■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
SETI@Home Team2chに参加しよう Part 2
- 1 :宇宙人:01/11/13 20:20 ID:7meGPz+D
- SETI@homeのスレが行方不明・・・。
10万U/W突破、参加者数500人突破記念として Part 2
SETI@homeとはインターネットに繋がっているコンピュータで、
地球外知的生命体の探査(The Search for Extraterrestrial Intelligence)を行う科学実験です。
無料のプログラムをダウンロードして、電波望遠鏡のデータを分析することであなたも参加できます。
WindowsでもMacでもOS/2でもPC-UNIX等でも参加できます。
SETIとは何か、もう少し詳しく知りたい場合は
ここ↓をみてみるとか。
http://www.planetary.or.jp/Seti/
SETI@home Team 2ch
http://team2ch.tripod.co.jp/
>>2 関連リンク
- 480 :Socket774:02/07/02 05:42 ID:???
- >>471
ずっとSETIの画面を見てるかスクリーンセイバーで解析してるでしょ?
低いスペックのノートとかで画面を表示させなければ時間が半分以下になるよ。
- 481 :Socket774:02/07/02 06:38 ID:???
- こんな時間だが、送受信出来るようになった。 やっと三日分送れる(ノД`)
サーバー不調だったのかなぁ。
- 482 :Socket774:02/07/02 06:40 ID:???
- 串ささなくても
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
So-net8M ADSL
- 483 :Socket774:02/07/02 08:14 ID:???
- 働いてないけどパソコンがウンウン働いてるのは(・∀・)イイ!?
- 484 :Socket774:02/07/02 11:01 ID:???
- うちもなかなか受信できません。
Windows版使ってますが、プロキシを刺そうとしたらクライアントプログラムの
表示が「Getting data - connecting to server.」になっていて、この状態だと
Preferencesを開けない。
あ、今見たら「Receiving data:20K」になってる。でもやっぱりPref.は開けないや。
「seti@home」フォルダの「wetmp.sah」をリネームして再起動しても表示は変わらず、
改めて「wtemp.sah」が作られただけだったよ…
MultiSetiとゆうのを使えばできるかな? 調べてみよっと
- 485 :484:02/07/02 11:50 ID:???
- 自己レス
MultiSetiはコマンドライン版を使うのね。こっちは無事プロキシを通せました。
GUI版は「Receiving data: 140K」まで進みますた!! 今日中に受信しきれるか?
- 486 :481:02/07/02 12:02 ID:???
- 確認してみたら、転送終わってない。 ・゚・(ノД')・゚・。
まだ不調なのか
- 487 :Socket774:02/07/02 16:18 ID:???
- >>473
サンクス。
#当方 SETI Monitor + コマンドライン 。
#串を通して、送受信できました。
- 488 :社 聖:02/07/02 17:37 ID:???
- 軍事板から来ました。
串を挿してもまったく落ちてきませぬ(汗
- 489 :Socket774:02/07/02 17:43 ID:mMJGrm9z
- 何の問題も無いがな
- 490 :_ ◆qf6IqKhk :02/07/02 18:10 ID:tuknL0ne
- 最近はなかなか怪鳥だと思うけど<送受信
ただ、部屋が暑すぎるね。24h駆動は辛い。ノートだけで2WU/dayにしようか…
- 491 :Socket774:02/07/02 19:44 ID:vG1MHm0Z
- 100%達成したんだがちゃんと送られたんだろうか・・・
また0からやってる・・・
- 492 :名無しさん@カラアゲうまうま:02/07/02 19:45 ID:NZtPIFXq
- so-net勢にDLの不具合あったみたいね
ウチもso-netなんだけど、串使ったら即落ちてきた
- 493 :Socket774:02/07/02 20:49 ID:+Mb3FIYg
- *bsd版のやつ使ってんだけど、例の resolver 問題って引っかからないのかな?
なんか使っちゃっているような気がするんだけど、リビルドしてくんないのかなぁ
- 494 :Socket774:02/07/02 21:56 ID:???
- >491
GUI版なら「User Info」欄の「Data units completed:」が、0から1に変わっているはず。
今は新しいワークユニットをダウンロードしてきて、それを解析しているのでしょう
- 495 :(・∀・):02/07/02 23:44 ID:???
- -proxy ホスト名:ポート番号
↑
この間に半角スペースいりますよね?
- 496 :Socket774:02/07/02 23:48 ID:???
- >>495
はい。
- 497 :(・∀・):02/07/03 01:11 ID:???
- >>496
どうも。どっちかなと思いまして。
- 498 :一人暮らし:02/07/03 07:43 ID:???
- 串を通したらすんなりときた。
- 499 :奄美マタカケのGGHIRO ◆HXVpX9lc :02/07/04 03:49 ID:???
- またダメだよ。
- 500 :Socket774:02/07/04 07:33 ID:???
- >>499
やべぇ、あと二日分しかネェ・・・・
つながってくれよぉぉぉ
- 501 :Socket774:02/07/04 07:34 ID:???
- うぉ!
500 ゲーッツだった。 鬱死
- 502 :Socket774:02/07/04 12:24 ID:???
- >>500
この辺でどうっすかね?
色々な対処法が出てるみたいだけど。
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=77&KEY=1015130543&LAST=100
- 503 :Socket774:02/07/04 14:07 ID:???
- >>502
見てきました。 とりあえず、串を試そうと思ってますが串の情報が
無い・・いろいろ探してみます。
有難うございますた。
- 504 :Socket774:02/07/04 16:26 ID:???
- >503
>>473に串リストへのリンクがあるよ。うちSo-netでご多分にもれずぜんぜん
つながらなかったのですが、串通したらするする流れるようになりました
- 505 :Socket774:02/07/05 00:18 ID:lhaA1Kr2
- なんか日産二桁の人と一桁の人との差が激しいね
- 506 :Socket774:02/07/05 00:29 ID:???
