■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
効率良くHTMLを書けるテキストエディタってある?
- 1 :Name_Not_Found:01/10/07 00:52 ID:H7w00nuA
- 以前Mac用でmiというエディタの噂聞いたことがあるんだけど、
ソース手書き時に効率のあがるテキストエディタってありません?
Win希望だけど、Macの情報でもいいです。
- 2 :なまえがないのです:01/10/07 00:59 ID:JpkrOdKo
- 補完機能のあるエディタ使え。
手書きならそれで十分。
- 3 :1:01/10/07 01:07 ID:H7w00nuA
- >2
レスどうも。
補完機能って、Wordみたく、以前入力した文字がすぐに出てくるってやつですか?
それも手かなー。
難点をいえば、閉じ側のタグが自動補完されないことか(特に、すでにあるテキストにマークアップしていく場合)
- 4 :Name_Not_Found:01/10/07 01:11 ID:kl2x83WU
- >>3
以前に入力してなくても出来る
- 5 :1:01/10/07 01:12 ID:H7w00nuA
- >4
へー。ソフト名教えてくれます?
- 6 :Name_Not_Found:01/10/07 01:14 ID:ep1HBOIM
- vectorになかったっすか?
- 7 :Name_Not_Found:01/10/07 01:16 ID:kl2x83WU
- >>5
ソフト名は知らんがhtmlなどの補完機能というのはそうなってると思う。
ttteditはどう?
- 8 :1:01/10/07 01:20 ID:H7w00nuA
- >6,7
了解、さがしてみます。情報どうもです。
その他、手書きに「使える」エディタの情報があれば、いろいろと。
- 9 :Name_Not_Found:01/10/07 01:25 ID:XKN4NjNY
- 僕はへてむるライタ〜使ってます
動作軽いしいいよ
- 10 :Name_Not_Found:01/10/07 02:19 ID:5ze0fvSI
- マカーが手書きするならLightningHTML。
LightningHTMLてのはデータ量が軽めに入ってる。そんかわりタグが少なめ。
で、これにGoliath 0.7。これ最強。
- 11 :ちょこら:01/10/07 06:00 ID:Hwg1TsY.
- Win用なら「DHTML Assitant」で決まり。名前に惑わされるな。
硬派なソフトだよ。シェアウェア\2000。おつりが来るほど使える。
僕はメインで使ってます。
http://www1.neweb.ne.jp/wa/dkuwa/
- 12 :Name_Not_Found:01/10/07 09:37 ID:dFd1yzhE
- TTTだな
- 13 :Name_Not_Found:01/10/07 11:50 ID:RUKJiCfM
- DHTML Assistantだな
- 14 :Name_Not_Found:01/10/07 12:42 ID:1cgTBhVc
- 秀丸
- 15 :Name_Not_Found:01/10/07 13:30 ID:ep1HBOIM
- ドラえもん
- 16 :ちょこら:01/10/07 14:21 ID:Xi4e4kbY
- >>15
いいなぁ
- 17 : :01/10/07 16:10 ID:MFydPkk6
- 入力補完って例えば <table> と打とうとすると、
<ta まで打ったらあとは <table> って自動的に出るということ?
- 18 :Name_Not_Found:01/10/07 16:58 ID:ktCXTPKA
- ttt、かなり高機能そう!800×600の画面だとちょっとつらそうだけど。これってシェア? XHTMLの独自タグとかも使っているんだけど、タグのカスタマイズとかもできるのかな?
>1
miってフリーのやつでしょ。メニューや挿入タグのカスタマイズができて、URLもブラウザーからアンカーをドラッグ&ドロップで挿入できたり。同僚が使ってるけど、ああいうシンプルなインターフェースで高機能というのがMac流なのかな
- 19 :Name_Not_Found:01/10/07 17:02 ID:S3d9WFL2
- XEmacs + psgml がおいらの環境。
DTDを解析してタグをいれてくれるので便利。
- 20 :Name_Not_Found:01/10/07 17:35 ID:N0nb.UEY
- >>18
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se103174.html
- 21 :Name_Not_Found:01/10/07 17:53 ID:1cgTBhVc
- 断言しておこう。やはり、なんだかんだいっても秀丸が最強だ。
というより、俺には秀丸しか使えないといったほうが的確か…。
今にして思えば、ウンコチンコで笑えたあの頃が、一番ピュアだったのかもしれないな。
- 22 :Name_Not_Found:01/10/07 20:18 ID:6jPb3X2o
- 文字コード認識の弱さがなければ秀丸。
- 23 :<イイネ!>(・∀・)</イイネ!>:01/10/08 01:22 ID:afMyZYKE
- >20
へー。じゃぁ、DTDさえ書けば、XMLでも使えるのかな。
- 24 :Name_Not_Found:01/10/08 04:02 ID:ahOp.K.M
- タグは全部辞書に登録しておくと便利です。
「たbぇ」って打って変換すると「<table>」みたいな。
Mac のミミカキエディットは画像ファイルをドロップすると
width と height まで書いてくれるので好きです。
- 25 :Name_Not_Found:01/10/08 04:38 ID:jCQUhwck
- ワードにタグ登録すればいいんだよ。
いまどき秀丸じゃねえだろ。
ワードはutf-8だろうが、bg5だろうがなんでもokだぜ。
- 26 :Name_Not_Found:01/10/08 05:41 ID:afMyZYKE
- ワープロはウインドウ幅が用紙幅に制限されてしまっているのが難点だねぇ。
- 27 :Mac用:01/10/08 12:58 ID:jKMlKne.
- JCheckerっていうのを使ってる。
結構使いやすくて好き。
それ以外のエディタを使ったことがないから比較はできないけど。
ただ、「効率良く」作成できるような機能があるかどうかは何とも・・・
- 28 :Name_Not_Found:01/10/08 13:07 ID:cWwUYecA
- >>18
tttはフリーです
- 29 :手打ち職人:01/10/08 16:39 ID:IudQmFrA
- 秀丸にタグマクロだったけどtttをDLしてしまった…。
DWもあるし、手打ち引退かな。
- 30 :Name_Not_Found:01/10/08 18:17 ID:9IqOyrzQ
- DHTML Assistantの入力補完使うと他のエディタなんて
使えないよ。DTD書けば拡張できるし。
まぁ、エディタとして弱い部分があるのも事実だけど。
- 31 :補完はできないけど:01/10/09 16:32 ID:JxQwlsko
- TeraPadつかってるぜ。
色分けされるだが結構助かってる。
パールとかVBとかC++とかやる人にもおすすめ。<色分け対応
ワシの化石PCじゃあ重くてちょっと使えなかったが、同じ人が
開発してるToClipHyper(HTMLタグ入力ソフト)もなかなかよいよ。。。
補完機能はないけど・・・
- 32 :Name_Not_Found:01/10/09 17:24 ID:uZiGpjaQ
- 秀丸の文字認識の弱さには本気で泣きたくなる。
html打ちには3000円払うほどのもんじゃないな。
- 33 :@HIMA/:01/10/10 00:12 ID:Nv9kpwU2
- Dana 使ってます。HPBv6のソース編集と併せて利用。
レジストリを使わないので簡単に移植できる点も気に入ってる。
Dana使いはいないのかな?
- 34 :Name_Not_Found:01/10/10 00:22 ID:CfD6KvKc
- 基本的にタグは独自で定義してPerlで吐き出すので
EmEditorで十分。元ソースは限りなくプレーンに近く書けるので
メンテが楽。いくら補完機能がすぐれていてもやはりHTMLは
テキストとしては見にくすぎるからね。
- 35 :Name_Not_Found:01/10/10 00:25 ID:dWoEJ9uk
- >32
でも、自分のサイトに複数の文字コード使う事ってあるの?
漏れはJISコード一筋だから気になった事ないなあ……。
- 36 :Name_Not_Found:01/10/10 00:29 ID:CfD6KvKc
- ある程度かけるようになると補完されるより直打ちのほうが
圧倒的に速くない?
- 37 :Name_Not_Found:01/10/10 00:34 ID:GC51XWVc
- >>36
早くない。
- 38 :Name_Not_Found:01/10/10 01:13 ID:qfxjHGNI
- >>32
3000円?
- 39 :ちょこら:01/10/10 01:17 ID:TWzFkQXA
- >>34
具体的にはどうやってるの?
ちょっと興味あり。差し支えなければ。
>>36
DHTML Assistant のショートカットと入力補完の使い心地はサイコー。
これに慣れると直打ちでは心細く、めんどくさくなってしまう。
- 40 :手打ち職人:01/10/10 01:21 ID:O6Ah3oek
- >>33
Danaってファイラーがあったけど壁紙透過でカッコ良かった…って板違いスマソ
秀丸は、以前から使っててhtmlはじめたからそれ用に
カスタマイズってパターンじゃないのかな。俺もだけど。
- 41 :Name_Not_Found:01/10/10 01:27 ID:GC51XWVc
- TTTEditイイね。
一般的なオーサリングツールの、「見栄えからHTMLを書いていく」というのには
馴染めなかったけど、これなら使いやすい。
- 42 :Name_Not_Found:01/10/10 02:03 ID:1KuCJcNQ
- MKEditorがおすすめ。
HTML用の強調表示定義ファイルを設定したら使いやすい。
別にHTML用だけじゃなくても使える。
タブ型なので使いやすい。
- 43 :ヤフオク板住民:01/10/10 09:11 ID:gez/2KoU
- TeraPadっていう、愛用しているテキストエディターに
ティクリップハイパー(作者はテラパッドの作者と同じ)というソフトを
組み合わせて使ってる。便利、便利。しかもフリー。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/
ホームページ作る時はもちろん、
ヤフオクの商品説明文をタグで書く時に大活躍させてるよ。
- 44 :31:01/10/10 15:08 ID:Qc8rVmbI
- >36
一応英文タイプ&日商ワー検定1級の漏れでも
早くないと思うぞ・・・
なぜってタグ閉じ忘れけっこうやるから(TT)
昨日HP更新しようとおもってファイルひらいたら、テーブル
閉じを前回更新かなんかのときに消してやがった・・・(死)
にもかかわらずタグ補完いいのにめぐりあえずまだ使ってねえ。
そういうソフトって、ありそうでないのな(ベクター常駐(ウソ))
あったとおもやあ動かなかったし(JAVAとHSPと2本つかたけど)。
>43
一緒やん、仲間やん(笑)
- 45 :31:01/10/10 15:10 ID:Qc8rVmbI
- あ・・・だっせーミス発見。
つっこむない、逝ってきます(TT)
- 46 :Name_Not_Found:01/10/10 15:40 ID:f8rpEbIM
- DHTML Assistant、タグ補完まだまだ、カスタマイズ中途半端、
アンドゥ1回だけ、タブ・全角空白・行番号表示無し。サイテー。
使うな!
俺以外は。
- 47 :Name_Not_Found:01/10/10 16:14 ID:vkfXMM9E
- >>46
独り占めすんなよ〜
- 48 :43:01/10/10 19:03 ID:ABbLx6G.
- >44
テラパッドいいよねぇ。
軽いし、フリーソフトだし、色分けのセンスいいし、ヘルプがわかりやすいし。
臭丸とかより全然良い。
ティークリップハイパーは、よくつかう基本的なタグが
登録されてて、便利だと思う。
どんなテキストエディタとも組み合わせて使えるし。
- 49 :Name_Not_Found:01/10/10 19:18 ID:c2QOqIiw
- >>48
ttteditは色分けも自分で設定できるよ。
- 50 :Name_Not_Found:01/10/10 22:12 ID:4RNsIkT2
- web.kyoto-inet.or.jp/people/koyabu/k2editor_html.html
↑
これは?
- 51 :Name_Not_Found:01/10/11 04:04 ID:JZY4G2DM
- ttp://www2.e-net.or.jp/~o_cadr/
使ってます。
- 52 : ◆mBM3J6bI :01/10/11 07:33 ID:EalOD5GE
- TAGVoXしかねえよ
- 53 :Name_Not_Found:01/10/11 09:50 ID:Si6kOh4w
- >50
K2エディターって、使いこなせればすごくよさそうなのに
「マクロ」とか「正規表現」とかが文系女の自分にはよくわからんだよ。
だからダウソロードはしたけど、使っていないだよ。
>31、48、44,47
で、難しいこと考えなくてもイキナリ使える
TeraPadとTclipHyperを私も愛用。
ホームページビルダーも、せっかく持ってるから
(はじめてパソコンを買う時に一緒にソフトも買ったの)使ってるよ。
- 54 :Name_Not_Found:01/10/11 12:12 ID:u2BFGQnA
- K2は通常のエディタとして愛用
チョト重いのが難点
- 55 :Name_Not_Found:01/10/11 12:47 ID:QB4Ycbwg
- HmEditはどうだろう。
バグもあるから乗り換えようと思ってる。
- 56 :Name_Not_Found:01/10/13 03:57 ID:rGp8JimQ
- 複数のファイルをちょこちょこといじることが多いから、タブ切り替えのできる
ソフトが欲しいです。エクスプローラ型のファイル一覧がついてるとなお
いいんですが…フリーでおすすめのありますか?
いまリトルスパイダー使ってるんですけど、タグの説明がうざいんで…
(テーブルをレイアウトに使うのは邪道、とか出る)
- 57 :Name_Not_Found:01/10/13 04:14 ID:dgU8BpHE
- >>56
TTTEditorはどーよ?
http://homepage1.nifty.com/taka36/
- 58 :Name_Not_Found:01/10/13 05:05 ID:Rj57mivs
- 俺はDana派。
あれの良さはオープンしているファイルを一斉に検索・置換できること。
正規表現も装備。100ファイル近いHTMLをいっぺんに置換できたことで
どれだけ助かったか…。
あと、Escキーでタグを呼び出せるマクロもなかなかいけます。
適当にマクロいじくればいろんなことできるし。
あれに勝るものがあったら逆に教えてほしい。
- 59 :Name_Not_Found:01/10/13 05:26 ID:vyivQ49M
- >>56
> いまリトルスパイダー使ってるんですけど、タグの説明がうざいんで…
> (テーブルをレイアウトに使うのは邪道、とか出る)
気になってその Little Spider を使ってみたけど、想像と全然違って
かわいい感じだった。<br> で「改行なんだもん」とか。ちょっとおもろい。
- 60 :Name_Not_Found:01/10/13 10:19 ID:9zPZJMIA
- 「テーブルをレイアウトに使うのは邪道。スタイルシートを使え!
W3CのHTMLの仕様書に従え!」
というHTMLの仕様書信者って、ウザくて大嫌い。死ね。
つーか、そういうことは、サイトの管理人(作者)じゃなくて
ネスケやIE等のブラウザを作ってる会社に抗議してください、って思う。
- 61 :Name_Not_Found:01/10/13 10:59 ID:aIUPOR6g
- W3Cスレに書いてあったけど、W3Cのページもテーブルレイアウトしてんだから、
ごちゃごちゃ言われることはない。
- 62 :Name_Not_Found:01/10/13 11:16 ID:0AF4VVrE
- >>60-61
脈絡もなく、いきなり何を言い出すんだい。
- 63 :Name_Not_Found:01/10/13 12:01 ID:0L5DgcGA
- ていうか流れを読んでくれ。そういスレじゃなかろうに
>>60
それはブラウザ作ってる会社に抗議するものでもないだろ(w
- 64 :Name_Not_Found:01/10/13 15:16 ID:xJTk5MN6
- >>62
> いまリトルスパイダー使ってるんですけど、タグの説明がうざいんで…
> (テーブルをレイアウトに使うのは邪道、とか出る)
↑ ↑ ↑ …から来たのではないかと…。
リトルスパイダー、作者のホームページが消えててダウソロードできないんですけど…。
ちょっとダウソロードしてみた所によると
TTTEditorと、HTML Projectがよさそうな感じがした。
- 65 :Name_Not_Found:01/10/13 16:17 ID:a5XTvzY2
- XHTMLを効率よく書けるテキストエディタって無いかな?
