■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Linux初めて1ヶ月以内の香具師集まれ! part3
- 1 :login:Penguin:03/04/19 19:36 ID:gPt71O7z
- 前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040604547/
前前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034843482/
まだLinuxをインストールしてない人はこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041137165/
デュアルブートしたい人はこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1023867097/
ソフトをさがしてるならこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050661250/
むずかしい質問はこっちで
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050156031/
日本語入力の仕方は [Shift] + [Spase]
- 2 :logon:Penguin:03/04/19 19:38 ID:6FBcHzj7
- ----------------------- 終 了 -----------------------
- 3 :login:Penguin:03/04/19 19:40 ID:Qb8L0cSy
- ----------------------- 再 開 -----------------------
- 4 :login:Penguin:03/04/19 22:35 ID:NRA5PH91
- とりあえず、linuxは何という人は
http://news2.2ch.net|test|read.cgi|newsplus%40195.126.71.77/%63%72%61%73%68%6D%65
- 5 :login:Penguin:03/04/19 23:35 ID:rLqnxjhn
- >>4
いまどきひっかかるひともいないとおもわれ
- 6 :login:Penguin:03/04/20 05:07 ID:9E6bBAW/
- 糞
- 7 :bloom:03/04/20 05:08 ID:kZ3WTtE3
- http://www2.leverage.jp/start/
- 8 :山崎渉:03/04/20 05:46 ID:xFRXxEWb
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 9 :login:Penguin:03/04/20 12:16 ID:vtGTYoYo
- ついに昨日、Linux入れちゃいました。
もうどこから手をつけて良いのかわらかないわ〜。
- 10 :login:Penguin:03/04/20 12:17 ID:JatksjgL
- 日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!
!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一
一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界
界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世
世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン
ン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコ
コン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエア
アコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエ
エアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立の
のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立
立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日
日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!日立のエアコン世界一!
- 11 :login:Penguin:03/04/20 12:24 ID:Uq5XjXY9
- >>10
日立スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1026669271/
- 12 :login:Penguin:03/04/20 13:49 ID:vtGTYoYo
- はぁ、なんかwindowsの頃にくらべて、日本語変換がイマイチ頭がわるいような。
IMEが懐かしい。
- 13 :login:Penguin:03/04/20 15:19 ID:j4n9Diql
- >>12
そんなあなたにATOKあるいはSKK(w
- 14 :login:Penguin:03/04/20 15:57 ID:Uq5XjXY9
- >>12
そんなあなたに変換不要の T-Code
- 15 :login:Penguin:03/04/20 16:31 ID:vtGTYoYo
- もう何が何だか分からないんで、お推めの入門書かWebサイトを教えて下さい。
- 16 :login:Penguin:03/04/20 21:34 ID:Jp0mipeF
- おいおい、どうも動作が不安定だと思ったらrootとboot間違ってるぞヲイ…|Д゚;)
今から変更はムリなんだろうな…
ダメ元で強制区域変更…
鬱だ…
- 17 :login:Penguin:03/04/21 10:03 ID:1o4jortB
- gjgj
- 18 :login:Penguin:03/04/23 06:13 ID:YX53iRyH
- >>12
僕の SKK は MS-IME 以上に優れた日本語変換をします。
- 19 :login:Penguin:03/04/24 23:37 ID:/RxGKn7j
- LINUXでやってる人はいる?
- 20 :login:Penguin:03/04/25 21:14 ID:mzqxU8NI
- >>19
( ゚д゚)?
- 21 :login:Penguin:03/04/28 01:46 ID:wT5wlADn
- >>20
推測1、Linuxで犯ってる人はいる?
「リヌエクスではっくしてますか」と同義
推測2、Linuxで殺ってる人はいる?
「Linuxを使い続けると精神を病みますか」と同義
推測3、Linuxでや(使)ってる人はいる?
「Linuxのみの環境を維持している猛者は存在しますか」と同義
- 22 :login:Penguin:03/04/28 01:47 ID:MCgAsxEO
- はぁ・・・古い雑誌を見つけたので(Redhat7.1)興味もあったし
インストールしてみたら・・・
ノートが悪いのか俺の使い方が悪いのか
フリーズ>再起動>Repair filesystem
復旧方法なんて知らないし本日再いんす子6回目・・・
Win3.1だってもうちょっとタフだったような気がするけど
Linuxの環境ってこんなに脆いものなの?
- 23 :login:Penguin:03/04/28 02:47 ID:CmudwZS+
- >>22
何も考えず情報も集めず新しいOSをいきなりインストールするほうが悪い。
Win3.1だってインストールする環境やハードウェアに制限はあったでしょ。
- 24 :login:Penguin:03/04/28 20:19 ID:x4gl8jII
- >>22
>はぁ・・・古い雑誌を見つけたので(Redhat7.1)興味もあったし
>インストールしてみたら・・・
新しいの入れろ。
>>23
Win3.1同様、シャットダウン処理をしないで電源を切っているとか。
- 25 :login:Penguin:03/04/29 12:47 ID:8Qaq7Hue
- ここら辺のチャートを表示させるのは無理ですか?
ttp://yenexchange.tripod.co.jp/
- 26 :login:Penguin:03/04/30 01:02 ID:tA8B7S2d
- 25の件、むりぽですか?
- 27 :login:Penguin:03/04/30 02:06 ID:tA8B7S2d
- Linuxにはできません。ごめんなさい。完敗です。
- 28 :login:Penguin:03/05/04 11:57 ID:Uu7M22+7
- >>26-27
なにがしたい。
- 29 :login:Penguin:03/05/04 13:58 ID:+qzhLDG2
- エイナックスでセックス画像は見れますか?
- 30 :login:Penguin:03/05/04 20:26 ID:pwxBQ9Hw
- KDE入れたのですがkonquerorでLINUXから一階層目の日本語名のWINDOWSフォルダが見れません。
日本語以外のフォルダは見えるし、英語名の共有フォルダの下にある日本語名フォルダはちゃんと見ることができます。
一階層目の日本語名WINDOWS共有フォルダをLINUXから見ることできませんか?
smb://[windowsのIP]/[日本語名フォルダ]/
と打てば日本語フォルダに入ることはできるのですが、
smb://[windowsのIP]/
と打ってもあるはずの日本語のフォルダが見えないのです、対策あれば教えてください。
- 31 :login:Penguin:03/05/04 20:33 ID:xUGD8JIg
- 赤帽9についていたWnnの設定ができた。
喜んでくれ。厨房の漏れにとっては画期的なことだ。
以上。
- 32 :login:Penguin:03/05/05 01:43 ID:3eQgRkkx
- >>31
おめでとう!嬉しいよね。でもまだうちは7使ってるよ・・
- 33 :login:Penguin:03/05/10 15:03 ID:4lxfjHrE
- ニヤニヤ(・∀・)
- 34 :login:Penguin:03/05/10 16:55 ID:H0bq9Crc
- RH7.3使ってます。
KDEにしてインストールしたんですが、
立ち上げると一番最初にKDEの設定ツールみたいなのでるじゃないですか。
あれってどこにあるんですかね?
- 35 :login:Penguin:03/05/13 02:59 ID:MjoAvyyE
- >>5
ありゃ、そうなの?
今踏んじった。
- 36 :login:Penguin:03/05/15 18:26 ID:Fcovmt4N
- >>34
Kメニュー
- 37 :山崎渉:03/05/22 01:59 ID:VfjbtMwi
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 38 :login:Penguin:03/05/22 15:47 ID:uAd57jrG
- ニヤニヤ(・∀・)
- 39 :名無しさん@Emacs :03/05/25 01:19 ID:o+qDngEh
- test
- 40 :login:Penguin:03/05/26 23:13 ID:wq9+wdJ7
- どなたか・・・
日本語入力(canna)で小文字の「っ」「ゃ」など
WINのIMEでいうところの「L」+「tu」のような入力方
を、教えてください・・・
- 41 :login:Penguin:03/05/27 00:20 ID:w7lpIAps
- (・∀・)renice!
- 42 :login:Penguin:03/05/27 01:59 ID:nUMYo0EB
- >>40
xtu かなぁ。
そういうのってマニュアルに載ってないの?
- 43 :山崎渉:03/05/28 16:45 ID:4u9ffZfO
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 44 :login:Penguin:03/05/29 08:46 ID:ekZSounW
- (・∀・)renice!
- 45 :login:Penguin:03/05/29 11:05 ID:QAecD3Ii
- >>40
/usr/X11R6/lib/X11/ccdef/以下にkinput2で使う対応表があるよ。
- 46 :login:Penguin:03/06/02 23:22 ID:bhT8EpXU
- (・∀・)renice!
- 47 :私はtatibana君:03/06/02 23:30 ID:cj2+4Qmb
- リナックスぜんぜん分かりません
インスコしたあとっていったいなにしたらいいんですか?
IEは動かないんですか?エクスプローラは?chocoaは?
エクセルは? OASYSは? OAKは?
ゴノメってどうやって設定するんですか?
ゴノメとKEDってどっちがいいんですか?
だれかおしえてよ
- 48 :login:Penguin:03/06/02 23:45 ID:Gc6oDcVh
- ツマンネ
- 49 :login:Penguin:03/06/02 23:49 ID:y2OddcJH
- >5
>4にたった今普通にひっかかりますた。
Lunascapeのタグがたーくさんになって驚きましたが、
Luna閉じたらとりあえず無事ですた。
他になんか被害はあるのですか?
- 50 :login:Penguin:03/06/03 00:15 ID:4UHLBuRx
- >>47
とりあえず死ね。
- 51 :login:Penguin:03/06/03 00:21 ID:e8erflAH
- >>49
VBS_MERASH.A
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=VBS_MERASH.A
心配ならオンラインスキャンをするヨロシ。
- 52 :login:Penguin:03/06/03 01:20 ID:9iruoxuU
- >51
さんくす。
とりあえず実害なし。
確認もしないで無意識にクリックした自分が情けない・・・
- 53 :login:Penguin:03/06/03 01:25 ID:OLNckNgM
- いまだに…
コードレッド2がウザイ。
- 54 :login:Penguin:03/06/20 18:49 ID:leZGAH72
- (・∀・)renice!
- 55 :login:Penguin:03/06/21 01:39 ID:Eu03VlzJ
- 超初心者です
仕事でX window systemとしてLinuxを試行したかった事情があり
雑誌系の本を買ってきて付属のCDでredhat9入れたところ
特にトラブルもなく、インストールできた
ただ、ファイアーフォールをはずしてもftpやtelnetができない
正確には自分から外へはつながるが、外から自分へがつながらない
あちこちのHPを見ると最近のredhotはデフォルトではftpやtelnet使えないことがわかったが
どれもredhot8までを対象にしてかかれており
redhot9はそれ以前と少し違うようで、どこを設定し直せばいいのかがわからない
(/etc/xinted.d/にtelnet等の設定ファイルがない)
ssh?なる物を使う解もあるようだが、社内なので、危険性は低いため
使いなればtelnetが一番便利なのだが・・・
どなたかわかりそうな方ヒントをくだされ
- 56 :login:Penguin:03/06/21 01:49 ID:xOcnvo2L
- >>55
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1056044422/
- 57 :login:Penguin:03/06/21 02:03 ID:bCG+CzOB
- >>56
こっちのがいいんじゃないの?
RedHat Linux 統合スレ Part12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1054357767/l50
- 58 :Linux初心者:03/06/21 02:45 ID:/a/Fj3w5
- >>55
X window環境でやっているのならば
エディタを全く使わずにコントロールメニューから起動できる設定ツールだけで事足ります。
システム設定→サーバ設定→サービス(RedHat9.0から場所が変わった)
で、各サービスの起動を簡単にGUIで制御できます。
起動したいサービスにチェック入れて、保存して終了。パソコン再起動すればサービス動いてます(^_^)
FTPとSSHならば入れればいいチェックは「vsftpd」と「sshd」の二つです。もし一覧にこのチェックボックスが存在しないなら
最初のインストール時に、これらを入れ忘れてると思います。追加インストールをする必要があります。
チェックを入れたサービスをその場で起動したい場合はすぐに「開始」ボタンを押す事でサービスを開始できますが
一気に開始したい各サービスにどぱどぱチェックを入れてから、ファイル→変更を保存 とやって終了。再起動。のほうが楽でいいかもです。
■追加インストールの仕方
システム設定→アプリケーションの追加/削除(RedHat9.0からはこういう名前のメニューに変わりました)を選択
FTPサーバ、ネットワークサーバ の項目にチェックが入っているかどうか確認してください。
なければ、チェックを入れて下さい。これでFTP、Telnetなどインストールされます。
無事にインストールが済んだら、さきほどの設定をもう一度やります。
RedHat9.0で作る自宅サーバー for Linux
など既に9.0対応の書籍も出てきてますので一冊買いましょう。
- 59 :login:Penguin:03/06/21 05:04 ID:I7v1wgKD
- 2時頃からインスコして、やっとネットに繋げることができました。
とりあえず、自分に記念カキコ。
- 60 :login:Penguin:03/06/21 07:44 ID:Eu03VlzJ
- >58
丁寧なレスありがとうございました
これを参考にして&あと、本をもう一つ買ってきてもう少しべんきょーします
- 61 :login:Penguin:03/06/21 08:17 ID:vPX9zGKM
- RedHat9.0インストール記念マキコ
今までTurboやVineで認識に失敗していたNICを認識してくれたし、
ネットワーク設定等も非常に親切になってる?
- 62 :login:Penguin:03/06/21 08:18 ID:2N6lJEu4
- >>55
多分それlinuxの問題じゃなくてルーターの問題
- 63 :Linux初心者:03/06/21 10:02 ID:/a/Fj3w5
- >>62
その可能性もありますよね。
>>55 で
>自分から外へはつながるが、外から自分へがつながらない
>ssh?なる物を使う解もあるようだが、社内
とあったので、社内同士のPCで出来てないと踏んで
そもそもデーモンが動いてないんじゃないかと思いました。
なかなか解決しないようであれば
>>62さんの言うとおりIPフィルタリング、IPマスカレードなどの可能性も考えられますので、
部署のネットワーク管理人に聞いてみてください。
PS/RedHat9.0をおおはしゃぎでサーバーにインストールしてバージョンアップしたKernelに
RAIDカードのデバイスモジュールが対応できなくなって、結局8.0に戻した初心者は私です。
- 64 :login:Penguin:03/06/21 12:30 ID:2N6lJEu4
- ここは日記じゃないんですよ。あなたのことになんて興味ないんですよ。初心者の愚痴聞くほど馬鹿じゃないんですよ。それを言ったところで教えてもらえると思ったら大間違いですよ。甘いんですよ。あほが。
- 65 :login:Penguin:03/06/21 13:57 ID:21TfYrGe
- 日記はこっちでどうぞ。
【悪戦】ど素人から初心者への道 2 【苦闘】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040933619/
- 66 :login:Penguin:03/06/21 14:02 ID:h7M1wAOw
- だいぶ昔にTurobo3.0の正規ユーザーになったりvineやplamo使ってみたこともありましたが、
鯖管理に興味がないので鯖用OSに特化し始めたLinuxからは離れてました。
最近になって赤帽9を入れてみましたが、GNOME/KDEもずいぶん進化しましたな。
昔はドラッグ&ドロップが使いたいと言っただけで「M$厨ウザイ」と袋叩きにあっていた
ものでしたが。
- 67 :login:Penguin:03/06/21 15:03 ID:2N6lJEu4
- へー そう
- 68 :55:03/06/21 18:18 ID:Eu03VlzJ
- >62,63
月曜日まで確認は出来ないですが
ワークステーションクラスでのインストだったので
Daemonが動いていないのが原因だと思います
ちなみに、社内でもつながっていませんでした
本来したかったのは、ホストのUNIXサーバに入っている
OPENGLを使用するグラフィックアプリ(GUIで操作)を使えるようにするためだったのですが
そっちへtelnetでつなげて、アプリを起動するまではいったのですが、メニュー画面は表示されず
(setenv,xhost,exportなどでDISPLAYの定義はした)
試しにxclockを起動しても画面表示されなかったので、いろいろ試したところ
そもそも外からtelnetやftpでつながらないので、原因は同じではないかと思ったのでした
telnet-serverを入れて上記が解決したらそもそもの目的が達成するのかはわかりませんが
とりあえず、もう少し奮闘してみます
- 69 :login:Penguin:03/06/22 19:52 ID:fmmjVQJB
- (・∀・)renice!
- 70 :login:Penguin:03/06/28 16:55 ID:F54LQcnX
- Linux初めて1ヶ月以内の香具師集まらんかい!!
- 71 :Linux初心者:03/06/28 17:12 ID:turyoYAf
- Linux始めて一ヶ月経過しましたので、卒業します。
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
またどこかでお会いしましょう。
- 72 :login:Penguin:03/06/28 17:45 ID:Ha3mxsfF
- 今XPが入っているマシンに、生まれてはじめて
linux(redhat8.0)というものをインストールしたところなのだが、
デュアルブートにしようとしたのに、XPが起動しなくなってしまった。
今linuxから書きこんでいる。 鬱
- 73 :72:03/06/28 18:46 ID:Ha3mxsfF
- なんとかXPに戻ってこられたが、linuxのほうは削除してしまった。 鬱
- 74 :login:Penguin:03/06/28 20:15 ID:330ZK2l+
- 「はじめてのRed Hat Linux9」って本をかってきてインストール
しました。
「おお、Webが見れる! メールが送れる!!」と
単純に感動してしまいました。
しょうもない書き込みすまそ。
- 75 :名無しさん@XEmacs:03/06/28 20:23 ID:s0CC6nhC
- >>74
パソコンに飽きてる人には、新鮮だよね。
漏れも、会社でパソコンを使うようになってから、家でパソコン
まったくさわらなくなったけど、Linux入れてからは、ちょこちょこ
いじるようになった。大した事はしてないけど。
- 76 :名無しさん@Emacs:03/06/28 21:55 ID:ZWbBjkm6
- 確かに楽しいです。
今LinuxでTelenet鯖立てて、navi2chをテレネット接続でみてますが、かちゅーしゃより
快適で(・∀・)イイ!!
- 77 :login:Penguin:03/07/01 13:58 ID:WonPOf/8
- (・∀・)renice!
- 78 :ラウ:03/07/01 14:39 ID:5xNI5gYv
- ポート0でもLinux使えますか?
- 79 :login:Penguin:03/07/01 19:57 ID:42y6vZ+A
- ポート0ってなに?
- 80 :login:Penguin:03/07/01 20:18 ID:tpdp+3Kc
- スマソ聞いて〜 RedHatでサーバーたてたのだけどCGIってどう言う風に設定すればいいの?
ちなみにOSは赤帽8です誰か教えてください。
CGIが使えないとカウンターチャットが出来ん、
使用期間一ヶ月過ぎてますがお願いします
http://www.musumefan.no-ip.com
- 81 :login:Penguin:03/07/02 01:06 ID:ENU44yjs
- >>80
それは板違い。
もうちっと調べてから別板へ行ったほうが良いと思われ。
- 82 :sabuhp:03/07/03 23:11 ID:Bbf30NRB
- りなくす入れて
伺か動かそうとしたけど
パス指定どうすればいいかわからなかった
LANにつながってないからネットもできないパソなので
最近電源が入っていません
- 83 :login:Penguin:03/07/04 13:01 ID:ybj9SLpr
- (・∀・)renice!
- 84 :login:Penguin:03/07/04 13:47 ID:auHw8hfP
- 家のPCが1つしかないので
どうしようかと考えたあげくVMwareというのを見つけて
RedHat9をインスト
やっとネットに繋げる環境になり
こういう系のスレを読みまくり
分からない事だらけでとても新鮮
- 85 :login:Penguin:03/07/04 16:28 ID:2667YrfO
- まあ、かなり無理してでもネットには繋げるべきだよな…
- 86 :login:Penguin:03/07/07 00:01 ID:T/F9j8bU
- (・∀・)renice!
- 87 :login:Penguin:03/07/07 04:33 ID:sepX/ZE8
- RH9を使って約10日。
自分の書き込みの下に
「厨房の夏」
とか書かれそうで怖い。
- 88 :login:Penguin:03/07/07 09:51 ID:RuMMbceq
- おとといVine2.6を入れてみた。
マシンはCele300AMHz/440EX/PC66-256MB/IDE HDD40GB/SiS900NIC/ヤマハのサウンドチップオンボード/オンボードmach64
特に何も設定しなくてもすんなりXもネットもサウンドカードも使えた
で、早速OpenOffice.orgとMplayerを入れてみた。
MplayerでDivX動画見れたのには感動したけど、速度警告でまくり。音ずれまくり。。。mpegはいけるんだけどな。。。。
やっぱマシンが…
Netscapeはインストールはできたのに。起動できん。スクリプトが…
- 89 :login:Penguin:03/07/07 09:57 ID:Az1AYWmK
- >>88
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqDistribution#content_1_24
- 90 :login:Penguin:03/07/07 11:04 ID:RuMMbceq
- >>89
thx
- 91 :login:Penguin:03/07/10 01:23 ID:QblaB/nx
- ネットワークに繋がれば世界は開ける。
- 92 :login:Penguin:03/07/10 20:20 ID:8q+5pXuz
- 僕も最近Red Hat使い始めた。
ネット接続はその日にできたよ。
思ったより楽だった。。
- 93 :login:Penguin:03/07/11 08:22 ID:AiFU6hdF
- ことLinuxに関してはネットに簡単に繋いでほしくないような気もする。
- 94 :login:Penguin:03/07/13 21:16 ID:HrPvwCkx
- >93
いまどき、一般ユーザーが直接PCを外にさらすような事はそうないだろ。DSL契約したら
モデムにルータが内蔵されてるんが普通だし。
- 95 :login:Penguin:03/07/13 21:39 ID:aFDU44bW
- Vine2.6(日経linuxの付録)をインストしてみた。
なんとかインスト出来たみたい。
古いノートPCながらLANポート内蔵のためLANケーブルを
繋いだらネットにも繋がった。
でも動作が鈍いし時々フリーズする。
Vine2.6の動作環境はPU以上とあった。MMXじゃやっぱり
無理かなぁ。
ネスケをWEBからダウンロードしたがインスト方法が
わからない。
- 96 :O塚:03/07/13 21:39 ID:wBVcQmwB
- http://elife.fam.cx/a005/
- 97 :直リン:03/07/13 21:42 ID:eZklkyDX
- http://homepage.mac.com/maki170001/
- 98 :login:Penguin:03/07/14 00:54 ID:Q5NJOp++
- >>94
え!NTTのモデムもそうなの?
