■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【設定】Webmin【の鬼】
- 1 :login:Penguin:02/09/26 22:47 ID:qwcNsdyv
- Webminについて、おおいに語ってください。
- 260 :login:Penguin:03/11/05 00:37 ID:vFuIjUSU
- >>258
miniserv.confの中に、
userfile=/etc/webmin/miniserv.users
とか無かった?
- 261 :258:03/11/05 22:29 ID:xDcCb+5B
- >>260
アドバイスどうもです
そのファイルはありました。
が、中身はこんな感じでした。
ユーザ名:XXXXXX:0
ユーザ名と暗号化したパスワードじゃないかと思われます。
- 262 :260:03/11/06 00:08 ID:3JIYBTKU
- >>261
ありゃ?
miniserv.confにもallowがあるが、
miniserv.usersにもallowってなかった?
- 263 :login:Penguin:03/11/06 20:22 ID:5H5SMXaz
- 185さんと同じ状況なのですがレスがないようなので質問をさせてください。
Webminを使ってCGIディレクトリエイリアスを指定すると、
そのディレクトリ内では.cgi以外のファイルを見ることができません。
どう設定すればよいでしょうか??
- 264 :login:Penguin:03/11/06 20:40 ID:f58r9X0L
- >263
それが意図した動作ではないんですか?
と意地悪してみる。
少しはApacheのドキュメントを読んでみましょう。
- 265 :263:03/11/06 21:04 ID:5H5SMXaz
- Apacheのマニュアルを見ているのですが、難しいですね。
とりあえずScriptAliasだと全部CGIとして実行しようとしているのはわかりました。
直接 .conf ファイルいじらないとできないのかな。
+ExecCGIあたりがポイントなんだと思うのですが、わからないです。
<Directory /home/public_html/cgi-bin>
Options +ExecCGI
</Directory>
とかやってみましたがだめでした。見当はずれのことをしてるんだろうか・・・。
- 266 :263:03/11/06 21:38 ID:5H5SMXaz
- <Directory /home/public_html/cgi-bin>
Options +ExecCGI
AddType text/html cgi
AddHandler cgi-script cgi pl
</Directory>
これで動きました。
- 267 :login:Penguin:03/11/07 00:30 ID:UCqKzTki
- わざわざ設定を変更してまで危ないことをやりたがる奴が多いのお。
- 268 :login:Penguin:03/11/08 00:01 ID:wStQcBwb
- そうだね。
- 269 :login:Penguin:03/11/10 17:13 ID:lsq1RGVI
- webminのファイルマネージャの日本語が化けるから英語にして使ってるんだけど、
ツールアイコン(CopyとかPasteね)の文字が小さくて読みにくいから文字サイズを大きくしたいんだが、
どうやるんだい?
ブラウザの文字サイズを変更しても変わらないし・・・
- 270 :login:Penguin:03/11/12 08:17 ID:LvXdPZGY
- >>269
- 271 :login:Penguin:03/11/12 08:21 ID:LvXdPZGY
- >>269
チョイと前のバージョンまでは
# webminインスートール先/file/lang
# mv ja_JP.euc ja_JP.euc.org
# cp en ja_JP.euc
で逝けましたが、最近バージョンはこれでは駄目っす(?_?)
- 272 :login:Penguin:03/12/17 15:12 ID:jszsTTTz
- イキロ
- 273 :login:Penguin:04/01/11 17:55 ID:O9aJUlf/
- 保守
- 274 :login:Penguin:04/01/12 13:32 ID:Lx6xSCWr
- くだ質スレで聞いたところ答えをもらえなかったので教えてください
アクセスコントロールをどこからでもアクセス可能(→miniserv.conf allow=127.0.0.1 を削除)に
しているのですが、いつのまにかその行が復活します。
アクセスできなくなってからいつも気づいて修正しているのですが、
復活させない方法などはありませんか?
- 275 :login:Penguin:04/01/12 17:42 ID:bpSVlsxb
- >>274
なぜ消したいのかわからないし、やりたいことがいまいちわからないのだが
お舞アフォだろ。よく意味を考えろ。
- 276 :274:04/01/12 18:40 ID:Lx6xSCWr
- >>275
やりたいことは「すべての場所からのアクセスを許可」にしたいのです。
設定画面からすべてアクセスを選択すると、
そこの設定が消されるのでそう書いたのですがわかりにくかったですね。
- 277 :login:Penguin:04/01/12 22:38 ID:bpSVlsxb
- >>276
設定画面からすべてアクセスを選択する
これでいいのでは?
