■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
超々初心者の質問すれvol.5
- 1 :旧スレ750:02/01/29 00:40 ID:a4yvX/a2
- 超超初心者の質問はここでどうぞ。
しかし、質問する前に心得を読んでください。
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
■質問の前に過去ログを探してね。
■使用ディストリ、バージョン、ソフトなどを書いてね。
■質問する方は、「何をしたいのか」を明確にしましょう。(質問の基本)
■回答がないのは、ほとんどの場合聞き方が悪いためです。
逆ギレせず、答えてもらえるよう工夫して質問しましょう。
■複数のスレ/板へ同じ内容の質問はご遠慮ください。
前スレ
超々初心者の質問すれvol.4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010549058/
過去スレ・お役立ちリンクは >>2-10 あたり
- 2 :旧スレ750 :02/01/29 00:41 ID:a4yvX/a2
- ■過去スレ(一部未HTML化注意)
・くだらねえ質問はここに書き込め! 過去スレ
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/980/980100222.html
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/987/987227753.html 1st
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/991/991989184.html 2nd
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/995091987/ 3rd
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997856956/ 4th
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000929996/ 5th
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003518903/ 6th
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005481445/ 7th
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007377296/ 8th
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1009054499/ 9th
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011188491/ 10th
・超初心者のためのスレッド 過去スレ・現スレ
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/985/985529730.html
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/992/992114491.html 2
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/997/997109209.html 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000460247/ 4
・超々初心者の質問すれ 過去スレ・現スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002028467/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004342159/ vol.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005481445/ vol.3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010549058/ vol.4
・2ちゃんねる検索
http://2ch.dyn.to/
・2ちゃんねるマルチビューア(過去ログビューア)
http://www.raiji.net/bbs/kaku.cgi
- 3 :旧スレ950:02/01/29 00:42 ID:a4yvX/a2
- 各ディストリビューション情報 (順不同)
Red Hat Linux 統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010237038/
Vine Linuxすれっど 統合 その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008556539/
Debian GNU/Linux スレッド! Ver.5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011766081/
Kondara MNU/Linux スレ2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003213099/
TurboLinux7発売だゴルァ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/999956964/
Laser5スレ(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008556539/
plamo linux専用掲示板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980098976/
Linux Mandrakeについて語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001360809/
SuSE Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/998258441/
おもいかねGNU/LINUXスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996868292/
Miracle Linuxって・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
- 4 :旧スレ950:02/01/29 00:42 ID:a4yvX/a2
- ■お役立ちリンク
・日本の Linux 情報
http://www.linux.or.jp/
・Linux JF (Japanese FAQ) Project.
http://www.linux.or.jp/JF/
・Linux専用サーチエンジン
http://www.google.com/linux
・Linux 関連ドキュメント検索システム
http://search.luky.org/
・英和辞典
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-top.cgi
・Linux Tips
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/tipsindex.html
・Linux How-To
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/index.html
・Linux関連リンク集
http://linux.ascii24.com/linux/db/links/
- 5 :旧スレ971:02/01/29 00:43 ID:a4yvX/a2
- ■ありがたいお言葉
・情報検索の順番
1、ディストリのHP(特にFAQ)をよむ。
2、JFにいく。http://www.linux.or.jp/JF/
3、検索サイトで検索。
4、本を読む。
5,6がなくて。
7、自力でやってみる。
8、それでも、理解できなかったら人に聞く。
・英語でもがまんして読めよ
読める範囲でかまわないから。
・画面のメッセージをちゃんと見てね。
・質問する前に man は読んどけ。あと、man -k もな。
・怒らないからこっちからの質問にはきちんと答えてくれ。
「直前になんの作業した?」
「なんにもしてないのに急に調子が悪くなりました」
その一言が余計な手間を発生させる…
- 6 :旧スレ971:02/01/29 00:44 ID:a4yvX/a2
- ・どのディストリがいいの?
Linux に詳しい知人が使ってるのと同じやつ。
知人がいなけりゃ、Vine か Debian。
次点は Red Hat か Turbo。
・インストールしたらすぐアップデートパッケージをあてろ。
すぐにだ。
やり方はディストリの公式ページに書いてある。
・よくわかってないのに --force とか --nodeps 使うな。
・ノートPCは IBM か東芝。
・USB とか winmodem はおまえにはムリ。
PS/2 キーボードなりまともなモデムなり買ってこい。
・作業時はメモを取れ。
後で同じ手順を再現できるくらいまで詳しく。
- 7 :旧スレ971:02/01/29 00:53 ID:a4yvX/a2
- ・おすすめパーティション。
/boot 30MB
swap 200MB
/ 残り全部
ディスクが2GB以下の場合は
swap 50MB
/ 残り全部
・/dev/hda1〜/dev/hda4 は基本パーティション。
/dev/hda5〜は拡張パーティション。
ドライブによってこれは hdb, hdc, …のように変わる。
・初心者は Windows とのデュアルブートなんてムリはするな。
Windows 消すか、もう一台 PC 買ってこい。
・接続に時間がかかるときは、名前解決があやしい。
ping, route, netstat, traceroute あたりは -n をつけてみろ。
- 8 :旧スレ971:02/01/29 01:18 ID:a4yvX/a2
- それでは、質問どうぞ
- 9 :login:Penguin:02/01/29 01:21 ID:RX+Pv57H
- >>1 お疲れ!
- 10 :login:Penguin:02/01/29 01:42 ID:MiUOxB3T
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 先輩、何旧スレageてるんですか!!!
| >>988さんに注意されてたのに!!!
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( #・∀・) ∧ ∧ < って、言われても、ちゃんと
( ⊃ ) (゚Д゚;) \sageで書いたんだぞゴルァ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__\____________
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
スマソ....
お詫びに、旧スレの954さん、
killall xpenguins
でヨィかと。
- 11 :login:Penguin:02/01/29 03:57 ID:XIfVNauQ
- 最近Xの無いLinuxを始めて使ったのですか、
コンソールでの日本語表示or入力ってできないんでしょうか...?
Googleとかで探してもXの日本語の設定方法あるのですが、CUIが見つけれません
- 12 :login:Penguin:02/01/29 04:26 ID:kVmIvvsd
- >>11
日本語表示ならkon2やjfbtermでできます。
日本語入力は、canfepやskkfepというのがあるらしいのですが、
使ったことがないので、よくわかりません。
emacsを使うのが楽かも。
- 13 :login:Penguin:02/01/29 14:02 ID:RX+Pv57H
- ∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ 糸冬 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
- 14 :昨日質問したひと:02/01/29 14:37 ID:0DNrYXXG
- フォルダ単位でsed(+上書き)の件で昨日質問したひとです。
Googleを検索したりしながら、
以下の様にやってみました。
replace (755)
------------------------------------------------------------
#! /bin/bash
#replace : 指定したファイルの str1を str2に置き換える
PATH=/bin:/usr/bin
case $# in
0|1|2) echo 'Usage : replace str1 str2 files' 1>&2; exit 1
esac
left="$1"; right="$2"; shift; shift
for i
do
overwrite $i sed "s@$left@$right@g" $i
done
------------------------------------------------------------
overwrite (755)
------------------------------------------------------------
#! /bin/bash
# overwrite: copy standard input to output after EOF
# final varsion
opath=$PATH
PATH=/bin:/usr/bin
case $# in
0|1) echo 'Usage: overwrite file cmd [args]' 1>&2; exit 2
esac
file=$1; shift
new=/tmp/overwr1.$$; old=/tmp/overwr2.$$
trap 'rm -f $new $old; exit 1' 1 2 15 # clean up files
if PATH=$opath "$@" >$new # collect input
then
cp $file $old # save original file
trap '' 1 2 15 # we are comitted; ignore signals
cp $new $file
else
echo "overwrite: $1 failed, $file unchanged" 1>&2
exit 1
fi
rm -f $new $old
------------------------------------------------------------
- 15 :昨日質問したひと:02/01/29 14:39 ID:0DNrYXXG
- >>14の続き
>>14のoverwriteとreplaceを/usr/binにアレして、
$ find -maxdepth 8 -not -type d | xargs replace "boo" "foo"
を実行。
これで一応は成功したんですが、
処理するファイルの量が多いと
xargs: unmatched double quote
と出て止まってしまうんです。
どなたか、何かいい方法があれば教えてください。
お願いします。
>>14-15
- 16 :login:Penguin:02/01/29 15:07 ID:fto8BAY/
- 8GのHDDのエラーチェック有りフォーマットって何分かかるんだ!?
- 17 :login:Penguin:02/01/29 15:09 ID:0DNrYXXG
- >>16
スペックにもよるけど、ウチは3時間くらいかな?
- 18 :16:02/01/29 15:11 ID:fto8BAY/
- >>17
PenIII 500です。そんなにかかるんだ!出かけなくては・・・
失敗した(><)。ありがとうです
- 19 :14:02/01/29 15:28 ID:0DNrYXXG
- >>14
自力で解決しました。
どうやら処理したいファイルの名前に"や'が入ると駄目みたいです。(そのまんま)
- 20 :11:02/01/29 15:45 ID:XIfVNauQ
- >12
無事成功しました
ありがとうございます
- 21 :login:Penguin:02/01/29 15:47 ID:a4yvX/a2
- >>15
>これで一応は成功したんですが、
>処理するファイルの量が多いと
>xargs: unmatched double quote
つーことは、ダブルクォートが一致しねぇ状況はどうやったら
改善できると思いますか?
ファイル数が多い・・・->いろんな名前のファイルがある.。
- 22 :login:Penguin:02/01/29 15:48 ID:a4yvX/a2
- おそかった(汗!
- 23 :login:Penguin:02/01/29 15:53 ID:a4yvX/a2
- >>15
実はman pageに有益な情報があるのですよ・・・
オプションの項で引用符に対して意味をもたせないという・・・
- 24 :login:Penguin:02/01/29 17:07 ID:N/mdh0xy
- グラフィカルインストールでVine2.0をインストールしたんですが、
Xが立ちあがらず、テキストしか出来ません。
startxとコマンドでいれてもだめでした
ビデオカードが悪いんでしょうか?
厨房な質問すいません
- 25 :login:Penguin:02/01/29 17:21 ID:8rR1tq5k
- startxとやったらどんな出力があったかを書いてみろ。
っていうか、これは定番の質問だからまずは過去ログを検索してからだ。
- 26 :login:Penguin:02/01/29 17:28 ID:a4yvX/a2
- >>24
書くのは大変だから、/var/log以下にXのログがあるよ
それを貼り付けてください。(該当部分だけ)
- 27 :login:Penguin:02/01/29 17:59 ID:Cvszr0bY
- 過去ログでピッタシのがありました、、、
過去ログに目を通さずいきなり質問してすいません ><
これ参考にしてもうちょっとがんばってみます。
>>25
>>26
親切にどうも!
- 28 :hanamogera:02/01/29 18:19 ID:kwQ1OW8w
- サーバー公開するんですが、空けるべきポートの番号とサービス名を教えてください。
そういう一覧でもいいです。
- 29 :login:Penguin:02/01/29 18:30 ID:a4yvX/a2
- >>28
何のサーバーですか?
- 30 :login:Penguin:02/01/29 18:36 ID:rRsJ0FR4
- >>28
> そういう一覧でもいいです。
/etc/services
- 31 :ピーポ ◆t1/OMha2 :02/01/29 18:37 ID:nookrYhY
- 超初心者です。スイマセン。
LINUXは無料ときいたのですが、
どこからDLできますか?
また、日本語ですか?
英語であったら、日本語パッチのDL場所を教えてください。
お願いいたしいます。
- 32 :login:Penguin:02/01/29 18:43 ID:IznoFq59
- >>31
http://google.com
- 33 :hanamogera:02/01/29 18:47 ID:kwQ1OW8w
- >>29,30
すみません、説明不足でした。
とりあえず、20,21,22,25,53,80,110をあけているんですが、ほかにあけるべきところはあるでしょうか?
動いているサービスは:ftp,ssh,smtp,dns,http,pop3:です。
あと、上で使っているプロトコルははすべてTCPですか?
UDPのやつとか混じっちゃっていたりしません?
- 34 :hanamogera:02/01/29 18:47 ID:kwQ1OW8w
- >>31
redhatは、http://www.redhat.com/jpで。
- 35 :login:Penguin:02/01/29 18:48 ID:rRsJ0FR4
- >>31
>>1-7
- 36 :login:Penguin:02/01/29 18:53 ID:pHvf8DQt
- 質問です。redhat7.2を使ってます。
ネスケでネットからファイルをDLしようとしたんですが、そのときに
表示される確認ダイアログが二つのラジオボタンとOKボタンしか表示
されず、肝心のメッセージが表示されません。ネットで検索したら
ダイアログの文字化けという症状はあるみたいですが、何も表示され
ないというのはどこがおかしいのでしょう?わかる人おしえてください。
おねがいします。
- 37 :login:Penguin:02/01/29 18:59 ID:TY1t6Sem
- ログの見方が分からないんだけど、どこを調べれバインダー
ipchainsで/var/log/messagesに足跡を残すようにしたんだけど、
Jan 25 23:48:31 620ct kernel: Packet log: input DENY
ppp0 PROTO=6 aaa.bbb.ccc.19:3681 xxx.yyy.zzz.10:80 L=48
S=0x00 I=62345 F=0x4000 T=111 SYN (#152)
の、L,S,I,F,T,SYNの#152って何なの?
ここ調べろやゴルアでもいいんで。
- 38 :login:Penguin:02/01/29 19:26 ID:nookrYhY
- 本当にくだらない質問です。
・LINUXでインターネットはつかえますか?
・WINMEとマルチブートは可能ですか?
・今、WINMEが入っていますが、削除しないとまづいですか?
過去ログみてみましたが、明確な答えが見つからなかったもので・・・。
スイマセン。
お願いいたします。
- 39 :login:Penguin:02/01/29 19:36 ID:PeDYS4O5
- 1 できる
2 できる
3 パテーションわければよい
- 40 :login:Penguin:02/01/29 19:40 ID:DSQg6yqy
- >>38
一手由
- 41 :login:Penguin:02/01/29 19:40 ID:nookrYhY
- >>39
ありがとうございます。
日本語で、初心者にもわかりやすいLINUXはなんですか?
- 42 :login:Penguin:02/01/29 19:42 ID:rRsJ0FR4
- >>41
>>6 と http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004182553/
- 43 : :02/01/29 19:43 ID:UuB9CDXD
- >>33
豪快に開放しているね、しかし。
23も開ける価値あるよ。
netstat -anで確認すれば?
- 44 :login:Penguin:02/01/29 19:47 ID:nookrYhY
- >>42
感謝。
- 45 :login:Penguin:02/01/29 19:48 ID:rRsJ0FR4
- >>33
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/index.html
RT じゃなくても勉強になるよ。
- 46 :login:Penguin:02/01/29 19:56 ID:a4yvX/a2
- >>37
FireWallの設置やログの見方はTCP/IPを熟知しないと
訳が分からないとおもいます。
詳説TCP/IPとかがいいんじゃないかな?
あと、情報処理系の試験の参考書も適度に纏められています。
JF
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IPCHAINS-HOWTO-4.html
JMAN
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/tcp.7.html
ここいらを参考にあげておきます。
- 47 :login:Penguin:02/01/29 19:59 ID:a4yvX/a2
- >>33
ちょっと、TCPとUDPを混乱しているように見受けられます。
37さんと一緒に、まずはTCP・UCPを勉強なさってはどうでしょうか?
それと、古き良き時代のdeamon、所謂、ftp,telnetは公開しない方が
宜しいと思います。
それにしても、一つのマシンにサービスを載せすぎだとおもうな。
- 48 :login:Penguin:02/01/29 20:05 ID:a4yvX/a2
- >>38
1に対する答え、十八番です。
2に対する答え、出来ます。
3に対する答え、パーテーション分けてもいいですし別のHDDでもよいです。
なお、WinMeの場合ブートマネージャーを別途にインストいけません
LinuxのデファクトスタンダードはLiloです。高機能のものがよいのなら
MBM http://www.elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
など、ありますしRH7.2ではGrubという高機能ブートマネージャーが入ってきます。
- 49 :login:Penguin:02/01/29 20:16 ID:a4yvX/a2
- インストいけません ってなんでしょ
インストしなければいけませんです。
- 50 :hanamogera:02/01/29 20:35 ID:kwQ1OW8w
- >>33
結局、TCP/21 TCP/22 TCP/25 TCP/UDP/53 TCP/80 TCP/110 をあけておくことにしました。
iptablesなんですが、一行で二つのプロトコル(TCPとUDP)指定するにはどうすればいんでしょう?
-p !icmpであってますか?
- 51 :aix:02/01/29 21:09 ID:UWsrhLcJ
- >>50
おとなしく2行で架けばぁ。
ログの
(#152)って152番目のフィルタ、ってことだ..
すでにかなりの無駄な記述がたまっているとみた。
- 52 : ◆GarneTz. :02/01/29 21:25 ID:Y+OFIGHe
- はじめてLinuxいれる場合、どれがお勧め?
- 53 :hanamogera:02/01/29 21:34 ID:7oTjysqg
- dnsはudpも使っているみたいですね。
>>50
そうですよね。別に一行でかけたからどうってわけでもないし。
>>43
世の中豪快でないと(w
でもやっぱりpop3とsmtpは閉じておこう・・・
- 54 :login:Penguin:02/01/29 21:50 ID:nookrYhY
- LASER5のLINUXをDLしようと思ったのですが、
http://www.laser5.co.jp/download.html
バイナリ1とバイナリ2どちらをDLすればいいのでしょうか?
また、その下のソースはDLするのでしょうか?
教えてください。
- 55 :login:Penguin:02/01/29 22:11 ID:uAr9UbEj
- >>54
両方。(ソースも
- 56 :login:Penguin:02/01/29 22:29 ID:C47v7+OO
- ProFTPDを入れました。
hosts.allow は192.168.1.0/255.255.255.0 です。
proftpd.conf で、サーバ名の設定やDefaultRootの設定をしました。
inetd.conf で ftp stream 略 in.proftd を設定、inetd 再起動
で、ローカルのwindowsマシンからffftpで接続してみると、
変更したはずの設定が反映されてませんでした。
全部デフォルトのままで、上のディレクトリもばんばん掘れてしまいます
どうして設定が反映されないのか、実は設定ファイルがどっか違うところにあるんじゃないかととっても不安です。
探してみたんだけどみつからない…
ううっ。お手上げです。教えてください。
TurboLinuxのworkstationです。
- 57 :login:Penguin:02/01/29 22:34 ID:nookrYhY
- >>55
回答ありがとうございます。
バイナリ1、バイナリ2、ソース1,ソース2をDLするのですか?
CDR4枚つくるのですか?
- 58 :login:Penguin:02/01/29 22:40 ID:tt+FZywD
- >>57
まぁ、バイナリ1、バイナリ2でインストールはできる。
- 59 :login:Penguin:02/01/29 22:50 ID:nookrYhY
- >>58
はぁ。そうですか。
ソースというのはなんですか?
- 60 :とんかつにかけるだろ?:02/01/29 22:53 ID:L9okzP3B
- >>59
プログラムのソース・コードだよ。
- 61 :login:Penguin:02/01/29 22:56 ID:nookrYhY
- >>60
そうなんですか。スイマセン。リア厨で。
本当に申し訳。
では、ソースはいらないわけですね?
- 62 :login:Penguin:02/01/29 22:56 ID:iPSdeSdH
- 質問です。カシオペアのファイバ買いました。リナックスっての
が付いてます。僕はこれで何をすればいいんですか?
- 63 :login:Penguin:02/01/29 23:05 ID:hKQGasJq
- >>56
proftpd.conf を見せてもらわないことにはなんとも…。
とりあえず、手順としては
1. ServerName を変更してみて、本当に proftpd.conf が
読み込まれているかを確認する。
2. 読み込まれていたら、DefaultRoot のユーザ指定が間違って
いないかを確認する。
- 64 :とんかつにかけるだろ?:02/01/29 23:05 ID:L9okzP3B
- >>61
あとからでも別に落とせるからね。
- 65 :login:Penguin:02/01/29 23:17 ID:nookrYhY
- >>64
了解!回答に感謝します!
ありがとう!
- 66 :login:Penguin:02/01/29 23:21 ID:xOLj6eF4
- 現在Win2000で使用している自作機があるのですが
PromiseのUltra100TX2に接続しているHDDが1台あまっている状態なのです
これにLinuxをインストールすることはできますか?
くだらない質問ですが超超初心者なのでわかりやすく教えてくださると助かります
- 67 :login:Penguin:02/01/29 23:38 ID:TKPasClb
- Redhat7.1にてProFTPDをインストールしたのですが
xinetデーモンの設定をしようと思い[/etc]の中を見てみると
xinetd.dというディレクトリはあるのですがxinetd.confがありません。
xinetd.dの中もrsyncがあるだけで・・・。
xinetd.confはどこにあるのでしょうか?うーん教えてくださいませー。
- 68 :login:Penguin:02/01/29 23:45 ID:L9okzP3B
- >>67
/etc/xinetd.conf
- 69 :login:Penguin:02/01/29 23:57 ID:C47v7+OO
- >>63
ServerNameを変更して保存、再起動してみました。
ffftpのログには
220 ProFTPD 1.2.5rc1 Server (ProFTPD Default Installation)
この部分が変えたサーバ名になるはずなんですよね?
変わってないみたいです
proftpd.conf ですが
ServerName "ProFTPD custom"
ServerType inetd
DefaultServer on
Port 21
User nobody
Group nobody
DefaultRoot ~
こんなかんじです…ほかはいじってません。あ、anonymousは全部コメントアウトしました。
- 70 :login:Penguin:02/01/30 00:00 ID:TGIl2gSD
- >>62
とりあえずmp3でも聴けばいいんじゃないか?
- 71 :37:02/01/30 00:14 ID:gzRsLwpX
- >46
サンクス。こんど本買ってみます〜
- 72 :login:Penguin:02/01/30 00:25 ID:8w3hbmNa
- くだらない質問ですいません。
仕事の関係上1日のうちほとんどの時間KDEを使用しているので、タイトルバーを折り畳む機能になれてしまいました。
Windowsでは無いので是非再現したいのですがWindowsで似たような機能を、実現出来るソフトは無いでしょうか?
WindowsXpです。
- 73 :login:Penguin:02/01/30 00:26 ID:mZeEdG1t
- >>62
そりゃ、質問が間違ってないかい?
何をするのも、何をしないのもあなたの自由。
「○○をやりたいけど、どうやるの?」とか「何ができるか」とかなら
答えようもあるけど。
- 74 :login:Penguin:02/01/30 00:27 ID:mZeEdG1t
- >>72
板違い?
- 75 :login:Penguin:02/01/30 00:27 ID:2t0lSZS0
- >>72
ケッコー板違い。
- 76 :login:Penguin:02/01/30 00:39 ID:fWq7rgM5
- webサーバを立てようと思い、
雑誌にたまたま付いていたLaserLinux7.2をインストールしたのですが
LaserLinuxだとWebサーバ構築のために参考になる本がありません。
ご存知の方教えてください。
redHat7.2の本なら沢山あるのですが・・・。
- 77 :63:02/01/30 00:42 ID:5lKzT3ls
- >>69
本物の proftpd.conf がどこか別の場所にあるはずです(もし
proftpd.conf が存在しない場合、そもそも接続できないので)。
proftpd (in.proftpd) に strings コマンドをかけて default
の proftpd.conf の場所を調べる、という方法があります。
strings /usr/sbin/in.proftpd.conf | grep 'proftpd\.conf'
試してみて下さい。
- 78 :login:Penguin:02/01/30 00:46 ID:5lKzT3ls
- >>77
間違えました。
strings /usr/sbin/in.proftpd | grep 'proftpd\.conf'
です。
- 79 :login:Penguin:02/01/30 00:57 ID:XyBUTpA+
- >>69
通常RPMの奴は、/etc/以下にconffileを置くね。
ただし、自分でmakeした場合一概に/etc/以下とは限りません。
rpmならrpmでインストールしたファイルのリストをだせるでしょ?
それで確認すればよろしいでしょう?
また、ディストリをまるっきり信用せずに、rpmならSPECを
depならdebian/ruresを読んでみる。そういうマメな努力も
ひつようですわん。
- 80 :login:Penguin:02/01/30 01:03 ID:DahisE4n
- なんか。>>1がかわいそうになってきた。。。
- 81 :login:Penguin:02/01/30 01:34 ID:lv1a+owY
- >>76
LaserLinux ってのはよく知らないけど、
あんまり変わんないと思うよ。
- 82 :login:Penguin:02/01/30 02:04 ID:wRNAFON8
- 新規ユーザー登録を“adduser”ではないやり方で
もっとパソの内部が分かる方法があったような
気がするのですが,コマンドが思い出しません。
どなたか教えてください。
- 83 :login:Penguin:02/01/30 02:07 ID:lv1a+owY
- >>82
vipw とか?
- 84 :login:Penguin:02/01/30 02:09 ID:wRNAFON8
- #vi passwd
でしたっけ?
- 85 : :02/01/30 02:28 ID:VsoCDZfl
- なんか、もう見てらんないの、俺だけ?
- 86 :login:Penguin:02/01/30 02:37 ID:5lKzT3ls
- >>80
なんで?
- 87 :login:Penguin:02/01/30 02:45 ID:CzZoWiBf
- ホスト名を変更したいのですが、どうもうまくいきません。
(環境:Turbolinux7)
/etc/sysconfig/networkのHOSTNAMEを編集し、コンソールの
表示がなおったと喜んでいたのですが、ping ホスト名が通り
ません。調べてみると/etc/hostsを編集してあげる必要がある
とわかりました。
ローカルIPをしらべ、ホスト名とともに追加することで、ping
ホスト名が通るようになったのですが・・・、毎回DHCPが割り
振ってくれるIPを書くなど不可能です。どのようにすればよい
のでしょうか?
- 88 :56:02/01/30 03:10 ID:Hezwvxzd
- >>77
そんな方法が!ありがとうございます!
しかし…
# strings /usr/local/sbin/in.proftpd | grep proftpd.conf
/usr/local/etc/proftpd.conf
こういう結果で、このファイルはさっき自分が編集したものなんです…
中身のぞいてみたら、ちゃんと保存されてるようです。
>79
よくわからんくせにmakeしてみたんです…。やめときゃよかった
消して、rpmでやりなおしたほうがいいんでしょうか
- 89 :login:Penguin:02/01/30 03:26 ID:5lKzT3ls
- >>88
そう簡単にパッケージにいっちゃダメ。
せっかくのトラブルなんだからスキルアップしましょう。
残っている可能性としては inetd.conf の書き方の間違いです。
(例えば /usr/sbin にも proftpd があって、そっちは別の
proftpd.conf をみてるとか?)
現在以下のようになっていますか?(tcpd のところは違うかも
しれませんが)
ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd /usr/local/sbin/proftpd
また、
strace -o /tmp/ftpd-log /usr/local/sbin/proftpd
を実行して(このときエラーが出るでしょうが気にしない)、
grep ^open /tmp/ftpd-log
したらどうなります?
- 90 :login:Penguin:02/01/30 03:49 ID:DahisE4n
- 質問者がたった、10レス前すら見ようとしないから。
たとえコピペだとしても、>>2-7を書く手間が無駄じゃん。
- 91 :login:Penguin:02/01/30 04:27 ID:sOq/PrUM
- >>90
そうだね。>>1 に書いてある
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
に行くだけで、ずいぶん違うんだけどなー。
まあ、超々初心者ですから、しかたないんでせうかね……。
- 92 :login:Penguin:02/01/30 08:41 ID:1yr6IFa8
- >>90
手間ははぶける。
- 93 :92:02/01/30 08:41 ID:1yr6IFa8
- 回答する手間ね。
- 94 :名無しさん@Emacs:02/01/30 09:13 ID:KA99RJ5E
- 見た人は質問しないで
見てない人が質問してるんじゃないの?
(そう願いたひ)
- 95 :可哀相な1です:02/01/30 10:12 ID:XyBUTpA+
- >>88
私は89さんとはちょっと認識がちがいますよー
OK!それでこそ、UN*X管理者の卵!道無き道を突き進め!
ftpをスーパーサーバーで立ち上げるのもどうかと思います。
スタンドアローン+PacketFilterでよろしいとおもいます。
その前に・・・rpmでインストした奴を綺麗に消してからやりましたか?
消してないでしょ?89さんの可能性が非常に高くて
rpmでインストールされた物がスーパーサーバーにより呼び出されている
可能性が高いです。寧ろ (・∀・)ソレダ!
やる気があるのなら、該当rpmを一度消して全部やり直すべし!
もっとやる気があるなら、そのrpmのsrc.rpmを落とし、SPECをパチって
自分でパッケージする・・・
通常、SPECのversionだけ書き換えたらいくはず。
頑張れ!
- 96 :可哀相な1です:02/01/30 10:18 ID:XyBUTpA+
- >>90-94
まぁ・・・sedの使い方とか面白いのも来るけど
質問する人の皆さんが man の扱い方に慣れていないのかなー
とも、思います。
manのセクションとかも一度説明した方がいいのかな?
後、困るのはハード由来の問題で、逆切れされるのは勘弁して下さい
こっちで再現できないのはどうしようもないです。
- 97 :linux:02/01/30 10:22 ID:vH3lYPzM
- Linuxはじめたいのですが、どうすれば良いかさっぱり分かりません。
インターネットで落とせるLinuxをインストールしたいのですが…
アドバイスお願いします。
- 98 :名無しさん@Emacs:02/01/30 10:24 ID:KA99RJ5E
- >>97
>>1-7
- 99 :linux:02/01/30 10:36 ID:vH3lYPzM
- 探したけど見つからない・・・
- 100 :可哀相な1です:02/01/30 10:47 ID:XyBUTpA+
- なんか、100経たないうちに3回目だと思うんだけど
私的初心者Linuxデストリランキング
(インストしやすいGUI・日本語・日本語サポート付き)
1.Vine Linux 理由: 枯れてるから。
2.Turbo Linux 理由: マングース(・∀・)イイ!っていう人多いんです。
3.RedHat Linux 理由: なーんか、妙な機構がいーぱいなんです(lokkitとか)
逆に手を出すなデストリ
1. Plamo Linux
2. slackware Linux
3. Debian Linux
インストール時に日本語期待できません。
あぁ、Debian教徒ですがお勧めしないというよりも・・・(以下略
- 101 :login:Penguin:02/01/30 11:00 ID:KgorLr8y
- >>97
いい機会だから聞いてみる。
Linux を何で知ったの?
なんで Linux 使おうと思ったの?
>>1-7 のどの辺がわかりづらい?
「ディストリ」って何だかわかる?
- 102 :login:Penguin:02/01/30 12:49 ID:dzzDtZhh
- LASER5を初めて、インストしました。
さぁ起動というところで、
Starting pcmcia:
でコマンドが止まってしまいました。
なぜでしょう?PCカードスロットにはなにもはいってません。
- 103 :login:Penguin:02/01/30 12:50 ID:EpjNqQ5w
- >>100
MLD追加きぼーん。
- 104 :login:Penguin:02/01/30 13:34 ID:pgx4eC+E
- >>100
Plamoって日本語バリバリだよ。
登場した時はそれが売りだったんだから。
- 105 :102:02/01/30 13:45 ID:dzzDtZhh
- さっき、インストしたばっかなんでなんにもわからないんです。
申し訳ありません。
yahooで探してみたのですが、最初からコマンドで・・。
boot:
から手順を教えていただけませんでしょうか?
ttp://www.a-yu.com/pub/net_trble.html
ここにコマンドは乗っているのですが・・・。
お願いいたします。
- 106 :可哀相な1です:02/01/30 14:11 ID:HxDpaIbY
- >>104
なにも、日本語だけじゃないですよ。
- 107 :可哀相な1です:02/01/30 14:16 ID:HxDpaIbY
- >>102
そのマシンはノートですか?
ノートでなければ、そんなサービスはいらないのですが・・・
Singleで入って、サービスをとめて下さい。
この時、Run Levelに気をつけてくださいね。今後グラフィカルなログイン画面
の場合はRun Level 5です。テキストベースはLevel 3です。
chkconfigもあわせてご参考くださいね。
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/chkconfig.html
- 108 :login:Penguin:02/01/30 15:22 ID:dzzDtZhh
- >>105
おわかりになる方がいらっしゃらないようなので
くだらない質問スレに書き込みます。
上記の理由でマルチではないと考えます(?
- 109 :108:02/01/30 15:23 ID:dzzDtZhh
- あ!間違えました。スイマセン。
- 110 :108:02/01/30 15:25 ID:dzzDtZhh
- >>107
はい。ノートなのれす。
シングルではいるには、どうしたらいいのでしょう?
今、画面をboot:
にしてますが
大変申し訳ないです。
- 111 :HDD:02/01/30 15:33 ID:GC+UhnLW
- IDEにHDDがすでに2G+4Gあります。
CDROMドライブも1個あります。さらにHDDを増設したいんですが、
HDDのほかになにを買えばいいんでしょう?
CDROMのスレーブに割り当てれば認識しますか?
- 112 :可哀想な1:02/01/30 15:37 ID:HxDpaIbY
- Singleで入る方法は,前スレに書いてあるんですが・・・
ここなんか参照してね
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-gsg-ja-7.2/s1-q-and-a-linux-single.html
- 113 :110:02/01/30 15:38 ID:dzzDtZhh
- >>107
linux singleですね。スイマセン。
- 114 :login:Penguin:02/01/30 15:40 ID:DahisE4n
- >>108
別にくだ質に書きなおす必要はないと思われ。
ここをチェックしてる人間はくだ質もチェックしてる
だろうし、逆もまた同じでしょ。
>>111
板違い
- 115 :110:02/01/30 15:41 ID:dzzDtZhh
- >>107
サービスを止めるとLANカードとかがが使えなくなってしまうのですか?
そうすると、困ったりするのですが・・・。スイマセン
- 116 :login:Penguin:02/01/30 15:44 ID:HxDpaIbY
- >>110
とまります.
ですが,Kernel絡みなどでとまる場合はKernelを比較的最新版に再構築する
事で回避できるかもしれません.Bootしない限りは手が出せませんよ?
- 117 :login:Penguin:02/01/30 15:44 ID:FfNVGGnF
- /etc/conf.modulesの編集しろと書いてあったのですが,
/etc/modules.confしかありません.同じファイルだと考えてよろしいですか?
編集内容から察するに同じファイルだと思います.
当方RedHat7.1です
- 118 :可哀想な1:02/01/30 15:46 ID:HxDpaIbY
- >>117
デストリ等で呼び名が違うだけです.
実験すればいいじゃないですか?そうそう止まるものじゃないですし
- 119 :login:Penguin:02/01/30 15:52 ID:rWWN0YUV
- Redhat7.2に変更してからwu-ftpdにクライアントからroot接続できなくなりました。
どうすればいいのでしょう?
6.2では、/etc/ftpusersのrootをコメントするだけで、接続できたのに・・・
ログには、FTP LOGIN REFUSED (username in denied-uid)とあるので
xinetd.d内の設定ファイルの問題と思いますが、よく分かりません。
- 120 :117:02/01/30 15:52 ID:FfNVGGnF
- >>118
了解でぃす.
- 121 :login:Penguin:02/01/30 16:00 ID:TvLJ13J0
- タダでDLして使えるF/Wって無いですかね?
(Turbolinux)
- 122 :login:Penguin:02/01/30 16:07 ID:KgorLr8y
- >>119
scp 使え。
>>121
Linux
- 123 :121:02/01/30 16:10 ID:TvLJ13J0
- >>122
いや、あの、Linux上にF/Wソフトを乗せたいのですが・・・
普通やらないんですか?
ポート締めるだけで十分なら問題ないのですが・・・
- 124 :login:Penguin:02/01/30 16:24 ID:KgorLr8y
- >>123
「F/Wソフト」に期待している機能は?
- 125 :linux:02/01/30 16:34 ID:vH3lYPzM
- >>101
学校で使うことになるから。
慣れておきたいし、いろいろカスタマイズが出来るらしいから
Winと違うので面白そう。という理由。
- 126 :linux:02/01/30 16:41 ID:vH3lYPzM
- >>101&みんなは何のために使ってるんですか?
- 127 :login:Penguin:02/01/30 16:47 ID:EpjNqQ5w
- 簡単にはいるUNIX環境だったから。
だから、別にLinuxでなくても良い。
実際手元のマシンはLinuxだが、AIXやSolarisなどに接続して
X forwarding するなどして使ってるし。
- 128 :login:Penguin:02/01/30 16:47 ID:DahisE4n
- >>101
俺はサーバ&開発環境、あ、メールもしてるな。
つーか、パソコンでする(出来る)事一般
とりあえず、linuxって何?って状態だと思うから、
http://www.linux.or.jp にでもいって一通りみておいで、
これも、>>4に書いてあるな。
- 129 :login:Penguin:02/01/30 16:51 ID:ooGyWWne
- コマンドの実行時間はどうやったら計れるのですか?
たとえば”cp -fr hoge hoge1”の処理時間を知りたい場合とかです。
初心者ですがよろしくお願いします。
- 130 :login:Penguin:02/01/30 16:54 ID:dzzDtZhh
- >>126
将来のため。まだ、厨房です。
UNIXで鯖構築して、会社とかのLANをくめたら・・・ってかんじです。
家に4台PCがあるし、
WWW鯖もやってみたかったから。
- 131 :login:Penguin:02/01/30 17:00 ID:dzzDtZhh
- 「ログインしたら /etc/pcmcia/config.opts を以下のように編集します。」
こんなのが、ページにかいてあったんですけど、
編集というのはどんなコマンドを使えばいいのですか?
また、上書き保存はどんなコマンドですか?
悪戦苦闘です・・。
- 132 :login:Penguin:02/01/30 17:02 ID:EpjNqQ5w
- >>129
time
- 133 :login:Penguin:02/01/30 17:03 ID:KgorLr8y
- >>126
> みんなは何のために使ってるんですか?
そういうのはこっちで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010061322/
- 134 :login:Penguin:02/01/30 17:03 ID:IANacvjC
- >>123
「ファイアウォール」とWindows上の「パーソナルファイアウォール」系の製品は、
その目的が違う。ファイアウォールとは個々のパソコンにいちいちセキュリティ対策
を施すのは不経済かつ手間がかかるので、入口の所で集中管理しようとするもの。
個々のパソコンにインストールする物ではない。
Windows 9x/MeはOSが持つべき基本的な保護機構(ポート締めるとかファイルの
パーミッション)を備えてないので、別途、保護機構を補うソフトが必要。
これをファイアウォールという名前で売るのはマーケティング上の戦略にすぎない。
Linuxには最初から保護機構があるので、これを適切に設定してあげればいい。
個人のマシンではセキュリティ上の修正を当て、不要なデーモンを止め、ポートを締め、
いつもrootでログインする等の不適切な使い方を止めるだけで充分な効果があるだろう。
それでも不安なら、パケットフィルタだのIDSだの、いろんなツールが使えるが、
正しく理解しないと使うのは難しい。が、こうしたツールをいじるのもまた楽しい。
- 135 :login:Penguin:02/01/30 17:03 ID:EpjNqQ5w
- >>131
viでもemacsでもお好きなのドーゾ。
で、簡単な本手元に1冊おいとけ。
- 136 :可哀想な1:02/01/30 17:06 ID:HxDpaIbY
- >>131
さぁ・・・どれを勧めたらいいのか・・・viで言っておくかな・・・
ちなみに!使うのはいいけどviのマニュアルとか見といてね
秀丸と同じ感覚だと死ねるらしいよ。
>>129
えっと、度忘れ・・・ちょいとまちいね
思い出すかも知れない・・・NFSのパラメタ調整でつかうんだけど・・・
- 137 :可哀想な1:02/01/30 17:13 ID:HxDpaIbY
- >>129
思い出しました。timeでいけるはずです。
[tako @2ch]$ time cp -fr hoge hoge1
これでいけない?
- 138 :login:Penguin:02/01/30 17:13 ID:IANacvjC
- >>131
そのためのソフトがテキストエディタ。代表格がvi。使い方はこの本でも読め。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3177-8.html
viが嫌いならemacsとかjedとかaeとかpicoとかneditとかgeditとかgnome-editとか...
好きなのを選べ。
- 139 :可哀想な1:02/01/30 17:17 ID:HxDpaIbY
- >>127
Fowardingと言えば、OpenBSDかと思うんですけど・・・
いや SSH fowardでLinuxでも確かに逝けますけど・・・
やっぱり、向こうが本家だし・・・。
- 140 :login:Penguin:02/01/30 17:18 ID:KgorLr8y
- >>139
> Fowardingと言えば、OpenBSDかと思うんですけど・・・
なぜ?
