■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
PowerPCのWinマシン
- 1 :Be名無しさん:01/10/21 19:49
- PowerPC搭載のWinNT4が動くマシンってどんなのだったんでしょう?
何か情報ください。マシン名とか…
Macじゃ無いやつね…。
- 2 :Be名無しさん:01/10/21 20:44
- CHRP
- 3 :Be名無しさん:01/10/21 23:41
- PREP
IBM Personal Power Series 830で動いているのは見たことがあります。
- 4 :1:01/10/22 20:18
- http://www-6.ibm.com/jp/pc/prod/ha/0572.html
なるほど、このようなマシンだったのですね。
話は聞いたことがあったのですが、実際はどのようなものだったのか
気になっていたもので。
入手は困難でしょうねぇ。これは。。。
- 5 :名無しさん80286:01/10/22 20:30
- >>4
キ○ノン販売の東京○○倉庫にリース落ちのPC850が転がってたぞ。
殆ど企業ユースでしか流れなかったので、手に入れたいならそれ系のジャンク屋(というより中古回収業者)
を廻った方が良い、IBMのPS/55系が多いところがそうだな。
しかし使い勝手などの情報が極端に少ないし、サプライも手に入れられないので真面目に
使い物にしようとしない方が良い、今となってはCPUクロックも低いしね。
- 6 :名無しさん80286:01/10/22 20:41
- そういや1度だけ秋葉原でジャンク(一応動くらしい)のPC830を見た事がある。
1年くらい前だったけど、その時で2万円程度だったはず。
- 7 :Be名無しさん:01/10/22 21:39
- まあゲームキューブにWindows XPを移植すべきだよね。
- 8 :ざっしょくもの:01/10/23 00:09
- PReP Stationさんがすんげー詳しいすよ
http://ppc.linux.or.jp/~aoshimak
WinNTのインストールはarcってのが要るんですが、
それが入手きついでしょうから難しそう。
PPC用のNTアプリもすごく少ないですしねぇ。
…実はPRePマシン持ってます。
今度なんとかしてOpenBSDでも入れたく思います。しかしどうやって入れよう…
- 9 :Be名無しさん:01/10/23 01:07
- CHRPとPRePは全く同じモノだと思ってたら
ちょっと違うんだね、初めて知ったよ。
そういえばCHRP用にWinNTforCHRPなんてのが開発されてたもんね。
- 10 :Be名無しさん:01/10/25 05:12
- >>8
おお!PRePマシン持ってるとは、希少価値のあるおシト。
ずっとPCやっていて、Macを買ったとたん例のコープランド騒ぎ。
その当時だね、CHRPとかPRePとか懐かしい。
実際、PPCでWin動いてくれると1台で両方使えるから大変重宝。
OSXでWinエミュレートするって話も切り捨てられたしね。
PPCのWinマシンは、心底きぼんこ。
- 11 :10:01/10/25 05:20
- ・・・ってどっちにしろ、Macではうごかないのだった。スマソ
にしてもPPCのWinマシンは欲しいなあ。
- 12 :ざしょくもの:02/01/09 22:12
- CHRPマシンは実機をモトローラやUMAXは完成させて、
9月の展示会で出す寸前だったんすよね。確か。
日本ではパイオニアがCHRPにかけてました。
けど8月にジョブズがすでにあるのにCHRP用MacOS8の
ライセンスをしないとか言い出して頓挫。ひどいはなしです。
しかもCHRP用に設計したのを転用して
AT互換機のいいところを取り入れて安価な自社Macを売っちゃうわけで。
WinNT for PPCは入れてもソリティアやるだけになるかも…
確か当時マイクロソフト製アプリがPPC版も作ってると聞いた覚えありますが、今は入手難しい気が。
- 13 :Be名無しさん:02/01/09 22:34
- >>12
PPC用のサプリはYahoo多く損で探すとたまにありますよ。
かなり高値ですが。
- 14 :ざっしょくもの:02/01/10 00:20
- >>13さん
おお、そうなんですか。これは盲点でした。
あと確か秀丸エディタがPPC用ありますね。
PPC用の開発ってどうやるんでしょう?
