■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◆ いまだにPC98x1な話題はこちらで その6 ◆
- 1 :不明なデバイスさん:02/04/30 00:18 ID:nUlEr6LI
- PC-9801とPC-9821、及び互換機について語るスレッドです。
FAQスレ的な面もありますが、教えて君やクレクレ厨、荒らしなどは
完全放置でマターリいきましょう。
なお、PC-98NXの話題についてはスレ違いです。別スレをご利用下さい。
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1012975603/l50
過去ログとか関連スレとかは>>2-5のあたり
- 2 :不明なデバイスさん:02/04/30 00:20 ID:nUlEr6LI
- 過去ログ
その1 http://mentai.2ch.net/hard/kako/960/960346969.html
その2 http://salad.2ch.net/hard/kako/975/975074074.html
その3 http://salad.2ch.net/hard/kako/989/989727508.html
その4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/999040104/l50 (dat落ち中)
関連スレ
おまえらのPC-98x1マシソ自慢しませんか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1011766182/l50
今更9821ユーザー全員集合 Part 2(PC一般板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1005655737/l50
持っているNEC98コソーリおしえて(PC一般板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1004873781/
PC-9801すれっど!(昔のPC板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008499448/l50
PC-9821すれぇ〜っど!(昔のPC板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008509528/l50
EPSON98互換機(別名:国民機)について語るスレ(昔のPC板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008778702/l50
- 3 :不明なデバイスさん:02/04/30 00:21 ID:nUlEr6LI
- ▼前スレから転載
972 名前:不明なデバイスさん 投稿日:02/04/30 00:14 ID:AOZEgyNp
AT仕様の98にATX電源って、どうやって付けるの?
- 4 :不明なデバイスさん:02/04/30 10:53 ID:7hpJDmJ7
- ATX>ATコネクタ変換基板を2つ買ってきて、ピンアサイン見ながら
変換基板を自作しる
- 5 :不明なデバイスさん:02/04/30 23:46 ID:P8WKOIMp
- >>http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1012975603/975へ
http://www.google.co.jp/search?q=ATX+AT%83R%83l%83N%83%5E+%95%CF%8A%B7&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
- 6 :不明なデバイスさん:02/04/30 23:48 ID:P8WKOIMp
- >>5
間違えました
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1012975603/975
↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1012975603/976
スレ立てていただいたのに、大変失礼しました
- 7 :不明なデバイスさん:02/05/01 06:35 ID:FSxc0wiW
- 新スレおめっとさん(キンキン風味)
AGPtoPCI変換基板に期待しつつ、がんばりませふ
- 8 :NXはDOS/V:02/05/02 23:35 ID:8PUqxlPC
- 漏れ GA−SV だが VBと爺MX どっちが速いんだろ
- 9 :不明なデバイスさん:02/05/03 01:30 ID:X7I+1+KE
- 今使ってんのはSavege?
VBっつーのはBanshee?
爺MXはGeForce2MX?
HDBench限定ならBansheeだろ(藁
- 10 :不明なデバイスさん:02/05/04 00:01 ID:W/ykuc10
- 98に使えるDVD-R/RW/RAMドライブってありますか?
- 11 :不明なデバイスさん:02/05/04 00:29 ID:WBhV9OR+
- P98x1にはGeforce系は使えませぬ。
- 12 :不明なデバイスさん:02/05/04 02:21 ID:xl6Ub/RZ
- >>11
??Win2Kで爺Force使っている人たくさんいますが…
- 13 :不明なデバイスさん:02/05/04 09:28 ID:Hq7wwrqk
- >>10
むしろ、使えない方が少ないかと
- 14 :不明なデバイスさん:02/05/04 15:30 ID:DlzfGKWB
- ATA133のボードって98でも使えますか?
- 15 :不明なデバイスさん:02/05/04 18:23 ID:0LHY+7Ju
- >>14
使えるけどボードにつないだHDから起動できないYO
- 16 :不明なデバイスさん:02/05/05 00:25 ID:uH8n9b9r
- 9821V16/M7C3の純正ROMドライブってエイベックスのコピーコントロールCD
を読めます?
- 17 :不明なデバイスさん:02/05/05 00:25 ID:G/X0sxjM
- >>14
使えるのはわかるけど、システム負荷どんくらいなんだろうな。
DMA転送が高速=CPU-メモリ間アクセス速度の低下だかんね。
- 18 :NXはDOS/V:02/05/05 08:06 ID:PlawcIpx
- 8 総合的に
QV_WS が DX6.2で引っかかりやんの 困った
C_SB か 86 に変えるか DOSでも使えるの?
DX8まで入れたいいんだが
- 19 :不明なデバイスさん:02/05/05 12:09 ID:iZh127dq
- >>18
なにするのー
,, -一::::⌒::`ー-...、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丶
/::::::::::::::::∧::::::::::::::::::::::::::::丶
/::::::://::/ |:::::::::::::::V::::::::::::`、
/:::::::/ ( ( |:::::::∧::::)`-、:::::\
/:::::::ナ ⌒` |::::/ ')⌒)〉:::::::::|
|:::::::/,/ ⌒ 、 レ ' ⌒ 、 |::::::::::|
. |::::::::| | | '| |" |::::::::::|
|:::::::::| _Loノ Lo_ノ |:::::::::::|
|::::::::/ ` |:::::::::::|
. |::::::∧ 、_ |:::::::::::|
|::::::::l\ i__ ノ ノ:|::::::::::::|
:|:::::::|:::::`ー-..、_ -一:::::|:::::::::::::|
|:::||::|::::::::::::::i ト:::::::::::|::::::::::::|
:|::| |::∧://| |>\|::/|:::::::::ノ
|::| |::/ | / レ、|:::::/
:|:| :|| ト '/ /∧::/
- 20 :不明なデバイスさん:02/05/05 12:10 ID:AgHYfGwv
- Plamo Linuxのインストールに失敗
- 21 :不明なデバイスさん:02/05/05 23:43 ID:2wWAhvhf
- free_bsd(98)のインストールに失敗
- 22 :むー:02/05/06 02:37 ID:hliLkhuQ
- >>21
僕も最初のところでとまる…
FD起動させてデバイス(?)の設定して次に進もうとすると
何かのメッセージが出て固まる
教えて!!偉い人!!
Plamo Linuxにも挑戦しようかな…
- 23 :不明なデバイスさん:02/05/06 11:20 ID:zB4xe6sA
- >>22
何かじゃわからんぞ( ゚Д゚)ゴルァ
- 24 :不明なデバイスさん:02/05/06 13:36 ID:jFjUOMSA
- HD4.3GBが最高のPC98なんぞ買って今更どうするのか
- 25 :不明なデバイスさん:02/05/06 13:39 ID:FNBU8HfI
- 68 :参加するカモさん :01/12/11 17:29
ひろゆきってたまーに驚く程幼稚なセリフ真顔で吐くんだけど、いったいどういう
青春を送ってきたのだろう?
普通に成長を遂げた人間であれば赤面してしまうような恥ずかしいセリフ
82 :参加するカモさん :01/12/13 15:02
なんとなく言ってることわかる。
俺もひろゆきと何回か話したことあるけど、大昔のドラマでも見てるような気になった
95 :参加するカモさん :01/12/22 16:35
飲み会になると、必ず「遅刻」の話を得意気に語りだすけど、ひろゆきって遅刻することかっこいいと
思っているのかな?
回りの人間は苦笑するしかないけど、この人やっぱり幼稚だと思う
- 26 :不明なデバイスさん:02/05/06 16:30 ID:eGJcyt91
- >>21
x起動、ネスケで日本語表示まで行ったが、日本語入力に至らず。
Windowsの簡単さを痛感。
しかしWin95の方が軽いぞ。(P133、48MB)
- 27 :不明なデバイスさん:02/05/07 06:34 ID:pVnmAO/I
- >>24
今時4.3G以内で使っている人いるの?
- 28 :不明なデバイスさん:02/05/07 09:04 ID:jxgUmAKy
- >>24
9821で9GBのDNES塚ってますが、何か?
- 29 :不明なデバイスさん:02/05/07 10:32 ID:oxtCgcyA
- >>27
La13だから4.3GBの壁がある
- 30 :NXはDOS/V :02/05/07 18:38 ID:sXFJRETc
- フリーのソフトとかでDX8要求するのがあったんだな これが
その他 は全てクリアしてるんだが
それと SB_CT2720 のdip_Sw わかる人います
ぜんぜん 見つからないので
- 31 :不明なデバイスさん:02/05/07 19:04 ID:cQ8fI4Gb
- >>26
win95とは、全く機能も性能も違います。
私は、486な9801FAでCバスnic2枚差しにして、家庭内の
ネットワークと外との間に立てて、色々させてますが
やればやるほど面白いですよ。
いろんな所で、聞いたり調べたりして是非楽しんで
ください。
カーネルもチューンすれば、かなり軽くなります。
でも、そのスペックでは、Xはチョとつらいかな。
- 32 :不明なデバイスさん:02/05/08 00:51 ID:ErQZz1Yc
- Xa7ですがパリティーの壁があります
- 33 :不明なデバイスさん:02/05/08 01:29 ID:3a222/3v
- Windows95にDialUpNetwork1_4をいれたら、
ダイアルアップネットワークの他にアダプタがあると
Windowsが立ち上がらなくなった。
クリーンインストールして試しても同じだった。
98に対応してないなら、そう書いとけ。
- 34 :不明なデバイスさん:02/05/08 03:13 ID:QoGJ/+GQ
- >>30
DX8は対応パッチがベクターに上がってたはず。
自己責任で作者に感謝して入れれ。
- 35 :不明なデバイスさん:02/05/08 07:34 ID:0hOlNRaF
- >>32
まるもさんだったかのところにパリティ解除改造がのってましたよ。
簡単だしやってみたら。
つうかXa7だったら、ヤフオクでXa16とかのnic付きマザーボードゲットしたほうが
はやいなぁ。
- 36 :不明なデバイスさん:02/05/09 00:01 ID:vNyWcY6H
- じゃんぱらの中古にXa20/W30 (64MB 3.2GB 8xCD)が2980えんだったかな?
あんまり欲しくなかったから買わなかったけどヤフオクなんかより安いと思う。
- 37 :不明なデバイスさん:02/05/09 00:28 ID:/pOHs4Jk
- 36>有り難うさん。でもケースはいらないのね!
俺のXa7はタワー型(無駄無駄無駄)ついでにパーツの大半を互換機に取られた
んでCPUはM2なのねー K6−3を狩ったら返してあげる
- 38 :不明なデバイスさん:02/05/09 03:16 ID:TXVumop3
- そういえば9821ってどんなCPUでも動く印象あったなぁ。
ATなんか(特にメーカー製)BIOS引っかかるしなぁ。98だととりあえず動いたなぁ。
IDT C6とか(藁
- 39 :不明なデバイスさん:02/05/09 09:31 ID:KLQLis5t
- メイトRでC3使えますか?
- 40 :不明なデバイスさん:02/05/09 09:38 ID:ahdTZcmJ
- ITF書き換えれば動く
- 41 :不明なデバイスさん:02/05/09 13:43 ID:zlnLGN3F
- テンキュー
- 42 :不明なデバイスさん:02/05/09 17:27 ID:q6dqlYfX
- 粗大ゴミ有料化するんで、
使ってないPC9821捨てようか迷ってます。
- 43 :不明なデバイスさん:02/05/09 18:03 ID:gzIDG0dl
- 42>
9821の何ですか?
- 44 :..:02/05/10 19:02 ID:y9MS9bWR
- 98でMPEG4動画を見る場合、他の条件は同じでどのグラフィックボードが快適か、
比較した人っています ?
- 45 :不明なデバイスさん:02/05/10 19:48 ID:JXwp6Wpg
- ホスィ…
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/mist9.html
- 46 :不明なデバイスさん:02/05/10 19:51 ID:z2/W00XF
- >39-40
書き換えない場合は何処まで上げられたっけ?
- 47 :不明なデバイスさん:02/05/10 23:34 ID:v1Cn+bgZ
- >>39
Raはgenuintelチェック外せば動くよ
倍率設定はソフトで変更するか、CPU裏面のブリッジをショートさせれば変更可
参考://isweb13.infoseek.co.jp/computer/cz600c/pc_html/via-cpu.html#bridge
但し、激遅なので…256KBキャッシュが乗るやつが
出るまでは待ったほうがいいかと(出るんか?
>>46
行ってみそ://www3.justnet.ne.jp/~silpheed/mater/index.html
- 48 :不明なデバイスさん:02/05/11 09:53 ID:RegYNmdV
- 9821粗大ゴミとして捨ておいていたら、
いつのまにか、何者かにもっていかれた。
たぶん、乞食の仕業だろう。まぁいいけど。
- 49 :不明なデバイスさん:02/05/12 03:21 ID:xWW9es+m
- win98インストール中にプロダクトID入力後 一般保護エラーが発生して、
強制終了になります。何度やりなおしても結果は同じなのですが、
これはもしかして、HDDが壊れたのでしょうか?
