■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part31
- 1 :login:Penguin:02/11/20 21:06 ID:Fhroyrwj
- 前スレ
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part30
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036943079/l50
※何でもアリですが, 書き込む前に注意事項は読みましょう.
2ちゃんねるで初心者が質問する前に読む心得
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
過去スレ, FAQ等はこの下に.
- 2 :login:Penguin:02/11/20 21:08 ID:Fhroyrwj
- 過去スレ #1 (一部未HTML化注意)
・くだらねえ質問はここに書き込め! 過去スレ
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/968/968404430.html -2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/974/974955856.html -1
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/980/980100222.html 0
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/987/987227753.html 1st
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/991/991989184.html 2nd
http://pc.2ch.net/linux/kako/995/995091987.html 3rd
http://pc.2ch.net/linux/kako/997/997856956.html 4th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1000/10009/1000929996.html 5th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1003/10035/1003518903.html 6th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1005/10054/1005481445.html 7th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1007/10073/1007377296.html 8th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1009/10090/1009054499.html 9th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1011/10111/1011188491.html 10th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1012/10126/1012634326.html 11
http://pc.2ch.net/linux/kako/1014/10146/1014651391.html 12
http://pc.2ch.net/linux/kako/1017/10178/1017834371.html 13
http://pc.2ch.net/linux/kako/1019/10197/1019714755.html 13 R2
http://pc.2ch.net/linux/kako/1021/10214/1021475329.html 14
http://pc.2ch.net/linux/kako/1023/10230/1023008536.html 16
http://pc.2ch.net/linux/kako/1024/10241/1024109613.html 17
http://pc.2ch.net/linux/kako/1025/10253/1025376048.html 18
http://pc.2ch.net/linux/kako/1026/10264/1026400803.html 19
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1027444568/ 20
- 3 :login:Penguin:02/11/20 21:09 ID:Fhroyrwj
- 過去スレ #2 (一部未HTML化注意)
・くだらねえ質問はここに書き込め! 過去スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028738400/ 21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029905501/ 22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030956948/ 23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1031670376/ 24
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032531237/ 25
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033406612/ 26
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034428365/ 27
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035378265/ 28
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036210450/ 29
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036943079/ 30
- 4 :login:Penguin:02/11/20 21:10 ID:Fhroyrwj
- 各社のLinux対応状況
[Compaq] http://linux.compaq.co.jp/
[Dell] http://www.dell.com/us/en/hea/topics/linux_linuxhome.htm
[HP] http://www.jpn.hp.com/biz/products/sw/os/linux/
[IBM] http://www-6.ibm.com/jp/linux/
[NEC(サーバ)] http://www.express.nec.co.jp/linux/first.htm
[NEC] http://www.express.nec.co.jp/linuxonpc98/linuxtop.html
[三菱電機] http://www2.mdit.co.jp/service/linux/index.html
[東芝] http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/indexj.htm
[日立] http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/linux/index.htm
[富士通] http://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/
- 5 :login:Penguin:02/11/20 21:10 ID:YEjhkZZC
- 乙。
- 6 :login:Penguin:02/11/20 21:12 ID:Fhroyrwj
- [超ウルトラFAQ その1]
「○○というマシンに Linux をインストールできますか?」
動作確認情報を掲載してるメーカもあるので,
まずはそれを見ろ.
見つからなかったらとりあえずコレ
http://www.google.com/search?q=Linux+%93%AE%8D%EC%8Am%94F+%83C%83%93%83X%83g%81%5B%83%8B&num=50
[超ウルトラFAQ その2]
「どのディストリビューションが一番良いですか?」
基本は「Linux に詳しい知人が使ってるのと同じやつ」
その後,
おすすめのディストリビューションは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996643721/
で, 情報収集した後, 各ディストリビューションのスレに行け.
[超ウルトラFAQ その3]
Q.日本語が入力できません.
A.X 上ならとりあえず Shift+Space, Ctrl+o,
Ctrl+\ あたりを押してみろ.
何も起こらなければ google あたりで kinput2
xresource を検索してみる.
それでわからなければ話がややこしくなるので個別対応で.
- 7 :login:Penguin:02/11/20 21:13 ID:YEjhkZZC
-
- 8 :login:Penguin:02/11/20 21:13 ID:Fhroyrwj
- [超ウルトラFAQ misc]
Q.何もしていないのに突然動かなくなりました.
A.そんなわけはない. (気づかないうちに何かの設定をかえたか,
さもなきゃハードウェアが壊れたかだ)
Q.boot.bin(root.bin, rescue.bin etc.)がフロッピーに入りません.
A.rawwrite.exe を使え. RedHat系なら大抵CD-ROMのdosutilsというフォ
ルダに入っている.
コマンドラインが怖けりゃGUI版もある. (先が思いやられるが・・・)
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/rawwrite.htm
Q.「状況, 環境を教えろ」とうるさいんだけど.
A.エラーメッセージはもちろんのこと, dmesg,
lspci の結果や
XFree86.*.log の内容を書いておけば, みなさん大変喜ばれることでしょ
う. (長いので全部載っけたらウザイが)
Q.質問したこと以外のツッコミがうざいんだけど.
A.とりあえずものを尋ねるだけのうちは「はい」と言って従っておくのが
吉だ. まだ君には反論できるだけの知識がないのだから.
Q.ショシンシャがうざいんですけど.
A.みんなはじめは初心者だ. わかることなら答えてくれ.
ただし「お人好しの回答者は馬鹿をつけあがらせる」ことをお忘れなく.
- 9 :login:Penguin:02/11/20 21:16 ID:Fhroyrwj
- 各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc.2ch.net/linux/subback.html
から自分で検索しなおす事をお薦めします.
各ディストリビューションの現行スレッド (順番に意味はありません. 抜けがあったら追加で張ってください.)
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036184754/
Gentoo Linux - Portsの逆襲 -
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024483126/
KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/
Kondara MNU/Linux スレ 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1021174890/
LFS(Linux From Scratch) 統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019828587/
Laser5スレ(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990360810/
Linux Mandrakeについて語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001360809/
LinuxMLDってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013350876/
Miracle Linuxって・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
Momonga Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025514889/
Mosquito Linuxなすれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028005887/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036214808/
SuSE Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/998258441/
- 10 :login:Penguin:02/11/20 21:17 ID:Fhroyrwj
- ★Turbolinux統合スレpart2★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029803881/
United Linux
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022686396/
Vine Linux Thread 其の9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036171785/
plamo linux専用掲示板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980098976/
★Turbolinux統合スレpart2★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029803881/
▼2chでディストリビューションを作ろう!Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011982036/
おもいかねGNU/LINUXスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996868292/
ただいまSerioWareをインストールちゅ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997328024/
古き良き"Slackware"総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980585420/
紅旗Linux ユーザー来れ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996354951/
- 11 :login:Penguin:02/11/20 21:25 ID:QLwM5b/D
- 各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc.2ch.net/linux/subback.html
から自分で検索しなおす事をお薦めします.
各ディストリビューションの現行スレッド (順番に意味はありません. 抜けがあったら追加で張ってください.)
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036184754/
Gentoo Linux - Portsの逆襲 -
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024483126/
KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/
Kondara MNU/Linux スレ 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1021174890/
LFS(Linux From Scratch) 統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019828587/
Laser5スレ(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990360810/
Linux Mandrakeについて語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001360809/
LinuxMLDってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013350876/
Miracle Linuxって・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
Momonga Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025514889/
Mosquito Linuxなすれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028005887/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036214808/
SuSE Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/998258441/
- 12 :login:Penguin:02/11/20 21:32 ID:yNG2MGzZ
- 乙。
Google 検索: <Linux>
http://www.google.co.jp/linux
- 13 :login:Penguin:02/11/20 21:59 ID:DCv5h6vj
- ※また、質問の前に以下の検索も必ず行ないましょう。
Google 検索
http://www.google.co.jp/
くだらねえ質問はここに書きこめ! 過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
- 14 :login:Penguin:02/11/20 22:02 ID:DCv5h6vj
- ※また、質問の前に以下の検索も必ず行ないましょう。
Google 検索
http://www.google.co.jp/
くだらねえ質問はここに書きこめ! 過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
- 15 :地獄狂 ◆QoHELL0Ky. :02/11/20 22:09 ID:+vepPblU
- すいません、前もおなじ質問をしたのですが、答えが帰ってこなかったので(というよりその時は必要ではなくなった)もう一度質問します。
CVSを操作している間は#cvs.lockができますよね?
で、なぜか、#cvs.lockができたまま消えなくなってしまう場合がなぜか僕の場合あります。
普通にアクセス権限があれば、自分で消去できるのですが、今回は、sourceforge.jpでできてしまいました。
#cvs.lockを自分で消す方法はないのでしょうか?
(一応、sourceforge.jpには依頼してきました。)
- 16 :login:Penguin:02/11/20 22:34 ID:1gaCIK/a
- >>15
そのうち消えます。
最近同じ状況になった時、そういわれました。
実際1時間後ぐらい見た時、消えてました。
- 17 :地獄狂 ◆QoHELL0Ky. :02/11/20 22:37 ID:+vepPblU
- >>16
Thanks.
今、見たら、消えてました。
なるほど、時間がたつと消えるんですね。
ありがとうございました。
- 18 :login:Penguin:02/11/20 23:11 ID:zEUhjjyE
- CD-ROMのないマシンにLinuxを入れてみようと思うのですが、どれがお勧めでしょう?
とりあえずNetscape7.0が完璧に動けばいいっす。
ちなみにネット環境はhttpプロキシ経由のアクセスのみ(ftp不可)だったりします。
- 19 :login:Penguin:02/11/20 23:12 ID:KyPgbhjC
- RH8でログインシェルをbashからtcshに換えて、man man と打ったら
書式
ESC[1mman ESC[22m[ESC[1m-acdfFhkKtwWESC[22m] [ESC[1m--pathESC[22m] [
・・・・・・・・・
となって表示されてしまいました。LANGやLESSCHARSETなどをいじりましたが
きちんと表示されません。どこを設定したらよいのでしょうか?
- 20 : :02/11/20 23:13 ID:v2UoGnUZ
- http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample1.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample2.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/
- 21 :login:Penguin:02/11/20 23:18 ID:QjGxZmfY
- >>19
TERMか? てか、ターミナルはなに? bashではその設定してたとか、ない?
- 22 :login:Penguin:02/11/20 23:23 ID:KyPgbhjC
- >>21
ktermを使っています。kterm -km euc -sb -tn xterm-color で起動してます。bashはインストールしたときにデフォルトで入っていたのですが、/etc/bashrcを見てもよく分かりませんでした。ちなみに
less * とやれば普通にファイルは見れます。
- 23 :login:Penguin:02/11/20 23:28 ID:yNG2MGzZ
- FDから起動できればどのディストリでもいいんじゃねーの?
いざとなりゃWinからloadlinもできるし。
- 24 :login:Penguin:02/11/20 23:45 ID:QjGxZmfY
- >>22
げふ。lessはうごいとるんか.. set term=kterm とか じゃない.. な。
- 25 :login:Penguin:02/11/21 02:55 ID:FWXLQ3S4
- 漏れが使うわけじゃないけど、LinuxでAOLをダイアルアップのプロバイダとして使う方法無い?
- 26 :login:Penguin:02/11/21 09:03 ID:l1DwFOrB
- redhat8.0を入れたPCをtelnetで接続したいのですが、
なぜかファイアーウォールの設定ができません。
GUIでやっても反映されず・・・・
ipcなんちゃらというファイルを削除しても「無」にならず・・・
いったいどのファイルで設定されてるのでしょうか?
- 27 :login:Penguin:02/11/21 09:05 ID:rAEb/D80
- >>25
それ以前にどのソフトをどう設定したいのか。と。
- 28 :login:Penguin:02/11/21 10:10 ID:vsdL3q6f
- ∧ ∧
(,,゚∀゚) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |< しない善よりする偽善。
(,,_/ \ おまいらつべこべ言わずに募金協力汁!にゃははは!
/ .\___________
ひろゆき公認2chアフガニスタン募金でアフガニスタンに学校が建つ!
ニュー速+でも話題騒然、週刊アスキーにも掲載
ネオむぎ茶には間に合わず、新宿のナイフ騒ぎも新聞で知り、
ネコ虐待ぐらいで ようやく2chに来た「にわか」ども。
ガタガタいわずに募金しろ!ライブでネタに参加 してぇだろ?
学校が建ったら2chの名前がアフガニスタンに刻まれるぞ!
どうせクダラナイ事に無駄遣いするくらいなら、
おまいらの金をちょっとアフガニスタンの恵まれない子供によこしやがれ
募金公式HP http://bokin.s21.xrea.com/index.html
募金状況:http://www.gambanpo.net/esgn/ESGN0320.cfm?ID=75
宣伝上等!文句があるやつ、グダグダ言うやつ、疑ってるやつ
本スレに来やがれ!募金推進派で徹底論破してやる!
本スレhttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/event/1037334222/
- 29 :login:Penguin:02/11/21 10:21 ID:Jn9oyK1D
- >>26
理由が無いんならtelnetは使うな。危険すぎる。
ipchainsとかiptablesの情報はgoogleに聞けば山のように出てくるぞ。
- 30 :login:Penguin:02/11/21 10:27 ID:cY59LjYt
- mp3から音楽CDを簡単に作る方法教えてください。
winだと簡単に出来るんですが、linuxだと無理ですか。
- 31 :login:Penguin:02/11/21 10:30 ID:EiYxlJrc
- >>30
君には Windows の方がむいてると思うよ。
- 32 :login:Penguin:02/11/21 10:31 ID:R9Olfry8
- linuxの正式な発音は何ですか?
1:イヌクス?2:リニュクス?3:リナックス?
僕は普通2番を使用してますが、オヤヂたちは
3番を使用しているんです。僕はあほですか?
市根ですか?まじめに考えていますなにとぞ
神はおちからを
- 33 :login:Penguin:02/11/21 10:32 ID:peP08JYr
- 中小ジジイが祭りと称して2chで集金中
一口500円だったのがいつのまにか1000円に
既に集まっている50万はサクラの予感
皆、用心されたし
※コピペ推奨
245 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:02/11/21 10:01 ID:/iLtVohR
∧ ∧
(,,゚∀゚) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |< しない善よりする偽善。
(,,_/ \ おまいらつべこべ言わずに募金協力汁!にゃははは!
/ .\___________
ひろゆき公認2chアフガニスタン募金でアフガニスタンに学校が建つ!
ニュー速+でも話題騒然、週刊アスキーにも掲載
ネオむぎ茶には間に合わず、新宿のナイフ騒ぎも新聞で知り、
ネコ虐待ぐらいで ようやく2chに来た「にわか」ども。
ガタガタいわずに募金しろ!ライブでネタに参加 してぇだろ?
学校が建ったら2chの名前がアフガニスタンに刻まれるぞ!
どうせクダラナイ事に無駄遣いするくらいなら、
おまいらの金をちょっとアフガニスタンの恵まれない子供によこしやがれ
募金公式HP http://bokin.s21.xrea.com/index.html
募金状況:http://www.gambanpo.net/esgn/ESGN0320.cfm?ID=75
宣伝上等!文句があるやつ、グダグダ言うやつ、疑ってるやつ
本スレに来やがれ!募金推進派で徹底論破してやる!
本スレhttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/event/1037334222/
- 34 :login:Penguin:02/11/21 10:33 ID:cY59LjYt
- >>31
それはlinuxでは無理だという意味ですか?
多少面倒でも構わないので良い方法教えて頂けないでしょうか。
- 35 :login:Penguin:02/11/21 10:37 ID:Jn9oyK1D
- >>34
>>31は、『自分で調べようとしない奴がLinuxを扱うのは難しい』って言いたいんじゃないのかな。
そんなもんgoogleさんに聞けば幾らでも情報出てくるだろうに。
ちなみに、Linuxでもデジタルでリッピングして、圧縮は出来る。
- 36 :login:Penguin:02/11/21 10:37 ID:EiYxlJrc
- >>32
何で読み方リナックスなのよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005228139/
- 37 :よく分かっていない人:02/11/21 10:40 ID:3+sL5E4I
- >>26
ファイアウォールを止めるだけでしたら、コンソールで
# service iptables stop
と入力すれば、止まったはず…
ただ、ファイアウォール&sshをお勧めします。
参考:おい、iptablesの使い方を具体的に詳しく教えろ!
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000817457/l50
(最初の方は糞スレですが、途中からとい感じです)
参考:上記スレで紹介されていたページ
ttp://naoya.dyndns.org/tips/tips18.html
(参考になりました)
参考:ウインドウズでSSHクライアントを使おう
ttp://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/winsshb.html
(sshを使いましょう…windowsユーザーでなかったなら、勘弁してください…)
- 38 :よく分かっていない人:02/11/21 10:49 ID:3+sL5E4I
- >>26
よくわかっていませんが、
linux mp3から音楽CD でgoogleしたら、
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/MP3-HOWTO.html
とか結構で出てきた…
こういうのはwindowsとかのほうが優れているのでしょうがLinuxでも出来るようになって欲しい…
- 39 :よく分かっていない人:02/11/21 10:54 ID:3+sL5E4I
- redhat8.0を使っているのですが、
ロックアウトの回数を指定するのにはどうすれば良いのでしょうか?
(パスワードのリトライ回数の制限したい…)
ロックアウトについて詳しい事がわかるページとかあったら紹介して欲しいです…
- 40 :login:Penguin:02/11/21 10:58 ID:6BBW/vnl
- >>32
Linuxの読み方には諸説がありますけが
元が外国の言葉なので厳密には日本語で
どう発音しようが間違いということになります。
なのであまり気にすることは無いと思いますよ。
一応リーヌックスあたりが正確な発音に
近い、と聞いたことがあるような気がしますが
定かではありません。真実はフィンランド人のみぞ知る
といったところでしょうか。
- 41 :login:Penguin:02/11/21 10:59 ID:cY59LjYt
- >>35
申し訳ありません。言葉不足でした。
JFなどでも情報はあったのですが、自分にとって難しかったので
簡単な方法をお聞きしたかったのです。
(また2年前の文書だったので)
細かい使い方などは、自分で調べます。
mp3から音楽cdを作成するためのツールなどあれば、教えて頂きたいのですが。
もしあるのならGUIで作成できるものがよいのです。
お願いします。
- 42 :login:Penguin:02/11/21 11:08 ID:cY59LjYt
- >>38
自分でも色々検索したのですが
CDからmp3を作成する方法は沢山あっても、その逆の情報は少ないですね。
わざわざ検索して頂いてありがとうございます。
- 43 :login:Penguin:02/11/21 11:11 ID:diE9m6LV
- >>32
作者本人が発音してるのを聞けば良い。
#どっかのサイトで聞けるはず。
カタカナで表記するのはまた別の話だね。
- 44 :login:Penguin:02/11/21 11:24 ID:EO4KqvK3
- Bフレッツに入ったはいいのですが、ブロードバンドルーターを買う金が無いので
Debian上でiptablesを使ってルーターを作りました。
無事接続は成功しWebなども見られるのですが、一部のサイトのみつながりません。
(auction.yahoo.co.jp, ebankなど)
同じ症状になったことがある人はいませんか???
- 45 :login:Penguin:02/11/21 11:27 ID:ms/mNwzm
- http://plus24.com/mp3-howto/mp3-howto.html
の23章にmp3->音楽CDのやりかたの例が載ってる
JFの日本語版はないのかな?
With a mix of mpg123 and sox here's how you convert a .mp3 to wav:
$ mpg123 -s mysong.mp3 | sox -t raw -r 44100 -s -w -c 2 - mysong.wav
Ok, so that's the first part, now to put the wav onto the blank CD.
Using cdrecord we convert the wav to CDDA and burn it onto the disk
$ cdrecord -pad -v dev=1,0 -dao speed=12 *.wav
- 46 :名無しさん@Emacs:02/11/21 11:32 ID:uSS991/Y
- >>44
mtu を少し小さくしてみたら? 1448 とか。
- 47 :login:Penguin:02/11/21 11:42 ID:78O2ZXfB
- 共用レンタルサーバでRedhatを借りてるんですが
どうしても使いたいperlModuleがあります。
自分の領域にインストールして使うとかは
できないのでしょうか?
- 48 :よく分かっていない人:02/11/21 11:44 ID:3+sL5E4I
- >>44
どのようなアクセスコントロールしてるのか分からないと
はっきりと答えられませんが…
SSLのパケットは通しているのでしょうか…?ポート番号443…
iptablesでpacketフィルタリングしているなら…
繋がらないサイトに接続を試みたときの、
iptablesがDROPしたパケットのLOGを取ってみてはどうでしょうか…?
- 49 :30=41:02/11/21 11:47 ID:cY59LjYt
- >>45
ありがとうございます。
そのGUIフロントエンドがあれば文句無しなんですが
- 50 :login:Penguin:02/11/21 11:50 ID:Jn9oyK1D
- >>49
googleに『cdrecord フロントエンド』とか『mpg123 フロントエンド』ってかけてみ。
山ほど出てくるから。後は好きなもの使って。
- 51 :login:Penguin:02/11/21 11:52 ID:zkviquh6
- テキストファイルにemacsを使っているんですが、そのフォントの変更がわかりません。
日本語が文字化けしてしまうんです…
どのようにすれば変更できるのか教えて頂けないでしょうか?
お願い致します。
- 52 :よく分かっていない人:02/11/21 12:09 ID:3+sL5E4I
- >>39です…
いろいろ検索してみたけど、
やっぱりロックアウトの回数設定が分かりません…
(パスワードのリトライ回数の制限したい…)
誰かヒント下さい…
- 53 :login:Penguin:02/11/21 12:14 ID:EiYxlJrc
- >>39
よくわかっていませんが、
PAM について調べると幸せになれるかもしれません。
なれないかもしれません。
- 54 :名無しさん@Emacs:02/11/21 12:18 ID:uSS991/Y
- >>52
jman faillog
- 55 :30=41:02/11/21 12:19 ID:cY59LjYt
- >>50
おまえだけは氏ね。偉そうにうぜー
- 56 :login:Penguin:02/11/21 12:26 ID:diDCWcyZ
- >>55
お前の方が(`皿´)ウゼー偉そうにうぜー
- 57 :login:Penguin:02/11/21 12:31 ID:Jn9oyK1D
- >>55
ウザいと思ったら二度とここ書かないで下さい。
- 58 :名無しさん@Emacs:02/11/21 12:39 ID:uSS991/Y
- まぁ、>>45 が完全解答のようなんだけれども、
実は >>31 が正解だったのだね。
- 59 :login:Penguin:02/11/21 12:46 ID:IQ9V5DKn
- とりあえず cY59LjYt は糞
- 60 :51:02/11/21 12:48 ID:zkviquh6
- redhatのemacsを使っているんですが、それのフォントの変更がわかりません。
日本語が文字化けしてしまうんです…
MS明朝とかに変更したいのです。
どのようにすれば変更できるのか教えて頂けないでしょうか?
2重投稿して本当に申し訳なく思っていますが、どうか教えてください。
本当にお願いしますm(_)m
- 61 :login:Penguin:02/11/21 12:52 ID:IQ9V5DKn
- >>60
~/.Xresources なり ~/.Xdefaults なり ~/.emacs に書く。
- 62 :51:02/11/21 12:57 ID:zkviquh6
- >>61さん
さっそくのレスをありがとうございます。
ですが、私はLinuxの初心者で、言ってることが全然わかりません・・・
本当に申し訳ないのですが、もう少し詳しく教えてもらえないでしょうか?
本当にお願いします…
- 63 :login:Penguin:02/11/21 13:04 ID:IQ9V5DKn
- >>62
説明がとても長くなりそうなので
emacs フォント MS
などをキーワードにしてググってみてください。
- 64 :login:Penguin:02/11/21 13:34 ID:Ufxq3l04
- RedHat7.3(postfix)をメル鯖に使ってるのですが、届いたメールから添付を除いた本文だけを
転送することはできるでしょうか。
今は、procmailでメールサイズにより転送or切捨てしてます。
着信通知のレシピでもうれしいのですが。
- 65 :よく分かっていない人:02/11/21 13:43 ID:3+sL5E4I
- >>53
幸せになれるかもしれません。ありがとうございます。
>>54
調べてみます。ありがとうございます。
>>55
回答者の方々は貴重な時間を費やして答えていただいているのですから、文句を言ってはいけませんよ。
もっとも、「Linuxを抜いて、回線を切って、電源を落として、その場を去れ」などの
生産性の無い回答は、やめていただきたいですが…
- 66 :login:Penguin:02/11/21 13:58 ID:EiYxlJrc
- >>64
もしかして、こういうこと?
http://mah.pobox.ne.jp/ubiqun.shtml
- 67 :login:Penguin:02/11/21 14:48 ID:Ufxq3l04
- >>66
あー、これっぽいです。ありがとうございました。
- 68 :login:Penguin:02/11/21 15:22 ID:R9Olfry8
- 先輩の神よlinuxの発音を教えてくれありがとうです
お賽銭 I
- 69 :login:Penguin:02/11/21 15:24 ID:H+OU4JD4
- >>68
今時珍しい信心深いコだねぇ・・・・って10円かよ!
で、自分で聴いた感触はどうだった?「リヌックス」て感じ?
- 70 :login:Penguin:02/11/21 15:42 ID:okL8O9lv
- 私は、今現在windowsXPパソコン2台でルーター
AtermWL50T を使用してワイヤレスLANでADSL
のインターネットをしています。
Linuxでサーバーを運用したいのですが、私の
ルーターはLinuxで使用できません、でも無線HUBモード
とかいうのがあるんですが、このモードでならlinuxを
サーバー兼ルーターにしてWL50Tを無線HUBにすれば
サーバーを運用しながら2台でインターネットできますか?
ルーター↓
http://aterm.cplaza.ne.jp/product/warpstar/original/wl50t.html
- 71 :login:Penguin:02/11/21 15:45 ID:Jn9oyK1D
- >>70
仕様を見た感じでは、有線LANのポートがあるみたいだけど、
そこに繋ぐってのはダメなのかな。鯖も無線LAN限定?
- 72 :login:Penguin:02/11/21 15:48 ID:Jn9oyK1D
- >>70
と思ったら、そのLANポートはADSLで潰れてるのか。ごめんよ。
- 73 :login:Penguin:02/11/21 15:52 ID:okL8O9lv
- >>70-71
レスサンクスです
Linux機はADSLモデムに直結して、ルーター化して
WL50Tを無線HUBモードにして、無線LANでWindows機
二台でインターネットしたいんですがどうなんでしょうか?
- 74 :login:Penguin:02/11/21 15:53 ID:Jn9oyK1D
- >>70
単純な無線HUBとして使えるんなら、Linuxをルータ兼鯖にすればいいんじゃないかな。
- 75 :login:Penguin:02/11/21 15:54 ID:Jn9oyK1D
- >>73
出来ると思う。バッチリだと思う。
- 76 :login:Penguin:02/11/21 15:59 ID:okL8O9lv
- >>70-73
サンクスです
チャレンジしてみます
みなさんご指導ありがとうございました
- 77 :login:Penguin:02/11/21 16:37 ID:f1g3tk9x
- インストして数日後。コンソール画面に
You have mail
と出てきて
http://www.scyld.com/network/vortex.html
のサイトが紹介されたので行きましたが、英語さっぱり…
とりあえず3comのドライバのサイトということはわかりましたが、
一体どうしろと…。
ここのドライバ使ってくれってことなの?
っつーか、このメッセージはなんで現れたの?
メールの設定もしてないし。
確かに3comのNIC使ってるけど、なんでわかるわけ?
謎だらけだぁ。
誰か解説きぼんぬ。
- 78 :login:Penguin:02/11/21 16:49 ID:vMGMjx+i
- 設定にもよるが、メールが届くと「You have mail」とか
「あなたにメールがあります」とか表示されるのは普通。
3comのサイトとの因果関係はよく分かりません。
メールで紹介されていたなら、メールそのものの問題でしょう。
- 79 :名無しさん@XEmacs:02/11/21 16:58 ID:IY6/cSd6
- >>77
3comのNIC認識したらメール送るようなスクリプトかなんかが
あるんでしょう
- 80 :77:02/11/21 17:01 ID:f1g3tk9x
- >>78
レスありがと。
んじゃ、どうやってメール受信したの?
受信したメールは一度読んだら消失?
そして、発信元はどこに向けてメール発射したの?
- 81 :login:Penguin:02/11/21 17:02 ID:EiYxlJrc
- >>80
> んじゃ、どうやってメール受信したの?
どういう意味?
> 受信したメールは一度読んだら消失?
どうやって読んだの?
> そして、発信元はどこに向けてメール発射したの?
root じゃねーの?
- 82 :77:02/11/21 17:03 ID:f1g3tk9x
- >>79
ん〜、インストして試しにグラフィカルで2ch見ただけなんだけどな〜。
- 83 :77:02/11/21 17:06 ID:f1g3tk9x
- >>81
ログインしたまま、スタンバイ状態にして、しばらくして起動したら
画面に You have mail
って出てきてたんで、なんで?と思いました。
メールの内容はその下に数行書かれてました。
rootにメール送るってことができるの?
ポートもプライベートIPも関係ないのかな?
- 84 :名無しさん@XEmacs:02/11/21 17:06 ID:IY6/cSd6
- >>82
や、だからNIC認識したらローカルのrootにメール送るスクリプトかなんかってことね。
ネットと繋がってるかどうかなんて関係ないっすよ
- 85 :login:Penguin:02/11/21 17:07 ID:u2QqW6mj
- 赤帽7.3ですが淋しい性能のマシンなのでgmcをインストールして
使っています。軽くて快適なのですが、ファイルをアイコン表示
した時のフォントサイズを変更するにはどうしたらいいのでしょうか?
文字が小さすぎて見づらいのです。メニュー部分やサイドバーは
gtkテーマの設定を反映しているようですし、デスクトップの
フォントもgmcで設定できます。簡易表示のフォントも
メニューなどと同様のフォントが使われます。なのに
アイコン表示部分についてだけはどうしてもフォントの設定方法が
分からんのです。どなたか知っている方がいれば
教えていただけませんか。お願いします。
- 86 :77:02/11/21 17:08 ID:f1g3tk9x
- >>84
あ、なるほど。
本についてたCDからインストしたからそれに仕組まれてたってことですか。
自分のマシンの自作自演、と。
- 87 :login:Penguin:02/11/21 17:23 ID:EiYxlJrc
- >>83
> メールの内容はその下に数行書かれてました。
biff か?
- 88 :login:Penguin:02/11/21 17:24 ID:EiYxlJrc
- >>83
そのメールは /var/spool/mail/root あたりにあるだろうよ。
- 89 :login:Penguin:02/11/21 17:56 ID:bSffHBNO
- vimのInsertモードでなぜか Backspace と Delete の機能が
入れ換わってしまいました。変更したところといえばbashから
tcshに換えたくらいです。kterm上で実行していますが
元に戻すにはどうしたらよいのでしょうか。
- 90 :77:02/11/21 18:06 ID:f1g3tk9x
- >>88
ありませんでした…
そしてまた You have new mail
今度は内容表示されない…どこにあるんだか…
- 91 :login:Penguin:02/11/21 18:59 ID:oh8LO5/w
- すみません。 lilo の調子が悪かった為、lilo.conf をいじっていたら起動ができなくなってしまいました。
ブートFloppyから起動してLiloを上書きすれば解決すると思ったのですが、HD上に別のBoot Signatureがあるというメッセージがでて
Liloに追加も上書きもできない状態です。
Floppyから起動してシェルで /etc/lilo.conf も消してみましたし、 /boot 以下をすべて消したり
DOSの起動ディスクで fdisk /mbr とやってMBRも消してみました・・・がやはりうまく行きません。 BIOSの問題かと思ってBIOS購入時の状態に戻してみましたが意味がありませんでした。
八方ふさがりです。 どなたかFloppyからのLiloの初期化、またはブートシグネチャーの削除方法を教えてください。
- 92 :login:Penguin:02/11/21 19:01 ID:4nmLMhYU
- すいません Vine とWindowsをデュアルブートしてるんですが
一般ユーザーでWindowsのドライブは読みこむにはどうしたらよいのでしょうか
どなたか教えて下さい。
- 93 :login:Penguin:02/11/21 19:04 ID:oh8LO5/w
- >92
mount
- 94 :login:Penguin:02/11/21 19:10 ID:4nmLMhYU
- >93
すいません 説明が足りませんでした。
mount をした状態で、一般ユーザーがcドライブ内のファイルを
読みこめるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
- 95 :login:Penguin:02/11/21 19:15 ID:M+Kkbqdg
- WindowsXPでエミュレータを使ってLinuxを動かそうと思っています
XP対応のフリーエミュレータないですか?
- 96 :963:02/11/21 19:40 ID:3RyBz0fE
- >95
自分には難しいLinuxは使えないけど、過去ログを見ることはできるよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036943079/978-979
- 97 :login:Penguin:02/11/21 19:42 ID:M+Kkbqdg
- >>96
Thanksです
- 98 :login:Penguin:02/11/21 19:49 ID:EiYxlJrc
- >>96
free じゃないじゃん。
- 99 :91:02/11/21 20:00 ID:oh8LO5/w
- やばいです。 マジで困ってます。 もう再インストールでも構わないのですが
30G程度の絶対に消したくないファイルがあります。
消したくないファイル以外の全部のファイルを消せばブートシグネチャーとやらが
読んでいるファイルを消せると思いますか? とりあえず、やってみます。
- 100 :963:02/11/21 20:05 ID:3RyBz0fE
- >98
あ、ほんとだ。
すいません>97
やっぱ素人が口出しすべきじゃなかったです。
・・・逝ってきます
逝ったPCはまだ復活せず・・・
- 101 :よく分かっていない人:02/11/21 20:18 ID:3+sL5E4I
- >>99
これみたいに出来ないの…?
ttp://www.a-yu.com/system/win05.html
あーもう分かってませんが…
- 102 :login:Penguin:02/11/21 20:21 ID:EiYxlJrc
- >>91
lilo の -b オプション使う、とかかなぁ。
よくわからんけど。
- 103 :login:Penguin:02/11/21 20:21 ID:kaYU9/OD
- >>94
起動時にマウントするように設定してあるなら
/etc/fstabの窓をマウントしている行の
defaultsの後に,umask=000オプションをつけると一般ユーザーで
読み込みから書き込みまで全てOKになります。
000の部分の数値の指定によって権限が変化するのですが
他の数値の意味は忘れました。読み込みだけにしたいなどの
場合は自分で調べてみてください・・・。
- 104 :login:Penguin:02/11/21 20:22 ID:Jn9oyK1D
- >>99
最近の1FD,1CD系のディストリビューション、結構使えるけど、どう?