- 141 :可哀相な1です:02/01/30 17:24 ID:HxDpaIbY
- >>141
別に人の信条だとおもうな、
ただ、OpenSSHはOpenBSDってところが私の中ではあるから。
- 142 :可哀相な1です:02/01/30 17:29 ID:HxDpaIbY
- >>119
FTPにrootで入ろうとする。男気に惚れました。
私では出来ませんが、おそらくpamの設定あたりで蹴っている
と思われます。
- 143 :login:Penguin:02/01/30 17:31 ID:cectFnf+
- iMacDV+にOS9.1とHolon Linux 3.0を入れる予定です。
両方のOSで使えるブロードバンドルーターを探してるんですが
これが良いってやつはありませんか?
フレッツADSL1.5Mを使っています。
- 144 :131:02/01/30 17:44 ID:dzzDtZhh
- >>135>>136>>138
さんありがとうございます。
今viでやってみたのですが、
保存するとき
No write since last change (use ! to override)
とでます。
読み込み専用?なのですか?
こういうときどうしたらいいのでしょう?
- 145 :可哀相な1です:02/01/30 17:46 ID:HxDpaIbY
- >>131
w!コマンドをつかいましょう
- 146 :可哀相な1です:02/01/30 17:47 ID:HxDpaIbY
- >>143
勘違いのような・・・
ブラウザーから設定できる奴を買えばいいと思いますよ
- 147 :login:Penguin:02/01/30 17:57 ID:IANacvjC
- >>144
そのメッセージは「さっき変更したのをまだ保存してないよ (強行するなら ! 使え)」
と言ってる。つまり保存せずに終了しようとしている。:q したのか?
保存して終了は ESC 押して入力モード抜けてから :wq か :x か ZZ かのどれか。
>>145 の言う通り :w! してから :q してもいいけど。! は通常は必要無い。
- 148 :131:02/01/30 18:21 ID:dzzDtZhh
- だめ〜だーーーーー。何回やってもPcmciaでとまってしまうーーー。
なんか、いい手ないですか??
- 149 :144=131:02/01/30 18:23 ID:dzzDtZhh
- >>147
どうもありがとうございます。
:をいれてZZをやってからできなかったぽいです。
なにもいれずにZZやったらできました
感謝。
- 150 :56:02/01/30 18:23 ID:Hezwvxzd
- >>89
ありがとうございますー!なんてやさしい…
inetd.confの中身は
ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd/ usr/local/sbin/in.proftp
d
grepのほうは、やってみたらファイルがないって言われました
/tmp以下みるとftpd-logってのがないです
# strace -o /tmp/ftpd-log /usr/local/sbin/proftpd
bash: strace: command not found
#grep ^open /tmp/ftpd-log
grep: /tmp/ftpd-log: No such file or directory
>>95
inetdつかうのってキケンですか?
うまくいけば友達にアカウントあげたりできたらなーとか夢見てるんですが…
このままじゃ夢のままで終わりそう
TurboLinux6.0にはwu-ftpdとかいうのが入ってたんで、
rpm -eで消しちゃって、proftpdをいれました
そのときなんか失敗したのかなぁ?
やりなおしかなぁ、頑張ります
- 151 :148:02/01/30 18:29 ID:dzzDtZhh
- >>148
もう、インストはじめてから4時間。
1回も X みれてない〜
- 152 :login:Penguin:02/01/30 18:38 ID:rxB0DE5T
- mozillaの画面が汚いんですけど、なんとかならないでしょうか?
メニューバーの背景(?)とか、表示したページもそうなんですけど。
- 153 :89:02/01/30 18:59 ID:5lKzT3ls
- >>150
今ちょっと時間がないので、少しだけ。
> bash: strace: command not found
そもそも strace が入っていないようですね(PATH の
問題の可能性もありますが)。
次なる手段として proftpd に config ファイルを明示
してみる、というのはどうでしょう?
inetd.conf の中で
ftp (略) /usr/local/sbin/in.proftpd -c /usr/local/etc/proftpd.conf
と書いて、接続してみて下さい。
これでも ServerName や DefaultRoot の設定が反映さ
れないようだと、proftpd.conf の書き方の問題のよう
な気がします(例えば ServerName を二ヶ所で書くと、
後のものが前のものを上書きしてしまいます)。
- 154 :可哀相な1です:02/01/30 23:05 ID:XyBUTpA+
- >>151
だから・・・Kernel再構築しましょう。お使いのノートに関して
情報を集めてください。ノートPC専用スレもあります。
- 155 :可哀相な1です:02/01/30 23:08 ID:XyBUTpA+
- >>150
いいけど、いいけどさぁ・・・ちぃーとFTP鯖に対するセキュリティの認識が
足らないとおもうよ・・・
さておき
>ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd/ usr/local/sbin/in.proftpd
なんですか?
ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd/ /usr/local/sbin/in.proftpd
じゃなく?
- 156 :可哀相な1です:02/01/30 23:10 ID:XyBUTpA+
- うわぁ、ごめん誤爆だ
ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd /usr/local/sbin/in.proftpd
になってるね。
ちょっとスタンドアローンで立ち上げてみて、まず、proftpdの設定が出来
ているか見ていこうよ。
- 157 :login:Penguin:02/01/31 00:11 ID:kAM+WA7+
- 負荷分散目的で空age
- 158 :56です:02/01/31 00:17 ID:pFMdqI07
- >>153
やってみました!しかしダメでした…
inetdの再起動がうまくいってないのかも?と思って
killしてから再起動してもダメで…
それで、/usr/local/etc/proftpd.confの、ServerTypeを standalone に変更、
inetd.conf の ftp stream〜をコメントアウト、inetdを再起動。
ps ax | grep proftpd
でプロセスを調べて、proftpdを kill してから再起動してみました。
おおっ!ServerNameが変わってる〜!(ToT)
……
…もしかして…proftpdがずっと動いてただけなんじゃ…
逝ってきます。ごめんなさいーーーー!!
- 159 :56:02/01/31 00:27 ID:pFMdqI07
- でも勉強になりました
もっとがんばります
ありがとう>>89さん、可哀想な1さん
- 160 :login:Penguin:02/01/31 00:33 ID:TLu+MnRU
- 以前、同一のハードディスク内に拡張MS−DOS領域が存在すると
Linuxnativeのパーティションを作成することができないと聞いたんですが、
どのディストリビューションでも同じなのでしょうか?
ちなみにRedhat7.0では不可能でした。
教えてください。
- 161 :login:Penguin:02/01/31 00:35 ID:3muGP/Rm
- >>160
単にHDDを使い切ってる(パーティションとして確保している)だけでは?
- 162 :可哀相な1です:02/01/31 00:38 ID:WoiBhbQB
- >>158
89さん・・・お疲れ様・・・
- 163 :160:02/01/31 00:39 ID:TLu+MnRU
- パーティションとして区切っていない領域が5GBあり、
スワップは作成することが可能なのですが、そもそものDiskDruidが
ルートのパーティションを作る事を拒否しているようなんです。
- 164 :89:02/01/31 00:44 ID:ziX4tPFf
- >>162
いやいや1さんこそお疲れ様です。
形はどうあれ、解決ということでめでたいことです……
- 165 :login:Penguin:02/01/31 00:47 ID:3muGP/Rm
- >>163
基本パーティションは拡張パーティションを含めて4つまでしか切れないという問題でもない?
スワップだろ、Windowsのパーティションが1つだろ、拡張パーティションだろ、
もう1個既に基本パーティションを確保してるとか…?
- 166 :可哀相な1です:02/01/31 00:51 ID:WoiBhbQB
- >>163
fdiskでGO!!
- 167 :login:Penguin:02/01/31 00:53 ID:FXrj+9+0
- 1つのHDDには、基本パーティションは4つまで、拡張パーティションは
1つしか作れない。
普通は、基本を3つ、拡張を1つつくる。
で、拡張パーティションの上に論理パーティションを切るんだけど、
Windows用の論理パーティションで使い切ってしまうと、当然
追加では切れなくなる。
あと、パーティションツールの類だと、かつての8Gの壁等があるから、
/を後ろのほうに作ることを防止しているものもあるかもしれないね。
/bootを、前のほうに作ることで対処できないか?
- 168 :可哀相な1です:02/01/31 00:56 ID:WoiBhbQB
- いっそのこと・・・
swapと/だけで逝けば?それでいいような気がするけど・・・
- 169 :login:Penguin:02/01/31 01:02 ID:DC0oQ1sg
- >168 せめて/home は分けよう。。
- 170 :login:Penguin:02/01/31 01:04 ID:3muGP/Rm
- んで、>>163はどうなった?
- 171 :login:Penguin:02/01/31 01:10 ID:t3s191ys
- >>169
どうして/homeが特別なのか問い詰めたいが?
- 172 :login:Penguin:02/01/31 01:13 ID:3muGP/Rm
- >>171
169じゃないが、漏れも/homeは別パーティションにすべきだと思うが。
逆になぜ/homeを別パーティションにしないか問い詰めたい。
- 173 :160:02/01/31 01:15 ID:TLu+MnRU
- ありがとうございます。
そうでした。もう一つ基本パーティションを確保してありました。
手元の本に、
「出来れば論理パーティションを作成しないでください。これが原因の元になると報告されています」
という記事があった気がしたのでそれかと思っていたら、パーティションを使い切っていたようです。(^^ゞ
超・初歩ミスでした。逝って来ます
- 174 :login:Penguin:02/01/31 01:23 ID:qAPKRPQO
- >>172
容量の見積もりができないから。
- 175 :login:Penguin:02/01/31 01:34 ID:AeSMIScX
- /home はどっちでもいいが /var は別パーティションにしよう
- 176 :login:Penguin:02/01/31 01:34 ID:ZaU4at+2
- あのー質問させて下さい。
ネスケの最新版を解凍しインストールしようとしましたが
「デレクトリィ/usr/local/netscapeは存在しません。作成しますか?」
となり、作成するをクリックすると
「エラー(-624)インストール先のデレクトリイを作成できません。他のデレクトリイを試してください」
と出てしまいます。どのように対応すればいいのでしょうか?
vineを利用しております。どなたかお教えください。
- 177 :171:02/01/31 01:35 ID:d3/eUAPs
- >>172
174の言う通り、見積りができないから。
管理の手間が増えるから。
データと切り分けたい、とかなら、いっそ別HDDに
データぶち込み用を容易しといて、/home/はただの設定ファイル
置場に、とかの方がいいと思う。
再インストール式管理がアレなのはわかるけど、例えばディストリを
試したり、別システム(*BSDとか)への対応とか考えたりすると、
単にパーティションでわけるんじゃなくって、HDDを分けた方が
管理がしやすい。
(リムーバブルケースに入れるとかな)
パーショナルUNIXシステムと、共用型UNIXシステムを、
同列に考えることはできないと思うんだよね。
しかも現状じゃ、ハードウェアの性能も値段も格段に違うし。
>>173
論理パーティションのせいで問題発生、ってあまり聞かないけどなぁ。
ブートローダー関係の話かな?
- 178 :可哀相な1です:02/01/31 01:36 ID:WoiBhbQB
- >>176
パーミッションがないからでしょうね。
rootでつくってしまえばよろしいでしょう。
- 179 :login:Penguin:02/01/31 01:37 ID:d3/eUAPs
- >>176
suでrootになってからインストールしてください。
- 180 :login:Penguin:02/01/31 01:39 ID:ZaU4at+2
- >179様
ありがとうございます。やってみます。
- 181 :login:Penguin:02/01/31 01:40 ID:3muGP/Rm
- >>177
>パーショナルUNIXシステムと、共用型UNIXシステムを、
>同列に考えることはできないと思うんだよね。
ここはLinux板の超々初心者スレなんですが、このスレに書き込む人が
どんな人かわかります?
- 182 :可哀相な1です:02/01/31 01:44 ID:WoiBhbQB
- >>181
といいますかね、そんな超々初心者スレだったら
swapと/でいいじゃんという論法のなりたちますわん。
全て信条です。信条・・・ここでは、とりあえず動く事を先行しませんか?
- 183 :181:02/01/31 01:47 ID:3muGP/Rm
- >>182
悪かった。
可哀想な1に免じて動くことを先行させよう。
- 184 :login:Penguin:02/01/31 01:47 ID:qAPKRPQO
- >>182
つーか、もう >>7 に書いてある。
- 185 :181:02/01/31 01:49 ID:3muGP/Rm
- >>184
おいおい、>>182は>>1だぞ。
それくらいは知ってるだろうに。
- 186 :login:Penguin:02/01/31 01:50 ID:R8TIzJku
- >>181
うん。だから、パーソナルUNIXとして/homeの分割は必要ない、
と主張。なんも矛盾ないでしょ?
- 187 :???:02/01/31 01:56 ID:w444LBbW
- sendmailの質問です。
一台のサーバーマシンでaaa.com宛てのメールとbbb.com宛てのメールを
受けることは可能ですか?
NICは1枚です。Network内にDNSサーバは有りません。
2つのドメインはダイナミックDNSで管理してもらっています。
アドバイスをお願いします。
- 188 :login:Penguin:02/01/31 01:57 ID:3muGP/Rm
- >>186
「主張」はやめよう是。
漏れも「主張」はいろいろあるが、ここは質問スレだ。しかも超々初心者のための。
つまりスレ違い。
- 189 :login:Penguin:02/01/31 01:58 ID:qAPKRPQO
- >>187
可能です。
hoge@aaa.com と hoge@bbb.com が
同じメールボックスに届いてもいいなら、
設定は簡単です。
別にしたいなら、ちょっとめんどうです。
- 190 :login:Penguin:02/01/31 02:00 ID:qAPKRPQO
- >>188
根拠がはっきりしてれば特に問題ないと思われ。
- 191 :login:Penguin:02/01/31 02:07 ID:c5m0m4EX
- パーティション切り方談義は面白いので、雑談スレに移りましょう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997038613/l50
- 192 :176:02/01/31 02:07 ID:ZaU4at+2
- 皆さんお話中失礼します。
先ほどは178様、179様ご教授頂きありがとうございます。
もうひとつお教えください。
ネスケを起動するには、インストールデレクトリイに変更し、プログラムを起動する
と説明には書いてあるのですがどのように行えばよろしいでしょうか。
皆様のお話中、お邪魔をしまして恐縮ですがよろしくお願いします。
- 193 :187:02/01/31 02:08 ID:w444LBbW
- >>189
ありがとうございます。現在aaa.com宛ての設定で稼動している為、
bbb.com宛てのメールは”Relay operation rejected”となり、弾かれてしまいます。
同じメールBOXに届いてもいいので、その方法をご教授頂けると嬉しいです。
- 194 :可哀相な1です:02/01/31 02:10 ID:WoiBhbQB
- ?
[176 @2ch]$ cd /usr/local/netscape
[176 @2ch]$ ./netscape &
っていいたいのかな?
- 195 :login:Penguin:02/01/31 02:12 ID:qAPKRPQO
- >>193
WIDE CF なら
ACCEPT_ADDRS='bbb.com'
を追加。
m4 cf は知らん。
- 196 :login:Penguin:02/01/31 02:15 ID:9TyvxUFh
- >>191
ちっともオモシロくねーよ。いい加減もう飽きた。
- 197 :193:02/01/31 03:17 ID:w444LBbW
- >>195
ACCEPT_ADDRS='$m bbb.com'
と設定してbbb.com宛てのメールが無事、届きました。
ありがとうございました。
- 198 : :02/01/31 04:35 ID:Czn+dKxr
- TurboLinux7WSで、カーネルは
ずばりどこのディレクトリーに
あるのでしょうか?
- 199 : :02/01/31 04:38 ID:Czn+dKxr
- /usr/src/linux/configsですか?
- 200 :login:Penguin:02/01/31 05:26 ID:j8eBfYOZ
- active パーティションってどういう意味?
- 201 :login:Penguin:02/01/31 05:39 ID:jFm/hAhM
- ┌─────────────┐
| もえちゃんを救うため │
| 皆様に協力をお願いします。 \ オナガイシマース!! /
|
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ´∀`)< 心臓移植手術のための善意の| (´∀` ) (´∀` )(´∀` )
(つ\ 丶 \ 募金をお願いしまーす。 |( ) ( )( )
| |[三] \___________/ | | | | | |. | | |
(__)_) (_(__)(_(__)(_(__)
http://www2.gateway.ne.jp/~moe-moe/
- 202 :login:Penguin:02/01/31 06:29 ID:9dNHpNq4
- ぺんぎん活用委員会は、どこに行ったんでしょうか?
http://www.pcunix.org/linux_soft/index.html
上をクリックすると、expresslookupに飛ばされますが。
- 203 :login:Penguin:02/01/31 07:27 ID:+1g2iKMn
- >201
きもちわるいなぁ……
- 204 :login:Penguin:02/01/31 08:32 ID:0DKUJEQv
- サンのStarSuiteというソフトを使って、表計算などを
プリントアウトしても、字が汚いのですか? RH7.2です。
メインの質問は、初心者にでも簡単にフォントをインストール
できる方法ってありますか?RPM版なんかあると、うれしいのですが・・。
RHの製品版のフォントの具合も、知りたいです。
ご存じの方、よろしくお願いします。
- 205 :login:Penguin:02/01/31 09:08 ID:nHl3WALI
- 前スレでポートの閉じ方を質問させてもらいました。
iptablesで閉じようと思ったら、netfilterへのディレクトリが表示されて
Perhaps iptables or your kernel needs to be upgraded.
という表示がでてきました。
iptablesは1.2.4-2で、kernelは2.4.9-13なのですが
これだとダメなのでしょうか?
何か変更をしなくてはならないのでしょうか?
RedHat7.2 apache-1.3.22-2で
32771/tcp sometimes-rpc5
443/tcp https
6000/tcp x11
884/udp
このポートを開けたままだと皆さんに迷惑をかけたり
セキュリティ上危険でしょうか?
- 206 :可哀相な1です:02/01/31 09:18 ID:WoiBhbQB
- >>205
それではipchainsの方でやってみればよろしいでしょう。
でも、
カーネルがちょっと古い目なので、更新しとけばいいじゃない?
その時にiptablesのサポートしたらいいよ。
iptablesの方も新しいものがあれば変えてみたらいいね。
- 207 :可哀相な1です:02/01/31 10:03 ID:WoiBhbQB
- 追記:
Kernel moduleとしてのiptablesとcommandのiptablesとは別物ですよ。
ネットフィルター・カーネルオプションの意味と選択方法に関しては下の方へ
http://www.skyfree.org/jpn/unixuser/netfilter.html
cat /proc/net/ip_tables_name で利用可能なテーブル名が出力されますか?
フィルタリングを有効にするためには iptable_filter.o モジュールを登録する必要があります。
[205 @2ch]# insmod /lib/modules/2.4.9/kernel/net/ipv4/netfilter/ip_tables.o ←あてずっぽう
[205 @2ch]# lsmod
Module Size Used by
ip_tables ??? 0 (unused)
[205 @2ch]# tail /var/log/syslog
Jan 31 09:58:25 mebius kernel: ip_tables: (c)2001 Netfilter core team
とりあえず、ここまで、ちなみにこの状態でも
# iptables -t filter -L
iptables v1.2.2: can't initialize iptables table `filter': Table does not exist (do you need to insm
od?)
Perhaps iptables or your kernel needs to be upgraded.
ってでます。
- 208 :可哀相な1です:02/01/31 10:12 ID:WoiBhbQB
- iptable_filter.o モジュールが登録されると、/proc/net/ip_tables_names に filter table の名前が現れ、
フィルタリングが有効になります。
[205 @2ch]# insmod /lib/modules/2.4.5/kernel/net/ipv4/netfilter/iptable_filter.o
[205 @2ch]# lsmod
Module Size Used by
iptable_filter ??? 0 (unused)
ip_tables ???? 1 [iptable_filter]
[205 @2ch]# cat /proc/net/ip_tables_names
filter
[205 @2ch]# iptables -t filter -L
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
Chain FORWARD (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
iptables v1.2.2: can't initialize iptables table `nat': Table does not exist (do you need to insmod?
)
Perhaps iptables or your kernel needs to be upgraded.
さて、NATはどうしますか?
- 209 :可哀相な1です:02/01/31 10:17 ID:WoiBhbQB
- 2.4.9だったね、途中で2.4.5と勘違いしたよ
>[205 @2ch]# insmod /lib/modules/2.4.5/kernel/net/ipv4/netfilter/iptable_filter.o
[205 @2ch]# insmod /lib/modules/2.4.9/kernel/net/ipv4/netfilter/iptable_filter.o
とりあえず、fileterあたりまで持ってきたです。どこがだめかな? 詳しいエラーも張ってね。
iptables v1.2.4: 何か知らんがおかすぃぞ!(゚д゚)ゴルァ!!
ってエラーが出るから・・・
- 210 :login:Penguin:02/01/31 10:42 ID:7kYJFLqu
- openssh が動きません。というか認証しません。
make install したあと sshd.pam を /etc/pam.d/sshd にコピーして
/usr/local/sbin/sshd を立ち上げたのですがナニやっても入れません。
応答はあるのですがパスワードファイルを見ようとしないようです。
./configure --with-tcp-wrappers で作成しました。
- 211 :可哀相な1です:02/01/31 11:32 ID:WoiBhbQB
- >>210
・・・・
configure optionに--with-pamがないような気が激しくします。
以下参考:
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0261.html
- 212 :ダメな210です:02/01/31 12:02 ID:7kYJFLqu
- まさしくそれでした…FreeBSD,Solarisで入れてうまくいってたので
全然気づきませんでした。ありがとうございました。
- 213 :login:Penguin:02/01/31 14:43 ID:IFydbjAb
- WACOMのタブレットFAVOを使いたいのですが、特定のロットの物はドライバ
(wacom.o)の改造が必要らしいです。
そこで質問なんですが、wacom.cを改造してコンパイルして差し替えるだけで
新しいドライバは動作するものでしょうか?カーネルの再構築は必須なので
しょうか?カーネルは2.4.9です。
- 214 :151:02/01/31 15:00 ID:vY6xPwIV
- >>154
は、はい。
えーと、中をいじくって、pcmciaをスキップできるようにしました。
ですから、起動はできるようになったんですが、
しかし、PCカードスロットを無効にしているため
LANカードを読めません。
パソコンはノートで
TOSHIBA Dynabook 2140
LANカード
coregaのEtherU PCC-T
です。
なお、pcmciaをスキップしたやり方は
ttp://masamune.miyakyo-u.ac.jp/~kanda/linux/purpose.html
の一番上にある方法。
その下の「並び替える」などというのも意味わかりません。
どなたか教えてくださいませ。
お願いいたします。
- 215 :nanasi:02/01/31 16:12 ID:3DKETgtl
- Linuxがルータになったり各種サーバにもできる
ということはわかったのですが
例えばルータとファイルサーバに一台で
いっしょにっていうのは無理なんですか
- 216 :login:Penguin:02/01/31 16:12 ID:RIb4ient
- >>215
無理ではない。
- 217 :login:Penguin:02/01/31 16:12 ID:cerYlGs1
- RH7.1インストール時のパーティションへの割り付けで、
教えてください。
1Gのディスク2本に、インストールをするのですが、
とりあえず、1本目に”/”から割り付け、2本目の500MにSWAPを、
と考えています。
迷っているのが、2本目の残りの500Mにどのディレクトリを
割り付けるかについてです。
例えば
・/usrにはApacheやPostgreSQLがあるので、アクセス負荷を
分散させるために、別パーテションに分けた方がよいかもしれない。
・/xxxxは、容量が多いディレクトリだから別パーテションに
分けた方が良い。
などのような、方針?というかアドバイスみたいなものが
いただけると、助かります。よろしくお願いいたします。
- 218 :215:02/01/31 16:18 ID:3DKETgtl
- >>216
やらないほうがいい理由とか
あったら教えてください
- 219 :205:02/01/31 16:35 ID:YJw9nN3m
- >>206-209
ありがとうございます。
まず、モジュールの登録が必要なのですね。
今は説明して頂いたことが理解できていませんが
勉強し直して、もう一度挑戦してみます。
- 220 :login:Penguin:02/01/31 17:07 ID:Czn+dKxr
- >>215
してる。。。。。 あんまお勧めじゃないんだろうな。
....Win上で動く、お勧めの "NFS クライアント"ってなんでしょ?
去年、雑誌日経から"NFS鯖"は手に入ったけど、、、、
かなり以前にDOS版のNFSクライアント見かけたんだけど。。。
- 221 :login:Penguin:02/01/31 17:21 ID:pkjuK/Vc
- 前にも質問したのですがレスなかったので。。
いろいろ調べてみたものの解決しなかったので
もう1度質問させてください。
Redhat7.1をインストールしたのですが、
ネットワークに突然つながらなくなりました。
NICはオンボードのAMD PCNET Family Ethernet
Adapter (PCI&ISA)というものです。起動時やnetwork
のrestart等では特にエラーなどは出ていません。
ハブが原因ではということで別のマシンで使ってみたところ
正常に動作しました。lsmodで確認すると
Module Size Used buy
autofs 11136 1 (autoclean)
pcnet32 12240 0 (autoclean)(unused)
ipchains 38944 0 (unused)
となっています。pcnet32がNICのドライバなんですが、
使われていない?他、ifconfig eth0としたところ
Link encap:Ethernet HWaddr 00:00:00:00:00:00
inet addr:xxx.xxx.xxx.xxx Bcast:xxx.xxx.xxx.xxx
BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:100
Interrupt:11 Base address:0x7000
となっています。気になるのはHWaddrが00:00:0....というのです。
BIOSでPnPの設定をYesにしているとダメらしいとか、いろいろ
あったのでやってみたのですが一向に解決しません。物理的に壊れて
いるのでしょうか?それとも、どこか設定が間違っているのでしょうか?
どなたかよろしくご教授願います。もしくは参考となるポインタでも
結構です。
- 222 :可哀相な1です:02/01/31 18:10 ID:zNpxfiO7
- えっと、モジュールが吹っ飛んだくさいですね。
その前に、ifup eth0してみてね。
単に、networkサービスを止めているだけと言う罠かもしれないっす
- 223 :login:Penguin:02/01/31 18:19 ID:Y+U+ZzVr
- Red Hat Linux 7.2を使用しているのですが、LinuxのADSL接続をLAN
を使って他のWindowsマシンと共有することはできますか?
- 224 :login:Penguin:02/01/31 18:30 ID:RIb4ient
- >>223
できる
- 225 :login:Penguin:02/01/31 18:37 ID:pkjuK/Vc
- >>222
SIOCSIFFLAGS: Invalid argument
SIOCADDRT: Network is down
SIOCADDRT: Network is unreachable
と出ました。検索でいろいろ探してみましたけど
私のような症状の方はいないようで。そこにあった
対策法は既に私もやってたりしました。
networkサービスを止めているとはどういうこと
ですか?/etc/rc.d/init.d/network startとやる
のとは違うものですか?
- 226 :hanamogera:02/01/31 18:37 ID:O5K5y/J0
- ルーター(BRL-04FA)のDMZでローカルネットワークの中のPC一台をサーバーとして使っています。
で、壁にぶち当たったのですが、同じローカルネットワークから、
http://61.*.*.*/(グローバルIPアドレス)
って入れると、サーバーのWebページじゃなくてルーターの設定画面が出てきてしまうんです。
外からはちゃんとサーバーのWebページが見れるんですが・・・
ルーターのルーティングテーブル関係かと思い、
送信先:61.*.*.* ネットマスク:255.255.255.255 ゲートウェイ:192.168.0.100(ルーターのアドレス)
と設定してみたのですが、やっぱりだめでした。
何か解決方法は無いでしょうか?
- 227 :login:Penguin:02/01/31 18:46 ID:ZYKaMH+S
- えっとREDHUT7.2いれようとしてるんですけど、
XPとのデュアルブートにしようとしてます。
HDDが30Gと80G持ってて、30Gの方に二ついれて、80GのHDD
のほうは、今までためたデータが入ってます。(NTFS)
リナックスから80GのHDDをマウントさせたいんですけど
できるんでしょうか?知ってる方いたらお願いします。
当方かなり初心者でございます。
- 228 :名無しさん@Emacs:02/01/31 18:49 ID:Ddef3/tq
- >>227
はい。
- 229 :>>227:02/01/31 18:55 ID:Sw0u1/Mn
- インストールするときに、ブートローダーにLILOじゃなくて
GRUBを指定して、その次の機動パーティションメニュー編集で
起動したいXPのパーティションを指定すればOK
NTFSでもFAT32でもチェーンローダー経由で起動する
というのはそんなに知られてないかも(ドキュメントには書いてあるが)
- 230 :login:Penguin:02/01/31 18:55 ID:ZYKaMH+S
- 実際今上の構成でデュアルにしてるんですが、インストのところで
マウント設定するところありますよね?あそこで設定するのでは
ないんでしょうか?hda1(WINXP)を/winでマウントしたんですが、
80Gのほうが(hdb1)がマウントできないんですよ。うーんなぞです。。
どうぞご指南を…。
- 231 :login:Penguin:02/01/31 18:56 ID:qYoUz/sP
- あのーPlanexのFNW-3602-TXをTurbolinux7.0WorkStationに
インストールしようとしているのですが、どうしたらいいでしょうか?
認識はしているようですが、eth0として使用することができません。
教えていただけないでしょうか?
- 232 :login:Penguin:02/01/31 18:58 ID:ZYKaMH+S
- あ、もう回答が・・・。すいません。あせりすぎました。
- 233 :login:Penguin:02/01/31 19:06 ID:9gQn08xc
- >>230
WINXP も Linux もブートできるけど、
NTFS な /dev/hdb1 がマウントできない。
という意味ですか?
- 234 :login:Penguin:02/01/31 19:08 ID:ZYKaMH+S
- >>233 soudesu.
- 235 :login:Penguin:02/01/31 19:13 ID:9gQn08xc
- >>234
マウントポイントとして /win みたいな空ディレクトリを作って、
# mount -t ntfs /dev/hdb1 /hoge
を実行してみる。
うまくマウントできるのであれば、/etc/fstab に
/dev/hdb1 のエントリを加える。
/dev/hda1 (/win) のエントリがすでにあるはずだから、それを参考にする。
- 236 :login:Penguin:02/01/31 19:17 ID:ZYKaMH+S
- >>235
ありがとうございます。試してみます。
できるかな〜?
- 237 :236:02/01/31 19:32 ID:ZYKaMH+S
- >>235
だめでした。。空ディレクトリを作り上記のコマンド打ったら、
ファイルシステムntfsはカーネルがサポートしておりません。
ってなりました。REDHUTってNTFSのドライブに書き込みはできないが、
読むことはできると聞いたんですが…。
- 238 :名無し募集中。。。:02/01/31 19:32 ID:w444LBbW
- >>226
内側向けにDNSサーバーを立てていないのなら、
hostsファイルに
192.168.0.2 www.hogehoge.com
192.168.0.2 ftp.hogehoge.com
等、鯖のIP、ホスト名の順で記述してやれば良い。
- 239 :可哀相な1です:02/01/31 19:40 ID:zNpxfiO7
- >>225
>/etc/rc.d/init.d/network start
SIOCSIFFLAGS: Invalid argument
とか、仰ってますね。一度モジュールを組みなおすか
Kernelに組み込んで見てください。
- 240 :login:Penguin:02/01/31 19:46 ID:Y+U+ZzVr
- >>224
ありがとうございました。
- 241 :login:Penguin:02/01/31 19:54 ID:9gQn08xc
- >>237
# insmod ntfs
を実行してから mount コマンドを実行すると、どうなりますか?
- 242 :login:Penguin:02/01/31 19:56 ID:9gQn08xc
- >>241
insmod する前に、lsmod か cat /proc/modules を実行して、
ntfs があるかどうか確認してみてください。
あと、cat /proc/filesystems も確認してみてください。
- 243 :hanamogera:02/01/31 20:05 ID:dMxPGtR2
- >>238
内向けにDNS立ててます・・・
hostsってサーバーの話ですか?
- 244 :238:02/01/31 20:22 ID:w444LBbW
- >>243
グローバルIPは設定したことが無いので、判らないが
windows98ならHOSTS.SAM
Win2000なら\WINNT\system32\drivers\etc\Hosts
Linuxなら/etc/hosts
ホスト名とIPアドレスの対応関係を記述したファイルがある。
- 245 :初心者:02/01/31 21:57 ID:TbYHR8F7
- Linux対応のモバイルツールって、あるんですか?
Docomoのサイトで見たところ、Win対応のしかありませんでした。
僕は、「パソコンと携帯を接続するツール」って意味で、モバイルツールって
言ってますが。
あと、モバイルツールを使って 携帯電話とデスクトップ型パソコンはつなげるんですか?
- 246 :login:Penguin:02/01/31 22:03 ID:RIb4ient
- >>245
> 「パソコンと携帯を接続するツール」
って言われてもよくわからん。
接続して何をするんだ?
ダイアルアップしてインターネット接続?
電話帳編集?
- 247 :初心者:02/01/31 22:10 ID:TbYHR8F7
- インターネット接続したいです。
- 248 :hanamogera:02/01/31 22:36 ID:dMxPGtR2
- >>244
レスありがとうございます。
が、やっぱり解決できません・・・
m4を使ったsendmail.mcの詳しい設定方法載ってるページないですかね?
RedHat7.2で使おうと思っているんですが、なかなかm4を使った設定の仕方ってありません。
- 249 :可哀相な1です:02/02/01 00:10 ID:0DxQaaOu
- >>247
で、どの様な方法でやろうとお思いになられているのですか?
- 250 :メモリについて:02/02/01 01:35 ID:7r43vuc9
- よくわからないんですが、
2〜3日PCを電源入れっぱなしで使ってると、
メモリがやたらめったらキャッシュやバッファに使われて
だんだん動作が悪くなる様な気がします。
この認識は正しいでしょうか?
また、キャッシュやバッファを再起動せずにリセットする方法はありますか?
- 251 :よくある質問:02/02/01 01:41 ID:CQ5hgG9b
- >>250
使ってないメモリを有効活用してるだけ。
メモリが必要になったらキャッシュは消されるので心配しなくていい。
- 252 :login:Penguin:02/02/01 02:03 ID:TLw7F0XU
- HDの容量が厳しいので、パッケージのダイエット敢行してます。
gtk+を消そうとしたら
gtk+ >= 1.2 is needed by imlib-1.9.8.1-1
libgdk-1.2.so.0 is needed by usermode-1.6-2
libgtk-1.2.so.0 is needed by usermode-1.6-2
と言われます。
usermodeとの依存関係が壊れると、まずいでしょうか?
- 253 :login:Penguin:02/02/01 02:03 ID:7r43vuc9
- Gnomeが立ち上がってからデスクトップアイコンが表示されるまで
メチャメチャ時間がかかるんですが、どうすればいいでしょう?
はじめはもっとすんなり立ち上がったのに……
- 254 :可哀相な1です:02/02/01 02:08 ID:0DxQaaOu
- >>252
usermodeの依存関係を追ってみたらどうでしょうか?
>>253
$HOME/.xssession-errorをチェキ(・∀・)
- 255 :login:Penguin:02/02/01 02:08 ID:7r43vuc9
- >>251
了解しました。あり
- 256 :login:Penguin:02/02/01 02:40 ID:UKgkrwnp
- よし今だっっっ 256ゲトーーーォォォォ!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ズザーーーーッ
∩) (´´ (´⌒(´
∧∧ノ つ ズザーーーーーッ(´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡
∧∧ノ つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡
∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄(´⌒(⌒;;∩) (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ
∧∧ノ つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーッ
- 257 :236=227=230=232=235=236=237:02/02/01 04:11 ID:QkBbzi6p
- >>242
lsmod打ち込んでみましたけど、なかにntfsの文字は見当たりませんでした。
cat /proc/modulesでもなかったです。現状ではntfsを認識できる状態にないって
いうことですか?
- 258 :login:Penguin:02/02/01 08:49 ID:7JfCyGLY
- >>257
cat /proc/filesystems <現在使えるファイルシステムタイプ
find /lib/modules | grep ntfs <インストールされてるモジュールを
探す
- 259 :可哀相な1です:02/02/01 08:59 ID:0DxQaaOu
- >>257
JManにはismodのエントリーないのか・・・だったら仕方ないのかな・・・
解説します。
Linux のデバイスドライバだとリブートしなくてすむのは、
Linux がシステムを再起動しなくてもデバイスドライバを認識し、
ロードまたはアンロードできるからです。
システムの設定後、moduleをロードする方法としては、
modprobe, lsmod, insmodこれらを使う方法がもっとも簡単ですね。
どのmoduleがロードされ、どういった形で相互に依存しているか
知るには、lsmod を使用します。
従って、その場合ntfsモジュールをロードしていない事になります。
おそらく、該当moduleは/lib/modules/2.4.X/fs/以下に存在している
とおもいます。ない場合にはmoduleは作られておりません。
LinuxにおけるNTFSはまだ、危険指定されているはずです。
したがって、デストリの中ではKernel組み込み、もしくはmodule
を作らなくても不思議ではないかも知れません。
- 260 :login:Penguin:02/02/01 09:25 ID:qBZiSHub
-
;".:^; ;".:^;
;";'.::.:'; ;'.::.:';
;' ;.::;.:;.:'; ; ;.::;.:;.:'; ':
;" ;'.:;.::;:::;';"" "" ;'.:;.::;:::;'; ':
;" ':,
;' ':, _
; '; あげ
ミ ● ● ミ
ミ ミ' ~;";^:
ミ """ ;" ミ '; """ ミ oOOoミ
'; """ 丶,.,,,:" 丶,,,,:" """;"':,_.○,' ))
':, ;"ミ ミ
,,; _ _;" ; ;'
; " :' ;'
; ':, ;'
; ':, ':, ,、:'
ミ ':, ;.,,;.,. ;.,..,;.,. ',
....,.,ミ ミ' ~;";^:ミ X ミ' ~;";^: ミ
ミ `"ミ ミoOOo ミ ミoOOoミ ミ
ミ ,.,.,...':,_ミ ○ ;ミ '; ;ミ ○ ;ミ_:'
ミ,.,;.,.;,,. 丶, ,:"丶,,:" ミ,.,;.;,.丶
- 261 :login:Penguin:02/02/01 09:32 ID:LHr9lpzN
- >260
かわいい…
- 262 :login:Penguin:02/02/01 10:43 ID:qBZiSHub
- http://www.linet.gr.jp/~mituiwa/#jenv
でWindowsが粗悪品、悪質と書かれています。
クライアントとしては、WindowsとLinuxは比較する
のが間違ってるほど、Windowsの方が余裕で簡単で便利と思います。
ゲイツが嫌いらしいのですが、Win XP、Office XPがMX
で手に入ると仮定すると、Linuxではそれに匹敵するOfficeツールなどの
便利な機能や利点はあるのでしょうか?
慣れや、好みの問題と思いますが、あまりに強気な発言でしたので
びっくりしました。サーバOSだと割り切ってたんで・・。
ファイル共有ソフトって、ゲイツにとって恐怖であり、必要悪ですね(汗
- 263 :login:Penguin:02/02/01 10:50 ID:Xiiej6DY
- すいません。linux使い始めたばかりのものなんですが
tar.gzで配布されたソフトを./configure;make;make install
したあとアンインストールしたい場合はどうすればいいんでしょうか?
RPMみたく簡単に削除できるわけでもなさそうですし・・・・
見当違いの質問だったらごめんなさい。
- 264 :login:Penguin:02/02/01 11:13 ID:sNaPySkR
- >>262
偏ったLinux信者だからそんなもんだろう。気にする必要もあるまい。
有用情報だけ利用すればそれでOK。
漏れもクライアントはWin2000だしな。
- 265 :可哀相な1です:02/02/01 11:28 ID:0DxQaaOu
- >>263
make uninstallがない場合
Makefileのinstall項を参照し「手作業」で消さなければいけません。
だから、rpm, dpkg等のpackage managerが在るわけです。(汗
- 266 :可哀相な1です:02/02/01 11:32 ID:0DxQaaOu
- >>262
正直言って、その様な書き方でwindowsユーザーを刺激するのも
どうかなと思います。264さんの言うとおりだと思います。
と言いますか、WindowsやMacがないと回らない分野もあります。
狂信者は放置が宜しいと思います。私はいつでもそういう方を脳内あぼ〜ん
してますし(w
- 267 :263:02/02/01 11:48 ID:Xiiej6DY
- ではtar.gz形式で配られているものは基本的にみなさんアンインストールしないんでしょうか?
