■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
LINUXを導入してみたい人の質問スレ
- 1 :login:Penguin:02/12/29 13:46 ID:96vhp/wS
- まだ始めてない人が導入するための質問スレッド
- 2 :login:Penguin:02/12/29 13:50 ID:p3HhiBFt
- 2ゲトズサー
- 3 :login:Penguin:02/12/29 13:51 ID:/oxm8Ous
- >>1
どうすればいいんですか?
- 4 :login:Penguin:02/12/29 13:58 ID:YySc4OFB
- とりあえず、Linux 勉強マシンを買ってきた方がいいと思う。
- 5 :login:Penguin:02/12/29 13:59 ID:/oxm8Ous
- >>4
ください。
- 6 :login:Penguin:02/12/29 13:59 ID:85HHrYVx
- Wineでエロゲーできますか?
- 7 :login:Penguin:02/12/29 14:02 ID:YySc4OFB
- >>5
とりにきてください。
>>6
wine のことは wine スレで質問すれば?
- 8 :login:Penguin:02/12/29 14:04 ID:9/jSEi9C
- くだ質でいいだろ。
質問スレ増やすなよ。
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part34
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040724543/
- 9 :login:Penguin:02/12/29 14:07 ID:/oxm8Ous
- >>7
では、取りに行きます。捨てアドでいいですか?
- 10 :login:Penguin:02/12/29 14:18 ID:YySc4OFB
- >>9
ISP でもらった本アドを使って下さい。
- 11 :login:Penguin:02/12/29 14:20 ID:/oxm8Ous
- >>10
そうですね。では、あこでお待ちしております。
- 12 :login:Penguin:02/12/29 15:02 ID:YySc4OFB
- >>11
(゚Д゚)ハァ?
- 13 :質問:02/12/29 15:27 ID:96vhp/wS
- ウィン2000入ってるパソにLINUX追加したいんですけど。
どうすればいいんですか?
- 14 :login:Penguin:02/12/29 15:31 ID:YySc4OFB
- >>13
とりあえず、VMware の試用版に Vine Linux でも入れてみよう。
本当にキミが Linux を使ってみたいかどうか、判断できると思うぞ。
- 15 :login:Penguin:02/12/29 15:33 ID:C4UN1nMq
- くだらねえ質問はここに書きこめ! Part34 │http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040724543/
- 16 :質問:02/12/29 15:35 ID:96vhp/wS
- くだらなくありません
- 17 :login:Penguin:02/12/29 15:36 ID:YySc4OFB
- >>16
じゃあ、スレ立てて、罵倒されればいいじゃんか。
- 18 :質問:02/12/29 15:40 ID:96vhp/wS
- まえ一度インストールしたけど、共存は出来なかったので
- 19 :login:Penguin:02/12/29 15:41 ID:r9x7ydMh
- >>16
その>>13の内容自体はくだらなくないのだけど、いまさら聞かないでも、その
答やその糸口はNet上に(この板の上にだって)いっぱいあるでしょ?
それを、あらためてここで聞くのは、くだらない行動だとおもうよ。
たぶん、くだ質にいっても蹴られるぐらいくだらない。
- 20 :login:Penguin:02/12/29 15:46 ID:r9x7ydMh
- >>18
なるほど、でも、それでもたりなくて、回答するにはもっと情報が必要です。
なにをやった。どんな表示がでた。とか客観的な情報を充分にそろえて下さい。
例えば「うまくいきません」はあなたの期待と違ったことがわかるだけで、客
観的情報ではありません。で、情報そろえたら「くだ質」で聞いてくださいな。
たしかにスレタイはよくないと思うけど、あそこが よろず質問スレだから。
- 21 :login:Penguin:02/12/29 15:56 ID:85HHrYVx
- >>13
管理ツール->コンピューターの管理->ディスク管理
を選んでパーティションを作る。
NTFSはLinuxとの共有があまりよくないので別にFAT32領域を用意すると◎
つまりLINUX用[ext2|ext3やJFS]に1つの領域
Linux&w2k共有用にFAT32領域をつくるといい。
Redhat7.2ではデフォではNTFS読み込みができないし
- 22 :login:Penguin:02/12/29 15:58 ID:C4UN1nMq
- >>21
おしえるくんハッケソ!
しね!
- 23 :login:Penguin:02/12/29 16:19 ID:J/wdsPQ2
- >>22
オマエガナー
- 24 :login:Penguin:02/12/29 16:32 ID:96vhp/wS
- >>21
ありがとうございます
- 25 :login:Penguin:02/12/29 16:45 ID:DyuK0Ew9
- >>24
ageんなsine!
- 26 :login:Penguin:02/12/29 17:39 ID:YySc4OFB
- ext3 パーテーション 10 個くらいに切り刻んであるディスクでも、
1 つ領域を譲ってあげれば、簡単に XP なんか入るわけですが。
- 27 :login:Penguin:02/12/29 17:57 ID:E3pEOzg/
- OS学ぶのでも、
実験するのでも、
遅いマシンでも、
スキン変えたいのでも、
芸師や禿げが嫌いでも、
お金がないわけでもない漏れは
関係ないスレなわけですね
- 28 :login:Penguin:02/12/29 17:59 ID:YySc4OFB
- いいえ。そんなあなたにだからこそ、読んでほしいスレです。
- 29 :login:Penguin:02/12/29 20:03 ID:/Tba/pF1
- 興味ある奴はとりあえず、CDで使える Knoppix とか DemoLinux とかで遊んでみたら?
そして、入れてみたいと思えば考えればいい。多少感じわかってから入れた方が全然楽だし、
これらは HDD に書き込まないで使えるから心配ないでしょ。
- 30 :login:Penguin:02/12/29 20:10 ID:Yt5DC2Kl
- >29
どっちが素直なor純粋なLinuxに近いですか?
- 31 :login:Penguin:02/12/29 20:21 ID:/Tba/pF1
- >>29 俺は Knoppix しか使ったことないので DemoLinux は知らないが、
Knoppix は Debian ベースだね。Debianに自然に移行できると思う。
DemoLinux は何かベースになっているのかな? 良く知らない。
けど「素直」とか「純粋」なLinux というのは俺にはわからない。
Linux って distribution ごとに使い勝手違うし、表面的なことは
Window Manager 変えただけで全然違う。
- 32 :login:Penguin:02/12/29 20:30 ID:Ff8FJTyP
- >>31
「素直」なLinuxは厨トラブルがすくないヤツってことだろ(w
「純粋」なLinuxはディストロ独自のカーネルパッチがあたってないヤツってことだろ(ww
- 33 :login:Penguin:02/12/29 20:51 ID:Yt5DC2Kl
- >32
で、ある
- 34 :c:02/12/29 20:55 ID:Wx2UAGuL
- ◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
- 35 :login:Penguin:02/12/29 21:58 ID:nfa5B7py
- リナックスを買いたいんですが、なんか、リナックスって、ひとつじゃないみたいで
どれがいいのでしょうか?
どんなのがあるのか、全然わかりません・・・。
- 36 :login:Penguin:02/12/29 22:12 ID:Fzek6rGI
- ディストリビューションでいうなら、RedHat 系(Turbo Linux とか)は、
やめた方がいいです。お手軽インストール、お手軽設定はできますが、
それぞれのソフト(Web サーバなど)の独自の設定ファイルとは別の、
お手軽設定画面が使用している設定ファイルとが別になっていて、
手動設定すると整合性が取れなくなるようです。
素直といえば素直なのが Slackware。これは、ほとんど
素の UNIX みたいな考え方で、好きなアプリケーションを
好きなディレクトリ構成にインストールできる。
けど、たくさん覚えていないと(記録をつけていないと)
何がどこにあるのかわからなくなる。
設定ファイルのデフォルトの場所は、アプリケーションごとに統一
されているわけではないので、ことはより複雑。
中庸なのが、Debian GNU/Linux。
一応、deb というパッケージでバイナリ・インストールされるけど、
アプリケーションの設定ファイルの位置は、わりかし一定されていて
わかりやすい。
アプリケーション A を動かすのに B が必要なら、A をインストールするときに
勝手に B もインストールしてくれる、というお手軽インストールもできる。
完全クリーン・アンインストールと、設定ファイルだけ残すアンインストール
と両方できる。
設定は、アプリケーションの設定ファイルを直接いじるだけで OK で、
設定画面(そんなんあったか?)との不整合がおきることもない。
というわけで、完全初心者か、ちょっと手の込んだことをすると神経を使うので
良ければ RedHat 系、少し勉強することは増えるけど、その後の楽チン感と、
その気があれば素のソースからインストールしても使える(RedHat 系でも
可能だけど、嫌われている方法?)方が好きなら、Debian がいい。
- 37 :login:Penguin:02/12/29 22:18 ID:Ff8FJTyP
- >>36
ageんなsine!
- 38 :login:Penguin:02/12/29 22:19 ID:Ff8FJTyP
- そしてオレもsinu!
- 39 :login:Penguin:02/12/29 22:32 ID:TVjjPyqN
- ( `_ゝ´)
- 40 :login:Penguin:02/12/29 22:53 ID:bkXNcKmj
- >>36
古典リスナーは消えろ
赤帽会社のすばらしさがわからんのか
だいたいデビアンじゃインストはとっつきにくい、ハード認識は糞
ユーザー任せのメンテと最高に最低じゃねーか
- 41 :login:Penguin:02/12/29 23:22 ID:Ff8FJTyP
- >>36
それならDebianよりGentooをすすめるほうが自然だな。
漏れにはムリヤリにDebianすすめてるようにしかみえねー。
信者?
>>40
赤帽はシステムアップグレードするのに再インストールがひつような
めちゃ古臭い基本設計のくせにユーザーはエラそうやね。
表面「だけ」は最先端なところがわらえる。
サビの上からペンキだね(わら
>>40はハード認識最高、会社任せでとっつきやすいウィソでもつかってなさい。
- 42 :login:Penguin:02/12/29 23:28 ID:YySc4OFB
- apt for rpm がある今、debian と apt for rpm をサポートした rpm 系ディストロの
違いを述べなさい。
- 43 :login:Penguin:02/12/29 23:29 ID:/Tba/pF1
- >>35
初めてで Unix に詳しくないのなら、とりあえず、使っている人が多い大手の方が楽だと思うな。
というと、Redhat, Vine, Debian, Turbo あたりかな、今だと。
そばに使っている人がいてきけるのならその人と同じというのもありかも。
けど、買って日本語で使うのなら、Wnn7 とか商用漢字変換ソフトがついていた
方が良いと思う。(でなければ別途買うか)フリーのはかなりおバカさん。
ディストリスレ見ると感じわかるかも。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004182553/l50
- 44 :login:Penguin:02/12/29 23:52 ID:/Tba/pF1
- >>41
ま、けれど Unix 系初めてという人にはハード認識が良いのは大事だと思うよ。
そうでないとすぐやめちゃう可能性大だと思う。昔の習慣で今でも必ず
スペックを片手に置いてインストールするが、最近は見る必要がまずない。
使い始めた頃 (9年前位) から考えると感慨深い(とたまに思う)。
- 45 :login:Penguin:02/12/29 23:57 ID:YySc4OFB
- >>44
未だに動かないハードウェアは山ほどありますが。(w
- 46 :login:Penguin:02/12/30 00:08 ID:kSpmkw9D
- >>45
ウィソより動かないハードウェアはすくないだろ
- 47 :login:Penguin:02/12/30 00:17 ID:kmDzGr54
- >>46
何をおっしゃられているのか、よくわかりませんが?
- 48 :login:Penguin:02/12/30 00:21 ID:AZmuhPeZ
- > ユーザー任せのメンテと最高に最低じゃねーか
それを言ったら、そもそもlinuxを使うこと自体ナンセンスだろー
> 未だに動かないハードウェアは山ほどありますが。(w
すくなくとも、IA32アーキテクチャで動くUNIX系OSの中じゃ、
ハードウェアの動作実績は最高レベルなのは確か。
- 49 :login:Penguin:02/12/30 00:33 ID:F/vxktUr
- >> 47
sparcでwinは動かないですね。
- 50 :40:02/12/30 00:42 ID:9q4EHlEf
- ∧∧∧∧∧∧∧∧∧
< >
< マジレス大漁の予感 >
< >
∨∨∨∨|/∨∨∨∨
へ |
| \
| \ ┌ ∧、
| ヽ ̄(゚Д゚,,)
| ℃ _'ヌ ,ヨ
| と|_ノ‖
| ___(_(⌒'人__
| く  ̄ ̄
| > ヾ
ザッパーン | ( ヾソ
∵,,| ∵ヽ
| ∴ミζ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 51 :login:Penguin:02/12/30 01:01 ID:e9i6sU0V
- 導入したいと言うか、今デュアルブートなんで
Linux専用PCが欲しい。ノートで、RedHat8.0入れようかなと…
3万くらいでありますか?クピプ
- 52 :login:Penguin:02/12/30 01:05 ID:kmDzGr54
- >>51
ふつーに faith とかで安いマシン調達すればよろし。
(のーとじゃないけど)
- 53 :login:Penguin:02/12/30 02:31 ID:Rc8bEfh1
- パーティション切ってそこにredhat系を入れようと思うんだけど、
OSだけでどのくらい容量食うの?
- 54 :login:Penguin:02/12/30 02:35 ID:9q4EHlEf
- フルで5G
ライブラリ依存とか後の事考えるとフルでいれたほうがいい
- 55 :login:Penguin:02/12/30 02:39 ID:Rc8bEfh1
- >>54
でかっ!ノートにデュアルで入れるかどうか迷っちゃうな。
即レスサンクス。
- 56 :login:Penguin:02/12/30 09:24 ID:YLV8KrWf
- rpmでスコンと出し入れできるのじゃないと
21世紀は意味ナシ
- 57 :login:Penguin:02/12/30 09:59 ID:uDB3woS4
- rpmがつかえないディストロなんてあるのか?
- 58 :login:Penguin:02/12/30 10:11 ID:qDGKjYEt
- >>53
5G というのは嘘だよ。
OS だけというのが何をさしているのか知らないけど、500 MB もあれば、
サーバ用途には使える。
1 GB ぐらいあれば、Linux ってどないなもんやぐらい試してみるぐらい
できる。
物足りなくなったら、後で HDD を増設すればいいよ。
- 59 :login:Penguin:02/12/30 10:14 ID:qDGKjYEt
- >>53
> ライブラリ依存とか後の事考えるとフルでいれたほうがいい
フルでのことね。ごめんね。
Debian なら、依存関係を考えなくても、ほしいソフトをインストールしようと
したときに、勝手にするすると必要なライブラリや依存する別のアプリケーション
がインストールされるようになっているから、始めっから不要なライブラリや
アプリケーションを、うようよとインストールする必要はまったくないよ。
- 60 :login:Penguin:02/12/30 10:40 ID:uDB3woS4
- 500MBぐらいのパーティションでもデスクトップとして十分使える。
WMをBBなんかにして、パケジ無視して削れば300MBぐらいでもいける。
あとは他のOSとの共有スペースを確保。VFATあたりがオススメ。
んでマウントしてエロペグやエロ画像なんかはそっちへほおりこむ(w
カンペッキ。
- 61 :login:Penguin:02/12/30 10:50 ID:kZS7TX6x
- Debianのインスコ方法解説サイトを知ってる?
- 62 :login:Penguin:02/12/30 11:14 ID:uDB3woS4
- Debianスレよめ。
- 63 :login:Penguin:02/12/30 11:25 ID:FWG5SBW5
- SOTECのWL2120(ノートPC)にRedhat8.0を
インストールした実績のある方へ
どういう作業が必要があるか教えてください。
インストールはしたけれど起動できません。
- 64 :login:Penguin:02/12/30 11:28 ID:uDB3woS4
- RedHatスレできけ。
- 65 :login:Penguin:02/12/30 11:29 ID:mh4GdXt3
- LINUXだうんろーどしたいんですけど、どこに置いてありますか?
- 66 :login:Penguin:02/12/30 11:31 ID:uDB3woS4
- http://www.kernel.org/
- 67 :login:Penguin:02/12/30 11:32 ID:nS/j43rr
- ソニンのアイコラだうんろーどしたいんですけど、どこに置いてありますか?
- 68 :login:Penguin:02/12/30 11:33 ID:uDB3woS4
- http://wow.bbspink.com/girls/
- 69 :login:Penguin:02/12/30 11:37 ID:Lhk3w+kj
- >>63
こいつか。
http://www.sotec.co.jp/direct/wb-wl2120c/spec.html
RH8 も Sotec も知らんし、どうインストしたかもわからんが、
起動設定でコケたような気がするが。
起動時に何が出たかを書けば、誰かアドバイスできそうに思う。
- 70 :login:Penguin:02/12/30 11:40 ID:uDB3woS4
- サムいからマジレスすんな。
- 71 :login:Penguin:02/12/30 12:06 ID:5ScAorjO
- りナックすはうんこ
- 72 :login:Penguin:02/12/30 12:13 ID:WBZOb2as
- 駄スレだな。
- 73 :login:Penguin:02/12/30 12:38 ID:s/IT0MoA
- 女子高生がお万個をごしごしして
いやぁーん、いやぁーん、逝っちゃうぅ、逝っちゃうぅ!!って叫んでる
動画をだうんろーどしたいんですけど、どこに置いてありますか?
- 74 :名無しさん@Emacs:02/12/30 13:02 ID:wFwBOUZW
- >>73
お前の脳味噌の中
- 75 :login:Penguin:02/12/30 13:09 ID:kmDzGr54
- wine + Winny でどうよ? (w
- 76 :login:Penguin:02/12/30 13:15 ID:s/IT0MoA
- 俺の脳味噌の中には
女子高生がお万個をごしごしして
いやぁーん、いやぁーん、逝っちゃうぅ、逝っちゃうぅ!!って叫んでる
動画が置いてあるのですか?
- 77 :login:Penguin:02/12/30 13:17 ID:hRUd5nJN
- そうだな
- 78 :login:Penguin:02/12/30 14:46 ID:Q/j/uI2u
- 誘導しないの?
- 79 :login:Penguin:02/12/30 15:17 ID:kmDzGr54
- 質問がある方は、以下のスレへお移り下さい。
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part34
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040724543/
- 80 :login:Penguin:02/12/30 16:19 ID:qDGKjYEt
- >>42
「ディストロ」ってなんですか?
- 81 :login:Penguin:02/12/30 16:27 ID:ztfsAAu4
- 質問がある方は、以下のスレへお移り下さい。
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part34
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040724543/
- 82 :login:Penguin:02/12/30 16:31 ID:e9i6sU0V
- >>80
ディストロスマップって聞いたことない?
- 83 :login:Penguin:02/12/30 22:06 ID:qDGKjYEt
- >>61
ここからたどってね。
http://www.jp.debian.org/releases/woody/releasenotes
お使いの CPU が Intel の x86 系またはその互換 CPU だったら
http://www.debian.org/releases/woody/i386/install.ja.html
みてね。
- 84 :login:Penguin:02/12/31 10:00 ID:OU6xnXZm
- AMDのCPUでx86互換じゃないのとかってあるの?
入るかなぁ
- 85 :login:Penguin:03/01/01 04:13 ID:UimNJxj/
- >>84
>>83 の 2 つめの文書の「2.1.2.1 CPU」を読むべし。
- 86 :login:Penguin:03/01/01 08:04 ID:33+4bv8l
- >> 47
Winってalpha、powerpc、SuperH、mips、HP PA-RISC、arm、m68kなハードでも動くんですか?
- 87 :login:Penguin:03/01/01 11:53 ID:tJtfhPhm
- 使いもしない持ってもいないハードあげてもねぇ
だからナヌ?って感じ
第一レス遅すぎ>86
- 88 :login:Penguin:03/01/01 12:54 ID:BYZxvaKS
- >>87
PowerPCとSuperHなら持ってるよ。
- 89 : :03/01/01 13:27 ID:zgITZ7Te
- 使わなくなった Thinkpad345cs てのがあるんだけど、これにSlackwareの古いやつ入れようとしてBoot FD 入れたんですよ。
そしたらなんだか展開(?)してる時にとまっちゃうんですよ。
Linux初心者でまだwin機にRedHatインストールしたことくらいしかないんですが、TP345csで他に使えるLinuxないでしょうか?
マシンのスペックです↓
CPU : Pen100MHz
メモリ : 20MB
- 90 : :03/01/01 13:35 ID:zgITZ7Te
- >>89
訂正
CPU : 75MHz
- 91 :login:Penguin:03/01/01 13:41 ID:tJtfhPhm
- >88
俺もPPC持ってるよ。
でも、使うハードに使うOS入れるで事足りる。
- 92 :login:Penguin:03/01/01 18:45 ID:d/VGeznJ
- Windowsとブートさせようと思うんですけど。
FDドライブがないと起動ディスク作れないんでしょうか?
- 93 :名無しさん@Emacs:03/01/01 18:51 ID:6UV4Z2Bl
- >>92
仮に起動ディスクが手に入ったとして,
FDドライブがない状況でどうやってその起動ディスク使うんだ?
- 94 :login:Penguin:03/01/01 20:28 ID:4sONFoWh
- web閲覧に絞ったクライアントを作りたいけど、ディスクサイズは最低どれだけ要るか、誰か教えてもらえませんか。
- 95 :名無しさん@お腰いっぱい。:03/01/01 20:41 ID:AHFYfPha
- ここに書き込んでいいかどうかわかりませんが
DebianとFreeBSD
どちらがとっつきやすいですか?
どちらを使おうか迷ってます。
- 96 : :03/01/01 20:56 ID:zgITZ7Te
- MBRにかきこむとFDいらなかったような
- 97 :login:Penguin:03/01/01 21:57 ID:c+WOP9Nw
- >>89 20MB というのは小さいね。ディスクはどの程度なんだろう?
RHに慣れているのなら、RHをカストムで最低限入れて、必要なもの
は手動で入れる、というのはダメなのかな。もちろん WM は軽いもの
を使うか、あるいは X は使わないということで。P120はまだ
slackware 3.6 (だったかな?)が走っている、俺は。ただ、メモリ
もうちょっとあったかな。
- 98 :login:Penguin:03/01/01 22:17 ID:RrLlEFcz
- >>96
いったい何を MBR にかきこむんだ?
まさか、起動ディスクの内容じゃないよな?
まぁ、確かに FD いらなくなるけど…。
- 99 :login:Penguin:03/01/01 23:47 ID:eH1cS1tW
- >>95
とっつきにくさも、使い勝手も同じくらい。
Debian と FreeBSD は傾向が似てる。
どちらの OS にも長期間使い続けると人格が下劣になるという副作用がある。
注意されたい。
- 100 :login:Penguin:03/01/01 23:56 ID:UimNJxj/
- >>99
本質をわかっている人のすることって、わかっていない人から見ると
品性がないように見えたりするもんだね。
一方は本質にさっと近道する。もう一方は回り道をすることがあたりまえに
なっているからそれを見て何がおきたかわからない。
柔道初心者が上級者に、取り組んだ瞬間にいきなり一本取られて
「ずるいよ〜」って感覚と同じだね。
ねたむのはやめよう。心に良くないよ。
- 101 :89 :03/01/02 00:00 ID:UZ5MQyAd
- >>97
レスどうもです
HDは340MBです。
取りあえず今はwin95でhttpd使ってるんですが、
本格的にサーバー立てようと思い立ったもので…
あとsamba(つづり心配^^;)も使いたいんです。
CPU:25MHz メモリ:4MのPCにslackware 3.1インストール
した話も聞いたことあるんでできるかなとおもいまして…
取りあえずRedHatの古いやつとかFreeBSD試してみます
>>98
LILO(?)ってのをインストールするかどうかOSの
インストール時に聞かれたような気がしたんですがね。
起動時に「Boot : linux」って入力して起動してました
ただ、削除するのが面倒でした。
- 102 :login:Penguin:03/01/02 00:07 ID:6b0uiLLW
- >>100
こういうふうに下劣になるので注意されたい。
- 103 :login:Penguin:03/01/02 00:09 ID:v0v8PAiP
- >>101
がんばってくださいね。最近の RedHat はセキュリティが甘いから
注意してね〜(昔は Debian 並に良かったんだけどね)
- 104 :login:Penguin:03/01/02 00:13 ID:6b0uiLLW
- >>103
こういうふうに...(以下略)
- 105 :login:Penguin:03/01/02 00:15 ID:UZ5MQyAd
- >>101
http://homepage2.nifty.com/~kamio/comp/linux4m.htm
- 106 :login:Penguin:03/01/02 00:21 ID:v0v8PAiP
- >>102 >>103
ああ、あなたは事実を述べただけの文を見ても相手が下劣だとねたんじゃう
人なのですね。
新聞や論文など読んだら、気が狂ってしまうかもね。
お大事に。
- 107 :login:Penguin:03/01/02 00:26 ID:FH+vYvA3
- >>106
Debianは一種の宗教という点では*BSDと同じ臭いはするわね。
社会契約とかばばんとあるし。
- 108 :login:Penguin:03/01/02 00:30 ID:v0v8PAiP
- >>107
宗教と思想との区別をつけるよう学んでください。ご健闘を。
ちなみに、もし宗教だというのなら、神は誰ですか? 聖典は?
教会はどこにありますか?
- 109 :login:Penguin:03/01/02 00:43 ID:6b0uiLLW
- >>106
下劣かどうかはともかく sage ろや。
新聞に事実が書いてあると思ってるのもおめでてえな。
- 110 :login:Penguin:03/01/02 00:52 ID:FH+vYvA3
- >>108
具体的な神とか聖典とか教会とか存在しないと宗教じゃないのか。
やれやれ。
なぜESRは自分の文章に「伽藍とバザール」という名前をつけたと
思うぅ?
- 111 :login:Penguin:03/01/02 01:02 ID:v0v8PAiP
- >>110
> 具体的な神とか聖典とか教会とか存在しないと宗教じゃないのか。
そのとおり。
- 112 :login:Penguin:03/01/02 01:04 ID:FH+vYvA3
- >>111
中学生からやりなおしなさい。
- 113 :login:Penguin:03/01/02 01:11 ID:v0v8PAiP
- >>112
はーいっ! 感謝の(^◇^)ちゅっ!
- 114 :login:Penguin:03/01/02 01:29 ID:9e9aqaDs
- ちょっときいてくださいよ。
今vine入れたんですよ、vine。そしたらwindowsが消えちゃって、
まあ、それは良しとして、vineのインストールに成功したんですよ。
で、やっとログインできるかとおもったら、
operating system not foundとか言ってるんです。
もう阿呆かと馬鹿かと。
まじで助けて。
- 115 :login:Penguin:03/01/02 01:35 ID:h+a6uQBW
- >>114 MBR にインストールしなかったのかな? そうするとブートディスク
からブートとなると思う。もし、ブートディスクを敢えて作らなかったのなら
(作るのがデフォルト)自業自得、ってほどでもない。レスキューディスク
とかあるからそういうのを作れば良い。今だと CDブートのLinux で
そう言うことできるんじゃないかな? ま、入れたばっかりなら、
入れ直しても大した手間じゃないと思うけど。(ほっておけばいいから)
その方が簡単かもね。
- 116 :114:03/01/02 01:44 ID:9e9aqaDs
- >>115
そうなんですよ、ブートディスク作ってないんですよね。
MBRにインストールってのはよくわからないけど、教本どうりにやったから
大丈夫なはずなんですけどね。。
いまフロッピー用意して再インスコしてます。
- 117 :login:Penguin:03/01/02 01:45 ID:wnGhrHVX
- >>114
内臓ディスクは、ide? scsi?
- 118 :114:03/01/02 01:48 ID:9e9aqaDs
- >>117
ideです。fdiskいじったのがまずかったかも・・・
lとかmしかやってないんだけど。
- 119 :114:03/01/02 01:56 ID:9e9aqaDs
- ブートディスクから起動したら
could not find kernel image: linux
鬱だ。きれいさっぱり消してもう一回やりなおそう。
- 120 :114:03/01/02 02:31 ID:9e9aqaDs
- で、できた。
ありがとうおまいら。
- 121 :login:Penguin:03/01/02 02:54 ID:WeidnTdL
- うぉおおおおおお!急にLinux入れたくなった!!!
パーティーションマジック使わずにCドライブをパーティーションマジックなみに
簡単に分割できたらいいのになぁ。。。。
そのへんのことを考えるとやっぱり萎えた。。。
また今度にしよう♪
- 122 :login:Penguin:03/01/02 03:03 ID:qcsq72wj
- >>121
MBRとMBRのPartitoinInfoが示すBPBを弄るのはダメ?
- 123 :121:03/01/02 03:17 ID:WeidnTdL
- >>122
ん〜、、、なんかむつかしそうなので却下。。。
でも、レスありがとう。
気軽に linux を入れれるかどうかちょっと検索してみる。
- 124 :114:03/01/02 03:47 ID:HCTnKu0l
- 今度はshutdownができない。
shutdown -h nowとやっても再起動してしまう。。。
- 125 :login:Penguin:03/01/02 04:48 ID:WeidnTdL
- >>124
これ関係ないか・・・。
シャットダウン時に自動的に電源オフにならないのですが。
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/General.html#Section7
- 126 :login:Penguin:03/01/02 10:33 ID:GlqbnQCx
- >123
FS が FAT なら FIPS は比較的楽。
試しに入れるなら、VMware の体験版。
- 127 :login:Penguin:03/01/02 11:17 ID:UxqriU+P
- Linuxはwindosに比べてメモリの消費が小さいという話を聞いたのですが
本当でしょうか
- 128 :login:Penguin:03/01/02 14:37 ID:UZ5MQyAd
- >>127
w抜けてない?
- 129 :login:Penguin:03/01/02 14:50 ID:yWsuh7+3
- >>127
必ずしもそうではない。悲しいことに。
最新のディストリビューションでは 128Mbyte 程度は必要。
Gnome や KDE をあきらめればかなりメモリを節約出来る。
サーバやルータ用途なら X が要らないのでメモリは少なくても動く。
もちろん沢山あるに越したことはないが
- 130 :login:Penguin:03/01/02 14:53 ID:RN6IFg57
- (@´Д`)<先生…PS2Linux譲ってください
あと要らないマシンもあったらください
- 131 :login:Penguin:03/01/02 15:01 ID:H58C/fpq
- >>129
確かにGNOME KDEを使わないだけで数十MBのメモリが浮くもんね。
初心者で低メモリのマシンならできるだけデスクトップ環境に近い
ウィンドウマネージャを使うのが吉かと思う。
個人的にはVineに標準で入ってるWindowMakerはかなりいいと
思うけど。一般受けはどうだろうか?
でもGNOMEやKDEってなんであんなにメモリ消費が大きいの?
もっと少なくできないのかなぁ・・・。
- 132 :login:Penguin:03/01/02 15:36 ID:wnGhrHVX
- SD-RAM を 256MB しか積んでないので、お金持ちの方々に笑われるのでしょうが、
o Windows XP で、ブラウザイパーイ立ち上げて (;´Д`)ハァハァ
o Vine で、KDE 入れて、galeon でタブ開きまくって (;´Д`)ハァハァ
という比較をした場合、どう考えても、Vine が重いよねぇ。
(オープンソースじゃなかったら、Windows に帰ってた鴨)
- 133 :login:Penguin:03/01/02 15:41 ID:yWsuh7+3
- >>132
あれは Galeon が悪いよ。毎回全てのタブを再描画してるぽい。
Galeon2 に烈しく期待。
- 134 :login:Penguin:03/01/02 15:52 ID:JjZS3rfN
- >>133
確かにVineのGaleonは無意味にひっかかるような動作をするな。
なんじゃ?あれ。というか2.5以降geditとかviとか、どれもこれも
起動で引っかかるような感じが。他のアプリは問題ないけどね。
最近のPCは速いから問題ないだろって事か?
