■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
▼くだらねえ質問はここに書き込め! 8th
- 1 :login:Penguin:01/12/03 20:01 ID:Yt5VmJLJ
-
初心者から上級者までくだらない質問はここでどうぞ。
■質問の前に過去ログを探してね。
■使用ディストリ、バージョン、ソフトなどを書いてね。
■質問する方は、「何をしたいのか」を明確にしましょう。(質問の基本)
■回答がないのは、ほとんどの場合聞き方が悪いためです。
逆ギレせず、答えてもらえるよう工夫して質問しましょう。
■複数のスレ/板へ同じ内容の質問はご遠慮ください。
前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! 7th
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005481445/
過去スレ・お役立ちリンクは >>2-10 あたり
- 2 :login:Penguin:01/12/03 20:02 ID:Yt5VmJLJ
- ■過去スレ(一部未HTML化注意)
・くだらねえ質問はここに書き込め! 過去スレ
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/980/980100222.html
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/987/987227753.html 1st
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/991/991989184.html 2nd
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/995091987/ 3rd
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997856956/ 4th
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000929996/ 5th
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003518903/ 6th
・超初心者のためのスレッド 過去スレ・現スレ
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/985/985529730.html
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/992/992114491.html 2
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/997/997109209.html 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000460247/ 4
・超々初心者の質問すれ 過去スレ・現スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002028467/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004342159/ vol.2
・2ちゃんねる検索
http://2ch.dyn.to/
- 3 :login:Penguin:01/12/03 20:02 ID:Yt5VmJLJ
- ■お役立ちリンク
・日本の Linux 情報
http://www.linux.or.jp/
・Linux JF (Japanese FAQ) Project.
http://www.linux.or.jp/JF/
・Linux専用サーチエンジン
http://www.google.com/linux
・Linux 関連ドキュメント検索システム
http://search.luky.org/
・英和辞典
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-top.cgi
・Linux Tips
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/tipsindex.html
・Linux How-To
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/index.html
・Linux関連リンク集
http://linux.ascii24.com/linux/db/links/
- 4 :login:Penguin:01/12/03 20:03 ID:Yt5VmJLJ
- ■ありがたいお言葉
・情報検索の順番
1、ディストリのHP(特にFAQ)をよむ。
2、JFにいく。http://www.linux.or.jp/JF/
3、検索サイトで検索。
4、本を読む。
5,6がなくて。
7、自力でやってみる。
8、それでも、理解できなかったら人に聞く。
・英語でもがまんして読めよ
読める範囲でかまわないから。
・画面のメッセージをちゃんと見てね。
・質問する前に man は読んどけ。あと、man -k もな。
・怒らないからこっちからの質問にはきちんと答えてくれ。
「直前になんの作業した?」
「なんにもしてないのに急に調子が悪くなりました」
その一言が余計な手間を発生させる…
- 5 :login:Penguin:01/12/03 20:03 ID:Yt5VmJLJ
- ・どのディストリがいいの?
Linux に詳しい知人が使ってるのと同じやつ。
知人がいなけりゃ、Vine か Debian。
次点は Red Hat か Turbo。
・インストールしたらすぐアップデートパッケージをあてろ。
すぐにだ。
やり方はディストリの公式ページに書いてある。
・よくわかってないのに --force とか --nodeps 使うな。
・ノートPCは IBM か東芝。
・USB とか winmodem はおまえにはムリ。
PS/2 キーボードなりまともなモデムなり買ってこい。
・作業時はメモを取れ。
後で同じ手順を再現できるくらいまで詳しく。
- 6 :login:Penguin:01/12/03 20:04 ID:Yt5VmJLJ
- ・おすすめパーティション。
/boot 30MB
swap 200MB
/ 残り全部
ディスクが2GB以下の場合は
swap 50MB
/ 残り全部
・/dev/hda1〜/dev/hda4 は基本パーティション。
/dev/hda5〜は拡張パーティション。
ドライブによってこれは hdb, hdc, …のように変わる。
・初心者は Windows とのデュアルブートなんてムリはするな。
Windows 消すか、もう一台 PC 買ってこい。
・接続に時間がかかるときは、名前解決があやしい。
ping, route, netstat, traceroute あたりは -n をつけてみろ。
- 7 :login:Penguin:01/12/03 21:38 ID:/HAQmA5Y
- 本当にくだらない質問ですんません
Ctrl+Alt+Delで終了した場合でもLinuxは安全に終了してくれるのでしょうか?
- 8 :login:Penguin:01/12/03 21:43 ID:8cZolKND
- 安全の定義が分かりません。
- 9 :login:Penguin:01/12/03 21:57 ID:fNfONRG2
- >>7
/etc/inittab に Control Alt Delete したときの動作が書いてあるはず。
ca:12345:ctrlaltdel:/sbin/shutdown -t1 -a -r now
とか
ca::ctrlaltdel:/sbin/shutdown -t3 -r now
とか。
まあふつーあんぜんでしょ。
- 10 :login:Penguin:01/12/03 22:47 ID:BlNhu9Cp
- turbo linux 7 をインストールしました。
KDEをたちあげると、マウスもキーボードも反応しません。
(両方ともPS/2です。マウスはマイクロソフトインテリマウスです)
どうしたらよいでしょうか。
どなたか教えてください、よろしくお願いします。
- 11 :login:Penguin:01/12/03 22:59 ID:nRKTzOBX
- すいません。教えてください。
DHCPサーバで2つの異なるネットワークを登録したんですが片方しか配信されません。
片方は10.10.10.XX、網ひとつは172.22.60.XXです。
使うETH0は172.22.60.XXです。DHCPリレー使います。10台には。
NTでは上手くいくのですが、ISC(redhatのデフォルト)DHCPでは上手くいきません。
これは、出来るのでしょうか?おねがいします。
- 12 :login:Penguin:01/12/03 23:05 ID:03NjCw7e
- >>10
コンソールに切り替えてみよう。
CTRL+ALT+F1とか。
>>11
言ってる意味がさっぱりわからん。
ちゃんと日本語を勉強してからここに来るべし。
- 13 :login:Penguin:01/12/03 23:26 ID:BlNhu9Cp
- >>12
レスありがとうございます。
しかし、ctrl+alt+f1 を押してもなんの変化もありません。。。
もしほかに手立てがありそうでしたら、教えてください、おねがいします。
- 14 :login:Penguin:01/12/03 23:28 ID:Bg/KXzZB
- >>10
一応、機種は?
あと、KDEが立ち上がる前までは使えてるの?
他のウィンドウマネージャだと?
- 15 :login:Penguin:01/12/03 23:33 ID:8ih/xBlL
- >USB とか winmodem はおまえにはムリ。
>PS/2 キーボードなりまともなモデムなり買ってこい。
winmodemでも場合によっては動かせる
無理だと言い切らないで、参照のリンクぐらい貼ってもいいのでは
ということで、
http://www.linmodems.org/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Winmodems-and-Linux-HOWTO.html
lucentチップの場合は
http://www.heby.de/ltmodem
にドライバがあります
- 16 :login:Penguin:01/12/03 23:35 ID:Bg/KXzZB
- つーかADSLにしようよ
出たてのディストリがすぐ手に入るぞ
- 17 :login:Penguin:01/12/03 23:36 ID:8cZolKND
- ADSLへの機材をあなたが購入してくれるならしてもいいですが。
- 18 :10:01/12/03 23:37 ID:0L9PWfWv
- >>14
機種は、自作というかショップでできあがっているPC(セレロン533MHz)で、
今までWINでつかってきました。
リナックスを使うのは初めてで、正直よくわからないのですが、
ログインしたあと、
>startx
とやって、KDEを起動しました。なので、それまでキーボードはつかえます。
ほかのウインドウマネージャーというのは、すでに入っているものなのでしょうか?
最初にインストールしたとき、マウス&キーボードが反応しない時があったので、
もう一度入れなおしたのですが、今度は完全に反応しなくなっちゃいました。。。
長文すみません。よろしくおねがいします。
- 19 :login:Penguin:01/12/03 23:38 ID:GWM6A2+6
- X の API を解説した本とかってないですか?
Xだと検索に引っかからないんですよねぇ…
- 20 :login:Penguin :01/12/03 23:39 ID:ydSmvtRZ
- パッケージ形式の変換には未だにalienですか?
できれば標準的に使われているものが知りたいです。
- 21 :login:Penguin:01/12/03 23:59 ID:nRKTzOBX
- KDEやめてgnomeにしたら?
KDEは起動時にキーボードとマウスの設定を更にしてるみたいだよ。今日入れてわかった。
そのときに、なんか不具合があるんじゃない?インストール中は使えてるんでしょ?
- 22 :10:01/12/04 00:12 ID:GuVWS7hI
- >>21
レスありがとうございます。
はい、インストール中はつかえるのです。。。
gnomeはどうやって立ち上げるのでしょうか…
googleから検索したのですが、どれも書いてることが難しすぎて、、、
- 23 :login:Penguin:01/12/04 00:34 ID:+0TOrgOw
- >>22
swhichdesk gnome
これでgnomeになる
gnomeに逃げるよりなぜデバイスが動かないかを解決した方がいいと思う。
gnomeでも同じ症状がでたら本末転倒だからね。
- 24 :あぁぁ・・・:01/12/04 00:42 ID:q/RV3Xko
- nvidiaのドライバ(redhat7.2)のカーネルとドライバ
のrpmを入れたら、Xwindowが立ち上がらなくなってしまいました。
何か足りないのでしょうか?
modules.confとXFree86configに何か必要なのしょうか?
オネガイシマス
- 25 :23:01/12/04 00:53 ID:+0TOrgOw
- コマンドのつづり間違えた
- 26 :10:01/12/04 00:59 ID:v0mN7aaq
- >>25
今ちょうど試してしまいました。
エラーになっちゃいました。
どう入力したらいいでしょうか?
- 27 :23:01/12/04 01:01 ID:+0TOrgOw
- 今度は自分が質問させてください。
Redhat7.2にアップグレードしただけなのにPCが外部へ公開できなくなっちゃいました。
もちろんローカル同士だと普通にHTTPも見れるんです。
ルータもさわってないしLinuxも設定自体はさわってないです。(Redhatはアップグレードしたけど)
lynx Localhostでもちゃんとドキュメントが表示されます。
ここが怪しい!って言う箇所があったら教えてください。
- 28 :23:01/12/04 01:03 ID:+0TOrgOw
- >>26
ごめんごめん
switchdesk GNOMEでいけると思う。
KDEなら
switchdesk KDE2 (もしくはKDE)
- 29 :23:01/12/04 01:05 ID:+0TOrgOw
- >>26
確認だけどRedhat系じゃないとswitchdeskない場合あるよ。
- 30 :login:Penguin:01/12/04 01:09 ID:xc/tjXav
- >>27
どうしてアクセスできなくなってるかわからないうちは、
外部へ公開しちゃダメです。
- 31 :10:01/12/04 01:18 ID:v0mN7aaq
- >>29
試してみましたが、turbolinuxだからか、やはり無理でした…
親切にありがとうございました。
とりあえず、今日はいったんやめてみて、またいろいろ調べてみます。
linuxは難しい。。。
- 32 :login:Penguin:01/12/04 01:21 ID:qlDzPc3f
- >>10
なんか、X自体が上がってないか、ハードウェア的なトラブルの
ような気がするなぁ。
KDEの画面自体は表示するの?
- 33 :32:01/12/04 01:23 ID:qlDzPc3f
- あ、あと、前にCPUの電圧設定がおかしい時に、
Xが上がらない/固まるって経験をしたことがある。
X起動時の負荷に耐えられなくなってたみたい。
一応、そのへんのチェックもしてみて。
# CPUファンとか...
- 34 :23:01/12/04 01:26 ID:+0TOrgOw
- >>31
root権限があるなら以下を変更
/etc/sysconfig にある desktopを編集
"KDE"をgnomeにすればたぶん大丈夫
ここを直接さわったこと無いけど。
- 35 :login:Penguin:01/12/04 01:48 ID:ZvhyM9A2
- >>34 turboだと、turboconfig とかじゃなかったかな。」
- 36 :login:Penguin:01/12/04 01:52 ID:ac+qJ7v4
- >>10
キーボードはUSBか?
PS/2にしとけ。
- 37 :login:Penguin:01/12/04 03:23 ID:seP1BetU
- >>27
iptables か ipchains でフィルターが設定されてない?
- 38 :login:Penguin:01/12/04 06:39 ID:NidqbH9u
- すいません。おしえてください
削除したいファイルがあるのですが削除しようとすると
「そのようなファイルは存在しません」
と表示されて削除できません
そのファイルがあるディレクトリごとシュレッダーにかけて削除しようとしたのですが
そのファイルだけはどうしても残ってしまいます
root権限でやってもダメでした
どうすれば削除できるのか教えてください
- 39 :login:Penguin:01/12/04 06:40 ID:WnSol5+3
- それはどこのディレクトリにあるどんなファイル?
- 40 :login:Penguin:01/12/04 06:44 ID:NidqbH9u
- ホームディレクトリに作ったディレクトリにある音楽midiファイルです
- 41 :38=40:01/12/04 06:45 ID:NidqbH9u
- >>40は>>39さんに対する発言です
- 42 :login:Penguin:01/12/04 07:24 ID:qSAwfbl2
- >>27
RedHat のアップデート前のバージョンはいくつ?
xinetd の設定ファイルはどうなってる?
外部に公開っていうのはwwwサーバのこと?
- 43 :鬱山:01/12/04 08:49 ID:GVoid8SX
- 初めてLinux(RedHat7.2)インストールしたんですが、GNOMEでウインドウのリサイズ
しようとするとエラー音がしてリサイズ出来ないんですけど、なんで?
マウスの左ボタンは生きてるし、カーソルもリサイズを示すマークに変わります
- 44 :23:01/12/04 08:53 ID:+0TOrgOw
- >>42
Redhat7.1です。
特に大きな変更は無いと思うんですが。
etc以下のhost系ファイルもチェックしましたし。
今まで正常に外部からSSHもwwwも出来てたのに急にアクセスできなくなったんです。
nmapでポートスキャンするとちゃんと20、21、80はあいてます。
- 45 :42:01/12/04 09:17 ID:qSAwfbl2
- ssh は立ち上げたことないんだけど 20,21,80 ということは
ftp と telnet だよね。xinetd の設定の可能性が高いと思われ。
ls -l /etc/xinetd.d/* の結果を教えてください。
- 46 :login:Penguin:01/12/04 09:35 ID:NCTK+1kk
- >>44
内部から外部は平気なん?
関連のログとかも見た?
- 47 :23:01/12/04 10:22 ID:x8+/hM5a
- >>45
今会社なんで自宅PCの設定出来ないです。
帰ってから見てみます。
>>46
ログはまだ見てないです。
エラーログの結果をgoogleに放り込んで検索っていつもやってるんですが。
- 48 :furuchin:01/12/04 10:39 ID:GWhoejSX
- 教えてください!
LINUXにtelnetからログインし、マシンを再起動かける方法を探しています。
目的の趣旨はIPアドレス、デフォルトゲートウェイの設定を反映させたいからです。
宜しくお願いします。
- 49 :み:01/12/04 11:25 ID:51C4BfUV
- 教えて君で申し訳ないのですが、RedHat Linux7.2のBIND9での
認証キーの設定方法がよくわかりません。freebsd.sing.ne.jp/07-1.htmlで
やり方は書いてあったのですが、その通りにやろうとしても
sbinの下層が空っぽで、「そんなファイルはありません」と怒られてしまいます。
どのように処理をしたらいいのでしょうか。
- 50 :login:Penguin:01/12/04 11:29 ID:ymTw98L5
- nfsの質問です
mount -t nfs 192.168.1.128:/hoge /home/hoge
というスクリプトをroot権限なしで実行したいんです。
Linux起動時にmountさせるのではなく起動後にユーザが任意で
スクリプトを実行してmountさせると言う形です。
どうすれば良いのでしょうか。
- 51 :login:Penguin:01/12/04 11:50 ID:NCTK+1kk
- >>48
rebootでいいんじゃないのか?
suのパスが必要になるが
>>49
BSDと同じ階層を見ている時点で間違い
そもそも認証いらんだろ?
- 52 :login:Penguin:01/12/04 12:09 ID:1rfqz3S5
- >>50
/etc/fstab に user オプションを付きで指定しておくか、
sudo 使えば出来ると思います。
ただ、ユーザにマウントさせるぐらいなら automounter
で自動的にマウントした方が、アンマウントし忘れなどが
防げていいと思いますが。
- 53 :42=45:01/12/04 12:46 ID:qSAwfbl2
- ftp と www ですね。鬱
- 54 :furuchin:01/12/04 13:21 ID:GWhoejSX
- >>51
はい、やってみたのですがコマンドがnotfoundになってしまいます。パーミッション等も確認してみたのですが、問題なしでした。
- 55 :login:Penguin:01/12/04 13:24 ID:F3PT7D7S
- >>48
つか、それっくらいで再起動なんかいらねえじゃん。
- 56 :み:01/12/04 13:57 ID:51C4BfUV
- >51
設定がうまくいかず、nslookupで正しい表示がされないのです。
どうもrndcという認証キーが必要なようなのですが・・・
- 57 :login:Penguin:01/12/04 14:05 ID:1rfqz3S5
- >>54
>> 54
パスが通ってないだけじゃないかな。
/sbin/reboot
だとどう?
- 58 :login:Penguin:01/12/04 14:13 ID:Qsk08vPK
- http://www.wwdsi.com/saint/ につながりません。
80 はつながるけどレスポンスが……障害発生?
- 59 :み:01/12/04 14:14 ID:51C4BfUV
- >51
すみません、rndcは直接は関係ないようでした。
一部正常に稼動するゾーン(正引き)があったので、
書き方の問題だと思います。もう少し見直してみます。
失礼しました。
- 60 :login:Penguin:01/12/04 14:41 ID:dy1LVhsY
- 自作アプリケーションにスプリクト言語を付けたい.
GIMPのScript-Fuみたいな感じで.
ってな場合一番楽な方法って何? 自力で処理系実装するのは
かったるいので,mod_perlとか使いまわしたいんだけど
(スクリプトがperlで書ける!),これって外部のアプリケーション
から呼び出せたりするもんなの?
- 61 :login:Penguin:01/12/04 15:13 ID:FdcB3UyE
- とりあえず
Guile
Python
Tcl
あたりはよくみかけるな。
- 62 :login:Penguin:01/12/04 15:15 ID:hfrNkWbA
- make install
で、どこにインストールされたのか
調べる方法、教えてください…
- 63 :login:Penguin:01/12/04 15:22 ID:FdcB3UyE
- >>62
Makefileの'install'ターゲットに書いてある。
変数になってるところは上のほうに変数と値の
ペアが書いてあるんで適当にあてはめてやれば
読めるっしょ。
あるいは実際にインストールしてみるさい、
# find -s / > /tmp/before.list
# make install
# find -s / > /tmp/after.list
なんて感じでハードディスクの中身のログをとって、
# diff -u /tmp/before.list /tmp/after.list
とやって差分を調べるとか。
- 64 :login:Penguin:01/12/04 15:22 ID:E47hfyKm
- >>62
Unix板でも聞いてたか?
make -n install の結果をじっくり見ろ。
- 65 :62:01/12/04 15:34 ID:hfrNkWbA
- すいません
この板に書いたと思ったのですが
間違えて書き込んでしまったみたいです
もうしわけない‥
- 66 :login:Penguin:01/12/04 15:37 ID:6nMRo7kf
- tes
- 67 :login:Penguin:01/12/04 16:11 ID:CVKXcdtK
- VineLinuxPPC (LinuxPPC) って、kon使えますか?
- 68 :しょしんしゃ:01/12/04 16:21 ID:p22IA1NL
- ADSLモデム
↓
プロクシ
↓
Linux
のような構造になっているのですが、何故か、外部からftp(wu-ftpd)にログインしても、ファイルの一覧が表示されないのです。
普通のftpソフトとかで、ちゃんとログインはできているのですがからっぽのように出ています。
ローカルネットワークで、同じユーザでログインしてやると、ちゃんと出てくるんです。
なんででしょうか・・・?
- 69 :login:Penguin:01/12/04 16:30 ID:dy1LVhsY
- >68 あー,漏れと同じ症状だ.ファイル一覧(LIST)でこける
というのはftpdとPASVで検索すればすぐに出てくるはず.
一般的な解法ってどれなんだろう……あ,ADSLモデムって
USBタイプ?ルータタイプ? それによって解法も変わってくる.
- 70 :しょしんしゃ:01/12/04 16:35 ID:p22IA1NL
- >>69
ルータだと思います、
- 71 :68:01/12/04 16:48 ID:dy1LVhsY
- とりあえずPASVモードにしてみそ.ということで参考URL
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/TCPIP/ftp-passive-mode.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/NAT/ftp-static-masquerade.html
NATやIPマスカレードが絡んでくる場合の処理が面倒…….
ルータ付きモデムだと,どこまで設定できるのかよくわからん,
(ちなみに漏れは住友のTE4100)
- 72 :login:Penguin:01/12/04 17:16 ID:7FSzWfjE
- 起動時にfstabに書き込んだnfsファイルがマウントされません。
起動後にターミナルからmount /hoge ってやるとちゃんとマウントされるのですが、、何がダメなのでしょうか?
それと一度マウントしたnfsがunmount出来ません。
"umount: /hoge は複数マウントされているようです" って出ます。
強制的でも良いですからマウントを解除する方法無いでしょうか?
- 73 :しょしんしゃ:01/12/04 17:27 ID:p22IA1NL
- >>71
PASVモードにしましたが駄目でした。(クライアントの設定のやつですよね??)
URLありがとうございます。参考に見て見ます。
うちはTE4000です
- 74 :72:01/12/04 17:36 ID:7FSzWfjE
- もう一つ問題が発生です
シャットダウン(umount)するとnfsディレクトリ中のファイルが無くなってしまいます。
クライアント側(マウント側)からファイルが見えなくなるのはわかるのですが
ホストのマシンもファイルが消えてるんです。
これはなぜですか?
- 75 :login:Penguin:01/12/04 17:47 ID:PNnPA8rq
- RPMパッケージからファイル1個取り出すのってどうやるんだっけ?
出来なかったかなぁ?
- 76 :login:Penguin:01/12/04 18:04 ID:1rfqz3S5
- >>75
rpm2cpio
で cpio形式に変換すれば、cpioコマンドで取り出すことが出来ます。
- 77 :login:Penguin:01/12/04 18:08 ID:1rfqz3S5
- >>72
> 起動時にfstabに書き込んだnfsファイルがマウントされません。
Vine2.1.5 なら
chkconfig netfs on
で次回から起動時にマウントされるようになります。
ほかのディストリビューションは解りません
- 78 :しょしんしゃ:01/12/04 18:25 ID:oH9SY1a7
- >>71
ああ、、、、駄目だ・・・・・できない・・・
- 79 :75:01/12/04 18:25 ID:PNnPA8rq
- >>76
ありがとう!でもメンドイね。
- 80 :login:Penguin:01/12/04 18:26 ID:oJJfFslE
- >>67
使えません。jfbtermをどうぞ。
- 81 :login:Penguin:01/12/04 18:26 ID:E47hfyKm
- >>78
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000460247/895
- 82 :72:01/12/04 18:31 ID:7FSzWfjE
- >>77
ありがとう御座います
起動時にマウントされるようになりました。
シャットダウン時にnfsディレクトリのファイルが消えるのも直りました。
なんかautomountが悪さしてたみたいです。
ですがunmountだけはいまだにできません。
$ umount /hoge を実行すると
"umount: /hoge は複数マウントされているようです"って出ます。
- 83 :68:01/12/04 18:36 ID:dy1LVhsY
- ADSLルータ付きモデム問題,もいっちょ貼っておく.
http://www.dearest.net/~you/adsl/megabit.html
- 84 :login:Penguin:01/12/04 18:41 ID:NCTK+1kk
- >>79
hoge.rpmからhogehogeを取り出す場合
# rpm2cpio hoge.rpm | cpio -i hogehoge
これでオケー
- 85 :login:Penguin:01/12/04 18:41 ID:XjIiKJ97
- ファイルレート設定のできるftpdってあります?
- 86 :すなぎも:01/12/04 18:42 ID:7IuixQcR
- redhat6.2使ってるんだけど、telnetでログインするときにrootでは
絶対に無理?
/etc/securettyにttypは追加してみたんだけど・・・ダメでした。
なんか他にやることある?
- 87 :login:Penguin:01/12/04 18:43 ID:1rfqz3S5
- >>82
>$ umount /hoge を実行すると
>"umount: /hoge は複数マウントされているようです"って出ます。
その状態で /etc/mtab はどうなってます?
automount と netfs で二重にマウントしてるってことは無い?
- 88 :login:Penguin:01/12/04 18:45 ID:E47hfyKm
- >>86
ssh ならラクにできる。
- 89 :login:Penguin:01/12/04 18:45 ID:ogocoMbp
- >>85 pure-ftpd
>>86 ユーザでログインして w して PTY 名を調べろ。
- 90 :すなぎも:01/12/04 18:48 ID:7IuixQcR
- >>89
PTY名? それを調べるとどうなると?
- 91 :72:01/12/04 18:49 ID:7FSzWfjE
- うひゃ
4つもマウントしてた
automountのどこをいじればいいんでしたっけ?
autofsを解除したほうが早いですか。
実はプログラム上から「ボタンを押したらnfsをマウントする」って
やつを作ってたんです。
mtabの中身を手動で消せば大丈夫ですかね。
- 92 :72:01/12/04 18:50 ID:7FSzWfjE
- >>87
あ、ちなみに
ボタン連打すればマウント項目がどんどん増えていきます。
- 93 :すなぎも:01/12/04 19:01 ID:7IuixQcR
- redhat6.2使ってます。
rootなのに /etc/rc.d/rc.localが編集できません。なぜ?
- 94 :login:Penguin:01/12/04 19:04 ID:CVKXcdtK
- >>80
ありがとうございました。
- 95 :72:01/12/04 19:05 ID:7FSzWfjE
- -n オプション忘れてた、、
- 96 :77:01/12/04 19:35 ID:JeEj1xqL
- >>91
>automountのどこをいじればいいんでしたっけ?
/etc/auto.master
/etc/auto.misc
あたりですかね。
> mtabの中身を手動で消せば大丈夫ですかね。
本当はマウントされていないならOKかと(たぶん)。
一応、/proc/mountsも確認してね。
>>95
???
- 97 :login:Penguin:01/12/04 19:50 ID:9yiqIIQ/
- すみません、
Linuxが入ってるPCに、Win98をデュアルでインストール
するにはどうしたらよいでしょう?
#入門書とかには、Winが入ってるところに
#Linuxをデュアルブートする方法しか書いてない
- 98 :login:Penguin:01/12/04 19:59 ID:gq7RH5Fj
- >>98
Windows98を先にインストールしとかないと、Windows98がまともに
動作しないのねん。
Partition Magicとかの特殊なツールを使えば可能かも知れないけど
(持ってないのでよう知らん)、通常は無理ってことね。
- 99 :login:Penguin:01/12/04 20:01 ID:jPsRwYoz
- >>98
Windowsを入れていないから少なくともPartition Magicは無理でしょう(笑)
- 100 :login:Penguin:01/12/04 20:01 ID:NCTK+1kk
- >>86
一応確認するが、ttypって追加したわけじゃないよな?
- 101 :login:Penguin:01/12/04 20:07 ID:NCTK+1kk
- >>98
確かWin98等はブートセクタが一定のとこより前にないと起動しないはず。
もし/bootだけ切り分けているなら、それ以外の領域を一時的に退避して、スライス切り直せばできる。
HDDを別に用意しないとかなり面倒な事になるがな。
- 102 :login:Penguin :01/12/04 20:11 ID:fn5MVVJk
- >>93
まさか、パミッションが
書き換え不可になっているってことじゃないでしょうね。
- 103 :login:Penguin:01/12/04 20:11 ID:NCTK+1kk
- >>86
最終手段として、/etc/securetty そのものを消すっていう手もあるぞ(藁
- 104 :login:Penguin:01/12/04 20:18 ID:gq7RH5Fj
- >>103
消す前に名前を変えてみるほうが賢いと思われ
- 105 :38:01/12/04 20:20 ID:edFnaIoe
- すいません
質問したのですが朝方なので気づかれずに終わりました
誰か>>38-40の質問に答えていただけないでしょうか
- 106 :login:Penguin:01/12/04 20:23 ID:gq7RH5Fj
- >>105
とりあえずそのファイルを'ls -l'した結果プリーズ。
- 107 :すなぎも:01/12/04 20:29 ID:7IuixQcR
- >>100
ttyp1 ... ttyp6と6行追加してみました。
>>102
もっと詳しく言うと、chmodも受け付けません。
もちろんrootで作業しました。
>>103
!ナイスアイデア・・・ でも、原因を追求したい
telnetだと制限があるなんてことナイですよね?
- 108 :login:Penguin:01/12/04 20:37 ID:NCTK+1kk
- >>107
ttyp0は?
rc.localをls -lした結果求む
- 109 :すなぎも:01/12/04 20:45 ID:7IuixQcR
- >>108
こんな感じです
-rwxr-xr-x 1 root root 933 Oct 1 1999 rc.local
ところで、0って絶対必要?
デフォルトで入っていたttyも1から始まっていました。
- 110 :23:01/12/04 20:47 ID:+0TOrgOw
- >>45
>ls -l /etc/xinetd.d/* の結果を教えてください。
こういう状態です。
-rw-r--r-- 1 root root 318 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/amanda
-rw-r--r-- 1 root root 227 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/amandaidx
-rw-r--r-- 1 root root 230 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/amidxtape
-rw-r--r-- 1 root root 295 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/chargen
-rw-r--r-- 1 root root 315 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/chargen-udp
-rw-r--r-- 1 root root 295 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/daytime
-rw-r--r-- 1 root root 315 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/daytime-udp
-rw-r--r-- 1 root root 287 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/echo
-rw-r--r-- 1 root root 306 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/echo-udp
-rw-r--r-- 1 root root 317 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/finger
-rw-r--r-- 1 root root 257 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/ntalk
-rw-r--r-- 1 root root 359 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/rexec
-rw-r--r-- 1 root root 376 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/rlogin
-rw-r--r-- 1 root root 429 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/rsh
-rw-r--r-- 1 root root 317 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/rsync
-rw-r--r-- 1 root root 406 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/sgi_fam
-rw-r--r-- 1 root root 245 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/talk
-rw-r--r-- 1 root root 302 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/telnet
-rw-r--r-- 1 root root 319 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/time
-rw-r--r-- 1 root root 315 12月 4 00:40 /etc/xinetd.d/time-udp
- 111 :login:Penguin:01/12/04 20:48 ID:NCTK+1kk
- >>109
んで編集不可のメッセージは?
クラックされてないことを祈るよ(前に一度やられたコトあり)
んで>>89に対してどうした?
ちゃんとやったか?
ユーザーログインでttyでもいいからちゃんと調べれ。
- 112 :すなぎも:01/12/04 21:10 ID:7IuixQcR
- >>111
pts/2ってなってるけど。
クラック?? viで開くとreadonlyと出てきます。
後は何しようとしてもOperation not permittedと・・
- 113 :login:Penguin:01/12/04 21:20 ID:ogocoMbp
- >>107
だーかーらーぁ、黙ってwしてみれや! ttyp1なんて出てコネぇだろが。
最近のLinuxじゃPTYは/dev/pts/0とか/dev/pts/1とかなんだyo!
本来/etc/securettyに/dev/を取ったやつpts/0とか指定すんだけど、
どーゆーわけか6.2はそれじゃダメで、最後の/まで取らにゃならん。
つまり0とか1とか2とか書くワケ。
telnetでrootログインなんてやるのはおめでたい奴だけってこった。
- 114 :login:Penguin:01/12/04 21:20 ID:dy1LVhsY
- お取り込み中スマソ.
すなぎも氏のような状態って,何をしたら起こるの? rootでも
chmodできないとは…….
……chmodを入れ替えられた?
- 115 :login:Penguin:01/12/04 21:24 ID:ogocoMbp
- さぁね。ro でマウントされてんじゃねぇの?
- 116 :login:Penguin:01/12/04 21:28 ID:dy1LVhsY
- >115 (藁
>114の続きだけど,本気でクラックするならwとかwhoとかpsあたりは
真っ先に入れ替えするような気がしてきた.
- 117 :すなぎも:01/12/04 21:33 ID:7IuixQcR
- >>113
で、結局どうやったら出来るの?
- 118 :login:Penguin:01/12/04 21:39 ID:dy1LVhsY
- >117 マジで知らない? wっていう一文字のコマンドがあるのよ
wと打ち込んでreturn
w知らない奴が鯖管理…ってネタ臭いけど,面白いのでage
- 119 :login:Penguin:01/12/04 21:39 ID:wyDAE6HL
- 関係ないかもしれんが、
lsattrの結果は?
- 120 :42=45:01/12/04 21:43 ID:qSAwfbl2
- >>23
日付見ると 7.2 へのアップグレード時に /etc/xinetd.d/* が上書き
されているように見えるので、アップグレード前の /etc/xinetd.d/* を
探して上書きすれば良いと思われ。
無ければ man xinetd.conf を読んで only_from 等を設定すれば良いと思います。
ssh は設定したことないので別途調べるか聞くかして下さい。
- 121 :login:Penguin:01/12/04 23:09 ID:U/h6+krY
- 質問です。
ターミナルの表示をスクロールから固定にする事はできますか?
一番下まで書き込まれたらclearされてまた一行目から書き込みが始まるようにしたいのです。
疲れている時に下から上へとスクロールして行く文字を見るのは辛すぎませんか?
