■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
なんでLinuxなんか使ってるの?
- 1 :login:Penguin:01/10/15 21:41 ID:9ON6fb2m
- なんで?どこがいい訳?
- 2 :login:Penguin:01/10/15 21:42 ID:oqQZt3ZL
- Winのどこがいいわけ?
- 3 :login:Penguin:01/10/15 21:43 ID:3yiq4v+G
- 無機質なコンソールにもうメロメロです。DOSはもう飽きました。
- 4 :login:Penguin:01/10/15 21:43 ID:TIK5w5JP
- Macのどこがいいわけ・・・・・たしかにいいな
- 5 :hanajan@物体X ◆Zw7wx4tY :01/10/15 21:44 ID:tYbI8vfN
- ペンギソがイイ。。。
リーナスがイイ。。。
いじょ
- 6 :login:Penguin:01/10/15 21:54 ID:9ON6fb2m
- いや、マジデ
- 7 : ◆NFCuae.M :01/10/15 21:59 ID:ZdHeYRjx
- そこにLinuxがあるから
- 8 :login:Penguin:01/10/15 22:16 ID:9ON6fb2m
- そこにwindowsはなかったわけか
- 9 :多分:01/10/15 22:19 ID:bDAs0k6b
- 頭が良さげに見えるから。
- 10 :login:Penguin:01/10/15 22:26 ID:cbzlU0mi
- コンソールとエディタが最強だから。
- 11 :login:Penguin:01/10/15 22:50 ID:cbXnyZyC
- コンソールにときめいちゃう奴はおおいはず。
コンソールに特化したディストリビューション出ないかな・・・・
- 12 : :01/10/15 23:06 ID:Xmn1QAc1
- それは俺がHACKERだから。
- 13 :login:Penguin:01/10/15 23:07 ID:+taJk9ay
- ゲイツに金を払いたくないから
- 14 :login:Penguin:01/10/15 23:08 ID:XeVdtgJo
- 暇だから
- 15 :login:Penguin:01/10/15 23:09 ID:XeVdtgJo
- 偉くなった気分になれるから
- 16 :login:Penguin:01/10/15 23:09 ID:XeVdtgJo
- あいつが使っているから
- 17 :login:Penguin:01/10/15 23:10 ID:XeVdtgJo
- お宝画像でHDを埋め尽くせないから
- 18 :login:Penguin:01/10/15 23:17 ID:umqU/EMh
- LILOで思う存分ハマれるから
- 19 :login:Penguin:01/10/15 23:20 ID:jatHTRCN
- お、やっとこの手のスレが立ったか。
- 20 :login:Penguin:01/10/15 23:32 ID:+iQez5LS
- リナッ糞ってなんですか?
- 21 :login:Penguin:01/10/16 00:02 ID:wJr/gVLE
- ls /usr/src/linux/arch
すると、なんだかただのPCも、WSの仲間入りした気がするから
- 22 :login:Penguin:01/10/16 00:06 ID:2VZAxl8z
- >>20
kernel 2.4.11
- 23 :login:Penguin:01/10/16 00:28 ID:gFClI7ou
- 人と違うことしたいから
- 24 :login:Penguin:01/10/16 00:28 ID:6QIU8crM
- >>22
kernel 2.4.4-36k
- 25 :login:Penguin:01/10/16 00:33 ID:rUwtIh7k
- >>24
40k 出てるよ
- 26 :login:Penguin:01/10/16 00:49 ID:XM6EXXtB
- 他の奴が俺のIDと同じだ。
なんで?
- 27 :login:Penguin:01/10/16 00:54 ID:NZ0m+3Nq
- それをハッシュの衝突と言います。Knuth 読め。
- 28 :login:Penguin:01/10/16 00:54 ID:0iRzhq4a
- >>26
オナジのが出る可能性はあるんだよ。
確率的には宝クジに当たったぐらい凄いかも。
喜んでいいよ。でも変なところで運使ったかもね。(W
- 29 :login:Penguin:01/10/16 01:01 ID:SUWKfT51
- >>27ー28
仕組みを全く知らなかった(考えてもいなかった)。
サンキュ♥
- 30 :名無しさん@Emacs:01/10/16 01:05 ID:z6+5oBpW
- サーバ用途で使うとWinよりは当然(・∀・)イイ!!
OSに対するこだわりがないなら,流行りまくってるLinuxのがBSD系より(・∀・)イイ!!
- 31 :25才独身女教師:01/10/16 01:08 ID:xngD3SUF
- 貧乏だから。
- 32 :login:Penguin:01/10/16 01:08 ID:W0yrYiw7
- こういうタイトルのスレ年中見てる気がするんだが。
- 33 :hanajan@物体X ◆Zw7wx4tY :01/10/16 01:15 ID:RyNGBMAH
- age
- 34 :login:Penguin:01/10/16 01:16 ID:yZY6sng4
- また糞スレかよ・・・
定期的に立つな、この手のスレは。いい加減飽きた。
- 35 :login:Penguin:01/10/16 01:24 ID:W0yrYiw7
- 煽りに乗るのも面白いな。
Linux 使ってるといかにもオレって理工系? ってカンジじゃん。
bash は数学的な応用の広さ秘めてそうだしさー。
つーか、ある程度、頭脳商売の世界は英語と UNIX は必須条件。
オレって英語も科学もダメダメの中卒だけど、Linux インストールしてみることで、エリートの仲間入りを表明してるのさ♪
Win厨に「まってましたー。厨房発見!」と言わせんばかりの厨房ぶりを演じてみました。満足かい?
- 36 :login:Penguin:01/10/16 01:25 ID:A9kmTITQ
- いや、全然
- 37 :25才独身女教師:01/10/16 01:31 ID:xngD3SUF
- linuxが理工系?
確かに国語が弱そうだけど(w
- 38 :login:Penguin:01/10/16 01:31 ID:9wvp1LAa
- > bash は数学的な応用の広さ秘めてそうだしさー。
ハァ?
「数学的な」応用って何? まずそれを定義してよ。
つぎに bash がどのようにその「数学的な応用」とやらに役立つのか説明して欲しい。
おまえは本当に「数学的な応用」を考えているのかと問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
おまえ、「数学的」って言葉使いたいだけちゃうんかと。
以上、厨房っぽく返してみました。
- 39 :login:Penguin:01/10/16 01:36 ID:XM6EXXtB
- >問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
そろそろこれ飽きた
- 40 :login:Penguin:01/10/16 01:39 ID:rUwtIh7k
- 結局、ここばっかり見てて
やろうとしてたことが
一向に進まんかった。ぁぁ、
- 41 :login:Penguin:01/10/16 01:42 ID:rUwtIh7k
- 同じプロキシ通してて同じIEとWin使ってれば同じIDになるんじゃないの?
- 42 :login:Penguin:01/10/16 02:00 ID:XM6EXXtB
- >>41
あきらかに間違ってる
- 43 :login:Penguin:01/10/16 02:03 ID:W0yrYiw7
- おなじ服着ておなじごはん食べればおなじ ID になるんだよ。パパがそういってた。
- 44 :login:Penguin:01/10/16 02:07 ID:PuRe5Ryd
- 書きこみ内容で変わるらしいよ>ID
- 45 :login:Penguin:01/10/16 02:08 ID:rUwtIh7k
- ここで、39,40は同一人物(俺)
40,41は別人
- 46 :login:Penguin:01/10/16 10:15 ID:lmbmt2NM
- >>23
パソヲタ集団の中で暮らしていると逆に使わない方がそうしてることもある
- 47 :login:Penguin:01/10/16 12:37 ID:wjS509XQ
- なんとなくおもしろそうだったから
- 48 :だからどうした。:01/10/16 13:17 ID:1K1yc9Kg
- windowsを使っていると、馬鹿に見えるから、マジでうちの会社ではそういう雰囲気だから。
かっこだけ使っている不利。使えるかこんなもん。どうせ馬鹿だし。
- 49 :ネタスレでマジレス:01/10/16 15:56 ID:Gyb/MKxi
- 無料。Winに飽きた。*BSDより手軽。
CUIの充実。ブラックボックスなし。不便。
Winは親切だが、度が過ぎて煩わしい。
- 50 :login:Penguin:01/10/16 16:16 ID:+9/S2uNd
- Windowsなんて全然親切なOSじゃないと思うが?
- 51 :login:Penguin:01/10/16 16:39 ID:93Q5QZnO
- >>50
Sunに比べれば1000倍は親切。
- 52 :login:Penguin:01/10/16 16:40 ID:C9ts7+tL
- WINDOWS は重過ぎて動かない!ってなマシンに仕方なく。
省エネ・省資源に加えて快適に動いて環境を守ります。
- 53 :login:Penguin:01/10/16 18:16 ID:yh1rLhkk
- >>52
低スペックマシンにLinux入れても、
Xはおせーし、
makeに時間かかりすぎてむかつくし、
ルーターにするには電気食い過ぎるし、
もう処分するしかない。
- 54 : :01/10/16 18:53 ID:KHTQFLQ+
- 我が家では、ルーター、プリンタサーバー、ファイルサーバー←主に画像置き場
しかし、ファイルサーバーと言っても8Gしかない 藁
まぁ、下手なルーター買って糞なセキュリティなのも嫌だしってことで
うちは、LINUX使ってるけどね。
電気代って言うけど、レベル3で動かしてたらそんな電気代食わないよ。
ちなみに、クライアントはW2kを使用だからLINUXマン背ーじゃないから
- 55 :49:01/10/16 18:55 ID:Gyb/MKxi
- >>50
「親切」ってのは語弊があったかもしれない。
「世話焼き」っていうのかなぁ。Windowsが、というより、M$が。
Windows Media Player なんて、いらない機能ばっかり・・・
- 56 :login:Penguin:01/10/16 18:58 ID:wqPp3sK7
- LINUXは、ぼくのお友達に使ってます。
りなちゃんって呼んでます。りなちゃーーんりなりなちゃーーん
- 57 :login:Pentagon:01/10/16 23:04 ID:s/ITbfJc
- Fortran が使えるから。個人レベルだとFortan77 で十分.
GCC が早いから。現在はegcsなので、なんの言語でももってこい。
MS-DOS上の、MS-Fortranがくそだから。
Pascal使いたいから。Win だと Delphiしか選択肢がないから(涙).
Free Pascal Compiler あるから。
webがw3m。
自動実行処理したいから。Iria使い切れなかったから。
レガシーインタフェース使い対から。制御したいから。
DirectXできれば避けたい(涙。
しかし、キー/パッド操作だけは、DirectXを使いたい(涙。
エロゲーはWinでいいじゅやん。
エロムービーはWinで見ればいいじゃん。エローWinマンセー
- 58 :login:Penguin:01/10/17 00:23 ID:vNNhLtWx
- なんかコメントの焦点がぼやけてる気がする
- 59 :login:Penguin:01/10/17 00:26 ID:Rczv2WR8
- http://www.hellplant.org/cgi-bin/uploader/zenecro68xx/142.jpg
- 60 :login:Penguin:01/10/17 17:23 ID:mj/+nfvw
- なんでwin使わないの?
- 61 :49:01/10/17 18:19 ID:WeM9+I5z
- 私は、道具としてはWinの方が便利だと思う(用途次第だろうけど)。
しかし、いじり甲斐がないんだよ。
せいぜい、デスクトップの壁紙を変えるとか、
怪しいアプリケーションを常駐させるとか程度だろう?
私はLinuxをいじって喜ぶヲタだから、Linux好き。
私みたいなのが数としては多いと思う(根拠なし)。
- 62 :login:Pentagon:01/10/17 18:20 ID:AIzR/cnE
- 使ってんだろ。
- 63 :login:Penguin:01/10/17 18:23 ID:lMd1mDYo
- メジャーな漫画雑誌より同人誌がいいっていうのと似てるのかにゃ?
- 64 :login:Pentagon:01/10/17 18:23 ID:AIzR/cnE
- >しかし、いじり甲斐がないんだよ。
あると思うけど。
例:
Windows95(MS-DOS)部分の逆アセンブラ
- 65 :左寄り ◆IelAeSrc :01/10/17 19:00 ID:b2ooxZLo
- それって素敵やん?
- 66 :login:Penguin:01/10/17 21:00 ID:47zCIVl5
- まっちゃん最高!!
- 67 :名無しさん@Emacs:01/10/17 21:26 ID:VfAFGJk/
- Winとは違いすぎるし,得意分野も違うので聞いてもおもろないのー.
個人的には,BSD を最初に知っておきながらLinux を使ってる人の
理由が聞きたいのー.
- 68 :_:01/10/17 21:57 ID:S7DwfTkG
- サーバ関係の安定したソフトが無料で使えて、遊べるから。
- 69 :login:Penguin:01/10/17 22:32 ID:V4lP/pt3
- BSD厨がウザすぎるから。厨でなくてもBSD使いは変人ばかり。
- 70 :login:Penguin:01/10/17 22:56 ID:TzFxONF1
- >>69 はいはい、Win厨はおうちに帰りましょうね。
http://server2039.virtualave.net/mijuku-en/
- 71 :デブ専:01/10/17 23:01 ID:p7GUM0P4
- >>69
もういい加減飽きた.
犬厨だか窓厨だかしらんが煽るならもうちょっと頭使え.
- 72 :login:Penguin:01/10/17 23:09 ID:V4lP/pt3
- >>70,>>71 <--変人の見本。
- 73 :login:Penguin:01/10/17 23:41 ID:p7GUM0P4
- >>67
SunOSがSVR4に変わったときにメインをLinuxに切り替えた。
今も遊びでNetBSDを楽しんでるよ。
- 74 :login:Penguin:01/10/18 00:08 ID:B7x+0yGh
- >>67
Linuxを使っているのは、Winを使っているのと同じ理由。
つまり、使わざるをえないから。
- 75 :login:Penguin:01/10/18 00:32 ID:IqfaiaVA
- BSDじゃ金にならんよな
- 76 :login:Penguin:01/10/18 01:04 ID:wuyl2c97
- >>75
アメリカじゃLinuxよりBSDの方が金になるよ。
ヤンキービジョン
Solaris > *BSD >>>>>>>> Linux
愛国主義者ですな。
- 77 :login:Penguin:01/10/18 01:09 ID:pCgOhoFb
- >>76 嘘つくな。
- 78 :BSD大国・・・:01/10/18 01:14 ID:xd2J89V9
- >>76
実は日本だったりする(藁
- 79 :login:Penguin:01/10/18 13:08 ID:sjxdT5WP
- >>76-78
アメリカではBSDが良いイメージがあるのはホント。
昔は顕著だったけど、現在は、 *BSD >= Linux ってな感じ。
Linuxの知名度が上がって米でもずいぶんとBSD関連の書籍は減った。
でも、Linux、BSDのどちらでもこなせるような部門サーバを構築するとき、
「どっちでも良いんだけど・・・まあBSDにしとくか」と、感覚的にBSDを選択する人もまだ多い。
ペンタゴンが出資してくれたり、Yahooに導入されてたりするから何となく「堅い」イメージがあるみたい。
EU圏では全く逆だけど。
- 80 :61:01/10/18 14:50 ID:dt5H3UA1
- >>64
Windowsは、私のような厨には敷居が高すぎます。
- 81 :login:Penguin:01/10/18 15:12 ID:+tvxvgYY
- >80
大タコがいたよ
- 82 :login:Penguin:01/10/18 15:21 ID:Nlb0WkCO
- >>80 まず DOS から初めてみよう。いや CP/M か?