- 135 :login:Penguin:03/01/02 15:57 ID:wnGhrHVX
- フォント鯖回りで刺さってるっぽいんだが、手を入れる時間が・・・。
# 2ch するヒマはあるのに。(w
- 136 :login:Penguin:03/01/02 15:59 ID:yWsuh7+3
- >>134
Vim も起動時にマクロで余計な事いっぱいするんだよ。
vim-minimal が好き。nvi が好き。
- 137 :127:03/01/02 16:11 ID:UxqriU+P
- どうも。
ありがとうございます
- 138 :naga092:03/01/02 17:51 ID:++ot3ZKj
- 2ちゃんねるも初心者です。Linuxも初心者です。とりあえずインフォメーションよんできました。
Vine Linuxってどうよむんですか?ブドウから連想してワインリナックス?
スペルから連想してバインリナックス?リナックスは本当の発音はリヌックス
に近いそうですが・・。
でまずパーティションをFdiskで6GのHDをC、D,Fの3つに分け(かなり悪戦苦闘しました)
Dドライブにwin98をいれました。そしてVine LinuxをFドライブにいれると
ブートローダーはDOSのものにしたはずなのにVineのブートローダーになり
それからCにwin2000をいれるとVineのブートローダーがきえ2000のブートローダー
がでてきたのですがVineをよみとりません・・・。
マイコンピューターでもFドライブを認識していません。
そしてVineの起動させる方法がわからなくなりました・・・。
教えて君になってもうしわけありません・・・
だれかおしえてください。
- 139 :login:Penguin:03/01/02 18:12 ID:jIaYHCJ5
- >>138
読み方の話は不毛。もともと外来語だから日本語で発音する限り
すべて間違い。Vineは通常バイン、Linuxは一般にリナックス。
ただし>>138で書いているように諸説あり。
アメリカではライナックスみたいな感じらしい。
中国ではリーネクスみたいに発音してる。
従って読み方論はひたすら不毛!
Linuxと英語で書いてれば波風は立たないのでそうするが吉かな。
ブートはgrubというブートローダを使えばほとんど解決するはず。
googleでもいっぱい参考ページが出てくるよ。
- 140 :login:Penguin:03/01/02 18:50 ID:1AeWmW5V
- このスレは殺伐感が不足しています。
- 141 :login:Penguin:03/01/02 20:54 ID:Gy2AurS9
- >138
bootpartでVineの領域を切り出してWindows2000のNTLDRで起動できます。
- 142 :login:Penguin:03/01/02 22:11 ID:UZ5MQyAd
- なんといいますか、
古いLinuxはどこで手に入るんですか?
すっごく探したんですがないんですよ
それだけです。
雑誌のバックナンバーなんかでないとないですか?
- 143 :login:Penguin:03/01/02 22:31 ID:aLkG1SAy
- 腐れPowerMacG4にVine入れてみようかと思います
ちょっとは使えるようになりますか?
- 144 :login:Penguin:03/01/02 22:50 ID:v0v8PAiP
- >>132
こんなところにあったりします。
ftp://ring.airnet.ne.jp/pub/linux/kernel.org/kernel/Historic
- 145 :login:Penguin:03/01/02 22:51 ID:wnGhrHVX
- 何が? (w
- 146 :login:Penguin:03/01/02 22:52 ID:u67QdpFF
- >>142
kernelのことなのかディストリのことなのかわからんが、
配布元のftpサーバ探してけば、大抵はあるかと。
>>143
マシンが腐れかどうかはOSじゃなくて使用者で決まると思われ。
- 147 :142:03/01/02 23:25 ID:UZ5MQyAd
- >>144
たぶん >>142の間違いですかね?
どうもです。とりあえず落としました。
- 148 :naga092:03/01/02 23:42 ID:++ot3ZKj
- パソコン大学一年生のようなソフトのLinux版ありませんか?
- 149 :login:Penguin:03/01/02 23:55 ID:WRleLcPX
- >>149
http://www.linux.or.jp
- 150 :login:Penguin:03/01/03 00:02 ID:RQ1iQQeE
- RedHat をインストールしようとしてるんですが、Initializing PC Card Devices
で止まってしまったんですが。どうすればいいのでしょうか?
なにもPC cardは指してません
- 151 :login:Penguin:03/01/03 00:09 ID:rLXld1VK
- 漏れはモニタ検出のとこでとまったことある。
これはモニタ替えたら通過できたんだけど、
もし同じ問題ならPCカードじゃどうしようもないよね
vineとかは?
- 152 :login:Penguin:03/01/03 00:14 ID:RQ1iQQeE
- >>151
いや、「はじめてのRedHat Linux」っていう本についていたCD-ROM
をいれようとしているんです。(今回初めてのLinuxにふれます)
ちょっと困ってる最中です。
- 153 :login:Penguin:03/01/03 00:19 ID:rLXld1VK
- うむ、実は漏れも初心者だからよくわからんくてな
ノートPCでしょ?機種は?
- 154 :login:Penguin:03/01/03 00:22 ID:RQ1iQQeE
- 東芝 DynaBook Satellite 2510です。
MMX Pentium 266MHz 64MB HDD:4Gです。
- 155 :login:Penguin:03/01/03 00:34 ID:rLXld1VK
- BIOSの設定でPCcardを自動認識とかにしてない?
BIOSの事くらいしか思いつかんわ〜ごめんな^^;
てかBIOSの設定できるのかな?ノートって。よく知らんけど
- 156 :login:Penguin:03/01/03 00:43 ID:RQ1iQQeE
- >>155
ありがとうございます。インストール出来るようになりました。
- 157 :login:Penguin:03/01/03 00:46 ID:rLXld1VK
- おお、よかったな。
漏れも初心者並にがんばったよ
ノート(DynaBook)でXをインストールするときも問題あるって聞いた事があるような気がしたが
前途多難だけどがんばってね^^
- 158 :login:Penguin:03/01/03 01:02 ID:rLXld1VK
- Linuxって夢があっていいよね
他のスレでもやってるけど1枚のFDに入れちゃったりさ
面白いよね
- 159 :login:Penguin:03/01/03 01:13 ID:jrz4Yicr
- 質問です。
元々は、Vine2.6r1をVMWare上にインストールしたのですが、デスクトップ
上の 日本語フォントが滅茶苦茶だったことに始まります。NARA さんのページの
"Vine2.5のVMWare上でのXwindowの日本語文字化けに関する XF86Config-4.vmの設定例"
(http://homepage1.nifty.com/mcn/lab/vmware/XF86Config-4.vm)
を参考に設定したところ、そのまま、綺麗な日本語のフォントが出てきて感動しました。
ところがです。
ふつうなら<shift>+<space>で変換できる日本語変換が出来なくなってしまいました。
GUIからの設定メニューは一通り見渡してみたり、sawfish-uiなんかでキーバイ ンド
の変更などを見たのですが、それらしい設定ツールを発見することは出来ませんでした。
どうすれば、日本語の入力が出来るようになるのでしょうか。
また、その設定方法または設定ファイルの場所はどこなのでしょうか。
どなたか御教授いただければ幸いです。
- 160 :login:Penguin:03/01/03 01:33 ID:jrz4Yicr
- 159です。
状況説明の追加です。
VMWareのバージョンは3.2、ホストOSであるVineはフルインストールしました。
emacs 上では、kannaサーバは動いています。ので、<Ctl>+<\>での
日本語モードは動きます。
- 161 :login:Penguin:03/01/03 01:41 ID:thR/nFTx
- >>160 canna だな。locale の問題かも。俺は昔それで大分ひっかっかった。(locale でどう出る?)
あと、Vine だと setime canna でいいはず。% cat .vine/system/ime で設定見えるはず。
- 162 :login:Penguin:03/01/03 03:15 ID:RQ1iQQeE
- インストール完了したんだが、Xでフリーズしてしまう。
VRAM2Mはやっぱりきついのかな?
- 163 :login:Penguin:03/01/03 07:55 ID:u0u5TKWA
- >>162
Xの設定が違うだけやろ
きちんとハードのチップ名とモニタの垂直、水平走査線を調べて設定すれ
- 164 :login:Penguin:03/01/03 13:32 ID:A9FGSUJN
- RED HAT LINUX 7.3 自宅のノートパソコンに入れました。
セットアップが終わったあと
マウスがうまく認識できなかったらしく
Welcome to Kudzuのメニューが出ました。
Remove Configuration を選択して
USBマウス(3Button)を改めて選択しました。
以後USBマウスの挙動が不審で使いものになりません。
どうすたらよいでしょうか?
- 165 :login:Penguin:03/01/03 13:35 ID:hEAfDYt+
- ちゃんと設定すたらよい。
- 166 :login:Penguin:03/01/03 13:39 ID:rQWkg1o5
- Winユーザーでスマソ。
LINUXってウイルス対策は必要無い?
検索したが、**サーバー用とか、
サーバー用くらいしか見つからなかった。
- 167 :login:Penguin:03/01/03 13:43 ID:5UHCoLuS
- 私のマシンの音源は「VIA VT82C686B + YMF724」だったと思うのですが音に雑音が
入ってたり音量が凄く小さいです。(設定しても)
これって将来的に改善されることはあるんでしょうか?また何か改善方法があれば
教えてください。宜しくお願いします。
- 168 :login:Penguin:03/01/03 14:08 ID:Bk/dgj9f
- なぜ皆さんはサーバーにlinuxやBSDを利用するのでしょうか?
安定性があるからですか? Windowsはダメなんですか?
- 169 :login:Penguin:03/01/03 14:17 ID:KGhZ5h5t
- >>168
根本的にWindowsはダメです。
- 170 :login:Penguin:03/01/03 14:23 ID:wFV6pFGa
- Linuxインストール後の質問は
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part34
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040724543/
こちらでどうぞ。
>>168
Windows(NTか2000以降)でも別に構わないんだけど。
なんつーか、こう、肝心なときに肝心な部分がわかんないとゆーか…
管理しやすいOSを選択してるだけ。選択肢のないときは、まあ、それはそれ。
- 171 :login:Penguin:03/01/03 16:04 ID:cGBVUrkf
- >>166
Linuxの知られていりウイールスは3種類だけで、デスクトップ用ではウイルス対策は必要無いらしい。
- 172 :login:Penguin:03/01/03 16:19 ID:hEAfDYt+
- ウイルス対策必要だが、アンチウィルスソフトは必要無い。
- 173 :login:Penguin:03/01/03 16:32 ID:GZLNIk3L
- >172
アンチウィルスソフトでない ウイルス対策にはデスクトップではどのようなものがあるの?
- 174 :名無しさん@お腰いっぱい。:03/01/03 16:40 ID:Twv9Rg1E
- フィルターかけてメールヘッダではじいたら?
- 175 :166:03/01/03 17:00 ID:yXtTGKvP
- >>171-172
サンクス。
漏れもVineLinuxを導入しようかと考えてるところです。
今は入門書買おうとしてる段階だけど…。
- 176 :login:Penguin:03/01/04 07:32 ID:MRvqyfHQ
- >>168
マシン丸ごとバックアップとるにしても、設定ファイルだけ
バックアップとるにしても、簡単なんだよ。
Windows だと、たとえばコントロール・パネルとインストールされた各種
アプリケーションの設定だけをバックアップするなんて、事実上
不可能だよ。
- 177 :login:Penguin:03/01/04 10:39 ID:m4J9aVnT
- ……いや、それはできるだろ。
- 178 :login:Penguin:03/01/04 12:54 ID:KiveLHvc
- mozilla,kde,eclipse,gaim,sylpheed,xmms,xemacs入れれば
ふつーにwinより快適。
- 179 :login:Penguin:03/01/04 14:21 ID:m4J9aVnT
- >>178
それのソフトを常用していて快適な環境が構築できているマシンの場合は、
Windowsのフリーソフト群でも同レベルくらいの快適な環境が構築できると思います。
スペック的に。
デスクトップ環境(というかMozilaとKDE)が入ってなければ
「Windowsより快適」になるかもしんないけどさと思う。
- 180 :login:Penguin:03/01/04 14:28 ID:vALG88aM
- >>178
普段読みなれた文字が小文字になるだけで
ここまで読みづらいとは思わなかった。
- 181 :login:Penguin:03/01/04 14:35 ID:kjQ4hend
- 個々によってちがう「快適」という状態の定義からはじめようか。
- 182 :login:Penguin :03/01/04 15:59 ID:O1IRp1hg
- WINが進化(自称)するたびに酷い目に合い
「こりゃたまらん」とターボを買って3年、ヴァインを買って2年
去年、やっと雑誌の付録でインストール出来るようになって
「ようやくオレのマシンに時代が追いついてきた」(むせび泣き)
と、Vine2.6を購入。インストールしたはいいがYahooBBなので
ネットが良く判らん
/etc/hosuts yahooBB ナンタラカンタラを追加しろや と怒られるが
弄っているうちいつのまにか接続できてて(不安)
しかもナンタラを追加しろという表示は消えず。
神よ私は次に何をナスべきなのでせうか?
道をお示し下さい。
- 183 :login:Penguin:03/01/04 16:11 ID:MUyEgRIY
- >>182 加えて試してみたら ? 別にダメなら comment out すればいいんだし。
(/etc/hosts ね)接続できている状況のバックアップとっておいた方がいいかもね。
なぜうまく行ったのか判っていないのなら。(tar -zcf hoge.tgz /etc とか)
- 184 :login:Penguin:03/01/04 16:49 ID:kjQ4hend
- >>182
Linuxインストール後の質問は
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part34
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040724543/
こちらでどうぞ。
- 185 :login:Penguin:03/01/04 17:04 ID:O1IRp1hg
- おお!早速にご神託が下さろうとは!ありがたや!!
これ励みにさらなる精進を重ねようと思います。
私は別にWINとかMACとかが、どうこう言う訳じゃない
ただ、ただ、「シアワセに成りたい」だけでございますよ。
- 186 :login:Penguin:03/01/04 17:28 ID:F2RpV4LI
- リナはWinXPとか2kとかみたいにOSの大雑把な見た目
で右見ても左見ても同じっていう同輩がなかなかいないから、
いつまでもカスタマイズに追われてシアワセになれてない香具師
多いんだな。
ほんとうは、ココってとこで止めてもいいはずなのに、
また入れたりいじっちゃう頻度が高すぎて、不安定化してる。
Winは不定期にUpdateにお任せしておいてあとは寝てるってのがいいw
- 187 :login:Penguin:03/01/04 17:37 ID:m4J9aVnT
- Linuxをリナって略すのやめませんか?
- 188 :login:Penguin:03/01/04 18:05 ID:VevpSqq6
- Linuxを今インストールしているんですが、何回やってもエラーがでるんです。
どうすればいいでしょうか?
- 189 :login:Penguin:03/01/04 18:17 ID:MUyEgRIY
- >>188 どういうエラーがでるのか書かなければ誰も助けようがないよ。
ついでに distro, ハードも書いておくと大分ベター。
- 190 :login:Penguin:03/01/04 19:45 ID:QMsgIKvV
- スレ違いかもしれませんが、お願いします。
ioremap( )っていう関数の引数2つは何と何を表しているのか
ご存知の方おられませんか?
- 191 :login:Penguin:03/01/04 20:20 ID:48UpXTxV
- >>190
http://www.mechatronics.mech.tohoku.ac.jp/~kumagai/linux/drivers/tips1.html
でどう?
- 192 :ビン・ジョー:03/01/04 21:08 ID:UUBSTtXW
- Linuxを今インストールしているんですが、何回やってもエラーがでるんです。
どうすればいいでしょうか?
Linux plamo 2.2.6
FMV-5120NU2/Y BIBLO
@パーティションの設定まで半分わからないまま進行
ALinuxフォーマット中に停電
Bパーティション設定しなおし
Cまた停電
DCドライブを認識しなくなりますた・・・ Operating System Not Found
BIOSでは認識してるのに!
なぜだー!?
- 193 :naga092:03/01/04 21:22 ID:fYRCw8nl
- Vine再インストールしてブートローダーだしました。
カスタムインストールでブートインストールできるんですか?
またインストールの時にフォーマット形式でvFatを選択しようとしたら
vfatパーティション容量2141は最大容量2048をこえてます。
とでました。そこでext2というのを選んだのですがこれでよかったのでしょうか?
またインターネット用のPCカード PCC−TXDの読み込みに大変苦労しています。
ネットワークの再起動という設定がうまくいきません
# /etc/rc.d/init.d/pcmcia restart
とのことですが
/etc/rc.d/init.d/pcmcia
からrestartとうっても
command not foundとでてきます。
コマンドはwindowsでformat C:ぐらいしかつかったことがありません。
どうしたらいいでしょう?
Linuxでネットがどうしてもやりたいです。
- 194 :login:Penguin:03/01/04 21:30 ID:3+eBvN+5
- >>192
停電ご愁傷さまです。
まだインストールまで進んでいないように思われ。
パーティション切り直してフォーマットしたんだから、
Operating System Not Foundが出て然るべき。
- 195 :ビン・ジョー:03/01/04 22:03 ID:UUBSTtXW
- >>194
どどどど、どうすれば!?
再パーティション切り直ししようにも
Linuxの起動ディスクでは、/dev/hda を認識してくれないし、
Windows95の起動ディスクでも、format c: を受け付けないし、
ハードディスク復旧不可!?ヽ(TДT)/
- 196 :naga092:03/01/04 22:15 ID:fYRCw8nl
- >>195
FDISKはどうでしょうか?
- 197 :login:Penguin:03/01/04 22:16 ID:rkGuGviu
- >>195 Win からも format できない状況なの? HDD飛んじゃったのかしらん?
とりあえず、fd で boot+root ディスク作って再挑戦してみるかな。
install 始める前にに fdisk で手動で HDD がどう見えるか調べる。
- 198 :login:Penguin:03/01/04 22:16 ID:QOc+GJ+M
- お前ら本の一冊でも買えよ。
- 199 :ビン・ジョー:03/01/04 22:52 ID:UUBSTtXW
- BIOSには見えてるけど、起動ディスクからは見えない・・・
fdiskでも /dev/hda が見えなくなってる・・・
bootセクタを消しちゃったと考えるべき?(あってる?)
某ウィルスの悪事を自分でやっちゃいましたか?
対処法はこれ(↓)しかないでつか? ノートン先生でつか?(つД`
http://www.google.co.jp/search?q=cache:M2sT8ABHd58C:www.certcc-kr.jp/paper/tr1999/1999005/Docs/tr1999005.html+CIH+%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
- 200 :名無しさん@お腰いっぱい。:03/01/04 22:59 ID:ZodHNwTL
- >>199
単にパーティションがなくなっているだけで、ウイルスには関係ないです。
- 201 :ビン・ジョー:03/01/04 23:16 ID:UUBSTtXW
- >>199
ハードディスクを認識してくれない
誤ってブートセクタを消したかもしれない
ブートセクタを復活させたいけれど
fdiskが使えないから、「Norton Disk Doctor」を使うしかないですか?
という意味で書いたのでつ・・・ (´・ω・`) ←ウィルスは自分
認識できないハードディスクのパーティションの復活方法が他にあるんですか?
- 202 :naga092:03/01/04 23:22 ID:fYRCw8nl
- Fdiskで論理ドライブ>拡張ドライブ>基本ドライブ全部消してから
領域を設定>フォーマットの順番でどうでしょうか?
- 203 :login:Penguin:03/01/04 23:24 ID:V8LjniCH
- HDDからLinuxをインストールしたいのですがうまくいきません。
LinuxのCD-ROMをFATのパーティションにそのままコピーしたら
ダメなのでしょうか?エラーとしてはISOファイルが見つからないと
出てきてしまいます。
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
- 204 :login:Penguin:03/01/04 23:29 ID:VQn0H8sl
- ISOイメージにしてHDDにおけばいいんじゃないの。
- 205 :login:Penguin:03/01/04 23:42 ID:5a2S5pH1
- http://www.eonet.ne.jp/~nohohon/osaka-band.htm
http://www.as-net.com/free01/mkgif/mkgif.cgi?osaka
http://res9.7777.net/bbs/osakaband/
http://www.benricgi.com/bbs/vr/d/130211/osaka.htm
- 206 :login:Penguin:03/01/04 23:43 ID:V8LjniCH
- >>204
B's Recorderなどでキャプチャーしてしまうと1つのISOイメージ
ファイルになってしまうんですけど、それでもできますか?
- 207 :login:Penguin:03/01/04 23:50 ID:+tkLIAqg
- RED HATインストールしようかと思うのですが インストールした後の
RED HATのアンインストールの方法がわからないのでためらってます。
あとインターネットADSL常時接続にはダイナミックDNSを設定しなければ
いけないのでしょうか?
- 208 :login:Penguin:03/01/04 23:55 ID:Or/YPibe
- SuSELinuxに興味があるのですが、特徴という特徴ってありますか?
- 209 :login:Penguin:03/01/04 23:59 ID:vALG88aM
- >>208
腕の毛が長いとかいろいろ
- 210 :ビン・ジョー:03/01/05 00:01 ID:viUibrfM
- 正直コマッテル・・・
┏━━━━━━ HDD selection ━━━━━━┓
┃ どのディスクを fdisk しますか? ┃
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ quit quit .┃┃
┃┃ .┃┃
┃┃ .┃┃
┃┃ .┃┃
┃┗━━━━ < OK > ━ <Cancel.> ━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
・・・どうしたらいいんだ
- 211 :login:Penguin:03/01/05 00:01 ID:G1lGrFIV
- >>206
Winのソフトなんてシラネーヨ。
つか質問する前にやってみりゃいいじゃんか。
>>207
HDDインストール、アンインストール不要の1CDLinux↓
KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/l50
- 212 :login:Penguin:03/01/05 00:21 ID:1AMcbLpT
- >>210
DOSのFDISKでも認識しないの?
- 213 :login:Penguin:03/01/05 00:51 ID:8KrGIm1p
- >>207
http://www.google.com/search?q=%22Linux%82%F0%83A%83%93%83C%83%93%83X%83g%81%5B%83%8B%22&lr=lang_ja
- 214 :ビン・ジョー:03/01/05 01:00 ID:viUibrfM
- ボリューム MS-RAMDRIVE は 1991-08-21 0:00 に作成されました.
2,091,008 バイト : 全ディスク領域
668,672 バイト : 16 個のユーザーファイル
1,422,336 バイト : 使用可能なディスク領域
1,024 バイト : アロケーションユニットサイズ
2,042 個 : 全アロケーションユニット
1,389 個 : 使用可能アロケーションユニット
655,360 バイト : 全メモリ
592,800 バイト : 使用可能メモリ
・・・(中略)・・・
C ドライブに有効な FAT または FAT32パーティションが存在しません。
次の原因が考えられます。
1. ドライブにパーティションがない
2. サードパーティーのパーティションツールを使用している
3. ウィルスが原因で C: ドライブが登録されていない
・・・(中略)・・・
A:\>fdisk
・・・(暗転)・・・
ハードディスクを読み取り中のエラーです.
- 215 :ビン・ジョー:03/01/05 01:00 ID:viUibrfM
-
A:\>format C:
ドライブ C: では FORMAT は使えません.
フォーマットを中止しました.
A:\>C:\
C:\>dir
ドライブ C: のボリュームラベルは MS-RAMDRIVE
ディレクトリは C:\
ATTRIB EXE 16,356 99-05-05 22:22
CHKDSK EXE 38,736 99-05-05 22:22
・・・(中略)・・・
SCANDISK I.N.I 7,329 99-05-05 22:22
SYS COM 22,887 99-05-05 22:22
15 個 659,337 バイトのファイルがあります.
0 ディレクトリ 1,423,360 バイトの空きがあります.
C:\>dousurebaiinnda-...(-_-)utuda...
- 216 :login:Penguin:03/01/05 01:07 ID:CZPCXpWZ
- >>215 Linux の fdisk は使えないの?
- 217 :login:Penguin:03/01/05 01:14 ID:zDzjN+NP
- MBMの区画エディタは便利だぞ。
- 218 :login:Penguin:03/01/05 01:22 ID:CxZrKX7Y
- Kernel構築してるんですが、ほとんどmoduleにしたらbzImageが2MB位。
そのmoduleってどこにあるんですか?
- 219 :login:Penguin:03/01/05 01:23 ID:ONXTGF4z
- FDISKはむつかしいよなぁ、、、。
もっとわかりやすくして欲しいよ。
- 220 :login:Penguin:03/01/05 01:31 ID:CZPCXpWZ
- >>219 ヘルプとpを使えばそんなにひどくは無いと思うけど。
何をしたいか意識はしなければいけないけど、それだけだと思う。
- 221 :login:Penguin:03/01/05 01:36 ID:+aTplNt8
- Linux入れてみたいんですが いろいろ種類がありすぎてどれがいいかわかりません
どれがオススメなのか教えてください。
- 222 :login:Penguin:03/01/05 01:38 ID:f4AWsKyv
- >>221
gentoo
- 223 :login:Penguin:03/01/05 01:40 ID:CZPCXpWZ
- >>221 とりあえずユーザーの多いのいれとけ。 (Vine, Redhat, Debian あたり)
- 224 :login:Penguin:03/01/05 01:50 ID:i0g26xRz
- >>219
それなら cfdisk を使えば?
- 225 :login:Penguin:03/01/05 02:24 ID:bcfTdkeO
- >>221
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040724543/7
- 226 :login:Penguin:03/01/05 02:55 ID:ONXTGF4z
- このへん買っとけばOKですね?
Linux magazine for beginners Vol.2(ASCII刊)
http://linux.ascii24.com/linux/linuxmag/mook/
933円だし。
- 227 :login:Penguin:03/01/05 03:43 ID:1MLTq7NE
- >>219
HDDを物理フォーマットすれば?
- 228 :227:03/01/05 04:05 ID:1MLTq7NE
- > HDDを物理フォーマットすれば?
ちがた・・・
>>215 だ
- 229 :naga092:03/01/05 08:43 ID:HLgNjP1C
- Vine再インストールしてブートローダーだしました。
カスタムインストールでブートインストールできるんですか?
またインストールの時にフォーマット形式でvFatを選択しようとしたら
vfatパーティション容量2141は最大容量2048をこえてます。
とでました。そこでext2というのを選んだのですがこれでよかったのでしょうか?
またインターネット用のPCカード PCC−TXDの読み込みに大変苦労しています。
ネットワークの再起動という設定がうまくいきません
# /etc/rc.d/init.d/pcmcia restart
とのことですが
/etc/rc.d/init.d/pcmcia
からrestartとうっても
command not foundとでてきます。
コマンドはwindowsでformat C:ぐらいしかつかったことがありません。
どうしたらいいでしょう?
Linuxでネットがどうしてもやりたいです。
- 230 :login:Penguin:03/01/05 12:25 ID:7wlKYvT5
- LASER57.2をTP560にインストールしたんだけど、
液晶がチラチラして何も表示されないっす。
モニタの選択を誤ったんだと思うんですが
どうやって修正すればいいんでしょう?
- 231 :login:Penguin:03/01/05 15:46 ID:QVuUognW
- 今WinでNTTのF-ADSLをUSBモデムで使ってるのですが、
素インストのVine2.6でも使えるのでしょうか?
素直にPCIのLANカードと新しいモデム買ったほうがよいのでしょうか……?
- 232 :login:Penguin:03/01/05 15:47 ID:DjZUsQ7D
- >>231
買う必要無し
- 233 :login:Penguin:03/01/05 17:37 ID:FyhUHs8b
- >>231
どーしても(自分には)使えないと思った時点で
買いかえるかLinuxでのネット接続諦めるか決めれ。
- 234 :login:Penguin:03/01/05 21:42 ID:CZPCXpWZ
- >>229 Vine install した場所が ext2 なら問題ないよ。もし、pcmcia がない
となるのなら、ないんでしょう。けど、考えにくい。ls /etc/rc.d/init.d で
pcmcia は無いのね? あと、 rpm -qa|grep pcmcia でなんて出るの?
>>231 持っているんだったらまず、トライしてみたら?
- 235 :login:king penguin:03/01/05 22:53 ID:45nKIwL7
- こんにちは。
Linux(というかUNIX系)って、固定IPじゃなくてもダイアルアップできるんですか?
Windowsはデフォルトゲートウェイ0.0.0.0でも勝手につなげてくれますが。。。
- 236 :login:Penguin:03/01/05 23:03 ID:4XelYJnD
- >>235
すげぇバカだ。びっくりだ。
- 237 :!235:03/01/05 23:05 ID:/2fslwi6
- >>236
ネタにきまってるだろ
こんなことマジでいってるヤツいないって
- 238 :login:king penguin:03/01/05 23:23 ID:ZBcl2Iih
- あれ、言い方悪かったかな・・・
WindowsてDNS決めれば〜だいたい繋いでくれたと思う・・確か。
何年もさわってないんですません。
UNIXてあらかじめIP設定しておかなけりゃならなかった気がする。。。こちらもごぶさたなんですません。
確かにすげぇバかだね(笑)
でもよかったらレスほしい。。。
- 239 :login:Penguin:03/01/05 23:34 ID:SpssNirS
- >>238
いや、だから、何を聞きたいのかさっぱりわかんね。
ちなみにちゃんとしたモデムならダイヤルアップも普通にできるし。
NICが対応してればLANも組めるしDHCPでIPアドレスをもらうこともできる。
PPPoEだって使える。
んで、何が聞きたいの?
- 240 :login:Penguin:03/01/05 23:35 ID:TA9x7Xqm
- WinからLINUXというか、LINUX初挑戦する人は、
「Vineから慣らしたほうが良い」ってのは本当でつか?
挑戦しようと思ってるんですが、
どのLINUXにしようか困っています(´・ω・`)
- 241 :login:king penguin:03/01/05 23:44 ID:ZBcl2Iih
- すません。
で、IPアドレスて割り当てられたやつを接続する前に設定しておかなきゃならなかった気が。。。
浮動割当てのIPを接続時に取得する方法なんてありますか。。。
- 242 :login:Penguin:03/01/05 23:48 ID:WCK0QUe+
- >>241
ここで禅問答繰り返すより、
TCP/IPやら名前解決やらDHCPやらについて一通り簡単に勉強した方が早いよ。
ネットワークに関しては、Windowsで出来ることはLinuxでもたいてい出来る。
ツールを使えばてきとーにやることも出来る。
- 243 :login:Penguin:03/01/05 23:50 ID:ZA6wePgK
- >241
もしかして、ダイヤルアップでつなげるとき、
接続前にグローバルIPアドレスを設定しておかなきゃならないと思ってる?
- 244 :タダなら:03/01/05 23:50 ID:4BhJEriD
- なぜソーテック出さないの?
- 245 :login:Penguin:03/01/05 23:51 ID:ZA6wePgK
- >240
つべこべいわず、てきとーなディストリビューション入れて慣れればいい
- 246 :login:king penguin:03/01/05 23:53 ID:ZBcl2Iih
- そだね。
また始める時にいちからやり直します。。。
- 247 :login:king penguin:03/01/06 00:05 ID:mQRMAcb9
- >246キャンス
>>243
その通りです(恥)
- 248 :login:Penguin:03/01/06 00:10 ID:fXIB6dzs
- >>240 ま、Vineは比較的入りやすいと思うよ、いろいろと。
入れてみて、入りにくかったりトラブッたりしたら他のにしたら?