VisualC++で簡単にできるもんなんでしょうか?
WinCEでMIPS用やSH用にコンパイルするみたいな感覚では無理なのかな。
- 15 :13:02/01/10 00:29
- >>13
サプリじゃなくてアプリです。
スマソ
PPC用は知らないですが
Visual *** for Alphaみたいなのを見たことがあります。
AlphaがあるんならPPCもあるんじゃないかな?
- 16 :雑食モノ:02/01/27 02:03
- >>15さん
ああ、そういえばVisualBASICのAlpha版見たことあります。
ということはPPC版やMIPS版が別個にあるんですかねー
てゆか秀まるおさんはPPC版持ってるのでしょうか。
- 17 :Be名無しさん:02/01/27 09:56
- >>雑食モノさん
アルファ用のVB/VC++6は、現在もMSDNで配布(会員のみのダウンロード)して
います(英語版)。でもPPC用のものはありません。
そもそもPPC用のVB/VC++の6って出たのかもわかりませんが。
# 記憶では出なかったような...
- 18 :17:02/01/27 09:59
- >>17
すみません。アルファ版の配布は日本語版もありました(英語版と日本語版
のみです)。
- 19 :Be名無しさん:02/01/27 17:16
- Alphaでいいやん
- 20 :雑食モノ:02/01/27 20:29
- もしや昔はあったとか?
NT4もPPCやMIPSは確かSP3までですし。
謎深まります。
- 21 :Be名無しさん:02/01/28 01:06
- アルファ用のVB/VC++6は、ネイティブなコード吐けるんですか?
- 22 :13:02/01/28 09:45
- >>21
多分吐けるんじゃないですか?
中間コードとかエミュというのでは余りにもヒドイ。
- 23 :13:02/01/28 15:13
- ここ見てるとCHRPマシン欲しくなります。
安い出物ないかな。
- 24 :雑食者:02/01/29 02:02
- 前LinuxPPCのサイトで紹介されてましたけど、
IBMがCHRP仕様のマザーボード設計して
外販するって話しありましたよね?(ものすごくAT互換機ぽかた)
あれ採用したいようなこと言ってた会社あったけど、
やっぱりうやむやなんですかね。うーん
Linux想定でしょうけど、もちろん。
- 25 :雑食者:02/01/29 02:07
- これですね。http://www-3.ibm.com/chips/products/powerpc/linux/images/pop.gif
- 26 :Be名無しさん:02/01/29 03:09
- Alpha21264まんせ〜
- 27 :Be名無しさん:02/01/30 11:00
- >>24
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/01/29/1513205&mode=thread
- 28 :Be名無しさん:02/01/30 15:47
- <<24
これいいね。役に立たないのは分かってるけど、欲しいなぁ。
マザーボードはATXなのかな?
PowerPCって小売りってあった?これからするの?
- 29 :雑食者:02/01/31 02:58
- >>27さん
うあ!なんでこのタイミングでちょうどこの話題モロな商品化が!
確か>>25であげたのって99年すよ!?
今更商品化されるとはびっくりです
これって独自設計なんでしょうか?
それとも例のIBMデザインの外販?
IBM臭い気がしますが、どうなんでしょう。
台湾でUMAXのCHRP開発流れの人が勝手に作ったとかもありそうですが(笑
あーびっくりびっくり。今日珍しく/.見てなかったですが、
まさかこんな話題出てくるなんて
- 30 :雑食者:02/01/31 03:11
- >>28さん
確か昔あった台湾のUMAXのMac互換機とかは既にATX規格になって
コストダウンはかってましたし、独自仕様は無さそうに思うすー
なんかPowerPC小売りは公式にはなかったすけど、
実際には当時マザーボードとかCPUとかパーツ単位で店に流れてたんで
ATXケースに詰めて自作可能だったぽいです。
今仮に上記のようなマザー出たなら、一応Mac用にはCPUボード売ってますから、そっちから流用になるんすかねえ。
というか、MediaGXみたいにCPUとマザーのセット販売になりそうな気がするです。
Alphaでもそういう商品確かあった気が。
もしくはみんなでモトローラから買うとか(笑
X68kの人とか68060をそんなで購入したとか聞いたことあるです
てゆかほんとに出るのかな?
