■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
TP(ThinkPad) de Linux
- 1 :1:02/02/20 18:22 ID:we/WpLbi
- ThinkPadでLinux使ってる人、情報集めましょう。
- 2 :login:Penguin:02/02/20 18:26 ID:we/WpLbi
- Linux at IBM
http://www-6.ibm.com/jp/linux/
Linuxcare
http://www.linuxcare.com/labs/certs/ibm.epl
- 3 :login:Penguin:02/02/20 18:57 ID:WpFpkxtX
- 3
- 4 :login:Penguin:02/02/20 22:14 ID:+H4kJTOD
- ThinkPad i s30 でDeb(potato)使ってます。
USB外付けFDDだけ買ってきてネットワークインストールしましたです。
Winのパーティションまだ持ってて、ext2だったらFDDなしでもインス
トールできると思われ。
- 5 :743:02/02/20 22:17 ID:6yCd+yft
- Thinkpad600にて Turboの7使用。でも、音が出な〜い。
ところでtpctlを使ったことがある人はいらっしゃいますか?
- 6 :4=6:02/02/20 23:14 ID:+H4kJTOD
- Winパーティションだからext2ではなくFATだ・・・。
鬱だ。詩濃。
- 7 :login:Penguin:02/02/20 23:19 ID:kj7Txwhl
- http://www.linux-laptop.net/
- 8 :login:Penguin:02/02/20 23:21 ID:XqfuhwA0
- Xシリーズの前身、Thinkpad i Series 2661-23JでRedHat 7.2を使用。
全く問題無く使えている模様。
Win2Kとのデュアル環境。
- 9 :4=6:02/02/21 00:12 ID:IzEWk+nJ
- 忘れてた。s30内蔵の無線LANも認識してるので多分使える。(まだ試してない)
ちなみに、grubで、Win2k、Deb、OpenBSD環境。いずれも問題なく使える。
あと、Debは、カーネル2.4で使ってまふ。
- 10 :あでぽ:02/02/21 00:22 ID:y8+w9jKW
- ThinkPad i1124-93J でTL7Wを使用.
WinMeを消して,Linuxオンリーで運用.
SpeedStep解除をBIOSで設定すれば,あとは大丈夫.
インストールもFDブートのUSBのCD-ROMでO.K.
- 11 :login:Penguin:02/02/21 01:07 ID:DB0b8DGT
- ThinkPad560E で、Debian GNU/Linux(woody) 使用。Windows 領域は
起動してないので邪魔なんですけど…。
- 12 :login:Penguin:02/02/21 01:23 ID:90XfMKdJ
- ティンコならIBMがそこそこ情報出してるから、
あまり問題にならないような気が...
- 13 :login:Penguin:02/02/21 01:35 ID:d1OrYM4Z
- ThinkPad 240でRedHat Linux7.2(Enigma)使用。
まったく問題なし。ちゃんと得ろ動画観れます。
- 14 :login:Penguin:02/02/22 01:14 ID:6o5sOJoX
- IEEE 1394って、Linuxで使えてる?
ちなみに折れはX22なんだけど、、、
CD-Rつかいたいんだよね、、、
VMWeare For Linux か For Win かで悩み中、、、
- 15 :14:02/02/22 01:16 ID:6o5sOJoX
- VMWeare⇒VMWare
- 16 :なまえ:02/02/22 02:04 ID:bCPPrK4r
- T21だよん
- 17 :login:Penguin:02/02/22 07:06 ID:toFyKI8K
- >14
使えるよ
VMware for Linuxにしとけ。
- 18 :login:Penguin:02/02/22 09:11 ID:5L3HFVd0
- >>14
なんでそこまでLinuxにこだわるんだ?
Linuxじゃないと出来ないこと(w)をするんでなければ、
win2000 + cygwinで十分だと思うが・・・
それにLinuxはACPI周りが超貧弱だからノートには向かないと思うふ。
- 19 :login:Penguin:02/02/22 11:40 ID:/jCd5aKo
- TP310 (75MHz, 32M, 1FDD, 2PCMCIA Slot) で RedHat7.2。
ファイルサーバー(バックアップ専用)、メールサーバー、
WEB テスト環境、現場用。結構使えてるよ。 X は無理だけど、、、
- 20 :login:Penguin:02/02/22 11:49 ID:RaEijJQ+
- >>18
ThinkPad iSeries1200(model 1161-41J)+Win2Kで使ってる
けど、2時間くらい連続稼働するとハングアップするんですが。
linux入れて安定するのなら是非入れ換えたいですな。
- 21 :login:Penguin:02/02/22 12:17 ID:/jCd5aKo
- >>20
ネスケは良く落ちる。モジラはどうかな?
- 22 :login:Penguin:02/02/22 16:30 ID:G7SxvnDK
- モジラは激重なんですが・・・・
- 23 :login:Penguin:02/02/22 18:07 ID:/jCd5aKo
- 今入れてみたけど mozilla 0.9.8・・・
ネスケの 1.5〜2倍程度重いね。
でも今んどこ落ちない。どっちもどっち?
- 24 :login:Penguin:02/02/22 18:13 ID:kHGO+kT5
- s30でlinux使ってる時サスペンドとリジュームはできるの?
- 25 :login:Penguin:02/02/22 18:27 ID:TSLV6f/S
- >>23
galeon 結構軽いよ。
- 26 :login:Penguin:02/02/26 15:02 ID:KhgFzJbp
- 365X(2625-6J7)にVineを入れてXを使ってみようと思っているんですけど、
仕様上800x600、256色で表示できるはずなのにうまくいきません。
いくつか解説サイトもあったんですけど、型番が違うのか同じ事をしても駄目でした。
チップセットはTrident Cyber 9320です。
同じ環境の方がいらっしゃれば設定方法を教えて下さい。おながいします。
- 27 :login:Penguin:02/02/26 15:03 ID:OsfKFHtz
- X23でVineSeed入れている人、います?
- 28 :login:Penguin:02/02/26 16:35 ID:paNuUwov
- s30(R5J)にLinux入れようと画策中です。
HDDをPartitionMagicで分割する時にふと思ったのがD2D領域でした。
HDDをWindowsXP-D2D-Linux とした場合と WindowsXP-Linux-D2Dにした場合では
F11キーによるリストアに違いが出てくるのでしょうか?
- 29 :TP535 な人:02/02/26 16:37 ID:a8TUVFg6
- http://tpctl.sourceforge.net/tpctlhome.htm 既出かな?
- 30 :login:Penguin:02/02/26 17:13 ID:XRQYDIvF
- >>29
設定ツールとは知りませんでした。どうもありがとう。
- 31 :login:Penguin:02/02/26 19:21 ID:i+VDKKos
- >>4
debianをこれからやってみようと思っているものです。
起動ディスクを作ってみようと思うのですが
http://www.debian.org/releases/stable/i386/ch-install-methods#s-file-descs
これの1.44の奴は全て必要なのでしょうか?
Rescue,rootなどありますが、これだけあれば大丈夫というものありましたら
よろしくお願いします。
- 32 :login:Penguin:02/02/26 20:18 ID:s1WlJeMq
- >>31
Rescue,root,Driver1-4の6枚でOKです。
- 33 :31:02/02/26 20:27 ID:s1WlJeMq
- 書忘れました。
31は、ネットワークインストールの場合です。
- 34 :login:Penguin:02/02/27 16:53 ID:QiYhppy6
- >>4
がんばってみます。
ありがとうございました。
- 35 :login:Penguin:02/02/27 18:50 ID:h5I7bQeU
- thinkpad 570でarma omoikane
普通にインストールできたよ。
でもXの設定の時ホイールマウス使うようにすると
マウスカーソルが飛ぶっていうかおかしくなっちゃう。
- 36 :login:Penguin:02/02/28 22:44 ID:EC5x+cCp
- >>26です。自己レスします。
Fn+F7のLCD / 外付ディスプレイ切替えをしたら表示されるようになりました。
※中古で買ったので説明書が無く、こんな機能があるとは知りませんでした。
失礼しますた。
- 37 :login:Penguin:02/03/02 02:02 ID:2TLwSP3S
- s30にVineのインストールの仕方わかんねーよ。
こんな時間まで粘ってもだめだった。HDDインストールも、pcmciaも
FTPインストールも失敗だ。なのでsage
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 12:43 ID:rxNNQ0x/
- >>37
HDDインストールのエラーメッセージをここに書け。
- 39 :mitmit:02/03/03 00:42 ID:y48lWDKe
- R30でTurboLinux7.0ワークステーション使ってます。
モデムのドライバのインストールが終わって
GUIがKDEなので付属のKPPPを使用して接続しようとすると
「ダイヤルトーンがありません」というエラーで接続できません。
おそらくトーンとパルスの切り替えだと思うのですが・・
切り替え方わかりませんか?ちなみに家はトーンです。
- 40 :login:Penguin:02/03/03 00:53 ID:Fo9gcR5T
- >>39
sage マルチか。
新手だな。
- 41 :37:02/03/03 00:54 ID:jLfcV5E9
- >>38
スマソ。FTPでインストールできた。
Lilo.confのlba32入れる場所で引っかかった。
あれって一番頭に書かないと私の場合動かなかったみたい。
他のサイトとかで見てるとpromptの後とかに書いて動いてる人も
いたしなぁ。なんでだろ?
pcmciaではKXL-830AN-Sを使ってやろうとしてたんだけど、
CDブートが出来なかった。(0x1a0,0x3a6って書いても)
HDDからのインストールではramディスクが生成できなくて強制リブート。
今、インストールの手順の覚え書きを(紙の)ノートにまとめ中。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 00:57 ID:ZcYT+1qI
- >>39
とりあえず、モデムがちゃんとインストールできているか、
# minicom -s
で調べてみては? Serial port setupでmodem device指定して、ESC。
ATDT電話番号<Return>
問題なければ、電話がかかる。
kpppは使ったことないが、pppdを使うのなら、pppconfigで設定できる。
いずれにせよ、modemがちゃんと働いているなら、
別のスレッドでkpppについて聞いた方がいいと思う。
- 43 :login:Penguin:02/03/03 01:21 ID:VV+BpKed
- ThinkPad570で
Multi-frequency that can do 1280x1024@60Hz
H:31.5-64.3,V:50-90
Modeselection: 1024x768 16bpp
にしてXを動かしています.
再起動時に一瞬画面が白くなるのですが
こういうときは周波数を上げるべき?下げるべき?
- 44 :login:Penguin:02/03/03 01:27 ID:Fo9gcR5T
- >>43
前 570 で potato 使ってたときは、
HorizSync 31.5-48.5
VertRefresh 55-90
Modeline "1024x768" 65.00 1024 1032 1176 1344 768 771 777 806 -hsync -vsync
で使ってた。
むちゃくちゃ調子悪くて、
ブートすらできなくなることがしょっちゅうだったけど
Section "Device" に
Option "sw_cursor"
入れたらぴたりとおさまった。
- 45 :43:02/03/03 07:54 ID:VV+BpKed
- >>44 やってみました.Modelineも直してみました. まだ白くなるけど,いくらか改善したみたいです. どうもありがとう. # 起動時に画面が見えないと,たまにWindows使いたいときに # 気付くと既にペンギンがいるので....
- 46 :44:02/03/03 11:10 ID:Fo9gcR5T
- >>45
>>44 は「とりあえずこれで動いてた」値っす。
ベストの値かどうかは知らんです。
念のため。
- 47 :login:Penguin:02/03/03 11:29 ID:Fo9gcR5T
- こんな話もあったな。
IBMに投げてみれば?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010822/ibm.htm
- 48 :43=45:02/03/03 17:42 ID:iMzGK3PQ
- あう,45は改行コードが...恥ずかしい.
>>46
>ベストの値かどうかは知らんです。
>念のため。
わかってます.
てゆーかIBMは周波数公表しる!
>>47
知らなかった.
2年前のマシンだしHDD交換してるから,無補償っぽいけど.
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:29 ID:ZcYT+1qI
- >>48
> てゆーかIBMは周波数公表しる!
ノートの液晶って微調整不可であることが多いと思う。
displayが決めうちだから。
- 50 :48:02/03/04 10:24 ID:CaAvvg2/
- >>49 そういえばそうだ. でもせっかくThinkPad+Xだと画面がきれいなので もう少し安定して動いてほしい.
- 51 :48:02/03/04 10:26 ID:CaAvvg2/
- また改行コードが...涙
- 52 :login:Penguin:02/03/06 09:25 ID:EBj9aJ8j
- ThinkPad560XにRedHat7,1をインストールしたいんですが
対応しているCD-ROMが見つからない(泣
- 53 :login:Penguin:02/03/07 19:53 ID:TlcvEcNy
- ThinkPad i Series 1400
2621-486
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpis04/tpis04a.html
を使用しています。
この機種で動くLinuxはありますか?
雑誌の付録に付いていたものをインストールしようとしたところ
Vine Linux2.1, RedHat Linux6.2J
は無理でした。
- 54 :login:Penguin:02/03/07 20:33 ID:RCRgBB5g
- どう無理なんですか?エラーとかでないんですか?
- 55 :login:Penguin:02/03/07 22:30 ID:KWcTLhiy
- s30 with Vine-2.1.5でサウンドが再生されません。
alsa-driver-0.5.12a.tar.bz2
alsa-lib-0.5.10b.tar.bz2
alsa-util-0.5.10.tar.bz2 からrpmを生成し、
alsaconf-0.4.3b-0vl2.noarch.rpmも順番に気をつけながら
インストールしました。
インストールが終了してalsaconfでintel系のサウンドを選択し
バッファの設定を終え、alsamixerの音量設定で強制的に終了してしまいます。
サウンドカードが認識されていないというようなメッセージが出てきます。
conf.modulesのサウンド関連はコメントをつけて、snddevicesも実行しています。
何か不具合でもあるのでしょうか?
- 56 :login:Penguin:02/03/09 02:20 ID:+z7iCnEa
- >>52
おそレス
自分は560XにWIN95を最小インストして、
ISOイメージをコピーして、
それから起動DISKからTEXTインストした。
RH7.2だけど。
- 57 :login:Penguin:02/03/09 02:28 ID:lwlvY0Au
- TurboLinuxならすんなりいけるますよ。きっと・・・。
- 58 :login:Penguin:02/03/09 02:36 ID:Ft9WQxkd
- >>52
俺は560からHDはずしてべつPC(ノート)でインスト(vine2.1.5)して戻した。(力技)
いろいろ試してこれしかできなかった。(恥)
Xの設定でちょっとうまくいかなかったけど、今は問題なく動いています。
- 59 :login:Penguin:02/03/09 18:19 ID:+SzrRi7q
- 365X(2625-BJ9)にRedHat7.1を入れたんだけど、Xの設定で16Bitカラーが
出せません。設定はXconfigrator使っています。
Xconfigratorで作成したXF86configファイルのDepthを8から16に変えても
変化なしです。
256色なら大丈夫なんだけど。どなたか成功した方いませんか?
- 60 :login:Penguin:02/03/10 19:26 ID:pARvwhyP
- すいませんが質問します。このマシンでLinux走りますでしょうか。
IBM Thinkpad 380E MMX150 2.0G 16MB
12.1インチSVGA TFT/ファースト・レスポンスDSTNカラー液 晶ディスプレイ、高速MMXテクノロジPentium**
プロセッサ166/150MHz(256KB L2キャッシュ 付き)
詳しくはこちら
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tp38079/tp38079a.html
よろしくお願いします
- 61 :login:Penguin:02/03/10 20:00 ID:43gTdlBm
- 走ります。いろいろと…
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:22 ID:AlqMauPO
- >>60
380E? ほい。
http://www.linux.org/hardware/laptop.html
http://spacenetindia.com/tech/linuxthinkpad/
- 63 :52:02/03/11 01:05 ID:GyyXqNwl
- 解答ありがとうございます
>>56
そもそもOS自体無いんでそれすら不可能
>>58
今使っているPCは親が会社から借りているPCなんで、それやったら殺されます。
仕方が無いんでオークションやUSEDでSCSIのドライブ捜索中
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 01:56 ID:oE1Of4lH
- >>63
> 今使っているPCは親が会社から借りているPCなんで、それやったら殺されます。
んなもん、ばれやしないって。
- 65 :名無しさん@XEmacs:02/03/11 11:25 ID:+k04aALx
- >>52
CDにこだわらないならネットワークインストールという手もあるのでは?
RedHat7.1で可能かどうかは知らないのですが.
準備は
1. PCMCIAで1発で認識されるLANカードを買う.
# あとから/etc/pcmcia/configをいじって認識させるタイプではだめ.
2. フロッピーにdosutilsのrawite2.exeでインストール用のイメージを作る.
多分,rescue.binみたいな名前の起動ディスクと
root.binみたいな基本システムとPCMCIAサポートを1枚ずつ計3枚.
CDに入ってなければFTPから落とす.
- 66 :64:02/03/11 11:49 ID:oE1Of4lH
- あ、3.5inch<->5inch変換ベイがいるよ。
- 67 :login:Penguin:02/03/11 14:09 ID:am6R/mcK
- s30だとlinuxでサスペンド出来ないって聞いたんだけど 出来るようになったのかな?
- 68 :sage:02/03/11 15:50 ID:MoY/xhQN
- >>52
私も65さんと同じ様に
ThinkPad560XにRedHat7.2を
CDは使わずにFDDとLANカードでネットワークインストールしました
この際に参考になったのが
http://village.infoweb.ne.jp/~ryos/pc/linux/
の2ページ目の
http://village.infoweb.ne.jp/~ryos/pc/linux/p2.htm
で、そもそもこのページのタイトル
「2万円でLinuxサーバーを立てよう」を見て、
安いノートPC買って8080ポートだけ空けて自宅サーバーにしてます
560X(MMX-Pentium 233MHz)だと劇遅ではありますが、
やはり自宅で常時起動しておくには「静か&低消費電力」というのが
大きいかもしれません
どのくらい遅いかというと
http://nisimura.dyndns.org:8080/comic/home.jsp?id=nisimura
という感じで、動作テスト程度にしか使えてないですけど
- 69 :なにあし:02/03/11 16:20 ID:oE1Of4lH
- つーか、家にLANあるの? >>52
そもそも560XってCD-ROM bootするの? >>ALL
- 70 :名無しさん@XEmacs:02/03/12 09:41 ID:392vem+I
- >>52 頑張れ
- 71 :52:02/03/12 17:11 ID:NsjhM4eO
- >>64
バレるっつの(笑
>>69
ルーターと今使っているPCがあるからOSが入れば可能
でもOS入ってないからLANカードを認識させる事も出来ないのよ〜
>>70
ありがd
- 72 :login:Penguin:02/03/12 19:48 ID:aVVD3Qbs
- TP560Eに外付けCDとFDD、それに雑誌にくっついていたRH7.2をゲットした
んですが、外付けCDからブートできなくて困っています
みなさん外付けCDからインストールってどうやってるんですか?
ちなみにCDDはIBM純正で、PCカード接続です
- 73 :login:Penguin:02/03/13 08:41 ID:HlAvJeCH
- >>72
CDの中に起動FDを作るアプリケーションがあるんで
それで起動FDを作成して、FDから起動→インストール
- 74 :なにあし:02/03/13 10:29 ID:GUp3ltlR
- >>72
DOS partitionにcopyしてloadlinでDOSから起動。
- 75 :sage:02/03/13 13:34 ID:2MlwgLfY
- woodyのインストール時に作った起動ディスクの調子が悪く
マウントしようとしてもFDDがガラガラ鳴るばかりです
今からもう1枚作るってのは可能でしょうか
- 76 :75:02/03/13 13:38 ID:2MlwgLfY
- debianのスレと並んでいたので誤爆しました
でも一応ThinkPad使ってるんで許してください
#最近FDDが調子悪くてフロッピー壊しまくり
- 77 :login:Penguin:02/03/15 18:05 ID:fJm3BsJp
- 結局TP用のでぃすとりってどこがいいのん?
- 78 :なにあし:02/03/15 18:41 ID:gFTofzXx
- ですとり関係ないだろ。
けど、Omoikane ARMAには、ltmodemが入っていたことはお知らせしとく。
- 79 :なにあし:02/03/15 18:42 ID:gFTofzXx
- あ、2.4.X用のwrapperで来るんだやつな。kernelは2.4.9だから。
- 80 :login:Penguin:02/03/15 20:21 ID:bkZCnSNX
- >>72
むかし俺もそれではまったよ。PC初心者でもちろんLINUX初心者の頃。
結局、CDブートできないんで、リカバリCD入れてブート→DOSが立ち上がったら
CDをeject。かわりにLinuxインストールCD(このころはRedHat7.1だった)を
入れてdosutilsからインストール開始、ってやってた。
- 81 :hanamogera:02/03/15 21:06 ID:wfkpwVyO
- >>72
CDDを認識できるWindowsの起動FD(本当はDOSなんだけどね)をつくり、CD放り込んで
DOSUTILS/autoboot.bat
- 82 :login:Penguin:02/03/15 21:12 ID:x5VmHL8z
- >>80-81
SCSIカード−CDDじゃないもんで、ダメなんじゃないですか?
PCカード経由なので。
もしツールがあったら教えて下さいませm(__)m
- 83 :login:Penguin:02/03/15 21:28 ID:x5VmHL8z
- ちゅうか、PCMCAIのIDーPCカードなんだけど
- 84 :login:Penguin:02/03/15 23:25 ID:HUogVGQH
- >>81-82
Win9x入ってないの?
入ってればイメージをWin領域にコピーして
DOSからインストールがいいよ
- 85 :login:Penguin:02/03/16 00:50 ID:/sEBAZvh
- iSeries1200 (1161-72J)にRH7.2をいれてみました。
現在、win2kとデュアルで使用
X Window落ちまくり。ようわからん。
- 86 :なにあし:02/03/16 01:06 ID:w6A7CWfr
- Video Chipのdriverがまだ不安定な奴なんでしょ
VESA frame bufferで使いなよ。
/etc/X11/XF86Config-4
Section "Module"
Load "dbe"
Load "fbdevhw"
SubSection "extmod"
Option "omit xfree86-dga"
EndSubSection
Load "xtt"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "vesa"
VendorName "SomeVendor"
BoardName "SomeBoard"
EndSection
な、感じかな。
- 87 :相互リンク:02/03/30 12:56 ID:0gKTj921
- IBMユーザーズフォーラム第四回会合
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1017153213/l50
- 88 :login:Penguin:02/04/01 16:13 ID:A9QUcEiT
- 最近のThinkPadにDebian入れた人がいたら動作報告キボンヌ
- 89 :login:Penguin:02/04/01 20:15 ID:BcE9zFC/
- s30にならいれたーよ?
古いか?(w
- 90 :login:Penguin:02/04/01 20:24 ID:nX8w8FS8
- >>89
suspend & resume使えてる?
- 91 :login:Penguin:02/04/04 09:09 ID:U932ta7g
- s30でのサスペンドとリジュームってそのうち使えるようになるんですかね・・・?
- 92 :なにあし:02/04/04 09:22 ID:YR5Z+tx9
- >>91
答えでなくて申し訳ないのだが、
せっかく買ったんだから、利用者登録ハガキ等に要望として書いてくだされ。
- 93 :login:Penguin:02/04/04 09:23 ID:puZ2+mGA
- >>91 私もいちいち再起動するのはなんかかなしい<s30
- 94 :login:Penguin:02/04/04 15:29 ID:SgwvW8YB
- X22 ではMobility RADEONなんですが、
Xの設定で気を付けることはありますか?
既出くさいのでsageてみます
- 95 :login:Penguin:02/04/04 15:42 ID:wfLtQoCu
- >>94
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/Matrix/ThinkPad.html
Debian (woody) だと、ここの .tar.gz から
XFree86, ati_drv.o, radeon_drv.o を抜き出して入れ替えたら動いた。
http://gort.metaparadigm.com/xfree86/
Red Hat 7.2 はこんな感じらしい。
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/hardinfo/89DFC19742BEE60F49256B5200250EFD?OpenDocument
- 96 :94:02/04/04 16:17 ID:SgwvW8YB
- >>95
Debian 参考になりました。
ありがとうございます!
- 97 :お試しで:02/04/22 23:38 ID:y4SHi/te
- s30(2639-R3J)にVine2.5をインストールされて方は
いますか?デフォルトでeth0が認識されません。
何か方法はあるんでしょうか?
インストはできたのに何もできず・・・。
デフォルトは alias eth0 eepro100 でした。
ちなみにVineスレからの訪問です。
- 98 :login:Penguin:02/04/23 08:33 ID:4sFzBrYe
- >>97
質問するときぐらいageないと見てもらえないのでは?
自分はわからないけど。
- 99 :login:Penguin:02/04/23 14:20 ID:K/Lvl9pW
- >>97
sudo cat /var/log/syslog | grep eth0
してくれればs30じゃなくてもヒント出せるかも
- 100 :login:Penguin:02/04/23 15:06 ID:E6c4VDd+
- 関係ないがs30にメモリ+256MBできるって本当?
384MBになったよーって人いませんか?
- 101 :login:Penguin:02/04/23 19:37 ID:n1YmSKTp
- ちっぷせっと自体が256M以上に対応してないから
嘘
- 102 :97:02/04/24 23:05 ID:HH8TAeHz
- >>99
救いの手を差し伸べて頂いているところ
申し訳ないですが、何もできなかったの
で削除しちゃいました。
週末に再チャレンジしますのでその時に
状態を報告します。
しかしs30はよく落ちる・・・。
- 103 :login:Penguin:02/04/25 00:46 ID:q1O80znZ
- >>102
別に s30 が原因で落ちてるわけじゃなかろーに…
- 104 :97:02/04/25 01:38 ID:Hv8SOpsQ
- >>103
Linuxとは関係ないのでsageときます。
Winとして使ってると突然ブルーバックになって
再起動するんですよね。
メモリやドライバ等々いろんな原因があるみたい
ですが、IBMに問い合わせてもとりあえず
ドライバ入れ替えて様子見てくれって・・・。
いっそ交換してほしいくらい。
- 105 :login:Penguin:02/04/25 11:06 ID:AzjiIebu
- >>104
おー、そうか…
友人に3ヶ月程前から s30 使ってる奴がいるけど、そんな症状はないとの
事でした。たぶんハードウェアのトラブルじゃないかな?わからんけど。
おいらもちょっとまえに、突然フリーズしたりリセットしたり、OS の
再インストール中に落ちたりしていたのでいろいろ調べた結果、メモリ
不良(初期不良)と判明したので交換した事がある。
頻繁に発生するようなら、IBM に郵送するなどして調べてもらった方が
いいかも。
- 106 :login:Penguin:02/05/03 04:37 ID:E8ONIYWU
- thinkpad s30にDebianをいれたいんですが、うまくいかないんです。
なんかFDから起動するのにディスクを最低でも2枚使うみたいなんですが、その2枚目が
認識されずそこから先に進めません。s30にDebianを入れるのは不可能なのでしょうか?
- 107 :名無しさん@Emacs:02/05/03 22:51 ID:WJp2d/L0
- >>106
DOSから起動できるWindowsがあれば2.2系のカーネルならFD不要
- 108 :52:02/05/05 02:58 ID:pL4cGcQT
- RedHatで自動認識してくれる外付けCD-ROMドライブが見つからんので
Turbo7(FDインストール)で駄目モトでCD-R/RWドライブ(USB接続)を繋いでみた
・
・
・
・
・
・
・
一発で自動認識
マジカヨヽ(`д´)ノ ウワーン!!
- 109 :login:Penguin:02/05/05 09:27 ID:A82Hmh6Z
- >>108
よかったじゃん(わら
- 110 :なにあし:02/05/05 10:24 ID:+eB/U6wF
- >>106
最低だと1枚じゃない?
2枚目はextra driverだけだと思うから。
extra.imgをskip出来るinstallerあるはずだから、Debianスレで聞いてみて。
何から(CD-ROM or network or DOS-partition)installするかも言った方がいい。
- 111 :名無しさん@woody:02/05/05 10:30 ID:pHAuD6dF
- >>110
rescue.binとroot.binで2枚ってことじゃない?
- 112 :login:Penguin:02/05/05 13:54 ID:nxuWfmyX
- 240Xでハイバネ/リジュームは可能ですか?
- 113 :login:Penguin:02/05/06 18:28 ID:A20rJiFr
- ThinkPad iSeries 1200 1161-71Jを使用していますがどうしても
installできません。どうしたらいいでしょうか?
CD-ROM bootできるはずなのですが、boot failedと表示されて
インストーラが起動しません。なにがいけないのでしょうか?
HDDのパーティションとか関係あるのですか?
よろしくお願いします。
- 114 :なにあし:02/05/06 18:40 ID:lrzWhY38
- http://search.luky.org/linux-users.9/msg00309.html
- 115 :login:Penguin:02/05/06 19:16 ID:3al53qaD
- >>113 turbo なら、入った記憶がある。
- 116 :login:Penguin:02/05/07 01:07 ID:oLiG5LEV
- age
- 117 :login:Penguin:02/05/07 08:21 ID:TZ9On5Vc
- ThinkPad530 にLaser5をネットワークインストールして,webサーバーとして運用して1年を経過。
フレッツISDN、ADSLの時は、ルーターとしても活躍。
静かで、低電力消費なので、お遊びのサーバーに最適。ただいま141日連続稼働中。
- 118 :login:Penguin:02/05/10 00:15 ID:yJWNCTmB
- >>117
ThinkPad530にメモリはどのくらいつんでます?
同じ機種持っていてちと興味あったり。
- 119 :login:Penguin:02/05/10 07:43 ID:8LyBxi/i
- >118
メモリーは、最大の20MB。HDDは、500MB。
普段は、ふたをしめっあぱなしで、windowsからteratermを使って管理。
ちなみに,laser5は、6.4。Xは、もちろんなし。
- 120 :118:02/05/10 10:00 ID:yJWNCTmB
- 押入れ奥でほこりをかぶっていたThinkPad530が
いきなりお宝に見えてきた(笑
119さんありがとう。
- 121 :login:Penguin:02/05/10 16:27 ID:TMt+T5sz
- >>113
1161-91JならVine2.1を入れて、今でも鯖として元気に
動いてます。インストール画面まですら行かないのです
か?
関係ないけどこのくらいの機種は標準のpcmciaだとハン
グアップしてしまわない?
ちなみに今んとこ一回も数ヶ月付けっぱなしだけど不具
合なし。別にTPに限ったことではないけどバッテリーも
内蔵だし便利だよね。
- 122 :login:Penguin:02/05/11 04:39 ID:OAAT0U5M
- >>88
X22+ウルトラベースX2(CD/DVD)でDebian(potato)入れようとしたら、
最初の方でフリーズ(MD driver認識後)。
因みに使ったCDは、NET VILLAGE製のoffical。
また、ATOK&商用fontに釣られて買ったARMA2.0(omoikane)も試したが、
・networkの設定を聞いてこない → 認識していない
・Xの設定をするか聞いてくるが、YESで先に進むとerror発生
・base(だったかな?)のinstall、reboot後、HDDの最適化を
行うか聞いてくるが、これも、YESで先に進むとerror発生
・上記2をNoとしても、installの3rd stageで落ちる。
(schemeのerrorとか出ていたような…)
という訳で、力尽きたので寝ます(↑今日試した)。
88同様、Debian(omoikane)の情報キボンヌ(外出臭いが)。
>>90
X22だと別途ファイバネ用のパーティションを作らないとダメらしい。
未確認だが、多分同じでは?
http://www.st.rim.or.jp/~adats/WL/List/tpx22.html
- 123 :login:Penguin:02/05/11 06:41 ID:z30HWMVI
- s30でsuspend&resumeできないってのは本当?
じゃあ、使い物にならんじゃん!!
- 124 :なにあし:02/05/11 10:01 ID:GtCmiv2a
- >>122
> また、ATOK&商用fontに釣られて買ったARMA2.0(omoikane)も試したが、
あれ? Omoikaneのスレッド何処に行った?
ftp.omoikane.co.jpから2.0.4以降のinstallをdownloadして使え!
ってのが今のところの結論。2.0のinstaller最悪。
- 125 :login:Penguin:02/05/11 15:31 ID:OAAT0U5M
- >>124
thanks!!
確かに、2.0.4使えって記事があったが、やはりそうか。
グスーリ寝たし、洗濯&掃除で部屋もスキーリしたから、
2.0.4逝ってきまーす。
- 126 :122=125:02/05/11 22:49 ID:x+m4V/ZH
- >>124
…でやって見ましたが、ダメでした。
相変わらず、networkの設定を聞いてこない。
installerは2.0と表示されていたが、2002/4/12updateだったので、
これが噂の(?)2.0.4だと思うが。
LinuxWorld付録のDeb3.0(ベータ)を試してみるかな。
- 127 :login:Penguin:02/05/11 23:01 ID:c3cWjHql
- ネットワークの設定はカードが認識されなければ聞いて来ない。
基本インストールを済ませてからpcmciaの設定いじるのではダメ?
(あるいは[左Alt]+[F2]でコンソールに落ちていじる)
自分も明日X2x買おうと思って情報収集中。
>>94-95以外に何かあったら教えてください。
Debian(woody)です。
- 128 :login:Penguin:02/05/11 23:03 ID:c3cWjHql
- >>126
LinuxWorldのは日本語でインストールすると無限ループにはまる。
英語でどうぞ。
- 129 :login:Penguin:02/05/12 00:08 ID:wSOea4Fp
- 嗚呼、MBRをLILOで上書きしてしまった。
D2Dのリカバリが・・・
- 130 :login:Penguin:02/05/12 21:14 ID:17I4ok1/
- ISOイメージファイルってどうやって作るんですか?
- 131 :login:Penguin:02/05/12 21:18 ID:+YfL9fQz
- >>130
man mkisofs
なければcdrecordパケジあたりをインストールしる。
- 132 :なにあし:02/05/12 23:33 ID:voPAjk66
- >>131
cdrecordとmkisofsは別のpackageという罠。
- 133 :login:Penguin:02/05/13 00:03 ID:bxXgOAoB
- x20にTL6.0を今更ながらインストールしました。快適に動いていますが内蔵Ethernetが起動してくれません。
どこをどうイジッたら使用出来るようになるのでしょうか?
現在はpcカードのlanカードが自動認識してくれてはいるのですが。。。
どなたか教えてください。
- 134 :login:Penguin:02/05/13 00:06 ID:vFYvjH1i
- TurboならIBMのサイトに何か書いてあるんじゃない?
- 135 :login:Penguin:02/05/13 00:17 ID:5xUD8gCn
- >>127
X22なんでLANはPCカードじゃなくて本体の方。
基本インストール後、modconfするしかないのかな。
(X22のnetって何だ?ne2kにしてみるか)
>>128
thanks!!
近々試す予定だったんで助かったよ。
- 136 :133:02/05/13 00:18 ID:bxXgOAoB
- >>134
ありがとう
調べてみたんですがさっぱりでした。無念です。。
- 137 :login:Penguin:02/05/13 00:23 ID:vFYvjH1i
- >>136
これじゃだめ?
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/hardinfo/E3B970E66BAD9B6549256BA7002E11CB?OpenDocument
- 138 :なにあし:02/05/13 00:27 ID:QO3XtlU3
- http://www.namazu.org/~tsuchiya/debian/x20/
http://www.mm-labo.com/computer/linux/tpx20r62.html
BM10/100 Ethernet Mini Pci Adapter (Wake on LAN機能)つーのがそうかい?
- 139 :login:Penguin:02/05/13 00:35 ID:oSTlqM1v
- X22 の内蔵 NIC は
最近のドライバなら e100 でも eepro でも動くよ。
古いドライバだと動かないかも。
- 140 :133:02/05/13 00:35 ID:bxXgOAoB
- >>134
おおー、こんなところにヒントが。。ありがと。もう少し頑張って調べて見ます。
>>なにあしさん
はい、これが内蔵されています。こいつが動いてくれない。上のサイトまだ途中までしか読んでないのでこれから読みます。
ありがとう
- 141 :login:Penguin:02/05/13 03:25 ID:vFYvjH1i
- >>135
e100じゃないかな?
入ってなければturbo6.0の解説を参考にやってみれ
- 142 :login:Penguin:02/05/13 03:34 ID:vFYvjH1i
- gaishutudatta utsu...
- 143 :login:Penguin:02/05/13 11:44 ID:FkXzmGma
- T23てよさげなんだけどLinux入れるのは面倒?
それともこの人が勝手に苦労してるだけ?
http://www.alex.org.uk/T23/
Woody入れてる人、bootとXの情報キボンヌ
- 144 :login:Penguin:02/05/13 11:55 ID:FkXzmGma
- こんなのもあった
http://www.patoche.org/alone/info/t23.html
- 145 :X22 使い:02/05/13 11:57 ID:n18K7Rkq
- >>143
TP を含め、最近のノートは
リカバリ CD の代わりに「リカバリパーティション」に
なってることがあるんで、
それを消さないように注意しなきゃならんのが
面倒といえば面倒。
「リカバリしないからステ」ってんならまた別だけど。
> それともこの人が勝手に苦労してるだけ?
「苦労」って、具体的にどの辺?
2行目から読んでないけど。
- 146 :login:Penguin:02/05/13 14:32 ID:1T6kO4Sh
- x23にWoody入れてるヨ。快適だけど、グラフィックカードがちとモタイナイ
気がする。Accelerated-Xとか入れてる人、情報きぼんぬ。
- 147 :login:Penguin:02/05/13 18:03 ID:r0uqQxlc
- 誰かThink Pad R31でWindows XP pro、Red Hat 7.2、Free BSD4.5
入れてる人いないかなぁ・・・
RedかFreeどっちか入れているっていう人でもいいからいないかなぁ?
