■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■ADSLで自宅鯖■総合
- 1 :名無しさんに接続中…:01/09/29 15:00 ID:/CA9QJnY
- 鯖の立て方や固定IP、ドメイン取得、セキュリティなど。
いろいろお話聞かせてください。
ちなみにうちはHTTPD+ダイナミックDNS。
でもPCのファンがうるさいから時限式です。
- 2 :1:01/09/29 15:04 ID:/CA9QJnY
- 知り合いがフレッツを利用しておりここ1ヶ月くらいIPが変わってないと言ってました。
PCは電源落としたりしょっちゅうですがルーターは電源を切ったことがないそうです。
こういうのを半固定IPって言うんでしょうか。
- 3 :名無しさんに接続中…:01/10/02 11:24 ID:DwDbck9I
- お遊びのサーバーなら、古いノートPCにLinuxで、ダイナミックDNSを使うのが一番。
ただで、静かで、無停電装置付きサーバーができる。
ちなみに、うちはDX2-50MHZのルーター兼サーバーをフレッツADSLで運用中。
500hits/day、50visits/day 程度だけど十分だよ。
- 4 :名無しさんに接続中…:01/10/07 16:47 ID:SOmgpLv.
- ふむ
- 5 :名無しさんに接続中…:01/10/07 16:49 ID:GaXi1/fs
- ノートで鯖はいいよね。消費電力も少ないしね。
- 6 :教えて訓:01/10/07 17:11 ID:5piNJPcU
- お勧めのダイナミックDNS登録できるとこ教えてください。
- 7 :名無しさんに接続中…:01/10/07 17:50 ID:GZM4mZ3A
- googleで、ダイナミックDNSで検索してみれ!!
ヒントがいっぱいでてくるよ。
- 8 :名無しさんに接続中…:01/10/07 17:51 ID:GaXi1/fs
- 自動でIP書き換えにいってくれるツールがあるから
それに対応しているところが良いだろうね。
- 9 :教えて訓:01/10/07 21:20 ID:WMoq/ozA
- >>7
いっぱいあるので、逆に困ってるんです。
どこか有名なとこないでしょうか?
- 10 :名無しさんに接続中…:01/10/07 21:26 ID:1PmVMCaw
- LINUXでUSBハードですく使える?USBポートついてないノートでカードスロット1個
しかついてないやつなんだけどどうやって再利用すればいいかな?
- 11 :本日サーバ・デビュー:01/10/08 15:11 ID:8ttCxCFw
- 先週、やっとADSLが開通して、Linux/Apacheでサーバ・デビューした者です。
ルーターからグローバルIPを取得して、自動でDDNSサイトにアップする
ところでちょっと苦労したけど、今日からサーバ公開。DDNSは、DynDNSが
一番いいと思う。(http://www.dyndns.org/)ddupっていうツールを使えば、
コマンドラインから簡単に更新できるから。
- 12 :本日サーバ・デビュー:01/10/08 15:16 ID:8ttCxCFw
- 自宅サーバを構築したいって人は少ないから、
このスレは、盛り上がらないと思うけど、少数だけでいいから、
どんどん情報交換しようぜ!
- 13 :名無しさんに接続中…:01/10/08 17:10 ID:ei2Vg3T.
- >>12
IP教えて
- 14 :13:01/10/08 17:14 ID:ei2Vg3T.
- いまんとこルータで外からのパケットは100%捨ててるから(WWW.Mailしかできない)
安全だが、FTP鯖立ててみたい。比較的安全なサーバの建て方、おせて・・・
- 15 :名無しさんに接続中…:01/10/08 17:16 ID:WNLiK4rc
- WinでDynamicDNS使いたいんだったらこれ必須だぞ。
dice
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/
- 16 :Windowsサーバ:01/10/08 20:26 ID:/6oF1XM.
- Windowsで自宅サーバしたいなら、「自宅サーバー FOR WINDOWS」っていう本
がお勧めです。(1,900円)値段のわりには内容が充実してて参考になりました。
これなら誰でも簡単に自宅サーバーが構築できると思います。
- 17 : :01/10/08 20:59 ID:ylM6Y93.
- 今までドメイン取得は金がかかると思ってたからやらなかったんだけど
このスレで無料サービスがあると分かって早速取得した。
httpdはすでに入ってたのでアクセスしてみた。
ルータの設定ページ…(;´Д`)
そうだった、このルータはこういう仕様だったw
でも友達の所からtelnetでログインさせてもらってwgetしたらトップページ取得できたヽ(´ー`)ノ
>>11さんありがとうヽ(´ー`)ノ
>>15さんありがとうヽ(´ー`)ノ
- 18 :名無しさんに接続中…:01/10/09 12:18 ID:lfbAhPb2
- >>11
私は DynDNSの自動登録ツールは ipcheckを使ってます。
自作スクリプトでwrappingして cronで回してます。
自宅鯖の何が恐いって 停電だねぇ。知り合いだけならともかく、不特定多数から
アクセスが ガシガシ来るようになるとね。雷がなるたびにビビる。
マシンだけじゃなく、ルータ、モデム含めて停電対策なんて素人には難しいよ。
しかも出張とか行って、手が届かない時に異常が起きたりするんだなぁ。
365日 24時間 サーバー安定運営って大変だと実感。
i-modeで見れるページ作って、ときどき外からアクセス確認してるですよ。
- 19 :不特定多数の:01/10/09 19:20 ID:V.w/2UJQ
- 悪いお客が多いねえ。
アクセスログ見ると、最近は、Windowsサーバを狙った不正アクセスばっかし。
朝から晩まで、ワンパターンの攻撃。まっLinuxだから関係ないけどさ。
- 20 :名無しさんに接続中…:01/10/09 20:28 ID:EFgXIwwM
- linux をルーター兼サーバーしているけど、
dyndns.orgとez-ipupdateを使っている。
ez-ipupdateは、いいよ。これだけで、デーモンでIPが変化するとすぐに自動検知し、更新してくれる。
ルーターには対応していないけど・・
- 21 :立てたのはいいけど、:01/10/09 20:55 ID:msgWUV8Y
- ウェブ鯖を立てたのはいいのだけど、やることがない。
HPを作るのも面倒だし、第一、世間に公開したいものなんて無い。
まっ、自前の鯖を持ったってことで目標達成とする。
- 22 : :01/10/10 16:15 ID:PGBc2aRw
- >>21
激しく同意
www,ftp,sendmail,dns,squidなどを作ることが目標で、
なにを公開するかは度外視。
うまく作れたらフレッツやめてもいいですよ。
- 23 : :01/10/10 16:35 ID:Nilzgf52
- うーん、ネットゲームなんかでホストになる時に
いちいちIP知らせなくてもいいから便利…ってくらい?w
- 24 :名無しさんに接続中…:01/10/10 19:11 ID:hRBbDLIc
- 金かけないで、マイホームサーバーを構築できたというだけで、十分。
それで得た知識は、きっと今後の人生に役に立つさ!
これからもがんばれ!
- 25 :教えて:01/10/10 21:30 ID:6x4lp/qY
- ライブカメラを使って、職場や外出先から、ペットの猫ちゃんを監視したい
のだけど、自宅サーバが必要になるのですかねえ?
簡単にやる方法があったら、教えて下さい。
- 26 :名無しさんに接続中…:01/10/10 21:49 ID:4EwyGq/2
- >>25
一日中監視されるペットの猫ちゃんがかわいそうだYo!
- 27 :名無しさんに接続中…:01/10/10 23:08 ID:evpTVndE
- >>25
フレッツ・ロボ
http://www.ntt-west.co.jp/flets/robo/campaign.html
http://www.google.com/search?q=%83t%83%8C%83b%83c%81E%83%8D%83%7B&hl=ja&lr=
- 28 : :01/10/11 00:28 ID:7VBBnCMM
- >>27
これ…ネタだよ…ね?そうだよね?そうだと言ってくれ(;´Д`)
- 29 :名無しさんに接続中…:01/10/11 19:43 ID:QK5NMRPE
- ともかく、自宅サーバを立てたいと思ってる人は、向上心&チャレンジ精神
があって良いってこと。毎晩、せっせとエロ画像ばかり集めてる奴らとは違う。
- 30 :名無しさんに接続中…:01/10/11 19:51 ID:iS7tnfc2
- 自宅でまでサーバー管理したくないので、エロ画像
集めまくってます。
- 31 :名無しさんに接続中…:01/10/12 18:48 ID:PUeFBSlM
- やっぱり、このスレ、もりがらねえなあ...
自宅サーバなんて、自己満足だけの超少数派でしょ?
エロ画像を集めてる方が、なんぼかマシじゃないの?
じゃ!
- 32 :名無しさんに接続中…:01/10/12 20:44 ID:H9QkQWR6
- きみみたいに股間ばかり盛り上がってるのもどーかと思うが・・・・・
- 33 :名無しさんに接続中…:01/10/12 20:58 ID:/7LlVMvQ
- >>28
マジ。今回のプレゼント用スペックだと市販時は1台約3万円くらいになる
とか聞いた。
- 34 :名無しさんに接続中…:01/10/12 21:01 ID:02o/Ig1M
- >>31
なんでやねん。(笑)
エロ画像とか言ってる時点でネットでやってる事のレベルが解るよ。(苦笑)
自宅サーバーの魅力はやっぱり容量だよ。
そこら辺のレン鯖じゃ容量足りない上に金がかかる。
- 35 :名無しさんに接続中…:01/10/12 21:15 ID:qR7qTo16
- 画像集めも飽きるよ。生身の方が良いじゃん。
・・・という話はおいといて
自宅でサーバたてるといろいろ勉強になるというか
詳しくはなるよね。
それに「攻略していく」という楽しみがあるように感じる。
- 36 :名無しさんに接続中…:01/10/12 22:16 ID:PUeFBSlM
- >>34 大容量=エロ画像
- 37 :名無しさんに接続中…:01/10/12 22:18 ID:KtwZjur.
- >>35
生身とお手合わせすることが無いから画像集めるのである。
- 38 :名無しさんに接続中…:01/10/12 22:33 ID:4jbcNk66
- つーかせっかくなのでこのスレにいくつか考えてたことを書いてきたいと思います。
まずセキュリティですがIPを公開すると危険ということはないはずです。
まぁなんもしなくても大丈夫ということはないですが
基本的にポートを絞ってかつDOS攻撃対策だけ取っていれば
あとはPINGや一斉アクセスなどによるサーバー負荷増加程度です。
IPに直接攻撃をするような行為の場合
どうやっても接続元は隠し切れません。
損害を立証する文書をだし警察提出用といえば
プロバイダーはやすやすと住所を教えてくれます。
串を通せばいいと思っている人もいますが
串のレスではもはやADSL回線を埋め尽くすことは困難です。
大体そういうことをするのはがきんちょとか先生もどきなので
ちょっと社会の厳しさを思い知らせればちょろいもんです。
のです。
- 39 :名無しさんに接続中…:01/10/12 22:38 ID:4jbcNk66
- ダイナミックDNSの使用についてはお遊び程度ならいいけれど
そんなにメリットがあるかは疑問です。
興味がある人の場合
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/index.html
をアクセスすることをお薦めします。
できれば自前でとったドメインを動的に振り分けるサービスを
低価格(無料でなく)でやるサービスがあれば使えますがみつかりませんでした。
- 40 :名無しさんに接続中…:01/10/12 22:38 ID:nOGgshRY
- >>36
レベル低っ!!(笑
- 41 :http://natto.2ch.net/test/read.cgi/isp/1001743200/l50:01/10/12 22:38 ID:lPDUi.TY
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/isp/1001743200/l50
- 42 :38-39:01/10/12 22:44 ID:4jbcNk66
- 半固定IPでの注意点はIPが変わることです。
あと自分から見れば変わるだけですが
以前の自分のIPがほかの人に割り振られるという点を考慮すべきです。
それらの点からいってダイナミックDNSを使う場合でも
メールサーバーに使うのはやめたほうが良いと思います。
ちょっと高いですがbiglobeなどで固定IPサービスもあるので
メールサーバーをやる場合はそちらを使ったほうがよさそうですが
よっぽどの大人数を扱うのでなければ何も自前でメールサーバーを開く意味がありません。
メール送信サーバーについてはクライアントベースでできるので
IPの固定は関係ありません。
- 43 :42:01/10/12 22:54 ID:4jbcNk66
- 自宅鯖というとまずHTTPですが
今後の展開を考えるとゲームサーバーのマルチリンクや
インターネット電話とかに使われるケースが多くなると思います。
ホームページの場合容量が多いというメリットはあるかもしれませんが
コンテンツを整理してまとめる能力がないと結局は魅力がないものになってしまうので
画像や動画ファイル以外はむしろ固有ファイルとか
ユーザー毎に暗号化したファイルとかそういったものになるかもしれません。
私流のやり方として考えているのは
プロバイダーの用意したページにIPを入れて送信する方法です。
暗号機能つきブラウザと対応サーバーとセットにすると
怪しいやり取りとかかなり盗聴困難になると思います。
サーバーアクセスのリファーがプロバイダーのページのみという形にすると
セキュリティの管理もしやすいと思います。
httpベースのアドベンチャーゲームなどの時は
公共性が高くアクセス頻度の多いものをプロバイダ側におき
計算したものやユーザー単位のものをプライベートサーバーに置くのが基本です。
- 44 :43:01/10/12 23:01 ID:4jbcNk66
- とりあえず実験をしてみる場合は
ページをフレームで構成して小さいフレームに自分IPを指定してやれば良いと思います。
あるいはカウンターのようなIMGタグでの呼び出しでアクセスログをとるというのもてです。
今ブラウザーで自動的にアクセスするのは基本的にIMGタグかhtmlドキュメントです。
ADSL開通当初はちょっと不安定かと思いましたが
プロバイダーのメンテ以外できられることは少ないようです。
最初自動的にFTPにアップロードするツールを作ろうかとも思ったけど
需要はなさげです。
基本的にIPがディアクティブになったときの入り口の処理だけは
ちゃんとやっておきたいとこです。
OSですがルーターでフィルタリングする前提ならばWIndows98で充分です。
とりあえずこんなんかな?
- 45 :名無しさんに接続中…:01/10/13 06:25 ID:vx1YObbY
- >>34 お前だって、エロ画像集めてんだろ、ボケ。
- 46 :44:01/10/13 06:59 ID:FWT/KJQg
- FTPでプロバイダーのWebスペースにデータをアップロードしつつ
自宅鯖でリンク情報を流すやり方だと
ウルティマオンラインのようなものをユーザー間結合でできると思う。
今オンラインゲームはTCP/IP直うちかゲームスパイみたいなもので
サーバーに接続するけれど
Webベースで位置を探す形にするとソフトを作るほうも使うほうもやりやすいはず
FTPでアップロードするのはQuakeのキャラクターファイルや音声ファイルみたいなもので
例えば参加する人と観戦する人が線の太いプロバイダーのWebページから
個々のキャラクターファイルをダウンロードして
位置情報をゲームサーバーからダウンロードする形にすれば
結構自宅幅の使用帯域は狭くてすむし使いやすい
ちょっとゲームを作ってみようという人の場合DirectPlayは実装できても
httpやFTPの実装がわからんという人もいるかもしれないが
WindowsにはデフォルトでWinInetというAPIがありそのサンプルソースはWebにころがってる。
- 47 :名無しさんに接続中…:01/10/13 09:27 ID:TEXfFAEA
- >>37
>生身とお手合わせすることが無いから画像集めるのである。
納得。
- 48 :34:01/10/13 09:28 ID:3Pelt5Wk
- 正直エロ画像集めは飽きた。何年も前に(激藁
- 49 :名無しさんに接続中…:01/10/13 09:34 ID:3Pelt5Wk
- で、エロ画像、エロ画像とか言ってる奴は何が言いたいんだ?
自鯖となんか関係あるのか?
- 50 :名無しさんに接続中…:01/10/13 09:38 ID:SB2dE1aw
- ムラムラしたら;
生身のブス(普通以下含む)と綺麗な姉さんのヌード画像どっち選ぶ?
- 51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/13 09:47 ID:f.l0f0bM
- former
- 52 :名無しさんに接続中…:01/10/13 09:58 ID:KKayKlCc
- 俺もエロ画像は何年も前に飽きたな。
エロ動画集めにはまだ飽きていないが(w
でも最近画像の良さに気付きつつある(w
- 53 :名無しさんに接続中…:01/10/13 09:58 ID:TEXfFAEA
- >>50
生身のブスしか思いつかない時点で終わっていると思われ。
- 54 :名無しさんに接続中…:01/10/13 11:20 ID:3Pelt5Wk
- たしかに画質は向上してるかもな。(藁
なんか見飽きたってのが正直な所だな。
- 55 :uhi:01/10/13 11:37 ID:qR8l/H2k
- "GET /scripts/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 250
"GET /MSADC/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 215
"GET /c/winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 215
"GET /d/winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 215
"GET /scripts/..%5c../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215
"GET /_vti_bin/..%5c../..%5c../..%5c../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215
"GET /_mem_bin/..%5c../..%5c../..%5c../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215
"GET /msadc/..%5c../..%5c../..%5c/..チ../..チ../..チ../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215
"GET /scripts/..チ../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215
"GET /sc?/c+dir HTTP/1.0" 404 215
"GET /scripts/..?../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215
"GET /scripts/..?../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215
"GET /scripts/..・c../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 400 190
"GET /scripts/..・c../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 400 190
"GET /scripts/..%5c../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215
"GET /scripts/..%2f../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215
うざい
- 56 :名無しさんに接続中…:01/10/13 11:45 ID:3Pelt5Wk
- 確かに招かざる客多すぎ。
ポート80解放したとたんに凄い勢いだね・・・
Codered>CoderedII>Nimdaちゃん
MSの鯖ちゃんじゃないけどうざすぎ。
- 57 :uhi:01/10/13 12:00 ID:qR8l/H2k
- 俺はdyndns使ってる。
http://DOMAIN:PASS@members.dyndns.org/nic/dyndns?action=edit&started=1&hostname=YES&host_id=adgj.mine.nu&wildcard=OFF
で、DNS更新してる。ブラウザ一発で更新出来て便利だよ。
しかし回線が切れると出先からではどうしようもない。再接続ってどうしてる?
- 58 :廃人くん:01/10/13 16:49 ID:A4X2jtBA
- >>53 いちいち、レスを書くお前こそ、廃人と思われ。
- 59 :名無しさんに接続中…:01/10/13 16:56 ID:uWa1mC26
- >>50,52,53,54,58 てめえら、うるせえよ!! ここは自鯖スレだ!!
てめえらのような、IQの低いバカどもは、エロ画像スレに行け!!
迷惑なんだよ!!
- 60 :名無しさんに接続中…:01/10/13 17:25 ID:qzsvf/6Y
- 変に見下さず、お互い仲間だと見とめようぜ?
そーすりゃ仲良くなれる。
エロ画像収集 = 自宅鯖
- 61 :名無しさんに接続中…:01/10/13 17:43 ID:TBCktMPA
- 半角板逝け
- 62 :5=8=34=40=48=49=54=56:01/10/13 18:08 ID:3Pelt5Wk
- >>59
いちいちうっせーな。カス
- 63 :名無しさんに接続中…:01/10/13 23:35 ID:qBiVxcEY
- >>57
パスワードの入力画面がいきなり出るんだけど
登録用のURLとかあったりします?
- 64 :1:01/10/14 01:03 ID:s4yQ76wE
- 先日うちの古いノートに鯖を移動してルーター+NT4.0で運用中です。
家族のHP(画像が多いのでISPのくれる容量じゃ少なすぎ)公開してるくらいなので
今のとこそこそこ快適。もちろん問題はあちこちにあります。
>>24ほか
自宅鯖を立てるとその過程でネットに関する知識が一気に上昇する気がしますね。
知らぬ間にブックマークも増えたし蔵書も増えた。
青臭い物言いで恐縮だけど何だか鯖立てるのってオレには小さい頃の基地作り
の興奮を思い出させます。領地を確保してそこへの道を築き住所を確定して外敵の
攻撃に備える。
解決できない壁が高ければ高いほど燃えてくるんだよね。
そして壁は次から次に現れる。
ほんと自宅鯖は楽しい。
自宅鯖に関するうちのブックマーク書いておきます。
もし必要な人がいれば参考にしてください。
「鷹の巣」の自宅サーバー
http://www.sakaguch.com/
自宅サーバーを立ち上げるぞ大作戦
http://www.ja6ybr.org/~juntake/server/index.htm
nomiの自宅サーバー計画
http://www.nominomi.2y.net/pc.html
KENT WEB
http://www.kent-web.com/
- 65 :1:01/10/14 01:22 ID:s4yQ76wE
- 今ぶちあたってる問題。
自宅鯖をある程度確立すると次に問題になるのが
いかに常時接続を維持するか、ということとセキュリティのことだと思う。
55みたいなアタックはうちにも日に数十回来ていてそのたびにトラフィックが
混雑するので実にうざい。でもこれはポート80あけてる限りは仕方ないんだろうな。
一応黒氷仕掛けて監視させてるんだけどアタック自体は回避できそうにないし。
で、むしろ問題なのは前者。
一日家を空けて帰ってくるとルーターが固まっていることがある。
慌てて再起動するんだけどこれはまだ問題の所在がどこにあるのかわからなくて
困っています。ルーターを再起動すれば直るからルーターの問題なんだろうけど
たとえば長時間繋ぎっぱなしにしていると落ちるのか?というとそうでもなくて普通に
ネットサーフィンしてる程度でも固まるときは固まる。
法則性が見えなくて再現できないのが残念だけど、しばらくはこの問題と戦うことに
なるんだろうなー。
みなさんの中でそういう症状に苦しんでる人っています?
- 66 :1:01/10/14 02:09 ID:7OntUWsk
- 亀レススマソ
>>11
カードスロットひとつだとNIC2枚ざしはできないからルーターとしては使えない
かもしれないけど鯖なら1枚でも十分立てられます。
>>14
http://club.pep.ne.jp/~sugitaono/FTP/FTP.htm
ここなんかはどーですか?
>>17
64の一番上のリンクに行くとダイナミックDNSからドメイン取得して年間1500円
ぽっきりでたとえばhttp://suzuki.comみたいなアドレス使ってる人たちがいます。
ダイナミックDNSは無料でいいんだけどサブドメイン止まりだからね。
まあそこまでする必要があるかっていうと自己満足以外の何物でもないんだけど。
>>25
知り合いに自宅の水槽の魚をライブカメラで監視してる人がいるので今度あった
ときにでも聞いておきます。
>>43
この「インターネット電話」ってとこに興味惹かれます。
具体的な方法として何か考えていることってあります?