>>241 DHCPのこと言っているんだと思うけど、最近のdistroなら
ネット設定はDHCPにすりゃok。窓同様、あるいはそれ以上に簡単だよ。
- 249 :login:Penguin:03/01/06 00:19 ID:M2tjPQVJ
- Celron433のマシンでRedHat7。3を入れてみて、レスポンスのあまりの
悪さに辟易してましたが、Vine2。6に入れ換えてみて随分幸せになり
ました。明日、Vineの製品版を買ってきます。
- 250 :240:03/01/06 00:21 ID:vJnXUduh
- >>248
レス、ありがとうです。
そうですか、入りやすいんなら、Vineから始めてみます。
トラブったら、本でも買うor立ち読みで、
それなりにがんがってみるよ。(`・ω・´)
- 251 :login:Penguin:03/01/06 00:21 ID:7FQYaPjC
- >>247
PPxP使うなら、指定するのはDNS(DHCPもだっけ?)だけだったと思う
どーゆー仕組みでいごいてるかはあんまり知らん・・・
だれか教えてケレ・・・
- 252 :login:Penguin:03/01/06 00:24 ID:7FQYaPjC
- vineきらい・・・
webminきらい・・・
最近の書籍って、RH7系が充実してるような・・・
ま、インストールするだけなら何入れても同じさね
- 253 :login:Penguin:03/01/06 00:26 ID:+ybouD2I
- >>249
英数字の全角/半角の使いわけができるようになったら、またおこしください。
- 254 :login:Penguin:03/01/06 00:30 ID:krqwy9FW
- >>248
ふつーのISPにPPPでダイアルアップするときに使われるのは
DHCPではなくIPCP(Internet Protocol Control Protocol)だと思ったんだけど
DHCPな設定で繋がるんだっけ?
- 255 :login:Penguin:03/01/06 00:34 ID:+ybouD2I
- つかディストロをインストーラでインストールしたなら
いまどきIDとパスワードの設定だけで繋がるわけだが
- 256 :login:Penguin:03/01/06 00:40 ID:krqwy9FW
- まあそう言わず。
- 257 :240:03/01/06 00:47 ID:vJnXUduh
- >インストールするだけなら何入れても同じさね
トゲがある言葉ですね…(苦笑)
その言葉をバネに、使えるようになるまで頑張るよ。wヽ(ω・´)≡(`・ω)ノ
- 258 :login:Penguin:03/01/06 01:19 ID:iH6FVC7x
- >>254
さすがに無理っしょ。w
この場合、原告の「浮動割当て」ってのがDHCPだかPPPだか謎なだけで。
- 259 :login:Penguin:03/01/06 02:25 ID:TPJ+Kihz
- Linux始めました。
1:5万程度の静音マシンを 作る。
2:Turbo Linuxをインストールする。
いがいに簡単でしたね。
- 260 :login:Penguin:03/01/06 02:36 ID:+ybouD2I
- じゃあ
3:おちてるPCをひろってきてをルータにしてみる。
4:LFSをインストールする。
をがむばってください。
- 261 :login:Penguin:03/01/06 03:09 ID:TPJ+Kihz
- >>261
いえ、
5:家の倉庫に眠っているPC-98を復帰させる。
6:FreeBSDをインストールする。
をやる予定です。
- 262 :login:Penguin:03/01/06 03:18 ID:+ybouD2I
- んで、じっさいに使うのはいつになるのかな?
- 263 :login:Penguin:03/01/06 03:24 ID:TPJ+Kihz
- >>262
さあ、員洲個することしか考えてないので、
とりあえず5年後かなと思ってます。
あ、これは一応Linuxでカキコしてます。
念の為。
- 264 :login:Penguin:03/01/06 07:57 ID:M2tjPQVJ
- >とりあえず5年後
これ、賢い態度かもね。
5年ぐらい経てば、Linuxもずっと便利になってて世話いらずの
移行が出来そう
- 265 :login:Penguin:03/01/06 11:21 ID:3uxXPkjL
- vineインスコしたいんですけどここftp://ftp.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/
のどれをダウンすればいいの?
- 266 :login:Penguin:03/01/06 11:26 ID:krqwy9FW
- >>265
そこで止まっちゃう人はCD-ROMつき解説本を一冊買え。
- 267 :login:Penguin:03/01/06 11:48 ID:JaaBWTKB
- >>265
./Vine-2.6/CDIMAGE/Vine26r1-i386.iso
- 268 :login:Penguin:03/01/06 11:50 ID:ef/vFY6Q
- >>265
http://ftp.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-2.6/CDIMAGE/
ここで自分の使ってるCPUに合ったものを落としてRに焼く
DOS/V機(WIN)ならVine26r1-i386.iso
MACならVine26r1-ppc.iso
- 269 :login:Penguin:03/01/06 13:50 ID:3uxXPkjL
- ありがとう、助かりました
- 270 :login:Penguin:03/01/06 14:52 ID:YKg2X8fR
- >>253
>英数字の全角/半角の使いわけができるようになったら、またおこしください。
使い分けないと何が問題になりますか?
- 271 :login:Penguin:03/01/06 14:59 ID:D921oOdC
- >>270
ツカイワケナイトヨミニクインデス。
- 272 :login:Penguin:03/01/06 15:45 ID:aIiAQ6Vl
- (´・∀・`)he-
- 273 :login:Penguin:03/01/06 16:26 ID:47eMaVrd
- >>270-271
その辺の話は既出だから
●買って読んでくれ。
全角英語使って何が悪いんですか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1031130605/
- 274 :login:Penguin:03/01/06 18:48 ID:ghiLc2zd
- 最初から、Vine 入れるより、いろいろ入れて苦労したほうが
上達するんじゃないかな。
- 275 :login:Penguin:03/01/06 19:15 ID:C20EYwb+
- インスコできたやつをイジくりまわしたほうが上達するだろ
- 276 :login:Penguin:03/01/06 20:43 ID:Xyu/tq/J
- インスコはCD-R無いとダメなんですか?
- 277 :login:Penguin:03/01/06 20:47 ID:C20EYwb+
- ディストロにもよるけどFDからでもDOSからでもネットワークからでもオケじゃないの
- 278 :login:Penguin:03/01/06 22:20 ID:plp4cdFb
- gateway G6-266 64MBRAM 5GB+8GBHDDをタダでもらえることになりそうです。
linux勉強マシンとして十分ですよね。
- 279 :login:Penguin:03/01/06 22:37 ID:v7Y7zMyD
- なんの練習かによるなぁ。64Mで最近のGUIは辛いだろう。
- 280 :login:Penguin:03/01/06 22:37 ID:v7Y7zMyD
- s/練習/勉強/
- 281 :login:Penguin:03/01/06 22:58 ID:SKFQBdOZ
- いま、TurboLinux 8 Workstation をFTPインストールしたいと考え
てます。インストール用ブートフロッピーを作るために、イメージ
ファイルを物色しているのですが、ミラーサイトをあたってみたと
ころ、
ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/TurboLinux/TurboLinux/ia32/ Workstation/7/install/images/
には、各種イメージがあるのに、
ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/TurboLinux/TurboLinux/ia32/ Workstation/8/install/
には、イメージファイルが一切ない模様です。
ならば、7 Workstation のイメージファイルを利用して 8WS をイ
ンストールすればいいということでこれを試みたものの、普通にや
ってうまく行きませんでした。
実際のところ、現時点では TurboLinux 8 Workstation をインスト
ールするにはCDを購入しないとダメなのでしょうか?
あるいは、「ここだったら、8をインストールできるイメージファ
イルがあるぞ」という場所をご存知の方、教えて頂ければ...なん
でもしちゃいます♪
- 282 :278:03/01/06 22:58 ID:plp4cdFb
- >>279
今脳内では脱MSのクライアントPCを一つこしらえてどれくらい日常作業(ネット、文書、HP作成程度)で使えるか試してみたいです。
いきなりインストール自信ないので、cdブートできるknoppix試してみたいです。
マシンスペック足りませんかねぇ?
- 283 :login:Penguin:03/01/06 23:07 ID:MnateeAC
- KNOPPIXだと、さらにRAMが必要。
スレが有るんだから読んでみ。
- 284 :login:Penguin:03/01/06 23:08 ID:JoCR7rJU
- >>278
プログラミング、サーバ構築ならOK。
WindowMaker + Mozilla 程度なら、まあ大丈夫。
Gnome + Enlightenment + gimp で CG っつうのなら苦しいかも。
OOo は知らない。
- 285 :278:03/01/06 23:20 ID:plp4cdFb
- >>283
knoppix 128MB推奨ですた(graphics mode with KDE)
もらえるものはもらう、でぼちぼちやります。どうもありがとうっす。
- 286 :login:Penguin:03/01/07 00:43 ID:B4W5WVfM
- マルチブートの仕方(Linux初級編)
http://www37.tok2.com/home/nobusan/multi_boot/linux.html
- 287 :login:Penguin:03/01/07 00:44 ID:e3q8IlNu
- >>281プロモ版でいいんなら、これがそうだけど落として焼いて入れてって、手間考えたらエライつまらんぞ?おすすめしないけどね。http://service.turbolinux.co.jp/tech/form/download_tl8w.php
- 288 :login:Penguin:03/01/07 07:38 ID:B4W5WVfM
- むつかしいね、linux って。
ついていけない。。。
【VGA】Linuxザウルス SL-C700 part10【イィ!】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1041837330/
- 289 :login:Penguin:03/01/07 10:48 ID:axdHhdh4
- >>288
本を買うとか努力はしたのか?
- 290 :login:Penguin:03/01/07 13:42 ID:P/0EKjzS
- windowsがスパイウェアはいりまくり、レジストリいじりまくってぐちゃぐちゃ、HDはなんか変、
になちゃって起動すらきわどいんで全部消してLinuxいれようと思うんです。
メインで使うならやっぱりRedHatとかなんですか?
どうせプログラム組むのと2ch徘徊、CD焼きくらいしかしないんですが。
- 291 :login:Penguin:03/01/07 13:49 ID:5XYMvOJH
- >>289 Zaurusは結構面倒っぽい。 これは弄って遊ぶ人向ではないだろうか?
デスクトップに Linux 入れて使うのとは大分楽さが違うと思う。
>>290 その程度だったらどれでもいいと思うけど。こだわりないのなら
大手 (Redhat, Vine, Debian, Turbo?) あたり入れとけば?
- 292 :login:Penguin:03/01/07 13:49 ID:Bmp1Omov
- >>290
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041774712/7
- 293 :login:Penguin:03/01/07 13:57 ID:7F/OE7lz
- linuxをハードディスクからインストールしたいんですが、難しいんですか?
- 294 :login:Penguin:03/01/07 13:59 ID:upnK26UI
- とりあえずRedHatLinuxいれてみた。何やったらいいのかわからんw
普段はみんなは何してるの?
- 295 :login:Penguin:03/01/07 14:01 ID:+kCse5wy
- この先生きのこっている。
- 296 :login:Penguin:03/01/07 14:03 ID:Bmp1Omov
- >>294
みんなLINUX使って何してる?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010061322/
- 297 :login:Penguin:03/01/07 15:05 ID:upnK26UI
- >>296
ども
- 298 :login:Penguin:03/01/07 15:11 ID:r5beBUYe
- >>293
昔は DOS OR Win でもって DOS 領域にディストリをコピーして、
フロッピーで起動させて...とやってたこともあった(CDROMドライブが
なかったり、読めなかったりしたもんで)
が、今は恐らく無理だ。パス名が長くなったり、シンボリックリンクが
常用されたりしているし。
まあ、この辺の事情はディストリ毎に個別確認しる。
# 何回か失敗してるが、よく覚えてないので割愛。
- 299 :login:Penguin:03/01/07 15:16 ID:r5beBUYe
- >>294
(CPUが)速くて(RAMが)多くて(HDDの)デカいマシンがあれば、
俺もRH8入れたい。
人気と不人気を多く聞くディストリなので、ぜひとも
検証したいものだ。
X が動いてるのなら、 ターミナルから x <tab> と打って、
適当なコマンドを動かしてみれば、結構退屈しのぎになるかと。
もちろん、その後は man hoge。
- 300 :300:03/01/07 21:13 ID:QkCYrS5X
- 300ゲトズサ
- 301 :login:Penguin:03/01/08 01:06 ID:6C3jbJcZ
- >>287
ありがとう!
- 302 :login:Penguin:03/01/08 14:29 ID:n3w973mz
- ノートにDebianを入れたいと思っています。
そのメーカーがよろすですか?
やっぱIBM?
- 303 :_:03/01/08 14:37 ID:fTmE14q5
- Windowsのneroを使いplamoのブータブルCDを作って
インストールしようと思います。
isoイメージをCD-Rに書き込めばそれで終わりですか?
FDの起動ディスクも作ってブートイメージデータのソースってところで
指定しないと駄目なのでしょうか。
- 304 :login:Penguin:03/01/08 14:39 ID:yr0WNJDo
- >>302
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=debian+%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
で、いっぱいひっかかったとこの(わら
ノートパソコン専用すれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/981811571/l50
- 305 :login:Penguin:03/01/08 14:41 ID:EeW4XvBt
- >>303
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004807938/164
- 306 :_:03/01/08 14:51 ID:fTmE14q5
- >>305
おおきに。簡単ですね。
- 307 :login:Penguin:03/01/08 15:30 ID:JwDRI3FO
- >>299
赤帽8、使ってますよ。128MB、それもGNOME2で。
スワップしてなければ十分に速い。
でもすぐにスワップ開始するのでやっぱ遅くなってしまう・・・。
- 308 :login:Penguin:03/01/08 16:45 ID:SO+rs7c9
- 赤八にはWindow Makerも入ってるはずだから、メモリが少ない人はこっちがよいかもね。
赤八らしさは薄れるけど....
- 309 :IP記録実験:03/01/08 21:15 ID:1aQvEFST
- IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
- 310 :login:Penguin:03/01/08 22:39 ID:kOZzRqcm
- age
- 311 :login:Penguin:03/01/09 00:28 ID:7O52KTcr
- * ※ ☆ ※ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ .☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※☆ ☆※ ※ ☆ ※ *
* ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!※ *
* ※ ☆ ※ ※☆ ☆※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※☆ .☆※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ※ ☆ ※ *
- 312 :login:Penguin:03/01/09 00:54 ID:d0cXwiPT
- ちくっちゃうひとはそれでも居なくならない、に期待。
最初の犠牲者は神。
- 313 :login:Penguin:03/01/09 01:12 ID:d0cXwiPT
- >>352
友人から借りた?おいおい。MXで落とせば?
- 314 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 315 :login:Penguin:03/01/09 02:00 ID:0uJfVOg+
- >>589
わーお。うち横須賀だしなー・・
- 316 :login:Penguin:03/01/09 02:57 ID:bbuVTvJJ
- スレの空気を嫁ぬ香具師が多すぎ。
かなり低年齢化してきてる
- 317 :login:Penguin:03/01/09 03:45 ID:WLJuqPrv
- >>137
書く側のリスクが少なければ、
企業の内部告発とかできるじゃんって話では。
リスク負って企業の不正を告発しても、
結局社会的に不利な立場に追いやられるだけで
自分にメリットがない、正義感が強い人でも告発できないべ。
- 318 :login:Penguin:03/01/09 12:39 ID:gfQ4Eg62
- >>121
遅レスだがparted:Gnu はどう?
無料ですよ
http://www37.tok2.com/home/nobusan/partition/parted/
- 319 :login:Penguin:03/01/09 16:06 ID:gfQ4Eg62
- lilo iretara windows kidou dekinakunatta
saiinsuto-ru sinakaikenaino?
- 320 :login:Penguin:03/01/09 16:35 ID:sP1dCH8C
- >>319
http://www.a-yu.com/system/nt_linux.html
- 321 :login:Penguin:03/01/09 16:38 ID:Sh29GsXX
- >>319
Ctrl+Spaceで日本語になるぞ
RedHATはSpace+半角 らしいが
それと
本読みながらやれ
- 322 :login:Penguin:03/01/09 16:39 ID:Sh29GsXX
- 間違えた REDHATはSHIFT+半角だ
- 323 :login:Penguin:03/01/09 19:02 ID:vSULNgkh
- 再インスコしました...
- 324 :login:Penguin:03/01/10 09:15 ID:a/nrU2RI
- 他のスレにも書いたんだけど返答がなかったので
こちらで質問させていただきます。
アパッチとPostgreSQLでシステム作ろうと思うのですが、
Linuxの種類は何が良いですか?
- 325 :login:Penguin:03/01/10 09:30 ID:whHN2KE8
- >>325
「人それぞれ。」
若しくは
「好きなものでどうぞ。」
- 326 :login:Penguin:03/01/10 13:41 ID:8UykB8Wb
- Debianの古い奴見つけたのでインストールしようと思ったんですが、
インストールFDの作りかたなど載っているHPや書籍ありませんか?
さすがに書籍は期待できないと思うんですが・・・
- 327 :login:Penguin:03/01/10 14:27 ID:x+zYFpW9
- Linuxの導入はよせ
あのくそペンギンだいたい
画面が見にくい
しかもあのきょうりゅうも
なんだよ
肝委
金のむだ
やめとけ
さらに
画面の半分がなにかに
とられてる
- 328 :login:Penguin:03/01/10 14:45 ID:cd3DvG/W
- Lあ画しな肝金やさ画と?
- 329 :login:Penguin:03/01/10 15:08 ID:PNo/htZP
- >>326
インストールFDの作りかたなんてみんないっしょ。
DOSならrawrite、Winならrawritewin、UNIXならddコマンド。
あとはググりなさいな。
- 330 :login:Penguin:03/01/10 18:18 ID:WNVe8Zxf
- 以前ここでvine紹介してもらったんですが、
初心者用とは聞いてたけどネット接続に苦労しますた。。
2日苦労して、ようやくネット接続成功、記念初カキコ(藁
上級者にはくだらないかもしれないが、純粋に嬉しいなー
- 331 :login:Penguin:03/01/10 18:22 ID:vndTbLFa
- >>330
オメー
- 332 : :03/01/10 18:30 ID:Y674j3+N
- Linux歴は4年ほどになります。窓NT系のお世話ばかりしてました。
2年前から相手先へFile、Web、Mail、他・Serveといえば何らかのLinuxで構築お誘いしています。
止まらないポシャらない。楽チンで感謝して貰ってます。
とにかく出向きのメンテが減ったのは確か。拙者も含め、管理者も何かと解っているとは言えない環境で、
パッチだバグだとウロウロすること無くなった。最初はハードル高いかもしれないが、十分元は取れるぞ。
ナンダと言えばすぐにリブート要求、そんなServer疲れるモン。世界が変わったよ。
- 333 :login:Penguin:03/01/10 18:43 ID:BmYQAIBc
- 再起動問題はあるな。
OSごと再起動を余儀なくされ、……って青画面かよ!
みたいなSP適用はやだ。
OS自体にそれほど罪はない(ドライバとか)んだが、どうにも(w
- 334 :login:Penguin:03/01/12 14:30 ID:TFRj41SR
- Red Hat Linux8.0をインストールしたいんですが、
ディスクパーティションのところで行き詰ってます。
Windowsとのマルチブートにしようと思ってパーティションは
2つに切ってあります。それからDisk Duradで新規にパーティション
を作ろうとするんですが、第1パーティションに設定できないとか言われて
進みません、助けてください。
- 335 :login:Penguin:03/01/12 14:40 ID:zaUJio53
- >>334
予め、(Linuxの)fdiskで
/dev/hda1 100M位 [Linux GRUB+/boot]
/dev/hda2 10G [NTFS(Win)]
/dev/hda3 10G [Linux /]
みたいに作っておいたら?
- 336 :login:Penguin:03/01/12 14:45 ID:TFRj41SR
- >>335
ありがとう。
やってみます、ていうか勉強不足みたいなので出直してきます。
- 337 :山崎渉:03/01/15 11:23 ID:/OP2L6bf
- (^^)
- 338 :login:Penguin:03/01/21 23:57 ID:p6b5RYsL
- Vine Linux 2.6r1 FTP版
雑誌 Linux Word の付属 CD でインストールしました。
lilo でデュアルブート(linux + WinMe)できるようにインストールしました。
正常にインストールされたと思いきやネットにつながりません。
よく本見たらインストール時に「ネットワークの設定」ダイアログが
出てきていませんでした。
本には
「ネットワークアダプタがインストーラで検出された場合にのみ表示される。」
と書いていたので新しくイーサネットPCカード(ELECOM LD-CBL/TX)を買って
再インストールしました。
しかし、「ネットワークの設定」ダイアログはでてきませんでした。
もともと、イーサネットカードは corega Ether PCC-TD を使用していたのですが、
原因はイーサネットカードなのでしょうか?
ちなみに
ELECOM LD-CBL/TX を使ってインストールしたときは
# ifconfig -a
のコマンドで eth0 のパラメータは出てきました
- 339 :cat:03/01/22 00:36 ID:SebYOqnh
- >>338
LANつなげた状態でインスコしたら
- 340 :login:Penguin:03/01/22 00:46 ID:zNtw+CMm
- PCC-TDはconfigの書き足しが必要だったような。
やったのはだいぶ前の話だから今は必要ないのかも知れないけど・・・
- 341 :338:03/01/22 01:49 ID:8+c3TbRG
- >>339
サンクスです
一応、LAN をつなげた状態でインストールしました。
ルーターのDHCPを「有効」に設定して・・・
NTT FLET'S ADSL 1.5M
│
┌────────────────┐
│ ルーター corega BAR SW-4P Pro │
└────────────────┘
│
┌────────────────┐
│ SWハブ corega FSW-5A │
└────────────────┘
│ │
┌────┐ ┌────────┐
│ Win XP │ │ Linux (Win Me) │
└────┘ └────────┘
^^^^^^^
こんな状態です。
Linux をインストールする PC は
NEC LaVie C LC700 Windows Me
です。
>>340
本には書いてませんでしたので検索してみましたが、
うまく目的のものが Hit しませんでして・・・(汗
もしよろしければ、参考 URL か検索キーワードを
教えてくれませんか?
- 342 :cat@改めかじゅ猫:03/01/22 02:10 ID:esyqvFsC
- ん?なんで?るーたーからハブに、つないでるの?
LANとモデム直結の方が良いのでは?
- 343 :login:Penguin:03/01/22 02:23 ID:zNtw+CMm
- >>341
http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unix.htm
coregaのページ
pcmcia-cs本家のサポートリスト確認したらPCC-TDは書いてなかったw
Vineのメンテナさんが書き足ししてない限り書き足しが必要だと思う。
ってことでconfigを修正しちゃってください。
修正したら問題なく使えるんで。
- 344 :login:Penguin:03/01/22 02:25 ID:cpunffqx
- >>342
>ん?なんで?るーたーからハブに、つないでるの?
デタラメいうの(・A・)イクナイ!! ブリッジじゃなくてルータだから >>341 で良い。
>>341
XP のマシンでは DHCP でちゃんとプライベートアドレスを貰えてる状態だと仮定すると、
スーパーユーザ権限で http://net_hal.atz.jp/vine25_11.html のようにすれば良いはず。
- 345 :cat@改めかじゅ猫:03/01/22 02:32 ID:esyqvFsC
- >>344
え??そうだったの、すんまそん
- 346 :login:Penguin:03/01/22 02:32 ID:zNtw+CMm
- coregaのBAR SW-4P Proは4ポートのSWハブの機能も持ってるって言う必要はないですか?w
ま、他にもぶら下げてるんでしょ。
- 347 :cat@改めかじゅ猫:03/01/22 02:33 ID:esyqvFsC
- それが原因で、認識しないのでは?って思たんだけど
- 348 :login:Penguin:03/01/22 18:31 ID:VGBhRJXh
- open linuxってどーなのさ
遊び用途としては
- 349 :338:03/01/22 20:53 ID:Z9uUJy/q
- レスありがとうございます
いま仕事から帰って、これから頂いたアドバイスをもとに取り組んでみます。
>>342 >>346
ルーターからもう一台 Win98 繋いでいます
ここの板に書き込み時、「改行が多すぎます」ってエラー出たんで
めんどくさくて省いちゃいました、、、スマソ
ウチでは1階にルーターと Win98 置いて2階にハブと PC 2台置いてます
あの図だと意味わかんないっすね、、、
>>343
ありがとうございます
自分で検索かけたつもりだったんですけど・・・恥
これからやってみます
>>344
>スーパーユーザ権限で http://net_hal.atz.jp/vine25_11.html のようにすれば良いはず。
おっ GUI 設定だ、私にもできそうw
はい DHCP でプライベートアドレスを貰えてます
サンクス!
- 350 : :03/01/25 01:44 ID:gjOfwAL5
- すごく初歩的な事ですみません。助けてください。
linux関係の本に付録でついてたredhatをとりあえず入れてみようと思ったんですが、起動ディスクとルートディスクのFDを作り、HDをセットアップする段でつまづきました。
本の説明ではIDEのHDでの方法しか載って無くて、
fdisk /dev/hda となってました。
でも使いたいのはSCSIのゲートウェイ製HDで、いろいろ調べて
fdisk /dev/sda等やって見たのですがやっぱりだめでした。
ちなみに起動ディスクも、bare.iとscsi.iの両方のFDで試したけどだめでした。
なにか根本的な所が間違っているのでしょうか?
- 351 :338:03/01/26 19:21 ID:zI5YFaVf
- やっとインターネットにつなげることができました。
ハブを介さずルータに直結してから再インストール。
その後、イーサネット PC カードの設定をすることで
解決しました。
レス下さった方々、ありがとうございました。
- 352 :login:Penguin:03/01/26 23:35 ID:i5HpSmlQ
- 初心者な質問で恐縮ですが、手持ちの40GのHDを
FAT32 8205 WIN98
NTFS 16100 WIN2K
FAT32 8205 共用
BOOT 47 LINUX
EXT3 6000 LINUX
SWAP 509 LINUX
という構成にしようとして、パーティションマジックを用いて
WIN98⇒WIN2K⇒LINUXという順に入れていったのですが。
どうもLINUXを入れるときにパーティション・テーブルが
おかしくなったりうまく起動しなかったりします。
1024 シリンダがどうこうという問題なのでしょうか?
ちなみにLINUXのバージョンはVINE LINUXの2.6です。
どなたかアドヴァイスをお願い致します。
- 353 :login:Penguin:03/01/26 23:46 ID:JXdNrmu2
- 基本区画なのか、論理区画なのか
- 354 :login:Penguin:03/01/27 00:13 ID:QMRt4tqC
- その基本区画と論理区画の利用の違いが良く分からないのですが
確か基本区画はひとつのドライブに4つまでで主にOS置き場に用いて、
論理区画はデータ置き場に用いるという理解で構わないのでしょうか??
なんかごちゃごちゃいじっている間にマスターブートレコードぶっ壊したりと
ここ数日ひたすら悩んでます。
- 355 :かじゅ猫:03/01/27 00:30 ID:PpMXYuM4
- WIN消してLINUXだけ居れようよ
- 356 :login:Penguin:03/01/27 00:45 ID:0w6Khb4f
- たぶんブートローダの設定をミスったままインストールしようとして
いるんじゃないかと思われ。
わかるまでフロッピーから起動するようにしたら?
350はホストアダプタのドライバがロードされてないか
番号間違ってるかそんなとこだと思われ
- 357 :352:03/01/27 01:05 ID:QMRt4tqC
- >356
どうも有難うございます。
多分そんな原因だろうとは思いますが
パーティションの分け方自体には問題がないようなので
安心しました。フロッピードライブがないものの
なんとかブートローダをいじってがんばってみます。
わざわざすみませんでした。
- 358 :login:Penguin:03/01/27 08:09 ID:v+9veBiK
- -------------------------------------------
本日23:00時より祭りを開催いたします。
是非、参加下さいます様、お願いします。
携帯PHS
迷惑メールサイト一斉訪問お祭り開催
http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=853&KEY=1043335260
-------------------------------------------
- 359 :login:Penguin:03/01/28 00:27 ID:LcTnkQAf
- 知人が最近、パソコンをはじめたいといっております。純朴な人なのでここは岩谷宏をよませて、Linuxに洗脳しようかと思っているのですが、身のまわりに電波が増えるのも困ります。どうしたら良いでしょうか。
- 360 :login:Penguin:03/01/28 00:32 ID:serZeUKT
- NTFS5のパーティションがあっても、領域を分割できる
フリーソフトありませんか?
- 361 :login:Penguin:03/01/28 02:15 ID:EmaUv8Ug
- >>360
たぶん無いと思います。
あったとしても、かなり時間かかるし、
絶対うまくいくとも限りません。
バックアップしてパーティション切り直した方が安全かと。
- 362 :超初心者:03/01/28 11:19 ID:dfWw8OKq
- Linuxってraidは組めますか?
raidボード使うときはドライバとかあるんでしょうか?
ディストリとかカーネルとか何でもいいんですがありますか?
マジレス、お願いします。
- 363 :login:Penguin:03/01/28 11:20 ID:j/ARh5G2
- >>362
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042606090/996-
- 364 :login:Penguin:03/01/28 12:29 ID:CjBbgl/p
- >>360
http://linux-ntfs.sourceforge.net/index.html
ここにntfsresizeってもんがあるよ。
Beta版だけどね。
- 365 :login:Penguin:03/02/01 07:31 ID:fun3mTnk
- ibm thinkpad 240(2609 43J)を使っています。
redhat7.3をインスコしようと思ったのですが
起動FDとドライバディスケットFDを作って
付属のpcmciaのCDドライブではCDブートできないみたいで困っています。
HDDにCDをコピーしてみたのですが
教本通リにやってもうまくいきません。
リナックスのインストールに利用できる
外付け型CD-ROMドライブがありましたら教えてください。
どうかよろしくお願い致します。
- 366 :login:Penguin:03/02/01 09:00 ID:SNxozKhr
- そんなことも分からないのならやめとけ。
- 367 :login:Penguin:03/02/01 14:12 ID:h0nwhHJe
- Linuxで裏ネタや色々なデータの、仲間内限定の
共有鯖を作ってみることにあえてチャレンジしたいのですが
FTP鯖で黙々とっていうのはではなくて
クライアント間でのコミュニケーションできるものをと考えてます
掲示板のような情報が共有観覧できるシステム
リアルタイムでの共有チャットルームシステム
データのUP DOWN LOGやユーザー管理
可能な限りクライアントへの負担の軽減できることを前提で
可能性のヒントをご指導お願いします
MXのようなソフトなしでやってみたいのですが難しいでしょうか…
目指すは熱線のようなシステムです
- 368 :login:Penguin:03/02/01 14:26 ID:MzikNy9q
- >>367
チャットと掲示板のCGIを走らせたApacheでWebDAVとか。
実用的かどうかはともかく、WebDAVって時点で趣味の世界の気が(ぉ
- 369 :login:Penguin:03/02/01 14:29 ID:cCFJnCek
- >>367
IRC で URL 貼りゃいいだけでは?
- 370 :login:Penguin:03/02/01 14:44 ID:nXCpMN+C
- WinだろうがLinuxだろうが慣れてる方でやればいいんじゃないかな。
熱線ってなに?
- 371 :login:Penguin:03/02/01 15:11 ID:h0nwhHJe
- >367
アドバイス感謝です!
クライアントはWIN MAC Linux関係なく利用できるのが理想です
共有ファイルは1Gオーバーも扱えるぐらい巨大なものも想定してます
できればTelnet一つでこなせるようなシステムを目指したいのですが
熱線=ホットライン
マカーの割れサーバー、クライアントソフトです
ちなみに割れ目的ではなくて、これを通してスキルアップ目指してます
私はこれ系に異常に執着できるので…
- 372 :login:Penguin:03/02/01 15:26 ID:nXCpMN+C
- telnet一つでこなすってのが良く分からないが、
ホットラインのサーバを立てたいってことならLinuxで動くhxdってのがあるよ。
スキルアップしたいってことは自作したいのかなぁ・・・
- 373 :login:Penguin:03/02/01 15:28 ID:wqs8EZmq
- どっかの掲示板借りてその掲示板のurlをメールで送る
- 374 :login:Penguin:03/02/01 15:32 ID:4n8zvtYY
- >>371
OpenNapじゃダメなの?