- 31 :Be名無しさん:02/01/31 10:02
- >>29
> 今更商品化されるとはびっくりです
激しく同意。
> それとも例のIBMデザインの外販?
POP(PowerPC Open Platform)ってはっきり書いてあるので
例のIBMのもので間違いないです。
- 32 :Be名無しさん:02/01/31 14:05
- …Virtual PCじゃダメなの?
- 33 :13:02/02/01 00:23
- >>32
え?
それはもしかして、Mac上でVirtualPClにてエミュレートされてるPCクローンが
PowerPCのWinマシンだと言いたいんですか?
ガッデム!!
- 34 :Be名無しさん:02/02/01 01:00
- >>33
いや、だってVirtual PC便利じゃん。ダメ?
ネイティブで動いてないと嫌なの?
- 35 :Be名無しさん:02/02/01 01:02
- >>34
(゚Д゚)ハァ?
- 36 :ざっしょくもの:02/02/01 02:32
- いや、今時PowerPCのWinマシンなんて言ってるのは、
単なる好奇心だけの馬鹿者ですから(笑
でも今回話題になってる、PowerPCのLinuxマシンはどうなんでしょう?
今発売して、それを選ぶ意義あるのかな?
ちょいと昔ならAlphaな演算マシーンと、Intelな奴との中間を埋める
存在みたいなかんじで意義あったのかもしれないけれどー。
Alphaは速いけど高すぎだからって感じで。
G3がIntelよか演算高速だった時期あったですからね。
- 37 :Be名無しさん:02/02/01 03:13
- IBMのごついPowerPCノートでNT3.51が動いてるのを見せてもらったことがあるなあ。
- 38 :13:02/02/01 09:15
- >>37
それが欲しいんですよ。
PowerSeriesって奴でしたよね、たしか。
どなたか、どこそこで売ってたよ、とかいう情報ください。
- 39 :Be名無しさん:02/02/04 04:38
- >>36
省エネなら今でもG3が最強
- 40 :13:02/02/04 11:06
- >>39
どう最強?
消費電力と性能の兼ね合いでって事かな?
- 41 :ざっしょくもの:02/02/06 10:46
- >>38さん
PowerSeries前ヤフオクで出てて、買うべきか
すごく悩んだんですがやめました。
>>39
アミュレットで売ってるBriQとかいう
PowerPCLinuxの箱も消費電力確かにすごく低いすねえ。
省エネでMIPSほどではないけど、省エネと性能の両方考えると
なかなかG3っていいのでしょうか?
- 42 :Be名無しさん:02/02/06 13:19
- PPC用のNTって、日本(MSKKでなく、某大手)で移植作業が行われたと、
何かのセミナーで聞いたような記憶があるのですが。
話の進行とずれているのでsage。
- 43 :Be名無しさん:02/02/07 23:53
- これって WinNT for PPC 動作する?
http://www.plathome.co.jp/products/openblocks/openblocksr/
- 44 :Be名無しさん:02/02/08 00:17
- >>43
自分でHAL、デバドラ、ブートストラップを作るということ?
HAL書くには、M$との契約(それもガチガチの)があるはず(カーネルソース
の入手でだったかも)。絶望的と思われ...