- 66 :Name_Not_Found:01/10/13 17:37 ID:UPqJGG5M
- >>65
書かんでよし。
- 67 :56:01/10/13 18:42 ID:NFuuQY/g
- >>57 64
ありがとう!TTTEditorとHTML Projectいいですね。
似ていてまだ選べないので、しばらく使ってみようと思います。
CGIのスクリプトとか、HTML以外にも使えると便利だな。
- 68 :Name_Not_Found:01/10/14 03:35 ID:d0Zf8StE
- >>61
一部原理主義者には通じません
- 69 :Name_Not_Found:01/10/14 05:01 ID:sgS/QPHW
- HTMLperfectが使いやすいと思うのだがどうか
- 70 :Name_Not_Found:01/10/14 05:09 ID:EsGbgSKG
- ていうかでもムダにテーブル使うやつっているよ。ちょっと工夫すれば
テーブル無しでもいけるのにさ。
スタイルシートは対応して無いブラウザがあるからお勧めしないっての
は賢明だけど。
漏れはそれよりdoctype宣言に五月蝿いやつのほうが腹立つぜ。
- 71 :Name_Not_Found:01/10/14 12:48 ID:G2CgjK2v
- 仕様書信者って、【謎】【ピュア】とか「不思議マークアップ」とか
自分達にしか通じない言葉を使って、気持ち悪い。
しかもそのわりに、HTMLを駆使して作ったデザイン的なサイトよりも
センスの悪いデザインのサイト(字が異常に大きいとか小さいとか化けてるとか…)
が多いような。
あ、信者の作ったWEBページ(ホームページと言うと、やつら怒るんだよね)の
ソースはきれい!!! 信者のソースは、ほんときれいだね。
ウットリするくらいに整っていて。
話を本題に戻して、効率よくHTMLが書けるエディタだけど
使い慣れたテキストエディタ
(色分けができて、アンドゥが多くて、軽くて、行番号がつくやつ。
メモ帳やワードパットは最悪。)
をカスタマイズするか、Tクリップハイパーを同時起動するか、が
使いやすいと思われ。
- 72 :Name_Not_Found:01/10/14 12:53 ID:ELI/6mGk
- >>71
>、【謎】【ピュア】とか「不思議マークアップ」とか自分達にしか通じない言葉
お前が知らないだけだろ(w
- 73 :Name_Not_Found:01/10/14 12:55 ID:WBPaGQko
- 信者ハッケソ
- 74 :Name_Not_Found:01/10/14 13:03 ID:pesQCUQU
- >>71-73
本題から離れるからこちらでやんなさい。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/hp/993743434/l50
- 75 :Name_Not_Found:01/10/14 13:05 ID:ieYOudES
- >>71
【謎】=謎要素
【ピュア】=ピュア要素
いずれも直前の文章が「謎」、「ピュア」であることをマークアップするのに使います。
- 76 :Name_Not_Found:01/10/14 13:09 ID:g6s/E4q6
- 【謎】スケルチモードを使ってください 【謎】
- 77 :Name_Not_Found:01/10/15 03:07 ID:la8JSPTp
- Table原理主義【意味不明】
- 78 :Name_Not_Found:01/10/18 00:43 ID:rsjd2XAi
- テキストエディタの話しようよー。
- 79 :Name_Not_Found:01/10/18 01:56 ID:KnU5Wrjb
- MKeditor
ttp://www.mk-square.com/
タブ形式で使いやすいです。
他エディターから乗り換えたよ
- 80 :Name_Not_Found:01/10/22 09:37 ID:I+AWqgDf
- あげー
- 81 :Name_Not_Found:01/10/22 09:42 ID:fn5lxUp+
- tera padがユニコード対応だったら文句無いのに。
UTF-8対応のxyzzyだとショートカット・キーが独自で使用しづらいんですよね。
- 82 :Name_Not_Found:01/10/22 10:51 ID:Wgex8zQU
- >>81
キーカスタマイズすればいいじゃん。
- 83 :Name_Not_Found:01/10/22 12:13 ID:Yi5esnGS
- 私はTeraPad使ってる。
使い始めはCGIの編集用に・・・。
EUCだとメモ帳じゃ開けないから(笑)。
あと長すぎるスクリプトもメモ帳だと開けなかったから、
薦められるまま落としてきたのが始まり。
今はわりと普通にHTMLにも、GoLiveと併用してやってます。
- 84 :Name_Not_Found:01/10/22 12:44 ID:ivqbzUcS
- >>82
それができれば苦労は無い。
Ctrl+CとかCtrl+Vとかの基本からして全然異なってしまってるのでね、xyzzyは。
- 85 :Name_Not_Found:01/10/22 12:55 ID:nFkb52AH
- そりゃあWindowsアプリじゃないっすから……
- 86 :Name_Not_Found:01/10/22 12:56 ID:nFkb52AH
- 元となったアプリはね、って意味。
えーっとなんだ、確か簡単にWin98準拠のキーバインドに変更する方法があったはず。
xyzzyスレで訊いてみたら?
- 87 :Name_Not_Found:01/10/22 13:04 ID:n31E4oEW
- >xyzzyスレで訊いてみたら?
そんなスレッドこの板にありましたっけか。
- 88 :Name_Not_Found:01/10/22 13:13 ID:XDomBosU
- >>87
Windows板のxyzzyスレ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1001707308/l50
ちょうどWindows風キーバインドの話してますね。
- 89 :Name_Not_Found:01/10/22 17:36 ID:kHuKSVSe
- metabeeどうよ?
- 90 : :01/10/22 17:50 ID:X+IfMsc0
- IEで開いた時
ソースで見るとメモ帳が開くがそれを任意の
エディターで開けるソフトがあると小耳に挟んだのですが
ごぞんじですか?
メモ帳は使いにくいけど
ソースをいじるだけで更新できるからいい
- 91 :Name_Not_Found:01/10/22 18:05 ID:39W8Ov6Y
- >>90
メモ帳トラッパーのことかな?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se041174.html
http://www.at.sakura.ne.jp/~t-mz/mini/mmtrp2.html
- 92 :Name_Not_Found:01/10/22 19:21 ID:k1pLogSV
- >90
メモ帳トラッパーで、「メモ帳」以外の
使いやすいエディターを登録しておくといいよ。
ソースいじるだけで更新、というのを、メモ帳じゃなくてもできるよ。
私は寺パッドを登録しているよ。
だいたいメモ帳って、ちょっと大きいデータだと
すぐ重いワードパットのほうが開くから、役にたたなすぎ。
印刷もできないし。
- 93 :Name_Not_Found:01/10/22 22:54 ID:7N3izC7K
- macならmiだよなんつっても。
Jeditシェア登録する前にこのエディタ知って良かった。
キーバインドをカスタマイズすれば、ctrl+pで<p></p>をだしたりできる。
これを応用すると、例えば「信者」って文字を選択状態にしてctrl+rで
<ruby><rb>信者</rb><rp>(</rp><rt>--ここにキャレットが来る--</rt><rp>)</rp></ruby>
みたないなこともできる。
あと、abbrとかacronymみたいにいつも決まった文字列になるものはひたすら単語登録。
「html」→「<abbr title="HyperText Markup Language">HTML</abbr>」とか。
- 94 :Name_Not_Found:01/10/23 00:36 ID:76L2AzPB
- HTML maker AZUKI
ez-HTML
HTMLだけを書くためのエディタなら
これらを使ってみるのはいかがでしょう。
内部ブラウザ搭載で素早くHTMLを
プレビュー出来て便利だと思いますが。
- 95 :Name_Not_Found:01/10/23 10:40 ID:R7lMW3a+
- DHTML Assistant、文書型宣言読み込んでタグの自動挿入を判断してるのな。
ctrl+bの改行挿入で、HTMLで宣言してると「<br>」、XHTMLだと「<br />」に
ちゃんと切り替わるのは小さいことだけど感動。
- 96 :Name_Not_Found:01/10/23 16:16 ID:QU82m+r9
- 最強HTMLエディタ part2@Windows板
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/1000300193/l50
テキストエディタ何使ってる?Ver.3@ソフトウェア板
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/software/1000538871/l50
テキストエディタ@プログラマー板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=989232063
- 97 :じゃせっかくなんで・・:01/10/24 00:21 ID:XsGxFuKa
- 至高のテキストエディタ @新Mac板
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=982101150&ls=50
- 98 :Name_Not_Found:01/10/24 08:44 ID:jjWrgAKA
- ビジネスソフト板にもエディタスレはあったけど
あっちはレベルが低くて話にならんので、張らん。。
(そんなの、フリーでもっと良いのが出てるヨッ!!ってソフトでも
パッケージソフトやシェアウェアソフトを買う奴が多い。
一太郎Liteをエディタ代わりにしてたり。←死ね。
あと、個人で持っているハードの台数分だけソフトを買えという
マイクソソフトの横暴を支持して、マジメにソフトたくさんを買ってる
マイクソソフトの犬も多い。)
- 99 :Name_Not_Found:01/10/24 09:02 ID:O5wC12IX
- >>98
愛読書はPC Japanとネットランナー?
- 100 :Name_Not_Found:01/10/26 01:32 ID:358visVU
- >98
フリーもシェアも市販もたくさん使ってるから気にしないでくれ。
ウェブの作成にはJeditもmiも使うが、アイデアをまとめたり企画書を作る段階ではWordも使う(アウトラインビューは便利じゃ)。
そういえばGoLiveのアウトラインエディタみたいな物が使えるエディタがあれば、手書きの手助けになるんだけどな……
- 101 :Name_Not_Found:01/10/26 01:56 ID:Wzl5TFx2
- >>98
>あと、個人で持っているハードの台数分だけソフトを買えという
>マイクソソフトの横暴を支持して、マジメにソフトたくさんを買ってる
>マイクソソフトの犬も多い。)
一人で何台持ってようとPC一台につきソフト1個買うが基本
- 102 :Name_Not_Found:01/10/26 02:14 ID:UEPBdNhE
- >>101
そ、そうだったんだ・・・
コンポとラジカセの感覚だったよ。
両方持っててもCDは1枚しか買わないでしょ。
ソフトは台数分いるのか・・ウトゥ・・
- 103 :Name_Not_Found:01/10/26 02:20 ID:bX+NHEi3
- HTMLanguor、シンプルな外観が気に入って使ってみたら、
ほとんどの操作をキーでできるのがさらに気に入った。
タグ挿入もキーでやりたい。LittleSpiderもキー入力できるけど
他にはある?
- 104 :Name_Not_Found:01/10/26 18:10 ID:0ujQwcqG
- >>102
使用許諾書をちゃんと読んでみなさいな。
- 105 :Name_Not_Found:01/10/27 03:32 ID:fQjB718C
- emacsって何なんですか?
- 106 :Name_Not_Found:01/10/27 08:30 ID:tbhiQhVo
- HC_Editorとかどうよ?
ttp://homepage2.nifty.com/Fujimaki/
- 107 :Name_Not_Found:01/10/28 02:29 ID:kHJwE5RV
- ソースの見た目が綺麗に書けるエディタってありませんか?
- 108 :Name_Not_Found:01/10/28 07:54 ID:JzENNasU
- >>107
タグの色分けがデフォルトで完璧なのはoedit。
現在の Version 3.1.1.0は少々のバグもあり。
- 109 :Name_Not_Found:01/10/28 10:36 ID:NvCNXHHI
- <html>
<head>
<title>aaaaaa</title>
</head>
こんな感じに書きやすいエディタありません?
- 110 :Name_Not_Found:01/10/28 10:38 ID:NvCNXHHI
- あ、ごめんなさい
<html>
<head>
<title>aaa
ってことです。
- 111 :Name_Not_Found:01/10/28 15:27 ID:sP2IxhR7
-
WYSIWYGでいいのってないの?
- 112 :Name_Not_Found:01/10/28 15:29 ID:O1zy3iMW
- >>111
ここはテキストエディタのスレだぞ。
- 113 :Name_Not_Found:01/10/30 17:24 ID:vubxHrDY
- で結局、総合的に一番「効率良くHTMLを書けるテキストエディタ」はどれよ?
- 114 :Name_Not_Found:01/10/30 17:36 ID:utX9R8L8
- >>109=110
xyzzyにhtml+-modeでどうだろう。
- 115 :Name_Not_Found:01/10/30 18:21 ID:6PN7LXuQ
- pigyeditでどうだろう.
- 116 :Name_Not_Found:01/10/30 18:36 ID:5BY+qGoQ
- >>108
oeditイイね!!
TeraPadも最近少し起動が遅いかなと感じていたので、
機能を妥協してJnote使っていたけど、Jnoteよりも起動が早いし、
メモ帳と同じくらいの軽さだよ。色分けもできるし、クリッカマブルURLだし。
キーワード補完もキー割り当てかえれば使いやすそう。
108さん教えてくれてありがとう。重宝しそうだよ。
バージョンも3.1.2.0に上がってるみたいよ。
- 117 :TTTEditor使い:01/10/30 18:43 ID:UMJfJn7h
- 要素とか属性が色付けされて
Ctrl + P → <P></P>
Ctrl + B → <BR>
が出来ればそれで良い。
- 118 :Name_Not_Found:01/10/30 18:44 ID:UMJfJn7h
- 訂正。
Ctrl + B → Shift + Enter
- 119 :116:01/10/30 19:24 ID:5BY+qGoQ
- クリッカブルURLだ。鬱
- 120 :371&380&382の人:01/10/30 21:12 ID:+il8LFgZ
- [TTTEditor]&[HTML Project]の2つがフリーの2大HTMLエディタって
事でいいのだろうか?、個人の使い勝手や慣れや好き嫌いはあると思うけど?
- 121 :ちょこら:01/10/30 21:22 ID:UZudRAyl
- (´-`).。oO(DHTML Assistant......)
- 122 :Name_Not_Found:01/10/31 00:27 ID:aKOxYVuy
- (´-`).。oO( フリーの…… )
- 123 :ちょこら:01/10/31 03:14 ID:wXPGlkrI
- (´-`).。oO(ごめん。海より深く反省。。。)
- 124 :Name_Not_Found:01/11/02 01:23 ID:yKzly0cX
- (´-`).。oO(>>121-123 マターリええのぅ……)
- 125 :Name_Not_Found:01/11/02 18:36 ID:+g+EAYPw
- 複数のHTMLファイルを扱うときに
MDIのエディタとSDIのエディタだったら
どっちが使いやすい?
- 126 :Name_Not_Found:01/11/03 06:08 ID:n4cp0nZE
- 人による。 俺の場合はMDIになるのかな。
TTT使ってるからタブ式だけど。
- 127 :Name_Not_Found:01/11/04 21:20 ID:r6n6FiIq
- 自分もTTT信者ッス
- 128 :Name_Not_Found:01/11/05 15:58 ID:8d8n0bnR
- ここ見てTTTダウンロードしてみた。
フリーソフトとは思えん。感動ぉぉ!
- 129 : :01/11/05 16:15 ID:LTJOZYWo
- TTTの横のツリーが重いっすね。ファイル移動したり削除したりすると1秒止まる
- 130 :Name_Not_Found:01/11/18 14:20 ID:8XfHoKDa
- おい!、DHTML Assistantがスタイルシートの
補完にも対応してたって知ってた?てっきり
タグだけかと思った。多分テスト機能だけど。
- 131 :Name_Not_Found:01/11/18 15:41 ID:hUBqUu2F
- 私もTTT Editor ここを見て落としてみたけど
使いやすい〜〜〜。
タグ挿入アイコンを探すのに、慣れるまでは時間かかりそうだけど
タブってすごい!いい!
- 132 :Name_Not_Found:01/11/18 16:34 ID:deYsY6kZ
- TTT Editorをダウンロードしたんだけどどうも使いにくい。
HPを初めから作るのには便利だが、いじるのは向いてないかと思われ。
pigyeditの方が俺向き。
自分で好きに登録できてボタンクリック一つで書き込めるから便利。
結構御薦め
- 133 :h++:01/11/18 18:06 ID:s8PXtOWz
- DHTML Assistant興味あったのでDLしてみたが、
Undo一回って・・・この時点で致命的
俺はDHTMLを鬼のように使っているので、やっぱ「秀丸」が最高だな。
好きなようにカスタマイズできるし。
デザイナーはこれじゃ追いつかないだろうけど。
- 134 :Name_Not_Found:01/11/19 13:26 ID:uTEjvO6k
- HmEdit
へてむるライタ〜
- 135 :白夜 ◆GiKO.QrM :01/11/19 14:02 ID:NBUv1L4p
- HTMLmakerAZUKIです。
アンドゥは1回だけど使いやすい。
- 136 :Name_Not_Found:01/11/19 20:59 ID:Wds/FLav
- 何回もアンドゥできなくていいじゃん。
保存しないでプレビューできればね。
- 137 :Name_Not_Found:01/11/19 21:01 ID:RBjnfDJ6
- >>136
私は不便だね。
- 138 :Name_Not_Found:01/11/19 22:19 ID:seD3fEKP
- >>137
そんなに間違うの?