- 375 :371:03/02/01 15:42 ID:iC6ODrwh
- >372
プログラムを自作までは大胆ではないですが
Perlごときですが、勉強してるのもあるので、
スクリプトも勉強しながら、組んで動かしてみたいです
>373
すいません、私の中では
知り合いにアクセス権を与え、鯖側にログインさせてみたいのです
その際、ユーザー管理、ファイルの共有のシステム設定などで
かなり良い勉強になるかな〜と
ログなどを見るのも楽しみですし
そこまでは行けるだろうと乏しい理解したのですが
そのまま共有のチャットルーム、掲示板になると真っ白でして
更にクライアントの負担を減らすとなると…
- 376 :login:Penguin:03/02/01 15:43 ID:cCFJnCek
- 実力以上のことをやろうとしてるな。
困難は分割せよ。
できることからやれ。
- 377 :371:03/02/01 16:02 ID:TPDUsuew
- >374
ファイルの共有が目的ですが、最終結果であるだけです
私はそれまでの過程に重点を置きたいのです
すいません、言葉足らずで…
要点は、鯖を立ち上げ、ほぼオープンな状態で共有を始め
クライアントを管理できるようにする
それをターミナルなどの(言い方おかしいかも…)できるだけ一つのソフトで纏めたいのです
私の中ではTelnet?というものでできるのかと思っております
(前に友人のLinuxにログインしてファイルをいただいたので)
どうなのでしょうか?
- 378 :login:Penguin:03/02/01 16:04 ID:qP+Hlr0u
- >>377
SSHにしとけ。…まぁSSHでもファイル転送するのはかなり難儀だけどな。
パソ通の時代に戻ってXmodemとかやる?
- 379 :371:03/02/01 16:35 ID:TPDUsuew
- >376
おっしゃる通りです
一つ一つ学んでいきたいと思ってます
>378
SHHがヒントなのですね
家に帰ったら検索してみます
草ネットなるものは噂でしか聞いた事ないのですか
かなり理想に近い技術に思えます
ただ、今でも実現できるのでしょうか?
取り敢えず宿題として調べてみます
現在Linux入ってたノートが修理待ちなのでがんばって調べてみます
- 380 :login:Penguin:03/02/01 17:08 ID:wqs8EZmq
- ファイル交換したいなら
自分のLinuxにanonftpできるように設定しておいて
ネットにつないでipが確定したら 自分のipおよびファイルのパスをメールする
- 381 :login:Penguin:03/02/01 17:19 ID:dcltCQyS
- opennapが一番手軽だと思うけどなあ
- 382 :うい:03/02/01 17:30 ID:qWpcAQ3/
- あの・・教えて君を越えてると思いますけど
UNIXとLINUXの違いを教えてください
それとUNIXやLINUXって使えるようになるには
windowsとさよならしなきゃいけないんですか?
普通にアイコンをWクリックして
UNIXを起動とかないんですか?
- 383 :login:Penguin:03/02/01 17:36 ID:Pkkg2qqH
- >>382
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039449446/
- 384 :うい:03/02/01 17:40 ID:qWpcAQ3/
- cygwinってのを使うって事ですか?
- 385 :371:03/02/01 17:43 ID:h0nwhHJe
- >380
レスありがとうございます
今までいただいたレス見ながら当分は奮闘できそうです
皆さん感謝
>381
言ってしまえば、手軽さをあまりもとめてないので
少し出来る範囲の苦労を、と…
レス感謝です
- 386 :login:Penguin:03/02/01 17:45 ID:qP+Hlr0u
- >>384
LinuxやUnixで「何をしたいのか」によって、
Linuxを選ぶかUnixを選ぶかCygwinみたいなその他わ選ぶかは変わる。
ので、まずは何をしたいのかはっきりさせてみることをお勧めする。
- 387 :うい:03/02/01 17:45 ID:qWpcAQ3/
- ハッキングの実験です
- 388 :login:Penguin:03/02/01 17:55 ID:vhsXmHPz
- >>387
それは「クラッキング」だろ?
Alan Coxをはじめとするカーネルハッカーに失礼だろ。
ハッキングとクラッキングをちゃんと区別しる!
- 389 :うい:03/02/01 17:58 ID:qWpcAQ3/
- 吸いません・・・・・
とりあえずCygwiをやってみます
これって普通のプログラムと同じですよね?
インストールしてなにか困ることなんてないですよね?
- 390 :login:Penguin:03/02/01 18:12 ID:PsXfob+q
- Linuxって、何が出来るんですか?
Windowsと、どう違うのですか?
設計思想とかが違うといわれれば、そうなのか・・・とは思いますが、
具体的なアドバンテージって何なのかイマイチ、ピンと来ないんです!
初心者の質問で、すいません・・・
- 391 :login:Penguin:03/02/01 18:13 ID:tMmWV0CR
- >>389
わかった。あんたはこっち。
PC初心者
http://pc2.2ch.net/pcqa/
- 392 :login:Penguin:03/02/01 18:20 ID:qP+Hlr0u
- >>389がcrack出来るようになるのはかなり先のことで、
hack出来るようになるのはもっと先だろう、と言ってみるテスト。
>>390
具体的なアドバンテージは人それぞれなんで、
手っ取り早く知りたかったら一度使ってみてください。
いいところも悪いところもわかると思います。
- 393 :login:Penguin:03/02/01 18:35 ID:PsXfob+q
- LinuxってInternetExplorerとか、OutlookExpressは使えますか?
又は、それに代わる物がありますか?
- 394 :login:Penguin:03/02/01 18:44 ID:tMmWV0CR
- >>393
> InternetExplorerとか、OutlookExpressは使えますか?
使えません。使えるようになる予定もありません。
> それに代わる物がありますか?
ありません。…どの機能使ってるかにもよるんだけど、一般に。
- 395 :login:Penguin:03/02/01 19:01 ID:Tze7NVZi
- >>394
そんなイジワルな解答せんでも…
>>393
「インターネットをする」ことや「メールをする」ことはできますよ。
ただしIEやOEとおなじことができる物はありません。
- 396 :login:Penguin:03/02/01 19:44 ID:KIl0onBZ
- >>395
いや、「InternetExplorer」や「OutlookExpress」とタメ張れるソフト、ないぞ。
変に似たのあるとか言っちゃうよりはマシかと。インストール以前のスレだし。
- 397 :login:Penguin:03/02/01 20:49 ID:wqs8EZmq
- 「InternetExplorer」や「OutlookExpress」 みたいにウイルス撒いたりすることは
流石にないよな
- 398 :login:Penguin:03/02/01 21:18 ID:gffA8x8K
- >365
馬鹿
- 399 :login:Penguin:03/02/01 21:22 ID:/jel9/DO
-
Turbo Assist for Red Hat 6.2Jをインストールしました。
Webブラウザを起動させアドレスに「192.168.0.1:10000」と入力します。
「admin」と入力してOKをクリックします。
とあるのですが、アクセス出来ません・・・
どうしたら良いのでしょうか
- 400 :login:Penguin:03/02/01 21:29 ID:S/2dtjKB
- パーソナル向けのアンチウイルスソフトはありますか?
サーバー用は値段が高くて買えません。
- 401 :login:Penguin:03/02/01 21:41 ID:MzikNy9q
- >>400
ウイルスが完全にない訳ではないですが、Linuxでは個人で
アンチウイルスソフトを買うほど一般的なものではないです。
それよりもセキュリティホールを埋めるとか、パスワードを頻繁に
変更するとか、もっと別のところを気にする必要があります。
- 402 :login:Penguin:03/02/01 22:20 ID:ZLzhy2Xh
- >>400
ttp://www.hbedv.com/
アンチウイルスソフトって、プロキシサーバにパターンマッチ検索組み合わせ
たような奴だろ。
- 403 :login:Penguin:03/02/03 03:11 ID:+2Rn1Bj3
- -------------------------------------------
現在、迷惑メールサイト一斉訪問お祭りの準備中です。
興味のある方は一度足をお運びください。
第三回携帯PHS迷惑メールサイト一斉訪問お祭り
ttp://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1044200462/
-------------------------------------------
- 404 :login:Penguin:03/02/03 17:37 ID:MllQ140W
- >>402
登録したけど、hbedv.keyが送られてきません。demo.verじゃなんの役にも立ちません.
- 405 :login:Penguin:03/02/03 17:41 ID:+nXSwiIc
- ここに苦情書かれてもねぇ…
- 406 :login:Penguin:03/02/03 22:58 ID:67PPJo/6
- オープンソース・ライセンスのもとで配布される場合が,Linuxでそうでない場合がWindowsである.
Linuxのやり方は,『伽藍とバザール』という論文の言葉を借りると「バザール方式」というものである.
最後に
僕は,●●●でありながらまったくこの分野についてしらなかったし,興味も特になかった.
しかし,調べるうちに興味を持ってきたし自分の知っていたこともどれだけ中途半端で,情けないものかよくわかった.
まだ僕はパソコンについてよく知らない.だが,絶対に必要となるものなので,もっと,勉強しなければいけないとかんじた.
このレポートも,自分で調べ一生懸命考えたものである.どうしようもないくらい情けないものだけれども忘れられないレポートになるだろう.
どうもありがとうございました.
大学のレポートで平然とこういうことを書く奴がいます.最近のガキどもの学力低下は著しいな.
これ読んでどう思いましたか皆さん?
- 407 :login:Penguin:03/02/03 23:01 ID:IbsPvtGo
- で、このスレとどういう関係が?
- 408 :login:Penguin:03/02/03 23:21 ID:1zKH3/ia
- >>406
とりあえず, 1行目のカンマの位置がおかしいと思いました.
↓この方がいいかと
オープンソース・ライセンスのもとで配布される場合がLinuxで, そうでない場合がWindowsである.
- 409 :login:Penguin:03/02/03 23:45 ID:ayvULN3Y
- >>393
IE、OEの代わりになるものはあります。
まあmozilla、ximianあたりがメジャーかな?
ただ、音が出なかったりするのは当たり前な代物なので
その辺は覚悟してね。
- 410 :login:Penguin:03/02/03 23:56 ID:5ML27n8Z
- Linuxって日本語使わないと割り切れば、もしかして結構
快適なのかも。
- 411 :login:Penguin:03/02/04 00:13 ID:KBzS6x4K
- >>410
日本語を使っても快適だよ。
おれは。
- 412 :login:Penguin:03/02/04 00:22 ID:+mZf7VSZ
- LinuxでインタープリタとかじゃないC++かJavaベース
のネイティブアプリ創るなら、EclipseかKdevelopあたり
になるの?Emacsは使いたくないです。
それとLinux版EclipseはQTとかGTKなしで動くんですか?
- 413 :login:Penguin:03/02/04 00:31 ID:evSZZ9FT
- >>411 俺も快適。むしろ窓系の方が使いにくい。しかし、セットアップ、調整
は日本語使用を考えなければ、大分楽だとは思う。
- 414 :login:Penguin:03/02/04 00:51 ID:+mZf7VSZ
- >>413
私が無知なだけかもしれませんが、Windowsと比べたときに、
使うエディターごとに入力システムを設定しなければならない
感じで面倒とか思ってしまいます。WinXPで10種類くらいの
エディターとか簡単に使ったりできてしまうから。ViかEmacs
以外で自分で設定して日本語を使うとか考える場合には、良い
エディター、変換システム、ディス鳥の組み合わせのお勧めあり
ますか?
- 415 :login:Penguin:03/02/04 00:54 ID:d90JiNAq
- >>414
あれれ、私kinput2オンリーなんだけど。エディタ毎になにを設定するのですか?
- 416 :login:Penguin:03/02/04 00:59 ID:jz4bGgsN
- ジャパネットたかたで買ったパソコンは
リナックスできますか?
プリンターもついてました
- 417 :login:Penguin:03/02/04 01:01 ID:d90JiNAq
- >>416
具体的にどれですか...
その型番とLinuxとかをキーワードにしてサーチ猿人にかけて、
先人を探すのがいいですよ。
- 418 :login:Penguin:03/02/04 01:03 ID:KBzS6x4K
- >>414
10種類のエディタを同時に使う必然性を感じないしなぁ。
- 419 :login:Penguin:03/02/04 01:07 ID:d90JiNAq
- >>418
いや、Windowsみたいに、全てのアプリに個別にエディタが内蔵されているよ
うな環境ではあるいわ必要なのかもしれませんよ。
あのコントロールを、ユーザが簡単にさしかえられるようになってるといいのにね。
- 420 :login:Penguin:03/02/04 01:09 ID:KBzS6x4K
- >>419
言ってることがわからんのだが。
- 421 :login:Penguin:03/02/04 01:11 ID:d90JiNAq
- >>420
Windowsには、メールを書くエディタとか、プログラムを書くエディタとか、
設定を書くエディタとか、用途毎にエディタがいっぱいあるらしいのですよ。
- 422 :login:Penguin:03/02/04 01:19 ID:KBzS6x4K
- >>421
で、それが Linux の快適さとどんな関係があるんだ?
- 423 :login:Penguin:03/02/04 01:25 ID:d90JiNAq
- >>422
あれれ、最初から話がずれていたのかしら。
「Windowsでは、なぜ10種類のエディタを同時に使う必要があるか」
という話なのだけど...
- 424 :login:Penguin:03/02/04 01:29 ID:qHfa1FB7
- メール書くのも、設定書くのも、プログラム書くのもvimで事足りてますが何か?
vimがemacsになっても可
- 425 :login:Penguin:03/02/04 01:35 ID:d90JiNAq
- >>424
うん。私はemacs。(今もnavi2chだし)
# ちゃんと/etc/の下は自動でlock かけるようにしてあるしー
あ、だから >>422に対する返答は、むしろ、
1つお気に入りのエディタがあればなんでもできるLinuxは快適だよね
かな。
- 426 :login:Penguin:03/02/04 01:48 ID:KBzS6x4K
- >>423
なんでこの板のこのスレで
Windows の話をせにゃならんのだ。
- 427 :login:Penguin:03/02/04 01:58 ID:hsWSNNNk
- 確かに。
- 428 :login:Penguin:03/02/04 08:38 ID:OGluLwVD
- じゃあ、wine の話もできないわけだ。
ここは、面倒くさいインターネットですね。
- 429 :login:Penguin:03/02/06 20:47 ID:FFbIyTtJ
-
- 430 :login:Penguin:03/02/13 21:17 ID:+FvEvpXl
-
- 431 :login:Penguin:03/02/14 16:22 ID:7exrI1Xn
- なんでやねん
- 432 :112:03/02/14 16:27 ID:QHGz/E7z
- ■■わりきり学園■■
コギャルから熟女まで
素敵な出会い
ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富
http://kgy999.net/
- 433 :hoge:03/02/14 21:15 ID:jibRyQdJ
- K6-2 400MHzのPCにLinuxを入れようと思っています。
GenomかKDEも使いたいのですがRedHat7.2をいれると
操作のレスポンスが遅すぎて使えません。どの系列のバー
ジョン(リージョン?)を最初に入れるべきでしょうか。
スペックは
K6-2 400MHz
Voodoo3 3000
YMF-724
DEC 21440-AFチップの?カード
DVD16倍速(DV-5800A)
MITSUMIのFD
予備パーツ
FastEtherII PCI-TX
3com EtherLink III PCI(3C509C)
SoundBlster Live! Value
FM801チップのサウンドカード
ERAZORIII LT-A32(TNT2-M64らしい)
Geforce256(クリエイティブ)
ATI All in Wonder(rage 128Pro 16MB)
です。
- 434 :login:Penguin:03/02/16 00:59 ID:be4Ne8vJ
- ニヤニヤ(・∀・)
- 435 :login:Penguin:03/02/16 10:14 ID:eYsrpeyn
- >>433
メモリが少なすぎるんじゃない?
- 436 : :03/02/16 10:19 ID:82YpvlLG
- >>433
そのスペックじゃ BSD386 しかないよ
+++++++++++++++++++++++++++++++
終了
+++++++++++++++++++++++++++++
- 437 :login:Penguin:03/02/16 22:24 ID:TDz386p4
- >>433
P3-450MHzに256MBメモリ で RedHat7.2 で gnome が快適なのですが...
メモリたりてる?
- 438 :login:Penguin:03/02/17 05:32 ID:7jb87Tkg
- 本日、赤帽8を買ってきたのですが、パーティションの
ところでつまづいています。
XPとのデュアルブートにしようと思い、ドライブD
をfipsで切ろうとしたのですが、エラーが出てしまいます。
なんか、ドライブ選択のところで、Dを選ぶと
「切れるのはDOSのやつだけです」みたいな英語が出て、
強制的にfipsが終了してしまいます。これって
どうしたらいいんでしょうか
- 439 :login:Penguin:03/02/17 06:15 ID:pq4qeGra
- 漏れもセレ400でRH7.2普通に動いてたな。
- 440 :login:Penguin:03/02/17 06:26 ID:pq4qeGra
- >>438
激しく忘却の彼方なのだが、
fipsって基本領域しか分けられなかったはず。
分けようとしたのは基本領域?
- 441 :login:Penguin:03/02/17 07:06 ID:XRPYLakb
- >>440
あー、そうなんですかー・・・
基本領域って、XPが入ってるドライブの事ですよね。
XPが入ってるのは普通にCドライブですね
これが原因ですか・・・
じゃあやっぱり今のDの領域がLinuxに全部渡すには
でかすぎるって思ったら、パーティションマジックとか
使うしかないんですかね。
- 442 :login:Penguin:03/02/17 11:45 ID:+hm7pa1J
- >>438はfipsでNTFSのサイズを縮小しようとしているに10,000ゼニー
- 443 :login:Penguin:03/02/17 21:18 ID:KRtfXogi
- ニヤニヤ(・∀・)
- 444 :433:03/02/17 21:43 ID:hMt1JiO3
- >>437
>>439 thx
メモリはEDO 64MB -> SDRAM(PC133)128MBにしたのですが
やっぱり少ないですか。
マザーがVI5VG+というATマザーなのでSIMM×2の
DIMM×3で増設はとりあえず128Mを後2枚可能です。
HDDはSeaGateの2GBを使ってRed Hat6.2を一応
入れてはみたのですが、早くもNICの認識で躓いている
ところです。
- 445 :login:Penguin:03/02/17 21:57 ID:67EDC0p2
- >>444
メモリつむ余裕があるなら積めるだけ積んじゃえ。
多いに越したことはないっしょ。
>Red Hat6.2
これは捨て。せめて7.3
んで、遅いのってHDDがPIOモードになってたりしない?
あとVoodoo3のXでのパフォーマンスってどんなもんだろう。
geforce256があるならそっちにしちゃえば?
- 446 :login:Penguin:03/02/18 23:34 ID:ffKgMpLN
- 次の方どうぞ〜
- 447 :433:03/02/19 20:05 ID:41k/RWPV
- >445
とりあえずLinuxMagazinの2002年7月号の付録CDのRedHat7.3を
借りてきて入れてみました。以前に試した遅さが嘘のように動いて
います。メモリを128×3にしたのがよかったのかもしれません。
ここの板のどこかでメモリスロットを全部埋めるのは、クールじゃ
ないとか書いてありましたが、動かなきゃしょうがないですね。
dmesgeで起動の表示をみるとHDDもUDMA(33)で動いています。
DEC 21140-AFのNICもあっさり認識してくれてたすかりました。240円
で買った割には結構快適で、ネットにもすぐつながりました。
音楽CDをトレイに入れると曲名を勝手にとってきてならしてくれる
しで、異常に楽になっています。
ただし、慣れない人間がとりあえずやってみようと、インストール
画面でいろいろチェックつけると2GBのHDDでは全然たりませんでした。
結局20GBのIBMのHDDを引っぱり出して使っています。
- 448 :login:Penguin:03/02/20 04:21 ID:NjiabX2T
- ニヤニヤ(・∀・)
- 449 :login:Penguin:03/02/20 05:02 ID:3rsmXCxu
- ディストリビューション始めるよー
イエィ
- 450 :login:Penguin:03/02/20 05:07 ID:mp3UeWuB
- ∋8ノノハ.∩
川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ / /
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
- 451 :login:Penguin:03/02/20 05:44 ID:bKDT/D5Z
- それならココにあるよ
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
- 452 :login:Penguin:03/02/20 08:53 ID:SZFYTbFE
- フリーのLinux用のアンチウイルスソフトBitDefender入れてみました。
#bdc /*** --all
で/***を検査。
- 453 :bloom:03/02/20 09:21 ID:jijJrnBp
- http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 454 :login:Penguin:03/02/20 09:32 ID:57Af6uNT
- 導入考えてるんですが、
linuxで帳票を印字するいいソフトはありませんか?
- 455 :login:Penguin:03/02/20 13:01 ID:KmxdXpsc
- >>454
自分でスクリプト書け(導入する目的がワカラン)
- 456 :454:03/02/20 13:32 ID:57Af6uNT
- >>455
自分でエデッタでPS書くのはちょっと無理です。
MS-Accessのレポートみたいなのが使いたいです。
目的はwindowsをやめたいからです。
- 457 :login:Penguin:03/02/20 14:03 ID:0FH1si1c
- >>456
a2psは使っちゃダメなの?
- 458 :login:Penguin:03/02/20 14:07 ID:6GOTZljH
- >>454
現状ではないと思う。
今まで Linux を使ってきたのは
>>455 >>457 のような人たちなので、
>>454 が望むようなソフトは必要とされていなかった。
必要だと思った人が作るしかない。
- 459 :login:Penguin:03/02/20 14:27 ID:EBRpa6XS
- Winと別にLinux用のPCを作ろうと思ったんだけど、
整理してたらこんなPCが出てきたので質問。
EPSON PC386NWR2 にLinuxって入りますか?
仕様:http://member.nifty.ne.jp/akanasu/hp/catlog/pc386nwr2.htm
お金が無いので、真剣に聞いてます、ぜひとも教えてください。
- 460 :login:Penguin:03/02/20 14:33 ID:a5o4fbyA
- >>429
たぶん入るけど X入れてmozillaとかemacsとか動かすと、
かなり重くなってしまうだろうからあまり楽しくないかも。
console向けのプログラミングで遊ぶとかならいいんじゃない.
- 461 :login:Penguin:03/02/20 14:35 ID:VoT3a6XE
- メモリが足りなさすぎ。
FreeBSD(98)インスコロールに8M必要です。
Linux(98)については知りません。
ショップブランドのPCが4万くらいで購入できるので、
そういったものをなんとか入手されるのがよろしいかと。
- 462 :454:03/02/20 14:42 ID:57Af6uNT
- >>457
専用帳票なのでa2psでは無理です。
>>458
そうですか無理なんですね。oracleの開発ツールを使えば
できるのかなぁと眺めてても、ちょっと高すぎです。
仕事で使うとはいえ予算の関係で5万円くらいでないと手がでません。
- 463 :login:Penguin:03/02/20 14:50 ID:tEPWsFuV
- 低スペックでもLINUXは使えるとか本とかもでてるけど 動くだけであって それを使おうと思ったら ある程度 経験と知識がいる
- 464 :459:03/02/20 15:06 ID:xTNK/Zxn
- サンクスコ。
動いても使えないなら仕方ない。
N88BASICのおもちゃにします。
ThinkPadあたりが前2-3万で売ってたので、
その辺を狙ってみます。
- 465 :371:03/02/20 16:27 ID:iJXZhomJ
- ■■わりきり学園■■
コギャルから熟女まで
素敵な出会い
ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富
http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html
- 466 :login:Penguin:03/02/20 16:49 ID:ViVs9C9x
- Linux触ったこと無いんですけど,趣味と勉強かねてPC購入考えてるんですが
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts/spec.asp?prod=0302Easy200
こういうショップの安いPCでもスペックは十分なnでしょうか.
用途は文書作成/Web(www,メール,2ch)/Cの勉強程度なんですが.
- 467 :login:Penguin:03/02/20 16:58 ID:ViVs9C9x
- ってこの掲示板の広告(デュアルコンピュータ?)見てたら
linux,BSD対応PCが19800円で売ってました.これで良さそうです.
スレ汚しごめんなさい
- 468 :login:Penguin:03/02/20 17:46 ID:iemZsgrz
- >>459
EPSONの386なつかしい。。
昔30万ぐらいで買った記憶あり。
- 469 :login:Penguin:03/02/20 19:14 ID:dkKYSsJK
- >>462
oracle判るならスクリプトも理解ショウネ
開発ツールとやらに頼るならlinuxはいらないヨ
- 470 :459:03/02/20 21:36 ID:HyhPcJBf
- >>468
もう11年も昔になるんですよね。
さっき起動してみて、Linux以前に感動してしまいました(藁
- 471 :login:Penguin:03/02/21 08:04 ID:wdwT2VhN
- >>466
> Celeron433MHz/128MB SDRAM/10GB HDD/x24 CD/i810ビデオ/サウンド/LAN
メモリがツライね。最低でも 256MB にしとけ。
(で、128MB が 4,000 円もするのは、納得できないけど。)
あとは、どうにかなるんじゃないかなぁ。
- 472 :login:Penguin:03/02/23 12:33 ID:JSfefEuH
- 次の方どうぞ〜
- 473 :login:Penguin:03/02/23 13:39 ID:b0N+fsOR
- linuxに興味があるんですが、FTPサイトにあるisoファイルをイメージ化
すると700Mを越えてしまい、メディアの容量を超えてしまい焼けません。
FTPからダウンロードしてインストールするときは、みなさんどうやってますか?
- 474 :login:Penguin:03/02/23 17:15 ID:CzOP/rjk
- >>473
別の Linux マシンにマウントして、ネットワーク経由で入れてる。
例えばこんな感じ
# mount -o loop -t cd9660 イメージファイル マウントポイント
Win では試したことないす。
- 475 :474:03/02/23 17:16 ID:CzOP/rjk
- 補足。
「イメージファイル」「マウントポイント」くっついてもうた。
勿論間にスペース。
- 476 :login:Penguin:03/02/23 17:47 ID:b0N+fsOR
- >>474
とても参考になりました。
ありがとうございます。
- 477 :474:03/02/23 18:26 ID:CzOP/rjk
- おっと補足2
"cd9660" は、"iso9660" の間違いだ。スマソ。
- 478 :a:03/02/23 18:27 ID:PYdWZydw
-
- 479 :login:Penguin:03/02/23 19:51 ID:yLf0h0A+
- まずはLinux用ハードはどうやってえらぶんですか?
MicroATXサイズでWebサーバ作り鯛
- 480 :login:Penguin:03/02/23 20:17 ID:eby25m2X
- UNIXの基本的な勉強をしたいと思います
なにが良いんですか?
- 481 :login:Penguin:03/02/23 20:31 ID:7b0qPt9M
- >>480
手堅くいくなら PC用のSolarisかなぁ。
でも基本だけならLinuxでも*BSDでもいいと思うよ。
- 482 :login:Penguin:03/02/23 20:34 ID:eby25m2X
- >>481
有難うございます
- 483 :login:Penguin:03/02/23 20:46 ID:CzOP/rjk
- >>479
気合いのある香具師はこちらにいる。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990456058/l50
ちなみに俺は大概有り合わせだ。いいハードを選ぶと
いうより、ダメなハードを「選ばない」だけ。
サーバ向けならXや音声もいらない(ことが多い)ので、
大抵OKな筈。
- 484 :login:Penguin:03/02/24 20:15 ID:R85aZ5m4
- ニヤニヤ(・∀・)
- 485 :名無しさん@Vim%Chalice:03/02/24 23:26 ID:p7iQ3We1
- >>479
あまり新しい物を選ばない事。出たばっかりのチップセットとか。
- 486 :login:Penguin:03/02/26 10:40 ID:CMwAzlZR
- ニヤニヤ(・∀・)
- 487 :login:Penguin:03/02/28 23:56 ID:PY4LbKbO
- 今CドライブにはXPがインスコされていて、35GBある。
ファイルシステムはNTFSだけど、パーティション切れないのかな???
よろしくすまそん。
- 488 :login:Penguin:03/03/01 00:01 ID:txkwuzBB
- >>487
PartitionMagic
- 489 :487:03/03/01 00:14 ID:vmfGKUqx
- >>488
それのver6.0インストールしたんだけど、
WinXP対応とは明記されていないんですよね・・・2000/NTは書かれてるけど。
大丈夫かな?
- 490 :login:Penguin:03/03/01 00:20 ID:WtPI/KYK
- これどう思います?
こんなことになってしまって取り返しつくのでしょうか。。
http://it.sakura.ne.jp/~www/www/ranklink.cgi?id=fdeai
- 491 :login:Penguin:03/03/01 00:41 ID:txkwuzBB
- >>489
確かXPもNTFS5だから大丈夫だろう。
出来なかったらダメってだけで、
やったら破壊されちゃったなんて事は…滅多にないと思うw
- 492 :login:Penguin:03/03/01 11:14 ID:To1eOAiq
- >>487
こういうのもある。
http://mlf.linux.rulez.org/mlf/ezaz/ntfsresize.html
これを見る限り大丈夫そうだけど勇気があるならどうぞ。
http://kitaj.no-ip.com/tdiary/20030228.html#p01
- 493 :487:03/03/01 14:22 ID:wChjnMyq
- 俺の言うPartitionMagicは、PartitonMagicSE.Ver6.0。
HDDを買ったらついてきたのだ(HDD本体は内蔵3.5インチに
空きがないから使えないという罠)。
ほいでインストールして起動ディスクやらもフロッピーで作成して (3枚)
パーティションを切ろうと、PartitionMagicを起動したらDOSモードでの
再起動が必要で、起動ディスクから起動しろという。
そいでさっきの起動ディスクを差し込んでから再起動。
するとディスク2を入れてキーを押せと言う。
ディスク2を入れて、キーを押しても動かない・・・。
何がいけないのかな?
- 494 :login:Penguin:03/03/01 16:14 ID:RPpW2gVQ
- bigdrive使えないでつか?
- 495 :login:Penguin:03/03/01 16:21 ID:txkwuzBB
- >>494
使えます。
- 496 :494:03/03/01 17:22 ID:RPpW2gVQ
- Σ`(゚∀゚)"
- 497 :login:Penguin:03/03/02 14:08 ID:FuT/3zUu
- FDDが付いてないノートでLinux使いたいとき、
LILOをFDDから起動するイメージを他のパソコンで作っておき、
そのFDイメージをCD−Rに焼いて、そのCDから起動させることは
できますか?
CD−Rに焼くのはあくまでLILOのみで、カーネルその他はみな
HDDに置いておくと言う感じで。
それと、板違いですが、Win9xをインストール済みのHDDをイメージ化
してCD−Rに焼き、そこから起動するようにすることはできませんか?
起動可能インストールディスクを作るという事ではなく、使用可能な
Win9x環境のCDブート。
無理?
- 498 :login:Penguin:03/03/02 14:55 ID:ZgTrjF/e
- 前者については、できます。
後者については、試してみればいいのでは?
(できないと思うけど)
- 499 :login:Penguin:03/03/03 14:33 ID:jLJJyQ59
- ニヤニヤ(・∀・)
- 500 :500:03/03/03 15:00 ID:IUqff9aF
- linuxが入っているPCにwindowsをインストールすることはできるのでしょうか?
- 501 :login:Penguin:03/03/03 15:17 ID:xaWvtsuO
- >500
できるよ。
ハードディスク増設や空きパーティションがあるのが前提。
無くても何とかならないでもないが。
あると楽。
- 502 :500:03/03/03 15:33 ID:IUqff9aF
- >501
有り難うございます。
パーティッションは空いてるんでちょっとやってみます。
- 503 :login:Penguin:03/03/03 16:16 ID:ZOd50XBH
- ↓↓↓↓↓★ピンクエンジェル★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
- 504 :login:Penguin:03/03/03 19:10 ID:p87XU37V
- LINUXって何なんですか?UNIXみたいなものなの?
OS?アプリ?
