■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part28
- 1 :login:Penguin:02/10/23 22:04 ID:B4AcThpv
- 前スレ
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part27
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034428365/
※何でもアリですが、書き込む前に注意事項は読みましょう。
2ちゃんねるで初心者が質問する前に読む心得
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
過去スレ、FAQ等はこの下に。
- 2 :login:Penguin:02/10/23 22:05 ID:B4AcThpv
- 過去スレ(一部未HTML化注意)
・くだらねえ質問はここに書き込め! 過去スレ
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/980/980100222.html
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/987/987227753.html 1st
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/991/991989184.html 2nd
http://pc.2ch.net/linux/kako/995/995091987.html 3rd
http://pc.2ch.net/linux/kako/997/997856956.html 4th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1000/10009/1000929996.html 5th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1003/10035/1003518903.html 6th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1005/10054/1005481445.html 7th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1007/10073/1007377296.html 8th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1009/10090/1009054499.html 9th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1011/10111/1011188491.html 10th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1012/10126/1012634326.html 11
http://pc.2ch.net/linux/kako/1014/10146/1014651391.html 12
http://pc.2ch.net/linux/kako/1017/10178/1017834371.html 13
http://pc.2ch.net/linux/kako/1019/10197/1019714755.html 13 R2
http://pc.2ch.net/linux/kako/1021/10214/1021475329.html 14
http://pc.2ch.net/linux/kako/1023/10230/1023008536.html 16
http://pc.2ch.net/linux/kako/1024/10241/1024109613.html 17
http://pc.2ch.net/linux/kako/1025/10253/1025376048.html 18
http://pc.2ch.net/linux/kako/1026/10264/1026400803.html 19
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1027444568/ 20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028738400/ 21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029905501/ 22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030956948/ 23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1031670376/ 24
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032531237/ 25
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033406612/ 26
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034428365/ 27
- 3 :login:Penguin:02/10/23 22:05 ID:B4AcThpv
- 各社のLinux対応状況
[Compaq] http://linux.compaq.co.jp/
[Dell] http://www.dell.com/us/en/hea/topics/linux_linuxhome.htm
[HP] http://www.jpn.hp.com/biz/products/sw/os/linux/
[IBM] http://www-6.ibm.com/jp/linux/
[NEC(サーバ)] http://www.express.nec.co.jp/linux/first.htm
[NEC] http://www.express.nec.co.jp/linuxonpc98/linuxtop.html
[三菱電機] http://www2.mdit.co.jp/service/linux/index.html
[東芝] http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/indexj.htm
[日立] http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/linux/index.htm
[富士通] http://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/
- 4 :login:Penguin:02/10/23 22:05 ID:B4AcThpv
- 各ディストリビューションの現行スレッド
(順番に意味はありません。抜けがあったら追加で張ってください。
Turbo は、どれが本スレかわかりません)
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033049225/
Gentoo Linux - Portsの逆襲 -
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024483126/
Kondara MNU/Linux スレ 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1021174890/
LFS(Linux From Scratch) 統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019828587/
Laser5スレ(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990360810/
Linux Mandrakeについて語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001360809/
LinuxMLDってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013350876/
Miracle Linuxって・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
Momonga Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025514889/
Red Hat Linux 統合スレ Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033608011/
- 5 :login:Penguin:02/10/23 22:06 ID:B4AcThpv
- SuSE Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/998258441/
United Linux
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022686396/
Vine Linux Thread 其の8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034140238/
plamo linux専用掲示板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980098976/
★Turbolinux統合スレpart2★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029803881/
▼2chでディストリビューションを作ろう!Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011982036/
おもいかねGNU/LINUXスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996868292/
ただいまSerioWareをインストールちゅ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997328024/
古き良き”Slackware”総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980585420/
紅旗Linux ユーザー来れ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996354951/
- 6 :login:Penguin:02/10/23 22:06 ID:B4AcThpv
- [超ウルトラFAQ その1]
「○○というマシンに Linux をインストールできますか?」
動作確認情報を掲載してるメーカもあるので、まずはそれを見ろ。
見つからなかったらとりあえずコレ
http://www.google.com/search?q=Linux+%93%AE%8D%EC%8Am%94F+%83C%83%93%83X%83g%81%5B%83%8B&num=50
[超ウルトラFAQ その2]
「どのディストリビューションが一番良いですか?」
基本は「Linux に詳しい知人が使ってるのと同じやつ」
その後、
おすすめのディストリビューションは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996643721/
で、情報収集した後、各ディストリビューションのスレに行け。
[超ウルトラFAQ その3]
Q.日本語が入力できません。
A.X 上ならとりあえず Shift+Space, Ctrl+o, Ctrl+\ あたりを押してみろ。
何も起こらなければ google あたりで kinput2 xresource を検索してみる。
それでわからなければ話がややこしくなるので個別対応で。
- 7 :login:Penguin:02/10/23 22:06 ID:B4AcThpv
- 超ウルトラFAQ misc]
Q.何もしていないのに突然動かなくなりました。
A.そんなわけはない。(気づかないうちに何かの設定をかえたか、さもな
きゃハードウェアが壊れたかだ)
Q.boot.bin(root.bin, rescue.bin etc.)がフロッピーに入りません。
A.rawwrite.exe を使え。RedHat系なら大抵CD-ROMのdosutilsというフォ
ルダに入っている。
コマンドラインが怖けりゃGUI版もある。(先が思いやられるが…)
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/rawwrite.htm
Q.「状況、環境を教えろ」とうるさいんだけど。
A.エラーメッセージはもちろんのこと、dmesg, lspci の結果や
XFree86.*.log の内容を書いておけば、みなさん大変喜ばれることでしょ
う。(長いので全部載っけたらウザイが)
Q.質問したこと以外のツッコミがうざいんだけど。
A.とりあえずものを尋ねるだけのうちは「はい」と言って従っておくのが
吉だ。まだ君には反論できるだけの知識がないのだから。
Q.ショシンシャがうざいんですけど。
A.みんなはじめは初心者だ。わかることなら答えてくれ。
ただし「お人好しの回答者は馬鹿をつけあがらせる」ことをお忘れなく。
- 8 :login:Penguin:02/10/23 22:08 ID:B4AcThpv
- と一応新スレたてますたが・・・
漏れは前スレの>>999・・・・
別にねらってやった訳じゃない・・・信じて。
5getどころか1000getしちまった・・・どうしよう
- 9 :login:Penguin:02/10/23 22:09 ID:sg8pGE82
- 乙カレー
- 10 :login:Penguin:02/10/23 22:09 ID:qkScY4xy
- 小津!
- 11 :質問です。:02/10/23 22:20 ID:6Iky3HQ/
- RedHatLinux上でNetscape7, Mojira, Opera6の各ブラウザを使い
Web上のflash見たところ、動画部分は普通に表示されるのですが、
音が変なのです。スピーカーからは、チリチリと音が聞こえます。
よく聞くと、ビデオの早送りのような感じで、
音の再生速度が2倍から5倍ほど、速すぎるようなのです。
これはどうやって調節すればよいのでしょうか。教えてください。
- 12 :login:Penguin:02/10/23 22:21 ID:ZRf+V7Ha
- >1 Good job!!
- 13 :login:Penguin:02/10/23 22:23 ID:q3h+DSsD
- vineって簡単にインストールできるって聞いたんだけど
インストールするのに相性のいいPCのメーカーって何処?
- 14 :login:Penguin:02/10/23 22:25 ID:o0+VjkF7
- >>13
メーカーではない。
パーツである。
ビデオカードは nvidia がいいかな。
- 15 :login:Penguin:02/10/23 22:28 ID:Hksal74Z
- Mojiraッテナニ
- 16 :login:Penguin:02/10/23 22:30 ID:q3h+DSsD
- >>15
ブラウザでねっすか
- 17 :login:Penguin:02/10/23 22:32 ID:q3h+DSsD
- あっとついでに
Mozillaでしょ。
- 18 :XV310:02/10/23 22:36 ID:LThOHvQo
- 金を払ってもいいと思えるくらいの出来がいいシェアウェアがあったら教えてください(ジャンル問わず)。
Linux板では(GNU思想のためか)あまり話題にならないようなので、興味が湧いてまする。
- 19 :login:Penguin:02/10/23 22:40 ID:mkiTp6Ht
- 前のスレでSquidについて聞いたものです。教えてくれてTHX!
と、ここで全然関係ないのですが、RedHatLinuxのパッチを集めた
CDを作ろうと思ってます。今までのrpmをCDに放り込んでシェル
スクリプトでバージョンアップしていこうと思ってるんですが、
バージョンアップしたくないものもあります。これを自動判別
しようと思うのですが、なにかいい方法ないですか?
バージョンアップしたくないものはHDD内にconfで一覧に
してます。よくわからないので教えてくださいませ
- 20 :前スレ999:02/10/23 22:46 ID:B4AcThpv
- Plamo Linuxのブートディスクの作り方が
全くわからない
指示されたとうりしてるが?????だ・・・
http://plaza20.mbn.or.jp/~jhoji/hp/main/linux98/linux98.htm
1.4なので
ココを参考にしたのだが・・・・
- 21 :login:Penguin:02/10/23 22:48 ID:bQF38eBX
- くだらなすぎて申し訳ありません。
vine linuxはどこで手に入りますか?
- 22 :login:Penguin:02/10/23 22:49 ID:QXqAXzEZ
- これからLinuxに入門しようと思ってます。
Linuxは低スペックマシンでも使用可能と聞きました。
家にある昔のパーツでつくってみました
以下のようなマシン構成でも大丈夫なんでしょうか?
さすがに古すぎますか?
CPU PentiumMMX233
MEM SD-RAM PC-66 128M
VGA DIAMOND S3 PCI VRAM 4M
M/B ASUS TX97-XE
HDD SCSI ST34371W BARRACUDA 4.7G
SCSI Tekram DC-390U2W
CD-R RICOH RW7040S SCSI
よろしくおねがいします。
- 23 :login:Penguin:02/10/23 22:52 ID:q3h+DSsD
- >>21
日経linuxを買えばついてくる
- 24 :login:Penguin:02/10/23 22:57 ID:J4UUnw0I
- >>21
なんで公式ページ見ないの?
http://vinelinux.org/
- 25 :login:Penguin:02/10/23 22:57 ID:J4UUnw0I
- >>22
使い方によってはおっけー。
- 26 :前スレ999=20:02/10/23 22:59 ID:B4AcThpv
- >>20の補足
「指定したバッチラベルが見つかりません」(一瞬で消えるので確認が難しい)
とか言われる・・・
- 27 :前スレ999=20:02/10/23 23:00 ID:B4AcThpv
- ちなみに>>20のリンク先でこういう作り方が・・
-インストール1回目-
インストールを始めたわけですが・・・手順としてはまずはLinux/98をインストールするためのインストールディスクを作成します。
そのためにまず、MS-DOSやWindowsなどから1.44MBもしくは1.25MBにFORMATをしておく必要があります。DOSなどのシステムは必要ありません。
FORMAT終了後、CD-ROMの中のある「98」フォルダの中の「144」サブフォルダの中にある「Makeplfd」を実行します(WINPC8月号付属のCD-ROMの場合)。
作成方法(例)
DOS上から
A:\>q:\
Q:\>cd 98
Q:\98\>cd 144
Q:\98\144\>makeplfd
と入力(青の部分)することで作成することができます。
ここではAドライブををHDD、QドライブをCD-ROMとして記述しています。PCによって構成が異なるのでご自身のPCに合わせてください。
で実行したが、>>26の繰り返し
- 28 :login:Penguin:02/10/23 23:14 ID:Z1XbSJlF
- >>14
nVidia は Xサーバがプロプラだからなぁ…。
ATI も悪くないと思うぞ。
- 29 :login:Penguin:02/10/24 00:04 ID:gLZ+Y9hc
- >>1
お疲れ様。
Mosquito Linuxのすれも次こそは入れてください。前のすれで頼んだけど。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028005887/
- 30 :login:Penguin:02/10/24 00:17 ID:W+fOvzCk
- すみません。 woody を使っていて サウンドを認識させようとしているのですが
We do not seem to be in a top level linux kernel source directory
tree. Since we are trying to make a kernel package, that does not make
sense. Please change directory to a top level linux kernel source
directory, and try again. (If I am wrong, and this is indeed a top
level linux kernel source directory, then I have gotten sadly out of
date with current kernels, and you should upgrade kernel-package)
というメッセージが出てしまいます。kernel-package はインストールしたはずなのですが
"top level linux kernel source directory" とはどこのことを指すのでしょうか?
/usr/src/ の中にはそれっぽいのはありませんでした。
- 31 :login:Penguin:02/10/24 00:22 ID:XksTzldJ
- >>30
kernel-source
というパッケージを入れれば
/usr/src/linux
以下にカーネルのソースかインストールされると思いますが
- 32 :30:02/10/24 00:24 ID:W+fOvzCk
- >31
なるほど。 kernel-pachage ではなくてkernel-source だったんですね。
即レス感謝します。 ただいま36.4Mのファイルをダウンロードしてます。
- 33 :login:Penguin:02/10/24 00:25 ID:FPcSuBx3
- Linuxのディストリビューションはいろいろありますが、
ディストリビューションによって重いものや軽いものはあるんですか?
低スペックなPCでも動きそうなXを持っているディストリビューションがあったら教えてください。
P2 266MHz 64Mで動かそうとしてるんですけど。
- 34 :login:Penguin:02/10/24 00:30 ID:cAXyeyXf
- >>33
そんだけスペックありゃどのディストリでも
GNOME/KDEとかを使わなければそこそこできるのではないかと。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012573267/
このスレの人が見たらどう思うか。
- 35 :login:Penguin:02/10/24 01:19 ID:EX3FAXTg
- MACにLINUXはインストールできるのでしょうか?
安い中古がでてて買おうか否か悩んでるですが・・・・
- 36 :login:Penguin:02/10/24 01:20 ID:no4y4SMh
- >>35
たまに頭使わないとサビるよ。
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&ie=eucjp&q=Mac%A4%CBLinux%A4%F2%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
- 37 :login:Penguin:02/10/24 01:59 ID:W+fOvzCk
- すみません。 lilo でなぜか異常にたくさんのOSが選択できるようになっているのですが
これを削除するにはどうしたらいいのでしょうか?
ちなみに名前は linux linuxOLD などの名前が付いており
OLDを選択しないとフリーズしてしまいます。
- 38 :33:02/10/24 02:11 ID:FPcSuBx3
- >>34
回答ありがとうございます。
GNOMEやKDEは無理あるいはつらいということですね。
いまこのスペックでWindows2000でインターネットを中心に使ってるんですが、同じような使いかたは
無理っぽいのでしょうか。
- 39 :login:Penguin:02/10/24 02:20 ID:gewS71Wn
- >>38
BlackBoxとかicewmでいいんじゃないの?駄目?
- 40 :login:Penguin:02/10/24 02:37 ID:81Vb5t4j
- sendmailを使っていますが、SMTPが踏み台にされているかどうかを判断するにはどこを見れば良いんでしょうか?
一応、外部からは使えないようにしているので大丈夫とは思えますが、ログのチェックをしておきたいので。
- 41 :login:Penguin:02/10/24 03:06 ID:wtOPEg2+
- 前スレでも聞いたけどマジ困ってるので
もう一回聞かせてください。
RedHat8.0でmozillaの日本語パックとmozgesture
を入れたのですが、root以外のユーザーでメニューバー
が表示されなかったり、設定が立ち上がらなかったりで
困ってます。pref.jsを書き換えたり、mozillaを再インストールして
片一方ずつ入れたりしたけど無駄でした。
どうすれば使えるようになるのでしょうか。インストール
はちゃんとrootでしました。
よろしくお願いします。
- 42 :login:Penguin:02/10/24 03:11 ID:OhPrJE+J
- >>40
http://www.nanet.co.jp/rlytest/index.html
- 43 :login:Penguin:02/10/24 03:17 ID:OhPrJE+J
- >>29
蚊がOKならKNOPPIXだってアリだよな?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/
- 44 :login:Penguin:02/10/24 03:28 ID:OBLoxqlC
- >>41
セキュリティイ的にどうかわかんないけど
cd /usr/lib/mozilla/chrom
chmod o+r ./* -R
とか
だめ?
- 45 :login:Penguin:02/10/24 03:29 ID:OBLoxqlC
- セキュリティイ→セキュリティー
- 46 :41:02/10/24 04:43 ID:Wf1cvxEa
- >>44
できました。どうもありがとうございました。
- 47 :login:Penguin:02/10/24 07:07 ID:WAKsYduM
- 質問があります。
特定のモジュールのみ(ここでは usb-storage.o)、
コンパイルしてインストールするには
どのようにすれば良いのでしょうか。教えて下さい。
環境
RedHat8.0(i686)
- 48 :login:Penguin:02/10/24 07:13 ID:kK7S1LUT
- >>47
コンパイルして、insmodする。
- 49 :login:Penguin:02/10/24 07:32 ID:WAKsYduM
- >>48
こちらの環境だけかもしれないのですが、RedHat8.0では
make bzImage も make modules もエラーで止まってしまいます。
ですので、usb-storage.oだけコンパイルしたいのですが、
/usr/src/linux-2.4/drivers/usb/storage
でmakeしてもエラーになってしまいます。
どこでmakeすればいいのでしょうか、教えて下さい。
- 50 :login:Penguin:02/10/24 07:36 ID:kK7S1LUT
- >>49
エラーの内容がわからんとなんともいえん。
- 51 :login:Penguin:02/10/24 07:41 ID:kK7S1LUT
- >>49
まずは、
make dep
make clean
make bzImage
ってやってみ。
- 52 :login:Penguin:02/10/24 07:53 ID:WAKsYduM
- >>49
すみません。以下がエラーメッセージです。
# make
Makefile:27: /Rules.make: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** ターゲット `/Rules.make' を make するルールがありません. 中止。
>>51
はい、やってみましたが、RedHat8.0だとなぜかコンパイルエラーになってしまいます。
/usr/src/linux-2.4.18-14/include/linux/kernel.h:73: 構文解析エラー が "va_list" の前にあります
/usr/src/linux-2.4.18-14/include/linux/kernel.h:73: 警告: 関数宣言はプロトタイプではありません
/usr/src/linux-2.4.18-14/include/linux/kernel.h:76: 構文解析エラー が "va_list" の前にあります
/usr/src/linux-2.4.18-14/include/linux/kernel.h:76: 警告: 関数宣言はプロトタイプではありません
/usr/src/linux-2.4.18-14/include/linux/kernel.h:80: 構文解析エラー が "va_list" の前にあります
/usr/src/linux-2.4.18-14/include/linux/kernel.h:80: 警告: 関数宣言はプロトタイプではありません
sched.c: 関数 `sys_sched_yield' 内:
sched.c:1374: 警告: 変数 `rq' は使われませんでした
make[2]: *** [sched.o] エラー 1
make[2]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/linux-2.4.18-14/kernel'
make[1]: *** [first_rule] エラー 2
make[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/linux-2.4.18-14/kernel'
make: *** [_dir_kernel] エラー 2
ちなみに、make modulesでも同様のエラーがでてしまいます。
これが解決すれば、普通に make modules して、usb-storage.o だけ
インストール出来るのですが。
結局、これでは usb-storage.o だけコンパイルすることは出来ないのでしょうか。
- 53 :login:Penguin:02/10/24 08:03 ID:kK7S1LUT
- >>52
TOPDIRが定義されていないからじゃないかな。うまくいく保証はしないけど、
make TOPDIR=/usr/src/linux-2.4
ってやってみて。
- 54 :login:Penguin:02/10/24 08:05 ID:kK7S1LUT
- >>52
後半部分は、kernel.hにバグがあるんだな。単純に、なにかの
定義がされていないだけのようにも思うんだけど、RH8.0が
手元にない。
- 55 :login:Penguin:02/10/24 08:24 ID:WAKsYduM
- >>53
うまくいきませんでした。
# cd /usr/src/linux-2.4/drivers/usb/storage
# make TOPDIR=/usr/src/linux-2.4
make[1]: 入ります ディレクトリ `/usr/src/linux-2.4.18-14/drivers/usb/storage'
rm -f storage.o
ar rcs storage.o
make[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/linux-2.4.18-14/drivers/usb/storage'
>>54
どうもRedHat8.0はカーネルの再構築はうまくいかないっぽいです。
それに、make modules は凄く時間がかかるので、usb-storage.o だけ
サクッとコンパイルできればと思い、質問してみました。
誠に勝手ながら、特定のモジュールだけコンパイルする方法をお教え戴ければ
さいわいです。
- 56 :login:Penguin:02/10/24 08:40 ID:ePICBnxQ
- # make menuconfig のする前に
# make mrproper してみるとか...
rh8のカーネルはたしか"ac_patch"というカーネルがベースなので
ftp://ftp.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.4/
あたりからふつうのカーネルとってきてそれを /usr/src/ で展開してコンパイルするとか...
ただこれだとRedHatの特製ドライバが使えなくなる。
# /usr/include/asm /usr/include/linux /usr/src/linux
あたりのシンボリックリンクを調整する必要あり
- 57 :login:Penguin:02/10/24 08:52 ID:kK7S1LUT
- >>55
うーん、単体でコンパイルすることはできると思うけど、Makefile
の修正が必要。まずは、/usr/src/linux-2.4/drivers/usb/storage
のMakefileで
include $(TOPDIR)/Rules.make
っていう行の前に
TOPDIR=/usr/src/linux-2.4
include $(TOPDIR)/Makefile
って記述して、そのディレクトリで
make usb-storage.o
を実行する。たぶん、/usr/src/linux-2.4/Makefileの中で
エラーが起きると思うんだけど、ディレクトリを適切に
修正してやることとTOPDIRの定義をpwdで取っているから
ハードコーディングして/usr/src/linux-2.4に直してやれば
いけるんじゃないかな。
- 58 :login:Penguin:02/10/24 09:14 ID:WAKsYduM
- >>57
うーん、大量にエラーが出てしまった。もう手に負えないです(;_;)
やっぱり、普通にカーネルコンパイル出来るようになるまでがまんします。
いつでもいいので、通常のカーネルソースRPMを使って、
RedHat8.0のカーネルのコンパイルを通す方法を教えて下さい。
- 59 :login:Penguin:02/10/24 10:07 ID:UzNKDQa+
- intel845GチップセットのPCにLinuxをインストールしたいのですが手元のRedHatLinuxでは
VGA、LAN、USB等のチップセット内蔵デバイスに対応していないのでドライバをインストール
したいのですが、よい方法をご存知の方がいらしたら教えてください。
- 60 :login:Penguin:02/10/24 10:43 ID:09awS50W
- ウインドウズで組み立てたソースファイル(例:hello.c)があります。
メールの添付で違うパソコンに送った場合、
そのパソコンがリナックスでも、そのまま
%cc hello.c
とできますか?
ためす環境がないため、お願いします。
また、同じ条件でまずウインドウズ側でhello.c を zipすると、
Linx側では展開できるのでしょうか?
- 61 :login:Penguin:02/10/24 10:47 ID:09awS50W
- 上の追加。
送るソースファイルの内容はOSに依存しない位、単純な内容な場合です。
- 62 :login:Penguin:02/10/24 11:02 ID:dSt13szK
- 「OSに依存しない」んなら大丈夫じゃろが。
圧縮(解凍)は何とでもなるんじゃないか。
gzip のほうが親切かも試練。
- 63 :login:Penguin:02/10/24 11:05 ID:lzFQToTO
- >>60
何が知りたいんだ?
環境が整ってればできる、
そうでなければできない、でないの?
- 64 :login:Penguin:02/10/24 11:05 ID:XrOwclG5
- >>60
添付で送った場合、おそらく受信側で文字コードや改行コードを
変更する必要があるのではないでしょうか。
% nkf -unix hello.c > hello2.c
とか。
- 65 :login:Penguin:02/10/24 11:15 ID:Xn03SOoJ
- >>64
日本語コメントとは、想像も付かなかった。(w
- 66 :login:Penguin:02/10/24 11:21 ID:09awS50W
- 答えてくれた人達、ありがとうございます。
ウインドウズのテキストファイルと
Linuxのテキストファイル(?)は
同じであれば、LinxにWinの添付送信後も
問題なくコンパイルできる。。ということでしょうか。
しかし、64さんの発言から、LinxとWinのテキストファイルは
改行コードが違うため無理と推測できました。
- 67 :login:Penguin:02/10/24 11:24 ID:09awS50W
- どなたか実際に試せる人いませんか?
- 68 :login:Penguin:02/10/24 11:26 ID:Xn03SOoJ
- >>66
・ASCII モードで ftp で送る
・ツールを作って置換する(perlでもすぐ作れる)
・無理やりバイナリレベルで置換する
などで、改行コードも何とでもなると思われ。
もし分かんなかったら勉強がてらやってみ。
- 69 :login:Penguin:02/10/24 11:27 ID:T45BNFh4
- >>66
> 改行コードが違うため無理と推測できました。
だから nkf でコンバートするの。
- 70 :login:Penguin:02/10/24 11:32 ID:lzFQToTO
- >>66
何言ってるかわからん。
やりたいことは何なの?
- 71 :login:Penguin:02/10/24 11:32 ID:09awS50W
- 今回の条件は、メール添付で相手側に送る場合ということなんです。
相手側(OSはLinx。)に、
nkfでコンバートするように伝えることが必ず必要
ということですね。
答えてくれた人達、ありがとうございます。
- 72 :login:Penguin:02/10/24 11:33 ID:lzFQToTO
- >>71
相手に「コンパイル方法は自分で調べろ」って
言えない状況なのか?
- 73 :login:Penguin:02/10/24 11:34 ID:lzFQToTO
- >>71
必ず必要ってわけでもない。
- 74 :login:Penguin:02/10/24 11:36 ID:09awS50W
- >>72
そうなんです。
- 75 :login:Penguin:02/10/24 11:37 ID:+t9L4J/G
- すいません。
初心者質問スレがなかったので、ここで聞かせてもらいます。
VineLinux2.5をインストールしたのですが、ログイン後にXが起動せず
ノイズがかかったような画面になります。
グラフィックカードの設定を間違えたのでしょうか…
何処か、初心者に優しいトラブル対処法が掲載してあるサイトなど
ありましたら教えて頂けますでしょうか…一応ググってはみたのですが…
- 76 :login:Penguin:02/10/24 11:48 ID:gHopgbpr
- >>75
ttp://www.a-yu.com/
- 77 :login:Penguin:02/10/24 11:49 ID:lzFQToTO
- >>75
> 何処か、初心者に優しいトラブル対処法が掲載してあるサイトなど
>>1
- 78 :login:Penguin:02/10/24 11:59 ID:jXFTEVsC
- CPUの種類なんかが書いてあるファイルがあったと思いますが、
何というファイル名だったでしょうか?
忘れてしまって困っています。
誰か知ってたらお願いします。
- 79 :login:Penguin:02/10/24 12:15 ID:lzFQToTO
- >>78
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.2/proc.txt.html
- 80 :login:Penguin:02/10/24 12:27 ID:jXFTEVsC
- >79
ありがとうございました。
- 81 :login:Penguin:02/10/24 12:47 ID:tOFo/jSg
- chkconfig: comand not found
ってなっちゃうんすけど、どうすりゃいいでしょうか。
turbo6.5です
- 82 :名無しさん@Emacs:02/10/24 12:50 ID:xYTkNg06
- >>81 /sbin に逝け.
- 83 :81:02/10/24 13:07 ID:tOFo/jSg
- >82
逝った....が、
だめ。
- 84 :login:Penguin:02/10/24 13:12 ID:3KxwF+I/
- なにがしたいのかよくわからないのだけど
locate chkconfig してみたら?
- 85 :81:02/10/24 13:24 ID:tOFo/jSg
- proftpd を起動時に自動実行させたくて
# chkconfig --level 35 proftpd on
てやりたかったんだけど....
locate chkconfigもきかないみたいっす。<そもそも何の呪文か分かってないけど...
当方、厨房にて...
- 86 :名無しさん@Emacs:02/10/24 13:30 ID:xYTkNg06
- それぐらいはググろうよ.
いやその前に man くらいしろ.
- 87 :81:02/10/24 13:36 ID:tOFo/jSg
- あっ、 locateか...わかりやした。
/sbin/chkconfig はありました。
- 88 :81:02/10/24 14:19 ID:tOFo/jSg
- できまんした。
# chkconfig --level 35 proftpd on
じゃなくて
# /sbin/chkconfig --level 35 proftpd on
ってやったら。
で、”くだらねえ質問はここに書きこませろ!”ついで ってことで
/sbin/ってつけないでchkconfig通すにはどうすんのかな?
- 89 :login:Penguin:02/10/24 14:29 ID:+goHmmGM
- >>81
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0284.html
bashだけど。
csh系だったら"csh パス"とかで検索しる。
- 90 :login:Penguin:02/10/24 14:30 ID:gHopgbpr
- 単に su じゃなくて su - でrootになればいいんじゃないか?
- 91 :81:02/10/24 14:54 ID:tOFo/jSg
- very very さんくす!!
” - ”ぬけてました。
全て解決!!
すっきり....う〜ん...かたるしすっ!
ほんと感謝です!!
- 92 :login:Penguin:02/10/24 15:14 ID:lI6d76WS
- 先日sendmailAUTHを入れてみました 割とおもろいなと思って使っていたのですが
内部からのメール送信には認証を行わなくても可能であるという問題が発生しました
外部ネットワークからの場合は認証が必要のようです。
一応気になる部分の設定は下記のとおりです
define(`confPRIVACY_FLAGS', `authwarnings,novrfy,noexpn,restrictqrun')dnl
define(`confAUTH_OPTIONS', `A')dnl
TRUST_AUTH_MECH(`DIGEST-MD5 CRAM-MD5 LOGIN PLAIN')dnl
define(`confAUTH_MECHANISMS', `DIGEST-MD5 CRAM-MD5 LOGIN PLAIN')dnl
define(`confPRIVACY_FLAGS', `goaway')dnl
RedhatLinux7.2とsendmail8.11.6を使っております
メーラーのログを見ると認証し様とした気配はないです
- 93 :92:02/10/24 15:15 ID:lI6d76WS
- すいません 切れてしまいました
上のような状態なのですが内部からでも認証を行いたいです
どうしたらいいでしょうか?
- 94 :login:Penguin:02/10/24 15:51 ID:S9NYafCK
- >>92 そういうもの。
relay-domains か、access.db のどれかが通ればリレーが許可される。
全て SMTP AUTH 必須にしたければ relay-domains と access.db を空にしろ。
- 95 :login:Penguin:02/10/24 15:58 ID:koes3Rdz
- >>52
まだ誰も出してないみたいだから、一応書いておくと、
コンパイルをする前に export LANG=C を実行しないと、日本ではコンパイルできない。
Red Hat Linux 統合スレ にちゃんと出ているので、ちゃんと読んでください。
- 96 :92:02/10/24 16:19 ID:lI6d76WS
- >>94
relay-domains は使った事なかったです
access.db でRELAYのあるドメインは認証無しでリレーが許されるという事ですね
・指定したドメインの場合だけ認証が成功するとリレーが成功する方法
はどうすればいいんでしょうか?
- 97 :ハルキゲニア:02/10/24 17:34 ID:6n94GD6N
- RedHat7.2で作ったテスト用のサーバがあるんだけどお客がテストに使わせてくれと
言ってきてるんす。
ディレクトリ作ってIDとパス渡してFTPを開けてあげるぐらいならしてあげてもい
いんだけど、他の客の仕事も別ディレクトリにあるので、それは極力見せたくな
いんです。
FTPで自分のディレクトリより上に行けないようにするのってどうすればいいんだ
ろう?
- 98 :92:02/10/24 17:51 ID:lI6d76WS
- >>97
人の事は言えないが、その程度の実力でサーバーを立てるなと煽られそうなよかーん
しかも会社で使っているわけで・・・
ここ 参考になると思います
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/132wuftpdset.html
ならなかったらごめんなさい
- 99 :ハルキゲニア:02/10/24 18:12 ID:6n94GD6N
- >>98
ありがとうござます。
>その程度の実力でサーバーを立てるな・・・
いや、ほんと自分だけがPHPやDBのテストで使うだけのつもりでつくった
サーバなので・・・・サーバ構築は本職とは違うし、なんかヤバイ事あった
らすぐ閉めちゃおうと思ってます。
- 100 :92:02/10/24 18:15 ID:lI6d76WS
- >>99
ありがちな話し・・・
そしていつの間にか社内サーバーを管理したり他人のサーバーのメンテナンスに
狩り出されるようになるのであった・・・
本職に戻れるようガムバレ
スレ汚しスマソ
- 101 :login:Penguin:02/10/24 18:26 ID:ug/P2Dt2
- 新しめのハードでPCを組んだら、LANやビデオやサウンドの
デバイスが全て認識されません。
#同じメーカーでも少し前のなら認識するようです。
対応するディストリビューションが出るまで、しばらく待つのが
良いでしょうか?
Windowsならドライバを落としてくる所ですが、linuxは初心者です。
- 102 :login:Penguin:02/10/24 18:29 ID:lzFQToTO
- >>101
動いてないパーツ名を晒してみ。
- 103 :login:Penguin:02/10/24 18:34 ID:d3Lrjs6e
- apache-1.3.26-0vl1をapache-1.3.27にアップグレードしたいんですが、
「apache-1.3.27.tar.gz」という形式で配付されており、rpmではありません。
日系Linux2000/10/8:使いながらコマンド逆引き大全p39に、
『「tar.gz」ソース・パッケージをインストールする』というのがあり、
*************
tar zxvf package-x.x.x.tar.gz
cd package-x.x.x
.configure
make
su
password:*****
make install
exit
*****************
とあったのでその通りにしましたが、
rpm -q apach
で確認しても、apache-1.3.26-0vl1のままです。
/ect/rc.d/init.d/httpd restart
して、Apacheを再起動してみましたが変わりませんでした。
すごく初歩的な事なのではと思うんですが、やり方を自分で調べる事が
できませんでした。教えて下さい(_ _
- 104 :login:Penguin:02/10/24 18:36 ID:VY0KrSjA
- GNOMEをアンインストールしたいのですがどうすればよいのですか?
- 105 :login:Penguin:02/10/24 18:37 ID:B3TTxskl
- >>104
ディストリビューションも何も書かずに答えられるやつはいない。
- 106 :login:Penguin:02/10/24 18:40 ID:VY0KrSjA
- すいませんTURBOLINUX7.0です。
- 107 :login:Penguin:02/10/24 18:42 ID:lzFQToTO
- >>106
Gnome 関係のパッケージを全部消せばいいんでないの?