- 83 :61:01/10/18 16:38 ID:dt5H3UA1
- ごめんなさい。私は逆アセンブラなど触ったことがないので。
いやぁ、>>64や>>81-82みたいな人はすごいなぁ、と思います。ほんとに。
- 84 :login:Penguin:01/10/18 17:09 ID:r9fBBHZR
- お前等なんでLinux使ってるんだよ。教えろってば
- 85 :login:Penguin:01/10/18 17:21 ID:Nlb0WkCO
- >>83 逆アセンブラかぁ、最近触ってないなぁ。手抜きしまくり。
- 86 :login:Penguin:01/11/03 16:39 ID:MoyvHEzC
- やっぱsolarisだよ
- 87 :login:Penguin:01/11/03 16:57 ID:jtG5Wlma
- >>86
ATOKやらWnnがただでついてくるのがいいよね。
- 88 :だいたい、、、:01/11/03 18:03 ID:VzT47I73
- フリーのPC-UNIXを批判するWINユーザって、、そもそもPC-UNIX
が使えないんだよナ。
- 89 :BSD厨:01/11/03 18:48 ID:MTm0SyAv
- Linux犯されて良し
http://kewl.phear.org/unix-pic/tn_takeittux.jpg
- 90 :login:Penguin:01/11/03 19:25 ID:s1gSgGnb
- http://images.google.co.jp/images?num=20&hl=ja&q=fuck+linux
MSNがみつかった
- 91 :login:Penguin:01/11/04 00:44 ID:AWzs4Dzl
- >>90
(W
- 92 :login:Penguin:01/11/04 01:17 ID:dk8/VMNT
- >>67
PC-98 から 自作AT機に変えたら。ごめんよFreeBSD.
でも、君のおかげで勉強できたのさ!
- 93 :login:Penguin:01/11/04 01:21 ID:dk8/VMNT
- って 言うか、逆アセンブラかなんかで、
MS−DOS の起動メッセージ変えるの.
The Penguin Computer Starting....
なんちて...
- 94 :login:Penguin:01/11/04 02:51 ID:xvRID1XX
- 安いから
- 95 :login:Penguin:01/11/04 03:21 ID:dzB7kfZl
- たまたま買った雑誌に付いてて。
たまたま知人がいらなくなったマシンをくれて。
適当に入れたら動いて、うちのファイルサーバーになりました。
sambaとnetatalk便利。
だからshellとかkinputととかxfreeとかはさっぱり分かりません。
viも操作方法忘れました。
NTで同じ環境つくろうと思ったら高くつくでしょ?
- 96 :login:Penguin:01/11/04 11:02 ID:swqQBHwm
- なんか、ウインドウズ難しそうだから
- 97 : :01/11/04 12:50 ID:qvTNN54U
- あのさ、無料だってのは理由にならないよ。
書籍代考えてみなよ。僕はLinuxのインストールと基本的な使い方覚えるのに
5千円以上かかってるんだよ?
すぐにやりたいことができないOSなんて、使う価値無い。
学校で使わされてて、家でも使わなきゃならないから仕方なく使ってるけど。
そもそもパソコンて、情報の処理が簡単にできるって事が第一条件でしょ?
もっとユーザフレンドリーになれないの?「新しく始める人」の事考えてよ。
- 98 :login:Penguin:01/11/04 13:08 ID:nbR0r7VP
- UNIXは元々使う人が何をしてるか分からないなら使わない方がいい、って考え方だしね。
だから使う。
- 99 :名無しさん@Emacs:01/11/04 13:12 ID:8eXGw3Cd
- >>97
> あのさ、無料だってのは理由にならないよ。
Free=無料だけ無いよ
> 書籍代考えてみなよ。僕はLinuxのインストールと基本的な使い方覚えるのに
> 5千円以上かかってるんだよ?
僕はかかりませんでした。
> すぐにやりたいことができないOSなんて、使う価値無い。
僕にはやりたい事ができました。
> 学校で使わされてて、家でも使わなきゃならないから仕方なく使ってるけど。
> そもそもパソコンて、情報の処理が簡単にできるって事が第一条件でしょ?
僕は違います。
> もっとユーザフレンドリーになれないの?「新しく始める人」の事考えてよ。
僕にはユーザフレンドリーでした。
- 100 :login:Penguin:01/11/04 13:22 ID:G6cYM/Pj
- >>97
お前は「う゛ぁか」なので使わなくてもよし。
学校にWindowsのライセンス料金寄付したらWindowsになるだろうよ。(藁
使いたくないなら無理して使う必要は無いYO!
そんなにM$が好きなら学校なんか辞めてM$に就職することだ。
- 101 :login:Penguin:01/11/04 13:56 ID:E871z2TB
- >>97の気持ちはわかるが、誰に対して文句を言ってるんだ?
好きで使ってる他人なんかほっときゃあいいのに。
しかし、「家でも使わなきゃいけない」って、何で?
- 102 :login:Penguin:01/11/04 14:21 ID:z9AQTgrG
- 全部ネット上で情報をしいれた、書籍は買ってない。
- 103 :login:Penguin:01/11/04 15:03 ID:taNcq69s
- 今更小言を追加するのもナニではあるが、>>97よ。
「学校で使わされて家でも使わなきゃならないから」って、言って
る所を見ると、アナタはコンピュータ系専門学校の学生さん、或い
は理系大学生さん?それを前提に書くんで、違ってたら無視して。
理系/コンピュータ系だとしたら、UNIX系のOSを学校で使うのは
普通だし、それが嫌なら、今の学校辞めて、Winを学内のデフォルト
プラットフォームにしてる学校に入り直せば良いのでは?(そういう
学校がどの程度あるのかは知らんが。)
ただ、いずれにしても、もし理系/コンピュータ系の人間であるなら、
UNIX系の知識位は無いと、これから先オマンマ食って行くの、難しい
よ。老婆心ながら。
- 104 :login:Penguin:01/11/04 15:18 ID:taNcq69s
- 随分叩かれてるな、>>97。(藁
>すぐにやりたいことができないOSなんて、使う価値無い。
気持ちは分からんではないが、ちょっと考えてみれ。Winが「やりたい
事がすぐにできる」(←と俺は思わないが、仮にそうだとして)のは、
プリインストールされてるからだろ?もし購入時点でインストールさ
れてなかったら、Winと言えどもユーザーがインストールしなきゃなら
ん訳だ。
まっさらのPCにインストールする手間は、WinもLinuxも変わらんよ、
今となっては。
- 105 :login:Penguin:01/11/04 15:27 ID:mm7TCJ45
- >>97の言ってることってそんなにおかしくないと思うけれど、
やっぱりLinux板だと短時間でこんなにたたかれてしまうんだなあ。
- 106 :login:Penguin:01/11/04 15:30 ID:nbR0r7VP
- 5000円かけてるってのもなぁ。
それ以前にNEWSとかに触ったことないのかしら。
- 107 :login:Penguin:01/11/04 15:39 ID:mm7TCJ45
- 5000円ですめば安いんじゃないかな。
それ以上かかっている漏れはヘタレですか(蕨
ところでLinux板の人たちって、たいていは本なんか買わないで
ネット上で情報を集めて勉強してるんですか。
短時間で要領よく、ある程度体系的に勉強するためには
紙の本というのもそんなに悪くないとは思うんですが。
- 108 :login:Penguin:01/11/04 15:47 ID:+9om7QfY
- やりたいことにもよるんじゃない?
1時間でさっさと年賀状作りを終わらせたいなんてときは、
窓の方がラクチンだよな。年賀状ソフトなんて本屋で
1000円出せばイラスト付きで手に入るわけだし。フォントの
インストールも簡単だし。
だからといって、24時間ノンストップなADSLルータを1時間で
窓で作れるかというとアヤシイ気がする(作ったことないから
わからんが)。LinuxならNIC2枚刺しして、ipchains/iptables
でフィルタ書いて、rp-pppoe突っ込んでオシマイだけど。
上のたとえは極端だけど、Linuxを使っている人と、窓を使って
いる人でやりたいことがずれてるような気がするし、その状態で
話をしても埒があかないと思うぞ。
- 109 :P-ビギナー:01/11/04 15:50 ID:jaQNYm76
- >>97さん
初心者がすぐにやりたい事が出来ないOSなんて世の中にゴマンとあるよ。
UNIX系のコンピュータを使う進路を選んだのがそもそもの間違い、
嫌ならやめればよし、やめたくなければ我慢する。
そもそも、LINUXが悪いんじゃなく単に学校への不満じゃないの?
これって。
- 110 :login:Penguin:01/11/04 16:04 ID:rYwbIDjr
- 大学の研究で使っている基盤システムがUNIX(SGI)の上で
開発されたものなので、今はPCにLinuxを入れて使ってます。
やっているのが3DCGがらみなのですが、ここ最近はNVidiaの
おかげでLinux上でもそれなりにOpenGLが使える状況になって
きたので本当に大助かりです。
>ところでLinux板の人たちって、たいていは本なんか買わないで
>ネット上で情報を集めて勉強してるんですか
>短時間で要領よく、ある程度体系的に勉強するためには
>紙の本というのもそんなに悪くないとは思うんですが。
本なんか買わない、と言いたいところですが、O'Reilly本は
何冊か買っていますし、ちょっと読みたい特集があった雑誌は
それなりに買っています。あと買った本ではないですがJFとかの
オンラインドキュメントを印刷して製本したものは結構あります。
体系的・網羅的な情報のリファレンスとしてO'Reilly本等々、
新しい事を始めるときに雑誌の特集を重宝します。やはり編集者が
介在したドキュメントにはそれなりの価値があると思います。
オンライン情報は無論便利ですが紙メディアも捨てたものでは
ないですよ。何より通勤電車内で読めますし。
- 111 :97:01/11/04 16:27 ID:/1AJPkJY
- おまえら、許さないからな!!
- 112 :login:Penguin:01/11/04 16:30 ID:L3ebjnAm
- >>97
無料という話は置いておこう。
Linuxだって単純に済まそうと思ったら、お金がかかるのだから。
> 書籍代考えてみなよ。僕はLinuxのインストールと基本的な使い方覚えるのに
> 5千円以上かかってるんだよ?
そもそもLinux使ってる人は本なんて買わずにインターネットで情報集めてるんだから。
Linuxの本に5000円も使ってる方が悪い。
それは理解力と集中力の無い証拠では?
> すぐにやりたいことができないOSなんて、使う価値無い。
すぐにできないからこそ、知識と技術が身につくのだ。
アプリのインストールにしても、エラーが出れば原因をつきとめる為にOS・アプリの構造等を知りたくなってくるはず。
「次へ」をクリックしていればインストールが済んでしまうような物から、何を学べと?
> 学校で使わされてて、家でも使わなきゃならないから仕方なく使ってるけど。
それはあなた自身の事情だから私達は関係ない。
そんなに使うのが嫌なら、学校を辞めて違うことを始めた方が良いと思う。
嫌々使っていては知識がつかないし、なによりもあなたにとって時間の無駄だろう。
> そもそもパソコンて、情報の処理が簡単にできるって事が第一条件でしょ?
どの程度の情報かにもよると思うが、あなたが扱っている情報はそうかもしれない。
だがWindowsでは全く間に合わず、「Linuxしかない!」という人も世の中にはたくさんいるのだ。
> もっとユーザフレンドリーになれないの?「新しく始める人」の事考えてよ。
どんなものがユーザーフレンドリーといえるのか分からない。
LinuxだってWindows以上に使いやすいGUIもあるのに・・・。
コマンドラインだって親切で素晴らしく使いやすいだろう(あなたにとってどうであるかは分からないが)。
- 113 :login:Penguin:01/11/04 16:47 ID:axJTdPnJ
- このスレはみんながオゴシのまねをするスレですか?
- 114 :95:01/11/04 16:50 ID:b17hsDDj
- コエェ〜なおまえら。
人それぞれ求めるものが違うで片付けといてやれよ。
俺は利用してるだけで使えてない立場だから、偉そうなことはいえないけど…
- 115 :腐れ厨房:01/11/04 16:53 ID:9JN+6ygR
- >>112
他もそですけど特に>>112さんがなんかすんごく痛いです。そりゃマ>>97さんは独断的で我が儘ぽい匂いもちょとだけしますけど、一般的な主張だと思いますです。
>>112さんの意見もLinuxユザとしては珍しくはない意見なのかもですけど>>97さんの何倍も独善的で押し付けがましいです。
>>110さんの言てることなんかしごく全うで、そもそも5千円ぶんの本も買てナイこと自体が余程貧乏かケチ臭い変わり者だと思いますです。それをたなにあげて理解力と集中力のない証拠なんて言てるのはもう病気です。
僕は書籍はもう何万円も使てるのに利用もまともに出来ないレベルですけど。
- 116 :login:Penguin:01/11/04 17:04 ID:N5UOjUIq
- >112
まあ、俺の探し方が悪いのかもしれないが、Linuxを知るために、ネットだけじゃ不充分。
本を読むのはかならずしも馬鹿にはできないと思われ。
現状でどうなったはわからないけど、データの多さ故に存亡の危機にあった(ある?)
2Chに「Linuxわかりません」というスレッドを立てる厨房よりマシなのでは。
- 117 :login:Penguin:01/11/04 17:10 ID:TC/g6yYx
- まぁ金の問題はどうでもいいとして、結論。
>>97はLinuxでは自分のやりたいことができないようなので黙ってWindows使え。
また、学校で使わされてるのはお前がきちんと進路を選択しなかったのが悪いし、嫌嫌やるよりだったら辞めたほうがいい。
何故家でも使ってるのかは分からないが、宿題なんかの為だとしたら学校を辞めればいい。
- 118 :login:Penguin:01/11/04 17:10 ID:G6cYM/Pj
- まぁ金の問題はどうでもいいとして、結論。
>>97はLinuxでは自分のやりたいことができないようなので黙ってWindows使え。
また、学校で使わされてるのはお前がきちんと進路を選択しなかったのが悪いし、嫌嫌やるよりだったら辞めたほうがいい。
何故家でも使ってるのかは分からないが、宿題なんかの為だとしたら学校を辞めればいい。
- 119 :login:Penguin:01/11/04 17:12 ID:G6cYM/Pj
- 何故か二重投稿になってしまった。
スマソ。
IDが何故か違うのが気になるが。。。
- 120 :login:Penguin:01/11/04 17:12 ID:+9om7QfY
- そんなに本を買うのって抵抗があるの?
オレ、オライリーとかいろいろ買ってるしたぶん窓の
本よりも数も金額も使ってるけどそれでコストが高い
なんて思わないけどナー。秋葉原のザコンBook館が
宝の山に見えるぜ。
紙のいいところは書き込みがちょこちょこっとできる
点だろうね。あと、付箋ペタペタ。
窓もLinuxも、オンラインの文書も本も雑誌も、要は使い分け
じゃん。オンラインだけで済む人はそれで構わないし、本が
欲しい人は買ってくればいいだけ。112はちょと偏り過ぎだと
思うぞ。
- 121 :login:Penguin:01/11/04 17:13 ID:QD2rTtJ9
- Windowsもコピればただじゃん。
使ってるやつも多いので友達で使ってるやつ多いし。
- 122 :login:Penguin:01/11/04 17:20 ID:QD2rTtJ9
- >>121
というやつにはどう反撃するんだってことね。
漏れがやってるわけではない
- 123 : :01/11/04 17:28 ID:j16F7PlU
- Windows版のLaTeXインストールできません。
(フォントが無いとかってエラーが出る)
Linux(UNIX)は使う気がしません。
どうしよう?
- 124 :login: > /dev/null:01/11/04 17:47 ID:dk8/VMNT
- [Life With Unix] ASCII 本 でかなり使えるようになりましたが何か?
学校のC言語の試験と課題、Linux on C で乗り切りました。
[GDB デバッキング入門] \1800ほど 安いね
Windows の VC++ と VC++本は 高いですわ..
- 125 :login:Penguin:01/11/04 17:51 ID:XDLUw7O+
- Life With Unix って今読んでもあんまり役に立たないような・・・
技術本より思想本と思われ(昔はよかったけど)
- 126 :login:Penguin:01/11/04 17:51 ID:ilxhMN5K
- >>122 BSA にチクればいい。
ちょっと努力すれば無料のソフトが使えるのに、
それすら拒否して安易に犯罪に走る。クズだな。
Linux 以前に人間として逝ってヨシ。
- 127 :login:Penguin:01/11/04 18:27 ID:nhmQ03tF
- 1の質問は、
何にパソコン使ってるの?