>>56
昨日うちのサーバーがNIMDAに感染してるのが発覚。
さっそく駆除してIE6.0にかえてアンチウィルスソフト常駐させたんだけど、初体験
だったのでドキドキした。
セキュリティってことでいうと今出てるネットランナーって雑誌が値段の割になかなか
充実してていいかも。それまでファイル共有をTCP/IPでやってたのを慌ててNetBEUI
に変えました(オソッ)
>>63
http://members.dyndns.org/policy.shtml
英文だけどここから進んでいくといけます。
- 67 :1:01/10/14 02:17 ID:7OntUWsk
- >>66
>>11じゃなくて>>10だね。
スマソsage
- 68 :名無しさんに接続中…:01/10/14 14:15 ID:RuPClefP
- >>65
使用ルータがわかりませんがSYN flood攻撃されてるわけ・・じゃないよね?
- 69 :名無しさんに接続中…:01/10/14 15:04 ID:YYHxYDT2
- マイ鯖には静かなPCが不可欠。
ここ参照
http://kimutaka.dyndns.org/MyServer/
- 70 :名無しさんに接続中…:01/10/14 16:58 ID:xBcizHS0
- 勉強するのは一向に構わないが、せきゅりちー意識を
もって、よそに迷惑かけないようにしてほしい。
- 71 :名無しさんに接続中…:01/10/14 18:14 ID:loc2QhuC
- セキュリティ意識のない奴はその勉強以前ではないかと思われ・・・・
いろいろ読んでる奴はまだましなんじゃないかい?
- 72 :名無しさんに接続中…:01/10/14 22:24 ID:YYHxYDT2
- 揚げ鯖
- 73 :名無しさんに接続中…:01/10/14 22:29 ID:O/1dhIr0
- ルータに関してはYAMAHAのサイトにいろいろ資料があるよー
結構参考になる記述が多いかも。
- 74 :ADSLは全二重?半二重?:01/10/15 01:15 ID:d/TcCWw2
- サーバーを立てていて、下り1.5M、上り512kの場合
下りを幾ら使ってても上り側の速度は変わらないのでしょうか?
それとも、下り使ってる間は上りも遅くなるのでしょうか?
(ダウンロード等の通信維持に掛かる
最低限の上り分は考えないものとした場合)
- 75 :名無しさんに接続中…:01/10/15 01:46 ID:ns+l4O1r
- 速度について実際のところはよくわからんが、
とりあえずうちのモデム(J-DSL)は半二重だったはずだ。
- 76 :名無しさんに接続中…:01/10/15 11:54 ID:z5eK0kOd
- >>74
フレッツADSLだが、
自分がダウンロードする限りは(つまり下りは)、
同時に10本とかセッション張ってもたいしたことないんだけど、
自分とこのサーバにファイル置いて持っていってもらったところ、
セッション1つはられただけで
外部とのpingのRTTが500msぐらいになっちまった。
さらに、セッション数に比例してRTTが増えた。
地域IP網内の対向ルータまでのpingでそうなので、
別にプロバが糞というわけでもない。
うちだけの現象なのか、フレッツADSL全般の現象なのか、
ADSL全般なのか、xDSL全般なのか、はよくわからないが、
とにかくそういう現象が起きて
「ADSLは自宅サーバにはいまいち向かないな」
と思っちまった。
- 77 :名無しさんに接続中…:01/10/15 13:02 ID:Ra2lHiKy
- MTBBSでマタ〜リってのはどうよ?
- 78 :名無しさんに接続中…:01/10/16 01:03 ID:lwbN6d+T
- age
- 79 :名無しさんに接続中…:01/10/16 23:16 ID:lwbN6d+T
- 煮鯖
- 80 :名無しさんに接続中…:01/10/17 00:26 ID:cS5+iRqx
- ADSLの自宅鯖であろう IIS の CodeRed 感染
が未だに多いんだよな。
やめちまえ。
- 81 :名無しさんに接続中…:01/10/17 03:22 ID:papIe3Tz
- あちこちで下りが300kbpsしか出ないのに
8Mになれば上りが1Mになるなんてアホなこといってる奴も
サーバなんてたてるな。
ろくに知識もなくていい加減なことされると周りが迷惑だ。
- 82 :名無しさんに接続中…:01/10/18 05:19 ID:lLFpawft
- WEBにアクセスが集中しとる間は使わん方がいいんかな?>>74
(何が迷惑なの?(-。-)ボソッ>>81)
- 83 :名無しさんに接続中…:01/10/18 08:36 ID:bpigcNF8
- >>80
最近CodeRedはあんまり来ないけど。
Nimdaは相変わらずだけど。
>>82
レン鯖業者だったりして(w
借りる人減っちゃったら困るもんなぁ。
- 84 :1:01/10/18 11:55 ID:ahvUkqpV
- >>68
使用ルーターはCreativeの8100Cです。
SYN floodの可能性も大いにありえますね。
もうちょっとじっくり観察して再現できるようにします。
>>69
ここいいっすね。
うちはノートの割にうるさいから参考になります。
さすがにCPUのファン取り外そうとまでは思わないですが・・・
もちろんそんな技術力もない。
- 85 :名無しさんに接続中…:01/10/18 20:26 ID:0+PZW5Ov
- >>80
その通り
IISでセキュリティ維持するのはそれなりに大変、何せOSがたこだから。
Apacheの設定くらいできんとあぶないぞ。
- 86 :名無しさんに接続中…:01/10/19 00:22 ID:pqFJhUly
- >>84
すまん、プロバの増設工事でのせいで今日ずっと落ちてた。
http://kimutaka.dyndns.org/MyServer/
- 87 :名無しさんに接続中…:01/10/19 22:00 ID:pqFJhUly
- 鯖読みage
- 88 :名無しさんに接続中…:01/10/19 22:09 ID:8dXKnFRE
- 名スレの予感
- 89 :名無しさんに接続中…:01/10/19 22:21 ID:xrBLdqHN
- >>82
結局あの書き込みは同一人物なのか。
確かにうざいかも。
- 90 :名無しさんに接続中…:01/10/19 22:26 ID:T/VB5IvT
- >>89
何が言いたいかよーわからんが?
- 91 :名無しさんに接続中…:01/10/19 22:28 ID:T/VB5IvT
- ADSL、下りより上りが出る人って結構居るよなー
上りは512bpsちゃんと出るが下りが300bpsとかさ
- 92 :名無しさんに接続中…:01/10/19 22:38 ID:xrBLdqHN
- >>90
少しは遡ってよく読め。
- 93 :名無しさんに接続中…:01/10/19 22:47 ID:T/VB5IvT
- >>92
お前表現力無いとちゃうか?
俺はこのスレかなーり前からずっと見てるが何の事か解らないんだよな。
「あの書き込み」がどの書き込みを示すか解らないよ。
- 94 :名無しさんに接続中…:01/10/19 23:05 ID:Q4TiTE4W
- >>93
>>81からはじまってるんだろ?
8Mになったら下り300kbpsだけど上りが1M出るからサーバ向き
いろんなスレにマルチで書き込みがあったよ。
- 95 :名無しさんに接続中…:01/10/19 23:07 ID:Chxul4NH
-
わからない奴は放置が一番だろうと思われ。
- 96 :名無しさんに接続中…:01/10/19 23:07 ID:T/VB5IvT
- >>94
他のスレかよ。
読んでねーよ。
遡れってあったけど他スレ見れの間違いじゃねーか。
- 97 :名無しさんに接続中…:01/10/19 23:10 ID:T/VB5IvT
- で、結局何が言いたいのか解らない。(激藁
何を主張したいのか・・・
鯖を立てるなって言ってる奴がウザイの?
- 98 :名無しさんに接続中…:01/10/19 23:11 ID:6G163VZn
- >>81にあちこちにって書いてあるじゃん。
えらそーにケチ付ける前にもう少し読解力を働かせよーぜー
それにしてもどーしてこのスレこの手の唯我独尊タイプの書き込みが多いかね。
- 99 :名無しさんに接続中…:01/10/19 23:12 ID:4dxMdNrN
- 主語と述語ははっきりと。
代名詞を使うのはいいが意味不明になるので使い分けをする。
主張はしっかり述べる。
いいですね。
- 100 :名無しさんに接続中…:01/10/19 23:14 ID:j8bADvjV
-
仮にも自宅サーバたてようって奴が、下りが300kbpsしかでない回線環境で
8M化されたら上りが1Mになる・・・そんな単純なことを書くなってことでしょ。
質問スレでも書いてたもんね。
そうでなくてもnimda騒ぎとかあったわけでもっと勉強しろってことなんじゃないの?
- 101 :名無しさんに接続中…:01/10/19 23:14 ID:T/VB5IvT
- 81の日本語も変なんだけど。
もうちょっと改行をうまくつかってくださいよ。
- 102 :名無しさんに接続中…:01/10/19 23:16 ID:T/VB5IvT
- 「あちこち」の解釈が間違っていた様です。
「あちこちで300bpsしか出ないと書かれてる」と思った。
「あちこちで300bps云々・・・1Mになる」
だったのですね。
正直、すまなかった。
首吊ってきます。
- 103 :名無しさんに接続中…:01/10/19 23:23 ID:pqFJhUly
- マイ鯖立てると、2チャンネルに書き込むときプロキシ規制に引っ掛かって不便だ。
いちいちHttpタスク落とさないといかん。
- 104 :名無しさんに接続中…:01/10/20 01:50 ID:LpPGLPq+
- >>103
なんかポート80開いてると串扱いされますね。
なんとかならんものなのでしょうか。
- 105 :名無しさんに接続中…:01/10/20 02:04 ID:LpPGLPq+
- >>103
もしかしてお使いのISPがcomドメインとかだったりしますか?
どうも串っぽいアドレスだと疑われてポート80をアタックしてるみたいなんです。
当方複数ISP契約でjpのものは問題なく書き込めました。
- 106 :名無しさんに接続中…:01/10/20 03:45 ID:KKSZHnOG
- >105
言うまでもないが、逆牽きドメインの話…
- 107 :103:01/10/20 11:57 ID:HFEuF7ez
- .net ドメインだ。
これがいけないの?
- 108 :名無しさんに接続中…:01/10/20 12:17 ID:WXejR6GP
- >>81 関連総合
自宅で300bpsだったらそらぁ上りでも1Mbpsはでないだろう。
でも自宅でくだり300kbps程度だったら1Mbpsとはいかなくても結構速度はでる。
基本的にADSLは上りと下りは別でくだりのほうが帯域が低いから
ダウンロードは遅くてもアップロードが速いってことで
こんなことかいていると”普通の人”には
>そんなじょうしきかくなよーっ といわれそう。
ちなみに参考になる資料として
http://www17.u-page.so-net.ne.jp/pc5/neue/
あたりはどうかな。
httpに関してはやはりMS鯖はおすすめできない。
フリーでもシェアでもいくらでもあるんただから
説明はいらんだろう。
あとやっぱりホームページ入り口にしたインターネット電話とか現実的
そしてゲームだなやぱーり
My鯖にはいちいちドメインつける必要はなかろう。
基本的にアクセス管理するようのCGIをレンタルサーバーの中にリンクさせるほうが現実的
- 109 :名無しさんに接続中…:01/10/20 12:56 ID:2Svz3boB
- マルチポストになったスマソ。
YBBでコレガのルータかまして鯖立てて居るんだが、なぜか80が通らない。
http鯖のPORT8080にして、ルータも8080にすると通る。
ちなみにftp21は通す。
ルータのDHCP切ろうが何しようが駄目。何だと思う?
やふBBだから?(w
- 110 :>109:01/10/20 14:36 ID:G1pzKLgu
- BBTからの返答
>80番ポートにつきましては、お問い合わせの通りCodeRedワームの影響により
>お客様にご迷惑をお掛けする懸念が非常に高まっていたため、制限をかけさせて
>頂いております。ポートの制限情報につきまして、現時点ではホームページ上
>での告知や個別ユーザー様宛のご連絡も行っておりません。
- 111 :名無しさんに接続中…:01/10/20 15:36 ID:wNwR2jaU
- >>103
2chのサーバからのアクセスを拒否するように設定すればOK。
この掲示板ならnatto.2ch.net(64.71.148.43)ね。
不正サーバチェックのためにつついてくるポートは決まっているので、
アクセスログを取れば分かるが、
調べるのが面倒なら一切のアクセスを拒否してもいい。
具体的な設定方法は、環境によって様々なので割愛。
それぐらいは自分で調べてくれ。
- 112 :111:01/10/20 15:39 ID:wNwR2jaU
- 今ログを見たら、64.71.148.43じゃなく64.71.148.42からチェックにきてたよ。
スマソ。
- 113 :名無しさんに接続中…:01/10/20 16:48 ID:7pBWsYq8
- うう・・
今出先から自宅鯖のhttpみようとしたら繋がらなかった・・・
また落ちてるのか・・・鬱死
- 114 :名無しさんに接続中…:01/10/20 16:56 ID:5VS6E8zp
- てか自宅鯖はやっぱりLinuxかBSDでたてない?
Winの奴もいるわけ?
- 115 :名無しさんに接続中…:01/10/20 17:05 ID:t3e7DUZM
- >>114
そりゃWinでもいいけど、てまひま考えたらUNIX系OSの方が楽だし
- 116 :名無しさんに接続中…:01/10/20 17:31 ID:LpPGLPq+
- 検索でひっかかる自宅鯖WINが多いな。
AN HTTPDが多い。
- 117 :109:01/10/20 22:10 ID:KeXLblu2
- >>100 ありがとうございます。
そうか・・・やはりYBBだからか(w
この先制限解除するときが来るんだろうか?
「YBBのADSL」って対象が超ビギナー向けって売り方じゃん。
それ考えると、制限解除の日が来るのかとてもフアーン。
ISDN側の鯖(smtp&popで使用)から飛ばすしかないか?
- 118 :名無しさんに接続中…:01/10/20 22:11 ID:wNwR2jaU
- 単にWWWサーバ立てる程度ならWinでもいいだろうけど、
外部からログインしてほげほげとかやるのならUNIXの方が便利。
まぁ、それがどのくらい便利なのか理解できないやつも多いだろうけど。
- 119 :名無しさんに接続中…:01/10/21 00:09 ID:2bvOeg4B
- >118同意。
まぁ、少なくともhttpdはApacheにして欲しいよな。
- 120 :名無しさんに接続中…:01/10/21 00:14 ID:IJ70DQXs
- Apache(win32)はどうよ?
- 121 :名無しさんに接続中…:01/10/21 01:26 ID:7FtUAPSS
- >>119
なんで?
- 122 :名無しさんに接続中…:01/10/21 01:41 ID:qTAUdnk5
- >>121
とりあえずIISはやめとけってことだろ。(藁
- 123 :名無しさんに接続中…:01/10/21 01:46 ID:3M7LP2lq
- あ、漏れIIS(爆)
- 124 :上北沢局フォーチミン:01/10/21 02:00 ID:KxamQT6w
- 東めたの固定で鯖たててる人いない?
- 125 :初期不良:01/10/21 02:22 ID:bXHR5wk2
- >>123
apache の方がちまたにある掲示板とかカウンタ CGI とかを
perl の path を変えたりするだけで使えて便利だよ。
とか言って apache に誘導してみるテスト。
要 active perl ね。ruby を入れて遊ぶのもいいかも。
この構成手っ取り早く仕上げるにはもってこいなんで良くやる。
FreeBSD でやる方が安全だけどね。
- 126 :初期不良:01/10/21 14:39 ID:bXHR5wk2
- ちなみにこないだ友人の Win2k に設置したのはこれ
http://www.raiji.com/cgiscript/
- 127 :名無しさんに接続中…:01/10/21 17:59 ID:Z2AwZ9fn
- 「CATVで自宅鯖」はムリかしら?
Napsterのようにソフトウェアで解決できないかな。
- 128 : :01/10/21 18:14 ID:1sBPY9Gm
- >>127
無理。
グローバルIP提供してくれるCATV(ってあるのかな?)ならオケ。
- 129 :名無しさんに接続中…:01/10/21 18:26 ID:ENzHFDx3
- >>128
グローバルアドレスのCATVなんて、いくらでもあるよ
うちのCATVは、そもそもプライベートアドレスなんて存在しないのだが
- 130 :名無しさんに接続中…:01/10/21 18:42 ID:Z2AwZ9fn
- >>128
うちのCATVは「グローバルIPプラン」が\15,000もする。
しかも下り回線速度が2Mbpsから256Kbpsに落ちる(ToT)。
ちょっと現実的じゃないので、ADSLに逃げようと思ったら、
「光収容地域なのでダメです」と言われた。
どーすりゃいいんだ。ゴルァ!!
- 131 :名無しさんに接続中…:01/10/21 18:47 ID:qTAUdnk5
- >>130
対外サーバ用にフレッツISDN
自分が外にアクセスする用にCATV
別に外への経路を一つに限る必要なし
- 132 :名無しさんに接続中…:01/10/21 20:29 ID:Z2AwZ9fn
- >>131
なるほど。でも、いまさらTA買うのもなあ…。
64KbpsでIP電話できるかなあ。
- 133 :名無しさんに接続中…:01/10/22 17:40 ID:Snsnaab3
- >>132 64kbpsだったら電話はなんとかOK
あとhttp鯖だけどブラウザー(手製含む)でURLでポート指定できるはずだから
あえて80や8080を使わないというのも手かもね、
特にレンタルサーバーからのリンクならば問題ないはず
>>127
自宅鯖がだめでもFTPクライアントでダイナミックに更新という手は使える。
apacheってWin版もあるよね。httpサーバーとメーラーについては
MSのできは悪いので
IISとか使わないのは常識、コストかけたくない向きにはフリーのサーバーはいくらでもある。
>>118
LINUX+Apacheは確か穴があったのでやめたほうが良かったはずだが...
IRCとかゲームとかはみんな興味ないのかなぁ。
- 134 :118:01/10/22 17:59 ID:q5a60Xup
- >>133
別にLinuxじゃなくてもいいんだけど、
いずれにせよセキュリティ対策のできないやつはサーバ立てる資格ないよ。
逆に、ちゃんと対策できるやつならIISでもいいんだよ。
だから特定のOSをあげて穴がどうこう言うのは意味がない。
あと、こういう話で単に「Linux」とだけいうのも意味ないよ。
カーネルとかディストリビューションとか色々あるんだし。
Apacheだって日々バージョンアップしてる。
ちなみに俺はLinuxで、IRCサーバも立ててる。
仲間内で使う分には軽くて便利だ。
- 135 :初期不良:01/10/23 13:36 ID:z0WGVsM0
- >>134
>特定のOS意味無し
その通りやね。ただ、使っている人たちのセキュリティ意識に
差があるために、それが OS の差のようにとられちゃっているという。
セキュリティをきちんとするのが楽かどうかって言う差はあるかも知れないけど。
- 136 :名無しさんに接続中…:01/10/23 14:34 ID:/wTzeGZg
- >>74 >>76
遅レスだが、
http://www.ntt-west.co.jp/ipnet/ip/adsl/faq02/faq_2-01-01.html
や
http://www.ntt-west.co.jp/ipnet/ip/adsl/adsl_v2.pdf
の12ページ
http://www.ntt-east.co.jp/flets/pdf/flets-tech.pdf
の30ページ
によれば、フレッツADSLは半二重のようです。
- 137 :76:01/10/23 15:11 ID:Meq8nvQU
- >>136
さんくす。これ見て「おっ、なるほど!」と一瞬思ったが、
見つけてもらった資料で半二重と書かれているのは
ADSLモデムとPC(or HUB)の間のイーサネットのことなので、
76で書いた現象がおきる直接の原因ではないと思う。
スマソ。
ADSLモデムと局側のDSLAMが半二重とかならまだわからんでもないのだが。
10Baseが主流のころを知ってる人ならわかると思うが、
10Baseの半二重だからといってRTTが500msとかにはさすがにならんのよ。
- 138 :名無しさんに接続中…:01/10/24 01:14 ID:Hz9uoV6t
- ADSL→全二重?
http://nnw.nikkeibp.co.jp/nnw/quiz/010427.shtml
- 139 :名無しさんに接続中…:01/10/24 01:33 ID:MQq10diA
- ASP使いたいからIIS・・・
- 140 :名無しさんに接続中…:01/10/24 01:36 ID:IsW8P0CJ
- サブレットとピエチピだけでよし!
- 141 :名無しさんに接続中…:01/10/26 02:20 ID:PQ9ht0tq
- あげとこ
- 142 :名無しさんに接続中…:01/10/26 17:54 ID:tbsuT8fz
- >>138
なるほど、あんがとさん。
- 143 :名無しさんに接続中…:01/10/27 04:27 ID:QfkiGYxp
-
彡 ビュウウウ…
彡
彡
.∧ ∧ あやうく倉庫行きだったよ
ヾ(,,゚Д゚),) あぶない、あぶない。
人つゝ 人,,
Yノ人 ノ ノノゞ⌒〜ゞ
. ノ /ミ|\、 ノノ ( 彡
`⌒ .U~U`ヾ 丿
⌒〜⌒
マイ鯖には静かなPCが不可欠。
http://kimutaka.dyndns.org/MyServer/
- 144 :名無しさんに接続中…:01/10/27 10:33 ID:Tt8plf16
- 今日はじめて独自ドメインを取った。
固定IPじゃないのでダイナミックDNSに変換させて使う。
メールアドレス作り放題、WEBスペース使い放題、しかも自分のドメイン。
これで年間1200円なんだから安いもんだ。
- 145 : :01/10/27 11:16 ID:62XVhoj0
- 素朴な質問。
自宅鯖立てるとは、いったいどのような目的で?
- 146 :名無しさんに接続中…:01/10/27 11:24 ID:RilgQO9t
- >>145
オープンにしないで閉じたコミュニティ用の掲示板とか
家族用やグループ用の閉鎖的な掲示板を作るのに特に向いている。
商売の場合は個別ダウンロードとか
極めて標準的なユーザーの場合はプロバのページにCGIくんだり
アクセス情報を管理したりできる。
アクセスのそう多くない個人ページで写真などを展示したいとき
プロバイダーのホームページの容量が少なくても
そちらを入り口にして自宅サーバーにすれば
データベース的にファイルにアクセスできる。
コンテンツ系のホームページをやる人やプログラム系の人など
容量が必要な場合は大きい
あとHttp以外ではIRCサーバーやゲームサーバーができる。
電話の呼び出しみたいな使い方はされていくと思う。
ダイナミックDNSには向かないが固定IPの場合メールサーバーを立てれば
メールアドレスを複数作れるのでSOHOやグループには便利
- 147 :名無しさんに接続中…:01/10/27 11:51 ID:sR44nV/M
- >>145
ただ単にLinuxで遊びたいから。
- 148 :名無しさんに接続中…:01/10/27 14:04 ID:QfkiGYxp
- >>144
固定IPなくて独自ドメインなんて取れるの?
