■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
bochs
- 1 :Be名無しさん:02/05/17 16:30
- フリーのPCエミュレータbochsです。
http://bochs.sourceforge.net/から入手できます。
BIOS不要。がんばればWindowsも動きます。ディスクイメージの配布もされています。
- 868 :840:04/02/15 20:30
- なぜか
sh .conf.win32ーcygwin
でconfigure: error: invalid feature name: ne2000
とでてこける
この./configureのオプションは消してしまってもよいのでしょうか??
- 869 :850:04/02/15 20:54
- ところで、ipsの数字とvgaってのは比例してるってことでいいの?
(理想的なCPU ∞Hzの場合)
つまり、
ips 10 vga 5のvgaのスピード = ips 100 vga 50のvgaのスピード
- 870 :Be名無しさん:04/02/15 22:48
- >>868
どんなオプションつけてるのか知らんが、とりあえずGUESTで
ネットワークを使わないのなら外してよい。
>>869
比例していないはず。環境によって最適地は変わるはず。
下記の記事に調整について少し出てるので参照の事。
【コラム】OS X ハッキング! 第61回 bochs上でAmiga OS互換の「AROS」を動かす(その2) (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/061/
- 871 :580:04/02/15 23:17
- >↑
THX!
そのページはよく参考にしてるけど、気付かなかったです。
- 872 :580:04/02/15 23:42
- 内は上の400/1000MHZなので、ips:30000000 vga:5000にしてみた。
一太郎は、10秒ほど遅くなる。(誤差の範囲かな)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium 3.00MHz[GenuineIntel family 5 model 1 step 3]
VideoCard スタンダード ディスプレイ アダプタ (VGA)
Resolution 640x480 (1Bit color)
Memory 65,028 KByte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) B
Date 2004/02/15 23:25
HDC = スタンダード IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE47
E = VTAB Turbo CD-ROM Rev 1.0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
50 441 351 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 0 0 0 0 C:\100MB
やった。3メガ。(アホ)
脳内時計…どうだろ。
- 873 :Be名無しさん:04/02/16 02:32
- 2.1.1の正式リリースの告知が出たゾ。
- 874 :Be名無しさん:04/02/16 06:50
- 2/14版FDDがなんかおかしい気がするけど気のせいかな。
NT4だとファイルが上手く扱えないような…
まあ2/15版でてるからそれためしてみるか…
- 875 :Be名無しさん:04/02/16 17:29
- ホストXP
--with-sdl でコンパイルしてみたけど、普通よりかなり遅かった。
しかもf12とか押さなくてもマウスが全部取られて帰ってこない。
alt+tabで別ウィンドウに回すと出てくるけど。
さらに日本語キーボードパッチあててるのにus配列になってるし。
これはguiライブラリをwin32にすると戻るけど。
guiライブラリをwin32にすると普通になるけど、sdl使ってないっぽ。
期待したのになあ。
- 876 :840:04/02/16 21:27
- やっとmakeできた
ところでVESAは
VGABIOSーelephin.2.40
では使えないのですか
一応
ーーなんとかかんとかーVBE
っていうオプション入れたのですが
- 877 :Be名無しさん:04/02/16 21:42
- >>875
そんなあなたにqemu
- 878 :Be名無しさん:04/02/17 00:49
- >>876
VESAというかVBEを使うなら、VGABIOS-lgpl-latest のほうだね。
純粋なVGAやそれ以前のモードでは逆に互換度が下がる事がある
かも知れないようだけど…大抵は大丈夫なのでは?
- 879 :840:04/02/17 18:08
- >>878
サンクス
なんとかmakeもできるようになったし
かなり前進…してないか
ハァ
- 880 :Be名無しさん:04/02/18 13:15
- 2/17版に日本語キーボードパッチ当てようとしたらFAILEDってエラーが出たよママン
手動でやるか…
- 881 :Be名無しさん:04/02/18 15:35
- >>881
2/15にkeyboard.cc修正してるから、そのせいじゃない?