- 45 :13:02/02/08 01:27
- >>43
あ、これ(一部で)有名ですね。
- 46 :Be名無しさん:02/02/08 12:50
- >>43
動くよん
- 47 :Be名無しさん:02/02/08 21:41
- >>44
HALは必要ないだろ。"WinNT" って言ってるんだからWindows NT4.0か
それ以前なんだし、PowerPC対応しているし。ただ、「不可能ではない
が難しい」のは確かだけど。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003991032/
# しかもOpenBlockSS(SR)じゃ64MBしかメモリがないから辛いような。
- 48 :通りすがり:02/02/08 22:02
- http://www.mars.dti.ne.jp/~ayase/tp/tp850.htm
たまたま見つけました。一応報告しときます。
- 49 :44:02/02/08 22:20
- >>46
詳細教えて!!本当なら私も購入を検討します。
# BSDも魅力はあるけど...
>>48
すごいけど、このスペックだと、ちょっと...と思った。
# 参考になりました。ありがとう。
>>47
HALはNT3.1の時代からありますが、何か?
# PPCネタからちょっとそれたのでsage
- 50 :Be名無しさん:02/02/10 22:24
- >>40
5Wで1GHzのG3プロセッサが出るらしい。
PowerBookはデスクトップと同じCPUが使えたので、トップクラスの性能を
保持できた。PowerMacはG4のクロックが上がらなくて散々だったが。
- 51 :13:02/02/10 23:37
- >>50
おー、すごいんだね。
- 52 :雑食モノ:02/02/22 09:25
- そういえば、昔ちらっとよそで耳にしたのですが、
PPC版のOS/2Warpがあったとか。
それは開発中のままでウヤムヤな奴だ、って思うでしょう?
ですが、なにやらβ版みたいのが米国IBMで一時注文できたらしいとかなんとか。
ほんとに、ほんとですか?
どなたか知っていたら教えてください。
もしかしたらOS/2スレのかたのほうが詳しいのかも?
- 53 :13:02/02/22 11:34
- >>52
Power Series のカタログにも書かれてますね。>OS/2 Warp PowerPC Edition
- 54 :Be名無しさん:02/02/23 10:53
- DOS窓がPPCマシンで使えると!?
Win互換機能は?
- 55 :13:02/02/23 16:18
- >>54
?
- 56 :Sassy:02/02/24 01:21
- >>52
なんか研究目的だったかで一部販売されていたと聞きましたが、intel版よりパフォーマンスが悪くて結局正式版がリリースされませんでした。
きくところによると、IBMがOS/2を打ち止めにしたがっている理由の発端はここにあるようです。googleで stardock history で検索してみてください。
まあでもユーザーが許さなかったんで、まだ開発は続いているんですけどね(^^)まあ脱線しちゃっているので、あとはOS/2スレで聞いてくださいまし。
- 57 : :02/02/24 03:20
- マイクロソフトから圧力を受けて、Windowsの提供に関して
嫌がらせをされると営業上マイナスだったので、PowerPC版の
NT路線は廃棄されたというのが、(報道とは別の)真の理由です。
- 58 : :02/02/24 03:21
- >>57
訂正。NT路線ではなくてOS/2路線でした。
- 59 :雑食者:02/02/24 07:54
- >>56さん
情報ありがとうございます。さすがOS板。すごいや。
パソ通時代いろんなとこで聞いても明確な答え得られなくてずっと気になっていたのです。
もう入手は不可なんでしょうかねえ。
SP3で止まってるPPC版NT使うなら
PPC版OS/2のほうがイケテルかもしれません、とかとかとか(笑
>>57さん
当時はDOS需要もあったし、PPCでPC-DOS動いちゃうのは
MS的にまずかったってことなのかも?
DOSっ子だったのですごくPPC版WarpはPPC版DOS環境って意味で期待してたんです。残念。
- 60 :Sassy:02/02/26 12:53
- >>59
/2Magにプレビュー記事があったと思いますが,どうなんでしょうね。
>>58
まあ公式発表はないので,そういう風にも言われているのも知っています。
- 61 :Be名無しさん:02/02/26 16:48
- いつPPC搭載のマザーボードは発売されるのー?
