさん
02/01/02 01:09ID:J5ZaDvlvブドウを取れない狐
0061ねばねばぅんこ
02/01/02 01:17ID:lyB8Xmm42枚で2万だけど。
外つけ一台でエロ画像しか入れねーならそれでいいけどさ。
>>59
憶測じゃねーっての。ちょい探してみろや、ボケ。
オマエこそ憶測ネタと思われるコメントに
憶測レスしてんじゃねーよ、バーカ。
とこでオマエ、玄人志向なの?(藁
006258
02/01/02 01:36ID:M9bTZ5DH粘着だ。相手しないように。
VAIO C1に付いていた2.5インチHDDを収納し
持ち運べるケースを買いたい.I/FはIEEE1394 or USB
検索すると幾つか商品があるようだが,よろしければ
ユーザ各位の使用感をお聞かせ願いたい.
0064-
02/01/02 02:28ID:M9bTZ5DHケースがいいだろうけど、外で使うなら電源要らずのモノがいいんじゃない?
1394で電源レスがあればそれが一番いいと思う。正直、1394電源レスは未だ
遭遇していない。ノートだからUSB2.0は関係ないでしょ?
もしあるなら1394、無ければUSB1.0の電源レスがいいでしょう。
型番とかモデルは知らない。速度はUSB1.0ならどれも一緒でしょう。
0066不明なデバイスさん
02/01/02 09:31ID:jz9JQ42A0067不明なデバイスさん
02/01/02 09:43ID:QqFVUmB7中をあけてみたらサムスンの3.5インチIDEが入ってました。
この中身をもっと容量の大きな3.5インチIDEハードディスクに変えても動きますか?
0068不明なデバイスさん
02/01/02 10:32ID:jz9JQ42A0069不明なデバイスさん
02/01/02 11:07ID:7YuT/F4thttp://www.century.co.jp/products/ic35frhkit.html
本当かどうかわからんけど同じIEEEでも差はかなりあるようだ。
ましてやUSB2.0は・・・
俺の2.0HDDってこんなに遅いのか・・
007036
02/01/02 12:40ID:I3Py9g2L★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1333.15MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) processor
VideoCard Matrox Millennium G400 - English
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 392,284 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2002/01/02 12:14
IEEE1394
MAXTOR 4 K080H4
Read 30494
Write 5185
Copy 20024
Drive E:\100MB
007136
02/01/02 12:43ID:I3Py9g2LWrite 5185
↓
Write 22116
0072-
02/01/02 23:37ID:W3fKjeR+2年前の高級品。バラ4。当時10万くらい。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name ABIT BH6 Rev.1.2
Processor Pentium III 1003.74MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
VideoCard RADEON 8500
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 785,904 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Adaptec AHA-2940U2 - Ultra2 SCSI
SEAGATE ST136475LC 0339
Read Write Copy Drive
13535 13535 2857 C:\20MB
槍田。
0073age
02/01/03 13:53ID:1GrbfWbD0074不明なデバイスさん
02/01/03 17:29ID:U4Jc01Ai僕のノートにはIEEE1394が1つしか付いてません。
将来DVD-RAM購入予定ですが、外付けHDをIEEE1394でつないだら
DVD-RAMは何につないだらいいでしょう。
USBハブみたいなIEEE1394のハブってあるんですか?
値段はいくらぐらいするんでしょう。
それとも両方ともUSB2.0でつないだ方がいいんでしょうか
よい方法あれば教えてください。
UM13Gなら30Gまでは換装できる。
これ以上は中のIDEーSCSI変換ボードのバージョンによる。
まあ、30Gにしておきなさい。
0076名無しさんに接続中…
02/01/03 18:13ID:X20LqswJDVD-RAMドライブにはIEEE1394端子が2個ついてるから、片方をパソコンに
つないで、もう片方を外付けHDにつないだらどうでしょうか?
0077不明なデバイスさん
02/01/03 18:45ID:U4Jc01Aiありがとうございます
でも2つつなぐと速度落ちることとかないですか
またまたアホな質問ですまそ
0078不明なデバイスさん
02/01/03 19:33ID:d+rPZh4Sデフラグ(ノートンも)ができません。
やろうとすると途中で認識しなくなるんです。
動画を再生したり、上のベンチをやろうとしても駄目でした。
2kをクリーンインストールしても駄目だったので、
これは相性が悪いと諦めるしかないんでしょうか?
0079名無しさんに接続中…
02/01/03 19:53ID:X20LqswJ速度は落ちるかもしれませんね。
でも、DVD-RAM⇔外付けHDだと、DVD-RAMの書き込み速度・読み込み速度の方が
遅いから、他のつなぎ方例えばUSB2.0でも時間は同じでしたよ。
0080不明なデバイスさん
02/01/03 20:02ID:U4Jc01Aiサンクスです。
安心しました。
0081不明なデバイスさん
02/01/03 21:18ID:MliLJYcDメーカーに問い合わせしてみるといいと思います。
いいことあるかもしれませんよ。
0082不明なデバイスさん
02/01/03 23:13ID:FPhIdlQf買ったんだがとても400M出てないような気が
する
0083不明なデバイスさん
02/01/03 23:45ID:AmAh/bBt10Mくらいだよね
0084不明なデバイスさん
02/01/04 00:28ID:4+2DDmWrマルチドライブ対応なのでE:・F:と作ったのですが
マイコンからE:が表示されてません。デバイスマネージャーを開いてみると
このドライブは正常に動作してます。と出るのですが・・・
どうしたらマイコンから見れるようになるでしょうか?
それと40GBの通常フォーマットって言うのはどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
フォーマットを押したらマウスカーソルも動かなくなり固まったのかな?と
思ってしまうのですがこれでいいんでしょうか?
0085不明なデバイスさん
02/01/04 00:40ID:GwxZghjTそんな遅かったのか、遅いとは思ったけど
メリットは容量だけかな
0086不明なデバイスさん
02/01/04 00:53ID:Kpe+fPVbhttp://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=60261
0087不明なデバイスさん
02/01/04 01:23ID:GwxZghjTはずしてしまったからどうにもならん
0088不明なデバイスさん
02/01/04 01:28ID:78C0AwO2PCカード
↓
USB2,0
↓
SCSI
↓
(゚Д゚)ウマー
0089不明なデバイスさん
02/01/04 01:50ID:GwxZghjT→サウンドカード+U2(HD+RW)
こんな感じで落ちついた
0090不明なデバイスさん
02/01/04 03:42ID:Ky9vaL1SこれのOS対応がWin2000までと表示されてます。
で、OSをXPにした場合対応表を見ると
「フォーマットはWindows2000と同じ流れで、コントロールパネルの
管理ツールの「コンピュータの管理」で行います。OS標準のドライバ
にて動作
てことはXPに繋ぐ場合は一度一度フォーマットしないと
認識しないということでしょうか?
0091とおりすがり
02/01/04 03:57ID:O7YQZ8RTIEEE1394でできるの?ついでにいうとSCSIも
本体電源と連動してほしいんだけどどうでしょう
009267
02/01/04 06:55ID:nVaYd6Ln結局できるんでしょうか?
どなたかやってみた方やご存知の方はいませんか?
0094不明なデバイスさん
02/01/04 13:26ID:tf94HbV7FDISK。またはフォーマッタ付いてるでしょ。それ使ってみな。
説明書くらいよみなよ。
0095不明なデバイスさん
02/01/04 18:16ID:Ky9vaL1Sてことは今win2000なんですけどXPにしても
そのまま繋ぐだけで認識→接続OKとなって
使えるということでいいんでしょうか。
0096不明なデバイスさん
02/01/04 21:21ID:cy7QdIiBコントロールチップが存在しないから、
UltraSCSIカードでハードディスクを接続しても、
書き込みは2~4MB/S程度しか出ないんだよな。
0097不明なデバイスさん
02/01/04 22:27ID:kroHeClk本当なんですか?明日、HD買って、UltraSCSIカードで繋ぐ予定なんですが。
0098不明なデバイスさん
02/01/04 23:01ID:LRX0Lhh9やはり外付けはIEEE1394でキマリだな。
010096
02/01/04 23:53ID:cy7QdIiB読み出しはPCIのUltraSCSI並にでるのだが…。
0101不明なデバイスさん
02/01/05 00:06ID:NqnCxHQK買った後思ったのですが、外付けHDDはこれから買うならUSB2.0対応の方が
よかったのではないかと後悔してます。
次にパソコン買い換えるときにはUSB2.0が標準搭載されてて、ファイアーワイアーは
・・・・ということになりそうで恐いです。
みなさんはどう思われますか?
DIU-80Gは順調に起動してます。オート電源機能が使えないのが痛いですが・・・。
0102不明なデバイスさん
02/01/05 00:20ID:Nf/ZpWMh0103不明なデバイスさん
02/01/05 00:30ID:C+kFXxrEどこのカード?
0104不明なデバイスさん
02/01/05 00:45ID:6/xdsKaxUSB2.0もそんなに遅くないよ。
カタログデータじゃIEEE1394よりUSB2.0の方が早いし。
IEEEはVAIOに漏れなく付いて来るから無問題
>>102
USB2.0→SCSIやろうとしましたすいません。
0105
02/01/05 02:39ID:gIKf0JB0ウィンはほとんど4ピンでしょ
マックならだいじょうぶ
ロジテック LHD-P30FU
0106不明なデバイスさん
02/01/05 03:52ID:Glmpo7wr>オート電源機能が使えないのが痛いですが・・・。
何故使えないのですか?
0107_
02/01/05 04:22ID:w3tGQqp8そうゆう仕様なんだべ
つーか漏れもUSB2.0かIEEE、どっちの外付け
買おうか迷った。
今は断然IEEEだろうがUSB2.0がなんか将来性
ありそうな予感(予感がするだけ)
SCSIには未来はない
0108不明なデバイスさん
02/01/05 05:40ID:Eyu/oThAI-Oデータのを使ってるんですが、
最初から正常に回転しだすときもあれば、
起動時にピキッ、ッコ、ピキッ、コッとかいう音がして、
そのあとギーーー(ジーー?)と回転しだすときもあります。
毎回毎回、クラッシュしないか心配です。
これは正常動作なのでしょうか?
0109不明なデバイスさん
02/01/05 08:12ID:cm3D6Og4私も、起動時に音がしますよ。
あと、HDDにアクセスしてる時とか「ぶちゅぶちゅ」(私にはそう聞こえる)鳴ってるよ・・・
0110名無しさん接続してます
02/01/05 08:56ID:zRVziVGQI/Oデバイスエラーが出て途中でコピーが止まってしまいます。
例えば(a)-(c)間、(c)-(d)間など。
1GB程度であれば問題ないんですけどこの現象出てる方いませんか?
(b)-(c)間のケーブル長が4.5mなので不安定なのかとも思ってますが
原因わかる方いらっしゃいませんか?
os:win2k sp2
(a) (b) (c) (d) (e)
IBMノートPC(IEEE1394PCカード:REX-CFW4)---MO---HDD---HDD---HDD
0111110
02/01/05 08:59ID:zRVziVGQ左から
(a)IBMノートPC(IEEE1394PCカード:REX-CFW4)
(b)MO
(c)HDD
(d)HDD
(e)HDD
0112_
02/01/05 09:06ID:oR9pVg7d1G転送するのにどれだけかかるんだべ?
01138Gやられた
02/01/05 11:59ID:Jt+smSsZ読むファイルによって「カチっ、かちっ」って音がします。
読み込みが極端に遅くなり、続くとシステムが停止します。
前兆でしょうか・・・通常のアクセスはほとんど無音です。
スキャンディスクえらーやブルー画面にはならず。
デフラグでもとまりマス
0114不明なデバイスさん
02/01/05 13:32ID:88KAUGKAお前等もっとマニュアル読んでまともに使え。
0116不明なデバイスさん
02/01/05 16:00ID:1CEnraoS拡張IDEカードを追加するか、IDE→SCSI変換ブリッジのAEC-7720UW使うのが
現実的みたい。
SCSIカードは既に CD-R用に差してるし、PCI節約のために SCSI 派に戻ろうかなぁ・・
0117不明なデバイスさん
02/01/05 16:01ID:1CEnraoS011819
02/01/05 16:38ID:SEHSt9dC0119名無しさん
02/01/05 23:54ID:BwqrjRpzUSB2と合わせて衝動買いで 買っちゃっいました
正直早いです。
0121名無しさん
02/01/06 00:31ID:LZooz3C+Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard 3dfx Interactive, Inc. Voodoo Series Driver
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 392,688 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/01/06 00:21
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 18159 11684 10401 5906 J:\100MB
始めてやったから、全然見てもワカラン俺
ブラウザやメッセ その他、起動したままやったけど影響あんのかな
I/OのUSB2と メルコの80G Jドライブは その内の30G
実際は 1Gちょいのファイルのドライブ移動に 2分かからん感じ
0123不明なデバイスさん
02/01/07 00:56ID:38koGlr+USB2.0はないのでIEEE1394で繋いでます。
データ保存に使うとして、パーティション分けした方がイイでしょうか?
ちょっと話がズレてスマソ!
0124
02/01/07 20:43ID:FsPwpV8Fパーティションの容量限界まで使うことは難しいから、
データ保存のみに使うなら分けないほうが効率がいいよ。
パーティション間のデータを移動させるにしても、同じドライブ内だと時間がかかるし。
ただ、デフラグやスキャンディスクするときはHDDまるごとになってしまうのでその点注意。
断片化が激しく進みそうなところだけパーティションを分けるって手もある。
0125123
02/01/07 23:49ID:XtjZB0QHレス有り難うございます。参考になりました。
ファイルを種類別に分ける事も兼ねて、無難に40G/40Gに分けることにします。
外付けってB's Crewとかのパーティション分けツールは使用しない方がいいみたいですけど、
使っても大丈夫でしょうか?
あれなら後から分けられて便利なんですけど。
0126124
02/01/08 01:34ID:5zqHy2Bg俺はパーティションマジックしか使ったことないけど、
全く問題なかったよ。
ただ時間がかかる。8時間くらいかかったような・・・
まあ容量がデカいから仕方ないけどね。
ちなみにHDA-i80G/1394使ってます
0127125
02/01/08 02:07ID:gIThF6KJ使えるものなんですね~
HDDの使用容量にもよるんでしょうけど、8時間とはヘビーですね。
まぁ、データが無事なら何の問題もありませんがね。
0128不明なデバイスさん
02/01/08 02:14ID:VcbU3VSU0129126
02/01/08 02:55ID:5zqHy2Bg0130不明なデバイスさん
02/01/08 03:21ID:QsAcqmJB0131不明なデバイスさん
02/01/08 04:13ID:Mwi0AJYv数日前から「カコーン」5秒後ぐらいに「シュルシュルシュル・・・」と音がして、
HDDのモーターが停止。アクセスランプが点灯しっぱなし。
Win98が狂ってHDDのモーターを落しているかと思ったので再インストール。
そして今日、1時間もしないうちにこの症状が・・・
HDDに冷却ファンを付けているので熱ではないと思うのだが原因はなんだろう?
ひょっとして逝く前兆ですか?
0132不明なデバイスさん
02/01/08 04:18ID:7nh0Im+y0133131
02/01/08 04:22ID:Mwi0AJYv0134
02/01/08 23:08ID:Ln7nqkIl0135
02/01/08 23:24ID:nhFWRnQUIOのUSB1.1のやつ使ってるよ、20Gで9800円でした。
速度の方は、、、20G全部埋めるのに5時間ちょいかかった、
大体1Mbyte/sってところだね・・・。
ちなみに、この前40Gのモデルが13800円で売ってるのを見た、
ホントに安くなったなあ・・・。
0136不明なデバイスさん
02/01/09 00:26ID:cqqPwnd2いったん読み込んでから再生するから、まともに再生出来るんじゃない?
ただファイル読み込みに時間が掛かると思われます。
0139不明なデバイスさん
02/01/10 01:55ID:gnfc7qOM0140不明なデバイスさん
02/01/11 16:55ID:fvgmQzttvirtualdub(avi編集)で絵と音を別々に読み込んで(内蔵HD5400rpm旧型遅い)
合成してIEEE経由で外付けHD(MAXTOR 4 K060H3)に出力。
合計サイズ398MBが36秒で終了。11MB/秒位の速度がでてる。
いつも10MB/秒程度は出てるんで実用レベルでは不満はないよ。
Huffyuv(動画コーデック・10M/秒位のサイズ)でキャプチャーしても
コマ落ちしない。
データ保管庫用に限定しなくても十分使えると思う。
0141_
02/01/12 11:51ID:ij7EVOA70142不明なデバイスさん
02/01/12 12:58ID:uKvSQPrh現在80GB で稼動中。
増設以外にも使えそうだが・・・。
0143不明なデバイスさん
02/01/12 14:10ID:Ud6BBpyn予想はしていたんで、今は内蔵ファンの電源外して使ってる(故に5400モデルにしたんだけど)
目的はシステム&アプリのバックアップなんで、富士通HDDの不安を除けばまぁ良いかなと
>>107
ブート出来るのがSCSI接続のみの侭なら、充分未来は在るよ(差分バックアップに速度は重要じゃないし)
0144不明なデバイスさん
02/01/12 14:32ID:4HEMBLn4中身がSAMSUNGのHDと聞いて引いてしまいました。
そこでIEEE1394のケースに走りたいのですが
お勧めの製品を教えて貰えないでしょうか?
できれば3.5/5両対応がいいのですが…
すれ違いスマソ
0145不明なデバイスさん
02/01/12 18:56ID:63OqW/zY中のHDのメーカーってどうやって確認するの?
0146不明なデバイスさん
02/01/12 19:48ID:GrLPqvbXくらいで買った。
5400rpm中のメーカーは不明。
ノートPC(celeron333)で使ってて最大7MB/sくらいなんだけど
これが限界なのかな
0147不明なデバイスさん
02/01/12 22:14ID:d16HlHT6デバイスマネージャーとかで確認できるよ。
I・Oの場合はフォーマット時にSAMSUNGって出ます。
0148145
02/01/12 23:49ID:63OqW/zYデバイスマネージャーで見たら
IC25N020ATDA04-0
i-o data device inc.1394 converter ieee 1394 sbp2 device
の二つのHDが書かれてました。
googleで検索したら上のはIBMみたいです。
下のは検索しても何も出ませんでした。
0149不明なデバイスさん
02/01/13 00:11ID:6jgPVHxC外付けケースの一種じゃない?
0150144
02/01/13 00:45ID:5rmHVOLY一応ここで見た情報なのですがサムソンが入っている人と
シーゲートが入っている人がいるみたいです。
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=053820&MakerCD=40&Product=HDA%2Di80G%2F1394&CategoryCD=0538
>>149
とりあえず調べてみたが FR-MDK1 って奴が一番まともそう
ただ実売で11000位なんでちょっと高いけど
0151144
02/01/13 01:38ID:5rmHVOLY鬱だ
0152不明なデバイスさん
02/01/13 17:11ID:QZowEG5wPCカードから伸びるケーブルが短くて硬いので1394-iCN2買ってきたが、
なんと書き込めませんとエラーが出てクラッシュ。
連休明けにサポートに聞く前に使ってる人がいたら回避法教えて欲しい。
ちなみにNECのバリュでWinMeです。
それから、IO駄目という意見もあるが他はどうなの?
1394で使いたいんだけどケースだけっていうのはどう?
IDE-1394チップの性能しだいなんだろうけど、俺にはそこまでわからん。
保証はいらないので安く済むなら1394ケース&バルクHDDで安く済ませたい。
そしてIOのはPCカードでおとなしく使おう。
0153_
02/01/14 07:09ID:vDhNBlJq600Mほどのファイル、2分ぐらいでドライブを移動してたのに 10分を超えるようになったぞ~
ドライバ入れなおしても 変わらんし・・・
移動後に5分ぐらいアクセスランプ点きっぱなしでHDD動いてる
今の状況がUSB1.1かUSB2接続なのか。どっかでわからんのかねぇ・・・
ハッ(゚Д゚;) いきなり壊れたか?・・・
0154不明なデバイスさん
02/01/14 09:28ID:K9OgTo8B他に使い道ないけど。
0155テスト&rlo;テスト
02/01/14 09:36ID:vDhNBlJq0156テスト&rlo;トステ
02/01/14 09:37ID:vDhNBlJq0157不明なデバイスさん
02/01/14 15:27ID:DVNwJOz3なーんつって152ですが、誰か助けてください。
0158242
02/01/14 15:56ID:0h6RKVbrHDDの方はあきらめてサポートに電話すれ。
ケースは発売元のメーカーのページ行けば
ドライブの対応状況のっているから多分わかんべ
よさげなのはRS-U2EC5、exdra、dc5000あたり
0159テスト&rlo;トステ
02/01/15 02:53ID:sBrPxy0+0160不明なデバイスさん
02/01/16 23:32ID:oKA3a2xI0161不明なデバイスさん
02/01/17 12:00ID:rB7F3a6Y変換チップが対応してないんじゃない?
0162不明なデバイスさん
02/01/17 12:03ID:PcrxYBas0163不明なデバイスさん
02/01/17 18:01ID:GgmTjHmqhttp://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdai/hard.htm
は
HDA-iU80では解決されたのか?ひょっとして見当違いな事言ってます?でも2.0とIEEEって速度変わらない様なこと書いてあるし。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/hdaiu.htm
そもそもこのiUをIEEEで使うと転送速度が落ちるんですかね?実際のところ。。。
それに+7,800のケーブル代も痛い。これなら2.0導入した方がいいのか
あと外付けって内臓IDEよりも動作が重いんですか?
内臓+OS→外付けでフォトショを動かす ような時
0164不明なデバイスさん
02/01/17 18:32ID:cVLpxR4+0165名無しさん
02/01/17 18:55ID:wZqMCn40>io HDA-i80G/1394のDVファイルの取り込み・再生をするために十分な転送速度を得られない場合があります。
マッキン使用の時じゃねえの?
0166く
02/01/17 19:23ID:GgmTjHmq確かにSoだね(`∀´ハ|
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1002010830/
でそんな様なこと言ってたんで気になったんだけど
Mecの
0167めっく
02/01/17 19:24ID:GgmTjHmq0168不明なデバイスさん
02/01/17 19:31ID:ziflmmzHいや、職場の上司がPC何台で共有できるファイルスペースを作りたいと言って持ち出してきた案が
これなんだけど、LAN組むことしか頭にない俺には、さぱーりわかりませんのです。
やたらこの構成にこだわっているようなので、教えてちょ。
0172不明なデバイスさん
02/01/18 19:19ID:6uBXtirHの外付けHDD(40GB、5400rpm)を使用しているのですが
大量のファイル転送となると遅くて遅くて・・・
USB2.0やIEEE1394接続タイプにしたらかなり速くなるのでしょうか?