- 139 :Name_Not_Found:01/11/19 23:01 ID:yPiZtxL9
- >>138
たくさん出来るにこしたことは無い
- 140 :白夜 ◆GiKO.QrM :01/11/19 23:43 ID:GcM8VuUW
- 確かに1回は不便・・・
しかもプレビューで保存・・・
でも使いやすいの・・・
- 141 :sage:01/11/20 00:28 ID:Y+VQEJTT
- >>138
貧乏くさいというか何というか・・・
- 142 :Name_Not_Found:01/11/20 00:31 ID:ilwQcEY0
- アズキはバッファが小さすぎて、大量のテキストを貼り付けると
固まるよ。
- 143 :Name_Not_Found:01/11/20 00:39 ID:59BesEHh
- >>136
俺も昔はアンドゥ1回のソフトで暫くやってたよ。
でも、無限アンドゥ覚えたらもうやってられません。
HTML程度だったらそれで良いんだろうけど、
プログラムやりだすとUndo1回では面倒極まりない。
- 144 :Name_Not_Found:01/11/20 00:48 ID:0PGFRxhu
- 試して実行はよくやるんで、変更履歴が残らないソフトは
つらい。クリップボードの履歴もよく使う。
- 145 :ちょこら:01/11/20 01:58 ID:zyjnLOjc
- >>130
ええ!?マジで?対応してたかぁ?
と思って試してみた。やっぱり対応してないじゃん…。
と思ったが ctrl + space でセレクタとプロパティの候補が!
確かにまだα段階っぽいけどコレが html の補完と同じレベルで
実装されたら…。そして複数回 UNDO も実装してくれたら…(藁
いやー、DHTMLAマンセー。
- 146 :Name_Not_Found:01/11/23 06:52 ID:JZNdKjcU
- teri鯖消えたから
〜至高のテキストエディタ@新・Mac板〜
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/982101150/l50
- 147 :Name_Not_Found:01/12/02 22:46 ID:fQF89GeM
- XHTML対応のウェッブエディタないの?
手書きだと不便でしょうがない。
FP2002は対応しているのかな?
- 148 :Name_Not_Found:01/12/02 22:48 ID:O3skp1kA
- >>147
(XHTMLを)使うのやめたら?
- 149 :Name_Not_Found:01/12/02 23:59 ID:YfRN8Z8H
- >>147
FP2002なら
html形式で書いてからソース表示画面に切り替えて
右クリック→XML規則を使用して修飾
これでいっぱつ。
- 150 :ちょこら ◆DmcC0DXc :01/12/03 00:33 ID:HnXS1qs1
- >>147
DHTMLA....
- 151 :Name_Not_Found:01/12/03 10:52 ID:PzyeVR9m
- (XHTMLを)使うのやめたら?
そのうちブラウザがHTMLを表示しなくなる時代が来る。
FP2002なら
html形式で書いてからソース表示画面に切り替えて
右クリック→XML規則を使用して修飾
これでいっぱつ。
まだ2000プレミアムを使っているので、こういう情報は助かります。
でも、複数のファイルをまとめて変換というわけには行かないのかな。
HTLM-kitはちゃんと変換してくれないし、EBTagは、
いったんテキスト文章に変換しなければならないので使い物にならない。
- 152 :Name_Not_Found:01/12/03 13:09 ID:LRZQIjvI
- >>151
HTML Tidyってのもあるよ。XHTMLへの変換に使ってる。
やり方によっちゃ、(俺は試していないが)複数の変換もできる様子。
配布サイト http://www.w3.org/People/Raggett/tidy/
日本語訳 http://www.w3.org/People/asada/tidy/
http://www.dd.iij4u.or.jp/~kshimz/warp/tidy/Overview.ja.html
解説ページ http://www2e.biglobe.ne.jp/~hideto/xhtml/
- 153 :Name_Not_Found:01/12/03 13:26 ID:q6KqkSNC
- HTML TidyならDreamweaverから呼び出せるよ。
http://www.game3rd.com/dreamweaver/extensions/info/70.htm
- 154 :Name_Not_Found:01/12/04 14:44 ID:azSIXleN
- HTML TidyならHTLM-kitにも含まれているよ。
XHTMLがもっと普及しないと一般のエディタは
標準装備にしないということだね。
しばらく様子見しましょう。
- 155 :152:01/12/05 02:29 ID:4E+MpMzd
- 携帯電話がWAP2.0に準拠すれば、XHTMLの需要が増えるでしょう。
俺、自分のサイトをPCでも携帯でも読めるようにXHTMLに書き換えている最中。
画像がほとんどないサイトだから、/hoge/i/ なんてディレクトリ用意しないで済むのでラク。
- 156 :Name_Not_Found:01/12/05 05:54 ID:ZstOVJni
- ドリでXHTMLには書き出せないの?
- 157 :Name_Not_Found:01/12/05 10:18 ID:QL/mBliH
- いくら言語が対応するようになっても、ケータイの狭い画面でPC用コンテンツを見るのは
無理というもの
- 158 :Name_Not_Found:01/12/05 12:39 ID:YUK8HE37
- 実のところちゃんとサイズに気をつければ今の携帯でも
XHTML Basicは表示できる。
でも、table of contentsは携帯用にちゃんと用意した方がいいと思う。
- 159 :152:01/12/05 12:50 ID:4E+MpMzd
- >>158
今の携帯だとXHTML BasicでもXMLヘッダ(?)が
表示されてしまいますよね?(ちなみにLモードでも)
>>157
コンテンツによりけりだと思いますよ。
実際携帯から見ている人から文句を言われたことがない。
まあ、最近はGoogle経由で見ている人のほうが多いようだけど。
スレ違いになってきたのでsage
- 160 :Name_Not_Found:01/12/22 00:11 ID:vlOXVehb
- 最近のHTMLエディタはフリーもシェアも互いに、柔軟性がぐんと高くなってきたから、
カスタマイズ次第で似たような環境にまでは持ってこられるから、
最強を決めるのは難しいだろうなぁ。
そうなると、決め手は安定性と動作の快適さになってくる。
- 161 :でもね:01/12/22 12:54 ID:JFV04FPT
- このスレって効率良くHTMLを書ける「テキストエディタ」のスレでね、
HTMLエディタのスレじゃないと思うんだよね。
- 162 :Name_Not_Found:01/12/22 13:28 ID:vlOXVehb
- >>161
煤i ̄□ ̄;;おおお。本当だ!(w
真にすみませんでした。てっきりと言うか、今思うとどう考えても見逃せる筈が無いのに。
- 163 :Name_Not_Found:01/12/24 23:40 ID:Wpa8BXE1
- ageてみる
- 164 :Name_Not_Found:01/12/24 23:41 ID:iPdThGUN
- ageてみる
- 165 :Name_Not_Found:01/12/25 02:48 ID:mXDK1mFq
- 自分のアホさ加減が恥ずかしすぎて、さげてみる。(w。意味なしじゃん(w
- 166 :Name_Not_Found:01/12/25 12:30 ID:5cu5ZYx2
- >151
>そのうちブラウザがHTMLを表示しなくなる時代が来る
こねぇよ。
- 167 :Name_Not_Found:01/12/25 15:55 ID:mXDK1mFq
- HTMLに取って代わる基準は出てくるかもしれないが、まったく形式が変わるかと言われると、
しばらくは無いと思う。数年後にはどうなっているのかがわからない世界なので、断定はできないけどね。
それにしても、HTMLを表示しなくなると断言する根拠が何かを>>151にたずねてみたい。
憶測で断言しているとは思わないが…
- 168 :Name_Not_Found:02/01/03 03:44 ID:9lmvrUjh
- >>166-167
M$がどうしたいかは知らんが、>>151も一概に否定できるもんじゃない
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=1008380243&st=107&to=110&nofirst=true
ttp://kanzaki.com/docs/sw/
ttp://kanzaki.com/docs/html/htminfo-ex1.html
- 169 :Name_Not_Found:02/01/06 00:56 ID:TwYG8OQ9
- 結局Terapad+Tptiで決まり。以上。
- 170 :Name_Not_Found:02/01/06 01:06 ID:FUFDH80c
- 加藤鷹
- 171 : :02/01/06 02:58 ID:DWkXImD6
- ここのソースみれ! http://www.tv-asahi.co.jp/announcer/金無いのか?
- 172 :Name_Not_Found:02/01/06 03:26 ID:yNo6z/B4
- >>171
Expressなら分かるけど・・・
そんなに製品版のフロントページはお嫌い?
- 173 :名無しさん@XEmacs:02/01/06 03:26 ID:oer8lWR5
- >>167
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1008380243/107
だろうね。
>>151は仕様と実装を勘違いしてるんだろう。
そもそも何処にもHTMLが廃止されるって書いてないって。
- 174 :Name_Not_Found:02/01/06 03:55 ID:mohXzPdT
- super tag pro がいい
フリーウエア
- 175 :Name_Not_Found:02/01/06 23:52 ID:2Cr7LrxF
- ここならHTMLエディタに詳しい方がいるかもしれないので、少し質問。
HTMLで編集し、ブラウザ確認が容易にできて、タブなエディタはありますか?
今のところ、HomeSite(シェアウェア)が一番自分の要望にあいそうなのですが、
一万八千円と言う事なので、一歩踏みこめないでいます。
フリーにこだわるわけではないので、シェアウェアでもかまいません。
ただ、一万円を超えるとちょっと辛いです。
- 176 :山本@ウマー:02/01/06 23:57 ID:DqfpKbWW
- >170
それだ!
- 177 :Name_Not_Found:02/01/07 05:29 ID:FrZ2fptw
- >175
TTTeditor
- 178 :Name_Not_Found:02/01/08 02:13 ID:b5/PiRJk
- >175
M$ Word(w
- 179 :Name_Not_Found:02/01/08 02:15 ID:Gw3NFtnd
- >>178
条件にも合わないしネタとして成り立っているようにも見えないのですが
どこらへんが「 (w 」なのか解説願えますでしょうか。
- 180 :178:02/01/08 02:16 ID:Gw3NFtnd
- すいませんやっぱ良いです。駄レスすまそ。
- 181 :179=180:02/01/08 02:16 ID:Gw3NFtnd
- 178 じゃないや 179 だ。
- 182 :Name_Not_Found:02/01/08 02:27 ID:WUMscXrm
- >178
予算一万円以下では無理なのでは。
- 183 :182:02/01/08 02:29 ID:WUMscXrm
- ごめん、179以下を読まなかった。
しつこかったですね。すみません。
- 184 :Name_Not_Found:02/01/08 07:43 ID:ZpK1n9Ma
- HTML+CSSに特化したテキストエディタはないでしょうか。
現在TTTEdit派です。そりゃもう有難く使わせてもらってます。
でも、他のもそうなんですが、たとえばふつうに背景色を指定すると
<body bgcolor=〜 な指定になっちゃうんですね。そうではなく
body { background-color〜 がごく普通に設定できるような
エディタがあるといいなと思っているのですが・・・
- 185 :Name_Not_Found:02/01/08 10:44 ID:btnhAuKj
- >>184
シェアだけど、やっぱりDHTML Assistantかな。
メニューのタグ挿入からだとやはり<body bgcolor=〜>になっちゃうけど、
その代わりスタイルシートの設定挿入メニューが充実。
- 186 :Name_Not_Found:02/01/08 14:25 ID:K1Ht6wbs
- TTTのテーブル再編集機能がすごく気に入ってます。
ただ、TTTやDHTML〜等でLIタグに終了タグを付けてくれないのが嫌
- 187 :&rlo;逆回転:02/01/08 18:58 ID:IP/tU3go
- アハ
- 188 :激しく&rlo;意同:02/01/08 20:38 ID:5rLj9rLq
- >>186
- 189 :Name_Not_Found:02/01/10 02:24 ID:N9hQvDFC
- TTTゆーざだけど、LIに終了は普段省略してるので気にならない
気になるならユーザー定義すれ
- 190 :Name_Not_Found:02/01/11 20:43 ID:Xih1XYAN
- へてむるライタ〜を使ってる人はいないのでしょうか?
私は結構気に入ってるんですが・・・。
- 191 : :02/01/11 21:49 ID:Z56ag1n9
- >>190
だってへてむるってHTMLエディタじゃん。
スレタイトルはちゃんと見ようね。
- 192 :Name_Not_Found:02/01/11 21:58 ID:8NIXjoTs
- Winな人でHTMLエディタ語るならこちらにどうぞ。
最強HTMLエディタ part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1000300193/l50
- 193 :甘えん坊将軍:02/01/11 22:05 ID:AVRko4vP
- 因みにEmEditorを使用しています。
マクロなど利用すれば充分、活用できる気がしますが。
- 194 :Name_Not_Found:02/01/11 22:10 ID:zkMmcXV2
- HomeSiteなんかはだめぽかね?
- 195 :Name_Not_Found:02/01/11 22:15 ID:BwaugSwz
- HomeSite
「世界が支持する最強のHTMLエディタ」だそうだ。
http://cfusion.itfrontier.co.jp/products/homesite.cfm
- 196 :Name_Not_Found:02/01/11 22:18 ID:zkMmcXV2
- 使ってるけど、使い切れてないし。
そういう人は他のを使うべきなのでしょうか?
- 197 :Name_Not_Found:02/01/11 22:19 ID:8qDCwiiB
- 効率が良いといえばDHTMLAの入力補完でしょ。
- 198 :Name_Not_Found:02/01/11 22:22 ID:Wxy4L7Uf
- HomeSiteはくそ重いけど、性能関しては素晴らしい。
1GHzクラスはあれば大丈夫かな。
- 199 :Name_Not_Found:02/01/11 22:30 ID:zkMmcXV2
- 重いというのはヒシヒシと感じますね。
できれば軽いものがいいのですが、なにかお勧めは?
- 200 :Name_Not_Found:02/01/11 22:32 ID:zkMmcXV2
- つか、ageときます。
- 201 :Name_Not_Found:02/01/11 22:40 ID:Wxy4L7Uf
- HomeSiteは、テキストエディタと比べると重いが、GoLiveと比べると
軽いというレベル。Dreamweaverぐらいに軽快に動いて欲しい。
HomeSiteはCSE HTML Validatorを組み込んで使ってる。
- 202 :Name_Not_Found:02/01/11 23:07 ID:zkMmcXV2
- CSE HTML Validatorですか。
いいですねぇ、これを組み込めばHomeSiteは完璧になりますね。
私も使ってみることにします。
チト重いけど、それは我慢ということで、
レスどうもでした。
- 203 :Name_Not_Found:02/01/11 23:22 ID:VdsNAAUZ
- 色々使ったが、ezHTMLがお気に入り。
やっぱエクスプローラ表示できてタブ型がいい。
- 204 :通りすがり ◆UzFO/GK. :02/01/13 18:57 ID:Qi6WmBBU
- ねぇ、WZ-Editor は出てこないの?
http://www.villagecenter.co.jp/soft/wz40/
以下の2つのマクロを組み込むことで、本領発揮しますです。
http://www.nx.sakura.ne.jp/~elysium/software/htmlplus/
http://www.villagecenter.co.jp/cgi-bin/lib.cgi?1=download&author=y.mikome&name=HTMLCMD&link=file
- 205 :Name_Not_Found:02/01/13 19:58 ID:3GdGai7U
- 全部読んだけど、やっぱり「HTML」を書くのに便利な「テキストエディタ」なんだよねー
最近は仕事でもスクリプトと連動するサイトが増えているので、Perl、PHP、VBの色分けには
最低でも対応してて欲しい。てことでEmEditerに一票。(シェアだけどね)
プラグインを使えばhtmlだけじゃなくPHPなんかの自動補完もできるし、プログラム系の人にはお勧め。
てゆうか今DreamweaverとかGoLive使わないで、しかも予算の問題じゃなく手打ちを信条にしてる人って
オーサリングソフトと開発担当の相性が悪いか、「絵」でデザインしちゃうからタグは簡易でいいか、ってことなのかなあ?