- 108 :101:02/10/24 18:43 ID:4iSIe5LI
- >>102
ビデオカード:sapphiretech RADEON9000ATLANTIS
LAN、サウンド:ASUSのP4S8Xのオンボード
だと思います。しばらく待つ覚悟はありますが、
何か解れば幸いです。
- 109 :login:Penguin:02/10/24 18:44 ID:lzFQToTO
- >>108
ディストリ名も晒してみ。
- 110 :101:02/10/24 18:46 ID:4iSIe5LI
- >>109
redhat7.3です。度々スミマセン・・・
- 111 :login:Penguin:02/10/24 18:50 ID:lzFQToTO
- >>108
> LAN、サウンド:ASUSのP4S8Xのオンボード
http://www.asus.co.jp/mb/socket478/p4s8x/specification.htm
LAN は Realtek とか書いてあるから
「rtなんちゃら」ってモジュールで動くんでない?
よく知らんけど。
- 112 :101:02/10/24 18:53 ID:4iSIe5LI
- >>111
ありがとうございます。
今の所はお答えの意味に対してどうしたらよいかも
解らない状況ですが、がんばってみます。
- 113 :login:Penguin:02/10/24 18:55 ID:lzFQToTO
- >>111
> 「rtなんちゃら」ってモジュールで動くんでない?
違った。
そんなもんないや。
8139too とかかなぁ。
この辺あさってみて。
http://www.scyld.com/network/
ビデオはこの辺。
http://www.xfree86.org/4.2.0/index.html
- 114 :login:Penguin:02/10/24 18:59 ID:ELTMPQiz
- >>103
rpmコマンドでインストール・アンインストールをするためには
それ専用のやり方でパッケージをつくる必要があります。
(それが .rpm というファイルですね)
しかしあなたはソースパッケージ(.tar.gz)を使ってrpmの作法を
無視してインストールしてしまったわけです。
だからいくらrpmコマンドを叩いても rpmは新しいバージョンが
入っていることすら気づいてくれません。
どうやって rpm を通して新しいバージョンを入れるかについては
.src.rpm の使い方などを JF Project などから情報を得て
やるのがいいでしょう。
ちなみに右も左もわからないうちにソースパッケージから
ソフトを入れるのは危険です。
- 115 :login:Penguin:02/10/24 18:59 ID:k9KECbfa
- >>108
RADEON9000ならXFree86の最新版なら対応。
もしくはRedhat8.0でも可だったはず。
LANの方はすんなり入ってよさそうなもんだけど。
- 116 :login:Penguin:02/10/24 19:02 ID:koes3Rdz
- >>103
tar玉でインストールした場合には当然ながらrpmデータベースには登録されない。
だから、rpm -q をやろうが何をやろうが無駄。
俺はrpmしか使ってないからわからんが、おそらくディレクトリ構成が全く違うんじゃなかろうか。
tar玉でインストールする知識が無いんだったらrpm使ったほうが無難。
RedHat7.3系のRPMならVineにも割とすんなり入ると思うぞ。
- 117 :login:Penguin:02/10/24 19:06 ID:d3Lrjs6e
- >>116
なるほど、ありがとうございました。
今日は疲れたので明日またいろいろ探してみようと思います。
tarとrpmは全く別ものということですね。メモメモ。
- 118 :login:Penguin:02/10/24 19:35 ID:Xl6fId59
- インテルの845というチップセット上でXFree86は
動作しないのですか?
するとすれば、バージョンはいくつですか?
教えてください。
- 119 :login:Pinguin:02/10/24 19:38 ID:Hbsaafdk
- 最近Linuxを使い始めた初心者です。下らない事ですが教えてください。
Gkrellmというアプリケーションをインストールしたのですが、メモリやスワップの部分が
文字化けしてしまいました。直すにはどうすればいいでしょうか?
デストリビューションは、Debian GNU/Linux3.0で、デスクトップ環境はKDE3.0.4です。
- 120 :login:Penguin:02/10/24 19:42 ID:koes3Rdz
- >>118
http://www.xfree86.org/4.2.0/index.html
>>119
フォントを日本語にすれ。
- 121 :login:Penguin:02/10/24 19:44 ID:FJgMbmNt
- >>118
ttp://search.luky.org/vine-users.5/msg04025.html
- 122 :login:Penguin:02/10/24 19:50 ID:eO6aYVmP
- マウスじゃなくて、
グループとかでたまに見かけるwheelって、日本語に訳すと何ですか?
Unix/Linuxでは特別な意味あるんですか?
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-more_print.cgi?MT=wheel&ID=EJ-333100.txt&sw=0
- 123 :login:Penguin:02/10/24 19:58 ID:FJgMbmNt
- * wheel … su コマンドでスーパーユーザになれる
これしか知らない・・。
- 124 :login:Penguin:02/10/24 20:01 ID:ePICBnxQ
- rootが"ルート"であるようにwheelも"フゥィール"なんじゃないか?
wheelに属してるユーザーないとsuできないとかそんなんだったとおもう。
FreeBSDにはルートのバックアップアカウント"toor"とかいうのもあったような...
- 125 :login:Penguin:02/10/24 20:24 ID:sa7RKaXS
- >>122
「ハッカーズ大辞典」より、
wheel:「「有力者」という意味のスラング `big wheel' から」
- 126 :login:Penguin:02/10/24 20:42 ID:S9NYafCK
- ヘッセの「車輪の下」
- 127 :login:Pinguin:02/10/24 20:59 ID:7zOrim9w
- >>120
119です。ありがとうございます。
やってみます。
- 128 :login:Penguin:02/10/24 21:38 ID:3pJ4WqY/
- Redhat7.2が稼動するATマシンに、
Ultra100TX2を差して、120GのHDDを増設しようと
しています。…が、カードは認識して、HDDも認識
するのですが、起動時に
hde : lost interrupt
とでます。また、fdisk で領域は取れますが
mkfs すると固まります。(エラー出力無し)
ひとまず、lost interrupt はどうやって解決すれば
良いのでしょうか。
- 129 :login:Penguin:02/10/24 21:40 ID:eO6aYVmP
- >>123-126 どうもです。
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/wheel.html
これですね。
機能についても調べてみます。ありがとうございました。
- 130 :login:Penguin:02/10/24 21:49 ID:z4+IKqT9
- 共有ライブラリ(*.so)から静的ライブラリ?(*.a)を
作る方法ってありますか? また、その逆はできますか?
変な質問ですが、教えてください。
- 131 :login:Penguin:02/10/24 21:54 ID:pMA8+nSk
- PCがPentium III 1GHzでメモリが128MBでLANは100BASEのマシンに
sendmailを立ち上げて、約500人が1分1MB位のアクセスをほぼ同時
にしてきたら耐えられるでしょうか。
こういうのはどう計算したらよいものか・・・。
- 132 :login:Penguin:02/10/24 22:15 ID:XYenSE+N
- XChatで、%C4等とやると文字に色がつくのですが、この機能をオフにするにはどこを設定すればよいのでしょうか?
- 133 :login:Penguin:02/10/24 23:22 ID:NidQ9OP/
- rpmでbind9.2.1-0のアップグレードをしようとすると
read manifest failed :成功です
と表示がでて、アップグレードできません。
どなたか解決法をお願いできませんでしょうか?
当方
RedHatLinux 7.3
rpmのバージョンは4.0.4-7x.18です
- 134 :login:Penguin:02/10/24 23:33 ID:xa7IcRX0
- 昨日はじめてLinuxを入れたばかりの初心者なんです。
ホイールマウスをつかえるようにしたいんですが、
ネットで調べたところなんかテキストを編集しないと
いけないような感じなんですが、GUIでできないんでしょうか?
RedHat7.3をつかってます。
- 135 :login:Penguin:02/10/24 23:36 ID:jP/LF4jX
- 富士通が Linuxをとか各所で報じられてますが、みじめな結末にならない
でしょうか?
やだなー、どっと白けたのですが。
- 136 :login:Penguin:02/10/24 23:38 ID:Ik2JL/hB
- アルファベット 入力のとき 全角、半角、分かりづらいです。
どれも おなじ文字にみえます。
全角のアルファベットと、半角のアルファベットの違いはどうやって見分けるのでしょう?
- 137 :login:Penguin:02/10/24 23:58 ID:zNkwHSL1
- REDHAT7.3にて作ってたソフトウェアRAID-1で、
片方のディスクがとんでしまったんですが、ディスク買い替える前に
取り敢えず生きた片方からデータを読みだしてきておきたいんですが、
タイプが自動RAIDとかでそのままじゃあマウントできなくなっちまってます。
何とか読みこむ方法はないでしょうか。
- 138 :login:Penguin:02/10/25 00:03 ID:aTqatkKt
- >>134
がんばってテキスト編集に挑戦しな。(バックアップとれよ)
避けていては先に進めないぞ。
- 139 :login:Penguin:02/10/25 00:22 ID:yaPhfZwC
- >>135
xemacsとかGUIでテキスト編集できるけど?
- 140 :login:Penguin:02/10/25 00:25 ID:HDuFzPxL
- リナックスで自宅サーバ構築したらかっこいーと思ったのですが
どーでしょうか?
- 141 :login:Penguin:02/10/25 00:29 ID:ca2pG99J
- >>134
コンソールで
setupしる。
そして、mouse なんとかを選択して、設定しる
- 142 :login:Penguin:02/10/25 00:30 ID:ca2pG99J
- >>136
ナレロ
>>140
いいんじゃないの。
- 143 :login:Penguin:02/10/25 00:33 ID:hWeteCV3
- >>134
確かmouseconfigとかいうコマンドがあったような気が。
GUIではないけどメニューを選択していくだけで
設定できるはずです。
とりあえずコンソールからmouくらいまで打ってから
TABキーを押して入力候補を見てみてくださいな。
設定後は要再ログイン(X起動中の場合)。
これで無理ならがんばってテキスト編集です。
そんなに難しくはないはずですよ。これくらいなら。
- 144 :login:Penguin:02/10/25 00:38 ID:wOEALPAm
- /home/hoge 以下の持ってるファイルの総容量を調べる方法ってありますか?
df /home./hoge とかやってみたんですが、どうやら違うようです;;
- 145 :名無しさん@Emacs:02/10/25 00:45 ID:7qc7sT9n
- du
- 146 :login:Penguin:02/10/25 00:50 ID:oniQsY0p
- >>142
自宅サーバ構築したらかっこいいのか?
- 147 :login:Penguin:02/10/25 01:00 ID:wOEALPAm
- >>145
シンボリックリンクの先までは、数えてくれないんですね;;
- 148 :login:Penguin:02/10/25 01:17 ID:SHrXToHr
- すいませーん。
rpmでのこのエラーの意味わかる人いますか?
read manifest failed
googleとかでさがしても解決策はみつかりませんでした。
- 149 :login:Penguin:02/10/25 01:32 ID:cZqXdNd0
- >>146
誰にも聞かずになにげに構築して、
ちっこいマシンをちょいとチューニングしてあって、
そこそこにアクセスもあって、コンテンツも渋くて、
セキュリティも完ぺきだったらカコイイ。
>>147
man du
-D or -L
>>148
壊れた RPM や、そもそも RPM じゃないものを開くと出るエラー。
- 150 :login:Penguin:02/10/25 01:45 ID:u++5R/PY
- RedHat8.0上でsoundblaster Liveのゲームポートに
Sidewinderをつないで動かそうと思うのですが、うまく行きません。
/sbin/modprobe joydev
/sbin/modprobe sidewinder
とやったのですが、lsmodでgameportとinputにはsidewinderと表示されていて、
sidewinderはunusedになってます。cat /dev/input/js0とやってもむだだったので、
多分うごいてないです。
どうやったらうごくようになるのでしょうか?
module.confの記述の仕方も教えていただけるとうれしいです。
- 151 :login:Penguin:02/10/25 02:07 ID:czxD/Ud5
- /usr/src/linux/Documentation/input/joystick.txt
>For gameport joysticks, you'll have to load the gameport driver as well;
>
> modprobe ns558
カーネル付属のjoystick.txt嫁
- 152 :悩めるエマニエル主人:02/10/25 03:15 ID:dmAz5oVG
- ィナックスでWINMXが出来るなら次の買い替え候補主席なんですけど、
ほぼまったく知識がございません。
理由は極小軟弱窓々から離れたいということのみです。
いわゆる一般ユーザーです。
ご教授を。
- 153 :login:Penguin:02/10/25 03:48 ID:cZqXdNd0
- >>152
MX=ワレモトとは言わんが。Linux 使うつもりならワレモノとは縁を切れ。
フリーソフトウェアの文化と wares は全く相容れない。
それが嫌なら一生ワレモノ拾って生きるが良かろう。
全く知識がなければ Linux を使うのはまだ無理。失望するだけだ。
普通の奴が Linux を Windows の代わりにするのは
英語圏ではそろそろ非現実的でもなくなってきたが、
日本語しか使えない一般人でも問題なくなるのはまだ先の話。
ていうか永遠に実現しないという意見が優勢。日本人はヘタレだから。
- 154 :login:Penguin:02/10/25 03:54 ID:cZqXdNd0
- >>152
もひとつ。
「『◯×があれば移行できる』と言う奴は永遠に移行しない」という法則もある。
ひとつ問題が無くなると、また次の問題を見つけ出すという繰り返しだからだ。
- 155 :login:Penguin:02/10/25 06:24 ID:CApE7BTI
- >>153
まるっきり相容れないというわけじゃなかろ。
MS製品のソースでも流れてるんなら、
Linux屋の大半はp2pを使うようになるだろう。非合法だから。
--
「海賊」コピーという表現は使いたくない。プロパガンダだから。ソフトのコピーと
共有は悪いことじゃない。政府がそれを禁止する法律をつくったって、
それは「違法」というだけで悪ではないんだ。
で、その非合法コピーは、特にいいことだとは思わない。
まずこっそりやらなきゃならないし、自分で変更したりできないし、ソースもない。
独占ソフトと大差ない。唯一いいのは、作者に金がいかないってことだね。
独占ソフトを書くようなヤツに、金を受け取る資格なんかないんだから。
RMS
- 156 :login:Penguin:02/10/25 07:10 ID:Ih/CTy2+
- >それは「違法」というだけで悪ではないんだ。
法律ってわかっているのか?
- 157 :login:Penguin:02/10/25 07:31 ID:xLhRoYUg
- >>156
悪法は法にあらず
- 158 :login:Penguin:02/10/25 08:18 ID:5ZVtyyJN
- >>157
そう思うんだったらこっそりやらずに堂々とやれよ。
- 159 :login:Penguin:02/10/25 09:42 ID:5WjlGOcl
- 板汚しスマソ、だが動員が足りてないんだ。
待たせたなオマエラ!!
明後日26日土曜日、再び「祭り」の時間だ・・・!!
【殺伐】引換券だけで食うオフ【吉野家】10/26(土)
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1034862260/l50
券3枚集めて祭りに参加だワショーイ!!
- 160 :login:Penguin:02/10/25 10:39 ID:5ZVtyyJN
- >>159
祭り板でやってくれ。
かえって逆効果だと思われ。
- 161 :login:Penguin:02/10/25 11:02 ID:IshVN+3D
- redhat8.0でup2dateしたらマウスカーソルを赤い、浮き上がった奴にされてしまいました。up2dateする以前はemacs21だけで使われてた奴です。
しかもicewmをWMとして使うと、いつもの黒いマウスカーソルが画面中央にかたくなに居残り続けます。
どうすればup2dateする前の状態に戻せるでしょうか?
(マウスカーソルだけ戻したいのですが)
- 162 :login:Penguin :02/10/25 11:03 ID:YClfL3Uf
- # grub-install /dev/hda
とコマンドをうってリブートすると
「grub geom error」とでて、かたまります。
げんいんはなんでしょうか?
パーティション
hda1 /boot
hda2 /
hda5 swap
hda6 /home
- 163 :login:Penguin:02/10/25 11:27 ID:dL1pW4QJ
- >>161
up2dateが原因なら、単純にup2dateでバージョン上がった奴を戻せばいいと思うが。
ログは/var/log/up2date に残ってるから、古い奴に戻してみたら?
- 164 :login:Penguin:02/10/25 11:40 ID:ub1QhhCv
- >>162
devfs使ってない?
- 165 :login:Penguin:02/10/25 11:44 ID:WIHDeSfi
- $man viって打って、「vi のマニュアルはありません。」って言われて驚いた人って、自分だけでしょうか?
それとも、自分は、インストールの時に、何かを入れ忘れたのでしょうか?
- 166 :login:Penguin:02/10/25 11:52 ID:0oxYll9U
- 先生!自分はまだ一回もLinuxに触ったことがありません!
しかし、最近、愚弟がWindowsが入っていたノートPCをぶっ壊しまして(なんかとにかくOSごとあぼーん)
しかも、ドライブはFDしかないので再インストールもままなりません!
で、思い切ってLinuxというOSがあるというのを前々から聞いていたのでチャレンジしようと思い、
今まで本&ぐぐるを武器に戦ってきましたがなんだかCDブートが主流のようで・・・
だけどあきらめずに模索していった結果FD一枚でLinuxが立ち上げられるらしいという情報をGetしました。
そこで、floppyfwというのを試しにDLしてrawwritewinというソフトを使いFDにいれました。
そして、ブートしたのですがその先がまったく意味不明っす。
なにやらコマンドをいれないといけないらしく・・・。
で、何をいれればよいかさらに調べた結果
http://www.ne.jp/asahi/up/yama/linux/adsl/floppyfw.htm#make
というコマンドとユーザーやIPアドレスをいれればいいとわかりました。
そこで、親にPassを聞くために先ほど聞いたところ
『これはルーターだから意味無いよ』といわれました。
もう、自分はここまでくるのにヘトヘトで頭もパンクしそうっす。
これじゃぁLinuxは立ち上がらないのでしょうか??
それから、なにかほかに良い案があったら教えてくださらないでしょうか?
初心者素人厨な質問ですがよろしくお願い致します。
長文失礼致しました。
- 167 :login:Penguin:02/10/25 11:52 ID:IshVN+3D
- >>163
バージョンダウンって結構めんどいですよね。
rpm -e でいったん消さずに、バージョンダウンする方法はありますか?
#マウスカーソルを変更しちゃうようなパッケージはupdateされてなさそうなんですが。
#up2dateのせいではないのかなあ。
- 168 :login:Penguin:02/10/25 11:54 ID:ELUJiGhm
- >>165
ウチの Vine-2.5 も出ないよ。
$ which vi
/bin/vi
$ file /bin/vi
/bin/vi: symbolic link to /etc/alternatives/vi
$ file /etc/alternatives/vi
/etc/alternatives/vi: symbolic link to /bin/jvim
$ file /bin/jvim
/bin/jvim: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1, statically linked, stripped
- 169 :login:Penguin:02/10/25 11:55 ID:dL1pW4QJ
- >>167
多分、rpm -ivh --force blah.rpmでいいんじゃないかなー。
- 170 :login:Penguin:02/10/25 11:58 ID:dL1pW4QJ
- >>165
RedHat8.0だとあるなぁ。
$find /usr/share/man -name man.*
/usr/share/man/man1/vi.1.gz
$rpm -qf /usr/share/man/man1/vi.1.gz
vim-common-6.1-14
- 171 :login:Penguin:02/10/25 12:00 ID:dL1pW4QJ
- >>166
とりあえず、自分が何をしたいのかを書いてくれないと、誰も答えてくれないと思う。
Windowsを再インストールしたいのか、Linuxを触ってみたいのか、それ以外なのか。
ちなみにFloppy1枚で立ち上がるLinuxはLinuxBoxをルータにするために設計されてるから、
それを入れたところで実用的には使えないと思う。
- 172 :login:Penguin:02/10/25 12:08 ID:0oxYll9U
- >>171
すみません!
自分はLinuxを触ってみたいです。
- 173 :login:Penguin:02/10/25 12:10 ID:U5OFyngL
- >>166
なげーよ。
目的は何よ。
ただ触ってみたいだけなら floppyfw なんかに手を出すなよ。
この辺はどうよ。
KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/
- 174 :login:Penguin:02/10/25 12:10 ID:IshVN+3D
- >>169
どうもです。やってみます。
でもやっぱりきになるのは
マウスカーソルの設定ってどこにあるんでしょう?
ということです。XF86Configではないですし。
- 175 :login:Penguin:02/10/25 12:12 ID:dL1pW4QJ
- >>172
だったら、VineLinuxあたりをお勧めするよ。日本語化も進んでるし。
NICがあるんだったら、FDから起動してFTP経由でインストールできるからやってみ。
- 176 :login:Penguin:02/10/25 12:12 ID:dL1pW4QJ
- >>173
CDドライブ無いんじゃなかったっけ(汗
- 177 :login:Penguin:02/10/25 12:13 ID:U5OFyngL
- >>176
あれ、そうなの?
なげーから読み飛ばしてたよ。
- 178 :login:Penguin:02/10/25 12:13 ID:dL1pW4QJ
- >>174
漏れも知りたいなー。RedHat8.0になってマウスカーソルが
GUIで変えれるようになったんだけど、どこいじってるんだろうな。
- 179 :login:Penguin:02/10/25 12:14 ID:U5OFyngL
- >>166
つーか、PC 1台買ってこい。
- 180 :login:Penguin:02/10/25 12:20 ID:0oxYll9U
- >>173
長文申し訳ございませんでした。
わざわざご紹介ありがとうございます。
しかし、CDドライブがないのですよ・・・・。
ホントすみません。
>>175
ありがとうございます!
さっそく調べてみます!
>>179
えっと・・・まぁ、壊れたPCを何とかしたい&Linuxに触ってみたいんで・・・・。
ご指摘ありがとうございました!
- 181 :login:Penguin:02/10/25 12:21 ID:ELUJiGhm
- Vine-2.5 だけど xsetroot -cursor_name gumby したら
カーソルが gumby になちゃたよ(w
- 182 :login:Penguin:02/10/25 12:24 ID:IshVN+3D
- >>181
gumbyとは?
- 183 :login:Penguin:02/10/25 12:30 ID:IshVN+3D
- >>169
むむ、だめでした。
updateされたパッケージ全部、rpm -ivh --force したんですが。。。
やっぱりup2dateのせいじゃないのかなあ。
マウスカーソルはどこで設定されてるんだあああ
- 184 :login:Penguin:02/10/25 12:32 ID:ELUJiGhm
- >>182 ttp://www.gumbyworld.com/
- 185 :login:Penguin:02/10/25 12:42 ID:IshVN+3D
- >>184
あ、これですか。
そういえば私のケータイの待ち受け画面、gumbyだった。
gumbyのマウスカーソル、たのしいかも。
で、xsetrootはどこですればいいんでしょうか。
一応、.xinitrcの中の、exec icewmの前に
xsetroot -cursor_name X_cursor
とやってみたのですが、変化なしでした。
- 186 :162:02/10/25 12:47 ID:19UQLIGl
- >>164
つかってないです。
devptsです。
- 187 :login:Penguin:02/10/25 13:34 ID:k36GvgBw
- PC起動するとさ、
初めの頃は
VIM./tmp/mc.ユーザ名/extfsujLTLP
ってのがさ一個か二個ぐらいしかでてこなかったんだけど今となっては133個もでてきてるわけさ…
殺すや閉じるしてもその場ではいいんだけどさ、また電源落して起動させるとさ倍になってるんだ。
このウインドウ出てこないようにする方法教えて下さい。
デスクトップいいかげんすっきりさせたいです。
- 188 :166:02/10/25 14:39 ID:0oxYll9U
- 先生!Vine Linuxのインストールについて質問です!!
Vine Linux 2.5 をインストールしようと思い、FTPサイトからpcmcianet.imgをDL。(PCはノートで、FTPでインストールするため)
pcmcianet.imgをrawwritewin-0.7でFDに入れてブート開始。
http://vinelinux.org/manuals/images/installer/00splash.png
上の画面までは行くのですがEnter押しても
Loading initrd.img.........................
Loading vmlinuz..............
Boot failed : P;ease change disk〜
と出てその先へ進めません・・・・。
色々調べましたがわかりませんでした。
どうすればよろしいのでしょうか?よろしくお願い致します。
- 189 :login:Penguin:02/10/25 14:42 ID:yaPhfZwC
- >>189
そのFDD、ちゃんとフォーマット通る?
- 190 :166:02/10/25 15:09 ID:0oxYll9U
- >>189
えっと、DOSも立ち上げてみましたけど一応コマンドもうけつけます。
- 191 :login:Penguin:02/10/25 15:14 ID:R34PrMWr
- sambaで共有フォルダを作りたいのですが、
Windowsからはホストは見えますがフォルダが見えません。
原因として何が考えられますか?
- 192 :shiro:02/10/25 15:23 ID:LR/XpuEr
- ノートパソコンの内臓NIC認識しない
こんにちは。Redhat7.0.1です。
ノーパソはNEC Versapro(VA10)です。
Redhat7.0.1インストール後、nicを認識しません。
lsmodとifconfig -aでeth0が無いことを確認。
その後、NEC Versapro(VA10)はNICにIntel社82551QM搭載を突き止めました、
と、するとドライバはeepro100のはずです。
/etc/modules.confにalias eth0 eepro100を追加。
modprobe eepro100でモジュールを読み込ませると
IOアドレスやIRQを設定しなさいと言ったエラー。
ここでNECに電話。IOアドレス=2000〜203F、irq=10を聞き出す。
/etc/modules.confに
options eepro100 io=0x2000 irq=10 を追加
しかしIOアドレスやIRQを設定しなさいと言ったエラーが変わらず表示されます。
どうすればNICを認識するのでしょうか、お導きお願いいたします。
- 193 :login:Penguin:02/10/25 15:42 ID:xBLpavee
- >>192
ドライバの問題が出たら、まずカーネルを新しくする事を考えよう。
Red Hat 7.0 用の 2.2.22 カーネルが出てる。
Intel 純正の e100 ドライバが収録されてたら、そっちも試してみれ。
- 194 :login:Penguin:02/10/25 16:02 ID:dL1pW4QJ
- >>190
そうじゃなくて、FD自身が壊れてないか、って事だ。
新品のFD使ってみれ
- 195 :login:Penguin:02/10/25 16:18 ID:Hj5m+Y3b
- linuxで印字速度の速いプリンタでどれでしょうか。
Windowsではやくても、Ghostscriptのドライバの出来で全然スピードが違うので、カタログがあてになりません。
できれば、Ghostscriptで両面印刷に対応していればいいのですが。
- 196 :login:Penguin:02/10/25 16:24 ID:xBLpavee
- >>195
Linux で使うなら HP で決まりだろう。純正ドライバで両面もいける。
- 197 :login:Penguin:02/10/25 16:36 ID:5tus7nAe
- 「青空文庫」逝ってて思った事。
Linux上で使える電子ブックリーダってないかのぉ。
ルビつきテキスト等は、簡単なスクリプトとkunten2e.sty煎れたplaTeX2eな環境で
うりゃっと*.texなソースにしてpdfに変換して閲覧しとるけど、
*.ebkとIE仕様バリバリなHTMLだけってのがたまにあって鬱。
# つか、間違えてEBライブラリを見てしまったが電子辞書用と知って脱力した罠。
- 198 :login:Penguin:02/10/25 16:43 ID:xBLpavee
- >>197
電子ブック→コピー防止→プロプライエタリ
→リバースエンジニアリング禁止→オープンソースの敵。
- 199 :login:Penguin:02/10/25 17:51 ID:5hLi+p4O
- >>162
ろくにgrubを知らんが…これかな?
grub-install --root-directory=/boot /dev/hda
- 200 :187:02/10/25 18:24 ID:k36GvgBw
- >>187
開いたターミナルとかを記憶させないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
- 201 :login:Penguin:02/10/25 21:12 ID:KAcTOv/5
- ようやく REDhatいれたのですが、
文字化けを直すためにMozillaのフォント設定で日本語を
設定しました。
そこでOKを押せば完了なんですが、
(今も実際日本語が表示できる)
なぜか設定のページが閉じずに止まってしまいます。
(→OKを押しても反応が無い。)
これはMozillaは日本語をデフォルト設定できないと言うことなんですか?
初心者質問済みません。。。
- 202 :login:Penguin:02/10/25 21:43 ID:joEzkLrx
- >>201
バージョンは? 7.1/7.2 あたりの Mozilla だと箸にも棒にもかからない。
こないだアップデート出たからさっさと新しいの入れたほうがええで。
- 203 :login:Penguin:02/10/25 21:48 ID:6ZSA0c9K
- mozilla には 7.1 とか 7.2 とか無いと思われ
- 204 :92:02/10/25 21:48 ID:wtDAX6vj
- RedHat7.2+sendmailでメールサーバーを作っています
このサーバーのドメイン名がaaa.comだとした時に
bbb.comという送信者アドレスでメールを送信しようとしたら
拒否するようにsendmail.cfを設定したいのですが
その時のm4での記述はどんな感じになるのでしょうか
- 205 :login:Penguin:02/10/25 22:29 ID:aBs4kr2w
- viでxxx.confファイルを編集してると、いつのまにか.xxx.conf.swp
というファイルが作られてることがあるのですが、これは何ものですか?
- 206 :201:02/10/25 22:29 ID:KAcTOv/5
- >>202
バージョンは0.9.9です。
win時代にIEアップデートして重くなった経験あるんで
しない方がいいのかと思ってたんですが、
MOZZILAだとした方がよいのですか?
設定ウインドウでたままでいくないです。。。あう。。。
- 207 :login:Penguin:02/10/25 23:21 ID:joEzkLrx
- >>206
0.9.9 って事は Red Hat 7.3 か。そんな症状は見ないなぁ。
ネットに繋いでるんなら重かろうが軽かろうがあげたほうがいい。
そもそも Microsoft 社の製品を基準に考えないほうがいいよ。
1.0.1 にするとほんの少し軽くなるから安心してあげれ。
- 208 :206:02/10/25 23:33 ID:KAcTOv/5
- >>206
どうもです。
DLしたんですが、.gzって拡張子が、、、
自分で調べます、すみません。
- 209 :login:Penguin:02/10/25 23:36 ID:B2KMreXm
- >>205
何者か知りたければ、xxx.conf.swpをviで開いてみろ。
そしたら、xxx.conf.swp.swpってファイルが出来るかもしれん。
そしたら、それもviで見てみろ。以下再帰的に繰り返えせ。
- 210 :login:Penguin:02/10/25 23:38 ID:HGZM7pBY
- >>208
RedHatだろ、rpmのやつを使った方がいいぞ。
- 211 :206:02/10/25 23:59 ID:KAcTOv/5
- linuxでtarで成功しました。
インストール終ったんですが、また文字化けが。。。
しかも0.9.9と違ってviewで設定できない。。。
今日は終ってまた明日頑張ります。
レスくださった方々ありがとうございました。
- 212 :login:Penguin:02/10/26 00:02 ID:SEc3glIr
- すいません教授してください
マシン名の登録・変更って
どうやったらいいのでしょうか。
- 213 :login:Penguin:02/10/26 00:02 ID:tbZ1GtGG
- >>212
sudo rm -rf /tmp/.. でいいのでは?
- 214 :login:Penguin:02/10/26 00:06 ID:SEc3glIr
- ↑非道い…
- 215 :login:Penguin:02/10/26 00:07 ID:tbZ1GtGG
- (w
- 216 :login:Penguin:02/10/26 00:09 ID:tb4/KCnE
- >>204
要するに不正中継を防ぎたいんだろ?
でも、ローカルIPをのみじゃなくて外部からもSMTPを使用したい…と。
認証式にするのが吉。
とりあえず、このスレの最初の方に似たような質問があったから見てみ。
- 217 : :02/10/26 00:09 ID:6PMEyDwJ
- >>212
赤帽ならば、
/etc/sysconfig/network をviで開けばある
- 218 :login:Penguin:02/10/26 00:10 ID:tbZ1GtGG
- vi なんて言ってる奴は馬鹿です。
- 219 :login:Penguin:02/10/26 00:10 ID:SEc3glIr
- 212です。ありがとうございました
- 220 :login:Penguin:02/10/26 00:19 ID:6PMEyDwJ
- >>218
はいはい。下らんあおりレスであげないでね。
- 221 :login:Penguin:02/10/26 00:21 ID:7jjfccrT
- >>220
自称ひかるタンらしいから流そうぜ
- 222 :login:Penguin:02/10/26 00:22 ID:6PMEyDwJ
- >>221
うん。
ID:tbZ1GtGGで検索したら、すごいレスばかりだった。呆れた
- 223 :login:Penguin:02/10/26 00:22 ID:m7WqYKfT
- vi
- 224 :login:Penguin:02/10/26 00:46 ID:hYD7Obv0
- ISPのDHCP接続を固定IPのように使ってサーバを立ててる人いる?
サーバといってもいろいろあるけど。
- 225 :login:Penguin:02/10/26 00:58 ID:ea6YVOcN
- 質問させていただきます。
ヒューレットパッカードの「OMINI4150」を譲りうけたのですが、
LinaxのレッドハットというOSが入っており、Win2000を入れようと
したのですがファイルを認識してくれません。
BIOSをインストールをし、
FDからの起動で処理してくださいとアドバイスを受けたのですが
まったくもって分からない状態となっています。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
- 226 :oka:02/10/26 00:58 ID:ea6YVOcN
- 質問させていただきます。
ヒューレットパッカードの「OMINI4150」を譲りうけたのですが、
LinaxのレッドハットというOSが入っており、Win2000を入れようと
したのですがファイルを認識してくれません。
BIOSをインストールをし、
FDからの起動で処理してくださいとアドバイスを受けたのですが
まったくもって分からない状態となっています。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
- 227 :sage:02/10/26 01:08 ID:+IKtJgby
- >>226
あなたが知りたいのはWindows2000のインストール方法であって
ここで聞くのはスレ違いではないかと。
- 228 :oka:02/10/26 01:32 ID:ea6YVOcN
- >>227
そうですね。わかりました。
失礼いたしました。
- 229 :悩めるエマニエル主人:02/10/26 04:47 ID:WKbG1R6I
- >>153
レスサンクスです。
用途はMXでジュークボックス+ネットのみで考えています。
割れずには興味ありませんが、日本語でメールできないんじゃ?しょうがないですね。
…そうは言ってないか…な?
j3、窓窓プリインストール並みの使い勝手を求めるのはきつそうですね。
しばらくは巨小企業に身をゆだねますわ。 ども。
- 230 :たーぼー:02/10/26 06:13 ID:2mHZu4DZ
- LASER5 Linux 7.2 箱なのですか、
commercial CD ってどうやってインストールするんですか?
こんなくだらない質問はインストールマニュアルにも載っていないし、検索しても引っ掛からないし、困っています。
- 231 :login:Penguin:02/10/26 11:00 ID:eMhAuhS6
- 120GBのHDD増設したんですけど、
mkfs するなら ext2 ext3 どっちが良い?