KnoppixLinuxとかDemolinuxとかTomsrtbtとかFDSambaとか。
でも、HDD引っぺがして別のマシンに繋いだほうが早かったりして(w
- 105 :馬鹿でごめん:02/11/21 20:30 ID:Pt9mytKe
- >>99
そこまで消したくないファイルなら、新しいHDD買って来て
そっちにインストールしたら?
- 106 :91:02/11/21 21:16 ID:oh8LO5/w
- 全部消しましたがやっぱり駄目でした。 ていうかMBRだけが肥大化することってありえますか?
旧式のBIOSだと1023シリンダまでしかアクセスできないそうなので、 もしかしたらそれが問題なのかなと思ってます。
LINUXからHDのMBRだけを消すのはどうしたらいいのでしょうか? Dosから fdisk /mbr では駄目でした。
>102
lilo を実行すると /boot/boot-menu.b がオープンできませんというメッセージが出るんです。
>105
もう一台買って、繋いでマウントですか・・・
もし明日までに復旧しないようならばそうします。
- 107 :login:Penguin:02/11/21 21:26 ID:fiQqAnkT
- % command < file
と
% cat file | command
は、どう違うんでしょうか?
プログラムを書いたのですが、前者では動くのに後者では変な動作をするのです。
- 108 :名無しさん@XEmacs:02/11/21 21:29 ID:IY6/cSd6
- >>107
前者は直接commandの標準入力に流しこむ
後者はパイプを介して標準入力に流しこむ
- 109 :login:Penguin:02/11/21 21:32 ID:EiYxlJrc
- >>107
その「プログラム」を見せろよ。
- 110 :107:02/11/21 21:37 ID:fiQqAnkT
- >>108
ええ、それはわかるのですが、プログラム側からの違いを知りたいのです。
>>109
メールのフィルタです。
- 111 :login:Penguin:02/11/21 21:44 ID:cQNPPC7P
- >>110
プログラムから見た時も同じ。
リダイレクトでつっこんだ時は、そのファイルをオープンしているのと同じ動きになる。
パイプの時は、コンソールから読んでいるのと同じになる(だっけ、ちと自信なし)。
stdinから読んでる部分だけでもソース貼った方が早いよ。
- 112 :名無しさん@XEmacs:02/11/21 21:49 ID:IY6/cSd6
- cat file | command
でいけて
command < file
でダメってのはけっこう聞くんだけどなぁ......?
cat が悪さしてるのかな?
- 113 :107:02/11/21 21:51 ID:fiQqAnkT
- >>111
プログラムは、perl の MIME::Parser で
$parser = new MIME::Parser;
$entity = $parser->read(\*STDIN) or die;
という感じなんですが、パイプで渡すと正常に解釈されません。
(body に Content-type の行が入ってきたりします)
- 114 :login:Penguin:02/11/21 22:07 ID:bwRZWa2x
- Vine2.6です。
gnomeパネル上のランチャ(アイコン)に関連付けした実行命令について。
ランチャのプロパティ---命令 のところに実行したいコマンドを
書き込むワケですが、2行分の命令を設定するにはどうすればよいですか?
具体的には、コンソールで
$cd ~/bin/mozilla
$sh ./run-mozilla.sh
という2行分の命令を設定したいのです。
デフォルトでMozilla1.1が/usr/bin以下にあるのですが、
~/以下に圧縮版の最新ビルドを展開しました。
ところが通常の起動方法である
$mozilla &
だと1.1が起動します。1.3aを起動するには、展開したディレクトリに
入り、直接起動スクリプトを走らせればいいのですが、コンソール経由
ではなく、ランチャで一発起動させたいのです。
- 115 :名無しさん@XEmacs:02/11/21 22:11 ID:IY6/cSd6
- >>114
?
~/bin/mozilla/run-mozilla.sh
の実行フラグ立てれば済む話じゃない?
- 116 :login:Penguin:02/11/21 22:12 ID:CeeoImJj
- >>114
~/bin/mozilla/run-mozilla.sh でダメな理由は?
- 117 :名無しさん@XEmacs:02/11/21 22:12 ID:IY6/cSd6
- てか sh ~/bin/mozilla/run-mozilla.sh で十分だね。
- 118 :114:02/11/21 22:14 ID:bwRZWa2x
- >>115-116
いや、実はその通りやったんだけど、ウンともスンとも言わんのですわ。。。
それで質問してみたんですが、やっぱ普通はそう考えるよねぇ。
なんでだろう??
- 119 :login:Penguin:02/11/21 22:16 ID:idE6XQp7
- で、1.1 と 1.3a ってプロファイルは共用で問題ないの?
- 120 :114:02/11/21 22:16 ID:bwRZWa2x
- あ、>>117さんのも試してます。だけど、結果は同じです。
- 121 :名無しさん@XEmacs:02/11/21 22:18 ID:IY6/cSd6
- なんでだろ?もしかして ~/ を展開してくんないのかな?
sh bin/mozilla/run-mozilla.sh
は?
~/bin/mozilla にpath通す方が早いと思うけどね
- 122 :114:02/11/21 22:19 ID:bwRZWa2x
- >>119
連続レスでごめん。
プロファイルは、1.1と 1.3 で分けてます。
- 123 :login:Penguin:02/11/21 22:20 ID:Jn9oyK1D
- >>120
cd ~/bin/mozilla ; sh ./run-mozilla.sh
これでいけるかなぁ
- 124 :login:Penguin:02/11/21 22:21 ID:idE6XQp7
- #!/bin/sh
cd ~/bin/mozilla;sh ./run-mozilla.sh
ってラッパかいとけば。
- 125 :107:02/11/21 22:21 ID:fiQqAnkT
- >>112
メールのフィルタに設定して変な動作が発覚しましたので、cat だけではないようです。
逆のパターンでダメな場合はどのへんが原因なですかね?
- 126 :login:Penguin:02/11/21 22:27 ID:ceYrPbWp
- さっき、tar中(zxvf)に、フリーズしてしまったヨ。
結局リセットする方法しかなかった。
こんなことってあるのか?
ちなみに、リブート後は、ちゃんとtarできた。
- 127 :login:Penguin:02/11/21 22:27 ID:CeeoImJj
- >>126
http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/memo/linux-freeze.html
- 128 :114:02/11/21 22:34 ID:bwRZWa2x
- みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。
セミコロンで繋げれば2行命令実行できました。
cd bin/mozilla; sh run-mozilla.sh
でOKっす。
どうしても無理ならラッパーを噛まそうと思ったんですが、
とりあえずはウマくいきました。
惜しむらくは、直接run-mozilla.shで起動すると、-Pオプションが効かず、
1.3a起動の度にプロファイルマネージャでプロファイルを選択しなくては
いけないことですが、辛抱します。
ちなみに、/usr/bin/mozilla で起動する場合には、
/usr/bin/mozilla -P hoge
で、hogeプロファイルで起動できます。
- 129 :114:02/11/21 22:38 ID:bwRZWa2x
- 何度もすんまそん。ふと思ったですが、
~/bin/mozilla/mozilla
のパスを書き換えれば
(~/)bin/mozilla/mozilla -P 1.3
でイケそうな気もするのですが、スクリプトがよくわからないので
今はできそうにありません。少し勉強してみてチャレンジしてみるっす。
- 130 : :02/11/21 22:47 ID:9LMavs8D
- 板違いなのだが OSはLinuxを入れるつもりなので カキコしてみた
DELL の PowerEdgeTM 600SC
http://www.dell.com/jp/jp/dhs/products/model_pedsc_3_pedge_600sc.htm
を購入しようかと思っているのだが
モニタもキーボード マウス OSすら付いていないところが まるまる なのだがどうよ?
- 131 :名無しさん@XEmacs:02/11/21 22:52 ID:IY6/cSd6
- >>125
ああ、
cat <foo |nkf >foo
はOK(の場合もある)けど、
nkf <foo >foo
はダメ、とか。今回のとは関係ないね。
>>129
私だったら ~/bin にpath通しといて
ln ~/bin/mozilla/mozilla ~/bin/mozilla1.3
するけどなぁ.....
- 132 :129:02/11/21 22:57 ID:bwRZWa2x
- >>131
なるほどー、そういうワザがありますな、って基本か。。。
それ、頂きます。ありがとう!
- 133 :login:Penguin:02/11/21 23:12 ID:BYYnwwET
- 最近RedHat7.3をいれたばかりのLinux超初心者です。
ホイールマウスがつかいたいのでimwheelをインストールしようと
本をみながらがんばったのですが上手く行きません。。。
とりあえずサイトからimwheel-0.9.9.tar.gzってのを落として来て
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0247.html
ここにかいてるとおりにやったのですが。。。
インストール上手く行ってないのでなんとかしたいのですが
Linuxでインストールとかするのはじめてだし一体何を伝えれば
教えてもらえるのかもわからないっす。。
とりあえずmake install入れたところで最後に
make[1]: *** [install] エラー 127
make[1]: 出ます ディレクトリ `/root/imwheel/imwheel-0.9.9/gpm-1.19.3'
make: *** [install-recursive] エラー 1
とでてるのが気になるのですが。。。
- 134 :名無しさん@XEmacs:02/11/21 23:20 ID:IY6/cSd6
- >>133
IMWheel なんて入れる必要あるのかな?
Xの設定だけでいけるんじゃない?他のサイト当たってみて。
あと make のエラーは最後だけ出されてもサパーリだよ。
- 135 :login:Penguin:02/11/21 23:30 ID:AERZxTGK
- >>133
/etc/X11/XF86Config-4
の
Option "ZAxisMapping" "4 5"
を有効にするだけで動かない?
- 136 :login:Penguin:02/11/21 23:45 ID:BYYnwwET
- Section "InputDevice"
Identifier"Mouse0"
# Modified by mouseconfig
Driver"mouse"
Option"Device""/dev/mouse"
Option"Protocol""PS/2"
Option"Emulate3Buttons""no"
Option"ZAxisMapping""4 5"
EndSection
こんな感じになってるのですがこれは有効になってないんでしょうか?
うごかないすけど。。。
- 137 :133:02/11/21 23:47 ID:BYYnwwET
- あと135さんにいわれるまで
http://www.a-yu.com/pub/qa28.html
こことか見てXF86Config-4でなくXF86Configの方もいじってたのですが
上手く行きません。
ZAxisMappingの前についてた#を消しただけですが。。。
もちろん3ボタンエミュレートはオフにしてます。
- 138 :名無しさん@XEmacs:02/11/21 23:48 ID:IY6/cSd6
- >>136
Option "Protocol"
の所の
"PS/2"
を
"IMPS/2"
とか
"MouseManPlusPS/2"
に替えてもだめかな?
- 139 :133:02/11/21 23:54 ID:BYYnwwET
- こういう設定を変えるときは
XF86Config-4もXF86Configも両方同じように変える必要があるんですか?
んでそのあとは再起動必要なんすか?
ログアウトじゃだめっすよねぇ?
- 140 :login:Penguin:02/11/21 23:58 ID:Trl3QWLp
- >>139
Ctrl+Alt+BSでXだけ再起動させればいいんじゃない?
- 141 :login:Penguin:02/11/22 00:03 ID:trUvJP78
- >>139
XF86Config-4だけでいいと思うが、念のためにXF86Configを
もっと別の名前に変えておくとか
変更後はグラフィカルログインの場合はログアウトしたあと
その画面でおもむろにCtrl+Alt+Backspaceを押す。Xが再起動
されるからログインしなおす
startxで起動している場合はXの画面でログアウトして
元の黒い画面にもどったあともう一度startxすればよい
- 142 :login:Penguin:02/11/22 00:13 ID:UvpqhubO
- 自分の場合はredhat8.0で133とまったく同じ設定(デフォルト)で
動きません(8.0からXF86Configのみになった)。imwheelに関しても同様です(gcc3.2でコンパイル失敗)。
皆さんはデフォルトでホイールが使えているのでしょうか?
- 143 :133:02/11/22 00:14 ID:J7MYlaWm
- おお、IMPS/2にしたらできました!!
かなり感動っす!(笑)
有り難うございました!
- 144 :名無しさん@Emacs:02/11/22 00:21 ID:1kxp7Mz4
- >>99
lilo -v
って打ったとき、何てメッセージ出るの?
> 消したくないファイル以外の全部のファイルを消せばブートシグネチャーとやらが
> 読んでいるファイルを消せると思いますか? とりあえず、やってみます。
ってもう手遅れか。
- 145 :login:Penguin:02/11/22 00:23 ID:brezf+oy
- user ごとに kbd layout 替えるってうまい方法ありますか?
例えば user A は US, user B は jp106 とか。
- 146 :login:Penguin:02/11/22 01:12 ID:EKQq9dpZ
- >>145
たとえば、jp106 と設定しておいて、US配列を使うユーザーは~/.Xmodmap
で違う部分のみキーを入れかえる、とか
- 147 :login:Penguin:02/11/22 02:26 ID:EKQq9dpZ
- よく考えたら、無理だな >>146 のやり方では。スマソ
- 148 :login:Penguin:02/11/22 02:29 ID:dcWXYYR+
- 前スレで教えてもらってloginすると音が鳴るように/etc/profileに
LOGINSND="hoge.wav"
/usr/bin/playwave $LOGINSND >/dev/null
とかきました。
ところが時々誰も入ってないはずなのに音が聞こえます。
ですが急いでloginしてwしても誰もいません。
これってどういうことなんでしょう?
- 149 :名無しさん@Emacs:02/11/22 02:37 ID:1kxp7Mz4
- >>148
霊の仕業です
- 150 :148:02/11/22 02:41 ID:dcWXYYR+
- >>149
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 151 :宜保愛子:02/11/22 02:42 ID:Zc00/7Mz
- あなたの、母方のおじいさん、とおっしゃってます...
そう、ほら、いまあなたの右肩のところに来てます。
その方がloginなさってるんです。
毎日パソコンにね、コップに一杯のお水を供えてあげてください。
- 152 :login:Penguin:02/11/22 06:08 ID:rL9E0Pik
- >>148
cronなどからlogin shellとしてシェルが起動されると
/etc/profileが読み込まれてしまいます。
そういうときに音が鳴るのを
防ぐには、対話的に実行されているとき(PS1変数がセットされているとき)
だけplaywaveコマンドを実行するようにすればよいでしょう。
- 153 :148:02/11/22 06:28 ID:dcWXYYR+
- >>152
なるほど。
---
LOGINSND="/home/samba/sound/ahya.wav"
if [ -n $PS1 ]; then
/usr/bin/playwave $LOGINSND >/dev/null
fi
---
というふうに変更しますた。
これで霊から解放されるかな・・。
>>151
すまん。
いいぼけもつっこみもAAも思い浮かばなかったのよ。
- 154 :login:Penguin:02/11/22 08:46 ID:0OooWULb
- PCを1台sambaサーバにしようと思っています。
キーボードもマウスも不要になるのですが、これって
どうやってインストールするのでしょうか?
普通にインストールした後、マウス等を外して起動すれば
よいのでしょうか?
でもハードウェアが云々となって止まりそうだし・・・
telnetで設定ファイルを変更すれば良いのでしょうか?
だとしたら設定ファイルは何という名前ですか?
ヒントでもいただければ幸いです。
- 155 :login:Penguin:02/11/22 09:28 ID:UvpqhubO
- そろそろオプティカルマウスを買おうと思っています。
redhat8を使っているんですけど、Xでホイールが使える
ものを探しています。皆さんは何をお使いでしょうか?
参考にしたいのでお聞かせください。
- 156 :bloom:02/11/22 09:44 ID:qNhhIrSV
-
http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 157 :login:Penguin:02/11/22 10:30 ID:vD2gO/QG
- >>154
普通のマシンでキーボードとディスプレイが無い状態でインストールするのはちょっと辛い。
#syslinuxのデフォルトオプションにシリアルを入れとくと出来ると思うけど、ちと不安。
インストールした後にキーボードとマウスとディスプレイを外すのはOK。
キーボードが無くても起動するようにBIOSの設定は変更(Halt on: All but Keyboardとか)。
外す前に、inittabでシリアルコンソールを有効にしておくと、
ネットワークの設定がおかしくなってもシリアルからいじれる。
あと、telnetはやめてsshを有効にしませう。
- 158 :111:02/11/22 11:08 ID:ih1pm1LS
- >>113
perlは大昔挫折したので、あんまり参考にならないけど。
そのparserって読ませる内容に制限ないの?
なんとなく、行単位じゃないとダメとかありそう。
- 159 :154:02/11/22 11:18 ID:9vsJQHPZ
- >>157
丁寧な解説ありがとうございます。
早速試してみます。
- 160 :login:Penguin:02/11/22 12:50 ID:fzhxVkl0
- TurboLinux8promoをインストしたのですがインターネットに接続できません。
IPを直打ちすればつながるのでネームサーバの設定がおかしいと思うのですが。
どうすればいいのか教えてくださいませ。
- 161 :login:Penguin:02/11/22 12:50 ID:lkdcLMLU
- >>160
ネームサーバの設定を確認する。
- 162 :login:Penguin:02/11/22 13:06 ID:fzhxVkl0
- >>161
どのように設定すればいいのですか?
DHCPを有効にするだけでいいものだと思っていたのですが・・
- 163 :名無しさん@XEmacs:02/11/22 13:10 ID:UiXQpYXZ
- >>162
ネームサーバの設定を確認する。
- 164 :login:Penguin:02/11/22 13:10 ID:MleKY3/O
- >>162
DHCPでネームサーバが教えてもらえる設定ならそれもあり。
そうでなければ、ISPの設定を調べて(「入会処理完了のお知らせ」みたいなの
にかいてあるかも)ネームサーバを/etc/resolv.conf で指定するの。
- 165 :login:Penguin:02/11/22 13:11 ID:lkdcLMLU
- >>162
ちゃんと DHCP で取ってこれてたら
/etc/resolv.conf に反映されるはずなんで、
まずはそこを確認。
DHCP クライアントは何を使ってるの?
どうやって DHCP を有効にしたの?
- 166 :login:Penguin:02/11/22 13:23 ID:fzhxVkl0
- >>164 >>165
resolv.confの内容は一行だけで
nameserver 192.168.0.1 でした。
クライアントはdhcp-clientです。
有効にしたのはTurbolinuxインストール時です。
チェックが入ってたのでそのままにしただけで、特にいじっていません
- 167 :login:Penguin:02/11/22 13:25 ID:lkdcLMLU
- >>166
> nameserver 192.168.0.1 でした。
それがあってるかどうかは判断できないのかね?
- 168 :login:Penguin:02/11/22 13:27 ID:siW6om6s
- 192.168.0.1・・・・・そらダメダ
- 169 :login:Penguin:02/11/22 13:28 ID:siW6om6s
- プロバイダにもらった紙にDNSの設定かいてないの??
- 170 :login:Penguin:02/11/22 13:29 ID:lkdcLMLU
- >>168
NAT の後ろにいるなら、ダメとも言いきれない。
- 171 :login:Penguin:02/11/22 13:31 ID:siW6om6s
- >170
ああ、そうか。なるへそ。
- 172 :login:Penguin:02/11/22 13:32 ID:siW6om6s
- うちもそういえばそうだった。わはは。
逝きます。
- 173 :166:02/11/22 13:38 ID:fzhxVkl0
- >>167〜169
やはりダメですか。
nameserverは普通は127.0.0.1とかなんですかね?
合ってるとかわかりません。
確認方法はあるんですかね?
- 174 :login:Penguin:02/11/22 13:40 ID:MleKY3/O
- だから、ISPからもらった紙はどこ?
- 175 :login:Penguin:02/11/22 13:42 ID:lkdcLMLU
- >>173
何が正しいかは環境によります。
127.0.0.1 でいいときもあればだめなときもあります。
何が正しいかあなたがわからないなら
わたしたちもわかりません。
- 176 :login:Penguin:02/11/22 13:45 ID:brezf+oy
- >>173
ISP どこなんだ? ルータ型モデムなら192.168.0.1 でもいいような
気がするが、それでは動いていないんだよね。自分で cache server
立てれば 127.0.0.1 でいいと思うよ。若干速くなるし、簡単だし。
- 177 :166:02/11/22 13:48 ID:fzhxVkl0
- 今、turbolinuxにあるnetcfgというものを使って設定をしています。
ver1.6.9です。
それのネットワーク診断結果は
このシステムのFQDM :Localhost.NONE
使用可能なインターフェイス:はい
ゲートウェイ機器 :eth0
使用可能なゲートウェイ機器:はい
稼動しているゲートウェイ機器:はい
稼動しているデフォルトRoute:はい
ゲートウェイへの接続:はい
ぷらいマリDNSへの接続:はい
セかんだりDNSへの接続:N/A
その他のDNSへの接続:N/A
ホスト名検索の動作:いいえ
という感じなんですがいかがなものか
- 178 :login:Penguin:02/11/22 13:51 ID:siW6om6s
- ルーターの設定ではないのか?
どういうふうに継いでいるのか書かないと誰もわからんよー
- 179 :166:02/11/22 13:53 ID:fzhxVkl0
- ISPからもらった紙はありません。というか、わかりません
ISPはおそらくnttpcです。
- 180 :login:Penguin:02/11/22 13:56 ID:siW6om6s
- おそらく って・・・
自分で手続きしたのではないのですか?もしかして。
- 181 :login:Penguin:02/11/22 13:57 ID:kpnCXYwU
- >>179
おそらくって・・・いっぺん氏んで来い
- 182 :login:Penguin:02/11/22 13:59 ID:kpnCXYwU
- ISPの名前さえ分かれば助言できるんだからさっさと調べてこいや
話はそれだけだこのタコ!
- 183 :login:Penguin:02/11/22 14:03 ID:siW6om6s
- モデムなのか
ダイアルアップルーターを介して継いでるのか
せめてそれだけでも書かないと。。。
- 184 :login:Penguin:02/11/22 14:38 ID:BvFPvWyD
- >>166 会社かなにかでの設定なのでしょうか…
- 185 :login:Penguin:02/11/22 14:50 ID:siW6om6s
- もし会社のLANなら隣のPCでもみてDNS設定がどうなっているか
みてみてはどうでせうか。
もういなくなった?
- 186 :login:Penguin:02/11/22 15:26 ID:4CGb/dkE
- >>185
ほっとけよ 普通の会社ならITいんだろうよ
社内でわからねえなら外部に聞くことでもないだろうさ
阿保らしくて言葉がでねえYO!
- 187 :login:Penguin:02/11/22 17:04 ID:q4x9kL9x
- 恥ずかしすぎる質問ですが、mp3等を聴きたくて
xmmsを使おうとしてるのですが、ファイルを開いても
再生ボタンを押すと又「ファイルを開く」窓が出るだけです。
どうやったら使えるのでしょうか?
- 188 :login:Penguin:02/11/22 17:07 ID:dGEExq/3
- devfs って概念は もう流行らないんでしょうか?
- 189 :login:Penguin:02/11/22 17:27 ID:8P3rt8K9
- Linuxの関数cloneの引き数がわからん・・・
int clone(int (*fn)(void *), void *child_stack, int flags, void *arg);
の child_stackてのはどうやって得るのか…検索したけど全然わからん。
誰か教えてください or ここ見れ! ていう場所教えてください m(_ _)m
- 190 :login:Penguin:02/11/22 17:56 ID:ih1pm1LS
- >>189
必要なサイズのメモリを用意して、それの最終アドレスを渡す。
kernel/fork.c:do_fork → arch/${ARCH}/process.c:copy_threadかな。
- 191 :名無しさん@XEmacs:02/11/22 18:00 ID:VMdXz0Gg
- >>189
参考になるかな?
http://www.linuxjournal.com/article.php?sid=5211
- 192 :login:Penguin:02/11/22 18:18 ID:MleKY3/O
- >>187
へんだねー。
ファイルリスト(Alt+e)にファイル一覧でてる? 設定(Ctrl+p)でmp3の入力プラグインははいってる?
- 193 :login:Penguin:02/11/22 18:18 ID:nHSYYSdx
- 厨な質問で申し訳ありません。
CD-ROMがマウントできなくなりました。
マウントしようとすると
mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
/dev/cdrom のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムのマウント
が多すぎます
というエラーが吐かれます。
# dmesg | grep CD
hdc: PLEXTOR CD-R PX-W2410A, ATAPI CD/DVD-ROM drive
hdc: ATAPI 40X CD-ROM CD-R/RW drive, 4096kB Cache, UDMA(33)
Uniform CD-ROM driver Revision: 3.12
# dmesg | grep hdc
ide1: BM-DMA at 0xa808-0xa80f, BIOS settings: hdc:DMA, hdd:pio
hdc: PLEXTOR CD-R PX-W2410A, ATAPI CD/DVD-ROM drive
hdc: ATAPI 40X CD-ROM CD-R/RW drive, 4096kB Cache, UDMA(33)
hdc: command error: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
hdc: command error: error=0x54
end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 64
hdc: command error: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
hdc: command error: error=0x54
end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 64
100円ショップのCDRをマウントしてから
ブート時(vine2.6)に上のようなエラーが吐かれるようになってしまいました。
どうすれば、マウントできるように戻せるでしょうか。
どなたかお願いします。
- 194 :189:02/11/22 18:35 ID:8P3rt8K9
- >>190-191
うわあ! ありがとうございます。
Linux自体が全然わからないので難航してましたが・・・
参考にさせていただきます。
っていうかLinux未経験者で制御系未経験者なのに
なんでデバドラ開発やってんだろう、俺・・・
- 195 :login:Penguin:02/11/22 18:39 ID:MleKY3/O
- 仕事なんてそんなもんだ。(泣
- 196 :login;Penguin:02/11/22 18:45 ID:zWkVbKv7
- redhat7.2のパッケージに付いているdynafontはrpmだけではまだ使えないんですよね
それで、http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0421.htmlここを参考にして
やってみましたが何も変わりません
(というよりどのアプリケーション使ったら試せるのかがわからないんだけど)
で、dynafont置いてるディレクトリ見たらfont.dirの内容が
0
だけなんです…どうしたら良いでしょうか?
- 197 :login:Penguin:02/11/22 18:47 ID:MleKY3/O
- まー、とりあえず mkfontdir
- 198 :login:Penguin:02/11/22 18:52 ID:MleKY3/O
- あ、脊椎反射で嘘おしえた。
- 199 :login:Penguin:02/11/22 19:09 ID:EVC4DN3e
- vine2.5を使っているのですが、pkgconfigをリビルドしようとしたところ
このようなエラーが出ます。
In file included from /usr/include/signal.h:358,
from gerror.c:36:
/usr/include/bits/sigthread.h:36: storage class specified for parameter `type name'
のようなエラーが出ます。
#gcc --version
gcc (GCC) 3.2 20020903
Copyright (C) 2002 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
- 200 :login:Penguin:02/11/22 19:11 ID:EdSupKAX
- >193
本当に /dev/cdrom はあるのか? cdrom でも結構いろいろなものがあるよ。 /dev
の直下を調べてみるべし。
- 201 :190:02/11/22 19:15 ID:ih1pm1LS
- >>194
あー、カーネルスレッド作るのか。
それだったら、kernel_thraed関数使った方がいいよ。
使いかたは、init/main.c参照。
- 202 :login:Penguin:02/11/22 19:23 ID:tb4de48s
- おら!質問があるんじゃ!
今イキのいいお勧めのLinuxはどれですか?
やはりRed Hatですか?
- 203 :login:Penguin:02/11/22 19:27 ID:C126w0dN
- VMware以外でLinuxを動かすお勧めのエミュレータについて教えてください
- 204 :login:Penguin:02/11/22 19:28 ID:EdSupKAX
- >202
お前には、オモイカネがぴったりだよ。
- 205 :login:Penguin:02/11/22 19:28 ID:EdSupKAX
- >203
ばーちゃるPC
- 206 :login:Penguin:02/11/22 19:44 ID:U6zxO++/
- 最近knoppix使い始めたのですが、
windowsのかちゅ~しゃのようなものってlinuxでありますか?
- 207 :login:Penguin:02/11/22 20:07 ID:MleKY3/O
- "のようなもの"かどうかは、かちゅーしゃをどう認識してるかによるのだけど、
2chブラウザならあります。monazilla.org ではOSの区分Otherに分類されてます。
- 208 :login:Penguin:02/11/22 20:10 ID:eRzoL67F
-
3DCG 分野じゃあ SGI から LINUX へ
なだれをうって移行中の様相
という記事をさっき読んだところ
今ブラウズしてたのは
SUPPER COMPUTER ランキングで
LINUX クラスターが大健闘の話
でも私の PC には Windows2000
どうしてなんでしょ
- 209 :189:02/11/22 20:30 ID:8P3rt8K9
- >>201
見てみます・・・。
・・・とはいえ「????」 とりあえず頂いた情報を元に明日・明後日で調査だな(T−T
- 210 :login:Penguin:02/11/22 20:30 ID:MleKY3/O
- その記事は
「SGIだったシステムが、Linuxに変化した」とよむのではなく、
「SGI使っていたユーザの一部が、Linuxを使うようになった」と読むのですよ。
あなたがLinuxを使うようになれば、きっとあなたのPCにはLinuxが入るでしょう。
そうでなければ、あなたのPCにWindows2000が入っていても不思議ではありません。
- 211 :login:Penguin:02/11/22 20:31 ID:lkdcLMLU
- >>202
おすすめのディストリビューションは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996643721/
- 212 :206:02/11/22 20:43 ID:6sMe3EXW
- >>207
ありがとうございます。早速探してみます
- 213 :login:Penguin:02/11/22 20:45 ID:MleKY3/O
- >>209
ずっとバックグラウンドで仕事をする(カーネルデーモン)例としては、
mm/vmscan.c::kswapd()が簡単で、折れ的おすすめです。
もち>>201のinitもよい。が、むしろカーネル内からのユーザプロセス起動の例としてgood。
- 214 :REDHAT7.3:02/11/22 21:04 ID:vwkcLjhV
- すみません、これさえ読めばあなたもLINUXサーバーが立てられる?
と言う本を買って、そのほんの通りにインストールしたら出来てしまって
何もわからないまま、WEBを公開したら、20ページくらいなのですが
1日、1万ページビュー行く日もあるくらいになって、後に引けない状態です
何も出来ないのですが、アクセスログのファイルが40M(1週間分)になって
見ることが出来ないので、1日ごとログファイルを作りたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
- 215 :login:Penguin:02/11/22 21:21 ID:s5t4GPdy
- >>214
/etc/logrotate.d/apache あたりを変更すればいいかも。
- 216 :login:Penguin:02/11/22 21:29 ID:DTc/aUhB
- >>214
とりあえず、一週間くらい休みますー的な事を言っておき、FWとかの勉強(設定等)をして
からでも遅くないよ。他のユーザに貸しているなら、少人数だろうし、メール送れば良いし。
手遅れになる前にね。
- 217 :REDHAT7.3:02/11/22 21:37 ID:vwkcLjhV
- >>215さん
すみません、まるっきしダメなのですが。
もっと具体的に教えていただけませんか?と言うのは贅沢なので、
どの本を読めばいいかとか、お勧めはありませんか?
- 218 :login:Penguin:02/11/22 21:51 ID:s5t4GPdy
- >>214
ぐぐったらここ引っかかった。ログの件に関してはこれで十分じゃない
かなあ。
http://www.itboost.co.jp/inst/inst_25.php
あとLinuxについての本っていうことなら、まあ異論もたくさんあると
思うけど、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798003476/qid=1037969210/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-6167209-0497938
これがわりと、具体的な例が多くて参考になるんじゃないかな。ってい
うか、ぼくは参考になりました。
- 219 :login:Penguin:02/11/22 22:57 ID:8YIqQ+qJ
- 使う頻度は一般にまずないと思うので、「くだらねえ・・・」に書き込みます。
Linuxマシンが2台同士、シリアル接続されてます。
Linuxから、もう一方のLinuxマシンにシリアルで制御(TELNET)する方法って
どうするのか教えてください。
ちなみに、シリアル接続を受け付ける設定は済んでます。
- 220 :login:Penguin:02/11/22 23:01 ID:4SIDcoz0
- >>219
cu とか。
そういうのは TELNET とは言わん。
- 221 :login:Penguin:02/11/22 23:02 ID:MleKY3/O
- まず、やりたいことを整理しよう。
loginしてshellをつかいたい? それともtelnetがしたい?
前者なら適当なターミナルソフト(いいのがないんだがな)で接続すれば終り。
後者ならpppを立ち上げるのです。
- 222 :219:02/11/22 23:14 ID:8YIqQ+qJ
- 「ルータとか、SUNのマシンにノートPC+Teratremをシリアルでつなげて
操作するのと同じことがしたい」といえばわかりますでしょうか?
表現がへたですいません。
- 223 :login:Penguin:02/11/22 23:18 ID:MleKY3/O
- あい。それなら前者。Teratermに相当するプログラムを使えばいいじょ。
自分は>>220とおなじくcuです。本来はuucpの一部。簡単には cu -l /dev/ttyS0 115200 とかでヨシ。
あとは minicom とか seyon とかかなぁ。
- 224 :219:02/11/22 23:27 ID:8YIqQ+qJ
- >>220-223
どうもです。
cu -l /dev/ttyS0 115200
実行した後に、出入力ができるということと理解していいのですね。
やってみます。
余談ですが、なぜこのようなことを質問させてもらったかというと
・Sunのマシンを新規インストールする
・自分の手元から離れたところにある。
・そこには、ネットワーク接続されたLINUXがそばにある。
・わざわざそこに行くのって様子を見るのがおっくう
・その間自室でゲームでもして時間を有効に使いたい
わがままですいませんでした。
- 225 :login:Penguin:02/11/22 23:42 ID:poso0MVv
- Vine Linux2.6 Wo Tukatte Imasu
Hankaku/Zenkaku Key Wo Ositemo Nihongo Nyuuryoku Ga
Dekimasen
Dousitara Yoinodesyouka?
- 226 :login:Penguin:02/11/22 23:43 ID:MleKY3/O
- >>224
cuつかうなら、先に~の使いかた(ちるだえすけーぷ)を覚えるのでし。終了でけんから。
rloginとかsshとかのと同じエスケープ。
LOCAL -ssh-> LINUX -cu-> SUN と継いで、cu抜けるつもりで ~. と打って誤ってsshがおわるの定番。
本当は~~で~だから、~~. とやるのだけど、それも面倒だから、私のお勧めはssh -e none でsshの~を抑止。
- 227 :login:Penguin:02/11/22 23:45 ID:fqj2RKqy
- >>225
>>6
- 228 :login:Penguin:02/11/22 23:45 ID:MleKY3/O
- >>225
>>6は見た?
- 229 :login:Penguin:02/11/22 23:51 ID:eqE9HV0g
- 4GのHDDにredhat8のインストール時、スワップファイルは256MBで十分ですか?
