■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「Folding@Home」でアルツハイマーの研究促進!
- 1 :Light_House:01/10/24 04:17
- 分散コンピューティング「Folding@Home Ver2」に「Team 2ch」を作りました。
↓「Team 2ch」のリザルトページ
http://folding.stanford.edu/cgi-bin/teampage?q=162
↓Folding@Home Ver2.0
http://folding.stanford.edu/
これは、タンパク質がどのように自力で組みあがっていくか(折り畳み)をシミュレートし解明するプロジェクトです。
登録はいたって簡単、 http://folding.stanford.edu/ で、クライアントソフトをダウンロードし、
インストールする時に、ユーザー名(スペースは使えないみたいです。)を入力して、
起動した後にチームID番号(「Team2ch」は 162 です。)を入力。(コンソール版ではインストール時に)
あとは、最初の宿題(Unit)をこなすだけです。0フレームから始まって200フレームまで行けば完了。
(ちなみに自分は旧アスロン600MHzで10時間ほど掛かりました)
一つのUnitが完了したら、結果を自動的に送信します。
この時、このソフトに設定してあるユーザー名とチーム番号で、サーバーに登録されユニット数が加算されます。
なお、ユーザ名・チーム番号はいつでも変更可能です。
また、複数機でやりたい場合は、それぞれのソフトに、同じユーザー名を入力すると、
同じユーザーとして加算されていくようです。
!!!注意!!!
これは旧バージョンのもの(最新のものがVer2.0)とは、
ページや個人・チームの成績などのシステムがまったく別です。別のものと考えてください。
下の関連記事にあるように、インテルの支援を受けた形で新たに始まったようです。
↓Ver2.0になっての違い
http://www2.117.ne.jp/~mat/folding/v2faqbet.htm
以下関連記事・プレス
↓インテル コーポレーションとスタンフォード大学
アルツハイマー病研究のための新たな貢献活動プログラムを発表
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2001/011019.htm
↓インテル、分散コンピューティングの『折り畳みアットホーム』を支援へ
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20011022305.html
↓「P2P技術でアルツハイマーや狂牛病を研究」
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/1019/p2p.htm
- 671 :名無しさん:02/07/01 04:20
- UDの罰金にうんざりして、昨日からFolding@Homeをはじめたものです。
Windows版のコンソール版を使っているのですが、(GUI版はインストール
できませんでした。)終了したワークユニットの送信に失敗してしまいました。
そのワークユニットを復活、再送信させるにはどうしたらよいでしょうか。
申し訳ないのですが、MS-DOSの知識はほとんどありません。
- 672 :671:02/07/01 04:35
- 補足します。起動時にワークユニットを復活、再送信させるオプションが
あるそうなのですが、そのコマンドラインをうちこんで起動させるには
どのようにすれば(コマンドプロンプトを使用するなど)よいのでしょうか。
ちなみに、使用しているOSはXPなのですが、コマンドプロンプトを起動させると、
C:\>documents and Settings>と出てしまい、ほかのディレクトリにある
アプリケーション(FAHのことです。)にアクセスすることができません。
そのため、FAHの起動は、スタート→ファイル名を指定して実行を使っています。
- 673 :名無しさん:02/07/01 09:06
- >>671 任意のフォルダでコマンドプロンプトを開く法
Windows XP の場合は、以下から CmdHere.exe をダウンロードしてインストール。
http://www.microsoft.com/windowsxp/pro/downloads/powertoys.asp
任意のフォルダアイコンを右クリックして、"Open Command Window Here"
を選択すると、そのフォルダで、コマンドプロンプトが開く。
95/NTでは、 Powertoy の中の comhere.inf を右クリックでインストール。
2Kは正式対応ではないが、当方では動作している。
- 674 :名無しさん:02/07/01 13:48
- >>671
僕も送信に失敗しました。試してみます
コマンドプロンプトはhelpを入れると対応してるコマンドが出てきま
す。(僕もほとんど使いませんが)
ところで、UDの罰金ってナニ?
- 675 :名無しさん:02/07/01 14:48
- >>670
本当に乙です。
Sさんの努力もあって良スレになってますね。(´ー`)
これからもヨロシコ!