安定度とか利便性とか。
- 232 :login:Penguin:02/10/26 11:02 ID:m33L4RO4
- >>231
少なくともext2はありえん。120GBだとfsckに丸1日かかるだろ
- 233 :login:Penguin:02/10/26 11:03 ID:ivhX5X+V
- >>231
そんだけの容量だと起動時のチェックがうざくなるので
ext3のほうがよくないか?
- 234 :login:Penguin:02/10/26 11:06 ID:eMhAuhS6
- >>232,233
なるほどー。
ext3 がどれほど枯れてるか知らなかったんで、
ドライブ分割して ext2 もありかなーと
思ったんですが、せっかくなんで ext3 にしておきます。
さんくすー。
- 235 :login:Penguin:02/10/26 11:45 ID:khNSvFDp
- redhatでpanelが壊れてしまったんですが、
どうやったら修復できますか?
一応バグレポート(英語、、、、)と
googleで検索してみたんですがよくわかりません。。。
厨でスミマセン。。。
- 236 :お願いします!:02/10/26 12:58 ID:QSG1CiZG
- ftpでLinuxサーバに接続している人を見るコマンドを教えてください!!!
- 237 :login:Penguin:02/10/26 13:31 ID:/Kr+KiZz
- 持っているRPMコマンドのバージョン(2.5)
が古いのですが、
新しいバージョン(3以上)を入手するには何処を探せば良いのでしょうか。
- 238 :名無しさん@35周年:02/10/26 13:34 ID:4DMc+Sc5
-
http://plaza.rakuten.co.jp/a240a/
- 239 :237:02/10/26 13:36 ID:/Kr+KiZz
- rpm.orgでした。ごめんなさい。
- 240 :login:Penguin:02/10/26 13:47 ID:DGuNqy5T
- 時間のかかるプロセスを実行している途中に電源を落とすことはできませんか?
再起動時にプロセスをその時点から再開したいのですが。
- 241 :login:Penguin:02/10/26 14:04 ID:hpgBvCrL
- >>240
VMware 上で実行する、とか。
- 242 :名無しさん@Emacs:02/10/26 14:10 ID:tGGbSqxk
- >>240
http://falcon.sch.bme.hu/~seasons/linux/swsusp.html
Kernel2.6 (3.0)からそれっぽいことができるようになるらしい
- 243 :login:Penguin:02/10/26 14:58 ID:YLphOVyU
- >>240
できないと思う。昔の Lisp マシンとかはできたんだっけ?
自分でリスタートできるようなデータを書き出しておくのが普通かな?
(走らせているぷろせすによるが、数値計算とかだったら)
- 244 :login:Penguin:02/10/26 15:08 ID:dHfo6TbQ
- >>244
ACPIでハイバネーションとかどうよ?
- 245 :login:Penguin:02/10/26 15:46 ID:OjBpDQbs
- >>235
gconf-editor を使って設定を編集する事が出来るが、
Gnome に詳しくないと難しいかもしれない。
今の Gnome 環境の設定を全部失って良いなら、
ディレクトリ ~/.gnome* と ~/.gconf を削除すれば、初期状態に戻る。
こんなコマンド。rm -fr ~/.gnome* ~/.gconf
削除するのが怖ければ、こんなコマンドで別ディレクトリに移せ。
mkdir gnomebackup ; mv .gnome* .gconf gnomebackup
やるときは X からではなく、Ctrl+Alt+F1 でコンソールからログインしてやれ。
- 246 :login:Penguin:02/10/26 16:07 ID:OjBpDQbs
- >>236
wu-ftpd ではコマンド last で表示される。
tty の名前が ftpdほげほげ になっているのが FTP のログイン。
last が表示しているのは wtmp の記録。
FTP サーバの種類や設定によって wtmp に記録を残さない。
たとえば vsftpd は last では見えない。
この場合、ps aux | grep vsftpd などとやって、
FTP サーバのプロセスとユーザ名を見るほかない。
- 247 :login:Penguin:02/10/26 17:22 ID:khNSvFDp
- >>245
レスどうもです。
コマンド実行したんですが、
いままでぐちゃぐちゃ(壊れてる状態)
だったのが、画面下部のpanelが消えてしまいました。
これってどうすれば表示されるんでしょうか、、、??
更に混乱してます、、すみません。
- 248 :240:02/10/26 17:54 ID:DGuNqy5T
- >>241-244
どうもです。
Wgetに細かいファイルを巡回でGetさせているんですが、
apmでsuspendさせても復帰成功率が低くて信頼できませんでした。
>>242さんのSuspendに期待です。
- 249 :204:02/10/26 18:53 ID:wXcm7tKP
- なんだかうまく伝わらなかったみたいなのでもう一度質問させてください
RedHat7.2+sendmailで外部からもSMTPが使えるSMTP AUTHメールサーバーを作っています
このサーバーのドメイン名がaaa.comだとした時に
bbb.comという送信者アドレスでメールを送信しようとしたら
拒否するようにsendmail.cfを設定したいのですが
その時のm4での記述はどんな感じになるのでしょうか?
どうもAUTHをできたユーザーはその時点でリレーの許可が出てしまい
誰の名前を語ろうがどこのドメインを語ろうが許されてしまうみたいなのです
どうかよろしく御願いいたします
>>216
認証自体は行っているんですがそれだけだと上記のような問題が・・・
- 250 :login:Penguin:02/10/26 19:25 ID:ge6fMtv2
- >>248
ターミナルエミュレータが起動出来るなら、
コマンド gnome-panel を実行しろ。
>>249
sendmail では面倒だよ。他の MTA で出来るかどうかわからんが。
check_relay では発信元アドレスを元にしたチェックは出来ないし、
二つの条件の AND 条件で relay を許可する事も出来ない。
やるとしたら check_compat で発信元アドレスか宛先アドレスの
どちらかが自分のドメインならばメール送信を許可する、
とかの特殊なルールをかかなければならず、
sendmail.cf が自在に書ける人でないと難しい。
- 251 :login:Penguin:02/10/26 19:35 ID:ge6fMtv2
- >>249
そのサーバを送信専用サーバに出来るなら簡単に可能かな。
TCP wrapper 等で外からのメールは受けつけないようにしたうえで、
access データベースに
from:アドレス RELAY
とだけ書いておく。
このまま外につなぐと発信元アドレスを騙れば SPAM し放題になるので注意。
- 252 :204:02/10/26 19:39 ID:wXcm7tKP
- >>250
m4ではAND条件は無理なんですね
sendmail.cfを直接書き換えるのはできるようになりたいのですが
仕事じゃない限りあんまり進めないし、間違ってても誰も注意してくれないからなぁ
>>251
送信専用ならいいのですが受信もあるのでなんとも・・・
SMTP AUTHでFROM偽り無理にしたいんですよ
- 253 :login:Penguin:02/10/26 19:49 ID:ge6fMtv2
- >>252
sendmail 8.12 の MSA で出来ないかな?
submit.cf のほうに発信元アドレスの制限を入れるとか。
- 254 :login:Penguin:02/10/26 19:53 ID:ykNrzm48
- dynDNSでダイナミックDNSサービスを申し込んでます。
で、
ユーザーディレクトリ
http://****.homeip.net/~****(自宅鯖ユーザー名)/が
404になるんですが・・・
http://(グローバルIP)/~****/
だと見えるんです。
対処法を教えて下さい。
どうかお願いします。
- 255 :login:Penguin:02/10/26 20:10 ID:ge6fMtv2
- >>252
Postfix で reject_sender_login_mismatch 使うのが一番いいんじゃないか?
- 256 :厨房です:02/10/26 20:12 ID:Tvi3tmes
- TURBO Linux 4.0 のユーザです。久しぶり、Linux で遊んで
いますが、世の中が変わってしまったというのが実感です。
質問は、bz2 ファイルの扱いなのですが、
% tar Ixvf filename
で解凍できるとなっていますが、以前の tar には
I オプションがありません。
また、bunzip というコマンドもあるようですが、
以前にはありませんでした。
インターネットから、ダウンロードしようとしましたが、
そのファイル自体が bz2 だったり、Windows 版だったりして、
適当なファイルを見つけることができませんでした。
bz2 以外で配布されている bz2 を解凍できるアーカイバーの
所在を教えてください。
- 257 :login:Penguin:02/10/26 20:12 ID:ge6fMtv2
- >>254
Dynamic DNS がちゃんと動いてなくて他人のサーバに接続してるんじゃないか?
- 258 :login:Penguin:02/10/26 20:14 ID:oc9CpMna
- >254
UserDirってデフォルト/home/*/public_htmlのことでしょ?
Apacheのドキュメントルート(デフォは/var/www/htmlかな?)
でも同じ現象?
- 259 :login:Penguin:02/10/26 20:15 ID:h0cbQsnx
- >>256
Turbo4.0はglibとかも古いから乗り換えた方がいいよ。
乗り換える手間の方が少ないと思われ
- 260 :login:Penguin:02/10/26 20:16 ID:ge6fMtv2
- >>256
bzip2 のソースをダウンロードしてコンパイルしろよ。
- 261 :厨房です:02/10/26 20:25 ID:Tvi3tmes
- >>260
どうもありがとうございます。
ソースが bz2 だったりするんですが...
- 262 :login:Penguin:02/10/26 20:28 ID:zTAi+cfU
- >>261
Turboをアップグレードする気はないの?
- 263 :login:Penguin:02/10/26 20:33 ID:ge6fMtv2
- >>261
んなこたぁねぇ。
- 264 :厨房です:02/10/26 21:16 ID:Tvi3tmes
- >> 262
ここに書くのもはばかれるのですが、それほどの情熱はありません。
>> 262
そうですよね。もうちっと探してみます。
- 265 :login:Penguin:02/10/26 22:04 ID:RXTD2vEx
- EPSONのプリンタCL-750と
esp ghostscript + CUPS + Gimp-printを使って
印刷しようとしたのですが、日本語を
使ったものが黒い線ばかりになってしまいます。
日本語が入ってないファイルはちゃんと印刷
できるんですが。日本語が入ると駄目です。
X上では日本語PSはちゃんと表示されています。
どうすれば日本語がきちんと印刷できるのでしょうか?
- 266 :login:Penguin:02/10/26 22:23 ID:doEKmusj
- synapticがまともに動きません。どうすれば直りますか。
- 267 :login:Penguin:02/10/26 23:02 ID:uy39w5SU
- 「まともに動きません」の中身を書かないと誰も答えられないでしょう.
「うまくいきません」,「ダメでした」,「色々やりました」等の
曖昧な言葉を使わずに質問されると良いでしょう.
- 268 :login:Penguin:02/10/26 23:40 ID:3IAVedZf
- >>47 usb-storage.o だけコンパイルしたい椰子
遅くなってスマソ。
driver/storage にいって、下のを makefile.standalone でセーブして
make -f makefile.standalone usb-storage.o
---8x------8x------8x------8x------8x------8x------8x---
TOPDIR:=/usr/src/linux
CC=gcc
CFLAGS := -D__KERNEL__ -DMODULE -DMODVERSIONS
CFLAGS += -I$(TOPDIR)/include -I$(TOPDIR)/drivers/scsi
CFLAGS += -O2 -fomit-frame-pointer -fno-strict-aliasing -fno-common
CFLAGS += -pipe -mpreferred-stack-boundary=2 -march=i586
include Makefile
- 269 :login:Penguin:02/10/26 23:40 ID:khNSvFDp
- redhat7.3なんですけど、
CGI(ゆいちゃっとpro)が動きません。
これってもともと動かないものなんですか?
- 270 :login:Penguin:02/10/26 23:44 ID:3GArypNc
- >>269
漠然・曖昧な質問で神以外は答えられないだろう。
- 271 :login:Penguin:02/10/26 23:52 ID:zTAi+cfU
- >>269
とりあえず、あれだけ有名なスクリプトに問題があるとは考えられないので、
あなたの設定が間違ってるのは確実です
という答えだけなら出せるかな(藁
- 272 :login:Penguin:02/10/27 00:35 ID:m8BSjqg9
- ソフマップで中古のipodが安くて買おうか迷ったんだけど、
linuxでipod使ってるヤシいる?
なんかシェアウェアで、
http://www.tex9.com/software/xpod/
ってのがあるんだけど、2.4.18カーネルじゃだめかねぇ。
- 273 :login:Penguin:02/10/27 01:07 ID:+Vjr1/A2
- 以前質問したんですが、まだ解決できてないので、どなたか対処法教えてくれないでしょうか?
環境は、RedHat7.3で、NIC2枚ざしです
eth0からdhcpでインターネットに接続して、グローバルIPをもらっています。
eth1は、ローカルIPになっています。dhcpdで、ローカルにIPを振ったり iptables などで、NATや、マスカレードさせたりしてます。
問題なのは、eth0が、dhcpでIPを取得しているため、/etc/resolv.conf の内容が、プロバイダーのネームサーバに変わってしまうことです。(自分でDNSサーバをローカル内で名前解決しているため、変更したくないのが理由です)
くだらね質問はここに書きこめ!で対処法を聞いたところ、"/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 の中にPEERDNS = 'no' を付け加えろ" といわれたので、付け加えたので、やってみました。
でも駄目だったので、もう一度対処法を聞きました。
そしたら、"dhcpは、なによ?"
と聞かれました。
dhcpは、RedHat7.3に入ってる、dhcpdを使っています。
長々と書いてしまいましたが、/etc/resolv.confを勝手に書き換えない方法が知りたいです。
- 274 :login:Penguin:02/10/27 01:17 ID:BscjzvFd
- >>273
その方法でいいはずなんだけどねぇ。
PEERDNS = 'no'
ではなく、
PEERDNS=no
と空白も引用符も無しで書いてみれ。
- 275 :login:Penguin:02/10/27 01:25 ID:cw596bUr
- >>273
DHCP クライアントは何よ。
> dhcpは、RedHat7.3に入ってる、dhcpdを使っています。
それは DHCP サーバ。
- 276 :login:Penguin:02/10/27 01:37 ID:BscjzvFd
- どーしても駄目なら
chattr +i /etc/resolv.conf
を実行すれば書き変えできなくなるぞ(w
- 277 :login:Penguin:02/10/27 01:45 ID:4pRSPXms
- なんか答えにくい質問なんですが、一日に約500MB〜1GBの転送量のサーバって、どれぐらいの
スペックと回線だったら、余裕に動かせるのでしょうか?あまり、多くないと想うのですが。
- 278 :login:Penguin:02/10/27 01:45 ID:SY2dR2VC
- >>267
失礼しました。HOLON Linux4で、synapticを動かそうとすると、
「アップデート」ボタンを押したところで「source package listが
見つかりません」という警告が出て、そこから先に勧めません。
一応、HOLONのサイトにあった apt.conf のアップデートは
しました。また、色々検索しているうちに同種の問題で
/etc/apt/sources.list を編集しろ、という回答を見掛けたの
ですが、どう変更すればいいのか分かりませんでした。
きちんと動作するためには、どうすればいいのか御教示
頂けたらと存じます。宜しくお願いします。
- 279 :login:Penguin:02/10/27 01:46 ID:KnxT2fGS
- 非常にくだらない質問ですが、
今時(RedHat7.x)のLinuxは
パーティションに最低何MB割り当てれば動くのでしょうか。
- 280 :login:Penguin:02/10/27 01:50 ID:X7cjb2/p
- >>279
何を入れるかによるな。ミニマムだったら、
/boot : 15M
/ : 350〜400M
位でいいんでねか。カーネル開発に+200M、Xだと+500M〜+1G位かね。
- 281 :login:Penguin:02/10/27 01:50 ID:cw596bUr
- >>279
なんで公式ページを見ずにここで聞くのかヒジョーに疑問なのだが。
http://www.redhat.co.jp/manual/Doc73/REDHATLINUX73.pdf
- 282 :login:Penguin:02/10/27 01:55 ID:SY2dR2VC
- >>277
質問の直接の答えは分かりませんが、一日の転送量というよりも、
ピーク時の転送量というのもキーポイントになると思いますよ。
いつも(どの時間帯でも)転送量が変わらないというのであれば、
1GB÷86400=100Kbpsだから、128Kあれば十分ということになりますし。
また、転送量というのが単純にデータが通るという意味ならアレですが、
サーバサイドでプログラムを動かして〜ということになれば
高スペックなマシンが必要になることもあるんではないでしょうか。
とりあえず、Celeron667MHz/512MB/40GB(5400rpm)+128K専用線で
1GB強のデータは動いてましたが(単純なデータのDLのみ)。
- 283 :login:Penguin:02/10/27 02:01 ID:BscjzvFd
- >>277
マシンの性能は今どき売られてるマシンならどれでも余裕だろう。
回線についてはネット関係の板のほうが答が得られやすいと思う。
アクセスのパターンによって全く条件が異なると思うよ。
>>279
用途による。
ルータにするだけなら 300M もあれば納まるし、
ファイルサーバだったら何十 G も居るだろう。
デスクトップ用なら 1.5G 〜 2G くらい。
開発環境も入れるならもう 1G くらい欲しい。結構大喰らいだな。
- 284 :login:Penguin:02/10/27 02:04 ID:Y1C1R3tj
- Vine 2.5 で gv では日本語の PS ファイルがちゃんと見えるんですが、
pips3500 を使ってプリントすると文字化けします。どうしちゃったんで
しょうか? もっと謎なことにちがう Vine2.5 機械で pips770 だと OK です。
ghostscript は update をした程度です。
- 285 :284:02/10/27 02:11 ID:Y1C1R3tj
- 済みません。自己フォローです。mjc ドライバーだと日本語OKです。
使っているのは (not good!)
pips-PM3500-1.3-0vl1
770 の方は (OK)
pips770-1.3.1-1
でした。3500 うぷデートしてから出直します。
770 の方がOKだったんでドライバー疑わなかったけど微妙に
バージョンちがっていました。
- 286 :login:Penguin:02/10/27 03:24 ID:+Vjr1/A2
- >>275
dhcpcd ってやつだと思います。
/etc/dhcpcd/dhcpcd-eth0.info にネームサーバやIPアドレスの情報があったので、間違いないと思います。
パッケージは、dhcpcd-1.3.22pl1-7.rpm って奴で入れてるようです。
- 287 :login:Penguin:02/10/27 03:36 ID:cw596bUr
- >>286
man dhcpcd したら -R ってのがあったけど。
/etc/sysconfig/ 以下とか /etc/init.d/ 以下をあさってみたら?
それか pump を試してみる、とか。
- 288 :Tabura:02/10/27 05:41 ID:bjOcbKvI
- Linux用のタブブラウザはないんですか?Operaは違いますよね?
- 289 :login:Penguin:02/10/27 05:44 ID:q8Chgpcw
- >>288
galeon
- 290 :login:Penguin:02/10/27 10:46 ID:fF/ZFWcw
- WAN - ルータ- LAN
っていう構成で、LAN側のPCから
ルータのWAN側インタフェースのアドレスを
シェルスクリプトとかで知るにはどうしたらいいの?
- 291 :login:Penguin:02/10/27 11:39 ID:cw596bUr
- >>288
w3m
- 292 :login:Penguin:02/10/27 11:40 ID:cw596bUr
- >>290
できないんでない?
管理者に聞け。
- 293 :login:Penguin:02/10/27 12:23 ID:X7cjb2/p
- >>292
HTTPの環境変数返してくるページをw3mかlynxで見て、
sedか何かで切り出せば出来なくは無さそうだ
- 294 :login:Penguin:02/10/27 12:24 ID:cw596bUr
- >>293
ルータでなくて NAT 箱ならそれも可能だろうけど。
- 295 :login:Penguin:02/10/27 12:27 ID:X7cjb2/p
- >>294
あーそか。それもそうだ。
- 296 :login:Penguin:02/10/27 12:29 ID:X7cjb2/p
- >>294
でもこのルータって、いわゆるブロードバンドルータの匂いがぷんぷんする(藁
- 297 :login:Penguin:02/10/27 12:31 ID:cw596bUr
- >>293
こことか。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/cgi-bin/ip-address
>>296
言われてみると、確かに。
ルーティングのことしか頭になかったよ。
- 298 :login:Penguin:02/10/27 12:35 ID:cw596bUr
- >>296
だとしたら、
ルータにログインして IP アドレスを表示するコマンドを打つ
スクリプトを書くとか。
ブラウザでルータの設定画面たたいて切り出す、とか。
- 299 :login:Penguin:02/10/27 12:40 ID:X7cjb2/p
- >>298
だね。telnetでルータに入るのが一番定型化しやすいかも。
- 300 :290:02/10/27 13:20 ID:fF/ZFWcw
- そうです。いわゆるブロードバンドルータです。
telnetではログイン出来ないの。
外に鯖が必要なのがネックですが、まともな
ルータを買うまで、293さんの方法
を採用させていただきます。ありがとん。
- 301 :login:Penguin:02/10/27 13:24 ID:KwjeT9bp
- なんとなくリヌクス使ってみたいと思うのですが、
現在のPCの一部にインストールするのと、古いPC引っ張り出して
くるのと<どちらが無難ですか?
認識しない機器があると聞いたので…
- 302 :login:Penguin:02/10/27 13:25 ID:cw596bUr
- >>301
デュアルブートより専用に1台用意した方が楽ではある。
ハードウェアによるので、それぞれの構成を書け。
- 303 :301:02/10/27 13:41 ID:KwjeT9bp
- ハードウェア詳しく無いので、分かるものだけ…
現行品
CPU: Pen4 2.4GHz
VGA: GF4 Ti4200(メーカー失念)
HDD: Maxtor製 120GB
DVD: パナソニック製DVD-RAMドライブ
CDR: ライトン製48倍速
USB2.0増設カード
LAN:不明(8139Cがチップ名?、メーカー失念)
ワイヤレスマウス
コード付きキーボード
液晶モニタ
MO: IOデータ製 USB2.0 接続
ゲーム用コントローラ(メーカー失念、USB1.1?接続)
モデム: 東京めたりっくからの借り物
旧式はこれから調べます。
- 304 :301:02/10/27 13:45 ID:KwjeT9bp
- 追加
メモリ: DDR768MB
プリンタ: ピクサス550i
- 305 :login:Penguin:02/10/27 14:09 ID:CCVST7yl
- 私はDebian使いですが、
synapticとは「GUI-frontend for APT」のようなので。
>>278
/etc/apt/sources.list
を晒すとHOLON Linuxを使っている人が回答してくれると
思います。HOLONスレで聞いた方が良いのかも知れません。
- 306 :301:02/10/27 14:16 ID:KwjeT9bp
- 旧式
CPU: 確か1.4G位、旧コア
メモリ: 384MB(非DDR…)
HDD: Maxtor製 40GB(60GBかも)
VGA: 初代ラディオンだったかな?
CDR: NEC製24倍速
DVD: 日立製(ROMですが…、確か12倍速)
LAN: 上の現行品と同じ物
FDD: なぜか付いてたw
これは場所取るので片付けてしまったが、用途次第でまだやれるはず。
ただUSB2.0非対応なので要増設カード。
予備パーツとして
コード付きキーボード/マウスがあります。
アナログモニタwもどこかにあったかも…。
- 307 :login:Penguin:02/10/27 14:22 ID:eR1ihy30
- >なんとなくリヌクス使ってみたい
まず古いほうに入れていろいろといじってみて
"なんとなく"使い方がわかってから
操作感に納得したうえで最新鋭マシンをLinux化したほうが
"無難"ではある気がする。
- 308 :login:Penguin:02/10/27 14:23 ID:VksI8PKl
- >>306
旧式・・・。
- 309 :login:Penguin:02/10/27 14:26 ID:q8Chgpcw
- >>301
なに気に自PCの自慢ですか?
クソッ
- 310 :301:02/10/27 14:32 ID:KwjeT9bp
- そういえばリヌクスの場合はアクティベーション機構は
どうなってるのかな?
ウィンドウズみたくネット上で可能ですか?
- 311 :login:Penguin:02/10/27 14:34 ID:PVy8k77v
- >>290
root 権限で動くスクリプトなら traceroute を使え。
/usr/sbin/traceroute -n -m 2 www.yahoo.co.jp
とかで動くだろう。ルータの段数が多い場合は -m 2 を -m 3 とかにする。
- 312 :login:Penguin:02/10/27 14:35 ID:cw596bUr
- >>311
それでルータの WAN 側インタフェースのアドレスは
わかるのかね?
- 313 :login:Penguin:02/10/27 14:36 ID:X7cjb2/p
- >>306
CPUクロックが俺のサブLinuxマシンの10倍以上あるのは、単なるイヤミですか(涙
HDDなんか40倍もあるジャソ
>>310
アクティベーションなんて概念はLinuxにはありません。
誰でも自由に使っていいんです。わざわざクラックしなくていいんです(藁
RedHatみたいに、自動アップデートするにはメアドが要るよん、
みたいな所あるけど、そういう時は無限メール使えばよし。
- 314 :login:Penguin:02/10/27 14:37 ID:X7cjb2/p
- >>312
多分わからないだろうね(w
Telnetがダメって事はルータの設定ページに入って切り出してくるのが確実だねー。
- 315 :login:Penguin:02/10/27 14:40 ID:PVy8k77v
- >>312 わからんな。ボケてた。
- 316 :login:Penguin:02/10/27 14:44 ID:cw596bUr
- >>306
> VGA: 初代ラディオンだったかな?
> LAN: 上の現行品と同じ物
ポイントはこの辺だな。
あとはだれかよろしく。
> ただUSB2.0非対応なので要増設カード。
USB なんか後でいいよ。
> これは場所取るので片付けてしまったが、用途次第でまだやれるはず。
ここ見てこい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012573267/
- 317 :login:Penguin:02/10/27 14:49 ID:X7cjb2/p
- >>316
まぁカニさんは動くだろう。漏れも使ってるし。
VGAはわからんなー。んまぁ動くだろ。
USBは要らんな。よっぽど使いたいデバイスが無い限り要らん。
- 318 :301:02/10/27 14:54 ID:KwjeT9bp
- >>316
>USB なんか後でいいよ。
元々のポートが2つしかないので、キーボードとマウスだけで
埋まってしまいます。
ところでリヌクスのデスクトップ画像ありますか?
以前見つけた時は、ウィンドウズやマックの丸っこいデザインと
違い、クラシカルで渋めの印象だったのですが(格好いい)。
買ってきたら、とりあえず古い方に入れてみます。ただPC2台だと
キーボードもワイヤレスにしたい所ですね。
- 319 :login:Penguin:02/10/27 14:58 ID:8lIFmbAL
- /etc/nsswitch.conf の host や user の項目に db と有りますが
これを利用するにはどうすれば良いのでしょう。
RH 7.3 のshadow-util には /usr/sbin/mkpasswd は無い様ですが
これに代わるコマンドがあるんでしょうか。
- 320 :login:Penguin:02/10/27 14:59 ID:cw596bUr
- >>318
> ところでリヌクスのデスクトップ画像ありますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019398282/
http://themes.freshmeat.net/
Linux 以外もまざってるが、
たいてい Linux でも再現可能。
- 321 :login:Penguin:02/10/27 15:05 ID:X7cjb2/p
- >>318
キーボードにマウスなんぞPS/2で不便無し。カーネルが重くなるだけだ。…と俺は思う←弱気
ちなみに、Linux使うんならやっぱりHHKでしょう。
- 322 :login:Penguin:02/10/27 15:09 ID:cw596bUr
- >>321
> ちなみに、Linux使うんならやっぱりHHKでしょう。
フレームのもと。
- 323 :login:Penguin:02/10/27 15:09 ID:PVy8k77v
- >>319
nss_db パッケージ入れて README を読め。
mkpasswd は expect パッケージのオマケ。場所は /usr/bin/mkpasswd
- 324 :login:Penguin:02/10/27 15:10 ID:X7cjb2/p
- >>319
RedHat8.0だと、nss_db-2.2-17.i386.rpmに入ってるみたい。
- 325 :login:Penguin:02/10/27 15:11 ID:X7cjb2/p
- >>322
そうだね。ごめん。
- 326 :301:02/10/27 15:14 ID:KwjeT9bp
- >>320
渋くて良いね。Macのも嫌いじゃないけど。
PS/2とかHHKって…分かりません。
つーか、USBなしだとプリンタ、MO、スピーカーが付かないでしょw。
- 327 :login:Penguin:02/10/27 15:16 ID:cw596bUr
- >>326
> つーか、USBなしだとプリンタ、MO、スピーカーが付かないでしょw。
そんなものは後まわしにすれ。
まず入れてみ。
- 328 :login:Penguin:02/10/27 15:21 ID:X7cjb2/p
- >>326
まずはLinux入れてみそ。USBスピーカーはひょっとしたら厳しいかもしれん。
まぁ、USBデバイスを使うよりもずっと手前に難所がたくさんあるし。
- 329 :301:02/10/27 15:24 ID:KwjeT9bp
- とりあえずこれからリヌクス買ってきます。
失敗したら金の無駄なので安めの奴買ってくるつもりですがOK?
これでぼったくりビルゲイシとお別れ。ワハハハハ。
- 330 :login:Penguin:02/10/27 15:26 ID:VksI8PKl
- >>329
買うの?
- 331 :login:Penguin:02/10/27 15:28 ID:X7cjb2/p
- >>329
落としたほうがいいと思う。慣れるまではディストリで悩むし。
それと、Windowsの置換としては…あんまり考えないほうがいいかも。
- 332 :login:Penguin:02/10/27 15:28 ID:q8Chgpcw
- >>329
タダで手に入るんだけどな......
まだビル・ゲイシ(てかM$)の呪いが解けてないと思われ
- 333 :login:Penguin:02/10/27 15:31 ID:t6BBOzYi
- おとせ
- 334 :login:Penguin:02/10/27 15:33 ID:t6BBOzYi
- ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/distributions/Vine/Vine-2.6/CDIMAGE/Vine26-i386.iso
- 335 :login:Penguin:02/10/27 15:36 ID:mDTmuT4J
- CD聴こうとしたら聴けませんでした。
プログラムー>マルチメディアー>CDプレイヤーを実行しました。
ディストリビューションはred hat linux 7.2jです。
- 336 :301:02/10/27 15:37 ID:KwjeT9bp
- >>330-333
言いたい事は分かりますが…
mxやnyを薦めるなよww
これこそゲイシが作り上げた暗部だよ。
- 337 :login:Penguin:02/10/27 15:37 ID:wP+ZA1Qb
- >>336
デジタル再生とかは出来んのでサウンドカードにコードつなぐ。
各種ボリュームの確認、そもそもサウンドカードが認識されているか確認。
後、耳聞こえてるかも耳鼻科行って見てもらえ。
- 338 :login:Penguin:02/10/27 15:38 ID:q8Chgpcw
- >>335
>>336
ネタはやめてください
- 339 :login:Penguin:02/10/27 15:40 ID:X7cjb2/p
- >>338
fvwm95だとそうなってる…カモ?まぁネタであるに1元
- 340 :301:02/10/27 15:45 ID:KwjeT9bp
- >>334
デリくらってません?
落とせないです。
- 341 :login:Penguin:02/10/27 15:45 ID:mDTmuT4J
- ネタじゃないです。
マウントもなにやらできないし。。。
- 342 :login:Penguin:02/10/27 15:48 ID:X7cjb2/p
- >>340
Vine2.6が出たばっかりで混んでるのよ。
- 343 :login:Penguin:02/10/27 15:49 ID:X7cjb2/p
- >>341
ネタじゃないんだったら、>>337をチェックしる。
- 344 :login:Penguin:02/10/27 15:55 ID:BgtRl971
- Linux初心者です。RedHatつかってます。
aliasでcp -i とか言うのを起動時に自動的に定義するには
.bashrcに書いとくといい と本でみたのですがあまり詳しく
説明されてなく、.bashrc開いてもどこに何を書いていいのか
分かりません。
だれか分かる人いたら教えて下さい。
あとLinuxのネットスケープ、ウインドウ切替えるときとかに勝手に
とじちゃったりするんですが他にこういう症状の人いないすかね。。。?
- 345 :login:Penguin:02/10/27 15:55 ID:PVy8k77v
- 「デリくらって...」にワロタ。とかいうと俺もエロサイト見てるとばれる罠。
- 346 :login:Penguin:02/10/27 15:59 ID:cw596bUr
- ネタにしてはひっぱり過ぎだよなぁ。
>>336
たいていの Linux ディストリビューションは
公式にダウソできるのよ。
違法でなくて。
http://www.jp.debian.org/distrib/
http://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
- 347 :login:Penguin:02/10/27 16:02 ID:PVy8k77v
- >>344
Red Hat の root は最初からその設定になってるから、/root/.bashrc を見れ。
Netscape 4.x はそういうもの。落ちまくる。Mozilla を使え。
Mozilla も 1.0 より新しいバージョンにしろ。RPM パッケージがある。
- 348 :login:Penguin:02/10/27 16:04 ID:t6BBOzYi
- oroborusっていうWMつかってる人いる?
- 349 :301:02/10/27 16:09 ID:KwjeT9bp
- >>346
試してみましたが丸1日かかるっぽい。
で、そこ見たら本の付録に付いてるらしいので探してきます。
リヌクス解説書とかに付いてるものがあれば本の方も無駄にならないし。
- 350 :login:Penguin:02/10/27 16:09 ID:t6BBOzYi
- >>349
回線は何?
- 351 :301:02/10/27 16:11 ID:KwjeT9bp
- >>350
一応DSL。ただ東めた1.5Mなので遅いです。
11月からYBB12Mが来るのですが…
Bフレッツ安くならんかな。
- 352 :login:Penguin:02/10/27 16:11 ID:cw596bUr
- >>349
最初はそんなとこだろうな。
がんがれ。
- 353 :login:Penguin:02/10/27 16:13 ID:t6BBOzYi
- DSLだったら2時間でおとせない?
おれも1.5だけど
- 354 :301:02/10/27 16:15 ID:KwjeT9bp
- おっと買いに逝く前に聞いておくことが。
本毎に付いているアプリに差がありますか?
ワードやエクセルは無理でしょうが、IEやOLEが
無かったりしたら洒落にもならんし。
- 355 :login:Penguin:02/10/27 16:16 ID:t6BBOzYi
- ネタか???
IEってのはIEに相当するソフトのことをいってるのか?
- 356 :login:Penguin:02/10/27 16:17 ID:cw596bUr
- >>354
んなものはありません。
別なブラウザやメーラはあるけど。
なんかさー、すなおに Windows 使ってた方が幸せなんでない?
- 357 :login:Penguin:02/10/27 16:19 ID:X7cjb2/p
- >>354
OLEってのはOEの間違いだろうが、正直言ってデフォルトでIEやOEに相当するものは…
MozillaとSylpheedか?