それかtar.gzからほかのパッケージ形式にできるとかあるんでしょうか?
- 268 :262:02/02/01 12:28 ID:qBZiSHub
- >>264 <<266
Windowsは好きでも嫌いでもなかったのですが、私は逆にLinuxを
使ってから、Windowsが好きになりました。クライアントとして。
と言ってもLinuxの好きな部分もありますけど。
きっと信者の方なんですね。
どうも、ありがとうございました。
- 269 :可哀相な1です:02/02/01 14:31 ID:HC9Yhxcp
- >>267
ですから、自分でパケージを作るんです。
./configureとかしますでしょ?その時SPECつくってるぞゴルァ
とか、tar玉の中に入っている場合もあります。
デストリによっては(俺デストリ系)
「こんなん作れや、ゴルァ!」とか言ったら
「作る鴨」と仰るメンテナーもいる鴨・・・
私は自分で作りますが
- 270 :login:Penguin:02/02/01 21:37 ID:8O0GgyGl
- あのー... Red Hat7.2 をインストールしたんですが、
Gnome で”アプリケーション panel(プロセス1156)に致命的な
エラー(セグメンテーション違反?)が発生しましたー”とか出て
パネル?が表示されないんです。
直し方判る方いますか?
- 271 :login:Penguin:02/02/01 21:54 ID:U95+0vdt
- Linux が普及している理由はIBMが後押ししているからです。
IBMが研究開発用にLinuxを採用し、テスト的に市場にばらまき
お金が流れ、Linuxが指示されているということです。
馬鹿どもがLinuxを使って、プログラムを修正したりして、
その情報を公開する。
こういった情報をIBMは吸収している。
あくまでも、LinuxユーザーはIBMに使われているということです。
- 272 :login:Penguin:02/02/01 21:55 ID:CQ5hgG9b
- >>271
はいはい。
- 273 :可哀相な1です:02/02/01 22:06 ID:0DxQaaOu
- >>270
Gnomeが動かないの?特定のAppが動かないの?
>>271
何か受信してませんか?
- 274 :login:Penguin:02/02/01 23:29 ID:bWGwEu14
- かなりくだらない質問なんだが・・・。
1つのHDDでWin98とTurbolinux7 Workstationを一緒に使いたいので、
パーティションを分けたいんだが、どうすればいいのだろう。
一度テキトーにいじってみたら、Win98のデータが飛んでしまった・・・。
鬱だが、もう一度挑戦するつもり。
兄弟、ご教授をたのむ。
- 275 :login:Penguin:02/02/01 23:37 ID:3nQu/WlX
- ハードディスクをもうひとつ買う。
モバイルラックも買う。これ最強。
- 276 :login:Penguin:02/02/02 00:01 ID:jL2RtZVg
- gcc3でC++をコンパイルするコマンドを教えてください。
- 277 :login:Penguin:02/02/02 00:11 ID:vkTXCr2f
- Linux使用以前の問題で恐縮なんだが・・・
TurboLinux7をインストールしようとしたところ
「swapパーテーションを作成できません」、
「rootパーテーションをマウントできません」
と出てインストールが中断されてしまいます。
どなたか解決方法をご教示くださいませ。
インスコ中断時に出来たdump.txtにはこんなん書いてありました。
Traceback (most recent call last):
File "/usr/lib/mongoose/iw/packageMgrGUI.py", line 2124, in run
rc = self.packageMgr.startInstall()
File "/usr/lib/mongoose/zabominterface.py", line 578, in startInstall
return self.installproc()
File "/usr/lib/mongoose/todo.py", line 1636, in doInstall
self.fstab.mountFilesystems (self.instPath)
File "/usr/lib/mongoose/fstab.py", line 839, in mountFilesystems
raise SystemError, (errno, msg)
SystemError: (22, 'Invalid argument')
- 278 : :02/02/02 00:15 ID:VYZg7nAd
- >>274
ご参考に
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Linux+Win95/index.html
- 279 :hanamogera:02/02/02 00:16 ID:sVGQr6Dr
- UW-IMAP+sendmailを使っているのですが、
OE6.0でPOP3+sendmailだと完全に動くんですが、IMAP4+sendmailだとなぜか送信だけができません。
ワケワカランです。
どうやったら解決できますか?
- 280 :名無しさん@Emacs:02/02/02 00:25 ID:VX8aJ5Ey
- 俺はPostfix+Courier-imapが好き。
設定も簡単
- 281 :login:Penguin:02/02/02 01:40 ID:ll8L8iJA
- RedHat Linux 7.2で、LANを2枚刺して、eth0を内部ネットワークに、
eth1でADSLモデムに繋いでいます。
ADSLの接続をインターネット接続ウィザードで制作し、起動時にppp0
を起動するように設定したのですが、「FAILED」になってしまいます。
ppp0を作った時に接続できたので、ユーザー名やパスワードなどの
設定は間違っていません。
原因として何が考えられるでしょうか?
ちなみに、プロバイダは、Plalaです。
- 282 :login:Penguin:02/02/02 01:42 ID:r/+YURes
- http://www.linux-never-looked-this-good.de/
↑ココ久しぶりに見ようとしたら404なんですけど、移転先とか
知ってる方いらっしゃいませんでしょか?
- 283 :login:Penguin:02/02/02 01:59 ID:kkVUQzeh
- >274
LILOをFDに置けば安心。Turboは1セクタ読むだけで、一番速い。
RedHatはもうちょっと読み込む。
っていうか、初心者がトンだと思っても、実際にはMBRを
復旧するだけで直ることが多いんだけどね。
- 284 :login:Penguin:02/02/02 02:04 ID:ENDFZnfg
- リダイレクト「>」って上書きはされないんですか?
同名のファイルに書き出そうとすると
「すでに存在します」ってエラーが出ちゃうんですが・・・。
- 285 :login:Penguin:02/02/02 02:08 ID:TTwf0uIE
- >>284
>>で上書き
- 286 :login:Penguin:02/02/02 02:08 ID:KvxOnWXe
- >>276
g++ hoge.C
- 287 :login:Penguin:02/02/02 02:09 ID:KvxOnWXe
- >>285
tcsh?
bashだと>>は追加書き込み。
- 288 :login:Penguin:02/02/02 02:09 ID:TTwf0uIE
- あ、嘘嘘。間違い。
- 289 :login:Penguin:02/02/02 02:11 ID:ENDFZnfg
- bashです。
追加じゃなくて既存のやつを消して書き直したいんですが・・・。
やっぱrmしてからでないとダメですか?
- 290 :login:Penguin:02/02/02 02:12 ID:TTwf0uIE
- set noclobberかな。
もしくは>|だっけか。
- 291 : :02/02/02 02:55 ID:VYZg7nAd
- TurboLinux勉強厨です.
OS:TurboLinux7.0
[Version-Up実施]
旧Kernel:linux-2.4.5-3BOOT
↓
新Kernel:linux-2.4.17
[Version-Up手順]
1.linux2.4.17.tar.gzを/usr/src配下に解凍
2.#cd /usr/src/linux-2.4.17
3.#make oldconfig
4.#make xconfig
5.Config設定
6.#make dep
7.#make clean
8.#make bzImage
9.#mv /boot/bzImage /boot/vmlinuz-2.4.17
10.#make modules_install
[問題点]
#miniuniを実行すると...
Error: driver not found: vga16fb と表示.
#turbonetcfgを実行すると...
画面は起動されるが表示が文字化け.
[調査]
#find / -name *vga16fb*
/tmp/linux/drivers/video/vga16fb.c
/lib/modules/2.4.5-3/kernel/drivers/video/vga16fb.o
/lib/modules/2.4.5-3BOOT/kernel/drivers/video/vga16fb.o
/usr/src/linux-2.4.17/drivers/video/vga16fb.c
/usr/src/linux-2.4.5.bk/drivers/video/vga16fb.c
・文字化けせずに表示をさせるにはどうすれば良いでしょうか?
・単品(vga16fb.c)コンパイルの仕方は?
ソースからコンパイルしてインストールが
ひと通り出来るようになりたいですです...ご教示お願いします.
- 292 :login:Penguin:02/02/02 03:32 ID:Klg77wq7
- ん〜、g++ hoge.cやってみたんですがコンパイルできない..
なんでだろ?
gcc3とgcc3-c++はちゃんとインストールしたのに
- 293 :login:Penguin:02/02/02 03:36 ID:Klg77wq7
- あ、あとCのほうはちゃんとコンパイルできます
- 294 :login:Penguin:02/02/02 03:43 ID:TTwf0uIE
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011188491/941nマルチ
- 295 :>>291:02/02/02 04:06 ID:1GJLvWjb
- updateできてないんじゃ?
$uname -a してみ
- 296 :可哀相な1です:02/02/02 09:34 ID:whMMNTAJ
- >>291
8.#make bzImage
9.#mv /boot/bzImage /boot/vmlinuz-2.4.17
10.#make modules_install
11.#sudo vi /etc/lilo.conf
image=2.4.5-3BOOTを
image=2.4.17に変更
12.#sudo /sbin/lilo -v
だとおもうっす、liloに反映されていないし・・・
あとはvgafb16はカーネルオプションのconsole drivers
suppoort for framebuffer devices [EXPERIMENTAL]をチェック!
- 297 :トーシロ:02/02/02 11:45 ID:ShhtDtNe
- Linuxを勉強しようと思い立ち、古いパソコンにturbolinux7を
インストールしました。本に付いてきたやつです。
いろいろいじくりつつも、としあえずインストールの仕方からだ。と思い、
Netscape4.7をダウンロードしてインストールしました。
これは上手く行きました。で、次に、
apache_1.3.22をダウンロードしてインストールを試みているのですが、
gunzip apache_1.3.22.tar.gz
tar apache_1.3.22.tar
の後、
./configure
とすると、
Error:could not find of these C compilers
anywhere in your PATH: gcc acc c89
Configure terminated
と出てしまいます。その後、
make コマンドを実行しようとすると
bash:command not found
となります。
「完全マスターTrbolinux7」と「初めてTrbolinux7」のいう本を読みながら
作業をしてるのですが、エラーに対する対応は載っていないようです。
コンパイラが見つからない。というのは、どうすれば良いのでしょうか?
そこの時点でエラーが出るから、
bash:command not found
となってしまうのでしょうか?それとも元々bashというシェルには
makeコマンドは無いのでしょうか?
って、実はまだシェルとかよく解ってないんですけど。
教えて下さい。
- 298 :login:Penguin:02/02/02 11:54 ID:8mWx5hQB
- >>297
まず、間違いの始まりはapacheのコンパイル。
TL7には、ちゃんと入ってるから、turbopkg(かな?)で
インストールすればおしまい。
あと、後半のconfigureのエラーだけど、エラーがでたら、
いくらmakeしても無駄。つーか、make自体入ってないみたいだね。
binutils
gcc
make
の3つは必須だから、これからなにかコンパイルしようとするなら、
apache同様にインストールしておくように。
あと、turbolinuxのマニュアルは、オンラインでも提供されてるから、
雑誌付録でおもわずインストールしちゃってどーしよう状態の人は、
ちゃんとgetして読むように。
http://www.turbolinux.co.jp/support/tech/docs/
KDEインストールしてれば、そのまま読める。
- 299 :login:Penguin:02/02/02 11:56 ID:1GJLvWjb
- >>297
FAQ
gccをインストールしてください。
makeをインストールしてください。
CD-ROMの中に入ってるはずです。
つーか、
could not find of these C compilers を日本語に訳してみ
command not found を日本語に訳してみ
- 300 :可哀相な1です:02/02/02 12:20 ID:iy9HS+C9
- え〜
初心者のみなさま・・・Linux雑誌では./configure make make install
をしろとか書いてますがuninstallやメンテナンスを全く考えていない場合が
多いので./configureオプションは参考にしても他は参考にしないでください。
各デストリがつくるパケージを用いてください、下手にmakeするより安全です。
マイナーバージョンアップの場合SRPMやdebian/rulesを再利用できる事が
多いので、自分でパケージしてから使うようにすべきです。
そもそも、バカの一つ覚えみたいにコンパイルの仕方を書くのなら
パケージの仕方も特集に挙げるなりすべきだと思うんですけど。
- 301 :login:Penguin:02/02/02 12:54 ID:XZAZmMJd
- >>300
./configure make make install しまくりました。
一度再インストールしたほうがいいですか?
- 302 :297:02/02/02 13:05 ID:ShhtDtNe
- >>298,299,300
皆さんの言っている事の意味すら、薄ぼんやりとして
チンプンカンプンでしたが、マニュアルをゲットして
解説本とカキコを見比べてたら、なんとなく解ってきました。
もう少し粘ってみます。ありがとうでした。
腹減った。
- 303 :login:Penguin:02/02/02 13:11 ID:F27RUoJX
- パケージDLして保存して、それから
rpm -ivh
した場合、DLしたもとのファイルって消しても支障ないですか?
- 304 :login:Penguin:02/02/02 13:16 ID:5TqO5f/h
- >>303
消してヨシ
- 305 :291:02/02/02 14:36 ID:VYZg7nAd
- >>295
[linux@linux linux]$ uname -a
Linux linux 2.4.17 #2 フレ 1キ 31 23:50:53 fST 2002 i586 unknown
UPはされてます...
>>296
すんません...Win98とのデュアルブートでLILOは使ってません.
loadlinを使ってます.
Win98側で・・・
C:\Linux\vmlinuzファイルも更新しています.
[Win98SE側で関わるファイル]
C:\autoexec.bat
C:\config.sys
C:\Linux\loadlin.exe
C:\Linux\linux.bat
C:\Linux\vmlinuz
なんで
>9.#mv /boot/bzImage /boot/vmlinuz-2.4.17
この作業自体も無意味な気がしてます.
Turbolinuxサーバ管理者Black Bookと言う参考書を見ながら
やってるのでその通りやってますが・・・
>>300
>uninstallやメンテナンスを全く考えていない場合が多い
>パケージの仕方も特集に挙げるなりすべきだと思うんですけど。
禿同!!!!!!!
インストール後に使える参考書が欲しい・・・
- 306 :291:02/02/02 14:47 ID:VYZg7nAd
- ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Framebuffer-HOWTO.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Kernel-HOWTO.html
これ読んでもうちっと勉強してみます...
レスありがとうございました!
- 307 :login:Penguin:02/02/02 16:20 ID:ZpBt8Xu4
- >>300
>そもそも、バカの一つ覚えみたいにコンパイルの仕方を書くのなら
>パケージの仕方も特集に挙げるなりすべきだと思うんですけど。
ありまっせ
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/mkrpm/mkrpm01.html
あんま、参考にならんかもしれんが・・・
- 308 :login:Penguin:02/02/02 17:01 ID:ZRr69JgH
- Linux(RH7.2)が起動しなくなりました。
・Win98をフォーマットしますと、DOSとLinuxの切り替え画面が出ない。
(フォーマットではなく、ノートンのGhostでシステムイメージを書き換え)
・Win98とデュアルブートにしてまして、Grubで起動。
・HDDを2つ入れてますが、1つがまったく認識してない。
(Win98のパーティションも、HDDが認識してない分は、ドライブが見えない)
・普段は、Win98のCDロムを入れて起動。
(Win98のCDを入れないと、Linux、Win98も起動しない。)
どうやったら、フォーマット前のように、デュアルブートできるように
なるのでしょうか? 初心者はデュアルにするな!ってのをはじめて
実感しました。。。(涙
よろしくおねがいします。
- 309 :可哀相な1です:02/02/02 17:22 ID:iy9HS+C9
- >>308
まぁ、落ち着いて・・・
ノートンGhostとかいうのをつかったんですか?
考えられることはMBRからすっきりGrubが消えちゃったことだと
おもいます。で、どうするか・・・
レスキューFDDは作りましたか?
パーテーションはアクティブになってますか?
認識しないHDDをとりはずしてやってみましたか?
- 310 :308:02/02/02 17:51 ID:ZRr69JgH
- >>309
ありがとうございます。
Linuxと、Winのデュアルにしてから、はじめてGhostを使いました。
いつもなら、Cドライブだけシステムを書きかえるのですが、
HDDをパーティションマジックで、6つくらい分けてたのですが
すべて消えてしまい、パーティション6個→1個になってました。
よって、Linuxが起動しないのではなく、Linuxが消えちゃってました。
GhostをLoadする時に、パーティションマジックで作成した、パーティション
を認識しなかったのか・・・。いつものようにLoadしたし、英語表示なので
よく見ていませんでした。
Ghostが悪いのか、パーティションマジックが悪いのか、自分が悪いのか
消えてしまった今としては、コナンでもわからないでしょう。
スレ違いですが、同じ経験した方おられますか?
と、いうことでインストールからやり直しします。 ありがとうございました。
- 311 :login:Penguin:02/02/02 22:18 ID:IDAe0jez
- Linuxをインストールしたいと思っています。
フリーで手に入るものからお店に売っているものまでありますが、どうれがいいんでしょうか?
- 312 :↑:02/02/02 22:19 ID:IDAe0jez
- 書き忘れましたが、自宅には貰い物のSolaris7というのがあります。
- 313 :名無しさん@Emacs:02/02/02 22:25 ID:VX8aJ5Ey
- >>312
電車の中で拾ったやつ。
- 314 : :02/02/02 23:01 ID:DhtL+lsR
- >>311
商用は買うな。とりあえず全部いれて使ってみろ。
気に入った奴使えばいい。
年末に出たLinuxMagagineのDVD奴買っとけ。
- 315 :login:Penguin:02/02/02 23:08 ID:lOw1T6ge
- >>311 RedHat をおすすめする。
なんだかんだいって、情報が多い。
- 316 :可哀相な1です:02/02/02 23:25 ID:iy9HS+C9
- >>312
寧ろ,solarisを極めろ!
- 317 :login:Penguin:02/02/02 23:38 ID:tpuYLWyS
- HD買おうと思うんだけど、120Gとか大丈夫かなー?
RedHat7.2使ってます。
- 318 : :02/02/03 00:41 ID:WoBEKAfO
- PPXPのqdialでDNSのアドレスの
記述の仕方で悩んでます
プライマリとセカンダリの二つを
どのように書けばいいんでしょうか?
- 319 :login:Penguin:02/02/03 00:51 ID:cBmqRifM
- >>318
ん?セカンダリがないなら、プライマリだけでもいいよん。
そういう問題じゃないなら、もっかい詳しくきいてねん。
- 320 :login:Penguin:02/02/03 00:52 ID:hmAjId6m
- /home以下に
/user1
/user2
/user3
というユーザのディレクトリがあったとして、root以外のユーザは自分以外の
ホームディレクトリを見れないし、他にどういうユーザがいるかも知り得ない
用にするにはどういう風にパーミッションを決めればいいでしょうか?
自分でやったのだと、/user1〜/user3のそれぞれにchmod 700としてやったところ
自分のディレクトリ以外には入ることも消すことも出来なくなりました。
次は/homeにchmod 700を指定したら、各user達が自分のホームディレクトリに
ログオン出来なくなっていました。
- 321 :login:Penguin:02/02/03 00:54 ID:4aNyhT2X
- 「エディタには二種類ある。Emacsとその他のエディタだ。」とのたまった
人の名前を教えてください。(原文知らないです。)
- 322 :login:Penguin:02/02/03 00:54 ID:Bp+MJvs3
- 先日、Linuxを突如入れてみようと思い立ち、
Linuxmagazine2月号に付録されていた
OmoikaneGNU/LinuxFree2.0をインストールしてみたのですが、
ちょっと上手くいかないことが3つほどあるので質問させてください。
@まず、雑誌に載っている通りの手順を踏んでインストールされません。
具体的には雑誌によると
[キーボードタイプの選択]→[モジュールの自動インストール]→[ネットワークの設定]
→[ホスト名の設定]→[インストールメディアの設定]→[インストールモードの設定]
→[Xの設定]→[パーティション設定モードの選択]→[Linux用ドライブの選択]→(中略)
→[ブートローダーのインストール及びMBRへのブートローダーインストール]→(中略)
→[インストール後半部分の開始(再起動)]→[ハードディスクの最適化]→
[管理者rootのパスワード設定]→[一般ユーザーの作成]→[起動サービスの選択]
→[インストール終了]
となるようなのですが、私の場合
[ネットワークの設定]の項目が無いのと
[インストール後半部分の開始]以降が実施されず、
再起動するとLinuxが立ち上がりかけて(?)
「S○○○>(←スミマセンここは何と書いてあったか忘れてしまいました、もう一度やってみて後述します)」
となって、その後エンターを押すとLogin待ち状態になって
[ハードディスクの最適化]画面にはなりません。
ogl-adminで設定できる項目もあるので、問題無いのかとは思いますが
なんだか気持ち悪いです。
AXウィンドウの表示ができない
インストール作業中の[Xの設定]でXを設定するように選択するとちゃんと
表示はされ、Xウィンドウでのインストール作業ができるのですが
いざインストールが終わって(といっても@の状態で)ログインしてstartxを
実行すると、灰色のノイズ画面とポインタが表示されるだけで何をしてるのか
全然わかりません(かろうじてマウスのホイールボタンを押して出るメニューで戻れる)。
Bブートローダーについて
私はWindowsマシンの空きスペースにインストールしたのですが、
雑誌の手順通りしていくと、起動時にWindowsを選択することができません。
ブートローダーの設定でLinuxかWindowsか選択できるようにできるでしょうか?
以上、教えて君でおはずかしいですが、解決方法あったらおねがいします。
- 323 : :02/02/03 00:54 ID:WoBEKAfO
- >>319
レスありがとうございます
色々調べてきたのですが記述の仕方が載ってるところを
見つけられなかったんです。
プライマリとセカンダリの二つは書かなくてもよくて
プライマリを000.000.000.000っていう感じで書くだけで
良いという事ですよね。
- 324 :login:Penguin:02/02/03 00:59 ID:cBmqRifM
- >>323
あ、おれppxp使ってないんだ。
まぁ、試してごらんよ。PCが爆発するこたぁないから。
接続後、
ifconfig
引数無しで実行してpppの接続が確立してるの確かめてから、
nslookup pc.2ch.net
とか試して、ちゃんとIPが出たらOKだよ。
- 325 :322です:02/02/03 01:04 ID:Bp+MJvs3
- すみません、マシンのスペックは
CPU:PenV533Mhz
MB:VIA Appolo133A
VC:Banshee
SC:MonsterSoundMX400
にWindows98SEを入れております。
HDのパーティションは
HD1をWindowsとLinuxで50%づつ分け
HD2はすべてWindowsで使用しています。
必要な情報なのかわかりませんが、記述が変だったらすみません。
しつこく問い詰めてください。(^^;
- 326 :可哀相な1です:02/02/03 01:06 ID:qJRWRFjQ
- >>320
・・・所有者概念とグループ概念の問題かな?
簡単なのはユーザーDirの所有者を各個人にして
グループはwheelとかしといてその所有者だけ突ける
ってしたらどう?
- 327 :可哀相な1です:02/02/03 01:14 ID:qJRWRFjQ
- >>322
んと・・・インストールなんぞKernelと基本的なものが入れば
どうにでもなるっす.だから1は省略するです.
2です,Xconfigがおかしいです.omoikaneはDebianなので
dpkg-reconfigure xserver-xfree86
とやってみてくれないでしょうか?
3.NT,2000,XPならNTLoaderでいける方法があります.
さて,1〜3どれから済ましたいですか?
- 328 :322です:02/02/03 01:26 ID:Bp+MJvs3
- 早速のレスありがとうございます。
なるほど、やはり1はそれほど問題ではないのですね。(^^
まず2からやってみようと思います。とにかくX動かしてみたいので。
3なのですが、今Windowsの起動FDからまた fdisk /mbr でMBRを上書きして
Windowsでブートするようにしているのですが、
今月いっぱいはパソコン自体あまり使うことが無いと思うので、Linuxでブートしたい
時はブートFDを使うということで問題無いでしょうか?
根本的にデュアルブートできるようにはその後挑ちゃんと本で勉強して挑戦してみようかと思います。
ありがとうございました。
- 329 :login:Penguin:02/02/03 01:32 ID:NSwaoC6z
- >322
奇遇ですね〜。
私も、今日の昼間に急に思い立ってその本買ってきて、インストールしてました。
ちなみにPCは、メモリを増やしただけのThinkPad 600Eです。
(詳細は知りません、すみません)
私の場合も、
1.雑誌と手順が違った
3.Winが起動できなくなった・・・
が起こりました。
1は無視して進み、3はブートローダーの設定で解決しました。
2は選択しなかったので不明です。
ブートローダーですが、どうやらLinuxがマスタブートローダーを上書きしたために
Winのローダーが認識されなかったようです。
よって、私はLinuxが作成した(?)マスタブートローダーに、Winのローダーを書き足しました。
>皆様
誤り・言葉足らずな点を指摘・補足していただければ幸いです。
ちなみに、ただ今ネットワークにつなごうと努力中。
さ〜っぱりわかりません・・・
もうちょいがんばってみます。
(この書き込みはWinからです・・・)
- 330 :可哀相な1です:02/02/03 01:36 ID:qJRWRFjQ
- >>328
ないことはないです.ただFDは壊れやすいので注意してください
3に関しては貴方が本気で非Windows環境も視野に入れて
Linuxをするのであれば,MBMの利用をお勧めします.
http://www.elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
ここのLinkを辿ればさまざまなOSでのBoot過程も勉強できます.
まずはXですね,dpkg-reconfigureで設定しなおすのは最も
簡単で安全だと思います.
- 331 :323:02/02/03 01:50 ID:c3aKv/NM
- >>324
ネットに繋がりました
LINUXマシンから書き込んでます
リコーフォントが見にくいです
でもATOK最高です
ありがとうございました
- 332 :login:Penguin:02/02/03 01:52 ID:omMUTHPZ
- ブートローダーならGrubもいいかもよ
- 333 :login:Penguin:02/02/03 02:07 ID:hmAjId6m
- >>326
簡単にいうと、ある一般ユーザが自分のホームディレクトリで
cd ..
とやって、カレントを/homeにするように上ろうとしても、パーミッションが
ありませんよ、と表示させたいのです。
この前テキトーにいじっていたときは、そんなに複雑な事をしなくても出来
たような気がしなくもないのですが、幻だったのかな(;´д`)
- 334 :322です:02/02/03 02:12 ID:P0v8qzWv
- >329
おお、奇遇ですね。
起こってる現象もおなじということは、僕のマシンが悪いわけじゃないようですね。
ブートローダーの設定で解決したようですが、どのような設定をしたか教えていただけると幸いです。
あと、私はなんか起動するとかならずogl-adminの画面になってその後キャンセルをすると
ログインできます。これっておかしいですかね?
>330
はい、今はちょっと自分的に時期じゃないのですが、もう少ししたら本格的にLinuxを
勉強するつもりなので、参考にさせていただきます。
―で、例のコマンドを実行したのですがどう設定したらいいのやら・・(^^;
英語の説明文はなんとなくわかるのですが、選択項目に意味不明なところが多々あります。
つまり自分のビデオカード(やマウスやディスプレイ?)にあった設定を選べばいいのでしょうが、
どれが最適なのかもよくわからない始末で・・・。
ほんと馬鹿初心者ですみません。(汗)
今から色々設定変えて格闘してみます。
日が昇ったらまた顔を出させていただきます。
- 335 :可哀相な1です:02/02/03 02:22 ID:qJRWRFjQ
- >>322
(・∀・)イイ!ね,最近そういう方がいなくて・・・
しょぼーんでしたが,本家Debianの方にもいかれるといいですよ
>>326
実行権限と読み込み権限がなければいいんでしょ?
- 336 :可哀相な1です:02/02/03 02:25 ID:qJRWRFjQ
- >>322, 329
dpkg-reconfigureはDebian固有のコマンドです.
rpmは入れたら,そのままですがdpkgは上述のコマンドで
設定を変えることができます.
本当は手書きがいいんだけどね.
- 337 :可哀相な1です:02/02/03 02:32 ID:qJRWRFjQ
- >>326
追記:
カレントディレクトリに出来るかどうかは、実行権限にかかっています.
- 338 :可哀相な1です:02/02/03 03:02 ID:qJRWRFjQ
- >>326
あぁ・・・怒られるかもね・・・
私ならこうする.
[root @2ch]# groupadd staff
[root @2ch]# mkdir /home_staff
[root @2ch]# chmod 710 /home_staff
[root @2ch]# mkdir /home_staff/giko
[root @2ch]# useradd -g staff -d /home/giko giko
[root @2ch]# passwd giko
[root @2ch]# ssh localhost
gikoでlogin
[giko @2ch]$ cd ..
[root @2ch]# ls
ls: .: Permission denied
こんなんで(・∀・)イイ!の?
- 339 :可哀相な1です:02/02/03 03:07 ID:qJRWRFjQ
- 間違いハケーン
[root @2ch]# groupadd staff
[root @2ch]# mkdir /home_staff
[root @2ch]# chmod 710 /home_staff
[root @2ch]# chown root.staff /home_staff
[root @2ch]# mkdir /home_staff/giko
[root @2ch]# useradd -g staff -d /home/giko giko
[root @2ch]# passwd giko
[root @2ch]# ssh localhost
gikoでlogin
[giko @2ch]$ cd ..
[giko @2ch]$ ls
ls: .: Permission denied
全体としては
drwx--x--- 3 root staff 4096 Feb 3 03:02 home_staff/
drwxr-xr-x 2 giko staff 4096 Feb 3 03:02 home_staff/giko/
[giko @2ch]$ ls
ls: .: Permission denied
- 340 :可哀相な1です:02/02/03 03:12 ID:qJRWRFjQ
- >>326
あのね,激しく突っ込んで(・∀・)イイ?
cat /etc/passwd
で,どんなユーザーがいるかなんて一発でわかるんだけど・・・
- 341 :login:Penguin:02/02/03 03:22 ID:CQF2EZEI
- 質問です。vinelinux2.1.5 ktermから
export LD_LIBRARY_PATH=/hoge/hoge/
と入力してもダイナミックライブラリにできません。
考えられる原因、間違い、正しい方法などあったら
教えてください。
- 342 :login:Penguin:02/02/03 03:25 ID:hmAjId6m
- chmod 731 home
これで確かに>>339さんがやっているみたいに、lsできなくなりました。
ls出来ない上に、さらにユーザごとのディレクトリを700にしてやれば
「他になんていうユーザがいるのか」も知られないし、仮に知ってもパーミッション
で跳ねられるので目的は果たせます。
が、しかし。なぜ
chmod 700 homeにすると、一般ユーザが自分のホームにすら入れないのかが
依然として疑問です。chmod 700 homeにしてからsu hogeすると
bash: /home/hoge/.bashrc: Permission denied
と怒られます。
このときそれぞれのパーミッションは
/home/hoge 755
/home 700(設定したとおり)
で、hogeが/home/hogeに入れない理由がないように思えます。
- 343 :可哀相な1です:02/02/03 03:30 ID:qJRWRFjQ
- >>342
えっと・・・
これ以上説明したら,他の先生に殺されそうなので・・・
あのね,実行権限がないとねloginできないの
/home_staffに実行権限がないとね,/home_staff/giko
をカレントDirに出来ないの・・・
以下略です.あとはmanで頑張って
- 344 :可哀相な1です:02/02/03 03:42 ID:qJRWRFjQ
- >>341
envでチェキ(・∀・)!!
- 345 :341:02/02/03 03:56 ID:CQF2EZEI
- >>344
チェキってみました。
出来てました(;・∀・)ゴメン・・・
回答ありがとうございました!
- 346 :329:02/02/03 04:19 ID:NSwaoC6z
- >322
ブートローダーの設定についてちょこっと。
332さんのおっしゃっている、「Grub」なるものの設定になります。きっと。
私の場合は、紆余曲折の末にLinuxを再インストールした後、ogl-adminの bootsetupを選んだら、
勝手にWinのローダーを検出してくれたおかげで自動で登録できました・・・
***ここから下は私の想像です***
検出されなくても、add_newで登録すればOKだと思います。
最終的に、grubの下のmenu.lstが更新されていればOKっぽいので、手動でもできるのかも。
早くそういう人になりたいぞ。
ちなみに、LANカードを認識させることができませんでした・・・
カードメーカーのHPには、
1./etc/pcmcia/configにちょこっと書き足す
2./etc/rc.d/init.d/pcmcia restartと打つ
と書いてんのに、2がない!
悔しすぎです。
とりあえず、明日もっかいやってみます。
- 347 :可哀相な1です:02/02/03 04:22 ID:qJRWRFjQ
- >>329
可哀相な1です.
お答えします.Debianでは/etc/int.d/pcmciaでしょうね・・・
- 348 :可哀相な1です:02/02/03 04:23 ID:qJRWRFjQ
- ごめん,誤爆
/etc/init.d/pcmcia restart
それって,RH7.X以前とかの情報でしょう
- 349 :login:Penguin:02/02/03 04:48 ID:LcOFe3nb
- WeitekのP2100ってグラフィックカードでXが起動しない・・・
なんで?あれは当時、結構ハイエンドだったはず。
どなたか、分かる方教えてくれませんか?
以下マシン構成です↓
Pentium100
テクラム製SCSIカード
2倍速CD-R(U-SCSI)
U-SCSI 2G HDD
W-SCSI 4G HDD
RedHatLinux5.2
おねがいします。
- 350 :login:Penguin:02/02/03 06:29 ID:C92CSqxi
- 上のほうで make install の時アンインストールは? というのがありましたが、
ちゃんと Makefile 作ってるソフト なら make uninstall でアンインストールできます。
えっ? およびでない? こらまた失礼いたしました。
- 351 :login:Penguin:02/02/03 10:05 ID:nXxiscj0
- タコで申し訳ないんですけど…
ThinkPad535にRedHat6.2Jをネットワークインストールしようと
思って、boot.imgとbootnet.imgを作ってみたんだけど、boot.imgでは
普通に起動できるけどbootnet.imgで起動すると、いきなり
SYSLINUX 1.45 Boot Failed
というメッセージが出て進みません。bootnet.imgって起動ディスクじゃ
ないんでしょうか。boot.imgで起動してから入れ替えるとかして使うのかな?
試しにpcmcia.imgで起動しても同じエラーが出ました。ThinkPad X22でやっても
同じです。ご存知の方いらっしゃいますでしょうか
- 352 :351:02/02/03 10:19 ID:nXxiscj0
- すみません、いきなり解決しました。
よく見るとrawrite時にBadsector Detectedって出てました。
他のFDで作り直すとオッケー。ここから先が分かりませんが、
また調べてどうにもならなかったらまたお尋ねします。
お騒がせしました。
- 353 :login:Penguin:02/02/03 10:43 ID:VDZruCLd
- vine2.1.5をインストールして、インターネットには接続できるようになったのですが、
FTPサーバに接続できません。
当方、YahooのADSLモデムにルータをかましてます。
同じマシンでWindowsでは問題なく接続できてます。
どういった設定が必要でしょうか?
- 354 :login:Penguin:02/02/03 11:12 ID:jPcG+a7V
- 今日は。
w3m_elをEmacs21で使っているんですが、
それに付いてきたw3m-namazuがちゃんと動きません。
WHOのようなアルファベットだけならちゃんと検索できるのですが、
日本語では必ずヒット0になってしまいます。
w3m-namazu-input-coding-system
w3m-namazu-output-coding-system
あたりかなと思うんですが、いじってもうまくいきません。
だれか何か分かりませんか?
- 355 :可哀相な1です:02/02/03 11:22 ID:qJRWRFjQ
- >>342
分かったでしょうか?
もう,タコ殴りされても構いませんので解説いたします.
[monar @2ch]$ mkdir -p /tmp/monar/erogazou
[monar @2ch]$ chmod 700 /tmp/monar
[monar @2ch]$ chmod 777 /tmp/monar/erogazou
[monar @2ch]$ cd /tmp/monar
[monar @2ch]$ ls -alF
drwx------ 3 monar monar 4096 2月 3 11:06 ./
drwxrwxrwt 4 root root 4096 2月 3 11:05 ../
drwxrwxrwx 2 monar monar 4096 2月 3 11:06 erogazou/
[giko @2ch]$ cd /tmp/monar/erogazou
bash: cd: /tmp/monar/erogazou: Permission denied
この様に実行権限がDirに対してセットされない限りそのDirをCurrent Dir
にすることは出来ません.従って,login時に$HOMEをCurrent Dirに出来ない
無論.bashrc等読めるわけがないんです.上位のDirの権限関係に依存され
ますので(この場合/tmp/monar)
loginでpass認証されたからといってすぐに,そのユーザーになるわけじゃなく・・・
あとは,loginの後にどの様な過程を踏んでいるか調べる事です.
と言う事で,この件はClosedでよろしいですね?
- 356 :可哀相な1です:02/02/03 11:29 ID:qJRWRFjQ
- >>353
YBBはたしかプライベートIPを渡しているんですね.
その場合,おそらくPassive modeを使用しなければ
なりません.
[monar @2ch]$ ftp hogekoge.foobar.net
ログイン過程
ftp>passive
これでpassive modeになります.何故Passiveが必要なのかは
FTPの機構による物です.
>>354
デストリで変わってくるかもしれないので,各デストリに逝かれる方が
よいとおもわれます.
なーんか,わだいのemacs21だから,Debianかなーと思いますが
私emacsの様なエレガントなもの使わないのでわからないっす.
すみません.
- 357 :login:Penguin:02/02/03 11:38 ID:UcNnPY+s
- 2GB以上のファイルを扱うため、g77で64bitコンパイルしたいのですが、
オプションがわかりません。ご存じの方、教えてください。
よろしくお願いします。
- 358 :login:Penguin:02/02/03 11:50 ID:hmAjId6m
- >>355
うぅ・・・わかりました(ノД`。)
つまり$HOMEが/home/usernameで/home/に700を掛けたらその時点で
アウトだからですね。
/homeに700、/usernameに777とやってできた事があったのがすべての
間違いの始まりでしたが、それもやっと再現できました。
rootでログインし、/usernameまでrootのまま下っていき、そこでsuで一般ユーザ
になったのでした。現に今ユーザのディレクトリ自体にはいるのですが、ちゃんと
/home/username/.bashrc: Parmission denied
と出ていました。
親切にありがとうございました。。。。
- 359 :login:Penguin:02/02/03 12:16 ID:3AJk9crb
- 初心者でこのスレに目を通していたのですが、よく「hoge」という
単語を見かけますが、何か意味があるのですか?
- 360 :login:Penguin:02/02/03 12:18 ID:/+xsGoiZ
- >>359
http://www.selab.tutkie.tut.ac.jp/~yoshida/hoge.html
- 361 :可哀相な1です:02/02/03 12:26 ID:qJRWRFjQ
- >>357
-m64
じゃなかったかと・・・
- 362 :login:Penguin:02/02/03 13:20 ID:GjKunXrl
- >>356
あれ、うちのYahoo BB!はグローバルIPをくれるよ。
しかもつないだ台数分。最近は変ったのかな...
353に関してはまずルーターの設定を見てみないと
いけないでしょうね。ncftpとかなら自動的に
passiveに移行してくれるので便利かと思いますけど。
- 363 : :02/02/03 15:29 ID:UPlr18qf
- >>362
昔からグローバルIPアドレスは1個だったかと思われ.
っーか,どうやって接続されてます?
漏れは...
Y!BB--ADSLモデム---ルータ---PC(3台)
グローバルIPはルータのみです.
漏れもIPいっぱいモライタイ...