- 676 :671:02/07/01 16:03
- >>674
サーバーや回線のトラブルで、終了したワークユニットの送信ができないことです。
Backing-off、という表示が出ることから、こう呼ばれています。
- 677 :名無しさん:02/07/01 17:32
- >>671
C:\>documents and Settings>
↓
cd \ と打つ
↓
C:\>
- 678 :名無しさん:02/07/01 17:36
- ↑マチガエタ
>>671ではなくて>>672
- 679 :名無しさん:02/07/01 18:03
- そうゆう手があったんですね。
私の方法は、
[スタート]−[アクセサリ]−[コマンドプロンプト]を右クリックして「コピー」
それをFAHのフォルダで右クリック「貼り付け」。
それを右クリックで「プロパティ」。
「作業フォルダ」を空欄にする。←これで作業フォルダがカレントフォルダになります。
FAHで罰金オフされた場合は、
上記操作で出来たコマンドプロンプトのショートカットを起動、
fah3console -send all
で送信させる。
送信が終わったら、ctrl+Cで終わらせ、exitでコマンドプロンプトを終了。
ワークユニットは次回送信まで残ってます。(fah3console -queueinfoで表示されます。)
だからこれやらなくても、次回の送信時に今回送れなかった分も送ってくれるハズ。
宿題提出期限が迫っていて待っていられない場合は、FAHを起動し直すと送ってくれたハズ。
- 680 :名無しさん:02/07/01 18:48
- いま、手元にマックしかないんで確認できんのだが、
fah3console.exeをパスの通っているところにコピーしておく
っていう方法でもいけるような気がする。
- 681 :671:02/07/01 23:56
- いろいろと教えてくださってどうもありがとうございます。
おかげさまで無事にコマンドをうちこむことができるようになりました。
感謝いたしております。
ところで、fah3console -send allとうちこんでもエラーがでて、送信に
失敗したワークユニットが送れなかったのですが、そのあと終了したワーク
ユニットは無事に自動的に送信できていたようなので、安心していました。
でも、fah3console -queueinfoをうちこんでみると、
ワークユニットの終了後にその前につかえていたユニットだけが送信される
↓
終了したばかりのユニットは送信されずに残ってしまう
の繰り返しになってしまっていて、つねに送信できないユニットがつかえている
ようなのですが、(fah3console -send allでの送信はやはり失敗します。)
どうしてなのでしょうか。たびたび申し訳ございません。
- 682 :S ◆6JaqYY2A :02/07/02 00:33
- むー、呪文系は得意でないなぁ。 再起動ではダメだったのかな?
PDT/2002-07-01 08:00(JST/07-02 00:00) All User 53084 (+230)
name rank User Act CPU WU Score
――――――――――――――――――――――――――――
Linux . 31 83(+0) 82(-3) 16340(+32) 21327.3(+133.5)
Team 2ch 32. 234(+2) 93(+1) 11624(+64) 21301.6(+206.1)
RagingBull 33 34(+0) 49(+3) 10397(+46) 21046.0(+118.1)
――――――――――――――――――――――――――――
なんか青色吐息が聞こえるんですが・・・まだ余裕あるですか?
UDさんの「罰金オフ(ネットワーク用語だよん)」効果も出てるかな?
安定しているけど実はタイトでハードという罠をお楽しみ下さいませ。
- 683 :679:02/07/02 01:04
- >>681
そういえば-queueinfoで
02 *READY "Folding@Home" (65) 171.64.122.113:8080 June 24 19:21:40
って表示された。
でもworkフォルダにあるwudataとlogfileは_02だけだし、実行時のコンソールみていても
[15:56:41] PROJECT="work/wudata_02", NSTEPS=140000, DT=2.0000, DTDUMP=10.000000,
TEMP=300.00
ってワークユニットの02を処理している様だから、たぶんREADYってのは現在処理中のもの
かもしれない。
処理が終わったヤツは*DONEになるのかな?????