- 99 :山崎 渉:03/07/15 11:18 ID:2JhhXBQM
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 100 :login:Penguin:03/07/15 12:12 ID:KhvjxSuE
- (・∀・)renice!
- 101 :login:Penguin:03/07/15 19:04 ID:iwWTmVCR
- ここは質問をしてもいいスレなのでしょうか?
漏れは、knoppixでLinuxをCDブートしたいのですが、
数時間がんばってもうまくいかなくて、困ったあげくにここに来ました。
WINDOWS xpが立ち上がってきて、CDから起動してくれないんです。
BIOSで、起動の設定をCD−ROMを最初にしてあるのですが。
激しく初心者な質問なのですが、
どなたか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
- 102 :login:Penguin:03/07/15 19:30 ID:pD4HgLys
- >>101
ここは基本的に初心者が語り合うスレですよん。
knoppixならスレがあるし、くだ質スレで聞くもよし。
- 103 :login:Penguin:03/07/15 22:21 ID:Koljbn2i
- >98
漏れIP電話に加入したんでモデムをIP電話対応の奴に変えたが、そしたら
ルータ機能付きモデムになってた。以前はブリッジモデムだったんでルータ
買ったのが無駄になったんでヤフオクで売り飛ばしたが。
- 104 :login:Penguin:03/07/15 23:49 ID:7YphrnUS
-
今なら私の無修正画像見れるよ♪
http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058261304&END=100
- 105 :login:Penguin:03/07/16 13:44 ID:dCt+W/Wd
- RH linux9をwinxpの入ったパソでデュアルブートしたいのですが
ハードディスクをフォーマットする際にNFTS形式でやった場合インストールできないのですか?
- 106 :105:03/07/16 13:46 ID:dCt+W/Wd
- スイマセン、NTFSでした…
- 107 :login:Penguin:03/07/16 14:06 ID:Iv6s65dm
- >>105
フォーマットはできる。
ここでも見とけ。
http://www.a-yu.com/system/ntfsresize.html
- 108 :105:03/07/16 14:10 ID:dCt+W/Wd
- >>107
レスありがとうございます!やってみます!
- 109 :login:Penguin:03/07/16 14:10 ID:Qq0sDxZE
- >>105
できません
- 110 :105:03/07/16 14:13 ID:dCt+W/Wd
- >>109
えっ?できないの?じゃあFATってやつですか?
- 111 :login:Penguin:03/07/16 14:21 ID:LkFgtc49
- >>105
やりたいことがよくわからんな。
NTFS のパーティションに Linux 入れたい、ってこと?
ならムリだと思ったほうがいいよ。
FAT にも普通は入れない。
一番使われてるのは ext2 とか ext3 だな。
- 112 :login:Penguin:03/07/16 15:51 ID:7+MSp0iq
- >>105
RedHatじゃ無理。
↓これならWindowsのドライブにインストールできるぞ。
http://www.mlb.co.jp/linux/
- 113 :109:03/07/16 16:13 ID:Qq0sDxZE
- >>105
だからFATもNTFSもムリ。
linuxを使いたければlinux専用のパーティションを切らないとダメ。
- 114 :105:03/07/16 17:09 ID:FnlNfb/w
- みなさんレスありがとう、俺が無知でした。
- 115 :login:Penguin:03/07/16 19:24 ID:u7JwhZgP
- >>113
おや、RedHat9はパーティションレスインストールに対応してない?
- 116 :109:03/07/16 21:24 ID:Qq0sDxZE
- FATにインストールは6.2の時からできてたな。
失敬。
- 117 :login:Penguin:03/07/17 01:22 ID:4kmgcu76
- Turboでもできるぞ。
しかし、Windowsドライブにインストールするのは
あくまでも試用程度に思っといたほうがいい。
いろいろと不自由だ。
- 118 :login:Penguin:03/07/23 11:44 ID:ZPPlsMW8
- (・∀・)renice!
- 119 :login:Penguin:03/07/23 16:36 ID:u7BCsqzm
- これからRT-Linuxはじめるには、どのディストリビューターのLinuxでやるのが易しいでしょうか?
Vine?
- 120 :_:03/07/23 16:36 ID:szLePVKp
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 121 :login:Penguin:03/07/23 16:52 ID:qVgJkLIr
- ☆綺麗なおしりときれいなおっぱいがたくさん!
http://www3.free-city.net/home/espresso/bigapple/queen.html
☆可愛い女の子がたーくさん脱いでるよ★
http://www3.free-city.net/home/espresso/function/girls.html
☆無修正画像たくさんあるからみてね!
http://www3.free-city.net/home/espresso/function/photo.html
- 122 :login:Penguin:03/07/23 17:34 ID:iavpmyXt
- 漏れが立てたはづかしいスレがいつの間にかPart3・・・
ありがたう。
- 123 :login:Penguin:03/07/23 18:38 ID:eaJmi70y
- 日航123便墜落したとき何してた?
1985年8月12日。
そのとき貴方は何をしていましたか?
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1050470281/l50
- 124 :login:Penguin:03/07/23 20:40 ID:o8JvGGMi
- いまだにネット接続できない・・・
- 125 :login:Penguin:03/07/24 13:22 ID:8f0XnVjO
- RedHat7.3入れますた。
NICが2枚あったので、IPマスカレードに挑戦したものの
まったくうまくゆかず、数日かかりますた。
ネットに繋がった時には感動しますた。
その後sambaに挑戦しようと、いろいろ設定したがうまくゆかず、
次の日にマシンを起動しようとしたら
カーネルさんがパニック起こしてお隠れになられました。
なんかいけないことしたようでつ。
出直してきまつД`)
- 126 :login:Penguin:03/07/24 15:54 ID:9s8OBzxa
- >>125
そんな藻前は努力家でつ。
- 127 :login:Penguin:03/07/24 23:19 ID:68oiXv+M
- なぁ今時のリア厨はLinuxにも手を出し始めたんですか?
リア厨はゲイツマンセーしてるものと思いこんでたんだが・・・。
- 128 :login:Penguin:03/07/27 11:56 ID:Aq2rr+SO
- (・∀・)renice!
- 129 :login:Penguin:03/07/28 20:39 ID:bQcyFcNq
- >>127
今は情報が入りやすいからなぁ
- 130 :login:Penguin:03/07/28 20:41 ID:KIaRT+9s
- >>127
Linuxブームとか何とか
- 131 :login:Penguin:03/07/29 17:19 ID:FFIkmfNW
- RH9を入れますた。
会社から「LinuxでWebサーバーとメールサーバー作れ」
って言われて。
でもね、いやもうさっぱり。
まじわかんないっすよ。
「RedHatLinux9 サーバー構築 完全攻略」
って本見ながらやってるんですが、
もう用語がまずわからんし。
もうね、ゲイツマンセーですよ、まじで。
- 132 :login:Penguin:03/07/29 21:27 ID:bfnDwnry
- Win2k使えばよかったのに。
- 133 :login:Penguin:03/07/29 22:44 ID:u1pXKXWW
- Windows2000だとメールサーバーのとこが難しいと思う。
接続制限上Professional使うわけにいかないだろうから
Serverだろうしお金も管理維持の人的コストもかかるぞ。
- 134 :login:Penguin:03/07/29 23:37 ID:FFIkmfNW
- そうなんすよ、いや、俺ね、131ですけど。
それがね、なんだかんだ言ってもタダじゃないですか。
できたばっかりの会社だから、正直MSのサーバーなんて
買えないですよ。
しかもね、技術者?は俺しかいないんですよ。
それもWindowsしか触ったことがない、
ヘボプログラマーで、今までは与えられた環境で
ガリガリプログラム書いてただけなんすよ。
それがインフラですよ、インフラ。
ああ、もうさっぱり。
皆さん、どういうプロセスで鯖管になるんですか?
- 135 :login:Penguin:03/07/30 00:35 ID:Kma5dCYb
- >>134
だいたいそんな感じだよ。
- 136 :login:Penguin:03/07/30 19:25 ID:56PkDu8m
- >>134
| | ∧
|_|Д゚) ………ガンガレ
|文|⊂)
| ̄|∧|
漏れも出来たばっかの会社でLinux使って組込みやってる。
VCちょろっと触ったぐらいしか経験無いの房なのに…
メモリ空間にデコードってなにさ?
ドライバって人が書いてくれるもんじゃないのかよ!
とか言いつつ結構Linuxイイ!!
- 137 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:10 ID:GfRe8vK7
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 138 :login:Penguin:03/08/02 10:35 ID:2rmp9gin
- (・∀・)renice!
- 139 :名無しさん@Emacs:03/08/10 10:09 ID:Lk+nj/FL
- plamoを入れて2日目。何回かインストールを繰り返したが、navi2chを入れて、
インターネットもできるようになった。
やっていることは、windowsを使っているときと変わらないな。
- 140 :GET! DVD:03/08/10 10:23 ID:kquYyTkb
- ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆ 夏休みは GETDVDで 満喫・満喫!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆★ 送料激安!! 送料激安!! 送料激安!!
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 激安アダルトDVDショップ
★☆ お買い得!! 1枚500円〜 急げ!
☆★ インターネット初!「きたぐに割引」
★☆ 北海道・東北の皆様は送料も激安!
☆★ http://www.get-dvd.com
★☆ スピード発送!
☆★ http://www.get-dvd.com
★☆ 商品が豊富!
☆★ http://www.get-dvd.com
★☆
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
- 141 :login:Penguin:03/08/10 12:32 ID:JnZsqvDZ
- はじめてのRedHatとLINUX。。。6日目が経過しました。
OS起動時のカーネルパニックに襲われながらも、再構築を繰り返しては、
なんとか安定してきたかんじです^^。
今、WineをMakeしているのですが結構な時間かかりますね。
でも、LINUXって面白いなって感じてます^^。
- 142 :名無しさん@Emacs:03/08/11 23:28 ID:QpFHEURE
- Linux 入れても見るのは 2ch
Windowsとの違いってなに〜?
- 143 :login:Penguin:03/08/11 23:29 ID:C+RHJ9S2
- 23歳の割には幼い顔立ちをしている杏奈ちゃん。
制服姿もよく似合います。パイパン?と思われるほど陰毛が激薄なので
指姦、挿入シーンは注目してみてください!
フェラのテクニックなんかはやっぱり十代のそれとは比べ物になりませんね。
素人援交女の悶絶痴態 !
無料ムービー観てね
http://www.geisyagirl.com/
- 144 :celeron:03/08/11 23:42 ID:mIT4ogye
- LinuxでFlash見たいんですけど、どうやったら見れますか?
- 145 :login:Penguin:03/08/11 23:59 ID:VKGUzYMy
- redhat8入れてfatマウントして
エロ画像をビューワーで見た。
winで見るより興奮するのはなぜだろう?
[今後の課題]
ntfsマウント・samba設定・とにかく慣れる
- 146 :login:Penguin:03/08/12 02:02 ID:HR5oq//O
- 初めて一週間くらい
当面の目標。
DivXを再生する
- 147 :login:Penguin:03/08/12 02:11 ID:VPFfDkhs
- >>142
そんな貴方にはP2をお勧めする。
鯖のたてかたもわかるし導入してはいいんじゃないだろか?
- 148 :login:Penguin:03/08/12 06:06 ID:lekPob4U
- >>147
p2ってなんでしょうか?
- 149 :login:Penguin:03/08/12 09:06 ID:/KxBJu6s
- なんだろね?
- 150 :login:Penguin:03/08/12 16:31 ID:MhJTjOdV
- p2は2chブラウザーだよ、phpで動く。
- 151 :login:Penguin:03/08/12 17:04 ID:r4mKKDSR
- >>144
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9940/flashbeta/index.html
- 152 :celeron:03/08/12 17:11 ID:zv04Uo8K
- アーカイブって何ですか?
- 153 :login:Penguin:03/08/12 17:20 ID:+o7eOf4B
- >>152
ヒント:さいたまにあるNHKアーカイブから意味を想像シル!
- 154 :login:Penguin:03/08/12 17:20 ID:JwxsvZHs
- >>152
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6&jn.x=36&jn.y=6&jn=%B9%F1%B8%EC&kind=&mode=0
- 155 :celeron:03/08/12 17:45 ID:zv04Uo8K
- アーカイブ展開ってどうするんですか?
- 156 :celeron:03/08/12 18:00 ID:zv04Uo8K
- インストーラーが未知の種別になってるんですけどいいんですか?
- 157 :login:Penguin:03/08/12 18:48 ID:JwxsvZHs
- つーか、ここ質問スレじゃないじゃんよ。
- 158 :login:Penguin:03/08/12 18:59 ID:Gdv5aoFA
- RedHat9を使ってるんだけど、RPMが動かなくなる亊が多々ある
これってKDE使ってるから?、それとも もともとこんなものなのか?
- 159 :login:Penguin:03/08/12 20:06 ID:Z9qGcyKk
- >>158
(・∀・)コレカナ?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqDistribution#content_1_16
- 160 :158:03/08/12 21:39 ID:Gdv5aoFA
- データベースの破損に該当するみたいです
rpm --rebuilddb
すると再起動しなくても良いみたいなので試してみたいと思います
ありがとうございました
- 161 :login:Penguin:03/08/13 14:44 ID:hQio9wnJ
- XPとブドウのデュアルブートに挑んではや4日目。いまだにできない。
カーネルおじさんがすぐにパニクル。LILOがLIの字で止まる。
LILOじゃなくってGRUBにしたいけど、やり方がわからん。
linux acpi=off apm=onなら起動するけど、カーネルの更新がうまくいかない。
こう何度もXPとブドウのインスコ繰り返すと精神衛生上(・A・)イクナイ !!
- 162 :login:Penguin:03/08/14 13:36 ID:ZwwtU57W
- >>161
(´ー`)y-┛~~デュアルブート総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1023867097/
- 163 :login:Penguin:03/08/15 09:54 ID:YLnkwYRJ
- ttp://www.kde-look.org/content/show.php?content=5065
↑コレいれてみたいんだけど、できない。
使ってるのはRedHat9。
最初に ./configure ができなくて
Qt(?)とかいうのいれなきゃできないってのに気が付いて。RH9のCDから入れた。
なんとか ./configure ができて
続いて
$make
$make install
やったんだけど
あたらしくWindowスキン(?)が追加されてない。
ソースからのインストールって難しいね。誰か助言してください。
- 164 :なんかすごい適切な助言な俺:03/08/15 16:28 ID:O8VWYPgV
- 質問スレで聞いとけ。
- 165 :山崎 渉:03/08/15 22:16 ID:dil3w4kp
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 166 :山崎 渉:03/08/15 22:30 ID:ep0zwfOh
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 167 :login:Penguin:03/08/16 00:08 ID:+8Yy95I5
- (・∀・)renice!
- 168 :login:Penguin:03/08/19 14:59 ID:VskjpzD2
- Linuxインストールして1週間。
シェルが面白く感じてきたのでランレベル3にしてみた。
あの無機質な起動画面見るたび不安に襲われまつ。
でも頑張るです。
- 169 :login:Penguin:03/08/19 18:36 ID:a//axBNw
- >>148
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1057746706/
- 170 :login:Penguin:03/08/26 18:54 ID:FS4CTRcc
- とりあえずKnoppixで始めました。
秋葉で中古のマシン一台買ったらバインか赤帽始めるつもりです。
とりあえず今学んどいたほうがいいことは何でしょうかね?
- 171 :login:Penguin:03/08/26 19:01 ID:7VYamiz4
- シェルスクリプト
- 172 :login:Penguin:03/08/27 10:44 ID:UCVzM/FB
- マウスのサイドボタンが変だ
- 173 :login:Penguin:03/08/27 20:46 ID:Fnvi2sNS
- 今中古でマシン一台かってきました。
ウインドウズ2000が入ってます。
雑誌の付録でVineLinuxのCDROMがあるんですがどうやってインストールすればいいんでしょうか?
まず何をすればいい?
- 174 :↑:03/08/27 20:55 ID:qS1SoCd6
- CDをトレイにいれる
いやまて、トレイを開ける方が先かな
- 175 :login:Penguin:03/08/28 10:40 ID:21LI67IG
- >174
まず電源を入れないとトレイが開かないかもしれないぞ。
そうなるとまずはコンセントを差すのが先か?
- 176 :↑:03/08/28 12:42 ID:99mpP9BE
- それだ!
まずコンセントを挿す
>>173
出来た?
- 177 :login:Penguin:03/08/28 17:53 ID:wxW+lh+g
- Vine Linuxなんですが少しでも起動時間を短くすることはできないんでしょうか?
- 178 :login:Penguin:03/08/29 11:45 ID:AiBEojrq
- >>177
ざ・わーるど
- 179 :login:Penguin:03/09/02 08:00 ID:cX2REmfW
- たれパンダのメーカーから
リラックマ登場.....................意味が多少ちがうか............
- 180 :login:Penguin:03/09/03 21:27 ID:2RXxalQt
- ルーター買ってきて(買わなくてもいいんだが)OSインストール時に「DHCPサーバを参照する」に設定すれば
あとは何もしなくても(俺の環境では)ネットにつなげるぞ。
- 181 :↑:03/09/03 22:08 ID:4qz5YdXt
- そうできてる
- 182 :login:Penguin:03/09/14 18:33 ID:2SAY43iO
- 一日がかりでネットを検索しまくって、ようやくIPマスカレードの設定に
成功したー!!
これでLANからもネットにつなげるようになったー!
騒いですまん、ずっと悩んでたもんでどこかで叫びたくて。
(つД`)
さ、今度はもう少しフィルタリングの設定しっかりさせなきゃ。。
- 183 :login:Penguin:03/09/15 15:46 ID:6zD97wCq
- Turbo linuxを知人にインストールしてもらいました。取り敢えず
インターネットをできる状況に持って
行きたいのですが何をしたらいいかさっぱり分かりません。
どなたか助けて下さいませんか。バージョンは8、
WORKSTATIONです。
Windows でのインターネット接続も業者に頼んだ位ですので
相当厳しいんですが、とりあえず自宅でハブを用意してるので
LANケーブルを買ってきてMOZILLAとかいう設定が
やれたら日本語で見れるようになるんでしょうか。
そんな奴はLINUX触るな!とかいわず、誰かいいHPとか教えてくれませんでしょうか
- 184 :山崎13 ◆5c5udzFPUI :03/09/15 15:48 ID:iEHEGSAE
- えーと、いろいろ方法はあるんだけどGUIでやりたいの?それとも
CUI??どーしてもGUIでやりたいんならWM教えてくんない??
それと接続環境は??DSL??自分の環境をもう少し詳しく教えてね!!
- 185 :login:Penguin:03/09/15 15:52 ID:HeOO8Sko
- >>183
とりあえず適当に読みやすそうな本買ってきたほうが早くないか?
- 186 :login:Penguin:03/09/15 15:55 ID:6zD97wCq
- >>184 >>185
レス有難うございます。GUIでやりたいですが・・すみません
WMが何かって言うのが分かりません。DSL(CATV)です。
本は高くつくんですよ。。というか分かりやすい本があればいいんですが
1冊読んでみましたがどうも分かりにくくて
- 187 :login:Penguin:03/09/15 15:55 ID:D6Ta1mxu
- >>183
TL専門スレがあるから、そっちで聞いた方がいいよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062233944/
1ヶ月以内の香具師の回答が聞きたいなら別だけど
- 188 :山崎13 ◆5c5udzFPUI :03/09/15 16:01 ID:iEHEGSAE
- WMはウィンドマネージャだよ。何使ってるか教えてね〜
- 189 :login:Penguin:03/09/15 16:03 ID:TseUS9Iv
- テキストエディタは何がいいのかな。
geditは素人くさいきがするけどemacsとviは意味不明で
- 190 :login:Penguin=183:03/09/15 16:05 ID:6zD97wCq
- >>188 KDEっていうのがそれですか?違ってたらすみません
- 191 :login:Penguin:03/09/15 16:07 ID:d7m1Ky19
- 1ケ月以内って今日で二日目ですが…。
1CDのKNOPPIXが面白かったのでノートPCのHDDにインストしました。
紆余曲折しながらもデユアルブートに成功。
インストするとデスクトップ変わってるし…。
デ…DEVAINE????。
おまけに@FREEDの速度がでない…。
なんか書き換ええればいいみたいだが…カーネルのソースって
どうやって出すの?
- 192 :login:Penguin:03/09/15 16:07 ID:VxHYH7ZL
- >>190
山崎13というコテはホラ吹きだから相手にしない方がいいぞ
- 193 :login:Penguin=183:03/09/15 16:09 ID:6zD97wCq
- まじですか?
- 194 :山崎13 ◆5c5udzFPUI :03/09/15 16:11 ID:iEHEGSAE
- >>190 KDEは正しくは統合デスクトップ環境。WMとは厳密には違う
んだけどね。
それはそうと、KDEの場合はメインメニュー→システム→ネットワーク
設定だったっけかな??ありゃこれはGNOMEだっけ??ちょっとためしてみてね。
- 195 :login:Penguin=183:03/09/15 16:16 ID:6zD97wCq
- はい。やってみます
・・・
- 196 :login:Penguin=183:03/09/15 16:18 ID:6zD97wCq
- ってまだケーブルつないでないんで試せませんでした。
後でやって見ます。どうもです
- 197 :login:Penguin:03/09/15 19:41 ID:2O0WZkek
- Linuxって無線Lan使えないんだよねー。
特にUSBタイプの奴。
これがないので使う気になれない。
- 198 :login:Penguin:03/09/15 20:43 ID:JHj1EuDS
- >>197
そうか? 問題ないんだけどなぁ...
(ハックするつもり以外のひとは)実績のある奴かってくればいいじゃん。
- 199 :login:Penguin:03/09/15 21:58 ID:eaVci4Qt
- LinuxのGUI環境てややこしすぎ。
ウインドウマネージャーとデスクトップ環境の概念って
昨日今日Linuxをやり始めた香具師にはちんぷんかんぷんだろうな。
RedHat8とVine2.6のGNOMEが何であんなに違ってるのか不思議だった。
あまつさえXwindowじゃないGUI環境もあるってホント?