CPUはK6−2、PIN90と試しましたが結果は同じでした。
- 50 :不明なデバイスさん:02/05/12 03:43 ID:SX8TmnH2
- >>49
DATEとTIMEコマンドで時計をあわせるべし。
電池が切れてたら交換。
- 51 :ねえねえ:02/05/12 03:48 ID:IivU3iLm
- mini8DINをPS2に変換できないでしょうか?
- 52 :不明なデバイスさん:02/05/12 03:54 ID:xWW9es+m
- 50さん>
有り難う御座います。
- 53 :不明なデバイスさん:02/05/12 09:50 ID:v8oXUsoa
- >>29
La13/S14Rでも買えば?
- 54 :不明なデバイスさん:02/05/12 13:31 ID:hFVPifEU
- G8VLJの66Mhz化は無理ですか?
- 55 :不明なデバイスさん:02/05/12 20:26 ID:eNXcgGNw
- RADEONの最新PCIカードが98で動いたって本当か?
- 56 :不明なデバイスさん:02/05/12 23:24 ID:OJNO8f/9
- AW744Pro2は動きますが
- 57 : :02/05/12 23:38 ID:G7wbWBBc
- >>51
全然仕様が違う。
- 58 :不明なデバイスさん:02/05/13 04:51 ID:7kmg9oYL
- 98規格〜PS/2の変換はコネクタでは済まずにごつい変換器が必要じゃなかったっけ。
- 59 :不明なデバイスさん:02/05/13 06:14 ID:YOswk+qR
- 98マウスは10芯、PS2は6芯だったような
- 60 :不明なデバイスさん:02/05/13 12:25 ID:dk43/bo8
- >>51
ttp://www.tsp.ne.jp/~sawada/mago/index.html
- 61 :不明なデバイスさん:02/05/13 12:45 ID:tARvvHF9
- 51>http://mitinoku.jp/car/index2.html
- 62 :不明なデバイスさん:02/05/16 22:46 ID:g7pvX2fX
- PC-9821XV/Wが値上がりしてます。と言う事で、安価に買える98は?
私の調べた所山猫系パリ無し可の奴、V参桁、メイトRソケ8が候補に上がります。
Xa/Wも捨てがたいが相場がXvと大差無いです。
- 63 :不明なデバイスさん:02/05/16 23:51 ID:GHkQLt+3
- じゃんぱらを探し歩く。4000円以内で買える
- 64 :不明なデバイスさん:02/05/17 00:16 ID:V5r8jTuJ
- 探し歩くって、全国漫遊ですか?(w
98に関しては、あそこの値段の付け方は店次第っぽい気が…
- 65 :不明なデバイスさん:02/05/17 00:21 ID:h1BKmR8R
- 秋葉原の中だけだよ。
- 66 :不明なデバイスさん:02/05/17 00:44 ID:Qi50dM9c
- >>62
VMとかFなら安いよ ¥300位
- 67 :不明なデバイスさん:02/05/17 11:49 ID:huqrwmOp
- 66>それは9801だと思うが?
- 68 :不明なデバイスさん:02/05/18 00:54 ID:h/qpYwfI
- じゃぁ無印9821は?386SXだよ。後期9801より遅い。
- 69 :不明なデバイスさん:02/05/19 01:12 ID:enpik5xN
- 謎のマザーを入手しました。型番はG8UYCである事からXa7eなのは,
わかるのですが,Cバス付近のチップに謎のリード線がハンダ付けされてます.
コレは何でしょうか?FSBの変更では無いようです
- 70 :不明なデバイスさん:02/05/19 01:15 ID:pApGtn9O
- はずしても動くよね。それ。でも何なのか判らない。
- 71 :不明なデバイスさん:02/05/19 01:24 ID:enpik5xN
- 怖くて外せないです。このマザー壊すと最悪な430FXしか無い(泣)。
- 72 :不明なデバイスさん:02/05/19 14:57 ID:R+fkG7it
- 名古屋から20km位離れた家電リサイクルショップで
Ra300D40 が4980円で2台、6980円で3台叩き売りしてたので1台捕獲。
同店で一ヶ月前19800円で買ったばかりなのにこの値段というのは
喜んでいいのか悲しむべきなのか
1台目は CB
2台目は ACB でした
- 73 :不明なデバイスさん:02/05/19 15:40 ID:hFjC5+tb
- >>72
店名教えてほしいです。ヒントでもいいです。
- 74 :72:02/05/19 17:08 ID:1aBlPUYl
- >>73
ビサイのエコマート わかる?
ついでにどうでもいい情報。
Q-VISION W.M.CARD 新品15000円で売ってる店が
名古屋の近所にあります。
此処に売ってたメルコのERF 誰がかったんだ?
- 75 :73:02/05/19 17:55 ID:fx95vfLJ
- >>74
どうもです。その店はよく知っています。
デスクトップ98はK6-2で満足してそれきりだったけど、
ちょっと食指が動いて思案中。そして搭載可能CPUについて調査中。
- 76 :不明なデバイスさん:02/05/19 19:29 ID:P5WJh2vy
- 今更ながら VALUESTAR V200(青) のDIMM増設をしようと思ってるんだけど、
単に256MB両面のやつを買ってくれば64MBとして使えるんでしょうか?
それとも今時のモジュールじゃ無理?
- 77 :不明なデバイスさん:02/05/19 23:25 ID:TpaLFjyz
- 76>
PC-133 256MBを128MBで認識させるアダプターが某オークションにあるぞ
注意*宣伝では無い
- 78 :不明なデバイスさん:02/05/19 23:35 ID:lN3uO85E
- 質問させて下さい、明日PC-9821V166(ノーマル)でADSLに加入しようとしています。
無謀でしょうか?(おじいちゃんの)因みにLANボードは今日購入しましたが接続に失敗
明日メルコに(メルコ製)TELして助けてもらうんですが。
- 79 :不明なデバイスさん:02/05/19 23:47 ID:7Ng5qe86
- >>78
ドノーマルなら多少スペックアップした方が良いとは思うが
ADSLに関しては多少速度に差は出るらしいが接続自体は出来るんじゃないの
フレッツADSLで接続マネージャーとか使う気ならこれはやめて低機能でもいいから
ルーターを買ってきてこれで接続するといいよ
5・6千円ぐらいで売ってるから。大阪だともっと安いのを教えれる。
- 80 :不明なデバイスさん:02/05/20 02:06 ID:16RQL98V
- >>76
デスクトップで256MB DIMMを使うのは危険と聞いたが。
タワーはokとか。
- 81 :不明なデバイスさん:02/05/20 12:40 ID:ZYHzbhDD
- だからSIMMスロットルとDIMMスロットルに付けるアダプターつければ
256を128で認識してくれるから大丈夫だ
- 82 :不明なデバイスさん:02/05/20 13:51 ID:zl6PVRBg
- >>78
・LANカード/ボードのドライバはwebから落とした最新版を落とす
(メルコの奴で接続失敗は古いドライバが原因かと思われ)
・ルータ買わないなら接続はRASPPPoEを使用してMTUを1454あたりにしておく
(プロバイダ板のスレを参考に)
- 83 :不明なデバイスさん:02/05/20 20:40 ID:TBjofJHv
- 72> うちは Ra40_BCだった それなら一台欲しいな
さあ セレ766 とか 乗せてみよう
- 84 :不明なデバイスさん:02/05/21 19:57 ID:hRCSIYmh
- DivX5.02リリースされたよー。
今回からハードウェアYUVに対応して、デコードがおっそろしく高速に....
MP7や以前のDivXプレイヤーで見れなかったビデオもPC98+K6-3/400Mhzの
環境ですいすい再生されてますぜ。
ただし、ビデオはシステムが入ってるHDに置かないほうがいいです。
CD-R焼くか専用データHDに。
CD-ROMは8倍速程度で、内蔵IDEでゼンゼン間に合います!!
- 85 :不明なデバイスさん:02/05/21 23:59 ID:ZXkHvwOa
- Xa7eにAOPen AW744PRO2を刺したのですが,ドライバもインストール
しちゃんと認識されてるのに音がでません!何故?
ちなみに設定はしてます.
Xa7の時は音がでました,その時との変更点はHD圧縮とSCSIカードの増設のみ
です。
- 86 :不明なデバイスさん:02/05/22 00:07 ID:T8F9jAay
- >>85
設定確認
ケーブル類
コネクタ位置(LineIn)
ボリュームコントロールの音量、ミュートの確認
コンパネのマルチメディア
DS-XG設定(2スピーカーにしてみる)
個人的に、きちんとインストールされていてならない場合は、ケーブルをLineInに
さしてるか、音声のプロパティが内蔵WSSになってるかのどっちかだったような。
- 87 :不明なデバイスさん:02/05/22 00:37 ID:Zwgger+c
- 回答有り難う御座います。
やってみます
- 88 :不明なデバイスさん:02/05/23 02:49 ID:sTuyo+8c
- >>80
あ・・・そうだったんですか?(デスクトップにはDIMM−256M不可
うちのXc200(タワー)に256M二枚入れましたけど、116Mって中途半端な数しか認識してくれません(涙
使えるだけましですけどねー・・・
- 89 :不明なデバイスさん:02/05/24 23:19 ID:0sW9YI9Z
- すみません、DOSゲームが動作しなくて困っているのですが、「使用中のメモリ
マネージャをはずしてDOSに付属するHIMEM.SYSのみを使用する」と言うのは
どうやるのでしょうか?
- 90 :不明なデバイスさん:02/05/24 23:59 ID:AcMS1MnH
- <config.sys>
device = \himem.sys
- 91 :不明なデバイスさん:02/05/25 00:15 ID:WNyXsBgw
- Xa7e純正850メガハードディスクの事なのですが、スキャンディスクで、
以上が無いのにガチャガチャうるさいのですが、元々うるさいのですか?
- 92 :不明なデバイスさん:02/05/25 00:37 ID:F/4/4uYa
- うるさいのはドライブ(メーカー)によりけり。
だけど、スキャンディスクだけを信頼するのはあまり・・・。
850MBの頃のドライブ、そろそろ死亡例も多くなってきてるかと。
- 93 :不明なデバイスさん:02/05/25 00:55 ID:lDTtHXCU
- >>84さま
グラフィックボードとか、OSや機種の詳しいところまで
お教えいただけませんか?
青札,K6-3++,128MB,Win98SP1(OSを3年半入れ替えていない),DirectX6.1
melco Banshee,内蔵音源,UIDE-66 では、
320*240のDivX5.02 は、重くて見れたものでは、なかったので....。
- 94 :93:02/05/25 00:59 ID:lDTtHXCU
- すまん、今入っているCodecは、DivX5.01 でした。
上記で書いたとおり、320*240 でも、DivX5.01 は、見れたものではないのですが、
DivX5.01 と DivX5.02 との比較ではどうですか ?
- 95 :89:02/05/25 18:52 ID:Lg8WqKGK
- >>90
ありがとうございます。
でも起動しなかった・・・他に原因があるのだろうか?
- 96 :不明なデバイスさん:02/05/25 20:04 ID:QKDz9cY+
- 320x240だとどちらでも普通にみれるはず。
マシンはCEREB233/Vに、K6-3/400MhzとPCI-LANカード入れただけ。
メモリは64MB
OSはWin98(初代)
DirectX7.1とDirectX media6.4もいれといてね。
当然MediaPlayer7.1も。
プレイヤーソフトは、付属のDivXPlayer2.0を使いましょう。
MP7.1は重いです。
たまに、ビデオコーデックをきちんとインストールしているにもかかわらず、
DivXPlayerで再生されないものもありますが、そういうのはファイル名を8.3
のDOS形式に直したり、CD-Rに焼くとたいてい大丈夫でした。
肝はビデオカードで、Tridentのようにビデオアクセラレーションが
普通にあるものでないと駄目。
matroxのmystiqueはビデオアクセラレーションの機能がないので、
もしmystiqueであればRealMagic HW XCardを買いましょう。
- 97 :不明なデバイスさん:02/05/25 20:11 ID:QKDz9cY+
- なおWinがインストールされているドライブに、ビデオファイルを置かないようにするのは理由があります。
MP7.1やDivXPlayerを実行し始めた際に、たいていディスクスワップが発
生します。このスワップが、AVIファイルのデータを一定に読みこむのを
妨げます。
妨げられるとだいたい映像がとまりますので、ビデオファイルはWinのインストールされているドライブとは別のドライブに格納するわけです。
なお、安直に高速なドライブにとっかえればよくなるように考えがちで
しょうが、必要ありません。
DivXはビデオ再生に必要なデータレートはDVD再生時の1/5〜1/20ですん
で、PC98搭載の8倍速程度のCD-ROMでまったく間に合います。
- 98 :93:02/05/25 23:00 ID:lDTtHXCU
- >>84さま
96,97の回答,ありがとうございます。
- 99 :不明なデバイスさん:02/05/25 23:49 ID:GD7slj5x
- PC−9821Xa16/WにPowerDVD-VRXをインストールしたのですが
起動させるとフリーズします。(例外エラーは出ません)
OSはWIN98です PowerDVD2000の場合はDRIVER18.CABの中にある
DVDPLAYER.EXEを実行すれば再生出来るらしーいのですが、VRXを可能ですか?