なんか、ただ単にダイナミックDNSサービスを利用しただけみたいなんだけど。
DDNSは無料のところもいっぱいあるよ。
- 149 :名無しさんに接続中…:01/10/27 14:38 ID:UjsD/Etf
- >>148
ドメインの取得とIPアドレスの割当を受けるのとは別次元の話。
- 150 :名無しさんに接続中…:01/10/27 15:27 ID:hv3W3kLI
- >>145
勤め先のサーバを私的な目的に使うとクビになるから。
かといって、手近にマシンがないと不便。
デジカメ写真を友だちに配るときにいちいちftpなんてやってらんない。
あと、私的なメイルを受けたりとか…
概出だがML立てたりとか…
- 151 :名無しさんに接続中…:01/10/27 15:27 ID:QfkiGYxp
- >>149
>>144の発言読む限り、独自ドメイン取れないと思われるんだけど。
できるんなら説明してくれ。
料金は年間1200円だけだぞ。
- 152 :149じゃないけど:01/10/27 15:42 ID:hv3W3kLI
- 1200円かどうかはしらんが
ドメイン申し込むときにIP持ってるかなんて
聞かれたことはないな。
networksolutions.comでもhumeia.ad.jpでもonamae.comでも...
- 153 :名無しさんに接続中…:01/10/27 16:28 ID:QfkiGYxp
- >>142
それはドメイン申し込むとIPを割り当てられるから、
申込みの時にIP持ってなくても申し込むるだけであって、
ドメイン取ったら固定IPは必ずもらえるんじゃないの?
国内でドメイン維持費が年1200円なんてないと思うんだけど。
ドルを円に変換してくれたのかな?
それそも、自分のドメイン持ってて固定IPあるんなら、
ダイナミックDNSなんて必要ないでしょ?
- 154 :153:01/10/27 16:28 ID:QfkiGYxp
- >>152 だった。
- 155 :152じゃないが:01/10/27 16:59 ID:s2B8Rx8+
- 独自ドメイン=固定IPじゃないす。
ドメインの移転などで申請するのはプライマリDNSとセカンダリDNSなので、
そこに独自ドメイン対応のDDNSサービスで教えてもらえるDNSを登録をすれば動的IPでも可能。
しかし年1200円は安いな。ドメイン維持費は入ってないとしても。
- 156 :名無しさんに接続中…:01/10/27 17:42 ID:QfkiGYxp
- そんなのがあったんだ。
知らんかった。すまん。
どこでそれ使えるの?教えて。
- 157 :144:01/10/27 18:50 ID:Kbz1C1Ow
- >>156
ここ読めれ
http://www.sakaguch.com/
ちなみにレジストラはここ
http://www.gandi.net/
*1200円=12ユーロ
- 158 :144:01/10/27 18:55 ID:Kbz1C1Ow
- >>155
ドメイン維持費も込みの値段だな。
そーゆーとこいっぱいあるからここのリストで探してみれ。
http://www.domainbird.org/
こんだけ安いと試しに取ってもいいやという気になるぞ。
- 159 :名無しさんに接続中…:01/10/27 19:16 ID:QfkiGYxp
- 158、157
サンキュウ
- 160 :名無しさんに接続中…:01/10/27 20:22 ID:hv3W3kLI
- 動的DNS自宅鯖のちうい点としては、
Webサーバなら良いけど
メールサーバ立てるのはやめた方が良いね。
IPの変り目に、
他人の家に自分あてのメールが逝ったら欝だ。
- 161 :144:01/10/28 02:21 ID:yVT6E7UZ
- で、はじめてWhois検索やってみたんだが
怖いな。
自分の氏名住所電話番号まで丸出しになってんじゃねーか。
http://www.uwhois.com/cgi/whois.cgi
- 162 :初期不良:01/10/28 03:29 ID:gSlFczh8
- >>158
もう自宅鯖用の独自ドメインを4つも取っちゃったよ。
一つは .net .com の絨毯登録というちょっと贅沢なもの。
これは仕事立ち上げのテスト用なんで帯域足りなくなったら
大手のサーバに移行しようかと思ってる。けど、mod_gzip も
入れてるからそうそう足りなくなることもないだろうな。
>>160
けど、どちらかというと web よりメールの方が自宅鯖の
大きな利点だと思うからできるならやった方がいいとは思う。
家族用ドメインを取って家族分全部アカウント作って
家族用 ML とか言っておめでてーなって感じだ。
こうなるときちんと利用してもらうための周知も難しいけど
それなりにみんな使ってくれているみたいで何より。
ADSL は繋げっぱなしでも IP をころころ変えられちゃうもんなの?
うち CATV で3ヶ月ほど変わってないが。(NIC 換えると変わる)
- 163 :144:01/10/28 03:45 ID:hXLYvt9d
- >>162
今年の初めまでケーブル、そのあとADSLになったが
確かにケーブルはちょっとやそっとのことじゃIP変わんなかった。
それに比べるとADSLは(もちろんISPによるけど)しょっちゅう切れるし
そのたびIPも変わる。
もちろんそうじゃないとこもあるらしいがな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1004137523/
ユーザーの数と変わりやすさが比例してるっぽい。
ケーブル<YBB<大手ISP
- 164 :144:01/10/28 03:50 ID:hXLYvt9d
- >>163
1時間前の>>161ともすでにIP変わってたよ。
その間つなぎっぱなしだったのに。
途中で電話の着信があってそれで1回切れたからかな?
いずれにせよADSLで鯖立てるのは不確定要素が多すぎていかん。
ケーブルの頃も鯖立ててたけどあの頃はあれがあたりまえだと思ってた。
地球か。何もかもが懐かしい。
- 165 :初期不良:01/10/28 04:24 ID:gSlFczh8
- >>164
YBB は半固定と孫さんが言ってた気がするけど。
村井純と一緒の席だったかな?みっけたこれだ。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0709/sfc.htm
これで自宅鯖のすそ野が一気に広まるか!?
と思ってたんだけど実際どうなんだろね。
村井純と孫さんは自宅鯖普及の方向の考えがあるようで、
なかなか好感が持てる。
ちゅうか普通の DHCP の実装を使うとよっぽど IP が足りないか
わざと変えるようにするかしないと IP は普通ほとんど変わらない
状態になるんだけどね。リース期限延長を求めるときとか
再取得の時に以前の IP を提出するらしいから、可能なら
要求通り返すことになる。
- 166 :名無しさんに接続中…:01/10/28 05:06 ID:efX1Dai/
- >>161
それが最も欝な点。
国際機関(IANAだっけ?)の方針が変わるまでどうにもならん。
ただし、jpドメインだけは、JPNICの英断で個人情報を
公開しなくなった。汎用jpドメイン(xxx.jp)の場合、
「公開連絡窓口」に代行業者を指定してもオーケー。
引き受けてくれる業者はhumeia.ad.jpくらいしか知らんけど。
- 167 :名無しさんに接続中…:01/10/28 05:31 ID:ocsEEMPo
- 自宅サーバは結構だけどCodeRed対策してよね。
まだ減らないよ。
- 168 :名無しさんに接続中…:01/10/28 11:10 ID:aidwHCOl
- >>165
なるほど理想に実行力が伴わないのがソンなわけだ(ワラ
- 169 :名無しさんに接続中…:01/10/28 14:51 ID:DDuhuPvW
- >>167
だね、最近は減ってきたけど、Apacheのログ見ると…。
サーバー運営と共にセキュリティについて勉強すべし。
特にSMTPとかは注意すべし。
- 170 :名無しさんに接続中…:01/10/28 15:16 ID:efX1Dai/
- >>162
メールサーバ立ててて、IPが変わって、
そのDNS情報が伝播する前に、
昔のIPにメール送ろうとしたらどうなるか。
1. 昔のIPが割り当てられてない or
他のやつに割り当てられたが、そいつはメールサーバ動かしてない。
→一時的配送エラー。送り手はリトライする。(問題なし)
2. 昔のIP割り当てられたやつがメールサーバ動かしてて、
他ドメインあてのメールをリレーする設定になってる。
→ループ?配送元に戻る。
3. 昔のIP割り当てられたやつがメールサーバ動かしてて、
他ドメインあてのメールは受け取らない設定になってる。
→配送元に戻る。あるいはspamだと思われて捨てられる。
まあ、たいしたことにならないかな。
- 171 :名無しさんに接続中…:01/10/28 20:38 ID:DDuhuPvW
- >>170
十分迷惑だと思うのですが?
- 172 :名無しさんに接続中…:01/10/28 23:06 ID:aidwHCOl
- >>171
度量小さすぎだと思うのですが?
- 173 :名無しさんに接続中…:01/10/30 10:10 ID:gnyxkkTE
- >>172 度量の問題ではなくてメールシステムの破綻もありうる
サーバー自体がIDを持っていて認証できるシステムにならなければ
結局プロバイダー側がPOP3のポートは閉じる方向になるかもしれない。
あるいは規約でメールサーバー禁止にされるとか
- 174 :真面目な名無しさん:01/10/30 10:42 ID:zoSn4Klh
- ダイナミックDNSサービスの開始について
本年12/3日(月)よりフレッツISDNやフレッツADSLなどの常時接続系サービス
の契約者を対象に「ダイナミックDNSサービス」の提供を開始する予定です。
お客様固有のドメイン名を付与させていただき、このドメイン名を
インターネット上に公開することにより、接続の都度にIPアドレスが変わった場合
でもそれを「ぷらら」が管理することによりお客様のサーバ名としてアクセスできる
ようにするサービスです。
利用対象 フレッツISDNプラスセット
フレッツADSLプラスセット
追加料金 無料
付与予定ドメイン *****.plala.jp
「*****」部分はユーザ任意
方式等 お客様に追加ソフトウェアなどを一切必要と
しない「ぷらら」独自方式(特許申請中)
http://www.plala.or.jp/access/topics/01_oct/20011026.html
めんどうなIP書き換えもいらないし、固有ドメインももらえるし、追加費用なしの
月1150円(12月から)の「ぷらら」フレッツADSLプラスセットだけでよい。
- 175 :名無しさんに接続中…:01/10/30 11:15 ID:6OqX+cGo
- とうとう上り帯域を使い切るようになってしまった。
別に割れやエロとは関係ない普通のファイルばっかなのになぁ…
Win2000+Apacheだけど、分割ダウンローダー対策&帯域制限やりたいから
FreeBSDに換える予定。
- 176 :名無しさんに接続中…:01/10/30 12:48 ID:/eZzu0PG
- >>174
ぷららにしようかな…
関係ないがこの文が気になった。
※NTT地域会社のフレッツ以外のADSLベンダーとしてACCA社の
サービス提供を検討しておりましたが先方との交渉が進展しないため
当面交渉は中断させていただきます。
- 177 :初期不良:01/10/30 12:57 ID:2R3R7Qrs
- >>175
mod_gzip って win でも使えたっけ?
帯域制限は apache 側にもなかったっけ?
- 178 :初期不良:01/10/30 13:06 ID:2R3R7Qrs
- >>174
気にしなければいいんだろうけど
***.plala.jp って www.plala.jp/~***/ と
同じような感じがする。
独自ドメイン使わしてくれればいいのに。
- 179 :名無しさんに接続中…:01/10/30 15:18 ID:6OqX+cGo
- >>177
使える事になってるけど、どうも実際は動かないらしい。
Apache の帯域制限というと mod_throttle や mod_bandwidth があるみたいだけど、
どう違うのかサッパリ解らん…
いずれにしても Windows じゃ使えないし。
- 180 :名無しさんに接続中…:01/10/30 19:03 ID:lr1LHOPD
- >>178
独自ドメイン取って、***.plala.ne.jpの別名(CNAME)に
してしまえばよい。最安で >>170 のような危険もなく
独自ドメインを使う方法かも。
- 181 :名無しさんに接続中…:01/10/30 22:32 ID:sYdHKRWB
- >>180
でもIPは変わっちゃうんだよね?
変更の更新がDDNSに伝わるのにタイムラグがどのくらいあるのか?というのが重要。
10分かかるとかいうのでは従来のフリーのDDNS利用したほうが
万一プロバイダーの乗り換えがあったときも手間かからないし、なにより無料だし。
その辺どうなんだろ?
もしタイムラグ無いんならおれはplalaに乗り換えも考えるよ。
- 182 :名無しさんに接続中…:01/10/30 22:41 ID:sYdHKRWB
- ところで各ベンダーごとに接続の切れやすさって違うのかな?
あるところで聞いた話だと
フレツ>JDSL>東メタ>良悪>悪化>損
らしいが。
今悪化なんだけどそれが事実ならJDSL乗り換えも考えねば。
そもそもADSL自体が博打みたいなもんで回線の状態によって同じベンダーでも
接続切れの多寡は異なるという話ももちろん知ってるが。
- 183 :名無しさんに接続中…:01/10/31 00:12 ID:cjINkRVX
- 正直、(KDDI)アッカだが、よく回線切れる。
- 184 :名無しさんに接続中…:01/10/31 02:59 ID:LM4i9Bt1
- >>181
IP割り当てるのもDNSやってるのもplalaなんだよね?
タイムラグ小さそう。
普通のDDNSだと、自宅鯖が
再接続→IP検出→DDNSへログイン→DNS書き換え
とやるけど、plalaだと何もしなくても良いし。
まあ、どうせDDNSのAレコードのTTLは1分とかかな?
- 185 :名無しさんに接続中…:01/10/31 03:10 ID:LM4i9Bt1
- >>183
漏れはフレッツで、実家はACCA。
フレッツはめったに切れないよ。
30日間つながりっぱなしのこともあった。
実家でACCA使ってたとき、15分ほど無通信だと
切れるので欝だった。(ADSLモデムの設定かな?)
- 186 :名無しさんに接続中…:01/10/31 03:46 ID:KnjnT+rT
- >>184
DDNSの更新速度は各DDNSベンダーの設定値によるから自分のところでIP割り当て+DDNS
やってる=タイムラグ少ない、とは単純に行かない。フリーのDDNSもタイムラグなくそうと思えば
できるはずなのに何らかの理由でやってないだけ。その理由が何なのか知らないけど理由が
あるのは事実。
ただ、DDSNのベンダーによっては一定時間内における更新の回数が増えると登録削除される
ところもあったりして気を使わなきゃなんないようなところも、plalaはその辺無頓着でいられるから
いいかもね。とゆーかかなりいい。
フレツ最強という話と絡めて言うと、ADSLで自宅鯖立てるにはフレツ+plalaが回線業者とISPの
組み合わせとしてはベストってことかな?
- 187 :名無しさんに接続中…:01/10/31 03:55 ID:LM4i9Bt1
- >>186
接続時に、DDNS書き換えてからIPくれるなら、
タイムラグはゼロだね。ほんとにそうやって
くれるかはワカランが。また伝播遅延はある
だろうが。
- 188 :186:01/10/31 03:57 ID:KnjnT+rT
- ここまでのこのスレを敷衍してさらに言えば、ADSLで自宅鯖立てるにはLinux+ApacheがOSと
WWWサーバーの組み合わせとしてはベストってことか?
まあこれは一概に言えないだろうね。ひとつだけ確実に言えるのは、Win+IISだけはやめときなさい
ってことか。あとはGUI好きか手入力好きかといった好みの問題。
ちなみにおれは最近までLinux+ApacheだったがこのあいだNT+AN HTTPDに移行した。
どっちもどっちってかんじだけどね。
何だかとりとめないかんじの話になっちゃったな。
ところで、最強のメールサーバー、FTPサーバーって何だろう?
- 189 :186:01/10/31 04:06 ID:KnjnT+rT
- >>185
>実家でACCA使ってたとき、15分ほど無通信だと
>切れるので欝だった。(ADSLモデムの設定かな?)
モデムの設定でそんなのがあるのかどうか知らんが、大抵はISPが定時間無通信切断を実行してる。
うちの悪化も知らぬ間に切れること甚だしいので今は桜時計を5分間隔の設定で常駐させてるよ。
で、結局今も切れ続けてるわけだがな(笑
各ベンダーごとの切れやすさの統計取ってるようなWEBかスレってないんだっけ?
- 190 :名無しさんに接続中…:01/10/31 06:32 ID:4PCfFhec
- >>186
何の鯖かってのにもよるぞ。
例えばNetNewsのフィードは、IPアドレス変わるようだと上流探すの難しそうだし。
>>188
FTPの方はProFTPDを勧めておこうか。wu-ftpdより簡単で強力。
- 191 :名無しさんに接続中…:01/10/31 09:01 ID:LM4i9Bt1
- >>186
メールはqmailだね。これ最強。
ezmlmつかえば、ML管理もワンタッチ。
- 192 :186:01/10/31 11:20 ID:KnjnT+rT
- >>191
sendmailとかXmail serverとかはどう?
ちなみにおれはArGoSoftを愛用中。
- 193 :名無しさんに接続中…:01/10/31 11:25 ID:SOgGJUFs
- >>192
いくら何でもSendmailはないだろ…
ちなみに漏れはPost Fix
- 194 :名無しさんに接続中…:01/10/31 13:32 ID:R3uf7EzW
- >>193
漏れもPostfix
FTP鯖はProFTP
- 195 :初期不良:01/10/31 15:13 ID:0Q0m2HSW
- >>191
バーチャルドメインでメール使うのにも qmail は設定が楽でいい。
ってか他でバーチャルドメインやったこと無いんだが
確か設定はできるんだよね?
- 196 :名無しさんに接続中…:01/10/31 16:35 ID:Goc60DOJ
- ADSL8M+固定IP×8のサービスってまだ無いの??
- 197 :名無しさんに接続中…:01/10/31 16:40 ID:LM4i9Bt1
- NNTPサーバ立てる必要あるかな?
プロバイダにサーバあるなら別に要らないよね。
サーバ立てるならnntpcacheが楽だと思う。
単なるキャッシュだから、historyがおかしくなったりしたら
データを全部消せば良い。複数のNNTPサーバを1つにまとめて
見せたりもできる。
あ、ローカルにニュースグループ作りたいなら、自前でサーバが
要るか。でも今ならBBSかMLで良いよね。
- 198 :名無しさんに接続中…:01/10/31 16:50 ID:LM4i9Bt1
- >>196
アドバンストCOARA(大分・福岡)
- 199 :名無しさんに接続中…:01/10/31 17:45 ID:ovwbuqdL
- HTTPとFTPに関してはフリーやシェアでいいのいっぱいころがってんぞ、
FUIの問題とかではなくてカスタマイズとか選択肢としてやはりOSはWinがよいと思う
NNTPはメリットが低いと思う
常時接続だったら不通のメールアドレスをベースにしてメーリングリスト
というのも悪くないと思う。
むしろコミュニケーションサーバー立てるならばIRCか独自のチャット
DirectPlayベースのものがよいのでは...とおもひます。
>>174
PlalaのDynamicDNSの情報あんがとやんした。
plalaは無料でメールアドレスだけキープしているので
検討の余地はありそう。
でもメールサーバーを立てる場合にはやっぱ固定IPほしいかな?
- 200 :名無しさんに接続中…:01/10/31 18:02 ID:6kfJM4Et
- 好みがあると思うが、おいらはで色々試したがWinだとAnHTTPDとWarFTPで
満足しているよ。
他にも結構便利そうな機能がついているのもあったが、肝心な機能が抜けていたり
して、結局セキュリティーや管理面で一番まともだと思う。
あまりいじらないし初心者だからでとりあえず鯖を立てたいというなら、もっと簡単な
のはあるけどね。
- 201 :名無しさんに接続中…:01/10/31 18:04 ID:LM4i9Bt1
- >>199
いやー… Winで自宅鯖? クライアントならファイアウォール経由で
つなげば、Winでもまあ大丈夫かも知れんけど、サーバはやだろー。
こまめにセキュリティアップデートするにしてもなあ…
Linuxなら、ルータもFWもさせられるし… 現役で使うにはきつい
古めのノートにでも放り込んどけば、それこそ半年くらい放っとい
ても平気で動いてるし…
- 202 :名無しさんに接続中…:01/10/31 18:11 ID:7jHwYGN6
- >>201
要求するマシンスペックはともかく、
WindowsでもNT/2000/XPならFirewallやルーティングぐらいできる。
もちろん俺的にはWin鯖なんてやらないけど。
- 203 :201:01/10/31 19:33 ID:LM4i9Bt1
- >>202
NATやIP-Masqもできるの?
- 204 :名無しさんに接続中…:01/10/31 23:26 ID:5R1PN3OK
- NT/2000 Server(以上)じゃないとまともなことはできんだろ
あんな高いの買いたくないね
- 205 :186:01/11/01 00:23 ID:9Tso0GDJ
- おれはNTだけどここ半年くらい立ち上げっぱなしでも固まったことない。
Linuxも確かにいいが、今となってはNTも軽くていい。
95/98系はさすがに怖いけど。
Me+IISとかでWWWサーバーやってるやつなんか実際にいるのか?
- 206 :名無しさんに接続中…:01/11/01 01:18 ID:3+dPvQ2p
- >>205
Code RedやNimdaなんかは、NTやWin2kでもダメなんじゃないの?
IIS動かしてたら。
- 207 :名無しさんに接続中…:01/11/01 01:39 ID:J6T4Pzvb
- >>204-205のようにWin2Kぢゃなきゃ、とか95/98系が怖いというあまり根拠のない
事を言っているのが多いね。
個人で趣味の鯖を立てるぐらいなら大して変わらんよ。
セキュリティは対策をしっかりやればつかえるし、ディスクを2重化するわけじゃ
ないんだろ?
つか高い金出してWin2K買うのならLinixを使うべきなのだが、Linixをいじる知識が
ないんで、Win95/98のLoook&Feelで何とかなるWin2kでなんとか・・・というのが
本音なんだろうけど。
- 208 :名無しさんに接続中…:01/11/01 01:39 ID:J6T4Pzvb
- >>206
そのとおーり。
- 209 :186:01/11/01 03:16 ID:9Tso0GDJ
- ついでに聞いてしまおう。
ダイナミックDNS使ってる人多いだろうけど、どこの使ってる?
ちなみにおれはhn.org。
Virtual Domain Mappingsが設定しやすいから。
- 210 :名無しさんに接続中…:01/11/01 03:23 ID:Qxwh4iHf
- わしもいっしょ。
hnだすな。
自前ドメインに関連付けてある
- 211 :186:01/11/01 03:28 ID:9Tso0GDJ
- >>207
MeとLinuxでサーバー立ててたけどMeはあまりにかたまりまくりでさっぱり使いものにならなかった。
Linuxもしばらく使っていてOS自体はよかったんだけど連中の閉鎖的な空気が嫌いで
NTに落ち着くことになった。
2kはサーバー専用にしてる旧式ノートじゃ非力すぎて使いこなせない。
で、結局NT+AN HTTPD。
安定してるし必要なことはこの組み合わせで過不足なくできるから今更いじる必要はないんだけど
そろそろ飽きてきたかな、ってかんじもある。
- 212 :名無しさんに接続中…:01/11/01 03:29 ID:Qxwh4iHf
- ちなみに鯖なんて自宅でやってる分にはどれもかわらん。
初心者にはどっちにしろ敷居が高い。
Winはセキュリティの設定が面倒だし、Unix系は1から覚えなおし。
ある程度の知識持った人なら、どっちでもよし。
OSとかHTTPデーモンなんてPHPとかServletが動きゃどれでもいいんだよ。
相手の環境とか技量も考えずにWinがダメとか言ってるやつは、
厨房の域を脱してない証拠。
もっと社会勉強してきな。
- 213 :名無しさんに接続中…:01/11/01 03:34 ID:d6md/Ha3
- >>195
漏れは、Postfixでバーチャルドメインやってるよ
- 214 :186:01/11/01 03:36 ID:9Tso0GDJ
- >>212
禿同。
>>210
おれはレジストラにgandi.netを選んだ。12ユーロ/y。
あんまし実績なさそうな評価だったんだけど十分使えてるよ。
- 215 :名無しさんに接続中…:01/11/01 03:38 ID:Qxwh4iHf
- >>175
IIS帯域制限できるよ
自分のホストのプロパティをIISで見てみ?