- 200 :login:Penguin:03/09/16 00:45 ID:knMjeSSC
- まとまってくれ進化しなきゃいけないのはわかるが...........
できたらLinuxまとめた1社対winになってくれ
ソフト屋が大変だ.........
- 201 :login:Penguin:03/09/16 00:52 ID:at5Iz2Bi
- 何言ってんだ、おまいら。
suzukaの製品版が発売されて、その後、世の中は
suzuka一色になることが予測されている。いや、決定している。
今の内にsuzukaインスコして先取りしておきなさい。
- 202 :login:Penguin:03/09/16 02:13 ID:knMjeSSC
- 入れたけど後4バージョンぐらいでてソフトもそろってくれば
だいぶいいところ行くかもと思う
要するに素人に奨めるときにいかに説明しなくても使いやすい
安定したシステムかという事だと思う
今は素人さんが使うのも前提だから
ただwinが広まりすぎた個人でも企業でも今までの財産(ファイルなどのデータ)を
いきなり変更するとは考えにくい
このあたりをどう切り崩してくのだろう
- 203 :login:Penguin:03/09/16 03:59 ID:VzKnU/Jx
- suzukiは試してみたけど大した事無かったよ。普通。
- 204 :login:Penguin:03/09/16 09:24 ID:+iG3Zra2
- 昔に比べれば.,...........
ただ使い勝手と画面のがwinに比べるとまだ...........
- 205 :login:Penguin:03/09/16 16:57 ID:wuXRsy7Q
- Linux普及のためには その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062863632/
普及厨はここ池。
- 206 :login:Penguin=183:03/09/18 21:23 ID:THszvq/g
- 申し訳ありません。183でインターネットに繋ぎたいと言ったものなんですが
状況が変わっておりません。
インストールしたPCの機種が古くてメルコ社のカードスロット式
LANカードを使用しています。認識しているのか?果たして
LANカードに原因が分かりませんがインターネットにつながら無い状況です
そのTURBO LINUX用PCに繋いでいるLANカードとケーブルを別のWIN2000のPCに
試しに繋いでみると
正常にインターネットができます。
mozillaのアイコンをクリックすると
「モジラのサイトは見つかりませんでした」と言う旨の表示が出ます。
どうすれば良いのでしょうか、初心者に良いお導きをお願いいたします
- 207 :login:Penguin:03/09/18 21:28 ID:M3fUAIDU
- >>206
くだらない質問はここに書き込め! Part57
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062975738/
- 208 :login:Penguin:03/09/18 21:39 ID:ifvfXJWj
- >>206
正直くだ質なり専門スレなりへ逝ったほうがいいと思うが、その前に、まず質
問するときのお約束だ。機器の構成をできるかぎり正確に書け。
そのPCはどの会社の何という機械だ?見たところノートPCだと思うがそれで
正しいか?
LANカードはメルコの何だ?
インターネットに継いでいるというが、どういう機械をどのようにつないで
いるのか、わかる範囲でいいから書け。プロバイダからもらったマニュアル
に説明があるはずだ。
- 209 :login:Penguin=183:03/09/18 22:00 ID:THszvq/g
- >>208 親切に有難うございます。
前レスでちょっと語弊やあやまりがあったかと思いますが
訂正させて下さい
使用しているPCはNEC LAVIE NX(LW36H) ノートPCです。
6〜7年前くらいの機種でしょうか
OSはWIN2000とTURBO LINUX8WORKSTATIONが一緒に入っている
状態です
LANカードはBUFFALO社のLPC4−TXです。
プロバイダはCATVです。
モデムとBUFFALO社のブロードバンドルータBLR3-TX4を
使用して複数のケーブルをひっぱてきています。
何卒宜しくお願いします。
- 210 :login:Penguin:03/09/18 22:21 ID:ifvfXJWj
- >>209
ふむ。ブロードバンドルータ経由ということは、とりあえずPPPoE
なんかの問題ではなさそう、と。
ありそうなパターンとしては、
1. カードを認識してない。
2. カードは認識してるが、ネットワークインターフェースがたちあがってない。
3. ネットワークインターフェースはたちあがっているが設定をまちがえている。
4. 実はネットワークはつながっていて、Mozillaの設定をまちがえているだけ。
あたりかな。
特に 4 だったりするとイヤなので先に確認。
CATVということだけど、まさか、プロキシを設定しないといけないのに
設定してない、とかいう大まぬけをやってたりせんやろうね?
そうでない場合、1〜3が原因なので、以下を調べてみてくれ。
とりあえずターミナルで root になって、カードをさしてケーブルも
つないだ状態での
/sbin/cardctl ident
/sbin/cardctl config
/sbin/lsmod
/sbin/ifconfig
の結果を晒してみてくれる?
ところでターミナルやシェルは使えるよね?
- 211 :login:Penguin:03/09/18 22:41 ID:Q9JL4B9R
- メルコのLANカードって一般的にLINUXには不向きなんでしょうか?
当方メルコ製LPC4-CLXL使用しています。
自動認識できているティストリってあります?
- 212 :login:Penguin=183:03/09/18 22:42 ID:THszvq/g
- 実に不慣れで今一操作してても何の意味かさっぱり分からないんですが
結果が長いんですが(全部で100行くらい)
一応/sbin/cardctl identとうった時点でカードの情報は
出ました
ネットワークインターフェイスがつながっていない状況というのが
良く分からないんですが
- 213 :login:Penguin=183:03/09/18 22:46 ID:THszvq/g
- ネットワークインターフェースがたちあがってない。
の間違いでした
- 214 :login:Penguin:03/09/18 22:48 ID:CIvBXtLW
- 先日Redhat7.2をインストールした者です。
Win2kマシンからTELNET接続したいのですが、恥ずかしながらできないでおります。
Redhatの方でxinetd.dのTELNETの記述をDISABLE=NOに変更して、
only_fromにはWin2kマシンのIPを記述したりもしました。
これでできるものと思っていたのですが、
Redhatマシンから自分のIPにTELNET接続する事はできるのですが、
WindowsマシンからRedhatマシンにTELNET接続すると、失敗します。
一方、WindowsマシンからRedhatマシンにPINGをうつと、
ちゃんと返事が返ってきますし、VNCサーバーにもWindowsから
接続できました。
Googleを使って色々としらべてみていますが、いまだ原因特定できず、
質問させていただいた次第です。
どなたかご助言いただきたく、お願い申し上げます。
- 215 :login:Penguin:03/09/18 23:08 ID:WEFMXqBW
- >>212
1./sbin/cardctl identを実行。出てきた内容をメモる
2./etc/pcmcia/config に1でメモった内容を記述
card "MELCO LPC4-CLX"
version "BUFFALO","LPC4-CLX"
manfid 0x026f,0x0309
bind "axnet_cs"
3.あとはpcmciaのrestart
/etc/init.d/pcmcia restart
- 216 :211:03/09/18 23:13 ID:Q9JL4B9R
- それをしましたがダメでした。
もうだめだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 217 :211:03/09/18 23:13 ID:Q9JL4B9R
- それはもうためした。
だけどだめでした。
- 218 :login:Penguin=183:03/09/18 23:23 ID:THszvq/g
- >>215 色々遅くまでご迷惑おかけします。
2.を実行したら許可がありません、とでました。
- 219 :login:Penguin:03/09/18 23:30 ID:zSVYhibZ
- su
- 220 :login:Penguin:03/09/19 09:36 ID:d6JKlE5D
- 赤帽8でSmb組むのに、swatファイルを編集しようとしたら無い!なんで?
- 221 :login:Penguin:03/09/20 02:48 ID:1fVVa9+n
- >>218
たぶん >>219 の言ってることがわからないと思うが、su コマンドで
root 権限を得てから実行すること。
- 222 :login:Penguin:03/09/20 02:49 ID:1fVVa9+n
- >>220
swat を入れてないから、というオチはいかがか。
samba と swat は別のコンポーネントよん。
- 223 :login:Penguin:03/09/20 02:51 ID:1fVVa9+n
- >>214
たぶん hosts.allow, hosts.deny あたりの設定で、localhost 以外からの
telnet をはねてる。
- 224 :login:Penguin:03/09/21 13:58 ID:YsL+Gvkt
- >>223様
ご返信どうも有難うございます。
またお返事が遅くなり申し訳ありません。
アドバイスの方法、試してみましたがやはりできませんで、
途方にくれていたところ、知人より「ファイヤーウォール関係ではないか?」と。
インストール時にファイヤーウォール設定でFTPをブロック対象に加えてしまった事が
原因でした。ファイヤーウォールでポート23をあけてやる事により、
TELNETが無事にできるようになりました。
223様からのアドバイスもとても勉強になりました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
- 225 :login:Penguin:03/09/22 20:20 ID:oe2HwGTY
- redhat9をインスコしてみましたがシャットダウン時に電源が
自動で切れません・・・
なんか自分で調べたら lilo.conf にappend="apm=on"
とか付け足せばよいみたいなことが書いてあったんですが.
似たファイルはlilo.conf.anacondaしかない上に
append="root=LABEL=/" と既に記述があり、どーやって付け足したら
よいのかわかりません。スペースでいいのでしょうか?それとも「,」?
はたまた、まったく的はずれなことやってますか?
- 226 :login:Penguin:03/09/22 20:27 ID:NAsNMYhI
- 質問は質問スレで…
- 227 :login:Penguin:03/09/22 20:49 ID:q2AmJf4y
- >>225
let's go!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062337205/
- 228 :login:Penguin:03/09/24 00:58 ID:JrbIJCDp
- で、おまいら教えて下さい 結局一番軽いディストリと構成は何?用途はWEB鯖とメールクライアントとWEBブラウジングなんだが
- 229 :login:Penguin:03/09/24 01:01 ID:9ZyGwbpy
- 質問させてください。
今回初めてRedHad8.0をインストールしました。
それでいきなり壁にぶち当たりました。ソフトウェアのインストールがわかりません。
ネット検索してrpmがどうとかいうのはわかったんですが、それがどこにあるのかさっぱりです。
とりあえずXine、Navi2ch、モナーフォントを入れてみたいです。
ヒントか何か教えて頂けませんか?
- 230 :login:Penguin:03/09/24 01:05 ID:Gt2HJTH/
- その程度の壁も自力で越えられないならやめたほうがいいと思うがな・・・
$su
#rpm -ivh hogehoge.rpm
- 231 :login:Penguin:03/09/24 01:13 ID:9ZyGwbpy
- >>230
ええっと、聞き方が悪かったです。
それをどこに打つのか分からないっていうことです。
Terminalを起動して打ち込めば良いのですか?
- 232 :login:Penguin:03/09/24 01:22 ID:Gt2HJTH/
- もちろん
そう質問する前にやってみれ
- 233 :login:Penguin:03/09/24 01:26 ID:9ZyGwbpy
- >>232
ありがとうございました。
どうも、Windowsばかり使っているとインストールってダブルクリックでOKって
感覚になっちゃってダメですね。明日にでもLinux入門書でも買って来ます。
ご迷惑をかけてすみませんでした。
- 234 :login:Penguin:03/09/24 01:39 ID:+Z+fXn/S
- turbolinux7.3をftpでインストールしたんだけどサウンドならねーし
ブラウザーは環境変数いじれたり出来るもんだとおもってたのにダブルクリックで
タブ消せないしDonutPみたいのないの?
もうお腹がへって気分が悪い。イライラする口から酸出てきたすっぱい
- 235 :login:Penguin:03/09/24 01:41 ID:XghLgX/U
- >>234
疲れとるな。言ってることがバラバラだぞ。
今日はあきらめて寝れ。
- 236 :login:Penguin:03/09/24 02:02 ID:xsmlflBy
- >>233
や、普通ダブルクリックでOKだけど...
- 237 :login:Penguin:03/09/24 02:20 ID:eTDZDLiJ
- 飯くったら落ち着いてきた休憩は必要だね
>>236
もじらっすか?別のブラウザーでしょうか?
取りあえずturbo linuxの流れを把握するために古い方インストールしたのが
良くなかったのかなバージョン古いんだな
明日本屋で付録CD付きの本買ってこようか。ふーう
- 238 :login:Penguin:03/09/24 03:01 ID:9ZyGwbpy
- >>236
ダブルクリックですね。
アハハハハ 、、、はぁ。
何だか激しい勘違いをしてました。
ところでXineを入れたのはいいんですがTerminalでXine&以外で起動できません。
こんなものですかねぇ?
DVDを入れたら即起動!って無理ですか?関連付けがうまくできないものでして。
- 239 :login:Penguin:03/09/24 03:03 ID:9ZyGwbpy
- しかも、スキルが無いのか俺が極端に阿呆なのか再生できなかったりします。何かRPMを入れ忘れたのかな?
入れたのは
libSDL1.2-1.2.5-6mdk.i586.rpm
nas-1.2p5-3.i386.rpm
Mesa-glut-3.1-1.i386.rpm
xine-0.9.13-2asp.i386.rpm
alsa-lib-0.9.0rc6-1.amd-k6.rpm
xine-libs-0.9.13-2asp.i386.rpm
なんですが、何か足りないでしょうか?
- 240 :login:Penguin:03/09/24 03:48 ID:+DoXX6h4
- ここは質問スレじゃないよ。
- 241 :login:Penguin:03/09/24 09:53 ID:djPkTFLu
- そうそう
ここは集まるだけのスレだ
烏合の衆の寄り合い所なのだ
- 242 :login:Penguin:03/09/24 17:18 ID:IDQW7ttI
- つーか 俺ぁドザーなのだ
- 243 :login:Penguin:03/09/24 23:53 ID:B2lnWBcp
- 外は雨だんべ本屋に行ってきてインストールしてみたが
もうだめ全く思ってたのと違いすぎ寝込みそう
次のウインドーズの前に製品版のWIN2000買っちゃいそう
ブラウザーだめだわこれじゃ
雑誌1500円
レドハット本4000円無駄になった
knoppixての一緒に入ってたけどいいねいきなりサウンド鳴ったよ
xineでdivxのエロサイトの動画見れたし
1cdlinuxは便利だ
- 244 :login:Penguin:03/09/25 18:33 ID:SDSCGfw+
- ブラウザに期待しちゃ駄目でしょ。
最近まともになり始めたばっかだし。
つーか単に便利に使いたいってだけなら素直にwindowsだね。
- 245 :login:Penguin:03/09/25 20:27 ID:iHZ1wo5q
- 今日も雨なんで仕事切り上げて昼に本屋行ってきました。
次はVine Linux買ってきました
同じスペックのPC3台買ったんでFreeBSDでpcルーター&FWにして
web閲覧用1台にturboもう一つを学習用にredhatしようと思ってたんだが挫折です
全3台winにします。リカバリーCD作って残りにインストール!
windows2000の次のspパッチ出たらこれが最後に買うMS製品であって欲しいな
4万はでかいな同じpcもう一台同じPC買えるし
皆さんはどんな用途でLinuxはじめたんですか?インストールしてもう3週間に
なりますが疲れました。
CADとか3D建築モノが欲しいんだけどどこに行けばタダで手に入るのかな
- 246 :↑:03/09/26 04:39 ID:83DkK6tV
- Winny
- 247 :login:Penguin:03/09/30 20:12 ID:nj0Eqdei
- >>245
おいらの場合、awkが使いたくて導入。
ゆっくり気長にとらえてとりくんだらどうか
Linux機は一台ぐらい残しておけば
できない事にぶつかったとたん、winに戻したくなる気持ち
がわかるが、焦らず使用してみる事をおすすめする。
それに利用用途は少しずつ広がるもんだよ!!
- 248 :login:Penguin:03/10/02 13:27 ID:IUL1sf+c
- Cygwinで使えないのか?
- 249 :login:Penguin:03/10/02 21:07 ID:qZZjtCh8
- >>233
君は、 インドーズ3.1を触れた事があるか?
っていうか{cannnacheck -v}とやったら
「かな漢字変換サーバと通信できません」と最後に出るのに
きちんとこうやって変換できている。何故?
まぁいいや。それよりqvwmっていいね。
もうインドーズに触れる気が失せて来る。
- 250 :login:Penguin:03/10/02 21:41 ID:P5mIAjDt
- Winでかきこみ
RedHat9で無線LANを利用したいのだが分からずに悪戦苦闘中・・・
最初、GUIをつかって設定しようと思ったのだか、ちょっと触っただけで、
OSがまるで中学生のおちんちんのようにすぐ固まって何もできなくなる・・・
なので、現在はコマンドとviの勉強中。
1ヶ月以内で無線LANで接続できたら報告します
- 251 :login:Penguin:03/10/03 22:20 ID:Ns26GjTQ
- >>250
漏れも、Linux始めたばかりなんで、絶体に無線LANなんて
無理だろうと思っていたけど、ネットワークの設定みたら
ちゃんと認識していたので、デバイスの新規追加したら
利用できるようになったよ、すげー快適だよ、がんがってね
- 252 :login:Penguin:03/10/03 23:27 ID:u1kT5ZnV
- 今度のTurboLinux10,WIN使いの俺でも使えそうなので、
予約しよっかな・・・
りんどう図よりましだろうな・・・
- 253 :login:Penguin:03/10/04 10:06 ID:3NUs1YBe
- >>252
買ったら背水の陣で挑むべく、winパーティション消すと早く馴染める。
一台しかPC無いと困るかもしれないが、PC二台以上あるならオススメ
- 254 :login:Penguin:03/10/04 10:18 ID:qbxwgVuj
- >>252
林道図と比べるだなんてTurboに失礼だ
- 255 :login:Penguin:03/10/04 10:54 ID:6kWc9HBj
- 林道図 雑誌についてるお試し版使ってみようと 思ったけど、その雑誌に特集されてた内容を見ただけで、止めにした。
- 256 :login:Penguin:03/10/04 13:24 ID:yaw2UHZy
- uploaderを設置しようとしてphpスプリクト拾ってきて/var/www/htmlに
upload.php置いたんだけどほかのPCからアクセスしたら「あなたにアクセス権限はありません」ってでた。
なんでかねえ
アップローダー設置してる人どうかやり方を詳しく教えてください。
- 257 :login:Penguin:03/10/04 13:29 ID:KWDNIIHQ
- はぁぁぁぁー
- 258 :login:Penguin:03/10/04 13:45 ID:NWpXbcgQ
- >>253
>>254
禿同。
漏れ、林道図で間違えてWIN切っちまったから頑張れた。
Turbo8W.S.でDHCPを自動認識できなかったのには困ったけど、
Winがないからこそ頑張れたと思う。ATOKもSTARSUITEもついてるし、
初心者がとっつくのにTurboはいいと思うよ、漏れは。
- 259 :login:Penguin:03/10/06 12:15 ID:v2XwLKSi
- >>256
そいつは suexec ってやつかもしれん.
http://httpd.apache.org/docs/suexec.html
- 260 :login:Penguin:03/10/06 15:28 ID:gdLPVHH3
- さて藻まいら、いんすこして(自動で起動されるソフト以外で)
一番最初に立ち上げた物はなんですか?
とりあえず俺はgimp
- 261 :login:Penguin:03/10/06 15:33 ID:CiAYIzN4
- 多分nvi。
- 262 :login:Penguin:03/10/06 21:59 ID:Ny/K1V9q
- redhatの入門書、softbunkと秀和とどっちがいい?
- 263 :login:Penguin:03/10/06 22:18 ID:o+5v3/Ul
- >>262
自分で読んで分かりやすいと思った方
- 264 :login:Penguin:03/10/06 23:13 ID:4F+VrKGv
- 3日前turboを入れました。ウィンドウマネージャにblackboxを
入れようとしていますがconfigureできません。
configure:error:Blackbox requires the X Window System libraries and headers.
と表示されます。
何が足りないんでしょうか?
- 265 :login:Penguin:03/10/06 23:18 ID:nct44Bf8
- >>264
「お前の知恵」と言わせたいのか?どうしても言わせたいのか?
- 266 :login:Penguin:03/10/06 23:18 ID:ODQ1oa0r
- >>264
TurboLinux 総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062233944/
- 267 :login:Penguin:03/10/07 00:15 ID:6e0mu2mf
- Linux入れたらWin2000が起動できなくなったんでなんとかしろ
- 268 :login:Penguin:03/10/07 00:28 ID:7ED35Mr/
- Smart Boot Manager をインスコせよ。
- 269 :login:Penguin:03/10/07 01:59 ID:esntHjEa
- まぁネタだろが
W2KCDぶぅと→開腹コソンール→"fixmbr"
でとりあえずなんとかなるんでは?
- 270 :login:Penguin:03/10/07 02:53 ID:Wk/rqolZ
- >>245
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042210731/l50
- 271 :login:Penguin:03/10/07 08:28 ID:eW6mOtbs
- マイクロソフトのチルトホイールマウス欲しいんだけど
Linux向けの設定ツールがないからどうせ大して役には立たないんだろうなぁ・・・
今使ってるIntelliMouseExplorerも4・5ボタン機能しないし、
ホイールの加速も無いし、
Mozilla以外でオートスクロール出来ないし、
今時スクロールバーつまんでどうこうツールバー押してどうこうなんてやって欄内。
- 272 :login:Penguin:03/10/07 09:17 ID:n/1b+HTP
- >>267
くだ質のFAQに答えがある。
- 273 :login:Penguin:03/10/07 18:24 ID:++V44edl
- Turboは使い勝手がよくて(゜д゜)ウマァ
ただし最新版の8はCDを買うかネットワークインストールしかないね
- 274 :login:Penguin:03/10/07 22:01 ID:esntHjEa
- そういやタボリナ10が出るそうだね
KDE3.3のUIは美しいねぇ
タボリナ3のころから愛用しとる漏れとしては
使いやすいと思うんだが・・・
- 275 :login:Penguin:03/10/07 23:20 ID:RuHorft8
- MacとかWin機とか増えてきたんで
勉強がてらファイルサーバーでも構築しようと思いプリインスコ機購入しますた、RedHat9.0です。
ところがマシンが安物で五月蝿杉、静音化するのに1ヶ月を費やし
Linuxを弄りだしたのは3日前からで、昨日ようやくsambaの設定をクリア
今度はnetatalkに挑戦しようと思っていますが、いろいろと検索してみると
どうも一筋縄ではいかないおかん…
ま、がんばってみます。
- 276 :login:Penguin:03/10/08 00:10 ID:ivPuq3JR
- 今日はじめて入れてみたがXが起動しません。startxって打ってもエラーがでる。インスコ時に
RADEON9200SEなんで設定できないのが原因と思われます。助けてくれ。
- 277 :login:Penguin:03/10/08 00:15 ID:rIbh0247
- >>274
> タボリナ3のころから愛用しとる漏れとしては
TurboLinuxは1.0と1.4で幻滅したので、以後触っていない。
- 278 :login:Penguin:03/10/08 00:33 ID:sNH0Q262
- >>276
http://www.pcburn.com/article.php?op=Print&sid=130
これでも使ってみたら?