- 364 :通りすがり:02/02/03 17:18 ID:+r5m/orm
- YBBはアホなので、モデムの下にハブつなげれば、
台数分グローバルIP配ります。マジです。
- 365 :可哀相な1です:02/02/03 17:41 ID:qJRWRFjQ
- >>362-363
初めだけみたいですな・・・
しっかし,アフォですなぁ・・・IPって無尽蔵にあるわけじゃないのに
- 366 :login:Penguin:02/02/03 18:00 ID:MimLuc+X
- linux上で3D環境を作ろうと思いいろいろと調べたところ、
私の使っているGeForce2 MX ではnVidiaのホームページにあるドライバを入れれば、
openGLが使えるとのことでした。
しかしほかにも調べると、mesaというものがあることもわかりました。
この二つは両方とも入れるべきなのでしょうか。
この二つの役割がいまいちわかりません。
ちなみにPlamo linux 2.2です。
- 367 :login:Penguin:02/02/03 18:30 ID:ygrYuxah
- >>366
関係はパッケージの内容みれば解るから、両方入れとき。
先にMesaね。
- 368 :login:Penguin:02/02/03 18:56 ID:cg9HLCq/
- ざくっというと、
3Dソフト<->Mesa<->ドライバ<->ハード
って関係。
- 369 :353:02/02/03 19:07 ID:VDZruCLd
- >>353で質問したものです
>>356さんの方法でうまくいきました。
モデム、ルータの接続は、>>363さんとまったく同じ
Y!BB--ADSLモデム---ルータ---PC
といった接続をしています。(PCは2台ですが…)
報告が遅れてすみませんでした。
- 370 :367:02/02/03 20:07 ID:ygrYuxah
- ところでこの板でGLX,GLUあたりを弄ってる人ってどれくらいいるんだろ。
Linuxローカルな頭痛の種って少ないからかな。
スレ立てるほどのことじゃないか…
隔離板の住人の性で遠征すると怒鳴られそうな気がして。(藁
- 371 :可哀相な1です:02/02/03 20:11 ID:qJRWRFjQ
- >>370
といいますか,3Dはゲイツで満足してるからなぁ・・・
Linuxで突く必要性があまり俺的にないし・・・
だれか突いてます?
- 372 :366:02/02/03 20:14 ID:MimLuc+X
- >367
>368
レスありがとうございます。
これからも精進します。
- 373 :login:Penguin:02/02/03 22:52 ID:UPWuTCRo
- 2chブラウザfor Linuxって無いのですか?
- 374 :login:Penguin:02/02/03 22:53 ID:6wRCJ4my
- >>373
navi2ch
goRua
- 375 :login:Penguin:02/02/03 23:40 ID:MS3nQZ6/
- http://www.monazilla.org/
- 376 :357:02/02/04 09:46 ID:RJrCkwKO
- >>361
試してみたのですが、違ってたようです。
もう少し探してみます。
ありがとうございました。
- 377 :可哀相な1です:02/02/04 09:54 ID:R5z6FoLe
- >>357
やはり,gccの奴では無理か・・・(w
といいますか,gcc自身がコンパイルオプションに64bit対応
を明示させて作られた物じゃないと64bitにならなかった様な・・・
最近のデストリはそこまでやってるのかなぁ
- 378 :login:Penguin:02/02/04 09:55 ID:lVrlPNQa
-
Plamo2.2ダウンロードしてHDD上にあります。
CDROMからブートはできません(壊れてて)
ほかにUSB接続のCDROMディバイスあるんですけど・・・これもダメ。。。
今OSはWindows2000で・・・
できたら、、Windows2000上から同じHDDにインストールしたいのですが・・・
フロッピーは全部試してみたんですがダメでした・・・他に方法ありますか?
よろしくおねがいします
- 379 :login:Penguin:02/02/04 09:55 ID:lVrlPNQa
- つまりインストールできないってことです
- 380 :可哀相な1です:02/02/04 10:03 ID:R5z6FoLe
- >>378
vmwareでもあれば可能かも知れないけど
事実上無理,NTFSにアクセスする事なんて基本的に考えてないもん
Floppy買ってきてbootフロッピーつくる.んで,もってFTPでインストール
する.
こういう時にはDebianが真価を発揮するんだけどねぇ・・・Debianだと
最小インストール後はaptで自分好みに変えられるから.
- 381 :login:Penguin:02/02/04 10:03 ID:+KLKQGbN
- >>フロッピーは全部試してみたんですがダメでした・・・
なんでだめなの。
- 382 :login:Penguin:02/02/04 10:09 ID:lVrlPNQa
- どれ試してもboot failedって出ます・・・
- 383 :login:Penguin:02/02/04 10:12 ID:lVrlPNQa
- vmwareはあります・・・
これつかうってことですか?
それともただvmware上にインストールするってこと?
- 384 :login:Penguin:02/02/04 10:22 ID:psR4+n32
- いや、仮想ディスクじゃなくてrawを使う。
- 385 :login:Penguin:02/02/04 10:23 ID:+KLKQGbN
- じゃあ
HDDのパーテーションとファイルシステムの構成は?
- 386 :login:Penguin:02/02/04 10:28 ID:lVrlPNQa
- Cドライブ(ntfs)とDドライブ(fat32)あります・・・
D消してインストースしたいです。
- 387 :可哀相な1です:02/02/04 10:39 ID:R5z6FoLe
- んじゃ,後は
ID::+KLKQGbNさんにお任せします.
- 388 :login:Penguin:02/02/04 10:41 ID:+KLKQGbN
- 1,Dドライブを分割。E(700MB位)、D(残り全部)。
2,EドライブにPlamo2.2をコピー。
3,FDDでboot,Eドライブからインスコ。
4,Eドライブを好きなように使ってくれ。
あと起動FDDは作れてないゾ。やり直し。
- 389 :login:Penguin:02/02/04 10:46 ID:lVrlPNQa
- vmwareから?
- 390 :可哀相な1です:02/02/04 10:47 ID:R5z6FoLe
- ちゃうちゃう,CのWin2000で
- 391 :login:Penguin:02/02/04 10:50 ID:+KLKQGbN
- (⌒Y⌒Y⌒)
/\__/
/ / \
/ / ⌒ ⌒ \
(⌒ / (・) (・) |
( (6 つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( | ___ | < かあさん、
\ \_/ / \ この味どうかしら?
\____/ \_________
/ ) _ /
/ ,イ 、 ノ/ ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
/ / | ( 〈 ∵. ・( 〈__ > ゛ 、_ ←?
| ! ヽ ー=- ̄ ̄=_、 (/ , ´ノ \
| | `iー__=―_ ;, / / /
!、リ =_二__ ̄_=;, / / ,'
/ / / /| |
/ / !、_/ / 〉
/ _/ |_/
ヽ、_ヽ
- 392 :可哀相な1です:02/02/04 10:53 ID:R5z6FoLe
- 388さんの過程は詳しく書くとこうなる?
1:Win2000の管理ツールからドライブ記憶域->ディスクの管理でDを分割
D(700MB),E(その他)
2:EにPlamo2.2をコピー
3:下にあるURLを参照にして起動ディスク作成
http://www2.ocn.ne.jp/~zebra/linux/plamo/p-install1.html#bootdsk
4:Eドライブを好き勝手に使ってよし
って事ですよ
- 393 :login:Penguin:02/02/04 11:00 ID:lVrlPNQa
- 起動ディスクが作れないのです・・・
SCSIじゃないです・・・どうすれば・・・
- 394 :可哀相な1です:02/02/04 11:05 ID:R5z6FoLe
- ・/AT/Install/Net/bootdsk : 特にネットワーク機能を使い、他
のマシンのCDドライブや HDD経由
でインストールする場合用。
SCSI 機能は非対応) SYSLINUX
http://www2.ocn.ne.jp/~zebra/linux/plamo/p-install1.html#bootimage
読みなさい FDDは付いてるでしょ?
- 395 :login:Penguin:02/02/04 11:07 ID:h2zFl6l0
- あのー、誰か Linuxで RWINを変更する方法知ってます。
ネット上さがしても、どこにも無いんです。
- 396 :可哀相な1です:02/02/04 11:16 ID:R5z6FoLe
- >>395
MTUは変えられるけど?RWINに拘る?
- 397 : :02/02/04 11:28 ID:+KLKQGbN
- ifconfigでMTU
routeでRWIN
- 398 :可哀相な1です:02/02/04 11:42 ID:R5z6FoLe
- >>395
そりゃそうか,routeでwindowサイズ変えたらいいだけか・・・
すんません.
- 399 :login:Penguin:02/02/04 11:43 ID:h2zFl6l0
- >>396可哀相な1ですさん
RWIN変えると効果あるか、ちょっと試してみたかった。
>>397 +KLKQGbNさん
ありがとうございます。「route eth0 rwin ****」
とは違いますよね?
- 400 : :02/02/04 13:21 ID:F8FDCzrY
- 昨日RedHat入れました。初めて触れるので /bin とか /etc が何なのかを
これから勉強するレベルです。で、
>>7
> ・おすすめパーティション。
> /boot 30MB
> swap 200MB
> / 残り全部
>
> ディスクが2GB以下の場合は
> swap 50MB
> / 残り全部
ということは、/boot というのはあってもなくてもいいものなんですか?
MBRとは全然関係ないものなんでしょうか。
> ・初心者は Windows とのデュアルブートなんてムリはするな。
> Windows 消すか、もう一台 PC 買ってこい。
中古を1台もらってきました。6GBのHDで、/boot 64MB、swap 200MB、残り
を / にしました。妥当でしょうか。
- 401 :名無しさん@Emacs:02/02/04 13:27 ID:f2Lhj9Cx
- >>400
> ということは、/boot というのはあってもなくてもいいものなんですか?
ある/ない の問題ではなく、分ける/分けない の問題。
分けなかったのなら /に/bootは含まれる。
> 中古を1台もらってきました。6GBのHDで、/boot 64MB、swap 200MB、残り
> を / にしました。妥当でしょうか。
いいなじゃない?
- 402 :400:02/02/04 13:44 ID:F8FDCzrY
- >>401
> 分けなかったのなら /に/bootは含まれる。
では、わざわざパーティションを分けるメリットは何でしょう。
- 403 :login:Penguin:02/02/04 14:26 ID:sX5eioRM
- >402
それ位自分で検索して調べるといいよ
googleとかですぐ出てくるから
ちなみに君が使っているwinマシンで
なんでパーティション切られているか
理由解ってる?
- 404 :名無しさん@Emacs:02/02/04 14:40 ID:f2Lhj9Cx
- >>403
> なんでパーティション切られているか理由解ってる?
ちなみにこれと/bootを分ける理由は別だよね。
- 405 :login:Penguin:02/02/04 14:47 ID:cVyja08h
- LinuxのCDをなくしちゃったんですが、CDなしで
Linuxをアンインストール(ドライブをformatでも可)
ってできますか?
- 406 :可哀相な1です:02/02/04 14:48 ID:Zye/yLDd
- >>400
つーか、/bootとか/home分割はそんな事聞かなくてもいい様になった時
議論してください。
ちょいとこの前、教え手の方で議論がありまして、その時この超々初心者
スレでは動かすことを前提に話を進めようという方向になってます。
- 407 :login:Penguin:02/02/04 14:49 ID:Jo3qgLjm
- >>405 できるよ。
- 408 :可哀相な1です:02/02/04 14:49 ID:Zye/yLDd
- >>405
MBRからGrub, Liloを追い出して
DOSのFdiskでパーテーションを飛ばしたら終わりです。
- 409 :405:02/02/04 15:47 ID:cVyja08h
- 今手元にマシンがなくてためせないんですけど、
DOSからはext2は見れないからFdiskでは消せない
と人に聞いたのですが、GrubだかLiloだかを
消せばDOSのFDiskで消せるようになるのでしょうか?
それともFDiskで消せないという情報自体ガセなのでしょうか?
- 410 :login:Penguin:02/02/04 15:48 ID:Jo3qgLjm
- 見る(ファイルを見る)ことはできないけど、パーティションを消すことはできるよ。
mbr を消すことだってできるよ。
- 411 :405:02/02/04 17:10 ID:cVyja08h
- >>410
レスありがとうございます。
家かえったらやってみます。
- 412 :login:Penguin:02/02/04 17:16 ID:P8myUGog
- >>406
そのときスレ読んでなかったらしかたないだろ。
初心者だし。
議論がまとまったのなら文書化しといてくれ。
- 413 :名無しさん@Emacs:02/02/04 17:18 ID:f2Lhj9Cx
- >>412
> 議論がまとまったのなら文書化しといてくれ。
>>7じゃないの?
- 414 :378:02/02/04 17:28 ID:OUSzyrsN
- 出来なかった!!
もう一度やってみます!!!
- 415 :可哀相な1です:02/02/04 19:21 ID:R5z6FoLe
- >>412
>>168-191これでいいっすか?過去ログ
- 416 :400:02/02/04 20:14 ID:F8FDCzrY
- >>406
> この超々初心者スレでは動かすことを前提に話を進めようという方向に
了解しました。流れに沿わない質問投げてスマソ。
- 417 :可哀相な1です:02/02/04 20:30 ID:R5z6FoLe
- >>416
意地悪しているわけじゃなくて,ここの過去ログだけでも
結構,教え手の主観が入る所なんです.だから,これが良いという
明確な回答ができないです.
パーテーションを理解するに当たっては,DOSとの退避で考えると
よろしいと思います.DOSではそのDiskに対してディレクトリーがありますよね.
だから,D:\tmpにはDos promptでd:に移ってから,cd \tmpとするでしょ?
一方,UNIXはあたかもDiskさえもディレクトリーの様に扱います.
だから,/しかなくても,/bootを自動的に作りますし,/boot専用のdiskがあれば
そこをあたかも,ディレクトリーの様にあつかう.というわけです.
詳しくなくてすみませんけど・・・
- 418 :378:02/02/04 22:11 ID:v3uDcfW4
- なにか上手くいかない
- 419 :名無しさん@Emacs:02/02/04 22:18 ID:f2Lhj9Cx
- >>418
ぼやくのは勝手ですが、どう上手くいかないのかを書け
ば教えたがりの人が答えてくれる可能性はあります。
- 420 :login:Penguin:02/02/04 22:20 ID:5HVBV7d7
- 死ねよ犬厨どもが!!
他の板荒らしまわってんじゃねぇよ!!
- 421 :login:Penguin:02/02/04 22:20 ID:ICsp4pjQ
- apacheのlogが肥大化して/varが残り僅か。
放って置いても平気なのでしょうか?(100%になっても
また良い回避策があれば教えてください。
- 422 :名無しさん@Emacs:02/02/04 22:22 ID:f2Lhj9Cx
- >>421
いらなきゃ消せ
- 423 :378:02/02/04 22:26 ID:v3uDcfW4
- 起動ディスクで・・・boot failedって出ちゃいます・・・
- 424 :hanamogera:02/02/04 22:26 ID:4KW5Yt3G
- apacheインストールしたら、/var/www/htmlの下に
manual
usage
mrtg
ていうフォルダがあるんですけど、これらって何ですか?
消しちゃっても後から戻すこととかできるんですか?
赤帽7.2使ってます。
- 425 :login:Penguin:02/02/04 22:28 ID:1vjDmwbY
- RPMもう一回入れれば戻ると思うけど。Q
- 426 :421:02/02/04 22:38 ID:ICsp4pjQ
- いらなくないのですが
- 427 :可哀相な1です:02/02/04 22:40 ID:R5z6FoLe
- >>426
一応,apacheを止めて消せばいいよ.
apacheだけでなく,messagesとかも肥大化する傾向にあるから
こまめに別Diskに保存して消せばいいです.
- 428 :名無しさん@Emacs:02/02/04 22:42 ID:f2Lhj9Cx
- >>427
おいらはBSDなんだがLinuxにnewsyslogってのは無いでのござるか?
手動でなんかやってられっです。
- 429 :421:02/02/04 22:45 ID:ICsp4pjQ
- >>427
ありがとうです。。
ただ、消すのはファイルごと消してしまっていいのでしょうか?
- 430 :可哀相な1です:02/02/04 22:45 ID:R5z6FoLe
- >>428
cronでいいんじゃないの?スキルがあれば
かくいうオイラはtheoマンセーBSDユーザーですが
- 431 :可哀相な1です:02/02/04 22:46 ID:R5z6FoLe
- あぁ,大抵ファイルがなけりゃ,勝手につくるし・・・
もし不安なら同じ名前の空ファイルをtouchで作れば(・∀・)イイ!よ
- 432 :421:02/02/04 22:50 ID:ICsp4pjQ
- >>431
さっそくやってみます。
ありがとうでした。
- 433 :login:Penguin:02/02/04 22:50 ID:DWPWGlAD
- Holon Linux3.0を使ってるんですが
Netscape6.2を入れようと思いダウンロード
してきたのですがファイルを解凍しようとすると
# tar zxvf netscape-i686-pc-linux-gnu-installer.tar.gz
gzip: stdin: not in gzip format
tar: 子プロセスがステータス 1 を返してきました
tar: 処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました
となってしまいます。
解凍の仕方が間違っているのでしょうか?
- 434 :可哀相な1です:02/02/04 22:53 ID:R5z6FoLe
- >>433
それはIEか何かブラウザーで落としませんでしたか?
その場合勝手にブラウザーがgzip解凍している場合があるよ
tarの解凍だけやってみて(リネームして)
- 435 :login:Penguin:02/02/04 22:54 ID:+qTeIt/D
- >file netscape-i686-pc-linux-gnu-sea.tar.gz
netscape-i686-pc-linux-gnu-sea.tar.gz: gzip compressed data, deflated, original filename, last modified: Thu Jan 24 04:48:32 2002, os: Unix
- 436 :login:Penguin:02/02/04 23:46 ID:M2bhu/fL
- >>428
たいてい logrotate ってのが入ってる、と思う。
- 437 :login:Penguin:02/02/05 00:54 ID:9x+pTVRo
- >>434
ありがとうございました!何とか解凍できました!
でもREADMEに書いてある通りに
./netscape-installer
としても
./netscape-installer: ./netscape-installer-bin: cannot execute binary file
と出てしまいます。
解凍してできたファイルは以下のものです。
README
config.ini
installer.ini
license.txt
netscape-installer
netscape-installer-bin
ほんと厨ですいません。
- 438 :名無しさん@Emacs:02/02/05 00:55 ID:f78O9gK3
- chmod +x ./netscape-installer
- 439 :どうしたらいいにゃー!:02/02/05 08:18 ID:e6uHH8Rf
- おはよー。みなさん!
Debian2.2で
ATIのRAGE128PRO GLの
X Free86 3.3.6のセットアップ方法
誰か教えてください!昨日からはまりまくりで、
今日中には作り終えたい…。助けてにゃーーー!!
- 440 :login:Penguin:02/02/05 08:25 ID:UBgx2dWc
- >> 439
まずは、自分が何をやって、どういうふうな結果に終っているのか
詳しく書け。
そうじゃなきゃ、世にあるインストール本以上の情報は絶対に得られない。
- 441 :login:Penguin:02/02/05 08:30 ID:YmlAZx3k
- これからLinuxを学ぶ人は何から始めたらいいですか?
- 442 :login:Penguin:02/02/05 08:34 ID:CLPZ6juw
- >>441
インストールから。
- 443 :涙:02/02/05 08:35 ID:CXzAWgr3
- 質問させて頂きます、、
TurboLinux6.0なのですが・・
NTT:「INSメイト V30 Tower」
上記TAではLinuxでネットに繋ぐ事が出来ずに悩んでいます
(モデムが使用中?とか出たり)
初期化コマンド:ATE0V1&C1Q0W0S0=0$M11=0$N11=0
検索して関連?してるHPを貼ります。なにかわかる方はお願い致します
http://www.google.com/search?q=cache:fbj8TlSUwAEC:aterm.cplaza.ne.jp/topics/warpstar-link.html+Ntt+v30+Tower&hl=ja&lr=lang_ja
http://www.google.com/search?q=cache:hURFz9WdICUC:guretinu.hoops.ne.jp/intsetty/index4.htm+Ntt+v30+Tower&hl=ja&lr=lang_ja
- 444 :HDD:02/02/05 10:04 ID:IcLyECUC
- 超!初心者な質問でごめんなさい。
REDHAT7の予定ですが、PCのHDDとメモリに上限はありますか?
一応60GB,1GBを予定。
めちゃはやいLinuxサーバ作りたいのよんねん。
- 445 :hogehoge:02/02/05 10:27 ID:RkHiUZkG
- Linuxにdv_add_pack()って関数あるんですか?
manで調べてもネットで調べてもないんですけど…
- 446 :可哀相な1です:02/02/05 10:33 ID:seVbT8MT
- >>443
うごいているらしいですよ PPXPを使ってはどうでしょうか?
http://members.tripod.co.jp/shiroikumo/linux/machine/panasonic.html
http://www.fastwave.gr.jp/diarysrv/hide/200009c.html
>>444
キリバン オメデトウ
一応,ハードの制限はあるらしいですが
そんなハードの制限食らうほどの高スペックマシンは見かけないですね.
60GB, 1GBならKernel-2.4系列だと大丈夫でしょうがめっちゃはやいLinux鯖
となると,HDDはRAIDってことになるでしょうね
- 447 :名無しさん@Emacs:02/02/05 11:42 ID:pXGiNpiu
- >>444
ディスクにしてもメモリにしても上限はハードウエア側の仕様で決まる。
カーネルを再構築することを厭わなければソフトウエア側はそれこそ何でもあり。
(とはいってもソフトウエア上の制限があることはあるが)
ちなみにうちでは自前のLinux(ディストリビューションに頼ってない)で
Disk=80+80 [GB]
Mem=1024 [MB]
Processor=Pentium3-700MHz x 2 (dual processor)
で全く問題なく動作してる。
- 448 :名無しさん@Emacs:02/02/05 11:43 ID:pXGiNpiu
- >>445
それは何の関数だ?
関数を調べるよりどのソフトウエアなのかを調べた方が早いと思うが。
- 449 :HDD 444:02/02/05 11:48 ID:IcLyECUC
- どもども、あ、kernel-2.2?しか REAL Serverが動作確認
取れてないらしいのでREDHAT7.0になると思います。
だめだったらRSAキックなWin2Kにしちゃうかも。
どっちにしてもゲイツに1円も払う気なし。
- 450 :名無しさん@Emacs:02/02/05 11:53 ID:pXGiNpiu
- >>449
なんかずっと前にも同じ質問を見かけたような気が。
- 451 :名無しさん@Emacs:02/02/05 12:03 ID:pXGiNpiu
- >>449
realnetworksには払う気はあるんだろうね? :-p
Windows 2000 professionalでもいいが使うときに払う気はあるんだろうね? :-p
割れ野郎に質問する資格はないぞ。
- 452 :名無しさん@Emacs:02/02/05 15:51 ID:0lxsu1yC
- redhat7.2でbind9.1.3-4を使ってDNSサーバーを立ち上げようとしてるんですけど、
うまく動きません。
サーバー上でnslookupしても、
** server can't find hoge.hoge.jp.:SERVFAIL
って出てしまいます。どこを直したらいいのでしょうか?
- 453 :hogehoge(445):02/02/05 16:05 ID:RkHiUZkG
- >>448
じつはIPを自分でプログラムしてみたいと
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1001113464/
で質問したところ
「Linuxなら、dv_add_pack()あたりを使えば任意のEtherTypeフレームを奪って
これるからあとはお好きに。」
と言われて探してるんですよ
netで検索しても引っかからなかったです
- 454 :login:Penguin:02/02/05 16:09 ID:q3/K/A6w
- >>453
dev_add_pack()じゃねーか?
この関数の詳しいことは知らんが、
サーチエンジンでたくさんヒットしたぞ。
- 455 :login:Penguin:02/02/05 18:03 ID:yLNN4WKY
- RedHat Linux 7.2を使用してADSLに接続しようとしているのですが、
ウィザードで設定を行っているのに、接続ができません。
ADSLモデムは、NTTからのレンタルの物を使用しております。
どのような原因が考えられるでしょうか?
また、RedHat Linux 7.2を使用してADSLでインターネットに接続する
事について開設したページがあれば教えてください。
- 456 :可哀相な1です:02/02/05 18:26 ID:es70BTsp
- >>455
キーワードはrp-pppoeだと思うよ.
対話式で設定できたはす.接続できないというのは
IPを逆引きできないってことかな?それだと,/etc/resolv.conf
の設定ですよ.
- 457 :可哀相な1です:02/02/05 18:29 ID:es70BTsp
- 追記:
ご希望のURLはこれでいいかな?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9120/adsl.html
頑張ってください.
- 458 :login:Penguin:02/02/05 18:37 ID:yLNN4WKY
- >>456-457
ありがとうございました。
がんばってみます。
- 459 :login:Penguin:02/02/05 18:54 ID:F3yqU4bD
- 「予想される近未来」
・Linuxに市場を荒らされ全ての商用UNIXが撤退。
・Windowsは順調に売れて市場を拡大。
・エンタープライズ用途でのLinuxの駄目さ加減が発覚してみんな困る。
・みんなしょうがなくWindowsに移行する。
・Linuxはカーネルの分裂により大混乱。商用用途で使い物にならなくなる。
・Windowsしかなくなる。
- 460 :login:Penguin:02/02/05 19:50 ID:q//Ufy7C
- >459
> ・Linuxに市場を荒らされ全ての商用UNIXが撤退。
これはないんじゃないかなぁ…
- 461 :login:Penguin:02/02/05 20:52 ID:pXGiNpiu
- >>459
> ・Linuxに市場を荒らされ全ての商用UNIXが撤退。
商用UNIXが何をもって撤退となすか知らないけど、
OS単体での売り込みは少なくなるだろうね。
主に保守目的の話だけど。
> ・Windowsは順調に売れて市場を拡大。
デスクトップは当面安泰だろうな。サーバは別だが。
> ・エンタープライズ用途でのLinuxの駄目さ加減が発覚してみんな困る。
解ってるんなら直すなり報告するなりしろよ。
> ・Linuxはカーネルの分裂により大混乱。商用用途で使い物にならなくなる。
すでにずっと前から分裂と統合を繰り返しているから、今更心配することでなし。
> ・Windowsしかなくなる。
Linus氏の引退とかでLinuxがメンテナンスされなくなったら
跡を継ぐものはいくらでもいるものと思われ。
そう、2ちゃんねるからいくら厨房を追い出しても駄スレが
なくならないように。
- 462 :名無しさん@Emacs:02/02/05 20:56 ID:0lxsu1yC
- redhat7.2でbind9.1.3-4を使って、
外向けDNSサーバーを立ち上げようとしてるんですけど、
サーバー上でhostコマンドすると、正しい値が返ってくるんですが、
同じLAN内のwin2000でnslookupすると、
*** Can't find server name for address 192.168.0.5: No response fro
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
*** Can't find server name for address 203.141.128.33: Timed out
*** Default servers are not available
Server: UnKnown
Address: 192.168.0.5
*** UnKnown can't find 203.141.128.33: No response from server
って出てしまいます。どこを直したらいいのでしょうか?
192.168.0.5が外向けDNSサーバーのプライベートIPアドレスです。
よろしくお願いします。
- 463 :可哀相な1です:02/02/05 21:21 ID:es70BTsp
- >>462
内部のDNSがまず応答してないのかな?
/var/log/messagesにエラーが乗っかってると思うので
そこから,原因を推測しては如何でしょうか?
- 464 :login:Penguin:02/02/05 21:21 ID:w5/VEB6Q
- Linuxを入れてマシンをルーターとして使いたいのですが、
どのようにすればいいでしょうか?
- 465 :名無しさん@Emacs:02/02/05 21:23 ID:f78O9gK3
- >>464
> どのようにすればいいでしょうか?
Linuxマシンをルータとして環境を整えてください。
- 466 :464:02/02/05 21:25 ID:w5/VEB6Q
- すみません、アフォなので書き方が悪かったです。
現在、まだLinuxは入れておりません。
そこで、Linux導入について詳しく書いてあるサイト等が
ありましたらご教授願えませんでしょうか?
- 467 :可哀相な1です:02/02/05 21:26 ID:es70BTsp
- >>464
とりあえず,googleでキーワードサーチしてください・・・
- 468 :可哀相な1です:02/02/05 21:27 ID:es70BTsp
- >>464
あの,お願いしますから・・・
1番ぐらい読んでください
リンク辿ってください・・・いや,ホント お願いします
- 469 :login:Penguin:02/02/05 21:28 ID:Cl91R8We
- >>464 とりあえず、ipchains と iptables を調べる。
- 470 :hanamogera:02/02/05 21:30 ID:HF3TGeun
- apache使ってユーザー用のディレクトリ公開したいんだけど、
http://www.hoge.com/~userってアクセスするとForbiddenとかいって出てきてしまいます・・・
RedHat7.2のhttpd.confをほとんど変更しないで使っているんですけど・・・
- 471 :可哀相な1です:02/02/05 21:31 ID:es70BTsp
- >>470
ありがちは,$HOME/public_htmlのパーミッション
- 472 :hanamogera:02/02/05 21:52 ID:HF3TGeun
- あっ、ディレクトリのパーミッションも変えなきゃだめなんだすか?
試してみます〜。
ところで、kudzuって具体的に何するものですか?
- 473 :login:Penguin:02/02/05 21:54 ID:xTemToT9
- http://www.google.com/linux?hl=ja&q=kudzu&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
google 使いなよ
- 474 :可哀相な1です:02/02/05 21:55 ID:es70BTsp
- >>472
・・・キーワードサーチで出てくるよ・・・
起動時に新しく追加されたハードを探して(以下略
- 475 :HELP:02/02/05 21:57 ID:jb35KF41
- turbolinux7とapacheを使っています。
Dynamic DO!.jpって所でダイナミックDNSを使用してWEBサーバを
立てたのですが、自動でIPを更新するようにはどうすれば良いか
調べて、下の方法なのかな?と思ったのですがスクリプトとか
書いた事がない初心者なので解りませんでした。
そのままviで下の通りに書いて保存してcrontab -eを実行すれば
良いのでしょうか?
> wget -O - 'http://ddo.jp/dnsupdate.php?
dn=<登録ドメイン>&pw=<パスワード>'
を/usr/local/bin あたりにスクリプトとして書いて
ddoupdateとして保存。
crontab -e
を実行し、あとはviで以下を追加。
0,30 * * * * /usr/local/bin/ddoupdate
- 476 :hanamogera:02/02/05 21:58 ID:HF3TGeun
- >>473,>>474
すみません、google検索したんですが、いまいち起動時に必要な物かどうかわからず・・
今不必要なものが起動時に立ち上がらないようntsysvをいぢっているのですが、
どのサービスが不必要だと思われますか?httpdとかメジャーなのを除いて。
赤帽7.2使ってます。
- 477 :可哀相な1です:02/02/05 22:04 ID:es70BTsp
- >>475
そのDynamic DoってのがどうやってIPを管理しているのか
書かないと分からないですよ.
皆がそこを使っているわけじゃないですから・・・
- 478 :login:Penguin:02/02/05 22:15 ID:xTemToT9
- >>476 一度、初心者本を買うことをおすすめする。
残すべきなのは、keytable , canna(Wnn) , xinetd , network , xfs
必要ならいるのが、sshd , cron ,ipchains あたり
ほかは必要なときに、起動すればいいんじゃねーの。
- 479 :login:Penguin:02/02/05 22:18 ID:es70BTsp
- >>479
言ったって買わないでしょ
どういう本を買ったらいいか分かりませんでした.
教えてくださいに一票
- 480 :login:Penguin:02/02/05 22:21 ID:xTemToT9
- >>479 まぁ、そうかもしれんが。。ね。。
- 481 :HELP:02/02/05 22:40 ID:jb35KF41
- >>477
すいませんでした。
サイトを調べたのですが良く解りませんでした。
http://ddo.jp/
- 482 :login:Penguin:02/02/05 22:55 ID:es70BTsp
- >>481
うごいたら,なんでもいいけどね
wgetのOオプションはたしか出力指定でしょ?出力先は?
http://members.tripod.co.jp/futora/wget153/option.html#output-document
http://ddo.jp/howto.php
から,推測するにはそれでいいと思うけど,
スクリプトの権限はくれぐれも注意してください.
あとwgetが起動している間にps axをされたらpasswordとaccountが
バレテーラです.
くれぐれも注意して運営してもらえたらそれでよいと思います.
- 483 :hanamogera:02/02/05 22:59 ID:HF3TGeun
- >>478
ぬは〜いわれてます(汗
本はいろいろと買ってますが、そういうサービスの詳細とか載ってる本は買ってないです・・・
とりあえずgpmとかnfs関連とかきっときました。
ありがとうございまし。
- 484 :login:Penguin:02/02/05 23:18 ID:H4FEpGwL
- サービスってのは名前の通り「サービス」なんだから「サービス」受けたいって
奴がいなけりゃサービスする必要はないんだよ。
- 485 :HELP:02/02/05 23:55 ID:jb35KF41
- >>482
有難うございました。
何とか出来ました。
>スクリプトの権限はくれぐれも注意してください.
>あとwgetが起動している間にps axをされたらpasswordとaccountが
>バレテーラです.
これってroot以外はすべて禁止ってしておけば良いのですか?
- 486 :login:Penguin:02/02/06 00:01 ID:9oyuKhow
- ども、質問させてください。
ルートで、useradd hoge で、ユーザを追加したのですが、
www.abc.com/~hoge のホームディレクトリに
public_htmlができてなくて、htmlを置くとこが
できないのです。。
今までは、できてたのに。。
赤帽の6.2です。
すいません、厨房で。
誰か教えてください。
- 487 :名無しさん@Emacs:02/02/06 00:04 ID:2RUpRMgm
- su - hoge
mkdir public_html
- 488 :login:Penguin:02/02/06 00:05 ID:tI50GJP0
- >>485
ヒント進呈
wget -i
これでps axされても・・・
- 489 :HELP:02/02/06 00:17 ID:xMw/G639
- >>488
wget -i -O - 'get.txt'
みたいな感じで
get.txtに
http://ddo.jp/dnsupdate.php?
dn=<登録ドメイン>&pw=<パスワード>
を書いてこのファイルもrootだけ実行可能にしておく。
って感じで良いのでしょうか?
- 490 :login:Penguin:02/02/06 00:17 ID:33Nlp1iY
- さーびす、さびーすぅ
- 491 :login:Penguin :02/02/06 00:19 ID:drZ9iz7v
- SCSI CDROMドライブ、NIC と SCSIカードは PCMCIA の古い
98note あるんだけど、plamo か FreeBSD インストールするには
どしたらいい?
- 492 :login:Penguin:02/02/06 00:19 ID:tI50GJP0
- >>489
いんや
そもそも,スクリプト自体いらないんですよ・・・cronでwgetを直で動かせば
-iでインプットファイルしていすれば・・・
無論,そのインプットファイルのパーミッションが重要になりますけどね
- 493 :login:Penguin:02/02/06 00:25 ID:tI50GJP0
- >>491
どっちかといえば,PAO(98)が無難だと思う
http://www.jp.freebsd.org/pc98/
むしろ,NetBSDも視野に入れたほうがいい様な気がする.
- 494 :おながいします。:02/02/06 00:43 ID:yofnkc5f
- REDHAT7.2Jです。LINUXをあげっぱなしにするようになってから
数日目。以下のようなメールがくるようになりました。
Message 10:
From root Sun Feb 3 04:02:11 2002
Date: Sun, 3 Feb 2002 04:02:11 +0900
From: root@209.247.40.158 (Cron Daemon)
To: root@209.247.40.158
Subject: Cron <root@209> run-parts /etc/cron.daily
X-Cron-Env: <SHELL=/bin/bash>
X-Cron-Env: <PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin>
X-Cron-Env: <MAILTO=root>
X-Cron-Env: <HOME=/>
X-Cron-Env: <LOGNAME=root>
/etc/cron.daily/tripwire-check:
**** Error: Tripwire database for 209.247.40.158 not found. ****
**** Run /etc/tripwire/twinstall.sh and/or tripwire --init. ****
セキュリティはルータにお任せ。20,21、80以外あけてません。
インストール以降パッチあては無しです。
これってなんですか、、、気持ち悪いです。。。
- 495 :login:Penguin:02/02/06 01:00 ID:GDnMMxYo
- >>494
>**** Error: Tripwire database for 209.247.40.158 not found. ****
>**** Run /etc/tripwire/twinstall.sh and/or tripwire --init. ****
と書いてありますが?
- 496 :login:Penguin:02/02/06 01:07 ID:iJ1eSrJx
- linux板に自作についてのスレッドがあったと思うんだけど、
誰かしってたらおしえてくらさい。
- 497 :名無しさん@Emacs:02/02/06 01:10 ID:2RUpRMgm
- >>496
navi2chとmigemo使え。
2秒で見付かるぞ
Linuxを使うためにPC自作するぞ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990456058/
- 498 :login:Penguin:02/02/06 01:13 ID:iJ1eSrJx
- ありがとうございますー!
>navi2chとmigemo使え。
そんなんあるんすねー。(2ch歴まだ浅いもんで…)
さっそくいれます。
- 499 :おながいします。:02/02/06 01:38 ID:yofnkc5f
- >>495
???209.247.40.158 からメールが来てるわけじゃないんでしょうか?
ちなみにhttp://209.247.40.158 とするとhttp://www.archive.org/index.html
に飛ばされます。
わけわかんない匿名WEBPROXYサイトみたいです。
トホホ・・・
- 500 :名無しさん@Emacs:02/02/06 01:40 ID:2RUpRMgm
- >Run /etc/tripwire/twinstall.sh and/or tripwire --init.
訳せないの?
- 501 :login:Penguin:02/02/06 01:51 ID:XzufpNRO
- Tera Term ProでSSHにログインしているのですが、
キーボードのEscとかテンキーの/*-+とかHomeが効きません
他はいいのですがEscが効かないとviが使えないので困っています
- 502 :おながいします。:02/02/06 01:54 ID:yofnkc5f
- >>500
Cronで読んでるのにインストールされていない、インストールしろ!
という事でしょうか?
パッケージ追加後のsite keyfielの設定とやらはよく
わからないのでまた別の本を探したいと思います。
とりあえずありがとうございます。
- 503 :おながいします。:02/02/06 01:55 ID:yofnkc5f
- >>501 すいません、レス被せちゃって・・・
N 9 root@209.247.40.158 Sun Feb 3 04:02 50/1219 "LogWatch for 209.247.40.158"
N 10 root@209.247.40.158 Sun Feb 3 04:02 21/727 "Cron <root@209> run-parts /etc/cron.daily"
N 11 root@209.247.40.158 Mon Feb 4 04:02 25/685 "LogWatch for 209.247.40.158"
N 12 root@209.247.40.158 Mon Feb 4 04:02 21/727 "Cron <root@209> run-parts /etc/cron.daily"
N 13 root@209.247.40.158 Tue Feb 5 04:02 36/893 "LogWatch for 209.247.40.158"
N 14 root@209.247.40.158 Tue Feb 5 04:02 21/727 "Cron <root@209> run-parts /etc/cron.daily
しかしリモートホスト名が出るのが気持ち悪いです・・・
失礼しました。Tripwire導入目指してがんばります。
- 504 :login:Penguin:02/02/06 06:38 ID:RD+8Vl30
- Turbolinux7をいれようと思っていますがメモリーが32Mしかないけどインストールできますか?
- 505 :login:Penguin:02/02/06 06:50 ID:xMh1ge1m
- >>504
できる。
- 506 :login:Penguin:02/02/06 09:36 ID:aFEtGAeu
- >>501 キーボードコンフィグファイルを書き換えるのだ。
- 507 :login:Penguin:02/02/06 10:00 ID:99hbqFS8
- >>487
ありがとう、ございます。
やって見ます。486でした。
- 508 :login:Penguin:02/02/06 10:10 ID:tI50GJP0
- >>507
激しく突っ込むと,/etc/skelに/public_htmlがあったはずなのに
apacheのアップグレードで,rpm玉から自作のapacheに変えちゃったり
して,rpmに/public_htmlを持っていかれた罠かも(w
- 509 :login:Penguin:02/02/06 10:20 ID:99hbqFS8
-
>>508
すっすいません。
意味が、よくわからないのですが
アパッチのアップグレード??
補足してください。
すいません、厨房で。
- 510 :login:Penguin:02/02/06 11:01 ID:7BTFh/ou
- Telnetでログインしてviとか使うとスクロール時に行がずれたりするんだけど、
これってどうにかならないんでしょーか?カーソルキーも効かないし。
- 511 :login:Penguin:02/02/06 11:02 ID:2zRr7cK/
- インストール時に表示がとまったとき
処理しているのかハングしているのか判断に困りますが、
見極めはどうしたらよいのでしょうか。
- 512 :login:Penguin:02/02/06 11:10 ID:tI50GJP0
- あぁ,packagerがrpmで勝手に/etc/skelに/public_htmlを作ってそこにファイルを置いて
userを追加すると同時に自動的に$HOME/public_htmlをセットアップする様にしてたんでしょ
RHの6.2だっけ?んじゃ,なーんかそこいらのLinux雑誌にそそのかされたかどうか知らないけど
システムのこと理解せずにrpm -e apache,勝手にtar玉からmakeしたこれで(゚д゚)ウマー!!
とかしたんじゃないの?
rpmが消去する時に/etc/skelから/public_htmlを消すのも知らずにさ
興味があるなら,useradd adduser時における/etc/skelの果たす役割でも調べてみたら?
