■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Linuxで音が聞こえない
- 1 :ようへい:2001/03/04(日) 05:24
- ノートパソコンにLinuxをインストールしました。Windows98と
共存させています。
質問ですが、Linuxで音が聞こえません。Gameにしても、CDプレーヤ
にしても音が聞こえてこないのです。どうやったら音が聞こえるように
なるんでしょうか。誰か教えてください。
- 2 :ようへい:2001/03/04(日) 05:28
- ちなみに、RedHat Linux7Jです。
- 3 :適当マン:2001/03/04(日) 05:28
- 適当にサウンドカードを有効にして再構築
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 05:38
- rootでロッグインし、sndconfigを実行せよ。
Xからするとどうたら言われるが、俺は問題無く出来た。
俺のはRedHat Linux7.01でヤマハの744だが問題無い。
- 5 :ようへい:2001/03/04(日) 05:38
- 適当マンさん、回答ありがとうございます。
その辺のところ試してみたいと思います。
- 6 :ようへい:2001/03/04(日) 05:40
- 名無し@お腹いっぱいさん、回答ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 08:53
- ようへいさん、回答ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 15:37
- 人におしえてもらって何かできたときは
そのやりかたをまとめて公開するといいかもしれませんね。
おしえてくれた人もよろこぶしだろうし同じ症状の人も幸せになれたりするから。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 00:12
- ネタじゃなかったの、このスレ?
- 10 :test:2001/03/05(月) 00:40
- test
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 00:45
- >4
/usr/src/linux-2.2.16/Documentation/sound/README.ymfsbを読んでみろ。
OSSでサポートしてるymfの使い方は8ビットまでで、16ビットで使いたい場合は
ALSAを使ってくれ、と書いてある。
実際、ALSAにすると音が違うよ。ただ、面倒なことも多いけど。お試しあれ。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 02:06
- ymfのXGってもう鳴らせるの?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 10:55
- ☆
λ / :。
< ゜-゜>ρ ‥
σ( ) ・` 。・ ; ’ 、∴ ゚ ,・・` 。・ : ’ ∵、‘。‥ ゚ ,・・` 。∴ 、’.
υυ 、’ ・゚
・ 1って不思議!! ‘.
。: 作:ファンシー乙女 ;
… `。
; 1って不思議!能も無いのにいばってばかり 。 ‘
∵ ‘.
・ その自信は何を拠り所にしてるのかしら? ,‘.
`。 。
‘. 41って不思議!苦し紛れに嘘ばかり。 ‘.
。: ;
… その妄言の発想はどこから来るのかしら? `。
` ; ゚ ・
` ; アイゴー、アイゴーと壊れたラジオのようね。 :・
’。 ‥
` ; いつか貴方はきっと首を吊るわ。 :・
’。 ‥
`。 そのときは天国に逝けるといいね ;
‘・∴ 。’∵ 、 ; 。…. ・ ” ,・` 。・ ; ’ 、∴ ・・ ゚、 ,` : ’
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 12:48
- 2.2.18 から ymfpci って新しいドライバが入ってるよ。
16ビットの録音・再生が出来るようになってる。
19pre2 から ymfsb は無くなった。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 18:44
- >>13
コピペはレス番くらい直せ
- 16 :チェリーボーイ:2001/03/06(火) 21:13
- red hat7を使ってますが、USBスピーカーを使えるように
するにはどないしたらええのか教えてピョン!
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 22:29
- 跳ねるような奴には教えん! と云いたいところだが、
# modprobe audio
してみれ。
コレでダメなら、usb-audio と linux をキーにして google 逝け。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 11:55
- おまいらそろいもそろってなにいてんだーよ!!
まず耳鼻科に逝くことをすすめりゅべきやお!!!
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 11:57
- >>18
耳掻きを買ってくるのも良いとおもうのれす。
コリコリ掻いてると気持ちいいのれす。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 08:27
- ymf724...(x_x)
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 13:17
- >>20
捨てれ。
USB-AUDIO マンセー。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 15:40
- SoundBlaster PCI-128 最強!!!