- 122 :login:Penguin:01/12/04 23:31 ID:oJJfFslE
- >>121
できるかどうかは知らんけど、創造するにそっちのほうが
よっぽど鬱陶しいような。
- 123 :122:01/12/04 23:31 ID:oJJfFslE
- げほげほ。
× 創造
○ 想像
- 124 :23:01/12/04 23:33 ID:+0TOrgOw
- >>120
7.1に戻した方が早いですかね
7.2で設定しなおすってのもありなような気もするけど
- 125 :login:Penguin:01/12/05 00:01 ID:4gKKU+0Q
- >>118
まぢでしらんかった。
psとwhoとtopとを混ぜたような感じだね。
でも、鯖管理に必須か??
# w の入ってない環境ってのもあるだろうに...
- 126 :login:Penguin:01/12/05 00:03 ID:fyyYxbGP
- >124
7.2で設定しなおす方を強く勧める。
- 127 :login:Penguin:01/12/05 00:13 ID:NxDvqWi+
- >>125 いやいや、そりゃあり得ないって
- 128 :名無しさん@Emacs:01/12/05 00:18 ID:+17nm6ci
- >>75 rpm-get
>>38 "" でくくれ
>>7 ファイルシステムは安全。
編集中のデータはとぶ。
あー、すっとした。
- 129 :login:Penguin:01/12/05 00:28 ID:shuglwxV
- >>127
ん?wが無いのがありえない?
それとも「必須」がありえない?
前者なら、SolarisとかHP-UXとかにもあるのかな?<w
- 130 :login:Penguin:01/12/05 00:36 ID:NxDvqWi+
- >>129
前者。少なくともBSD系とSysV系には間違いなく
存在してる。SolarisにもHP-UXにも当然ある。
- 131 :login:Penguin:01/12/05 00:44 ID:cAd7+a1/
- top のない UNIX は見たことあっても w のないやつは
みたことないなー。
http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=w&apropos=0&sektion=1&manpath=FreeBSD+4.2-RELEASE&format=html
によれば
The w command appeared in UNIX 3.0.
だそーだ。
- 132 :login:Penguin:01/12/05 00:59 ID:Zb8bXvPS
- UNIXプログラミング環境にもwは載ってるぞ
- 133 :login:Penguin:01/12/05 01:09 ID:7Uu4OkO8
- >>125 = baka
- 134 :すなぎも:01/12/05 02:08 ID:T6bWFgQA
- >>133
いやいや、レスした奴、皆バカだろ。
からかってゴメンね。
- 135 :118:01/12/05 02:21 ID:ZscODBnz
- いやいや、w知らないヤツはどーとか言うのは煽りなので
気にせずに。2chでは煽り文体が基本(藁
それよりも、すなぎも氏の鯖がヤられてないかどうかの方が
気になる。大丈夫だった? 自宅鯖だったら一旦ネットワーク
から切って原因究明した方が良いと思われ。
明日は我が身かも知れないので、ケーススタディとして勉強に
なったよ>すなぎも氏
- 136 :すなぎも:01/12/05 02:29 ID:T6bWFgQA
- >>135
・・・? 125?
俺は鯖管理者でもなんでもないから大丈夫。
立てるって逝っても、実験程度に一時的に立てるだけだからね。
ただ、どの程度の答えをもらえるか試しただけ。
>ケーススタディ
こういうのはかなり重要だと思う
- 137 :すなぎも:01/12/05 02:30 ID:T6bWFgQA
- ただ、本当に聞きたいこともあったんだけどね・・ ヤメトク
- 138 :42=45=120:01/12/05 07:56 ID:Tdduf0Tr
- >>23
単に7.1入れても戻らんでしょう。(設定ファイルが上書きされているので)
この際 xinetd について調べた上で 7.2 で設定しなおすのが吉と思います。
- 139 :今だ!:01/12/05 08:07 ID:NmDpZhs4
- おはようございます。
今、リナックス入れようと思ってやったんですが、ちょっと問題があります。
win2kとのデュアルブートなんですが、winでCとDドライブを使ってまして、
その関係か、linuxでスワップが作れない模様です。
自分で調べた(間違ってるかもしれませんが)限りでは、HD上の基本領域は4つまでで
winで2つ使ってるから、linuxではrootとswapとbootの3つだと1つ足りなくなる、、、
が原因と睨んでるんですが。。。
もし合ってたら対策方法を教えてほしいのですが。。。
間違ってたら、やさしく怒ってください。てへ。
- 140 :login:Penguin:01/12/05 08:14 ID:ufgsK96x
- >>139
ディストリビューションによっては拡張領域にインストールできる
ものもあるし、スワップパーティションがなくても通常の領域に
スワップファイルを作成して運用するって手もあるな。
そもそも最近はスワップ領域なしでもそこそこまともに動作する
から、最初のうちはそんなに気にしなくてもいいような。
で、ディストリビューションとバージョンを書いてもらえると、
もちっと具体的なアドバイスがもらえるかモナー
- 141 :login:Penguin:01/12/05 08:43 ID:aT1dD2uq
- >>136
> ただ、どの程度の答えをもらえるか試しただけ。
おまえなぁ、そういうこと思ってても書くなよ。
- 142 :login:Penguin:01/12/05 08:51 ID:fRY7XDd9
- http://ktarn.www.linux.or.jp/
が (1月くらい?) 更新されていないのは何故なんだ?
ガイシュツだったらスマソ
- 143 :login:Penguin:01/12/05 10:07 ID:z9DyIzRJ
- >>142
http://www.linux.or.jp/
こっちは更新されてる。
ミラーうまくいってないのかね。
webmasters に連絡とってみたら?
- 144 :login:Penguin:01/12/05 10:25 ID:5TJLjX5r
- ときどき、topの上の方が
>CPU states: 0.0% user, 0.1% system, 0.0% nice, 0.0% idle
みたいに足し算しても合わないことがあるんですけど...。
これってどういう状況なのでしょうか?
- 145 :139:01/12/05 10:36 ID:rzgTU6E2
- >>140 さん
ありがとうございます。そしてお礼が遅くてごまんなさい。
ちなみにディストリはターボの7です。
説明していただいた件についてはチトわかりませんでした。。ワラ
あとスワップについてですが、マシンのメモリが512Mです。
いりますでしょうか??? 何かよいアドヴァイスいただけたらうれしいです。
- 146 : :01/12/05 10:52 ID:69xtlY2i
- Linux+ネスケでMSNのホットメールは見られないんですか?
また、LinuxにIEは導入できませんか?
- 147 :login:Penguin:01/12/05 10:54 ID:Xwwv1jmG
- >>145
Turbo7ならSwapなしでインストールできるよ。
- 148 :login:Penguin:01/12/05 10:55 ID:M8NpG3el
- debianのwoodyを使ってます。
redhat系のchkconfigのように、特定のrunlevelのスタートアップスクリプトを止めるにはどうしたらいいですか?
# update-rc.d gdm stop 99 2 .
と入力しても
System startup links for /etc/init.d/gdm already exist.
と言われてしまいます。
- 149 :login:Penguin:01/12/05 11:01 ID:Xwwv1jmG
- すなぎも痛いな・・・
>>113に答えが書いてあるのに>>117だもんな・・
答えを貰うだけで済まそうとしているならLinuxもBSDも出来んよ。
>>116
漏れが前にやられたのは、ある特定のディレクトリ以下へのアクセス不可。
特定のファイルの書き換えはされてなかった模様。
(気付かなかっただけかも知れんが)
- 150 :139:01/12/05 11:03 ID:NmDpZhs4
- >>147
どうもありがとうございます。
スワップは必要ありませんか?もしくはあとから追加できますか?
- 151 :login:Penguin:01/12/05 11:12 ID:M8NpG3el
- 質問だけじゃアレだから答えておこう。
>>139
拡張領域を作れば、拡張領域内に4つパーティションを
切れるので、/dev/hda3か/dev/hda4に拡張領域を作って入
れたらいいんじゃないの?
で、切り方は、初めてlinuxを使うのなら、/とswap(512M)
か/と/homeとswap(512M)ぐらいでいいんじゃないでしょうか
メモリ食いのKDEとかGNOMEを使うのならswapを取って
おいたほうが、安心かと思います。
- 152 :139:01/12/05 11:22 ID:NmDpZhs4
- >>151 さん
速いレスありがとうございます。
拡張領域をつくってその中にswapを入れるというのを試してみることにします。
そして、>>151=>>148 ??
もしそうだとしたら、質問中に教えてくれてありがとうございます。
わはは。
- 153 :login:Penguin:01/12/05 12:07 ID:vHpteFaz
- きのうnfsのマウントについて質問した物です。
再度質問させて下さい。
起動時にnfsのmountは出来るようになったのですがマウントの解除が出来なく
なりました。昨日はアンマウント出来てたのですがその後出来なくなりました。
症状としては「デバイスが使用中です」と言うエラーが出てしまいます。
エラーの意味は分かるのですが、nfsのディレクトリにアクセスしてないし、、
# fuser -mv /hoge で確認したところrootが出てきてます。
/nfs root 1960 f.... fam
rootでアクセスした覚えもないし、、
どうしたら良いでしょうか?
きのうは大丈夫だったのに
- 154 :login:Penguin:01/12/05 16:09 ID:1+5znHau
- NNTP-ID:GhIGPZyJLZU
>>153
fuser で PID が出てるんだから、ps でそのプロセスを確認してみては?
- 155 :_:01/12/05 17:01 ID:dqssbUiW
- なぜhogehogeなの?
- 156 :login:Penguin:01/12/05 17:08 ID:z9DyIzRJ
- >>155
http://www.selab.tutkie.tut.ac.jp/~yoshida/hoge.html
- 157 :login:Penguin:01/12/05 22:11 ID:pZZYYsKB
- あのー下らないんですけど
ビデオカードのなかにLINUXでデジタル出力(DVI)できるやつってありませんでしょうか?
- 158 :login:Penguin:01/12/05 23:01 ID:RzB4Wcww
- ProFTPは正常に動作している様に見えるが気になるので質問です
ProFTPをrestartすると「No certificate files found!」って出る様になったのだが
証明書ファイルってなに?
ProFTPD Version 1.2.4
debian woody
- 159 :login:Penguin:01/12/05 23:09 ID:xJyZp3SH
- >>158
SSL 関連の機能じゃない?
- 160 :login:Penguin:01/12/05 23:19 ID:tCh/Y6TM
- abiwordでどうやって日本語TrueTypeフォント使うの?
- 161 :login:Penguin:01/12/05 23:24 ID:IIERvVLI
- RedhatLinux7.2をダウンロードしたんですが、どうやってCDを焼いたらいいんでしょうか?
ダウンロードしたファイルは今、Windows上にあります。
- 162 :login:Penguin:01/12/06 00:03 ID:zRo5rVir
- >>161 Windows板で聞くべし
- 163 :fooって何:01/12/06 00:32 ID:7CyQyPdl
- ディストリビューションに頼らずLinux環境を自分で構築する方法を
知りたいのですが、検索サイト等で調べてもなかなかありません。
ディストリビューションを使うと余計な機能がいっぱいなので、
自分でスリムな環境を作りたいのですが・・・
- 164 :login:Penguin:01/12/06 00:35 ID:BYakN3AP
- >>163
serioware ってのがあるよ。必要最小限のものしかない。
- 165 :login:Penguin:01/12/06 00:38 ID:V1sc8LOg
- >>161
ISOイメージを落としたならライティングソフトで、
イメージを焼くを選択すれば焼ける。
- 166 :login:Penguin:01/12/06 00:40 ID:oWP7cE/F
- >>163
そんなあなたにlfs.
http://www.linuxfromscratch.org/
- 167 :login:Penguin:01/12/06 00:44 ID:4lP9ioam
- 他の板で質問したのですが、レスがつかないので質問させてください。
/etc/passwdを編集して、新しいエントリを作り、
その第7フィールドを/sbin/haltとし、shutdown専用ユーザを作りました。
しかし、そのユーザ名でグラフィカルログインからログインしようとすると
Session Menuというダイアログが出て、
そこにchooseSessionListWidsetと書かれてあって、
Cancelを選ぶと再びログイン画面に戻り、
Default/Fail Safeをえらぶとハングしてしまいます。
環境は自作PCのセレロン677MHz,メモリ128Mで、
WindowsMeとのデュアルブートです。
ディストリはTL7WSです。
誰かわかる方、よろしくお願いします。
- 168 :login:Penguin:01/12/06 00:54 ID:kKezPhsV
- >>167
あ、そんな質問もあったね。
shutdown ユーザーのホームディレクトリはどうしてる?
つーか、shutdownユーザーのエントリみせて。
# shadow化してれば、問題ないっしょ。
あ、悪いけど、折れはこれから寝るから。
他の人が答えなかったら、明後日くらいまでレスは待ってね。
- 169 :login:Penguin:01/12/06 00:57 ID:zRo5rVir
- >>167
ディスプレイマネージャは何を使ってるのかな?
モノによっちゃ自前でシャットダウンや再起動の機能を備えてるのも
あるけど。
- 170 :167:01/12/06 01:00 ID:4lP9ioam
- >168
shutdownユーザのエントリは
shutdown::0:0::/sbin:/sbin/halt
です。
#shadow化というのは何ですか?
ほんと初心者ですいません。
- 171 :167:01/12/06 01:04 ID:4lP9ioam
- >169
ディスプレイマネージャはKDEです。
- 172 :login:Penguin:01/12/06 01:12 ID:zRo5rVir
- >>171
んー、KDEのやつならシャットダウンボタンが付いてそうなもんだけど。
Turboのやつは無効にしてあるのかな?
それはさておき、/etc/passwdのshutdownユーザのホームディレクトリを
/sbinでなく/rootにしてみたらどうよ?
- 173 :171:01/12/06 01:18 ID:4lP9ioam
- 普通にログインしてしまいます。
- 174 :login:Penguin:01/12/06 01:40 ID:zRo5rVir
- >>173
うーむ、そしたら/etc/passwdのエントリでshutdownのユーザIDを
適当な空いてる0以外の一桁の数字、たとえば
shutdown:x:6:0:shutdown:/sbin:/sbin/halt
なんてふうにしてみたらどうなるかな?
- 175 :173:01/12/06 01:56 ID:CqI0ZBJd
- >>174
認証に失敗してしまいました。
ちなみに、xを消すと再びログイン画面に戻ります。
- 176 :login:Penguin:01/12/06 01:57 ID:ZJGHMbiN
- rootのパスワード変更ってどうだったっけ?
- 177 :login:Penguin:01/12/06 02:11 ID:qmHdu5ea
- >>167
そんな shutdown 専用アカウントなんて気持ち悪いもん使うのやめて
sudo で halt できるように設定しろよ。
>>176
man passwd 読め。
- 178 :login:Penguin:01/12/06 02:28 ID:zRo5rVir
- >>177
RedHatだと最初からshutdownやhaltなんてユーザがいるし、
ディスプレイマネージャ使ってる時は、ログインしたまま
シャットダウンするほうがよっぽど気持ち悪いって。
ディスプレイマネージャのほうでシャットダウンや再起動の
機能が有効なら、なるべくそっちを使うほうがまっとうでは
あるんだろうけど。
- 179 :login:Penguin:01/12/06 08:42 ID:ZJGHMbiN
- Linux起動してプロセス見るとrootでfamって言う物が起動してるんですがfamってなんですか?
きになるんで。
- 180 :login:Penguin:01/12/06 09:18 ID:VhZ4wcbK
- Turboの6です。
DHCPなんですが、動作しきちんとIPをリースしていることを確認しましたが、
touch /etc/dhcpd.leasesがいつまでも空のままなのですが・・・。
書き込み権限とかいろいろやってみたのですが。
- 181 :login:Penguin:01/12/06 09:28 ID:qh+mMk/w
- そうですか。
- 182 :161:01/12/06 10:08 ID:b6aGy1sn
- >>165
RPMのフォルダに1.1GBもファイルがあるから違うのダウンロードしたのかな…
ちょっと逝ってきます
- 183 :login:Penguin:01/12/06 10:25 ID:8lWhaIkn
- >>182
各FTPサイトにisoっていうディレクトリがあって、その中にある拡張子がisoのファイルを落とすんだよ。
んでそれをイメージとしてCD-Rに焼けばOK。
- 184 :161:01/12/06 10:31 ID:b6aGy1sn
- >>182
見つけました。ありがとうございます。
- 185 :161:01/12/06 10:32 ID:b6aGy1sn
- ↑>>183の間違いです
- 186 :login:Penguin:01/12/06 12:24 ID:zai3eEc8
- >>179
http://oss.sgi.com/projects/fam/ ?
- 187 :login:Penguin:01/12/06 15:55 ID:5ULJ96iP
- スレ違い、ガイシュツなら御免なさい
(2chの検索もひっかからなかったので質問させていただきます)
カーネルは2.4.14 Xは XF864.1
mga g400 DH 一枚で Xinerama がちゃんと動かない、
gnome のスタートアップヒント(fortune がはいってる)はでたら固まる
mozilla は、いきなり固まる
特に <select> とかのプルダウンが画面からはみだすっぽい時にかたまる
kterm で、sudo vim ... とかやると、ktermが固まる
gnomeccは各設定用のダイアログが表示出来ず、xkillしてやると、ダイアログ
だけ表示される
mga_drv.o mga_dri.so mga_hal_drv.o とも、Matrox 配布の物と交換済み
また、メニュー項目などが表示されない事もある。
この不具合は、Xinerama を用いない時にはおこらない、
といった状況で困ってます。
なんか検索しまくってますけどイイ情報がみつかりません。
一体なにがおこってるんでしょうか?
- 188 :>187:01/12/06 20:16 ID:TkYgrLOg
- ここ読んだか?ゴラァ!
http://linuxdocs.org/HOWTOs/Xinerama-HOWTO.html
- 189 :login:Penguin:01/12/06 20:17 ID:q49+wPSu
- × ゴラァ
○ ゴルァ
- 190 :login:Penguin:01/12/06 21:09 ID:azHDggeB
- vi でファイルを編集していたのですが
「E21: 'modifiable' がオフなので, 変更できません」
となって変更できません
'modifiable'をオンにするにはどうすればいいか教えてください
宜しくお願いします
- 191 :login:Penguin:01/12/06 22:48 ID:0EZdNCgv
- bash2 がメインで使われているディストリある?
- 192 :login:Penguin:01/12/06 22:51 ID:YRGbho7V
- >>191
新し目のディストリはほとんど2では?
- 193 :191:01/12/06 23:07 ID:0EZdNCgv
- >>192
redhat7.2は、2だね。
ありがとう。
- 194 :リナオ:01/12/06 23:19 ID:JnNdeJW9
- 今日linuxを入れようとしたのですが、ビデオカードがオレのパソコンには、
なくて(オンボードなので)、設定ができません。どうすればよいですか?
- 195 :名無しさん@Emacs:01/12/06 23:20 ID:mbHY88iF
- なんで + はエスケープしないと正規表現にならんのでしょうか。
- 196 :login:Penguin:01/12/06 23:28 ID:Q4N5VIDd
- >>194
ボードじゃなくってグラフィックチップの違いでXは設定するので
チップを調べて設定すれば?
サポートしてないチップだったら自分でデバイスドライバを書くしかないね。
$vi /etc/X11/XF86Config
でチップの調整して直せるのであればいいんですけど…
- 197 :login:Penguin:01/12/06 23:31 ID:Qrp4s75Q
- >>195
何の正規表現なのかを書かないと。
- 198 :login:Penguin:01/12/07 00:00 ID:iIa5qDgb
- >>194
どのディストリビューション使ってるの?
設定ができないとゆーのはlinuxじたいは入ったの?
もっと詳しく説明しれ
- 199 :login:Penguin:01/12/07 00:07 ID:hBwQldzu
- >>194
あと、ビデオチップが何なのか調べておけ。
- 200 :リナオ:01/12/07 00:21 ID:0pQk9tX4
- Intel810です。ちゃんと、xemacsを用いて、c言語ができました。
多分、マウスかビデオカードだとはおもいます。Intel810の場合は
どうしたらいいですか?
- 201 :リナオ:01/12/07 00:52 ID:0pQk9tX4
- Intel810はturbolinux6.0でサポートされてないビデオカードだったんですが、
これではlinuxは無理ですか?
- 202 :login:Penguin:01/12/07 00:58 ID:gE8hq0Ve
- GNUの下に配布されているソフトウェアは、自分のHPで自由に配布
してもいいんですか?
- 203 :login:Penguin:01/12/07 01:05 ID:hBwQldzu
- >>202
「GNUの下に」って何だ?
GPL か?
GPL だったら問題なし。
ほれ。
http://www.google.com/search?q=cache:www.ainet.or.jp/~inoue/memo/gpl.html&hl=en
http://linux.nikkeibp.co.jp/column/ash/license/FreeLicense.org.html
http://homepage1.nifty.com/e-law/opensource.html
- 204 :login:Penguin:01/12/07 01:14 ID:H79OyVtl
- >>201
XFree86を3.xから4.xに上げれば?
- 205 :login:Penguin:01/12/07 01:20 ID:+WKvBr9I
- >>201 Intelのi810eとi810はXF864.0.2でサポートしてるらしいけど
i810eのほうはちょっと設定が必要らしい。
Googleで探せばやり方はのってるかも?
だめっだったらturbo6じゃなくってXF4.1のほうのturbo7のほうを
入れたら?
もしかしたらうまくいくかもよ?それか、Xだけをかえちゃうとか…
- 206 :187:01/12/07 01:22 ID:+WtFd+ad
- 貧弱な英語力ながらもざーーっと読みました Xinerama HOWTO
無論、man XF86Config-4も読みました
(でもこまかいハードウエアの事、たとえばフレームバッファが何とかって事とかはちゃんと理解できなかった)
んでも、ビデオカード二枚の設定例とその手順が書いてあるようにしか読めなかったです。mga hal とかの場合がわかんないのです。
- 207 :187(補足):01/12/07 01:26 ID:+WtFd+ad
- うわ、日本語も貧弱になってる。
二枚の設定例とその手順がかいてあるようにしか読めなかったのは HOWTO の方です。
- 208 :login:Penguin:01/12/07 01:58 ID:Uch93znQ
- >>206
ビデオカード一枚でXeneramaを使う用事ってのが
よく判らんのだけど。
- 209 :187 206 207:01/12/07 02:18 ID:+WtFd+ad
- >> 208
スマンですが「用事」ってのの意味を
捉えかねてるのですが必要性って事なら、ひとつで
できるものなら、ひとつに越したことはない
HOWTO で二枚必要だよーっていっているのにもかかわらず
一枚になぜこだわっているかという事に対する疑問なら
http://www2.gol.com/users/mitaki/sake/2001_5.html
http://akiba.to/note.html#dualheaded
に、一枚でもできてる人のレポートがあって、(BusIDが
二枚ともおなじだし)あと、hal を使えば一枚を二枚の
ように見せる事ができるらしいって事っす。
無論、hal は /usr/X11R6/modules/drivers にMatrox配布の
mga_drv.o もろともつっこんであります。
- 210 :login:Penguin:01/12/07 06:07 ID:m8/f0MWi
- >>209
念のため確認。MGA配布ドライバのバージョンは最新版?
上記URLに書いてあるのより新しいバージョン(1.4.3)がリリースされてて、
XFree86 4.1.0専用のモジュールが含まれてるようだけど。
- 211 :187 206 207 209:01/12/07 07:10 ID:+WtFd+ad
- ハイ。
勿論、mga_dri.so も /usr/X11R6/lib/modules/dri につっこんだります。
これらのドライバはバイナリ配布の物を用いてます。
(INSTALL.shは用いず自分でcp)
関係ないかもしれませんが、他にXまわりの出来事として
もしかしたらそういうものなのかもしれず
良くわかってないのですが、他に少々奇妙な感じがするのは
Xinerama じゃなく X を起動すると、セカンダリの
スクリーンは網目のグレイのまんま、でもスクリーンセーバは
プライマリのスクリーンと違う種類の奴が動く、Xinerama 使用時に
xplanet をデフォルトの状態ではしらせると両方のルートがアメリカ大陸になってしまう、非使用時は、ちゃんと地球全体が表示される
って状態です
あーあと、カーネルの設定 CONFIG_DRM_MGA を有効にしたります。
- 212 :login:Penguin:01/12/07 09:06 ID:G5rhFlQv
- >211
まだやってたの。
素直に2枚目買ったら、
これが落ちだったりして。
>>でもこれ、実用として使うならモニタのサイズ、解像度、リフレッシュレートを同じにしないと辛いも。
>>サイズが違うと当然見た目の大きさが変わっちゃうし、リフレッシュレートが違うと目が死にます。
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20010825/1.html
によれば、設定大変そうだよ。
XF86Configの設定はどうなの?
- 213 :login:Penguin:01/12/07 09:33 ID:G5rhFlQv
- G400って dual-head support だよね、
素直にPowerDesk for Linux を使うってのはどう?
http://www.matrox.com/mga/support/drivers/files/linux_09.cfm
BETA Linux Driver (for XFree86 4.0.3/4.1.0)つーのもここにあったよ。
試せよ。
- 214 :login:Penguin:01/12/07 09:38 ID:MHAYkeCM
- echo "base=0xe0000000 size=0x1000000 type=write-combining" > /proc/mtrr
わたくしのグラフィックカード(16MB)のmtrrの設定なのですが、
システムを再起動すると消えてしまいます。(cat /proc/mtrr で
追加されたラインが現われなくなる。)
Xが始まる前にechoするにはどのファイルに書いておくのが
一番適切なのでしょうか? (RedHat6.2)
- 215 :login:Penguin:01/12/07 10:20 ID:G5rhFlQv
- >214
/etc/rc.d の rc とか rc.local ってのはどう?
mtrrってのは知らないが。
- 216 :login:Penguin:01/12/07 11:25 ID:MHAYkeCM
- >>215 うまくいきました。どうも。
- 217 :login:Penguin:01/12/07 12:22 ID:LNl37xsR
- Jビルダーの最新版とネットスケープ6.2の入った
デストリがほしい。
- 218 :login:Penguin:01/12/07 12:26 ID:zKw8o3rY
- 自分で入れれば?
- 219 :login:Penguin:01/12/07 12:28 ID:MHAYkeCM
- もう一つ。
Gnome1.4にしてから、いろんなアプリの日本語が16ptに
自動的にされてしまったようなんですが、これはどこで設定
されているのでしょうか? BlackBoxを主に仕様しているのですが、他のWindowManagerでもfontの大きさが同じです。
例えば、sylpheedのメニューが16pt。sylpheedにはこれを変える
設定も無いようです。他のアプリも同様。
- 220 :厨房4.0 ◆Tno1GBEo :01/12/07 12:53 ID:nr63waAA
- 多分どこにでもあるような質問だと思います。
激しく恐縮なのですが。
LINUXのパーティションを削除したいんですが、
REDHATのパッケージのマニュアルを見ても、やり方が判然としません。
WINDOWS一色に戻したいんですが、どうすればいいでしょう?
また、現在のWINDOWSを再インストールすること無しに、
出来ますでしょうか?
宜しくお願いします。
- 221 :login:Penguin:01/12/07 13:02 ID:JHvJluD0
- >>220
全角と半角の区別が出来るようになったら教えてやる。
というか、RedHat のマニュアルにどう書いてあるかわからんけど、
Windows2000 だったらディスク管理で該当スライスを消して、
MBR を修復インストールすればいいのでは。
- 222 :login:Penguin:01/12/07 13:04 ID:G5rhFlQv
- >219 デファルト フォントなんかいじってみたら。
>220 FDISKで検索してみ。
- 223 :厨房4.0 ◆Tno1GBEo :01/12/07 13:05 ID:nr63waAA
- >>221
じゃ、半角でやりますね。
>Windows2000 だったらディスク管理で該当スライスを消して、
未だにW95なんですよ。
なんかいいツールないですかね?
- 224 :厨房4.0 ◆Tno1GBEo :01/12/07 13:07 ID:nr63waAA
- >>222
FDISKは駄目なんですよ。
で、REDHATは、FDISKは駄目だから、インストールFDを使って
うんたらかんたらしなさいって書いてあるんですが、
どうもうまく行きませんで。
- 225 :login:Penguin:01/12/07 13:11 ID:QXSxmyAK
- >>224
どっちのfdiskだ?
大文字ってことはwinのFDISKか?
win95辺りのFDISKじゃダメだったような覚えがある。
Me辺りなら平気だった気もする。
っつーかlinuxのfdisk使え
- 226 :厨房4.0 ◆Tno1GBEo :01/12/07 13:14 ID:nr63waAA
- >>225
W95の方です。
しかし、Me使えるんですか?
実は、Meは持ってるんですよ。
知りませんでした。試してみます。
有り難うございました。
- 227 :login:Penguin:01/12/07 13:18 ID:G5rhFlQv
- >224
WINのFDISKではだめなのか。
では、Linux のインストCD立ち上げてコンソールでやってみる。
Linux の起動ディスクをつくりfdisk を入れる。
WINの起動ディスクをつくりFDISKを入れる。
なんてあるが。
つーか。インストしなおせば。
いずれにせよバックアップは必要だよ。
- 228 :厨房4.0 ◆Tno1GBEo :01/12/07 13:36 ID:nr63waAA
- >>227
zip driveしか持ってないんで、1200円かかってしまうんですよね。
ハハハ。
有り難うございました。
- 229 :login:Penguin:01/12/07 13:39 ID:xcCouRoV
- >>228
その場合、キミは死んだ方がいいよ。
それと、ココの住人のスキルはたいした事ない。そのくせ態度がでかい。
自分で何とかしようと思えばどうにでもなるよ。
当てにしないほうがいい。
- 230 :login:Penguin:01/12/07 13:41 ID:vI0hWLFK
- Makefile中で
depmod -a || :
という記述があったのですが、最後の " || : " は何をいみするんでしょうか?
Shellの話になるのかも知れませんが、疑問に思ったんで。
manは引いたのですが分かりませんでした。
- 231 :login:Penguin:01/12/07 13:45 ID:xcCouRoV
- >>230
本屋のunixこーなー逝け
- 232 :login:Penguin:01/12/07 13:52 ID:gMIolRkX
- >>229
> それと、ココの住人のスキルはたいした事ない。そのくせ態度がでかい。
禿同。Unix板は割と普通だったので驚いた。
- 233 :sage:01/12/07 13:57 ID:vI0hWLFK
- >>231
そんなこと言わないで教えて〜ん。
- 234 :login:Penguin:01/12/07 14:05 ID:lSz/A/gj
- >>230
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText000.html
- 235 :230:01/12/07 14:22 ID:vI0hWLFK
- >>234
ありがと〜ごぜえます、お代官様。この恩は一生。。。
つまり"depmod -a"が偽を返しても真を返し直してMakeが終了しない
様にしてるわけですね。なるほど、勉強になりました。
- 236 : :01/12/07 14:41 ID:OIS++7uM
- >>235
: の意味は判ったようだが、しかし Makefile 中では
-depmod -a
とするのが普通。
- 237 :230:01/12/07 15:14 ID:vI0hWLFK
- >>236
う〜む。>>234のページは斜め読みですが探してみたのですが、
頭の"-"についての記述は見つけられませんでした。
|| : ではなく - を使う意味とは何なのでしょう?
- 238 :236:01/12/07 15:44 ID:OIS++7uM
- >>237
これは Makefile での記法。シェルとは直接関係ない。
Makefile ではコマンド行の先頭に - を付けると、その
コマンドの返り値が 0 以外でも次行以下の処理を続行
する。
ちなみに @ を付けると、その行のコマンドの処理をエコー
バックしない。
- 239 :209 :187 206 207(まだやってる):01/12/07 16:11 ID:+WtFd+ad
- あーやっぱり出きませーん
PowerDesk入れたけど、別にアレGUIでXF86Config-4を書きかえてるだけ
で、全て試した設定ばっかり書いてくれてて結局駄目
まぁモニタの設定とか試しながら出来るようになったのが
有難いかなーって感じでしたわ。(そこらへんで勧めてくれて有難う >>213)
色々と試してみた結果、設定がどーのというより
どーもhalがちゃんと動いてないっぽい感じ(Xineramaだけじゃなくてセカンダリにクライアントのウインドウが出てる時はどうもだいたいコケてるっぽい)ので、もっぺんカーネルの設定とかから
ぶつかりそうなモノとかはずしたりして試してみます。
お突き合い下さった方々、どうもありがとーございました。
- 240 :login:Penguin:01/12/07 16:18 ID:g1EudGEB
- ズバリ、現時点において初心者向けのディストリビューションは何でせう?
オイラ、職場でVINE2.1と(WINもだけどね)使ってますが、自宅でもLinuxが
欲しくなったので、導入を考えとります。
Linuxを使いこなしてるワケじゃないっす。TeXとかいくつかの解析アプリが
たまたまUNIXなOS上で動くから、という理由で使ってるだけ。そういうことで
root権限なんかもらったことないし、タダの1ユーザー的な使い方しか知りません。
基本的なファイル操作やエディタの使い方はOKっす。
それで、やはり家でもVINE使おうと思ったですが、現行のXでは家のマシンの
グラフィックカードをサポートしてないとのこと。まぁ、調べれば自分で
何とかインストールできるとは思うけど、時間の都合でできるだけイージーに
セッティングできることが最優先です。その次に、できるだけ敷居の低い
ディストリビューションであれば、なお良しです。
イマのところ、redhat7.2が一番ハード的に楽そうに感じてるんですが、
安定性がイマイチ、とのウワサも聞きます。それか、Xのインストール覚悟で
VINEにするか。
大体こんな状況です。他にいいディストリビューションがあれば、
是非アドバイス下され。では、よろしく。
- 241 :login:Penguin:01/12/07 16:51 ID:KtM3V2/A
- su でrootになるシェルスクリプトを実行したいのですがパスワード要求を
無くしたいんです。
rootのパスワードは知ってると言う前提条件です。
- 242 :230:01/12/07 16:55 ID:vI0hWLFK
- >>236
おぉ、ありがとうございます。
確かにMakefileのなかではそちらを使った方が良いですね。
早速使わせてもらいます。ありがとうございました。
- 243 :190:01/12/07 16:57 ID:U2lUrsiu
- すいません
誰か>>190の質問に答えてもらえませんか
それとも聞きかたが悪かったのでしょうか
- 244 :Emacs使い:01/12/07 17:17 ID:Gi93BTz7
- >243 UNIX板のviスレで来た方が早いかも(スレ名はVim6 2)
- 245 :login:Penguin:01/12/07 17:46 ID:G5rhFlQv
- >240
職場で使っているならVINEでいいんでない?