- 684 :名無しさん:02/07/02 02:27
- F@HConsole版の単純な起動やパラメーター付の起動だけが出来ればいいので
したら、マイコンピューターやエクスプローラー等でFAHConsole.exeが保存
されているフォルダーを開いておいて、FAHConsole.exeをCtrl+Shiftを押し
ながらデスクトップにドラッグすれば、デスクトップにそのフォルダーを作
業領域とするFAH3Consoleのショートカットができます。ショートカットを
ダブルクリックすればConsole版が起動します。
少し設定をいじりたいならば、このショートカットをマウスの右ボタンでク
リックしてプロパティを開きます。例えば[実行時の大きさ]の欄を[最小化]
にすれば、起動時にいきなりMinimizeしてくれて邪魔になりません。ついで
にこのショートカットをスタートボタンまでドラッグしていって、スタート
ボタンの上でしばらく待つとスタートメニューが展開してくれるので、ス
タートアップの中に放り込んでおけばF@HConsoleが自動起動になります。
-send all付などのショートカットも作りたいならば、まずショートカットを
Ctrl押しながらドラッグしてコピーを1つ作ります。コピーされたショート
カットを上と同様に右クリックしてプロパティを開き、[リンク先]の欄に
-send all等の任意のオプションを付ければオプション付で起動します。
- 685 :名無しさん:02/07/02 02:31
- 遅レスですが「FahCore_c9.exe」これG@Hのようですね。F@H3beta6以降の
クライアントソフトではF@H/G@Hのどちらかだけを選ぶというオプションが
追加されています。
- 686 :674:02/07/02 19:53
- 自作機板のスレがdat落ちしたっぽい
>>671
僕は1度送信に失敗した後に-send allでちゃんと送れましたがWUやscoreを
見ると増えてません。(12時間経過)
ほんとに届いたのかな
- 687 :名無しさん:02/07/02 23:35
- UDからの難民です、これからよろしくお願いします。
- 688 :S ◆6JaqYY2A :02/07/03 00:31
- >>685
ををぅ!謝謝。 なんかデ・ジャブ(ゆーでぃw
PDT/2002-07-02 08:00(JST/07-03 00:00) All User 53388 (+304)
name rank User Act CPU WU Score
――――――――――――――――――――――――――――
EUGLUG.. 30 39(+0). 70(-1) 13105(+35) 22660.6(+137.9)
Team 2ch 31. 236(+2) 98(+5) 11691(+67) 21489.0(+187.4)
Linux . 32 83(+0) 80(-2) 16383(+43) 21485.9(+158.6)
――――――――――――――――――――――――――――
♪ スゴイっスね皆さん。 なにも言うことがありましぇ〜ん
UD避難組さんのお力も多いんでしょうね。 多謝♥
- 689 :名無しさん:02/07/03 21:32
- ProteinAが終わって、新しいProject(131〜138)が始まったようだ
http://folding.stanford.edu/psummary.html
999って何だ?
- 690 :S ◆6JaqYY2A :02/07/04 00:30
- 999はボク等をアンドロメダまで導きます
PDT/2002-07-03 08:00(JST/07-04 00:00) All User 53677 (+289)
name rank User Act CPU WU Score
――――――――――――――――――――――――――――
EUGLUG.. 29 39(+0). 69(-1) 13151(+35) 22819.1(+137.9)
Team 2ch 31. 239(+3) 103(+5) 11777(+86) 21707.2(+218.2)
Linux . 32 84(+1) 78(-2) 16426(+43) 21640.2(+154.3)
――――――――――――――――――――――――――――
はぇ〜、久々にActive CPUが三桁に乗った。 ごっつぁんです避難組さん。
- 691 :PoppoPoroPoro:02/07/04 19:24
- 祝、ActiveCPUが100超えました
自分が参加してから初なので嬉しい!
- 692 :S ◆6JaqYY2A :02/07/06 08:05
- 中一日休み・・・このタルさが長生きの秘訣
PDT/2002-07-05 15:00(JST/07-06 07:00) All User 54265 (+588)
name rank User Act CPU WU Score
――――――――――――――――――――――――――――
Free-DC.. 30 40(+0) 3(+0) 16320(+2). 22752.9(+8.5)
Team 2ch 31. 242(+3) 108(+5) 11988(+211) 22119.9(+412.7)
Linux . 32 84(+0) 81(+3) 16603(+177) 22010.9(+370.7)
――――――――――――――――――――――――――――
突っ走って燃え尽きた姿を晒したくはないな・・・
- 693 :名無しさん:02/07/06 12:27
- 会社で人の端末に入れたらソフトごと消されたんですが
タスクトレイに常駐してるのを隠すソフトとかって無いんですか?
- 694 :名無しさん:02/07/06 16:37
- >>693
Forumを見ていたらこんなのがありました。
98/ME系で隠す
http://www.overclockers.com.au/folding/consolehideit2.htm
NT/2000/XP系でサービス化させて隠す
http://www.overclockers.com.au/folding/service-nt2000xp.htm
- 695 :694:02/07/06 16:40
- こんなのもありました。
http://www.overclockers.com.au/folding/consolehide.htm
- 696 :694:02/07/06 18:11
- 情報の小出しになってしまいました。
http://www.overclockers.com.au/folding/の
左側の、
Service NT/2000/XP newから
HideIt2 Guideまでが参考になるでしょう。
- 697 :名無しさん:02/07/06 23:22
- >>694
おぉー!! ありがとう!!
