■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
超々初心者の質問すれ
- 1 :かなりの初心者:01/10/02 22:14 ID:Oibeg.oU
- 超初心者すれがまだまだ上級者向けの質問なのでこのレスを立てました
whindowsMEOSから移行しようと思うのですが何が必要なのかもわかりません
まずは何が必要なのでしょうか
- 2 :login:Penguin:01/10/02 22:37 ID:1.xdYTF.
- ふむ。
・Linuxの入ったCDROM
・HDDの中身が全部消えても良い覚悟
- 3 :login:Penguin:01/10/02 22:46 ID:vSUhY.DE
- おすすめは何?
RED HAT?
Vine?
Kondara?
・
理由も教えてね。
- 4 :login:Penguin:01/10/02 23:00 ID:Oibeg.oU
- >>2
きえるだけっすよね。
HDDが使えなくなるってことはないですか?
- 5 :login:Penguin:01/10/02 23:09 ID:L6j.Zfq2
- >・HDDの中身が全部消えても良い覚悟
何度消したことか。
dualだからwinもろとも。
- 6 :login:Penguin:01/10/02 23:14 ID:G2fSzJmE
- >4
物理的に消えるかもしれない…
なんてね。大丈夫だよ。
- 7 :login:Penguin:01/10/02 23:20 ID:zwE7ok.E
- >>3
詳しくはおすすめディストリスレを読めば良いとして、
初心者には Vine が定番っぽいよ。多様するアプリケ
ーションとかドキュメントやmanはほとんどが日本語化
されているし、フォントも綺麗だし。やはり初心者の
うちは日本語関係ではまる事が多いと思われるので、
その苦労を味わう前にとりあえず一通り覚えましょうと
言うことで、Vine。
KondaraはVineに比べてやや敷居が高い気がする。
その分玄人好みにできあがってるという噂も。
- 8 :login:Penguin:01/10/02 23:22 ID:G2fSzJmE
- >3
用途によります。
いろいろいたずらしたいなら、日本語出しやすいVineがよいかも
サーバーにするなら、文献の多いもの。
一番言われているのが
近くにいる詳しい人と同じ物。これ最強。
- 9 :login:Penguin:01/10/02 23:26 ID:HqlKoQnI
- >>4
> HDDが使えなくなるってことはないですか?
こんな質問をするようでは、まだLinuxを使うべきじゃないと思ったほうがいい。
もうちょいMe使ってからでもいいやん
あせんなくてもLinuxはなくならないよ
- 10 :login:Penguin:01/10/02 23:34 ID:uPWTwWsM
- サーバーオンリーの勉強なりにLinux使うんだったら日本語関係ないから
Redhatで良いんじゃない?
Vineは色んな事をしたい人向けとか。
Turboはインストールとか楽(ていうか派手なだけ?)だけど、ほかのディストリと
ディレクトリ構造が違うので要注意
- 11 :超貧乏学生:01/10/03 00:00 ID:1FvRLaQM
- あー俺も混ぜてくだちゃい
俺もこれからVine2.1入れようとしてんだけど
今のOSはWin98SE、vmwareや新しいHDD買う金すら無し
Deamon-Tools入れてあるけど、これって使えるの?
今のデータ消えちゃうのはコワイヨ〜
- 12 :login:Penguin:01/10/03 00:07 ID:dNuzxPX6
- >11
無印 Pentium 機ひろってこい。
- 13 :超貧乏学生 :01/10/03 00:13 ID:1FvRLaQM
- >>12
冗談抜きでそれも考えとこうかな?(w
とりあえずはプログラミングが目的なんだけど
Linux自体のお勉強もしたいと思って、入れたいんだけど
こーゆー場合何GB位確保するのが普通?
- 14 :login:Penguin:01/10/03 00:16 ID:ftuwtMrM
- 3G
- 15 :ずれたらごめんね!:01/10/03 00:23 ID:qmOPlmH.
- 私はTL_WS7Jにて(個人用途)
/dev/hda1 32 /boot
/dev/hda2 2000 /
/dev/hda3 2000 /usr
/dev/hda4 5000 DOS拡張領域
/dev/hda5 1000 /var
/dev/hda6 2000 /home
/dev/hda7 1500 /tmp
でいこうと考えていますが、問題ありますでしょうか?
不思議なんですが、インストールする際、全体の領域は確保していても
/homeなどの領域が少ないと途中で容量不足でエラーになる事がありました。
インストールする際、windowsのようにc:\windows内にすべてがインストールされるわけではなく
linuxではそれぞれのディレクトリに分散されて入るように設計されているんでしょうか?
ならば、どのファイルがどのディレクトリに入るという形でインストールマニュアルに書いてあると良いと思うのですが
私の手持ちの取説にはそういった事は書いてありません。
- 16 :超貧乏学生 :01/10/03 00:24 ID:1FvRLaQM
- >>14
そういうもんですか
どうせLinuxのお勉強目的だし、だったらちょっと減らして
2GのDをフォーマットしてそこに入れたら
Cのデータ消える恐れは無くなります?
- 17 :15:01/10/03 00:24 ID:qmOPlmH.
- すいません。上記表の単位はMBです。
- 18 :15:01/10/03 00:26 ID:qmOPlmH.
- ちなみにフルインストールです。
- 19 :たこ:01/10/03 00:29 ID:mZ5xQYBA
- Vine LinuxでCapsLockと左Ctrlを入れ替える方法を
教えてください
- 20 :login:Penguin:01/10/03 00:35 ID:dNuzxPX6
- >19
X を設定するときにそういう項目なかったか?
- 21 :login:Penguin:01/10/03 00:39 ID:dNuzxPX6
- >15
swap は取らないのか?
/ と /tmp はそんなにいらない。
両方 500MB くらいにして /var にまわせ。
つーか、よくわかんないんだったら
swap 500MB
/boot 30MB
/ 残り全部
の3パーティションにしとけ。
- 22 :login:Penguin:01/10/03 00:42 ID:iTnZ8qnk
- >16
なくならん
フォーマットつーより領域開放して
インストール中に領域確保(このとき消す可能性あり)
あとliloのインストールで消す可能性もある
- 23 :login:Penguin:01/10/03 00:45 ID:JBbWUkSc
- メモリ1.5Gつんでたらスワップ3Gとるべき?
昔(RH4.0のころ)はメモリの2倍取れって言われたが。
- 24 :超貧乏学生 :01/10/03 00:46 ID:1FvRLaQM
- >>22
まじすか?
あーこれだから俺みたいなド貧乏のド厨房には
Linuxは高嶺の花なんだ
FIPS、これでなんとかならんもんすかね?
- 25 :login:Penguin:01/10/03 00:54 ID:swLkiH9Y
- まず試すなら、VMwareに入れてみることをおすすめ。
仮想マシンの中でなら、大抵何をやってもホストOSに
影響が及ぶということはないよ。
Win9x系では辛いけど、NT系の2000やXPを使っているなら
Linuxを試すにはバーチャルマシン環境が良い。
どうせ一応GUIも入れてちょこちょこつついてみる程度なら
マシンをリブートする必要もないし小窓で飼えるし。
エミュレータと言うと遅いというイメージがどうしてもあるが
x86命令そのものをエミュレーションしている訳ではないので
命令の実行速度は遅くない。メモリアクセスや割り込みのトラップ、
グラフィックの描画などが重くなるだけと思って良いので
最近のマシンならメモリさえ足りていれば動作速度も十分。
- 26 :login:Penguin:01/10/03 01:01 ID:hfRpI8wM
- Linuxのいいところって何?
- 27 :login:Penguin:01/10/03 01:02 ID:iTnZ8qnk
- >24
FIPSが一番危険
- 28 :login:Penguin:01/10/03 01:05 ID:swLkiH9Y
- ああ、VMwareは高くてダメって書いてあるや…スマソ。
まあ何とかして入手してくれ。得るものは決して少なくない。
多くは言わんのでギャラリーもヤボな突っ込みはナシでお願い。
つか、$99で買った身でで言うのもなんだけど、国内版に限って
なんであんなに暴利なんですかね。代理店ぼったくりすぎじゃ。
ぼったくれるから代理店稼業なんてものがあるんだろうけどな。
で、2.0.xでは仮想ディスクの容量が2GBまでという制限があって
2Gの仮想ディスク1個ではディストリによっては全部入りだと
インストールし切れない事もあるけど、お試しならこれで十分。
不足ならプライマリのマスターとスレイブにそれぞれ2GBずつの
仮想ディスクを作れば4GBまではいける。
それでもまだ不足なら実パーティションを指定すれば良い。
そこまで行って不安がなくなれば、実際に素でLinuxを入れて
マルチブート環境を構築しても良いのではないかと。
- 29 :login:Penguin:01/10/03 01:07 ID:sg3PoOCw
- VFatにインストールできるLinuxMLDなんていかが
- 30 :29:01/10/03 01:10 ID:sg3PoOCw
- LinuxMLD
http://www.mlb.co.jp/
Windows領域にディスクイメージとなるファイルを作成しそこへ
Linuxをインストールするのでfdiskする必要はありません。
- 31 :超貧乏学生:01/10/03 01:11 ID:1FvRLaQM
- >>27
うーん、俺の最後の心の支えが・・・
ここの住人さんは
LinuxベースでVMでWinやMac使うって方が
大多数なんですかね?
- 32 :login:Penguin:01/10/03 01:14 ID:NJwVWMPc
- >>23
普通とらなくていいYo!
仮想記憶あわせてそれぐらいメモリのいる処理をやらせる
とかなら別だけど。
- 33 :login:Penguin:01/10/03 01:23 ID:qmOPlmH.
- VM Wareって使用期間1ヶ月Freeなんじゃなかったかしら。
- 34 :login:Penguin:01/10/03 10:31 ID:lbmK2QdU
- つうかcygwin使えよ
gccも使えるし
- 35 :login:Penguin:01/10/03 14:42 ID:455XMDfg
- cygwinの日本語環境ってどうなってるの?
素人なりに調べて見た限りでは、インストール一発で
X環境まで含めて日本語化されているようには見えないのだけど。
日本語での体系的なヘルプや情報の集積もされていないようだし。
GUIは不要だしUNIXの本質ではないなんて言うかもしれないけど
そもそもそういう判断すらつかないレベルでは、ひととおり弄って
あそんでみたいから一式お手盛りで揃う環境が欲しいよ。
ならソースをひっぱってきてmakeすればいいだけさなんて言われても
インストールの方法から聞いている人にそれは敷居が高すぎ。
どこに何があるのかどこからひっぱれば良いのかその情報を
そもそも何処で得れば良いのかもわからないレベルの人間だし。
最初は一般的なディストリのパッケージを使う方が良いのでは。
ヘルプやリンクもディストリのページからある程度は手繰れるし
検索するにしてもユーザーの多いディストリならそれだけ情報量も
多いだろうし。
Windowsとシームレスな環境では何か手違いがあった時に
Windowsまで不安定にする可能性、不安も捨て切れないし。
だから最初は別のHDDかバーチャルマシンのような隔離環境で試したい。
そんな理由でcygwinは素人には向かないと、素人なりに思う。
- 36 :login:Penguin:01/10/03 15:04 ID:g0K0WCP.
- >>35
同意。
- 37 :login:Penguin:01/10/03 15:10 ID:.BVw6eDk
- 一つのPCにWinとLinux(Turbo)を入れて、Linuxを焔壁用に
使う事は可能でしょうか?
Winを使用しつつ、Linuxで監視…と言った具合に。
- 38 :1:01/10/03 15:10 ID:dH1MjUwc
- http://www5.justnet.ne.jp/~ttp/
- 39 :login:Penguin:01/10/03 17:17 ID:WjS9rs4w
- >37
どのくらい本気なんだ?
遊び・実験なら、Win on VMWare on Turbo でできる。
- 40 :login:Penguin:01/10/03 17:42 ID:hhlISzfc
- >>38
氏ね。
2度言わせるな
- 41 :login:Penguin:01/10/03 21:13 ID:Gr3G72Lw
- >35
ノート使い以外ならな。
新しいノートでハードウェア周りをまともにするのは
make以上につらいぞ。
- 42 :login:Penguin:01/10/04 04:26 ID:gkS4qjyw
- >>37
Linuxを防火壁にすることは可能。
Linux上のエミュレータでWindowsを起動すればLinuxとWindowsの併用も可能。
この場合Windowsが必ずLinuxをルーティングしてネットワークに出る設定ならば
Linux側の防火壁の設定も有効になるが、Linuxを経由せずにアクセスする場合は無意味。
Windows上のエミュレータでLinuxを飼う場合は、Linux側で防火壁を設定しても
Windowsがその設定を活かすことはできない。
いずれにしても土台となるOSの方で防火壁を設定し、エミュレーションするOSは
必ず土台のOSを経由してネットワークに出る設定にしないと、
同じネットワークに繋がる別のマシンとして存在することになるわけで
防火壁の意味がなくなる。
で、エミュレータを使わずに一台のマシンでLinuxとWindowsを同時に実行するのは無理。
- 43 :login:Penguin:01/10/04 04:29 ID:gkS4qjyw
- >>41
最近のACPIノートにLinuxを導入するならそれこそVMwareやVirtualPCをお奨め。
ハードウェアの差をWindowsとエミュレータが吸収してくれるし
電源やハードウェアの管理もWindowsが全てやってくれる。
アンチM$として我慢ならない思いもあるかもしれないがそこはそれ、
WindowsなどBIOSに毛が生えた程度のものと思えば問題ないっスよ(藁
- 44 :login:Penguin:01/10/04 06:50 ID:sLxYwBH.
- こんばんわ、お久しぶりです
Plamo Linuxのインストール中,jgパッケージでこけました
emiclock:美少女コスプレ時計
なるものの存在を知って打ちのめされました
もうこりごりです
- 45 :login:Penguin:01/10/04 11:05 ID:UdKWMnt6
- >>43
Windows=長時間稼働不可 のイメージがある私としては、足元がWindowsってのはどうも、、。
- 46 :login:Penguin:01/10/04 13:52 ID:u/kMH1x2
- apacheでサーバーを構築し稼動しているのですが
そのサーバーでフォームメールを使うには何かを
インストールしないとダメなんでしょうか?
もししなければならないとすれば何をインストールすればよいですか?
- 47 :潜伏中:01/10/04 14:42 ID:5Y.0Lsuk
- >>46
そのフォームメールとやらが何物なのか解らないと何も答えられん。
せめてURLだけでも示せ。
- 48 :46:01/10/04 15:27 ID:u/kMH1x2
- フォームメールはCGIで配布されているものの多くで
私が使いたいのはhttp://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwsoft.htm
ここで配布されているものですが、sendmailコマンドが必要と
書いてあるのでsendmailをインストールすれば良いのでしょうか?
- 49 :潜伏中:01/10/04 15:51 ID:5Y.0Lsuk
- >>48
そのサーバとやらにsendmailは入ってないのか?
使ってるディストリビューションにqmailなりpostfixなりがあると思うので、
それをインストールせよ。
- 50 :名無しさん@Emacs:01/10/04 17:17 ID:u3f0/j.E
- RedHat7.1です。
/dev/mouseがなくなっちゃったんですが、どうすればいいんですか?
- 51 :login:Penguin:01/10/04 19:54 ID:5F52/zjk
- >>50
自分でリンクはってください。PS2なら
ln -s /dev/psaux /dev/mouse
- 52 :login:Penguin:01/10/04 20:44 ID:pS1OwR3M
- >44
debian-jpにはxmultiとか入ってるぞ。
xfonts-monaなんて本家に入っている。
- 53 :login:Penguin:01/10/04 21:34 ID:W5kzld8Q
- マザーボードとかのchipsetとかとの相性でlinuxがインストールできないことってあります?
- 54 :login:Penguin:01/10/04 23:10 ID:7fdQf4Ts
- 2つ質問させてもらいます。
コンソール(tty)で一定時間放っておくとディスプレイがスリープモードになりますが、
こうならないように設定するファイルはどこにありますか?
rc.sysintで行われているfsckは何をしているのでしょうか?
ファイルシステムのチェックと修正という事は解りましたが
別にしなくても構わないのでしょうか?
- 55 :login:Penguin:01/10/04 23:45 ID:/0DsB4FI
- >>53
ある。
- 56 :login:Penguin:01/10/04 23:49 ID:prLWZTuY
- >>51
そもそもなんかコンソールでマウスが反応しなくなってしまいました。
gpmってやつのせいですか?
startxしても、「No core pointer」とかなんとかそんなようなメッセージが出て
立ち上がってくれませんが、意味がさっぱりわからなくて困ってます。
どうか教えてください。
- 57 :login:Penguin:01/10/05 00:00 ID:gYIiu.Dk
- 地道に
日本語
- 58 :login:Penguin:01/10/05 00:01 ID:awjvKO1w
- ftpのタイムアウト値ってどこで設定できるのでしょうか?
- 59 :login:Penguin:01/10/05 00:32 ID:F9zG0T62
- [オプション]の[アカウント毎の設定]にあります。
- 60 :login:Penguin:01/10/05 00:32 ID:XA8bOJ4Y
- CATV と LAN の境界に Linux が1台あって、Samba や Apache が動いてます。
で、CATV はプライベートIPアドレスになっていて、他の人からは見られたくないんですよー。
Apacheの方は Listen でうまく設定できたんだけど、
Samba の方は interfaces でいくら設定しても nmap で CATV 側の
アドレスの方に出て来ちゃうんですけど、これってうまく設定できてないって事ですかね?
っていうか Samba は netbios-ssn であってるよね?httpd はうまく消えたんだけど...。
- 61 :60:01/10/05 00:44 ID:XA8bOJ4Y
- やちまった。
Apache の Listen と Samba の interfaces はまったく違う使いかたなのね...。
スマソ...。
- 62 :login:Penguin:01/10/05 07:00 ID:78TYXU9g
- >>56
それだけじゃわからん。
XF86Config設定しなおせば?
- 63 :login:Penguin:01/10/05 08:00 ID:TQYKxNv.
- Vine2.1.5をVAIO C1XGにインストールしてみました。
インストールは終了したのですが、ネットワークがうまく行きません。
使用NICはCoregaのFEther CB-TXLなんですが、lsmodするとちゃんとドライバが組み込まれていて、
ifconfigすると192.168.何たら…というIPが表示されるのにpingすら通らない、というのは何を調べたら良いでしょうか?
ケーブルの断線でないことは確かめました。
- 64 : ::01/10/05 08:26 ID:BdjKqUp.
- >>63
ネットワークは、ローカル?
それとも、ISPにつなぐの?
- 65 :login:Penguin:01/10/05 08:28 ID:EyTOrJO2
- >>63
どこにpingを打ったらとおらなかったの?eth0?それとも
WAN上のどこか?
- 66 :只今格闘中:01/10/05 13:41 ID:bOx442Wk
- 初めてLinuxをインストールしてます。Vine2.1です。ビデオボードがGeforce2mx400
なので、Xfree86かドライバをダウンロードしないとX windowが使えないこと
がわかりました。
でも、どうやってLinuxの領域にファイルをいれればいいのかわかりません。
同居させてるWindowsは普通に動いてるんですが。
- 67 :login:Penguin:01/10/05 14:27 ID:yVEe4sOo
- linuxからfatをmount
DL元がftpならlinux上でftpで取ってくる
- 68 :63:01/10/05 14:48 ID:HUObsSws
- メインマシンはWin2kでそのインターネット接続共有を使ってインターネットに接続しようと思ってます。
メインPCのLAN側は192.168.0.1で、ノートPCの方はDHCPで取得するように設定しています。
C1でifconfigするとeth0に192.168.0.2xxというIPが割り当てられるんですが
ping 192.168.0.1しても届かないんです。メインPCの側からやってもだめでした。
ping localhostはちゃんと通ります。
- 69 :潜伏中:01/10/05 15:05 ID:c0a.u0WE
- >>68
サブネットマスクはちゃんと設定されてるのか?
- 70 :63:01/10/05 15:13 ID:HUObsSws
- すいません、DHCPで取得するときもサブネットマスクの設定って要りましたっけ・・・。
今までWinばっかりだったんで知識ないです。調べてみます。
- 71 :只今格闘中:01/10/05 15:38 ID:bOx442Wk
- >67
ありがとうございます。なんとかいけそうです。
- 72 :潜伏中:01/10/05 15:41 ID:c0a.u0WE
- >>70
DHCPサーバ側で設定するはず。
- 73 :login:Penguin:01/10/05 15:42 ID:bY3sgb6k
- Red Hat Linux7 を使用しています。
常時、画面の表示を行いたいのですが行き詰まっています。
BIOS、ディスプレイのパワーマネージメント機能をOFFにしているのですが
、ある一定時間になると真っ黒い画面になってしまいます。もちろん、スクリーン
セーバーなども働かせていません。他に設定をしなくてはいけないことが
ありましたら教えてください。
- 74 :さあね ◆RnL1X.BA :01/10/05 15:57 ID:6Cu4sjUA
- >>68
あと、デフォルトルートが設定されてるか?
けどおかしいいねえ。このへんはWindowsの接続の共有で
こなしてくれるはずなんだけどね。
少なくともWin98SEとLinux(dhcpcd v1.3.20-pl0)間では
ちゃんと動作するぜ。つまりIP割り当てて、resolv.conf設定して、
デフォルトルートも設定する。
NICやハブやケーブルも疑ってみた方がいいんじゃないか?
- 75 :LANカードの認識について:01/10/05 21:20 ID:dm5lqMHA
- コレガのCB-TXLとメルコのPCC-TをRedhat 7.1ja
で使おうと思っているのですが、どうもCB-TXLがうまく認識できません。
CB-TXLをLANに、PCC-TをADSLに使いたいのですが
どのような設定をすればよいでしょう?
1、tulip_cb.oを/lib/modules/2.2.14-5k4/pcmciaのディレクトリにコピー
2、/etc/pcmcia/config に次の行を記述
device "tulip_cb" class "network"
module "cb_enabler" , "tulip_cb"
card "corega FEther CB-TXL LAN Card"
version "corega K.K." , "corega FEther CB-TXL"
bind "tulip_cb"
3、/etc/modules.conf を書き換え
alias eth0 pcnet_cs
alias eth1 tulip_cb
4、ifcfg-ethをそれぞれ書き換え
としたのですがどうもCB-TXLが認識していないようで
LANとWAN両方使える状態になりません。
解決法、間違っている点があればよろしくお願いします
- 76 :75:01/10/05 21:23 ID:dm5lqMHA
- 1、がまちがえてました。
lib/modules/2.2.4-2/pcmciaのディレクトリでした
コレガのサイトを参考にしたのですが・・・
- 77 :63,68:01/10/05 21:56 ID:TQYKxNv.
- >けどおかしいいねえ。このへんはWindowsの接続の共有で
こなしてくれるはずなんだけどね
そうですよねえ。今Win2000側の設定を見返してみたけど、その辺は自動でやるらしく設定項目はなかったです。
>NICやハブやケーブルも疑ってみた方がいいんじゃないか?
Win98だとうまく行くのでその辺は大丈夫だと思います。
とりあえず直結でネットにつながるか試してみます。
- 78 :名無しさん@Emacs:01/10/05 22:34 ID:kzZgHXEM
- なんかこうstartxしたときのの画面がぼやっとするんですけど、どうしたらいいんでしょうか。
TurboLinux7.0、Intel815です。
- 79 :login:Penguin:01/10/05 22:37 ID:LI1.IgNc
- >>78
メガネをかける
- 80 :sage:01/10/05 22:41 ID:d5X7T/M6
- vine linuxをインストールしようとしたら
Sync.Out of Range
というメッセージがでちゃったんです。
どうすればいいのでしょうか
- 81 :teruteru:01/10/05 22:50 ID:J4IWT6GM
- 今ちょっと前のパーツを組み合わせてインストールしようと思っているんだけど、何故かできない。
ひょっとしてHDDがだめなのかと思ってWinを入れてみたらちゃんと認識もするし、インストールできた。
何でLinuxだとインストールできないの?教えて・・・
- 82 :login:Penguin:01/10/05 23:09 ID:myMsiVuc
- >>80
textモードでインストールする。
- 83 :ISDN?:01/10/05 23:13 ID:dTo96FfU
- 教えてください。
最近、フレッツISDNをはじめました。自宅内でLANをしたいので、ルーターを
買いました。(NEC CMZ-RT-DP2)
これはWindowsでしか設定できないので、Windowsで設定し、ISDNでプロバイダ
に常時接続にしました。
そこで、WindowsをやめてLinuxを立ち上げました。
pingをしたところ、localhostは認識しました。ルーター(192.168.1.254)も認識して
います。ところが、どうしても、インターネットに接続できないのです。
どの辺の設定をいじればよいかまったくわかりません。どなたかヒントだけでも
いただけないでしょうか。
お願いします。
- 84 :login:Penguin:01/10/05 23:16 ID:LI1.IgNc
- >>83
ルータの設定ぽい
- 85 :63,68:01/10/05 23:43 ID:TQYKxNv.
- 直結でIPやDNSの設定をしてもダメだった…。
ゲートウェイへのpingしても反応ありません…。
ますますわからん…。何か全然別の設定が必要なんでしょうか。
netcfgでする以外の。
- 86 :login:Penguin:01/10/06 00:50 ID:FNlackwk
- >>81
ハードの詳しい情報がないと……
- 87 :さあね ◆RnL1X.BA :01/10/06 02:15 ID:G5Evs9zs
- >>85
すまんがネットワークの構成を正確に教えてくれ
- 88 :グラフィックボード:01/10/06 02:18 ID:GcJcqzPI
- Xfree86の最新verはVodoo4 4500PCIに対応してますか?
- 89 :83:01/10/06 07:05 ID:hcXPMNtM
- >>84
ルーターの設定は、まだよくわからないのですが、調べてみます。
ありがとうございます。
- 90 :83:01/10/06 08:34 ID:hcXPMNtM
- >>89 自己レス
数字のIPでやってみたらpingは通ってました。
DNSが効いていなかったようです。すみません。
- 91 :100:01/10/06 12:26 ID:ApxFJg8A
- 最近、Gnome/KDEを見つめてる時間が
彼女としゃべってる時間より長くなっています。
どうすればいいのでしょうか?
もしかすると、来月には
彼女と話す時間が限りなく0に近づくかも
知れません。
助けてください・・・・。
- 92 :login:Penguin:01/10/06 12:38 ID:ypgbY83U
- Gnome/KDEを彼女にしなさい。
- 93 :login:Penguin:01/10/06 12:42 ID:ncolAu56
- ハカーノタンジョウ?
- 94 :login:Penguin:01/10/06 14:10 ID:Q/v4LiSc
- 「実は、最近気になる子がいるんだ。。。」
「もう、君と話している時間より、その子を目で追っている時間の方が多いんだよ。。。」
- 95 :login:Penguin:01/10/06 16:16 ID:hcXPMNtM
- いつもありがとうございます。またまた超々初心者の質問です。
WindowsMeとLinux(RedHat)を共存させたら、起動時にどちらを選ぶか聞いてくる
ようになりました。それはいいのですが、デフォルトで起動するのをWindowsに
戻すにはどうしたらよいのでしょうか。
- 96 :login:Penguin :01/10/06 16:18 ID:ApxFJg8A
- >>95
lilo.confを編集するか、
dosで、fdisk /mbrを実行するって
どこかに書いてあったような・・・・?
- 97 :login:Penguin:01/10/06 16:26 ID:qUKYQG72
- >>95
これで君は一生Linuxを使えるぞ!!
二度とWindowsは立ち上がらない。
- 98 :>>95:01/10/06 16:49 ID:cpkP3jWI
- /etcかどこかにあるlilo.confの中の
default = hoge
これをWindowsのラベルにする。
other = /dev/hda1
label = win
だったら、default = win にする。
dosでfdisk /mbr するとmbrのliloが消えるから
ブートマネージャかFDじゃないとlinux起動できなくなるよ。
- 99 :linux初心者:01/10/06 16:59 ID:j2OVnwe6
- 今日linux入れたばかりの超初心者です。
大学でschemeを勉強することになり、linuxに
大学のunixと同様(またはそれに近いもの)を求めたいのですが
対話windowでsnowと入力してもschemeが使えないということは
どこかからダウンロードをしなくてはならないということなのでしょうか?詳しい人がいたらいたら是非お願いします。
- 100 :login:Penguin:01/10/06 17:15 ID:cpkP3jWI
- >>99
ttp://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=scheme
落してrpm -i scheme*.rpm
- 101 :login:Penguin:01/10/06 17:34 ID:qUKYQG72
- >>99
というかDebianならapt-get install schemeで一発。
Debianをお勧めします。
- 102 :login:Penguin:01/10/06 17:41 ID:2nI5v/gY
- >>75
cardctl identの内容と合っているのか?
/etc/pcmcia/configは?
- 103 :login:Penguin:01/10/06 18:13 ID:FmPrzLEA
- すみません。
とても初心者なのですが、質問させてください。
8GBを若干超えるHDDをウインドウズを残したまま空き容量をパーティション切る
にはどうしたらよいでしょうか?
大変困っています。
なにかよいアドヴァイス、またはこの手の質問について書いてあるサイトがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
- 104 :login:Penguin:01/10/06 18:15 ID:qUKYQG72
- パーティションマジックまたは、FIPS
googleで、FIPS windows 縮める
なんかで検索。
- 105 :login:Penguin:01/10/06 18:16 ID:O0R/VF0I
- >>103
http://www.linux.or.jp
- 106 :login:Penguin:01/10/06 18:24 ID:HH/TbhmE
- >>103
fdisk を使って手動でパーティション確保。
lilo を使わずにブートフロッピーを使って linux を立ち上げる。
- 107 :login:Penguin:01/10/06 18:28 ID:FmPrzLEA
- 103です。
実はFIPSをフロッピーにコピーし、
再起動したところ、
Invalid system disk
replace the disk and them press any key
というエラーメッセージが出ます。
どうしてでしょうか?
- 108 :>>107:01/10/06 18:37 ID:ApxFJg8A
- >>103
基本がなってないのね♥
- 109 :login:Penguin:01/10/06 18:43 ID:FmPrzLEA
- おしえてください。よろしくお願いします。
ご迷惑おかけしますが…
- 110 :login:Penguin:01/10/06 18:51 ID:O0R/VF0I
- わざわざ使う事ないよ。
- 111 :>>109:01/10/06 18:52 ID:ApxFJg8A
- >>103
本当にわかってないのなら
パーティショニングソフト買え!
- 112 :login:Penguin:01/10/06 18:53 ID:FmPrzLEA
- WINがPCメーカーのプリインストール版なのでWINと共存するには
どうすればよいのでしょうか?
初心者でよくわからないんです。
- 113 :login:Penguin:01/10/06 18:55 ID:FmPrzLEA
- >>111
そこを言われると何にも言えないのですが…
できれば…
- 114 :login:Penguin:01/10/06 19:07 ID:O0R/VF0I
- 共存させたってどうせWindowsしか使わなくて
消そうとしたんだけど今度は[LILOが消えません!!!」
って質問してくるに500ニクコップン
- 115 :login:Penguin:01/10/06 19:10 ID:31tYWADE
- >>107
検索かけて見てみたけど、とても簡単な方法のように思える。
君はどこを参考にしてどういう手順でフロッピーを作ったの?
- 116 :login:Penguin:01/10/06 19:33 ID:EDz81kYk
- >>103
つーかオメーWinで十分だろ。もうちっとWinとかDosのコマンド勉強しろ。
アホかと。馬鹿かと。
- 117 :login:Penguin:01/10/06 19:33 ID:qUKYQG72
- >>112
いまのメーカ製のPCなら大抵CドライブとDドライブに分かれていると思われ。
DドライブにLinuxをインストールすれば問題ない。
しかし、114の言うように、LILO問題に遭遇しそうだねキミは。
- 118 :login:Penguin:01/10/06 19:36 ID:FmPrzLEA
- >>115
雑誌「1から出直すLINUX」(エーアイ出版)を参照
それによると、
1、FIPS20をダウンロードする。
2、ドスプロンプトでA:\> Format a: \sys (ENTER押す)
3、
A:\> copy fips.exe a: (ENTER押す)
A:\> copy restorrb.exe a: (ENTER押す)
A:\> copy errors.txt a: (ENTER押す)
4、フロッピーからはじまるようにして起動しなおす。
で、起動するとエラーメセージがでちゃうんです。
- 119 :login:Penguin:01/10/06 19:38 ID:qUKYQG72
- >>115
キミが一から出直せ
- 120 :login:Penguin:01/10/06 20:09 ID:9n8EX5ck
- >>118
×format a: \sys
○format a: /sys
あと、実行する前にデフラグかけたほうがいいよ。
- 121 :login:Penguin:01/10/06 20:17 ID:FmPrzLEA
- >>120
ありがとうございます。
雑誌にも間違いはあるんですね。
違う意味でも今日は勉強になりました。
- 122 :login:Penguin:01/10/06 20:42 ID:/QFCDD4A
- red hat最近入れた初心者です。
プリンターを今まで通り使いたいのですが、
項目の中に該当するデバイスドライバがありませんでした。
この場合は諦めるしかないんでしょうか?