- ランキングが上がってるのを見ると、ついつい増強したくなるものさ。
100WU/dayの廃人もちらほらいるくらいだし。
PCの占有スペースとC/Pを秤に掛けたら、AthlonMPデュアルが
一番かなと思えるな。
- 507 :奄美マタカケのGGHIRO ◆HXVpX9lc :02/07/05 03:23 ID:???
- >500
やっぱりダメだよ。
- 508 :Socket774:02/07/05 09:13 ID:???
- So-net8Mでたいした串の情報も持ってませんが
1台のMTUを300、RWINを32767くらいに落としたら
10KB/分ですがDLできました。
1台だけ適用させてWUを交換してだましだましやってます。
- 509 :Socket774:02/07/05 15:16 ID:???
- >>508
MTUを小さくすればいいということは、PMTUブラックホールが存在するということなのかな?
受信できている1台がWin機だったら、SetiQueue入れるというのもありかと。
- 510 :Socket774:02/07/05 18:36 ID:???
- DL出来なかったのでネットを巡ってここに来ました
プロバイダの串であっさり快調にDLできました。
- 511 :Socket774:02/07/06 04:32 ID:???
- >>504
串リストにあるやつを登録したら、
「クライアントが以上終了しました。」
と、出たのでダメかと思ったんですが何個か試してるうちに
-proxy dns.*****.co.jp:****
と、入れたら無事転送できました。 有難うございます。・゚・(ノД')・゚・。
- 512 :Socket774:02/07/08 01:00 ID:6Jo51JOo
- SETIとUDを比較するのはどうかな?って思います。
やり方が似てるだけのことで。
SETIの方はやっても意味がない可能性がほとんどとかさあ、
大体なんでもいいじゃないですか、自分がやりたいことやれば。
見つからなくてもいいじゃない、参加したいなら。楽しいと思うなら。
- 513 :Socket774:02/07/08 02:54 ID:???
- 10年後の未来をとるか、数世紀後の未来をとるかという違いだと思う。
天文のデータは、いずれにしても誰かがやならいと駄目な事だし
そのデータは、様々な事に応用が利くから、実際に人間が宇宙に
進出出来るようになるのは遠い先のことでも、なるべく早めにデータを
収集しておくのは損ではないと思う。
全天の頒布データなんかも、それこそ何世紀もの間の天文学者の
地味なデータ収集の賜物なんだから。
- 514 :Socket774:02/07/08 17:04 ID:4PJTPWsv
- 暑い。。。
- 515 :Socket774:02/07/08 20:02 ID:P0ourewD
- CPU 温度70度突破!@ Athlon 1.2G
- 516 :Socket774:02/07/08 21:47 ID:BOqw3phy
- >>513
そんなんじゃない。浪漫。それだけ。
- 517 :Socket774:02/07/08 22:38 ID:???
- >>516
禿同。
自分のマシンが、異星人からの第一報を受け取る(ってゆーか発見する)かもしれない、
なんて、ちょっと、わくわくしないか?
- 518 :Socket774:02/07/09 02:01 ID:???
- UDは製薬会社の利権にすぐに結びつきそうで嫌。
SETIなら、今の宇宙技術で利権に結びつく心配は少ないからSETIやってる。
- 519 :Socket774:02/07/09 06:20 ID:AYXpw9IX
- http://www1.neweb.ne.jp/wb/soutou/ooini.swf
- 520 :社 聖:02/07/09 09:58 ID:???
- やっと落ちてくるようになりました…よかったよかった。
- 521 :504:02/07/09 10:55 ID:???
- あ、やっぱり?>520
MultiSETIの設定を変えていて、試みにプロキシ切ってみたらつるりと
落ちてきたから逆に驚きました。よかったよかった。
- 522 :Socket774:02/07/09 16:31 ID:???
- なんと・・・・今までの苦労はなんだったんだ。 って、程じゃないけど。
今度串外して試してみます。
- 523 :通りすがりのGGHIRO ◆HXVpX9lc :02/07/09 20:33 ID:TDetPSYH
- 何時頃が良いんだ?
- 524 :Socket774:02/07/09 20:37 ID:P60H/Ba+
- 西村国之 昭和23年1月8日生まれ
西村明子 昭和22年6月12日生まれ
西村真弓 昭和49年9月19日生まれ
西村博之 昭和51年11月16日生まれ
西村博之は
自宅は
東京都北区桐ヶ丘2−11−30 国税局の官舎らしいです
父親は 西村国之と思います
電話番号は
03−3900−4360番です
赤羽北2丁目31番16−1311号
アクトピア北赤羽一番館
西村博之
090−9840−9821番
平成11年11月1日に転入
上記電話番号にかけると婆ぁの声で「はい西村です、御用のある方は・・」と流れる !
いつもかけても居留守を決め込んでこの留守電しか流れない !
- 525 :552:02/07/10 07:29 ID:???
- ↑はなんだ? ウゼェな。
ソレはさておき、串外してやってみました。 ・・・・だめでした。
で、使えた串の設定を消してしまった(涙
又探さないと・・・。
- 526 :Socket774:02/07/11 21:19 ID:???
- 保守も兼ねて98位ランクアップ上げ!
- 527 :Socket774:02/07/11 22:07 ID:NwaayFgr
- 暑いよー
- 528 :Socket774:02/07/12 01:19 ID:8WkEIajm
- So-net ADSLです
ずっと落ちてこなかったけど
串通したらできました
よかったーもうやめようかと思ってたよ
- 529 :Socket774:02/07/12 01:47 ID:???
- >>527
ガンガレ
>>528
止めないで
114 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)