ちなみにスペックは
CPU K6-2 366
メモリ 64
GA メルコ WGP-VX8
HD 2ギガ 空き1ギガ
ドライブ LOGITEC LCW-R2010DAVAK(CD-R/RW/DVDROMドライブ)
- 100 :84:02/05/26 00:12 ID:9kxe+Li+
- >>98
ただちょっと問題もあるんだよね。
実際うちにあるAT機のうちPermedia3を搭載してるマシンでは、画面解像度に
ってビデオオーバーレイに不具合がでたり、音声デコーダーの方の実装方法が
悪いのか、ビデオ再生時に安物のFMラジオの音量を上げたときのようなホワイ
トノイズがのったりします。
とくにノイズは気になったので、MP7.1やWinDVDやPowerDVDで再生させてみた
時はどうかと聴きくらべてみたんですが、やっぱりDivXPlayerだけ異様にノイズがのりますね。
逆にWinDVDが音声が一番クリアに聞こえました。
しかしPC98ではWinDVDは走りませんし、走ったとしても遅くて使い物になら
ないと思われるので、次のバージョンアップでノイズが消えることを祈って、メールしとこう....。
- 101 :不明なデバイスさん:02/05/27 20:06 ID:H5LIzoNM
- どの DX バ−ジョン入れてます? ちなみに6.2です
Q−Vision に7は入らないもんで
- 102 :不明なデバイスさん:02/05/27 23:49 ID:cKGvaE9T
- 互換機でダウンロードdirectX7,0aを98に入れたいのだが
良い方法ないですか?FDには容量オーバーで入りません
- 103 :不明なデバイスさん:02/05/27 23:51 ID:fYYGWhDp
- >>102
シリアル、パラレルのケーブル接続、またはLANで。
- 104 :不明なデバイスさん:02/05/27 23:55 ID:Zc/V9CA3
- 古典的にはファイル分割ツールでFD数枚に分けるという手もあるがナー
在処は自分で調べれ
- 105 :不明なデバイスさん:02/05/28 00:08 ID:0AumoDHm
- というか初心者板逝け。
- 106 :不明なデバイスさん:02/05/28 01:14 ID:bY/9znlp
- DirectX入れるってことはWin95以上が入っているっていう
ことだから、ネットにつないでもう一回落とせ。
- 107 :不明なデバイスさん:02/05/28 01:57 ID:WN0GsYU/
- >>102
マルチ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1021532703/88
- 108 :不明なデバイスさん:02/05/28 11:09 ID:djeejI81
- >100
Windows2000上ならWinDVD走るよ
ただしひたすら重くてRa20/N30@PenIII800MHzでも使い物にならんかった
音源がMate-X PCMのままだからってのもあるかも
- 109 :不明なデバイスさん:02/05/29 18:35 ID:PIiS8HSc
- WinDVD 3.0以降はWin98でも動く。
- 110 :不明なデバイスさん:02/05/31 16:46 ID:UVmBnaeu
- PC-98用ゲーム「ラブ・エスカレーター」でSCSIボードをメルコのIFC-USP-Mから
IOデータのSC-UPCIに交換するとゲームが起動しなくなるのですが、何か解決策は
ないでしょうか?
- 111 :不明なデバイスさん:02/05/31 18:47 ID:DeH7kYt1
- SCSIカードを交換したら、fdisk、formatからやり直した方がいいかと。
#98の場合SC-UPCIのマルチベンダ対応機能を使えるんだったっけ?
- 112 :110:02/05/31 21:39 ID:UVmBnaeu
- >>111
SC-UPCIは他のボードでフォーマットしたHDも読めるので問題ないと思います。
一応他のゲームは動作しているのですが、特定のゲームとSCSIボードの相性とか
あるのでしょうか?
- 113 :不明なデバイスさん:02/06/01 12:42 ID:lTd4FyoV
- あのさ、内部時計が狂ってるとWin2000のインストーラが起動しないって常識なの?
このせいでHDDの買い換えとかしちまったよ…( ´Д⊂
- 114 :不明なデバイスさん:02/06/01 14:12 ID:fguGUCTW
- >>113
サービスパック入ってないNT4入れてみると面白いよ(汗
入れるまでまともに使えん…
As2の可憐だタイマICがdだのでゴミマザーから移植したら直っちゃった(w
バグも直るのでおすすめ。
- 115 :不明なデバイスさん:02/06/01 16:18 ID:EIR49tFK
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1021532703/
より移動。一般版の方が良かった?
向こうの134氏
とりあえず誰でも良いんでPC-98を持ってる人にFD2枚システム付でフォーマットしてもらう。
そちらのAT互換機の方で1.2MBFDが読めない場合は、1.4MBフォーマット
出来る機種でやってもらうこと。
WIN3.1より前の機種の場合、うち1枚にFORMAT.EXEとHDFORMAT.EXE
もコピーしてもらう。DOSフォルダの中にあると思う
Win95以降の場合これらの代わりにdiskinit.exe fdisk.exe Format.comをコピー
どちらの場合もHIMEM.SYSをコピー
以下はAT互換機上で作業可能
+LhacaみたいなCABに対応した解凍ソフトを準備。
Wwin98SEのCD-ROM内、Win98nフォルダを開きBase5.cabを解凍
以下のファイルをもう1枚のFDにコピー
mscdex.exe neccdb.sys〜neccdm.sysまでの有るものすべて
このFDにメモ帳などでconfig,sysとautoexec.batを編集して書き込む。
「CONFIG.SYSの例」
files=30
buffers=10
DEVICE=HIMEM.SYS /testmem:off
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=NECCDM.SYS /D:CD_101
(漏れの環境ではNECCDM.SYSなんだが、これは動くものを選んでくれ)
「AUTOEXEC.BATの例」
LH MSCDEX.EXE /D:CD_101
1枚目のFDで領域確保を、2枚目でCD操作という感じ。
後はシステム転送付で領域確保したHDDにWIN98フォルダを作り
その中にWIN98SE CDのWIN98nフォルダの中身をすべてコピー。
HDDから起動してWIN98フォルダの中にあるSETUP.EXEを実行。
前バージョンのCDを要求されたら、WIN95コンパニオンのCDを入れる。
多分これで、何とかなると思う。
必要なDOSコマンドくらいは自分で調べてくれ。
んじゃ。
- 116 :不明なデバイスさん:02/06/01 16:21 ID:EIR49tFK
- ひとつ忘れてた。
HIMEM.SYSはCD操作をする方のFDにコピーする
- 117 :不明なデバイスさん:02/06/01 17:18 ID:h1D9edgK
- もうひとつ
CD操作用のFD内
CONFIG.SYS AUTOEXEC.BAT HIMEM.SYS MSCDEX.EXE NECCD○.SYS
(動いたものを選択)はHDDにコピーしておくこと。
つー事でスレ汚しスマソ。
- 118 :向こうの124=134:02/06/01 19:03 ID:0rJX54i1
- >>115
別の知り合いからPC9821(Nr12)を借りることに成功。
OSはWin3.1です。
システム付でフォーマットというのは、
システムディスクでフォーマットするということですよね?
とりあえず、今からやってみます。
- 119 :不明なデバイスさん:02/06/01 22:47 ID:76ys1M4l
- >>118
ちがうぞ。
format /sのことだ。
- 120 :不明なデバイスさん:02/06/01 23:09 ID:Rtj8NshI
- >>118
別のPC-98が手元にあるんならそれを中心にやってみると良いね。
format /sでも良いんだけど
借りたPC-98でDOSに降りてformatを実行すると後は対話型のメニューに
なるんでそちらでやった方が楽だと思う。
Win3.1上での操作(ファイルマネージャー上の操作だったかな)が判るようなら
そちらでも良い。
- 121 :向こうの124=134:02/06/02 00:38 ID:fqm9DS6G
- >>119
すんません。日本語がおかしかったようです。
Win3.1上でやったので「システムディスクとしてフォーマットする」にチェックをして
フォーマットをした、という意味です。
それと皆様に謝る事がひとつ。
ハードディスクの領域確保をするときに見えたのですが、
「状態変更」ってありますよね?
なんとなくいやな予感がしてこれをやってみたんです。
そしたらAドライブがスリープ状態になっておりました。
んで、これをアクティブにして再起動してみたらWin95が起動するではないですか。
譲ってもらった知り合いを問い詰めてみると、
「あ、スマン。勘違いしとったわ。」とのたまってくれました。
お騒がせしてすみませんでした。ここまでしてくれた皆さんに感謝しております。
あとでそいつは殴っておきますのでお許しください(w
ただ、システムのバックアップをとった後にこの方法を試してみたいと思います。
このまま終わってしまうのは申し訳ないですし、何よりPC98の勉強にもなるし。
- 122 :不明なデバイスさん:02/06/02 01:17 ID:bhpCIny0
- >>121
システムのバックアップを取るとき
A:\WINDOWS\OPTIONS\CABSフォルダを中身ごととっておくと良いよ。
IBMとかNECあたりはこのフォルダにWindowsのセットアップファイルを
置いてるから。
これと、Aドライブごとバックアップしたものがあればリストアディスクの
代替品になる。
プロダクトIDについては、前に書いたとおり。
- 123 :向こうの124=134:02/06/02 02:40 ID:fqm9DS6G
- 質問してばかりですみませんが、
CABSフォルダとAドライブをバックアップしたものを
どういう風に使えばよいのでしょうか?
もしよろしければお答えください。
- 124 :不明なデバイスさん:02/06/02 03:01 ID:bhpCIny0
- >>123
HDDに空きがあれば取り合えずはそこに入れとけばいい。
マイクロソフトバックアップを使うとすると
CABSのSetupからWin95のインストールをして、終了後マイクロ
ソフトバックアップを利用してバックアップを書き戻す。
他メディアに書き込むならCABSフォルダの方はDOSレベルで認識できる
メディアに書き込んでおく。
バックアップの方はWINから認識できればいい。
AT互換機の方にCD-Rでもついてればそれを使う。
LANでNr266とAT互換機を繋ぐかNr266だとWin95 OR2のはずだから
パラレル(プリンターポート)のケーブル接続が使えると思う。
PC-98とAT互換機を繋ぐパラレルクロスケーブルが必要。
シリアルのケーブル接続でも良いが死ぬほど遅い。
後はAT互換機にファイルをコピーして焼いてしまえばいい。
環境によっては後から追加の可能性があるものの、CD-R焼きと
LAN以外は本体とWindows添付の機能で作業可能。
- 125 :向こうの124=134:02/06/02 03:27 ID:fqm9DS6G
- >>124
このPCは最初からパーティションが分けられていたので
Bドライブにいったん入れておいて
必要があるときにそこからSETUP.EXEを起動させればよいわけですね。
ケーブルで繋いだ後はどのように転送をすればよろしいのでしょうか?
- 126 :向こうの124=134:02/06/02 03:43 ID:fqm9DS6G
- >>125
自己解決しました。
RDISK等を使って転送をするのですね。
明日クロスケーブル買って来たいと思います。
スレ汚してすんませんでした。
- 127 :不明なデバイスさん:02/06/02 03:47 ID:bhpCIny0
- >>123
ついでに、Win95の機動ディスクも作っておくと良い。
Aドライブのフォーマット時には機動ディスクで起動して
format B: /S
になる。FD機動のときはHDDの第一パーテーションがBドライブ
扱いになるので注意。
A:\WINDOWS\COMMANDフォルダにNECCD.SYSとNECCD○.SYSが
いくつか入ってると思うが通常ここにあるNECCE.SYSで本体のCD-ROM
ドライブがDOSで動くはず。これと同じフォルダ内のMSCDEX.EXE、
HIMEM.SYSをWin95でシステム付きフォ-マットしたFDにコピーして、
先のCD操作用ディスクと同じ物が作れる。
- 128 :不明なデバイスさん:02/06/02 03:53 ID:pWZ/1tOH
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020601/etc_agp2pci.html
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/agp2pci/agp2pcifset.html
ttp://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/pickup/agp2pci/bbs.cgi
- 129 :向こうの124=134:02/06/03 00:58 ID:Iygr2/FY
- ああ、失敗した。
調子に乗って領域解放をしてしまってHDDを初期化してしまった。
バックアップをしておいたCABSからWin95をセットアップしようにも
「CONFIG.SYSを FILES=30 以上に設定してください」とか出てきて不可能。
ちゃんとFILES=30に設定してあるのに・・・何故だ?