多分miniserv.confの中で他にも変更されるところがあるのでは?
だってallowが空欄ではどこにもアクセス許可を与えないってことになると思うし。
allow=0.0.0.0
とかだめ。これで任意のアドレスをあらわせるはずだけど。
- 278 :login:Penguin:04/01/12 22:56 ID:GxAUrMe4
- >>276
>>274でも意味は分かる。
>>275の言いたい事を考えろ。
なぜ全て?やっぱりアフォだ。
- 279 :login:Penguin:04/01/12 23:04 ID:GxAUrMe4
- リロードしなかったら・・・>>277が・・・・
>>275ってそう言う意味じゃなかったのか?
勝手にやらしときゃいいのに
- 280 :login:Penguin:04/01/12 23:55 ID:26WgA69J
- >>277
>多分miniserv.confの中で他にも変更されるところがあるのでは?
diffで比較しましたが、allow=127.0.0.1 の行が消えているだけです。
またタイムスタンプから変更があるのは、miniserv.conf miniserv.users です。
後者はaclには関係なさそうですし。
教えて頂いた、allow=0.0.0.0 にするとアクセス可能で設定画面的には、
「リストのIPアドレスからのアクセスを許可」の状態になります。
ちょっとこの状態で様子を見てみます。
- 281 :274=276=280:04/01/13 00:21 ID:Zn7qLzG7
- 完全に解決し、なぜ復活するかも理由がわかりました。
知りたい方がいれば書きます。
- 282 :login:Penguin:04/01/13 02:48 ID:vyquuHCF
- >>知りたい方がいれば書きます。
はぁ?
- 283 :login:Penguin:04/01/13 16:50 ID:/LX3C3nv
- 最近変なヤツ多いね。
- 284 :login:Penguin:04/01/13 23:12 ID:hSLcused
- 訳わかんね
- 285 :login:Penguin:04/01/29 00:40 ID:3/EVzRMH
- jp.webmin.comつながんないんですがなぜですか
- 286 :login:Penguin:04/01/29 01:17 ID:OMKtsQe3
- スレ違いかどうかわかりませんが
view-sourceを禁止する方法をどなたかご存知ありませんでしょうか?
具具っても今一つ情報が見つからないので
- 287 :HUB:04/01/29 02:16 ID:LORv6trD
- >なんかブラウザ上でrootのパスワード入れるのって
ヤッパリ恐いです 実際使ってる人は気にしてないの ?
>>21あたりの事なんで恐縮です。
webminはroot権限で動いてますがwebminへのログインパスワードは
OSのrootパスワードとは別管理ですよね。実際変えてるし。
(まぁIPアドレス別のアクセス制限も出来るわけですが)
webminユーザーも個別管理なのでOS側とは別。また可能な設定内容も
個別に変えられるのだが、何でスルーしちゃったの?
パスワード流す事におびえる之・?
- 288 :login:Penguin:04/01/31 07:59 ID:jQI7YiKQ
- さっき、1.130にしたんだが日本語環境がかなり修復されてるね!
特にMySQLのタイトル文字化けが直ったのは、なんとなく嬉しい
- 289 :login:Penguin:04/01/31 11:39 ID:UNwmhm1F
- >288
あ、あれ直ったんだ、さっそくアップデート〜♪
- 290 :login:Penguin:04/02/01 13:30 ID:OxcPGRIk
- ファイルマネージャの文字化けは酷くなっててかなしい。。
- 291 :login:Penguin:04/02/01 23:33 ID:X8H300tJ
- >>290
enをja_JP.eucにリネームするか
ja_JP.eucを開いてShift-Jisで保存するが吉
- 292 :login:Penguin:04/02/09 18:05 ID:2LJ1M5Ui
- 導入してみた。
パスワードを変えるという初歩的なことからして
「Failed to change password : User does not exist」
と表示されて失敗するわけだがOTL
- 293 :login:Penguin:04/03/06 12:53 ID:oquk+G+k
- userminでShift_JIS環境にするにはどうしたら宜しいですか?
- 294 :login:Penguin:04/03/06 13:07 ID:3YmL588N
- nkfでもJcodeでも何でもいいからShift_JISにして、ヘッダーを変えればいいじゃん。
というかなんでShift_JISにしたいの?