0173不明なデバイスさん
02/01/18 21:54ID:WkXjHS76型番キボンヌ
0174不明なデバイスさん
02/01/18 23:38ID:GvCGZrKqHUB経由で接続というと、USBじゃなくてLAN経由じゃないだろうか?I-O DATAの「LAN-iCN(発売予定)」みたいな。
0175不明なデバイスさん
02/01/19 13:13ID:kFBbvmygこんなのもあるYO!
http://www.yano-el.co.jp/products/yfs/
0176不明なデバイスさん
02/01/19 16:56ID:AFV/cWm8USBのハブは端子の増設が目的であって、中継を目的としたLANのハブとは違うぞ。
素直にLANで組め。
0177172
02/01/19 18:24ID:+SBv98ebHDVS-UM40Gです。
現在はノートなのでSCSIカード(CBSC2)で使ってますが
もう少ししたらデスクトップを買うので
アダプテックのAHA-2940AUで使うことになると思います。
もし、Ultra SCSIよりもUSB2.0やIEEE1394接続の方が速いのであれば
次はUSB2.0もしくはIEEE1394接続の外付けHDDを買います。
0178不明なデバイスさん
02/01/19 18:54ID:zOAeiE+pSCSIはもういい。
0179不明なデバイスさん
02/01/19 22:02ID:0f8y7uaf↑これ(地方だからこれしかなかった)に
IC35L040AVVA
を付けてIEEEで接続。総額2万3千円
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 993.71MHz
Memory 523,244 KByte
OS Windows XP 5.1 (Build: 2600)
Read Write Copy Drive
22681 19033 12526 K:\500MB
ちなみに内臓(TOSHIBA MK4018GAP)
Read Write Copy Drive
17343 15236 1981 H:\200MB
内臓→外付け
700メガが約1分
http://www.century.co.jp/products/ic35frhkit.html
http://www.ask-corp.co.jp/macpower/impt3500frh.htm
上の2つのが速そう。
使用している方いたら詳細教えください。
018036
02/01/19 23:10ID:zOAeiE+pファン付きケースにIC35L040AVVAですか・・・うるさそうですね。
センチュリーの奴使ってます。
実測ベンチは>>70をどうぞ。数字的に喧伝に偽りナシだと思いますが。
使用感も良好ですよ。
センチュリーの奴はソフマップのネット通販で扱ってますよ。
アスクの奴は多分コレはセンチュリーのOEMですよ。作りがクリソツ。
0181不明なデバイスさん
02/01/20 00:19ID:TQEwJUOd音我慢できなくも無いが・・・ノートが静かなだけに気になる。
センチュリーはHPの数値通りの速度出てますね、今度注文してみようかな。
0182不明なデバイスさん
02/01/20 23:07ID:fuiAIqZy今日、ロジテックの LHD-H80FU2 を買ったんけど、そんなに悪そうじゃないけど・・・
(中身は MAXTOR 6L080J4 とデバイスマネージャには出ています。)
0183不明なデバイスさん
02/01/20 23:41ID:YWv0sOL4もしよければベンチマークと詳しいインプレッションきぼん
0184_
02/01/21 08:59ID:6+BX6Kho起動時や電源が落ちる時に カコッって鳴るのが怖い・・・
これって普通?
買った日の、一発目の起動の時から鳴ってるんだが・・・
0185不明なデバイスさん
02/01/21 10:25ID:OrqrM/Wz0186182
02/01/21 10:27ID:rBBv8Iye家に帰ったら試してみます。
98196H8、4K080H4、4D080H4
と全部MAXTORだがモデル違い。2番目のやつだけ妙に遅い。
0188不明なデバイスさん
02/01/21 12:51ID:OrqrM/Wz0189_
02/01/21 15:48ID:6+BX6Khoあっ、ほんと?大丈夫?
昔IBMかなんかのサイトで
ウィーン、カコン、カコン、カコンとか鳴ってたら終了。
みたいなの見てたから
その前兆なのかと・・・
0190不明なデバイスさん
02/01/21 15:53ID:CiH6yg8aセンチュリーとかアスクとかBIOSなんかのHDDケースは、同じ汎用のガワを
採用してるから見た目はクリソツ。でも中身はだいぶ違うよ。
ちなみにセンチュリーは自社工場無いから、全てOEMでしょ。
0191不明なデバイスさん
02/01/21 16:41ID:8U1RSGdc購入から導入まで参考になるHP等ご存じないですか?
0192不明なデバイスさん
02/01/21 21:51ID:yjnWTIQ80194不明なデバイスさん
02/01/22 00:25ID:I/9ginf4片方はノートに刺して橋渡ししてる。
同時アクセスは仕様上出来ないけど便利。
片方が98SEでIP over 1394出来ないからこういう風に活用してる。
USBじゃトロ過ぎるよ。
0195182
02/01/22 01:44ID:idO1cidKM/B Name
Processor Dual Pentium III 798.00MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Canopus SPECTRA 8400
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,756 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/01/22 01:34
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IBM-DTLA-307015
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
RICOH DVD/CDRW MP9120
HPT370 UDMA/ATA100 RAID Controller
Maxtor 5T040H4 TAH7
***内臓HDD IBM-DTLA-307015 (ATA66)***
Read Write Copy Drive
19733 18509 1141 C:\100MB
***内臓HDD Maxtor 5T040H4 TAH7 (ATA100)***
Read Write Copy Drive
33595 32756 6060 D:\100MB
***外付HDD ロジテック LHD-H80FU2(MAXTOR 6L080J4) (IEEE1394)***
Read Write Copy Drive
18994 16419 8216 G:\100MB
***外付HDD ロジテック LHD-H80FU2(MAXTOR 6L080J4) (USB2.0)***
Read Write Copy Drive
16462 12000 7629 G:\100MB
0198名無しさん
02/01/22 21:05ID:OSDTFmJ340G以上でwin98,winXP対応USB2対応ってないですか、、?
知ってる方いたら教えて下さい。
0199不明なデバイスさん
02/01/22 23:42ID:dkDPbz68HDのデータをうつすことはできますか?
0200不明なデバイスさん
02/01/22 23:47ID:tEPUaO930201不明なデバイスさん
02/01/22 23:56ID:IJYur7CQOS込みだと、データを移すより、ちょっと手間がかかる。
0202不明なデバイスさん
02/01/23 01:25ID:9eI0F/mCPCカード(ATAカード?)とUSB2のどちらにするか迷っています。
USB2はともかく、外付けATAの速度がどれくらいでるのか、
起動ディスクとして使えるのか否か、
使っている方情報お願いします
0203不明なデバイスさん
02/01/23 04:21ID:Hk3huimBIEEE1394やUSB2.0に比べるとビックリするほど遅いです。
>起動ディスクとして使えるのか
Linuxならできます。
あと、ギガ単位の大容量データを転送すると9X系Windowsの場合
ハングしたかと思うほど操作がダルになります。
2000なら問題ありません。XPは知らん。スマソ・・・
0204不明なデバイスさん
02/01/23 05:31ID:jqLu9u2H今度買うPCでは内蔵HDDのファイルシステムをNTFSにするつもりなんですが
この場合、内蔵・外付け間でデータの移動はできるのでしょうか?
何ができて何ができないのかよくわからなくて・・・
0206_
02/01/23 11:56ID:Nhw/T7q60207179
02/01/23 12:57ID:eCb9E7iw↑早速購入。IEEEで接続。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 993.71MHz
Memory 523,244 KByte
OS Windows XP 5.1 (Build: 2600)
1回目
Read Write Copy Drive
34895 28770 18785 K:\500MB
2回目
Read Write Copy Drive
34872 28719 18789 K:\500MB
内臓→外付け
900メガが約1分
結構早い。動画もコマ落ちしなくなったし。
組み立ても簡単だからおすすめ。
・・・もっとはい~るKITでも普通に使えるけどファンがうるさかった。
0209204
02/01/23 16:45ID:nYqsx/kB説明が足りず申し訳ありません~
今使っている外付けHDDはファイルシステムがFAT32(OSはWin98)で
今度買うPCでは内蔵HDDのファイルシステムをNTFS(OSはWin2000)にするつもりです。
この場合、内蔵・外付け間でデータの移動はできるのでしょうか?
何ができて何ができないのかよくわからなくて・・・
ちなみに、普通にファイルを開くことはできるのですよね?
0210不明なデバイスさん
02/01/23 17:58ID:+OrRjZX/それならば外付けHDDと内蔵HDDの間でデータの移動は可能。
Win2kでFAT32の読み書きは問題なし。
ただしFAT32で32GB以上の領域のformatには制限があったような気がする。
0211202
02/01/23 19:50ID:htrJfbr6なるほど。どーもです。
危うくATAにしてしまうところでした(汗
USB2の方向でいってみます
・・・でもUSB2だとカードが・・・
・・・・・刺さらん・・・
0212不明なデバイスさん
02/01/23 20:01ID:+VKA4Ae7http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/047_1.html
0213不明なデバイスさん
02/01/23 20:15ID:q6XLSMVA0214不明なデバイスさん
02/01/23 20:20ID:fMcLLvMWUSB1.1はやめた方がいいよ。
0215不明なデバイスさん
02/01/23 20:27ID:tlzzuV7eUSB1.1/IEEE1394のキットね.
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 996.11MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1
プライマリ IDE チャネル(スレーブにCD-ROMあるためPIOです)
HITACHI_DK23CA-10
Read Write Copy Drive
14503 11364 1682 C:\20MB
ST340810A (Seagate U6/40GB) by IEEE1394
Read Write Copy Drive
17340 17777 10660 G:\20MB
うーん,Oxfordチップのほうがすごいなぁ
0216212
02/01/23 22:59ID:+VKA4Ae7持ち運びできるHDを探しているのですが
アレ以外にあるのでしょうか?最低でも20GBはほしいのですが、、
0217不明なデバイスさん
02/01/23 23:49ID:q6XLSMVAノバックとかセンチュリーとかでケースのみの販売もしてる。
もちバスパワー動作。
0218不明なデバイスさん
02/01/24 00:00ID:BTcM+eGE好きなの選べば?
0219不明なデバイスさん
02/01/24 00:09ID:BTcM+eGE0220212
02/01/24 01:34ID:ZkV6mK+I0221不明なデバイスさん
02/01/24 06:02ID:7Rw4Sxv0どの会社でも性能一緒ですか?
I・O、メルコ、ラトックその他
0222ぽんちょ
02/01/24 11:45ID:EAyDqOcq外付けHD買ってドライブDから動画を移動しようとしたら
共有違反です!とかでて移動できません
どなたか原因わかりますか?
ちなみにOSは2000です
0223ぽんちょ
02/01/24 14:20ID:EAyDqOcq0224リアルタイム
02/01/24 14:28ID:tdNLw74A0225不明なデバイスさん
02/01/24 16:01ID:WVIYvOAJ中のHDDは何でしょうか?(IBM IC35かな)
なんか、OXFORD911採用ケースとHDDとの相性があるようなので・・・。
0227207
02/01/25 00:08ID:INpiHsS7うい,IC35L040AVVAっす
ノートに変えたときの1番の不満点が解消できた。
CPUだけ高速になっても意味が無いってことか・・・
0228
02/01/25 14:28ID:cG6sYXPz発熱はどうですか?
Deskstar 120GXP を使ってみたいと思っているので気になっています。
0229225
02/01/25 16:31ID:3uQJmxViおっ、サンクス!やっぱりIC35か・・・って179に書いてあったのね。スマソ。
う~ん、MaxtorのD540X(流体軸受)or Seagate U6(流体軸受)をセンチュリーのか
IceCubeで使いたいんだけど、誰か使っている人いますか?
0230不明なデバイスさん
02/01/25 17:08ID:l06nEoZq0231ペンティアムⅣプロフェッサ
02/01/25 17:48ID:RXUKiwI70232不明なデバイスさん
02/01/25 20:11ID:xjdh2T2Whttp://www.maxtor.co.jp/about_maxtor/main.htm
0233ペンティアムⅢプロフェッサ
02/01/26 01:27ID:RW1MQRI8231のメール欄みろよ(藁
0234不明なデバイスさん
02/01/26 04:04ID:LfIhmW8e0235_
02/01/26 04:44ID:RW1MQRI80237_
02/01/26 10:31ID:RW1MQRI80238207
02/01/26 12:19ID:bm5mUb3k長時間の動画編集とか行ってないので,どこまで発熱するかはちょっとわからん。
夏場はさすがに心配だけど・・・昔に比べたら発熱も軽減されているらしいし。
重要なデータを保存していて絶対に壊れてほしくないなら,どこかで妥協するしかないでしょう。
去年の夏,ファンなしケース+HDD7200rpmで熱暴走したって方いたら教えて。
0240韓国いやだ
02/01/26 15:01ID:C4EM4D0rちゃんと中身はどこのやつカタログの仕様書に明記しておいてほしい
0241不明なデバイスさん
02/01/26 15:16ID:1RX0Gxu+僕らも賢い消費者として立ち上がる時が来てるんやろうか?
0242不明なデバイスさん
02/01/26 15:22ID:wG3zAO9E暫くは何の問題もなく動作してましたがある日、突然HDのフォルダの一つが3つを残して消えまして
もう一つのフォルダは無傷でしたが、それ以降HDの電源が入っているとPCの動作が無茶苦茶、遅くなりました
HDの電源を切ると動作が元に戻ります。
これはウィルスでも拾ったかな?と思いPC、HDともに再インストールとフォーマットしましたが、相変わらず症状は治りません
この様な経験のある方おられませんか?
0243不明なデバイスさん
02/01/26 15:36ID:mUVYAbBv2.5インチね。
0244不明なデバイスさん
02/01/26 16:13ID:DWgWm13o「遅延書き込みエラー」とかでるから、遅延のチェック外しても結果は同じ。
内臓を中継すればできるんで構いませんが、なんか馬鹿っぽくてイヤーン。
ググルで探してもそんな話ないし。なぜだろう?
0245不明なデバイスさん
02/01/26 17:03ID:1RX0Gxu+0246_
02/01/26 17:17ID:RW1MQRI80247不明なデバイスさん
02/01/26 18:53ID:t2bcrCjaそれHDDが逝ってる
電源かモーターかプラッタ(FATあたり)に問題がある
0248不明なデバイスさん
02/01/26 19:12ID:24HFa2mnHDA-i80G/1394(80GB/IEEE1394)とHDXG-S80(80GB/Ultra SCSI)とでは
どちらが高速なのでしょうか?同じ値段なので迷ってるんですよね・・・
理論値ではIEEE1394は50MB/sec、Ultra SCSIは20MB/secですが
実効値での比較データって見たことがないので
実際の転送速度にどれくらい差があるのか疑問なんです。
0249不明なデバイスさん
02/01/26 22:22ID:N/tVU6ITレス、ありがとうございます
うぅ…
逝ってるんですかねぇ…
買って一週間も経ってないのに…
原因などの予想はつきますか?
0250228
02/01/26 23:04ID:LfIhmW8ehttp://www.macally.co.jp/firewire.html#MIFC-35P911
使ったハードディスクは IBM IC35L120AVVA07 (123.5GB) です。
120GB も全量きっちり認識しました。
ベンチマークは HDBENCH でこんな感じ。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 797.34MHz (Mobile P3 なので測定時は 533MHz)
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
Memory 654,320 KByte
OS Windows XP 5.1 (Build: 2600)
Read Write RRead RWrite Drive
37589 25639 16701 11688 E:\500MB
0251不明なデバイスさん
02/01/26 23:35ID:85HoCPtb初期不良だろ
即効お店に電話してチェックしてもらえ
0253不明なデバイスさん
02/01/27 01:48ID:SO58ABRpやっぱりSCSIとでは速度差ないんですかー。
よく雑誌やカタログで外付けHDDのIEEE1384タイプやUSB2.0タイプが
いかにUSB1.1タイプに比べて速いかってグラフは目にするけど
SCSIとの比較はまずしないですもんね。
そういったことから考えても
「SCSIと比べると速度的なメリットはない」のでしょうね。
0254不明なデバイスさん
02/01/27 02:23ID:9BP/00FC0255不明なデバイスさん
02/01/27 02:32ID:gg7EaayIレス、ありがとうございます
お店に持って行ってみます
0256不明なデバイスさん
02/01/27 09:57ID:kxbmvkk8カード買いに行くか・・・(また出費だ)
0257
02/01/27 12:43ID:LF6gv+iA症状:ノートパソコンのCドライブのバックアップをとろうとして、
DUB-GT20GHのルートディレクトリにC_DRIVEというフォルダを
つくり、Cドライブすべてを選択してそこにドロップした。ところが、
コピー終了後に次の症状が出る。
(1)コピー元との使用容量の合計が合わない。(DUBの方が小さい)
(2)コピーしたフォルダの名前が window~1 のようなショートネームになる。
(3)ディスクのチェックをすると異常が発見される。
(4)ファイルの消去など通常のファイル操作ができなくなってきて、
再フォーマットしなければならなくなる。
こんな状態になられた方いますか?
何がわるいのかなー。
一応メルコにFAXしたのだけど日曜日はサポート休みなのよね・・・
0258不明なデバイスさん
02/01/27 13:25ID:XXmerg42ナニ寝ぼけた事言ってんだ?
SCSIがどれほど不便か知ってるのか。
OXFORD911使ってる限りはUltraSCSIの限界値を上回ってる。
WIDEじゃないとSCSIの意味はないし容量の割に高価
最近UltraSCSI→IEEE1394に変えたが今更戻りたくもないね。
速度を重視するなら228みたくOXFORD911使用ケースに
Deskstar 120GXP使うこった。それが最良の選択。
0260不明なデバイスさん
02/01/27 17:13ID:e10JGJ/bWinの再起動無しにHDDの交換をしたいのですが、可能なのかわかりません。
0261不明なデバイスさん
02/01/27 20:44ID:kSlOgVvZノートでPen3の500で98SEで10Gと言う環境です。
メモリは64+128で192に増設してあります。
次のようなことは、可能でしょうか。
1 外付けHDD購入
2 全データ(システムファイル等含む)を1にコピー
3 ノート内蔵のHDDを40Gのものに換装
4 3にコピーしたファイルを戻す
5 WinXPにアップグレード
今の環境ではXP辛そうなんで、HDDの容量アップを
図りたいと言うことです。
必要なものも教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0262あちこちバキバキです
02/01/27 21:03ID:O+QrO5EH2,4 そういうことが出来るソフト&機器付きのノート用HDがどっかの
メーカで出てたが・・・バルク品買ってきてクリーンインストし直した
方がキモチイイ!!
3 機種によって違うから、なんとも言えんが、まあ、大概出来るのと違う?
責任はとらないけど。キーボード外すタイプと底面外すタイプとが有ると
思うが。
5 余裕でしょ。質問が抽象的でどうしたいのかはいまいち解らんが。
0263不明なデバイスさん
02/01/27 21:11ID:kSlOgVvZ早速のレスありがとうございます。
2と4の部分がネックなんですね。
ソフト名とか、わかる方居ませんかね。
0264あちこちバキバキです
02/01/27 21:21ID:O+QrO5EHhttp://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdnl30kez.html
多分これ。
0265不明なデバイスさん
02/01/27 22:01ID:kSlOgVvZどうも重ね重ねありがとうございます。
早速、調べます。
いろいろありがとうございました。
結構お金掛かる作業になりそうです。
0266韓国製HDのせいか?
02/01/27 23:35ID:1ev9138d(USB2.0インターフェースも勿論、IO製で)
でもなんか、数十M程度以上のデータを転送すると、
転送後にハングアップする。
何が原因かよく分からない
ちなみに、デバイスマネージャーではすべてのデバイスは正常
0267不明なデバイスさん
02/01/28 01:33ID:IV08mSqvメルコDUB-GT20Gを買ったんですが、ドライブを15Gと5Gに分けられますか?
0268不明なデバイスさん
02/01/28 02:09ID:rj9B+zSa外付けHDDにして使用するメリットって何ですか?熱対策?
ちなみに速度に関しては
もしPC本体がUltra ATA133に対応している環境なら
内蔵すれば133MB/sなのに外付けにすると50MB/s(IEEE1394の場合)に
なっちゃいますよね?
0269不明なデバイスさん
02/01/28 02:15ID:iUd/C5J0必要なときだけ電源onで使える
0270不明なデバイスさん
02/01/28 02:16ID:UFi93RqfUSB1だと使えるか試してみ。
正直USB2はまだ待ちだと思うのだが・・・。
>267
できる
0271不明なデバイスさん
02/01/28 02:18ID:ZQ3HXB6iデータを大量に保存できることに意義がある。
ましてそれが可搬性を持つものならばなおさら。
0272不明なデバイスさん
02/01/28 02:41ID:rj9B+zSa0273quaipoteto
02/01/28 03:20ID:6UZleWYZ0274不明なデバイスさん
02/01/28 05:39ID:MIQXE6/Tデバイスマネージャ見るとUSB-ATAPI変換ブリッジを経由して
ドライブそのものはATAPIみたいなんですよね。
これをドライブ引っこ抜いてATAのHDD入れたら認識するでしょうか?
USBだから速度が出ないのはとりあえずおいといて。
0275不明なデバイスさん
02/01/28 08:10ID:xQpv7X1Kちまたで売られている外付けUSB/IEEE1394/SCSI CD-R or HDDドライブというのは、
構造的には、こういったもの↓といっしょなんですかね?
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gawausb2.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gawa1394.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gawascsi.html
0276不明なデバイスさん
02/01/28 08:59ID:vYIuQKR4ノートが10Gしかないので、メルコの80G買いました(USB接続)
早速3G強のデーター写すのに、USB1.1で2時間近くかかりました。
WINMXのデーターのやりとりに使いたいんですけど、USB2.0のインター
フェイス使うのは危険ですかね?
近くの店を廻って売ってなかったんで、まだ買ってません。
0277兆マヂレス
02/01/28 09:59ID:i/IqIOIdXMNIWのことはあまり口にするな。ダウソ板以外大体毛嫌いされる
>>”USB2.0のインターフェイス使うのは危険ですかね?”