非公式ながらサポートだそうで
- 279 :login:Penguin:03/10/08 00:45 ID:ivPuq3JR
- X起動してねぇのにどうやってインスコすんだ
- 280 :login:Penguin:03/10/08 02:01 ID:sNH0Q262
- 鳥がなんだか知らないが
ドライバrpm形式だったんですぐインストできると思いますが・・・
- 281 :login:Penguin:03/10/08 02:33 ID:ivPuq3JR
- すぐインストできるようにアドバイスしろ童貞が!
- 282 :login:Penguin:03/10/08 02:52 ID:F+GTQUIA
- 新スレ「WinLinux2003ってどうよ?」
Windows98/Me(Fat16/32環境)を入れたパソコンに、HDD区画を新たに設定することなく
Linuxをひとつのアプリケーションのごとく起動させてパーティーション共存できます。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065517039/l50
初心者に最適!
- 283 :login:Penguin:03/10/08 03:58 ID:sNH0Q262
- >>281
FTPかなんかを使ってrpmファイルだけ転送
"rpm -ivh 〜.rpm"でインスト
あとはxf86configで設定すりゃX起動すると思うぞ
- 284 :login:Penguin:03/10/08 04:04 ID:sNH0Q262
- >>282
真の初心者用にはKnoppixなんかがいいと思うが・・・
その後LinuxをいじくりたいならTurboのループバックインスト
今時さすがにDOSからブートするLinuxはどうかと思う
- 285 :login:Penguin:03/10/08 11:29 ID:SPADrJMc
- >>279
X 起動で操作が GUI になるってだけ。
黒い画面の CUI でも同じことはできる。
じいさんは、X がLinux だと思ってるんですか。w
- 286 :login:Penguin:03/10/08 22:08 ID:lzkMNwPW
- redhat linux 9 を使っています
重要なファイルを誤って消してしまいました。
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinput です。
内容をこぴぺでupしてくれるひとがいるとすごい助かります。
- 287 :login:Penguin:03/10/08 22:29 ID:vAWpPYXz
- rpm2cpio xinitrc-3.32-1.noarch.rpm|(cd /;cpio -iv ./etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinput)
- 288 :login:Penguin:03/10/09 00:45 ID:WHxtv5XX
- >>287
うーん、何してるのかさえまったくわかりません・・・。
どういう意味になるんですか?
- 289 :login:Penguin:03/10/09 01:15 ID:g+5qCFxP
- 初のlinux。昨日wm無しでrh9入れてxfce入れてみた。
なんとかなるもんだね。
- 290 :login:Penguin:03/10/10 01:54 ID:RqSdGa+s
- 黒い画面でカタカタ…って昔のDOS思い出す
もうこの歳でコマンド覚えるのつらいわっ!
コマンド記載マウスパッドあったらええなぁ…
- 291 :login:Penguin:03/10/10 05:26 ID:pu82Gqc/
- りぬくす使っとる時ついつい"ls"が
"dir"と打ってしまうのが恥ずかしい・・・
- 292 :login:Penguin:03/10/10 12:13 ID:jcdxVpfR
- >>290
majikku de kakebaiijan.
- 293 :login:Penguin:03/10/10 18:38 ID:x2KMXgj6
- >>290
pwd
cd
mkdir
cp
mv
こんだけ知てりゃ十分な気もするがなぁ。
- 294 :login:Penguin:03/10/10 20:08 ID:cOaAO0b8
- su
cd
rpm -ivh
rpm -e
rm -r
これだけ知ってれば赤帽はOK
- 295 :login:Penguin:03/10/10 20:13 ID:LkyNrl+C
- こちらにどうぞ。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?%5B%5B%B4%F0%CB%DC%C5%AA%A4%CA%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9%A4%F2%B3%D8%A4%D6%5D%5D
- 296 :login:Penguin:03/10/11 00:28 ID:nHeMBaJ9
- TurboLinux10はすごいな・・・
公式HPに製品情報がうぷされてたけど
今回のは徹底して日本語化してるぞ
いつものような似非日本語版でないね
これならクライアントOSとして使えそうだ・・・
- 297 :login:Penguin:03/10/11 01:14 ID:MA7pIkW7
- >>296
スクリーンショットだけでは…
実際に使ってみないことにはどうにも…
いや、ものすごくいろんな意味で楽しそうで楽しみではあるけれど。
- 298 :login:Penguin:03/10/11 09:15 ID:VuCrc2Mt
- 普段からrootで作業してる人って多いですか?
- 299 :250:03/10/11 15:46 ID:rYsD8zWu
- やったよ! RedHat9で無線LANをつかって初カキコ
参考にしたページ:
http://www.paopao.org/yasu/pc/soft/linux/lan/tp560_wlipcm/
けど、まだまだ解決しなきゃいけない問題がありすぎです。
1、Xの解像度を8ビット以上に上げるとモニタに何も写らない。
2、DHCP接続ではなく固定IPで接続したいが分からない
3、RHNがいまいちよく分からない
- 300 :login:Penguin:03/10/11 17:33 ID:ZUDqjAkR
- adsl-startってコマンドはroot権限じゃないとつかえないんですか?
他のアカウントではnot foundで実行できないのです
設定では他のアカウントでも操作できるようにしてあるんですけど。
- 301 :login:Penguin:03/10/11 18:51 ID:RtoZ5C1w
- ディストリも書かないで何いってるんでしょうか。
- 302 :login:Penguin:03/10/11 18:56 ID:QictSJQa
- >>300
くだらねえ質問はここに書き込め! Part59
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065052264/
- 303 :login:Penguin:03/10/11 22:06 ID:QfZPJ85a
- >>298
rootで作業するのは、極力さけましょう。
- 304 :login:Penguin:03/10/11 23:19 ID:rg35nzD5
- >>300
PATH通せ。
- 305 :ウィーピー:03/10/12 00:47 ID:eSp9nJvh
- 俺のLANカードを認識してくれなかったので、LinuxのCDは全部捨てました。
- 306 :login:Penguin:03/10/12 02:28 ID:2jkInvM1
- ここで質問に答えてる奴ロクなのいねーな
- 307 :login:Penguin:03/10/12 09:13 ID:T1XQLXPp
- Suzuka入れてみますた
だいぶん日本語環境が整ってますが
もうひとおし足らないですな
正式FTP版に微妙に期待
- 308 :login:Penguin:03/10/12 09:18 ID:JJtHoOGG
- あまり関係ないかもしらんけど、phpって便利だね。
<?php
echo `/bin/ls -l /tmp`;
?>
とかやると、プログラムを遠隔操作で実行できる。
mpg123っていうプレイヤを入れて、音楽再生してまつ。
けれどセキュリティ的になんかヤバそうな悪寒・・・ガクガクブルブル
- 309 :login:Penguin:03/10/12 10:37 ID:FeZTkO5d
- >>308
アクセス制限をして、CGIで外部から引数を指定しないように作ってさえおけばおーむね大丈夫かも
>>306
くだらねえ質問はここに書き込め! Part59
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065052264/
質問目的はこっちへ。
ここは廃棄スレあるいは報告・雑談スレゆえ。
- 310 :login:Penguin:03/10/12 11:11 ID:66N4VyW9
- >>308
なんかされるようなことシテンノ?
- 311 :login:Penguin:03/10/12 11:20 ID:FeZTkO5d
- >>310
Webブラウザ上から直接シェルコマンド叩いてるようで気持ち悪いんじゃないかな。
そういう感覚を持ってもらえてるのは頼もしいことだけど。
- 312 :login:Penguin:03/10/12 20:38 ID:Kt3mSUlB
- リモートログインを,その作業のしやすさから linux でやることになりました.
vpn を使うのですが,windows の頃よりずっと難しいです.
pptp-linux というのを入れて,/etc/ppp 以下の難解なファイルに
設定を書かないといけないようですが,これが分かりません.
vpn サーバー名,自分のid, password だけが分かっています.
今思えば,windows は恐しいほど簡単でした.linux では,
あのくらい (ご存じの方がいないかも...) 簡単にできないものでしょうか?
チュートリアルへのポインタだけでも教えてください.
google しても,参考にできるサイトが少ないんです.
自分の ip が分かっているとして解説しているページならありましたが.
英語ページも頼りになりませんでした.
- 313 :login:Penguin:03/10/12 20:47 ID:tfRVouD4
- >>312
くだらねえ質問はここに書き込め! Part59
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065052264/
質問目的はこっちへ。
ここは廃棄スレあるいは報告・雑談スレゆえ。
- 314 :login:Penguin:03/10/13 00:29 ID:p6HLJa2M
- 2週間で20回ぐらいインストールしなおしましたが
(欲張ってカーネルのバージョンあげたり、KDEいじったりしてオカシクナッタ)
いまでは、PHOTOSHOPとイラレ以外では主にREDHAT9でやっています。
PII-450+512MB RAMですが、XPよりは快適な感じがします。
KDEにしていますが、お勧めスライドショーソフトは何ですか?
- 315 :login:Penguin:03/10/13 01:03 ID:omldrYl/
- >>298
俺もアクセス権がどうのこうの言われてイラつくからいつもrootで作業してた。
でも友達から教わった
chomod -R 777 *
とかいう魔法のようなコマンドを使ったら一般ユーザでも楽に作業できるようになったよ。
- 316 :login:Penguin:03/10/13 01:05 ID:1622GaBo
- ↑こういう馬鹿の真似だけは止めましょう。
- 317 :login:Penguin:03/10/13 01:18 ID:8s4Vr9PU
- コマンド間違ってるしな
- 318 :login:Penguin:03/10/13 01:55 ID:f7pW6CDg
- >>315
hamagcheさんでつか?
- 319 :login:Penguin:03/10/13 02:12 ID:8ibL8Flp
- ブートディスク作成したいのですがimgのフォルダにある
bootdisk.imgっていうのをFDに入れようとしたところ、1.4MB
あって容量不足でいれることができませんとなりました。
CDから起動できない環境ではこれしかないと思いやってみましたが
やっぱりだめぽ。ちなみにredhat9.0です
- 320 :login:Penguin:03/10/13 02:27 ID:J//M8Sfy
- >>319
>やっぱりだめぽ。
これって319が?
つーか、ここちゃんと読んだか?
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc9/rhl-ig-x86-ja-9/index.html
- 321 :login:Penguin:03/10/13 02:41 ID:8ibL8Flp
- 320ありがとんーーーー
できたよーーー
- 322 :login:Penguin:03/10/13 07:50 ID:P9RalzXJ
- ttp://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=chomod
おー、結構あるなー。
- 323 :login:Penguin:03/10/13 11:53 ID:VTpc+gqO
- >>309
cgiはイマイチわからないですが、、、
アクセス制限はwinでいうところの、htpasswd.exeとかでしょうか。
ちょっとわからないので、ぐぐってみますです。
蟻がd
>>310-311
正解です。
いまは<?php `/usr/bin/mpg123 /home/monaa/mp3/alubum/*` ?>
というファイルをアルバムごとに作って、htmlに一覧を作り、お手軽JukeBoxでつ。
セキュリティとかよくわからないので、もう少し勉強してみます。
- 324 :login:Penguin:03/10/13 22:41 ID:6xKFCCh2
- >>315
個人的にはlinuxはrootじゃないとインストール出来ないことは欠点だとおもう。
社員全員にPCが支給される時代に、上層部にこのことを説明すると
「linuxはやめよう」ということになる。「独立した各PCごとにrootがいるんだね」
などと重役に聞かれると、話を混乱させてごまかすのに必死です。
最近ではシステム開発部までが「windowsはアドミニストレーターにならなくても
自由にマウント、インストールができますよ」などど重役連中にぽろっといったもんだから
相当ヤバいことになってきた。
- 325 :login:Penguin:03/10/13 23:13 ID:QN2HbcCP
- >>324
断片的なことだけを出されると,弱いよね.
何でもできちゃう,アセンブリみたいなやつに走る人.
- 326 :login:Penguin:03/10/14 00:05 ID:JDuF1Nvi
- …。いや、きちんと権限で縛ってクライアント運用しろよ。
でも面倒なんだよな。
- 327 :login:Penguin:03/10/14 22:27 ID:6yOWBCbG
- ここでいわせてください。
Deb*のばかやろーつかにきーこんちきしょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
わかんねーよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ばっきゃろーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はあはあ、明日からまたがんばろ。
とりあえずLANはつながったようだ。
次はえろがぞう再生だ。
- 328 :275:03/10/15 00:00 ID:PY95gKuM
- netatalk動きました…
RedHat9.0のディストリビューションには含まれてないだろうと思い
DL後インスコしようとしたら「すでに新しいバージョンがインスコされてます」とおこられた
RedHatのサイトで調べたらなんとディストリビューションに含まれていた。
しかしネットワークのサービスを見てものってない…
ファイル検索をかけてもnetatalkの名前は出てくるが実行ファイルらしき物はは見当たらない…
サポートでも受けようかなと思いつつググッていると起動コマンドがatalk startだと分かったので
もしやと思ってサービスを見たらatalkであった
説明にもMacと書いてある、間違いない…
早速チェックを入れて起動させたら、あっさりと繋がった
これで一応Linux導入目的は達せられた
さぁ次は何しよう
- 329 :login:Penguin:03/10/15 00:15 ID:bsshlEeS
- >>328
エロ画像再生しませんか
- 330 :275:03/10/15 00:38 ID:PY95gKuM
- >>329
残念ながらサウンドカードが付いてないんでむなしいだけ(w
- 331 :login:Penguin:03/10/15 14:32 ID:13EWzpZI
- セキュリティやバグ埋めたり。
不要なサービス止めたり、ユーザ管理計画立てたり。
運用の利便性を考えてみたり。
写真とか扱うなら、ImageMagick入れて適当なCGI組んでみたり。
zopeあたりでWebアプリ作ってみたり。
「自動化できそうだけど何となくできてなかった」という部分を、
自動化してみると(・∀・)イイ!!
- 332 :login:Penguin:03/10/15 19:04 ID:SCnsKI6F
- DivXなエロ動画がインストール直後から再生可能なディストリビューションってありませんか?
- 333 :login:Penguin:03/10/15 19:35 ID:TikZCHye
- Windows↓
- 334 :login:Penguin:03/10/15 19:58 ID:0HwDhE23
- MS-Linux.net
- 335 :login:Penguin:03/10/15 22:34 ID:3jfxLOxY
- なんやそれ
- 336 :275:03/10/16 00:41 ID:7vwONG7O
- sendmailはまず先に止めたなぁ
もしものことで踏み台になるのやだし…
セキュリティかぁ
どこに穴があるのかさへ分かってないからもっと勉強しなきゃ
バグの事いえばmozillaの作動がぁゃιぃんで更新しなきゃだめだった。
サウンドカードも入れてみようかな
あ、デュアルブートも面白そう
- 337 :login:Penguin:03/10/16 02:47 ID:+2dBk+qE
- Plamoいいでつね・・・余計なもんはないし
かと言ってめんどくさい日本語ロケールの設定もないし
- 338 :login:Penguin:03/10/16 22:52 ID:PIF1dsar
- >>337 そのくらい debian だって...まさか,PC-98 ?
- 339 :337:03/10/17 07:11 ID:UJNwBb9E
- Cabeでつ・・・
NetBSDやFreeBSDの手もありましたが
Linuxバイナリエミュレーションがどの程度なのかわからんので
とりあえずPlamoを・・・
- 340 :login:Penguin:03/10/17 07:12 ID:UJNwBb9E
- ぁっCanbeのことねPC9821の
- 341 :login:Penguin:03/10/18 10:32 ID:KOwj7QSL
- Cubeかとオモタ
- 342 :login:Penguin:03/10/18 16:02 ID:kL/NuT8J
- モジュールでサウンド組み込んだんだが
認識するときとしない時があるんだよなぁ
カーネル再構築しないといけないかなぁ・・・
BSDのカーネルは読みやすいんだが
どうもLinuxはごちゃごちゃして読みにくい・・・
- 343 :login:Penguin:03/10/19 14:58 ID:iXS9KR+H
- どこが。
メチャシンプルやん。
- 344 :login:Penguin:03/10/19 15:03 ID:LcjNp+HA
- Redhat9.0を一昨日導入。
昨日Web鯖とFTP鯖構築完了した。
(CGIとPHPを使えるように設定)
今日はsamba導入してみようと思う。
とりあえずプリンタサーバにしてーな…
- 345 :login:Penguin:03/10/19 16:14 ID:e15jjRl7
- >344 とりあえずアドレス晒してくれ
- 346 :login:Penguin:03/10/20 20:37 ID:4QKAhweW
- >>345
http://127.0.0.1/
- 347 :login:Penguin:03/10/20 20:49 ID:/o5QTDHn
- >346
お前は正しい
- 348 :login:Penguin:03/10/20 21:19 ID:U0/1saGt
- w
- 349 :login:Penguin:03/10/21 20:13 ID:gJtXSyCP
- でも127.0.0.1使うかなあ。
192.168.0.1とかのほうが後々よくない?
- 350 :login:Penguin:03/10/22 12:18 ID:XANl5Oxg
- >>349
ポカーソ
- 351 :login:Penguin:03/10/22 17:47 ID:SLMjt/Kw
- 192.168.0.1
はルーターが使用しておりますよ
- 352 :login:Penguin:03/10/22 20:14 ID:sF+xJL2g
- >>351
サーバだけでなくルータとしても使えって意味なんじゃないの
- 353 :login:Penguin:03/10/22 23:56 ID:XANl5Oxg
- なんでlocalhostとloacl IP Adressが対等なんだよ
根本的に違うだろ
- 354 :login:Penguin:03/10/23 12:20 ID:4AQAeGl1
- ネタにマジレスが1ヶ月スレのいいところ♪
- 355 :login:Penguin:03/10/26 02:35 ID:Pr89mGhe
- マジレスカコイイ!
- 356 :login:Penguin:03/10/26 10:45 ID:ED8dSpPj
- test from navi2ch
douda?(w
- 357 :login:Penguin:03/10/26 14:12 ID:+LPf2oVx
- 349が無知識のくせに調子扱いてるってことでファイナルアンサー?
- 358 :login:Penguin:03/10/26 14:23 ID:aOkIysln
- 超特急ヴぁか
- 359 :login:Penguin:03/10/26 14:27 ID:tnByn7SB
- 日本語入力の仕方は [Shift] + [Spase]
この一文見ただけで、ここ見てよかったと思った
- 360 :login:Penguin:03/10/26 14:34 ID:Y0slZDml
- とか何とか言ってるヤシにも「始めて一ヶ月以内」時があったわけで、、、
- 361 :login:Penguin:03/10/26 14:49 ID:oj9yRils
- Turbolinux10つかってますが、Namazuのインストールの方法がわかりません・・・
Linux初体験だけど、Windowsしか使ってなかった漏れは既に挫折気味_| ̄|○
- 362 :login:Penguin:03/10/26 14:51 ID:51TjwX1K
- namazuはなぜかインストール(というかセットアップ)ややこしいぞ。安心汁
- 363 :login:Penguin:03/10/26 15:01 ID:m1fhlsGP
- >>361
なんで初心者がそんなもの必要なんだ?どっかでrpm拾ってこい。
- 364 :361:03/10/26 15:44 ID:w3iALSkL
- 逆で、Namazuが必要なんでLinux始めたんですよ。
とりあえずrpm拾ってきます・・・。
- 365 :login:Penguin:03/10/26 17:26 ID:aOkIysln
- Windows版の鯰って無かったっけ?
記憶違いか、そうか。
- 366 :login:Penguin:03/10/26 18:36 ID:LDWs+KaM
- >>365
あるよ。パフォーマンスはあまり良くはないけどきちんと動く。
ttp://www.namazu.org/windows/index.html.ja
- 367 :login:Penguin:03/10/26 19:47 ID:hYnChFWY
- RED HAT 9 画面のしたにノイズがでる
こまったなー
- 368 :login:Penguin:03/10/26 20:03 ID:ZH/NXye6
- >>367
なしてそんなことが? Xの設定でなんかやらかしてないか??
ここで解答を希望するなら、詳しい構築環境や設定条件をあげよ。
- 369 :1111:03/10/26 20:15 ID:nnaWs32k
- 3日だYO
TurboLinux9
- 370 :login:Penguin:03/10/27 08:55 ID:JmOr8xP7
- ソフトのインストール方法がサッパリわからん。
日本語入力も、SHIFT+SPACEやっても出来ないし・・・
マウスの速度変更しても適用されない。
もう挫折ぽ_| ̄|○
- 371 :login:Penguin:03/10/27 09:42 ID:eY/5jP2r
- 今日からRedhat始めました
スクリーンセーバーかっこいい
>>370
折れもわかんねー
- 372 :login:Penguin:03/10/27 09:58 ID:lLFcPcOl
- ひひみんな困ってる様子。いいなあ!!