- 513 :login:Penguin:02/02/06 11:14 ID:tI50GJP0
- >>510
viってのはだな,カーソルキーでうごかすんじゃないのよ・・・
hjklでやるの,NetHackかなにかでトレーニングしなさい
>>511
1.HDDにアクセスしている雰囲気がない
2.CDにアクセスしている雰囲気がない
3.マウスに反応がない
4.Ctrl+Alt+Backspaceに反応がない(GUIのインストーラの場合)
って感じかな?
- 514 :453:02/02/06 11:42 ID:bZpk0+8z
- >454
そうみたいですね
ありがとやんした
- 515 :login:Penguin:02/02/06 13:04 ID:99hbqFS8
- >>512
ありがとうございました。
useradd adduser時における/etc/skelを調べてみます。
- 516 :login:Penguin:02/02/06 17:05 ID:IgP4o0CH
- >>513
つーか >>510 は Windows 添付の telnet 使ってるんじゃないか?
あれは腐ってる。ていうか機能足りなくて使えん。TeraTerm 使え。
- 517 :login:Penguin:02/02/06 17:11 ID:bneVBAlJ
- IPアドレスに、クラスA〜Cがありますが、ネット調べても説明されている
サイトが見つからないのですが、そういうサイトがあったら教えてください。
- 518 :login:Penguin:02/02/06 17:23 ID:78Qsb9ol
- 本当に検索したのか?
http://www.google.com/search?q=IP+%83N%83%89%83X&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
- 519 :login:Penguin:02/02/06 17:32 ID:LCsT7WJU
- >>517
クラスなんてもう気にしなくていいよ。
- 520 :517:02/02/06 17:54 ID:bneVBAlJ
- >>518-519
どうも、ありがとう!
みつかりました。
- 521 :login:Penguin:02/02/06 18:46 ID:P4JKDuUJ
- USBのCDROMから起動って出来ないもんなんですかねえ・・・
- 522 :login:Penguin:02/02/06 18:48 ID:P4JKDuUJ
- あ・・・378です
- 523 :login:Penguin:02/02/06 19:05 ID:99JopKBl
- >>378
IDEのcdromドライブ買ってくればぁ
だいたい5000円位出せば買えるよ
- 524 :名無しさん@Emacs:02/02/06 19:09 ID:2RUpRMgm
- >>523
俺にはノートのことを言っているように感じるんだがどうよ?
- 525 :login:Penguin:02/02/06 19:15 ID:GV+NloPy
- 1つのサーバーでwebサーバーとmailサーバーを構築しているのですが、
おかしな現象が起きました。
例えばwww.test.co.jpにアクセスしてトップページが「表示されるていた」とします。
mailサーバーもwww.test.co.jpで「メールチェック出来ていた」とします。
それである日www.test.co.jpにアクセスするとトップページにアクセスできなくなったのです。
pingでwww.test.co.jpで打っても、エラーで帰ってきます。
でもメールチェックは成功しているのです。
これってどういう事ですか?
メールを読む時にwww.test.co.jpで読めているのに、
ブラウザでwww.test.co.jpにアクセスするとサーバーが見つかりません。って出ます。
もう訳解りません。
どなたか説明できるか方おられますでしょうか?
- 526 :login:Penguin:02/02/06 19:17 ID:GV+NloPy
- 3行目「表示されるていた」→「表示されていた」です(笑)
- 527 :login:Penguin:02/02/06 19:49 ID:lC7bvf/O
- >> 525
mailのcheckってport 110は、okだけど
httpのport(であろうと思われる80)が通らない
また、icmpが上手くいかないだな。
ipchainか、iptableの設定をわけわからずに
やったか、ルータがはじいているか、
それともセキュリティがあまくて、クラックされたか
パっと思いついたのはこれぐらいか。
でも、もっと調べかたを思いつくためにTCP/IPとか
の基礎勉強した方がよいよ。すくなくとも、頭のなかで
実際と結びついていない
- 528 :login:Penguin:02/02/06 20:02 ID:GV+NloPy
- >>527
>でも、もっと調べかたを思いつくためにTCP/IPとか
>の基礎勉強した方がよいよ。すくなくとも、頭のなかで
>実際と結びついていない
まさにその通りでございます。
仕事の関係で、ネットワークに詳しい人がだいぶ前に辞めてしまったので、
デザイナーの僕に振られたんです。
今までサーバーが動いていたのが不思議なくらいですよ。
ちょっと勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
- 529 :login:Penguin:02/02/06 20:28 ID:lC7bvf/O
- >> 528
うわ、そうか。大変だね。
デザインとサーバ管理は、全然ちがうだけど
コンピュータをつかっているから同じにみえるのかね。
とりあえず、JFにいって、net3とかのhowtoか、
会社のネットワークに詳しい人が、置いていたネットワーク
の本か、ネットワークの良書がインターネットか、2chで
聞いて、みて。
それか、逆ギレしてみるのも手かもよ。だって違うものは
違うし
- 530 :login:Penguin:02/02/06 21:04 ID:99JopKBl
- >>524
>378
>同じHDDにインストールした.....
と書かれているのでデスクトップと思うのはどうよ?
- 531 :↑:02/02/06 21:06 ID:99JopKBl
- あっ、でもそれだけじゃ
わかんないか、すんまそん
- 532 :login:Penguin:02/02/06 21:32 ID:tI50GJP0
- >>528
良書は詳解TCP/IPだったけ?それ
でも,分かりやすい兎に角動かさなきゃこまるんだ(゚д゚)ゴルァ!!
の場合だと「ぱ○んだ著 怒濤のLinuxネットワーク」でも読んでおけば
よろしいかと・・・
>>378
そしたら,2.3->3.5HDD変換かましてDesktopにマウントできるように
したらいいでしょ?
- 533 :HELP:02/02/06 23:39 ID:zBn6cdla
- apache1.3.23を使ってます。
通常のアクセスログ(access_log)とは別に、
nimdaとかワームのログは分けて保存させたくて
httpd.confに下記を追加したんですが、apacheが
「Missing envariable expression for setRnvIF」と
メッセージが出て起動しませんでした。
どこを直せば良いか教えて下さい。
........ 中略 ..........
<IfModule mod_setenvif.c>
SetEnvIf Request_URI "default\.ida" worm
SetEnvIf Request_URI "cmd\.exe" worm
SetEnvIf Request_URI "root\.exe" worm
</IfModule>
CustomLog logs/access_log common env=!worm
CustomLog logs/worm_log combined env=worm
........ 中略 ..........
- 534 :login:Penguin:02/02/06 23:49 ID:c8Em6a2T
- >>523
今なら 5000 円で DVD ドライブ買えるな。
- 535 :login:Penguin:02/02/06 23:50 ID:g/Sw+8Sm
- 今日、redhat7.2をインストールしたとこなんですが、
パソコンのブービ音に悩まされています。
コンソール上で打ち間違えると、「ブー」と
音がします。こ音を出なく、あるいは小さくするには
どこを設定すればよいでしょうか?
- 536 :login:Penguin:02/02/06 23:55 ID:DRgSQiPT
- >>535
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/231offbeep.html
- 537 :ショー・シンシァ:02/02/07 00:01 ID:NuPJ/tX3
- Linuxって日本語入力システムはもうフリーのって手に入らないのですか?
Wnnが以前フリーだったみたいですが、今はもう配布していないのでしょうか?
A-TOKとかを購入するしかないんでしょうかね?
もしフリーのものをご存知でしたら教えてください。
- 538 :login:Penguin:02/02/07 00:03 ID:CiJGcPgb
- >>537
http://www.linux.or.jp/link/editor.html#japaneseim
- 539 :ショー・シンシァ:02/02/07 00:05 ID:NuPJ/tX3
- >>538
ありがとうございました。
このHP行ってみたのですが、見落としてました。(^^;
- 540 :login:Penguin:02/02/07 00:30 ID:JBDS5Ut7
- >>533
肝心のモジュールはあるの?
DSOモジュールはhttpd -lで調べられる.
なかったら,コンパイルな
apxs -c mod_setenvif.c
#HELPって別のところでも見たような気が・・・
- 541 : :02/02/07 00:59 ID:Lr1rqka/
- インストールが上手く行きません・・・
途中でエラー表示してそれ以上は進めません.
バグの可能性がありますとも...
OS:RedHat7.0J
[エラー内容]
Traceback (innermost last):
File "/var/tmp/anaconda-7.0.1//usr/lib/anaconda/iw/progress_gui.py", line 20, in run
rc = self.todo.doInstall ()
File "/var/tmp/anaconda-7.0.1//usr/lib/anaconda/todo.py", line 1552, in doInstall
self.instCallback, p)
File "/var/tmp/anaconda-7.0.1//usr/lib/anaconda/todo.py", line 1307, in instCallback
self.rpmFD = os.open(fn, os.O_RDONLY)
OSError: [Errno 2] ??????????????????????: '/mnt/source/RedHat/RPMS/Xaw3d-1.5-7.i386.rpm'
Local variables in innermost frame:
fn: /mnt/source/RedHat/RPMS/Xaw3d-1.5-7.i386.rpm
total: 0
self: <todo.ToDo instance at 8498928>
h: <header object at 8e8ff40>
amount: 0
intf: <progress_gui.InstallProgressWindow instance at 861bc10>
what: 2
ToDo object:
(itodo
ToDo
p1
(dp2
S'method'
p3
(iimage
CdromInstallMethod
p4
(dp5
S'currentDisc'
p6
I1
sS'tree'
p7
S'/mnt/source'
sS'device'
p8
S'hdc'
sS'progressWindow'
p9
<failed>
上記エラーで原因わかりますでしょうか?
ご教示お願い致します.
- 542 :login:Penguin:02/02/07 01:13 ID:JBDS5Ut7
- >>541
バグつーか,なんつーか
デストリもできるなら貴方のマシン環境でアナコンダが動くように
してあげたいだろうね.でも実際はそれは難しいからねぇ
その様な場合の為にtext base install modeが用意されています.
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-ig-x86-ja-7.2/ch-textmode.html
- 543 :541:02/02/07 01:25 ID:Lr1rqka/
- >>542
レスありがとうございます.
取り敢えず最小構成でインストしたら上手く逝きました...
アナコンダが悪さしてるんですね・・・何だろぉ?
Googleで検索して勉強してみます!
boot:text でもインスト試したけど・・・鬱でした.
- 544 :login:Penguin:02/02/07 02:16 ID:pmlq08X8
- >>541
しかし何ゆえ今更 RH7.0J 入れるか?
- 545 :543:02/02/07 09:30 ID:JBDS5Ut7
- >>544
商用アプリとかいれるとなるとねぇ
RH7.2,7.1は何故かハングするので7.0にして下さい
あぁ,6.2では動きませんとか平気で言ってくるからなぁ・・・
- 546 :login:Penguin:02/02/07 13:35 ID:rpX+gJs1
- RedHat7.2でMozillaを使おうとしたら、メニューバーとかサイドバーに文字が何も
表示されません。
Fileメニューをドロップダウンさせても
Close Ctrll+W
Send Page...
Send Link...
Quit Ctrl+Q
以外は空白になってます。EditやViewも同様です。
どうやって修復すればいいのでしょう。
- 547 :login:Penguin:02/02/07 15:01 ID:SemLu+5x
- win上で動くCUIベースのlinuxってないんですか
お願いします
- 548 :login:Penguin:02/02/07 16:04 ID:YAoCJBz9
- mod_gzipを入れてhttpd.confを書き換えているのですが、
例えばここのような
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012232421/l50
cgiを使って、おしまいが数字みたいなものはどう指示すればよいのでしょう?
mod_gzip_item_include 〜 のところです。
- 549 :名無しさん@Emacs:02/02/07 16:17 ID:5IbvRSF7
- >>548
mod_gzip_item_include mime text/.*
ってすれば良いのでは?
こうすればファイルが何であれContent-Type:がtext/*のもの全てに
mod_gzipがかかるはずだけど。
- 550 :548:02/02/07 16:28 ID:YAoCJBz9
- >>549
どもです。
が、 HTTP/1.1" 200 2873 mod_gzip: SEND_AS_IS:HAS_CE In:0 Out:0:0pct.
となってしまうのです…
- 551 :質問です:02/02/07 17:26 ID:42JTXfTC
- Gnorpm使ってて
「/etc/〜 created as /etc/〜.rpmnew」
とコーションが出たんですが、
これってなんなんですか?
特に問題ありませんか?
- 552 :login:Penguin:02/02/07 17:34 ID:CiJGcPgb
- >>551
そのメッセージを訳してみ。
2つのファイルを比べてみ。
- 553 :login:Penguin:02/02/07 17:44 ID:o+F7hCoE
- ユーザーが変更した設定ファイルをリネームしておいたということだな。
設定が全部デフォルトに戻っていることに注意。
- 554 :login:Penguin:02/02/07 17:53 ID:CiJGcPgb
- >>553
逆
- 555 :login:Penguin:02/02/07 17:53 ID:Bgx/FvLF
- 次スレたてる時には、「エラーメッセージの日本語訳は自力でやれ。」
って付け加えといてほしいね。
- 556 :質問です:02/02/07 18:31 ID:42JTXfTC
- 英語読むのは全く問題無いんで、
エラーメッセージの意味はさすがにわかりますが。
単純に意味がわからないだけです。
- 557 :login:Penguin:02/02/07 18:33 ID:m0BRSTws
- すみません。RedhatLinux7.2をインストールしたら、二つの問題が起こってしまいました。
(1)画面のサイズが実際とマッチせず。
(2)マウスのポインタが実際とずれて表示されている。
(1)の問題を解決しようと、Xconfigurattorを起動。
解像度を大きめのやつに(1024*768くらい)変更してOKしたとたん、
画面が真っ暗に。
その後電源をリセットして再起動しても、途中で(はじめの英語の文章がごちゃごちゃ動くところまではうまくいっている様子。......OKみたいな)
画面が真っ黒になってしまいます。
どうしたらいいんでしょう?ちなみにWinXPがすでに入っており、パーティションを分けてWINXPと共存させようとしてます。
- 558 :login:Penguin:02/02/07 18:37 ID:CiJGcPgb
- >>557
とりあえず Ctrl + Alt + F1
- 559 :login:Penguin:02/02/07 19:34 ID:D+z3m3nZ
- 本に付いているCDのLinuxは最新Vreの物なんですか?
- 560 :login:Penguin:02/02/07 19:41 ID:CiJGcPgb
- >>559
本による。
- 561 :toristan:02/02/07 20:24 ID:/F0kCiUl
- レットホット理なっ樟 7。1をインストールしたが、
/usr/src 以下にソースがありません
make config WO\SITAINODESUGA、
DOUYAREBA IIDESYOUKA?
FTP BANN DESU。
- 562 :login:Penguin:02/02/07 20:32 ID:pdBmPC6b
- ただでlinuxを手に入れたいんですが、どこのサイトに行ったら
手に入りますか?
- 563 :login:Penguin:02/02/07 20:33 ID:CiJGcPgb
- >>561
rpm -ivh kernel-source-2.4.9-21.i386.rpm
http://www.redhat.com/support/errata/RHSA-2002-007.html
>>562
ftp://ftp.kddilabs.jp/
- 564 :login:Penguin:02/02/07 20:47 ID:2xVrjsBN
- どのディストリもそれ自体の容量が明記されてないのですが、
600MB以下の物で 一般用で X備えてるディストリって
何ですか?
- 565 :login:Penguin:02/02/07 20:54 ID:CiJGcPgb
- >>564
容量は入れるパッケージによって違う。
ほんとに X 動かす「だけ」なら600MB程度でもたいてい可能だろう。
「一般用」ってなんだ?
- 566 :561:02/02/07 21:01 ID:YDsPc9H5
- 563thank you
書いている途中に漢字変換サーバーがこけてしまった.
- 567 :564:02/02/07 21:05 ID:2xVrjsBN
- >>565
一般→家庭で使える
という解釈で...
- 568 :login:Penguin:02/02/07 21:09 ID:CiJGcPgb
- >>567
家庭で使えないのってどんなのだよ。
- 569 :564:02/02/07 21:30 ID:2xVrjsBN
- >>568
使えんこたぁないけど、ルータとかは持ってても
使わん奴には無意味と思われ・・・
結局、今時のWinみたいなアプリが使えたらそれでいい。
- 570 : :02/02/07 21:36 ID:5IbvRSF7
- >>569
「Windowsみたいなアプリケーション」には期待しないほうが良いと思うが。
kdeかgnomeを入れてOffice suite系を入れるとしたら1GB程度(インストール後)は必要。
- 571 : :02/02/07 23:33 ID:cXdnF1wI
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1012670549/l50
- 572 :名無しさん:02/02/07 23:36 ID:fenDQSJZ
- 起動時のメモリ-パリティチェックをスキップしたいのですが。。
- 573 :login:Penguin:02/02/07 23:40 ID:KUqc4GsM
- >572 それ、BIOSの設定だぞ。きっと。
- 574 :名無しさん:02/02/07 23:50 ID:fenDQSJZ
- BIOSの設定に無いみたい@IB○。。?
(なん度か繰り返してるみたいなので。ぅっとうしぃ)
- 575 :login:Penguin:02/02/07 23:51 ID:2xVrjsBN
- ところで、ディストリ何使ってますか?>login:Penguinさん。
- 576 :login:Penguin:02/02/08 00:25 ID:d+ViNh8J
- >575
赤帽,Debian,黄犬
- 577 :login:Penguin:02/02/08 00:51 ID:pTABI/s0
- red hat 7.2を使用しているのですが、smbデーモンの再起動の仕方は
/sbin/service smb restart
でいいでしょうか?
unrecognized service
といわれるのですが・・・
- 578 :login:Penguin:02/02/08 00:55 ID:d+ViNh8J
- >>577
killall smb
killall nmb
/usr/sbin/smb -D
/usr/sbin/nmb -Dの方がまだ良かった
正解は
/etc/init.d/smb restart
- 579 :login:Penguin:02/02/08 01:03 ID:pTABI/s0
- >>578
/etc/init.d/smb restart
としたら
bash: /etc/init.d/smb:そのようなファイルやディレクトリはありません
といわれます。
- 580 :login:Penguin:02/02/08 01:05 ID:d+ViNh8J
- んじゃ,sambaがないんじゃねーの
- 581 :login:Penguin:02/02/08 01:08 ID:pTABI/s0
- >>580
でも /etc/samba/smb.conf
は存在するよ。
インストールしたばっかだけど・・
- 582 :login:Penguin:02/02/08 01:13 ID:d+ViNh8J
- つーか,RH作のRPMの内容なんかしらんしなぁ
/etc/init.d/以下にそれらしいやつないのかい
- 583 :login:Penguin:02/02/08 01:24 ID:d+ViNh8J
- 個人的には,samba-jaの方がいいと思うがね
ほい
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/06/inet/samba/samba-jp/samba-2.2.2-ja/packages/RedHat7.2/samba-2.2.2.ja-10.i386.rpm
- 584 :超初心者:02/02/08 01:29 ID:nD7buQ23
- 始めまして
VINE LINUX2.15を使っているのですが
せっかく設定した壁紙が再起動するたびに最初の
状態に戻っています。どうすれば壁紙の設定が
保存できるのか教えて頂けないでしょうか?
gooの検索エンジンにかけても引っかからないんです。
教えて君で非常に恥ずかしいんですがもうここしか
調べるところがないんです。どうか宜しくお願いします。
- 585 :login:Penguin:02/02/08 01:54 ID:x+oGFz8r
- >>584
どうやって壁紙設定したかによる。
WindowMannagerで設定したなら設定保存するだけだと思うが、
xvとかで設定したなら、.Xclientsか.sessionにコマンド書けば、起動の度に実行してくれるかと。
- 586 :login:Penguin:02/02/08 01:56 ID:x+oGFz8r
- >>585
.session → .xsession
だ。抜けちゃったい。
- 587 :超初心者:02/02/08 02:17 ID:nD7buQ23
- >>585
おっしゃるとうりwindowmannager
で設定したところ壁紙の設定がちゃんとできました。
本当にありがとうございました。
今まで私はエレクトリックアイスというソフトで
設定していました。
どうもそれがまずかったみたいですね。
私の質問にこんなに早くお答え頂き本当にありがとう
ございました。
- 588 :超初心者:02/02/08 02:30 ID:gAAD1gLR
- 有名なLINUXの種類ってなんですか?
- 589 :login:Penguin:02/02/08 02:37 ID:bv1ek36g
- >>588
omoikane だな別な意味で有名になっちまったが
- 590 :login:Penguin:02/02/08 02:41 ID:x+oGFz8r
- >>588
ディストリビューションのことか?
とりあえず、vine,redhat,debian,kondara,slackwareぐらいしってればいいんじゃないかな?
とは、turbo,plamo,mandrake,suse,laser5,midori....どこまでを有名と言うかはしらん。
ま、こういうこと言うと一部の熱狂的ファンが暴れ出すから、あんま聞かない方がいいと思われ。
- 591 :login:Penguin:02/02/08 02:48 ID:64eTVfSe
- >>588
ac
- 592 :login:Penguin:02/02/08 03:14 ID:MZ3lkSXy
- >>588
http://www.distrowatch.com/major.php
なんかどうよ?
- 593 :login:Penguin:02/02/08 03:44 ID:wjm2PU7F
- CUI環境にて、EmacsでHTMLを編集しながらブラウザでどう表示されるか確認しながら
作業したいんですが、どうやるのが普通ですか?
今はいちいち保存してからEmacsを終了してlynxというので確認してます。
もっと効率的な方法がありますよね?
- 594 :login:Penguin:02/02/08 03:50 ID:S7f5GP0P
- >>593
jobs
- 595 :login:Penguin:02/02/08 03:51 ID:/gFPMDAN
- >>593
emacs-w3mは?
- 596 :546:02/02/08 05:13 ID:3ZWegCCt
- 対処法がわからないのでRedHatの再インストールしました。直りました(当たり前か)。
- 597 :login:Penguin:02/02/08 07:18 ID:gBnRfeoF
- >>593
w3m上でShift-Eとタイプ
- 598 :login:Penguin:02/02/08 09:11 ID:BzvD6tam
- Xなら、窓をならべて作業。
コンソールなら、Alt+F1/F2で切替えて作業。
- 599 :login:Penguin:02/02/08 09:18 ID:Tgixuk3d
- >>596
それってさ,Language を EnglishからJapaneseにしたからでは・・・
といってみるテスト.つーか,俺もなったし(w
- 600 :login:Penguin:02/02/08 13:33 ID:7tmblvD0
- >>581
遅レスだが、
/etc/rc.d/init.d配下にあるよ
- 601 : :02/02/08 17:49 ID:jIsFfoY/
- はじめまして。
RedHat7.2を使用してるのですが、
今までメモリ256MBだったのを1GBにしたところ、
動作が極端に遅くなりました。
何か原因となることは考えられるでしょうか?
ちなみにメモリのチェックはBIOS、win2000でのスキャンディスク等
過負荷状態でのテストはしております。
宜しくお願い致します。
- 602 :login:Penguin:02/02/08 18:53 ID:HL78eI6N
- >>601 一番考えられるのはマザーの仕様。
メモリ積むとキャッシュされなくなるとか。
次に不良メモリの可能性もあるが、遅くなるって症状にはならないと思う。
メモリとは全然違う所が故障してる可能性もある。
それから、スキャンディスクじゃメモリに負荷なんかかかりません。
BIOS のメモリチェックなんて気安めにもならない。これ試せ
ttp://www.teresaudio.com/memtest86/
- 603 :601:02/02/08 20:00 ID:jIsFfoY/
- >>602
ご返答頂きありがとうございます。
負荷テストに関しては同じ型のマシン上でマシンの発注元が
行ったそうなので、詳しくはわからないんですよね。
とりあえず512MBにメモリを減らして試してみたいと思います。
ありがとうございました。
- 604 :login:Penguin:02/02/08 20:04 ID:QLrx7TTV
- はじめまして。
くだらない質問だと思うのですが教えてください。
RedHat7.2Jでapacheを1.3.20-16から1.3.22-2へ上げた所、
エラーページ動作設定をデフォルトに何度変えてもFileになってしまいます。
どうやればDefaultに変更する事ができるのでしょうか?
apacheはredhatからダウンしてきました。
よろしくお願いします。
- 605 :login:Penguin:02/02/08 20:33 ID:6vTFLdhW
- >>603
増設したメモリが遅い(PC66とかの)メモリだったとか・・
とりあえず増設する前と後でBIOS側の認識を一通り確認すると良いと思う。
>>504
> エラーページ動作設定をデフォルトに何度変えてもFileになってしまいます
言ってる意味がよく分からないが、
httpd.confからErrorDocumentで始まる行をすべてコメントアウト
(行頭に"#"をつける)すればデフォルトのエラーページが見える
ようになるはずだけど。
- 606 :login:Penguin:02/02/08 20:34 ID:6vTFLdhW
- >>605
">>504" じゃなくて ">>604" だったスマソ
- 607 :login:Penguin:02/02/08 20:34 ID:TnM6FfGD
- ズバリ、最も使いにくいと思われるディストリは何だと思いますか?
- 608 :604:02/02/08 20:44 ID:RWtL89mt
- >>605
ありがとうございます!
試してみます。
- 609 :login:Penguin:02/02/08 20:45 ID:6vTFLdhW
- >>607
基準をどこに取るかによってだいぶ違うはず。
Turboみたいにインストールを簡略化する方向に行けば初心者には
優しくなるが慣れてくるとむしろ面倒くさくなるし、Slackware
みたいにインストールの選択肢を広げれば慣れたユーザには手っ
取り早いが初めての人はCD起動直後に何をしていいのか分からなく
なる。
それぞれ必要とする機能によって、利用者が感じる「使いやすさ」
は幾らでも変わってくると言うことだ。
- 610 :607:02/02/08 20:52 ID:TnM6FfGD
- 安定してるってコトさ。
- 611 :604:02/02/08 20:56 ID:uEb7kej8
- たった今httpd.conf確認しました。
バックアップを取ってあった1.3.20-16のhttpd.confには確かにその記述があるようなんですが
1.3.22-2に上げた後のhttpd.confには”#Error document”ってところがあって、
そこに何も記述されていませんでした。
素人考えですが、ここに古いhttpd.confからコピーしてくればOKって事ですよね?
- 612 :login:Penguin:02/02/08 21:07 ID:Tgixuk3d
- >>611
そうとは,限らん
組み込んだモジュールなどが絡んでくる
Apacheの文献はネットに転がっているのでじっくり読みなさい
というか,頼むから>>1-8あたり,見てくれよ
- 613 :login:Penguin:02/02/08 21:11 ID:cDXWbHlA
- >>611
他人にケツ持ってもらわにゃ出来んならやめろ
自分でなんとかする気があるならとっととやれ
- 614 :604:02/02/08 21:13 ID:WAYf091g
- >>612-613
すみませんでした。
逝ってきます。
- 615 :login:Penguin:02/02/08 22:13 ID:Dd5F+waC
- redhat7.2をインストールして起動しようと思ったら、
GRUB で止まっちゃいました。
まえにLILOのLIでとまったところ。
どうしたらいいんでしょうか 教えてください。
- 616 :名無しさん@Emacs:02/02/08 22:20 ID:CqhsxCFF
- >>615
マルチは氏ね
- 617 :login:Penguin:02/02/08 22:22 ID:Dd5F+waC
- >>616
ごめん
だから教えて
- 618 :login:Penguin:02/02/08 22:28 ID:T6nn2wLw
- >>615
linuxを消してwindowsを使うのがお勧め!!
- 619 :login:Penguin:02/02/08 22:32 ID:Dd5F+waC
- >>618
たちあがったからいいや
- 620 :login:Penguin:02/02/09 01:16 ID:ai3/6SBG
- RedHat7.2をVAIOにインストールしたところ、Xが起動しません。
環境は、
チップセット: intel 815EM
グラフィック:チップセットの機能を利用
VRAM:メインメモリと兼用、最大11MBま。(状況により可変でユーザー設定不可、らしい。bySony)
メモリ:256MB
調べたところ、815EMチップは、agpgartとやらの問題で、インテルのドライバとagpgartを
使用することにより、OKという情報を入手。
インテルのドライバは、
ttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df/Product_Filter.asp?ProductID=179
から。
XFCom_i810-1.2-3.i386.rpm(ドライバ)
I810Gtt-0.2-4.src.rpm(agpgart)
まず、ドライバインストール
rpm -ivh XFCom_i810-1.2-3.i386.rpm
次にagpgart
rpm --recompile I810Gtt-0.2-4.src.rpm
ところが、ここでエラーが出ます。
i810gtt-0.2-4.src.rpm をインストール中
Executing(%prep): /bin/sh -e /var/tmp/rpm-tmp.26126
-rw-r--r-- root/root 20474 2000-06-13 11:11:33 agpgart.c
-rw-r--r-- root/root 3101 1999-09-28 08:35:30 agpgart.h
-rw-r--r-- root/root 2943 1999-09-28 21:59:48 testgart.c
-rw-r--r-- root/root 580 1999-12-02 00:25:06 README
-rw-r--r-- root/root 6161 2000-06-14 04:36:13 Makefile
-rw-r--r-- root/root 25 2000-06-14 04:34:31 linux/autoconf.h
drwxr-xr-x ディレクトリを作成: linux
Executing(%build): /bin/sh -e /var/tmp/rpm-tmp.26126
Expect kernel source at location /usr/src/linux
Sym.link /usr/src/linux -> where you have your sources
RPM build errors:
これは、どのような状況なのでしょうか。
- 621 :login:Penguin:02/02/09 01:34 ID:PjBXaxgR
- はじめまして
sshdを用いて
『root# ssh www.hoge.ne.jp uptime』
といった感じでリモートホストでのコマンドを実行したいのですが・・・
どうしてもパスワード認証されちゃいます。
(具体的には『root# ssh localhost uptime』って感じでてすとしてます)
で前提条件とやったことは
・OSがRedHatLinux7.2
・sshdがopenssh-2.9
・リモートホストのrootのパスワードはわかっている。
・リモートホストのrsa公開鍵を/root/.ssh/authorized_keys2に入れてる。
・/root/.shostsにローカルホストのアドレスを入れてる。
・/etc/ssh/sshd_configの中身を以下のように変更した。
IgnoreRhosts no
RhostsAuthentication yes
RSAAuthentication yes
RSAAuthentication yes
いろいろ調べましたが・・・どれもうまくいかず困っております
ご教授よろしくお願いします。
- 622 :login:Penguin:02/02/09 01:41 ID:YrxEA8xh
- >>621
rootではいろうとしてるの?
PermitRootLoginはyesにしてる?
- 623 :621:02/02/09 01:44 ID:PjBXaxgR
- >>622
>rootではいろうとしてるの?
はい、rootで定期的に起動するデーモンがあるのでrootでないと困ります。
>PermitRootLoginはyesにしてる?
はいyesにしてます。
あと、一応
/usr/bin/ssh-agent $SHELL;ssh-add
ではできましたが、立ち上げるたびにパスワードを打つ方法はチョット都合が悪いので・・・
他の方法で、パスワード認証せずにできる方法のご教授をお願いします
- 624 :login:Penguin:02/02/09 01:47 ID:YrxEA8xh
- ごめん、いま自分でためしたら
PermitRootLoginがnoだと
Permission denied
になってパスワード認証以前の問題だった。
- 625 :名無しさん@Emacs:02/02/09 01:48 ID:9Rjes/Sh
- uptimeって誰がやってもおんなじ結果じゃないのか
初めて知った。
- 626 :login:Penguin:02/02/09 01:49 ID:YrxEA8xh
- >>623
とりあえず、ssh -vでアクセスすれば詳細なログが表示されるから
どこでこけてるのかわかるとおもうけど………
- 627 :621:02/02/09 02:05 ID:PjBXaxgR
- ssh -vでログを取らせて頂きましたところ
>debug1: next auth method to try is publickey
>debug1: try privkey: /root/.ssh/id_rsa
>debug1: PEM_read_PrivateKey failed
↑
というメッセージが出てきたんですが・・・
lsで調べたら読み込み権限があるって・・・
それ以上わからないです。
root# ls -al /root/.ssh/id_rsa
-rw------- 1 root root 951 2月 8 04:01 /root/.ssh/id_rsa
どこが悪いのでしょうか?よろしくお願いします。
ちなみにssh -v の詳細はここに書いておきます。
http://mirano.s6.xrea.com/garakuta/ssh.html
- 628 :login:Penguin:02/02/09 02:14 ID:ZaJmKSNp
- RedHatでGNOME使っていて、ニュースリーダPANがしばしば応答しなくなります。
Windowsでの [Alt]+[Ctrl]+[Del] みたいなことはどのようにすればいいのでしょうか。
- 629 :名無しさん@Emacs:02/02/09 02:15 ID:9Rjes/Sh
- >>628
killall -KILL pan
- 630 :378:02/02/09 04:10 ID:d7IvvbTU
- >>378
FD全部試しても
boot failedって出ちゃいます・・・。
PCはQrium・・・
なぜですか?
- 631 :login:Penguin:02/02/09 05:07 ID:u4keuJwg
- >>630
フロッピーのメディアが不良かもしれないので、
とりあえず、別の新品のフロッピーディスクで試してみては。
ほかの回答者のために… Qrium のスペック。
http://www.snpnet.co.jp/CD663.htm
- 632 :名無しさま:02/02/09 06:02 ID:b/Gy3a9T
- 串の刺し方はどうやるの??
- 633 :login:Penguin:02/02/09 07:06 ID:1S5o/eHZ
- WLA-S11GとWLI-PCM-L11GPの無線LANの設定教えてください。
iwconfigでWLA-S11GのMACアドレス認識してるのにPINGすら通らない
- 634 :login:Penguin:02/02/09 10:09 ID:ygm+1/IF
- >>620
放置っされっぱなしですか・・・お答えします.
/usr/src/linuxは,一般的にといいますか通常KernelSource
つまり,Kernel固有の機能を用いるのでKernelSourceが必要とされる
訳です.コンパイルする時にいくつか必要なKernelSourceが出てきます.
従って必要とされるわけですって・・・
>Expect kernel source at location /usr/src/linux
>Sym.link /usr/src/linux -> where you have your sources
英語が読めなかったのですか?
- 635 :login:Penguin:02/02/09 10:12 ID:ygm+1/IF
- >>633
private ipでチェキ(・∀・)
grobal ipでダメだとDNS引けてないとかね
>>632
もじらの設定をチェキ(・∀・)
- 636 :login:Penguin:02/02/09 10:15 ID:ygm+1/IF
- >>630
631と同意見,コンビニでも売ってるし・・・
DesktopだとFDDで起動できない方が珍しいぐらいなんだけど・・・
そのFDDでDosは起動できる?FDDのヘッダが逝っちゃってるとか
ない?
- 637 :login:Penguin:02/02/09 23:50 ID:YJcjBjoq
- みなさんDebianはどこで手に入れるの?
ISDNじゃ落とす気になれないんですよ。
- 638 :名無しさん@Emacs:02/02/09 23:51 ID:9Rjes/Sh
- >>637
住所教えてくれれば送ってあげるよ
- 639 :login:Penguin:02/02/09 23:55 ID:ygm+1/IF
- >>637
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/debian/
頼む,買ってあげてくれ・・・神様も大変なんだ.
- 640 :超入門者。:02/02/10 00:10 ID:0Lcyub6K
- こんばんは
APACHEを勉強しはじめたところですが、
WIN上で作成したHTMLファイルを使うことできますか?
現在LINUXはTELNETにて利用してるんですが、
WIN上のファイルをTELNETで送れるとしたら
どのような手続きを踏むのでしょうか。
すいません。よろしくお願いします。
- 641 :超入門者。:02/02/10 00:19 ID:0Lcyub6K
- すいません。もうひとつです。
ISDNをSQUID経由でWINをつなげてます。
メール受信をWINで行いたいとおもうのですが、
メールのデーモンとかいうサービスを起動させなくては
いけないのでしょうか。
なにかシステムの設定でローカルへ転送できるものが
あるのでしょうか?
たびたび申し訳ありません。
- 642 :login:Penguin:02/02/10 00:20 ID:mcEMTcAR
- >>640
マジデ?
(・∀・)イイ!よ,やり方教えてあげる
uuencodeでファイルをAscii化して内容を全てコピー
そして,Telnetでloginして
[monar @2ch]$ cat > hoge.uue
ペースト
その後,解凍する (゚д゚)ウマー??
って感じか?ぉぃ,非効率すぎる,sambaいれようYO!!
- 643 :login:Penguin:02/02/10 00:22 ID:S3gfVAN1
- >>640
手続きなど必要無い気がしますが...
そのまま、/home/username/public_html/
にアップするか、
Documentrootにアップすれば表示できますよ。
接続先は、
Documentrootの場合、
http://foo.bar/
で、/home/username/public_html/の場合、
http://foo.bar/~username/
ですよ。
- 644 :超入門者。:02/02/10 00:23 ID:0Lcyub6K
- >>642
さんば 使えばいいんですね!
これから勉強します!ありがとう!
無知をお許しを。
ちなみにローカル内ならTELNET大丈夫なんですよね!?
文字列そのまんま送ってるって
よくききますが。。。
- 645 :login:Penguin:02/02/10 00:24 ID:mcEMTcAR
- >>641
超々初心者と思われるなら,是非とも外に向かって常時接続は
「やめて」頂きたい,ISDNだから速度がおそい→踏み台にされない
とかいう,了見ならなおさら
一応,fetchmailを使えば?と
http://webclub.kcom.ne.jp/mb/colo/ml_fm.html
- 646 :login:Penguin:02/02/10 00:26 ID:mcEMTcAR
- >>644
あのさ,仮に君がFirewall立てずに
外に繋ぐただそれだけで危険だ・・・そのレベルでは
一応,外のばやい経路が複雑になるので内側よりもtcpdumpは遣り難い
しかし,できない訳ではない・・・危険だ
- 647 :超入門者。:02/02/10 00:30 ID:0Lcyub6K
- みなさん丁寧に教えてくださって感謝します。
具体的に教えてくれて超参考になります。
もっと勉強するぜよ!
ありがとうございました
- 648 :login:Penguin:02/02/10 02:48 ID:zKL7AohI
- Debian GNU/Linux 2.2r5にてwu-ftpdをインストールし、とりあえず試験ということで
匿名で使えるように最初の質問に答えました。
FFFTPやIEからみてみますと、確かにファイルは表示されていて、message.msgも落とすこと
はできましたが、アップロードができません。
/home/ftp/のパーミッションも777にしてみたり、その上のhomeも777にしてみたりしたのですが
ダメでした。
接続形態はInternet<->ルーター<->Linuxのようになっており、well-knownポートはすべて
linuxに転送されるようになっていますが、なぜ落とすことはできて上げることが出来ないのでしょうか?
エラーとしては、パーミッション553や550と言われます(777にしているのに・・・・)
何故ダメなのでしょうか?
- 649 :無知人:02/02/10 02:54 ID:wWUxe1M0
- どうか教えてください
初めてリナックスをウィンドウズとデュアルしようとしました。
XPマシンです。クルーソーです。本に従ってfips.exeしたら
パーティションを選択するときエラーでました。初めてなので
ほんっとにわかりません。何が悪いんでしょう?
- 650 :login:Penguin:02/02/10 03:45 ID:l/yTgJH6
- 頭です。
- 651 :login:Penguin:02/02/10 04:04 ID:H0CGAYZp
- >>648
アノニのFTPって基本的にDL専用アカウントみたいな物でしょ?
ちゃんと作成したユーザでログインしてみ。
>>649
fips.exeってNTFSをサポートしてたっけ?
クルソーノートってことはサブマシンでしょ?
素直にバックアップとってパーティション切り直すのは
駄目なん?
- 652 :login:Penguin:02/02/10 09:48 ID:3o7pLQPt
- >>648
なにはともあれ /etc/proftpd.conf をみるべし。
proftpd は ftp のコマンド単位で許可/禁止ができるんだが、
確か anonymous はデフォルトで WRITE が禁止になってた気がする。
- 653 :はぢめてくん:02/02/10 10:50 ID:vIhmG4C1
- linuxはLinus氏が開発(統治)できなくなったりしたら
(病気、不慮の事故などで)どうなるのですか?
どのようにして開発体制を統治していくのですか?
カリスマ的存在がなくなったコミュニティーは崩壊しやすいので
そのあたりが心配です。現在でもL.S.B.など標準を策定したり、
パッチペンギンを求めて仕事を簡略化して何とか統一を保とうとしている
みたいですが分裂して消滅したりしないか心配です。
ひょっとして、Linus氏や主要なメンバーが倒れたり交代しても
大丈夫なシステムが完成しているのでしょうか?