- 123 :login:Penguin:01/10/06 20:48 ID:j9YwkAds
- >>122
自分でドライバを作る
- 124 :95:01/10/06 20:53 ID:hcXPMNtM
- >>98
レスが遅れてすみません。ありがとうございます。
>/etcかどこかにあるlilo.confの中の
>default = hoge
>これをWindowsのラベルにする。
早速やってみたのですが、なぜかうまくいきませんでした。
しかし、とっかかりはわかりました。
ありがとうございます。
>dosでfdisk /mbr するとmbrのliloが消えるから
>ブートマネージャかFDじゃないとlinux起動できなくなるよ。
ありがとうございます。危ないところでした。
96さんもありがとうございました。
- 125 :login:Penguin:01/10/06 20:58 ID:YVIDrMCg
- 間違った板にれすってしまった。
コマンド集なんておちてないですか?
- 126 :>>125:01/10/06 21:03 ID:ApxFJg8A
- 多分、板でなくスレ。
コマンドってなんの?
bashのなら、日経L(以下略)
- 127 :login:Penguin:01/10/06 21:28 ID:FmPrzLEA
- いまVINE LINUXをインストールしながら繰り返し途中で
立ち往生しています。
実はSHARPのノート型パソコンFJ-100Rというのを使っているのですが
モニタがうまくいきません。
というのは、リストのなかにSHARP製が一つもありません。
GENERIC???をいくつか試してみましたところ、色はOKなのですが、
どうも「これでいっすか?Y/N」の表示が中心に来ません。右に大きく寄っています。
そこで、SHARPのノートのモニタはどこどこのOEMだとかいう情報を
どなたかご存知無いでしょうか?
もしこの質問がすれ違いでしたら、どこで聞けば良いか教えてください。
よろしくお願いします。
- 128 :login:Penguin:01/10/06 21:48 ID:2nI5v/gY
- >>121
> 雑誌にも間違いはあるんですね。
> 違う意味でも今日は勉強になりました。
誤植レベルから見当違いまで、間違い一杯あるよ。
誰も雑誌に厳密性を求めてない(高い雑誌は買わない)から。
雑誌は速報と情報編纂(特集)でしょ。
- 129 :login:Penguin:01/10/06 21:52 ID:uyLnp2WU
- Vineでwin見たいなguiを使いたいんですがどうすればいいのでしょうか
- 130 :login:Penguin:01/10/06 21:56 ID:ILqfwVo.
- ISAのNICがあるんだけど、モジュールにしてIOアドレスをあげてます。
これをモジュールじゃあなく組み込んじゃいたいんだけど、
そんなときIOアドレスはどこにかけばいいの?
- 131 :login:Penguin:01/10/06 22:09 ID:31tYWADE
- >>122
プリンターの機種名と「Linux」と「ドライバ」とかで検索して
出てこない?
- 132 :名無し:01/10/06 22:34 ID:PkxmvvpM
- >>129
qvwmというWindowsmanagerつかえば
インストールして、.wm何とかってローカルにあるのを
書き換えればいいんでないの?
- 133 :login:Penguin:01/10/06 23:18 ID:H65tFKcE
- >>132
見ためより操作のこと言ってるんちゃうかな?
- 134 :>>129:01/10/06 23:26 ID:jx33XQc2
- ログインしたときにコンソール画面しか使えないのです。
Xが使えてないってことはないんですけど
- 135 :login:Penguin:01/10/06 23:31 ID:H65tFKcE
- lilo使ってるなら
linux 5 で起動ってことかな?
>>134
- 136 :>>129:01/10/06 23:39 ID:jx33XQc2
- >>135
そうです
- 137 :login:Penguin:01/10/06 23:54 ID:R6Kbyuqg
- >>136
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=linux+%83%89%83%93%83%8C%83x%83%8B5&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
- 138 :login:Penguin:01/10/06 23:59 ID:rG7A.5.E
- >>127
http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-FJ100R/spec.asp
ここの「チップセット」の項目の「ビデオ」っていうのが
君のビデオチップの名前
多分説明書にも書いてあるよ
- 139 :login:Penguin:01/10/07 00:53 ID:iG1snxc.
- >>138
その会社の製品が、LINUXのインストールのモニタのリストにないのですが、
そうしたら手動しかないですか?
- 140 :login:Penguin:01/10/07 01:27 ID:9Ddd84x.
- あ、マジでモニタの方の設定で困ってたのね。
それならGeneric LCD Panel 1024x768 だかなんだかそんなようなやつ
- 141 :login:Penguin:01/10/07 01:32 ID:HoIBofzc
- >>127
とりあえず情報
ttp://www3.alpha-net.ne.jp/users/masa4/pcinfo0006.html
ttp://www.shobi-u.ac.jp/~hillock/linux.html
ttp://www.a-yu.com/pub/xf86_01.html
- 142 :login:Penguin:01/10/07 04:06 ID:QYe6HfeU
- 上の方でも質問があったみたいなのですが、Xの無い環境で
5分ほどで、コンソール画面がサスペンド(というのか真っ黒) になり、
なにかキーボードを押さないと復帰しません。
計測器の温度管理をしているもので、ある温度になると画面に
Warning が出るというのを、すでに卒業した先人が作ったようです。
教官によると、作ったときは(確かじゃないですが)Slackwareだったようですが、
そのときはサスペンドすることなかったみたいです
(確かに画面の一部が焼きついています)
昨年卒業した人が TurboLinux6.0Server に乗せ替えたようなのですが、
そのときからサスペンドするようになったとのことです
プログラム自体は正常に動いているようです
技術系の学校じゃないので詳しい人がいなくてちょっと困っています
お知恵を貸していただけるとうれしいです
- 143 :login:Penguin:01/10/07 05:46 ID:HoIBofzc
- >>142
カーネルの機能の中で、
Enable console blanking using APM とかいう項目があり、
そこがonでコンパイルされているとそうなると思う。
カーネルの再構築をやればオフに出来るのかも知れないけど
ここでは逐一説明できないので一度本屋で立ち読みしてみてくれ。
あるいは、カーネルにパラメータ渡して何とかなるのかそこまで私は知らない…
- 144 :127:01/10/07 08:13 ID:iG1snxc.
- >>141
ありがとうございます。
一番下のサイトを勉強させてもらいます。(知識不足でまだ完全に意味不明)
ほんとうにありがとうございます。
- 145 :login:Penguin:01/10/07 08:39 ID:Or4Ccoy6
- winme,win2kがFAT32(C:)に入ってるPCにREDHAT7.1jを入れようと思うのですが、
Ext2を新しく作ってインストールすると、FAT32にはアクセス出来るのでしょうか??
- 146 :login:Penguin:01/10/07 08:52 ID:gGA/4NkY
- >>145
HDDの空き部分にext2を作って入れるなら可。
FAT32を上書きするなら、当然、不可。
- 147 :login:Penguin:01/10/07 09:23 ID:hQYGXPto
- このスレって
答えてくれる人も
初心者ですか?
- 148 :さあね ◆RnL1X.BA :01/10/07 11:16 ID:YB8wxu2o
- >>142
settermコマンドでいろいろいじれる。
man settermだな。モニタをサスペンドさせたかったら
# setterm -powersave powerdown -powerdown 10 -blank 10
で10分でサスペンドするようになる。
- 149 :login:Penguin:01/10/07 11:30 ID:fyTkM/bI
- >142
PCのBios設定で変えとけば良い。
項目はpower management だったと思う。HDDの停止とか
といっしょに console blanking の方法の選択とかある。
ここを変えないと osからのコマンドを正しく受け付けない。
- 150 :login:Penguin:01/10/07 12:00 ID:sfEdNIOY
- 今Windowsを使っていてLinuxをインストールし共有させようとしています。
WinにはC,D,Eのパーティションがあり、EドライブにLinuxをインストールしたいです。
こういう場合はまずEドライブのパーティションをいったん開放して、
Linux用にパーティションを区切ればいいのですか?
- 151 :login:Penguin:01/10/07 12:05 ID:gGA/4NkY
- >>150
パーティションのタイプをFATからEXT2に変えればよろし。
SWAP用パーティションをお忘れなく。
この辺の作業は、インストーラーで行えると思う。
- 152 :login:Penguin:01/10/07 12:20 ID:evojy6UA
- みんなウィンドマネージャーなにつかってるの?
- 153 :login:Penguin:01/10/07 12:36 ID:7S.RDbr6
- >>152
いろいろ。
- 154 :login:Penguin:01/10/07 12:51 ID:Or4Ccoy6
- swap用パーティションと、Linuxインストールパーティションは何MB用意するのが
良いのでしょう?
- 155 :150:01/10/07 12:53 ID:etfT9Awk
- >151
レスありがとうございます。
Linuxを入れる予定のEドライブは4Gほどありますが
どのようなパーティションをいくつ作るか、また容量はどれほど
必要か教えてください。
SWAP用のパーティションは搭載メモリと同じくらいでいいと聞きましたが・・
- 156 :超初心者:01/10/07 13:33 ID:zoKjOGZk
- Linuxのカーネルを開きたいのですが、どのファイルなのかわかりません。誰か教えてくれませんか。
- 157 :login:Penguin:01/10/07 13:34 ID:9orBqHEM
- >>155
2.2 カーネルと、2.4.10 以降のカーネルは「swap + メモリ」
に相当するメモリ空間が使える。2.4.1〜2.4.9 は、メモリか
swap のどちらか大きい方のサイズのメモリ空間が使える。
つまりメモリが沢山 (128M くらい) あれば swap は不要だ。
インストーラが文句を言う時は小さい swap を作ってやればいい。
しかしメモリをバカスカ食うアプリ (Mozilla とか Gnome とか)
を動かすと、たまに足りなくなる時があるので、デスクトップで
使うなら 256M くらいのメモリ空間を取れるようにしよう。
ディスクが 4G もあるなら思い切って大きめに取っても害は無い。
君の言う通り「メモリと同量」はいいセンだと思う。
良く言う「メモリの2倍」セオリーは「それ以上積んでも無駄」
という目安だと思ってくれれば良い。注意すべきなのは前述のよ
うについ最近までの 2.4 カーネルには「swap + メモリ」になら
ない、という問題がある点だ。「メモリの2倍の容量を取れ」と
Linus も言っていた。これには Red Hat 7.1 や Kondara 2.0 、
TurboLinux, Slackware の最新版等が当てはまる。
- 158 :login:Penguin:01/10/07 13:35 ID:MQzEMOd.
- >>150
C,D,Eのパーティション?Eドライブ?ドライブとパーティション混同してない?
まーどうでも良いが。
分からないなら下手に切り刻むな。色々困る。
swap 64MB
/ 残り全部
で全然OK。あと /home を別パーティションにしておけばインストールし直した時が楽。
俺のPCはRAM640MBでスワップ全くと言って良いほどしない。必ずしも同じ容量はいらない。
RAM多いなら無駄になるだけだし。
- 159 :150:01/10/07 13:47 ID:FxnB8OlQ
- >157-158
よく分かりました。
これからKondara2.0をインストールします。
- 160 :159:01/10/07 14:02 ID:d6izWVFw
- http://www.kondara.org/docs/Kondara-Install-HOWTO/Kondara-Install-HOWTO-4.html#ss4.6
↑これを参照しながらパーティションを区切っていきますが、
Linux swap
Linux native
Linux RAID
Linux ReiserFS
この4種類のどれを使っていいかわかりません。
・swap→Linux swap
・boot→?
・root→?
・home→?
何度もすみませんが教えて下さい。
- 161 :login:Penguin:01/10/07 14:09 ID:Srqa2bEk
- >>160
?=ReiserFS
- 162 :login:Penguin:01/10/07 14:10 ID:9orBqHEM
- >>160
とりあえず?は Linux native にせろ。
- 163 :160:01/10/07 14:19 ID:d6izWVFw
- ありがとうございます。
逝ってきます。
- 164 :login:Penguin:01/10/07 14:56 ID:Srqa2bEk
- >>http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/linux/980109361/880
イイコトイッタ
- 165 :login:Penguin:01/10/07 15:30 ID:9orBqHEM
- 例の串対策のポートスキャン。調べるポートが 80, 8080,
3120, 8000, 81, 8081, 9081 とやけに増えてるけど
肝心のイカのデフォルト 3128 を調べなくなってる。
質問じゃないけどくだらないネタなので。
- 166 :login:Penguin:01/10/07 15:56 ID:mShn7eqU
- hdbにlinux(turbo7)を入れた者です。
hdaにwin98が入ってまして、linux側からhdaを覗かせようと
しているのですが、hda1は見ることができるのですが、
hda2やhda3を見ることが出来ません。
fstabの最後に
dev/hda1 /mnt/win vfat defaults 0 0
dev/hda2 /mnt/data1 vfat defaults 0 0
dev/hda3 /mnt/data2 vfat defaults 0 0
と追記保存し、
# mount -t vfat /dev/hda1 /mnt/win
で、hda1を見ることが出来ましたが、
# mount -t vfat /dev/hda2 /mnt/data1
# mount -t vfat /dev/hda3 /mnt/data2
では、
「間違ったファイルシステムタイプ,不正なオプション,/dev/hda2(3)の
スーパーブロックが不正,或いはファイルシステムのマウントが多すぎます」
と出てダメでした(hda2にファイルが数個しかなくてもダメでした)。
上記中の「vfat」を全て「ext2」に置き換えてやってもダメダメです。
誰か助けてください。
- 167 :login:Penguin:01/10/07 15:58 ID:9orBqHEM
- >>166
たぶん hda2, hda3 じゃなくて hda5, hda6 と思われ。
/sbin/fdisk -l /dev/hda してみれ。
- 168 :login:Penguin:01/10/07 15:59 ID:vlon59nw
- >>165
それを言っちゃ、公開串使えなくなるじゃん。
漏れを2chから締め出さないでくれYO!
- 169 :login:Penguin:01/10/07 16:07 ID:9orBqHEM
- >>168
2ch に串使う必要ないだろ? 強制串なら可哀想だが。
- 170 :nasi:01/10/07 16:15 ID:g/LUhU7o
- 166と同じ症状で現在シリアルモデムで繋いでいますが、ネットワーク設定で起動させてからでないとつながりません。ダイアラーからだとpppdが終了してしまい16のエラーになります。モデムをモニターできないので困っています。それとgnomeにするとなぜかturbo
netcfgが立ち上がりません。その他はすべて順調に動いており、モデム及びcがみれないので説明のあるページはないでしょうか。
- 171 :168:01/10/07 16:20 ID:vlon59nw
- >>169
NAT箱が80番でサービスしてるんだYO!
「2chからのSYNのみパケットを弾く」
ように設定できればいいんだけど、
無理っぽい。
自分とこの串もあるけど、ポート全部閉じても
書き込めない。以前荒らしに使われたのかも。
- 172 :login:Penguin:01/10/07 16:26 ID:9orBqHEM
- >>171
そりゃツライな。80 番閉じれないのか。
NAT 箱変えるしかないかも。
- 173 :login:Penguin:01/10/07 16:30 ID:mShn7eqU
- >>167
ありがと〜。ズバり的中です。
それでやってみたら認識しました(やと、xmmsでmp3聴ける!)。
けど何で?hda3,4がないの?
序でにfstabでファイルの種類を「vfat」にして
winに接続してるけど(何かのHP見てやった)、
man fstabで見たら、minixやらext,ext2,xiafs,msdosとか色々あって
vfatは無いようです。vfatって何?
winを覗かせるのはどれが一番いいのでしょうか?何かext2やmsdosなん?
vfatでも問題ないのでしょうか?
- 174 :login:Penguin:01/10/07 16:33 ID:9orBqHEM
- hda1〜4 と 5 以降は別物なのさ。
1〜4 は primary partition だけど 5 以降は logical drive。
DOS/Win では privmary は 1 個しか作れないから、必然的に
残りは logical drive になる。
あと、Win の FAT パーティション見るなら vfat にすべし。
- 175 :login:Penguin:01/10/07 16:35 ID:2tGRlFdU
- Linuxがどのようなものか試してみたいので
Win上でLinuxを動かしたいです
どのようなディストビリューションがあるのですか?
- 176 :login:Penguin:01/10/07 16:40 ID:dOoEH6TQ
- LinuxMLD
http://www.mlb.co.jp/
#URLがmlbなのでアセった。Media Labだからbなのね
- 177 :login:Penguin:01/10/07 16:43 ID:9orBqHEM
- >>175
フロッピーから起動するやつで試したら?
http://www.toms.net/rb/home.html
http://floppix.ccai.com/index.html
http://www.fdlinux.com/
それに飽き足らなきゃ CD-ROM から起動する奴もあるし。
http://sourceforge.net/projects/virtual-linux/
- 178 :175ですが:01/10/07 17:20 ID:2tGRlFdU
- >>176-177
ありがとうございます
MLD5 miniを落とし、インストールをし
ログインしましたが!
右クリックしたら出てくるメニューだけで、
GIMPやブラウザが起動できません
むしろ日本語入力できませんし
周り中全部英語です
試用版だからかなあってところです
- 179 :login:Penguin:01/10/07 17:25 ID:9orBqHEM
- >>178
超初心者なのにいきなり gimp やブラウザを使おうとしてはいけない。
日本語入力など十年早い。ls, cd, echo から始めよう。
- 180 :175ですが:01/10/07 17:28 ID:2tGRlFdU
- むむ?
そ、それはなんぞや?
- 181 :175でした:01/10/07 17:33 ID:2tGRlFdU
- 教えて君になりかけたので
自分で調べました
ttp://www.butaman.ne.jp/~kasahara/i_series/index.html
これ見て考えます
ありがとうございました!
- 182 :login:Penguin:01/10/07 17:51 ID:e4AC5pDU
- Linux関連の雑誌を購読しようと思うんですが、皆さんのお薦めの教えてください。
今のところLinux magazineかLinux Japanのどちらかにしようと
思ってるんですが…。
- 183 :login:Penguin:01/10/07 17:52 ID:9orBqHEM
- タイトルを良く見ると「超々」だったか。
それはともかくまず X を落せ。Ctrl+Alt+Backspace か、
又は Ctrl+Alt+F1 あたりで出来るはずだ。
そしてコンソールからテキストベースの画面でログインしろ。
それがホントの Linux だ。GUI は仮の姿に過ぎん。
そこで ls / と叩いて何が起こるか見ろ。説明は man ls で出る。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-guide.html
にある文書を読むのも良い。
- 184 :login:Penguin:01/10/07 17:55 ID:9orBqHEM
- >>182
UNIX magazine か Software Design にしろ。
Linuxほげほげ、と付いた雑誌は気に入った記事があった時か
CD-ROM が欲しい時だけ買えば良い。
- 185 :175でしたが...:01/10/07 18:27 ID:2tGRlFdU
- よく考えたら
ヤリたい事無いことに気づきました
っつーわけでみなさんはナニやってるんですか?
- 186 :182:01/10/07 18:28 ID:e4AC5pDU
- Linux使い始めたばかりでまださっぱりわからない状態なんですが
大丈夫ですかね?読んでも書いてることがさっぱり分からないって
のは避けたいんですが…。
- 187 :login:penguin:01/10/07 18:29 ID:sFBI8omM
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/linux/990580755/1
- 188 :login:penguin:01/10/07 18:31 ID:sFBI8omM
- >>186
こんなところ着てないで
JF読め!
- 189 :login:Penguin:01/10/07 18:42 ID:9orBqHEM
- >>186
>読んでも書いてることがさっぱり分からない
最初はそれで当り前。むしろそのほうが良いのだ。
- 190 :login:Penguin:01/10/07 18:45 ID:Srqa2bEk
- >>189
意味を教えて欲しいからageる
- 191 :login:Penguin:01/10/07 18:45 ID:9orBqHEM
- >>185
に、にちゃんねるにカキコして現実逃避してまふ...
裏で Perl のスクリプト書きながら。
- 192 :login:Penguin:01/10/07 18:54 ID:9orBqHEM
- >>190
深い意味なんてねぇよ。全く知らない分野にとびこむんだから、
判らないほうが健全なのさ。いきなり最初からスラスラ理解で
きたとしたら、そこには有益な情報なんて無いのよ。それに、
全く判らんかった事がある日突然パァーと開けたように理解で
きるようになるのに萌えるんじゃねぇか。
ウッーっと我慢してドォーンだ。ヘビメタと原理は同じだな。
- 193 :ズブの素人:01/10/07 18:58 ID:OLbWrGQk
- お世話になります。
ノートPCにTL7を入れたのですが、インストール時にLAN
カードを自動認識してくれませんでした。んで、その後で手動で
/etc/modules.conf にtulip を書き加えました(alias eth0 tulip)。
しかし、その後まだeth0に関するTCP/IPの設定が必要のようなの
ですが、具体的に何をどうすればいいかわかりません。
わかる範囲で調べたところ、/etc/sysconfig/network と、
/etc/sysconfig/network-scripts に設定するようなのですが?
とりあえずの目標は、フレッツADSLでインターネットに接続
することです(今の状態ではADSLモデムのLANランプが
点灯していないのでPPPoEで接続できません)。
よろしくお願いします。
- 194 :login:Penguin:01/10/07 19:04 ID:zz6fn9Ow
- 193さんと同じような質問ですが
Debian2.2を使ってフレッツADSLで
インターネットに接続したいと思っています。
ADSLを申し込んだときにNTTから送られてきた
ADSL接続方法マニュアルに「Linuxの場合」という項目があったので
全ての設定をマニュアルどおりにやったにもかかわらず、
start-pppoe とすると
eth0: no such device
eth0: no such device
eth0: no such device...
と表示されてだめでした。
DebianのメーリングリストでADSLで検索してみたりしたりもしたのですが
それらしい情報は見つからず…。
もしそのような情報がある場所を御存知の方がおられましたら
その場所を教えてください。
- 195 :login:Penguin:01/10/07 19:17 ID:9orBqHEM
- >>193
ターボだったら turbonetcfg を使う。
マニュアルに詳しく載ってるぞ。30MB もある PDF だけど、
CD-ROM のどこかに入ってるんじゃねぇか?
>>194
Debian は詳しくねぇが 2.2 の pppoe じゃダメで、NTT の CD
に入ってる奴ならうまくいったという話しを聞いた事がある。
でもエラーメッセージだと eth0 のドライバが入ってないぽい
んだけどな。ifconfig -a で eth0 が出て来るか?
- 196 :ズブの素人:01/10/07 21:09 ID:tmfTANm6
- >>195
ありがとうございます。早速調べてみます。
- 197 :login:Penguin:01/10/07 21:16 ID:TlmSqH2E
- >>196
名前欄には数字入れてください。
誰だか分らなくなります
- 198 :194:01/10/07 23:24 ID:Py1orHxM
- eth0 のドライバのインストール方法がわかりません。
インストール時にはそのような項目はなかったようですが。
- 199 :login:Penguin:01/10/07 23:37 ID:kmyB5nWo
- >>198
NICを教えれ
- 200 :194:01/10/07 23:58 ID:Py1orHxM
- Winのデバイスマネージャを見る限りは
「Realtek RTL8029 Ethernet Adapter and Compatibles」と書いてあります。
確かラオックスでコレガの800円くらいのものを買ったと思いますが。
箱が紛失してしまって。
- 201 :login:Penguin:01/10/08 00:18 ID:gZzmyqSQ
- あの〜、すごく厨房的な質問ですのでここで質問しますが
日本語入力ができません。
FTP版のKondaraをインストールしましたが、
日本語を入力するには他に何か必要なのでしょうか?
- 202 :login:Penguin:01/10/08 00:30 ID:QIpr/GsU
- Vineかな?
>>201
- 203 :login:Penguin:01/10/08 00:31 ID:QIpr/GsU
- >>200
カーネルの再構築(りすとら)を
- 204 :201:01/10/08 00:33 ID:gZzmyqSQ
- >202
Kondara2.0です。
- 205 :login:Penguin:01/10/08 00:37 ID:QIpr/GsU
- >>204
個々にパッケージ選んでなきゃ
普通に使えるよ?
実際これだってKondaraだし。
あ、Canna+kinput2だったら、
shift+スペースってことかな?
- 206 :login:Penguin:01/10/08 00:40 ID:TbLsST/s
- >>201
Shift+Space
- 207 :201:01/10/08 00:43 ID:gZzmyqSQ
- 初心者なもので今はWindowsで書き込みしてます。
KDEを使っていてまだコマンドを打つことはありません。
Shift+Spaceはどこでやればいいのですか?
ネタではありません・・・
- 208 :login:Penguin:01/10/08 00:52 ID:5vziidlU
- >>207
最後の一行でネタっぽさ大爆発!!(笑)
- 209 :201:01/10/08 00:54 ID:gZzmyqSQ
- 初心者なもので今はWindowsで書き込みしてます。
KDEを使っていてまだコマンドを打つことはありません。
Shift+Spaceはどこでやればいいのですか?
- 210 :login:Penguin:01/10/08 00:59 ID:QIpr/GsU
- >>209
ネタっぽいけど
書き込む場所にカーソルを会わせて
Shift+Space
ターミナルエミュレータ上でもOK
- 211 :login:Penguin:01/10/08 01:03 ID:bkDxQI56
- >>203
このくらいで再構築はいらん。
Debian 使ってるようだから modconf で ne2k-pci 入れろ。
- 212 :login:Penguin:01/10/08 01:31 ID:XIopq6dc
- >>211
Network Device Supportされてないかもよ
- 213 :login:Penguin:01/10/08 02:25 ID:mPslVUUA
- >>209
Shift+Spaceで仮名入力できんのやろ?
その前にkinput2 -canna & を実行しんといかんぞ。
- 214 :194:01/10/08 02:33 ID:.bpXAUuM
- >> 211
言われたとおりにやってstart-pppoeがうまくいきました。
有難うございます。
しかしstatus-pppoeを見てもちゃんとつながっているようなのですが
lynx www.yahoo.co.jp とやっても 接続できませんでした。
つながっていそうでつながっていないようです…。
pap-secrets, chap-secretsなどの設定のほかになにか必要なのでしょうか。
NTTマニュアルに書いてあるものはすべてやったのですが。
- 215 :login:Penguin:01/10/08 02:38 ID:t12/5C8A
- いつかLINUX使ってみたいな程度な人間ですが
何入れようか結構迷ってます
各種ディストリビューションのデスクトップのスクリーンショットを見られる所ってあるんでしょうか?
- 216 :login:Penguin:01/10/08 02:41 ID:.bpXAUuM
- 215さん、
http://www.linux.or.jp/link/distributions.html
はどうですか?
- 217 :login:Penguin:01/10/08 02:42 ID:ckosTg1k
- >214 ping www.yahoo.co.jpはどうよ?
- 218 :login:Penguin:01/10/08 02:45 ID:gZzmyqSQ
- ただ今WindowsでフレッツISDNで接続中です。
OMRONのMT128S-D/RはLinuxドライバがありませんがLinuxでも使えるのでしょうか?
何度やっても接続できません。
しかし、エラーの内容はユーザー名とパスワードが違うといわれます。
何度も確かめてユーザ名とパスワードは合っているはずですが。
- 219 :login:Penguin:01/10/08 02:59 ID:Eg6RwOG.
- 出来る!!はず・・・
つーか、認証でこけるってことはモデムはOKってことでは?
あとは、認証方式かなぁ、、、
- 220 :login:Penguin:01/10/08 03:14 ID:gZzmyqSQ
- 認証方式ってたくさんありますがどれを使っていいのかさっぱりで・・
Linuxで試してみる → 失敗 → Winにログイン → 2ch →Linux login
さすがにLinuxでネット繋ぎたいです。
またLinuxにログインしてみないと分からないですが、
CHAP方式とPAP方式があったような気がしますが両方試してみましたがダメです。
- 221 :login:Penguin:01/10/08 03:18 ID:C86Eqmxs
- >>218
基本的にモデムなのでシリアルポートのドライバでオッケーと思います
専用ドライバなどというものは無いです。
ppxpでやったらどうですか?
- 222 :218、220:01/10/08 03:21 ID:gZzmyqSQ
- >221
試してきます。
- 223 :本当に教えて:01/10/08 03:25 ID:0MpESg1U
- KONを起動した仮想コンソールで
マウスカーソルを使うにはどうしたら
よいでしょうか?
ご存知の方いらしたら、教えてください。
- 224 :219:01/10/08 03:26 ID:Eg6RwOG.
- ん〜。俺が使ってたTAと同じなんだけど、
俺もつながったり、駄目だったり、、、
だから、これって言う回答はだせないんだわ(ゴメン
結局解決する前にルータを購入してしまったし
でも、フレッツISDN+MT128S-D/RでWebサーバをたててる人が
どこかのMLにいたと思うからTA自体は大丈夫なはず、、、
あ、そうそう。接続になにを使ってるかわかんないけど
TAの初期化コマンドはOK?
厨房回答でゴメン
- 225 :login:Penguin:01/10/08 03:32 ID:C86Eqmxs
- 俺はMT128S−D/U2なんだが俺もフツーのpppdはうまくいかなかった
たぶん設定がうまくいってないだけだと思うんだが、諦めて
ppxpにしたらうまくいっている。
- 226 :login:Penguin:01/10/08 03:34 ID:b7..79Ds
- >>223
無理です。俺も欲しいよ・・・。
あと、konはもう古いので違うの使おう。jfbtermとかいうやつ。
これもマウスは無いけどね。
- 227 :インストール:01/10/08 03:35 ID:4h3AnmoA
- こんにちはplamolinuxをインストールします。
お奨めパッケージをインストールしたいんだが
それにはどれくらいのハードディスクの容量があればいいのですかね?
いまdosパーティションの他に630MBの空きがあるんですけど
たりるかしら?
あとおれのパソコンがCD-ROMフロッピーを同時につかえないので(脱着式)
DOSパーティションにコピーっしておいてそこからインストールしたいんですが
どのディレクトリをコピーしておくべきなのかがわからないのです。
ATってやつだけでいいんでしょうか?
おしえてください
- 228 :222:01/10/08 04:06 ID:ACeMY8pw
- >224-225
resu arigatou gozaimasu.
ppxp ni shitara tunagari mashita.
shikashi Netscape deha nihonngo nyuuryoku ga deki masenn.
ato Netscape ga mojibake shimasu ga doushite desyouka?
- 229 :login:Penguin:01/10/08 05:28 ID:OYfr.rUQ
- こんにちはplamolinuxをインストールします。
お奨めパッケージをインストールしたいんだが
それにはどれくらいのハードディスクの容量があればいいのですかね?
いまdosパーティションの他に630MBの空きがあるんですけど
たりるかしら?
あとおれのパソコンがCD-ROMフロッピーを同時につかえないので(脱着式)
DOSパーティションにコピーっしておいてそこからインストールしたいんですが
どのディレクトリをコピーしておくべきなのかがわからないのです。
ATってやつだけでいいんでしょうか?
おしえてください
- 230 :login:Penguin:01/10/08 05:58 ID:r3NvrfBU
- >>229
まぁとりあえずCDの中のドキュメント読んでから質問しろや
- 231 :login:Penguin:01/10/08 08:50 ID:JLpukcbo
- >>228
>Netscape deha nihonngo nyuuryoku ga deki masenn.
kinput2とか立ち上がってる?
って、このスレの上の方を試して!
>Netscape ga mojibake shimasu
フォント替えたらどうだ?
- 232 :194 :01/10/08 08:59 ID:lrEOZSGg
- >>217
ping www.yahoo.co.jp
もだめでした。
status-pppoeを見るとつながっているように見えるのですが。
- 233 :login:Penguin:01/10/08 09:41 ID:XIopq6dc
- しかし、モジラのフォントをmarumojiに替えたら読みにくくなったよ。でも、他のってショボイしな。誰か、いいフォントもってないか?って書いてもスレ違いで叩かれるんかな?ハハ。どうでもいいけどアフガン空爆で、Internetが今まで通り使えるのか心配。
- 234 :login:Penguin:01/10/08 09:55 ID:1lfyAyfQ
- フレッツISDN+MT128S-D/Rで無事使えてますよ。
昨日Laser5 Linux7.1に入れ直して以前の設定ファイルを
引き継いでpppdにて動作してます。ちゃんとモデムの設定ファイル
の初期化コマンドを設定しないと駄目ですね。ATZでの初期化はMT128は
受け付けません。
以前、MT128のs15レジスタに1をセットしないと接続できないプロバイダ
を使っていたことがありますが、そのときもモデム設定ファイルの初期化
コマンド書き換えて対応。
認証関係ならばプロバイダに電話して認証方式を聞いてみるといいかも。
フレッツに対応しているような大手プロバイダならば、Linuxでの設定
方法でもヒントもらえるかもしれません。
- 235 :login:Penguin:01/10/08 11:03 ID:v9oJavc6
- >>232
status-pppoe だけでなく、他のツールも使って状況を調べろ。
/sbin/ifconfig に ppp0 は出て来るか? IP アドレスは振られているか。
/var/log/syslog は調べたか?