- 216 :名無しさんに接続中…:01/11/01 03:40 ID:Qxwh4iHf
- 12ユーロ/yっていくらっすか?(笑)
なんかとてつもなく安そう(笑)
- 217 :186:01/11/01 03:45 ID:9Tso0GDJ
- >>216
1ユーロ=109円くらいだから1300円くらい。
月100円って考えれば安い。ってか考えなくても安い。
1000円/y切るところもあるみたいだけどちょっと怖かった。
- 218 :名無しさんに接続中…:01/11/01 04:26 ID:3+dPvQ2p
- >>212
こういうバカがいなくなれば、うちの鯖のログが
Nimdaからのアタックでいっぱいになることも
なかっただろうに…
- 219 :名無しさんに接続中…:01/11/01 04:29 ID:Qxwh4iHf
- ログ取るほどのサイトでもないだろうに・・・
更に言えば、NimdaのログをCRONとかで消してないところがアフォ
- 220 :名無しさんに接続中…:01/11/01 10:13 ID:3+dPvQ2p
- >>219
ひょっとしておバカ君?
字面通り「ログが多いこと」を嘆いてるわけじゃないに決まってるだろ。
それに、ログくらい取れ。そして、ちゃんとチェックしろ。
オマエは自分が感染しても気にならんかも知れんが、迷惑だ。
- 221 :186:01/11/01 12:29 ID:9Tso0GDJ
- >>220
219が言いたいのは所詮個人が趣味で立ててる鯖なんかをさも聖域みたいに思い込んでたかだか
Nimdaのアタックごときでいちいちギャースカぬかすなってことなんじゃないの?
それにNimdaに感染すんのは痛いけど感染した他人からのアタックなんかきちんとしたセキュリティ
さえ確立してれば痛くも痒くもない。
むしろギャースカぬかしてる220のほうが周りから見ればよっぽどセキュリティ的に不安を感じさせる。
もちろん、220が仕事でやってるって言うんなら話は別。
でも所詮趣味でやってるだけの人間同士がガタガタ言い合うのは(おれも含めて)見苦しいから
このへんにしとかないかい?
- 222 :204:01/11/01 12:29 ID:4yBqIxwp
- >>207
>>202-203で言われてるfirewallとかroutingとかNATとかするには
NT Workstation/2000 Professionalでは機能が足りないってことを
指摘したんだが。
それに95/98系はいくらなんでもOSの安定性が論外だろ。
ちなみにうちはFreeBSD。
- 223 :初期不良:01/11/01 13:51 ID:2vtlXDTa
- >>221
大人の秘密基地、自宅鯖を聖域のように思うのは当然じゃない?
それを馬鹿にする方こそ大人げないだろ。いいじゃんほっといて。
- 224 :名無しさんに接続中…:01/11/01 14:40 ID:3+dPvQ2p
- >Nimdaのアタックごときでいちいちギャースカぬかすなってことなんじゃないの?
>それにNimdaに感染すんのは痛いけど感染した他人からのアタックなんかきちんとし
>たセキュリティさえ確立してれば痛くも痒くもない。
こういう、自分さえ良ければ他人の迷惑はどうでも良いというようなヤツはサー
バなんか立てるなよ。インターネット全体に対して、管理者としての責任とい
うものがあるだろうが。
- 225 :名無しさんに接続中…:01/11/01 15:19 ID:WY5uab08
- ぷらら板で言ってたけどDDNSでメールサーバ立てるのは
やめてほしいみたいだよ。実際MXレコード引けなくするらしいし。
http //mpw2.plala.or.jp/freenote/arc/d/datavw/198_gkdjud_xexmv.html#xexmv
- 226 :名無しさんに接続中…:01/11/01 15:43 ID:3+dPvQ2p
- >>225
やめてほしいじゃなくて「気をつけて欲しい」と書いてあるみたいだけど…
ぷららがMX出してくれなくても独自ドメインには関係ないよ。
DDNSの仕様はかなりまともだね。
(書き込みも向うの掲示板の方がまともだね)
ttp://mpw2.plala.or.jp/freenote/arc/d/datavw/198_gkdjud_ddjyjs.html#ddjyjs
- 227 :探検隊:01/11/01 21:08 ID:4RHZT4qD
- YBBの80ポート今日気が付いたら開いていた。
問い合わせのメール&Webでの告知はやはり無し。
あとメール鯖はBBを使っていないから実質的には
関係ないけど、DDNSでBBのDNS指定したら
届かないし出ていかないのは何故だろ?
- 228 :名無しさんに接続中…:01/11/01 22:56 ID:Qxwh4iHf
- >>227
MXに登録してる?
- 229 :名無しさんに接続中…:01/11/02 00:39 ID:tfErb1tA
- いろいろ考えたけど、自宅鯖って意味ないよな。
- 230 :名無しさんに接続中…:01/11/02 01:15 ID:9aARaV1Y
- >>227
「DDNSでBBのDNS指定」ってどういう意味よ?
- 231 :名無しさんに接続中…:01/11/02 01:36 ID:uT2RVeNj
- スキルアップぢゃ駄目っすか
- 232 :229:01/11/02 02:30 ID:tfErb1tA
- >>231
OKです。
・・・が実際大型案件は、Solaris、AIX、Win2k/NT4ですな。
BSD&WINでまんべんなく勉強するがいいかと。
特にUNIX系と親和性の高くなったWin系は見逃せません。
Unix系できる人で、NTサーバーいじれない人が多いので、
WEB系だけでなく、総合管理系のActiveDirectoryを勉強すると
社会には歓迎されるでしょう。
ゲイツにしてはよくできてると納得させられた。
- 233 :名無しさんに接続中…:01/11/02 02:39 ID:tfErb1tA
- >>232
確かに。
UNIX系に多いね、ActiveDirectory知らない人。
だけど高レベル技術者は、すんなり理解できるみたいね。
両方勉強するのがやはり吉ですかね。
レンタル鯖屋レベルで終わりたくないし(笑)
だけど自宅鯖じゃ出来ないよ!(爆)
- 234 :名無しさんに接続中…:01/11/02 02:40 ID:tfErb1tA
- 他の人の意見も聞きたいのでage
- 235 :名無しさんに接続中…:01/11/02 02:42 ID:tfErb1tA
- ん?なんかIDが・・・
- 236 :231:01/11/02 02:53 ID:uT2RVeNj
- >>232
現在、FreeBSD,NetBSD,OpenBSD,Solaris2.6(SS10)使用中。
Apache知っててもIIS知らない。(爆)
>>233
ActiveDirectoryは会社でいぢってます。いちおうPKIやってるんで。
UNIX系やってていつも思うのですが、Winの方が覚えること多くないですか。
ASP/IIS/DNS(Digital Nurvas System)などなど。
決定的にいぢる時間に違いがあり過ぎるのが原因とも思いますけど。
CryptoAPI使えても、VB知らない&書けないぢゃ駄目っすかね。やっぱり。
- 237 :名無しさんに接続中…:01/11/02 23:50 ID:qgwBIrL8
- >>229
タダでCGI使い放題ってのは?
- 238 :名無しさんに接続中…:01/11/03 11:46 ID:hK8ykR4b
- >>237
鯖じゃなくたってperlを入れればいいじゃん。
- 239 :名無しさんに接続中…:01/11/03 11:50 ID:M/YpEb1I
- >>238
こういう脊髄反射的レスのなんと多きことよ。
- 240 :名無しさんに接続中…:01/11/05 20:19 ID:xnCLMqPO
- 保守sage
- 241 :名無しさんに接続中…:01/11/06 14:23 ID:0W2iGjuj
- まあまあ。
LinuxでもWinでもMacでもきちんと管理さえされていればいいじゃないですか。
そんな対立だけでこのスレが沈んでいくのはとても惜しい。
特にこれからは自宅鯖が至極当たり前のものになっていくであろうし
その先鞭を切っている人たちがここに情報を書き記していくことは後々の人たちに
とって有益でないはずがない。
聞けば、いくつかの出版社も自宅鯖に関する雑誌を企画中とか。
だからどーしたというわけではありませんが、もう少しマターリしませんか・・・
- 242 :241:01/11/06 14:28 ID:0W2iGjuj
- ところで、DDNSで自分のドメイン名が無料で利用できるサイトはどこがありますか?
というのもhn.orgが定員を超えてしまったらしくていつ行っても空き待ちの状態だからです。
お勧めサイトとできればそこの登録の手順なんかも教えてくださると助かります。
- 243 :名無しさんに接続中…:01/11/06 14:33 ID:AinWAZ+w
- 前にどこぞの雑誌かなんかで「Linuxで自宅鯖」ってのやってて、
目次ではセキュリティ云々まで言及してて、
接続のページでもちゃんとLinuxからPPPoEしてたので、
「おお、セキュリティのページではiptablesでほげほげすんのかなぁ」
とかなり期待して読んでいったら
ブロードバンドルータのフィルタリングだけやって終わった。
かなり萎えたよ。
- 244 :初期不良:01/11/06 17:33 ID:V4lTMO4y
- >>242
hn.org 定員越えかぁ。
無料で広告も何もやってないもんなぁ。限界あるよね。
どうしたもんでしょね。
共同でレンタルサーバ借りて DDNS 専用にするとか。
これじゃ無料はむりか...
とりあえずうちは半固定でケーブルモデムに繋げる NIC の
MAC アドレスが変わらない限りほぼ IP が変わらないので
hn.org から身を引いておこうかな。
- 245 :サイダー:01/11/07 09:59 ID:c1Ne3TLo
- >>244
ちなみに
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/#LIST
の中だとどこがいいんだろう?
- 246 :名無しさんに接続中…:01/11/08 18:53 ID:QDs4ayK5
- age
- 247 :初期不良:01/11/09 02:46 ID:HJfiWkZf
- >>245
よく見ると結構無料でフルドメイン可なところって結構あるのね。
hn.org しかないと思ってたよ。
どれがいいかは分からないけど、
my-domain.jp はうちでドメイン取った人だけよ、
ってなサービスみたいだな。
- 248 :名無しさんに接続中…:01/11/09 19:52 ID:GC0sbraG
- つーか個人事業とかでユーザー管理するの
自宅鯖しかないだろう。
OSはやっぱりWinだな。
Linuxとかだとプログラム簡単に組めないだろう。
クライアントと同期させたりメールアドレスのチェックさせたりとか
細かいプログラム組むのUNIX系じゃむりだと思う。
あとこのスレ根本的な使い道に言及してないし
httpしかみえてなくてだめだめだな...
- 249 :初期不良:01/11/09 22:07 ID:HJfiWkZf
- 俺は HTTP より mail の方がメインだと思っているんだが、
ひんぱんに変わる IP が問題になってる、と言う話が
前にあったと思うが見たか?>>248
ところで、プログラムを組むってどういう話なんだ?
スクリプトを書くような話ではないようにも見えるが...
- 250 :初期不良:01/11/09 22:23 ID:HJfiWkZf
- いくつか話題にあがってないと思うネタがあるので書いてみる。
IP Messenger でメール着信通知ってのやってる人いる?
メールチェックしなくてもサーバが通知してくれるから結構便利よ。
IP Messenger(クライアント)
http://www.asahi-net.or.jp/~VZ4H-SRUZ/ipmsg.html
Mail Messenger(unix メールサーバ用)
http://www.catnet.ne.jp/kouno/soft_lab/soft_lab.html
メール受信料が気にならないなら携帯電話に転送してもいいんだけどね。
- 251 :名無しさんに接続中…:01/11/09 22:25 ID:tapmrGxh
- >>248
> OSはやっぱりWinだな。
やめよーぜ
> Linuxとかだとプログラム簡単に組めないだろう。
そんなことない
> クライアントと同期させたりメールアドレスのチェックさせたりとか
> 細かいプログラム組むのUNIX系じゃむりだと思う。
そんなことない。
- 252 :初期不良:01/11/09 22:37 ID:HJfiWkZf
- リレーしない IRC サーバも使ってみたら結構有用だった。
普通に WIDE とかの IRC サーバをインストールして、
普段 IRC を使っていない人のために Java アプレットも
用意しとくといいと思う。
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/tpChat/index.html
ちなみにこのアプレットは中継 CGI を指定しないで
port を 6667 とか指定すれば普通に IRC サーバに
接続できるので CGI 必須とは思わないでいい。
同じサーバ以外に接続するときにプロキシ(CGI)が必要になるだけ。
- 253 :名無しさんに接続中…:01/11/10 02:03 ID:LHd5Khzq
- >>248
激しくアフォ。あまりに無知すぎる。
- 254 :名無しさんに接続中…:01/11/10 02:09 ID:LHd5Khzq
- >>253
>>248 はネタだろう。Unix派がわざとアホWinユーザのふりして扇ってるだけ。
Unixの方がscriptingも本格programmingも楽なのは消防でも知ってる。
- 255 :サイダー:01/11/10 02:17 ID:2AmY77E3
- つーかその議論もう飽きたから他にネタないんだったら
おまえら来なくていいよ。はっきり言ってウザイ。
- 256 :名無しさんに接続中…:01/11/12 00:33 ID:4N1u31l2
- 自鯖立てたんですが、ローカルからダイナミックドメインを使ったURLへアクセスすると
何故か403と言われます。
なんででしょう?
外部PROXY通してアクセスすると見れるんですが・・・
- 257 :名無しさんに接続中…:01/11/12 00:41 ID:51reV+RV
- >>256
ルータ設定じゃない?
- 258 :名無しさんに接続中…:01/11/12 00:42 ID:SmYIiVuw
- DHSからメールきた人いる?
結局のところの意味がいまいちわからん・・・
- 259 :名無しさんに接続中…:01/11/12 00:44 ID:51reV+RV
- >>258
きたよ。
わしはよんでないからわからんが・・・
見てみます・・・
- 260 :名無しさんに接続中…:01/11/12 01:19 ID:n//hmgm0
- >>257
少々調べました。
どうもルーターのアドレスになってしまうらしいです。
クライアントにhostsというファイルを作って
IP ドメイン
と記述すれば解決するらしいです。
う〜ん、これ以外に解決策無いのかな・・・
- 261 :名無しさんに接続中…:01/11/12 01:21 ID:J5PPQWaU
- >>260
内向きのDNS立てましょう。
- 262 :名無しさんに接続中…:01/11/12 01:41 ID:51reV+RV
- >>260
うちは、いーあくのルータで同現象が起きたので、
hostsに
127.0.0.1 xxxxx.com
って書いてます。
レスポンスもいいし(当たり前)、特に問題無いからいいと思うけど?
- 263 :名無しさんに接続中…:01/11/12 01:44 ID:J5PPQWaU
- >>262
hostsでもいいけど、必要なマシン全部に書いておかんとならんのだよね…。
- 264 :名無しさんに接続中…:01/11/12 01:46 ID:J5PPQWaU
- >>263
それと、ノートとかで自宅LANの外に持ち出したときには、
却って悪さをする>hosts
- 265 :名無しさんに接続中…:01/11/12 01:49 ID:51reV+RV
- >>263
そりゃそうだけどね。
数が多いならDNS、すくなけりゃhostsじゃない?
あとは、技量がなければhosts、あればDNSって考えもあるけどね。
- 266 :名無しさんに接続中…:01/11/12 01:53 ID:51reV+RV
- >>264
そーかー。
そーだね。
たしかに。
うむ。納得。
でもDNSもあまり変わらないんじゃ?
外部に持ち出したノートのDNSってどうなんの?
んーわからん
- 267 :名無しさんに接続中…:01/11/12 01:54 ID:J5PPQWaU
- >>265
まぁ、そうかもね。
ノートパソコン使ってて、自宅の外に持ち出すようなら、
自宅では内向きのDNS立てて、DHCPでそれを渡してやるのが
とりあえず幸せな気がする。
- 268 :名無しさんに接続中…:01/11/12 01:54 ID:51reV+RV
- ↑>>266に追加
参照するDNSってことね。
- 269 :名無しさんに接続中…:01/11/12 01:56 ID:51reV+RV
- >>267
あーそか、DHCPでDNS設定取って来れるから問題無いのか。
OKです。
すべて納得。
- 270 :名無しさんに接続中…:01/11/12 01:56 ID:J5PPQWaU
- >>266
出先のLANに参加するならそこの設定次第。
ダイヤルアップするならその設定に従う。
- 271 :名無しさんに接続中…:01/11/12 01:58 ID:51reV+RV
- >>270
うむ。出先のLANがDHCPで取って来れないとダメなんだよね。
ダイヤルアップは・・・そうだろうね。
- 272 :名無しさんに接続中…:01/11/12 02:01 ID:J5PPQWaU
- >>271
出先のLANがDHCPじゃないきはちょっと面倒だねぇ。
出先で使うNICを決めておいて、そのNICに対して静的に設定することになるかなぁ…。
(私はそうやってたけど…。だから基本的に同じNICは買わない。)
- 273 :初期不良:01/11/12 04:58 ID:PuEQHNJh
- 内向き DNS を立てると外部 proxy を通して見るときにエラーになるのよね。
proxy にローカル IP をたずねているわけだから当然だけど。
これはどうしようもないのかな...
- 274 :初期不良:01/11/12 05:22 ID:PuEQHNJh
- んん?なんかよく分からんが proxy 通しても通さなくても
うまく表示できるぞ?前もそうだった気がするけど気持ち悪いなぁ...
アクセスできないこともあったんだが...
この気持ち悪さはキャッシュ関係かな?
- 275 :名無しさんに接続中…:01/11/12 05:23 ID:tSKVgRNg
- というか内部 LAN にアクセスするときは、proxy を使わない
ように設定するだろう、普通。
- 276 :初期不良:01/11/12 12:35 ID:PuEQHNJh
- >>275
ほら、外部から見た状況を確認したい時もあるじゃない。
内部から見れても外部から見れてるかどうか確認できないし。
- 277 :名無しさんに接続中…:01/11/12 13:13 ID:MVj40vwU
- 同じホスト名に対して、
外向きDNSはグローバルアドレスを返し、
内向きDNSはプライベートアドレスを返すようにすればいいんじゃ?
うちはそうしてるが。
しかしこのスレ全然プロバイダと関係ないよな。
- 278 :名無しさんに接続中…:01/11/12 14:00 ID:PH1p55vn
- >>276
そういうときはダイヤルアップしている。
>>277
でも、スレのタイトルには沿ってる気も…。
- 279 :初期不良:01/11/12 22:20 ID:PuEQHNJh
- >>277
プロキシ使う場合でも普通に内向き DNS を参照しちゃうんでは?
それと、自前で外部向け DNS を立てている人は少ないだろ。
DDNS 使うのが大半だと思うし。そうでなくても
レジストラの無料 DNS サービスとか使うと楽だしね。
>>278
もうモデムはずしちゃったんだよね(^^;
こういう人結構居るんじゃない?
ダイヤルアップをいじられて Q2 なんかにかけられないようにとか。
いずれにせよ proxy 使っても使わなくても普通に
ドメイン指定でブラウズできるようにしたいよね。
他の家庭内ユーザーに内部を見るときは、とか
言いたくないし。
- 280 :初期不良:01/11/12 22:24 ID:PuEQHNJh
- そういえば一応 IE にローカル IP にはプロキシを使わない
と言うオプションがあるな。これで大丈夫か。
けど、これにチェックが入ってなくてもプロキシありで
ブラウズできるのはこれいかに?
ログにはきちんとプロキシサーバの IP が記録されてるし...
- 281 :名無しさんに接続中…:01/11/12 22:36 ID:J5PPQWaU
- >>279
> プロキシ使う場合でも普通に内向き DNS を参照しちゃうんでは?
自前のドメイン(LAN内にあるもの)以外は、forwarders(プロバイダのDNS)に投げちゃうに決まってるでしょ。
> それと、自前で外部向け DNS を立てている人は少ないだろ。
内向きにDNS立てる分には関係ないのでは?
却って内外2つ立てるより楽でしょ。
> もうモデムはずしちゃったんだよね(^^;
> こういう人結構居るんじゃない?
ぴっち繋ぐから^^;
- 282 :281:01/11/12 22:38 ID:J5PPQWaU
- あ?何か話がごちゃごちゃになってる気がしてきた…。
- 283 :初期不良:01/11/12 22:44 ID:PuEQHNJh
- >>280
>ローカル IP にはプロキシを使わない
って全然駄目じゃん。プロキシを使って外部から確認したいんだから...
- 284 :初期不良:01/11/12 22:45 ID:PuEQHNJh
- >>281
>自前のドメイン(LAN内にあるもの)以外は
いや、もちろん自前のドメインに限っての話なんだけどね。
- 285 :名無しさんに接続中…:01/11/12 22:52 ID:J5PPQWaU
- >>284
プロキシ使うなら、プロキシ経由になるのは当たり前だよね。
内向きのDNSを立てる目的は、プロキシを使わないときに、
LAN内のマシンにFQDNでアクセスするためですけど。
- 286 :名無しさんに接続中…:01/11/12 23:10 ID:2J3kpKNT
- うちは内向きDNS立ててないけど、hostsでちゃんと見れるよ。
Proxy設定なし:OK
Proxy設定あり:OK
だったらDNSでもOKでしょ?
IPアドレス解決をhostsでやるかDNSでやるかの違いだけだから。
- 287 :名無しさんに接続中…:01/11/12 23:19 ID:J5PPQWaU
- >>286
> IPアドレス解決をhostsでやるかDNSでやるかの違いだけだから。
FQDNでアクセスするのが目的という意味では、そうね。
(IPアドレス解決じゃなくて名前解決のような気がするけど^^;)
>>263-264 あたりを考慮するとDNSの方が幸せなのかなというだけ。
- 288 :名無しさんに接続中…:01/11/12 23:42 ID:Ei6njIX4
- BIND9で外から来たときのゾーンファイルと、内から来たときのゾーンファイルを
分けて書いておくと良いのでしょうか?
- 289 :名無しさんに接続中…:01/11/12 23:47 ID:J5PPQWaU
- >>288
私はそれ(BIND9のview)を使って1つで内外賄ってます。
ただしBIND9は正式リリースになってないはずなので、その辺はat your own riskね。
- 290 :初期不良:01/11/13 01:05 ID:k2qeMTlH
- >>285
それはもちろんそうであって、
その上でプロキシを使っていた場合に見れなくなると言う問題が
逆に出てくることを解決できないかという話。
今は訳が分からないけど解決できている状況なんで
気持ち悪いなと。
- 291 :名無しさんに接続中…:01/11/13 01:42 ID:n9qYBsKH
- BIND9のviewは待望の機能でした。
社内でもいろいろ使えそうだと検討してるところでした。
- 292 :名無しさんに接続中…:01/11/13 01:56 ID:GUKKssnx
- >>279
>プロキシ使う場合でも普通に内向き DNS を参照しちゃうんでは?