- 358 :login:Penguin:02/10/27 16:21 ID:X7cjb2/p
- >>356
とりあえず、Windows置換って考えでいくと絶望しそうだよね…。
LinuxでMozilla+SlpheedよりもWindowsでコンポーネントブラウザ+シェアのMUAの方が、
強力だと俺は思うな。だから俺はWindowsから離れられないんだけど…
- 359 :301:02/10/27 16:23 ID:KwjeT9bp
- メーラーは別の物でも大丈夫です。
ただブラウザは他の物を使うにしても、ベースにIE6が無いと動作
しなかったはずです(LunascapeにしろSleipnirにしろ)。
Netscape7はなんか合わないし、Operaは使ったこと無いけど…。
- 360 :login:Penguin:02/10/27 16:25 ID:t6BBOzYi
- いっとくけどWindowsのソフトとLinuxのソフトは互換性がないよ。。。
(ネタだろうけど
- 361 :login:Penguin:02/10/27 16:25 ID:cw596bUr
- >>359
ぐだぐだ言ってないで本屋に行ってこい。
- 362 :login:Penguin:02/10/27 16:25 ID:PVy8k77v
- >>359 なんだネタかよ。
- 363 :login:Penguin:02/10/27 16:26 ID:X7cjb2/p
- >>359
いや、だからね、IEってのはWindowsのソフトなの。
Linuxで動くIEは無いの(何故かMacはあるんだけど)。
Linuxで動くGUIブラウザはMozilla(≒Netscape)がメイン。
- 364 :login:Penguin:02/10/27 16:26 ID:X7cjb2/p
- >>363
しまった、ネタにマジレスカコワルイ?
- 365 :login:Penguin:02/10/27 16:33 ID:eR1ihy30
- >>301
> 本毎に付いているアプリに差がありますか?
準備されている"標準パッケージのラインアップ"は
ディストリビューションによってちがうけど、
自分の好みのがついてなかったら"ダウソ"して入れればいいだけの話。
たとえばIEは"Webブラウザ"というカテゴリにはいるMS製のアプリだけど
Linuxで使える"Webブラウザ"には
mozilla, netscape, konqueror, opera, galeon, w3m, linx
などなど無数にある
http://sourceforge.net/softwaremap/trove_list.php?form_cat=91
この中から自分の好みのものを選んで使う。
OLE(メールクライアント)にしても同様。
mozillaだと"ブラウザ+メール+HTMLエディタ(+チャット)"の機能が
組み込まれているのでとりあえず手軽に環境を整備できる。
- 366 :319:02/10/27 16:35 ID:8lIFmbAL
- >>323
> mkpasswd は expect パッケージのオマケ。
> 場所は /usr/bin/mkpasswd
expectの方のmkpasswdはランダムパスワード生成の方ですね。
同じ名前のコマンドがいくつもあるからややこしい。
いつからなんでしょ、`/usr/sbin/makepasswd' が
`/usb/bin/makedb' に置き換わったの。
ちなみに、nss_db を入れた後
% cd /var/db
% sudo make
で無事パスワードファイルのデータベース化ができました。
>>319-320 さん有難う御座いました。
- 367 :Linux初挑戦:02/10/27 16:36 ID:4jMGZh1K
- 質問です。
Linuxに挑戦しようと思って、TurboLinuxをインストールしました。
インストール時にDHCPからIPを取得にしたのですが、
環境的事情により、個別IPに変更したいと思ったんですけど、
IPってどこで変更するのでしょうか?
KDEで一通り見たつもりなんですが、そのような項目が見あたらず困ってます。
変更方法を教えてください。
よろしくお願いします。
- 368 :319:02/10/27 16:39 ID:8lIFmbAL
- うひひ、
>いつからなんでしょ、`/usr/sbin/makepasswd' が
`/usr/sbin/mkpasswd' でした。
ちなみに、RH7.3ではshadow-utilにmkpasswdのmanだけ
入ってるのがハマった理由です。
- 369 :login:Penguin:02/10/27 16:44 ID:PVy8k77v
- >>368
データベース化するメリットって何?
数千人くらいアカウントがあると差が出ると思うけど。
- 370 :login:Penguin:02/10/27 16:47 ID:xDt4gzxZ
- WINXPをインストールしようと思うのですが、
パーテーションのところで未使用の領域にインストールできません。
ディスクパーテーションの最大数がすでに存在するため選択した領域
に新しいパーテーションを作成できません。と出ます。
ちなみにLINUXに使っている領域が半分くらいあります。
あとは未使用です。
もしかしたら板違いかも知れませんがよろしくお願いいたします
- 371 :login:Penguin:02/10/27 16:57 ID:Jubz6AMN
- >>367
Turbo は知らないんだけど、/etc/network/interfaces あたりかな。
PC カードを使っているなら、/etc/pcmcia/network.opts あたりかな。
- 372 :login:Penguin:02/10/27 16:58 ID:VksI8PKl
- >>370
板違い。
たぶん、基本領域数が限界と思われ。
- 373 :319:02/10/27 16:59 ID:8lIFmbAL
- >368
> 数千人くらいアカウントがあると
将来それぐらいの規模を管理させられても大丈夫な人材になるために(w
- 374 :login:Penguin:02/10/27 17:19 ID:4i82U1qT
- >>370
微妙だが完全に板違いではないだろう。
windowsのfdiskは確か、基本領域が1つしか作れなかったはず。
で、linuxとかのfdiskでは基本領域が4つまで作れるという違い
がある。
linuxで既に基本領域を使ってるから、winをインストールできん
のでしょう。
- 375 :login:Penguin :02/10/27 18:05 ID:Hv6HL3YO
- >>374
完全に板違いだとおもうが
- 376 :301:02/10/27 19:40 ID:KwjeT9bp
- 本買ってきてインストールしようとしたのですが、エラーが出て
止まってしまいます。どうすれば…?
- 377 :login:Penguin:02/10/27 19:44 ID:t6BBOzYi
- Vine2.5を使っててoroborusってWMをインストールしてみたんだけど、
wdmで修復モードとかいうので入って
#oroborus&
で使えることは分かった。
で日本語入力しようと
#kinput2 -canna&
と入れて、ktermでShift+Spaceをやっても日本語入力が出来ない。
それとwdmの画面でGNOMEとかみたいに選択できるようにするのは
/etc/X11/wdm/wdmReconfig
にどう書き込んだらいいのか教えてほしいです。
- 378 :login:Penguin:02/10/27 19:51 ID:rg4Jczoc
- >>367
端末立ち上げて、root権限でturbonetcfg。
KDE使ってるなら、メニューのTurbotoolのなかにもあるよん。
- 379 :login:Penguin:02/10/27 19:55 ID:97Q+sXME
- まだVineの2.0を適当にUPGRADEしながら使っているのですが、
こんな私に踏ん切りをつけさせるアプリはありませんか?
- 380 :login:Pinguin:02/10/27 20:07 ID:R4p+kH+O
- 今日ブートローダをliloからgrub-0.92に変更しました。
OS選択画面に背景を付けようと思い、/boot/grub/menu.lstに
splashimage=(hd0,2)/boot/grub/splash.xpm.gzと記述したのですが
相変わらず背景は真っ黒のままです。ちゃんと14色、640x480のファイルを
指定しているんですが、、、。何かが間違ってるんでしょうか?
ちなみにDebian3.0を使っています。
- 381 :login:Penguin:02/10/27 20:09 ID:t6BBOzYi
- >>380
そのgrubにはちゃんとパッチがあたってる?
- 382 :login:Pinguin:02/10/27 20:10 ID:yJKm5wVw
- >>380
たしかDebianのにはパッチがあたってない。
guruのを使うかパッチあててカスタムパケジつくれ。
- 383 :login:Penguin:02/10/27 20:17 ID:R4p+kH+O
- 380です。
>>381
>>382
早い返答ありがとうございます。パッチ、あててませんでした;
パッチ当ててインストールしなおします。。。
- 384 :login:Penguin:02/10/27 20:19 ID:2o3tViiX
- http://yahooo.s2.x-beat.com/
- 385 :login:Penguin:02/10/27 20:42 ID:qLENBhZf
- Linuxってどこにあるんですか?
- 386 :login:Penguin:02/10/27 20:47 ID:BD4F97LQ
- ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e17694103
初心者はWinとのデュアルブートなんてやめて
新しいやつ一台買ってこいと書いてあったので
これとか落札したいなーとか思ってるんですが、
X環境とかでも特に問題なく動作しますでしょうか。
用途はとりあえずネットに繋げたり、
色々といじって勉強してみたい程度です。
- 387 :login:Penguin:02/10/27 20:50 ID:IMj05RzG
- >>386
オ、オ、オレが落札する〜!
- 388 :login:Penguin:02/10/27 20:57 ID:X7cjb2/p
- >>387
バリバリLinuxBoxにできるやんー。いいなぁホスィ
- 389 :login:Penguin:02/10/27 21:05 ID:RQNu87IP
- >>386-388
商品自体はいいかもしれないけど、出品者の評価がかなり微妙だね。
うまくいけばスムーズ、ダメなら極端にダメっぽい・・・・
Linuxじゃなくて購入とか取引でひっかかりそうな気もする。
- 390 :301:02/10/27 21:43 ID:OYfak9WX
- test
- 391 :301:02/10/27 21:44 ID:OYfak9WX
- Nazeka ID ga kawatteru...
- 392 :Linux初挑戦:02/10/27 21:51 ID:4jMGZh1K
- >>371 >>378
ご教示ありがとうございます!
とりあえず378氏の方法で上手く逝きました〜。
がんばってLinux使えるようになります〜。
- 393 :301:02/10/27 21:54 ID:OYfak9WX
- Mouse no scroll ga kinoushimasen tasukete
- 394 :初心者:02/10/27 21:59 ID:jpvzjKdn
- 当方赤帽7.3です。
何故か深夜1時過ぎ頃にいつも決まってデスクアクセスが激しくなります。
cronのせいかと思ったのですが4時に実行されるとしか設定には書かれてませんでした。
何か他に起きる要因はあるのでしょうか?
- 395 :login:Penguin:02/10/27 21:59 ID:t6BBOzYi
- Vineの修復モードでどうやったら日本語入力できるの?
- 396 :301:02/10/27 22:13 ID:OYfak9WX
- インストールするだけで限界なんだけど...
かな入力のやり方分からないし...
- 397 :login:Penguin:02/10/27 22:30 ID:yEs6zZkn
- http://www.google.co.jp/linux?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83X%83N%83%8D%81%5B%83%8B%83%7D%83E%83X&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
- 398 :login:Penguin:02/10/27 22:34 ID:yEs6zZkn
- Shift+Space
- 399 :login:Penguin:02/10/27 22:38 ID:PVy8k77v
- >>394
/etc/cron.d/ ディレクトリも見てみれ。
- 400 :login:Penguin:02/10/27 22:40 ID:OYfak9WX
- >>398
それだとIMEをONにするだけで、ローマ字入力になってしまいます。
- 401 :login:Penguin:02/10/27 22:42 ID:OYfak9WX
- >>397
コマンドプロンプトみたいのは、勘弁して下さい。
- 402 :login:Penguin:02/10/27 22:46 ID:yEs6zZkn
- ふつう ローマ字入力
- 403 :login:Penguin:02/10/27 22:49 ID:X7cjb2/p
- まぁ俺は普通じゃないかな入力だけど、kana.ctdを少しいじって、mkromdic --traditionalして、
普通に使えてたな…まー『ー』と『ろ』がカブってしまうのは仕方が無い。
- 404 :login:Penguin:02/10/27 22:50 ID:yEs6zZkn
- >>397
の何ができないんだ?
googleの検索結果の一番最初に出て来る所見れば
できると思うが。
[ネタニマジレスカコワルイ>ジブン]
- 405 :login:Penguin:02/10/27 22:51 ID:OYfak9WX
- >>402
知ってます。私の場合、PC買った当初にキー入力を覚えるのが
面倒で、カナでうっtる内にローマ字入力出来なくなりました。
- 406 :login:Penguin:02/10/27 22:52 ID:X7cjb2/p
- >>404
多分、プロンプトに始まる一連のCUIにジンマシン状態だと思われ。慣れると快適なんだけどねぇ
[ネタレスニマジレスカコワルイ>ジブン]
- 407 :login:Penguin:02/10/27 22:54 ID:OYfak9WX
- >>404
/etc/X11/XF86Configの書き換え
/etc/X11/XF86Config の Pointer section を書き換えるだけです。
↑まず、この部分が何を言ってるのか分かりません。
- 408 :login:Penguin:02/10/27 22:58 ID:X7cjb2/p
- >>407
テキストファイルをエディタで修正するんだ。Windowsでも秀丸とか使ってたでしょ。
UNIXにもviとかemacsとか有名なエディタがあるから、それで編集するの。
- 409 :初心者:02/10/27 23:00 ID:jpvzjKdn
- >>399
レスありがとうございます。
無事解決しました、
ありがとうございました。
- 410 :login:Penguin:02/10/27 23:03 ID:yEs6zZkn
- まず 日本語を勉強するのがいいと思われ。
[ネタニマジレスカコワル>ジブン]
- 411 :login:Penguin:02/10/27 23:09 ID:xM1b0Vp8
- >>406
禿同。
ちなみに新聞に「国語力の低下は活字離れが原因」とのアンケート結果が
載ってたけど、漏れは実はそうじゃなくて、GUI の氾濫(キーボードアレルギー?)
による堕落が大きいんじゃないかと、密かに思ってる。
そういう意味では、携帯メールの普及も同罪かも知れない。
…どう考えても、あれじゃあ文章を推敲しようなんて気になれないもんな。
「くだ質」に、くだらねえ能書き…でした。
- 412 :login:Penguin:02/10/27 23:13 ID:uLGPBTuv
- すみません。 true type font を有効にしたいのですが
どのようにすれば設定できるのでしょうか?
- 413 :login:Penguin:02/10/27 23:15 ID:wP+ZA1Qb
- >>412
2chといい女子高生といい、大して勉強もせず周りの似た者のみで通じる「方言」を作ってしまった
ことが問題なのではないかと思われ。
- 414 :301:02/10/27 23:15 ID:OYfak9WX
- WindowsPCに戻りますた…
>>408
文字入力に関してはOfficeXPが入っているので、文章は殆どこれで
書いていました。
それ以前にそのファイルにアクセス出来なかったです。
エクスプローラー(Linuxだと別名かな?)らしき物はあったのですが…
ノートPCに付いてた旧式ボールマウスでしかもホイール使えないと
物凄くストレス溜まります。一見逆に見えますが、使用頻度の低い
キーボードよりマウスの方が重要なんだよね……
- 415 :login:Penguin:02/10/27 23:21 ID:bdKLiGB7
- 本日Linuxインストールを行い、一歩踏み出した状態ですが、
ご指導をお願いします。
デストリビューション:Vine Linux 2.5 FTP版
母板:K7S5A
CPU:Athlon XP 1600+
この状態で、
PCIに(a)ACARD AEC-6880を装着すると、IDEのDiskを検出するステップで
フリーズします。
(b)内蔵IDE-HDDのみではインストールは出来きました。
(b)の状態で、(a)を装着し、Bootを掛けると同じ症状です。
IDEカードを増設する場合の一般注意等ありましたらよろしくお願いします。
この手のFAQで良いところが有りましたら、そちらの紹介もよろしくお願い
します。
以上、概出の質問でしたら申し訳ありません。
- 416 :login:Penguin:02/10/27 23:21 ID:afwqNmh3
- HDDにredを入れていますが,winにトラバーユしようと思っていまがわかりません。
フォーマットの仕方を教えてください。
もちろん,CDからの起動ではだめですよね。
どなたか教えてください。
- 417 :login:Penguin:02/10/27 23:25 ID:wP+ZA1Qb
- >>417
通ぶって変な略語使っている割にアホだ・・・。
- 418 :login:Penguin:02/10/27 23:25 ID:m8BSjqg9
- >>416
意味不明。
redってのはredhat?redflagじゃあねぇよな。
トラバーユするってどういうこと?
働きたいの?
- 419 :login:Penguin:02/10/27 23:26 ID:cw596bUr
- >>416
> もちろん,CDからの起動ではだめですよね。
試してみたの?
- 420 :login:Penguin:02/10/27 23:28 ID:4i82U1qT
- >>417
再帰呼び出しですか?
- 421 :login:Penguin:02/10/27 23:37 ID:afwqNmh3
- 416の書き込みをしたものですが,
やはり,cdからの起動じゃ未使用領域として容量が
表示されているんだけど,いざパーティションを作成
しようとすると作成できないので,どうしたらいいで
しょうか
- 422 :login:Penguin:02/10/27 23:41 ID:yEs6zZkn
- >>421
>>418
- 423 :login:Penguin:02/10/27 23:44 ID:OYfak9WX
- 結局ゲイシXPの方が出来がいいような…
なんだかなぁ…
- 424 :login:Penguin:02/10/27 23:46 ID:m8BSjqg9
- とりあえず
>>416の発言を解釈してみよう。
>>416
HDDにlinuxをインストールしたのですが
windowsに戻そうかと思っているので
フォーマットの仕方を教えてください。
もちろんWindowsのCDから起動してはだめですよね?
>>421
WindowsのCDのパーティションを切るプログラムでは
linuxをインストールしたパーティションは
未使用領域と表示されるのにその領域が使えない。
どうすればいいの?
大体いい?
- 425 :login:Penguin:02/10/27 23:47 ID:afwqNmh3
- OK!
- 426 :login:Penguin:02/10/27 23:48 ID:eR1ihy30
- >>414
まずはGUIに頼らずにLinuxを操作する練習からはじめてみては?
<Ctrl+Alt+F1>(winの強制終了みたいな感じ)でコンソールに行くと
Winの"dos/cmd"みたいな画面になる。
<Alt+F1>から<Alt+F6>まで6つの仮想コンソールが使える。
<Alt+F7>で"X Window Sysrem"の画面に戻れる。
"X Window System"でスクロールマウスを使うには
/etc/X11/XF86Config-4
という設定ファイルを編集する。
CUIでviエディタを使ってこのファイルを編集するには
# vi /etc/X11/XF86Config-4 とやる。
具体的にどう書き換えるかはたぶん"google"で
"XF86Config-4 IMPS/2" で検索すれば出てくる。
Linuxを使っているとマウスを使う頻度はWinの半分くらい。
たとえば mozilla 使って ウェブブラウズするにしても
<Alt + F2> の"窓"とかに
$ kterm
とか入力してターミナルエミュレータ出してそこに、
$ mozilla http://pc.2ch.net/linux/ &
などと入力してMozillaを出す。
CDにおまけでついてた"本"のほうもせっかくだからまあじっくり読んでやってくれ。
たぶんかな漢字変換についても書いてあるだろう。
- 427 :login:Penguin:02/10/27 23:48 ID:m8BSjqg9
- >>423
漏れもそう思ってたけど、redhat8.0を見ると
英語圏ではlinuxの時代が来る、ってのも
現実味を帯びてきたな、と思ったよ。
日本じゃあ当分無理だな。
MacOSXとかうらやますぃ。
- 428 :login:Penguin:02/10/27 23:50 ID:X7cjb2/p
- ひょっとして、Linuxで確保した領域を消してWindowsに戻したいんだけど、
WindowsのCDで起動しても、領域が変更できない、って事かな。憶測だと。
- 429 :login:Penguin:02/10/27 23:53 ID:afwqNmh3
- >>428
そのとおりです。
- 430 :login:Penguin:02/10/27 23:53 ID:cw596bUr
- >>423
そう思ったらいつでも戻ればいい。
- 431 :login:Penguin:02/10/27 23:59 ID:X7cjb2/p
- >>423
だから、Windowsの置換として考えると絶望する、って書いたんだけどなー
- 432 :login:Penguin:02/10/28 00:02 ID:1xhtaAUT
- >>428
ごめんね、ネットワークのトラブルで書くのが遅れた。
とりあえず、LinuxのCDで起動して、そこで領域開放するのが一番早いかも。
- 433 :login:Penguin:02/10/28 00:09 ID:Eve3NtjZ
- >>427
> 日本じゃあ当分無理だな。
そんなこともない。1年前から見ると素晴らしく進化してる。
俺は1年前にlinuxへ完全に移行したけど、最近のlinuxの進化を
みてると、あと1年程度で、日本でもwindowsの置換として使える
ようになるだろう。
- 434 :login:Penguin:02/10/28 00:10 ID:FrfL+d4W
- >>430
でも、ゲイシをマンセーするのってなんか癪。
まぁゲイシOSもXPになる前は糞だった訳で、Linuxも段々使いやすくなるかな。
- 435 :login:Penguin:02/10/28 00:11 ID:H1r2baby
- >>433
あと一年経てば Linux はかなり進化するが、ユーザはそれ以上にバカになる。
- 436 :login:Penguin:02/10/28 00:25 ID:1xhtaAUT
- >>433
漏れは未だにSleiphnirとEdMaxとかちゅ〜しゃと偽メッセンジャーから抜け出せない房です(藁
- 437 :login:Penguin:02/10/28 00:34 ID:FrfL+d4W
- まだ1〜2時間しか使ってないから、評価できる立場じゃないが、
今のLinuxは未だゲイシ2000レベルだと思う。
ユーザーの立場から見て、コンピュータ、プログラム…ってイメ
ージが見えてしまっているように思う。
見えなくてよい部分は隠す、解説書見なくても直感で操作できる…
そういう部分を煮詰めてほしいと思った。
逆にゲイシより優れている部分はOSが標準で大量のドライバを抱え
ている事。ハードの知識が全く無く、"ドライバって何?"という人
にドライバの存在を感じさせずに、各種デバイスが使えるのって
理想だよね。
- 438 :login:Penguin:02/10/28 00:35 ID:hmS0jqiB
- >>437
そういう話はよそでやってくれ。
LinuxによるWindows置換計画
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/995110112/
Linux 対 Windows
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/989293980/
LinuxはWindows並に簡単に扱えないの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1031052257/
- 439 :login:Penguin:02/10/28 00:55 ID:ac85Cxhe
- >>437
> 見えなくてよい部分は隠す、解説書見なくても直感で操作できる…
Mac OS (not X) をお勧めします。
>>433
最近の Gtk+ / Qt ともに内部で UTF-8 使ってるのが引っかかるんだよねぇ。まあ
取りあえず使えるんだが、既存データのエンコーディングとの兼ね合いで面倒がおきそう。
もうちょっと giconv がんがってほすぃ
- 440 :login:Penguin:02/10/28 01:08 ID:PE7xdpfE
- >見えなくてよい部分は隠す
冗談じゃない。全部むきだしになっててくれないと困る。
- 441 :login:Penguin:02/10/28 01:25 ID:H1r2baby
- 馬鹿ばっかりになったから全部むきだしのサイト見に行こうっと。
- 442 :login:Penguin:02/10/28 03:31 ID:m/WJUHtk
- Sendmailを起動すると
makemap: error opening type hash map /etc/mail/access: Permission denied
の様に、sendmailで使用するdbファイル全てに対して出ます。
なんでですか?
どう対処すればいいでしょうか。
sendmail は 8.11.6でWIDEパッチ当ててます。
- 443 :歩:02/10/28 03:39 ID:O0rmIvpB
- よくLinuxはIO周りが弱いと聞きます。
具体的に何にどの程度なのかご存じの方居ますか?
TPSとかの話なのかな。
- 444 :login:Penguin:02/10/28 06:27 ID:qRplBcF3
- Emacs起動時のWindowの縦、横の大きさ、位置を
カスタマイズしたいのだが、設定ファイルは
どれでしたっけ?
- 445 :login:Penguin:02/10/28 07:25 ID:hmS0jqiB
- >>444
-geometry じゃだめ?
- 446 :login:Penguin:02/10/28 09:02 ID:KWRxstjH
- redhat8.0ってどこに売ってるのですか?
金沢なんていう田舎だと店頭には並ばないのかな?
通販のサイトだと11月の半ばぐらいに出荷と書いてあるし、
ダウンロードしようにも、ウチの環境だと何日もかかるし・・
- 447 :名無しさん@Emacs:02/10/28 09:23 ID:5pNja83t
- >>444
.Xresourcesに
emacs.geometry: 80x40
man X して"リソース"の所を読むこと
- 448 :linuxルータ:02/10/28 09:43 ID:pcNZT/E9
- eden 500とに古いNICをさしてルーターにしました。RedHat 7.3です。
順調だったのですが、突然クライアントでwebがみれなくなり、、、
色々調べること5分。どうしてもWANと繋がらないのでreboot。
ログを調べてビックリ。
/var/log/messagesに3万行に及ぶeth0(WAN側)のPCI BUS errorの出力がありました。
PCI BUS errorというのも困りますが、それよりもログがこんな単時間で
ここまで出るんであれば、気づかなかったらあっという間にHDがログで
いっぱいになっちゃう。こんなものですか?
logrotateを5分間隔とかにするしかないのでしょうか。
- 449 :login:Penguin:02/10/28 10:03 ID:MwhIOtMK
- >>446
> 通販のサイトだと11月の半ばぐらいに出荷と書いてあるし、
そんなことどこに書いてあった?
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/details.phtml?scd=20921352
- 450 :446:02/10/28 11:28 ID:YHreczm9
- >>449
あ!本当だ。ありがとう。
すぐ注文します!!
- 451 :login:Penguin:02/10/28 12:31 ID:1xhtaAUT
- >>448
普通そんなにログは太らないし、インストールしたらログにエラーが出てないか確認するものだと思うけど。
それに、まじめに使う人は /var は別の領域に確保すると思う。
- 452 :linuxルータ:02/10/28 12:44 ID:pcNZT/E9
- >451
そうですね。
ただ、其れまでは普通に動いていたんですよ。reboot後も平和です。
/var/log/messagesを見ても平和です。
昨日は急にeth0が死んだです。
そしたらメッセージの大嵐。再発して気づかないとHDがいっぱいでシボーンですね。
こわー。どうせ自宅鯖だから誰にも迷惑はかからないのが幸です。
/varを別領域に確保したほうが良いっつうのを痛感しました。
でも、インストしたときよく分からなかったので、別領域に
なっていないんです。ふう。
再発しないよう祈ってます。
logrotate5分っつうのも今度はログファイルが鬼のように生成されるし。
うーーん。NICとっかえが手っ取り早いでしょうかねえ。
- 453 :login:Penguin:02/10/28 13:14 ID:1L3s6mIG
- >>452
商用サービスなシステムでもログが大量に吐かれて Filesystem Fullとか
はよくあるからね。原因究明も大切だけど、ディスクの使用量監視してお
く(&なにかあったらメールでも飛ばす)とかも必要じゃないかと。
- 454 :linuxルータ:02/10/28 13:16 ID:pcNZT/E9
- >451&453
アドバイスありがとうございます。
いろいろ調べてみます。
- 455 :login:Penguin:02/10/28 14:46 ID:VsH7JcK5
- >>442
sendmail が setuid root されてない。
- 456 :login:Penguin:02/10/28 14:50 ID:VsH7JcK5
- >>443
I/O 周りのバッファリング方式やキューイングの方式が
クラシカルな作りのままになってる。
ディスクキャッシュや VM との統合も不充分。
2.6 で大幅に改良される予定。
いずれにせよ、素人が気にするような問題ではないが。
- 457 :まこ:02/10/28 16:24 ID:w6m2C7+k
- 大変、おろかな事ですが、
先日、誤って/etc/rc.d/rc.localを消去してしまいました。
今のところ、動作はしておりますが、
kinput2などが起動されなくなったように思います。
このファイルでは何をしていたのでしょうか。
また、どこかでデフォルトのファイルの内容を得られないでしょうか。
(RedHat 6.1)
- 458 :login:Penguin:02/10/28 16:30 ID:VsH7JcK5
- >>457
たぶんデフォルトでは空なんじゃないの?
コマンド rpm -qf /etc/rc.local を実行すれば、
/etc/rc.local を含むパッケージの名前がわかる。
CD-ROM 等からその RPM パッケージを取り出し、コマンド
mkdir /tmp/work
rpm2cpio ほげほげ.rpm | (cd /tmp/work ; cpio -iduv)
を実行すれば、/tmp/work の下にパッケージ含まれるファイルを取りだせる。
- 459 :login:Penguin:02/10/28 16:34 ID:LGlKIBAa
- >457
システム起動時に実行するスクリプトを記述するファイル
再インストールしかないのでは?
- 460 :login:Penguin:02/10/28 16:36 ID:LGlKIBAa
- ん?そうなのか・・・
難しくてわからん 逝ってこよ
- 461 :login:Penguin:02/10/28 16:49 ID:MwhIOtMK
- >>457
デフォルトでは /etc/issue あたりを設定するだけだな。
特にいじってなければたいした影響はない。
ちょっときもちわるいけど。
>>458
> コマンド rpm -qf /etc/rc.local を実行すれば、
> /etc/rc.local を含むパッケージの名前がわかる。
initscripts パッケージだな。
- 462 :login:Penguin:02/10/28 16:52 ID:BfvCSD7f
- sendmailを使ってるんだけど、不正中継を防ぐためにこんな設定にしたら
受信が出来なくなったんだけどどーすれば良いの?
MAIL_RELAY_RESTRICTION=yes
CHECK_RELAY_DEFAULT=deny
LOCAL_HOST_IPADDR=192.168.0
LOCAL_HOST_DOMAIN=hogehoge.com
CLIENT_HOST_IPADDR=192.168.0
CLIENT_HOST_DOMAIN=hogehoge.com
ALLOW_RECIPIENT_DOMAIN=hogehoge.com
ALLOW_RELAY_FROM=strict.jp
ALLOW_RELAY_TO=strict.jp
- 463 :login:Penguin:02/10/28 16:55 ID:MwhIOtMK
- >>462
> どーすれば良いの?
それぞれの項目について doc/MANUAL.jpn で調べる。
ムダな設定多すぎ。
- 464 :login:Penguin:02/10/28 16:57 ID:VsH7JcK5
- >>462
今まで使ってて WIDE-CF ならマスターしてるっていうのでなければ、
WIDE-CF ヤメレ。どうせ憶えるなら m4 ツールのほうが簡単。
- 465 :login:Penguin:02/10/28 17:02 ID:V/mV+02T
- >>464 postfix の方がもっと楽。
- 466 :login:Penguin:02/10/28 17:08 ID:VsH7JcK5
- >>465 ソリャソーダ。
- 467 :login:Penguin:02/10/28 17:17 ID:rW4wPcP0
- LINUX 7.2のwu-ftpで・・・ハァ(タメイキ)
fTPを公開しようとしてるんです、ローカルではうまくいくんだけど
外部のサーバから接続しると、接続まではうまくいくんです。
あと、試してみた限りではmkdirやpwdなんてコマンドはすんなり
通るんだけど、lsやらputやらgetやらのコマンドがタイムアウトになって
実行できないんです。なんででしょう?
サーバの設定というよりはネットワークやらルータの設定の問題かなぁ。
えっ、はい。初心者です。
- 468 :login:Penguin:02/10/28 17:29 ID:VsH7JcK5
- >>467
ネットワークかなぁと推測がつくならなぜネットワーク環境を書かない?
ルータの設定の問題か、そもそも FTP サーバを公開する機能が無いか。
PASV でない通常モードをポートフォワードで公開出来るルータは少ない。
PASV モードと通常のモードの両方で試してみれ。
PASV で通るならむしろその「外部のサーバ」のほうの設定が怪しい。
- 469 :訂正:02/10/28 17:31 ID:VsH7JcK5
- >>468
×PASV でない通常モードをポートフォワードで公開出来るルータは少ない。
◯PASV モードをポートフォワードで公開するには追加の設定が必要。
- 470 :login:Penguin:02/10/28 17:33 ID:1xhtaAUT
- >>467
468氏も書かれてるが、おそらく転送モードの問題だろうな。
でも、『外部のサーバ』って事はグローバルなIP持ってるんだよな…むむむ。
- 471 :login:Penguin:02/10/28 17:35 ID:s0E1S/5s
- 古いPCで、Pen90、メモリ48MB、HDD2GBという構成で、Webサーバやメールサーバ
そのうちルータにも挑戦する予定です。
パーティションは
/boot 30MB swap 200MB / 残り全部 と
swap 50MB / 残り全部
どちらがいいでしょうか?2GBだとやはり後者でしょうか?
- 472 :login:Penguin:02/10/28 17:43 ID:MwhIOtMK
- >>471
> /boot 30MB swap 200MB / 残り全部 と
> swap 50MB / 残り全部
どのくらい忙しいサーバかわかんないけど、
勉強用なら後者でいいんでない?
念のため swap は 100MB くらいとっといたら?
- 473 :login:Penguin:02/10/28 17:45 ID:FuquNaG4
- 486DX4 75Mhz
HDD 350MB
メモリ 24MB
こんなゴミ同然のノートPCにインストールできるディストリは
ありますか?X無しは当然として、一般的なコマンドは
使いたいのですが・・。
- 474 :login:Penguin:02/10/28 17:48 ID:MwhIOtMK
- >>473
以前そのくらいのスペックのをメインマシンにしてたけどな。
X ありで。
HDD 換装できるなら
ふつーのディストリでいいと思うけど。
できないならこの辺読んで情報収集すれ。
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012573267/
- 475 :login:Penguin:02/10/28 17:48 ID:GnXmrC5T
- Windowsd使ってる日本語名のファイルがあるのですが、
それをLinuxのドライブにコピーしてしまいました。
当然Shift_jis表記なので、文字化け全開です。
それはまぁ良いのですが、そのファイルを削除したくとも出来なくなってしまいますた。。。
削除しようとすると、「そんな名前のファイルはありません。」とでてきてしまいます。
フォルダごと削除も無理で、当然普通にファイル名変更も出来ません。
こんなファイルはじもう放置プレイしか無いのでしょうか?
うまい消し方やリネーム方法が分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
環境ですが、RedHat Linux8です。
元々のファイルってのは、「宇多田ヒカル.mp3」です。
- 476 :login:Penguin:02/10/28 17:49 ID:MwhIOtMK
- >>475
rm -i -- *.mp3
- 477 :473:02/10/28 17:50 ID:FuquNaG4
- >>474
ありがとうございます。
X有りで使われてたとは・・・脱帽です。
- 478 :471:02/10/28 17:55 ID:s0E1S/5s
- >>472
アドバイスありがとう。
仰る通り勉強用また〜りサーバですw
swap 100MB / 残り全部
で逝ってきます。
- 479 :475:02/10/28 17:57 ID:GnXmrC5T
- >>476
有り難うございます!