- 295 :login:Penguin:04/03/08 18:24 ID:tbsyTi0x
- Win厨だから
- 296 :login:Penguin:04/03/11 11:16 ID:qSSPEeEn
- 昨日初めてlinux導入して(fedola)SSL入れてwebmin入れました
で、webmin設定でほかのLAN上のマシンのIP指定してみてもなぜか見えません。
なのでファイヤーウォールの設定でポート空けてみたのですが変わらず。
APAHCEを起動してテストページは表示されます。
だれか解る方教えてください、おねがいします
- 297 :296:04/03/11 12:43 ID:q+DSusql
- 詳しく構成を書いてみます(さっきは携帯だったので)
ルーター→スイッチングハブ→Fedoraを入れたマシン(192.168.1.12)
(192.168.1.1) ↓
winXpマシン(192.168.1.11)
こんな感じです。
Apacheを立ち上げてデフォルトのページはちゃんと表示出来るのでOSとしての設定は大丈夫だと思いますが
とりあえず192.168.0.0も試しましたが変化ありませんでした。
もちろんhttpsとsを付けてアクセスしてます。
ファイアーウォールの設定は80番ポートの真似をして10000番を作成しました。
試しにwebminのポートを19072番にして同じようにファイアーウォールも19072
に変えてみましたが結果は同じでした。
他にはどんな事が考えられますでしょうか?
あ、もちろんローカルではOKです。
xpからはhttps://192.168.1.12:10000/でアクセスしてますがDNSエラーとなります。
- 298 :login:Penguin:04/03/11 19:01 ID:w1S6xRMc
- >>297
Webmin設定>IPアドレスのアクセス制御
だったらお尻ペンペンだ!
- 299 :login:Penguin:04/03/11 19:26 ID:awemUmlX
- >>298
いや、そこで192.168.1.11を加えてるんですよ。
試しに全ての接続を許可しても無理ですし、、でもApacheには接続出来る、、
さっぱり不可解です。
Apache止めて80番ポートで実験したらどうなるんだろ。
- 300 :login:Penguin:04/03/11 20:01 ID:w1S6xRMc
- >>299
IDがUMLだったりSQLだったり、やるね♪
ファイヤーウォール、全く切ってみるとかは?
ポート80ならアクセスできてて、アクセス拒否じゃなくてDNSエラーってことは、
まぁ、そういうことなのかな…?
あんまり詳しくないのでスマソ!
- 301 :login:Penguin:04/03/11 20:23 ID:B13bRyvA
- ログ見なさい。
- 302 :login:Penguin:04/03/11 22:54 ID:TTzmTzZ4
- >>296
取りあえず、Port10000へのアクセスを許可するようにしてみ。
WebminではデフォでPort10000を使うからな。
- 303 :login:Penguin:04/03/11 22:55 ID:TTzmTzZ4
- と思ったらもうやってたのね。スマソ
- 304 :login:Penguin:04/03/12 05:12 ID:P/L/dUtJ
- Webmin入れてたらsshdいらん?
- 305 :299:04/03/12 14:07 ID:Czh1nVpx
- やぼ用で見られませんですた、遅くなってすみません
明日はたっぷり時間あるので色々やってみます。
fedora以外に入れ換えてからやってみようかな、RHL8とか。
- 306 :login:Penguin:04/03/13 01:05 ID:H36QWGFa
- LINUXMAGAZINE4月号にwebminのインストールから使い方まで説明されてるから
見てみたら?
- 307 :299:04/03/13 08:22 ID:JXoMOjTl
- なぜだか再インスコしたら直りますた。
お騒がせしてすまそ。
理由がわからないのが気になりますがまあ直ったので善しとしますか。
- 308 :login:Penguin:04/03/21 21:44 ID:1uSxbN4S
- Debianなんだけど
apt-get install webmin
これでインストールしたんだけど、vineやturboにくらべてメニューが少ない
っていうか、増やすことできるならsambaとfirewall程度は使えるようにしたい。
やりかた知っている人がいれば教えて欲しい。
googleで調べてもwebmin情報って少ないのね。
やっぱり恥ずかしいのか?
- 309 :login:Penguin:04/03/21 21:54 ID:MOWPcv2o
- デフォルトのまま?
そうだったらアップグレードしてみては?
webmin上からアップグレードできます。
ver1.130ではFirewallやsambaの設定できてますよ。
64 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)