しないよ。proxy使う場合は名前解決はproxyがやるから
外部のproxyからなら外向きDNSが参照される。
>それと、自前で外部向け DNS を立てている人は少ないだろ。
つか、この場合外向きDNSが自前かどうかは本質的ではなくて、
別にDDNSでもレジストラ預かりでも。
要は外部と内部で同じホスト名に対して適切なアドレスが得られることが重要と思われ。
>>280
>そういえば一応 IE にローカル IP にはプロキシを使わない
>と言うオプションがあるな。これで大丈夫か。
IEの「イントラネットゾーン」の正確な定義知ってる?
http://www.jwntug.or.jp/services/newsletter/19990908/06.html
- 293 :初期不良:01/11/13 03:42 ID:k2qeMTlH
- >>292
>名前解決はproxyがやるから
なんと!てっきりブラウザが名前解決をして proxy に IP で
問い合わせているものだと思っていたよ。調べてみると
proxy の場合は path にフル URL を書けるようになってるのね。
それを使って proxy が名前解決をするわけか。
と言うことは俺が心配してた事は起こりようが無く、
外部からの接続を試すためにダイヤルアップしたりする必要もないわけやね。
お騒がせしました... 完全な勘違いでした。
心配なく内向き DNS を立てて外部接続の確認に proxy を使えば
いいわけですね。
>IEの「イントラネットゾーン」
なに!?じゃあ IE の設定にあるローカルアドレスってのは
IP アドレスじゃなくていわゆる URL とか path とかの
win 限定の話なのか?
何とも紛らわしい...
- 294 :初期不良:01/11/13 03:45 ID:k2qeMTlH
- ちゅうかこのことで半年くらいもやもやしたまんまだったよ...
proxy についてちょっと考えれば気づいてもいいようなことを...
- 295 :名無しさんに接続中…:01/11/13 05:26 ID:EQdE57+4
- 今、オンボロLinuxノートにNIC一枚差してルータやらせてます。
友だちに、Win2kで同じことやりたいと聞かれたのですが、
私はあまりWinに詳しくないのでどなたか手順を教えて下さい。
- 296 :名無しさんに接続中…:01/11/13 06:41 ID:Sxneea+T
- Wingate3.0以降を入れれば可能かと。
正確にはルーティングじゃないかもしれないけど、
WEBブラウジングやWEBアプリケーションを使用する
分には問題無いよ。
サーバにWingateのサーバ、クライアントにWingateのクライアントを
インストールするだけで、Proxy設定をせずに見れるようになります。
Winでルーティングをしようと思うなら2000serverとかが必要だったと思うけど・・・。
- 297 :名無しさんに接続中…:01/11/13 07:46 ID:EQdE57+4
- >>296
ありがとうございます。
普通のルーティングなら友人は分かるそうなのですが、
NIC一枚でやる方法が分からないそうです。
Linuxやフリビだと、pppの仮想デバイスとイーサの間で
ルーティングの設定をしてやるだけなのですが...
(あ、ちなみに二人ともFlets ADSLです。)
- 298 :名無しさんに接続中…:01/11/13 07:51 ID:GUKKssnx
- >>293
イントラのweb鯖でもFQDNで書くとインターネットゾーンになってしまう。
逆に、hostsに"xxx.xxx.xxx.xx www.yahoo.co.jp yahoo"とか書いて
http://yahoo
とやると、平然と「イントラネットゾーン」と抜かすよ。
>>295
いわゆるブロードバンドルーターみたいなNATルーターにしたいんだったら
「インターネット接続の共有」で一発なんだが。
一般的なIPルーティングは、一応Professionalでも使えるらしいのだが、
前試したときはうまくいかなかったよ。
「Windows 2000 RRAS ルーティング」とかで検索するといろいろ出るので調べてみてくれ。
http://www.netwave.or.jp/~inetclub/tss/w2Ktech.htm
それとも、NIC一枚ってことは、一枚のNICに複数IPを振る方法が知りたいのかな?
TCP/IP詳細設定でIPをいくつも追加できそうだが、やったことはないな…
- 299 :名無しさんに接続中…:01/11/13 07:52 ID:GUKKssnx
- う、かぶった…
- 300 :初期不良:01/11/13 15:11 ID:k2qeMTlH
- ADSL って pppoe 用の仮想デバイスと普通の NIC のデバイスが
できてなかったっけ?友人のうちで見たときのうろ覚えなんだが...
うちは CATV なんで確認できん。だれかおせーて。
- 301 :初期不良:01/11/13 15:12 ID:k2qeMTlH
- >>300
win での話ね
- 302 :名無しさんに接続中…:01/11/13 16:24 ID:wKn6o7WB
- >>300
フレッツならWindowsでもUNIXでもそうだな。
- 303 :初期不良:01/11/14 13:23 ID:7pfUJ2nC
- >>302
それだったら普通に「インターネット接続の共有」で
いけそうなもんだけど...
- 304 :名無しさんに接続中…:01/11/14 17:06 ID:8Ua+w1+L
- メルコのルータにDYNDNS自動登録機能がついてるらしいけど、これってどう?
使ってる人いない?
- 305 : :01/11/14 18:14 ID:QS1KeLZU
- やめとけ。 って言われるのを覚悟して・・・・。
windows2000
apache
ActivePerlforWin32
でサーバーにチャレンジしてるんですけど、
FTPDは何がお勧めでしょうか?
*余談ですが、
フリーのHPスペース持ってる人なんかには、
コレお勧めですよ。(一部のCATVみたいにプライベートアドレス割り振られててもつかえた。)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se202139.html
こっちはプライベートだと使えん。。けど、フリー。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se180793.html
- 306 :名無しさんに接続中…:01/11/14 23:56 ID:7CFGcbAq
- 一般的な意味でのftpなら「Tiny FTP Daemon」あたりが無難なんじゃない?
いわゆる「ftp界」に乗り出したいなら「BulletProof FTP Server」しかないでしょう。
ちなみに俺が使ってるのは「Cerberus FTP Server」だったりするが…
- 307 :初期不良:01/11/15 04:09 ID:emTyQnfB
- >>303
なんか「インターネット接続の共有」って
ダイヤルアップでしか使えないっぽい。
何とも汎用性のない...
- 308 :名無しさんに接続中…:01/11/15 05:37 ID:nYMo7q0f
- >>307
んなこたーない。
うちでは一時期ADSLルータ代わりに使った実績あり。
NIC1枚で動くかどうかはしらんが。
- 309 :初期不良:01/11/16 00:53 ID:8q/pufyQ
- >>308
ごめん、できるっぽいね。
http://www3.ocn.ne.jp/~adsl/setuzoku.html
NIC 一枚でもできるのかな?
- 310 :名無しさんに接続中…:01/11/16 23:23 ID:LZiUultF
- Yahoo!BBだとport 80がフィルタされててhttpサーバ立てられないってホント?
- 311 : :01/11/18 05:37 ID:DICXT5hJ
- >310
80.うちはダメ。
しかたなくほかのポートでたててるよ。
- 312 :名無しさんに接続中…:01/11/18 16:38 ID:veA8+GsM
- だいぶ前に「開いた」って話があちこちで出ていたけど、地域によっちゃ
まだ閉じてる所もあるのね…
- 313 :浦安行徳局@0.4km R01090071***:01/11/19 20:00 ID:YSRcUI/d
- 固定IPが高いのはIPが不足しているから?
じゃもし、IPv6が本格的に導入されたら、IPは腐るほどあるわけだから、もっと安くなるのかな?
- 314 :名無しさんに接続中…:01/11/19 20:04 ID:WZsx5OxS
- ADSL鯖からDLしてもらってるんだけど
ISDNだと4-5K/s位しか出ないらしい(^^;
でもADSL相手だと50K/sは出てるみたい。
何が原因かわかります?
- 315 :名無しさんに接続中…:01/11/19 20:16 ID:6lpZAUJD
- >>314
それってISDNの人の鯖から、ADSLの人が落として
速度でないってことだったりしなくないよね?w
- 316 :名無しさんに接続中…:01/11/19 20:17 ID:WZsx5OxS
- >>315
ちゃいますちゃいます(w
- 317 :名無しさんに接続中…:01/11/19 20:18 ID:6lpZAUJD
- もしくは、ADSLの鯖からISDNが落としてるってこと?
っていうか多分そうなんだろうけど。
何が原因っていうか、ISDNだから当然かと。。>ISDNが落とす
ADSL同士なら、回線一緒なんだからその人のADSL速度限界まで
でるだろうけど、、ISDNだったら相手がADSLでも
ISDN基準の速度でしょ。。
- 318 :名無しさんに接続中…:01/11/19 20:20 ID:WZsx5OxS
- それがPROXY通すと7K/s位は出る・・・
生だと出ない・・・
- 319 :名無しさんに接続中…:01/11/19 20:20 ID:6lpZAUJD
- 言ってることがわけわからなくなったので
どなたか詳しい方ヨロシクです(ぉ
- 320 :名無しさんに接続中…:01/11/19 20:22 ID:6lpZAUJD
- 串使ってる鯖が軽いだけなんじゃ。。。(w
- 321 :名無しさんに接続中…:01/11/19 20:24 ID:WZsx5OxS
- 普通のWeb鯖から↓すると7k/s位出るのですが
ADSL自鯖から↓するとがんばっても5k/sしか出てないのです。
漏れの予想はパケットに余計な物がついてるからと思ってるのですが・・・
あってます?
- 322 :名無しさんに接続中…:01/11/19 20:30 ID:WZsx5OxS
- あ、一応自分がADSL鯖の立ててる方で
実験して貰ったISDN回線は5本。それぞれISPは違います。
全てにおいて5k程しか出てない(^^;
いずれも串を通すとMAX出ます。(串は国内海外問わず)
- 323 :名無しさんに接続中…:01/11/21 08:33 ID:4N4EDRuX
- 串を通すとMAXでる、っていうのがよくわからんけど、
HTTP/1.1だとHTTP/1.0よりほんのちょっと遅くなる*かも*しれないね。
transfer encodingがchunkedになってて。関係ないかな。
ftp鯖も立てて試してみよう。
串の話が勘違いだとすると、鯖のマシンスペックのせいかもしれない。
あとは実験したISDN回線たちと串とで、ADSL鯖とのルートが違って、串経由の
ほうが速いとかかな。
- 324 :初期不良:01/11/23 13:20 ID:kmbSZxYi
- 回線が遅いなら遅いでmod_gzip を入れよう。
遅くなくてもサーバ負荷と回線負荷のバランス取りにいいと思う。
ほう、win 版もあるのね。
http://apache.dev.wapme.net/modules/mod_gzip-1.3.19.1a/
- 325 :名無しさんに接続中…:01/11/24 00:57 ID:piI2tXCc
- ヤフでOSX鯖立ててる人、いる?
- 326 :初期不良:01/11/24 05:26 ID:MvWgix9a
- OSX サーバって高く付かないか?
と思ったら OSX って iMac 全機種対応してるのね。
これだったら中古 iMac に入れて動かすのもいいかも。
- 327 :初期不良:01/11/29 15:08 ID:SqJCFQzB
- 今日友人の家で試したけど yahoo 80 番閉じてるね...
- 328 :名無しさんに接続中…:01/11/29 22:28 ID:K4gKxe4r
- >>327
地区にもよると思うのだけれど。
埼玉は大丈夫ダッタ。
- 329 :328:01/11/29 22:30 ID:K4gKxe4r
- ゴメン。
.netドメインなので弾かれてないのかも。よくわかんない。
- 330 :初期不良:01/12/01 17:48 ID:IPwNGPan
- >>327
この友人宅は Yahoo!BB に全く接続できなくなって丸3日経った。
それ以前に繋がっているときでも 80Kbps~200Kbps と言う
惨憺たる状況だったのでどうしようもないかも。
局から 2km と出てたけどそこまでひどくはならないよね。
何とも... 自宅鯖なんて無理じゃん>孫
- 331 :名無しさんに接続中…:01/12/01 18:09 ID:nn5r6fuk
- >>330
鯖立てたければYBBなんか使うなよ…
- 332 :名無しさんに接続中…:01/12/01 23:32 ID:/EUiGWzT
- >>331
どうして?
わからなくもないが。
- 333 :名無しさんに接続中…:01/12/01 23:43 ID:eQlvAF+l
- >>332
わからん奴は立てるな。
欠けてるものがいっぱいあるだろ。
- 334 :名無しさんに接続中…:01/12/01 23:56 ID:y8BGbWOa
- >>333
安定性信頼性将来性
- 335 :初期不良:01/12/03 00:57 ID:4A4oTxDG
- >>333
これを見てから言ってくれ。 >>165
少なくとも IP 半固定なのは確かみたいだが、
port80 閉じたんじゃぁなぁ。自宅鯖を勧めておいて
そりゃ無いだろうってな感じだわな。
Nimda とかのトラフィックでもういやになっちゃったのかな。
- 336 :初期不良:01/12/03 00:59 ID:4A4oTxDG
- あ、そうそう。PPPoE 使わないで普通に DHCP なあたりとか
他の ADSL とは違う感じだったよ。
- 337 :名無しさんに接続中…:01/12/03 02:37 ID:xr1SR4PH
- >>335
固定の保証のないところでは少なくともメールサーバは立てるな。
周りが迷惑だ。
- 338 :初期不良:01/12/03 12:46 ID:4A4oTxDG
- >>337
MAC アドレスが変わらなければまず IP は変わらない。
これくらい堅かったらいいだろ?それでもどこかの保証が欲しいなら
止めやしないけどさ。
- 339 :名無しさんに接続中…:01/12/03 14:42 ID:dB/JqUjE
- >>338
> MAC アドレスが変わらなければまず IP は変わらない。
そんなことは言えない。
- 340 :初期不良:01/12/03 21:27 ID:4A4oTxDG
- >>339
いや、もちろん保証はないけどさ...
経験的にそうだってだけで。
それと普通の DHCP の実装にも沿っているけど。
それでも保証はないよ。確かに。
- 341 :名無しさんに接続中…:01/12/04 00:00 ID:JPQNEK9d
- イーアクセス+ASAHIで
WInXP+Apache+Tomcatで
自宅鯖立ててますが、ADSL回線がよく切れて困ってます。
DICE起動しっぱなしなので更新されるのですが、
数十分間つながらないとかよくあります。
くだりは5M以上出てるので
速度は問題にしてないのですが、頻繁に切れてIP変わるの
やめてくれー、
あとDICEで時々「範囲エラー」とか出てルーターのIPアドレス検出
できてないようなのです。
いまいち何の条件で検出できんのかわかりまそん。
- 342 : :01/12/04 00:10 ID:o8tHTRl5
- >>341
Apache+TomcatならLinuxとかBSD系で鯖立てた方がいいと思われ
WinXPの検証をやってみたが、LANでパケットロスが出まくったりで
ちょっとバグありと見た。
- 343 :漏れは曽根8マソ:01/12/04 00:32 ID:qSIbP7En
- >>341
342さんも言ってるように、Apache+Tomcatなら迷わず赤帽かFreeBSDでは
なかろうか。漏れはOpenBSDでApacheしてるのでアレだが。
もし、Tomcatがメインで使いたいなら
http://www.mycgiserver.com/
でJSP+Tomcat使い放題ですよん。
Free SignUpの際、Javaに関する問題に正解しないと駄目です。
あと、DDNSってどこ使ってる?。漏れはDynDNSとNO-IPの併用。
メインはDynDNSでez-ipupdate+自作スクリプトで快適にマイ鯖運用してる。
- 344 :名無しさんに接続中…:01/12/06 16:32 ID:RKOCUzj2
- みなさんTOMCATで何を設置されているんですか?
僕んとこはお絵かき掲示板なんですけど。
- 345 :名無しさんに接続中…:01/12/10 22:30 ID:mTHGrPvb
- Tomcatでミグをうちおとします!!あるいはTomcatでふられ気分でロケンロールをうたいます!!…しかしあのTomcatってオンナ、元祖勘違いオタオンナ、って感じだた〜ね。
- 346 :よ:01/12/12 21:05 ID:FYdnnkVD
- おまえいくつだよ
- 347 :名無しさんに接続中…:01/12/13 20:18 ID:tAUiicEi
- >>よ
おまえは?
- 348 :名無しさんに接続中…:01/12/15 23:31 ID:IRgmU/+a
- 俺にも聞いてくれ
- 349 :名無しさんに接続中…:01/12/16 02:08 ID:Rf7LXjAl
- まぁまぁ、ケンカはやめなさい。
ここはひとつジャンケンで決めてはどうか?
- 350 :名無しさんに接続中…:01/12/16 02:12 ID:dfixC3Zv
- >>345の発言は電波ですか?すれ違いカスですか?言ってる事が解りません。
意味不明ですが、バカそうでワラタ
- 351 :>>:01/12/16 02:21 ID:GJ0QQ1VD
- Tomcatのヴォーカルって体にどっか障害なかったっけ.
- 352 :(日本ではでは党総裁@映画板:01/12/16 02:26 ID:EEg4M0gl
- 昔、TOMCATという名の一発屋バンドがいたのさ。
息継ぎ無しで歌うってんで、
演奏の横で水張った洗面器に顔を突っ込ませて競争したりしたんよ。
Mrマリックみたいな奇天烈なグラサンかけたオナゴが
ボーカルだったんよ。
で、前半は『トップ・ガン』を参照のこと
- 353 :名無しさんに接続中…:01/12/16 04:56 ID:hBMtXoEB
- ADSL や CATV 回線を使ったインターネット接続では、勝手に
NAT や IP マスカレードを掛けられることが多いと聞いたこ
とがあるのですが、違うのでしょうか?皆さんグローバル IP
で繋げているようですが。
- 354 :名無しさんに接続中…:01/12/16 05:05 ID:Xnc8+04A
- CATVだと多いけどADSLではめったにない。
- 355 :初期不良:01/12/16 16:22 ID:jmNDrXGH
- >>353
CATV だけど 1000 円上乗せでグローバル IP にしてるよ
- 356 :353:01/12/17 03:21 ID:tFSf9JvD
- なるほど、ADSL ではあまり気にしなくていいということですね。
ありがとうございます。
- 357 :初期不良:01/12/17 22:35 ID:o8zH3Mnu
- >>309
友人のうちにノート PC と HUB を持っていって
win2k の「インターネット接続の共有」を試してみた。
普通に仮想的にできているネットワーク接続の方を
共有設定するだけで、NIC 1枚でインターネット接続の共有を
できたよ。NIC 1枚でできるのはいいかもね。
ちなみにフレッツ ADSL でモデムと PC の間に普通に HUB を
挟んで使ったよ。
- 358 :名無しさんに接続中…:01/12/18 01:18 ID:NqtF1WUx
-
age
- 359 :名無しさんに接続中…:01/12/18 01:24 ID:e7cpGmIJ
- あぁ、懐かしいねぇTOMCAT。
ふられ気分でロックンロール
タフボーイ(ちなみに北斗の拳の主題歌に使われた)
この2曲しか覚えてないよ。
でも、すれ違いなのでsage
- 360 :345です:01/12/22 00:16 ID:YaGQ/Bq8
- で、じさいトムキャットで皆さん何を設置されるのですか?自分ではぐらかしておいて多いにスマソ、ですが、やっぱJSPとかの実証実験?おいらはFreeBSD+Apache+…でそいつをやろうとしてます。ちなみにwakwakの1IP取得コースで、です。
- 361 :初期不良:01/12/22 18:11 ID:4eOFrOMM
- >>360
wakwak の 1IP って固定なの?
- 362 :345です:01/12/22 20:47 ID:42aJE5HX
- 固定だよ。ちなみにオレは、61.…、せめて211.…とかにしてほしかったんだけどね。
- 363 :初期不良:01/12/24 16:25 ID:fMh2v1qw
- >>362
8個16個のサービスは見つけたけど1個のは見あたらんなぁ...
いくらなの?
- 364 :漏れは曽根8マソ:01/12/24 18:32 ID:xrqw8NTv
- >>363
http://www.wakwak.com/fadsl/ryokin.html
アドレスプラス(2K/Month)で固定IPもらえるよ
- 365 :345です:01/12/24 20:15 ID:v8styGa0
- >>364
アッ教えちゃダメだよ(笑)穴場なのに…ウソウソ。でもホントこれ安いと思う。俺
なんか以前インフォ…で8IPのサービス受けてた(払ってた、\7140-も!)んで、ばか
ばかしくなるね。個人が遊びで鯖立てるのなら、1IPで十分!
- 366 :初期不良:01/12/25 03:58 ID:WRteJRvg
- おお...
sage ておこう(笑)
って NTT-ME だし気にすることはないかな
- 367 :イーアクセス:01/12/29 00:01 ID:Uw02jfej
- イーアクセスでの鯖の建て方をおしえてくださいませ。
- 368 :age:02/01/02 07:00 ID:OSl5Mvbq
- age
- 369 :名無しさんに接続中…:02/01/02 08:20 ID:ZyGrahFS
- >>341さん
私もDICEを使っていて、範囲エラーが良く出てましたが、
最近DICEのバージョンを上げてから良くなりましたよ。
DICEの最新版をインストールすれば良いのでは?
当方、ANHTTPD+DICEです まぁまぁ安定してます。
時々青画面出るけど
- 370 :名無しさんに接続中…:02/01/02 10:20 ID:RPe6NAk7
- >>367
何が知りたいの?
っていうかどこまでを知ってるの?
ちなみに自分はeAccess + Niftyで
Web(Apache) , FTP(proftpd) , Mail(postfix)をturbolinux7ですこぶる好調。
- 371 :名無しさんに接続中…:02/01/02 10:28 ID:RPe6NAk7
- ところで、大手プロバイダ(Niftyとか)の中には逆引できないドメイン名からの
メールを受け取らずに捨てちゃうところがあるね。
やっぱりネットの世界では逆引できない所は信用されないのね...