- 62 :Amiga User:02/02/27 04:36
- Amigaの世界ですが、こういうのもあります。
http://www.bplan-gmbh.de/news/pegasos_e.html
一応話だけではなく(Amigaの世界では話だけで終わる物が多いのですが)、
ショーに展示されるところまでは来ています。
- 63 :Be名無しさん:02/03/18 00:10
- 待ち遠しいあげ。
- 64 :Be名無しさん:02/04/05 00:48
- >>62
G4デュアルのアミ−ガ、面白そう(藁)
- 65 :Be名無しさん:02/04/08 12:25
- >>62
なにげにワラタ(w
- 66 :Be名無しさん:02/04/09 18:01
- PowerPCマンセー
- 67 :Be名無しさん:02/04/09 23:10
- Alpha21264
- 68 :Be名無しさん:02/05/03 11:32
- CHRPマシンが成功していたら、今のパソコンは低電力消費で高速という
バランスの取れた理想的なものになっていたのではないかと思うと惜し
い気がする。
- 69 :Be名無しさん:02/05/03 17:28
- Alpha21364
- 70 :Be名無しさん:02/12/01 17:42
- NTforPPC入手あげ〜
- 71 :Be名無しさん:02/12/02 23:59
- Win16アプリはAPIで動くからCPUに依存しないが
Win32アプリはネイティブだからCPUが異なると動かないとか本に書いてあったな。
- 72 :Be名無しさん:02/12/03 12:36
- APIを呼び出しているのはx86コードだと思うんだが、、、
Win16はセグメントに依存してるからx86にベタベタ依存。
Win32でもAPIは呼び出すし。
- 73 :山崎渉:03/01/15 12:00
- (^^)
- 74 :山崎渉:03/03/13 17:13
- (^^)
- 75 :Be名無しさん:03/03/13 21:45
- PPCなんてRISCのくせしてクロックあげにくい糞アーキティクチャじゃん?
糞レジスタウィンドウのSPARCよりはまともっぽいが
あと256MBセグメントってなに?
わけわかんない
- 76 :Be名無しさん:03/04/08 22:57
- >75
G4+以降はそれなりにクロックが上がっているし、
PowerPC970は2GHz以上を視野に入れた高クロック設計。
しかもクロックの割に高性能、低消費電力なのはG3以降の一貫した特徴。
NetBurstのようなシリコン食い、電力食いの糞アーキテクチャとは違うのだよ。
- 77 :Be名無しさん:03/04/08 23:40
- また信者か…
- 78 :Be名無しさん:03/04/09 15:17
- て優香、WinマシンでMacが動いてくれるとうれしい。
- 79 :Be名無しさん:03/04/09 16:23
- Basiliskがあるじゃない
- 80 :Be名無しさん:03/04/11 15:10
- PPCがエミュレートできればなおうれしい
- 81 :山崎渉:03/04/17 11:33
- (^^)
- 82 :Be名無しさん:03/04/18 09:55
- iBook買えばいいじゃん。
- 83 :Be名無しさん:03/04/18 23:17
- こういうページ見つけた。
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/tp850.html
- 84 :山崎渉:03/04/20 05:44
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 85 :Be名無しさん:03/05/19 22:16
- alphaの方が優れてるだろ
- 86 :山崎渉:03/05/22 02:04
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 87 :Be名無しさん:03/05/22 16:37
- ところで、ほんとにOpenBlocksでWinNT4.0動くの?
試した人いる?
報告キボンヌ。
- 88 :山本さん:03/05/22 17:08
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 89 :山崎渉:03/05/28 16:42
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 90 :山崎 渉:03/07/15 11:33
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 91 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:26
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 92 :山崎 渉:03/08/15 23:07
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 93 :Be名無しさん:03/11/03 22:08
- そして山崎しか来ないスレになったか・・・南無。
19 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)