情報求みます
- 148 :login:Penguin:02/05/13 18:04 ID:hmKKb+kC
- >>147
削除依頼してきた?
- 149 :login:Penguin:02/05/13 18:17 ID:n18K7Rkq
- 情報求みます
- 150 :login:Penguin:02/05/13 18:23 ID:r0uqQxlc
- >>148
いや、まだです
- 151 :login:Penguin:02/05/13 18:56 ID:odm2ic2z
- >>147
Vineじゃダメ?
Vineだけ入れてるけど
- 152 :login:Penguin:02/05/13 22:08 ID:vFYvjH1i
- X23買って来た。FDDは品切れ中でCD-ROMは買わなかった。
HDDのスワップ時のカタカタ音が気になったので
流体軸受のバルクHDD(ハンガリー産Travalstar)も入手。
今使ってる570に挿してWoodyを最小インストールして、
それをX23に植え付ける予定。
# >>145さんのご指摘通りWindowsのリカバリCDがないので
# WinXPの入った純正品HDD(韓国産Travalstar)は大事に保管。
570にPotatoを入れたときはDOS-bootして
ネットワークインスコだったけど、
今回は真っ更なHDDでDOSなしだから
LinuxWorldのCD使ってみようと思う。
>>146さん
心強い報告Thanks。Accelerated-XはまずXが無事
立ち上がってから考えます。
- 153 :login:Penguin:02/05/13 22:13 ID:r0uqQxlc
- >>151
vineもRedもたいしてかわらないっすよね
- 154 :なにあし:02/05/13 22:25 ID:QO3XtlU3
- >>152
> HDDのスワップ時のカタカタ音が気になったので
カタカタいうねぇ。あれ何やってるの?
省消費電力の対策か何か?
- 155 :login:Penguin:02/05/13 22:45 ID:oSTlqM1v
- >>154
「かっつん、かっつん」って音?
- 156 :なにあし:02/05/13 22:48 ID:QO3XtlU3
- そう
- 157 : :02/05/14 01:10 ID:6QnKQeF2
- linuxフォント汚ねぇー!
なんだあの水生ペンが滲んだ様なフォントは
- 158 : :02/05/14 02:27 ID:3JLT81Rx
- >>150
ほれ、とっとと削除依頼出してこいよ
重複スレを立ててしまいました。誘導されたスレに移動しましたので
削除お願いします。
Think Pad R31 で
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1021279824/
- 159 :152:02/05/14 09:29 ID:UaWk2Xo3
- とりあえずX23にwoody(X Windowは未設定)が入ったので報告。
まず、LinuxWorldのCDだとTP570ではvanillaしか入らない。
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200205/msg00067.html
を参考に電源入れて4を連打しても、自動的にvanilla(無印の
kernel-2.2.20)が読み込まれる。
試しにvanillaを入れると、当然のことながら570にはサクッと入るけど、
X23で起動すると噂の「md止まり」してキー入力を全く受け付けない。
もう1回HDDを570に挿してidepciのrescue.binとroot.binのフロッピー
で起動して再インスコ。
ドライバだけLinuxWorldのCDから入れて、あとはさっさと
Configure PCMCIAしてftpからのインスコに切替え。
X23にHDDを挿したら今度は無事bootしました。
>>154-156
「かっつんかっつん」の正体はわからないけど
570では純正HDD(ハンガリー産Travalstar)がふっ飛ぶ半年前ぐらいから
あの音が異様に大きくなって回数も増えてた。
X23の純正は「かっつんかっつん」の回数は多くないけど音量が大きめ。
それとHDD買うかどうかを判断するために立ち上げた時はメモリ128MBで
WinXPを動かしてたので当然スワップしっぱなしなのだけど
570(今使ってるのは日立@メルコ)では「くるくるくる」と軽快だった
回転音が、X23では「からからから」というちょっと心臓に悪い音だった。
流体軸受に変えたおかげでX23も通常の回転音はほとんど気にならない。
- 160 :login:Penguin:02/05/14 18:08 ID:jM8fYkJW
- s30でサスペンドかハイパネーションの話しだが、レスがつかないみたいだね。
apm経由は無理らしい。
ACPI経由だといけるかも?(サスペンドだけ?)
Kondaraだと、サスペンドはいけるらしい。
一方でカーネル2.4.19にはソフトウエアでサスペンドが搭載されるらしい。
せめてサスペンド、サスペンドだけでも何とかなりませんかねー。
情報キボンヌ。
- 161 :login:Penguin:02/05/14 20:42 ID:esSkIxSl
- R31にlinux入れてる人います?
マウスカーソルがものすごく挙動不審なんですけど。
ちなみにRedHat7.2っす。
- 162 :159:02/05/14 22:27 ID:UaWk2Xo3
- >>95さんの方法でX23でもXが立ち上がりました。謝謝。
Googleでみつけた「ati_drv.o, radeon_drv.oだけ抜き出して
入れて、startx --ignoreABIでXを立ち上げる」ってのは
「XF86Config-4の72行目が変ですよん。"radeon"なんて
ドライバ知りませんで」なエラーが出てダメでした。
- 163 :151:02/05/15 08:19 ID:Z/pvPzf3
- >>161
だからぁー
Vine2.5なら快適だっつーの!
オンボードLANもM$ホイールマウスも一発認識だ!
(サウンドだけはAlsa入れねーとダメだけどな)
- 164 :>163:02/05/15 13:22 ID:9Qk9eTKw
- みなさんに聞きたい
vine と turbo どっちがおすすめですか?
- 165 :login:Penguin:02/05/15 13:24 ID:bEpmAp6c
- >>164
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996643721/
- 166 :login:Penguin:02/05/15 15:25 ID:9Qk9eTKw
- intelのビデボの830MがlinuxインストールするときになくてXが
使えない〜
あれこれやったけど全然わかんない。
どうすればいいんだ・・・
- 167 :login:Penguin:02/05/15 17:30 ID:IEG438sr
- i1124J93ユーザー。
サスペンドに関して、S30とどのくらいマッチしてるのかは知りませんが。
apmdは使わず、2.4カーネルに含まれるapm機能を利用することで
サスペンド可能。
ただし、一度サスペンドさせると、ctrl+alt+bs やctrl+alt+F1 などで
コンソールに戻れなくなる(画面真っ暗)のは私だけ?
Xの画面は問題ないけど。
- 168 :login:Penguin:02/05/15 17:32 ID:6HYQnuH1
- TP560XにVine2.5入れたよ。快適〜。
- 169 :login:Penguin:02/05/15 17:44 ID:QbfMVbNw
- 鳥は何?XFreeのバージョンは?
それがわからないと誰も君を助けられない
- 170 :login:Penguin:02/05/15 21:08 ID:9Qk9eTKw
- >>169
と、鳥?
XFreeは3.3.6です
これはもう対応してないんですよね。
最近は4.1があるとかないとか
今はThink PadのR31ってはいらないのかなぁ・・・
Free BSD4.5もXの設定がよくわからないし・・・・
一つのハードディスクにBSDとRedHatって入るのかな?
- 171 :login:Penguin:02/05/15 21:45 ID:Sw1Alq+G
- >>170
あ、お前>>147か。
LinuxもFreeBSDも超初心者で
的を絞った質問すらできないようなら
R31に3つ入れるのはやめた方がいい。
入れたところで使いこなせない。
まずRedHat7.2とWinXPだけ入れてみろ。
RedHat7.2の対応状況はIBMが丁寧に
解説してくれてるはず。
- 172 :login:Penguin:02/05/15 23:15 ID:QXd8z9hv
- Token Ring PC Card IIを使いたいけど、設定の仕方がよくわかりません。
教えてください。
RedHat 7.3
ThinkPadはX22(ドッキングベイも同時使用)です。
/etc/pcmcia/config.optsの書き方と、その後の操作がよくわかりません。
よろしくお願いします。
- 173 :login:Penguin:02/05/15 23:24 ID:9Qk9eTKw
- >>171
違うよ〜147じゃないよー
IBMのってないっぽいんですよねぇ
- 174 :161:02/05/16 00:31 ID:ghddAi52
- >173
このスレでR31について情報求めると147にされてしまう罠(w
それはさておき、R31に赤帽7.2をインストールするならテキストモードで。
でそのあとXFreeを4.2にあげる。
ビデオボード一覧にintel 830ははいってないがそこでは代わりにintel 810を選べば良い。
そうすると一応Xは立ち上がるようになる・・・しかーし。
マウスポインタが暴走しまくる(勝手に動く&クリックしまくる&強制終了しまくり)ので
現在悩み中。
IBM本家にR31の情報が上がらないのは、これが解決しないと恥ずかしくて載っけられないとか
思ってるんじゃないかと邪推してみたり。
ちなみに赤帽7.3でははじめからXは4.2が入ってるけどマウスの問題は解決せず・・・らしい。
- 175 :login:Penguin:02/05/16 00:37 ID:/jzbIyuJ
- Debianならこんな情報が。
http://www-ana.ist.osaka-u.ac.jp/~t-eguti/linux/thinkpad_r31.html
# このスレって実はDebianの巣窟?
- 176 :175:02/05/16 00:39 ID:/jzbIyuJ
- と書いてみたものの、赤帽からDebianへの移行は
やはりかなり抵抗あるのでしょうか。
- 177 :login:Penguin:02/05/16 00:56 ID:xIJS1+l3
- >174
そうですか〜やっぱそれしかないみたいですねぇ
XFree4.2の教えていただけませんか?
Redが無理となるとvineとかはどうでしょうか?
ビデボ一覧に830はあっても830Mはないんですよね
せっかくだからFreeBSD 4.5の情報も教えていただきたいです。
- 178 :login:Penguin:02/05/16 01:11 ID:xIJS1+l3
- >>174
このさいVMwareでよくない?
- 179 :161=174:02/05/16 01:25 ID:ghddAi52
- >175
やや、これはどうも。でも、実は赤帽以外では駄目なわけがありまして。
この春大学の研究室配属になって、R31支給されたんです。
で、「研究室の他のマシンは大体Redhatで、そろえておくと何かと便利だから赤帽入れてね」
てな指令をくらいまして。で、先輩に教えてもらいながらいろいろやってるんです。
#さらにいうと、linuxインストールするのこれが初めてだったり(汗
>177
上記の通り厨なのでFreeBSDのことはわかんないです。。。
- 180 :login:Penguin:02/05/16 01:30 ID:spvDyUs0
- マルチボートって奴は個々のOSが単体でインストール出来る奴がするもんだ。
- 181 :login:Penguin:02/05/16 02:50 ID:/jzbIyuJ
- [debian-users:32960] ThinkPad X23 での X の設定
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200205/threads.html
TPX23ワショーイ!
ここで情報を整理して[du-ml]で吸い上げてもらえば
このスレがdat落ちしても大丈夫だな
- 182 :login:Penguin:02/05/17 19:16 ID:bXdmJsCj
- ボートかよ……
- 183 :login:Penguin:02/05/28 13:07 ID:M01xmHBC
- 560EにSlackware8.0いれてみた 最高
- 184 :login:Penguin:02/05/28 13:13 ID:h1L8Be0o
- ( ´∀)・∀),,゚Д)http://diary.cgiboy.com/d01/tsugeikuhito/
- 185 :login:Penguin:02/05/28 14:45 ID:dHmTfD5K
- >>184
非常にスレ違いだと思ったのは漏れだけ?
- 186 :login:Penguin:02/05/30 01:13 ID:5cKJeW+x
- 600のRedHat7.3の導入成功した方居られますか。
InternalModemが動かない。
- 187 :login:Penguin:02/06/02 05:54 ID:aSN1yLME
- リカバリ用のパーティションを残し、
最初から入ってる OS も残したまま linux を入れるには
どうしたらいい?
- 188 :名無しさん@Emacs:02/06/02 09:34 ID:5zO7twxa
- >>187
fipsで領域縮める
- 189 :login:Penguin:02/06/03 16:40 ID:zkkrpsXz
- 青いクリックボタンはそのまま3ボタンの真ん中のの
代わりに使えるんですね。ImPS/2より便利〜。
今まで気づかずに赤いの2つ同時に押してました。
- 190 :login:Penguin:02/06/04 02:19 ID:ihXqRBCS
- >>187 HD換装
- 191 :login:Penguin:02/06/04 03:26 ID:qmZzo//J
- >>188
s30みたいにFDD付いてないモデルだとfips使うのもちょっと
面倒だね。
俺のはMeモデルだったから、セーフモードから無理矢理fips
で分けてなんとか成功したけど、Win2000/XPモデルだとFDD
無いとどうしようもないかな。
- 192 :login:Penguin:02/06/05 02:08 ID:5DnkyiEl
- X20 2661-25J に、REDHAT7.3を入れました。 生まれてはじめての
経験でしたが、「なーんだ、結構Linuxって、人にやさしいやん」って感じです。
はっきりいって、WINDOWSXPのインストールのほうが、めんどくさかった。。。。
>>152さんたちが仰ってるように、たしかに、HDD、カタカタいいますね。。。
これ恐いな、なんなんだろ。それと、VFATのパーティションをさわってるときに
時々、「シュイン シュイン」って音もする。。。なんなんだろうな、これ。
「USBが使いづらいから、ノートにLINUXは。。。」とかいう かまし を
「自称パソコン通」に一発いれられましたが、なんのことはない。外付けCDも
外付けFDDも、ちゃんと使える。 いわんや、ウルトラベースのCDRW/DVDおや。
メーカーのサイトにドライバが置いてない、手持のCANNON BJーF620 も
USB経由で問題なく印刷出来てるし。
あ、ほぼ快適に使えてるけど、唯一だめなのが、モデムですね。。。
馬鹿みたいにダブルクリックの連続で、カーネルのアップデートなんかせなんだらよかった。
古いカーネルのままなら、ドライバが使えたようだったのに。。。
- 193 :login:Penguin:02/06/05 02:13 ID:3+Mu+ndK
- >>192
ま、頑張れよ
http://www.heby.de/ltmodem
- 194 :なにあし:02/06/05 03:24 ID:kWwgNH83
- >>192
kernelは2.4.17だけど、>>193でltmodem.oちゃんと働いてるな。
- 195 :login:Penguin:02/06/05 06:10 ID:TU39/3V/
- ttp://www.lava.net/~shiro/Tech/linux.html
デュアルブートしたい人のために。
これって、ディスクの先頭から
/dev/hda1 win2000
/dev/hda3 /boot
/dev/hda4 swap
/dev/hda5 /
/dev/hda2 recovery
こーいう事だよね?
一度もともとの /dev/hda1 を消して、/dev/hda2 は触らずに
他のパーティションも切ると。
- 196 :login:Penguin:02/06/05 18:01 ID:Mycf1oiL
- >>187
最初から入ってるOSをリカバリから復活というので良かったら、
Cドライブのパーテーションを好きなように確保しなおしてから
リカバリってのも可能だぞ。
- 197 :login:Penguin:02/06/08 00:43 ID:r/r6AMy1
- i1200使ってるんですけど、パワーキーの横に4つのボタンがキーボードの
キーとは別についてるんですけど、これって使えないんですかね?
どなたかやり方をご存知でしたら教えてください。
- 198 :login:Penguin:02/06/08 01:31 ID:Abnl85Q4
- >>197
xevで、キーコード出るか拾ってみたら?
- 199 :login:Penguin:02/06/08 01:55 ID:r/r6AMy1
- >>198
出ませんでした。ということで駄目ですよね。
ありがとうございました。
- 200 :login:Penguin:02/06/08 02:10 ID:qcdUcUDI
- >>199
ボタンて音量調節とかの?
X23@Debianで、音量調節のボタン3つはデフォで使えてるよ。
さすがに[ThinkPad]ボタンは反応ないけど。
- 201 :login:Penguin:02/06/08 02:13 ID:r/r6AMy1
- >>200
いや、まさにその[ThinkPad]ボタンでした。
- 202 :login:Penguin:02/06/08 10:23 ID:qcdUcUDI
- 反応ないといえば音量調節と[Fn]もだけど
こちらは普通に使えてるね。
ああいうキーってどこに指令出してるんだろ。
- 203 :login:Penguin:02/06/22 11:06 ID:/ybO2c7x
- Debianで>>95のドライバ使ってる人、WindowManagerは何ですか?
僕のはWindowMakerだと正常に動くんだけど
AfterStepだと画面にゴミが出て、しょっちゅう再描画してます。
- 204 :24歳独身OL:02/06/22 11:17 ID:Wp+PVa+n
- 昨日、s30にkondaraのASUMI入れてました。
スレに既出の問題とかもあるけど、、、入れられたから良し。
喫茶店でlinuxで遊べるのは魅力でっす。
ところでs30、めちゃくちゃ熱くなりません?
- 205 :95:02/06/22 13:29 ID:sPhB6WNB
- >>203
WindowMaker 使用。
原因は不明だけどたまーに OS ごと固まるなぁ。
「画面にゴミ」って現象は出てない。
今なら XFree86 4.2.0 を試すって手もあるな。
http://people.debian.org/~branden/
- 206 :203:02/06/22 14:06 ID:/ybO2c7x
- >>205
情報Thanks。
XFree86 4.2.0は興味あるけどwoodyで使って
日本語フォント周りは大丈夫なのだろうか...
その辺調べてから試してみます。
うちのX23@メモリ640MBではOSが固まったことはないな。
最近Navi2chがよく固まるけど、emacs21をkillして
もう1個emacs21立ち上げれば没問題。
>>204
kondara使いのOL(・∀・)イイ!!
AfterStepのカッコよさはkondaraに教えてもらいました。
- 207 :名無しさん@Emacs:02/06/23 14:47 ID:nXC9TGs/
- 重複スレ登場につき本スレ保全age
- 208 :login:Penguin:02/06/24 05:39 ID:ffX5nSxw
- こっちが本家!!!!!!!!!!!!!!だ
- 209 :login:Penguin:02/06/26 13:01 ID:FJ5fu7St
- 教えて君で本当に申し訳ない。
redhat 7.3 (カーネル2.4.18-5)on ThinkPadX20(2661-25j)なんだけど
LTMODMの設定がわからない。。。
http://www.sfu.ca/~cth/ltmodem/ からドライバはDLし
RPMでインストールしたけど。。。。
その後、何をどういじっていいか、まったくわからない。
第一、lsmod って入れても、「そんなコマンドない」って怒られるし。。。
GUIでいろんなところみても、モデムの設定に進めるようなところないし。。。
ほんまに、申し訳ないが、だれか懇切丁寧におしえてください。
お願いします。
- 210 :login:Penguin:02/06/26 14:24 ID:C2g5itLl
- >>209
何をどう教えていいのか、まったくわからない。
モデムってX21とかと違うの?
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/hardinfo/89DFC19742BEE60F49256B5200250EFD?OpenDocument
とりあえずlsmodにはroot権限が必要だよ。
- 211 :login:Penguin:02/06/26 14:27 ID:71c6eYw/
- >>209
> 第一、lsmod って入れても、「そんなコマンドない」って怒られるし。。。
フルパスで打ってみ。
>>210
> とりあえずlsmodにはroot権限が必要だよ。
んなこたーない。
- 212 :login:Penguin:02/06/26 14:33 ID:C2g5itLl
- >>211
>> とりあえずlsmodにはroot権限が必要だよ。
>んなこたーない。
ん、はしょりすぎた(^^;
一般ユーザにはパスが通ってないはずなので...ってパスの探し方
とか説明すんの面倒じゃん。
- 213 :login:Penguin:02/06/26 14:35 ID:C2g5itLl
- すまそ。sage忘れ。
罪滅ぼしに多分/sbin/lsmodだと思う。と言っておく。
# redhat使ってないから自信ない。
- 214 :login:Penguin:02/06/27 01:57 ID:B4U0rGQE
- >213
そそ。 /sbin/lsmod でしょ。。。。 /sbin のところで lsmod しても
フルパスで打っても、「そんなコマンドない」の一点張り。
で、かすかな記憶をたどると、eth0の設定するとき、lsmod使えた。
で、ltmodemのrpmインストールしたとたん、使えなくなったって感じなんです。
- 215 :209:02/06/27 02:00 ID:B4U0rGQE
- >>210
すんません。そう怒らんといてください。
教えていただきたいのは、「あのドライバをインストールした後、どこをどう
いじれば、PPP使えるようになるか?」ってことです。
- 216 :login:Penguin:02/06/27 02:16 ID:1mmgn3Lb
- >>214
$ cd /sbin
$ ./lsmod
もしくは
$ /sbin/lsmod
でないかい?
- 217 :login:Penguin:02/06/27 08:01 ID:Y0VH/gKr
- >>215
>>210 が怒ってるようには見えないのだが。
- 218 :login:Penguin:02/07/01 11:41 ID:6UMfsOR+
- なんか単発が立ってるので age ときます。
- 219 :24歳独身OL :02/07/01 17:50 ID:MkziVCkp
- s30はFreeBSDが良いらしい。
- 220 :login:Penguin:02/07/01 18:00 ID:ErqVgPkf
- >>204=>>219なの?
7月15日までにFreeBSDに乗り換えガンガレ。
動作報告きぼんぬ。
- 221 :24歳独身OL:02/07/01 21:19 ID:0woVdfJT
- >>220
同一で私です。
今、S30にFreeBSDをFTPインストール中。緊張。
っていうかKondaraがこんなことになるなんて。知らなかった!
Kondaraから他にいろいろ移行しなきゃ。。。めんどくせ。
- 222 :login:Penguin:02/07/02 00:06 ID:Icnzj0iR
- なんか単発が立ってるので age ときます。
- 223 :24歳独身OL:02/07/02 17:49 ID:O7EJZvXo
- >>221
とりあえずFreeBSD、S30で動いてます。
音、日本語化、カーネルの再構築とか、宿題もあるのだが。。。
- 224 :login:Penguin:02/07/02 22:48 ID:Nd6Y9AHF
- また単発が立ってるので age ときます。
>>223
乙。
インストーラのbootには何使いました?
USBのFDでOKなのかな?
- 225 :24歳独身OL:02/07/03 00:02 ID:Dk4Btrcq
- >>224
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-guide.html
に書いてあるとおりしました。
具体的には
ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.5-RELEASE/floppies/
とかの、kern.flpとmfsroot.flpを使いました。
私はIBMのTP仕様のドライブを調達しました。USBのFDDでOK。
普通にFDを刺せば、普通にインストールが進みます。
、、、自習します。
- 226 :login:Penguin:02/07/05 09:47 ID:lF7B6fia
- ATI Mobility Radeon なX2xにDebian(Woody)を入れて
Xはこのスレを参考に無事使えるようになりました。
ところがコンソールで日本語が表示できません。
konやjfbtermを試したら画面が激しく壊れたので
カーネル再構築のついでにフレームバッファを無効にしたのですが、
それでもまだkonと打つと画面が真っ暗になって文字が読めません。
正常に使えてる人は、どのようにされてますか?
- 227 :login:Penguin:02/07/05 14:01 ID:/npc0Yz+
- >>226
漏れのi1157+Woodyでは問題なくkon使えてるが
実はGeForce2載せてるデスクトップで似たような不都合に遭遇。
メモリもCPUも十分だからX専用と割り切っているけど
できればコンソールも快適に使いたいもんですな。
漏れのはスレ違いなんでnVidiaスレ逝ってきます。
- 228 :login:Penguin:02/07/06 14:24 ID:Vx82zQYs
- s30(RRJ)を今更ゲット。
linux-2.5系最新カーネルでacpi/swsuspを使用。
Xをとめていればsuspend/resume可能なもより。
sgi cvsのxfs filesystemではpagebufdが止まらないためswsusp使用不可能。
ext3 filesystemではok。
まだ詳しく調べてないので、より厳しい条件下(X, CardBus, usb, etc.)は不明。
/proc/acpiの中をcatすると、バッテリの状態などがみえる。
LiIONバッテリのOEM元の名前までわかる。
- 229 :login:Penguin:02/07/06 15:03 ID:SuCAX0re
- >>226
俺はX20だから参考になるかどうか分かんないけど…
Fn+F8を押してから、lvとかで長いファイルを見れば
直った気がするよ
lvとかを一回使わなきゃ、画面が上下に2分割された
ままだった気がする。
因に俺はフレームバッファは無効にしてある
フレームバッファを有効にしていいことあったら教えて
くれると嬉しい
後、BIOSでビデオ周りの設定を変えるのもありだと思う
- 230 :login:s30user:02/07/06 16:39 ID:Vx82zQYs
- >>228 追記。
kernel version=2.5.25
s30(RRJ) BIOSファームウェアは最新。
F1 bios setup menuでは特に何も変更しておらず。
kernel フレームバッファは無し。kernel pcmcia使用。
echo 1 > /proc/acpi/sleep
Xの表示が変になる。小電力で動いているのかどうかは不明。
Fn押すと元に戻るが何か不安定。
echo 2 > /proc/acpi/sleep
何も起らない(藁
echo 3 > /proc/acpi/sleep
suspendモードにはいって、お月様LEDが点灯。
Fn押して戻すと、HDDが回転しはじめるが、画面は真っ黒なままで、
どのキーを押しても無反応。だめぽ。
echo 4 > /proc/acpi/sleep
swsuspが動き出すが、どうもXが動いているとダメ。
chvt 1; sleep 3; echo 4 > /proc/acpi/sleep; sleep 3; chvt 7
とするとうまく行くこともあるし、そうでないときもある。
これでは信頼できなくて使えないよー。
CPU fanは温度に感応して自動でon/offしないっぽいが...?
while [ 1 ] ; do
templ=$(cat /proc/acpi/さーまるぞーん/temp)
if [ $temp -ge 40 ] ; then
echo on > /proc/acpi/fan/なんとか
else if [ $temp -le 30 ] ;then
echo off > /proc/acpi/fan/なんとか
fi ;fi
sleep 60
done
みたいなことするしかなさそ。
loadaveを調べてhttp://www.brodo.de/cpufreq/を動的に変化させるのもいい鴨。
さて、サスペンド出来ないとなると困ったなぁ。
今まで、TP235でサスペンドを使って一ヶ月以上再起動しないような
生活してきたのだが...
- 231 :login:Penguin:02/07/07 03:23 ID:NZ0dsKru
- >>230
> loadaveを調べてhttp://www.brodo.de/cpufreq/を動的に変化させるのもいい鴨。
s30のchipsetには対応してないぽ。
- 232 :名無しさん:02/07/09 22:41 ID:M5PuHjY6
- TP365Xユーザです。現在、起動時にMBRが読みこまれず、HDD上のliloが使えなくて困ってます。
起動用フロッピーのliloを使えば起動できるのですが、読み込みに時間が
かかるので、できればHDDから読み込みたいと思っています。
フロッピーを入れないで起動すると、画面左上にI9990302というエラーが出て、その後
フロッピーを入れてF1を押せといった感じのフレームアニメーションが表示されます。
さらに、その後フロッピーを入れずにF1を押すと、アニメーションは消え
画面には、I9990302とI9990305の文字だけが残ります。
このエラーは、無効なブートレコード、ブート可能な装置がない・OSが
インストールされていない時に表示されるらしいです。
パーティション構成は、
/dev/hda(MBR) ・・・ lilo
------------------------------
* /dev/hda1 ・・・ /
/dev/hda2 ・・・ swap
としています。
以前Vine2.15を入れていて、それを全て消そうとした時に
fdisk /mbr をしたのですが、その時からこの状態になった気がします。
後でLinuxでliloコマンドを実行すれば良いだろうと思い、気にせずfdisk
/mbrをして、
実際、Debianを入れたTP365Xでliloコマンドを実行したのですが
エラーは無く、Added Linux といった文字が表示されます。
中古で購入したため仕様などよくわかっていません。
ある程度、liloの基本的な使い方などは承知しているつもりですが、
間違った使い方をしているかもしれません。
どうか解決法、若しくは怪しげな所を指摘してもらえませんか?
- 233 :login:Penguin:02/07/09 22:48 ID:Nuz87bjS
- >>232
GRUBを入れてみるとどうなる?
- 234 :232:02/07/09 23:32 ID:ePmtzXtn
- >>233
変わらずI9990302とI9990305のエラーが出ますね。
- 235 :login:Penguin:02/07/10 10:10 ID:Cy3x4HVa
- lm_sensors をいれたら再起不能になるってバグは直ったの?
っていうか影響があるのはどのTP? 人柱求む。
参考 ttp://www.bm-soft.com/~bm/tp770x.html
- 236 :名無しさん@XEmacs:02/07/10 14:31 ID:lkWp+N4y
- >235
未だに lm_sensors のダウンロードページに ThinkPad に入れんな!
って書いてあるよね。こわくて入れられないよぉー。
- 237 :login:Penguin:02/07/15 03:44 ID:5ejjeIlE
- X22+純正FDDにVine2.5ネットワークインストしますた。
ネットワークもXも一発で使えるようになりますた。
win98とwinXPとVineいれて、ブートローダーはNTLDRです。
インストで困ったことは、USBフロッピー(純正です)だと
インスト直後の起動ディスク作成が出来なかったのと、
konすると真っ暗になるので日本語使えなかったことくらい。
コンソールだとkonつかえないので、X専用になりますた。
- 238 :ついか:02/07/15 03:47 ID:5ejjeIlE
- IBMのページでは、
「eth0はeepro100からe100になおせ」
見たいな事が書いてあるけど、
eepro100で今のとこ問題なく動いてます。
- 239 :X23@Debian:02/07/15 13:08 ID:BB/ppGu4
- >>237-238
boot-FDが作れないのはThinkPadじゃなくてVineのせいでは?
パッチが出てたと思うからVineのFTPサイト探してみそ。
konに関しては>>229さんのを参考に Fn+F8 で画面の大きさを
一旦切替えると一応映るようになる。
ただし下の方が見えないのでいまのところ実用的ではない。
BIOSいじってコンソールでの画面の最大化を禁止してある。
lvはうちの環境では関係なかった。
- 240 :login:Penguin:02/07/15 15:20 ID:XKmN7Xq/
- >>237
通常、USBフロッピーは/dev/fd0ではなく/dev/sdaに出現しまふ。
vineの起動ディスクがどんなものだかは知らないけど、
/dev/fd0の代わりに/dev/sdaを指定すれば良いだけでは?
- 241 :230:02/07/15 17:08 ID:XKmN7Xq/
- s30のlinux-2.5について追記だにょ。
XFree86-cvsではDPMS, chvtに失敗することがある。
xset dpms force offするとそのままお亡くなりに。
3.3ではdpmsは大丈夫だが、chvtはだめぽ。
$ cat /proc/acpi/embedded_controller/EC0/info
gpe bit: 0x19
ports: 0x66, 0x62
use global lock: no
たぶんこのへんを叩けば、キーボード上部のThinkPadボタン等が使えるかと。
カーソルキー上部の二つのキーは、xevで捕まえられる。
Fn+PgUPのランプのイベント、Fn+Home/Endはフックできないが、操作は有効。
Fn+Ins/Delは無効、Fn+BS(Mute)は有効。
/proc/acpi/processor/CPU0/performanceは"not supported".
powerはC1, C2, C3が正しく動作してる模様。
throttlingは8段階で設定可能だが、
ttp://www-users.rwth-aachen.de/hendryk.pfeiffer/laptop.html
のspeedstep.cのように頻繁にthrottlingを書換えるとお亡くなりになることが。
speedstepの効力が十分に発揮されてないんじゃ駄目じゃん!
拡張trackpointは、tp4dで使用可能。
ttp://www-hft.ee.tu-berlin.de/~strauman/tp4utils/
内蔵modemは、mwaveではなくintel 82440MX AC97 (8086:7196)なので全く使い物にならず。
mwaveにしとけよゴルァ、ってゆーかmodemなぞ要らないから無線と有線両方つけるかIrDAつけろ!
suspendはやはりできないのが、acpidでbutton/lidをトラップして
> hdparam -S 5 /dev/hda
> XAUTHRITY=/var/lib/gdm/:0.Xauth xset -display :0.0 dpms force off
> echo -n 7 > /proc/acpi/processor/CPU0/throttling
を実行するだけでも結構いい鴨。
という感じかな。
一番の驚きは、s30が発売されて一年もたつのに、
今までacpiを追い掛けて人柱になったヤシのレポートがwebにほとんど無い事か...
- 242 :Woody on X23:02/07/16 00:37 ID:MjgZrpVT
- X22以降(?)の 802.11b Wireless LAN を Debian で動かせてる人
カーネルとドライバのバージョンと、ちょっとしたtipsを
教えていただけませんか?
うちは kernel 2.4.18 で
ftp://ftp.linux-wlan.org/pub/linux-wlan-ng/linux-wlan-ng-0.1.13.tar.gz
を使ったら MAC address は取れるようになったのですが
LANに繋ごうとすると以下のようなエラーが出ます。
kernel: p80211knetdev_hard_start_xmit: Tx attempt prior to association, frame dropped.
- 243 :login:Penguin:02/07/16 02:10 ID:jsC43z7V
- hinkPad560Xに、coregaのFEther PCC-TXDで設定ファイルを
http://www.corega.co.jp/product/os/turbo7ws.txt
の通りに弄くっても、boot時にNGが出て、認識してくれません
設定が間違っているのでしょうか?
検索エンジンで「PCC-TXD(他)」のキーワードで検索しても
解決方法らしき物が見つかりませんでした
ちなみに、turbonetcfgでのインターフェースの設定はデフォルトのままです
- 244 :Woody on X23:02/07/16 02:50 ID:MjgZrpVT
- >>243
ThinkPadと関係ない気がするけど、普通は
# /etc/rc.d/init.d/pcmcia restart
とかやるんじゃないの?と思ったらTurbo6だと
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/394.html
に載ってた。
Turbo7でどうなってるかは知らないけど、一応試してみ。
- 245 :229 :02/07/16 03:10 ID:Yl/oljS0
- >>239
あや,lv関係なかったですか?
前述の通り,Fn+F8で切替えると私の計算機だと上下に2分割
されちゃんですよ…
それで,lessとlv使って1回何かのファイルを見てやると,きちんと
前画面表示出来るようになります.
確か,Vineではインストールの時にBIOSいじって画面の最大化を
禁止するように指示してますね.
参考になりましたら,幸いです.
- 246 :242:02/07/16 03:12 ID:MjgZrpVT
- kernel 2.4.17 + linux-wlan-ng-0.1.14-pre7 を試したら
内蔵(有線)LANの e100 の方が不安定になった。
linux-wlan-ng-0.1.13 に戻して kernel 2.4.17 も
# CONFIG_EEPRO100 is not set
にして再構築してやっと落ち着いた...と思いきや
このスレに書き込み中にいきなりフリーズ。
Debianで電源ブチ切りなんて初体験ですわ。
怖いので今は kernel 2.4.18 使ってますです。
- 247 :242:02/07/16 03:32 ID:MjgZrpVT
- >>245
当方のX23(Mobility Radeon)もうまくkonが使えてなくて、
229も試してみたけど画面の下の方が入り切らないです。
2.2.20-idepci な Woody を入れたらフレームバッファになってて
画面を最大化してるとペンギン画像に隠れてエラーメッセージや
ドキュメントが見えないので、最大化は解除しました。
小さい方が字がきれいなので、fbやめてもそのまま使ってます。
- 248 :login:Penguin:02/07/16 12:30 ID:B4lXFQEE
- >>242
X22 + woody (kernel 2.2.20) + linux-wlan-ng で使ってます。
wlan-ng はいろんなバージョン試してるけど、
しょっちゅうフリーズする。
> kernel: p80211knetdev_hard_start_xmit: Tx attempt prior to association, frame dropped.
うちもこれが出てハマった。
なぜかチャンネル (だっけ?) は11くらいまでしか使えないみたいで、
アクセスポイントの設定を変えたらつながった。
- 249 :login:Penguin:02/07/16 12:33 ID:B4lXFQEE
- X22 で kernel 2.4.x 使うと
サスペンドから復帰できないんだけど、解決策ないすか?
復帰しようとすると、月のマークの LED 点滅がずっと止まらない。
カーネルの APM の設定はいくつか試した、つもり。
- 250 :login:Penguin:02/07/16 12:52 ID:P13y2ehP
- >>243
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth?
のONBOOT=のところをnoにするといいようです。
- 251 :243:02/07/17 01:23 ID:2+FTi0q2
- >>244
>>250
ありがとうございます
試してみます
- 252 :243:02/07/17 01:26 ID:2+FTi0q2
- >>244
ところでそのリンク先の記事ですが
質問の文章の方は「PCC-TXD」となっているのに
回答の方は「PCC-TX"M"」となっていますね…
- 253 :login:Penguin:02/07/17 02:26 ID:ZP/Gopxh
- s30ですが一応サスペンド&レジュームできてます。
環境:Vine2.5(2.1.5からupgrade)、BIOS最新
kernel 2.4.18-0vl24 apm=on acpi=off
/dev/hda4 にハイバネーション用領域を作って apm -s すると
SaveToDisk 画面が出てメモリ内容をディスクに書き込んで
電源が切れます。
次に電源を入れると SaveToDisk 画面が出てディスクから
メモリ内容を読みこんで復帰します。Xも問題なしです。
コンソールはvesafbモードにしておけばうまく復帰
できるようです。(lilo.confにvga=0x305を追加してます)
ハイバネーション領域は、fdisk で id=a0 の
Thinkpadハイバネーションというパーティションを
/dev/hda4 に作って、
ttp://www.procyon.com/~pda/lphdisk/
にある lphdisk でフォーマットします。
フォーマットしたら、一度電源offし再起動すると、
BIOS の SaveToDisk モードが有効になるようです。
ハイバネーション領域に必要なサイズはメモリサイズ+α
または lphdisk -pで出力されるサイズです。
最初の1、2回は失敗するかもしれませんが、それ以降は
大体できてます。(たまに失敗しますが。。)
- 254 :241:02/07/17 03:07 ID:q0TSJ2lS
- >>253
あんですと〜!?