遊ぶんだったら、赤帽にすれば、違和感少ないかも。
ビデオはXconfiguratorするといいかも。
- 246 :login:Penguin:01/12/07 18:18 ID:lSz/A/gj
- >>241
言ってることがよくわからんが
sudo の使い方を学べば幸せになれると思う。
- 247 :login:Penguin:01/12/07 18:21 ID:lSz/A/gj
- >>240
この手のうざい質問はぜんぶ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004182553/
に集めちゃおうぜ。
- 248 :login:Penguin:01/12/07 18:31 ID:9ezryOK+
- Linuxをルータにしようと思ってるんですが、
ハブがないとあかんのでしょうか??(NIC二枚ざしじゃダメ?)
ネットにつなげるのはLinux機とあと一台しかありません。
それとLinuxをルータにする方法を教えてくれてるHPなどあったら
教えてくださーいぃぃぃぃ(T∀T)
- 249 :login:Penguin:01/12/07 18:36 ID:G5rhFlQv
- >248
にっくは2枚じゃないと、
ハブ使って1枚ってのもあるけど。(藁
クロスならいけるんじゃない?
ホムペはhttp://www.google.com/かな。
- 250 :login:Penguin:01/12/07 18:39 ID:g0t6QbOY
- >>249
シリアルポートは?
- 251 :login:Penguin:01/12/07 18:41 ID:lSz/A/gj
- >>248
このへん。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-network.html
こことか。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Home-Network-mini-HOWTO.html
- 252 :248:01/12/07 18:50 ID:9ezryOK+
- >>249-251
おぉ!Thxです!
お勉強してきまーす(T∀T)
- 253 :login:Penguin:01/12/07 19:20 ID:tpTAuCSy
- ユーザ権限のみでフォントをインストールできますか?
- 254 :login:Penguin:01/12/07 19:21 ID:tpTAuCSy
- ユーザ権限のみでTTフォントをインストールできますか?
- 255 :login:Penguin:01/12/07 20:03 ID:QXSxmyAK
- シェルで,(カンマ)区切りのcsvの、例えば3つめの値を取り出すにはどうすれば?
a,b,c,d,e, とあったとして、cを取り出す方法Plz
- 256 :login:Penguin:01/12/07 20:04 ID:lSz/A/gj
- >>255
cut でも sed でも awk でも、お好みのものを。
- 257 :255:01/12/07 20:04 ID:QXSxmyAK
- 補足
shでやりたいのです。
- 258 :255:01/12/07 20:05 ID:QXSxmyAK
- >>256
ありがとうございます。
その辺のキーワードで勉強し直してきます。
- 259 :login:Penguin:01/12/07 20:41 ID:ppJol1jW
- Web ブラウザ Opera TP2 について質問なのですが、
日本語ページの文字化けが解消されなくて困ってます。
Preferences - Document で一通り試してみたのですが、
駄目でした。どなたか解決方法を御存知でしたらよろしくお願いします。
- 260 :login:Penguin:01/12/07 20:58 ID:MHAYkeCM
- >>222 (参照)
>>219
Default Fontは何処で指定されているのですか?
- 261 :親切な人:01/12/07 21:06 ID:S8r/HtTb
-
ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!
今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18505597
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
- 262 :login:Penguin:01/12/07 21:16 ID:MHAYkeCM
- >>260
自レスです。
見つかりました。
/etc/gnome/gtkrc.ja
/etc/gtk/gtkrc.ja
/usr/share/gnome/gtkrc.ja
をいじってみた所、うまくいきました。
XIMIAN.COMのbinを用いてアップグレードしたのですが、
なぜ、フォントの大きさを変える事にしたんでしょうね?
どんなメリットがあるのかを知りたい。思い付いたのは、
老眼にも優しいWindowManager(笑)
- 263 :login:Penguin:01/12/07 22:03 ID:+YQwwioj
- とてもくだらない質問で恐縮なのですが、linuxって
大半のAT機で稼働すると考えてイイのでしょうか?
動作確認が出ている機種なんて、全体から考えるとホンの一握り
ですよね。
あとnetfinity 3500(8644-10X)に入れてみようと思うのですが
如何なもんなんでしょうか?
- 264 :名無しさん@Emacs:01/12/07 22:25 ID:+LFbEbbQ
- >>263
稼働するの定義を教えてよ。
動くとか抽象的な聞き方する人が多いけど。抽象的な質問には答えに困る。
あなたの言う動くというのがGUIが動くと言うのなら
それはXFree86がチップに対応してるかどうかによるし。
サウンドがなると言うならカーネルかALSAがそのチップに対応してるかによる。
でも、上の条件ってクライアント環境じゃないと使うことないよね?
サーバーでサウンドならす必要もないし。Xの画面を拝むのも必須ではない。
Linuxって狭義の意味でカーネルの事を指すからカーネルのインストールはできるかと言ったら
できるとしか言いようがない。
第一OSがPCで稼働するんじゃなくて。PC(ハード)がOSで制御されるが正しくない?
と言うことはOSが悪いんじゃなくて。そのハードの問題でしょ
- 265 :264:01/12/07 22:27 ID:+LFbEbbQ
- 追記
大体ウィンドウズの時は動かなかったらハードウェアを責めるのに
Linuxとかウィンドウズ以外のOSのときはOSを責めるって
ものすごい違和感を感じるYO!
- 266 :login:Penguin:01/12/07 22:28 ID:m8/f0MWi
- >>263
ひとつめ:そうだね。
ふたつめ:そうだね。
みっつめ:自己責任でどうぞ。
- 267 :login:Penguin:01/12/07 22:31 ID:+YQwwioj
- >>264
ありがとうございます。確かに漠然かつイイ加減すぎました。
ごめんなさい。
位置づけとしては鯖にしたいと思っているので、カーネルさえ
きちんと動けば問題ないのですが、Xも動けばいいなと....。
もうチョット自分で調べてみます。ありがとうございました。
- 268 :login:Penguin:01/12/07 22:53 ID:xcCouRoV
- >>265
考えてみたことも無かったけど、確かに言われてみると
おかしな話って気分になるね。
- 269 :シロート:01/12/07 22:56 ID:g9DfMj5n
- すいません。LINUX(Redhat7.1)をいれたいのですが、
60GのHDDのうち20Gは、WinMEに裂かなければなりません。
MBMは利用方法が良く分からないのですが、何か良い方法は
ありますか?RedHatのLIloの設定で、8G以内の壁をやぶる
方法はありますか?
- 270 :login:Penguin:01/12/07 22:58 ID:zKw8o3rY
- はい
- 271 :login:Penguin:01/12/07 23:00 ID:HD5ewSAR
- >>269
7.1ならLBA32設定可能。8G超えてもOK
7.2のFTP版も雑誌の付録で出ているが。
- 272 :シロート:01/12/07 23:07 ID:g9DfMj5n
- 数ヶ月ぶりに再度入れようと思ってみたら7.1はもう古いんですね
7.2の付録つきの雑誌を探します。
ところで、LBA32は何ですか?いっつも、8G以内にブートを入れないと
起こられてしますんですが。
- 273 :login:Penguin:01/12/07 23:10 ID:OIS++7uM
- GRUB が標準になれば、こういう質問もなく
だろうに。
- 274 :login:Penguin:01/12/07 23:12 ID:sh5DPoWb
- >>272
http://www.google.com/search?q=LBA32&hl=ja&lr=
- 275 :login:Penguin:01/12/07 23:15 ID:zKw8o3rY
- Linuxってなんかカコイイ
7.1入れる
よくわからないので消す
liloが消えません
また入れてみたくなる
7.2を入れる
…つづく
- 276 :シロート:01/12/07 23:29 ID:g9DfMj5n
- >>271,272,273 様 超ありがとうございます。
なんとなくですが、理解しました。
8G以外にもブート領域を置けるようなので、早速
今からスタートしたいと思います。
- 277 :シロート:01/12/07 23:31 ID:g9DfMj5n
- ごめんなさい
>>274様
ありがとうございます。重ねて御礼申し上げます。
- 278 :login:Penguin:01/12/07 23:51 ID:7lOUcV4p
- MacのCDイメージ「IMG」をマウントしたいのですが、できませんか?
- 279 :困ってます:01/12/08 00:01 ID:SR0nE+Hl
- 今までWindows98とVineLinuxを使っていたのですが、
今回WinXPにアップグレードした際、インストーラがLILOを変更してしまったようで、
Linuxを起動できなくなってしまいました。
LILOを元に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
あるいは、WindowsからLinuxのパーテーションにアクセスする方法もありますか?
- 280 :名無しさん@Emacs:01/12/08 00:08 ID:YB5hh3v7
- >>278
Mac専用? つー事はフォーマットなんだっけ ... HFS か。
mount -t hfs -o loop なんたら /mnt/どこそこ/ でどう?
- 281 :login:Penguin:01/12/08 00:11 ID:8aOhQGdk
- >>278
いまんとこは無理
- 282 :login:Penguin:01/12/08 00:15 ID:8aOhQGdk
- >>279
LILOを下手に戻すとWindowsXPのほうが起動しなく
なるような。すっきりさっぱり最初からインストール
し直したほうがいいかモナー
こっちも参照してみて。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Linux+NT-Loader.html
- 283 :279:01/12/08 00:17 ID:SR0nE+Hl
- >>282
そうしたいのですが、Linux領域のファイルのバックアップを
取っていないんです。
- 284 :279:01/12/08 00:27 ID:SR0nE+Hl
- 解決しました。他のマシンで起動ディスクを作って、それで起動させました。
こんなことならXPなんて入れなければよかったです。
操作方法がこれまでのWindowsとずいぶん変わっていて、わけがわかんないです。
- 285 :t:01/12/08 03:45 ID:KrN6BKit
- Sun Ultra 5 Model 270ってなんですか?
検索したのですが意味がわかりません。
教えて下さい。
- 286 :元CT*T:01/12/08 08:25 ID:Ng1P1r0H
- >285
SUN のウルトラスパーク5です。CPUは270Mhz
ULTRASPARCU(256K?)を乗っけてます。HDD、CDはIDE。
MEMはPCと互換ではないはず。グラフィックは物によって違ったような。
こんな感じだよ。CPUがRISCって事だけが救いかな。
後はうんこです。
- 287 :ななしさんん:01/12/08 10:48 ID:V0KWK/sT
- Mandrake8 にkinput2 for wnn4 を入れたんです。
しかしShift + Spaceを押しても何にも起こりません。
ちゃんと
kinput2 -wnn &
とやってps -eにも現れるんですが。
ちなみに
kinput2
でも何にも起こりません。
どうしてでしょうか、教えてください。
ここに来る為にW2Kから起動してます。
- 288 :login:Penguin:01/12/08 10:53 ID:8aOhQGdk
- >>287
そのぐらいのスキルの人がMandrakeは正直キツいと思われ。
それはさておき、環境変数XMODIFIERSはどうなってる?
- 289 :ななしさんん:01/12/08 11:01 ID:V0KWK/sT
- >>288
思い切り初心者なんで環境変数の見方もわかりません。
Mandrake以外のLinuxだったら日本語入力は簡単にできるん
でしょうか?
よくわからなくて難しいけどけっこう楽しんでます。
- 290 :login:Penguin:01/12/08 11:24 ID:8aOhQGdk
- >>289
日本でまとめられたディストリビューションなら
はじめからそれなりに日本語を簡単に使えるよう
調整してあるからね。
ま、もとは同じ素材なわけで、Mandrakeでも
手間さえかけてやれば遜色ない日本語環境は
つくれるんだけど。
環境変数の見方・設定のしかたについては
Googleあたりで「Linux kinput2 環境変数」
なんてキーワードで検索してみるよろし。
- 291 :ななしさんん:01/12/08 11:36 ID:V0KWK/sT
- >> 290
ありがとうございます。初心者なんでこつこつと勉強して
いきます。
- 292 :名無しさん@Vim%Chalice:01/12/08 12:55 ID:jnnTUvBv
- 正直、かんなへの単語登録方法がわからん。
今更かんなかよ!ですけどね。
- 293 :login:Penguin:01/12/08 13:19 ID:i0SapQ2d
- そうですか。
- 294 :login:Penguin:01/12/08 14:10 ID:xgqJsNdM
- >>292
[ あ ]が出ているときにHomeキーを押しても何もなりませんか?
- 295 :名無しさん@Emacs:01/12/08 17:20 ID:eDiuNUH4
- X Window上で起動したアプリケーションを、起動後に他のディスプレイに移動させることは出来ないでしょうか?
例えば、localhost:0.0 -> localhost:1 へとか。
VNC使っているので、たまにこういうことがしたいことがあるので。
教えて下さい。お願いします。
既出ならゴメソ。
- 296 :login:Penguin:01/12/08 19:49 ID:fF7iEnng
- www.postgresql.orgにアクセスできないんですけど、
PostgreSQLのページってどっか移ったんですか?
どなたか行き先or事情をご存じないですか?
ちなみにドメインもう期限切れなんすけど(-_-;
>PostgreSQL Global Development Group (POSTGRESQL-DOM)
> Domain Name: postgresql.org
> Record last updated on 06-Nov-2001.
> Record expires on 23-Oct-2001.
> Record created on 22-Oct-1996.
> Database last updated on 7-Dec-2001 18:45:00 EST.
- 297 :296:01/12/08 20:50 ID:fF7iEnng
- >>296 すんません、一時的にアクセスできなかったようです。
でも、これって期限切れじゃないんすかねぇ・・・。
- 298 :login:Penguin:01/12/08 23:54 ID:loXb4ck6
- detach できる X が欲しいよぅ
- 299 :295:01/12/09 01:38 ID:TtPCXs4J
- >298 まぁ、ディスプレイ全体ならリモートからVNC使えばいんですけどねぇ。
クライアントにたいしてdetatchできたらいいですよねぇ。
- 300 :login:Penguin:01/12/09 13:01 ID:nLHi0XxS
- \rmの'\'って何の意味があるんですか?
便利なコマンドあげろや,で見たんですが.
最後に実行したコマンドを実行する!!とかと似たようなシェルの機能?
- 301 :login:Penguin:01/12/09 13:04 ID:1GIaCiPX
- シェルの機能です。
- 302 :初心者さん:01/12/09 14:05 ID:YktkrvLl
- Mandrakeの日本語入力を完全にあきらめたので、RedHatの7を
入れようと思ったんですが、シリンダーが1027だか以上なので
いけないというメッセージがあって、インストールの次のメニューに
いけないんです。20Gのウィンに使っているドライブの4Gほど
をSecondary Slaveとして入れようとしてます。
ちなみにMandrakeで作ったパーティションをそのまま使ったら、次の
メニューに行けてインストールも出来たのですが、ブートフロッピーから
起動しようしたところ失敗しました。
これはHDD自体が大きくてサポートされてないんでしょうか。それとも
Winと共有してるのがいけないのでしょうか。
もはや新しいコンピュータをLinux用に買わないといけないのかなぁ。
- 303 :login:Penguin:01/12/09 14:10 ID:pzEq2AWP
- ふむ。君はの彼だな。
現象はわかった。いくつか回避方法はあるが、漏れのお勧めは
パーティションを分けることだ。/boot というパーティションを
40MB〜50MBくらいで作りなさい。残りは趣味が分かれるが、
漏れは全て/にしている。
これでインストールが先に進むはずだ。
- 304 :親切な人:01/12/09 14:11 ID:YjMrceVq
-
ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!
今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18505597
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
- 305 :303:01/12/09 14:12 ID:pzEq2AWP
- > ふむ。君はの彼だな。
失礼。
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004342159/928
の彼だな。
- 306 :148:01/12/09 14:29 ID:3CqiYEUI
- >>148です。
その後のdebianのスタートアップスクリプト
とりあえず、手でシンボリックリンクを張りなおしていたけど、
redhat系でいうところのntsysvに相当するrcconfがあった…。
徹底本買ったほうがいいのかなぁ。ウツダシノウ。
スタートアップスクリプトの変更のまとめ
redhat → debian
ntsysv → rcconf
chkconfig → update-rc.d
- 307 :初心者さん:01/12/09 15:45 ID:YktkrvLl
- >> 305
そうなんです。僕です。日本語で書くためにWinで戻ってきました。
早速トライしてみます。うまくいったら念願のLinux日本語入力を
しにここに来ます。別にわざわざLinuxで日本語入力の為にここ
までする必要はないのに、結構楽しんじゃっている僕ってもうはまり
始めてるんでしょうか?ではまた。
- 308 :login:Penguin:01/12/09 15:46 ID:1GIaCiPX
- >>306
サービス上げたくないなら
パッケージ消しちゃえばいいじゃん。
- 309 :川´3`):01/12/09 15:48 ID:suJRfAXU
- >>300 コマンドにエイリアスを設定している場合、
alias rm='rm -i' など
エイリアスぬきで、元のコマンドを使いたい場合、\を付ける
- 310 :初心者さん:01/12/09 16:12 ID:YktkrvLl
- ぎゃふん。
早速トライしましたがダメでした。
「指定されたパーティション一覧中に、見割り当てパーティション(群)
があります。見割り当てパーティション(群)と、その理由を以下に
示します」。
/boot Boot Partition > 1024 Cylinders
とエラーが出てしまいます。
ちなみに僕のパーティションはこんな感じです。
マウントポイント デバイス 要求 実際 タイプ
設定しない hda1 8001 8001 NTFS/HPFS
設定しない hda2 31259 31259 Hidden HPFS/NTFS
設定しない hdc1 16001 16001 NTFS/HPFS
/boot hdc2 40M Linux Native
あと、BiosのAutoHDD Detection を見ると、
Option Size Cyls Head Precomp Lanz Sector Mode
2(Y) 20548 2498 255 0 39823 63 LBA
となっています。そして画面の下には、一部のUnixなどはNormalモード
でなければいけないという事らしいですが、これもそうなんでしょうか?
同じドライブをWinで使っているので変更はしたくないんですが、、、。
僕の知識ではこの情報からでは何も分かりません。
どなたか何が悪いかわかりますか?
- 311 :login:Penguin:01/12/09 16:35 ID:GgKzdoDn
- >>310
要は/bootに割り当てられてるパーティションがシリンダ1024を
越えた場所に居るからブートできないよ?
って言ってるんだと思う。
(1) Partition Magicとかのパーティションを移動するツールを使う
(2) 2台目のディスクの1つめのNTFS(HPFS)パーティション
(/dev/hdc1)をいったん削除してから、/bootに割り当てるはずの
パーティションを前に持ってくる
のいずれかで解決できるはず。
- 312 :初心者:01/12/09 16:54 ID:hGLeVqB6
- こんにちは。インストールで困っています。
WindowsとLinuxを両方インストールしたのですが、空き領域があるにもかかわらず、
それ以上Windows用の領域を確保する事ができなくなってしまいました。
インストールした手順を書きます。
HDDは20GBです。まずMSDOSの基本領域に3GB確保して、Windowsをインストールしました。
次にLinuxを、ルートに2GB、スワップに100MB確保して、インストールしました。
この段階で15GB残っているはずですが、DOSからFDISKを行ったところ、なぜかMSDOSの拡張領域も作られていて、
そして新しくドライブを作ろうとしたところ、4GB分しか作れませんでした。
残りの11GBはどこへ行ってしまったのでしょう?
- 313 :初心者さん:01/12/09 17:21 ID:YktkrvLl
- >311
なるほどそれなら納得いきます。これから大バックアップ活動を
して2代目のパーティションをつくり直します。
本当に助かりました。
また報告します。
- 314 :312:01/12/09 17:24 ID:hGLeVqB6
- だんだん分かってきました。Linuxのスワップ領域が、空き領域を隠しているみたいですね。
というわけでスワップを削除したのですが、Linuxが起動しなくなってしまいました。
- 315 :login:Penguin:01/12/09 17:40 ID:CywKFVy8
- >>312
GRUB だったら、そんなことをしなくてもいいんだけどね。
早く標準にならんかのう。
- 316 :超初心者:01/12/09 17:50 ID:6reFpJdo
- MacintoshにLinuxをインストールしたいと思い、
「Vine215-ppc.iso」をftpサイトからダウンロードしました。
しかしこれを解凍できません。白紙アイコンのままです。
どのようにしたらいいのでしょうか。
- 317 :312:01/12/09 18:06 ID:hGLeVqB6
- >>316
CD-Rドライブを持っているなら、それで焼きましょう。
持っていないなら、Daemon-Toolを使えば認識できます。
- 318 :312:01/12/09 18:08 ID:hGLeVqB6
- >>316
しかしですね、その前にあなたのスキルじゃ無理だと思いますよ。
クリック一発でインストールできると思っているようでは…。
- 319 :312:01/12/09 18:10 ID:hGLeVqB6
- いろいろ調べてみて分かったことは、
・LinuxはHDDの先頭から8GB以内の領域でないとインストールできない。
・Linuxの後でWindowsをインストールすると、LILOの設定が難しい。
結論:
WindowsとLinuxのデュアルブート環境で、大容量のHDDをフル利用する事は
不可能である。
- 320 :login:Penguin:01/12/09 18:11 ID:r90nY6xu
- かってに決めるなよ
- 321 :312:01/12/09 18:12 ID:hGLeVqB6
- なら他の方法教えてくれよ。
ちなみにPartitionMagic7.0をWinMXで入手しました。
これを使えばなんとかなる、か?
- 322 :login:Penguin:01/12/09 18:13 ID:1GIaCiPX
- >>319
まずはシングルブートからやれよ。
>>6 にも書いてあるだろ?
- 323 :login:Penguin:01/12/09 18:13 ID:r90nY6xu
- 犯罪者は氏ね
- 324 :login:Penguin:01/12/09 18:14 ID:r90nY6xu
- >>312
しかしですね、その前にあなたのスキルじゃ無理だと思いますよ。
ドキュメントも読まずインストールできると思っているようでは…。
- 325 :312:01/12/09 18:16 ID:hGLeVqB6
- 一度はシングルでインストールしました。
今回は2度目です。
- 326 :312:01/12/09 18:17 ID:hGLeVqB6
- 俺は作らなければならないんだよ。
Emacsを越えるテキストエディタをな。
- 327 :login:Penguin:01/12/09 18:18 ID:r90nY6xu
- ソフトウェアを犯罪を犯して手にいれるやつが
ソフトウェアを作るのかい。
そりゃすごい
- 328 :312:01/12/09 18:21 ID:hGLeVqB6
- ああそうだよ!
ちなみにWindowsでは、VisualStudioとLightWaveでゲームも作ってるぞ。
もちろんそれらはWinMXで入手したものだがな。
- 329 :login:Penguin:01/12/09 18:26 ID:9Finvjs6
- >319
FDブートではだめかな?
- 330 :login:Penguin:01/12/09 18:27 ID:WC1/YXOe
- >>319
しっかり調べろ、ヴァカ。
- 331 :312:01/12/09 18:30 ID:hGLeVqB6
- FDブートにしても、とにかくLinuxをインストールした際に作られる
スワップパーティションのせいで、MSDOSの拡張領域のうち使用可能な容量が
とても小さくなってしまうのです。
- 332 :312:01/12/09 18:31 ID:hGLeVqB6
- >>330
調べてもわからんものはわからん。
/etc/lilo.confをいじってみたが、liloの変更はできなかったし。
- 333 :330:01/12/09 18:51 ID:Oa4btVQa
- >>332
調べ方がなってねぇんだよ、ヴァカ。
あまりにもみじめだからキーワードだけ教えてやるよ。
LBA32
っていうキーワードで調べてみな。
- 334 :312:01/12/09 19:00 ID:hGLeVqB6
- うるせーばーか!
PartitionMagicでインストールできたわい!
- 335 :login:Penguin:01/12/09 19:07 ID:1iC73Pju
- >>312
おめでとう
今度は、PartitionMagicなんぞ使わない方法をちゃんと見付けてね
- 336 :初心者さん:01/12/09 19:33 ID:YktkrvLl
- すごい!すごいですよ。日本語が入力できた。!ペンギンさんのおかげです。
でもインストールの途中で何度も固まったり、リニアーモードを入力
し忘れてhdc1から起動できなかったりと問題がありましたが、なんとか
ここまでたどりつきました。と思ったら大問題。おそらくMBRにliloを
インストールしてしまったらしく、Win2Kが起動しません。これって
Fdisk /mbrしてからまたRedhatをインストールしなおさないといけない
んでしょうか。ああああ。またこれから30分、、、。
でもとにかく本当にありがとうございました。
- 337 :初心者さん:01/12/09 19:36 ID:YktkrvLl
- 気づいたんですが、ネットスケーぷのプルダウンメニューが
文字化けしてるんですが、これは一体何が原因でしょうか。
さてまたインストールします。
これが最後になりますように。
- 338 :312:01/12/09 19:43 ID:hGLeVqB6
- >>初心者さん
俺なんか今日だけで5回もインストールし直したぞ。
まあいい。これでようやくエディタの開発を再開できる。
聞け!Emacs至上主義者ども!数年後、UNIX界のエディタは、
俺の作ったものが9割を占める!Emacsの時代は終わるのだ!
- 339 :login:Penguin:01/12/09 19:46 ID:Jqqnt1YR
- UNIXの流れのLINAXとOS2の流れのNTでは
勝負にならない門なんですか
- 340 :login:Penguin:01/12/09 19:55 ID:1GIaCiPX
- >>339
言いたいことがよくわかりません。
- 341 :305:01/12/09 19:59 ID:pzEq2AWP
- >>334
外出している間にインストールできたようだな。お疲れ様。
漏れの最初のアドバイスが役に立たなかったようで申し訳ない。
結局のところパーティションマジックでインストールできたようだが、
335のいう通り、いくつか方法がある。必ずしもPartitionMagicは
必要ではないのだ。
参考までに現在のパーティション情報を見せてもらえるだろうか?
# cat /proc/partitions
だ。
あと、最後はキれ気味のようだが、まぁめげずに頑張ってほしい。
世の中にはわかれば大したことがないことを、もったいぶって話す
奴等もいるのだ。(たぶん彼らは君が何回も書き込んだことに腹を
立てたと思うが、君が本当に初心者ならばある程度仕方のないことだと
漏れは思う。)
君は世にHOW-TO, JFと呼ばれる文書があるのを知っているか?
ユーザーが遭遇するであろう様々な事象に対して、その名の通り
HOWTO的な方法を紹介するものだ。個人的には他のLinuxの文書と同様
大仰で回りくどい文書だとは思うが、必要事項は網羅されている。
そこを一通り読むのもいいだろう。これらの文書はFAQ的な扱いをされて
いるが、必ずしも全て覚える必要はない。必要に応じて「調べ」れば
いいのだ。(たぶん君の悩みがこれで終わることはないと確信するから
言うわけだが。)
ここから参照しなさい。
ttp://www.linux.or.jp/link_documents.html
それでも問題が解決しない場合は各種の検索を使いなさい。
(このスレではローカルルールが発言番号1~10くらいに書いてある。
そこに書かれたリンクもいい情報源だ。)
それでもわからなければ質問しなさい。しかし回答はしばしば非常に
断片的で、解答者が必ずしも好意的ではない。(333がいい例だ)
ここで重要なのが、自分が調べるキーワードにアドバイスを追加する、
ということだ。考えなくてはならないのが、解答者が素っ気ないのは
機嫌が悪いこともあるが、大抵の場合その質問が何回も繰り返されていて、
回答も世にあふれていることが多いためだ。
従って基本は自分で調べる、という作業が問題解決のための時間の大部分を
占める。これがLinux(を巡る状況)の一つの特徴だ。
もし君が仕事でどうしても調査に時間を裂けないのであれば、Turbo Linux
などは有償で「お調べサービス」をやってくれる。結構高いが、考えている
人は参考にしてほしい。
さて、では楽しいLinux生活が送れますよう。
こんなもんでいいかな?>その他の諸兄
- 342 :341:01/12/09 20:20 ID:pzEq2AWP
- む。よくよくログ読み直したら質問者が二人だったようだ。スマソ。
- 343 :初心者さん:01/12/09 20:41 ID:YktkrvLl
- ああ、もう泣きそうっす。
ちゃんとインストールの時に
boot=/dev/hdc1
とKernel ParametersをLinier Modeのところで設定して
liloもfirst sector of root partition (hdc1)に
したのに、ブートディスクから起動して、
boot: boot=/dev/hdc1
としたり
vmlinuz boot=dev/hdc1
とやってみたりしたのですが、うまく起動してくれません。
せっかくあと一歩だと思ったんですが、
Red Hatのページで調べてみます。
- 344 :312:01/12/09 21:11 ID:hGLeVqB6
- >>341
ほらよ。こんな感じだ。どういう意味なのかはしらんがな。
major minor #blocks name
3 0 19938240 hda
3 1 2996091 hda1
3 2 1 hda2
3 5 1935801 hda2
3 6 56196 hda6
3 7 14948451 hda7
22 64 613562 hdd
- 345 :312:01/12/09 21:31 ID:hGLeVqB6
- さて、LANの設定も終わったし、AtokXも入れたし、準備は整ったな。
ほとんど一日かかったぞ。疲れた。
- 346 :login:Penguin:01/12/09 22:15 ID:mQDLU0E8
- カイリックスとデルフォイはどういう関係なのでしょうか?
同じパスカル? プログラムはぜんぜん別?
どのへんまで共通なのでしょうか?
- 347 :login:Penguin:01/12/09 22:20 ID:1iC73Pju
- >>343
意味が分からない 何が起動しない?
- 348 :login:Penguin:01/12/09 23:19 ID:QKb3+f6o
- RedHat7.1なのですが、シューティングゲームをすると
非常に遅くなります。タイトルが全て表示するのにも、
とても時間が掛かるようになります。
GeForce2MX400なのですが、このカードだと
快適に動くはずなのですが、何が原因なのでしょうか?
- 349 :kon2!:01/12/09 23:20 ID:AFhxGMki
- konを立ち上げようとすると下のエラーがでて
とまります。エラーの日本語も読めなくて困っています。
なにがいけないんでしょうか?
Kanji ON Console ver.0.3.9 (2000/04/09)
KON> video type `VGA' selected
KON> hardware scroll mode.
KON> can't bind socket/tmp/.kon/0: 、ス、ホ、隍ヲ、ハ・ユ・。・、・・茹ヌ・」・・ッ・ネ・熙マ、「、熙゙、サ、・
- 350 :初心者さん:01/12/09 23:20 ID:YktkrvLl
- >347
Win2KとRedHatのDualBootをしようとしているんですけど、うまくいかない
んです。hda1とhda2はNTFSで、hdc1にRedHat7.1を入れたんですが
上記に書いたように起動しません。
これはhdc1の / パーティションが1024 Cylinder以上の領域
を使ってしまっているからなんでしょうか?
MBRにliloを入れてないんで、bootdiskから起動して、liner modeの
パラメータをboot=/dev/hdc1にして起動しようとしても
Could not find kernel image :linux
となってしまいます。
- 351 :login:Penguin:01/12/09 23:23 ID:WM73elEu
- >>346
DelphiのLinux版 (・・の不具合満載版)
- 352 :初心者さん:01/12/09 23:37 ID:YktkrvLl
- http://www.redhat.com/docs/manuals/linux/RHL-7.1-Manual/install-guide/s1-guimode-partitioning.html
ああ、どうやら /boot パーティションを作らないとうまく行かないみたいです。
ためしにやってみます。
- 353 : :01/12/09 23:39 ID:hGLeVqB6
- >>348
グラフィックカードなんてLinuxだとあまり関係ないんじゃないか?
OpenGL使ってるんだろ?そのゲーム。
ほとんどCPUで決まると思うがな。
なんかバックで動いてるプロセスがあったら殺しておけ。
- 354 :login:Penguin:01/12/09 23:42 ID:hGLeVqB6
- 初心者さんよ、まだやってたのかい?
/bootパーティション分ける必要なんてないぞ。
ルートとスワップだけでいいんだよ。
- 355 :初心者さん:01/12/09 23:48 ID:YktkrvLl
- まだやってたんです。もう何回いんすとーるしたかわかりません。
今度は最小インストールでとりあえずブートするまではインストール
の時間を減らします。毎回必要なもの全部やってられません。
ルートとスワップだけやったんですが、なぜかできませんでした。
上に載せたリンクに
Caution
If your hard drive is more than 1024 cylinders, you must create a /boot partition if you want the / (root) partition to use all of the remaining space on your hard drive.
なんて書いてあってきになるんですが、これはどういうことでしょう。
- 356 :login:Penguin:01/12/09 23:51 ID:1iC73Pju
- >>350
つまり、Linuxが起動しないのか。
ブートディスクは、今回RedHatをインストールする際に作ったものか?
インストールの際、LBAをオンにする、にしておけば1024の話は大丈夫なはず
インストーラで制限が残ってるならテキストモードでインストールすればいい
カーネルに渡すパラメータは特に設定する必要無いと思う
LILOをMBRじゃなくて/dev/hdc1に入れたのなら、BIOSの設定で
hdc1をアクティブ(デフォルトで立ち上げる領域)にすれば
とりあえずLinuxは立ち上がるんじゃないかい?