と等価である。
- 128 :login:Penguin:01/11/04 19:01 ID:XhLOrbWT
- 友人にDOS版モバイルギアをもらう
↓
デフォルトじゃ使いにくい。DOS化とUNIX化ができるのか。
↓
DOS使いにくい……。UNIXはどうだろ。
↓
おお、DOSよか断然マシ。資料もウェブにいっぱいあるから設定も進む。↓
指がだんだんEmacs化されてきた。うう、Windowsのエディタが使いにくい。
↓
FreeBSDを入れてみる。うーん、設定が分からん。
↓
エディタはMeadow。でもメーラーがEmacsキーバインドにできないな。
↓
Debian入れてみる。おお、apt楽スギ!user-jaで設定も楽々っ!
↓
こりゃメイン機にしてもイケるぞ!
↓
現在にいたる。
- 129 :login:Penguin:01/11/05 05:58 ID:VOi10wzP
- >>128
(・∀・)イイ!!
- 130 :login:Penguin:02/06/07 02:24 ID:RSPJGfCu
-
- 131 :login:Penguin:02/06/10 16:42 ID:FqomWRAm
-
- 132 :lovo♥:02/06/11 00:03 ID:SkND71mX
- test
- 133 :login:Penguin:02/06/11 23:28 ID:bQWq83eJ
- test
- 134 :名無しさん@Emacs:02/06/23 02:03 ID:JPS/iQOX
- みんなこれからはLINDOWSをつかおう
- 135 :login:Penguin:02/12/01 11:48 ID:OAKaWqmF
- sage
- 136 :login:Penguin:03/01/09 03:31 ID:Vyui+Scn
- >>43
あー、そっか。まぁしょうがないですね。
- 137 :login:Penguin:03/01/09 04:20 ID:ispmrJFO
- >>380
>>385
Σ( ̄□ ̄;)
- 138 :login:Penguin:03/01/14 18:30 ID:B/hiaFIx
- age
- 139 :山崎渉:03/01/15 11:45 ID:+BGYmUVc
- (^^)
- 140 : :03/01/22 23:41 ID:rv+DPFag
- >>110
CGの分野ではWINのほうがよくないかい?
Mesaライブラリとかいうやつでしょ?opengl互換の。
Linuxの最大の弱点はPhotoshopやまともなCGソフトが使えないこと。
GIMPとかいうへんてこなソフトしかないんだよな。
C言語で数値計算やるときは確かに便利だとおもうけど・・
- 141 :かじゅ猫:03/01/22 23:43 ID:esyqvFsC
- >>140
めっちゃフリーで良いのあるやん。
Winユーザーは逝ってよし
- 142 :login:Penguin:03/01/22 23:58 ID:xMAYpnp9
- >>140
GIMPってへんてこ? ちゃんと、ふつー(or似非ふぉとしょ)になってると思うけどなぁ。
で「なんでLinux使っているか」ってば、使い易いから/使いなれているからだなぁ。
ユーザ視点からは、ちゃんと似非UNIXになってるなぁ。
- 143 :login:Penguin:03/01/23 00:01 ID:pb8s9W4h
- >>140
GIMP のどの辺がへんてこ?
- 144 :login:Penguin:03/01/23 00:02 ID:E+1VMKr4
- つか、マジな話 gimp をへんてこと呼べる程、
Photoshop を使い込んでいるのなら、弟子入りしたいところだな。
一般人には、せいぜい、web ページのロゴ作るのが関の山だろ?
- 145 :login:Penguin:03/01/23 01:01 ID:aFYeoMf1
- Linuxに知的財産権侵害の疑い
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/22/xedj_sco.html
- 146 :login:Penguin:03/01/23 02:21 ID:WiY9FlHG
- >>1
なんで Windows 使ってんの?
なんで i-mode 使ってんの?
なんでホンダ使ってんの?
なんでお箸使ってんの?
- 147 :login:Penguin:03/01/23 02:39 ID:nKY8zl+W
- >>143
へんてこかどーかしらんけど、印刷関係で使うばやいには、
Photoshop のがいーよ、あたりまえだけども。
イラレとかとの連携とか考えだすと、さらにいろいろ。
Gimpもフリーであれだけ出来るのはスゴイけど。
まぁ、用途にあわせて使えばいいよね。
- 148 :login:Penguin:03/01/23 05:21 ID:wVfCqx9C
- ひみつ、おまえには教えてやらん。
- 149 :c sugar:03/01/23 06:01 ID:CX4ZCySq
- つーか、WinXP買う金ねーし。
いつまでも初代98使ってるわけにはいかないし。
もう、Unix系に慣れたし。
- 150 :login:Penguin:03/01/23 06:03 ID:++SnnmTW
- 仕事と関係なく自家用で使うにはLinuxがいいということだな。
OSに1万も2万も出すなんてあほらしい。温泉でも行った邦画まし。
- 151 :login:Penguin:03/01/23 06:58 ID:+av91iZj
- 自家用で使うパソコンの用途に関して、テレビの録画、録画の編集、DVDへの保存、
市販DVDの鑑賞、winMXやwinnyの使用、スキャナでの写真の取り込み、
ゲーム(FFXIやエロゲなど)、デジカメで撮った写真の整理、印刷、MP3プレイヤー
との対応、クリエ等のPDAへの対応
はできてほしいところです。
これらがlinuxでできたらいいなと思うのですが、これらへの対応はいかがでしょうか。
- 152 :login:Penguin:03/01/23 07:10 ID:Z2XQEbpl
- ゲロ板におかえり > ID:+av91iZj
- 153 :login:Penguin:03/01/23 07:22 ID:+av91iZj
- >>152
あれま。おはようございます。
- 154 :login:Penguin:03/01/23 07:55 ID:LMtBb2+N
- >>151
ゲーム以外はできるんじゃない?
- 155 :login:Penguin:03/01/23 08:19 ID:iMnlt2re
- ここだよね?
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
- 156 :login:Penguin:03/01/23 17:21 ID:RO71k41M
- >>154151 の隠れた前提として、「普段使い慣れた UI とソフトで」 というのがある。つまり、変な言い方だけど、Windows が Linux で動かないと Linux は使わないと言っているわけだ。慣れているもの以外を使うのは冒険心がいるからね。
- 157 :login:Penguin:03/01/23 17:43 ID:ihhLMQdS
- >>154
おれ>>151じゃないけど、
WinnyがLinuxか*BSDで動いたらすげー嬉しいんだけど、
動いてるって話聞かないよ。
- 158 :login:Penguin:03/01/23 17:49 ID:B0TKEJE7
- >>157
Wine
- 159 :login:Penguin:03/01/23 18:02 ID:wEXraVo6
- やっぱ、なれじゃないの。
Linux使い込むとWindowsには移行出来なくなるよ。
- 160 :login:Penguin:03/01/23 19:53 ID:RtJSPWBu
- 両方使ってるとWin上でコピーのし忘れが頻発の罠。慣れだね。
- 161 :login:Penguin:03/01/23 20:12 ID:3Oi4rrK2
- >>143
メニューバーが無いのに、メニューの階層構造がフォトショのパクリで激しく使いにくいところー。
- 162 :login:Penguin:03/01/23 22:44 ID:nKY8zl+W
- >>161
Mac版とWin版のフォトショにもかなり違いはあるはな。
ていうかフリーのモノと商用プロ用のモノを比較してる時点であれなんだが。
GIMPは単体で見れば頑張ってると思うけどな。
- 163 :login:Penguin:03/01/24 01:12 ID:3Tm/uDKE
- >>154
以前にデュアルブートにしてパソコンにlinux入れていたのですけど、Winと比較して
Netscapeもメーラーも重い、動きが変、webで見れないところがある。という感じで使い
勝手がよくなかったので、消してしまいました。
だからあんまり期待していなかったのですが、それだけできるなら、私には充分です。
ゲームができなくてもプレステとかありますしね。
それだけできて、しかもタダなんてlinuxはすごいなぁ。最近、またやってみようかと
思ってlinuxをインストールする予定なので、さっそくお手軽なwinnyあたりから
始めてみようかと思います。
ありがとうございました。
- 164 :login:Penguin:03/01/24 01:31 ID:qNNwbKNS
- >>156
じゃ、VMware で解決だね。
- 165 :login:Penguin:03/01/24 01:39 ID:aHnGFbcW
- >>163
windows使い続けたほうが幸せだと思うよ。
- 166 :f:03/01/24 01:39 ID:e5CfL292
- ★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール hentaimtt@k9.dion.ne.jp
グローバル探偵事務局
- 167 :login:Penguin:03/01/24 02:17 ID:YNnIudzc
- なんだかんだで、adobeとM$ Officeが参入する事で
*nixのgui環境は劇的に変わるという矛盾の予感
/*
後にはmacは参入してるような気がする。
konquerorベースのサファリとか
X Windowとか最近妙に熱い
*/
- 168 :login:Penguin:03/01/24 02:51 ID:xNVpIHky
- グラフィックを扱う業務用のフロントエンドアプリで
「Winアプリよりも高速に動く」「Winアプリよりも機能が多い」
ものがLinux上で登場したら、Linuxを取り巻く状況は激変すると
思うのだけれど。
クライアントマシンのGUIアプリで、業務ユースで高い評価を得ら
れるものが登場したら、たとえ値段が高くても扱いが難しくても、
客は購入して必死で取り組んでくる。
今は、サーバなどのバックエンド業務で「安く上がる」
「商用UNIXベンダに振り回されるのがイヤ」という
ネガティブな理由で喜ばれてしまっているケースが大半では。
使うだけのアプリユーザ側にしても、環境を提供するエンジニア側
にしても、不幸な状況だと思う。
- 169 :login:Penguin:03/01/24 02:54 ID:qNNwbKNS
- なんとなれば、MacOS X を Linux に移植するという手がアップル陣営には
残っているのだ。
NetBSD で MacOS X を動かしている実績と経験は大きく役に立つだろう。
「あなたの Linux マシンが、すぐに Mac になります」
そうなれば需要はものすごい。
- 170 :login:Penguin:03/01/24 03:07 ID:YNnIudzc
- >>169
それだったらLinuxよりまず{Free,Net}BSDでMacOSXの方が先だろう
- 171 :login:Penguin:03/01/24 03:40 ID:7cn32Adw
- >>169
意味わかんねぇ。iMac に linux カーネル乗っけて
aqua 動かす、てこと?
どこが良くなるのやら。
- 172 :login:Penguin:03/01/24 03:50 ID:qNNwbKNS
- >>171
MacOS X は、NetBSD の上で動いているのね。つまり、まず Mac で
動くように NetBSD が移植されたわけ。次に、NetBSD のシステム・
コールを呼び出して動く MacOS X を作ったのね。実際には MacOS X
用に、NetBSD にライブラリを付け足したりしているかもしれないけど。
つまり、NetBSD に付け足したライブラリを Linux なり FreeBSD なりに
移植したソースと、MacOS X のソースとを Linux や *BSD 上で
再コンパイルすれば、あら不思議、i386 等の別アーキテクチャで
MacOS X が動くというわけよ。
- 173 :login:Penguin:03/01/24 03:53 ID:qNNwbKNS
- もっと分かりやすく言うと、macos-10.rpm みたいにできるわけ。
- 174 :login:Penguin:03/01/24 03:56 ID:YNnIudzc
- MAC上でBSD立ち上げたのはNetBSDの技術かもしれないけど、
ソースコードはFreeBSDからの移植じゃなかったっけ?
ipfw入ってるし
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020507301.html
- 175 :梨杏草:03/01/24 08:38 ID:xmK9Xm2k
- >>1
修行のためかな。いったん立ち上がると結構快適。
ネットでウィルスにやられにくいメリットあるかな。
(たんにユーザーが少ないだけ。という話もあるけど。)
- 176 :login:Penguin:03/01/24 09:00 ID:PIsB0mVM
- >>172
なんか微妙に違うよ。
でも最近のMacは面白いね。
- 177 :bloom:03/01/24 09:03 ID:Ij3LBxsF
- http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 178 :login:Penguin:03/01/24 11:51 ID:2/k58vJl
- OSの不具合であぼーんってのが困る用途ではWindowsのようなクローズ
なOSが使いにくい場合があるのよ。罠としか言いようのない仕様変更も
ありえるし。その解決案としてLinuxってのもあるわけよ。雑誌くらい
読みなさいなあんたら
- 179 :login:Penguin:03/01/24 12:31 ID:pmGjQV3x
- >>178
ままー、便所の落書きが説教してるよー
- 180 :login:Penguin:03/01/24 12:49 ID:4lXTZ9hb
- なんか自宅で鯖立てたんだけど、意味ねーんだよな…。
バラして、FF用に組みなおそうかな…
- 181 :login:Penguin:03/01/24 14:26 ID:K4ZFlmCw
- メール経由のウイルスには強いほうだから。
- 182 :login:Penguin:03/01/24 14:47 ID:CbBvZ38I
- ただだから
- 183 :login:Penguin:03/01/24 15:48 ID:A2pp+wYF
- http://distrowatch.com/
「コンピュータに触る楽しみを取り戻すなら、Linuxを使うしかない」
- 184 :login:Penguin:03/01/24 15:55 ID:V3QOuq8W
- 犬糞ごときでコンピュータ触る楽しみなんて台詞は恥ずかしくて言えないよな、普通。
犬糞厨とバカマカ以外は(藁
- 185 :login:Penguin:03/01/24 15:55 ID:eZEDwjus
- Shellがまともに動くから。
*BSDとかにしないのは、単に最初に出会ったのがlinux本だからにすぎない。
cygwinって手もあるが、そこまでしてWindowsにこだわる趣味はないし、
現状でWindowsなんかに移行してもデメリットしかないだろう。
- 186 :login:Penguin:03/01/24 17:09 ID:7cn32Adw
- >>185
多いよね。Linux界での古参ユーザーのきっかけを聞くと
手元のマシンで *BSD が動かず、Linux が動いたので、以降
ずっとこっち、てな人が。
どっちでもいいけど、慣れちゃった、あるいは
慣れあっちゃった...てか。
俺? 無節操に色々。なんとなく Linux がメインだが。
- 187 :login:Penguin:03/01/24 17:17 ID:7cn32Adw
- >>172
大雑把に言って、x86に OSX を移植する案だよね。
アイデアとして面白いし、俺的にも悪くないと思うが、
アップルにとって本当に有難い選択肢なのか?
価格競争的に手打のハードはできまい。
ソフト資産だけで生き延びることになると思うが。
要するに、Ne*t の二の舞...
# 板違いになって来た。すまそ。
- 188 :login:Penguin:03/01/24 17:45 ID:f58fCEtz
- >>187
NeXTが駄目になった原因のうちのひとつに、ソフト専門の会社になりきれ
なかったからというのがあると思うんだけど。
IBMから引き合いもあったのに、Jobsが台無しにしたとか。
x86でOSXが動けばおもしろいことになってくると思うよ。driverが揃えばね。
- 189 :山崎13:03/01/24 17:56 ID:ZZvvfCKr
- なに知ったかしてるんだよ(藁
- 190 :login:Penguin:03/01/24 17:59 ID:woyfqD0q
- *BSD,SCOに訴訟をくらいそうだな。
- 191 :login:Penguin:03/01/24 18:18 ID:KkIUcosU
- 乙女ゲーヲタ向きに比喩で語ってみるテスト。
Winは気さくだけど、本心を隠してる。しかも、付き合うのに金が掛かる。
理奈は扱いにくいけど…俺色に染められる。紫の上的乙女さん。
そして、今宵も彼女(?)は俺の手に……。
後、理奈でも乙女ゲー出来るよ。
http://city.hokkai.or.jp/~hachikun/tips/linux/giniro.html
(↑証拠画像)
http://chig.vis.ne.jp/m/port.html
(↑有志の方々によるデータ共有の試み)
- 192 :login:Penguin:03/01/24 23:19 ID:Y8V1uJIZ
- >x86でOSXが動けばおもしろいことになってくると思うよ。driverが揃えばね。
いよいよ、Windowsと比較しての出来の悪さが目立ってしまう罠。
- 193 :login:Penguin:03/01/25 17:33 ID:tK3m3rzV
- age
- 194 :名無しさん@Emacs:03/01/25 19:21 ID:GYU9K67l
- >>1はなんでこんな板にこんなスレたてたの?