- 654 :login:Penguin:02/02/10 11:03 ID:mcEMTcAR
- >>653
んや,Linuxカーネルは複数に派生してるし
acコレクションのAlan Cox氏によるものとか・・・
Linusに何かあれば,彼の意思で誰かが受け継ぐと思う
TeXじゃないんだしねぇ・・・
- 655 :名無しさん@Emacs:02/02/10 11:14 ID:ImaSxy9Q
- vine2.1 をインストールしたのですが、起動時のハードディスクのパーティショ
ンチェックのあたりで crc error というのが発生して起動できないことがあ
ります。必ず起こるわけではなく、10回に1回程度です。crc error というの
はハードディスクの問題のようです。
そこで Linux は外付けの別ハードディスクにインストールしたのですがやっ
ぱり同じように起動できないことが時々あります。
問題のある内蔵のハードディスクは見えなくても構わないので、チェック自体
をさせなくしたいのですが、どこをいじったらよいのでしょうか?
/etc/rc.d/rc.sysinit ではないかと検討をつけて眺めてみたのですが。
#もしかして特定のハードウェアを認識させないようにはもともとできないで
#しょうか?
- 656 :login:Penguin:02/02/10 11:22 ID:mcEMTcAR
- >>655
お手数ですが,別デストリで逝ってみてくれませんか?
Vine固有の問題は分からないです.
もしくはVine板で聞いてみてね.
- 657 :655:02/02/10 11:33 ID:ImaSxy9Q
- >>657
Plamo,Turbo,Redhat など今までいろいろと試してみたのですが、
どれを使っても同じ問題が起きました。調べてみたところcrc error
というのは、ハード自体の問題のようだと考えているのですが。
- 658 :login:Penguin:02/02/10 11:38 ID:38kPH6IO
- >>653
どっかの FAQ に書いてあったな。
- 659 :655:02/02/10 11:42 ID:ImaSxy9Q
- 参考になるか分かりませんが、起動時のメッセージは以下のようなものです。
Parthicn check:
hda : hda1 hda2 <hda5 hda6>
RAMDISK : Compressed image found at block 0
crc error<6>autodetecting RAID arrays
autorun...
...autorun DONE.
request_module[block-major-8]:Root fs not mounted
VFS : Cannot open root device 08:01
Kernel panic : VFS : Unable to mount root fs on 08:01
上の partition check を省くことができたら問題ないと思うのですが。
#起動できなかった時には login できないため dmesg を紙に書いて写し
#ました(w そのため正確でない部分があるかもしれません。
長々とすみません。アドバイスお願いします。
- 660 :login:Penguin:02/02/10 11:45 ID:mcEMTcAR
- >>655
RAIDなの?
- 661 :655:02/02/10 11:59 ID:ImaSxy9Q
- >>660
買ったときから標準で入っていたものなのですが。
RAID だと何か問題があります?
- 662 :login:Penguin:02/02/10 12:26 ID:mcEMTcAR
- VineはRAIDでインストできたかなぁ・・・できなかったような
RH6.2ベースだから.
RH7あたりだといけると思うんだけど,それでもbootでdd指定して
ドライバーを要求されるような気がするんだけど・・・
一度VineでRAIDインスコを聞いてみるといいかも
その時はどんなチップかも書いておかないと無理だよ
- 663 :655:02/02/10 12:50 ID:ImaSxy9Q
- すみません。あまり詳しいことは分からないのですが、RAIDというのは
HD自体の種類ですか? 調べてみたらHDを複数つなげて使うことらしいと
書いてありましたけど、もしかしてHDを2台以上使うことが無理ということ
でしょうか? partition check をしなければ解決、というわけには
いかないですね、それだと。(それができるかどうかも疑問ですが)
#でも問題なく起動することの方が多いのですが。
#それで我慢することもできますが、何か気持ち悪くて。
- 664 :login:Penguin:02/02/10 13:09 ID:mcEMTcAR
- うーん,詳しい事を書くと限が無いけど・・・
突っ込まれそうだけど,平たくすると
RAIDってのは複数台のHDDを用いて耐障害性を高める技術
なんですけど,パリティ計算付きとか色々種類があります.
で,各チップベンダーで固有に管理してますのでドライバーが
必要になります.
ドライバーは大抵チップベンダーが配布していると思うのですが・・・
- 665 :648:02/02/10 14:07 ID:zKL7AohI
- >>651
ファイル一覧の取得は正常終了しました. (442 Bytes)
>TYPE I
200 Type set to I.
>PASV
227 Entering Passive Mode (192,168,0,100,182,198)
アップロードのためにホスト 192.168.0.100 (46790) に接続しています.
接続しました.
>STOR /home/ftp/ffftp.ini
553 /home/ftp/ffftp.ini: Permission denied.
コマンドが受け付けられません.
アップロードを中止しました.
>TYPE A
200 Type set to A.
>PASV
227 Entering Passive Mode (192,168,0,100,164,99)
ダウンロードのためにホスト 192.168.0.100 (42083) に接続しています.
接続しました.
パッシブモードじゃなくても、存在するユーザーで入ってもこんな風なメッセージで怒られます・・・
/etx/ftpsersというファイルにユーザー名も追加したりしたけれど、そうすると今度はパスワードすら
受け付けてくれなくなります。
- 666 :login:Penguin:02/02/10 14:20 ID:mcEMTcAR
- wu-ftpdってidentでuserを見てなかったかなぁ・・・とか言ってみるテスト
pamだったかしら?
- 667 :655:02/02/10 14:37 ID:ImaSxy9Q
- >>664
そのドライバをインストールすれば問題なくなるのでしょうか?
チップのベンダーですか。調べてみます。
#チップって何だろう?なレベルなんでどう調べればよいか教えて
#頂けると助かりますが ^^;
- 668 :login:Penguin:02/02/10 15:26 ID:WzaIyrx+
- >>655
その問題の発生するディスクを使わないのであれば、
ブート時のオプションで、検出しないようにできるみたいだが。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/BootPrompt-HOWTO-7.html
もし、Linuxがその問題のあるディスクをhdaとして認識しているのなら、ブート時に
LILO: linux hda=noprobe
とやるのかな。
で、これがうまくいくようなら、/etc/lilo.conf にこの設定を加える。
- 669 :s:02/02/10 16:36 ID:7qp3jbVl
- ターボリナックスでhttpとftpやっています。今ハブのランプがチカチカいっているんですけど、
ファイルサイズがある程度あるとログをさかのぼって調べても、どれ落としてるのかわかりません。
何を取得していったかとか、何を送ったのかはlogを見ればわかるんですが、
今どのIPに何を送っているのかまたはどのipがUPしているのかってのは、調べることはできるのでしょうか?
- 670 :login:Penguin:02/02/10 16:54 ID:iuPCvvwn
- >>669
netstat -t はどうでしょう?
- 671 :login:Penguin:02/02/10 17:09 ID:5eWIRKTD
- 今、自分の手元にLinux magazine for beginnersという雑誌とその付録の、
VineLinux2.1.5の入ったCD-ROMがあります。Windows98とLinuxの、両方を
使えるようにしたいと思っています。Linuxを、Windows98SecondEdition
のインストールされている自分のPCに、Windows98をフォーマットしないで
インストールする事は可能なのでしょうか。
2ch検索とgoogleで、一通り検索してみたのですが、見つけられませんでした。
常識的すぎるせいか、先に挙げた雑誌にも書いていませんでした。
ハードディスクの空き容量はおよそ7.5GB(ハードディスクはもちろん一つだけ)です。
雑誌によると、すべてのパッケージをインストールするとしても、1.3GBしか空き容量が
必要ないそうです。スレッド名が超々初心者の質問となっているのでここで質問させて
いただきます。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご教示ください。
お願いします。
- 672 :s:02/02/10 17:14 ID:7qp3jbVl
- >670
>netstat -t はどうでしょう?
何(ファイル名)をとかは難しいんでしょうか?
何秒ごとに表示更新するコマンドって何かで見たことあるんですけど
何って言うコマンドでしたか教えてください。
そのコマンドパイプでつなげばリアルタイムに確認はできますか?
- 673 :名無しさん@Emacs:02/02/10 17:14 ID:/iUg1/j4
- >>671
できるよ。
しかし、デュアルブートつーもんは
片方ずつを問題無くインストール出来る奴がするもんだ。
- 674 :login:Penguin:02/02/10 17:16 ID:mcEMTcAR
- >>667
すいません,寝てました.
基本的にはいけるはず,
ベンダーがLinux用のドライバーを出していればの話し
マザーについてくるなら,マザーの取り説についてくると思うよ.
- 675 :login:Penguin:02/02/10 17:18 ID:5eWIRKTD
- >>673
レスをどうもありがとうございます。私のような超々初心者は
デュアルブートとやらをやらない方がよろしいのでしょうか。
- 676 :login:Penguin:02/02/10 17:18 ID:hQrccCqu
- ======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:81300人 発行日:2002/01/15
どもども、ひろゆきですー。
昨日は警察庁からの偽メールに取り乱しちゃいましたですー。
いやあ、今考えるとちょっぴり恥ずかしいですー。
よーく考えてみると、おいらも以前に「ネタ」と称して”閉鎖騒動”なんか起こしてたんですよねー。
その時のコメントはこんな感じでしたあ、、、↓
>そして、今回のオークションネタは、ネタのわかる人たちへの最後の花向けと、
>ネタのわからない人たちを笑う最後の悪趣味な冗談だったわけです。
まったく、おいらってば自分のことは棚に上げて、なにを言ってるんでしょうねぇ、、、
どうもおいらは自分に甘く他人に厳しいというか、自分の言動と他人の言動を相対的にみる能力が著しく欠落しているようなんですー。
ひょっとしたら、こういうところで「人格障害者」なんて言われちゃうんですかねぇ、、、
警察庁にはあんな高飛車で脅迫めいたメールを送りつけてしまったし、恥の上塗りですー。。。
でもみんなは、そういうとこも含めておいらのこと好きなんだよね?
まさかこんなことで愛想尽かしたりしないよね?
これからも応援してちょ!
んじゃ!
- 677 :login:Penguin:02/02/10 17:18 ID:mcEMTcAR
- >671
えっとねぇ,そんな貴方に今月号のLinux magazine
Multi Boot特集で貴方の望んでいる事(パーテーション
のリサイズとかブートとか)ができちゃいます.
- 678 :login:Penguin:02/02/10 17:22 ID:WzaIyrx+
- >>671
http://linux.ascii24.com/linux/allascii/ascii/1999/11/02/305280-000.html
- 679 :s:02/02/10 17:22 ID:7qp3jbVl
- >671
FIPS というソフトでパーテーションを分けるってのもありますが、
ターボリナックスなどのwindows上のパーテーションにimgとして
インストールできるのもありますんでそちらも検討されては。
- 680 :名無しさん@Emacs:02/02/10 17:23 ID:/iUg1/j4
- まぁどうせ飽きてすぐ消すんだからそんなに悩むなよ。
- 681 :655:02/02/10 17:32 ID:ImaSxy9Q
- >>668
ありがとうございます。/dev/hda を読まないようにすることは
でき、うまくいくかな?と思ったら今度は正常なはずのディスク
/dev/sda でも同じことが起こってしまいました。
>>674
>すいません,寝てました.
いえいえ、いろいろ情報ありがとうございました。
もうわけがわからないので諦めて逝ってきます。
- 682 :login:Penguin:02/02/10 17:35 ID:mcEMTcAR
- >>681
あぁ,逝くまでに試してみてほしいんですけど
大抵RAID機能をBiosで殺す事が出来ます.一度殺して
やってみてください.あと,ママン板のメーカー・型番もよろしく
すぐにあきらめちゃだめですよ
- 683 :login:Penguin:02/02/10 17:35 ID:1vzHeaAl
- >>671
Vineのスレッドがあるので、そこに聞いてみては?
私だとfipsしか思いつかないのですが、やったことありません。
- 684 :login:Penguin:02/02/10 17:42 ID:9Vt1FYR6
- ログ見てるとエラーが出ていました
syslogd 1.3-3: restart.
kernel: hda: read_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComp
lete DataRequest Error }
kernel: hda: read_intr: error=0x10 { SectorIdNotFound },
LBAsect=1592624, sector=1509968
kernel: hda: read_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComp
lete DataRequest Error }
こういうのがズラズラズラーっと並んでます。
HDDに異常があるんでしょうか?
- 685 :login:Penguin:02/02/10 17:50 ID:mcEMTcAR
- >>684
そう思ったら,fsckをしましょう
- 686 :671:02/02/10 18:01 ID:5eWIRKTD
- >>677
今月号のLinux magazineに私の知りたいことが書いてあるのですね。早速
買ってきて読んでみます。
>>678
やはり私のパソコンでも動くのですね。
>>679
どちらの方法も是非検討してみます。
>>680
多少はプログラムを書いたり、レジストリをいじってバグを修正したり
できるぐらいになるまでがんばってみようと思います。
>>683
行き詰まったらVineのスレッドで聞いてみようと思います。
レスしてくださったみなさん、大変参考になりました。どうもありがとう
ございました。また何かあったら質問しに来ます。それでは失礼します。
- 687 :login:Penguin:02/02/10 18:10 ID:hCiKRwk5
- vaio505でのインストールがわかりません、redhat7.2なんですけど、、、どなたか教えてください
- 688 :login:Penguin:02/02/10 18:13 ID:mcEMTcAR
- >>687
なんと・・・JFで特別扱いしているとは・・・
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/VAIO+Linux-3.html
- 689 :login:Penguin:02/02/10 18:40 ID:QiubeK/L
- >>687
688で書いてあるのは真だが、非純正CD-ROMだったらこんなやり方でいいよ。
CD1に入ってるPCMCIAイメージを外付けFDにddで書き込んで、
外付けCD-ROMをPCカードスロットに入れて再起動しる。
もちろんBIOSでブート順をFD優先にしろよ
- 690 :login:Penguin:02/02/10 18:58 ID:iuPCvvwn
- >>672
じゃあ、xferlog を tail -f するというのはどうでしょう?
これなら ftpd がちゃんとログを吐く限りは、監視することができます。
http は知りませんが。
- 691 :s:02/02/10 19:42 ID:7qp3jbVl
- >xferlog
usrにはってないというか私のには/から探したんですがないんですが、
デフォルトでxferlogは作られるんでしょうか?PROFTPDを使ってます。
http://www.linux.or.jp/JM/html/wu-ftpd/man5/xferlog.5.html
http://www.linux.or.jp/JM/html/wu-ftpd/man8/ftpd.8.html
見てきたんですけど、ちんぷんかんぷんです?
-i ってどこで指定すんのかわかんないです。
- 692 :login:Penguin:02/02/10 19:44 ID:mcEMTcAR
- >>691
あぁ,wu-ftpdは使わずにPROFTPDを使ってるんだね.
まぁ,おちついて頂戴ね,それだと
>http://www.linux.or.jp/JM/html/wu-ftpd/man5/xferlog.5.html
>http://www.linux.or.jp/JM/html/wu-ftpd/man8/ftpd.8.html
は見当違いだから.
まず,そのPROFTPDは自分でmakeしたもの?デストリ配布の物?
- 693 :login:Penguin:02/02/10 20:18 ID:UHrYLasF
- LinuxでWineをつかってかちゅ〜しゃを使う事はできますか?
出来るなら気合いで調べてなんとかします。
まだWineがどういう物か分からないのですが
Winで使いたい物はかちゅ〜しゃだけなので
もし動くようならWinとさよならします。
- 694 :login:Penguin:02/02/10 20:23 ID:Q+ZoiWpX
- あの、オープンソースってなんですか?
超厨房発言で申し訳ないのですが、誰が、何のためにオープンで
あるのか全くつかめません。
「よくリナックスはオープンソースだからいいよねー」って聞くのですが、
わかりません。
どなたか簡単でかまわないので教えて頂ければと存じます。
- 695 :login:Penguin:02/02/10 20:34 ID:LSDg7POb
- >694 google 使えばいいじゃん。
http://www.google.com/linux?hl=ja&q=%83I%81%5B%83v%83%93%83%5C%81%5B%83X%82%C6%82%CD&lr=
- 696 :login:Penguin:02/02/10 20:37 ID:Q+ZoiWpX
- >>695
すいません....。 (お返事ありがとうございました。)
勉強してまた質問させて頂きます。
それでは失礼いたします。
- 697 :login:Penguin:02/02/10 20:48 ID:mcEMTcAR
- >>693
さぁ・・・かちゅ〜しゃは最近はKage.exe経由でしょ?
無理じゃないの?VMWareを使うのが一番のような気がするけど
- 698 :693:02/02/10 21:38 ID:UHrYLasF
- >>697
なんとVMWareてのはWinエミュだったんですね。
名前だけは聞いたことはあったのに知らなかった。
早速試してみます。
- 699 :login:Penguin:02/02/10 21:50 ID:H0CGAYZp
- >>698
> なんとVMWareてのはWinエミュだったんですね。
ちゃう(藁
PC/AT互換機エミュ
- 700 :681:02/02/10 21:53 ID:ImaSxy9Q
- >>682
ありがとうございます。
諦めないでやってみます。
>>668さんの方法で /dev/hda(問題のあるディスク) を検出しないようにはで
きたのですが、/dev/sda(増設したディスク)の 方でも同じエラーが出ている
ので、HDD 自体の問題ではなく RAID のせいかもしれません。
Bios で RAID 機能を殺すということですが、Bios の設定画面を見ても RAID
に関係ありそうな個所は見あたりませんでした。複数の HDD を使って耐障害
性を高めるというような設定個所を探したのですが。
マシンのメーカー、型番ですか?
NEC の VC36H/6XD1 という省スペース型のデスクトップ PC です。
99年のものなので結構古めですが。
- 701 :693:02/02/10 22:07 ID:UHrYLasF
- >>699
VMWareはNTにもBSDにもあるPC/AT互換機エミュのようですね。
ちょろっと調べただけで、かなりの情報が見つかったので
これならなんとかなりそうです。
問題はかちゅ〜しゃが動くかどうかですけど勉強を兼ねて試してみます。
Win98,FreeBSD,Vineのトリプルブートな環境だし都合がよさそうです。
- 702 :login:Penguin:02/02/10 22:09 ID:mcEMTcAR
- >>700
ばりゅーすたぁーこりゃ・・・難解ですのぉ
Windows起動できる?Windowsのデバイスマネージャで
RAIDの詳細を引っ張ってこれるかな?
- 703 :681:02/02/10 22:30 ID:ImaSxy9Q
- >>702
難解ですかぁ。
Windows のデバイスマネージャは見れましたけど、何を見ればいいんでしょう
か?「ディスクドライブ」という項目のところに HDD は 2台見えていますが、
プロパティを見ても RAID っぽいところはありませんでした。
# 教えて君でごめんなさい
- 704 :681:02/02/10 22:35 ID:ImaSxy9Q
- あ、SCSI と RAID コントローラというのがありました。
リソースタブのリソースの設定というところに、
I/O範囲 1400 - 14FF
メモリの範囲 D0008000 - D00080FF
IRQ 09
となっていますが、何か役に立つ情報あります?
- 705 :名無しさん@Emacs:02/02/10 22:42 ID:/iUg1/j4
- >>701
Windowsのソフト使いたいならWindows使っておけ。
- 706 :login:Penguin:02/02/10 22:42 ID:mcEMTcAR
- >>704
いや,チップベンダーを見ない事には
どうにも出来ない確保するIO空間を見てもしかたがない
ドライバーの配給元がわからないかい?
Altavistaにさえ・・・こいつに関する情報が無い・・・
- 707 :681:02/02/10 22:52 ID:ImaSxy9Q
- >>706
じゃこれですかね。
「デバイスの種類 SCSI と コントローラ」のところに
「製造元 Advansys」とあります。
- 708 :login:Penguin:02/02/10 22:55 ID:mcEMTcAR
- >>707
この中に見覚えある奴はあるかい?
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Hardware-HOWTO-9.html
- 709 :681:02/02/10 23:29 ID:ImaSxy9Q
- >>708
う〜ん何なんでしょ?これ。全く見た覚えはないです。
見覚えあるとしたら Linux の起動時とかに出るハードウェアの情報とかです
かね?
もうちょっと調べてみます。
- 710 :login:Penguin:02/02/11 00:58 ID:FsiwHTgA
- >>681
ちがいます.Windowsのデバイスマネージャーで分かるはずです
該当する奴から,Linux用のドライバーが手に入るはずです.
あとは,大抵付属文書にすべき事が書いているはずです.
あと,ageてくれないと分からなかったです
- 711 :681:02/02/11 01:30 ID:glixF8aL
- >>710
>>707のは「デバイスマネージャ」の「SCSI と RAID コントローラ」のプロパ
ティに書いてあったのですが違いますか?
ドライバの詳細のところにも「プロバイダ」が「Advanced System Products」
(Advansys と同じもののようです)とあるのでこれがドライバの配給元ではな
いでしょうか。今から Advansys ちょっと調べてみます。
>あと,ageてくれないと分からなかったです
すみません、気をつけます。
- 712 :tasukete-:02/02/11 02:08 ID:mLJuflua
- >>27さんのピッタシのやつ コピペキボンヌ
- 713 :681:02/02/11 02:41 ID:glixF8aL
- http://www.connectcom.net/downloads/software/os/linux.html
ここにあったlinux.tgzというのを落してきました。
advansys.cが現在のものより新しいことも確認しました。
で、compileすればいいんですかね。もしかしてカーネルコンパイルって
やつでしょうか。何か恐いなぁ。
- 714 :login:Penguin:02/02/11 02:42 ID:RlleMsto
- 質問させて下さい。。
proftpdで特定のユーザー downuser に公開します。
ユーザー downuser を作成してホームディレクトリを /home/downuserにしました。
/home/downuserに直接ファイルは置かずに、各ディレクトリへの
シンボリックリンクを張っています。
FTPでログインでき、ホームディレクトリも見れるのですが、
リンクをたどる事ができません。
/home/downuser以外のディレクトリに移動できないようです。
ファイルを/home/downuserに持ってくれば解決するみたいですが
何か他に方法はないでしょうか?
OSはRedhat7.2 proftpdは、1.2.4です。
- 715 :login:Penguin:02/02/11 03:53 ID:ggDdZXVP
- Linuxって種類色々あるけど、
お前らは何使ってんの?
ちなみに俺は、赤帽。
- 716 :login:Penguin:02/02/11 04:54 ID:aBrwwDOM
- Netscapeを初めて使います。
日本語入力、テストてすと
- 717 :login:Penguin:02/02/11 05:04 ID:aBrwwDOM
- redhat7.2を使っています。
デスクトップ環境でマウスがポインティングデバイスなのですが、
文字を打っているときなどマウスに手があたるたびに、クリックになって
しまいます。このタッチパネルのクリックはなんとかなりませんか?
かなりうざいです。
- 718 :login:Penguin:02/02/11 05:25 ID:aKLkr2EA
- ARMA2.0 omoikane GNU/Linuxをインストールしたのですが
サウンドカードから音が出ません。(WAVファイル)
lspciコマンドではESS5880と認識されます。(チップはCT5880)
このサウンドカードに使用されてるチップはLINUX上では動
作しますか?
インストーラーでは認識されたりされなかったりするのです
よく原因がわかりません。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 07:21 ID:vFCS5Hu8
- topコマンドでメモリ使用状況を毎日見ているのですが、
刻々と物理メモリの残りが少なくなってます・・。
これは、PC全体を再起動しなければ解放できないものなのですか?
もともと行儀の悪いプログラムが発端なのですが。。
- 720 :login:Penguin:02/02/11 08:21 ID:tl8zNr/Q
- >>719
使ってないメモリがキャッシュに割り当てられてるだけなんじゃないの?
もしそうだとしたら、Linux的には正しい動作です。
- 721 :login:Penguin:02/02/11 08:41 ID:PpLn/1G4
- >>715
お前の疑問を解決するためのスレが立ってる。ありがたくこれを読め。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004182553/l50
>>717
マウスなのかタッチパネルなのかさっぱりだ。
>>718
http://www.twotop.co.jp/special/vip_miraclelinux.asp
ここにあるTwoTopのlinux搭載機種のチップはCT5880みたいだから、チップ自体は動くみたいだな。
てか、googleぐらい調べたのか?CT5880とlinuxでも145件かかるぞ。どっかに答えあるんじゃねーか?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=CT5880+linux&lr=lang_ja
- 722 :login:Penguin:02/02/11 08:50 ID:tl8zNr/Q
- >>718
http://www.debian.or.jp/Lists-Archives/debian-users/200008/msg00247.html
- 723 :login:Penguin:02/02/11 09:06 ID:FsiwHTgA
- >>681
おはよう,しゃーないので
超々初心者にハックでもしようかねぇとか
ぼけーとKernelソースをみていたらadvansysは,
一応本家Linusのカーネルにマージされとるね.
ちょっとまってねぇ,Vineのカーネルコンフィグレーション
をのぞくんでね
- 724 :login:Penguin:02/02/11 09:08 ID:FsiwHTgA
- >>681
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Module-HOWTO-6.html
ここにありますねぇ,ブートタイムパラメータで現状打破
出来そうなきもしないわけではないんですが
- 725 :login:Penguin:02/02/11 09:28 ID:FsiwHTgA
- >>681
Vineはサポートしてるみたい,PCI前提で作ってるからかなぁ
ブートタイムパラメータで弄れるところが無いし・・・
もしも,このモジュールが誤爆しているだけならば
Kernelの再構築でadvansysのサポートを切ってしまえばいいだけ
だろうけど,win側でこいつを使うって事は,なにがしら影響が
あるんだろうね.
ログをみる以外に後は情報がとってこれないけど
- 726 :login:Penguin:02/02/11 09:34 ID:FsiwHTgA
- >>714
だからね,先にSymlinkをサポートしているかチェックしてね
というのは,Symlinkは使いようによっては危険なかほりがする物
なので・・・
rpmならSRPMをもってきて,SPECでconfigureオプションを
debならapt-get sourceでもってきて,debian/rulesのconfigureオプションを
そのあと,ProftpdはSymlinkをサポートしてるのかいなぁと調べる
このぐらいはやってほしいな.
- 727 :login:Penguin:02/02/11 10:06 ID:FsiwHTgA
- >>714
で,結論からいうと
こういうことらしい.
http://lists.debian.org/debian-user/1999/debian-user-199902/msg00148.html
訳:
>It seems that when I make a symbolic link,
>it works on the shell, however fails to work on ftp
> connections.
ボキはシンボリック作ったんだけど,シェルじゃ上手くいくんだけどぉ
FTPじゃうごかねぇYO!!(゚д゚)ゴルァ!!
>If it's using chroot, any absolute links have to be from the new root.
仮にやな,テメエがchroot(/を変える)ていたら,
そこにある,どんなリンクも新しいルートから張らなきゃいけないです.
ま,そりゃ,そうですな・・・
- 728 :login:Penguin:02/02/11 10:55 ID:RlleMsto
- 726さん、ありがとうございます。
chrootは指定したディレクトリが/なので、そこから上には行けないって事ですね。
僕の目的としては、見せたいファイルがあちこちにあるので、ftpでログインして来たときに
まとめて見せたいという事です。
本物の/にログインさせて、/bin,/etcなどは見せないようにすれば良いと
思うのですがどうでしょうか? 危険かな・・?
- 729 :681:02/02/11 11:00 ID:glixF8aL
- >>723ー725
>>713のは関係なかったですか?
Kernel の再構築でadvansysのサポート切れば OK ですか?
でもそうすると win 側で使うときに問題が出るかもしれないと。
- 730 :login:Penguin:02/02/11 11:04 ID:GxRgXkAG
- どうでもいい質問で悪いんですが、シェルのフォントの色って変えれるんですか?
bashなんですが、白なのか灰色なのか分からない味気ない色で、、、。
宜しくお願いします。ちなみにturbolinux7です。
- 731 :名無しさん@Emacs:02/02/11 11:06 ID:bDAi4Vdb
- >>730
Shellとフォントは関係ない。
ターミナルエミュレータの色の設定なら関係あるが。
- 732 :login:Penguin:02/02/11 11:12 ID:GxRgXkAG
- ???
すいません勉強不足で、意味があまり理解できないんですが、つまり色は変えることができなんですか?
- 733 :名無しさん@Emacs:02/02/11 11:13 ID:bDAi4Vdb
- >>732
いいえ。
- 734 :login:Penguin:02/02/11 11:15 ID:FsiwHTgA
- >>732
kterm -fg green -bg black &
とかしてみたら・・・オイラはこいつが好き
- 735 :login:Penguin:02/02/11 11:19 ID:FsiwHTgA
- >>681
いや,その逆
なんらかの形でそのSCSIコントローラーを用いて
HDDにアクセスしているのであれば,Linux側で支障があるかも
しれないってこと.
RAIDとしてKernel側が受けて取っているんだけど・・・
内臓SCSIIF?それともRAID?どっち?
- 736 :login:Penguin:02/02/11 11:21 ID:GxRgXkAG
- >>734
おお!かっこいいっす!
なんかMATRIXみたいでいい感じです!
734さん、どうもありがとうございます!
- 737 :名無しさん@Emacs:02/02/11 11:24 ID:bDAi4Vdb
- 彼には自分のターミナルがgnotermからktermに変っても
気付かないんだろうな…。
で、なんのターミナル使ってたんだろう。
- 738 :login:Penguin:02/02/11 11:27 ID:FsiwHTgA
- >>728
LinuxとかBSDとか,とかくUNIX系の人なら
有名所のanonumousFTPでどの様にしてるのか
そこから始めると思うよ.
結論からいうと
/etc以下を見せると,これで大体のOSがわかる
/bin,/sbin以下を見せると,バックドア作成やroot権乗っ取りに使えそうな
物があるか物色されるね.
僕なら/pub以下に見せたい物を全てコピーしておきます.
これだと,元ファイルと隔離されて復旧も楽だから・・・
このFTPサービスを外に向ける場合には十分気をつけて公開してください
- 739 :681:02/02/11 11:33 ID:glixF8aL
- >>735
あ、なるほど。>>725の意味を誤解してました。
# win 側で問題が出るっておかしいなと思いましたけど。
>内臓SCSIIF?それともRAID?
これはちょっと分からないんですが。HDD は↓です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dsu-gth/index.html
- 740 :login:Penguin:02/02/11 11:41 ID:FsiwHTgA
- >>681
?状況がちぐはぐしてきた・・・
えっと・・・マシン構成から確認しよう.
バリュースターの内臓SCSIで接続されたそのHDDにインストール
するの?でも,IDEの方にインストールするとか言ってなかったっけ?
ちなみに,そいつのIFは特殊で
http://www.toppage.ne.jp/catalog/hardware/02/001/000_0934_0000_200108_000012.htm
ここに在るとおり対応してないみたい
USBとの排他利用辺りかなぁ
- 741 :login:Penguin:02/02/11 11:46 ID:FsiwHTgA
- 追記すると,動作確認してないだけかもね
- 742 :681:02/02/11 11:50 ID:glixF8aL
- >>740
マシン構成は、バリュースターに SCSIインターフェースボードと上の HDD を
接続して、その外付け HDD に Linux をインストールしました。
# Linux 対応のやつ探したんですがその店にはなくて…
# 何とかなるかなぁと思ったんだけど、もっと大きな店で探せばよかった…
- 743 :login:Penguin:02/02/11 11:54 ID:FsiwHTgA
- >>681
ははは・・・おいらてっきり内臓かとおもちゃった
SCSIインターフェイスボードはPCIなの?
PCIだとメーカ,型番わかる?
- 744 :681:02/02/11 11:59 ID:glixF8aL
- >>743
すみません、説明不足で。
SCSI インターフェースボードも同じメーカですね。
↓これです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-usp/index.html
- 745 :login:Penguin:02/02/11 12:08 ID:FsiwHTgA
- >>744
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
動くってさ・・・
modprobeでasc_iopflag=0とすればいい鴨
インストできてるよね?動くって書いてあるし
/var/log/messages辺りにエラーでてないっすか?
- 746 :login:Penguin:02/02/11 12:19 ID:FsiwHTgA
- 追記しておくと,そのIFがAdvansysのチップのけてるんですって
で,Systemは正常にDetectしたらしいです.
Load command:
/sbin/modprobe advansys.o [parameters]
asc_iopflag=1 有効=1、無効=0 (I/O ポートスキャン)
asc_ioport=0x110,0x330 スキャンする I/O ポート
asc_dbglvl=1 デバッグレベル
0: エラーのみ
1: トレース
2-N: 詳細トレース
ちなみに,レーザーは対応に挙げてます.
- 747 :681:02/02/11 12:22 ID:glixF8aL
- Feb 11 12:15:09 localhost modprobe: modprobe: Can't locate module sound-service-0-3
Feb 11 12:15:10 localhost modprobe: modprobe: Can't locate module sound-slot-0
こんなのが何回か連続でありますがこれですか?
loginした後に出てますが。
- 748 :681:02/02/11 12:23 ID:glixF8aL
- sound だから違うかな。
- 749 :login:Penguin:02/02/11 12:25 ID:FsiwHTgA
- じゃぁ,モジュールは機能してるんだねぇ・・・
そいつは,alsaかsoundconfで解決できるよ.
/var/log/messagesを追っかけて,SCSIのコントローラくみこんだぜよ!
とかほざいてる部分ないっすか?
その前後でモジュール変やで?とか?IOが変や?とか
- 750 :login:Penguin:02/02/11 12:32 ID:FsiwHTgA
- >>681
すまんっす,午後から用事があるんです.
おいら出かけるんで,まぁおそらくは大丈夫だとおもうけど
バリュースターと一般ATXでのIO空間絡みとかかもしんない
気が向いた誰かが面倒見てくれるかも・・・
- 751 :681:02/02/11 12:40 ID:glixF8aL
- Feb 11 12:14:44 localhost kernel: VFS: Mounted root (ext2 filesystem).
Feb 11 12:14:44 localhost kernel: scsi0 : AdvanSys SCSI 3.2M: PCI Ultra 16 CDB: IO 1400/F, IRQ 11
Feb 11 12:14:44 localhost kernel: scsi : 1 host.
Feb 11 12:14:44 localhost kernel: Vendor: MELCO Model: DSU-GTH Rev: 1.0H
Feb 11 12:14:44 localhost kernel: Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 03
Feb 11 12:14:44 localhost kernel: Detected scsi disk sda at scsi0, channel 0, id 0, lun 0
Feb 11 12:14:44 localhost kernel: SCSI device sda: hdwr sector= 512 bytes. Sectors= 80063424 [39093 MB] [39.1 GBFeb 11 12:14:44 localhost kernel: sda: sda1 sda2 < sda5 sda6 sda7 sda8 sda9 >
Feb 11 12:14:44 localhost kernel: Linux agpgart interface v0.99 (c) Jeff Hartmann
Feb 11 12:14:44 localhost kernel: agpgart: Maximum main memory to use for agp memory: 149M
Feb 11 12:14:44 localhost kernel: agpgart: Detected Intel 440LX chipset
Feb 11 12:14:44 localhost kernel: agpgart: AGP aperture is 256M @ 0xe0000000
Feb 11 12:14:44 localhost kernel: autodetecting RAID arrays
Feb 11 12:14:44 localhost kernel: autorun ...
Feb 11 12:14:44 localhost kernel: ... autorun DONE.
Feb 11 12:14:44 localhost kernel: VFS: Mounted root (ext2 filesystem) readonly.
SCSIってあるのはこれくらいかなぁ。
特にエラーっぽいものは見当たらないですけど。この近辺にも。
#長々とごめんなさい。
- 752 :681:02/02/11 12:44 ID:glixF8aL
- >>750
そうですか、いってらっしゃい。
昨日からいろいろとアドバイス頂いて本当にありがたいです。
希望が出て来ましたね。またお暇な時に教えてください。
- 753 :681:02/02/11 12:58 ID:glixF8aL
- Feb 11 12:14:26 localhost insmod: Using /lib/modules/2.2.17-0vl10/usb/usb-uhci.o
Feb 11 12:14:26 localhost rc.sysinit: Loading UHCI usb host-interface module succeeded
Feb 11 12:14:26 localhost insmod: /lib/modules/2.2.17-0vl10/usb/usb-ohci.o:
Feb 11 12:14:26 localhost insmod: Using /lib/modules/2.2.17-0vl10/usb/usb-ohci.o
Feb 11 12:14:26 localhost insmod: Hint: insmod errors can be caused by incorrect module parameters, including invalid IO or IRQ parameters
Feb 11 12:14:26 localhost insmod: init_module: Device or resource busy
Feb 11 12:14:26 localhost rc.sysinit: Loading OHCI usb host-interface module failed
これとか関係あるかな。USB関係のようですが。HDDがUSBにも対応してるからその辺かも?
- 754 :login:Penguin:02/02/11 13:02 ID:tl8zNr/Q
- >>751
正常にブートできたときに、
lsmodというコマンドを実行してみてください。
これでSCSI関係の情報が表示されないときは、
SCSIのデバイスドライバはモジュール化されてなくて、
カーネルの中に組み込まれていることになります。
- 755 :681:02/02/11 13:15 ID:glixF8aL
- Module Size Used by
soundcore 2820 0 (autoclean) (unused)
keybdev 1768 0 (unused)
hid 11412 0 (unused)
mousedev 3660 0 (unused)
input 3100 0 [keybdev hid mousedev]
autofs 9124 1 (autoclean)
lockd 31240 1 (autoclean)
sunrpc 53508 1 (autoclean) [lockd]
rtl8139 12420 1 (autoclean)
usb-uhci 21596 0 (unused)
agpgart 17056 0 (unused)
advansys 81192 6
lsmodしました。このadvansys がSCSI関係でしょうか。
- 756 :login:Penguin:02/02/11 13:16 ID:tl8zNr/Q
- >>753
そのメッセージは、たぶん問題ないと思う。
USBのコントローラにはUHCIとOHCIがあって、
パソコンには、そのどちらかが内蔵されている。
メッセージは「UHCIの認識に成功し、OHCIの認識に失敗した」と
ある意味、当然なことを言っているだけ。
OHCIのほうのエラーメッセージは、ブートスクリプトから
OHCI認識の部分を無効にすれば、解決することができる。
HDDがSCSIでもUSBでも接続できるというのも、
現状でSCSI接続しているのであれば、問題とは無関係だと思う。
- 757 :login:Penguin:02/02/11 13:40 ID:tl8zNr/Q
- >>755
advansysはモジュール化されてるみたいですね。
>>745 さんの設定をするには、
/etc/modules.conf に下記の行を加えてください。
とりあえず、1行目だけを加えて様子を見て、
それでも症状が解消しないときに、2行目を加えてみては。
alias scsi_hostadapter advansys
options advansys asc_iopflag=0
- 758 :681:02/02/11 14:39 ID:glixF8aL
- >>757
/etc/modules.conf というファイルはないのですが自分で作成するの
でしょうか?
/etc/httpd/modules というファイルと
/etc/usbmgr/vendor/05ac/0203/module
の数字部分が違うファイルがたくさんありますが。
- 759 :login:Penguin:02/02/11 14:48 ID:j5450Ibi
- あの思ったのですけど、
このスレ、超初心者のわりに難しいです。(ハイ。とっても。)
- 760 :login:Penguin:02/02/11 14:53 ID:tl8zNr/Q
- >>758
Vineだと、/etc/conf.modulesかもしれません。
- 761 :681:02/02/11 15:00 ID:glixF8aL
- >>760
ごめんなさい。検索の仕方がヘタレでした。
>>757
の1行目はすでにあったので、2行目を足して今からテストしてみます。
また報告にきます。いろいろありがとうございます。
- 762 :login:Penguin:02/02/11 15:04 ID:fvSoRGPb
- RedHat7.2Jの方をインストールしたのですが、SMPカーネルでの
起動がうまく行きません。
シングルのカーネルでは起動するのですが、SMP(インストール時
に自動作成されるカーネル、及びmakeしたAthlonSMPカーネル)
のカーネルでは、起動途中のAPICチェックらしいあたりでロック
してしまいます。
***100MHzでの起動時message抜粋開始***
(略)
Total of 2 processors activated (4633.39 BogoMIPS).
ENABLING IO-APIC IRQs
...changing IO-APIC physical APIC ID to 2 ... ok.
..TIMER: vector=0x31 pin1=2 pin2=0
(ここでロックすることもあり)
testing the IO APIC......
.....................done.