- 130 :名無しさんに接続中:02/06/03 01:37 ID:TSiosYRK
- 123
使用中のwin(a)がつぶれたとき、(b)バックアップディスクをつないでブートする。
ツールを使って、bからaにまるまるコピーする。
bを物理的にとっぱらって、リストア終了。
ツールの件ですが、私は、bhaのビーズクルーを使っています。
ATAからスカジーディスクにもコピーが出来るので、重宝します。
- 131 :不明なデバイスさん:02/06/03 02:51 ID:rENVoHsv
- >>129
BドライブのCABからSETUPをする場合、CD-ROMの認識は不要
WIN95の起動ディスクを作ってると思うので
それでFDISKをかけてAドライブのみ領域開放と領域確保をする。
機動ディスクを入れたまま再起動して、
Aドライブに FORMAT B: /Sを実行
FDを抜いて再起動、そのままBドライブのCABSフォルダから
セットアップを実行
この場合、Autoexec.batやConfig.sysはとりあえず省略できる。
- 132 :不明なデバイスさん:02/06/03 03:06 ID:rENVoHsv
- >>131
補足、
WIN95のFDISKの場合領域確保直後はその領域は「起動不可」の状態に
なってるのでFORMATの前にもう一度FDISKをかけて「起動可」にしてやる。
CD-RのCABSからセットアップをする場合、>>115Config.sysから
FILESとBUFFERSの行をを削除したものをAドライブにコピーして使う。
Autoexec.batはそのままか、最初の「LH」2文字を削除して使用する。
- 133 :向こうの124=134:02/06/03 19:04 ID:Iygr2/FY
- CABSからセットアップしようとしても、
>>115のやり方でセットアップしようとしても必ず>>129のように
「CONFIG.SYSを FILES=30 以上に設定してください」と出てくる・・・。
ただし、>>115でつくったCD認識用のFDで起動してやると上記のエラーは起きない。
でも、そうすると「エラー SU-0013 起動ドライブにファイルを作成できませんでした。」云々と言ってくる。
しかも、Win95の起動ディスクを作ったと思っていたら
何かに上書きされてしまっている始末。
うう、再セットアップまでの道のりは長いなぁ・・・。
>>130
もう少し早く言ってほしかったよ(w
- 134 :不明なデバイスさん:02/06/03 19:30 ID:wY3BTXfO
- >SU-0013
FAQ だな。
- 135 :向こうの124=134:02/06/03 20:10 ID:Iygr2/FY
- 言われてみてもう一度SETUP.TXT見てみたら次の記述が見つかりました。
Windows 95 のセットアップを行う前に config.sys に files=30(または 30 以上)
の指定があるハードディスクドライブから起動していることを確認して下さい。
そうでないときは、config.sys に files=30 の指定を追加して システムを起動し直
して下さい。
たぶんこれで引っかかってるんでしょうけど、直し方が分からない。
- 136 :不明なデバイスさん:02/06/03 20:22 ID:RyXo13mc
- copy con config.sys
(修正後の内容を全部記述)
[CTRL]+[Z]
[ENTER]
だったと思う。DOSコマンドライン上からの修正なんて長らくやってない
からあやふやな記憶ですまん。普段VZエディター使うもんで。
- 137 :不明なデバイスさん:02/06/03 20:34 ID:y8NyyCjh
- ここに書き込みができるなら、MS-DOS用のエディタがDLできるでしょうに。
JED
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/writing/edit/jed/index.html
SE3
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/writing/edit/se3/index.html
- 138 :不明なデバイスさん:02/06/03 20:38 ID:Ldq5G8Ad
- >>133
まず、どこにあるCABSからセットアップしようとしているのか説明してくれ。
それによって若干対処法が違う。
>>117で補足したファイル群のHDDへのコピーはしてるよね。
>>127でも説明してるが、FD起動のときはHDD第一パーテーションは
Bドライブ扱いになっていることに注意。
カレントがFDつまり
A:
と言う表示のとき
COPY CONFIG.SYS A:
等とやってしまうとCONFIG.SYSをもう一度FDに上書きする羽目になる。
だからこのときは
COPY CONFIG.SYS B:
と言うのが正解。
その上でHDDの第一パーテーションから起動する。
つまり、CD操作用のFDで起動したのと同じ環境がHDDの第一パーテ
ーションに出来ている必要がある。
>>134も言ってる通りFAQなんだが、AT互換機のようにFDに環境を作って
起動してもWin95/98のインストールは出来ない。
WIN95をインストールしようとするドライブに環境を作って、そのドライブから
起動するという手順が必要。
- 139 :不明なデバイスさん:02/06/03 20:53 ID:Ldq5G8Ad
- >>137
うぁぁ・・・。
自分でJED使ってるのに、落としてもらうと言う発想が抜け落ちてた。
スマソ、吊ります。
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
- 140 :向こうの124=134:02/06/03 21:44 ID:Iygr2/FY
- >>138
すいません、>>117の工程を抜かしておりました。
コピーをしてセットアップすればできました。
お手数をおかけして本当に申し訳ないです。
本当にありがとうございました。
これからはセットアップに関しては一人でやれそうです。
次に顔を出したときには誰かにアドバイスが出来るくらい勉強してまいります。
お力を貸してくれた皆様方、本当にありがとうございました。
- 141 :不明なデバイスさん:02/06/03 21:48 ID:yaQYCZ4F
- このスレ、$こむよりも優しいなw
- 142 :不明なデバイスさん:02/06/03 22:05 ID:Ldq5G8Ad
- >>141
相手にもよるよ。
彼の場合判らないなりに自分でいろいろ試してたし、必要だとなったら
その日のうちに別のPC-98見つけて借りてくるあたりがね。
- 143 :不明なデバイスさん:02/06/04 00:34 ID:pPKUXfM9
- directX8,0のPC−98用バッチファイルのあて方がわからないぜ!
説明もついているが、その通りやっても駄目だ〜!DX8Ajpnにバッチを
コピーしろと書いてあるので、DOSでcopy Q:¥ *.* A:\
打ちCDからHDDにファイルコピーしてメモ帳でコピーしたが(ワードパッド)
8,0はインストール出来なかった。
あの説明は意味がわからん
- 144 :不明なデバイスさん:02/06/04 10:24 ID:WwxqNrEK
- >>143
"A:\WINDOWS\デスクトップ\DirectX8\dxsetup.exe /t:a:\dx8.1 /c"
| | | |
DX8系のもとが置いてある場所 予め作った解凍先のホルダー
解凍したら頂いた物を解凍先のホルダーにコピーしてきて実行
大体こんな感じ
違っていたらスマソ
- 145 :不明なデバイスさん:02/06/04 13:53 ID:Ya+QRDso
- 144>
有り難う御座います。
私の環境の場合は解凍圧縮ソフトを入れてるので解凍後ホルダーを作ると設定して
そのごホルダーにバッチをコピー(送る)すればオーケーですな
- 146 :不明なデバイスさん:02/06/04 17:03 ID:My1uwZKG
- 144が説明した方法でないとDirectXの圧縮前ファイル群は取り出せないよ
/t:[あらかじめ用意したフォルダ] というDirectXインストーラーのオプション
スイッチで、[あらかじめ用意したフォルダ] にアーカイブを全部展開しな
さいという命令になってる。だから144の説明どおりにやらないとダメ。
- 147 :不明なデバイスさん:02/06/05 23:28 ID:kUX7eCOp
- ttp://www.uas.jp/cpunm.htm
↑ここにある9821Ra766新品って新機種なの?
それともかってに改造して売ってるんだろうか。
でも32GB-HDDって一体・・・
- 148 :不明なデバイスさん:02/06/05 23:34 ID:licWE8Kt
- 勝手に改造
- 149 :不明なデバイスさん:02/06/06 00:09 ID:9pKiAx0y
- この程度で史上最強とは…(藁
- 150 :不明なデバイスさん:02/06/06 00:32 ID:ssuLb+Rd
- UIDE-66の使用できるHDDの容量上限は32Gbyteだが、使用しているHDDの
Master/Slave と 4092 Cylomder limited のショートピンとが重なる。
つまり3本のピンを直角にショートさせたいということだ。
現在一部銅線を使用しているが、何かスマートな方法はないのかな?
- 151 :不明なデバイスさん:02/06/06 01:09 ID:ssuLb+Rd
- ×4092 Cylomder limited
○4092 Cylimder limited
- 152 :不明なデバイスさん:02/06/06 01:10 ID:ssuLb+Rd
- ×4092 Cylomder limited
○4092 Cylinder limited
- 153 :不明なデバイスさん:02/06/06 05:56 ID:oijdk++F
- >>149
作成年月日をみてみ。
それでも最強と言うには物足りんが
- 154 :不明なアスロン:02/06/06 18:44 ID:M8/AXfVb
- 乗せるなら ペン3_1.13@733 とするか(キャッシュが多い)
FSBを 上げれるなら上げた方が性能が良いぞ
GA はATI のをAGP−PCIで乗せるとか
セレ766 だけじゃね
Powerleap PL−IP3/T 使っただけじゃないかな
- 155 :不明なデバイスさん:02/06/06 19:16 ID:t5hTeeO5
- 玄人志向のAGP-PCI変換ボードだけど、あれって対応しそうなボードってなにが
あります?
AGP1.0対応でLPのなんてあるのかな?
- 156 :不明なデバイスさん:02/06/07 01:09 ID:XBI/v9Iz
- >>155
ttp://www2b.biglobe.ne.jp/~tajiri/pc/index.html
特に参考になる
- 157 :不明なデバイスさん:02/06/07 05:47 ID:LlWNnBQR
- >>154
だから、製作年月日(藁
その時点ではどれも出てない
- 158 :不明なデバイスさん:02/06/07 09:15 ID:U5Ar12pe
- WINDOWS98を120メガ以下にしたいのですが。
理由はHDDの全容量が810Mbである事
なおかつCDRを焼く為に最低640Mbの空きが必要
現在OSの容量が約200Mbで空き容量が600メガです
これではCDRを約事が出来ません
ライディングソフトの容量も計算すると120メガ以下に押さえないと
CDRを焼く事は出来ません。
CDR焼き専用マシーンとして考えてますので削って問題無いファイルを
教えて下さい(壁紙、スクリーンセーバー、サウンド、ユーザー補助
メディアプレーヤー、ドライブコンバーターなどは削除済みです。)
ちなみにHDDに不良セレクターがある為ドライブ圧縮は出来ません。
- 159 :不明なデバイスさん:02/06/07 12:32 ID:swhhZbK/
- >158
素直にもう一台HDD増設したらどうだ?1G前後なら捨て値で買える。
最低640MBたって作業スペースがないと使えないだろ
- 160 :不明なデバイスさん:02/06/07 12:44 ID:PuyQjGlk
- >>158
CD-R焼きとして遅いHD(インターフェースではなくドライブが遅いという意味)
を利用する場合は、かなりの枚数の焼き失敗がでるとおもわれ。
うちはQuantamのlct10/30GBを、ICH2のU-ATA100でつないでいますが、
AT機でシステム的に安定してても、Cドライブ(Winのインストールドライブ)
から焼きを行うと、3枚に一枚くらい失敗しがちです。
バーンプルーフは正直ほとんどやくにたちません。
音楽CD焼くときに、バーンプルーフが効くと音とびになりますし、
パックアップ(?)取るときにバーンプルーフが効いた場合は、不安が残る
のでけっきょくやり直しです。
ですんで、焼きバッファ用に2GBのSCSI外漬けをよういしてます。
焼くときだけ電源いれて、一旦、これに不良クラスタが出ないように
CD-Rに焼くイメージになるようにファイルをコピーしてから、
一気にDAOで焼くわけです。
- 161 :不明なデバイスさん:02/06/07 19:33 ID:HkAB+S7Q
- >>160
>うちはQuantamのlct10/30GBを、ICH2のU-ATA100でつないでいますが、
>AT機でシステム的に安定してても、Cドライブ(Winのインストールドライブ)
>から焼きを行うと、3枚に一枚くらい失敗しがちです。
メモリ不足で、焼いてるときにスワップが発生してるとかじゃないの?