ばっちし消せました。
- 480 :login:Penguin:02/10/28 17:58 ID:V/mV+02T
- >>473
俺が昔使っていた TP と似たような構成だ。(もっとHDD小さかったと思う)
当時、X、開発環境とかもいれていたんだが(slackware ね)
floppy から入れてたし。今の distro ほとんど大きすぎるからな。
昔の distro 勧めるというのもあれだし…
とりあえず、つかったことないけど
ttp://www.ibiblio.org/pub/linux/distributions/baslinux/
なんてあるね。これなら X もはいると思う。他にもさがしたら
あるんじゃないかな。
- 481 :473:02/10/28 18:02 ID:wA+Pw1pv
- >>480
ありがとうございます。
「きついスペック」スレで見たら、自分のはDX2だったことを
思い出しました。でもPlamoとか入れてる人居るんですねー。
精進します。
- 482 :467です。:02/10/28 18:09 ID:rW4wPcP0
- >>468 >>470
ありがとうございます。
やっぱりそのパッシブモードの問題みたいです。
外部からのFTP接続を試すためtelnetで外部サーバに接続して
そこからFTPしています。
lsなどのコマンドを実行すると以下のメッセージが出ます。
Entering Passive Mode (***,***,***,***,172,38)
コマンドラインでパッシブモードでのやりとりって出来ます?
でも、まぁ、家に帰ったら家のパソコンのFTPクライアントから試してみます。
ちなみにネットワーク環境はRTA55iというルータを使ってOCN/ADSL/IP8
というサービスで、NAT機能で公開しています。
・・・なんか用語がムチャクチャなようなぁ
- 483 :まこ:02/10/28 18:18 ID:pZsEjUDY
- >> 458 , 461
大変、遅くなりましたが、ありがとうございました。
お陰で復活できました。
- 484 :まこ:02/10/28 18:31 ID:pZsEjUDY
- 度々、申し訳ございません。
edHat 6.1 環境で、
# kinput2 -canna
netscape (v4.7)起動をして、google や 2ch掲示板に書きこみを行うと
激しく、タイトルバーが点滅し、
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).
と言って死にます。
しかし、ktermやnetscape内部(Alt+F)による検索ダイアログでは
正常に動作します。
何か原因を特定する方法をご教示いただけませんか?
- 485 :login:Penguin:02/10/28 18:34 ID:npWoz8Dv
- >>482
最近の Linux では ftp コマンドがデフォルトで passive モードを使うよ。
ncftp か lftp がインストールされてれば、設定で PASV かどうか選べる。
よくあるのは 21 番と 20 番だけポートフォワードしてて動かんてやつだけど、
OCN/ADSL/IP8 で NAT って事は、全部のポートが外に見えてる事になるから、
あとはパケットフィルタの設定がどうなってるかだなぁ。
FTP プロトコルはデータ転送用にコマンド用とは別の TCP 接続を使う。
通常のモードではクライアントが用意したポートに、サーバの 20 番ポートから接続する。
PASV ではサーバが PASV 用ポートを用意して、クライアントがそれに接続する。
PASV 用ポートはデフォルトでは短命ポートの範囲から選ばれる。
短命ポートは cat /proc/sys/net/ipv4/local_port_range で分かる。
/etc/ftpaccess に設定すると PASV 用ポートを別の範囲に移せるので、
そのほうがセキュリティ面で望ましい。man ftpaccess を見ろ。
- 486 :login:Penguin:02/10/28 18:38 ID:VguwrgwA
- 赤帽7.3
立ち上げるときにはOKでてたNICが
ネットワーク設定で見ると
立ち上がらずです
NICのチップはRealteck8139
教えてください
- 487 :login:Penguin:02/10/28 18:41 ID:npWoz8Dv
- >>484
Netscape 4.x がバグだらけだからだろうなぁ。
X ごと死ぬって事は X にもバグがある事になるけど。
そういう用途で使いたいなら 6.1 はちょっと旧すぎるな。
せめて 6.2 にアップグレードしよう。
そのうえでリリースされてるアップデートを全部当てよう。
でもあまり期待はしないでくれ。
マシンのスペックが許すなら 8.0 あたりに上げるほうがいいぞ。
- 488 :login:Penguin:02/10/28 18:43 ID:npWoz8Dv
- >>486
コマンド /sbin/ifconfig eth0 の実行結果はどうなってる?
- 489 :教えて君:02/10/28 18:44 ID:C0STUeKE
- どなたか教えてください。
マシンは日立FLORA750でPen2-450Dual、
SCSIはオンボードでSym53c875があり、それに
DDRS-39130を2機つなげています。
それにRedHat7.3をインストールしたのですが
起動してくれません。(SMP対応カーネルで起動した場合)
SMP以外のカーネルでは起動できるのですが、CPUの動作情報を
見たところやはり1個だけでしか稼動していませんでした。
何か他に起動、インストールの仕方があるのなら教えて頂きたく思います。
- 490 :まこ:02/10/28 18:47 ID:pZsEjUDY
- >>487
ありがとうございます。
確かに古いのですが、LINUXに800MB程度しか割り当てられませんので、
もう少し頑張ってみます。
- 491 :login:Penguin:02/10/28 18:48 ID:npWoz8Dv
- >>489
mkinitrd コマンドを使って SMP カーネルに対応した initrd を作りなおしてみろ。
普通は自動的に再作成されるはずなんだけどなぁ。
LILO や GRUB の設定で initrd を使うようになってるかもチェックしろ。
- 492 :login:Penguin:02/10/28 18:49 ID:npWoz8Dv
- >>490
トホホな話だが Java や JavaScript を切ると多少は落ちる頻度が減るよ。
- 493 :login:Penguin:02/10/28 19:46 ID:nwsiBKiv
- matacityでウィンドウ開くと(gnome-terminalとか)、必ず画面左上に出てくるのだけれど、
これを、前に開いた場所とか、適当にあいている場所とかに開くようにできないかな。
- 494 :login:Penguin:02/10/28 20:04 ID:hE64NIgY
- vineLINUXをHDDから起動時、途中で止まってしまいます。
CPU<TO:1339328,T1892880,D:2,S:446446,C:1339340>
の行でとまったままです。
ちなみにインストール時に作成した起動ディスクからは問題なく
起動できるのですが。。。
対処法教えて下さい。おながいします。
- 495 :login:Penguin:02/10/28 20:14 ID:npWoz8Dv
- >>493
今のところそういう機能はないみたいだね。
アプリをセッションマネージャに対応させろってスタンスらしい。
metacity の README 見れ。
- 496 :login:Penguin:02/10/28 20:44 ID:FrfL+d4W
- 読み込み専用のテキストを書き換えるには、どうしたらいいですか?
- 497 :467です。:02/10/28 20:47 ID:rW4wPcP0
- >>485 様
ありがとうございます。
参考にしていろいろ試してみます。
>最近の Linux では ftp コマンドがデフォルトで passive モードを使うよ。
どうやらそうらしく、ftp> passiveとすると、Passive mode off.と表示され
lsなどのコマンドが使えるようになります。と言うことはパッシブモードでの接続
に問題があるということなのかな?
しかし、ネットワーク関連の事は、どうしてこう難しいんだろう?
ハァ(タメイキ)
- 498 :login:Penguin:02/10/28 20:49 ID:npWoz8Dv
- >>496
読み込み専用のテキストとは何だ?
- 499 :login:Penguin:02/10/28 20:51 ID:5he55blu
- どなたか教えてください。
僕の友達は「普段はLinuxしか使っていない」と言っているのですが、日記を読む限り、
エロゲーを日々楽しんでいるようです。
Windows上でのエロゲーの日々は「普段」に入らないのか、それともLinux上でもWin用の
エロゲーを遊べるのでしょうか?
- 500 :login:Penguin:02/10/28 20:58 ID:npWoz8Dv
- >>499 そっとしといてやれ。
- 501 :login:Penguin:02/10/28 20:58 ID:sx98LHji
- >>499
友人なら本人に聞いてくれよ。
- 502 :login:Penguin:02/10/28 21:10 ID:1xhtaAUT
- >>497
もしや短命ポートが塞がれてる、のかな?
- 503 :login:Penguin:02/10/28 21:11 ID:rFSuTVXE
- >> 499
xkanon, xlvns, onscriptor, xsystem35 あたりでサーチあたってみろ。
- 504 :login:Penguin:02/10/28 21:12 ID:1xhtaAUT
- >>498
きっとo-wの事なんだろなぁ(ぼそぼそ
- 505 :login:Penguin:02/10/28 21:22 ID:npWoz8Dv
- >>498
そうとは限らんぞ。
496 は黙っちまったな。いろんなパターンがあるから聞いたんだよ。
(a) 書き変え出来ないメディア (CD-ROM 等) 中のファイルの場合。
--> 特殊な装置でも使わなければ不可能。
(b) read only でマウントされたファイルシステム中のファイルの場合。
--> read/write 可能なモードでマウントし直す。
(c) パーミッションで書き込みが禁止されている場合。
--> chmod コマンドで書き込み可能に設定する。
--> chown/chgrp コマンドで所有者/所属グループを変更する。
--> root 権限で書き変えを行なう。
(d) Immutable フラグが設定されている。
--> chattr コマンドで Immutable フラグを解除する。
(e) ACL を導入したシステムで、アクセスリストにより禁止されている。
--> アクセスリストを更新する。
(f) Apache, Samba 等のサーバプログラムの設定で書き変えが禁止されている。
--> サーバプログラムの設定を変更して書き変えを許可する。
まだほかにもありそうだ...
- 506 :login:Penguin:02/10/28 21:23 ID:FrfL+d4W
- >>498
一旦ログオフして、rootでログオンしたら変更できました。
面倒。。。
後、キーボードの"め""ろ"辺の反応が変で英語になってしま
っています。
さらに、漢字変換が大馬鹿なんですが。。。
- 507 : :02/10/28 21:27 ID:7jJKjjZI
- CPANって何て読むの?
- 508 :login:Penguin:02/10/28 21:27 ID:1xhtaAUT
- >>506
rootになるにはsuを使いましょう。
使ってるかな漢字変換システム名を晒すと、いい解答が帰ってくるかもしれません。
- 509 :login:Penguin:02/10/28 21:27 ID:npWoz8Dv
- >>506
canna は確かに大馬鹿だが、馬鹿っぷりではお前も負けてないぞ。
- 510 :login:Penguin:02/10/28 21:28 ID:npWoz8Dv
- >>507
シーパンと読んでた。違うかもしれない。でもキニシナイ。
- 511 :login:Penguin:02/10/28 21:29 ID:1xhtaAUT
- >>505
外れちまったよ。ゴメソ。
- 512 :login:Penguin:02/10/28 21:32 ID:1xhtaAUT
- >>509
cannaを使ってるとは限らないぞ。
kana.ctd見てみたら、『め』は普通だったから変だなーって思って。
- 513 :login:Penguin:02/10/28 21:37 ID:npWoz8Dv
- >>512
今度は俺が外してみようと思ってさ(w
- 514 :login:Penguin:02/10/28 21:39 ID:FrfL+d4W
- >>512
"め"は大丈夫でした。スマソ。
"ろ"は本当におかしいです。
>>508
不明ですが、馬鹿さからして"MS-IME""ATOK"では無いです。
- 515 :login:Penguin:02/10/28 21:43 ID:1xhtaAUT
- >>513
うはは(w
>>514
『め』が大丈夫で『ろ』がダメだとしたらcannaで確定だな。
cannaをマトモに使うには、別途『マトモな』辞書を入れる必要がある。
→Googleで『cannadic』を検索してみれ
かな入力(俺も)の香具師は、自分でkana.ctdを書き換えないとマトモに使えない
→Googleで『kana.ctd』を検索してみれ
- 516 :login:Penguin:02/10/28 21:45 ID:FrfL+d4W
- >>508
suを調べて見ましたが、黒画面端末からのアクセスになってし
まうようです。
それだとエクスプローラ(Linux名だとノーチラス?)が使えなく
なってしまいません?
- 517 :login:Penguin:02/10/28 21:50 ID:1xhtaAUT
- >>516
とりあえず、nautilusなんかアンインストールして、ターミナルでLinuxを使うことをお勧めする。
別にnautilus使うのが悪い事だとは言わんけど、結局シェルから作業する事を覚えないと
いつまでたってもLinuxに対する理解は深まらないと思うぞ。
- 518 :login:Penguin:02/10/28 21:56 ID:FrfL+d4W
- Athlon機が爆音なので、昔友人にもらった部品でCeleron機作ったら
モジラが重い…
ボロパーツの組み合わせとはいえ…
>>517
コマンド表でもあればねぇ
- 519 :login:Penguin:02/10/28 21:59 ID:1xhtaAUT
- >>518
MozillaはたとえWindowsで起動しても十分重いです(藁
まーコマンド一覧表は無いけど、無いのは環境ごとに使えるコマンドは違うし、
そもそもコマンド一覧なんかつくったら読むだけで日が暮れるからだろうなぁ。
それに、コマンドだけじゃシステム管理できないし。
- 520 :login:Penguin:02/10/28 22:05 ID:sbcU6XHc
- >>518
TABキーを連打して、表示されたモノを片っ端から暗記しなさい。
"man <コマンド名>" か "info <コマンド名>" で使い方が表示される。
健闘を祈る。
というのは冗談だが、会員登録して左側の「Linuxの基礎」を見れ。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/index.shtml
- 521 :493:02/10/28 22:17 ID:YpOV3nlR
- >>495
ども。Readme、すっかり忘れてました。
- 522 :login:Penguin:02/10/28 22:18 ID:WLVbf4DD
- Vine 2,5でGNOMEを使っています。
GNOMEパネルや、もじらのアイコンが大きすぎるのですが、小さいアイコンに変更するにはどうしたらいいのでしょうか。
- 523 :login:Penguin:02/10/28 23:18 ID:Eve3NtjZ
- >>522
パネルを小さくする
- 524 :login:Penguin:02/10/28 23:20 ID:wXFUXFvw
- これからVine Linuxを始めてみようかと考えている者です。
一応サイトに掲載されているマニュアルなどには一通り目は通しました。
まず「Vine Linux PPC」をインストールしようとしたのですが、HDからのインストールがうまくいきませんできた。
(「パッケージ選択」のところでどんなパッケージを選択しても、HDの容量が足りないと言われる。)
そこでCDIMAGEから「Vine25-ppc.iso」をDLして、それを焼いて起動CDにしたらどうかと考えやってみたのですが、これもうまくいきません。
CDからの起動すらできないという状態です。形式はISO9660形式で焼きました。
機種はPowerMacG4 450Mhz(AGP)です。
自分がどんなミスを犯しているのかも判断できず困っています。
どうかアドバイスを下さい。よろしくお願いします。
- 525 :login:Penguin:02/10/28 23:23 ID:Q4PnxKwE
- linux上で動画をコンバートする事って出来るのでしょうか?
ImageMagickの動画版のような物ってあります?
- 526 :login:Penguin:02/10/28 23:28 ID:bKGN8zdI
- >>524
一応チェックだけど、CDを他のOSで見るVineのdirectoryとか見えるんだよね。
- 527 :login:Penguin:02/10/28 23:39 ID:1xhtaAUT
- >>526
要するに、MacOSでCDをみるとVineとかREADME.blahとかが見えてるか?って事だね。
焼いたisoファイルがいのまま見えてたらダメって事。
- 528 :524:02/10/28 23:50 ID:wXFUXFvw
- >>526>>527
すいません、isoファイルがモロに見えてます…。
こういうものだと思い込んでいました。
ここからどうしたらいいのでしょうか。圧縮ファイル、ではありませんよね?
- 529 :login:Penguin:02/10/28 23:52 ID:1xhtaAUT
- >>528
漏れはMac使った事ないから何ともいえんけど、
CDライティングソフトに、『イメージファイルからCDを作成する』みたいなコマンドないかな。
そういうのを使う。ライティングソフトの名前を晒すと、誰かが調べてくれるかも(他力本願
- 530 :524:02/10/29 00:25 ID:zNR1M0xy
- >>529
ライティングソフトは「MacCDR4.1」です。
マニュアルを読み返してみましたが、『イメージファイルからCDを作成する』というコマンドはなさそうです。
雑誌の付録CDでも探してくれば話は早いのでしょうけど、PPC版となるとなかなか無いようで。
- 531 :login:Penguin:02/10/29 00:32 ID:eWW5LiDd
- 漏れはwincdr使ってるけど、
確かisoからは焼けなかったような気がする。
daemon toolsのmac版みたいなのはないのかなぁ?
- 532 :login:Penguin:02/10/29 00:44 ID:TIzWAM71
- >>531
Googleでさがしてみても、いいの無いなぁ。
とりあえず、AdaptecのToastならできるみたい…
- 533 :login:Penguin:02/10/29 00:49 ID:CGFWSnJg
- >>531
そんなことはない。WinCDR は「トラックイメージ」という用語を使っている。
- 534 :login:Penguin:02/10/29 00:53 ID:TIzWAM71
- >>530
とりあえず、533氏によればできるらしいんで、メニューを片っ端からあさってみてくださいな。
どうしてもダメだったらVectorで試用可能なソフトがあったからそれ使ってみるといいかも。
- 535 :login:Penguin:02/10/29 00:59 ID:EPfHR6/u
- >530
WinCDRの場合は
編集→トラックイメージを挿入でいける
ただしVer7.25だが
- 536 :login:Penguin:02/10/29 01:07 ID:0XMLAqZe
- RedHat7.3+apache2.0.42で使用してます。
以下、ディレクトリ構成です。
/user/local/apache/の下に
cgi-bin/bbs/index.html、bbs.cgi、callgif.cgiなど
image/test.gif
html/index.html
callgif.cgiは、image/test.gifを呼び出すスクリプトです。
スクリプトは正常に動いていましたが、test.gif、html/index.html
にアクセスできなかったので
httpd.confのserverrootを/usr/local/apache/に書き換えました。
これでtest.gif、html/index.htmlにはアクセスできました。
cgiスクリプトは、調子がいいみたいなんですが、どうしても
cgi-bin/bbs/index.html
にアクセスできません。そのため、bbs.cgiは実行できても
cgi-bin/bbs/index.htmlにアクセスできないためエラーになります。
パーミッションはcgi-bin/は755 cgi-bin/bbs/は777、 各種cgi755
cgi-bin/bbs/index.html 644です。
cgi-bin/bbs/index.htmlにブラウザ直書きでアクセスって不可能なんですか?
- 537 :名無しさん@Emacs:02/10/29 01:14 ID:cZuingL4
- 日本語入力システムで子音だけで入力してくタイプのやつ
ポインタキボンヌ。ひとつは見つけたけどこんなの
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/showcase_top/0%2c%2c6165%2c00.html
- 538 :窓厨房:02/10/29 01:26 ID:DK92+ndN
- 非常に低脳な質問で申し訳ないんですが
ずばりWinよりLinuxが優れている点は何なんでしょうか?
当方DOS時代からMS製品ばかり触ってるんですが、GUI全盛の
時代にあえてLinuxで覚えにくいCUIを使ってサーバーを立ち上げる
メリットは何なのでしょうか
この厨房めにぜひご教授いただけないでしょうか
- 539 :能無し@...:02/10/29 01:28 ID:qitUJEYH
- すれ違いかもしれませんがお願いします。
ApacheとTomcatの連携がうまくいかず困っております。
Tomcatを startup.sh で起動すると
mod_jk.conf-auto が作成されるとあるのですが、
これが作成されません。何か条件があるのでしょうか?
#server.xmlのPort8080のところはコメントアウトしております
#Apache1.3.26 Tomcat4.0.4 Debian
- 540 :login:Penguin:02/10/29 01:30 ID:YgG2k4PV
- >>538
ゲイシに金払わずに済む………
他にあるか?
- 541 :login:Penguin:02/10/29 01:30 ID:pLneawoZ
- すみません。 マジで超くだらない質問なんですけど cd-rw ドライブのマウントができなくて困っています。
以前(数年前)は mount -t /dev/cd0a /cdrom とかでできたんですけど
今やってみたら /dev/ の直下には cd と名前の付くものは cdu535 のみでした。 これはどうしたらいいのでしょうか?
- 542 :login:Penguin:02/10/29 01:32 ID:/jGFHLLI
- >>538
Linux 対 Windows
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/989293980/
- 543 :login:Penguin:02/10/29 01:34 ID:HgZNLOL5
- >>541
使用しているハードの構成、ディストリビューションを書いてみれば
よいかもしれません。
- 544 :窓厨房:02/10/29 01:35 ID:DK92+ndN
- >540
答えていただいてありがとうございます
....で他にメリットは無いのでしょうか..
私は最近TurboLinuxを入れて勉強を始めたばかり
なんですがWinでfreeのサーバーソフト(GUI)が
いっぱいあるのに何故Linuxでややこしい設定等を
覚えなきゃなんないだろうと最近、思い始めまして。。。
- 545 :login:Penguin:02/10/29 01:37 ID:TIzWAM71
- >>536
/cgi-binはScript Aliasで定義されてるから実行されるスクリプト以外『何も』置いてはならない。
htmlは実行形式じゃないからハネられる。別のディレクトリをAliasで定義してExecCGIにしる。
- 546 :login:Penguin:02/10/29 01:37 ID:OokNtzRi
- >>544
いろいろ利点はあるけど、それを感じないならやめればいいのに。
Winで十分なんだろう、きっと。
- 547 :login:Penguin:02/10/29 01:38 ID:XamV9+IG
- >>538
サーバにGUIなんて必要あるの?
メリットと言えば、ゲイツがくしゃみしても、風邪引かなくなる。
1つのベンダに依存すると、そのベンダの決定にはいやでも順うしか
なくなるって事。
不利なサポート条件や、理不尽な価格を押し付けられても、代替できないから
受け入れるしかなくなる。
だから、Linuxを採用する。別に優れているとか、そういう理由ではないよ。
- 548 :537:02/10/29 01:39 ID:cZuingL4
- こっちを書くべきだった
ttp://www.t9.com/
似たようなPC用のがあればポインタか
誘導キボン
- 549 :login:Penguin:02/10/29 01:41 ID:/jGFHLLI
- >>544
>>542 にいっぱい書いてあるんで、
そっちでやってください。
- 550 :login:Penguin:02/10/29 01:43 ID:TIzWAM71
- >>538
実用的な問題を言えば、鯖にGUIは無駄だねー。重くなるデメリットはあれ、メリットは皆無に等しい。
それに、ソースが公開されてるから、比較的クリティカルな分野でも安心。
- 551 :窓厨房:02/10/29 01:44 ID:DK92+ndN
- >547
なるほど 私のLinuxのイメージはWinより軽くてずば抜けて
安定しているという感じなのですが
>546
おっしゃる通りかもしれません
私自身サーバー等を立ち上げた経験がないため
Linuxを勉強すればその辺の知識が身に付くのかな
と考えまして..
- 552 :login:Penguin:02/10/29 01:47 ID:YgG2k4PV
- >>544
漏れは事実上ゲイシXPからのユーザーだからWinも詳しい訳じゃないけど,
機能的にはゲイシXP>Linuxだと思うよ.Word,Excel,PowerPointが無いのが
致命的.server用途は分からんが…
ゲイシXPに比べて軽いと聞いていたけど,Celeronで重い所を見ると,極端
に古いPCじゃ無理だろうし.
- 553 :login:Penguin:02/10/29 02:25 ID:rk9YhGj9
- >ゲイシXPに比べて軽いと聞いていたけど,Celeronで重い所を見ると,極端
>に古いPCじゃ無理だろうし.
- 554 :りあるよっぱらい:02/10/29 02:58 ID:wLKUduRi
- turbolinux7使ってるんですがマシン名の変え方を教えてください・・・。
いまは"localhost"のままです
- 555 :login:Penguin:02/10/29 03:20 ID:rk9YhGj9
- >>554
/etcみればわかるんでない?
- 556 :login:Penguin:02/10/29 03:24 ID:loxs+Lft
- いくつかのアプリをアップデートしたところ、
xfreeを立ちあげたときに、キーボードが全く反応しなくなってしまいました。
コンソールではちゃんと使えるので、キーボード自体は壊れていないみたいです。
XFree86.0.logには、それらしきエラーはありませんでした。
XFree86config-4も以前と同じようなので、問題はなさそうです。
また、ウィンドウマネージャや他のユーザーでも試してみても、
キーボードが反応しなかったので、何か根本的なところでミスをしているよう
なのですが分かりませんでした。助けて下さい。
- 557 :556:02/10/29 03:27 ID:loxs+Lft
- すみません、556です。
書き忘れていましたが、ディストリビューションはdebianです。
よろしくお願いします。
- 558 :login:Penguin:02/10/29 04:09 ID:NQXrFTfF
- リヌクスって読むの?
- 559 :login:Penguin:02/10/29 04:13 ID:Q43J7mFy
- >>556
> XFree86.0.logには、それらしきエラーはありませんでした。
本当かよ? (EE) や (WW) の個所は本当になかったのか?
> XFree86config-4も以前と同じようなので、問題はなさそうです。
XF86Config-4 じゃないの?それに、「同じよう」って事は同じ
だとは断言できないんだろ?じゃ問題なさそうなんて言うなよ。
Debian のどのバージョンを使ってるのかわからないけど、
XF86Config-4 は確認なしに上書きされる事もあるよ。一応、
バックアップは確保しておいた方がいい。
まー、解決手段としては、
1. ログをちゃんと確認して、原因を推測する
2. XF86Config-4 の Section "InputDevice" のキーボードの
部分をもう一度確認する
3. だめなら、dpkg-reconfigure xserver-xfree86 (か xserver-common)
4. それでわからなかったら、設定晒す
5. それでもだめなら、ML に投げてみる
ってところかな。
- 560 :login:Penguin:02/10/29 04:16 ID:Q43J7mFy
- >>558
Linus 本人はそれに近い読みかたしてたな。
つーか、読みかたなんてどうだっていいんだよ。アホか
- 561 :489です:02/10/29 04:24 ID:gnI5ZHcU
- >>486で質問したものです。
RedHat8.0ならイケると思いインストールしようとしたのですが
「Loading SCSI driver」
「Loading sym53c8xx driver...」
ここで止まったきり先に進みませんです・・・。
やっぱSymbaiosのSCSIは使うなって事ですか?
- 562 :login:Penguin:02/10/29 07:32 ID:rqwIAmSU
- >>560
じゃぁ、どうやってLinuxのことを人に伝えるんだ?
引き籠もりだから、しゃべらんのだろ。
あまえこそ。アホだな。
- 563 :login:Penguin:02/10/29 08:09 ID:/jGFHLLI
- >>558
そういう話はこっちでやってくれ。
何で読み方リナックスなのよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005228139/
- 564 :login:Penguin:02/10/29 08:30 ID:uhcAxnK8
- multi-gnome-terminal の設定ファイルの場所を教えてください。
立ち上げても一瞬で消えるようになってしまいました。
エラーメッセージは
could not exec
:そのようなファイルやディレクトリはありません
~/.gnome/MultiTerminal を消しても状況は変わりませんでした。
root では立ち上がってます。
よろしくお願いします。
- 565 :login:Penguin:02/10/29 08:31 ID:/jGFHLLI
- >>564
シェルの設定ファイルの問題だったりしない?
> root では立ち上がってます。
root で立ち上げる必要なんてあるの?
- 566 :login:Penguin:02/10/29 08:39 ID:TIzWAM71
- >>564
ktermとかrxvtなら大丈夫なの?
- 567 :login:Penguin:02/10/29 08:45 ID:uhcAxnK8
- >>565
設定ファイルをいじった後でもあったので、最初は自分もそれが原因かと思いましたが
設定ファイルと思われるファイル
.bashrc .bash_profile .xsession をはずしても変わりません。
それ以外のシェルの設定ファイルはありません。
root で試したのは自分と root 以外のユーザーを作成してなかったからです。
>>566
kterm, rxvt は入れてないので確認してませんが、gnome-terminal は立ち上がってます。
二人ともレスありがとうございます。
- 568 :564:02/10/29 09:20 ID:uhcAxnK8
- 追記
gnome-terminal から multi-gnome-terminal を立ち上げようとすると
class: Config prefix: /MultiTerminal/Win-Config/
という root では見られないメッセージがでてきます。
564 で書いたエラーメッセージは multi-gnome-terminal 上に一瞬だけ表示されるやつです。
あと、
>> それ以外のシェルの設定ファイルはありません
は、多分です。すみませんでした。
- 569 :login:Penguin:02/10/29 10:44 ID:CCXwF0ev
- Xで、バーチャルスクリーン(?)をoffにしたいんですけど、XF86config
にどう書けばいいですか?
画面の解像度を落したときに変なことになって困ります!
- 570 :x:02/10/29 10:46 ID:KRB4peoU
- http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
目からうろこの情報。
- 571 :login:Penguin:02/10/29 10:47 ID:g8E8ZbLo
- ウインドウマネージャの設定次第ではないかと思われ。
- 572 :ど素人:02/10/29 11:15 ID:XISWGNDV
- レッドハットを使っているものですが
一部のコマンド(a out)が使えないのです。
のっとふぁぅんどになってしまいます。
機能を拡張しないとだめですか?
- 573 :login:Penguin:02/10/29 11:21 ID:g8E8ZbLo
- ./a.out
- 574 :login:Penguin:02/10/29 12:38 ID:NNLW7f7A
- あのー教えてほしいんですけどLinux使う理由が全っ然わかんないです
- 575 :login:Penguin:02/10/29 12:39 ID:k4NMW7R3
- >>574
Linux使ったことない人にその魅力を語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003568223/
みんなLINUX使って何してる?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010061322/
- 576 :568:02/10/29 12:53 ID:uhcAxnK8
- MGT のバグっぽいです。
http://multignometerm.sourceforge.net/index.shtml
の一番下の方にありました。
* MGT crashed at startup doing:
> multi-gnome-terminal --wclass foo
where foo is a non-existing window class
ただ multi-gnome-terminal --wclass foo なんてやってないけどなぁ。。
- 577 :質問しちゃい隊:02/10/29 14:30 ID:62yj9DTW
- ブートローダをGRUBからLILOに変えたいのですけども、どうしたらいいですか?
よろしければご教授ねがいます。Redhat7.2です。
- 578 :login:Penguin :02/10/29 15:10 ID:3y33Wm74
- GRUBをインストールしてLILOをアンインストールすればいい。
- 579 :login:Penguin:02/10/29 15:13 ID:k4NMW7R3
- >>578
LILO をアンインストールする必要って、ある?
- 580 :login:Penguin:02/10/29 15:13 ID:fAFutvnd
- >347
おそくなりましたが有り難うございます、できました!!
うーん、ネスケはそんなもんなんですか。。。
モジラつかいますわ。
最初から入ってたのは英語版だったんですが日本語版も存在
するんですかねぇ。。。?
- 581 :login:Penguin:02/10/29 15:16 ID:k4NMW7R3
- >>580
> うーん、ネスケはそんなもんなんですか。。。
4.x は、な。
- 582 :login:Penguin:02/10/29 15:27 ID:TIzWAM71
- >>579
二つあると気持ち悪いから…とか。
>>580
日本語化パックインストールしる。
- 583 :login:Penguin:02/10/29 15:29 ID:rHPuZK3A
- うぅ・・・。もう一回質問。
linux上で動画をコンバートする事って出来るのでしょうか?
ImageMagickの動画版のような物ってあります?
ちなみにディストリビューションはRedHatです。
よろしくおねがいします。
- 584 :login:Penguin:02/10/29 15:41 ID:fAFutvnd
- >582
おお、見事日本語になりました!
- 585 :質問しちゃい隊:02/10/29 16:06 ID:62yj9DTW
- >>578
GRUBをアンインストールしない限り、LILOにかえれないのですか?
ちょっと設定をかえるだけでいけるような気がするのですが。。。
いかがでしょうか?
- 586 :login:Penguin:02/10/29 16:08 ID:fAFutvnd
- MozillaにJAVAのプラグインを入れたのですが文字化けしてしまいます。
Web上のjavaチャットを利用しようとしたらプラグインが入ってないので
インストールするか?というメッセージがでてきてそれにしたがって
インストールは完了でき、動作もしたのですが日本語がばけてしまいます。
他になにかプラグインが必要なのでしょうか?
ネットスケープだとちゃんとみれるのですが。。。
- 587 :login:Penguin:02/10/29 16:11 ID:y4KDSfSu
- >>585
/sbin/lilo
- 588 :login:Penguin:02/10/29 16:16 ID:3y33Wm74
- >>585
grubからliloにしたいってことか。
まちがえてたな。
>ちょっと設定をかえるだけでいけるような気がするのですが。。。
がんばってください。
- 589 :初心者:02/10/29 16:19 ID:KjHE2CId
- 当方redhat 7.2を使っております。
超初心者な質問で申し訳ありません。
gnomeは飽きたので、何か違うwindow managerを使おうと
思い、icewmを入れようと思ったのですが、
icewm-1.2.0.tar.gzを落してきて解凍して、
#./configure
#make
#make install
でインストールしたのですが、それからswitchdeskで
gnomeからicewmに換えようと思ったら、
switchdeskにicewmが登録されてませんでした。
また、fvwm2もインストールしようと思って、同じようにDLして
解凍して、
#./configure
#make
#make install
とやった所、fvwm2は、switchdeskには登録されているんですが、
エラーメッセージで、インストールされていないと出てきてしまします。
早くwindow managerを換えたいです。
もしよろしければ、アドバイス宜しくお願いします。
- 590 :login:Penguin:02/10/29 16:26 ID:k4NMW7R3
- >>589
fvwm2 は RPM があるじゃん。
- 591 :初心者:02/10/29 16:31 ID:KjHE2CId
- >>590
初心者なもんで、ソースからコンパイルしてやろうと
思ったんですが。。
できないです。
- 592 :login:Penguin:02/10/29 16:41 ID:k4NMW7R3
- >>591
よく知らんけど、
switchdesk と switchdesk-helper が何をやってるか調べる、
fvwm2 の RPM パッケージが何をやってるか調べる、
かなぁ。
- 593 :login:Penguin:02/10/29 17:00 ID:li6vCyIv
- >>589
自分で ~/.xsession を書くのが案外近道かもしれない。
もちろん*dmがどんなスクリプトを呼び出しているのかを理解した上でな。
#まあ、LANG変数を設定して、必要に応じて xmodmap, xrdb, kinput2 あたりを
#実行してやればよさそうだが。
- 594 :login:Penguin:02/10/29 17:20 ID:a4qJqeyl
- RedHatのISOイメージが5つありますけど1と2、3
それぞれに入っているRPMパッケージは別のモノ
なんでしょうか?
微妙に入っているものがREADMEに書いてある内容以外は
RPMパッケージが微妙に違う程度なんでしょうか?
- 595 :login:Penguin:02/10/29 17:26 ID:KjmQxzLk
- ターミナルを開くと
bash: f#: command not found
とでるのですが、どうしたらなおりますか?