それからブートディスクをあらためて作ってみれば?
ちなみに、LILOのインストール場所を変えるのはインストール後も可能
別にインストールし直すことは無い
- 357 :初心者さん:01/12/09 23:58 ID:YktkrvLl
- >350
そうです。ブートディスクはインストールする度に作ってます。
LBAをオンにするのはバイオス内でしょうか、それともインストールの
時にチェックボックスなどがあるんでしうか?見落としていたかもしれません。
>LILOをMBRじゃなくて/dev/hdc1に入れたのなら、BIOSの設定で
>hdc1をアクティブ(デフォルトで立ち上げる領域)にすれば
なるほど、Biosでそういうこともできるんですね。でもこれでWin2K
は後でちゃんと起動するんでしょうか?デュアルブートがうまくやりたい
のでちょっと心配です。
また挑戦してみます。
- 358 :login:Penguin:01/12/10 01:47 ID:cuDUEoHV
- MBRにブートマネージャーを入れた方がいいと思う。
例えばGAG http://raster.cibermillennium.com/gageng.htm とか
これならWindowsからインストーラーを作成できるし便利だと思う。
実際使ってるよ。
- 359 :login:Penguin:01/12/10 02:01 ID:NcGRP+Z2
- >>357
うっ……すまん
今試してみたけど、RedHat7.1のインストーラにはLBAの項目はないねえ
というか、MBRにLILOをインストールして起動できてるなら問題ないか
あと、BIOSでアクティブパーティションの設定はできないものもあるようだねえ。
で、
MBRにLILOを入れて、Win2000も起動できるようにするのが簡単だと思ったのだが
出来ると思うのだが……
ttp://www.a-yu.com/system/nt_linux.html のページの
ttp://www.a-yu.com/system/nt02_1.html とかを参考にしておくれ。
- 360 :初心者さん:01/12/10 10:12 ID:RXRfIAcV
- 万歳!!!!!
とうとうRedHat7.1をhdc5にインストールする事ができました。
いろいろいじっているうちにhdc5になってしまいました。
で、何が原因か結果から先に言ってしまいますと、設定などは全部
問題ありませんでした。boot=/dev/hdc5 のlinear mode も
言われた通り関係なかったし、LBAとかも最初から問題なかったと
思います。で、最大の原因はなんと、なんと!
フロッピーの交換
あああああ!フロッピー変えて見ようかなぁなんて思ってたりはちょっと
したんですが、ちゃんとboot disk の完了というメッセージが毎回
でてくるので、同じものを使っていたのが原因だったと思います。でも
ちゃんとBoot:のところまで起動するのに、一体訳がわかりません。こんな
ことってあるんでしょうか。昨日まる一日時間を費してしまいましたが、
今回かなり勉強になったと思います。
こうやってLinuxから起動できて日本語入力もできますし。
これからNTloaderからlinuxを起動できるように設定します。
ただ僕のWin用に使っているグラフィックカードがLinuxで使えない
ので、モニターのコネクタの抜き差しとBiosのAGP/PCI設定が毎回
面倒ですが、そのうちNvidiaのカードでも買ってみようと思います。
DreamWorksもLinuxを大量導入したようですし、ある程度はマスター
しておきたいものです。これでWin Mac Linux が使いこなせれば
最高です。
でもまだネスケのメニューが文字化けしてる。これは困った。
みなさんいろいろありがとうございました。
- 361 :login:Penguin:01/12/10 10:13 ID:DdpuiQnJ
- NTPなどを使用して1日一回、自動的に時刻あわせをしたいのですが
どうすればいいのでしょうか。
cronなどをしようしないとダメでしょうか。
rootは使えないので。
- 362 :login:Penguin:01/12/10 10:35 ID:oj3UzxQJ
- >>361
ntpd
- 363 :login:Penguin:01/12/10 10:35 ID:oj3UzxQJ
- root 使えないならむり。
- 364 :361:01/12/10 11:07 ID:DdpuiQnJ
- xntp使っても無理でしょうか?
- 365 :login:Penguin:01/12/10 11:33 ID:oj3UzxQJ
- >>364
「時刻を合わせる権限を持っている」ってことは
「時刻をめちゃくちゃにすることができる」ってこと。
そんなことが一般アカウントでできるわけないだろ。
- 366 :361:01/12/10 11:40 ID:DdpuiQnJ
- >>365
それはそうなんですが、、
でもrootの権限は使える状態何です。(自分のマシンなので)
ただ自動運転なのでsuで切り替えとか出来ないんです。
rootでログインさせるわけにも行かないし、、
シェルスクリプトでsudoコマンドで自動的にrootに切り替える方法しらないし
- 367 :login:Penguin:01/12/10 11:49 ID:oj3UzxQJ
- >>366
言ってることがよくわからんが、
ntpd 上げられんならそれでいいじゃん。
常時微調整してくれるよ。
- 368 :初心者さん:01/12/10 11:50 ID:RXRfIAcV
- ネスケの最新版日本語用をインストールしたらメニューの文字化け
が解決しました。
ところで、プログラムをいろいろ開いているんですが、タスクバーに
開いているプログラムとか、時計などが表示されません。英語版
でインストールしたときはちゃんと出ていたんですが。
これはグラフィックカードが2枚入っているのと関係があるんでしょうか?
- 369 :初心者さん:01/12/10 11:55 ID:RXRfIAcV
- それと、
ネスケをインストールしたあと、KDEのメニューのプログラム
一覧にショートカットを追加したい場合はどうしたらいいんで
しょうか。そしてコマンドラインで Netscape とやっても起動しないんですが、それはどのようにすれば起動できるんでしょうか。
質問ばかりですがどうかよろしくお願いします。
- 370 :361:01/12/10 11:57 ID:DdpuiQnJ
- >>367
xntpを起動させておくだけて調節してくれるんですか?
(もちろんntp.confで設定済みを前提での話)
ntp.confはntpdの設定でしたっけ?ごちゃごちゃになってきた、、
- 371 :361:01/12/10 12:08 ID:DdpuiQnJ
- ntpd起動させてその後時計狂わせたんですけどシンキングしてくれないです。
ntpdってどれくらいの周期で時刻合わせしてくれるんでしょうか?
(xntpdがntpdに名前が変わっただけなんだ、)
- 372 :login:Penguin:01/12/10 12:15 ID:FiPDdSwA
- >>371
xntpdc -p
でxntpdの状態が見えますよ。
ちなみに、時刻が大きくずれてると xntpd は修正してくれ
ません(ログにエラーを吐いて終了する)のでご注意を。
- 373 :login:Penguin:01/12/10 12:26 ID:oj3UzxQJ
- >>372
時刻がずれ過ぎているときは、
ntpdate で一気に時刻を合わせてから
ntpd を起動して以後ずれないようにする。
- 374 :login:Penguin:01/12/10 12:31 ID:av5AMBiU
- Xが偉い勢いでメモリリークします。
環境1
Redhat6.2J(カーネル2.2.14-5.0?)+XFree-3.3.6+gnome(ver未確認)
ビデオカード:ATI Rage XL オンボード(4M) ... 設定はXconfiguratorに項目がないためATI Rage 128を使用
※ コンパックのサーバにパッケージ版Redhat6.2J(パッチ当てず)を入れた状態です。
環境2
VineLinux2.1(カーネル2.2.17)+XFree86-3.3.6+gnome1.2.0
ビデオカード:Diamond Viper V550(nVidia RIVA TNT 16M) ... 設定はDiamond Viperを使用
環境1,2でgtk+を使ったプログラムで定期的にグラフを更新するプログラムを動かしていると、
1秒辺り4K〜8KずつXとグラフ更新プログラムがが肥えていきます。確認はgtopでしています。
XFree86のバグなのか、gtk+のバグなのかわかりませんが、これを回避する方法を探しています。
# あちこち探してみたのですが、XFree86 4.xでも起きるっぽいと言う記事も見つけました。無理でしょうか?
- 375 :361:01/12/10 13:44 ID:DdpuiQnJ
- なんかいっこうに時刻が合わされないです。
時間は1,2分しか狂わせてないのに。
さっきは調整出来たような気がするんですが。
ntpdって1日の決まった日にしか調整しないのでしょうか?
- 376 :361:01/12/10 13:56 ID:DdpuiQnJ
- なんか合わさりました。
合わさったり合わさらなかったり、、
- 377 :202:01/12/10 14:35 ID:ZguWDKcE
- >>203
ありがとう御座いました。
ところで。
GNU GRUBのライセンスはGPLであってますか?
- 378 :login:Penguin:01/12/10 14:46 ID:oj3UzxQJ
- >>377
なんでそのくらい調べられないの?
ふしぎだ。
- 379 :372:01/12/10 14:56 ID:FiPDdSwA
- >>376
xntpdは時計の進む速さを修正することによって時刻を修正するので、
起動してもすぐには時間が合いませんよ。
log に synchronized to XXXX といったメッセージが出力されていれば、
正常に動作していますので、そのうち時間が合います。気長に待ちましょう。
すぐに合わせたいなら、>>373 の言うように ntpdate であわせると良いでしょう。
- 380 :377:01/12/10 15:27 ID:ZguWDKcE
- >>378
調べられませんでした。(教えてください)
先ほど、googleで「GRUB ライセンス GPL」で検索しましたが、
grubがGPLライセンスだと言っているHPが見つかりませんでした。
ただ、個人的にはGNU GRUBの「GNU」は、"GNU General Public License"
のことのような気がするのですが、
http://www.gnu.org/software/grub/grub.ja.html
にGPLだと書いてない以上はGPLではないような気も。。。
- 381 :login:Penguin:01/12/10 15:33 ID:0woMvruV
- >>380
手元の /usr/share/doc/grub/copyright より:
Copyright (C) 1996 Erich Boleyn <erich@uruk.org>
Copyright (C) 1999-2000 Free Software Foundation, Inc.
This program is free software; you can redistribute it and/or modify
it under the terms of the GNU General Public License as published by
the Free Software Foundation; either version 2, or (at your option)
any later version.
(以下略)
よって GPL. つうか GPL なものはソースアーカイブの中に COPYING という
ファイルがあってその中に書いてあったり、ソースそのもののコメントに
書いてあったりする。
まずソースアーカイブを入手すべし。
- 382 :login:Penguin:01/12/10 15:42 ID:l90Tmdse
- Debian でTurbolinux Serverのように色々なログをrootにメールさせる為には
どのような方法をとったらよいのでしょうか?
- 383 :380:01/12/10 15:48 ID:ZguWDKcE
- >>381
ありがとうございます。
ソースを落としてきて、「GNU General Public License」で検索かけたら
copyrightファイル以外にもライセンスについていろいろ書いてありました。
お世話になりました。
- 384 :login:Penguin:01/12/10 15:49 ID:oj3UzxQJ
- >>380
> ただ、個人的にはGNU GRUBの「GNU」は、"GNU General Public License"
> のことのような気がするのですが、
違います。
"GNU" は GNU project で開発されているソフトウェアであることを表わします。
"GNU" は "GNU is Not Unix" の略です。
> http://www.gnu.org/software/grub/grub.ja.html
ここの「よくある質問」から GNU GRUB FAQ に飛んで
一番最初の質問と答えを読んでください。
- 385 :login:Penguin:01/12/10 16:25 ID:+xib6Bwr
- >>374
普通に考えればそのプログラムのバグだろう。
- 386 :login:Penguin:01/12/10 16:37 ID:6oHB3/pr
- /etc/rc.confを編集したいんですけど見あたりません
変更されちゃったんですかね?
Redhat7.1とRedhat7.2です。
- 387 :login:Penguin:01/12/10 16:40 ID:oj3UzxQJ
- >>386
昔はあったの?
- 388 :login:Penguin:01/12/10 16:41 ID:JrXEzYU2
- bash2で、配列を使いたいのですが、
#!/bin/bash2
b=1
N=1
a[$N]=$b
---------------
a=(1,2,3)や、a[1]=1 などの指定はできるのですが、
上記のような指定は、できないのでしょうか?
- 389 :login:Penguin:01/12/10 18:06 ID:KfD5HD3Z
- >>388
できる。
$ echo $BASH_VERSION
2.05a.0(1)-release
$ cat array.sh
#!/bin/bash
N=1
b="Hello World"
a[$N]=$b
echo ${a[$N]}
$ bash array.sh
Hello World
- 390 :login:Penguin:01/12/10 18:57 ID:/PtkPCMp
- YahooBBは Windowsではいつも同じIPがわりあてられるそうですが、
LinuxのDHCPクライアントでも同じIPが割り当てられるのでしょうか?
たしか DHCPでは特定のIPを要求できたと思ったのですが。
それと、昔フレッツADSLだと一旦切ると数十分再接続できないという話を
聞いたのですが、それは改善されたのでしょうか。
- 391 :通りすがり:01/12/10 19:21 ID:ud4/dH+M
- >> 382
apt-get install logcheck
- 392 :login:Penguin:01/12/10 19:35 ID:sfL+JUX0
- >>390
MACアドレスの保持期間内に再接続行うから同じIPがふられているだけでは?
フレッツADSLは、いきなり切断とかするとその症状は起きるけど、
普通に切断処理をしてからならすぐに再接続できるよ。
んで、特定のIPを要求するなら、初めから固定を割り振ればいいんじゃねぇの?
- 393 :login:Penguin:01/12/10 19:49 ID:7vPwzGJV
- >>389
ありがとう。
できなかった理由は、他の事が理由でした。
ほんとにありがとう。
- 394 :login:Penguin:01/12/10 20:05 ID:N+Wz1+pd
- 古いノートPCにKondara2.0をネットワークインストールしようとしています。
使用PCカードはCorega PCM-Tですが、pcmcia.imgでは起動時に認識してくれません。
調べた所SUPPORTED.CARDSファイルにはpcnet_csドライバーで動作すると書いてありました。
ですが使ってくれないようです。
どうも他のハードウェアど誤認識してしまうらしいです(この辺はよくわかりません)
起動時にpcnet_csドライバーを利用させる方法、認識させる方法はないでしょうか?
知恵を貸して下さい。
- 395 :login:Penguin:01/12/10 20:13 ID:NRZnNm46
- アプリごとにCPU使用率を制限してくれるプログラムはありませんか。
速さが求められるソフトではないのに使用率が100%になって冷却ファン
がうるさくて仕方ないです。
- 396 :login:Penguin:01/12/10 20:33 ID:S5n8jgD3
- >>392
それは無いと思う
- 397 :login:Penguin:01/12/10 20:58 ID:LELdc1qz
- >>395
nice を試してみると効果あるかも。
- 398 : :01/12/10 22:00 ID:B3Smp0mY
- いまさしてるイーサカードが,100Mpbsサポートしてるかどうか知りたいんだけど,
どんなコマンド使えば良いの?
- 399 :login:Penguin:01/12/10 22:05 ID:oj3UzxQJ
- >>398
ドライバは何?
- 400 : :01/12/10 23:04 ID:B3Smp0mY
- チップは,Digital DS21140 Tulip だけど.
メーカーは,ふた開けないとわかんない.
というか,ドライバが何だとかにかかわらず,
知る方法ってなかったかなぁと思って.
- 401 :login:Penguin:01/12/10 23:11 ID:3WWR4tym
- >>400
21140チップ自体はFastEthernet(100Mbps)のチップだったはず。
参考> http://www.pimpworks.org/dec/manuals/21140_is.txt
あとはカードがどうなっているかだけど、それはフタを開けるか
100MbpsのリンクLEDがあるかどうかを確認するかしないと確証が
もてないと思う。
- 402 :login:Penguin:01/12/10 23:13 ID:oj3UzxQJ
- >>400
http://www.scyld.com/diag/index.html
tulip 使ったことないけど、これでどうよ。
一般的な方法はないと思う。
- 403 :login:Penguin:01/12/10 23:34 ID:l90Tmdse
- >>391
ありがとうございました。
それにしても、届くログの行数が凄いので、慣れないと見落としてしまいそうな感じです。
- 404 :login:Penguin:01/12/10 23:38 ID:x8y+fV0E
- ltermcap
って何ですか?
- 405 :初心者さん:01/12/11 00:57 ID:IeMSOFhx
- ネスケの6を入れてから4をアンインストールしたら、netscape
というコマンドから起動できなくなってしまいました。
コマンドから起動するにはどうしたらいいんでしょうか?
- 406 :login:Penguin:01/12/11 00:59 ID:dKcFVPYO
- >>404 出典を示せ
- 407 :login:Penguin:01/12/11 02:11 ID:flUNVefI
- >>405
netscapeまで入力したあと、tabキーを押してなにか補完されない?
されなければ、もういちど6をインストールしたら?
- 408 :login:Penguin:01/12/11 02:14 ID:9StVxSeW
- りなっくすって何ですか?
りなとセックスすることですか?
- 409 :login:Penguin:01/12/11 02:25 ID:0eJ0K0FM
- >>408
理奈を斧で殺害すること。
リナ アックス の略。
- 410 :login:Penguin:01/12/11 02:50 ID:Yd+ipC8Q
- wu-ftpdで、ファイルの所有者(GID)が、数値で表示されてしまうのですが、以前のバージョンの時のように名前で表示する方法をどなたか教えてください。
- 411 :login:Penguin:01/12/11 04:14 ID:fyazLiRL
- >>410 いまのバージョンを書いてないのでネタ決定
- 412 :login:Penguin:01/12/11 05:40 ID:9OFgqWmY
- GeForce3入れたいんだけどXFree86を上げんの面倒臭そう。
で、
Kernel2.4系、XFree86 4系で日本語環境が整ってるDstri. って
何ですか?
ちなみに今はVine2.1.5、kernel2.2.19 (aptgetで勝手に
2.2.18から上がった)
と、
- 413 :login:Penguin:01/12/11 05:55 ID:Xl6PjHCj
- >>412
VineとDebian(potato)以外の最新バージョンは両方の条件を満たしてそうだが、
その前にVineで何とかしたほうが良くないか?
テスト用ならkernel2.4もXFree86 4.xもあるはずだが。
- 414 :login:Penguin:01/12/11 06:01 ID:ROS5IMaP
- 詳しい人、教えてくれ。
nmapでポート確認したら
Port State Service
1375/tcp open bytex
6000/tcp open X11
ってな具合になったんだけど、
1375番のbytexって、何なんだ?
軽くGoogle先生で調べたけど、ネットワーク機器の会社
だとかしか引っかからなかった。
bytexなんてサービスを起動した覚えは無い。プロセスにも
そんなもの無い。何なんだ?
- 415 :login:Penguin:01/12/11 07:13 ID:BD13zewT
- >>皆さん
上の方でTurboWS7.0のFTPにw3mが無い、等と言ってしまいましたが
untestedの中にありました。ごめんなさい。
w3mのmake()の最中に以下のメッセージがでてとまってしまいます。
(rpm --rebuild の最中です。)
------------------
+ make
awk '/^#ifdef makefile_parameter/,/~#else/' config.h | cat -XMakefile >XXMakefile
make -f XXMakefile
make[1]: ここに入ります: ディレクトリ: '/var/src/rpm/BUILD/w3m-0.2.1'
gcc -O2 -march=i586 -I./gc/include -I/usr/include/openssl -I/usr/include -I. -c -o main.o main.c
main.c:13: gpm.h: ??????????????????????
make[1]: *** [main.o] エラー 1
make[1]: ここから出ます: ディレクトリ: '/var/src/rpm/BUILD/w3m-0.2.1'
make: *** [all] エラー 2
エラー: Bad exit status from /var/tmp/rpm-tmp.65173 (%build)
RPM build errors:
Bad exit status from /var/tmp/rpm-tmp.65173(%build)
-------------------
何が悪いのか、もし解るようでしたら教えてください。
gccはversion 2.95.3 30020315
makeはGNU Make version 3.79.1
RPMは4.0.2
glibc2(libc-2.2.3)
kernel 2.3.9-4
karnelは2.4.9-4
- 416 :415:01/12/11 07:15 ID:BD13zewT
- kernelは2.4.9-4
の方が正しい奴です
- 417 :login:Penguin:01/12/11 07:31 ID:k6+xrGD9
- gpm-devel 入れろ
- 418 :login:Penguin:01/12/11 07:49 ID:BD13zewT
- >>417
なななんとgpmだけじゃダメなんですね。
ありがとうございます!
gpm-develのdevelってどういう意味なんですか?
- 419 :415:01/12/11 08:19 ID:BD13zewT
- たびたびすいませんTT
同じ作業中に、今度は
-----------------
gcc -O2 -march=i586 -I./gc/include -I/usr/include/o;enssl -I/usr/include -I. -o mktable maketable.o hash.o -L. -lindep gc/gc.a -lm -lgpm -lbsd -lnsl -ltermcap -L/usr/lib -L/usr/lib -lssl -lcrypto
/usr/bin/ld:cannot find -ltermcap
collect2: ld returned 1 exit status
make[1]: *** [mktable] エラー1
-----------------
って怒られます。ちなみにシステム上にltermcapという
ファイルはありませんでした。
googleで調べて見てたびたびペアで話題になっていた
lncursesというのもありません。
envで調べても、termlib=
というエントリはありませんでした。
ううう、TurboのFTPから落とした奴だから
今度こそインストールできると思ったのに・・・
- 420 :415:01/12/11 08:25 ID:BD13zewT
- /usr/lib
に
libncurses.so.5@
libncurses.so.5.2*
ってのは発見しました
- 421 :415:01/12/11 08:32 ID:BD13zewT
- あと、/etc/termcap
はありました。ncursesはありませんでした。
- 422 :login:Penguin:01/12/11 08:46 ID:hiyEFtqb
- 質問させてください。
Redhat7.2を新規に導入したらLinuxconfなどが使用できなくなりました。
何か為替になる物があるのでしょうか?
とても不便です。
CDの中見たら入ってるとか?
- 423 :login:Penguin:01/12/11 09:43 ID:Yd+ipC8Q
- >>410-411
今のバージョンは、wu-ftpd 2.6.2 です。
2.6.1-4 辺りの時は、名前で表示されていました。
- 424 :login:Penguin:01/12/11 09:56 ID:i0LFdjAV
- >423
proftpd は使ったことあり?
これを機に試してみたら。
- 425 :名無しさん@Emacs:01/12/11 10:03 ID:V2zExWuf
- >>422
この質問なんどめだろ、むちゃくちゃFAQなんだけどな、、、
RedHat7.2ではフルインストールか明示的にlinuxconfをインストールしない限り
linuxconfは入らない。
linuxconfを利用したければフルインストールをするか、あとでCDからインストールするかの
どちらか。
赤帽のHPのFAQに書いてあるので、質問する前にディストリのHPぐらいは
きちんと読んでもらいたい
- 426 :login:Penguin:01/12/11 10:03 ID:fdkWtwOS
- WinクライアントとLinuxFTP鯖でファイルのやり取りする時
レジュームができません
LinuxFTP鯖の方で何か設定しないといけないのでしょうか?
WinではNextFTPを使っています(設定はあってるとおもいます)
調べたのですがわからなくて・・・
普通はレジューム効くはずですよね?;_;
- 427 :login:Penguin:01/12/11 10:08 ID:BtEiX+RB
- >>414
> Port State Service
> 1375/tcp open bytex
まずは
# lsof -i tcp:1375
でプロセスをつきとめろ。
- 428 :426:01/12/11 10:11 ID:fdkWtwOS
- すいませんこれだと誤解がありますね
Linux>Winではレジューム効きます
Win>Linuxの時(WinからFTP鯖にUP)に
レジュームが効くようにしたいです
- 429 :415:01/12/11 10:12 ID:BD13zewT
- どなたか、なにとぞ
>>419
の悩みをお願い致します
- 430 :login:Penguin:01/12/11 10:20 ID:Yd+ipC8Q
- >>422
うち、RedHat7.2 ですが、プログラムのところから項目が消えてたんで、/sbin/linuxconf を改めて追加しなおしました。
- 431 :login:Penguin:01/12/11 10:22 ID:euraNkO3
- >>419>>429
libtermcap
- 432 :login:Penguin:01/12/11 10:27 ID:UTpSAtCm
- >427
thx! で、lsofってコマンドは何?
/bin /sbin /usr/bin /usr/sbinにもインストールされて
いないんだけど・・・
今まで使った事無いコマンドなんで、すまんけど教えてくれ。
- 433 :login:Penguin:01/12/11 11:07 ID:BtEiX+RB
- >>432
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%8C%9F%8D%F5%82%B5%82%EB
- 434 :login:Penguin:01/12/11 12:08 ID:zw6CF+3X
- /bin以下で参照しているライブラリ群のディレクトリを
別の場所に移動してしまい、結果
lsやmv、rmにcpといったコマンドがきかなくなってしまいました。
ちなみにcdやpwdくらいしか利きません。
全体バックアップ(テープ)はあります。
最短の復旧手段を教えてください。
なお、ftpもtelnetもコネクションがはじかれます。
(もともとそういう設定でした)
webサーバなのですが、サービスは普通に動いております
- 435 :Kusakabe Youichi:01/12/11 12:16 ID:3Li8BGJA
- NNTP-ID:xnRbMsSG
In article >>434, "login:Penguin/434" wrote:
> /bin以下で参照しているライブラリ群のディレクトリを
> 別の場所に移動してしまい、結果
> lsやmv、rmにcpといったコマンドがきかなくなってしまいました。
> ちなみにcdやpwdくらいしか利きません。
./ls や 別の場所/mv すればいいのでは?
> 全体バックアップ(テープ)はあります。
> 最短の復旧手段を教えてください。
フォーマットして入れ直す ;)
- 436 :login:Penguin:01/12/11 12:28 ID:zw6CF+3X
- >フォーマットして入れ直す ;)
・・・・
export lib=/???/libみたいなのでもいかない。
ちなみにbash走ってるし・・
外付けHDDは無いしシリアルも無いし。
シリアルとかあればPC繋いでファイル吸えたりするのかな?
でもftpで置きに行けないし・・・
- 437 :login:Penguin:01/12/11 12:43 ID:JOM2GX2E
- FDのみで動作するLinuxとかあったよね?
あーいうので起動すれば>>436みたいなものも対処できるんかな?
ファイルシステムとかによっては読めなかったりするかも知れんが
- 438 :login:Penguin:01/12/11 14:35 ID:1F4Xr+3v
- パーティションとかを切ってあったら、
使わない部分をフォーマットして入れ直す。
- 439 : :01/12/11 15:20 ID:WXBjeLSd
- CDから起動できるLINUX買って鯉。
MLDなんちゃらLINUX
- 440 :login:Penguin:01/12/11 15:50 ID:QufUd1dR
- >>436
動かしたのは library だよね。
うまくいくかわからないけど、LD_LIBRARY_PATH に動かした
先のディレクトリを指定したらどう?
時間があればあとで実験してみるけど…。
- 441 :login:Penguin:01/12/11 15:50 ID:BtEiX+RB
- インストーラ FD で起動して Alt+F2 でいいじゃん。
- 442 :login:Penguin:01/12/11 17:28 ID:8rgMemD0
- サーバーの事を誰にも教えていないのに webalizer を見ると
61.180.x.x. 61.179.x.x. 61.143.x.x. 61.144.x.x. 61.132.x.x.
61.150.x.x. 61.84.x.x.
などのIPから16回ずつのアクセス(Response Code全て400,404)があります。
なんか気持ち悪いので頭に61のつくIPを制限したいのですが、全てのサービスで
61.x.x.x.を遮断する事は hosts.allow hosts.deny の記述で出来ますか?
Debian(potato)を使っています。
- 443 :login:Penguin:01/12/11 17:29 ID:BtEiX+RB
- >>442
できません。
- 444 :442:01/12/11 17:35 ID:8rgMemD0
- >443
ありがとうございます。
どのような方法だと実現できますか?
- 445 :442:01/12/11 17:54 ID:8rgMemD0
- Apache のエラーログを見てみました。
ウィルスがアクセスしているのでしょうか、、 気持ち悪いです。
[Tue Dec 11 14:18:17 2001] [error] [client 61.143.102.xxx] File does not exist:
/var/www/scripts/root.exe
[Tue Dec 11 14:18:18 2001] [error] [client 61.143.102.xxx] File does not exist:
/var/www/MSADC/root.exe
[Tue Dec 11 14:18:19 2001] [error] [client 61.143.102.xxx] File does not exist:
/var/www/c/winnt/system32/cmd.exe
- 446 :login:Penguin:01/12/11 17:54 ID:BtEiX+RB
- >>444
potato だと ipchains かな。
Apache だけで制限したいなら /etc/apache/httpd.conf で。
ついでに聞きたいんだけど。
>>442 みたいに tcpd を万能だと思ってる人がたまにいるんだけど、
そういう「知識」はどこで得た?
- 447 :442:01/12/11 18:07 ID:8rgMemD0
- >446
ありがとうございます。
ipchainsのこと、すっかり忘れていました。助かりました。
私の場合はタダの無知です。なんとなく出来なさそうな感じがモヤモヤしていて悩んでました。
- 448 :440:01/12/11 19:30 ID:QufUd1dR
- 実験してみました。
LD_LIBRARY_PATH でもだめでした(libc.so が動いたぐらいなら
これでなんとかなるんですが)。
/lib/ld-linux.so.2 をなんとかしないとだめなようです。
floppy に static でコンパイルされた mv を入れる、という
手も考えたのですが、mount が dynamic だったらこれもだめ
ですし、結局 floppy から起動して lib の名前を元に戻すしか
ないんじゃないでしょうか(backup から全部書き戻す以外だと)。
- 449 :login:Penguin:01/12/11 19:54 ID:JOM2GX2E
- >>445
ウィルス感染したPCがアタックしてるんだね。
ところで、みんなこういう場合どうしてる?
国内だったら警告のメールぐらい送る?
- 450 :login:Penguin:01/12/11 23:10 ID:Kng1OVJV
- ルータとして使ってるんだけど、性能を測定したい!
教えて。
- 451 :login:Penguin:01/12/11 23:45 ID:Nqz4Cdce
- >>449
一度試しに(というか、なんというか)送ってみたけど、
ASAHIネットはちゃんとお礼のメールが返ってきた。
wakwakはなんにも言って来ない。
- 452 :login:Penguin:01/12/11 23:47 ID:Nqz4Cdce
- あ、それと>442さん。
61.x.x.xを全部弾くのはどうかと。国内のプロバイダでも使ってるし。
ちゃんとその辺調べてからdenyして下さいませませ。
- 453 :login:Penguin:01/12/11 23:51 ID:Nurd0l0p
- xset fp+ (フォントのパス)って,
そのパスにあるのが*.pcf.gzじゃないと駄目なんですか?
- 454 :442:01/12/12 00:28 ID:DrP+hnvA
- >452さん
私の使っているWAKWAKが61.115.x.x.でした・・・
あちこちの61.x.x.xから来始めたので手作業では大変になってきました。
もう、まいっちんぐ(死語)
- 455 :login:Penguin:01/12/12 00:49 ID:/GHy1oF+
- >>453
いや、bdfとかttfでも大丈夫だと思うよ
- 456 :login:Penguin:01/12/12 04:37 ID:QnwS7LB+
- linux 上で CPU ファンを制御する方法はあります
でしょうか。
- 457 :初心者さん:01/12/12 04:44 ID:DUrKit6f
- Red Hat7.1を使ってるものです。
KDEメールクライアントからNetscapeの入力欄にコピペができなくて
困っているのですが、何かいい方法はありますでしょうか?
- 458 :login:Penguin:01/12/12 06:48 ID:RsK9w6OB
- 左右同時クリック
- 459 :login:Penguin:01/12/12 11:49 ID:LNemZQ3H
- ランレベルとかどう言う意味なのでしょう?
初心者なのでわからないです。
それとrc.d rc0.d〜rc6.dと関係あるのでしょうか?
- 460 :login:Penguin:01/12/12 11:53 ID:4W5cFl6J
- >>459
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/0007master/01/
- 461 :omiso:01/12/12 12:42 ID:5snAFofv
- 教えてください!
turbolinux 6.1server でDNSなしのDHCPなしでhostsのみ記述した閉じたLANに
新たにyahooBB&ブロードバンドルータをつなげたのですが、ルーターが
DHCP機能を持っているので、turboサーバーは固定にして、他のクライアントは
DHCP参照に設定を変えました。このとき、turboはDHCPクライアント
でなければ外部とつながらないのでしょうか?
また、macのクライアントはghostscriptで印刷させていたのが
DHCPで動的に変わるため、hosts.equiv にmacのホスト名を記述
することができなくなりました。DHCPと固定IPを共存するには
どうしたらよいでしょうか?
- 462 :login:Penguin:01/12/12 12:59 ID:B6kok4WR
- >>461
ルーターより内側を全部プライベートIPで構築して、ゲートウェイをルーターにすればいいのでは?
DHCPは使っても使わんでも関係ないかと思われ
共存するにはDHCPで固定で割り当てるIP以外を使用するようにするか、
DHCPで固定IPを割り振るようにすれば良い。
DHCPで固定IP振るのは、dhcpなら/etc/dhcpd.confに
hardware ethernetとfixed-addressを書けばよい。
- 463 :462:01/12/12 13:01 ID:B6kok4WR
- ってルーターのDHCP使うのか。
それならDHCPで割り当てるIPを制限して、プリンタサーバーを固定にするしかないか。
- 464 :おしえて:01/12/12 13:02 ID:huSFm9qK
- Linux(COBALT)のアカウント名に文字制限(12文字)があるのですが、
どこをいじれば、解除できるかわかりますか???
- 465 :login:Penguin:01/12/12 13:36 ID:MZEiTVVn
- >>464
Webインターフェイスを使わなければ良いというわけではないのか?