昔から気になってたんだけど。
- 505 :login:Penguin:03/03/03 19:24 ID:jLJJyQ59
- カーネルです。
- 506 :login:Penguin:03/03/03 20:03 ID:Cy1AZraT
- オートローダにバックアップを取るにはDUMP,RESTORE,
MT,MTXっていうコマンドを駆使すれば良いのでしょうか?
バックアップソフトを買う予算が今のところないのです。
- 507 :login:Penguin:03/03/03 20:37 ID:CuTVTEPO
- カーネルアンダーソン?
KFCの前に立ってるあの叔父さん
- 508 :login:Penguin:03/03/03 20:59 ID:wDIwAdhH
- >>506
フリーでほかにも色々とあったと思う。詳細は忘れた。
相当大規模じゃない限りソフト買うことはないと思う。
- 509 :login:Penguin:03/03/03 21:07 ID:Cy1AZraT
- ありがとうございます。
フリーウェア探すの忘れてました。
探してきます。
- 510 :名無しさん@Vim%Chalice:03/03/03 21:12 ID:2rSrGdZK
- >>507
サンダースです。
- 511 :login:Penguin:03/03/04 02:42 ID:Co24wHzW
- 最近リナックスに興味が少しあって
うちにあるもう一台の古いPC(Pen133M、メモリ128M、HD2G)
にリナックス入れたいんですけど、入れれますか?
またいれれないならどれぐらいのスペックなら入れれますか?
導入するのは簡単ですか?
- 512 :login:Penguin:03/03/04 03:41 ID:EM83uOp0
- >>511
大丈夫なんじゃない? (ちょっち無責任モード)
ただ、この CPU じゃ X はきついだろうね。
メモリ、HDD は大丈夫でしょ。
CD-ROM Drive があると、なお良いでしょう。
導入(インスト?) は CD-ROM Drive があれば割りと簡単じゃないかなー。
その後は人によりけり。
- 513 :login:Penguin:03/03/04 03:47 ID:Co24wHzW
- >>512
レスありがとうございます。
CD−ROMドライブはついてます。
うちのそのPCはデスクトップなんですが、
なんかリナックスはデスクトップには向かないような
記事どこかでみたことあるんですが、
デスクトップにも入れれますよね?
あと、自分の古いPCに入れるにはリナックスだとX以外だとどんなのがいいですか?
- 514 :login:Penguin:03/03/04 11:51 ID:yqSQdddU
- ちょっと疑問いいですか?
メーカのパソコン(win98)を購入して、OSをすべて消去してLINUX入れようと思うのですが、
メーカ性のパソコンは独自の周辺機器を使っていたりしてドライバがメーカのPCに依存すると思うですけど。
LINUXにそのメーカー独自のドライバなんて入ってないと思うのですがLINUXを入れても周辺機器は正常に作動するのですか?
- 515 :login:Penguin:03/03/04 12:07 ID:eH2UwdTM
- >>511
ぜいたくだな。
ここ見てみれ。
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035970842/
>>512
> ただ、この CPU じゃ X はきついだろうね。
window manager に軽いのを選べばそれなりに使えるのでは?
>>513
「デスクトップ型のマシンには向かない」じゃくて
「メール読んだり www を見たりする用途には向かない」
っつーことが言いたかったと思われ。
んでも、そういう用途に使ってる人もたくさんいるよ。
- 516 :login:Penguin:03/03/04 12:08 ID:eH2UwdTM
- >>514
モノによる。
NEC とか Sony あたりだと苦労するかも。
- 517 :login:Penguin:03/03/04 12:11 ID:eH2UwdTM
- >>515
> 「メール読んだり www を見たりする用途には向かない」
違うな。
「DTM やったり最新のゲームやったりには向かない」か。
- 518 :login:Penguin:03/03/04 13:22 ID:yqSQdddU
- >>516
メーカはASUSとNECです。
苦労するとはどーゆうことでしょうか?
入れたらあかんってことです?入れても動作しない、またはそれにあうドライバをさがしてくるのが大変ということですか?
- 519 :login:Penguin:03/03/04 13:26 ID:LgXy16Hs
- >>512
> ただ、この CPU じゃ X はきついだろうね。
GNOMEやらKDEはきついだろうが,fvwm とかなら十分だと思う.
- 520 :login:Penguin:03/03/04 13:57 ID:EM83uOp0
- >>515 >>519
色々レスついてるけど・・・
スレタイ見れば分かるとは思うけど、これから導入する人向けだよね?
WindowManager 等の変更はめんどいように思うんで、インスト状態での
使用を考慮しての発言だよ。
ついでにうちの環境は RedHat8.0 で WindowMaker 使用。
Bluecurve があまりにも重く、kterm も落ちる事があるんでたまらず変更。
P!!! 1G 640M のノーパソ。
快適に使用するにはある程度の勉強と知識が必要なのはわかるけど、
きついスペック、かつ始めてインストする人に淡い期待を持たせて
最後にがっかりするかもしれない方法を説明するのはどうかと思った次第だ。
まぁ、"きつい"、"十分に使える"、"それなりに使える"、はあくまで本人の
感覚によるものだが・・・
- 521 :login:Penguin:03/03/04 14:05 ID:jqCRz6eV
- >>511
漏れは、CPU/Pen120MHz、メモリ/32MB、HDD/2GBで動かしてる。
だから、(Pen133M、メモリ128M、HD2G)なら動きます。
ただ、Xは重いです。だから、その重さに耐えられるかどうか・・・・・?。
耐えられれば使える、耐えられなければ使えないってことでしょう。
- 522 :login:Penguin:03/03/04 14:17 ID:eH2UwdTM
- >>518
ドライバを入れるのに苦労したりとか。
>>520
せっかくこれから入れるのだから
「Linux には選択の余地がある」ということは
知っててほしい。
インストーラに言われるままに入れて
「重い。使えん。」と言われるのはシャクだ。
Debian だと「インスト状態」なんてものはないし。
- 523 :login:Penguin:03/03/04 14:18 ID:eH2UwdTM
- >>521
> ただ、Xは重いです。
たいていの場合は
X が重いんじゃなくて
X 上で動くアプリが重いんじゃないの?
X が軽いとは言わんが。
- 524 :login:Penguin:03/03/04 14:23 ID:SNo1C0YS
- xは重いなァ、でも初心者は必要でしょゥ
- 525 :login:Penguin:03/03/04 14:29 ID:lb1beHvz
- >>511
初心者はコンソールから入るのが普通だから、そのスペックで十分。
X は上級者向きだからはじめは無視してかまわない。
- 526 :login:Penguin:03/03/04 14:31 ID:JyXwJYxZ
- VINE入れてみたがフリーソフト大量に入ったlinux雑誌って今月号
どこのがある?
- 527 :login:Penguin:03/03/04 14:47 ID:Sy+V7Imj
- 以下のスペックのマシン40台ぐらいにLinuxを入れないといけないのですが
インストールに一番手のかからないディストリビューションはなんでそ?
Pen4 2.4G
ママンチップ MSIの845GE(Sound&LANだけ動けばOK)
メモリ 1G
HDD 60G
ぶっちゃけ、Winしかいじったことないおじさんが、インスコできるものが良いのですが。
当方はVineしか使ったことがないため、知識のある方よろしくお願いします。
それとも、標準で片っ端から認識してくれるものってまだないでしょうか?
- 528 :login:Penguin:03/03/04 15:10 ID:yqSQdddU
- いつも疑問に思ってたのですがgnomeとかkdeってなんのことです?
- 529 :login:Penguin:03/03/04 15:14 ID:ROA0d/k9
- 簡単にいうとXの種類のことだよ。winとかmacとかと違って
linuxやBSDはデスクトップ環境(この言葉は正しくないが)が
たくさん種類があるんだ。gnomeとkdeは代表的なものだよ。
- 530 :山崎13:03/03/04 15:17 ID:ROA0d/k9
- >>527 それだけのスペックがあればなんでも十分だよ。一番かんたんなのは
redhatじゃないかな?でも日本語変じゃない?
>>ぶっちゃけ、Winしかいじったことないおじさんが、インスコできるものが良いのですが。
当方はVineしか使ったことがないため、
けっきょくどっちなのさ!!
- 531 :login:Penguin:03/03/04 15:28 ID:eH2UwdTM
- >>528
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&ie=eucjp&q=gnome%A4%C8%A4%CF
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&ie=eucjp&q=kde%A4%C8%A4%CF
>>529
> 簡単にいうとXの種類のことだよ。
激しく誤解を招く表現だな。
- 532 :login:Penguin:03/03/04 15:34 ID:s1uI6jB6
- >>527
こういうので解決できること?実際使ったことはないからどんなんか知らんけど。
http://www.redhat.co.jp/manual/Doc80/RH-DOCS/rhl-cg-ja-8.0/ch-redhat-config-kickstart.html
- 533 :login:Penguin:03/03/04 15:44 ID:yccYB1gy
- >>527
Vineを使ったことあるならVineをインスコすればいいんじゃないかな。
インストールの手間なんて、どれも大差ないよ。
- 534 :login:Penguin:03/03/04 15:45 ID:yqSQdddU
- >>529,531
ありがとうございます。
結局一番需要が多いのはどれなんです?その理由とか・・・
- 535 :login:Penguin:03/03/04 15:51 ID:eH2UwdTM
- >>534
世間の需要より自分の需要の方が大事じゃない?
- 536 :login:Penguin:03/03/04 15:53 ID:yccYB1gy
- >>534
http://www.plig.org/xwinman/vote.html
- 537 :うひひ:03/03/04 17:32 ID:UEW7cV6Z
- >>527
ほぼ同じ40台に1台1台丁寧にインスコするネジの抜けた香具師と
1台のインスコイメージをコピって使う香具師によって答えは変わるがな(うひひ
まぁおじさんがイジリ慣れたウィソでも同じ原理なわけだが
- 538 :login:Penguin:03/03/04 18:35 ID:Zmr1MNts
- libretto100(CPU:166MHz:RAM:32M:HDD:2G:)
(ttp://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/oldpc/libretto/lib100.htm)
にLINUX入れたいと思います。
FDが外付けなのでloadlin必須な感じです。
LANカードがLANCT00Aってなかなりマイナーなカードのようで、
インストールにネットワーク使えないみたいです。
(ttp://www.novell.co.jp/j-labs/test/bmemo/jl0826.htm)
HDD真っ白なのでDOSでの操作のみでインスコです。
なんかいいLINUXありませんか・・・?
(一応。LANCT00Aドライバttp://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/download.htm)
- 539 :うひひ:03/03/04 19:06 ID:UEW7cV6Z
- >>538
HDDひっこぬいてドコかに挿す。
動く程度まで適当にインスコすしてから戻す
機器の依存度のあるところは治すなり追加しる
NICを喰わせてからネットワークで仕上げる
ディストリビューションはお好みで
- 540 :login:Penguin:03/03/04 21:39 ID:GQIoymbh
- winXPのノートにlinux(お勧めはナニ?)いれて
デュアルブートにしたいんだけど
必要なこととやり方
わかるかた、いますか??
- 541 :初心者です:03/03/04 21:45 ID:mOWCOxNs
- VMwareというのは、
たとえモニタやサウンドカードがLinuxに対応していなくても
動作するんでしょうか?
- 542 :login:Penguin:03/03/04 22:46 ID:Cy9cJV3P
- >>540
ネタか?
とりあえず、メーカーと機種名とLinuxでぐぐってからここにこい。
(・∀・)カエレ!
- 543 :login:Penguin:03/03/05 00:34 ID:p2LFppKU
- LinuxのHTMLエディタやオーサリングソフトって、
定番としては、どんなのがありますか?
- 544 :山崎13:03/03/05 00:44 ID:nbckCY+K
- なんだかな、俺の>>529の表現(この言葉は正しくないとかいてあるのだが)激しく
誤解をまねいているようなのでここに謝罪する。申し訳ない。すまなかった。
- 545 :login:Penguin:03/03/05 01:33 ID:9wBv6RVM
- >>541
よくわからないんですが…
ホストOSで動作しないものがゲストOSでなら動作するか、ってこと?
- 546 :初心者です:03/03/05 01:42 ID:JJsqP433
- >>545
そうです。
そういう風に言いたかったんですがどう言えばいいかわからなかったんです・・・。
すみません。
わかりますか?
- 547 :login:Penguin:03/03/05 02:22 ID:NdpRtIBN
- >>546
マルチポストは氏ね
- 548 :login:Penguin:03/03/05 02:35 ID:v8P2ceZm
- >>543
emacs
- 549 :初心者です:03/03/05 02:55 ID:JJsqP433
- >>547
すみません・・・
- 550 :login:Penguin:03/03/05 10:58 ID:X3Tl87dD
- Linux8以前は糞ですか?
- 551 :login:Penguin:03/03/05 12:39 ID:jCFeYi0m
- >>550
Linux8っていつの話ですか?
最新のLinuxはStableが2.4、Developmentが2.5だと思いますけど。
- 552 :login:Penguin:03/03/05 13:50 ID:D9TPsy1h
- redhatいれました。gnomeを使用してるのですがインストールの際に解像度を間違えてしまいました。インストール後どこで設定しなおしたらいいですか?
- 553 :login:Penguin:03/03/05 14:05 ID:82ssJ8IV
- >>538
ハイバネーションの関係上,パーティションはfdisk.exeで
あらかじめ切っておいた方がよいと思う.
- 554 :login:Penguin:03/03/05 14:06 ID:82ssJ8IV
- >>520
GNOMEもKDEもインスコのときに入れなければよいのでは?
- 555 :login:Penguin:03/03/05 16:07 ID:Md68XaT4
- 40GBのHDDを、
基本パーティション :20GB (C:ドライブ)
拡張/論理パーティション:20GB (D:ドライブ)
に分けて、Win98が入ってます。
D:ドライブの20GBを10GBに削って、空いた10GBに、Linuxをいれたいのですが、
一度全部消して、パーティションを切り直さないとダメでしょうか?
できれば、C:ドライブのパーテイションは触りたくないのですが・・・
Linuxパーテイションは、とりあえず、/boot、/、/swap、の3つだけ切っておこうと思ってます。
一応、HDDは、BIOSでLBAになってます。また、ブートは、GRUBを使います。
8G?壁とかあると思うのですが・・・・・
- 556 :login:Penguin:03/03/05 16:16 ID:QJlS/tMu
- Windows98再インストール
する必要なし
- 557 :m:03/03/05 16:16 ID:+DXdOIsh
- ◆ようこそ!ピンクエンジェルへ◆
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
- 558 :login:Penguin:03/03/05 17:05 ID:uwQXcNhx
- >>555
FIPSやGNU PartedでDドライブをリサイズすればできます。
が、まずはHDDへインストールせずに使えるKNOPPIXでも使ってみることをおすすめします。
KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/l50
- 559 :login:Penguin:03/03/05 20:36 ID:v+CU1g9d
- 調子乗り過ぎだぜLinuxの糞信者ども。
一般人がWin→Linuxに替える訳無いだろ。サーバー用ならともかく
- 560 :login:Penguin:03/03/05 20:44 ID:1t/87zqA
- >>559 にとって、大卒は一般人ではないようです。
- 561 :login:Penguin:03/03/06 03:36 ID:AsFzdGsr
- 先日REDHAT8.0を導入しました
FIREPORT40でCDブートしたことに感動したり
グラフィックインストールでこけまくり
テキストモードにしたらなぜかインストールできたりと
5時間くらいかけて何とか無事インストールすることができました
で、本題なんですがXWINDOWが死ぬほど重いのです
OPENOFFICEなんか開くと1分くらいカリカリいってます
軽いという条件でお勧めのXWINDOWはないでしょうか?
ちなみにマシンスペックは430VXなAptivaに
winchip2 200Mhz mem48です
一応C言語の勉強用にする予定です
CUIでやれっていわれたらそれまでなんですが
なんかないですか?
- 562 :login:Penguin:03/03/06 03:40 ID:Rb8LRoLJ
- >>561
集まれ!!WindowManager
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030639033/l50
- 563 :login:Penguin:03/03/06 03:41 ID:fC58Zpu/
- >>561
XはだいたいどこいってもXだ。アプリをどうするかでしょ。ディストリの標準
のセットは重いアプリがいっぱい立ち上がるみたいね。ばんばん切っちゃえ。
で、OOoは重いよ。1分でたちあがれば上出来。マシンスペックを上げてくださ
い。特にメモリ。カリカリいうのは、CPUではなくメモリの不足を意味します。
- 564 :login:Penguin:03/03/07 15:01 ID:YWBdESaq
- 現在CドライブにwindowsXP、Dドライブが空です。どちらとも10GBです。
Dの方にRH8をインストールしたいのですが、ディスクパーティションの設定で困っています。
CDからのインストールの途中で自動パーティションを選んで「次」を押すと、
The partition table on /dev/hda is indonsistent.... という警告が出てしまいます。
無視・取り消しのうち、後者を選ぶと、hdaが壊れている。という文章が表示されます。
Disk Druidを使用して手動パーティション設定を選んでも同じ警告が出ます。
>>334の方と同じかと思われますが、fdiscを使用して。。のところに[上級者]とあるので、
超初心者の私には>>335さんの方法はできれば避けたいです。
当方のPCはVAIOのPCG-XR1Z/BPです。
アドバイスよろしくお願いします。
- 565 :login:Penguin:03/03/07 15:20 ID:q7V8rxxB
- 私のパソコンも、RH8や最近のディストリと相性が悪いです。
CDからブートすると、一番最初の「boot:」という画面は出るのですが、
それからEnterを押すと、英語がダラダラと出てきますが、
途中「chedking /dev/hda」と表示され、その先に進むことが出来ません。
VineLinuxだと何も問題なくインストールできたのに…
- 566 :login:Penguin:03/03/07 15:28 ID:11j1+MNw
- >>564
RedHat8.0をインストールしたとき、そのメッセージは、私も出ました。
で、インストールで、HDDを切るとき「自動で。。。」「DiskDrid」「fdisk」が選択できますが、そこで、fdisk を使ってパーティーションを切りましょう。
そのとき、Warningで、 The partition table on /dev/hda is indonsistent....のメッセージが出ますか、「無視」を選択してインストールを続ければ、いいでし。
インストールをグラフィックモードでしてると、fdiskがコマンドラインになってしまうみたいなので、テキストモードでインストールすると、いいかも。
- 567 :login:Penguin:03/03/07 15:31 ID:PPWoG9mp
- >>564
あきらめましょう。
初心者だから…というのは免罪符になりません。
HDDへインストールせずに使えるKNOPPIXをおすすめします。
KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/l50
>>565
bootオプションやインストールオプションでなんとかならないのかな?
- 568 :564:03/03/07 16:15 ID:YWBdESaq
- >>565,566
どうもありがとう。挑戦してみます。
>>567
もっともです。質問スレだからといって甘えすぎでした。申し訳ない。
初心者だから…というのを免罪符にしたわけでなく、
fdiscを使用しない方法があれば。。。という主旨で使ったつもりです。
レスありがとうございました。
- 569 :565:03/03/07 21:58 ID:q7V8rxxB
- >>567
それが、textモード等いろいろ試したのですが、駄目でした。
何故か途中で止まってしまうのですよ…。
ノートPCだからなのかなぁ…。
今は、Vineが入ってるから、そっちを使っていますが。
- 570 :login:Penguin:03/03/07 22:15 ID:jlLpVLEx
- >>569
どのノートPCなのか、どのへんで止まるのか。
このあたりにでもどうぞ↓
RedHat Linux 統合スレ Part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042469848/l50
ノートパソコン専用すれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/981811571/l50
- 571 :568:03/03/07 22:49 ID:YWBdESaq
- 無事インストールできました。
アドバイスありがとうございました。
- 572 :login:Penguin:03/03/07 22:58 ID:PQ3YGRGS
- >>571
けっきょくどうやったの?
- 573 :login:Penguin:03/03/11 00:03 ID:v88BYBl0
- なんとなくLinuxを使ってみたくなったんだが
だれか単刀直入にWinと比べての長所短所教えて。
- 574 :login:Penguin:03/03/11 00:07 ID:WUlMLdBw
- >>573
ぐぐれば?
- 575 :login:Penguin:03/03/11 00:12 ID:WUlMLdBw
- キーワードとしては
Linux Windows 比較
とかが、よく釣れるみたい。
- 576 :login:Penguin:03/03/11 00:20 ID:MkHsnBmW
- >>573
なんでLinuxなんか使ってるの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003149680/
- 577 :login:Penguin:03/03/11 13:50 ID:vNgmSbiq
- macにvinelinux2.6いれようと思ってftp版ダウンロードしてCD-Rに焼いたんすけど、c押しながら起動してもインストーラが立ち上がりませぬ。
ちなみにimac15インチです
- 578 :login:Penguin:03/03/13 06:19 ID:Vmtf8PO1
- ニヤニヤ(・∀・)
- 579 :山崎渉:03/03/13 16:27 ID:52vAtNh8
- (^^)
- 580 :login:Penguin:03/03/13 21:36 ID:MRYC6k3z
- ニヤニヤ(・∀・)
- 581 :login:Penguin:03/03/15 04:32 ID:b73i974l
- 庭には二羽鶏
- 582 :login:Penguin:03/03/16 12:37 ID:q6TSJojs
- となりの客は・・・
- 583 :保守:03/03/16 13:33 ID:1AZIwTWq
- 裏にわにはにわ にわにはにわ 鶏
- 584 :login:Penguin:03/03/16 15:51 ID:Pdwj79dr
- ニヤニヤ(・∀・)
- 585 :login:Penguin:03/03/16 23:31 ID:nrToZL7m
- >>573
まず、
http://www.linux.or.jp/
http://www.gnu.org/home.ja.html
あたりを読んでみるのがいいと思う。
---- 以下は思いつきの手抜き説明(適当に追加・添削してくれ) ----
まず、長所。
・基本的に、無料で(実質の手数料のみで)入手する方法がある。
・ソースが公開されているから、バグフィックスや怪しい部分の確認がユーザー主体で可能。
(自分自身の技能では無理でも、他の詳しい人がやってくれる場合が多い)
・普通のユーザーの場合、「ライセンスを無視する」とか「面倒なライセンスに従うことに苦労する」なんてことがほとんどない(と思う)。
・(かなり主観が入るが)Winと比べて圧倒的に使いやすい。
・オレの経験上、ユーザーが親切。
・ハードウェアやソフトウェア構成の選択の幅が広い。
短所は、
・シェアがWinと比べて少ない分、パソコンショップの兄ちゃんのアドバイスやプロバイダのサポートをあてにできないことが多い。
・マルチメディア関係の設定が面倒なことが多い(ソフトの質ではなくハードメーカーの対応が主な原因だと思う)。
・Linuxを使っていると「お前はプロだ」と思われて、計算機管理を押しつけられることがある(オレはそうだった)。
あと、Red Hat 8.0 とかなら、「初心者にもやさしい」と言えると思う。
- 586 :login:Penguin:03/03/17 00:01 ID:h5R/6c/p
- >>585
> ・ハードウェアやソフトウェア構成の選択の幅が広い。
Linux の方が狭いだろ。
- 587 :login:Penguin:03/03/17 00:04 ID:h5R/6c/p
- >>585
> ・ハードウェアやソフトウェア構成の選択の幅が広い。
簡単に「広い」とは言えないだろ。
古いハードウェアでも使い道によってはそれなりに使える。
新しいハードウェアだと使えない場合もある。
- 588 :login:Penguin:03/03/17 00:38 ID:cMVTJpdA
- >>586
Windowsは、かなりハードの撰択の幅が狭いOSですよ。ほぼ完全にPC専用だもの。
組み込みでWindows(NT-embededとか)を使う場合、ハード設計の自由度は、他
のOS(LinuxとかVxWorksとかITRONとか)と比べて激しく低いです。なんといっ
てもCPUがx86以外選べないし。
ソフトの幅は、いうほど狭くない。およそNT とは思えない単機能構成でも機
能するもの。# 自動販売機とかレジの機械とかね。
- 589 :585:03/03/17 00:43 ID:2p2rcLRD
- >>587>>588
添削ありがと。
- 590 :login:Penguin:03/03/17 18:37 ID:F/Rcvl4z
- >>588
Linuxを使ってみようと思うって人はほぼ100%PC用途だと思うけどな。
「組込み用途では云々」というのはそれほど重要視されなさそう。
- 591 :login:Penguin:03/03/17 22:07 ID:eDEzyjRr
- >>590
うん、たしかに「なんとなくLinuxをつかってみたい>>573」は、組み込みを意
図してないだろうな。例がよくなかった。ホビー用途に関しても、x86PC以外
に、MipsPCとか、AlphaPCとか、98x1とか、Townsとか、Mac とか、SPARC な機
械とか、PDAとか、WinCE 機とか、自作のボードとか、そんなこんなでいろい
ろ遊べるのは、Winと比べて長所といっていいと思うの。
- 592 :login:Penguin:03/03/17 22:42 ID:XjXtoU3f
- >>591
そういう遊び方で楽しめるヤツだったら
>>573 な質問する前に手を動かしてると思う。
- 593 :login:Penguin:03/03/17 22:44 ID:XjXtoU3f
- ん、言ってることがカブってるな。
スマソ
- 594 :login:Penguin:03/03/17 23:28 ID:oHB6rtld
- 今までWindowsで受信したメールのログってどうやって移行するんでしょう?
EdMaxってメーラー(mbox形式…だと思う)使ってたんですけど
nkfで漢字コードと\nをLinuxに合わせてやればあとはmutt(今マヌアル読んでるところ)
とかで取り込めますか?(ついでにMaidirにしてみたい)
- 595 :login:Penguin:03/03/18 04:48 ID:OVpUU8M0
- あまり活用してないThinkpadにLinuxを入れてみようと思うのですが
ディストリ?とかいわれてる奴はどれがいいでしょうか?Thinkpadの
サポートページではRedHatとTurboLinuxの動作情報があがってました。
どれでもたいしてかわんない?ThinkPad X21
- 596 :login:Penguin:03/03/18 05:13 ID:fPlFtsxo
- RedHatかTurboかと言われたら好みです。
どっちが優しいかと言われたらRedHatかな・・・って大差ない。
ノートPCに入れるのなら、Vineって話もある。
いずれも、RedHat系列なところがアレだが・・・
- 597 :595:03/03/18 05:21 ID:OVpUU8M0
- >596
レスどもです。ちなみにそのサポートページ
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/matrix/ThinkPad.html
レッドハットがシェアが高いようで、なんとなくかっこいいのでこっちにしてみます。
赤帽。なんか貴意いたことがあるな。あ、宅配か・・・・
- 598 :m:03/03/18 05:44 ID:+DBmcOIZ
- ★ココで決まり★男の掲示板★大人のリンク集★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
- 599 :login:Penguin:03/03/18 06:02 ID:hcVY1gz/
- >>594
winのedmaxからMaildir on muttに俺移したけど。
別に文字コードの変換しなくて大丈夫。ヘッダの部分にShift_JISの
改行コードのごみが残るけどね。俺は気にしてない。下手に文字コード
変換するとメールの中身は読めるけどヘッダが化けるとかその逆になったり
するから面倒だよ。
EdMax自体はmboxだけど独自拡張が入ってるくさいのでエクスポートしてやらないと
無理くさい。エクスポートはMBOX。形式のところは再構築して〜を選択しれ。
んで、Maildir化なんだけど。そのままずばりmbox2maildirっていう
perlスクリプトがあるからネットで探してください。2つぐらいあったかな。。
もしMHにするにはsylpheedでインポートすれば良いんじゃないかな。
- 600 :login:Penguin:03/03/19 14:29 ID:VrMqNe3D
- ニヤニヤ(・∀・)
- 601 :login:Penguin:03/03/19 22:00 ID:W+DIpHIC
- 初めて、VineLinuxを導入したいんですが、
例えば、2.5は安定しているけど、2.6はダメ みたいなことはありますか?
今すぐ始めるんなら、「Vine26r1-i386.iso」でも大丈夫ですか?
- 602 :login:Penguin:03/03/19 22:17 ID:qWVzq0Ds
- >>601
2.6は、2.5のバグフィックスリリース。
- 603 :login:Penguin:03/03/19 22:27 ID:W+DIpHIC
- >>602
Thx! ってことは2.6のほうがよさそうですね。
- 604 :login:Penguin:03/03/19 22:32 ID:WGD3XQxA
- LINUXを使ってみたくてNECのMMX200のノートPCに入れたいんですけど、
どのパッケージがお勧めでしょうか。勉強目的でFTPから落とすつもりです。
- 605 :login:Penguin:03/03/19 22:35 ID:r+LPNSWq
- >>604
自分の身近な香具師が使っているやつ
- 606 :login:Penguin:03/03/19 22:51 ID:WGD3XQxA
- 身近なヤツはパソコンというだけで劣等感と強迫観念で
病院に入ってしまうようなやつばかりです。すみません。
- 607 :login:Penguin:03/03/19 22:56 ID:c1WRtNxi
- じゃあvine plamo debianあたり
- 608 :604:03/03/19 23:04 ID:WGD3XQxA
- ショボショボPCなので出来るだけ軽いやつがいいですか?
それともその三つはどれでも結構動きますか?
見た感じ、vine>debian>plamoって感じで重そうなんですが。
便利具合(?)も同じ順番でしょうか。
- 609 :login:Penguin:03/03/19 23:04 ID:pi6But3i
- >>604
268にある
- 610 :login:Penguin:03/03/19 23:08 ID:WGD3XQxA
- vineがお勧めってことですね。
- 611 :login:Penguin:03/03/19 23:10 ID:E6EHE78K
- >>604=>>608
インストーラ上でパッケージを選ぶなら、どれでもいい。軽くできる。
64Mメモリ、1Gハード、100M CPU でも(ちょっと地味かもしれんが)使える。
- 612 :login:Penguin:03/03/19 23:14 ID:c1WRtNxi
- >>608
軽さなんて、同じアプリを使えばどれでもいっしょ。
インストールをコンパクトにできるディストロがvine plamo debianあたりってこと。
それとCPUよりメモリが重要。
32MB以上はないとXは諦めた方が快適だよ。
- 613 :login:Penguin:03/03/19 23:31 ID:r+LPNSWq
- X使わなきゃいいだけ
- 614 :login:Penguin:03/03/19 23:51 ID:WGD3XQxA
- vineでチャレンジしましたがメモリが16Mしかなくて無理と怒られました。
- 615 :login:Penguin:03/03/20 00:18 ID:GTxTOBuG
- つーかきちんとしたスペックの提示無しで個々のお勧め聞かれても困る。
しかもけっこうスレ違いだし。
- 616 :login:Penguin:03/03/20 00:18 ID:XvoER2My
- Debianで一応進んできましたけど、1GのHDDをパーティション切れといわれました。
スワップを作る目的で二つに切るなら何MBずつぐらい必要ですか?
もしくは切らない方がいいですか?
ってスレ違いですか?
質問しすぎですか?
- 617 :login:Penguin:03/03/20 00:19 ID:XvoER2My
- と、書いてるうちにスレ違いとかかれてましたね。すみません。ごめんなさい。
- 618 :login:Penguin:03/03/20 00:27 ID:h/dSvaug
- >617
swapに32MBぐらい。
BIOSの1024シリンダーうんぬんがあるなら、さらに/bootに10MBぐらい。
あとは"/"でいいんじゃないの。
- 619 :login:Penguin:03/03/20 19:42 ID:pJYdVqxL
- >>614
オレは、Vineを16Mメモリのマシンでつかってたけど。X込みで。昔の話だが。
- 620 :login:Penguin:03/03/20 20:51 ID:KwOE99+k
- Plamoなら4MBあれば動きます。
- 621 :login:Penguin:03/03/20 22:21 ID:EgviPxg6
- Debian なら Swap 無しでインストールし、後でswapfileを作る手もある。
- 622 :login:Penguin:03/03/20 23:08 ID:QWcdV62E
- DebianとRed Hatどっちが良い?