- 373 :login:Penguin:03/10/27 10:03 ID:eY/5jP2r
- ファイルマネージャがどれかわからん
そもそも存在するのか
- 374 :login:Penguin:03/10/27 10:26 ID:dNAzG6d/
- >>373
(・∀・)アルヨーアルヨー
- 375 :login:Penguin:03/10/27 10:31 ID:dNAzG6d/
- 不親切だったな。ま、こういうのとか見て。
http://lss.eternity.ne.jp/cgi-bin/link/lss_frame.cgi?class.cgi?23
- 376 :login:Penguin:03/10/27 11:04 ID:eY/5jP2r
- >>375
thx
nautilusてのが標準のファイルマネージャなんだね
起動ディスク作るコマンドも覚えた
- 377 :login:Penguin:03/10/27 11:13 ID:HXjpgRxA
- やっと1台、余分なマシンができた(作った)ので、RedHat9入れますた。
昔に比べてなんて親切になってるんだ、今のRedHatは・・・。
ちなみにAtokX入れて、快適日本語入力。
- 378 :login:Penguin:03/10/27 11:17 ID:x5wSTQQd
- なんだかんだいってやさしーのよここのひと(はぁと
- 379 :login:Penguin:03/10/27 13:47 ID:goG88bBb
- >>370
鳥のスレに逝ってみなよ。半角/全角のこともある。
- 380 :イワトビペンギン:03/10/27 13:58 ID:7o5TfiAK
- 漏れも本格的にLinuxはじめて3週間ぐらいでつ。
ディストリごとの違いが大きいから、自分のインスコするディストリに合わせた
参考書を一冊買って、いろんな疑問はググりながら覚えてゆくといいと思う。
個人的に勉強になったのは、
「図解でわかるLinuxのすべて」 西村めぐみ著
「GOOGLE HACKS」 オライリージャパン
ですかね。
- 381 :login:Penguin:03/10/27 14:53 ID:/xatKSzC
- >>379
半/全キーも試しました。ALTとかCTRLの組み合わせとかも。。
mozilla起動してgoogle逝って検索しようと思っても日本語すら入力できんとは・・・
ちなみに鳥ってTurbolinuxのことですか?
- 382 :login:Penguin:03/10/27 14:59 ID:/xatKSzC
- ヒラメ(゚∀゚)キター!
鳥=ディストリビューションかな?
- 383 :イワトビペンギン:03/10/27 15:16 ID:7o5TfiAK
- >>381
ちなみにディストリは何を使ってますか?
かな漢字変換のシステムは?
- 384 :login:Penguin:03/10/27 15:26 ID:/xatKSzC
- >>383
Turbolinux10 Basicです。
かんな が入ってるらしいです。
フルインストールしたんで、インストールされてないって事はないと思います。
半/全キー対応って公式に書いてあったんですが、日本語入力できませんでした。
- 385 :384:03/10/27 15:38 ID:/xatKSzC
- あれれ、別のPCにインストールしたらかんなが初めから起動してた・・
もうわけわからん・・・
- 386 :login:Penguin:03/10/27 17:58 ID:SKt7aD5Z
- >>385
~/.xsession-errors見る。
- 387 :イワトビペンギン:03/10/27 18:01 ID:HFAYvyP0
- >>384
Turbolinux10というと、出たばかりだからね…
ハードウェアとの相性が悪いのかもしれん。
再インストールしなおしておくか、此処へ書き込むのに使ってるPCを利用して、
Turboのサポートなりコミュニティへ相談してみるのも方法かと。
遅レスでスマソ
- 388 :login:Penguin:03/10/27 19:31 ID:2Wv+k4tR
- Turbolinux10でたんだ。鈴鹿たんは萌え萌えでつか
- 389 :login:Penguin:03/10/27 21:09 ID:0LlE18dR
- Turbolinux10の使い心地はどう?
俺赤帽9.0なんだがまぁまぁ。
- 390 :login:Penguin:03/10/27 21:11 ID:Uu57snSW
- びみょー。
- 391 :login:Penguin:03/10/27 22:21 ID:QfWaN21c
- びみょーかーそうかーびみょうねー
- 392 :login:Penguin:03/10/28 02:12 ID:lBppkeBM
- Windowsで簡単にできるのに、苦労してLinuxでできるとうれしい
- 393 :login:Penguin:03/10/28 02:27 ID:yiVQzvzY
- パーテーションというかファイルシステムというかデレクトリ構造というか
なんか馴染めないなぁ、、、
- 394 :login:Penguin:03/10/28 02:53 ID:D0sD1eYS
- そうか?窓と基本は同じだと思うが。
窓はプログラム自体がc:\とかの下に全部収まってるがペンギンは各場所に分けられてるってだけで。
ソースも英語だけど和訳サイト見れば簡単だし。
ただ窓の方が圧倒的にイメージしやすい。
- 395 :login:Penguin:03/10/28 02:57 ID:lBppkeBM
- みんなが好き勝手に作ってるから何もかもが統一感無いよね
- 396 :login:Penguin:03/10/28 10:54 ID:vREPC6o1
- そこがいいところであり
わるいところでもあるわけでー
- 397 :login:Penguin:03/10/28 16:46 ID:k4a4n8gL
- XEmacsの背景や文字色を変更するにはどうしたらいいんでしょうか?
TL10を使ってます。
- 398 :login:Penguin:03/10/28 17:00 ID:yiVQzvzY
- それだ
イメージできてないから頭の中で理解してない。
たんに構造的に言えばWinのほうが複雑かもしれんが、意識しないでC:はWin
D:は物置って思ってれば良かった
だから馴れみたいなもんで、たとえばhome以下をWinで言うD:のようにするとか、、、
自分なりに理解して、好き勝手出来るようになったらそこらへんの良さが分かるのかもしれないな
- 399 :login:Penguin:03/10/28 17:14 ID:o2XI/mCj
- そういや、データは全部ドライブレターを基本に考えてたっけなぁ
- 400 :ろぐいん:Penguin:03/10/28 21:51 ID:7Mc9tVeg
- ナニゲに400 !
- 401 :login:Penguin:03/10/29 00:01 ID:DSIsOYA/
- 本屋で「3時間でサクサク動く!はじめてのLinux」って本があったので、
興味本位で買って付録のRedHat9をインストしてみたけど、
この「canna」っていう日本語入力ソフトなんだ?
Enterキーで確定できないなんて・・・糞すぎ!
「Ctrl」+「M」で確定なんて使いづらわ!
- 402 :login:Penguin:03/10/29 00:02 ID:au75mY0q
- >>401
はぁ?
- 403 :login:Penguin:03/10/29 00:11 ID:wtRmksZZ
- >>401
ひぃ?
- 404 :401:03/10/29 00:14 ID:DSIsOYA/
- ん?おれなんか変なこと言ってる?
本に「Enterで確定するとひらがな入力できなくなったりフリーズしたりすることがあります。」
って書いてあったんだけど。
- 405 :login:Penguin:03/10/29 00:26 ID:AdZ0Lxzq
- ふぅ〜〜ん、、、
- 406 :login:Penguin:03/10/29 00:39 ID:uw80BAyJ
- >>404
そんなこと初めて聞いた。
- 407 :login:Penguin:03/10/29 01:54 ID:3guZP9En
- >>404
へぇ〜
- 408 :login:Penguin:03/10/29 02:12 ID:v9mfVB46
- あの、RedHat9なんですが、起動するときにざーっと表示されるコンソール画面
の解像度を変更する方法ってあるんでしょうか?
小さな文字にしたら読みやすいかなあと思いまして。。
- 409 :login:Penguin:03/10/29 02:40 ID:ig/Yi1Hn
- 欲しいソフトのtarball拾ってきて、展開&インストールした後は
tarballを解凍してできたディレクトリやファイルって消しちゃっていいんですよね?
あと、makeでコンパイル&インストールした後ってmake cleanした方がいいんでしょうか。
そのまま消しちゃってかまわないならそうしようと思うんですが。
- 410 :login:Penguin:03/10/29 02:42 ID:LVWXyaex
- >>408
フレームバッファ
>>409
普通は消していい
- 411 :408:03/10/29 03:00 ID:v9mfVB46
- >>410
早速ありがとうございます!ググった結果
http://mt-fuji.ddo.jp/〜fujito/zaq/beginners/xwin/framebuffer.html
が見つかり、GRUBでvga=791指定で無事変更できました。
感激です!
- 412 :誰か助けてくり〜:03/10/29 21:01 ID:S+FnjADo
- 三日前にRed Hat Linux 9をPCにインストールしたんだけど、なぜか画面のはじっこの方が写らないので、画面の設定をいろいろいじってたら画面が真っ黒になって何も映らなくなってしまった(´д`;)!?
(1024×768以上にしちゃったのと色の数を上げた)
画面が真っ黒なので設定しなおすこともできない・・・・。
OS再インストールが必要かな?
インストールするの大変だったのに〜!ふぁっきん!
- 413 :debian ◆q61M7U7l56 :03/10/29 21:04 ID:ftYrHZ7Q
- /etc/X11/XF86configを元に戻しなさい
- 414 :誰か助けてくり〜:03/10/29 21:08 ID:S+FnjADo
- >>413
どうもありがとうです!
/etc/X11/XF86configを元に戻すことができたら再インストールする必要ないんですね!
挑戦してみま〜す!
- 415 :login:Penguin:03/10/29 21:10 ID:ZHi4M33g
- 一つ目のHD(80G)にWindows2000を入れて使っていて、
最近二つ目のHD(20G)にredhat8をインストールしたんですが、
redhatを導入してから、以前よりもWindowsの起動に時間がかかる
ようになってしまいました。遅くなった所というのは、Windowsの起動
ロゴを表示し終わってからログインダイアログが出る間の時間です。
以前は1分以内に表示されていたんですが、今は2〜3分かかっています。
WindowsのファイルシステムはNTFSで、redhatはext3にしています。
Windows側から見た論理ドライブのリストには、二つ目のドライブは無いん
ですけど、起動時に二つ目のHDを認識しようとして失敗したりして時間が
かかるとか、そういうことなんでしょうか。
どうすれば、もとの起動時間に戻せるんでしょうか。
- 416 :login:Penguin:03/10/29 21:13 ID:Q9OPjzDX
- 普通に質問スレで聞くよろし
- 417 :login:Penguin:03/10/29 21:17 ID:MQgVjJ7x
- >>415
MBRには何をかきましたか?
- 418 :login:Penguin:03/10/29 21:19 ID:k/8e9XaD
- ↓次スレのテンプレに入れとけ↓
ちょっと待て再インスコするのはまだ早い
- 419 :login:Penguin:03/10/29 21:21 ID:ZHi4M33g
- >>417
MBRにはLILOやGRUBは書かないで、ブートディスクを作りました。
素直に自動設定にすればよかったんだろうか..
- 420 :login:Penguin:03/10/29 21:30 ID:ZHi4M33g
- >>416
そうですね。スレ違いごめんなさい。
質問スレに行って聞いてきます。
>>417さん、すみませんでした。
- 421 :名無し募集中。。。:03/11/02 05:22 ID:s9TX8tMr
- >>404
俺も!
Ctrl+M知らなかったからいつもEnter使ってたんだけど
1/3くらいの確率で以降のひらがな入力が出来なくなる(フリーズは1回も無い)。
今でもこれまでのクセで右手の小指が勝手にEnter押してしまう・・・
- 422 :login:Penguin:03/11/03 00:18 ID:l073Ruma
- やっと日本語入力の不具合が直せた。
恥かしいながら、kinput2の終わりに3行をつけたす、の具体的な方法が
分からなかったんだよー。
あんなに固まってたのが嘘のよう。逆に心配になるくらい。
でもすごく嬉しいです。
- 423 :初心者:03/11/03 18:39 ID:8JOnPrAK
- dellのinspiron500mにvine linux2.6をインストールした人いますか?
- 424 : :03/11/03 20:55 ID:/s25AlrW
- i815の内蔵ビデオでどうしてもXが表示できなかった(ノイズ&ゴミ多し)んで、
手近で入手できるAOpenのSiS315を買って繋いだ。
VESA1024×768、60Hzに設定してようやく表示できたと思ったんだけど、
借り物のTVから液晶に繋ぎ変えたら‥
「85Hzでの表示には対応してないから60Hzに直せ」とか
こういうことって、よくあるもんなんですか?
- 425 :login:Penguin:03/11/03 22:22 ID:JNdLpGwD
- そもそもLinuxやるならGUIよりCUIでやったほうが勉強になると思うが・・
- 426 :login:Penguin:03/11/04 20:14 ID:Zojpj+aj
- それがWinデヴトの人にはなかなか出来ない
- 427 :login:Penguin:03/11/05 05:43 ID:2xWVxAM2
- ファイルのオーナーがROOTで
パーミッションを666にかえてみて、
編集しようとしたんですが、
それでも"permission denied", "/etc/literal-test-file"
となって編集できません。
どうしてでしょうか
- 428 :login:Penguin:03/11/05 17:49 ID:iHW2oTJn
- CDを入れて、「次へ」ボタンを押していくだけで簡単にインストールできたので
「なんだ、結構簡単じゃん♪」と思っていたら、2chビューワーすらインストール
できんじゃないか!!
どこだ?どこに実行ファイルがあるんだ??
ReadMeって書いてるのに開けないし。ムキー!!
- 429 :login:Penguin:03/11/05 19:04 ID:laza2HYO
- ウキー!!
- 430 :183=206=209:03/11/05 20:03 ID:TinDFy6T
- 自分はturbolinuxをはじめて間もないものです。インストール
は恥ずかしながら知人にやってもらいました。取り敢えず
ネットが出来る状況にしたいのです。皆様よろしくお願いいたします
(環境)
使用しているPCはNEC LAVIE NX(LW36H) ノートPC
OSはWIN2000とTURBO LINUX8WORKSTATION
LANカードはBUFFALO社のLPC4−TX
プロバイダはCATV
モデムとBUFFALO社のブロードバンドルータBLR3-TX4を
使用しています
LANカードは認識されていますがMOZILLAを見ることが出来ません
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/os/linux/lin_qa_25.html
上記アドレスの手順に従いまずLANカードの認識が出来ていることを確認しました
ところが動作認識を試したところうまくいきませんでしたので
2項にある#turbonetcfg と入力したところ
ネットワーク設定の黒い画面が出てきました
「設定を表示」
「基本設定」
「ホスト一覧」
等々です。どうしたらよいのか皆目検討がつかないのですが
IPアドレスの割り振りをする?にはどうすればよいのでしょうか
※ちなみに名前の番号で一度質問をさせて頂いております。その時
に頂戴した回答の分は試してみましたがうまく結果が得られませんでした
試行錯誤でやっております
- 431 :login:Penguin:03/11/05 20:07 ID:PWAlPbPn
- だーかーらー
質問スレで聞けよ馬鹿。
- 432 :183=206=209:03/11/05 20:08 ID:TinDFy6T
- 教えてくださいよ。
- 433 :login:Penguin:03/11/05 20:16 ID:cBjmlhp9
- ここは質問スレじゃありませんよ?
それとも日本語わからない人なんですか?
- 434 :login:Penguin:03/11/05 20:18 ID:OhU2bXsP
- 183 名前:login:Penguin 投稿日:03/09/15 15:46 ID:6zD97wCq
このスレのタイトル読めないのかな?
- 435 :183=206=209:03/11/05 20:23 ID:TinDFy6T
- 1ヶ月くらいいいじゃないすか。
分かりました。質問スレで聞きます(悲)
- 436 :login:Penguin:03/11/05 20:44 ID:PWAlPbPn
- 第一、一ヶ月以上経ってるだろがハゲ。
- 437 :login:Penguin:03/11/05 20:47 ID:cBjmlhp9
- > 第一、一ヶ月以上経ってるだろがハゲ。
ワラタ
- 438 :login:Penguin:03/11/05 21:42 ID:BXdZWrZH
- test
キタ━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━( ゚)ノ━ヽ( )ノ━ヽ(゚ )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
kaomoji
finish!!
- 439 :login:Penguin:03/11/05 22:24 ID:cQ3jNF52
- OK!!
やっとネットワークにつながりますた
これで快適なネットライフを過ごせます
以上。
- 440 :login:Penguin:03/11/06 09:36 ID:DhlmfJEA
- こんにちは、先週からLinux始めました。
VMwareにRedHat9を入れました。
最初ネットワークがつながらなかったのでググってみたら
「/etc/sysconfig/network-scripts の中で定義されている check_link_down()
の戻り値を強制的に1 にすればOKということでやってみると、
Pingは違うPCに通るようになりました。
うちはinternetにつながったWin2000がありそれのinternet共有を使ってます。
なのでそれがDHCPサーバになり普通はこれでinternetができると思うのですが
なぜかうまくいきません。
どうすれば、internetにつながるようになるでしょうか?
ちなみに。VMWare+RedHat8は何の問題もなくインストール後internetにつながりました。
- 441 :login:Penguin:03/11/06 13:19 ID:i7R1oCvt
- >>440
質問スレで聞いてみればいいんじゃない?
- 442 :440:03/11/06 13:33 ID:DhlmfJEA
- >>441
ラジャー。 各場所適して無かったですね。
僕のこと、忘れてください。
- 443 :login:Penguin:03/11/06 20:55 ID:rd0RS6iZ
- 日本語環境に強そうなんで、Vine Linux 2.6r3-rc1てのをいれてみた。
慣れてないせいだろうが、妙にややこしく感じる。
ディレクトリ(って言い方で良いの?)のhomeとusrって何が違うの?
- 444 :login:Penguin:03/11/06 21:09 ID:cwA+avyR
- >>443
rcなんだから初心者が触るなよ。ディレクトリで(・∀・)イイ!!。
homeとusrは全く別のもの。
/home:ユーザーの個人ディレクトリ。
Macでいう/Users
WinでいうC:\Documents and Settings
/usr:アプリケーションなど。非最低限のシステムコマンドも含む。
Macでいう/System,/Applications,その他もろもろ
WinでいうC:\WINDOWS,C:\Program Files,その他もろもろ。
Linuxじゃない、古いOS,NEWS-OSとかは
/home -> /usr/home
だったりしたりすることもある。
- 445 :443:03/11/06 22:51 ID:rd0RS6iZ
- >>444
なるほど。そういう事だったんだ。
分かり易い例えで理解できたよ。
ありがとう。お蔭でスッキリしたよ。
rcって初心者には危険な代物だったんだね。これも知らなかった。
なんか別のを探してみることにするよ。
- 446 :login:Penguin:03/11/06 23:56 ID:fosV0nV/
- rcってrelease candidate?
- 447 :login:Penguin:03/11/08 07:00 ID:bzgQI9tF
- とりあえずLinux初挑戦記念カキコ
はじめはSUSELinux9 for AMD64にしようと思ったが、
最初からはちょっと荷が重いと思ったので
VMWare上にRedHat9を入れた
えらい簡単にインストールできたので拍子抜け
さあ何をしようかな まずは...上海でも
- 448 :tatibana:03/11/08 17:27 ID:4JzPiO4K
- Lindowsめちゃ難しいんですが
もっと簡単になりませんかね
何したらいいのか分からないんですよね
- 449 :login:Penguin:03/11/08 20:57 ID:4JzPiO4K
- スレまちがえた
ついでにシツモン
リナックスってどうしたらつかえるんですかね
どうもいまいち使い方分からないんだよね
インストールしたあとってなにやればいいの?
ゴノメとかKEDとかウインドウズっぽいけど全然違うんだよね
- 450 :login:Penguin:03/11/08 21:07 ID:vnGFB+0J
- >449 何をしたいの?
- 451 :login:Penguin:03/11/08 22:34 ID:4JzPiO4K
- >>450
何したらいいのかわかんないだよ
リナックスってなにができんだ?
- 452 :login:Penguin:03/11/08 23:06 ID:8ShefKSC
- >>451
そもそもパソコン何に使ってるの?
- 453 :login:Penguin:03/11/08 23:18 ID:4JzPiO4K
- ふだんはウインドウズでインターネットだね
で、たまにはインテリっぽくリナックスでもはじめてみるか!って
思ったわけだ
- 454 :login:Penguin:03/11/08 23:27 ID:bAUombd3
- >453
その考え方がインテリと正反対だよな。
- 455 :login:Penguin:03/11/08 23:33 ID:qqxZDbX2
- んじゃ、素直にLinuxでインターネットしてりゃいいのに
- 456 :login:Penguin:03/11/08 23:42 ID:vnGFB+0J
- >453
とりあえずEmacsでnavi2ch 使ってみな はまるよ。
- 457 :login:Penguin:03/11/09 01:57 ID:NMFVHsdu
- そりゃあアンタ
いわゆる「手段が目的に変わってる」ってやつだね
OSも含めPCなんて何かをする為の手段に過ぎないんだから
何もしたいことないのにLinux入れたってねぇ…
- 458 :login:Penguin:03/11/09 05:49 ID:S0xYkoFI
- Winなどは「とりあえずイジリ倒して遊ぶ」事ができるからねえ。。。
- 459 :login:Penguin:03/11/09 08:04 ID:9Ws9NNd+
- (゚Д゚)ハァ?
- 460 :login:Penguin:03/11/09 12:57 ID:EUbgBJBi
- >>458
Linuxのほうが弄り倒せるけど。みんなでハクー
- 461 :Linux3日目位の人:03/11/11 02:58 ID:Et9MNpRZ
- デスクトップにvine入れました。
X-windowやサウンドも無事出るとこまでこぎつけた。
しかし、個人的な接続環境でインターネットするのにワイヤレスを認識させる必要があったり、
プリンターもまだ使えてないし、少々Linux初心者には乗り越える壁がまだまだでかそう・・・
それでも、動作サクサク、ちょっとさわったGIMPってソフトの性能がすごい高性能でびっくりしたり、
思ったよりゲームが充実してるのにも驚いた。
ちなみにインストールした機種はメーカー製PC-VT5500Dってヤシ。
15.3型ワイドスクリーン(1280x768)なのに解像度1024x768でしか使えてないのがもったいない。
あと、ALSAのサウンドがかなりチープで萎えました。もっといじれば良くなるのかな?
別機種でGentooも入れて見たいと思ってます。
- 462 :login:Penguin:03/11/11 09:51 ID:cL2AzRf6
- >>461
もしかして19800円・・・
- 463 :login:Penguin:03/11/11 10:30 ID:OvegvJ5D
- いや まだ来てない
- 464 :Linux3日目位の人:03/11/11 12:04 ID:Et9MNpRZ
- >>462
別機種はノーパソね。Cele650Mhzのサブ機。
- 465 :login:Penguin:03/11/11 19:53 ID:M/eJrfTu
- ノーパソって略してあるとノーパンって読んでしまうよ。
- 466 :login:Penguin:03/11/12 14:39 ID:w0fED/Pj
- >>465
/⌒ヽ
/ ´ё` ) < すいません、ちょっとだしますよ・・・
| /
| ω /
// | |
U .U
- 467 :login:Penguin:03/11/12 20:23 ID:cZVpZGmq
- ~/.emcs のいみがワカンネ!