- 466 :おしえて:01/12/12 13:50 ID:huSFm9qK
- しかしwebインターフェース使わなかったら、COBALTの意味ってないんじゃ・・・
俺もよくしらんのだが、企業は高額な値段でなぜCOBALTを買うんだ?
メリットなどを求む
- 467 :login:Penguin:01/12/12 18:01 ID:ly+Zm7zu
- Wu-FTPってなんて読むの?
- 468 :login:Penguin:01/12/12 19:59 ID:3QMF5j0W
- SAMBAの質問なんだけど、
レッドハットの6.2Jから7.2に変更したんだけどうまく起動しないんで困ってます
設定ファイルの書き方とかで注意することとかあるのかな?
- 469 :login:Penguin:01/12/12 20:20 ID:27yuCNr/
- >468 とりあえず「うまく起動しない」じゃ何が原因だか
わからん.
/var/log/messagesを見て解決しなかったら,ここに貼り付けれ.
- 470 :login:Penguin:01/12/12 20:39 ID:3QMF5j0W
- >469さん
ごめん。質問間違ってた。
SAMBAはスタートするんだけどsmbstatusコマンドで確認すると
locking databaseというメッセージが出て動かないんだ。
ちなみにtestparmコマンドで確認すると特に問題ないみたい。
これってsmb.confに問題あるのかな?
- 471 :login:Penguin:01/12/12 20:48 ID:K7q9i6bN
- Red Hat Linux7.2ではパスワードに数字を使用することは
できないのでしょうか??
rootのパスワードに数字を入れたんですけどあっているはずなのに
ログインできません・・・。
そんでもって数字を使わないパスワードにして入れなおしたら
できました。どうなのでしょうか??
- 472 :login:Penguin:01/12/12 20:58 ID:+bvW9QGG
- 全部数字みたいなあんまり単純な文字列だと、そもそもパスワードとして
設定しようとしても跳ねられないか?
- 473 :login:Penguin:01/12/12 21:13 ID:xpkYc6R5
- KDEを使ってるんですが、自動的にFTPサーバーで
時刻をあわせる方法ってあるのでしょうか?
- 474 :login:Penguin:01/12/12 21:32 ID:O9SwXgXz
- >>473
「FTPサーバーで時刻をあわせる」ってどういう意味?
- 475 :login:Penguin:01/12/12 21:38 ID:mGHA7L8Q
- linux FAQ @ 2ch
みたいなサイトにFAQまとめるといいのかな。
JFより初心者向きで。
- 476 :login:Penguin:01/12/12 21:38 ID:wI5lNkZr
- >>471
俺出来たよ (全部数字)
- 477 :login:Penguin:01/12/12 21:40 ID:O9SwXgXz
- >>475
使えそうなのはここに放りこんどいてくれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004807938/
- 478 :login:Penguin:01/12/12 21:44 ID:mGHA7L8Q
- >>477
それを後で、ちゃんとわかってる人がまとめて
参照しやすい形で公開してくれるといいね。
俺がやろうにも、俺がやると多分間違った事書くからな。。。
- 479 :473:01/12/12 21:59 ID:5ktXbdIY
- >>474
FTP使ってたんでボケてました。
NTP/SNTPサーバーの間違えです。
- 480 :login:Penguin:01/12/12 22:07 ID:gDQWWxiL
- >>479
そこまで判ってるんだったら、Googleあたりで
キーワードに「Linux NTP 時刻合わせ」って
入力して検索してみりゃいいような。
- 481 :login:Penguin:01/12/12 22:08 ID:O9SwXgXz
- >>479
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004807938/82
書いた。
KDE は関係なし。
- 482 :453名無しさん@Emacs:01/12/12 22:18 ID:kbdROw19
- >>455
環境依存のようです。
Red Hat Linux 7.2 では *.pcf.gz しか駄目でした。
Slackware 8.0 では
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1 (中は *.pfb)
を指定しても大丈夫でした。
どなたか RHL7.2 の方で暇な方
確認して頂けますか ?
- 483 :455:01/12/12 22:28 ID:2onf3U+F
- >>482
?
とりあえず、RedHat7.2でxttの環境なんだが、
bdfのを普通にxset +fpで出来た。
- 484 :453名無しさん@Emacs:01/12/12 22:29 ID:kbdROw19
- >>482
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1 は出来ますか ?
- 485 :login:Penguin:01/12/12 22:31 ID:+bvW9QGG
- >>482
それぞれのディレクトリにfonts.dirやらfonts.aliasやらは
存在してる?
- 486 :453名無しさん@Emacs:01/12/12 22:40 ID:kbdROw19
- RHL7.2 に切り変えました。
>>485
fonts.alias はありません。
fonts.dir と fonts.scale はあります。
Slackware 8.0 で fonts.alias はなくても
うまく逝ったんですケド...
- 487 :login:Penguin:01/12/12 22:44 ID:+bvW9QGG
- fonts.aliasはべつに必須ってわけぢゃないんで、そのへんは
気にしなくてもオッケイ。
.bdfや.pfbなフォントもfonts.dirに書いてありゃ認識する
はずだけどどうよ?
- 488 :453名無しさん@Emacs:01/12/12 22:47 ID:kbdROw19
- 認識する筈ですし、実際 Slack では認識しますし...
一応エラーをコピペします。
X Error of failed request: 86
Major opcode of failed request: 51 (X_SetFontPath)
Serial number of failed request: 9
Current serial number in output stream: 11
フォントや fonts.dir がない全く関係ない
ディレクトリを指定した時と同じエラーが出ます。
- 489 :login:Penguin:01/12/12 22:53 ID:+bvW9QGG
- XF86Configでtype1モジュールをロードしてないとか?
確かTrueTypeフォントはxttモジュールをロードしてないと
そのエラーが出たような。
でも.bdfは関係ないよな…
- 490 :453名無しさん@Emacs:01/12/12 22:58 ID:kbdROw19
- /etc/X11/fs/config に直接カキコすれば使えるんですけど、
なんで xset fp+ できないんだぁーー
ちょっと RHL7.2 の擦れ逝って、
xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1
の実験に協力してもらってきてイイっすかね ?
- 491 :login:Penguin:01/12/13 02:49 ID:dH5TvkMg
- XFree86 3.3.6 から 4.1 に移行しよう
と思い立ったのですが、インストール後に
X -congiure とすると
(--) VMware Guest X Server 10.4.0 - build=
Symbol vgaHWSetStdFuncs from module /usr/X11R6/lib/modules/drivers/cirrus_alpine.o is unresolved!
Symbol VBESetVBEMode from module /usr/X11R6/lib/modules/drivers/vesa_drv.o is unresolved!
Symbol VBESaveRestore from module /usr/X11R6/lib/modules/drivers/vesa_drv.o is unresolved!
Symbol VBESaveRestore from module /usr/X11R6/lib/modules/drivers/vesa_drv.o is unresolved!
Symbol VBEGetVBEMode from module /usr/X11R6/lib/modules/drivers/vesa_drv.o is unresolved!
...(中略)...
Symbol vgaHWCopyReg from module /usr/X11R6/lib/modules/drivers/siliconmotion_drv.o is unresolved!
Symbol vgaHWSetStdFuncs from module /usr/X11R6/lib/modules/drivers/siliconmotion_drv.o is unresolved!
Symbol vgaHWSetStdFuncs from module /usr/X11R6/lib/modules/drivers/siliconmotion_drv.o is unresolved!
Fatal server error:
Caught signal 11. Server aborting
というようなエラーが出て止まってしまいます。どうすればいいのでしょうか。
カーネルは 2.4.16、ビデオカードは Radeon VE です。
- 492 :login:Penguin:01/12/13 03:32 ID:QJebcc7N
- >>491
Radeon VEはつるしのXFree86 4.1.0だとまともに動かないらそうで、
ttp://www.taruki.com/~daisuke/gomi.html
からモジュールをちょうだいして所定の場所に突っ込んでやれば
オッケイな模様。
- 493 :login:Penguin:01/12/13 04:12 ID:Q673d+Yb
- makeの最中のメッセージのログを取るには
どうしたらよいですか?
- 494 :login:Penguin:01/12/13 04:20 ID:QJebcc7N
- >>493
% man tee
- 495 :491:01/12/13 04:28 ID:dH5TvkMg
- >>492
ありがとうございます。早速貰ったきたドライバをインストール
して、再度 X -configure としてみましたが、
Symbol xxx from module /usr/X11R6/lib/modules/drivers/hoge.o is unresolved!
なメッセージが更に増えて、やはり同様の症状になります…
- 496 :login:Penguin:01/12/13 04:28 ID:Q673d+Yb
- >>494
THX!
- 497 :login:Penguin:01/12/13 04:31 ID:vkCDvtTa
- >>493
「bash」「リダイレクト」あたりで検索してくれ。
>>494
普通ログはstderrに吐くからteeはそのままでは使えないのでは?
- 498 :login:Penguin:01/12/13 04:39 ID:Q673d+Yb
- >>497
teeだめだったにゃTT
- 499 :login:Penguin:01/12/13 04:40 ID:Q673d+Yb
- >>497
ちなみにリダイレクトつかっても途中までしかlogとってくれないんだ。
なんでだろう。
- 500 :login:Penguin:01/12/13 04:47 ID:Q673d+Yb
- もうちょっと細かく言うと、
make >> make.log
だと
1)最初の「ここに入ります」っていう、ディレクトリメッセージと
2)gccのコマンドと引数、
3)「ここから出ます」っていうディレクトリメッセージだけが
書きこまれて、2と3のあいだのメッセージが全く
省略されてしまう。これじゃ意味無いし。。。
- 501 :login:Penguin:01/12/13 04:57 ID:QJebcc7N
- sh系なら
$ make 2>&1 | tee make.log
csh系なら
% make | & tee make.log
ちなみに「make ログ」で検索するとけっこうヒットするナリよ。
- 502 :login:Penguin:01/12/13 05:04 ID:QJebcc7N
- >>495
Xサーバ本体での自動認識ってけっこううまくいかないことも
少なくないんで、そんなときは
xf86cfg
xf86config
(もしあれば)XF86Setup
(もしあれば)Xconfigurator
等のツールを使ってみるよろし。
いちばん無難なのは
% xf86cfg -textmode
かな。
これでダメならディストリビューションとそのバージョン、
XFree86の配布物はどっから入手してどうやってインストール
したか、か等々の情報があると何かヒントになるかモナー
- 503 :login:Penguin:01/12/13 05:17 ID:8fJBCPu1
- 丁半揃いました
- 504 :login:Penguin:01/12/13 05:19 ID:Q673d+Yb
- >>501
THXXXX!!!!!!
- 505 :491:01/12/13 06:18 ID:dH5TvkMg
- >>502
> % xf86cfg -textmode
これで無事 XF86Config-4 が生成でき、X で
ちゃんと立ち上がることが確認できました。
感謝感激雨霰であります。
- 506 :omiso:01/12/13 06:39 ID:BzLU3h5J
- 462さん、463さん、回答ありがとうございます。
クライアントは各自IPアドレスを設定して、デフォルトゲートウェイに
ルーターのIPアドレスを記入してルーター側のDHCPを無効にしたのですが
ローカルアドレス内ではつながるのですが、ルーターを超えてインターネット
に見に行くことができません。今はDHCPを有効にしてIPを一部固定で割り振るように
して、クライアントはDHCP参照にすることで、インターネットに接続しながら
ghostscript経由でmacから印刷することができました。
このルーターというやつはDHCP有効でないとIPマスカレードしてくれないのでしょうか?
ルーターはcorega BAR SW-4P Proです。
- 507 :login:Penguin:01/12/13 10:26 ID:h3vxOsCy
- コンソールでemacs -nwしているときにCtrl-/でundoするように
したいのですがどうすればいいんでしょうか?emacs側は
設定済みで-nwでないときにはundoできることも確認してあります。
使用しているus.kmap.gzに
keycode 53 = slash question
control keycode 53 = Delete
と定義されているのが原因だと思うのですが
control ... 以下を削除しても駄目だし、どう編集すれば
いいのかもわかりません。
vine2.1
- 508 :507:01/12/13 10:30 ID:h3vxOsCy
- Delete とか slash とかってどこで定義されてるのん?
- 509 :login:Penguin:01/12/13 11:01 ID:DwHRSLMy
- IPMasquaradeしてるマシンはGatewayなのか?
- 510 :login:Penguin:01/12/13 16:02 ID:8uw4nsXN
- ビープ音の音程を変えたりして遊んでみたいのですが
どうやったらできるようになりますか?
- 511 :login:Penguin:01/12/13 16:07 ID:rq6FE0fn
- >>510
xset の b で。
- 512 :Kusakabe Youichi:01/12/13 16:25 ID:jxL5WHbU
- NNTP-ID:K2O7qxTu
In article >>510, "login:Penguin/510" wrote:
> ビープ音の音程を変えたりして遊んでみたいのですが
> どうやったらできるようになりますか?
ビープ音の音程を変えたりすればいいのでは?
- 513 :Youchina kusobaka:01/12/13 16:27 ID:sH7nUfzF
- 自分で声出して歌えよ。
- 514 :login:Penguin:01/12/13 16:29 ID:9Ge/LcZY
- Redhat7.1でxinetd使ってCでサーバを作ってみようと思ったんですけど、
どうしても行バッファリングされてしまいます。
ioctlやsetvbuff、tcsetattrを使ってみましたが、
xinetdを経由させると、エラーが出るか、効果ないかのどちらかです。
よろしくお願いします。
- 515 :omiso:01/12/13 18:41 ID:BzLU3h5J
- 509さん。
このルーターをデフォルトゲートウェイとしてクライアントに設定しています。
当方はこのブロードバンドルーターがIPマスカレードしてくれていると
思い込んでいます。
自作LinuxでDNSの設定がうまくいかなかったこともあり、ルーター側でDHCPや
ゲートウェイをしてくれるならありがたいと思ったのです。
- 516 : :01/12/13 18:44 ID:ZG1La2E6
- SAMBAをLinux起動時に自動的に起動する方法を教えて下さい。
/etc/rc.d/init.d/smb start
を、どこかに書けばいいんですよね?
- 517 :login:Penguin:01/12/13 18:49 ID:rq6FE0fn
- >>516
ちょっと違う。
ディストリとバージョンは?
/etc/rc.d/init.d/smb start で起動することは確認済みか?
- 518 : :01/12/13 18:49 ID:ZG1La2E6
- どうもありがとうございました。
それで、ntsysvというのは、どのファイルの内容を変更するのですか?
- 519 :login:Penguin:01/12/13 19:16 ID:nQJrzLUa
- Linux系とBSD系の違いって何?
歴史とかでなくて用途とか性質の方っす。
- 520 :login:Penguin:01/12/13 19:56 ID:nnalPdFe
- >>518
ntsysvはコマンドだYO!
ntsysv --level 35(ランレベルね)
で起動するからsmbdに*入れてサービス起動すれば桶!
- 521 :スクリプト初心者:01/12/13 19:57 ID:JfeYrqTn
- #!/bin/sh
PATH="/usr/bin:/usr/ucb"
export PATH
ME=`basename $0` # my name.
FING_OPT="-s" # default option for finger (short format).
for i in "$@"; do # parse option.
case $i in
-l) # output finger with long format.
FING_OPT="-l"
;;
-s)
FING_OPT="-s" # output finger with short format.
;;
-h|*) # output usage.
echo "usage: $ME [-l|s] [-h]" >&2
exit 1;
;;
esac
done
for i in `ls /home2/a54`; do
finger $FING_OPT $i
done
のスクリプトでbasenameを利用している理由が分かるツワモノはここにはいませんか?
- 522 :login:Penguin:01/12/13 20:07 ID:2qD3MQAp
- すみません。
バックアップに関するスレはないのでしょうか。
- 523 :login:Penguin:01/12/13 20:08 ID:rq6FE0fn
- >>521
見栄え?
つーか、/usr/ucb って Linux じゃないだろ。
- 524 :login:Penguin:01/12/13 22:18 ID:epqfAwqJ
- >>521
パス全体じゃなくて、コマンド名だけを出力したいからだろ?
- 525 :510:01/12/13 23:59 ID:8uw4nsXN
- >>511-512
プログラム上から動的に弄って、効果音を出してみたりしたいのです。
- 526 :491:01/12/14 00:36 ID:XXLEX+Zn
- お蔭様で XFree86-4.x で Radeon VE が動かせるようになりましたが、
1280x1024x24bpp@75Hz で xengine の値が 800rpm そこそこなんですが、
こんなもんなんでしょうか。
3.3.6 では Riva TNT を使っていて、同様の条件下では 1200rpm
を越えていました。mtrr を有効にさせてはいましたが。4.x では
これは自動的に設定されるんですね?
- 527 :login:Penguin:01/12/14 00:42 ID:oZvOWRGK
- >>410-411
すみませんでした。
よく調べてみたら、configure の中にしっかり対処方法が書かれていました。
- 528 :c:01/12/14 01:18 ID:ISgCRxe6
- tcpdumpってMacアドレスは解らないのですか?
- 529 :login:Penguin:01/12/14 01:20 ID:+0Vf4LD+
- kernel 2.4に内蔵のSoundBLASTER Live!のドライバーで
/dev/sequencerのサポートが入っていますが、
これ動くんでしょうか?
動くとしたらsound fontはどうやってロードするのでしょう?
内蔵MIDIはALSA使わないとまだダメなのかな。
- 530 :login:Penguin:01/12/14 02:35 ID:uKJCOL9w
- timidity使おう!
- 531 :login:Penguin:01/12/14 02:39 ID:pzFqwKdE
- たまぁ〜になんかが残っててgkrellmによるとCPU USAGEが
常に100%。で、マシンを再起動させると
" iput:inode 00:02/536871170 count wrapped "
とか言って氏ぬ。リセットボタン押して強制リスタートすると
fsckがディスクチェックしてウザウザ。top見ても何が悪さ
してんだかワカナイ。
とりあえず、知ってたらiput:inodeホゲの意味おしぇて。
- 532 :login:Penguin:01/12/14 02:58 ID:pzFqwKdE
- >>531
ワカタ。
Galeon1.0.1。
Galeon1.0に戻したらナヲタ。
- 533 :login:Penguin:01/12/14 05:59 ID:pzFqwKdE
- >>531
ウソ、ワカナイ。
誰かタスケテ。
- 534 :295:01/12/14 08:46 ID:fHCCg08q
- >510
http://www.ibiblio.org/pub/Linux/apps/sound/
ここのmusicalbeep-1.tgzと
http://www.ibiblio.org/pub/Linux/apps/sound/misc/
ここのconsole_beep-0.1.tar.gzとかどうでしょう。
- 535 :login:Penguin:01/12/14 10:05 ID:ToO2/dbn
- SMTPを指定して送ることができるメーラーで
使いやすいものを教えてください。
- 536 :login:Penguin:01/12/14 10:19 ID:PRUgLPT8
- >>535
やりたいことをもっと詳しく書け。
- 537 :535:01/12/14 10:35 ID:ToO2/dbn
- SMTPを設定できるメーラーってことです。
LAN内のLinuxサーバなんでプロクシサーバのSMTPを使わないと
メールが外部にでないから。
- 538 :login:Penguin:01/12/14 10:49 ID:PRUgLPT8
- >>537
できない方がめずらしいんじゃネーノ?
- 539 :535:01/12/14 10:57 ID:ToO2/dbn
- >>538
言いからメーラー教えろや!ゴルァ!
- 540 :login:Penguin:01/12/14 11:19 ID:PRUgLPT8
- >>539
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/987524960/
- 541 :login:Penguin:01/12/14 11:34 ID:ToO2/dbn
- >>540
39!どんぴしゃだよ。
- 542 :login:Penguin:01/12/14 12:06 ID:pzFqwKdE
- >>533
ホんト、ワカタ。
dos partitionをumountしないでrebootすると
吐くみたい。前は吐かなかったのに不思議ダニ。
iput:inode cound wrapped
で、ログオフする時に自動的にumountするいい方法
オヒエテ。.なんか終了する時に起動させる方法?
umount /mnt/dos3
打っても5秒くらいだけど・・・(´・ω・)ショボーン
- 543 :login:Penguin:01/12/14 14:02 ID:Qt28ENEo
- 5秒もかかりますか オレも一緒に (´・ω・)ショボーン
- 544 :543:01/12/14 14:04 ID:Qt28ENEo
- alias poweroff='umount /mnt/dos3; sudo shutdown -h now'
でどうよ? (藁
- 545 :login:Penguin:01/12/14 14:25 ID:/R1CTJrR
- >>542
tcshなら ~/.logout 、 bash なら ~/.bash_logout に書いておく。
あとは、シャットダウン時に umount するよう /etc/rc.d/init/halt
を書き換えるって手もありますね。
- 546 :login:Penguin:01/12/14 14:26 ID:f2sTXRyN
- >>515
ルーターにNAT機能はあるよな?
ルーターの設定の問題かと思われ。
持っている人がいるかも知れんからルーターの機種を書いておけ。
- 547 :login:Penguin:01/12/14 15:31 ID:w+oZDiCn
- x86のLinuxってホストIDをどうやって算出してるんでしょうか?
- 548 :login:Penguin:01/12/14 16:21 ID:pzFqwKdE
- >>545
有難う御座います。幸せです。
- 549 :login:Penguin:01/12/14 17:33 ID:ZJM+sP+K
- よく/dev/nullと言うパスを見るのですがどういう意味ですか?
- 550 :Kusakabe Youichi:01/12/14 17:39 ID:mATV+ICu
- NNTP-ID:LA/SOTzY
In article >>549, "login:Penguin/549" wrote:
> よく/dev/nullと言うパスを見るのですがどういう意味ですか?
ふとっててぬるぬるしてるんです。
- 551 :login:Penguin:01/12/14 17:45 ID:Acj6d52W
- (550は無視して)
>549 出力を全部捨てるデバイス.画面に出たらカコワルイ
メッセージとか.
foo > /dev/null のようにリダイレクトして使う.
- 552 :login:Penguin:01/12/15 00:35 ID:pxM4LevR
- man null しろよ
- 553 : :01/12/15 01:42 ID:rPHzkfsd
- Firewall-1ってどうやっても2.4カーネルでは動かないもんですか?
動かした情報等探してるんですがいまのところ見当たりません。
ご存知の方いらしたらどうか教えてください。
- 554 :login:Penguin:01/12/15 03:02 ID:3O8PxsWk
- >>553
ベンダがやめるっつーならやめといた方がいいんじゃネーノ?
- 555 :login:Penguin:01/12/15 03:28 ID:KPX++j26
- 超初心者質問です。
Linuxインストールしたいのですが、WIN95時代の後半くらいのPC
がドライバとの相性もいいと聞いていたのですが、WIN98が初めから
入っているPC、もしくはもっと新しいMEなどの環境のものでは何か、
弊害がでるでしょうか?
どれぐらいのスペックのものがベストなんでしょうか?
- 556 :login:Penguin:01/12/15 03:30 ID:3O8PxsWk
- >>555
いろいろありそうだけど、
例えばビデオまわりとか電源管理まわりとかかな。
USB は最近どうなんだろ。
具体的なハードウェア構成わかればもっといいアドバイスがつくと思う。
スペックは用途により違う。
- 557 :名無しさん@Emacs:01/12/15 03:31 ID:6SXiRTvo
- >>555
> WIN98が初めから
> 入っているPC、もしくはもっと新しいMEなどの環境のものでは何か、
> 弊害がでるでしょうか?
ない
> どれぐらいのスペックのものがベストなんでしょうか?
高ければ高いほど
- 558 :login:Penguin:01/12/15 03:38 ID:KPX++j26
- >>556、557
レスありがとうございます。
勉強のために、まずはファイルサーバーに設定するつもりなんですが。
- 559 : :01/12/15 03:40 ID:Rq5l8aKB
- test
- 560 :login:Penguin:01/12/15 03:49 ID:3O8PxsWk
- >>558
サーバならそれほど問題ないだろ。
NIC と SCSI はちゃんと選べ。
- 561 :login:Penguin:01/12/15 04:23 ID:KPX++j26
- >>560
NICとSCSIってボードのことですか?
とりあえずLANが実装されてれば、あとは何でもいいかと考えて
いたんですが。
「NICとSCSI」で選択ミスとまずいんですか?
あとCPUはペン2の300MHzでいけますよね?
- 562 :login:Penguin:01/12/15 04:35 ID:5s3E2ox4
- >>561
「マズい」なんてレベルぢゃなくて、むしろ「致命的」と
表現すべきだな。自分でドライバ書けるなら別だけど。
SCSIに関してはIDEで固めるつもりなら要らないにしても、
NICのほうは対応してないことにはお手上げなわけで。
- 563 :名無しさん@Vim%Chalice:01/12/15 04:37 ID:6SXiRTvo
- >>561
とりあえず、NICとSCSIのボードの名前。
できればチップの名前を書けや。
だれも、おまえが使ってる製品のことなんか
わかんねーんだから。それを聞いて初めて問題が
あるかどうか判断できるだろ?ちがうか?
PEN100、MEM24MBでX含めてつかってますが何か?
- 564 :login:Penguin:01/12/15 05:02 ID:ZdUIw2pl
- 不思議な事なんだけど、カンナ+kinput2 のこの環境で、
昨日までこの「〜」記号がみえなかったのに、
今は見えてるし、変換でも候補に出て来るようになった。
で、〜出た記念書きこ・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 565 :今だに初心者:01/12/15 06:13 ID:LlFl4aXw
- いきなり、質問失礼します。
ちょっと疑問に思ったことがあります。
~/.netscape/history.list
って、履歴なんですかね?
何か、特定のページに行った記録しか残っていないんですけど...
(例えば、2chなんかは残らずに、エロサイトの記録はのこる。)
ちなみに、4.76です。
"編集禁止"の理由も気になる。。
- 566 :login:Penguin:01/12/15 07:15 ID:pxM4LevR
- 入力したURLだろ
ちょっと考えれば判る事
- 567 :login:Penguin:01/12/15 12:07 ID:EESy2aLw
- >>563
これから中古で安いPC探しに行くつもりなので、
まだ、ないんですー
- 568 :login:Penguin:01/12/15 12:18 ID:EESy2aLw
- >>562
NICってネットワーク・インターフェース・カードのことですか?
これって、すでにLANボード入ってるもの買えば問題ないですよね?
あと、ファイルサーバーにするだけなんですがSCSIのボードの必要性
ってあるんでしょうか?
- 569 :login:Penguin:01/12/15 12:31 ID:+yJIXrDC
- >>568
だーかーらー、そのLANインターフェースがLinuxで
対応してないやつだとまいっちんぐなんだっつーの。
いまどき1000円程度でまともな性能の新品のNICも
ごろごろ売ってるわけで、わざわざLANインター
フェース標準装備のやつを買おうなんてのは酔狂
以外の何物でもないわな。
SCSIボードに関しては、個人とか数人ないしは数台
程度の規模で使うぶんにはとくに必要ないと思われ。
- 570 :login:Penguin:01/12/15 12:36 ID:oENtjkKb
- >>568
SCSIにこだわるよりもRAIDにこだわったほうがいいと思うよ。
SCSIかIDE(ATAPI)かというのは速度的な問題と接続の手法の
問題なんで、信頼性は別枠で確保しないとダメ。
今ならSCSIでもIDE(ATAPI)でもRAID(冗長性)は作れるし、
ふつうにファイルサーバとして使うくらいなら今一般的に
販売されているUltraATA100(ATAPI)で十分。むしろSCSIは
高いだけの代物になってしまう。
- 571 :login:Penguin:01/12/15 13:46 ID:syqVflWm
- こちらのホストはXFree 4.1.0で、リモートは3系です。
xhost +remotehostname
とやってからリモート側にtelnetして、
Xアプリケーションを利用しようと思ったのですが、
_X11TransSocketINETConnect: Can't connect: errno = 111
が出てしまいました。
こちらのホストが3系のときは問題がなかったのですが、
3と4に互換性の問題などあるのでしょうか?
- 572 :login:Penguin:01/12/15 14:33 ID:9a0z9kyf
- >>552
> man null しろよ
なんかヤラシイ〜響き。
- 573 :login:Penguin:01/12/15 15:10 ID:AmJn7M9l
- 最近Linuxを始めた初心者です。インストールしたばかりです。
ネスケでインターネット見ていると、時々フリーズします。
マウスカーソルが時計のまま固まった時の対処法を教えて下さい。
killしたいのですが、今のところ電源プチッとやっています。
鬱だ。
- 574 :login:Penguin:01/12/15 15:48 ID:3O8PxsWk
- >>573
「フリーズ」したときのう状態を詳しく語れ。
- 575 :573:01/12/15 15:54 ID:AmJn7M9l
- 電源プチっとしているうちに、認識されていなかったサウンドカードから
急に音が出るようになって驚いた。Linux恐るべし!
- 576 :573:01/12/15 15:57 ID:AmJn7M9l
- >>574
どこぞのホームページを読みこみ中に、時計のカーソルのまま
固まって、にっちもさっちもいかなくなりました。
読みこみ中にマウスをなんとなくクリックしたかもしれません。
堅牢だと聞いていたのに・・・
以上。
- 577 :login:Penguin:01/12/15 16:06 ID:rDhfe/Mm
- >>576
Ctrl+Alt+BS
でXだけ再起動するってのはどうだ?
電源プチッとなよりはマシ。
または、他のPCなどからログインしてkillする。
- 578 :login:Penguin:01/12/15 16:19 ID:3O8PxsWk
- >>576
端末エミュ (kterm とか) 上げたり、
ウィンドウの枠をいじったりできないか?
できなきゃ、
Ctrl+Alt+F1 からログインして netscape を kill とか。
- 579 :login:Penguin:01/12/15 16:23 ID:WEodJY+e
- ネスケはどーしても落ちやすいから、killmozillaなんて
シェルスクリプトが用意されていることもある。(w
- 580 :login:Penguin:01/12/15 16:34 ID:ozX9sULg
- 超初心者なんですが
今viを操作していて、保存して終了しようと思って
ZZと打っても保存も終了しないのですが、何かわかりますか?
DQNですまんこってす<(_ _;)>
- 581 :login:Penguin:01/12/15 16:43 ID:04vW1d5D
- >>580
何かエラーメッセージの類が出力されたりしてない?
なにげにCapsLock有効になったりしてない?
「ZZ」の代わりに「:x!」でもダメ?
- 582 :573:01/12/15 16:48 ID:AmJn7M9l
- >>577、578
今度やって見ます。ありがとう。
ホスト名の設定など、聞きたいことがけっこうあるので、
またお願いします。
- 583 :580:01/12/15 16:51 ID:ozX9sULg
- >>581
:x!いけました!!!
ほんとにありがとうございます、Linux板って素敵っす、ううううう。
でもなぜにZZでできんのかなぁ・・・
- 584 : :01/12/15 17:10 ID:ZGM8x8Bv
- DTMしたいんやけど。
- 585 :login:Penguin:01/12/15 17:14 ID:MeQw9twl
- そうですか
- 586 :login:Penguin:01/12/15 17:29 ID:1R97Dvur
- ちょっと古い最新情報。
みんなはどれに該当する?
http://www.center.wakayama-u.ac.jp/~e471507/MACINTOSH/mklinux/wiauw.html
- 587 :login:Penguin:01/12/15 17:39 ID:54LJXBAv
- >>586
Knowledgeable User と Expert の中間ぐらいかなぁ……
先は長いよ。
- 588 :login:Penguin:01/12/15 17:49 ID:XIjc4GcS
- NFSをinetd経由で起動するにはinetd.confをどう設定すればいいんですか?
・portmapは起動しっぱなし(rc.localで起動)
・コマンドラインからrpc.mountd/rpc.nfsdを起動するとOK
・inetd.confに以下を追加して
mount/1-2 dgram rpc/udp wait root /usr/sbin/rpc.mountd rpc.mountd
mount/1-2 stream rpc/tcp wait root /usr/sbin/rpc.mountd rpc.mountd
nfs/2 dgram rpc/udp wait root /usr/sbin/rpc.nfsd rpc.nfsd
nfs/2 stream rpc/tcp wait root /usr/sbin/rpc.nfsd rpc.nfsd
kill -HUP (inetd.confのpid)してからmountしても、「mount: RPC: 受け取れ
ません; errno = 接続を拒否されました」だそうで。var/log/messagesに
ログが記録されないので、なにがなんだか…。
- 589 :login:Penguin:01/12/15 18:02 ID:eQyOB3hL
- YMF724搭載のXG再生機能を使ってMIDIを聴きたいのですが、
どのように設定すれば良いのでしょうか。
- 590 : :01/12/15 18:36 ID:ZGM8x8Bv
- DTMしたいんやけど
- 591 :login:Penguin:01/12/15 18:39 ID:MeQw9twl
- そうですか
- 592 :red hat:01/12/15 18:46 ID:m0lxKj0t
- 今日Red hat linuxを入れたのですが、最初はGUIで起動してたのが、
突然CUIでしか起動しなくなってしまいました。
何か設定などはあるのでしょうか?
- 593 :589:01/12/15 18:47 ID:eQyOB3hL
- DTMといっても、具体的にMIDIなのか何なのか分からん。
それより、MIDI再生方法教えてくれないかな。。。
KMidi使ってるけど、音悪いし重い
- 594 :login:Penguin:01/12/15 18:53 ID:eQyOB3hL
- >>592
初心者の方ですか?
- 595 :親切な人:01/12/15 19:02 ID:dpQqQcAP
-
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能電子辞書」が、たったの 3900 円↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18711631
なかなか手に入らない「一括メール 2001」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18890297
今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18880293
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
- 596 :red:01/12/15 19:19 ID:m0lxKj0t
- 初心者です。
ちょっと急いでいるので教えてくれませんか?