- 882 :Be名無しさん:04/02/22 19:57
- 2/21だととりあえずエラーが起きなかった
- 883 :Be名無しさん:04/02/24 22:26
- VGABIOS-lgpl-latest.binがメンテされてますな。
あと、がじぇっとパッチの内、bxcommit、bximageを本家に上げてみた。
皆の衆、補足よろ。
- 884 :Be名無しさん:04/03/01 01:00
- 最新版のBochsってmenuetOSでVESA使った大画面を表示できますね。
osdev-jにはVGAのScreenshotがあるみたいだけど。
- 885 :840:04/03/02 19:47
- WinPcapをインストールしたけれども
使い方がよく分からん
って言うか起動の仕方も知らない
(WIN MeにWinPcap3.0インストールしました)
誰か教えて
とりあえずniclistが使えればいいんだけど
- 886 :Be名無しさん:04/03/02 20:05
- マニュアル嫁ヴォケが。
- 887 :840:04/03/02 20:54
- それもそうだな
(英語読むのがめんどくさい)
- 888 :840:04/03/02 21:07
- よく分かった
WinPcapはドライバ?ッてこと?
するとみなさ〜んはどうやてNE2Kのデバイス名調べてんの??
- 889 :Be名無しさん:04/03/02 21:32
- >>887-888
マニュアル読むんだろ。自力でがんばれ。
おれんじぺこがAMD64コンパイルのBochsで起動したそうな。試した奴いる?
起動したっていっても、画面にちょろちょろ文字が出るレベルらしいけど。
- 890 :Be名無しさん:04/03/02 23:52
- >>889
試したよ
でもまだ画面に文字が出るレベルのOSだよ
- 891 :鳥取恥丘 ◆Dream/3P/. :04/03/03 09:52
- ヽ(`д´)ノ
- 892 :840:04/03/03 17:05
- 分かった
bochsのniclistを使うだけ
何でこんなことにこんな時間かけてんだろう?
- 893 :Be名無しさん:04/03/04 14:28
- Intel Compiler でコンパイルしたらどう? 速い?
- 894 :Be名無しさん:04/03/04 14:58
- 根本的にダメダメ
- 895 :Be名無しさん:04/03/07 00:36
- 別パーティションインストールしてあるOSを
起動することはできますか?
- 896 :Be名無しさん:04/03/09 14:14
- BochsはC++というプログラミング言語で書かれており、x86、PPC、Alpha、Sun、MIPS
を含め、さまざまな異なるホストプラットフォーム[1]で使えるように設計されています。
ホストプラットホームが何であろうとBochsはx86ソフトウェアを模擬的に実現します。
言い換えれば、Bochsはホストコンピュータの機種による制限に依存しないのです。これ
はBochsの強さと弱さの両方であり、Bochsとplex86やVMwareのような他のたくさんの
x86エミュレーションソフトウェアとの主な違いでもあります。Bochsはソフトウェアの
模擬的実行を全て単独のx86コンピュータの命令として実行するため、BochsはWindows
アプリケーションをAlphaやSunワークステーションで模擬的に動かすことができます。
しかしながら、Bochsの欠点は実行速度です。正確にプロセッサーを仮想的に作り上げる
ため、Bochsは模擬的に実行されたx86コンピュータへの全ての命令を実行するために、
たくさんのコンピュータへの命令を処理しなければなりませんし、このことによって、模
擬的に実行されたマシンは物理的なマシンよりもかなり遅くなってしまいます。VMware
やConnectixなどの商用PCエミュレータはバーチャリゼーション[2]と呼ばれる技術を使
うことによりかなり高速なエミュレーションスピードを成し遂げることができますがどち
らもx86コンピュータではないプラットフォームには対応していなく、オープンソースで
もありません。Plex86企画がバーチャリゼーションという技術を使って、オープンソース
のx86エミュレータの方向へと動き始めています。
- 897 :Be名無しさん:04/03/09 15:01
- >>896
> 擬的に実行されたマシンは物理的なマシンよりもかなり遅くなってしまいます。VMware
> やConnectixなどの商用PCエミュレータはバーチャリゼーション[2]と呼ばれる技術を使
> うことによりかなり高速なエミュレーションスピードを成し遂げることができますがどち
> らもx86コンピュータではないプラットフォームには対応していなく、オープンソースで
> もありません。Plex86企画がバーチャリゼーションという技術を使って、オープンソース
Virtual PC は Macintosh (PowerPC) に対応してますよ。
- 898 :Be名無しさん:04/03/09 15:06
- つーかマックはWINと同じCPUじゃんwww
- 899 :Be名無しさん:04/03/09 15:29
- >>897 Virtual PCの実行速度ってどう?