- 195 :login:Penguin:03/02/01 03:38 ID:/e2KUakh
- こんどから、MS は、ユーザがインストールしているアプリケーションを
動かなくさせたりデータを壊したりしてでも、ユーザにアップデート・パッチを
強制することにするそうです。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20021127103.html
- 196 :login:Penguin:03/02/01 05:49 ID:0j1ngtiq
- >>195
まあ、Linuxも無保証、自己責任でのアップデートですから、その辺は
なんとも(藁
- 197 :login:Penguin:03/02/01 09:29 ID:9Y/VtkIm
- マジレスしちゃうと、Linuxを使う人がいるから、
開発や研究する人もいるわけです。
長く使わなくてもわかるだろうけど、
堅牢度も使いやすさもWindowsのが絶対的に上です。
ただしコンソールに関しては、
Unix/Linuxに比べたらWindowsは赤子です。
当然だけど。
- 198 :login:Penguin:03/02/01 10:05 ID:/e2KUakh
- >>196
Linux の場合は、パッチをインストールしないこともできるでしょ。
今回の Microsoft のものは、有無を言わさず自動的に強制パッチ当て
するというもの。
嫌な人は、MS の IP アドレスをファイアウォールでブロックするしかない。
こんどから、MS は、ユーザがインストールしているアプリケーションを
動かなくさせたりデータを壊したりしてでも。
- 199 :login:Penguin:03/02/01 10:18 ID:2G9NvdLF
- >>196
MicrosoftもAppleも
「客はなにも知らない猿で猿でも使える環境を提供するのがベンダーの仕事」
というのが彼らの世界観だから合理的な判断だな。
- 200 :login:Penguin:03/02/01 10:29 ID:WIwQekK7
- 猿なユーザが便利で簡単な操作によって
ウィルスメールを撒き散らしたりして
多大な迷惑を掛けたら責任は
誰がとってくれるんだろう?
>>199を踏まえて考えるとジレンマに苛まれます。
「我が社のOSは大変便利で簡単で危険なOSです。」
- 201 :login:Penguin:03/02/01 10:31 ID:zca9jwa0
- >>198
妄想は、脳内に留めて置いていただけませんか?
- 202 :login:Penguin:03/02/01 10:41 ID:ZLzhy2Xh
- >>197
妄想は、脳内に留めて置いていただけませんか?
- 203 :成毛 真:03/02/01 10:47 ID:7pck3rRa
- なんか面白いなここの人達。
MSが提供したパッチをあてると問題起きる事が
何度もあったじゃないか。
Linuxなら、バグFixだけのパッチ当てられるし
自分で見て納得できるからな。ソースの見れな
いMSのパッチは恐いよ。
- 204 :login:Penguin:03/02/01 10:50 ID:zca9jwa0
- >>203
問題が起きては困るマシンなら RAID とかあるわけだから、
パッチ当てる前にミラーリングして引っこ抜いておけばいいだろ?
- 205 :login:Penguin:03/02/01 10:57 ID:vYRNaIVO
- >>196
MSの副社長が言ったと報じられてるのは「おまいら、なんで全然
アップデートしないわけ?今度から強制的にアップグレードする
ようにすんぞ。ソフト不具合起こったくらいでガタガタ言うな。セキ
ュリティの為だ、お国のためだ。不具合出たら新しいのに買い替
えろ!!毎度ありー!」って事だぞ。
- 206 :login:Penguin:03/02/01 11:19 ID:4z5w544F
- >>200
まー、03/01/25の韓国が良いケーススタディーとなるだろうな。
まじで。
「客はなにも知らない猿で猿でも使える環境を提供するのがベンダーの仕事」
- 207 :login:Penguin:03/02/01 11:39 ID:9Y/VtkIm
- >>201
妄想?絶対的な堅牢度は明らかにLinuxよりWindowsのほうが上。
相対的な堅牢度はユーザ数の違いでLinuxのほうが高いかもね。
Linuxちょっと使えばわかるだろうけど、
致命的な欠陥やセキュリティホールなんていくらでもあるよ。
報告したことないし、しようとも思わない。
暗黙の了解で目をつぶってる部分は結構ある。
- 208 :login:Penguin:03/02/01 11:48 ID:pqyFxeos
- >>207
その「致命的な欠陥やセキュリティホール」ってやつの例を出さないと、また
>妄想は、脳内に留めて置いていただけませんか?
って言われるだけだとおもうんだが。
- 209 :login:Penguin:03/02/01 12:16 ID:7pck3rRa
- >>204
問題が起きる事がはっきりすると、パッチあてられない
ままになります。MSに相談すると口止めされ、半年後に
パッチが出ます。やってられません。
- 210 :login:Penguin:03/02/01 13:22 ID:ZLzhy2Xh
- >>207
>暗黙の了解
ではなく、バグはバグって認めてるよ。GPLライセンスソフトでバグを指摘して
も通常訴えられることはないが、MS系のソフトで同じ事すると法的トラブルに
巻き込まれることは多分にある。バグ=仕様って暗黙の了解があるのはMS
じゃんか。
Linuxの仕組みってなんちゃってUNIXだから、DOSみたくデバイス直叩きして
るし、実はそれほど堅牢ではないっていうのは事実だけれど、システム全体
が肥大しまくってなおかつセキュリティ情報に蓋をしている感の強いMS社製
品(及び一般正規ユーザとして同社から受けられるサポートサービス)に全面
的な信頼が置けるかどうかは別問題では。
- 211 :login:Penguin:03/02/01 13:29 ID:XwOwyUz6
- MS社製品ほど、セキュリティの問題に関する情報が
大々的に報道されまくってる製品は余り無いがなぁ。
他はみずからMLに登録なりWebをマメにチェックなり
しないと遺憾。
- 212 :login:Penguin:03/02/01 14:06 ID:vYRNaIVO
- >>211
>MS社製品ほど、セキュリティの問題に関する情報が
>大々的に報道されまくってる製品は余り無いがなぁ。
後追いで認めてるケース結構多し。セキュリティホー
ルの"発見者"を訴えたケースもある。
法的責任に問われる可能性もあるので積極的には認
めたくないのだろう。
- 213 :login:Penguin:03/02/01 14:46 ID:Xur2MPFj
- >>212
それマジっすか?
以前どこかのクソISPが、メル鯖のオープンリレーを指摘したユーザに
対し、感謝するどころか「お前ハッカーだろ。訴えるぞ!」と逆ギレ
したという話を聞いたことがあるが、それと大差ないことをMSはやってた
わけなんだね。市場をバカにするにも程がある。
- 214 :login:Penguin:03/02/01 15:45 ID:XwOwyUz6
- ちょっと前、宇宙開発事業団で、三菱のセキュリティホールを指摘した
NEC社員が首になってましたな。
- 215 :login:Penguin:03/02/01 16:00 ID:Nj79hdmJ
- やすいからよー
- 216 :login:Penguin:03/02/01 16:26 ID:6OYcpqFB
- 只だから、だな。やっぱ。
- 217 :vvv:03/02/01 16:27 ID:FGDnSbw9
- http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
- 218 :login:Penguin:03/02/01 17:10 ID:wqs8EZmq
- 幸福になりたいがためにLinuxを使うそうです。
- 219 :login:Penguin:03/02/01 17:58 ID:/e2KUakh
- >>205
その MS が、今回の SQL Server ワームに社内サーバーが感染しまくりんこ。
MS すら、次々リリースされるパッチに追いつくことができず、自社のマシンの
セキュリティをもてあましている状態。
MS ですら不可能なことを、一般ユーザーにやれというのは非現実的。
- 220 :login:Penguin:03/02/01 18:04 ID:lqvyf+e6
- 素人相手に良い金になるから。
- 221 :名無しさん@Emacs:03/02/01 18:08 ID:wXFAK3O/
- >>210
> Linuxの仕組みってなんちゃってUNIXだから、DOSみたくデバイス直叩きして
> るし、実はそれほど堅牢ではないっていうのは事実
DOSみたくデバイス直叩き?ってどうやるの?おしえて・・・
- 222 :名無しさん@Emacs:03/02/01 18:19 ID:wXFAK3O/
- ああ、ちなみに、rootユーザになって とか rootで権限を与えて
とかそいういうのは漏れでも分かるから良いです。
- 223 :login:Penguin:03/02/01 20:23 ID:1IZ+CCz5
- >>221
教えてクンはカエレ!
- 224 :login:Penguin:03/02/01 22:46 ID:cCFJnCek
- >>221
svgalib あたりがそんなことやってんじゃなかったっけ?
読んでみれば?
- 225 :login:Penguin:03/02/01 23:11 ID:kzZH3TQs
- >>213
漏れなんか、radi臼用の生パスワード満載なファイルとか、
顧客データベース管理用ソフトの実験中に使われた real なデータとか、
親切に見つけて報告してあげたら、滅茶苦茶怒られた。
新聞各社にネタとして提供してあげるんだった。と今頃公開してまつ。
- 226 :login:Penguin:03/02/02 00:07 ID:62W8umY1
- >>225
まずはニュー速に (ry
- 227 :教えて君:03/02/02 01:53 ID:Aet10jFz
- >>224
ありがとうございます。読んでみました。
たしかにVGAのドライバを通さずにVGAを弄ってますね。
(/dev/memへの書き込み権限が無いとうごかないみたいですけどね(^^;)
「デバイスを直叩き」と言っていたのはこのことですか?
ゲームみたいにハードウェアを直接叩けるようなOSは、堅牢でないと言えるってことでしょうか?
# 初めて/dev/memってのを見かけたときは運用でこいつにchmodだけはしたくないなぁ
# ってのは僕の第一印象でしたけど
「デバイスを直叩き」ってのは、「誰でもドライバ抜きでハードウェア叩けちゃう」ってことかと
思ったんだけどちがったっぽい・・・?
- 228 :login:Penguin:03/02/02 05:36 ID:iO/MK6Xa
- >>227
想像だけど>>210がいいたかったのは、ioplとかiopermのことじゃないのかな。
でも「仕組みがなんちゃってUNIX」と「デバイス直叩き」に関連は無いきがする。
それに、わりと真面目にUNIX系な仕組みだとおもうんだけどね。
> # 初めて/dev/memってのを見かけたときは運用でこいつにchmodだけはしたくないなぁ
実際やって実験してみるとよい。や、ソースみてもいいけど。
> 「デバイスを直叩き」ってのは、「誰でもドライバ抜きでハードウェア叩けちゃう」
「誰でも」はひどすぎ。
ioplは子供に継承するから、Xみたくsuidなラッパーから起動するとかじゃだめ?
- 229 :login:Penguin:03/02/02 11:35 ID:kcBoP0RE
- 頭抜けて優れているから使っている、愚問だ。
- 230 :教えて君:03/02/02 20:15 ID:Aet10jFz
- >>228
なんか>>210の「堅牢でない」と言っている要因がよくわからないんですよ・・・(^^;
>>210はrootで何でも出来ちゃうのが「堅牢でない」と訴えていたのでしょうか?
# 2.6(もしくは3.0)では、rootに対しても制限が出来るようになるらしいですけどね。
- 231 :login:Penguin:03/02/02 21:25 ID:62W8umY1
- >>230
> >>210はrootで何でも出来ちゃうのが「堅牢でない」と訴えていたのでしょうか?
じゃなくて、もっと下のレイヤの話だよ。
おれも具体的に説明できるほど詳しくはないけど……。
- 232 :login:Penguin:03/02/03 01:03 ID:uMqYLE9S
- > >>210はrootで何でも出来ちゃうのが「堅牢でない」と訴えていたのでしょうか?
んな阿呆な(藁。
root権限のプロセスならAPですら何でもできる、ってのは激しく問題だけど。
- 233 :教えて君:03/02/03 02:19 ID:+z++PEoV
- >>232
> root権限のプロセスならAPですら何でもできる、ってのは激しく問題だけど。
いや、Linuxは出来ちゃうでしょ・・・
「APですら」って意味がよくわかりません、
「APは*必ず*実効ユーザIDを持ってます」よね?
その実効ユーザIDがrootで動いたAPが何でも出来ちゃまずいのか?ってことなんだけど。
Linuxは激しく問題ですか?
# rootが cat /dev/zero > /dev/mem (電源切り!) って出来ちゃったりするのが問題ってこと?
>>231
rootではない実効ユーザIDを持ったプロセスが、権限を無視して直接下のレイヤにアクセス出来ちゃうことってあるの?
可能なら致命的なセキュリティホールってのは事実ですが・・・
(linuxコミュニティがそんなことに目をつぶるっているとは思えない)
> おれも具体的に説明できるほど詳しくはないけど……。
いや、具体的な実例でも示して頂ければ…ソースで見せて頂いても構いませんが…
Linuxコミュニティですら考えつかなかった、
堅牢でない部分を>>210は、事実であるとまでおっしゃってるから、
その知識で説明していただけると幸いです
>>210で述べられているについては反論はなく、
「堅牢でない」と言った部分について教えてもらいたい。そんな教えて君です。
まさか /dev/の下にあるのを叩くのは全部デバイス直叩きだろ なんて犬厨なこと言わないよね?
- 234 :login:Penguin:03/02/03 02:37 ID:+z++PEoV
- >>219
たとえて言うなら・・・
我が国は自由な国です!!どうぞいらっしゃい!
と・・・アフリカ奥地の住民を引っ張り込んで、スラム街を作ってしまった
みたいなところに問題があるのでしょうね。
ウチの契約しているプロバイダがそのアフリカ奥地の住民っぽかったので当時被害うけた。
未だにケーブルのほうは、NetBIOSの「漏れだぞ〜!」パケットが来てLEDがピカピカひかりまくったりしてるしね。
- 235 :login:Penguin:03/02/04 23:17 ID:bXNm3rHx
- >>233 必死だな(藁
- 236 :login:Penguin:03/02/05 00:29 ID:m70X1aln
- 最近のディストリビュージョンは、インターネット
するくらいならwindowsとそんな変わりないぞ。
パッケージ購入すればフォントもついてて綺麗だし。
WINソフトで遊びたいって人には向かないけど。
- 237 :login:Penguin:03/02/05 00:31 ID:F/cWDL3z
- それで釣れるかな〜。
- 238 :login:Penguin:03/02/05 00:42 ID:m70X1aln
- >>237
誰にレスしているの?
- 239 :login:Penguin:03/02/05 00:49 ID:HflXOtZT
- 安いからだよ
winはクライアント数に応じてライセンス料が猛烈に高くなる
さっきdellのサイトで2k advanced server(プレインストール)
の価格みたら30万以上したよ
RedHatAdvancedはもっと安い
なんかかつての商用UNIXとNTの関係に似ている
- 240 :login:Penguin:03/02/05 00:52 ID:HflXOtZT
- クラアント数とかCPU数が増えると価格差がはっきりするだろう
Linuxだったら商用パッケージじゃなきゃタダだし
- 241 :login:Penguin:03/02/05 00:54 ID:HflXOtZT
- winでもitanium*32プロセッサーとかだと
500万くらいいくのではないか?
- 242 :login:Penguin:03/02/05 00:55 ID:WfurL4oN
- イジり放題だ・か・ら。
- 243 :login:Penguin:03/02/05 00:57 ID:m70X1aln
- シェルはDOSなんかより遥かに使いやすいから。
慣れればだけどね。
- 244 :愚痴です:03/02/05 01:39 ID:l/8+ene+
- >>197>>207みたいな人はネチケットとかクラックとかユーザー教育とか、
そんな言葉を知ってるのかな?