- 597 :red hat:01/12/15 19:19 ID:m0lxKj0t
- あ、592です
- 598 :login:Penguin:01/12/15 19:21 ID:YdGSZw6M
- 今日、Linux用のPC見にいったのですが、さすがに店員さんはあまり答えて
くれなくて、とりあえず、富士通は作動するかしないか微妙、NECは無理、
IBMがお勧めだと教えてくれました。
結局、買わずに帰ってきたのですが、中古で2万円程度の予算でお勧めのメーカーって
他にありますか?
バージョンはRed Hat7jです。
- 599 :login:Penguin:01/12/15 19:23 ID:JbeOq8gF
- >>589
最近のRedHatならTiMidityというのが入ってるんだが、
それで我慢してくれんか。
KDEのメニューのマルチメディアのところにあるか、
コマンドならtimidity -ig [.midファイル] とでも打ってくれ。
- 600 :red:01/12/15 19:35 ID:m0lxKj0t
- やっぱり分かりませんか。
残念です
- 601 :login:Penguin:01/12/15 19:41 ID:JGSvoa6T
- >>600
/etc/inittab
のデフォルトは5になってる?
startxでxは起動するの?
- 602 :login:Penguin:01/12/15 19:50 ID:+SY97f0R
- >>600
何をやったんだ?それ書かないと誰も分からないだろ。
超能力者じゃないんだからさ。
- 603 :red:01/12/15 19:52 ID:m0lxKj0t
- >>601
すみません。linux今日初めて使うもので・・・
今startxを入力してxの起動はしました。
/etc/inittabとは何でしょう?
DOSで言うautoexecみたいなものはないのでしょうか?
スタートアップでxを起動させる様な設定はどこでするのでしょうか?
多分いじくりまわして設定を狂わせてしまったと思います
- 604 :red:01/12/15 20:01 ID:m0lxKj0t
- >>592
です
- 605 :red:01/12/15 20:03 ID:m0lxKj0t
- inittabのrunlevelは5になっています
- 606 :login:Penguin:01/12/15 20:04 ID:5s3E2ox4
- >>603
だったらハードディスクをきれいさっぱり初期化してインストール
し直すのがいちばん手っとり早いような。
どうせこの先何度もやることだし。大人への階段を一歩昇ってみては
いかが?
- 607 :login:Penguin:01/12/15 20:19 ID:m0lxKj0t
- やっぱりどうするしかないんですかね?
まだ5回くらいしか起動してないんすけど・・・
- 608 : :01/12/15 20:21 ID:99fBuPhp
- DTMしたいんやけどDTMしたいんやけどDTMしたいんやけどDTMしたいんやけど
DTMしたいんやけどDTMしたいんやけどDTMしたいんやけどDTMしたいんやけど
DTMしたいんやけどDTMしたいんやけどDTMしたいんやけどDTMしたいんやけど
DTMしたいんやけどDTMしたいんやけどDTMしたいんやけどDTMしたいんやけど
DTMしたいんやけどDTMしたいんやけどDTMしたいんやけどDTMしたいんやけど
DTMしたいんやけどDTMしたいんやけどDTMしたいんやけどDTMしたいんやけど
- 609 :login:Penguin:01/12/15 20:25 ID:XIjc4GcS
- >608 ほれ
http://www.google.co.jp/search?q=Linux+DTM&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
- 610 :login:Penguin:01/12/15 20:56 ID:h2PeSKu5
- >>608
http://www.ymo.org/linuxsound/
こんなのでもどう?
- 611 :login:Penguin:01/12/15 21:05 ID:7KQ5Lsjf
- >>608
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=DTM%82%B5%82%BD%82%A2%82%F1%82%E2%82%AF%82%C7&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
- 612 :red:01/12/15 21:07 ID:m0lxKj0t
- 結局入れ直したらram diskのステップでハングアップしやがる
これで2回目
あーあ。起動弱いwindowsより弱い
- 613 :login:Penguin:01/12/15 21:13 ID:h2PeSKu5
- >>612
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ram+disk%82%CC%83X%83e%83b%83v%82%C5%83n%83%93%83O%83A%83b%83v&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
- 614 :login:Penguin:01/12/15 22:18 ID:3O8PxsWk
- >>608
>>590 と ID 違うよ。
- 615 :login:Penguin:01/12/15 22:20 ID:FIr/T/Ty
- >>605
>inittabのrunlevelは5になっています
initdefaultはどうなってる?
5なら3にすれ。
- 616 :615:01/12/15 22:23 ID:FIr/T/Ty
- >>615
>5なら3にすれ。
スマソ、逆だ。
- 617 :login:Penguin:01/12/15 22:25 ID:7KQ5Lsjf
- >>614
べつじんなんじゃないの?
- 618 :514:01/12/15 23:14 ID:paXJ8Ym2
- >>614 >>617
最近はどっからでもインターネットできるんだし、
職場、自宅、ノート等、IDが違うからといって別人とは限らないよ
クッキーを食べたく無いのかもしれないし
と、いうわけで、放置くらっている514なんですけど、違う板に質問した方がいいかな?
- 619 :login:Penguin:01/12/15 23:19 ID:h2PeSKu5
- >>618
質問の死かたを買えてからね
- 620 :リナオ:01/12/16 00:04 ID:fQBmD2wP
- すみません。プリンタの設定が出来ません。誰か教えてください。
あと、ネットワーク設定をしようとしたのですが、モデムが使用中となって、
出来ません。誰か助けてください。
- 621 :login:Penguin:01/12/16 00:07 ID:a4Kj0JiZ
- >>620
ネタはやめれ。
- 622 :login:Penguin:01/12/16 00:17 ID:JNkgQDAZ
-
DNSサーバーのアドレスを設定する必要(項目)があるソフトは何でしょうか?
「bind」は設定する事ができたと思うのですが、他に設定する個所がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
- 623 :login:Penguin:01/12/16 00:18 ID:a4Kj0JiZ
- 言ってることがよくわからんが、
/etc/resolv.conf のことか?
- 624 :login:Penguin:01/12/16 00:21 ID:oSswulAt
- >>618
ええ、正直言ってこの板向きではないのかも知れません。
(煽ってるのではなくて、LInux板はどっちかというとデスクトップユーザが多いような気がする。
本当に仕事でサーバ管理の方はUnix板かも)
- 625 :login:Penguin:01/12/16 00:22 ID:pnCOXYgw
- linuxとXWindowsSystemの関係とMS-dosとWin3.1の関係って同じなんですか?
- 626 :リナオ:01/12/16 00:24 ID:fQBmD2wP
- >>621
ネタでなく、本当にプリンタの設定もインターネットもできません。
モデムが使用中っていうのはどういうことですか?
あと、プリンタはスプールには、データがたまっているのですが、印刷できません。
ちなみにつかっているのは、turbolinuxです。
- 627 :login:Penguin:01/12/16 00:42 ID:P8KX/Gaz
- >>624
プログラマじゃあ無いでしょうか。。
- 628 :TM:01/12/16 01:35 ID:kUxkJ6Gv
- Netscape 4.77 なんですが、TrueType のスケールを
14 ドット幅等に設定しても英数字だけはボールドのような
太字で 16 幅くらいのままです。
4.76 までは正常だったのに、4.77 にしたら
このようになりました。
見苦しいので直したいのですが、どうすればいいですか?
- 629 :295:01/12/16 06:59 ID:McaXoI5U
- YMF724,やっとゲームパッド動いたYO!
一旦ALSAのドライバをmodules.confからとっぱらって、
/sbin/setpci -d 1073:0004 41=7fってやった後、
/sbin/modprobe joy-sidewinderでいけました。
でも、ALSA立ち上げると無反応になってしまう…。
続きはだれかよろしく。
- 630 :login:Penguin:01/12/16 07:36 ID:trbthj27
- >>626
とりあえず、Linuxの適当な入門書を買ったほうがいいと思う。
同じような質問をwinを使ってる知り合いから受けたと
考えてごらんよ。
- 631 :login:Penguin:01/12/16 09:20 ID:Kh+nR0uP
- TurboLinuxWS7.0です。
nfs-utils-0.3.1-2をTurboのFTPから落としてきて
インストールしようとしたらquota-3.01-3と競合すると
言われました。NFSが使えないと困るのですが
quotaを外すしかありませんか?
- 632 :login:Penguin:01/12/16 10:26 ID:6t8h3P72
-  ̄
 ̄
 ̄
 ̄うどんスレたててもいいですか? ̄
 ̄
- 633 :login:Penguin:01/12/16 11:11 ID:gLk+LNrN
- >>629
messeges見た?
- 634 :login:Penguin:01/12/16 13:22 ID:EKyt5Xg5
- えと、LinuxっていうのはLinusって人が1から作ったんですよね?
ということはLinuxはUNIXっぽい独自のOSっていうことですか?
BSDはどうなんでしょう?
- 635 :login:Penguin:01/12/16 13:42 ID:DHABWovQ
- >>634
おそらく君は
"Linux" = "カーネルと基本的なアプリケーションを含んだもの"
という意味で書いて居るんだと思うが、もしそうだとすれば
Linus氏一人の成果ではない。
また、カーネル部分も今現在はLinus氏一人で作業をしている
わけでもない。
そこらへんの歴史についてはいろいろ文書があるので適当に
探すように。
BSDもほぼ同様。
- 636 :login:Penguin:01/12/16 14:04 ID:EKyt5Xg5
- >>635
ありがとうございます
- 637 :login:Penguin:01/12/16 15:04 ID:OGcX3Ydd
- Barracuda IV 40GB を買ってきて、Promise UltraTX2 に
繋げて使っています。大学で WS を使っていた時分の
Seagate 製品を知っている身としては、この静かさには信
じられない思いです。
それはいいとして、早速ベンチマークを取ってみたのですが、
Win では 40MB/s 前後でてるのに、Linux ではその半分ぐらい
しかでません。
HDD に対しては hdparm -d1 -c1 -a8 -m16 -X69 相当を実行し
ています。-c3 にしてみたり、-a 8〜128 を調節してみたり
しましたが、殆ど変化がないか却って遅くなります。
速度が出ない原因として何が考えられますでしょうか。カーネル
は 2.4.16 を使っています。
- 638 :295:01/12/16 15:16 ID:McaXoI5U
- >>633
/var/log/messagesですか?
ALSAドライバ立ち上がった状態から、
/etc/init.d/alsasound stop して、
modprobe joy-sidewinderだと
kernel: joy-sidewinder: no joysticks found と出て、
/sbin/setpci -d 1073:0004 41=7f してから
modprobe joy-sidewinderすると
kernel: js: Joystick driver v1.2.15 (c) 1999 Vojtech Pavlik <vojtech@suse.cz>
kernel: js0: SideWinder GamePad at 0x201 [821 ns res 3-bit id 75 data 5]
と出ます。
そこでjstest /dev/js0を動かしたままでmixerとかplayerを起動させると
kernel: joy-sidewinder: Too many bit errors on 0x201 - reinitializing joystick.
last message repeated 33 times
kernel: snd: serial midi soundcard #2 not found or device busy
insmod: /lib/modules/2.2.20-0vl1/misc/snd-card-ymfpci.o: post-install snd-card-ymfpci failed
insmod: /lib/modules/2.2.20-0vl1/misc/snd-card-ymfpci.o: insmod sound-slot-0 failed
kernel: joy-sidewinder: Too many bit errors on 0x201 - reinitializing joystick.
last message repeated 3 times
modprobe: modprobe: Can't locate module sound-slot-1
kernel: joy-sidewinder: Too many bit errors on 0x201 - reinitializing joystick.
modprobe: modprobe: Can't locate module sound-service-1-0
kernel: joy-sidewinder: Too many bit errors on 0x201 - reinitializing joystick.
last message repeated 1102 times(あとはこの連続)
となります。で、mixerを終了させてから再度/etc/init.d/alsasound stopすると、
再びjstestが反応し始めます。
どうなんでしょうか。意見下さい。
- 639 :login:Penguin:01/12/16 17:18 ID:1++Wipf8
- /proc/versionの内容の、
Linux version 2.4.16 (root@aaa) (gcc version 2.96 20000731 (Kondara MNU/Linux 2.1)) #7 SMP 2001年 12月 3日 月曜日 13:48:41 JST
最後の方の#7とかってどういう意味ですか??
- 640 :639:01/12/16 17:20 ID:1++Wipf8
- #7とかじゃなくて
#7の意味が知りたいです
- 641 :login:Penguin:01/12/16 17:33 ID:1++Wipf8
- カーネルのソースのあるディレクトリの".version"ファイルの中身ってことらしいので、
コンパイルした回数かな??
- 642 :login:Penguin:01/12/16 17:42 ID:TNfm97/9
- >>637 /etc/sysconfig/harddisks
を弄くる。(コメントはずすだけ)
- 643 :login:Penguin:01/12/16 18:03 ID:xMcmPHWq
- Debian(potato)用のWEBメールパッケージはありますか?
- 644 :637:01/12/16 18:46 ID:OGcX3Ydd
- >>642
うちにはそんなファイルがなかったりしますが… ベースが Kondara 1.2
なもんで。でも、このファイルはたしか hdparm に渡すオプション
を設定するもんですよね。弄るにしても危険なオプションしか残って
ない気が。
Kondara 2.1 にはあるのかな? ちょっと覗いてみるか…
- 645 :login:Penguin:01/12/16 19:04 ID:OfrvEB0u
- >>643
WEB メールパケジとは?
まぁ 俺には WEB メールなんて縁がないから分からん,自分で調べれ。
http://www.debian.org/distrib/packages
mailto ってのがあったがお前の求める物かどうか。
- 646 :login:Penguin:01/12/16 19:40 ID:xMcmPHWq
- >>645
ありがとうございます。
上記サイトでじっくり探してみます。
- 647 :yumi:01/12/16 21:25 ID:CeStswjy
- ルーターを買ったのですが、Linuxの設定方法がわかりません。
Hostsファイル以外にどこを設定すれば繋がるのでしょうか?
OSはRedhatです。
すみません。宜しくお願いします。
- 648 :ほり:01/12/16 21:34 ID:CeStswjy
- 646さんに便乗質問です。
ルーターにつなげたWin2kから同じくルーターにつなげたHP-UX
にTelnetできません。何が問題なんでしょう、、、。
- 649 :login:Penguin:01/12/16 21:46 ID:7E6kVGGM
- >>647
>>658
If you DO NOT DHCP,you must set up dafault route.
see man ifconfig / man route
- 650 :ほり:01/12/16 21:51 ID:CeStswjy
- DHCPは設定済みです。
そこから、どうすれば?
すみません。初心者で、、、。
- 651 :login:Penguin:01/12/16 22:20 ID:Kh+nR0uP
- 〉〉631
をなんとかおねがいしまふ
- 652 :login:Penguin:01/12/16 22:53 ID:7F2Upe/F
- >>647
「繋がる」とは、どういう意味ですか?
ということを考え給へ。
>>648
どういうエラーで telnet できないのか、調べ給へ。
>>651
エラーメッセージは自分で解釈せず、そのまま記し給へ。
- 653 :login:Penguin:01/12/16 22:54 ID:Ps0Hr78B
- >>650
ポート開いてるよな?
とりあえずログとかpingとかifconfigとか
の一連の結果を
検討してみ?
- 654 :651(631):01/12/16 23:02 ID:Kh+nR0uP
- >>652
bash# rpm -ivh nfs-utils-0.3.1-2.i586.rpm
error: failed dependensies:
nfs-utils <= 0.3.1-2 conflicts with quota-3.01-3
です。
TurboLinuxWS7.0っす。
- 655 :login:penguin:01/12/16 23:26 ID:gFPgrLni
-
hosts.allow
hosts.deny
とかわどうなん、
- 656 :login:Penguin:01/12/16 23:32 ID:XSL1pFot
- .bashrcって~/にあるんだっけ?
ls -aで普通に見当たらない。
一から書けって事か?
- 657 :login:Penguin:01/12/16 23:36 ID:/YtEOVGI
- >>656
/etcの中に無いか?
- 658 :651(631)解決:01/12/17 00:58 ID:FWfDvh58
- FTPのupdateディレクトリにnfs-utils-0.3.1-3がアップされており、
こっちにかえたら解決しました。どもでした。
- 659 :login:Penguin:01/12/17 01:00 ID:AYMGQnoG
- cat でバイナリファイルを表示するとプロンプトの表示までおかしくなるのはなんで?
直し方は知ってます。なぜそうなるか知りたいのだす。教えてけれ。
- 660 :もー:01/12/17 01:04 ID:SXp/37qY
- wakwakで固定IPオプション申し込んだんだけど、どうしてもIP固定されません。
ていうか、固定にするにはログインIDを変える必要があるんだけど、
そうすると接続がタイムアウトします。
おそらくPPPOE_EXTRA=""あたりに追加の記述が必要なんだと思うんだけど・・・。
ドキュメントには「プロバイダに問い合わせましょう」とあるし。
やっぱりプロバイダに問い合わせた方が早いか・・・。
- 661 :もー:01/12/17 01:05 ID:SXp/37qY
- あ、RedHat7.2でrp-pppoe3.3です。スマソ。
- 662 :login:Penguin:01/12/17 01:11 ID:Kau9Rla7
- >>659 直し方教えてクン。
- 663 :login:Penguin:01/12/17 01:45 ID:Vw4Q6eH2
- wget-1.5.3でエロ動画を落とすのですが、-cオプションが効きません。
manページに"The -c option is also applicable for HTTP servers that
support the `Range' header"とある。"長さ : 1,234,000"などのように
特定できているのに、何故-cが効かないのかと考えるのですが......
- 664 :名無しさん@Emacs21:01/12/17 02:11 ID:1XpZ0fYk
- >>659
termcap, terminfoの仕組をかんがえると
わかるだろう?
ターミナルへのシーケンスコードについて
学んで見ると ウマーなのでわ
- 665 :いいじゃねぇか:01/12/17 02:23 ID:Pv8MSng/
- Linuxで使えるCDライタってどのようなものがあるのですか?
いろいろ探してみたのですが、CloneCD的なバックアップに最適!なものを教えてくだい。
- 666 :login:Penguin:01/12/17 02:35 ID:Fi//D8Oa
- 現在、80GBのハードディスクを、
/dev/hdb1 /home2 ext2 defaults 1 2
このように、/etc/fstab に記述して、home2に80GB振っているのですが、もう一台80GBを追加する時、
/dev/hdb1 /home2 ext2 defaults 1 2
/dev/hdc1 /home2 ext2 defaults 1 2
と記述してhome2を160GBにする事は出来るでしょうか?
- 667 :名無しさん@Emacs21:01/12/17 02:40 ID:1XpZ0fYk
- >>666
lvmつかえ。
- 668 :login:Penguin:01/12/17 02:54 ID:gzr1Sv2y
- X 4.1 で nVidia ドライバいれた。かなり良いんだが
画面に長方形のゴミが出る... 助けてくれ。
低解像度なら出ないらしいが,最低 1280x1024 はないと困るし。
- 669 :login:Penguin:01/12/17 08:56 ID:7wAsbVwu
- LinuxでIE使えませんか?
とか言ってみる
- 670 :login:Penguin:01/12/17 11:07 ID:1rJ532XP
- Linuxでサーバーを立ててrealサーバーとして利用しようと思うのですがどれがいいでしょうか?
Red HatやTurbo Linuxなど色々なものがあり迷ってます。
宜しければ各Linuxがどう違うのかも教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 671 :login:Penguin:01/12/17 11:13 ID:FNISyQJC
- >>670
こちらで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004182553/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996643721/
- 672 :login:Penguin:01/12/17 11:21 ID:4zc+oMog
- >>666
> /dev/hdb1 /home2 ext2 defaults 1 2
> /dev/hdc1 /home2 ext2 defaults 1 2
> と記述してhome2を160GBにする事は出来るでしょうか?
よくわからんが、md使えばいいんじゃない。
/usr/src/linux/Documentation/md.txt
うちでは40+40の/work作るときにこうしている。あ、うちはraid0だが。
・md付きでkernelを作る。
・/etc/mdtabで以下(書き換えられる前)
/dev/md0 raid0 /dev/hde1 /dev/hdeg1
・rc.localで
/sbin/mdadd -ar
mount /dev/md0 /work
- 673 :login:Penguin:01/12/17 11:27 ID:fMARHKjl
- >>669
# あえて勘違いしてみる
LinuxでIntellimouse Explorerは問題なく使えます。
あまりにあっさり動くので驚いてしまうのですが(w
- 674 :login:Penguin:01/12/17 11:47 ID:FNISyQJC
- >>669
何度か既出。
Linux 版は公開されていないが存在する、との噂。
真偽は知らん。
- 675 :login:Penguin:01/12/17 12:10 ID:Kau9Rla7
- killallの入っているtar玉のファイル名教えろやゴルァ
"killall .tar.gz"で検索しても目的の物が全然見つかんねえぞゴルァ
- 676 :login:Penguin:01/12/17 12:16 ID:TYEYWo99
- >>675
debianだけど、killallはpsmiscと言うパッケージに含まれている模様
- 677 :login:Penguin:01/12/17 12:17 ID:k88sVZjB
- >>675
意味不明だが、とりあえず
zcat <FILENAME> | grep "killall"
じゃだめなの?
- 678 :652:01/12/17 13:51 ID:ngV8fWX0
- >>654
error: failed dependensies:
(依存関係のエラーです)
nfs-utils <= 0.3.1-2 conflicts with quota-3.01-3
(バージョン 0.3.1-2 以下の nfs-utils は quota-3.01-3 と競合します)
と、訳す。後は自分で考え給へ。
- 679 :login:Penguin:01/12/17 14:21 ID:FNISyQJC
- >>654
つーか、quota 必要なの?
- 680 :login:Penguin:01/12/17 14:34 ID:jX4rxbIh
- >>675
http://download.sourceforge.net/psmisc/psmisc-20.2.tar.gz
- 681 :675:01/12/17 15:37 ID:Kau9Rla7
- >676-677 >680 Thx.
Googleだとこういう単純な("killall .tar.gz"みたいな)文字列じゃ
引っかかってくれなくて難儀した…
OpenBlockSSスレにも書いてくる.
- 682 :linux初心者:01/12/17 15:44 ID:iBUDL44G
- 私のLinuxにはundumpコマンドがインストールされていません。
どのrpmパッケージに含まれているのか教えてください。
- 683 :login:Penguin:01/12/17 15:55 ID:FNISyQJC
- >>675
RPM系のディストリなら、
rpm -qf `type -p killall` で .rpm 調べて
.src.rpm 取ってくりゃいいんじゃネーノ?
- 684 :OpenBlockSSスレの1:01/12/17 16:00 ID:4hqSLrif
- >>683
OpenBlockSSなんでrpmは使えない環境なのだ、、
- 685 :295:01/12/17 16:32 ID:tLOJ8LRJ
- >> 684
http://www.rpmfind.net/ 御存知無いですか?
ちなみにundumpの入ったrpmは見付かりませんでした。
これってlinuxのコマンド?
- 686 :login:Penguin:01/12/17 16:44 ID:WbhpdDcW
- undumpって初耳。
restoreとは違うのか?
- 687 :linux初心者:01/12/17 17:26 ID:dNhdladJ
- >>685
こんな便利なサイトがあったのですね。
知らなかったです。
サンクス
>>686
何をやりたかというと,perl -u で作ったcoreを
実行バイナリに変換したいのです。
restoreでもできますか?
本当に初心者なので…。
- 688 :login:Penguin:01/12/17 17:33 ID:oogemgWJ
- bashのtab押して出る補完リストに
dotファイルをださないようにするにはどうすればいいんですか?
- 689 :login:Penguin:01/12/17 17:43 ID:oogemgWJ
- $ cat foo/* > bar
bash2: /bin/cat: 引数リストが長すぎます
ってでるんですけど、同じことを成功させるにはどうすればいいですか?
- 690 :login:Penguin:01/12/17 17:47 ID:FNISyQJC
- >>689
man xargs
- 691 :login:Penguin:01/12/17 17:48 ID:FNISyQJC
- >>689
もしくはスクリプトを書く。
- 692 :659:01/12/17 17:57 ID:AYMGQnoG
- >>662
echo [CTRL+V][ESC]C
>>664
ども
- 693 :login:Penguin:01/12/17 17:59 ID:3gANL1PY
- >>687
> 何をやりたかというと,perl -u で作ったcoreを
> 実行バイナリに変換したいのです。
これを最初に書くべきだったな。
>>686 は dump/restore コマンドのことだと思ったんだろう...
バイナリにしたいのなら perlcc という手がある。
思うように動くかどうかは保証できないけど。
- 694 :689:01/12/17 18:00 ID:oogemgWJ
- $ find foo |xargs cat > bar
でいいのかな?
- 695 :linux初心者:01/12/17 18:02 ID:faH2h9Co
- >>689
これで出来ないかな?
perl -e 'for(`ls foo/*`) { chop($_); `cat $_ >> bar`; }'
>>693
>バイナリにしたいのなら perlcc という手がある。
>思うように動くかどうかは保証できないけど。
なるほど,その方法は以前から知っているんですが,
ちゃんと動いてくれなかったので…。
cgiなので素直にmod_perlを使った方が良さそうです。
ありがとうございました。
- 696 :689:01/12/17 18:11 ID:oogemgWJ
- >>695
sh: /bin/ls: 引数リストが長すぎます
だそうです。
694はファイル順がバラバラになったので、
find foo |sort|xargs cat > bar
でなんとかなりました。
- 697 :695:01/12/17 18:28 ID:dNhdladJ
- >>696
perl -e 'for(`ls foo/*`) { chop($_); `cat $_ >> bar`; }'
よくかんがえたら,ディレクトリがあると正常に動きませんね。(T_T
もっと勉強しなければ…。
- 698 :670:01/12/17 20:46 ID:bY7U3BhD
- >>671
遅いレス申し訳ありません。
2スレを参考に勉強します。
ありがとうございました。
- 699 : :01/12/17 21:15 ID:IrZWUr1Y
- Enlightenment
って何て読むんですか?
使ってるのに解りません。
- 700 :login:Penguin:01/12/17 21:16 ID:uO6IEvk6
- NNTP-ID:xOaT3UZp
In article >>699, /699 wrote:
> Enlightenment
> って何て読むんですか?
辞書引けや
- 701 :699:01/12/17 21:18 ID:IrZWUr1Y
- 造語かと思った。
そーいやそーだ
- 702 :login:Penguin:01/12/17 22:41 ID:Fi//D8Oa
- >>666-667
LVMについて色々調べてみました。凄く便利そうですね。
で、早速構築してみようと思うのですが、LVMを構築する場合パーティションは2つに分ける必要があるのでしょうか?
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LVM-HOWTO-3.html
ここに、構成を失った場合、再構築するのに必要とか書いてあるのですが、いくつずつ容量を区切ればよいのか書いてないので;;
単純に半分ずつでよいのでしょうか?
- 703 :login:Penguin:01/12/17 23:03 ID:vC3lkbOj
- xosview で回線の負荷率を見るにはどうすればいの?
- 704 :login:Penguin:01/12/18 00:09 ID:7FAL8eWH
- >>703
gkrellm じゃ駄目なのかな。xosview はもう長らく
使ってないので判らん。
- 705 :login:Penguin:01/12/18 00:15 ID:pl0cUmd+
- gkrellmもいいんだけど
256色の環境だとつらいです…
- 706 :login:Penguin:01/12/18 01:00 ID:ej7AyxdU
- RedHat7.1
MMX233 HD12GB DIMM160MB のマシンなのですが
インストール時に パッケージにて apache-1.3.19-5 がインストールされて
いたので最新版の apache-1.3.22-1.7.1 を入れたいのですがうまくはいりません
rpm -Fvh a* などでまるまる入れようとすると
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
エラー: 依存性の欠如:
mod_bandwidthは apache-1.3.22-1.7.1 に必要とされています
mod_putは apache-1.3.22-1.7.1 に必要とされています
mod_throttleは apache-1.3.22-1.7.1 に必要とされています
apache = 1.3.19-5は mod_ssl-2.8.1-5 に必要とされています
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と言う感じで エラーがでます。
なので mod_* をインストールしようとすると
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
エラー: 依存性の欠如:
apache < 1.3.22-1 mod_bandwidth-2.0.3-2 と競合します
apache < 1.3.22-1 mod_put-1.3-2 と競合します
apache < 1.3.22-1 mod_throttle-3.1.2-3 と競合します
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とまたエラーが出ます…
この際 apache-1.3.19-5自体を アンインストール使用とおもってやってみたのですが
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
エラー: これらのパッケージを削除すると依存性を破壊します:
apacheは apacheconf-0.7-2 に必要とされています
apache = 1.3.19-5は mod_ssl-2.8.1-5 に必要とされています
webserverは mod_dav-1.0.2-4 に必要とされています
webserverは mod_perl-1.24_01-2 に必要とされています
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と出てしまいます。 いったいどうすればよいのでしょうか?
ちなみにソースからコンパイルしてインストールすれば入るのかもしれないのですが
RPMでインストールしたく 質問させていただきました。
よろしくお願いします。
ながなが書いて申し訳ございませんでした
- 707 :login:Penguin:01/12/18 01:01 ID:1W+gQvrP
- >>703
xosview +net
- 708 :login:Penguin:01/12/18 01:24 ID:NNPP8jdd
- >>706
# rpm -Uvh apache* mod_*
これは応用が効くから、よく理解しておきましょう。
- 709 :706:01/12/18 01:38 ID:ej7AyxdU
- >>708
返信ありがとうございます!!
# ls
apache-1.3.22-1.7.1.i386.rpm mod_put-1.3-2.i386.rpm
apache-devel-1.3.22-1.7.1.i386.rpm mod_throttle-3.1.2-3.i386.rpm
apache-manual-1.3.22-1.7.1.i386.rpm nscd-2.2.4-19.3.i386.rpm
cpp-2.96-85.i386.rpm openssh-2.9p2-11.7.i386.rpm
gcc-2.96-85.i386.rpm openssh-askpass-2.9p2-11.7.i386.rpm
gcc-c++-2.96-85.i386.rpm openssh-askpass-gnome-2.9p2-11.7.i386.rpm
gcc-g77-2.96-85.i386.rpm openssh-clients-2.9p2-11.7.i386.rpm
glibc-2.2.4-19.3.i386.rpm openssh-server-2.9p2-11.7.i386.rpm
glibc-common-2.2.4-19.3.i386.rpm util-linux-2.11f-17.i386.rpm
glibc-devel-2.2.4-19.3.i386.rpm wu-ftpd-2.6.1-16.7x.1.i386.rpm
mm-1.1.3-2.i386.rpm xinetd-2.3.3-1.i386.rpm
mm-devel-1.1.3-2.i386.rpm ypbind-1.7-8.i386.rpm
mod_bandwidth-2.0.3-2.i386.rpm
# rpm -Uvh ap* mod_*
エラー: 依存性の欠如:
apache = 1.3.19-5は mod_ssl-2.8.1-5 に必要とされています
警告: LOOP:
警告: removing mod_throttle-3.1.2-3 "Requires: webserver" from tsort relations.
警告: mod_throttle-3.1.2-3 Requires: webserver
警告: removing apache-1.3.22-1.7.1 "Requires: mod_throttle" from tsort relations
.
警告: apache-1.3.22-1.7.1 Requires: mod_throttle
警告: LOOP:
警告: removing mod_put-1.3-2 "Requires: webserver" from tsort relations.
警告: mod_put-1.3-2 Requires: webserver
警告: removing apache-1.3.22-1.7.1 "Requires: mod_put" from tsort relations.
警告: apache-1.3.22-1.7.1 Requires: mod_put
警告: LOOP:
警告: removing mod_bandwidth-2.0.3-2 "Requires: webserver" from tsort relations.
警告: mod_bandwidth-2.0.3-2 Requires: webserver
警告: removing apache-1.3.22-1.7.1 "Requires: mod_bandwidth" from tsort relation
s.
警告: apache-1.3.22-1.7.1 Requires: mod_bandwidth
とやはりエラーでした
たぶん足りないファイルがあるのかと思います
mod_ssl-2.8.5-0.7.i386.rpm
がDLできなかったので これがないから駄目なのかもしれません…
ftp://updates.redhat.com/7.1/en/os/i386/mod_ssl-2.8.5-0.7.i386.rpm
でDLできたらよいんですが・・・
- 710 :login:Penguin:01/12/18 03:08 ID:Xe/IgsV7
- gkrellm は、背景透過の機能があるけど、
それでも、256色じゃつらさはかわんないのかな。
- 711 :login:Penguin:01/12/18 04:07 ID:EJmhLZx3
- >>709
そのURLでmod_ssl-2.8.5-0.7.i386.rpmダウンロードできるけど。
ちなみに日本国内でも、たとえば
http://www.ring.gr.jp/pub/linux/RedHat/redhat/linux/updates/7.1/en/os/i386/
からRPMが入手できるナリよ。
- 712 :login:Penguin:01/12/18 04:16 ID:EJmhLZx3
- >>711
と思いきや、www.ring.gr.jp逝ってるな…
ftp://ftp.ring.gr.jp/
のほうからなら入手可能な模様。
- 713 :login:Penguin:01/12/18 11:25 ID:KHsA3n16
- Win2000からRedHat Linux7.1をGUIで立ち上げたいのですが,
そういったソフトはどういうのがありますか?
cygwinというソフトはCUIでしか立ち上げられないと聞いたので.
外出だったらゴメンナサイ
- 714 :login:Penguin:01/12/18 11:37 ID:CpoYUPZ2
- >>713
>Win2000からRedHat Linux7.1をGUIで立ち上げたいのですが,
Win上でRedHatを動かすという意味だよね?