他の音源は捨てなさい。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 23:12
- SB16互換ボードで、音が鳴るようになりました。
wavp とか mpg123 でいい音出るのを確認しました。
でもmidiが鳴らせません。
playmidiというパッケージをインストールしたのですが
open /dev/sequencer: Device not configured
というエラーが出てしまいます。なにが足りないのでしょうか?
いちおう、音関係のモジュールはこんな感じです
~# lsmod
Module Size Used by
sb 35124 0 (unused)
uart401 6384 0 [sb]
sound 58604 0 [sb uart401]
soundcore 2756 5 [sb sound]
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 02:13
- midiはあきらめるか
timidity+(スペル合ってる?)を使おう
SB16互換ボードっていうのじゃムリと思う
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 02:17
- >>23
Emu8000とか載ってる??
AWEでなきゃ無理
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 02:54
- timidityを使ってみました。
かなりいい音が出るようになったのですが
再生開始時に音がぶつぶつぶつと切れまくり。
途中からは全然きれなくなるんですけど、
最初にいろいろ計算しながら再生してるんでしょうか?
多少演奏まで時間が空いてもいいから
ぶつ切りにならないように出来ませんかね?
- 27 :26:2001/05/08(火) 03:57
- 簡単な曲は綺麗に聞けるのですが
難しい曲はだめなようです。
音質をデフォルト(最高?)にしたまま試してみたところ
wav化してgogoでmp3化してから聞いても結構途切れました。
wavを聞いてみてもときどき切れるのでCPUパワーに
問題がありそうです。
bogomips : 56.93 って遅いですか?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 21:28
- >>27
> bogomips : 56.93 って遅いですか?
遅いですね。486とか初期のPentiumを使ってたりします?
そうでないならどっか変です。
timidityで音質下げる(サンプリングレートを下げる)のは
-sオプションです。-s 22050のようにサンプリングレートを
指定してください。他にも-Eでエフェクトを無効にすれば
多少速くなります。mpg123で音質下げるのは-2や-4で、-2で
半分のサンプリングレートになります。
- 29 :便乗質問!:2001/05/23(水) 22:35
- http://www.asus.co.jp/Products/Notebook/l8400-b/index.html
でサウンドは
Aureal vortex 8810 Audio(wdm)らしいのですが、これって音楽ならせますか?
鳴らせたら買おうと思ってるのですが。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 00:45
- age
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 02:02
- >>29
だいじょうぶよ、使えるよ
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 05:23
- うちのYMF744B(Aopenのデジタル出力付き)はOSSでは鳴るけど,
ALSAではモジュールは組み込めるのにデバイスのopenエラーが出て
音が鳴らない.
まぁ,音が鳴るから困ってはいないんだけど,ALSAの方が質がいいって事
あるんですかね?
あと,realplayer落ちすぎ.
- 33 :ようへい:2001/05/24(木) 06:22
- 耳鼻科へ昨日行きました。
そしたら音が聞こえるようになりました。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 13:16
- >>31
これウソだよ。つかえないんだよ。この機種は音が鳴らないんだよ。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 13:40
- 誰か、ONKYOのSE-120PCIで鳴らしてる人いない?
チップはMaestroM3iだから対応してるはずなんだけど、
うちではどうもうまくいかない……
Windows用ドライバですらわたわたしてたから、ベンダ
自身のドライバは期待できないのよね…
- 36 :35:2001/05/25(金) 10:11
- Kondara-Mary-beta4だと、OSS、ALSA両方ダメだったのに、
Redhat7.1にするとOSSであっさりなってしまいました。
- 37 :login:Penguin:2001/07/19(木) 13:20
- sage
- 38 : :01/09/02 03:02 ID:IHhWhfso
- Vibra128が鳴らないです。
カーネル更新したのに。
皆さん、oss-freeとalsaどっちを使ってるんでしょう?
- 39 :login:Penguin:01/09/02 03:34 ID:lpKfLX.c
- a___l____s____a____!!!!!