- 900 :Be名無しさん:04/03/09 15:36
- >>899
Macintosh 版は、Bochs よりは速いけどコンパイルとかやると遅いと感じる。
- 901 :Be名無しさん:04/03/09 15:47
- つーかマックはWINと同じCPUじゃんwww
ahogairuyo
- 902 :Be名無しさん:04/03/09 15:57
- >>901 WindowsやLinuxを動かすIBM PC/AT互換機とMacintoshのPowerPCの
CPUは全然違うじゃん。PowerPCのG5なんかはとてつもなく速いCPUだから
BochsやVirtualPC等のエミュレータソフトも速く動くかもしれないよね。
- 903 :Be名無しさん:04/03/09 16:02
- 馬鹿が居るよ
- 904 :Be名無しさん:04/03/09 16:05
- NT3.51とかですか?
- 905 :Be名無しさん:04/03/09 16:10
- >>902
今のところ Virtual PC は G5 未対応だけどね
- 906 :Be名無しさん:04/03/09 17:11
- ダナ
∧_∧ すごいのがきちゃったね
( ´_ゝ`) ∧_∧
/ \ ( ´_ゝ`)
__| | | |_ / ヽ、
||\  ̄旦 ̄ ̄ / .| | |
||\\ 旦 (⌒\ |__./ ./
|| \\ ~\_____ノ|
. \\ _______\
. \|| ____|| /
. || ̄ ̄ ̄|\____\ / つーかマックはWINと同じCPUじゃんwww
. || | |======== | \
_| |oo======= | \
|\\|_____|\
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | 熊本みかん |
\|_______|
- 907 :sage:04/03/09 17:49
- PowerPCでBochsを使ってWindowsを動かしているときのことを言ってるの?
- 908 :Be名無しさん:04/03/09 18:25
- G5未対応は
疑似リトルエンディアンモードが PowerPC G5 で無くなったからだったと思う。
- 909 :Be名無しさん:04/03/09 22:02
- Bochsは1994年にケビン・ロウトンによって書かれました。それはソースコードと一緒
に買うことのできる商用製品として始まりました。最終的に、2000年3月マンドラケソフ
トがBochsを買い、GNU LGPLのもとでオープンソースにしました。ケビンは数人の開発
者達がBochsの全ての活動をbochs.comから新しいサイトであるbochs.souceforge.netへ引
っ越させるのを手伝いました。それからBochs企画はBochsの新しい本家を設立し、Bochs
が発表されたときはSouce Forgeのその週で最も活動的な企画にさえなりました。
- 910 :Be名無しさん:04/03/09 22:11
- >>909
なんか絵本を読んでるみたいだ
- 911 :Be名無しさん:04/03/09 22:25
- めでたしめでたし
- 912 :Be名無しさん:04/03/09 23:06
- >>908
MSRのlittle-endian modeの事か?
ちゃんとあるぞ。
とっぱらったら互換性なくなるやん。
mac osは別に困らんけど。
- 913 :Be名無しさん:04/03/09 23:16
- >>912
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20060636,00.htm
- 914 :912:04/03/10 17:18
- >>913
訳の間違いかと思ったけど、元から"pseudo little-endian mode"なのか。
何のことか全然わからん。
- 915 :Be名無しさん:04/03/12 21:15
- OpenGEMっていいですね。
- 916 :Be名無しさん:04/03/12 21:36
- あたぁりぃ!
- 917 :Be名無しさん:04/03/20 22:40
- いまさらながらWin95のインストールに成功した。
MEをやろうと思っていたけど、遅すぎで疲れた。
95でもちょっと遅いけどね。
感動した。
ただもうちょっと動作を早くしたいけどね。遊ぶにはもってこいかと。
237 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)