512MBぐらいあったほうがパフォーマンスいいでしょうか?
DURON850 256MBでしゅ
- 230 :login:Penguin:02/11/22 23:54 ID:poso0MVv
- >>227-228
すみませんでした。>>6の Ctrl+\ をおしたらできました。
すぺーすきーで、へんかんできないんですね、、、、
- 231 :login:Penguin:02/11/22 23:57 ID:4tOzLH1R
- うちの大学ではLinuxを起動すると、Linux(Red Hat)と出るのですが
Red Hatって何ですか?
- 232 :login:Penguin:02/11/22 23:56 ID:4SIDcoz0
- >>229
使い方によるが、256MB もありゃ十分でないの?
パフォーマンスにはそんなに影響ないと思う。
気になるならメモリ増やせ。
- 233 :login:Penguin:02/11/23 00:00 ID:Hs/pgkOx
- >>231
Linux のディストリビューションの一つ。
「ディストリビューション」が何かについては、
↓参照。
http://www.linux.or.jp/general/linux.html
- 234 :login:Penguin:02/11/23 00:08 ID:op80Tb5T
- >>230
むーん。なにが動いているのだろう。わりとスペースで変換のが多いんだけどね。
入力システムになに使ってるかわかる?
- 235 :193:02/11/23 00:12 ID:IYGslRQE
- >>200
「いろいろ」ってどういうことでしょうか。
/devの直下の何を調べるのでしょうか。
エラーが出る前は、マウントもできたし
今でも xplaycdやリッピングなどはできるんですが
そういうことは関係ないですよね。
申し訳ない限りです。
- 236 :login:Penguin:02/11/23 00:16 ID:op80Tb5T
- >>235
うーん。audioはいけるのね。じゃ、iso9660がないとか? (modprobeがおかしいとか)
grep iso9660 /proc/filesystem
- 237 :login:Penguin:02/11/23 00:17 ID:Hs/pgkOx
- >>235
> /devの直下の何を調べるのでしょうか。
>>200
> 本当に /dev/cdrom はあるのか?
- 238 :193:02/11/23 00:25 ID:IYGslRQE
- >>236
# grep iso9660 /proc/filesystems
iso9660
あるみたいです。
modprobe がおかしいかも、ってのは
lsmod で iso9660が 表示されないってことでしょうか
- 239 :login:Penguin:02/11/23 00:38 ID:op80Tb5T
- あるなら、modprobeのほうは きにしないでOK。
# 無い場合は、それを疑おうかなと思っただけ。
さて、どうしたことか。
いまmountしようとしているCDは何のCD? それはCD-R? それともプレスされた製品?
メディアの方もうたがってみようかな、と。
- 240 :193:02/11/23 00:52 ID:IYGslRQE
- どれでも、なんです。
学校の研究データを入れたCD-Rをマウントしようとして
できなかったことから始まり、製品の音楽CDも同じ症状で。
実は、学校のマシンでも同じ症状が起きています。
そのことから、193で書いた100円ショップのCD-Rを
疑っているんですが。
- 241 :login:Penguin:02/11/23 00:59 ID:op80Tb5T
- えっと、音楽CDはそもそもmountできないんだが、そのへんの認識は大丈夫?
- 242 :193:02/11/23 01:03 ID:IYGslRQE
- あ、はい。
そういう意味ではなくて、データCDでも
音楽CDと同じような症状が、ということが
言いたかっただけで。
すいません。
- 243 :login:Penguin:02/11/23 01:23 ID:mN5uD1a5
- >>242
ドライブがエラー吐いてますな。
ほかのOS入ってたら、そっちでも同じ状態かどうか調べた方がいいかも。
- 244 :193:02/11/23 01:27 ID:IYGslRQE
- わかりました。
そっちでも調べてみます。
ずっとお付き合いくださってありがとうございました。
- 245 :login:Penguin:02/11/23 01:34 ID:eJIu7UIm
- ベンチマークとりたいんだけどいいプログラム知りませんか?
- 246 :login:Penguin:02/11/23 01:41 ID:JcfZLMYH
- >>245 GIMP
- 247 :login:Penguin:02/11/23 01:45 ID:MT/gBwdM
- >>245
xengine
- 248 :login:Penguin:02/11/23 01:56 ID:t1YwYw0J
- >>245
HDBENCH clone
- 249 :login:Penguin:02/11/23 05:58 ID:hSYFxdUp
- えーまさにくだらない質問かもしれないんですが…
電子政府のLinux導入について、Linux板住民の方に
感想をひとこと。
- 250 :login:Penguin:02/11/23 06:08 ID:WMPeICvP
- >>249
?聞いたことないですねえ。ネタですか?
- 251 :login:Penguin:02/11/23 06:08 ID:g1NOApQ2
- >>249
もう決まったの?
まだ検討段階でしかないと思ってたけど…
え、感想?
「駄目な奴は何をなっても駄目」
の言葉の通り、穴がボロボロ出て来ると思いまつ。
まー実験だと思って生暖かい目で見守るつもりであります。
なんて言って見守ってたらサイバーテロとかな。
わらえねー。
- 252 :249:02/11/23 06:32 ID:hSYFxdUp
- 249の書き方おかしかったですね、すいません。正確には
下記のニュースについて、と言えばいいかな。OS板よりコピペ
■電子政府、脱ウィンドウズへ OSに公開型導入の動き
政府は、インターネットを通じて申請や検索ができる「電子政府」の安全性を高めるため、
政府内ネットワークのコンピューターで採用する基本ソフト(OS)の見直しに乗り出す。
設計内容が公開され、独自に安全対策を講じられる「オープンソース」と呼ばれるOSの
採用を想定。現在は政府内コンピューターのOSの大半を占めるウィンドウズから切り替え
が進む可能性が高い。
オープンソースOSでは、設計図にあたるソースコードが無料で公開されている。「リナッ
クス」が代表例。利用者はライセンス料を支払う必要がない。プログラムの変更も可能で、
トラブルに対応するためのシステム管理がしやすいとされ、世界的に導入の動きが出ている。
暫定ソース:
http://www.asahi.com/paper/front.html#top
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1037394404/
- 253 :login:Penguin:02/11/23 06:55 ID:44R6G7wI
- >>252
どこに電子政府にはLinuxを導入するって書いてあるんだ?
この「オープンソースOS」とやらの代表例が「リナックス」だとは書いてあるみたいだが。
ソーロークン? チョソ?
ま さ に 、 ダ メ な ヤ シ は 何 を や っ て も ダ メ
- 254 :たーぼー:02/11/23 07:02 ID:f6lc9kUO
- Debian woody (雑誌付録のFTP版 どうにかのインストールに成功し xdmを選択したのでgnome1.4を立ち上げることが出来るようになった)で 「/etc/at/sources.listの更新」をしたいのですが、
1.コンソール 画面で$su rootとなる。
2.#cd /
3.# vi /etc/at/sources.list
4. iキーを押してもテキスト入力モードにならないのですが?
GNU/Linux スレッドから「それはくだ質へ」と言われたので来ました。だから(マルチじゃ無いっす)
- 255 :login:Penguin:02/11/23 07:21 ID:17F2nSYE
- >>254
念のためにうかがいますが、たしかに
「/etc/at/sources.list」
ですね?間違いございませんか?
「/etc/apt/sources.list」
*ではない*のですね?
- 256 :login:Penguin:02/11/23 07:47 ID:mZoFIr8v
- > at 指定された時刻にコマンドを実行する。
- 257 :たーぼー:02/11/23 08:30 ID:f6lc9kUO
- >>255
「/etc/apt/sources.list」です。
コピー>ペーストの間にpがどっか行っちゃいました。
「何でこんなところに'p'が?」と削除しちゃいました。
- 258 :login:Penguin:02/11/23 10:27 ID:JcfZLMYH
- >>257
>どっか行っちゃいました。
じゃなくて
>削除しちゃいました。
じゃないか!
- 259 :login:Penguin:02/11/23 11:00 ID:171KADGp
- >>245 4. iキーを押してもテキスト入力モードにならないのですが?
コマンドモードなの? それとももっと違うことになるの?
「期待通りではなかった」ではなく「こーなった」というかんじで情報ぷりーず。
- 260 :login:Penguin:02/11/23 11:06 ID:hZJSB2sw
- >>249,>>253
こんなページがあるようで
http://oss.mri.co.jp/index.html
で、LinuxConferenceで経済産業省IT産業室の福田秀敬氏が講演したというから、
期待する人は期待するんじゃないでしょうか。
- 261 :login:Penguin:02/11/23 11:19 ID:171KADGp
- ごめん。それをいうなら編集モードだろうな...
- 262 :85:02/11/23 11:20 ID:xGgYQq7n
- poweroff とかで PC 之電源が落ちるようにするには
どうすればよいのですか??
- 263 :login:Penguin:02/11/23 11:35 ID:171KADGp
- apmとか有効するといいのかな。
- 264 :85:02/11/23 11:42 ID:xGgYQq7n
- >>263 さん
具体的に教えてくれると有難いです
なんかいろいろあってよくわかんないです
カーネルオプションはapm=on
でいいですよね
- 265 :login:Penguin:02/11/23 11:42 ID:xCqS5oH2
- vine2.5を使い始めたというかlinux自体初めてなんですが
DLしたソフトなどをインストールするとき
どうやったらいいんですか?
ネットスケイプをDLしたんですがインストーラーが動かないです。
検索でさがしましたがなかったのでお願いします。
- 266 :login:Penguin:02/11/23 11:44 ID:Hs/pgkOx
- >>265
インストール方法はソフトによって違う。
つーか、Vine なら Mozilla が入ってるから
わざわざ Netscape 入れなくていいんでない?
- 267 :login:Penguin:02/11/23 11:48 ID:xCqS5oH2
- >>266
モジラのバージョンアップでもいんですが
今9.8が入っているんですがそれのインストーラーも
動きません。
インストーラーというかモジラのファイルを最新のものと
入れ換えたりするんでしょうか?
- 268 :たーぼー:02/11/23 11:57 ID:f6lc9kUO
- >>259
マニュアルに以下のように修正しろと書いてあるので
# Debian Package
deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian woody main contrib non-free
deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian-non-US woody/non-US main contrib non-free
deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian-jp woody-jp main contrib non-free
deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian woody-proposed-updates main contrib non-free
# Debian Security Package
deb http://security.debian.org/ woody/updates main
#を入力しようとして「出来ない」のであせってしまいました。
確かに「編集モード」でした。(まさに「くだ質」でした)
- 269 :login:Penguin:02/11/23 11:57 ID:DHxuIu5i
- Vine なら
apt-get update
apt-get upgrade
- 270 :login:Penguin:02/11/23 12:29 ID:zyZM2UGD
- >>264
1. APMを組み込んだカーネルを作る
(Moduleだと何故か自動的に読み込まれないんで、無理やりinsmod apmをrc.localあたりに書いとく)
2. シャットダウンスクリプトの"halt"の部分を"halt -p"にする。
(RHL8.0なら/etc/init.d/haltの35行目あたり)(最初からなってるかも)
これで電源が切れるはずでつ。
- 271 :login:Penguin:02/11/23 13:20 ID:ELB39KRQ
- ほんとにくだらなくて申訳ありません。
GUIで窓を移動させる時につかむ最上部の部分がちょうどモニタ
の外に出てしまって、うごかすことができなくなりました。
どうやったら元にもどせるのか、教えていただけないでしょうか?
よろしくおながいします。
- 272 :login:Penguin:02/11/23 13:21 ID:NmfuxAQo
- modssl-2.8.10+apache1.3.26です。
エラーページをカスタマイズしようと思い、httpd.confに以下を書きました。
ErrorDocument 401 /401.html
ErrorDocument 404 /404.html
該当ファイルも作成し、テストしてみたところhttpの方はちゃんとエラーページが表示されました。
ところがhttpsの方は404が作った物が表示されません。
401は表示されます。
疑問に思ったので
ErrorDocument 403 /404.html
と記述して403エラーを起こすと、404.htmlがちゃんと表示されました。(http、https共に)
httpsでの404エラーの記述は何か違うのでしょうか?
- 273 :login:Penguin:02/11/23 13:22 ID:S9bEn/ae
- >>271
Alt を押しながらウィンドウを掴んで動かしてみてください。
- 274 :login:Penguin:02/11/23 14:03 ID:GwpEGSRL
- realplay 1.rm & ; esdmon 1.rec
とかやって、1.rm 流しおわったらrealplay とesdmonを自動で終了させたいの
ですが、どうでしょう?
- 275 :271:02/11/23 14:04 ID:ELB39KRQ
- >>273
すばやい対応ありがとうございますた。
THX!
/|
ヽ('A`)ノ
( )
くく
´´
- 276 : :02/11/23 14:53 ID:zNukBtoy
- 某警備業の情報システム部門にいるものなのですが
Linuxでの大規模システム構築に強い企業ってどこでしょうか?
社の方針でこれから徐々に社内システムをLinuxにしていくんですが・・・
(まあ主には経費削減・・・からです)
それともスレ違いor板違いでしょうか。
- 277 :login:Penguin:02/11/23 14:58 ID:171KADGp
- 本当に大規模ならIBMとかどうよ?
まぁ、2chで聞いて答が見付かるかはどうだか(^^
- 278 :login:Penguin:02/11/23 15:47 ID:DobL/MEZ
- Linux で経費削減、というのがほんとかどうかは怪しいよ。
何に金がかかるかって、ヒトなんだから。
まずは社内で Linux オタクを見つけて専任に据えてしまうのが良いと思われ。
そのうえで、そいつを使うのがいいか、外部に委託しちゃうのがいいか検討。
- 279 :login:Penguin:02/11/23 15:57 ID:NwdcG75F
- Vine Linux2.6r1を入れたばかりの初心者ですが、CDがマウントできません。
#mount /mnt/cdrom
mount: ファイルシステムタイプ iso9660はカーネルがサポートしていません
と表示されています。本にはLinuxではiso9660などファイルシステムがマウント
出来るとあるのですが…
どうかお助けください
- 280 :login:Penguin:02/11/23 16:06 ID:VmhvGYR3
- >>279
/sbin/modprobe isofs.o
とやってみれば?
それでエラーが出るようなら、カーネルをコンパイルし直さなきゃ駄目だと思う。
- 281 :login:Penguin:02/11/23 16:18 ID:171KADGp
- 補足。
/sbin/modprobe isofs
ね。.o いらない。
- 282 :login:Penguin:02/11/23 16:23 ID:CpjadtDW
- Kernel2.4使ってるとメモリがファイルキャッシュに使われて減っていくんですけど、
そのファイルキャッシュのサイズって制限できますか?
なんかメモリ使い切ってかえってスワップに退避するのが増えて
パフォーマンス下がってしまってます(~_~;)
http://zd9.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0364.html
- 283 :login:Penguin:02/11/23 16:35 ID:o6KgU3HU
- VMwareについて質問です。
現在、WinXP ProとVineLinuxのデュアルブート環境です。
WinXPをホストOSとした場合、すでに別パーティションにインストールされている
VineLinuxをゲストOSとして使用することはできるんでしょうか?
それとも、仮想OSとして、VineをWinXPにインストールしなければならないのでしょうか?
- 284 :login:Penguin:02/11/23 17:09 ID:Fyj1xRfq
- 初心者です。
プリンタの設定についての質問です。
Red Hat 8.0をインストしています。使用しているプリンタはエプソン製PM−2200CでUSBポートを使って直接つないでいます。
ローカルプリンタで設定しようと、プリンタの機種名を探しましたがありません。
また互換性のある機種を探しましたがないようです。
さらにエプソンのLinuxドライバ情報をホームページで探しましたが、当機種のドライバはまだ提供されていないようです。
どなたか、設定の仕方を教えていただければ幸いです。
- 285 :279:02/11/23 17:20 ID:NwdcG75F
- >280
ありがとうございました。試してみます
- 286 :login:Penguin:02/11/23 17:34 ID:171KADGp
- >>282 なんかメモリ使い切ってかえってスワップに退避するのが増えて
本当にそうなの? どうやって確かめた?
一応、キャッシュに使いきらないで開けとく量の目標とするパラメータは、
mm/page_alloc.c の zone_balance_{ratio,min} ね。(メモリサイズ/ratio)と
(PAGESIZE*min)のどっちか大きいほう。現状128と20 だから、例えば512Mつん
でたら、大体512M/128 > 4096*20 で、結局 4Mバイト空けて、それ以外を全部
キャッシュにするように努力する動作になる。
でも、先にパフォーマンス低下の原因がどこにあるか調べるべきだよ。
- 287 :login:Penguin:02/11/23 18:10 ID:h2lHCQ7G
- gametome見てたらマ○オカ○トを発見したので(http://www.happypenguin.org/show?Snes9X)
ものすごくやりたかったので
まずzsnes136src.tar.gzをインスコしてs9x-139a-src.zipをインスコしました
snesは動きましたがそこからよくわかりません
loadを選択してs9xを解凍(?)して出てきたそれっぽいものを選択しても
何もなりません
どうすればいいでしょうか?
- 288 :login:Penguin:02/11/23 18:47 ID:171KADGp
- >>287
ゲームのエミュの知識を得るべき。基礎知識が全然足りてないきがするよ。
エミュはエミュであってゲームではないです。とかいうあたり理解してる?
- 289 :login:Penguin:02/11/23 18:49 ID:CpjadtDW
- >286
384MでGnome2動かしてるんすけど、mozillaとか動かすと
一杯だよぉ。Galeonでも(早いけど)メモリの消費量は似たようなもんだし。
- 290 :289:02/11/23 18:50 ID:CpjadtDW
- ちなみに、KDE3の方が重い、、、
- 291 :login:Penguin:02/11/23 18:55 ID:171KADGp
- >>289
そら一杯かもしらん。でもキャッシュを制限しても良くならないでしょ?
基本的に空きが全部キャッシュで埋まってfreeが1%になるのがいい状態ですよ。
# というかキャッシュの挙動を理解していないのかな...
- 292 :289:02/11/23 18:57 ID:CpjadtDW
- えっと、メモリ領域するならそのキャッシュの分は退避させるんでしょ?
で、使ってないメモリは有効活用してると。
違う?あんまよく知らないんですが。
- 293 :289:02/11/23 18:58 ID:CpjadtDW
- 間違い(汗
メモリ一杯なら....
- 294 :287:02/11/23 19:00 ID:h2lHCQ7G
- >>288
つまり、エミュの他にromが必要ってことですよね
もしかしてsnesがエミュでs9xがromにあたるんじゃないんですか?
どーりでどーどーと置いてあるなぁと思ったぁ…
- 295 :login:Penguin:02/11/23 19:01 ID:171KADGp
- ふむ。ちょっとちがう。「退避させる」->「捨てる」です。
メモリが少なくなると、キャッシュを捨ててメモリを空けます。
- 296 :289:02/11/23 19:02 ID:CpjadtDW
- あ、どっかでみたような、、、
別にキャッシュは退避はさせないか。ってスワップに退避しても意味ないな。
で、なんかそのキャッシュじゃない部分が空いてるはずなのに
体感的に一杯になると遅いんですよねー。
- 297 :289:02/11/23 19:07 ID:CpjadtDW
- その残り1%までってのは調節できますかね?
試しにやってみようかと。
- 298 :login:Penguin:02/11/23 19:10 ID:171KADGp
- >>294
失礼。理解してるのね。で、s9xはromではないです。それもznesと同様のエミュです。
# 違い/優劣等はここでは話題にしないでね。
- 299 :login:Penguin:02/11/23 19:20 ID:171KADGp
- >>297 その残り1%までってのは調節できますかね?
それが>>286です。ratio=128だから1/128で約1%ね。
一応やってみると、特定のアプリケーションで違いがわかる程度の変化はでます。
でも、gnomeでmozillaとかまで規模がおおきくなると、変化わからないかもなー。
- 300 :login:Penguin:02/11/23 19:35 ID:171KADGp
- あ、問題を簡単にしすぎた。とってもごめんなさい。
「捨てる」のは、それがdirtyでない時ね。dirtyなら待避しないとだめね。
で、その待避の仕事はbdflushがバックグラウンドでてけとーにするのですよ。
だから、こっちの挙動をかえたほうが変化があるかも。
さっきのは、「キャッシュを捨てる」だけの処理さえ間に合わないようなクリ
ティカルな状況での挙動を調整するものです。普通の人は使わないとおもう。
- 301 :289:02/11/23 21:49 ID:CpjadtDW
- >299
>286
なるほど、なるほど。
これってカーネル再構築しなきゃだめなんすか?(;´ω`)
#MMのディレクトリ下でmakeすればいいんかな。
どっかの設定ファイルとかで弄れるもんじゃないのね〜
ってあまりこういうのやる人いない?|一時的にでもバッファに占有されるメモリ消費を気にしてる人いない?
っと、、、>300
あ、bdflushの動き変えた方がよさそうっすね。
- 302 :login:Penguin:02/11/23 22:25 ID:Fyj1xRfq
- どうぢて、リナックスのブラウザーの文字はウィンドウズと比べて荒いのですか?
文字が読みにくいです・・・。
- 303 :login:Penguin:02/11/23 22:30 ID:k6Pc2Wfq
- ディスプレイから、はなれてください
ちかづきすぎです
- 304 :login:Penguin:02/11/23 22:33 ID:171KADGp
- >>302
ブラウザってどれ? 最初に入っているフォントの質がわるい/設定が悪い場合
はあるみたいよ。いいフォントいれたり設定したりするとよくなるよ。少なく
ともwindowsと比較する程度なら充分。(windowsもさほど綺麗じゃないから)
フォントの設定方法をイチから教えてもらえるスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/994758481/
フォントというのはわりと高価なのですよ。それでLinuxは遅れをとっていました。
でも、最近は質のいいフリーの日本語フォントもでまわってるみたい。
# 今の相場はしらないけど。むかしかかわった仕事では日本語フォントを1セッ
# トを独占使用で新規に作成して4億円ぐらいと見積もりをもらいました。
- 305 :login:Penguin:02/11/23 23:40 ID:VmhvGYR3
- RedHat8.0のデスクトップはすべてのフォントをアンチエイリアスして
表示してる…んじゃなかったっけ?
- 306 :login:Penguin:02/11/23 23:41 ID:Fyj1xRfq
- >>304
302ですが、ブラウザはMozillaです。
表示がすべて英語になっています。
フォントの質がかなり悪いですよ。
設定が悪いのでしょうかね?
- 307 :249:02/11/23 23:55 ID:HEiUn2qL
- 遅くなりましたが、感想どうもです。 >>251 >>253 >>260
個人的には、とてもイイ流れへの分岐点という位置付けですが、
結構慎重ですね…
- 308 :login:Penguin:02/11/23 23:58 ID:o6KgU3HU
- Linuxをインストールしたばかりで特に設定を何もせずに
ネットに接続するのって危険ですか?
ファイアーウォールを探してきてインストールするべきでしょうか?
- 309 :login:Penguin:02/11/24 00:03 ID:UMa0TUmG
- ディストリによって初期設定がまちまちなのでなんともいえず。
ただ、「ファイアーウォール をふやす」ではなくDaemonを減らす 方が効率高し。
- 310 :login:Penguin:02/11/24 00:05 ID:oX/TOJ/g
- 漏れはどのLinuxがどう危険かとかはしらん。
君がつかっているディストリ書けば親切なひとが教えてくれるかもしれん。
だが、とにかく、どうなっているか知らずに繋ぐというのは、危険だと思う。
- 311 :login:Penguin:02/11/24 00:07 ID:Cm2qmypI
- すみませんLinuxってなんて読むんですか?
そしてなんですか?説明PLZ
- 312 :login:Penguin:02/11/24 00:11 ID:oX/TOJ/g
- google で
Linux 読みかた
でひけばいいよ。
- 313 :login:Penguin:02/11/24 00:12 ID:UMa0TUmG
- 欧州:リーヌクス
日本:リナックス
アメリカ:ライナックス
そのほかにも、ぃぬx
- 314 :login:Penguin:02/11/24 00:12 ID:kjeFJqUE
- >>311
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005228139/
- 315 :login:Penguin:02/11/24 00:13 ID:plr2zflR
- ぃぬx はB厨しかつかいませぬ。
- 316 :login:Penguin:02/11/24 00:13 ID:dtsxkNJ9
- >>311
すみませんPLZってなんて読むんですか?
そしてなんですか?説明PLZ
- 317 :login:Penguin:02/11/24 00:13 ID:oX/TOJ/g
- なんですかについては、
googleで
Linux とは
でさがせばいいよ。
- 318 :login:Penguin:02/11/24 00:18 ID:A/2bQl+F
- redhatを最小インストールしても500Mぐらいハードディスクの
容量をくいますが、カーネルってーのはそんなにも使っているのですか?
(最小インスコでもアプリが入りすぎ?)
xはなしで、apacheとsendmailが動けばいいんですけど・・・
300Mぐらいで入らないっすか?
- 319 :login:Penguin:02/11/24 00:20 ID:dtsxkNJ9
- >>318
じゃあ、apache と sendmail が動くようにいらないパッケージを消せばよいのでは?
- 320 :login:Penguin:02/11/24 00:21 ID:kjeFJqUE
- >>318
なぜカーネルが 500MB 食っていると思ったのですか?
- 321 :login:Penguin:02/11/24 00:27 ID:oX/TOJ/g
- >>318
Redhatだとカーネル関連は50Mぐらいです。他はアプリですね。
ただ、システムに必要なアプリとかもあるから全部ははずせません。
自分はRedHatから要らないもの消して6Mぐらいにしたことがあります。
それはキツイとしても300Mぐらいなら充分なるでしょ。
- 322 :318:02/11/24 00:28 ID:A/2bQl+F
- >>319 >>320
いらないパッケージはどれだかわからないので
必要なのをちょっとずつ入れたいんですけど
そんな香具師はどーやってインスコしてるんですか?
カーネルが500Mとはいかなくてもどれぐらいのサイズなのかなと・・・
- 323 :login:Penguin:02/11/24 00:36 ID:oX/TOJ/g
- でも今時500Mを気にする。2-3Gぐらいくれてやってもよかろーに。
そんなアナタに キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035970842/
# 実は自分も気になります。
- 324 :318:02/11/24 00:36 ID:A/2bQl+F
- >>321
システムに必要・不必要なアプリを知りたいのですが、
どのように勉強したんですか?
- 325 :318:02/11/24 00:40 ID:A/2bQl+F
- >>323
実は、自分のディストリを作るという野望がありまして・・・
容量が少なければインスコも早いかななんて思ってます。
- 326 :login:Penguin:02/11/24 00:41 ID:ykKHA3sE
- テメーでためせや。
アンインスコ→うごかなくなる
のがシステムに必要なアプリ
vineは、どっかにあったなー。
>システムに必要・不必要なアプリを知りたいのですが、
- 327 :login:Penguin:02/11/24 00:48 ID:oX/TOJ/g
- >>324 どのように勉強したんですか?
試行錯誤の結果いつのまにか。貧乏じじーだからね。# 役にたたんな。
- 328 :login:Penguin:02/11/24 00:52 ID:oX/TOJ/g
- >>325
そーゆー目的なら、一台実験マシンつくってやりまくれ。
HDDでやるなら
. 母艦にPCMCIAとかUSBのHDDインタフェース+リムーバブルHDDケース。
. ターゲットにリムーバブルHDDケース
CF(orマイクロドライブ)でできるサイズなら
. 母艦にCFアダプタ
. ターゲットに CF-ATAアダプタ+ IDEにPCMCIA-ATA繋ぐアダプタ
とかさ。
- 329 : :02/11/24 00:54 ID:bbu+tkko
- 現在iptablesでルータとして動かしているPCがあります。そのPCでルータ兼DNSサーバって実現可能ですか?
- 330 :login:Penguin:02/11/24 00:55 ID:l3q+r7cI
- 今日立ち読みした UNIX USER だったかに、cdrom 一枚のみでlinuxを
立ち上げる、というような記事があって、起動に最低限必要なファイル
を解説してたよ。
- 331 :login:Penguin:02/11/24 01:02 ID:oX/TOJ/g
- >>329
もちろんできます(他になにか制約がなければ)。
- 332 :318:02/11/24 01:03 ID:A/2bQl+F
- >>328 >>330
サンクスです。さっそく明日からやってみます。
linuxは体力ってことで寒いけど今から近所走ってきます。
市ヶ谷あたりでハァハァしてる香具師がいたら僕です。
- 333 :login:Penguin:02/11/24 01:36 ID:5429LpWy
- Linux 起動時に黒画面に文字がずらずら出て来る所で
Bringing up interface eth0
の後30秒位止まるのですが、こんなもんでしょうか?
問題無く起動はできるんですが。
- 334 :login:Penguin:02/11/24 01:53 ID:MsSJext5
- /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 中の
ONBOOT=yes を no に書き変えれ。それか root で
rm /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 を実行。
- 335 :login:Penguin:02/11/24 01:54 ID:i4bN+6+o
- >>333
DHCPとか使っていれば、少しまたされるが。
設定がわからないと、なんともいえない。
- 336 :login:Penguin:02/11/24 01:58 ID:5429LpWy
- >>334
ありがとう。やってみます
- 337 :login:Penguin:02/11/24 02:13 ID:ryRKsqHX
- | \ / ̄|
ヘ ヘ / /
ヘ |_/ /
-‐ ̄ | ̄\
/ ゝ_ヘ
/ ゚ ゚ ヘ
|_-‐ ̄ ̄ ー‐--_ | LINUX!ハロ、オボエタ!
| |
ヘ /
\_ _/
‐-___-‐‐
- 338 :login:Penguin:02/11/24 04:30 ID:Cd+mryfb
- >>334
それじゃ手動でeth0を起動掛けなきゃならないんでないの?
結局その時に同じように時間がかかるのでは?
- 339 :login:Penguin:02/11/24 04:51 ID:tcPkgq7p
- 30秒はかかりすぎだな。
原因がログに残ってないかい?
つか30秒って聞くとDNSやIDENTを連想するんだが
オレが疲れてるせいか?
- 340 :login:Penguin:02/11/24 05:40 ID:Cd+mryfb
- >>339
起動時だからidentはないんでないかい?
- 341 :linuxでwindows:02/11/24 05:50 ID:B/dHU9ef
- 初心者です。Linuxをやろうとおもってます。いくつかのWindowsアプリをLinuxで
使いたいと思ってます。そういうことできますか?
- 342 :login:Penguin:02/11/24 06:05 ID:8/C1Nty1
- >>341
いまどきのヒトはLinuxをやるのか。
オモロかったから、おしえちゃる↓
ウィンドウズエミュレータ、Wineは今!?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006737887/l50
- 343 :login:Penguin:02/11/24 06:50 ID:/ebcHNpp
- pcmcia-cs入れようと悪戦苦闘中。
Redhat Linux 5.2で kernelは 2.0.36
pcmcia-csは 3.2.2
/usr/src/linux/pcmcia-cs-3.2.2でmake config
は問題無し。
で、make allしたところ
make[1]: Entering directory `/usr/src/linux/pcmcia-cs-3.2.2/modules'
cc -MD -O2 -Wall -Wstrict-prototypes -pipe -Wa,--no-warn -I../include -I/usr/s
rc/linux/include -D__KERNEL__ -DMODULE -c cs.c
as: unrecognized option `--no-warn'
cs.c:225: output pipe has been closed
cpp: output pipe has been closed
make[1]: *** [cs.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/src/linux/pcmcia-cs-3.2.2/modules'
make: *** [all] Error 2
こんなエラーが・・・。訳和歌欄です
- 344 :login:Penguin:02/11/24 08:42 ID:PmU5dUoK
- こどもがほしい
- 345 :login:Penguin:02/11/24 09:24 ID:AQbo0hie
- 最近のようにメモリが128MBぐらいついているのがあたりまえな時代になってく
ると、HDDがついていなくても、CD-ROM一枚からブートして、PCをネットワーク
につながったX端末にできる、そのようなCD-ROMのイメージをだれかが
一度GPLで作ってしまえば、それでみんなが幸福になれる。
それよりは資源的に楽になるが、TERATERM相当をCD-ROM一枚から起動
して、PCを、シリアル回線・もしくはイーサーネットでつながった
VT100互換端末にするGPLソフトのCD-ROMイメージがあれば、うれしいのだが。
- 346 :login:Penguin:02/11/24 09:32 ID:HIO2OAmf
- windowsの16bitBMPを読めてjpgかpngに変換できるlinuxで動くソフト無い?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se088761.html
これは16bit非対応。cjpegはだめですた。
- 347 :login:Penguin:02/11/24 09:35 ID:dY9Pp7Lt
- >>345
KNOPPIXでSSHすりゃいいんじゃねーの?
KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/
- 348 :login:Penguin:02/11/24 10:04 ID:tcPkgq7p
- 言い出しっぺの法則だな
- 349 :login:Penguin:02/11/24 10:08 ID:oX/TOJ/g
- >>346
convert とか (bmptoppm|cjpeg) とか。
前者はimagemagic、後者はnetpbmにはいってるとおもう。
- 350 :login:Penguin:02/11/24 10:08 ID:i4bN+6+o
- >>343
MakefileいじってCFLAGSの-Wa,--no-warnを削ればそのエラーは出なくなると思うが。
そのカーネルだと、pcmcia-cs 2.9ぐらいの方がよくないか?
- 351 :login:Penguin:02/11/24 13:29 ID:XlBYqSFL
- DHCP.confにIPアドレスの範囲が設定されているとき
DHCPがオファーするIPアドレスに<順番>や<決まり>
みたいなのものはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 352 :login:Penguin:02/11/24 13:40 ID:MsSJext5
- RFC 読め。ソース読め。
- 353 :login:Penguin:02/11/24 15:09 ID:a0NYF4Sc
- Red Hat を最小インスコしたいキミ、まだいるかい?
Vine のインスコ時に使われるパッケージリストなんか見ると
どれが必要でどれが必要でないか、わかるかもしれないし、わからないかもしれない。
http://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/Vine/VineSeed/i386/Vine/base/comps_data/
- 354 :login:Penguin:02/11/24 15:17 ID:HIO2OAmf
- >>349
試してみるよ。
- 355 :login:Penguin:02/11/24 15:28 ID:xRn+nQ3Q
- ぬう、topを見てると
888 root 15 0 4300 4300 2280 S 0.1 3.3 0:00 htt_server
889 root 15 0 4300 4300 2280 S 0.1 3.3 0:00 htt_server
890 root 15 0 4300 4300 2280 S 0.1 3.3 0:00 htt_server
のようにPID番号が別でプロセス名が同じのがいくつかあったりします。
これはつまり上の場合合計で十数MBのメモリを食っていると解釈して
良いのでしょうか?
もう一つ、同じくtopをGNOMEの時とKDEの時で見比べると
KDEの方にはやたらとサイズの大きいプロセスが
沢山表示されます。=KDEはGNOMEと比べ
圧倒的にメモリ消費が多いということでしょうか?