>バーンプルーフは正直ほとんどやくにたちません。
>音楽CD焼くときに、バーンプルーフが効くと音とびになりますし、
>パックアップ(?)取るときにバーンプルーフが効いた場合は、不安が残る
>のでけっきょくやり直しです。
そりゃ、スワップがガンガン発生してるドライブに
イメージ作ってたら、HDDのヘッド移動に時間かかるわな
つーか、音楽CDを何倍速で焼いてるのか小一時間問いつめたい・・・
- 162 :不明なデバイスさん:02/06/07 20:34 ID:a32Tp1TV
- >>158
HDDに不良セクタがある時点でかなり厳しい
つーかHDD容量小さすぎ。作業領域と仮想メモリ合わせると640MBじゃ
収まらないよ。
CDR専用と言ってもそれなりの環境は必要。
逆に環境が整えばi486(DX4クラス)なマシンでも案外いけるものだったりする。
漏れの場合、PC-9821Xs(DX4ODP+128Kb2ndキャッシュ)で、標準IDE
2GBにWIN98を置いた状態、IF2769にCD-R(I/Oの10倍速)とデータ用
に2GBHDD、RAM96MB、と言う構成を試したことがある。
音楽CDで一度SCSIHDDの方にイメージを作る方法だと4倍速までほぼ
100%成功している。
因みに今CD-R用に使ってるのはXa13/W12。
K6-2/400MHz、RAM128MB、標準IDEにCD-R(CRX-175E)、UIDE-98Mに
WIN98SEを入れた20GBHDDと言う構成で上と同じような焼き方をした時
16倍まではエラー防止機構が働かない状態で焼くことが出来る。
- 163 :不明なデバイスさん:02/06/07 20:43 ID:a32Tp1TV
- >>160
なんか、環境に問題あるんじゃ・・・。
漏れ、AT互換機も使ってるし似たような構成で焼いてるんだが、
ATAPI-ATAPIのオンザフライでDAOでも殆ど失敗しないけど・・・。
因みに音楽CDの場合で8〜12倍速、データトラックでも16倍速程度
しか使わんのだが。
- 164 :不明なデバイスさん:02/06/08 00:22 ID:qHeNQvBg
- >>161
いや、CD-R All Write運用下だからそれはありえない。
焼く前にメモリ掃除ソフトつかってるし。
メディアが悪いのかもしれない.....。
>>163
音楽CDは16倍速。
データも16倍速。
16倍速の時が盤面が一番綺麗にみえるので。
NECの7900Aだよん。
ちなみに音楽CDを低速で焼けばいいっていうのは、メディアが4倍速のときの常識。
いまうってる32倍速対応とかで、8倍とか4倍で音楽CD焼いたらかえって不具合が
でる。
あと音楽CDをオンザフライってとこで、なんか「とりあえず聞ければいい」的
レベルのCDつくってるように思えるんですが......。
まあ、そろそろ焼き焼き板の話題ですね。
でもむこうでこの程度のしつもん書くと、過去ログよめとかカタワとか言われるっす。
- 165 :不明なデバイスさん:02/06/08 00:24 ID:YiegRqTa
- 俺のCD−Rコンボドライブは最新鋭だからエラーチェック機能があるので
失敗する確率は旧モデルと比べ少ない
今まで200メガ以下のファイルを焼いたがエラー回数0と表示されてる
- 166 :不明なデバイスさん:02/06/08 00:38 ID:qHeNQvBg
- そのエラーチェック機能がバーンプルーフでないの?
でも、安定した環境だとバーンプルーフでないけど。
つうかだすな。
- 167 :不明なデバイスさん:02/06/08 00:53 ID:KPfe/TbH
- BP,JLはおまけ機能。
しかしまぁ,158みたいなネタにまじれすする必要はないと思うが(藁
- 168 :不明なデバイスさん:02/06/08 00:54 ID:qHeNQvBg
- つうかネタにしちゃ切実だったからな(W
- 169 :163:02/06/08 03:04 ID:WcVkoQ+B
- >>164
> NECの7900Aだよん。
ぁあ、納得。
ハズレ引いたみたいだね、ご愁傷様。
- 170 :163:02/06/08 03:27 ID:WcVkoQ+B
- >>164
あ、本題を忘れてた。
>ちなみに音楽CDを低速で焼けばいいっていうのは、メディアが4倍速のときの常識。
>いまうってる32倍速対応とかで、8倍とか4倍で音楽CD焼いたらかえって不具合が
>でる。
音楽CDの場合、焼き品質とジッタ-とのバランスで倍速を決めるもの。
何倍が良いと言うセオリーがあるわけじゃない、と言うのが正解。
高速焼き対応ドライブで低速焼きでの品質が落ちてる機種が多いのは
確かだけどね。
漏れの場合でデータトラックが16倍速(現状でパーシャルCAVなドラ
イブ以外での焼き品質の実質的な限界点)固定なのに対して、音楽CD
だけが8〜12倍速と幅があるのは複数のドライブを使ってて、且つドライ
ブ毎にこのバランスが取れる点が違うから。
再生ドライブ(プレーヤー)との相性もあるから、最終的には自分の好み
で決めるしかない。つーか漏れの場合、一番聞く事が多いプレーヤーで
のオリジナルとの比較。
幸い、こう言う「比較」に関してだけは人間の耳って測定器以上に信頼
できるからね。
スレ違いな本題スマソ
- 171 :163:02/06/08 03:34 ID:WcVkoQ+B
- ×高速焼き対応ドライブ
○高速焼き対応メディア
- 172 :不明なデバイスさん:02/06/08 07:40 ID:qHeNQvBg
- >>169
なわけない。
- 173 :163:02/06/08 10:24 ID:WcVkoQ+B
- >>172
いや、マジ
7900A自体に問題と言うわけじゃなく、7900Aの不良にそう言う症状がある
と言うこと。
- 174 :163:02/06/08 10:30 ID:WcVkoQ+B
- 因みに7700、7800でも同様のエラーがある個体も。
焼き始めに出てる場合、まだレーザーをメディアに当てていないことも
あるので、失敗したように見えて実はそのメディアはまだ使えるというこ
ともある。
- 175 :不明なデバイスさん:02/06/08 12:36 ID:c59J8kRi
- HDDの容量はさておき、無謀な倍速焼きさえ行わなければ
少ないメモリでも問題無く焼けると某HPに掲載されてたよ
Xa無印及びAT電源98の場合はSCSI接続じゃないと辛いらしいけど
430HX以降はIDEで良いんじゃなーい
- 176 :不明なデバイスさん:02/06/08 14:39 ID:qHeNQvBg
- >>174
さずかにその症状はでてないね。
ううーむ。
XPとかあればOS固有の問題かどうかわかるんだけどさ。
とりあえずBeとLinuxで確かめてみるか......。
- 177 :不明なデバイスさん:02/06/08 19:57 ID:IYwKNKmI
- PC98のFDDってAT互換機で使える?
PC98のFDケーブルはフラットだけど
AT互換機のケーブルは途中でひねくれてるから使えない?
試したいけどFDD壊れたらV7が本当の役立たずになっちまうから
試す前に教えてくれ
- 178 :不明なデバイスさん:02/06/08 20:02 ID:Et899vWu
- >>177
ttp://isweb12.infoseek.co.jp/computer/ematei/kenkyu/98fd.htm
- 179 :不明なデバイスさん:02/06/08 20:17 ID:qtBVWSOU
- 177>
やるまでも無いと思ったが人柱になってやったぞ
結果は使えない 中古のFDならハードオフかWにあるぞ
もしかすると売り切り通信にあるかも?
- 180 :不明なデバイスさん:02/06/08 20:24 ID:IYwKNKmI
- 人柱スマソ
やっぱり使えんか・・・
Win2Kだし今までFDD必要ないからつけてなかったんだけど
どうしてもFD起動しないといけない状況になって
たった一度FDDを使いたいだけなのに買ってくるのも
どうかと思ってた所だったんです
ハァ、FDD壊さなくて良かった
- 181 :不明なデバイスさん:02/06/08 20:29 ID:qTaik5dr
- >180
BIOSの更新?
回答にはならんがCDRから起動させたらどうだ?
- 182 :不明なデバイスさん:02/06/08 21:58 ID:VXdgx8D4
- >>181
それもFDシミュレートの場合FDDいるよね。
使ってない小容量のHDDがあればそれにピュアDOSな環境を作って
BIOSの書き換えプログラムとbinファイル入れてそれで起動という手もある。
Win9xなら通常使ってるHDDからピュアDOSな環境での起動も簡単なん
だが、2Kは使ってないから良くわからん。
- 183 :不明なデバイスさん:02/06/08 23:04 ID:5jBixMxM
- PC98x1、BIOSの更新ってできるの?
- 184 :不明なデバイスさん:02/06/08 23:06 ID:5jBixMxM
- スマソ、ちゃんと読んでなかった。(´д⊂逝ってくる。
- 185 :不明なデバイスさん:02/06/08 23:48 ID:qHeNQvBg
- フラッシュROMの機種は、プログラムつくれば理論的に更新できる。
がNECは、ROMのアップデートはしなかったね。
ま、フェイルセーフの一環と考えれば、ろくろくDOSも使えないユーザー
が大多数いたPC98シリーズでは、かなり正しい選択です。
- 186 :不明なデバイスさん:02/06/09 00:01 ID:taqgRRvw
- >>185
・・・98NXになってからは更新させてますが(汗
スレ違いにつきsage
- 187 :不明なデバイスさん:02/06/09 00:21 ID:StGGqfNX
- directX8,0をインストールしたのですが、解凍に使ったフォルダーと
コピー元の入ったフォルダーを削除して良いのでしょうか?
- 188 :不明なデバイスさん:02/06/09 06:47 ID:NjKxHFWB
- >>185
別にPC-98x1に限ったことじゃない気が。
つーかDOSなエロゲのおかげでむしろAT互換機よりもずっとマシな
状況だった様に思うんだが。
エロゲの功罪、巧の部分やねこれは。
- 189 :不明なデバイスさん:02/06/09 06:51 ID:NjKxHFWB
- >>187
可
不安ならパッチ適用済みのインストールファイルをリムーバブルなメディア
に保存しておけば良い
再インストールとか別な機体にインストールするときに手間が省けるし
- 190 :不明なデバイスさん:02/06/10 20:56 ID:lz8N4cHx
- 他のスレに書き込みした所、このスレに行った方がよいと誘導してもらいました
先にプリンタとデジカメを買いました、その後で友達が余ったPCをくれるというので貰ったところ、下記の構成になりました
本体 PC9821 CPU233MHz LANカード付 モデム無し モデル OS Win98upg
プリンタ PMー790PT(PCとの接続はUSBオンリーモデル)
9821にはUSBが付いていないのでUSBポートを追加しようと思うのですが...
追加購入予定 I-Oデータ USB-PCI(USB1.1でOHCIみたいです)
どなたか上記組み合わせで作動されてるかたが居ましたらレスください
一応Googleで検索はしてみました、それと各メーカーに問い合わせをしたところ、エプソンではUSB1.1とWin98が条件で後はI-Oに確認してくださいと言われた
I-OではプリンタがPC9821に対応しているか確認してくださいと言われた(9821にドライバを入れたところプリンタのアイコンは出現した)
よろしくお願いいたします
- 191 :190:02/06/10 21:28 ID:KXYaouB9
- 自己レスです、こんなレス見つけた
>◆PXhmWDUI :02/05/07 01:07 ID:pRZ5Epup
>パワーユーザーの方からみると、たいしたこと無いかもしれませんが、
>とりあえず自分の所有PC-98自慢。
>中古で手に入れたPC-9821Ra266/W30に、
>メモリ64MB増設して128MBに、PCIスロットにアイオーのUIDE-66ボード入れて、
>内蔵30GBのHDDと、バルクで手に入れた
>NECのCD-R/RWドライブ(NR7200A)を繋いでます。
>もう一つのPCIスロットには、アイオー製USB-PCIを増設し、
>Logitechのコードレスオプティカルマウスと、EPSONのPM-790PTを接続。
266も233も変わらないだろうから、どうやら繋げられそうですな...
- 192 :不明なデバイスさん:02/06/12 17:33 ID:qc7RI9gQ
- PC-98にdirctX8,0or8,1を入れるとビデオCDの再生がおかしくなる
みたいね。AVのサンプル入ってるヤツなんだけど(ファイル形式はMPEG)
1トラック再生が終わるたびに不正な・・・・と表示される。
プログラムを強制終了しますとほざくが、次のムフフ画像が始まる
連続再生にすると1つ終わるたびにマウスを動かさないと駄目だから
○んぽ マウス ○んぽ マウスと右手が忙しい
本当はノンストップ○ナニーを楽しめる様にプログラムされてるのだが
原因がわかる方います?DX5のままだとノンストップ○ナニーを楽しめます
- 193 :190:02/06/12 21:28 ID:L4ggCdYy
- >266も233も変わらないだろうから、どうやら繋げられそうですな...