情報thanksです、試してみるでしゅ。
ん、ふた閉じたらsuspendといった設定は可能でせうか?
ほそく。
> XFree86-cvsではDPMS, chvtに失敗することがある。
xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/siliconmotion/smi_driver.cの
#if 1 /* PDR#735 */を#if 0にしてしまえばDPMSヨシ。
- 255 :243:02/07/17 12:11 ID:y0lv+3Ew
- >>244
>>250
お二方、ご教授どうもありがとうございました
両方とも実行して、無事認識させる事が出来ました
- 256 :242:02/07/17 16:46 ID:E611xbqM
- >>248
Thanksです。
一応チャンネルは11以下の場所でやってるのですが
adminさんから指示された ESS-ID=ANY を引き渡せなくてはまってます。
以下のようにしてカードを動かしてるのですが、どこがまずいのか。。。
$ sudo modprobe prism2_pci;
sudo wlanctl-ng wlan0 lnxreq_ifstate ifstate=enable;
sudo wlanctl-ng wlan0 lnxreq_autojoin ssid=ANY authtype=opensystem;
sudo pump -i wlan0;
/sbin/ifconfig wlan0'
ちなみにiwconfigだと
$ sudo iwconfig wlan0 essid any
Error for wireless request "Set ESSID" (8B1A) :
SET failed on device wlan0 ; Function not implemented.
$ sudo iwconfig wlan0
wlan0 IEEE 802.11-b ESSID:"non-spec"
Mode:Managed Frequency:2.422GHz Access Point: 44:44:44:44:44:44
Link Quality:0/100 Signal level:81/100 Noise level:27/100
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
って感じです。
- 257 :login:Penguin:02/07/17 16:50 ID:JsdVI35G
- >>256
> $ sudo modprobe prism2_pci;
lsmod で確認はしたよね?
> sudo wlanctl-ng wlan0 lnxreq_ifstate ifstate=enable;
> sudo wlanctl-ng wlan0 lnxreq_autojoin ssid=ANY authtype=opensystem;
このそれぞれを手動で実行したときの結果は?
- 258 :242:02/07/17 17:27 ID:E611xbqM
- >>257
こんな感じです。
IPが取れない(パケットが飛ばない)以外は異常はみつからず。
強いて言えばWindowsだとメモリの使用領域がf0000000-f000fff
なんだけどこの違いって関係ありますかね?
$ sudo modprobe prism2_pci ; /sbin/lsmod
Module Size Used by Not tainted
prism2_pci 51184 0 (unused)
p80211 9304 1 [prism2_pci]
nls_cp437 4384 0 (unused)
$ sudo wlanctl-ng wlan0 lnxreq_ifstate ifstate=enable
message=lnxreq_ifstate
ifstate=enable
resultcode=success
$ sudo wlanctl-ng wlan0 lnxreq_autojoin ssid=ANY authtype=opensystem
message=lnxreq_autojoin
ssid=ANY
authtype=opensystem
resultcode=success
$ /sbin/ifconfig wlan0
wlan0 リンク方法:イーサーネット ハードウェアアドレス 00:20:E0:xx:xx:xx
BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:100
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
割り込み:11 メモリ:e9434000-e9435000
- 259 :login:Penguin:02/07/17 17:34 ID:JsdVI35G
- >>258
> $ sudo wlanctl-ng wlan0 lnxreq_autojoin ssid=ANY authtype=opensystem
> message=lnxreq_autojoin
> ssid=ANY
> authtype=opensystem
> resultcode=success
success になってるね。
んー、わからんです。
- 260 :login:Penguin:02/07/17 20:32 ID:MqM6TYnP
- >>253
当方もs30 + Debian (unstable) kernel 2.4.18 で >>253 さんのやったようにやってみたら
サスペンドからのレジュームができました。最初ハイバネーションの領域を拡張パーティ
ションにとろうとして失敗しましたが,基本パーティションにとったら無事に使えました。X
にも戻れました。まだ何回も試していないのでどういうケースで失敗するかとかわかりま
せんが,とりあえず報告まで。どうもありがとうございます。
- 261 :login:Penguin:02/07/18 00:02 ID:uqc28a3H
- 蓋閉じてサスペンド、は可能です。BIOSの設定。
当方i1124-93J
まぁ、あまり変わらないと思って、、
- 262 :242:02/07/18 00:20 ID:KR2LN/PU
- "essid non-spec" でググって出て来た
http://www.planex.co.jp/support/pdf/GW-EN11H.pdf
を Linux とも ThinkPad とも関係ないけど眺めてみたら
<ESSID>
… 'nonュ spec' と表示されている場合は無線
部のリンクが切断されていることを示します。
って書いてある。
iwconfig で essid が設定できないのは単にアクセスポイントが
みつからないってことかも。
ちなみにそのアクセスポイント、借り物のメルコのカードだと
さくっと繋がります。内蔵のでもWindowsでなら繋がります。う〜む。
- 263 :242:02/07/18 14:50 ID:e2D3QCHS
- 繋がった━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
linux-wlan-ng じゃなくて orinoco のを使ったらうまくいきました。
orinoco_pci が kernel 2.4.18 のソースに入ってなかったので
http://www.ozlabs.org/people/dgibson/dldwd/orinoco-0.12b.tar.gz
をとってきて make; make-install しました。
Linuxが不安定になる等の症状も特に出てないみたいです。
- 264 :login:Penguin:02/07/20 19:50 ID:zlXsOMaQ
- >>248
> なぜかチャンネル (だっけ?) は11くらいまでしか使えないみたいで、
この話 SD の先月号と今月号に出てたね。
TP は国際仕様なんで上の方のチャンネルが使えない、とかなんとか。
- 265 :login:Penguin:02/07/21 14:57 ID:JLtUBITH
- >>263
うちも wlan-ng で諦めてたけど orinoco で動きました。
感謝!
- 266 :login:Penguin:02/07/21 23:32 ID:oG7c4pnt
- S30でLinux(私はVine2.5入れてます)、音周りはどんな感じですか?
alsa-*とかでメデタク鳴るには鳴るけど、ノイズが多いように思うのですが。
ピッチも高いように感じます。
音楽とかは実用にならないと思う。
この問題、解決できた人います?
- 267 :login:Penguin:02/07/22 00:35 ID:9d3KbhjO
- >266
alsa-0.9.0rc2ですが問題なく鳴ってます。
snd-intel8x0で特にirq等は設定はしてませんが、irqは5です。
以前別の機種で同様なノイズの問題に遭遇したとこがありますが、
そのときはirqのshareが原因でした。
うちのs30ではyenta_socketがirq5を共有して使うと完全にハングするので、
yenta_socketがirq5を使用しないよう変更しています。
- 268 :266:02/07/22 03:17 ID:2MFHeDxV
- >>267
参考になりました。
ところで、(Vine2.5onTPs30って言う環境で)
Xを終了させたときに画面が荒れて固まる障害、
克服した方います??
あれ原因よくわからんです。。。
- 269 :267:02/07/22 04:35 ID:9d3KbhjO
- >>268
恐らくXFree86のバージョンが私とは異なるでしょうから
参考にならないかもしれませんが、4.1以降であれば
Option "UseBIOS" "off"
をつけるとvtまわりのバグが解消されるそうです。
- 270 :login:Penguin:02/07/22 11:48 ID:izG+EqNe
- >>266 s30のalsaでピッチが高いのは,/etc/modules.conf の options snd-card-intel8x0 に
snd_ac97_clock=47999 を追加するとほぼ解決するようです。
ttp://www.mail-archive.com/alsa-user@lists.sourceforge.net/msg00909.html
- 271 :266:02/07/22 18:37 ID:2MFHeDxV
- >>267
>>270
手取り足取り甘えてしまってすんません。。。
レスポンスありがとうございました。
さっそく試してみます。
- 272 :266(TPs30でVine2.5):02/07/23 01:49 ID:duDO4rnK
- #粘着してすんません。
#ウザかったら無視してください。
GNOMEやWindowmakerで、
なんぞのウインドウを開いたままXを終了させるとハングします。
たとえばGNOME上でgeditを編集し、
変更内容を保存せずにXを終了しようとすると百発百中ハングします。
うかつにXを使えない環境になってしまってます。
XFree86については、XFree86-4.2.0-0vl11っていう環境で、
Vine2.5を「ラップトップ」でインストールし、
んで`apt-get upgrade`した状態です。
Vineアツラエのパッケージをインストーラとapt-getにしたがって
グータラしつつ整えた状態です。
、、、っていうか、ここで引っかかってるの俺だけみたいですね。。。
- 273 :login:Penguin:02/07/23 02:06 ID:ZcMNxpGo
- TPs30じゃない友人のVine2.5もそうだよ。
しかもxdmでlogoutしないとカーネルパニックになる。
ThinkPadでなくVineの問題と思われ。
- 274 :266:02/07/23 02:23 ID:duDO4rnK
- >>273
!!!
- 275 :login:Penguin:02/07/23 10:02 ID:HOoRB4Ah
- Vineスレ、userのML、自分での利用、しているけど
それはお目にかかったことがないんだが、、、
- 276 :一応報告しとくか:02/07/23 14:09 ID:IpjC5NQL
- 以前570にVine2.5入れたら>>273みたいになった。
ついでに何度やっても/dev/hdaにliloが入らなかった。
Debian3.0に変えたら解決(?)したので
MLにもVineスレにも投げなかった。
- 277 :266:02/07/24 23:13 ID:5BgJGpln
- 今日s30でAirH"導入しました。なかなか良い感じ。
スレ違いで初心者丸出しスマン。
- 278 :login:Penguin:02/07/24 23:35 ID:nNTkaZhT
- >>277
どのカードを選んでカーネルのconfigはどうしたかを
書いてくれれば許す。
- 279 :266:02/07/25 00:08 ID:l5ungrl4
- >>277
Vine2.5をインストーラに言われるまま「ラップトップ」を選択してインストール。
んで`apt-get upgrade`した状態っす。露骨な初心者コース。
つまり各各のバージョンはVineのパッケージに従いますな。
質問の答えになってなくてすまん。
んで、「AH-G10」っていうカード挿してます。
カード挿して、ppxpの設定したら、即つながってくれました。
まー、今日夕方手にいれたばっかりで、なんとも。
AirH"がらみマストな設定が少々残ってるけど、
「とりあえず挿せばつながった!無事使える!」、っていうことで。
- 280 : :02/08/02 01:32 ID:weF687F/
- 保守
- 281 :login:Penguin :02/08/02 11:33 ID:QL25POFd
- あのー、みなさんのトラックポイントの設定どうなってますか?
xfree86-4.2.0でXF86Config-4は
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Protocol" "ImPS/2"
で動くことは動くんですけど、動きがおかしいんです。
kernelは2.4.18で
PS/2 mouse (aka "auxiliary device") support
だけyになってます。
ハードはi1200 1161-72jです。
どなたかアドバイスおねがいします。
- 282 :login:Penguin:02/08/02 14:13 ID:WQPjqUmC
- (゚Д゚)ハァ? ImPS/2の意味調べとけ。
Option"Protocol""PS/2"
- 283 :login:Penguin:02/08/03 23:02 ID:0TUF4+G5
- 祝・kernel-2.4.19リリース
CONFIG_PCI_HERMES=y
でX22/23/24の無線LANがフツーに使えるはず。
- 284 :login:Penguin:02/08/04 19:17 ID:/yxb01V9
- UNIXってThinkpadの青いボタン押してトラックポイントを動かすと
スクロールするようにする設定ってないのでしょうか?
- 285 :login:Penguin:02/08/04 23:13 ID:d9vXp06w
- >>284
これかなぁ。
試してないけど。
http://www-hft.ee.tu-berlin.de/~strauman/tp4utils/
- 286 :login:Penguin:02/08/06 02:03 ID:QUhRT/DR
- >>285
それだと中ボタンが使えなくなるから(・A・)イクナイ!!のでは?
- 287 :login:Penguin:02/08/06 12:50 ID:cis1lPGu
- Thinkpad i1200 1161-72Jにlinuxをインストールしたいのですが、うまくいきません。
フロッピーからもCDROMからもブートできないのです。
[いままでにやったこと]
@)rawriteを使ってboot.imgをフロッピーにコピー。それを使ってブートしようとするも、
"boot failed"のメッセージが出るばかり。このときに何かキーを押すと再び
フロッピードライブが動作し同じメッセージが出る。(ちなみに外付けFDD)
A)フロッピーが壊れてるのかな?と思い新しいフロッピーを購入し再度挑戦。
結果同じ。
B)初心者は初心者らしくCD付入門書!「vine linux 2.5 入門キット」を買って
付属のインストールディスクから起動を試みる。しかし表示されるは"boot failed"、、、
googleで検索するも解決法よくわからず。ただi1200へのインストールで苦労してる人って
けっこういるんだなぁって事がわかったくらいで。
問題はこのスレの>>113さんと同じかもしれません。どなたかご教授お願いします。
- 288 :login:Penguin:02/08/06 12:56 ID:mP/GLvyP
- >>287
Windows から loadlin でインストーラ起動でもだめ?
- 289 :287:02/08/06 12:58 ID:cis1lPGu
- >>288
すいません、どうやるんですか?winmeです。
- 290 :login:Penguin:02/08/06 13:16 ID:mP/GLvyP
- >>289
これの「loadlin を使う方法」でどうかな。
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/lbhp-1/boot.html
Vine 1.1 って書いてあるけど、
Vine 2.5 でも autoboot.bat はあるんで、いけるかも。
- 291 :287:02/08/06 14:02 ID:cis1lPGu
- >>290
この方法ってmeでもできるんでしょうか、、、
上記URLには「Windowsの DOS窓では不可です」とありますが、meではmsdos modeサポート
されてないようです。
- 292 :login:Penguin:02/08/06 14:25 ID:QUhRT/DR
- >>291
meでもピュアDOSの起動ディスクなら作れたよ。
普通にWindowsの起動ディスク作って
command.com
io.sys
msdos.sys
だけ残してあと全部削除したら、少なくとも友人のマシンの
BIOSアップデートには問題なく使えた。
自分ではme持ってないからloadlinに使えるかは検証不能。すまそ。
それ以前に、外付けのFDDやCDからのbootがBIOSの設定で
無効になってたりって落ちはない?
- 293 :287:02/08/06 14:41 ID:cis1lPGu
- あ、winmeには起動ディスクがあったんだと思い出し、初めて使ってみる。
「2.Start Computer with CD-ROM Support」という項目あり。これを選ぶと
CDROM DRIVEの情報が長々と表示され、最後に「A:>」が表示される。
dos promptってよくわからないんだけど、一応やってみる。
CDに行くには・・・cd E: でいいのかな?しかし、、、
A:>cd e:
と入力すると即座に
A:>cd e:
E:>
A:>
と、フロッピーに戻ってしまいます。入力方法がおかしいのかな?
>>292さん
以前フロッピーからfips起動できましたので、そういう落ちはないです、、、
ちなみにCDは内蔵で。
- 294 :login:Penguin:02/08/06 19:24 ID:KObyKg7Y
- >>293 カレント*ドライブ*の移動は E: だけでいいのでは?CD E:とかはEドライブの
カレントディレクトリに対する操作であってカレントドライブのカレントディレクトリには
影響なかったんじゃないかと。しばらくWindows使ってないんで違ってたらごめん。
- 295 :287:02/08/06 19:52 ID:cis1lPGu
- やったーインストーラ起動しましたー!
boot diskでdos起動させてautoboot起動させるだけの作業でしたが>>293にみるように
dosに対する知識がないもので相当苦労しました、、、
コマンドについては>>294さんのおっしゃるとおりです。cdコマンドはディレクトリ移動のときだけ
でした。
有益なアドバイスをくれた>>288=290さん、>>292さん、ありがとうございました!
- 296 :287:02/08/06 19:54 ID:cis1lPGu
- >>295の>>293へのリンクは>>294の間違いでした。失礼しました。
- 297 :287:02/08/06 19:57 ID:cis1lPGu
- >>296
違う。>>295のリンクそのままでいいんだ。あああああぁぁぁぁぁぁぁぁっ
- 298 :login:Penguin:02/08/06 21:20 ID:2Tr/FDK5
- >297=287
まあなんだ、その、おちつけ。
- 299 : :02/08/06 21:30 ID:uOwV3rQh
- これって、F1 を押したまま電源投入でブート順を替えても
CD からブートできないって話なのか?
- 300 :login:Penguin:02/08/07 15:37 ID:5exQsAZc
- HorizSyncとVertRefreshは、どうやって調べてますか?
どこにものってないっす。
てきとうなので、モニターこわれそうでこわい・・
- 301 :login:Penguin:02/08/07 16:15 ID:CLNi63AF
- >>300
確かに気になるよね。一応
http://www.pse.co.jp/kando/KENTOP.HTM
のWinTipみたいなツールがあるけど
これで測定したら自分のPCのCPUのクロック数が軒並み
実際の倍前後になったのであまり信用してない。
うちはThinkPadもほかの液晶モニタも全部
HorizSync28-49
VertRefresh43-72
にしてるけど今の所とくに問題無し。
- 302 :login:Penguin:02/08/07 16:29 ID:5exQsAZc
- >>301
うーん、やっぱわからないんでしょうか。
うちは
HorizSync 31.5-48.5
VertRefresh 50-70
にしてます。
最初は
HorizSync 30-64
VertRefresh 40-90
にしてました。
今の所問題無いっす。
- 303 :login:Penguin:02/08/08 00:17 ID:fs62zS1s
- chandraに以下の構成でパーティションを切った状態でgentoo linuxをインストールしたのですが
grubから起動してくれません。何が原因なんでしょう?
他のdistributionでは、この構成で起動できます。
hda1(c:\)
hda2(拡張領域)
hda5(d:\)
hda6(/boot)ext3
hda7(swap)
hda8(/)ext3
grubでは、
root(hd0,5)
setup(hd0)
として、
menu.lstの記述は
root(hd0,5)
kernel /boot/bzImage root=/dev/hda8
としています。
winとlinuxの選択画面(stage1.5)から、stage2へいけないようです。
特にエラーがでるわけでもなく、通常ならカーネルイメージの展開が始まる
ところで再起動してしまいます。
- 304 :login:Penguin:02/08/08 00:22 ID:YKKJQtSK
- >>302
うちもそのくらいの値にしてうまく動いているが、
ある日プレゼンしようと外部RGB出力にプロジェクタを
繋げたらプロジェクタが信号を捕らてくれれなくて泣いた。
別のプロジェクタ持ってきたら解決したが、
同じモデルのwin厨共の腐れPowerPointは普通に映っているのに…
ちなみにプレゼンはlatexのprosper。
*.ppt渡しやがったので*.dviを渡して帰ってきた。
- 305 :login:Penguin :02/08/08 00:46 ID:bH1OJqJh
- >>303
kernel /bzImage root=/dev/hda8
とか?
>>304
ベストな値をおしえてIBM!ってかんじだな(w
それぐらいどっかに載せといてくれよん。
- 306 :login:Penguin:02/08/08 01:26 ID:V5J8kctW
- >>304
うちは一度だけプレゼンの画面がやたらとチラついてたことがある。
信号はちゃんと送れてたみたいだけど、周波数の問題かな?
# その辺よくわかんないので詳しい人の解説求む
個人的にはacroreadやgvよりきれいにAAしてくれるxdviが(・∀・)イイ!!
>>305
>>48もそんなこと言ってるね(´∀`)
ところでうちの570も>>43のような症状になってどんどん悪化して
突然画面が消えるようになったから一時は手放そうかと思ったけど
モニタのフレーム外してグラボ挿しなおしたら解決。
現在、Debian(sarge)が超ド安定で動いてまっせ。
HorizSync28-49
VertRefresh43-72
- 307 :login:Penguin:02/08/13 14:54 ID:/kuoXkDb
- thinkpadS30、Vine2.5のX終了時に固まる件
>>272
同じ症例を発見。
http://search.luky.org/vine-users.5/msg00542.html
私もこれでひっかかってる。
MLの投稿者はハードウェア不良、っていう決着のようだが、
パーツ交換で解決する問題だとはいまいち考えにくいのだが。
っていうかそれは中古で買った俺としては絶対、考えたくない。
どういう形で決着したのか、本人に聞けば早いのだろうけど。
っつーかXFree86がらみの問題なのかもよくわからん。
一瞬でフリーズしてログも残ってない。。。
- 308 :login:Penguin:02/08/13 17:02 ID:DiP7ztEf
- ThinkPad R31にTL8WS入れたんですが、
KDEのアンチエイリアスが有効になりません。
コントロールセンターでは「有効にする」に
チェックが付いています。
なぜか理由が分かりません。
どなたか対処法を教えていただけないでしょうか。
インストール方法は「すべてインストール」にして、
アップグレードも何もしていません。
- 309 :名無しさん@XEmacs:02/08/14 00:00 ID:BPoCLtkP
- hotplug (CardBus の NIC) の動作が怪しいっぽい。
apm -s した後に NIC が自動認識されない。
# NIC を挿し直せば (80% くらいの確率で) 認識するので、
# サスペンド後は一々挿し直す必要があるという。。。
環境は i1620/FNW-3603-TX/kernel-2.4.19 。
うまく動いてる人、いる?
- 310 :login:Penguin:02/08/16 03:20 ID:20caUE7t
- >>307
/etc/X11/XF86Config-4
に
Section "Device"
Option "UseBIOS" "off"
追加で解決か?
既出だがね。
- 311 :login:Penguin:02/08/19 18:22 ID:sTgtktpz
- 落ちてもらっちゃ困るので保守。
- 312 :login:Penguin:02/08/20 02:44 ID:F7/7klWA
- ガイシュツみたいだけどX23でkonで最後の2行が見えない。
解決方法があったら教えて。
上に出てるFn+F8とかは既に試しました。
- 313 :login:Penguin:02/08/20 02:46 ID:F7/7klWA
- 底の方でsageで訊いても無駄っぽいのでage
- 314 :login:Penguin:02/08/21 00:41 ID:IuhtjTp6
- >307
漏れはs30(無線内臓モデル)だけど
問題なく動いてるYO
フレームバッファ使ってるけどな(w
- 315 :login:Penguin:02/08/24 16:54 ID:mtM7r/uf
- s30使ってる人が多そうなのでちょっと質問。
左クリックボタンがs30ってへたってきませんか?
右クリックボタンより明らかにへたってきてしまいました。
- 316 :login:Penguin:02/08/24 18:29 ID:zMG2yHuy
- >>315 s30ユーザですが同感です。最初からこうだったのか,使ってるうちにこう
なったのか判断できませんんが。
- 317 :login:Penguin:02/08/24 20:32 ID:K9WuCPLB
- >>315 漏れはそのために修理しましたよ
保証期間中だったので無料でした
但し1週間使えなかったのは痛かったけど
- 318 :login:Penguin:02/08/24 20:33 ID:qjYCwVxM
- 一時期のクリックボタンは仕様に問題ありだったみたいで
最近のはヘタリにくいのに変わってる
買って1年以内ならIBMに文句言えばヘタリにくいのをタダで送ってくれる
1年以上経ってても有償(多分安い)で送ってくれると重う
# 漏れのs30はLinuxじゃなくてFreeBSDなのでsage
- 319 :login:Penguin:02/08/24 20:35 ID:qjYCwVxM
- >>317
「仕事に使ってるから手放せません。
自分で修理できるから部品だけ送っていただけませんか(はあと」
でOKだったよ。
- 320 :315:02/08/24 21:48 ID:X0ootZJd
- な!sageで書いたのに反応してくれてアリガトウ!
やっぱりそういう人いますよね。
今すっごく左クリックボタンが微妙でほとんど効かない状態です。(涙
友人から譲り受けたものなので修理といってもかなりかかりそう。
キーボードだけ買うべきかなぁと思ってます。
ちなみに>>319さんが言っている部品ってなんていう部品なんでしょうか?
それだけって購入可能なのでしょうか?
ぜんぜんlinuxの話題じゃなくてごめんなさい。
- 321 :login:Penguin:02/08/24 22:04 ID:9pXTBww+
- >315
探すの面倒だから
www.thinkpad-club.com
で入手先を探してくれ。過去ログで見た記憶がある
要は、ボタンの中のラバーコーンに亀裂が入って、アライメントが狂う為、ボタンが効かなくなる。
よって、とりあえず左右のボタンだけ使えるように、キーボードを外して、
注意深くボタンを外して、左-中のラバーコーンを入れ換えると、ちょっと使える。
# 左右同時押しで、真中だからね。
…が。外すときに爪を折りやすいので注意。
キーボードはGENOで、5800ぐらいで出ていたような。
パーツセンターだといくらになるかは知らない。
# 結局USkeyをバラで手に居れる方法はないらしい…(;;
- 322 :login:Penguin:02/08/24 22:19 ID:qjYCwVxM
- 漏れはラバーだけ送ってもらったよ
パーツセンターでラバーだけ買えないかな?
- 323 :login:Penguin:02/08/24 22:29 ID:qjYCwVxM
- s30を分解するときはこれを見ると吉
http://www-6.ibm.com/jp/pc/home/manual/0106/a8882091.pdf
- 324 :315:02/08/24 23:53 ID:X0ootZJd
- みなさんありがとう。
IBMのパーツセンター使ったことないんだけど連絡とって見ます。
なにかIDとかいろいろ聞かれるのでしょうか?保証書もなにもなんもないからなぁ
でもとりあえずラバーコーンほしい!って月曜日にでも連絡とって見ます。
てっとり早く
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d20117919
これでも落札するってのもありかな。
あ、それか若松通商とかに頼むってのもありかも・・・・。
- 325 :login:Penguin:02/08/27 07:49 ID:MpNxjVUn
- 最近のLinux/*BSDって、MWaveの
モデムとかサウンドの機能って
使えるようになったんですか?
昔はつかえなかったと記憶してるんですが。
もしも使えるなら、友達から535Eをもらってこようと思います。
- 326 :login:Penguin:02/08/27 20:08 ID:w/SYCjlR
-
- 327 :login:Penguin:02/08/27 21:54 ID:74bkLb8S
- それにしても最近のTPの品質の低下はひどいものがあるな。
- 328 :login:Penguin:02/08/27 21:58 ID:74bkLb8S
- >>315
その話題は
パソコン一般板、ハードウェア板、モバイル板のノーパソスレ及びIBM、ThinkPadスレで
禿しくガイシュツ
たまにはそっちも見てみー
- 329 :login:Penguin:02/08/27 22:22 ID:MgSyOlC+
- IBM、linuxに肩入れするなら、もっとthinkpadを(以下略
- 330 :login:Penguin:02/08/28 21:55 ID:WTTo87Og
- ThinkPadって、ユーザが自己責任で壊しても修理してくれる
オプションの保証サービスってありませんでしたっけ。
保証というより保険みたいなやつ。どなたか、あれを利用して
いる人はおられませんか? 手続きとか聞きたいんですが。
- 331 :login:Penguin:02/08/28 21:56 ID:WTTo87Og
- ageときます。
- 332 :login:Penguin:02/08/29 12:33 ID:MOgoS/UM
- >>330
EMS?
なんかなくなったような...。
漏れが探しきれてないかもしれないんで
情報通光臨きぼーんage
- 333 :login:Penguin:02/08/29 13:17 ID:SDA22sl3
- http://www-6.ibm.com/jp/services/its/support/ansin.html
安心パックEMSサービスの新規受付は終了いたしたしました。
(すでにお申し込みのお客様はサービス提供期間内は引き続きご利用いただけます。)
PCの保守に関しましては下記のサービスを提供しておりますのでぜひご利用ください。
2001年10月以降に発表したThinkPad全シリーズから
・ PC ServiceWell(保障期間中)
http://www.ibm.com/jp/pc/service/mainte/
・ ServicePac-Advance(ThinkPad拡張クーリエ・サービス)
http://www.ibm.com/jp/services/its/support/svcpack_advance.html
にてサービス内容を拡張してご提供しています。
修理・交換に関しましては以下のページをご参照ください。
・ IBMサービスセンター
http://www.ibm.com/jp/services/its/info/servicectr.html
・ IBM Webサービスセンター
http://www.ibm.com/jp/services/its/info/web_servicectr.html
- 334 :login:Penguin:02/08/29 18:30 ID:V4od9oSs
- >>330
高けえなー > IBM
3万かぁ、新品の十分足しになるな
IBMは個人ユーザを相手にしてないもんなぁ
- 335 :login:Penguin:02/08/29 18:58 ID:4qBDYAJk
- >>334
つーか個人でそういうの入るのって
いかにも自己責任で壊しそうな香具師ばっかりだからね。
リスクが高い人と低い人を分離するのは妥当じゃない?
- 336 :login:Penguin:02/08/29 20:26 ID:V4od9oSs
- リスク低くても、やるときはやっちゃうのよ。
それよか、B5ノートのライン復活しないのかな。
- 337 :login:Penguin:02/09/10 23:15 ID:/s9wqx5K
- 保守
- 338 :login:Penguin:02/09/24 18:16 ID:MlPohTdm
- 神のメモ
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/d/?200209c&to=200209222
- 339 :login:Penguin:02/09/24 22:41 ID:t3APSpmz
- むしろ AIX の動く ThinkPad を出してほしい
- 340 :login:Penguin:02/09/24 22:42 ID:eO/XIfse
- CDブートの無料Linuxについて語ろう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029214701/l50
より
KNOPPIX
http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
ThinkPad X20、T23で動作(公式サイトより)
ThinkPad R30、i Series 2621-465で動作(うちのPC)
いずれも起動時のオプションスイッチ無しで動作。
何も設定せずにInternetにあっさり繋がったのは驚きの
一言。
最近のThinkPadだと特に設定せずともすぐに動く機種が
多いのではないかと思います。ウィンドウズマネージャー
がKDEなので、メモリは多目じゃないと辛いと思いますが、
なかなか面白いのでThinkPadユーザーでご興味があれば
お試しになってみてはいかがでしょうか?
なお、スラッシュドットジャパンにも情報がありますので
そちらも参考になるかもしれません。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/09/21/1653219&mode=thread
- 341 :名無しさん:02/09/25 15:27 ID:v38V9ilV
- 535X(MMX266Mhz Mem 96M)にてRedhat 7.3動作しますた.
Redhatって、いがいとメモリくわないのね。
login直後(ランレベル3)のメモリ使用量18M弱、startx直後は32M。
使用量すくないと思ってのるのは自分だけなのかな?
- 342 :login:Penguin:02/09/27 13:54 ID:U1G9KqaN
- 240-21JでCardBusカード使っている人はいますか?
ブート時のカーネルオプションで"pci=assign-busses"をわたさないと
認識すらしないことはわかったけど、
長時間使用が不安定なんです。
[環境]
240-21J + kernel 2.4.18
- 343 :login:Penguin:02/09/28 18:04 ID:UGWBJP9V
- T23ってLinuxをやるのに、適してないのかな?今度新規購入しようと
思ってるんだけど。X24の方が良い?
- 344 :login:Penguin:02/09/28 18:13 ID:eOlJIHv+
- >>339
昔、PowerPC搭載でAIXが動くThinkPad Power Seriesってのが
あったんだよなぁ。
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=thinkpad+power+series&lr=lang_ja
- 345 :login:Penguin:02/09/28 18:39 ID:dyHL2YTR
- >>344
ハラショー!
- 346 :login:Penguin:02/09/28 18:43 ID:DmmU/wiz
- >>343
どうぞ。
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/matrix/ThinkPad.html
- 347 :初心者:02/10/09 00:25 ID:9QC93JhS
- Thinkpad600 (2645-41J)にてRedHat7.3使用中
インストール時に特に障害もなく完了
これって運がいいの?
このスレ見てたら結構苦労されている先人たちが多かったのでとりあえず
記念カキコ
しかし全ての動作が遅いという罠
- 348 :login:Penguin:02/10/09 01:32 ID:WM1SsE84
- T30シリーズのSXGA+(1400x1050)でXFree動作実績ありますか?
>>346 には載っていないようなのですが。
- 349 :X22使い:02/10/09 03:05 ID:Ogl5jtNZ
- >>344
> 昔、PowerPC搭載でAIXが動くThinkPad Power Seriesってのが
昔、それに WindowsNT 入れて遊んでました(w
- 350 :login:Penguin:02/10/09 10:27 ID:lWMcLfey
- >>348
自分で試せばいいじゃん
# どうせ漏れは570の13.1インチで1024x768だよ
- 351 :login:Penguin:02/10/09 20:45 ID:4T7/QqpX
- AIXって、Itanium版あるよね。
IA-64がThinkPadに載ればAIXも使えるようになる?(笑)
いつになるか分からんが。
- 352 :348:02/10/10 00:41 ID:ptbr/vel
- >>350
まだ買ってないので試せません。
- 353 :login:Penguin:02/10/10 14:39 ID:YBG/3D0M
- >>309
2609-93Jだけど似た症状でました。
Kernel-2.4.19, 2.4.20-pre8 + Planex FNW-3603-TX || IODATA CBET100-CL
eth0 は認識できて IP もつけられるけど、通信できない
でね、最初 FNW-3603-TX , 8139tooでやってだめだったわけですよ
それでググたりしてIODATA CBET/TX は tulip らしいと知ったので買いに行ったわけですよ
CBET/TXとCBET100-CLがあって、新しいCBET100-CL購入したわけですよ
そしたら、RTL8139. 8139tooなのよこれ。かにですよカニ。カニ。
で見たら FNW-3603-TXと同じ形なのですよこれ。
ランプ、同じ。幅、同じ。側面、同じ。同じ。全部同じ。
泣けます。
- 354 :login:Penguin:02/10/10 17:57 ID:HvJDnjop
- ThinkPad i Series 1620 2662-3F7
にRed Hat Linux 7.1をインストールしようと思っているんですが、
CD-R/RWドライブ(USB接続)では不可能なんでしょうか?インストールプログラム
の起動画面のようなもの(?)は表示されるんですがそれから先がうまくいきません…
どなたかアドバイスおねがいします
- 355 :login:Penguin:02/10/10 21:55 ID:KREVnn2G
- >>354
ウルトラベイを買うか、ディスクtoディスクでインストールだな。
あと USB フロッピーを持っていれば
ttp://debian.fam.cx/#content:54
でDebianにしる!!
- 356 :354:02/10/10 22:16 ID:HvJDnjop
- >>355
レスありがとうございます。ウルトラベイがあれば確実なんでしょうがインストールだけのために買う
となるとちょっときついんで…。
たびたび質問で申し訳ございませんが
ディスクtoディスクでインストールするというのは具体的にどんな感じなんでしょうか?
解説サイトなんかあったら教えてください。
- 357 :名無しさん@Emacs:02/10/10 22:50 ID:Pkkkb9HP
- >353
あらま。
私のトコではサスペンドさえしなければ、通信自体は高速でイイカンジでした。
>ランプ、同じ。幅、同じ。側面、同じ。同じ。全部同じ。
>泣けます。
ご愁傷さまです。。。
- 358 :login:Penguin:02/10/10 22:53 ID:+RZzskB6
- >>354
FDで起動してネットワークインストールか
FDでFAT32領域に置いたイメージからインストールすることを
お勧めするよ
- 359 :元Dynabookユーザ:02/10/12 18:16 ID:8YManKFc
- 249にもレポートがありましたが、私もX222662-7HJ)でサスペンドからの復帰が
不調で困っています。主にVine2.5で試しましたが、kernel2.4.*では
サスペンド後の復帰時に固まることがあります。kernel2.2.*では
問題ありません。これも必ず毎回固まるわけではなく、うまく復帰
することがあるのが困り者なのです。
Vine2.5 + kernel 2.4.* でうまくサスペンド、復帰ができている方は
いらっしゃいますでしょうか。
- 360 :login:Penguin:02/10/12 20:04 ID:lDTwmIe9
- 当方X24 L7JでX22ではありませんが、
Vine2.5+kernel2.4.20-pre10で全く問題なく使えております。
- 361 :元Dynabookユーザ:02/10/12 21:41 ID:8YManKFc
- 360さん
情報どうもです。
そうですか。X22-X24系列すべてがだめということではなく、
X22だけがだめか、私の個体がはずれということかもしれません。
あるいは、今までネットで読んだ、X22のlinux動作報告が、
Wireless LAN搭載モデルがほとんどだったような気がするので、そのあたりの
ハードウェアの違いもあるかもと考えています。
360さんのL7JもWLAN搭載ですよね。
X23-E3Jあたりに買い換えた方がいいのでしょうか。
- 362 :login:Penguin:02/10/13 00:12 ID:20BZXP9R
- >>359
カーネル構築時に
Advanced Power Management BIOS support
の
Allow interrupts during APM BIOS calls
を yes にするといい、と聞いた。
おれはまだ試してないけど。
- 363 :元Dynabookユーザ:02/10/13 00:41 ID:juxTpqok
- 362さん
情報どうもです。
APM関係の設定はいろいろいじってみたんですが、どう構築しても
だめっぽかったです。このAllow interrups.. もやってみましたが
同様の結果でした。
非常に気持ち悪いのは、5回連続して復帰成功したかと思うと、6回目
に失敗したり、微妙に不安定なことです。
kernel2.2系列だと確実に成功するのですが、今後動作しないデバイスが
ありそう(AirH"がそうらしい)なので、新しいkernelで動かしたいと思って
いるのです。
- 364 :login:Penguin:02/10/13 00:43 ID:c9E3uW2D
- 今日、買った380XD(9AJ)が届きました。
大事に使っていければと思ってます。
- 365 :login:Penguin :02/10/14 22:22 ID:5TnSA1lr
- すいません。
教えて君で大変申し訳ないのですが、ThinkPadのモニターの水平同期と垂直同期
(特に380D)の数値をご存知の方、または数値の載っているページをご存知の
方教えてください。
お願いします。
- 366 :login:Penguin:02/10/14 22:26 ID:i0pkILp4
- >>365
http://www.linux-on-laptops.com/ibm.html
はどうよ。
# 380Dのところはリンク切れだけど。
- 367 :login:Penguin:02/10/14 22:27 ID:ksOtoRA4
- >>365
液晶ってその辺関係あるんだっけ?