非常に気になります。真実を教えてください。
- 356 :login:Penguin:02/11/24 15:41 ID:MsSJext5
- >>355
単純に合計は出来ない。
プログラムテキスト等のプロセス間で共用できるメモリは共用される。
どの部分が共用されるかは正確にはプログラムが動くまでわからんが、
乱暴に SHARE の部分が共用されてるくらいに考えとけ。
KDE と Gnome のメモリ消費を比べたいなら、むしろ free を使え。
同様の処理を行なわせた後で free を実行して -/+ buffers/cache:
の行の空きメモリの欄を比べれ。
- 357 :login:Penguin:02/11/24 16:26 ID:CMlJOq+j
- 他のマシンからpingを撃った時にIPではできるんだけど
マシン名で打つとunkownhostになってしまいます。
どうやったら、名前解決できますか?
- 358 :login:Penguin:02/11/24 16:37 ID:crVPu9E8
- >>357
次のうちのいづれかを使うのが一般的
1./etc/hostsに書く
2./etc/resolv.confにDNSサーバ名を書く
3.nisdomainnameでNISドメイン名を正しく設定する
- 359 :座敷荒氏:02/11/24 17:07 ID:84Ua50GS
- はじめまして。いま、うちのPCにRedhat7.2をインストールしてみました。
最後の方で起動時はグラフィックにするかテキストにするかの選択があったのですが
テキストにしてしまいました。
どうやったらグラフィックに変更できるのでしょうか。
できれば普段はテキストで勉強したいので
必要なときだけグラフィックで起動(もしくは再起動せずに変更)するための
コマンドがあれば教えていただきたいです。
- 360 :login:Penguin:02/11/24 17:12 ID:crVPu9E8
- startx
- 361 :座敷荒氏:02/11/24 17:16 ID:84Ua50GS
- で、できました。
感動です!即答ありがとうございます。
さてこれからなにをやればいいだろうか。
思いっきり悩んできます。
- 362 :login:Penguin:02/11/24 17:16 ID:MsSJext5
- >>359
Red Hat をグラフィカルログインの設定にするには
/etc/inittab の initdefault 行の数値を 3 から 5 に書き変える。
再起動すると設定が反映される。
root 権限でコマンド /sbin/init 5 を実行すると一時的に
グラフィカルログイン環境に出来る。元に戻すには /sbin/init 3
いったんテキストログインした後でデスクトップを起動するには、
コマンド startx を実行する。君が求めてるのはたぶんこれ。
- 363 :login:Penguin:02/11/24 17:17 ID:jqB02DGh
- Vine Linux2.6r1を使用しています。
マザーボードはASUSのP4PEで、サウンド、LANはオンボードです。
MP3を聞こうとして、MP3ファイルを再生させたのですが、音がでません。
スピーカー、配線は全く問題ありません(Windowsではちゃんと聞けます)。
このばあい、マザーボードのサウンドチップがLinuxに対応していないと
考えてもいいのでしょうか?
- 364 :座敷荒氏:02/11/24 17:19 ID:84Ua50GS
- >362
ありがとう。詳しく説明頂けて嬉しいです。
上の説明もメモしました。
- 365 :355:02/11/24 17:20 ID:hNHPwTBN
- >>356
どうも、ありがとうございます。
早速GNOMEとKDEで電源を入れ起動直後の状態から
和ジラ1.1と和ジラメールを起動してfreeコマンドを
試してみたところ、結果は以下の通りになりました。
total used free shared buffers cached
Mem: 126556 123680 2876 0 2648 47912
-/+ buffers/cache: 73120 53436
Swap: 208804 0 208804
total used free shared buffers cached
Mem: 126556 124048 2508 0 672 51028
-/+ buffers/cache: 72348 54208
Swap: 208804 344 208460
上はGNOME下はKDEのものです。これを見ると-/+ buffers/cache:の
freeの値はKDEの方が多いのですが、こちらではこの時点で既に
swapが発生してしまっています。この辺の解釈については
buffersとcachedについて理解すれば分かってくるのでしょうか。
ついでにこの状態からGNOMEの方でKDEアプリのamorを起動してみました。
total used free shared buffers cached
Mem: 126556 124068 2488 0 2080 45012
-/+ buffers/cache: 76976 49580
Swap: 208804 344 208460
これがその結果。ここでやっとswapが発生しています。
やはりGNOMEの方が軽いと言うことでしょうか。また、buffers cachedの
値がKDEの場合とかなり異なっています。ここはウィンドウマネージャ毎に
管理方式が異なるのですか?
- 366 :login:Penguin:02/11/24 17:23 ID:6hU3vQl4
- >359 自分の場合は ~/.login ファイルに
#!/bin/csh
if ("`tty`" == "/dev/tty1" && "`uname`" == "Linux") then
echo -n "Starting X-window (type Control-C to interrupt)"
sleep 5
clear # get rid of annoying cursor rectangle
xinit
clear
logout # logout after leaving windows system
endif
exit
と書いて起動しています。GNOME,KDEは入れていませんので…
- 367 :login:Penguin:02/11/24 17:26 ID:MsSJext5
- >>365
オマエの環境では Gnome のほうがメモリ消費がわずかに少ないみたいだな。
むしろ「たいして違わない」っていうのが妥当な結論のような。
- 368 :座敷荒氏:02/11/24 17:28 ID:84Ua50GS
- >359
初心者すぎてよくわからないんだけど
どうもありがとう。
とりあえずインストールはできたので
このあとはどんな勉強をすればいいんでしょ?
どこか超初心者向けのサイトか書籍を
ご紹介頂けませんか?
- 369 :login:Penguin:02/11/24 17:29 ID:crVPu9E8
- >>363
sndconfigしたらどうなる?
- 370 :login:Penguin:02/11/24 17:30 ID:oX/TOJ/g
- >>365
うーん。その情報だけから私が出す結論は「どっちもかわらないのね」です。
- 371 :login:Penguin:02/11/24 17:30 ID:crVPu9E8
- >>368
とりあえずOpenOfficeでもインストールして遊んでみれば?
- 372 :login:Penguin:02/11/24 17:30 ID:6ggGIEA5
- 初心者のために・・・・
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/index.html
- 373 :login:Penguin:02/11/24 17:30 ID:a0NYF4Sc
- >>368
こんなのはどう?
Tips for Linux
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/index.html
- 374 :login:Penguin:02/11/24 17:31 ID:a0NYF4Sc
- かぶった・・・。
- 375 :login:Penguin:02/11/24 17:31 ID:6ggGIEA5
- >>373
かぶったねスンマソン
- 376 :login:Penguin:02/11/24 17:32 ID:MsSJext5
- >>368
とりあえず http://www.linux.or.jp/JF/ に行け。
赤帽のマニュアル http://www.jp.redhat.com/support/doc/ も嫁。
- 377 :座敷荒氏:02/11/24 17:34 ID:84Ua50GS
- > 371〜
みなさん、ありがとう。
このスレの人は親切なのね。
リンク先で勉強してきます。
教えて君になりすぎないように
頑張りますので、宜しくお願い致します。
- 378 :365:02/11/24 17:34 ID:hNHPwTBN
- >>367
128MBマシンなので結構メモリに気を遣ってます。
でもKDEだとコンカラとかの消費メモリもやけに大きいので
やっぱGの方がお似合いでしょうかね。
なお今回のGNOMEの数値はノーチラス使用時のものです。
GMCにすればもっと消費が少ないですね。
- 379 :363:02/11/24 17:35 ID:jqB02DGh
- >>369
sndconfigを実行したら、サウンドカードが検出されました。
しかし、そのあとのサウンドカードのテストでサンプルの
音楽が聞こえない状態です。
- 380 :login:Penguin:02/11/24 17:36 ID:a0NYF4Sc
- 128MB だと、KDE でも Gnome でもスワップしまくりでイタかったような記憶が・・・。
- 381 :login:Penguin:02/11/24 17:39 ID:oX/TOJ/g
- >>568
とりあえず、短めの目標をきめてみるのはどうかな。
「メールを使う」「webを見る」「CDをmp3にして聞く」「mp3をCDに焼く」とか。
特定の目標をもってないってことは、いろいろやりたいのだろうから短めのをね。
「画面をかっこよくする」は、自己満足にはイイらしいが帰ってこれないかもしれん(^^
で、紹介できるサイトは... よくわかんない。ごめんね。
- 382 :login:Penguin:02/11/24 17:40 ID:MsSJext5
- >>379
ミキサーで音量をあげてみれ。
- 383 :378:02/11/24 17:43 ID:hNHPwTBN
- >>380
ええ、しばらく使ってると平気で100MBくらいスワップしますよ。
でもまあ、ブラウザとOOoがそれなりに動いてかつデスクトップが
かっこよければいいんで(笑)、多少重くても許容範囲内です。
- 384 :363:02/11/24 17:46 ID:jqB02DGh
- >>382
ミキサーですか、、、、?
Windowsでいうところのボリュームコントロールみたいなものですか?
どこにあるんだろ、、、探してみます
- 385 :座敷荒氏:02/11/24 17:50 ID:84Ua50GS
- >381
と、とりあえずインターネットができるようになりたいかな。
それとやっぱり自分のデスクトップ環境を作りたいです。
かっこよさを追求する必要はないので。
Windowsとかわらず使えるようになるといいなあ。
といいつつ、ディスプレイが一つなので
切り替え機かもう一つディスプレイを買いたい…
- 386 :login:Penguin:02/11/24 17:50 ID:hNHPwTBN
- >>384
aumixだっけ?
- 387 :363:02/11/24 17:53 ID:jqB02DGh
- >>386
aumixを実行したら、それらしきものが出てきました。
ボリュームは特にミュートになっていません、、、、
- 388 :343:02/11/24 18:33 ID:1lRXHoKI
- >>350
レスサンクス。
とりあえずMakefileいじってみまふ。
駄目だったら、pcmcia-cs 2.9にしてみます。
- 389 :login:Penguin:02/11/24 18:50 ID:XlBYqSFL
- くだらない質問だと思いますがよろしくお願いします。
DHCP.confにIPアドレスの範囲が設定されているとき
DHCPがオファーするIPアドレスに<順番>や<決まり>
みたいなのものはあるのでしょうか?
- 390 :login:Penguin:02/11/24 18:53 ID:SIIiEOVB
- # cat /etc/fstab | grep swap
/dev/hda1 none swap sw 0 0
すみません。 スワップパーティションがマウントされているかわからないのですが
これってスワップパーティションもマウントできていますか? それともどこかにマウントポイントを書かなければいけないのでしょうか?
- 391 :login:Penguin:02/11/24 18:59 ID:ZdhddKWI
- >> 387
$ /usr/bin/gmix
- 392 :login:Penguin:02/11/24 19:00 ID:70ozIxGT
- linuxでキータイプ練習ソフトって無い?
探すの面倒だから適当に見繕ってここにURL張ってくれ。
じゃ、頼んだ。
- 393 :login:Penguin:02/11/24 19:03 ID:crVPu9E8
- >>389
さあ。RFC見てみれば?
RFCにもマニュアルにも記載が無ければ、何も仮定しないほうが
よいでしょう。
- 394 :login:Penguin:02/11/24 19:05 ID:crVPu9E8
- >>390
/sbin/swapon -s で確認。
- 395 :363:02/11/24 19:06 ID:jqB02DGh
- >>391
そちらもすでに確認済みなんです。
sndconfigでは音は出ないものの、サウンドカードは認識されました。
ところが、lspciを実行すると、Intel Corporation:Unknown device 24c5
となっています。
つまり、ちゃんと認識されてないってことなんでしょうか、、、?
- 396 :login:Penguin:02/11/24 19:08 ID:rJs4WnVp
- >>390
rootになって、swapon -s とかで調べてみれば?
- 397 :login:Penguin:02/11/24 19:13 ID:/4VWfmMK
- >>392
KDE3.0以降にあるeducationalパッケージを入れれば
タイプ練習ソフトも入ってるよ。
- 398 :login:Penguin:02/11/24 19:28 ID:oX/TOJ/g
- >>392
昔の定番はemacs上でうごくtrr(とぅるる)。今はどこにいったやら。
- 399 :login:Penguin:02/11/24 19:46 ID:/4VWfmMK
- Linuxを起動してずっと使ってるといつの間にか
Xがやたらとメモリを食ってますね。
どうしてXのメモリ消費量が増えていくんですか?
- 400 :login:Penguin:02/11/24 19:51 ID:crVPu9E8
- いろんなサイズや種類のフォントをロードしたりしたんじゃないの?
- 401 :login:Penguin:02/11/24 20:06 ID:/4VWfmMK
- とりあえずブラウザを使い続けていることが多いです。
となるとやはりフォントのせいですかね。
他にはXがメモリを食っていくのってどんな原因が
あるのかなぁ・・・。
- 402 :login:Penguin:02/11/24 20:10 ID:oX/TOJ/g
- それは、Xの構造によるもの。
Xのシステムでは、各アプリがXサーバと通信して、Xサーバが画面にかくの。
で、Xはネットワーク越しにつかうことを考慮して、処理を二つにわけて、
1. 内部データとして絵をかく指示
2. それを表示する指示
という感じにして、(設計当時の)一般的使用状況である、
. ネットーワークは遲い
. 1はデータ量が多く回数が少ない
. 2はデータ量は少いけど回数が多い
という条件の下で、うまく動くようにしてあるの。
window位置を動かしたりするときは、1がでないで2ですますのね。
でも、そのせいで、基本的に絵のデータはXサーバ内部につくられるので、ア
プリが絵をかいたぶんだけ、サーバがおおきくなるのです。
なお、アプリを終了しても、なぜ縮まないかというと、それはUnix系OSの構造
によるもので、また別のはなし。
- 403 :login:Penguin:02/11/24 20:15 ID:oX/TOJ/g
- んぁ。際限なく太り続けるなら、どれかアプリがバグってて、新しい絵を描き
つづけてるのかもしれず。自分は70Mぐらいで安定する。
使ってるのは wm, kterm*6, emacs*2, galeon, vncviewer ぐらいかな。
- 404 :login:Penguin:02/11/24 20:26 ID:crVPu9E8
- >>402
絵というのはフォントとは違うのでしょうか。
画面のことなのでしょうか。
だとすれば、全く同じ画面はほとんど2度と現れないので、
すぐにサーバのメモリが増えていきそうに思うんですが。
- 405 :login:Penguin:02/11/24 20:34 ID:XM/jeYnR
- こんばんは。
viでテキスト編集する練習してたんですが、
あるテキスト(hoge.txt)を保存して、次にまた開こうとすると、
hoge.txt.swpができています。
それを削除するとスムースにテキストを開けます。
この.swpファイルの存在意義が分かりません。
グーグルで調べても、swpという単語が一般的すぎるのか分かりませんでした。
おねがいいたします。
- 406 :login:Penguin:02/11/24 20:37 ID:oX/TOJ/g
- 簡単に絵といいましたが、本当は何でもありです。フォントも含まれます。
んで、二度と使わないデータは、アプリの責任で解放するの。だから正しく動
いていれば大丈夫だし、ばぐってて解放してなかったら、膨らむという話。
- 407 :login:Penguin:02/11/24 20:39 ID:oX/TOJ/g
- >>405
swpというファイルは、編集するときに、前のファイルを待避してあるものです。
普通に終了すると、swpを自動で消すはずなのですが...
終了していますか? なにか妙なことをしていませんか?
- 408 :401:02/11/24 20:39 ID:l6c/Finv
- >>402
なるほど、そういうことがあるんですね。
でもこれからすると設計当初と状況が違う現状に対して
X自体が老朽化してるって事にはならないんですか?
- 409 :login:Penguin:02/11/24 20:39 ID:ZkIFXBCW
- dfすると、パーミッションのディスク使用率がでますが、
どのフォルダがどれだけ占有してるかわかるようなコマンドorツール
ってあるでしょうか?
- 410 :login:Penguin:02/11/24 20:41 ID:oX/TOJ/g
- >>409
du
- 411 :405:02/11/24 20:45 ID:XM/jeYnR
- >>407
なるほど!ありがとうございます。
言われてみますと、時おり保存せずに「X」印で終了しているときもあったような。。
と、今上記のことを試してみました。たしかに保存せずに終了してしまったところ、
.swpが残っていました。
納得がいきました。どうもありがとうございます。
- 412 :login:Penguin:02/11/24 20:48 ID:oX/TOJ/g
- >>401
まぁ古いよ。でも使えるじゃん。# むしろ先進すぎて昔は使えなかったのよ(^^;
ってゆーか、他にこれってものがないのよね。
で、さっきの話からでもわかる、ずれてきてる点といえば、
. Netごしに使わない人のほうが多いみたい
. 動画表示とかには全然有効じゃない。ひとつの絵は一瞬しか使われないから。
といった感じなんだけど、これらは、ちゃんと拡張されてて、いまどきのXサー
バでは効率よく処理できるようになってます。
- 413 :login:Penguin:02/11/24 20:50 ID:ZkIFXBCW
- thx! > 410
- 414 :login:Penguin:02/11/24 20:56 ID:ZkIFXBCW
- ところで、fdiskで既存のパーティション(ext3)って削れますか?(大丈夫
- 415 :login:Penguin:02/11/24 21:05 ID:a36LU7gU
- インストール時にGMTの設定を間違えて時間がずれて表示されるの
ですが、元に戻すにはどすればよいでしょうか?
- 416 :login:Penguin:02/11/24 21:07 ID:i4bN+6+o
- >>414
大丈夫だと思うが。
ext2とID同じだし。
- 417 :login:Penguin:02/11/24 21:15 ID:DKpEgaWI
- >>415 時間帯ではなく時間自体がずれているのなら date -s で行けるけど。
- 418 :401:02/11/24 21:22 ID:x/iE2MLU
- >>412
なるほどなるほど、とても勉強になります。
なんかこういう話を聞いてるとちょっと前に
窓からこっちへ乗り換えた身としては
ちょっと凄いのを使ってるような気分になりますね(^-^;)。
- 419 :login:Penguin:02/11/24 22:04 ID:WE0LCmDO
- 超初心者なんですが、ninixをいれようとおもって
pygtkをインストールしたのですが、ninixのインストール時にpygtkの0.6.6以上が必要だというメッセージがでます。
pygtkのinstallファイルどおりにmake installまでやったのですが、それだけではだめなのでしょうか?
- 420 :login:Penguin:02/11/24 22:16 ID:7t+hh4Bw
- VineLinux2.6r1を入れてみたのですが、起動時にネットワーク(eth0)が
停止状態になってしまいます。ブート時稼動させるはyesになっているのですが…
起動後、ネットワークの設定でインタフェースで稼動ボタンを押すと
その後は正常にネットワークが使用できるようになります。
起動時に自動的に使用できるようにはできないのでしょうか?
- 421 :クックルー:02/11/24 22:18 ID:kULKOxHf
- SambaとNISを使ってWindousのユーザーとパスワードを管理したいんですけど
いまいちWindous側の設定が分かりません。どなたか教えて下さい。
- 422 :biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/11/24 22:21 ID:dwtEpeWS
- >>380
自分の環境ではKDEは60Mb程度メモリを食っている。
128Mbあればそこそこ使えるはずだが。
- 423 :login:Penguin:02/11/24 22:27 ID:MsSJext5
- >>421
Windous という OS の事はよく知りませんが、
Windous を作っているメーカに聞くとよいと思います。
もしかして Windows のつづりを間違っているのなら、
そんな間違いをする人に NIS+Samba は荷が重いと思います。
- 424 :クックルー:02/11/24 22:33 ID:kULKOxHf
- あ!!素でタイピングミス!!
そ〜だね〜RINAXUSUなんか僕珍には荷が重いかもね〜
素直にWINDOSでペイントしてあ〜そぼ
- 425 :login:Penguin:02/11/24 22:36 ID:a0NYF4Sc
- >>422
使えねえよ。
- 426 :login:Penguin:02/11/24 22:40 ID:DKpEgaWI
- >>420 setup で設定すればいいのでは?
- 427 :420:02/11/24 22:46 ID:7t+hh4Bw
- >>426
setupではとりあえずネットワーク関連のデーモンは起動の設定になっているようですが…
PCカードのネットワークカードを使用している事に関係あるのでしょうか?
- 428 :login:Penguin:02/11/24 22:47 ID:oX/TOJ/g
- >>419
それだけじゃちょっとわからず。まぁ動けばいいのさ。動かないのかな?
いれたpygtkのバージョンは0.6.6より古いの? 新しいのをいれるのは不可?
- 429 :login:Penguin:02/11/24 22:52 ID:DKpEgaWI
- >>427 それなら、error messages を読まないと誰も判らないと思う。
- 430 :login:Penguin:02/11/24 22:56 ID:0M32OAZz
- GNOMEのツールバー(タスクバー?下部に表示されるやつ)が
あるユーザで突然表示されなくなりました。
確か、エレクトリックアイズというやつを上げてみて、
フリーズしたのでCtrlAltDelをした後からです。
他のユーザだと正常に表示されます。
また表示されるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
RedHat7.2です。
- 431 :login:Penguin:02/11/24 22:59 ID:MsSJext5
- >>427
たぶん PC カードなのが原因だろうね。
ls /etc/rc3.d とか ls /etc/rc5.d とかしてみれ。
pcmcia の起動より先に network が起動している。
本来期待される動作としては pcmcia が起動し、
PC カードを認識した時点で eth0 が up するはずだけど、
何らかの原因でそれがうまくいってないのだろう。
試しに PC カードを抜き差ししてみれ。
それで自動的に eth0 が up するか?
駄目だったら /var/log/message とかをチェック。
- 432 :名無しさん@XEmacs:02/11/24 22:59 ID:nMQP878z
- >>430
FAQですね。ターミナル上で panel &
- 433 :420:02/11/24 23:49 ID:7t+hh4Bw
- >>431
ありがとうございます。
調べた所、やはりPCMCIAよりNETWORKの方が先に立ち上がっていました。
そこで、/etc/rc.d/init.d/pcmcia のchkconfig欄を編集し、chkconfigで
デーモンの再登録を行った所、無事起動時にネットワーク使用可になりました。
- 434 :login:Penguin:02/11/24 23:57 ID:i4bN+6+o
- >>433
別解
ifcfg-eth0を"ONBOOT=no"にする。
カード認識した所でifupしてくれます。
- 435 :420:02/11/25 00:08 ID:xXe+/Po9
- >>434
なるほど。そうすればNETWORKのロード時にeth0を動かさなくなるんですね。
ありがとうございます。
- 436 :login:Penguin:02/11/25 01:04 ID:zP9DyMbm
- 雑談で申し訳ないのですが、
Linuxを勉強して早半年。
そこそこの知識はもちだしてきました。
久しぶりに、自分のプロバの鯖にtelnetで入って
覚えたコマンドをうっていろいろ遊んでいると、
ふと自分のディレクトリのバックアップをとろうと思いました。
tar cpzf /home/giko/021125.tar.gz /home/giko/public_html
ほうほう、できるもんだと。完了。
暇だ〜。
cd /home
ls
うわ、ほかのユーザーのディレクトリ丸見え(w
cd /mona
ls
お、中身はみれないのね・・・
ん〜じゃあこれならどうだ。
tar cpzf /home/giko/mona.tar.gz /home/mona/public_html
・・・。あっさりと完了。
で、そのmona.tar.gzを落として中身をみると、
cgi内のパスワードやいろんなデータが全部見えまくりでした。
怖くなりましたとさ。
- 437 :login:Penguin:02/11/25 01:11 ID:V/5yJvIw
- >>436
ってことは、たぶん
cd /home/mona/public_html
ls
なら中身丸見えだったんでは。
- 438 :436:02/11/25 01:18 ID:zP9DyMbm
- >>437
ほんとだ!
丸見えでした。
- 439 :436:02/11/25 01:20 ID:zP9DyMbm
- 市議会議員のページも同鯖内に発見。
どうしよう。これ以上はやめ説いた方が良いかもね。
- 440 :login:Penguin:02/11/25 01:30 ID:TkNzufqz
- うーむ。ひとの home が見えるくらい大したことないじゃん。
ISP の WWW 鯖で、radius 用の、ないしょファイル読んだあるじょ。
- 441 :login:Penguin:02/11/25 02:01 ID:p06FC3Qa
- WAN側からの自宅サーバーにドメイン名でアクセスできずに困ってます。
DNSの設定が間違っていると思うのですが、
WAN側からドメイン名でpingするとグローバルIPじゃなくて
192.168.1.100ようなローカルIPが出てきてしまいます。
これはどうしてでしょうか?
ネットワークは
---NTTモデム---(グローバルIP)ルーター(192.168.1.100)---サーバー
です。
- 442 :login:Penguin:02/11/25 02:35 ID:2A+/RCpJ
- 一瞬混乱して本を引っぱり出して調べてしまった。
読み込み可能(read)=1
書き込み可能( write )=2
実行可能(excute)=4
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/linux/linux014.html
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/linux/linux025.html
- 443 :login:Penguin:02/11/25 02:40 ID:V/5yJvIw
- >>441
DNSは自分で設定しているの? サーバはどこに?
ドメイン名に対応するIPアドレスとしてグローバルIPの値を
入れればよいわけだが…
- 444 :login:Penguin:02/11/25 03:09 ID:3VgCCW/N
- gcc をインストールしたのに いざコンパイルをしようとすると
c:5: stdio.h: No such file or directory
こんなメッセージが出るのはなぜなのでしょうか?
ヘッダファイルは何のパッケージに入っているのですか? OSはdebian を使っています。 どうぞよろしくお願いhします。
- 445 :login:Penguin:02/11/25 03:18 ID:Ze/qT2Yx
- glibc-devel じゃないかな。
- 446 :444:02/11/25 03:31 ID:3VgCCW/N
- Package glibc has no available version, but exists in the database.
This typically means that the package was mentioned in a dependency and
never uploaded, has been obsoleted or is not available with the contents
どうりでおかしいと思ったさ・・・ どうしましょう・・・ glibc ってGCCのバージョンに依存しているんですか?
- 447 :444:02/11/25 03:33 ID:3VgCCW/N
- おまけにこんなメッセージも出るし。
x
x カーネルのリンクが失敗します。 x
x x
x このバージョンの binutils を用いると、古いカーネル (いくつかの新しい カーネルについても) x
x のリンクに問題があるのを経験するかもしれません。 x
x これはリンカのバグではなく、カーネルソースの問題です。新しいカーネル x
x については上流レベルで修正されつつありますが、現時点では全ての問題が x
x 修正されたわけではありません。古いバージョンのカーネルについては問題 x
x はほぼ必ず起きますが、これを修正しようという試みはなされていません。 x
x x
x いくつか対処の方法がありますが、最も信頼性の高いのは、あなたのアーキ x
x テクチャのためのリンカスクリプト (例えば arch/i386/vmlinux.lds ) を編 x
x 集し、「DISCARD」行から「*(.text.edit)」エントリを削除することです。 x
x これによってカーネルはサイズが大きくなりますが、正しくリンクできるよ うになります。
- 448 :444:02/11/25 03:33 ID:3VgCCW/N
- IDがGCCなのに GCCが使えねーよ。 ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
- 449 :login:Penguin:02/11/25 03:39 ID:Ze/qT2Yx
- gccとglibcはかなり密接に関係しますよ。gcc3.xをいれたのかな。
gcc3.x は glibc2.2.5 以上を要求するのかな。よくわかんない。
- 450 :444:02/11/25 03:50 ID:3VgCCW/N
- gcc は2.95をいれました。 で、駄目だったから 3.0を入れてみたけれどやっぱり駄目。 同じエラーが出ます。
# apt-cache search glibc
でもヒットしないので、 glibc で使える奴が無いらしいってことみたいです。 こまっちったなぁもう。
- 451 :444:02/11/25 03:55 ID:3VgCCW/N
- すみません。 解決しました。
libc6 というのをいれればOKだったようです。
- 452 :login:Penguin:02/11/25 03:58 ID:Ze/qT2Yx
- スマソ。libc6-dev
- 453 :login:Penguin:02/11/25 03:58 ID:Ze/qT2Yx
- あ、本人とかぶった。すまんかった。
- 454 :444:02/11/25 04:11 ID:3VgCCW/N
- いや、どうもありがとう。 いろいろ調べて、結構勉強になりましたよ。
- 455 :login:Penguin:02/11/25 06:23 ID:ubbHck2/
- >>444
apt-lineを間違えている、に一票。
# cd /etc/apt
# cat /etc/apt/sources.list
# apt-cache search netselect
# apt-get install netselect
# netselect-apt woody
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
>>436
自分のhomeディレクトリは
$ cd ~/
$ chmod -R 600 *
$ for I in $(find . -type d); do chmod 700 $I; done
$ chmod 700 (.bashrc .bash_profile .bash_login .profile .login .xinitrc .xsession など)
かな?
俺ならそんなinsecureな鯖だったらさっさと撤退するけど...
- 456 :455:02/11/25 08:27 ID:ubbHck2/
- ...寝惚け失礼
嘘 $ cd ~/
嘘 $ chmod -R 600 *
嘘 $ for I in $(find . -type d); do chmod 700 $I; done
修正案1
cd ~/
chmod -R 700 *
for I in $(find . -type f);
do chmod 600 $I;
done
修正案2
cd ~/
chmod -R 700 *
for I in $(find . -type f); do
cd $(dirname $I);
chmod 700 $(basename $I);
cd $HOME
done
- 457 :login:Penguin:02/11/25 10:18 ID:lvpEj7mr
- cursesライブラリを使用して画面を作成する際
参考にすると良い資料って何でしょうか?
Web、書籍は問いません。
当方、今回Linuxで初めて開発するので
資料が不足しております。
よろしくお願い致します。
- 458 :login:Penguin:02/11/25 11:04 ID:HaHzqCxp
- どなたかintel D845GLADでRedHat7.3のインストールに成功された方いらっしゃいますか?
Googleでこんなの見つけて、
http://www.aero.iitm.ernet.in/pipermail/ilugc/2002-September/000932.html
テキストモードでやってみましたけどダメでした。
URLの例とHDDもメモリも一緒です。
fdiskではhdaを認識して、パーティションも切れますが、フォーマッタ(mkfs?)が認識できないみたいです。
検査のためWin2kProを入れるとすんなり入ったので、ハードウェア障害ではなさそうです。
エラーメッセージ
The kernel was unable to re-read the
partition table on /tmp/hda (デバイス
もしくはリソースがビジー状態です).
よろしくお願いいたします。
- 459 :login:Penguin:02/11/25 11:06 ID:C4ZqlEOA
- apacheにmod_gzipを導入しようと思ったのですが、公式サイトと言われる
ttp://www.remotecommunications.com/apache/mod_gzip/
が見つかりません。
サーバー移転したのでしょうか?
それともただの鯖落ち?
- 460 :login:Penguin:02/11/25 14:05 ID:NyKshTDn
- >>284
こんなのあるよ。
http://www.epkowa.co.jp/linux/linux.html
2200C はまだみたいだけどね。
自分も以前、ここのスレで上記ページを教えてもらいました。
おかげでPM-780CS+USB接続が、RH8.0でSambaプリンタ鯖として元気に稼動してます。
Windowsマシンからの写真印刷もバッチグーです。
#そのときのお方、ありがとうごぜえました。
- 461 :458:02/11/25 14:08 ID:HaHzqCxp
- 追伸。
このintelのM/BのBIOSは最新にUPDATEしてあります。
fsはデフォルトのext3でダメで、ext2でもダメ。それ以前にswapもフォーマットできません。
万事休すかと思いましたが、1つ対策を思いつきました。
たまたま手元にあったRedHat7.1をインストールして、
現在7.3にアップグレードすると上手くいきました。
何らかの形でfsを作っておけば、回避できそうです。
- 462 :461:02/11/25 14:28 ID:HaHzqCxp
- >>461
6行目の「現在」って変だな。気にしないで。
- 463 : :02/11/25 14:40 ID:jEwzmBh6
- >>458
そのエラー、俺のマシンでも出る。
マザーボードもCPUも違うけど。(Athlon XP 1500+ , KM266チップセット)
うろ覚えながら、初回インストールはブートローダーのロードに失敗して起動できなかったけど、
7.1とか入れあとにもう一度テキストモードで8を入れたら、起動するようになった。
(ただし、The kernel was unable to re-read the partition table on /tmp/hda というエラーはインストール時に必ず出る)
- 464 :463:02/11/25 14:46 ID:jEwzmBh6
- 失礼。ディス鳥のバージョンも違うのか。
- 465 :419:02/11/25 14:49 ID:IpzzwKjO
- >>428
pygtkをインストールしたのですが、ninixのインストール時にpygtkの0.6.6以上が必要だというメッセージがでます。
最初、0.6.9をいれた(make installした)んですが0.6.6以上が必要というメッセージがでたので
0.6.6を入れなおしてみたんですが、結果は同じでした。
- 466 :login:Penguin:02/11/25 14:55 ID:d2GhsUOc
- これかにゃ?
https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=64788
調査中みたいだけど、インストーラのバグっぽいね。
- 467 :やった:02/11/25 14:59 ID:KQDORoaa
- レッドはっとリナックスをインストールしたのですがハードウエアのスキャン中に
止まってしまって起動しませんどうしたらいいの?
インストール時にIPの設定画面が出てこない
- 468 :login:Penguin:02/11/25 15:06 ID:d2GhsUOc
- >>467
起動時に I キーを押して kudzu をスキップしろ。
- 469 :login:Penguin:02/11/25 15:42 ID:dlSeiSNu
- >>457
他のソフトウェアのソースコードを参考にするってのは考えてるかな?
- 470 :login:Penguin:02/11/25 16:11 ID:XXRycOl3
-
redhat7.3を普通にインストして使っています.
仮想ディレクトリでhttp://server/~user/fileのアドレスから
/home/user/publi_html/index.htmlを読み込むようにしたいのですが
パーミッションがないと表示されます.
仮想ディレクトリ接続には何かを変更をする必要があるのですか?
よろしくおねがいします.
- 471 :login:Penguin:02/11/25 16:42 ID:shi21Y9D
- >>470
単にuser以下のリード権限が無いだけでは?
- 472 :470:02/11/25 16:48 ID:XXRycOl3
- >>471
権限はあります.
なのになんでパーミッションがないってでるのかな??
- 473 :login:Penguin:02/11/25 17:10 ID:ubbHck2/
- /home/user のディレクトリは711で、
/home/user/pubilc_html のディレクトリは755じゃないとダメじゃないかな?
htmlファイル自体は444でいけると思うけど。
- 474 :login:Penguin:02/11/25 17:25 ID:r9c4+4UC
- VMwareやバーチャルPC以外にLinuxを動かすエミュレータを教えてください
フリーのなんてありますか?