- 206 :Name_Not_Found:02/01/13 20:03 ID:CLn+nqlu
- メモ帳:Cとコマンドラインコンパイラ(何でもできる)
HP作成ツール:VBなどのRADツール(生産性抜群)
- 207 :Name_Not_Found:02/01/14 00:11 ID:/dCjm/7w
- DHTMLAは名前で損してるよなぁ。
昔はHTML Assistantだったらしいけどね。
XHTML Assistantって改名すればいいかも。
俺はしばらく名前見ただけで敬遠してたんだけど、
使ってみるとへなちょこな名前とは裏腹に
むちゃくちゃ硬派なHTMLエディタな事に気がついた。
もったいない・・・
- 208 :ちょこら ◆DmcC0DXc :02/01/14 01:19 ID:EUFGQDCJ
- >>207
全面的に熱烈同意。
硬派な部分だけを取り出して軽くしたバージョンとか出ないかなー。
- 209 :Name_Not_Found:02/01/20 03:00 ID:n+b1gn0g
- Little Spiderあげ。
カスタマイズしないと話になんないけどするとかなり使いやすい。
自分はHTMLとCSSを書きやすい設定にしてる。
問題は設定が糞面倒臭いことか。
前の方でLittle Spiderの作者のサイトが消えてたってあったけど、今はここ。
ttp://www.af.wakwak.com/~b2r/
最近有志によってヘルプが出来たらしい。あんまり使えないけど。
- 210 :Name_Not_Found:02/01/24 21:40 ID:1PawOkxa
- TTTEditor Ver2.23公開!
↓
http://homepage1.nifty.com/taka36/
さっそくDLしてみますあげ。
- 211 :Name_Not_Found:02/01/24 23:10 ID:bbPtKCqj
- ◆ マクロメディア初の HTML テキストエディタ Macromedia HomeSite 5 発表!
------------------------------------------------------------------------
素早く効率的な Web サイトの制作を可能にするコード編集機能を持つ、プロ
フェッショナル Web 制作者向け HTMLテキストエディタ Macromedia HomeSite 5
日本語版発売の発表を行ないました。製品の詳細は以下の URL をご覧ください。
http://www.macromedia.com/go/mn0102_homesite
- 212 :Name_Not_Found:02/01/24 23:35 ID:01iIDd2z
- >>210
ついにバージョンアップか。
リスト終了タグが書けるのが良いね。
- 213 :Name_Not_Found:02/01/24 23:37 ID:PPqqKUnt
- >210
ヤター!
さっそく落とそう!
- 214 :Name_Not_Found:02/01/25 00:10 ID:CwNg0Yh/
- 正直、タグ挿入にdiv要素、span要素もアイコンで出来るようにして欲しかった
- 215 :Name_Not_Found:02/01/25 01:44 ID:g3fbJsU4
- DHTMLA使いやすいよ
- 216 :Name_Not_Found:02/01/25 04:44 ID:GEYvdfGU
- >>208
当然フリーで。
DHMTLA、最近新しいPCに入れたんだが、
暫くほっといたら賞味期限が切れてた。すっかり忘れてた。
送金すっかな。TTTに慣れちゃってるしな。
シェアレジあったら酔った勢いでレジストしちゃうんだけど。
- 217 :Name_Not_Found:02/01/25 07:21 ID:O7bYE1DG
- >>211
HomeSite使ってみたよ。
かなり洗練されてていい感じ。
しかしちと高いな。
- 218 :Name_Not_Found:02/01/25 22:12 ID:g3fbJsU4
- Homesiteってまだ知名度低すぎ。
みんな買ってくれ。
- 219 :Name_Not_Found:02/01/28 18:15 ID:k8N02wQ4
- age
- 220 :Name_Not_Found:02/01/28 18:53 ID:wlau3qfl
- HomeSiteは、よく出来ているよ。
当然のことながら、Dreamweaverとの相性もいいし
連携もよくできている。
コーダーにとっての標準になる可能性が高いね。
- 221 :Name_Not_Found:02/01/28 19:37 ID:4NSeWM05
- >>220
どういいのか教えてくれ。
ドリウィとの連携がいいだけで6800円は出せない。
- 222 :Name_Not_Found:02/01/28 19:39 ID:KY8d9SUl
- どうせHomeSiteとDreamweaverは統合するだろうから
次のDreamweaverを待った方がいいと思われ。
- 223 :Name_Not_Found:02/01/28 19:42 ID:4NSeWM05
- >>222
それもそうか。
ちょっと待ってみるよ。
と言いつつトライアル版をダウソ中だけど(藁
- 224 :Name_Not_Found:02/01/29 01:01 ID:irwUWVJ1
- HomeSiteは正しいHTMLを書けるからいいんじゃない?
あとやっぱり大企業だから、今後のアップグレードも一応安心できる。
- 225 :1:02/01/29 01:04 ID:DWIOGqGu
- JNOTEが最強
- 226 :Name_Not_Found:02/01/30 10:10 ID:RTUZgOBk
- 外部スタイル(@import含む)やJavaScriptが参照している
ファイルも含めてページ容量を計算してくれるツールってない?
- 227 :名無しさん:02/01/30 14:05 ID:lDxod6b/
- fireworkと結合したね>dreamweaver
- 228 :Name_Not_Found:02/01/31 00:58 ID:wV11rJFR
- オイラも226の言うツール( ゚д゚)ホスィ…
- 229 :Name_Not_Found:02/01/31 02:04 ID:UE/C3jeH
- ちなみにUNIX系だと何がいいのだ?
- 230 :Name_Not_Found:02/01/31 15:18 ID:mEto82KJ
- 漏れもhomesite使っているが。評価版。
購入しようと思ったが評価版からいけるサイトが機能していなかったYO。
どこで購入すればいいのかおせーて。
- 231 :Name_Not_Found:02/01/31 18:58 ID:LYHwd+em
- 昔の話で恐縮ですが、MIFESと似た操作ができるエディタって、今何かありますか?
- 232 :Name_Not_Found:02/01/31 19:19 ID:TTatVOiw
- >231
テキストエディタ何使ってる?Ver.4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1009336568/
あちらで聞いた方が良いのでは。
- 233 :sage:02/01/31 19:39 ID:kHyCNMHt
- >232
どうもありがとうございます。
スレ違い、失礼いたしました。
- 234 :Name_Not_Found:02/01/31 19:40 ID:a49a1zz5
- >>229
FreeBSD標準エディタee
- 235 :Name_Not_Found:02/02/01 19:11 ID:GNxf1XV6
- テキストエディタかどうかは微妙だけどHomeSiteって結構いいよ。
- 236 : :02/02/01 22:57 ID:NPnRC8P1
- >>235
けど、マック版はないでしょ
- 237 :Name_Not_Found:02/02/01 23:37 ID:/s0eB8Wn
- マカーは氏ねってことさヽ(´ー`)ノ
- 238 :Name_Not_Found:02/02/02 00:15 ID:23YddrFc
- 氏ねとか逝ってよしとか…2chですか?(w
- 239 :Name_Not_Found:02/02/02 02:32 ID:JJJLuUui
- (゚Д゚)ハァ?
- 240 :Name_Not_Found:02/02/02 04:22 ID:unQrgEzB
- >>238
(゚Д゚)ハァ?
- 241 :Name_Not_Found:02/02/02 10:03 ID:tslbl1P1
- >>238
(゚Д゚)ハァ?
- 242 :Name_Not_Found:02/02/02 11:46 ID:w039dYDP
- (*´Д`)ハァハァ
- 243 :Name_Not_Found:02/02/02 13:21 ID:Xw8BlcXB
- Linux標準エディタae
- 244 :Name_Not_Found:02/02/02 14:57 ID:DlwY6tgB
- >>239->>241
ここ。2chだよな? おれ、間違ってないよな?
HomeSite使い勝手良いのか? それなら買うんだが・・・。
- 245 :Name_Not_Found:02/02/02 16:51 ID:PGVPqPEM
- HomeSiteはかなり良いが、値段がネック
- 246 :Name_Not_Found:02/02/02 19:01 ID:tA3NDeqo
- この板ってマカー多くない?
- 247 :Name_Not_Found:02/02/02 20:57 ID:hy0CuLOK
- そんなことないよ
- 248 :Name_Not_Found:02/02/03 11:12 ID:49TLESAx
- >>246
デザイナーがいる分、他の板よりは多いかもしんない。
Windows板よりは少ないかもしれないが。
- 249 :Name_Not_Found:02/02/03 12:15 ID:4gWjinqY
- >>248
windows板ってマカー多いの?
- 250 :Name_Not_Found:02/02/03 12:30 ID:j3bcPlv6
- kenasutame
- 251 :235:02/02/03 13:21 ID:VO8jakiw
- 別にマカー氏ねってことじゃないんだけどな(w
>>245
9800円ってのは....高い?安い?
自分はMacromediaの先行販売に申し込んじゃったよ....
- 252 :茶文字 ◆xELvisFU :02/02/03 15:00 ID:wxyQ25TQ
- WindowsならK2Editorを自力でカスタマイズするのにはまってる。
私的には正規表現+一括置換ができれば満足なので、当分K2Editorで逝くつもり。
あと、マカーな時はJedit派だったのだが、シェアウェアフィーを払っていても
古いユーザは有償アップデートになったので、試しにmiを落としたら目から鱗だった。
マルチファイル置換の操作性でJeditに劣るくらいか?
それだけなら旧板のJedit使うから、Macで使うエディタはmiにケテーイするかな。
- 253 :Name_Not_Found:02/02/04 12:39 ID:XeIu4Z81
- >>235
HomeSiteの値段のこと??
あれって2万円以上しなかったっけ、、、、ちがたらゴメン
- 254 : :02/02/04 13:44 ID:FHPQt9Y6
- >253
ttp://www.macromedia.com/jp/software/homesite/
今は9600円。
WZEditorとどっこいだね。
- 255 :Name_Not_Found:02/02/04 14:14 ID:EmGTEWP2
- >>254
9800でっせ。
ところで>>211が言ってる6800円ってでしょ?
- 256 :Name_Not_Found:02/02/04 14:14 ID:EmGTEWP2
- 211じゃなくて>>221でした。
- 257 :Name_Not_Found:02/02/04 14:15 ID:EmGTEWP2
- さらに自己レス
>ってでしょ
じゃなくて、〜って何でしょ? ね。首吊って来る。
- 258 : :02/02/04 16:27 ID:FHPQt9Y6
- ttp://www.macromedia.com/jp/software/homesite/spotlight_hs_main.jpg
9600円になってる。
- 259 :Name_Not_Found:02/02/05 16:47 ID:YpbjChVU
- うぷでーと版が6800円です
- 260 :Name_Not_Found:02/02/07 00:20 ID:ZtjzXZsI
- HomeSiteトライアル使ってみたんだけど、
どうにもこうにも使いづらいかなと思った。
TTTなどと比べるとタグ挿入って部分に於いては
かなり劣っている気がするんだよね。
使いこなしていないからなのかわからんけど、
メニュー周りが煩雑だし、テキストベースのエディタ
のくせに、スクロールの重いこと、重いこと。
- 261 :253:02/02/07 11:09 ID:h0aSphru
- >>254〜259
サンクス、だけど漏れの持っている評価版は
なぜか「Allaire」製と書いてあるのだが、、、、、
macromediaとAllaireのhome siteのチガイってあるのでしょうか?
- 262 :Name_Not_Found:02/02/07 13:16 ID:WGbPaXGP
- HomesiteってそもそもAllaireの製品じゃなかったか?
- 263 :テキストサイト:02/02/07 16:28 ID:MaHy6iQO
- メモ帳でやってるんだけど、止めた方がいい?
- 264 :Name_Not_Found:02/02/07 16:33 ID:B2pY/WGd
- >>263
個人サイトだったらいんじゃない
- 265 :テキストサイト:02/02/07 16:42 ID:MaHy6iQO
- あー今TTTEditor落として使ってるんだけど、凄いね。
色が目痛くなるけど。
あと使いこなすまでがたいへんそう。ソフトに操られてる様な感じ。
- 266 :Name_Not_Found:02/02/07 19:07 ID:Sl3NRlWs
- HTML Maker AZUKIこれ最強
- 267 :Name_Not_Found:02/02/07 19:09 ID:wgZqYj0P
- >>261
ここ見れ
http://www.macromedia.com/jp/macromedia/proom/pr/2001/0322_ALLAIRE.html
- 268 :Name_Not_Found:02/02/07 22:44 ID:aeFR5/Ma
- >265
設定で自分の好みに変更しる。
>266
過去に使ってたがTTTに鞍替え。
アンドゥが一回はきびしー。
- 269 :Name_Not_Found:02/02/08 03:25 ID:X/lAGOlw
- このスレで紹介された主なものはある程度使ってみたけど
バージョンアップしたTTTいいわぁ。
LI要素やOPTION要素の閉じタグも入れられるようになった。
あとテーブル周りの設定も結構すき。
まだつっこみたいところとかあったりするけど、フリーで公開
してくれてるんだから、それだけでもありがたいと思わないと。
- 270 :261:02/02/08 11:54 ID:hdO4dJS/
- >>267
なるほど、、、そういうことか。
合併とは気がつかなかったYO。THANKス
"HOME SITE"って"VER5"が22日にでるか。
アカデミーパックみたいにならんのかな。
- 271 :Name_Not_Found:02/02/08 12:53 ID:jURu3JlI
- >>270
15日にオンラインでESD販売するらしい
- 272 :261:02/02/08 13:16 ID:hdO4dJS/
- >>271
無知ですまんが、ESD販売ってなに?
- 273 :Name_Not_Found:02/02/08 13:37 ID:FSah53Yi
- 271では無いが...
知らない単語は、NET検索するヨロシ
Electronic Software Distribution
(オンラインによるソフトウェアダウンロード販売)
- 274 :Name_Not_Found:02/02/08 16:51 ID:Nhle7PbM
- いままでメモ帳オンリーで作ってたけど、TTT入れてみた。
ビックリするほど使いやすい。
ショートカット自分でいくつか追加すればさらによし。
いままでメモ帳でがんばってた経験が無駄ではないと思うけど、
こんなソフトがあるのもっと早く知りたかった。
- 275 :Name_Not_Found:02/02/08 17:17 ID:VTGeN3Qd
- TTTの置換について
全置換した後Undoする場合、一斉にUndoして欲しい。
Undo回数が64回までなので
これ以上の置換を一斉に行うと最後までUndoできない。
HTMLエディタとしては良いだけに少し残念。
- 276 :Name_Not_Found:02/02/08 19:09 ID:iX24+0Li
- >275
置換したのを元のに置換し直すんじゃダメかい?
- 277 :Name_Not_Found:02/02/08 19:39 ID:tzEwJlL+
- TTTの話しばっかりだ・・・テラパッドはどうですか?
両方使ったことある人の感想求む!
- 278 :Name_Not_Found:02/02/08 20:08 ID:VTGeN3Qd
- >>276
駄目ではないけど、通常Undoする場合は何かに気付いた時点で
Undoして複数回戻す訳で、もし一斉置換が1つの行為だとカウント
されれば操作に柔軟性がでる。
置換し直すということは64要素以上の一斉置換はUndo不能な行為として
覚悟して行わなければならない。
- 279 :278:02/02/08 20:10 ID:VTGeN3Qd
- 日本語下手だな、俺。
- 280 :276:02/02/08 22:22 ID:iX24+0Li
- >278
いや、十分理解出来たし納得。
確かに全置換を一回のアンドゥで戻せたら
効率も上がるわな。
メール出してみるかなぁ・・・
- 281 :Name_Not_Found:02/02/10 15:51 ID:CXz+dHjM
- TTTeditorバージョンアップage
[今回の主な変更点]
・キー入力補助機能を大幅に変更。
・再編集の際にサポートしていないタグがなるべく消えないようにした。
・上記変更に伴い、内部の処理を大幅に変更。
・「色の選択ダイアログ」を16色、216、名前(140)色のパレットを
表示するように変更。
・上記変更に伴い、メニューから「色を16進数で挿入」「色を名前で挿入」を
削除し、「色を挿入」に変更。
・<HR>ダイアログで幅が100までしか指定できなかったのを修正。
・リストタグのダイアログを変更。
・リストタグの再編集のダイアログを変更。
・フォームタグの<Option>と<Select>タグのダイアログを変更。
・メニューに「スクリプト」を追加しダイアログでスクリプトを指定できるようにした。
・上記変更に伴いメニューから「Javaスクリプト」を削除
・メニューに「スクリプト不可」を追加。
・<Q>、<ABBR>、<ACRONYM>タグをメニューに追加。
・タスクバーに編集中のファイル名を表示できるようにした。
- 282 :Name_Not_Found:02/02/11 23:09 ID:cfMkQ1bo
- >>281
><Q>、<ABBR>、<ACRONYM>タグをメニューに追加
おぉ、これって今までカスタム登録してあったやつよ、漏れの場合。
なんだかTTTマジでよいわ〜。
ちかちかするタグのカラーリングは自分でDWのソースモード風に
変更したからこれ最強よ。
作者には頑張ってもらいたいものですな。あたたかくみまもらなければ。
- 283 :Name_Not_Found:02/02/13 18:29 ID:d6T3yg/c
- 使えるHTMLエディタだったらHyperPageTextEditorがお勧めです。
簡単に複雑なタグが挿入できる機能もあるし、Ctrl+Enterで改行タグ
も出ます。説明も多く、初心者にはぴったりだと思います。
(っていう僕も初心者ですが・・・。)
でもやっぱ色分けはほしいところですね。
http://www4.ocn.ne.jp/~shinbe/hpp/hpte_fan/
- 284 :Name_Not_Found:02/02/22 23:19 ID:JVmzGCki
- 私はHTMLぷろじぇくと使ってます。
ショートカットを自由に作れるところいい
- 285 :Name_Not_Found:02/02/23 18:34 ID:3EoZ+y5l
- TTTeditor更新あげ
- 286 : ◆9v1O/OdM :02/02/24 21:28 ID:D7PxH7gS
- TTTeditor(最新Ver)で
吐き出したhtmlファイルのプロパティを見てみると、
『MS-DOS ファイル名 : TOP~1.HTM』
こうなっているのですが、『~1』の部分を
削除する事は出来ないのでしょうか?