はたまた、HDD切り刻んで両方とも入れた方がいい?
識者の方々教えてくんろ
- 623 :仕様書無くしさん:03/03/20 23:11 ID:VVRy6sR3
- >>622
先ずはVineだと思う。w
- 624 :login:Penguin:03/03/20 23:16 ID:QWcdV62E
- >>623
入れた(w
んでもKNOPPIXの方が出来が良かったから
速攻で消した
だからDebianかなーとは思っているんだけど
Red Hatもなかなか捨てがたそうで
使い勝手は入れてみるまで分からんもんねって思ってサ
- 625 :login:Penguin:03/03/20 23:17 ID:pxotZQeR
- Laser5
http://www.leasr5.co.jp/
- 626 :login:Penguin:03/03/20 23:20 ID:F7fyyFpz
- VineいれたことがあるならRedHatのほうがやりやすいと思うけど。
でも、VineよりKNOPPIXのほうが好き、ていうならRedHatを気に入るのかなぁ?
Debianは使ったことないから言及できない。
一回入れてしまうと後は楽チンみたいなことを良く聞くけど>Debian
- 627 :login:Penguin:03/03/20 23:20 ID:fC8AX0TS
- >>622
両方ためしたらどっちがどうかなんとなくでも分かる。
で、次に入れる時には御好きな方を。
- 628 :login:Penguin:03/03/21 14:37 ID:XRPdssQJ
- この三連休にVineLinuxを始めたいと思っているんだけど、
VineLinux2.6をftpダウソしようとおもったら、
種類がいろいろあるわけです。
IBM ThinkPadを使っているんですが、i386でいいですか?
- 629 :login:Penguin:03/03/21 14:48 ID:2MzlQM0G
- はい。
- 630 :login:Penguin:03/03/21 15:35 ID:UU8wkNob
- ★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
- 631 :デブおた山崎渉 :03/03/21 15:36 ID:aVgkeKhs
- ∧_∧
( ´;゚;ё;゚;)<これからも僕を殺して下さいね( ´;゚;ё;゚;)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ デブおた山崎渉
- 632 :login:Penguin:03/03/21 15:59 ID:RWlJxXl+
- 素人はDebianでもVineでもなくRed Hatにしとけ。
信者は必死に否定するだろうがRed Hatと比べて
さほど優れているわけでもない上にシェア=情報が圧倒的に少ない。
それにRed Hat覚えておけば就職にも有利だしな。
あんまりマイナーなの使ってると即戦力になれないしヲタだと思われて敬遠されるよ。
- 633 :login:Penguin:03/03/21 16:00 ID:2MzlQM0G
- どんな就職だよ。DQN 企業?
今は、Linux は使えて当たり前な時代です。
- 634 :622:03/03/21 17:19 ID:l1q05y3e
- Red Hatインスコ完了
引続きでびに移る
- 635 :login:Penguin:03/03/22 14:37 ID:0FBL14KI
- Linuxを入れたいんですけどftpサイトからダウソする方法が
分かんないです・・・・ftpのURLをクリックしてもブラウザにフォルダ
が表示されるだけでなんの反応も返してくれません。
雑誌についてたやつをインストールしたことはあります。アドバイスお願いします。
- 636 :635:03/03/22 14:42 ID:0FBL14KI
- すみません。FPTツールでいけました。
単に混雑してつながらなかっただけのようです
- 637 :login:Penguin:03/03/22 20:42 ID:FmaZ3SD9
- ディス鳥に固執すんなよ。どれ使っても一緒だろ。
デブ厨は否定するだろうが。
- 638 :login:Penguin:03/03/22 21:00 ID:l5ulLhrY
- どれ使ってもいっしょならじゃあSlackwareで。
- 639 :login:Penguin:03/03/23 00:09 ID:IPQzVA1r
- 同じ研究室でRedHat使ってる香具師がいた。漏れはその斜め上を逝こうと思って
Vineを選んだ。でも、使ってたらあんまり変わらないってわかって、ショボーン。
こんな選び方もいいのでは?>1-638
- 640 :login:Penguin:03/03/23 17:23 ID:yRktbWOG
- 初心者にお勧めのリナックスってどんなのがありますか?
最初はパッケージ版を買わなくても、いいですか?
それとも、説明書とかサポートを受けることができる
パッケージ版を買うべきですか?
- 641 :login:Penguin:03/03/23 17:41 ID:ZP/hCQ5l
- Linuxに詳しい知人がいるならそいつと同じディストリ。
そういう人がいないのならVineかRedHat
雑誌とか書籍が豊富。
サポートに頼ろうとしている時点で脱初心者は無理かと。
というか、ちょっと前のレスにあるだろうに。
- 642 :login:Penguin:03/03/23 17:51 ID:pWZ2i7Am
- >>640
普通にお店とかで売ってるパッケージだとサポートっていっても実質イ
ンストールまでだろうけどな。きれいなフォントや商用ソフトをすぐ使
いたければパケージ買いも悪くないと思うが、サポートはあんまり期待せ
ん方がいい。
- 643 :login:Penguin:03/03/24 22:00 ID:qGQXihY0
- >>640
パッケージ版じゃないと不安なら、
「良質なマニュアルがついているパッケージ版のディストリは?」
って聞くといいと思う。
友達の話では、Vine 2.0(古い) のマニュアルは良かったとのこと。
- 644 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 645 :login:Penguin :03/03/24 23:09 ID:qE7sm0Av
- 高齢者だってLinuxを使ったって良いじゃないかと、次のような方法で
マシンとLinuxを導入してみました。超初心者の質問にお答え下るかたが居れば幸いです。
1)マシン:セレロン1.3G、メモリ320MB、HD40GB、自作
2)ソーテック社「全部無料で作るLinux自宅サーバー」という本の付録
RedHutLinux8.0をそのままインストール。アップデートエージェントで
最新版にしました。
しかし、超初心者向けの本にも関わらず、基本的な事がいっさい書いてあり
ません。例えば漢字変換はどうするの?とか、MozillaじゃなくてNetscape7
使いたいんだけれど、インストールってどうすればいいの?とか、漢字変換
中に選択BOX選ばないで閉じると、shift+spaceが使えなくなるのは何故?
etc.etc....
このような超初心者の為の入門用ウェブサイト、あるいは入門書などを
ご紹介いただけないでしょうか?
RedHutの8って、あまりに簡単に導入できて、しかもGUIがWindowsの様に
使えるため非常にとっつきやすいのですが、コマンドの入力方法も知らないで
導入できてしまうため、少なくとももう少しは勉強しないと、Linuxの場合は
良くないかな?と思っています。
よろしくお願いいたします。
- 646 :山崎13:03/03/24 23:16 ID:ybHr7dhO
- お・ま・え・は・自・分・で・少・し・で・も・調・べ・た・の・か・!!
ゴーグル先生にまずきいてからこい!!!!!!!
- 647 :login:Penguin:03/03/24 23:16 ID:KWjjzP8N
- >>645
ttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/index.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/tipsindex.html
RedHatに特化してはいませんが、この2つはためになると思います。
- 648 :login:Penguin:03/03/24 23:19 ID:KWjjzP8N
- >>646
乙ー。RedHatスレでよろしくー(w
- 649 :山崎13:03/03/24 23:21 ID:ybHr7dhO
- RedHatスレもこんな感じなのか。ちょっとのぞいてみるか。
- 650 :login:Penguin:03/03/24 23:23 ID:uQmxe9Mo
- >>645
>しかし、超初心者向けの本にも関わらず、基本的な事がいっさい書いてありません。
サーバー超初心者向けの本だからでしょ。
もちろんシステム超初心者のキミはサーバーたてないでね。
http://www.linux.or.jp/JF/
http://www.a-yu.com/
- 651 :login:Penguin:03/03/24 23:26 ID:KDYNpHez
- >>645
「新 The UNIX Super Text」
- 652 :名無しさん@Emacs:03/03/24 23:31 ID:xX+P0d+d
- 良く見ろ、Redhatじゃなくて、Redhutだ。
中国のディストリだよ。
- 653 :645:03/03/24 23:51 ID:qE7sm0Av
- >>646
具具って見たらあまりに情報が多すぎて・・・・
>>647
ありがとうございます
>>650
ありがとうございます
Windowsで立てたことはあります。
ゾーンアラーム1日外してたら、中国のハッカーにやられました。
>>652
しまった・・・恥ずかしい
- 654 :login:Penguin:03/03/25 00:40 ID:pvpK9Iwb
- >>645
> このような超初心者の為の入門用ウェブサイト、あるいは入門書などを
> ご紹介いただけないでしょうか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1048160972/1-8
- 655 :login:Penguin:03/03/25 00:42 ID:pvpK9Iwb
- >>645
> MozillaじゃなくてNetscape7使いたいんだけれど、
なんで?
- 656 :login:Penguin:03/03/25 01:16 ID:By8pVk0I
- >>651
今日、立ち読みした。 旧本、UnixMag.、 UnixUserによく出てくる「計算機」という
言葉が見られないようである。 時代は変わっているのであろうか…
- 657 :645:03/03/25 01:49 ID:OrNSkqMA
- >>655
ただ画面が日本語になっているちゅうだけの理由です。
ネットスケープ7、インストール出来ました。tarコマンドの使い方まちがっ
ていて、解凍出来てなかっただけでした。
初心者なんてこんなもんです。。。ひとつひとつ使いながらおぼえて行きます。
ありがとうございました。
- 658 :login:Penguin:03/03/25 02:19 ID:DYfZD5wM
- 645さんは高齢者なんでしょ
みんな失礼だな
- 659 :login:Penguin:03/03/25 03:34 ID:EoL8OIHf
- >>658
高齢者は若い人の稼ぎで食ってるのだからむしろ謙遜するべき
- 660 :login:Penguin:03/03/25 05:41 ID:CvT5NzPK
- その高齢者の方々が稼いだ金で育った漏れ等はもっと謙遜すべきかね。
- 661 :login:Penguin:03/03/25 07:57 ID:dRSReA0a
- ネット上で高齢者も餓鬼もあるかよ。
知識が全てだ と神はおっしゃいました。
- 662 :login:Penguin:03/03/25 08:35 ID:EoL8OIHf
- >>660
いんや、漏れらはすでに小さいときに謙遜してたからもうしなくていいの。
つまり「今」が基準なわけだ。
- 663 :login:Penguin:03/03/25 09:42 ID:CvT5NzPK
- まぁ、最後は人間性の問題だな。南無三。
- 664 :login:Penguin:03/03/25 11:22 ID:P8XIalxq
- >>657
http://www.mozilla.gr.jp/jlp/
>>658
ネカマにだまされるタイプだな。
- 665 :login:Penguin:03/03/25 22:18 ID:pqHrWvBM
- カーネルって何?なんか、コアみたいなかんじだけど・・・?
後、RedHot8がインストールできたPCはTurboLinux8を導入できると思いますか?
なにぶんにも何もわからんので、教えてください。
- 666 :名無しさん@Emacs:03/03/25 22:34 ID:7wu3YUNo
- >>665
1. その理解で、かなりいい線いってます。でも、Linuxに特化した言葉でなく、
一般的にOSの用語なので、OSの教科書とかで正しい定義を知ってください。
2. 私はそう期待するけど、根拠も保証もない。
- 667 :login:Penguin:03/03/25 22:45 ID:pqHrWvBM
- >>666
え〜と、それじゃ、ハードウェアとかの認識してるのってなんですかね?名前は?
- 668 :login:Penguin:03/03/25 22:47 ID:2yeXLWjH
- >>667
こっちでどうぞ。
http://pc2.2ch.net/pcqa/
- 669 :login:Penguin:03/03/25 22:48 ID:pqHrWvBM
- えーとglibcっていうのとかっていうのとか、どういうものなんでしょう?
- 670 :名無しさん@Emacs:03/03/25 23:03 ID:7wu3YUNo
- >>669
こっちは、Linuxに関係が深いからこたえておきます。
glibcはGNUのC(の基本)ライブラリ(通常libcとよばれる)の実装です。Linuxで
はlibcとしてこれを使うことが多いです。
gnuとは? libcとは? UNIX系とは? 等の質問は、たぶんこのスレに沿わないので、
他の場所できく、例えば>>668のガイドした板をみにいく、のがいいと思います。
また、質問の文は、もっと推敲したほうがいいと思いますよ。
- 671 :login:Penguin:03/03/25 23:12 ID:pqHrWvBM
- >>670
すみません、お騒がせしました。そうします。
でも、RedHot8がインストールできたPCは
TurboLinux8を導入できると思うかだけ聞きたいんですが・・・?
- 672 :login:Penguin:03/03/25 23:19 ID:Xnbw4CgD
- >671
>>666の2.
- 673 :login:Penguin:03/03/25 23:20 ID:pqHrWvBM
- 一般的に導入できることが多いかどうかっていう意味です。
すみません、これだけはどうしても聞きたいので…
- 674 :名無しさん@Emacs:03/03/26 00:26 ID:3ylJZsh0
- >>673
RedHatもTurboも、どちらも単体で一般的に導入できることが多いので、相関
を求めるのは困難だと思います。また、既存のデータも自分はみたことがありません。
実用面からいえば、オープンソースであるというLinuxの特性から、RedHat8が
うごいたなら、TurboLinuxに必要なら手を加えて動かすことはできるでしょう。
ただし、手を加えた瞬間、それがTurboLinuxでいられるかは疑問なのだけど。
- 675 :login:Penguin:03/03/26 01:45 ID:mEEZmb/Q
- おそらく「動きますか?」というのは
Xが問題なく立ち上がり、漢字変換も動き、デスクトップ環境もばっちりで、
サウンドも鳴り、周辺機器も動いて、初心者にも手順が飲み込め、ネットに繋がる
ということを指すと思われるので、
・誰かがまったく同じ組み合わせでインストールした記録がないとわかんない
と答えておく。
- 676 :login:Penguin:03/03/26 02:21 ID:IevLjM2k
- >>665
導入できるか (そしてマトモに使えるか) は
入れてみればわかります。
もしどうしても動かないと困るなら
導入実績のあるハードウェアを選ぶか
サポートしてくれる業者を探しましょう。
- 677 :login:Penguin:03/03/26 18:43 ID:CXwzQn7Z
- >>675
どちらかというとコンボドライブがインストールする時に認識されるか、ということです。
なんだか新しいドライブみたいなので…
- 678 :login:Penguin:03/03/26 18:46 ID:o5FFNMT4
- >>677
なら始めからそう聞けよ。
- 679 :名無しさん:03/03/26 19:07 ID:YD54YSRf
- LINUX初心者です。。。
というか他のプログラミングもした事がない、
ドシロウとです、、、、
色々と教えて頂けると幸いです。
- 680 :login:Penguin:03/03/26 19:11 ID:akduijcs
- 自分で学ぼう
- 681 :login:Penguin:03/03/26 19:58 ID:XeVv9avy
- Linuxっていまだに自助努力の世界?
- 682 :login:Penguin:03/03/26 20:00 ID:o5FFNMT4
- >>681
場合による。
- 683 :login:Penguin:03/03/26 20:13 ID:3LitjEkW
- >>679
プログラミングがしたいの?
何のプログラミングがしたいの?
何を教えてあげればいいの・・・
- 684 :login:Penguin:03/03/26 20:19 ID:TH32uB2x
- おねいさんが優しく教えてあ・げ・る♥
- 685 :login:Penguin:03/03/26 20:24 ID:o5FFNMT4
- と、おにいさんがおっしゃってます。
- 686 :login:Penguin:03/03/26 20:26 ID:3LitjEkW
- >>684
679君が何を教えてもらいたがっているのか教えて〜♪
- 687 :名無しさん@Emacs:03/03/26 21:07 ID:p0QtSXvX
- >>686
少しは自分で調べろ
- 688 :login:Penguin:03/03/26 23:25 ID:myX8JpSW
- >>684
(;´Д`)ハァハァ
- 689 :login:Penguin:03/03/27 01:34 ID:nJRNnzj6
- Apt系のコマンドが使えるディストリで、古いVerのをインストした後に、全てAptで最新版に
したとすると、最新のパッケージと同じになりますか?(アプリそのものが追加、削除された
以外は)
ISDNなので、いちいちCDイメージ落とすのめんどいし、雑誌もあんま面白くないのに
CDのために買うのが嫌なんですが。
- 690 :login:Penguin:03/03/27 01:37 ID:SzUw8ufz
- CDのとこだけ破れば?
- 691 :login:Penguin:03/03/27 02:01 ID:XAm5ACe8
- >>689
「Apt系」なんてくくられてもなぁ。
- 692 :名無しさん@Emacs:03/03/27 02:25 ID:AAL7v3K2
- >>689
さすがにdebianは本家だけあって多くの場合うまくいく。
ディストリのバージョンが上っても追従できる。
- 693 :login:Penguin:03/03/27 08:55 ID:+kuekU4S
- (スレタイを眺めつつ)
>>689
Linuxにおいては小さなプログラムが大量に集まって「りなっくす」として運用されてます。
なので、個々のプログラムを(不具合の出ないように)きちんと順次(手動で)アップデートしていけば
「昔のりなっくす」を「今よく使われているりなっくす」に置き換えることはできます。
…まあちょうどDebianで言うbaseインストールフロッピーみたいな使われ方するわけね。
古いor小さなLinuxをインストールしておいて全体を一気に更新するみたいな。
適当だけど、今インストールされてる容量の4分の1くらいのバイト数が
更新のためのパッケージダウンロードに必要だから。それなりに時間はかかるよ。
- 694 :login:Penguin:03/03/28 14:42 ID:RWd1rLZz
- Thinkpad X21 にいれようと思ってるんだけど
スタンバイとかバッテリー周りとかノート的な対策
はきちんとされているものなのでしょうか?Vine入れようと思ってます。
- 695 :login:Penguin:03/03/28 14:48 ID:BNChcT10
- >>694
TP(ThinkPad) de Linux
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014196962/
つーか、Google 行った方がいいと思う。
- 696 :login:Penguin:03/03/30 01:52 ID:X19vR/D8
-
- 697 :login:Penguin:03/03/30 03:24 ID:p0mdKYeO
- .\ 出したてワッショイ! /
\ ∧_∧ /
.\ (・∀・∩) /
\ (つ 丿 / んわか名無しさん :03/03/27 02:30
\ ( ヽノ / rt100に向けて、それまでは疎遠だった旧コテが
出したて・・ \ し(_) / やけに現れてうp&丁寧なレスするようになってきたな。
∧_∧ ゙\ ∧∧∧∧∧/ やっぱりpart100の祭りには顔を出したてたいらしいなw
( *・∀・) \ < 出>
(つ<V>) 旦 \ < し >372 :ほんわか名無しさん :03/03/27 02:38
( ̄__)__)  ̄| ̄ <. た > 顔を出したてたいらしいなw
――――――――――― < 予 て >――――――――――――
y'" , '" , `ヽ ` 、 ,.ヘ< 感 た >、-、`'ーゝ )ノ l/_,.へ ト、 }
/ ./ /i i l ヽ ヽ// <. !! い >==ヽ`ニニイノ ,´ ,,リニ∠ ) , },レ'
/ -、///__ | l l l i、___ゝ``. /∨∨∨∨∨\ (cト} ’ ;' /´(r゚)`'∠ノ ノ
ィヾレ' ´ __`ヽ l | l |彡'イ'i、 / \.`ー‐─‐' " ( ー- '゙ ! ,r‐('
L;! ´7r;ヽ! l |く'l |イ´ l | / \:::: 丶. .! ,)
' 〈;;:ソ'レlノく'l | ! .| |/∧_∧ ∩出したてろや!\: _,.ノ |'
,「`ヽ ,リ⌒i | l ./.( ・∀・)ノ______ \ , -─‐- 、`"´ l 出したてたい!
ー' 、___,ノ| l l |/ (入 ⌒\つ /| \ /ー──-- `ゝ ,'
`ー- 、 ヽ l/i l / ヾヽ /\⌒)/ | \ , -─-、 / /__
!ヽ|___\ _ ./ || ⌒| ̄ ̄ ̄| \
出したてたい? / | | \
- 698 :login:Penguin:03/03/30 06:18 ID:STMiggvY
- どぅうもぅ。linuxをですね、WinXPと共存させようと
インストールするんですが、HDD(40GB)にパーティションを作って
起動パーティションにブートフラグをつけ、書き込もうとすると、
MBRが起動できない基本パーティションがあります。とか言って、
書き込めません。WinXPはHDDの頭から30GBとってます。
Linuxはdebian2.2:potatoです。原因はどの辺が疑われるでしょうか。
誰か教えてくださいー。
- 699 :login:Penguin:03/03/30 06:56 ID:3b0q3O8g
- >>698
liloが古いからじゃないかな。
素直にwoodyをインスコすれ。
- 700 :login:Penguin:03/04/01 04:37 ID:H449DWfA
- LinuxにWinでやれることを全て代用するつもりはないけど
最低限このような代用ソフトがあるか、可能かを教えてくださいませ。
フリーのアンチウィルスソフト(フリーで
MSのPPCは無理としてPalmのシンクソフト
マウスジェスチャーを利用してのネットブラウジング
MSの5つボタンのボタン割り当て
LinuxでMSを遠隔操作(とりあえずGUIで・・・
2ちゃんはNaviなんたらがあるそうですしゲーム、マルティメディア関係は
捨てるとしてこんなものかな。それとVectorとか窓の杜てきなダウソサイトってあります?
- 701 :login:Penguin:03/04/01 05:00 ID:gr24BIm9
- > フリーのアンチウィルスソフト(フリーで
それでLinuxのなにをまもる?
> マウスジェスチャーを利用してのネットブラウジング
Mozilla
> MSのPPCは無理としてPalmのシンクソフト
> MSの5つボタンのボタン割り当て
それでなにがしたいの?
> LinuxでMSを遠隔操作(とりあえずGUIで・・・
VNC
> それとVectorとか窓の杜てきなダウソサイトってあります?
http://linux.tucows.com/
ゲームならZSENESがあります
マルチメディアならxineがあります
- 702 :login:Penguin:03/04/01 05:01 ID:gr24BIm9
- >>701 =~ s/ZSENES/ZSNES/
- 703 :700:03/04/01 05:24 ID:H449DWfA
- レスどもです。
Linuxってアンチウィルスソフトいらないんですか・・・・スマソ
> MSのPPCは無理としてPalmのシンクソフト
Palmのシンクはデータのバックアップとか・・・
> MSの5つボタンのボタン割り当て
スマソ。5つボタンマウスのボタン割り当てでした。
・VNCは今でも使ってるのでよかったです。
・http://linux.tucows.com/よさげなサイトです。サンクス。
・ZSNESもあるんですね。この分だとGBAもありそうなので探してみます。
・xineもスクリーンショット見る限りよさげです。
ありがとうございました。m( _ _ )m
- 704 :名無しさん@Emacs:03/04/01 08:14 ID:NVsgKhFR
- >> MSの5つボタンのボタン割り当て
> スマソ。5つボタンマウスのボタン割り当てでした。
できると思うよ。XF86Configをいじるだけ
> ・ZSNESもあるんですね。この分だとGBAもありそうなので探してみます。
mame、プレステもある。
- 705 :login:Penguin:03/04/01 08:34 ID:dJCgsjEW
- Linuxでアンチウイルスソフトって要らないんですか?MSソフトの添付ファイルとかにウイルス入
ってたらソレを誰かに再送したりするとき馬鹿だと思われない?
あと、OSそのものに攻撃してくるウイルスは無いの?
ブラクラとかはOS関係なくソフト単位で殺してくるからうざいし。
- 706 :login:Penguin:03/04/01 08:50 ID:VuW4BGgM
- ・・・・・・
- 707 :login:Penguin:03/04/01 08:58 ID:atDpw76l
- >>700
> フリーのアンチウィルスソフト(フリーで
WindowsなどのアンチウィルスソフトってのはLinuxではほとんど見かけないね
というか見たことない。メールサーバに突っ込むのはちょこちょこ見たことあるけど。
> MSのPPCは無理としてPalmのシンクソフト
pilot-link とか jpilot とか kpilot とか gnomepilot とか、他にもあったと思う。
jpilot は日本語化もばっちりだったと思います。
漏れは Evolution とシンクできるとうれしいんだけどな。できるのかな?
> マウスジェスチャーを利用してのネットブラウジング
> MSの5つボタンのボタン割り当て
この2つは知らないです。マウスはたぶんできそうな気がする。
> LinuxでMSを遠隔操作(とりあえずGUIで・・・
ポピュラーなのは VNC かな。
> 2ちゃんはNaviなんたらがあるそうですしゲーム、マルティメディア関係は
> 捨てるとしてこんなものかな。それとVectorとか窓の杜てきなダウソサイトってあります?
これも知らないです。Windowsほどこつぶなシェアウェア・フリーウェアは少ないかも。
では。がんばってください。
- 708 :login:Penguin:03/04/01 09:12 ID:9vkKSweO
- >707
>これも知らないです。Windowsほどこつぶなシェアウェア・フリーウェアは少ないかも。
http://freshmeat.net/
- 709 :707:03/04/01 09:24 ID:atDpw76l
- >>708
漏れが知らないだけですた。スンマソ
- 710 :login:Penguin:03/04/01 10:34 ID:dEZlgqa2
- >>700
> LinuxでMSを遠隔操作(とりあえずGUIで・・・
MS を遠隔操作するのは難しいと思うが、
Terminal Servier のクライアントなら rdesktop がある。
>>707
> Windowsほどこつぶなシェアウェア・フリーウェアは少ないかも。
小粒なソフトは自作するもんです。
- 711 :login:Penguin:03/04/01 10:37 ID:++8aixRr
- UNIX板のアンチウイルススレ
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046547211/l50
- 712 :login:Penguin:03/04/01 12:56 ID:Dp6tM96n
- BitDefender Linux Edition v.7.0 (for Workstations)
http://www.bitdefender.com/html/bd_linux.php
【cool】BitDefender Free Edition【free】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1029516867/l50
- 713 :名無しさん@Emacs:03/04/01 21:07 ID:NVsgKhFR
- アンチウイルスなんて、普通いらないだろ。
メーラからクリックしただけで添付ファイルを実行するような
特殊なOSには必要だが。
LinuxやUnixで必要なのはfirewall
- 714 :login:Penguin:03/04/01 23:21 ID:klja8lg5
- >>713
ウイルス添付ファイルでLinux自身は被害受けなくても
それを他人に転送しちゃって被害を拡大させちゃうのは
問題ありと思うが
- 715 :名無しさん@Emacs:03/04/01 23:34 ID:NVsgKhFR
- > それを他人に転送しちゃって
どうやって?
例えば、sylpheedなら、受け取ったメールを右クリックして、
「手を加えずに転送」を選んで、Toに送りたい人のメール
アドレスを1つ1つ指定してから、送信ボタンを押さないと
他人に転送できませんが。
- 716 :login:Penguin:03/04/01 23:39 ID:klja8lg5
- >>715
出来るんじゃん
- 717 :名無しさん@Emacs:03/04/02 00:34 ID:/ZcaUzjR
- >>714
たしかに。自分のところでは害がないので、気付かないしね。でも、OSに拘ら
ず、そもそも、変なもの添付しちゃだめじゃん。手動で転送するなら、その時
にきづくかないとだめ。チェックせずに転送したなら、その人が悪い。
Windosは、気づくとか悪いとか関係なしに、自動で困ったことがおこるので、
ソフトウェアで防御しないとだめなんだけど、「現状」Linuxはそうじゃない。
というところが、違いだと思うのですよ。でも、もしこのままシェアののばす
なら、Linux(のディストリ) に、ワクチン類が必要になる時がすぐくるだろな。
- 718 :login:Penguin:03/04/02 02:57 ID:H+RTbdTs
- >>716
アフォハケーン
- 719 :login:Penguin:03/04/02 04:14 ID:m/z3RmnW
- つーか、PCを道具として使ってる普通の人はWindowsをまず間違いなく(たまにMAC)]使ってる
わけで、さらにMSのOfficeが断トツのシェアを持ってる関係で、添付ファイルが飛び交ってる。
普通の人は自分の使ってるソフトは、どんなPCでも読めると思ってるし。
んで、PCを趣味にしてるような人が、あわせざるを得ないので、Office形式程度の
添付ファイルはOS関係なく読めるようにしてると思う。
んで、MSのOS以外にはウイルスが発動しないため、他のOS使ってる人が気づかないまま
他の人に転送しちゃったりしたらかっこ悪いだろってこと。つーかういるすメール送られたら
迷惑だし。
エクセルの表とかワードのファイルなんかは転送する可能性が高いし。
- 720 :login:Penguin:03/04/02 11:20 ID:C0tTvYEr
- 「転送」って言葉に2つの取り方があって
・メールを読んで(あるいは自動的に)特定のメールアドレスへ再送信する
・送られてきたメール等が不正なコードにより不如意にどこかへ再送信される
アンチウィルスの必要性も扱い方によってて
・ハードディスク内を精査する
・送られてくるメール等を監視する
これらがごっちゃになって話されてるもより。
- 721 :login:Penguin:03/04/02 17:36 ID:5xY6Bf7Y
- > んで、MSのOS以外にはウイルスが発動しないため、他のOS使ってる人が気づかないまま
> 他の人に転送しちゃったりしたらかっこ悪いだろってこと。つーかういるすメール送られたら
> 迷惑だし。
>
> エクセルの表とかワードのファイルなんかは転送する可能性が高いし。
そ〜か・・・
MS製品ユーザは、他人に迷惑かけないように自分でお金払って自分を縛り付けてウィルスから身を守っていたのか・・・
すくなくともUnixerは自分で管理出来るだけ良しとしよう。
OpenOfficeは少なくともマクロは発動しないしな・・・
MS製品もなぁあんないらねぇマクロ機能を抹消すればアンチウィルスソフトなんて要らなくなるのに
- 722 :login:Penguin:03/04/02 17:52 ID:AwDgWPlu
- マクロにも利点はあるよ。ActiveXだって穴を作るためにわざわざ開発したわけじゃなし。
メジャーなOS使ってれば穴をほじくって悪用する悪い奴は必ずいる。ま有名税でしょ。
現にMAC用ウイルスは少ないしな。
- 723 :login:Penguin:03/04/02 18:31 ID:c/KzlS6a
- ほんとうにすまんと思ってる
LinuxをインストールしたPCがプロバメールを使えない環境
の場合はウイルス対策ソフトは不要なのかな?
- 724 :名無しさん@Emacs:03/04/02 22:07 ID:mZsywvhe
- >>723
上のまとめると
1. (Windows等を使う)他人の為に必要。
という意見もあり、
2. へんなものは添付しないよう注意すべきで、だからいらない。
という意見もあり、だけど
3. 防御用としては いらない
というのは一致したところみたいじゃない?
というか、もし 3用にいれようとおもって、望むものは手にはいらないでしょう。
Linuxで使えるのは、普通 1用 なのです。プロバイダや会社のサーバでつかうやつ。
- 725 :login:Penguin:03/04/02 22:33 ID:mOHU0luG
- ヨソでやれや。
- 726 :login:Penguin:03/04/02 22:45 ID:33NtDxfm
- >>725
導入に関する問題なのです(700より)
- 727 :login:Penguin:03/04/02 23:02 ID:mOHU0luG
- >>726
「アンチウィルスソフトの」だろ?
こっちでやってくれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046547211/l50
- 728 :700:03/04/02 23:45 ID:lSXaTJqS
- なんか話が広がってますな・・・・
- 729 :login:Penguin:03/04/02 23:54 ID:5xY6Bf7Y
- >>727 Linuxにアンチウィルスソフトの導入が必要か否かっちゅう問題かとおもわれ?