何処からそんなディムパを?
0279270
02/01/28 22:05ID:UFi93Rqf1394は最大50MB/sec,実測約35MB/sec
USB2は最大60MB/sec,実測約20MB/sec
現状でお勧めは安定して速い1394
現在USB2は最適なドライバが無く不安定だが,
来月からUSB2搭載モデルがでるので今後改善されると思う。
↓
http://121ware.com/product/pc/lavie/laj/point01.html
USBは多様な周辺機器,1394と比べ限界値が10MB/sec高い。
この2点に魅力を感じるなら,もうチョイ待つべき。
>266
I・OデータのUSB2カードで,IRQ競合が起きている方がいるそうです
0280不明なデバイスさん
02/01/29 01:13ID:GO4+qTC/USBは無理ですよね?
0281不明なデバイスさん
02/01/29 01:22ID:NAWKrtV3IEEE1394に場合IOのやつはできなよ
他のは知らないけれど
>IEEE1394に場合IOのやつはできなよ
これは"できたよ”なのか"できないよ”なのか気になって気になってまだ眠れません
0284276
02/01/29 09:58ID:xWbISjjSIOのが安かったんだけど、オートパワーオフが使えなくなるみたいなので
別のにしました。
やっぱ早いですね。(滅多に役に立つ事無いけど)
0285これは・・・。
02/01/29 12:37ID:PqXIPU3Jこれは、外付けになるのか?
ベイにつけてガシャコンとするやつ。
使っている人いるの?
使い道は?
0286だめだめ
02/01/29 13:04ID:PqXIPU3Jこっちいけ!http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007994725/l50
0287不明なデバイスさん
02/01/29 16:27ID:vAyLJgOX私のDUB-GT40GHでも似た症状が出ます。
私の場合,ノーパソ内臓HDのmid,MP3等の音楽系のデータを
外付けHDに移動した後、外付けHD内に移したデータを開くと
(1)音楽が高速で演奏されすぐ止まり、その後、‘拡張子が無効です‘と表示される
(2)そのデータが壊れている
(3)ディスクをスキャンすると異常がでる
(4)外付けHD内のデータが全て壊れる
といった症状が出ます。一度修理に出してみましたが直らずに戻ってきた・・・。
改善の仕方をご存知の方、教えていただけませんか?
使用環境はFMV-BIBLO NJ4/45D,win98SE,メモリ128Mです。
0288不明なデバイスさん
02/01/29 17:42ID:Rw8BQu10SOHOなどのオフィスでは、USB対応のハードディスクを
接続すれば、ネットワークの知識がなくても簡単に4人のパソコンの
共有サーバーのようにして利用できる。さらに、スキャナや
デジタルカメラなどの周辺機器も複数人で切り替えて共同利用できるようになる。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/01/29/10.html
だそうです。
0289280
02/01/29 18:52ID:OsbSc3Pv>>282
ありがとうございます。最近CD-RWドライブと一緒にUSB2.0インターフェイス
買って取り付けたんですけど・・外付けのHDDもそのうち買うと思うので、OS
ブートできるのがいいなぁと思ってたんですが・・IEEE1394はできるんですねー?
・・USB2.0インターフェイスカードに、IEEE1394ポートが一つ付いてる
やつもあったんですよね・・そっちにすりゃよかった・・鬱だ(;´Д`)
0295不明なデバイスさん
02/01/30 01:07ID:OMc2IxZk0296不明なデバイスさん
02/01/30 02:32ID:9GtPN4JjUSBの転送速度からすればそんなもんかと。
0298ステファン
02/01/30 11:01ID:BH3OH/Kj0300281
02/01/30 11:25ID:vxXQV24Rです。
ごめんなさいキーボード変えたらなれなくて打ち間違えばっか。
昨日はインターネット繋がらなくて・・・。
ごめんなさい。もう買っちゃた?
0301不明なデバイスさん
02/01/30 16:56ID:cLPEHYu6Century IC-35FRUB/KIT (Firewire+USB1.1))にU6/40GB入れてます.
USB1.1で測定
Read Write Copy Drive
931 993 721 G:\10MB
うーん,とりあえず0.9MB/sってところか.
>>276は「やや遅いかも」程度だな
(最初100MBで測定しようとしたら止まったのかと思った)
0302不明なデバイスさん
02/01/30 17:52ID:vfhRltdl600MB位のファイルを転送するのにどれくらい時間かかりますか?
私、15分くらいかかるんですが、おかしいのでしょうか?
0304不明なデバイスさん
02/01/30 18:04ID:vfhRltdlまじっすか?
最初からこうだったからそうなのかと思ってた。
みんな早いって言ってるけどなんだかなぁ?まで思ってた。(w
ちゃんと同じメーカーのインターフェース使ってるのに・・・。鬱だ。
0306257
02/01/30 19:21ID:GqJzoEAK私の予想ではwindows98SEとメルコのドライバの
相性が悪い(つまりバグですが)のではないかとにらんでます。
私のDUB-GT20GHは初期不良ということで新品と交換してもらう予定ですが、
その新品も多分同じだと思います・・・I/Oデータのにしとくべきだったかナ・・・
0307とある田舎者
02/01/30 19:25ID:BH3OH/Kj0308不明なデバイスさん
02/01/30 19:51ID:QPArz5cw通販?
0309_
02/01/30 19:57ID:BH3OH/Kj伝記屋で買ったーよ。中身確認後予想どうりで鬱
0310不明なデバイスさん
02/01/30 20:23ID:QPArz5cwなんかあったの?
0311不明なデバイスさん
02/01/30 22:00ID:0jzJ9CEN309でわないが寒寸
0312310
02/01/30 22:07ID:Llxje71U0313p
02/01/30 22:50ID:VCQRFjgzいずれはカタログ並みのしびれる速度が出るようになるのか?
0314不明なデバイスさん
02/01/30 23:19ID:SXiStP0Zwinを再インストしたい。
USB2,0ドライバから入れなおしになるんだけど
その後データは読めるでしょうか?
0316不明なデバイスさん
02/01/30 23:53ID:DTOsTAJUそうですな、読み返して鬱・・・
メンヘル板に逝って来る・・・
0317_
02/01/30 23:58ID:ZLvUIkZv起動時(WIN2K)に接続しておくと必ずフリーズする
説明書にも記載してあるので仕様だそうだが
こんなの欠陥じゃないの?
0318不明なデバイスさん
02/01/31 00:50ID:zdFlfY4zドライバを再インストしたら(゚д゚)ウマー
早いのなんのって・・・。
650MBが1分位で終了。
>>303さんがいなかったらそのまま使いつづけてました。
この速さをおしえてくれてありがとう。
0320yakemaru
02/01/31 10:10ID:M6fFINwJアイオーデータのアイコネクト用の
LANインターフェースが発売予定で、
(ADSLとか導入して)
LAN環境がある人には大変便利なものだと思うけど、
今日、アイオーデータのサポートに電話したら、まだ
「3月くらいまでに出したい」とかいう状況らしい。
なお、対応はハードディスクだけで、
DVD-RAMとかはダメとのこと
早く出ないかな
0321_
02/01/31 14:41ID:7GDIneAO漏れも最近買ってw2kproで使ってるよ。
繋ぎたての頃は、ドライブ付属のソフトとusb2のドライバがぶつかりあって
速攻ブルーな画面になってたけど今はない
0322学級委員長
02/02/03 01:21ID:OmMU3h8ahttp://www.synnex.co.jp/press/maxtor/020131/
どこで売ってるか、知ってる方、あるいは既に使われてる方いますか~?
0324poo
02/02/03 09:02ID:MsjmyLIDNTで使用していたSCSI外付け80GHDD(ロジテック)をWin2000に繋いでフォーマットしたら
”フォーマットが完了しませんでした”と出ました。フォーマット前に中身を
エクスプローラで削除していたら、”ファイルが他で使用中”とか出ていたのでフォーマット
しました。 なお、NTでフォーマットしたら出来ました。
しかし、その後最悪の結末が・・・(質問2へ)
質問2)デイジーチェーンしている他の外付けHDDにも影響が・・・
上記Win2000のPCには、すでに”メルコ30Gとロジテック80Gとエプソンスキャナ”が接続
されていました。(IDも重複していませんしケーブルも短いです)そこへ質問1の80GHDD
を接続して、先に接続していたロジテックの80GHDDの中を見ようとしたら
”なんとか構成が破壊されています”とか出ました。これってHDDの中身クラッシュされ
ちゃってます? 管理ツール→ディスクを見ても容量等も表示されてません。
今日はメーカーが休みですので明日電話する予定ですが、わかる方がいらっしゃいまし
たらご教授をお願いいたします。
※先に接続していた80Gの中身をバックアップしようと思って接続したのにクラッシュさ
せるとは・・・ガッカリ!
0325学級委員長
02/02/03 10:59ID:ROHUB+xe常識だが、w2kproで32GB以上(FAT32)のパーティションはつくれない。(NTFSは可能)
どうしても80GBを1パーティションとして認識させたければ、9x系でフォーマットする必要がある。
などと、イマイチ状況を得られないがカキコ。
0326IBM
02/02/03 12:19ID:jJVfva+F12GB 4200rpm シークタイム12mm/sec IBM part number 34L8535
超お買い得価格 \11,980-
8GB 2.5"外付HDD PCMCIA+USB1.1
Travelstar E 8GB / DTZN-0810SP + USB KIT
8GB 4200rpm シークタイム12mm/sec IBM part number 34L4223
超お買い得価格 \9,980-
http://www.sunshine-web.co.jp/cgi-local/shop.pl/page=new-hdd.html/SID=PUT_SID_HERE
0327不明なデバイスさん
02/02/03 14:20ID:3NhvGEFCUSB2だろうとIEEE1394だろうと、ボードにBoot用のBIOS搭載すれば可能だろ。
ただ、USB2は仕様上、むずかしいんじゃないの。IEEE1394は広義のSCSIだから、
まだ見込みあるのでは。Macの場合はファームウェアでUSBもIEEE1394もOSのド
ライバが読み込まれる前にデバイスにアクセスできるようになっているかな。
マザボードのBIOSに工夫すればいいのかな。その場合には、今のちっちゃいBIOS
ROMだと容量足らんだろうけどな。
0328不明なデバイスさん
02/02/03 14:56ID:2RP1RK2DアーベルのUSB2.0HDDケースって性能的にどうなんでしょ?
0329名無しさん
02/02/03 15:19ID:baqZZsWeアイコンが出てきません。デバイスマネージャ等はちゃんと確認しました。
なぜでしょうか、、ちなみに>>21さんがやってらっしゃるリムーバブルディスク
として認識させるというのはどうすればできるんでしょうか?
0330不明なデバイスさん
02/02/03 17:23ID:eBxmGdlG0331329
02/02/03 17:24ID:j0limvkw>>21さん見てたらフォーマット試してみて下さい。
0332不明なデバイスさん
02/02/03 18:50ID:eBxmGdlG12GB 4200rpm シークタイム12mm/sec IBM part number 34L8535
超お買い得価格 \31,980-
8GB 2.5"外付HDD PCMCIA+USB1.1
Travelstar E 8GB / DTZN-0810SP + USB KIT
8GB 4200rpm シークタイム12mm/sec IBM part number 34L4223
超お買い得価格 \19,980-
0333不明なデバイスさん
02/02/04 03:03ID:bpD0ORFGhttp://www.vwalker.com/news/0202/01_yanoelec/01_yanoelec.htm
0334不明なデバイスさん
02/02/04 08:26ID:YcZUXzdc>60Gもひつようなのか
えっちなMPEG2動画が12本入る。80GBなら16本入る。
とりあえず100GBは必要だ。
0335不明なデバイスさん
02/02/04 10:46ID:Lw3DX5Ahusbしか選択がないので‥usbそんなにイタイですか?
0336不明なデバイスさん
02/02/04 10:56ID:9LeFbZA8いたいけれどそれしか選択肢がないならしょうがない気がする。
それにIEEE1394かUSB2も使えるのを選んでおけば大丈夫。
0337不明なデバイスさん
02/02/06 01:37ID:A0826+K6USB1.0しか使えなくてもUSB2.0は1.0としても使えるからUSB2.0を買えばいいんじゃない?
i-connectにするんならコネクタを取り替えればいいわけだし、
今更USB1.0の製品を選ぶ必要はないと思われ。
0338不明なデバイスさん
02/02/06 01:47ID:Hr+6pW/Mどこからおとしてる?
0339不明なデバイスさん
02/02/06 05:48ID:Hr+6pW/M0340あ
02/02/06 14:39ID:hTm4mZqg自前キャプだろ
他の可能性としては発言自粛。
0341不明なデバイスさん
02/02/07 00:19ID:WWRE6NAthttp://www.novac.co.jp/hard/hi-ru/motto.html
買おうかな、と思ってる。
お勧めかどうか聞かせてホスィ
上のほうで音が気になるみたいなこと書いてあったけど。
0342不明なデバイスさん
02/02/07 03:54ID:gyV1B6W5それがウマく行くようでしたら、「ノートンゴーストのバックアップ先・普段は鍵かけて引き出しへ」つう感じに使いたいのですが・・・・いかがなものでしょう。
03434.3
02/02/07 04:09ID:Y1n/zUJvSCSIのHDDの認識最大容量は、
マザーボードに依存?
SCSIボードに依存?
それとも半無限?
容量オーバーしても使えるようならいいんだけど。
0346不明なデバイスさん
02/02/07 14:50ID:2Yqjda5fうる覚えだけど、無理だというのを見た気がする
自分でDOSで起動して認識するか試してみては?
0347不明なデバイスさん
02/02/07 14:53ID:6SYCWhbuBIOSつきSCSIならSCSIに依存
BIOSなしSCSIは知らん
03484.3
02/02/07 22:51ID:6QnoMX2Kなるほど。
サンキュー。
0349まったくの初心者
02/02/08 00:23ID:vnN2oN4dIEEE1394接続のとUSB2.0接続、どっちがお得なんでしょうか。
持っているノートがどちらにも対応していないので、
インタフェイスカード等も一緒に買う必要があります。
またUSB1.1 & 7,200rpmの機種とUSB2.0 & 5,400rpmとでは、
どちらが便利なんでしょうか?
必要に迫られて購入を検討を始めたんですが、
非常に迷っています。
0350不明なデバイスさん
02/02/08 00:34ID:SCEmir+UIEEE1394。
オレがIEEE1394使ってるから。
0351不明なデバイスさん
02/02/08 00:35ID:GlgmFemPPCカードのUSB2.0インタフェースは出てないんじゃないの?
そうするとIEEE1394しか無いと思うけど。
USB1.1ならHDD自体がどれだけ速くても無意味。
0352不明なデバイスさん
02/02/08 00:53ID:n73ZyIiY0353不明なデバイスさん
02/02/08 00:55ID:n73ZyIiYhttp://www.vwalker.com/vmag/special/sp_2001_1101_stoku/index_01.html
0354まったくの初心者
02/02/08 00:57ID:vnN2oN4dなるほど。今から買うのなら、USB1.1は避けたほうが良さそうですね。
USB2.0インターフェイスカードは「REX-CBU2」というのがあるみたいですね。
確かIEEE1394には電源を必要としないのもあるんですよね?
それを考えると、IEEE1394のインターフェイスカードの値段が高くさえなければ、
一番コスト的にも優れていそうな感じでしょうか。
0355不明なデバイスさん
02/02/08 01:00ID:n73ZyIiYIEEE1394のメリットは適度に枯れてる事だろ。
0356まったくの初心者
02/02/08 01:11ID:vnN2oN4d枯れ、ですか??適当な値段になっている、ということでしょうか?
353のリンク先を見て、
ACアダプタを使ったほうが負担がかからないと初めて知りました。
うーんUSB2.0にしようかな…。
0357不明なデバイスさん
02/02/08 01:19ID:n73ZyIiYデスクトップでストレージ繋げるならIEEE1394を推すけど
ノートはUSBの使用頻度が高いから下位互換性に優れる
USB2.0の方が良いと思ったまで。ポートは多いに越した事はない。
それにUSB2.0対応の2.5インチの携帯用ハードディスク(小型でかつバスパワー。便利)が
多く出回ってるのも考慮に入れてみたり。
バスパワーはあまりアテにしない方が。
0358まったくの初心者
02/02/08 01:40ID:vnN2oN4d親切にありがとうございました。勉強になりました。
>>353 card busっていうのは、なんなのでしょう?
いわゆるPCカードとは別物?
厨房な質問ですんません
0360まったくの初心者
02/02/08 23:41ID:feCz75dCUSB2.0インタフェイスカードを買うのはいいんですが、
今LANカードも使っているんですよ。
せっかくPCカードのスロットが二つあるのに、
厚さが邪魔して二枚同時に付けられない気がするんです。
どうなんでしょうか?
0362不明なデバイスさん
02/02/08 23:56ID:WZoLT+t10363兆マヂレス
02/02/08 23:59ID:OnFIwboyつーか、それはないだろ・・・
0364まったくの初心者
02/02/09 00:00ID:VoDAy9CMそれで使えるHDやUSBに接続して使える無線などもあるんでしょうか?
0365まったくの初心者
02/02/09 00:02ID:VoDAy9CM大丈夫なんですね?
なんだか差し込んではみ出している部分を見ていたら
不安になったものでして…。
0367まったくの初心者
02/02/09 00:34ID:VoDAy9CM今使っている無線LANカードは見た目ギリギリって感じなんですよ。
実際に同じ環境で使っている方はいないんでしょうか…。
0368兆マヂレス
02/02/09 00:38ID:DDMtitXkそうでないとすると、電気屋に持っていってその場で確認すらいしか思いつかん
0369まったくの初心者
02/02/09 00:59ID:VoDAy9CMそうですよね。二つスロットがあるんだから同時に使えますよね。
どうもお手数おかけしました。
こいつを
IEEE1394端子付きPC
USB2.0端子付きPC
SCSI搭載PC
の全てで利用できるようなケース、もしくは方法ってないかな?
IEEE1394&USB2.0両コネクタ搭載のケースは見かけるんだけど、
CARD-BUSも搭載していないような古いノートPCでも利用したい。。。
*PCMCIA-SCSIカードは持ってるんで。
0371_
02/02/09 05:55ID:87lCMJO1LANカードだったから被害は小さかったが
0374まったくの初心者
02/02/10 02:00ID:Nppwjmexが、ヤパーリPCカードの厚さがヤバめです…。
無線LANカードのほうが下でまっすぐ刺さっているんですが、
上のインタフェイスカードが斜めになってしまってます。
まあHDDがUSB1.1でも使えるものなので、
なんとかなるとは思いますが。
0375不明なデバイスさん
02/02/10 20:11ID:5WA1hb8a最近のPCカードはどいつもこいつも隣人の迷惑を考えねぇヤツばかりだぜ!
はみ出すなっつうの!
0376不明なデバイスさん
02/02/10 21:11ID:fLk9nS4W0377不明なデバイスさん
02/02/10 21:38ID:WcPBDBgk0378不明なデバイスさん
02/02/10 22:12ID:hh2PS+QG同時に使わなければいいんだYO!
0379不明なデバイスさん
02/02/10 22:21ID:dqGbYdNfおんなじ体験している人いる?もう捨てる…。
0381不明なデバイスさん
02/02/10 23:34ID:Bx1GEmOdSCSI-IDの設定をする部分の問題だと思うのですけど・・
0383不明なデバイスさん
02/02/11 02:25ID:FxdMG6vPマルチポスト逝ってヨシ
0384まったくの初心者
02/02/11 15:42ID:vpLkUczM同じメーカーが、薄くなった無線LANカードを出していたので、
買ってきて解決しました。約一万円の無駄な出費。
取り替える時に見ると、インタフェイスカードが若干ですが曲がってました…。
新しいほうのカードは充分に薄く、長さも短くなっていてコンパクトです。
が、電波の飛びは良くないみたいです。
何かしら妥協しないと良い環境は手に入らないものなんですね。
ともかくも皆さんお世話になりました。
またHDDの使い方のほうで質問するかも知れませんので、
その時はよろしくお願いします。
0385まったくの初心者
02/02/11 15:44ID:vpLkUczM0386まったくの初心者
02/02/12 00:10ID:mGP2ZJ1sは無線LANカードのドライバを新しいバージョンに入れなおした結果、
前と同じように電波が出るようになりました。
0387不明なデバイスさん
02/02/12 05:23ID:cROXANC0と思っていたら、
電源アダプタの音が・・・
今現在、部屋ではADSLモデムと一緒に超音波みたいな高音を発しております。
せっかくのオート電源OFF後も寝るときはいつもコンセントから電源アダプタ抜いております・・・
2歩進んで3歩下がった気分だ(鬱
0388不明なデバイスさん
02/02/12 08:05ID:S5OJ0jEm対応ゲームまだほとんどないよー・・・・
しかも、買ってから気づいた
「ウチのプレステ2にゃ外付け型は付かない」
・・・・・・・・
シーゲイト製らしいけどドライバ見つかんないです
だれか、Windowsパソコンで使う方法教えてください
カード厚くて・・・PCスロット2つ分喰うけど・・・挿さる!
ゲームハード板じゃ誰も答えてくんなかったので誰かお願いします
Linuxしか使えないのかな・・・
0389不明なデバイスさん
02/02/12 08:10ID:C73tLabd部屋の中に何かいるんじゃないのか?
0390
02/02/12 12:54ID:vLDOCb0e余裕で使えてますが、何か?
0391不明なデバイスさん
02/02/12 14:04ID:NPB1QneHhttp://watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0212/iodata2.htm
ちょっと欲しいぞ…。i・CONNECT持ってないけど。
0393不明なデバイスさん
02/02/12 15:18ID:l9Nr2HDu全く同じ製品、同じ環境なんだが騒音酷いのか?
電源アダプタってACアダプタ?
本体以外音発しないぞ?その本体も静音だし。
もしかして俺の耳が壊れているのか?
0394名無しさん
02/02/12 15:31ID:t5gavVogファンレスサイコー!
0395387
02/02/12 19:46ID:H8o2dH5z>>394
ACアダプタだけどまじっすか!?高音でピ~ヒョロロ~って音しない?