- 596 :login:Penguin:02/10/29 17:28 ID:k4NMW7R3
- >>595
~/.bash_profile か ~/.bashrc にヘンなのがまじってんでないの?
- 597 : :02/10/29 17:30 ID:A84FV/mx
- >>594
インストールには1,2,3のみ必要
- 598 :login:Penguin:02/10/29 17:31 ID:vg5Hwa+n
- >>589
RH8 で見てるけど、たぶん一緒だと思うので。
/etc/X11/xinit/xinitrc を読めば分かると思う。
もし .Xclients が自分の home にあればそれを実行汁、
じゃなくて、/etc/X11/xinit/Xclients があればそれを実行汁、
そうでなければ・・・(以下略)
つまり、~/.Xclients を置いてやれば、それが実行されるというわけ。
あとはがんばれ。
- 599 :595:02/10/29 17:32 ID:KjmQxzLk
- >>596
うおおーーー!直りました!ありがとうございます!
/.bashrcに変な文字はいってました。
- 600 :login:Penguin:02/10/29 17:41 ID:vg5Hwa+n
- >>594
1枚目、2枚目、3枚目の途中までは RPM が、
3枚目の途中からと4枚目、5枚目は SRPM が入ってる。
別にお勧めセットがそれぞれ入ってるんじゃなくて、
たくさんあるパッケージが1、2、3枚目に分けて入ってるので、
必要に応じて3枚を使い分ける。
すべてインストールにすれば3枚とも使う。
というわけで、「別のモノなんでしょうか?」という質問に対しては Yes だな。
「微妙に」というのがちょっと分からんが、全然別のものが入ってるぞ。
- 601 :login:Penguin:02/10/29 17:51 ID:KjmQxzLk
- core っていう爆弾みたいなファイルはなんのためにあるんでしょうか?
けしてもいいのですか?
- 602 :login:Penguin:02/10/29 17:54 ID:NbqyEZKC
- >601
何のためにあるのかわからなければ消してよし
- 603 :login:Penguin:02/10/29 18:29 ID:a4qJqeyl
- >>600, >>597
有難う御座います。
というわけで、1枚あたり2日弱かけて
たらたら残り2枚を落とすとします。
- 604 :login:Penguin:02/10/29 18:38 ID:JmTX/Elp
- >>583
transcodeとかmplayer附属のmencoderとかかなあ。
http://www.theorie.physik.uni-goettingen.de/~ostreich/transcode/
http://www.mplayerhq.hu/homepage/
rpmはこのへん。
http://freshrpms.net/
- 605 :login:Penguin:02/10/29 18:56 ID:TIzWAM71
- >>591
初心者ならなおさらrpm使ったほうがいいと思うが。
自分でコンパイルしたけりゃsrpmをコンパイルすればいいんだし。
- 606 :login:Penguin:02/10/29 19:05 ID:rHPuZK3A
- >>604
サンクスです!!
家に帰って調べてみます!!
- 607 :login:Penguin:02/10/29 19:10 ID:iBCoJX5y
- TurboLinux6でDynabookSSで光ファイバーでLAN回線なんですが、
インターネットできません。
もじらもねすけもウィンドウが開いて、でもサイトを表示しません。
linuxはノートパソコンの電話回線用の内臓モデムを認識しないって聞いたんですが、
LANもだめですか?
あと、LinuxはairH"使えますか?
- 608 :login:Penguin:02/10/29 19:16 ID:i3YygGnl
- 10GBあるWin用のHDをmountしようとしたらエラーが出ました。
ひょっとして容量が大きいのでしょうか?
#7GBのは出来たのですが・・・
- 609 :login:Penguin:02/10/29 19:19 ID:TIzWAM71
- >>607
(1) eth0が認識できてるか確認してください。
(2) 光ファイバーがBフレなら、PPPoEの設定も必要です。
#これが何の事か理解できなかったら、とりあえず使ってるファイバの会社名と、
#cat /proc/pci、ifconfig eth0、lsmodあたりを晒すと幸せになれるかもしれません。
AirH"は難しいけど認識できた人を見かけた記憶があります。
- 610 :login:Penguin:02/10/29 19:20 ID:TIzWAM71
- >>608
なこたぁない。
パーティーションの形式と、実行したmountコマンドのオプションを晒すと、誰かが問題を見つけてくれるかも。
- 611 :login:Penguin:02/10/29 19:22 ID:i3YygGnl
- >>610
申し訳ないです
#mount -t vfat /dev/hda2 /mnt/data
とやったのですが・・・
(hda2やdataの定義に間違いは無いはずなんですが)
- 612 :名無しさん@Emacs:02/10/29 19:29 ID:F8Jhdnom
- >>611
そのディスクは本当に FAT32 であっているのか?
NTFS とかじゃねぇの?
- 613 :608:02/10/29 19:30 ID:i3YygGnl
- >>612
それは無いです。トホホ・・
- 614 :login:Penguin:02/10/29 19:31 ID:TIzWAM71
- >>611
パーティーションの形式を晒してくれないと、そのマウントオプションが正しいかわかんないんだってばー。
最近Win2k/WinXPが流行ってるから>>612の言うとおりNTFSってのはありそうだなぁ。
- 615 :login:Penguin:02/10/29 19:36 ID:xyVRar0Q
- ログオン時に名前とパス入力の省略はどうすればいいですか?
後、プリンタを認識しません。それ以前にPnPが機能してないみたいです。
- 616 :名無しさん@Emacs:02/10/29 19:37 ID:F8Jhdnom
- >>613 エラーってどんな?
- 617 :608:02/10/29 19:38 ID:i3YygGnl
- >>614
間違いなくFAT32なんです。
win2kなんですが、fdiskは98seの起動ディスクで
実行してパーテションを切ったんです。
拡張領域の論理(?)ドライブだかでD:として作成したんですが・・
- 618 :login:Penguin:02/10/29 19:39 ID:rIbnEEQq
- WindowsでGTK+が使えるみたいですが、インストール法など詳しく書かれたページはありませんか?
もしありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
- 619 :login:Penguin:02/10/29 19:40 ID:y4KDSfSu
- >>618
プログラム板にそういうスレがあったから探せ
- 620 :608:02/10/29 19:42 ID:i3YygGnl
- >>616
間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
/dev/hda2 のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムの
マウントが多すぎます。
・・との事です。今日は諦めて寝ます。スミマセン。
- 621 :login:Penguin:02/10/29 19:43 ID:Iq+DGxfn
- >>617
ネタ?
拡張ならhda5だろ。
- 622 :login:Penguin:02/10/29 19:43 ID:RVttgc2q
- >>608
そのエラーとやらをコピぺしてみれ。
- 623 :608:02/10/29 19:45 ID:i3YygGnl
- 皆様申し訳ないです。
なぜかhda5だったらしく、たった今認識されました。
本当にお騒がせしてゴメンなさい。氏んできます。
- 624 :login:Penguin:02/10/29 19:47 ID:SGUeXnIq
- >>623
>>621の言う通りだよ。ヤレヤレ・・・
- 625 :名無しさん@Emacs:02/10/29 19:52 ID:F8Jhdnom
- >>623
>>617やっといて「なぜか」はないだろ(゚Д゚)ゴルァ
>>621の言う通りだよ.ヤレヤレ・・・
- 626 :login:Penguin:02/10/29 20:15 ID:KjmQxzLk
- vineなんですが、毎回起動するたびに、GNOMEコントロールセンターと、xconsoleが常に起動されてて、じゃまなので勝手に起動しないようにしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか?
- 627 :login:Penguin:02/10/29 22:25 ID:eWW5LiDd
- K6 450Mhz
128MB RAM
CD x20
のマシンなんだけど、ripperxでcdからmp3に
エンコーディングしようと思ったんだが、異様に遅い。
7分の曲が15分くらいかかる。
こんなもんなの?
- 628 :login:Penguin:02/10/29 22:30 ID:xyVRar0Q
- >>627
エンコって遅いものでしょ。
Win機あるならそっちでやった方が…
- 629 :627:02/10/29 22:32 ID:eWW5LiDd
- >>628
win機もあるんだけど、何故かそっちはCDが認識されんのだよね。
なんでこんなに速度が違うんだか・・・。
- 630 :login:Penguin:02/10/29 22:36 ID:XamV9+IG
- >>626
終了するとき、「保存しますか?」って聞かれるでしょ。
そこでyesにすりゃいい。
>>627
そのスペックで、その時間は異様だな。
エンコードには何つかってる? lameか?
- 631 :login:Penguin:02/10/29 22:37 ID:xyVRar0Q
- >>629
CDが認識されないPCって…何にも出来ないじゃんww。
つーか漏れが質問。
ポンコツ機でブラウザが重くてどうにもならないんだけど…
モジラの大きさをマウスで変更しようとすると残像みたいになるw
ネスケも重いし。軽く出来ません?
- 632 :login:Penguin:02/10/29 22:44 ID:RVttgc2q
- >>631
ムリ。オレは諦めて w3m 生活。
- 633 :login:Penguin:02/10/29 23:19 ID:12fVFYnP
- >>631
よのなかにはWWWブラウザなんてイパーイありますよ。
メジャーなのよりは、おとるけどね。
w3mよりコンパクトな、gtkなブラウザなんてのもある。
- 634 :login:Penguin:02/10/29 23:23 ID:gBMB0JQc
- >>536
. GUIのような難しいものを使わなくても設定できるから(煽りでなく)
慣れだと思います。だから、winに慣れてるならwinつかうといいとおもいます。
- 635 :login:Penguin:02/10/29 23:29 ID:+FhR+huk
- 今>>634が当り前のこと言った!!
- 636 :627:02/10/29 23:31 ID:eWW5LiDd
- >>630
エンコードまでたどりつく前に終了しちゃった。
wavファイルしかできてない。
遅すぎだよねぇ。
>>631
daemon tools入れてからaudio cdのトラック情報の認識が怪しいんだよね。
普通のデータCDは大丈夫なんだけど。
- 637 :login:Penguin:02/10/29 23:36 ID:xyVRar0Q
- >>634
ネタか?
金が無いとか、Antiゲイシとか理由がなきゃLinuxなんて使わんだろ。
漏れだってゲイシXPのパッケージ複数買うのは嫌だよ。
それ分かっててXP使えって返答はないだろ……
- 638 :login:Penguin:02/10/29 23:56 ID:07KAdGMX
- ttp://themes.freshmeat.net/browse/926/?topic_id=926
↑のsawfishのテーマで、「pre-0.3」とただの「0.3」があるけど
その違いは何でしょうか
Vine2.5、Sawfishのバージョンは、sawfish-1.0.1-0vl4.i386.rpm
ですが、どちらも問題なく使えます?
- 639 :login:Penguin:02/10/30 00:04 ID:Y4HKgC8M
- >>638
> ですが、どちらも問題なく使えます?
やってみれば?
- 640 :630 :02/10/30 00:14 ID:dUgsmuRW
- >>636
リッピングには何使ってるの? どのCDでも同じ結果?
- 641 :login:Penguin:02/10/30 00:16 ID:LnWoe+ge
- >>639
もうそういう意味のないレスは止めようよ。
キミ、ちょっと光りすぎだよ。
ちなみに、オイラはsawfish使ってないので、よく分からない。
- 642 :login:Penguin:02/10/30 00:20 ID:n2eolisO
- >>641
キミのレスのが意味のないとおもうが。
光りすぎだよ。
やれることはテメーでやってみてくださいね>>638
- 643 :login:Penguin:02/10/30 00:24 ID:Y4HKgC8M
- >>641
テーマが使えるかどうかなんてやってみるのが一番でしょ。
むしろグダグダ御託ならべる方が意味ないよ。
- 644 :589:02/10/30 00:48 ID:G65IbVul
- >>590=>>592,>>593,>>598,>>605
お返事ありがとうございました。さっそく試してみます。
- 645 :607:02/10/30 01:02 ID:ZwkggpDQ
- >>609
レスありがとうございます。
eth0はあって、起動してるようです。
Bフレッツですが、僕はインターネットマンションに契約してて、
そこがBフレと、、って形です。
PPPoeってのは、何かそれ用のソフトが要るんですか?
- 646 :login:Penguin:02/10/30 03:02 ID:9a+qQnu6
- なんか、Uzeee!
################# LogWatch 2.6 Begin #####################
--------------------- ModProbe Begin ------------------------
Can't locate these modules:
char-major-226: 2 Time(s)
sound-service-0-0: 1 Time(s)
sound-slot-0: 1 Time(s)
- 647 : :02/10/30 03:04 ID:9a+qQnu6
- 鯖立てたら、こんなメールが毎日届くんだが、やめさせる方法はないのだろうか?
メールの中止の方法とか教えれ
- 648 :login:Penguin:02/10/30 03:12 ID:i5BLgMY0
- "LogWatch 2.6" をアンインストールする。
- 649 :login:Penguin:02/10/30 05:53 ID:8geEXRzA
- オススメのディストリビューションはなんでつか?
- 650 :login:Penguin:02/10/30 05:57 ID:259aYSav
- マイクロソフト
- 651 :fang:02/10/30 05:57 ID:k0NZZ6Oi
- >>649
・・・・.
まずは,>>1 〜を見るよう.
お求めのものは,>>6にあります.
敢えてここに記せば,
おすすめのディストリビューションは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996643721/l50
以上.
- 652 :マウントできません・・・:02/10/30 07:57 ID:jY4R2lJ+
- すみません。 CD-RW ドライブがマウントできなくて困っています。
# dmesg | grep RW
hdb: RWD XR-RW4424, ATAPI CD/DVD-ROM drive
hdb: ATAPI 24X CD-ROM CD-R/RW drive, 1860kB Cache, DMA
dmesg でこのように表示された為 fstab にはこう記述しています。
cat /etc/fstab
/dev/hdb /cdrom iso9660 user 0 0
ですがマウントをしようとすると
# mount -t iso9660 /dev/hdb /cdrom
mount: block device /dev/hdb is write-protected, mounting read-only
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/hdb,
or too many mounted file systems
どなたかなんでもいいので体験談なり なんなりアドバイスをお願いします。
- 653 :login:Penguin:02/10/30 08:20 ID:8geEXRzA
- Linuxでウルティマオンラインはプレイできまつか(・∀・)?
- 654 :login:Penguin:02/10/30 08:21 ID:ekUyTaiO
- >>652
関係あるかどうかは別として、たまたま見て回った
Vine2.6のtips集に「CDR/RWなどを使いたい」ってのがあったよ。
http://www.vinelinux.org/vine26.html
- 655 :マウントできません・・・:02/10/30 08:30 ID:jY4R2lJ+
- >654
ありがとうございます。 試してみます。
- 656 :マウントできません・・・:02/10/30 08:55 ID:jY4R2lJ+
- あう。 やっぱり失敗しました。
- 657 :login:Penguin:02/10/30 10:14 ID:shszqkFZ
- >>652
write-protected, mounting read-only ってちゃんと書いてあるんじゃない?
fstab に ro 書いとけ。
- 658 :login:Penguin:02/10/30 11:31 ID:hfSm8Qxb
- Windowsの WinSCPを使ってlinuxに接続すると、
接続はできているのですが*1
接続先のdirectoryが表示されない。
Error listing directory "/home/XXXX"
Unexpected direcotry listing line
Invalid rights description
と表示される。
何かわかる人います?
*1 /var/log/message に
Accepted password for XXXX from XXX.XXX.XXX.XXX port 3221
と表示されている。
- 659 :login:Penguin:02/10/30 11:42 ID:Xq5ypiwV
- >>658
>何かわかる人います?
こういうモノの聞き方はどうだろう。
- 660 :login:Penguin:02/10/30 11:42 ID:OYlHMSAc
- Apacheで質問です。
自動インデックスを有効にするにはどうすればいいでしょうか?
httpd.conf には
IndexOptions FancyIndexing
と設定しています。
また、有効にしたいディレクトリには
chmod -R 755 /home/mona/pulic_html/photos/
としています。
- 661 :login:Penguin:02/10/30 11:57 ID:vmusTkJZ
- >>658
LANG が ja になってるとかで
ls の出力を parse できてない、とか?
- 662 :login:Penguin:02/10/30 12:06 ID:RgoknfZ9
- >>652
> mount: block device /dev/hdb is write-protected, mounting read-only
これは別に問題ないと思われ。
read-only でマウントされるだけ。
> mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/hdb,
> or too many mounted file systems
こっちが問題じゃない?
入れた CD が いそ9660 フォーマットじゃないとか、
他にマウントしすぎとか。
試しに -t オプション外してみるとか(そうすれば大抵自動認識される)、
必ず読める CD を用意してみるとか、
他の余計なマウントを外してみるとかしてみたら。
- 663 :新参ゲイシ厨:02/10/30 12:56 ID:fMZu+zqa
- だれか>>653に答えてやれよ。
- 664 :login:Penguin:02/10/30 12:57 ID:lxXRBi6H
- linux-2.4.19 に patch-2.4.19-pre11 があててある linux-2.4.19 というディレクトリがあります。
ここに patch-2.4.20-rc1 をあてたいのですが、この場合
巣の linux-2.4.19 に戻して patch-2.4.20-rc1 を当てるのが正解ですか?
それとも linux-2.4.19-pre11 に 直接 patch-2.4.20-rc1 を当てることはできますか?
- 665 :658:02/10/30 13:06 ID:hfSm8Qxb
- 追伸
setenv LANG C
と.login, .cshrc
に書いてもだめでした。
恐らくls -alとやったときに一番最初に
合計 134324
なる日本語でこけるのかと思い
英語版Redhatの fileutilsを入れ直したが
この日本語は消えなかった。
- 666 :login:Penguin:02/10/30 13:08 ID:vmusTkJZ
- >>653
linuxでゲーム(商用、フリー問わず)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/992215201/
- 667 :login:Penguin:02/10/30 13:19 ID:OYlHMSAc
- あるサーバ(仮にmonaとする)にログインしようとしたのですが・・・
rcmd: mona: Address already in use
となって失敗してしまいます。
何が原因かわかる方いますか?
- 668 :login:Penguin:02/10/30 13:32 ID:kj7a2Kjg
- いつもこのスレでお世話になっているものです。
すみません。また質問させてください。
Linuxでmailコマンドを使ってメールを出しています。
(GUI環境ではありません。)
そのときに、私のメールアドレス(Reply-to)を
デフォルトのものから変更したいのですが、
どうすればよいかわかりません。
どなたかご存じでしたらよろしくお願いします。
- 669 :login:Penguin:02/10/30 13:37 ID:KZzxzUiT
- man mail
- 670 :login:Penguin:02/10/30 13:39 ID:J4l6MSa/
- >>645
うーん。っていう事は、IPの取得とかでコケてるんじゃないかな。
入居するときにもらったネットワークの設定の資料と、
自分の部屋のネットワーク環境なんかを晒してみるといいと思われ。
- 671 :login:Penguin:02/10/30 13:44 ID:vmusTkJZ
- >>668
mail コマンドじゃできないっぽくない?
- 672 :668:02/10/30 13:47 ID:kj7a2Kjg
- >>669 >>671
さっそくレスありがとうございます。
manはやってみたのですが、どうもそれらしいものがないのです。
なにかヒントだけでもお願いできないでしょうか。
- 673 :login:Penguin:02/10/30 13:49 ID:vmusTkJZ
- >>672
mail コマンド以外にも
メールを送る方法はあるよ。
- 674 :668:02/10/30 13:54 ID:kj7a2Kjg
- >>673
そうなのですか。すみません、おしえていただけないでしょうか。
(ちなみに、Xは立ち上げられないのですが)
- 675 :login:Penguin:02/10/30 13:57 ID:vmusTkJZ
- >>674
いくつかの方法のうちどれがベストかは
環境とスキルによるので一概には言えない。
Sendmail 使ってるなら、
コマンドラインで sendmail 呼ぶとか。
- 676 :627:02/10/30 13:57 ID:b+wG1UDQ
- >>640
ripperxってソフトですが、これのことですか?
CD-RにコピーしたCDを二枚と普通のオーディオCDを
一枚試してみました。
rippingにトラックの長さの二倍弱の時間がかかってます。
- 677 :668:02/10/30 14:06 ID:kj7a2Kjg
- >>675
Sendmailってメールサーバですよね。
それは私には手が出せません。
何か一つでもよいので、mailにかわるものを
教えていただけないでしょうか。
- 678 :login:Penguin:02/10/30 14:07 ID:J4l6MSa/
- >>677
emacsとかviでもメール打てるでしょ、確か。
- 679 :login:Penguin:02/10/30 14:09 ID:LlEuJ3tr
- latexをつかおうと思い、ソースを書きplatexでsample.dviという
ファイルは作れたのですがxdvi sample.dviとしても
一瞬xdviのウインドウがでてすぐ消えてしまいます。
ターミナル上では
Virtual character 29822 in font min10 ignored.
なんていうエラーみたいなのがずらーーーーっとでて最後に
xdvi.bin: unknown op-code 129, offset 219
とでます。
これはどういうエラーなんでしょうか?
環境はRedHat7.3入れてそのまま、linux初心者です。
お願いします。
- 680 :668:02/10/30 14:11 ID:kj7a2Kjg
- >>678
ありがとうございます。
viは参考書があるので調べてみます。
- 681 :login:Penguin:02/10/30 14:13 ID:vmusTkJZ
- >>677
> それは私には手が出せません。
手が出せないんでなくて、
手を出そうとしてないだけでしょ。
/usr/sbin -f 送信元アドレス 受信者アドレス
と打ってみ。
- 682 :login:Penguin:02/10/30 14:14 ID:vmusTkJZ
- >>681
> /usr/sbin -f 送信元アドレス 受信者アドレス
/usr/sbin/sendmail -f 送信元アドレス 受信者アドレス
の間違い。
スマソ
- 683 :login:Penguin:02/10/30 14:59 ID:i5BLgMY0
- Muttでも使う。muttrcでヘッダ書き換えができる(my_hdr)。
sendmail使う気がないならnomailとかnullmailerとかそのへん使う。
postfixなら設定が簡単で /usr/sbin/sendmail もある。
- 684 :login:Penguin:02/10/30 15:06 ID:uZESiRvB
- Sawfishのフレームの追加の仕方を教えてくださいな。
自分でやってみたのは、$HOME/.sawfish/themes にテーマファイルを
追加してみたのですが、gnome control center から外観設定でフレーム
を変えようとしても、インストールしたファイルが見えないませんです。
- 685 :679:02/10/30 15:09 ID:LlEuJ3tr
- すいません、679に続いてもうひとつ質問なんですが。。。
imwheelをインストールしたのですがうまく起動してくれません。
エラーはこんな感じなんですが。。。
一応XF86Configの編集もしました。
# INFO: imwheel started (pid=5736)
/root/.imwheelrc: No such file or directory
>>679のもわからないので分かる方、教えてくれると助かります!
- 686 :login:Penguin:02/10/30 16:02 ID:qWqrRdks
- 低級な質問を一つ…
GUI環境じゃないって…要するに常に黒画面なわけでしょ。
どうやってここにアクセスしてるわけ?
モジラもネスケもガレオンも全部動かないよねぇ?
- 687 :login:Penguin:02/10/30 16:05 ID:oejScDne
- >>686
>GUI環境じゃないって…要するに常に黒画面なわけでしょ。
それはモニターがこわれてます。
- 688 :login:Penguin:02/10/30 16:07 ID:vmusTkJZ
- >>686
> モジラもネスケもガレオンも全部動かないよねぇ?
そういうのはアクセス「する」方でしょ。
- 689 :login:Penguin:02/10/30 16:09 ID:yKMbpng0
- Tera Term + w3m で書き込んでますが何か?
- 690 :login:Penguin:02/10/30 16:11 ID:J4l6MSa/
- CUIで動くブラウザ(lynx,w3m)もあるし。
viとかemacsで動く2chビューアもあるし。
- 691 :690:02/10/30 16:12 ID:J4l6MSa/
- あ、俺はWindowsから書いてるけど(逝
- 692 :login:Penguin:02/10/30 16:15 ID:xyo75y22
- emacs でのシェルスクリプトについて質問です。
#! /bin/csh
set hour = 'date +'%H''
if ($hour < 12 ) then
echo 'Good morning'
else if ($hour < 17) then
echo 'Good afternoon'
else
echo 'Good evening'
endif
というシェルスクリプト(時刻によって出力が変わる)
を作成しました。(ファイル名 greeting)
早速
[.........]$ bash greeting
と打ち込んだところ、エラー表示が出ました。
10行目(空白行?)で構文エラー、予期せぬEOFエラーが出たと言われるばかりです。
いったい何がおかしいのでしょうか?
- 693 :login:Penguin:02/10/30 16:16 ID:vmusTkJZ
- >>692
> #! /bin/csh
> [.........]$ bash greeting
- 694 :692:02/10/30 16:20 ID:xyo75y22
- >693氏
補足:[]の部分は長いので略しました。
改善方法はどうすればよいでしょうか?
- 695 :690:02/10/30 16:21 ID:J4l6MSa/
- なぜcshで書いてるのにbashで実行したいのか、小一時間問い詰めたい。
- 696 :login:Penguin:02/10/30 16:21 ID:XhoiIli/
- どっかのスレでLinuxからNTFSへの書き込みは危険とあったんですが何故でしょうか?
- 697 :690:02/10/30 16:23 ID:J4l6MSa/
- >>696
まだコードがEXPERIMENTALだから。
試しに書いてみたらNTFSが一発でお亡くなりになったって方も多いです(藁
- 698 :login:Penguin:02/10/30 16:27 ID:uZESiRvB
- だめだ、このスレ役にたたねw 自分で、辞書かたてに、英文サイト漁ってたほうがずっとマシ。 このスレで、えらそうに答えてるやつってスキルレベルは
かなり低いと思われ
- 699 :login:Penguin:02/10/30 16:28 ID:vmusTkJZ
- >>698
> 自分で、辞書かたてに、英文サイト漁ってたほうがずっとマシ。
だな。
がんばれ。
- 700 :login:Penguin:02/10/30 16:28 ID:ByLHZU8H
- WinもLinuxのパーティションを上手く認識しないな。
ゲイシとリナスは犬猿の仲か。
>>690
その状態を冷静に考えた事ある香具師いるのか?
PC操作の基本であるマウスがほぼ無力化するぞ、それは。
- 701 :login:Penguin:02/10/30 16:30 ID:vmusTkJZ
- >>700
> PC操作の基本であるマウスがほぼ無力化するぞ、それは。
なんかマズいの?
- 702 :690:02/10/30 16:35 ID:J4l6MSa/
- >>700
:%s/マウス/キーボード/
- 703 :login:Penguin:02/10/30 16:41 ID:J4l6MSa/
- シマタ、単純に置換したらキーボードがクソってことになってしまう(鬱
- 704 :login:Penguin:02/10/30 16:44 ID:vmusTkJZ
- s/.//g
- 705 :login:Penguin:02/10/30 16:51 ID:J4l6MSa/
- >>704 ワラタ
- 706 :login:Penguin:02/10/30 16:54 ID:n/2zQV7I
- >>697
Thanksです。
- 707 :login:Penguin:02/10/30 16:55 ID:3p7jM39T
- w3mってgpmでマウス使えなかったけ?
- 708 :login:Penguin:02/10/30 17:04 ID:ByLHZU8H
- そういえばPCのスイッチ押してから、適当な作業をして、電源切るまでの一連の
流れをマウスのみ(あるいはキーボードのみ)で済ます事は出来るのかな?
- 709 :login:Penguin:02/10/30 17:05 ID:vmusTkJZ
- >>708
「適当な作業」の内容による。
- 710 :login:Penguin:02/10/30 17:10 ID:J4l6MSa/
- >>708
LinuxでInitlevelが3ならキーボードだけで全ての作業ができると思う。
Windowsでマウスのみの作業はちょっとつらいかも。
- 711 :login:Penguin:02/10/30 17:16 ID:ByLHZU8H
- そういえばソフトキーボードって反則技使えば、Winはマウスのみで
楽勝だ。Winの場合はキーボードのみってのは無理そうだが…。
逆にLinuxの方はどうだろう…。素人の漏れはまずログインの所で
名前とパス入れなきゃならずOUT。省略の仕方知らんし…ww。
で、マウスなしの場合……シャットダウン出来ずww。
- 712 :login:Penguin:02/10/30 17:22 ID:RgoknfZ9
- >Winの場合はキーボードのみってのは無理そう
んなーこたない。
Alt と Tab を使いこなせば、全部出来る。
(と Ctrl と Esc と Enter と スペースと、、以下略)
- 713 :login:Penguin:02/10/30 17:25 ID:J4l6MSa/
- >>712
俺、いつも使ってる(藁。Alt+Spaceあたりは本当に重宝するね。
ちなみに、Winだとログインのところでキーボードが必須。
別に省略してもいいけどそれじゃセキュリティーもへったくれもない。
shutdown -t now 位は覚えておかないと困るんじゃないかなぁ。
- 714 :login:Penguin:02/10/30 17:40 ID:vmusTkJZ
- >>711
> で、マウスなしの場合……シャットダウン出来ずww。
Ctrl + Alt + F1
戻すにはたぶん Alt + F7
- 715 :login:Penguin:02/10/30 17:42 ID:ByLHZU8H
- >別に省略してもいいけどそれじゃセキュリティーもへったくれもない。
頻繁に持ち歩くノートはまずいけど、自宅のデスクトップなら省略でいいでしょ。
逆にLinuxの方は何とかならんの?
ログオン/ログオフの度に入力は面倒に感じるよ。
- 716 :login:Penguin:02/10/30 17:46 ID:hfSm8Qxb
- WinSCP2でLinuxに接続したい。
Turbolinux7.0にはちゃんと接続でき使えました。
Vine2.1.5にはつながるがdirecotryの表示が出来ません。
どちらもopenssh3.4を使っていてます。
何かわかる人教えてください。
- 717 :login:Penguin:02/10/30 17:49 ID:vmusTkJZ
- >>715
> ログオン/ログオフの度に入力は面倒に感じるよ。
めったにログアウトしないから
めんどうには感じないなぁ。
- 718 :login:Penguin:02/10/30 17:49 ID:J4l6MSa/
- >>715
自宅Linux専用スレではないんだが。
gdbなら自動ログインもできるし、n秒間誰もログインしなかったら自動ログイン、もできる。
- 719 :login:Penguin:02/10/30 17:50 ID:vmusTkJZ
- >>711
リモートから使えば
マウスもキーボードもディスプレイも
必要ないわけだが。
- 720 :login:Penguin:02/10/30 18:05 ID:KfDhrLW2
- >>711
ソフトキーボードがありなら、テンキーでポインタを動かすのもありでしょ。
- 721 :login:Penguin:02/10/30 18:39 ID:E9eLuVOM
- なに言ってんの?
Windowsはマウス以外にキーも3つほど使わないとまともに動かないだろ?
- 722 :login:Penguin:02/10/30 18:41 ID:J4l6MSa/
- >>721
ワラタ。でも、NTカーネル系だと、の魔法のキーさえ使えなくて鬱。
- 723 :login:Penguin:02/10/30 18:59 ID:E9eLuVOM
- http://pauillac.inria.fr/~xleroy/stuff/
マウス好きなあなたのために最も重要なキーを確保した小型キーボードをどうぞ
- 724 :login:Penguin:02/10/30 19:14 ID:J4l6MSa/
- >>723 カ、カコイイ…
- 725 :login:Penguin:02/10/30 19:55 ID:qYFLjJTU
- postgres にログが無いので吐き出させようとして
su -l postgres -s /bin/sh -c "/usr/bin/pg_ctl -D $PGDATA \
-p /usr/bin/postmaster start >>/var/log/postgresql.log 2>&1" < /dev/null
とやったんだけど時間が表示されない。じゃ、ってことでcronで5分毎に
date >> /var/log/postgresql.log
ってやって date を割り込ませたんだけど何故か時間だけ最後方に
追加されていくだけだったYo! どうすればいいんだろう?
- 726 :質問です:02/10/30 20:09 ID:jnd6mFKN
- suコマンドとlsコマンドとcdコマンドって何の略でしょうか?
mvコマンドとかはmoveの略ってゆうのはわかるんですが・・・
どなたか教えてくださいませ。
- 727 :login:Penguin:02/10/30 20:13 ID:CqjYR7dc
- >>726
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html
- 728 :login:Penguin:02/10/30 20:17 ID:UFYs80Cz
- nfsについての質問です。
あるマシンの/home/hogeディレクトリを/etc/exportsに記述して共有出来る
ようにしています。その中の/home/hoge/dataは他のパーティションにある
ディレクトリへのシンボリックリンクになっています。
それで他のマシンで/home/hogeをマウントして、そのディレクトリに移ると
ふつうに読み書きできるんですが、
$ cd data としてみると
bash: cd: data: そのようなファイルやディレクトリはありません
と言われて、中身を見ることもできないのです。これはこうゆう仕様なの
でどうしようもないのでしょうか。
- 729 :726:02/10/30 20:19 ID:jnd6mFKN
- >727 ありがとうございます!
長年の謎がとけました!
- 730 :login:Penguin:02/10/30 20:21 ID:J4l6MSa/
- >>725
ログファイルを開きっぱなし(=他の人は書き込めない)だからじゃない?
標準入力をsyslogに送るソフトを使えば出来そうだけど…
- 731 :login:Penguin:02/10/30 20:23 ID:mJDVPY3B
- XFree86についての質問です。
画面が左に1センチ程ずれてしまうのですが、直し方を教えて戴けませんでしょうか?
xvidtuneでデフォルトの値をshowで出力したんですけれど、XF86Configの中に表示された数値が見つからないんです。どうにかならないものでしょうか?
書き変えようがないので困っています。
- 732 :工房です:02/10/30 20:29 ID:gBVeek+g
- 最近、ネットワークの勉強に熱が入り、linuxも手を出しておこうと
思うのですが、ディストリビューションとしては「ぶどう2.6」「赤帽8.0」
どちらが良いでしょうか?用途としては
・インストール簡単
・鯖立てて深くネットワークを学びたい
・linux単体には深入りする予定はない
・GUIデザインにこだわりたいです
以上、マヌケな質問でスミマセンがよろしこです
- 733 :login:Penguin:02/10/30 20:29 ID:ekUyTaiO
- >>731
ディスプレイの本体側で調整できないのか?