PPP にデバッグオプションを付けてみたらどうだ?
- 236 :63,68,77,85:01/10/08 13:12 ID:uXvARics
- >>63 >>68 >>77 >>85
ずいぶん上のほうでpingが通らないとわめいていたものです。
調べまくって、何とか自己解決しました。
CoregaのFEther CB-TXLはVineのデフォルトで入るドライバだと一見使えるように見える(ドライバは組み込まれ、
LANカードのLINKは点灯し、pingを打つと点滅する)のに実は使えない…というのが原因でした。
Coregaのサイト行ってtulip.c落としてpcmciaリビルドしてヘッダファイルを整えてドライバぶち込んだら
pingが通ってネットワークがつかえるようになりました。ご報告まで。
#Linux超初心の身にはきつかったです(w。ひー疲れた。
- 237 :login:Penguin:01/10/08 14:11 ID:3exUM14E
- なんじゃそれ
よく解決でけたね
- 238 :236:01/10/08 16:01 ID:uXvARics
- このページが参考になりました。
http://www.omoikane.co.jp/i/hwdb/PC/PC12.html
まだLinuxインストール3日目の初心者ですが、大学でUNIXのアカウント持っているので基本的なコマンドは
知ってました。さすがにそれもわからなかったらどうしようもないですね…。
#ドライバ周りはさすがにWindowsより面倒くさいですねえ。弄りがいがあって楽しいですが。
- 239 :194:01/10/08 16:51 ID:sZOtV2Uo
- Realtek RTL8029 Ethernet Adapter and Compatiblesもそういうことなのでしょうか?
どうしてもping通らないんですが。
status-pppoeではつながれていると言う表示が出るし
ifconfigでもeth0表示されているのに。
- 240 :login:Penguin:01/10/08 17:09 ID:v9oJavc6
- >>239
いやたぶん違う。RTL-8029 自体はサポートされてるし、実績もある。
/sbin/ifconfig で "ppp0" が出て来るかどうかが問題。
出て来なければ PPP の認証かどこかで失敗している。
- 241 :194:01/10/08 17:24 ID:RUbWPi/6
- >>240
ppp0は出てきていませんでした。
modconfを使ってでドライバを再度インストールしたりしてみたのですが
結果は変わりません。
pppも設定ファイル上の設定が必要なのですか?
- 242 :login:Penguin:01/10/08 18:35 ID:v9oJavc6
- >>241
たぶん NTT の CD に入ってる pppoe は rp-pppoe だと思う。
(誰か経験あるやつ助けてやってくれよ)。
これは ethernet 上に pty を作り、その上で pppd を動かす。
だから eth0 が動く状態になったら、後はダイアルアップ PPP の時と
同様の処理が行われているはず。
/var/log/syslog は見たのか?
pppoe のコマンドや設定ファイルか、あるいは PPP の設定ファイルに
debug 用のメッセージを出すオプションがあるはずだ。それを有効にして
もう一度接続してみる。そのうえで /var/log/syslog を見れば、
もっと詳しいメッセージが出るはずだ。
rp-pppoe のホームページに行ってドキュメントを読んでみるのもいい。
こうした診断が面倒なら素直にブロードバンドルータ買ったほうがいい。
- 243 :login:Penguin:01/10/08 18:40 ID:Ritd8n5o
- ftpクライアントで何がおすすめなのでしょうか?
- 244 :login:Penguin:01/10/08 18:41 ID:v9oJavc6
- ncftp
- 245 :243:01/10/08 18:44 ID:Ritd8n5o
- >>244
早いレスありがとうございます。
探してみます。
- 246 :login:Penguin:01/10/08 19:09 ID:G/0ZzGIs
- もしくは lftp
- 247 :login:Penguin:01/10/08 20:14 ID:1puGMAMk
- LinuxでCD再生はできるのですが、MP3などのファイルを再生しようとすると
ドライバがないといわれ再生できません。
Windowsで調べたらYAMAHA AC-XG Audio Deviceでしたが
Webで検索したところLinux用のドライバはないのですがどうすればいいでしょうか?
- 248 :login:Penguin:01/10/08 20:29 ID:JLpukcbo
- >>247
多分違う。
- 249 :login:Penguin:01/10/08 20:40 ID:1puGMAMk
- >248
ではどうすればMP3再生できますか?
- 250 :login:Penguin:01/10/08 20:50 ID:tMxLVFfA
- http://computers.yahoo.co.jp/dict/computer/parts/card/sound/2236.html
サウンドカード
- 251 :login:Penguin:01/10/08 21:07 ID:QIpr/GsU
- CD聴けるんなら、mpegのデコーダがないんじゃないの?
- 252 :超超超超超:01/10/08 21:16 ID:JVCRceiU
- てゆうか、インストールできん。
Disk Druid 使ってパーティション作るとき、絶対アロケーションに失敗する。
その理由が「Boot Partition > 1024 cylinders」どゆこと??
ちなみに当方IBM aptiva 2255-11J 使い、入れようとしたのは Red Hat Linux 7.1。
インプレス社の「こんなにかんたん!Red Hat Linux 7.1」っていう本の付録CD-ROMなんだけどね。
もともとDドライブがあったところに、Linuxを入れようともくろんでいます。
swapはうまくいくのに、/がうまくいかないです。アドバイスきぼーん。
- 253 :login:Penguin:01/10/08 21:19 ID:JLpukcbo
- HDDがでかいんだろ?
- 254 :login:Penguin:01/10/08 21:21 ID:sbfgsr5E
- /をHDDの前のほうに作れ。
- 255 :bool:01/10/08 21:24 ID:wW5E.zOU
- 252
/bootを含むパーティションは、1024シリンダ以下に無いとだめよ。
カナ-リFAQなのでエラーメッセージでlinux-usersに検索かけてみ。
- 256 : :01/10/08 21:26 ID:7OAnZYvg
- 本読め馬鹿
- 257 :login:Penguin:01/10/08 21:30 ID:jJfCiYKo
- まぁAV用途なら、Windowsを使えってこった。
- 258 :login:Penguin:01/10/08 21:33 ID:gVig68RE
- >257
プログラムしてるときも音楽が聞きたいもので。
Winみたいにリソース足りなくなることないのでいいです。
- 259 :bool:01/10/08 21:51 ID:wW5E.zOU
- >258
RIO Voltでも買えば?
- 260 :超超超超超:01/10/08 21:55 ID:KCXOfUgE
- ありがとうございます。なるほど60GBはでかいのか・・・。
基本DOS領域がD:、拡張DOS領域がC:となるようにFDISKで設定してから、
hda1:/boot(32MB)
hda2:[swap](128MB)
hda3:/(C:の残り全部)
hda4:/win(D:55GBくらい)
って感じになればいいんだよね。
しかしうちのWinMeは最初から入ってるやつなので、仮にこの状態でリカバリーかけたら当然このパーティション設定もパーになるんでしょ?
Meもう一個買ってきてインストールできればマルチブート完成!なんだろうけど、それってなんかアホらしい(涙)。
- 261 :login:Penguin:01/10/08 21:56 ID:CclRjzwI
- Windowsからマウントしたファイルの日本語が??で表されるのですが
これでいいですか?
mount /dev/hdb1 /dos vfat rw,codepage=932, iocharset=euc-jp,umask=000 0 0
- 262 :login:Penguin:01/10/08 22:04 ID:QIpr/GsU
- >>261
やってみればいいいだろ?
- 263 :login:Penguin:01/10/08 22:17 ID:jMEHG/mA
- あってるならあってると言ってやればいいだろ?
- 264 :login:Penguin:01/10/08 22:25 ID:JLpukcbo
- >>263
>>261って
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000460247/454
と、同じ奴じゃないの?
- 265 :login:Penguin:01/10/08 22:30 ID:JLpukcbo
- まちがった。
>>263
>>261って
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000460247/453
と、同じ奴じゃないの?
- 266 :login:Penguin:01/10/08 22:46 ID:mpoi3N7.
- >>260
じゃあ外付けのHDDでも買ってきて
そこにいれたら。
今かなり安いから
- 267 :login:Penguin:01/10/08 22:49 ID:Pb1MUUyg
- 私もマウントした日本語が化けます。
それで>261さんのを試してみましたができません。
>261さんの書かれたのは間違ってるのでしょうか?
- 268 :login:Penguin:01/10/08 22:53 ID:kIoM9tgk
- USBキーボードってLinuxで使えますか?
- 269 :login:Penguin:01/10/08 23:04 ID:JLpukcbo
- >>267
/etc/fstabに/dev/hdb1 /dos vfat rw,codepage=932, iocharset=euc-jp,umask=000 0 0
と書き加えて再起動。
ただし、/hdb1と/dosは自分の環境に会わせる。
- 270 :linux:01/10/08 23:12 ID:OQlhLkWM
- Redhatの7.1をFTPからダウンロードしてインストールしよう
としているのですが
ブートディスクで立ち上げたあと、CDROMを認識していません。
winでDLしたファイルをCDRに焼くときにISOimageの焼き方に問題が
あるのでしょうか?
- 271 :login:Penguin:01/10/08 23:20 ID:BbsA/5x6
- LinuxでWinのWordやExcelのファイルを読めるって本当ですか。
それなら、Winやめてもよいかも?
- 272 :login:Penguin:01/10/08 23:26 ID:XIopq6dc
- >>271
Sun Suite
Hancom Office
Ark Suite
- 273 :login:Penguin:01/10/08 23:27 ID:ewQeZzyo
- 事務所に、安定したファイルサーバーを立てたい!
W2Kserver VS samba
意見ちょうだい!
・10.*.*.*の端っこにぶら下がってる192.168.2.*のネットワーク
・クライアントは全部W98SE
・↑は10.*.*.*のなかにあるNTserverにログオンしなきゃならない(これが面倒)
・↑と関連して、事務所内に別ドメインを作るのはNG(客の都合)
・W98SEで出来るのと同程度のファイル共有、アクセス管理ができれば十分
・要は安定感
よろしくお願いします(winよりでスマソ)
- 274 :login:Penguin:01/10/08 23:41 ID:HWWd0UKg
- linuxでC言語の勉強しようと思って、.cファイル作っておき
コマンドラインからgcc test.c
とやったところ、a.outができました。
・・・・で、実行するにはどうしたら良いのでしょう。
てっきりexeができると思っていました
- 275 :login:Penguin:01/10/08 23:48 ID:TO26jnmA
- test
- 276 :有礼:01/10/09 00:00 ID:kfo9OLvA
- ./a.out
- 277 :login:Penguin:01/10/09 00:05 ID:z/NCFS5s
- >>274
man gcc
- 278 :login:Penguin:01/10/09 00:07 ID:B89BlCGQ
- >>276ー277
ネタっぽいぞ>>274
- 279 :d:01/10/09 00:07 ID:JA878BwU
- Red Hat Linux 7.1 Professional Server
ってどうですか?
教えて下さい。
- 280 :274:01/10/09 00:11 ID:h.c30/OY
- マジなんすけど。。
- 281 :login:Penguin:01/10/09 00:11 ID:z/c7kOeU
- >>274
gcc test.c -o test.exe
- 282 :login:Penguin:01/10/09 00:14 ID:NhGNT4.6
- >>273
どちらにしても安定度は変わらんだろう。俺は W2K を勧める。
(自分でやるなら何かと融通が聞く Linux で Samba だけどな)
Samba だと Linux 判る奴が居なくなると後々の保守に困るぞ。
条件がややこしそうだから Win 板に行って聞くべし。
- 283 :login:Penguin:01/10/09 00:18 ID:NhGNT4.6
- >>242
NTT の pppoe は独自の商用ソフトらしいな。rp-pppoe とは別物だった。
ところで ppp パッケージが入ってないって事は無いよな?
- 284 :274:01/10/09 00:23 ID:h.c30/OY
- >>281
おお、なんかexeができたっす。
でも、実行が。
- 285 :login:Penguin:01/10/09 00:23 ID:NhGNT4.6
- >>280
./a.out で実行出来る。
普通 Linux ではコマンドサーチパスにカレントディレクトリを含まない。PATH 環境変数に設定されたディレクトリに入れるか、上のようにディレクトリ
を含めて指定してやればいい。PATH の値は echo $PATH で調べる。
- 286 :274:01/10/09 00:25 ID:h.c30/OY
- >>285
outってやつはそれで実行できました。
- 287 :login:Penguin:01/10/09 00:37 ID:NhGNT4.6
- >>286
名前は実行に関係ないぞ。>>281 はネタ。混乱するから .exe はヤメレ。Linux だと実行ファイルは拡張子無しの名前にするのが普通。
- 288 :!274:01/10/09 00:41 ID:gXuXtEUY
- >>287
274ではありませんが、説明に感謝。助かりました。
便乗質問です。
前に./を付けないですむ設定ってないんでしょうか。
あってもやらないものなのでしょうか。
- 289 :login:Penguin:01/10/09 00:44 ID:pTpTzZ2U
- $PATHに.を追加
- 290 :login:Penguin:01/10/09 00:44 ID:4XoL.D5U
- 超々初心者は大変だなぁ
- 291 :login:Penguin:01/10/09 00:48 ID:64bu1OuY
- >>288
~/bin/ を作れ。
~/bash_profile に export PATH=$PATH:~/bin を書け。
作った実行ファイルは ~/bin/ に入れろ。
- 292 :login:Penguin:01/10/09 00:50 ID:64bu1OuY
- >>289
やめれ。
- 293 :login:Penguin:01/10/09 00:52 ID:NhGNT4.6
- >>288
Red Hat なら PATH に ~/bin が入ってる。
ホームディレクトリに bin ってディレクトリを作ってそこに入れろ。
入ってなかったら .profile か .bash_profile に
export PATH=$PATH:~/bin
って入れとけ。
>>290
全く手加減せずに答えられるからある意味楽だ。
相手のスキルを推し量らなくて済む。
- 294 :login:Penguin:01/10/09 00:56 ID:4x60Ogn.
- 超超初心者の質問にレスするのは、超初心者ですか?
超初心者のの質問にレスするのは、初心者ですか?
- 295 :login:Penguin:01/10/09 00:59 ID:ki5GptWU
- ネットスケープ使ってますが、ツールバーが文字化けしています。
これは設定のフォントをいじっただけでは変えられないのですが
どうすれば直りますか?
- 296 :login:Penguin:01/10/09 01:03 ID:NhGNT4.6
- >>294
俺としては「超々」の質問が一番楽しめるな。
「ぱそ」とかの超入門雑誌の質問コーナとかも良く読む。
答え方の参考になるし、目ウロコな質問も多い。
- 297 :login:Penguin:01/10/09 01:09 ID:NhGNT4.6
- >>295
最初から化けてたなら Netscape のパッケージ入れ換えたほうがいい。
そうでなければ mv .netscape .netscape.org ってやって、設定
を全部リセットしてみれ。
- 298 :linux:01/10/09 01:08 ID:O1R8YaS.
- Redhatの7.1をFTPからダウンロードしてインストールしよう
としているのですが
ブートディスクで立ち上げたあと、CDROMを認識していません。
winでDLしたファイルをCDRに焼くときにISOimageの焼き方に問題が
あるのでしょうか?
- 299 :login:Penguin:01/10/09 01:12 ID:ON8ulSPg
- 質問スレが3つあって、タイトルこそ違えど
書かれてる内容は、大差無し。
しかも、同じ質問を書く奴もいるし、
全く分からない奴は、本を買って読め
と、思いませんか?>296
- 300 :login:Penguin:01/10/09 01:15 ID:NhGNT4.6
- iso イメージをダウンロードして焼いたのなら問題ないはず。
同じマシン上の win で CD の中身見れるかやってみれ。
CD は ATAPI のやつか? USB だったり SCSI でドライバが
要るやつだったりしないか? ノートの CD-ROM は特殊だったりもする。
PCMCIA 接続の CD-ROM だったら boot.img じゃなくて pcmcia.img
- 301 :login:Penguin:01/10/09 01:24 ID:NhGNT4.6
- >>299
三つもあるのは無駄だが、他に優良スレが無いんならいいんじゃないか?
答えたいから答えてるだけさ。気に食わなきゃよそ行くだけだしな。
- 302 :login:Penguin:01/10/09 01:37 ID:4x60Ogn.
- >>301
あんた立派だよ。
ちょっと尊敬。
- 303 :288:01/10/09 02:02 ID:gXuXtEUY
- >>289 >>291 >>292 >>293
ありがとうございます。やり方わかりました。
ただ、289氏のやり方はなぜいけないのでしょう。>>他のみなさん
- 304 :login:Penguin:01/10/09 02:04 ID:gXuXtEUY
- >>301
ぜひここにとどまって下さい!
お願いします。
- 305 :login:Penguin:01/10/09 02:08 ID:f49r0REQ
- >>301
あんた立派だよ。
でら尊敬。
- 306 :login:Penguin:01/10/09 02:12 ID:ZltpoFDQ
- >>303
.が何を表すか考えて!
でも、一旦設定してみるのも
学習だね。
何かいじるときはバックアップを忘れずに
- 307 :login:Penguin:01/10/09 02:34 ID:4XoL.D5U
- >>303
自分もなんでか知らなかったんだけど
http://linux.nikkeibp.co.jp/faq/200003-3.org.html
見ると納得
自分の大学の研究室はデフォルトで「.」が追加されてた
ひょっとしたらrootも・・・まさかねぇ・・・
- 308 :142:01/10/09 05:25 ID:p65So1WU
- >>143 >>148 >>149
みなさん、さっそく教えていただいてありがとうございました。
さっそく明日試してみたいと思います。お礼が遅れてすいませんでした。
- 309 :login:Penguin:01/10/09 07:30 ID:3kkbjNNQ
- >>303
こういうことが起きるんだよ。
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2000/09.html#20000926_dll
- 310 :login:Penguin:01/10/09 07:36 ID:ON8ulSPg
- >>309
アフガンの状況をリアルタイムで配信してるとこ知らない?
- 311 :login:Penguin:01/10/09 07:39 ID:z/c7kOeU
- >>309
かちゅ〜しゃのエラー対策DLLを使ってる身としては
ちょっと耳が痛いかも。
- 312 :273:01/10/09 07:41 ID:OJjQcsfU
- 273です
>>282さん回答ありがとうございます
とりあえずsambaも動かしてみたんだけど
アクセスが若干遅い気がする…
どう?そういうもの?
- 313 :194:01/10/09 10:00 ID:W5yejNkY
- >> 242
syslogを調べました。
特に問題はなさそうに見えますが…。
Oct 9 09:50:50 pppd[2215]: pppd 2.3.11 started by root, uid 0
Oct 9 09:50:50 pppd[2215]: Using interface ppp0
Oct 9 09:50:50 pppd[2215]: Connect: ppp0 <--> /dev/pts/0
Oct 9 09:50:50 pppoed[2216]: pppoed 1.310.000 started
Oct 9 09:50:50 pppoed[2218]: Related PIDs: 2215 2216 2218
Oct 9 09:50:50 pppoed[2216]: Sending PADI.
Oct 9 09:50:50 pppoed[2218]: Connecting to AC, "アクセスポイント".
Oct 9 09:50:50 pppoed[2216]: Sending PADR.
Oct 9 09:50:50 pppoed[2218]: Connected SessionID, 57844.
Oct 9 09:50:51 pppoed[2216]: Operating in Async mode.
Oct 9 09:50:51 pppd[2215]: not replacing existing default route to tap0 [192.168.1.2]
Oct 9 09:50:51 pppd[2215]: Cannot determine ethernet address for proxy ARP
Oct 9 09:50:51 pppd[2215]: local IP address 210.1?6.1?3.43
Oct 9 09:50:51 pppd[2215]: remote IP address 202.2?9.53.2?4
Oct 9 09:54:01 kernel: VFS: Disk change detected on device fd(2,0)
- 314 :login:Penguin:01/10/09 12:32 ID:EBzO3Sco
- >>313
なんだ、つながってるじゃん。
この状態なら /sbin/ifconfig ppp0 でアドレスとかが表示されてるはず。
ping が通らないのは
>not replacing existing default route to tap0 [192.168.1.2]
が原因じゃないかと思う。既にデフォルトルートが存在する事がマズイんだよ。
試しに /sbin/route del default してから再接続してみ?
- 315 :login:Penguin:01/10/09 12:54 ID:EBzO3Sco
- >>312
Samba も速くなったけどチューニングしなけりゃネイティブにはかなわない。
- 316 :194:01/10/09 14:03 ID:S.5lJu2A
- >>314
/sbin/route del defaultしてみてから再接続してみましたが
pingは通りませんでした…。
おっしゃられる通り
>not replacing existing default route to tap0
はでなくなったのですが
>Cannot determine ethernet address for proxy ARP
のほうは表示されたままです。
こちらの方もなにか対策を練らなければならないのでしょうか?
何度も質問して申し訳ありません。
- 317 :login:Penguin:01/10/09 14:05 ID:DghvNQ7I
- winとlinuxを共存させたHDがあります
liloで起動してos選択するんですが
linuxの方がおかしくなりcarnelpanicとなります
私のレベルではどうしてよいか分かりません
linux partitionを無くすのはどうすれば良いのですか?
教えて君ですいませんがお願いします。
- 318 :_:01/10/09 14:08 ID:3c9rO0QQ
- >>317
ネタか?
- 319 :login:Penguin:01/10/09 15:32 ID:EBzO3Sco
- >>316
>Cannot determine ethernet address for proxy ARP
はたぶん気にしなくていいと思う proxyarp が動かなくても大丈夫。
まずは remote IP address 202.2?9.53.2?4 で表示されたアドレスに
ping -n 使って ping 打ってみよう。これで応答があれば接続はしてる。
/sbin/ifconfig ppp0 と netstat -rn の結果も見せてくれるといい。
/etc/resolv.conf にネームサーバを設定してるかもチェックすべし。
- 320 :login:Penguin:01/10/09 16:10 ID:af9J6iGE
- ガイシュツだったらスミマセン。
コマンドのヘルプ等が文字化けするのですが、
どうすればよいのでしょうか?
環境vmware2.0+redhat7.0J
- 321 :login:Penguin:01/10/09 16:22 ID:EBzO3Sco
- LANG=C ls --help または
LC_MESSAGES=C ls --help
- 322 :303:01/10/09 16:45 ID:dAjO5HcY
- >>306 >>307 >>309
遅くなってすみません。
ありがとうございます。「.」の件わかりました。
- 323 :login:Penguin:01/10/09 17:59 ID:tgAHeC1I
- Windowsで言う[C:\Program Files\]はLinuxでいうとどこに当たるのですか?
/home はMy Document と考えてよいですか?
これからLinuxをインストールするのですが
パーティションの切り方の参考にしたいです。
- 324 :厨房又はtako:01/10/09 18:11 ID:bK.1vZjI
- あの〜、staroffice6.0 をダウンロードしたのですが
どうやったらインストール出来るのでしょうか?
.binファイルだったので
./so-6_0-beta-bin-linux-en.bin
じゃ駄目なんでしょうか??(実行できません、と表示される)
厨ですいませんが、教えて下さい。
- 325 :316:01/10/09 18:39 ID:gZsMZJqI
- >>319
今LINUXで書き込んでいます。
接続できなかった原因はnameserverを設定していなかったこと,
pppoeが自分の環境にあわないものであったことでした。
ありがとうございました。
といって、また問題ができました。netscapeがモノクロだということ、
フォントが見づらすぎるものです。
これらを何とかする方法、またはその手引となるようなサイトがあれば
教えていただけますか?
- 326 :login:Penguin:01/10/09 18:40 ID:n8R2Bp8E
- オートランでしょ?
CD入れたまま再起動 -> DOSから立ち上がる ヵな?
- 327 :厨房又はtako:01/10/09 18:56 ID:bK.1vZjI
- 324です。
あ、ごめんなさい。自分はVine2.1を使っています。
- 328 :326:01/10/09 19:10 ID:n8R2Bp8E
- ごめん ボケボケだった
- 329 :login:Penguin:01/10/09 19:32 ID:eK.lMJoY
- adimage.dll
advert.dll
advpack.dll
amcis.dll
amcis2.dll
amcompat.tlb
amstream.dll
anadsc.ocx
anadscb.ocx
htmdeng.exe
ipcclient.dll
msipcsv.exe
tfde.dll
ある安全保障局系のサイトにアクセスしてから、
不正アクセスが増えたのです。
変に思い調べたら、
こんなファイルを植え付けられました。
スパイウエアらしいのですがウイルスバスターは認識せず、
手動で削除しました。
CIA系のHPは危険みたいです。
- 330 :319:01/10/09 19:54 ID:4/nDsPTw
- Linuxでネットにつながったのいろいろいじっていたら
dselect時に何故かすべてのプログラムに削除マークがついていたらしく
データが全て消えてしまいました。
うーん…デフォルトで削除されるようになっているわけはないのにおかしい。
このような場合、再インストールのほかに
きれいに元通りにする方法はありますか?(でびあん)
- 331 :login:Penguin:01/10/09 20:39 ID:zFUotvEw
- Ext2を用意してRedhat7.1.5jを「Linux用パーティションに自動的にインストールする」
のようなのを選んでインストールしたのですが、
他のパーティション(HDD)が見つかりません…
インストールやりなおさないと駄目でしょうか?
- 332 :login:Penguin:01/10/09 21:08 ID:EBzO3Sco
- >>330
最初に dselect を起動した時はデフォルトのパッケージ選択リストになる。
インストールしてからずっと apt-get でパッケージ追加していると
dselect 起動した時にデフォルトに戻ってしまい困る事になる。
別に再インストールしなくても、もう一度 dselect で必要なパッケージを
入れたら大丈夫だと思うが。
- 333 :login:Penguin:01/10/09 21:10 ID:dAjO5HcY
- 聞きまくりの初心者ですが、よろしくお願いします。
gccとccのようにg付のがありますね。GNUということはわかるのですが、
どっちを使えばよいのでしょうか?よろしくお願いします。
- 334 :login:Penguin:01/10/09 21:31 ID:PmnnlMgg
- ls -l `which gcc`
してみ
- 335 :login:Penguin:01/10/09 21:32 ID:LMXRn5IM
- どっちでも(・∀・)イイ!!
- 336 :login:Penguin:01/10/09 22:07 ID:NmvXSbJI
- 2GBのメモリ積んでてswap作ったら怒られます?
ボクとっても心配性なの・・・。
- 337 :login:Penguin:01/10/09 22:11 ID:z/c7kOeU
- >>336
心配なら作っとけばいいと思う。
メモリ2GならHDDはもっとあるでしょ。
2Gくらい作っとけば?
- 338 :login:Penguin:01/10/09 22:20 ID:r.hxKlRc
- >>336
俺のUNIXマシン、HDD1.5GBなのに・・・
- 339 :login:Penguin:01/10/09 22:23 ID:NmvXSbJI
- 作ろっ 作ろっ 掟を守ろっ
- 340 :login:Penguin:01/10/09 22:26 ID:NmvXSbJI
- httpd.hも2048くらいにしよっ
そしていろいろテストしよっ
- 341 :login:Penguin:01/10/09 22:58 ID:BOmLg4dI
- WindowsのIEくらい見やすいフォントってLinuxにあります?
英文字、日本文字 両方ともすっごくおかしい。
- 342 :login:Penguin:01/10/09 23:15 ID:8yLVfCAM
- 30GBのHDDですがswapに500MBもとっています。
そうした方がよい言われたから・・・無駄だったんだろうかと疑問
- 343 :login:Penguin:01/10/09 23:19 ID:1SiX03Hk
- >341
MS-Gothic 藁
- 344 :login:Penguin:01/10/09 23:25 ID:BOmLg4dI
- Yamaha DS-XGというサウンドボードを使っているのですが
Linux上で音を鳴らすことは可能ですか?
- 345 :login:Penguin:01/10/09 23:31 ID:3kkbjNNQ
- 最近悟った。
swap partition は精神的安寧を得るためにある、と。
- 346 :login:Penguin:01/10/09 23:40 ID:1SiX03Hk
- >>344多分可
- 347 :login:Penguin:01/10/09 23:57 ID:zZlcATMI
- 特にサウンドーカードはいじってなく、
パソコン買った時のままYAMAHA AC-XG を使ってますが、
Linuxでサウンドカードが認識されていません。
CDは再生可ですがMP3を再生すると
ズピーカーがやられそうなほど変な音を発します。
どうすればいいですか?
- 348 :login:Penguin:01/10/10 00:17 ID:7TNDYB06
- >>347
sndconfigで設定されましたか?
ウチは音カードではなくてi440LXチップセットだけど
素のインストでは音が全く出なくて、
sndconfigで設定してからは普通に音が出るようになりました。
- 349 :347:01/10/10 00:21 ID:BFM6x6TA
- >>348
厨房なので設定の仕方を教えて下さい。
- 350 :login:Penguin:01/10/10 00:36 ID:7TNDYB06
- >>347
厨房ですか。。。
まず、
・ディストリとバージョン(RedHat7.1, Vine2.1, Turbo7 ...)
・使用ウィンドウマネージャ(Gnome, KDE, WindowMaker ...)
・MP3再生ソフト(XMMS, FreeAmp ...)
このあたりの情報を提示しましょう。
詳しい人が教えてくれるかもしれません。
私はここまで。
- 351 :347:01/10/10 00:39 ID:SWWgCdho
- Kondara2.0使ってます。
ウインドウマネージャは主にKDEです。
MP3PLAYERはXMMSです。
お願いします。
- 352 :login:Penguin:01/10/10 00:47 ID:frxe/FYI
- >>347
でsndconfigで駄目だったの?
- 353 :347:01/10/10 00:50 ID:SWWgCdho
- ごめんなさい。
sndconfigの設定の仕方が分かりません。
- 354 :_:01/10/10 01:08 ID:ovBtLGAo
- >>353
そこまで逝くとネタとしか思えないね。
- 355 :login:Penguin:01/10/10 01:11 ID:MJiHmBOI
- >>347
alsaconf とうって、YAMAHAなんたらを選んで、後の数値は適当に、
でどうでしょう。
ちなみに、書き込まれる設定ファイルは/etc/modules.confか/etc/conf.modulesです。
設定後、一度くらいは見てみて下さい。
- 356 :login:Penguin:01/10/10 02:07 ID:PfNVI0vk
- >>354
347じゃないけど、超超超初心者スレ立てても良いですか?
- 357 :login:Penguin:01/10/10 02:28 ID:8BuTXHGA
- ヤメレ。それでなくても下がり気味のスレが多いのに。
- 358 :login:Penguin:01/10/10 02:31 ID:j59AhmMI
- >>356
やめれ
- 359 : :01/10/10 04:44 ID:1RA87zXU
- ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/Vine-2.1.5/CDIMAGE/
からDLしたISOは B's Recorder GOLDでどのような設定で焼けばいいのでしょうか?
教えてくださいお願いします。
- 360 :347:01/10/10 04:59 ID:pb3m6NPg
- >355さんに教えて頂いたようにやってみましたが
やはり、スピーカーが逝かれそうな音がでます。
もう手はないのでしょうか?
教えて下さい。
- 361 :login:Penguin:01/10/10 08:30 ID:K/olmJzw
- DebianインストーラでInstall Base System の時にbase_2.2.tgzが読みこまれません。
CDブートでインストーラを起動してその個所までは問題なく進めるのですが。
Install Base System のところにきてCDから読みこむように選択すると
CDが回転し始めてそのままずっと回転しつづけ、
少したってから結局なにも処理せずに元の画面に戻ってしまいます。
今、再インストール中なのですが、その前はしっかりと読みこんでくれていました。
なぜでしょうか?
- 362 :360:01/10/10 15:13 ID:5v2DsKFc
- http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0011.html
sndconfigで自動認識ができない場合は,
自分でシステムリソース情報(I/OアドレスやDMA)を指定する必要がある。
とありますが、Windows上で調べた情報をどこにどの形式で書き込みすればいいので
しょうか?
