■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
CSS/DHTMLバグ辞典スレッド ver2.0
- 1 :Name_Not_Found:2001/06/04(月) 23:54
-
前スレが志半ばにして逝ってしまわれたので立て直します。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=../kako/987/987003410
CSS/DHTMLのバグ報告お待ちしてます。
報告の際はブラウザ名を明記してください。
- 424 :Name_Not_Found:02/06/08 19:29 ID:jKhiESb+
- あ、そういうもんなんですか?
仕様も読んでない厨なので・・・
- 425 :422:02/06/08 19:39 ID:jKhiESb+
- 今確認してみましたが、P{margin:0px}でも同じ結果です。
IE6では隙間がないのですがこっちが正しいのではないでしょうか?
- 426 :Name_Not_Found:02/06/08 21:20 ID:cDl5kkdn
- >>422-425
p {padding:0}
も足してみませう。
- 427 :426:02/06/08 21:26 ID:cDl5kkdn
- あ、関係ねえ話だった。
Mozilla1.0は問題ないけどなぁ。
- 428 :Name_Not_Found:02/06/08 22:26 ID:g7IkL811
- >>422
IE6だとdiv.bodyの上だけに隙間、
Mozilla1.0、Opera6.1だと上下に隙間が出来た。
pはmargin、padding共に0。
なんでだろーなんでだろー
- 429 : ◆CSS.J95U :02/06/10 07:27 ID:MFGmXxz0
- >>422-428
確かにMozilla1.0だと問題なかったんですけどねぇ…。
ttp://cssbug.tripod.co.jp/temp/temp2.html
>>416
無理かも。
ttp://cssbug.tripod.co.jp/temp/temp3.html
>>420-421
こっちで調べられないので、そのまま使わせてもらいます。
- 430 :Name_Not_Found:02/06/12 12:04 ID:GdMH++AQ
- 【Netscape7, Opera6, MacIE5】
ナビゲーション・バーのソースから抽出します。
.navbar {width:100%;/*横スクロール発生防止*/}
.navbar td {text-align:right;}
.navbar a:link, .navbar a:visited {white-space:nowrap;}
<div class="navbar">
<table width="100%" title="navigation bar" summary="navigation bar">
<tr>
<th>目次</th>
<td>
<a href="./index.html">表紙</a>▼<a
href="./sitemap.htm">サイトマップ</a>▼<a
href="./chap1.htm">第一章</a>▼<a
href="./chap2.htm">第二章</a>▼<a
[…中略…]
href="./link1.htm">リンク集</a>▼<a
href="./profile.htm">自己紹介</a>▼<a
href="./bbs.htm">掲示板</a>▼<a
href="mailto:〜" title="電子メール">お便り</a>
</td>
</tr>
</table>
</div>
これでnowrapの効き目によって、リンク文字列がウィンドウ右端にきても
文字列の途中で折り返されたり横スクロールが発生したりすることなく、
「▼」のところでだけ折返しが生じるはず。
実際、WinIE6やNetscape6では意図通りうまくゆきました。
しかしOperaやMacIEはまともに解釈してくれません。
しかもNetscape6は大丈夫だったのにNetscape7ではなぜか駄目に。
tableがウィンドウ幅の100%以内に納まらず、右へ延長されます。
しかも横スクロールすら出ないので、ウィンドウ幅を狭くして閲覧中だと
ナビゲーション・バーの右端の項目が全く見られなくなるわけです。
バージョンが進んだら却ってバグるってのは困り者です。
それとも私のソースの書き方に問題がありますか。
解決法があればどうかご教示下さい。
- 431 :Name_Not_Found:02/06/12 13:06 ID:0rkE5RCS
- >>430
まずテーブルでマークアップしてるところが問題なんだけど、
とりあえず、
<a href="">表紙</a> <!--ここにスペース入れたらどうか--> ▼ <!--ここも。又は改行-->
<a href="">〜
これでOperaは解決すると思う。Mac環境はないので未確認。
あと、N7で駄目とのことだけど、Moz1.0では問題なかった。
正式版では直るかも。
- 432 :430:02/06/12 13:22 ID:wLAdmpoX
- >>431
テーブルでマークアップしてるのはNN4対策で、仕方ないのです。
Opera対策、有り難う。
でもスペースを入れると少し間が空くのを我慢せねばなりませんね。
当面、下記の通りにしてOperaを廻避。
@media screen,tv {/*=除 MacIE5 & Opera=*/
.navbar a:link, .navbar a:visited {white-space:nowrap}
}
- 433 :430:02/06/12 14:19 ID:wLAdmpoX
- Operaのテーブル周りの不具合は下記でも既出だったな。
>>316
>>321(http://isweb37.infoseek.co.jp/diary/ki_taji/td.html)
ついでに。
http://sigekazu.vis.ne.jp/cgi/bbs/sylpheed.cgi?past=5&c=gr&n=235
- 434 :Name_Not_Found:02/06/12 14:44 ID:pw8mmVKW
- 『『CSSバグ辞典スレッド』の要約』
http://members.tripod.co.jp/cssbug/detail/winie/b044.html
>症状
>CSSで縦書き表示を行っている要素内でルビを使用した場合に、
>ルビ文字とその前後の行の文字とが重なってしまう。
↑これ、正確でないよ。
原典である>>244には「ルビ文字(RT要素)内でタグづけしてあると」って条件がついてる。
ただのルビだけなら初めから問題無いわけですよ。
>>366さんがまとめてくれたのは本当に有り難いけれども、
ときどき不正確な要約が見かけられたり
レスでバグではなく誤解とわかったものもそのまま載せてあったりしてるので、
その辺を直してくれると嬉しい。
面倒ならば、原典(このスレッド)の出所のレス番号にリンク張っておくとか。
そしたら利用者が自分の目で見て判断できますやね。
- 435 :cssビギナー:02/06/12 15:37 ID:g/hLW+3I
- 過去ログ読んだ&ググたですが、よくわからんかったノデ。ガイシュツだったらスマソ
ネスケ6+で、letter-spacingを指定すると
長音符のあとの字がかぶってしまう(?)のってバグですか?