- 475 :login:Penguin:02/11/25 17:27 ID:eUEDmjbQ
- >>470
chmod o+x publi_html
パーミッションについて、もうちょっと勉強した方がいいと思うぞ。
ただ、public_html にしないとだめかもね。
- 476 :login:Penguin:02/11/25 17:41 ID:FUq/tH+G
- Linuxをダウソするのはただですか?
あと、HDが一個しかないんだけど、Windowsと共存できます?
- 477 :login:Penguin:02/11/25 17:49 ID:BGuat604
- ただです。
できます。
- 478 :login:Penguin:02/11/25 17:51 ID:r8W9Nb65
- >>476
DLしてくるのは、相当の時間を費やします
本屋に行ってきなさい。
LinuxWorldやLinuxMagazine、他専門書などのCDについています
Windowsとの共存は基本的に可能です
でもパーティションを複数に分割しなきゃならんかも
インストール失敗したら話にならないし・・・
どーせなら新規にHD増設したほうがよい
- 479 :login:Penguin:02/11/25 17:55 ID:srhXQ4tP
- >>474
bochsぐらいしか思い当たらんが。
ttp://bochs.sf.net
日本語の情報は自分で探してくれ。
- 480 :login:Penguin:02/11/25 17:56 ID:WfdLxFYm
- >>479
ありがとー!
- 481 :login:Penguin:02/11/25 17:57 ID:dlSeiSNu
- >>476
無料モノの場合、特の以下の2点は期待してはいけません。
1.漢字変換の賢さ
2.フォントの美しさ
これらが必要な場合、売り物のLinuxパッケージを買うか、別途ATOKXなどの
漢字変換ソフトウェア、各フォントベンダが販売しているフォントを買いま
しょう。
#フォントに関しては東風明朝/ゴシックでだいぶ良くなったが…
- 482 :login:Penguin:02/11/25 18:43 ID:UAiVAh5f
- mewを使おうとしてるのですが
connection failed
となってしまいます。
sylpheedやモジラなんかは使えてるのですが、ひょっとして
emacsのどこかに通信の設定を書いておく必要があるのでしょうか?
- 483 :login:Penguin:02/11/25 18:54 ID:9p+vTWKF
- >>482 そうです。詳しくは info 読んでください。
- 484 :login:Penguin:02/11/25 18:55 ID:xXO00nCs
- >>482 そりゃ書かなければ mew も何をしたいのかわからないのでは?
- 485 :470:02/11/25 19:07 ID:XXRycOl3
- できました.userのパーミッションができない原因だったようです.
どうもありがとうございました.
- 486 :482:02/11/25 19:08 ID:Oh+slRGK
- >>483,484
失礼しました。精進します。
- 487 :login:Penguin:02/11/25 19:42 ID:lephMV20
- WindowsからLinuxにリモートログイン(GUIで)したいんですけど
どうやったらいいのか皆目見当もつかんです
なんかやり方ありますか?
- 488 :login:Penguin:02/11/25 19:46 ID:dlSeiSNu
- >>487
1.市販のXサーバfor winを買う(まともなのは7万円くらい)
2.cygwinのXサーバを使う(タダ)
3.VNCを使う
- 489 :login:Penguin:02/11/25 19:46 ID:EUIbe4ag
- >>487
VNC
- 490 :487:02/11/25 19:50 ID:lephMV20
- おお、thxです
早速VNCってのをぐぐってみまふ
cygwinのxもさがしてみまふ
- 491 :login:Penguin:02/11/25 20:26 ID:3vP37Hmw
- everybuddyをメッセンジャーとして使ってるんですけど、
MSNアカウントでサインインしたとたんにeverybuddyが終了してしまいます。
どうすれば防げるのでしょうか?
RedHat7.2です。
- 492 :login:Penguin:02/11/25 21:21 ID:MkVny4Zk
- >491
根本的な解決策ではないが、俺はgainを使ってる。
RedHat8です。最初から入ってるしね。
- 493 :login:Penguin:02/11/25 21:22 ID:MkVny4Zk
- gaimだった・・・
- 494 :login:Penguin:02/11/25 21:33 ID:oQL3R9XP
- ソフトウェアRAIDでミラーリングをしています。
HDDは同じ物をつかっています。パーティションも
まったく同じに切っているのですが、ときどき
RAIDが外れてしまいます。
どうしてなんでしょうか?
- 495 :login:Penguin:02/11/25 21:49 ID:H9KmbQJ6
- RedHat 8.0 で、
mc-4.5.5(gmcじゃなくて)のプルダウンメニューの日本語が崩れてしまうんですが
対処方法ないですか?
- 496 :login:Penguin:02/11/25 22:22 ID:d2GhsUOc
- >>495
8.0 の gnome-terminal は漢字の表示が変だから kterm 使ってみたら?
- 497 :login:Penguin:02/11/25 22:47 ID:Dl9wVkLU
- >>481
atokx って、タダじゃないの?
- 498 :login:Penguin:02/11/25 23:18 ID:QhVApusn
- >>491
Vine2.5だけどGTK+2をいれてgnomessenger使ってるよ。
RawhideのRPMをリビルドして入れたらいいと思う。
- 499 :login:Penguin:02/11/25 23:28 ID:pzQgMcAB
- >>497
タダじゃないよ。
- 500 :login:Penguin:02/11/26 00:13 ID:ZumwRBQ9
- Windows2000上にてVMware3.0+VineLinux2.6を動かしています。
GNOMEやWindowMakerは正常に動作するのですが、
KDE3.0.4だとKメニューの文字やコントロールセンターの文字が
いっさい表示されません。
どの辺をいじればよいのでしょうか?
- 501 :500:02/11/26 00:18 ID:ZumwRBQ9
- すみません。「いっさい表示されません」ではなく、
マウスの真下あたりは一瞬だけ表示されてすぐ消える感じです。
- 502 :login:Penguin:02/11/26 00:26 ID:ky0VL0pE
- >>496 (mcの表示が化ける)
ktermでもいいけどマウスが効かない
mltermをインストールする気力があればマウスが使えるのでおすすめ
>>465 (Pygtk)
make installでインストールしても、そのバージョンのPygtkが
インストールされたとRPMには認識されない
正しいやりかたはPyGtkのRPMファイルをもってきてインストール
することだが、たいていのディストリにはついてきてると思うが...
ディストリを書けば、どっからファイルもってくればいいか
ヒントくらいはわかるかもしれない
- 503 :きむち:02/11/26 01:31 ID:E0zEqM6x
- リナックスとウィンドウズをつなげてインターネットできるんですか?
サンバはプリンターの共有以外何に使えるんですか?
- 504 :login:Penguin:02/11/26 01:48 ID:jrcNsg2B
- あなたは放置。
- 505 :login:Penguin:02/11/26 01:49 ID:l7CTNfr6
- だな。
- 506 :login:Penguin:02/11/26 02:01 ID:9Ru1JYUB
- よくリモートログインがなんとかって話を聞きますけど、
つまりこういうことができるんですか?
Pen4マシンを用意する。
無線LANも用意。
PenMMXくらいの旧式ノートで最新マシンにログインして使う。
馬ー!
- 507 :login:Penguin:02/11/26 02:02 ID:l7CTNfr6
- >>506
できるから落ち着け。
- 508 :名無しさん@Vim%Chalice:02/11/26 03:27 ID:kEq9cm0k
- 教えて下さい。
RedHat8.0を使用していますが、
ジョイスティックでマウスカーソルを動かすにはどのようにすれば
良いでしょうか?
xfree86の3では、いくつか設定方法をみつけたのですが、4では
どのようにすれば良いのか分かりません。
これができれば、SideWinder DualStrikeでFPSが馬ー!になるんですが。
よろしくお願いいたします。
- 509 :login:Penguin:02/11/26 05:12 ID:QFx/wbQ3
- LINUXでサーバをたちあげました。複数人で各々HPを開設したいのですが、回線もマシンも一つしかない状態で独自ドメイン(DDNS)を複数使用することはできるのでしょうか?
- 510 :login:Penguin:02/11/26 06:43 ID:ct5SwB+O
- オープンソース/フリーソフトで開発他などの手伝いがしたい。
どうすればいい?
ガイドブック的なページってあんの?
あったらおせーて。
- 511 :login:Penguin:02/11/26 07:46 ID:l7CTNfr6
- >>509
できます。
>>510
どのソフトウェアの?
- 512 :login:Penguin:02/11/26 08:47 ID:UGlCCqe7
- emacsでmewやnavi2chを使いたいのですが、
IMの設定やnavi2chの設定に従っても接続されません。
これらとは別に、根本的な接続の設定をどこかにしないと
いけないのでしょうか?
#他のブラウザやらLANは使えてるので・・・
もし設定が必要ならどこに記述するのでしょうか?
よろしくお願いします。
(IMの設定だけならもう一度見直してみますが)
- 513 :login:Penguin:02/11/26 09:34 ID:ntT13pIS
- >>512
どううまく行かないの?
- 514 :login:Penguin:02/11/26 10:15 ID:vNrrP1g9
- >>512 mew 設定したの?
ttp://www.mew.org/release/info/mew_2.html.ja#SEC2
- 515 :512:02/11/26 10:31 ID:VJeBGblG
- >>513,514
mewはredhat8.0にデフォで入ってました。
IMの設定は一通りしてあります。
#sylpheedと同じ設定です。
M-x mewで起動させ、猫の画面が出るのは良いのですが、
connection failed
となってメールが取得できません。
とりあえず今はsylpheedで取得したメールが読めてるだけで・・・
- 516 :login:Penguin:02/11/26 10:32 ID:AEl0Ri7l
- GNOME1.4です、フロッピィアイコンでマウントしようとしたら
「ファイルシステムタイプを指定する必要があります。」
と言われました。
設定の方法を教えて下さい。
- 517 :516:02/11/26 10:47 ID:AEl0Ri7l
- 自己レス
>>516
ttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0523.html
見つかった。
- 518 :login:Penguin:02/11/26 10:48 ID:VcoSI2uR
- 何でTLW8はアプリの起動が他のディストリよりも
微妙に遅いのですか?
カーネルのせいかとも思い不要なオプションを
はずして再構築したりもしてみましたが
微妙な重さは変わりません。しかも1G未満の
メモリなので高メモリサポートを解除して
再構築しようとすると何故かエラーがでて
できなかったりするし・・・。
一体どういうことでしょうか?
- 519 :login:Penguin:02/11/26 10:51 ID:IMbqI/DV
- >>510
パッチ書いて送りつける。
ドキュメント書いて送りつける。
あたりかと。
漏れはどっちも歓迎。
- 520 :login:Penguin:02/11/26 10:56 ID:vNrrP1g9
- >>515
どういう設定を「一通り」しているか気になるんだけど、.emacs (or .emacs.el or .mew.el)
にはどんなことが書いてあるの?
- 521 :515:02/11/26 11:01 ID:Nje32Fg1
- >>520
IMには記述したのですが、.emacsはnavi2chの
設定意外変更してません。
ひょっとしてここに接続の全体的な設定を
書き込まなければいけないのでしょうか?(冷汗
- 522 :login:Penguin:02/11/26 11:02 ID:ntT13pIS
- >>521
> .emacsはnavi2chの
> 設定意外変更してません。
その変更点を書けよ。
つーか、mew と navi2ch 両方いっぺんにやんないで
どっちかから片づけていけよ。
- 523 :login:Penguin:02/11/26 11:12 ID:9f51MHyU
- 最近Linux(vine)を入れました。
ただ、ファンが常にフル回転なんですが、
これはどうにかならんもんでしょうか?
今までWindows入ってたPCに入れたのですが、
Windows起動時のファンがずっと持続してるような感じなんです。。。(滝涙
些細なことでもいいので、どうかご教授くださいです。
- 524 :login:Penguin:02/11/26 11:13 ID:BkrMd/Ut
- NFSについてお聞きしたいのですが・・・
サーバーはVine2.1でクライアントはVine2.5を使っています
1週間ほど前まで問題なく動いていたのですが
マシン移動のため一旦電源を落とし、
再度マウントしようとしたところ、NFSクライアント側で
”mount:RPC:プログラムが登録されていません”
というメッセージが出てマウントできません
サーバー側のportmapper、nfs、mountdは起動しており、
クライアント側もportmapperも起動しています。
何か抜けている作業はあるでしょうか
よろしくお願いします
- 525 :login:Penguin:02/11/26 12:17 ID:vNrrP1g9
- >>521 人の書いていること全然読んでないな。せっかく link 付けておいたのに。
- 526 : :02/11/26 12:33 ID:oV5pDls1
- 誰か・・・解る人います?
RedHatで必要なパッケージだけカスタムインストールして
自分が必要な物&rpmで依存性があるやつ、なんかを
後から付け足してきたんだけど、
最近ネスケv4.7でhttpsのURLを見ようとしたら、
SSL認証を許可しますかっていう画面で、
許可ボタン、キャンセルボタンとかが表示されないんす(泣
試しにVineのネスケを入れてみても、同じ状態。原因がわかりません
今はMozzilaを使ってますが、このまま放置するのも何か気になるし・・・
こんな現象にみまわれたのはオイラぐらいだと思いますが、
何か知ってる方、何とぞ助言を!
- 527 :login:Penguin:02/11/26 12:38 ID:p7T+13iK
- >526
WM (Window Manager) の設定ファイルがなんかおかしいっぽい。
GNOME なら .gnome あたりを削ってやってみるか、
仮のアカウント作ってそれで表示されるかどうかとかやってみれば。
俺も似たような状況になったが、ドットファイル全部消したらきれいになった。
(もちろん必要なものはあとで復旧させたが)
- 528 :login:Penguin:02/11/26 13:05 ID:ntT13pIS
- >>526
4.x はステ。
- 529 :login:Penguin:02/11/26 13:07 ID:/vBxYLoA
- がいしゅつかもしれませんが,インテルのハイパースレッディングってどうなん?
CPU倍になってパフォーマンスは?
- 530 :login:Penguin:02/11/26 13:29 ID:d3QpRE83
- 最大30%くらいうpするらしい。
- 531 :login:Penguin:02/11/26 13:44 ID:+ukTjlac
- IPマスカレードしたいんですが、eth0が192.168.1.3で
192.168.1.254のISDNルータに繋がってます。
eth1が192.168.0.3でそこにWinが192.168.0.50で繋がってます。
ipchainは起動しています。(lsmodで確認)
/etc/rd.d/rc.localに
modprobe ipchains
ipchains -A forward 192.168.0.0/24 -d 0.0.0.0 -j MASQ
と加えました
/etc/sysctl.confを
net.ipv4.ip_forward = 1
としました
クライアントの設定はipを192.168.0.50
ゲートウエイを192.168.0.3(eth1)としています
クライアントからpingはeth0,1までは通ってます
リナックスから192.168.0.50をpingを出すと
PING 198.168.0.50(198.168.0.50) from 192.168.1.3 : 56(84) bytes of data.
の後帰ってはきません
どうやったらwinでネットに繋げられますか?お願いします
- 532 : :02/11/26 14:01 ID:oV5pDls1
- >>527
ありがとうございます!!!
早速、別のユーザーを作って試してみたら、ちゃんとボタンは表示。
つまり、自分のドットファイルが原因らしいことが判って、
.wm_styleなるファイルを見たら、Fvwm95なる記述。
自分はFvwmは使っていないので、必要なさそうと判断。
このファイルを削除したところ・・・
ぬぅあんと、ボタンが表示されるようになりました!
あれだけ、自分で考えても原因がさっぱり判らなかったのに、
瞬時に正解レスをくれるなんて、感謝感激!!!(嬉泣
527は、私にとって神様! & あらためて2chはスゴイ
- 533 :login:Penguin:02/11/26 14:02 ID:DnzY1Huv
- VineLinux2.5を使っていますが
このOSをアンインストールしたいです。
どうすればいいのでしょうか?
- 534 :login:Penguin:02/11/26 14:05 ID:92V5MZ+x
- RedHat8.0をインストールしたのですが、xが立ち上がりません。
xを立ち上げようとすると、エラーメッセージが出ます。
エラーメッセージの重要そうな所をかいつまみますと
(EE)Screen(s) found , but none have a usable configuration.
XIO: fatal IO error 104 (Connection reset by peer) on X server
などが出ています。いろいろと調べてみたもののよくわかりません。
わかる方がいましたら教えてください。
CPU:Pen4 2.53G メモリ1G チップセットintel 845G VGAオンボード
- 535 :login:Penguin:02/11/26 14:09 ID:v1chMXai
- >>533
# rm -rf /
- 536 :login:Penguin:02/11/26 14:13 ID:ntT13pIS
- >>533
別な OS を上書きインストールするんではダメなの?
- 537 :login:Penguin:02/11/26 14:55 ID:Nt0ksMKo
- >>524
/etc/hosts.allow, /etc/hosts.deny の設定を変えたりはしていませんか?
設定を変えた後にportmapper等をリスタートしていなければ前の設定で動き続け、
再起動したことによって問題が表面化することがあります。
- 538 :bloom:02/11/26 14:58 ID:6utB/VoY
-
http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 539 :login:Penguin:02/11/26 14:59 ID:GNuNixpr
- >CPU:Pen4 2.53G メモリ1G チップセットintel 845G VGAオンボード
アヘアヘ
- 540 :login:Penguin:02/11/26 15:36 ID:inte/YKf
- >>534
/var/log/XFree86.0.log
を見て(WW)とか(EE)ではじまる行を書けば誰か助けてくれるよ。きっと。。。
- 541 :login:Penguin:02/11/26 15:36 ID:zK25V1Ab
- >>534
対応パーツを調べないでレスしてみる。
新しすぎるんじゃないの?
- 542 :login:Penguin:02/11/26 15:49 ID:RMuKG6j+
- >>541
intel 845GE VGAオンボード
でも X 動いてるぞ、と…
- 543 :login:Penguin:02/11/26 15:54 ID:1K0yFZIF
- >>530
30% はあくまで瞬間最大風速。アプリによって -5% 〜 +25% で様々。
SSE2 とかと傾向は同じだよ。
特定のアプリケーションでは非常によく効く。
非対応アプリでは全く効果が無い。
SMP 対応アプリなら効果があるわけでもない事に注意しろ。
ハイパースレッディングは気やすめ程度だと思ってればいい。
- 544 :login:Penguin:02/11/26 15:59 ID:1K0yFZIF
- >>534
redhat-config-xfree86 実行してみれ。
- 545 :524:02/11/26 16:51 ID:BkrMd/Ut
- >>537
ありがとうございます
/etc/hosts.allowも/etc/hosts.denyも変えてはいません
なぜマウントできないのでしょうか・・・
- 546 :login:Penguin:02/11/26 16:54 ID:p7T+13iK
- >>524
参考になるかどうか分かりませんが。
http://www.google.com/search?q=mount+RPC+%83v%83%8D%83O%83%89%83%80%82%AA%93o%98%5E%82%B3%82%EA%82%C4%82%A2%82%DC%82%B9%82%F1&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
- 547 :login:Penguin:02/11/26 16:59 ID:Nt0ksMKo
- 英語でぐぐったほうがヒット数は多かったですよ。
- 548 :login:Penguin:02/11/26 17:39 ID:vNrrP1g9
- >>524
permission ぽいね。すぐ思いつくのは
1. /etc/exports
2. tcpd
3. iptables/ipchain
かな。2 の線がないのなら、1,3 は? あと設定何かしらいじってるか find
か何か使って調べる手もあるね。
- 549 :login:Penguin:02/11/26 19:39 ID:v/iS9UQ8
- DOS,Windowsでファイル検索に使う関数
findfirst, findnext
に相当するLinuxの関数名を教えていただけませんか?
名称さえわかれば、あとは自力でヘッダでも見てなんとかします(^^;
- 550 :login:Penguin:02/11/26 19:47 ID:IMbqI/DV
- >>549
そのものはないので、
opendir/readdir/closedir
かな。
- 551 :524:02/11/26 19:58 ID:BkrMd/Ut
- >みなさま
ありがとうございました
ipアドレスが変わったのに、hosts.allowを変えていないのが原因でした
こんな初歩的なミスで申し訳ありませんでした・・・
- 552 :549:02/11/26 20:07 ID:v/iS9UQ8
- >>550
ほう・・・てことはやっぱしdirent.h関係かな?
情報サンクスです。探してみます〜
- 553 :login:Penguin:02/11/26 20:20 ID:iEPK8cFq
- >>552
あとglob。
- 554 :login:Penguin:02/11/26 20:29 ID:bonkNO8b
- 質問です。RedHatの8.0が手に入ったので、さっそくインスコしてみました。
で、とりあえずパーティションは適当に切っておきました。切り方はともかく、プライマリパーティションに /boot と / と swapを割り当てておきましたが、(/var とか/usrは拡張で)これでいいんでしょか?プライマリには /bootだけだ、とかそんな習慣とかってあります??
- 555 :550:02/11/26 20:29 ID:IMbqI/DV
- >>553
そか。展開出来なきゃまずいな。
- 556 :554:02/11/26 20:40 ID:bonkNO8b
- すんません。改行ミスしちゃった。
- 557 :login:Penguin:02/11/26 20:54 ID:dQhqVvkd
- RH8でターミナルを使うと \ が バックスラッシュになってすまうのですが、 \にするにはどうしたらよいのでしょうか?
- 558 :login:Penguin:02/11/26 21:06 ID:W/trgpos
- >>557
RH8で「\」がバックスラッシュになってすまうのは、
「\」がバックスラッシュと呼ばれるからです。
わたくしのIDに注目。
フォワードスラッシュ「/」が入っています(・∀・)イイ!!
- 559 :login:Penguin:02/11/26 21:28 ID:1K0yFZIF
- >>554
どうでもいい。
最近はパーティション分けはあまり重要ではない。悩むな。
俺も自宅マシンは /boot と / と swap だけ。
サーバとか大人数でログインするマシンとかで悩めばいい。
- 560 :login:Penguin:02/11/26 21:31 ID:qWjfjTkY
- >>557
Vineのスレでは\をバックスラッシュで表示したいって香具師がいたな。
- 561 :login:Penguin:02/11/26 21:47 ID:wKNM3r4E
- gccを勉強したいが、家にいる時間が少ない。
gccが使えるwebサーバ(有料)を借りて、
モバイルノートからsshでログインしつつ
もっぱらコンパイラを使用するのは
邪道でしょうか?
- 562 :login:Penguin:02/11/26 21:48 ID:btPfyEcP
- >>561
ノートにgcc入れるってのはダメなの?
- 563 :login:Penguin:02/11/26 22:18 ID:bvAzfRM1
- gccが使えるWebサーバ…
- 564 :login:Penguin:02/11/26 22:24 ID:mwDJKMk8
- >>560
\をバックスラッシュで表示したほうが、
あのくるくるまわるアニメーションがうまく出るもんね
/|\− ←これ
- 565 :login:Penguin:02/11/26 22:35 ID:gWfHRBKq
- リナックスってどうすると手に入るんですか?
教えてください!
- 566 :login:Penguin:02/11/26 22:41 ID:mwDJKMk8
- >>565
1. 本屋に行く。インストール本は山のように出てる。雑誌の付録にもある。
2. FTPから落とす。ブロードバンドの時代、5枚のCDが一日かからずに落ちてしまうのね…
3. パッケージ版を買う。高い割に、サポート手薄。素人にも玄人にもお勧めできない。
- 567 :565:02/11/26 22:46 ID:gWfHRBKq
- ありがとうございます!
早速買ってこようと思います。
ところでWindowsとどっちが使いやすいんでしょうか?
使用目的としては音楽聴いたりCG観覧ネット少々ってかんじなんですけど。
- 568 :login:Penguin:02/11/26 22:51 ID:mwDJKMk8
- >>567
正直、その用途ならWindowsの方が使いやすい。
IMEもまぁまぁ賢い、フォントは綺麗。ブラウザはシェルと統合されてて高速、
タブブラウザで好きなUIが選べる。画像閲覧ソフトなんてそれこそ山のようにあるし、
音楽聞くんならお好きなプレーヤーで。
Linuxはもっと違う場面で、『便利だなー』って思う事が多いと思う。
- 569 :login:Penguin:02/11/26 22:52 ID:1K0yFZIF
- >>567
人それぞれだが、まぁ Windows のほうが使いやすいだろ。
ていうか使える状態にまでもっていくのは Windows のほうが楽。
でなきゃ Windows の存在価値が無いじゃん。
- 570 :561:02/11/26 23:20 ID:rKdWrJZD
- >>562
コメントありがとうございます。
ノートにlinuxを導入することも可能ですが、
たとえば本体ごと盗難したり破損したりした場合が怖すぎます。
そのほか
・環境の構築
・rootに必要な知識と心得の習得
・運用開始後の定期バックアップ
・障害発生時のリカバリ
の時間と手間が惜しいという理由で、自前環境はパスです。
有償のレンタルサーバサービスが上記のサービスを提供
してくれれば、自分としてはそのほうがありがたい。
(3,4番目についてはもちろんレンタル側の体制も万全では
なく、必要に応じて自分でもバックアップをとる必要があると
考えますが、向こうの設備もミラーリング&定期バックアップ
されているとずいぶん安心できます。)
こうやって書いてみると自分の本音は
「運用管理はやりたくないが利用はしたいのだ」
ということになるのかな・・・
こういう人間は少数派なのでしょうか。
>>563
一応あるにはあるのでふ。
http://www.yukaido.ad.jp/POSTO/web/
http://www.akira.ne.jp/service2.htm
- 571 :名無しさん@Emacs:02/11/26 23:20 ID:jI5r/KmX
- >>567
慣れてるOSが一番つかいやすいだろう。
うちのかみさんは、Win知らないうちにLinux叩き込んだから、
Winは全く使えんが、Linuxは、結構使える。
Gimpで絵を書いて、Quanta+とMozillaComposerでHTML書いて、
XMMSで音楽聞いて、GRIPでMP3作って。。。って基本的な事は
できる。
- 572 :login:Penguin:02/11/26 23:25 ID:VJSS6Iyr
- FDD無し&USBキーボード&USBマウス専用デスクトップでも
Linux入れられますか?
具体的にはこれ↓
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/est/AC_AR_AS.html
値段と大きさが魅力なんですが
- 573 :login:Penguin:02/11/26 23:31 ID:l7CTNfr6
- >>572
はじめのうちはやめとけ。
FDD あり、PS/2 にしとけ。
- 574 :名無しさん@XEmacs:02/11/26 23:36 ID:e2kNf1Ek
- >>570
gcc だけ使いたいなら Cygwin は?
- 575 :login:Penguin:02/11/26 23:53 ID:Ys89lITr
- >>572
そのマシンにたぼ8インストして使ってるよ。
ただし、純正キーボードとマウスじゃインストール途中で、キー入力ができなくなって、インストールができなかった(・_・、)
単品売りのUSBキーボード&マウスでインスト成功、その後快適に使ってる。
他のディス鳥は、インストーラが違うだろうからどうなるか分からん。
- 576 :login:Penguin:02/11/27 00:04 ID:ncPXCP6J
- >>571 俺は慣れもあるが、Linux の方が使いやすい。あと、なんか
Win だとホームページ見て回るのちょっと怖い感じがして…
Linux だと気にしないんだけど。ただ、plugin で Linux では苦労している。
- 577 :login:Penguin:02/11/27 00:08 ID:p4D9dBoW
- >>576
なんで怖いの?
- 578 :login:Penguin:02/11/27 00:15 ID:RakJXGhb
- >>573,575
ありがとうございます。
とりあえず今持ってるふつーのデスクトップに
入れてみて、いろいろ精進してから再考します。
- 579 :login:Penguin:02/11/27 00:17 ID:ncPXCP6J
- >>576 なんとなく。win だと user/root の切り分けがはっきりしていないし、
active X とかあるし。ま、おれが良く分かってないから変なもの
意図せず DL したりしてシステム壊すのが怖い。
昔、ここを押すとシステムがリブートする、てのも見たのも影響してるかな。
(これはネタじゃないが、もう fix された Active X の穴だけど)
Linux ではそういことまずあり得ないから。
- 580 :login:Penguin:02/11/27 00:20 ID:Z0METFJI
- >>579
WinでもNT系ならそれなりに特権ユーザ的なセキュリティはあるよ。
あと、一応ActiveXはダウンロードできないようにも設定できるし…
ま、Linuxに慣れてれば、別にWin使うこたぁ無いしね(笑
- 581 :561:02/11/27 00:43 ID:cTQt8hcZ
- >>574
cygwinもいいですね。環境もついこの間までありました。
linux用アプリのソースコードがそのままコンパイルできて
Winで正常に動いたのには驚きました。
しかしなんかこう、それでは満たされない。
ああ、だんだんわかってきた自分の真の目的が。
リモートでコンパイルすることに意味があるのだ。
10年ぐらい前の学生の頃、うちの学校の情報
処理教室にはCOBOLしか無くて(確か)、アスキー
(の難しい方)で「自宅から学校のサーバに
ログインしてCのソースをコンパイル」なんて
記事を読んで、そんな環境がとてもうらやましかった。
多分今になってそれをやってみたいんだと思う。
ああ、俺って厨過ぎる・・・
で、こういうユーザは駄目でしょうか?
- 582 :login:Penguin:02/11/27 00:56 ID:p4D9dBoW
- >>581
おもろいから許す。
- 583 :login:Penguin:02/11/27 00:58 ID:K4q2+K+y
- ぢゃあ、まずはコンパイルする鯖を立てることだな
- 584 :561:02/11/27 02:02 ID:cTQt8hcZ
- 管理者はいや
- 585 :login:Penguin:02/11/27 02:30 ID:QFqK6f8e
- リモートコンパイルにあこがれる、いい齢したこども。(w
- 586 :login:Penguin:02/11/27 02:34 ID:sF2rAbVi
- オープンソースのウイルス対策ソフトってないでしょうか
- 587 :名無しさん@XEmacs:02/11/27 02:44 ID:M8G28hM5
- 弱ったウイルスを入れるとそれに対する抗体が出きて......
なんてことにはならんかなぁ
- 588 :login:Penguin:02/11/27 05:45 ID:PJmK4slV
- 生まれてはじめてRedhat7.3をインストールして勉強を始めた初心者です。
ついては、カーネルのパッチについて質問したいのですが
Fat32のデータパーティションをマウントしようとしたところ、
カーネルがFat32に対応していないというエラーがでたので、
http://bmrc.berkeley.edu/people/chaffee/fat32.html
から色々なバージョンのパッチを /home/usera/Income/
にインストールし、解凍してから、ルートにきりかえて、
/usr/src に移動し、 patch -p0 < /home/usera/Income/fat32_joliet_nls_patch-各バージョン
というコマンドを入力したところ、can't find file to patch at input line 4,
perhaps you used the wrong -p or --strip option? というエラーがでて、パッチを
あてることが出来ません。ほとんどのバージョンを試したのですが、同じエラーでした。
そのエラーの下に、
diff -u -r --new-file linux-2.0.29-clean/Documentation/Configure.help
linux/Documentation/Configure.help
--- linux-2.0.29-clean/Documentation/Configure.help
Mon Feb 3 20:55:52 1997
+++ linux/Documentation/Configure.help Tue Feb 4 16:49:00 1997
File to patch:
と出ています。問題は、何なのでしょうか?もしご存じの方いたら 教えてください。
よろしくおねがいします。
- 589 :login:Penguin:02/11/27 05:47 ID:jIKDb22x
- RedHat8.0でNTFSをマウントしようとしたんですが
mount -t ntfs -o iocharset=euc-jp /dev/hda1 /mnt/win
mount: ファイルシステムタイプ ntfs はカーネルがサポートしていません
と,おこられてしまいます。
もしかして、カーネルの再構築とかってヤツが必要だったりしますか?
必要であれば、やり方を教えて下さいませ
- 590 :login:Penguin:02/11/27 06:11 ID:QFqK6f8e
- いきなり、カーネルにパッチ当てるですか。頑張ってるな。
つか、おもろい。
- 591 :login:Penguin:02/11/27 06:16 ID:QFqK6f8e
- Red Hat のことは知らんけど、
The patches here have already applied to kernels 2.0.34 and newer.
とあるが?
- 592 :588:02/11/27 06:26 ID:PJmK4slV
- >590
本が諸事情により手に入らない環境にいるので、インターネットのソースのみで
独学しようとしているのですが、無謀でしたでしょうか?
カーネルにパッチ当てなければ Fat32のドライブがマウントできないようなので、
手探りでの 判断でした。
- 593 :login:Penguin:02/11/27 06:35 ID:QFqK6f8e
- >>592
RedHat 7.3 は 2.4 系のカーネルだと思うが。
だから、それらのパッチは当てる必要はないし、多分当たらない。
マウントの件は、ファイルタイプのオプションが違うのでは?
あるいは 7.3 のバージョンになにかバグがあったのかな。
- 594 :login:Penguin:02/11/27 06:44 ID:qVOEJlYn
- Linux専用パソコンでWindowsのアプリを使う事はできないのですか?
パーティションを区切るとかじゃなくて。
- 595 :588:02/11/27 06:56 ID:PJmK4slV
- >593
ご名答!Fat32をオプションだとおもっていたら 正しくは vfat でした。
vfatはてっきりFAT用だと思っていました。
ただ、マウントは出来たのですが マウントしたパーティションには
MP3とキャプチャー動画を入れていて、フォルダで分けているのですが、
何故か MP3のはいっているフォルダは見えるのですが、動画をいれている
フォルダが見えない状態です。ある特定のフォルダだけ見えないなどということは、
一般的にあるのでしょうか?
- 596 :login:Penguin:02/11/27 07:03 ID:lLY0nG8w
- >>595
フォルダー名が日本語かスペースが入っているとか
- 597 :588:02/11/27 07:19 ID:PJmK4slV
- フォルダ自体はmovie なので、大丈夫だとおもいますが、
フォルダの中身はテレビなど日本語が含まれたフォルダが多数あるのですが、
それは問題なのでしょうか?
アンマウントのコマンドは unmount /mountdirectory/ などで良いという
のを見たのですがunmountコマンドってあるのですか? ためしてみても、無いと
いわれてしまいました。。
- 598 :login:Penguin:02/11/27 07:21 ID:lLY0nG8w
- umount
日本語は sjis だろうから文字化けするだろう、ということ。
movie の前後にスペースがあったりはしない?
- 599 :login:Penguin:02/11/27 07:31 ID:p4D9dBoW
- >>594
Wine 使う、とか?
- 600 :588:02/11/27 07:35 ID:PJmK4slV
- フォルダはMovieだけなので、スペースはありません。
どうしてだろう?
umount でした!
>594
僕も同じことをかんがえているのですが、VMWareをつかってみようかと
思っています。
- 601 :login:Penguin:02/11/27 08:03 ID:NU3z3Yxt
- mltermのfg_colorを濃紺にしたくて、調べた結果#000035でOKでした。
そこで、質問ですが#0f001dとかのアルファベットは何を意味するのでしょうか?