正しいのか?誰かレスしてけれ
- 194 :不明なデバイスさん:02/06/12 22:12 ID:I9vndSVQ
- 190が使ってる9821と、引用してる9821は全然別物じゃないの?
その辺、何も書いてないからわからんが。
- 195 :不明なデバイスさん:02/06/12 22:42 ID:OZ/ACzre
- そりゃ機種名書かにゃ分からんて
- 196 :不明なデバイスさん:02/06/12 23:54 ID:qDmAQi6u
- 192だけど機種はPC−9821Xv13/W
- 197 :不明なデバイスさん:02/06/13 01:00 ID:JIVhKjEa
- >>196
それだとまったく同じとは言えないんで動かない可能性もある。
とはいえうちのXa13/W12とRa18/N20は、概ね似たような挙動を示しては
いるけどね。
ただ、GAだけどSV432の挙動に若干の違いが有ったのも確か。
- 198 :不明なデバイスさん:02/06/13 01:01 ID:JIVhKjEa
- >>197
って、196は190とは別の人みたいね。
勘違いスマソ。
- 199 :不明なデバイスさん:02/06/13 01:05 ID:/iU+y+vf
- 192の話はDX8 on PC-98の作者のサイトで
情報収集or情報提供すればいいのでは?
- 200 :不明なデバイスさん:02/06/13 05:37 ID:6caZ0M/m
- 例の苦労人のAGP2PCI、
Xt13/16の手抜きPCIバススロット(通称ミレスロット)で試した人居るかな?
突撃したいけど先立つモノが無いしなぁ
やっぱりバスマスタがネックなのかな
- 201 :274:02/06/13 10:56 ID:2dFCXoqk
- 別スレから誘導されたのでカキコさせて貰います。
Xc16/M7を貰ってきました。噂では、K6-2が下駄無しで直載せが出来るということ
らしいのですが、本当でしょうか?
ジャンパーの設定を変えれば良いって話なんですが・・・
ジャンパの設定が解る方いますでしょうか?
おながいします。
- 202 :不明なデバイスさん:02/06/13 13:17 ID:WbEtZo6z
- PC9821にDX8.1をインストールするメリットって具体的になに?
ビデオカードのドライバそれ自体がDX6レベルで終了してるのに
DX8.1入れてもかえってマイナスじゃないすか?
- 203 :不明なデバイスさん:02/06/13 13:25 ID:FgKozhyz
- >>202
DX8.1必衰のソフトが動く。
- 204 :不明なデバイスさん:02/06/13 13:28 ID:WbEtZo6z
- ×DX8.1必衰のソフトが動く。
〇DX8.1必衰のソフトがフルスクリーン表示になったとこでとまる。
では(;_∀_) <-ひっくりかえってみますた。
- 205 :不明なデバイスさん:02/06/13 14:29 ID:le6PXbWF
- DX7 雑誌やソフトに付属されて来ないので、ダウンロードしかない
ただ1,44メガを楽勝で超える為PC−98がインターネットに繋がっていない
環境ではチョットねー!*CD−RとかMOなどと口にするな!
DX8 いろんな付属CDに付いて来るので入手が楽勝!しかもバッチは1,44メガ
以下なのでFDにコピー可能 バッチ当ても難しく無い
- 206 :不明なデバイスさん:02/06/13 16:32 ID:eOTsFIX6
- >>201
ジャンパでは、K6-2が必要な電圧に設定できないんじゃないか?
2.8Vになら設定可能みたいだけど。
>>205
つーかCD-ROMがついてくる雑誌なんてほとんど買わないし、
ダウンしてCD-Rに焼いておく方が便利。
- 207 :190:02/06/13 17:40 ID:VGvZs+HX
- 皆様のおっしゃるとおりです
私の使っている機種は PC-9821XA20/W30 です
よろしくお願いします
PC-9821Ra266/W30にI-Oデータ USB-PCIを繋いでEPSON PM790PT(接続がUSBオンリーなプリンタ)を使っている方が居る
私の持っているPC-9821XA20/W30でもUSB-PCIを買ってPM790PTを使う事が出来るかという、質問です
- 208 :不明なアスロン:02/06/13 18:52 ID:Zdr364lH
- http://plaza12.mbn.or.jp/~sorcerer/mate-r/rviv/rviv1700.htm
こんなもん見つけたんだけど........
- 209 :不明なデバイスさん:02/06/13 21:59 ID:0Y8PZNgd
- >208
すげぇ、まさに最強9821にふさわしいスペック。ホスィ・・・
- 210 :不明なデバイスさん:02/06/13 22:02 ID:6/SW71Ff
- Express Serverの何倍の値段になるんだろうね(w
- 211 :不明なデバイスさん:02/06/13 22:41 ID:S40E3mxm
- よく見たら、最大消費電力でシラケますな
Xeonだけで消費電力何wあると思ってるんだ
- 212 :不明なデバイスさん:02/06/13 23:06 ID:bMXTLpfs
- >>207
PCIでUSBつけるんなら動くんじゃネーノ?
あとは人柱としてガンバレ。
- 213 :不明なデバイスさん:02/06/13 23:16 ID:FgKozhyz
- >>208
これ何?新機種?
- 214 :不明なデバイスさん:02/06/13 23:20 ID:L+x+rdvt
- これってファイナルバージョン?
- 215 :不明なデバイスさん:02/06/13 23:20 ID:faziHR2a
- >>213
ネタ機種
- 216 :211:02/06/13 23:24 ID:LmTzLF14
- みんなネタと思ってなかったのか(汗
シラケない程度のネタにして欲しかったという感想デス>211
- 217 :不明なデバイスさん:02/06/13 23:34 ID:FgKozhyz
- ネタだったのか・・・ちょっと残念。
- 218 :不明なデバイスさん:02/06/14 00:02 ID:mTLd+ERt
- 216>あれネタなの?クリックしたら121に行ったから本物だと思ったよ
- 219 :211:02/06/14 00:15 ID:3OTaW03L
- こんなのもあるんだな
http://plaza12.mbn.or.jp/~sorcerer/mate-r/rviv/rviii850.htm
ネタだって書いとかないと無駄な希望を抱く人を作るから、
ちゃんと書いておく・・・
それにしても、大ヒットネタだな>>208
- 220 :不明なデバイスさん:02/06/14 01:38 ID:jnwEHJ5C
- >>208はともかく、>>219はNECがサウスの開発を諦めなければ実現できた
可能性が有ったんだよな。
Raの終盤(と言ってしまおう)の有り方を見ると、基本形が出来てれば下駄
を履かせて鱈対応と言うのも有ったと思う。
これの最終形は鱈1.4GHzと言う感じになったんだろうね。
- 221 :不明なデバイスさん:02/06/14 01:48 ID:jnwEHJ5C
- >>201
元のスレのほうに参考になるURLが出てるね。
見てみたけど改造(VRMの調整)必須みたい。
イニシャライズが高速CPU対応と言うのは結構大きなアドバンテージだと
思うよ。
M/Bレベルでは毬藻氏が検証してるけど、こちらは素直に下駄使用。
- 222 :不明なアスロン:02/06/14 21:13 ID:V4fE2Dmj
- すまそ
ネタで貼ったんだが
ちなみに洩れ セレ766だが FSB66のため....
- 223 :不明なペンチアム:02/06/14 23:51 ID:CcVhI4Tx
- 古い話ですんまそん。無印Pentium200を持っているんだけど、このCPUの
足を折ることで倍率3倍固定にする方法ってありますか。
- 224 :不明なデバイスさん:02/06/14 23:56 ID:+S9M3TUt
- 足折るの? もったいない
上からハンダ付けにしとこうよ
- 225 :不明なペンチアム:02/06/15 00:00 ID:uOkCzAuH
- 3倍が最大倍率のはずだから、固定になっても問題ないはずだけど。
- 226 :不明なデバイスさん:02/06/15 00:11 ID:x4GwqjfX
- HDDなら足を折る代りにピンにテープを巻いて上手くいったこともあったが
- 227 :不明なデバイスさん:02/06/15 01:31 ID:hjNdIEAL
- HDDクラッシュしたー!次はどーしよー?CバスSCSIボードがあるからSCSIにするか
4GBくらいのIDEにするか!迷うな。
所で外付けSCSI HDDって再インストールする時って起動ディスク作り直すのかな?
- 228 :不明なデバイスさん:02/06/15 10:14 ID:/Gpm4dg6
- >>227
外付SCSIでもつくりなおさんでいいんじゃないかな?
PC-98ならSCSIドライバ組み込まないでいいし。
ただ、内蔵IDEがないとATAPIのCD-ROMが認識されない
機種もあるから、その場合にCD-ROMもSCSIにしたりすると
起動ディスクそのままというわけにはいかないでしょうな。
>>223
ソケットをショートさせた方がいいんじゃ。
- 229 :不明なデバイスさん:02/06/15 14:49 ID:0Wr6HDSP
- >>223
資料によると
ttp://developer.intel.com/design/pentium/datashts/24199710.pdf
BF0 BF1 倍率
0 1 3
0 0 2.5
1 1 2
1 0 1.5
P133のマシンに乗せるならBF0をショート
P166ならBF1を折る
P100なら両方
- 230 :不明なデバイスさん:02/06/15 21:26 ID:NRpnCsB5
- >>227
CD-ROMをどうするかで起動ディスクに若干手を加える必要があるのは
>>228の言う通りなんだけど、初代のMATE-Xの場合はさらに内臓IDE
HDDが必須。(Win95以上使用前提で)
この場合HDDはBIOSレベルで認識できる状態なら壊れてても良いん
だが、外してしまうとWWIN9x自体動作不可になってしまうと言う罠。
壊れてるHDDが気になるときは、セットアップメニューでHDDを使用しない
設定にしてしまえばよい。
- 231 :不明なデバイスさん:02/06/15 23:31 ID:tq64bnEa
- 230さん>XA16/W30なんで、どちらかと言うと後期型に属すと思うのでうすが・・
CDは内蔵IDEでHDDをCバスSCSI接続で使う予定ですので起動DISKはそのままで
良いのですね?
- 232 :不明なデバイスさん:02/06/15 23:41 ID:mwS9CODZ
- CでHDD?無謀だ。止めれ
- 233 :不明なデバイスさん:02/06/16 07:08 ID:IRx2cZVd
- >>232 そーなの?丁度V13M7(WildCat.MMX200MHz化済み)があまってるんで、
Windows2000とLinux/98で遊ぼうかなと、E-IDE10GBHDD(Maxtorホニャ)拾ってきて
「IDEインタフェースはPCIよりCバス(IOとかMelcoとか...玄人(爆)にしようか」
って思ってたんだけど、何が無謀なんでしょうか?特にトラブルを聞かない気が
するんですけど。教えてくださいませませ
- 234 :不明なアスロン:02/06/16 07:46 ID:qJaYO16Y
- PCI/C って何につかってます ちなみに漏れのは
TYPE A GA−SV432
SCSI AHA−2940相当品
QV W_Star
TYPE B MIDI I/O
26−K相当品
GA−1024
SCSI
- 235 :223:02/06/16 09:34 ID:qHLCaaDX
- >>229
ありがとうございます。さっそく、挑戦してみます。
- 236 :不明なデバイスさん:02/06/16 11:42 ID:Vs8ufDdb
- PC-9801-100 SCSI2ボードに繋いだドライブは起動ドライブとして使えない
と言う記事をドルコムで見たのですが、本当ですか?
ちなみに自分はWIN98をインストールして起動ドライブとして使う予定です。
現在ボードのみでHDは入手してません。
- 237 :不明なデバイスさん:02/06/17 02:15 ID:brFHYfjS
- 100はしらん。55が善。
っていうかPCIじゃないとCのトロトロ転送で1~1.5MBしかでないと思うぞ。
最低、IOのSMIT転送じゃないと不味い。でも、MMX載ってるやつだと動かなかったかも。
- 238 :不明なデバイスさん:02/06/17 08:30 ID:CnPwIzIe
- >>236
使える筈(つーかSCSIBIOS載っとるが…)なんだけど、
どるこむで書かれた理由は何じゃろうね?
- 239 :不明なデバイスさん:02/06/17 10:50 ID:lTj5KYxo
- >>236
PC-9801-100持ってるけど、ちゃんと起動できるよ。
ただ、それなりに遅いけど。
ドライバは、100ドライバよりアダプテックの1030Bドライバの方が良かった気がする。
>>237
IOのSC-98IIIなんかはBIOS UpdateでMMXにも対応するよ。
- 240 :不明なデバイスさん:02/06/17 14:27 ID:plMsDZpW
- K6-V400載ってますが?(今日3000円ゲタごとゲットした)
Xa16W30は非対応ならしーいのですが、問題無く起動したんですけど?