- 368 :365:02/10/14 22:36 ID:5TnSA1lr
- >>367
すいません。
そのあたりのところ、全く判ってません。
とりあえずVine2.1.5のインストールの時にモニターの設定の所でつまって
しまい、困っています。
どうなることやら、、、、、。
- 369 :login:Penguin:02/10/15 01:47 ID:5APXG/V8
- http://web.archive.org/web/20011007013930/http://spacenetindia.com/tech/linuxthinkpad/
380Dのところ、残ってたよ。でも何故か380XD...良く読んで見て
- 370 :名無しさん@Emacs:02/10/15 02:55 ID:PCLH4dy5
- >359
サスペンドの前にサウンドまわりのドライバを外すとか。
おいらのは i1620 で X22 じゃないけど、
これで安定するようになったです。
- 371 :login:Penguin:02/10/15 11:54 ID:lxe6RDJN
- 560系は大変そうですね
NICを認識してくれませんでした(Vine2.5)
昔、一発インストールできた気がするのだが…RH6だか7だか
まぁいいやとりあえず粘ってみる
- 372 :login:Penguin:02/10/15 12:19 ID:c8QC3fVS
- 古いけど390XでVine Linux 2.5が問題なくインストールできて
動作している。NIC(内蔵)もXも自動認識して問題ない。
嬉しいのはVine 2.0の時には(BIOSの設定をしても)shutdownの時
電源が自動で切れなかった(自分でボタンを押して切らなければ
ならなかった)のだが2.5では切れるところまで行く。
- 373 :login:Penguin:02/10/15 18:53 ID:mKFf6dfT
- >>371
nicの認識ってThinkPad560と関係あるの?
- 374 :login:Penguin:02/10/16 00:20 ID:QhKGmTI0
- ネトワクインスコさせたいのでは?
- 375 :login:Penguin:02/10/16 02:01 ID:rk0Urt1X
- すれ違い承知でカキコ。
おいらはThinkPadS30をFreeBSD462で動かしてる。
サスペンド、リジュームの問題は解決できてないが
まぁ、環境はおおむね快適。
基本的にはkernelのpcmを有効にして再構築するだけで音が出る
(alsaよりも音質は良いと思う)。
コマンドラインからのシャットダウンはkernelのapmを有効にして再構築。
portsパッケージにはzsnesもあるぞ。完璧に動作するのだ(w
- 376 :375(s30について):02/10/16 02:10 ID:rk0Urt1X
- そうそう、AirH"も使えてます。
特別な設定はしなくてすんだような気が。
あと、、、私はEPSONのPM900って言うプリンタを使ってるのだが、
portsのpips900っていうドライバで動かせた。
SAMBAでwinのプリンタサーバに仕立てることもできた。
本家EpsonKowaのpips900はGPL違反で配布中止になってるのだが、
ここら辺は大衆の利益にそったFreeBSD.orgの配布行為ということか?
- 377 :385XD:02/10/16 02:22 ID:vzumeRJv
- ThinkPad385XDを4万くらいで購入し、RedHat7.2を入れました。
GUIは結構きついですけど、なんとかいけてます。
RedHat7.1はなぜかインストールできずに終わりました。
今は、CDROMがマウントできずに困っています。
これはドライバが入ってないせいでしょうか?
ThinkPad385XDなどをお持ちの方、
そんな経験はありますか?
- 378 :login:Penguin:02/10/16 06:35 ID:XYDoiL1K
- >>374
373は
内蔵nicじゃなくてpcmciaだからtp560に無関係だろ(゚Д゚)ゴルァ
ってことでは?
- 379 :login:Penguin:02/10/18 06:11 ID:2LS9GV1w
- age
- 380 :login:Penguin:02/10/18 16:33 ID:V9G3Qips
- カードバス付いてないのにカードバス用のNIC買っちゃった・・・(鬱
- 381 :login:Penguin:02/10/18 16:47 ID:OqFiwjjR
- クレ
- 382 :login:Penguin:02/10/21 03:56 ID:wIATg9WX
- >377
漏れのはX23ですが、、、
dmesg | grep hd
して探して
ln -s /dev/hd? /dev/cdrom
mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
とかでは。
- 383 :login:Penguin:02/10/21 12:15 ID:EICXE+WW
- だれかX30買った人いる?テカテカモデル
- 384 :名無しさん@Emacs:02/10/21 18:15 ID:tWh//95H
- >>383
X30ってたしかグラフィックがX2xと違うんだよね
X(Free86)対応してんの?
- 385 :login:Penguin:02/10/21 19:20 ID:EICXE+WW
- わかんにゃい
ネギ抜きならぬOS抜きで買えるのだろうか?
- 386 :login:Penguin:02/10/21 20:39 ID:hhLyhWbm
- ニホンはダキアワセはダメだからね
だいじょうぶ、だいじょうぶ
- 387 :login:Penguin:02/10/21 20:51 ID:vFFiYbek
- ネギ抜きってなに?
googleったけどわかんなかったよ、ごめん
http://www.google.com/search?q=%83l%83M%94%b2+%83m%81%5b%83gPC&hl=ja&lr=lang_ja
- 388 :login:Penguin:02/10/21 21:25 ID:vFFiYbek
- X30のグラフィックは
Intel 830MG Integrated Direct AGP 3D
で、なんか4.2.1でも対応してないっぽいな。
http://www.XFree86.org/4.2.1/manindex4.html
- 389 :名無しさん@Emacs:02/10/21 22:02 ID:bYCYavAC
- >>388
対応チップでいうと,そのページやパケに附属のドキュはちょっと古いよ.
安定してないからということこかもしんないけど,
単にドキュ書こうとする人がいないだけかもしんない.
まぁ 830MG は
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007828176/232
らしいので,X30 の BIOS 次第ということみたいだけど.
- 390 :login:Penguin:02/10/22 00:54 ID:LLOEJxcF
- >>387
吉野家ネタでしょ
- 391 :login:Penguin:02/10/22 01:40 ID:HcyybOob
- >>385
「Windows はマシンの一部」ってことになってるっぽいんで、
難しいかと。
- 392 :login:Penguin:02/10/22 01:56 ID:P2ekhjmg
- >>390
- 393 :名無しさん@Emacs:02/10/22 05:19 ID:FfQsX79s
- しかし本当にWindowsいらんな。
Win抜きで1万円引きとかしてほしいな。
- 394 :login:Penguin:02/10/22 10:17 ID:5keqAxWw
- >>389
thx
>>390
吉野屋にしてもネギ抜きの意味がわかんない。
通は大盛りネギダク玉じゃなかったっけ?
>>393
激しく同意。
VAIOはWin抜き赤帽モデルとかあったよね。
どうせ赤帽もすぐ消すけどタダなら許せる。
- 395 :login:Penguin:02/10/22 12:58 ID:EeDKYCwQ
- >>393
禿道。おれは自作に切り替えたよ。
それだけが理由じゃないけどね。
- 396 :login:Penguin:02/10/22 13:27 ID:y9dzM6SO
- KNOPPIXをThinkpad i1200 1161-71Jで使いたいのですが、ブートしてくれません。
リカバリーディスク入れてESCで抜けて、KNOPPIXディスクに入れ替え、Enterキーを押す、でもブートしてくれません。
どうすれば起動するのでしょうか?
どなたか使用してらっしゃる方、知識をお持ちの方がいらっしゃいましたらどうかご指導を・・・。
よろしくお願いします。
失礼いたします。
- 397 :login:Penguin:02/10/23 00:14 ID:W41cQtgJ
- >>396
なんでそんな摩訶不思議なことをするかね。
と、思ったんだが i1200 は奇天烈なことをしないとダメなのね。
これ、参考になるかな?
ttp://macdeohsaru.ddo.jp/~aki/linux/thinkpad/thinkpad.html
- 398 :login:Penguin:02/10/24 06:38 ID:xWKAijL1
- リブートするとカーネルUSBの認識の辺でとまらへん? < ThinkPad X2x
Karnel2.4.19っす。
- 399 :名無しさん@Emacs:02/10/24 07:52 ID:bb9TFS/Q
- >>398 いいやそんなことはない.
- 400 :名無しさん@Emacs:02/10/24 14:21 ID:9JrAp6Ox
- >>398
irq12が何たらのところで止まる、tp240x
再起動するときは一度電源切らないといけない
- 401 :login:Penguin:02/10/24 19:33 ID:jr+O5cFT
- >>388
漏れのXFree86 4.2.1(Debian sid)で
$ strings /usr/X11R6/lib/modules/drivers/i810_drv.o | grep 830
i830M
drmI830InitDma
drmI830CleanupDma
I830AccelInit
I830SetupForFillRectSolid color: %x rop: %x mask: %x
I830SubsequentFillRectSolid %d,%d %dx%d
(以下略)
って事で使える気がする。
- 402 :login:Penguin:02/10/25 00:51 ID:rUCFbPxX
- 突然手に入った535E、お勧めのディストロは?
- 403 :login:Penguin:02/10/25 00:56 ID:xh4MPdoc
- やっぱそーっすよねぇ〜>400
何が問題なんだろ。IRQかぶってる?
にしても、何でrebootの時だけ・・・
#電源一回きれば問題ない
- 404 :login:Penguin:02/10/25 02:51 ID:xh4MPdoc
- >402
SuSE
- 405 :login:Penguin:02/10/25 06:41 ID:2uqDT2n8
- >402
Mandrake
- 406 :login:Penguin:02/10/25 09:58 ID:YClfL3Uf
- >402
Gentoo
- 407 :login:Penguin:02/10/25 14:30 ID:BNxQ8j4C
- >>402
でぶあん
- 408 :login:Penguin:02/10/25 14:32 ID:W7wvUnGn
- >>402
システム&パケジをi586に最適化してコンパイルすれば
他のディストリよりサクサク使えるという意味で
Gentooはいいね。同じ理由でFreeBSDもおすすめ。
けど、遅いCPUでコンパイルってキツイかも。
パケジをバイナリで手に入れて楽したければDebianがいい。
SuSEやMandrakeは…うーむ…あれから重いものをとっぱらってくと
もはや中身はSuSEやMandrakeでなくなる気がするのだが。
- 409 :login:Penguin:02/10/25 14:44 ID:W7wvUnGn
- >>407
Deぶan BNU/Linux でつか?
http://www.debuan.org/
- 410 :login:Penguin:02/10/25 15:00 ID:xh4MPdoc
- Gentooってなんかバギーな気がする。
作り込まれてないと言うか。
デスクトップマシンとして使うならSuSE(KDE) | Redhat(Gnome)
で、サーバならDebianかな。
カスタムカーネル作って余計なサービス省けば赤帽でも十分。
noarchじゃない、386、486、568、686バイナリ(rpm)もあるし。
- 411 :login:Penguin:02/10/25 16:01 ID:U5OFyngL
- >>410
> Gentooってなんかバギーな気がする。
どの辺が?
> 作り込まれてないと言うか。
それは buggy とは違うんじゃないか?
- 412 :login:Penguin:02/10/25 18:36 ID:zTnj5cLQ
- >>410
535Eがどんなマシンか、わかって書いてる?
# 名機には違いないが
赤帽7.2を560にインスコしたら勝手に686バイナリが入って
やたらと不安定だったぞ。
全部586に直すのも面倒だからデブ3.0入れて
普段はvesafb+jfbtermで幸せに使ってるけど。
>>402
統合デスクトップ環境は「おお、動いたぞ」って
楽しむためのものであって、常用はダメポ。
X使うなら(生の)WindowMakerから始めて
自分的に重さとカッコ良さと使いやすさのバランスが
とれてると思うものを選ぶのがよいのでは。
- 413 :402:02/10/25 19:02 ID:rUCFbPxX
- みなさんどもです。
ズバリ、今回は思い切ってでぶあんにしてみようと試みたですが
手元にあったのがPANASONICの変態CDーROMで使えないことが判明。
素直にWINの別パーティションからインスコします
WindowMakerで使う分で精いっぱいかな。普段は別機でKDE3.0だけど。
vi派なんですがこれを機会にemacs勉強します。そういう意味じゃ
Xはまああんまり気にしないで済みそう。
- 414 : ◆YeQQgdCJE6 :02/10/26 04:55 ID:f/dsIlNm
- t
- 415 : ◆ZnBI2EKkq. :02/10/26 04:57 ID:f/dsIlNm
- te
- 416 :名無しさん@Emacs:02/10/27 23:57 ID:gipQJgbJ
- 240 で、ハイバネーションパーティションを利用した
SaveToDisk&レジューム ができている方はいませんか?(タブー)
漏れっとこの2609-21J では、レジュームができませんでした。
ディスク40G メモリ64+256M BIOSは、アップデート ユーティリティver1.17
で、BIOS Version IRET76WW (BS3Q3A92)にしました。たぶん最新。
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 1 64 514048+ 82 Linux swap
/dev/hda2 65 1084 8193150 83 Linux
/dev/hda3 1085 4527 27655897+ 5 Extended
/dev/hda4 4739 4864 1012095 a0 IBM Thinkpad hibernation
/dev/hda5 1085 1722 5124703+ 83 Linux
hda2 にslackware 8.1 / kernel2.4.18 apmを組み込みました
hda4 の ハイバネ領域は、lphdisk 0.9.1(>>253 thanx) でつくっても
IBM ThinkPad ハイバネーション ユーティリティver4.03Aで
つくっても ダメ #hearts; 電源切れるとこまではいくけど、電源いれると
IBM とThinkPad のロゴの後に、
System memory removed, press F3 to power off system
and restore memory chip, press F4 to normal boot.
と、おっしゃいます。
できたとしても、再起動した方が速そう、、、
- 417 :名無しさん@Emacs:02/10/28 00:04 ID:AZ38dbzf
- ♥ か?(´Д`)
- 418 :login:Penguin:02/10/28 00:41 ID:V74BJN1X
- fdisk /mbrで消すとかの次元では・・・・・・?
とりあえず、どしますかね〜
- 419 :名無しさん@Emacs:02/10/28 01:34 ID:qs73f50k
- KernelコンパイルでACPI,APMをオンにして
ブート時にacpi=on apm=off
を使って、ハイバネをやってるっていうのが
どっかのWebページに、、、
普段はリジューム/サスペンドで十分だからなぁ。>自分
- 420 :login:Penguin:02/10/28 01:35 ID:V74BJN1X
- ちょい、電池喰うけどね
- 421 :名無しさん@Emacs:02/10/28 01:43 ID:cWU7IzBu
- >>419
apm=offにするならどうしてAPMをONでコンパイルする必要があるのよ?
- 422 :416:02/10/28 16:33 ID:AZ38dbzf
- 416 です、もう少しあがいてみました。
/dev/hda4 に1.8G ほどのFAT16 を確保、そこに
ハイバネーションファイルを作成。(1000000kb)
起動後 Fn+F9 (240 のハイバネボタン) を押すも、
サスペンド(SaveToRam)に落ちるばかり、、、
ハイバネーションファイルが見えてない模様。
サスペンドで運用します。バテリ ヘタヘタ
- 423 :login:Penguin:02/10/28 18:07 ID:V74BJN1X
- TP235が中古で9万近い値段
大きさとしては魅力的なのだが…高いなぁ〜
- 424 :login:Penguin:02/10/29 21:38 ID:sZt21n23
- S30で入れたいねぇ〜
つーか30はもう入手難か…ワイヤレスLAN内臓なんていやだーRJ45よこせ〜!
- 425 :login:Penguin:02/10/30 10:24 ID:0nyHrXgd
- # ハード板で訊いたところこちらに誘導されました。
DebianのグルのほうのGrubを使っていて
自作機では画像を出せるのにThinkPadX23では出ません。
liloではX23でも画像が出せています。
電源入れたときに出るIBMのロゴも健在です。
X23でGrubの画像表示出来てる人いますか?
BIOS設定のコツ等があったら教えてください。
- 426 :425:02/10/30 10:28 ID:0nyHrXgd
- Debianスレでもガイシュツだったようです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033049225/698
未解決らしいので、Debや赤帽の人の動作報告禿げしくキボンヌ。
- 427 :login:Penguin:02/10/30 12:54 ID:v/oHGK5Y
- >>426
私は X24, Vine, grub-0.92+赤帽splashimageパッチですが、
画像は表示できてます。BIOSとかいじってません。
この問題に影響する違いが X23 と X24 にあるということでしょうか。
splashimage パッチは美しくないし致命的バグ持ってるしで、
GRUB メンテナも取り入れたがらない代物なので、
VGA 周りに不備があってもおかしくないと思います。
- 428 :login:Penguin:02/10/30 14:54 ID:kNgSn0Kf
- >>426
漏れがDebianスレに書き込んだ香具師だったりします。
>>427
なるほどね。
うちのX23はDebianのgrub-0.91+赤帽splashimageパッチで不成功。
X23とX24は、VGAもマザボも同じで違いがあるとすれば
X23のBIOSが古いとか低電圧版CPUとの相性問題ぐらいかな。
今度0.92+cvs20020923-1に赤帽パッチを当ててみようかな。
# FD持ってないからunstable版のブートローダ使うのは怖いけど。
- 429 :初心者:02/10/30 23:29 ID:XoY4F1ad
- IBMのノート使ってるんだけどturbolinuxって
インストールできる?
あとNTFSでハードディスクがフォーマットされている
ものはパーティション分けられるの?
あと設定画面までいけるんだけどGUIの画面が変で
install lowres,vga16,xresとか試したけどうまく
グラフィックが表示されないよ助けて。
- 430 :login:Penguin:02/10/31 08:02 ID:E7iq6Y66
- IBMのノートって1種類じゃないからな。助けてほしかったら機種名書けよ。
少なくともT23では問題ない。
ここは見たか?
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/matrix/ThinkPad.html
- 431 :どうもぉ:02/10/31 19:52 ID:lA8ZB4DM
- IBMのチン子パッドx22 l7j を購入したのですが、
どのディストリビューションがインストールできるのか
イマイチ分かりません。上記のIBMのサイトを見ても、中途
半端な動作確認で、全てが網羅されていない為困っております。
またインストールするときは純正のCDドライブでないといけないのでしょうか?
他社製の安価なCDドライブでは動作しないのでしょうか?
- 432 :login:Penguin:02/10/31 21:57 ID:vFtVJGtq
- ThinkPadでLinuxって全体的にOK!ですか?
あとWin2kってFat32ですか?ntfsでもハードディスクから
インストールできますか?
- 433 :login:Penguin:02/10/31 22:26 ID:0da56JBW
- >>432
言ってることがわかりません。
- 434 :login:Penguin:02/10/31 22:30 ID:qPQYs75q
- >>432
載るのが多いと思うけど。機種がわからんとなんとも。
とりあえず、せっかくIBMが作ってくれてるんだから
ttp://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/matrix/ThinkPad.html
を見たら?
FSは機種によるのでは?俺はNTFS だったんで商用ソフト使ってリサイズした。
fat だったら他の手段あったんだけどね。
- 435 :login:Penguin:02/11/01 00:19 ID:8U6fuRkB
- >>430
使ってるのはThinkPad R32 (2658-BRJ)
あとリンクありがとう。
turbolinux付の本買ったのに無駄だになった…
vaio使えねーからローンでIBM買ったのによ
くそ
- 436 :login:Penguin:02/11/01 00:25 ID:BO+evF7o
- >>435
諦めるのは早い。他ので動いているんだからturbo でも動く可能性大きい
と思う。それに、turbo だってそんなにちがわないと思うから、資料は
参考になると思うよ。ダメ元でやってみれば? とりあえず Linux が
X含めて入ることわかってるんだから。
- 437 :login:Penguin:02/11/01 00:33 ID:m4VhrqVn
- 表をみると・・やっぱ、ThinkPadに7.3はだめなのね・・・
8.0もだめだろうなぁ
- 438 :login:Penguin:02/11/01 00:35 ID:BO+evF7o
- あと、NTFS だとちょっとやっかい。オプションとしては
1. XP OS CD 持っているのなら全部削って fdisk して partition
切り直して win と Linux を入れる。
2. 商用の app (System Commander, Partition Magic etc) を
使って NTFS partition を resize して残った部分に Linux
を入れる。
俺は 2 を選んだが、1 の方ができるなら安いし、簡単な場合も多い。
(普通は 1 でやるんだが、俺の場合 OS CD が手元になかった)
parted/fips が NTFS に対応していればいいけど、少し前までは
対応してなかった。
- 439 :login:Penguin:02/11/01 00:50 ID:BO+evF7o
- >>437 ? 横棒は未確認だと思うぞ。Xがダメ。
- 440 :login:Penguin:02/11/01 00:54 ID:MLkXHza3
- >>437
7.3も8.0も動いてるぞ。
- 441 :login:Penguin:02/11/01 07:58 ID:w5U91/G1
- あれ?そうなの?
雑誌付録の7.3のほうりこみに失敗(i1157)したので
やっぱだめかと思った。
だめもとで8.0買ってみるか・・
- 442 :名無しさん@Emacs:02/11/01 09:46 ID:mYG1uKb8
- とりあえず、Fatからのインストロールで
色々考えるよりも、インストロール用FDで
認識できるPCMCIAカードを使って
ネットワークインストールしたほうが
ずっと楽。のような。
ちなみに、IBMのサイトで確認したとはいえ
「動かせない」ってことはないと思われ。
ただ、「一部ドライバが欠けているので
自分で用意する必要がある」とかそういう
作業が必要あるかも。
- 443 :名無しさん@Emacs:02/11/01 10:00 ID:lHwlG5gU
- なんでディストリのバージョンでハードへの対応を絶対と判断るかなぁ.
ディストリなんてあまたあるオープンソースを寄せ集め しただけなんだし,
それこそ,あまたあるディストリの形の一つの答でしかないのに.
せっかく Linux 使うんから Win 病は払拭しようよ.
コンソールさえブートしてしまえば,あとはハードに対応している
パッケージにアップグレードまたはダウングレードすればいい.
すべてはあなたの意のまま.OSに使われてはいけないよ.
ちなみに IBM の Linux 情報は古いよ.この半年でだいぶ状況は改善された.
僕の X24 ではサポートしていないとされるIR,Winモデム,CardBus,無線LANは
使えてる.
- 444 :login:Penguin:02/11/01 10:07 ID:0TeF6bBx
- >>443
> ちなみに IBM の Linux 情報は古いよ.
そりゃIBMで動作確認したものしか書いてないからしょうがないよ。
最悪でもこれだけ動作することは確認されている、と思わなければ。
- 445 :名無しさん@Emacs:02/11/01 10:23 ID:lHwlG5gU
- >>444
> そりゃIBMで動作確認したものしか書いてないからしょうがないよ。
> 最悪でもこれだけ動作することは確認されている、と思わなければ。
そう,それ.そういうことが言いたかった.ご指摘感謝.
- 446 : :02/11/01 10:59 ID:fpmFT8l5
- >>441
買う前に、まずプロモーション版ダウンロードして動作確認して
みれば?
漏れはそうやってから製品版買ったよ。
ちなみにX24でTL8入れてます。
- 447 :名無しさん@Emacs(not 445):02/11/01 11:18 ID:cu8bFY+p
- >>441
「失敗」って単にグラボの設定間違えたとかいうことでは?
i1157はサウンド以外は「これ以上素直なノートはない」ってくらい
どんなlinuxでも素直に入るので、7.3でダメなら8.0で同じことやっても
ダメな可能性が高いと思うよ。
とりあえず雑誌付録の7.3ちゃんと入れてみれば?
- 448 :名無しさん@Emacs:02/11/01 11:39 ID:mYG1uKb8
- ThinkPadは、NotePCの中では
シンプルで素直な部類に入るかと……
妙なサイズの液晶とか無いし。
Vaio U1ユーザーさんで
U1用に設定されたカーネルをWebで配布している
方が居ます。あれは頭いい方法だなぁ、と。
あと、グラフィックスの設定はXのほうだから
インストールしてからXだけVerUpすれば
ディストリ関係ないっすね。
- 449 :login:Penguin:02/11/01 19:38 ID:P3nbm5O9
- うーん・・雑誌の付録のCDは調子が悪いことが多い
7.0の時も某雑誌の付録は失敗
その後にでた雑誌の付録ではなにごともなく成功
そんなもんでは?
- 450 :login:Penguin:02/11/02 02:36 ID:scYwAS4D
- インストール前に出来るメディアチェックって
どこまでチェックしてるんですかね?
とりあえずうちのX23(with ウルトラベースX2)に8.0のFTP版入れてみましたがすんなりとはいりました
PartitionMagicに付属しているBootMagicで
WinXPと、LinuxのパーティションにインストールしたGRUBをキックする形で実現
- 451 :login:Penguin:02/11/02 09:32 ID:yzJl1Luc
- 8.0って何だよ。
どうせDQNディス鳥(ターボor赤帽)だろうけどさ(w
- 452 :login:Penguin:02/11/02 16:11 ID:qDcUhOyI
- >>451
ガラ悪い(;´Д`)
- 453 :login:Penguin:02/11/02 18:40 ID:t/+TahAA
- >>452
450は頭悪くて
451が口悪いから
452は気分悪い
誰かX30にLinux入れた人います?
自分はX23使ってるんで移行予定はないけど
「新しいTP買ったらLinux入れるぞ」って言ってる友人に
X24とX30のどっちを勧めようか迷ってる。
問題はグラボで、WindowsのベンチではX24のほうが
かなりいいみたいだけど、LinuxのXのドライバだとどうなの?
- 454 :どすこい:02/11/03 21:42 ID:TPcirVMe
- えぇと私、Thinkpad x22を購入したのですが、CD=ROMドライブが
付属しておりません。ディストリのインストールには純正のドライブで
ないといけないのでしょうか? 安価な外付けのCD=ROMドライブ
でもいいのでしょうか?
- 455 :YAHOOO情報:02/11/03 21:43 ID:OoRJP8zH
- http://alink3.uic.to/user/hokori.html
- 456 :login:Penguin:02/11/03 22:00 ID:sKOvyPzQ
- >>454
純正か安価な他社製品かはインスコの難易度に全く関係ない。
ウルトラベイなら(他社製品のCDDでも)IDE接続だからすごく楽。
USBorPCMCIAだと(純正のCDDでも)ディス鳥によっては面倒。
# FreeBSDなら簡単そうだけど。
Win98ならDOS-boot、そうでなければUSBのFDDからbootして
残りは内蔵のeepro100なnicでネットインスコって方法なら
大半のディス鳥でできるんじゃない?
- 457 :login:Penguin:02/11/04 15:01 ID:eoblrDDI
- 買ったばかりのT30に、出たばかりのVine2.6CR突っ込んでみました。
インストール後、2.4カーネルでの起動に失敗します。initを起動している辺り。
2.2カーネルでは問題なし。
2.4でもbootカーネルでは上がるようなので、これをベースに必要なモジュールだけ組み込んで
再構築すれば幸せになれます。
XF86でのSXGA+(1400x1050)も設定メニューにあるので、そのままでOK。
wireless LANもmodprobe orinoco_pciでOK。
サスペンド/レジュームも大きな問題はなし。(XでDPMSから復帰できないことを除けば。)
- 458 :login:Penguin:02/11/04 17:42 ID:frRBWCP3
- 他のスレでも書いたが…
漏れは、ThinkPad R31(今春モデル?)に、Red Hat Linux 8.0を導入。
インストは普通にできたし、とりあえず殆どの機能(サウンド・LAN)は
まともに動いてます。ADSL接続も成功しますた。
あ、でもやっぱりマウスは外付けのものを使った方が無難かもしれない…。
Vine Linuxは、バージョン2.5を試したことがあるが、R31でも両親の
iシリーズもの(型番は知らん)でもCD起動すら出来なかった。
独り言でスマソ。
- 459 :名無しさん@Emacs:02/11/04 17:53 ID:iJMSKJiU
- >>458
>Vine Linuxは、バージョン2.5を試したことがあるが、R31でも両親の
>iシリーズもの(型番は知らん)でもCD起動すら出来なかった。
>>456が言ってるようにCDがUBかUSBかPCMCIAを書いてくれないと話しにならん。
- 460 :login:Penguin:02/11/04 17:55 ID:frRBWCP3
- >>459
もち、R31もiシリもUB。
- 461 :login:Penguin:02/11/04 17:58 ID:frRBWCP3
- >>460
補足。
CD起動はとりあえずするが、カーネルロードで必ずフリーズする。
メディア不良の可能性も考えたが、そうでもないらしい。
- 462 :login:Penguin:02/11/04 18:53 ID:/Hp1FsAl
- オレは R31 に Vine-2.5 は text モードでインストールしたよ。
APM 周りが変なのかバッテリ監視系のプログラムが動いていると
トラックポインタが、暴走しまくって使えないけど。
- 463 :login:Penguin:02/11/04 19:10 ID:r7OFSSHA
- >>461
最近のノートってUSBにつないだCDドライブから起動できるの?
- 464 :login:Penguin:02/11/05 08:23 ID:En++ywLL
- >>463
UBはウルトラベイの略だぞえ。USBではない。
要するに、標準の内臓CD-ROMドライブでつ。
ネタだったらスマソ。
>>462
漏れのR31の赤帽7.3でも100%再現する。
昨日、8.0にしたばっかりで、こちらで再現するかは不明。
というか、再現させたくない(汗)。
- 465 :login:Penguin:02/11/05 09:52 ID:MBOuYtk3
- ノート使う香具師はカーネル再構築ぐらいさっさとしてください
- 466 :462:02/11/05 11:24 ID:FdrAxcLF
- >>465
APM の コンフィグ を替えながら何回かリビルドしているんだけど
まだうまくいってないっす。
なにか情報をお持ちなら教えてもらえると嬉しいです。
- 467 :login:Penguin:02/11/06 13:39 ID:T8jQ3cVw
- あの。ThinkPad R31 にFreeBSD入れて音ならしている人ございませんか?
いったいどうすればよいのでしょうか
カーネルにどうやってくみこんでやればいいのでしょうか?
ご教鞭お願いします
- 468 :login:Penguin:02/11/06 13:42 ID:x/JMeQv/
- >>467
その FreeBSD っていうのは Linux なんですか?
- 469 :login:Penguin:02/11/06 13:43 ID:T8jQ3cVw
- いや 違うんですけど。。。
ほかにスレがなかったので・・・
- 470 :login:Penguin:02/11/06 13:46 ID:PsXCs/ru
- >>467
サウンドチップぐらい書いてよね。
チップ名 と FreeBSD あたりでgoogleしる。
つか、多分configファイルの該当モジュールのコメント外すだけでOK
- 471 :login:Penguin:02/11/06 13:49 ID:T8jQ3cVw
- チップはこれです。
Realtek ALC200
- 472 :login:Penguin:02/11/06 14:07 ID:PsXCs/ru
- (´-`).。oO(Sound Blaster Pro 互換 FreeBSD で google)
あとは自分でやれ。
- 473 :login:Penguin:02/11/06 14:09 ID:x/JMeQv/
- >>467
FreeBSD スレで同じ質問してる人がいたよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/887
- 474 :login:Penguin:02/11/08 01:35 ID:SvAqOtFw
- X24 のX windows の設定の方法を教えてください。
特に水平同期と垂直同期の周波数について。
XF86cfg を張ってくれる、というのもうれしい。
- 475 :login:Penguin:02/11/08 06:46 ID:eG954xzZ
- X Windowsってなんでつか?
X on Windowsならそっちのスレ逝ってください。
XF86cfg じゃないけど>>95のドライバもらってきて
Section "Device"
Identifier"Generic Video Card"
Driver"radeon"
EndSection
Section "Monitor"
Identifier"Generic Monitor"
HorizSync28-49
VertRefresh43-72
EndSection
でWoody@X23が快適に動いてる。
- 476 :login:Penguin:02/11/08 06:52 ID:ACiIvAQD
- >>475
X Window Systemの間違いかと思われ。…ネタ?
- 477 :login:Penguin:02/11/08 07:11 ID:YJyySp6z
- >>476
わかってるからXF86Config-4晒したのに
- 478 :login:Penguin:02/11/08 12:16 ID:yn2LuCLh
- X30でDebianな人に役立ちそうな情報。
ムトゥ神の日記からコピペです。
deb http://oris.opensource.gr.jp/~kmuto/xfree86-2 ./
i830では影響なく無事に動いたようだ。問題はi845。
とりあえずvmwareが改善されたのが嬉しい。
- 479 :login:Penguin:02/11/09 13:24 ID:zAY9eGG5
- 当方TP560Eです。
現在、Windows98SEなのですがRedHat7.2をインストールしようと悪戦苦闘中です。
CD-ROMドライブをSCSIカード経由で接続しており、CDブートはできません。
FDDも紛失しており、簡単なデータの移動は10MBのPCMCIA ATAカードで行っております。
LANカードは3C589Bです。
過去ログを読んで、CDブートができないマシンはイメージをローカルに保存して
DOSでloadlinと書いてあったのですが、Windowsを終了してDOSで再起動してから
loadlinしても『Win95かDOS領域じゃないと駄目よん』みたいなメッセージが出て
何もできませんでした。
やはりどこかでFDDを入手する必要があるのでしょうか。
教えてくんですみません、どなたか教えてください。
- 480 :login:Penguin:02/11/09 13:57 ID:kOCY9oaG
- >>479
loadlinは普通はWin98SEでも問題ないはず。
パーティションがfat16かfat32じゃないとダメだけど
Win98ならntfsってこともなかろう。
自分の経験ではWin98SEなTP570にDebianのWoodyは
DOS-bootですっきり入ったよ。
ただしdebianだとloadlinて打たないで別なコマンドで
loadlin呼び出した記憶が。。。
遠い昔のことで忘れてしまった。すまそ。
- 481 :479:02/11/09 14:19 ID:zAY9eGG5
- >>480
早速のご返答ありがとうございます。
FAT32です。
DOSブートという事は、やはりFDDで起動しないといけないのでしょうか。
それともWindows起動時にF8回避でいけるのでしょうか。
FDDは持っていないのでちょっと後者を試してみます。
- 482 :login:Penguin:02/11/09 20:30 ID:V2QKVUK5
- >>481
479のDOSでloadlinて、もしかしてMS-DOSプロンプトでやってたの???
Win98ならシャットダウンとか再起動するところで「MS-DOSモードで再起動」
を選べばDOS-bootできるよ。
# Win2kとかXPだとこれができないのでHDDからのインスコが不可能になる。
- 483 :479:02/11/09 23:20 ID:zAY9eGG5
- >>482
「MS-DOSモードで再起動」でやってました。
でも出来なかったんですよねぇ・・・多分やり方が悪かったのかと思われますが。
FDDをたまたま友人が持っていたので借りてきました。
起動ディスクを作ったのですが、CD認識せず・・・
ちなみにMelcoのIF-SCD2がSCSIカードでドライブはパナのKXL-810ANです。
IF-SCD2はNinjaVなのでLinuxドライバを入手したのですが
起動ディスクでCDを読むところで「そのディスクはリナックス用ではありません」
みたいなメッセージが出てだめでした。
それで、イメージを作成してCドライブ直下に入れてハードディスクで
読み込ませようと思ったのですが「イメージがありません」
/dev/hda1ってフォルダを作ってその下に置いたのですがダメでした。
"/dev/hda1"ってのは多分フォルダじゃなくてデバイスのHDD1を意味してるとは
思うのですが、もう藁にも縋る思いでした(;´д⊂)
人に聞くより前に初心者向けの本を買った方が良いですね。
出直してきます・・・
- 484 :login:Penguin:02/11/09 23:49 ID:deoAMXRH
- CDのかわりにコースター焼いたに256rpm
- 485 :login:Penguin:02/11/10 00:26 ID:Ah5fjdLx
- >>483
滅茶苦茶だなあ。
赤帽の公式サイトのドキュメントにはやり方書いてないの?
まあ1冊ぐらい本買ってごらん。
- 486 :479:02/11/10 18:27 ID:YCEQav5C
- 本を買ってきました・・・ノートPCにLinuxをインストする場合は
起動ディスクをpcmcia.imgで作るのが正解みたいですね。
今までboot.imgで作ってました。
ああ、でもハードディスクの起動しかできない。
最後にひとつだけ教えてください。
WindowsでCドライブのルートにCDに焼く前の.isoファイルを入れてるのですが
これって間違いでしょうか。
それともCDそのまま?