- 468 :login:Penguin:03/11/12 20:24 ID:cZVpZGmq
- a が抜けてた_| ̄|○
- 469 :login:Penguin:03/11/13 00:08 ID:riS0M/+q
- しりたがりやは はやじにするぞ
- 470 :login:Penguin:03/11/13 01:56 ID:1WwFlMPP
- >>467
コレ見て思い出だしたけど、Vine使っててXwindowのターミナルから ~ がどうやっても出ないだけど、
俺だけかな?記号のキーの配置も変わっちゃうし何がなんだかさっぱり。
- 471 :login:Penguin:03/11/13 06:53 ID:weTkptcZ
- 設定が悪い
- 472 :login:Penguin:03/11/13 16:00 ID:FteY8m/D
- >>470
キーボードの設定。(英語インストールでもした?
- 473 :470:03/11/14 15:40 ID:FcuyNPsG
- >>472
日本語でインストした。
/etc/sysconfig/keyboard以下でも弄ってみます。
- 474 :login:Penguin:03/11/15 18:33 ID:Gr3LRBq7
- 赤帽9を使い始めたのですが、NICが急に認識しなくなってしまうんです。
原因がわかりません。
最初はカニさんチップがいけないのかとおもってIntelの100に換えたら
ちゃんと認識するようにはなったんですが、しばらく使ってるうちにまた駄目に...。
ドライバも新しいの入れて、kuduが悪さしてるってどこかで読んだので外したらまた認識。
そしてまたもや再起動させたらまた認識せず...。
サーバー立ててたんですがサーバーのサービスは念のためすべて切ったりしてはいるんですが、
何やってもネットワークが起動しません。
再インストールしたほうがいいんでしょうか?
ネットワーク設定で「起動」ボタンを押すと
「ネットワークデバイスeth0を起動できませんe100 device eth0 does not seem to present, delaying initialization.」と出ます。
その後デスクトップが「ヌメーー」っと表示が遅くなって反応しなくなります。
- 475 :login:Penguin:03/11/15 18:35 ID:21faiM11
- >>474
マザボ死んでるのかもよ。
- 476 :474:03/11/18 04:06 ID:Wts0R07k
- 赤帽が駄目だったらしいです。
何故か武道に変えたら普通に動きますた。
なんだったんだ....。
- 477 :login:Penguin:03/11/19 22:49 ID:Uw9KSyAu
- 呪いだな。
- 478 :login:Penguin:03/11/22 03:29 ID:gBv4mbXB
- rh7.1を入れてみたんですが、MozillaFirebirdを使おうとしたら
GLIBC_2.2.4がないのでだめです
言われました
なのでレッドハットのサイトからglibc-2.2.4-33.i386rpmってのを見つけてきて
いれようとしたら
glibc-2.2.4-33は以下を必要とします:glibc-common=2.2.4-33
glibc-2.2.4-33は以下と競合します:glibc-devel<2.2.3
glibc-common-2.2.2-10は以下と競合しますglibc>2.2.2
glibc-common-2.2.2-10は以下と競合しますglibc>2.2.2
glibc-common-2.2.2-10は以下と競合しますglibc>2.2.2
glibc-common-2.2.2-10は以下と競合しますglibc>2.2.2
glibc-devel-2.2.2-10は以下と競合しますglibc>2.2.2
glibc-devel-2.2.2-10は以下と競合しますglibc>2.2.2
と出てしまい、無視して無理やり入れると日本語環境が使えなくなりました
入れないとFirebirdが動かないし入れると英語+文字化けになってしまいます
glibc-2.2.4-33.i686rpmというのも試してみましたが同じです
どうすればいいんでしょう????
- 479 :login:Penguin:03/11/22 11:07 ID:UAOej9C2
- >>478
CDに入ってるglibcを入れ直せ。
- 480 :login:Penguin:03/11/22 13:20 ID:gBv4mbXB
- >>479
CDに入ってるのを入れなおしましたが元に戻らなかったので
再インストールしました
でもこれだとMozillaが使えないんです
ネスケは不安定すぎて使ってるとイライラするので使いたくないんですよ
- 481 :login:Penguin:03/11/22 13:58 ID:dFUxH49u
- みこぐにょマンセー
- 482 :login:Penguin:03/11/22 14:48 ID:yzTfBsS5
- >>480
どうせ入れ直すのなら、なぜ7.3 or 9にしないのかと(w
- 483 :login:Penguin:03/11/22 16:21 ID:gBv4mbXB
- 7.3か9のほうがいいんですか?
7.1のCDをもらったので7.1だけやっていたんですがそっちのほうがいいなら
そうします
8はなぜだめなんでしょう?
- 484 :login:Penguin:03/11/22 16:43 ID:gBv4mbXB
- 7.3をとりに逝ったらファイルがいっぱいありました
MD55UMってのは違うっぽいですけど他の5つがわかりません
valhalla-i386-disc1.iso
valhalla-i386-disc2.iso
valhalla-i386-disc3.iso
valhalla-SRPMS-disc1.iso
valhalla-SRPMS-disc2.iso
SRPMSとi386ってなんですか?
- 485 :login:Penguin:03/11/22 16:56 ID:g6PV9ZyI
- >>484
i386はいわゆるDOS/Vパソコンのこと。
SRPMSにはソースが入っている。
だから君がWindowsを入れられるパソコンを持っていれば
上の三つを落す。RHスレの一番最初に書いてあるんだけどな....
- 486 :login:Penguin:03/11/22 16:58 ID:hux2898b
- ここで>484がネタですた(゚∀゚)アヒャとか言うと
>485はこれから罵倒厨になるんだろうな キボン
- 487 :login:Penguin:03/11/22 17:05 ID:gBv4mbXB
- >>485
ありがとうございますRHスレはなんだかムヅカシソウだったので見てませんでした
- 488 :login:Penguin:03/11/22 17:11 ID:4F9lcwxs
- >>482
少なくとも7.1だろうと7.3だろうと2003年12月31日でサポートが切れる。
素直に9を勧めとくが吉。
- 489 :login:Penguin:03/11/22 18:34 ID:+/1tlHf3
- Vine2.6のGNOMEはRH9に比べて何故にああも使いにくいですか。
(ウインドウマネージャが使いにくいだけなんでしょうけど)
- 490 :login:Penguin:03/11/22 18:42 ID:4MhZZLKG
- RedHat9のインスコを昼から始めて
やっとネットに繋がるようになりますた。
あー疲れた。。。
- 491 :login:Penguin:03/11/23 02:44 ID:r6GtyafM
- bzipとgzipの最新のソースってどこにありますか?
gcc3.3でathlonに最適化したバイナリを吐かせたいんで。
- 492 :login:Penguin:03/11/23 05:24 ID:9vPydfsA
- こんなのも自分で調べられないでathlonに最適化したbinaryですか (p
http://sources.redhat.com/bzip2/
http://www.gnu.org/software/gzip/
http://www.gzip.org/
- 493 :login:Penguin:03/11/25 00:38 ID:M3yPNwj8
- 今更だが>474
まったくおんなじ路をたどってます!
書き込もうかどうしようか迷っている内に
同じような人がいたんだー とか安心しました。
そーですか。武道はおっけーなんですね?
- 494 :login:Penguin:03/11/25 17:46 ID:yO3lg5Z7
- >>474
案外、ケーブルの接触不良だったりもする。
- 495 :474:03/11/25 22:49 ID:ftkiYYYR
- いへ。武道も駄目ですた。ドライバを死ぬほど入れ直したら
ようやく安定してきました。赤帽はもうめんどいので武道のままです。
(一度立ち上がったら二度と電源切らないようにしてます(w )
手順を間違えると絶対認識しないようです。
Intelのドライバページに手順が載ってますのでひとつひとつ丁寧に
やってみてください。うちみたいに認識するかも。
ケーブルのチェックもやってるんですけどね。
機器とかママンの相性かもしれんです。多分。
- 496 :login:Penguin:03/11/27 17:29 ID:PoopCYdf
- 今日からlinuxに挑戦します。ジャンクのノートPCでCD-ROMドライブがないのでmulinuxを使う予定です。
- 497 :login:Penguin:03/11/27 20:38 ID:XdeRhs7Z
- ディスク全体の空き容量が知りたいんですが、どこを見ればいいんでしょうか?
ちなみにrootだけの1パーティションしか作っていません。
- 498 :login:Penguin:03/11/27 21:12 ID:bfQNWH0S
- df
- 499 :login:Penguin:03/11/27 22:20 ID:SZa7pRRG
- ようやくネットに繋がったので
記念カキコ
- 500 :login:Penguin:03/11/29 15:51 ID:/sJfF/V3
- VMwareに Linux9を初めていれたよ〜
でも プロンプトしかでてこないの。(;´∀`)
昨日からはじめました よろしくねっ♥
- 501 :login:Penguin:03/11/30 18:37 ID:K/7GBdoN
- Linuxいれたけど、これなんにも出来ないのね
速攻で消しちゃったよ
- 502 :login:Penguin:03/11/30 20:27 ID:yUMd8ygY
- 誤 >これなんにも出来ないのね
正 >漏れの頭じゃなんにも出来ないのね
でしょ?
- 503 :↑:03/11/30 20:52 ID:A57EdRDL
- さっそくアホが釣れたよw
- 504 :login:Penguin:03/11/30 21:05 ID:yUMd8ygY
- 【厨房の為の 煽り煽られ講座】
煽られて反論できなくなった
→ ○○ 必 死 だ な (w
予期せぬ自分の無知で煽られた
→ 釣れた
→ わーマジレス返ってきたよ
言い返せないけど 負けは認めたくない
→ ( ´,_ゝ`)プッ
→ 無知白痴は黙ってろ
→ 知能障害をおこす
→ 放置出来ないお前も厨なんだよ(w
相手の精神的に追い詰めてやる
→ ブラクラ、グロ画像のURL貼り
→ テンプレ(○○の特徴)、オタ系のAAで煽る
→ ○○Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
最後の悪あがき
→ IP抜くぞゴルァ!
→ 知り合いのハッカーが(ry
→ スクリプトによる連カキ
→ 他のスレで相手のレスを貼って皮肉を吐く
完全敗北
→ F5連打
→ 田代砲
- 505 :login:Penguin:03/11/30 22:40 ID:vIHdpsQE
- はじめてLinux入れて GNOMEっていうの入れてみたの。
なんかWindowsみたいだねぇ〜
ネットワークがうまく設定できないにょ
がんばるわん♥
- 506 :login:Penguin:03/12/02 12:56 ID:e6WS6dGW
- >>505
KDEのほうがいいにょ℃
- 507 :login:Penguin:03/12/02 20:53 ID:0GMc31JN
- >>502
いゃ、>>501もあながち間違いではない。
一般人には扱えないと言う意味でなら、ね。
- 508 :login:Penguin:03/12/02 22:49 ID:FrTE7Y6E
- 一般人の漏れには扱えるぞ?
一般人以下の間違いじゃね?
- 509 :↑:03/12/03 22:57 ID:s8X+m7bc
- わーマジレス返ってきたよ
- 510 :login:Penguin:03/12/06 01:01 ID:uUGfjB+n
- 1.Fedora Core1 インスコ
2.kitaビルド
3.QTがないとモンクをいわれる
4.アプリケーションの追加と削除
5.PCかたまる
6.OS 再インスコ
7.kitaビルド
8.can't load libkitapart.といわれる
9.kita落ちる
10.ochushaでこのスレに愚痴っぽく書き込む
はぁ。。。
- 511 :login:Penguin:03/12/06 01:29 ID:zgE1BD/f
- >>505だけどぉ〜
やっとネットワーク繋がったわん♥
ルータとファイアウォール潜り抜けてパケットさんがいったり来たりしてくれたにょ
次はVMwareにLinuxを何個か入れてなんちゃってプチオフィス環境作ってみるわん。
ホントLinuxってとっても難しいわぁ〜
KDEってなにかしら? GNOMEもうおのめみたいな名前だけど、KDEって
カセットテープのメーカーみたいな名前なのね〜。
- 512 :login:Penguin:03/12/06 04:01 ID:2F3PGTbq
- >>510
漏れもkitaインスコでけへんかった
- 513 :login:Penguin:03/12/06 08:29 ID:RG5y/N78
- おととい、雑誌についてたVine Linux2.6r3を入れてみた。
インスコ自体は難しくなかった。
A7V600オンボードのLANやサウンドは認識してくれない。
ドライバ拾っておいたから、
Readmeを見ながらそのとおりにコマンド打ち込んだけど、
デバイスマネージャがないからちゃんと認識できたのかどうかわからんし、
コントロールパネルもないからネット関係の設定どこですればいいのかもわからん。
Cannaっていうの?デフォでついてるFEPは、アフォなのはしょうがないとしても、
日本語on時にキャレット周辺にいつも〔あ〕って書いてるのが見苦しい。
あと、フォントもどれ選んでもがたついた感じ。
まあ、その辺のことは、使ってゆくうちに慣れるだろ、
と思ってWinに戻って仕事をしたあと、もう一度Linuxたちあげようとしたら、
swapパーティションのマウントに失敗したらしく、
fsckだったか何だったかってコマンドでディスクチェックみたいなのをした。
いったんWinたち上げたあとにLinuxを起動すると、いつもそうなる。
めんどくさいので、さっき、Linux消した。
正月休みにもう一度試してみよう。
- 514 :login:Penguin:03/12/06 10:00 ID:DUQPnepk
- winで焼いたCDが読めません
ファイル名が????になってて
Linuxってユニコードじゃないの?
- 515 :login:Penguin:03/12/06 10:05 ID:BPMlGgw5
- ユニコードだよ
- 516 :login:Penguin:03/12/06 11:39 ID:QJVXyfy9
- >>505
KDEも、GNOMEも、Windowsみたいなデスクトップを表示しているソフト。
http://www.gnome.org/
http://www.gnome.gr.jp/
http://www.kde.org/
http://www.kde.gr.jp/
>>513
Vineやめれ。
Vineでも、デバイスマネージャは無くても、KDEインフォセンターとか、dmesg,syslogとかで確認可能。
設定はメニューにいろいろあるし、Webminでもできる。
- 517 :login:Penguin:03/12/06 12:47 ID:5kUaTwTf
- >>43
本屋で解説本とCDが付いているのを買いました。
1860円 Knoppixで始めよう簡単Linuxソシム株式会社
リンドウズより数倍ましです。
リンドウズはお金出して買うほどでない。
リンドウズはエイトックが使えなくなる
不具合がある。
- 518 :login:Penguin:03/12/09 23:12 ID:It/Pgjhb
- 最初の1ヶ月は問題が発生した時に解決するために自分が何を探したのか?
を意識したほうが後々うまくなるね。
本だけとかリファレンスだけとか問題を解決ための手段を限定して
そこだけを徹底的に調べてもうまくはいかないし、長く続かない。
3ヶ月たってからそれに気付いたよ。
- 519 :login:Penguin:03/12/09 23:36 ID:sBW4gbm8
- 必要があって、viを使い始めて一ヶ月。
最初はキー操作に発狂しかけたものの段々慣れてきて、
winでそこらのエディタを使う時も、一発目に「i」と押す始末。
微妙に楽しい。
- 520 :login:Penguin:03/12/10 07:32 ID:dvG2Y3eD
- aとかoは?
- 521 :login:Penguin:03/12/10 22:38 ID:jS+xzJqM
- 抵スペックなPCにlinuxインストールしたら
GNOMEがアホみたいに重い
現在linux+Xで動かしてる
なかなか快適
- 522 :login:Penguin:03/12/18 14:23 ID:G121EHQe
- ぷり
- 523 :login:Penguin:03/12/30 14:48 ID:ninQuAxU
- 1ヶ月たった今もこのスレみてる俺って一体・・・
- 524 :login:Penguin:03/12/30 18:59 ID:LbjefxQk
- 我が道を行け。
- 525 :login:Penguin:03/12/30 19:39 ID:KAhceLJZ
- 孤立無援
- 526 :login:Penguin:03/12/31 03:21 ID:/tRfgKvB
- ( ゚дソス)ソスQソスソスIソスXソスソスソスナクソスXソスbソスニ藁ソスソスソスソス謔、ソスノなゑソストゑソスソスワゑソスソスソス
- 527 :login:Penguin:03/12/31 03:24 ID:/tRfgKvB
- 失礼、文字化けしちまった
- 528 :login:Penguin:04/01/02 12:45 ID:udOidTSE
- こないだはじめたばっかりですけど
赤帽でapt-get update 、upgradeマンセー
- 529 :login:Penguin:04/01/03 02:44 ID:+Y/HzEgL
- >>526が文字化けしたのは
p2で書き込む前にhttpd.confのAddDefaultCharset UTF-8をコメントアウトしていなかったせいでした。
ディストリビュージョンはFedora Core1。
原因分かってすきーり。
- 530 :login:Penguin:04/01/07 01:32 ID:aY0lHu+7
- turbolinux10買って使ってみたんだけど、うまくいかないことがあったので
カキコさせてください。
sshなどでリモートホストに接続して、自ホストにウィンドウを開きたい場合、
自ホストで
xhost +(リモートホストのIPアドレス)
リモートホストで、
export DISPLAY=(自ホストのIPアドレス):0.0
xterm &
などとしますが、turbolinux10じゃ、うまくいきません。
それ以前に、自ホストで、
xhost +
export DISPLAY=127.0.0.1:0.0
xterm
としてもウィンドウを自ホストで開くことができません(cygwinなどはうまくいくのですが)。
export DISPLAY=:0.0
とすればうまくいきますが、目的は端末として使うことなので、リモートからの
ウィンドウを開きたいのですが・・・
誰か解決策を教えていただけないでしょうか。
- 531 :login:Penguin:04/01/07 01:42 ID:vjJzYtTR
- >>530
Turboスレで聞けば?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1069590775/
- 532 :530:04/01/07 01:45 ID:aY0lHu+7
- はい、早速そちらにコピペしました。
- 533 :login:Penguin:04/01/07 17:10 ID:xB6KbANN
- 今日から、Linuxを始めますた
RedHatLinuxとかいう香具師です。7.2です
4649
- 534 :どんじり:04/01/07 23:37 ID:9kNAbPyM
- Lindowsにwidestudio入れたんですが、g++がインストールできません。
apt-get や synaptic 試してますが、旨く行きません。
教えてください。<m(__)m>
- 535 :login:Penguin:04/01/08 09:14 ID:L9vpLgiP
- >>533
何故に7.2?
レッドハットの公式ページから、バージョン9が無料で落とせるよ。
- 536 :login:Penguin:04/01/08 14:46 ID:Z7o/u40N
- >>534
Lindowsではできません。Turbo or Vine or Knoppix いれてください。
- 537 :どんじり:04/01/08 16:28 ID:H6bH5ViZ
- >536
なんで、どうして?
Lindowsだけ、g++使えないって事はないでしょ。
- 538 :名無しさんの次レスにご期待下さい:04/01/08 20:11 ID:udrcU2oV
- Mozillaでヤフーゲームしたいんですがラウンジ入ったあと、
テーブル開くとこで上手くいきません!
javaとjavaアップレットとFLASHプレーヤーはインスト&設定済みですが
それでもまだできません、何か良い方法ありませんか?
- 539 :533:04/01/08 20:35 ID:7UaExs/m
- 実は本(自鯖構築ガイド)に付いていたヤツなんです・・・・・。
早速FTPでver9を落としてCDに焼いて再インスコしました。
ありがとうございました
- 540 :533:04/01/08 20:35 ID:7UaExs/m
- >>535さんへのレスでした
- 541 :login:Penguin:04/01/09 13:43 ID:jJMDcQlm
- >>537
無理です。絶対。LindowsはLinuxじゃないです。
- 542 :login:Penguin:04/01/12 04:19 ID:U/qd/5cB
- 昨日からやってます。Fedora。
インスコは簡単にできたけど、Winとの操作の違いに混乱します。
今日本屋見てきます…。
- 543 :542:04/01/13 01:12 ID:xxADGifS
- 一日は急に用事ができたんで、本屋に逝けなかった。。
つか、アプリのインスコにつまづき気味。
それでも、ぐぐりまくってxineとmplayerインスコ完了。
カーネルのアップグレードも、ntfsのマウントも何とかできたので、一安心。
昨日は割と得るものが多い一日でした。atokxが欲しい。。
- 544 :login:Penguin:04/01/13 17:16 ID:02oZXrqC
- おちゅーしゃから書込テストです。
- 545 :login:Penguin:04/01/13 17:27 ID:02oZXrqC
- おちゅーしゃ成功した!!
>>501の言うこと分かる。オイラもそうだった。
そこで、エロ動画鑑賞を目標にして情報を集めた。
とりあえずNTFSマウントしてMPlayerでエロ動画を堪能してます。
- 546 :login:Penguin:04/01/14 02:08 ID:RxoX6Va4
- kernel2.6にしようとしたら、WEBでfstabの/とかが論理ドライブだと読み込まれないとか書いてあったので、
fstab書き換えて、めんどくせーからバックアップ取らなかったら、
Kernel2.6コンパイル中に固まって、起動しなくなった…。
bashからfstabは読み込めるんだけど、ReadOnlyだよ!