- 40 :K.Ryo:01/09/02 04:27 ID:wh0c.XM2
- >>29
LinuxでVortexサウンドカードを使うのであれば、
ここのドライバを試してみて下さい。
ttp://sourceforge.net/projects/aureal/
#Aureal製Linux向けVortexドライバ(beta)の末裔です。
なお、アンインストーラがありません。取り外しにはカーネルモジュールの着脱に
関する知識が必要なので、使っているサウンドカードとチップの種類の
チェックは確実に行なってください。
もうひとつ。Win9xのドライバと違い、MIDI(WaveTable)、A3Dはサポート
されていません。残念。
#潰れる前にWin2K用とLinux用ドライバでMIDIとA3D(2.0)も対応済なら
#良かったのに…うちではWin9xを手放せない唯一の理由です。
##SQ2500に2048ドライバ使用中…。
- 41 :login:Penguin:01/09/02 06:31 ID:hztYmxns
- 音が出ないです。
sndconfigすると、soundcoreが無いって言われる。
でも見てみるとあるんだよね。
こういう時どうすればいいのだろう?
- 42 :login:Penguin:01/09/02 07:07 ID:JcNTt0kM
- 僕はplamoでsb16を鳴らす事ができなくて、
ALSAに逃げたチキン野郎です。
IRQか、ドキュンがコンフリクトERRORが出ていました。
- 43 :login:Penguin:01/09/02 11:22 ID:2rYMk6JE
- >>42
カーネル再構築してもダメだった?
BIOSセットアップのPnPオフにした?
- 44 :login:Penguin:01/09/02 14:44 ID:JcNTt0kM
- >カーネル再構築してもダメだった?
>BIOSセットアップのPnPオフにした?
何回かやった。よくて音がでることには出るのだが、途切れまくる。
だから僕はALSAに逃げたチキン野郎です。
- 45 :login:Penguin:01/10/22 23:10 ID:Q0ZhOJmi
- age sasete moraimasu
- 46 :login:Penguin :01/10/23 04:06 ID:Do5aM0LG
- デスクトップパソコンに、Windows98と(LASER5)共存させています。
SoundBlasterlive使ってます。
接続したスピーカーから音が出ません。(Windows98からは、もちろん出ます。)
なぜか、普通のヘッドフォンを接続したら、それからは音はでます。
これは、どう言う事なのでしょうか?
- 47 :login:Penguin:01/10/23 07:45 ID:mt60424Z
- >>46
スピーカーがlinuxに対応していません。買い換えましょう。
- 48 :login:Penguin:01/10/27 01:31 ID:/eF5HWAj
- alsaconfigでサウンドカードを選択したんですが、
==
Loading driver:
Starting sound driver: snd-card-cs461x modprobe: Can't locate module snd-card-cs461x
done
Setting the PCM volume to 100% and the Master output volume to 50%
The ALSA sound driver was not detected in this system.
Could not initialize the mixer, the card was probably
not detected correctly.
==
というエラーメッセージがでてモヂュールが読み込まれていないみたいです。
どうしたらいいのでしょうか?
Vinelinux2.1.5で、apt-get install alsa*で全てインストールしました。
- 49 :48:01/10/27 20:14 ID:0v56CBau
- age
- 50 :login:Penguin:01/11/03 20:31 ID:ae65VU/E
- >48
can't locate moduleならインストールに失敗している説。
find /lib/modules -name snd-card-cs461x.oでちゃんと出てくる?
- 51 :login:Penguin:01/11/03 21:54 ID:HSKGS7tr
- PR450/01 で音が出せる奴は神
- 52 :login:Penguin:01/11/10 23:24 ID:1uAVTeAL
- >46
うちは音が鳴るには鳴るけど、スピーカーだと籠った音になる。
ヘッドホンならきれいに鳴るのに。
(OSS/freeにて。ALSAではろくに鳴らない+鳴らすと
segmentation fault頻出)
- 53 :名無しさん@XEmacs:02/01/10 04:34 ID:k0JwUojC
- YMF754 安かったんで ISA なカード廃棄。 ALSA 移行。
音いいのは当たり前だがレスポンス良い事の方が嬉しい。
joystick 使えんのはともかく、FM 鳴らんのが謎
google で 0: OPL3 FM なんちゃらとか見つけたが、
snd-seq-devices に snd-opl3 がかかってたりしてやはり謎
OPL3 なしでも /dev/sequencer は有効なので playmidi -e は効くが、
playmidi -4 がはねられる。mdxplya --opl3 は実行できるが
音が聞こえない。そもそもミキサに出ないし。
14 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)