あー、頭が!!
悪いなぁ、俺。
- 487 :login:Penguin:02/11/10 18:49 ID:5ksNknB0
- >>486
>WindowsでCドライブのルートにCDに焼く前の.isoファイルを入れてるのですが
頭痛い。Debianにしとけば?
Debianなら漏れや>>480が多少はアドバイスできると思うから。
有益なサイト(やや古いのでpotatoを全部woodyに置き換えてね):
http://debian.g-com.ne.jp/debian/dfir.html#install-potato
公式ドキュメント:
http://www.jp.debian.org/releases/stable/i386/ch-rescue-boot.ja.html#s-install-drive
http://www.jp.debian.org/releases/stable/i386/ch-rescue-boot.ja.html#s-install-from-dos
- 488 :login:Penguin:02/11/10 20:20 ID:r/pMmxLw
- >>487 細かいけど、
RedHatでは、ハードディスクからインストールする場合はisoイメージを使うんだよ。で、
インストーラの途中で、そのisoを置いてあるディレクトリを指定するの。
俺も、ThinkPadのことは全然知らんけど、
RedHatのこと知らないんなら無理に回答しなければいいのに、
最後にはDebianに誘導するって、凄いことするなぁ……
- 489 :login:Penguin :02/11/10 20:43 ID:kATO6s02
- キモイよね
- 490 :487:02/11/10 20:57 ID:OSyRUVe6
- >>488
>RedHatでは、ハードディスクからインストールする場合はisoイメージ
あ、そうなの?知らなかった。すまそ。
でも質問者は公式ドキュメント探せってアドバイスがあるのに
全然できてないみたいだから、それでもここで訊くなら
ユーザが多いDebianがいいかなと思った。
漏れ自身はX22にpcmcianetでVine入れようとしたら
liloがうまく入らなかったからこのスレ見てDebianの
ネットインスコに乗り換えた。
# 学内LANでpcmciaなカードしか登録してなかったから
# 内蔵nicでインスコできなかった。
- 491 :480=482:02/11/10 21:46 ID:9ILxdiQb
- 私 は 誘 導 し て ま せ ん が 、 何 か ?
- 492 :479:02/11/10 22:33 ID:YCEQav5C
- で き た −−−−−−!!
過去ログをもう一度読み直して>>487さんの教えてくれたページを
参考にしながらやったらできました。
皆様どうもありがd( ゚∀゚)
- 493 :login:Penguin:02/11/11 00:38 ID:L6I+7Pe2
- T30にVine2.6入れてたんだけど、なぜかそのままではPC Cardを認識しないんですね。
2.2カーネルでは問題ないんだけど、2.4ではカード挿してもうんともすんともいわない。
で、rootになって手動でcardctl insert 0とするとようやく認識する。
ほかにVine 2.6使っている方は大丈夫ですか?
- 494 :login:Penguin:02/11/12 00:18 ID:a0fyS15Y
- Thinkpad i1200 1161-41JでKNOPPIXを動作させようとしたのですがうまくいきません。
>>287さんや>>113さんのようにBoot failedで止まってしまいます。
MD5Sumの値も間違いは無く、CDにもきちんと書き込まれているようです。
(Boot failedが表示されたあともEnter等を押すと、一応CD-ROMを読みに行くのですが、
またBoot failedと表示されてしまいます)。
i1200では動かないのでしょうか?
- 495 :login:Penguin:02/11/12 00:45 ID:lKRcg3ci
- オーイエー
CDブートデキナイノデ、ウゴキマセーン
- 496 :494:02/11/12 02:11 ID:a0fyS15Y
- >>495
i1200ではCDブート自体が出来ないので動かない、ということでしょうか?
でも、例えばThinkPad付属のリカバリCDなどは
CD-ROMドライブから起動させることができます。
もちろんBIOSの設定を変えて
CD-ROMドライブ優先で起動するようにしているのですが。
- 497 :login:Penguin:02/11/12 15:23 ID:aMxpBRBv
- ネットワークインストールすれば。
- 498 :494:02/11/12 19:20 ID:a0fyS15Y
- 自己レス。うまくいかないようなのであきらめます。
CD-ROM起動で、bootの設定をいじくる前にBoot failedが出てしまうということは、
結局どうやってもダメってことですね。
FD起動で動かすのは面倒だしあまりメリットもなさそうですし。
KNOPPIXはCD-ROM起動できるから、という理由で試してみたのですが、
他のディストリビューション探してみます。
- 499 :R32:02/11/13 23:48 ID:1Rn8+AvS
- R32使っていて今turbolinuxインストしようとしていて
Xの設定がうまくいかない
textモードでやって「この設定をテストする」で何度も試したけど
うまく表示されない…
もちろんGUIモードも同じ
ああっ…誰かR32使っててturbo入れた人X設定教えて
- 500 :R31:02/11/14 01:16 ID:mEER1J1A
- あっしは、Win2Kとのデュアルブートで
R31にRH8.0インストールしました〜
特に設定もいじってませんが、今のところ正常に動いてるので問題無しです。
(マウスの暴走もなし。)
- 501 :X22:02/11/14 08:37 ID:5GDmr+gX
- >>499
TurboもR32も使ってないけど
・ configのDriverは"radeon"
・ 解像度は1024x768
・ 色はとりあえず16bppでやってみる
でガンガレ
- 502 :login:Penguin:02/11/14 09:46 ID:dlZlEZlT
- >>494
BIOSでCDーROMブートの設定にしておく
CDーROMドライブにCDを入れる。
CDが回転してない状態で電源ON
で100%ブートできるはず。
大事なのは、3番目。
- 503 :login:Penguin:02/11/14 16:26 ID:v+1UvtNO
- x24にredhat8.0入れたんですが、
無線LANを使用することはできないんでしょうか?
- 504 : :02/11/14 19:12 ID:EC5srsuC
- >>503
便乗質問、X24にTuroboLinux8 WSの場合はどうなんでしょ?
- 505 :名無しさん@カラアゲうまうま:02/11/14 19:17 ID:kLxppb0q
- >>503-504
kernel-2.4.19に入ってるorinoco_pciで動くはず
赤帽・ターボのデフォルトでその辺が入ってるか知らないけど
とりあえず modeprobe orinoco_pci してみれ。
そんなモジュールありまへんと言われたら、カーネル再構築しる。
- 506 :名無しさん@カラアゲうまうま:02/11/14 19:22 ID:kLxppb0q
- s/modeprobe/modprobe/
すまそ
- 507 :494:02/11/14 19:32 ID:oTXxZojy
- >>502
その方法でやってみたんですが動作しませんでした。
他の環境で動作するかどうか調べてみます。
いろいろありがとうございました。
- 508 :495:02/11/14 19:51 ID:wCg7GF0r
- ウソをウソとみぬけ
わこうどよ
- 509 :login:Penguin:02/11/14 20:08 ID:5lhJMPOQ
- ウソをつくなウソを
としよりよ
- 510 :502:02/11/14 20:52 ID:dlZlEZlT
- あれ?まじすか。92Jだとその方法でvineもkondaraもgentooもいけたけど。。
- 511 :名無しさん@Emacs:02/11/15 02:26 ID:i9uysFQV
- >>507
X24 2662-L7J で Vine Linux 2.5 - 2.6 だけど,
orinoco_pci で問題なく無線 LAN が使えてるyo.
ディストリが何かなんて関係なくって,
要はカーネルのバージョンが 2.4.19 以降で
ちゃんと orinoco_pci モジュールが存在してるかってことだ.
/etc/modules.conf:
alias eth0 e100
alias eth1 orinoco_pci
として,ifup eth1 とかする.
ESSID や WEP は wireless-tools の iwconfig 使え.
ちなみに折れは無線 LAN メインなので,
/etc/modules.conf:
alias eth0 orinoco_pci
alias eth1 e100
- 512 :名無しさん@Emacs:02/11/15 02:50 ID:i9uysFQV
- >>507
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035009811/
もチェックしてみyoう.
- 513 :名無しさん@カラアゲうまうま:02/11/15 08:25 ID:gy8kbUuw
- >>511-512
(´-`).。oO(507は無線LANではなくCD-bootができない人だと思うが)
無線LANの話は>>242さんが奮闘した足跡が参考になるよ。
漏れはMyWalkingLinuxにwlan使えって書いてあったのに
ちっとも動かないからFreeBSDに逃げてたんだけどな。
- 514 :login:Penguin:02/11/15 12:49 ID:ObSLN0Y8
- >>507
KNOPPIXスレで聞いてみたら?
KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/l50
- 515 :login:Penguin:02/11/15 14:08 ID:HpzoZwV7
- PCMCIA
- 516 :login:Penguin:02/11/15 14:14 ID:HpzoZwV7
- 失礼いたしました。515の書き込みをした者です。
ThinkPad R30に turbolinux7をインストールして使用しております。
PCカード(メモリ)を mkfsして mount したいと思っているのですが、
認識してくれません。公式サイトにあった「PCカードを手動で設定する方法」
を試してみても、変わりませんでした。
turbo8 にすればカードを認識してくれるようになるのは確認済みなのですが、
ツール等の都合で turbo7 を使わなければなりません。
どなたか同様のご経験をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?
- 517 :login:Penguin:02/11/15 14:59 ID:ILJdETq+
- TP X24 を使用しています.外部ディスプレイに XGA 以上の解像度で
表示させたいのですが,Modes に "1280x1024" を指定してもエラーが
出てしまいます.X24 で SXGA 出力できた方がいらっしゃいましたら
アドバイスお願いします.
- 518 :login:Penguin:02/11/15 18:39 ID:Y3cP773D
- >>516
そのPCカードはサポートされているか?
cardctl insertはやってみたか?
/var/log/messageには何か出力されたか?
...ぐらい書けば誰か教えてくれるかも。
- 519 :login:Penguin:02/11/16 18:16 ID:1f93hUD9
- ThinkPad i1620に赤帽8.0をイソストーノレできた!!
記念カキコ
- 520 : :02/11/17 01:05 ID:sXOcLW5n
- Linuxインストールしようとして色々やってたら
設定とかがおかしくなったので
出荷状態(リカヴリー)に戻すをやったら、ThinkPadボタンやIBM独自の物(IBMのヘルプみたいなもの)
などが全部消えていた…
あとwindow動かすのとかページを送るのが遅い…
くそ…しくった…
なんか同じような事あったひとHELP
- 521 :521:02/11/17 03:44 ID:383N6QHg
- ThinkPad X23
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx2322/tpx2322s.html
Linux kernel 2.4.19
Xfree 4.2.0
なんですが、RadeonでDRIが動かないっす。
#dmesg | egrep agp
Linux agpgart interface v0.99 (c) Jeff Hartmann
agpgart: Maximum main memory to use for agp memory: 321M
agpgart: unsupported bridge
agpgart: no supported devices found.
#cat /var/log/XFree86.0.log | egrep agp
[drm] failed to load kernel module "agpgart"
(EE) RADEON(0): [agp] AGP not available
#cat /var/log/XFree86.0.log | egrep radeon
(II) LoadModule: "radeon"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/drivers/radeon_drv.o
(II) Module radeon: vendor="The XFree86 Project"
(II) Loading sub module "radeon"
(II) LoadModule: "radeon"
(II) Reloading /usr/X11R6/lib/modules/drivers/radeon_drv.o
(II) RADEON(0): [drm] loaded kernel module for "radeon" driver
(II) RADEON(0): [drm] created "radeon" driver at busid "PCI:1:0:0"
どうしたらよいんでしょう?(HELPぅ〜
- 522 :login:Penguin:02/11/17 07:04 ID:383N6QHg
- 自己解決しました。
kernel configで830MPだかのサポート付けてませんでした(汗
- 523 :login:Penguin:02/11/17 14:25 ID:3npVvKr5
- >>520
※IBM ThinkPad※5台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1037073365/
のテンプレみたら?番号ずれまくりだが。
- 524 :login:Penguin:02/11/18 15:36 ID:u/4MUVnH
- 閑古鳥が鳴いてる関連スレ
*BSD/ThinkPad
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037377183/
- 525 :login:Penguin:02/11/19 14:34 ID:St3RIGOi
- 240XにVine2.5入れて使ってます。
2.4.19のカーネルソースをapt-get installして構築したら、make xconfig時
にapm関係を有効にしているにもかかわらずapmが効かなくなりました。
しかたなくlilo.confにappend="acpi=off apm=on"としたらapmが使えるように
なり、sudo apm -s によるサスペンドもできるようになった所まではいいので
すが、
カーネルバージョンアップ/再構築前までできていたFn+F4 or F9キーによるサ
スペンドができなくなってしまいました。ちょっと不便です。これって、どこ
が変わったのでしょうか。どこをいじればいいんでしょうか。
- 526 :login:Penguin:02/11/19 15:00 ID:AB4G/B0t
- かつて、i1200にturbo linux6.0を入れていた。
大した苦労もなく、それなりに使えたな。もう大分前の話だけど。
- 527 :525:02/11/19 15:26 ID:St3RIGOi
- すみません。前のカーネルでブートしても同様でした。
それどころかFn+F7(VGA出力切替)なんかも無反応になってる!!
困ったなー。たまたま壊れたとは考えにくいタイミングなんですが…(⊃д`)
- 528 :525:02/11/19 15:46 ID:St3RIGOi
- たびたびすまんです。
poweroffして電源とバッテリー抜いた後また刺して起動したら完全に直ったで
す。そーゆーこともあるんですね…。
Vineスレじゃなくてこちらに書いておいて良かったです。以後気をつけます。
- 529 :login:Penguin:02/11/23 00:32 ID:Ju9ogD4g
- X30にRedHat8.0。
USBフロッピーでnetboot.img起動して、ネットワークインスコできますた。
Xも問題なく動いてます。I830のドライバ使っている模様。
ネットワークも有線の方は問題なく認識。無線の方は今APが故障中で確認できず。
サウンドも問題ない。
とりあえずファーストインプレは、結構(・∀・)イイ!!
- 530 :X30:02/11/23 18:12 ID:Ju9ogD4g
- 無線LANは、http://linux-wlan.org/ にある
linux-wlan-ng-0.1.16-pre7.tar.gz の prism2_pci で検出できました。
が、APが死んでるので通信の確認まではいかず。
とりあえずこれで一通りのデバイスが使えそうですね。
モデムは用無しなので確認してませんが。
- 531 :login:Penguin:02/11/25 16:02 ID:6qmL5N0m
- X2xとかに内蔵されてる(有線)LANをe100ドライバで使って
dhcpでIPアドレス取得してる人っていますか?
うちはVine2.5ではeepro100ドライバで問題なかったのですが
Debian3.0でe100を使ったらADSLがブチブチ切れ、eepro100にしたら安定しました。
よくeepro100よりe100のほうが安定してて高機能と聞くし
デスクトップのDebianマシンではe100で問題ないので不可解です。
e100なpciのnicとpcmciaを共存させるためには何か特別な設定が必要
なのでしょうか?
ちなみに僕の/etc/network/interfacesは
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet dhcp
iface eth1 inet dhcp
でeth0が内蔵のほうです。
- 532 :login:Penguin:02/11/25 18:37 ID:5FrAMcIq
- カーネルのバージョンもドライバのバージョンも何も書かずに質問したって、
「安定してる方を使え」としか言えないので、もうちょっと情報を…。
- 533 :531:02/11/25 18:45 ID:6qmL5N0m
- >>532
tpでもデスクトップでもe100はe100-source 1.6.22-4で
カーネルは2.4.18や2.4.19です。
で、>>532のところではe100でdhcpできてるのですか?
- 534 :login:Penguin:02/11/25 19:29 ID:5FrAMcIq
- いや、私は eepro100 で十分安定しているので、
こちらで dhcp してますが。
- 535 :名無しさめ@カラアゲうまうま:02/11/25 20:46 ID:ac1ATVvO
- >>532=534
アフォ?
>>531
漏れもDebianですがe100でdhcpだと
apt-get updateの途中で死ぬので
内蔵LANは固定ip専用にしますた。
eepro100は長時間繋いだことないので未確認。
- 536 :531:02/11/26 08:09 ID:+AodXGMV
- >>535
やっぱe100だめですか。うちもapt-get updateの途中で1回死に、upgradeに至っては
3回ほどやり直すことがあります。
赤帽の動作報告で内蔵LANはe100(dhcpのクライアントで長時間動くかについては言及無し)
ってのがあったので、/etc/以下をいじるとうまくいったりするんじゃないのかと
思うのですが。
- 537 :login:Penguin:02/11/26 10:30 ID:ikvMwzFd
- >>412
亀レスで悪いが、560 で vesafb+jfbterm で全画面表示(800x600)は可能なのかな?
現在は、kon2 で 800x600 なんだけど、console の w3m で画像表示してるの見ると
framebuffer も試したい気がしてきた
tridentfb も、ちょっと手を加えると動きそうな予感だけはしているのだが…
- 538 :login:Penguin:02/11/26 19:15 ID:rFm4RvZB
- >>536
赤帽8だとデフォルトでeepro100として認識されました。
安定してます。
なぜe100にこだわっているの?
- 539 :login:Penguin:02/11/27 00:08 ID:Kd/YUmja
- オレも eepro100 使ってるけど、少し前は e100 の方が
安定してるって話が多かったんじゃなかったかな
- 540 :login:Penguin:02/11/27 00:26 ID:8JirPete
- 漏れはrh8だけど、e100でやってます。
だって、ibmのサイト推奨だもの。
- 541 :536:02/11/27 15:35 ID:0Orl5tZ2
- >>538
e100のほうが安定・高機能といわれているしIBMも某Debianメンテナさんもe100推奨っぽいから
>>540
/etc/以下のネットワークインターフェイスの設定ファイルがどうなってるか
教えて頂けると幸いです。
- 542 :login:Penguin:02/11/27 21:04 ID:8JirPete
- ん?e100に関してはibmのサイトにのってるまんまですが、、、
- 543 :541:02/11/28 16:52 ID:dnHZzxCR
- >>542
そうなのですか。うちではeth0としてe100を使ってもうまくいきません(涙
- 544 :Thinkpad x22:02/11/28 22:41 ID:KjGgBpVq
- あのぉ・・・相談があるのですが。
実は、私最近Thinkpadを買いまして、雑誌の付録についていた
赤帽7.3をインスコしようとしたのですが、インストール中でフォーマット
する所になると、フリーザしてしまい原因がわかりません。
HDDはウィンドウズで物理フォーマットしたままで、パーティション
などは全然いじっておらず、完全にフォーマットされた状態なのですが
インスコできません。
何かお一言でもアドバイス頂ければ助かります
よろしくお願いします。
- 545 :login:Penguin:02/11/28 22:58 ID:EE3POb9R
- >544
HDDのパーティション構成くらい書いてくれないと何とも・・・
- 546 :login:Penguin:02/11/29 02:27 ID:k/3kkgcN
- > フリーザしてしまい
サイヤ人かよ。
ていうか、フリーザする前にfdiskあたりで設定するだろ。
それはできてるのけ?
- 547 :login:Penguin:02/11/29 09:07 ID:8IghXzn8
- >>544
ntfsでフォーマットしてあるの罠かな?
Winでそのパーティション消しておけば?
# Win残すつもりなら気をつけて作業しる
>>532=545だとしたら、マジうざいな
- 548 :login:Penguin:02/11/29 19:50 ID:b7B2uLYk
- インストールが、englishじゃなきゃ進まなくないんでは?
- 549 :login:Penguin:02/11/29 19:51 ID:b7B2uLYk
- あ、フォーマットのとこか...。
他のversionで試せば?
- 550 :545:02/11/30 12:54 ID:b1w4K6YZ
- >544
ふと思ったんだが、買ったばかりのthinkpadそのままでパーティション何にもいじってなかったら、
HDD全領域windowsに占領されてるからlinux入れるスペース無くない?
それともwindowsも消したの?
>547
自分は532ではないですが・・・。オシエテクンに寛大な方なんですね。
- 551 :login:Penguin:02/11/30 14:54 ID:UI3Jw6Bz
- 英語キーボード買った〜〜
さてkeytableをUSに戻そう
- 552 :547:02/11/30 20:54 ID:OitlEQdB
- >>550
勘違いごめん。
漏れは人の質問にケチつけただけの役立たずな>>532に
かなり腹が立った>>535なので許してくれ。
- 553 :login:Penguin:02/11/30 22:57 ID:nhKpC+pp
- >>552
> 人の質問にケチつけただけの
「カーネルのバージョンとドライバのバージョンくらい書け」
って読み取ることもできない?
- 554 :547:02/12/01 00:53 ID:m8wPlKZ0
- >>553
>>531のようにディス鳥のバージョンを明記してあれば
カーネルやe100パケジのバージョンは見当つくでそ。
半面、>>534では>>532がどのeepro100使ってるのか
全然わからない(わかっても何も役に立たないが)。
そもそも漏れは>>532を見て
「e100とカーネル2.x.xで相性問題がある」とか
「e100のバージョンxはTPX2xでdhcpできない」とかいう
事例を書いてくれるのかと思った。
- 555 :login:Penguin:02/12/01 17:30 ID:UblvKyzT
- >>>531のようにディス鳥のバージョンを明記してあれば
>カーネルやe100パケジのバージョンは見当つくでそ。
つかねーよ。
そんなこと把握してるのなんてインスコ厨くらいじゃねーの?
- 556 :Sarge on X23:02/12/01 19:13 ID:wJH8hWT7
- >>547&その他
割り込みすまそ。
>>555
インスコ厨ではないけど、普通に考えて
2.5系をつっ走りながら531みたいな質問するとも思えないし、
カーネル再構築してるX2xユーザならディス鳥関係なく2.4.19では?
ついでに531と同じくDebian使ってると
$ apt-cache show e100-source
すれば現行のe100-sourceのバージョンが1.6.22-4のみであることがわかる。
Debianのe100がほぼ1年更新されてないことを考慮すると
最近Debianに乗り換えたという531のe100はほぼ間違いなくこのバージョン。
逆にDebian以外の人は1.6.22-4とか言われてもピンとこないのでは?
自分はドライバ周りを疑ったときはカーネルとドライバのバージョン書く
(実際、以前242で無線LANの質問させてもらったときは書いた)けど
531はむしろ設定ファイルを疑ってるのだからねぇ。。。
まあ、547が何でそこまで怒ってるのかも不思議といえば不思議かも。
# 自分のe100の動作報告しないとまたアフォとか言われちゃう?
# 大学のdhcpはMacアドレスで管理されてて、他のノートで繋ぐこともあるので
# pcmciaなカードで登録してあるため、e100の方は固定IP専用で使ってます。
# 役立たずですまそ。
- 557 :login:Penguin:02/12/02 23:24 ID:aWcJHQpu
- すみません、どなたか教えてください。
s30にRedHat8.0をインストールしました。
ブートできる外付けCDドライブを持っていなかったので、
ハードディスクをDuron800MHzのデスクトップに繋いでインストールし、
ハードディスクを戻して起動しようとしたところ、
カーネルの解凍中に再起動してしまいます。
Redhat統合スレでnoathlonのオプションを知り、
GRUBのカーネルオプションに追加してみましたが
再起動してしまいました。
何か対策はないでしょうか?
- 558 :名無しさん@Emacs:02/12/04 02:33 ID:bySwqqzG
- >>557
i686オプションつけてカーネル再構築
- 559 :557:02/12/04 22:24 ID:XZXvX7gZ
- >>558
おかげさまで原因が分かり、動きました。
起動もしないんでデスクトップから起動し、
i686用カーネルを突っ込んで解決しました。
ありがとうございます。
- 560 :X21ユーザー:02/12/06 01:07 ID:Tug/aFA2
- 赤帽を7.1から8.0にしたらサスペンドから復帰しなくなったyp!
……ということで /etc/sysconfig/apmd の
HDPARM_AT_SUSPEND="-q -X0 -q -c0 -q -d0 -q -u0 -q -S0"
HDPARM_AT_RESUME="-q -X66 -q -c1 -q -d1 -q -u1 -q -S30"
の行を有効にしたら動くようになりました。
常識かもしれないけど、自分用にメモ。
- 561 :login:Penguin:02/12/06 01:36 ID:w2MZMOeB
- i686とi386って何がちがうんでしょう?
- 562 :login:Penguin:02/12/06 01:45 ID:2CdqdljW
- >>561
何がって、何が?
- 563 :login:Penguin:02/12/06 03:43 ID:rSyQ/Ide
- >>561
違うでしょ〜。
何も違うでしょ〜。
- 564 :login:Penguin:02/12/06 18:37 ID:nNCMEXNM
- Thinkpadにlinuxを入れようと思って新しいハードディスクを
取り付けました、しかしそのままインストールCDを起動させて
インストールしようとしても途中で固まってインストール
できません。新しいハードディスクにインストールする場合
まずやることがあるのでしょうか?
- 565 :login:Penguin:02/12/06 18:53 ID:nKo8CTTO
- >>564
機種とディストリぐらい書いてね。
- 566 :564:02/12/06 19:21 ID:nNCMEXNM
- >>565
すみません、情報不足でしたね^^;;
機種は、thinkpad x22 7hj
鳥はレッドハットver,7.3
です。
1週間ほど試行錯誤してるんですが
本当参りましたよ・・・
メモリを600程積んでいるのでそれが
原因かもしれないです
- 567 :login:Penguin:02/12/06 19:39 ID:86aHUarB
- 鳥
- 568 :login:Penguin:02/12/06 21:19 ID:Tug/aFA2
- 途中ってどこよ
- 569 :564:02/12/07 06:04 ID:ltx7OA2N
- >>568
すみません、情報不足でしたね^^;;
途中とは、HDDのフォーマット作業の所です
最近、インターネット始めた位の素人だから
本当必死になって困っています
- 570 :佐々木健介:02/12/07 09:29 ID:9sCW2+QM
- >>1
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
- 571 :login:Penguin:02/12/07 15:10 ID:WHS1aXR+
- >>569
そもそもそのHDDうごくの?
- 572 :login:Penguin:02/12/07 22:44 ID:OPpOuRL5
- Thinkpad X20 で RH8.0 使ってます。
誰か Linux でトラックポイントのスクロール機能を使っている人いませんか?
- 573 :名無しさん@Emacs:02/12/08 00:28 ID:9cFY83p7
- >>572
ふつー、Xの設定でどうにでもできる。
- 574 :login:Penguin:02/12/08 02:07 ID:WNXrHL45
- >>573
えっ、まじで?知らんよ、どっか書いてあるところ教えて。
以前探したけど、判らんかった。
- 575 :login:Penguin:02/12/08 02:24 ID:WNXrHL45
- >>573は、知ったかぶりだよね?>>ALL
- 576 :login:Penguin:02/12/08 02:57 ID:XG8zmG8g
- >>573が知ったかぶりだと知ったかぶってますね?>>575
- 577 :login:Penguin:02/12/08 02:58 ID:WNXrHL45
- いや自信無い。
- 578 :login:Penguin:02/12/08 08:34 ID:+F5HCptL
- >>547
俺も聞きたい
- 579 :573:02/12/08 12:06 ID:9cFY83p7
- >>572
??? あれ?オレ何か勘違いしてる?
572でいってるのって、青ボタンを押しながらポイントを上下に動かすと
ホイールマウスのホイールを動かしたのと同じになるってアレだよね
だったら、EmulateWheel。man -a mouseしる。
X20は知らんので特別な事情があるって話ならゴメン。
- 580 :login:Penguin:02/12/08 12:44 ID:+F5HCptL
- >>579
ちょっとぐぐってみたがBSDで自分でパッチ作って当てている例が一件あった。
これ、「ふつー」なの?
- 581 :573:02/12/08 13:29 ID:9cFY83p7
- >>580
(´-`).。oO(ホントだ。なんでだろう? manにも書いてあることなのに…)
- 582 :login:Penguin:02/12/09 08:44 ID:j1kTjkOA
- i1620に、turbolinux8.0WSインストール。
USB使えるし、無線LANもそのまま使えるし、いいですな。turbo8。絶好調。
唯一、KDEのタスクバーの動作がいまいち安定してない・・・
- 583 :login:Penguin:02/12/09 20:39 ID:7uXXpv+B
- 安く手に入れたTP560X(233Mhz)にIBMの20GBHDD&Vineをインストール。
Liloを入れると"L"だけ表示してとまってしまうのでFDDで起動し、
GRUBを入れてウマー。HDDも静かになってさらにウマー。
- 584 :login:Penguin:02/12/11 12:05 ID:UplYj16A
- >583 何をどうするとHDDが静かになったのか教えてケロ
GRUBにはHDD静音化機能があります!!とか
- 585 :名無しさん@Meadow:02/12/11 12:51 ID:TZdjHJyW
- >>584
ワロタ
- 586 :login:Penguin:02/12/11 13:55 ID:gbumaEDV
- HDD換装したのが良かったって事だろ。
- 587 :login:Penguin:02/12/11 20:45 ID:BwNbb9VJ
- だろうね。今時のIBMは流体軸受けだから静かだよ。
- 588 :login:Penguin:02/12/12 18:11 ID:1OPmu8BQ
- Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Device" "/dev/mouse"
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Emulate3Buttons" "on"
Option "Emulate3Timeout" "50"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "EmulateWheel" "true"
Option "EmulateWheelButton" "2"
Option "EmulateInertia" "50"
EndSection
してみたが、あんまり便利じゃない。
- 589 :login:Penguin:02/12/12 22:29 ID:b/DO1YGE
- くそっ,なんてことしやがる.
marcelo っちの香具師 2.4.21-pre1 でとうとう
ac ブランチの IDE をマージしやがった.
UB が OS 起動後に着脱できなくなるじゃねぇか,この野郎.
ide-probe-mod を返せ!!
あぁ,これで漏れの X24 も 2.4.20 + 諸パッチ 止まりか.
たれか (゚д゚)ウマー な方法知りませんか?
- 590 :login:Penguin:02/12/13 12:34 ID:GUXubvEK
- >>589
まるせろにメールしる!!
- 591 :login:Penguin:02/12/14 09:54 ID:D2yrpZ59
- >>588
同意。
Button2を喰われるのが嫌なので、
tp4dの「Z方向」をButton2に代用していたが、
指先が痛くなってやめますた。
素直にxc/programs/Xserver/hw/xfree86/input/mouse.cでも書き換えるか…
- 592 :573:02/12/15 20:01 ID:tBeQ/zNR
- >>591
オレはMousekeysで逃げてる。
ttp://www2.neweb.ne.jp/wd/fbm/kbd/kbd-j.html
- 593 :login:Penguin:02/12/17 08:45 ID:kyiDpRNF
- >>588
俺今やってみて感動してるんですけど。
- 594 :591:02/12/17 18:04 ID:Bwj70RmV
- >>592
もう手頃な余っているキーがない(藁
mouse.cを書き換え、
ボタン1,2,3が同時に押されたときに
emulatewheelをするように変更し、
/usr/X11R6/lib/modules/input/mouse_drv.oを差し換え。
tp4d -m 0x07
としてポインタを押し下げながら上下させるとスクロール
にした。
- 595 :login:Penguin:02/12/17 22:27 ID:ZmgICZ7x
- >>204
俺が君のマンコを熱くしてあげるよ。
- 596 :login:Penguin:02/12/21 22:00 ID:PyC4hMCx
- >>529
ThinkPad X30 での XFree86 設定のキモ部分だけ教えて
- 597 :login:Penguin:02/12/21 22:03 ID:xHhbd6jc
- >>588
これやるとどうなるの?
- 598 :login:Penguin:02/12/21 22:06 ID:Il6UsBSc
- >>597
Winと同様の動作(真中ボタンを押したまま、トラックポイントを動かしてスクロール)
が出来る。
- 599 :login:Penguin:02/12/27 00:33 ID:gdwd5PhE
- >596
* Video Card: Intel 830
* Video RAM: 16384
* Monitar: Generic Laptop Display 1024x768
* Color Depth: True Color (24 Bit)
RH8のインストーラで認識・設定できる。
- 600 :○MaKSY:02/12/28 14:57 ID:p/4du8V/
-
皆さんこんにちは
T23にVine2.6をインストールして、使おうと思ったんですが、USBフロッピーが、動きません。
usbmgr.confに IBMのUSBフロッピーらしきものは、書いてあるんですが、ソケットを抜き差ししても、うんともすんとも言いません。
T23(2647-5JJ)に付属のUSBフロッピーは、使えないのでしょうか、
もし、問題なく使われている方が、いらっしゃったら、助言をお願いします。
- 601 :あおい:03/01/02 00:35 ID:+Yyem8WA
- THinkpad X22 にWinXPと共存して、Redhat 8.0をインストールしたいのですがCDROMからインストールしようとしても、
KXL-830AN(パナソニック)が対応していなくて、ほかの方法を探しているのですが、自マシンのHDDからインストールするとはどのようにすればよいのですが?
- 602 :login:Penguin:03/01/02 01:36 ID:UZ5MQyAd
- TP354csにLinuxいれた兵いませんか?
- 603 :login:Penguin:03/01/02 10:36 ID:FP+D//RW
- >>601
ネットワークインストールすれば?
- 604 :login:Penguin:03/01/02 12:08 ID:g01/In+t
- さっきTP560を2000円で買ってきたんだけど、これからLinuxを入れるです
しかし、1GBのHDDはかなり厳しいので最小構成でも入らない罠
ってなことで”でびあん”ならどーか?と現在イメージファイルをげと中
目標としてはfvwmとsshが動けばあとのアプリは鯖から使うのでどうでもいい(w
- 605 :login:Penguin:03/01/02 12:19 ID:9Nqi7kXB
- >>604
potatoは最小インスコ+αで64MBで収まったよ。
woodyでも1GBあればそれなりに使えるでしょう。
イメージはidepciあたりが無難かなあ。
- 606 :login:Penguin:03/01/02 13:13 ID:8p3cK8hd
- >>604
名機560が2000円なんて羨ましいぞ。
たとえ動かなくても、飾り用にほしい。
- 607 :login:Penguin:03/01/02 23:34 ID:g01/In+t
- 情報ありがd!!やってみます!>>605
そうなんすよね、2000円なんで思わず見ずに買いますた(w
ちなみに昨年は5000円ですた、これで3台目(w >>606
- 608 :login:Penguin:03/01/03 00:11 ID:rLXld1VK
- 漏れは345csを280円で買いました
存在意義をLinuxに見出したいのですが
BootFDいれたら止まります
なんでだろ?
- 609 :login:Penguin:03/01/03 13:12 ID:cbBguM3u
- 604でつ
デビアン入りますた〜!
いいねぇ〜Win9xよか速いしメモリー喰わないし
ってfvwm2ですけど(w
- 610 :login:Penguin:03/01/08 09:49 ID:/SXKPfIz
- >>609
Redmond98?
- 611 :login:Penguin:03/01/08 20:09 ID:0TN1nUtY
- >>610
ふつーのfvwm2でつ
BlackBoxも軽いと聞いているのでdepがあれば試してみます
つーか、XF86Config設定がいちばんめんどっちーのぉ〜(泣
あとで貼っておこうか?
- 612 :IP記録実験:03/01/08 21:54 ID:KwFqEkll
- IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
- 613 :login:Penguin:03/01/09 00:13 ID:LCr3zDlb
- BlackBox軽いです
fvwm2の替わりに使いたいところだけど
アプリ開くときのジオメトリー決めないと
でかすぎた時に大変な罠
ともかくapt-getを甘く見ていた、すごいや
- 614 :login:Penguin:03/01/09 01:32 ID:CPz3YJ5L
- AA貼り付けそうな予感
- 615 :774:03/01/09 01:56 ID:LCr3zDlb
- nihongo ga tukaena katta !!
afo desu ittekimasu
Netscape de kakiko ......
- 616 :login:Penguin:03/01/09 02:17 ID:X6ogbEfM
- >>1が本物かどうかが、一番重要。
- 617 :IP記録実験:03/01/09 02:17 ID:y4i4zkDA
- IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
- 618 :login:Penguin:03/01/09 02:41 ID:Z870udh0
- 最近ひろゆきって見ないね
前は競馬板でさえみたのに
- 619 :login:Penguin:03/01/09 19:54 ID:LCr3zDlb
- Airsnort入れてみた…無線LANカードを認識しないのが鬱
- 620 :login:Penguin:03/01/10 16:30 ID:o+AslxL3
- 570EにLinux入れました〜
RedHat系で一度挫折したけど、Plamoに変えたら楽勝ですた
Plamo軽くてイイね
LANカードとXの設定がめんどいかったけど
- 621 :login:Penguin:03/01/10 19:31 ID:gKcsBkjb
- Plamo軽いのか…
試したいけどデビ入れちゃったので消すのがおしぃ
- 622 :名無しさん@Emacs:03/01/10 19:42 ID:yPhGezrC
- >>620
うちじゃ570(セレ400の香具師)がsargeで現役で動いてますぞ。
migemoとカーネル再構築以外はストレス無く使えてる。
>>621
軽さはチューニング次第だけどデフォでDebianと同じくらいだったよ。
漏れはPlamoだといちいちパケジをコンパイルするのに時間がかかって
耐えられなくてDebian(当時potato)に乗り換えた。
- 623 :login:Penguin:03/01/10 19:46 ID:/mOtzs8e
- ディストリの「軽さ」なんて意味あるのか?