OS : WIN98 2nd
- 287 :Name_Not_Found:02/02/24 22:16 ID:Rjetgm+l
- >>286
拡張子をhtmlからhtmに変える
8文字以上の名前若しくは4文字以上の拡張子だと
そういう風になる
- 288 :Name_Not_Found:02/02/24 22:55 ID:Rjetgm+l
- >>287
間違えた8文字以上じゃなくて9文字以上だ
- 289 :Name_Not_Found:02/02/24 22:57 ID:2wRl7Oj5
- >>286
それは、TTTE特有の問題じゃないと思うんだが。
- 290 :Name_Not_Found:02/02/24 23:11 ID:Rjetgm+l
- >>289
その通りですな。肝心な事を忘れてました
>>286
MS-DOSで扱える様にするためのwin95以降のシステムなんで気にしなくていいよ
- 291 :Name_Not_Found:02/02/25 18:43 ID:s8hDb2Ns
- TTTの作者、しっかりしてるね。
要望があったらメールしてって書いてるからしてみたら
返事来たよ。期待sage
- 292 :Name_Not_Found:02/03/01 11:48 ID:1SLDwBl3
- 実際、HomeSite製品版の使い心地どうですか?
体験版落として使えと言われそうですが、手打ち主体の方々の
生の声を拝聴したくて…よろしくお願いします。
- 293 :Name_Not_Found:02/03/01 14:28 ID:v8hOtkWf
- >>292
機能的には充実してるんじゃないかと、
ただマウスのスクロールボタン使うとスクロールが重い、
後、起動が遅いことがネックですかね。
ご参考までに・・・・・・・・
- 294 :Name_Not_Found:02/03/01 17:19 ID:OOWwRO3F
- c:\windows\notepad.exe
がいしゅつだったらスマソ
- 295 :Name_Not_Found:02/03/01 17:32 ID:tPSTXQPi
- >>294
激しく外出のうえ、使いにくいと評判。
また、ネタとしてもツマラナイ
- 296 :Name_Not_Found:02/03/02 02:08 ID:f7gJWKJ6
- c:\programfiles\~WINWORD.EXE
- 297 :Name_Not_Found:02/03/02 15:34 ID:7lmsP9/F
- emacsでpsgmlを使いたいんだけど、DTDとカタログファイルをどう用意すれば
いいか誰か教えて下さい。。
石川雅康さん(http://www.isoternet.org/~mimasa/)とこにあったりするらしんだけど、
イソターネット(http://www.isoternet.org/)がアクセスできない。
- 298 :Name_Not_Found:02/03/02 16:02 ID:BIq4h0hn
- pigyeditあげ
- 299 :Name_Not_Found:02/03/03 04:07 ID:w0C0bgRa
- TTTeditorとDHTML Assitantを試してみたんですが、
どちらがオススメですか?機能的に違いはなんですか?
ワタシ的には
TTT=アンドゥ、リドゥが無制限でヨイ(よくやりなおすので)
DHTM=タグを閉じておいてくれる機能がヨイ(よく閉じ忘れるので)
と思っているのですが。
アンドゥ、リドゥ無制限でタグ閉じてくれるソフトがあれば一番なんですが。。
(まだすべての機能を試していないので間違ってるカモ)
もしこのままならDHTMLをレジストしようかな
- 300 :Name_Not_Found:02/03/03 10:16 ID:n2ZPWl0Q
- >>297
なんか呼ばれてるようなので…。どマイナーなDTDを使いたいとかいうので
なければ、例えばHTML 4の仕様書にはHTML 4のDTDやカタログファイルが
付いてくるのでそれをとってきて.emacsでsgml-catalog-filesを指定すれば
いいだけでは。詳しくはこのあたり。
http://www.w3.org/TR/html4/sgml/intro.html
- 301 :297:02/03/03 21:05 ID:5KEVoAfO
- >>300
ありがと〜!ちょっと試行錯誤してやってみます。
- 302 :297:02/03/03 22:45 ID:5KEVoAfO
- できたー!.emacsの設定で手こずったりしましたが、なんとかできました。
ちなみに今まではmacでmiとBBEditを使ってました。
- 303 :Name_Not_Found:02/03/03 23:53 ID:0hvz5tNG
- >>299
html+-mode
- 304 :Name_Not_Found:02/03/04 01:51 ID:rD9yfhgA
- フリーウェアのHTMLエディタで2chでは一番評判のいい
tttエディターだけど、実際にものすごーーーーーく使いやすいと思います。
タブも(・∀・)イイ!し、ショートカットにしてもいい。
タスクバーを上にしてるので、タブやアイコンが上にガーッとあるやつ
(あと、左に縦にあるデザインも好き。ムーンブラウザみたいに)
が好きなんで、tttエディタ使用中の画面も好きです。
ところで、初めてダウンロードした時は、字が太くてキモイ! と喰わず嫌いしてました。
(オプションで簡単に変えれることを知らなかった)
今は、タグと特殊文字だけ太字にして(色は初期設定のまま)使っています。
- 305 :ちょこら ◆DmcC0DXc :02/03/13 16:32 ID:diDOEMFP
- DHTMLAマンセーだったんだけど、最近人から
「html書くならWZエディタがスゲーぞ」
と聞かされて興味を持っています。
どうなんでしょう。使ってる人いますか?
- 306 :Name_Not_Found:02/03/13 17:09 ID:KGwuOPCQ
- Mac用で恐縮ですが、ソース直打ちの方々から見て、JChecker3.0の
印象はどんなものでしょうか。ソースチェック機能に絞って見ると、
私の主観ではGoLiveより厳密な指摘が多いように感じました。
- 307 :Name_Not_Found:02/03/14 04:13 ID:GPflSKB7
- mi命のマカーな俺。
- 308 :Name_Not_Found:02/03/14 08:26 ID:5Qir2W4t
- DHTMLAいいね!
ところで、DHTMLA・ttt・TeraPadは、タグの色分けアリなのに軽いのだけど
他のソフトは、タグの色分け機能をオンにしたら
重くてイライラするのが多いと思った。
2ちゃんねるの現在稼働中のスレッド(改行をほとんどしてない)で、
重さが200KB以上あるののソースを開いてみて実験。
- 309 :Name_Not_Found:02/03/14 08:49 ID:GHZqL3Pk
- >>308
ソース表示ならoeditもよろしくね。
- 310 :Name_Not_Found:02/03/14 09:03 ID:/0BxMgIS
- HmEdit最強
- 311 :Name_Not_Found:02/03/14 09:07 ID:HIZq+CY/
- >>308
> DHTMLAいいね!
Undo一回は逝ってくれ、まじで。
DHTMLなんて名前だから、Scriptに関してもそれなりの機能が
あるのかと思ったら、名前だけでやんの、馬鹿かと。
色分け機能?秀丸使ってるから、んなもん無いに等しい。
あとこれ正規表現使えないでしょ?
- 312 :Name_Not_Found:02/03/14 09:16 ID:5Qir2W4t
- 秀丸って、色分け機能onだと、グッと遅くなるよね。
- 313 :Name_Not_Found:02/03/14 10:18 ID:HIZq+CY/
- > 秀丸って、色分け機能onだと、グッと遅くなるよね。
それはちと語弊があるのではないかと・・・
そうなるのは一行が(数千文字とか)以上に長い場合だけだよね?
俺は気にならない(意図的にそういったものを編集する場合は他のエディタを使用する)
- 314 :311たんに勝手に補足〜:02/03/14 13:47 ID:3edAiyuY
- >>311を読んで、「性器表現って何?」と言うような初心者たん向けに。↓
http://www.hotwired.co.jp/webmonkey/97/51/index1.html
正規表現は、テキストデータの中のパターン認識に使われる。すごく広範囲に使われ、
各種設定ファイルやメールのフィルター、テキストエディタ、その他沢山の
プログラム言語などにも登場する。テキストベースのアプリケーションは、
ほとんどみんな正規表現のお世話になっているといってもいいだろう。
正規表現は、テキストデータを判定し、◯か×の回答をする。つまり、ある表現が
データを正確に表しているかを判断する。表現がどのテキストデータを評価の対象とし、
適合判断がうまく行った場合次に何が起こるかは、完全にそのアプリケーション次第だ。
正規表現により適合したテキストを、他のテキストに置き換える場合もあるし、
そのテキストを変数に保存したり、新しいプログラムを実行することもある。
使い方はいくらでもあるわけだ。
正規表現に使える特殊文字の種類は、正規表現の作り込み方によって違うけれど、
使い方はいくつかの基本的な分野に限られることさえ覚えておけば習得はたいして
難しくないはずだ。「位置、範囲、繰り返し、任意文字が、正規表現」の基礎だ。
- 315 :Name_Not_Found:02/03/14 19:55 ID:sFpccNND
- >299
私もtttとDHTMLAのどっちを末永く愛用していくべきか考え中です。
とりあえず2000円だったら馬鹿高いわけじゃないから払っちゃおうかなぁと
思っているのですが、tttのほうがちょっと「気に入り度」が上だったりしてる。
軽いし、画面が良いし、カスタマイズしなくてもデフォルトの段階で
相当使いやすいので…。
(ただしタグがごんぶとなのは気に入らないので、普通の太さの文字に変更)
- 316 :Name_Not_Found:02/03/14 19:58 ID:Jr/nOxsy
- DHTMLA、IEプレビューするとフリーズするのは俺だけ?
- 317 :Name_Not_Found:02/03/14 20:09 ID:sFpccNND
- DHTMLAは左横のエクスプローラーみたいになる部分の表示が
うちの非力マシーンだと、ちょっと遅い感じがする。
- 318 :Name_Not_Found:02/03/14 20:38 ID:jpuYKBOr
- 試用のためにDHTMLAを落としてみたよ。
タグのATOKみたいなことをしてくれるのにはすごいこころがふるえた。
(・∀・)イイ!
↑たとえば、今「<DT>」と打ちたいなーと思ってた時に「<」まで入れると
ソフトが、「<DT>」を候補として出してくる、みたいな。
(説明下手でごめんなさい)
しかしtttもいい。
今、寺パッドとホームページビルダー(←あまり使ってない)と
tttの三股なんだけど、4股になろうかな…。
- 319 :Name_Not_Found:02/03/14 22:06 ID:MKMXBhfI
- 入力補完に魅力を感じるなら迷わずDHTMLAだよな。
他のエディタの「補完もどき」とはケタが違う。
他の機能もそう。タブメニューの見出し&コメント
ジャンプには涙が出るほど感動したよ。
エディタの機能が弱い部分はあるけど、DHTMLAをageる事は、
純粋にいろんな意味で今後の為になると思う。
- 320 :Name_Not_Found:02/03/14 22:07 ID:moAravjz
- >>316
ウチもたまに止まります。W2K上で。
今はTTTメインだけど、これさえなくなったらレジストして両刀でいきたい。
- 321 :Name_Not_Found:02/03/14 23:37 ID:PKknuOzK
- >>314
ゴメン、性器表現って何?俺エロ描かんので解からんとです。
- 322 :Name_Not_Found:02/03/14 23:50 ID:bbhV62mo
- >318
DHTMLAの補完機能=「タグのATOK」という発言が、わかりやすくてワロタ。
本当にそのものだもんなぁ。
俺はATOKの辞書に「たぶる」と打ったら
<Table>と出るような登録を最初していたけど、アホらしくなって途中でやめた。
- 323 :Name_Not_Found:02/03/14 23:58 ID:h2TsWtga
- >>308
タグの色分けしても軽いやつならLyreてのがある。
TeraPadより軽いぞ。しかもタブ式。
http://www.act-k.com/
ガイシュツだったらすまそ。
- 324 :Name_Not_Found:02/03/15 00:00 ID:YVDopa0d
- 漏れチェスってのこの間からツカッテルヨ!
重いしもの凄く初心者に戻った気になるがw
何故か気に入った。
- 325 :Name_Not_Found:02/03/15 01:46 ID:YW8QIGOk
- >>311
「D」HTMLは無いよな。名前で損してる。
- 326 :oeditはどうよ?:02/03/15 08:08 ID:Jfjkkmps
- ウィンドウズ板で誉めてる人がいた↓はどうでしょう。
HTMLエディタというより、超軽量色分けテキストエディタ
(正規表現&ショートカットカスタマイズ付き)ですが。
>http://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/oedit/scr.htm(スクリーンショット)
>http://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/oedit/(ダウンロード)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1015350807/ 参照
タブ式じゃないほうは「フリー」で、タブ式のはシェアウェアです。
TeraPadより断然軽いし使いやすいと思います。
TeraPadのあの頭の悪そうなヘルプが気に入ってる人はダメかもしれませんが。(w
(ヘルプに相当する文書が、テキストファイルにまとめられているので)
- 327 :Name_Not_Found:02/03/15 09:33 ID:K3LVehmr
- TeraPadは外部ツールが充実してます。
oeditには起動オプションがまだありません。
だから例えばToClip Hyperを外部ツールとして使う時には
起動時の窓の大きさを設定できないとか・・・
まぁ、いろいろあります。
一概に優劣は付け難いです。
- 328 :TeraPadファンですが、何か?:02/03/15 11:06 ID:Pct2F4ay
- >326
ダウンロードして使ってみた。かなりいいね。
TeraPadをメインのエディタとして使ってくことには変わりないけど
それもサブで使うことにするよ。
そのソフトの「矩形選択」関連がもっと使いやすければ
メインのエディタにしてもいいと思うのだが。
ワープロでいう「ブロック選択→ブロック貼り付け」みたいな操作ができる
エディタって、意外と少ないんだよね…。
多機能なのに信じられないほどの軽さをできるだけ維持したまま
さらに欲しい機能がついたら乗り換えても(・∀・)イイ!かも。
ToClip Hyperは使ってない…。
HTMLエディタとしてはものすごーく中途半端な感じがするので
ToClip Hyper使うくらいなら、tttを立ち上げちゃう。
↓私は、こんな感じ。
--------------------------------
・普段のテキスト書き→TeraPad
・HTML書き→ttt(でもDHTMLAにも萌え中)
ところで、便乗質問だけど
効率よくAAを書けるテキストエディタってある?←板違い。
- 329 :サ骨 ◆/IQ5000w :02/03/15 11:47 ID:uTFMQ7Uz
- >>328
ToClip Hyper、俺は相対パスと画像のheight/widthの自動入力のためだけに使ってます。
便利よ。
>効率よくAAを書けるテキストエディタ
最近のAAEはMSPゴシックの状態で擬似ボックスコピペができるのでやたら便利です。
それを使わないなら秀丸ですな。
- 330 :328:02/03/15 12:14 ID:BQ72pgYC
- >>329 サ骨さん
>俺は相対パスと画像のheight/widthの自動入力のためだけに
↑
なるほど。一度アンインストールしちゃったけど
確かに相対パスが一発で出てくるのはありがたいですね。
もっかいインストールしよう。
板違いなのにAAエディタの話題もありがとう。
秀丸は、プロポーショナルフォント対応なんですね。
(メモ帳でAA作ってたから効率悪いのなんのって)
- 331 :Name_Not_Found:02/03/16 00:51 ID:GfMohLGU
- TTTeditで画面左のツリーで、起動時に任意のフォルダを開いた状態
に出来ないかな?