まぁTVやステレオ付けてれば気にならないレベルなんだけど。
寝る時は耳障りなんだな、これが。
いや、でも本体はホント静かだね。その点は大満足。
電源ON時じゃなくてOFF時の音に不満(w
0396387
02/02/12 19:54ID:H8o2dH5zはACアダプタから超音波は発してなかったっす。
ACアダプタもコンパクトで全く別物だったが。
スレ違い失礼。
0397不明なデバイスさん
02/02/12 19:59ID:irbD6bsl60GはMAXTOR
80GはSAMSUNG
0398不明なデバイスさん
02/02/12 20:55ID:L6x4znGDうお~、マクの方、形番も教えて~~
4W060H4 ?
4K060H3 ?
4K060K3 ?
4D060H3 ?
それとも
96147H8 か 96147H6 あたり?
0399不明なデバイスさん
02/02/13 00:56ID:Di5+whm3俺もこれ、凄ぇ気になってるよ。
容量少ないのと、HDDの電源は別に取らなきゃいけない(ACアダプタ2個)ってのが痛いが。
…値段を考えると致し方なし…か?
アダプタだけなら将来1000BASEにも簡単に対応できるんじゃなかろーか?
…それまでこのコンセプトの製品が生き残れるかは分からんが…
0400不明なデバイスさん
02/02/13 20:06ID:aTjsFq1U「キーーーーーーーーーーーーン」だか
「ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」とか鳴ってるあれか?
俺はスイッチ付のテーブルタップで使わない時に切ってるし抜き差しほど
面倒じゃないから音が気になる人はそうしたらよろしいかと・・・
0401394
02/02/14 02:09ID:HQa5p/2u>「ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」とか鳴ってるあれか?
ん?折れのアダプターからはそんな音聞こえんよ。
HD本体からは回転音するけど意識して聞かないと聞こえないくらい静か
0402不明なデバイスさん
02/02/14 02:21ID:kTN2V1+30403不明なデバイスさん
02/02/14 02:24ID:2qTw0LA/0404不明なデバイスさん
02/02/14 07:24ID:gUMLP2qvノート用としてなら我慢できる範囲かと。
0405306
02/02/14 13:25ID:9AuDODZh初期不良ってことで代わりの新品が到着したけど
まったく同じ症状だよ・・・
これは故障とゆーより設計ミスだよ・・・
お金かえしてくれるかな・・・
メルコは二度と買わん!
0406な
02/02/14 14:38ID:y8vVQdnmばらしてないけど MAXTORって認識してる。
0408不明なデバイスさん
02/02/14 20:42ID:6/tB+fMW0409不明なデバイスさん
02/02/15 15:43ID:VJhjJCTXこれでは、そのHDDはLAN-iCNだな。他の接続ではそのまま
使えない。iCONNECTの意味がないような・・・
※本製品は専用のデータフォーマットを使用しています。本製品でフォーマット
されたディスクドライブは他のi・CONNECTコンバータケーブルで使用する場合、
再フォーマットが必要です。他のi・CONNECTコンバータケーブル (「USB-iCN」
「1394-iCN」など) で、ディスクドライブに記録されたデータを読み出すことはできません。
※「LAN-iCN」以外のi・CONNECT製品で使用したディスクドライブを本製品に
接続すると、未フォーマットドライブとして扱われます。
0410399
02/02/15 16:19ID:pvR/hHTvそりゃそうだろう。
ファイルシステムに依存してたらNASとして成り立たんし。
もっとも、その独自フォーマットが「NAS用として」糞だったら目も当てられないが。
メリットとしては汎用(に極近い)HDDを比較的低コストで導入できる事だね。
メーカーにとってもユーザーにとっても。
0411不明なデバイスさん
02/02/15 17:19ID:VJhjJCTXで、これは結局「買い」なのか?
LANに接続されているPCに他のiCONECTで
HDDを接続する場合と、どちらがいいのだろう?
0412不明なデバイスさん
02/02/15 18:03ID:pvR/hHTvうーん、結構難しい問題だね(w
複数台マシンのデータシンクロナイズに煩わしさを感じた事があるなら買いだと思う。
「あ、あのマシンに入ってるデータ今参照したい」
↓
「でもいちいちマシン起ち上げんの面倒臭ぇしなぁ…」とかね(w
あと、ノートPCと無線LANとNASを組み合わせればかなり面白そう。
ただ、当然ながらローカルドライブと全く同じように使える訳じゃないし、
スピードは期待できんだろうね。ちまちましたファイルならまだしも。
自分は今1394の外付けHDDをノートとフルタワーで繋ぎ換えながらやってて、
これで一応似たような使い方はできてるんだけど…
0413不明なデバイスさん
02/02/15 19:07ID:VJhjJCTX>自分は今1394の外付けHDDをノートとフルタワーで繋ぎ換えながらやってて、
>これで一応似たような使い方はできてるんだけど…
この使い方の方がフレキシビリティが良さそう。
スピードは十分ですか?
0414不明なデバイスさん
02/02/15 21:49ID:pvR/hHTv自分の使い方では問題ないよ。
速いとは言わないけど、嫌になるほど遅くはないし。
速度的にはあんまり期待しないで買ったからかなり満足してる。
買ったばかりの頃は余りの使い勝手の良さに感動したもんだ(w
0415どうでもいいことかも知れないけど
02/02/16 22:59ID:+vD0ijn80416まったくの初心者
02/02/17 00:43ID:NMqzC3iPまさかPCに詳しい皆さんと同じHDA-iU60を買っていたとは…。嬉しいです。
値段がお手頃だったのと60GBなら過不足ないかな、という理由で購入したんですが。
明日あたり取り付けるので、ACアダプタの音も確かめてみます。
質問なんですが、。今ノートPCのHDに入っている分をこっちにバックアップしながら使うつもりでいます。
それで、外付けHDを使う場合でも、バックアップ用のソフトを買ったほうがいいでしょうか?
ちょっと時間がありませんので、お返事に即レスできませんが、どうかご回答をお願いします。
0418不明なデバイスさん
02/02/17 01:02ID:uUgB0xb3http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/dmt/index.html ← 漏れはこれを愛用してる。
0419_
02/02/17 02:04ID:Enxkqed70420不明なデバイスさん
02/02/17 02:23ID:Enxkqed70421不明なデバイスさん
02/02/17 02:29ID:67AIKMZB0422不明なデバイスさん
02/02/17 02:32ID:dGTYL/UP0424不明なデバイスさん
02/02/17 02:55ID:uUgB0xb3それとも狙ったネタでしょうか?
どっちにしろ、何がしたいのかわからん。
0425不明なデバイスさん
02/02/17 03:08ID:k9wizduP天才か
0426不明なデバイスさん
02/02/17 03:38ID:Uat1Ma6Sなにか問題があるでしょうか?
動画の転送ができれば十分です。
BUFFALO DUB-GT40G/USB接続
https://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1269975
0427不明なデバイスさん
02/02/17 04:07ID:LLEIYlWfhttps://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1290963&LID=1&IMP=PRDT
0428不明なデバイスさん
02/02/17 04:17ID:Uat1Ma6Sいやほんとは10Gあれば十分なんですが
これが一番安かったもので、、、
0429427
02/02/17 05:06ID:LLEIYlWfでも動画転送ならUSB2で繋げたほうがいいんじゃない?
0430
02/02/17 06:54ID:4H7Fx/E4>>257 >>287 >>306 >>405 参照。
私は257を書いた者ですが、メルコのサポートに
「Cドライブをコピーするときには、一度にやらずに数回にわけてコピーしてください」と言われた。そうしなきゃパーティションごと吹っ飛ぶらしい。なんて仕様だよ。
Cドライブのバックアップ用に買ったのに、こんなもんつかいもんになるか!!!!
金かえせ!!このくそメルコ!!!!!!!
0431不明なデバイスさん
02/02/17 07:46ID:uUgB0xb3変なメーカー製ドライバ不要だし。
0432不明なデバイスさん
02/02/17 12:56ID:Uat1Ma6S一応ゲームパッドやADSLのUSBは使えてるのですが。
プレサリオの3580です。
0433不明なデバイスさん
02/02/17 12:58ID:Uat1Ma6S正直考えなおしてみます、、、
0434超初心者です
02/02/17 13:14ID:MMj5uKpvPoketGearを買いたいのですが、、、動画を入れ込みたいので。。。
0435不明なデバイスさん
02/02/17 16:43ID:aALl9Pwh何の問題もなく、速度も快適。
あと静かだね。これは良い。
0436不明なデバイスさん
02/02/17 23:44ID:QcMogmv4usb2で接続できて、ファンレスの外付けケースってないですか?
googleで探してみたのですが、3.5inchしか格納できなかったり、
ratocみたいにファンがあったりとか、条件にあうものがありません。
0437まったくの初心者
02/02/18 01:02ID:jOCCZyRgありがとうございます。フリーソフトがあるなんて夢にも思っていませんでした。
早速利用してみます。
HDA-iU60の取り付けはまだ終わっていないんですが、
電源が入ってなくてもACアダプタをコンセントに入れていると、
確かに蚊の鳴くような音がしてますね。
PCの作動音にかき消される程度のごく小さいものですね。
0438不明なデバイスさん
02/02/18 01:42ID:guCq70hl0439初級
02/02/18 04:49ID:guCq70hl0440不明なデバイスさん
02/02/18 10:55ID:e28QUb3mもう160GB出てんのな
0441不明なデバイスさん
02/02/18 17:01ID:EML+4/Jt0442
02/02/18 21:50ID:vSzy7E/KIOの中身、サムスンだった。
金返せ!韓国製品など売るなアホ。
0443不明なデバイスさん
02/02/18 23:24ID:/PsY8h55\36000で売れました。ありがとうございました(遅)
0444不明なデバイスさん
02/02/18 23:28ID:3UNumoSx2.0用のLANカードしか使えないんですか?他のメーカーでも大丈夫?
0446不明なデバイスさん
02/02/18 23:45ID:8ABA7JBWサムスソを馬鹿にすることなかれ。
松下かなんかに訴えられたほどのツワモノだ!
と言いつつ漏れもサムスソ所有者・・・(鬱)
0448
02/02/19 00:32ID:nRP9jj0y80Gくらいのやつ欲しいんですが・・・。
0449不明なデバイスさん
02/02/19 02:32ID:FikS2qu/YANOのA-Dishってのはお勧めです。
デザイン・パフォーマンスがめちゃイイ!
値段がそこそこするけど、満足いく物だと思うよ。
・・・ところでS400って何?(ゴメソ
0450不明なデバイスさん
02/02/19 02:32ID:pxEA5kYA0451不明なデバイスさん
02/02/19 02:56ID:fjMNx8tX0452不明なデバイスさん
02/02/19 09:18ID:CWNipZ5rhttp://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1339269
こういうPCIカードを差せばいいのですか?
0453不明なデバイスさん
02/02/19 09:20ID:CWNipZ5rI・O DATAのHDA-iU80を買ってきたんだけど、普通のUSBだとかったるくて。
USB2.0なら少しは早くなるかな、と思ったわけです。
0454
02/02/19 10:07ID:Nj56ACJm2.0だと滅茶苦茶早いです。ポートのカードはメーカー関係無いと思います。
関係無いけど、PC作動中にCD-Rの電源入れようとしたら、間違えてHDの
電源落としちゃって青くなりました(w 何とも無かったけど・・・
メルコさんアリガト
0455不明なデバイスさん
02/02/19 10:20ID:D3Q/Hknj0456454
02/02/19 10:28ID:Nj56ACJmそうですね。(それしか使ったこと無いけど)
USB2.0のカードには、自動電源オフが使えなくなるのもあるので、注意ですね。
0457不明なデバイスさん
02/02/19 10:44ID:74u5jylq0458不明なデバイスさん
02/02/19 10:46ID:wBTqVTxw0459
02/02/19 11:48ID:8a+4AksP買うやつは馬鹿
0460不明なデバイスさん
02/02/19 20:27ID:W+xSuu9Sまあいいや、どうでもいいけどIOのUSB2,0カードが邪魔で
隣人のAirH″が追い出されました。
せっかく2つスロットが並んでいるのに勿体無い・・・
どうにかならないかなぁ?
0461不明なデバイスさん
02/02/19 21:28ID:s4jKPoc5どうやればいいんですか?初心者な質問で申し訳ないんスけど。
0462不明なデバイスさん
02/02/19 21:36ID:TxbNnsNd>自分は今1394の外付けHDDをノートとフルタワーで繋ぎ換えながらやってて、
>これで一応似たような使い方はできてるんだけど…
なんで繋ぎ換える?
1394外付け2台持ってるけど、二つとも1394コネクタ2つ付いてるから、
繋ぎっぱなしだよ。1個しかコネクタ付いてないHDDがあんのか?
0464
02/02/20 02:05ID:EHCXVDYY主要メーカー
メルコ ロジ IO の中身おしえて下さい
この型番とか決まってないので適当でいいっす
0465426
02/02/20 07:31ID:a5+GvToM悩んだ挙句、結局>>426のBUFFALO DUB-GT40Gを注文してみたのですが
MAXTORの34098H4が入ってました。
騒音もほとんどなくいまのところは順調なようです。
0467
02/02/20 16:41ID:tlJeceNGなんの予備知識もなしに外付け買っちゃいました。2月はじめに。
466さんと同じ、IOのHDA-iU80です。税込み27000円しないくらいでした。
このHDDってどうなんですか?
0469不明なデバイスさん
02/02/21 00:06ID:f/kkVfUM中身はMaxtorのドライブでした。
0470不明なデバイスさん
02/02/21 01:23ID:OCgn+8Ck0472不明なデバイスさん
02/02/21 01:37ID:H2WuQsIS遅いです。遅すぎて悟りを開いてしまうほど。
2.0ならいいよ。
>>471
USB接続ならオート電源です。
iコネクト1394だとその限りではないが
0474不明なデバイスさん
02/02/21 10:52ID:IiJ5X8UG2台目検討中・・・・
0475不明なデバイスさん
02/02/21 15:24ID:6SfA7Yox新しくできたHDドライブにアクセスしようとすると外付けHDDがチカチカ
光ってパソコンがスリーズするんだけどなぜに?(マウスは動くけど)
USB1.1だからそのまま待ってればなんかなんの?
2万ぐらいしたのにかなりへこんでます・・・。
0476不明なデバイスさん
02/02/21 15:27ID:tCwZyoLK0477472
02/02/21 21:20ID:pNsF8/jb中々静かで良いんだけど時折思い出したかのように
身体に響く音がしますね。同じIOのUSB2.0ボードを
サシて使用しているのですが、比較的ス
ムーズなファイル移動が可能です。買って
損ということはないかと思います。現状では1394
だけど、将来性をにらんでという人にはいいかもしれないです。
0478不明なデバイスさん
02/02/21 23:40ID:TErdZModみなさん騒音対策みたいなのしてます?
下になんか敷くとか。
0479不明なデバイスさん
02/02/22 00:24ID:4jVVPIojデータ保存しても大丈夫?
0480_
02/02/22 00:31ID:R/1qj9wS0481まったくの初心者
02/02/22 01:20ID:egmOGlCZHDA-iU60を使ってます。静かですし、USB2.0は速くていいですね。
ところでバックアップについてなんですが、
外付けHDDを幾つかのパーティションに区切ってますが、
(このHD内の)それぞれのドライブ同士でバックアップを取るのって無意味でしょうか?
0483初心者
02/02/22 02:42ID:nDAdsiXpUSBなので遅すぎてかないません。
そこでUSB2.0にしようかと思うのですが、
win98環境でUSB2.0ボードつけてちゃんと機能するのでしょうか?
0484iCONECTだらけ
02/02/22 06:12ID:zy6qiHIEボードのドライバ次第でしょ。ちゃんとWin98用ドライバがあるなら
だいじょぶでしょうよ。
0485不明なデバイスさん
02/02/22 17:28ID:toRgMnlNノート(Inspiron8000)のチップセット(Intel815Em)が137GB以上認識しない
らしいのですが何かいい方法ってありませんかね?
http://support.intel.com/support/chipsets/iaa/
↑
こういうソフトがあるんですがモバイルチップセットには対応していない
んですヽ(;´Д`)ノ
0486不明なデバイスさん
02/02/22 17:48ID:d5XvHAOeATA⇔1394
ATA⇔USB(2.0)
の変換チップ側(ファームウェア)がBigDriveに対応していれば
137GBの壁は問題にはならない筈です。
この辺↓が参考程度にはなるかと。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/
因みに、IAAはあくまでもチップセット内蔵ATAのドライバなので
外付けHDDには影響しません。
#間違い・説明不足等あったらお手柔らかに(w
0487不明なデバイスさん
02/02/22 21:20ID:kb+lMUOTBUFFALO君は、MAXTOR WG Fujitsu
おロジさんは、MAXTOR
あいおーは、MAXTOR SAMSUNG
など
型は適当って意味がわかりません
明啓でも逝ってクダサイ…
0488473
02/02/22 21:46ID:tmqjAWKLどっかのスレで中身Maxtorだって確認したのに・・・
0489不明なデバイスさん
02/02/22 23:24ID:lH/Wbg1x20GBがお手頃と感じたんですけど。
0490不明なデバイスさん
02/02/22 23:26ID:WKar6SqDメルコのDUB2-80G使ってるのですが
どうもUSB挿したまま起動してマイコンピューターを開こうとすると
OSが固まってしまうんですがこんなこと起きてる人っていますでしょうか?
ちなみにOSはXPで起動後にUSB挿したら問題ありませんでした。
0492不明なデバイスさん
02/02/22 23:42ID:WKar6SqDまだメルコのほうにしか聞いてないのですが
なんかUSBのフロッピーとかつけてると
そうなることがあるとか言われました。
それではずしてみたのですがだめでした。
98のほうだと問題ないんですけど・・・
というよりアイオーに聞いてない時点で概出でした。
時間がなかったものですいません。
やっぱりMSのドライバ待つしかないんだろうか。
0493不明なデバイスさん
02/02/23 00:00ID:Co45FJk7ボードや周辺機器は統一した方がいいみたいね。
特にUSB2.0はまだまだドライバ周りが発展途上
だから。
まぁ問い合わせするんだったらボード作ってる
IOの方がいいだろう。
0494まったくの初心者
02/02/23 00:07ID:HNw6B8wiやっぱりそうですよね…。
HDが逝く時はパーティションに関係なく逝くんでしょうし。
バックアップの取り方って悩みますね。
消えてしまってもどうにかなるものを、バックアップを取っておかないドライブ
に移せば有効に使えるんでしょうけど、その区別がつかないんです…。
0495不明なデバイスさん
02/02/23 00:27ID:1kSUIOdIhttp://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/hda-i80glan.htm
0497495
02/02/23 01:01ID:1kSUIOdI0498不明なデバイスさん
02/02/23 01:48ID:MJSlhAFZ0499不明なデバイスさん
02/02/23 03:11ID:7pf3QaGaIOのHDDならボードもIOのやつにしておいた方が無難だよ。
USB2.0はどうにもこうにもメーカー相互の互換性がまだ悪い。
たぶんドライバのせいなんだろうけど。
↑これ値段の割にいいですよ
0501
02/02/23 14:02ID:mMfJxiDD送料入れると23800円。
一方、近所のパソコンショップではだいたいどこの店も27000~28000円くらいでした。
0502490
02/02/23 19:18ID:dAZIs5Ayやっぱり同じメーカーのほうがいいみたいです。
でも僕の友人はアイオー同士でも同じ不具合がでるみたいです。
アイオーのドライバはだめなのかな?
0505
02/02/23 23:06ID:Rv33BC20でも中身がアレかぁ…
ちゃんと動いてもなんか使ってて鬱になりそう
0506不明なデバイスさん
02/02/23 23:36ID:CnEqoTBu0507
02/02/24 01:56ID:U9km3vHpあんまり論理的な理由はないす。
ヤフオク探したらちょうど見つけた安いのが
たまたまアイオデータのだったから(80GBというのはもう決めてた)、
ってのと、
もうちょっとしたらPC買い換える予定なのでiコネクトついてる方がいいかな、
ってのと。
このスレの>>430読んで、メルコの印象が良くなかったってのもちょっとあるかも。
0508不明なデバイスさん
02/02/24 03:46ID:ovZ8oXZB0509不明なデバイスさん
02/02/24 04:01ID:aTqvJF+Tパラレルポート用のSCSIアダプタを買えば、そこにSCSIの外付けHDD繋げるよ。
パラレルポート用SCSIアダプタは↓で売ってたyo。(Adaptec APA-1350)
http://www.pasoq.co.jp/shopping/hard/maker/2-51946213110000.html
0510不明なデバイスさん
02/02/24 04:16ID:Em13j33Ehttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gawausb2.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gawa1394.html
0511不明なデバイスさん
02/02/24 04:16ID:trxhBMG20513不明なデバイスさん
02/02/24 05:13ID:PL6F0L/uメルコの外付けにそっくりだな。
パフォーマンスもメルコ並みか?
0514不明なデバイスさん
02/02/24 11:13ID:Jmvh5KoGうちの外付けHDD飛びました発言とか
飛び出さないのかな?
0516不明なデバイスさん
02/02/24 16:12ID:4wD7c2uZiU80(24000円位)と、I・O DATAのUSB2-PCI2(4000円位)で、28000円位。
HDA-i80G/1394 は、27000円位。
値段があまり変わらないので、迷っております。
1394ポートはあります。
0517不明なデバイスさん
02/02/24 17:28ID:U9km3vHpポート増設してまでUSB2.0を使いたい理由がなにかあるの?
その理由次第だと思うけど。
0520不明なデバイスさん
02/02/24 20:56ID:uMoJBtHH0521不明なデバイスさん
02/02/24 21:02ID:g0D8DvZH知ってます。
0522不明なデバイスさん
02/02/24 21:46ID:UkGUpjdd0524不明なデバイスさん
02/02/24 22:09ID:UkGUpjddiUの方は、連動ONOFFが可能
>>517
例えば、これからのスキャナは、USB2.0に
>>518
無難
>>523
なるほど
0525不明なデバイスさん
02/02/24 22:49ID:w2xQPukhHDベンチで調べてくれませんか?