- 372 :名無しさんに接続中…:02/01/02 14:36 ID:LkERx7Y4
- メールの場合は特にspamの問題があるしね。
逆引きできないホストはまともなメールサーバーではないとみなされてもしかたないだろう。
spamのopen relayとか、nimdaとか見ても、
逆引きできない(できてもまともでない)ホストであることが圧倒的に多いしね。
- 373 : :02/01/05 12:34 ID:oZDFRmdp
- 俺はテレホーダイの頃から自宅サーバーやりはじめて、
フレッツISDN,ADSLとなったけど、
旅行行くときはサーバーがすんごく心配。
やっぱしアウトソーシングでサーバー管理してもらうのは
金かかるけど、やっぱりしそれだけに値すると思ったよ。
いまのところなんとかなっているけど、
海外旅行で1ヶ月くらい家あけるときとか、困るね。
サーバーとまったら自ドメインあてのメール受けられない。
けっきょく重要な相手にはhotmailのアカウントのメアドを教えるという始末。
せっかくとった自ドメインのメアドは、
長期的に連絡とりたい相手には不適。
自宅サーバーはFTPで大量データを友達に配ったり、
デジカメの写真をおいておいたりするのには
すごく便利だけど、
DNS,メールまですべて自分のサーバーに依存するのは危険だよ。
毎日確実に自宅戻ってメインテナスできるならいいけど。
- 374 : :02/01/05 12:36 ID:oZDFRmdp
- 自宅サーバーと外部のレンタルサーバーは
使い分けたほうがいいと思う。
WEBサーバーにしてもサーバー見つかりませんとかでると、
やっぱしサイトの信頼さがるし。
- 375 :名無しさんに接続中…:02/01/06 00:26 ID:Q4DZvbjd
- セカンダリDNS/MXは確保しておきたいね。
- 376 :初期不良:02/01/06 02:47 ID:QFiBBlqi
- >>375
まあ、いずれにせよアドバンストな話だな。
最初はそれどころじゃないし。
- 377 :名無しさんに接続中…:02/01/06 02:51 ID:o2Wb0FVL
- 個人的にはみんな自宅鯖をなんに使ってるのかが気になる……。
仕事で大量のデータやりとりって場合には
会社のサーバ使えると思うし。
個人用途でなにをそんなにデータ転送しているの?
- 378 :初期不良:02/01/06 03:10 ID:QFiBBlqi
- namevirtualhost と ssl って両立できないのね...
SSL で暗号化された上で host ヘッダ送るわけだから
当然と言えば当然か。こりゃ厳しい...
- 379 :初期不良:02/01/06 03:19 ID:QFiBBlqi
- >>373
自宅サーバの信頼性が低いのは確かだけど
メールアドレス複数教えるのは
別に自宅サーバに限った話じゃなくて
メール自体不確実なものだからどうしても
そうなっちゃうと思うよ。
- 380 :初期不良:02/01/06 03:30 ID:QFiBBlqi
- >>377
何にって普通に容量制限、機能制限のない
独自ドメインの web 領域だとか、アプロダ入れたり
メールアドレスを自由にとれるメールだとか
imp とかの webmail 入れたり ML 作ったり、
irc サーバ動かして快適にチャットしたり
自宅の IP でフィルタかかっているサーバに
出先からアクセスするための踏み台にしたり...
ちょっと最後のは無理があった鬱
けどいろいろ便利だよ。と言っても最初は
立てること自体が目的みたいなもんだったけど。
- 381 :345です:02/01/06 04:15 ID:WnBLDrgT
- >>377
>>380
そう、俺も立てることが目的だった。だからinfosphereのBizIP8わざわざ月\7,000-
も出して契約してた。とりあえず立ったんで解約して今度はwakwakのざんまい…コー
スで鯖立てる。でも、371さんの発言が気になるなあ…実際まだwakwakでの鯖、立て
てないし…(お正月休みに立てる予定だったんだけど…)
- 382 :名無しさん@Emacs:02/01/06 04:32 ID:EUJWmvYL
- 自宅鯖: imapd
出先でもうちに溜まってるメールの処理ができてウマー
自宅鯖: sshd + squid
出先ノートPC: AirH" + TTSSHのポートフォワーディング+通信路圧縮
AirH"でも32kbps以上の速度でwebを巡回できてウマー
- 383 :初期不良:02/01/06 04:48 ID:QFiBBlqi
- >>382
ポートフォワーディングのために TTSSH を使うのは何か違わないか?
http://portforwarder.nttsoft.net/JP/
- 384 :382:02/01/06 13:01 ID:EUJWmvYL
- >>383
ポートフォワーディングや暗号化が目的ではない。
通信路圧縮機能を使ってAirH"の速度限界を突破するのががミソ。
portforwarder ではできないっしょ。cygwin の ssh でもいいけど。
- 385 :初期不良:02/01/06 13:13 ID:QFiBBlqi
- >>384
あ、ホントだ。
すまそ
- 386 :345です:02/01/09 20:45 ID:a/UXiPq0
- いま出てる「ネットランナー」、面白そうだよ。買いたいケド\880-がナイ…
もっとも鯖立ててる人なら既に分かりきった内容ばっかだけど…「ネットラン
ナー」的なアプローチを期待、ってことで…それにしても(悪い意味でも)す
そ野が広がっちゃいそう…
- 387 : :02/01/11 02:34 ID:XX3Bqwzh
- >>386
君のお勧めにしたがって買ったよ<ネットランナー
でもあれ読んでサーバー立てようなんて思う人いるのかな?
ましてここに出入りしてる人には当たり前なことしか書かれていないし。
そもそもどういう層が買ってるんだか、あの雑誌。
- 388 :345です:02/01/11 22:10 ID:TO8sssj1
- 俺も結局買っちゃったよ、ネットランナー。でも確かにアホクサイ内容だ。。。「メ
ールサーバーを立てるとメールの送受信が早くなる!」だって。。。笑っちゃう。
でも技術的なことをわかりやすくCD付きで解説してるところはお勧めかも。。。だ
けどせめて、「メールサーバーを立てると…」みたいなところ読んで笑えるくらいの
レベルの人じゃないと、自爆の可能性、大。
- 389 :逝かずゴケ:02/01/11 22:35 ID:o3at7h2M
- 福岡県内で、自宅サーバーやるなら、どこがオススメでしょうか?
やっぱり固定ipが欲しいっすけどね。
- 390 :名無しさんに接続中…:02/01/12 04:53 ID:zojWvoPf
- >>382
> 自宅鯖: sshd + squid
> 出先ノートPC: AirH" + TTSSHのポートフォワーディング+通信路圧縮
>
> AirH"でも32kbps以上の速度でwebを巡回できてウマー
目から鱗。ISDN の高速化に使ってみます。(鯖は外部のを使う)
- 391 :名無しさんに接続中…:02/01/13 06:37 ID:p3nE9cmQ
- めちゃめちゃ初心者な質問で申し訳ないのですが、FTPサーバー
を立てる際にローカルIPだとどのような問題が発生しますか?
また、ローカルIPをグローバルIPに変換するにはどういった方法が
ありますか?
環境はSo-net ADSL8Mで富士通のルーターを使用。
設定などはデフォルトのままです。
FTPdはWarFTPDaemon1.67-5を使用しています。
くだらない質問かもしれませんが、もし宜しければ
教えてください。お願いします。
- 392 :名無しさんに接続中…:02/01/13 06:54 ID:L4m+NU/E
- ローカルIPだとインターネットからつなげません。
富士通のルータを使ってるのなら、ポートを空けるかFTPサーバをDMZにすればok。
- 393 :391:02/01/13 07:08 ID:l+iBq211
- >>392
早速ご回答有り難うございました。
今[静的IPマスカレード設定]の項目で新規に設定を作成したのですが
設定が保存されません。
あと、DMZを有効にする際には、DMZIP項目にローカルIPを入力
すればよいのでしょうか?
恥の上塗りのようなご質問で申し訳ないのですが、宜しければ
教えてください。よろしくお願いします&無知すぎてすみません・・・・・
- 394 :392:02/01/13 07:29 ID:L4m+NU/E
- >391
同じADSLモデムを使ってるんだけど設定が保存されないというのはわからないです。
申し訳ない。
DMZの方はそれであってます。
ローカルIPを入力してルータを再起動すると、ルータへの”インターネットからのアクセス”が
すべてDMZで指定したIPにまわされるようになります。
あと、サーバをたてることは一つ間違えると他人に迷惑をかけることになるので、
できればご自分でも勉強することをおすすめします。
- 395 :391:02/01/13 07:34 ID:uq0PaCj0
- >>394
ご親切に教えていただき、本当に有り難うございました。
氏の言うとおり、自分で勉強してどうにか設定してみることに
します。他の方や同ISPを使用している方にご迷惑をかけて
しまうのは申し訳ないので・・・
それでは、本当にご親切にしていただき有り難うございましたm(_ _)m
- 396 :345です:02/01/13 09:45 ID:3lBqN1zO
- >>391さん
いま発売中のネットランナーを読んでみることをお勧めします。いやまじで。
- 397 :名無しさんに接続中…:02/01/13 19:10 ID:ZJLb3ien
- >>382
> 自宅鯖: sshd + squid
> 出先ノートPC: AirH" + TTSSHのポートフォワーディング+通信路圧縮
やってみました。これ、かなりいいですね。
2chのとあるログファイルのダウンロードをirvineで行なったところ、
直接落として3400Byte/sくらい、自宅鯖経由だと8600Byte/sくらい出ま
した。
それに、複数のサイトに同時にアクセスしたときの反応も早くなるようで、
WWWDの更新チェックとかは1/4〜1/5くらいの時間でできるようになりま
した。スバラシイ...
- 398 :371:02/01/13 23:47 ID:7Yp3udtZ
- >>381
いやあ、亀レスだけどniftyは逆引きできないホスト(IP1個でサーバ立ててるようなとこ)
からのメールを受信すると捨てちゃうんだよね。せめて送り返してくれればいいものを...
始めはこれにはまったよ。メールサーバ立ててテストになんべん自分のニフティアカウントに
送っても届かない...
やっぱりIP8個は欲しいよ〜 もっと安くなってくれないかな〜〜
- 399 :名無しさんに接続中…:02/01/14 06:00 ID:QU1HNMbE
- 固定アドレス1個のサービスって、逆引きするとISPのドメインになるもんじゃないの?
逆引きをまったく設定してないところがある?
BizADSL1から安いとこへの移行を考えてるんだけど、
そういうところは避けたいなあ…
- 400 :371:02/01/14 23:34 ID:b2Tc3V1P
- >>399
逆引きでISPのホストが出ちゃうとまずいわけで、
正引き←→逆引き が一致しないのが問題なんすよ。
こればっかは勝手サーバではどうすることも出来んですわ。
- 401 :む:02/01/14 23:44 ID:94t/aIJz
- どこに出てくるホスト名を正引きするんだろう。
SMTPのHELOんとこ?
From行?
勘だけどなんとかなりそうな気がするけどどうなんだろう。
- 402 :名無しさんに接続中…:02/01/15 00:45 ID:9ysDH70t
- 逆引きが一致しないくらいで蹴るかなあ。
てか、うちもそういう状態でメールサーバー運用してるけど、
HELOで独自ドメイン名乗ってniftyに配送できてるよ。
- 403 :名無しさんに接続中…:02/01/15 12:40 ID:xtB4LgRG
- >>398
そういう設定の自宅サーバから問題なく送信できてますが、なにか?
- 404 :398:02/01/15 22:13 ID:NIOatiYz
- >>400-403
レスありがと〜
どうやら送れないのはウチだけみたいですね(泣)
原因があるとすればウチのpostfixですかね?
ただ、同じ環境でもdocomo.ne.jpや会社のサーバ宛てには送れるので、てっきりniftyのspam
対策でハジかれてるのかと思い込んでました。
たしかに、niftyのIPを逆引きするとInfoWebとか出てくるんでちょっと気にはなっていたんだけど...
思いっきりウソついてしまいました。ゴメンナサイ。
もうちょっと研究してみることにします。では。
- 405 :初期不良:02/01/18 00:22 ID:0CO7PIIK
- >>402
メールサーバの逆引きが ns1 とかになっている
小さな会社も山ほどあるだろね。
- 406 :名無しさんに接続中…:02/01/18 00:41 ID:fsAs3akE
- イーアクセスなんですが、昨日から外から全然つながりません。
YBBみたいに80ふさがれたってことないですか?みなさん
- 407 :名無しさんに接続中…:02/01/18 11:10 ID:3bH+PT82
- eAccess+BIGLOBEだけど、ふつーに使えてるよ。
22,80,143のポートが空いてるけど、どれも問題なし。
- 408 :名無しさんに接続中…:02/01/20 22:13 ID:HEdqpki2
- >>382
> 自宅鯖: sshd + squid
> 出先ノートPC: AirH" + TTSSHのポートフォワーディング+通信路圧縮
同じドメインから使われそうなんだけどアクセス制御はどう工夫したの?
- 409 :名無しさんに接続中…:02/01/21 10:20 ID:oaGmL+Jp
- YBBっ80ポート使えないんでしたっけ?
ADSLで自宅サーバしたいのですが
YBB
ACCA
イーアク
どれがいいでしょうか?
フレッツは極力避けたいのです。。
- 410 :名無しさんに接続中…:02/01/21 11:55 ID:QGfSboDv
- >>408 ???
squidはsshdが動いているマシンから接続できればいいんで
外部から接続できる必要なし。よって、sshdを常識的に設定するだけ。
% ssh -L 3128:localhost:3128 xxx.no-ip.com
- 411 :名無しさんに接続中…:02/01/21 19:02 ID:Z88pG1Bq
- >>409
最近は80も開いてるっぽい。
まだ閉じてる地域あるんでしょうか?
- 412 :名無しさんに接続中…:02/01/21 22:22 ID:op6a8Ews
- >>410
そうか! squidのポート空ける必要ないんですね。
sshだけ穴空ければいいんだ。ありがと。
- 413 :名無しさんに接続中…:02/01/21 22:52 ID:2wBjsyFm
- >>411
そうなんどすか!80ポート空いてるのね!
いいこと聞いたわ、なら入ろうかなYBB!
でもYBB4月破綻ってネタがもし本当だったらどーしよー
- 414 :名無しさんに接続中…:02/01/21 22:59 ID:2wBjsyFm
- YBBで自宅鯖してる人の情報きぼんぬー
- 415 :名無しさんに接続中…:02/01/21 23:48 ID:Z88pG1Bq
- >>414
してますが、なにか。
- 416 :名無しさんに接続中…:02/01/22 00:54 ID:KsW7aNHx
- >>415
80ポートとかずっと空いてますか?
- 417 :名無しさんに接続中…:02/01/23 03:12 ID:PFVtL3CS
- >>382
おもろい遊びを教えてくれてありがとう。
自宅鯖はlinuxでFreeS/WANのIPSec
ノートもlinuxでFreeS/WANのIPSec
AirH"で
http://member.nifty.ne.jp/oso/speedtest/
でデータ種「最高」でやってみたら
データサイズ = 500 k バイト
受信時間 = 24.636 秒
平均速度(バイト/秒) = 20 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 162 k bps
AirH"で162kbpsかよ!?今度発売の128kすら上回っとるおそろしー
経路圧縮笑える〜
良い子はデータのまやかしに騙されてはいけません(藁
- 418 :初期不良:02/01/23 09:33 ID:MFNd0ndL
- VPN やってインターネット経由で LAN 接続している人います?
これから勉強してやってみようと思っているところなんです。
なんか問題とかあったら教えてもらえるとうれすぃ
- 419 :名無しさんに接続中…:02/01/24 06:00 ID:IRrwZdjU
- 今、Win2kとAnhttpdで鯖立ててて、串鯖立てるついでにapacheに移行しようと
思ってるんですけどWin2kかLinuxどっちでいった方がいいでしょうか?
Linux鯖でいくなら「Red Hat Linux7で作る ネットワークサーバ構築ガイド」
ttp://www.shuwasystem.co.jp/books/wwwsrch/cgi-bin/content/0214/index.htm
でも買って一から勉強しようと思うんですが
上の方で窓ではmod.gzipが機能しないみたいなんですね
意味もなくトラフィック軽減の為に導入してみようと思うんでw
- 420 :名無しさんに接続中…:02/01/24 13:42 ID:AWHIdR1a
- mod_gzipは効果絶大なので、やってみると面白いぞ。
- 421 :名無しさんに接続中…:02/01/24 13:52 ID:JD/C7OBo
- 俺はmod_gzipで遊んだこと無いんだけど
http://www.remotecommunications.com/apache/mod_gzip/
ここ見ると、
「Pre-compiled Win32 ApacheModuleGzip.dll module」
ってのがあるからWindowsでもできるんじゃないのかな。
できればLinuxのほうが無難な気がするんだけど、
「一から勉強」だったら、Windowsのほうがかえって安全かもね。
- 422 :名無しさんに接続中…:02/01/25 18:45 ID:EVwrT/SO
- 定期age
- 423 :名無しさんに接続中…:02/01/27 22:50 ID:xnL56Av+
- age
- 424 :初期不良:02/01/28 19:04 ID:UCWmR0L/
- 出先の Win マシンからインターネット経由で自宅マシンに VPN 接続するには
Linux の場合 poptop, FreeBSD の場合 mpd-netgraph の
pptp 機能を使うのが簡単らしい。FreeBSD 4.4-Stable で
mpd-netgraph に挑戦したけどカーネルモジュールだけじゃ足りないのかな?
netgraph とかは読み込まれてたけど...
カーネルオプションに入れてカーネルをコンパイルし直したら
ipfw がコアダンプだと...
ちょっと環境を整理せねば
- 425 :名無しさんに接続中…:02/01/30 19:11 ID:7d4aUS3d
- ここに逝ってみよう
http://sakaguch.com/
- 426 :名無しさんに接続中…:02/01/30 22:41 ID:9/zaSPk2
- http://doppo.no-ip.com/j-serv/
ここはどうだ?
- 427 :名無しさんに接続中…:02/01/30 22:42 ID:fsG38Xib
- >>419
その本買ってよく読めば Linuxでも簡単だよ
一から勉強は最初は大変だけど
それぐらいの努力を惜しんでると、鯖管理者としてどうかなとは思う。
- 428 :名無しさんに接続中…:02/01/31 01:04 ID:cfq0C2wO
- PC買ってきて、ADSL引いて、ISPからグローバルipアドレス貰って、
Debian GNU/Linux入れてとりあえず鯖試してみた。
とりあえず稼動すること確認できたので、もうちょっとチューニング
してから立てよう。
セキュリティに関してはやっぱり不安あるので、もうちょいと試行期間
だなとオモテル。
まあ、1日で試せるのはこのくらいだろうなあと思いつつ。
- 429 :初期不良:02/01/31 04:12 ID:Wu4Dnzep
- >>428
がんばれー
最初はパケットフィルタリングだわな。
- 430 :419:02/01/31 06:06 ID:qKGoLrFk
- 関連情報のサイト回ってみたら段々興味もってきたんで、Linuxで一から学んでみたいと思います
とりあえず上記の本と鯖PC揃えなければ・・・しばらくは朝飯抜きにしないと
というわけで助言を下さった方々どうもありがとうございました
当分は428氏みたいに色々とチューニングして可能な限り武装施して遊んでみたいと思ってます
けどそうなると手元にあるTurboLinux6.0WSはお蔵入りか・・・南無
- 431 :名無しさんに接続中…:02/01/31 11:55 ID:aBPDPEik
- >>430
RedHatだろうがTurboだろうが、基本のパケットフィルタリングは
Linux kernel + {ipchains|iptables} になるので、
別にTurboでもいいんじゃないの?
まぁその本がRedHatべったりで、記述が他のディストリビューションで
まったく使いまわしが効かないようだったらアレだが。
ちゃんとフィルタリングして、余計なサービス止めて、
ツールのアップデートをこまめにやれば、大抵大丈夫だが。
- 432 :名無しさんに接続中…:02/01/31 14:24 ID:DrXesIr1
- 自宅鯖が不安定でこまってるです。
VineLinux2.1.5で、結構前から、その頃は特に何も問題なく動いていました。
去年の暮れに一度フリーズしました。
一度フリーズして外から全くアクセスできなくなってからは
(かなり色々な機能を増やしたりしていたので)クリーンインストールして、
最低限必要なものだけ設定して動かしてました。それが、また落ちました。
もう原因が判らない、、自分の設定じゃないと思うし、
syslogも全部とってるけど、凍ってしまうとログも残らないし……
fcskやってもディスクからはエラーが出ないし。
ハードウェアの異常だとして、それを突き止める方法ってないでしょうか?
メモリかイーサネットカードあたりだと思うのですが、
良いもの=高価、なので下手に買い換えてからそれが原因じゃなかった、とかだと
きついので。
- 433 :初期不良:02/01/31 14:48 ID:Wu4Dnzep
- >>432
NIC ははずすか他のに換えてみて様子を見ればいいじゃん。
メモリも同様。基本基本。へたしたら電源の可能性もあるかも。
- 434 :初期不良:02/01/31 14:50 ID:Wu4Dnzep
- あ、も一つ。CPU クーラーとか電源にほこりが溜まって
ファンが回りにくくなって熱暴走とかもあり得る。
- 435 :名無しさんに接続中…:02/01/31 17:28 ID:7FC22DhQ
- オレのマシンなんか電源にホコリが貯まって真っ黒いケムリ吹いたよ。
オレが部屋にいるときで本当によかった。
それからこまめに掃除をするようになりました。
- 436 :名無しさんに接続中…:02/01/31 18:41 ID:aqwXUlMs
- >>435
オレの場合、そーいうのが怖くて、外出してるときに
電源入れっぱなしにはできない。
パソコンが逝くのはいいけど、家が逝くのはイヤだ。
電気代って、1ヶ月いくらぐらいなの?エアコンとかなしで、
サーバのみの場合。5000円とか1000円とかあって、
ログ見ても分からない。ここまで差が開くものでは
ないと思うが・・・。誰か教えて。
- 437 :名無しさんに接続中…:02/01/31 18:53 ID:m+hqOqde
- これつかったら簡単に鯖立てれるみたい。
ttp://www.princeton.co.jp
EasyNetServerってやつ
- 438 :名無しさんに接続中…:02/01/31 18:59 ID:m+hqOqde
- これつかったら簡単に鯖立てれるみたい。
ttp://www.princeton.co.jp
EasyNetServerってやつ
- 439 :名無しさんに接続中…:02/01/31 19:14 ID:qf0aTV0v
- 今年の夏ぐらいまでにはADSL自宅サーバーにめどを付けたい。
現在複数の共用サーバー借りてて、それだけでも月6000円越えてるからね・・・。
ネットはCATVで常設だから、電話回線まるまる余ってるし。
- 440 :432:02/01/31 20:02 ID:DrXesIr1
- 電気代に関しては
http://isweb8.infoseek.co.jp/computer/kumahei/
こちらが参考になるかと思います。
- 441 :名無しさんに接続中…:02/01/31 21:18 ID:z/5Cg9gt
- >>437
Wチップセット: Intel 440BX以前を推奨
ってどういうことさ。あんた業者?
- 442 :初期不良:02/01/31 21:54 ID:Wu4Dnzep
- >>435
対流は起こるからしょうがないかも知れないけど
ファンレスだとやっぱりずっとましなんだろうね。
いいかげんファンレスノートにしようかな...