最近、面倒を見る計算機が多くなり、そんなことを考える機械が多くなりました。
私の近所では、以下のような傾向が強い気がします。
・Solarisメインの人:ほとんどの人は技術に明るい。金に無頓着。
・Linuxメインの人:詳しい人が多い。謙虚。親切。
・Macメインの人:技術や知識の水準はまちまち。なんでMacを選ぶのか私にはわからない。
・MS-Winメインの人:圧倒的に無知。
MS-Winメインの人をかかえるのがいやになってきました。
上に書いたようなMS-Winメインのみなさん、Linuxを使えとまでは言いませんが、
せめて、自由を制限されることを了承してください。
以上、新米管理者の愚痴でした。
- 245 :login:Penguin:03/02/05 01:51 ID:F/cWDL3z
- 使ってる OS で人にレッテルを貼るのって
なんかやーね。
- 246 :login:Penguin:03/02/05 02:07 ID:RMOhHquv
- >>244
・Solaris な人 -> 太陽の時代(過去だ)から長く使ってたので
長所も短所もよく知ってる、可能性が高い。昔気質のハッカーは金に
無頓着。
・Linux な人 -> それを「選んだ」から、自分で理解しようと色々
勉強する。当然、詳しい。つまずくと人から教わって乗り越えたので、
謙虚、親切。
・Mac な人 -> 選ぶ理由が様々(印刷業界である、学校で使ってた、
Mac のコンセプトに惹かれた、etc.)なので技量、人格に掴み所がない。
・MS-Win な人 -> Winが目の前にあるから、ただ使うだけな人。
その不自由と、利便性の下の危険性に気づかない。
以上、妄想による解剖ですた。
- 247 :login:Penguin:03/02/05 02:38 ID:yYYKB4c9
- また始まったか…
もうあきたYO…
- 248 :login:Penguin:03/02/05 11:38 ID:0xlkdFH+
- >>244
>>246
心理ゲームでつか
Solaris -> 名誉欲の沸いている人(幸せになる方法を知っている)
Linux -> 親切心に溢れている人(いや、GNUといったほうがいいかもしれない)
Mac -> 特定の才能に長けている(その才能に使えるかも?とMacを購入)
Win -> 金欲に沸いている人(とりあえず金ならある、買ってしまえ)
かな。まぁどうでもいいけど。
- 249 :login:Penguin:03/02/05 15:59 ID:6KnmZPQX
- >>244 >>246 >>248
続きはこちらで。
使ってるディストリビューションで人間性が分かる
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036508468/
- 250 :login:Penguin:03/02/05 20:45 ID:z9UzGVOM
- Solaris -> 幸せになる方法を知っていると思っている。(精神破綻者)
Linux -> 親切心に溢れていると思っている(お節介)
Mac -> 特定の才能に長けていると思っている(自意識過剰)
Win -> 金欲に沸いている人(普通)
かな。まぁどうでもいいけど
- 251 :login:Penguin:03/02/05 20:49 ID:4Wva5n01
- おっぱい占いならぬOS占いをやっているのはここですか?
- 252 :login:Penguin:03/02/05 23:30 ID:ROVcJZ9a
- で、携帯のデータのバックアップはどうすれば…>SunOS 5.Xの人
- 253 :login:Penguin:03/02/06 03:08 ID:NXTNxOxU
- >>252
別にLinuxとかわらんよ。ソースがあるってすばらしい。
- 254 :login:Penguin:03/02/06 10:59 ID:rJGg2eLo
- >>252
そういうのが必要と思ったら、時間があるときに勉強してやってみなよ
そのために費やす時間と努力は将来絶対に役立つ
- 255 :login:Penguin:03/02/06 11:21 ID:rJGg2eLo
- 幼児〜子供:食欲、愛欲
少年〜大人:金欲、性欲
熟年〜長老:名誉欲
早くゲイツさんも名誉欲に目覚めて欲しい。それまでLinux弄ってます。
- 256 :login:Penguin:03/02/06 23:26 ID:LqnkaorW
- そこでまたぶち切れですよ。
あのな、Linuxなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、Linux、だ。
お前は本当にオープンソースしたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、Linuxインストールするだけちゃうんかと。
UNIX通の俺から言わせてもらえば今、UNIX通の間での最新流行はやっぱり、
Σ OS、これだね。
Σ OS+WABI。これが通の頼み方。
WABIってのはWindows Application Binary Interface。
そん代わりUNIXアプリ少なめ。これ。これ最強。
- 257 :login:Penguin:03/02/06 23:40 ID:QACJCV0P
- なんでアフォを演じる書き込みって関西弁調が多いんだろう…。
- 258 :login:Penguin:03/02/06 23:53 ID:9fjrJcok
- これが関西弁か?
- 259 :login:Penguin:03/02/07 01:18 ID:q1JY2uRU
- >>256
っていうかマルチポストですねΣがシグマになってWin版でハケーン
- 260 :login:Penguin:03/02/07 04:14 ID:8LYTjVn6
- ・Solarisメインの人:会社で「やれ」と言われたから仕方なく。
・Linuxメインの人:先輩に「いいぞ」と言われたからなんとなく。
・Macメインの人:友達が「いいよ」と言うから付き合いで。
・MS-Winメインの人:後輩がたくさん質問してくるから仕方なく。
- 261 :login:Penguin:03/02/07 20:44 ID:k7w8MdpN
- >>250,260
BSDは?
- 262 :login:Penguin:03/02/08 02:00 ID:YQHomjNC
- 滝川クリステルちゃんに、Linux はいいよって言われたからだよ!
サービス残業で徹夜で疲れたら、滝川クリステルさまっ!を応援しよう!
オフィシャル・サイト
http://www.fujitv.co.jp/jp/ana/takigawa/
ニュースJAPAN
http://www.fujitv.co.jp/jp/b_hp/livenews/
滝川クリステルアナウンサーのDS通信
http://www43.tok2.com/home/smileavenue/bit/Takigawa/
- 263 :login:Penguin:03/02/08 02:17 ID:hJfElImC
- >>261
BSDが「メイン」って人に会ったことがない…。
「メインだった」って人は知っているけど。
- 264 :桃花:03/02/08 02:18 ID:UnF5e7Bi
- 【追加情報】
「探し物とくとくページ」が http://sagatoku.fc2web.com/ に移転しました
探し物・欲しい物あったら開いて見てください 何でもあります
今探し物なくても取りあえず、お気に入りに入れておいて下さい 役にたちます
[yahoo] [infoseek] [google]などの検索サイトにて「探し物 とくとく」で検索
タイトル【探し物とくとくページ】を探してね あなたの探し物見つけて下さい
以前のURLにアクセスしても自動で新URLに移動します。
--------------------------------------------------------------------------
【イベント情報】
[ハッピーバレンタインコーナー] http://sagatoku.fc2web.com/101event-01.htm
[花粉症対策グッズコーナー] http://sagatoku.fc2web.com/101event-02.htm
[開業支援] http://sagatoku.fc2web.com/101event-91.htm
------------------------------------------------------------------------
http://sagatoku.fc2web.com/030softwar-01.htm ソフト・周辺機器
デジカメ Fuji FinePixF401 \64,800⇒¥44,800
Fuji FinePix F402 \50,000⇒¥37,800
------------------------------------------------------------------------
http://sagatoku.fc2web.com/012denwa.tsushin-01.htm
光ファイバーを使った超高速インターネット
最速100M!NTTBフレッツ ニューファミリータイプ ¥0
------------------------------------------------------------------------
http://sagatoku.fc2web.com/005kyoiku.school-01.htm
インターネット実務検定 IT人材紹介育成スクールなど
- 265 :login:Penguin:03/02/08 04:01 ID:gZVH/BGV
- 俺の女(19)がJR東海道線の車内でどっかの民族衣装のチャイナ服を白濁液で汚された事件も、何か対策してくれ。
俺が汚す前に汚しやがって絶対許さねぇ
- 266 :login:Penguin:03/02/08 07:14 ID:IUQ6iOJI
-
Linuxなんて所詮サーバ用だろ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1044645729/l50
- 267 :login:Penguin:03/02/08 08:32 ID:VyVm9txl
- >>263
メインのマシンはBSDですが、何か?
- 268 :login:Penguin:03/02/08 12:47 ID:etds9Lpb
- LinuxもJavaもサーバでしか生き残れない
- 269 :login:Penguin:03/02/08 18:15 ID:YQHomjNC
- >>266
サーバ用じゃないよ。
サーバに使うと性能がいいけど、クライアントもある。
- 270 :名無しさん:03/02/08 18:25 ID:jixjKUDP
- >1
UNIXが使いたいからだろバーカ
- 271 :login:Penguin:03/02/08 18:31 ID:zOyzprW+
- 54 名前:名無しさん :03/02/08 18:15 ID:jixjKUDP
>51
いまインストールしてる最中なのだがそう思った
ちなみにWINの環境に戻してここにアクセスしてる。
975 名前:名無しさん :03/02/08 18:13 ID:jixjKUDP
もじらが起動しねーぞバカ野郎!
ウインドウが表示されるだけで中身を表示しねえ!
何かいじってしまったらしいが検討もつかねえ。。。
インストールし直しか。
- 272 :login:Penguin:03/02/08 18:36 ID:e+8/H3dF
- 「Linuxをサーバ意外で使う。これが男前だ」
とJoeyがマーサリビングで言ってた。
- 273 :login:Penguin:03/02/08 18:53 ID:mmHj6F78
- う〜ん、unix・linuxを使っている理由ねぇ・・・
まじめに考えてwinを使わない理由ってこんなもんですかね。
1.JAVAでプログラム書くことが多いので、emacs21が使えるunixを使い始めた。
2.linuxの方が、tomcatとかantの設定が楽だ。
3.PostgreSQLを使いたかった。
4.てか、windows高すぎだし。
5.そもそも、私はISP屋なので、winじゃ実証実験できなかった。
6.kermit使って、ciscoをがちゃがちゃいじらなあかんから。
7.統計取る時に、perlやawkをちゃちゃっと使えるから。
8.kameやusagiがうごかないとなぁ。やっとwinxpでもIPv6使えるようになったけど、DNSサーバの指定にv6かけないしw
9.ゲームしないし。ゲームやるならps2でやっちゃうし。
10.happyhacking keyboard使っているんだけど、winじゃ使いにくいから、そのままunix・linuxで仕事すましちゃうねぇ。ctrl+p ctrl+n とかで上下できないと嫌なのよ。
11.なにより、winにはmplayerがない!
こんな所でしょうか。
- 274 :login:Penguin:03/02/08 19:11 ID:rqdyrqRt
- 単純に、Windows以外のOS使ってみたかっただけ。
いまのところ〜モバイルできれば十分
- 275 :login:Penguin:03/02/08 19:16 ID:e+8/H3dF
- >>273
>1.JAVAでプログラム書くことが多いの
IDE使えば?
>9.ゲームしないし。ゲームやるならps2でやっちゃうし。
するの?しないの?
どっちにしても的外れ
>11.なにより、winにはmplayerがない!
......?
- 276 :昔っからthinkpad:03/02/08 19:35 ID:mmHj6F78
- >>275
>1.JAVAでプログラム書くことが多いの
>IDE使えば?
君に質問。
なんで金出してwinでやらなあかんの?
>9.ゲームしないし。ゲームやるならps2でやっちゃうし。
>するの?しないの?
>どっちにしても的外れ
いちいち些細なことで揚げ足取るなと言いたいけど、自分の文も確かにおかしいのでもう一回。
ゲームはps2でたまにはやるけど、エロげーはしないのでlinuxでいいって事。
まあ、とりあえず私がunixやlinuxを使っている理由を書いただけなんだからムキにならんでも
そんなことより、275はなぜlinux使うのか聞きたい。教えてくれ。
- 277 :login:Penguin:03/02/08 20:06 ID:LLn2ejCf
- >>266 LinuxよりもSunOSのほうがサーバ用に向いている気がするが。
>>268 クライアントJavaではP2PならJxtaがあるぞ
あとは携帯電話のJ2ME
>>273
>9.ゲームしないし。ゲームやるならps2でやっちゃうし。
ゲームはWindows専用だろ。エミュでPSのゲームをプレイするんだよ。
>>275
antがあればIDEは殆ど不要です(Eclipseはちょっと使えるかなと思った程度)
UML使うときは例外。
だがそれもIIOSSをLinuxで使用。
- 278 :昔っからthinkpad:03/02/08 21:07 ID:mmHj6F78
- >>277
>ゲームはWindows専用だろ。エミュでPSのゲームをプレイするんだよ。
昔はよく途中セーブが出来るからエミュでやってたが、年を取ったせいか最近は使ってないねぇ。
そもそも自分がやるゲームは、太鼓の達人とかGT3とか専用コントローラ使ってやる物ばかりのせいもあると思うが。
linuxに関係ないので落ち。
- 279 :login:Penguin:03/02/08 21:18 ID:mmHj6F78
- >>277
>LinuxよりもSunOSのほうがサーバ用に向いている気がするが。
確かにlinuxでサーバ建てる自体がおかしいとまでは言わないが、BSDやsolarisの方が優れているね。
実証実験を行ってもlinuxは超高負荷時において、やはり挙動がおかしすぎる。
経験上、現時点に置いて基幹で使うosなら
・金があるならマルチスレッドなどカーネル自体の思想はすばらしいsolaris。
・金がないならBSD系。
でしょうな。
- 280 :login:Penguin:03/02/08 21:34 ID:dHDCsbo2
- >>279
金が無くてもSolarisでいいんじゃねえの
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/07/17.html
- 281 :login:Penguin:03/02/08 21:47 ID:tDHpD65r
- linuxを使う理由は、無料でそれなりに使えるからに決まってるだろ。
OSなんだから、特殊なアプリを使うという目的がない限りは
OSという意味以外はない。
1はOSの意味がわかってないのか?
GUI使わないなら、サーバーOSとして使うなら
GUIが使いやすいWindowsを使う意味はないだろう。
はっきり言って、windowsもlinuxもできることはほぼ同じ。
emacsが・・・とか言ってる奴は
意地になってるだけだ。
慣れれば大抵の物は使いやすいし、
そういう風に作ってある。
ほぼ同じなのに、windowsになぜ金を払っているのか聞きたい。
俺がWindowsに金を払ってるのは、Linuxより
その金額の分だけ
俺の使用目的に関して使いやすいと思うから。
すごい重要なサーバーに関しては
Solarisを載せるのと同じ理由だ。
- 282 :login:Penguin:03/02/08 22:15 ID:ktZGXwxq
- >>281
プログラムを書く側からすると、UNIX系OSの方がずっと良い。
I/O=ファイルの読み書きというインターフェイスはサイコー
- 283 :仕様書無しさん:03/02/08 22:19 ID:FuDDIaTc
- >>282
>プログラムを書く側からすると、UNIX系OSの方がずっと良い。
よそで言わないように。恥ずかしいから。
「UNIX使いってアフォ?」って思われるから。
>I/O=ファイルの読み書きというインターフェイスはサイコー
小学生にも笑われるよ、大丈夫?
具体的に言ってみ。しかし、ちょっとアンタ変だよ。
- 284 :283:03/02/08 22:21 ID:FuDDIaTc
- >>282
もう、具合悪くなってきた。
気が違ってるのか?何なんだよ、お前がいっていることは。
説明してくれ、頼むから。
- 285 :login:Penguin:03/02/08 23:26 ID:vKuva1cT
- ワショーイ
- 286 :login:Penguin:03/02/08 23:58 ID:YQHomjNC
- >>271
なんかおかしくなったら再インストールって、Windows じゃないんだから。
- 287 :login:Penguin:03/02/09 00:01 ID:p4/6Y/Cv
- >>282
君が恥ずかしいんだろ。
- 288 :login:Penguin:03/02/09 00:03 ID:cZV9YOu3
- >>282はシンプルなのが最強って言いたかったんだと思う。
- 289 :login:Penguin:03/02/09 02:13 ID:p4/6Y/Cv
- >>283
君が恥ずかしいんだろ。
と書こうとした。 < >>287
- 290 :login:Penguin:03/02/09 02:41 ID:UDVR0giA
- >>283
いまだにこういう煽りをするひとがいるんですねぇ
- 291 :login:Penguin:03/02/09 02:57 ID:9wigewJZ
- >>283-284
>>282のレスの内容を理解してないのに罵倒するアンタもかなり変だよ。
>>282はデムパだろうが、>>283-284は知障か?