ただのおしえて君じゃ申し訳ないので私の外付けHDの計測結果のせます。
ラトックRS-U2EC5 USB2.0使用です。
はっきりいって遅い・・・
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 451.02MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 1]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[128K]
VideoCard ATI Technologies Inc. 3D RAGE LT PRO AGP 2X
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/02/24 22:47
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC25N030ATDA04-0
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA CD-ROM XM-1902B
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
3235 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 10529 5031 7745 2572 H:\100MB
0526不明なデバイスさん
02/02/24 23:10ID:V+eXZKL7デジタルビデオでは IEEE 1394が採用されています。
またデジタル放送チューナーにも「i.LINK」という名称でIEEE 1394
ポートが搭載されています。
「ビデオ編集機器をつなぐなら、当然IEEE 1394」という方に
おすすめです。
だとさ。
0527不明なデバイスさん
02/02/24 23:14ID:V+eXZKL7i・CONNECT PLUSを搭載しているiUシリーズには、
パソコンの電源ON/OFFに連動してドライブの電源のON/OFFも自動で行う、
USB電源連動機能が搭載されています。
使いたいときすぐ使える。その上、電源の消し忘れもありません。
だとさ。
0528516
02/02/25 00:36ID:e4UgYCqzUSB2.0にしようかなと傾いております。
0529HDA-i80G/1394ユーザー
02/02/25 01:13ID:iCaQ0BSO0530るあ
02/02/25 05:33ID:9Yf5yeJe50G以上のものがいいんですが・・・。
0532るあ
02/02/25 08:19ID:9Yf5yeJe0533不明なデバイスさん
02/02/25 08:34ID:b4N2+bVGP4がのってるといいんですが・・・。
0534不明なデバイスさん
02/02/25 09:00ID:xyvxTRVh初心者板行ってください
0535不明なデバイスさん
02/02/25 09:17ID:Fo8uLduBそんなあなたにi・CONNECT PLUSのiEシリーズ。
IEEE1394コネクタ内蔵なのでブサイクになりません。
だとさ。
0536不明なデバイスさん
02/02/25 10:43ID:fdqe+XxOこのソフトの使い方がよくわからないんだけど、これでいいの?
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Duron 801.81MHz[AuthenticAMD family 6 model 3 step 1]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Duron(tm) Processor
VideoCard SiS 730s
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 187,460 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2002/02/25 10:35
HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = I-O DATA USB2-IDE/ATAPI Mass Storage Controller
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE47
E = GENERIC IDE DISK TYPE47
F = SONY CD-RW CRX140E Rev 1.0s
GH = SAMSUNG SV8004H Rev QR10
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
4770 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 13618 12632 5753 6160 H:\100MB
これが遅いのかどうかもわからん俺は逝ってよしだな(w
0537525
02/02/25 20:26ID:RYUGGxdxどうもありがとうです。参考になりました。
と言っても、私も見方がいまいち理解できてはいないのですが。
前から書き込みの遅さに疑問を持ってたが・・・
HDケースが悪いのか、I/Fが悪いのか?
買い換えようかなあ。
0538不明なデバイスさん
02/02/25 20:51ID:T5lbj4Faファンは外せるでしょ。
0539不明なデバイスさん
02/02/25 20:52ID:b7+ehGiPLHD-H40SU
の中身ってなに?
0541不明なデバイスさん
02/02/25 22:12ID:+AN5FQV90542不明なデバイスさん
02/02/26 17:58ID:nskZv3GSちょっとわからないことががありまして、というのも、
「XP/2000では、FAT32のパーティションは32GBまで」という言葉を聞いたことがあって、
この生半可な知識のためにちょっと混乱してるからです。
今自分はwin98を使っていて、おそらく将来的にPCを買い換える時は
winXPになると思います。
こういう場合、
後のことを考えるとパーティションは32GBまでにしておいた方が良い、
ということなのでしょうか?
説明書を読んだんですがいまいちわからなくて…。何卒、ご教授を。
0543不明なデバイスさん
02/02/26 21:09ID:+3Ds3IpJただ、XPでその32Gオーバーのフォーマットができないのは痛い
あ、FAT32の話ね。作業用のマシンはこれらの為にWin98SE環境で残す事にしている。
実績は富士通のIEEE1394ドライブの中身をマクスタの4W100H6に入れ変えたのと
メルコのMELCO DIU-120GをFAT32で使ってるけど問題無し。
0544不明なデバイスさん
02/02/26 22:07ID:PNAwezgfオークションだとちょっと高めですよね。値段相応なのかな。
0545不明なデバイスさん
02/02/26 22:21ID:m9qCb5qw0546542
02/02/26 22:45ID:nskZv3GSレスどうもです。
つまり、
「XP/2000では、FAT32のパーティションは32GBまで」という言葉の正しい意味は、
「XP/2000でFAT32システムのパーティションを"作る"のは32GBまでだが
"認識する"のは32GB以上でもOK」、
ということなんですね。
ありがとうございました。
0547不明なデバイスさん
02/02/26 23:26ID:PNAwezgfあー、なるほど。ならヤフオクで妙に高値が付くのにも納得が。
マカはオカネモチですね。
0548不明なデバイスさん
02/02/27 00:36ID:za/J6zze0551不明なデバイスさん
02/02/27 00:55ID:cSPcc5BIファミコンのカセットみたいに接触悪くなりそうで不安なんですが。
0552548
02/02/27 00:59ID:za/J6zzeなるほど。
ガチャコンの方が転送速度が速くていいと思いますが、どうです?
0553不明なデバイスさん
02/02/27 01:19ID:a512wI8d5インチベイに空きがあって、特に外付けにしたい理由がないのなら
リムーバブルセットのほうが安いし、それでいいんじゃない?
0554548
02/02/27 01:55ID:za/J6zzeありがとうございます。
0555不明なデバイスさん
02/02/27 01:55ID:jDhlzYPY0557不明なデバイスさん
02/02/27 02:58ID:7jGqwBdp5インチベイが一つ空いています。
通常は、DVD-RAMを内蔵に、HDDを外付けに、とするかと思いますが、
転送速度を考えると、5インチベイはHDDガチャコンにあてた方がいいのかな。
DVD-RAMの方を外付けにと。
0558不明なデバイスさん
02/02/27 06:39ID:l1G637Oxその通りダス
(ガチャコン自体はIEEE1394じゃないのがみそ)
タワーパソに同じガチャコンを押し込む
ガチャコン同士いつでもデータ交換可能
外付けはいつでもどのマシンでもデータ取り出し可能。
ガチャコンの互換性はあるし、これはもう快適。
0560不明なデバイスさん
02/02/27 09:34ID:+Dvbrlh9バリュースターNXからはずした4GのHDDをつけてみた。
ちょっとしたファイルを入れるのに便利。
0561不明なデバイスさん
02/02/27 12:33ID:85TgfvZdそうなると、もうビデオデッキ感覚ですね。
>IEEE1394 の5インチ外付け箱にふつうのガチャコンを押し込む
>(ガチャコン自体はIEEE1394じゃないのがみそ)
これはどういうことでしょうか?
0562不明なデバイスさん
02/02/27 13:42ID:SEzhUZqShttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dif-gtg/index.html
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1693.63MHz[GenuineIntel family F model 0 step A]
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX with external TMDS (Sony)
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 785,948 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/02/27 13:29
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
WDC WD1000JB-00CWE0
MAXTOR 4K080H4
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-103
Read 21205
Write 18774
Copy 5001
Drive G:\100MB
0563不明なデバイスさん
02/02/27 16:16ID:o+5cE9pdhttp://rennonxp.hotspace.jp/jisaku201g.htm
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/fwec5.html
こういう箱にガチャコン入れます
0565不明なデバイスさん
02/02/27 20:22ID:gjafuuhlこれイイね!実売いくらくらいだろ?
0566不明なデバイスさん
02/02/27 21:15ID:+qtr/3DN一万とちょっとで売ってたよ。
0567不明なデバイスさん
02/02/27 21:32ID:1VU1G3OQ変換ブリッジが多分旧型だから
新しい奴に比べ転送速度3分の2ぐらいだと思う。
0569不明なデバイスさん
02/02/27 21:50ID:1VU1G3OQ0570不明なデバイスさん
02/02/28 11:18ID:DPizs/Zmオウルテック、ラトックシステムとかいろいろありますが。
0571不明なデバイスさん
02/02/28 21:20ID:K7t1tqlVただいまフォーマット中。アダプタからも音しないし、かなり静かだと思います。
0572不明なデバイスさん
02/02/28 22:20ID:uhDRiqzU1394の方にされたのですね。
USB2.0のとは異なり、1394の方には電源ONOFF連動がついてませんが、
その点は不都合ないですか?
0573不明なデバイスさん
02/02/28 22:43ID:YyXDiroW0574不明なデバイスさん
02/02/28 22:46ID:UrmLjnbe0575不明なデバイスさん
02/02/28 23:12ID:HkJ4iQTkあればあったで便利なんだろうが
0576不明なデバイスさん
02/02/28 23:16ID:AVV96uq10577不明なデバイスさん
02/03/01 00:13ID:NXHirWJU本製品のUSBポートとパソコン本体とのUSBポートを接続すれば、パソコンの電源に連動してドライブの電源もON/OFFします。
パソコンを起動するときにいちいちドライブの電源スイッチを操作する手間が省け、パソコンを使わない時にもらくらく省電力ができます。
(´-`).。oO(連動機能あると便利そうだなー
0578普通の感想
02/03/01 04:31ID:YEWTTpOo非常に便利 何も気にしなくて使える。
0579不明なデバイスさん
02/03/01 09:20ID:j38/H2Q8うむ、いいお買い物をしましたね。
他スレで既出だけど正直USB2.0はまだ安心できない。
買ってきたUSB2.0ボードがうまく動作しなくて他メーカーのドライバー
入れたりしてるの、もう見てられない。
だいたい電源連動機能って単にパソコン起動する時に押すスイッチの数を
2個から1個に減らしただけだしね(ワラ。
あとIEEE1394製品にだってUSBにはないデイジーチェーン機能があるさ。
こちらはハブが無くても1ポートに7台接続できる非常に便利な機能ですよ。
0580571
02/03/01 10:00ID:F47c6fiB動作音は静かなほうだと思います。でも音はゴリゴリ系。あと机に直置きだと
ゴリゴリ音と共に振動が結構きます。柔らかいものを挟むと感じなくなりました。
アイドル音はキーンという音が少し。よほど神経質じゃなければ気にならないと
思います。
>572さん
電源連動機能ついてますよ。iCONNECT PLUSモデルからついたのでしょうか?
本体と共に起動・終了します。私は便利だと思いますよ。
>579さん
USB2.0はうちのコンピュータ使えるのかどうかよくわからなかったので
こちらにしました。ドライバがいらないのも便利です。私もデイジーチェーン
機能があるので1394にしたのですが、ちょっとこのモデルには難点が。
1394端子が一つしかないんですよね。iCONNECT端子にアダプタをつけるか、
次に買う1394機器が二つ端子を持ってるなら問題ないですけど。
でも満足してますよ。速度もなかなかです。
0581不明なデバイスさん
02/03/01 11:46ID:ZkFGzqEE電源連動機能って、iUシリーズ(USB2.0)にだけ、ついているのではないのですか?
ホームページを見る限り、
iEシリーズ(1394)には、電源連動機能がついていないように見えるのですが。。。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/hda-ie.htm
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/hdaiu.htm
iEシリーズ(1394)にも、電源連動機能がついているようなら、
ドライバ不要のiEシリーズを購入したいと思っています。
お手数ですが、もう一度ご確認できますか?
すみません。よろしくお願いします。
0583不明なデバイスさん
02/03/01 17:10ID:56QbBx4Y「メルコ DIU-60G」注文しちゃった。
早く届かないかな。
ワクワク ゜∀ ゜
0584不明なデバイスさん
02/03/01 18:19ID:DQyfzKyn中古でもいいからさ・・・
0585不明なデバイスさん
02/03/01 18:32ID:cNl9sN6Yパーティションってどういう風に分けるのがいいんでしょう?
データ保存及び内蔵HDDのバックアップとして使いたいんですが。
0586不明なデバイスさん
02/03/01 19:03ID:DQyfzKyn0588580
02/03/01 20:31ID:F47c6fiB電源連動機能ついてますよ。パッケージにiCONNECT PLUSのシールが
はってありまして、そこに「電源連動機能搭載(IEEE1394コネクタのみ)」
と書いてあります。iCONNECT PLUS端子では電源連動機能が使えないという
ことだと思います。そっちは確認してないのでわかりませんです。
0589不明なデバイスさん
02/03/01 20:36ID:F47c6fiB0590ぜんろう
02/03/01 20:48ID:waMnm7oW0591581
02/03/01 20:49ID:0YtG3Xr8580さん、どうもありがとうございました。
iEシリーズ(1394)にも、電源連動機能がついているなんて!
それでは、ドライバ不要のiEシリーズを購入したいと思います。
どうもありがとうございました。
でも、何故、ホームページには、書いてないのでしょうね。
580さんが購入なさったのは、これですよね。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/hda-ie.htm
0592不明なデバイスさん
02/03/01 22:11ID:cNl9sN6Y当方、win98のノートパソコン。
アイオデータのHDA-iU80Gを問題なく使ってる。
USB2.0でつなぐために同じくアイオのインターフェイスPCカードで。
そういう質問が出るっていうことは、
俺の知らないwin98特有の制限が何かあるの?
0593580
02/03/01 22:17ID:F47c6fiBそれに間違いありませんです。
ホームページは・・・なぜでしょうね。
0594名無し募集中。。。
02/03/01 22:52ID:jeDHL07GI/Oの速度はあくまで同機種と比べて
インターフェースがIDE、USB1.1、USB2.0、IEEE1394とではどれくらいの差が
あるものだろう。
理論値ではなく、実測値があれば教えていただきたい。
0595外付けHDD一番勝負
02/03/01 22:59ID:jeDHL07GI/Oとメルコどっちがよいか?
理由もつけてみて投票しよう!!
まずは私から、I/Oデータだ。
理由は、i-connectがあるから。接続ケーブルが高価ではあるが、
インターフェースに自由が利くからね。
では、次の人。。。
0596外付けHDD一番勝負
02/03/01 23:02ID:jeDHL07G寂しい。。。。
0598不明なデバイスさん
02/03/01 23:04ID:El7wp2bG0601qqq
02/03/01 23:42ID:AQz55R/60602不明なデバイスさん
02/03/01 23:48ID:+yJhDkCh2.0はもう夢のような速さ
後は正式ドライバのリリースを待つばかり
まぁHDDしか使わない漏れはこれ以上速くなってもありがたみはない。
過去レスからもIOの外付けが一番所有率が高そうだね。
0603不明なデバイスさん
02/03/02 00:11ID:q2jlEuTz0604不明なデバイスさん
02/03/02 00:21ID:iQrRSOJ90605不明なデバイスさん
02/03/02 00:26ID:3ztTM0Rb漏れはメルコを買った(DIU-80G。IEEE1394)。
理由は
1.i-connectが不要だから(うちの使い方ではIEEE1394だけで十分だから)。
2.アイオーの80Gの中身がサムスンらしいから。
3.アイオーより安かったから。
特に2番目が大きかった。サムスンでなければアイオーを買ったんだけど。
もう一台買うとき、妥協しようと思ったけど、やはりそれが気になって結局
ロジテックの奴を買った(LHD-E80FU2)。
0606不明なデバイスさん
02/03/02 00:34ID:b6i10/Uv俺のはI440BXなんだけど。無理かな?
I/Oの80GBを買おうと思っているんだけど。
0607不明なデバイスさん
02/03/02 00:58ID:LLI8hFZ5なかなか速いし、Maxtorだし。
なぜ話題に上がらないんだ~。
ヽ(`Д´)ノ ウワーン
0608525
02/03/02 01:37ID:qyeXYeXnそうなんすか?
でしたらHDベンチのデータ下さい。
お願いしますです
0609不明なデバイスさん
02/03/02 01:51ID:LLI8hFZ5ゴメソ、中身だけとって違うPCに移植しちゃった。
でも、少なくとも
Read 24000
Write 17000
Copy 6000
>>562と同等かそれ以上はでてたよ。
5400rpm(LHD-E60F)
0610不明なデバイスさん
02/03/02 02:50ID:2asVKB95>1.1だと一時間で1.5Gぐらいかかったかなぁ
それあんた遅すぎ。
CD-ROM換算で3倍速しか出ないってことはないだろ
0611不明なデバイスさん
02/03/02 03:55ID:ys6yI3cK理論値でモノを言わない方がよいと思ふがどうか
>>CD-ROM換算で3倍速しか出ないってことはないだろ (゜д゜ )ポカーン
出まくりだよ。だからいつも4倍速で焼いてる。
外付けHDDはIEEE1394だからまぁまぁ快適かな。
0615605
02/03/02 05:12ID:JMbS8Ze+たぶん大丈夫。ウチのIEEE1394接続のHDDのフォーマットは全て自作機で、
マザーは440BXのP3B-Fだから。
>608,609
メルコのやつ(DIU-80G)。
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 17038 12945 2193 G:\20MB
一方、ロジテック(LHD-E80FU2)のほうは
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 3459 14926 5112 H:\20MB
両方ともIEEE1394。ロジのReadが妙に低いけど、前にはかったときはメルコ
のとそんなに変わらなかったような気が…。使っている感じでは特に差はな
いけど、ロジテックの奴はとにかくうるさい。必要なときにしかつけないか
らいいけど、常時接続する時は勘弁してほしいくらい。HDDのせい?
0616シャア専用名無しさん
02/03/02 05:52ID:Z/9YeUFKロジテックはうるさいに激しく同意。
どうにかできないんですかねえ。
素人なんで簡単にできる対策なんぞありましたら・・・m(__)m
0617☆neocs☆ ◆NAO/SENA
02/03/02 06:42ID:6dwOrjV3でもこれおそいIC35が14000ぐらいしかでない
やっぱり外付けはMAXTORマンセー
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/01/25/633008-000.html
これの旧型もってるが音はほとんどしないん??消すの忘れてたって感じ
デフラグしようがお構いなしに寝れる静かさ。シークはバラ4よりは静かで、回転音はバラ2台分ぐらい
0618☆neocs☆ ◆NAO/SENA
02/03/02 06:43ID:6dwOrjV30619605
02/03/02 07:19ID:JMbS8Ze+バラしてみたけど、冷却用のファンもなく、どうもHDD自体の音のよう。
HDDそのものを交換するのでなければ筐体に防震シートでも貼るしかないかも
しれない(けど、これやると放熱に影響するかもしれない諸刃の剣)。
ちなみに入っていたHDDはMaxtorのD540X-4Kというやつだった。
0620605
02/03/02 07:33ID:JMbS8Ze+HDDの電源を入れ、IEEE1394のポートにさして、認識させる。
そのあと、用が済んで「ハードウェアの安全な取り外し」経由でデバイスを
取り外せない。「後で取り外してください」みたいなメッセージがでて、何
回やってもだめ。ロジテックのやつは問題なくはずせる。
これってウチだけだろうか(ちなみにWinXPでカードはRATOC)?
今2個目を買おうかと思っているんですけど、
この調子だと置き場に困ってしまいそうで。
0622不明なデバイスさん
02/03/02 12:11ID:eIgTapM/MaxtorのHDDは、静かだと一般に言われていますが、
型番によって違うんですか。。。
>>621
一応、2個
常時使わないものは外して、机の引き出しの中。
0623不明なデバイスさん
02/03/02 12:48ID:dweCZtwbhttp://www.sne.ab.psiweb.com/newpage56.htm
CD-503シリーズIEEE&USB2.0両対応版を買うべきかIEEEオンリーにするべきか。
0624名無し募集中。。。
02/03/02 14:35ID:DDt3nfcy外付けは割高なので、2つもつけるなら自作で空きベイいっぱいついた
PCに乗り換えたほうがよいのでは。。。。
0626不明なデバイスさん
02/03/02 16:35ID:llILQAft外付け二つ買えばポートが埋まるから丁度良かったりして
0627不明なデバイスさん
02/03/02 17:05ID:9TGpXxTXUSB1.1なので速度が遅いのは仕方ないんですが、大きなファイルを内蔵IDEからコピーしていると他のアプリ(Opera、Excel等)の動作が時々止まります。
これって仕方がないのでしょうか?
USB2.0のI/Fを買ってきて付ければ改善されるかなぁ。
0629不明なデバイスさん
02/03/02 20:18ID:PfES8GNCまぁイヤでも目が覚める感じがするので、それはそれでいいんですが。
それよりも、箱に描いてあるヘンな女は何者ですか?なんかムカツクんですけど。
0630不明なデバイスさん
02/03/02 22:04ID:IPuJVJ3+ハナからIEEE1394オンリーっス
ドライバがはっきりしないインターフェイスに
ストレージデバイスは任せられん
0633不明なデバイスさん
02/03/02 23:43ID:CaIas5qS同意!
iOの1394の方にも、電源連動機能ついているようなので、>>588-593
あえてUSB2.0にするメリットはないと思われ。
1394でよっしゃ
0634610
02/03/03 00:19ID:cs+gG3nR理論値ではなくてうちでの実測値では平均速度1MByte/sちょっと(7倍速相当)は出てます。
同じUSBハードディスク内でコピーかなんかしたんだったらその半分しか出ないというのは解かるけどね。
0635610
02/03/03 00:23ID:cs+gG3nRCD-Rとして繋げた場合は、速度が波打つうちの最低値で決まるから6倍速焼きはちょっと辛い、
4倍速ならどうにか焼けるといったぐらい。
0636不明なデバイスさん
02/03/03 21:31ID:77yQdnLJアイオのHDA-iU80G、USB2.0インターフェイスPCカードで。
数字見ても良くわからん…。どなたか教えてくんろ。
理論値の「480MB/s」に対しての実測値はどの数字を見ればいいの?
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-2 400.91MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K]
Name String AMD-K6(tm) 3D processor
VideoCard RAGE LT PRO AGP 2X (English)
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 195,460 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2002/03/03 20:55
HDC = ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = I-O DATA USB2-IDE/ATAPI Mass Storage Controller
F = SAMSUNG SV8004H Rev QR10
Read Write RRead RWrite Drive
10682 7093 5485 2842 E:\100MB
0637不明なデバイスさん
02/03/03 21:35ID:3XygSCPHどう考えてもCPUが足を引っ張ってるとしか思えない。
0638不明なデバイスさん
02/03/03 21:45ID:vwoo/LBT0639不明なデバイスさん
02/03/03 22:15ID:npItqtfgRead Write RRead RWrite Drive
10682 7093 5485 2842 E:\100MB
読込み10.68MB/S、書込み7.09MB/Sってことか。。。
理論値60MB/S(=480bps)とは、ほど遠いな。
0640636
02/03/04 00:10ID:14xGPPKk要は「Read」と「Write」の数字をみればいいのね。
やっぱCPUが問題ですかねー。
でもこればっかりはどうにも…。PCを買い換えない限り。
まあ、USB1.1の速度1.5MB/s(=12Mbps)よりは早いということで満足
…しないけど。
0641639
02/03/04 00:52ID:zd9iZN3qそうですか。。。
でも、まだ速くする余地はあるよ!