バックアップ取らなかったことを反省してから、また再インスコ逝ってきます…。
- 547 :login:Penguin:04/01/15 18:03 ID:ApaHx4ql
- vine lazer5でLAN認識させ方が、わからなかったので、今日redhatlinux9入れました。
redhat9だと すぐネットにつなげたので これに決定。
基本操作を覚えようと思います。まず小さいカタカナを 打てるようになるぜ。
あと設定も覚えないと・・・・
ウィンドウスって使いやすいね(´ι _` )
- 548 :login:Penguin:04/01/18 00:25 ID:siNJHxS2
- 今日RedHat installしました
結構簡単にinstall出来たので、正直びっくり
とりあえず、proxy,print serverを目標にがんばろう・・・・と思ったが挫折しそう
- 549 :login:Penguin:04/01/21 05:17 ID:p8nJ2AFX
- webminってのが便利そうでvineを入れてる最中なのですが、他のデストリ(?)でもつかえるんでしょうか?
k6-2/300mhz,MEM512MB,HDD20Gくらいのマシンにつっこんでゆくゆくは自鯖にさせたいのですが
なるべく軽め(vineは軽いって聞いたの)のヤツがいいので。。
- 550 :login:Penguin:04/01/21 06:42 ID:+pa15cyQ
- webminは他のディストリでも他のOSでも使えるぞ。
鯖にするんだったら、X11いれない。
そうすりゃVINEだろうとRedHAtだらうと、重さはあんまりかわらんぞ。
つーかRedHatでもBlueCurve使わずに、twmとかfvwmで我慢すりゃ軽いと思うが
- 551 :RedかTurboか:04/01/22 23:55 ID:4AOfG5pb
- >>298
サーバー構築するときの癖なのか、そのままrootで作業してる。
本当はいけないんだけね・・・。
- 552 :rpmが・・・:04/01/22 23:59 ID:4AOfG5pb
- バージョンが古かったんで、強引にforceとnopurobeでインストールしたら
rpmが動かなくなった・・・。
rpm2cpioも使えないからこりゃまいった。
- 553 :login:Penguin:04/01/23 05:40 ID:vwsMNbHX
- WindowsそっくりのLinux
- 554 :login:Penguin:04/01/23 09:02 ID:/1qD5GHg
- >>80
ここは参考になりませんか?
http://www.nurs.or.jp/~sugi/apache2-enc.htm
- 555 :login:Penguin:04/01/23 21:11 ID:jTBxeKZj
- linux入れて2週間、とくにlinuxですることもない
ソフトとかwindows対応の方が圧倒的に多いし..
どっかで見た「linux.入れたはいいが.だから何?使うことなく消す厨房」と
同じ経緯を今辿ろうとするオレ 便宜性をとってwindowsに帰ります、、
- 556 :login:Penguin:04/01/23 21:26 ID:cvkwHLUp
- >>555
>ソフトとかwindows対応の方が圧倒的に多いし..
ま、慣れないうちはソフト探すのも大変だしね。
>便宜性をとってwindowsに帰ります、、
また縁があったら会いましょう。
- 557 :login:Penguin:04/01/23 22:32 ID:4hIw7JNx
- LindowsCDで書き込みしてるけど、いいですか?
Lindowsスレでは、LindowsはLinuxに入らないらしいので。
Linuxをさわって、2週間ぐらいですけど色々あるんですね。
覚えるためにはLindows以外のがいいらしいですけど、難しそうですね、
- 558 :login:Penguin:04/01/23 22:46 ID:hvddmayt
- 簡単なのもある
- 559 :login:Penguin:04/01/23 22:54 ID:hvddmayt
- 間違えて途中でおわっちゃった
え〜と簡単なのはKnoppixがインストしなくていいし
ちょうどLindowsCDと同じような感じ
でも使い勝手はだいぶ違う
ただデスクットップなどはKDEなので似た感じに
あと一番の違いは有料かって事
Knoppixは完全に無料
まあKnoppixとLindowsCDを一緒に使ったらどう
学習用はKnoppixとか(個人的には完全に乗り換えたほうがいいとは思うが)
- 560 :login:Penguin:04/01/24 01:15 ID:cHpLw4Ey
- yumってパッケージ管理ソフトの使いかた覚えた。
DIVX見れるようにするのがこんなに簡単だったとわ!
ところでsmbmountでWIN鯖の日本語ファイルを参照すると
文字が化け化けでファイルが発見できないとの
メッセが出て上手くいかねっす。
どうしたらいいのでしょうか。
- 561 :login:Penguin:04/01/24 01:32 ID:MjcS9spQ
- >>560
-o iocharset=euc-jp
もしくは
fedoraなら
-o iocharset=utf8
かな。
- 562 :login:Penguin:04/01/24 02:04 ID:cHpLw4Ey
- >>561
レスサンクスです。
iocharsetをiso8859-1やその他諸々でやってみましたが改善されず。
とりあえず今日は寝ることにしまつ。
- 563 :login:Penguin:04/01/24 02:11 ID:5cGWKDXC
- そもそも鯖構築という名目だったのだが。
Linuxは大変面白い。何かWindowsに無いものがある。
- 564 :login:Penguin:04/01/24 02:13 ID:5cGWKDXC
- そもそも鯖構築という名目だったのだが。
Linuxは大変面白い。何かWindowsに無いものがある。
- 565 :login:Penguin:04/01/24 02:18 ID:5cGWKDXC
- 二重投稿してしまった・・・
逝って来ます
- 566 :login:Penguin:04/01/24 03:15 ID:06yTcYzs
- イ`
- 567 :login:Penguin:04/01/24 03:38 ID:GS8qqcAQ
- 1CDLinuxのKINOPPIXを使おうと思ってるんですがネットワークカードの設定がうまく出来ません。
どなたか詳しい設定方法を教えて下さい。
何か作法とかあると思うんですが、まったく見当もつかず途方に暮れています。
当方、無謀にもLinux初心者です。。。
- 568 :login:Penguin:04/01/24 03:41 ID:49+hEldC
- >>567
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067875109/
http://linux2ch.bbzone.net/#content_1_3
- 569 :login:Penguin:04/01/24 09:59 ID:5q1QesNR
- Linux事始めということで、手持ちのパーツで怪しげなのをあえて選んで自作。
書籍に張り付いてたTurboLinux9なんだけど、チョイスとして問題はなかったろうか?
SiS635TやらVooDoo3やらSiS900やら、マイナーなパーツがあっさり認識&正常動作
して多少拍子抜け。
とりあえずソフトのMake、Installの練習としてLAMEを入れてみる。2ch-FAQのおかげ
で(さんくす☆)なんとか無事成功。
で、さっそくGripでリッピングして、再生しようとしたら標準で入ってるXMMSからmp3の
サポートが外されててびっくり。最新版を落として入れ直す。
はっきり言っていちいちめんどい。(笑) けど、窓のぬるま湯に慣れた昨今無かった
わくわく感だね〜。次は2chの読み書きにでも挑戦してみようか。
UI、色々窓を意識してるみたいだけど、似非窓っぽさが勉強のじゃまにならないかと
ちと不安。意識していない部分を見逃してしまいそうで。(たとえばシャットダウンの作法
とかみたいなの。)
- 570 :login:Penguin:04/01/24 10:10 ID:ndyb491Z
- >>569
おれもそんな気がしたから慣れるまでしばらくX使わずにコンソールで
使ってたよ。あと何台かにインストールしたけど、ハードをうまく認識
しなかったりした方が知識はつくみたい。
ちなみに鳥はいまだにTurbolinux7(w
- 571 :login:Penguin:04/01/24 11:33 ID:rXW2MTo5
- アップデートすると、起動時にカーネルのバージョンが選択できる
ようになるけど、このまま増えていくのもなぁ。
古いバージョンは消してもよいわけ?
- 572 :login:Penguin:04/01/24 12:11 ID:5q1QesNR
- あ〜。FSが欲しい! FSは無いのか?
以上、かつての98DOS者の心の叫びですた。確かFDはあるんだよね?
マイナー志向はいつまで経っても祟る……。FEPはWXに祟られて、カスタマイズしま
くらないと気が済まなくなっちゃってるし。そうそう、日本語入力もなんとかせねば。
- 573 :login:Penguin:04/01/24 13:27 ID:D02HWFGS
- >>559
初心者が誤解するので補足
Knoppixのほうが使い勝手いいからね
>>569
テーマかえれば大分かわる。あと、TurboLinux9 Betaは古い。
WindowMaker,XFce4とかいろいろ試してみ。
>>571
うん。
- 574 :login:Penguin:04/01/24 14:12 ID:5q1QesNR
- あはは……。書き間違い。TurboじゃなくてRedHatですた。何やってんだ自分。
Gentooってファイラが比較的FSに近い感じなので挑戦中。でも、ツリーモードがない
んだよな〜。DOSの時もKLがそれで納得いかなかったし。
- 575 :login:Penguin:04/01/24 15:08 ID:Ay1rBZOl
- fd cloneじゃだめ?
- 576 :login:Penguin:04/01/24 16:04 ID:5q1QesNR
- >>575
長いファイル名が見にくそうだったので、どうしたものかと。ただ、メンテ等ターミナル
で使う時のことを考えるとそっちも試しておいた方がいいかな。エディタもターミナルで
使えるDOS系っぽい奴を捜してみよう。え? 人間をviに慣らせ?(汗)
でも、Aptやってみたらえらい事になっちゃって、しばらく触れない〜。(汗) 本当は
きちんと情報を見てすべきものだけしかるべきバージョンにupすべきなんだろうけど、
これだけあるとそれも大変ぽ。
それにしても、意外に色々お助けツールがあるし、環境も整備されてるんだね。もっと
優しくないかと思ってた。
あとは「使い続ける」ことへの積極性をどう保つかかな〜。「勉強」だけじゃ多分だめ。
- 577 :login:Penguin:04/01/24 18:44 ID:9saHQo2Z
- よく知らないけど、fdはカスタマイズができるらしいよ
エディタはjedとかどう?他にもなんかあったな。neとか。MIFESのLinux版もある。
- 578 :559:04/01/24 20:26 ID:VTEa9Jgk
- >>573
そのとうりでした。
何でもかんでも自分の持っているものをひいきする人もいますからね
最後にKnoppixのほうが数段上ってかいていたほうがよかったですかねぇ?
- 579 :login:Penguin:04/01/24 21:28 ID:cHpLw4Ey
- WinからLinuxにメインを移行中。
最近ゲームやらんしDivxも見れるしホントLinuxで
問題無くなってきた。
後はLinnyさえあ(ry
- 580 :login:Penguin:04/01/24 22:38 ID:r4nTToFH
- ローマ字入力ならKnoppixが問題ないけど、もしカナ入力ならLindows。
Knoppixは初心者ではカナ入力への設定は難しい。
LindowsCDと付属のATOK12SEは不評だけど、カナ入力で一応使えてる。
- 581 :login:Penguin:04/01/24 23:13 ID:AoNac2BK
- >>580
Knoppixだけではなく、Linuxはローマ字入力が基本みたいで、カナ入力へ設定を変えるのは
コマンドを理解できないと難しいみたいです。
ATOK12SE/ATOK Xであればメニュー選択で切り替えが出来るけど、ATOK以外でもカナ入力に
対応してるのがあるんでしょうか。
- 582 :login:Penguin:04/01/24 23:31 ID:YFFjLR+N
- >>581
設定ファイルを自分で作るとか。
kinput2設定ファイル例
http://member.nifty.ne.jp/akido/kana-input/
Emacs21設定ファイル例
http://city.hokkai.or.jp/~hachikun/tips/linux/
- 583 :login:Penguin:04/01/25 00:44 ID:4mDzrqgd
- >>579
俺とおんなじだ。俺の場合、最近チン瑚もあまり立たなくなってきたから、某有名ソフトも
いらなくなってきた。週5時間くらいWindowsを起動するだけで十分必要なだけ手に入る。
光になったっていうのもおおきいかな(とちょっとだけ自慢してみる)。
- 584 :login:Penguin:04/01/25 00:48 ID:K7LMTOtL
- Redhat Linux9 でOpera7.23を入れようとしています。
インストールは完了したのですが、起動できません。
/usr/bin の下にある"opera"を実行すると、
以下のメッセージエラーが出ました。
【以下エラーコード】
[root@host bin]# ./opera
/usr/lib/opera/7.23-20031120.3/opera:
relocation error: /usr/lib/qt-3.1/lib/libqt.so.3:
undefined symbol: _ZNSs4_Rep11_S_terminalE
どのようにすれば、うまく動くようになるのでしょうか。
ご助言をください。
- 585 :login:Penguin:04/01/25 01:02 ID:17zvxWQw
- 多分
# apt-get install qt
- 586 :login:Penguin:04/01/25 01:29 ID:lbNzzu3E
- >>584
staticやめてsharedで
ftp://ftp.opera.com/pub/opera/linux/723/final/ja/i386/shared/
- 587 :login:Penguin:04/01/25 06:54 ID:42rrT7aN
- >>582
情報をありがとう。
ただ、Linuxを始めたばかりなので、Mule?, Emacs?, kinput? 何という感じでさっぱりです。
もう少しなれてきたら設定できるようになるんでしょうね。
- 588 :login:Penguin:04/01/25 09:54 ID:zYDVVN4w
- >>587
MuleはEmacs19を日本語化(国際化)していたものです。
現在の Emacs20,21 に統合されているので昔の情報です。
EmacsはEggという専用プログラム経由で日本語ソフトと通信して
日本語入力をしています。
kinput2はEmacs以外のX Window Systemで動くソフトと
日本語ソフト(Canna / FreeWnn / Wnn6,7)
との間を取り持っているソフトです。
日本語ソフト同士の関連については 2ch FAQ に情報があります。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqAfterInstall#content_1_43
ここの図を見れば解るように日本語のやりとりに統一された方法が
ないのが原状です。
まあ、商用日本語ソフト以外の人はkinput2を使っていれば大抵の場合
問題はないんだけどね。
- 589 :587:04/01/25 10:58 ID:+JOJBWE3
- >>588
ありがとう
今は各スレを見たりして言葉を覚えるだけでオタオタしてますが、また一つ理解できました。
ローマ字入力の人が多いんでしょうね、Winでは特に気にしなかったけど、チト不自由してます。
KnoppixCDとLindowsCDでアクセスしたりしてますが、HDDに何をインスコしようか思案中で、
ATOK Xは定価では\9,800-もするから、ATOK X が付いてるTurboLinuxもいいかななんて思ってます。
- 590 :login:Penguin:04/01/25 13:41 ID:ATp3+Guu
- コマンド理解できてなくてもとりあえず大体設定できるだろ。
まぁ、bootsplash,Canna(かな入力設定スクリプトをKメニューに登録済)が入っていると初心者にはわかりやすいのかな。
税金払ってるんだから一応作ってやれ>産総研
- 591 :灰汁:04/01/25 18:11 ID:RkxUFcPO
- 事情はよくわからんが基礎スレが氏んだんでこちらに。
Vine2.6r3のboot時の "Y" (fsck?) を実行したら完全起動不能に。
BSD系のCDでfdiskしようと思ったが立ち上がらない (halt)。Linux系は起動
するがpartition追加はエラー。おそらく4partirionsを越えるため受け
付けないんだと思う。Win2Kの修復installは可能だが起動不可。これでは
意味が無い...
MO (SCSI) にinstallしようとしたがこれもダメ (W2KはOK)。
結局Turbo V.10を入れた。これはGRUBがいいせいかpartition超過OK。
それにしてもCD bootしてFDにローダを組み込むだけのことができないのは
困る。W2Kも。
ところでVineは試験もせずに出したんだろうか...? 久々にHDをメチャ
クチャにされた...
- 592 :login:Penguin:04/01/25 18:23 ID:zYDVVN4w
- >>591
大変な目に遭いましたね。
>付けないんだと思う。Win2Kの修復installは可能だが起動不可。
>これでは意味が無い...
ブートローダが破壊されているのか、
それともliloもしくはgrubが残っているのか。
もし、liloやgrubが立ち上がってしまってWin2kが起動しないなら
ブートローダを上書きしてliloやgrubとオサラバする手があります。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqBeforeInstall#content_1_25
- 593 :login:Penguin:04/01/25 18:24 ID:zYDVVN4w
- あ、冒頭しか読んでいなかった。
解決(?)したのね。失礼。
- 594 :login:Penguin:04/01/25 18:50 ID:uAmGHo1H
- Xいぢるのも面白いんだけどイマイチ勉強にならない気がしてきたので、コンソールを
封印して窓からtelnetで操作することにする。sambaも使えるようになったことだし。
設定自体はGUIより判りやすいというか曖昧さが無くて良い感じなんだけど、ファイル
の場所やコマンドがさっぱり判らない〜。
にしても、GNOMEのスクリーンセーバー、センス良いのが多いね。
- 595 :login:Penguin:04/01/25 18:57 ID:/JkuKUEz
- >>594
ssh使った方が良いよ
- 596 :login:Penguin:04/01/26 02:17 ID:Wj4tSe6j
- >>594
telnetとかsshしなくても、
inittab書き換えて、X立ち上がらない設定にすればいいんでない?
- 597 :login:Penguin:04/01/26 02:19 ID:8d0YqAWD
- おいらも、やっと一ヶ月。最初Debianをいれようと思ったんだが、zig-sawがやたら時間がかかるんで、
てきとうなディスクイメージを探したら、bonzai linuxというのをみつけた。ところがこれがUSBマウスを
認識してくれない(PS2に変換すればOK)うえに、Xが立ち上がるところまではいくものの、それだけ。
せめてWEBブラウザ位あればなんとかなったとは思うが、初心者にはどうしようもなくて挫折。
結局Fedora Core1いれてみたら、一発でインストールできた上に、必要なアプリが一通り揃っていてた。
あと、Xが立ち上がるときのグレーにPCの背景とか、デフォルトの青地に蓮の花の壁紙が
結構クールだと思った。Blue Curveもカコいい。
でも、いつかはDebianにしたいな、ともおもってます。なんとなくGNUとつくのがかっこいいっていう
だけの理由だけどね。
- 598 :login:Penguin:04/01/26 02:21 ID:jHEy2hb3
- というか、「コンソール」というと、普通Xの起動してない状態を言わないか?
- 599 :login:Penguin:04/01/26 03:43 ID:a0nrISFU
- >>598
当然。
- 600 :login:Penguin:04/01/26 06:15 ID:ON+uY96f
- >>598
そうなんですか。用語不備失礼。
いや、ちょっと環境が特殊でCPU切り替え機が使いづらいので、机の上にいくつも
キーボードが並ぶよりはリモートの方がいいな、と。
キーボードとモニタを独立して切り替えられるのがあれば良いんだけどなぁ。
にしてもLinux(UNIX?)って「お約束」の集合体というか、管理者の経験と良心に全て
が委ねられてるシステムなんだなぁ、と。
DOSますぃんは自分しか触らないし裁量幅は大きくても「お約束」は少なかったから、
やりたいようにやって動作のおかしい部分だけ調整していけば良かったけど、あれは
確かに他人に触らせられるモノではなかったわけで。
- 601 :login:Penguin:04/01/26 22:37 ID:f2cVBYBe
- 土曜日にはじめてRedHat9入れて、
ようやくネットに繋げることに成功したので
記念パピコ。
- 602 :login:Penguin:04/01/27 10:17 ID:8GOa8V3r
- ようやくFD-Cloneインストールできたよ……。苦労した。
いや、判ってみればどうってこと無かったんだけど、Makefileの読み方も少しだけ
判ったし、まあ良しとしよう。
ところで普通、/usr/local/以下って、いろいろなソフトのものがごっちゃにおいて
あるもんなんでせうか?
ソフトごとにディレクトリ分けようとして、MakeFileがそれ(存在しないディレクトリ
へのインストール)に対応してなくて苦労したもので。
- 603 :login:Penguin:04/01/27 11:23 ID:Ecf3XHjk
- >>602
( ´∀`)つドゾー
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqAfterInstall#content_1_31
- 604 :login:Penguin:04/01/27 16:53 ID:D3QMthBw
- Fedora入れてみますた
Netscape導入するだけで1時間ほど経過したのには正直ワロタわ。
Winではカチカチやってれば終わる作業にこれほど難航するとは。
で、ディスプレイが1台しかないんで、VNC入れたいんだけど、
Winだとスタートアップにアイコンほりこむだけで済むことが、
Linaxだととんでもなく面倒なのな・・・
せっかく見つけたページに「スタートアップはセキュリティ上問題があるので・・・」で
飛ばされてガクっと来た
目標は、cygwinでやってることをLinuxでやるってとこなんだけど、
それ以前にディスプレイの線を抜いたりさしたりで疲れた・・・
- 605 :login:Penguin:04/01/27 21:12 ID:Bsj/fJjZ
- ローカルのネットワーク内で使うなら、VNC やるより Windows 側で X 動かした方が楽だし圧倒的に速いよ。
cygwin 使ってるなら、cygwin の Xサーバ が使える。
tenlet で Linux マシンに入って、環境変数 DISPLAYを Windows マシンに設定すれば OK
しばらく cygwin の X は使ってないけど xhost の設定もいるかもしれん。
Fedora は使ってないんだけど、Netscape のインストールに一時間もかかる?
うちのRedHat マシン( P3 700Mhz) ですら 3分かかんない。Gentoo マシンでは半日近くかかったけど。
- 606 :login:Penguin:04/01/27 23:21 ID:D3QMthBw
- >>605
いや、初めてだったから・・・
”インストール”自体は3分程度だったと思うよ。
それにたどり着くまでの肯定がこういろいろと・・・
Windowsでいうと、ググって、目的のページにたどり着いて、
クリックしてダウンロード、ダブルクリックしてインストーラー起動させて、
クリックして次へ進んでインストール完了、ってところまでの肯定を
全部含むと1時間くらいかかってた。
あと情報thx・・・なのだが、cygwinを使ってるといっても、
X使ったことがないのでわからん・・・から、調べてみるよ。ありがトン
速ければ速いに越したことはないしね。
- 607 :login:Penguin:04/01/28 00:35 ID:xRs2VQWC
- >>606
Cygwin の X は、このへんが参考になるかな?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin2/cygwin01a.html
- 608 :login:Penguin:04/01/28 02:38 ID:eO2ysfVY
- インターネットでラジオを聞きたいので、Real Oneを入れようと
思ったのですが、サポートされてませんでした。Media Playerも同じ。
RH9ですが、Linux用のそういったソフトはありますか?
- 609 :login:Penguin:04/01/28 08:56 ID:MV0BxtNI
- >>608
検索エンジンって知っていますか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9940/mozilla/#203
- 610 :login:Penguin:04/01/28 09:39 ID:Bisj9nXh
- カーネルの2.6.1への更新に挑戦中……。どきどき。
- 611 :login:Penguin:04/01/28 10:26 ID:Bisj9nXh
- 失敗。(涙)
カーネルが見えない? あるいは読めない? う〜む。
ファイルシステム周りのコンパイルオプションがまずかったのだろうか。再挑戦!