いいコンビじゃないか。
- 292 :login:Penguin:03/02/09 03:19 ID:FRqJ+7Cb
- >>291
282がデムパなら、Plan9の立場はどうなるよ。
- 293 :login:Penguin:03/02/09 07:46 ID:wZJxgHE3
- >>1 よ、それはね…(以下略)
- 294 :昔っからthinkpad :03/02/09 16:22 ID:ias+teaZ
- >>280
>金が無くてもSolarisでいいんじゃねえの
個人的にはx86系でsolaris使う意味がないのでパスです。BSDに行っちゃいます。
やはりsolarisはsparcで使うのがベストだと思うけどね。わざわざsolarisを32bitマシンでつかわんでも・・・
もちろん個人で趣味で使う分には文句はないです。
>>281
>emacsが・・・とか言ってる奴は
>意地になってるだけだ。
いや、意地になっていません。lispでごにょごにょ
書いていけば自分の使いやすいようにカスタマイズ
出来るから使っているんです。もちろんwindowsでも
meadow使えばいいが、それなら普通にwindowsライクなEmeditとか使うよ。
>慣れれば大抵の物は使いやすいし、
そう、あなたの言うとおり慣れちゃって離れられないだけ。
好きな方使えばいいと思われ。
- 295 :login:Penguin:03/02/09 16:32 ID:31uTOsan
- >>294
>>281の「emacsが…」の意味はWinユーザが「emacsが使いにくい」とか言ってるって意味じゃないの?
- 296 :昔っからthinkpad:03/02/09 17:37 ID:ias+teaZ
- あ、こっちの勘違いか。
スマソ。
- 297 :login:Penguin:03/02/09 17:59 ID:hpKqjvPL
- 結局結論は「慣れ」が大きいモヨリ。
で、パソコン買うと大半の人はWindowsに慣れるワケで。
必要に迫られたケース以外では、
慣れていない環境に移行する奴はそうそう居ないし、
意味が無いと。
- 298 :login:Penguin:03/02/10 23:46 ID:gqnK1UOX
- >>1
さぁ〜、どうだったかなぁ〜?
なんでだっけ?
- 299 :login:Penguin:03/02/11 00:38 ID:EXKLrkki
- まあ、重要な事はPCで何をするか?
LINUXで何をするかだ。
誰も見やしないホームページを作るのは意味がない。
誰もアクセスしないHTTPサーバーなんて走らせても意味がない。
ファイルで十分なのにDBを使う意味もない。
意味なく常時起動してる奴は、デフラグを見て
喜んでる馬鹿と大差ない。
- 300 :login:Penguin:03/02/11 00:47 ID:fNVhHJuT
- >まあ、重要な事はPCで何をするか?
>LINUXで何をするかだ。
そうそう、んで、漏れも重要なことはってんで、2chJpgGetterをダウソ
したんですよ。2chJpgGetterをね。2chJpgGetterでエロエロな画像を
オゲフィン板あたりからいぱーい取って来て、スクリーンセーバーで
お尻プリンプリン、おっぱいぼよよぉおおんなんてことを夢見てたんで
すよ!
それで、いざってんでダウソしてスクリーンセーバーかけてみたら、あんた
雲胡は出てくるは、交通事故の死体はでるわ、ババアの萎え萎えな裸は
でるわで散々でしたわ、いやほんま。
世の中、いい人ばかりじゃないんだねってつくづくオモタYO。
- 301 :login:Penguin:03/02/11 12:03 ID:1gMORsn7
- linuxが流行ってるのはなぜか?
そんなのダウンサイジング(死後)の一例に決まってる
ところでこれからは女の子の胸もダウンサイジングの時代
貧乳美少女まんせーーーーー
貧乳美少女とやりたい
巨乳なんて水冷メインフレームみたいなもんだね
>>300
デカ乳&デカ尻好きはシネ
- 302 :login:Penguin:03/02/11 12:23 ID:R8+o2bat
- Windows 2000 の上で VMware 3.0 を動かしてます。その上で
RedHat 8.0 を動かしてます。これってとっても便利でいちいち Dual Boot で
OSを切り替えず必要に応じて RedHat, FreeBSD を上げられます。OSヲタクの
僕にはうれしい環境です。新しいOSが出てくるたび簡単にインストールが出来るし。
- 303 :login:Penguin:03/02/11 12:28 ID:x/E1zPOb
- >>302
Win2kとVMwareのLinuxでsocketなどを使って通信できるんですか?
- 304 :login:Penguin:03/02/11 13:47 ID:NzWHFbDF
- 最近はテトリスばっかりやってる……
ちょっと前まではロードランナーだった……
- 305 :login:Penguin:03/02/11 13:49 ID:K3slA2Ls
- それぞれに ip 振ってあげれば、できます。
- 306 :login:Penguin:03/02/11 15:00 ID:R8+o2bat
- >>303
ゲストOS(僕の場合は Redhat8.0)が別のIPアドレスを持てるので、問題なく通信が出来ます。
- 307 :(。・_・。):03/02/11 15:12 ID:HTS9T2mp
- 動画のアップローダーです
http://homepage3.nifty.com/digikei/
- 308 :login:Penguin:03/02/11 15:14 ID:XQK/oBm2
- >> 307
スレ違い
- 309 :login:Penguin:03/02/11 15:31 ID:XQK/oBm2
- >> 301
IT業界の歴史そのものがダウンサイジングの歴史だと、おれなんかは
思うんだがな。ダウンサイジングを死語だという根拠はなにかね?
- 310 :login:Penguin:03/02/11 15:59 ID:KYFMVWq0
- そういえば、最近表立って聞かなくなったな、「ダウンサイジング」
- 311 :login:Penguin:03/02/11 16:13 ID:UPh/63kk
- >>309-310
当たり前過ぎて使う奴が居なくなったんだろ。
FreeBSDで構築しようとしたんだが、俺のマシンでまともに動作できない
(SMPカーネルにして再起動できない)事がわかって、仕方が無くRH7.3
しかもフリーズが多い・・・・・。
WinNT3.51,NT4.0,2000と正常にデュアル動作してたから、
(数ヶ月放置->ノートラブル)
多分カーネルとSCSI I/F周りのタイミングが絡んでるんだと思うんだが。
- 312 :login:Penguin:03/02/11 19:09 ID:R8+o2bat
- >>311
NT3.51で数ヶ月ノートラブルで動いているって、かなり古い機械と思われます。
最近の3万円くらいの機械の方が問題なく動くのでは。
- 313 :login:Penguin:03/02/11 19:43 ID:jl/eh96w
- >>311
起動しているだけで何もしていないんじゃ・・・
>FreeBSDで構築しようとしたんだが、俺のマシンでまともに動作できない
無能さを示しているし
- 314 :linux:03/02/12 02:39 ID:KLdXmhZ1
- WINDOWSしかOSは知らないという方には、一度お勧めします。
違うOSを使う事で比較が出来るので、WINDOWSをより客観的
に判断することが出来ると思います。
ただクライアントマシンとしてはWINDOWSには勝てないでしょう。
性能どうこうより、戦略的な面で厳しいですしね。
サーバーにはかなり目を見張るものがありますよね。
- 315 :login:Penguin:03/02/12 03:22 ID:KtsfVh3R
- Windowsしか知らない人にはまず Mac OS X を触らせた方が
敷居が低いと思う
- 316 :login:Penguin:03/02/12 10:56 ID:HunpS56K
- LINUX,KDE,GNOME。MOZILLA、GINP、まあ、いろんなことに活動してる人。
全部フリーなんだけど、これって結局趣味でしょ?ボランティアでしょ。
ひまな人たちご苦労様です。
まあ、そのためにパフォーマンス悪かったり、バグ多かったり、使う前に時間掛かったりするけど
趣味で使うなら、使っていれば良いんじゃない? お勧めは出来ないけどね。
- 317 :bloom:03/02/12 11:03 ID:S9fWn5Bw
- http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 318 :login:Penguin:03/02/12 12:45 ID:EIg6JGXR
- バグがあるなら直せばいいのに。
- 319 :login:Penguin:03/02/12 12:46 ID:SwC/x1rH
- >>316
なんか思い切り間違えているバカ発見
- 320 :login:Penguin:03/02/12 12:47 ID:vI+WsTdO
- >>316
趣味でなくコンピュータをいじっている人たちはかわいそうだね
- 321 :Loki:03/02/12 13:13 ID:79XZdbrm
- Linuxは物凄い勢いで進化している。
今後、アジアでの普及は間違いないだろうし、そうなれば使用ユーザー数
はWin並もしくはそれ以上になる可能性もある(中国やインドの人口を考えれば)。
関係ないけど、Linuxのコードはあまりきれいではないね。
Win95はきれいらしい。
WinCEは学生の卒研レベルらしい。
WinNT系はぐちゃぐちゃらしい。
BSD系は洗練されているらしい。
- 322 :login:Penguin:03/02/12 13:29 ID:QWGN1pxs
- >321
....らしい って結局知らないんだろ
- 323 :login:Penguin:03/02/12 15:38 ID:YNKSzLZJ
- ダウンサイジングって・・・
今はもう端末なんか逆にアップサイジングしてると思うが。
ほとんどはOSのためにw
#ユーザの目に触れるところでわ
- 324 :login:Penguin:03/02/12 16:02 ID:ymQXA5OB
- GINP 使ってみたいです。
- 325 :LOLI:03/02/12 16:09 ID:OEdn5jd8
- 無料>沢山の人が使う>栄える
とおもってたんだけどなー
- 326 :login:Penguin:03/02/12 16:55 ID:xCLt9AhZ
- >>325
文句を言うだけの人はかえってマイナスでつ。
- 327 :815:03/02/12 17:24 ID:x5OpFIOS
- ■■出会い系サイト運営システムレンタル■■
儲かる出会い系ビジネス
初心者でも簡単運営
写メール、画像対応
http://kgy999.net/open/
- 328 :login:Penguin:03/02/12 17:31 ID:S1oSDPRX
- >> 323
プ。言葉の意味知って話してるの?
ちなみに、こんな記事もあるのだが(藁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030212-00000022-zdn-sci
- 329 :login:Penguin:03/02/12 18:09 ID:KUX8d0L+
- >>321
>関係ないけど、Linuxのコードはあまりきれいではないね。
否めないねぇ、GNUの集団でやってるから仕方ない。
実話です。
ある人が、Linux にモジュール1個(*.cを一個ね)をアップしした。
アップ後幾人かの作業によりさらにパッチがあたった。
数ヶ月して、アップ本人が再度パッチをあてる機会が出来たため最新を取得した。
それは全く他人のコーディングスタイルに変更されていたそうです。
コメントヘッダにアップ本人の名前が残っていたことだけは確か・・・
- 330 :login:Penguin:03/02/12 18:21 ID:imEunwro
- >>329
たたき台にしてくれたんだから、それでいいじゃん。
- 331 :名無しさん@Emacs:03/02/12 23:36 ID:KUX8d0L+
- >>330
たたき台っていうか、たった一人のあるパッチがソース丸ごと書き変えたパッチだったりするんだけど
- 332 :.:03/02/13 02:30 ID:1yMPsQ0w
- 0
- 333 :名無しさん@Emacs:03/02/13 06:09 ID:VMlp5Yy3
- ba-ka
- 334 :t:03/02/13 06:47 ID:MuFiYos3
- http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=kkgogo
- 335 :login:Penguin:03/02/13 21:42 ID:Mh4E2vje
- 良いとか悪いとかのコメントは敢えて差し控えるが、
GNUのソースってインデントが独特だよな…。
特に{の位置。
- 336 :login:Penguin:03/02/14 01:07 ID:LDLnZCIx
- >ダウソサイジング
最近はユビキタスのほうが流行っているとおもはれ。
微妙に違いますね。
- 337 :login:Penguin:03/02/14 01:51 ID:E/7Ro9HR
- >>335
GNUコーディング規約のことかな?
ttp://www.sra.co.jp/wingnut/standards/standards-ja.html
これはこれでいいんでないかと思うが。
- 338 :sage:03/02/16 15:54 ID:u5IydvcO
- >>157
結局、winny on wine on *BSDって誰か動かしたの?
- 339 :779:03/02/16 16:27 ID:p4l0B0Y2
- ■■出会い系サイト運営システムレンタル■■
儲かる出会い系ビジネス
初心者でも簡単運営
写メール、画像対応
http://www.geocities.jp/kgy919/
- 340 :login:Penguin:03/02/17 01:18 ID:G1a9Lx9b
- 一つ言いたい。
windowsの利点をあげている人が言っている事は
winのシェアが広いゆえである部分がかなりある。
現状ではどうにもならないのだが、ソフトの量だとか
情報の手に入りやすさ等はwinのシェアに依存している。
linuxの導入コストはwinより遥かに安い。
そんなlinuxがシェアを獲得していければ、今の
winとlinuxの利点が合わさった環境が手に入ることと思っている
そんなことも考えながら今はwinがいろいろ使いやすいと私も思うけど
徐々にlinuxへと移行していけたら、PC業界にとって
いい方向なんだろうな〜と思う。
- 341 :login:Penguin:03/02/17 01:53 ID:PR4ShoOk
- >>340
情報入手が容易だとか、ソフトが多いとか、そのような点でWinがLinux以上だとは
思えません。非フリーなソフトや商業広告に関しては圧倒的に多いと思いますが。
使いやすさに関しても、Winの決定的な優位性というのは、ハードウェアメーカーや
ISPのサポート体制のみではないのでしょうか。
最近、各国の政府がLinux(を主としたフリーソフト)を採用したり、NTTがLinux用の接続
ツールをCDで配布したりしていることを嬉しく思います。
- 342 : ◆CPZi0TtA4. :03/02/17 01:59 ID:ECXKphF7
- >>341
私もそう思います。
まぁ数年後にはほとんどのPCがLinuxになると思いますし
マイクロソフトは倒産しているかもしれません・・・
セキュリティーの観点から言ってもLinuxの方が修正パッチがでるのが早いですし
コストがあまりかからない点ででもいいと思います
- 343 :login:Penguin:03/02/17 02:15 ID:QVWAIxFY
- ただね、おれは好きで使ってるからいいけど、
コレをPCに触ったことがない人にいきなり使わせるのは
あまりにも酷すぎる。
PCの基本的な動作原理とか、ハードウェアの知識が
絶対に必要だし。
そもそもディストリビューションが無数にあるのも問題。
とにかく、いろんな意味で統一していかないと
初心者にはまず使えないと思うな。
- 344 :login:Penguin:03/02/17 02:42 ID:PR4ShoOk
- >>343
「初心者はVineをGnome環境でつかえ」の一言で大部分は片付くと思うな。
もちろん小さな問題はあるけど、大部分は大丈夫だと思う。
現在ではなく、近い将来の話ね。
あと、現在に関しても、有名メーカーのパソコンを使うなら、
>PCの基本的な動作原理とか、ハードウェアの知識
これはいらんと思う。
あと、某有名ではない私立大学では、初心者にLinuxを使わせているよ。
つまずくのはパソコン初心者よりもWin(のみ)ユーザーみたい。
- 345 :login:Penguin:03/02/17 03:04 ID:/onJ/fzk
- >初心者にはまず使えないと思うな。
ネットとメールだけなら、初心者でもできると思うけど。
簡単な事はlinuxの方がユーザーフレンドリーかも。
ただ、一般的なパソコンの使い方(音楽とかデジカメとか)
にCUIのシェルは無理。
洗練されたGUIが必要なわけだ。
でも、GUIみたいな面倒なプログラムを、「きっちり」
無料で作る奴は今のところいない。
linuxのいいところは「安い」に限る。
金ある奴はwin使ってればいい。
貧乏な奴はlinux使ってればいい。
- 346 :login:Penguin:03/02/17 04:09 ID:lvRDyhNg
- 現状の
Win = パンピー 独占
Linux = オタ 少数
っていう構図べつに嫌いじゃないんだけど
- 347 :login:Penguin:03/02/17 06:17 ID:5pzaTBIw
- >>1-346
友人のMacユーザーが「俺の存在を無視するな…」と泣いている姿が脳裏に浮かぶ。
- 348 :login:Penguin:03/02/17 13:39 ID:AqkXK2qk
- >>347
いや、むしろ、
本当にお金払って、独占されていようが企業からしっかりしたサポートが受けれる、
それが良いってなら、Win,LinuxよりMacの方が絶対いいじゃんかYO!
BSDやLinuxのように、企業方針に合ったソリュができるのは良い!
- 349 :login:Penguin:03/02/17 20:24 ID:1SSr6TA+
- >>348
何語?