Using local APIC timer interrupts.
calibrating APIC timer ...
..... CPU clock speed is 1161.4589 MHz
..... host bus clock speed is 201.9926 MHz
cpu: 0, clocks: 2019926, slice: 673308
CPU0<T0:2019920,T1:1346608,D:4,S:673308,C:2019926>
(ここまででロック)
***起動時message抜粋終了***
構成は、
M/B: A7M266-D(ver1004)
CPU: 茶1800XP+ * 2
Memory: PC2100DDR 512M Reg ECC(SAMSUNG)
HDD: MAXTOR 6L080L4 (80G U133 7200rpm)
FDD: ?
CDROM: ?(FX-120T)
VIDEO: MGA Mystique(PCI 3)
AGP: none
PCI 1: none
PCI 2: none
PCI 3: MGA Mystique
PCI 4: none
PCI 5: none
電源: ケース付属 (TT-400SS 420W)
OS: RedHat7.2J(FTP)
他には、
・Win2KProはインストール可、SMP認識成功
・LinuxのカーネルUpgrade(2.4.9-13)で効果無し
・CPUを入れ替えても効果無し
・メモリスロットを入れ替えても効果無し
・CPU周波数を133MHz〜100MHzに変えても効果無し
と試しました。
長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします
- 763 :login:Penguin:02/02/11 15:10 ID:mc/yjCIM
- >>759
本当の初心者はいなくて>>762みたいな教えて君ばかり居るからだ。
超初心者がSMPなんざ10万光年行って帰ってこれるくらい早い。
- 764 :login:Penguin:02/02/11 15:23 ID:jLkc8dc0
- RedHat7.2をSOTEC WinBookWE3100xpにインストールしようとしています。
で、インストールの際に"ディスクでLBAを使っているかどうか"を聞かれました。
LBAの使用有無ってどうやって調べるんでしょうか?
よろしくお願いします。
- 765 :login:Penguin:02/02/11 15:42 ID:2tbM36zb
- あの〜、超超初心者なので(昨日turbolinux7をインストールしてみました)
教えてください。
ネットに接続できないんです
モデムは認識されてるようなのですが
ATZ
OK
の後
「スピーカーの音量を設定してまいす」
って出てエラーになるんです。
いろいろ探してみたけど、どこにも書いてないようなのですが
教えてください。
- 766 :681:02/02/11 15:42 ID:glixF8aL
- やっぱりダメでした。3回目に起動失敗。
/etc/conf.modules には
alias scsi_hostadapter advansys
options advansys asc_iopflag=0
alias scsi_hostadapter1 agpgart
のようになっていますが、3行目のやつはこのままで大丈夫なのでしょうか?
起動失敗時のエラーメッセージは以下です。
Parthition check:
RAMDISK: Compressed image fount at block 0
crc error<6>autodetecting RAID arrays
autorun...
...autorun DONE.
request_module[block-major-8]:Root fs not mounted
VFS: Cannot open root device 08:01
Kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 08:01
- 767 :login:Penguin:02/02/11 16:05 ID:mc/yjCIM
- >>764
近頃のマシンはほぼ全てLBAを使ってる。
しかし、気にせずデフォルトの状態でインストールせよ。
- 768 :login:Penguin:02/02/11 16:32 ID:tl8zNr/Q
- >>766
ブート時にSCSIコントローラの認識に失敗してるのが
問題の原因と思うんですよね。。。
ブート時に
LILO: linux root=/dev/sda1
のようにして、ルートファイルシステムの位置を明示的に指定してみてください。
あと、確認のために、
/etc/conf.modulesから、さきほどの「options …」の行を
加えたり除いたりしてみてください。
- 769 :ひよこ名無しさん:02/02/11 16:32 ID:hhJDRdPQ
- >>767
レスありがとー。
とりあえず試してみます。
- 770 :681:02/02/11 17:49 ID:glixF8aL
- >>768
だめでした。
root=/dev/sda1 を指定してやってみましたが。
options... の行があってもなくても関係なく、起動できたりできなか
ったりです。
lilo.conf に
append="hda=noprobe" と加えてあって /dev/hda は認識しない
ようにしているのですが、
other=/dev/hda5
label=win
となっていますけど、もしかしてこれは問題あります?
- 771 :login:Penguin:02/02/11 18:04 ID:FsiwHTgA
- 最悪,RAIDのautodetectをしない様にしてカーネルの再構築
をしたらいいんだけどね・・・
CRCエラーか・・・オーバークロックとかメモリーがダメとか
意外とSCSIのアクティブターミネータ付けてませんでした.
とかいうのではあるまいね?
- 772 :login:Penguin:02/02/11 18:11 ID:FsiwHTgA
- >>681
ただいま
liloのwin側に関するアペンドは関係ない.
つーことで,上に書いたように基本的なことからチェックし
カーネルの再構築をする.
make menuconfigで
Multiple Devices driver supportを切れば(・∀・)イイ!
こいつで再構築すればRAIDとして認識されて,誤爆するといった
ことはなくなるはず
- 773 :681:02/02/11 18:27 ID:glixF8aL
- >>771
えっと、オーバークロックはしていません。SCSIのターミネータはつけました。
メモリは 64M だったのに 128M のっけて 192M です。
# メモリさすとこ全部使うと問題あるって聞いた覚えがあるけどもしかしてそれ
# も関係あり?
カーネル再構築ですか、手元の本見ながらやってみます。
- 774 :login:Penguin:02/02/11 18:38 ID:314au6Iz
- iptablesの設定がうまくいかないです…
まずLinuxに
iptables -A POSTROUTING -t nat -s 192.168.0.1/255.255.255.0 -o ppp0 -j MASQUERADE
してマスカレードさせた後
iptables -t nat -A -PREROUTING -p tcp --dport 1096 -i ppp0 -j DNAT --to 192.168.0.10:1096
iptables -t nat -A -PREROUTING -p udp --dport 1096 -i ppp0 -j DNAT --to 192.168.0.10:1096
まではLinux上のhttpd鯖が外部(ローカルな環境以外)から見れるのですが、その後
iptables -t nat -A -PREROUTING -p tcp -i ppp0 -j DNAT --to 192.168.0.10:2300-2400
iptables -t nat -A -PREROUTING -p udp -i ppp0 -j DNAT --to 192.168.0.10:2300-2400
とやるとLinux上のhttpd鯖が外部から見れなくなってしまいます。(きちんと192.168.0.10のマシンへは2300-2400の宛先 NATされています)
そのあと
iptables -t nat -A -PREROUTING -p tcp --dport 80 -i ppp0 -j DNAT --to 192.168.0.1(linuxマシンのIP):80
iptables -t nat -A -PREROUTING -p udp --dport 80 -i ppp0 -j DNAT --to 192.168.0.1:80
とやっても効果がありませんでした。
対処法などがありましたら、どうか教えてください。
- 775 :s:02/02/11 19:14 ID:2x/tUc7C
- >692
遅れすいません。
ターボ7.2FTP付属のproftpbです。makeはしてません
- 776 :login:Penguin:02/02/11 19:43 ID:zdpSMYcc
- Turbo Linux7 をインストールしたのですが、
非常に不自由が多いです
・フォントが太くて読めない物がある→ある程度は設定できたけどフォント
の選択肢が少ない項目がある
・色の数が設定できない→荒い
・Win2000とデュアルブートにしたけどwinが機動しない
・サウンドカード等のハードウェアが読み込めない→マザーボード付属の
ドライバ(CD−ROM)はあるけど、どこにあるのかわからない
どうすれば良いんですか?教えてください!(半泣)
- 777 :login:Penguin:02/02/11 19:45 ID:FsiwHTgA
- >>774
だと,各ユーザーの認証は多分pam認証でいけるはずだよ.
落ち着いて,まず何をすべきか考えようね.
ユーザー認証がしたいんだよね?
では,googleでproftpd 設定 で日本語の設定ほマニュアルがでてくるよね.
それをみながら,あと,proftpd turbo linux とかすると実際の設定例が出てくる
かもしれないね.
まずは,ここまで自分でしてみようよ
- 778 :login:Penguin:02/02/11 19:46 ID:7sZjqjDz
- >Win2000とデュアルブートにしたけどwinが機動しない
lilo の設定をまちがえたかな。
ttp://www.a-yu.com/system/nt_linux.html
- 779 : :02/02/11 19:47 ID:+qxl9Afa
- UNIXはOSでしょ
LINUXもOS どうちがうの?
- 780 :login:Penguin:02/02/11 19:51 ID:FsiwHTgA
- >>776
うんと,フォントが少ないのは天命かもね・・・(汗
実はKDEだとMSゴシックが使えたりします.キーワードだけ載せるので
あとは自分でチェキ(・∀・)
「AA KDE」(AAはアンチエイリアス)
色数が少ないのは,Xの設定による物だよ.root権限でturboxcfgかな?
Win2000でのDualは一番先にしようかな?多分MBRが関係するから
で?何から逝く?
- 781 :login:Penguin:02/02/11 19:51 ID:FsiwHTgA
- >>779
googleで調べてね〜
- 782 :login:Penguin:02/02/11 19:54 ID:zdpSMYcc
- >>776
色数のことでおねがいします
- 783 :login:Penguin:02/02/11 19:56 ID:FzDerE37
- >>762
ですが、カーネルに「noapic」を渡すことで解決しました。
- 784 :login:Penguin:02/02/11 19:57 ID:FsiwHTgA
- >>774
えっとねぇ・・・ぶっちゃげていっちゃうと
TCPが分かってないと思うんだよね・・・外向けと内向け
がごっちゃになってるでしょ?
ちょっとね,JFで修行してきたら(・∀・)イイと思うよ.
書籍でマッタリいくのも良いと思う.
こういうネットワーク・ルーティングは私一人の意見じゃ
それ違うだろ(゚д゚)ゴルァ!! とか言われてもおかしくない
刺すか刺されるか・・・そういう雰囲気があるから
ここでコピペで動かしても,分かってないと後々自分に
響くと思うからね, 頑張れ!
- 785 :login:Penguin:02/02/11 20:00 ID:FsiwHTgA
- >>776
多分何も分かってないと思うから,次のようにしてご覧
[giko @2ch]$ su -
password:
[root @2ch]# turbo [ここでtab]を押す
すると,turboとつく候補がでてくるから,turboxcfgってのを実行してごらん
- 786 :774:02/02/11 20:03 ID:314au6Iz
- >>784さん
どうもアドバイスありがとうございます。
たしかにTCPをよく解っていません。
その後JMのiptablesの日本語訳を読んで設定してみたらうまくいきました。
といってもネットワークルーティングのことをまだまだ解ってないので
修行していきたいと思います。
- 787 :login:Penguin:02/02/11 20:09 ID:FsiwHTgA
- >>681
実はRAIDを使ってる環境も管理してるんだけどね
crcエラーって滅多にでないものなんですよね
寧ろ出たら・・・「逝ったか・・・」と思う具合です.
まぁ,RAID誤爆はKernelの再構築で消えます
だって,Kernelがサポートしなくなるんだもん
- 788 :681:02/02/11 20:09 ID:glixF8aL
- たびたび済みません。カーネルの再構築をしていて分からないことがあるので
教えていただきたいのですが。
モジュールのインストールまではうまくいったのですが、RAMDISKイメージの
作成のところで、
#/sbin/modprobe loopback
modprobe: Can't locate module loopback
と言われてしまいます。
カーネル再構築時に Loopback device support, RAM disk support,
Initial RAM disk(initrd) support は y または m にしました。
- 789 :login:Penguin:02/02/11 20:12 ID:FsiwHTgA
- ifconfigでloopbackある?
- 790 :776:02/02/11 20:12 ID:zdpSMYcc
- >>785
ビデオカードを検出したら色がおかしくなって
凍ってしまいましたけど・・・(汗)
- 791 :login:Penguin:02/02/11 20:14 ID:1WpPfcVW
- RedhatLinux7.2をインストールしました。
Webサーバーを公開したいと思っているのですが
次にやらねばならないことは何でしょうか?
- 792 :login:Penguin:02/02/11 20:14 ID:FsiwHTgA
- といいますか,RAMDISKイメージ?
へ?
make zIamge
make module
make module_install
そのあとは,lilo.conf書き換えて
lilo -v
リブート
ですけど
- 793 :login:Penguin:02/02/11 20:15 ID:FsiwHTgA
- まさか・・・Xの上でやったとかおばかな事したでしょ?
XのテストをXの上から行ったんですか?
- 794 :776:02/02/11 20:16 ID:zdpSMYcc
- >>793
やっちゃいましたねぇ(苦笑)
- 795 :login:Penguin:02/02/11 20:16 ID:FsiwHTgA
- >>791
道は果てしなく,厳しいですね
とりあえず,
インターネット接続
Apacheの設定
FireWallの設定
が必要ですが,これって外出する時に鍵を掛けましょう
というレベルにも達していなかったり・・・
- 796 :791:02/02/11 20:19 ID:1WpPfcVW
- インターネット接続
Apacheの設定
FireWallの設定
加えてサンバの設定もしたいのですが
どうやって設定するのか
- 797 :681:02/02/11 20:19 ID:glixF8aL
- >>789
ifconfigしたら
lo ローカルループバックというのがありました。
ルートファイルシステムがSCSIハードディスク上にあるときは
RAMDISKを作成しないと起動しないというようなことが書いて
あるのですが。。
- 798 :login:Penguin:02/02/11 20:20 ID:FuGRmHV2
- vine2.1.5 だけどネタじゃなくて bash をアンインストールしたら sh も消えることを忘れてて
その後 su も login もできなくなってしまったんだけど。
root になれない・・・
いったいこれからどうすればいいのだろう?
迷える子羊をお救いください。
- 799 :776:02/02/11 20:28 ID:zdpSMYcc
- >>793
failsafe(?)
で実行したけど、色数増えないであります・・・
- 800 :login:Penguin:02/02/11 20:36 ID:FsiwHTgA
- >>791
え〜っとぉ
RHさんは本家の方にチュートリアルがあります.それをご参考に
>>797
へ?どこにそんなことが・・・
>>798
tcshとか,csh系はないの
あったら,レスキューディスクで入って
/etc/passwdの書き換え,もしくレスキューディスクにshは入ってるから
コピー・・・
- 801 :login:Penguin:02/02/11 20:37 ID:FsiwHTgA
- >>799
で,もとより
ボードは何?
- 802 :776:02/02/11 20:40 ID:zdpSMYcc
- >>801
まずAGPポートが無かったりするからボード付属のカード。
ボードはMSIのMS-6368です
- 803 :login:Penguin:02/02/11 20:45 ID:FsiwHTgA
- >>802
チップは?
- 804 :login:Penguin:02/02/11 20:44 ID:FuGRmHV2
- >>800
アドバイスありがと。
普段はデブユーザだけど、このサーバはvineだから焦っちゃって。
csh あるからなんとかなるかな。
- 805 :776:02/02/11 20:48 ID:zdpSMYcc
- >>803
Celeron 1GHzです
- 806 :login:Penguin:02/02/11 20:49 ID:FsiwHTgA
- つーか,どこのアフォだSYN FloodみたいなDQNな攻撃してる奴は!
- 807 :681:02/02/11 20:49 ID:glixF8aL
- >>800
あ、本に書いてありました。
RAMDISKを作らなくても大丈夫なのでしょうか?
SCSIの/dev/sdaにインストールしているのですが。
以下に本の内容を少し引用します。
SCSIホストアダプタのドライバをモジュール化した場合、LILOなどのブート
ローダによりカーネルがロードされた直後は、その機能を利用できません。たと
えば、ルートファイルシステム(/)がSCSIハードディスク上にあるとき、SCSI
ホストアダプタのドライバをモジュール化していると、カーネルは「/」をマウ
ントすることができず、カーネルパニックを起こしてブートプロセスを停止して
しまいます。
- 808 :login:Penguin:02/02/11 20:50 ID:FsiwHTgA
- >>803
いや,ちゃうちゃう・・・
オンボードのグラフィックボードの石
- 809 :login:Penguin:02/02/11 20:52 ID:FsiwHTgA
- >>800
へ?SCSIってのはね・・・
Kernelを再構築する時に使う物だけを組み込んでおいて
絶対使わないのはモジュールか,消す方向でいいんですよ
で,あなたはAdvansisということですね
- 810 :776:02/02/11 20:59 ID:zdpSMYcc
- >>808
Intergrated Trident Blade 2D/3D video accelerator
取り説英語なもんで、返答遅くてスマソ
- 811 :681:02/02/11 21:01 ID:glixF8aL
- 教えて君で申し訳ありませんが、カーネルのコンパイル後にどうしたら良いか
分かりません。どなたかヒントいただけないでしょうか?
実行したコマンドは、カーネル、モジュールをコンパイル後に
#cp /usr/src/linux/arch/i386/boot/bzImage /boot/newkernel
#mv /lib/modules/`uname -r` /lib/modules/old-modules
#make modules_install
#/sbin/depmod -a
までです。
- 812 :login:Penguin:02/02/11 21:05 ID:FsiwHTgA
- >>811
http://home7.highway.ne.jp/dayan/tips/unix/kernel.html
をみてね
つーか,どっかのヴァカがSYN Flood攻撃Appつくったのを
批判要望板で晒してやがった・・・
もうね,バカかとアフォかと
- 813 :login:Penguin:02/02/11 21:07 ID:RMlMJJyA
- >>681
ちょっと混乱しすぎだよー。他の人も、ネタで遊ばないよーに。
ネットワークインターフェースのループバックディバイスと、RAMDisk
イメージ作るときのループバックファイルシステムは、まったく別物だよーん。
RAMDiskのほうは、loop.oだと思うから、
/sbin/mdprobe loop
だね。
SCSIカード上のHDDからboot出来ないってのは、多分IDE HDDとの共存の場合
でしょうね。BIOSの制限でできないことがあると思う。
そこんとこの話が注記さえないなら、そんな本やぶいちゃいなさい。
「実は書いてあった」のなら、そんな>>681はやぶいちゃいなさい。
>>809
>絶対使わないのはモジュールか,消す方向でいいんですよ
どれがこれに該当するのか判れば、苦労はないんだけどねぇ....
- 814 :login:Penguin:02/02/11 21:09 ID:RMlMJJyA
- >>811
いままでは、どこからbootしてたの?
- 815 :810:02/02/11 21:10 ID:zdpSMYcc
- >>808
訂正
×→Intergrated Trident Blade 2D/3D video accelerator
○→Integrated Trident Blade 2D/3D video accelerator
オンボードですよ。
- 816 :login:Penguin:02/02/11 21:13 ID:FsiwHTgA
- >>813
つかってるのはAdvansysの奴だって
んでLinuxで該当する項目は一つしかないんだよね.
つーか,びみょーに混乱してきた・・
- 817 :login:Penguin:02/02/11 21:16 ID:FsiwHTgA
- >>810
/etc/X11/XF86Config-4
の内容は
Section "Device"
Identifier "Trident CyberBlade (generic)"
Driver "trident"
BoardName "Unknown"
VideoRam 8192
EndSection
こんな感じの所があると思うけど
- 818 :login:Penguin:02/02/11 21:17 ID:Wc/1+Pql
- >>811
カーネルのバージョンを上げないのであれば、このページが参考になるかと。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/216vlkernel.html
- 819 : :02/02/11 21:19 ID:WqZijsy2
- 2ちゃんねる撲滅プロジェクト支援ツール『D-Born』
これで今現在、攻撃されている。
- 820 :login:Penguin:02/02/11 21:19 ID:FsiwHTgA
- つーか,SYN Flood攻撃なんとかならんかなぁ
IP偽称してたら,難しいかなぁ
- 821 :810:02/02/11 21:29 ID:zdpSMYcc
- >>817
/XF86Confing-4
が見つからないであります
- 822 :名無しさん@Emacs:02/02/11 21:30 ID:bDAi4Vdb
- >>821
普通はそんなとこには無いわな。
- 823 :login:Penguin:02/02/11 21:31 ID:rOHQ4UBb
- >>819
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=D-Born+2ch&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
なんの話してんだよ。わかんねーよ。
- 824 :login:Penguin:02/02/11 21:33 ID:FsiwHTgA
- >>681さん
んじゃ,オイラちょいと野暮用に逝ってくるんで
SCSIはチップが分かってるから,自分で出来るよね
できたら,報告してね
- 825 :login:Penguin:02/02/11 21:34 ID:FsiwHTgA
- >>819
批判要望板にいけば分かる
SYN Flood型攻撃Appみたい,UNIX板とかに対策本部ないかな?
逝ってきます
- 826 :login:Penguin:02/02/11 21:38 ID:Wc/1+Pql
- >>823
googleが全てではない。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1013238699/
- 827 :login:Penguin:02/02/11 21:51 ID:LSZPYtgL
- LinuxインストールしたHD、もういらないのでWindowsに使いたいのですが、
どうやってFATに戻したらいいのですか?Windowsからではまったく
見えないので、フォーマットできないのですが。
- 828 :login:Penguin:02/02/11 21:59 ID:EBLOwLl6
- >>818
うそ800並べ立てる北浦訓行のページは紹介するな
- 829 :login:Penguin:02/02/11 22:06 ID:xyb3solg
- >>825
2chさばってLinuxだよね?
スレ違いになってきたから、「D-Bornについて語ろう」とか
おれもDDoS対策ってのに興味あったりする。
- 830 :login:Penguin:02/02/11 22:09 ID:xyb3solg
- >>829
「スレたててくれ」が抜けた。逝ってくる。
# スレたてすぎエラーで、折れはダメ。
- 831 :login:Penguin:02/02/11 22:11 ID:Wc/1+Pql
- >>828
ほんじゃこれ。
http://www.vinelinux.org/manuals/kernel-upgrade-2.html#ss2.1
- 832 :681:02/02/11 23:02 ID:glixF8aL
- うー、、liloが起動しない、、、
LIL- で止まってしまうんですけど。。
/sbin/lilo はちゃんとやったんですけどなんででしょう?
- 833 :login:Penguin:02/02/11 23:34 ID:Wc/1+Pql
- >>832
レスキュー用のフロッピーかCD-ROMからLinuxをブートできますか?
できるのであれば、それでブートしてください。
そして、SCSIディスクの/etc/lilo.confにカーネルのファイル名が書いてあるのですが、
そのファイルが実際にディスク上にあるかどうかを確認してください。
- 834 :681:02/02/11 23:40 ID:glixF8aL
- >>833
あ、フロッピーはあるので起動はできるのですが。
/sbin/lilo してエラーは出ないのですが、どうしても LIL-
で止まってしまいます。
/etc/lilo.conf も見直してみたのですがどこが悪いのか分からない
です。カーネルのファイル名って vmlinuz のようなやつですか?
それはちゃんと /boot にあります。
- 835 :Nono:02/02/11 23:45 ID:rEarCFL7
- Xが4.*以降になって設定ファイルがXF86Config-4になったそうですが
従来のXF86Configは不要になったのでしょうか?
- 836 :681:02/02/11 23:45 ID:glixF8aL
- #あーなんか日本語が変だ。。
#/sbin/lilo
Warning: /dev/sda1 is not on the first disk
って警告出てますけどこれは大丈夫でしょうか?
- 837 :login:Penguin:02/02/11 23:50 ID:7hCyAjUm
- FDブートでいいなら、新品FD入れて、
dd if=bzImage of=/dev/fd0
でOKだろ。
- 838 :681681:02/02/11 23:55 ID:glixF8aL
- >>837
うーん、できれば lilo から立ち上げた方がいいのですが。。
#FDだと遅いし。
- 839 :わかりません:02/02/11 23:55 ID:e4a+8vdk
- あのー、ちょっと教えてほしいんですけど
Gnomeシステムモニターで、 「/usr/lib/mozilla/moz」が 5個
「java_vm」が 10個以上、多いときだと 23個、
「/sbin/mingetty」「nautilus」なども複数常に表示されるのですが
これは、何重にも起動してしまっているのでしょうか。
- 840 :login:Penguin:02/02/11 23:56 ID:7hCyAjUm
- >>839
それがいわゆるLinuxスレッドってヤツです。
psでの見た目は普通のプロセスと変わりません。
- 841 :681:02/02/11 23:57 ID:glixF8aL
- 681681って。。。(汗
- 842 :login:Penguin:02/02/12 00:03 ID:GPy6mxEV
- >>836
パーティションの構成を教えてください。
「Warning: /dev/sda1 is not on the first disk」について
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LILO-README/map-installer-warnings.html
「LIL」について
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Bootdisk-HOWTO-12.html
- 843 :karasu:02/02/12 00:07 ID:XD6FgOx4
- LinuxにNATさせてインターネットに接続しています。
このLinuxをユニバーサルプラグアンドプレイに対応させることは
可能でしょうか?
これが可能ならばローカルネットワーク内からMSNメッセンジャーの
ファイル転送が使えるようになって非常に便利なのです。
- 844 :わかりません:02/02/12 00:07 ID:i6hYSQZX
- >>840さんありがとう。
「Linuxスレッド」サーチエンジン調べたけどよくわかりません
でした。多分、心配ないということなんですね。
- 845 :681:02/02/12 00:11 ID:sFDZIJtW
- >>842
# fdisk -l
ディスク /dev/sda: ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 4983
ユニット = シリンダ数 of 16065 * 512 バイト
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/sda1 * 1 64 514048+ 83 Linux
/dev/sda2 65 4983 39511867+ 5 拡張領域
/dev/sda5 65 574 4096543+ 83 Linux
/dev/sda6 575 829 2048256 83 Linux
/dev/sda7 830 957 1028128+ 83 Linux
/dev/sda8 958 1021 514048+ 83 Linux
/dev/sda9 1022 1034 104391 82 Linux スワップ
#パーティション構成ってこれですよね?
- 846 :login:Penguin:02/02/12 00:15 ID:3FVP6q2s
- >>845
他にHDDは無いの?あったらそっちも。
- 847 :681:02/02/12 00:18 ID:sFDZIJtW
- >>846
ディスク /dev/hda: ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 788
ユニット = シリンダ数 of 16065 * 512 バイト
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/hda1 * 1 261 2096451 7 HPFS/NTFS
/dev/hda2 262 787 4225095 5 拡張領域
/dev/hda5 262 653 3148708+ b Win95 FAT32
/dev/hda6 654 779 1012063+ 83 Linux
ごめんなさい。こっちは Linux から見えなくするようにするのでいいの
かなと。。(そういう問題じゃないですね)
- 848 :login:Penguin:02/02/12 00:18 ID:3FVP6q2s
- >>844
問題ないよ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=linux+thread&lr=lang_ja
から
http://www2.fe.dis.titech.ac.jp/~gotom/linux/thread/thread.html
だ。
- 849 :login:Penguin:02/02/12 00:24 ID:3FVP6q2s
- >>847
まえにも書いたけど、SCSIとIDEとを共存させようとすると、
BIOSによってはbootローダがSCSIの方のHDDを読みに行けない
ことがある。それにひっかかってると思う。
俺は説明するのはもうめんどうだから、さっきかいた
カーネルをfloppyに直接書く方法をもう一度勧めておくよ。
あとは他の人よろしく。
- 850 :わかりません:02/02/12 00:27 ID:i6hYSQZX
- >>848さん、ありがとう。
いま、読んできました。少し難しくて、何か奥が深そう。
もうちょっと勉強してきます。
とりあえず安心!
- 851 :login:Penguin:02/02/12 00:37 ID:GPy6mxEV
- >>845
sda1が大きすぎるのかなぁと思ったのですが、そういうわけでもないですね。。。
/etc/lilo.confに「linear」という行を加える、という情報があったので、
試してみてください。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/SCSI-HOWTO-6.html
- 852 :681:02/02/12 01:23 ID:sFDZIJtW
- >>851
うー、変わらず LIL- でした。
linear 書く位置はこれでいいんですよね?検索したんですが。
それとも他におかしいとこがあるのかな。。
boot=/dev/sda1
map=/boot/map
install=/boot/boot.b
prompt
timeout=50
message=/boot/message
append="apm=on"
default=vine
linear
image=/boot/vmlinuz-2.2.17-0vl10
label=vine
append="hda=noprobe"
initrd=/boot/initrd-2.2.17-0vl10.img
read-only
root=/dev/sda1
image=/boot/vmlinuz
label=NEW
append="hda=noprobe"
initrd=/boot/initrd-vine.img
read-only
root=/dev/sda1
#other=/dev/hda5
# label=win
- 853 :681:02/02/12 01:25 ID:sFDZIJtW
- 長々と申し訳ありません。ついでにもう一つ。
$ ll /boot
合計 7620
drwxr-xr-x 2 root root 1024 Feb 12 01:22 ./
drwxr-xr-x 18 root root 1024 Feb 11 03:08 ../
lrwxrwxrwx 1 root root 23 Feb 12 01:22 System.map -> System.map-2.2.17-0vl10
-rw-r--r-- 1 root root 241086 Feb 12 01:13 System.map-2.2.17-0vl10
-rw-r--r-- 1 root root 241086 Feb 11 22:40 System.map-NEW
-rw-r--r-- 1 root root 235791 Oct 14 2000 System.map.old
-rw-r--r-- 1 root root 512 Feb 11 03:19 boot.0801
-rw-r--r-- 1 root root 5824 Oct 1 2000 boot.b
-rw-r--r-- 1 root root 612 Oct 1 2000 chain.b
-rw-r--r-- 1 root root 432582 Feb 11 22:37 initrd
-rw-r--r-- 1 root root 432874 Feb 11 03:19 initrd-2.2.17-0vl10.img
-rw-r--r-- 1 root root 432574 Feb 11 22:22 initrd-NEW.img
-rw-r--r-- 1 root root 432582 Feb 12 01:15 initrd-vine.img
-rw-r--r-- 1 root root 237 Feb 10 20:41 kernel.h
-rw------- 1 root root 30720 Feb 12 01:19 map
-rw-r--r-- 1 root root 33733 Oct 1 2000 message
lrwxrwxrwx 1 root root 24 Feb 11 03:12 module-info -> module-info-2.2.17-0vl10
-rw-r--r-- 1 root root 11773 Oct 14 2000 module-info-2.2.17-0vl10
-rw-r--r-- 1 root root 803141 Feb 11 19:54 newkernel
-rw-r--r-- 1 root root 640 Oct 1 2000 os2_d.b
-rwxr-xr-x 1 root root 2007423 Oct 14 2000 vmlinux-2.2.17-0vl10*
lrwxrwxrwx 1 root root 20 Feb 12 01:13 vmlinuz -> vmlinuz-2.2.17-0vl10
-rw-r--r-- 1 root root 803144 Feb 12 01:13 vmlinuz-2.2.17-0vl10
-rw-r--r-- 1 root root 803141 Feb 11 22:40 vmlinuz-NEW
-rw-r--r-- 1 root root 794648 Oct 14 2000 vmlinuz.old
- 854 :681:02/02/12 01:26 ID:sFDZIJtW
- あ、、ものすごく見づらくて意味ないですね。。
- 855 :681:02/02/12 01:39 ID:sFDZIJtW
- vine インストールからやり直そうかなぁ。。
- 856 :login:Penguin:02/02/12 01:43 ID:GPy6mxEV
- >>853-854
「linear」の設定は、それでいいと思います。
ファイルの配置なども問題なさそうですし・・・。
>>849 さんのおっしゃるとおり、
フロッピーでブートするのが、手っ取り早い解決策かもしれません。
お役に立てませんで。
- 857 :681:02/02/12 01:46 ID:sFDZIJtW
- >>856
そうですか、色々とありがとうございました。
フロッピーブート試してみることにします。
- 858 :login:Penguin:02/02/12 01:49 ID:egBwn4UC
- ノートでredhat7.2を使っています。
タッチパネルがうざったくてしょうがありません。
どうにか、タッチパネルのクリックを無効にする方法はないでしょうか?
お願いします。
- 859 :login:Penguin:02/02/12 02:02 ID:YxIFtkyS
- >>858
タッチパッドのことでしょうか?
- 860 :login:Penguin:02/02/12 02:05 ID:egBwn4UC
- そうです。タッチパッドのことです。
- 861 :名無しさん@Emacs:02/02/12 02:09 ID:HYQhUCbU
- >>858
タッチパッドがうざいってことは他にもポインティングデバイスを使ってるんでしょ。
そのときにマウスを2つ使えるように設定してるでしょ。
それにはなにを使ってる?
iMultiMouseとか/etc/X11/XF86Config-4で設定しちゃう方法とか、
他にもいろいろあるべ。
それによってやり方がかわる。
- 862 :login:Penguin:02/02/12 02:16 ID:egBwn4UC
- >>861
/etc/X11/XF86Config-4のどこを変えればいいのでしょうか?
全くの初心者で分からないことばかりなのですが宜しくお願いします。
- 863 :login:Penguin:02/02/12 02:32 ID:1aK6IZlt
- >>861
>>1 のリンク先読め。
- 864 :863:02/02/12 02:32 ID:1aK6IZlt
- >>862 だった。
- 865 :名無しさん@Emacs:02/02/12 03:06 ID:HYQhUCbU
- >>862
だから、チミがどの方法を使ってるか書かないと答えようがないと言ってるの。
- 866 :可哀相な1です:02/02/12 10:13 ID:cTmi36lk
- なんでだろうスレで死んだかの様に扱われて鬱
SYNFloodも落ち着いてきたので,再開っと
>>853
>lrwxrwxrwx 1 root root 20 Feb 12 01:13 vmlinuz -> vmlinuz-2.2.17-0vl10
>-rw-r--r-- 1 root root 803144 Feb 12 01:13 vmlinuz-2.2.17-0vl10
>-rw-r--r-- 1 root root 803141 Feb 11 22:40 vmlinuz-NEW
>-rw-r--r-- 1 root root 794648 Oct 14 2000 vmlinuz.old
>image=/boot/vmlinuz
>label=NEW
>append="hda=noprobe"
>initrd=/boot/initrd-vine.img
>read-only
>root=/dev/sda1
あたらしいKernelは呼んでいないのですが・・・
vmlinuzはvmlinuz-2.2.17-0vl10のシンボリックです.にもかかわらず
RAMDISKはあたらしい奴なんで・・・ジオメトリー的にはどうなんざんしょ?
LIL-で動かない時は,通常,ジオメトリーの不一致か/boot/boot.b
が起動できなかったという事ですので
おそらく前者です.ジオメトリーの不一致だとおもいます.
- 867 :681:02/02/12 10:37 ID:ASbBP1S4
- >>866
レスありがとうございます。
image=/boot/vmlinuz-NEW と指定するのも試してみたのですがだめでした。
vmlinuz のリンク先は vmlinuz-NEW になってる時もあったのですが、いろ
いろやってるうちに変わってしまって…(すみません、何も分かってなくて)
>>812さんのページを参考に最初からやり直してみたのですが…。
今すぐ試すことはできないのですが、何か解決策があればアドバイスお願いし
ます。それを試して駄目だったら Vine のインストール → カーネルの再構
築からやり直してみます。
- 868 :可哀相な1です:02/02/12 10:59 ID:cTmi36lk
- VineとかRH系ははっきり言って専門外なんだけどね
要にはLiloの書式は出来ていて,boot最終時にこけてるんですよ
RAMDISKあたりがおかしいのかなと思われるです.
で,以下の事をしましょう.
出来るだけ不要なデバイスは外してインストールする.
(できたらexpertで逝けばいいんだろうけど)
高速なインターネット接続環境があれば
KernelSourceを新しい物にしてしまう.この時点でいっそのこと
2.4.X系であるデストリをインストールしてしまった方が良いかも
Linuxに慣れていたら,Debianでaptで最新版にしてからやってみれば
といえるんだけど,酷なんでやれとはいいません.
Kernelをコンパイルする時は,たとえばNATとか使わないのであれば
使わない物は一切おとして結構です.USBとか色々
見るところ,Advansysの奴を使っているんですから,Kernelに組込む
(<>を<*>は組み込み<m>モジュール)
使わない他者の者は一切配する.
ちょっと大変かも知れませんが,頑張れ!
多分,此処でちょっと質問して使えるような気になってる連中から比べて
ずっとLinux使いだから
- 869 :681:02/02/12 13:57 ID:ASbBP1S4
- >>868
増設したのは HDD とメモリだけなので特に外すものはないので大丈夫でしょ
うか。
回線は ADSL なので新しい Kernel 落してくることはできます。vine で
Kernel 2.4.x にするより、2.4.x系のディストリビューション入れた方が確実
でしょうか。帰りに本屋開いてたら Redhat の箱入りのやつ買ってみようかな。
Kernel のコンパイルでは、Advansys の奴は Kernel に組み込み(y)、使わな
いと分かっているものは(n)、ということでいいんでしょうか。それでよく分
からないものは(y)か(m)ですよね。家にある本に各項目について説明がいろい
ろ載っていたのでなんとかやってみます。
>ちょっと大変かも知れませんが,頑張れ!
>多分,此処でちょっと質問して使えるような気になってる連中から比べて
>ずっとLinux使いだから
そうですか、ありがとうございます。実は Linux まともにインストールでき
たことがないのでそれほど使えるわけではないんですが。新しく HDD 買った
のが無駄にならないようにちゃんとインストールできるといいなぁ。
それと「教えて君逝ってよし」とか言われないか心配してたんですが、皆さん
親切に教えてくださってとても嬉しいです。また分からないことがあったら聞
きに来ると思いますがその時はよろしくお願いします。
- 870 :681:02/02/12 19:50 ID:sFDZIJtW
- ガーソ!! 雑誌に附属のRedhat7.2はインストールさえできませんでした。。。
CD-ROM ブートして boot: の後に Return 押したらその後の画面で止まったま
ま。boot: の後 text[Return] でも途中で止まってお終い。
#よっぽど特殊なハードウェアなんだろうか、うちの PC...
- 871 :可哀相な1です:02/02/12 21:42 ID:cTmi36lk
- >>681
boot:textで止まるという奴はKernelを読み込んでいない?
止まる段階を教えて普通
.......
ってなるでしょ?あれさえ出ないってこと?
- 872 :mara:02/02/12 21:55 ID:DFQOllI6
- メールサーバーってのはアカウント毎にUNIXユーザー作らないと
だめなんですか?
メール送受信だけなのにOSにユーザー追加するんでしょうか?
結構探したつもりなんですが、情報が見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
- 873 :可哀相な1です:02/02/12 22:23 ID:cTmi36lk
- >>872
ん?いや,追加して何処が悪いの?
shellとかもつから?それなら
useraddに-sで/bin/falseとかしてしまえば
shellを持たないユーザーが出来るよ.
- 874 :mara:02/02/12 22:31 ID:DFQOllI6
- >>873
ありがとうございます。
なんかメールアカウント持つだけでOSユーザー作るのが
大げさに思えたので・・・
ということは
Web上からユーザーアカウントの登録・削除ができるような
サービスを提供しているところは裏でシェルなりなんなりで
ユーザーを追加してるんですね。
- 875 :login:Penguin:02/02/12 22:44 ID:1nwm+Lvy
- >>870
そりゃ、熱暴走とか、そういった類じゃないのか?
CRCエラーとか出なかったか?
- 876 :681:02/02/12 22:57 ID:sFDZIJtW
- >>871
boot:text した後にハードウェア情報(?)がダーっと流れて途中で止まります。
>>875
熱暴走ですか。帰ってきて起動一発目にやったので熱を持っていたとは思えま
せんが。CRC エラーは出てません。一旦マシン落として時間経ってからもう一
度やってみますね。
以下に止まった時の最後のメッセージ部分を書いておきます。
Unknown bridge resource 2: assuming transparent
PCI: Using IRQ router PIIX [8086/7110] at 00:07.0
Limiting direct PCI/PCI transfers.
Linux NET 4.0 for Linux 2.4
Based upon Swansea University Computer Society NET 3.039
Starting kswapd v1.8
# スペルミスなど気をつけたつもりですがもしかしたらあるかもしれません。
# あと細かいことを言えばスペースの空けかたとか。
- 877 :可哀相な1です:02/02/12 22:57 ID:cTmi36lk
- >>874
うーん・・・(苦笑
大げさにみえるかな?昔はterminalで入って
Terminalでmailとかelmとかmailxでmail見てたの
だから,逆にアカウントが無いと困るんだよね(汗
>Web上からユーザーアカウントの登録・削除ができるような
>サービスを提供しているところは裏でシェルなりなんなりで
>ユーザーを追加してるんですね。
うん,おそらくはそうかな?まぁ,カスタマイズしたサーバーを
持っている奴もあるだろうね.CGIでアカウントの登録・削除は
非常にヤヴァイと思うけどねぇ・・・SSL辺りとか併用するのかしら
- 878 :可哀相な1です:02/02/12 23:02 ID:cTmi36lk
- >>876
厄介だ・・・
Boot前でとまりゃいいものを
Boot中で止まってやがる・・・
Starting kswapd で止まるって
いったいどういうことよ・・・皆目検討がつかない
とか言うと思ったでしょ?違うんだな・・・確か結構FAQでね
BIOS のキーボード設定で, [USB レガシー機能] を無効すれば
いいとおもうんだよね
- 879 :s:02/02/12 23:05 ID:KSfzVEH/
- 時間がずれてしまったんですけど、コマンドで直すには date
のあとの書き方教えてください。
あとずれないように1日一回チェックさせることってできるんですか?