せっかくiconnectついているのですから、
1394アダプタを買って、1394接続にしてみたら、いかがか。
今よりは、2倍以上は速くなるよ。
CPU買い換えるよりは、ずっと安い投資(5000円程度)で済むよ。
0642636
02/03/04 18:42ID:14xGPPKk残念ながらそれも難しい…
うちのPCには1394ポートついてないので、
1394接続しようと思ったらそのインターフェイスカードを
買えばいい、と思いきや、ところがどっこい、
win98(=マイPCのOS)に対応した1394のインターフェイスカードが無いんです。
98SE以降に対応したカードならあるんだけど。
これが、そもそもwin98というOS自体ががIEEE1394に対応してないのか、
たまたま現実にそういうカードが発売されてないだけなのかは
わかんないですけど。
まあ、もともと、そう遠くない将来に買うであろう新しいPCへ移行するときに、
スムーズに移行できるように、と思って買った外付けHDD、
現環境で使うのはさほど長くは無い(と思う)ので
しばらくは我慢です。。。
0643不明なデバイスさん
02/03/04 19:02ID:bdEhzTRk土曜日に買ってきて、今日60GBあぼ~んしました。
||
Λ||Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( / ⌒ヽ < 氏のう・・・
| | | \_____
∪ 亅|
| | |
∪∪
:
:
‐ニ三ニ‐
0645HDA-i80G/LAN
02/03/04 20:55ID:1D9kze+NRead Write Copy Drive
1374 1325 1242 Z:\10MB
かなり、鬱です。
せめて、5M位出てくれよう。(T-T)
ドライブは・・・・
>605
のとおり、サムソンでした・・・
0646605
02/03/04 23:36ID:NBXRpdKKやはりサムスンでしたか…。どっかのスレに哀王の外付けHDDの中身がバラ
だったとあったので密かに期待していたんだけど…。
使ってみて、どんな感じでした?ベンチはともかく、体感的には。
0647643
02/03/05 00:09ID:NNUBCM0dエンコ中にエラーが出て、その後アクセス不能になり、
未フォーマット、空き領域100%とかなってます。
とりあえず後で電話かけてみるつもりです。
0650不明なデバイスさん
02/03/05 02:04ID:wCAu8YqQ0651不明なデバイスさん
02/03/05 03:04ID:XKwlO7VC電池が自然放電するとデータが消えることがある
って書いてあったんだけど
電源外してどのくらいもつのかな?
一ヶ月家を空けるから心配だ・・・
0653不明なデバイスさん
02/03/05 03:18ID:XKwlO7VCメルコのDIU-60Gだよ
0654不明なデバイスさん
02/03/05 03:46ID:QoU+1Za0一ヶ月くらいは問題ないはず。といふか何のための電池・・・
0656不明なデバイスさん
02/03/05 06:38ID:5AhvgNhaIEEE←→ATA変換LSIは16bitで、33MHzで動くらしい。
http://www.workbit.co.jp/ts/1oem.htm
0657645
02/03/05 22:05ID:2EUVAzXy> 使ってみて、どんな感じでした?ベンチはともかく、体感的には。
消費電力が低いだけあって、静か。(FANレス)
消費電力 5W(LAN-iCN部)以下とか書いてあるが、
linuxが組み込まれており、PCの構成になっているはずなので、
その分、CPUが犠牲になっていると・・。
>>649
瞬間で 1500KB出ることもあるので、ベンチが低いのは
CPUパワーがー無いためだと・・・・
消費電力20W (HD合わせて40W)位で、そこそこのパフォーマンスアップモードが
欲しかった・・・
肝心な使い勝手だが、
一部、難あり。
ファイルをLAN-iCN側に転送している最中に、「中止」すると
そのまま、(転送中の)ファイルが残る。サイズは移動元と同じだからタチ悪い。
途中でファイル転送中止した場合は、即、ファイル削除しないとハマる。
最大4G制限もありそうだが、まだチェックしていない。
一番はまったのは、ログインするときのユーザー名。(Win2K ワークグループで使用)
わざわざ「全角文字」にして使用していたため、
(LAN-iCN側の)セキュリティを掛けたフォルダを使うことが出来なかったこと。
(まだ、使い方知らない可能性もある。)
転送速度から考えると、20GB で十分だった・・・
0658不明なデバイスさん
02/03/06 00:03ID:Mc3ihixf俺も今日LAN-iCN買ってきて設定済ませたけど、
まだマイネットワーク上にLANDISKが出てこない。。。
まだディスクを初期化しただけだよ。
ワークグループもサブネットマスクもちゃんと一致させてるのに
何で見えないのか謎。いつになったらディスクにデータ移せるんだろう。。。
0659646
02/03/06 00:15ID:7UUQe6FiThanks!!
うーん、迷うなぁ。ウチの周りの店には売ってなかったんだよなあ。
0660不明なデバイスさん
02/03/06 10:47ID:qDVL5ac8非常に困っております
0661不明なデバイスさん
02/03/06 12:05ID:fqL1KurDこっちも非常に困る。
0662不明なデバイスさん
02/03/06 15:22ID:GZFmAH24USBタイプか?
HDDの機種やパソコンのOS、メモリとか書いてくれないと相談に乗りようがない。
661さんも、困っておられる(藁
0663不明なデバイスさん
02/03/06 18:50ID:VJPHUm3b使いはじめて1ヶ月ちょい、ウチは固まることはないですよ。
機種はHDA-iU80です。
80Gを40(Gドライブ)と40(Hドライブ)にパーテーション分けしたんだけど、
起動時に時々Hドライブがエクスプローラで開くんだよね。なぜだ(w
0665不明なデバイスさん
02/03/07 01:42ID:9arQk0CMPCの電源を切ってもHDの電源は入ったままです。
切ったほうが良いのでしょう?
よくわからん。
0667不明なデバイスさん
02/03/07 02:16ID:yzVd+bNp0668不明なデバイスさん
02/03/07 02:19ID:9arQk0CMいや、電源連動って説明書きがされているんですけど、
PCの電源切ってもHDの電源入ったままなんです。
音が騒がしくて気になります。
なんとかなりませんかね?
0671不明なデバイスさん
02/03/07 02:40ID:yzVd+bNp俺も入ったまんまだが切ってるぞ
0672不明なデバイスさん
02/03/07 02:55ID:9arQk0CM0673不明なデバイスさん
02/03/07 03:07ID:yzVd+bNpマジレスするとHDの後ろにAUTO⇔MANUALってのがあるから
AUTOにすればよし。
0674不明なデバイスさん
02/03/07 03:08ID:NvJ40pcv0675不明なデバイスさん
02/03/07 06:36ID:h4d4GQOa0676不明なデバイスさん
02/03/07 07:24ID:WepKfnDB0677不明なデバイスさん
02/03/07 08:22ID:kRWY8iaB自動的にOFFにならないこともある
0678不明なデバイスさん
02/03/07 08:29ID:BS3KUxbZ0679不明なデバイスさん
02/03/07 10:26ID:9ZtqixK40680不明なデバイスさん
02/03/07 21:17ID:NxFkzRozあっ、本当ですね。
助かりました。
マジで感謝してます。
ありがとう。
0681不明なデバイスさん
02/03/07 23:48ID:vqoMY8avあんたみたいな人は精密機械を扱うべきじゃないよ…
つーか、説明書見れ。
0682490
02/03/08 00:08ID:60e3iwO/0683不明なデバイスさん
02/03/08 01:13ID:AtEbPU5U>リムーバブルHDDという方法はどうでしょうか。
専用スレがあるよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007994725/
0684不明なデバイスさん
02/03/08 14:08ID:bgABrz02を教えてください!
0685不明なデバイスさん
02/03/08 15:37ID:7zgUJ27l0686不明なデバイスさん
02/03/08 16:03ID:E87AOwfNIOのには、1394でもついてるって、このスレで読んだよ。
PC起動中にHDDの電源を切り替えるのは駄目なんですか?
やっぱし、PCの電源が切れてる時に切り替えた方が良いのでしょうか?
3回程、「ファイルが消滅した可能性があります!」みたいな
エラーメッセージが出て焦ったんですけど・・・
0689提案
02/03/09 00:47ID:MvIV7Nuo今週の週アス読んで触発されたんだが。。。
皆さんの意見、使用者の話をきければ有り難いのです。
よい点
・確実にHDDのメーカを自分で選択することができる
・面倒ではあるが、HDDを入れ替えればひとつのケースで
複数の内臓HDDを利用できる
(同時に複数HDDを使用するのであれば当然ケースも複数必要だが)
悪い点
・ケースの品質が?
メーカの動作確認(保証しているメーカは殆どない)しているHDD
が古い。確認しているHDDの1プラッタあたりの容量が小さかったり、当然HDD
全体の容量も小さい。
国内大手メーカが製品を出してない(自殺行為になるからだと思うが)ので、
品質に不安を覚える
・若干外付HDDよりコストが高くなるかもしれない
やはり、使い道は古いPCのHDDの再利用ぐらいしかないか。。。。
0690不明なデバイスさん
02/03/09 01:31ID:Sd89xkk0画面右下タスクバーのHDDのアイコンをクリックして
「使用を終了する」ってやったほうがいいんでないの、一応。
と、説明書に書いてあると思うけど。
>>689
それはつまり、>>683のことを言ってる?
6つ上くらい読みませう。
>>
0692不明なデバイスさん
02/03/09 01:45ID:54JuN8M4結論から言うとぜんっぜん問題なし。メーカーの公表してる動作確認が古いからって
一点だけでよくまあそこまで話が広がるもんだ。あきれるよ。
漏れはマクの流体軸受けだがこのスレの上の方ではIBMの120GXP搭載してる奴も居た。
まがりなりにもIDEって規格に則ってんだからそんなに問題は出ないだろ。
国内大手だの全然関係ないそんなのは。周辺機器最大手のアイオーの外付けは
コストダウンのためかsamsung製のしょーもないHDD搭載してるからな。
変換チップも質の悪いの使ってるし。
ブランドイメージに振り回されて結局安物買いの銭失い。
0693不明なデバイスさん
02/03/09 01:46ID:5SFOLnsF場合は有効だよ。
元についてた容量の少ないHDを有効利用
するにはケースだけ買って来てそのHDを入れて
使う。
0695不明なデバイスさん
02/03/09 01:50ID:54JuN8M4ユーザーの声も頻繁に反映してくれるし。
0697不明なデバイスさん
02/03/09 02:01ID:54JuN8M4これはリムーバブルには真似できない。
0699不明なデバイスさん
02/03/09 02:26ID:Aq6hAE0VVAIOの非対応機種(98プリインストール機種)
だが、しっかり80G認識した。
ただ読み書きがかなり遅いような気が…
0700名無し募集中。。。
02/03/09 07:00ID:Vti2B4lTいやぁ、寝ている間にいろいろレスがあり、びっくりした
いろいろ意見をありがとう!!
どうも、外出らしい。。。。スレ違い。。。。
逝ってきます。
0701不明なデバイスさん
02/03/09 11:54ID:hlCdK2mKメルコDUIが最強なのに。
0702名無し募集中。。。
02/03/09 11:56ID:Vti2B4lTイマコノスレハテターイシテルノデチョウドイイカモシレマセン
0703不明なデバイスさん
02/03/09 12:04ID:EzoXbnXfこれ使ってる人いる?使用感などはどう?
0704名無し募集中。。。
02/03/09 12:08ID:Vti2B4lT週アスより
Read 20253
RRead 9612
Write 9447
RWrite 8444
読んでいたなら無視してね。
0705ほえ
02/03/09 23:07ID:c8aPzMhBLogitecの「LHD-UA80HK3」をいれようと思うけど・・・どうよ?
0706不明なデバイスさん
02/03/09 23:20ID:02Cws/9R0707名無し募集中。。。
02/03/09 23:26ID:rjA7vm+u・ケース CENTURYIEEE1394 IC-35FRH/KIT
・HDD IBM IC35L060AVER07
IBM IC35L060AVVA07
現在、フォーマット終わって、スキャンディスク中。。。
PCIRX-35F IEEE1394 \13.8k
HDD DiamondMaxD540X 80GB \15.9k
結構高いな・・・けどこれでもうDVDともおさらばって感じ
後でベンチとって見るよ
0710不明なデバイスさん
02/03/09 23:55ID:AhiWGe1s今日買ってきた
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 644.66MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard S3 Inc. Savage/IX Display Driver
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 392,272 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2002/03/09 23:51
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE40
E = MATSHITA UJDA320 Rev 1.23
F = SAMSUNG SV8004H
Read Write Copy Drive
31879 20854 3848 F:\100MB
0711709
02/03/10 00:39ID:1bIFnJv9Read Write RRead RWrite Drive
15566 12603 8193 6140 G:\100MB
常駐ソフトはずさないで計測したから純粋な結果とはいえないかも
知れないけど、まあこんなもんかなぁ?
0712不明なデバイスさん
02/03/10 01:21ID:8SSu3K/A0713不明なデバイスさん
02/03/10 02:01ID:NQ/q/Ipxでもsamsungじゃな・・・
0714名無し募集中。。。
02/03/10 08:54ID:d8RA3zUVベンチマークの結果をお知らせします
Dドライブから30GBコピーしましたが、寝てたので時間はわかりません
でした。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Duron 851.48MHz[AuthenticAMD family 6 model 3 step 1]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Duron(tm) Processor
VideoCard S3 Graphics Inc. ProSavage
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 384,080 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2002/03/10 02:05
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK
E = IC35L060 AVER07-0
G = CDRW/DVD
Read Write Copy Drive
34782 23261 4219 E:\100MB
0716_
02/03/10 14:27ID:8+JuLP6+M/B Name
Processor Celeron 745.90MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard ATI RAGE MOBILITY PCI (Japanese)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 261,608 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/03/10 14:14
Read Write Copy Drive
30241 4125 63 H:\100MB
当方MIFC-35P91とバラ4です.
何度やってもWriteとCopyの値が低いのですが,何か対処法ないでしょうか..
XPを使っているので,Macでないと早くならないとかあったら教えて下さい.
箱にはドライバがついてないので(Win既存ので大丈夫って書いてある),
ドライバを更新することもできず,
どうすればいいのか見当もつかない状態なのでお願いします.
0717拾い物
02/03/10 15:46ID:3O5eOTmf何故かフロントパネルがないが、正常動作。ラッキ♥
0718不明なデバイスさん
02/03/10 16:01ID:NQ/q/Ipx経年劣化という言葉を知ってるのか?
0719不明なデバイスさん
02/03/10 16:12ID:DY6UMHww1394接続でも、
Read Write Copy Drive
34782 23261 4219 E:\100MB
ですか!
内蔵IDE接続より速いのは何故?
0720不明なデバイスさん
02/03/10 16:14ID:3O5eOTmf一度ヒドイ目に遭わないと怖さが分からない。
漏れの手元の中古HDD、全部売っ払った。
結構良い値段で売れていくよ。
もちろんノークレーム条件だが。
>>717
中身のドライブ取り出して売れば良い。中身はIDEだ。
8.3ギガなら5000円で売れるだろう。
0721不明なデバイスさん
02/03/10 16:34ID:AcLDEBx5今起動したばかりじゃないか!!(゚Д゚)ゴルァ!!
どうすればいいんじゃー!
0722不明なデバイスさん
02/03/10 18:50ID:Ih+nR2CP静かにはなったが、ケースがちょっとあったかい。ちなみにディスクは
IBMのDJNA-352030。
0723不明なデバイスさん
02/03/10 19:02ID:sJ9835d4ノートにデフォルトでついてたIEEE1394からつなぐと
そこそこ速度出るのだが。
そんなものでしょうか???
0724不明なデバイスさん
02/03/10 19:36ID:NQ/q/Ipxあとボードのチップの質が悪いとか。
0725不明なデバイスさん
02/03/10 19:53ID:sJ9835d4いや、Win2K SP2なんだけど。
ボードはメルコの奴、HDDはIOの80GB。
Athlon XP1500+ デスクトップでHDDBenchで
Read25000 Write15000 Copy1300 くらい。
ノート(DynaBook A2/X10PMC)
からだとRead 30000 Write 25000 Copy 2200くらい出た。
0726不明なデバイスさん
02/03/10 20:18ID:NQ/q/Ipx0729不明なデバイスさん
02/03/10 21:07ID:BDw0aP+B間違いなくこのボードには搭載してる機種が分かればこっちも助かる。
0730不明なデバイスさん
02/03/10 21:14ID:sJ9835d4どのメーカがTIチップつんでるのでしょうか??
ちなみにLow Profile仕様が必要です。
Adaptecはダメだし・・・
0731不明なデバイスさん
02/03/10 21:19ID:BDw0aP+Bノートの高級機に乗ってる事もある。
0732不明なデバイスさん
02/03/10 21:23ID:sJ9835d4今見てみたら、東芝ノート(DynaBook A2)はTIのってました。
どうりで、駄メルコより速いわけだ。
0734不明なデバイスさん
02/03/10 22:31ID:Sc746zubわざわざTIチップ&内蔵用コネクタ搭載のを探し回ってこれにした。
VIAチップ等に比べて値段高いんだがな…
興味ないのでベンチはやってない。
0735不明なドライブさん
02/03/11 00:54ID:OYc7mga3http://www.ask-corp.co.jp/support/macpower/bigdrive.htm
0737不明なデバイスさん
02/03/11 01:19ID:m8LuHxxmどういう意味?
0738不明なデバイスさん
02/03/11 02:07ID:LL+IIHii0739不明なデバイスさん
02/03/11 02:08ID:LL+IIHii0740不明なデバイスさん
02/03/11 03:24ID:tpSuwls4俺のはIFC-ILP3でTIじゃなかった。鬱だ。
0741名無し募集中。。。
02/03/11 20:48ID:A1JJ8yQJ外付けケース+内臓HDDの方が早くていいぞ(インターフェースによるが)
こちらのほうが多少コストはかかるが、4~5千円高いぐらいだ
これを安いかどうか感じるのは人によるとは思うが、I/Oとかメルコは
中のHDDがどこのメーカーかわからんしとても不安だ
0742不明なデバイスさん
02/03/11 20:49ID:t+BcQ8aB0743ほえ
02/03/11 20:57ID:grgy9D6d0744名無し募集中。。。
02/03/11 21:02ID:A1JJ8yQJ漏れの場合
ケース12、000+IBM内臓60GB15、000=27,000
I/Oの外付け60GBで実売22,000ぐらい?
0745不明なデバイスさん
02/03/11 21:06ID:grgy9D6dどんなひどい目に遭ったか教えてくれ。
居れは今日ヤフオクで外付けHDD買ったのだが・・・・
0746不明なデバイスさん
02/03/11 22:55ID:kWRLBWqi①IOは、電源ONOFF連動機能がついている点が魅力。
②4000-7000円ほど安い。
ただ、中に入っているHDDがサムソンなのが困る。
外付けケースで、電源ONOFF連動機能がついているヤツはないでしょ。
ついてないと、とてもとても不便じゃないですか?
0747不明なデバイスさん
02/03/12 03:00ID:E9pgk5reセンチュリーにすればよかったヨホホ。
0748不明なデバイスさん
02/03/12 08:03ID:pOxJYEI7Oxford911 + IBM120GXP(120GB) の組み合わせ。
電源の連動機能は魅力だけど、変換チップとか中に入れるドライブは
自分で選びたかった(サムスンは嫌)ので外付けにした。
0749不明なデバイスさん
02/03/12 11:48ID:bbcwtdY+電源連動機能がついている外付けケースって、別売りしていないの?
0750不明なデバイスさん
02/03/12 15:43ID:TJudhSXK(CitiDISKは違うかもしれないけど)
だからMacPower社に「電源連動機能つけろやゴルァ」と要望を出すしかない
だろうね。
織れはMacで使ってるけど、OS9だとマシンの電源落とすと外付けHDDのも
いっしょに落ちる。OSXだとマシン落としても外付けは回りっぱなし。(?_?)
0751不明なデバイスさん
02/03/12 16:34ID:F970k97s参考までにうpしてくださるとありがたいのですが。
0752不明なデバイスさん
02/03/12 20:52ID:72qi5g5B遅いIC(たしかオックスフォード)使ってるから遅いぞ。
0753不明なデバイスさん
02/03/12 21:06ID:vXu4/LV2707 名前:名無し募集中。。。 投稿日:02/03/09 23:26 ID:rjA7vm+u
今日買ったよ、とうとう
・ケース CENTURYIEEE1394 IC-35FRH/KIT
・HDD IBM IC35L060AVER07
IBM IC35L060AVVA07
現在、フォーマット終わって、スキャンディスク中。。。
714 名前:名無し募集中。。。 投稿日:02/03/10 08:54 ID:d8RA3zUV
707です
ベンチマークの結果をお知らせします
Dドライブから30GBコピーしましたが、寝てたので時間はわかりません
でした。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Duron 851.48MHz[AuthenticAMD family 6 model 3 step 1]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Duron(tm) Processor
VideoCard S3 Graphics Inc. ProSavage
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 384,080 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2002/03/10 02:05
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK
E = IC35L060 AVER07-0
G = CDRW/DVD
Read Write Copy Drive
34782 23261 4219 E:\100MB
715 名前:不明なデバイスさん 投稿日:02/03/10 09:09 ID:aLgxtG/w
>>714
成績いいね。俺のATA100接続のIC35L040AVER07-0よりも
Readが速い
0754不明なデバイスさん
02/03/13 02:52ID:bzlJDQXB便利そう
0755不明なデバイスさん
02/03/13 03:37ID:znrgsIsJ0756不明なデバイスさん
02/03/13 03:40ID:znrgsIsJ0757不明なデバイスさん
02/03/13 09:42ID:t2xmRlue噂のサムスソなのですぐ逝きそうでコワヒ…
0758不明なデバイスさん
02/03/13 10:07ID:LYoH+sS5基本的には大丈夫だけど、もともと入ってたHDDを使うことを前提に
設計されてるから、発熱、消費電力等の問題が生じることもある。
5400回転のHDDなら概ね行けるようです。7200回転は避けた方がいい。
当然保証外の行為なので、壊れても文句は言えない。
よほどの理由がない限り無理に交換する必要はないかと。
0760不明なデバイスさん
02/03/13 13:52ID:9XQZ5uDY哀れな野郎です。
0761不明なデバイスさん
02/03/13 17:59ID:2AoOYfLYダ メ ル コ 信 者 必 死 だ な 藁
0762不明なデバイスさん
02/03/14 03:29ID:DPhjRCZd首を振るのに資格なんかいらない。
しかし努力は必要なので失礼。
悪気はない。
0763不明なデバイスさん
02/03/14 04:17ID:GN20EL9q「動かないのはダメルコだからだ!」
0764不明なデバイスさん
02/03/14 05:02ID:DPhjRCZdだから動くって。
現に動いてる。
動作不良は貴様の脳の方だろ?