設定しだいでかなーり変わるだろうに。
- 624 :名無しさん@Emacs:03/01/10 19:58 ID:yPhGezrC
- >>623
重いときはある程度いじって重い原因を探さないと
設定変えようがないでしょ。
あんまり重いとそれをやる気力もなくなるんだよ。
i486マシンに某・お仏蘭西な入れたときは
勝手にいろんなパケジが入ってインスコにすごく時間かかって
勝手にX with KDEが入って勝手にアンチエイリアスしてくれるようになってて
kdmが生きてたりしたので、DebianのインスコFD突っ込んで再起動した。
- 625 :login:Penguin:03/01/11 02:45 ID:Qus6PPPI
- かるいってか
sambaとsshとftpをinetd起動させるようにしたのでメモリーは40MBでも耐えられるヨカン
Netatalkもinetdで動かしたいなぁ(できるのか?(誰か知ってますか?))
Xは重いけど(イレルナヨ)
- 626 :山崎渉:03/01/15 11:28 ID:+BGYmUVc
- (^^)
- 627 :質問age:03/01/15 22:46 ID:fAIhj9bj
- X30 で RedHat 8.0 使用中です。
X 上で Ctrl+Alt+F2 で一旦コンソールに移動し、Ctrl+Alt+F7 で
X に戻ると、マウスカーソルが動かず使い物になりません。
Ctrl+Alt+Del は効きます。 Ctrl+Alt+Back は効きません。
apm=on acpi=off でブートしてます。 WindowMaker に変えても同じです。
こんな具合の人います?
- 628 :login:Penguin:03/01/16 00:09 ID:DUqV7F7s
- gpm周りは調べてみたかい?
Hardwareカーソルは?
あと、本当にマウスカーソルが動かない、Ctrl+Alt+Backspaceが効かないだけ?
X自体が刺さってないか?
まー、そんな具合は全くしらんけど。
- 629 :login:Penguin:03/01/16 10:16 ID:WUJffFZO
- >>627
X22 だけど、USB マウス使ってると似たような現象が起きる。
んで、そのうち OS ごとかたまる。
>>628
> Hardwareカーソルは?
その辺からチェックだね。
- 630 :login:Penguin:03/01/16 22:10 ID:3j7NwSyj
- >>627
Ctrl+Alt+Del 全く使えません。
仮想端末の切り替えしなくてもだめ。
X24です。
- 631 :login:Penguin:03/01/17 00:45 ID:6uzJHvef
- >>630
X で Ctrl+Alt+Delete が効かないのは普通だと思うが。
- 632 :login:Penguin:03/01/17 01:53 ID:8IHVeEMu
- ハードディスクを換装したのですが、Disk to Disk 領域がコピーできません。
やったのは
古いHDDで
dd if=/dev/hda4 of=imagefile
新しいHDDにLinuxをインストール
dd if=imagefile of=/dev/hda4
recovery repair disketteでリカバリー
です。
エラーメッセージは"Error loading operating system ; press key to reboot"です。
/dev/hda4をマウントして中身を見るとファイル自体はコピーされています。
パーティションタイプも1cにしています。
これだけではD to Dの復旧はできないのでしょうか。
機種はthinkpad X23です。
- 633 :質問age:03/01/17 03:10 ID:tBknbfKY
- >>628, >>629
どうもです。
ハードウエアカーソルは未使用です。
gpm 無効にしても同じ症状です。
(gpm 無効だと、コンソールで Back Space が効かない・・・・)
>X自体が刺さってないか?
説明が不充分でした。そんな感じです。
サスペンドから復帰した時のように、シマシマが上部に出てます。
Intel830 のドライバじゃだめなのかな?
- 634 :login:Penguin:03/01/18 00:39 ID:krhfS11I
- 丁度一週間前の金曜日に秋葉で315EDをゲット。
vineは入らなかったけどWoodyはすんなり入りました。
- 635 :login:Penguin:03/01/18 04:05 ID:+BQk4n0E
- >>633
サスペンドもハイバネもできるよ。
簡単にメモしてみたんで参考にしちくれ
ttp://www.terra.dti.ne.jp/~y-eto/x30.html
- 636 :login:Penguin:03/01/18 04:14 ID:BAA4VmMb
- >>635
おお、ありがとうございます。
今 Win で作業中なんで、後で(明日?) 試してみます。
たのしみー。
- 637 :636:03/01/18 04:29 ID:BAA4VmMb
- >>635
待ち切れずに Linux 起動。
VideoRam を 5120 に変えたらうまく行きました!!!
さんくすこ、です。
色々やってみます。
- 638 :login:Penguin:03/01/18 11:08 ID:ERkRASmS
- >633
わーお、X自体が刺さってそうやね
http://www.xfree86.org/~dawes/845driver.html
読むべし、読むべし、読むべし。
・Lots of people have reported problems related to VT switching with the 830M.
の下りにいろいろ書いてある。
#X30て、830だったか…
- 639 :login:Penguin:03/01/19 00:45 ID:Z6SU1vim
- 最近の ThinkPad はどうも素直じゃなくていかんね。
- 640 :名無しさん@Emacs:03/01/19 08:53 ID:OLtZA8il
- >>639
そうかなあ?他のノートやデスクトップでも苦労する香具師多いけど。
むしろ最近のLinuxはFreeBSDに比べて新デバイスへの対応が遅くなった。
漏れはドライバ書けないから動くもの黙って買うしかない(´・ω・`)ショボーン
- 641 :わかば:03/01/21 08:37 ID:IYL3wwyn
- Turbolinux8.0Workstationをi1620に入れました。
サスペンドに時々失敗して、Ram2HDのハイバネーションが全くできないです。
カーネルの起動時に、acpm=off,apm=onをやっているんですが、上手くいきません。
IBMのハイバネーションユーティリティIIというのも使って、SAVE2DSK.BINをCに
作ってみたんですが、やはりハイバネーションができません。
(あ、Xからバーチャルコンソールに移ってやってみたり、X終了、# apm -S
を打ち込んでもRam2HDが働かずスタンバイになって、復帰時に死にます。)。
成功されている方、おられますでしょうか?
タコな質問で申し訳ありません。
- 642 :login:Penguin:03/01/21 13:26 ID:64JUgQD+
- いぜん 240 の はいばねーしょん について しつもん した >>416 です。
>>641
ハイバネーションファイル ではなくて、ハイバネーションパーティション
を、作ってみては いかがでしょうか?
で、240 ですが、条件次第で可能でした。
1)増設メモリを とる。
2)DMA を 無効にする。
1)は、240の最大 192MB を越えなければ可能かもしれません。
2)は、dma 有効のまま → ハイバネ、レジューム すると、
ディスク にアクセスした途端、
hda: timeout waiting for DMA
ide_dmaproc: chipset supported ide_dma_timeout func only: 14
で、とまる。
dma 無効 → ハイバネ、レジューム → dma 有効でも同じ。
つまり、dma は無効にし続けなければならない。
google で いっぱい ヒットするが、解決策をみつけられなかった。
- 643 :login:Penguin:03/01/21 14:33 ID:EP2ypZlk
- ■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■
儲かる出会い系ビジネス
月収100万円オーバー!!
HP作成できない初心者でも安心して運営
出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします
運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします
http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
- 644 :login:Penguin:03/01/22 14:59 ID:BOdPhd4B
- タコな質問申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
このスレの263に以下の書き込みがあったのですが、
>linux-wlan-ng じゃなくて orinoco のを使ったらうまくいきました。
>orinoco_pci が kernel 2.4.18 のソースに入ってなかったので
>http://www.ozlabs.org/people/dgibson/dldwd/orinoco-0.12b.tar.gz
>をとってきて make; make-install しました。
上記のファイルを展開してmakeをすれば自動的にorinoco.pciドライバを
選択できるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 645 :login:Penguin:03/01/22 15:17 ID:VGpxbJnS
- >>644
Vine2.6とか使えば最初から仕込まれてますが
- 646 :名無しさん@Emacs:03/01/22 16:57 ID:suXn6tk4
- >>644
>>263さんが書き込んだ頃は最新安定版カーネルが2.4.18だったけど
その後リリースされた2.4.19や2.4.20ではorinoco_pciが
カーネルに入ってるのでozlabsからとって来る必要はない。
>>645
Vine2.6は2.4.19系だっけ?
- 647 :644です:03/01/22 19:43 ID:BOdPhd4B
- >>645 さま
>>646 さま
早速のレス、どうもです。
私のTPにはTurbolinux8WSが入っているのです。。。
かといって、新しいカーネルソースを取ってきてアップグレード
するほどのスキルがないもんで、そんな訳で、パッチを当てて
しのげないかと考えたのです。
何とかして内臓無線LANアダプタを使えるようになりたいので、
よろしくお願いいたします。
- 648 :名無しさん@Emacs:03/01/22 20:02 ID:/5I28zn5
- >>647
# make; make install
するとカーネルモジュール作ってくれるから
# modprobe orinoco_pci
すればドライバが使える。
その後、dhcpならpumpか何かでipアドレス取れば繋がるはず。
毎回無線LAN使うなら/etc/modules(turboだとファイル名違う?)あたりに
orinoco_pci
と書いておけばboot時に自動的にorinoco_pciが使えるようになる。
- 649 :644です:03/01/22 22:04 ID:w/IHJlce
- >>648 さま
どうもありがとうございます。
早速やってみます。感謝!
- 650 :login:Penguin:03/01/22 22:06 ID:79sUlZC5
- /etc/moduleなんてファイルあるの?
あたいは /etc/modules.conf に
alias eth1 orinoco_pci
を書いたけど。
- 651 :login:Penguin:03/01/23 01:23 ID:b0cZjdT5
- >>650
debianなんじゃないかな。
- 652 :648:03/01/23 18:03 ID:zWGaM2A5
- >>650
それはどっかでeth1が読み込まれる設定になってないと
無意味なんじゃないかな。
debianやvineや赤帽のデフォなら大丈夫だけどturboは知らん。
>>651
そうでつ。
- 653 :長所新車:03/01/23 21:18 ID:rwVsQoD6
- ThinkPad T22で、WIN2千とRedHat7.2のデュアルブートで入れてます。
LINUXは初めて触りました。
恥をしのんでききますが、RedHat7.2で起動したときは、画面が800X600で音が出ません。
Windowsと同じようにLINUXにもドライバなんてあるのでしょうか?
- 654 :login:Penguin:03/01/23 23:03 ID:ZxcuAqvu
- >>653
IBMのサイト見た?
- 655 :644:03/01/24 01:43 ID:FrjLddnL
- orinoco_pciのmake; make installですが、結局エラーが出て
しまい成功しませんでした。。。(エラー1ってなんでしょうか)
で、この際Vineを試してみようと思いインストールを試みたのですが、
SXGAを認識せずにこれまたエラーになってしまいます。(インスト時の
テストではちゃんと表示されたのに)
コンソールでログインした後Xconfiguratorを実行して設定を色々試してみても
Xの実行段階で全てエラーとなり設定することが出来ません。(T_T)
TurboはSXGAもサウンドドライバもバカチョン認識だったのにナゼ?
どなたか、T30のSXGAの設定に成功している方いらっしゃいませんか?
ところでこれまたタコな疑問なのですが、新しいカーネルソースを
取ってきて、それをコンパイルして出来たカーネルと入れ替えた場合
RPMの依存関係が壊れる事などによりブート出来なくなるといった事が
起きる可能性があるのでしょうか?
どなたかご教示くだされ!
- 656 :login:Penguin:03/01/24 08:11 ID:IxDS1bB3
- 一言で言うと、ダメなヤツは何を試してもダメ、ってことでは?
つーか、make installのエラーを直すのが一番早いと思うのだが。
- 657 :login:Penguin:03/01/24 10:17 ID:NTGU0nK9
- >>655
「>>1読んで出直せ(゚Д゚)ゴルァ」しようと思ったけど
ここはDebianスレじゃなかった(;´Д`)ハァハァ
とりあえずmake; make installのエラーログ晒すのが近道かな。
カーネル再構築に関してはRPMの依存関係が壊れてbootできない
ってことはないと思うけど、必要なドライバ入れ忘れて起動できない
ことはたまにあるので、必ず古いカーネルも残しとくべし。
- 658 :x24:03/01/26 22:49 ID:7OEnGh1+
- x24にREDHATを入れようとしてるのですがうまくいきません。
手順に違いなどありましたらご享受ください。
7.3と8.0で同じ症状になってしまっています。
日系linux付属のCDROMからrawrite.exeを起動しbootnet.imgをフロッピー入れます。
作成した起動ディスクから起動し、インストール中の言語はEnglishを指定
(日本語を選択すると止まります)
パーティションは先頭7GBはWINXPその後ろに/BOOTを100MBその後ろに/を5GBその後ろにswapを1GB
とってます。GRUBまたはLILOをブートパーティションの最初のセクタにいれました
インストールはREDHAT7.3のFTPサーバーから行い、問題なく終了します。
ブートディスクを作成して再起動すると bootfailed ・・・・
この繰り返しです。パーティションの区切り方に問題があるのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。既出だったらすんません。。
- 659 :login:Penguin:03/01/26 23:41 ID:Z+tq3UXQ
- >>658
liloのインストールパーティション選択時に
LBA32を有効にする(「強制する」だったかな?)のような
チェックボックスがあるはずだが、チェック入れてる???
- 660 :質問age:03/01/27 02:01 ID:JVjURaPy
- X30 RedHat8.0 kernel 2.4.20 で無線を使ってます。
WEB やメール受信は問題なく使えてますが、scp で数M のファイルを転送
しようとすると以下のエラーで切れてしまいます。
eth0: Error -110 writing Tx descriptor to BAP
ifup eth0 または /etc/rc.d/init.d/network restart では
... Busy ... で再起動出来ません。
こんな感じの方います?
WEB 検索で rate を落せば? という書き込みを見て 2M 固定で
やってみましたが、同じ現象です。
ハァ.....
- 661 :login:Penguin:03/01/27 09:36 ID:IDROqh3P
- はい。新しいorinoco_pci入れましょー。
RH8に標準で入ってるoricono_pci.oのバージョンはかなり古いハズ。
おいらが今使ってるのは0.13aだよ。orinoco-0.13aでぐぐってインスコしてみ。
おいらのところはそれで直りました。
- 662 :login:Penguin:03/01/27 11:20 ID:JVjURaPy
- >>661
どうもです。
orinoco_pci で検索すると2つ程ヒットしました。
0.13a をインストしましたが、まだちょっと不安定です。
rate 2M rts 250 wep off
だと大丈夫のようです。
>>661 さんも、このような設定なんでしょうか?
WEP off はかなり勇気がいるよなー。
ちなみに、Win2k では 11M WEP 128 で問題ない。 (クソ
なんかちょっちだけ気分わりー。(w
ルータは 駄メルコ WBR-B11 です。
- 663 :login:Penguin:03/01/27 12:11 ID:IDROqh3P
- 「漢は黙ってWEP=off」っす。もちろん「ESSID=any」。
勝手にHotSpot、free ride上等。
ていうか、一応普段はssh/APOP/SSL使ってるんで、
あんまり気にしてないす。
ダメ人間と言われれば、その通りでつ・・・。
- 664 :login:Penguin:03/01/27 12:20 ID:IDROqh3P
- 追加。「漢も時にはMAC制限」。
- 665 :login:Penguin:03/01/27 13:49 ID:MAaubqiB
- でもって、AirSnortとかWepCrackerとか(w
- 666 :login:Penguin:03/01/27 14:40 ID:JVjURaPy
- >>663
Σ(゚д゚lll)ガーン
.........
ほんとに HotSpot だね。(MAC制限なきゃ)
場所おしえろ。(w
んー、AirSnort か....
考えすぎると頭痛くなる。
はぁ.
- 667 :login:Penguin:03/01/28 01:49 ID:4Ex8JAfc
- おれT30だけどorinoco_pci不安定だったんでwlan-ngにしたら安定したよ。
試してみそ。
- 668 :login:Penguin:03/01/28 20:26 ID:BMx83aO/
- linux-wlan-ng-0.1.16-pre8.tar.gz 落してみますた。
README 読んで make all はしたけど、インストする元気がない。
とりあえず、orinoco-0.13a で、2M rts=250 wep=on で動くように
なったんで、これで様子みますです。
- 669 :login:Penguin:03/02/03 09:23 ID:C8pkWfaG
- すみません。
IBM THINKPAD600を中古で購入して。
AIR-H CFE-02でインターネットをしたいのです。
WINDOWSも場合CFE-02のドライバーをインストールすれば
モデム認識しますが、RED-HATの場合はどうすればいいのでしょうか。
すみません初歩的なことで。
THINKPAD600はCDROMは認識しそうですが、
モデムが認識しそうにありません。
IBMのHPでもモデムは認識しないと書いています。
誠に初歩的な質問で申し訳ありません。
中古ノート購入するのに勇気いるもんでして。
なお中古はリカバリーCDはついてます
- 670 :login:Penguin:03/02/03 21:04 ID:Iav+S4FU
- >>669
Googleとかで検索してみた?
- 671 :login:Penguin:03/02/03 23:20 ID:10REgf7s
- してみましたが、モデムの認識はあまりわかりませんでした。
すみません
- 672 :login:Penguin:03/02/03 23:21 ID:10REgf7s
- してみましたが、モデムの認識はあまりわかりませんでした。
すみません。カードモデムは難しいのでしょか
- 673 :login:Penguin:03/02/03 23:22 ID:Q2NtyR1k
- してみましたが、モデムの認識はあまりわかりませんでした。
すみません
- 674 :login:Penguin :03/02/05 00:31 ID:0alV0HFt
- モデムついでに、x30の内蔵モデムは使えるのかどうか、どなたか
ご存知ありませんか?これから x30 買おうかと思ってるんですが・・・。
過去ログ読みましたが x24 では使えるみたいですが x30 は分かりませんでした。
- 675 :login:Penguin:03/02/05 18:12 ID:A+gzB7jt
- モデムは多分使えないと思う。
Intel の AC97 はドライバが無いようだ。
VIA ならあるようだが・・・・
モデムは使わないので放置なのだ。
- 676 :login:Penguin:03/02/05 19:54 ID:Jf5tQYmL
- >>669 >>672
いずれにしても、カードモデムなら楽勝なはずだが?
- 677 :login:Penguin:03/02/05 23:09 ID:ANsDVpHW
- がんばってみます。ありがとう
- 678 :674:03/02/05 23:28 ID:BfNX8ie0
- >>675
レスさんくす。今更カードモデム新たに買うのもどうかと思うのでLANだけで
頑張ってみようかと思いまつ。
# てか、近くに売ってねぇ > カードモデム
- 679 :login:Penguin:03/02/06 01:22 ID:rT8B/gW4
- >>678
そうだよね。
うちに 288 の外付けモデム(AIWA)あるけど使う? (w
- 680 :674:03/02/06 23:43 ID:jVqB2hGJ
- 外付けって RS232C ですか?カタログ見る限り x30 にはコネクタ無い予感・・・。
- 681 :login:Penguin:03/02/06 23:54 ID:9fjrJcok
- >>680
PC カードでいいじゃん。
- 682 :login:Penguin:03/02/07 03:34 ID:lDsGQgf4
- IBMってLinux使ってる人の採用を促すようなこと言ってたと思うんですけど
どのLinuxを使ってるの?IBMは
- 683 :login:Penguin:03/02/07 06:18 ID:JjeIuRs5
- RedHatでいいんじゃないの?
つか、特定のディストロに沿ったオペレーションしかできないような香具師、
使いモノにならんと思われ。
- 684 :login:Penguin:03/02/07 12:10 ID:vJD4P9/s
- >>678
なら、288のカードモデム(TDK)やろか?
>>682
ここ見れ
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/matrix/ThinkPad.html
- 685 :674:03/02/07 23:39 ID:kiBVRy4h
- >>684
まだ本体買ってないもので、そのご厚意だけ有難く頂きます。
皆さんありがとうございました。
- 686 :login:Penguin:03/02/08 00:24 ID:P5Df5zTe
- >>685
PCショップなんか こまめにのぞいていると
ワゴンなんかで 安売りしていることあり > MODEM
S30 なんだけど、それで TDK の CF モデム手に入れました。
海外旅行時にしか使わないけどね....
- 687 :674:03/02/08 00:47 ID:TISkYp4q
- >>686
わざわざサンクスです。でもショップいくにしても田舎なのでなかなか・・・。(鬱
- 688 :TPS30:03/02/08 10:55 ID:ee7c1cBq
- >>687
うむぅ。でも パソコンあつかっている電気屋のワゴンも狙い目かと
JYO○○○ で 買ったし... ネットだと
ttp://www.gaz.co.jp/pc_121.html
ぐらいの価格かぁ... Greenhouse のモデムは 使ったことないけど
カードモデムでの問題はあまりないと思います。
あるとすれば、動かない内蔵モデムとのバッティングぐらいかな?
- 689 :login:Penguin:03/02/08 15:54 ID:AmHNz4ea
- B5サブノートに入れてる香具師は大体どんなインストール方法使ってる?
OS入れる時にいつも思うけど、CDROMないと面倒だよな・・・
- 690 :login:Penguin:03/02/08 16:31 ID:wmeRZ28S
- >>689
ネットワークインスコ。LANで繋がっているPCがあれば何も面倒なことはない。
- 691 :login:Penguin:03/02/08 17:31 ID:q7xdDSrB
- X30でつが、インスコのときには前のVAIOのCD-ROMドライブ使いますた。
CD-ROMブートはできなかったけど、ATAPIで認識してインスコできますた。
- 692 :login:Penguin:03/02/08 20:31 ID:8CPgaeLn
- >>689
CD-ROMの内容を、別パーティションに置いておく。で、FDD で起動して、
インストール。
- 693 :login:Penguin:03/02/08 20:32 ID:es27m7mH
- ブロードバンド・コンテンツ配信サービス
PlayStation 2 ゲームダウンロード
http://sagatoku.fc2web.com/025game.gangu-01.htm
- 694 :login:Penguin:03/02/09 09:11 ID:ddjcNBbY
- >>689
S30には Vine2.6r1 は、CDROM BOOTする USB-CDROMで
問題無く インストールできました。
以前は USB-FDD と PCMCIA-CDROM で入れたりしていましたが...
また 230CS だと FD BOOT させて PCMCIA-CDROM とか ネットワーク
インストールですね。
MS Windows が入っていれば loadlin という手もあるでしょう。
最近は、D2D の 領域すら残さず消しているのでこの手はつかってません
- 695 :login:Penguin:03/02/09 15:34 ID:aFGgWOoG
- ThinkPad365XDのDSTNでXwindowを800x600で使うにはxcyberというのが
必要で、”How to over 800x600 dots on LCD with X window system”
というページに情報があると聞いたのですが何処で調べてもリンク切れです。
何か情報をご存知の方いませんか
- 696 :login:Penguin:03/02/09 17:31 ID:FKSVhcPX
- >>695
ここに載っているの違うかな?
ttps://listman.redhat.com/pipermail/redhat-install-list/1998-January/002046.html
- 697 :695:03/02/09 23:00 ID:VXEAjOka
- >>696 さん ありがとうございます。
うまく行きました、X終了後もコンソールが乱れなくなりました。
- 698 :login:Penguin:03/02/11 21:34 ID:X184Sg2t
- 注意喚起のあげ
>>669
おそくなりましたが、TP600なら IBM の mwave ドライバで
モデム動くはずです。
ttp://www.linmodems.org にあるリンクは古いので
ttp://www-124.ibm.com/acpmodem/ を 見て下さい。
S30 以降のは、まだ だめみたい。特に S30は Intel-Lucent のなので
手が出ん... AC97 modem の Linmodem プロジェクトは 頓挫したみたい
だし....(中間のファイルみたけど 中身ないし....)
- 699 :名無しさん@Emacs:03/02/13 01:58 ID:XY0hnz0Y
- >>698
そのモデムなら http://linmodems.technion.ac.il/packages/smartlink/ で
いけるよん.
- 700 :login:Penguin:03/02/13 20:33 ID:ynt8ogxY
- >> 699
おお ありがとうございます。
そのサイトにあるScanmodem やってみたら
ftp.smlink.com/linux/unsupported/ を見ろって
でたのですが... アクセスできん。
smartlink のやつでやってみます。
- 701 :login:Penguin:03/02/13 20:44 ID:+FvEvpXl
- ティンコパット
- 702 :700:03/02/14 00:07 ID:q2I4bO/q
- >>699 さん ありがとうございます。
こんなん出てますけど 使えているみたいです。
いろいろと試してみます。
slmdm: version 2.7.9_debug Jan 26 2003 16:53:50 (Smart Link Ltd.).
slmdm: country set is 0xb5 (USA).
PCI: Found IRQ 10 for device 00:00.2
PCI: Sharing IRQ 10 with 00:00.1
PCI: Setting latency timer of device 00:00.2 to 64
This driver is not compatible with the installed modem codec.
Please contact your modem provider for support.
- 703 :名無しさん@Emacs:03/02/14 00:19 ID:UZB8Bhw2
- それは良かった.
country が USA になってますが,アメリカ在住ですか?
日本に居るのでしたら /etc/modules.conf に
options slmdm country=JAPAN
を追加しときやしょう.
それほど問題にはならないのでしょうけどね.
- 704 :700:03/02/14 00:47 ID:2fBdeI2c
- >>703 御意!
とりあえずソース解読中。
でも オープンソースじゃないのでなんかあったら報告だな..
頻繁にカーネルビルドして入れ換えるので 楽な形にしたいのだが..
(今は 2.4.20-rtl3.2-pre1 だが 2.4.21-pre4-ac4 も入っている)
これであとは、ACPIでバッテリ情報が取れれば 桶だな >> S30
(Thinkpad ボタンは、なんとかなりそうだし)
- 705 :login:Penguin:03/02/14 16:54 ID:K8P7kvO2
- TP560XにRH8.0をFTPインストールしたいんですがPCMCIAのLANカードを認識してくれません。
(rawwite.exeおよびbootnet.imgの手順を踏んだFDで起動)
このFDブートで認識されるカードをご存知の方いらっしゃいますか??
ガイシュツでしたらすみません・・・
- 706 :login:Penguin:03/02/14 17:26 ID:DDwKpBdM
- >>705
pcmcia.imgじゃないの?
- 707 :login:Penguin:03/02/14 17:44 ID:Ag1AQBf+
- >>705
>>706 +
pcmciadd.img で ドライバディスクも作っておくとなお可。
- 708 :login:Penguin:03/02/16 15:11 ID:uemXSRiR
- 結局デスクトップにHDD挿して無事560Xにセットアップできました。
560XにHDD戻すとディスプレイ、LANやらが合わないぞゴラって怒られますが、その設定は削除を選択すると次に560Xのグラフィックドライバが自動認識されその設定を『適応』を選択したらあっさりXが立ち上がりました。
気を付けるのはその後でPCMCIAのLANカードが認識できなくなるので(元々デスクトップがPCMCIAを持たないため)/etc/sysconfig/pcmciaの『PCMCIA=yes』(これがnoになってる)、『PCIC=i82365』にviで修正したら無事認識しました。長文スマソ
- 709 :login:Penguin:03/02/17 03:48 ID:7HwrKZnq
- X33かX34まで待って購入したいけど、いつ頃になるかな。
- 710 :名無しさん@Emacs:03/02/17 04:25 ID:/iUko5ZU
- >>709 そういうお話なら↓がよろしいかと...
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044240029/
- 711 :login:Penguin:03/02/18 13:51 ID:R+ov20Wb
- ThinkPad310にRedHat乗せた人いる?
できれば7.2か7.3
- 712 :892:03/02/18 16:27 ID:6owAghsq
- ■■出会い系サイト運営システムレンタル■■
儲かる出会い系ビジネス
初心者でも簡単運営
写メール、画像対応
http://www.geocities.jp/kgy919/
- 713 :login:Penguin:03/02/18 23:38 ID:Ia7Z4Kd9
- >>711
現在 RedHat 8.0 ですが、その前は 7.2 でした。
RAM 32MB しかないけどお遊びサーバーとして動作してます。
インストールはネットワーク経由でね。
- 714 :login:Penguin:03/02/21 15:27 ID:HhPjdWGO
- >691
やり方教えて欲しいです。
FDでブートしてlinux ide2=0x180,0x386としてCD-ROM起動?
- 715 :login:Penguin:03/02/25 00:06 ID:Ol/qaWbh
- >>713
pcmcia.img 使って FD Boot で 認識するよ。
ide2=0x180.0x386 は あらかじめ ide2 として VAIO で
認識させる技なので Thinkpad では うまくいかないと
おもふ。
- 716 :715:03/02/25 00:07 ID:Ol/qaWbh
- s/713/714/
すまぬ。
- 717 :714:03/02/25 06:36 ID:YNY0RqUh
- >715
なるほど
有難うございました
- 718 :login:Penguin:03/02/26 19:30 ID:s1C06NV9
- 誰か助けてください。
i1200 1161-41jでLinuxがインストール
できません。
webで色々調べるとloadlinって方法で
何とかなるらしいが、
dosでcd内のディレクトリの移動ができない
D:\>cd dosutils
Invalid directory
という風になります。
何故でしょう?help me
- 719 :login:Penguin:03/02/26 19:57 ID:gaMIlsno
- >>718
loadlinはvfat(ntfsは不可)領域にコピーして使いましょう。
コピーはエクスプローラでもあふでもxyzzyでもdos窓でもできます。
つかi1200ってCD-ROMからbootできないの?
- 720 :login:Penguin:03/02/26 20:16 ID:I6YAlqC3
- >>718
cd dos*
- 721 :名無しさん@Emacs:03/02/26 23:00 ID:hEzyqgYl
- x23で Debian/Sarge 使ってるんですが、xmmsとかで音が超小さく
しかなりません。このスレみて >>200 さんのおかげで音量調節
ボタンの存在には気づいたのですが、、、
こんな人いませんか?
これはもうモジュールはロードできてるんですよね?
何かコツみたいなもんあったら教えてくだされ。
- 722 :login:Penguin:03/02/27 00:27 ID:nVIyaKPt
- >>721
システム全体の音量はどうなってんだ?
それも小さいの?
- 723 :名無しさん@Emacs:03/02/27 00:39 ID:NIRWHWNr
- >>722 返事ありがと。
アラームの音はでかいんですよ。
- 724 :login:Penguin:03/02/27 00:46 ID:nVIyaKPt
- >>723
alsaかな?
alsamixerのwavはでかくて、ほかが小さいとか?
- 725 :login:Penguin:03/02/27 00:53 ID:q/sxGsfw
- xmixer あたりを入れてどうなっているかを見てみるのがいいかも。
- 726 :名無しさん@Emacs:03/02/27 01:10 ID:NIRWHWNr
- >>724
説明不足ですみません。x23はalsaなしでもいける
そうなので入れてないです。
>>725
ありがとう。今から調べて報告します。
- 727 :login:Penguin:03/02/27 01:17 ID:BaAMKtDc
- 調べるんだたら aumix -q とかでいいんじゃねぇの?
- 728 :名無しさん@Emacs:03/02/27 01:33 ID:NIRWHWNr
- 完全に音が聞こえなくなってしまいました、、、
aumix -q の結果は
vol 75, 75
pcm 100, 100
speaker 100, 100
line 0, 0, P
mic 0, 100, R
cd 50, 50, P
pcm2 0, 0
igain 0, 0, P
line1 0, 0, P
phin 0, 100, P
phout 0, 100
video 0, 0, P
です。
なんかdriverが組み込まれていないような気がして来ました。
x23のサウンドドライバってどれかよくわからないんで、modconfの
サウンドのとこでi810_audioとsoundとか適当に
選んじゃったんですが、、、
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/hardinfo/85B5A42FAA83C74749256BA7002DA62A?OpenDocument
にもSound Blaster Pro互換ってかいてあるし。。
- 729 :名無しさん@Emacs:03/02/27 01:37 ID:NIRWHWNr
- 連続カキコごめんなさい。
lsmodすると
Module Size Used by Not tainted
sound 52876 0 (unused)
i810_audio 21248 0
ac97_codec 9568 0 [i810_audio]
soundcore 3236 4 [sound i810_audio]
msr 1376 0 (unused)
microcode 2844 0 (unused)
cpuid 1184 0 (unused)
apm 9148 2
ac97 2864 0 (unused)
eepro100 17264 1
evdev 4544 0 (unused)
joydev 7232 0 (unused)
mousedev 3776 1
keybdev 1664 0 (unused)
usbkbd 2848 0 (unused)
input 3072 0 [evdev joydev mousedev keybdev usbkbd]
usb-uhci 20708 0 (unused)
usbcore 48032 0 [usbkbd usb-uhci]
となっています。もう、なにがなんだか、、、
- 730 :login:Penguin:03/02/27 01:37 ID:nVIyaKPt
- >>728
そりゃそうだろ・・・。
と突っ込んでおく。
早く再設定して解決しやがれ
- 731 :名無しさん@Emacs:03/02/27 02:25 ID:NIRWHWNr
- お騒がせしました。やっとそこそこの音量で聴けるようになりますた。
aumixでほとんどの出力を95にしました。なんか、mixerってうっかり
忘れがち。モジュールは
http://crypto.stanford.edu/~eujin/linux/ibmx23debian.html
にしたがって ac97_codec と i810_audio で OK みたいです。
でもやっぱりノートのスピーカーはしょっぱいなー。
- 732 :login:Penguin:03/02/27 13:40 ID:LGrnbG0Q
- ThinkPad s30について備忘録かわりにとりあえずまとめてみるにゅ。
音源 alsa i810_audio
XF86 Driver "siliconmotion", Option "UseBIOS" "off"
APM ttp://www.procyon.com/~pda/lphdisk/
ACPI ttp://acpi.sourceforge.net/
ハイバネ ttp://fchabaud.free.fr/English/
speedstep ttp://speedstep.plan9.de/
無銭欄監視 ttp://airsnort.shmoo.com/orinocoinfo.html
ttp://www.cs.umd.edu/~moustafa/morinoco/morinoco.html
内蔵マウス ttp://www-hft.ee.tu-berlin.de/~strauman/tp4utils/
内蔵モデム ttp://linmodems.technion.ac.il/packages/smartlink/
左上TPボタン ttp://www.nongnu.org/tpb/
カーソルキー上のキー xevで拾えるのでxmodmapで適当に…
ところで、ディスプレイの上のランプが全く点灯しないのは私だけ?
BIOS設定画面上でも点灯しないんだけど…
(windowsはもう削除しますたので分からない)
- 733 :login:Penguin:03/02/28 00:13 ID:v+b0lzGh
- 会社でR40買いました。
いままで95だったので嬉しいのですが
XPプロとTURBO8を共存させる仕事が入りました。
キャー!
ちなみにCドライブとDドライブ(CD)しかないです。
NTFSなので、やっぱパーティションからなんですかね。
失敗したら始末書のため恐ろしくて何もしてません。
どんな方法が一番いいですか?
- 734 :login:Penguin:03/02/28 00:32 ID:6EQX1lDI
- >>733
> 失敗したら始末書
こんなバカな会社をとっとと辞めるのがいいと思う
・・・がそれはなかなか難しいだろう。
- 735 :login:Penguin:03/02/28 00:38 ID:dSSGnDRx
- >>733
Cにデフラグかけてからパーティションを2つに切る。
2つめのパーティションは空っぽにしておく。
あとは普通にCDからTurboをインスコすればOK。
- 736 :login:Penguin:03/02/28 01:53 ID:JbSlJ8U9
- >>XPプロとTURBO8を共存させる仕事が入りました。
これがあなたの仕事か・・・・
- 737 :login:Penguin:03/02/28 13:38 ID:x9MQ+PQc
- >>735
ぜんぜんOKじゃないと思うが?
- 738 :login:Penguin:03/02/28 14:34 ID:qU72+2g5
- >735
Partision MagicがないとNTFSのパーティション分割は出来ないでしょ?
- 739 :login:Penguin:03/02/28 16:36 ID:E7eY8aK9
- >>732 うちもつかないっす。
- 740 :733:03/02/28 21:35 ID:v+b0lzGh
- 営業なのでLINUXというものをクライアントに
見せたりしないといけないのです。
色々調べたけどmagicないと無理っぽいですね。
また自腹かー。R40の持ち運びは結構重たいです。
- 741 :login:Penguin:03/02/28 22:12 ID:NrOTwlh5
- WinXPを本格的に使い始める前にさくっとNTFSを消してパーティションし直し。
その後小さく切り直したパーティションにWInXPをリカバリして余ったところを
好きに使う。
パーティションテーブル編集はLinuxインストールディスクのfdiskでも何でも
好きなの使え。
- 742 :login:Penguin:03/02/28 23:20 ID:gU9zN4eJ
- >>741に補足
リカバリ用のパーティション(/dev/hda2)をいじらないように注意してね。
あと MBR にローダを入れる場合は、MBR のバックアップを取っておかないと
リカバリできなくなるんで注意。(方法は dd 使うか BIOS 使うなり)
でもリカバリしようとすると MBR 戻さにゃならんので、結局 Boot FD は作って
おいた方が無難か。
- 743 :login:Penguin:03/03/01 11:27 ID:8qhnn1gG
- >>740
Knoppix
ttp://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
もしくは げいつWinはあっさり消す. という手もある。
- 744 :Deb厨:03/03/01 11:40 ID:EcqlVRUA
- >>743
(´-`).。oO(Turbo8入れたい人にknoppix紹介するからDebianユーザが叩かれるんです)
- 745 :login:Penguin:03/03/01 22:14 ID:0YXyHiGw
- >740
ていうか、vmware使えば?