- 363 :login:Penguin:01/10/10 15:25 ID:jaNxLrPc
- >362
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/151usesound.html
- 364 :login:Penguin:01/10/10 15:25 ID:E7rr3NBI
- RedHat7.1をインストールしましたが、デフォルト言語を日本語としたせいか、shell上でのエラーメッセージとかが
文字化けして読めない状態になっています。
とりあえずデフォルトを英語に設定したいんですが(日本語と英語をインストールした)どうすればよいのでしょうか??
ご存知のかたいましたら教えてください。m(_ _)m
- 365 : :01/10/10 16:58 ID:b0HvbtKQ
- マニュアル読め。うんこたれ。
- 366 :364:01/10/10 17:21 ID:E7rr3NBI
- いじってたらわかった。でもファイルを直接書き換える方法ってのも.. まぁ実現できたからいいや。
おさわがせしました。
- 367 :360:01/10/10 20:21 ID:Os7wYSVk
- >365
昨日もどっかのスレにいたな。
つまんねぇーよ!
- 368 :login:Penguin:01/10/10 20:27 ID:PWH0ytpk
- ____________________
|◎|B's Recorder Gold| _□X|
| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | |
| | |
| | |
| | |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ここにドラッグ >>359 |
|_______________________|
- 369 :login:Penguin:01/10/10 20:28 ID:ZVk7Ja9M
- >>361
CDをマウントして、ぱすを指定しる。
- 370 :。。:01/10/10 20:33 ID:1auZpEHM
- LINUXって全く分らないんですが
中古ノート買ってインストールしてみたくなりました
なるべく安いのがイイのですが
どの程度のCPUまでなら使い物になりますか?
やっぱり、CD−ROMドライブぐらいついてないとだめですよね?
- 371 :login:Penguin:01/10/10 20:42 ID:xMJb0ugE
- >>370
CPUは386くらいまでならまず大丈夫だと思う。
CD-ROMは特に不要だと思う。
- 372 :login:Penguin:01/10/10 21:08 ID:Os7wYSVk
- >371
CD-ROMいらんっていう人は太い回線もってる人だけっしょ。
オレなんかCD-ROM役に立ちまくり。
- 373 :login:Penguin:01/10/10 21:28 ID:vlgQbBJA
- >>370
ノートはインストールが難しい。デスクトップにしたほうがいい。安いし。
- 374 :login:Penguin:01/10/10 22:04 ID:y8wwmRpU
- >>370
中古ノートに中古のうまみはない。ノート買うなら安くてもいいから
新品買っとけ。初心者はノート本体にFDDドライブ、CD-ROMドライブ
内蔵が簡単というかお勧め。
でも373のいうようにデスクトップが安くて簡単でお勧め。
- 375 :login:Penguin:01/10/10 22:35 ID:dyi/zfb6
- >>370
Pentium120くらい。
オレはノートをお勧めする。名機で情報の多いthinkpadがいいかと。
- 376 : :01/10/11 00:27 ID:am1tJqpc
- >>368
激しく解りやすいAAでの解説ありがとうございます!!
無事焼くことができました&インストールもできました。
- 377 :361:01/10/11 02:14 ID:yQyDBGb6
- >>369
インストーラでシェルを起動して
mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom
としましたが
リードオンリーとか言われてマウントできませんでした。
CDブートでインストーラが立ち上がるのに
肝心のインストーラでCDが読みこめないのはおかしい。
しかも CDがまったく反応が無いわけではなく
キュイーンと言う音とともに回転しているのですが。
- 378 :login:Penguin:01/10/11 02:24 ID:2v5z04i2
- >>377
それ問題なくmountされてるんじゃ?
CD-ROMはもともとリードオンリーでしょ
baseが読み込め無いと言うことなら
driverは読みこめてるんだよね?
キズとかはいってない?
- 379 :377:01/10/11 10:12 ID:yQyDBGb6
- 傷がついているのにインストーラが起動できるものでしょうか?
ついにデバイスドライバすら読みこめなくなりましたが。
- 380 :377:01/10/11 10:39 ID:yQyDBGb6
- それにWindowsでは読みこめます。
CDがおかしいと言うことは無いと思いますが。
傷も無いですし
- 381 :login:Penguin:01/10/11 10:52 ID:2v5z04i2
- ん〜よーわからん(ワラ
Winから読みこめるなら
必要なものHDDにコピーしてインストールしたら?
- 382 :login:Penguin:01/10/11 10:54 ID:oAyDLWMY
- etherealを入れようとしたら
libsnmp.so.0はethereal-0.8.1.10-1に必要とされてます
って出ます
libpcap-0.6.2-1.i586は入れてみましたがダメでした。
- 383 :名無したん:01/10/11 11:04 ID:gQV4VCQc
- >>382
http://www.rpmfind.net/
で探すとよい。パッケージの依存関係や、ファイルからパッケージを検索することが出来る。
使ってるディストリビューションを間違えないように。
- 384 :382:01/10/11 11:11 ID:oAyDLWMY
- ディストリビューションによってライブラリの中身違うんですか?
turboのサイトから落して来ちゃいました。
(自分はRedhat7.1)
落して入れ直します。
ucd-snmpも入れた方がいいですかね。
- 385 :login:Penguin:01/10/11 13:13 ID:awXHyfH2
- 厨房質問すいません。
Redhatの7.1なんですが、
起動時のメッセージでfailedと表示されているのに
起動後にtopコマンドで見てみるとしっかりと
立ち上がってるサーバーがあるのですがこれはどういう事なのでしょうか?
ちなみにcannaserverdです。
よろしくお願いします。
- 386 :login:Penguin:01/10/11 13:19 ID:IFg5gBUc
- >>337
Windows で読めるってのは directory の一覧が見られる、
という程度だったりしない?
ダメな CD-ROM にあたってハマった経験あり。
書籍についてる奴とかだったら文句いって送ってもらえばいい。
- 387 :ぶどう:01/10/11 13:27 ID:Vj94TW12
- はじめまして、只今 Vine Linux2.1をインストール中なのですが、
インストーラーが立ち上がってすぐに、画面がちらついて、画面が
見れません。RedHat7.1だと、ちらつかないのですが、何か対処方
は、ないでしょうか?
#周波数を落せということなんでしょうが・・
よくわからないので、よろしくお願いします。
- 388 :login:Penguin:01/10/11 13:41 ID:PGo80JFs
- >>387
どんなディスプレイでどんなグラフィックカードをつかっているのか
書かないと。
- 389 :337:01/10/11 13:42 ID:yQyDBGb6
- >> 386
いや、デスクトップにコピーをしたりしてみましたが
ぜんぜん問題ありませんでした。
おかしすぎる・・・。
インストール時にADSL回線使ってネットからインストールすることは不可能ですか?
- 390 :ぶどう:01/10/11 13:55 ID:Vj94TW12
- >>388
すいませんでした。
ディスプレイは、三菱のDiamondtron RDG17Xで、
水平走査周波数が30〜86KHZ、垂直走査周波数が50〜130KHZです。
ビデオカードは、RIVA TNT を使っています。
よろしくおねがいします。
- 391 :login:Penguin:01/10/11 14:59 ID:jFWSqOGk
- ファイル名が#で囲まれたファイル(バックアップ?)が勝手にできんだけど、
これ何さ?
- 392 :名無したん:01/10/11 17:28 ID:1z7go1uQ
- >>391
emacsのバックアップファイルでは? :-)
- 393 :login:Penguin:01/10/11 18:25 ID:IFg5gBUc
- >>389
いきなり PPoE とかは難しい気がする...
必要なファイルをあらかじめ揃えておきつつ、
Alt-F2 の shell でがんばれば不可能ではないだろうけど。
- 394 :login:Penguin:01/10/11 19:49 ID:/Zm7cNqo
- RedHatにrootでMozillaをインストールして、デスクトップに
Mozillaへのシンボリックリンク(ショートカット?)を作って、
rootではリンクからMozillaを利用できるようになったんですが、
普段使っているアカウントのhomeに同じようにシンボリックリンクを
作って、そっちのアカウントでもMozillaを使えるようにしようと
したら、権限がないと出てMozillaを開けませんでした。
rootでログインし直して権限を確かめてみると、Mozillaのディレクトリ
の方はrwxr-xr-x、別アカウントのhomeに作ったシンボリックリンクは
rwxrwxrwxとなっていました。
どうやったら別アカウントからMozillaを使えるようになるんでしょうか。
- 395 :login:Penguin:01/10/11 19:56 ID:394h8LJQ
- 最初からuserでln -sで作ればいいじゃん
- 396 :394:01/10/11 20:13 ID:/Zm7cNqo
- 別アカウントでもリンクを作ろうとしたんですができませんでした。
/root/mozillaにMozillaをインストールしたんですが、
rootディレクトリの権限はrwxr-x---になっています。
この場合ってrootとmozillaのどちらの権限が優先されるんでしょうか?
リンクを作れなかったのはrootディレクトリの権限がなかったから?
ということは別アカウントがrootのディレクトリを覗けるように
設定するしかないんでしょうか?
- 397 :login:Penguin:01/10/11 20:20 ID:Wu.QfXzg
- >>394
rootディレクトリの権限が優先されます。
それより、MozillaはRedHat用のRPMが出てます。mozillaのftpサイトを
一度見てみて下さい。そっちのほうが簡単でいいと思います。
- 398 :394:01/10/11 20:29 ID:/Zm7cNqo
- うーんすでにインストールは完了してるんですよね。
今からインストールし直すのはちょっと…。
こういう他のユーザーと共有するアプリケーションとかは
一般的にどのディレクトリにインストールするもんなんでしょうか?
とりあえずrootの下にインストールしたら不便だということは
わかったんで…。
- 399 :login:Penguin:01/10/11 20:34 ID:2hAyZPpE
- TurboLinux7を使用しています。
フレッツADSLに接続することはできたのですが、
ブラウザやメーラーからネットを使うことができません。
どこを変更すればいいのでしょうか?
- 400 :名無したん@お腹イパーイ:01/10/11 20:36 ID:MoVlOA/A
- カーネル2.4.11をVine2.1.5にいれるため
make dep make clean make bzdisk make module make module_install
と一通りやったは良いのですが、それからどうすればよいのかわかりません。
オンラインマニュアルをみてもわからなかったのでできれば具体的なやり方
を教えていただけないでしょうか?
- 401 :login:Penguin:01/10/11 20:37 ID:Wu.QfXzg
- >>394
/usrか/usr/local、通の振りをするなら/opt
あるいは自分で適当に/localとかディレクトリ作るとか。
でも、インストールも何もmozillaって1ディレクトリだけじゃ……
- 402 :login:Penguin:01/10/11 21:48 ID:hVOIjbo2
- ApacheでPHPを使いたいのですが、どうしてもうまくいきません。
srm.confをいじるのかと思うのですが、どう書き直せばよいかわからないのです。
あるいは、別のところでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。
- 403 :394:01/10/11 22:16 ID:/Zm7cNqo
- mozillaの件解決しました。ありがとうございました。
で、次にメールクライアントを入れようと思ってるんですが、
定番もしくはおすすめのGUIのメールクライアントってありますか?
- 404 :login:Penguin:01/10/11 22:22 ID:lEsxeZtI
- PC起動時にwinを使うかlinuxを使うかを選ばせるためLILOを
使わせたいのですがなんかもっといい感じで起動させるいい
ソフトないでしょうか
- 405 :login:Penguin:01/10/11 22:44 ID:TegsoidI
- >403
Windowsからの移行なら、sylpheedが良いとおもわれ。
- 406 :login:Penguin:01/10/11 23:22 ID:qXhNJp0I
- debianのaptで使うsources.listは上から優先に処理されるのですか?
一番上のものが混んでいる状態ならその下のものを・・・というかんじに
してくれるんでしょうか?
あと、うっでぃーはまだ安定板じゃないんですか?
そういうのは初心者はつかわないほうがいいですか?
- 407 :login:Penguin:01/10/11 23:25 ID:Znm.9NC2
- >>404
GAGというブートローダが超オススメ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/GAG.html
- 408 :login:Penguin:01/10/11 23:26 ID:t0zJ9wFY
- >>400
> make dep make clean make bzdisk make module make module_install
make dep clean って続けれるよ。そんなに何回も make ってうたんでもok
- 409 :login:Penguin:01/10/11 23:26 ID:Znm.9NC2
- >>406
混んでるなら下の所という使い方はしたことないので不明。
woodyは初心者は使わないほうがいいと思うよ。
- 410 :406:01/10/11 23:34 ID:qXhNJp0I
- >409
となると
どうしてsources.listにたくさんのURLを書くのでしょうか?
巡回しないのなら意味ないのでは?
それぞれ別のものがおいてあるってこと?
- 411 :login:Penguin:01/10/11 23:35 ID:t0zJ9wFY
- あー。linux4u.net どこいったの?
久々に使おうと思ったら無くなってる...
- 412 :login:Penguin:01/10/11 23:47 ID:nkQExN7Y
- >>411
ヤフオクに出品されてたけど、どうなったのかな?
- 413 :バスチーフ:01/10/11 23:58 ID:.a4FHtRo
- LINUXのLILOの設定なんですが、WIN2000と、LINUXを共存
させようと考えています。そこで、LILOで、WIN2000と、LINUXを
ブートさせるようにしたいのですが、LINUXのインストールの時の
LILOの設定を教えてください。
WINDOWS9xと、MEはなぜ MBRで、
Win2000と共存は ブートパーティションの最初のセクタ
ってやつにしないといけないんですか?
「ブートパーティションの最初のセクタ」とかいうものにして
インストールしたら、LILOが起動しなくて、WINが起動されます。
- 414 :login:Penguin:01/10/12 00:02 ID:YcucixlE
- >>413
MBRにいれてるが問題ないよ?
- 415 :login:Penguin:01/10/12 00:09 ID:TmDhUEuw
- >>413
意味不明な文。やりたいのはwin2000とlinuxのデュアルブート?
それともトリプルブートを求めてるの?
GAGいいよ
>>410
mainとかnon-usとか別々。
- 416 :login:Penguin:01/10/12 00:24 ID:v1s3wdkI
- なんかリンク先によると
GAGって8G超に対応してないらしいよ?今時いけてないよー
- 417 :login:Penguin:01/10/12 01:22 ID:TW8LC8Lo
- VAIO C1XG + Vine Linux 2.1.5にALSAを入れてサウンドを鳴らそうと思ってます。
(サウンドチップはYMF-744B)
http://shino.pos.to/linux/alsa1.html とか
http://www2s.biglobe.ne.jp/~maeda/vaio/alsa.html を参考にして、
alsa-driverやlibやutilsのSRPMを落としてリビルドしてインストールしたのですが、
alsaconfすると
The ALSA sound driver was not detected in this system.
Could not initialize the mixer...
等のエラーがでてしまいます。
心当たり、ヒント等ある方教えてくださいませんか。
- 418 :login:Penguin:01/10/12 01:33 ID:2qqr6X9k
- YMF-7*4系って
kernelに組み込まれてるんじゃないの?
- 419 :login:Penguin:01/10/12 01:35 ID:yJWxjpRI
- ここって超々初心者の質問スレですよね
超超超初心者の質問スレがほしい…
- 420 :login:Penguin:01/10/12 01:37 ID:2qqr6X9k
- >>419
既出
- 421 :login:Penguin:01/10/12 01:38 ID:TW8LC8Lo
- >>418 少なくともkernel2.2.18にはないみたいです。
今depmod -a してみたらUnresolved symbols....が一杯出てきました。
ちょっと調べてみます。
- 422 :さあね ◆RnL1X.BA :01/10/12 03:30 ID:TClfw0vQ
- >>421
新しいカーネルモジュールをインストールする前に、古いの消したか?
- 423 :login:Penguin:01/10/12 05:18 ID:gR2bamw6
- UNIX USERに付いているFTP版TurboLinux7をインストール
しようとしたところ、hdbを認識したところで止まってしまい、
ウンともスンとも言わずにハングアップしてしまいます。
一体ナニが悪いんでしょうか・・・?
hdbの認識の後はナニが来るのでしょう?
FDD一基と、IDEのHDD一基、CD−ROM一基の構成で、
hda:HDD、hdb:CD−ROMという具合です。
- 424 :login:Penguin:01/10/12 06:39 ID:xSVrpumI
- >>423
その時のメーセージを書いてね
- 425 :login:Penguin:01/10/12 08:40 ID:t/k1l4Og
- >>416
本家のページでver4.0からは4TBまでOKとかいてあるYO!
- 426 :login:Penguin:01/10/12 09:56 ID:TS3aNyXU
- 今月、初めてturboLinux7.0をインストールした者です。
YAMAHAのRTA54iでタダのISDN(フレッツじゃない)に
kppp 2.0.3で接続したいのですが出来ません。
先にwin3台でLAN設定をしていまして、それと並行して接続したいと思います。
(超初心者のため、LINUXをサーバーやルーターの代わりには
まだ使用しないつもりです。)
接続を行うと「モデム準備完了」の後に「モデムからの返答がありません」と
表示されます。kpppやモデムの設定はどう行えばよいのでしょうか?
御教授ください。
- 427 :login:Penguin:01/10/12 10:21 ID:oHwONQjo
- >>426
マルチ発見
- 428 :login:Penguin:01/10/12 11:49 ID:TS3aNyXU
- すいません。マルチって何でしょう?
周りにlinuxユーザーが居なくて質問のやり場が無く、
マジ,困ってます。
うちのプロバイダやRTA54iはlinuxはサポート外ですし、
ネット検索したり本を読んだりしているのですが、サーバー構築の
記述ばかりで初心者の自分としては難しすぎて分かりません。
宜しくお願いします.
- 429 :login:Penguin:01/10/12 11:54 ID:QMCJA0RM
- >>428
自分がやったこと思い出せ。
- 430 :名無したん:01/10/12 11:55 ID:08hPnn3k
- >>428
マルチとはマルチポストの意味。あちこちにバラ蒔かれると
回答する側がどれで回答していいのか解らないし、
回答者が複数居たときにそれぞれバラバラのレスになるので迷惑。
質問をするときは必ず一カ所で。
- 431 :login:Penguin:01/10/12 14:49 ID:TS3aNyXU
- 426、428です。
どうにかネットに繋げることができました。
マルチポストしてしまってどうもすいませんでした。
- 432 :login:Penguin:01/10/12 16:03 ID:bEW6IdG6
- >>431
結局どうやって繋げたの?
僕もISDNで、TAが上手く動いてくれずに困ってるもんで・・
- 433 :login:Penguin:01/10/12 16:45 ID:.9KXpuRI
- telnetでログインすると以前表示されていた
「Last login: Fri Oct 12 15:54:40 from 192.xxx.xxx.xxx」が
昨日辺りから表示されなくなりました。
侵入されたようですが「Last login:...」はどのファイルで設定しているのでしょうか?
Redhat6.2です。
また、 last | lessで確認した限りで侵入の形跡は無いのですが、
wtmpは改変可能なのでしょうか?
- 434 : ◆k37B0.Ck :01/10/12 16:46 ID:ssyIOIro
- すみません。VMwareって何ですか?
それとsygwinも教えて下さい。
- 435 :login:Penguin:01/10/12 16:58 ID:MtIvniNE
- >>434
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=VMware
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=sygwin
- 436 :login:Penguin:01/10/12 16:58 ID:x1s0byDk
- VMwareはPCエミュレーター
sycwinは知らんがCygwinはCコンパイラみたいな漢字
- 437 :login:Penguin:01/10/12 16:59 ID:fc07lJr6
- >434 ここのページが親切
http://www.google.co.jp/
- 438 : ◆k37B0.Ck :01/10/12 17:10 ID:ssyIOIro
- >>436さんありがとうございます。
>>437さんゴーグルで詳しく自分で調べてみます
- 439 :437:01/10/12 17:15 ID:fc07lJr6
- >438 煽ったんだが,素直なので追加.
Linux関連の情報はここからたどると吉.
日本のLinux情報
http://www.linux.or.jp/
- 440 :login:Penguin:01/10/12 18:02 ID:EuhNiHQg
- すいません、超初心者です。
Redhat7、Turbolinux7をインストールしているのですが、どうしてもグラフィカル
モードでのインストールができません。
(boot:のときにenterのみしか押していないんですけど・・・)
また、テキストモードでのインストールが終わったあと、起動するとテキストモード
でしか使うことができません。
本当に初歩の初歩で申し訳ありませんが、教えて下さい。
- 441 :login:Penguin:01/10/12 18:58 ID:auMD9Qk.
- >>440
startx
- 442 :login:Penguin:01/10/12 19:28 ID:pEr/t2wk
- >440
ビデオが何か書かないとわからんよ
- 443 :login:Penguin:01/10/12 19:43 ID:DmkIz/DY
- sambaを立てようとしているのですが、etcにinet.dがないので
swatが起動できずに困ってます。
リファレンスによればRedhat6.2Jは標準でsambaがインストールされて
おり、etcにinet.dもあるはずなんですが…。
どうすればいいでしょうか…。
- 444 :login:Penguin:01/10/12 23:09 ID:EXkC7UzU
- >>443
Redhat7.xってことはない?
- 445 :login:Penguin:01/10/12 23:19 ID:7as7auZs
- 自分でsquidでたてたPROXYを多段串の2段目として使うことは可能でしょうか?
自分で試してみたのですがうまく行きません.
多段串にするにはdelgateではないとだめというような情報も見かけたのですが
squidではどう設定しても無理なのでしょうか?
何か良い方法があったらお願いします.
Redhat7.1です.
- 446 :login:Penguin:01/10/12 23:43 ID:LtIDLO8g
- Turbolinux7をインストールしたんだけど教えて下され。
1)マシンはマザーK7T-PRO(VIA KT133チップセットでサウスはVT686A)なんですけど
サウンドが鳴らない。インストールの時はちゃんと認識するんだけど
ドライバを読み込んでテストしても音声が出てこないんです。
認識時は686で認識されてます。
ついでに言えばマルチメディア系のアプリケーションを動かすとmp3なんかはクラッシュのメッセージ
が出てきますね。
2)リフレッシュレートを変更するのはどうすればいいの?
ディスプレイがよくないので周波数によっては横線だらけになってしまうんです。使えないことは無いんだけど
気分的に気に入らないのでなんとか出来ないかなっておもいます。
1)の方だけでもどなたか教えていただけんでしょうか。
- 447 :446:01/10/12 23:45 ID:LtIDLO8g
- 書き漏れです。サウンドチップはオンボードのAC97audioの分そのままです。
- 448 :login:Penguin:01/10/12 23:45 ID:H7EHKWDc
- >>445
可能だろ。4段5段重ねている大組織もあるぜ。
delegateじゃなきゃというのは、proxyサーバを
リクエストのURLで指定するときだけだろ。
- 449 :login:Penguin:01/10/13 00:26 ID:/N0V7rN.
- >>446
TLJ7のサウンド機能、おれも YMF724で同様の症状だよーん。
インストール時は音がでたのも同じ。
マザーボードが古いので、そこいらの設定をいぢいぢして、
alsaconfで設定しなおしたら、一応mixerが動くところまでは
いったよ。
- 450 :446:01/10/13 00:40 ID:wWhn0aY6
- >>449
あうあう、これは書き方がまずかったかも
インストールの時はチップの認識はするんだけど、
ドライバ読み込んでもテストボタンが押せる状態にならんのです。
Soundblasterのドライバ読んだら押せるようになるんですが鳴らないし。
最初から今まで全く音が鳴ったことはありません(;´Д`)
- 451 :445:01/10/13 03:52 ID:Mf/oRxww
- >>448
レスありがとうございます.
では串を立てるときの多段用の特別な設定というものは無いのですね.
URL以外の設定で串を重ねるのはどのようにやるのでしょうか?
重ねている人がいたら教えてください.
- 452 :login:Penguin:01/10/13 05:15 ID:IqspUZmw
- VineLinux2.1で「localhost login:」と表示されてるとき
なぜかアカウントとパスワードが入力不能になってしまいます
(ctrl+alt+delはなぜか受け付けます)
状況がかなりわかりづらいとは思うのですがどうすれば正常にログイン
出来るようになるでしょうか?
- 453 :452:01/10/13 05:51 ID:IqspUZmw
- 勉強不足でした。スレ汚してすみませんでした。
- 454 :login:Penguin:01/10/13 08:54 ID:8UsKik8Y
- >>451
「多段串」って言われてもどういうものかよくわからんのだが、
こういうことか?
http://www.squid-cache.org/Doc/FAQ/FAQ-4.html#ss4.9
- 455 :443:01/10/13 10:39 ID:49oBnZmg
- インストールしたのは6.2Jなんですが、Update Agentでアップデートできるもの
全部アップデートしました。これが原因なんでしょうか?
確か7.xからはinet.dは使わずにetc/xinetd.d/swatを使って設定するんですよね?
でもetcの中にxinetd.dなんてディレクトリはありません…。
- 456 :login:Penguin:01/10/13 11:04 ID:Nh22Ho7g
- LASER5 Linux 7.1 をインストールしたのですが、
日本語がうまく表示されず困っています。
現象:
(windowsMEの)telnet でリモートログインすると、
普段のエラーメッセージは EUC の日本語で表示されるが、
man は JIS で表示される。
linux の入ったマシン利用(Xwindow で仮想端末を利用)すると、
特に意識せず日本語が正常に表示されます。
どこかのWEBに載っていた、環境変数のおまじない「LANG=ja_JP.eucJP」
をしてみたのですが、効果なしでした。
よろしくお願いします。
- 457 : ◆k37B0.Ck :01/10/13 12:33 ID:mPvF0wmE
- 自分もlinuxを導入しようと思うのですが、
どの製品がYOIですか?
Vine, Red, turbo, どれにしようか迷っています。
とりあえずいろいろやりたいので
- 458 :login:Penguin:01/10/13 12:39 ID:5.kMZ/Mg
- >>457
Vineで良いんじゃないですか?
ついでに、製品版ではなくFTP版で
- 459 :login:Penguin:01/10/13 12:39 ID:Lc0XohH6
- __________________
。。 Emacsで作ったAA張ったらズレました。
( ∋ < どうしたらいいでしょう?
( 怐@ )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人 (^^)^^)
- 460 :ochre:01/10/13 12:42 ID:YNSa1WKk
- Linux7.0を利用しているのですが、コマンドプロンプトでの
日本語入力ができません。フルインストールを行ってもコマンドの
結果の出力がバグっているような文字で表示されます。
コマンドプロンプトで日本語を表示・入力可能にするには、
どうすればいいのでしょうか?
どなたか知っている方がいましたら、お力を貸して下さい。
よろしくお願いします。
- 461 :460:01/10/13 12:46 ID:YNSa1WKk
- ↑のLinux7.0はredhat7.0の事です。
よろしくです。
- 462 :login:Penguin:01/10/13 12:53 ID:VAqM/T7M
- >>461
。。
( ∋ < 変換には何を使おうとしてるんだ?
( 怐@ )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人 (^^)^^)
- 463 :login:Penguin:01/10/13 12:58 ID:HVgQ1pHY
- たぶん、表示はkonで解決しそう
コマンドプロンプトがどこのこと差してるかわかんないけど
コンソールかな?
俺はコンソールでの入力、表示にkon+skkfepつかってる
つか、ターミナル上なら悩むことないよね?
- 464 :login:Penguin:01/10/13 13:04 ID:AiPfrwD2
- 。。
( ∋ < 「ターミナル」の種類によるな。
( )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人 (^^)^)
- 465 :460:01/10/13 13:08 ID:YNSa1WKk
- >>462-464
コンソールです。Xは入れてないので起動時のコマンド状態です。
『変換』『ターミナル』 ってなんでしょうか。
すみません・・・本当に何の事か分からないです。
463>> kon+skkfep はどうすればいのですか?
よろしくお願いします。
- 466 :login:Penguin:01/10/13 13:09 ID:HVgQ1pHY
- >>464
そだね。
でも、初心者がデフォからそこまで弄ってないとおもうし、
赤帽のデフォってktermじゃなかったっけ?
余計な情報は混乱するだけだと思ったのであえて割愛(w
なんか、そのAAよいね。
マターリした感じがする
- 467 :460:01/10/13 13:10 ID:YNSa1WKk
- >>463
konって入力実行したら、なんか画面が切り替わりました。
でも日本語はどう入力すればいいのでしょうか・・・?
- 468 :login:Penguin:01/10/13 13:13 ID:HVgQ1pHY
- >>465
フルインストールならコンソール上で
$kon
って、入力すればおけ。
それで、日本語は読めるようになる
skkfepは赤帽って入ってたっけ?
とりあえず。#rpm -qa |grep skkfep
ってしてみて、入ってるようなら
konを起動したあとに$skkfepって入力したら
日本語入力できるようになるよ
skkの使い方は自分で調べてくれ
すぐに情報はみつかるから
- 469 :460:01/10/13 13:17 ID:YNSa1WKk
- >>468
konを起動した後に、skkfepと入力したら
command not found って表示されました。
どうやらインストールされていないようです。
ありがとうございました。
- 470 :login:Penguin:01/10/13 13:41 ID:GBntbxdI
- 。。
( ∋ < canuumって手もあるぞ >>460
( )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人 (^^)^)
- 471 :亀レスのため sage:01/10/13 15:22 ID:d62lsixI
- >>443
inet.d ってのは聞いたことが無い。
Red Hat 6.x : inetd : /etc/inetd.conf を編集。
Red Hat 7.x : xinetd : /etc/xinetd.d/ の下の設定ファイルを編集。
- 472 :初心者:01/10/13 16:07 ID:jf9g51U6
- linuxで製品版とftp版の違いって何ですか?
- 473 :login:Penguin:01/10/13 16:15 ID:eH5BMOi.
- gFTPでウィン機と交流したいのですが、どうすればいいんでしょ。
ダウンロードは出来てもアップロードの仕方がイマイチ分かりません。
- 474 :login:Penguin:01/10/13 16:24 ID:d62lsixI
- 製品版は独自のアプリや商用アプリが付いて来る、インストール
サポートが付いて来る、紙のマニュアルが付いて来る、ユーザ登
録が出来る、オマケのステッカーが付いて来る、等々。
RedHat のように CD の中身が FTP で取れるのと全く同じ場合と、
若干中身が違う場合とがある。後者は特殊なインストーラの部分
とかのライセンスがオープンでなかったりする。
別に GPL だからって FTP で公開する義務は無いのだが、買った
人が勝手にバラ撒くのは禁止できない。そんな事されるくらいな
ら開発元自身が公開したほうが宣伝になるし、問題が無くていい。
だからほとんどのディストリビュータが FTP で公開している。
- 475 :login:Penguin:01/10/13 16:27 ID:d62lsixI
- >>473
何で? 単に右矢印か左矢印かの違いだろ。
アップロードしようとした時にエラーになるなら、Windows
の FTP サーバの設定と思われ。だったら Win 板だな。
- 476 :473:01/10/13 16:31 ID:eH5BMOi.
- パスワードの設定ってないんですか?
- 477 :login:Penguin:01/10/13 16:35 ID:iK2sTlWc
- kondaraを入れました
しかしネットに繋ごうと思ってもできません
電話回線
↓
ISDNのTA(OMRON MT128SDR3)
↓
IPルータ(I/O DATA ET-MPS)
↓
ハブ(ノーブラ)
↓
LANボード(ELECOM LD-PCITL)
↓
PC
という環境です
- 478 :login:Penguin:01/10/13 16:39 ID:DHTkbl1s
- >>477
> ハブ(ノーブラ)
(;´Д`)ハアハア…
- 479 :login:Penguin:01/10/13 16:39 ID:eH5BMOi.
- 俺の場合、Vineでインストールするときに
ルータとPCを繋げておくとDHCPにしますか?って聞かれて
そのまま普通に繋げるよ。
- 480 :login:Penguin:01/10/13 16:42 ID:d62lsixI
- >>477
ルータの IP アドレスまでは ping 通るのか?
通るならデフォルトルートかネームサーバの設定を疑え。
通らないなら kondara の LAN ドライバとか DHCP クライアント
とか LAN の設定とかだな。
- 481 :447:01/10/13 16:44 ID:iK2sTlWc
- pingの通し方とは?
ping 192.168.0.1
で?
- 482 :login:Penguin:01/10/13 16:45 ID:L6xFQo7.
- >>459
Emacsで、AA見るには、UNIX板のmonafont使えや。
- 483 :login:Penguin:01/10/13 16:49 ID:d62lsixI
- >>481 ping -n 192.168.0.1 のほうがよか。
- 484 :447:01/10/13 17:01 ID:iK2sTlWc
- thx!!