- 602 :login:Penguin:02/11/27 08:19 ID:3NuUKlDB
- >601
RGB
自分でいろいろ試してやってみれ。
- 603 :login:Penguin:02/11/27 08:45 ID:e62qeQnb
- >>601
2桁の16進数を3つ組み合わせてるだけだから
アルファベットも数字だと思いなされ。
- 604 :login:Penguin:02/11/27 08:56 ID:uhLC5X2K
- 20年前にパソコンをさわりだした頃は、自然と16進数や2進数を覚えていたものだが...
- 605 :login:Penguin:02/11/27 08:59 ID:1K6DuQ0R
- >>531
> ipchains -A forward 192.168.0.0/24 -d 0.0.0.0 -j MASQ
ipchains -A forward -s 192.168.0.0/24 -d 0.0.0.0/0 -j MASQ
- 606 :starman@deb:02/11/27 10:03 ID:xAKVtxZZ
- Linuxを始めてから半年、勉強中です。
ghostscriptについての質問です。
今回、Ghostscript7.05にgs6.0.kanji.tar.gzを導入して使用しています。
postscript→g3の変換を実現させたいのですが、
gsの途中で止まってしまい、プロンプトに戻ってきません。
Ctrl-Cで終了させて、とりあえず出来上がっているg3ファイルを参照すると、
日本語もしっかりと出力されています。
どうしたら、プロンプトに戻ってくるのでしょうか?
もしくは、根本的に何か間違っているのでしょうか?
使用ディストリビューション:Debian GNU/Linux 2.2.17-rtl2.2
Ghostscript:gs_7.05.orig.tar.gz
漢字フォント:gs6.0.kanji.tar.gz
その他、canna・mgetty+sendfax・apache・lynxなどが入ってます
- 607 :login:Penguin:02/11/27 10:09 ID:eayt/+YI
- >>606
どういう状態で止まるの?
- 608 :login:Penguin:02/11/27 11:03 ID:S/1cuUy9
- gs -q -sDEVICE=faxg3 -sOutputFile=mona.g3 -dNOPAUSE -dBATCH mona.ps
これでうちではプロンプトが戻ってくるよ。
% gs --help
GNU Ghostscript 7.05 (2002-04-22)
(略)
- 609 :login:Penguin:02/11/27 13:20 ID:KMpAdbXD
- MACアドレスでフィルタをかけたいんだけど、ISC-DHCPDだけで
出来ますか?
Googleしたところ、MACアドレスとIPアドレスを対応させることは
出来るようですが、これって、登録されていないMACアドレスのク
ライアントにはIPアドレスは振らないように出来るって事なんでしょ
うか?
- 610 :starman@deb:02/11/27 13:23 ID:xAKVtxZZ
- gs -sDEVICE=faxg3 -r204x196 -sOutputFile=test.g3 -dNOPAUSE test.ps -
と入力していました。
すると、登録してあるフォントを参照し、
Loading min-25ku font from /usr/local/share/ghostscript/fonts/min-25ku.gsf...
2276672 831869 2908568 1066474 0 done.
という表示で止まります。
"-"を取ると、GSのプロンプトに入ります。
- 611 :login:Penguin:02/11/27 13:37 ID:LaJjoXg2
- VineLinux2.6r1-i386が起動できません
kenel panicとか出るんですが…
- 612 :login:Penguin:02/11/27 13:39 ID:fJlhe3Og
- >>609
deny unknown-clientsでいいんじゃない?
man dhcpd.conf
- 613 :login:Penguin:02/11/27 13:45 ID:pgomBQj7
- gvimの日本語表示について教えて下さい。
vim-6.1.tar.bz2を落としてきて以下のオプションでインス
トールしました。
./configure --with-features=big$
--enable-multibyte$
--enable-xim$
--enable-fontset$
--with-x
kterm上 vim を実行すると問題なく日本語表示&入力できる
のですが、gvim では日本語入力はもとより表示もできないの
です。。何をしたら良いのかがわかりません。どなたかアド
バイスを頂けますでしょうか。
/etc/vimrc には以下のように記述してあります。
set encoding=japan
その他のオプションいくつか適当に。
- 614 :login:Penguin:02/11/27 14:57 ID:7t1Z9Re3
- dfでパーテーションサイズでますが、ディレクトリサイズ(ぶら下がってるすべてのファイルの)
出すコマンドってありましたっけ?
- 615 :login:Penguin:02/11/27 14:59 ID:uhLC5X2K
- >>614
du
- 616 :login:Penguin:02/11/27 15:12 ID:7t1Z9Re3
- >>615
サンクス
- 617 :login:Penguin:02/11/27 16:32 ID:/LS6hzQp
- ソケット通信するのに、準備としてbindでの名前つけやったらなあかんけど、
ここで指定するBDアドレスって・・・複数のソケットを用意する場合はどうすればいいんだ??
- 618 :login:Penguin:02/11/27 16:34 ID:vQIxOm5l
- >>611
ACPI を無効にする。
http://www.vinelinux.org/vine26.html
- 619 :login:Penguin:02/11/27 18:05 ID:FkImUaGU
- Linuxでデジタルサウンド出力しようとCMI8738チップのサウンドカード
(XWave-7000)を買ってきて換装したんですが、アナログ出力の時点で
あらゆるファイル(&ネットストリーミング)の再生速度が1/2に
なってしまいます。sox の play コマンドでも xmms でも同じです。
一応いくつか Kernel のバージョンを試してみたり、SMP オプションが
悪さしてるのかと思ったりして、色々オプションを変えて Kernel コン
パイルしてみたのですが、どうにもお手上げ状態です。
何かヒントだけでもあれば教えてくださいまし。。。
- 620 :aniani:02/11/27 18:27 ID:+WNpWmEY
- 事情によりqmailよりsendmailへ移行しなければなりません。
toolが存在することだけはわかっているのですが、それがなんて名前のツールか
全然わかりません。いくら探してもそれらしきツールが見つかりません。
どなたかご存じのかたいらっしゃいましたら。教えていただけませんか?
もしくは、semdmailからqmailの移行方法のページなどでも
かまわないのですが。
ご指導よろしくお願いします。
- 621 :login:Penguin:02/11/27 18:29 ID:eayt/+YI
- >>620
> それがなんて名前のツールか
> 全然わかりません。
qmail
- 622 :login:Penguin:02/11/27 18:56 ID:awmIU1+d
- bashのビルトインコマンドだけで、リストを表示させるには、
echo *
だが、ビルトインコマンドだけで
ls -l
で表示されるようなやりかたはありますか?
- 623 :aniani:02/11/27 19:06 ID:+WNpWmEY
- 620書き込みですが、
最後の文、間違えました。
sendmailからqmailではなく、qmailからsendmailでした。
それと、Penguinさん
qmailを使ってqmailからsendmailの移行ができるのですか?
- 624 :login:Penguin:02/11/27 19:12 ID:yuMDxzch
- もっともセキュリティが弱いOSはLinuxなんですか?
- 625 :login:Penguin:02/11/27 19:19 ID:Tp7Wyvde
- >>624
Linuxです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038385575/
このスレでコンピュータに精通した>>5さんが答えていらっしゃいます。
- 626 :login:Penguin:02/11/27 20:32 ID:NMi54Qar
- vine2.5なんですけど、キーボードの左ctrlとcapsを入れ換えるにはどうすればよいのでしょう?
root で setup を実行してキーボードの設定のところで us_Ctrl_Caps を撰択するだけではだめなのでしょうか?
- 627 :login:Penguin:02/11/27 20:39 ID:JFvxez+Q
- metacityで日本語フォントを設定するにはどうしたらいいんでしょう?
- 628 :login:Penguin:02/11/27 20:46 ID:3ZWPvMKi
- >>626
X で?コンソールで?
- 629 :login:Penguin:02/11/27 20:51 ID:NWtwG1NL
- Linuxで無線LANカードって使えますか?
- 630 :629:02/11/27 20:53 ID:NWtwG1NL
- スレありましたね・・・
スンマソン
- 631 :login:Penguin:02/11/27 21:09 ID:NMi54Qar
- >626
とりあえずemacsで入れ換わってたらいいのですが・・・。
よろしくおねがいします。
- 632 :login:Penguin:02/11/27 21:14 ID:3ZWPvMKi
- >>631
いいかい、もう一度だけ聞くよ?
X で?コンソールで?
- 633 :ういんユーザー:02/11/27 21:19 ID:+v3HK6U7
- 今度リナックスを入れてみようと思うんですけど、
・Redhat Linux 8.0
・あたらしいUnited Linux ?
・Vine Linux
のどれがいいですか?。
PCはSE30とかwin3.1なんかから使っていますです。
- 634 :ういんユーザー:02/11/27 21:20 ID:+v3HK6U7
- あ、Linuxに慣れるための勉強と思っています。
メール、ブラウザ、CD焼き等の一般的な使い方をしますです。
- 635 :login:Penguin:02/11/27 21:28 ID:PhwhIsKS
- >>633
Redhat を勧める
- 636 :ていこ:02/11/27 21:29 ID:OU2XeFg2
- .emacs
はどこのディレクトリにありますか。
見当たらないのですが。
よろしくお願いします。
- 637 :login:Penguin:02/11/27 21:34 ID:NMi54Qar
- >>632
無知なのですが、たぶんXで、おねがいします・・。
- 638 :login:Penguin:02/11/27 21:36 ID:HpzrIxSC
- >>633-634
結論
今出てるLinuxWorld1月号を書店で購入
→RedHat8とVine2.6r1が付いて来る
→気に入った方を使う
- 639 :ういんユーザー:02/11/27 21:47 ID:+v3HK6U7
- ありがとー、いろいろ試してみますね。
- 640 :biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/11/27 21:57 ID:NA/VEwzh
- ♪Intel845の純正ドライバ♪
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038396873/
の単発質問厨へ
i845チップセットはi810ドライバで動きます
- 641 :login:Penguin:02/11/27 22:27 ID:3ZWPvMKi
- >>637
XFree86 4.x の場合、/etc/X11/XF86Config-4 のキーボード
設定の箇所
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "keyboard"
[中略]
EndSection
となっている部分があるはずだ。そこの EndSection の前に、
Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
を追加して、X を再起動すればいい。
コンソールだと設定方法が違うので注意。
- 642 :641:02/11/27 22:28 ID:3ZWPvMKi
- >>641
あー、Identifier が Generic Keyboard になってるとは限らないや。
- 643 :login:Penguin:02/11/28 00:16 ID:AhMQHQ3g
- i450で思い出したのだが、i850のAC' 97 CODECを鳴らすことはできないだろうか?
ググっても情報が少なくて…。
- 644 :login:Penguin:02/11/28 00:18 ID:AhMQHQ3g
- s/i450/i845/g
すまぬ。
- 645 :login:Penguin:02/11/28 01:35 ID:6BkakHJK
- >>641
解決しました!ありがとうございます!
- 646 :login:Penguin:02/11/28 03:12 ID:wZo4tP71
- キーボードのCtrlとCapsLockを変えたいのですが、
コンソールはkbdconfigでどうにかなったのですが、
X上でのキー配列が以前jp106らしく、どこを設定したらいいのかわからんのです。
どうかご教授くださいまし。。。
- 647 :login:Penguin:02/11/28 03:29 ID:NlUZ/vAu
- >>646
>>641は駄目なの?
- 648 :646:02/11/28 03:46 ID:wZo4tP71
- できました!!
1度設定間違えてXが立ち上がらなくなった時はちょっとビビりましたが、
直したらちゃんと入れ換わってくれてました。
直前に同じ質問がされていたとは不覚でした。。。
アドバイスありがとうございました。
- 649 :7.3:02/11/28 07:21 ID:CSEx0vmc
- REDHAT7.2をデスクトップにインストールしたところ、
起動ディスク作成の画面で
ブートディスク作成中にエラー発生。プライマリフロッピー
ドライブ内のフロッピーがフォーマット済みであるか確認
してください。
とでます。マザーボードだけ換えてみたのですが症状は同じです。
他のLINUXでフォーマットされたフロッピーを使ってもだめです。
ネットで調べたところvinelinuxで同じような症状があったようなのですが
対処法まではわかりませんでした。同じ症状になったかたや対策法わかるかた
いましたらよろしくおねがいします。
- 650 :login:Penguin:02/11/28 09:22 ID:l//dnd80
- RedHat7.3 を使用してます。
RHのサイトから最新KERNELをダウンロードし、アップデートしようとしましたが、
modutilsが古いらしく「依存性の欠如」が表示されUPDATEできません。
GOOGLEでmodutilsを検索してみたのですが、
ダウンロードしたKERNELと同じバージョンのものが見当たらないのですが、
これは同じでなくても大丈夫なのでしょうか?
- 651 :login:Penguin:02/11/28 09:36 ID:oLbioBRZ
- >>650
http://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2002-206.html
カーネル以外も上げとけ。
http://rhn.redhat.com/errata/rh73-errata-security.html
- 652 :♪Intel845の純正ドライバ♪の1:02/11/28 09:42 ID:AdYRNfAV
- >>640
ありがとうございますm(__)m
- 653 :bloom:02/11/28 09:43 ID:eAIix3WI
-
http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 654 :650:02/11/28 09:54 ID:l//dnd80
- ありがとうございます。
ほんっとに助かりました!!
私はまだまだ検索の仕方も甘いようです・・・
こっちもがんばります。ありがとう!!
- 655 :650:02/11/28 09:55 ID:l//dnd80
- >>654は
>>651へのお礼です。
スマソ
- 656 :login:Penguin:02/11/28 10:37 ID:CBdPwWjT
- Vine2.6
$ kon
$ emacsで日本語入力時、(母音・n)の英小文字は
どうすれば表示できるのでしょうか?
- 657 :login:Penguin:02/11/28 10:44 ID:oLbioBRZ
- >>656
すみません、質問は日本語でお願いします。
- 658 :login:Penguin:02/11/28 11:08 ID:NWSbXjWu
- RH7.3でgnome-terminalのフォントを変更したらgnome-terminalがクラッシュ
してgnome-terminalがたちあがらくなりました。
sshは使えるようなのでgnome-terminalのフォントを戻したいのですがどうすればよいか教えてください。
- 659 :login:Penguin:02/11/28 11:10 ID:IqohyNbo
- >>656
カンで…
Control-p
- 660 :login:Penguin:02/11/28 12:39 ID:kr1gv18T
- RedHat 7,3J + kernel 2.4.19 に入れ換えました。
すると /mnt/cdrom (-> /dev/hdc) がマウントできなくなりました。
/var/log/messages にて
hdc: TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202, ATAPI CD/DVD-ROM drive
てな感じでデバイスの認識はできています。
ちなみになぜか /dev/hdc の owner が foo:disk (foo は一般ユーザ名)
になってしまっていました。permission も brw------- に。
どの辺を探ってみたらいいでしょうか。ご教授戴ければ幸いです
- 661 :login:Penguin:02/11/28 12:49 ID:zw4i3xY/
- すいません
hdc: driver not present
も出てました
- 662 :login:Penguin:02/11/28 13:13 ID:d2bKMvpH
- そもそもLinuxって何ですか?他のとどう違うんですか?
よろしくおながいします。
- 663 :login:Penguin:02/11/28 13:14 ID:oLbioBRZ
- >>662
http://www.linux.or.jp/general/linux.html
- 664 :login:Penguin:02/11/28 13:31 ID:XrEVrrW/
- >>663
おおっ、早レスありがとうございます。
今から読んで勉強します。
- 665 :login:Penguin:02/11/28 13:44 ID:T81BthRZ
- 自由に再配布できないのはLinuxではないということなのか
- 666 :660:02/11/28 14:33 ID:DCfjaEJJ
- >>665
kernel の config 弄ったらうまくいきました。
ありがとうございました。
- 667 :login:Penguin:02/11/28 15:08 ID:s5hzICvm
- Linux マシンが2台あって(A、B)、
A のマシンのコンソールからグラフィカルログインしたのと全く同じような状況を
B のマシンで実現するにはどうすればいいでしょうか?
(つまり、B のマシンからグラフィカルに A のマシンを制御したい)
- 668 :今からインストール:02/11/28 15:17 ID:qoXj8j6+
- IBMのNetVista A22にLinuxをインストールしたいのですが、
BIOSを表示できません。どうすれば表示できますか?
他のメーカーのBIOSとちょっと表示の仕方が違うみたいです・・・。
- 669 :login:Penguin:02/11/28 15:17 ID:oLbioBRZ
- >>667
環境変数 DISPLAY を設定するとか。
ssh で X forwarding とか。
XDMCP とか。
VNC とか。
- 670 :login:Penguin:02/11/28 15:32 ID:7q7CZoNO
- GKrellMのプラグイン「gkrellmms」の日本語表示は
出来ないんでしょうか?
もしパッチ等がございましたら、是非教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
(検索かけても見つからなかったので、やっぱり日本語表示は無理なんでしょうかね?)
- 671 :login:Penguin:02/11/28 16:25 ID:Eh0R0NW/
- add_timerとdel_timerを使ったソースがリンクでエラーになる(;_;
init_timerは問題ないのに。vine linux 2.4.6っす。なぜ?
- 672 :名無しさん@XEmacs:02/11/28 16:39 ID:B8UQt3g/
- >>670
日本語表示ってどういう意味で?
メッセージを日本語化したいってこと?
- 673 :login:Penguin:02/11/28 18:42 ID:XLU2Fp6e
- >>669
VNC 入れてみた。
ぬおぉ〜〜〜〜 すげ〜〜
全く同じ環境が再現されてる〜
こんなん無料でええんか〜〜
びっくらこきました。
とにかく、ありがとうございました。
- 674 :login:Penguin:02/11/28 19:07 ID:ewHoT89C
- 普通は圧縮ってディレクトリごとまとめてやるんだろうけど
もしかしたらできた書庫が非常に大きくなりそうでちょっと怖い。
#Rに焼けないとか
なので、ちょっと変な話なんだがある特定ディレクトリ以下のファイルを
ディレクトリ構成はそのままで圧縮しながらコピーしようとか思うんだけど
この考えは変かな?で、どうコマンドを叩けば実現できるだろう・・・?
find /hoge | ??? > /moge
- 675 :login:Penguin:02/11/28 19:12 ID:oLbioBRZ
- >>674
その方法を使うと、
圧縮&コピー先が非常に大きくなったり R に焼けなくなったり
しないの?
- 676 :login:Penguin:02/11/28 19:12 ID:uUl3fxAm
- 再帰使ってPerlで書くのが楽だと思うが、
まとめて圧縮して、必要ならsplitするのがもっと楽だと思う。
- 677 :674:02/11/28 19:14 ID:ewHoT89C
- 少なくとも一つのファイルが640Mを超えたりするのはめったに
起こらないと思うんだけどね。
- 678 :674:02/11/28 19:22 ID:ewHoT89C
- ごめん、Rの問題でなくてファイル自体の問題かな
何ギガかを超えたファイルを作ろうとするとその時点であぼーんらしい。
なのでsplitは不可。Perlか・・・んー、書けそうにない・・・
- 679 :login:Penguin:02/11/28 19:32 ID:uUl3fxAm
- カーネル2.2系には2GBの壁があったけど、
2.4系や最近のtarなら大丈夫なはずなんだけど。
スクリプトは今はバイト中なので書けないが、過去ログにあったような気がする。
- 680 :login:Penguin:02/11/28 19:34 ID:z1LYTAdw
- cd /hoge
find . -type d -exec mkdir -p /moge/{} \;
find . \! -type d -exec gzip -c {} > /moge/{}.gz \;
ひとつづつexecしちゃうから、ファイル多いとかなり遲いな。
- 681 :login:Penguin:02/11/28 19:36 ID:oLbioBRZ
- >>678
> なのでsplitは不可。
tar czvf - /hoge | split -b600m - backup.
とか?
- 682 :login:Penguin:02/11/28 19:38 ID:oLbioBRZ
- >>681
復元は
cat backup.* | tar xzvf -
とかなんとか。
未テスト。
- 683 :login:Penguin:02/11/28 20:08 ID:o9xYWn8t
- >>679
2GB の壁ってのはカーネルじゃなくてext2で作れるファイルの最大サイズのこと。
VFSの持つ限界はもっと上。
- 684 :674:02/11/28 20:10 ID:ewHoT89C
- >>681
ふむー、なるほどです。でもこの手だとおそらく4G(2G?)を
超えたファイルは扱えなくなるとかなのでsplit に渡す前に
tarファイルがあぼーんしないだろうか心配なのですよ〜
#その回避策としての分割バックアップという手段
- 685 :674:02/11/28 20:13 ID:ewHoT89C
- >> 683
ありがたい情報です。では681でも可能かもしれないんですね。
過去ログのほうも何かキーワードなり場所なり覚えていたら
後でよいのでよろしくお願いします。
- 686 :login:Penguin:02/11/28 20:14 ID:oLbioBRZ
- >>684
tar ファイルを作っていないので問題ないと思うんだけど、違う?
試してないけど。
- 687 :674:02/11/28 20:28 ID:ewHoT89C
- >>680
Thxですた。結構遅くて動いてるのか怖いので-vで見るべきですね。
で、展開は・・・ちょっと考えてみます。
- 688 :670:02/11/28 23:10 ID:WbfeBd3F
- >>672
GKrellMのプラグイン「gkrellmms」は、xmmsを起動させると
曲名がGKrellMにスクロール表示されますよね。
その曲名が日本語だと文字化けするんですよ。
それをちゃんと日本語で表示できないかなと。
(GKrellM自体は、英語表示の方が自分は好きです。)
そんなことはできないかもしれませんが、「もしかしたら」と
思いまして質問させて頂きました。
- 689 :名無しさん@XEmacs:02/11/28 23:13 ID:B8UQt3g/
- >>688
GKrellM本体は日本語表示できてるの?
できてるなら
gkrellmms を
make enable_nls=1
でコンパイルすれば日本語表示できるハズだけど。
- 690 :670:02/11/29 00:01 ID:tSwmFZFD
- >>689
GKrellM本体は日本語表示できてるの?
本体のtarボールを普通に展開して、makeしてインストールするだけじゃ、
日本語表示はされませんよね?
フォント設定してもだめでした。本体自体、文字化けする個所があるので、
env LANG=C gkrellm
で英語表示してます。まわりくどく書きましたが、実際、本体の日本語表示
させる方法しりません。設定画面は日本語で表示できるんですけどね。
つまり、本体自体を日本語表示させないとgkrellmmsも日本語で
表示されないということですね。んー。
- 691 :名無しさん@Emacs:02/11/29 00:07 ID:D31Bm8oH
- >>688
おとなしく、日本語でgkrellmを起動しろよ。
でなきゃ無理。
>>689
そんなんしなくても、普通にmakeしただけで、
日本語出るけど。
- 692 :670:02/11/29 00:07 ID:tSwmFZFD
- 690の最初の行
「GKrellM本体は日本語表示できてるの?」
引用です。「>」頭に入れ忘れました。すいません。
- 693 :670:02/11/29 00:10 ID:tSwmFZFD
- >>691
はい。そうします。ありがとう。
- 694 :login:Penguin:02/11/29 01:08 ID:olD/+WRW
- Silicon Image の ATA133チップ SiL0680(CMD680ともいう)につないだ
HDDにインストールできるディストリビューションてなにがある?
ちなみにこのチップは玄人志向の安物ATA133/RAIDカードに載ってるやつね。
- 695 :login:Penguin:02/11/29 01:09 ID:olD/+WRW
- ごめんあげさして
- 696 :login:Penguin:02/11/29 01:34 ID:vKrL8Dyj
- gnome-panel(プロセス881)がクラッシュしたよ。
アボートしましたと表示されたよ。
修復のしかた教えてくんろ!
- 697 :login:Penguin:02/11/29 01:49 ID:nWgC4lNf
- panel &
- 698 :login:Penguin:02/11/29 01:50 ID:nWgC4lNf
- ごめん gnome-panel & だった
- 699 : :02/11/29 07:15 ID:P3Ykw801
- 2台のルーターの内側からwgetなどをする方法を教えてください
- 700 :login:Penguin:02/11/29 07:33 ID:xqdTPk35
- ルータの設定の説明も無しでか?(w
wgetなど の「など」て何だよ(w
- 701 :login:Penguin:02/11/29 07:56 ID:xSOmQyN4
- >>699
今はうまくいかないの?
- 702 :login:Penguin:02/11/29 09:41 ID:q+oYolMG
- >>699
携帯電話を用意す(ry
- 703 :やった:02/11/29 10:37 ID:IQDXdIpN
- red hat linuxのチップセット810用のドライバあるととこ知らない?
- 704 :login:Penguin:02/11/29 11:10 ID:2wDGSLbm
- >>703
red hat linux ってチップセット出してたんだね
- 705 :login:Penguin:02/11/29 11:11 ID:JlvrMaAm
- >>703
いつの時代の話してるんだ?対応してるぞ
- 706 :login:Penguin:02/11/29 12:04 ID:c1sc+PNY
- ネットプログラマ初心者ですが、
lynx等でリモートファイルのタイムスタンプ取得できる方法あったら
教えてください。
- 707 :login:Penguin:02/11/29 12:08 ID:Ck3JzxxW
- >>706
w3m -dump_head http://www.kantei.go.jp | grep ^Last-Modified:
- 708 :706:02/11/29 12:30 ID:c1sc+PNY
- >>707
できました。ありがとう!
- 709 :login:Penguin:02/11/29 13:29 ID:poucYaOi
- A2002-02423-01234.jpg
A2002-02423-01235.jpg
A2002-02423-01534.jpg
A2002-02423-012.jpg
A2002-02425-01234.jpg
A2002-02426-01234.jpg
のようなファイルが入っているディレクトリからA2002-02423-012.jpg
のようにフォーマットからはずれた仲間はずれのファイルをlsでリストアップ
したいのですが、どういうコマンドにすればよいですか。
教えてください。わかんないよー(´;ω;`)
- 710 :login:Penguin:02/11/29 13:34 ID:Ck3JzxxW
- >>709
どんなフォーマット?
- 711 :login:Penguin:02/11/29 14:00 ID:poucYaOi
- A+年+ハイフン+5桁の番号+5桁の番号
というファイル名のフォーマットです。
決まったファイル名の形式を守って保存するようにしている掟なのですが、
掟破りで保存する人が絶えないのです。
簡単にリストアップしてできればcronで定期的に修正を則すメールをユーザーに
送りたいというのが全体計画です。
その第一段階でわからないいい(´;ω;`)
- 712 :login:Penguin:02/11/29 14:02 ID:poucYaOi
- 誤)A+年+ハイフン+5桁の番号+5桁の番号
正)A+年+ハイフン+5桁の番号+ハイフン+5桁の番号
でした。すみません。
- 713 :login:Penguin:02/11/29 14:14 ID:Ck3JzxxW
- >>711
ls | grep -v 'なんとか'
'なんとか' は考えれ。
- 714 :苦戦中:02/11/29 14:49 ID:qU/kC3++
- あのSONYのVAIO PCG-R505W/PD にRedhat8.0をインストール
して、Xがうまく立ち上がった人いませんか?
- 715 :login:Penguin:02/11/29 14:50 ID:Ck3JzxxW
- >>714
Linux on Vaio
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007828176/
- 716 :苦戦中:02/11/29 14:54 ID:qU/kC3++
- >>715
ありがとう御座いました。早速見てみます。
- 717 :苦戦中:02/11/29 15:02 ID:qU/kC3++
- あの〜ちょっとお伺いしたいのですが、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007828176/
ってどこにあるんですか。
PC→Linuxの中にないみたいなのですが…。
- 718 :login:Penguin:02/11/29 15:05 ID:sRq48fOL
- >>717 age てみりゃいいじゃん。
- 719 :709:02/11/29 15:11 ID:poucYaOi
- >713
また悪戦苦闘してみます。
ありがとうございます。
- 720 :login:Penguin:02/11/29 15:41 ID:Dn0exDNd
- find "なんとか" -maxdepth 1 -type f \
-not -regex '.*\/A[0-9][0-9][0-9][0-9]\-[0-9][0-9][0-9][0-9][0-9]\-[0-9][0-9][0-9][0-9][0-9]$'
- 721 :login:Penguin:02/11/29 16:45 ID:VNDD7Hcd
- コマンドラインのtimeのmanってどこにあるの?
- 722 :login:Penguin:02/11/29 17:20 ID:N6ayjDm1
- >>721 bash 使ってると builtin の time 使うから help time.
そうでなければ man time
- 723 :login:Penguin:02/11/29 17:51 ID:HoMdovRW
- FD起動、ハードディスクレスでDNSサーバを運用している例って無いでしょうか?
- 724 :アホ共へ:02/11/29 18:31 ID:026DR+vJ
- おまえら、ニュー速+に来てまで布教活動するの止めろ。
つーか、名無しさん@VMWAREとか名乗ってる厨房とともに死ね。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038536372/
- 725 :login:Penguin:02/11/29 18:33 ID:Ck3JzxxW
- 知らねーよ。
- 726 :login:Penguin:02/11/29 18:55 ID:4w6pn0tn
- ∧ ∧ ┌─────────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ > └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
- 727 :login:Penguin:02/11/29 19:25 ID:olD/+WRW
- Silicon Image の ATA133チップ SiL0680(CMD680ともいう)につないだ
HDDにインストールできるディストリビューションてなにがある?
ちなみにこのチップは玄人志向の安物ATA133/RAIDカードに載ってるやつね。
- 728 :login:Penguin:02/11/29 19:53 ID:GVM9n/IE
- >>724
何かLinuxに恨みでも?
- 729 :login:Penguin:02/11/29 19:53 ID:yn64eHWN
- >>724 しらねーよ。誰だそいつ
- 730 :login:Penguin:02/11/29 20:29 ID:gAKJT+Xi
- >>724は名無しさん@VMWAREにおどらされたホームラン(ry
- 731 :login:Penguin :02/11/29 20:39 ID:XdYqYh5x
- /etc/serviceにあらかじめ書いておくと
そのportは他のサービスでは使われることはないのでしょうか。
- 732 :login:Penguin:02/11/29 20:43 ID:5cRoDSlp
- 社団法人日本外交協会(外務省の外郭団体、会長/綿貫民輔衆議院議長)が10月に東京都払い下げの期限切れ間近の非常用備蓄食35万食を、都や政府に無断で北朝鮮に援助していたことが石原都知事のインタビューで暴露された。
この非常用備蓄食は保存性に優れたアルファ米を使っており、自衛隊も戦闘糧食として使用していることから軍事用に転用される恐れもある。
石原都知事はこの件に関して政府と国会に徹底的な調査を要求すると述べた。
「ニュース速報+」【国際】東京都の非常食が北朝鮮に、石原知事激怒2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038560374/
ソース:石原都知事・11/29日記者会見─2:00あたりから
http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/kako.htm
MXTVで22:30から再放送
社団法人日本外交協会
〒106-0041東京都港区麻布台3-1-2飯倉セントラルビル4F
- 733 :login:Penguin:02/11/29 20:44 ID:MJpsJsfV
- Linuxの何がすごいんでしょうか?
- 734 :login:Penguin:02/11/29 20:53 ID:IlMqrvXI
- >>731
んなこたぁないんじゃない?
- 735 :login:Penguin:02/11/29 20:56 ID:krowwFTb
- フレームバッファコンソールで、画像を表示したいと思っています。
w3mで、インライン画像は出るんですが、画像ファイルを指定して表示させるにはどうしたらいいのでしょうか。
- 736 :731:02/11/29 21:21 ID:XdYqYh5x
- じゃ質問を代えて、
たとえば8081ポートを他のサービスに使わせないようにするにはどうしたら
いいのでしょうか?
- 737 :login:Penguin:02/11/29 21:25 ID:IlMqrvXI
- >>736
8081に『何か』を常駐させればいいんじゃないのかな。
それとも、『何か』が常駐する前に別のものに常駐されちゃってるって事?
- 738 :やった:02/11/29 21:34 ID:IQDXdIpN
- ネットワークデバイス認識しないインテルオンボード
- 739 :かーん:02/11/29 21:47 ID:r7JrNvvq
- JEPGの画像、サイズ変更しないでバイト数をちさくする方法を教えてください
- 740 :login:Penguin:02/11/29 22:00 ID:el//Hj2p
- >>739
gzip
- 741 :login:Penguin:02/11/29 22:18 ID:ExabTjUl
- gtopを起動してoperaとネスケ7の常駐サイズを
比べると100MB以上の差があります。
まあこの常駐サイズってやつの解釈がまだ
よくわかってないんですが、とにかくoperaとネスケ7では
メモリ消費が段違いであると判断してよろしい?
で、私の128MB貧弱マシンにはoperaがお似合いと?
- 742 :login:Penguin:02/11/29 22:27 ID:sRq48fOL
- >>741
yes.
Linux 用の Opera がもうちょっとマトモならいいのにね。
俺は今 64MB Pentium MMX 200MHz の Galeon で書いている。
- 743 :Thinkpad x22:02/11/29 22:33 ID:LNecbQZJ
- あのぉ・・・相談があるのですが。
実は、私最近Thinkpadを買いまして、雑誌の付録についていた
赤帽7.3をインスコしようとしたのですが、インストール中でフォーマット
する所になると、フリーザしてしまい原因がわかりません。
HDDはウィンドウズで物理フォーマットしたままで、パーティション
などは全然いじっておらず、完全にフォーマットされた状態なのですが
インスコできません。
何かお一言でもアドバイス頂ければ助かります
よろしくお願いします。
- 744 :login:Penguin:02/11/29 22:44 ID:sRq48fOL
- >>743 もっとインストールが簡単なマシンにしとけ。
- 745 :741:02/11/29 22:45 ID:KR0V8yj5
- >>742
やっぱそうなのか・・・。悲しいな。
大体リナ版operaだとATOKXがまともに使えない上、
(使えなくもない程度)
時々思い出したようにカリカリとHDにアクセスしまくって
PCがしばらく止まったようになるし、(これってうちだけ?)