→ http://hfo.tripod.co.jp/nn.html (こんなかんじ)
単位(em, etc)とか、ほかにどんなcssを使っているかには関係なく
バグります。Win, Mac両方のNN6.2(XP, OS9)で確認しますた。
- 436 :Name_Not_Found:02/06/12 15:56 ID:xYiYtw+c
- >>435
それはひどい。
できればその部分の詳しいソースを出してください。
ちなみに類似例として――
NS6にて、text-align:justifyを適用した要素中では、
太字指定(font-weight:bold;、<B>、<STRONG>)した部分が
次の文字と重なって表示される。
- 437 :435:02/06/12 16:05 ID:O3cBGMLk
- さっきのtripodのページに、サンプルをつくってみますた。
いいかげんでスマソ。。
- 438 :Name_Not_Found:02/06/12 16:18 ID:xYiYtw+c
- >>437
その http://hfo.tripod.co.jp/nn.html をNetscape 7PR1で見たら
何ら問題なく表示されたが。当方Windows2000。
あと、単位が%の「レイナード・スキナード」はそちらでも文字が重ならないんだね。
まあヴァージョン・アップしてみたら?
- 439 :435:02/06/12 16:23 ID:O3cBGMLk
- 今サンプル作りますた。。遅くてスマソ(汗
>>438 ありがとう。ということは、ヤパーリバグですか? ウチュ、、
- 440 :Name_Not_Found:02/06/13 01:30 ID:EF004RGv
- マクでNetscape6は、line-height
をemで指定してもすごいことになる……
- 441 :430:02/06/15 17:15 ID:ERAx1ae5
- >>431
>あと、N7で駄目とのことだけど、Moz1.0では問題なかった。
今日、Mozilla 1.0をインストールして試験してみたら、Netscape 7同様、
Mozilla 1.0でも>>430で述べた症状が出ましたが。
- 442 :cssビギナー:02/06/16 00:16 ID:1Kk3krHj
- こんにちは。こないだは多謝ですた。。また悩みがふえたので、カキコんでみます。
過去ログ&ググしたのですがガイシュツだったらゴメンナサイ;p
Windows IE6 で letter-spacing を設定すると、
改行を二個 <br><br> と入れても
1コぶんしか反映されないんですが、、これってバグですか?(汗
3コだと2コぶん、4コだと3コぶんというふうに、1コどこかに消えてしまうです。。
ひとつだけ <br> とした場合は、ちゃんと改行されるのデスが。
うまくいえないので、またサンプルをつくってみますた。
→ http://hfo.tripod.co.jp/ie.html
よろぢくおながいします。。。では、よい週末を:D
- 443 :cssビギナー@442:02/06/16 00:18 ID:1Kk3krHj
- かきわすれ、、サンプルのページは、スクリーンショトのせいでチョト重いです。。スマソ
- 444 :Name_Not_Found:02/06/16 00:45 ID:7rb6emdW
- >>442
おお、新たなバグですね。発見の栄誉は君に。
でも、ふつうCSS上級者は<br>を使用するのをなるべく避けるので、
それでいままで気づかれず、バグ報告が無かったわけではないかと推量されます。
- 445 :442:02/06/16 00:52 ID:lV/e79nn
- >>444
まじですか、どうもありがとうデス(w
でも、<br>を使わない、、2連ぐらいもダメですか、コマタな、どうすりば。。。
などと言ってスレちがいですね、逝ってキマス。
- 446 :Name_Not_Found:02/06/16 00:56 ID:7rb6emdW
- >>445
<br>ではなく、<p>か<div>でマークアップすべし。
または1行空けしたいだけならCSSでmargin:1em;でよいのでは。
- 447 :Name_Not_Found:02/06/16 00:59 ID:QZYRwOLG
- >>442
既出。
http://members.tripod.co.jp/cssbug/detail/winie/b022.html
回避方法は
br {letter-spacing:0;}
- 448 :442:02/06/16 01:10 ID:lV/e79nn
- >>446 なるほど、どうもありがとうデス。もっとベンキョします。
>>447 ガイシュツごめんなさい。cgiで\n\n を<br><br>に