- 332 :Name_Not_Found:02/03/16 00:55 ID:2OKfORWC
- 秀丸フリー制度に感激した者は秀丸信者になる。
少なくともけなさない。
かくして秀丸伝説はこれからも続く。
- 333 :Name_Not_Found:02/03/16 07:03 ID:6OtU1D4s
- 秀丸使う人って金銭面がどうこうじゃなくて
秀丸の他にはない機能的な部分のアドバンテージに
引かれて使っているんでしょう?
マクロとか信頼性とか、基本的な性能とか。
単に4000円得したから使うのなら意味はないと思う。
- 334 :サ骨 ◆/IQ5000w :02/03/16 09:04 ID:MSfgiDxL
- >>333
インデントした行の折り返した部分もインデントしているように見える機能。
- 335 :Name_Not_Found:02/03/16 16:07 ID:HnMli937
- HTMLプロジェクト というのはどうでしょう?
http://www1.ttcn.ne.jp/~kaneto
- 336 :Name_Not_Found:02/03/17 06:19 ID:87f8Xvj1
- >>335
UNDO, REDOが無制限じゃないと分かってがっくし。
DHTMLAもHTMLProjectも無限アンドゥに対応しる!
秀丸を卒業できるのはいつになるのやら・・・
- 337 :Name_Not_Found:02/03/17 09:16 ID:Y1QjtZBX
- エディタの安藤や理堂は、別に無制限じゃなくても
最高で64回くらいあればいいと思う。
DHTMLの安藤数が増えれば最強だと思わない?
でもしたら重くなるんだろうなぁ。
(非力パソコン使用なので、フォトショップ5.5の
安藤回数をたった3回に設定して使っている私…。
こまめなセーブなどで対応…。)
- 338 :Name_Not_Found:02/03/17 17:42 ID:C6va0Hn2
- >>337
>DHTMLの安藤数が増えれば最強だと思わない?
>でもしたら重くなるんだろうなぁ。
重くはならないと思うよ。画像データと文字データじゃ
同じ回数のUndoでもデータ量の桁が違う。
HTMLファイルはテキストファイルだから画像データと比べると
そんなに容量気にするほどでもないと思う。
Undo無限回といっても実際には200も300もUndo
することはないんじゃないかな。
- 339 :Name_Not_Found:02/03/17 18:43 ID:j8Z7OLZQ
- >Undo無限回といっても実際には200も300もUndo
>することはないんじゃないかな
置換のアンドゥが「一単語ずつ」の動作になるエディタだと
数百単位のアンドゥは必要になる。
- 340 :Name_Not_Found:02/03/18 08:22 ID:GTfonMZh
- 最近、仕事場(HTML編集メイン)での標準エディタ選考目的で
色々試してます。このスレも参考に…と読んでみたんですけど、
効率よくHTML書けるエディタ = 入力補完・簡易入力みたいな
流れですね。DHTMLAも面白そうなんで試してみましたけど、
自分らの仕事だと昔のHTML文書を(Webとはちょっと違うかな)
保守目的で書き直す事もあったりするので、それだとDHTMLA
みたいな「Undo一回」ってのはそれだけで「あ、駄目だこりゃ」と
なったりします(結構嬉しい機能もあるけど)。
数百回程度のUndoは結構発生するんです。
ここは「Webページ作ってるけど業務じゃない、趣味」という人が
結構多いのでしょうか?
ちなみに、現時点で残ってるエディタ(for Win)は
「安定性、マクロ、資産、機能、複数言語への対応」から、
秀丸、Dana、Peggy(Pro)、QX。
SDIもMDIも慣れだと思ってるのでゴチャゴチャです。
今週は仕事場泊まりで絞り込みです。
HTML特化のエディタは最終的には使わなくなる傾向に
ありますね。いいエディタならそういうのは何とでも
なると思います(逆かな?)
長駄文スマソ。
- 341 :Name_Not_Found:02/03/18 08:54 ID:v+p9aBLj
- >>323
0.8のベータつかってみたけど、結構重かったです。
でも0.75は使いやすいですね。若干使いにくいとこありますが...
- 342 :Name_Not_Found:02/03/18 09:16 ID:hc+B4JUz
- >>340
テキストエディタに全社標準を決める意味ってあるの?
まさか、(文字コード以外に)ソフト毎の互換性があるわけでもなし。
- 343 :Name_Not_Found:02/03/18 09:33 ID:AYNw7A4l
- んじゃ、逆に(なにが逆かは謎だが)秀丸でHTMLに特化したマクロってどんなんがある?
(別に秀丸に限らずとも)
- 344 :Name_Not_Found:02/03/18 10:07 ID:yIBXNV6k
- >>343
マクロライブラリにあるだけでもかなりの数ですが。
- 345 :サ骨 ◆/IQ5000w :02/03/18 10:10 ID:F9e/09QZ
- >>343
KBtagset
http://isweb37.infoseek.co.jp/computer/kb2001/
とにかくコントロールdeエンター(の特にロードdeゴー)
http://hidemaru.xaxon.co.jp/lib/macro/htmltag.html
HTML/XHTMLヘルパー"
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9337/index.html
- 346 :340:02/03/18 12:49 ID:QBt3wWiJ
- >>342
全社ではなく「うちの」部署で・・・ですね、Web 制作「会社」ではないですし、
他にエディタを使う開発部門だと、そっちはそっちの仕様でやってます。
「標準を決める」のは、自社基準を維持する目的で、マクロや定型処理を
共有するためです。
個人的な入力支援マクロのテスト作成例ですが、特定 UA で
バグが起こる属性の組み合わせチェック、UA 依存要素などの排除と
いったところから、要素を入力した場合に、記述を義務づけている属性が
自動的に組み込まれる」(例: img → width ; height ; alt は最低入る)なんて
感じの処理をやらせるわけです。
マクロなんか、各作業者が仕様に沿って組めば?と思うかも知れませんが、
HTML のみならともかく、Javascript や CSS も絡みますし、XHTML/XML で
文書を書いたり、Perl/PHP/Java/DB …と、いい加減 WebProg 板逝きなので
割愛。ここに古い技術文書の HTML 化や保守も入ると、マクロなど補助資産の
存在意義はかなり大きく、同時に量も相当なものです。
ですから、エディタ毎に違ってしまうものを、いちいち個別に
開発する訳にも行かず、部署再編を機に標準のものがあると、
処理が楽だな…という作業者間合意でやってます。
あ、勿論「使い慣れたエディタを捨てろ」というものではなく、
共有部分を持たせて作業を効率化しよう、という感じです。
あと、正規表現込みの処理が噛む事も多いですが、複雑なものは
Perl で回すとして、マクロの部分ゝゝでちょっと処理を組み込んで…
という時に、やはりエディタ毎にフォローしている(正規表現能力の)差から、
やはりそろった物があると楽なんです。
というわけで、「HTMLに特化したマクロって?」と言われると
うちの場合は「自前なんです」としか言えません、申し訳ない >>343 さん。
たてつづけに長駄レス、申し訳ない。
- 347 :Name_Not_Found:02/03/18 18:11 ID:aLKh2jRu
- 安藤なんて数十回あれば充分と思ってたけど
「大量のことばの置換」って、WEBページ作ってる時には、結構するよね。
ファイル名やフォルダ名を変えた時や、リンクが変わった時など…。
HTMLProject は、確かに安藤まわりが使いにくいかも。(安藤一回?)
安藤がきちんとなっていれば、tttと並ぶくらい良いと思うのに。
2chではtttは絶賛されてるのに、HTMLProject のほうがそうでもないから
「?」と思いつつも、2chで誉められているオンラインソフトにはハズレが
ないことを信じて、tttを愛用していたのだけど、
今回自分でプロジェクトのほうをじっくり試用してみて
「ああ、安藤がきちんとなっていれば!!!!」と歯がゆく思ったよ。
DHTMLAは、安藤が1回で、シェアウェアだけれど、2chで強く支持されてるのは
安藤制限も、シェアウェア料金の2000円も許せるほど、他がそれだけ素晴らしいんだよね?
私は、良いシェアソフトには、ソフト作者さんを応援するために
適切な価格のシェアウェア料金をきちんと支払う、という考えなので、
DHTMLはとても気になっています。
- 348 :Name_Not_Found:02/03/18 18:44 ID:MY1PfDTa
- 汎用のエディタで複数置換のUndo,Redoが一回の行為と見なされない、
つまり一回の行為で全ての置き換えができるエディタは、知っている
中では、EmEditor、Peggy、xyzzy、oeditがある。
こういうエディタではUndo,Redoの制限回数はあまり気にならない。
これらの中でもUndo、Redo回数が無制限のものもある。
例えば秀丸、これは一つずつUndoされる。回数はバッファサイズに
拠るので、何回までUndoできるのかは分からない。
一つずつUndo、Redoされるエディタの場合は、その回数制限は
この部分を重要視するユーザーにとっては死活問題にもなる、と思う。
- 349 :Name_Not_Found:02/03/18 19:47 ID:PEqKhf/K
- EmEditorは、タグの色つけはできないし
色々な機能を使おうとすると3000円払ってシェアウェア登録して
プラグインを入れなくちゃいかんし、ヽ(`Д´)ノ ペッペッ!
と思ってたけど、確かにもんのすごく軽く早かった…。
(2chでK2エディターやTeraPadなど、多機能でフリーなエディターを
教えてもらう前は、フリー版のEmEditorとメモ帳トラッパー を
メモ帳代わりに使っていたのです)
- 350 :Name_Not_Found:02/03/18 23:09 ID:CLW3TFT0
- html+-modeマンセー!
バシバシタグ打てば、気づいたときにはインデントされた美しいHTMLが。
使ってる人いる?
- 351 :Name_Not_Found:02/03/18 23:38 ID:VnQgtrOO
- >350
↓いっぱいいる。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1005046309/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1015350807/-100
ところで、HTMLエディタというより、最強の万能エディタの一つとして
人気の高い秀丸ですが
私はアスキーアートを書く時にしか使ってないのは逝ってよしですか?(´Д`)
ttteditorが私には気持ち(・∀・)イイ!
- 352 :Name_Not_Found:02/03/19 13:27 ID:zhWUE+NU
- >>348
> 例えば秀丸、これは一つずつUndoされる。回数はバッファサイズに
> 拠るので、何回までUndoできるのかは分からない。
> 一つずつUndo、Redoされるエディタの場合は、その回数制限は
> この部分を重要視するユーザーにとっては死活問題にもなる、と思う。
えぇえぇ、なりましたとも(死活問題
今は必ず一回チェックしてから置換してます。
ボケーっとしてると全置換→スピードアップってすぐやっちゃいますよ!
>>351
> 私はアスキーアートを書く時にしか使ってないのは逝ってよしですか?(´Д`)
ちと勿体無いかもね(笑
- 353 :Name_Not_Found:02/03/19 21:12 ID:30FY/95A
- 4000円払ってAAエディタか? おめでてーな。
- 354 :Name_Not_Found:02/03/19 22:12 ID:hnAKms4k
- viviでHTMLコーディングする人はいないのか・・
- 355 :Name_Not_Found:02/03/20 00:55 ID:z985rAw0
- >353
AAエディタとして秀丸使ってる人は、4000円払ってないのかも…(・∀・)
秀丸の****はネット上で簡単に見つかるし…。
私はちゃんとお金払ってDHTMLAを使ってますよ。
作者さんにお金を払う時にメールでDHTMLAを試用した感想を書いたら
丁重なお礼のお返事がきた。良い作者さんだと思った。
- 356 :サ骨 ◆/IQ5000w :02/03/20 01:10 ID:xKuVS3uO
- >>355
永遠に試用できる上に学生はタダなのに、何でそういうことするかね、全く。
- 357 :Name_Not_Found:02/03/20 01:30 ID:L3Z8dtBK
- TTTEditorはStrictなHTMLとCSSを書くには物足りない。
BLOCKQUOTEがレイアウトのところにあったりするし、
CSSのコメントとかも色分けできないし。
でもタブ型なのはすごく使いやすい。
最近まではCSSファイルもたくさんあったからすごく便利だった。
- 358 :Name_Not_Found:02/03/20 05:19 ID:RwAUO0xU
- >>357
何で物足りたの?
- 359 :Name_Not_Found:02/03/20 09:59 ID:zAao+w2h
- 秀丸の作者さんは、よりよいソフトを作ることに心を注ぐことには
興味があっても、あまりお金儲けには興味がないタイプの人らしい。
(インタビューで読んだ)
結構、個人のシェアウェア作家さんや、フリーウェア作家さんには
そういうタイプのプログラミング職人&企画職人さんが多いようだね。
頭が下がります。
- 360 :Name_Not_Found:02/03/21 07:53 ID:6240ytPS
- >>357
今、作者さんはエディタ作りなおしてるでしょ?
それで、Strictモードを搭載して欲しいとメールしたら
それらしいものを入れる予定と返事が返ってきた。
楽しみに待て。
- 361 :Name_Not_Found:02/03/21 11:07 ID:cIzWIYaJ
- >>360
マジすか!楽しみだわ〜
じゃあ、ついでにCSSも対応キボンヌ
- 362 :Name_Not_Found:02/03/21 13:19 ID:MRfvl8+l
- >Strictモード
うへぇ…(´Д`)
- 363 :Name_Not_Found:02/03/22 21:47 ID:iiPwZhG/
- Strictモード とまでいかなくても
スタイルシートが書きやすいモードが入ってると嬉しいね。
今のtttエディターでも充分満足してるけど。
(軽いし、スタイルシートは別のソフトを使って書き出してるので)
tttの作者さんのサイトを見たら、古いウィンドウズパソコンでも快適に動くように
作ってるみたいなので、重くてイライラするようなソフトにはならないと見た。
(低スッペクPCユーザー【←買えよ自分】なので、重いソフトは使えないのだ…)
- 364 :323:02/03/23 12:53 ID:J33vk1vA
- >>341
0,75はタグ撃ちだけならかなり使えるとオモワレ。
低スペックのパソコンでも十分に動くし。
0,80はとりあえず新しいバージョンが出るまで虫であります。
ttp://www.act-k.com/
忘れ去られないようにもう一度貼り付け。
- 365 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 366 :初心者:02/03/24 19:35 ID:3FnQV6T1
- IEの「ツール」→「インターネットオプション」→「プログラム」
→「HTMLエディタ」で選べますが、
この中にDWを追加するにはどうすればよいのでしょうか?
現状では、FontpageとWordとNotepadからしか選べません。
宜しくお願いいたします。
- 367 :Name_Not_Found:02/03/24 19:42 ID:illgDTbJ
- >>366
お好みエディタ for IE5 を使う。
IE5、IE6、Windows98、2000では使えた(と思った)。
- 368 :Name_Not_Found:02/03/24 19:43 ID:illgDTbJ
-
×お好みエディタ for IE5
○お好みエディター for IE5
- 369 :初心者:02/03/24 19:54 ID:3FnQV6T1
- 回答ありがとうございます。
実は他のトコロで
「システムの関連付けにある
(98の場合:フォルダーオプション→ファイルの種類)
「.HTML」、「.HTM」の拡張子の設定のEDITのを
DWに変更すればできると思います」
という回答をいただいたのですが、
システムの関連付けてどこでやるんですか?
- 370 :Name_Not_Found:02/03/24 19:57 ID:p0MSiHa/
- >>369
っていうかその日本語変だぞ。
- 371 :Name_Not_Found:02/03/24 19:57 ID:illgDTbJ
- >>369
他のトコロで聞けば?