- 443 :428:02/01/31 23:20 ID:cfq0C2wO
- セキュリティホールmemoみてると結構色々脆弱性がでてるようで、
おそるおそる状態だったりしてます。
本当はバイナリパッケージを用いるのが楽なんだろうけど、
やっぱり最新版に対応できないようで、その辺の処理を怠って
踏み台にされたらたまらんですしねー。
ってなわけで、実験を継続しておりまする。
- 444 :名無しさんに接続中…:02/02/01 02:21 ID:Yd6m78ab
- EasyNetServerは世界初の厨房でも鯖が簡単に建てられる
ソフトです。ASCIIのLinuxMagazineでも取り上げられました。
WinPCにCDを入れて再起動するとカーネル2.2ベースで
ApacheやSendmail、BINDなどの設定なしでLinuxベースの
Web,Mail,DNS,FTP,DHCPサーバーが構築できます。
ブラウザベースで最小限の入力項目で設定できます。
メアドの発行もらくちんです。Winを破壊しないので
CDを抜けば元のWinPCに戻ります。
と、一見いい事ずくめに見えるのですが・・・ちょっと高いか・・
http://www.princeton.co.jp/new_site/product/easynet.html
- 445 :初期不良:02/02/01 03:56 ID:e/o29DwN
- >>443
フィルタリングで外部からのアクセスを閉じておけば
ソフトごとの脆弱性はなんとか補えるでしょ。
で、一つずつ設定を詰めていって安心できるようになったら
外部に開くと。
ソースからビルドするのはやっぱり必要だわなー
バイナリはどうしても遅れる。カスタマイズできないし。
その辺はやっぱり FreeBSD の ports っていいなーと思う。
make install 一発で本家からソースを持ってきてコンパイル
してくれるし、カスタマイズも Makefile の configure オプションを
編集すれば事足りることがほとんどだしあとで uninstall できる。
依存関係も追ってぼんぼんインストールするしバイナリパッケージも
簡単に作れる。なによりリリースが早い事が多い。
- 446 :名無しさんに接続中…:02/02/01 16:38 ID:Kd9ToVG9
- CPUを冷やすWaterfallとかRainは、もう手に入らないの?
オススメのCPU冷却ツールがあったら、教えてください。
- 447 :名無しさんに接続中…:02/02/01 21:47 ID:DBVoCPcx
- 両方とも、どっかで見たぞ。検索すればでてくるのでは。
- 448 :名無しさんに接続中…:02/02/01 22:11 ID:CaaaDQ8p
- >>436
エコワットという電力計で測ったみたら、うちのPentium150MHzの
ノートの場合1日7円だったよ。思ったより安いよね。
- 449 :名無しさんに接続中…:02/02/02 00:28 ID:8biuxHZQ
- 消費電力考えると自宅鯖はデスクトップよかノートPCの方がよさそうだね。
Linuxで鯖立てて操作はTelnetでする場合CPUはP100くらいあればいいよね。
ブロードバンドルータのいいやつ買わないで、中古ノートPC買おうかな?
ただPCカードの費用が二枚いるしネックだよね。
- 450 :名無しさんに接続中…:02/02/02 00:42 ID:2EFuYDSj
- >>446
Rainはフツーに見つかるぞ。
googleで「Rain CPU」で一発だ。
>>448
マジ?そんなに安いものなんだ・・・。
ノートだと簡易UPSみたいなものだし、
やっぱ自宅鯖向きなのかな。
今使ってないノートPCがあるので、やってみようかな・・・。
ノートの場合、何か気をつけないといけないことってある?
- 451 :名無しさんに接続中…:02/02/02 10:44 ID:qBQ8bKRW
- 長期的利用を考える場合、ノートPC用の各パーツ(ボードも)は、
電源のオン、オフの連続には強いものの、ずっと通電しっぱなしの場合は
各パーツ、寿命が縮まるらしいです。
少なくとも、2.5Inch用HDDに関してはそういう記事も読んだことがあります。
- 452 :450:02/02/02 15:30 ID:2EFuYDSj
- >>451
おれのノートPCは450Mhz、64MBのDYNABOOKです。
最新のゲームはちときついけど、まだまだ現役なので
寿命が縮まるというのは、ちょっとイヤですね〜。
どの程度縮まるかにもよるけど・・・
自分でも探してみるけど、寿命に関して何か情報知ってる人、
教えてください。あと、ノートで自宅鯖やってる人も。
- 453 :名無しさん@Emacs:02/02/02 16:45 ID:sgxohQmX
- 外部向けじゃなくて自宅LAN内でルータとかDHCPとかDNSとかプロキシとかに
使ってるノートだけど、購入して4年半、鯖に転用されてから2年半たったけど、
特にハードウェア的な問題もなく動いてるよ。換装して3年たったHDDも今のところ快調。
バッテリがヘタレてしまって30分ぐらいしか持たないんで、UPSとしては頼りないけど、
コタツとエアコンと電子レンジと電気ポットを同時に使ってブレーカーが落ちたという
程度ならこんなのでも十分すぎる。
- 454 :450:02/02/02 21:06 ID:2EFuYDSj
- >>453
遊びでやる自宅鯖だから、停電のときは諦めるよ。
ていうか、モデムやルータも稼動し続けるわけだから、
UPSがないと、結局落ちるんだよな・・・。
ノートで挑戦してみるよ。
>>451>>453 サンクス!参考になりました。
- 455 :名無しさんに接続中…:02/02/02 21:32 ID:doVy8iSm
- ノートのバッテリなんだけど、電源が入っている状態でコンセントを引っ
こ抜くとバッテリが死ぬ可能性があります。停電時もコンセントを抜いた
のと同じ状態になるワケで、必ずバッテリが死ぬとも言い切れないので
断言は出来ないのですがUPSとしての信頼性には欠けると思います。
電源が入っているノートから
ACアダプタ端子を抜く → バッテリ駆動 → バッテリ無くなる → 自動シャットダウン
コンセントを抜く → バッテリ即死 → 即時電源断 → ノート即死(最悪の場合)
- 456 :450:02/02/02 21:54 ID:2EFuYDSj
- >>455
マジっすか?それって、昔のファミコンの
「リセットボタンを押さずに電源を切ると・・・」
ってやつとどっちが確率高いんだろう?
- 457 :名無しさんに接続中…:02/02/03 00:49 ID:vdOEDyTW
- >>456
ウチで何台かそのような状態になったので書き込んでみたんですが、
googleで調べてみてもそのような情報は無かったのでウチのはレア
ケースだったのかもしれません。
でもノートの場合でもサージ対策は取っておいた方がいいでしょうね。
- 458 :450:02/02/03 03:54 ID:pfoRI7iL
- >>457
レスサンクス。
雷に関しては、ノートを使っても同じく危険だからね。
雷でパソコンが氏んだ友人もいるし、人事じゃないな・・・
その辺考慮して、鯖立ててみます。
- 459 :初期不良:02/02/03 05:01 ID:Q7j780Lz
- >>455
>コンセントを抜く → バッテリ即死
こんなんあるのか?
普通バッテリ駆動になるはずだが。
つい昨日自宅で LibrettoM3 を触ってたらブレーカーが
落ちたんだけど、Lib は生き残ってサーバが落ちた(笑)
ルータになってたんで Lib だけ生き残ってもしょうがなかったんだが。
AC アダプタついてるとバッテリ駆動できないたこな作りの
マシンならあり得るとは思う。俺のポータブル MD とかはそうだ。
- 460 :名無しさんに接続中…:02/02/04 19:11 ID:/dZoJBBD
- UPSとしての機能が使えなかったとしても、
電気代が安いというだけで、
ノートを使う価値はあると思うが・・・
自宅で趣味でやってる鯖程度ならだけど。
- 461 :名無しさんに接続中…:02/02/04 22:55 ID:TOInYfz4
- http://www.zdnet.co.jp/internet/runner/0202/sp2/
- 462 :名無しさんに接続中…:02/02/04 23:07 ID:/dZoJBBD
- >>461
引用
・FTPでファイルを交換したい。
・自宅でサーバを立ち上げれば何でもアリのやりたい放題。
法律に触れない範囲であれば、好き勝手なことができるのだ。
犯罪を勧めているとしか思えない
- 463 :名無しさんに接続中…:02/02/04 23:19 ID:asKaDuWs
- >>461 アクセス元を分からなくするプロクシサーバ
プロキシサーバの利用者が自分一人だけだったら
あまり意味がないわけだが。
- 464 :名無しさんに接続中…:02/02/05 07:48 ID:znnchnXa
- >452
DX2-50Mhz のThinkPad530で、linux自宅鯖(http、mail、ssh・・)運用中。もう1年くらい、ほとんど連続稼働中。
お遊びのサーバーには、最適では・・ 静か、消費電力少ない、場所とらない。
ふたは、閉めっぱなしで、Winからttsshでコントロール。
55visits/day 450hits/day。
重いperlスクリプトはきついけど、文字中心のwebなら十分だよ。
- 465 :名無しさんに接続中…:02/02/06 02:35 ID:jFYrqg4J
- hn.orgのVirtual Domainを使ってみようかと思っているのですが、
.comドメイン以外でも使えるのでしょうか。たとえば.jpドメインとか・・・
- 466 :名無しさんに接続中…:02/02/12 13:11 ID:TuxjGwj6
- >>465
hn.orgって今、空きあるの?
このスレも、さびれてるな・・・
↓こっちとかぶってるし・・・
◆レンタルサーバ vs 自宅サーバ◆ Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1012725903/
- 467 :名無しさんに接続中…:02/02/12 23:54 ID:24vRUw/V
- >466
hnって日本時間のPM7〜8時頃に死にアカデリって無かったっけ?
このあいださくっと取れたよ。別のとこにしたから時期に消えるけど。
- 468 :0:02/02/13 21:49 ID:xPTCoimH
- サーバー立てて、他PCと共有させる場合、
1、モデム内臓ルーターーサーバー、他PC。
2、モデムープロキシ(他サーバー兼用)ースイッチングHUB−他PC。
どっちがいいと思う?
- 469 : :02/02/14 04:06 ID:tflALa5z
- 好きにしろ
- 470 :名無しさんに接続中…:02/02/14 04:23 ID:G+E3qsRX
- 要はブロードバンドルータとPCルータ鯖とどっちがいいかってことか?
単にDNS/メール/web鯖あたりを立てるだけなら
BBルータでポートフォワードでもそこそこいけるが、
いろいろいじり倒したいならやっぱり鯖がInternetに直結しているほうが融通が利く。
BBルータ経由だと、FTPに制約がついたりとか、
パケットフィルタがへぼかったりとか、いまいち面白みに欠ける。
その代わり、とりあえず動かすだけなら手間は格段に楽だが。
ま、結局は人それぞれってこった。
- 471 :0:02/02/14 17:43 ID:tgwaPEf5
- >>470
そうです。
スループット的には違いがありますか?
あと、OSはFREEBSDかLINUX系どちら適してますか?
速度重視です。
- 472 :名無しさん@Emacs:02/02/14 21:04 ID:DWPB7IZU
- >>471
Bフレッツぐらいになるとルータの速度がボトルネックになるらしいが、
ADSLだったら誤差の範囲だろう。お好きなのをどうぞ。
- 473 :初期不良:02/02/16 15:23 ID:e6k+c6EN
- >>471
今月の UNIX USER
買うか?作るか?ブロードバンドルーター
単品ルータのラインナップが妙に偏っている気がするけど
FreeBSD と Linux でルータを作る方法とか載ってるから
ちょうどいいかもよ。
全部載っけるあたりやっぱり人それぞれなんだろね。
- 474 :名無しさんに接続中…:02/02/16 20:42 ID:zp4Rsbz2
- つーかさ、サーバー立てようとしてる人達がなんで自分で調
べようとしないんだ?
きかねーで自分で調べてみたらよいかと思う。ネットってそ
のためにあるんじゃね―の?
エロ画像集めてるやつらのネットレベルがわかるよ。ほんと
- 475 :名無しさんに接続中…:02/02/17 08:02 ID:YnwZZfZr
- 本日ADSL開通。
サーバー建てたいけど、建てても使い道がない。
むー。
- 476 :名無しさんに接続中…:02/02/17 15:40 ID:VB34W7tb
- >435
CALMのようなファンレスPCか
Pen4にすれば。
- 477 :名無しさんに接続中…:02/02/18 03:04 ID:xu2mri8o
- 質問スレでも聴いたのですが……
当方悪化@so-net(富士通モデム)で鯖立てしているのですが
ルーター経由の回線からだと接続できないようです
どうもLISTの送信or受信でつまずいているようなのですが……
鯖ソフトはG6(Ver2.15)
PASVも使えないようなので困っております
私と他の人との間では問題なく接続できていて
相手側も他の人の鯖では問題なく接続できているんですよ
こちらでDMZを有効にしたら一度だけ接続できたのですが
その後、その状態を何故か再現できなくなってしまいました
現状は静的マスカレード設定でポート開けてるんです
(ちなみに20-21ではないですけど)
NISのログを見ていたら使用ポート-1のポートも使っていたので
そちらも開けているという状況です
- 478 :名無しさんに接続中…:02/02/19 02:55 ID:IpooPWlH
- ダイナミックDNSでLinuxで鯖立てしてます。
みなさん、ルーター以外でファイヤーウォールどうしてます?
- 479 :help:02/02/19 12:44 ID:tuJ4JV6Y
- RedHat7.2のapcheで、DDNS(no-ip)を利用して自宅サーバを立てたのですが、
http://xxxx.no-ip.com/と入力しても
http://グローバルIP/と入力しても
認証promptが表示されて、なぜかIDとパスワードの入力を求められて、
HPがみれません。
ドキュメントルートには認証ファイルなんておいてません。
ISPはJDSLです。natのport変換に失敗したのでしょうか?
どなたか教えてください。
- 480 :名無しさんに接続中…:02/02/19 13:23 ID:NwNd7hXq
- それってルーターの管理画面の認証なんじゃん?
全然別のプロバイダにいったんつないでみてから試してみては堂でしよう。
- 481 :help:02/02/19 15:28 ID:tuJ4JV6Y
- >>480殿
レスありがとうございます。
ルータの認証とは・・・。考えもつかなかったです。
MGear/TE4000ルーを使ってるのですが
ルータの設定を行うのにhttp://198.90.1.1/(うろ覚えです)にアクセスして
webで行うようになっていますが、このアクセス時に認証を求められます。
でも、なんでhttp://グローバルIP/にアクセスするとルータの認証が必要なのか
分かりません。
認証を無効にするなにか設定がいるのでしょうか?
教えてくださいませ。
別のプロバイダに繋ぐと言うのは、自宅サーバを稼動して
odn以外のISP(ネット喫茶)からhttp://グローバルIP/に接続すると
いうことなのでしょうか?
- 482 :名無しさんに接続中…:02/02/19 15:43 ID:vg0fUYJi
- >>481
ルータがWAN上からリモートで管理できるように設定されてないか?
あと、ポートフォワードがきちんと設定されているか確認すれ。
- 483 :help:02/02/19 16:26 ID:tuJ4JV6Y
- >>482
レスありがとうございます。
家に帰ったら試してみます。
- 484 :名無しさんに接続中…:02/02/19 16:32 ID:/pcX9OlE
- >>481
TE4000はWAN側を叩いてもルータの管理画面が出るのがデフォ。
セキュリティ的に極めて危険だと思うんだけどね。
ルータの管理画面にアクセス制限ってのがあるから、
まずここでWAN側からのアクセスを禁止する。ほんとはこれがデフォルトであるべき。
それから念のため管理者パスワードを変更しておく。
あとはNATの設定をすればおっけー。
- 485 :help:02/02/19 17:54 ID:tuJ4JV6Y
- >>484
レスありがとうございますm(_ _)m
家に帰ったらWAN側からのアクセスを禁止する設定をしてみます。
皆様のおかげで、ようやく自宅サーバが稼動しそうです。
ありがとうございました。
- 486 :名無しさんに接続中…:02/02/19 21:39 ID:wkLTZXvm
-
- 487 :4649:02/02/19 21:39 ID:As5GNrfo
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1000点!!!! |
|_________|
∧∧ .||
(*゚ー゚) ||
.(ニニつ
.) .(O)
.(^ヽノ|.||
ヽ ヽ |
) .)|
/.イ .|
(,へ>へ>
韓国でも出るみたいだが……。
http://www.puchiwara.com/hacking/
おもしろければなんでもアリ!
- 488 :名無しさんに接続中…:02/02/19 21:54 ID:NwNd7hXq
- すごいルーターだね、それ。
便利なのかな??
便利だとも思えないが。
- 489 :help:02/02/20 01:34 ID:n94FvnaH
- >>484殿
ルータの設定で
インタフェースによるアクセス制限
「接続先1(odn)側からのアクセスを禁止する」にチェックを入れ、
NATアドレス・ポート変換設定
接続先の名称 LAN側IPアドレス ADSL側IPアドレス プロトコル LAN側ポート番号 ADSL側ポート番号
接続先1(odn) 192.168.1.2 自ADSL側アドレス TCP www www
2接続先1(odn) 192.168.1.3 自ADSL側アドレス TCP www www
の設定をしたのですが、それでも、
http://グローバルIPアドレス/
にアクセスすると、ルータの認証画面が表示され
IDとPASSを入れると、自分の作ったHPではなく、ルータの設定HPが表示
されます。
http://192.168.1.2/にアクセスすると自分の作ったHPは見れます。
はぅどうか助けてくださいませ。
- 490 :名無しさんに接続中…:02/02/20 01:58 ID:4xkf/e6J
- >>489
"www"ってなんじゃ?
普通、80と入れないか?
- 491 :名無しさんに接続中…:02/02/20 02:10 ID:maH9bNpv
- >>490
うちはTE4121だけど、80を入れるとwwwって表示される(w
当然、21はftpになる
- 492 :名無しさんに接続中…:02/02/20 02:16 ID:maH9bNpv
- >>489
内側から見てないか?
串通すなり、ダイヤルアップで接続するなりして
ルータの外側から見なきゃHP表示されないぞ。
- 493 :256:02/02/20 10:15 ID:HbVrA/P/
- >>489
俺かなり前にこのスレで同じ様な質問をした(w
403返るってのはモデムが返してたのだ・・・
ってなわけで
Win9x系なら\windowsに
W2Kなら\winnt\system32\drivers\etc\
にhostってファイルを作って
-------------------------
192.168.1.2 ホスト名
-------------------------
と記述しる!
----------の部分は書くなよ。
グローバルIPと書いているがダイナミックDNSは使ってないのかい?
いちいちIP記述してたら大変でしょ。
- 494 :256:02/02/20 10:17 ID:HbVrA/P/
- ごめん
hostじゃなくてhostsだ。
- 495 :help:02/02/20 12:25 ID:U/oz+vXc
- >>492殿
レスありがとうございます。m(_ _)m
今現在の設定だと自作HPを自分のPCからは見えないが、
他の人(友達の家など)からは見れるということなのでしょうか?
でも、串を通して、http://グローバルIP/と入力すると、
gatewayに接続できません。というエラーが返ってきます。
いろいろ串を変えてやっても結果は同じでした。
>>256殿
レスありがとうございます。m(_ _)m
ホストとプライベートIPを直接対応させるのですね。
これで、自分の家からは自作HPを見れるように・・・。
帰ったら早速やってます。
- 496 :help:02/02/20 22:23 ID:aAHPU38C
- あげぇぇぇぇ
- 497 :help:02/02/20 23:16 ID:7DTf2OpL
- 串を通して、
http://グローバルIP/
と入力すると、下記のようなエラーが返ってきます。
ああああああああああああああああああああああああああああ
どなたか助けてください。私の頭は限界です。
HTTP Error
Status : 504 Gateway Time-Out
Description : Unable to connect to origin Web server.
Note : If necessary, please contact your Systems Administrator for resolution.
- 498 :漏れは曽根8マソ:02/02/21 00:37 ID:yBW2lUeQ
- >>497
だからDIPで自宅鯖に繋いでみりゃいいじゃん。
DIP出来ない環境(モデムが無いとかね)なら、インタネカフェとかで
アクセスしてみれば。
漏れは、曽根8マソ(NECモデム)+DDNSでマイ鯖立ててるけどLAN側
からのアクセスはNATされないので、ルータの認証DLGでるよ。
LAN側のアドレスでアクセスできりゃ別に問題無い訳で。
つーか、こんなことでつまづいてるようじゃこの先辛いぞ。
FAQだっつーの
- 499 :名無しさんに接続中…:02/02/21 00:52 ID:lERKskPj
- >>497
IPフィルタで引っ掛かってるってオチはないか?
- 500 :256:02/02/21 01:06 ID:40GJGsyr
- >>497
外からも内からもアクセス不可で
HTTPD動いてるPCからのみアクセス可かよ。
問題外の様な・・・
ってか今>>489見たんだけど(w
なんで
接続先1(odn) 192.168.1.2 自ADSL側アドレス TCP www www
2接続先1(odn) 192.168.1.3 自ADSL側アドレス TCP www www
って2つも書いてあるんだ?
- 501 :256:02/02/21 01:12 ID:40GJGsyr
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1013659140/l50
これやってないよね?
- 502 :名無しさんに接続中…:02/02/21 11:07 ID:DJNX2+h2
- >>497
とりあえずhttp://validator.w3.org/とかで自鯖のアドレスいれて接続エラーが出ないか確かめてみ
- 503 :名無しさんに接続中…:02/02/21 20:22 ID:revUII//
- NAT変換失敗してるんでは?
同じ様な症状出てたけどNAT変換したらちゃんと見える様になった
とりあえずcmpでipconfigって打って鯖PCのIP確認してみ
- 504 :help:02/02/22 01:31 ID:FvqdKxkV
- 皆様、どうもありがとうございます。
お手数をお掛けして誠に申し訳ないです。
串を通してhttp://グローバルIP/にアクセスできました。
>>499殿の言うとおり
ルータのデフォルトの設定でIPフィルタのport80のアクセスが
禁止されていました。
しかしながらDDNSで取得したドメイン名に串を通してアクセスすると
(http://host.no-ip.cpm/)
やはりルータの認証画面が表示されてしまいます。
ドメインでアクセスすると、串を通していてもLANの内側からの
アクセスになってしまうのでしょうか?
最後の質問です。どなたか、教えてください。
>>502殿
のリンク先でドメイン名を入れてチェックした結果、
自分のHPを見ることはできました。
>>500殿
PC2台のLANを組んでいまして
ルータからDHCPでアドレスを振り分けてもらっう際に
どちらのアドレスでもwwwサーバにアクセスできるように設定致した次第です。
- 505 :名無しさんに接続中… :02/02/22 01:41 ID:K57fiTHM
- >>504
どこの串使ってるの?