- 350 :login:Penguin:03/02/17 22:55 ID:c7AGGdi9
- >>344&345
PCをネットとメールにしか使わないヤツがいると思うか?
まあ、中にはいるのかもしれないけど、大抵は
クライアントPCとしてアレコレしたくなる。
そうなると、今のlinuxじゃ、たとえvineとgnomeだとしてもダメすぎる。
もっとも、vineのサーバに必要なもの全てがあれば話は別だが、
現状はそんなに甘くない。
vineのseedですら、古いモノが多いから、結局はどこかから
ソース落としてコンパイルが必要になる。
で、configureでエラーが出て別のライブラリを入れて……が続く。
コレがいちばんlinuxでムカつくところだな、オレは。
- 351 :login:Penguin:03/02/18 13:00 ID:3Lrps2De
- 何でLinuxってWinnyが使えないの?
- 352 :login:Penguin:03/02/18 17:26 ID:qT4k3uEZ
- >>316
> LINUX,KDE,GNOME。MOZILLA、GINP、まあ、いろんなことに活動してる人。
> 全部フリーなんだけど、これって結局趣味でしょ?ボランティアでしょ。
> ひまな人たちご苦労様です。
> まあ、そのためにパフォーマンス悪かったり、バグ多かったり、使う前に時間掛かったりするけど
> 趣味で使うなら、使っていれば良いんじゃない? お勧めは出来ないけどね。
オープンソースとフリーの違いも区別できないのか。
趣味やボランティアだけでやってると思ってんのか?
IBMやSunがLinuxを支援してると言うのに。
GNUはだれがどこで開発しているかわからないからM$も叩きようがない。それがGNU/LinuxとGPLの強み。
最近のLinuxのインスコもWinより簡単になってしまったことも知らんとは。
- 353 :login:Penguin:03/02/18 21:44 ID:vh56VVxj
- >>352
> 最近のLinuxのインスコもWinより簡単になってしまったことも知らんとは。
これはちょっと言い過ぎでない?
ディストリによっても差があるし
まあ、たまたまハードウェアの相性がいいマシンにインストールなら同等と
呼んでもいいかもしれんけどさ
現状だと「Xが起動できません」的なことがまだまだあるっしょ
- 354 :login:Penguin:03/02/19 00:09 ID:m8/IUtG5
- 「Xが起動できません」どころか、
インストールの最初のboot : をEnter後にkernel panicになって
VineLinuxのインスコ諦めましたが何か?
ハー、Linux入れてみたい。
- 355 :login:Penguin:03/02/19 14:20 ID:ynl0oN1f
- >>354
消してもいいHDDを用意してTurboLinuxで
Turbo Installを実行すればWindowsより簡単にインスコできます。
- 356 :login:Penguin:03/02/19 14:53 ID:HRl3SBkZ
- 去年の12月に友達にパソコンもらったんだけどOSが入ってなかったから
とりあえずWindowsXP買ってきてインストールしようとしたら途中で止まって
原因もよくわかんなくてインストールできなかった。
友達に相談したけど友達もあんまりパソコン詳しくなかったので結局わからずじまいだったから
もうWindowsXPは諦めて、なんかWindowsのライバルだかなんだかのLinuxを入れてみようと思い
雑誌についてたRedHat8ってやつを試してみたらなんか簡単にパソコンが使えるようになった。
というわけでLinux使ってるけどインターネットとメールしかしないのでLinuxについてはよくわからん。
なんかRPMでソフトをインストール出来るというのは最近わかったけど使った事が無いし、
何のソフトをインストールしたらいいのかもわからん。
ブラウザとメールがあれば別に何もいらないからどうでもいいんだけどね。
- 357 :login:Penguin:03/02/19 23:43 ID:coQqcUtj
- まだいるんだよね。
「Linuxをインストールできるのは極端にスキルの高い奴のみ」
って思っている人。10年前の話をいまだに…。
- 358 :login:Penguin:03/02/20 08:20 ID:03bAfVeR
- そりゃインストールだけを考えるのなら簡単だろうね
ただ、そのあとの各種設定、とくにメーカー製で自分のPCのチップセット
、グラフィックボードがなんなのかよく知らない人にとっちゃ
スキルとはいかなくても、面倒くさいことこのうえなし
なんかパフォーマンスがよろしくないと思いはじめたら、カーネルの再構築
に手をださなきゃならないし
ディストリに含まれてるソフトぐらいならそんな問題でもないが、ちょっと
パッケージでもいれたら、ドットファイルいぢりしなきゃならない
FreeBSDいれていろいろいぢったあとに、Linuxインストールはそんなに
スキルいらないだろーと思っていれたはいいけど、そのへんの面倒くささ
はほとんどいっしょ それはそれで楽しくやってこれたけど、
クライアント用途としては、PC詳しくない友人にはお勧めできないと思ったね
- 359 :login:Penguin:03/02/21 02:29 ID:iCzyIbTm
- だいたい、こんなこと http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html をさせる
Windows が、大衆向けとは思えない。
- 360 :login:Penguin:03/02/21 02:33 ID:acpowdQR
- で、そろそろPinPはできるようになったかね?
- 361 :login:Penguin:03/02/21 02:59 ID:AWA55Nlo
- >>360
ピクチャーインピクチャー?
- 362 :login:Penguin:03/02/21 11:04 ID:4f06o36m
- > ただ、そのあとの各種設定、とくにメーカー製で自分のPCのチップセット
> 、グラフィックボードがなんなのかよく知らない人にとっちゃ
RH8のインストーラならそこらへん勝手にやってくれるんだけど、知らないの?プッ
# それなりにキャリアのあるLinux(Unix系)経験者は、RedHat8を嫌う傾向もあるけど。
> なんかパフォーマンスがよろしくないと思いはじめたら、カーネルの再構築
インストールの難易度にどうこう文句つけるような厨房が「パフォーマンスが悪い」と言ってるんだったら、一人でやっててくださいって感じしますが。
> ディストリに含まれてるソフトぐらいならそんな問題でもないが、ちょっと
> パッケージでもいれたら、ドットファイルいぢりしなきゃならない
ドットファイルいじりしなきゃならないケースの要求レベルってなに?
初心者が要求しそうなレベル?鯖管理者が要求しそうなレベル?
- 363 :login:Penguin:03/02/21 15:12 ID:iCzyIbTm
- >>362
でも RedHat じゃな。使えないし。
- 364 :login:Penguin:03/02/21 15:16 ID:uA77oEdL
- >>362
お前イタすぎ
友達(と思ってる奴)に居留守使われたり着信拒否されたりするタイプだろ?
- 365 :login:Penguin:03/02/21 15:27 ID:3JJlgiH0
- >>362
redhat8を使用するとして、インストーラがだいたい面倒みてくれるのはわかる。
で、運用中にたとえばVGAを変えた場合ってkudzuが認識してXF86Configを適切に
書き直したりしてくれんのかな?
- 366 :358:03/02/21 15:28 ID:3opSf3VG
- >>362
> RH8のインストーラならそこらへん勝手にやってくれるんだけど、知らないの?プッ
あぁそうか 初心者が選ぶディストリっていったら、だいたいそれかVineだから、そんなにハードに
悩む必要もないのかー
> インストールの難易度にどうこう文句つけるような厨房が「パフォーマンスが悪い」と言ってるんだったら、一人でやっててくださいって感じしますが。
これまたそうですね(w 想定してたユーザがパンピー的な初心者と、PC好きで解決能力はある初心者とを
ごっちゃにしてたんでおかしなことになってたね ごめんす
> 初心者が要求しそうなレベル?鯖管理者が要求しそうなレベル?
初心者の方かなー いちいちエディタで「YES」「NO」なんかを書かせる、誤って消せちゃうってあたりが
パンピー的な初心者にとっては不安だし
GUIなアプリでそういう作業を要求するようなのは減ってはきてると思うけど、Win,Macに比べたら数は多い
と思う
- 367 :login:Penguin:03/02/21 15:56 ID:4f06o36m
- > 初心者の方かなー いちいちエディタで「YES」「NO」なんかを書かせる、誤って消せちゃうってあたりが
> パンピー的な初心者にとっては不安だし
> GUIなアプリでそういう作業を要求するようなのは減ってはきてると思うけど、Win,Macに比べたら数は多い
> と思う
いあ、だから、初心者レベルの人間が、Linuxで、エディター開いて Yes No 打たなきゃならないケースってなんでしょか?
と聞いてる・・・・
webminでも出来ないような管理レベルのことを初心者にエディタでやらせるって話ですか?
- 368 :login:Penguin:03/02/21 16:00 ID:4f06o36m
- >>365
kudzuが認識してXの設定画面を出します。
- 369 :365:03/02/21 16:07 ID:3JJlgiH0
- >>368
redhatだとXconfigureだったっけ?
redhat8のは使ったことないけど、zootの頃のアレだと一般の人が設定するのは
キツいと思った。
- 370 :login:Penguin:03/02/21 16:18 ID:4f06o36m
- >>369
そう?
こだわらなければ、リターンキー連発してるだけで完了するが?
- 371 :365:03/02/21 16:34 ID:3JJlgiH0
- >>370
今Xconfigureは便利になったんかなあ。
今度redhat8を試してみるよ。
- 372 :login:Penguin:03/02/21 16:43 ID:4f06o36m
- RedHat 7.3 も同様ですた。XconfigureでVGAの認識までしてくれます。
RedHat 8.0 だとOpenOffice付きなところは粋だが・・・
7.3で「キャンセル」と言ってたところが8.0では「Cancel」になってるような感じが間抜けですが・・・
- 373 :358:03/02/21 20:13 ID:3opSf3VG
- >>367
> いあ、だから、初心者レベルの人間が、Linuxで、エディター開いて Yes No 打たなきゃならないケースってなんでしょか?
入門向けの本なんかにも載ってるEmacsとか
LispだからYes,Noの比ではないけど
> webminでも出来ないような管理レベルのことを初心者にエディタでやらせるって話ですか?
そうは言ってないよ
なんか周囲にLinux使ってる人がぼちぼちいるようなコミュニティにいるとさ
最近のディストリなら初心者でも全然使えるねーなんて話がでても
そんなにおかしく感じなかったけど
そっちとは反対の女友達とか親父世代の人との間でパソコンの話題になった
ときに、そういう人から見るとおれってオタよりの人間なんだなーって感じた
ホームユースな方々にとってOSの移行だとかは全然問題ではなく
「Linux」っていう単語を発するのすらとまどっちゃうような状況でLinuxをお勧めするのは
ナンセンスだなーと思った
まだMac(あんまり勧めたくはないけど)のほうが話通じそう
雑誌のイメージとかプリインストールモデルの少なさもネックになってるのかもね
- 374 :login:Penguin:03/02/24 01:19 ID:0y83XsQV
- RedHat って、/etc/なんとか.conf を、直接エディタで開いて編集すると、
お手軽設定ソフトとの整合性が取れなくなるって本当ですか?
- 375 :login:Penguin:03/02/25 19:20 ID:TGBUTk8M
- 私的な話でなんだが、
読み物が好きなばーちゃん(昭和四年)にゲーム機とサウンドノベルソフト数本あげて、
翌年帰ったら孫の持ち込んだアクションゲームやってて
俺より強くて欝になった事がある。
多少難しくても、必要なら人は覚える。
普及とかには興味ないけど、
やるとすれば要は、その必要をいかに生じさせるかなんだろうな。
- 376 :山崎渉:03/04/17 12:22 ID:KRn99/cy
- (^^)
- 377 :山崎渉:03/04/20 06:02 ID:X64WTq1+
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 378 :login:Penguin:03/06/24 23:37 ID:x0vcM8Am
- 個人的趣味、、解った??
- 379 :ちよ:03/06/24 23:39 ID:Eyo4WaSv
- おねがいしま〜す♪
http://www1.free-city.net/home/kotarou/page005.html
- 380 :_:03/06/24 23:40 ID:MWrDclE+
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 381 :login:Penguin:03/06/25 00:55 ID:XNMoFSrs
- >>374
本当です。
昔ながらの設定ファイル、経験則でゴリゴリ書き換えてはいけません。
全てに精通してるならまだしも。
- 382 :Linux初心者:03/06/25 02:44 ID:Wj8XtKuz
- >>56
同志発見!!
「りなたん(´д`)ハァハァ」
- 383 :login:Penguin:03/06/26 02:52 ID:LpSFGQmi
- 〆〃ハハ
∬∬´▽`)丿<ねこだ!
- 384 :login:Penguin:03/06/26 16:55 ID:E/0r3fzi
-
兄者、答えは至って簡単だ。
金 が 無 い
- 385 :login:Penguin:03/07/01 18:03 ID:TMh1SJmg
- 金かよ
- 386 :login:Penguin:03/07/01 18:33 ID:qxpIa1Zk
- Winずーと使ってて飽きてきたから
- 387 :_:03/07/01 19:10 ID:KyVtCboE
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku10.html
- 388 :login:Penguin:03/07/01 23:45 ID:rOHveh7H
- お金を稼ぎたいから
- 389 :login:Penguin:03/07/06 13:01 ID:y1cFWDvL
- Linux使い=先進者
- 390 :login:Penguin:03/07/06 13:02 ID:vQcI+2o5
- Penguin
- 391 :login:Penguin:03/07/06 13:19 ID:ApHFRVoC
- 個人的な使用においては、ハードユーザーには一番いいOSだと思ってる。
メモリーWINに比べて食わないし、ちょっと頭あれば、オリジナルOSに改造できる。
いいなぁ・・・
といってるWinXPユーザーでした!
- 392 :login:Penguin:03/07/06 16:54 ID:0z6ekVcY
- >>389
× Linux使い=先進者
○ Linux使い=先行者
- 393 :login:Penguin:03/07/06 19:42 ID:XkSWBj7Z
- 俺から言わせて貰えば
「何でWindowsなんてかう金があるの?」
だ。
- 394 :login:Penguin:03/07/06 21:25 ID:ASqni1vc
- >>393 Windowsは、お金を払う人のためのOSだからです。
- 395 :login:Penguin:03/07/07 09:14 ID:xGNYU62S
- >>393-394
Windowsはアップデートするのが有料 &余分なファイルまで入れる
Linux・unix(BSD)の(カーネル)アップデートは無料
Linuxの欠点はWindows同様必要メモリが増えてる
BSDは増えてない(わぁ〜い <=メモリ少ない
- 396 :山崎 渉:03/07/15 11:22 ID:doz396Fq
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 397 :login:Penguin:03/07/19 19:46 ID:Q5JBsHcE
- >>395
マイナーバージョンアップなら無料
LINUX・UNIXはオンラインゲームが無い
メモリ的にはBSDがいいな
- 398 :login:Penguin:03/08/11 00:21 ID:gzUGi1Ib
- tytest
- 399 :login:Penguin:03/08/11 00:22 ID:gzUGi1Ib
- おっ
- 400 :login:Penguin:03/08/11 00:34 ID:gzUGi1Ib
- シパーイ
- 401 :login:Penguin:03/08/17 11:36 ID:2IVuf95V
- Linuxでも何でもいいけど、ある程度対抗しておかないといつまで経っても低品質なOSを使わされることになる。とかいってみるテスト
- 402 :login:Penguin:03/09/08 14:23 ID:pGxP9xW+
- んなことが無いことは、現実世界で証明墨。
- 403 :login:Penguin:03/10/13 22:57 ID:mHCDNrHd
- >>395
Windows Updateで金を取られた?
あんた、そりゃ何か別の詐欺にひっかかってますよ。
つか、数ヶ月前にレスもなんだが。
- 404 :Lindows fun:03/10/13 23:00 ID:lsWFCMjR
- Lindows体験版ご不要の方はメールいただければ幸いです。
送料込みで上限\500程度で譲っていただけないでしょうか?