- 372 :369:02/03/24 19:58 ID:3FnQV6T1
- あぁ、ごめんなさい
わかりました。
あmりにも初心者ですみません。
- 373 :初心者:02/03/24 20:17 ID:3FnQV6T1
- お好みエディタをインストールしました。
どうもありがとうございました。
今後もご指導・ご鞭撻のほどをよろしくお願いいたします。
- 374 :Name_Not_Found:02/03/24 20:19 ID:62NYDEIR
- >>373
もうここには来なくていいよ。先にPC初心者板で勉強してきてくれ。
- 375 :ひよこ名無しさん:02/03/24 20:26 ID:p0MSiHa/
- >>374
こんなのと関わりたくない。
PC以前の問題じゃん。Windowsのマニュアルでも読んでくれ・・・。
- 376 :初心者:02/03/24 23:37 ID:3FnQV6T1
- 早速のご鞭撻ありがとうございます。
やっぱり2chてレスが早くて的確で我が国最高の掲示板です。
みなさまもストレスの溜まる昨今でしょうが、頑張ってください。
影ながら応援しております。
それでは
- 377 :Name_Not_Found:02/03/25 01:04 ID:pwyUd4/r
- >>374-375
煽られてるのがわかってないのか、このスレタイにぴったりなお二人さん
- 378 :【警告】教えてちゃん騙りアラシ発動中【春】:02/03/25 09:16 ID:6R4/vQLR
- 366〜376は教えてチャンアラシだと思われます。
ドアホな初心者になりきって荒らす荒らしが、現在、2ch各地で広まっております。
心優しき回答者達が、
「こんな厨房がいるなんて」
「もう初心者なんかに親切にするのはやめよう」
と、ゲッソリして、本当の迷える子羊の初心者が無視されるようにしむける
愉快犯です。
釣られないようにしましょう。
- 379 :Name_Not_Found:02/03/25 22:14 ID:KYVz+LlH
- >>378
で、それから?
- 380 :Name_Not_Found:02/03/28 05:40 ID:yHvyyCTq
- >>379
たぶん378がオチ
- 381 :Name_Not_Found:02/03/30 23:54 ID:2JkQNHNT
- UIがなかなか不思議なエディタがあったぞ
http://www.metabee.com/jp/MetaEditPro.html
- 382 :Name_Not_Found:02/03/31 12:56 ID:tdtgwLxZ
- >>381 素敵!斬新な UI ですね。使ってみよう。
- 383 :382:02/03/31 13:07 ID:tdtgwLxZ
- かなりいい感じ。行番号や改行マークの表示ができなっかたりして、
オプションに物足りない所もあるけど、今後のバージョンアップを期待。
とにかくインターフェイスが気に入った。
- 384 :Name_Not_Found:02/04/01 18:44 ID:0BHPNgp6
- ↓ここのez-HTMLいいと思わん??
http://www.w-frontier.com/
- 385 :Name_Not_Found:02/04/02 14:26 ID:t5tSWCIa
- >381
UIのセンス、良いね。
>384
そのエディタ、某偏執的CSS信者にこきおろされたエディタじゃん。
ウィンドウズ板で祭りになってたよ。
だから「ハァ? ネタ?」「荒らし依頼ですか?」と勘ぐってしまう。
HTML初心者でも使いやすいようによく考えられたエディタだけれど
正しいHTMLを書きたい人が多いここの板の人にはお勧めできないエディタだと思う。
- 386 :Name_Not_Found:02/04/02 23:20 ID:d5Dtdad0
- HTMLを書くのは人間であって、エディタの良し悪しは関係ないのでは?といってみる実験。
- 387 :通りすがり:02/04/02 23:43 ID:ntn6zHdx
- >>386
それは
「文章を書くのに文房具は関係ないだろう。折れた鉛筆で文章を書け。」
と言ってるようなものか?
下手なたとえだ。
- 388 :Name_Not_Found:02/04/02 23:56 ID:4Om5tr54
- 弘法、筆を選ばず
- 389 :Name_Not_Found:02/04/03 00:47 ID:q03PzTNx
- 現実には弘法は筆を選んだのだけどね。
- 390 :Name_Not_Found:02/04/03 01:28 ID:7gXtQxcC
- 工房、筆を選ばず
- 391 :Name_Not_Found:02/04/03 03:09 ID:DhQqfzVD
- 厨房、筆選び過ぎ
- 392 :Name_Not_Found:02/04/03 09:49 ID:v2KDZIEF
- >391
うまいね。
- 393 :Name_Not_Found:02/04/03 13:47 ID:7D+r8g+0
- >>386
HTMLを書くのはツールじゃん
- 394 :Name_Not_Found:02/04/03 22:17 ID:o9BwLNBt
- どうしてウィンドウズ板ではこの話題は活発なのに、WEB板ではそうでもないの?
それともウィンドウズ板はフリーウェアやシェアウェア好きが多いけど
こっちは、ドリームウェーバーやゴーライブやビルダを使ってる人が多いのかな。
- 395 :Name_Not_Found:02/04/03 22:39 ID:cihG0BFF
- >>394
趣味(オタク心)とビジネスの違いじゃない?
- 396 :Name_Not_Found:02/04/04 02:36 ID:3+0UOtkE
- >>394
フリーウェアだけじゃ仕事にならないから。
DWとかGLを使えることが採用条件だったりすることも少なくないし。
ビルダーはあんまり聞かないけど。
- 397 :Name_Not_Found:02/04/04 15:30 ID:CX1qcQM2
- 建前と本音の違いだよ。
- 398 :Name_Not_Found:02/04/04 16:19 ID:hXJDhuSH
- ここは「テキストエディタ」のスレッドではないのか?
- 399 :Name_Not_Found:02/04/05 18:41 ID:/PLuoZP+
- Win板のスレおせーて
- 400 :Name_Not_Found:02/04/05 19:28 ID:xsXURrqH
- >>399
最強HTMLエディタ Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1015350807/
- 401 :Name_Not_Found:02/04/11 13:54 ID:Wfs2AIxf
- ageておこう。
- 402 :Name_Not_Found:02/04/12 20:56 ID:FzKeDhIO
- マカーなソフトですみません。
Ju's iEdit使ってる人いらっしゃいますか?JChecker3.0と比較検討中
ですが、HTML記述玄人の皆さまの率直なご意見を伺いたく。
よろしくお願いいたします。
Ju's iEdit
ttp://member.nifty.ne.jp/junnama/jusiedit/index.html
JChecker
ttp://www.artman21.net/product/jchecker/index.html
- 403 :Name_Not_Found:02/04/12 22:35 ID:uiJFXSgZ
- >>402
Ju's iEditはたまに使ってます。
マクロ機能を不十分だと思わないなら、「使える」エディタだと思います。
何よりフリーウェアだし、気軽に使える。
メーリングリスト見てると作者が頑張ってて好感持てるってのは関係ないか。
いや、将来に期待してしまうんですよ。
JCheckerの売りは文法チェック機能だけど、
HTML書いている時はあんまり文法気にしない人には関係ないかもね。
あんまり使ったことないのでわからないけど。
どちらも、悪い方向へ導くエディタでは無いので、まずは試してみてはいかがか。
結局はHTMLを覚えるという点でどちらも同じ( ´∀`)
- 404 :Name_Not_Found:02/04/14 18:18 ID:1s07vW7U
- フリーソフトがいいならこれがお勧めにょーん
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/dc4/morikawa/
- 405 :Name_Not_Found:02/04/14 18:28 ID:uVpHFhdK
- バリュコマアップグレード終了
(・∀・)イイ!! (・∀・)イイ!! (・∀・)イイ!! (・∀・)イイ!!
(・∀・)イイ!! (・∀・)イイ!! (・∀・)イイ!! (・∀・)イイ!!
ホームページ持ってる奴絶対必見!
http://www.valuecommerce.ne.jp/
■◇■バリューコマース専用板 パート12■◇■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1017880571/l50
- 406 :Name_Not_Found:02/04/14 22:55 ID:y9vEy7aJ
- TTT開発終了か…今知ったよ。
- 407 :Name_Not_Found:02/04/15 06:08 ID:2v5L+Fdt
- これは?どーなの?
http://www.macromedia.com/jp/software/homesite/
- 408 :Name_Not_Found:02/04/15 06:24 ID:fxmSqv8Q
- HTMLperfectxtっての俺使ってる。
http://www.htmlperfect.com/
これつかうと変な癖がついてビルダーとかが使えなくなる罠。
初めてシェアレジやった。
- 409 :Name_Not_Found:02/04/15 07:34 ID:4QzkIPYL
- >>406
だから新しく作りなおしてるんだってばYO!
- 410 :Name_Not_Found:02/04/15 11:42 ID:ZzXwKxyD
- >407
誘導致します
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=1014615257&ls=50
- 411 :Name_Not_Found:02/04/15 23:11 ID:seP7kzjq
- >410
散々な評価だなw
- 412 :Name_Not_Found:02/04/16 00:27 ID:YNnQRL3J
- >>402
Ju's iEdit使ってますよん。
やっぱりフリーで気軽に使える、っていうのが大きいです。
miも悪くはないんだけど、HTMLに関してはJu's iEditでやってます。
ここの作者さんはすごい好感が持てるのも理由の一つかな。
まあ>>403の言うようにいろいろと試してみるのがいいよ。
新Mac板のテキストエディタスレとかも覗いていろいろ試してみるべき。
やや亀レスでスマソ。
- 413 :Name_Not_Found:02/04/16 00:28 ID:7z0KdXNk
- これは?どーなの?
http://www1.neweb.ne.jp/wa/dkuwa/haseditx.html
- 414 :Name_Not_Found:02/04/16 01:44 ID:1p11X2SU
- >>413 既出です。
- 415 :Name_Not_Found:02/04/16 05:32 ID:1kGl+BTO
- ごちゃごちゃ言ってないで、ホームページ製作王を買う。
これで全て解決。あなたのサイトがプロ級の仕上がりになる。
- 416 :Name_Not_Found:02/04/16 11:51 ID:Nx8ok5bz
- >403,412
ご教授ありがとうございます。HTMLチェックはAnother HTML-lintで
代用することで、しばらくJu's iEdit環境でソース作ってみることにし
ます。
- 417 :Name_Not_Found:02/04/16 18:09 ID:4yfkSQ8a
- いろんなスレにホームページ製作王マンセーレスを書いてる阿呆がいるなぁ。
- 418 :Name_Not_Found:02/04/16 23:27 ID:dRQYKsal
- >>417
よっぽどヒドイ目に遭ったんじゃない?
- 419 :Name_Not_Found:02/04/17 00:16 ID:8v0ujIU/
- ていうかホームページ製作王だろ。これ最強。
プロの仕上がりでアクセスアップだ!!!
- 420 :Name_Not_Found:02/04/17 00:21 ID:VzaaRzUN
- >>419
同情はするけどさ。
体験版試してから買えばよかったのに。
- 421 :Name_Not_Found:02/04/17 00:42 ID:8v0ujIU/
- 「ホームページ製作王」が使いこなせない人間は、時代遅れになります。
- 422 :Name_Not_Found:02/04/17 01:38 ID:VJuDaaXH
- Macじゃ使いようがないんだよね>製策応
といってみるテスト
- 423 :Name_Not_Found:02/04/17 09:44 ID:JC649dbq
- 制作王マンセー
- 424 :Name_Not_Found:02/04/17 22:16 ID:A7B/JCNK
- XHTMLの階層構造を表現できるエディタってないかなぁ。構造化エディタみたいなやつ。
構造化エディタだと、全部手動で構造を作るようだし。
最近見かけるようになったXMLエディタだと、インラインエレメントまで、階層構造にしちゃうので、
XHTML用途には使えん・・・。
- 425 :Name_Not_Found:02/04/21 11:42 ID:zs7X7+d5
- http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/020216/n0202161.html
これかなりよさげ。
- 426 :Name_Not_Found:02/04/21 12:20 ID:2RQZxQCY
- >>425
そんなにいいか?
TTTでいいと思うんだが。
むしろ、TTTの後継版(今開発中のやつ)に期待してる。
- 427 :Name_Not_Found:02/04/21 19:01 ID:NL4ckxzP
- TTTもそんなにいいか?
フリーってどれも同じような感じだけどなぁ。
まー、変なクセは無いから素直に使えるけどね。
- 428 :Name_Not_Found:02/04/21 21:24 ID:pBPxYp98
- >>427
変なクセが無いってのは重要な点だと思うよ。
- 429 :340:02/04/22 05:42 ID:ADu7AjMI
- たまに出てくる秀丸の文字コード認識の弱さ、これを改善してくれないものか…。
UTF-8 で書いてるけど、日本語が入ってないとまずShift_jis扱いされるんだよね…。
仕方ないから、jsファイルもcssファイルも、コメントアウトして平仮名とか入れてるんだけど
すげー馬鹿みたい。
- 430 :429:02/04/22 05:44 ID:ADu7AjMI
- なんか他スレだか他板だか知らんが、名前が残ってる…。
このスレの>>340スマソ
- 431 :Name_Not_Found:02/04/22 13:03 ID:9FTGiIUA
- >429
MacだとJCheckerがヘタレだよ>文字コード認識の甘さ。
自動認識にしておくと、UTF-8だろうがEUCだろうがシフ
トJISに強制エンコ&文字化け、あげく「文字コードとファ
イルのコードが違うんじゃヴォケ」と警告ならしてきやがる。
だったら最初から自動認識オプションなくせや。存在意味
なし(考えてみれば3600円も、豪快なフィーだよな…)。
- 432 :Name_Not_Found:02/04/22 17:11 ID:tP7yG/XF
- D&Dでリンクを作成できるソフトはない?
- 433 :Name_Not_Found:02/04/22 17:17 ID:tP7yG/XF
- スマソ
スレ違いだった
- 434 :Name_Not_Found:02/04/27 10:19 ID:Yuu5Kt/P
- age
- 435 :Name_Not_Found:02/05/01 12:22 ID:aXSkZI8C
- ez-htmlってどこらへんがStrictに向いてないの?
- 436 :Name_Not_Found:02/05/01 13:26 ID:DAcqlENZ
- なんかTTTマンセーしてる奴多いな。
アフォめ、HTML書く位、メモ帳で十分なんだよ!
しかし、使ってもみないで叩くのは厨臭いな。
まずは使ってみるとするか。
と、TTTをダウンロードしたのが一月前。
今ではすっかりTTTマンセーてゆうか、信者になりますた。
俺も後継版期待中。
- 437 :Name_Not_Found:02/05/01 16:02 ID:sYO5JrwI
- 俺メモ帳使ってたらメモリが足らなくなった。
TTTマンセー
- 438 :Name_Not_Found:02/05/01 17:10 ID:kiCnK3K0
- terapadマンセー
- 439 :Name_Not_Found:02/05/01 23:36 ID:kV+DrYUz
- Little Spiderマンセー ・・・・・・は少数派だろうな
- 440 :Name_Not_Found:02/05/02 11:49 ID:Ii+zw8SL
- >>437
TTTのほうがメモリ使わない?
- 441 :Name_Not_Found:02/05/02 14:20 ID:MxO41BHt
- >440
メモリというよりWindows9xのメモ帳の64Kbyteの壁のような気が
- 442 :440:02/05/02 18:34 ID:Ii+zw8SL
- >>441
なるほど!
- 443 :Name_Not_Found:02/05/02 22:05 ID:7K6LwM+O
- >441
あ、2000のメモ帳って64kの壁無いの?
1年以上使ってて知らなかった・・・。
- 444 :Name_Not_Found:02/05/02 22:50 ID:gUgVw+OY
- >>443
2000は9x系じゃないよ
- 445 :Name_Not_Found:02/05/04 18:34 ID:7bGC2hLt
- あれはいてーよな…。
ワードパッドで開くとか言い出して、あちこち壊すんだよ。
- 446 :Name_Not_Found:02/05/04 19:15 ID:mcybB3sv
- 俺もそのメモ帳の64Kbyteの壁とやらにぶち当たって(めったに当たらんが)から、
テキストエディタとか使い出した。
それが無かったら、「ネタじゃなくメモ帳マンセー」とか言ってたかもね。
今、物書きとソースを見る時は寺パッド、一からHTML書くときは便利なんでTTT使ってる。
- 447 :Name_Not_Found:02/05/08 10:15 ID:d9HaoFUQ
- 保守
- 448 :Name_Not_Found:02/05/08 12:43 ID:nOGFfZOL
- 自分EmEditor
タグや引用を色分け表示してくれれば十分だし
HTMLとCSSとPerlと通常長文編集に併用してるから。
HTMLだけ書くならそれ専門エディタがいいかもしれんが、
他にも使うテキストエディタでHTMLも書くならオススメ。
動作が軽いからヘボマシンで窓をばかすか開けるのが好きなヤツにもいいと思われ。
- 449 :Name_Not_Found:02/05/08 12:51 ID:MruqNqZL
- EmEditorは標準で機能が少なめなのが不満。
- 450 :Name_Not_Found:02/05/08 13:14 ID:QCtdVB+c
- TTTいいんだけど、ファイル操作(名前変更、コピー、ペースト等)が重く感じるんだが・・・
- 451 :Name_Not_Found:02/05/08 13:50 ID:c+BgxGtf
- それより、起動して一回目のプレビューが重い重い・・・。>TTT
- 452 : :02/05/08 14:16 ID:DXGjdnDe
- みんなどんなタグ使うの?