事実を容認しろよ。
0765不明なデバイスさん
02/03/14 09:58ID:coBiVJbm0766不明なデバイスさん
02/03/14 10:30ID:d2WTjf540767不明なデバイスさん
02/03/14 12:13ID:mXn8+oO8プラスチックのメルコなどに比べれば多少は安心感がある。
メルコとロジはACアダプタ内臓。
でかくなるけどアダプタがうざいって人にはこっちのほうがいいね。
IOは後からわずかな予算でインターフェースを変更できる。
中身が同じなら値段のほかにこの辺を考慮に入れてもいいかも。
0768不明なデバイスさん
02/03/14 14:32ID:rrvaClMCアルミ ○ ○ ×
電源アダプタ内蔵 ○ × ○
電源ONOFF連動 × ○ ×
インターフェイス × ○ ◎
0769名無しさん
02/03/14 17:50ID:W4fd8jJ3もうちょっとペッタンコに出来んの?
0770不明なデバイスさん
02/03/14 19:00ID:x35PTwVx5インチベイにHDD+スマドラ内蔵が多分最強。
白い方がOxford911搭載してると思う多分。
0771不明なデバイスさん
02/03/14 19:09ID:Mg9O06zuメルコ、電源ONOFF連動あるぞ
0772不明なデバイスさん
02/03/14 19:21ID:+Fv5MTO9ロジの型番末尾FU2やSU2はダメってこと?
0773不明なデバイスさん
02/03/14 20:39ID:Cvg9OloW0774不明なデバイスさん
02/03/14 21:26ID:kOj3LBsbアルミ ○ ○ ×
電源アダプタ内蔵 ○ × ○
電源ONOFF連動 × ○ ○
インターフェイス × ○ ◎
0776不明なデバイスさん
02/03/14 22:50ID:EJRq+Ob0EPSON SPC7282F0A1
0778不明なデバイスさん
02/03/15 00:04ID:YiRc7vcJ言ってた人居たよ。本当だとすると、心配の度合いは多少減ると思うナリ。
0780不明なデバイスさん
02/03/15 00:15ID:TETgHlHh確かに、サムソンは、HDD専門メーカーではないね。
韓国の家電メーカーだ。
NECブランドのインクジェットプリンタがあるけど、
あれはヒューレッドパッカードのOEMだね。
0781不明なデバイスさん
02/03/15 00:30ID:zeS6f7Qb0782不明なデバイスさん
02/03/15 00:50ID:dbTV51E0EPSON SPC7282F0A1
どーでもいいけど、最近、エプソンは製品型番の命名ルールを
変えたよ。
0783不明なデバイス
02/03/15 00:53ID:jDCJx4nK0784不明なデバイスさん
02/03/15 01:10ID:oYWhb2ZLラトックのRS-FWEC5XのチップはInitio INIC-1430
うちではOxford911と同じくらいの性能がでてる。
0785962
02/03/15 02:13ID:OiMKCjRG中身はMAXTORダターヨ。
なんか調子わるいよ・・。5マンもしたのに・・。
0787
02/03/15 05:29ID:qD3dwxlP今まで、外付けHDDにある動画を見る時は
Cドライブにコピーしてから見てたんです・・・
理由は、動画を見ると早送りや巻き戻しをするので
外付けHDDに負担をかけてしまい
HDDが壊れてしまうかと心配だからです
わざわざコピーせずに
外付けHDDにある動画を見たりしても大丈夫なんでしょうか?
0788不明(ふめい)なデバイスさん
02/03/15 06:56ID:D0CVgolvあなたはコピーされる側のHDD(ハードディスクドライブ)の負担(ふたん)を考えたことがありますか?
OS(オペレーションシステム)を入れているHDDのことを思い浮べてみよう。
PC(パーソナルコンピュータ)の起動(きどう)・アプリケーションの起動など外付けHDDの数十倍以上のアクセスがあると思います。
外付けHDDと言っても中身(なかみ)は普通(ふつう)のHDDと同等の性能のものです。
したがって、そのような心配(しんぱい)は必要(ひつよう)ないと言えるでしょう。
0789えへへ
02/03/15 07:39ID:l4CLXFHE0790不明なデバイスさん
02/03/15 18:14ID:CR5ZM16cM/B Name VAIO RX65L7
Processor Pentium4 1993.94MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.00GHz
VideoCard NVIDIA GeForce2 Ti 32MB DVI+CRT (Sony)
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 261,660 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/03/15 17:48
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST380020A
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-104
ALL
28250
Integer Float
49616 75957
MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
94281 54562 106975 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt
56155 26738 10620 187
Read Write RRead RWrite Drive
17083 13249 5719 4385 G:\500MB
0791790
02/03/15 18:18ID:CR5ZM16c春モデルのPCに買い替えたので、ベンチってみました。
それと、
合計1.92GB(2,063,396,864バイト)のフォルダ
(内・ファイル数1,594、フォルダ数69)を
ドラッグ&ドロップで内臓HDDから外付けHDDにコピーしたところ、
3分16秒かかった。
あんまり早い気がしないな…。こんなもん?
0792不明なデバイスさん
02/03/15 18:39ID:7zF8OyUP俺もHDA-IE80で試した。外付けから内蔵に714MB
(ファイル数:7292 フォルダ数:798)をコピー。
約3分半だったけど、普通に使っている時は遅さはあまり感じないし、
HDBENCHの結果も内蔵のものよりいい。
この手のコピーには他に作用している部分があるかもね。
ちなみにHDBENCHの結果。
外付け
Read Write Copy Drive
31458 24609 3781 F:\100MB
内蔵
Read Write Copy Drive
12721 12137 1954 C:\100MB
0794不明なデバイスさん
02/03/15 20:59ID:hQg+bNSz遅いのは遅いよ。
0795不明なデバイスさん
02/03/15 21:46ID:UGQRJqsa0796不明なデバイスさん
02/03/15 22:16ID:PEPBHrPF0797不明なデバイスさん
02/03/15 22:19ID:O2pX3XQt電源内臓、コンセントまわりをスッキリとかほざいてますけど
もろにコンセントついてるんですけど、これはメルコにゴルァ電いれるしかないんですか?
0798不明なデバイスさん
02/03/15 22:27ID:jyBRD/Qpそれって電源が内臓してて
コンセント側に大きな電源モジュールが
ないってことだろ
USBバスパワー駆動というなら電源ない
だろうが、USBでもないんだろ?
0799不明なデバイスさん
02/03/15 22:42ID:zeS6f7Qb0801不明なデバイスさん
02/03/15 23:21ID:kRu1W1uw0803不明なデバイスさん
02/03/15 23:52ID:PEPBHrPFUSBで連動機能が付いてるときは、
電源はつけっぱなしでいんでしょうか?
0805初心者です。
02/03/16 04:29ID:g/VNrJU3ぐらいの性能差はあるんですか?
両方使ったことある人教えて下され。
0806不明なデバイスさん
02/03/16 12:25ID:tuVZvHuj中の記憶メディアの回転が止まってしまった・・・
あの微妙な回転音はしないし、アクセスランプもつきっぱなしだ・・・
もうメーカーに出すしかないかな・・・
0808名無しさん
02/03/17 00:39ID:Tx8nTJlH0810不明なデバイスさん
02/03/17 01:57ID:58Ra5Ul5アルミボディだともっとマシになるのかな。
あと、あんまり壁に近づけて置かない方がいいの?
0811名無しさん
02/03/17 11:49ID:0DyuDR0k0813不明なデバイスさん
02/03/17 15:37ID:DO7UywHS中身は、MAXTOR D540X-4D 5400 RPM
以外と簡単に差し替えられそうだが、他のドライブ差しても動作する?
もし、するならHDケース買うのやめる
0814不明なデバイスさん
02/03/17 15:58ID:NZZ0WfLvユーティリティーでU5にしてやれば、たとえATA133HDDだろうと楽勝でしょう。
逝っちゃってください♪
0815不明なデバイスさん
02/03/17 22:38ID:h9B4GMbF頻繁にPCが突然落ちて再起動する様になったんですが…
何か詳しい情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
0816不明なデバイスさん
02/03/17 22:40ID:1cTnCO5eDUB2-120Gで
win2000から
FAT32で 32G以上のパーテーションをきりたい場合は
やっぱ無理なの?
それともハード側で対応してくれているの?
最近派ハード側で対応しているのもあると言うので、
使用者の方教えてくださいませ。(o_ _)ベコリ
0817不明なデバイスさん
02/03/17 22:52ID:m5zcr2uzDUB2-120Gで
win2000から
FAT32で 32G以上のパーテーションをきりたい場合は
やっぱ無理なの?
それともハード側で対応してくれているの?
最近派ハード側で対応しているのもあると言うので、
使用者の方教えてくださいませ。(o_ _)ベコリ
0818不明なデバイスさん
02/03/17 23:19ID:QI7Y8SzGUSB2.0 3.5インチHDリムーバブルケース(外付けタイプ) U2-DK1
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2dk.html
ちなみにベンチマーク結果
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dock/u2_data_3.html
個人的には「IEEE1394ポート」ってなっているのが少し気になるんですが・・
USB2.0にしては早いのでは?
0819不明なデバイスさん
02/03/17 23:55ID:1H8btbELUSBとIEEE1394の比較です。
ここでは、USB2.0のCPU負荷が少ないと書かれているけど本当ですか?
0820801
02/03/18 00:40ID:kxJEYai0噂ではEPSON/TI製の変換チップが最近評判がいいらしいけど
どの製品に使われてんの?
0821 ◆eYG.W2kE
02/03/18 01:05ID:/QRFPFVWないらしい
0822
02/03/18 08:58ID:qBTF7pkE中身がサムスンってのだけは気になりますが、使い勝手や転送速度には満足。
Cドライブですらパンパンだったので、これでやっと退避させれる…
0823不明なデバイスさん
02/03/18 13:08ID:GCMoJgZN無理です。
これは、仕様です。
NTFSにしましょう。
もしくは、DOS(9xで作成した)のFDISKを利用すれぱ、
可能です。
0824不明なデバイスさん
02/03/18 18:03ID:HX0gXU7cベンチキボンヌ
0825不明なデバイスさん
02/03/18 18:50ID:zHFb57Ky買ったものから状況までまったく俺といっしょだYO!
寝ぼけて俺が書き込んだかとオモタ。
おれは買った次の日に本体のHDDがクラッシュしたが。
大体のデータは移しといたからまじで助かった・・・
ところでこれガワはどうやって外すの?
0826割れ煎
02/03/18 20:44ID:b+9mGKCf当方ファイル転送中、1%~6%の間ぐらいで、大体平均3%ぐらいですよ。
ttp://www.ic.nec.co.jp/japanese/system/usb/product/upd720121.html
にあるように、IDE→USB2.0 変換チップが、NECの『μPD720121』だと
UltraDMA/33 仕様なので、IEEE1394の半分のパフォーマンスしか出ないのも分かるのですが。
TI製だと、もしかしてUltraDMA/66なのでしょうか?
0827割れ煎
02/03/18 20:57ID:b+9mGKCfEPSON 『S1R72003』チップが
UltraDMA/66 仕様でした。
ttp://www.epson.co.jp/osirase/2001/011219.htm
調べてから来いってか。。。スマソ
0828 ◆eYG.W2kE
02/03/18 21:41ID:/QRFPFVWちなみに、ULTRA-DMAモード 0/1/2/3/4に関する説明はここ。
エプソンのS1R72003は0.35umのゲートアレイを使ってるみたいだね。
数がでるチップなのに、なぜ0.35umプロセス??
0829不明なデバイスさん
02/03/18 22:58ID:j2fXI5uPメルコよりIOのデザインが好きなんだけど!
知ってるひと居ません?
0830不明なデバイスさん
02/03/18 23:25ID:/QRFPFVW137GBにチップが対応してないのでは?
分解したわけじゃないけどね
0831817
02/03/19 00:49ID:Jf9OHSyTレスどうもです。
やっぱ無理なんですか、FDISKからは何とかなるのなら、
そちらで頑張ろうかな?
NTFSでは、137Gの壁は越えられるのでしょうか?
且つ、NTFSは、win2000からXPへのデータの転送が出来ないとか
言ううわさを聞いて、FAT32で記憶しておこうと思った次第です。
NTFSは堅牢性が売りみたいですが、
汎用性に乏しいのでしたら、FAT32で十分かなと思っています。
NTSFで記録して、HDDからHDDへの転送で
2000からXPへのデータの移行が
普通に出来。
また、137Gの壁を越えられるのであれば、
これほどうれしい事はないのですが(w
とりあえず、137Gの壁だけでも越えていてくれたら嬉しいです。
またどなたかご存知の方宜しくお願いします。
(o_ _)ベコリ
0832不明なデバイスさん
02/03/19 01:18ID:C9CQPQgJttp://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=137GB%82%CC%95%C7&lr=lang_ja
0833不明なデバイスさん
02/03/19 01:23ID:s9iRvLZdNTFSの上限は、16EB(エクサバイト)だそうで事実上
無制限となります。
137GBの壁は、IDEのコントローラICの問題です。
ハードウェアの更新が必要となります。
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
0834割れ煎
02/03/19 02:00ID:KADlcxV7私も、NTFSの使用を堅くお薦めします。
W2k←→ XP間のやり取りが出来ないなんて、全く心配入りません
最初は覚える事も増え、いろいろと不自由も感じるでしょうが…とにかく使って見て、早く慣れてしまう方がいいと思います。
必ず…「あの時NTFSを使い初めてよかったなあ‥」と思える日が来ます
妄想厨と笑いますか?(笑)
0835817
02/03/19 02:11ID:pyitcjlw余りにも的確な検索なのでビックリです。(w
つまりはNTFSなら、マザーボードのBIOSが認識してくれれば
160Gでもつかえるということですね。
それにしても16EBとは驚きました。
と言う事は、
NTFSにしておけば、
IDEのコントローラーさえちゃんとしていれば
使えるということですね。
が、外付けは、データの物理的移動に使おうと思っているので
汎用性を考えると、FAT32は捨てがたいですね。
120Gまでは問題ない見たいのなので、
それをFDISKと言うのがやはり一番良いのかな?
パソコンは進歩が早いのでおじさんには辛い時代です・・・。
お早いレスありがとうございました。
大変参考になりました。
本当にどうもです。
0836817
02/03/19 02:30ID:DXVOspJbそうなんですか。
スレ違いになってしまうここでの質問は止めときます。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1013265206/l50
このスレが詳しいようなので
今からちょっと呼んできます。
想像以上だ。なんでこんなもん売ってんだ。
前にIOの使ってたからなおさらでかく感じる。
やっぱ2台目もIOの買うんだった。
0838
02/03/19 10:14ID:/j9L8taTこれは仕様ですか?
0839☆neocs☆ ◆NAO/SENA
02/03/19 10:46ID:htPH710p私はNTFS80G FAT32の40,x2,80の四台あります。使い分けですね
0841不明なデバイスさん
02/03/19 12:03ID:0QBzqxPl初歩的な質問ですいません。
137Gの壁っていうのは内臓HDDの話ですか?
外付けHDDでも、137G越えてると使用できないPCってあるのですか?
0842不明なデバイスさん
02/03/19 12:13ID:TJYSFRWl俺もXPとMEのDualブートだから両方入れてるよ
HDD1 80G OS(ME・15G FAT32 XP・65G NTFS)
HDD2 40G 共通のデーター置き場 FAT32
HDDが1台ならパテーション切っておけばいい
0844不明なデバイスさん
02/03/19 13:08ID:2F9IzZjn外付けだろうが、内蔵だろうが、ハードディスク本体の繋がっている部分のチップ
(外付けなら、外付けケース内の回路。 内蔵ならM/BのIDE部分や、ATAボードの回路)
が137GBに対応してるかどうかで決まる。
137GBオーバーで売っている外付けタイプなら、別の理由がない限り、問題ない
0845不明なデバイスさん
02/03/19 13:32ID:0QBzqxPlありがとうございます。
ディスクを交換するときに、ディスクを駆動しているチップが137GBに対応してるかということですね。
よくわかりました。
0846844
02/03/19 14:27ID:KADlcxV7実は>844突っ込み所満載なんですが…(笑)
意味は伝わったようで、よかったです。
0847不明なデバイスさん
02/03/19 14:36ID:UeTpMbSRこればかりは実物買ってからしかわからないね。
おれはロジテックのアルミケースの奴を使っているが、
とりわけ大きな音がするとは思っていない。
電源内臓でファンも入ってるだろうからあんなもんだろ。
テレビだってボリューム上げずに普通に楽しめる。
俺としては全く問題なし。
ちなみに中身はサムソンっぽい。80Gの5400回転。
0848不明なデバイスさん
02/03/21 12:00ID:r/e29XHW0849不明なデバイスさん
02/03/21 14:08ID:pWbwKWvjHDDの電源切れないですね・・・。
0850不明なデバイスさん
02/03/21 14:53ID:AycWpWXihttp://db.ascii24.com/akiba/news/2002/03/20/634577-000.html
0851不明なデバイスさん
02/03/21 15:17ID:jtZGSBXhそれはともかく、秋葉原だけの展開でなく、せめて通販くらいはしてくれな
いだろうか…。
0853不明なデバイスさん
02/03/21 15:42ID:bIfFXqGk0854不明なデバイスさん
02/03/21 16:44ID:NpF0aig4まぁでも、欲しいな。
0855不明なデバイスさん
02/03/21 23:26ID:JxtJkJm8デフォルトで一定時間後電源がOFFになってしまいます。
頻繁なON-OFFは避けたいので、PC動作中は常時ONに設定したいのですが、
WINDOWS上の電源管理からは設定できません。
どうしたら良いのでしょうか?
*IDEタイプ80Gbyte(マクストア)-1394ケース(CENTURY・活かす~)
WINDOWS2000,P3B-F
0857不明なデバイスさん
02/03/22 13:05ID:CG7IUIQTタスクトレイのアイコンから「使用を終了する」ってできないかい?
説明書・・・。
0858不明なデバイスさん
02/03/22 14:29ID:DibifYjx今までの環境はwin98にI/OのHDVS-UM30GとHDVS-U4.3Gをつけていました。(ボードはIFC-USP)
今度xp搭載のパソコンを買い,最新OSだけにてっきり接続するだけでデータを
読み込めるかと思いきや、「管理」→「デバイス」は認識されているものの
ディスクドライブとしては認識されません。フォーマットが違うからだよ、
との友人の弁でしたが、30G近いデータをどうにでも移さねばならず
困っています。(サポセンはでねーし)
そこで質問なのですが、この98で使っていたHDのデータを
どうにかして直接xp搭載パソコンに落とせませんか。
0859不明なデバイスさん
02/03/22 16:17ID:suK3W2dfドライバアップグレードとかしました?
0860不明なデバイスさん
02/03/22 17:02ID:tEU/SiuOSCSIなんだから、ドライバとかややこしいことなく、
とりあえずそのまま使えると思うんだけど。
フォーマットに関しては関係ないです。
って…ひょっとして前のマシンってPC-98だったりしない?w
0861858
02/03/22 17:11ID:DibifYjxはい。カードはxp対応です。
箱を空けたら丁寧にも「xpはさすだけでドライバも入っちゃう」
旨の紙まで入っていました。(新規購入ですが型番は以前のものと同じ)
「デバイスマネージャ」ではボードもHDDも認識されているのですが、エクスプローラーなどから
「ディスクドライブ」として開こうとすると「ディスクドライブとしては認識されていない」
のです。CD-ROM感覚でつなぎかえるだけでデータがやり取りできると思ったんだけど・・・。
0862858
02/03/22 17:16ID:DibifYjxあわわわわ、どっちもNECです。
旧がPC-9821V200(win95→98)、新がPC-VL300/2D(xp)なのですが・・・
0863不明なデバイスさん
02/03/22 17:37ID:GKk+swoL9821で使っていたHDDをNX(というか、AT互換機系)で使う時にはそ
のままでは使えないから、中のデータが必要ならLANを組むかしてあ
らかじめ移しておく必要がある。
0864858
02/03/22 17:53ID:DibifYjxなるほど、概要はつかめました。
最終的にはLANしかないわけですか・・・。
あのー、思いつきで物言って申し訳ないんですが
最後にもうひとつだけお願いします。
30GのHDD(以下、甲)と4.3GのHDD(以下、乙)が手元にあります。
乙のデータを旧パソコンの内蔵HDDに退避させた上で切り離し、
乙自体をxpパソコンでフォーマットしたとします。そこで乙を再度、
旧パソコンに接続したとしたらHDDとして認識されますか?
もしできるなら、乙をつけたりはずしたり経由して甲のデータを
新パソコンに移せると考えたんですが・・・。
863さんのお話を額面どおりに受け取って解釈すれば
9821→NXがだめならNX→9821もダメという事になりそうですが
今ひとつあきらめきれないので。
0865不明なデバイスさん
02/03/22 18:42ID:tEU/SiuO実際やったこと無いからわからないけど、
AT(NX)でフォーマットしたドライブをPC-98で認識可能、
と言う話を聞いたことがあるから、一度試してみるといいかも。
あ、フォーマットはWin98で使えるFATでね。
誰かフォローよろしく。(汗
0866不明なデバイスさん
02/03/22 19:04ID:34/pWICiそれが出来ないんですよ・・・。
説明書にはUSB接続は手順が異なりますって書いてあるんだけど、
どっちがUSBの手順かはっきり書いてないんで、
IOデータのサポートセンターに電話したら、
ポート側の問題じゃないですかって言われたんですよ
どう考えても外付けHDD側の問題の気がするんですよね・・・。
だから今は、パソコンの電源OFFにしてから電源切ってます。
長時間パソコン起動してるから、外付けHDDの電源を
必要ない時はきっておきたいんだけど・・・。
0867863
02/03/22 19:18ID:GKk+swoL9821→NXもNX→9821も基本的にアウトだったと思いました。
どちらの場合も同じです。昔、自分がやった時はだめでした。
ただ、
ttp://homepage1.nifty.com/marimono/opening.html
にある「SF98CNV.LZH」というフリーソフトでどちらからも認識できる
パーティションを作成できるようです。ただ、僕はこれを使わなかっ
た(いい機会なのでLANを組んだ)ので、使い方まではわかりません。
0868364
02/03/22 20:32ID:5g+icImuヤフオクで税別25490とかあるけどやすいかな?