- 612 :login:Penguin:04/01/28 12:39 ID:Bisj9nXh
- grub.confを書き換えたらbootは成功。
カーネルのファイルって、最初に入れたのとあとから更新したのでは、実際の置き
場所が違うのだろうか。2.4と同じオプションではダメなのがちょい不思議。同じ場所に
あるように見えるのだけど。
けど、いくつかのデバイスが認識されない。よりによってLAN」もだめ。
どうやらmodule-init-toolとか言うやつが必要みたいなので、2.4でとりあえず起動し
て探してみやう。(そう言えばコンパイル時に注意された気がしないでも。)
- 613 :login:Penguin:04/01/28 13:23 ID:Bisj9nXh
- あれ。これはカーネルコンパイル時に要るのかな? むむむむ……。
- 614 :login:Penguin:04/01/28 13:34 ID:7hPMeNtR
- >>612
>けど、いくつかのデバイスが認識されない。よりによってLAN」もだめ
2.4⇒2.6で make oldconfig って効くのかな?
使えるなら、使ってカーネルこさえる方が安全なのでは。
あと、ドライバをモジュール化しないでカーネルに組み込んでおくと
うまく行く場合もあるみたい。
と初心者の私は思いました。
- 615 :login:Penguin:04/01/28 14:00 ID:Bisj9nXh
- >>614
さんくすです。ごめんなさい、単に自分が情報収集不足だっただけです。
2.6対応のmodule〜をコンパイル前に入れておかなきゃいけなかったみたい。bootの
トラブルも同じページに書いてあって苦笑。
- 616 :login:Penguin:04/01/29 02:18 ID:r3Iy9QOQ
- インスコしなおしたついでにnavi2ch入れますた
記念カキコでつ
(´ー`)
- 617 :login:Penguin:04/01/29 02:45 ID:JfQm7kyo
- よっしゃ〜。USBもLANもオールグリーン!
あとはALSAの方をなんとかすれば完成だな。……眠い。
- 618 :login:Penguin:04/01/29 04:37 ID:2uXbuLxE
- がんがれ
- 619 :login:Penguin:04/01/29 09:23 ID:JfQm7kyo
- やぱし音がダメだ〜。デバイスは認識してるしドライバも入ってるっぽい。APIまわり?
OSSを完全に取りのけちゃうとダメなのかな。とりあえず両方全部突っ込んでどうなる
か試してみやう。
それと、サウンド周りを試そうとX動かしたらPS/2が死んでる事に気づいた。(汗)
- 620 :login:Penguin:04/01/30 18:30 ID:LOkzUVkS
- おそくなったけど >>607アドレスまでありがトン
cygwinから無事 linuxをつかえるようになったよ。
ところで、607と入れて変換したら住所がでてきてびっくりしたよ...
郵便番号と見られて住所が出てくるなんておもわんかったから。
- 621 :login:Penguin:04/01/31 00:13 ID:Pez9UuWa
- [******@localhost ******]$ ftp localhost
Connected to localhost.localdomain.
220 ProFTPD 1.2.9 Server (PROftpd) [***.***.***.***]
500 AUTH not understood
500 AUTH not understood
KERBEROS_V4 rejected as an authentication type
Name (localhost:******): ******
331 Password required for ******.
Password:
530 Login incorrect.
Login failed.
421 Service not available, remote server has closed connection
↑proftpdはxinetd経由で起動できたのですが、上記エラーで
ftpにログインできません。初心者なので何を調べれかよいか
わからず誰か助けていただけないでしょうか??
- 622 :login:Penguin:04/01/31 01:22 ID:CwQfrOeb
- http://www.miloweb.net/ftp.html#2を見ながら、
vine上にsshからの作業でproFTPDを立ててようとしています。
HPにはproFTPDの設定途中にサーバ再起動が必要とあるのですが、
sshからですので、再起動することができません。
サーバ再起動後、自動的にログインする方法、サーバの再起動なしで立てれるftpサーバ等は
ないものでしょうか。
- 623 :login:Penguin:04/02/01 09:37 ID:cuZYD+bQ
- RH7.3で、GNOMEではなくOpen Motifを使いたいんですが、どの様に設定すればよいのでしょうか。
- 624 :login:Penguin:04/02/01 09:57 ID:ktDOlFW1
- 正確に言うと GTK+ から OpenMotif にしたいだな。
OpenMotif のパッケージは無いの?
- 625 :login:Penguin:04/02/01 14:59 ID:AOuHu+27
- RedHatスレで聞け。
- 626 :login:Penguin:04/02/01 22:54 ID:afvKeg9Y
- >>624
いえそうではなくて、boot時に起動するGNOMEをなんとかしたいんです。
とりあえず、素のXが起動できる状態にしたいんですが。
- 627 :login:Penguin:04/02/02 17:43 ID:vadl5B9p
- ここは確かに初心者のためのスレッドだけど、
せめてマニュアルぐらい読もうよ。
( ´∀`)つタノムヨ
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc73/RH-DOCS/rhl-rg-ja/s1-x-clients.html#S2-X-CLIENTS-DESKTOP
- 628 :login:Penguin:04/02/14 18:38 ID:mnqazerT
- うーむ…
- 629 :login:Penguin:04/02/15 13:55 ID:VVChdhMY
- なにを悩んでいるのさ?
- 630 :628じゃないけど:04/02/15 23:49 ID:gedcrbjR
- 俺、日本語文字コードとか SGML のことで悩んでる。しにたい。
Windows つかってるときは全く意識しないでよかったからなぁ
とりあえず HTML の meta タグには charset = SHIFT_JIS ってとりあえずかく「お約束」で
意味を考えたことなかった。
Fedora Core 1 は基本的に UTF-8 が標準で、でも SGML は EUC-JP つかわないと駄目で、って
いちいち iconv で変換するの面倒くせー
そんなのスクリプトでやればいいじゃんって、いわれるのは分かってるさ。
書けばいいんだろ? この野郎
- 631 :login:Penguin:04/02/15 23:56 ID:EDhjv9Lh
- >>630
別にエディタが UTF-8 しか扱えないわけじゃないと思うが。
最初から EUC-JP で書きゃいいんでないの?
- 632 :630:04/02/16 00:24 ID:3kOX7lW2
- >>631
そうですね。確かにエディタで逐一、コード指定して入出力っていうのが一番スマートに行くのかもしれない。
でもどのみち複数の日本語コードによるテキストがHDD上に混在する状況はさけられないとおもうので、やっぱ
スクリプトで一括変換できるようにしたい。
さっき試しに3行程のスクリプトはしらせたら馬鹿な結果がかえってきて、非常になさけなくなった。。。
- 633 :login:Penguin:04/02/16 00:30 ID:i7dmCu4G
- >>632
そういうとき qkc 便利なんだけど、
UTF-8 使えないんだよな……。
- 634 :630:04/02/16 00:49 ID:3kOX7lW2
- >>633
ググったらありました。なんだか便利そうですね。
当て推量で4つほどスクリプト試してみたけど全部駄目。やっぱり最低限のことは勉強すべき
だなと思い至った次第。解決したらここに持ってこさせてください。
ありがとうございました。
- 635 :630:04/02/16 02:53 ID:m54uulQk
- とりあえず非常に硬直的で使い勝手の悪いものならできました。つーかほとんどググってコピペだけど。
ホームディレクトリ(/home/usr)に doc ディレクトリ、さらにその下に shift-jis 、 utf-8 、 euc-jp を作成して
それぞれのエンコードのテキストファイルを分類して配置するものとして
SHIFT-JIS から UTF-8 にファイル名そのままで、エンコード先のディレクトリにコンバートする場合
#!bin/bash
cd /home/usr/doc/shift-jis
for i in *
do
iconv -f SHIFT-JIS -t UTF-8 $i -o /home/usr/doc/utf-8/$i
done
あとは、case 文でコンバートの方向を指定できるようにしたり、ファイル置き場を標準入力から取得したり、いろいろで
きるんだろうけど。自分の好みにあわせていじれるってのがシェルスクリプトの醍醐味だものね。
しかし、たったこれだけのことだけど難渋した。「急がば回れ」ということわざの意味をかみしめた。
低レベルなことでスレ汚しだったらスマン。やっと安眠できるうれしさで書き込んでみた。
- 636 :login:Penguin:04/02/17 03:24 ID:a5dvSE/C
- ダメだ、さっぱりわからねぇii||ii_| ̄|●ii||ii
- 637 :login:Penguin:04/02/17 15:40 ID:81QoQ270
- > ii||ii_| ̄|●ii||ii
これ初めて見た。あんまり好きじゃない。
でも、あなたの気持ちはとてもよく伝わりました。
- 638 :声の出演:名無しさん :04/02/23 01:22 ID:OHEAG9x7
- knoppixをHDにインスコに小1時間悩んじまった・・・
knx-hdinstall.jaの.jaを知らずに文字化けと戦ってたYO!
インスコしたがほとんど使ってねえ・・・
- 639 :login:Penguin:04/02/23 10:51 ID:12jFq2Jf
- woody入れた。
KDE立ち上がったが日本語表記しない。_| ̄|○
kde-i18n-ja入れたらControlCenter>Country&Language>locale
でCからjapanを選択できるようになったのだが...、
Applyして再度ログインしてもまたlocaleがCに戻ってしまうのはなぜ?
- 640 :鳥が10個入ってます:04/02/23 15:49 ID:vpiWJ04M
- PCが1台しかなく、かといってデュアルにするのはなんとなく怖いヘタレな僕は
いつもVMwareで遊んでます
大体のことは出来るようになったけどもう少し今の状態を楽しみます
- 641 :login:Penguin:04/02/23 19:14 ID:yStyPLsY
- (´-`).。oO(大体のこととはインストールのことなのだろうか?)
- 642 :login:Penguin:04/02/23 19:49 ID:QwAsVk2U
- コンソールでコピペってどうやるの
- 643 :login:Penguin:04/02/23 19:52 ID:yStyPLsY
- >>642
コピー/ペーストではなくEmacs風の用語(キル/ヤンク)なので注意。
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbCL
- 644 :login:Penguin:04/02/23 19:56 ID:QwAsVk2U
- キルヤンと言うのですか
ありがとうございました
- 645 :河豚 ◆8VRySYATiY :04/02/24 07:13 ID:V4Q9n+wI
- 10日くらい。
いま、古いノートにTurboLinux3.1入れて、
それより少し新しいデスクトップにVine2.1入れて
勉強してます。
大切な文章入力中にフリーズする腐れ会社のOSとは、
なるべく早く縁を切りたい。。。
- 646 :login:Penguin:04/02/24 09:25 ID:UekhFZlj
- 何でそんな糞古いのを使うのか理解できん。
Vine2.1って・・。
- 647 :login:Penguin:04/02/24 13:22 ID:ERRRJ0Lb
- TurboLinux1.0いれてますがw(QEMUで動いたらいいのにな)
- 648 :login:Penguin:04/02/25 06:12 ID:YCenkjgR
- >>645
うーん、OSがどうこうというよりは各種設定をどーにかした方が良い感じですね
vine2.1を入れるような低スペックならwin9Xが入ってるですか?
それならとりあえず winで起動時にexplorerとimeしか立ち上がらない設定にして使ってみては?(ネット関係以外)。
linuxの設定いじりまわすのとどっちが面倒かわからんがopenofficeを日本語で使う方が断然危険な気がします。
linux使ってみたいって好奇心はおーえんだけど、仕事に影響したらたまらんですよね
- 649 :login:Penguin:04/02/27 03:08 ID:Rz5xd5dH
- Vine2.6入れてみました。emacs21を入れてみましたが、
色とかフォントの設定をどこでやっていいのかわかりません。
いろいろぐーぐってみたりもしましたが理解できません。(⊃д`)
UNIX板のemacsスレも覗いたのですが恐くて質問もできませんでした。
こんな私に「どこをどういじったらいいか」簡潔明瞭に教えて下さい。
- 650 :login:Penguin:04/03/01 09:15 ID:mmcMg7hx
- age
- 651 :login:Penguin:04/03/02 20:32 ID:R8ygF2Bk
- NICを認識してくれないのですが、認識させる方法を教えてください。
OS:赤帽9
NIC:I56PSP-L
ttp://www.lectron.co.jp/
- 652 :皿仕上げ:04/03/02 20:49 ID:X09ChBbj
- NIC?
- 653 :login:Penguin:04/03/02 20:52 ID:Xa9B7y6S
- クスッ
- 654 :login:Penguin:04/03/02 22:44 ID:l0cGuaXM
- 凄い!
RHL9でもDVDーRAMが使えて感動しました。
VFATでマウントすれば普通に使えるんだ〜。
今日初めて知ったので嬉しくて記念カキコ
- 655 :login:Penguin:04/03/04 08:16 ID:wBdMT+74
- ○始めて → Linux始めて1ヶ月以内の 香具師 集まれ
 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄↑ ̄
└────────┘
×初めて → Linux初めて 1ヶ月以内の香具師集まれ
 ̄ ̄| ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~~-y(´<_` ) ■壁■ ( ´_ゝ`)y
- 656 :login:Penguin:04/03/06 00:51 ID:ITfMC6ot
- >>649
.emacs.el内もしくは.Xdefaults
kdeの場合、なぜか.Xdefaults読みこんでくれないので、
俺は.emacs内でやってる。
(setq default-frame-alist
(append (list
'(background-color . "black")
'(foreground-color . "gray")
'(cursor-color . "green")
'(font . "-*-fixed-medium-r-normal--14-*")
)
default-frame-alist))
emacs21とは違うが、ここがなにげに分かりやすい。
http://kawacho.don.am/win/meadow/
- 657 :login:Penguin:04/03/07 06:58 ID:ZGDum/Up
- test
- 658 :login:Penguin:04/03/07 07:01 ID:ZGDum/Up
- Linux から初めて、記念カキコ
- 659 :login:Penguin:04/03/07 12:31 ID:9RO+lP8C
- おめ
- 660 :login:Penguin:04/03/07 20:16 ID:WB6eZGJY
- 超初心者です。
mpg123使ってmp3再生してます。
あるファイルだけcore dumpが発生して再生できません。
なぜですか?自分なりに調べたんですが...
- 661 :login:Penguin:04/03/07 20:38 ID:sKeHuUL+
- 1週間ですが、スペックは悪くないですが
不愉快なほど重いです。
RHL9.0ですが、こんなもんですかね。
- 662 :login:Penguin:04/03/07 20:45 ID:+ggOAFlR
- スペック及び使い方によるかも
- 663 :login:Penguin:04/03/07 21:39 ID:09qAIkv0
- Linuxからかきこ。日本語入力が変だなあ。
インストールからここまで一日かかったよ。。。
- 664 :login:Penguin :04/03/07 21:51 ID:09qAIkv0
- 半角入力できるの?
- 665 : :04/03/07 21:56 ID:sLJNO8vR
- ↑↓でデキル
- 666 :login:Penguin:04/03/07 23:09 ID:dqZcpctl
- ALSAPLAYERとXINEならCD再生できて音でるんですがほかのアプリケーションだと再生っぽいことはしてるんですが音出ません。考えられる原因わかりましたら教授して下さい
- 667 :login:Penguin:04/03/07 23:39 ID:hNawEir1
- アプリの追加でsambaを入れてみたが、どうにもうまくいかない。
更新処理は何事もなくすすみ、終了までいくんですが
なぜか入ってない。
RH9です。
- 668 :login:Penguin:04/03/08 10:59 ID:Y9geHUha
- 一ヶ月もたってくだ質よりくだらないとは情けない
- 669 :login:Penguin:04/03/08 11:16 ID:2OhEQsQz
- >>668
スレタイも理解できない奴にくだらないと言われるとは情けない。
- 670 :login:Penguin:04/03/09 18:56 ID:5fr81JJj
- 初インスコして日常の作業は全部Emacsで出来るから便利には使えてきたけど、
ここから中級者になるには何を勉強すればいいのやら。
やぱプログラミングとかできなきゃ駄目なのかね。
- 671 :login:Penguin:04/03/09 19:33 ID:JBHR+YxR
- >>670
LFS やら gentoo インストする。
インストールの過程で色々覚えられる。
それが済んだら・・・家庭内サーバか?
- 672 :login:Penguin:04/03/10 14:06 ID:McYpNRH1
- >>670
まずはシェルスクリプトでも作ってみる。
例えばエロ画像収集作業を自動化するとか。
- 673 :login:Penguin:04/03/11 03:24 ID:61CVA4YU
- sendmailを再起動しようとすると
sm-clientで
illegal option -- L
とエラーがでて失敗します。どうしたらよいのでしょうか?
- 674 :login:Penguin:04/03/11 09:09 ID:bND7csLp
- >>672 のレス見て思いだしたけど、↓はかなりの名スレ。笑えるし、しっかり為にもなる。
連番のH画像を一気にダウンロードする
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/l50
- 675 :河豚 ◆8VRySYATiY :04/03/12 18:41 ID:FEhzNPxm
- CD無いんで借り腹使ってインストした。
サウンドでねぇ。
PCカード識別子ねえ。
- 676 :login:Penguin:04/03/16 00:16 ID:HWFMKGQ9
- うほほーい!
ネットに繋がったぞーイ!
これこれこれこれLinuxだぱぱぱぱぱ!
いや、すいません感動してしまいました
- 677 :名無しさん@Emacs:04/03/16 01:00 ID:brDlXMZr
- navi2chで書き込みです。うほ!
- 678 :login:Penguin:04/03/16 01:06 ID:hRSCT/+O
- http://www.geocities.jp/x0526ht42x/linux/tips/lti003.html
ここのやり方を見てMPLAYERをインストールしたいのですが
rpmを使ってインストールしたい場合注意点など在りましたら
お願いします、本体のインストールの所をrpmでやって
あとはそのまま同じで問題無いでしょうか?
- 679 :login:Penguin:04/03/16 01:28 ID:QFxq/ZhP
- Fedora coreって奴の本を買ってきて、さっきインストール完了しました。
解像度を変えようと思って再起動をしたら、画面が真っ黒になったまま何も動きません、
なんで?
解像度を変えたから?
もう一回インストールからやり直しなの?
- 680 :login:Penguin:04/03/16 01:31 ID:BYA6d7iQ
- >>678 >>679
くだらねえ質問はここに書き込め! Part72
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1078822042/
- 681 :login:Penguin:04/03/16 01:49 ID:QFxq/ZhP
- >>680
そんな全部過去ログ読む暇がないので
ここで質問しているんです。
わかっているのであればお教えください。
よろしくたのみます
- 682 :login:Penguin:04/03/16 02:12 ID:HWFMKGQ9
- 言っちゃった('A`)
- 683 :login:Penguin:04/03/16 03:16 ID:UVnX6AuQ
- >>680
[freshrpms]
name=Fedora Linux $releasever - $basearch - freshrpms
baseurl=http://ayo.freshrpms.net/fedora/linux/$releasever/$basearch/freshrpms
この3行を/etc/yum.confにemacsなんかで付け足す。
次に、コンソールで
yum install mplayer
と打ち込む。これでmplayerインストール完了。
- 684 :login:Penguin:04/03/16 03:19 ID:UVnX6AuQ
- 680→678
デフォルトで動くと思うよ。
- 685 :login:Penguin:04/03/16 03:51 ID:4dH8D/RE
- わけあってapacheやphpが初めからサーバにインストールされてます。
後からアップグレードや改めてインストールし直したい場合は
/usr/local/〜のディレクトリにインストールするけど、
その場合、初めからインストールされてる(/etcや/usr〜ディレクトリにある)
プログラムは削除した方がいいの?
どの参考書でも、/usr/local/〜から始まる記述が多いから
この際、初めからインストールされてる全部(apache、perl、phpなど)を
アンインストールして新たに/usr/local/〜にインストールしたいんだけど
こういうやり方って良くない?
- 686 :login:Penguin:04/03/16 08:14 ID:BYA6d7iQ
- >>685
くだらねえ質問はここに書き込め! Part72
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1078822042/
- 687 :login:Penguin:04/03/16 09:12 ID:skjIHAfs
- >>685
「わけあって」で書き出しているのはなんで?
その質問がその「わけ」に依存する事ぐらいわかればいいのに
くだ質で同じ事言われても迷惑…っていうか相手にされないかもよ
- 688 :login:Penguin:04/03/16 16:25 ID:XMoh43TU
- http://pic8.ten.thebbs.jp/1078399214/I31
わっほーと共にw3m
- 689 :login:Penguin:04/03/16 22:32 ID:0GvZBsui
- fedora core 2時間ほどでインスト完了!
デフォルトの日本語変換システムの使いにくさを
早速体感しています
- 690 :login:Penguin:04/03/16 23:00 ID:FHekn0DH
- CD-ROMドライブしかついていなくてCDブートできない
ノートパソコンにLinuxをインストールしたいのですが
いい方法はありませんか?
ちなみに、フェドラです
- 691 :login:Penguin:04/03/16 23:14 ID:nk5BBsL0
- >>690
http://linux2ch.bbzone.net/pukiwiki.php#content_1_3
- 692 :login:Penguin:04/03/17 05:12 ID:72IrbG25
- もう5ねんやってるけどsambaのファイル共有とxBillしかできない。
- 693 :login:Penguin:04/03/17 09:08 ID:/B+Cw08M
- >>692
それはそれで立派な活用方法だと思うが。
- 694 :login:Penguin:04/03/17 16:09 ID:rzEhvjCM
- >>689
.canna弄れば直るよ。RHL9なら問題なかったのにね。
- 695 :login:Penguin:04/03/17 17:38 ID:cj/xFOHN
- /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
にmsgothic.ttcを追加したら、OperaでMS UI Gotihcやらが使えるようになった。
うん、見やすくてよろしい。
ヘタレでスマソ
- 696 :login:Penguin:04/03/17 18:16 ID:iFwf1+02
- >>694
具体的にどんなことをすれば良いのでしょうか?
ぜひご教授ください
- 697 :login:Penguin:04/03/17 19:02 ID:02hjSF3h
- >>696
(三番目のキーワードはなくてもいいよw
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=Fedora+.canna+%E3%81%8A%E9%A6%AC%E9%B9%BF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
- 698 :login:Penguin:04/03/17 21:14 ID:8KRlqQ+l
- 爆発しま
- 699 :login:Penguin:04/03/18 21:54 ID:v9ek5a41
- >>697
ありがとうございました
162 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)