これじゃいくら軽くて早くても使いものになりませんね。
日本語版のサイトからリナのページも消えたし
もう日本語版は出さないと?せいぜい英語版に
日本語化パッチでもあてて使ってろってことですか。
ところでターボ8使ってるんですけどモジラと
galeonバージョンアップするとgaleonが起動しなくなる。
困ったもんだ・・・。
- 746 :login:Penguin:02/11/29 22:48 ID:KR0V8yj5
- >>743
確かThinkpadスレの方でいろいろ書いてあったような・・・。
- 747 :超初心者:02/11/29 22:49 ID:cVZAotH/
- [環境]
OS:redhat 7.2
desktop:gnome
ずっと前、mozillaでアングラを徘徊してた所、ブラウザクラッシュにあって
パニクッてしまい、何を血迷ったか、電源コードを引っこ抜いてしまいました。
それからというもの、マシンを起動する時、今までグラフィカルログイン
していたのに、Xが立ち上がらなくて、テキスト(?)ログインに
なってしまいます。しかたなく、startxとすると、gnomeが
立ち上がる前に、以下のようなエラーメッセージが常に出て来るように
なりました。
「<myhost>のアドレスが見つかりません。
このためにGNOMEが正しく働かなくなるかも知れません。
これは/etc/hostsに<myhost>を追加する事で解決できる場合があります。」
(但し、<myhost>=自分のホストアドレス)
また、linuxをbootしてる時に、ディスプレイに出て来るメッセージも
ちょっと変です。
welcome redhat以下に出て来る、[OK]とか出て来る部分で、[OK]も[FAILED]も
何も表示されない行があります。そのような行は、以下のようなものです。
/boot:clean,<number>/<number> files, <number>/<number> blocks
/home:clean,<number>/<number> files, <number>/<number> blocks
/usr:clean,<number>/<number> files, <number>/<number> blocks
/var:clean,<number>/<number> files, <number>/<number> blocks
(但し、<number>=数字)
NFS FileSystem locking services
どこをどう直せば、今までの正常な状態に戻るのか検討がつきません。
もしどなたかわかるようでしたら、アドバイスよろしくお願い致します。
- 748 :ほげ:02/11/29 22:52 ID:QVOrHFL+
- VineLinux2.15にJavaSDKを入れました。bash_profileをいじってJAVAにPATHを通す方法は分かりました。
ただ、各ユーザーにその方法をやらせるのは面倒なので、rootでjavaにPATHを通したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
- 749 :login:Penguin:02/11/29 22:52 ID:sRq48fOL
- >>747
ファイルシステムが壊れてどこかのファイルが失われたな。
修復出来ない事もないが、初心者には再インストールのほうが簡単だろ。
- 750 :login:Penguin:02/11/29 22:54 ID:sRq48fOL
- >>748
/etc/profile.d/ ディレクトリを見れ。
- 751 :ほげ:02/11/29 22:59 ID:QVOrHFL+
- ありがとう。分かりました。
- 752 :login:Penguin:02/11/29 23:03 ID:jp36GIEt
- RedHat7.3昨日入れて、現在勉強中なんですが、マウスのホイールが使えません。
設定で、汎用3ボタン(PS/2)を選んだんですが…
なぜでしょうか?一応、mouseconfigでもう一度確認してみましたが、無理でした。
- 753 :login:Penguin:02/11/29 23:13 ID:sRq48fOL
- "PS/2" だとホイール使えないよ。
"IMPS/2" で使えるようになる事が多い。
man -a mouse して XFree86 の mouse のマニュアル見れ。
- 754 :login:Penguin:02/11/29 23:15 ID:jp36GIEt
- >>753
なるほど!試してみます。ありがとうございました。
- 755 :login:Penguin:02/11/30 00:22 ID:IpJKhMwG
- HDDをそのままそっくりコピーするにはどうすればいいのですか?
ちなみにコピーしたいのはブート用HDDです。
- 756 :login:Penguin:02/11/30 00:29 ID:aboBbkgs
- >>755
tar xfvjp とか。パーティーションのサイズが同じなら dd とか。
- 757 :login:Penguin:02/11/30 00:29 ID:OP77hMcR
- dfしてみると、
/usrがマウントされているパーティションのUse%が100%だったので、
巨大になっていたApacheのログを削除しました。
にも関わらず、再度dfしてもUse%が100%です。
du -s /usr をしてみると、
dfで表示されるUsedよりずっと少ない数字が表示されます。
これはどういうことでしょうか?
- 758 :初心者:02/11/30 00:36 ID:TNsRuH4Y
- えと、質問なんですが
DHCP鯖を建てようとしたんですが、
Address range 192.168.0.1 to 192.168.0.9 not on net 192.168.0.1/255.255.255.0!
exiting.
[FAILED]
とのエラーが、、、
これは何が原因なのでしょうか?
- 759 :login:Penguin:02/11/30 00:35 ID:u7Jc9UNu
- >>757
root のために税金を取られている。
df が表示しているのは一般ユーザ向けの空き容量。
もっと豪快に消せ。
- 760 :login:Penguin:02/11/30 00:37 ID:u7Jc9UNu
- >>757
もひとつ。
open 中のファイルは消しても close するまで実体が残る。
Apache を再起動してみろ。
- 761 :login:Penguin:02/11/30 00:39 ID:u7Jc9UNu
- >>758
設定ファイルの書き方を間違ってるから。
ネットワークアドレスを書くべき所にサーバのアドレスでも書いたか。
- 762 :名無しさん@Emacs:02/11/30 00:40 ID:SDiQ1u/W
- >>759
ちげーよ。削除は単にアンリンクしただけ。
アクセスするためのポインタが無くなったけど、
実体は残って、且つapacheが今だに書きこんでる。
- 763 :755:02/11/30 00:42 ID:IpJKhMwG
- >>756
早速レスサンクスです。
これは、ブートセクタも含めてコピーできるんですか?
コピーしたHDDでブートしたいのですが。
- 764 :login:Penguin:02/11/30 00:44 ID:BV7YmzqH
- dd を使う。フロントエンド(UI)はご自由に。
- 765 :login:Penguin:02/11/30 00:46 ID:aboBbkgs
- >>763
dd ならブートセクタ含めて丸ごとコピーできる。
但し、転送先のパーティーションサイズが完全に同じじゃなきゃダメ(だと思う)。
サイズが違うんなら、
tar xfvjp で転送、tomsrtbtか何かからブートローダをインストール、かな。
- 766 :757:02/11/30 00:55 ID:OP77hMcR
- >759-760
apache再起動したら100%じゃなくなりました。
ありがとうございました。
あと「豪快に消せ」って言い回しがなんかウケますた。
- 767 :地獄狂 ◆QoHELL0Ky. :02/11/30 00:58 ID:RgXx4HWq
- すいません、VNCを安全に認証する良い方法ってありませんか?
板違いのような気もしますが、、、
現在、sshのトンネルを使って暗号化していますが、肝心のVNCの認証方法がしょぼいのですが、、、
VNCの認証をRSAとかにできませんか?
- 768 : :02/11/30 01:03 ID:iarUvjvp
- >>745
今のoparaは、日本語化パッチなんか必要ないんじゃない?
漏れも最近このサイト参考にして、バッチリ設定で日本語化できたよ
orperaは広告は邪魔だが、軽い!
ttp://www.onyx.dti.ne.jp/~saitone/linux/novice/index.html
- 769 :login:Penguin:02/11/30 01:03 ID:u7Jc9UNu
- >>767
IPSec とか...
- 770 :login:Penguin:02/11/30 01:04 ID:aboBbkgs
- >>769
ちょっと方向性が違いそう(w
- 771 :755:02/11/30 01:07 ID:IpJKhMwG
- >>764 >>765
ありがとうございます。
実は、以下のことがやりたかったのです。
メインHDD1のとあるディレクトリに、コピーしたHDD2をマウントしておき、
メインHDD1内でデータが更新されると、定期的にその情報をHDD2に追加コピーする。
そして、障害が起きたとき、手動でコネクタ付け替えるだけで復帰できるようにしたかったのです。
疑似RAIDっぽく、でもバックアップもかねることが出来るので良いと思うのですが、問題点とかありますか?
よかったら意見聞かせてください。
- 772 :地獄狂 ◆QoHELL0Ky. :02/11/30 01:08 ID:RgXx4HWq
- >>769
...
- 773 :login:Penguin:02/11/30 01:11 ID:nhKpC+pp
- >>771
コピー中に元のディスクが更新されたらおかしくなんない?
素直にミラーリングした方がいいよ。
- 774 :login:Penguin:02/11/30 01:13 ID:aboBbkgs
- >>771
コネクタを付け替えるだけでシステムが立ち上がって欲しいんなら、
ミラーリングにしたほうがいいと思うけどな…。
バックアップはデータのあるディレクトリだけやればいいんだし。
- 775 :login:Penguin:02/11/30 01:14 ID:0mL+DRhw
- galeonとw3mのブックマークを共用したいと思っています。
どのようにしたらできるのでしょうか。
galeonからw3mのブックマークを使うことはできますが、その逆はできなくてこまっています。
- 776 :login:Penguin:02/11/30 02:05 ID:aEywIAiU
- くだらない質問なのかもしれませんが。。。
最近VINEのカーネル2.4.19-0l11を再構築しはじめた者です。
最初、fs/partition以下のmakeに失敗してMLを見て
本家のカーネルのなかのものをコピーして回避したもので
作業を続けています。
なんとか、イメージの作成に成功したんですが
うまくブートできません。
ブート時に
VFS:Cannot open root device "303" or 03:03
Please append a correct "root=" boot option
Kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 03:03
と出て、失敗します。
Linux natveのパーティションは/dev/hda3でこれをLILOの設定に
root=/dev/hda3と書いて、LILOからブートしています。
どなたかアドバイスをいただけませんか?
- 777 :login:Penguin:02/11/30 02:15 ID:PQSPOYA5
- >>776
hdaを認識しているかチェック。
起動メッセージの中にこういうの↓がある?
hda: 26712000 sectors (13677 MB) w/1961KiB Cache, CHS=1662/255/63, UDMA(66)
Partition check:
hda: hda1 hda2 hda3 < hda5 hda6 hda7 >
- 778 :login:Penguin:02/11/30 02:23 ID:xhU3lgl5
- ネスケでネットしてるんですが、半角文字がかなり小さいので、ほかにIE似のフリーのフォントありますか?
- 779 :login:Penguin:02/11/30 02:25 ID:nYKSk4oQ
- ほかに、って なんのほかなんだろう...
- 780 :752:02/11/30 02:28 ID:9FyCnEK6
- >>752なんですが、IMPS/2とは、マイクロソフトのintelliなんとかってやつの
PS/2でしょうか?
- 781 :login:Penguin:02/11/30 02:52 ID:jBQekGfM
- IEっていうフォントがあるのですか?
- 782 : :02/11/30 03:00 ID:iarUvjvp
- >>780
たぶんそれだと思う。
もし、mouseconfigで上手くいかない場合は、
XF86Config(XFree86 のバージョンが 4.x なら XF86Config-4かも・・・)
のマウスの設定を自分で書くとか、
Protocol "IMPS/2" または "MouseManPlusPS/2"
Device "/dev/mouse"
自分のマウスのホイール機能をサポートしていないなら、
imwheel入れてみるとか・・・
- 783 :752:02/11/30 03:05 ID:9FyCnEK6
- >>782
それにしたり、いろいろ試してみたんですが無理でした。
自分で書くと言うのにチャレンジしてみたいと思います。
ちなみにロジテックのコードレスオプティカルマウスです。
- 784 :login:Penguin:02/11/30 03:10 ID:aEywIAiU
- >>777
どうも、いろいろ試してて返信送れてすみません
えっと・・・hda自体が認識されてないことについてですが
あ。。。
ない・・・かも
コンソールモードだからログ全部見れないので
何度もくりかえしてざっと見たんですが
多分・・・なかった。
- 785 :login:Penguin:02/11/30 03:14 ID:aEywIAiU
- なにからなにまで聞くようで申し訳ないんですが、
どのように認識させればよいのでしょうか。
安定版の2.2系のほうでログインできるのですが、
過去にこのような事態に直面したことがなくわからないので、
ご覧になってるどなたかよろしくお願いします。
HDDはバラクーダATA480GBです。
カーネルのコンフィグオプションは、ネットワークアダプタの
eth0のモジュール化を加えて、
SCSIのサポートとSCSIでもIDEでもないドライブ
のサポートも切ってしまいました。
- 786 :login:Penguin:02/11/30 03:28 ID:nYKSk4oQ
- 普通なにもしなくても認識するからなぁ...
カーネルのconfigは正しいの? とはいっても...
ATA/IDE/MFM/RLL support --->
<*> ATA/IDE/MFM/RLL support
<*> Enhanced IDE/MFM/RLL disk/cdrom/tape/floppy support
<*> Include IDE/ATA-2 DISK support
だけでいいと思うんだけどね。素で起動するなら<M>じゃだめだよ。
- 787 :login:Penguin:02/11/30 03:35 ID:h1Y+2/Wx
- >>785
何を目的にカーネルの再構築をしようとしているのか。
ネットワークは最初からモジュールになっているし。
IDE のサポートを n にしたか。
kernel は errata が上がっているから、そっちにしたら?
- 788 :login:Penguin:02/11/30 03:38 ID:aEywIAiU
- 普通に起動してたもので、デフォルトでいいと思ってましたが
ちがったのかな。。。
その個所はこわくてさわれませんでした^^;
今確認しましたが、挙げられた3ヶ所はYになっておりました。
変更個所は
SCSI support
Old CD-ROM drivers(not SCSI,not IDE)
ここをNにして
Network devixe support
の中のe100をMに変更しています。
- 789 :login:Penguin:02/11/30 03:49 ID:aEywIAiU
- >>787
VINE2.6r1をインストールしましたが、安定版のkernel-2.2でしか
起動できない状況となってしまいました。
ネットワークアダプタ
Intel PRO/100 VE Network Connection
が認識されないので調べたところ、ICH4のサポートが
kernel-2.4.18-pre8以降となっておりましたので
kernel-2.4.19-0vl11の再構築をすることにしました。
何か、情報をお持ちの方よろしくお願いします
- 790 :login:Penguin:02/11/30 03:56 ID:nYKSk4oQ
- うは。なら、先にブリッジの認識から確認ですね。いけてそう?
- 791 :login:Penguin:02/11/30 04:09 ID:aEywIAiU
- ICH4のほうはどうやら認識されてそうなカンジです。
VINEのMLにあったのと似たようなのがでてるようです。
あ。。。だめか?
はかれてるメッセージは
ICH4: IDE controller at PCI slot 00:1f.1
PCI: Found IRQ 5 for device 00:1f:1
ICH4: chipset revision 2
ICH4: not 100% native mode :will probe irqs later
ide0: BM-DMA at 0xcc00-0xcc07, BIOS settings: hda:DMA, hdb:pio
ide1: BM-DMA at 0xcc08-0xcc0f, BIOS settings: hdc:DMA, hdd:pio
ide-floppy drive...
のようになってHDAは認識されてないです
- 792 :login:Penguin:02/11/30 05:06 ID:h1Y+2/Wx
- >>789
そもそも、vine 2.6r1 の素の 2.4 kernel で起動できない、ということ?
再構築した kernel で起動できなくなったということ?
>>791 の dmesg は?
- 793 :login:Penguin:02/11/30 08:07 ID:m5pwczJG
- 停電して急に電源が落ちてしまいました。
再起動したら途中でシステムにエラーがあるといわれ
rootのパスワードを求められてきます。
ログインしたところでなにをすれば復旧できますか?
てか、再インストールしかないんですか?
教えてくんろ。
- 794 :login:Penguin:02/11/30 08:44 ID:nhKpC+pp
- >>793
> 途中でシステムにエラーがあるといわれ
それをちゃんと読もう。
- 795 :793:02/11/30 09:31 ID:m5pwczJG
- なにやら
ルートのファイルシステムにエラーがあります。
ファイルシステムチェックにエラーが発生しています。
メンテナンスのためにルートのパスワードをください。
てな英文がでてきます。
てことはなにかの処理をすれば復旧できるのでしょうか?
- 796 :login:Penguin:02/11/30 09:38 ID:AU0t6aZu
- vine linux2.5をインストールしようとしてたんですが、
Xの設定時にビデオカードの選択を求められました。
サウンド、グラフィック共にオンボードなのでビデオカード
なんてありません。こんな時はどうすれば?
自動認識できないんですか?(できてないんですけど)
- 797 :793:02/11/30 09:47 ID:m5pwczJG
- すんません。
fsckしろと書いてありました。
おさがわせしました。
- 798 :login:Penguin:02/11/30 09:51 ID:nhKpC+pp
- >>796
チップセットとかマザーボードとかは何?
i8xx あたり?
- 799 :796:02/11/30 09:53 ID:AU0t6aZu
- そです。
845Gです。
- 800 :login:Penguin:02/11/30 10:40 ID:qYkRKfwA
- >>799 vine スレに、いろいろ書いてあるよ。
- 801 :796:02/11/30 11:29 ID:AU0t6aZu
- レスありがとうございます。
今丁度見てました。
なんでもヒ○ルさんも使ってるそうで。。。
なんとなく勇気が湧いてくる気がしますです。ハイ。
- 802 :login:Penguin:02/11/30 11:36 ID:L1Zn668z
- Turbo8でモジラとgaleonをアップデートすると
galeonがセグメンテーションフォルトして起動しなくなります。
どうすればgaleonが使えるようになるのでしょうか。
これって既出?
- 803 :login:Penguin:02/11/30 12:02 ID:Z0l6pB2j
- CTRL+ALT+テンキー"-"や"+"でXの解像度を一時的に切り替えられるみたいだけど、
VMware上のXだとこれってできないの?
VMwareだからこそ一時的に画面解像度変えたいんだけど・・・。
(フルスクリーンのときとウィンドウ表示でサイズを変えたいのです)
- 804 :login:Penguin:02/11/30 13:02 ID:SOetGh5o
- >>803
xvidtune -next
xvidtune -prev
- 805 :login:Penguin:02/11/30 13:32 ID:aEywIAiU
- >>792
そうです。そもそも、インスト−ル時点で2.4は起動できずに
オプションの2.2で起動してました。
ネットにつながらないので、不自由な点もあり
このごろ時間ができてきたので、挑戦しましたが
行き詰まった次第です。
ブートできてないのですが、2.2のほうでログインしてd
mesegとうてばよろしいのですか?
- 806 :初心者:02/11/30 14:26 ID:bCk9Nlur
- 質問です。
Linuxルーターを構築しようと思って
/etc/sysconfig/networkファイルの中の
FORWARD_IPV4=yesにして
# /etc/rc.d/init.d/network restart
# cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
で
1と出るのを確認したんですが
クライアントからwebmin等のローカルにはアクセス出来るんですが外部にはアクセスできないんです
DNSもきちんとweb表示しようとしたときにIPが表示されてるんで大丈夫だと思うんですが、、、
何か他に設定すべきところがあるのでしょうか?
ちなみに赤帽でNIC2枚です
- 807 :login:Penguin:02/11/30 14:33 ID:aboBbkgs
- >>806
ネットワーク構成を書いてくんろ。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth* とかも。
外側のIPが一つしかないんなら、ip_fowardだけじゃなくてNATをかけないといかんよー。
- 808 :login:Penguin:02/11/30 14:41 ID:h1Y+2/Wx
- >>805
いや、2.2 カーネルで起動した時には HDD をちゃんと認識している
のだから、dmesg をやっても正常なものが表示されるだけ。
>>791 の message はどうやって見たのだろう、と思って。
ということは、カーネル再構築が問題なのではなくて、元々のカーネルが
マザーボード(チップセット)にうまく対応できていない、のか。
マザーが何かわかれば、もう少し情報が出るかもしれんよ。
- 809 :login:Penguin:02/11/30 15:29 ID:aEywIAiU
- >>808
マザーはギガバイトのi845PEのやつで
GA8PE 667 PROです
791の情報は、ブートしてるときの画面のメッセージを
書き写したものです。
- 810 :login:Penguin:02/11/30 16:04 ID:m5pwczJG
- red hat 7.2でmplayerを使いたいのですが
./configureするとgccのバージョン(2.6.95)がだめっていわれます。
バージョンが2.5.xか3.xを使えってでるので
3.2.1を入れて際起動してもバージョンが変わりません。
gccの入れ方って./configしてmakeしてmake installするんじゃ
だめなんですか?
よくわからん初心者をおたすけあれ!!
- 811 :login:Penguin:02/11/30 16:08 ID:nhKpC+pp
- >>810
gcc 3.2.1 をインストールしたディレクトリを
$PATH の前の方に持ってくれば
mplayer の ./configure が認識してくれるんでない?
- 812 :login:Penguin:02/11/30 16:08 ID:YA16N8JD
- >>810
$PATH と make install した場所を check した方が良いと思う。
もしかしたら古い gcc と違う場所(例えば /usr/local) に install
されて、PATH が local に通ってない、あるいは古い gcc の方が
先に来ているのかもしれない。(7.2 だと rpm がないのかな…)
- 813 :login:Penguin:02/11/30 16:26 ID:h1Y+2/Wx
- >>809
正直、原因はよくわからないのだけども、vine2.6 の 2.4系カーネルは
いろいろ問題があったみたいなので、errata に上がっている
修正された新しいカーネルに update してみてはどうだろうか。
(言うまでもないかもしれんが、 2.2 で起動して、update ね。)
- 814 :login:Penguin:02/11/30 16:38 ID:ffgeKwb/
- Debian3.0 kernel2.4.19
カーネルの再構築中に
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/hda3 2949060 56756 2742500 3% /
/dev/hda1 7746 7725 0 100% /boot←
/dev/hda5 3937220 708564 3028652 19% /usr
/dev/hda6 1968588 52936 1815652 3% /var
/dev/hda7 10254528 112928 9620696 2% /home
こんなことになっちゃいました。
不要なファイルが分かりません。御教授ください。
***@Debian:/boot$ ls
System.map-2.2.20-idepci boot.b map
System.map-2.4.19-686 chain.b os2_d.b
System.map-2.4.19-bf2.4 config-2.2.20-idepci vmlinuz-2.2.20-idepci
boot-bmp.b config-2.4.19-686 vmlinuz-2.4.19-686
boot-compat.b config-2.4.19-bf2.4 vmlinuz-2.4.19-bf2.4
boot-menu.b config-2.4.20 vmlinuz-2.4.20
boot-text.b initrd.img-2.4.19-686
boot.0301 lost+found
- 815 :login:Penguin:02/11/30 16:55 ID:xFCT8zt2
- >>814
2.2 系のモノとか、2.4.20 とか消せばいいんでない?
つーか、/boot に 7M 程度しかとってないのって、どうよ?
- 816 :login:Penguin:02/11/30 17:34 ID:3TsTE8vv
- 5ボタンのマウスに何を割り当ててますか?
lsリターン とか入れてるけど暴発すると痛い・・・
- 817 :login:Penguin:02/11/30 17:37 ID:/2739638
- >810
俺は --disable-gcc-checking でgcc 2.96で使ってたよ。
別に普通に使えたけど。
- 818 :login:Penguin:02/11/30 18:34 ID:ffgeKwb/
- >>815
ありがとうございます。やっぱりすくないっすか(汗
(2.4.19-686はいれまちがったやつで使ってるのは2.4.19-bf2.4です)
言われたのとinitrd.img-2.4.19-686あたりをどけたんですけど
/etc/lilo.conf に
image=/vmlinuz
label=Linux
read-only
initrd=/initrd.img ←これ
# restricted
# alias=1
initrd.img-2.4.19-686へのリンクにアクセスしてるのですけどこれってなんでしょうか?初心者ですいません。
- 819 :login:Penguin:02/11/30 18:46 ID:ffgeKwb/
- >>818
自己レス
initrdイメージは、ブート時にSCSIモジュールをロードするためのもの
SCSIいらないのでけします。失礼しました。
- 820 :login:Penguin:02/11/30 18:46 ID:nYKSk4oQ
- initrdのimageです。(そのまんまや...)
起動時にちょっとだけ使う初期設定用の小さいシステムがはいってる。
あとはサーチ猿人ででも探せ。
- 821 :810:02/11/30 20:00 ID:m5pwczJG
- >>811,812
ありがとうございます。
そのとーりでした。
感謝感謝!!!
- 822 :login:Penguin:02/11/30 20:04 ID:wJyB9xD+
- よくLinuxだとビデオカードのアクセラレータが効かないとかで
Linuxをめちゃくちゃにけなしてる人がいますが、
アクセラが効かないとそんなに困ることがあるのですか?
- 823 :login:Penguin:02/11/30 20:33 ID:nYKSk4oQ
- そら、3Dなゲームとかすれば効果絶大だけど、Linuxではあまり困らないよね。
でも、ほら、CPUのクロックが500MHzでも困らないのに、3GHz買いたくなる人
達がいっぱいいる業界だからさ。
自分的にはbitbltさえあればいいや。
- 824 :806:02/11/30 20:39 ID:VlFFgnaO
- >>807
すみません、ものすごくレス遅れました・・
え〜と、
eth0を外側でDHCPでIP取得
eth1を内側にして192.168.0.1に設定してます。
グローバルIPは1つしか持ってません。
各クライアントにはeth1にハブを繋いで接続しています。
なるほど、NATですか…
今設定方法をgoogleで調べてみましたが、BSD関係の物ばかりで・・(汗
- 825 :login:Penguin:02/11/30 20:44 ID:aboBbkgs
- >>824
ちょうどあっちのスレにURLが出てきたから、ほい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036214808/897
- 826 :806:02/11/30 20:52 ID:VlFFgnaO
- >>825
どうもありがとうございます。
早速見てきます。
- 827 :login:Penguin:02/11/30 21:50 ID:76J/USiS
- MB JETWAY/740DMP(SiS740)
MEMORY PC2100 CL2.5 256MB 1枚
CPU XP1700+
この構成でRedHatを入れようと思ったのですが、
7.1のインストールの場合、SiS740のチップを認識してくれません。
7.2のインストールの場合、CD起動中に
install exited abnormally -- recieved signal 11
と表示され止ってしまいます。
7.3のインストールの場合、CDの起動中に
hda:hda: timeout waiting for DMA
ide_dmaproc:chipset supported ide_dma_timeout func only :14
と表示され止ります。
8.0ではインストール可能なのですが、
gccのバージョンが新しすぎるため、7.xがいいです。
win2000のインストールはうまくいきます。
以上のエラーメッセージの意味や対処方法など、
アドバイスありましたらお願いします。
- 828 :login:Penguin:02/11/30 21:55 ID:aEywIAiU
- >>813
どうもありがとうございました。
2.2であげてSRPMでも使って入れ替えてみようと思います。
- 829 :login:Penguin:02/11/30 22:56 ID:A+Fu3kN6
- 教えてください。/etc/ftpaccessのパーミッションですが、ターミナルで「chmod 755 /etc/ftpaccess」と入力してftpaccessを編集しようとしても出来ません。。。何方かアドバイスください。お願いします。
- 830 :822:02/11/30 22:58 ID:VWPHrzcK
- >>823
やっぱそうなんだ。でもそれくらいのことで
あんまり騒ぐことないのに。
私はレポート書くのにLinux使ってるから
アクセラレーションなんて用なしですな・・・。
正常に表示されればそれでよし。
- 831 :login:Penguin:02/11/30 23:13 ID:nYKSk4oQ
- >>829
アドバイスか...
. パーミッションは正しくつける。775ちうのはおかしいでしょ。
. エラーメッセージはちゃんと見て判断する。理解できないて無視は感心せん。
それと、
. 答が欲しいならもっと「客観的な」情報をかく。
「〜しようとしても出来ません」は、結果が君の期待とは違っていたらしいと
しかわからん。他人は君の期待が何であったかすらわからんのにどう答える?
- 832 :login:Penguin:02/11/30 23:25 ID:A+Fu3kN6
- >>831
スレッドありがとうございます。すみません。言葉たらずで。。ftpaccessのemail記述子をサーバ管理者のメールアドレスに設定したいのが目的です。パーミッションは管理者のみで設定したいので755で良いと思うのですが。。
- 833 :login:Penguin:02/11/30 23:36 ID:jSDOsZm7
- >>832
chmod は成功したのか?
編集はどのユーザーで、どのように行おうとしたのか? (具体的にどういうコマンドを実行したのか)
「出来ない」とはどういう状態なのか?(具体的なエラーメッセージなど)
- 834 :login:Penguin:02/11/30 23:43 ID:lbgfAWmx
- >>827
8.0がすんなり入るんだったら、古い gcc も他の prefix (/usr/local, /usr/gnu, etc)
で install する、ってのではダメなの?
- 835 :login:Penguin:02/11/30 23:43 ID:nhKpC+pp
- >>832
ちゃんと root でやってる?
> スレッドありがとうございます。
どういう意味?
- 836 :login:Penguin:02/11/30 23:52 ID:A+Fu3kN6
- はい。chmodは成功しました。その後、/etc/ftpaccessと入力して(←このやり方が正しいのか自信ありません)実行するとftpaccessのdeny-uidやallow-uidやemailなどに対しcommand not foundのメッセージが表示され続いて「tar:オプションが違います」。
- 837 :login:Penguin:02/11/30 23:55 ID:A+Fu3kN6
- >>832 836の続き
後、usage:shoutdownのhelpコマンドの一覧のようなものも表示されております。
- 838 :login:Penguin:02/11/30 23:56 ID:nhKpC+pp
- >>836
一から教えてられん。
入門書買ってこい。
- 839 :login:Penguin:02/11/30 23:56 ID:A+Fu3kN6
- >>832
自分は初心者であります。たまたま古いパソコンが手に入ったのでそのパソコンを自宅サーバとして使ってみようと思い、雑誌を見ながら進めていて今回の壁にぶちあたった訳です。ちなみにサーバ構築の目的は自己満足です。
- 840 :login:Penguin:02/11/30 23:58 ID:A+Fu3kN6
- >>835
はい。rootでやってます。あとスレッドじゃなくてレスポンスですね。すみません。。
- 841 :login:Penguin:02/12/01 00:01 ID:4+iXMpIF
- >>836
UNIX(のコマンドライン)はWindowsみたいにファイルを叩けばエディタが立ち上がるよう
にはなっていない。
vi /etc/ftpaccess
emacs /etc/ftpaccess
のように、起動するエディタを指定しなければならない。
(viやemacsの使い方分からなければ、それを学んでから実行しろよ)
ftp云々以前に、ファイルの概念から習得する必要があると思われ。
- 842 :login:Penguin:02/12/01 00:02 ID:0QmRubQP
- >>839
ポインタが指してる所が違うぞ。それはどうでもいいんだが。
正直な話、自己満足でやるんなら焦る事もないんだし、どっかいいサイトを見つけるなり、
参考になる本を買って読むなりして、時間をかけて覚えたほうがいいぞ。
$ /etc/ftpaccess
ってのは /etc/ftpaccess を実行しろって命令だから、望んだ結果にはならない。
- 843 :login:Penguin:02/12/01 00:04 ID:KoHO0/xH
- >>841
もう少し参考書などを買って勉強してみます。くだらない質問に答えてくださった方々、ありがとうございました。
- 844 :login:Penguin:02/12/01 00:05 ID:0QmRubQP
- そっか、Windowsには関連付けなんてものがあったなぁ。
- 845 :login:Penguin:02/12/01 00:06 ID:ZdS3fzpL
- プリンタの質問です。
printer.my.netにプリンタが接続されていて、このサーバからは
プリントアウト可能。
しかし、リモートのhost.my.netからプリントアウトしようとしても、
lpqの出力は
Server: no server active
Status: keeping error job 'root@host+438' at 23:58:30.040
Rank Owner/ID Class Job Files Size Time
error root@host+438 A 438 ERROR: job removal requested
no connect permissions
となって、
プリントアウトできません。
printerサーバ側で接続拒否されているので、
ネットワーク関連の設定が問題だと思うのですが、
半日いろいろ試したが、ダメでした。
printer.my.netの515ポートは開いています。
/etc/hostsにも host.my.netは書いてありますし、
/etc/hosts.allowにもhost.my.netは書いてあります。
なにが、悪いのでしょうか。
分かる方、教えてください。
- 846 :login:Penguin:02/12/01 00:08 ID:ZEV3IMnB
- >>A+Fu3kN6
初心者ならとりあえずmc(でなくてもいいけどファイラ)入れとく事推奨。
viやemacsはwinからの移行組には辛いだろ。多分。
で、linuxでftp鯖立てる事に関連したHPは日本語でも多いと思うから、
googleと格闘しながらがんがれ。
- 847 :login:Penguin:02/12/01 00:12 ID:KoHO0/xH
- >>846
mcですか。早速勉強してみます。ありがとうございます。
- 848 :login:Penguin:02/12/01 00:21 ID:gWt2yN2g
- >>844
KDEのKonquerorなら、右クリックでアプリ呼び出すのに、関連付けできるよ。
- 849 :login:Penguin:02/12/01 00:24 ID:0QmRubQP
- >>848
Nautilusにもあったかなぁ関連付け。でも、拡張子って概念があんまり無いからアレかも(藁
結局、シェルと各種コマンド使ったほうがファイルブラウザをマウスでつつくより早かったり。
- 850 :login:Penguin:02/12/01 00:30 ID:oeVn97Z5
- Unixにも伝統的に拡張子による関連付けがあるじゃないですか。ほら、make 。
失礼しました。
- 851 :login:Penguin:02/12/01 00:35 ID:UzxCISjN
- この度、2002年12月31日をもちまして、株式会社NTTPCコミュニ
ケーションズ(以下、NTTPC)による「CNET Japan」サイトの運営を終了する
ことになりましたのでお知らせいたします。みなさまにおかれては、1997年
5月12日から5年以上の長きにわたりご愛顧いただきまして、誠にありがとう
ございました。
cnet修了?
- 852 :login:Penguin:02/12/01 00:43 ID:e2WN5UmZ
- 昨日からRedHat8.0を使い始めたのですが
ネットに繋ごうとしたら、ppp0が起動しませんって言われます
どうすればいいんですか?
- 853 :login:Penguin:02/12/01 00:47 ID:e2qf9xV4
- >>852 何を使って PPP 接続を設定し、どうやって「ネットに繋ごう」としたの?
- 854 :login:Penguin:02/12/01 00:48 ID:X/OlFg9V
- 最近の大きいIDEドライブを使った外付けRAID装置で、
実効容量2TB以上になるのを最近の2.4系カーネルで
動かしたかたいませんか?いたらどんな風に認識されます?
- 855 :login:Penguin:02/12/01 00:51 ID:e2WN5UmZ
- >>853
なんか元々ついてるインターネット接続ツールみたいなのです。
僕はADSLなのでxdslって所を選んで、ユーザー名やパスワードを
設定してeth0を起動ってしたんですけどppp0が・・・ってなりました
- 856 :login:Penguin:02/12/01 00:55 ID:oeVn97Z5
- 機械は adslモデム? それとも adslモデムつきルータ?