これが会社の端末に仕込ませられます。(藁
- 698 :693:02/07/06 23:34
- >>694
御免なさい。
英語が分からないです。
うーん。。
あ、仕込もうとしてる端末は2000です。
- 699 :名無しさん:02/07/06 23:50
- >>693
まずは説得したら?
- 700 :693:02/07/07 00:38
- >>699
難しいっぽいんですけど。。
うーん。あきらめモードです。。
なんかウィルス仕込まれた。とか何とか言って消されちゃいます。
- 701 : ◆6JaqYY2A :02/07/07 01:06
- 七夕ですのぉ(東北以南) なにを願いますか?
PDT/2002-07-06 08:00(JST/07-07 00:00) All User 54413 (+148)
name rank User Act CPU WU Score
――――――――――――――――――――――――――――
Team 2ch 31. 242(+0) 110(+2) 12065(+77) 22256.2(+136.3)
Linux . 32 84(+0) 79(-2) 16635(+32) 22063.6(+52.7)
――――――――――――――――――――――――――――
会社や他人のに勝手に仕込むのは人として(以下略
熱うなったらあきまへんえ〜
- 702 :名無しさん:02/07/07 01:11
- >>693
会社のパソで無理するな。
クビになっても知らんぞ。
- 703 :694:02/07/07 01:27
- そういえばforumに書かれていた事例は親のコンピュータに息子がインストールするって
程度の可愛い事例でした。
勤め先となると、
「分散コンピューティングソフト導入で牢屋行き? システム管理者の悪夢」
ET探査プロジェクトや癌治療研究,暗号解読などで有名な分散コンピューティング。
この手のソフトの1つを大学のコンピュータにインストールしたシステム管理者が告訴され
ようとしている。
http://www.zdnet.co.jp/news/0108/02/e_mcowen_m.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0108/02/e_mcowen_m2.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0108/02/b_0801_08.html
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010803-1.html
なんて事例があったね。すっかり忘れていた。
ちゃんと説明した方がいいね。
安直にやり方を載せてスマソ。
- 704 :名無しさん:02/07/07 02:01
- >>693
703を読む限り、勝手に入れるのはやめたほうがよさそうですね
アルツ、凶牛、糖尿(以下略)だし、PCのほかの仕事を邪魔しない。
下のタスクバー上で右クリックして見れるタスクマネージャで優先度を見れ
ば「低」になってるし、たとえ「高」にしても「標準」の仕事を邪魔しない
って言ってもその会社のPCが重ければ入れたがらないのはわかる
- 705 :名無しさん:02/07/07 06:55
- そんなに容量的には問題ないのですが。
あきらめますか。
残念ですー。。
- 706 :名無しさん:02/07/07 15:11
- >>700
画面の見た目がウィルスっぽいですよね(笑)
治療薬の開発のためうんぬんって書いてないと、
わからない人は困るのでは?
- 707 :名無しさん:02/07/07 16:45
- あの赤いドーナツみたいなのは何をイメージしているんだ?
なにかのタンパクなのか?
- 708 : ◆6JaqYY2A :02/07/08 00:40
- 治療薬開発ではないんだよな…このへん罠・・・
PDT/2002-07-07 08:00(JST/07-08 00:00) All User 54595 (+182)
name rank User Act CPU WU Score
――――――――――――――――――――――――――――
EUGLUG.. 29 39(+0). 69(+0) 13373(+57) 23283.9(+101.3)
Free-DC.. 30 40(+0) 3(+0) 16322(+2) . 22757.0(+4.1)
Team 2ch 31. 242(+0) 106(-4) 12143(+78) 22393.0(+136.8)
Linux . 32 84(+0) 80(+1). 16707(+72) 22199.8(+136.2)
RagingBull 33 35(+1) 53(+5). 10709(+61) 21713.3(+111.9)
MacNN. 34 199(+0) 122(-0) 18270(+86) 21292.4(+172.4)
――――――――――――――――――――――――――――
こないだ、UDの罰金Offでネットワークのキャッシュが喰われたときは・・・
それ以外では道連れなんてのは無いですが…OpenGLなスクリーンセーバー
で事務所のPCが火を吹いた例は時々聞くです。
- 709 : ◆6JaqYY2A :02/07/09 00:41
- ドーナッツはパンデグループのシンボルかな? Macは緑だよね?