(保証外と言う事?)
- 241 :不明なデバイスさん:02/06/17 22:43 ID:ciaanxig
- >>240
ハードオフスレでも240の人か。お疲れさん。
SC-98IIIってP55Cはダメだけど、K6とかなら大丈夫だったんじゃないかと思う。
メーカーサイトでも、SC-98IIIはK6-2アクセラレータに対応を表明しているしね。
- 242 :不明なデバイスさん:02/06/17 23:57 ID:qZPEKnmJ
- http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b24221487
こいつのこの出品どう思うよ?
普通のSDRAMでもできるだろ。
この値段で売れたらウマ-だな
- 243 :不明なデバイスさん:02/06/18 00:02 ID:Dyzs6oyE
- >>242
スゲー
3人も入札してる
- 244 :不明なデバイスさん:02/06/18 01:50 ID:6m7N2wSF
- 突然で申し訳ありませんが、98用の音源で、どれが最強ですか?
(1) PC-9801-86 + WSS(Mate-X 音源)
(2) PC-9821-118
(3) Sound BLASTER 16/98
(4) V200 青札 の音源
(5) その他
あと、V200のMPU-401ってどうやっても MPU-401 か MPU-401out に
バツ印がつくのですがこれって正常ですか? (Win98初代)
- 245 :不明なデバイスさん:02/06/18 02:00 ID:lUXbuhHH
- >>242晒しあげ。
転売屋でもこういうのは悪質だな・・・
- 246 :不明なデバイスさん:02/06/18 07:57 ID:p8NIxhx8
- >>244
個人的には86音源+Mate-X PCMだと思う。
118は使いこなしが面倒だし、SB16やV3桁の音源はDOSゲーでの
使用に難があるから。
Xv/WとかのPCIスロットが多い機種なら、86音源+PCIサウンドカード
というのも有りだけどね。
- 247 :不明なデバイスさん:02/06/18 08:41 ID:EePV1Mv+
- 242>これよりスゲーのヤフオクで見た事あるぞ
PC133 256mbのDIMMをアダプター経由で挿して
128mbで認識させる奴だった
- 248 :不明なデバイスさん:02/06/18 09:27 ID:/Z+yribg
- >>244
V3桁のMPU401のIN側に×がつくのは仕様だったと思う
98メニューで殺してもリソース分捕ってくれたような
Win環境で使うんだったら純正音源ひっこぬいてPCI音源を使うという手
もあるぞな。
>>247
AllDimmAdapterね
- 249 :不明なデバイスさん:02/06/18 11:06 ID:DN81ssK7
- >>244
昔WSSと86音源両立させていたら鳴らないゲームがあったんで、
「winでもDOSでも」って条件ならWaveStarかWaveSMITに一票
- 250 :不明なデバイスさん:02/06/18 19:16 ID:kCGBSN+m
- >>247
スゲーの意味が違うじゃん(w
- 251 :不明なアスロン:02/06/18 20:40 ID:aHfmHylL
- 244 >
QV Wave_Star プラス Midi(内外問わず) に1票
- 252 :不明なデバイスさん:02/06/18 22:15 ID:v7OM3Wkc
- >>244
DOS用に86+Win用にUSB音源。VXチップ機ならではの構成だけど。
- 253 :不明なデバイスさん:02/06/19 00:35 ID:Fk8MiJE5
- Xa20でMateX PCMと118共有。ただし、118は非PnP。
OSはDOS6.2+Win98/2KのDualで。
Win2kはMateX PCMで、98は118+MateXでPCM+FM。シリアルにMU90載せてウマー
さっきもBrandishVTをMIDI+118でプレイしてた。
- 254 :不明なデバイスさん:02/06/19 01:07 ID:vZIiFXpK
- そろそろMateXからMateRに乗り換えるかな?
(両方持ってたりして・・・
- 255 :不明なデバイスさん:02/06/19 01:39 ID:2UQnUHVt
- 藤四郎(トウシロウ)ですみませんが、
MPU401ってMIDI界の中では、実力はどんなもの?
神、士、農、工、商、厨の6段階評価ではどのへん?
- 256 :不明なデバイスさん:02/06/19 02:00 ID:Fk8MiJE5
- 天皇
- 257 :不明なデバイスさん:02/06/19 02:00 ID:DMQGxkr1
- MPU401って、元々はRolandのMIDIインタフェースの名前だよ
AT互換機でデフォルト規格になったから、「MPU401互換」で
括られてるだけの話
- 258 :不明なデバイスさん:02/06/19 02:05 ID:QOHO0nsE
- この値段どう思う?
ttp://bidders.auction.biglobe.ne.jp/item/6253618
某板で叩かれてる痛いヤツだけど。
- 259 :不明なデバイスさん:02/06/19 02:09 ID:ZKX4e4oz
- >>255
農レベルじゃないかな?
独断だが、
神:S-MPU
士:シリアル
農:MPU401互換
工:ソフトウェアMIDI
商:OPL3FM(118とかV200音源等)
厨:86FM
- 260 :不明なデバイスさん:02/06/19 02:13 ID:dA3QECGw
- >>259
それってどういう順番なの?
CPU負荷じゃなさそうだし、かなり謎
- 261 :不明なデバイスさん:02/06/19 17:53 ID:KkthExQp
- MPU401っつーかPC98だとMPU-PC98-IIですな
- 262 :不明なデバイスさん:02/06/19 17:57 ID:KkthExQp
- S-MPU=CPU負荷軽い、転送漏れ少ない、16ch×2、PC98だとちゃんとWin2k用ドライバもある
シリアル=CPU負荷軽い、転送漏れの恐れあり、16ch×2、普通にドライバがある
MPU401互換=CPU負荷軽い、転送漏れ少ない、ただし16chしか使えない
ソフトウェアMIDI=CPU負荷高い
OPL3FM、86FMもにたようなもん。ただし86は118と比べてCPU負荷高め
- 263 :不明なデバイスさん:02/06/19 19:01 ID:VYbPYiKx
- OPL3FM、86FMは問題外。OPL3はまだ聴けるが、86でmidi再生してもマトモに鳴らないでしょ。
- 264 :不明なデバイスさん:02/06/19 19:22 ID:Rp9PsZ06
- 転送漏れって何?
SC-88系での話だったら、音源依存の話では?
- 265 :不明なデバイスさん:02/06/19 21:25 ID:qw0LhmOp
- >>258
Yahooではkabukimono-xって名前で出品してた気違いだよね?
- 266 :不明なデバイスさん:02/06/19 22:10 ID:id3yvOBr
- >>258
説明文がずいぶんと痛いなあ。
えーと出品物は・・・・・正直高いと思う。
CPUがWinchip2だったり、SCSIカゴとCD-ROMが内蔵されて2FDD仕様ってのはいいんだけど、
GAが928II-LBってのはなあ・・・・・964LBなら話は別だけど。
/U8Pには928がオンボードになっているはずなので、928II-LBの恩恵がさほどあるとは思えないし、
何よりケーブルなしでしょ?
他に、添付品もないわけだし。
あとちょっと気になったんだけれど、An/U8Pってことは、PC-PTOSモデルだからキーボードが
通常の98と違うはずだけど、「純正キーボード添付」としか書いてないね。
どっちのキーボードがついてくるのかはっきり書かないとまずいんじゃないだろうか。
出品履歴見てないから何とも言えないけど、どうもこの人PC-98にあまり詳しくないか、
詳しいが故に知られたくないところを故意に隠しているような印象を受ける。
どちらにせよ、トラブルが起こりそうな相手ではあるかな。
- 267 :不明なデバイスさん:02/06/19 22:17 ID:sTR91oAR
- >>258
高いし、電波っぽい相手なんで絶対買わん。
- 268 :不明なデバイスさん:02/06/19 22:31 ID:Ljq53ZyQ
- http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b24479383
>>242のやつだけど、また出品してやがる。
しかもコイツの場合悪質なのは別に落札専用のID持ってて、そっちのIDで
落札した256MBのDIMMを出品用IDで98用として高く転売してる。
↓mieyunaka落札用のID
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=ynfukurou
晒しあげ。
- 269 :不明なデバイスさん:02/06/19 22:34 ID:Ljq53ZyQ
- 晒しあげと書きつつsageてた・・・鬱死
- 270 :不明なデバイスさん:02/06/19 22:38 ID:WIszq5zm
- >>258
>通常、店員自身には全く利害関係の無い「店頭取り置き」ですら、入金前なら
>3日程度が限界だと思います。
説明にこんなこと書いてあったが、商品売買は店員の利害に直結してるだろ。
店員の給料がどこから出ると思っているのだ?
とか思ったよ。
- 271 :不明なデバイスさん:02/06/20 17:58 ID:AVWOCLzW
- 実際、あのスペックのAnの適正価格はどの位?
- 272 :不明なデバイスさん:02/06/20 20:09 ID:rVYz688K
- >271
中古本体のみで500エソくらいだろ
- 273 :不明なデバイスさん:02/06/20 21:59 ID:XOZg+ySI
- >>271
全部動作チェック済みと仮定して
An本体(付属品なし) 10,000円
増設FDD 4,000円
CPU 5,000円
HDD 1,500円
SCSIカゴ 3,500円
ファイルスロットCD-ROM 4,000円
GA(ケーブルなし) 1,000円
SCSIボード 1,000円
メモリ 1,000円
合計 31,000円
せいいっぱい高く見積もってこんなもん>適正価格
ハードオフとか行けば、>>272くらいの価格で転がってる可能性も
十分あると思われ。
すくなくとも
>【数々の優秀なパーツ類】を組み込んだAnは、今後
>二度と市場に出回らないでしょう!
ってことは無いと思う。
ところで
>付属品:「純正キーボード」「純正マウス」「電源ケーブル」
>本体標準装備の中での欠品 :特に無いと思います
本体標準装備のマニュアルとかFDはついてくるのか来ないのか
はっきりせい!
- 274 :不明なデバイスさん:02/06/20 22:30 ID:ot6EJSeF
- 鑑定団スレはここですか?(w
- 275 :不明なデバイスさん:02/06/21 09:37 ID:ifPoweJx
- いえ、違いますw
- 276 :不明なデバイスさん:02/06/21 17:58 ID:uxYmU3wm
- PC9821CX13の電源、FDD、CD-ROM DRIVE、メルコのLANカード
カノプのパワーウィンドウ6410VA、メモリ(16M×2)×2=64MB
とかあるけど、欲しい人いるかなー?
- 277 :不明なデバイスさん:02/06/21 23:31 ID:xB/dF7LG
- >276
カノプのパワーウィンドウ6410VA2Mだったら欲しいヤシがいるかも
2年前マップでこれのボードのみで九千円台で売っていた。
- 278 :不明なデバイスさん:02/06/22 01:31 ID:NhrkmdHR
- >>277
高いねー。そのVRAM2Mのやつなんだわ
誰か欲しい人いたら応相談
- 279 :不明なデバイスさん:02/06/22 15:47 ID:4iuri74d
- 全スレでお世話になりなした
PC9821c166cのものです
LAN組もうかなと思いまして
LANボード買ってきました
PCIは一個と言うのはメモリーくっ付けたときに
確認してたのですが…
そのPCIにVideoLogicとか言うのが刺さってました
抜いても起動したのでどうでもいいような気がしましたが
何をしているものなのでしょうか?
不安になったのでモデム引っこ抜いて
そこに刺せばいいじゃんと思い
抜いて見ると形が
-------- --- が反対で --- --------になってまして
結局内向きに刺しても見ました
が電源すら入りませんでした
が〜〜〜〜ん
どうしたもんだろ…
- 280 :不明なデバイスさん:02/06/22 17:16 ID:FRUmfK5V
- >>276
カノープスPowerWindow 6410VAには
Windows98やWindows2000用ドライバはあるの?
- 281 :不明なデバイスさん:02/06/22 19:03 ID:L/uyCS9s
- このスレに基地外の最多先生が紛れ込んでるという噂ですが・・・
- 282 :不明なデバイスさん:02/06/22 19:22 ID:OAZPVAt5
- >>280
正式対応はWIN95までです。
私はWIN98に95用ドライバーだけ入れて使用してました。
通常通りsetup.exeからアプリと共にインストールすると
不具合がでます。
WIN2000は無理だと思います。
- 283 :不明なデバイスさん:02/06/22 21:40 ID:URU96Czo
- >>279
モデムが刺さってたのは一見PCI風だがCバス。動くわけがない。
- 284 :不明なデバイスさん:02/06/22 21:48 ID:HLTboEGm
- >>283
ありがとうございます
Cバスですか?
じゃあCバス拡張ボード買って来たら
動くんですか?