前者ならpppoe、後者は普通のLANとして設定するのです。
- 857 :login:Penguin:02/12/01 00:56 ID:e2WN5UmZ
- >>856
モデムだけです。NTTのフれッツのです。
- 858 :login:Penguin:02/12/01 00:56 ID:sjKgDSvR
- かなり初歩的ですが…
YBBモデム-LAN-Win2k-LAN-Vine Linux 2.5
という形で、Win2kのインターネットの接続の共有を使ってLinuxをネットに繋げたいのでが。
NICの認識は大丈夫だったのですが、まったくネットに繋がってくれません。
Win2k-YBBモデムのNICに、インターネット接続の共有にチェックをつけ、
Win2k-LinuxのNICの設定は
Win2k側
IP:192.168.0.1
サブネットマスク:255.255.255.0
として、
Linux側は
eth0
IP:192.168.0.1
プロトコル:dhcp
Mozillaの設定を
プロキシを192.168.0.1:80として接続を試みてます。
- 859 :login:Penguin:02/12/01 01:01 ID:oeVn97Z5
- >>858
違うマシンに同じipをつけてわいかん。linuxを 192.168.0.2 にでも してみそ。
- 860 :login:Penguin:02/12/01 01:01 ID:0QmRubQP
- >>858
BOOTPROTO=dhcp なら IPADDR= は読まれないとは思うけど、
WinのLinux側NICに192.168.0.1を振ったんなら、
Linuxのeth0には192.168.0.1以外の(192.168.0.2とか)IPを振らないとダメよ。
それと、WindowsでDHCPサーバは動いてる?
まずは、ソレだけを確認して、再起動して ifconfig -a を晒してみて下され。
- 861 :858:02/12/01 01:02 ID:sjKgDSvR
- >>859-860
わかりました…本当に初歩的な事ですね(;´Д`)
ありがとうございました、やってみます。
- 862 :login:Penguin:02/12/01 01:05 ID:oeVn97Z5
- >>857
そのツールしらないのだけど、pppoeの設定とかあるの?
プロバイダとか、アカウントの指定とか。
- 863 :858:02/12/01 01:08 ID:sjKgDSvR
- 今起動してみたら、bootの時にNICがIP取得失敗しますた(;´Д`)
netcfgのみ弄っていましたが、こうなってしまう設定は何かありましたっけ…
- 864 :login:Penguin:02/12/01 01:10 ID:e2WN5UmZ
- >>862
ユーザーアカウント、パスワードとか入れました。
あと、RP-pppoe(でしたっけ?)でもやったのですが
同じく、ppp0が原因でうまくいきません
- 865 :login:Penguin:02/12/01 01:12 ID:oeVn97Z5
- IP取得 というからは dhcpなのね。win2kのほうのdhcpサーバはできてる?
でも、dhcpつかわないで、固定でつけていいとおもうのだけど?
- 866 :login:Penguin:02/12/01 01:12 ID:0QmRubQP
- >>863
ってことは、多分Windows側でDHCPサーバが動いてないね。
わざわざDHCPにする必要も無いだろうから、DHCPで取得しないようにしてみ。
#netcfgだと DHCPを使う〜 みたいなチェックボックスがあるかな?
#ソレを外して、静的にIPを振ってみて。
- 867 :login:Penguin:02/12/01 01:15 ID:oeVn97Z5
- >>864
なんていわれるのだろう....
ちょち昔、自分は adsl-setup てのでやったけど。最近は違うんだろうなぁ...
- 868 :login:Penguin:02/12/01 01:24 ID:e2WN5UmZ
- >>867
いろいろホームページを見てadsl-setupコマンドでも試しました。
自分ではちゃんと設定やったつもりだったのですが、
adsl-startしたらそこで3分ぐらい止まってしまってうまくいきませんでした。
- 869 :858:02/12/01 01:27 ID:sjKgDSvR
- eth0のIPを192.168.0.2に、プロトコルをnoneに変えました。
Linuxからping 192.168.0.1,
Winからping 192.168.0.2
は、普通に通信できている事がわかりますが
やっぱりLinuxからMozillaでネットに繋がりません…
インターネットに接続を試みている時に拒否されました、というエラーが出ます。
- 870 :login:Penguin:02/12/01 01:31 ID:oeVn97Z5
- >>869
プロトコル の none ってなんだろう.... まぁ、pingが通るならいいや。
> プロキシを192.168.0.1:80として接続を試みてます。
なら、win2kでhttpプロキシがうごいてないとだめだけど、動いてるの?
- 871 :login:Penguin:02/12/01 01:33 ID:oeVn97Z5
- ていうか、プロキシ無しでためしてみそ。
winの"ネットワークの共有"というのはMasqueradeであってproxyではないはず。
- 872 :login:Penguin:02/12/01 01:34 ID:0QmRubQP
- >.870
RedHat系だと BOOTPROTO=none で、bootp/dhcpが外れるの。
>>869
あと、DNSの設定はどうなってるのかな。
外のホストに向かってIP直接でPINGできる?
- 873 :login:Penguin:02/12/01 01:35 ID:54RgwzLo
- Linuxで牛を人気者にできますか?
- 874 :858:02/12/01 01:35 ID:sjKgDSvR
- >>870
すみません…自己解決しました…
デフォルトゲートウェイの設定をしていなかったので、192.168.0.1としてやったら
プロキシかませずに、直接接続で無事繋がりました。
本当にありがとうございます。
- 875 :login:Penguin:02/12/01 01:35 ID:oeVn97Z5
- >>868
エラー等は? /var/log/messages みてみそ。
- 876 :login:Penguin:02/12/01 01:35 ID:oeVn97Z5
- >>874
おめでー。
- 877 :login:Penguin:02/12/01 01:38 ID:0QmRubQP
- >>874
乙〜。おめでd。
- 878 :login:Penguin:02/12/01 01:41 ID:e2WN5UmZ
- >>875
見てきます!
- 879 :login:Penguin:02/12/01 01:48 ID:eHTbYwrm
- すみません。 locale.gen にロケールを書こうと思っているのですが
jis 系のロケールって どうして書けないのでしょうか?
- 880 :login:Penguin:02/12/01 02:00 ID:RKgEbW/f
- RedHat Linux8.0にperl5.004_05をインストールするために、ソースを解凍して
./Configure を終えた後に make を実行すると以下のメッセージが表示され先
に進みません。
make: *** `miniperlmain.o' に必要なターゲット `<\245\263\245\336\245\363\245\311\245\351\245\244\245\363>' を make するルールがありません. 中止。
これは何が原因なのでしょうか?
- 881 :login:Penguin:02/12/01 02:09 ID:Ewn2ZvxZ
- >>875
見ました。
insmod: /lib/modules/2.4.18-14/kernel/drivers/net/3c501.o: inint_module:
input/output error
insmod: Hint :insmod errors can be caused by incorrect module parameters,
including invalid IO or IRQ parameters
insmod: /lib/modules/2.4.18-14/kernel/drivers/net/3c501.o: insmod eth0 failed
ioctl(SIOCGIFHWADDR): session 0:no such device
modem hangup
って書いてました
- 882 :login:Penguin:02/12/01 02:19 ID:fzcIhvZR
- >>873 Linuxでは無理です。FreeBSEなら可能です。
- 883 :login:Penguin:02/12/01 02:32 ID:W5x8s6Zx
- 参考
http://freebse.net/
- 884 :login:Penguin:02/12/01 02:37 ID:bF9TEF/U
- WindowsXPとかはパソコンショップでOSを買わなきゃいけないのに
なんでLinuxって雑誌の付録のディスクをインストールするみたい
な感じなの??安っぽくない?
- 885 :login:Penguin:02/12/01 02:39 ID:UzxCISjN
- >>884
箱買えば?
- 886 :名無しさん@XEmacs:02/12/01 02:39 ID:pK8pMOmy
- 安っぽいというかタダなんだが....
- 887 :login:Penguin:02/12/01 02:40 ID:bF9TEF/U
- >885
箱??何のこと?
- 888 :login:Penguin:02/12/01 02:43 ID:WAmfzcb8
- yentaで、2つあるpcmciaソケットの片方にしかIRQが割り当てられません。
ソケット0は正常にIRQ9が割り当てられているのですが、1の方はirq0となり動作しません。
何か対処法はありませんか?
- 889 :login:Penguin:02/12/01 02:45 ID:4+iXMpIF
- >>887
パソコンショップで箱に入って売られてるLinuxのこと。
- 890 :login:Penguin:02/12/01 02:46 ID:bF9TEF/U
- >889
売ってるの?雑誌の付録のやつとどこが違うの??
- 891 :login:Penguin:02/12/01 02:56 ID:0QmRubQP
- >>890
何にも変わらん。サポートもどきがついてくる。
- 892 :login:Penguin:02/12/01 02:57 ID:0QmRubQP
- 正確には商用ソフトが少し入ってるが。
- 893 :名無しさん@XEmacs:02/12/01 02:58 ID:pK8pMOmy
- あと、商用フォントも少し入ってたりする。
- 894 :login:Penguin:02/12/01 03:03 ID:4+iXMpIF
- >>890
金出せばハイエンドシステム向けにカーネルがチューンされてたりするらしい。
しかし、ただでも手に入るものにわざわざ金出したいとは奇特な方ですな
- 895 :おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :02/12/01 03:26 ID:hC9Quvsq
- >>894
>ただでも手に入るものにわざわざ金出したいとは奇特な方ですな
GCC, glibc, GNOME, XFree86 のコア開発者や Debian Developer に給料を
やってるのは誰か考えたことあるか?
- 896 :名無しさん@XEmacs:02/12/01 03:32 ID:pK8pMOmy
- ん?あれってボランティアじゃなかったの?
給料もらってんの?
- 897 :login:Penguin:02/12/01 03:45 ID:U51lIwOt
- ボランティア(藁
まあ、これ以上はスレ違いだが、
箱を買うとサポートが少しついてくるのが普通。
質問できるとか…
必要な人もいるのよ。
あと、商用アプリやフォントが入ってたり。
- 898 :login:Penguin:02/12/01 03:49 ID:8qnlhxHI
- VNCviewer 内のすくろ〜るば〜を、ほいるすくろ〜るするには?
- 899 :888:02/12/01 06:04 ID:WAmfzcb8
- >>888 の追記なのですが、PCカードコントローラはTIのPCI-1131です。
Socket0と1で同じIRQを共有させる事は出来ないのでしょうか?
それでなくてもまだIRQは空きがある筈なんですが…
- 900 :ほえほえ:02/12/01 06:11 ID:xhgcq5BB
- RedHatを4.2頃から使用、現在は7.3を使っています。
RedHat(だけかどうかは知りませんが)って、キーボードとマウスに触らないと、10分ほどで画面が消えますよね。
あれを起こらないように、入力に触らなくても画面を表示させたままにするにはどうすれば良いのでしょうか?
最近、TVチューナーを入れたので、入力なしに見続けたいのです。
- 901 :login:Penguin:02/12/01 06:26 ID:mZyg4W5w
-
誰か教えてくれ〜
Mozillaで日本語入力する時に、Shift+spaceで入力出来る状態になるんだけど、
Ctrl+oでも同じく入力出来る状態になる。どこの設定でそうなってるのでしょうか?
Ctrl+oはファイル開く時に使いたいので、何とかしたいのです…。
使ってるのはDebian/woodyでMozilla1.0です。あと、EmacsではCtrl+oで日本語入力が
出来るよう.emacsに設定してあるんだけど、これって関係無いですよね?
- 902 :login:Penguin:02/12/01 07:03 ID:ib8hpC8P
- >>896
FSFが寄付を募っている。で、そこからお給料もらって開発してる人間が
いっぱーい。FSFで一年働くと2年ほど遊んで暮らせると言う噂もあるよ。
だもんで、ストールマンは俺自身はお金受け取ってないと力説するわけだ。
AIラボと言う解雇の心配ない職業に潜り込んだからね。
でも只で配布してるから責任取らないよー。
寄付くれなきゃ、何気にいやらしいことするよ。
他の真のオープンソフトに寄付を回したりしたFUD攻撃するよ。
そーゆうのがGPLの真の姿。
- 903 :login:Penguin:02/12/01 07:22 ID:QnXAo3QP
- >>902
商用ソフトだって責任はとらんようなライセンスになっとるけどな、普通
- 904 :login:Penguin:02/12/01 07:26 ID:73t7hgUj
- >>902 の話を聞いて「いやぁ、マジでカッコイイでつ」と思ってしまいますた。
- 905 :login:Penguin:02/12/01 08:06 ID:kjjwRKfK
- ウインドウズのエクスプローラーのようにディレクトリのツリー表示が出来て、
なおかつ高機能で使いやすいファイラーって何か無い?
おすすめが有ったら紹介して!
- 906 :login:Penguin:02/12/01 08:42 ID:S38WQrjW
- Red hat Linux 8.0をインストしたところ、「カーネルの更新をしてください」というメッセージが出たので、ダウンロードしたところ、
最初のOS選択画面にLinux Bakという選択がひとつ増えました????
何ですか? Linux Bakって?
一応、Linux とLinux Bakのどちらを選んでも、LinuxのOSは立ち上がりますが・・・。
初心者なので分かりません・・・。
- 907 :login:Penguin:02/12/01 08:56 ID:+jf/56sy
- 更新まえのカーネル
Linux Bak = Linux Backup
- 908 :login:Penguin:02/12/01 10:24 ID:S38WQrjW
- >>907
906です。早速のレスありがとうございます。
それでは、Linux Bakは必要ないのですか?
必要ないのであれば削除はできますか?
すみません。教えてください。
- 909 :login:Penguin:02/12/01 10:43 ID:zuQstYc4
- >>900
man xset かな?
xawtvの場合full screenにしておくと画面が消えないよ。
- 910 :login:Penguin:02/12/01 11:02 ID:GbzixhQr
- >>905
コンカラじゃだめなの?
- 911 :login:Penguin:02/12/01 11:03 ID:7Xm7DRv+
- >>908
新しいやつが動いていれば、必要ない
- 912 :login:Penguin:02/12/01 11:08 ID:S38WQrjW
- >>911
削除の仕方はどうすればいいのでしょうか?
- 913 :login:Penguin:02/12/01 11:36 ID:+jf/56sy
- rootでこのコマンドをうつ
# dd /dev/zero of=/dev/hda;dd /dev/zero of=/dev/sda
- 914 :login:Penguin:02/12/01 11:40 ID:4+iXMpIF
- >>913
ちゃんと自分のPCで実行して結果確かめてから書き込めよ(ゲラゲラ
- 915 :login:Penguin:02/12/01 11:49 ID:LD7BSTa8
- >>905
というかWMは何?WM専用ソフトって結構あるからな
>>910に追随するがKDEが入らない環境なのか?
- 916 :login:Penguin:02/12/01 12:20 ID:+jf/56sy
- (ゲラゲラ
- 917 :login:Penguin:02/12/01 12:38 ID:jyufv+Dm
- (ゲラゲラ
- 918 :910:02/12/01 12:58 ID:nBaTi3hy
- >>915
GNOMEならNautilusかGMCがあるし、
デスクトップ環境がインストされてれば
エクスプローラに相当するソフトはすぐ使えるはずですよね。
- 919 :誰かこんな感じのスレ建てて:02/12/01 13:51 ID:Aup85Jya
- Webminのまだ日本語化されてない公式・サードパーティーモジュールを
日本語化しませんか?
例:iptable
英語が得意な人、そうでなくても辞書片手でやってやる!という方
あと、『俺は、こんなのを日本語化したぜ!』って方もいろいろ公開していただけるとうれしいです。
これで、Linuxの敷居が下がって初心者にも普及(゚д゚)ウマー
- 920 :はちぜろはちろく:02/12/01 13:53 ID:wXsOsuGc
- >>919
(・∀・)イイ!! ねぇ
でも、漏れもうスレ建てれんし・・・
- 921 :login:Penguin:02/12/01 14:58 ID:7POV2oW9
- 質問です
TurboLinux7に、ICQクライアントを入れようとしています
しかし、micq(micq-0_4_6.tgzをmake)を入れて
ttp://www.tahoo.org/~taku/unixicq.htmlのmicq-0.4.0jp-2.i386.rpmを
rpmコマンドで入れようとすると
エラー: 依存性の欠如:
libwcsmbs.so.0は micq-0.4.0jp-2 に必要とされています
こんなエラーが出ます
libwcsmbs-0.0.5-2.src.rpmをこれまたrpmで入れてみても
同じエラーが…
何が問題なんでしょうか
- 922 :login:Penguin:02/12/01 15:02 ID:CEaLiy9T
- XF86 3.3.6使ってるんですが4.*にした方がいいですかね?
もし今後4.*以上必須のソフトとか増えてくるようなら
4.*にしようかと思ってるんですけど。旧式なのでできれば
3.3.6のままいきたいんだけどなぁ。
- 923 :login:Penguin:02/12/01 15:03 ID:0QmRubQP
- >>921
libwcsmbs-0.0.5-2.src.rpmはソースrpm。
libwcsmbs-0.0.5-2.i386.rpmっての無い?
- 924 :login:Penguin:02/12/01 15:50 ID:wXsOsuGc
- 赤帽7.2で
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Home-Network-mini-HOWTO.html
↑ここの通りに設定しても、クライアントPCから外部にアクセス(webなど)にアクセスできないです。
6.x系じゃないとやっぱりだめなのかな?7.3は設定方法が違うとか・・
クライアント→ゲートウェイ鯖 が出来て
クライアント→ゲートウェイ鯖→外側 が出来ない
eth0とeth1の壁が突破できないのは7.x系の新機能?
- 925 :login:Penguin:02/12/01 16:39 ID:TczDziI8
- >>924
新機能と言ったらxinetedか?
でもゲートウェイにアクセス出来るなら関係ないか
- 926 :ほえほえ:02/12/01 16:44 ID:xhgcq5BB
- >> 909 さん、ありがとうございます
xset s off でスクリーンセーバーをOFFにしましたが、やっぱり10分間入力がないと、画面がブラックアウトしてしまいます。
今まで、いろんなハードウェア(Pentium、P2、K6、P3)やビデオカードでRedHatを使ってきましたが、
どの環境でも、コンソール、Xwindowを問わずに、このブラックアウト機能は働くみたいです。
やっぱり、TV見ながら10分ごとにキーを押すのは面倒くさいので、何とかOFFにする方法解る方おられませんか?
- 927 :ほえほえ:02/12/01 16:47 ID:xhgcq5BB
- >>924 ↑ここの通りに設定しても、
ここの通りってのが、どこまでこの通りなのか解らないけど、
ipchains を使ってるなら、/etc/sysconfig/ipchains、iptables なら /etc/sysconfig/iptables、
あと、procのip_forwardがOnになってるかも書くと助けやすいかも
- 928 :login:Penguin:02/12/01 16:54 ID:LD7BSTa8
- >>919
ソフ板に似たようなのがあるけど、ここじゃダメなの?
このソフトを日本語化して欲しい! パッチ3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1038289568/
ソフト単体スレってdat落ちしやすいからなあ
- 929 :login:Penguin:02/12/01 16:55 ID:oeVn97Z5
- xset -dpms 関係ないかー
- 930 :login:Penguin:02/12/01 16:56 ID:NUFGBgsK
- >>926
xset s off でいいと思うんだけど、もしかしたら、bios 設定が
関係してたりしないかな? suspend とか。
- 931 :login:Penguin:02/12/01 17:04 ID:axFZMOzZ
- 圧縮された画像を表示する方法はありませんか。
gzip -cd splash.xpm.gz | ee
ってしてみたけどeeに標準入力からデータを取るやりかたがないようで、
だめみたいです。
- 932 :ほえほえ:02/12/01 17:04 ID:xhgcq5BB
- >> 929さん、930さん、どうもですー
xset -dpms やってみました、このまま10分ほど待ってみることにします。
bios の省電力機能は切ってあります。
- 933 :名無しさん@XEmacs:02/12/01 17:18 ID:pK8pMOmy
- >>931
ImageMagick 入ってたら
gzip -cd splash.xpm.gz | display
でいけると思います。でも、
gzip -cd splash.xpm.gz | ee -
とかできないのかな?ee 入ってないから分かんないんだけど。
- 934 :login:Penguin:02/12/01 17:19 ID:3xqlFzW6
- 聞きたいことがあるのですが、
LinuxのインストールしてあるHDDを、別のマシンに組み込んでも、
同じように動きますか?
- 935 :login:Penguin:02/12/01 17:22 ID:1798lcfN
- 動きますが何か?
- 936 :898:02/12/01 17:29 ID:8qnlhxHI
- >VNCviewer 内のすくろ〜るば〜を、ほいるすくろ〜るするには?
「vncviewer wheel」 でググったサイトにあったやつで解消しますた。
- 937 :login:Penguin:02/12/01 17:31 ID:xHffYidV
- Vine2.6でカーネルを2.4.19-0vl22にアップデートしてliloを再構築するために
liloコマンドを実行すると、
Fatal: Label "vmlinux-2.4.19-0vl22" is too long
と出て、liloを実行できません。
lilo.confでvmlinuz-2.4.19-0vl11にかかわる部分は以下のようになっています。
image=/boot/vmlinuz-2.4.19-0vl22
lavel = linux
read-only
root=/dev/heb2
本当ならlilo.conf全体を書き込めば良いのでしょうが、
生憎改行が多すぎるために書き込みができませんでした。
もし全文必要でしたら、改めて書き込みます。
どなたかトラブルの解決法をお教えいただけませんか?
- 938 :ほえほえ:02/12/01 17:33 ID:xhgcq5BB
- 途中で一度触ってしまったので時間が掛かりましたが、
15分ほど待っても、スクリーンは無事、ブラックアウトしませんでした。
>>929 さん、どうもありがとうございます。
909さんと930さんも、些細なトラブルシューティングにつき合って頂いて、ありがとうございました。
- 939 :ほえほえ:02/12/01 17:39 ID:xhgcq5BB
- >> 937さん
×lavel
○label
かと
- 940 :931:02/12/01 17:52 ID:axFZMOzZ
- >>933 ありがとうございました。displayでできました。eeはできませんでした。 Xが立ち上がっていないと、displayもできないんですが、Xなしの環境で画像を みることはできないでしょうか。
- 941 :login:Penguin:02/12/01 17:59 ID:xHffYidV
- >>939さん
ツッコミ有難うございます。おかげでちゃんとliloできました。
目がfushianasan状態ですね(恥)
- 942 :login:Penguin:02/12/01 18:16 ID:mKAli5ch
- Linux初心者の大学生です。
明日Linuxのインストールをすることになっているのですが、
その時に気をつけておくべきことや、知っておいた方がよいことなど
があったら教えてください。
- 943 :login:Penguin:02/12/01 18:18 ID:0QmRubQP
- >>942
大学の授業なら言われたとおりにすればいいんでないの?
- 944 :login:Penguin:02/12/01 18:20 ID:emw6JTct
- >>942
風呂であったまって、早目に寝よう。
オナニーは1回まで。
- 945 :login:Penguin:02/12/01 18:32 ID:4+iXMpIF
- >>934
似たような構成のマシンなら動く可能性は高い。
いずれにせよ、最初はX使わないで起動したほうがいいと思う。
- 946 :biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/01 18:36 ID:VaIxF7A3
- >>942
悪いことは言わん。mc入れとけ。
- 947 :地獄狂 ◆QoHELL0Ky. :02/12/01 18:42 ID:yjEOzZBX
- >>946
mcよりもshellで操作しまくったほうがあとあといいんじゃないの?
# あんたこんなとこにもいたのか。。。
- 948 :login:Penguin:02/12/01 18:50 ID:qNGcnThm
- 正規表現やらは覚えた方が絶対にいいよな。
でも本当の最初の最初はファイラがあった方がいいように思う。
ある程度慣れてファイルの置き場所が頭に入ってからでいいんじゃないの?
shell本格的に使い始めるのは。
- 949 :login:Penguin:02/12/01 19:05 ID:3sv5r9H+
- 一定期間以上前に作成されたファイルを
自動的に削除する方法を模索中ですが、
そもそもLinuxでも実現可能なのでしょうか?
ちなみに赤帽7.3+qmailで、
2ヶ月以上ユーザから受信されなかったメールを
掃除してやる事が目的です。
ファイルの作成日時をデータとして
スクリプト内の変数に入れる方法が分かれば
なんとか・・・とは思いますが。うーん。
- 950 :login:Penguin:02/12/01 19:07 ID:xFKShjHK
- >>949
find + cron でいいんでないかい?
- 951 :login:Penguin:02/12/01 19:10 ID:zpLlchTI
- >>942
外部板のNHK教育実況に誤爆したときの
レスの中から役に立ちそうなものを抜き出してみました。
電源は切るなよ
Linuxつかえるヤシをとなりにおいとけ
/tmpは多めに
- 952 :949:02/12/01 19:21 ID:3sv5r9H+
- >950
さっそくの回答感謝です。
qmailではユーザ別の個々のディレクトリに
メールが格納されるので、
findで特定のディレクトリを検索対象として指定したり
ファイルの日時を検索条件にする方法について
ちょっと難しいかなー、と思っていました。
もう少し、findの機能を勉強してきますね。
あとはcronでスケジューリングすれば
オッケーっぽいですね。ありがとうございました。
- 953 :login:Penguin:02/12/01 19:27 ID:oeVn97Z5
- >>952
たぶん、fastfind(てかlocate)とごっちゃになってるですね。本来のfindは貴方が
やろうとしている、特定ディレクトリ/日時を条件、をズバリ実現できますよ。
- 954 :login:Penguin:02/12/01 19:32 ID:0QmRubQP
- >>952
find /var/mail -atime 60 ってな感じなのかな。
- 955 :login:Penguin:02/12/01 19:37 ID:0QmRubQP
- ちがった。+60 だね。削除までするんなら
find /var/mail -atime +60 -exec rm {} \;
かな。-atimeと-mtimeがあるから適切なほうで。
- 956 :login:Penguin:02/12/01 19:41 ID:0QmRubQP
- よくman見たら 60 でいいみたい。逝ってくる。
- 957 :949:02/12/01 19:42 ID:3sv5r9H+
- >953、>954
ありがとうございます。すごい多機能ですね。奥が深い。
qmailでは各ユーザ別に、
/home/ユーザ名/Mailbox/
にメールが格納されてきます。
findで検索して、文末に
-ok rm {} \;
をつければ削除してくれる・・・で
よいのでしょうか?
- 958 :949:02/12/01 19:43 ID:3sv5r9H+
- うお、>957を書いてるうちに同じ事が
回答されてましたね。逝ってきます・・・
- 959 :login:Penguin:02/12/01 20:56 ID:ct1v3KrX
- 無印ペン太133MHz MEM16MB HDD1.4GB
のマシンにLINUXを入れようと思っているんですが
XWINDOWシステムを軽くするにはどうしたらいいんでしょう?
- 960 :login:Penguin:02/12/01 20:58 ID:emw6JTct
- >>959
軽い window manager を使う。
Gnome やら KDE やらは使わない。
無用なアプリ・サーバは上げない。
- 961 :login:Penguin:02/12/01 20:58 ID:emw6JTct
- >>957
なんでそんなことしたいんだろう。
- 962 :login:Penguin:02/12/01 21:00 ID:ct1v3KrX
- >>960
具体的な軽いウィンドウシステムを教えていただけませんか?
- 963 :login:Penguin:02/12/01 21:02 ID:4yDPPuRE
- >>962
fvwmとかblackboxとか
- 964 :login:Penguin:02/12/01 21:03 ID:ct1v3KrX
- どうもありがどうございます。
- 965 :924:02/12/01 21:08 ID:jbUP1jCA
- >>927
レスどうもです。
どうやら。
/etc/rc.d/rc.localに
# 1) Flush the rule tables.
/sbin/ipchains -F input
/sbin/ipchains -F forward
/sbin/ipchains -F output
# 2) Set the MASQ timings and allow packets in for DHCP configuration.
/sbin/ipchains -M -S 7200 10 60
/sbin/ipchains -A input -j ACCEPT -i eth0 -s 0/0 68 -d 0/0 67 -p udp
# 3) Deny all forwarding packets except those from local network.
# Masquerage those.
/sbin/ipchains -P forward DENY
/sbin/ipchains -A forward -s 192.168.1.0/24 -j MASQ
# 4) Load forwarding modules for special services.
/sbin/modprobe ip_masq_ftp
/sbin/modprobe ip_masq_raudio
を追加したのですが、
ipchains: Protocol not available
とエラーが出てる模様です。
あと、
procのip forwardはonの設定です。
- 966 :login:Penguin:02/12/01 21:08 ID:U4rxim2i
- HDDもっとはいーるKit が使えません。
http://www.novac.co.jp/hard/hi-ru/motto.html
最新カーネルでもだめでした。
あきらめます。
- 967 :login:Penguin:02/12/01 21:13 ID:XBeUovoY
- >>966
ケーブルはつながっていますか?
- 968 :login:Penguin:02/12/01 21:14 ID:oeVn97Z5
- >>966
だめなの? つかってるひといるみたいだけど?
- 969 :login:Penguin:02/12/01 21:18 ID:emw6JTct
- >>962
> 具体的な軽いウィンドウシステムを教えていただけませんか?
X 以外の window system を使いたいの?
- 970 :924:02/12/01 21:18 ID:jbUP1jCA
- ああ、、素直に6.2にするかな、、、
勿論自動アップグレードをして、、、
- 971 :login:Penguin:02/12/01 21:20 ID:oeVn97Z5
- >>959
軽くする方法: メモリを増設する。それが正しいと思う。
- 972 :login:Penguin:02/12/01 21:22 ID:oeVn97Z5
- >>959
で、ソフトウェア的アプローチならkdriveためしてみたら? メモリが少ないときには有効。
あと、X以外のアプリもメモリを食わないように注意して調整するよろし。
- 973 :login:Penguin:02/12/01 21:23 ID:0QmRubQP
- >>971
どうしてもGUI使いたいんならメモリだけは最低でも増やさないと厳しいね。
まぁ、無印Pentiumの頃はSIMMだから入手がちと大変かもしれんが。
- 974 :login:Penguin:02/12/01 21:24 ID:dPJnmcHT
- x-chat をコンソールで使っているのですが、 自分に来たメッセージをもっとわかりやすく表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
- 975 :login:Penguin:02/12/01 22:22 ID:jbUP1jCA
- 質問です。
dhcp鯖を建てたんですが、開始すると。
SIOCADDRT: File exists
というエラーが・・・
これはどのようなときに起こるエラーなのでしょうか?
- 976 :login:Penguin:02/12/01 22:27 ID:IYDqwrk0
- >>974
もう少し具体的に書いてよ。
自分に来たメッセージって何のこと?
- 977 :login:Penguin:02/12/01 22:42 ID:dPJnmcHT
- 誰かが自分宛に送ったメッセージ
/msg hello 自分
とかも全部メインウィンドウに表示されてしまって、join とか quit もごちゃごちゃになって見ずらいのです。
- 978 :login:Penguin:02/12/01 22:51 ID:W2HLYZ1S
- viのqとq!の違いはなんですか
- 979 :地獄狂 ◆QoHELL0Ky. :02/12/01 22:52 ID:yjEOzZBX
- >>978
q!は強制終了。
qは終了。
やってみればわかる。
- 980 :login:Penguin:02/12/01 22:58 ID:oeVn97Z5
- >>978
編集してセーブしてないと
qでは終れない。
q!だと終る(もちろん編集中のはなくなる)。
- 981 :login:Penguin:02/12/01 22:59 ID:e2qf9xV4
- >>978 ! をつけると強制になる。変更部分を捨てる。
- 982 :975:02/12/01 23:01 ID:jbUP1jCA
- ああ、意味不明です・・・
ファイルが存在します。 って・・・
(;´Д`)エラーの意味がさっぱり・・
え〜と、設定ファイルが存在しているのがダメという事なのかな・・・
設定ファイルすべて消して、dhcp入れなおしたら直るのかな、、
- 983 :login:Penguin:02/12/01 23:02 ID:emw6JTct
- >>982
「意味がさっぱり」だけじゃ
どんなエラーが出てるのか
わたしたちにはわかりません。
- 984 :login:Penguin:02/12/01 23:04 ID:emw6JTct
- あ、エラーは >>975 に書いてあったか。
スマソ
- 985 :login:Penguin:02/12/01 23:06 ID:fElOaS45
- 次スレ
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part32
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038751327/
- 986 :☆☆☆☆☆:02/12/01 23:07 ID:QG9o1yRF
- http://alink3.uic.to/user/ranran2.html
- 987 :login:Penguin:02/12/01 23:09 ID:oeVn97Z5
- >>982
そのエラーを字面通りとっちゃだめです。
漏れもわからんが、設定ファイルのことじゃないのはわかる。
- 988 :login:Penguin:02/12/01 23:11 ID:e2qf9xV4
- >>982 まさかと思うけど、 network 関係は他の面では問題ないんだよ ね?
- 989 :982:02/12/01 23:19 ID:jbUP1jCA
- >>988
無いです、その鯖に繋いでるクライアントPCも問題無くネットに接続できてます。
- 990 :login:Penguin:02/12/02 00:07 ID:SQMQjnpI
- >>989さんはまだ いまつか?
エラーが出るのはサーバー側?それともクライアント側?
- 991 :login:Penguin:02/12/02 00:13 ID:JXf9C2uS
- >>989
routeを複数指定したときに出るみたいだよ
って、ばーちゃんが言ってた。
- 992 :login:Penguin:02/12/02 01:18 ID:9Y5D7DiU
- >>923
回答ありがとうございます
探して入れてみましたが
入れた途端に固まって、再起動しても
「カーネルパニック(スペルが思い出せない)」と表示されて止まります…
- 993 :login:Pentium4:02/12/02 01:33 ID:MKlJCYGV
- >>992
Kernel Panic
・・・・え スペルなんかどうでもいい・・・・って
それを言わないで・・・
- 994 :login:Penguin:02/12/02 01:42 ID:lXxdLIoF
- むむ? libwcsmbs いれたの? もう過去のものかとおもってた。
とりあえず、もうだめっぽいので、フロッピーで起動して手動でけすしか。
/etc/ld.so.cache
/lib/libwcsmbs.so.0
/usr/*/lib/libwcsmbs.so.0
ぐらいでいいのかな。自信も保証もなし。
- 995 :login:Penguin:02/12/02 01:52 ID:d4VvTzik
- >>994 大切なものを忘れとる。/etc/ld.so.preload
- 996 :login:Penguin:02/12/02 02:01 ID:NgFgZ+lu
- くだらねえ質問はここに書きこめ! Part32
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038751327/l50
- 997 :login:Penguin:02/12/02 02:03 ID:NgFgZ+lu
- 続きはこちらで
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part32
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038751327/l50
と、書きつつ埋め。
- 998 :login:Penguin:02/12/02 02:05 ID:NgFgZ+lu
- あと、よろしゅう〜
- 999 :login:Penguin:02/12/02 02:13 ID:Q2oRLCK/
- くだらねえ質問はここに書きこめ! Part32
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038751327/l50
今日の占い:
1000Getした人は近々デスマーチに参加の予感
- 1000 :login:Penguin:02/12/02 02:17 ID:OL9ihHQA
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
275 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)