>>483,480,479
- 485 :447:01/10/13 17:34 ID:iK2sTlWc
- ダメだできねぇ
鯖の設定はどこでするんでしょうか?
- 486 :login:Penguin:01/10/13 18:07 ID:d62lsixI
- >>485
もちっと情報書けや。何がどうダメなんだ?
しかしET-MPS おもろいな。こんな製品あったの気づかんだ。
もっと早めに知ってりゃ良かったよ。
- 487 :485:01/10/13 18:33 ID:iK2sTlWc
- #ping -n 192.168.0.1
connect : Network is unreachable
です
- 488 :login:Penguin:01/10/13 18:43 ID:d62lsixI
- >>487 だったら順を追って調べていこう。
最初にやるのは /sbin/ifconfig -a だ。これで eth0 が出れば
LAN ドライバはインストールされている。
次に /sbin/ifconfig eth0 で IP アドレスが出て来るか見る。
出て来なければ IP が付いてない。IP を静的に割り当てている
なら、/usr/sbin/netconfig で再設定。DHCP を使っているなら、
ルータが DHCP サーバとして動いているかどうか、ケーブルや
ハブの接続に問題は無いかを調べてみる。
/sbin/ifconfig eth0 で IP アドレスが出て来たなら、
100% アドレスかネットマスクの付け間違い。
- 489 :login:Penguin:01/10/13 18:49 ID:4yfEM9J.
- windowsからlinuxに変えた時の利点は?
- 490 :login:Penguin:01/10/13 19:02 ID:d62lsixI
- 値段がタダ。PC の台数多いのよ。
Apache とかインターネット系のサーバが最初から入ってる。
コンパイラとかの言語系も最初から入ってる。
普通に vi 使える。
ソースから全てを自分でコントロール出来るというのも快感だ。
軽い、とか、落ちない、とかは、デスクトップで使うぶんには、
W2K と比べて絶対的な差は無くなって来てると思う。
サーバ用途では絶対的に少ないリソースで済むので有利。
- 491 :login:Penguin:01/10/13 19:44 ID:D3e10j2I
- SolarisってどこでDLできるんですか?
- 492 :login:Penguin:01/10/13 19:54 ID:8BIN422c
- >>491
板違い。UNIX板でどうぞ。
- 493 :443:01/10/13 20:00 ID:49oBnZmg
- >>471
あうあう書き間違えました。無いのはinetd.confとxinetd.dの両方です。
- 494 :485:01/10/13 20:03 ID:iK2sTlWc
- >>488
/sbin/ifconfig -a
を実行しましたが、eth0は
出てきませんでした
LANカードが認識されていないのでしょうか
- 495 :login:Penguin:01/10/13 20:40 ID:kQzeuO06
- >>494
起動後に
dmesg
って打って、eth0とか、それらしいものは認識しているみたい?
- 496 :gg:01/10/13 21:31 ID:Jn6zAg0k
- 日本最大の援助交際サイト
地元の
女子中高校生とHや3Pしたいならここ!!
http://000.zive.net/e.html
(援○交○学園)
.,,,,,,,
- 497 :login:Penguin:01/10/13 21:34 ID:psxuuF9w
- 便乗質問だけど、/sbin/ifconfig eth0でいくつか
以下のIPアドレスらしきものが表示されます。
inet addrとBcast、それとMASKってのが出てますけど、
(inet6 addrってのもそうかな?)
これってそれぞれどんな意味でどれが自分が現時点で使ってる
IPアドレスなんでしょうか?
それと動的とか静的とかどこで見分ければいいのでしょうか?
- 498 :login:Penguin:01/10/13 22:44 ID:ScmbKXGA
- inet addr がそのインターフェイスに割り当てられた
IP address。で Bcast ってのは Broadcast のことで
おなじサブネットのホスト全部にパケットを送りつける
のに使う。MASK ってのはサブネットマスクで、自分の
属するサブネットをあらわすのに使う。
例えば自分のアドレスが 192.168.12.34 でサブネット
マスクが 255.255.255.0 なら両者のビット積をとった
結果の 192.168.12.0 がサブネット。
- 499 :超々初心者:01/10/13 23:12 ID:YIieSWkA
- 家に勉強用のUNIXを導入しようかと思っているんですが、
ちょっと検索してみたところ、Linux、FreeBSD、SunOS等たくさんの種類があるみたいですね。
私みたいな初心者が導入するにはどれがおすすめなんでしょうか?
ちなみに大学でSolaris2.6というのにさわったことがあります。
- 500 : :01/10/13 23:37 ID:qif5WJK2
- そんだけしかわからねえのならやめときな、ぼうや。
- 501 :login:Penguin:01/10/13 23:47 ID:55L/nRxU
- 「Debian GNU/Linux 徹底入門」。これ、最強。
- 502 :login:Penguin:01/10/13 23:57 ID:hN5Kdijs
- 「Debuan BNU/Linux 不徹底入門」。これ。
- 503 :login:Penguin:01/10/14 00:02 ID:jxjqNPd6
- >>499
どれでもいいんじゃないのかな。
大抵の人は「とりあえずあったから」とかいい加減な理由で
選んでるよ。
# おれは、持ってたCD-ROMドライブがとりあえずLinuxでしか
# 動かなかったから。そんだけ。
Solarisは、どちらかというと入手に手間がかかるから、
「自分は、用意だてした方ががんばれる。」ってなら
Solarisも悪くないだろうし、
「めんどくさいとやる気が失せる」って人ならLinuxなり
FreeBSDなり、手近にあるやついれな。
- 504 :login:Penguin:01/10/14 00:12 ID:dn6dc./w
- TurboLinux7 で、KDE だとリコーのフォント(?) が表示できるんだけど、
Gnome にすると潰れる文字があるんだけど何とかなんないのかな?
具体的にいうと "/." とかの "いわく" とか。
galeon か Konqueror の違い?
ッテイウカなんでなの?アンチエイリアスのせいとか?
- 505 :login:Penguin:01/10/14 00:21 ID:FsJ3NkPU
- >>502
どこにあるの?
- 506 :login:Penguin:01/10/14 01:08 ID:Supp09V2
- 。。 ___________
( ∋ < http://www.debuan.org |
( )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人 (^^)^)
- 507 :login:Penguin:01/10/14 02:15 ID:02DO6FME
- linux起動時に httpd を自動的に起動させたいのですが、
どうすればいいのでしょう?
(rc.d ?を書き換えるらしいが・・・?)
- 508 :login:Penguin:01/10/14 02:19 ID:zGjtHNPw
- >>507
ディストリビューション依存。
何つかってるの?
- 509 :507:01/10/14 02:29 ID:02DO6FME
- >>508
http://www.laser5.co.jp/download.html
ここからダウンロードしました。
LASER5 Linux 7.1 です。
(タコなディストリビューションでゴメンナサイ)
- 510 :login:Penguin:01/10/14 02:49 ID:0LlNdzy6
- >>493
そりゃ変だ。ていうか inetd がインストールされてないのか? それも変だな。
rpm -q inetd xinetd でインストールされてるかどうか調べろ。
inetd がインストールされてるのに /etc/inetd.conf が無いなら、
間違って削除しちゃったか、消えちゃったか...
そうなら CD から inetd の RPM 取り出せ。んで
cd / ; rpm2cpio inetdのRPM | cpio -iv etc/inetd.conf
で /etc/inetd.conf が取り出せる。
>>494
認識されてないな。どんな LAN カード使ってる? /sbin/lspci の中に出て来るか?
そもそもサポートされてないカードじゃどうしようもないが。
昔の Kondara にはインストール時の LAN カード認識に失敗するバグがあった。
一度 LAN カード抜いて Kondara を起動し、もう一度挿して再度起動してみたらどうか?
>>509
じゃ /usr/sbin/ntsysv だ。
- 511 :login:Penguin:01/10/14 02:49 ID:zGjtHNPw
- Laser5はよくしらないけど、GUIな「run levelエディタ」とかって
入っていない?
それでもって、run levelが2,3,4,5の時に起動、0,1,6の時に
停止に設定すればOK。
checkconfig(だったかな?)ってコマンドでもできるはず。
- 512 :login:Penguin:01/10/14 03:02 ID:nJRv4HzI
- chkconfigだった。
- 513 : :01/10/14 03:11 ID:vzn8H2iw
- Linuxはhddの最初のほうにインストールしないといけない
と見たような気がするのですが、
そうなのですか?
- 514 :login:Penguin:01/10/14 03:21 ID:0LlNdzy6
- >>513 "hdd" が何なのか不明だが...
カーネルが入るパーティションはハードディスクの 1024 シリンダ内
に収まる位置にしておくと LILO 等の古いブートローダでも問題が起きない。
最近のディストリビューションではカーネルは /boot に入るので /boot
を 10M 程度の別パーティションにして、それを 1024 シリンダ以内に置け。
最近のマシンの BIOS は LBA をサポートしてるので 10G 以内に収めて
おけば大丈夫だろう。そうすれば他のパーティションはどこにあってもいい。
GRUB 等の新しいブートローダや、LILO の最新バージョンではこのような
制限は無くなったと思う。
- 515 : :01/10/14 03:27 ID:cS/OwQag
- >>514
そうですか。ありがとうございます。
とても参考になりました。
- 516 :445:01/10/14 05:22 ID:Fy4XrGZ/
- >>454
レスありがとうございます
リンク先や本で調べて自分の串を一段目にする方法はわかったので
とりあえず,それを実行したのですが
cache_peer ***.***.*** parent 8080 3130
とても遅いのです.
タイムアウトになることも多く,どんなページを見るのにも,2chに書きこむのにも
ものすごいじかんがかかります.
なにか追加の設定が必要なのでしょうか?
それと便乗して質問なのですが,プロキシのhttpのポートはたいてい8080,80,3128
などきまっていますが,いくつかのうちから設定すると決まっているのですか?
6666や5432にかってに設定すると何か不具合があるのでしょうか?
- 517 :507:01/10/14 08:02 ID:wQL58o8I
- >>510
>じゃ /usr/sbin/ntsysv だ。
ありがとうございます。これで httpd が自動起動できるようになりました。
>>511-512 さんの言うとおり、chkconfig でも出来るようですね。感謝!
- 518 :login:Penguin:01/10/14 11:07 ID:b0S6v3QK
- backup どうしてる?
Windowsのパーティションを別の
Windowsのパーティションにバックアップ
したいんだが?
- 519 :494:01/10/14 11:18 ID:CPq0QaMF
- >>510
パッケージにはTurboLinuxのロゴが入ってて
ドライバのFDには
Netwareというフォルダが存在し、
中には
311
312
4X
というフォルダがあります
これですかね
- 520 :login:Penguin:01/10/14 11:20 ID:hZD+Dt4R
- 全く同じサイズのパーティション作って dd でコピーすれば?
昔 Win95 のパーティションを vfat でマウントして tar で
バックアップしていたが、今もうまくいくやりかたなのか不明。
Linux でファイルサーバ作ってデータは全部そこに置けや。
Windows を気軽に再インストール出来る。
- 521 :login:Penguin:01/10/14 11:23 ID:hZD+Dt4R
- >>519 素直にカードの型番書いてくれたほうが判りがいいんだが。
- 522 :519:01/10/14 11:43 ID:CPq0QaMF
- >>521
Laneed LDPCI2TL
です
- 523 :login:Penguin:01/10/14 11:55 ID:hZD+Dt4R
- だったら Kondara で問題なくサポートされているはずだ。
ドライバは ne2k-pci。/etc/conf.modules あるいは
/etc/modules.conf に alias eth0 ne2k-pci を追加。その後で /usr/sbin/netconfig で DHCP に設定しろ。
- 524 :519:01/10/14 12:24 ID:CPq0QaMF
- LILOを起動した後に
An error occurred during the file system check
Drroping you to a shell ; the system will reboot
When you leave the shell
とエラーがでてrootパスワードを求めてきます
マジやばいような気がします
- 525 :login:Penguin:01/10/14 14:35 ID:BCdf+/TM
- >>524
ん?電源プチしたの?
「ファイルシステムになんか異常があって、自動修復じゃ責任もてんから、
自分でチェックしてくれ」っていってるんだよーん。
rootのパスワード入れて、
/sbin/fsck /dev/hda1 (か、どこか知らんが、エラーメッセージ吐いてる
diskを指定)
すればいいんでないの?
もし心あたりがなかったり、心配だったりするなら、
速攻でrootのパスワード変えてリブートすればいいでしょ。
- 526 :519:01/10/14 14:47 ID:CPq0QaMF
- fsck -Aとfsck /dev/hdb1
でなんとか修復できたみたいだ
が!
起動からナニまで糞みたいに遅くなりました
どういうことでしょうかね
- 527 :ラリーウォール:01/10/14 14:51 ID:ubveKMQm
- スワップに関してハマっちゃったりしちゃったりしてます。
VineLinux2.1.5をベースに、kernel2.4.9で運用中です。
マザーボードはAK73pro(A)で、POSTではメモリは384(128*3)メガ
と認識されていて、liloにオプションを与えることで
Linuxでも384メガを認識させています。freeの出力でもそのように
表示されます。
ところが、使用しているとfreeの出力が不愉快なものになって
いきます。まず、usedがどんどん増えていき(一度増えると、
プロセス殺しても減らない。cacheにまわる)、
さらにスワップしはじめます。スワップの値も、増えることは
あっても減りはしません。実際には利用可能なメモリは
十分に残っているらしく、ためしにemacsを20個立ち上げても
普通に動きます。なぜfreeの結果がこのようになってしまうの
でしょう?
total used free shared buffers cached
Mem: 384776 374724 10052 0 10268 325784
-/+ buffers/cache: 38672 346104
Swap: 88348 25132 63216
- 528 :login:Penguin:01/10/14 14:54 ID:Nk142NP3
- GNU makeってなんですか?
- 529 :ラリーウォール:01/10/14 14:55 ID:ubveKMQm
- ↑説明ヘタですまみせん。
極端な例:
1)大きなプログラムを複数動かしてわざとスワップさせる
→ 30メガスワップしたとする
2)それらのプログラムを全て終了する
→ スワップの値が減らない!!!
- 530 :login:Penguin:01/10/14 14:56 ID:d3URxC1d
- vineのftp版をダウソしようとそこまでいったんだけど
フォルダが出てきて2.15とかspeedとかよくダウソの仕方が
よく分からん。教えて
(糞な質問でごめん
- 531 :login:Penguin:01/10/14 14:57 ID:ubveKMQm
- >>528
make プ ログラム群を管理するための GNU make ユーティリティ
複数のファイルで構成されたプログラムのビルドやテスト
を支援します。俺は使えないけど、むちゃくちゃ便利だそうです。
- 532 :>>530:01/10/14 15:00 ID:ubveKMQm
- (ftpサイトURL)/vine2.1.5/CDIMAGE/なんとか
↑iso9660フォーマットのイメージファイル。
これをダウソロードすべし
- 533 :login:Penguin:01/10/14 15:10 ID:zI2Fhc0q
- >>528
GNUがつくったmakeってコマンド。
Linuxのディストリビューションについてくるのは、
まずGNU makeだと思ってヨシ。プログラムをコンパイル
するときとかに使う便利君。
>>529
一度スワップアウトされたデータは、もう一度
参照にいくまでそのままじゃねーの?空いたメモリーは、
ファイルキャッシュとかに使われるはず。
一度押し入れにいれたモンは、必要になるまで
取り出さないっつーわけだ。
>>530
なに使ってgetしてるか、わからんと答えられんよー /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。。
( ∋
( )
人 (^^)^)
- 534 :login:Penguin:01/10/14 15:26 ID:HPCEn5St
- Linuxマシンでルータ作ろうと思ってます。
シンプルで安定なおすすめディストリビューション教えてください。
日本語環境はなくていいです。
ちなみにマシン:Pen200MHz 192MB HDD8GB
すること:IPマスカレード・apatch・sambaなど
ADSLしてるのでそのファイアウォールとして使いたいでし。
なら市販のルータ買え!って言われそうですが
Linuxをいぢっていろいろやってみたいのでお願いします。
- 535 :login:Penguin:01/10/14 15:34 ID:s5kHBFR0
- Debian:アップグレード、セキュリティホールに強い
実際私もPen120のマシンをサーバにしてます。
- 536 :名無しさん@XEmacs:01/10/14 15:37 ID:xQLEbGGJ
- debian potato
- 537 :530:01/10/14 15:52 ID:d3URxC1d
- ftp版をダウソするには何かソフトが必要なの?
vectorにはちゃんとftpダウソって書いてあるから
それ以外は分からない
- 538 :名無しさん@XEmacs:01/10/14 15:58 ID:xQLEbGGJ
- http://www.ring.gr.jp/archives/linux/Vine/Vine-2.1.5/CDIMAGE/Vine215-i386.iso
これでオゲ
- 539 :login:Penguin:01/10/14 16:15 ID:b0S6v3QK
- >>538
なんでvineを押しつけるのかな?
- 540 :login:Penguin:01/10/14 16:18 ID:90F/2tNl
- >>539
>>530にvineて書いてあるからじゃない?
- 541 :login:Penguin:01/10/14 16:44 ID:EWDKdbg4
- りなっくすでせつぞくしています。
ねっとすけーぷでにほんごにゅうりょくはできるのですが
かなかんじへんかんをしようとすると「かなかんじへんかんさーばとつうしんできない」
というえらーがでてしまいます。
かんなはしっかりといんすとーるしてあるのですが。
あと いぜん ふりいびいえすでいをつかっていたときには
まうすのぼたん2つをどうじおしすると
こぴーあんどぺーすとができたんですが
りなっくすはできないんですか?
でびあん ぽてとつかっています。
よろしくおねがいします。
- 542 :541:01/10/14 16:48 ID:EWDKdbg4
- インストールしてあるとおもっていたかんなが
インストールされていませんでした。
しかし、かたかなはにゅうりょくできるようになりましたが
かんじはできません。
- 543 :名無しさん@XEmacs:01/10/14 16:48 ID:xQLEbGGJ
- おもしろいので放置
- 544 :login:Penguin:01/10/14 16:57 ID:ZHe54wMw
- >>542
起動してるんだろうな?
- 545 :541:01/10/14 16:59 ID:EWDKdbg4
- ログインしなおしたら漢字使えました。申し訳ありません。
これで問題はコピーアンドペーストだけです。
何かそふとをいれなくてはならないのですが?
- 546 :名無しさん@XEmacs:01/10/14 17:03 ID:xQLEbGGJ
- /etc/X11/XF86Config
の設定じゃない?
mouseのとこに
emulate3buttonsとか書くの。
- 547 :login:Penguin:01/10/14 17:03 ID:b0S6v3QK
- >>545
マウスの左で選択して
中で出す
- 548 :login:Penguin:01/10/14 17:50 ID:s5kHBFR0
- >>547
中は、中はだめぇ。やめてぇ〜〜〜〜。
- 549 :login:Penguin:01/10/14 17:55 ID:ZHe54wMw
- >>548
笑ったけど、どっか逝けや
- 550 :541:01/10/15 12:15 ID:bCE9fAhS
- 真中ボタンはしっかりと処理されているようなのですが
コピーアンドペーストは出来ないんですが。。。
ウインドウマネージャによってできないものがあったりするのでしょうか?
- 551 :login:Penguin:01/10/15 15:26 ID:V8Iht7r4
- 音楽CDの cd-extra のデータはどう再生するの?
- 552 :login:Penguin:01/10/15 16:04 ID:IeFEc0sM
- >>551
http://www.alphalink.com.au/~michg/ace/sadp/
- 553 :キー坊:01/10/15 17:02 ID:IcNrsz0h
- ランレベル3から立ち上げるRedHat6.1J(古いです)の
キーボードの設定でとまどってます。
英語版のキーボードなんですが
@マークが日本語版のようにEnterキーから左の2つ目で表示されています。
Shiftプラス2のキーで使用したい場合どの設定を変更すれが良いでしょうか?
ちなみに
/etc/X11/XF86Config のKeyboad設定以下は
Section Keyboard
protcol Standard
XkbRules xfree86
XkbModel pc102|
XkbLayout us
となっていています。
それから
ランレベル5のGnomeとかのterminalからだとOKなんですが
ランレベル3からだと上記の様になぜか日本語版表示になってしまうのです。
もしご存知でしたらお教え願います。
- 554 :login:Penguin:01/10/15 17:12 ID:GpkMU8T1
- wmakerを入れてからkinput2の調子がおかしくなりました。
なんか点滅してしまいます。
ここに書き込むときは大丈夫みたいですが
検索エンジンのテキストボックスでは点滅します。
これはなおせますか?
- 555 :login:Penguin:01/10/15 17:35 ID:fwTvxtLs
- マウスの感度をあげたいが、
加速はして欲しくない場合は
どうするの?
- 556 :login:Penguin:01/10/15 17:40 ID:IeFEc0sM
- >>555
man xset
- 557 :555:01/10/15 17:45 ID:fwTvxtLs
- すまんがよくわからん
- 558 :login:Penguin:01/10/15 17:47 ID:yLZaMAxh
- 質問させてください。マジレス希望です。
リナックスを現在マスカレードマシンとして使ってます。
Win2000がプライベートネットワークに存在して、
外の世界にあるプリンタに出力したいのです。
現在SMBを使ってそのマスカレードマシンのパラレルポート
に接続されたプリンタ(プリンタAとでも言いましょうか)
にWin2000から出力することが
できます。
が、しかし/etc/printcap に登録されているほかのリモート
プリンタ(プリンタB)(外の世界につながっている)へは出力できません。
状況は以下のとおりです。Win2000からマスカレードマシンを
ブラウズしたとき確かにプリンタAとプリンタBは両方見えるんです。
でもプリンタAはDOSコマンドの
net use \\server\printerA
として接続(マウントみたいな感じ)できるのに対し、Bでは
net use \\server\printerB
とすると
システム エラー 67 が発生しました。
ネットワーク名が見つかりません。
と怒られてしまいます。どういったことが考えられるのでしょうか?
ちなみに/etc/smb.conf はプリンタAもプリンタBも同じ
設定が使われています。
- 559 :login:Penguin :01/10/15 17:47 ID:07eDRu95
- Exceed7でXを立ち上げるようにしたんですが、
バックグラウンドがWindows(98)のままになってしまうのはどうしてでしょう?
XDMはWindowMakerです。アイコンはでるんですが、デスクトップクリックが
できないので不便です。
ここみろでもいいので教えてください。
あとExceedがあがってるときにWindowsの下のバーにXがアプリケーションとして
たくさん表示されちゃいます。これはとめられませんか?
- 560 :login:Penguin:01/10/15 17:49 ID:IeFEc0sM
- >>554
これか?
http://www.a-yu.com/wm/wmgr3.html#xim
- 561 :login:Penguin:01/10/15 17:53 ID:IeFEc0sM
- >>559
Linuxじゃないじゃん
- 562 :login:Penguin:01/10/15 18:00 ID:IeFEc0sM
- >>558
SMBパケットはマスカレードじゃ転送されないのでは?
- 563 :login:Penguin:01/10/15 18:02 ID:07eDRu95
- ああ、そういえばそうですけど他に聞くとこなかったんで。。
ちなみにDistはdebian-kernel 2.2.17です。
HELP!!
- 564 :login:Penguin:01/10/15 18:04 ID:IeFEc0sM
- >>555 >>557
xset m 5 1 とか?
ま、いろいろ試してみな
- 565 :login:Penguin:01/10/15 18:17 ID:IeFEc0sM
- >>563
しょうがないなぁ…
Start->Exceed->Xconfig
Screen Definition->Window ModeをMultipleからSingleに変更
Root SizeをFull Screenに
こちらはVersion 6.3なので動く保証はない。
- 566 :563:01/10/15 19:14 ID:07eDRu95
- >>565
できました!ありがとうございました!
- 567 :login:Penguin:01/10/15 19:58 ID:gS+DJBWk
- mp3ファイルをコマンドで再生する方法教えて
- 568 :login:Penguin:01/10/15 20:16 ID:gdOCZzUH
- mpg123 hoge.mp3
- 569 :login:Penguin:01/10/15 20:22 ID:gS+DJBWk
- xmmsでhoge.mp3というファイルを再生する場合、
xmms& hoge.mp3でいいでしょうか?
- 570 :login:Penguin:01/10/15 20:29 ID:vzjATl3Z
- >>569
xmms hoge.mp3&
じゃろ
- 571 :login:Penguin:01/10/15 20:33 ID:gS+DJBWk
- >>570
ありがとう!
- 572 :login:Penguin:01/10/15 20:39 ID:CRWhEbHz
- LInuxで音がだせないんですが。
YAMAHA DS-XG を使っています。
ホームページで情報を調べて
alsaconfを使ってみたのですが音は出ませんでした。
- 573 :Linux初心者の人:01/10/15 20:47 ID:zsKpjEQu
- 現在、Win98seを利用しています。
何でもWin上でもLinuxが使えるとの事で赤帽の6.2Jを購入しまいた。
富士通のパソコンを使っていますが、HDDがFAT32とかの設定で
訳が分かりませんが何とかインストールする事が出来ますか?
マジレスお願いします。
- 574 :login:Penguin:01/10/15 20:47 ID:fwTvxtLs
- ぬー
超初心者でも簡単に使えるメールソフトを
教えてくだされ
- 575 :25才独身女教師:01/10/15 20:56 ID:CqKr4X4j
- >>573
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/dualboot/dualboot04.html
- 576 :login:Penguin:01/10/15 20:57 ID:VsIWE5Hv
- >>574
Sylpheed
- 577 :25才独身女教師:01/10/15 21:03 ID:CqKr4X4j
- 質問する人は、
もっとテメェの状況を詳しく説明してほしい。
過去ログがすげぇよみにくい。。。
- 578 :login:Penguin:01/10/15 21:08 ID:TIK5w5JP
- 初心者は、以下のURLのhogeに適当な単語を入れてみて欲しいもんだ
http://www.google.co.jp/search?q=hoge+site%3A2ch.net&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&lr=lang_ja
- 579 :25才独身女教師:01/10/15 21:14 ID:CqKr4X4j
- 掲示板自体に
googleへのリンクを張るってのはどうよ?
- 580 :Linux初心者の人:01/10/15 21:24 ID:zsKpjEQu
- >>575
Thank You やって見ます!
- 581 :login:Penguin:01/10/15 21:28 ID:LJESaO/L
- >>572
あきらめろ。
>>577
25才独身女教師かぁ〜
やりてー
- 582 :login:Penguin:01/10/15 21:38 ID:gS+DJBWk
- >25才独身女教師
ハァハァ
- 583 :572:01/10/15 23:35 ID:CRWhEbHz
- 冷たいこと言わずに教えてください。
情報が足りませんでした?
YAMAHA DS-XGで Debian ポテトです。
カーネルの再構築とかしなくちゃいけないんでしょうか?
- 584 :login:Penguin:01/10/15 23:46 ID:KuDKxkOz
- >>583
せんでもどーにかなるとは思うけど?
1 もともとのサウンド関係のドライバーをはずす
2 alsaconfする
でどーよ?
あとは、手で/etc/modules.conf書いてみ
- 585 :572:01/10/15 23:51 ID:CRWhEbHz
- サウンド関係のドライバをはずす っていうのは どうやるんですか?
apt-getしたものの消し方しかわからないのですが
- 586 :572 :01/10/15 23:51 ID:CRWhEbHz
- もともとのサウンド関係のドライバ外す方法はどうやるんですか?
apt-getで持ってきたものしかけしたことがありません。
- 587 :login:Penguin:01/10/15 23:54 ID:OFGzLMxx
- man dpkg
- 588 :login:Penguin :01/10/16 00:00 ID:FtbmiPLF
- Linuxって動画を観るのも設定が必要なんですか?
mpegすら観れん。
- 589 :login:Penguin:01/10/16 00:26 ID:6QIU8crM
- xineとかXanimとかでもダメ?
- 590 :お馬鹿さん:01/10/16 00:34 ID:75+00S53
- LANの設定をして、LANが繋がったのはいいんですが、
ADSLが繋がらなくなりました。
どこの設定をいじったら、LANの設定の初期化ができるのですか?
マジレス希望です・・・。
- 591 :login:Penguin :01/10/16 00:41 ID:FtbmiPLF
- xineは今日、インストールしようとしたけどlibじゃないほうがインストール
できなかったよ。
Xanimはなにやら関連付けはしてあるけどエラーが出る。甘くみすぎたよ。
しんどいっすねぇ。
- 592 :login:Penguin:01/10/16 00:44 ID:rUwtIh7k
- >>590 ifcgf-eth
>>591 rpm?deb?tar?ディストリビューション?
- 593 :login:Penguin:01/10/16 00:44 ID:NZ0m+3Nq
- >>590 ディストリ何だ? Red Hat 系なら LAN カード抜いて再起動
すればクズちゃんが設定消すか? って聞いて来る。
Debian なら /etc/network/interfaces。
Slackware/Plamo なら /etc/rc.d/rc.inet1。
- 594 :login:Penguin:01/10/16 00:45 ID:rUwtIh7k
- >>592間違った。
>>590 ifcfg-eth
- 595 :login:Penguin :01/10/16 00:51 ID:FtbmiPLF
- tarです。
xine-libは問題無いんだけど、xine-uiのほうがlibのリンクとパスが
どうのこうのと。
Led hat Linux7.1にいれたいんだけど。
ソフトバンクの「はじめての〜〜〜」だけじゃわかりませんね。
- 596 :お馬鹿さん:01/10/16 00:52 ID:75+00S53
- >>592 ありがとうございます。後で試してみます。
>>593 Kondara MNU/Linux 2.0です。
- 597 :login:Penguin:01/10/16 01:01 ID:TsMc1BOC
- >>591
MpegTV試してみそ。
コマンドラインから呼ぶ方はタダだ。気にいったら
カネはらえばGUIもヨシ。
- 598 :login:Penguin:01/10/16 01:07 ID:HruJ8KkI
- >>595
rootでもってxine-libがインストールされた所を
/etc/ld.so.conf
に一行書き加えて
/sbin/ldconfig
実行すればいいのでわ?
- 599 :login:Penguin:01/10/16 01:09 ID:rUwtIh7k
- >>595
Kondaraだけど、rpmでxine一発だったよ
Ledって鉛だ....
- 600 :login:Penguin:01/10/16 01:30 ID:66Vcnvjp
- >>599
Ledはlead(連れる、導く)の過去形だろが
鉛はlead
恥ずかしいヤツ (ププッ
- 601 :login:Penguin:01/10/16 01:34 ID:XM6EXXtB
- >>600
レッド ツェッペリンも知らんのか
Lが大文字の場合は鉛だよ?
- 602 :25才独身女教師:01/10/16 01:35 ID:xngD3SUF
- ああ、鉛。
訛りかと思った。
- 603 :login:Penguin:01/10/16 01:39 ID:66Vcnvjp
- >>601
辞書見ろアホ
ちなみに俺は英語圏の人間だぞ
- 604 :25才独身女教師:01/10/16 01:45 ID:xngD3SUF
- Led Zeppelin名前の由来
「LED」 はもともと「LEAD」(鉛の意)から
ジミー・ページが 「A」を抜いたもの。
「ZEPPLIN」は「ツェッペリン型飛行船」の事。
ドイツのツェッペリン伯爵が考案。
だってさぁ。
- 605 :login:Penguin:01/10/16 01:45 ID:6QIU8crM
- >>603
こまったおこちゃまだこと。
見識が狭いんじゃないの?
- 606 :login:Penguin:01/10/16 01:47 ID:66Vcnvjp
- >>605
見識の問題じゃなくて、言葉として正しいかどうかだろ
てめぇも低能の仲間か
- 607 :login:Penguin:01/10/16 01:48 ID:6QIU8crM
- >>606
おまえもな
- 608 :login:Penguin:01/10/16 01:53 ID:66Vcnvjp
- >>607
「おまえもな」みたいな決まりきったことしかいえない厨房が何回も出てくるな馬鹿
ところで、お前は>>601だろ?
回線切ってID変えてもてめぇの低能ぶりはかわらねーよ
- 609 :login:Penguin:01/10/16 01:56 ID:SUWKfT51
- >>608 正解
ただ、つなぎっぱなしだ。
IDが変わったのは、Mozillaのwindowを替えたからかな?
変わったの気づいてなかったや。
ところで、英語圏ってどこだ?
- 610 :login:Penguin:01/10/16 01:57 ID:HIu0bUdK
- >>562
増すカレー度の問題を提出したものです。
やはりようするにはあきらめろということですか???
- 611 :login:Penguin:01/10/16 02:01 ID:66Vcnvjp
- >>609
関係ないけど、ニュージーランド
- 612 :login:Penguin:01/10/16 02:05 ID:rUwtIh7k
- >>611
どうでもいいけど、高校生くらいか?