- 285 :不明なデバイスさん:02/06/22 22:04 ID:AxIucFba
- >>279
最初からPCIについてたのは3Dのみ担当のビデオカードデシ
>>284
ダメ
- 286 :不明なデバイスさん:02/06/22 22:24 ID:URU96Czo
- >>284
コネクタ部分の形状が違うから物理的に付かん。あくまで内部バスがCバスなだけ。
- 287 :不明なデバイスさん:02/06/22 22:28 ID:HLTboEGm
- >>285
どーもっす
3Dのみの担当なのですか…
>>284はダメなのか ダメじゃん 意味ないな〜
ただの穴になった
期待してたのだけど…
ぽっつ〜ん
- 288 :不明なデバイスさん:02/06/22 22:30 ID:xiIk8HSH
- CEREBの例のスロットに、何らかの手段でコネクタ変換して
Cバスボードをつないだとして、ふつうに動いたりするのかな?
・・・外野の素朴な疑問なので通り過ごしてもらって結構ですが
- 289 :不明なデバイスさん:02/06/22 22:33 ID:HLTboEGm
- >>286
>>288
真剣に考えてました…
- 290 :不明なデバイスさん:02/06/23 23:26 ID:GKevlyuL
- この中にAめーたー居る?
苦労と試行から
SCSIスロット専用のLAN(10Mbps,10BASE-T)&SCSIスルー機能付ボードが
12800エソで発売するみたいです
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/2syumori/2syumori.html
- 291 :不明なデバイスさん:02/06/24 08:08 ID:v1GAoFAU
- >>290
そういえば、
昔どるこむかどっかで作りたいって言ってた人が居たっけ・・ナツカシイ
>SCSI専用スロット用NIC
なんというか、言葉が見つかりませんわ。
- 292 :不明なデバイスさん:02/06/24 19:49 ID:WmKp6r0r
- >290
採算が取れるか心配だ.....
- 293 :不明なデバイスさん:02/06/25 13:50 ID:PAUJAw7B
- うーん
あの値段だとUSBもホスィかった…
- 294 :不明なデバイスさん:02/06/25 18:28 ID:ERmn2Tb0
- >>293
スペック的にもUSB搭載はきついだろう。
- 295 :不明なデバイスさん:02/06/25 19:20 ID:DZesxexM
- CEREBで、WinDVD ver3の動作を確認。
LAN経由でデータ流せばDVDは何とかみれるレベル。
もちATAとかUW-SCSIとか入れてるひとはそっちからどうぞ。
個人的な感想としては、DVDプレイヤーとしてではなく、
高音質(つーかノイズレス)DivXプレイヤーとして使うのが正解の気がする。
こちらならDivXPlayer2.0Alpha5よかイイです。
3DNow!にも対応してるだろうし。
ただVGAドライバの不具合か、DivX 5.02 のYUVオプションに
チェック入れるとオーバーレイが崩れる。
Canbeの人とかC166/CのひとかTridentつかってるひとのレポ
ートキボンヌ
あと、今日はじめて音ボードVGAをTV出力してみました。
ぶっちゃけた話しDC並に文字がよみやすかったっす(オーバースキャン時)。
- 296 :不明なデバイスさん:02/06/25 19:22 ID:DZesxexM
- あー、NIC&U-ATA&USB2.0ボードほすー。
- 297 :不明なデバイスさん:02/06/25 19:26 ID:DZesxexM
- あと、いま見てて気がついたんですが、WinDVDってVSync無視する仕様
っぽいね。
描き換えがよっくわかる。
- 298 :不明なデバイスさん:02/06/26 09:21 ID:Pp1OXJVH
- >>297
オプションのビデオ設定で変更できなかったっけ?
- 299 :不明なデバイスさん:02/06/26 20:39 ID:41tVeQkM
- >291
ヤパーリCバスよりは早くなるの?
- 300 :不明なデバイスさん:02/06/26 21:11 ID:CbrLtcPt
- SCSI専用スロットってCバス接続じゃなかったっけ
- 301 :不明なデバイスさん:02/06/27 12:59 ID:BpPePPO6
- 形状が違うだけでCバスです>SCSI専用スロット
- 302 :不明なデバイスさん:02/06/28 01:14 ID:4b4YnNCR
- 295>WINDVD Vr?(製品名WINDVD2000)ならDX8をインストールして
WIN98フォルダーからDVDPを抽出すれば見れるぞ
DX8はバッチあててね。画質は内蔵音源を使わなければグーよ
使用環境
PC−9821V16M7
CPU K6-V400Mhz
GA WGP-VX8
SOUND AW744PRO2
目盛り 64Mb
- 303 :9821:02/06/29 23:35 ID:TJ+DiLIC
- DX8 とDOSで使える音源って無いかなー?
- 304 :不明なデバイスさん:02/06/30 01:50 ID:wJkufvm7
- >303
キャンビー内蔵の86モドキかな?
- 305 :9821:02/06/30 08:56 ID:LIpLLsCN
- 追加 Xa/W Rv Ra系列で使えるのを希望
CかPCI 出来ればCがいい
PCIはSCSI とSavage で埋まっているので
- 306 :不明なデバイスさん:02/06/30 10:51 ID:cm2sprKM
- >>」305
内蔵PCMと86同居
SCSIをChanpon3にして86同居
くらいしか思いつかん
WaveSterってDX8で使えたっけか?
- 307 :不明なデバイスさん:02/06/30 11:06 ID:cm2sprKM
- Savage2000のドライバ更新はもう無いみたいだし、哀王からSavageXPボード出んかなぁ。超戦車でいいから。
- 308 :不明なデバイスさん:02/07/01 20:46 ID:uxyNVeg9
- あのー、CEREBのSD-RAMのアクセスを速く設定してみたいとおもってます。
標準設定だとCL3になってるので、CL2にしてみたいのです。
とりあえず、intelsatやwpcreditで設定してみるのですが、レジスタに反映
させると瞬間的に固まります。
うまい具合に回避する方法ってあります?
- 309 :不明なデバイスさん:02/07/01 21:38 ID:oIQ5Pcw6
- >>301
Cバスだけど一部信号線がでてなかったような。
- 310 :不明なデバイスさん:02/07/01 22:50 ID:WtTtUV71
- >>308
起動時に設定しないとキャッシュ不整合で固まるのでintelsat等では無理。
毬藻氏のサイトにツールがあるから行ってみ?
[VXL2COFF] 1.1β < IPLware > ってやつ。
- 311 :310:02/07/01 22:53 ID:WtTtUV71
- 補足:310のツールは430VXチップ機限定だからTXチップ機だったら諦めること。
- 312 :不明なデバイスさん:02/07/01 23:29 ID:cqCkwEmt
- メルコだかIOだか忘れたが、SCSI-USB変換コネクター出てるけど
逆は無いの?
あと、外付けSCSIから内蔵SCSI変換などは?
- 313 :不明なデバイスさん:02/07/02 21:22 ID:6S9Hja64
- >外付けSCSIから内蔵SCSI変換などは?
はぁ?
- 314 :不明なデバイスさん:02/07/02 22:01 ID:/XAcoKUL
- >>310
むー、TXなんであきらめるしかないっか....。
SD-RAM66MhzのCL3って遅いんですよね。
ATのTXマザだと、EDOの50nsの方がアクセス早いもんで...。
- 315 :不明なデバイスさん:02/07/02 23:50 ID:GmytzRTM
- >>312 上2行
需要がものすごく少なそうな上、実現に手間かかりそうだから
商品にゃならないと思うぞ。
- 316 :不明なデバイスさん:02/07/03 01:48 ID:CXrIePOA
- SCSI-USB変換を逆にすればUSB-SCSIなるのでは?
- 317 :不明なデバイスさん:02/07/03 02:30 ID:dz2VlT/V
- >>316
Adaptec の USB-SCSI 変換ケーブルの USB2Xchange とかは
接続されてる SCSIストレージをUSBストレージに見せかけるらしいけど、
これは USB と SCSI のどちらもストレージに対応してるから可能な訳で。
じゃあ逆に USB を SCSI に機器にしようとしたとき、
USB キーボードを SCSI キーボードにできる?
そんなん無いから、仮想USBホストドライバを作って
SCSI H/A から受け取ったデータを仮想USBホストドライバに渡して
ここにUSBキーボードが繋がってるように見せる必要がある・・・と思う。
面倒くさそうな感じ、しない?
- 318 :301:02/07/03 12:57 ID:+qY1H7rv
- >>309
そのはずです。
なのでバスマスタ転送不可能。
SMITならOKのはずだけどそんなボードは出るはずも無かったw
当時からマイナーなスロットだったからなあ…
- 319 :不明なデバイスさん:02/07/03 21:48 ID:qoa7qexA
- >SCSIスロット専用ボード
CバスSCSIだって今後新しい奴が出るとは思えんし
スルーでなくSMITチップ乗せて出して欲しいような。
ただ、値段は10%増程度まででないと・・・買えん。
- 320 :不明なデバイスさん:02/07/05 07:22 ID:AoLX0f2S
- ATAPIのCD-R/RWドライブをPC-9821シリーズで使ってる人って、いる?
- 321 :不明なデバイスさん:02/07/05 09:35 ID:hL7leoJd
- >>320
マルチ
- 322 :名無しさん:02/07/05 09:59 ID:Hs/Uunjz
- >>312
一応コネクタ形状が違うから需要があるかもしれないが..見ないなぁ。
正式名称は知らないけど内蔵の平たい50ピンの奴を外部に引き出す
奴ならAT用のをみたことあるけど。当然98用でないピン間に板状のものが
ないSCSI端子です。
- 323 :93:02/07/05 17:43 ID:OgNE2Rjt
- >84 氏
K6系統用の cache control ソフト を全く入れていなかったので、
Write Allocate Monitor U を入れたら、Windows 2000 でも、
スムーズに再生できるようになりました。今更ながらの報告でした。
- 324 :不明なデバイスさん:02/07/06 13:34 ID:owYLkBu+
- 最新のDirectXってPC-98に入れようとしてもはねられるんだね・・・
Win2000だからOKかと思ってたけど・・・ショボーソ
- 325 :不明なデバイスさん:02/07/06 14:49 ID:B1NybMxd
- >>324
8.1ならパッチ充てれば大丈夫
- 326 :不明なデバイスさん:02/07/06 18:38 ID:hBA/AOYq
- >>325
入れたところでメリットは殆ど無いけどね。
- 327 :不明なデバイスさん:02/07/06 19:44 ID:Z0fHfwEO
- >>326
うむ、インストーラがDirectXのバージョンを見るようなソフトが入れられる
ようになるぐらいしかメリットがない。
ただ、入れられるようになったところで、そのようなソフトがPC-98で満足に
動くわけもないという罠(w
- 328 :なぜだ−−−:02/07/07 08:04 ID:mCYlf3m0
- あのー なぜか知らんが DX6.2で
DX7以上じゃないと動かないソフトが動いてるんですが........
- 329 :不明なデバイスさん:02/07/07 23:02 ID:Tkh7twwS
- >>327
しかし、Star Wars Galactic Battlegroundsみたいに実質DX6なのに
DX8要求するのもあるから、それなりに意味はあるのでは。
- 330 :不明なデバイスさん:02/07/10 04:05 ID:Hlh0H1qf
- DX8を98に入れると始めは問題無いのだがソフトによってエラーが出る場合が
ある。例 イース完全版デモムービー メデイアプレーヤー起動と同時にエラー表示
プログラムを終了しますと表示するがその後ムービーが見れる(終了してないやん)
その他連続再生機能付きのムービーの場合1つのムービーが終了するたびエラー表示
ちなみに自分の構成は
PC PC-9821Xa16W30
CPU K6-B400mhz
MEM 64mb
GA 駄メルコ WGP−VX8
SOUND Apen AW744Pro弐
OS WINDOWS98 (ふぁーすと)
- 331 :不明なデバイスさん:02/07/10 19:50 ID:5mbfVmf2
- 330 > 音源のドライバーはどうしてるの?
WIN2000なら問題ないと思うが
DOS時音源はどうしています?
- 332 :不明なデバイスさん:02/07/11 00:00 ID:5khK3r3h
- > 音源のドライバーはどうしてるの?
>WIN2000なら問題ないと思うが
>DOS時音源はどうしています?
OSはWIN98ですDOS時AW744は使えません
win時のドライバは付属の物です
- 333 :不明なデバイスさん:02/07/11 01:30 ID:hi0UupFe
- PCIサウンドカードのMIDI(YMF-7x4のXG音源)、
98DOS上で使えたら最強なんだけどなぁ…
- 334 :不明なデバイスさん:02/07/11 09:26 ID:7KxXD4DQ
- >>333
DOS-BOXでなら使えないこともないが、
DOSでXG音源が使えてもあまり幸せにはなれないと思う。
SC-55系の中古を安く買うほうがいいかと。
92 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)