- 730 :名無しさん@Emacs:03/04/03 00:35 ID:vnpJfBmK
- 結論
Word、Excelファイルを頻繁に受け取り、右から左に転送するような人は、
Linuxでもアンチウイルスのソフトを入れなさい。
それ以外の人はアンチウイルスはいりません。
- 731 :login:Penguin:03/04/03 00:39 ID:XsB+y5Hm
- >>730
???
- 732 :login:Penguin:03/04/05 13:40 ID:hkP3eLct
- ニヤニヤ(・∀・)
- 733 :login:Penguin:03/04/05 15:26 ID:iX6XmEt7
- すまんこってす。
当方linuxは全くのシロートです。
このたび Red Hat Linux 8.0ってやつをインストール成功
したんですけど、マウスを認識しません。
ATEN という会社のCPU切替器 CS-84A というやつを使ってるんですけど
これが原因です。(これを使わず直接マウスをコンピュータにつなげる
とフツーに動きます)
で、8.0じゃなくて、もう少し古いやつだと動くらしいんですけど、
せっかくインストール成功したんでこのまま使いたいんです。
グーグルで以下を見つけました。
http://www.asahi-net.or.jp/~WR7S-NKMR/HardWare/cs124/
>CS-124は今のところ、研究員にとっての不具合は1つだけで、
>FreeBSDのgeneric kernelで使うとマウスが認識できないことです。
>これも、カーネルの再構築を行ない、/sys/dev/kbd/atkbdcreg.hの中の
>
>#define KBD_MAXRETRY 3
>を
>#define KBD_MAXRETRY 15
>
>にかえれば回避できるので、オッケーです。
>(つまり、CS-124は何らかの理由でキーボードの設定コマンドを送信したときに
>やたらとリトライを返すことがあり、FreeBSDのデフォルト設定だとリトライに
>対してあきらめる回数が3回と早過ぎるので、15回までリトライさせると途中で
>OKになるということです)
これをlinuxでやるとしたらどうなるんでしょ?
CS-124というのは同じ会社の切替器だからたぶん大丈夫だと思うんですけど。
だれかお願いします。
- 734 :login:Penguin:03/04/05 15:57 ID:JthtZoEP
- スレ違いだと思われ。普通に質問スレで聞くべし。
- 735 :login:Penguin:03/04/05 16:05 ID:WULJLg06
- >>733
「くだ質」か「ディバイスドライバをハックしよう!」がよいのでは?
必要なら自分が答えます。(でも既に60回なのよねー)
- 736 :login:Penguin:03/04/05 16:36 ID:iX6XmEt7
- >>734>>735
くだ質にします.
- 737 :login:Penguin:03/04/06 19:44 ID:4y/ZDW0m
- Linux導入しようかと思ってるんですが、
IEEE1394接続のHDにインストールできますか?
- 738 :login:Penguin:03/04/06 20:39 ID:yjT3SuOJ
- >>737 できるかどうかは別として、お前はその方法も質問して解決しようとするのだろうな
- 739 :737:03/04/06 20:59 ID:c/ZiQaiY
- >>738
できれば教えてもらいたいです。
スレ違いなら消えますが。
- 740 :login:Penguin:03/04/06 21:12 ID:RHuV8tE6
- コラム:Linuxコミュニティにおいて、ろくに自分で調べもしないで人に聞く人間は厨と呼ばれ、非常に嫌われます。
- 741 :login:Penguin:03/04/06 21:24 ID:vgVewLPi
- 別にLinuxコミュニティに限ったことじゃないと思うが。
- 742 :login:Penguin:03/04/06 21:33 ID:iHQuK0iO
- 逆に、「厨」は2chに限ったことのような...
それはそうと、>>739様。やれるかどうかの質問はともかく、やりかたの質問
は、いくらか努力して実際にやってみて、問題が起きてから質問してください。
- 743 :login:Penguin:03/04/06 21:51 ID:/d++mGg9
- >>740=2chしか見たこと無い。他力本願というより2ch力本願
それなりにマナーの解る人にはあまり気がつかないかもしれないがこ〜ゆ人は
http://www.linux.or.jp/
http://www.linux.org/
http://linux.tucows.com/
などのサイトの存在すら知らず
http://www.google.co.jp/
すら知らない。
- 744 :login:Penguin:03/04/06 21:54 ID:C7dkB82+
- >>742
スレ的にどのへんまで許容するかってのは結構問題かと。
- 745 :737:03/04/06 22:14 ID:9IrH+xXl
- >>742
わかりました。
出直してきます。
- 746 :login:Penguin:03/04/06 22:54 ID:iHQuK0iO
- >>744
うん。>>737様の後半は微妙な線だね....
. 「Linuxでこれができますか(できれば導入します)」はスレに則してるとおもうの。
. 「(導入は決めたんだけど)インストールに失敗」はスレより「くだ質」がよ
くカバーするような、個別ディストリのスレがbetterなような。
で、
. 「インストールの仕方は?」は、その間っぽくて、難しいね。
が、とりあえずやってみてくださいな。自動で認識されれば、それでOK。認識
されなければ、現象見てどうにかすればいいんです。
あ、ここで、解答がでてないのに気付いた。御免。「実は自分は知りません」
IEEE1394のHDD(のみ)で運用はできます。やってます。インストールできるか
は、自分知らないの。でも、運用できる以上、どうにかすればできます。
- 747 :login:Penguin:03/04/06 23:27 ID:6GNO5SZJ
- なんか女性のデ○パ見たいな文章ですね
- 748 :login:Penguin:03/04/07 00:10 ID:gQ6XbQuT
- ががーん(実は口頭で話すのと同じように書いているの)。気をつけよう。
- 749 :747:03/04/07 01:50 ID:2DjV9Ic1
- あ、失礼、私が間違ってました
- 750 :login:Penguin:03/04/08 21:55 ID:gQG1btV6
- すみません、質問します。
Linuxを導入したいのですが、システムコマンダーとかかってこないと
ウィンドウズとの共存は出来ませんか?
リナックス用にPCも買えず、システムコマンダーも買えないんです。
でも、リナックスを導入させたいんです。
共存させる方法って、無いんですか?
- 751 :login:Penguin:03/04/08 22:01 ID:9hkpbk8b
- んなもん買わなくても共存できる
読んどけ
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/index.html
- 752 :login:Penguin:03/04/08 22:17 ID:uP7nKJNl
- 「空いてる(不要な)」パーティションはないと辛いけどな。
- 753 :login:Penguin:03/04/08 23:22 ID:iztVmJtr
- そのときはKNOPPIXでガマンだな。
- 754 :login:Penguin:03/04/09 00:56 ID:jaLdbDyG
- TurboとかMLDならループバックインストールでパーテーション切らなくて大丈夫。
容量の限界はあるけどね。
- 755 :login:Penguin:03/04/09 09:20 ID:QpRVyuHr
- Vineをインストール中なのですが
bootとswapの容量はいくつにしたらよいでしょうか?
ちなみにThinkpadX21でHDD20GB。全部Vineに使う予定です。
よろしくお願いします。
- 756 :login:Penguin:03/04/09 09:32 ID:iqpqj9/w
- >>755
/boot: 10MB
swap: 300MB
くらいでいいんでない?
- 757 :あぼーん:03/04/09 09:37 ID:/b9hKkls
- あぼーん
- 758 :login:Penguin:03/04/09 09:53 ID:ZL125O0t
- http://www2.leverage.jp/start/
- 759 :かおりん祭り:03/04/09 09:54 ID:/b9hKkls
- http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノノハヽo〜
( ^▽^)/⌒\ , −-
((ニ[二=( こんなのがございま−−==≡≡す♪ ))
/∧=:|| \_/ `ー‐‐'
じ/___/
- 760 :755:03/04/09 10:22 ID:QpRVyuHr
- >756
サンクス。
もう一つお願いします。ログイン画面でログインができません。
ユーザーを登録しなかったので ログイン名 root パスワード 設定したやつ でも失敗します。
ログイン画面で Welcome to AP 数字の羅列 ってあるので
ログイン名 AP数字の羅列 パスワード 設定したやつ でもだめです。へ、へるぷみぃ・・・・
- 761 :755:03/04/09 10:33 ID:QpRVyuHr
- あ、適当にやってたらできました。
- 762 :login:Penguin:03/04/09 11:55 ID:ZbneMBKA
- >>761
10キーのnumlockがoffになってんじゃねーの?
- 763 :login:Penguin:03/04/09 12:00 ID:sGg8KUJZ
- caps lock されていたと見た!
- 764 :755:03/04/09 14:20 ID:QpRVyuHr
- やっぱりできてませんですた・・・・
とりあえず?入れてくれた感じ。デスクトップにWinでいうところの
マイコンピュータとかごみ箱とかなかったし・・・・で再起動して
入りなおそうとしたらやっぱりだめだった・・・
http://www.mm-labo.com/computer/VineOnThinkpad/install.html
を参考にインスコしたのでnumlock系は問題ないと思います。
大文字小文字でログイン名・パスも試してみました・・・・
- 765 :login:Penguin:03/04/09 22:02 ID:78850gC9
- >>764
> デスクトップにWinでいうところのマイコンピュータとかごみ箱とかなかったし
そもそも、あるのか? Vineのどれ?
- 766 :755:03/04/09 23:38 ID:QpRVyuHr
- >765
Vine2.6 CだかR1。一応最新のやつだと思います。
それと再インストールしたらログインはできましたが
ログインGNOMEのエラーがでたのでそのせいかもしれません。
http://www.mm-labo.com/computer/VineOnThinkpad/screenshot.html
スクリーンショット上にはあるようです。GNOMEっぽいですし。
VineだめっぽいのでRedHat9でもいれてみます。新しいものすきですし。
- 767 :login:Penguin:03/04/09 23:43 ID:RzMxEv+l
- で、上に出てた高齢者の人はどうなった?
もう、息を引き取られたんだろうか。
それともガンガンハックしてるんだろうか。
- 768 :名無しさん@Emacs:03/04/09 23:44 ID:/jCoYYwq
- >>767
lkmlにパッチを投稿してますた
- 769 :login:Penguin:03/04/09 23:46 ID:RzMxEv+l
- ポインタきぼん。
- 770 :名無しさん@Emacs:03/04/09 23:51 ID:/jCoYYwq
- >>769
ちょっと今kernel.org落ちてる見たいだから、ソース出せないが、
アランとスケジューラの実装について議論してたよ
- 771 :login:Penguin:03/04/09 23:57 ID:RzMxEv+l
- へぇ〜。すごいねぇ〜。
- 772 :login:Penguin:03/04/10 00:00 ID:Cf23EpH7
- おれは 768 を応援するぞ。
- 773 :login:Penguin:03/04/10 00:47 ID:/GDQVDCj
- >>766
このSSにある「ごみ箱」とかのアイコンは gmc ってアプリケーションが表示させている物だ
gmc が起動していなければ、表示されない
- 774 :login:Penguin:03/04/10 16:31 ID:nNySMo4P
- メモリが少ない(16MB)のでコンソールで動かしたいのですが、
コマンドなどを覚えるのに苦労しますか?
用途はネットサーフィンです。
- 775 :login:Penguin:03/04/10 16:51 ID:itSm/dyO
- >>774
人それぞれ。
- 776 :login:Penguin:03/04/10 18:26 ID:EOXjR0eY
- コンソールでネットサーフィンってこと自体非常に…(w
コマンド以前に苦労することが多いので覚悟していただければ。
メモリが少ないってことは中古の2台目かなんかだよね。
LinuxマシンにLANで接続してネットサーフィンするとかいうのならまだそれなりに楽かと。
- 777 :login:Penguin:03/04/11 23:23 ID:mNXU+CT6
- >>774
ネットサーフィンならブラウザのコマンド一つ(例えばw3m)だけ覚えればいいじゃん。
覚えるのにどう苦労すると思ったんだ?
- 778 :名無しさん@Emacs:03/04/11 23:50 ID:mL+xP7Qr
- >>777
日本語表示するのに、konかminiuniってコマンド覚える
必要があるからじゃない?
まぁ引数無しでkonとかminiuniって打てばOKなんだけどね。
- 779 :login:Penguin:03/04/12 00:16 ID:YL7vHAWL
- >>778
なるほど、最近jconsoleなので忘れておりました。
- 780 :login:Penguin:03/04/12 00:41 ID:s8xevtC1
- VineのインストールCDは1枚。かたやRedHatのCDは3枚。
この2枚の差には何が入っているのだろうか。
- 781 :名無しさん@Emacs:03/04/12 00:45 ID:ahS2Caxw
- >>780
愛
- 782 :780:03/04/12 00:54 ID:s8xevtC1
- >>781
Thanks.
- 783 :美香:03/04/12 10:46 ID:6vG6NzCe
- >>751に貼ってあるページ見たんですけど、XPでもやり方は同じなんですか?
ちなみに漏れのPCはLavieL(PentiumV1GHz、HDD30GB、メモリ256MB)でつ。
あと、パーティションでLinux用に割り当てる容量ってどれぐらいがいいんでしょうか?
- 784 :Vine Linux 2.0ユーザーのアホのサ○タ:03/04/12 11:17 ID:AFY1YxLg
- OSのサイズが1バイトぐらいなのがほしい
1バイトの中にWebブラウザが入っていてネットサーフィンできる。
CPU:5MHz以上
メモリ:128KB(あくまでもキ・ロ・バ・イ・ト)
HDD:いらん
ディスプレイ:動くもの
マウス:いらん
キーボード:動くもの
モデム:ネットするならいる
LANボード:LAN非対応
どーよ。どっかの会社で製品化してくれ。多分売れん。
- 785 :login:Penguin:03/04/12 11:23 ID:sgi3QdLq
- OS1バイトって凄いな。0か1だけだな。
つーか、こんぷーた=俺の家にあるデスクトップという認識の狭いヤシだと、
組み込みや制御が数MhzのCPUや数MBのメモリで動いてる事なんぞ知らないんだろうな。
- 786 :login:Penguin:03/04/12 12:42 ID:ywZPKbbs
- >>785
それビット
- 787 :名無しさん@Emacs:03/04/12 13:41 ID:ahS2Caxw
- OSが1バイトなのに、メモリが128KBもあるの?
つうか1バイトで何ができるのかちったー考えろよ。
00100110
これが1バイト
- 788 :login:Penguin:03/04/12 14:04 ID:phAQdd/J
- >>784
0byteなら可能ですよ。1byteではOSとしての機能を提供できないからダメ。
なお、そこにでているハードのスペックだけなら充分そうですね。あと
. ROM容量
. LAN以外のネットワーク機器(モデム)とか
のスペックが、不足しています。
- 789 :login:Penguin:03/04/12 16:38 ID:/lTDDYGb
- OSじゃなくってCPUって事?
Z80とかは1バイトCPUだよな
- 790 :winner:03/04/12 18:52 ID:DT5BLU4X
- http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/232dualbootxp1.html
- 791 :login:Penguin:03/04/13 14:49 ID:tEfgxyAZ
- redhaxの8.0をインストールしたのですが、起動しません。インストールして、再起動したら延々とプログラムらしきのが流れ続けます。
ログイン画面にならない。再起動したら延々と何十分もプログラムらしきのが流れ続けます。こんなことになった人います?
ちなみにこんな環境で入れてまっす。
winxpとredhatの切り替え使用(デュアルブートってやつかな)
システムコマンダー7を使用してます。
CPU1600やメモリ256M・HD40G
半日やってますが解決の見込みなし。だれかおしえてください。
- 792 :login:Penguin:03/04/13 15:05 ID:ecu8jjet
- 「ぷろぐらむらしきもの」じゃ解答がえられないだろうなぁ...
- 793 :login:Penguin:03/04/13 15:10 ID:fQmE6dcQ
- つーかプログラムが流れたら大変だと思われめ
LIあたりで同じ文字が流れ続けてるのでなければCtrl+Sで一時停止ができるので
7行くらい完璧に書き写して
市販のマシンなら限界まで詳しい商品番号と表示結果を添え
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part43
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050156031/
このへんで再度質問しれ。
- 794 :login:Penguin:03/04/13 15:11 ID:8bqgKMB7
- >>791
あなたのPCの画面は見えませんので
どんな表示なのか書いてくれない?
010101 なかだとGRUBかILILO編集で解決できるかも。
あと 起動FD 作ってない?
あったら起動FDからの起動ができるか確認してちょうだいね。
こんな事もあるので必ず起動FDは作成しておきましょう。
- 795 :login:Penguin:03/04/14 17:36 ID:K22R8tnj
- SOTEC PC STATION GX4200AVR を買ったんですが
LINUX をうまくインストールできるでしょうか
知っている方がいたら教えてください。
- 796 :本屋:03/04/14 20:25 ID:dMxxjs5w
- 雑誌の付録のRED8.0を日本語を選択したら、コマンドラインで
viやらlsが文字化け〜。言語を英語選択して再インスコで文字
化け解決。でも、REDの8.0てそんな風になるの?それとも
インスコで(合計3回したが同じ)ミスってるのか、
その12月のころのCDが古かっただけか?
- 797 :login:Penguin:03/04/14 22:04 ID:pXNRS3SW
- >>796
RedHat Linux 統合スレ Part10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050105788/l50
- 798 :login:Penguin:03/04/14 22:39 ID:piR0ynfm
- >>796
デフォでinstallするとコマンドラインは初期値が英語モード
なのにメッセージが日本語化されてるから kon しないと文字化けなる
Vinelinuxも同じ
- 799 :本屋:03/04/15 00:50 ID:q59SBFdp
- サンクスです!!
いろいろなスレ見て上達します。
- 800 :login:Penguin:03/04/15 00:51 ID:HUpKl6Fw
- >>798
Vain は、unicon が組み込まれてるので、kon なんていってる奴は知障です。
- 801 :login:Penguin:03/04/15 01:04 ID:G8AF2GGG
- Vainなんて書いてる奴も知(略)
つーか、「コマンドライン」ってテキストコンソールのことなのか。
- 802 :login:Penguin:03/04/15 01:39 ID:uOhzcZAD
- >>800
uniconはframebufferが有効でないと使えないよ。
- 803 :login:Penguin:03/04/15 02:27 ID:MvQbZQeH
- >>791
MBRがいかれてるっぽ
とりあえずwindowsXPのCDもってるなら
回復コンソール(だっけ?)でfixmbrコマンドやってみて
- 804 :login:Penguin:03/04/15 05:00 ID:jHYOJR1E
- 初めてLinux入れてみようと思うんですが、手順があってるか教えていただけますか?
WinXPを入れる時に、HDDの容量を2つに分けて片方にNTFSでWinXP。
WinXPインスコ後に、もう片方にLinuxをext2でインスコ。
よいでしょうか?
- 805 :login:Penguin:03/04/15 05:15 ID:uOhzcZAD
- >>804
両方が起動するならそれで良いです。
織れは個人的好みからLinuxを先に入れるけどな。
- 806 :login:Penguin:03/04/15 05:42 ID:jHYOJR1E
- http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/233dualbootxp2.html
ここを見ながらやってたのですが、WinXPって隠しパーティションがあるって聞いた事があるんですが、
これは上書きで消してしまうような事はないんですかね?
- 807 :login:Penguin:03/04/15 06:42 ID:CiqT12ZC
- WindowsからLinuxへ移行中なんですけど、自作プログラムがコンパイルできません。
もともとTurboC→BolandC++へ移植したものなんですけど、gccへの移植はlibcが
ANSI/ISO標準のものとは全然違うようでエラーでまくりです。
ソース全体で3万行近くあるので今さら根本から書き直すのは面倒なので、
作業を最小限に抑える為、標準仕様に近いLinuxで使えるlibcってありますか?
- 808 :名無しさん@Emacs:03/04/15 08:01 ID:kgV++qem
- >>807
ANSI準拠ですが。strictにANSI準拠にしたいなら、gccのオプションに
-ansiをつけりゃいいでしょ。
そもそもあんたのプログラムがANSI準拠なのかが怪しい。
- 809 :807:03/04/15 08:17 ID:CiqT12ZC
- >>807
コンパイラ部分はANSI準拠のようですが、ライブラリ側は全然ちがいませんか?
構造体などもかなりLinux依存になっているようですし…。
- 810 :login:Penguin:03/04/15 23:15 ID:sXE6PiWC
- >>809
何と全然違うんだろう。どのプラットフォームにいってもlibcってのは違うもんだ。
strict ANSIなシステムってどれ?
- 811 :780:03/04/16 01:00 ID:Vt6HXx0i
- >>807
「gcc」を「g++」に変えてみるというのはどうだろう。
- 812 :811:03/04/16 01:00 ID:Vt6HXx0i
- >>811
思いっきり名前間違えますた。
本物の780氏。すまぬ。
- 813 :807:03/04/16 06:06 ID:k17iHjc+
- 個人的に使っているCのマニュアルが文献ANSI X3.159.1989という古いもののせいかもしれません。
C++に変更にあたっては独自ライブラリがCの単純なラッパーになっているので、マクロで分岐させ、
API直で叩くようにして何とかなりそうです。
どちらにしても、DOS時代のプログラムは捨てようかと…。
- 814 :login:Penguin:03/04/16 13:06 ID:8HWdkX+c
- >>807は「ANSI C準拠な環境でのプログラミング」という表現を年単位で誤用してきた予感…
- 815 :77777:03/04/16 23:00 ID:heqY9uyN
- redhat8.0をインストールしたんですが、
グラフィカルモードでインスコしようとしたら画面が真っ暗になり、
無理だったので、テキストモードでインストールしました。
が、Xの設定を行うときにもまた画面が真っ暗に(out of rangeとでる)なる現象がおきたので、
とりあえずXの設定はせずにインスコしました。
んで、そのあとにXの設定をやりたいのですが、
どのようにしたらいいのですか?
- 816 :あぼーん:03/04/16 23:00 ID:zwbpHcOI
- ______________
/:\.____\
|: ̄\(∩´∀`) \ <先生!こんなのがありました!
|:在 |: ̄ ̄ U ̄:|
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
- 817 :login:Penguin:03/04/16 23:23 ID:GMG+F3J9
- >>815
グラフィックボードは何使ってるの?
- 818 :77777:03/04/16 23:25 ID:heqY9uyN
- >>817
マザーボードがオンボードなんです。
で、それについてるビデオカードはintel845なんですが。。。
ディスプレイはRDT153Xです
- 819 :あぼーん:03/04/16 23:37 ID:apAsfq66
- ( ´∀`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/moe/hankaku09.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/moe/hankaku10.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/moe/hankaku07.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/moe/hankaku08.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/moe/hankaku05.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/moe/hankaku06.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/moe/hankaku03.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/moe/hankaku04.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/moe/hankaku01.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/moe/hankaku02.html
- 820 :login:Penguin:03/04/16 23:48 ID:JJQU/XCQ
- 古すぎる機種ですが、ThinkPad 340CSEで使えるディストリビューションはありますか?
なんかRedHatやVineはだめだそうで、1FDのもMuLinuxくらいしか動かないんですが。
- 821 :login:Penguin:03/04/16 23:53 ID:NJ/0Lp5d
- >>820
Vine2.15 TurboLinux6w Redhat6〜7.3 も駄目?
- 822 :名無しさん@Emacs:03/04/16 23:54 ID:BfFN5O3L
- >>813
その円周率みたいな本のせいかどうかを勝手に判断するのは
どうかと思うが。
どんなエラーが出るのか書いてみ。
>>818
redhat9にしな。8で行くなら、XFree 4.3.0を別途インスコ
しないと駄目
- 823 :login:Penguin:03/04/17 00:00 ID:3g5OA9ig
- >>821
Pentium以前の機種なんでつ(w
turboというのもあったんですね。古いのは6ですか。
- 824 :77777:03/04/17 00:04 ID:325UxT2G
- >>822
redhat9.0ならいけますか。。
ネット上で配布してるやつでいけますでしょうか?
雑誌についてるのは8.0が最新ですよね?
- 825 :821:03/04/17 00:25 ID:XtGiFmea
- >>823
486DX hoge?
ネットワークinstall 試せば ftp で。
kernel2.2系で駄目かな? make menuconfigすると i386 とか
486って多いと思うけど。
- 826 :login:Penguin:03/04/17 00:57 ID:fzWC4WrJ
- >>823
486DX メモリ4MB HDD360にDebianつっこんだときはブートFDで起動できなかったんで、
いったんFreeDOSつっこんで、そこからloadlinでインストーラ起動したよ。
メモリが標準のままの4MBだったらpotato。woodyだとインストーラで8MB以上必要だし。
あれならインスコおわったあとにaptでpotatoからwoodyにupgradeすりゃいい。
うちもいまはwoodyでつ。
- 827 :login:Penguin:03/04/17 03:03 ID:SLe1at2G
- 正直メモリが 4MB だと使い道は限定されそう。
DNS サーバとか CGI 動作検証用の HTTP サーバとかならともかく、
X11 はおろか emacs とかもスワップするからなぁ。
- 828 :823:03/04/17 03:10 ID:3g5OA9ig
- >>825-827
レスありがとうございます。
そうCPUは486DXでした。
メモリは20Mまで増設しています。
potatoやwoodyですか。調べてみます。
- 829 :山崎渉:03/04/17 11:48 ID:KRn99/cy
- (^^)
- 830 :login:Penguin:03/04/17 15:31 ID:QgET5h2K
- ニヤニヤ(・∀・)
- 831 :login:Penguin:03/04/18 01:16 ID:HcWYqirI
- >>828
むしろ、こっちの話題か。役にたつってよりは勇気づけられたりして。
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035970842/
- 832 :山崎渉:03/04/20 05:53 ID:X64WTq1+
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 833 :login:Penguin:03/04/23 19:57 ID:TUZHZBQN
- うちのマシンも20MBぐらいメモリあったらなぁ…
- 834 :login:Penguin:03/04/24 00:52 ID:s16yAtIL
- Geforce3TiのDVI付のカードを使ってます。ターボリナックスでは使えるみたい(DVI接続で)なのですが、
Vine, Redhat, Debianなどのディストリビューションで使えている方はいますか?
XFree86を最新版に更新してNVIDIA純正のドライバーをインストールよいのでしょうか?
- 835 :login:Penguin:03/04/24 01:24 ID:rRMohhQ7
- >>834
> XFree86を最新版に更新してNVIDIA純正のドライバーをインストールよいのでしょうか?
たぶんそう。片方だけでもいいかも。
ところで、「現状」はどうなの?動かないの?
- 836 :login:Penguin:03/04/24 03:33 ID:Oea0FHNP
- DELLのInspiron1100でWinXPとVineLinux2.6r1のデュアルブートやると
WinからDドライブ見えなくなるかもしれんから気を付けて
- 837 :login:Penguin:03/04/28 20:27 ID:PjM5ztru
- age
- 838 :login:Penguin:03/04/29 03:30 ID:fGX+HBJc
-
どなたか導入方法をまとめて頂けませんか?
- 839 :login:Penguin:03/04/29 03:33 ID:H1TyrRe4
- >>838 雑誌
- 840 :login:Penguin:03/04/29 03:33 ID:Fg58/m/H
- >>838
セクースと同じで、一度ヤっちまえば、慣れの問題。
- 841 :login:Penguin:03/04/29 03:47 ID:UBmAHPCa
- 壊れてもいい要らんパソコン1台あると勉強に非常に楽なんだが。
LANも組めるしっていうかLAN組まないとLinux面白くないぞ。
- 842 :login:Penguin:03/04/29 03:49 ID:6wIbjPnX
- >>841
何度も再インストールを繰り返してた漏れの事を早漏だって言いたいのか!
- 843 :login:Penguin:03/04/29 13:59 ID:dXJr8iWs
- >>838
とりあえずここから。
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
- 844 :login:Penguin:03/05/03 17:58 ID:rNRsHFNW
- >>838
とりあえずここから(w
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/lfs01/lfs01a.html
- 845 :login:Penguin:03/05/03 18:01 ID:zGdE/2Mi
- >>838
とりあえずここから。
http://linux2ch.bbzone.net/
- 846 :login:Penguin:03/05/03 18:51 ID:e4iC1DUM
- >>838
とりあえずこんから。
http://konqueror.org/
- 847 :login:Penguin:03/05/03 20:02 ID:YUkrYDq7
- ややウケ
- 848 :login:Penguin:03/05/03 22:11 ID:E5IqkpbQ
- >>838
とりあえずここから。
http://pc.2ch.net/linux/
- 849 :login:Penguin:03/05/04 01:22 ID:iF/DzG+/
- >>838
とりあえずここから。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041137165/
- 850 :login:Penguin:03/05/04 16:30 ID:j0TkK7VN
- knoppixでHDDのフォーマットをしようと思っているのですが、
シェルで、fdiskや、他のコマンドを試していると、
かなり頻繁に
[1]+ Stopped
と出て、メニューの途中でも停止してしまいます。
再開をかけても止まったままです。
どうすればいいでしょうか?
- 851 :login:Penguin:03/05/04 16:54 ID:qrZl3idJ
- >>850
> どうすればいいでしょうか?
Ctrl-Z を打たなければいいとか、うっちゃったら fg うつとか、そんなレベルの話しではなく?
だとすれば端末がおかしいのかな...。 それと「再開をかける」ってどうするのでしょうか?
- 852 :login:Penguin:03/05/04 17:11 ID:j0TkK7VN
- >>851
表現が間違っていました。
「再開をかける」というのは、fg打つ事だと思っていました。
症状としてはctrl+zを打たないのに、勝手にstoppedにされて、
プロンプトに戻ってしまうのです。
キーボードの入力もおかしい
(zが打てなかったり、1を押すと1~1になったりする)
ので、そこらへんから洗いなおしてみます。
ちなみにノートなので、矢張りキーマッピングがおかしいのかもしれません。
http://www.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpis95/tpis95a.html
- 853 :login:Penguin:03/05/04 17:14 ID:Wp6hX4r3
- >>852
つか、こっちで聞いた方がよいと思うのだが…。
KNOPPIX LINUX 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049549992/l50
- 854 :login:Penguin:03/05/04 17:20 ID:j0TkK7VN
- >>853
ちょっと怖かったので初心者向けのようなこっちに来ていました。
ありがとうございます。
- 855 :login:Penguin:03/05/04 19:48 ID:XoPHVs2Q
- thinkpad560にLINUXをいれようと思うんですが、
上の話を聞いてるとメモリ40M・HDD1Gの環境では
最新のやつは無理っぽいことに気づいたのです。
どれがお勧めですか?用途はサーバ+デスクトップです。
せめて、HDDはもっとほしいとこなんですけどね。
- 856 :login:Penguin:03/05/04 19:54 ID:ck8F6TvT
- Slackware、Plamo、Debianあたりなら最新のやつでも平気そう。
- 857 :login:Penguin:03/05/04 21:44 ID:0hasredx
- >>855
HDDよりメモリがネック。
40Mだとmozilla立ち上げたらもうあかんでしょう。
Xなしでデスクトップも厳しいんでデスクトップは諦めたほうが
よいのでは・・
- 858 :login:Penguin:03/05/04 21:58 ID:bISeEAdL
- >>857
もしくは、以下のスレを見て、無駄に勇気づけられてみる(w
ここの住人なら4Mbyteでコンソール、8MbyteでXがうごくらしい。
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035970842/
- 859 :login:Penguin:03/05/05 00:27 ID:AB4Ora39
- 鯖としてではなく、クライアントOSとして動かしたい…
- 860 :login:Penguin:03/05/05 00:28 ID:h6Wkmdkw
- >>859
どうぞ。
- 861 :login:Penguin:03/05/05 00:43 ID:604SB3KD
- >>858
いや、そういう極貧環境だけのスレではないんで(w
ThinkPad560なら最新安定版DebianのWoodyを勧めておく。
http://www.center.osakafu-u.ac.jp/~ark/linux/tp560/
ここの解説サイトの設定ファイルのコピーでXも動くし音も鳴るぞ。
人気のあるPCはサイトがあっていいなあちくしょう。
- 862 :login:Penguin:03/05/05 09:42 ID:J+OTLqgN
- >856,857,858,861
ありがとうございます。
とりあえず、debianの方を早速入れてみます。
- 863 :login:Penguin:03/05/05 13:51 ID:SQ7yVXUf
- >>858
「8MでGIMPがうごく」だろ。
- 864 :login:Penguin:03/05/05 17:55 ID:jmCHw2Zf
- linux入れるんならWin入ってる今のPCとは別のPCに入れた方がいい?