君がいくつかどうかはおいといても
お互いもっと学習しような。
- 613 :login:Penguin:01/10/16 02:08 ID:66Vcnvjp
- >>612
高校生ぐらいで日本語書けるヤツいねーよ
- 614 :login:Penguin:01/10/16 02:10 ID:6QIU8crM
- >>613
発言から高校を卒業したとは思えなかった。
- 615 :login:Penguin:01/10/16 02:14 ID:66Vcnvjp
- >>614
最初が大文字だとLedは鉛だと言い張る人間に言われたくないね
- 616 :login:Penguin:01/10/16 02:47 ID:VgrksfyA
- 外人に軍配だな
- 617 :login:Penguin:01/10/16 02:49 ID:NZ0m+3Nq
- >>610 超々ならあきらめろ。マスカレードじゃなくて固定アドレスの
1対1 NAT ならあるいは可能かもしれん。iptables が要るな。
- 618 :login:Penguin:01/10/16 02:52 ID:NZ0m+3Nq
- >>615 >>616 ドコの出身かしらねぇがsageねぇお前ら二人とも超々バカ。
- 619 :login:Penguin:01/10/16 07:35 ID:A9ATTsb+
- RedHat7.1JでXineいれてたんだけど、MIMEの形式の設定で、
mpegの設定をxineに関連付けしたのに反映されません。
「開く」「見る」などの欄にxineといれて、後から確認するためにMIMEの設定を
開いてもきちんとxineと表示されるのに、mpegをダブルクリックすると
「xanim +f %f」が見つかりません、などとでてきます。
コマンドでxineと打ちこんで起動して再生することはできるので、インストール
はきちんとできているはずです。
解決法か、又は関連付けの設定が書きこまれているファイルがどこにあるのか教えてください。
- 620 :どうしよう、大変だ!:01/10/16 14:44 ID:TFc9ksJp
- /usr/src/の中の、linux2.4.3 を消しちゃった。
ここって、カーネル入ってるんですよね。
どうやって、元に戻すの。
助けて。
- 621 :login:Penguin:01/10/16 15:04 ID:LhzzE5/p
- >>586
遅すぎだけど、あなたのはALSAじゃなくてOSSだと旨くいく鴨。
実際俺もそうだったから。でびじゃないけどね。
- 622 :login:Penguin:01/10/16 15:13 ID:+9/S2uNd
- >>620
そりゃカーネルのソースだろ?
消えても支障は無い
- 623 :超々初心者:01/10/16 17:02 ID:vQoMFsoD
- はじめまして。
Linuxを勉強してみようと思い、Vineを入れようと思っています。
それで、今現在WINを使用していて、CDEドライブがあります。
Eは何も使ってないのでそこに入れようと思っているのですが、
起動時に、CのWINとEのLinuxのどちらを起動するかの選択は可能でしょうか?
違うドライブで可能かどうか教えて下さい。
もし可能な場合、LILOを入れるだけでOKなのでしょうか?
- 624 :名無しさん@XEmacs:01/10/16 17:22 ID:3SXM6Ket
- 可能>>623
http://www.tkcity.net/~nobusan/ とかが参考になるよ。
- 625 :超々初心者:01/10/16 17:30 ID:vQoMFsoD
- >624
有り難う御座います。
そこのサイトかなり分かりやすくて助かりました。
これでインストールと基本設定まではすんなりいけそうです。
有り難う御座いました。
- 626 :login:Penguin:01/10/16 20:15 ID:EUoWo3yQ
- KDEのメニューや、ネスケで表示されるウェブページが
なぜか文字化けするようになりました。たぶんどこかの
フォントをいじったような気がします。
どこら辺のファイルをいじれば直るのか教えてください。
- 627 :login:Penguin:01/10/16 20:44 ID:oTtu4xFq
- >626
コントロールセンターをあされ!
- 628 :login:Penguin:01/10/16 21:58 ID:kwGGUoDZ
- マウスのスクロールが機能しません
ウインドウズでは動いているので
壊れている可能性は無いと思われます
マシンスペックは
Duron900MHz
256MB
HDD
Windows 20.1GB
linux 3.2GB
15TFT
マウスはJustyという会社です
- 629 :名無しさん@XEmacs:01/10/16 22:20 ID:3SXM6Ket
- http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/mouse-wheel-scroll.html
これ見てわからなかったらディストリを教えて。>>628
- 630 : :01/10/16 22:27 ID:bpey5ESm
- 本1冊買えば載ってるような事を質問しないでください、ばか。
- 631 :login:Penguin:01/10/16 22:55 ID:SN5it+Uj
- >>630
本一冊も買いたくないから訊いてるんだろうに(笑
- 632 :login:Penguin:01/10/16 23:04 ID:GB6Mp5xG
- つーか、ここは「超々」初心者スレなんだからいいじゃないか
ここで教えてもらえなかったら、次は「超々々」スレが立つぞ。
- 633 :名無しさん@XEmacs:01/10/16 23:12 ID:3SXM6Ket
- どんな本を買うかってのも知識がないと大変だと思われ。Linux関連の本は
安くないのも多いし。
- 634 :login:Penguin:01/10/16 23:15 ID:6QIU8crM
- LinuxWorldとSoftwareDesignが個人的に好き
- 635 :login:Penguin:01/10/16 23:18 ID:dxA0DP34
- メインフレームとは何ですか?
いろいろドキュメントを見る限りでは、
UNIXサーバと対立してるらしいんですが・・・
- 636 :名無しさん@XEmacs:01/10/16 23:27 ID:3SXM6Ket
- 昔は仲が悪かったようですが、先日二人で手をつないで
商店街を歩いてるのを目撃しました。>>635
- 637 :login:Penguin:01/10/16 23:34 ID:q9Q9QoPv
- あの・・・
Linux超々初心者って、だいたいがWinかMacから来た人だと思うんですけど
答えてくださってる人々は、いきなりUnixやLinuxから入ったのでしょうか?
Winにたとえたらこんな感じとかゆうふうな、質疑応答は無理でしょうか?
- 638 :login:Pentagon:01/10/16 23:34 ID:s/ITbfJc
- >635
>メインフレームとは何ですか?
おれ敵には、興味あります。おごちゃんは昔やって
たらしいです。
NECのメインフレームが使いやすいらしいです。
DECのミニコン、VAXが活躍しています。
現在では、VAXvar として、バーに冷蔵庫として
おかれ、人類のために貢献しているらしいです。
- 639 :login:Penguin:01/10/16 23:36 ID:SUWKfT51
- >>637
いきなり、Linuxはいない(はず)
> Winにたとえたらこんな感じとかゆうふうな、質疑応答は無理でしょうか?
やってみたら分かるが、大抵大丈夫(のはず)
- 640 :637:01/10/17 00:06 ID:X2BTDqXc
- >>639有難う御座います。早速
WinではアプリケーションはProgramFilesにいれるのが普通ですが
Linuxの場合何処にいれるのか決まってるのでしょうか
ちなみに、AviとQtをみるために、xanimとGxanimをつかいたいのですが
TurboLinux7.0WS FTP版です。
Linuxハンドブック/スタークラスター著 とか言う本買ったんですが
さっぱりわかりません。
Winから入った人にわかりやすいLinuxの入門書知ってたらついでに教えて
頂ければ幸いです。
- 641 :login:Penguin:01/10/17 00:10 ID:KxZMGOeZ
- 無理して使うことにないよ。
いうものようにWindows使ってればいいじゃん
そうせすぐ飽きて消しちゃんだし
- 642 :login:Penguin:01/10/17 00:11 ID:LQpChyyS
- >>639
うーん。俺は、はじめてLinuxインストールしたのは、
はじめてPCを買ってから1ヶ月たってなかったぞ。config.sys覚えるよりも早くlilo.conf覚えてた。
>>635
昔からあるタイプの大型〜中型計算機って思ってればいいと思う。
- 643 :login:Penguin:01/10/17 00:15 ID:hkx1Lpx/
- >>640
アプリ入れる場所はどこでもいいよ。ユーザに権限があれば。
rpmでインストールすれば勝手にやってくれる。気にしなくて良い。
まず、http://www.linux.or.jp/を見てくれ。
- 644 :login:Penguin:01/10/17 00:15 ID:YQKlNfNV
- >>637
> 答えてくださってる人々は、いきなりUnixやLinuxから入ったのでしょうか?
Windowsなんて存在しなかった。くされMS-DOSは存在したけど。
Macintoshはほぼ同時。けど開発環境がPascalだったしね…
- 645 :login:Penguin:01/10/17 00:16 ID:hkx1Lpx/
- >>642
config.sysなんて最近いじる奴すくないでしょ。
でも、その書き方から(一応)Linuxからとは言い切れない。
- 646 :637:01/10/17 00:22 ID:X2BTDqXc
- >>641
そう言われると実もふたもないんですが・・・
Winわかりやすくて、便利なんですが金がかかるし
インターネットの根幹はUnixベースですから、覚えておいて損はないと・・・・
- 647 :login:Penguin:01/10/17 00:35 ID:dLcci5+0
- >>645
厳密にいうと、学校でSPARCStation使わされて、「こりゃ面白い」
ってんで、PC買おうとおもったんだYo!だから、最初は
SUN OS4。
で、はじめていくPCショップで「これ、PC UNIXっていうの
動きますか」って聞いていた。
Win3.1の終りのころで、プリインストール機のダンピング
始まっていたころだったから、結局Windows入りのを最初に
買っていたんだけど、今みたいに気軽にPC UNIXのCDや
パッケージが手に入るのだったら、確実にMS製品は買わずに
走ってただろうと思うよ。
当時は、新幹線で秋葉原まで行かないとPC-UNIX入りのCDなんて
買えなかったからね。
- 648 :login:Penguin:01/10/17 00:39 ID:XWjx2IfK
- /binか/user/binあたりだったような…<アプリ入れる場所
- 649 :login:Penguin:01/10/17 00:48 ID:X2BTDqXc
- 超々でも敷居が高いですね・・・・フゥ
- 650 :login:Penguin:01/10/17 00:49 ID:14B4A2r8
- >>649
少しづつ解決していくしかないよ。
分からないところを書けば
3人に1人はマジレスする(かも)
大丈夫(だと思う)
- 651 :login:Penguin:01/10/17 01:07 ID:BOPoQ/5Y
- >>649
やっぱ、答えにくい質問にはあまり答えにくくない。
で、答えやすい質問ってのがどういうのかっていうと、
状況が分かりやすいってのが一番。答える人間だって
魔法使いじゃないんだから、「わからないんです。助けて」
ってだけいわれても、「わたしにもわからんよ」って
ことになる。
例えば、ディストリビューション一つ書くのをけちるだけでも
「で、何つかってんの?」って聞く必要がでてくるかもしれない。
その分答える方は「めんどくせーな」って思うわけで、
それだけ答が返ってくる可能性が低くなるわけだ。
本当に答が必要なら、自分が何をしたいのか、どういう状況なのか
はっきり書くしかないだろ。
超でも超々でも、答えてる人間は大体同じだろーから、
超々々々スレ立てたって同じことだよ。
- 652 :login:Penguin:01/10/17 01:33 ID:StwVUYqz
- >>651
答えるほうも
「それじゃわかんない」だけじゃなく
どういう情報が要るのかをある程度
教えてあげても良いんじゃないかな?
- 653 :login:Penguin:01/10/17 01:49 ID:l2Y3BRhe
- >>637
すごい入門書を買ったもんですな。
ちともったいないけど、もう少し本屋で立ち読みして、
わかりそうな本から始めた方がいいと思う。
マルチメディア系はLinuxはまだまだ弱いので、わかる人自体が少なかったりする。
.aviとQTってxineで見れなかったっけ?(うろ覚えでスマン)
- 654 :login:Penguin:01/10/17 10:29 ID:z9h6CJpc
- >>652
嫁
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
- 655 :login:Penguin:01/10/17 11:21 ID:ljyrGEw3
- linuxって種類がいっぱいあるけど、どれがいいの。
企業うけがいいのはどれですか?
- 656 :login:Penguin:01/10/17 15:55 ID:twlSEH83
- netscapeインストールしたらなんか
netscapeが灰色なんですが 色付きにするにはどうすれば?
- 657 :login:Penguin:01/10/17 16:28 ID:ZVIOvKCf
- >>656
灰色が付いてるじゃん
- 658 :login:Penguin:01/10/17 19:19 ID:twlSEH83
- mewで複数アカウントを管理できますか?
- 659 :Anonoymous:01/10/17 19:25 ID:YAa2k7T0
- >>656
灰色ってNetscape6.1の持つデフォルトのテーマか?
rootで新しいテーマをインストすれば良いんじゃない
ttp://home.netscape.com/ja/themes/6_1/index.html
- 660 :login:Penguin:01/10/17 19:44 ID:F7FRZmSc
- turbo linux 7.0でDMA転送をONにしようとして、
$ hdparm -t / dev/hdb
って打ってみたけど、
「bash: hpparm: command not found」ってでちゃったよ。
どうしたらいい?
- 661 :login:Penguin:01/10/17 19:46 ID:hkx1Lpx/
- pathを通せば良い
- 662 :login:Penguin:01/10/17 19:46 ID:ZSmfo2gW
- >>660
$ su
# /sbin/hdparm -t /dev/hdb
- 663 :login:Penguin:01/10/17 19:56 ID:F7FRZmSc
- サンキュ。できた。
でも、まだ設定変えてない。
Timing fered disk reads: 64 MB in 16.14 seconds = 3.97 MB /sec
だったけど、これって遅い?
- 664 :名無し募集中。。。 :01/10/17 20:03 ID:cCWtQUE4
- >>663
遅いね・・・
- 665 :login:Penguin:01/10/17 20:18 ID:F7FRZmSc
- # /sbin/hdparm -t -d1 /dev/hdb
でDMA転送をONにしてみた。
Timing fered disk reads: 64 MB in 12.80 seconds = 5.00MB/sec
となった。ちょっとハッピーな気分。
# vi /etc/rc.d/rc.local
/sbin/hdparm -t -d 1 /dev/hdb
と書き込みたいが、洩れvi使ったことない。
抜け出せなくて、もがいて変な記述を打ち込みたくはない。
はじめに聞きたい。
/sbin/hdparm -t -d 1 /dev/hdbを打ち込んだ後、どうやってvi終わらせる?リターンキー押した時点で終わりになるの?
- 666 :640:01/10/17 20:21 ID:eT+tUM/m
- こんばんは
xanim2801.tar.gzと7つのプラグイン?をDLしてきまして、
アーカイブを展開して来ました。
どうやって、インストールしたらよいものかと検索しましたところ
以下のような、ページを見つけまして
htp://homepage2.nifty.com/masashi012/slack/linux2.html
参考にしてやって見ようとすると、まったく前に進めません。
そこで、展開したxanim2801のディレクトリで# configure # make
とかやっても全然前に進まない。
ちなみに展開したDIRは/usr/local/xanim/xanim2801
モジュールは/usr/local/xanim/modsに展開しました。
ハードウエアはMbPII266メモリー192MBのノートPCで
一つのHDDでWinのE領域(3Gほど)を使って
TurboLinux7.0FTP版をインストールしています。
X‐Windowは正常に機能しています。サウンドカード(NeoMagic256AV)
も認識していて音もちゃんと出ます。
物凄いタコな質問なのかもしれませんが、どなたかインストールの肝を
御教授頂ければと思います。
- 667 :login:Penguin:01/10/17 20:21 ID:StwVUYqz
- >>665
:wq
- 668 :login:Penguin:01/10/17 20:21 ID:ZSmfo2gW
- >>665
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/vi-user-usage-3.html
- 669 :login:Penguin:01/10/17 20:22 ID:vNNhLtWx
- >>666 キリバン
configureは、./configureにしてる?
- 670 :640:01/10/17 20:33 ID:eT+tUM/m
- >>669
どっちもやりました。
configure
./configure
でもそんなコマンドないってゆうようなメッセージが出て
ダメでした。
ちなみにroot権限でやりました。
- 671 :login:Penguin:01/10/17 20:42 ID:ZSmfo2gW
- >>666
だいたい configure なんて書いてないじゃん。
http://homepage2.nifty.com/masashi012/slack/linux2.html#xanim28
- 672 :login:Penguin:01/10/17 21:00 ID:F7FRZmSc
- viよく分からんかった。
やっぱ初心者なりにtxitで編集しようと思う。
/etc/rc.d/rc.localの中、色々ごちゃごちゃ書いてあって、
if〜〜fi(一行空白)if〜〜fi(一行空白)てな感じで
続いてるけれど、いったい何処に
/sbin/hdparm -t -d 1 /dev/hdb
を追記したらいいんだろうか。やっぱifとかfiつけなきゃダメ?
- 673 :640:01/10/17 21:00 ID:eT+tUM/m
- >>671
そうなんです。
そこには書いてません。ただそこを見てやるとxanim2800.tar.gz
を何処に展開するのかとか、
#xmkmfをどこのdirでやるのかとか
INCROOT以下についてもMakefileに書き足すのか
または、なにかを書きかえるのかよくわからなくて、
書いてあるコマンドを該当するであろうdirでためしてみても
まったく前に進まないので
ごく普通のインストール方法である
configure makeとためしてみたわけです。
2800と2801の違いがありますが
それが影響しているとは思えないのですが
- 674 :login:Penguin:01/10/17 21:24 ID:ONmaUdWJ
- ちょっとスレ違いかもしれませんが、Linux/Unix関連のソフトウェアのアップデート情報で
いいサイトを教えてください。
- 675 :login:Penguin :01/10/17 21:27 ID:14B4A2r8
- freshmeat
- 676 :login:Penguin:01/10/17 22:43 ID:V4lP/pt3
- 腐れ ZDNet が AppWatch 潰したのは惜しまれるのぉ。
- 677 :login:Penguin:01/10/17 23:37 ID:SQ/ckz/X
- >>673
xanim2800.tar.gz を/usr/localに移してtar zxvf xanim2800.tar.gz
でディレクトリができるからそこでxmkmfじゃないの?
- 678 :login:Penguin:01/10/18 00:22 ID:IjWHJqrq
- >>672 一番ケツにその一行だけぶち込んでおけ
- 679 :login:Penguin:01/10/18 01:25 ID:0gu9yzf3
- viみたいに癖のあるキーバインドじゃなくて、初心者にもわかりやすい、軽いエディタありませんか?
- 680 :login:Penguin:01/10/18 01:29 ID:wx41aS1A
- >>679
gEDIT,JEDIT,gNotepad
- 681 :login:Penguin:01/10/18 01:31 ID:pCgOhoFb
- pico, ae, jed, nano, ... 他にお勧めがあれば俺も知りたい。
GUI が使えれば gedit とか xedit とか...
- 682 :login:Penguin:01/10/18 02:11 ID:wgBqxvhS
- ちゅうか。
#echo /sbin/hdparm -t -d 1 /dev/hdb >> /etc/rc.d/rc.local
で良いと思われ
- 683 :login:Penguin:01/10/18 03:59 ID:fB+1YSif
- kterm起動
sshでhoge.hoge.comに接続
っていうスクリプトはどうやって書けばいいんでしょうか?
- 684 :login:Penguin:01/10/18 05:14 ID:qKFuLJNE
- kterm -e ssh hoge.hoge.com
- 685 :login:Penguin:01/10/18 10:33 ID:U/omked6
- >>682
仰有るようにやってみた。
/etc/rc.d/rc.localの一番最後に追記された。
君、神様に思えた。
でも記述はfiの後だったけど、いったいif〜〜fi(一行空白)
if〜〜fi(一行空白)てな記述の意味は何。
- 686 :login:Penguin:01/10/18 10:46 ID:wgBqxvhS
- >>685
if〜〜fiはシェルスクリプトの条件分岐だから
確実に実行する今回のケースでは気にする必要はなし
- 687 :660、685:01/10/18 13:27 ID:U/omked6
- 皆、親切にありがと。
- 688 :tcsh bignner:01/10/18 22:44 ID:QOVlzCCI
- ワークステーション手に入れて、RedHat7.0Jを入れたけど、うまくいかない。
最初のboot画面で、LinuxとLinux−UPがあるのはナゼ?
あと、よく止まったり、gccコンパイラがコンパイルしてくれない時がある。
- 689 :login:Penguin:01/10/18 22:48 ID:6A2+WBGv
- >>688
LinuxはSMPカーネル、Linux-UPはUPカーネル(つまり、マルチCPU対応のものとそうでないやつ)。
コンパイルがうまく行かなかったり、機械がよくフリーズするのは大抵メモリがダメな証拠。
- 690 :tcsh:01/10/18 23:12 ID:QOVlzCCI
- >>689
Linuxの方で、いくと、うまく起動しないのですが、
どうすればよろしいのでしょうか?
何に問題があるのでしょうか?
- 691 :login:Penguin:01/10/18 23:23 ID:6A2+WBGv
- >>690
Linux-UP使うべし。特に問題無し。
- 692 :tcsh:01/10/18 23:39 ID:QOVlzCCI
- >>691
う〜ん、せっかく夢のDUALマシン手に入れたのだから、"LINUX"でいきたいなぁ。
- 693 :login:Penguin:01/10/18 23:46 ID:Nlb0WkCO
- >>692 カーネルをアップデートしてみたら? いっそ 7.1 にするか?
- 694 :tcsh:01/10/18 23:52 ID:QOVlzCCI
- >>639
そうですね。とりあえず7.1でも入れてみます。
そのから、アップデートを試みます。
- 695 :tcsh:01/10/18 23:55 ID:QOVlzCCI
- >>693
だった、すんません。
- 696 :login:Penguin:01/10/19 00:16 ID:GDVhaT2X
- >>694 その前に >>689 の言う通りメモリが腐ってるっぽいぞ。
BIOS いじって WAIT 入れろ。
まさかオーバクロックなんてしてねぇか?
- 697 :login:Penguin:01/10/19 00:20 ID:BQkxigR9
- >>692
なら、早く言えよ。UPかと思った。
liloのところでlinuxのあとにnoapicって付けてみな。
- 698 :692:01/10/19 00:43 ID:13rtGndd
- >>697
ありがとうございます。
やってみます。
- 699 :login:Penguin :01/10/19 00:49 ID:PvDvdbSY
- linuxインストールしてからWindowsを起動する時に
HDDがガタガタと異常な音がなります。
やばいんでしょうか。
- 700 :login:Penguin:01/10/19 00:50 ID:fQpuiARa
- >>688
はい
- 701 :login:Penguin:01/10/19 00:54 ID:fQpuiARa
- >>699
の間違いだ
- 702 :login:Penguin :01/10/19 00:56 ID:PvDvdbSY
- つーか、やばいのはHDDのほうですよね。
- 703 :login:Penguin:01/10/19 00:57 ID:ei3+ds/r
- >>699
HDDがハズレかけてないか?
そうでなきゃ
Windowsを一旦削除してみたら?
- 704 :login:Penguin :01/10/19 01:01 ID:PvDvdbSY
- >>703
ハズレるってプラグとかですか?
いったん開けて調べてみます。
thaks a lot
- 705 :login:Penguin:01/10/19 01:54 ID:G+7dALsQ
- X Window で思い切り文字化けしてたものです。
どんなdesktop environmentでも文字化けしてたので、もしかして
もっと根本的にだめなのかなと思って確かめると、
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
でencoding.dirというファイルが消されていました。
これを復活させて、xfsを/etc/rc.d/init.d/xfs から
再起動させると見事回復しました。
ありがとうございました。
- 706 :初心者:01/10/19 01:57 ID:S93DcZmj
- WIN2K入ってるPCにHDを入れてturboLinux をインストールしたんだけど、
windowsのブートローダーからLinuxをえらぶと、
「L 01010101010101・・・・以下続く」と表示されて起動できないよ〜
いろいろHPみてHDをLBAモードに変えてみたりしたんですが直りません。
なんで〜?
自分が今おかしいなと思うのはlilo.confにboot="/dev/hdd1"
ってかいてあるんだけど、WIN側からLinuxのはいってるHDみるとhdbになってるんです。
これっておかしいの?
- 707 :名無しさん@XEmacs:01/10/19 02:05 ID:+7DM+Mp9
- >>706
それうちもでたyo。しかも昨日。一回電源落としてしばらく
してから入れたら直った。win2kは入れてないんだけど
HDをあたらしいのに入れかえたらそうなった。
- 708 : :01/10/19 05:43 ID:gxiwBbJ2
- じゃあ、何かね?
チミ達はLINUX雑誌付録の
LINUXのCDロムを必ず毎月インストロールしてるのかね?
1ヵ月ごとにLINUXインストロールして何に使うのかね?
インストロールマニヤとはチミ達のことかね。
- 709 :login:Penguin:01/10/19 05:56 ID:5Ervi1bt
- >708
懐かしいな、インストロールw
- 710 :login:Penguin:01/10/19 06:01 ID:NL05P3B4
- 毎月インストロールを巻くのは楽しいぜ!
- 711 :login:Penguin:01/10/19 06:42 ID:zWNUKDa4
- http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=%83C%83%93%83X%83g%83%8D%81%5B%83%8B&num=100&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=lang_ja&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rq=
- 712 :login:Penguin:01/10/19 07:24 ID:mi3e3DCY
- >>706-7
liloが正しく書き込まれてないのが
原因っぽい。
FD起動で、/sbin/liloをサイド実行してみ?
- 713 :login:Penguin:01/10/19 08:30 ID:mZRzNtxk
- 706=707か?
まぁいいけど。
706の「Winからみるとhdbに見える」ってのは意味不明。
「Dドライブ」とかじゃないの?
707のは、セカンダリースレーブからプライマリースレーブに
インターフェースが変わったのが原因じゃないの?
だから、>>712のいうようにlilo実行だけじゃダメ。
1.インターフェースを元にもどす
ってのが楽。
どうしてもダメなら、FDで
root=/dev/hdb1 1
とかのパラメータ (最後の1はシングルユーザーモード)
で起動。
mount -n -w -o remount /
で書き込める用にしてから、
/etc/lilo.conf書き換えてlilo再実行。
/etc/fstabも書き換える
これでもダメってなら、インストールFDなりCDなりで
立ち上げて、Shellに落ちてから、
mount -w /dev/hdb1 /mnt
chroot /mnt
で lilo.conf書き換えlilo再実行。/etc/fstab書き換え。
exitしてreboot
だ。
# ハードディスクの物理構成入れかえって、結構手間がかかるぞ。
- 714 :初心者:01/10/19 22:09 ID:a3fo18Ap
- >>713 WINからはLinuxの領域が見えるソフトを使ってみたときのことです。
あと、Liloを書き込んだときにこのような警告がでるんですけど問題ないんでしょうか?
[Warning: /dev/hdd1 is not on the first disk
Warning: BIOS drive 0x82 may not be accessible
Warning: BIOS drive 0x82 may not be accessible
Warning: BIOS drive 0x82 may not be accessible
Warning: BIOS drive 0x82 may not be accessible
Warning: BIOS drive 0x82 may not be accessible
Added linux *]
- 715 :login:Penguin:01/10/19 22:16 ID:dskW2DJD
- >>714 ブートできてんなら気にすんな。キミの BIOS は賢い。
LILO が小姑のようにいらん世話を焼きたがっているだけ。
- 716 :login:Penguin:01/10/19 22:24 ID:3sLfIQHQ
- 超激安マシン組んでVine入れようと思うんですが、ビデオカードは
どんなのでもいいんでしょうか?
CPUはceleron366とかなり時代遅れなマシンなんで、特に3Dは凝らない、
2Dの画質とコストパフォーマンス重視でオススメカード教えてください。
- 717 :login:Penguin:01/10/19 22:34 ID:fQpuiARa
- Millennium 1 の中古 2000円
- 718 :login:Penguin:01/10/19 22:34 ID:dskW2DJD
- >>716 新品で安いのとなると選択肢はあまり多くない。最安は
SiS だが、これは X の性能が悪いので避けろ。となると後は
NVidia の TNT/Vanta シリーズか、ATI Rage くらい。
他はみんな高いカードばかりだ。画質重視なら ATI か?
- 719 :login:Penguin:01/10/19 22:59 ID:H+OOhBX7
- リアルプレイヤーの音がノイズ入ります。
ネスケのプラグインのだと大丈夫です。
何ででしょう。
- 720 :login:Penguin:01/10/19 23:00 ID:4TM4adQh
- >>716
オンボード
- 721 :初心者:01/10/19 23:02 ID:a3fo18Ap
- >>715
起動できてないんです。(T_T)
いまは、フロッピーから起動してますが、起動もおそいのでやっぱHDから
スムーズに起動したいんですけどねぇ
うう〜ん、原因がわかららーん
- 722 :login:Penguin:01/10/19 23:06 ID:mi3e3DCY
- >>721
うちも同じ症状になったが
インストーレやり直したら
逝くようになった。
Kondaraだけど
- 723 :login:Penguin:01/10/19 23:08 ID:dskW2DJD
- >>720 俺まで便乗しちまおう。
VIA の KLE シリーズと KLE シリーズのオンボードビデオって
XFree86 大丈夫なのか? 検索してみたがよう見付からんかった。
- 724 :login:Penguin:01/10/19 23:12 ID:dskW2DJD
- >>721 んじゃ hdd (セカンダリスレーブ) からのブートが出来ない
BIOS (ていうか昔はそれがフツー) の可能性大。
/etc/lilo.conf 書き換えて hda にでも LILO 入れにゃダメでしょ。それかもっと賢いブートマネージャにするか。SBM とか。
- 725 :login:Penguin:01/10/19 23:14 ID:dskW2DJD
- >>723 KLE シリーズと KLE --> KLE と PLE の間違い。
- 726 :720:01/10/19 23:24 ID:4TM4adQh
- >>723
KLEだけだけど
さっくりと検索かけてみたらボロボロ情報でてきたよ
"Trident Blade 3D"とxfree86で検索かけてみ
あ、Trident Blade 3DってのはKLEにのってるグラフィックチップね
英語ばっかりで、ざっと目を通しただけだけど、3.3.4,xfree86-svga
サポートされてるっぽいが?
- 727 :login:Penguin:01/10/19 23:28 ID:dskW2DJD
- >>726 それが Trident が載ってるのと Savage が載ってるのが
ありそなのがちょと不安なんよ。
- 728 :720:01/10/19 23:50 ID:4TM4adQh
- >>727
どうしてもわからないなら、一旦winをインストールして
デバイスマネジャーあたりから情報をメモるとか
チップセットドライバーのCDロムの中身を調べてみるとかで
グラフィックチップの情報引だせない?
- 729 :720:01/10/19 23:52 ID:4TM4adQh
- あ、書き忘れ
SavageもSVGAじゃなかったっけ?
それなら、どっちでもいけるんじゃないか?
- 730 :login:Penguin:01/10/19 23:56 ID:3sLfIQHQ
- 3D CHARGER RAGE2C(RAGE2 4MB AGP ATI)か
PA3000 LT(TNT2 VANTA LT AGP 8MB SDRAM)を千円で
譲ってくれると友人が言ってくれました。
画質重視のATI Rage2でOKでしょうか?
ビデオメモリ4MBっていうのがちとひっかかるんですが。
- 731 :login:Penguin:01/10/20 00:00 ID:axnYT5Uj
- どのLinuxが軽い?
- 732 :login:Penguin:01/10/20 00:05 ID:SnnSQ9c6
- それをいうならどのdistributinだろ?
- 733 :login:Penguin:01/10/20 00:12 ID:6rAfA+oA
- >>730 千円ならまぁいいんじゃないの。
俺なら 8M 積んでる VANTA に手が伸びるけど。
- 734 :login:Penguin:01/10/20 00:14 ID:6rAfA+oA
- >>729 サンキュー。明後日ショップに行って調査してみる。
Virtual Linux 1.0 でブートさせてくれるといいんだが。
- 735 :login:Penguin:01/10/20 00:21 ID:6rAfA+oA
- >>731 ほれ好きなの選べ http://lwn.net/Distributions/
Small Disk とか Floppy-based はメチャ軽いぞ。
- 736 :login:Penguin:01/10/20 01:18 ID:RL/dqRYp
- 1000円だったら両方かっとけ
- 737 :login:Penguin:01/10/20 12:59 ID:t+Fl6tLc
- turbo7.0wにて gPhoto 4.0.3を使い、EPSONのCP-800というデジカメを
用いて USB接続しようとしていますが、うまく行きません。
USBケーブル接続後、gPhoto起動し、
configure → Select Port-Camera Modelを選択しましたが、
Camera Model一覧には、何故かEpsonカメラにCP800がなく、
PC800というのがありましたので、とりあえずそれを選択しました。
Portの設定では、USB接続の場合、何を選択すればいいのでしょうか?