俺使うタグ、イメージとリンクと改行くらいだから
単語登録ですましてるけど。
テーブルタグとかは雛形作ってあるからそれ挿入ですましてるけど。
- 453 :Name_Not_Found:02/05/08 16:15 ID:C2R37qry
- 似たようなもんですね・・・。
内容は凝ってると思うが、デザインには凝らないから特に。
- 454 :Name_Not_Found:02/05/08 21:46 ID:KhanGLPy
- データベース的なことやってる俺にすると、秀丸のマクロは(゚д゚)ウマーな機能だ。
作業を一元化すれば、殆どの反復がコンマ1秒。
でも送金(゚д゚)タルー。プロバイダから自動的に徴収とかできんのかね。
- 455 : :02/05/09 00:13 ID:DyvWj9K0
- これで全部
html
head
title
body bgcolor="" text="" link="" alink="" vlink=""
table border cellspacing="0" cellpadding="0"
tr td nowrap rowspan="" colspan="" align="center" align="right" valign="top"
br hr b i s u center pre
font size="" color=""
dl dt dd
a href=""
img src="" alt="" border="0"
<!---->
<form><select>
<option selected>
<option>
</select></form>
<style type="text/css">
<!--td{font-size:90%;}-->
</style>
- 456 :Name_Not_Found:02/05/09 04:14 ID:eJTAKWXy
- H1がないので不可(w
タイトルロゴとかそういうのも無いサイトなのか…無いサイトもあるか。
- 457 :Name_Not_Found:02/05/09 11:04 ID:TIj7Xa/i
- 使うタグねえ。
index.htmlを引っ張り出してみたらこれだけ使ってたよ。
html
head
title
meta
link
body
div
h1-3
p
a
abbr
ul li
dl dt dd
ruby rb rp rt
blockquote q
img
address
エディタはサクラエディタを使ってるよ。
- 458 :Name_Not_Found:02/05/09 12:02 ID:HOZ4eZ5A
- 秀丸でCGI/PerlをEUC-JPで書いてて、他はS-JISが多いんだけど
文字コードを「自動認識」にしておくとEUCのファイルダブルクリックで
開くと文字化けするのは仕様?
使いずらくてしょうがないんだけど・・・・・
- 459 :Name_Not_Found:02/05/09 12:08 ID:gkLBQn5g
- 最初からコード認識設定を「EUC-JP」にすればよろし。
ソフト違いだけど、JCheckerも自動認識で同様の症状が出るので自分は
この方法で対処してる。
- 460 :Name_Not_Found:02/05/09 12:11 ID:HOZ4eZ5A
- そうなんだけどさ・・
そうすると、他の(S-JISの)ファイル開いたときに文字化けするでしょ?
つうかひとつのエディタでやるのが無理なのかなぁ・・・
- 461 :Name_Not_Found:02/05/09 12:23 ID:TIj7Xa/i
- >>460
>つうかひとつのエディタでやるのが無理なのかなぁ・・・
そんなこたぁない。
秀丸に不具合があるってだけのこと。
- 462 :Name_Not_Found:02/05/09 12:25 ID:HOZ4eZ5A
- しかしこれって、結構致命的なバグの気がするんだけど・・・
REDHATも導入したことだし、Emacsになれるためにもxyzzyに乗り換えようかなぁ。
- 463 :Name_Not_Found:02/05/09 12:50 ID:X3j/xZyJ
- >458
「ファイルタイプ別の設定」でcgiなりplなりの設定をすれば?
- 464 :Name_Not_Found:02/05/10 07:23 ID:Y3366pVL
- 複数の文字コードを使用する環境にある人には秀丸はお勧めできない。
- 465 :サ骨 ◆/IQ5000w :02/05/10 13:55 ID:v1HhhtMD
- 拡張子を新設して文字コードを分けてみる。
- 466 :Name_Not_Found:02/05/11 00:30 ID:MYqUVf/J
- >>465
サ骨さん、でもそれはちょっと効率が悪すぎですよ。
- 467 :サ骨 ◆/IQ5000w :02/05/11 01:04 ID:4QTw5jnh
- ではフォルダオプションから、引数で文字コードを指定して開くメニューを加えてみる。
>>466
俺は「UTF-8で書かれた*.cssがなぜかいつもEUC-JPに誤認される」
しか経験してないので、それで対処しました。
たしかにめんどくさかったけど(笑
- 468 :460:02/05/11 11:52 ID:11ZPaSkD
- いろいろ教えてもらったけど、やっぱり秀丸の文字コード認識は致命的だなぁ・・・
>>463
それはやってるんだけど、たまにs-jisでCGI書くこともあるんよ。
せめて開いたファイル開いた上体で文字コード指定でリロード(?)みたいな事
できれば良いんだけど。
- 469 :Name_Not_Found:02/05/11 12:42 ID:NHqC8k8W
- sakura editor 使っとけ。秀丸はもう終わり。
- 470 :Name_Not_Found:02/05/11 19:13 ID:KnRAZIZ1
- MACユーザなんだけどWINでいうTTTEditみたいな良いHTMLエディタないですか?
おしえて♪
- 471 :Name_Not_Found:02/05/11 21:51 ID:3t96puFO
- >>470
よっぽどシンプルだけれども、Ju's iEdit というのがあります。
基本をひとつひとつ押さえていける感じはなかなかいいです。
http://member.nifty.ne.jp/junnama/jusiedit/
また、HTML を理解しているならば、カスタマイズしまくった mi これ最強。
HTMLに特化しているわけではないので最初は高機能すぎてとっつきにくいかも。
http://www.asahi-net.or.jp/~gf6d-kmym/
- 472 :Name_Not_Found:02/05/12 12:20 ID:rYoGLTBJ
- >>471
ありがとう!!早速DLしてみます。感謝感謝
- 473 :Name_Not_Found:02/05/16 14:03 ID:wdUEVbmW
- Googleのソースの文字セットがUTF-8になったようだね。
- 474 :Name_Not_Found:02/05/28 00:06 ID:vRkYgNxe
- 厨房質問でスマンのだけど、
結構良く見る半角スペースでのインデントには何か意味があるんですか。
DWとか何個かのエディタのデフォがそれだった気がするけど、tabの方が何かとよくない?
- 475 :Name_Not_Found:02/05/28 08:56 ID:AQJeu2vt
- >>474
Tabは文字数が違うと崩れる罠
- 476 :Name_Not_Found:02/05/28 17:04 ID:vxBAzhFY
- >>472
私もWinからMacになったんですが
正直、TTTeditの使い勝手を期待してJu's iEditを使うと
肩透かし〜って感じでした。
- 477 :Name_Not_Found:02/05/28 23:00 ID:KGmUX9Jl
- 俺ニュース見て知ったんだけど、窓の杜で面白いのが紹介されてる。
編集中にプレビュー表示できるHTMLエディター「HTML Editor For My Friends」
エディター部分に書き込むと同時にWebブラウザーで表示した結果を確認できる
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/05/23/htmleditor.html
- 478 :Name_Not_Found:02/05/28 23:04 ID:l/HLC6vp
- >>477
表示が左右ってのがちょっと。DW風ならエガったのにね
- 479 :479:02/06/06 00:40 ID:c5lf479s
- (・∀・)ニヤニヤ
- 480 :Name_Not_Found:02/06/14 18:25 ID:8a4+mhpk
- >>477
なかなかいいかも、使ってみるよ。
- 481 :Name_Not_Found:02/06/15 02:59 ID:n6FDADYK
- >>477
使ってみたものの、だめだめぽ。。。
- 482 :Name_Not_Found:02/06/17 10:40 ID:NqlbSed0
- ez-HTML
ttp://www.w-frontier.com/software/ezhtml.html
便利かも。
- 483 :Name_Not_Found:02/06/17 18:49 ID:6d9c0HGf
- HTMLanguor使ってるよ〜
あんまり人気ないのかな?
キーボードのショートカットが楽。
補完機能はオマケ程度。
ttp://www.forest.impress.co.jp/library/htmlanguor.html
- 484 :Name_Not_Found:02/06/17 19:10 ID:Ybp6Isfl
- 君たち、相変わらず不毛な議論ご苦労さんだね。
そろそろ目覚めよ。世界最強はホームページ制作王。
使えない人間は時代の敗北者。
- 485 :Name_Not_Found:02/06/17 19:17 ID:x7tsnhgi
- >>484
それ「テキスト」エディタじゃないでしょ。
- 486 :Name_Not_Found:02/06/17 19:26 ID:+FzFzQZa
- 不毛とかロリネタは他でやってくれよ。
- 487 :Name_Not_Found:02/06/17 19:32 ID:M7LmirHM
- AZUKIかな
JavaScript打ちにはNote++だけど
- 488 :Name_Not_Found:02/06/17 19:35 ID:Ybp6Isfl
- 制作王でテキスト編集。
これ最強。知らない奴は時代遅れ。
- 489 :Name_Not_Found:02/06/17 21:06 ID:541j88W1
- 製作王信者ウザイ!
- 490 :Name_Not_Found:02/06/17 21:25 ID:5cfJ3PYS
- テキストエディタとはちょっと違うけど、効率の良さはバツグン!!!
ttp://blackstar2000jp.at-dark.net/search/
- 491 :Name_Not_Found:02/06/17 22:09 ID:541j88W1
- よくわからんな
- 492 :Name_Not_Found:02/06/21 18:02 ID:SrrzRNRV
- >>481
何がどうダメダメだったかきぼん
- 493 :Name_Not_Found:02/06/21 22:19 ID:A68eA4yt
- >>492
64KB制限
アンドゥが1回
上書き保存のショートカットキーがCtrl+U(Ctrl+Sは名前を付けて保存)
ペースト、置換、タグの挿入等の後はアンドゥが出来ない
Tab等、特殊文字を表示する事が出来ない
Tab文字の入力がCtrl+Tabで変更不可
Tab幅が変えられない
プレビュー欄のサイズをオプションからしか変えられない
殆どのダイアログがESCで抜けられない
置換のダイアログにキャンセルが無い(×押すかalt+F4で抜ける)
ツールバーが消せない
行番号の表示が出来ない
カラーコードの入力でキーボードだと赤が25単位でしか動かない
キーボードで表示の更新が出来ない
色分け表示が出来ない
Ctrl+Hに「バグ報告/感想/要望を書く」が割り振られている
キーボードカスタマイズが一切出来ない
登録していないタグはメニューから選ぶのみの貧弱な挿入機能
しかも「HTMLタグ(H)」で「ヘルプ(H)」と被っている
>スタイルシートが有効なのは、インターネットエクスプローラだけなのですが
とか書いてあったりする説明書
Ctrl+↑やCtrl+↓でスクロール出来ない
デフォルトのフォントがプロポーショナルフォント
エディタ部分は折り返しのみの挙動のあやしいメモ帳
キーボード主体での操作が考えられていない
環境によるかも知れないが一般的な操作(コピー等)でエラー音が出る
iswebなのに広告貼りまくりな作者のサイト
- 494 :Name_Not_Found:02/06/21 23:16 ID:deuACDLu
- >>493
64KB制限って…メモ帳並みじゃん…
- 495 :Name_Not_Found:02/06/22 21:00 ID:qRi9nI5A
- >>493
最初の2行ですでにダメダメ加減がよくわかった・・・
その上これほど・・・・・( ゚д゚)ポカーン・・・
DLしなくてヨカタ
ありがd
- 496 :Name_Not_Found:02/06/22 23:13 ID:8L7hU1EQ
- 窓の杜のソフト紹介は全然良くないですな。
紹介しているやつは本当に使ってみたのかと問いたい
まぁ、ボツの杜なんてのをやってたくらいだから
みんないい加減なんだろうなぁ
- 497 :Name_Not_Found:02/06/23 09:51 ID:77kA72KH
- ttp://www7.ocn.ne.jp/~mhsoft/
とか?TTTとDHTMLとezを足して割ったような感じだけど。
- 498 :Name_Not_Found:02/06/23 20:53 ID:HusUrYZt
- >>497
いいかもしんない。ちょっと触っただけだけど。
行間や余白を設定できないのが難。
- 499 :Name_Not_Found:02/06/24 10:44 ID:O2Bci22s
- ezは前は嫌いで使いもしなかったけど、
偏執的CSS信者と何かあってから、結構変わったと思う。
久々に使ってみたが、要素の中に文法外の要素を挿入した時に警告が出るのは驚いた。
- 500 :Name_Not_Found:02/06/28 00:09 ID:8UfAQ+nV
- 500げと。
- 501 :名無しさん:02/06/30 02:19 ID:???
- >>499
のじたんめ、たまには役に立つんだな
- 502 :Name_Not_Found:02/07/01 04:06 ID:???
- >>499
カーネル32.dllの読み込み違反とやらがうざいんだが。
とりあえずゴミ箱へポイ。
- 503 :Name_Not_Found:02/07/03 15:38 ID:GtZCepcI
- スレ違いかも知れないんですが、HTMLについて教えてください。
ワタシはメモ帳でHTML書いてるんですけど
それを検証してくれるようなサイトとかツール(無料)ってありますか?
スタイルシートだと、W3Cで検証できるみたいなんですけど
HTMLに関してはそういうものはないのでしょうか???
そういったことに関しては、
やはり検証機能?のついたテキストエディタを入れるべきなんでしょうか。
- 504 :Name_Not_Found:02/07/03 15:48 ID:???
- >503
スレ違いだろう(荒れる初心者スレかStrictスレ)けど,一応お答え.
もちろんW3Cにだってある(ttp://validator.w3.org/)し,
国内なら Another HTML-lint が有名.
ttp://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/
- 505 :Name_Not_Found:02/07/03 16:12 ID:GtZCepcI
- スレ違いの質問に回答をどうもありがとうございました。
Strictスレ、というのはスクリプトスレのことですか?
それとも違う何かなのでしょうか?
あまりに初心者ですみません。
教えていただいたところに早速行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
- 506 :Name_Not_Found:02/07/03 16:27 ID:9LEg9lt+
- >>505
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1022751972/l20?07031038
- 507 :Name_Not_Found:02/07/03 16:45 ID:???
- >>505
>Strictスレ、というのはスクリプトスレのことですか?
ワロタ
- 508 :Name_Not_Found:02/07/08 15:19 ID:???
- さげます
- 509 :Name_Not_Found:02/07/08 15:50 ID:vLw1x4Dy
- 数珠繋ぎになったhtmlのタグを理論的に整形してくれるアプリケーションはありませんか?
エディタは秀丸を使っています。
- 510 :Name_Not_Found:02/07/08 16:34 ID:ns2ZdZ66
- >>509
置換するマクロなりスクリプトなり書いてみては?
俺はperlでそんなの作ったけど、あんまり使ってない…。
- 511 :Name_Not_Found:02/07/08 20:35 ID:???
- >>509
>htmlのタグを理論的に整形してくれるアプリケーション
何を意味してるのか分からないけど、複数ファイルの一斉置換なら直ぐに見つかりそう。
Grep and Replaceなんかはその一つだけど、言ってる意味が違うんだろうな・・・
- 512 :509:02/07/08 20:44 ID:vLw1x4Dy
- >>511
言葉足らずで失礼しました。C言語だとループや関数の入れ子順に、
HTMLやXTMLでは、要素の深さ順にインデントを再構築してくれる
ツールを探しています。
もしご存知でしたらご教示下さい。
>>510
perlの練習がてら作ってみたいとも思うのですが、とりあえず使ってみたいなぁ。
と思っていまして。
- 513 :Name_Not_Found:02/07/08 20:58 ID:???
- >>512
emacs やら xyzzy で一括インデントすればそれなりになるような気がする。
- 514 :Name_Not_Found:02/07/14 20:17 ID:???
- やはりTeraPadかな?
- 515 :Name_Not_Found:02/07/15 00:47 ID:???
- 補助でLyre使ってるよ。
タブ切り替え機能はナイス。
- 516 :Name_Not_Found:02/07/15 03:17 ID:???
- >>515
お、同士発見、おいらはメインxyzzy,サブにLYREです。
大抵のことはxyzzyで出来るからサブは気軽なのがいいよね。
- 517 :Name_Not_Found:02/07/15 06:21 ID:???
- Lyre でいったいどんな補助をしているのか気になります。
- 518 :Name_Not_Found:02/07/15 07:22 ID:???
- xyzzyのbufferがいっぱいあっていちいち切り替えるのめんどいときなんかに使います。
113 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)