- 506 :help:02/02/22 02:09 ID:FvqdKxkV
- >>505殿
何個か串を試してみたのですが、
http://host.no-ip.cpm/
にアクセスするとルータの認証画面が表示されてしまいます。
- 507 :help:02/02/22 02:10 ID:FvqdKxkV
- どの串を使ってでもです。
- 508 :初期不良:02/02/22 05:05 ID:XK1tuNpD
- >>504
プロキシのキャッシュ見てる可能性ってあるのかな... まあとにかく
http://validator.w3.org/ で大丈夫なら外部からはアクセスできるわけで
プロキシがどうとかはそんなにたいした問題ではないと思われ。
- 509 :名無しさんに接続中…:02/02/22 09:38 ID:nFgMzSOx
- WndowsXPで自宅鯖あげたら、ApacheとXP相性悪いみたいですね。スクリプト使うと「ページが見つかりません」エラー連発・・・
鬱だ・・・
- 510 :名無しさんに接続中…:02/02/22 11:46 ID:G3G+SlL6
- >>509
ApacheとXPではなく、お前とApacheの相性が悪い。
- 511 :名無しさんに接続中…:02/02/22 13:31 ID:LzRXzVL1
- >509
error-log ちゃんと見ようね。
- 512 :名無しさんに接続中…:02/02/22 14:44 ID:oXys3nuq
- ンー、どんな串だかよくわからんけど、
ブラウザでCtrlを押しながら更新ボタン押したりすると吉だったりするかもなぁ。
つまり、>>508のいうような原因ではないかと思われ。
- 513 :名無しさんに接続中…:02/02/22 23:09 ID:YG6glhGj
- 「2chの日」同時多発オーダーIN吉野家 part2
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1014385627/
- 514 :名無しさんに接続中…:02/03/01 09:43 ID:IXDOV5bo
- このスレで聞くべきかわかりませんが、
NATしてるとSSLって使えないのですか?(外部からアクセス&認証できない)
ポート443開けてもダメみたい。
何か解決法ないかなぁ。
- 515 :名無しさんに接続中…:02/03/09 14:59 ID:HrGNHAVt
- >>514
使えます。
ようは外からイントラ内のマシンを安全に使いたいってことだよな。
方法はいろいろあるが、セキュ板がUnix板に逝ったほうがいいな。
- 516 :初期不良:02/03/10 02:13 ID:nvR/1faS
- >>514
認証と SSL 通信を混同してない?
- 517 :名無しさんに接続中…:02/03/11 18:00 ID:J2vx+ZQl
- 独自ドメイン使える Dynamic DNS サービスで
MX だけ引き受けてくれるところない?
金払ってもいいんだけど。
- 518 :名無しさんに接続中…:02/03/12 10:37 ID:UV9I3ALx
- >517 MX欲しいならdhisがいいよ。
http://www.portside.net/dhis/
- 519 :名無しさんに接続中…:02/03/22 23:15 ID:3iQl+LCC
- あげ
- 520 :名無しさんに接続中…:02/03/26 02:16 ID:Ypy/jEx5
- >>509
XPは1.3.24以上のバージョンを煎れた方がいいらしい。
http://www.apache.org/dist/httpd/binaries/win32/
- 521 :LBP470:02/04/03 01:07 ID:UkTOT5Te
- >>517
http://www.no-ip.com もあるよ
年間30ドルくらい
(わりと大手っぽい?)
- 522 :名無しさんに接続中…:02/04/04 13:01 ID:nW31Si50
- Windows XP Apache Users Read This First追加
If you receive such errors on Windows XP using SSI scripting or PHP
scripts, but not static pages, you are probably a victim of this bug.
It has been reported to Microsoft, they have prepared a hotfix for
afd.sys that should resolve this bug. MSKB article
Q317949( http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;q317949 )
addresses this bug, you should be able to obtain the hotfix directly
from Microsoft by citing this Knowledge Base article.
- 523 :名無しさんに接続中…:02/04/06 19:59 ID:jBZAXQjz
- YBBで鯖立ててDDNSでフルドメインって人いる?
- 524 :名無しさんに接続中…:02/04/07 14:01 ID:nzvbByL4
- ☆ チン
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < Apache2.0.35のWin32バイナリまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \___________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| .★☆田宮模型. |/
- 525 :名無しさんに接続中…:02/04/10 03:27 ID:TQcjlLlW
- UNIX版があの惨状でも、そんなに欲しいか?
- 526 :名無しさんに接続中…:02/04/10 14:07 ID:R8689QE+
- apache_2.0.35-win32-x86-no_ssl.msi
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
The keep-window-open-on-error logic does not work under 2.0.35, and the -w flag is not recognized.
This version is only available at present in a -no_ssl flavor,
due to ongoing questions of strong crypto restrictions.
When and if a binary build with mod_ssl and OpenSSL compiled-in is made available,
the -no_ssl will remain as an option for those in jurisdictions that restrict ssl encryption,
as well as those T8 prohibited from downloading from the ASF's US-based servers
- 527 :名無しさんに接続中…:02/04/10 22:32 ID:Jxqy0KBZ
- yahooBBで鯖立てた人、調子はどうですか?
- 528 :名無しさんに接続中…:02/04/14 00:18 ID:uF7rJDQr
- Apache2.0.35 win32にバグ
http://nagoya.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=7786
修正は2.0.36との事
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1018333172/25
- 529 :名無しさんに接続中…:02/04/18 01:06 ID:5GpvlSth
- ADSLの固定IPサービス使って自宅鯖を立てようとしてます.
固定IP(&FQDN)自体はもうもらいました.
今回,VeriSign でドメイン(.com)を取りました.
それで,取得したドメインの管理を自宅鯖上のDNSに委譲してもらい
たいのですが,どうすればいいんでしょう?
VeriSign のサイトでログインして Manage Your Domains の中で
Primary Name Server に自宅鯖のFQDNを書きました.
・・・が Secondary Name Server がないので書けません.
そして Secondary の記入がないと受け付けてくれないっぽいです.
みなさんどうしてますか?
- 530 :名無しさんに接続中…:02/04/18 01:21 ID:5GpvlSth
- それと,割り振った固定IPに対するDNS逆引きレコードの変更
(=プロバイダが割り振ったFQDNから,
ユーザが取得した独自ドメインへ変更する)を
受け付けてくれるプロバイダってありますか?
普通に固定IPをもらっただけだと,独自ドメインから固定IPへの
正引き結果と,固定IPの逆引き結果(プロバイダからもらったFQDN)
が一致しないので,SMTPやFTPなどで接続拒否の仕打ちを受ける
可能性がありますよね?
- 531 :名無しさんに接続中…:02/04/18 01:25 ID:5GpvlSth
- うーん,日本語変ですねごめんなさい
寝ます
- 532 :名無しさんに接続中…:02/04/18 05:34 ID:2qz6Fv2v
- >>529
comドメインはネームサーバが最低2つ必須です。
固定アドレスが1つしかなくてセカンダリを自前で用意できない場合は、
無料セカンダリDNSサービス(secondary.com, zoneedit.com,
everydns.netなど)を使うといいでしょう。
それと、プライマリネームサーバの登録時に、ISPのFQDNは使わないほうがいいと思います。
自ドメインのネームサーバと、上位ネームサーバ(comドメインルートネームサーバ群)の間で
glueレコードが違うと、問題が起きることがあるそうです。
(両方ともISPのFQDNで統一すればいいのかもしれませんが)
他にもDNSの設定はいろいろ注意しないといけない点があるので、
http://www.aso.ecei.tohoku.ac.jp/~dais/misc/rfc1912j.html
などを読むことを薦めます。
>>530
固定アドレス1個のプランで独自逆引きを設定してくれるISPも
探せばあります。
http://www.flatray.com/static-ip/index.html
実用上は、正引きと逆引きが一致しなくても困ることはほとんどありません。
virtual domain全盛の昨今、そんなことでいちいち蹴っていてはやってられませんから。
- 533 :名無しさんに接続中…:02/04/18 08:14 ID:6u5DkIko
- >>532
「蹴る」っていうのはおかしくない?クライアントの逆引きがおかしい
から蹴るってやつはおるかもしれんが、アクセス先のサーバの逆引きが
おかしいからって見に行かないやついるのか?
- 534 :532:02/04/18 10:57 ID:2qz6Fv2v
- もちろん意味は「サーバーが(逆引きの一致しない)クライアントを蹴る」です。
実際には、クライアントがホスト名を自称するのはSMTPくらいしかないと思いますが。
- 535 :529-531:02/04/18 13:26 ID:Gfw8MNLL
- >>532
ご親切にありがとうございます.
固定IPが1個しかないので自前でセカンダリDNS用意できません.
紹介していただいたフリーのセカンダリサービス利用しようと
思います.
- 536 :名無しさんに接続中…:02/04/25 23:22 ID:qGtMBSBC
- >>532
| それと、プライマリネームサーバの登録時に、ISPのFQDNは使わないほうがいいと思います。
| 自ドメインのネームサーバと、上位ネームサーバ(comドメインルートネームサーバ群)の間で
| glueレコードが違うと、問題が起きることがあるそうです。
| (両方ともISPのFQDNで統一すればいいのかもしれませんが)
ところでこれはどういう状況でしょうか?
ISPがくれたFQDNに対するIPアドレスが
(ISPの都合で)変更された場合ということですか?
- 537 : :02/04/28 20:30 ID:9YG8M1pS
- age
- 538 :名無しさんに接続中…:02/04/29 20:55 ID:RK7XSlqq
- >>536
それもあるけど、たとえば上位ネームサーバーの内容が
my-domain.com. IN NS xxx-yyy.my-isp.ne.jp.
33-44.my-isp.ne.jp. IN A 11.22.33.44
で、自ネームサーバーの内容が
my-domain.com. IN NS ns.my-domain.com.
ns.my-domain.com. IN A 11.22.33.44
こういう風になっていると、他のDNSサーバーやクライアントが
不正なglueレコードとみなして受け付けなかったりとか問題があるらしい。
- 539 :最強セイント:02/04/30 11:39 ID:oHdUtvaZ
- 今ブロードバンドルーター内のPCをサーバーとして公開しようとしています。
公開したときにLAN内部からサーバーがインターネットに公開されているか確認したいと思っています。
プロキシを通せばNAT内からでもグローバルIPでアクセスできるらしいのですが・・
おしえてください。
- 540 :名無しさんに接続中…:02/04/30 12:01 ID:vRJtL0nB
- 内部から見えるかどうかはルータの仕様によるのでなんとも。
確実なのはプロキシを通すか他の回線からアクセスするか知人にアクセスしてもらうか。
- 541 :最強セイント:02/04/30 12:32 ID:oHdUtvaZ
- >>540
レスありがとうございます
>確実なのはプロキシを通すか
プロキシを通すということは自分でプロキシサーバーをたてるということですか?
そしてプロキシサーバーをとおしてアクセスすれば自分のLAN内のサーバーにアクセスできるのでしょうか?
- 542 :名無しさんに接続中…:02/04/30 19:05 ID:UwmseeII
- wwwなら機械翻訳サービスとかAnother HTML-Lintとかにアクセスさせる方法なんぞ如何かと。
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/
http://www.excite.co.jp/world/url
- 543 :名無しさんに接続中…:02/04/30 20:40 ID:BmwvYD9Y
- >>541
串を通すのは外からアクセスするのが目的なので、
LAN内の串では意味なし。
- 544 :名無しさんに接続中…:02/05/01 04:16 ID:vDs9O5yT
- >>539
imode使うという手もありますよ
- 545 :最強セイント:02/05/01 09:32 ID:PRUPyBDd
- >>542
ありがとうございます。意味わかりました。
これで実験できます。
- 546 :名無しさんに接続中…:02/05/01 13:34 ID:uZP+Mojx
- >>542
W3Cのvalidatorという手もあるね。
http://validator.w3.org/
- 547 :マカー:02/05/01 16:51 ID:dnlrDUsj
- マックで鯖は簡単です。。。
アップルメニュー>コンパネ>「Web共有」を立ち上げて、初回だけフォルダ選んで、「開始」ボタンを押すだけ(w
あとは相手にグローバルアドレス教えるだけ。やっぱ、通はこれだね(w
ただ、なんか電話かかってくるとモデムの接続が切れるのでファイル交換しかやってません。
- 548 :名無しさんに接続中…:02/05/01 23:14 ID:vDs9O5yT
- >>547
コレガ原因では?
【その時】保安器無料交換への道 Part3 【歴史が】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1016510011/
- 549 :名無しさんに接続中…:02/05/01 23:53 ID:vDs9O5yT
- >>547
Mac OS X Server ?
http://www.apple.co.jp/macosx/server/
- 550 :名無しさんに接続中…:02/05/02 01:03 ID:yVVhjggK
- macにはVineLinuxのPPC版入れるのもお手軽ですよ。
家のiMacDVは、流体軸受けのハードディスクに交換して
ほぼ無音のサーバとなってます。でもそのうち壊れそうだな。。。
- 551 :名無しさんに接続中…:02/05/02 04:43 ID:Goi/C+4h
- ダイナミックDNS憑きのプロバイダってぷららだけ?
- 552 :名無しさんに接続中…:02/05/02 12:35 ID:KnB2G1t9
- >>547
いかにも「何もわかってないマカーが何も考えずに見かけの安直さにのせられて
やってみました」って感じだね。
AirMacでDHCP撒き散らしてるのもこういう連中なんだろうね。
- 553 :名無しさんに接続中…:02/05/02 16:20 ID:OLSvABeN
- (´-`).。oO(で、ネットワーク越しで管理できるの? もちろん端末のOS問わずに。>>547)
- 554 :マカーじゃないが:02/05/03 15:22 ID:+MfS3a9u
- 知らないのにバカにするほうがカコワル
OSX はapache がノテイル
普通に apache として使ってもいいし
>>547 のように aqua からマウスで操作してもいいの
>>553
ssh でシェルにはいればヨイ
- 555 :名無しさんに接続中…:02/05/05 13:06 ID:ZcK0tOD+
- >>554
(´-`).。oO(>>547にshとかのシェルをまともに使えるとは思えないが・・・
ついでにApacheの設定も。)
- 556 :名無しさんに接続中…:02/05/06 00:28 ID:Hd7634Nw
- >>555
OSXに憑いてるApacheってGUIで設定できたと思われ
- 557 : :02/05/06 04:06 ID:JNrC1kgt
- よっしゃ
やっとXMail設定完了した
ArGoより軽そうなかんじだな
- 558 :名無しさんに接続中…:02/05/06 04:35 ID:Hd7634Nw
- LinuxでMTUを変更したい
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0437.html
MTU =1454や1500は最速ではないッ!?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1017553194/
- 559 :名無しさんに接続中…:02/05/07 20:39 ID:pbIZDRgx
- >>556
(´-`).。oO(mod_bandwidthとのモジュールとかも自動で組み込めるのかな?
だったら、かなり萌えなんだが。。。)
- 560 :552:02/05/12 04:50 ID:ADoMoxRJ
- だからさあ。
問題なのはMacOS Xがどーとかapacheがどーとかじゃなくて、
ちゃんとわかってて管理できる人間か、
それともただおっ立ててみただけの厨房か、ってことなの。
apacheだろうが何だろうがダメなやつが使えばダメ。
- 561 :名無しさんに接続中…:02/05/12 21:43 ID:V2S6sMJ5
- >>560がいいとこ逝った!
しかもID:あ、どーも
- 562 :名無しさんに接続中…:02/05/14 23:40 ID:DoR2QPhc
- Apache 2.0.36 Released
http://www.apache.jp/misc/download.html
PHP 4.2.1 released
http://www.php.net/
- 563 :名無しさんに接続中…:02/05/16 00:17 ID:SXgNgF4g
- @niftyがダイナミックDNSサービス開始。月額500円
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0205/15/xjrb_11.html
- 564 :ビギナー:02/05/20 07:40 ID:wHz6NHtd
- >>All
基本的な質問で申し訳ありませんが、”串”ってなんですか??
- 565 :名無しさんに接続中…:02/05/20 10:18 ID:neLu3ykL
- >>564
>”串”ってなんですか??
__┃_
◎;;;; ´∀`;;;) チクーワ三兄弟
◎;;;; ・∀・;;;)
◎;;;; ゚∀゚ ;;;)
 ̄ ̄┃ ̄
┃ ←― これ
- 566 :名無しさんに接続中…:02/05/22 02:39 ID:1cRM4eKx
- ウチ、ADSLなんですけど長距離なんで、たまに途切れるんです。
途切れる周期は10分に一回、1分ほど。
これでも鯖できるでしょうか。
- 567 :名無しさんに接続中…:02/05/22 03:43 ID:l7F9mitw
- できないことはないだろうが、ファイルを配布するには向かないな。
あとメールサーバーをやるならセカンダリMXも必要だろう。
- 568 :名無しさんに接続中…:02/05/22 14:04 ID:2VvaZCiB
- >>567
ありがとうございます!
- 569 :名無しさんに接続中…:02/05/23 12:32 ID:Oeyld2rs
- >>565
ありがとうございます!
- 570 :名無しさんに接続中…:02/05/29 21:32 ID:+Wou2w4A
- 保
- 571 :名無しさんに接続中…:02/06/02 12:06 ID:q1b3gKQN
- ・・・で、
- 572 :上田時計店:02/06/02 13:01 ID:fK1y42Nm
- 測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/06/02 12:38:58
回線種類/線路長 ADSL/0.5km
キャリア/ISP ACCA 8Mbps/so-net
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.48Mbps(1441kB,3.6秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 6.0Mbps(3063kB,5.3秒)
推定最大スループット 6.0Mbps(751kB/s)
コメント ACCA 8Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。10Base-TのLANアダプタをご利用の場合100Base-TX以上のものに換装すると速度向上が期待できます。(1/5)
- 573 :名無しさんに接続中…:02/06/02 18:39 ID:lpS85d33
- ん?
- 574 :名無しさんに接続中…:02/06/02 22:45 ID:UrORh9D+
- >>564
ここで調べてわかんなかったら・・・氏んじゃって。
http://freezone.kakiko.com/jiten/
- 575 :名無しさんに接続中…:02/06/03 11:19 ID:Ex9MDG3s
- こっちのほうが詳しいよ。
http://www.geocities.com/purokishi/
- 576 :1000:02/06/03 21:00 ID:wl2I9CmI
- 1000
877
- 577 : :02/06/05 21:17 ID:SvPpN3S/
- age
- 578 : :02/06/08 09:14 ID:CiQLLmMf
- hn.org落ちてるぞゴルァ
- 579 :初期不良:02/06/13 01:45 ID:Bc1PBJAo
- dhs 有料化?
みたいなメールが来たけどあってる?
- 580 :名無しさんに接続中…:02/06/13 03:01 ID:qSJRyDAJ
- すいません、今度Bフレッツが来るのですが良いルータがないので、
Linuxを勉強してルータにしようと思うのですが、
・一般的ルータに比べてスループットはどうですか?
・セキュリティは大丈夫ですか?
・UPnPなどは使えるのですか?
を教えてください。
また、参考になるお薦めの書籍やページがあったらお願いします。
- 581 :名無しさんに接続中…:02/06/13 10:47 ID:klsjnWuM
- >581
http://pc.2ch.net/linux/
人に聞く前に自分で調べたら?
もっとも、自分で調べられないようではLinuxも使えんし、
鯖立てなんて大迷惑。
せいぜい踏み台にされて賠償請求請けないようにね(ワラ
- 582 :560:02/06/13 17:02 ID:qSJRyDAJ
- >>581
あなたには聞いてません。
とっとと氏んでください。
- 583 :582:02/06/13 17:03 ID:qSJRyDAJ
- しまった、偽装失敗(w
逝ってくる
- 584 :名無しさんに接続中…:02/06/13 22:07 ID:xOxZbRpe
- >583
もうかえってくんなよ、厨房
- 585 :580:02/06/14 02:45 ID:VysxjlHA
- >>581
すいません、調べてる時間がないので
猿でもわかるページを教えてください
- 586 :名無しさんに接続中…:02/06/14 11:10 ID:EQNUpxxK
- >>585 もう来るなよ。
http://www.linux.or.jp/
- 587 : :02/06/15 20:46 ID:g6mldjr5
- 初めて書き込みます。
我が家は合併式浄化槽を備え付けていたのですが、こんど公共下水道のエリアに入り、下水道への接続を求められました。しかし、合併式は環境面・衛生面からも公共下水道に劣らないのに、数十万の費用をかけて切り替えるのはばかげている気がします。
そこで質問ですが、この下水道への接続は強制なのでしょうか、それとも任意なのでしょうか?(下水道法第十条・排水設備の設置等は知っています。)
また、下水道法の第十条には罰則規定がありませんが、例えば合併処理槽の耐用年数まで接続しないというのは許されるのでしょうか?
答えにくい、わがままな質問だとは思いますが、お知恵を拝借できれば幸いです。
- 588 :名無しさんに接続中…:02/06/15 21:43 ID:nbfkJK1C
- >587
板違い。氏ね。
- 589 :名無しさんに接続中…:02/06/15 22:56 ID:T1XvEvqB
- 良スレだったのに厨房が荒らしてるな。
>>580
しばらく適当なルータでしのぎつつLinuxの勉強をして、
Linuxそのものをある程度使えるようになってからルータ化することを勧める。
いきなりやるのはあまりに無謀。
- 590 : :02/06/16 11:12 ID:3Peu7rFp
- >>588
- 591 :名無しさんに接続中…:02/06/19 15:48 ID:gVGPXlUV
- age
- 592 :名無しさんに接続中…:02/06/20 15:48 ID:oYfKqW6y
-
- 593 :名無しさんに接続中…:02/06/25 03:19 ID:BlsnawyA
- Apache 2.0.39 Released
Apache 1.3.26 Released
http://www.apache.jp/misc/download.html
ActivePerl 5.6.1 build 633 Released
- 594 :名無しさんに接続中…:02/06/25 03:24 ID:a9dFgNu3
- >>580
Linux板にそんな感じのスレ立ってるよ。
ここで聞くのは無謀。
- 595 :名無しさんに接続中…:02/06/25 03:45 ID:BlsnawyA
- Bフレッツでも20Mbps位の速度ならルータで捌けそうなのですが、どうかな?
- 596 :名無しさんに接続中…:02/06/26 07:36 ID:9jWm5sml
- どうかなと言われても。
捌けるルータなら捌けるだろとしか言いようがない。
つーかルータの性能の話はスレ違い。
- 597 :名無しさんに接続中…:02/06/27 02:58 ID:jYTBhfZw
- >>596
>>580へのレスだと思われ
- 598 : :02/07/03 18:50 ID:O5WiVb7h
- safewebやらanonymizerみたいな、WEBくしを立てたいのですが
どうすればいいんですか?
- 599 : :02/07/03 19:01 ID:O5WiVb7h
- てか、anonymizerだとYahooのオセロに入れない…
大学が串でエロサイトとかゲームサイト禁止してるねん!
別エロサイトはどうでもいいけど、ゲームはしたい!
delegate串で多段串してみましたが、それでも
オセロはできない。
あ〜あ、まじいいのないかな。
- 600 : :02/07/03 20:48 ID:O5WiVb7h
- あ、delegateを自分で立ててみたら
オセロなりました!
- 601 :名無しさんに接続中…:02/07/06 14:41 ID:kJgnjPtT
- 自分で立てるのはいいが、外部からアクセスできないようにしとけよ。
- 602 :名無しさんに接続中…:02/07/06 15:51 ID:vVtIWnC1
- うん
171 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)