0870364
02/03/22 20:47ID:5g+icImuIEはやめてIUにします
0871364
02/03/22 20:49ID:5g+icImuUSB2.0ボードを買おうと思うのですが
お勧めのボードってあります?
メルコが駄目ということはスレ読んでわかったのですが。
0872不明なデバイスさん
02/03/22 21:20ID:wsD9PeCOIOのを買ったらいいじゃん。
メーカーが同じなので、相性問題に悩む心配ないじゃん。
4000円ちょっとだったよ。
でも、なんで、iEやめてiUにするん?
iEの方がいいじゃん。
0873364
02/03/22 21:32ID:5g+icImuレスどうも。
ioのを買いますか。
iuにする理由はieより安いことと、IEEEボードはうちのパソコン
ついてなくて・・・。これ以上ボードさせないです。
USBは1.1がついてますので2.0と入れ替えるだけなので。
0874不明なデバイスさん
02/03/22 21:59ID:PMpTZPb6あれ
0876858
02/03/22 22:44ID:njqe+GhPご助言ありがとうございました。
結局、明日の朝一で電気屋に行ってLANを組むことになりそうです。
xpでフォーマットかけようと旧パソコンでデータ移動中に
何度も何度も凍ってしまい気力がうせました。
調べたら取り立てて難しくもなさそうだし
コスト的にもハブ・ボードで5000円そこそこなのでたぶんLANでいきます。
ありがとうございました。
0877858
02/03/23 00:00ID:nLGhQCwdたびたびアレですが、紹介していただいたソフトを
駄目もとで寝る前に動かしてやって見ました。
・・・・・・・無事認識。
今度はLANを組む意欲がうせました。
このソフトにおんぶに抱っこでこのままいきます。
かなりうれしいです。重ねて御礼申し上げます。
0878863
02/03/23 00:20ID:h4JMKym/お疲れさま&おめでとうございます。
お役に立てて良かったです。
0879エビゾルゲ
02/03/23 00:49ID:WFiWjWWHそして、電源を入れると脳に直に響くようなファンの音がうるさくてたまらない。
10分も経たず頭がガンガンしてきました。
繊細なボクには合わなかった。鬱・・・
0881不明なデバイスさん
02/03/23 03:12ID:p5SQFMR8メルコのDIU-80Gと60G使ってるけど、ファンなんて付いてるの?
っていう位静かだけど、、??
ノートPCとの組み合わせだから超静音環境ですよー!!
0882不明なデバイスさん
02/03/23 04:00ID:X5dAEsNJHDA-iU120 120Gバイト \43,500
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/hdaiu.htm
0883不明なデバイスさん
02/03/23 04:35ID:gyD9Y1FZいいねコレ
外付けHDまだ買ったことないんだけど
i・CONNECTコンバータでIEEE 1394に変換したのって
普通のIEEE 1394と同じくらいのスピード出るのかな?
0885不明なデバイスさん
02/03/23 21:41ID:WN1LDmLAバックアップ取っとけば良かったよ、、、。アホだ。。。因みにUSBは1.1でやってるんだけど
やっぱりUSB1.1だと600Mクラスの動画ファイルとか保存するのは無理なんですかね?
0886不明なデバイスさん
02/03/23 22:16ID:jWsQhzEk転送が遅くても無理と言うことはない。
あればそれはバグ。
0889不明なデバイスさん
02/03/24 01:04ID:tzK4V7v6単に遅くなるだけで大きなファイルでもスムーズにやり取りできる。
まぁ、気が遠くなるくらい遅いけどね。
98SEで使ってたときはよく途中で固まったり息継ぎするように数分毎に
まったくアクセスしなくなったりしたもんです。
0890名無し募集中。。。
02/03/24 02:11ID:3HtxTnC3理由がバグであろうとなかろうと何らかの不都合があるということですな。
まぁ、ロースペックのインターフェース経由で無理して長時間コピーしてれば
ろくなことにならんということだね。
漏れもUSB1.1接続で20GBのI/O製外付けHDDでGB単位のファイルを
数時間かけて何回かコピーしたことがあるが、必ずといっていいほどWindowsMe
が固まった。
もっともWindowsMe自体がだめだめOSですが。。。。
私の「あればそれはバグ。 」はもとよりOSのことを言ってました。
わかりにくかったね。
それ以外の部分もあるだろうけどこれがやっぱり第1要因でしょう。
0892不明なデバイスさん
02/03/24 09:05ID:u3dDDEfNサムスン以外の奴なら欲しいけど・・
0893不明なデバイスさん
02/03/24 09:28ID:ltfowCG+デバイスマネージャで「!」がついて
「このデバイスを開始できません。 (コード 10)
[トラブルシューティング] をクリックして、トラブルシューティングを開始してください。」
となるのですよ。
[トラブルシューティング] の内容はドライバを」削除して再インストールせよとなるので
そのようにしてもまだ「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」
が消えないんですけど原因ってわかりますか?
ドライバの再インストール、再起動は何回かやってみました。
原因分かりますか?
(デバイスマネージャに表示される名前)
Maxtor 1394 strage IEEE 1394 SBP2 Device
プロバイダ:Microsft、デジタル署名:MS WinXP Publisher
c\windows\system32\drivers\disk.sys
c\windows\system32\drivers\PartMgr.sys
(環境)
VaioノートPCG-GRX90 , Pen4-1.7mobile , Intel845MP , WinXP Pro
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-GRX90/spec.html
MaxtorPersonalStrage3000XT
http://www.synnex.co.jp/press/maxtor/020131/
http://www.maxtor.co.jp/personal_storage/main.htm
0894不明なデバイスさん
02/03/24 14:40ID:ooGW/dNe外付けHDD (USB接続)は DOSから認識できるのでしょうか?
Drive Imageのバックアップ先として使いたいのですが…
大昔に >>342 さんが似たようなことを考えてたみたいですが、
>>346 見ても話が完結していないようなので…
0895不明なデバイスさん
02/03/24 17:06ID:eL0oXZH9DOS用のデバイスドライバがあるかどうかですな。
昔は、外付けのストレージデバイスを買うと、デバイスドライバ
が付属してきたんだけどね。
買ったところに問い合わせてみたら?
0897.
02/03/24 17:50ID:q6RIaXAaはっきり言ってわからない。
IEEE1394のドライバがダメとか。
IEEE1394のポートが付いてる他のマシンでもあれば比較検討できるのだろうが。
0898893
02/03/24 19:10ID:ltfowCG+ドライバは追加せずにいける「はず」らしいです。
付属CDには省電力ツールと
Win98Se用の160G認識させるドライバーらしきもの
の2点が入ってます。
もちろんXP/2000/MacOS9/MacOSX対応。
明日実家のMacに繋いでみます。
0899894
02/03/24 20:13ID:G7BAJMdE>DOS用のデバイスドライバがあるかどうかですな。
> 買ったところに問い合わせてみたら?
DOSで使えるなら欲しいって感じなので持ってないんです。
うーん、誰か DOSで USB接続HDDを使ってる人いないかな?
0900不明なデバイスさん
02/03/24 21:34ID:FhTQUT/Whttp://www.novac.co.jp/hard/hi-ru/motto.html
DOS??
0901897
02/03/24 21:36ID:q6RIaXAa出荷時はFAT32でフォーマット済みっ書いてあるけど、
デフォルトで領域確保はしてなかったりして。した?
0902897
02/03/24 21:39ID:q6RIaXAa単純にDOSのリカバリーツールが使いたかったら、
DOS窓で動かすってのはダメなの?
0903不明なデバイスさん
02/03/24 22:00ID:9SfzmvUj巻くスターの120Gも売ってました、こちらは3万9800円、その差820円。
でも巻くスターは、USB2。160は逢いLinkだけんどね。
逢いLinkの信頼性で愛オーの勝ち。
音は静かです。電源連動機能も問題なく作動しとります。
こりゃ便利だわ。
いまフォーマットが無事終了。114GIGAだ。
6giga返せ、ヨドバシカメラ。などと言いつつ、肝心の中身はなんだろな。
寒孫か、はたまた巻くスターなのか。
デバイスマネージャーには表示されないんですね。
確認方法教えてくだしゃりませ。
0905894
02/03/24 22:19ID:G7BAJMdE>http://www.novac.co.jp/hard/hi-ru/motto.html
>DOS??
おー、これは DOSで使えるみたいですね。
でも良くみたら FAT16限定で 2GBまでのパーティションしかサポートされない…
残念だけどバックアップ用途では実用になりそうもないです。
でも、 >>900さん 情報提供有難うございます。 誰かこれ使ってる人の報告キボンヌ 。
>>902
>単純にDOSのリカバリーツールが使いたかったら、
>DOS窓で動かすってのはダメなの?
DriveImageは DOS窓だと動かないんです…
ちょっと自分でも調べて見たのですが、このチップを使えば USB 2.0で DOS対応の
ものが作れそうです。 どっか製品化してないのかな?
http://www.workbit.co.jp/ts/z_usat3.html
0906903
02/03/24 22:30ID:m22ZELjQ0907893
02/03/24 23:20ID:ltfowCG+>出荷時はFAT32でフォーマット済みっ書いてあるけど、
>デフォルトで領域確保はしてなかったりして。した?
すみません、領域確保って何でしょう?
Win2000で昔外付けHDDつけた時アクティベーションらしきことした覚えがあるのですが
(OSにHDDを認識させたり?接続を許可したり?)そのようなことでしょうか?
当方XPのPRO(使って1週間目)です。
0908不明なデバイスさん
02/03/25 00:09ID:o8U9nw3PHDBENCHでわかる
0909不明なデバイスさん
02/03/25 00:48ID:++NjjEw/温度監視&ファンコントロールソフトのSpeedfanでもわかる。
0910不明なデバイスさん
02/03/25 01:15ID:mic0WNENDOSドライバ提供ってすごいね。
0911897
02/03/25 07:40ID:XUp1h5s2ごめん、間違えた。領域確保関係ない。
ME以前の98で領域確保しなおす必要があるだけ。
多分160GBの1パーティションでフォーマット済み。
XPの場合は、そのまま接続して問題ないはず。
0912不明なデバイスさん
02/03/25 08:52ID:k5GTBi8z音も静かでなかなかいい感じ。ロジテックのPCカードで接続。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 497.84MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 1]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[128K]
Memory 327,152 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IBM-DARA-212000
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA UJDA310
Read Write RRead RWrite Drive
31449 15925 6414 4538 G:\100MB
ところで中のHDDが非常に気になるんだけどどうやって確認するの?
開けようとしたけどガワが外れないよ。
0913不明なデバイスさん
02/03/25 11:18ID:XboFNdji温度監視&ファンコントロールソフトのSpeedfanでもわかる。
0915912
02/03/25 11:54ID:k5GTBi8z0916不明なデバイスさん
02/03/25 12:02ID:XboFNdjihttp://www.ogaki-tv.ne.jp/~shun/speedfan.htm
0917912
02/03/25 12:12ID:k5GTBi8z0918不明なデバイスさん
02/03/25 20:34ID:u2PhogzT0919918
02/03/25 20:38ID:u2PhogzT0920
02/03/25 20:57ID:3e50Oa1E無理
0921918
02/03/25 21:19ID:u2PhogzT0922893,898,907
02/03/26 00:11ID:8WVk3bcAMaxtorPersonalStrage3000XT(160G,IEE1394)で何回か書き込んだ者です。
Macに繋ぐと認識しました。PCフォーマットってなっていたので
FAT32でフォーマットはされてるみたいです。
なのでPC本体かドライバの問題なのかもしれません。
一応サポートに連絡したので気長に待ってみます。
あの、できたら原因を探りたいのですが
デバイスマネジャについて教えて下さいませ。
元々デバイスマネジャに
1394バスホストコントローラ -- OHCI Compliant IEEE 1394Host Contoroller
ってのがあって
HDDのIEEE1394コネクタを繋いだ瞬間に
(1) SBP2 IEE1394 デバイス -- SBP2 準拠 IEE1394 デバイス
(2) ディスクドライブ -- (!) Maxtor 1394 strage IEEE1394 SBP2 Device
-->このデバイスが開始できません (コード10)
の2つがデバイスマネジャに出現するのですが、
1394が2つもあるのですが、これって何か問題あるのでしょうか?
0923不明なデバイスさん
02/03/26 00:40ID:OeD+9fbr2つは問題ないと思う
0925922
02/03/26 13:51ID:zOcopFQqサポートのWebに書き込んだら一日で返事きました。
一週間位覚悟してたので対応には驚きです。
で、おそらくVaioの方の問題みたいです。
今手元にMaxtorがないので家に帰ったら
IEEE1394でLANとかも組めるのでコンパネのネットワーク接続とかも
無効にしたり色々やってみます。
こんなのも教えて貰いました。
ttp://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0106130006586/index.html
ttp://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0101290005064/
>>923
やっぱりSony板かもしれませんね。
一応同じことになる人いるかも知れないので正常になったら結果報告入れます。
>>924
すいません。IEEE1394製品買うのこれが初めてなんです。
0926不明なデバイスさん
02/03/26 14:44ID:iFdxxWvC0927不明なデバイスさん
02/03/26 17:17ID:vwRfAYQ0家のZ505(Win2k)も1394のHDD繋いでも全く問題ない。
CD-RW/DVDも更に繋がってるが問題無い。
0928不明なデバイスさん
02/03/26 18:34ID:XK+hcdBrhttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0326/iodata2.htm
0929名無し募集中。。。
02/03/26 20:45ID:qL2JGy9Yみんな読んでみよう
WriteのスピードはATA133よりUSB2.0の方が2倍速い
マスタドライブを内臓ATA133、バックアップドライブをUSB2.0orIEEE1394接続の
外付けHDDにすれば、ATA133 READ、USB2.0orIEEE1394 WRITEで最強かもっ!!
0931不明なデバイスさん
02/03/26 21:31ID:fbgKLJhY週アスの特集記事、
HDDの騒音も具体的に33dBとか書かれてあってよかった。
USB2.0よりIEEE1394の方が、実際の速度は2倍速いから、
BackupDriveはIEEE1394接続の外付けHDDが最強と思う。
0933不明なデバイスさん
02/03/27 00:49ID:p3rJMDeG値段同じなんだよな。あー迷う!!
0934不明なデバイスさん
02/03/27 00:56ID:32yaGCxu両方とも電源連動機能がついていて便利だな。
ただ、IOは、電源アダプターが別なので邪魔だな。
0935不明なデバイスさん
02/03/27 01:36ID:zfHkTh7uマルチポストになってしまった。ごめんなさい。
こんなの知ってる方いらっしゃいますでしょうか?
ttp://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/hda-i80glan.htm
LAN HD です。
0936不明なデバイスさん
02/03/27 02:26ID:Go3Gth3Hこのモデルはそろそろモデルチェンジとかしますか?
なんだか下位モデルは生産中止になってるし、60GBのも価格改定が去年だしで
ちょっと考えてしまいました。
予想などでも聞かせてください。
0937不明なデバイスさん
02/03/27 21:06ID:2hMyN66T0938不明なデバイスさん
02/03/27 23:15ID:L6thNwmM据え置きの外付けHDケースを買って内蔵HDを外付けで
使ってる人います?
トラブルとかある?
0939不明なデバイスさん
02/03/28 00:04ID:tGYtfD27Macスレだけど外付けケースの情報は豊富だよ。
トラブルと言えば、ケチって安いケースを買って電源容量不足で
HDDうごかんかったり。。。動いても遅かったりだね。。。
1万ぐらいのOxford911搭載を買うとしあわせになれるはず。
0940不明なデバイスさん
02/03/28 00:07ID:zWuxCS8bこれから買うつもり。
中身はSeagateとMaxtorにするつもり。
IOのHDD外付けケースの別売価格が気になる。。。
3月末日発売らしいが。
0941不明なデバイスさん
02/03/28 00:21ID:JdsLTXua0942不明なデバイスさん
02/03/28 00:25ID:zWuxCS8b正解!
IOの「だじゃれ」にはワラタ
0943不明なデバイスさん
02/03/28 00:55ID:JdsLTXua実は私もほしいよ。
USB2.0のコンバータケーブルが余ってるから惹かれる。
実売り価格どのくらいだろう
サポートなしだから安くはなると思うけど
5000円以下なら即買い
0944不明なデバイスさん
02/03/28 02:49ID:YCVo6aBA電源連動機能付きだったら
買いたいね。
IEEE1394は発売しないのだろうか。
0945不明なデバイスさん
02/03/28 02:51ID:YCVo6aBAほんと5000円以下だったらいいね。
他のHDDケース、10000円超えるから、
アイオーデータのも、超えそうな気がする。
0946不明なデバイスさん
02/03/28 04:24ID:HGluKXrd>>660
ウチも大きなファイルの転送中にIOの外付けが
よく固まるので困っていて,このスレにたどり着いた.
IOのUSB2-PCI2とUSB2-iCN,windows2000の組み合わせで固まる.
ファイル転送中にアクセスランプがつきっぱなしになり,
応答がなくなる.
マシンを落としてもアクセスランプがつきっぱなしなので,
USB2-iCNがアヤシイと思われ.
ママンはECSのK7S5AでもshuttleのFV24でも同じ症状.
USB2-PCI2とUSB-iCNの組み合わせや
ママンのUSB(1.1)とUSB2-iCNの組み合わせでは問題ない.
0947不明なデバイスさん
02/03/28 10:50ID:uSyCwqaP(´・ω・`)
0948不明なデバイスさん
02/03/28 11:32ID:o+ofCdG6げっ、俺と同じ環境。
今のところ問題は起きてないけど、あんまりだったら、サポートにゴラァ!
せなあかんね。ドライバが悪いのかも。
0949
02/03/28 12:05ID:SoPFqt30全体的な負荷の事じゃなくて、割り込みの間隔やタイミングがマズー。
それプラス、INT線が重複してるとか。
PEN4マザボだったら問題ないかも、INT線多いからね。
まぁでも普通に接続してあぼーん臭いので、これは欠陥商品の香りがする。
0950不明なデバイスさん
02/03/28 12:52ID:XwS1A9vgIOのHDDケースは別売りしているという情報、
検索しても見つけられないなぁ。
0951不明なデバイスさん
02/03/28 13:01ID:UmMvDC1Ghttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/03/20/634577-000.html
http://www.iosnet.ne.jp/
(2002/03/27公開予定)
今日現在該当ページなし
0952不明なデバイスさん
02/03/28 13:09ID:XwS1A9vgどうもありがとう。親切な方。
0954不明なデバイスさん
02/03/28 18:46ID:W1icNr4W0956不明なデバイスさん
02/03/28 22:35ID:SQZKus6X新スレだよん
0957不明なデバイスさん
02/04/25 15:58ID:Zhn/hcMD0958IEEE1394
02/05/02 13:40ID:zSVG+P1L外付けHDDの箱だけを買おうかと思いますが
どういった組み合わせがいいでしょうか?
0959不明なデバイスさん
02/05/02 17:30ID:KfdlDRfl次スレ参照
(ネタ?)
0960不明なデバイスさん
02/05/02 23:22ID:YSFdKdDU0961不明なデバイスさん
02/05/02 23:31ID:N2b/PlNG0962958
02/05/02 23:39ID:zSVG+P1L次スレ参照
しましたが
優柔不断な僕は
迷って迷って仕方がない。
0963名無しさん
02/05/03 12:12ID:EFVxDC8QHDDはしーげーと
0964不明なデバイスさん
02/05/10 19:46ID:mPteD7pO40G-60Gの間の、USB接続のHDDの中でオススメあります?
値段は安い方が良いです。
転送速度とかにはそれほどこだわってません。
壊れにくければ良いです。
0966不明なデバイスさん
02/05/11 12:55ID:h8hbcGhXttp://www.bicbic.com/wcsjapps/ProductDisplay.jsp?merchant_rn=1001&product=4981254511183
これでなくて? これのことだよね?
0967不明なデバイスさん
02/05/11 17:28ID:z38HZj0m私のはそれの前のやつですね。確か。
USB1.1&2.0のやつです。
去年の7月くらいから動画ファイルの置き場にしてますよ。
とりあえず壊れてないし。
0968不明なデバイスさん
02/05/11 18:56ID:XTnN2XCCUSB1.0で10~20GBぐらいで充分だから、もう今は4、5千円で手に入ると思って
出向いたけど、そんなもんいつまでも置いてる店はさすがに無かった。
IEEE1394やUSB2.0対応の売上に影響しちゃうんだろうね。(´・ω・`)ショボーン
0969不明なデバイスさん
02/05/12 10:13ID:ucaeW3hP『IEEE1394 or USB2.0?』 外付HD 2台目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1017322491/
0970不明なデバイスさん
02/05/12 10:14ID:ucaeW3hP0971不明なデバイスさん
02/05/12 10:14ID:ucaeW3hP0972不明なデバイスさん
02/05/12 10:14ID:ucaeW3hP0973不明なデバイスさん
02/05/12 10:15ID:ucaeW3hP>>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969
>>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969
>>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969
>>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969
>>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969
>>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969
0974不明なデバイスさん
02/05/12 10:15ID:ucaeW3hP>>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969
>>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969
>>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969
>>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969
>>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969
>>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969 >>969
0975不明なデバイスさん
02/05/12 10:16ID:ucaeW3hP0976不明なデバイスさん
02/05/12 10:16ID:ucaeW3hP0977不明なデバイスさん
02/05/12 10:16ID:ktXOXdD80978不明なデバイスさん
02/05/12 10:16ID:ktXOXdD80979不明なデバイスさん
02/05/12 10:16ID:ktXOXdD80980不明なデバイスさん
02/05/12 10:17ID:ktXOXdD8http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1017322491/
0981不明なデバイスさん
02/05/14 13:15ID:+YYtMLhW0982不明なデバイスさん
02/05/14 20:15ID:t9aBz220レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。