/dev/ttyS0(COM1)〜/dev/ttyS3(COM4)の他にother(入力)と
5つ程あるのですが。
- 738 :login:Penguin:01/10/20 19:19 ID:nxYS5nm3
- >>737
カーネルのUSBサポートはあるよね?
- 739 :login:Penguin:01/10/20 23:29 ID:3Uvti3A9
- Vine2.1.5forPPCでオムロンのMT128S-D/Uって云うTAを使えるドライバはありませんか
検索しても掲示板のログで使えねぇぞゴラァとか云ってるのしかみつかりません
ネットに繋げないLINUXなんて鬱過ぎます
- 740 :login:Penguin:01/10/20 23:50 ID:DymSTp0H
- 今度全部入れなおそうと思ってるんだけど、Linux
の為にHDDをどれぐらいももこしておけばいいの?
8Gぐらいまでなら余裕があるから
- 741 :login:Penguin:01/10/21 00:00 ID:/WhhsbYj
- >>740
それ全部
- 742 :login:Penguin:01/10/21 00:04 ID:2XrcT7Pm
- >>740
Linux のためにももこする必要はないYO!
- 743 :741:01/10/21 00:20 ID:PEweN9Jr
- >>742
しまった。ネタにやられた......のか?(恥
- 744 :login:Penguin:01/10/21 00:35 ID:TOWmM0JS
- 今日、初めてTORBOLINUXをインストールしました。
バージョンは3.xです。古いのは、ずいぶん前に買った入門書
を使用したためです。
起動すると、入門書ではGUI画面でログインしているのに、
私の場合、CUI画面のままでログインし、その後もCUIのままです。
インストール時にモニターやビデオカードの設定を適当
にしてしまったためでしょうか。アドバイスをお願いします。
- 745 :744:01/10/21 00:36 ID:TOWmM0JS
- 失礼TORBOLINUXではなくTorbolinuxですね。
- 746 :login:Penguin:01/10/21 00:37 ID:3y3HlWwX
- 今度Linux入れようと思ってるんですが、
Voodoo5は対応してないんでしたっけ?
winと共用のマシンなので、GeFource辺りに買い換えた方がいいですか?
- 747 :login:Penguin:01/10/21 00:37 ID:2XrcT7Pm
- >>745
ワラタ
- 748 :login:Penguin:01/10/21 01:18 ID:jJtHnjaS
- >>745
TORBOLINUXってあんた・・・
>>746
http://www.xfree86.org
- 749 :login:Penguin:01/10/21 01:23 ID:/WhhsbYj
- >>744
Turbo
startxと打ってるのか?
turboxconfigだっけ?設定ツール
- 750 :746:01/10/21 04:36 ID:ZtBLtEzb
- 今日vine linuxをインストールして、linuxから書き込んでいます。
ビデオカードがvoodoo5なので白黒画面ですが,,,
やはりドライバの更新は初心者では辛いでしょうか?
ttp://www.xfree86.orgを見てもサッパリです。
初心者でもその辺が分かるサイトもしくは雑誌がありましたら紹介して頂けないでしょうか?
- 751 :login:Penguin:01/10/21 04:56 ID:ZEXilZ44
- うえん。
redhat7.1でFastTrek100(on board PROMISE 20265R)が
使えないよー。
使えたってゆーひといたら教えて。
- 752 :login:Penguin:01/10/21 06:52 ID:ZtBLtEzb
- 本当に超々初心者な質問なんですが、
waiting for X server to shutdown
というメッセージが出てX window systemに入れないんですが、
何が原因なんでしょうか?
- 753 :login:Penguin:01/10/21 08:05 ID:sHwRY6RQ
- >>451
何をやってどう使えないのか書かなきゃ誰も助けらっれない。
独り言がいいたいだけなか止めはしないが
>>752
/etc/X11/XF86Configが間違っているからじゃない?
- 754 :753:01/10/21 08:06 ID:sHwRY6RQ
- >>451は>>751の間違いでした
- 755 :login:Penguin:01/10/21 09:27 ID:1ItpSkx8
- gripのエンコードがうまく逝きません
Config>mp3>Encoderでは
Encoder : LAME
MP3 executable : /usr/bin
MP3 command-line : -%b -QUIT %f
MP3 file format : ~/mp3/%a/%d/%n.mp3
と設定されています
このままRip+Encodeを実行すると
128KBのMP3ができあがります
- 756 :login:Penguin:01/10/21 09:58 ID:WA+lxWH+
- >>752
> waiting for X server to shutdown
その前に出ているメッセージが重要と思われ
>>755
> MP3ができあがります
そうですか。よかったですね。
って、何の質問なんだ?
- 757 :login:Penguin:01/10/21 11:37 ID:tIOLQf6n
- >>752
startx >> startx.log
と実行してログの内容コピペすれ。そーすりゃ誰か教えてくれる。
- 758 :login:Penguin:01/10/21 11:43 ID:V9+4+8Oa
- >>757
標準エラー出力にでないかな? shell何使っているか分からないから、
sh -c 'startx > startx.log 2>&1'
でどうかな?
- 759 :login:Penguin:01/10/21 12:47 ID:JXvdSy9q
- 超初心者なら99.9999%ばっしゅだしょ。
- 760 :login:Penguin:01/10/21 14:08 ID:bJxTAPO+
- >>759
>99.9999%
そんな確率になるほど、超初心者はいないだろ?
100万人も
- 761 :734:01/10/21 16:13 ID:vawHJrGZ
- 買って来た KLE133。X は動くが 16 ビット。Option "sw_cursor" が必要。
ソフトウェアカーソルでも充分早いから問題ナシだ。満足してる。
- 762 :login:Penguin:01/10/21 16:18 ID:vawHJrGZ
- >>760 日本人だけでも 100 人に一人で 100 万人だ。居るかもそのくらいは。
- 763 :760:01/10/21 17:07 ID:PEweN9Jr
- >>762
100人に一人も超初心者が居るのか?
そんなにいないだろ?
ここの書き込み人数を見る限り。
- 764 :login:Penguin:01/10/21 17:10 ID:1ItpSkx8
- まあまあ、どちらでもいいじゃねえか
初心者の定義ってもんが無いんだから
- 765 :760:01/10/21 17:29 ID:PEweN9Jr
- もうちょっと続けたかったよぉ〜〜〜〜〜ぉお
- 766 :640:01/10/21 18:07 ID:Kexx1FPc
- 自己解決しました。
RedHatにRPMパッケージがありました。
Gxanimは今配布して無いみたいですね。
- 767 :login:Penguin:01/10/21 18:50 ID:Je00kffH
- 今VoodooBansheでkondaraを
動かしていますが
グラボを買いなおしても大丈夫ですか?
- 768 :login:Penguin:01/10/21 18:56 ID:vawHJrGZ
- >>767 たぶんな。差し替えてブートすると Xconfigurator が動く。kondara がサポートしてるカードならポンポンと設定出来る。
- 769 :767:01/10/21 19:12 ID:Je00kffH
- サポートとかはどこでわかるんでしょうか?
- 770 :login:Penguin:01/10/21 19:14 ID:bJxTAPO+
- >>769
www.xfree86.org
- 771 :734:01/10/21 19:35 ID:vawHJrGZ
- >>761 Option "sw_cursor" は無くても OK だった。
VideoRam 8192 を指定したのが悪かったらしい。
- 772 :767:01/10/21 20:10 ID:Je00kffH
- まだよくわかりません
Tornado GeForce2 MX400 AGP 64MB
は動きますか?
もしくはゲフォ2MXチップのボード
- 773 :login:Penguin:01/10/21 20:16 ID:sHwRY6RQ
- >>772
www.xfree86.org
書いあるよ
- 774 :login:Penguin:01/10/21 20:26 ID:g8UmQSN7
- vine Linuxを入れ直したらX window systemでキーボードからの
入力を受け付けなくなってしまいました。
普通の日本語キーボードなんですが、
どうすれば良いでしょうか?
- 775 :772:01/10/21 20:31 ID:Je00kffH
- いやはや厨房でスンマセン
http://www.xfree86.org/4.0.3/index.html
でしょうか?
- 776 :login:Penguin:01/10/21 20:38 ID:PEweN9Jr
- >>775
yes
- 777 :login:772:01/10/21 20:45 ID:Je00kffH
- >>775
ところがどっこい、そうは問屋が卸さねぇ
ATIやS3があって
なぜnVIDIAが無いということです
どうかこの愚かなボクにnVIDIAのサポートページを教えてください
- 778 :login:Penguin:01/10/21 21:01 ID:g9IVo55J
- http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=nVIDIA+linux&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
- 779 :わがまま王子@カブ ★:01/10/21 21:04 ID:???
- >>772
http://www.xfree86.org/4.0.3/Status22.html#22
http://jp.nvidia.com/view.asp?PAGE=pg_20011011258853
- 780 :772 in 後藤真希:01/10/21 21:14 ID:Je00kffH
- >>778-779
ありがとうございます はぁと
これで新しいグラボが買えそうです
隣に座ってる石川梨華ちゃんも喜んでます
- 781 :776など:01/10/21 21:23 ID:bJxTAPO+
- >>780
どうでもいいけど
あきれた
- 782 :login:Penguin:01/10/21 21:25 ID:sHwRY6RQ
- 俺はなんかむかついた
- 783 :772:01/10/21 21:33 ID:Je00kffH
- だって今
メンバーの中でLinuxが流行ってるんですよ〜
ペンギンちゃんカワイ〜とかってね
きゃはっ
- 784 :login:Penguin:01/10/21 22:13 ID:AUO2wGaU
- exportしたらnisをいつもrestartしているんですが
これは正しいのでしょうか?
samba見たいに書き換えただけでOKなのですか?
- 785 :login:Penguin:01/10/21 23:40 ID:/WhhsbYj
- 何の話してんだよ?
- 786 :login:Penguin :01/10/22 03:14 ID:c10H51WN
- age
- 787 :login:Penguin:01/10/22 11:37 ID:QrcaDoiT
- そろそろ2.2.19並に安定した2.4.xを紹介してください。
- 788 :超々ビギナ:01/10/22 17:23 ID:PWmXoTpp
- ドメイン取って専用サーバをレンタルで借りたのだけど、
メールアカウントの発行ってどうするのでしょうか?
たとえばinfo@***.comてアドレスを発行したいんですが、
今使っている自分のPCからテルネットでコマンドうって
発行するんでしょうか?
- 789 :超々ビギナ :01/10/22 17:47 ID:PWmXoTpp
- ↑サーバのOSはredhatです。
- 790 :login:Penguin:01/10/22 17:50 ID:BG12km/x
- 余ったマシンにLinuxを入れてルーターにしようかと
思っています。
詳しく解説しているページがあれば教えてください。
- 791 :login:Penguin:01/10/22 17:54 ID:UEWHdO16
- >>788 レンタル鯖は解約して、もっと初心者向けのサービスに替えろ。
- 792 :ななし:01/10/22 18:02 ID:iOnohZuJ
- 790niha Muri Desu.
Akiramero.
- 793 :login:Penguin:01/10/22 18:04 ID:UEWHdO16
- >>790 LRP, Coyote Linux, floppyfw, fli4l
等で検索かけてみろ。そういう本も出てる。
- 794 :login:Penguin:01/10/22 18:04 ID:w9iNU5fE
- >>790
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=linux+%83%8B%81%5B%83%5E
- 795 :login:Penguin:01/10/22 18:05 ID:w9iNU5fE
- >>788
借りてるとこに聞け。
- 796 :ど素人:01/10/22 19:41 ID:Bs2AzcMY
- 秋葉のamuletのLinux講習会に行ってみようと
思うのですが、どうでしょうか?
- 797 :login:Penguin:01/10/22 19:55 ID:JNDYOquS
- なんでリナクサーの人はメールをメイルっていうの?なんでなんで?
- 798 :login:Penguin:01/10/22 19:56 ID:UEWHdO16
- 無料ならヒマ潰しに行け。
- 799 :login:Penguin:01/10/22 20:00 ID:UEWHdO16
- >>797 言われてみれば俺もメイルと発音してた。つづりはメールだが。
きっとメーと言うとやぎさんと間違われるからだろう。
- 800 :login:Penguin:01/10/22 20:01 ID:sgm3+5Ll
- >799 ヤギさんに食われるからな
- 801 :login:Penguin:01/10/22 20:30 ID:DCP1UgRc
- fontの格納してある場所は?
- 802 :login:Penguin:01/10/22 20:31 ID:w9iNU5fE
- >>801
locate font してみれ。
- 803 :login:Penguin:01/10/22 20:48 ID:Q0ZhOJmi
- なんかたまにこの板の人ってすげーなー、
平均レベル高いなー、と感じさせられることがあるんですが、
その人達はLinux使ってどれくらい経つんでしょうか。
僕は1年ぐらいです。悩んでることは、使ってる
サウンドブラスターが10年くらい前のでMPEGの音がザーザーに
なることです。ALSAというのが使えるようになれば
マザーボードの音源が使えるらしいですが。
- 804 :login:Penguin:01/10/22 21:01 ID:w9iNU5fE
- >>803
みんなで「おれはXX年使ってる」と言い出すと不毛だから
そういう質問するのやめれ。
ALSA は知らん。
- 805 :801:01/10/22 21:21 ID:DCP1UgRc
- すまん聞き方が悪かった
windowsで使ってるTTFontは使えるのかと
またその方法を教えてくれと
- 806 :login:Penguin:01/10/22 21:24 ID:6/CuCkBe
- >>805
http://surf.ap.seikei.ac.jp/~nakano/TTX4/TT-XFree86-2.html
- 807 :login:Penguin:01/10/22 21:34 ID:vVQrIGXa
- >>803
ALSAのインストール体験記みたいなのは、そこいらじゅうにあるよ。
あと、TurboLinuxWorkstation7がALSAを標準にしたような。
いまならUNIX USERの11月号がまだ売ってるだろうから、
自分でALSAコンパイルする自信がないなら買って来な。
あと、803が見ているのは、「答えている人」のレベルの平均で
あって、書き込んでる人の平均や、読んでいる人の平均はナゾだよ。
- 808 :803:01/10/22 21:50 ID:Q0ZhOJmi
- 一応Redhat6.2用にオンボードのドライバが出てて、実際
音もちゃんと鳴ったんです。
でも、それだけの為にディストリビューション変えるのって
ショボくないですか?
BeOSですら何もしなくても鳴るのに。
- 809 :login:Penguin:01/10/22 22:29 ID:8v9x2lFS
- >>808
んだったら、ドライバ自分でいれるまで。簡単な話。
それ以上、何が不満なの?
- 810 :803:01/10/22 23:12 ID:Q0ZhOJmi
- ちょっと頑張ってALSA勉強してみますわ。
- 811 :login:Penguin:01/10/22 23:24 ID:iR/QSwpy
- ブート時にたらたらでてくるメッセージを全部出さないように
したいのですが、どうやればよいのでしょうか?
画面出力の矛先をかえるやり方なんてあるんでしょうか?
- 812 :login:Penguin:01/10/23 00:01 ID:AwqciS+c
- >>803
rpm でぶちこめばいいだけじゃん?
あと config のスクリプト走らせて、その結果を
/etc/conf.modules にコピペすればいいだけだった気がする。
- 813 :803:01/10/23 00:29 ID:D2QNa0oS
- SRPMからやったら出来たよ〜。
alsaconfの設定終わったら「Hello I am...」って
鳴りました。
けど、MP3とかMPEGの音は聞こえません。
どうしたんでしょうか。
- 814 :login:Penguin:01/10/23 00:29 ID:9BIJHs/H
- 疲れたんじゃん。
- 815 :803:01/10/23 00:35 ID:D2QNa0oS
- スミマセン、再起動したら鳴りました。
次はマウスのホイールを機能させたいと思います。
- 816 :login:Penguin:01/10/24 00:11 ID:IxyPF7cP
- XF86Setupで解像度変えようとしたらXがおかしくなった。
XF86Config.bakで元に戻したからいいけど、どうしたら
ちゃんと変えられる?
- 817 :login:Penguin:01/10/24 00:29 ID:jdcnsvV5
- >>816
ちゃんとディスプレイが対応した同期周波数範囲を指定して、
デオチップがお望みの解像度/カラー深度に対応してるか
README をしっかり読めば、ちゃんと変えられるよ。
- 818 :login:Penguin:01/10/24 00:46 ID:6RFphU4E
- >>817
どうも。XF86Setupって、解像度変えただけでマウスとかキーボードの
設定まで変わる気がしてあんまり好きじゃないんだけど、他の方法ない?
それとも解像度の設定が上手にできてないからこうなるだけ?
- 819 :login:Penguin:01/10/24 00:50 ID:xldKieEp
- >>818
もしマウスの動作がかわったんなら、
XF86Configファイルを読み比べてみるとかなーり幸せになれるぞ。
生きた教材ってヤツだ。チャンスチャンス。
で、どこで解像度が変わっているかよみとれば、あとは
自分でXF86Setup無しで変えられるってことだろ?
- 820 :login:Penguin:01/10/24 00:53 ID:6RFphU4E
- >>819
なるほど、やってみます。
- 821 :login:Penguin:01/10/24 02:53 ID:gnzXBZ4i
- 半年ほど前に書籍を参考にしてSambaでWin用のファイルサーバーを構築しました。
しかしHDの容量がすでに限界に近い(8GB)ので増設したいのですがやり方がよくわかりません。
自作は5台ほどやっているのでケーブル接続等の物理的な面は分かるのですがOSがどれも
WindowsばかりだったのでLinuxでのHDの増設後のフォーマットやマウントに関して
知識がありませんのでぜひ教えてください。
それとファイルサーバーに使用しているマシンのマザーが古いので32GB以上の容量を
認識しない可能性があるのですがこの場合は拡張用のATAカードを挿せば問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
ディストリビュージョンはRedHatLinux7.0でGUI無しです。
- 822 :login:Penguin:01/10/24 03:07 ID:XZp0N0cm
- >>821
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-diskmanage.html
- 823 :初心名無し:01/10/24 08:04 ID:0rXPbgZM
- PC JAPAN に付録でついていた、Turbolinux7 Workstataion
をインストールしようとすると、
カーネルの読み込みやシステムのチェックは行われるんですが、
言語選択の画面になるとキーボードによる操作がまったくでず、
そこから進めないんです。
BOOTの設定が間違っているのでしょうか?
わかる方がいらしゃったらどうか教えてください。
お願いします。
- 824 :login:Penguin:01/10/24 08:11 ID:CGiHN9Gy
- >>823
もしかして、キーボードは USB か?
- 825 :初心名無し:01/10/24 20:01 ID:0rXPbgZM
- >>login:Penguin さん
はい、キーボードはUSB接続です。
- 826 :login:Penguin:01/10/24 20:09 ID:XZp0N0cm
- >>835
名前欄には数字入れてくれ
>>で引用する時は数字で引用してくれ
- 827 :login:Penguin:01/10/24 20:09 ID:XZp0N0cm
- と思ったらすぐ上のレスか。
スマソ 逝ってきます
- 828 :login:Penguin:01/10/24 20:11 ID:CGiHN9Gy
- >>825
PS/2 にしとけ。
- 829 :821:01/10/24 22:36 ID:2ralgIq6
- >>822
ありがとうございます。
参考にしてみます。
- 830 :初心名無し:01/10/24 22:56 ID:0rXPbgZM
- >>828さん
大変ありがとう、ございました。PS/2対応のキーボードを買ってきます。
- 831 :login:Penguin:01/10/24 23:03 ID:Zwb56EGh
- 2000とVineでファイル共有やネット接続共有したいのですが、
netconfigでどう設定すればいいのでしょうか?
2000側はDHCP有効にしてあります。
ネットで検索してみても企業のセミナーばかりで・・・。
- 832 :login:Penguin:01/10/24 23:08 ID:XZp0N0cm
- >>831
Sambaという言葉は知ってる?
それで検索
- 833 :831:01/10/24 23:13 ID:Zwb56EGh
- >>832
SambaはWinと共有できるファイルサーバデーモンってやつですか。
了解しました。
しかし、ネット接続共有はそれじゃダメですよね?
- 834 :login:Penguin:01/10/24 23:22 ID:XZp0N0cm
- 接続共有はやった事が無いからよくわからない。
squidでproxy立てるとかかな。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-network.html
この辺読んでください
- 835 :login:Penguin:01/10/24 23:42 ID:srRgMkv3
- >>833
IPマスカレードという言葉は知ってる?
それで検索
- 836 :login:Penguin:01/10/24 23:43 ID:kS6cpmBq
- >>833
IPマスカレード。でも2.4系はiptableとかいうのに変わってるらしいぞ。
- 837 :833:01/10/25 00:00 ID:6UaJsv8n
- さんきゅうです。今2000同士でのネット接続共有に成功しました。
Linux側でdhcpデーモンを動かせばいいとかいう話でもないんですかね?
- 838 :login:Penguin:01/10/25 00:02 ID:Hvu9zl8s
- >>833
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-network.html
読めって
- 839 : :01/10/25 00:04 ID:69fFQi/x
- konのプログラム実行させてる状態で、
rebootしたら、画面に奈にも表示されなくなり、
リブートもされませんでした。
だから、Del+Alt+Ctrlでリブートしたのですが、
exitでkonから抜けてから、rebootしたほうが良いですか?
- 840 : :01/10/25 00:25 ID:UbJckia5
- >>836
何か勘違いしてないか!!
- 841 :login:Penguin:01/10/25 00:30 ID:jYvy2aRL
- >>839
うん、そうみたい。
もともと、かなーりヤバい仕組みで動いてるんで、
kon側がちゃんと対処しないことをやると、ヘタすると
固まる。
konって、いろんな日本語ディストリビューションで採用
されているわりに、ちゃんとメンテされてないよな。
「ずれる」問題さえも、どっこも対処しないでデフォのまんま。
モードラインの設定ちょこっといじるだけなのに。
(そのせいで、note pcでは英語モードで..ってのがダサすぎ
- 842 :833:01/10/25 01:08 ID:6UaJsv8n
- みなさんすみません。なんか誤解させてしまったみたいで。
ネットに直接繋がってるのは2000の方だったので、2000どうしで
接続共有できるようにしてからVine上でnetconfigしてDHCPに
設定したらそれで済んでしまいました。
Linux側でのIPマスカレードもこの機会に勉強しておこうと思います。
ありがとうございました。
- 843 :たこたこ:01/10/25 01:40 ID:tmbnRIK8
- 今レーザー5のリナックス(6.4)に、モデムを認識させようと、四苦八苦
してます。なんかminicom呼ぼうとしても/dev/modem is lockedtっていわれて
困ってます。あとモデムの設定もいまいちうまくいってません。ちなみに
モデムはRATOCのREX-PCI56です。だれかいい方法知ってる人いませんか?
- 844 :744:01/10/25 04:58 ID:X367HkqX
- >>749
遅れましたがアドバイスありがとうございます。
startxとやってみましたが、どうやらGUIのソフトがインストールされてなく
何度かインストールしなおしましたが、結果は同じでした。
元々、バージョンも古いため、今日本屋でpcjapan買って来ました。
miraclelinuxが魅力的に見えたためそれを紹介している雑誌にしようかとも思いましたが、安さ(780円)に負けて、またもやturbolinuxです。
今度はうまくいきました。いま、mozilla
ARE?HIRAGANANYURYOKUDEKINAKUNATTA.SHIFT+SPACE OSITEMODAMEDA DAREKA
TASUKETE
- 845 :744:01/10/25 05:26 ID:X367HkqX
- つづきです。win2000で入りなおしました。
ローマ字でも書きましたが、途中で日本語入力できなくなりました。
変換システムはCannaです。どうすればよいのかアドバイス願います。
それと、Linuxのインストールに成功したのはいいのですが、
非常に重いです。これはTurbolinux7だからなのでしょうか。
ほかのディストリだと軽かったりしますか?
環境はK6-2 500Mhz メモリ 192Mです。
win2000、98との共有です。
- 846 :login:Penguin:01/10/25 05:26 ID:a68Z7SDH
- .txtがよめねどうしたらいいんだごら
- 847 :login:Penguin:01/10/25 08:31 ID:L4j5cMBz
- >>846
.txtがms932やShift_JISだから、ってんなら
Mozillaとか使ったり、
nkf --sjis .txt --euc > .txt.euc
とかやってみたりして(笑
- 848 :839:01/10/25 10:12 ID:nwd0avkw
- >>841
そうですか。konというプログラムが複雑だしきちんと
メンテナンスされてないからなんですか。
konをexitしないで、rebootをしないように、
心がけてkonを使おうと思います。ありがとうございます。
- 849 :login:Penguin:01/10/25 20:07 ID:4BK6Efqh
- Turbolinux7.0wsを使っています。
タコな質問かもしれませんが、ひとつ御教授ください。
殆どGUIを使ってばっかりいるのですが、(たいしたことしてる訳じゃないですが)
ウインドウが固まってしまったり
メニュウが開かなくなったりしてしまう時があるのですが
Winで言うところの Ctlr+Alt+Del みたいな復帰の方法はあるんでしょうか?
全然わからなくて、電源ぶちきってしまいましたが。
もうひとつ、Bootの画面で、ハードウエアやらサービスやら認識してって
ログが流れていくところで、途中で止まってしまった場合もどうすればいいのか・・・
これも電源ぶちきってしまいましたが。
長文失礼致しました。どうかひとつよろしくお願いします。
- 850 :waiwai:01/10/25 20:13 ID:VtV/O22d
- そのいち:
Ctlr+Alt+BS
その2:
どこでとまったかによる
とまったようーにみえて、じつは、CPUちゃんは、いっしょうけんめい、しごとしてたかも
- 851 :849:01/10/25 20:47 ID:4BK6Efqh
- >>850
即レス有難う御座います。
その2ですが
大抵 alsasound のところで止まってしまいます。
その際HDDのアクセスランプはまったくつかない状態で
3分ぐらいそのまんまというような感じです。
放置していたら何か先に進むんでしょうか?
- 852 :849:01/10/25 20:55 ID:DD+KDryH
- そのさん:
Ctrl+Alt+F1とかでコンソールに落ちてkillしたりする。
そのよん:
ネットワークにつながってれば、別のマシンから問題のマシンに入ってみる。
そのご:
神秘のsysrqキーにおながいしてみる。
そのろく:
そういうことが起こるということは、ハードに異常があるかもしれないと
いうのも疑ってみる。
そのなな:
bootシーケンスで止まるのは、LANくせえぞ。
- 853 :login:Penguin:01/10/25 20:57 ID:DD+KDryH
- そのはち:
とりあえずサウンドカードを書いてみるとよいぞ。
そのきゅう:
書いてる途中に割り込まれたウツダシ脳
- 854 :849:01/10/25 21:06 ID:4BK6Efqh
- ノートでWin98とデュアルブート環境です。
Air"Hつかってまして・・・スタンドアローンです。
サウンドカードはMagicMedia256AVで
ちゃんと音は出てます。
- 855 :744=844=845:01/10/25 22:53 ID:QmweUTsI
- すみません、私の質問にもレスお願いします。
- 856 :つーか:01/10/26 00:14 ID:M11l2acb
- Yahoo
- 857 :ちゅうぼう(高校生):01/10/26 03:43 ID:ctOaxbL9
- LINUXターボ7(PCJAPANの付録)でネット接続に苦戦してます。
ウィン98と二重ブートでつかってますが、、、
ISDNでオムロンのMT128S−D/RっていうTA使ってるんですが
ウィン専用っていうことで結局無理なんでしょうか?
過去ログでは接続できているみたいな人もいますが。ホントでしょうか??
関連サイトでネット接続時の終了状態16,19の解決方法を
KDE.ORGのサイトで調べましたが、、、わからず、、、とほほ
誰か同じような経験をして、なんとか接続できた人は
ぜひご教授ください。。。。m()m
海外サイトで解決方法がのってるようなところを教えていただければ
英語はまったく苦になりませんので
- 858 :login:Penguin:01/10/26 04:10 ID:UmvHm7jr
- 最近 ってか機能なんですがRedHat7.1を入れました
それでsshを入れたのですが RedHatのサイトのセキュリティアドバイスに
sshの新しいのがあったので全部持って来てバージョンアップしようとしました
rpm -Uvh ファイル名としたのですが
openssh = openssh-2.***は依存関係で・・・ ってでてできません
-ivhでインストールしようとするとすでに入ってるものがあるよみたいなエラーでて
RedHatのサイトの同じディレクトリにopensslもあったので入れたけど駄目でした
チェックサムもOKと出るし
rpm -q zlibも あるよと言われました
何が足りないんでしょうか?どうか教えてください
- 859 :login:Penguin:01/10/26 04:24 ID:HU770m9b
- TL7WSは、USBをすべて認識してるのでしょうか?
確認のやり方を、こっそり教えてちょーだい
- 860 :login:Penguin:01/10/26 05:56 ID:/0WVQvHg
- クスコ>847
ATA100カード越しにHDD移動してから
一度もlinux起動してねーし
mountの仕方きれいさっぱり忘れてるし
一度もlinuxで解凍、インスコしたことねーけど
とりあえずモジラとやらは落としたから
一週間後くらいにはできることだろう。。
- 861 :857 名前:ちゅうぼう(高校生) :01/10/26 06:23 ID:w3rzM0KA
- やけくそで
DEBIAN入れたら
難攻不落のクソTAが認識されて、つながった。
IRCのダルネットに来てた2ちゃんねらーさんに感謝どす。。。m(..)m
- 862 :login:Penguin:01/10/26 08:22 ID:93MwGIlo
- >>858
出たメッセージを正確に書け。
- 863 :login:Penguin:01/10/26 08:38 ID:lRqtK/Ia
- >>859
TLにかぎらず、すべては認識しない。
まだ発展途上<linuxのUSBサポート
基本的な物はうごいているけど。
- 864 :login:Penguin:01/10/26 16:07 ID:l5DzXz4C
- これからLinaxにチャレンジしたいと思っていますが、
全く知識がありません。
オススメの入門書がありましたら教えてください。
ちなみに私は、PCのセットアップや初期化が出来て、
Officeを使える程度のレベルです。
Linaxに手を出すのにはまだ早い気がしますが、
やはり無謀なチャレンジでしょうか?
- 865 :login:Penguin:01/10/26 16:17 ID:K/oCd3to
- >>864
http://www.linux.or.jp/JF/
- 866 :login:Penguin:01/10/26 16:58 ID:4bnS0T9i
- >>864
チャレンジしないといつまでたってもLinuxなんて使えない。
セットアップが出来るならとりあえずインストールぐらいは出来ると思われ。
インストーラ付の本を買ってみたら。3000円ぐらいだし。
- 867 :o:01/10/26 22:16 ID:jp5TPzLY
- 昨日TurboLinux7.0wsをインストールした厨房です。
pentium166MHz、メモリ32MBのAptivaに入れたのですが
設定をごちゃごちゃかまってるうちにGNOMEを立ち上げるとすぐに
「GNOME対応ウィンドウマネージャが起動していません。
GNOME対応のウィンドウマネージャを強くお勧めします。そうしなければ
デスクガイドは正常に動作しません」って出てきます。
このエラーが出る前まではうまく動作してたのに今はパネルの右半分に
なんかいろいろと立ち上がってしまいます。
これどうしたらいいんでしょう。神様教えてください。
- 868 :login:Penguin:01/10/26 22:44 ID:rSc5ZK7S
- >>867
GNOMEは最近つかってないからはずしてるかも。
今GNOMEは起動してるんだよね?
それなら、GNOMEコントロールセンターからWMが選べるはずだから
sawfish,enlightment,windowmakerあたりに切り換えたらいいはず。
ただ、CPU&メモリがよわいっぽいので、GNOME,KDEはつかわないほうが
いいとおもうよ。
そのほうがきっと快適
- 869 :867:01/10/26 22:55 ID:jp5TPzLY
- >>868
ありがとうございます。コントロールセンターまではいけたのですが
WMはどうやって選択するのですか?sawfishウィンドウマネージャって
あるんですけど動いてませんって出てきます。。
>ただ、CPU&メモリがよわいっぽいので、GNOME,KDEはつかわないほうが
いいとおもうよ
そうなんです。。激重です。。。
- 870 :867:01/10/26 23:04 ID:jp5TPzLY
- ごめんなさい。
本当に厨房でした。
上の書き込みはなかったことにしてください。
- 871 :login:Penguin:01/10/26 23:07 ID:qoto4602
- >>867
がんばれよ〜
- 872 :初心者な質問でスマソ:01/10/26 23:51 ID:STvc5KDh
- intel i815のマシンにredhat 6.2JをインストールしていますがXFree86のアップデートで教えてください。
この情報まではたどりついたのですが見方がわからなくて悩んでいます。
www.jp.redhat.com/support/errata/RHSA/RHSA-2001-071J.html
最初にあるSRPMSの「XFree86-3.3.6-29.src.rpm」だけをコンパイルしてインストールすればよいのか
それともi386:にある「XFree86-3.3.6-29.i386.rpm」や「XFree86-100dpi-fonts-3.3.6-29.i386.rpm」などなどの
バイナリもインストールしなければいけないのしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
- 873 :login:Penguin:01/10/27 00:21 ID:4mqAxc0G
- >>872
> それともi386:にある「XFree86-3.3.6-29.i386.rpm」や「XFree86-100dpi-fonts-3.3.6-29.i386.rpm」などなどの
> バイナリもインストールしなければいけないのしょうか?