それなら、VMWare を使うとか。
>cygwinというソフトはCUIでしか立ち上げられないと聞いたので.
X Windowも動くよ(使い物になるかどうかは知らないけれど)
- 715 :login:Penguin:01/12/18 11:52 ID:KHsA3n16
- >>714
早速お返事ありがとうございますが,
VMWareってLinuxからWindowsを立ち上げるソフトじゃないんですか?
ひょっとして逆バージョンも出てるんですか?
- 716 :login:Penguin:01/12/18 11:56 ID:vF25cSIe
- >>715
ほれ。
http://www.networld.co.jp/products/vmware/workstation/3.0.htm
Linux もしくは Windows NT 系上で仮想 PC が使えるソフトだ。
- 717 :login:Penguin:01/12/18 12:04 ID:KHsA3n16
- >>716
気になって自分でも調べてみました.
http://softpark.jplaza.com/cool/vmware/
どうやら今までVMWareの原理を理解していなかったようです.
ひとつ利口になりました.ありがとうございます.
- 718 :bsdlover:01/12/18 13:24 ID:+5qAy6Dv
- こんにちは。
AHA1540B に SCSI CD-ROM を接続してred hat 7.2 ftp 版をインストしよう
としたのですが, 対象デバイスの一覧にはAHA1540Bのような古いカードが
現れません。どのようにすればこの構成で cd-romからのインストが可能にな
るのでしょうか? FreeBSD はこの構成でインストできましたので、
ハードウエアには問題はないと思います。
- 719 :login:Penguin:01/12/18 13:37 ID:/FieEMPB
- IO DataのSC-NBPCIBと言うSCSIをWindowsで使っていたのでのすが、
Linuxマシンへと接続しなおしました。
搭載されてるチップはWD7196らしいので、Internetから
ドライバをダウンロードしてきました。
しかし、ダウンロードしたドライバにはソースファイルと
ヘッダーファイル、Config.in、Makefileしかなく、Readme
みたいなものがありません。
コンパイルしようにもコンパイルオプションがどんなものかも
わかりません。ソースファイルのコメントを見てもコンパイル時
の注意などありません。
Config.inとMakefileを使ってコンパイルするのでしょうが、
使い方が分かりません。googleとかでConfig.inの使い方を
探してみたのですがConfig.inの基本的な使い方は見つけられません
でした。
こういうドライバをコンパイル、モジュールとして使うには
どのような操作をしたら良いのでしょうか?
本当に基本的な質問ですいませんがアドバイスをお願いします。
- 720 :login:Penguin:01/12/18 13:57 ID:5ZPkyolN
- >>719
物を知らないので何とも言えないけど単純に make じゃ駄目なん?
- 721 :login:Penguin:01/12/18 14:02 ID:5TcdwHcH
- galeonでJAVAが起動できません
ICQLITEをgaleonから起動したいのですがJAVA2ダウンロードダイアログが出ます。
ダウンロードは何回もしてるのですがダメです。
ダウンロードした後に何かしなくてはダメなのでしょうか?
もちろんMozillaも同じ症状です。
--------
Redhat7.2
KDE2.2.1
galeon0.12.5
- 722 :719:01/12/18 14:57 ID:e1LPeE2q
- >>720
makeすると・・・
[root@localhost NewSCSIDriver]# make Makefile
Makefile:149: /Rules.make: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** ターゲット `/Rules.make' を make するルールがありません. 中止。
となります。
Makefileの149行目は
include $(TOPDIR)/Rules.make
です。
- 723 :login:Penguin:01/12/18 15:02 ID:YfDIPfpj
- >>722
ドライバのURLのせたら?
make Makefile じゃなくて make では。
make config では。
- 724 :login:Penguin:01/12/18 15:29 ID:GywtZwtl
- NTPサーバ作ってるんですが、nmapすると123は開いてないはずなのに
同期がとれるのはなぜなの?
あと、windowsから桜時計でlinuxのNTPサーバに同期とろうとすると
linuxを起動してから10分くらい待たないと同期がとれないのはなぜなんでしょ
- 725 :719:01/12/18 15:56 ID:WiKWm/yb
- >>723
make configでも同じエラーになります。
ダウンロードしたドライバは
http://www.knowplace.org/dl/wd719x-2.4.tgz
です。
- 726 :720:01/12/18 16:23 ID:5ZPkyolN
- >>719
Makefile の2行目にあるじゃん。よく読みましょう。
# Makefile for linux/drivers/scsi
- 727 :login:Penguin:01/12/18 16:30 ID:NNPP8jdd
- >>724
「同期がとれる」というのは、「他のコンピューターをそのコンピューターの時刻に合わせられる」という意味ですか?
もし「そのコンピューターを他のコンピューターの時刻に合わせられる」という意味なら、当然です。
また、ntpdate コマンドを使えば、瞬時に同期をとれます。
- 728 :login:Penguin:01/12/18 16:34 ID:vF25cSIe
- >>724
nmap -sU でも?
- 729 :login:Penguin:01/12/18 16:37 ID:YfDIPfpj
- >>725
/usr/src/linux/drivers/scsi にコピーして
make でいったけど。
- 730 :login:Penguin:01/12/18 16:39 ID:YfDIPfpj
- /usr/src/linux で
make clean したけどね
- 731 :719:01/12/18 16:41 ID:WiKWm/yb
- Thanks All !!
- 732 :login:Penguin:01/12/18 17:13 ID:YfDIPfpj
- >>731
Thanks ってできたの?(藁
.config するのは分かったのかな?
ここで厨房かどうかの分かれ目と思われ。
- 733 :719:01/12/18 19:25 ID:ZSsjjo/+
- 俺はRedhat7.2なので Makefileの149行目を/usr/src/linux-2.4.7-10
へ$TOPDIRを変更してMakeしたよ。
そしたらscsidrv.oって言うオブジェクトができたようなので、
これからモジュールを入れてみるつもり。
申し訳ないが、.configするって言うのは分からない(欝
やっぱ厨房か(更欝
.configするってのは何?
- 734 :login:Penguin:01/12/18 20:28 ID:2i+4RmBC
- 先日Linuxを覚えるためにRedHat 7.2をインストロールしまして
まずはWebでもしながら勉強していこうと思っていたのですが
ネットスケープはワークスペースを切り替えると突然消えます
MozillaはBookmark等のボタンの文字が表示されません
これを直すのにはどうしたらいいでしょうか?
あとこちらからは、どんな情報を提供したらいいですか?
PCのケースはDoggieという犬の形をした物を使っています
- 735 :login:Penguin:01/12/18 21:17 ID:YfDIPfpj
- >>733
できたのですね!
すまそ、.config なくてもコンパイルできますね。
オリジナルのscsiのMakefile をみてしまった。
自分が厨房だったYO。
- 736 :login:Penguin:01/12/18 21:24 ID:4A2i49ai
- >>734
ワラッタ
次のネタも期待してる。
- 737 :login:Penguin:01/12/18 21:28 ID:vF25cSIe
- >>734
> あとこちらからは、どんな情報を提供したらいいですか?
まずはケースの詳細が書いてある URL を教えてください。
- 738 :login:Penguin:01/12/18 21:36 ID:lH9azomA
- >>734
携帯番号は、必須
- 739 :login:Penguin:01/12/18 21:38 ID:4A2i49ai
- 真新しいハードディスクを買ったので
新しい方のHDDにルートを移管したいのですが
どうやったらできますか?
- 740 :login:Penguin:01/12/18 21:55 ID:SVlyd85u
- >>739
http://www.google.com/search?hl=ja&q=Linux+%83n%81%5B%83h%83f%83B%83X%83N+%88%DA%8Ds&lr=
- 741 :login:Penguin:01/12/18 22:02 ID:nmZ6FBt7
- >>721
LinuxでのMozilla・GaleonでのJAVAの入れ方
Javaをインストールしたディレクトリの中の/jre/plugin/i386/ns600/libjavaplugin_oji.so
へのシンボリックリンクを、Mozillaディレクトリ/plugins/に同じ名前で作る。
ln -s (JAVA)/jre/plugin/i386/ns600/libjavaplugin_oji.so /usr/lib/mozilla/plugins/libjavaplugin_oji.so
という感じで。
あと、日本語フォントが化ける場合は
(JAVA)/jre/lib/font.properties.jaでフォント名を指定し直してみる。
1983が日本語全角フォント、1976が半角カナフォントにあたる。
Mozillaで動けばGaleonでも動く。
ただ、ICQ Liteがまともに動くかは知らない。
- 742 :739:01/12/18 22:20 ID:+FWgyDMx
- >>740
サンキュウデス
ただ、1番上に出て来たのが
「ZDNN:米速報:Amazon,Linux移行で1700万ドル削減」
でした。
21:38時点での検索方法が悪ったみたい
とにかく、感謝!!
- 743 :login:Penguin:01/12/18 23:09 ID:zsd6lqwn
- /bin/ash.static って何に使うの?
root の shell はこれにした方がいいっていうのは本当?
- 744 :login:Penguin:01/12/18 23:25 ID:vF25cSIe
- >>743
statik link なシェルじゃネーノ?
細かくパーティションを切ってても、/ さえあれば動くような。
つーか、ディストリくらい書け。
- 745 :login:Penguin:01/12/19 03:03 ID:3bzF/Dwk
- netscape-4.78とかで、
一度訪れたページのリンクの色がかわるけど、(2chだと青→紫)
たとえばリンクされているページが新しいウィンドウで開いた場合、
元のウィンドウのリンクの色はリアルタイムで変わらないよね。
(つまりリロードを1回はしないと色が変わらない)
エロサイトとか閲覧しているときにすごく不便なんだけど、
クリックした瞬間に色が変わるブラウザってないかなぁ?
もしくはパッチ。(そんなパッチないと思うけど)
- 746 :login:Penguin:01/12/19 07:36 ID:gvyMmMSJ
- >745
IE
- 747 :724:01/12/19 09:28 ID:Hg4680UF
-
>>727
>「そのコンピューターを他のコンピューターの時刻に合わせられる」という意味なら、当然です。
それはなぜでしょうか?それ聞きたいです・・
>>728
UDPを見るという指定をすると123が見られました。
- 748 :login:Penguin:01/12/19 10:13 ID:fw46Tdhr
- Linuxて、Cで書かれているのですか?
それとも、C++で書かれてるのですか?
- 749 :login:Penguin:01/12/19 10:16 ID:0vGbkpkO
- >>748
Cです。アセンブラも使われてます。
- 750 :login:Penguin:01/12/19 10:16 ID:WPieftWD
- >>747
> UDPを見るという指定をすると123が見られました。
だったら、そういうことです。
- 751 :748:01/12/19 10:28 ID:fw46Tdhr
- >749
レスありがとうございます。
疑問が解けました。
- 752 :login:Penguin:01/12/19 12:49 ID:cEBUQ5eb
- makeして入れたソフトって消すときはどのように消せば良いんでしょうか?
rpmなら-eオプションで削除できますが、makeしたのは環境設定ファイルが
ちらばってたりしてディレクトリ毎削除するわけにもいかないし・・
- 753 :login:Penguin:01/12/19 13:18 ID:3bzF/Dwk
- make uninstallというオプションがあるものもあるYO!
それ以外は手動かな。
- 754 :login:Penguin:01/12/19 13:19 ID:RgOlMFF/
- >>752
make -n installを再度やってみて、どのファイルを
追加したり書き換えたりしてるのかを突き止め、
それらを逆順に手動で戻していくと良い。
- 755 :bsdlover:01/12/19 13:32 ID:iLPnHN6f
- お世話になります。
red hat 7.2 の GNOME デスクトップ環境から network configuration を起動して、
DEC etherworks DE201 の設定を行おうとしています。
irq =5 , io=0x300-0x30F, memory=0xD0000-0xDFFFF のジャンパー設定になっているのですが
この数値をどのようなフォーマットでnetwork configuration のウインドウに書き込んでいいのかわかりません。
たとえば、 0x をつけるべきなのか、 範囲を表すのは - なのか それとも : なのか等です。
ご存知のかたいらっしゃられたらお教えください。
高瀬
- 756 :login:Penguin:01/12/19 14:05 ID:TY53HQ2x
- kernel のコンパイルをしてみたのですが、
vmlinuz と System.map は出来あがったのですが、
module-info-2.4.xx とゆうファイルはどこにも出来あがりません。
作業として、
make mrproper
make xconfig
make dep ; make clean
make bzImage
等の作業をやっております。
module-info-xx.xx.xx とゆうファイルを作る過程はこの他に必要なのでしょうか?
kernel は、2,4,16 をコンパイルしております。
- 757 :login:Penguin:01/12/19 14:33 ID:qJlu7NtG
- >>747
詳しくは調べていないから確信はないけれど、ポート80を開いていない
コンピューターからWWW にアクセスできるのと同じ話では……?
- 758 :login:Penguin:01/12/19 14:35 ID:SmnCa7Kb
- >>756
# make modules modules_installが抜けてる
あと、いちいち実行しているようだがまとめて書けるよ。
# make dep clean bzImage modules modules_install
- 759 :login:Penguin:01/12/19 14:40 ID:V2CMrWlF
- win2000とのデュアルブートにしたのですが、
WIN2000をたちあげるとき、LINUXのSWAPに当てたドライブが
”FAT32じゃない〜”という感じの(たぶん)メッセージがでてエラーになって
しまいます。
SWAPにあてたドライブを削除したらうまく起動します。
どうしたら、いいでしょうか
- 760 :名無しさんのレズが読めるのは2chだけ!:01/12/19 14:46 ID:vzQ2SEz/
- >>759
なんでそういう風になるかはわからないけど
Swapパテーションを作ったら文句言うってんなら
Swapファイルにすればいいんじゃない?
- 761 :login:Penguin:01/12/19 14:50 ID:iF3JToL2
- Linuxをnet上で落とそうと思っているのですがURLを教えてください。
- 762 :login:Penguin:01/12/19 14:55 ID:kWo4JsQ6
- >>761
http://www.linux.or.jp/link/distributions.html
- 763 :login:Penguin:01/12/19 14:55 ID:uco+YO0D
- http://www.google.com
- 764 :login:Penguin:01/12/19 15:30 ID:TY53HQ2x
- >>758
ありがとうございます。
おかげで、エラーも無く、kernel 2.4.16が出来あがりました。
前々からやりたかった、iptableの移行やLVM構築などが心置きなく出来そうです。
- 765 :login:Penguin:01/12/19 16:12 ID:R6W63e8u
- >>761
http://www.kernel.org/
- 766 :login:Penguin:01/12/19 16:37 ID:et2p6/Fv
- tail -f /var/log/messages
でログを監視できるのはいいんだけど、これってどうやって終わるの?
- 767 :login:Penguin:01/12/19 16:42 ID:7B2ZuAhA
- >>766
俺はC-cしてるが。
- 768 :766:01/12/19 16:49 ID:et2p6/Fv
- >>767
オオ!タスカッタヨ!!アリガト
- 769 :login:Penguin:01/12/19 17:02 ID:3bzF/Dwk
- >>759
linuxのfdiskでパーティション切ってる?
- 770 :login:Penguin:01/12/19 18:28 ID:7B2ZuAhA
- >>759
マイクロソフトの陰謀です。
- 771 :login:Penguin:01/12/19 18:43 ID:b8DsirOl
- liloでタイムアウトを無くしたいのですが、timeoutの項目を消せば大丈夫ですか?
- 772 :login:Penguin:01/12/19 19:02 ID:7bSgcbIc
- TL7で、ISDN接続してる人!!
NTTのTAで
V30Tower(USB)でのネット接続してる人いる?
- 773 :login:Penguin:01/12/19 19:03 ID:gYFpO+i3
- >>771
リモートでリブートできなくなるよ。
timeout=6000
とかにしとけ。
- 774 :login:Penguin:01/12/19 19:11 ID:uco+YO0D
- >>772
マルチ氏ね
- 775 :右も左もわからん:01/12/19 20:34 ID:Irc0mEfC
- socketで遊びたいのですが。
とりあえずportを開けるのが先のようですが
そこでつまづいてしまいました。
(javaでできているHogeというサーバーにtcpでsocket接続するのが目的)
俺はどうすればいいんだろ?
- 776 : :01/12/19 20:51 ID:E29kNGGC
- インストーラの途中でしか起動ディスクを作成したことがないんですけど,
普通に起動ディスクを作成したいと思ったときどうすればいいんですか?
- 777 :771:01/12/19 20:52 ID:b8DsirOl
- >>773
timeout="99999" にしてもすぐ起動しちゃう。
何でですか?
- 778 :login:Penguin:01/12/19 21:05 ID:WPieftWD
- >>776
mkbootdisk か?
つーか、ディストリくらい書け。
>>1-6 読め。
- 779 :login:Penguin:01/12/19 21:09 ID:rcrEQslW
- キャプチャーした画像を印刷したくて以下のコマンドをやってみたのですが
psファイル(postscript)がおかしいんです。
容量0kbでちゃんと変換されてないんです。
なぜでしょうか?
このようなコマンドを使用しました。
$ xwd -root | xwdtopnm | pnmtops > hoge.ps
ImageMagickとか使いたいのですが、仕事なため使えません。
- 780 :773:01/12/19 21:10 ID:gYFpO+i3
- >>777
/sbin/lilo してないと思われ。
- 781 : :01/12/19 21:15 ID:E29kNGGC
- >>778
どもです.
ディストリはヴァインでした.
- 782 :login:Penguin:01/12/19 21:19 ID:qJlu7NtG
- >>775
もうちょい、具体的に書いたほうが良いと思う。
ポートの開け閉めは iptables かなぁ。
- 783 :login:Penguin:01/12/19 21:29 ID:TW1cjZj6
- Linuxの基本的な画面(GUIって言う?)を見たいんだけど
どこで見れますか?
- 784 :login:Penguin:01/12/19 21:31 ID:WPieftWD
- >>783
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=linux+%89%E6%96%CA
- 785 :login:Penguin:01/12/19 21:35 ID:gYFpO+i3
- >>783
http://www.themes.org/themes/
- 786 :右も左もわからん:01/12/19 21:41 ID:Irc0mEfC
- >>782
レスありがと。
iptablesを弄れる立場にないようなので、
サーバー貸しさんに設定してもらうということになると思います。
iptablesに設定する情報として
サーバーデーモン名Hogeという情報は必要ですか?
- 787 :login:Penguin:01/12/19 21:56 ID:jthJ3q0I
- >>759
もう解決してるかもしれないけど、
そのパーティションをWin2k上で
アンマウントする(ドライヴ名をなくしちゃう)んじゃダメ?
- 788 :login:Penguin:01/12/19 21:58 ID:/VbyjlZx
- M/B: TYAN TigerMP Athlon 188+ x2
GA : Geforce2 MX400 (128MB)
の構成にKondara 2.0 (XFree86 4.0.3) + errataを入れ、
ディフォルトのnvドライバでXが起動したのを確認した後、
nVidiaのサイトから
NVIDIA_GLX-1.0-2313.tar.gz
NVIDIA_kernel-1.0-2314.tar.gz
をダウンロードして make install し、
XF86Config-4 の
Driver "nv"
を
Driver "nvidia"
に換え、
X -probeonly
と、テストしたところ反応がなくなってしまいました。
(もちろん startx もできない)
どうかGeforce2 MX400でのnvidiaドライバのうまい設定方法をご教授ください。
- 789 :783:01/12/19 22:03 ID:0+oGzwMb
- >>784,785
ありがとうございました。
これがほんとにフリーのOSなんて驚きです。
Windowsから乗り換えようかな。
ただし、職場がOffice2000を使ってるので
互換アプリがあればだけど。
- 790 :login:Penguin:01/12/19 22:05 ID:WPieftWD
- >>789
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007884952/
Office 製品はあんまり期待しないほうがいいかモナー。まだ。
- 791 :login:Penguin:01/12/19 22:21 ID:PUC2nyIx
- >>788
http://205.158.109.140/XFree86_40/1.0-2313/README.txt
ちゃんと読んだ?
- 792 :login:Penguin:01/12/19 22:25 ID:y77294MV
- ソフトインストールについてです。
今までずっとrpmオンリーでソフトをインストール、アンインストール
してきたのですが、tar玉からのインストールが必要になりそうなので
すが、./configureやmake,make installなどの手順は知っているの
ですが、この方法でインストールしたときの以後のこのソフトのアン
インストール、アップデートはどのようにやるのが普通なのでしょうか。
つまりrpmのU(F),eオプションに相当することです。
またrpmですでにインストールしてあるソフトがアンインストール
前にtar玉からインストールしたりしたらどうなってしまうのでしょうか。
長々失礼しました。お願いします。
- 793 :右も左もわからん:01/12/19 22:28 ID:Irc0mEfC
- javaアプリだからデーモン名はHogeではなく
javaでした。失礼しました。
- 794 :login:Penguin:01/12/19 22:37 ID:PUC2nyIx
- >>792
rpmなどのパッケージシステムを使わないバヤイ、アンインストールの
仕組みを簡単に実現するのは不可能。
rpmでインストールしたファイルと同名で違うバージョンのファイルを
make installでインストールしたら当然上書きされてしまうし、記録
されてる依存関係やアンインストールのための情報と整合性がとれなく
なっておかしなことになることもおおいにあり得るな。
ちょっとしたソフトなら、/usr以下にインストールせずに~/binにでも
突っ込んでしまうのもひとつの手。
あるいはSRPMのつくり方覚える、ってのが結局はいちばん確実かモナー
- 795 :login:Penguin:01/12/19 22:37 ID:WPieftWD
- >>792
アンインストールは、手動削除が基本。
Makefile 読んでどのファイルがインストールされたのか調べたり。
make -n install とするとインストール手順を表示してくれるので、
それをたよりにしたり。
たまに make uninstall でアンインストールしてくれるのもあるらしい。
それがどれだけ信用できるかは知らん。
アップデートはアンインストール→インストールでやればいいんだろうけど、
単に上書きインストールでもなんとかなるかもしれない。
この辺はアプリによる。
最後の質問は意味がわからん。
/usr/local/ 以下にいれたのなら rpm の管理下にはないんじゃネーノ?
- 796 :795:01/12/19 22:38 ID:WPieftWD
- かぶったけど、言ってることがちょっとずつ違うな。
まー、ケースバイケースっつーこった。
- 797 :792:01/12/19 22:59 ID:y77294MV
- >794
>795
なるほど、かなり参考になりました。詳しい解説ありがとう
ございます!
- 798 :login:Penguin:01/12/19 23:33 ID:0HEWYT2I
- automake + autoconf を使っているソフトなら
make uninstall は信用できる。欠点はソースを
取っておかないといけないこと(make clean は
実行しても大丈夫だけど)。
しかし、誰も GNU Stow 使ってないの?
- 799 :782:01/12/19 23:37 ID:qJlu7NtG
- >>786
何がどうなっていて何ができないから何をどうしたいのか、
それによると思います。
- 800 :auau:01/12/19 23:52 ID:E29kNGGC
- ホームページをディレクトリごと取得するツールってありません?
- 801 :login:Penguin:01/12/19 23:54 ID:uco+YO0D
- はい。
- 802 :login:Penguin:01/12/20 00:04 ID:/TUI5vU7
- くだらねぇ質問をスレとして立て、ここに導かれました・・・
LinuxでACARD社製 ATA133 IDE RAIDカード「AEC-6880」
を動作させてる人いませんか?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/09/28/15.html
- 803 :login:Penguin:01/12/20 00:35 ID:7Wo4rW4d
- LinuxってUNIX標準規格に完全準拠してるんですか?
- 804 :login:Penguin:01/12/20 00:39 ID:4rRB+HrL
- おまえUnix版でも聞いたか?
また、俺が答えてやる。
いいえ
- 805 :login:Penguin:01/12/20 00:48 ID:Onv4Jivj
- >>803
「UNIX標準規格」って何を指してますか?
- 806 :login:Penguin:01/12/20 00:53 ID:gVQGZZLz
- Linuxをこれから始めようと思っているのですが
Linuxのインストールから基本的な事を紹介してくれている雑誌を教えてください。
- 807 :login:Penguin:01/12/20 01:01 ID:onRm8fOw
- tp://ams.milkcafe.to/Asunaro/Kogoto/Icon/Tashiro01.swf
こういうのはりぬくすでどうすれば作れますか?
やっぱりgimp?
- 808 :803:01/12/20 01:10 ID:7Wo4rW4d
- >>805
すみません。
要するに、UNIXと名乗る権利(OpenGroupの認定…ですよね?)を
持っているかどうかということです。
- 809 :login:Penguin:01/12/20 01:49 ID:Onv4Jivj
- >>808
Unix と名乗る権利を持ってないから
Unix と名乗ってないんじゃネーノ?
- 810 :login:Penguin:01/12/20 02:02 ID:N5wni9PC
- >806
で、何がしたいの?
- 811 :login:Penguin:01/12/20 02:23 ID:ECUMAVRM
- >>807 ネイティブでFlash吐けるアプリケーションはまだないと思われ
- 812 :login:Penguin:01/12/20 02:28 ID:5odCJiRY
- >>807 拡張子swfじゃん!
- 813 :login:Penguin:01/12/20 02:30 ID:ECUMAVRM
- >>806 基本的なことを紹介するのは雑誌よりも書籍の役目のような
- 814 :login:Penguin:01/12/20 02:31 ID:5odCJiRY
- >>807 811の言う通りLinuxでは作れないと考えた方が無難
- 815 :login:Penguin:01/12/20 02:34 ID:5odCJiRY
- >>806 Linuxの書籍を本屋かamazonで探すのが(・∀・)イイ!よ?
- 816 :login:Penguin:01/12/20 03:01 ID:hlX3scuU
- 禿しく既出で申し訳ないのですがGaleon1.0.1がでてますね
赤帽は是を取り入れるのですか?
ttp://galeon.sourceforge.net/
- 817 :login:Penguin:01/12/20 03:29 ID:ySGkK55t
- X版Flashぽちいage
- 818 :login:Penguin:01/12/20 10:07 ID:ynNGnBeS
- >>816
赤帽に聞け。
- 819 :788:01/12/20 10:24 ID:xcJnrUKw
- >>791
読みました。
過去にTNT2の設定をした時と同じ方法でインストールを
行いました。
TNT2では、3Dアクセラレーションは堅調に動作していました。
- 820 :login:Penguin:01/12/20 11:17 ID:IMvLH6aI
- Vine 2.0でインストールした後にレスキューディスクを作る
方法ってありますか?
Liloを入れなかったからフロッピーから起動してるんだけど
予備を作っておこうかなと思ったからです。
- 821 :login:Penguin:01/12/20 12:29 ID:jIUkgnTP
- iptablesでカットしたパケットのログを見てみると最近
DPT 7778 なパケットがいろんな所から来てるんですが、
これの正体は何でしょうか?
- 822 :login:Penguin:01/12/20 14:06 ID:LGqDGP2A
- redhat7.2でmgettyと格闘中なのでしが
/var/log/mgetty.log.ttyS0に以下の一行しか出てこない。
mgetty: experimental test release 1.1.26-Apr16
これは正常なのでしか?
- 823 :login:Penguin:01/12/20 14:39 ID:3Z+p44OW
- ターミナル上で画像(gifやpngなど)を90度回転させる処理などが出来る物って
無いでしょうか。
画像サイズの変更できたら良いんですけど。
- 824 :login:Penguin:01/12/20 14:41 ID:ynNGnBeS
- >>823
ImageMagick の convert コマンド
- 825 :名無しさんのレズが読めるのは2chだけ!:01/12/20 14:54 ID:6gYt3P7h
- >>823
ppm形式にいったん落として回転させればいいんじゃない?
netpbmとかそのあたりで検索すると
- 826 :login:Penguin:01/12/20 17:19 ID:3Lmfttwa
- 今 dump.sourceforge.net からtar.gz拾ってきたんだけど
標準だと /usr/local/sbin という中途半端なところにインストール
されるんだけどここだと/usrパーティションが壊れたら救われない
気がします普通バックアップツールはどこに入れるもんなんでしょう
/sbin でいいんでしょうか
- 827 :login:Penguin:01/12/20 18:39 ID:bIpD9xL/
- lilo.confを編集した内容を反映させるにはどうしたら良いのでしょうか?
- 828 :login:Penguin:01/12/20 18:45 ID:4rRB+HrL
- rootで
/sbin/lilo
じゃないの?
暫く使ってないので違ったら他の人よろぴく
- 829 :827:01/12/20 19:32 ID:bIpD9xL/
- >>828
どうも
出来ました
- 830 :login:Penguin:01/12/20 19:56 ID:X2GWztkm
- RedHat 7.1Jを使用しています。
mkisofs 1.13で2GBを越えるisoイメージを作成しようとしています。
2GBに達した時点でcore dumpしてしまうのですが、
どうにか作成出来ないのでしょうか?
- 831 :login:Penguin:01/12/20 21:14 ID:5lvAc+9e
- >830 そもそも,なぜ2GBのisoを作るのか,小一時間ほど問い詰めたい.
- 832 :login:Penguin:01/12/20 21:23 ID:OEnJkM/l
- >831
とある焼きソフトに回せば、DVD-Rが作れるからだが、何か?
- 833 :login:Penguin:01/12/20 21:33 ID:0Quh/Z7J
- >>830
いわゆる32bitの壁ですな。
検索すれば2GB超のファイルの作り方見つかるんじゃないか。
- 834 :login:Penguin:01/12/20 23:22 ID:LdOc7xL3
- Vineをインストールしてみたけど、FDDがないからWindows Meが
自動的に起動してしまう。
FDDなしでliloを立ち上げる方法はないですか?
WinをXPや2000に変えたら、FDDがなくても
デュアルブートできるようになりますか?
ノートでFDD無しの型だけどやっぱ買い足さないといけないですか。
そんなにしょっちゅう使うものでもないと思っていたが、
ないとないで結構困る。(´ヘ`;)ハァ
- 835 :login:Penguin:01/12/20 23:40 ID:kRQiX48A
- MBRにliloをインストール
- 836 :834:01/12/20 23:45 ID:LdOc7xL3
- >>835
ありがとうございます。
でもデュアルブートの場合、MBRに入れないほうがいい
という意見をよく聞きます。
MBRに入れたら何が不都合なのでしょうか?
- 837 :login:Penguin:01/12/20 23:49 ID:8HfdstHF
- BootMagic
- 838 :login:Penguin:01/12/20 23:58 ID:SFKss4MV
- >>836
別のOSにMBRをとられると困るから。
もしくは、いままでMBRをつかってたOSが困るから。
でも、かならずMBRにはなんらかのboot loaderが必要、ということを
人はわすれがち。
- 839 :login:Penguin:01/12/21 00:22 ID:KLdFwFnu
- LILOからGRUBへの移行が趨勢との識者の声(Byゲンダイ
- 840 :834:01/12/21 00:22 ID:EDVPpFUg
- >>837-838
別のソフトを買うならFDDの方がいろいろ使えそうな気がしますが。
Meが困ってもいい覚悟でいきなりMBRにliloを入れてしまおうかな。
MBRについては実はよく分かってないんですが、変になっても
CDでブートしてのリカバリーはできますよね?
(CDでブートさせられる機種です。)
質問ばっかりですみません。よろしくお願いします。
- 841 :login:Penguin:01/12/21 00:24 ID:sevdOPLF
- FDD ねーなら grub のが良くねーかな。
- 842 :login:Penguin:01/12/21 00:26 ID:UU8yTCiK
- あ、書き忘れた。
>>834
パーティションの先頭にLILO入れたなら、
fdiskでアクティブパーティションをVineに変えれば
いけるんじゃないか?
とりあえず、インストーラをレスキューモードで
立ち上げ(もしくは、インストーラ画面でF4だか
F5だか叩く)て、コマンドなfdiskで
(m for help) :
ってやつで'a'を入力、
ついでにLILOが先頭に入ってるパーティションの
番号入力。
(m for help) :
で'w'入力してハードディスクに反映させてから
リブート、ってのを試してみ。
- 843 :login:Penguin:01/12/21 00:30 ID:EDVPpFUg
- >>842
すごい詳しく教えていただいてありがとうございます。
今から試してみます。
grubってのがなんだか分からないけど、今はliloにします。
また勉強して分かってきたら変えるかも。
今はそんな余裕がないんで。でもありがとうございました。
- 844 :login:Penguin:01/12/21 00:45 ID:sevdOPLF
- loadlin 使うって手もあるな。MBR にゃ何も入れないで良いぞ。
- 845 :login:Penguin:01/12/21 00:51 ID:XJsDAoZK
- >> 842
その用途ならMBMが一番手軽では?
grubの方が後でも重宝するけどね。
- 846 :834:01/12/21 01:26 ID:EDVPpFUg
- 上で教えていただいた方法がよく分かりませんでした。
レスキューモードで立ち上げる方法が分からなかったんです。
Vineのオフィシャルのページを見ていたらインストール時に、
起動するパーティションを設定できるように書いてあったから
それも試してみた(設定を変えながらもう一回Vineを
新規でインストールしてみた)けど、できませんでした。
こんな初心者がやることではないのでしょうか。
でも最初は誰でも初心者。
習うより慣れろ、聞くより試せだから後は自分で頑張って見ます。
アドバイス、ありがとうございました。
- 847 :295:01/12/21 03:14 ID:ah1wNsKm
- Linux始めて数ヵ月で素晴らしいシェルスクリプト書いてる人もいますし、
初心者っていうのはいいわけにはならないと思いますよ。
インストールに付いてはインターネット上で多くのサイトで説明されています。
まあ、それに付いても玉石混交です。
まあ、インストーラが完全では無いと言うのもありますが。
とりあえずは、ご自分の使われているDistributionのメーリングリストを
購読されてみるのもよいかと思います。少なくともここより(何も知らない初心者に)親切です。
っていうか、ここはメーリングリストじゃねえぞゴルァ!!