> LINUXというものをクライアントに見せたり
という用途にこそ向いてると思われ。
>743
相手の状況に合わせたソリューションを提案できないと、
いつまでたっても貧乏人ですよ。まぁ厨房にはムリだろうけど。
- 746 :login:Penguin:03/03/02 01:04 ID:QiK7r6tH
- 「vmwareを使えば?」ってのが>>733=740の状況に合わせたソリューションなのか?
- 747 :login:Penguin:03/03/02 01:17 ID:lAFV4BZV
- >>746
それはそいつの話術による。
- 748 :名無しさん@Emacs:03/03/02 14:11 ID:3KxjN437
- Debian/Sarge on tp x23 で使ってます。
おやすみモード(蓋を閉じたりすると切り替わるモード)から
復帰するとコンソールやターミナルでカーソルの進みが以上に
遅くなるのは俺だけですか?
直したヒトがいたら解説きぼんぬ。
- 749 :748:03/03/02 14:38 ID:3KxjN437
- 「お休みモード」っていうか、apm -s と同じみたいなので
サスペンドモードですね。失礼しました。
- 750 :login:Penguin:03/03/02 15:40 ID:zxzd9CtZ
- >>748
X22 だけど、カーネル 2.2 だとなるねぇ。
たしか 2.4 だとおっけー。
- 751 :748:03/03/02 16:45 ID:3KxjN437
- >>750
マジデスカ? おれ2.4なんだけどなー。再構築とかはしてないっす。
- 752 :login:Penguin:03/03/02 16:49 ID:zxzd9CtZ
- >>751
んー、んじゃカン違いかも。スマソ
直し方はわからんです。
- 753 :woody@x23:03/03/02 17:37 ID:Kq4UiEH6
- >>748
うちは kernel-2.4.19-local.hoge のとき[Fn]-[F4]からの復帰後に
Xでカーソルの動きがやたらと鈍くなることがありました。
マウスを激しくグリグリすると直るのでtuxeyesやpenguineyesを
立ち上げてTuxくんをいじめていました。
# debianはxeyesなくなっちゃったけど他のディス鳥はどうですか?
2.4.19でもコンソール(vesafb vga=0x305)では問題なかったです。
2.2.20-idepci や2.4.17/18/20-local.hoge では再現してません。
- 754 :名無しさん@Emacs:03/03/02 20:37 ID:ORPySmKo
- >>748
VineLinux 2.6r1 on X24 で同じ現象がおきます.
僕は /etc/sysconfig/apm-scripts/apmcontinue の resume んとこに
kbdrate -r 50 -d 10 と買いて対処してます.
- 755 :login:Penguin:03/03/02 23:26 ID:xNOKr3Dz
- FDDなしのnfs bootでインストールした人いますか?
- 756 :748:03/03/03 00:36 ID:20hgBrvI
- >>753
kbdrate なんてあるんだね。ちょっとやってみます。
ありがとう!
- 757 :login:Penguin:03/03/03 01:20 ID:XyXFNK2w
- rawrite.exe ってABドライブ以外はだめなんだね
CFにBootイメージいれようと思ったのだが・・・・・・
やはりCFtoIDEみたいなハードでddしてるのかな?
- 758 :748:03/03/03 01:38 ID:20hgBrvI
- 解決しました!debian(sarge) なら
#!/bin/bash
kbdrate -r 30
と書いたスクリプトをkeys.shとかして
/etc/apm/event.d
においとけばおっけーです。
これでかなり快適です。
- 759 :login:Penguin:03/03/03 02:15 ID:G2W1jKjG
- >>748
なんでこんなこと起きるんだろね。
- 760 :login:Penguin:03/03/04 20:58 ID:Wg/BMyHA
- Red Hatの8.0をインスコしましたが、
トラックポイントが反応しません。
これって、設定すれば使えるのですかね?
どなたか、設定方法を教えてください。
- 761 :login:Penguin:03/03/04 21:08 ID:N3jHAsTl
- >>760
使えるよ
今日日珍しいやつだな・・・。
Xの設定やり直せ。
俺のうろ覚えだと/dev/psaux←かなり微妙・・・
- 762 :login:Penguin:03/03/04 21:19 ID:gJyLz9Y4
- >>760
/etc/X11/XF86Config-4(赤帽だとファイル名違うかも)で
マウスのプロトコルが間違ってるんじゃない?
Option"Protocol""PS/2"
が正解。
- 763 :login:Penguin:03/03/04 21:19 ID:gJyLz9Y4
- >>761
/dev/psauxはdebianだけだったはず
- 764 :login:Penguin:03/03/04 21:27 ID:gJyLz9Y4
- そういえばslackwareも/dev/psauxだったっけ。
kondaraは確か/dev/mouseだったな。
- 765 :login:Penguin:03/03/04 21:32 ID:3Q+LyI1c
- tp4Linuxっての使うといいんでないかい。
- 766 :login:Penguin:03/03/04 21:37 ID:3Q+LyI1c
- 微妙に間違えた。
tp4dだな。
ttp://www-hft.ee.tu-berlin.de/~strauman/tp4utils/
プレス・セレクトとかドラッグとかもできるようになるよ。
- 767 :login:Penguin:03/03/04 22:06 ID:gJyLz9Y4
- Unfortunately, you will have to sacrifice a mouse button
って書いてあるね。>>284-286と同じことになるのでは?
- 768 :login:Penguin:03/03/04 22:26 ID:VkaMfbsq
- >>767
試してみた。iMultimouse併用してるんだけど,
青ボタンは押した時点でホイールをクリックしたのと同じ動き。
だから青ボタン押しながらスクロールは出来ない。
マウスのホイールでスクロールはする。
設定次第で変わるんだろうけど,スクロールマウスをつなぐ場合
青ボタンスクロールをあきらめればあとはほぼOKかな?
- 769 :761:03/03/04 22:30 ID:rSk9CY/J
- うろ覚えだったんで確認
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Device" "/dev/psaux"
で動いております。
ちなみに青ボタンを押しながらトラックポイントでスクロールは
Option "EmulateWheel" "true"
Option "EmulateWheelButton" "2"
Option "EmulateInertia" "50"
で出来まする。
- 770 :login:Penguin:03/03/05 21:02 ID:GjiaxsaG
- >>769
サンクス。
システム設定でPS/2を選択すると、トラックポイントが動かせるようになりましたが、
今度はUSBマウスが動かなくなった・・・。漏れって厨房・・・。
USBマウスとトラックポイントが同時に動かせる技ってあるのですか?
- 771 :login:Penguin:03/03/05 21:29 ID:IHFVXLJM
- >770
あります
- 772 :名無しさん@Emacs:03/03/05 21:32 ID:sz7+gzYw
- >>770 真性厨房なあなたにはググル先生への弟子入りをお勧めしときます.
- 773 :761:03/03/05 22:22 ID:4zMj1WHQ
- >>770
Webマスターに感謝するように
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zc8t-egc/
- 774 :login:Penguin:03/03/05 23:20 ID:mXk7lObP
- (´-`).。oO(みんなやさしいんだね)
- 775 :login:Penguin:03/03/06 07:34 ID:CBo0yT6S
- でも,できれば 770 にこの辺でWindowsに帰ってほしいと思ってる。
- 776 :login:Penguin:03/03/06 10:42 ID:9TL4D86+
- >>775
別にいいじゃん
- 777 :login:Penguin:03/03/07 15:51 ID:hFbFgCv9
- ThinkPad560X RAM:64MB HDD:6GBにVineの2.5インスコしたら反吐が出るほど重かったよ。
最近のLinuxってX-Window入れてクライアントマシンとして使おうとするにはみんな重たいかな?
その前使っていたVineの2.1.5はずいぶんさくさく動いたんですけどね。
- 778 :login:Penguin:03/03/07 16:18 ID:xwZLVo6P
- >>777
なんで重いかの切り分けはした?
- 779 :777:03/03/07 18:39 ID:hFbFgCv9
- >>778氏
とりあえず、GNOMEやめてfvwm2にしてMozillaやめてNetscape7にしたら、少しはまともになりました。
これから削りまくってみます。
- 780 :login:Penguin:03/03/07 18:47 ID:ukwM1Uen
- >>779
netscapeよりphoenixのほうが軽いよ
つーか普通560なら常用ブラウザはw3mじゃない?
- 781 :777:03/03/07 21:17 ID:hFbFgCv9
- W3Mがどうもなじめなくて・・・
ごめんなさい、御迷惑おかけする前にWindowsに帰ります・・・
- 782 :login:Penguin:03/03/08 10:49 ID:6kkMxs7h
- ThinkPad235にDebian(Potate)をインスコしたいんですが。
PCMCIAカード(パナソニックPJWBL807ANかな?)とCD-ROMドライブ(パナソニックKXL−808AN)で出来ますか?
おいら初心者でLinux初めてです。手元には徹底本が1冊あるだけです。
週末で暇な方は相手してくださいまし。
- 783 :login:Penguin:03/03/08 11:14 ID:4eRsutSV
- ぽたてはやめとけ。せめてPotatoか、できればWoodyにしとけ。
で、PCMCIAのカードでつながったCD-ROMからのインスコは
徹底本にやり方が書いてあったと思う。
ところでWin入ってないの?Win9xがあれば外付けのメディアなしで
ネットワークインスコできまっせ。
- 784 :782:03/03/08 11:31 ID:6kkMxs7h
- ×Potate
○Potato
いい加減にパーティション切っているうちにWin98が死んでしまって全く起動しなくなったんですよ。
Win入れなおすのがいいのか直でPotato入れるのがいいのか、素人なものでわからなくて。。。
Win入れて直して母艦とLANでつなげてCDの内容を移すと言うことでしょうか?
で、DOSを起動してインスコですか?
- 785 :login:Penguin:03/03/08 11:43 ID:4eRsutSV
- Win入れ直してbaseだけ置いてDOS-bootしておいて
そのまま外に繋いでネットインスコじゃだめ?
Debianの公式サイトに書いてあるよ。
- 786 :login:Penguin:03/03/08 11:45 ID:4eRsutSV
- Winは古いマシンだと変なデバイスのIRQ調べたり
デバイスが動かない時に故障なのかドライバのせいなのかを
切り分けるのに役立つので、初心者は残しておいた方が吉と思われ。
- 787 :782:03/03/08 11:54 ID:6kkMxs7h
- >>785
>>786
ありがとうございます!!
それではFDISKでWin用を1G程度きってからWinを入れ直してみます。ほんで、ネット系由で試してみますね。
SL-C700が入手困難なんでコンパクトなLinux入門機が欲しいんですよね。。。
- 788 :login:Penguin:03/03/08 18:26 ID:9QDOn74e
- >>787
SL-C700=Linux入門機というのはちょっと違うんじゃないかな?
あれはあくまで PDA だと思う。本当に Linux 入門するなら、やっぱり余ってる
PCを Linux 専用マシンにしていろいろと試行錯誤した方が勉強になると思うよ。
- 789 :782:03/03/10 21:28 ID:POK1QMh0
- >>788
御意。
私もチンコパッドで頑張ります。
でも、手元にはSL-C700があります。昨日、物欲に負けてしまいました。
鞄の中はLavie MX(微透過)、Palm505、そしてSL-C700が入ってます。
暇つぶしには困りません。
でも仕事でDebianを使うので急いで勉強しないといけないんですよね。。。
- 790 :login:Penguin:03/03/10 21:49 ID:33Zn+KXt
- SL-C700ってPDAとしてはトロいと聞いたけど
やっぱりトロいの?
昔ThinkPad550とか230にslackware入れてたときは
kernelのコンパイルに半日とかかかってた
- 791 :login:Penguin:03/03/10 21:51 ID:0sqpbXKF
- >>790
ここで聞いてどうする・・・。
【VGA】Linux ザウルス SL-C700【CG液晶】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1046694784/
行け
- 792 :login:Penguin:03/03/10 22:04 ID:33Zn+KXt
- >>791
スマソ
PDAとしてはトロいけどLinux機として考えたらどうなんだろ?と
つーか、C700自体でkernelのコンパイルなんてしないか
いや、それ以前にココtpすれか
退散
- 793 :X30使い:03/03/10 23:13 ID:2BYmwT3+
- PCMCIAからブートできない・・・
PCMCIAのCDドライブしか持ってないのでCDブート/インストールできない。
ああムカつく,逝ってヨシ>IBM
...と思ってたらこういうのみつけたのでやってみる。
ttp://www.paken.org:8080/linux/linux-tips/netboot.html
- 794 :名無しさん@Emacs:03/03/11 01:30 ID:mjUUOie1
- USBシリパラ変換アダプタに興味あるんだけど
Linuxだとカーネルに何組み込めばこれでパラレルポートのプリンタ使えます?
ポトリやベイのパラレル使った場合に比べてプリンタの速度とかはどうですか?
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob08/22p5298/22p5298a.html
- 795 :login:Penguin:03/03/11 02:59 ID:v6fSDJ/m
- ozlabのorinocoの1.3aってlinux kernel 2.4.20で使うとpanic起こすぞ
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
1.3bは大丈夫だけどやっぱwlan-ngの方がよいんだろうか。
kernelでもexperimental扱いだったし。
- 796 :login:Penguin:03/03/11 03:01 ID:v6fSDJ/m
- ちなみに、日付からして1.3aがstable扱いだと思われ。
http://www.ozlabs.org/people/dgibson/dldwd/
- 797 :660:03/03/11 12:47 ID:y0NpHvuv
- >>795
orinoco-1.3a と 2.4.20 ですが、パニックは発生せず。
ただ、>>660 のとおり。
orinoco-1.3b インストから1週間程経ちますが、11M(auto) で安定。
今のところ不具合なしです。
いけるかな? 1.3b
- 798 :名無しさん@Emacs:03/03/11 12:54 ID:12UjZPqk
- >>796
いつのまにか1.xが出たのかと思ったら0.13aか。
うちは2.4.19/20に入ってる0.11bが安定してるな。
0.13aはハングしたのですぐ止めた。
- 799 :login:Penguin:03/03/12 00:29 ID:UfZavjuZ
- 話題それますが、すみません。
A31です。FDなし、純正cd-rw/DVDドライブモデルです。
linux入れようとBIOS画面で起動順をCD-RWを一番にしてみようと
思ったところ、なんとCD-RWドライブを選択しようとすると先頭に「!」マークが
表示されてCD-RWから起動でないようです。実際、起動できませんでした。
これって本当?A31のCD-RWってここから起動できないの?
だとしたら、FDもないしなあ、、、これってほんとに事実なんでしょうか。
ショック大きいです。HDDにプレインストールしてあるwinXPだけしか
使えないなんて。。。
- 800 :名無しさん@Emacs:03/03/12 01:17 ID:aikMTxNP
- >>799
リカバリCDでしかCD-bootできない仕様のPCってのがあった気がする。
A31がそれに該当するのかはよく知らないけど。
500円ぐらいの2.5→3.5インチIDE変換ケーブル買って
デスクトップのprimary-masterにHDD挿してインスコしてから
A31に戻せば使えると思うよ。
- 801 :login:Penguin:03/03/12 14:03 ID:NjUsHQMt
- >>799
A31はWinXPで使って中古で安いiシリーズでも買ってきてLinuxマシンにしなさい。
A31にLinuxなんてもったいないぞ
- 802 :login:Penguin:03/03/12 15:01 ID:XqD5hQGX
- >799
とりあえず、
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/matrix/ThinkPad.html
この辺りを読んでみるのがいいじゃないでしょうか。
- 803 :目指せ! *BSDハッカー:03/03/13 00:16 ID:fbV/WwFI
- X31でたな
- 804 :login:Penguin:03/03/13 06:46 ID:0EAn2GW8
- バッテリの持続時間、あんまり延びてない気が・・・
- 805 :山崎渉:03/03/13 16:31 ID:sbQU2y5R
- (^^)
- 806 :login:Penguin:03/03/14 12:36 ID:R3SpPvDL
- T40かT40pかで迷っているのですが、802.11a/b dual band の Wireless
LAN って prism2_pci ドライバで使えるんでしょうか?
- 807 :login:Penguin:03/03/14 21:31 ID:TEPdJN3c
- >>806
人柱キボンヌ!
93J がいいな。
- 808 :login:Penguin:03/03/14 22:50 ID:bPPiKl4t
- うむむ、どうやら万一 dual band が使えなくても、11b のmini PCI
カードは単品で購入できそうだな。
ATI Mobility FireGL 9000 も、万一 XF86 で使えなくても、
Accelerated X は動きそうだし。
ということで、T40p にしとくか。
- 809 :v:03/03/14 22:55 ID:XGnjokX0
- (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <http://dx1.kakiko.com/sonota/194/1948/index.html
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c/
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
- 810 :login:Penguin:03/03/16 12:46 ID:gR1+xnzL
- X30に内蔵の無線LANって、Linuxで使える?
- 811 :login:Penguin:03/03/16 13:03 ID:g0E43fzo
- 使えてまつ。
- 812 :810:03/03/16 13:10 ID:gR1+xnzL
- ありがとう。
がんばってみます。
- 813 :login:Penguin:03/03/16 13:16 ID:g0E43fzo
- >812
>660-661
おらはorinoco_pci 0.13b使ってまつ。
- 814 :810:03/03/16 15:39 ID:gR1+xnzL
- 0.13c がでてるようですね。
それを試してよう。
なにからなにまでさんきゅでした。>813
- 815 :login:Penguin:03/03/18 13:44 ID:4tkA4c/V
- もうX32買いました。
- 816 :login:Penguin:03/03/18 23:57 ID:yGim3YdA
- さっそくD2D領域もろとも削除してLinuxインスコですな〜
がんがれ〜
- 817 :名無しさん@Emacs:03/03/19 00:03 ID:F8cucIOE
- >>816
ネタにマジレスですか?
- 818 :login:Penguin:03/03/19 02:49 ID:R9WOiJs+
- ハッ 煤i´д`) 32かよ!(気づくの遅すぎ
- 819 :login:Penguin:03/03/19 10:35 ID:f94tjWxv
- X22 でハイバネ領域を作りたいんだけど、
↓これ使えばいいんすか?
http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DownloadSearchView/E06CECE434B3EA3C49256CE60053BF9A
↓これ使ったら Windows2000 が起動しなくなったよ……。
http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DownloadSearchView/9B905A7A8740151649256CE60053BF84
- 820 :819:03/03/20 00:27 ID:hiXZcBax
- >>819
どなたか、教えてください。
あんまりハイバネってやんないもんすか?
- 821 :login:Penguin:03/03/20 01:20 ID:0Ku8NFrv
- >>819
X21だと、上の方のやつで出来たけど。
ACPI:off、APM:onでガムバレ
- 822 :login:Penguin:03/03/22 17:15 ID:n+kIECwK
- >>154-155
HDD かっつんの件、こんなのがあった。
http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DownloadSearchView/0B4194E12752743B49256C64005347DB
DK23DA-20B, DK23DA-30B の人は試してみては?
うちのを見てみたら DK23CA-20B だった。
使えんのかな?
- 823 :819:03/03/24 01:20 ID:QxUYxNa3
- >>821
どうもです。
なんとかハイバネできました。
なぜかハイバネ領域をファイルとして作れなかったんで、
パーティションとして作ったらうまくいきました。
- 824 :login:Penguin:03/03/25 11:40 ID:PNfSVzUE
- >53でも同じ質問があったのですが・・
ThinkPad i Series 1400
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpis04/tpis04a.html
↑にVine 2.6r1を入れたのですが起動しなくて困ってます。
インストール中にもファイルのコピーでエラーが出てリセットがかかったりして
2度目でなんとかインストール完了。
再起動するとシステムディスク(起動ディスク?)が見つからないと言われ
LILOのLIの字も表示されません・・。
どなたかご教授お願いします(´・ω・`)
- 825 :login:Penguin:03/03/25 12:42 ID:FjV00CxT
- >>824 あんまり焼くには立たないと思うけど
DOSの起動ディスク作ってfdisk /mbrしてみるか
HDのセクターチェックしてあぼーんしてないか調べた方がいいかも
漏れも別の端末でインスコして何度もエラー出るからHD調べたんだけど
バッドセクターがあったりして結局HD交換しますた
- 826 :login:Penguin:03/03/25 13:25 ID:DQ0th3AA
- X31買ってこれにもうLINUX入れた人いる?
- 827 :login:Penguin:03/03/25 13:39 ID:hM3wArEl
- X30なら、、、
- 828 :login:Penguin:03/03/25 13:43 ID:DQ0th3AA
- >>827
レスども
いやちょっとx31にLINUXを入れなくてはならない状況に落ちいちまったわけですよねこれが
そんで内蔵の無線LANとかのドライバなどどうしようかと思いまして
マヂでどうしよう
- 829 :login:Penguin:03/03/25 13:51 ID:GJyMXQwT
- インテル、CentrinoのLinux対応を検討
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20053065,00.htm
- 830 :826:03/03/25 13:55 ID:DQ0th3AA
- >>829
情報ありがとっす
・・・・・・・・・・検討・・・・・・・・・
えーもしかしなくても厳しいわけですか
- 831 :login:Penguin:03/03/25 13:57 ID:hM3wArEl
- おお、マジレスサンクス
スペック表見たけど、そんなに大きく変わってるようでもないし、
使えるか使えないかって事なら使えると思うよ
でも俺も詳しかないので良くわからん
スマソ
- 832 :login:Penguin:03/03/25 13:59 ID:hM3wArEl
- あら、だめなのね、、
スレ汚しごめん
- 833 :login:Penguin:03/03/25 14:04 ID:GJyMXQwT
- ガリガリと開発にLinuxを使うとかなら別だけど、
なんかのデモを見せなきゃいけないとか、
そういう次元の話ならvmwareでネットワークをブリッジするのが良さげかな。
- 834 :826:03/03/25 14:09 ID:DQ0th3AA
- >>833
むー授業で使うんですよ
そんなわけでどちらかと言えばガリガリと開発に使うって方が近いんですよね
うーん教授にゃ大きな事いっちまったし、、、
- 835 :login:Penguin:03/03/25 14:14 ID:GJyMXQwT
- つーことは、来期の大学の共同購入か何かかな。
最終的には使えるようになるとは思うけど、
来期の授業開始に間に合うかどうかは厳しいかもねー。
- 836 :826:03/03/25 14:18 ID:DQ0th3AA
- >>835
大正解(大泣
カードタイプを別に買って(もちLINUX用ドライバがあるやつ)
それでごまかすしかないかなー
- 837 :login:Penguin:03/03/25 14:38 ID:GJyMXQwT
- 来期のうちの大学の共同購入がX31+無線カードだったら笑える。
責任者出てこい、と(w
- 838 :login:Penguin:03/03/25 15:15 ID:6fZiVwNB
- A2xpのビデオチップ(Mob-128)が正常に使えるのはRedHat系だけ。
- 839 :sage:03/03/25 15:37 ID:PNfSVzUE
- >825
レスどもです
一応全セクタチェックしたのですが以上は無かったです。
とりあえずMBRを綺麗にしてから再インスコしてみます(´・ω・`)
- 840 :login:Penguin:03/03/25 15:57 ID:AORFt9qb
- >>836
うちの大学の来期もX31だって話だったなぁ。
無線カードは付けないで、内蔵の使うようだけど。
「Linuxモデル」とかあるんだけど、X31内蔵のって動かないのか・・・
障害対応するのはこっちなのに・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
新入生から苦情がきそうな予感。
- 841 :login:Penguin:03/03/25 16:51 ID:nNS+aJwq
- i-1200シリーズ(1161-91J)にRedHat8.0をインストール。
http://www.sfu.ca/~cth/ltmodem/よりドライバーを拾ってきましたが、
モデムを認識することができません。
/etc/modules.confに
options lt_modem vendor_id=0x8086 device_id=0x2486
を追記してみましたが反応なし。
何か他に方法はあるのでしょうか?
- 842 :826:03/03/25 17:52 ID:DQ0th3AA
- >>840
えーと大学指定は別にあるんですよ
ただそれがあまりにも・・・・・・なやつだったんで「そんなん使えるかー」
といった感じでしてまあ自業自得という文字をかみ締めます
- 843 :login:Penguin:03/03/25 23:21 ID:5O66PGsC
- まぁどうせ授業で無線LANなんて使わないだろ?
40〜50台もあるとアクセスポイントの容量オーバーだし
教室なら UTP のコンセントが机に内蔵なんじゃないの?
漏れは T40 注文したけど、intel のドライバ出るまでは
カードでしのぐよ
それか T30 の miniPCI を移植するか...
- 844 :login:Pengin:03/03/26 21:51 ID:/ZL2jF0l
- IBM X22上にRedhat Linux 7.3を入れています。
Kernel2.4.20をmake menuconfigして、
kernelコンパイルをした後、
それで無線LANを動かそうと思っています。
しかし、kernelをコンパイルしたのち、
linux-wlan-ngでmake installして、
リブート。
/sbin/modprobe prism2_pci
などをして、linux-wlan-ngを動かそうとしても
No Device Found
ってしかられちゃいます。
kernelコンパイルからだときついんですかねー。
知恵ある人お願いします。
- 845 :名無しさん@Emacs:03/03/27 01:02 ID:PzxGFO+m
- >>844 素直に orinoco 使えば?
http://wistaria.ap.t.u-tokyo.ac.jp/linux/tpx22.html
- 846 :login:Penguin:03/03/28 19:20 ID:8BcCkOef
- X31買ったんだがREDHAT8.0はインストールしても
大丈夫なのでしょうか?
- 847 :login:Penguin:03/03/28 21:15 ID:FN7rlr1F
- >846
>826-
- 848 :846:03/03/29 18:34 ID:vXKWz3eo
- 今日早速HDDかって来ました。
人柱になりまつ
- 849 :login:Penguin:03/03/30 12:17 ID:GErQ/2Es
- >846
一晩経ったけど,結果はどう。
型番と一緒に,結果を教えてもらえたらありがたいのだが。
あと,Linux on Laptopにもあげると,さらに人柱になった甲斐が。
- 850 :login:Penguin:03/04/01 01:53 ID:LRHT6nwG
- test
- 851 :lEX:03/04/04 21:05 ID:Vu4bqr3s
- ここには初めて来たけど,とりあえずX31人柱の現状を.
まず最初にBIOSでなんとかexpansion(綴りあいまい,低解像度で拡大表示する奴)をOFFにしないとGUIが正常に表示されない.
ちなみにX31@1.4GHz,512MB,1000Base,DualBandLANの構成
Debian GNU Linux 3.0
・USB_CD-ROMからブートしたが,インストーラ側にUSB_CDドライバが無いのか,CDを認識せず.
そこでVAIO用のPCカード接続のCD-ROMドライブ(型番は失念)を認識させてインスコを試みる.
・PCMCIA_CD-ROMドライブが認識せず,とりあえず断念.尚,Debianではネットワークカードが自動認識しなかった.
ドライバを入れれば動くかも.
RedHatLinux8.0
・USB_CDからブートしてPCカードのドライブに入れ替えるのがめんどくさいので,ブートディスクを作ってUSB_FDDからブート.
ちなみにイメージはpcmcia.imgとpcmciadd.img
・ブート成功,CD認識OK,インストーラも正常に稼動.HDDも認識,NICの認識は微妙(多分認識してない)
インストーラは完走した.
・リブート後,GRUBは正常稼動.しかしIDEコントローラ(?)の辺りで停止.うんともすんとも言わなくなる.
次レスにエラーメッセージをのせまつ
- 852 :lEX:03/04/04 21:20 ID:Vu4bqr3s
- Linux NET4.0 for Linux 2.4
Based upon Swansea University Computer Society NET3.039
Initializing RT netlink socket
apm: BIOS version 1.2 Flags 0x03 (Driver version 1.16)
Starting kswapd
VFS: Diskquotas version dquot_6.5.0 initialized
pty: 2048 Unix98 ptys configured
Serial driver version 5.05c (2001-07-08) with MANY_PORTS MULTIPORT SHARE_IRQ SERIAL_PCI ISAPNP enabled
PCI: Found IRQ 11 for device 00:1f.6
PCI: Sharing IRQ 11 with 00:1f.3
PCI: Sharing IRQ 11 with 00:1f.5
PCI: Sharing IRQ 11 with 02:00.1
Real Time Clock Driver v1.10e
oprofile: mapping APIC.
oprofile: no local P6 APIC. Falling back to RTC mode.
Your CPU does not have a local APIC, e.g. mobile P6. Falling back to RTC mode.
oprofileL can't get RTC I/O Ports
block: 992 slots per queue, batch=248
Uniform Multi-Platform E-IDE driver Revision: 6.31
ide: Assuming 33MHz system bus speed for PIO modes; override with idebus=xx
PCI_IDE: unknown IDE controller on PCI bus 00 device f9, VID=8086, DID=24ca
PCI_ Device 00:1f.1 not available because of resource collisions
PCI_IDEL (ide_setup_pci_device:) Could not enable device.
----------ここまで----------
次に,「ide_setup_pci_device」でぐぐったら,どうやらDynabookかなんかでも同じ症状が出るようで,その環境だとGRUBで「pci=biosirq」オプションをつければ直るらしい.
ということで,次のようにGRUBオプションをつけてダメもとで起動
kernel /vmlinuz-2.4.18-14 ro root=LABEL=/ pci=biosirq
結果は前と全く同じエラーで停止.誰か技術のある人ここからどうすれば良いか助言して下さい.
漏れも大学でLinuxインスコしないといけないのでつ
- 853 :lEX:03/04/04 21:22 ID:Vu4bqr3s
- 訂正
oprofileL -> oprofile:
PCI_IDEL -> PCI_IDE:
他にもタイプミスがあるかもしれないからそれっぽいのがあれば指摘してくらさい
- 854 :login:Penguin:03/04/04 21:30 ID:2vzz3p48
- >>851
乙。
FAT 領域があるなら、
Debian は インストーラと base system をそこに入れちゃって
loadlin でインストーラを起動すると楽だよ。
で、あとはネットワーク経由でとってくる。
ビデオまわりとギガ ether の動作報告に期待。
- 855 :lEX:03/04/04 21:34 ID:Vu4bqr3s
- さらに追記
・HDDはFUJITSU MHR2020AT(20G)
・インストールは「サーバ」をベースに,パーティションは
hda0:/boot 100M
hda1:swap 256M
hda2:/usr 8162M
hda3:/ 残り全部
で,アプリはGUIその他ほとんどをインストール.
・NICを認識してないと予想した根拠はインストール時に行われるはずのネットワーク設定が出なかったから.
とりあえずこれくらい.他にも判らないことあれば聞いてください.ただCDドライブはバイト先の物なので,再インストールなどは月曜にならないとできません.
- 856 :lEX:03/04/04 21:39 ID:Vu4bqr3s
- >>854
情報サンクス.時間が有ればDebianの方も月曜辺りチャレンジしてみようかな.
ちなみにMobility RADEONについてはRH8.0では無問題で認識,ビデオメモリも16MBで正常だった.
Xのテストもしっかり映ったから(1024x768:16Bit)その辺は問題なさそう.
やっぱりチップセット周りかなぁ...
さらに情報を激しく求む
- 857 :名無しさん@Emacs:03/04/05 13:50 ID:zVzMmSF1
- >>854
loadlinてDOSでしか動かなかったのでは?
X31はWin9xじゃないからDOS-bootできないよね。
- 858 :login:Penguin:03/04/05 16:29 ID:KrkUyfvt
- >>857
なんとか DOS の起動ディスクを用意して。
- 859 :lEX ◆l257rjRoxQ :03/04/05 19:31 ID:VdGRjCHX
- ノートパソコン専用すれ(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/981811571/)より.
T40ではとりあえず動いてるらしい.
>856 :login:Penguin :03/04/03 19:30 ID:4kwvpQsz
>ThinkPad T40が届いたYO!
>
>$ cat /proc/cpuinfo
>processor : 0
>vendor_id : GenuineIntel
>cpu family : 6
>model : 9
>model name : Intel(R) Pentium(R) M processor 1300MHz
>stepping : 5
>cpu MHz : 1298.925
>cache size : 0 KB
>fdiv_bug : no
>hlt_bug : no
>f00f_bug : no
>coma_bug : no
>fpu : yes
>fpu_exception : yes
>cpuid level : 2
>wp : yes
>flags : fpu vme de pse tsc msr mce cx8 sep mtrr pge mca cmov pat clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 tm
>bogomips : 2595.22
>
>cache sizeが変だけど効いてるぽい。
IBMのThinkPadのページを見てみると,855チップセット,Pentium Mって部分では同じみたい.
ということはチップセットの問題ではないのかな?
HDDもインストーラからはきちんと見えているからboot処理のどこかに問題があるんだろうけど・・・・
そんなわけで引き続き情報お待ちしております.
- 860 :lEX ◆l257rjRoxQ :03/04/09 00:58 ID:RO7s2s+h
- その後、IBM純正USB CDーROMドライブからVine Linux 2.6をインスコしてみました。
結果、USBーCDROMからブート、インストールともにでき、何事もなく成功しました。
...今までの苦労は何だったんだか....
NICは案の定認識しなかったけど、kernel2.4.20を落としてきて、intel PRO/1000のドライバを組み込んだら認識しました。
インストールパッケージは全てを選択、パーティション構成は
$ df
ファイルシステム 1k-ブロック 使用中 空き 使用% マウント場所
/dev/hda3 505636 94027 385504 20% /
/dev/hda1 101089 14336 81534 15% /boot
/dev/hda2 8254272 43736 7791240 1% /home
/dev/hda7 9068616 1851220 6756736 22% /usr
/dev/hda5 1027768 390772 584788 41% /var
ちなみにここには書いてないけど、/dev/hda4に256MBswap領域がある。
あとは、現時点での課題としては、
1.音が出ない
2.無線LANが認識しない
3.IEEE1394の外付HDDが認識しない(1394のドライバが入ってない?)
くらいかと。
- 861 :lEX ◆l257rjRoxQ :03/04/09 00:59 ID:RO7s2s+h
- とりあえずlspciの出力を載せときます。
$ sudo /sbin/lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation: Unknown device 3340 (rev 03)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation: Unknown device 3341 (rev 03)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation: Unknown device 24c2 (rev 01)
00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation: Unknown device 24c4 (rev 01)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation: Unknown device 24c7 (rev 01)
00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation: Unknown device 24cd (rev 01)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82820 820 (Camino 2) Chipset PCI (-M) (rev 81)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation: Unknown device 24cc (rev 01)
00:1f.1 IDE interface: Intel Corporation: Unknown device 24ca (rev 01)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation: Unknown device 24c3 (rev 01)
00:1f.5 Multimedia audio controller: Intel Corporation: Unknown device 24c5 (rev 01)
00:1f.6 Modem: Intel Corporation: Unknown device 24c6 (rev 01)
01:00.0 VGA compatible controller: ATI Technologies Inc Radeon Mobility M6 LY
02:00.0 CardBus bridge: Ricoh Co Ltd RL5c476 II (rev aa)
02:00.1 CardBus bridge: Ricoh Co Ltd RL5c476 II (rev aa)
02:00.2 FireWire (IEEE 1394): Ricoh Co Ltd: Unknown device 0552 (rev 02)
02:01.0 Ethernet controller: Intel Corporation: Unknown device 101e (rev 03)
02:02.0 Ethernet controller: Unknown device 168c:0012 (rev 01)
- 862 :login:Penguin:03/04/09 11:28 ID:K49jD3sP
- >>860
> その後、IBM純正USB CDーROMドライブからVine Linux 2.6をインスコしてみました。
Vineユーザー=知障の法則がまた実証された。
- 863 :かおりん祭り:03/04/09 11:30 ID:/b9hKkls
- http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノノハヽo〜
( ^▽^)/⌒\ , −-
((ニ[二=( こんなのがございま−−==≡≡す♪ ))
/∧=:|| \_/ `ー‐‐'
じ/___/
- 864 :login:Penguin:03/04/09 11:36 ID:96n6AZFQ
- >>860 おめでとう&ありがとう
サスペンド/ハイバネはできてます?
- 865 :lEX ◆l257rjRoxQ :03/04/09 12:00 ID:RO7s2s+h
- >>862
>Vineユーザー=知障の法則
他の人はどうだか知らんけど俺は確かに当てはまるかも。
>>864
無問題です。残バッテリー量もきちんと出てますし、/proc/cpuinfoでもPentium Mで認識されています。
とりあえずリカバリディスクが届くまでは今の状態でやっていくつもりです。
といってもディスクが届くのは4月末日とかいってたなぁ.....
- 866 :login:Penguin:03/04/09 12:04 ID:sGg8KUJZ
- X30 使ってる人にキキタ〜イ!
ディストリ何入れてる〜? 使い心地は? いかが?
ワタシは、VineLinux2.6 ちょ〜っと不満・・・
- 867 :login:Penguin:03/04/09 12:12 ID:1IBE8mf6
- > 866
Debian いれてます
大満足
つか、なぜ今X30
- 868 :login:Penguin:03/04/09 14:33 ID:hQJloP2J
- >>866
RedHat 9
8.0 よりはかなりマシ
ただし、内蔵無線LANがorinoco_pciでは不安定過ぎて使い物にならんので、
linux-wlan-ngを入れてる。
>>867
すでに持ってるんでない?