- 865 :login:Penguin:03/05/05 18:28 ID:x6zB6GKj
- あるなら。
- 866 :login:Penguin:03/05/06 03:58 ID:dy+xUBDd
- これ買う予定なんだけどlinux(ディストリはなんでもいい)インストールできる?
http://www.cyberzone-net.com/shop/custom/custom/CompactLight.html
- 867 :名無しさん@Emacs:03/05/06 21:56 ID:77GQCNke
- >>866
安っ!!いいねぇこれ。
linux使えるかどうかだが、M/B変更できるのに、"動く"とは断言できん。
デフォルトで表示されてるやつ(VIA MK266)は、OK。でもOnBoardのVGA
が使えるかどうかは解らない。
他は以下で調べてね。
http://hardware.linuxfaqs.de/view.php?tab=core&ctype=Chipset
ディストリは最近のやつ使えば多分OK。
- 868 :login:Penguin:03/05/07 00:29 ID:RPpwopKN
- 憎たら…いやいい時代になりましたねえ。
これくらいの値段なら2年くらいで動かなくなってもモト取れそう…
- 869 :login:Penguin:03/05/07 05:03 ID:GiRQCJV4
- >866
PC一般板のぞぬスレは雑談で流れが早くて情報収集できないね…
- 870 :login:Penguin:03/05/10 15:06 ID:4lxfjHrE
- ニヤニヤ(・∀・)
- 871 :login:Penguin:03/05/10 18:48 ID:NnKCOwTg
- 質問です!
クノーピクスリナックスというのがCD単体で使えるというので
ISOのイメージを落としたのですが焼き方がわかりません。
取り合えず只焼いてみたのですが起動できません。
どうやって焼けば良いのですか?お願いします、教えてください。
- 872 :login:Penguin:03/05/10 19:49 ID:quaUfyW/
- >>871
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9821/#6
- 873 :login:Penguin:03/05/10 23:17 ID:xWty0Wjc
- >>871
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?%5B%5BFAQ-%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%C1%B0%5D%5D#content_1_4
- 874 :login:Penguin:03/05/15 18:29 ID:Fcovmt4N
- KNOPPIX!
- 875 :login:Penguin:03/05/15 19:26 ID:/NS6Lldp
- FDDとHDDのみ起動可能なノートPC(カードスロット1個)にRedHat入れようとしてます。
手持ちの道具はPCMCIAのSCSI(Adaptec SlimSCSI1480)とSCSI接続のCD-ROMドライブ、
PCMCIAのLANカード(TDK LAK-CB100AX)、ftpでDLしたISOを焼いたCD-R、
調べてる最中にとりあえずDLしといた pcmcia-cs-3.2.4.tar.gz というファイル。
とりあえずフロッピー起動でCD-ROMからインストール後、
SCSI外してLANカード入れて運用しようとpcmcia.imgで作ったFDで起動したんだけど
PCMCIA Driver Disk なるものを要求してきます。
PCMCIA Driver Disk はどうやって用意すればいいんでしょうか?
- 876 :yuis:03/05/15 19:30 ID:x6X5k/Pg
- 女の子でも安心して買えるよ!
新品アダルトDVDが税込み900円〜!
http://www.dvd-yuis.com/
- 877 :login:Penguin:03/05/15 22:33 ID:IXhwCbiQ
- >>875
ここで質問したほうが良いと思う。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/981811571/l50
- 878 :login:Penguin:03/05/15 23:41 ID:ncHpJTXu
- 現在、空きノートが一台あるのでlinuxの導入を検討してるのですが
無線LANカードでLANに組み入れていたため、linux環境下でも無線カード使用を考えています
で、いろいろ探して見たんですが、どうやら今使っている無線LANカードはwinのみの対応のようなんです
これはもうあきらめたほうがいいですか?
ちなみに、ルーターはNTT-ME MN128-SOHO Slotin LANカードはそれに付属のSS−LAN11です
- 879 :login:Penguin:03/05/16 00:06 ID:Joo4Vwgh
- >>878
【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035009811/
- 880 :login:Penguin:03/05/16 00:07 ID:Joo4Vwgh
- >>878
「Linux 対応」と書いてないハードでも
Linux で使ってる人はたくさんいます。
ハードウェアメーカーは Linux のことなんて眼中にないです。
- 881 :login:Penguin:03/05/16 00:20 ID:L4SVB5uS
- >>879>>880
ありがとうございます
くじけずにがんばってみます
- 882 :login:Penguin:03/05/16 02:08 ID:XAZ3zN80
- RedhatでMELCOのLPC4-CLX(LANカード)を動作させることができる方はいますか?
- 883 :login:Penguin:03/05/16 10:41 ID:OGxipXSt
- >>882
聞く前にググれよ
消えろクズ
- 884 :login:Penguin:03/05/16 12:24 ID:Kgre/t3j
- win機にリナックスを入れたらもうwinは使用できなくなるんですか?
それとも起動したらどちらのosを使うか選択できるんですか?
- 885 :login:Penguin:03/05/16 12:30 ID:UkWKNBYh
- >>884
ん、普通は撰択出来るように設定する。
「grub マルチブート」で検索しる!
- 886 :login:Penguin:03/05/16 12:44 ID:xsO4n+ZZ
- RedHat Linux 8.0で、
DVI接続の液晶ディスプレイを使えるようにするには
どうすればいいですか。
ちなみにビデオチップはi845GE内蔵です。
- 887 :login:Penguin:03/05/16 16:20 ID:oQX6W4TH
- >>886 845GE 使ってないからすごい初歩的な質問でもうしわけないが、
DVI端子は 845GE 入りの PC に付いているの? 付いていなければ
Linux 以前にそれだけでは接続できないと思うんだけど?
- 888 :login:Penguin:03/05/16 17:29 ID:/Alk7eVX
- >>882
できるよん。
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035970842/448-450
- 889 :886:03/05/16 19:55 ID:xsO4n+ZZ
- >>887
AOpenのマザーボードのオプションで
「ADD CARD」というのをAGPスロットに挿して
DVI接続しています。
- 890 :マイタケ:03/05/16 22:30 ID:HLzkZvF4
- LINUXってどこでDLできますか?
インスト方とか載ってるHP無いですか?
- 891 :login:Penguin:03/05/16 22:33 ID:sT+HuPFG
- ありますよ。最近オープンしたサイトで、(・∀・)イイ!!ページがあります。
http://192.168.2.3/Linux/Beginners/
- 892 :login:Penguin:03/05/16 22:59 ID:Joo4Vwgh
- >>890
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqGeneral#content_1_7
- 893 :login:Penguin:03/05/16 23:12 ID://XSH/Ul
- WindowsのエミュレータがオリジナルWindowsよりも速くなるなら
Linuxいれてもいいな。ま、無理だろうけど。
- 894 :login:Penguin:03/05/16 23:35 ID:cVHXuGl7
- >>891
ローカルアドレス(藁
- 895 :login:Penguin:03/05/17 00:05 ID:1QaS/Lbe
- >>894
2ch初心者さんですか?
- 896 :login:Penguin:03/05/17 00:53 ID:R/6UnEMA
- >>890
というか192.168.2ってマニアックな範囲を使うな(w
- 897 :名無しさん@Emacs:03/05/17 00:59 ID:iw/SSfN0
- >>891
ミラーしました
http://172.168.16.2:8080/Linux/Beginners/
- 898 :login:Penguin:03/05/17 01:39 ID:qEQPZUtN
- スワップってパーテション区切って別においた方がいいですかねえ?
- 899 :login:Penguin:03/05/17 01:41 ID:70R6wT0U
- おすきなように
- 900 :login:Penguin:03/05/17 01:43 ID:qEQPZUtN
- >>899
ヽ(`Д´)ノ
- 901 :login:Penguin:03/05/17 06:41 ID:SB+qvQpA
- >>900
RedHatとかVineなら
インストーラに任せておけば自動でパーティション切ってくれますよ。
他のはシラネ。
- 902 :login:Penguin:03/05/17 09:07 ID:9V7ccs54
- >>898
運用形態による。ものすごく遅いマシンならプラッタの先頭のほうに置いとけ。
搭載メモリにかかわらずパワーサーバな仕事させるつもりならパーティション区切って作っとけ。
メモリが潤沢(ギガレベル)で精密致命的なプログラムを動かさないなら作らない選択肢も可。
数百メガ未満で通常クライアント使用ならなんか適当な場所にパーティション区切って256MBとっとけ。
- 903 :login:Penguin:03/05/17 12:09 ID:P2UAXxUO
- >>902
先頭? 最後じゃなくて?
- 904 :login:Penguin:03/05/17 12:19 ID:O9X47DNW
- >>898
状況、用途によって違うと思うけど切っといていいんじゃない?
昔は、swap は RAM 程度は切っておけ、とか言ってたけど、今や
状況によるな。性能的には swap 使うような状況になったら最悪。
万が一、何かのメモリ漏、アプリ暴走とかでメモリがなくなったときに
システムが落ちる可能性を低くする(もともと低いけど)という
役割じゃないかな、普通。俺は RAM 程度切ってる。古い人だから。
- 905 :login:Penguin:03/05/17 13:32 ID:CBUXP3MC
- 256MB しか実メモリ積んでなくて、スワップ 512MB 取ってたことがあるんですが、
X でいろいろ遊んでたら、300MB くらいスワップ消費していて
ビクーリしたことがありまちゅ。
- 906 :login:Penguin:03/05/17 13:45 ID:CxWPIIUI
- 実メモリ64MBでvineいれたら
インストーラが自動で入れたスワップは192MBでした
ウインドウマネージャ=twm
ターミナルウインドウを4つ開いて使ってるけど
充分使えてます
デスクトップやGUIアプリは当然使いもんにならんけど
- 907 :login:Penguin:03/05/17 14:28 ID:O9X47DNW
- >>905 そういうことはたまにあるね。昔 (今はどうなんだろう)
Acrobat Reader が、書類閉じてもメモリリリースしてくれなくて
終了しないで、開いて閉じてを繰り返していると大変なことになった。
swap ないと不安定になりうるから、切っといた方が安全だと思うよ。
ガリガリ言い出したら何かおかしい!って気付くはずだし。
俺はメーンのマシン達に 1〜2G RAM積んでるけど swap 切ってるよ。
- 908 :898:03/05/17 22:34 ID:DFQbjUDO
- みなさんありがとうございます!
大変参考になりました。
とりあえずあんまり性能の良いマスィンではないので保険のためにもスワップパーテーション作成します。
レスありがとうございました。
- 909 :login:Penguin:03/05/18 22:05 ID:HWT5FF0a
- Linux板、自治厨へ
おい、貴様、なにしよるんなら!
何、規定に反してないスレを消しえるんなら!
ディストリを出しとる会社に対する侮辱的扱い
損害賠償ものだぞ。何考えとるんなら!
隠れてないで、出てこいや!
わりゃあ、何か言わんかい。
説明もなしに、大事なスレを消した説明をせえ
とゆうとるんじゃ!!!!!!!!!!
すぐに謝罪しろ!
糾弾会を開くからな!
覚悟せえよ・・。どっかのスレみたいに、板ごとぼろぼろにしてやる・・。
即刻、スレを立てて、謝罪せよ!!!
- 910 :login:Penguin:03/05/19 03:21 ID:UZONw1/l
- (´-`).。oO( 「……るんなら ! 」って、どこの言葉なんだろう )
- 911 :login:Penguin:03/05/19 03:40 ID:4IFx+ZnQ
- やっぱ、奈良県あたりなんじゃ…
- 912 :login:Penguin:03/05/19 13:51 ID:bB6bLSNp
- Vine入れたんですが、Gnomeでは重すぎるので違う
ウインドウマネージャーを入れようとしてます。
で、fluxboxを入れたんですが何処をどういじればfluxboxで起動できるのか
googleで検索しようにもどう検索していいのかわかりません。
(´・ω・`)タスケテ
- 913 :login:Penguin:03/05/19 13:52 ID:G6BhBcZK
- >>912 setwm hogehoge じゃないかな、 Vine は。
WindowMaker も結構軽くていいよ。
- 914 :login:Penguin:03/05/20 00:12 ID:aZ0qENNr
- ずっとFreeBSD使ってたんですが、DTMをしようと思い、Linuxをインストールしました。
Vineを入れてみたのですが、どうもあまり音楽用には向かない様子。
DTM用途ではどれがお勧めですか?
- 915 :login:Penguin:03/05/20 00:36 ID:UvJpV6Ai
- >>914
どれも似たりよったりかと。
つーか、FreeBSD でもあんまり変わんないんでない?
Linux で Computer Music (Midi, DSP等)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1030819818/
- 916 :login:Penguin:03/05/20 00:58 ID:JyM2NBqR
- >>911
それは奈良先端か?と連想しちゃうよな
- 917 :914:03/05/20 01:00 ID:aZ0qENNr
- >>915
れすさんくす
FreeBSDだとどのシーケンサも安定しなくて...
とりあえずLinuxの方が安定するんじゃないかと思ってみたのです。
最近のソフトはLinuxを前提に作ってるのもおおいからね。
- 918 :login:Penguin:03/05/20 01:06 ID:UvJpV6Ai
- >>917
シーケンサの安定度に FreeBSD と Linux の違いが関係あるのかな?
よくわからん。
ディストリ公式のパッケージ数なら
たぶん Debian が一番。
自分が使いたいソフトがデフォルトで入っていることを期待するなら
http://packages.debian.org/ で検索して
Debian を選択するのもいいと思う。
だけど、DTM ソフトとかって
最新のを追っかけてかないとおもしろくないんでないの?
よく知らんけど。
開発元がバイナリパッケージを提供してるなら
それが対応してるディストリを選ぶのもいい。
そうするとたぶん Red Hat になると思う。
ソースからコンパイルするしかないなら
どのディストリでも大差ない。
- 919 :914:03/05/20 01:47 ID:aZ0qENNr
- >>918
丁寧な説明をありがとうございます。
んじゃ、とりあえずDebianにしてみます。
>シーケンサの安定度に FreeBSD と Linux の違いが関係あるのかな?
個人的な意見ですが、シーケンサに限らず最近できたソフトの殆は
FreeBSDよりLinuxの方が安定しているように感じます。
FreeBSDだとそのままコンパイルが通る事は殆んどありませんから。
まぁ、portsを使うといいんですが...万能ではないので。
クライアント用途ではLinuxがUNIX系の中では一番だと感じてます。
- 920 :login:Penguin:03/05/20 01:49 ID:lZn/kHCp
- シーケンサとして使うんなら、Windows でも入れたほうが
時間的に節約できるんじゃないかと思うけど。
そもそも、フリーで手に入るマルチメディア系のソフトって、
ロクなもんねーしな。
- 921 :login:Penguin:03/05/20 02:48 ID:hoPPaX/y
- うみ。Windowsを使わない理由が知りたいきぶん。
- 922 :login:Penguin:03/05/20 08:03 ID:b3H8XQQ3
- 初歩な質問で悪いんですが・・・
seed化ってなんですか?
seed化すると、なにか良い事あるんですか???
- 923 :login:Penguin:03/05/20 08:11 ID:ZaPOdLzw
- DTMならSuSEも標準で結構パッケージがある。
- 924 :login:Penguin:03/05/20 09:41 ID:fJm5uvL+
- >>922
Vine Linux の開発版の VineSeed に乗り換える、ってことか?
http://vinelinux.org/vineseed.html
- 925 :login:Penguin:03/05/20 09:49 ID:b3H8XQQ3
- >>924
なるほどぉ〜。
開発版って事なんですか。
って事は、Linux初心者が手出すのは危険ですね・・・
VineLinuxスレのテンプレに、seed化の方法ってあったので・・・
seed化するのが良い事なのかと思ったのですが、見送る事にします。
教えていただき、ありがとうございました。
- 926 :914:03/05/20 22:42 ID:aZ0qENNr
- >>920 >>921
いや、単純にライセンスがなかったりWindowsは触った事がなかったり
だからとっつきにくくて・・・
FM-T○WNSからいきなりFreeBSDに逝ってしまたので。
ライセンスとかがなければまだやってみようって気にもなるんだけどね。
- 927 :login:Penguin:03/05/20 23:34 ID:ehkZIGhf
- 漢は黙ってAtari ST。
- 928 :login:Penguin:03/05/21 03:05 ID:TNPz6Svb
- >>923
標準で結構なパッケージがあったとして、Apache みたいに明らかに高性能という
わけではないじゃん。
商用 for Windows とか、商用 for Mac にはかなわないだろう?
- 929 :山崎渉:03/05/22 01:51 ID:p4opmoqv
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 930 :login:Penguin:03/05/22 05:33 ID:4+kUNQ7J
- ニヤニヤ(・∀・)
- 931 :login:Penguin:03/05/22 13:28 ID:L/uZLIx8
- >>927
Linux 動くのかよ 68000 で。
- 932 :login:Penguin:03/05/24 02:55 ID:im3d3bk6
- >>931
ST用のLinuxは、素でuCLinuxを動かすのと、68020に換装して通常のLinuxを動かすのと二つあります。
- 933 :login:Penguin:03/05/24 13:13 ID:rJTAtaD9
- 超初心者でごめん。
LinuxはC言語が標準装備されているのでつか?
- 934 :login:Penguin:03/05/24 13:14 ID:tzbHeM9H
- >>933
たいていのディストリには
C コンパイラ (gcc) が付属しています。
- 935 :login:Penguin:03/05/24 16:20 ID:XAEHKcVZ
- linuxを導入したHDDを完全にフォーマットするにはどうしたらよいでしょうか?
- 936 :login:Penguin:03/05/24 16:24 ID:im3d3bk6
- 「ハードディスク完全消去」でgoogleいくと、その手の製品やサービスがみつかる。
と、なんとなく>>935がやりたいことと違う気がしながらガイドしてみる。
- 937 :login:Penguin:03/05/24 17:17 ID:XAEHKcVZ
- >>936
違うOSにHDDをまわしたいのですが、消去ソフトってデータですよね?
パーティションとかまるごと消したいんですが・・・。
- 938 :login:Penguin:03/05/24 17:21 ID:jlBH2cOc
- 初期化汁 >>937
- 939 :login:Penguin:03/05/24 18:01 ID:XAEHKcVZ
- >>938
その方法をば・・・
- 940 :login:Penguin:03/05/24 18:23 ID:n54YzLZ/
- >>939 ttp://search.luky.org/linux-users.7/msg08588.html
- 941 :login:Penguin:03/05/24 23:04 ID:w748Eg3g
- >>935
そもそも「完全にフォーマットする」とはどういうこと?
# fdisk /dev/hdd
とかじゃダメなの?
- 942 :login:Penguin:03/05/24 23:21 ID:6Ra4KiAo
- >>941
どんなに素晴らしいツール使っても
絶対に元のデータを復活できないようにすること
じゃない?
- 943 :941:03/05/24 23:26 ID:w748Eg3g
- >>942
推理ありがと。
>>935
まず、普通、データを復活できなくする必要などない。
ハードディスクを廃棄したいなら、機械的に粉砕すればよい。
(中身を理解できないソフトを使うよりも、こっちのほうが確実)
それとも、なにか特殊な事情でもあるの?
- 944 :935じゃないけど:03/05/24 23:34 ID:6Ra4KiAo
- >>943
中古で売りたい
- 945 :943:03/05/24 23:41 ID:w748Eg3g
- >>944
>中古で売りたい
完全に頭から抜けていた…。
- 946 :login:Penguin:03/05/24 23:56 ID:736aOgh/
- 新品だと偽って売りたい
- 947 :名無しさん@Emacs:03/05/25 00:38 ID:K2oYiu38
- dd if=/dev/zero of=/dev/hdd
でいいんでない?
- 948 :login:Penguin:03/05/25 00:59 ID:be1vKR2n
- >>947
一般的にはそれで間違いないだろな。
- 949 :::03/05/25 13:53 ID:nFkLcugd
-
探し物はこちら
http://sagatoku.fc2web.com/
新商品・安売・キャンペーン・流行商品・ネット商品等10万点以上
ジャンル別・50音別で楽々探し物
- 950 :login:Penguin:03/05/26 19:37 ID:Qgb5Ir6b
- DOS用ですが、私の愛用品。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
- 951 :login:Penguin:03/05/27 00:49 ID:w7lpIAps
- (・∀・)renice!
- 952 :login:Penguin:03/05/27 04:54 ID:plApEKR8
- 質問です!
ディストリビューションはDebianに決めました。
省スペースPCとして、1Uを漁っていますが、
なぜかRedHat対応を謳っているものはあっても、
Debian対応と謳っているものがありません。
正直気にしてませんが、
Debianを企業がサポートしてないということが、
こういう状況を生んでいるのでしょうか?
用途は自分用のプライマリーなメールサーバ(IMAP4を試したい)と、
linuxなどの勉強用です。
- 953 :login:Penguin:03/05/27 09:01 ID:nUMYo0EB
- >>952
で、質問は何?
- 954 :login:Penguin:03/05/27 10:40 ID:plApEKR8
- >>953
すいません、952です。
Debianがサポートされていないのは、
Debianを企業からリリースされていないからですか?
- 955 :login:Penguin:03/05/27 18:59 ID:TIcMNj/q
- 現在 WinXPを使ってるのですが、Linuxをインストールした場合、
両方併用して、ひとつのPCで使用できるのでしょうか?
その場合、必要なものって現状のPC(富士通FMV2002年製)で大丈夫なんでしょうか?
なんかパソコンでテレビを見るには、OSはLinuxがいいと友人に言われまして。
- 956 :login:Penguin:03/05/27 19:02 ID:sXT9sHZ6
- >>955
ここを全部読んでおきなされ
http://www37.tok2.com/home/nobusan/multi_boot/index.html
- 957 :login:Penguin:03/05/27 19:05 ID:i9/fvQXa
- テレビを見るというその行為だけしかしないなら便利かもしれんが
準備や勉強の手間を考えるとWindows使ったほうがそれ以外の面で便利なような気がするけど…
- 958 :_:03/05/27 19:10 ID:IysqjE0C
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku/hankaku08.html
- 959 :login:Penguin:03/05/27 19:47 ID:Aw2AMGB+
- >>955
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqGeneral#content_1_12
- 960 :初心者:03/05/27 22:44 ID:WTf31868
- LINUXを導入してみたいと思い立ちましたが、種類がいくつかあるようですが、
「これやっときゃ、まあLINUXに慣れると言っていいんじゃない?」
とか
「これに慣れときゃ、まあ他のLINUXもなんとかわかんじゃねえの」
て感じでも結構なので、オススメのLINUXはありますか?
- 961 :login:Penguin:03/05/27 22:48 ID:nUMYo0EB
- >>960
そういう観点だと
「ユーザ数が多い=情報が多い」
「各種ディストリのベースに使われている」
な Red Hat Linux が無難かもな。
んでもその線で行くなら Windows の方がいいわけで、
いろいろ使ってみて自分の選択基準を見つけてくれ。
- 962 :login:Penguin:03/05/27 22:51 ID:P384qVno
- まぁgentooだろうな。
- 963 :age:03/05/27 22:54 ID:+ZivZTzO
- LiveLinux使っとけばまちがいなし
- 964 :login:Penguin:03/05/27 22:54 ID:xQOK/Umj
- >>960
Vine Linux が馴染みやすくていいよ。
- 965 :login:Penguin:03/05/27 22:55 ID:nUMYo0EB
- 理由もつけような。
- 966 :login:Penguin:03/05/28 00:35 ID:4YvW0T3z
- >>960
PlamoかSlackwareを入れて設定ファイルをエディタで編集するのを練習するとか?
RedHatとかだと設定ソフトに頼ろうとするから、そういうのがないほうがいいんじゃないの?
ハードルが高いかもしれないけど。
Plamoが使いこなせれば他のに映ってもなんとかなるんじゃないのかなぁ?
- 967 :山崎渉:03/05/28 16:41 ID:4u9ffZfO
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 968 :login:Penguin:03/05/29 07:49 ID:ekZSounW
- (・∀・)renice!
- 969 :login:Penguin:03/05/29 18:52 ID:45ayv5h7
- WinXPの中にLinuxを組み入れたい場合、
Linuxの種類は何が一番相性っていうか、既存のファイルやデータに
影響なく作動できますか?
- 970 :login:Penguin:03/05/29 18:55 ID:59RkhSqZ
- >>969
> WinXPの中にLinuxを組み入れたい場合、
どうやって「組み入れる」つもり?
- 971 :WEBMINT:03/05/31 06:48 ID:WQd88V95
- ★★質問★★
しょっぱなからつまずいてます。
RedHat Linux7.3にWebmin-1.070-1.noarch.rpmをFFFTPを使ってLinuxにUP。
クライアント側からTelnetでログインしてWebminをインストールしようと
すると↓こんなエラーがでます。
# rpm -Uvh webmin-1.070-1.noarch.rpm
セグメンテーション違反です
何度もLinuxをインストールし直して、パーティションも作り直し、rpmの
違うバージョンのインストールも試みましたが、いっこうに改善されません。
rpm --rebuilddb や rpm --initdb もやってみましたが効果なし。
長々とすいませんが復旧の仕方がわかる方、ご教授願います。
- 972 :login:Penguin:03/06/02 01:33 ID:8pDPHQxX
- >>971
ftpの転送をアスキーモードでやってるとかいうオチじゃあるまいな。
telnetを通さずにLinuxのマシンで直接ログインして作業してみるとかは?
- 973 :login:Penguin:03/06/02 03:23 ID:/BfY4SiV
- >>972
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part48
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1054348934/6
- 974 :login:Penguin:03/06/08 18:40 ID:w8gnEb2z
- Windowsしかいじったことの無い人間にとって、
Lindows, Redhat 9, KNOPPIX のどれが最もとっつきやすいのでしょうか?
「○○に関しては× × がよい」なんて感じのアドバイスをして頂けると助かります。
用途は鯖ではなくデスクトップです(移行するための労力がどの程度か知りたい)。
- 975 :login:Penguin:03/06/08 18:41 ID:QFItjkOd
- KNOPPIXは体験してみたい人向けかな。どっちかつーと。
- 976 :名無しさん@Emacs:03/06/08 19:47 ID:wV9Pg1fj
- >>974
オリジナルCDの作成
音楽CDのリッピング
プリント(Webページ、PDFなど)
CG作成
アニメーション作成
TV観賞、録画
(ストリーミング)メディア再生
Web参照
e-mail
ゲーム(プレステエミュ、mame、snesなど含む)
p2p(マルチP2P環境mlnetなど)
チャット(メッセーンジャーなど)
オフィス
と言ったあたりは、どれ使っても一緒(普通にできる)だと思うが。
違いは日本語入力システム、フォント程度だろうな。
- 977 :login:Penguin:03/06/08 23:55 ID:AOfGQu3+
- >>974
RedHatは有名どころなだけに、アプリケーションが
特に苦労なくインストールできる見込みが高いです。
OSインストールの時点で、多少マイナーなハードウェアでも自動認識できる
可能性が高いとか、ディストリが巨大なだけに有名どころのアプリケーションが
一通り添付されているのも長所。
試してみる段階なら「パーティションレス」でインストールしてみると
いいのではないでしょうか。
日本語環境ならVineLinuxをオススメする声もよく聞きます。
- 978 :login:Penguin:03/06/11 01:29 ID:rl8IyZ1M
- このスレどうする?
- 979 :login:Penguin:03/06/11 10:40 ID:qjZdZnsG
- 次スレよろ↓
- 980 :login:Penguin:03/06/11 15:51 ID:J5YHVaeJ
- redhatの8と9って何か違いってありますか?
- 981 :login:Penguin:03/06/11 15:54 ID:lRxmPjyl
- >>980
はい。
- 982 :login:Penguin:03/06/11 16:08 ID:LJ5OFB1T
- めんどいからこの頃WebMinつかってんな・・・
そういえば
- 983 :login:Penguin:03/06/11 23:31 ID:SAATvCfb
- 次スレが立つなら、テンプレをもっと情報が豊富なものにしたいね。
- 984 :login:Penguin:03/06/12 00:33 ID:q67pWVHy
- linuxをつかっているんですが
HD(USB接続)を増設するにはどうすればいいでしょうか?
フォーマットの仕方とか
- 985 :login:Penguin:03/06/12 00:42 ID:gaiR/ZTm
- くだ質に統合でいいよ。
ずっと沈んでたし。
- 986 :login:Penguin:03/06/12 01:05 ID:rCUspcT+
- くだ質FAQテンプレに移して様子見かなあ。
「初めて1ヶ月」スレといっしょで、現在不要なスレではあるね…
- 987 :login:Penguin:03/06/12 15:54 ID:wXoAXDh8
- では1000逝かせて終了ってことで
- 988 :login:Penguin:03/06/13 09:52 ID:b3vyL9Lz
- 984と似たような質問なんですが、Redhat8に対応しているUSBかSCSIに対応している
小型の外付けのHDDって有りますか?
大手メーカを一通り調べたつもりなんですがどこもサポートしてないようなんですが。。
- 989 :login:Penguin:03/06/13 11:21 ID:ebv/YCS8
- >>988
世の中におけるLinuxの状況(もしくはWindowsの状況)を認識していませんね?
メーカーがWindows(と一部Mac)以外をサポートしていると宣言するのは珍しい
ことです。で、SCSIのHDDなら、おそらく全ての装置が使えます。USBはそうで
はないので、検索して実績があるのを選んでください。
- 990 :login:Penguin:03/06/13 11:27 ID:wO0R68Um
- >>988
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqBeforeInstall#content_1_5
- 991 :AC:03/06/13 13:38 ID:YsGII5Yg
- 15億が1億になったらしい。。。元が暴利なのかな?
http://computers.yahoo.co.jp//cgi-bin/accnt?c=r&u=http://www.turbolinux.co.jp/news/2003/jun/tl0613.html/cgi-bin/accnt?c=r&u=http://www.turbolinux.co.jp/news/2003/jun/tl0613.html
- 992 :あこ:03/06/13 13:42 ID:bujP0w1L
- ☆セクシーヌードを生クリック☆! 〜まずは無料です〜
http://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
- 993 :login:Penguin:03/06/13 15:55 ID:Wm5U1bZd
- bu-n
- 994 :も:03/06/13 15:58 ID:VmyH25XH
- 約1000
- 995 :login:Penguin:03/06/14 00:39 ID:ecrw8+RB
- リンク先のアドレスはよく見ましょう
- 996 :login:Penguin:03/06/14 01:08 ID:n1Q+JK+z
- このスレは役目を終えました
次スレは立ちません
以後の質問は↓でどうぞ
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part49
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055140256/l50
- 997 :login:Penguin:03/06/14 01:08 ID:n1Q+JK+z
- 埋め
- 998 :login:Penguin:03/06/14 01:09 ID:n1Q+JK+z
- 産め
- 999 :login:Penguin:03/06/14 01:09 ID:n1Q+JK+z
- 梅
- 1000 :login:Penguin:03/06/14 01:10 ID:n1Q+JK+z
- このスレは役目を終えました
次スレは立ちません
以後の質問は↓でどうぞ
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part49
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055140256/l50
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
247 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)