してたので、すごくうれしいです。どうもありがとうデス。おさわがせしますた。。
- 449 :430:02/06/16 13:53 ID:34nwfA5h
- ごめんなさい、>>430は間違ってました。
white-spaceプロパティはブロックレベル要素にしか適用できないのでした。
まあそれにしても、a要素に適用させたwはずのhite-space:nowrap;が、
それを包含するtd要素に効いてしまったってのはやはりヘンだけど。
- 450 :Name_Not_Found:02/06/16 14:57 ID:00j5z/yc
- >>449
> white-spaceプロパティはブロックレベル要素にしか適用できない
\|/
/⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ゜Θ゜) < そうでもないよ。
| ∵ つ \___________
| ∵ |
\_/
errataより
> [2001-08-28]
> The 'white-space' property applies to all elements,
> not just block-level elements.
- 451 :430:02/06/16 21:40 ID:hzoswU9c
- >>450
有り難う。
Bugzilla.jpに報告しておきました。
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=2342
- 452 :Name_Not_Found:02/06/18 10:09 ID:PbhQDp4V
- >>451
これは、tdに効いてると言うより
aに隣接するインライン要素との境界で
改行しなくなってる
<span>あああああ</span>
<a href="#" style="white-space:nowrap">りんく</a>
<span>あああああ<span>
↑が↓こうなる
ああああ
ありんくあ
ああああ
- 453 :Name_Not_Found:02/06/19 10:05 ID:jCE/47jQ
- >>452
要するにMozillaは、2バイト文字=東アジア言語の取扱に難があるってことか?
日本語に対応したてのOpera6なんかその点はもっと色々なバグになって現れてたな。
所詮、毛唐の作る物だからな。
- 454 :Name_Not_Found:02/06/19 12:49 ID:a/3cBwXu
- アイタタ...
- 455 :Name_Not_Found:02/06/19 19:48 ID:eBl5D34f
- 日本語フォントで不具合を起こす>>186みたいな例もあることだし、
Mozillaが2バイト文字に弱点を持つのは事実ではないか。
- 456 :Name_Not_Found:02/06/23 13:47 ID:Vl3fgrVC
- Mozilla 1.0 (Win2K) で
position : fixed; なブロックが
印刷時に丸ごと消え去るっす
--
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja">
<head>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="moztest.css" />
<title>Mozillaの印刷テスト用</title>
</head>
<body>
<div id="fixblock">
<p>Fixedさせたブロック</p>
</div>
<div id="doc">
<dl>
<dt>適用させたmoztest.cssの中身</dt>
<dd><pre>
@charset : 'Shift_JIS';
html {
width : 100%;
height : 100%;
}
html, html * {
margin : 0;
border : 0;
padding : 0;
}
dt {
font-weight : bold;
}
pre {
border : 1px solid green;
padding : 1em;
}
#fixblock {
border : 1px dotted red;
position : fixed;
top : 0;
left : 0;
width : 10em;
height : 100%;
z-index : 2;
}
#doc {
padding-left: 11em;
position : relative;
z-index : 1;
}
</pre></dd>
</dl>
</div>
</body>
</html>
- 457 :Name_Not_Found:02/06/24 14:44 ID:ARMwmaZe
- >>456
それは大変だ。ばぐじらへGO!