こっちだけでいい。
rpm -qa で今なにが入ってるか調べて、
対応するものを rpm -Uvh すれ。
- 874 :login:Penguin:01/10/27 00:57 ID:gE4u6Ohj
- >>873 rpm -Fvh なら調べなくてもいい。憶えとけ。
- 875 :login:Penguin:01/10/27 01:33 ID:S2xLdvXK
- Red Hat 7.2 を初めて入れて、とりあえず OS は順調に動いているんですが
Linux でも gimp で wacom のタブレット(intuos USB) が使いたくなってハマってます。
一応 /dev/input/event0 とか mouse0 を cat するとなにか情報が来ているので
USB は認識しているみたいです。たぶん XF86Config の設定だと思い、
色々なページのサンプルを見て張り付けてみるんですが、起動時に USB マウスを
認識したようなメッセージは出るのですが、全然動いてくれません。
オブジェクトファイルが必要とか説明されていたり、いなかったりして
どれが自分に当てはまるのか分からないという状況です。
誰か助けてぇ〜
- 876 :仕様書無しさん:01/10/27 02:50 ID:YXCY3mUB
- KDEを使っているのですが、遅い、汚い、と
2拍子揃っています。どうすればよいでしょうか?
- 877 : :01/10/27 02:59 ID:J+Ar/dlX
- >876
遅いはまだ判る。
どこが汚いの?
- 878 :仕様書無しさん:01/10/27 03:28 ID:YXCY3mUB
- >>87
例えば、複数のウィンドウを開いている状態で、1つのウィンドウを
マウスで画面上を移動させる時に、ウィンドウの描画が遅くて画面が
ちらついてしまいます。
- 879 :login:Penguin:01/10/27 03:30 ID:4mqAxc0G
- >>878
それは KDE のせいじゃないんじゃないか?
X のアクセラレーションまわりの設定見直すか、
ビデオカード変えろ。
- 880 :login:Penguin:01/10/27 05:40 ID:S2xLdvXK
- タブレットの事を質問した者ですが、その後調べてたらこんなページに逝き付きました。
http://www.best.com/~sem/linux/wacom/
どうやらカーネルのコンパイルが必要なのかな?
こんな面倒臭いとは思わなかったのでそろそろ逝きます。
もっとやさしく説明してある日本語のページキボ〜ン
- 881 :?:01/10/27 05:56 ID:jODDEobU
- ?
- 882 :login:Penguin:01/10/27 08:14 ID:fOUT7dyi
- すいません、厨房質問です。
メルコ製のIFC-SCD2(SCSI-2)なんですが、
インストール時に選択できません。どうしたらよいのでしょう?
ディストリは Turbolinux 7(FTP版)でございます。
一応 Googleで検索しました。
なお、自動認識は出来ません。
チップは NINJA-SCSI3 らしいです。
これを書き込んだスレが沈没しそうなので書き込みました。
- 883 :login:Penguin:01/10/27 08:32 ID:SMy85949
- ttp://www.netlab.is.tsukuba.ac.jp/~yokota/izumi/ninja/
ちょっと情報が古いかも、
つーか、ここまで5分かからずに見つかったぞ。
このあとの情報は自分でさがしてくれ
- 884 :login:Penguin:01/10/27 18:49 ID:IOYMSuaD
- ビデオカードの設定についての質問です。
Tubolinux7のKDE上でMozillaの表示が汚かったことと
エディタの文字が小さすぎることから、tuboxcfgコマンドで
サイズとカラーの再設定を行いました。その後、変化がなかったので
再起動してみると、グラフィックの入力画面でモニターが真暗になり
なにも見えません。ctrl+Alt+F1でCUIに戻り、再度ビデオカードを
設定しようとしたのですが、ビデオカードの設定画面に移ろうとすると
また真暗になってしまいます。設定自体は確認できるのですが、
ビデオカードはきちんと設定されており、サイズとカラーはAUTO
でした。CUIからstartxではエラーが出ます。
どのような解決方法があるのでしょうか。よろしくお願いします。
- 885 :884:01/10/27 18:51 ID:IOYMSuaD
- すみません。補足します。
>グラフィックの入力画面
とはログインのところです。
- 886 : :01/10/27 19:47 ID:jIy2wYsc
- /misc/xxx を /home/yyy/pub にマウントしたいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?
- 887 :login:Penguin:01/10/27 20:14 ID:3c6uK6WR
- ln -s /misc/xxx /home/yyy/pub
- 888 :886:01/10/27 20:17 ID:jIy2wYsc
- >>887
それだと、/home/yyy/pub がchrootされて、/pubになったとき、
アクセスできなくなって困ります。
- 889 :887:01/10/27 20:19 ID:3c6uK6WR
- >>888
スマソ
- 890 :login:Penguin:01/10/27 21:36 ID:GQv/CnDC
- >>886
FreeBSD には mount_null(8) というのがあるんですが
Linux にも似たようなものはあるのではないでしょうか。
- 891 :login:Penguin:01/10/27 21:40 ID:enDv9PD+
- ネットワーク接続に関する質問なんですが(USBのTAでINS回線に繋いでいます)、
Windowsだったら、TAとUSBのドライバをインストール→ダイヤルアップネットワークの設定→接続
とやるわけですが、Linuxでは何をすればよいのか見当もつきません。
そもそもドライバがなければTA動かせないのでは?とか思ってるWin厨ですが、どうか教えてください。
- 892 :login:Penguin:01/10/27 21:40 ID:eqywu2A7
- >>886
何のためにマウントしたいのか、を説明させると、実はマウントする必要なんて
まったくないことが判明する。に10カノッサ。
- 893 :886:01/10/27 23:09 ID:jIy2wYsc
- >>892
現在、autofs で samba ファイルシステムを /misc/xxx に自動マウントしています。
ここへ proftpd を介して、クライアントがアクセスできるようにしたいのです。
あと、mount_null(8) についても今夜調べてみます。
- 894 :login:Penguin:01/10/27 23:33 ID:3CO9qc2k
- お世話になります。
ここの方々は、インストールに興味がある人が多いようです。
それはそれでよいのですが、私は、Winのプレインストールマシンみたいに、
純然たるユーザになりたいです。(各種デーモンのソフト的な設定はやって
みたい。)でも、LinuxのプレインストールマシンでWinなみに安いのって、
あまり見かけないですよね。どこかで売ってるでしょうか?
あるいは、これこれでインストールOKのマシンがすぐできるとかいう情報は
ないのでしょうか。
- 895 :login:Penguin:01/10/27 23:41 ID:3c6uK6WR
- >>894
何が言いたいか分らんがPlathome行け
- 896 :login:Penguin:01/10/27 23:45 ID:3c6uK6WR
- >>894
あとうんちく言う前に中古で1万のマシンでも買って
勝手にインストールしろ。デーモンの設定だって出きるぞ
- 897 :894:01/10/27 23:54 ID:cS5SogJj
- 何か気にさわりました?
>>895
Plathomeって、お店の名前か何かでしょうか?
>>896
うんちく...?
「これなら確実にXまで動く」という安いPCを紹介してほしいだけなんですが。
- 898 :login:Penguin:01/10/27 23:58 ID:3c6uK6WR
- >>897
>「これなら確実にXまで動く」という安いPCを紹介してほしいだけなんですが。
最初からそう書けよ。
安いの定義がわからんがXFree86のサイトいって対応している
ビデオカードがささっているマシン買えばいいんじぁないの?
- 899 :login:Penguin:01/10/28 00:05 ID:/vz42UUS
- >>894
> 純然たるユーザになりたいです。
残念ながら、現状の Linux は
こういう姿勢のヤツが使えるほどには
完成度は高くない。
Windows を使い続けた方が幸せだと思われ。
- 900 :login:Penguin:01/10/28 00:24 ID:J5jVJmlr
- >>894
私も、Linuxについては、全くの初心者ですが、
LinにWinプレインストールのような使い方を求めるのは
無理があるとおもいます。
安くサーバーを立てたいとか、ネットワークを勉強したいとか、
理由が無いと、ちょっと難しいとおもいます。
マルチメディア系や、オフィス系を使うのなら、Winで十分だと思います。
取りあえず、雑誌の付録なんかのを、パーテーション切って
インストールして見たら如何ですか?
私の、三年ぐらい前の非力なマシンでもちゃんと動いてます。
- 901 :login:Penguin:01/10/28 00:36 ID:y+ej0mr/
- すいません>>891です。教えていただけませんか(;´Д`)
- 902 :login:Penguin:01/10/28 00:54 ID:/vz42UUS
- >>891
USB の TA なんて、まだ Linux じゃ使えないんでないの?
- 903 :894:01/10/28 01:25 ID:8537Demf
- レスしてくれたみなさん、きびしめのも含めて、ありがと。
>>900
問題は、私の新しくかつ15万円で買えたマシンではXも日本語も使えなかった
ということです。3年くらい前の非力なマシンの方がインストールにはむしろよい
んですよね。でも、いなか暮らしの私にはそんな都合のよい中古なんか手に
入らないし、それにできれば、現在のスペックのマシンを使いたいんです。
- 904 :login:Penguin:01/10/28 01:32 ID:TcKgOEKw
- >>903
1 XFree86が対応しているならしかるべき設定をする
2 XFree86が対応していないなら対応しているビデオカードに買い変える
3 今のビデオカードに対応している商用Xサーバを購入する。
4 自分でマシンのビデオボードが何かも書かなかったり
検索し関連文書を見つけようとしないなら自分の力量にあった今
使っているOSを使え。
- 905 :login:Penguin:01/10/28 01:45 ID:Ah8YqaFn
- >ということです。3年くらい前の非力なマシンの方がインストールにはむしろよい
>んですよね。でも、いなか暮らしの私にはそんな都合のよい中古なんか手に
古いのはCD-ROMがにせIDEだったり、にせNE2000だったりと
たいへんアレな思いをします。↓こういうのが最高です。
http://jpstore.dell.com/store/newstore/BSD/BSD_catalog_95.asp
私は自作機ですが、↑こんなマシンばかり作ってます。
- 906 :login:Penguin:01/10/28 01:48 ID:mfmwoNGX
- >>903
とりあえず、今あるスペックいってみなよ。
新たに買う資金あるなら、
http://www.plathome.co.jp/
http://www.dual.co.jp/
http://www.infoswitch.co.jp/
あたりにインストール済みのが売ってる。
- 907 :login:Penguin:01/10/28 01:49 ID:WcoThGMc
- >>903 漏れはショップブランドの4万のマシン。Xも写る。速い。
- 908 :login:Penguin:01/10/28 01:49 ID:mfmwoNGX
- >>905
古いっつっても、Pentium200クラスなら、まぁ心配ないと思われ。
- 909 :login:Penguin:01/10/28 01:52 ID:Ah8YqaFn
- >>908
Rage128のマイナーバージョンとか
にせインテル82559のETHER-JETだったらアレ。
- 910 :login:Penguin:01/10/28 01:53 ID:MZNVRbu8
- >>902
$ head -12 usr/src/kernel-source-2.4.9/drivers/usb/acm.c
/*
* acm.c Version 0.19
*
* Copyright (c) 1999 Armin Fuerst <fuerst@in.tum.de>
* Copyright (c) 1999 Pavel Machek <pavel@suse.cz>
* Copyright (c) 1999 Johannes Erdfelt <jerdfelt@valinux.com>
* Copyright (c) 2000 Vojtech Pavlik <vojtech@suse.cz>
*
* USB Abstract Control Model driver for USB modems and ISDN adapters
*
* Sponsored by SuSE
*
つーわけで、2.4系ならヘンなのじゃなけりゃうごくんでないの?
USBって、基本的なディバイス動かすコマンドは、規格できまってるんでしょ?
- 911 :login:Penguin:01/10/28 01:54 ID:rQb9vurt
- >>903
例えば、富士通ならここに動作検証結果が出てたりする。
http://www.fmworld.net/annc/linux/index.html
他のメーカでもこういうサイトはあったような……
http://www.linux.or.jp/link/hardware.html
やっぱり、具体的に買いたい機種名がある程度出てから
聞いた方が、調べやすいですな。
有名メーカのデスクトップでPS2マウス・キーボードを買うのが
無難な線でしょう。
- 912 :login:Penguin:01/10/28 01:57 ID:Ah8YqaFn
- つーか、自分的にはメーカー製ならPowerEdge以外全部クソ。
いやなら自作。XにはG400かXPERT98を執念深く探して注文。
- 913 :login:Penguin:01/10/28 06:53 ID:cQQ0Utql
- エキサイトの翻訳ページ
http://www.excite.co.jp/world/textにアクセスすると
100%netscapeが落ちるのって私だけでしょうか(端末エミュレータ等
も道連れの時も。でもCDプレーヤは聞けてたりします。ちなみにタスクリスト
は何もない状態)。他になんにもしていなくてもいきなり落ちることもあります。
端末しか開いてないときでも落ちたこともあります。原因がよく分からない
のですが、何か考えられるとこはありますでしょうか。FAQでしょうか
(そうではないと思うのですが)?
vine2.1.5,Gnome,intel P3です。
単語でなく、センテンスで英和、和英できるところって他に知らないから
非常に困っています。
- 914 :913です:01/10/28 07:00 ID:cQQ0Utql
- アドバイス、宣しくお願いいたします。
- 915 :login:Penguin:01/10/28 07:23 ID:ELbipTNL
- >>893
Linuxだったら
mount --bind /misc/xxx /home/yyy/pub
ただし Linux-2.4.x じゃないと駄目
- 916 :sage:01/10/28 08:10 ID:BWCG9r7i
- >>913
落ちないけど..
ディストリは使ってないよ。2.2.17 twm でNN 4.7。ちゃんと翻訳してくれたけど
- 917 :913:01/10/28 08:40 ID:cQQ0Utql
- >>914
落ちませんか。。。私の所だけかもしれませんね。NC4.7入れ直し
ちゃおうかなー(と言ってもどうすればいいかよくわからないのですが。
昨日はじめてalsaサウンドドライバ入れた位の人間ですから)。
ウインドウが閉じる音、ディレイのかかったスネアなんですけどNC4.7
のウインドウ沢山開いていると、落ちる時もう太鼓のみだれ打ちで。。。
お聞きしたいのですが、
1.ウインドウが開くときの音って、GNOMEコント
ロールセンターの設定でサウンドイベントとして出て来ないのですが
設定できますでしょうか?デフォルトで「キン!」っていう金属的な
音が嫌で他の音ならなんでもいいんですけど。
2.画面上にタスクリストだけを入れたパネルを追加したいのですが
長さが画面の半分以上には伸びないのですが、デフォルトで下にある
(足跡がある)パネルみたいに画面いっぱいの長さにしたいのですが、
やり方ってありますか?
こういうささいな情報って中々なくてよわります。どなたかお分かりの
方がいらっしゃりましたら教えて頂けないでしょうか。
宣しくお願いいたします。
- 918 :login:Penguin:01/10/28 11:48 ID:zEJ44ebW
- Linuxのイメージキャラはえここたんではないのですか?
- 919 :login:Penguin:01/10/28 11:57 ID:JE5/s+yD
- >>913
うちも落ちるよ。Vine 2.1CR for Sparc,
Ultra Sparc2 300MHz x2,GNOME。
- 920 :login:Penguin:01/10/28 12:34 ID:wSP2GOz2
- >>919 同じく落ちる。Kondara2.0, ネスケ4.77。
- 921 :login:Penguin:01/10/28 12:48 ID:ADAcj7oO
- >>910
ありがとうございます
聞いてみてよかった。
- 922 :913:01/10/28 12:51 ID:NfrZTSPU
- >>919
>>920
そうですか、うち個有の現象かとあせりましたが良く知られた問題
なのでしょうか。何れにしても私にはどうしようも出来そうにありま
せんから放置しかないです。
- 923 :login:Penguin:01/10/28 13:42 ID:y2gxWSYY
- >>913
「とりあえず、Javascript off」ってのはありがちな選択だが....どーよ?
あとはMozzilaやw3mと使い分け、かな。
- 924 :886:01/10/28 16:27 ID:/rPDjiq6
- >>915
やってみたらできました!
助かります。ありがとうございました。
- 925 :login:Penguin:01/10/28 16:46 ID:gkNOheGo
- なんとなく、本当の超々初心者には敷居の
高すぎるスレです・・・
- 926 :login:Penguin:01/10/28 16:50 ID:NhxbvLPj
- >>925
既出
かと言って、超超超なんてスレ作らないように!
- 927 :login:Penguin:01/10/28 17:03 ID:FiP+5H/r
- >>926 チュチュチュとかいうスレはあったな(ageんなよ!)。あと、くだ質でナイスな質問をして「くだらなくねぇ」って怒られてるやつもいた。
- 928 :login:Penguin:01/10/28 17:10 ID:FU/q8WPn
- >>925
だから、「敷居」なんていってないで、
とっとと質問しろよ!!怒らないから!!(怒
- 929 :login:Penguin:01/10/28 17:16 ID:1IiZ73jc
- システムエンジニアとプログラマ。
なるならどっちがいいんですか?
- 930 :925:01/10/28 17:23 ID:XESn74HT
- >>927
俺がやったみたい言うなよ
>>928
突っ込んで欲しいのか?恥ずかしいぞ
>>929
趣味と実益のどっちをとるかだ
- 931 :926:01/10/28 17:24 ID:XESn74HT
- >>930は>>926が書きました
- 932 :928:01/10/28 17:44 ID:PaNkCYCW
- >>930
そうだよ。つっこんでほしかったんだよ。
ちゃんと突っ込んでくれよ(涙
- 933 :login:Penguin:01/10/28 17:47 ID:CFbyx7EI
- >>930
実益なら、どちらですか?
- 934 :login:Penguin:01/10/28 18:45 ID:yTkuCYm/
- >>925
「超超」にはふさわしくないようなレベルの質問は、「超」か
くだ質に追い出すことにすれば?このままだと本物が肩身狭く感じるから。
自分のレベルを過大評価・過小評価している人間が多すぎるんだよね。
- 935 :login:Penguin:01/10/28 18:57 ID:94FwsAC4
- >>934
自分のレベルを客観的に判断できる人なんて、いないでしょ。
「レベル」自体、定義できるもんじゃないし。
くだ質、超初、超超初、どこでも遠慮せず質問したらいいよ。
周りが難しいこと言ってたってきにする必要なし。
違いは、そうそうないし。3つもスレがあるってのは、話を
並列にすすめるのには便利だしね。
答える人は、そこんとこ踏まえて答えてあげようよ。
くだらない質問はここに書き込め
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003518903/l50
超初心者のためのスレッド4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000460247/l50
- 936 :926:01/10/28 20:17 ID:XESn74HT
- >>933
システムエンジニア?
- 937 :login:Penguin:01/10/28 20:38 ID:kMoeWlVp
- サークルのPCを大学のLANに接続できません。
Redhat7.1を使用しています。
IPアドレスは、もらったんですが・・・・・。
- 938 :login:Penguin:01/10/28 20:47 ID:+/RM1lQ1
- どこまで動いてる?
- 939 :login:Penguin:01/10/28 20:58 ID:kMoeWlVp
- 全く動きません。
- 940 :インストール1日目:01/10/28 21:01 ID:4eIwWz5c
- ごめんなさい。ど素人質問君です。
家でなんちゃってプロ岸鯖をつくろうとおもって
RedHatでSquidのインストール済ませたんですが
/etc/squid/squid.conf
にていろいろ変更を加えたはいいものの、
の保存方法がわからないのです。
簡単〜なる本は「上書き保存」としか
記載されていない悲惨な状態でして。。。。
英文はなにいってるのかわからないし、
いろいろと検索かけてみたのですが
みあたらなかったので、
すいませんがよろしくお願いします。
なお、KDEとかのGUIはないです
すいません。
- 941 :login:Penguin:01/10/28 21:04 ID:ugZj3rRD
- >>939
ネットワークカードは認識してるの?
カードは何つかってる?
- 942 :login:Penguin:01/10/28 21:07 ID:mdMK04u3
- >>940
「の保存方法」の前には、何がはいってたんだ?
編集には何をつかった?
vi?
- 943 :インストール1日目:01/10/28 21:13 ID:4eIwWz5c
- >940さん
vi です。もしかして設定等の基本事項とかで説明してあるとか?
(自分も今調べ中・・・)
- 944 :インストール1日目:01/10/28 21:14 ID:4eIwWz5c
- >943
って自分です(恥)
>942さんでした
- 945 :login:Penguin:01/10/28 21:15 ID:TcKgOEKw
- >>943
ESC ZZ
- 946 :login:Penguin:01/10/28 21:16 ID:TcKgOEKw
- 保存だけだったら
ESC :w
- 947 :925:01/10/28 21:24 ID:NhxbvLPj
- 終了だけだったら
ESC:q!
- 948 :インストール1日目:01/10/28 21:35 ID:4eIwWz5c
- 回答ありがとうございます!
ですが、ESC と ZZとかWとかは押す順序あるのですか?
同時にESCとZ 押して、またZ を押しても
http_port 3130 を8080に変換できなかったです。
キーを押すタイミングとかはあるのでしょうか?
- 949 :login:Penguin :01/10/28 21:36 ID:epdfaSuN
- >>948
エスケープキー押して
:w(コロン・だぶりゅ)と順に押す
- 950 :login:Penguin:01/10/28 21:37 ID:TcKgOEKw
- >>947
いちいち答えてられん。
いっこずずゆっくりおせ
自分で調べる気が無いなら本でも買え
オライリーがいいぞ
- 951 :インストール1日目:01/10/28 21:44 ID:4eIwWz5c
- できました。
: コロンを全く押してませんでした。
949さんのご指摘により、うんこくさいケアレスミスに気づき
自殺しようかと思いました。
早く先輩諸氏方のようにハードルを乗り越え、
経験して知識を身に付けたいと思います。
ありがとう!!
- 952 :login:Penguin:01/10/28 22:01 ID:ai+nzSWU
- おめでとさん、940。
まぁ、そういうつまづきは誰でもあるって。
逆に、そういうのは本に書いてないし、BBSとかで聞いても
どうしようもないとこがあるからね。近くに詳しい人がいるのが
一番なんだけど。
937どこいった?
問題は解決したんか?
- 953 :login:Penguin:01/10/28 22:39 ID:WawP0ZLy
- 秀丸ライクなエディタありますか?
Viもemacsも操作覚えるのがめんどい、、、
- 954 :login:Penguin:01/10/28 22:53 ID:epdfaSuN
- JEDITは?>>953
- 955 :login:Penguin:01/10/28 22:59 ID:/vz42UUS
- >>951
読んどけ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/vi-user-usage.html
- 956 :913:01/10/29 01:22 ID:uT/lMJdA
- >>923
Javascript offしてみようかと思ったのですが、設定画面には見当
たらなかったです。。。そんなはずはないとは思うのですが。設定ファイルを
直接いじらなかればいけないのでしょうか。
でもアドバイス有り難うございました。
- 957 :login:Penguin:01/10/29 01:50 ID:Fc7lLHJO
- >>956
Edit > Preference > Security(だったかな)の+をクリックして、
そのサブメニューのどれか。
とりあえずNetscapeは、Preference(設定ってなってるかも)の
部分が、+マークで隠れているのが分かりにくいよな。
- 958 :913:01/10/29 02:18 ID:uT/lMJdA
- >>957
それが見当たりません。。。編集>設定で設定画面が出て、大項目は
Navigator
メールとグループ
ローミング ユーザ
composer
詳細
となっていまして、そのサブメニューにもないんですよ。
vine2.1.5にデフォルトで入っていたNCです。
このNCおかしいのかなー。不定期にメール名が設定されてません、なんて
ダイアログが出るし。やっぱモジラ入れるしかないのかなー。日本語はどうなの
でしょうか。閲覧、入力とも問題ないですか>ご使用の皆さん。
- 959 :login:Penguin:01/10/29 02:23 ID:CYG0I/07
- >>958
大項目の左にあるマークをクリックすると、サブ大項目がでるよ。
- 960 :913:01/10/29 02:34 ID:uT/lMJdA
- >>959
そうです、たとえば大項目「表示」を左にある三角マークを押すと
項目「フォント」、「配色」の様になります(これより下の階層はありません)。
で全ての大項目を同様にして展開してもセキュリティとかjava等の文字が
見当たりません。
んー、もの凄いケアレスミスしてるのかなー。
- 961 :login:Penguin:01/10/29 02:45 ID:pTu0Wd1j
- >>960
「詳細」を選択した状態で右に表示されてると思うけど
- 962 :login:Penguin:01/10/29 03:04 ID:vcHIC8Tk
- >>951
一日20回コマンド使えば誰でも覚えるYO!
本買っても使わない奴は覚えんし。
- 963 :login:Penguin:01/10/29 03:11 ID:VXQQpo5d
- 放置される気がする質問をします、Linuxって無料で手に入れる事ができ
ますか?
- 964 :login:Penguin:01/10/29 03:16 ID:h+h/Iip6
- >>963
できる。
ここからたどってけ。
http://www.linux.or.jp/link/distributions.html
- 965 :login:Penguin:01/10/29 03:17 ID:VXQQpo5d
- >>964
ありがとうございます探してきます。
- 966 :913:01/10/29 03:25 ID:uT/lMJdA
- >961
まさにそうでした。ああウツシ。。。
お騒がせしました>答えてくれた方々
- 967 :913:01/10/29 03:28 ID:uT/lMJdA
- エキサイト翻訳ページ行けました!!!あーうれしい。ありがとう
ございました!
- 968 :ちゅう:01/10/29 03:57 ID:TjEyylqJ
- 話をそらしてしまって恐縮だが、
snes9xのインストールの手はずがとんとわからぬ。。。
tarを解いて、そこからどーするん?
http://www.snes9x.com/
- 969 :kaz:01/10/29 04:01 ID:E2U3g/9/
- ターボ7とかがついている雑誌買おうと思って
疑問に思ったのですが、ペンティアム133くらいの
PCでも動くのでしょうか?
もちろん、たいていのソフトはそれなりに動く
と思いますが、カイリックスとかjavaとか
かなりきつそうなものがあるように思います。
もう、Linuxにおいてもペンティアム3くらいが
必要なのかもと考えたり。
- 970 :login:Penguin:01/10/29 04:06 ID:pTu0Wd1j
- >>969
README.TXT見ればわかる
- 971 :970:01/10/29 04:08 ID:pTu0Wd1j
- 間違えた>>968だった
./snes9x <ROM>
- 972 :ちゅう:01/10/29 04:16 ID:TjEyylqJ
- >>971
よんだけど、よくわからん。
Getting Started
===============
From a shell just type:
snes9x <ROM filename>
to start the X Window System port
ってどゆこと?
- 973 :login:Penguin:01/10/29 04:43 ID:CF+x3hge
- 起動するには
=====
シェルで
snes9x ROMファイル名
と入力すると
X Window System版(のsnes9x)が起動するぞゴルァ
ということだな。この質問のぬしは厨房としか主炎。
- 974 :ちゅう:01/10/29 07:54 ID:TjEyylqJ
- >>973
あれ?そうなの?
てっきりインストールの方法がかいてある個所だと思った。
どちらにしてもワカラン!
tarから生成されたナンタラをどうやってインストールすればいいのやら。
- 975 :login:Penguin:01/10/29 10:42 ID:veqn4PQA
- >>969
よくわかってるじゃん。
PCあるならとりあえずインストールして使ってみるのが一番。
それで遅くてどうしようもなければPCのアップグレードを検討。
- 976 :login:Penguin:01/10/29 13:10 ID:7QrYPWel
- Linuxをこれから始めるという人にはどのソフトが一番適していますか?
- 977 :login:Penguin:01/10/29 13:42 ID:mq8aJnzZ
- >>976
Windows
- 978 :login:Penguin:01/10/29 13:50 ID:RQeEpgrA
- >>976
詳しい知り合いと同じやつ。
詳しい知り合いがいなきゃ、Vine か Debian。
- 979 :976:01/10/29 13:53 ID:gAu5X/w5
- >>978
Linuxに詳しい知り合いは居ないのでその二つを試してみます。
- 980 :login:Penguin:01/10/29 14:03 ID:mq8aJnzZ
- ちぃ無視か
正論なのに
- 981 :login:Penguin:01/10/29 14:43 ID:Pzn811ZV
- Linuxを起動したときに
xinetd [OK]
.
.
などとずらずらっと出て来るログを見るためには
どうしたら良いでしょうか?
- 982 :login:Penguin:01/10/29 14:46 ID:pmE8gO0X
- >>981
/var/log/dmesg
や
/var/log/boot.log
に、ほぼ同じモノが保存されているよ。
- 983 :981:01/10/29 15:36 ID:j+G2JueH
- >>982
ありがとうございます
SquidをOSの起動と一緒に立ち上げたいのですが、/etc/rc.d/rc.localに
if [ -f /usr/local/squid/bin/squid ]; then
/usr/local/squid/bin/squid &
echo -n "Starting squid"
fi
または
/usr/local/squid/bin/squid
などと最後の行に書き込んでも起動しません。
どうしたら良いでしょうか?
RedHat7.1jです
- 984 :login:Penguin:01/10/29 15:48 ID:ruttsKCm
- Linuxでポート開けたり閉じたりするツールってなんかない?
- 985 :login:Penguin:01/10/29 16:10 ID:7Aoc7UiV
- >>983 なぜRPMで入れない?
- 986 :login:Penguin:01/10/29 16:20 ID:7Aoc7UiV
- >>984 ipchains/iptables の事か? ゾヌみたいなのが欲しいのか?
- 987 :login:Penguin:01/10/29 16:33 ID:ruttsKCm
- >>986
セキュリティ、ファイアウォール関係でなくて、
単純に80開けたり、閉めたり、いろんなポート操作したいの。
- 988 :login:Penguin:01/10/29 16:45 ID:ZmJ0MQR+
- >>987
ポートを開け閉めすることで具体的になにをしたいの?
ポートというものを誤解していないように思えるんだけど。
- 989 :988:01/10/29 16:46 ID:ZmJ0MQR+
- >>988 誤解していない → 理解していない
- 990 :通りすがり:01/10/29 16:56 ID:qFgl9sdb
- http://pc.2ch.net/linux/index.html#1
そろそろ書けなくなりそうなので↑に新スレ立てました。
- 991 :login:Penguin:01/10/29 16:59 ID:ruttsKCm
- >>990
こいつもかなり理解していないとおもわれ
- 992 :login:Penguin:01/10/29 17:00 ID:ruttsKCm
- >>988
誤解してるっていうか理解してない。
ポート関連でなんかいいサイト知らない?
- 993 :訂正:01/10/29 17:31 ID:ZS0eBChI
- 真スレ
超々初心者の質問すれvol.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004342159/
- 994 :通りすがり:01/10/29 17:34 ID:klEtjm3m
- >>993さん
どうもありがとう。
ご迷惑おかけしました。
- 995 :login:Penguin:01/10/29 19:30 ID:60TnA+VS
- インストールの最中のNICの自動識別ってどうやってるのかな?
そんなプログラムが欲しいです.
- 996 :login:Penguin:01/10/29 20:01 ID:wWEvlKGD
- >>995
>>993読んだか?
- 997 :login:Penguin:01/10/29 20:20 ID:GngGxdxX
- もうちょっとだ
- 998 :login:Penguin:01/10/29 20:31 ID:Om/A36wU
- もうちょっとだ。頑張れ。
- 999 :login:Penguin:01/10/29 20:39 ID:GngGxdxX
- しょうがねえな
みんな1000待ちなんだろ?
俺が999人目としてレス付けるからがんばれよ?
- 1000 :login:Penguin:01/10/29 20:39 ID:RQeEpgrA
- 質問です。
1000 とって何が楽しいんですか?
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
249 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)