- 405 :login:Penguin:03/10/14 02:24 ID:E6pUlyd7
- >>403
下の行で(カーネル)アップデートとか書いてるところからして
95-98みたいな窓自体のバージョンアップと比較してるんじゃないかな。
- 406 :login:Penguin:03/10/15 10:44 ID:VdXRbdbq
- ウィルスが恐いからってことにしとこう。
- 407 :login:Penguin:03/10/16 05:06 ID:gdKbxpYH
- 以前はウィンドウズでウィルス感染の危険を減らすために
ネットスケープのブラウザとメーラーを使ってました。
98が時代遅れと感じたためにXPに乗り換えましたが、OSが
勝手にメールデータを全消去してしまい(復旧用データもろとも)、
それが2回起こったのでLinuxに変える決心をしました。
#Netscapeサポートページを見るとたまにそういう事が起こるようで
原因は不明だと書いてました。
Windows updateも行ない、システムもカスタマイズは極力抑えてたのに
(FireWallをONにする程度)やり切れない思いがしました、
MSに損害賠償請求できないのか。。
- 408 :login:Penguin:03/10/18 18:44 ID:7c9+A3CF
- それって、ネスケが悪いと思われ。
- 409 :login:Penguin:03/10/18 19:02 ID:ViHcMtpg
- >>408
XP固有なら寝助が悪いとは言い切れない。
XPで何を変更したのぉ?
- 410 :login:Penguin:03/10/18 19:16 ID:+GJeNYfi
- >>381
GORIGORI換えてナンボの世界。
- 411 :login:Penguin:03/10/18 21:07 ID:FjW9uq3r
- 他のアプリで同じ不具合がおきていない以上、そのアプリの問題と思われ。
- 412 :login:Penguin:03/10/18 22:57 ID:JcZUVhUC
- んなこたぁない。
- 413 :login:Penguin:03/10/19 13:44 ID:KIekUAX1
- ついにLinuxでオフィス2003、フォトショップ、イラレを動作させることができた。
- 414 :login:Penguin:03/10/19 13:48 ID:W38BGGj3
- んなこたぁない。
- 415 :login:Penguin:03/10/19 14:05 ID:/MJhY1TQ
- 特定のアプリ+特定のOSで起きる不具合の場合
悪いのはどっちといえるだろうか。
- 416 :login:Penguin:03/10/19 15:19 ID:LLtCyH7o
- 私はMS-DOS使ってた頃から,便利だと思って常用していた道具のほとんどがUNIX由来のもので
した。でもそれらは640Kの壁の中で使ってても今一だったので,Windowsに移行してから広いメモリ
の上ですごく自由を感じてました。ある日某雑誌の付録CD-ROMにLinuxというのがついていたの
で,「これが憧れのUNIX…」とか思ってインストールしてDOOMばかりやってました。で,しばらく両
方を併用して,自分にとって使いやすいのがUNIX側だったので今に至っています。Windows環境に
もフリーソフトとかいろいろ入れて自分なりに環境を整えたつもりだったのですが,結局explorer上
よりもbash上で作業する方が楽だったとか,どこにいってもviがあるとかいうことが決定打だったと
思います。
「なんで私が使ってるのか」というとそういうことになります。初心者がどうとか私の使わないアプ
リの質がどうとかいうことについては知ったことではありません。
- 417 :login:Penguin:03/10/20 00:49 ID:ilpK8IsL
- >>415
そりゃ、アプリだろう…。
- 418 :login:Penguin:03/10/20 00:53 ID:xknnE5s+
- 遅レスすまそ。
>>350
結構多いよ。
自分が詳しくなると、回りも詳しい人間が増えてくるから気づきにくいけど、
メール、Web端末としか使ってない人はけっこういる。
仲間内にPC売ったりしてるんだけど、たまに遊びに行くと、
Athlon2Ghzのマシンでメールしてるだけとか。
話を聞いてみると、他の趣味や仕事なんかで、あまり時間をかけれないという話になる。
で、そんなときに決まって言われるのが「色々できるのはわかるんだけどねえ、、」
というセリフ。
別にPC持ってるからって、可能だからといって、それを「使う必要」がないひとも、
PCユーザの中にはかなりいるんじゃないかな。
ビデオデッキ持ってるからといっても使いかたは色々だし。
レンタルビデオを見るだけの香具師もいるし、ドラマ録画の鬼みたいな奴もいる。(漏れのツレだがw)
まあ始めから多機能で困ることはないんだけど、
その「多機能」てのは、使う人間に100%必要とされてない、と漏れ的には思う。
- 419 :login:Penguin:03/10/21 01:34 ID:4fI4Un49
- Linuxのマルチスレッドは不完全。
よって、マルチスレッドにおいてはWindows2000, XPの勝ち。
きょうびシングルスレッドでアプリが成り立つはずがねぇもんな。
Linux糞だよ。糞。
- 420 :login:Penguin:03/10/21 07:08 ID:dC2AoenO
- >>418
280馬力の車買って通勤にしか使わないような奴は沢山いる。
- 421 :login:Penguin:03/10/21 10:15 ID:Q31LUkBa
- UNIXの使い始めがHP-UXでこんなPCあったらいいなと思ってた
したらPC-UNIXてのがあるって聞いてFreeBSDてのを知った
したらBSDねぇ(フーン(ニヤって人に言われてその人からLinuxを知った
そんだけ
- 422 :login:Penguin:03/10/23 09:04 ID:5UML/F8A
- 「Linuxはたしかにマイクロソフトとは違いますが、マイクロソフトに対する反動であって、
それ以上でもそれ以下でもないと考えています。
長い目で見ると、Linuxはそれほど成功しないでしょうね。
ソースコードを見てみましたが、良いものもあれば悪いものもあります。
いろんな人たちが集まってソースコードを書いているので、質のばらつきが非常に大きいのです。
私や私の友人たちの経験からすれば、Linuxはまったく信頼できません。
マイクロソフトはほんとうに信頼できませんが、Linuxはそれ以上に信頼できません。
非PC環境では使い物にならないでしょう。」
ケン・トンプソン
- 423 :login:Penguin:03/10/23 09:12 ID:57YQzJ1b
- >>422
ずいぶん古いのもってきたな。
結果的にその予想ははずれたってことなんだが。
- 424 :login:Penguin:03/10/24 00:25 ID:HF93iupy
- Pros, Priests and Zealots: The Three Faces of Linux
http://www.technewsworld.com/perl/story/31899.html
プロはSCO問題から距離をおいてLinuxに固執せず、
あとはグルと狂信者の群れ
- 425 :login:Penguin:03/10/25 01:04 ID:ro6BDcgz
- vineをインストールした後、xサーバの設定がうまくいかない。
i845だと新しすぎて未対応なのか?
真っ黒なコンソールを眺めていると、勇気がなくなってくる。
windowsではこんなことは起こらない。それは分かっている。
分かっているけどlinuxを使えるようにしなくちゃならない。
メーリングリストで訊いたら、英語のサイトを紹介されるかも。
掲示板で訊いたら、罵倒されるかも。
いきなりくじけそうだ。
- 426 :425:03/10/25 01:09 ID:ro6BDcgz
- 愚痴をたれてごめん。
初心者向けじゃないってのを思い知らされた。
明日は、マザーボードを変えて再挑戦してみる。
- 427 :login:Penguin:03/10/25 04:59 ID:qh5mXHG7
- >>425
諦めずにガンバレ。
壁にぶつかっていろいろ苦労した部分は
いずれ、体力になるよ。健闘を祈る。
- 428 :login:Penguin:03/10/25 09:52 ID:ZPzSz/rx
- ただだからいいんじゃない。
Windowsは本とかについてないし。
Mozillaでエロサイトみて、
Evolutionで彼女にメールおくって、
OpenOfficeのワープロで始末書かいて、
OpenOfficeの表計算ソフトで売り上げ集計して。
gtkamでデジカメの写真をとりこんで、gimpで写真を取り込んでOpenOfficeのプレゼンテーションソフトに写真を貼り付けて発表の準備して
ゲームして
CD聴いて、
こんなことしかコンピューターでしないから、全部ただですむlinuxで十分!
(もっとも職場のWindowsでもOpenOfficeしか使ってないが...)
- 429 :login:Penguin:03/10/25 09:54 ID:ZPzSz/rx
- ↑訂正
gimpで写真を取り込んで→gimpで写真を細工して
- 430 :login:Penguin:03/10/25 14:47 ID:G/YbyfJ5
- >>425
なんでVineにしたの?
ハードウエアが最新なら、RedHat9とかFedraとか入れるといいんじゃないか?
自作のマシン使える程度の人なら、LinuxでもWindowsでもたいしてかわらんよ。
Windowsだって最新ハードウエア使うなら多少の知識要るじゃない。
ビデオカード差し替えたらドライバが自動で入らなかったからって、
800x600の256色で使い続ける人なんていないんだから。
- 431 :425:03/10/25 15:31 ID:yQlwaVno
- >>430
恥ずかしながら、GUI環境でしか、ドライバをインストールした経験がありません。
あと、red hatを選ばなかったのは、英語が怖かったからです。
マザーボードを換えたらxが設定できたので、小一時間ほどぶどうの絵を眺めていました。
筐体のネジに注意!
ビデオカードの上に落として、ショートさせてしまった。
スレとあんまり関係ないですが。
- 432 :login:Penguin:03/10/25 16:18 ID:G/YbyfJ5
- 英語って…
インストーラの最初の画面以外(言語を選択する画面だけど)は全部日本語だってば。
ドライバがRPMで提供されているなら、GUIでも入れられるし。
nForce2はRPMもあったけど。
- 433 :425:03/10/25 16:55 ID:G91dVOlF
- >>432
日本語のred hatがあったんですか。
「red hatは英語、vineは日本語」と思い込んでた。
勇気が出てきました。
ありがとう。
- 434 :login:Penguin:03/10/26 02:17 ID:HtACBHe1
- >>433
正確には、RedHatは66カ国語ぐらいサポートしている。
- 435 :login:Penguin:03/10/26 11:47 ID:G8NRf6nK
- >101 お金が無いのでは?
- 436 :login:Penguin:03/10/27 22:45 ID:TZ/KIGNl
- でももうRedHat linux 10パッケージ版はでない.....
- 437 :login:Penguin:03/10/27 23:26 ID:zjLDaQZm
- >>434
してねーよ。
- 438 :login:Penguin:03/10/27 23:28 ID:zjLDaQZm
- >>436
なわけねーだろ
- 439 :login:Penguin:03/10/28 00:33 ID:twLFSPCh
- zjLDaQZmは子供?
- 440 :login:Penguin:03/10/28 10:57 ID:J+G9UlYA
- >zjLDaQZm
頭悪そう。
- 441 :login:Penguin:03/10/28 12:35 ID:f0mATwxO
- 産廃以下だな。
- 442 :login:Penguin:03/10/30 17:02 ID:I/crkC5J
- ↓スレストされちゃった・・・
なんのために Linux 使うの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067005290/
- 443 :login:Penguin:03/11/04 10:28 ID:F420C33H
- なぜだかわからんが
外からスパルタンXのBGMが聞こえる
懐かしいぜ
- 444 : :03/11/08 19:05 ID:FfQzBVuB
- linuxは最初(インスト)が大変だが、いったん安定すると超安定。
ウィルス騒ぎも無縁。そりゃウィルスもあるんだろうけど、まれ。
毎週の様にウィルスパッチを当てて再起動を繰り返しているOSとは違う。
Open Officeが良くなってきたから、ワープロや表計算もまずまずだな。
- 445 :login:Penguin:03/11/08 19:07 ID:9KuyqPYk
- 釣り師キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
- 446 :login:Penguin:03/11/08 22:58 ID:kwwruFHx
- 敢えて釣られてみるが,いまどきインストールって大変か?
- 447 :login:Penguin:03/11/08 23:45 ID:GStsvj7x
- インストロールが大変なんです。
- 448 :login:Penguin:03/11/09 20:20 ID:9WnavXGl
- >>447
アキバで店構えてるPCショップ行けばLinuxプレインスコのマシンはあるだろうて。
- 449 :login:Penguin:03/11/10 10:48 ID:a3blyPpe
- >>448 インストールしたマシンはあるけど,インスツールやインストロールをしたマシンがないのです。
- 450 :login:Penguin:03/11/19 20:42 ID:Rym91r8A
- >windowsではこんなことは起こらない。それは分かっている。
>分かっているけどlinuxを使えるようにしなくちゃならない。
>メーリングリストで訊いたら、英語のサイトを紹介されるかも。
>掲示板で訊いたら、罵倒されるかも。
>いきなりくじけそうだ。
あ、私もその気持ち解かります。
Vine使ってしばらくたったので今は普通に文句無く使えますが
それまでの間なかなか誰にも聞けないので 、
趣味はパソコン という人以外は つまり一般的ではないと思います。
LinuxではなくLinuxのコミュニティが。
- 451 :login:Penguin:03/11/19 21:24 ID:+uey0OKm
- Linuxのコミュニティに趣味はパソコンって人はあんまりいない気が。
仕事がパソコン含む計算機って人は多いだろうけど。
- 452 :login:Penguin:03/11/22 03:12 ID:yOGFqDu3
- みなさんの「なんで使っているの?」の理由を読んでみると、結構真面目な理由ですなぁぁ。
俺は。。。ほら、映画とかでよく黒画面にコマンドを打ち込んでコンピューターを操作するシーンがあるでしょう?あれに憧れただけですだ。
んで、そういうことができそうなのがないかなぁと本屋で適当に書籍を当たっているときに出会ったのがRedHatで、赤ってのがシャア専用っぽかったというだけの理由でちた。
- 453 :login:Penguin:03/11/22 14:02 ID:+Ga+BNEw
- DOSでいいじゃん>黒画面
- 454 :login:Penguin:03/11/22 14:39 ID:JFSmHV2W
- 今時DOSを入れるほうが大変な稀ガス
- 455 :login:Penguin:03/11/24 18:14 ID:xs4RT33g
- >>454
?
買ってきたFD突っ込んで電源ボタン押すだけだろ。
- 456 :login:Penguin:03/11/24 18:19 ID:nAvc6MfK
- >>455
DOSのFEPとかまともなの残ってたっけ?
- 457 :login:Penguin:03/11/24 19:16 ID:xs4RT33g
- 映画で憧れる漢字入力なんかやってたか?
- 458 :login:Penguin:03/12/06 11:42 ID:NxcwOn3E
- Cなんかの開発環境が無償でそろうし。windowsでもそうなら
そっちもいいかも知れんが。までも、慣れちゃったしな>Linuxでプログラミング。
- 459 :login:Penguin:03/12/06 18:55 ID:/HrDRDS0
- >>458
Windowsでもそうだろ。
- 460 :login:Penguin:03/12/11 23:01 ID:mwSJUVwS
- >>459
GPL系は省くとして
無償で実用的な開発環境ってあるの?
- 461 :login:Penguin:03/12/11 23:55 ID:x+9Lz88K
- >GPL系は省くとして
なんで省くの?
その条件だと、Windowsでは何があるの?
- 462 :login:Penguin:03/12/11 23:56 ID:x+9Lz88K
- あ、間違った。
GPL省くと、Linuxでは何があるの?
- 463 :login:Penguin:04/01/04 21:00 ID:ao9JiZtg
- Linux自体GPLだから、GPL省くとLinuxは存在しない(ぇ
- 464 :login:Penguin:04/01/09 19:03 ID:PuG7kx6T
- Linuxなんかスタイルなどがwindowsに似てきてダサい。
特にredhatは論外。
UNIX=Linuxなんかいう思考の奴はどうかしてる。
UNIX=*BSDだろ。
- 465 :login:Penguin:04/01/10 17:53 ID:lVdPYqlF
- >Linuxなんかスタイルなどがwindowsに似てきてダサい。
えーと…
Solarisに標準でGnomeとか載ってますけど…
いやいや、そういう話ではなくて…
つまり、ネタですよね…?
- 466 :login:Penguin:04/01/16 01:15 ID:bjtBPgw8
- >>464
面白い人だw
- 467 :login:Penguin:04/01/23 22:44 ID:g6aaR45F
- 類似すれが立ってる。消されるらしいのでage
- 468 :login:Penguin:04/01/23 23:03 ID:4cGmtNKz
- コピーしたかったらご自由にどうぞ、なOSだからだね。これはデカいよ。
- 469 :login:Penguin:04/03/05 12:41 ID:AAGTHMHv
- Window$は難しいから。レジストリって何ですか〜って感じ。
119 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)