- 880 :可哀相な1です:02/02/12 23:05 ID:cTmi36lk
- 昔やったんだよね〜
んで,ソースとにらめっこしたんだよねぇ・・・
追記すると,そうすると
boot:って表示されたまま凍っちゃう様に思うけど
しつこく待ってみて,そしたら,動き出すから(w
実はUSB周りの鬩ぎ合いという罠って奴です.
- 881 :可哀相な1です:02/02/12 23:06 ID:cTmi36lk
- >>879
おや,いつぞやのProftpdの方ですか?
ntpdateというコマンドがありやんす,cronでまわしませう
ntpdってやつもありますが
- 882 :s:02/02/12 23:12 ID:KSfzVEH/
- >881
レス流れてしまったんであきらめてました。
もしよかったらこないだのつづきおねがいします。
- 883 :可哀相な1です:02/02/12 23:19 ID:cTmi36lk
- いいよ
といいたい所だけど・・・ごめん明日早いんです.
えぇ,終日UN*X突けて楽しいね・・・そんなことは(・∀・)ナイ!
自分で此処までしました.ここまで理解しましたという事を
順序だって,書いてごらん.
そして,何がしたいのか.それには何処が悪いのかを理解
したい真摯な姿勢があれば答えてくれるよ.鬼ばかりじゃ
ないから・・・
ただ,自分でしている所が余りにも幼稚すぎるなら答えてくれないと
おもう.
そのproftpdがpam認証かどうか,コンパイルされたときのオプションで
しらべてごらん.次にpam認証であれば/etc/pam.dにエントリーがあ
るか調べてごらん.
足回りが出来てはじめて,proftod.confの設定を聞けばいい.
- 884 :おねがい:02/02/12 23:21 ID:i6hYSQZX
- windowサイズ変更コマンドどうやって打ち込むか教えて。
route ?? を使うコマンドのようなんですけど
- 885 :login:Penguin:02/02/12 23:24 ID:nnDWGJqc
- $ man route で
window W
指定の経路での接続の TCP ウィンドウサイズを W バイ
トに設定する。これは一般に AX.25 ネットワークや、連
続 的に送られるフレームを取りこぼしてしまうようなド
ライバーでのみ使用される。
と出てきますが何か? >>884
- 886 :s:02/02/12 23:28 ID:KSfzVEH/
- >コンパイルされたときのオプション
これの調べ方はわかりませんがproftpdは多分PAM認証です。ログを見るとPAMとでてます。
/etc/pam.d にもありました。
- 887 :おねがい:02/02/12 23:29 ID:i6hYSQZX
- それ、読んで
#route window 65535
としてみたのですが、何か変わってないみたいです。
- 888 :login:Penguin:02/02/13 00:19 ID:or1T/6qB
- >>865
どこの部分を書けばいいのでしょうか?
コピー&ペーストのやり方も分かりませんん(泣)
- 889 : :02/02/13 00:30 ID:rX262+LW
- Red Hat7.2を新規でインストールしたいのですが・・・
・enigma-i386-disc1-ja.iso
このファイルではダメなのでしょうか?
- 890 :login:Penguin:02/02/13 00:44 ID:wYp1qfvy
- txtファイルがなぜかバイナリファイルに変換されてしまいました。
バックアップしておいたファイルとファイルサイズ更新日時は一緒なのに
バイナリファイルになってしまったほうは、
見ることが出来なくなってしまいました。
こういう現象なった方、または何か知っておられる方
教えてください。
- 891 :名無しさん@Emacs:02/02/13 00:57 ID:NpTttc4d
- 文字コードを正しく判別できていないと思われ。
Emacsで開いてみろ。
あるいはMozillaでもいい。
- 892 :名無しさん@Emacs:02/02/13 00:57 ID:TmwsqiP9
- >>890
% strings hoge.txt
で中身見れませんか?
- 893 :890:02/02/13 01:06 ID:wYp1qfvy
- どうも駄目なようです。
"^@"がずっと続いているようで、
ファイルが壊れているような気がしてきました。
ただ、ファイルサイズ、更新日時は同じようで、諦めきれない感じです。
なにかのきっかけでディレクトリごと中のファイルがこのようになってしまいました。
悔しいー。
- 894 :login:Penguin:02/02/13 01:11 ID:DyM5G0BQ
- >>893
od -x して、バックアップファイルと見比べるとどーよ?
- 895 :890:02/02/13 01:19 ID:wYp1qfvy
- od -x してみた結果全く違う内容でした。
つまり、壊れてしまっていたようです。
悲しいですが、バックアップからまた再出発のようです。
ありがとうございました。
- 896 :login:Penguin:02/02/13 01:30 ID:DuQSt8yv
- ブラウザで開いてみる、といってみるテスト
- 897 :名無しさん@miracle:02/02/13 01:42 ID:p1Evdspf
- 一週間前にmiraclelinuxをインストールしてみた初心者です。
liloがイヤだったのでフロッピーブートで使ってたのですが、
もしこの起動ディスク無くしたらブートできなくなるのか・・・
と思うと怖くなっちゃいました。。
redhatlinuxだとmkbootdiskとかいうコマンドで起動ディスクを
作成できるらしいのですが、miracleの場合もそれでいけるんでしょうか?
- 898 :毎度お騒がせの681:02/02/13 01:58 ID:BDHAS3nD
- >>876
ありがとうございました。教えていただいた通り、USB レガシー機能を無効に
して Redhat のインストールはできました。
#キーボード入力ができなくなり焦ったのですが、検索したところ待っていれ
#ば自動的にインストールが始まるとわかってここまでは無事終了。
ところが、グラフィカルログインにしたのが悪かったのか、フロッピーから起
動したところ、ログイン画面で X を起動しようとして失敗しているようです。
ログイン画面と X 起動中の一瞬真っ黒になる画面が何度か切り替わります。
最後に文字化けしたメッセージと yes, no の選択の画面になります。で、レ
ガシー機能を無効にしているためキーボード入力ができないため、そこで何も
できなくなり、電源を切るしかなくなりました。
# しかもテキストログインにしても多分キーボードは使えません。
#レガシー機能オンで、lilo:linux nousb という起動法を試してみたのですが、
#それではやはり起動中に止まってしまいます。
調べたところ、PS/2 キーボードを使うことによって解決している人が多いよ
うです。
解決策としては、
1. PS/2 キーボードを買ってくる。
2. やっぱり vine にして Kernel 2.4.x にしてみる。
というのを思いつきましたが、他に良い方法はありますか?
# キーボードって普通は USB じゃないんですね。これって NEC 製の PC 固有
# の問題のようです。もう2度と NEC 製品は買わないぞ…っと
- 899 :681:02/02/13 02:04 ID:BDHAS3nD
- linux っていきなり電源落とすと次回起動時に HDD のチェックしますよね。
これって何回もやってたら HDD 逝ってしまったりします?キーボード入力で
きないし恐くて起動もできなくなってしまった…
- 900 :681:02/02/13 02:08 ID:BDHAS3nD
- 解決策
3. やっぱり Linux インストールは諦める…なんて嫌だなぁ。
とか言いつつ今日は寝ます。また明日挑戦だ。
- 901 :login:Penguin:02/02/13 02:30 ID:xmvzK/qt
- >>899
fsck ウゼーよヴォケな貴様にジャーナリングファイルシステム。
手軽なとこだと ext3。俺も fsck イヤンな為に ext3 にしたよ。
それ以外にジャーナリング使う理由?俺にはありません (w
- 902 :login:Penguin:02/02/13 02:40 ID:dQXl7hUt
- >>899 故障はしないが、いずれ fsck でも復旧できなくなる。
PS/2 キーボード安いのを買って来たほうがてっとり早いぞ。
- 903 :login:Penguin:02/02/13 02:48 ID:5D07PyPe
- >>898
>>902 に同意。
PS/2のマウスとキーボードは、買っておいて損はないと思うけど。
キーボードは、余計な機能の付いてないシンプルなやつ。
安いので3000円くらい?
マウスは、MSかロジクールの3ボタンのやつ。
真ん中ボタンはホイールでもいい。
バルク品で2000円くらい。
- 904 :login:Penguin:02/02/13 03:01 ID:dQXl7hUt
- >>903 最近の安物キーボードは 980 円が相場。
ジャンクなら 100〜580 円。
- 905 :login:Penguin:02/02/13 05:53 ID:GNjXnO44
- あまりに初歩的なことで申し訳ないのですが、困っています。
WindowsでためたMP3ファイルをVINE2.1.5にてCD-Rで焼こうと思ってい
ます。でマウントしてコピーをするといくつかのファイルがコピーされま
せん。日本語が入っている/長いファイル名は駄目なんでしょうか?
コピーできたわずかなファイルをみても8文字になっていますが、UNIXは
ロングファイルネームをサポートしていると思うのですが。
たくさんあるのでファイル名変更とかは避けたいのですが。
どうすればもってこれるのか…??。
どなたかお教えください。お願いいたします。
- 906 :login:Penguin:02/02/13 06:34 ID:DaoYcztq
- Linuxは日本語の扱いはOSレベルではすべてEUCですか?
Windowsから送ったテキストで読めるのと読めないのが・・・ファイル名も化けるのと化けないのが。
- 907 :681:02/02/13 07:21 ID:BDHAS3nD
- >>901
ext3 ってそういうものなんですか。何も考えずに ext2 にしてしまいました。
もう1回インストールからやり直して ext3 にしてみます。
>>902-904
わかりました。PS/2 のキーボード買ってきます。
#どうせ買うなら HHK っていうやつ使ってみたいな。でも近くの店では探して
#もなかったから安物のキーボードで我慢しよ...
- 908 :login:Penguin:02/02/13 08:42 ID:WZPbsTl7
- >>906
OSレベルでは、8ビット。日本語の扱いは基本的にはアプリまかせ。
- 909 :おむこさん志望 ◆GqCwfDSA :02/02/13 08:50 ID:ujf8ZCz0
- >>907
ext2からext3にはインストールし直さなくても簡単に移行できるよ。
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/redhat7_2/
ここの例はRedHatだけどどのディストリでも同じようにできる。
HHKはぷらっとの通販でも売ってるよ。
ttp://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?maker_global=%27152%27&parent=%270000%27
ま、キーボードにしてはちょっと値が高めだけどあたしも使ってる。
- 910 :可哀相な1です:02/02/13 09:05 ID:iM6vGeIX
- HHKは値が張るけど使いやすい
英語60 をお勧めします.なぜかと言うとKeyBoradLayoutを日本語化
しなくて済むし・・・SunにもAppleにも使えるから(w
- 911 :Emacs:02/02/13 10:33 ID:VCM+tJ1H
- Emacs って何て読むのでしょうか?
いーまっくす、いまっくす、えまっくす。
- 912 :エフェドリンながヰ:02/02/13 10:54 ID:Da4EGEWj
- http://www.puchiwara.com/hacking/
__,,,-‐――‐-、__ ヽ、
__=ニ-―''''"""゙゙`‐-、_`ヽ、 ヽ.
__,/ ,.--ヾ/''''''"'''"''ー、、ヽ、ヽ、 ヽ.
/ / / ミ `ヽヽ i
/ / i / ヾ__ヽヽ |
/ / ,| | __L i | |
/ /| |ヽ | ,,,,-∠''''"" ミ i| |
{ | { |-+ヽ,,,,,,, ,,illニ-==三`゙`‐---+ | |
|| i |┼'"三三ヽ ;/(ソ::ノ T´ ヽ-、.| |
ヽ ヽー'"(ソ:)` ! ‐‐-‐'´ ∧`}| .|
.| ``''"´ / ヽ. { !| .|
.i < '´/ | ||
! ヽ ` ○ | ||
ハ. _,=--- / | |.|
.| ヽ. `'''''''´ / | | | | |
| | ヽ ,. ' / .| .| || || |
.| | / ヽ ,/ / | | || || |
| | / `_t‐‐‐'"´,.----―''''''7 | || || |
.| | / / <"ヽj / __. /┐| || || |
./ // /,.-‐ゝ->‐/-‐ヽ__/‐‐‐/ ヽ|_ || |.| |
./ // //,.-〈 〈‐、 \--/ ``ー、!_|
- 913 :login:Penguin:02/02/13 11:24 ID:gTVYl5zy
- >>911
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html#Emacs
- 914 :Emacs:02/02/13 11:42 ID:VCM+tJ1H
- >>913
ありがとう。
こういうのがあったのね。恥をしのんで聞くもんだ。
- 915 :681:02/02/13 11:49 ID:ng2xdKDZ
- >>909-910
そうですか。帰りに秋葉原でも寄ってみようかな。
英語60 っていうことは英語配列 HHK にもいくつか種類があるのですか?探し
てみましたが見つからなかったので。(日本語配列じゃなくて英語の方って意
味でしょうか)
英語配列 HHK lite2 (だったかな?)をどこかの店で見たことがあるので逝っ
てきます。
#ファンクションキーがない! とか一瞬思ったけど Fn キーと同時押しでいろ
#いろできるんですね。機能もいろいろあるようだし、欲しくなってきた。
- 916 :login:Penguin:02/02/13 11:53 ID:Ocy9V5oG
- >>915
HHKは使いづらいですよ。
小ささに目を引かれて買いましたが
結局1ヶ月で捨てました。
- 917 :681:02/02/13 12:05 ID:ng2xdKDZ
- そうですか。使いやすいというレスもありましたが、どういう所が使いづ
らかったですか?参考にしますので教えていただけますか?
# 捨てたなんてもったいない...
- 918 :login:Penguin:02/02/13 12:29 ID:gTVYl5zy
- >>917
こっちで聞いてみ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005845440/
- 919 :login:Penguin:02/02/13 12:44 ID:GBxTxfLv
- >>916
オークションに流すと結構いい値段が付いたのに、、
俺が流したときは100円からスタートしたのに、
なぜか最終的には13000円の値が、、
あまりに申し訳ないんで送料はこっちで負担させてもらいました。
- 920 :超初心者:02/02/13 13:08 ID:6esAbeyC
- 今、vine-linuxなる環境下でpdfファイルを見たいのですが
どうやってやれば良いか分かりません。誰か是義教えてください。
- 921 :login:Penguin:02/02/13 13:09 ID:0pQ1q8rr
- HHK で体が慣れると他のキーボードじゃ
ミスしまくりでやってられないという罠。
会社用も買ったぜ...
- 922 :login:Penguin:02/02/13 13:10 ID:0pQ1q8rr
- >>920
xpdf, acroread
- 923 :login:Penguin:02/02/13 13:11 ID:c1ohchu+
- >>920
windowsと一緒。
- 924 :login:Penguin:02/02/13 13:54 ID:SAt64YTf
- うちの大学、去年の端末入れ替えで全部HHKになってた。
大学が大好きになりました。
- 925 :超初心者:02/02/13 14:32 ID:6esAbeyC
- >922 923
ありがとうございます。windows版のアクロパットで大丈夫なんですね。
- 926 :可哀相な1です:02/02/13 14:40 ID:Rnp66WgJ
- つーか、新スレの季節です。
テンプレ用意汁!
で、前スレと同じように970踏んだ人が建てる、つーことで
あと、質問を次スレに持ち込む際は必ず
「どこがどう悪いのか、率直に」よろしく
ついでに、>>681さんの様にハード構成を書かないで質問すると
スレが流れるのでハード構成が必要な場合は書いてください。
- 927 :login:Penguin:02/02/13 14:51 ID:c1ohchu+
- >>925
> ありがとうございます。windows版のアクロパットで大丈夫なんですね。
ちゃうよー。linux用のアクロバットがあるってこと。
詳しくはadobeのサイトに逝っといで。
>>926
新スレの>>1に新しくローカルルールを追加したいッス。なんとなくだけど…
- 928 :login:Penguin:02/02/13 14:51 ID:C5aNeakF
- >>905
無難なのはファイルを番号でリネームすること。
で、
001.mp3 中華王先行者
002.mp3 先行者のマーチ
みたいなリストを作っておく。
HHKはテンキーがついたのがあれば買いたいとか言ってみる。
でも安キーボードに慣れたからHHKみたくキーの深いのは使いにくいかな。
- 929 :681:02/02/13 14:56 ID:ng2xdKDZ
- >>926
ごめんなさい(汗
ハード構成書かなかった681です。気をつけます。
- 930 :login:Penguin:02/02/13 14:59 ID:p8OtuXW6
- redhat7.2を使っているのですが、ftp://ftp.redhat.com/から
xemacs-sumo19990729*.rpmをとってきたいのですが、
どこのフォルダにあるかわかりません。どんな規則で
フォルダは配置されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 931 :login:Penguin:02/02/13 15:06 ID:Ocy9V5oG
- >>928
うわー無難すぎ。
cdrecordも多バイト文字対応パッチがあったような気もするけど
探してみないとニンともカンとも。
それよりもファイル名をきちんとEUCなりなんなりできちんと
- 932 :login:Penguin:02/02/13 16:26 ID:Nlmj4pB3
- >>930
xemacs-sumo19990729 とは、
ずいぶんとバージョンが古いですね。1999 年・・・。
>>930 さんの参考にしてる本(ホームページ?)の内容と、
RedHat 7.2 の RPM の構成とは、違ってるんじゃないでしょうか?
あと、sumo って、いろんな xemacs のパッケージをまとめたものですけど、
そのうちのどれを使いたいのでしょうか?
xemacs の RPM がすでにインストール済みならば、まずは
% rpm -q -a --filesbypkg | grep なんとか
とかで、使いたい xemacs のパッケージがインストールされてるかどうかを
確認してみては。
それで見つからないときは、
「xemacs のどういうパッケージを使いたい」というふうに
質問しなおしてください。
あと、RPM を探すなら、こういうページもあります。
日本語版 RedHat の RPM は登録されてないですけど。
http://www.rpmfind.net/linux/RPM/
- 933 :login:Penguin:02/02/13 17:27 ID:j5UpdFrs
- 次に可哀相な1を襲名する人はがんばれ。。
- 934 :login:Penguin:02/02/13 18:27 ID:AbISnpP1
- >>930
丁寧なお返事ありがとうございます。少し私の説明不足がありました。
今、redhat7.2をいれて、メールソフトにWanderlustを使いたいと思い、
以下のHPを参考にしています。
http://www.gohome.org/wl/
いま、壁にぶち当たっているところは、
wemi-xemacs-1.13.7-10.noarch.rpmをインストールしようとしたら
エラー:依存性の欠如:
xemacs-sumo >=19990729は wemi-xemacs-1.13.7.-10
に必要とされています
とでます。
とりあえず、目的はWanderlusのインストールです
- 935 :login:Penguin:02/02/13 18:30 ID:gTVYl5zy
- >>934
「>=」は「≧」の意味。
- 936 :login:Penguin:02/02/13 18:49 ID:Nlmj4pB3
- >>934
RedHat 7.2 だと、Wanderlus は
wl という名前の RPM として収録されてるされてるみたいです。
http://speakeasy.rpmfind.net//linux/RPM/redhat/7.2/i386/wl-2.4.1-6.i386.html
wl は semi に、semi は apel に依存してるみたいなので、
これらを先にインストールしたほうがいいかも。
http://speakeasy.rpmfind.net//linux/RPM/redhat/7.2/i386/apel-10.3-2.noarch.html
http://speakeasy.rpmfind.net//linux/RPM/redhat/7.2/i386/semi-1.14.3-6.i386.html
- 937 :login:Penguin:02/02/13 18:51 ID:Nlmj4pB3
- >>936
×Wanderlus
○Wanderlust
- 938 :login:Penguin:02/02/13 18:51 ID:p8OtuXW6
- >>935
簡単な質問ですが、wemi-xemacs-1.13.7-10.noarch.rpm 以上の
versionがどうしても見つかりません・・・・。
お手数ですが、教えていただけないでしょうか?
- 939 :login:Penguin:02/02/13 18:54 ID:p8OtuXW6
- >>936
ありがとうございます。参考します。
- 940 :login:Penguin:02/02/13 18:58 ID:gTVYl5zy
- >>938
「xemacs-sumo >=19990729」だから、
「19990729 以上のバージョンの xemacs-sumo」が必要なんでしょ?
まー、>>936 にしたがっといた方がいいと思うけど。
- 941 :login:Penguin:02/02/13 19:14 ID:AbISnpP1
- >>940
うまくいきました。ちょっと質問ですが、コンソール中で
ファイルが赤色と緑色の違いってなんですか?RPMと関係あるのかな??
- 942 :login:Penguin:02/02/13 19:25 ID:Nlmj4pB3
- >>941
man dircolors
ディレクトリやファイルを種類によって色分けできる。
- 943 :login:Penguin:02/02/13 19:30 ID:AbISnpP1
- >>942
いろいろありがとうございした。
- 944 :login:Penguin:02/02/13 19:59 ID:Y74f/la0
- RedHat7.2を使い始めたのですが、サウンドカードで行き詰まってしまいました
ISAバスにサウンドブラスターAWE64を刺してます
いろいろ調べてみると、自動認識ではダメなので手動設定すればよいとのことなので
[setup]-[soundcard configuration]とやっていくと
「ISAPNPサウンドカードが検出されました CREATIVE SB AWE64」
と出て、さらに進むと
「modprobeプログラム実行中に以下のエラーが発生しました
/lib/modules/2.4.9-21/kernel/drivers/sound/sb.o : init_module :Nosuchdevice
/lib/modules/2.4.9-21/kernel/drivers/sound/sb.o : insmod
/lib/modules/2.4.9-21/kernel/drivers/sound/sb.o failed
/lib/modules/2.4.9-21/kernel/drivers/sound/sb.o : insmod sound-slot-o failed
」
というエラーが出て手動設定の画面に移り
手動でIRQ,DMA,I/Oを設定すると、また同じエラーが出てそれの繰り返しになります
どうすればよいのでしょうか
- 945 :login:Penguin:02/02/13 20:20 ID:Nlmj4pB3
- >>944
Google で「AWE64 linux」を検索したら、すぐに見つかりましたよ。
古い文書だけど。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/SoundBlaster-AWE64.html
とりあえず「PnP の設定」だけして、
RedHat の [setup]-[soundcard configuration] を試してみては。
- 946 :login:Penguin:02/02/13 20:30 ID:Y74f/la0
- >>945
早速試してみます
- 947 :login:Penguin:02/02/13 20:35 ID:/Dd8t5X5
- ログインするユーザーが、自分のフォルダより上に逝かせないために
chルートをかけたい場合、どうやってやるんですか?
FTPとかでログインしてくるユーザーにchルートをする場合、
/etc の下の設定ファイルでできたんですけど、
普通にログインするユーザーに対してchルートのかけ方がわかりません。
どなたか、よろしくお願いします。
OSは、RedHatの7.2です。
- 948 :login:Penguin:02/02/13 20:38 ID:Nlmj4pB3
- >>944
書くのを忘れちゃったんだけど、
>>945 の文書に書いてある isapnp は、すでにインストールされてるかもしれない。
インストールされてないときは、RedHat の CD-ROM に isapnptools という
RPM が入ってるから、それをインストールすればいい。
- 949 :login:Penguin:02/02/13 20:55 ID:Nlmj4pB3
- >>947
一般ユーザーとはいえ、 /usr/bin とかが見えないと困ると思うんですけど。
やるとしたら、見せたくないディレクトリやファイルに対して
# chmod go-rwx hoge
ディレクトリ下のすべてのファイルに対して適用するなら、
# chmod -R go-rwx hoge
まずは、ファイルやディレクトリの
パーミッションについて勉強をしたほうがいいと思います。
- 950 :login:Penguin:02/02/13 21:25 ID:ARP5dKLj
- 誰か新スレ立ててyo
- 951 :可哀相な1です:02/02/13 21:39 ID:iM6vGeIX
- 970だyo!
で,新1は「可哀相な1です」を襲名・・・
するの?
- 952 :login:Penguin:02/02/13 21:53 ID:jczwp76K
- >>947
やって出来ないことはないだろうけど、苦労に対してメリットは
無いと思う。
chrootした先に、例えばXを動かそうとしたら、/usr/X11R6以下の
ファイルが全部必要になる。
つまり、ユーザの数だけ/usrのコピーが必要。
別にcdされるだけなら、何も出来ないのだから、みせたくない物だけ
read権を落しておけばいい。
ユーザ同士がファイルを見せ合うことを防ごうとするなら、
ユーザ名bakaグループ名bakaホームディレクトリ/home/bakaにして、
chown root:baka /home/baka
chmod ug+rwx /home/baka
chmod o-rwx /home/baka
とすれば、まぁ大丈夫。
TMPDIRを /home/baka/tmp
あたりにセットしとくことも重要。
ま、/tmpあたりにおかれたらダメだけどね。
- 953 :可哀相な1です:02/02/13 22:11 ID:iM6vGeIX
- >>952
というか,きちんと解説したのにね・・・200近辺にあったような
えっとね,もう書かないけど実効権と読み込み権が関わってきます.
他人のコピペするので満足できるなら,それでいいんですけどね
- 954 :login:Penguin:02/02/13 22:52 ID:4sVu2QC9
- 現在のネットワークの状況を見れるコマンドってありますか?
リアルタイムに転送料とかを確認したいです
- 955 :947:02/02/13 22:55 ID:/Dd8t5X5
- そうですね。
CDされるだけでも気持ち悪いんですが、
パーミッションを正しく設定しておけば何もできないので大丈夫ですね。
大変ご迷惑をおかけしました。
ありがとうございました。
- 956 :可哀相な1です:02/02/13 23:00 ID:iM6vGeIX
- >>954
X上だとGkrellmとか?
- 957 :905:02/02/13 23:12 ID:UXaLsDjP
- 905です。お答えいただいた方々、ありがとうございました。
うーむ、リネームは数が多すぎるし…。
なので、
バックアップはWindowsでWinRARでまとめて大丈夫な名前を、どうしても
音楽CDとして聞きたいものはリネームしてvineに持っていこうと思います。
- 958 :login:Penguin:02/02/13 23:32 ID:y08ITamf
- >>954
WindowMaker用のDockAppでwmnetというのがあります。
・表示可能最大値・色をカスタマイズ出来る
・リフレッシュレートが非常に高い。これより詳細な表示をするアプリを見た事がない
こういった感じです。
http://www.digitalkaos.net/linux/wmnet/
- 959 :可哀相な1です:02/02/13 23:39 ID:iM6vGeIX
- >>954
コマンドってかいてるねぇ・・・
UCD-SNMPなーんか使うといいかも
SNMP自身
https://www.netsecurity.ne.jp/article/2/3947.html
キケーンらしいですなぁ・・・
ですので
此処から好きなのをどうぞ
http://lss.eternity.ne.jp/cgi-bin/link/class.cgi?377
- 960 :960:02/02/14 01:48 ID:fVH4A/xg
- 後10を数えるのみ。age
- 961 :login:Penguin:02/02/14 02:41 ID:AbWk2fw5
- proftpdって、DDNSでIPアドレスが変化したときなど
接続できなくなる症状とかあるでしょうか?
再起動したら直りましたが、それくらいしか心当たりがないんです
- 962 :681:02/02/14 02:58 ID:GaTOFJPx
- たびたびお世話になった 681 です。
Redhat 7.2 無事インストールできました。# 3回やりなおしたけど(汗
そしてとうとうあの crc error の悪夢から解放されるときが来ました。
ひたすら reboot を繰り返しましたが今のところ問題なしです。
# でもまだちょっと不安ですが...
Kernel 2.4 は RAID 関係で誤爆しないようです。再構築しなくても大丈夫そう
です。これでやっと Linux で遊べる日がやってきました。
アドバイスして下さった皆さん、本当にどうもありがとうございました。感謝の
気持ちでいっぱいです。最初の方からずっと気長に付き合って下さった方々もい
らっしゃって、とても嬉しかったです。
- 963 :681:02/02/14 03:14 ID:GaTOFJPx
- と、これで終わればよいのですが、X を起動したところ画面が微妙にかすむのが
気になります。 windows2000 を再インストールしたときにも同じことが起った
のですが、そのときは 画面のプロパティ → 設定 → 詳細 → モニタ → リフ
レッシュシート の値を(確か65から) 70 ヘルツに上げたら直りました。
ビデオメモリ の値をデフォルトで選択されていた 4から 8に上げてみたりした
のですがダメでした。
検索してみたところ、Kernel 再構築が必要なのかもしれないと分かりましたが、
あまり自信がないです。win の画面のプロパティでは、
ATI TechnologiesInc. 3D RAGE IIC AGP というドライバ(?)の名前があるんで
すが、不具合発生グラフィックカードとしてよく似た名前が挙げられているのを
発見してしまいました(鬱
http://www.kondara.org/docs/Kondara-1.0-Knownfacts/ja/autogen-1.html
vine が起動できた時は問題なかったんですが...
簡単な設定で直るようでしたら教えてください。
ディスプレイは NEC の F14T3B で、インストール時の自動検出で検出されたの
でインストールの設定は問題ないと思います。
- 964 :login:Penguin:02/02/14 04:29 ID:gUaIB6gm
- vine2.1.5(2.2.18)で音をならしたいのですがうまくいきません。
どなたかご教授して頂けませんでしょうか。
インストールしたいカード:yamaha ymf744
以下は/etc/conf.modulesの該当部分です。
# --- BEGIN: Generated by ALSACONF, do not edit. ---
# --- ALSACONF verion 0.4.3b ---
alias char-major-116 snd
alias snd-card-0 snd-card-ymfpci
alias char-major-14 soundcore
alias sound-slot-0 snd-card-0
alias sound-service-0-0 snd-mixer-oss
alias sound-service-0-1 snd-seq-oss
alias sound-service-0-3 snd-pcm-oss
alias sound-service-0-8 snd-seq-oss
alias sound-service-0-12 snd-pcm-oss
options snd snd_major=116 snd_cards_limit=1 snd_device_mode=0666 snd_device_gid=0 snd_device_uid=0
options snd-card-ymfpci snd_index=0 snd_id=CARD_0 snd_dac_frame_size=128 snd_adc_frame_size=128 snd_ac97_frame_size=128
# --- END: Generated by ALSACONF, do not edit. ---
パッケージ alsa-driver-0.5.11-1 はすでにインストールされています
パッケージ alsa-lib-0.5.10b-1 はすでにインストールされています
パッケージ alsa-utils-0.5.10-1 はすでにインストールされています
パッケージ alsaconf-0.4.3b-0vl1 はすでにインストールされています
#./snddevicesはdriverをインストールしたときにやりました。
#/etc/rc.d/init.d/alsasound restart として(すでに失敗しているようです)
# alsactl store で
alsactl: No soundcards found...
となります。いったいどこがわるいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。長々とすいません。
- 965 :login:Penguin:02/02/14 08:20 ID:Yj4JYg1W
- SJISファイル名が表示できるグラフィカルFTPクライアントはありますか?
- 966 :login:Penguin:02/02/14 09:02 ID:xdKrUbS9
- >965
ttp://lss.eternity.ne.jp/cgi-bin/link/lss_frame.cgi?class_list.cgi
ここで、しらべてみて。
- 967 :login:Penguin:02/02/14 09:05 ID:xdKrUbS9
- >963
xvidtune をやってみる。
- 968 :可哀相な1です:02/02/14 09:22 ID:cRFFK7oN
- >>964
Alsaは使った事無いけど,良くある事にIRQが被る
という事があります.Kernel-2.4.XからIRQを共有できたんじゃ
ないかしら・・・
Windows側でこいつらのIRQを調べてみたら吉かも.
- 969 :可哀相な1です:02/02/14 11:06 ID:cRFFK7oN
- 次スレでは,
「シェルプログラム等は自分でしろ」とか付けたいな.
なんか,箸の持ち方を教えてくださいとか言ってる
みたいで嫌なんですよね.
- 970 :login:Penguin:02/02/14 12:15 ID:0C6dkn+6
- なぜ、Linuxではアドレスの表記に void* をつかわず
unsigned long を使うことを好むのですか?
宗教的な理由でも構わないので由来を教えてください。
- 971 :login:Penguin:02/02/14 12:41 ID:RdgPUL5v
- >>970
第2代目可哀相な1おめでとう。
そして、初代可哀相な1さんお疲れさまでした。
- 972 :可哀相な1です:02/02/14 13:39 ID:cRFFK7oN
- おめでとう970!!
さぁ,スレ立ててきて(イヒ
- 973 :login:Penguin:02/02/14 13:49 ID:0C6dkn+6
- おいなんだそりゃずるいよ
罠張ってたのかYO!
- 974 :login:Penguin:02/02/14 14:07 ID:0C6dkn+6
- 超々初心者の質問すれvol.6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013663073/
次スレ立てたよ
- 975 :可哀相な1です:02/02/14 14:14 ID:cRFFK7oN
- ここより,埋め立て処分地となります.
では,975 ゲットー ズサササー
- 976 :login:Penguin:02/02/14 14:16 ID:0C6dkn+6
- えーageちゃうんですか?先輩・・・
- 977 :login:Penguin:02/02/14 14:20 ID:RdgPUL5v
- ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゜Д゜,,) < もらった1000!
⊂〜/∪ ノ \________
\_ ノ∪
ノ)ノ
.∪
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゜Д゜,「>》< いくぜ1000!
.|⊃/ノ⊃ \________
(__ノ
ノノ
.∪
- 978 :可哀相な1です:02/02/14 14:22 ID:cRFFK7oN
- つーか,短時間で埋めたいなぁ・・・と
じゃぁ,雑談でもする?
- 979 :login:Penguin:02/02/14 15:01 ID:o5JfqKy/
- そうしよう。
そもそも、なんでみんなはLinuxを使おうと思ったの?
で、いつ使い始めたの?
- 980 :login:Penguin:02/02/14 15:04 ID:Tkt+iZGj
- 下げ進行キボンヌ。
Win95 の出るちょい前から使ってる。
まともにネットワークできる安い選択肢が
当時 Linux (か FreeBSD) くらいしか
なかったからな〜
- 981 :可哀相な1です:02/02/14 15:05 ID:cRFFK7oN
- そもそもUNIXを使い出したのがHI-UXだったんですな
そのころ,ちょうどMkLinuxがMacの方で出たんですね.
HI-UXではTermlnalオンリーだったし,大した事もできな
かったんでLinuxを入れたのが Linux処女喪失の時です.
- 982 :名無しさん@Emacs:02/02/14 15:08 ID:AFRb53Xe
- だってだって、ライセンス違反したくなかったんだもん。
貧乏人がライセンス違反せずにネットワークやら
プログラミングやらやるとしたら、ねえ。
- 983 :login:Penguin:02/02/14 15:09 ID:o5JfqKy/
- すまんこ。
俺は、今から4年程前、PowerMac 用 MkLinux がでて、入れてみた。
正直、よくわからなかったけど、強力なOS だなと思った。
数年のブランクの後、去年の夏、RH7.1 の入門本で再び挑戦。
ただで、これだけ、遊べる、勉強できるってことに感動。
- 984 :可哀相な1です:02/02/14 15:13 ID:cRFFK7oN
- >>983
4年前だっけ?あれは確か俺が○○の頃だったから
もう・・・6年前かなぁ・・・
あの頃は面白かった,コンパイルができても盛大にcoreを吐いたり,
i386じゃ正常に動くのにどうしてかと悩んだね.負荷をかけるとスコーン
と飛んだり・・・インストールも独自だったし
- 985 :983:02/02/14 15:18 ID:o5JfqKy/
- >>984 4,5年前だね。
Mac は 他のOS からの起動ができない(今は平気)から、
一度MacOS を立ち上げる必要があるんだよな。
今は、Mac SE/30 に Happy Linux っていう RedHat 系のLinuxを入れたのだけど、
NIC のドライバ(macsonic.o)をinsmodすると、盛大にコアをはく。
まいった。
- 986 :964:02/02/14 15:23 ID:GKTChI1Y
- >>968
お答え有り難うございます。IRQ調べてみたいと思います。
ほんとはKernel-2.4.Xに上げてしまいたいのですが失敗しそうで…。
- 987 :可哀相な1です:02/02/14 15:25 ID:cRFFK7oN
- >>987
だから,失敗したって自分の環境じゃん
ガンガン壊せばいいじゃないの,壊したら引き際を
覚えるから上手くなるよ
- 988 :login:Penguin:02/02/14 15:30 ID:0C6dkn+6
- >>987
あと、どうせ壊すんだったら という名目で
派手な悪あがきができる というのもいいと思うよ。
- 989 :964:02/02/14 15:35 ID:GKTChI1Y
- たしかに壊しても仕事で使っているわけではないので平気といえばそうなんですが、
少々自分でソフトをいれたりしていると、今までの様に再インストール上等!とは
言えなくなりました。
じつはalsaは今までうまく行っていたのですが、scsi使えるようにカーネルを
再構築したら失敗したらしくてalsaが逝ってしまいまして。でおなじように
やってもalsaが入ってくれなくて、いよいよ分からなくなりここで質問させて
もらったしだいです。
でも、とにかく色々ためしてみたいと思います。
- 990 :971かつ977:02/02/14 16:27 ID:0hrg4g13
- 歯医者に逝ってきて帰ってきました。
# 実は前スレでおめでとうと言ってたのも漏れだったりして。。。
Linuxを入れたのはMLD miniが初めてで、今はRedHatをメインにしてる。
# FreeBSDも少しいじり始めたけど。
その前はCygwinで遊んでました。
- 991 :可哀相な1です:02/02/14 16:54 ID:cRFFK7oN
- でもなぁ・・・
対外サーバーは,ほぼOpenBSD
内部の管理サーバーはFreeBSDかSolaris
でSAMBA, Netatalkかお遊びでXの為にLinux
一番使用率が低い罠
実はUNIX板のくだ質が本業だったのにいつの間にかこっちが本業に
- 992 :login:Penguin:02/02/14 17:02 ID:o5JfqKy/
- >>991
BSD かぁ、興味はあるけど、
ドライバ少なそう・・・
- 993 :可哀相な1です:02/02/14 17:05 ID:cRFFK7oN
- >>992
枯れているのは,すんなりはいるけどね
- 994 :login:Penguin:02/02/14 17:10 ID:o5JfqKy/
- >>993 3com のnic 905 は大丈夫そうだな。
けど、GeForce2 は無理そうだな。
FreeBSD ってやっぱ、Linux と細かいところで違うの?
- 995 :可哀相な1です:02/02/14 17:25 ID:cRFFK7oN
- >>994
まぁ,私的ではapt -> portsでパケージに関しては
あまり変わらないけど,/etc以下がLinuxと違うからね・・・
あと,システムの管理の方法が違うし
- 996 :login:Penguin:02/02/14 17:41 ID:o5JfqKy/
- >>995 さんくすこ。
/etc 以下が違うのは、つらいな。
やはり、Linux をしっかり使いこなせるようになってから、
他に手を広げてみるよ。
- 997 :login:Penguin:02/02/14 17:59 ID:o5JfqKy/
- 997
- 998 :可哀相な1です:02/02/14 18:00 ID:cRFFK7oN
- ``)
`)⌒`) ∩
≡≡≡;;;⌒`)≡≡≡⊂⌒~⊃。Д。)⊃
;;⌒`)⌒`)  ̄ ̄ ( ∨ ∨
___∧___
今だ!998番ゲットォオオオオ!!!!!
- 999 :login:Penguin:02/02/14 18:00 ID:o5JfqKy/
- 998
- 1000 :可哀相な1です:02/02/14 18:01 ID:cRFFK7oN
- □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■□■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□■■■■■□■□■□
□■□■□□■□■□□■□■□□■□■□□■□■□□□□□□■□□□■□■□
□■□■□□■□■□□■□■□□■□■□□□□■■■■□□□■□□□■□■□
□■□■□□■□■□□■□■□□■□■□■■□■□□□□□□■□□□■□■□
□■□■□□■□■□□■□■□□■□■□□■□■□□□□□□■□□□□□□□
□■□■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□□□■□□□■□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
327 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)