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/enter_bug.cgi
- 458 :Name_Not_Found:02/06/24 15:36 ID:BaDVTzfq
- MacのIE5でエンベディングスタイルシートにしたline-heightが効いてない
リンキングの方は効いてるようだ
- 459 :Name_Not_Found:02/06/24 17:44 ID:KWStPB0C
- >>457
とりあえず逝っときました
- 460 :Name_Not_Found:02/06/25 17:09 ID:4qEEkT3j
- >>458
もう少し状況を詳しく。再現条件がつかめない。
- 461 :Name_Not_Found:02/06/25 17:14 ID:4qEEkT3j
- >>456 >>459
↓これですね? 早く直るといいな。あとで投票しておきます。
日本 http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=2380
本家 http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=135653
- 462 :Name_Not_Found:02/06/27 17:09 ID:PcWBRdqL
- 458は逆でした。Macを触る機会があり色々と試したところ
BODY,P,TD,クラス名等でのline-heightについてこの結果が出ました。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
指定の標準モードで見た場合の結果です。
・リンキング
<LINK rel="stylesheet" type="text/css" href="ファイル名.css">とした時
MacIE5.0では、px、pt指定のみ有効。130%,1.3em等の相対指定は無効
MacNN4.79では px、pt指定有効。130%,1.3em等の相対指定 共に有効
・エンベディング
<STYLE type="text/css">
<!--
** { line-height: ***; }
-->
</STYLE>
MacIE5.0では、px、pt指定のみ有効。130%,1.3em等の相対指定は無効
MacNN4.79では px、pt指定有効。130%,1.3em等の相対指定 共に有効
なんと、NN(Javaオン、スタイルシートオン)の方が安定した表示が得られてしまいました。
上記の「無効」はサイトによっては効いているところもあるように見え
検証をお願いしたいところです。
- 463 :462:02/06/27 17:45 ID:PcWBRdqL
- コピペ間違いしました……エンベディングの方、正しくは
MacIE5.0では、px、pt指定、130%,1.3em等の相対指定共に有効
です。
- 464 :Name_Not_Found:02/06/27 17:47 ID:Ons7HXMM
- >>462
やっぱりMacIEって理不尽なバグが多いのか……。
- 465 : ◆R4.ALMK. :02/06/28 03:25 ID:???
- >>462-464
MacIE5.0 (OS9), 5.1.4 (OS9), 5.2 (OSX) あたりで検証してみたです。
やっぱり、 リンキングだろがエンベッドだろが
%, em 指定の line-height は普通に効いて反映しますヨ。
えーと、Osaka フォント自体が持つ特性なんだか MacIE のデフォスタイルなんだか
わかりませんが(ほかのアプリとかから受ける感覚的印象では前者)
line-height 無指定時と 130% (1.3em) は、ほぼ同じ行間があるように見えます。
だから無効のように見えただけなののでわ?
line-height: 1em とか 100% とかすると、明らかに行間が詰まります。
「理不尽なバグ」の嫌疑は晴れましたか。
- 466 : ◆R4.ALMK. :02/06/28 03:27 ID:???
- あでも、リンキングとエンベッドで
line-height: 130% の表示に違いがでるのはヘンか…。
謎。エラソに語ってスマソ
- 467 : ◆R4.ALMK. :02/06/28 03:42 ID:???
- >>466
当方の検証でリンキングとエンベッドに表示の違いが出た、という
イミではありません。
でもって、表示フォントが Osaka の時の line-height 無指定は、
だいたい line-height: 125% くらいになる模様デス。
ヒラギノ系フォントだと、無指定 と line-height:100% が同じになるですよ。
- 468 :Name_Not_Found:02/06/28 14:50 ID:Jlw92Hms
- もともとOsakaフォントは適度に行間があく。
だから無指定でもそれなりに読めるんだよ、Macは。
ただそれはIEでもNNでも一緒だ。表示フォントをOsakaに指定していれば。
>line-height 無指定時と 130% (1.3em) は、ほぼ同じ行間があるように見えます。
せいぜい105〜110%くらいに見えるんだが……?
ポンと隙間が空いているって思うほどには開いていないよ。
- 469 :Name_Not_Found:02/06/30 14:01 ID:rONWtj8S
- ガイシュツだったらすいせん。
mac OS X, 9.2.2でNN6.2ではどうしてもセルに間があいてしまいます。
スライスした画像をつなげて表示したいのです。
ドリ4を使用しております。以下のようにしていますがどこに問題あり
でしょうか?NN4.4, IE5だと問題なしです。
<table width="150" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0">
<tr>
<td><a href="hoge.html"><img src="hoge1.gif" width="150" height="20" alt=""></a></td>
</tr>
<tr>
<td><a href="hoge.html"><img src="hoge2.gif" width="150" height="20" alt=""></a></td>
</tr>
</table>
- 470 :Name_Not_Found:02/06/30 14:53 ID:???
- >>469
<tr>〜</tr>を改行無しで書いてみるとか。つか、スレ違い。
- 471 :権兵衛:02/06/30 15:19 ID:???
- >>469
テーブルの画像にはスキマが空くのがCSSの仕様。
vertical-alignを使えば、スキマ無く、突き詰められるかも。
以下のページを読む。
http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0018.html
- 472 :469:02/06/30 17:15 ID:rONWtj8S
- >470
NN3では</TD>の前で改行すると反映されちゃってましたよね。
すれ違いスマソ。
>471
ドリのDOCTYPEを標準モードに書き換えてました。
CSSでimgにvertical-alignして解決しました。どうもありがとうございました。
- 473 :Name_Not_Found:02/07/14 10:45 ID:nd0I0SZz
- 保守
168 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)