- 869 :866:03/04/09 14:41 ID:sGg8KUJZ
- >>867
Vine2.6入れてるんだけど少し不満におもいつつ
別のディストリにしよ〜かな〜と
>>868
RedHat 9 いい感じですか〜
こっちもVine2.6でorinoco_pciがだめだったのでwlan-ngでうごいてまつ。
- 870 :login:Penguin:03/04/09 14:50 ID:esLeX21/
- >866
redhat8.0使ってまつ。
標準で入ってるorinoco_pciは不安定で使えないので、
自分で orinoco_pci の 0.13b を入れてまつ。
詳細は過去ログ参照。
- 871 :login:Penguin:03/04/10 00:12 ID:8gT3EjGd
- >866
X30で遣っている Vine2.6 に GNOME2.2 入れてみた。こんな感じ。
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030410001056.jpg
いろいろいじってみそ。何への不満かはわからないけど、きっと不満は解消できるって。
- 872 :login:Penguin:03/04/10 02:14 ID:meDvrnb4
- >>871
お・・すばらし・・・もうちょっといじってみまつ。
- 873 :lEX ◆l257rjRoxQ :03/04/10 20:12 ID:AQu1waY/
- X31です.
IEEE1394のHDDはOHCIドライバをmodprobeしたらきちんと認識しました.
また,サウンドもAC97のモジュールを入れたらきちんと鳴りました.
依然,無線LANはダメなままです.
- 874 :login:Penguin:03/04/11 12:57 ID:2z9f5eV7
- 無線LANはCentrinoの新チップだからまだ対応モジュールが出てないんでない?
とりあえずPCカードで動かしとけば?
- 875 :lEX ◆l257rjRoxQ :03/04/12 00:06 ID:CuDzj5f0
- >>874
私のX31はCentrinoじゃないのでIntelの新しいチップではないのです.
いちおうWinXPのデバイスマネージャからはPHILIPSの物と分かるんですが,
正確な型番などがわからないので手詰まり中です.
・・・第一,LinuxでDualBandってサポートしてるのかどうかすら怪しい気もしますが.
- 876 :826:03/04/12 17:24 ID:/s/6sGEb
- おひさっす
x31にturboいれますた
なんか途中表示されないことが多々あったけど何とか使えます。
報告としましては無線も有線も使えませんでした
ちなみにぱそはCBJっす
- 877 :login:Penguin:03/04/12 23:41 ID:n+FEqvf2
- >>875
X31 JHJの無線LANはAtherosのAR5211を使っている。今のところ
ドライバーは無いと思う。
因に俺はX31にslackware 9を入れた。無線LAN以外は何かつまらん
くらいにあっさり動作しているっぽい。
- 878 :lEX ◆l257rjRoxQ :03/04/13 01:24 ID:heLAuIfA
- >>877
AR5211ですか.とりあえずはドライバ待ちですね.
ところで,Pentium Mって/proc/cpuinfoによると695ってなってますが,
flagsを見るとsse2が入っています.
カーネルは786用のバイナリを入れても大丈夫なんでしょうか?
- 879 :login:Penguin:03/04/13 05:33 ID:IEh62gyH
- >>878
AR5211じゃなくて、AR5001Xだと思われ。
AR5210用のドライバは
ttp://team.vantronix.net/ar5k/
で開発されてるようなのだが、今現在ページが開かない。
ウチだけ?
とりあえずX31 JHJにslackware 9.0入れますた。
APMが使えるようなので安心。サスペンドもレジュームもできる。
Xはxfree86setupであっさり設定完了。音もインスコ直後から出てる。
あと音量ボタンが全て使えるのが意外。
Fn+F5で青歯のインジケータが光るけど、動作未確認(青歯デバイス持ってない)。
無線LANは使えてない。Xの方もAGPが有効になってないみたい。
agpgart.oを読み込んでからX立ち上げるとディスプレイになにも写らなくなる。
855PMはまだサポートされてないってことなのか?
うまくいってる人いたら情報キボンヌ。
- 880 :m:03/04/13 06:19 ID:FUwoHHB6
- http://yahooo.s2.x-beat.com/html/yahooobbs.html
- 881 :login:Penguin:03/04/14 11:27 ID:1JNj731z
- いまさら教えて君だが、240(260921J)のACPIってだめなのか?
仕事の出張マシンにしているが、試しにACPIをYESにしてカーネル(2.4.20)を
ビルド -> BootOK! 引続きacpidをインスコしたがスリープとがができぬ。
ところで、APMでもスリープやハイバネ(サスペンド)はできるのか?
- 882 :動画直リン:03/04/14 11:47 ID:Sn1nsFEB
- http://www.agemasukudasai.com/movie/
- 883 :login:Penguin:03/04/14 12:03 ID:HAC1hTdI
- >>881
man apm にまんま書いてある
acpidは、swsuspパッチと一緒に入れてやらないとハイバネできません。
でもこれ、起動するのに時間が結構かかる・・・
- 884 :login:Penguin:03/04/14 12:24 ID:1JNj731z
- >>883 サンクス!
今から試してみるよー
- 885 :login:Penguin:03/04/14 16:57 ID:+WTJcBTv
- さっきHD買ってきたのでDualbootの試験
ってその前にRedHat8をフルインストール
音も出るし、VGAも問題ない、サスペンドもできたし
とりあえず、動く事が判明したのでフォーマットしてしもた
TP X24ね。
ってどーやって窓2000入れるか…CDねぇんだよぉ
Linuxはネトワクインスコでけるのに〜
- 886 :login:Penguin:03/04/14 17:09 ID:Za9kjQVh
- >>885
> ってどーやって窓2000入れるか…CDねぇんだよぉ
3000円か4000円だね。
買っちゃえば?
http://nira.s25.xrea.com/temp/ThinkPad.html#before-del-d2d
- 887 :login:Penguin:03/04/14 17:30 ID:IGTRWOjH
- >>885
ネットワークにつながるんなら、FATパーティションを作って、そこにCDの中身を
ダウンロード。そんで、DOSブートして・・・ FDDはあるの?
- 888 :login:Penguin:03/04/14 17:30 ID:+WTJcBTv
- いや、ドライブの方(藁
- 889 :login:Penguin:03/04/14 17:34 ID:+WTJcBTv
- ああ、888もらっちった
>>886 ドライブがないんすよ、D2D領域バックアップCDとかSP3のCDとか持ってます(未登録)
>>887 できれば…NTFSで・・・・・・・ゴニョリ
FAT32にC:D:作ってWin95入れてアップグレードインストールで2000を入れてみたんだけど
C:にWin95が残るのがいやぁ〜んってな感じです
って板ちがいでごめんさいでした
レスありがとね〜
- 890 :login:Penguin:03/04/14 18:29 ID:IGTRWOjH
- >>889
FATでインストールして、途中でコンバートするか、FATパーティションはCDの内容を
コピーするだけにして、もうひとつのパーティションにインストールするとか。
つか、C:\Win95は消せばいいだけ?
- 891 :login:Penguin:03/04/14 21:04 ID:/+zJDz90
- ネットワークについて誰か教えてください。
ThinkPad365XD
NIC:Accton EN2216
Vine2.5
の構成でVine2.5をインストールした後にNICさしても
NICのランプがつきませんでした。
結果もちろんifconfigしてもeth0がでてきません。
どうすればよいでしょうか?
- 892 :名無しさん@Emacs:03/04/14 22:00 ID:rRUorpF9
- >>891
pcmcia-csを入れる
- 893 :login:Penguin:03/04/14 22:10 ID:/+zJDz90
- >>892
# rpm -q kernel-pcmcia-cs
kernel-pcmcia-cs-3.1.31-0vl7
と表示されるのでpcmcia-csは
入っているとは思うのですが?
- 894 :login:Penguin:03/04/14 22:13 ID:8X60oliv
- ifconfig -a は?
syslog とかにエラー出てないの?
- 895 :login:Penguin:03/04/14 22:15 ID:8X60oliv
- あと、ピッピッとか音しないのか?
- 896 :login:Penguin:03/04/14 22:20 ID:/+zJDz90
- >>894
ifconfig -a
は
bond0
dummy0
eql
lo
の情報がでます。
syslog
については
starting, version is 3.1.31
config error, file ',/add.conf' line 5: no function bindings
config error, file ',/add.conf' line 81: syntax error
config error, file ',/add.conf' line 92: unknown device: mps110_cs
config error, file ',/add.conf' line 97: unknown device: mps110_cs
no pcmcia driver in /proc/devices
exiting
とか
ds: no socket drivers loaded!
/lib/modules/2.4.18-0vl3/kernel/drivers/pcmcia/ds.o: init_module: Operation
Hint: insmod errors can be caused by incorrect module parameters, including
/lib/modules/2.4.18-0vl3/kernel/drivers/pcmcia/ds.o: insmod eth0 failed
こんなメッセージでてますけど
どう対処すればいいのか。。。
- 897 :login:Penguin:03/04/14 22:20 ID:/+zJDz90
- >>895
抜き差ししても音がならないんです。
- 898 :名無しさん@Emacs:03/04/14 22:36 ID:Su7AInZh
- TP と関係ない話題は他でどうぞ
- 899 :login:Penguin:03/04/14 22:39 ID:8X60oliv
- pcmcia の module と、 kernel の pcmcia と両方入ってるのかな?
両方入ってるとバッティングすると思われ
- 900 :login:Penguin:03/04/14 22:54 ID:/+zJDz90
- 調べてみます。
ありがとうございました。
- 901 :login:Penguin:03/04/15 23:46 ID:oqDhVJzy
- >>900
まず本くらい買え。そして嫁。
最低Googleで10件調べろ。
それでわからなかったら聞け。
最初から何でもかんでも聞いて、それでLinuxなんか使う価値あるのか?
個人によって使う意味は違っても、新規参入者がそんなんだから
Windowsへ帰れって言われるんだよ。
ちなみに、Accton EN2216はNE2000互換のチップが載っていて
pcnet_csというモジュールを利用する。
/etc/pcmcia/configにもそのまま記述されてるので、認識するはず。
動かない理由は、>>899の話と
あとは、Accton EN2216のカード情報が変わってしまった くらいなもの。
これはcardctlコマンドで確認できて、その情報をconfigファイルへ反映してやることで
解決すると思う。
- 902 :login:Penguin:03/04/16 00:28 ID:Gks7Z+mI
- >>901
ビープ音が鳴らんのやったらカード情報以前の問題じゃないのか?
>>900
こっちも参考にしてみろ
ttp://search.luky.org/vine-users.5/msg06746.html
- 903 :山崎渉:03/04/17 11:53 ID:PWISM87M
- (^^)
- 904 :login:Penguin:03/04/17 16:24 ID:QgET5h2K
- ニヤニヤ(・∀・)
- 905 :login:Penguin:03/04/18 19:11 ID:uBiaTUwW
- X31-JHJ ウルトラベースX3のCDドライブを使い
USB-FD経由で起動。快調にインスコ完了。
そして再起動後>>852
とどう症状でつ。( ´Д⊂ヽ
IEX氏もがんがったようですが・・・・。
どなたか回避できた方がいれば情報お願いします。
今日はRH9のパッケージが発売だ罠。
- 906 :login:Penguin:03/04/18 20:45 ID:f1gNT0U6
- ちんこぱっど i1124 を使っていたのだが、おとといHDDが
お亡くなりになった。しかたがないので、30Gバイトの
富士通のHDDを入れたところ、HDDの入出力がすばらしく
早くなった。しかも、音も静かだし、たかだか1万円で、これ
だけすばらしくなるんだったら、HDD交換は正解だと思うんだが
どーよ? >>皆の衆
- 907 :名無しさん@Emacs:03/04/18 22:48 ID:H98ROAv8
- >>906
古いtpに不治痛の新しいHDDはataのバージョン不整合で泣く例が多い。
じゃあなんで古いFMVになら大丈夫なんだろうと疑問だったけど
単にFMVを4年使ってさらにHDD交換して使おうって香具師がいない
ってだけのことらしい。
古いtpにはIBMの流体軸受がお勧めと思われ。
- 908 :login:Penguin:03/04/18 22:56 ID:jnyk25ot
- ThinkPadR31でVineLinux2.6をインストールしたんですが
lilo.conf を書き換えliloを実行し、WindowsXPとLinuxの
選択が出来るようにはなったものの、起動時F11でリカバリーの画面へ
進めなくなりました。
つまり
起動時に画面の下の方にあった
F1 ・・・
F11・・・
のF11の部分が消えてしまったのです。
何か解決策を御存じないでしょうか?
- 909 :905:03/04/19 03:35 ID:KXwdERAM
- >>852の症状を回避できました。
X31−JHJ redhat8
インストール段階でbiosを非対応にチェックを入れ
hda-sicsiの項目を削除。それだけです。
redhat9も続けてインスコ。
初期導入状態で音・内蔵LANも稼働O.K
fn+F5で青葉のインジケーターはO.K
- 910 :名無しさん@Emacs:03/04/19 04:02 ID:diZsg2ex
- >>908
TP で Recovery Floppy Disk 作りは常識だぞ.
よってググれば答がすぐ見つかる.
- 911 :905:03/04/19 04:17 ID:KXwdERAM
- あやふやだったので、もう少し詳しく書きます。
インスコ段階で
高度なブートローダーの設定で
LBA32の強制使用にチェック
一般カーネルパラメーターの”hdc=ide-scsi"を削除
以上です。
これってパフォーマンスに影響するのだろうか?
- 912 :login:Penguin:03/04/19 18:19 ID:YZDXlK88
- >>905
LBA32使用って、IDEのHDDでやってもいいの?
や、漏れもよく知らんのだが。
- 913 :login:Penguin:03/04/20 01:11 ID:hlE4sGA9
- X31 で debian な人はいないかなあ?
C6J なんだけど, 内蔵イーサが使えなくて…
・insmod eepro → device or resource busy
・kernel-headers-2.4.18 入れて e100-2.2.21 を make install → unresolved symbols
・kernel-2.4.20 を再構築して, insmod e100 → no such device
(手順は ttp://www-ana.ist.osaka-u.ac.jp/~t-eguti/linux/thinkpad_r31.html)
vine-2.6r1 の /usr/src/linux-2.4.20 をコピーして kernel 再構築したら
insmod e100 で使えたけど, そんな邪道でいいのかっていう.
(woody インストール手順)
ttp://http.us.debian.org/debian/dists/woody/main/disks-i386/base-images-current/basedebs.tar
を HDD にコピーしといて、
ttp://www.debian.or.jp/~kmuto/usb/
の image で USB floppy から boot.
途中で液晶真っ白になるのは, Fn-F7 でディスプレイを一旦切りかえて戻すと回復.
basedebs.tar で起動したら PCMCIA のイーサカード挿して,
ifconfig eth0 up xx.xx.xx.xx
route add default gw xx.xx.xx.xx
vi /etc/resolv.conf
あとは
ttp://www.orca.med.or.jp/tec/soft/install/woody_install_jma.html
にそって 32 (login: prompt)まで.
- 914 :913:03/04/20 01:20 ID:hlE4sGA9
- あ, 言い忘れたけど, lEX さんありがとう.
>>860 見て X31 買いました.
vine-2.6r1 はさっくり動いたんで, debian 挫折しても泣かない.
lspci -vv はこんなん↓
02:08.0 Ethernet controller: Intel Corporation: Unknown device 103d (rev 81)
Subsystem: IBM: Unknown device 0522
Control: I/O+ Mem+ BusMaster+ SpecCycle- MemWINV+ VGASnoop- ParErr- Stepping- SERR+ FastB2B-
Status: Cap+ 66Mhz- UDF- FastB2B+ ParErr- DEVSEL=medium >TAbort- <TAbort- <MAbort- >SERR- <PERR-
Latency: 66 (2000ns min, 14000ns max), cache line size 08
Interrupt: pin A routed to IRQ 11
Region 0: Memory at c0200000 (32-bit, non-prefetchable) [size=4K]
Region 1: I/O ports at 8000 [size=64]
Capabilities: [dc] Power Management version 2
Flags: PMEClk- DSI+ D1+ D2+ AuxCurrent=0mA PME(D0+,D1+,D2+,D3hot+,D3cold+)
Status: D0 PME-Enable- DSel=0 DScale=2 PME-
- 915 :login:Penguin:03/04/20 01:43 ID:hL0On1CL
- >>913
e100で動くならintelのWebからドライバー持ってきて入れればいいだけでないかい?
- 916 :login:Penguin:03/04/20 01:52 ID:Uq5XjXY9
- >>913
eepro なの?
eepro100 じゃなくて?
- 917 :login:Penguin:03/04/20 02:38 ID:ctzhwImJ
- >>913
X31(CBJ)に debian 入れました。
ttp://www.debian.or.jp/~kmuto/usb/ の image で boot 。
内蔵NICが認識されないので、PCMCIAのNICでインストール。
後は、apt-get した kernel-source-2.4.20/sid で
eepro100、e100 ともに動いてます。
(apt-get のやつは patch か何かが当たってるとか?)
- 918 :山崎渉:03/04/20 05:46 ID:X64WTq1+
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 919 :913:03/04/20 14:23 ID:6nUAsAyp
- thx > 915,916,917
eepro100 が kernel 組み込みになってたのに気づいてませんでした.
モジュールにして試してみたら,
kernel-2.4.20 で eepro100 と e100 どっちも OK.
>>862 に一名追加しといてください.
知識がないのは恥と思わんけど,
こういう頭の固さはかっこわるいなあ…
- 920 :名無しさん@XEmacs:03/04/20 16:33 ID:NW5O2BXv
- >>918
そうやってちょっとずつがんばっていけばじゅうぶんだYO!
あとは、今後同じようにトラぶってる人を見かけたら今度はあなたが教えてあ
げて下さい!
- 921 :login:Penguin:03/04/21 15:45 ID:PPFIGKS5
- ディスプレイスリープから復帰すると画面が乱れる現象が起きるのですが、
どこを調整すれば回避出来るか、誰か教えたもれ。。
TP-T30にTurbo8WSを入れてます。
- 922 :名無しさん@XEmacs:03/04/21 21:43 ID:3SJngv16
- >>921
根本解決にはならんかもしれんが、apm の resume 時に
script で xrefresh とかを hook すればいいんじゃねーの?
- 923 :login:Penguin:03/04/21 21:44 ID:yU8MDjyb
- >>921
radeonfbは抜いておけ
ブラックアウトから復帰しないというなら、BIOSで画面のブランキング
オフにしてみれ
ttp://www.msu.edu/~pfaffben/t30.html
漏れはVine2.6だが問題ないぞよ (XF 4.2.1)
- 924 :921:03/04/23 09:34 ID:Bj5NQmIA
- >>921
>>923
レス、サンキュです。出張に出ていたので返事出来ませんでした・・・ m(_ _)m
resumeする時ってどのファイルを参照しているのですか? っていうか、スクリプト
を書く場所がわからん。
BIOS設定は試してみます。
radeonfbの記述はXFree86Configの中にはありませんでした。。 が、
ひょっとして見る所違います?俺、、
- 925 :login:Penguin:03/04/23 13:24 ID:1aKHi59H
- debian だけど
ttp://www.debian.or.jp/~kmuto/usb/ の image から
他のマシンがあれば、kernel-2.4.18 + muts config + intel の サイトから e1000 のドライバ
からe1000.oを作って、
で コンソール から フロッピー で移動
insmod e1000
すれば、内蔵LAN で ネットワーク インストールができたけど、
もっといい方法はないかなぁ?
- 926 :login:Penguin:03/04/23 13:29 ID:P4A0QId7
- あなたにだって綺麗になる権利はある! 美肌,ダイエット!
"ロシアンポリペプチト" http://www.familymartusa.com
- 927 :login:Penguin:03/04/23 15:08 ID:47TFn0DC
- >>924
/etc/sysconfig/apm-scripts /etc/sysconfig/apmd あたり
radeonfbはカーネルのモジュール
もしカーネルに組み込んであればsuspend/resume時にジャムるので
外しておく
- 928 :921:03/04/23 21:39 ID:C2sFj6Px
- >>927
サンキュです。少し賢くなりました。
モジュールには組み込まれて無かったです。
/etc/sysconfig以下は、スキル不足のため眺めただけでした。。
BIOSでブランキングをオフにしたら画面が乱れる症状が出なくなったような
気がするので、これで暫く様子を見ようと思います。
m(_ _)m <アドバイスどうもありがとう
- 929 :名無しさん@Emacs:03/04/24 00:42 ID:I9YgAUvO
- >>921
resume のときに参照するスクリプトって
/etc/apm 以下じゃなかった?
- 930 :929:03/04/24 00:44 ID:I9YgAUvO
- すまんこ、debのはなしやった
- 931 :921:03/04/24 20:39 ID:O4kPzoqH
- ども、その後の調子を報告します。
本日、ほぼ丸一日様子を見てみましたがサスペンド復帰時の画面の乱れは
無くなりました。
但しリジューム時にマウスを認識しないので、alt-ctrl-F1で新しいコンソール
を立ち上げた後直ぐにalt-ctrl-F7で戻ってきて再認識させております。
ポインティングスティックは動くのに・・・
でも、これ以外はお陰様でほぼ満足に動作するようになりました。。
- 932 :login:Penguin:03/04/25 02:21 ID:amUk88sW
- 760ELにLinuxをインストールしたいんですけど、どんな方法があるでしょうか?
CD-ROMドライブが無いので困っています。
PCカードのSCSIで繋いだCD-ROMドライブでもできるのかなぁ?
- 933 :動画直リン:03/04/25 02:26 ID:1KQi+Ees
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 934 :login:Penguin:03/04/28 02:07 ID:MCgAsxEO
- Thinkpad i-1800に、RH7.1を入れてみたのですが
GUI環境で使っているとフリーズの頻度が異常に高いのですが
同じ症状の方います?
・ほおって置くとフリーズ
・ライトつけるとフリーズ
・ターミナル起動するとフリーズ
・トリアエズフリーズ・・・
- 935 :login:Penguin:03/04/28 03:18 ID:dDouoo7V
- >>934
RH7.1 は辞めようよ・・せめてRH7.3以降
- 936 :名無しさん@Emacs:03/04/28 10:41 ID:aGc2/oAw
- >>934
2655-P7J+gentooでXFree86 4.3.0だけど快適だよ。
でも、xlockmoreを入れたらフリーズするようになった。
原因はglxとかdriとかそのへんだった(と思う)。
xlockmoreを使わなければ何ら問題ない。たぶん934とは関係ない。
- 937 :login:Penguin:03/04/29 14:08 ID:rgKPvk+F
- Thinkpad X31 B2J に Redhat8.0(雑誌付録) と Win2000 の
dual Boot 環境を作っていて、>> 852 の現象を回避できません。
環境は、TEAC USB BOOT Floppy に bootnet.img を入れて、
ディスクトップPC から NFS でインストールしました(順調に)
ブートオプションで、LBA32強制使用、hda=ide-scsi のパラメタ
もついていません。
BIOSの設定で、セキュリティーの D2D領域保護を解除して、
FDISKで切り直しました。(新ハードディスク)
Redhat 8.0 を入れるのをやめれば解決しそうなのですが、
このあと、Java の開発に使用したいので、できれば
Redhat が良いかなと思っています。
インストール成功された方がいましたら、ポイントを教えて
いただけますでしょうか。
- 938 :934:03/04/29 16:24 ID:BVabsSMQ
- >>935-936
スリープ機能などなどBIOS設定で全て切ったら
一応安定しているようです
回線が貧弱なので新しいバージョンを試してみたいけど
ダウソはきついので雑誌付属のCDでも探してみます
- 939 :login:Penguin:03/04/29 22:44 ID:pcEDGtgm
- T40pだが、intelの801.11bも、dual bandもlinuxではサポートされていない
ので、無理やりT30のmini PCI (prism2ベース) を載せてみたのだが…
認証されてないカードが入っている!電源切ってすぐ外せ!
っていわれたよ。
ちゃんとBIOSで見てるんやな。恐れ入った。
やっぱ cisco の aironet にしとくわ…
- 940 :937:03/04/30 01:09 ID:FDruJfxB
- Redhat 7.3 ja 製品版ではインストールできましたが、
IDEコントローラがうまく認識されず、PIOモードになり、
hdparm -t で、2.7MB/s になってしまいました。
その後、8.0 の上書きインストールで失敗。
8.0 の製品版ではうまくいくのですか ?
- 941 :login:Penguin:03/04/30 03:11 ID:WCjTzfwQ
- 365XのBJ9にVine2.6r1入れました
とりあえず快調です
- 942 :login:Penguin:03/05/01 05:38 ID:VM+Ws0eg
- R31 (Celeron 1GHz) にRedHat Linux 9を入れた。
プリンタ (USB) & CD-RW (Firewire) 機などの周辺機器も
ほぼ完全に動作。快適だ。
ちなみに、コンソールのデフォルトのフレームバッファ値がハタメタだけど、
GRUBのブートパラメータオプションに「vga=792」を追加すると、
コンソール画面で幸せになれる予感。
- 943 :login:Penguin:03/05/01 17:26 ID:qyFa+7s0
- お前ら xset m の値はどのくらいにしてますか?
俺は xset m 4 3 にしてます。
- 944 :login:Penguin:03/05/01 18:22 ID:8EON1FlR
- 赤帽をインスコして、トラックポイントとUSBマウスを同時に機能させるにはどうするばいいのでしょうか?
インスコ時にUSBマウスをつないで進めると、トラックポイントがうんともすんとも反応しません。USBマウスは動くけど・・・。
親切な方、教えてちょー。
- 945 :名無しさん@Emacs:03/05/02 01:05 ID:sCti4U+l
- >>944
XF86configを書き換えるのだ!
JFにそのものずばーりのドキュメントがあるのだ!!
- 946 :939:03/05/02 23:34 ID:lHhCyr01
- Ciscoのaironet mini PCIカード頼んだら中一日で届いた。はやっ。
早速Philipsの802.11a/bと入れ替えて、ciscoからドライバダウソして
インスコしたらさっくり動いたよ。
ttp://www.cisco.com/pcgi-bin/tablebuild.pl/aironet-utils-linux
モジュールは
modprobe airo
modprobe mpi350
設定は
/opt/cisco/bin/acu
で。
T40(p)/X31の内蔵Wireless LANをLinux上で使う人の現状で唯一の選択肢
かな。
leap認証もできるみたいだが、環境がないのでまだ試してない。
- 947 :937:03/05/07 01:27 ID:LXBlTgm6
- 結局、Redhat9 の製品版を購入し、インストール。
IDEコントローラが認識できないのは、Redhat7.3でも
おなじです。
ttp://www.linux-laptop.net/
に X31 Redhat9 インストールのレポートがでています。
- 948 :login:Penguin:03/05/09 22:37 ID:Linv9xS8
- 自分への覚え書き。
ThinkPad 535E
driver vesa で 16bit 800x600 成功。
- 949 :login:Penguin:03/05/09 22:38 ID:Linv9xS8
- Section "Module"
# Load "xie"
# Load "pex5"
Load "glx"
Load "dri"
Load "dbe"
Load "record"
Load "extmod"
Load "type1"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Device" "/dev/mouse"
Option "Emulate3Buttons"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
- 950 :login:Penguin:03/05/09 22:38 ID:Linv9xS8
- Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
HorizSync 31.5 - 64.3
VertRefresh 50.0 - 90.0
EndSection
Section "Device"
Identifier "Card0"
#Driver "trident"
Driver "vesa"
#ChipSet "cyber9320"
#Card "Trident cyber9320"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "800x600"
EndSubSection
EndSection
- 951 :login:Penguin:03/05/09 22:41 ID:Linv9xS8
- XFree86 Version 4.2.0 / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6600)
Release Date: 23 January 2002
If the server is older than 6-12 months, or if your card is
newer than the above date, look for a newer version before
reporting problems. (See http://www.XFree86.Org/)
Build Operating System: Linux 2.4.18 i686 [ELF]
デストリ plamo3.0
- 952 :login:Penguin:03/05/11 19:54 ID:JXQrD5aw
- >>948
乙。漏れの環境では256色しか出なかったから助かったよ。
Mwaveは完全稼動出来たの?
- 953 :login:Penguin:03/05/11 22:27 ID:m94bFgGl
- thinkpad240にRedhat9入れました。いまんとこ順調に作動中。
- 954 :login:Penguin:03/05/12 08:54 ID:JoN/AREL
- >>952
ワガンネ
とりあえずまだ動いてない。
また半年くらいかけてのんびりやってみるら。
- 955 :login:Penguin:03/05/12 08:56 ID:JoN/AREL
- あとマウスホイールがまだ動かない。
ZAxisMapping とかはやってみたんだけど。
535E でホイール動かした猛者がいれば情報KBNN。
- 956 :login:Penguin:03/05/12 10:32 ID:pDB6hVyB
- >>955
Win側で「トラックポイントを使用しない」にしないと使えないんじゃなかったっけ?
- 957 :login:Penguin:03/05/12 11:44 ID:JoN/AREL
- >>956
してる。
- 958 :login:Penguin:03/05/12 11:46 ID:JoN/AREL
- ちなみにマウスはPS/2です。
USBマウスなら検索すると出てくるんだけど。
- 959 :login:Penguin:03/05/12 11:58 ID:aFPnx1dV
- >957
何気にIDカコイイね
- 960 :立ち寄り:03/05/13 18:48 ID:TcAzbc6F
- G40にvineを入れたらNICが動かない。
ドライバ検索中。
Xwindowsystemは別途ドライバインストールで問題なく起動。
- 961 :login:Penguin:03/05/13 20:40 ID:LCOyRNsk
- >>960
kernel アップデートしたか?
とりあえず lspci してみ
- 962 :立ち寄り:03/05/13 22:21 ID:j5EdHXks
- ご返信ありがとうございます。
カーネルをapt-getでアップデートしたらカーネルが途中で止まってしまいました。
cpufluqという部分でおかしくなるようなのでみなさんもお気をつけて。
再構築後はカーネルの部分は問題無。
いちおうカーネルは2.4.20.0vl29.1です。
lspciで見てみるとBroadcom unknown device 170dとかって出てくるんです。
たぶん5700だと思うんですが。
ちなみにビデオカードのドライバはi830-20030120-i386-linux.tar.gzです。
もしわかる方がいらっしゃれば御指導のほどをお願いいたします。
- 963 :login:Penguin:03/05/13 23:58 ID:wnzUV58E
- >>962
G40って intel な NIC じゃないのか…
スマソわからん。
NICのチプセトが新しすぎて、kernel の PCI IDが追い付いてないだけかも
知れんから、とりあえず pci_ids.h とか drivers/net/tg3.c 辺りに追加してみたら?
- 964 :立ち寄り:03/05/14 06:32 ID:lOq6fD/c
- ありがとうございます。
さっそく実験してみたいと思います。
- 965 :login:Penguin:03/05/15 04:17 ID:PI824OgJ
- X31 で,
/dev/hda4 4808 4949 1073520 a0 IBM Thinkpad hibernation
にして lphdisk かけたけど, Fn+F12 押してもブッて鳴るだけで
ハイバネーションできず, 悲嘆に暮れています.
Fn+F4 のサスペンドは好調.
- 966 :login:Penguin:03/05/16 12:44 ID:UkWKNBYh
- >>965
あれ?
X31 にインスト出来ました?
ディストリは何でしょうか?
- 967 :名無しさん@Emacs:03/05/16 15:26 ID:qa15AHYG
- >>966
逆にX31に載らない鳥があるなら教えて欲しいわけだが。
# まあX周りやnicのトラブル等インスコ後の問題はこのスレで出てるが
- 968 :login:Penguin:03/05/18 09:36 ID:5QAU5cus
- TP600を入れたいのですがx-windowの設定がわかりません。教えてください m(_ _)m
- 969 :login:Penguin:03/05/18 12:30 ID:ghxwBowo
- ↑TP600にwoodyを・・です。
- 970 :login:Penguin:03/05/18 16:28 ID:lybdOi8M
- >>968
「わかりません」だけじゃどこがわからないのかわかりません。
http://debian.fam.cx/?%5B%5BTips%5D%5D#content_1_18
- 971 :937:03/05/18 16:39 ID:lC6lkPlQ
- Thinkpad X31 に、Redhat 9 入れて、kernel を 2.4.20-13.9 にアップグレード
すれば、HDDのDMA転送も使えるようになります。
AC電源使わないで起動すると、/proc/cpuinfo で、598MHz になって、電源付
で起動すると、1298MHz になります。
- 972 :968:03/05/18 18:39 ID:LwKwCAu5
- すみません。7枚もCDがあってどれを使ったらいいのかわからないので、取り合えず1枚目のCDでインストールしたのですが、、、startxって打ち込んでも「壊れてます・・?」とかでXが起動しないのです。。。
- 973 :login:Penguin:03/05/18 19:33 ID:+3wI0H2F
- >972
エラーメッセージは正確におながいします。
startx 2>& x.log とかでもいいので
- 974 :login:Penguin:03/05/18 20:17 ID:lybdOi8M
- >>972
とりあえず xserver-xfree86 を入れろ。
- 975 :login:Penguin:03/05/18 21:07 ID:aZwyy8u1
- さっき、X24に赤帽9を入れたよ…
ブートローダーはGrubで問題なく窓2000とのDualbootができますた
音もThinkpadキーの横でできました
あ、サスペンドやらの試験はしてないや(w
またれぽします
- 976 :名無しさん@Emacs:03/05/18 21:22 ID:sTC4UL3D
- >>972
/etc/X11/XF86Config-4編集した?
それ以前に、Xとかwmとか入れた?
ちなみにCDは1枚目だけ用意してあとはDebスレのテンプレ見て
apt-lineに繋げばOK。
- 977 :login:Penguin:03/05/18 22:50 ID:Dhb5ydwS
- X31 Vine2.6でもkernelを2.4.20にアップグレードしたらDMA転送が使えるようになったよ。
hdparm -t /dev/hdaで20秒代だったのが、2.54秒まで減少した。
>>971サンクス
- 978 :login:Penguin:03/05/19 01:39 ID:Gt1i0ugg
- X31にVine2.6をいれて問題なく動いてるのですが、ただCPUファンが回って
ないのか、結構本体が熱くなります。
Kernel-2.4.20-0vl29.1、apm=on acpi=offで動かしてますが、本体が熱く
なるのは仕方ないのでしょうか?
X31にVineをいれた方も同じ感じでしょうか。
- 979 :login:Penguin:03/05/19 06:52 ID:mvPhqpp7
- x31 は windows でも結構熱くなるようですが
- 980 :968:03/05/19 09:13 ID:AG29D77D
- >973
わかり難かったですね、、すみません。これからは気をつけます。
>974 >976
ありがとうございます。一応Xは入れてます。一晩中やって、適当に5枚目からブートしたら簡単にX使えました。なぜかカーネル2.4になりましたが・・
- 981 :login:Penguin:03/05/19 12:16 ID:sReWcGeF
- >>978-979
Radeon の影響のようですね。
他の板でも X24 と X31 (Radeon搭載機) は熱くなる、と見かけた。
- 982 :login:Penguin:03/05/19 12:52 ID:Gt1i0ugg
- >979 >981
ありがとうございます。
やはり、仕方ないようですね。
ただ、WindowsXPで使用している時は、本体裏がほんのり暖かい程度ですが、
Vineを使ってる時は、キーボード面までが暖かくなって、本体裏は暖かい程
度ではなく、熱いって感じです。
ですから、ちょっと気になってました。
もう少し、情報を集めてみます。
ありがとうございました。
- 983 :login:Penguin:03/05/19 14:08 ID:ea0/p1Gd
- >>982
XP お使いですか。
XP は省電力機能が優秀(かってにクロック下げる)
らしいので熱は出ないのかな?
うちは、X30 に Win2k と RedHat ですが、ほんわかです。
カーネルフルビルドすると熱風が出てきますが・・・
- 984 :login:Penguin:03/05/19 15:10 ID:B5hyx0C4
- X31でもspeedstepが使えるならWinXP並みに涼しくなるかも。
Winの様に負荷に応じて動作クロックを変えようとするとちょと面倒だけど。
漏れが持ってるX30はLinuxでspeedstep動いたよ。
- 985 :bloom:03/05/19 15:12 ID:QPIeK9Dg
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 986 :名無しさん@Emacs:03/05/19 15:38 ID:9OwnXQCo
- >>984
負荷に応じて動作クロック変えるのって面倒かなぁ.
/proc/cpufreq いじればいいだけっしょ?
cpufreqd である程度自動化もできるし.
- 987 :内田ゆうと:03/05/19 15:51 ID:tzgaEglf
- お願いがあります。私のサイトを見てください。
http://www.c-gmf.com/index2.htm
http://www.c-gmf.com/index3.htm
http://www.c-gmf.com/mail.htm
ホームページにバナーを貼るだけでOK
ビジネスパートナー募集中。
キャッシュバック制度
あなたの口座にお金が増えるシステム
バナーを貼り、契約完了後に、1件に付き
4000円を差し上げます。
お金を増やしたいパートナーを募集中
サイト名「クーポン屋」
- 988 :984:03/05/19 16:33 ID:B5hyx0C4
- >>986
cpufreqdとか新たに入れるのはちょと面倒だと思うなあ。
いちいち手動で/proc/cpufreqをいじるのはもっと面倒だと思う。
speedstepモジュールにパラメータ与えるだけで負荷に応じて自動切り替えしてくれればいいのにと思う。
290 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)