- 734 :login:Penguin:02/10/30 20:32 ID:aYAXO695
- >>731
Modeline "解像度" 数値
- 735 :731:02/10/30 20:32 ID:mJDVPY3B
- 本体側で調整できるにはできるのですが、OSが2つ入っているんで、その都度切替えるのはちょいとたるいです(^^;
- 736 :login:Penguin:02/10/30 20:37 ID:GogG97r+
- >>732
ウィンドウズXPがオススメです
http://pc3.2ch.net/win/
- 737 :login:Penguin:02/10/30 20:42 ID:hihuZCzU
- はぁ、もっと気合い入れて勉強してみよう、ってやつは おらんのか。
- 738 :login:Penguin:02/10/30 20:44 ID:XnTsIp8V
- ( ゚д゚)ポポポポポポポポポカーン
- 739 :login:Penguin:02/10/30 20:49 ID:J4l6MSa/
- >・鯖立てて深くネットワークを学びたい
>・linux単体には深入りする予定はない
矛盾を感じてしまうのは漏れだけか。
あ、でも、本当の意味での『Linux単体』は漏れも全然知らないや( ´・ω・)
- 740 :login:Penguin:02/10/30 20:51 ID:ivTJ1U7+
- (御約束ですが)そんなやつが鯖たてんなよ
- 741 :login:Penguin:02/10/30 20:53 ID:xYiyJfUu
- >>739
同意。
最近のやつは苦労して学ぼうという姿勢がない。
- 742 :login:Penguin:02/10/30 20:59 ID:If02KXzG
- >>741
ていうか最近はバカが多い。何か化学物質にやられてんのかよ。
- 743 :login:Penguin:02/10/30 21:38 ID:45waLs84
- >>742 底辺が広い、とかものはいいよう。
- 744 :login:Penguin:02/10/30 21:52 ID:ByLHZU8H
- >>741
それだけ普通の人がLinuxに来てんだよ。
Winだってまともに分からんのだから、Linuxなんてさらに分からん。
ゲイシがぼったくりに走らなきゃ皆Win使いつづけるよ。
XPは買ってやったが次期OSが出るまで1年はかからないだろうな…
また出費が…
- 745 :login:Penguin:02/10/30 22:10 ID:IqKbNntW
- apacheでcgi-binディレクトリに画像ファイルを置きたいと思います。
で、実際、jpg画像ファイルをcgi-binディレクトリに置いてアクセス
してみたら403エラーが出るんですけど、httpd.confのどこの設定
変えたらよかですか?
ディス鳥はvineです。
- 746 :login:Penguin:02/10/30 22:11 ID:6qQkTV6V
- KDEは3になっても、日本語がきちんと表示できませんね。
たとえば、man ls 。
それにスクロールすると表示にごみが残ります。
これって解決方法あるんですか?
- 747 :login:Penguin:02/10/30 22:14 ID:J4l6MSa/
- >>745
FAQですが、/cgi-bin は ScriptAlias で定義されてるので、画像は置けません。
- 748 :login:Penguin:02/10/30 22:27 ID:OrLbvJWv
- 「ゲイシに金とられんのがいやなので、Linux使いたい。 ディス鳥は何がいい?」
ならまだわからんでもない。。。
「ネットワークは深く勉強したいけど、
Linuxは勉強する気ない。何がええの?」
って言われてもねぇ。『鯖たてんな』って言われて当然だと思う
- 749 :login:Penguin:02/10/30 22:29 ID:bvDHN+e5
- sambaのプリンタドライバ自動ダウンロード機能を使っているのですが、
プリンタドライバのバージョンが上がったので、アップロードし直そうと思ったのですが、
追加ドライバの一覧のWindows2000のチェックマークがどうやってもはずれません。
(使用プリンタはEPSONのPM-2000Cです)
古いドライバが格納されているディレクトリ /var/samba/printer/W32X86、/var/samba/printer/WIN40
以下を /var/samba/printer.old/ にリネームして新たにディレクトリを作り直してやってみたのですが、
一覧のWindows2000のチェックマークがはずれてくれません・・・何がまずかったんですか?
Windows2000では、まずプリンタドライバをアンインストールして
マイネットワークからSambaサーバまで辿っていき、PM-2000Cをダブルクリックした時に
出てくる指示に従って、プリンタドライバをインストールします。
インストールが終わったら、コントロールパネル-プリンタからPM-2000Cを削除して
再度マイネットワークからSambaサーバまで辿っていき、「プリンタ」フォルダを開いて
PM-2000Cを右クリック、共有タブから追加ドライバを・・・という流れでやりました。
(我ながら分かり難い文章・・・)
日経Linuxの「SambaによるWindowsネットワーク構築ガイド」を参考にしてやってます。
Sambaのバージョンは2.2.6です。
- 750 :login:Penguin:02/10/30 23:12 ID:1dQ9zAFi
- ロゴの
cocoa.2ch.net/linux/index2.html
何時になったら直すんだろう…
サーバ危機も過ぎ去った今、アドレス変更もしばらく無いと思うが。
- 751 :668:02/10/31 00:33 ID:Fa2uqS4S
- とんでもなく遅レスになりましたが...
家に帰ってきて実験しました。
>>678 すみません。viの教科書は単にエディタの話でした。
>>681 >>682 >>683
sendmailで成功しました。よくわからないのですが、>>682さんの方法で。
sendmailって、メールサーバーですよね。こんな風にメールを出してくれる
なんて思ってもみませんでした。
これから勉強してみます。
みなさん、ありがとうございます。
- 752 :login:Penguin:02/10/31 00:53 ID:vMlw9jVO
- http://cannadic.oucrc.org/
これ使いたいのですが、書かれている通りにやっても出来ません。
どうもcannaのフォルダが無いっぽいのですが…
- 753 :login:Penguin:02/10/31 00:54 ID:67SHOoTB
- >>746
konsoleのことかな?
開発している人がガイジンで、しかもmultibyteにちゃんと対応させる気があまりないらしい。
こちらではmanは表示できるけど、w3mで2ちゃんねるとか見るとテーブルがガタガタになって
画面にゴミが残る。しょっちゅう clearとか reset しないといけない。
欠陥品だと思う。ターミナルエミュレータでいちばん表示性能がいいのはたぶんmltermなので、
mlterm入れて使いましょう。
- 754 :login:Penguin:02/10/31 01:06 ID:0da56JBW
- >>751
mail コマンドだって
>>682 みたいにしてメール送ってんのよ。
MUA とか MTA とかっつー言葉について調べてみ。
- 755 :login:Penguin:02/10/31 01:07 ID:0da56JBW
- >>732
> ・鯖立てて深くネットワークを学びたい
> ・linux単体には深入りする予定はない
1つの OS も満足に使えないようじゃ
ネットワークのことなんてわかりません。
> ・GUIデザインにこだわりたいです
サーバ用途なのに、なんで?
- 756 :752:02/10/31 01:14 ID:vMlw9jVO
- >>755
ネットワークの亊知らなくても使える鯖があればベストかねぇ。
GUIがしっかりしてないと不安じゃない?
特にWinXP〜のユーザーは。って漏れの亊だが…
- 757 :login:Penguin:02/10/31 01:27 ID:8vC1r3pG
- ttp://www.plig.org/xwinman/screenshots/gnome-anakin.jpg
グロじゃないです。 この画面で表示されてるプレイヤーの名前を知っている人いますか?
つかってみたーい!!
- 758 :login:Penguin:02/10/31 01:32 ID:0da56JBW
- >>756
> ネットワークの亊知らなくても使える鯖があればベストかねぇ。
それでネットワークのこと学べるの?
> GUIがしっかりしてないと不安じゃない?
そういう人は向いてないんでないかな。
ネットワーク上で起きていることって目に見えないでしょ。
目に見えないことを GUI に頼らずに想像できるようにならんと。
- 759 :login:Penguin:02/10/31 01:35 ID:GwDgV9t5
- >>759
同意。
俺も、勉強してる頃は敢えてXは入れなかったなぁ。telnetしてたって言うのもあるけど。
おかげで人のlinuxにシングルモードでアカウント作ってsudo権限まで与えたり出来るようになりました。
- 760 :login:Penguin:02/10/31 01:37 ID:5QGPibM7
- >>757
KJって書いてあるじゃんw
http://www.csse.monash.edu.au/~timf/xmms/kint.jpg
http://www.csse.monash.edu.au/~timf/xmms.html
グロじゃないって言わなくてもこの板にはグロ出ないと思うがw
- 761 :login:Penguin:02/10/31 01:42 ID:R1KgkUvP
- WindowsAPIで言うところのGetKeyboardStates関数(あるキーが押されているかどうか)
は、Linuxではどのような関数に相当するのでしょうか。
Linuxでのプログラミングは初めてなので、何を調べればよいのか見当が付きません。
環境はVineLinuxの標準からWindowManagerをWindowMakerにかえただけです。
- 762 :752:02/10/31 01:42 ID:vMlw9jVO
- ところで↑の質問に答えて欲しいんだが…
/cannaフォルダの捜し方。
ヘタレでスマソ。
>>759
最近はLinuxでホームサーバ…みたいな本を良く見かける。
ただでサーバー立てられると思って皆飛びつくが分からん
ってパターンがありそう。
一家に一台、鯖持つ時代にしては、市販品は高いよ。
- 763 :login:Penguin:02/10/31 01:45 ID:0da56JBW
- >>752
おれは canna 使わないからわからんけど、
ディストリが何かと
canna をどうやって入れたかを書くと
幸せになれるかもしれません。
- 764 :login:Penguin:02/10/31 01:46 ID:17FNI/xv
- >>762
/cannna フォルダって何だ?
- 765 :login:Penguin:02/10/31 01:46 ID:GwDgV9t5
- >>763
>ただでサーバー立てられると思って皆飛びつくが分からんってパターンがありそう。
だからどうした。金を出したくないなら勉強しろ。
PCのあらゆる分野に言えることだと思うが。
少なくとも彼は「ネットワークの勉強用」と言う前提の上でヤツの意見を解釈したわけで。
- 766 :login:Penguin:02/10/31 01:47 ID:0da56JBW
- >>762
単にサーバを立てたいんでなくて、
深くネットワークを学びたいと言っておるのだよ。
>>732 は。
- 767 :login:Penguin:02/10/31 01:48 ID:0da56JBW
- そういえば、肝心な問いに答えてなかった。
>>732
> ディストリビューションとしては「ぶどう2.6」「赤帽8.0」
> どちらが良いでしょうか?
ネットワークを学ぶという目的なら
どっちでもたいして違いはありません。
むしろ両方学ぶくらいの勢いで。
- 768 :login:Penguin:02/10/31 01:49 ID:8vC1r3pG
- ルータがあるとネットワークで結構遊べると思うよ。
- 769 :login:Penguin:02/10/31 01:51 ID:vUO0wHl7
- >>761
X?それとも端末?
- 770 :757:02/10/31 01:52 ID:8vC1r3pG
- >760
なるほど。 K-Jofol skins, 略してKJですか。
KJって言うソフトがあるのかと思って検索してました。
- 771 :752:02/10/31 01:54 ID:vMlw9jVO
- 752の所にある辞書使いたいけど、使い方読んだら/canna以下が
どこにあるか分からんと無理だと思いました。
ディストリはRedHat7.3です。
- 772 :login:Penguin:02/10/31 01:54 ID:wYm8MNT/
- スレッド数1000程度で動作するネットワークプログラムを、Gnupthライブラリ
と、pthread(POSIXスレッド)の両方で作って性能測定してみたら、pthread
の方が性能がよかったんだけど、普通こーいうものなの?
単一プロセス内でタスクスイッチが起きるGnupthの方がカーネルのタスクスイッチ
(pthreadで起こしたスレッドはプロセスとして管理されますよね?)を使わない分
だけ早いって思っていただけに意外な結果です。
- 773 :752:02/10/31 01:55 ID:vMlw9jVO
- Cannaは元々入ってました。
- 774 :login:Penguin:02/10/31 02:03 ID:17FNI/xv
- >>752
find / -name dic -type -f print
とかやって手当たり次第 cd してみれば?
- 775 :login:Penguin:02/10/31 02:04 ID:17FNI/xv
- スマソ find / -name dic -type f -print ね。
- 776 :名無しさん@XEmacs:02/10/31 02:04 ID:Q0syzNte
- >>752
rpm -ql canna
とかすれば分かるんじゃないかな?
- 777 :login:Penguin:02/10/31 02:11 ID:rZeygOqE
- >>776 rpm -ql Canna かも。locate cannaするもよろし。
- 778 :752:02/10/31 02:16 ID:vMlw9jVO
- >>777
サンクス。
/var/lib/canna〜にあるみたいです。
- 779 :login:Penguin:02/10/31 02:28 ID:8vC1r3pG
- あの、デスクトップの画面をそのままキャプチャーするにはどうしたらいいのでしょうか?
windows でいう プリントスクリーンみたいな。
- 780 : :02/10/31 02:30 ID:uHiYPFn3
- LINUXサーバーを勉強したくて、参考書などを買ってインストール
してみたのですが、デスクトップのメインマシンをサーバーにしては、
いろいろ困るので、ノートPCにインストールしようと思ってます。
しかし、LANポートを内蔵していない為、PCカードを使っていて、
しかも、いま使っているI/ODATAのカードはWindowsしか
対応していません。こういう場合でもLINUXにカードを認識
させられますでしょうか?また、そもそもの話、PCカードスロットの認識
自体が難しいでしょうか?ノートPCは富士通のBIBLOです。266MHZ
のペンティアムと128Mのメモリと、3GのHDDというスペックで
最初は、98がインストールされておりました。その後、Windows2000
をクリーンインストール、問題なく動作しますので、融通の利かないPCでは
ないと思うのですが・・どうでしょうか?
- 781 :login:Penguin:02/10/31 02:30 ID:ey94dDtp
- >>779
GIMPでやるよろし。
- 782 :login:Penguin:02/10/31 02:31 ID:0da56JBW
- >>779
xwd とか。
- 783 :名無しさん@XEmacs:02/10/31 02:32 ID:Q0syzNte
- >>779
いや xwd でやるよろし。
- 784 :login:Penguin:02/10/31 02:32 ID:ey94dDtp
- >>780
煽るつもりは無いが、全角英数字は見難いので、半角にしてくだされ。
PCカードのサポートはLinuxでもそこそこうまく出来てるみたいだし、
ノートもいい感じに枯れてるから大丈夫なんじゃないかな。
一応そのTDKのNICの名前(修飾語の連続かしらw)を晒してみるべし。
- 785 :login:Penguin:02/10/31 02:34 ID:0da56JBW
- >>780
要領を得ない文だな。
> しかも、いま使っているI/ODATAのカードは
http://pcmcia-cs.sourceforge.net/ftp/SUPPORTED.CARDS
にあればたぶん動く。
なくても動くことがある。
よくわかんないなら、カードの型番を正確に書いてくれ。
> そもそもの話、PCカードスロットの認識
> 自体が難しいでしょうか?
たいてい問題ないと思うけどな。
君にできるかはわからんが。
- 786 :login:Penguin:02/10/31 02:35 ID:ey94dDtp
- >>782 >>783
xwdなんてあるんだね。ショボーン。
でも、GIMPなら直接PNGとかで書き出せるからいいじゃな(略)
- 787 :HDDが遅い:02/10/31 02:35 ID:SdWZpwPi
- 速いディスクを使いたいと思い、SCSI-160用の1万回転のディスクを
アダプテックの29160に繋いでhdparm -t /dev/sxx てやってみましたが、
40MB/Sにしかなりませんでした。 UATA133の、7200回転80GBで
2MBキャッシュのMaxtorのHDDを、PromiseのUata133用のPCIカードに繋いで
hdparm -t /dev/hde とやってみましたが、これも40GB/S にしかなりません
でした。CPUはCeleron1.7Gです。メモリは1GBもついていて、
i845Gチップセット。
皆さんのところで、もっと転送速度が速い(hdparm -t で測って)HDD
やインターフェースの組があったら、教えてください。
- 788 :780:02/10/31 02:36 ID:uHiYPFn3
- 乱文ですみません・・。
カードはI.O DATA PCET/TXです。もし、このカードが動くとしたら
ドライバは、一体どうすればいいのでしょうか?
- 789 :login:Penguin:02/10/31 02:37 ID:0da56JBW
- >>788
たいていディストリに入ってる。
あくまで「動くとしたら」だが。
- 790 :login:Penguin:02/10/31 02:37 ID:ey94dDtp
- >>787
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002445806/
- 791 :780:02/10/31 02:37 ID:uHiYPFn3
- みなさん、ありがとうございます。
とりあえず、HDDをフォーマットし、インストールをしてみます。
- 792 :login:Penguin:02/10/31 02:39 ID:ey94dDtp
- >>788
カードサポートに入ってるみたいだね。
大抵の場合はインストーラが自動認識するから、とりあえずはいけるんじゃない?
- 793 :login:Penguin:02/10/31 03:20 ID:a2E9yztg
- rpm --rebuild fileutils-4.1-4.src.rpm
とやって正常に終了しているのに
/usr/src/redhat/RPMS
のみならずいかなる場所にも
fileutils-4.1-4.rpm
なるファイルが出来上がっていないのです。
どうしてでしょう?
% /usr/bin/updatedb -f "nfs,smbfs,ncpfs,proc,devpts" -e "/tmp,/var/tmp,/usr/tmp,/afs,/net
% locate fileutils-4.1
でひっからからなかった。。。
- 794 :login:Penguin:02/10/31 03:26 ID:8ebsO2ep
- >>793
正常終了してないんじゃないの?
出力されるログの最後のあたりにエラーは出てませんか?
- 795 :login:Penguin:02/10/31 03:58 ID:a2E9yztg
- とちゅうにこんなのがあって
ファイルの処理中: fileutils-4.1-4
ファイルが見つかりません(by glob): /var/tmp/fileutils-4.1-root/usr/etc/*
実行中(%doc): /bin/sh -e /var/tmp/rpm-tmp.97043
最後はこうなってます。
+ exit 0
PreReq: /sbin/install-info /bin/sh
これはエラー終了なんですかねぇ。
- 796 :モロゾフ:02/10/31 04:55 ID:2I38oVVz
- redhat7.2 を使っているかなりの初心者です。
Linux自体3日前から始めたので、私の話を聞いてください。
メールを使おうとしてバルサというソフトを使ってるのですが
ウインドウズのシフトJISが文字化けします。
設定で見れるようにできるんでしょうか
教えてもらえませんか、おながいします
- 797 :login:Penguin:02/10/31 05:30 ID:8vC1r3pG
- >796
自分の使っている文字コードはなんだ?
文字コードを変えてみれば?
- 798 :モロゾフ:02/10/31 05:43 ID:2I38oVVz
- >>797
文字コードはEUCだと思うのですが、メールでのフォント変更で
いろいろ試したのですが、わかりません。
この漏れを男にしてください。一人前になるように!
そしてここをはやく巣だちます。
- 799 :761:02/10/31 06:33 ID:weZ8ddux
- >>769
Xです。
- 800 :login:Penguin:02/10/31 06:41 ID:blaavwMZ
- Cobalt Qube 2J使っていて、
2ちゃん・exサーバのIP(216.218.240.66)に対して、
ポート(80-8080)閉じているんですけど、
ラウンジ(exサーバ)に書き込めません!
っていう人いませんか?
というか、私がそうなんですけど、解決方法ご存じの方いませんか?
- 801 :login:Penguin:02/10/31 06:44 ID:vUO0wHl7
- >>799
Xlibですでに窓を開いたりはできてるの?
- 802 :login:Penguin:02/10/31 06:48 ID:8Mcj4RTD
- 仕事で使うことになりそうなので、一通りプログラムできる環境を
構築したいと思うのだけど、インストールされたLinuxマシンを
購入したほうが無難かな?(あんまり見かけないけど、デルのSOHO向けとか)
まったく未経験なので、どうしたもんかなぁという感じです。
内容はグラフィックを扱うものになりそうなので、できれば商業利用を視野に入
れたオススメの開発環境やライブラリなども教えてもらえるとありがたいです。
- 803 :login:Penguin:02/10/31 07:08 ID:EF/iBMcc
- vine2.6はFTPインスコできたんですがredhat8.0とturbo8.0ってFTPやHTTPインスコできますか?
できるのでしたらそのURL教えてもらえませんか?
- 804 :login:Penguin:02/10/31 07:50 ID:4kAq7P7Z
- >>802
どの言語やるのかしらんけど、インスト済のマシン買っても
自分で入れてもほとんど変わらないよ。
それなら自分でやって勉強した方が今後のためかと。
まず現在の環境を壊さないKNOPPIXあたりを使って試してみるとか。
C, FORTRAN, Pascal, Perl, Ruby, Python だったら問題ないらしいし。
KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/
- 805 :login:Penguin:02/10/31 08:09 ID:0da56JBW
- >>796
sylpheed でも使えば?
- 806 :login:Penguin:02/10/31 08:10 ID:ey94dDtp
- >>795
エラー終了ですね。
PreReq,Requiresの後に
『書き込み中: /home/monah/rpm/RPMS/arch/hoge.arch.rpm』
こういうのが書いてないとファイルがてきてまへん。
どっかにエラーがあるんでしょな。
- 807 :login:Penguin:02/10/31 08:54 ID:oC34vvSj
- Win2kの領域をmountして(文字化けはなんとか解消して)
使ってるのですが、root以外だと書き込みは出来ないのでしょうか。
mountする前にアクセス権を設定しても、mount後には
書き込みは不可に変わってしまいます。
毎回rootになって使うしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 808 :login:Penguin:02/10/31 08:55 ID:8vC1r3pG
- なぁ、マジでくだらない質問なんだけど 9番ポートを使ってる discard サービスって落としたらまずいの?
NULLを返すポートが落ちてたらどうなるんだ? 跳ね返ったりはしないだろうし。 だれか教えて頂戴。
- 809 :login:Penguin:02/10/31 09:09 ID:KOapYha+
- NIC LGY-PCI-TXC (チップは SIS900)
Vine2.5
でたまにネットワークが黙り込むことがある(外からアクセスできなくなる)
(ただその端末から外のマシンにpingとかでパケットを一つ飛ばすと 復帰する)
そんなことってあるのでしょうか?
- 810 :login:Penguin:02/10/31 09:36 ID:8vC1r3pG
- >809
MTUとかRWINの設定じゃないの?
- 811 :login:Penguin:02/10/31 09:59 ID:0da56JBW
- >>808
かなーりまれな環境をぞいては、問題なし。
そんなとこにつなぎに来る方が悪い。
- 812 :login:Penguin:02/10/31 11:54 ID:Xn3IXFD3
- >>809
PPPとかで接続してiptablesを使っていて起きるんだったら
echo "1" > /proc/sys/net/ipv4/ip_dynaddr
とか試してみたら?
- 813 :login:Penguin:02/10/31 12:25 ID:Ou7rmycZ
- /usr/src/linux/.configファイルがない場合、
現在使用中のカーネルの設定を知ることはできますか?
どんなモジュールを組み込んでいるのか、とか、
オプションは、とかを知りたいのです。
- 814 :login:Penguin:02/10/31 12:35 ID:5yDWfPGe
- >>809
scp で大量のファイルを転送中に一度なった事があった。
全く同じ現象。
転送元:SiS900(オンボード) 転送先:LGY-PCI-???
RedHat7.2
原因不明。再現せず。
- 815 :login:Penguin:02/10/31 12:49 ID:/UZ4V1e9
- >>728
mona:/home/hoge を giko:/home/hoge にマウントしていると仮定する。
mona:/home/hoge/data が /var/data へのシンボリックリンクだと仮定する。
mona 上では /home/hoge/data が /var/data を指し、
giko 上でも /home/hoge/data が /var/data を指す。
この場合、giko:/home/hoge/data が指すのは giko:/var/data であって、
mona:/var/data ではない。
だから giko 上に /var/data が存在しなければ cd data はできない。
>>813
/boot/config-*
ディストリによるかもしれないが。
- 816 :名無しさん@Emacs:02/10/31 13:20 ID:82dtIP6c
- 久しぶりにかきこみできた。。感動
uzaine
- 817 :login:Penguin:02/10/31 13:37 ID:uHiYPFn3
- 文字化けする場合、どのようにすればいいのでしょうか?
たとえば、TELNETコマンドを打って、日本語のメールが表示
されると文字化けする。さっきも、アパッチェとかいうソフト立ち上げたら
文字化けした。これはハードウェア的な問題でしょうか?
- 818 :login:Penguin:02/10/31 13:58 ID:sPWL5XRq
- >>817
いえ、あなたの勉強不足が原因です。
- 819 :login:Penguin:02/10/31 14:04 ID:HW5Krlt2
- >>817
> 文字化けする場合、どのようにすればいいのでしょうか?
文字化けにはさまざまな原因が考えられます。
まずは問題点の切り分けから始めましょう。
- 820 :817:02/10/31 14:14 ID:uHiYPFn3
- konと入れると、give me a cookie!と大量に文字が出てきて、
cookie と入力しないと止まらないんです。konが壊れているという可能性が
あるのでしょうか。
- 821 :login:Penguin:02/10/31 14:29 ID:oC34vvSj
- >>807
もお願いします。m(_ _)m
- 822 :login:Penguin:02/10/31 14:38 ID:w3836Zuc
- >>820
DApm-7に感染しとるがな(w
- 823 :名無しさん@XEmacs:02/10/31 15:50 ID:Q0syzNte
- >>821
オプションに user 指定してもダメですか?
- 824 :761:02/10/31 18:06 ID:weZ8ddux
- >>801
いえ、全く調べておりません。
最初に言うべきでしたが、目的は、OpenGLのプログラムで同時押しを検出することです。
Windowsで作っていたときは、最初の質問で書いたGetKeyboardStates関数で検出していました。
調べる必要のあるものがあったら教えて下さい。
- 825 :login:Penguin:02/10/31 18:10 ID:5yDWfPGe
- >>822
これって Linux 型(?)もあるの?
ちょっとネタっぽいけど >> 820
- 826 :login:Penguin:02/10/31 18:37 ID:MNg98BMh
- rpmってインストール途中で対話的な設定はできないの?
ユーザに「このオプションはどうしますか?」みたいな聞き方。
- 827 :login:biginer:02/10/31 18:51 ID:tyx7QGUR
- こんばんは。
このたび、NICの数を増やす必要が出たため3枚に増やしました。
そこで、NICごとにIPを設定しようとしているのですが、
netstatではうまくいきません(やり方がわからないだけなのかな・・)
どのように設定すればよいか教えてください。
↑GUIでできる方法。
そして、いろいろ今後いじりたいので、設定が保存されているファイルも
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
- 828 :login:Penguin:02/10/31 18:58 ID:FFpzJJXh
- >>826
そういうのは無いな。
- 829 :login:Penguin:02/10/31 19:12 ID:5QGPibM7
- 検索が一番早いFS教えてください。
- 830 :login:biginer:02/10/31 19:14 ID:tyx7QGUR
- 827ですがifconfigいじりまくったところ普通に設定できますたw。
ところで、ifconfigで、、、一枚のNICは、DHCPによる割り当てに設定したいのですが
どうにもこうにもできません!どう打つのだぁぁぁ・・・。
どなたかご教授ください
- 831 :login:Penguin:02/10/31 19:18 ID:FFpzJJXh
- >>830
redhatなら、
/etc/sysconfig/network-scripts の下。
- 832 :login:Penguin:02/10/31 19:19 ID:FFpzJJXh
- >>829
reiserだと思う
- 833 :login:Penguin:02/10/31 19:20 ID:i726g+tR
- 自作のワンボードマイコンにLinuxをポーティングする時
参考になる書物とかサイトってありませんか?
- 834 :login:Penguin:02/10/31 19:21 ID:uHiYPFn3
- FTPDをインストールしたいのですが、欠如エラーばかり出て
インストールできません・・・。googleなどで検索してみたのですが、
イマイチ具体的な解決策がわからないんですけど、詳しい解説サイトなどは
ありますか?
- 835 :login:biginer:02/10/31 19:34 ID:tyx7QGUR
- >>831
ありがとうございます。
環境を書かなかった自分を反省しますが、RedHatなので、解決しました!
dhcpによる割り当てにするには
ONBOOTのところをyesにする、もしくはBOOTPROTOのところをdynamicにすれば良いのでしょうか。
この二つのパラメータがよくわかりません・・
- 836 :login:Penguin:02/10/31 19:38 ID:lA8ZB4DM
- IBMのチンコパッドx22でvineを動かしたいのですが、
CDドライブがついていない為、純正のCDを買おうか、
他社の安いドライブでもいいのか分かりません。
リナックスを入れるのは初めてなので、間違ったドライブを買って
無駄なお金を遣いたくないので質問しました。
- 837 :login:Penguin:02/10/31 19:48 ID:8vC1r3pG
- #ps aux
www-data 241 0.3 1.8 7824 4572 ? S 19:23 0:04 bin/pike -DROXEN -DMODULE_DEBUG -m/us
r/lib/pike/master.pike -Metc/modules -Ietc/include -Ibase_server -P/usr/lib/roxen base_server/roxenl
oader.pike --config-dir=/etc/roxen/
このピケって奴、なんでこんなアホな通信してるの? www-data だってさ。 あほかと。
・・・ てーかこいつなんなの。 だりか教えて。
>834
proftpd なのか wu-ftpd なのかと 小一時・・・
- 838 :login:Penguin:02/10/31 19:50 ID:8vC1r3pG
- >836
どっちにしろ対応していないのはほとんどない。
確実に使いたければ "linux 対応 デバイス" とかでググレ
- 839 :834:02/10/31 19:55 ID:uHiYPFn3
- wu-ftpdです。
おもいきって、再インストした方がええでしょうか?
- 840 :login:Penguin:02/10/31 20:02 ID:PJswQibi
- 今からLinux始めようと思っているものですが、
FTPサイトから2.6をDLしたいのですが、何をDLすればよいのか、
サッパリわかりません。スペックは今のところ64MBメモリーで、
HDは40GBです。どうかよろしくおねがいしますm(_ _)m
- 841 :login:Penguin:02/10/31 20:07 ID:S2lyklyF
- ftp://ftp.nuie.nagoya-u.ac.jp/pub/Linux/Vine/Vine-2.5/CDIMAGE/Vine25-i386.iso
これをおとす
焼く
- 842 :login:Penguin:02/10/31 20:08 ID:cVXEpA95
- >>840
これでも落してCDに焼きなされ。
ftp://ftp.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-2.6/CDIMAGE/Vine26r1-i386.iso
つーか、それぐらい調べろヽ(`Д´)ノ
- 843 :login:Penguin:02/10/31 20:09 ID:HW5Krlt2
- >>834
> 欠如エラーばかり出て
それをちゃんと読めばわかるはずだが。
わかんないならそのままコピペしてみ。
- 844 :login:Penguin:02/10/31 20:12 ID:PJswQibi
- >>841,>>842ありがとうございます!
- 845 :login:Penguin:02/10/31 20:13 ID:ey94dDtp
- >>831 ONBOOTは起動時に自動的に有効にするかどうか。大抵はyes。
BOOTPROTOはIP自動取得ならbootpかdhcp、静的IPならnone。
>>836 ネットワークインストール汁。
- 846 :829:02/10/31 20:14 ID:5QGPibM7
- >>832
Reiser対応ってTurboとMandrake位しかありませんか?
とりあえず試してみます。
- 847 :837:02/10/31 20:14 ID:8vC1r3pG
- 自己解決しました。 フォントサーバーみたいな感じだったので消して終了。
>840 >841
微妙な違いにワラタ。 やっぱ初心者にはVineなんですね。
- 848 :826:02/10/31 20:14 ID:MNg98BMh
- >>828
無いのか・・・ありがと。
てことはRedHatってひたすら決め打ち動作ってことか…
debみたいにできたらいいなと思ったんだけど。鬱。
- 849 :login:Penguin:02/10/31 20:23 ID:uh6nWC3O
- インターネット上でサーバーを公開する場合、やはり、HTTPDやFTPDは
最新版にしておかないと、ハッキングされ、違法なファイルの配信の
踏み台にされたりする事があるんでしょうか?
- 850 :login:Penguin:02/10/31 20:24 ID:HW5Krlt2
- >>849
はい。
- 851 :849:02/10/31 20:26 ID:uh6nWC3O
- みなさん最新版にしてます?
- 852 :login:Penguin:02/10/31 20:26 ID:ZU146pPg
- >>846
ReiserFSってVineもRdebianも使えるぞ。
Redhatとかも使えるんじゃないの?
- 853 :login:Penguin:02/10/31 20:27 ID:8vC1r3pG
- >851
クーロンに書いておいて自動的に最新にする。
- 854 :login:biginer:02/10/31 20:28 ID:tyx7QGUR
- >>845
デフォルトで、BOOTPROTOは static となっていたので、
「うりゃ!」と、適当に dynamic と打っておいたのですが、これではだめなのですかね?
静的ならnoneとのことですが、ディストリによって違うのだろうか・・・んなこたぁないよなぁ・・w
- 855 :849:02/10/31 20:36 ID:uh6nWC3O
- >>853
クローンってなんですか?
自動で最新版にできたら便利ですね。
- 856 :login:Penguin:02/10/31 20:38 ID:HW5Krlt2
- >>855
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=cron
> 自動で最新版にできたら便利ですね。
おれはそんな怖いことはできない。
- 857 :login:biginer:02/10/31 20:40 ID:tyx7QGUR
- >>855
【クーロン】
1[A]の電流が流れているある点において、1[s]間に運ばれる電荷の量
- 858 :login:Penguin:02/10/31 20:41 ID:YZ1QE9P0
- HDDが510MBしかないのですが
swapはいくらぐらいいりますか?
- 859 :login:Penguin:02/10/31 20:43 ID:cVXEpA95
- RAMの二倍
- 860 :login:Penguin:02/10/31 20:44 ID:YZ1QE9P0
- >>859
RAMは24MBなので約50MBあれば十分でしょうか?
- 861 :login:Penguin:02/10/31 20:48 ID:wbb+61pr
- しばしばカーネルや一部のプログラムをi686に最適化して
高速化という話を聞きますが、どうやれば良いのでしょうか。
カーネルはKDEのコントロールセンターからkernel設定を
選んで設定すれば良さそうですが、他の場合は?
configureを実行するときに何かオプションをつけるのか、
それともできあがったMakeファイルを編集したりするのですか。
- 862 :login:Penguin:02/10/31 20:48 ID:cVXEpA95
- 馬鹿でかいもの動かさなければ大丈夫だろ。
あくまでも目安だけどね。
- 863 :login:Penguin:02/10/31 20:49 ID:LceFfiJm
- WinはすぐにSwapに行きたがるけど、Linuxは常にSwap0だな。
- 864 :login:Penguin:02/10/31 20:49 ID:O4XOsfmC
- >>845
>静的IPならnone
staticじゃないのか?
- 865 :login:Penguin :02/10/31 20:51 ID:/BRjBW6z
- ssh -L port:host:hostport
で開いたローカルポートを閉じるにはどうすればよいのでしょうか?