既出の質問を投げんな!
…って、いいかげん思う。
- 848 :login:Penguin:01/12/21 09:00 ID:4EKe9J6A
- >>847
わかった。しかし、なんでだろスレに書く内容だろう。
つまり、すれ違いだ。
で、質問なんですが、
aptの使いかた教えてください。
- 849 :login:Penguin:01/12/21 09:28 ID:YLHHVMHD
- 今一台のマシンにDNSだけ稼働中です。
これにWWWとメールを追加したいのですが、別のマシンに
するべきでしょうか?
あと1台ならなんとか準備できます。
組み合わせはDNSとWWW+メール? DNS+メールとWWW?
アドバイス願います。
- 850 :login:Penguin:01/12/21 09:40 ID:4zBLbZVu
- >>849
スペックと相談。どっちでもいい。
- 851 :login:Penguin:01/12/21 09:40 ID:o828jR2y
- >>849
好きにすれば?
- 852 :login:Penguin:01/12/21 09:58 ID:rkiE7aRe
- >>849
全部入れちゃえばいいじゃん
セキュリチーに気を付けてれば何でもいいかと
余った1台はファイルシャーバときゃ
- 853 : :01/12/21 10:39 ID:gcYQdcFL
- ノートみたいに横幅いっぱいの横罫線だけ引きたいのですが、
どうしても出来ません(ノヘ;)
- 854 :login:Penguin:01/12/21 10:44 ID:MxBRVG46
- どこに横幅いっぱいの横罫線を引きたいの?
コンソール?
エディター?
他の何か?
- 855 :853:01/12/21 10:52 ID:gcYQdcFL
- てふで。
- 856 :853:01/12/21 10:54 ID:gcYQdcFL
- こんなんじゃ、やだー。
\begin{tabular}{p{13.5cm}}
\\
\hline
\\
\hline
\\
\hline
\end{tabular}
- 857 :849:01/12/21 11:51 ID:YLHHVMHD
- あ。全部いれちゃって大丈夫なんですか>>850-852
WWWのアクセスはそれほどでもない予定ので、スペックは
問題ないかなと
なんかこう、セキュリティ的に1台に入れるのは少ない方が
良いのかと漠然と思ってましたです。
- 858 :login:Penguin:01/12/21 12:29 ID:o828jR2y
- >>857
ケースバイケースだな。
分けとけば「BINDの穴から入ってwebコンテンツ書き換え」
みたいなのはあるていど防げるかな。
でも台数が増えると管理の手間がかかる、とか。
- 859 :login:Penguin:01/12/21 12:54 ID:enszmmZG
- .bash_profileってどこにありますか?
ホームディレクトリにはありませんでした。
- 860 :login:Penguin:01/12/21 13:02 ID:B+wIWo2v
- >>859
ないなら作れ
- 861 :login:Penguin:01/12/21 13:46 ID:Zfu9Hbem
- >>859
locate なり find なりで探せばひな形が見つかるんじゃない?
- 862 :login:Penguin:01/12/21 13:47 ID:Z1NfMtKl
- X上で使えるおすすめのFTPソフトって無いですか?
今使ってるのはgFTPなのですがこれは使いづらいので・・
- 863 :login:Penguin:01/12/21 13:54 ID:7IXk3hTp
- lftpかな
- 864 :login:Penguin:01/12/21 14:08 ID:8EFTbsyh
- LinuxからWindowsNTのプリンタサーバを指定してプリンターを
使いたいんですが、どうすればいいの?
- 865 :login:Penguin:01/12/21 15:09 ID:o828jR2y
- >>864
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Print2Win.html
- 866 :login:Penguin:01/12/21 15:20 ID:MxBRVG46
- 新しくSCSIハードディスクを増設しようとして困ってます。
SCSIハードディスクを繋げて電源を入れると
LILO boot:
は出て、
Loading.....
と始まるのですが、途中で
0x10 エラーが出て止まります。
調べたら
-----
0x10 「CRC エラー」
メディアのエラーが検出されました。
何度かブートし、(何か他の物理的な位置にマップファイルを置くため、
あるいはおかしくなったスポットに "good data" を上書きするために)
もう一度マップインストーラを走らせ、
良くないセクターあるいはトラックの map をつくってみて、
それでもうまくいかない時にはメディアを取り換えてみてください。
-----
というのはわかりました。
「何度かブート」しても変わりません。
ブートフロッピーも駄目。
ちなみに、Vine 2.1、PC本体はIBM製(xSeries 230)です。
- 867 :866:01/12/21 15:22 ID:MxBRVG46
- 買ったばかりなので、
「メディアを取り換えてみてください」
はナシということで。
- 868 :login:Penguin:01/12/21 15:23 ID:o828jR2y
- >>866
「マップインストーラを走らせ」は?
- 869 :866:01/12/21 15:29 ID:MxBRVG46
- さんくす。
厨房でよくわからんが、
読んだ感じ、その「マップインストーラー」
が boot するときに走ってるのかと思ってしまったのだが。
ちと「マップインストーラー」で調べてみます。
- 870 :login:Penguin:01/12/21 15:40 ID:MxBRVG46
- 中間報告。
"マップインストーラー"
(前略)...コマンドが/sbin/liloコマンドです。
通称マップインストーラとか、マップクリエータとか呼ばれるコマンドです。
(後略)
起動しないのに /sbin/lilo しろと。…欝死。
- 871 :864:01/12/21 15:43 ID:8EFTbsyh
- >>865
有り難うございます!
- 872 :age:01/12/21 15:57 ID:rbm+dgBS
- Linux
のソースを自分でくみこんで使ってみたい
usr/src にソースがあるのだが、一部改造したプログラム
をシステムに組み込むにはどうやればいいのだろうか?
- 873 :login:Penguin:01/12/21 17:26 ID:g5hPooo9
- >>819
他にも XF86Config-4 を書き換える場所があるハズ。
# 何で tar玉から入れるかな。
- 874 :788:01/12/21 18:08 ID:HB9smvZK
- >>873
GLcore消したりとかもしました。
driを書き込む当の操作は既に XF86Config-4 に書いてあったので
必要ありませんでした。
他に PCI ID を書き込んだりとREADMEに書いてあることは
一通り実験したつもりです。
># 何で tar玉から入れるかな。
srpm からインストールするよりも、make で作ったほうが後々
便利だからです。
- 875 :login:Penguin:01/12/21 18:14 ID:JkedzvUw
- weditと言うエディタを探しているのですが、公開元
http://www.q-software-solutions.com/weditlinux/
がアクセスできないようなのですが、どこかにrpm(or tar)がミラーされている場所はありませんか?
# mdkのバイナリは見つかるんですが、当方Vineなのでソースrpmが欲しい。
- 876 :login:Penguin:01/12/21 20:37 ID:QcXWgjH3
- 自宅にフレッツADSLが開通したので、
余っているマシンにVine Linux2.1.5をインストールして、それをサーバにして
いろいろ勉強しようと始めたのですが、
解説で接続のためにRP-PPPoEをダウンロードしてインストールしろと書かれていたのですが
接続するためのソフトはダウンロードできないので、どうすればいいのでしょう?
CD-ROMの中にはそのrpmは探してみたところ無く、
ルータも無いので、何とかしてそのマシンで接続したいのですが…
- 877 :login:Penguin:01/12/21 20:45 ID:7OnDWCeC
- >876 ダウンロードできない人がなぜここに書き込めているんだ?
- 878 :login:Penguin:01/12/21 20:47 ID:o828jR2y
- >>877
imode とか?
- 879 :876:01/12/21 21:07 ID:7OnDWCeC
- ドリキャスで書き込んでいます
- 880 :876:01/12/21 21:08 ID:QcXWgjH3
- マシンが二台あるので…
一台はwin2000でもう一台は余ってるので勉強しようかと…
- 881 :login:Penguin:01/12/21 21:09 ID:o828jR2y
- >>876
PPPoE 対応の NAT 箱買ってくるって手があるな。
子羊とか。
金かかるけど。
- 882 :login:Penguin:01/12/21 21:31 ID:EVWLA7fU
- 板違いをやってしまいマルチ書き込みです、すいません。
家でADSL固定IP接続及びPCが遊んでいる為、ひょっとしたら需要はないかもし
れないけれど、スレーブモードのみの無料公開DNSサーバーを作ろうと考えて
います。とはいえ初心者なのでこの目標にどの程度の困難が含まれているのか
見当がつきません。こんな落とし穴があるからココをよく研究しとけ、という
事がありましたら色々とアドバイスをお願いします。
環境は以下のとおりです。
・ フレッツADSL+WAKWAK+固定IP (上がり500K下り1100K)
LANには他マシン1台がつながっていますが、時々メールと日経のページを見
るくらいで、ほとんど空きです。
・ CPU セレロン800MHz、メモリー 512Mb、HD 20G+20G
・ 予定のOS Debian(potato)・・・BINDのみ(httpdやメール関係は一切無し)
- 883 :login:Penguin:01/12/21 21:31 ID:U1I7HaEw
- >>875
http://www.q-software-solutions.com/news.php
---
2001-11-07 23:34:19 by Ludd
Wedit for Linux has been renamed to QIDE. QIDE binaries
are available for two platforms - Linux and Solaris.
---
だそうな。
- 884 :login:Penguin:01/12/21 21:53 ID:rkiE7aRe
- ウィンドウズからTeratermを使ってログインしてるけど
IMEを使ってコマンドラインに日本語を打ち込むと
受け付けてくれません。
もちろん、Teratermの設定は文字コードEUCにしてるし
どうしたらいいですか?
bash使ってます。
- 885 :login:Penguin:01/12/21 22:14 ID:uL9PSyFM
- >>885
telnetした先の環境変数LANGは設定してある?
- 886 :login:Penguin:01/12/21 22:46 ID:zaCsjmYH
- >>885自問自答?
- 887 :876:01/12/21 22:55 ID:QcXWgjH3
- >>881
ちょっとお金が無いので…、最後に考えます
今インターネットに接続できるwin2000のマシンで、
RP-PPPoEのrpmをダウンロードしてフロッピーに移して
もう一台のマシンにインストールできるのでしょうか?
WindowsとLinuxではフロッピーの互換性があればできそうな気がするのですが…
- 888 :login:Penguin:01/12/21 23:05 ID:uL9PSyFM
- >>887
FATならふつーどっちでも読み書きできるだろ
- 889 :login:Penguin:01/12/21 23:07 ID:FoMWdTfs
- ここ数日のことなのですが、CPU使用率が100%になってしまいました。
# vmstat 3
procs memory page disk faults cpu
r b w swap free re mf pi po fr de sr s0 s6 -- -- in sy cs us sy id
0 0 0 29720 27944 0 57 0 0 1 0 0 4 0 0 0 314 2105 328 43 2 55
0 0 0 1272912 49976 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 421 2708 422 97 3 0
0 0 0 1273184 50200 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 578 4870 645 96 4 0
プロセスを確認するとsendmailで立ち上がりぱなしのものがあります。
おそらくこれが原因なのだと思うのですが、killで終了させたほうがいいんでしょ
うか?具体的な解決方法があれば教えて下さい。
# ps -ef|grep sendmail
root 212 1 0 Dec 09 ? 1:16 /etc/iscan/sendmail
root 214 1 0 Dec 09 ? 0:00 /usr/lib/sendmail -q1h
root 1988 1 43 Dec 12 ? 12190:22 /usr/lib/sendmail -bs
root 11842 1 44 08:09:08 ? 544:02 /usr/lib/sendmail -bs
root 1599 212 0 17:57:44 ? 0:19 /etc/iscan/sendmail
root 3794 1 0 18:45:50 ? 0:00 /usr/lib/sendmail -bs
- 890 :688:01/12/21 23:25 ID:t9aPdA+U
- >>688
に答えてやってください。お願いします。
- 891 :login:Penguin:01/12/21 23:49 ID:9scb75Rz
- >>887
同一マシンでデュアルブートにしているなら、Winのパーティションを
マウントできるように設定すればフロッピーは使わずに済む、ということ
だそうです。フロッピーでも大丈夫でしょうが。
- 892 :login:Penguin:01/12/21 23:49 ID:MxBRVG46
- >>889
あんなに叩かれてここにも来たか。
どうせ同じ人見てるんだから、こんなに書くなよ。
- 893 :login:Penguin:01/12/21 23:53 ID:9scb75Rz
- >>875
www.rpmfind.net というところが検索に便利なのだけれど、今止まってるので
ttp://fr.rpmfind.net/linux/RPM/ で探すと出て来る。
他にはRingServerというサイトでも検索できる。
とりあえず ftp://fr.rpmfind.net/linux/Mandrake/8.1/contrib/SRPMS/wedit-0.9.8-2mdk.src.rpm
- 894 :875:01/12/22 00:05 ID:hk64+ydS
- >>883
thx!!
- 895 :875:01/12/22 00:06 ID:hk64+ydS
- >>893もthx!!
- 896 : :01/12/22 01:02 ID:EQQducdO
- Atok X が普通に使えてしまうディストリビューションって何があります?
- 897 :login:Penguin:01/12/22 01:28 ID:qvQ9H8QO
- はい
- 898 :login:Penguin:01/12/22 01:51 ID:Y9VpoKvo
- >>896
いろいろあります。
- 899 :896:01/12/22 02:01 ID:EQQducdO
- をを,それはすばらしい.
ぜひ,その名前を教えてください.
- 900 :login:Penguin:01/12/22 02:08 ID:pYVkMBAf
- rpmファイルからファイルを取り出すにはどうしたら
いいのでしょうか?
- 901 :login:Penguin:01/12/22 02:14 ID:gZDDO3BL
- >>900
% rpm2cpio foo.rpm | cpio -ivd
- 902 :900:01/12/22 02:23 ID:pYVkMBAf
- >>901
ありがとうございます。
ちなみに*.rpmからSPECファイルのみ
取り出すには?
- 903 :login:Penguin:01/12/22 02:29 ID:EYzQf2CN
- >900
FAQ だが まとめ という事で3通り。
1. rpm でインストールする。 rpm -i
2. cpio で取り出す。man cpio
3. rpm-get というユーティリティーを使う。
rpm-utils に入ってる cpio 用いたスクリプトです。
src.rpm や nosrc.rpm なら 1 がいいかと。 rpm -i hoge.rpm
その場合、一般ユーザは ~/.rpmmacros で
%_topdir に /usr/src/redhat の代わりの場所を指定する。
バイナリはタイムスタンプの事もあるので 2 なのかな。
読むだけなら 3 が楽。
rpm-get hoge.rpm で番号付きリストを取得。
rpm-get hoge.rpm -番号 で標準出力に。
- 904 :login:Penguin:01/12/22 08:12 ID:XnsZOcsH
- RedHat7.1 を使っているものです。
APACHE1.3.22にてwebサーバーを構築しようとおもっています。
CGIを作成したのですが /cgi-bin/以下にある GIFやJPEG などのファイルを
表示することができません。 CGI自体は問題なく動いています。
フルパスでブラウザから見てみても
Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
と表示できません。
/cgi-bin/ を見ようとしても
Forbidden
You don't have permission to access /cgi-bin/ on this server.
と言われます。
パーミッションはディレクトリもファイルも念のため777にしてあるのですが うまくいきません。
どうにか/cgi-bin/以下のファイルも表示するほうほうをご指導ください。
あと
/cgi-bin/以下 じゃなくても CGIを使える方法 もよろしければお願いします。
- 905 :884:01/12/22 10:36 ID:I4jGlFF3
- >>885
もちろん LANG=ja_JP.EUC としています。
Cygwinのときも同様の問題があって、このときは
エスケープ文字を受け付ける設定を.inputrcに書いたのですが
たぶん同様に、コンソール周りでエスケープ文字の入力を
許可するようなbashの環境変数か何かを設定すれば
いいのだと思うんですが・・・
- 906 :884:01/12/22 10:40 ID:I4jGlFF3
- >>905
ああっと。解決しました!
Cygwin同様、.inputrcを作って
set convert-meta off
set meta-frag on
set output-meta on
としたらコンソールにIMEで日本語入力が出来ました!
- 907 :login:Penguin:01/12/22 10:47 ID:QmyzALkQ
- >>904
cgi-binはscript-aliasになってるから問答無用でスクリプトとみなされる
のでは…
- 908 :login:Penguin:01/12/22 11:34 ID:CuEnLB1Z
- >>904
http://www.apache.or.jp/
設定項目の説明などもあって、重宝します。
- 909 :login:Penguin:01/12/22 13:33 ID:F3M641b4
- すみません。なんとか自分で解決しようと思ったのですがわからなかったので質問します。
今、bashを使っています。
lsコマンドを使ったとき拡張子別に色をつけようと思っています。
検索とかで調べて、とりあえず
echo $LS_COLORS
としてみたんですが全く何も表示されませんでした。で、
eval 'dircolors -b .dir_colors'
としてみましたが、echo $LS_COLORS の結果は変わりませんでした。
どうしたらlsの結果に色をつけることができるんでしょうか?
- 910 :login:Penguin:01/12/22 13:34 ID:TuIsrBxN
- >>909
--color=auto とかは?
- 911 :login:Penguin:01/12/22 13:37 ID:F3M641b4
- >>910
もちろんやってます。
でも、jpgとか黒のままなんです。
- 912 :login:Penguin:01/12/22 13:44 ID:F3M641b4
- あ、すみません。なんかできてしまったようです。
一体何が起こったのかよくわかりませんが・・・
自分なりに分析?してみると
eval 'dircolors -b .dir_colors'
で、ちゃんとLS_COLORSに変数としてわたっていなかったようです。
eval~の結果をコピペしようとして失敗してプロンプトに張り付けてしまったため
LS_COLORSにうまい具合に引き渡されたみたいです。
ちゃんとlsの結果がカラフルに表示されるようになりました。
おさがわせしました。m(_ _)m
- 913 :login:Penguin:01/12/22 14:03 ID:pUuuN9a4
- 質問させていただきます。
redhat7.2をインストールして使っていたのですがcdromをマウントできないバグ(?)が
あり、それはカーネル2.4.9では解決されていると聞いたのでredhatのftpサイトから
rpmパッケージを持ってきたのですが、rpm -iすると
package kernel-2.4.9-13.i686.rpm is for a diferent architecture
と表示されてしまいます。
一応システム情報を確認しましたが、cpuタイプはi686と表示されています。
何故for a diferent architectureなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 914 :login:Penguin:01/12/22 14:16 ID:Y9VpoKvo
- >>913
日ごろの行いがわるいからだ。
俺はCDROMマウントできないなんて1回もないぞ。
なんでもかんでもバグにすんな。出直してこい。
- 915 :login:Penguin:01/12/22 14:34 ID:pUuuN9a4
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002073746/324-328
で同じ症状だという方が結構いた&僕の友達も何人かそういう症状を引き起こしたので
これはバグなのかなぁと判断しました。
でもバグかどうか厳密に判断できるほどの知識を持っていないだろうと言われれば
その通りではあります。
- 916 :login:Penguin:01/12/22 16:42 ID:kEtiPWua
- DOSを多少知ってなきゃ、Linuxを入れること難しいって聞いたんですけど
ほぼDOSのことを知らない人だったら大変ですか?
- 917 :login:Penguin:01/12/22 16:51 ID:/x7baKK0
- >>916
そいつの知能指数による
頭が良ければDOSを知らなくても苦労しないし
頭が悪ければDOSを知ってても役には立たない
- 918 :login:Penguin:01/12/22 16:52 ID:KAyuk7y4
- DOS の知識がじゃまになることもあるし。
- 919 :login:Penguin:01/12/22 17:56 ID:w0sDFx1/
- ThinkPadとかについている
赤外線ポートを使って、テレビをチャンネルを操作したいのですが
なんかいい方法ないですか?
- 920 :login:Penguin:01/12/22 18:41 ID:buXh1yQu
- LinuxというOSを1度も操作した事も無い糞初心者です、Linux japanという
雑誌をさっき買ってきたのですが、インストールのやり方が書いてないので
困っています、00_README.TXTを見るとREADME.jaにインストール方法
が載っていると書いてありましたが、拡張子.jaのファイルの開き方なんて
分からないのでまた困っています。インストールのやり方教えてください。
- 921 :login:Penguin:01/12/22 18:43 ID:qvQ9H8QO
- 開きたいだけならメモ帳でもいいけどたぶん
改行コードと文字コードが違うから化けるよね。
xyzzyっていうWindowsのエディタなら開けるんじゃない?
インストールのやりかたが分かならないなら
インストール本を一冊買ってくればいい。
- 922 :login:Penguin:01/12/22 18:46 ID:buXh1yQu
- >>921
開けました有難うございます。
- 923 :login:Penguin:01/12/22 18:48 ID:K03EvIwR
- >>920
あんたはすごい。
- 924 :名無しさん:01/12/22 18:52 ID:Tr4KFvjX
- http://www.adultcross.com/toybox/main.html
- 925 :login:Penguin:01/12/22 18:59 ID:buXh1yQu
- >>923
なぜ・・・?
- 926 :login:Penguin:01/12/22 19:36 ID:/x7baKK0
- >>920
なかなかやるなぁ・・・その気持ち忘れずに
テキストファイル って単語はわかる?
- 927 :login:Penguin:01/12/22 20:36 ID:JFaBUdp5
- 自分のいP見るのってどんなコマンドですか?
- 928 :login:Penguin:01/12/22 20:43 ID:JFaBUdp5
- IP
- 929 :login:Penguin:01/12/22 20:45 ID:4lULjZBI
- TruboLinux7を先日インストールしましたが
インストール時にXの設定で、解像度を間違えたのか
文字が小さすぎます。
確認したところ、解像度が1280×1024でした。
解像度を変更しようと思い、試して見たのですが、
他の解像度にしてKDEを起動させると画面が真っ黒になります。
結局今は、元の解像度で使っている始末です・・・
どうしたら良いのでしょうか?
フォントを大にして見ても、まだ小さすぎるんです・・・
- 930 :login:Penguin:01/12/22 20:49 ID:JFaBUdp5
- >>929
X configurator
- 931 :929です:01/12/22 20:54 ID:4lULjZBI
- >>930
えっと、厨房ですみません。
turboxcfgでやって見たのですが出来ませんでした。
ターボ設定ツールを使ったからいけなかったということでしょうか?
繰り返し質問、すみません。
- 932 :login:Penguin:01/12/22 21:15 ID:ZqQUvEbf
- turboxcfgは水平と垂直の周波数が逆になっちゃうから
直さないと動かないよ。
- 933 :929です:01/12/22 21:21 ID:4lULjZBI
- >>932
ああ、そうなんですか!
僕の注意不足でした。すみません。
これからやってみます。
ご返答ありがとうございました。
- 934 :login:Penguin:01/12/22 22:04 ID:LhOnGl9S
- パスをexportして追加したのですが、ログアウトの度に其の追加
分が消えてます。そう言うものなのですか?設定を保存するにはどの
ファイルに書き込めばいいのでしょうか?
- 935 :login:Penguin:01/12/22 22:36 ID:1xGae3XY
- .bashrc >>934
- 936 :パーティション:01/12/22 22:38 ID:yy1VYNV9
- インストール時にパーティションが区切られていないのですが。(windowsのディスク使用領域が100パーセントになっているときはどうすればよいのですが。)この場合fdiskしかないのですか。
- 937 :login:Penguin:01/12/22 22:52 ID:ZqQUvEbf
- NTFSじゃなかったらフリーで切るツールがある。NTFSだったら
諦めてSystemselectorとかのツールを買う
- 938 :login:Penguin:01/12/22 23:05 ID:G5kbk4D2
- ほんとにくだらなくてすいません。
これから冬休みだしやってみたかったlinuxの勉強をしようと思っているのですが、
今主流のディストリビューションってredhatとturboの二つですよね。
redhatが有料なのは知ってるんですが、ぶっちゃけどっちがオススメできますか?
Winの方はPC自作したりしてるんでそれなりに知識はあるッス。
win98seとデュアルブートにする予定ですー。
- 939 :login:Penguin:01/12/22 23:09 ID:/x7baKK0
- >>938
どっちもやだけどあえて選ぶならRedhat
企業が良く使うからたぶん寿命はちょっぴり長い
- 940 :login:Penguin:01/12/22 23:11 ID:qvQ9H8QO
- RedHatは有料なのか?
- 941 :デフォルトの名無しさん:01/12/22 23:20 ID:WK36l2jJ
- ELFについて書かれている書籍、HPについて教えてください
- 942 :login:Penguin:01/12/22 23:25 ID:88I5prt3
- turbolinux7をいれようとして、インストールディスクを立ち上げ
たんですが、言語選択画面になると、キー入力が一切受け付けられなく
なってしまい、先に進めません。どうしたら良いのでしょう。
ご教授ください。
- 943 :login:Penguin:01/12/22 23:28 ID:qvQ9H8QO
- もう10回くらいこの質問聞いた気がする。
USBのキーボードだからじゃない?
- 944 :login:Penguin:01/12/22 23:44 ID:buXh1yQu
- LinuxをインストールするにはHDDを全部からにする必要があるんですか?
現在Dドライブはフォーマットをさっきしてきました。
- 945 :login:Penguin:01/12/22 23:47 ID:88I5prt3
- >>943
すいません。何をどうすればいいのかさっぱり分かりません。
キーボードに関する設定を変える必要があるのでしょうか?
- 946 :login:Penguin:01/12/22 23:55 ID:4lULjZBI
- >>942
キーボードとマウスはUSB接続?
- 947 :942:01/12/23 00:01 ID:uy02eaB0
- >>946
今、パソコンのマニュアル見たら、キーボードはUSBコネクタに
接続、と書いてありました。マウスはキーボードにつながっている
のでこれも同じだと思います。
これだと駄目なんでしょうか?
- 948 :login:Penguin:01/12/23 00:02 ID:mCBVWvT6
- >>945
キーボードとマウスがUSB接続なら、PS/2に変えましょう。
NECのPCなら、USBキーボードだと多分君には絶対無理。
- 949 :942:01/12/23 00:06 ID:uy02eaB0
- >>948
やり方はあるけど、初心者には無理って感じですか?
うーん。キーボードの購入を検討してみます。
ありがとうございました。
- 950 :login:Penguin:01/12/23 00:11 ID:mFMddoEN
- >>940
パッケージで購入すれば有料だけど、無料でも入手できる。
ftpサイトからのダウンロードという手段で。
当然だけどダウンロードにかかる費用(プロバイダ費用他)は
自己負担なので完全無料ではないので注意。
ちなみに有料版と無料版の違いは、商用アプリケーションが
あるかどうか等の違い。OS本体には違いはない。
>>941
入門編の資料ならこんな感じ。
http://nucba.www.linux.or.jp/JF/JFdocs/ELF-HOWTO.txt
- 951 :login:Penguin:01/12/23 00:13 ID:mFMddoEN
- >>949
まずはPS/2ポートがあるマシンかどうかを確認した方がいいと
思うよん。一部の機種ではPS/2無しのものもあるんで、、
>>944
んなことはない。共存可能。
Linuxのディストリビューションのマニュアルにはたいてい
共存のやり方が書いてあったりFAQで掲載されてたりするので
迷うことは少ないはず。
- 952 :942:01/12/23 00:24 ID:uy02eaB0
- >>951
見たんだけど無いみたいです。これだとどうしようもないですか?
- 953 :login:Penguin:01/12/23 00:32 ID:Lowf/eMP
- adaptec2930lp(bios付きのはず)に付けたハートディスクにlinuxを是非ともいれたいのですが
turbolinux7,redhat7等いづれも認識してくれません。
2930Uには対応しているようですがどのようにすればLinuxを入れられるのでしょうか…。。
一度内蔵として接続してドライバ等を入れてからと言う手もあるかもしれないとは思うのですが
Linuxの内部的な仕組みにも余り詳しくないのでどうしようもない状態です。
- 954 :login:Penguin:01/12/23 00:41 ID:mCBVWvT6
- >>952
http://www.a-yu.com/pub/qa80.html
これだと思うけど、多分無理だと思うなぁ・・・
自分から情報集める気なさそうだし。
PS/2がホントにないんだったら(NECならあり得る)、諦めたら?
中古の安いPC買ったほうがいいよ。
- 955 :927:01/12/23 00:41 ID:5wj2num1
- 自分のIP見るのってどうやるんですか??
- 956 :login:Penguin:01/12/23 00:43 ID:RSa2GW9A
- >>942
多分この手の問題でしょう。
ttp://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/415.html
ttp://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/334.html
でも、BIOSの設定でUSBレガシーをオフにしてしまうとUSBキーボードが
使えなくなって、二度と設定を戻すことができなくなるので
PS/2キーボードのほうがお奨め。
PS/2ポートがケースに隠されてて見えない機種もあると聞いたこともある。
- 957 :login:Penguin:01/12/23 00:52 ID:hseK9kfe
- >>955
ifconfig 以外の手段を教えろってこと?
- 958 :login:Penguin:01/12/23 01:53 ID:1yhn7HvQ
- VineLinux2.1.5、カーネル2.4.16で使ってるんですが、最近たまに
swap_free: Bad swap offset entry 13b8b000
といったエラーが出てきます。
特に何もしてなくても数日放っておくとこのエラーが何度か出てます。
スワップパーティションに不良セクタでもあるのかと思い
ためしに違うパーティションにしたんですがやはりエラーが出てきます。
すみませんが、このエラーについて何かご存知でしたら教えてください。
- 959 :login:Penguin:01/12/23 01:58 ID:DSKyl67k
- >>958
カーネルはどこの?
赤帽の最近の雑誌についてるやつインストしたら、
スワップエラーでてメモリーリークしまくった経験あるよ。
- 960 :login:Penguin:01/12/23 02:02 ID:Es0ig0Lj
- >>955
大抵は 127.0.0.1 ですよ
- 961 :login:Penguin:01/12/23 02:05 ID:DSKyl67k
- #Mail にfushianasan だっけ。
- 962 :login:Penguin:01/12/23 02:09 ID:Smll2F4b
- >>961
メール欄じゃなくて名前欄に fusianasan って書けばいい。
どうせIP見られたってここの連中にゃ何も出来ん。
安心して晒すが良いかと。
- 963 :login:Penguin:01/12/23 02:13 ID:wRg8CcPD
- >>958
2.4.16 には swap まわりにバグがあるらしいので、
2.4.17-rc2 へうぷぐれーどせよ。
- 964 :login:Penguin:01/12/23 02:19 ID:IOPjRAne
- >>963
なぜにrc2?
2.4.17ではだめ?
- 965 :958:01/12/23 02:22 ID:1yhn7HvQ
- 958です。回答ありがとうございます。
>>959
kernel.orgで落としてるソースコードからなので
そういう意味では問題ないと思います。
>>963
なるほど、それは知らなかった・・・。ラジャ!rc入れてみます!
- 966 :958:01/12/23 02:23 ID:1yhn7HvQ
- あ、いつのまにか2.4.17出てるんですね。気づかなかった。
- 967 :初心者:01/12/23 02:35 ID:yVVBndqr
- サーバーのIPアドレスがクラッカーに狙われると
どういうことが考えられます?
てゆうかこういう質問ってどの板でするものですか?
- 968 :login:Penguin:01/12/23 02:45 ID:XUcKnhPi
- >>967 PC初心者板
- 969 :login:Penguin:01/12/23 03:16 ID:DSKyl67k
- >>967
DOSアタックかな。スキャンはざらだし。最近DOSアタック多いな。藁。どーつうことないけど。
- 970 :942:01/12/23 03:44 ID:uy02eaB0
- >>954,956
954の方法で無事インストールできました。
ありがとうございました。
- 971 : :01/12/23 04:06 ID:GiPQ2SKq
- 毎日午前4時になるとサーバがガリガリ言うの。
こわいよ〜。
- 972 :login:Penguin:01/12/23 04:38 ID:PDIZMWEt
- >>971
slocate -u じゃない?
- 973 :デフォルトの名無しさん:01/12/23 04:50 ID:a/R53cFq
- int main()
{
return 0;
}
上のソースを test.c という名前で保存し、
gcc -c test.c
を実行して test.o を作成した後に、
ld -e main test.o /usr/libc-2.1.2.so
を実行して a.out がつくられました。しかし、
./a.out を実行すると、
"そのようなファイルやディレクトリはありません"
と表示されてしまいます。これはなぜ実行できないのでしょうか?
- 974 :login:Penguin:01/12/23 08:26 ID:A5KrEHgT
- >>971
see
/etc/crontab
/etc/cron.daily/*
- 975 :login:Penguin:01/12/23 09:44 ID:/27V6MFS
- てふで横幅いっぱいの横罫線だけ引きたい。
- 976 :934:01/12/23 11:17 ID:QfFkCejW
- >>935
有り難うございました。ひとつかしこくなりました。
- 977 :login:Penguin:01/12/23 11:25 ID:ebIXnXvR
- そろそろ次のスレ立てる?
- 978 :login:Penguin:01/12/23 11:28 ID:ZS03uyNy
- >>978
たってる
- 979 :login:Penguin:01/12/23 11:40 ID:A5KrEHgT
- 新スレ立てたら誘導はれよ。
======================== 終了 ======================
以後の質問はこちらでどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1009054499/
- 980 :login:Penguin:01/12/23 14:14 ID:ib4DSE0H
- >>979
> 新スレ立てたら誘導はれよ。
>
スマソ。
安心して寝ちゃたよ
- 981 :login:Penguin:01/12/23 14:15 ID:ib4DSE0H
- ======================== 終了 ======================
以後の質問はこちらでどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1009054499/
- 982 :login:Penguin:01/12/23 14:43 ID:ZS03uyNy
- >>980
ワラタ
======================== 終了 ======================
以後の質問はこちらでどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1009054499/
262 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)