同じポートに違うwebsiteをアサインしたいのですが、、、。
bind: Address already in use
channel_setup_fwd_listener: cannot listen to port: 8080
Could not request local forwarding.
と怒られてしまいます。
- 866 :login:Penguin:02/10/31 20:52 ID:YZ1QE9P0
- >>862
ありがとうございました
- 867 :login:Penguin:02/10/31 20:56 ID:ey94dDtp
- >>854
>>845で書いた通り、『dhcp』若しくは『bootp』でないと無効になります。
>>864
if [ "${BOOTPROTO}" = "bootp" -o "${BOOTPROTO}" = "dhcp" ]; then
DYNCONFIG=true
fi
こうなってるから、bootpでもdhcpでもなかったら何でも無効になるみたいよ
- 868 :849:02/10/31 21:03 ID:uh6nWC3O
- wu-ftpを起動したサーバーにログインした際に、入るディレクトリって
どうやったら変更できるのでしょう?もしかしてできないというオチですか?
某参考書には、UPしたあと、HTTPのディレクトリに手動で移動しろとか
書いてるのですが・・・。
- 869 :○:02/10/31 21:08 ID:mRQwy5OI
- クダラナイシツモンココニサンジョウ
マエニwindowsヤメテLinuxツカウヤツイタ デ シツモンシタインダケドヨ
ナンデLinuxツカウンダヨ? コマンドバッカデオボエルノタイヘン&ヤヤコシイ
ヤルコトトイエバWEBサーバータテルコトクライ デ ナンデLinuxナンデスカ
ホント、ワカランデス。イミフメイデス
- 870 :731:02/10/31 21:30 ID:yGSgIK3u
- 「Red Hat Linux 7.3」では「XF86Config-4」を設定ファイルとして使っているようでした。よって「XF86Config-4」に設定を書き加える事により画面位置を修正することが出来ました。ご協力ありがとうございました。
- 871 :849:02/10/31 21:58 ID:uh6nWC3O
- http://216.239.33.100/search?q=cache:sNqI357uYIwC:www.pp.iij4u.or.jp/~naokiaku/computer/ftp.html+wu-ftpd+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4&hl=ja&ie=UTF-8
ここにのってました。wu-ftpd側で設定をできると思ったのですが、そうではなかったんですね。
- 872 :login:Penguin:02/10/31 22:25 ID:0da56JBW
- >>869
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003149680/
- 873 :login:Penguin:02/10/31 22:35 ID:r+ehIsrn
- >>869
私はその人ではないのだけど。
その人はwinに不満があったのかもね。or 違うものが使ってみたかっただけかも。
実際、WindowsからLinuxに乗り換えて幸せになるひとは少いだろうにね。逆はどうだろう?
- 874 :名無しさん@Vim%Chalice:02/10/31 22:36 ID:LVtSbHY5
- Linuxってイカッイカッイカーーーーーーー
- 875 :login:Penguin:02/10/31 22:40 ID:ey94dDtp
- >>873
多分、Linuxを真面目に使ってる人って自分用にカリカリチューンしてあると思うから、
窓みたいなOSだとストレス溜まるんじゃないかなー(w
- 876 :logic platinum:02/10/31 22:50 ID:YM/vd6Pl
- システムストークスから発売されています「SUGOI CARD(USB2.0+IEEE1394+100M BASE-TX+(オプションで外部からUSBtoIEEE1394に電源供給)コンボカード)」はRed Hat Linuxで問題なく使えますでしょうか?
よろしくお願いいたします!
- 877 :login:Penguin:02/10/31 23:00 ID:67SHOoTB
- これか?
"スゴイカード SUGOI CARD UFL"
http://www.system-talks.co.jp/product/sugoi/sgc-42ufl.htm
Lan Realtec って書いてあるから
# modprobe 8139too
してみたら? usb/ieee1394はしらん。
- 878 :873:02/10/31 23:06 ID:r+ehIsrn
- >>875
私は windowsでもbashとviがあるから不幸にならないとおもわれ
- 879 :Win厨:02/10/31 23:07 ID:LceFfiJm
- >>869
そりゃWord、Excelは絶対必要だから当然一台はWin機になる訳だが、
長年PC使ってると数は増えてくるわな。一台だと不調になった時、
メールも受け取れない、ネットで調べ物も出来ない。
かといって今のWinは1台で1パッケージなのはご存知の通り。
漏れなんか学生でそれ程金ある訳じゃないし、同じOSを15000円近く
出して買ってられない。
じゃあ安いOSは?→調べて最初に出てくるのがLinux。
と、そういう訳だ。
まぁWinのデスクトップに飽きてくるってのもあるけどな。
- 880 :login:Penguin:02/10/31 23:10 ID:9xqdQUv1
- apacheってユーザがいて、
ホーム、実行シェルがそれぞれ/home/httpd:/bin/falseになっています
このユーザに環境変数を与えたいのですが、どこで記載すれば良いのでしょう
- 881 :849:02/10/31 23:12 ID:uh6nWC3O
- ftpってrootユーザーじゃアクセスできないの?
- 882 :login:Penguin:02/10/31 23:22 ID:S1k7Dxby
- >>869
趣味。
というか、「Windowsをやめて」Linuxだけを使ってる人は少ないでしょ。
- 883 :login:Penguin:02/10/31 23:26 ID:GSQu2muO
- >>880
環境変数ってプロセスに与えるんだけど。
ユーザーに与えるってどういう意味で言ってる?shellがbin/falseなら、
ログインプロセスに環境変数与えても意味ないし。
- 884 :login:Penguin:02/10/31 23:43 ID:r+ehIsrn
- >>880
サーバに環境変数あたえたいなら、シェルスクリプトでラッパーかませれば?
- 885 :login:Penguin:02/10/31 23:50 ID:yeqvrLdi
- apacheとsendmailで、web上からメールを送るcgiを設置したのですが
cgiが起動(メールが送られるまで)に凄く時間が掛かります。
これはなぜだか分かりますでしょうか??
環境/RegHat7.3、ISPのグローバルアドレスを、ルーター介入して4台のPCで共有。
その中の一台が、Redhat。http://内部IP/そのメールのcgi としてもメールが送られるまでに30秒くらいかかります。
- 886 :login:Penguin:02/10/31 23:51 ID:3F39TzNw
- SambaをWinsサーバにしようと思ったのですが、Windows2000の方から
名前解決が出来ません。
Sambaの設定では
wins support = yes
domain master = yes
prefered master = yes
local master = yes
os level =65
Windows2000ではWinsサーバのIPアドレスを指定してあります。
- 887 :login:Penguin:02/10/31 23:52 ID:yw4argGd
- up2dateが上手く行かないです。
SSL_connect.errorと出ます。
どうすれば良いですか?
- 888 :880:02/10/31 23:52 ID:9xqdQUv1
- 分かりづらいくてすいません。
とあるPerlで書かれたCGIのソースに環境変数を拾ってくる処理があるのですが、
どこに環境変数を設定すればよいのか分からず質問しました。
httpd.confのUserにはapacheを設定しています。
- 889 :login:Penguin:02/10/31 23:52 ID:qPQYs75q
- >>882
けど俺の場合使う時間比率 Linux:Win = 99:1 だな。
昔はゲームやってたから結構 win の時間長かったけど。
- 890 :login:Penguin:02/10/31 23:58 ID:uh6nWC3O
- いやあ、リナックスって難しいですね。
今日、初めてインストールしてみて、参考書片手にやってみたのですが、全然ダメ。
最初につっかかったのが、FTPサーバー(wu-ftpd)のインスト。〜が必要です
みたいなエラーが出て、調べたり悩んだりしたあげく、LINUXごと再インスト。
HTTP,FTPサーバーまとめてインストールすると、問題なく立ち上がりました。
しかし、問題は、ポート80でアクセスした時のフォルダ内容をポート21に
WINDOWSマシンからアクセスした際、編集できない事。わけわからんファイルが
出てきた。・・ここで今日は諦めました。HTTPの方の設定で、ドキュメントルート
を/home/user/に変更したりしたのですが、そもそもポート21にアクセスした時に出てきた
ディレクトリはどこ?って事で、お手上げ。http://〜/user/cgi-bin/namazu.cgi
にアクセスしても何も起きないし・・・。http://〜/user/は問題なく開くんですけどね・・。
・CGIフォルダのドキュメントルートはどこで変更するの?(httpd.conf?)
・ポート21にアクセスした際に出るディレクトリをapacheのフォルダには
指定できないのか?
っての教えてください。
- 891 :login:Penguin:02/11/01 00:01 ID:bqsZp0AD
- >>890
その質問の仕方だと神以外は答えられない。
- 892 :login:Penguin:02/11/01 00:03 ID:kdNOGO+Y
- あるフロッピーをマウントしようとすると
FAT:bogus logical sector size 3037
VFS:Can't find a valid FAT filesystem on dev 08:00.
といわれてマウントできません。
このフロッピーのフォーマットはわかりません。
windowsでつかえるフォーマットだとはおもいますが。
msdos fat vfat ext2などのファイルシステムはサポートしてます。
なぜマウントできないのでしょうか?
ほかのフロッピーはマウントできてます。
- 893 :890:02/11/01 00:04 ID:Ht8NQua8
- そうですか。残念です。
分からないことばかりなので、リナックスのソースコードを解読することに
します。ありがとう。
- 894 :login:Penguin:02/11/01 00:07 ID:aLOgurE+
- >>893
激しくワロタ
- 895 :890:02/11/01 00:07 ID:Ht8NQua8
- 俺はマジでやりますよ。
- 896 :login:Penguin:02/11/01 00:10 ID:X2VChCcB
- >>890
だから人に物を聞く態度じゃないだろ?ってことだ。
教えてあげようと思ったが、俺もやめた
- 897 :890:02/11/01 00:11 ID:Ht8NQua8
- そうですか。なんせ、俺はヒキコモリなんで、人と接する態度が
わからないんです。不愉快な思いをしたらごめんなさい。
- 898 :880:02/11/01 00:13 ID:mB1I151q
- httpd.confにSetEnvでいけました。
環境変数ってプロセスに与えるものだったんですね。
勉強になりますた。
- 899 :880:02/11/01 00:16 ID:mB1I151q
- >>890
少なくともISPのホームページサービスはhttpとftpで一緒のパスを
提供してるはずなので、指定できないのか?
って質問には指定できるといっておきます
- 900 :login:Penguin:02/11/01 00:22 ID:b4Ur0bky
- >>890
アプリケーションの動作とカーネルのコードは関係ありません。もし、よみた
いならhttpdとかftpdとかのソースです。でも、そのまえにmanとかinfoとかの
ドキュメントや、webでの検索をつかうのがいいです。
で、telnet等でloginするばあい/ftpのばあい/httpのばあい にみえるディレ
クトリはそれぞれのサーバで独立に設定できます。それらを同じにすれば目的
が達成されます。がんばって。
ネタじゃないとおもうからまじれす
- 901 :890:02/11/01 00:23 ID:Ht8NQua8
- みんなありがとう。
- 902 :login:Penguin:02/11/01 00:40 ID:5Pj/rmzq
- だれも、Cobalt Qube 2Jなんて使ってないのね・・・
- 903 :はるお:02/11/01 01:23 ID:BGVOtoOI
- HTTP/FTPサーバーに関して質問です。
RedHatLinux7.3を使って、サーバーを建てたいのですが、うまくいきません。
状態として、HTTP,FTPサーバー共に単体としては、うまく動作しているのですが、
HTTPサーバーのルートディレクトリと、FTPサーバーのルートディレクトリを
一緒にする設定がわかりません。初心者なのでよくわからないのですが、
本来、こういったルートディレクトリはHTTPサーバーの方をそのままにし、
FTPサーバーの設定を、HTTPサーバーにあわせるというのが基本なのでしょうか?
その逆、もしくは、どちらにも依存しない方法があると思うのですが、どれを
選択すべきかが、まず分かりません。加えて、FTPサーバーにアクセスした際に
デフォルトで表示されているディレクトリは一体どこなのでしょうか?また、
どうやって変更すればいいんのでしょうか?少なくともこれだけ分かれば
問題なく動作すると思いますので。
HTTP,FTPサーバー共に7.3のCDーROMに入っている、apacheとwu-ftpを
使っています。
- 904 :login:Penguin:02/11/01 01:36 ID:aLOgurE+
- >>903
> 本来、こういったルートディレクトリはHTTPサーバーの方をそのままにし、
> FTPサーバーの設定を、HTTPサーバーにあわせるというのが基本なのでしょうか?
どっちでも良いんじゃない。
> デフォルトで表示されているディレクトリは一体どこなのでしょうか?
設定による
> どうやって変更すればいいんのでしょうか?
wu-ftpのRPMからどのファイルがインストールされたか分ればできるでしょ。
rpm -ql で調べれ
- 905 :はるお:02/11/01 02:02 ID:BGVOtoOI
- インストールされたファイルを確認したんですけど、どこにも
書いてないんですが・・・。自分で追加しないといけないのでしょうか?
- 906 :login:Penguin:02/11/01 02:05 ID:b4Ur0bky
- > その逆、もしくは、どちらにも依存しない方法があると思うのですが、どれを
どれでもいいよ。自分は「どちらにも依存しない」の類かな、通常のユーザア
カウントにあわせてる。要するに/homeのした。
- 907 :login:Penguin:02/11/01 02:09 ID:b4Ur0bky
- 設定ファイルのなかみのかきかたはコマンドごとに決ってるのだけど、位置は
ディストリごとに違うのよ。
中身は、man等のドキュメントみてしらべる。
場所は rpm -ql wu-ftpd で表示されるなかで"それっぽい"の みてみ。
- 908 :login:Penguin:02/11/01 02:10 ID:b4Ur0bky
- あぁ。ないなら、書いたらいい。
- 909 :login:Penguin:02/11/01 02:12 ID:yh37RoCR
- どうしてこの手のバカどもは皆似たようなハンドルなんだ?
- 910 :login:Penguin:02/11/01 02:13 ID:9a+OYH6y
- >>906
ごめん、便乗だけど、一般ユーザはUserDirで飛ばす事にして、それはいいんだけど、
DocumentRootはどうしてる?DocumentRoot=~apache=/var/wwwで、
apacheユーザにパスワード付けちゃえばいいのかな。ちょっと不安なんだけど。
- 911 :login:Penguin:02/11/01 02:14 ID:9a+OYH6y
- >>909
それは、『三文字』 && 『ひらがな』 って事?(藁
- 912 :login:Penguin:02/11/01 02:22 ID:yh37RoCR
- >apacheユーザにパスワード付けちゃえばいいのかな
それはやってはいけない。WWW コンテンツ保守専用のユーザを作って、
そのホームディレクトリを DocumentRoot に合わせればいい。
- 913 :login:Penguin:02/11/01 02:39 ID:9a+OYH6y
- >>912
やっぱそうだよね。自分のプロセスだからkillできちゃうし。
さんくす。
- 914 :login:Penguin:02/11/01 02:40 ID:b4Ur0bky
- >>910
僕は DocumentRoot=/home/www/public_html だ。
コンテンツはwwwさんが管理してるんだ。
>>912
なるほど。そのユーザのホームをそっちにあわせるほうが美しいな。
だが全部 /home のしただと バックアップが楽なんだな。怠惰だな。
- 915 :はるお:02/11/01 03:03 ID:BGVOtoOI
- だめです。俺の低脳にはわかりませんでした。
なんか良い参考書ないでしょうか?
- 916 :login:Penguin:02/11/01 03:04 ID:nt4de220
- >>915
Linuxの薦めの本
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000166968/
- 917 :スレ立てられない・・・:02/11/01 03:23 ID:SkScjhB+
- なぜか、漏れはスレが立てられないようです。こんなスレ立てたいのに・・・
タイトル 『オープンソースの全文検索ソフト』
1 の内容
---------------------------------------------------<<ここから
オープンソースの全文検索エンジン全般を扱うスレッドです。
ソフトウェアによっては固有のスレッドが立てられている場合もあります。
それらについては適宜リンクを張ります。
Namazu http://www.namazu.org/
Glimpse http://webglimpse.org/
SWISH++ http://homepage.mac.com/pauljlucas/software/swish/
ht:/Dig http://www.htdig.org/
Comparing Open Source Indexers
http://www.infomotions.com/musings/opensource-indexers/
関連スレッド
全文検索ユーティリティ統一スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1006680403/
ビジネスソフト板のスレッドです。
主に Windows のパッケージソフトについてのようです。
Microsoftの全文検索ソフト(Indexing Service等)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1035387243/
-------------------------------------------------<<ここまで
だめ?
- 918 :スレ立てられない・・・:02/11/01 03:27 ID:SkScjhB+
- つづき。
2 の内容
-----------------------------------------<<ここから
Namazu は専用スレがあります。
Namazu 固有の話題はそちらの方がいいでしょう。
他の全文検索エンジンとの比較などはこちらのスレが良いかも。
【UNIX板】全文検索エンジンNamazu
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009715036/
【Linux板】namazuでサーバーを立てたい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/989179375/
【Webプログラミング板】Namazu全文検索システム
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/992477868/
【Webプログラミング板過去スレ】Namazu全文検索システム
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/981352718/
-----------------------------------------------<<ここまで
- 919 :はるお:02/11/01 03:29 ID:5yfQC/Z+
- 建てておきました。
- 920 :スレ立てられない・・・:02/11/01 03:31 ID:SkScjhB+
- つづき。
3 の内容
---------------------------------<<ここから
オープンソースに限りませんが、全文検索ソフトのリストがこちらにあります。
日本語全文検索エンジンソフトウェアのリスト
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~baba/wais/other-system.html
THX to 馬場さん@宇物
----------------------------------<<ここまで
もし却下じゃなかったら、どなたか立てていただけませんか?
- 921 :はるお:02/11/01 03:33 ID:5yfQC/Z+
- プロキシ差せば普通に建てられるのでは??
うちニフティなんで、生IPじゃだめですけど、プロキシ経由なら
ほぼOKです
- 922 :スレ立てられない・・・:02/11/01 03:34 ID:SkScjhB+
- >>919
スレ立てありがとうございました。
今 glimpse と SWISH++ をいじってます。
各ディストリビューション用のバイナリパッケージの話題も順次カキコしていきたい気分。
しばし情報収集のたびに出てきます。
- 923 :813:02/11/01 09:41 ID:4r1ydmuX
- >>815
ありがとうございます!無事みつけました。
反応が遅くてすみません。
- 924 :login:Penguin:02/11/01 11:40 ID:3PddZ2jd
- kochiフォントでGSを使うとで"−"や"〜"が空白になってしまいます。対処方法知ってる方いませんか。
- 925 :すまんが・・・:02/11/01 11:45 ID:zUTM3jT8
- red hat7Jで日本語入力ができません。
ターミナルでもnetscapeでもできません。
cannaはちゃんと入ってるし動いてます。
shift+spaceで日本語入力できるんじゃないの(涙)
助けてくだされ!
- 926 :login:Penguin:02/11/01 11:45 ID:wi2K9Mvv
- webサーバの負荷実験をしたいんですが、1台のPCから複数セッションを張る方法教えて下さい!
- 927 :login:Penguin:02/11/01 11:47 ID:+JUppgvD
- >>926
複数セッションを張るだけなら
telnet を複数上げればいいだけだが。
知りたいのはそういうことじゃないよな?
- 928 :login:Penguin:02/11/01 11:55 ID:9a+OYH6y
- >>926
ブラウザ100個立ち上げれば100セッションになるぞ。
それに、表示するページに画像がたくさんあれば、
レジストリで決められた値分同時にセッションを張って画像をFetchしてくるぞ。
- 929 :login:Penguin:02/11/01 11:56 ID:+JUppgvD
- >>928
レジストリ?
- 930 :login:Penguin:02/11/01 12:03 ID:9a+OYH6y
- >>929
ああ、ごめん、クライアントはどうせWindowsだよなーって思ってた(逝
- 931 :926:02/11/01 12:25 ID:wi2K9Mvv
- あー、ごめんなさい。
言葉足らなかったみたいです・・・
別々の端末から、鯖に接続してるような仮想環境を作りたいのです。
あ、セッションってか、プロセスかな?httpdプロセスを複数立ち上げたいのです。
- 932 :login:Penguin:02/11/01 12:33 ID:+JUppgvD
- >>931
わけわからん。
たとえば Apache なら、最初から複数プロセス上がってるだろ。
- 933 :login:Penguin:02/11/01 12:36 ID:9a+OYH6y
- >>931
うーんと、
>別々の端末から、鯖に接続してるような仮想環境を作りたいのです。
『ような』って事は、実際に別々のマシンから接続するわけじゃないんだね?
>プロセスかな?httpdプロセスを複数立ち上げたいのです。
httpdを立ち上げる数なら、httpdの中に設定があるぞ。どこか忘れたけど。
でも、別にhttpdを山ほど起動しなくたって複数の接続はまかなえるし…
それに、性能試験だったら、鯖はApacheのみに従事させないと意味がないぞ
- 934 :login:Penguin:02/11/01 12:55 ID:p92Ghje6
- LINUXカーネルの勉強しております。 x86アーキテクチャや、アセンブ
リなどについてもかなり勉強して、そうとうカーネルについての理解も
深まったのですが、OSとしてのLINUXの操作が一向に上達しません。何か
よい方法ある? お勧めの本とかないの?
- 935 :login:Penguin:02/11/01 12:59 ID:w4VGsFZG
- >>934
ワロタ。いいネタだ。
- 936 :うひひ:02/11/01 13:15 ID:nTbyuAVj
- >>934
kernelの勉強と同じにshellの勉強をしたらどうだい?
cなどについてもかなり勉強して
- 937 :login:Penguin:02/11/01 13:24 ID:p92Ghje6
- ねたじゃねーっつーのにー!
>>936
なるほど。 たしかにLINUXを使いこなす第一歩としてシェルは効果的
かもです。 今思えば、LINUXの内部を理解して、ソースを読んだり改造できるように成ることと、LINUXを使いこなす事とは別次元の問題だ
ったという事に築いたのです。
- 938 :login:Penguin:02/11/01 13:34 ID:TMb0t/MT
- >>937
うそでー。高品質のネタだろ。個人的にはこのスレではヒットした方だ。
Linux もそうだけど、UNIX 系の OS を真剣に使おうと思うのなら、
シェル以外にも、エディタやコンパイラとその周辺のツールについて、
いろいろ勉強するべきだろうね。
それに、自分が「不便だ」と感じた事は、たいてい他の人もそう感じて
いるはずなので、WWW をいろいろあさってみれば、回答は出てきや
すい。
- 939 :名無しさん@XEmacs:02/11/01 13:36 ID:+JUppgvD
- >>934
Emacs の勉強から始めろ、とか言っちゃっていいすか?
- 940 :934:02/11/01 13:51 ID:p92Ghje6
- レスありがとです。最後に一言いわせて。
詳解LINUXカーネルお勧めです。 高いけど。
- 941 :login:Penguin:02/11/01 14:07 ID:w4VGsFZG
- >>934
レーサーになるのに車を分解研究したのに運転がうまくなりません。
どうしたらいいのでしょうか?
- 942 :login:Penguin:02/11/01 14:33 ID:LaSS1CHM
- >>941
神になるのに犬をいじったのですが、ヲタにしかなりません。
どうしたらいいのでしょうか?
- 943 :login:Penguin:02/11/01 14:36 ID:kFWi7mKY
- >>941
分解したら組み立てられなくなりますた。
- 944 :login:Penguin:02/11/01 14:41 ID:diQUR0lN
- >>941
良い例えだ(w
- 945 :うひひ:02/11/01 14:50 ID:nTbyuAVj
- >>941
まずshellでガソリン入れてみたらどーだ?
- 946 :login:Penguin:02/11/01 15:07 ID:9a+OYH6y
- >>939
すいません、何回か挑戦しましたけど、Emacsは結局つかえるようになりませんですた。
相変わらずviでカリカリしてます。これじゃいつまでたっても上達しないのかな…
- 947 :login:Penguin:02/11/01 15:44 ID:kFWi7mKY
- >>946
なにを言ぅーか!!!
自称プロの方々は vi 使いだぞ!
Emacs なんて使ってられるかーってね。
というおれは Emacs しか使えねー。(vi めんど)
- 948 :login:Penguin:02/11/01 15:47 ID:sYwjOiUM
- Emacsは操作に慣れたら楽。bashも操作近いし。
ちょっと無理してでもつかってみれ
バリバリvi使ってる香具師も(・∀・)イイ!!けどね
- 949 :login:Penguin:02/11/01 15:55 ID:3PddZ2jd
- >>924 です。レスがないんですけど、みなさんkochiフォントで前角の"−"とか"使うとき私みたいに"--"にしたりしてんでしょうか。
- 950 :login:Penguin:02/11/01 16:55 ID:fsjrTf2h
- RedHat7.2から8.0へバージョンアップできますか?
- 951 :login:Penguin:02/11/01 17:00 ID:xKhCrJW6
- 「tar玉」は何と読むのでしょう。
また、何故そう言うのでしょうか。
- 952 :login:Penguin:02/11/01 17:02 ID:+JUppgvD
- >>951
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/tarball.html
- 953 :login:Penguin:02/11/01 17:13 ID:9a+OYH6y
- >>950 できます。
- 954 :login:Penguin:02/11/01 17:14 ID:fsjrTf2h
- >>953
どうもです。いま8.0ダウンロードしてます。
- 955 :951:02/11/01 17:27 ID:xKhCrJW6
- >>952
ありがとうございます。
・・・判ったような謎なような・・(w
- 956 :login:Penguin:02/11/01 17:36 ID:+JUppgvD
- >>955
まあ「タールで固めて丸めたもの」くらいの意味なんじゃねーの?
tar baby との関連は「ほんとかよ」って気もする。
- 957 :login:Penguin:02/11/01 18:19 ID:p92Ghje6
- >>951
どーでもいいじゃん、読み方なんてw
- 958 :login:Penguin:02/11/01 18:27 ID:wf/bl6h1
- >>957
それは無意味な個人的感想。
- 959 :login:Penguin:02/11/01 18:36 ID:p92Ghje6
- んじゃ、そのまま「テープアーカイブたま」でいいんじゃねー?
- 960 :login:Penguin :02/11/01 19:39 ID:e+JSQ1n4
- tarってテープアーカイブなんだ。しらなかった
- 961 :login:Penguin:02/11/01 19:45 ID:fsjrTf2h
- RedHat7.2にネットスケープ7.0をインストールしたんですけど、
パネルとWindowsでいうスタートメニューのようなものに追加する方法が分かりません。
どうすればいいのでしょうか?
- 962 :login:Penguin:02/11/01 19:48 ID:9a+OYH6y
- >>961
メニューエディタでしる。デスクトップ環境を晒すともっと詳しく答えてくれる人がいるかも。
- 963 :login:Penguin:02/11/01 19:49 ID:ICLpTC5A
- >コードをスクラッチから起す
2chで、↑のような記述を見ました。
スクラッチってどういう意味ですか?
設計図のこと?
- 964 :login:Penguin:02/11/01 19:51 ID:+JUppgvD
- >>963
「ゼロから書く」くらいの意味。
正しくは「フルスクラッチ」なのかな?
- 965 :login:Penguin:02/11/01 19:52 ID:9a+OYH6y
- >>963
それはnihonLinuxスレだな?(藁
英語の辞書に書いてあるぞ。
>from scratch 最初から,ゼロから.
by Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
- 966 :login:Penguin:02/11/01 19:54 ID:fsjrTf2h
- >>962
メニューエディタというのが見付からないです。
KDEです。
- 967 :login:Penguin:02/11/01 19:57 ID:ICLpTC5A
- なーるほど、THX>>964-965
スクラッチと聞いて「引っかく」、「擦る」しか思い浮かびませんでした。
- 968 :login:Penguin:02/11/01 19:59 ID:9a+OYH6y
- コンソールでkmenueditを実行してもダメ?
- 969 :login:Penguin:02/11/01 20:00 ID:ICLpTC5A
- でも、わざわざ「スクラッチから書く」なんてカタカナ言葉つかわんでも、
「最初から書く」って言えば楽じゃん。
・・・カックイイからですか?
- 970 :login:Penguin:02/11/01 20:03 ID:9a+OYH6y
- >>969
モノ作りする人にとっては一般的な用語かと。
- 971 :966:02/11/01 20:13 ID:fsjrTf2h
- >>968
四苦八苦しながらなんとか追加できましたー。
どうもありがとうございます。
- 972 :login:Penguin:02/11/01 20:18 ID:XCBGIUUm
- bind8.3.1を使っています。
設定のチェックを使用と思い、dnswalkなるものでチェックしたところ、
BAD: SOA record not found for 自分のドメイン
と出てしまいました。
SOAレコードはちゃんとあるのですが...
nslookupでちゃんと正引きもできてます。このエラーは何が悪いのか分かる方いないでしょうか?
- 973 :login:Penguin:02/11/01 20:26 ID:yh37RoCR
- >>972
お前のやった設定を晒さないでわかるわけないだろ。
host -t soa 自分のドメイン
で SOA レコードが正常に出るなら、dnswalk が悪い。
でも「ちゃんと」って言う奴がちゃんと出来てたためしが無いんだよな。
- 974 :login:Penguin:02/11/01 20:40 ID:Z97siccQ
- IBM NetVista A30p ですが、ビデオカ-ドの設定がうまくいきません。
誰か同型機を使っている人おられましたら、教えてください。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/netvista/nva30p2a/nva30p2as.html
- 975 :↑:02/11/01 20:46 ID:Z97siccQ
- Turbo linux 8 です。
- 976 :login:Penguin:02/11/01 21:02 ID:X+G8U4XS
- >>974
そもそもグラフィックチップが未対応じゃないの?
ドライバにvesa指定するぐらいしか、設定ではできないと思うよ。
うまくいくかどうか知らないけど....
- 977 :login:Penguin:02/11/01 23:59 ID:20+ra+UI
- UNIXは文字コードECUが標準なようですが、WEB用HTMLは
shift-jisで書くべきでしょうか。
- 978 :login:Penguin:02/11/02 00:01 ID:ewu6wx6b
- >>977
別にeucで書いてもいいじゃん。
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp">
とかにしておけばいいんだし。
Windowsからいじることが多いならs-jisのほうが楽かも知れないけど。
- 979 :login:Penguin:02/11/02 00:01 ID:cn8y1V5z
- >>977 逝ってよし。
- 980 :login:Penguin:02/11/02 00:01 ID:Hm9qNSj5
- >>977 死ぬべきでしょう。
- 981 :login:Penguin:02/11/02 00:02 ID:Hm9qNSj5
- >>979 ケコーンしてから死にましょう。
- 982 :login:Penguin:02/11/02 00:03 ID:ewu6wx6b
- (;゚Д゚)良く見るとECUだ!?
>>979-980 ケコーン
- 983 :login:Penguin:02/11/02 00:05 ID:25D7bYBx
- >>978
ありがとうございました、逝ってきます。
- 984 :login:Penguin:02/11/02 00:08 ID:KJt5z664
- >>978
> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp">
> とかにしておけばいいんだし。
Apache なら .htaccess で
AddDefaultCharset とか AddCharset とか使った方が
確実でない?
- 985 :978:02/11/02 00:13 ID:h6/9TjV6
- >>984
渋い意見ありがとうヽ(´▽`)ノ
激しく参考になりますた
- 986 :login:Penguin:02/11/02 03:19 ID:ezxBsC0Z
- RedHat 8.0使ってます。
kdeのパッケージ(百以上)を一度に更新しようとしたら
rpmコマンドが止まってしまいました。
それ以来、rpm --rebuilddb などをしても、まったく動かないです。
どうすれば直りますか?
- 987 :login:Penguin:02/11/02 07:36 ID:SYLiCHQ9
- GTK+2入れたんだけど、
どうやってフォント変えるの?
- 988 :login:Penguin:02/11/02 09:46 ID:FJfrmVW+
- すいません、おしえてください。
nautilasから、テキストファイルをダブルクリックして、そのまま中身が見られるようにするには
どうしたらいいのでしょうか?
また、画像などもそうしたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
RedHat7.3です。
- 989 :login:Penguin:02/11/02 10:23 ID:9xSjpXi1
- ブロードバンドルーターをゲートウェイにして
RedHatLinux7.3を使ってますがブロードバンドルーターで
ファイヤーウォール設定してあればLinux上でファイヤーウォール設定なんて
しなくていいんでしょうか。
また、使っていないサービス(apmd,atdなど)を停止しなくても
大丈夫なんでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
- 990 :login:Penguin:02/11/02 10:30 ID:VeTuSexR
- Big Drive (容量が137GB よりも大きいIDE HDD)をサポートしていない時代の
IDEインターフェースカードに繋いだIDE HDDをLinux8.0で使用すると、どういう
ことになるのでしょうか? いま、big drive を買おうかどうか迷っていますが、
使えないのなら120GBまでのでやめておこうと思います。
- 991 :login:Penguin:02/11/02 10:32 ID:ntTgrCIk
- Linux8.0(;´Д`)
- 992 :login:Penguin:02/11/02 10:46 ID:VeTuSexR
- RH8.0
- 993 :login:Penguin:02/11/02 10:49 ID:I1PUNkoO
- すみません。nihonLinux をインストールしたいんですけど、どこで手に
入るのでしょうか?公式には行ったのですが、見あたりませんでした (´・ω・`)
- 994 :別Sexプン子お:02/11/02 11:20 ID:qp711090
- あべっしに聞いてみたら?
- 995 :login:Penguin:02/11/02 12:34 ID:KJt5z664
- >>993
ML で聞いてみたら?
http://lists.sourceforge.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/nihonlinux-process
- 996 :loololo:02/11/02 12:54 ID:5I3hFwUN
- この前RedHat7.3をやっとインストールしました。そしてLinuxでもネットサーフィンを
したいと思ってインターネットの設定をしていたんですけど繋がりません。おそらく使
ってるデバイスの認証がされてないと思うんですが・・。使ってるのは AtermIWX70で
す。デバイスの認証の仕方とか誰か教えてくださーい。
- 997 :login:Penguin:02/11/02 13:05 ID:QJ0zfho9
- >>996
とりあえずぐぐってみたけど情報が無いな。
似たようなデバイスの情報を当たって試行錯誤してみ
- 998 :login:Penguin:02/11/02 13:07 ID:QJ0zfho9
- ML検索したらVine + ppxp でやれたみたい。
ttp://search.luky.org/vine-users.3/msg00441.html
ppxpでも入れてみ
- 999 :loololo:02/11/02 13:29 ID:5I3hFwUN
- ありがとうございます。この方法で試してみます。
- 1000 :login:Penguin:02/11/02 13:30 ID:qukH5cCk
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
277 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)