PDT/2002-07-08 08:00(JST/07-09 00:00) All User 54773 (+178)
name rank User Act CPU WU Score
――――――――――――――――――――――――――――
Free-DC.. 30 40(+0) 3(+0) 16326(+4) . 22768.1(+11.1)
Team 2ch 31. 242(+0) 109(+3) 12251(+108). 22590.6(+197.6)
Linux . 32 84(+0) 79(-1). 16771(+64) 22313.3(+113.5)
――――――――――――――――――――――――――――
カウントダウンかにょ?
- 710 :名無しさん:02/07/09 08:52
- ネット見るのはエロ小説と2ちゃんなので、
エロ小説見ている間はCPUが開くので参加しますた。
たんぱく質は出してばかりだから、折りたたむのもいいかなぁと(笑)
というのもありますが、家族でアルツハイマーの人がいるので参加しますた。
もしかしたら将来自分も・・・とか思うとね。がそばってホスィ
- 711 : ◆6JaqYY2A :02/07/10 00:41
- 生殖細胞なら核酸もイパーイ。 蛋白質の設計図だけどね。
PDT/2002-07-09 08:00(JST/07-10 00:00) All User 54998 (+225)
name rank User Act CPU WU Score
――――――――――――――――――――――――――――
EUGLUG.. 29 39(+0). 69(+0) 13481(+54) 23482.3(+90.9)
Team 2ch 30. 243(+1) 111(+2) 12351(+100). 22787.6(+197)
Free-DC.. 31 40(+0) 3(+0) 16327(+1) . 22770.1(+2)
――――――――――――――――――――――――――――
いっこアップ。 Free-DCさんの減速はかなり前だった。 ずい分飛ばして
いたんだな。 こんなカタチで抜けるなんて・・・
- 712 :PoppoPoroPoro:02/07/10 02:29
- ファンレス・マシン(漏れはCubeです)には辛い季節がやってきました
今日11時に目覚めたらCPUの温度が65℃!!
めっちゃやばかったっす
G4の耐久温度が65℃と聞いてるので
速効後ろから扇風機を当ててやりました
ちょっと考えてやらないと
ホントに逝ってしまう.......
- 713 :名無しさん:02/07/10 08:56
- Cubeはやばいらしいっすよ。ひびわれが...
http://www.appleroom.com/
●続:真夏の恐怖、伸びるモールドライン(^^)
Cubeの場合、ちっちゃいファンを上にのっけて
上昇気流を作ってやるといいかもね。
- 714 :PoppoPoroPoro:02/07/10 21:37
- マジっすか!?
Cubeは日本人形か!
シャレにならない、対策を立てねば.....
>>713さん、どうもです。
- 715 :名無しさん:02/07/11 01:37
- >>638のcore_78って使ってる人いる?
技術がないので試しに動かしてみる事ができません
- 716 :あのにもす:02/07/11 22:37
- >713、714
一番発熱するCPUとHDDが自然冷却なうえにすぐ隣り合わせだもんなぁ、
あの恐ろしいレイアウト。もしも私がCubeウーザだったらHDDを流軸2.5
インチのに変えますね。これで消費電力10W弱(20%減?)減るし、音も静か
になると思います。変換コネクターやマウント金具はPCショップで売っ
てます。
>715
どのCore使うかは「課題(WU)に書いてある」ので、ユーザーがCore_78だけ
落として来ても、それ使う課題が来ない限り使えないと思いますよ。638は
そのテスト版WUが新コアの先行ベータ版動作テストとしてほんの少しだけ
ユーザーにも流れたって話。
グループリーダーのVijay Pande氏の最近の発言によると
7/7 まだちょっとBugっポイもんで、も少し待っておくれ。そんなに長くは待
たせないから。
7/10 ほんの少しの数だけ新Core(Gromacs)使う課題を流したよ。ただし今は
Linux版向けにだけ。現在はまだBug無いか検証中。でもやっとここまで来たぜ!
- 717 :あのにもす:02/07/11 22:57
- ついでに。7/9付でFolding@Home3.1がリリースされています。3.0/3.01からの
変更点は
・参加するプロジェクトをF@HとG@H両方/F@Hだけ/G@Hだけの3つから選べるよう
になった。
・Checkpoint(前回どこまで終わったのチェックかな?)にBugあって、再起動時
にたまに解析中のWUが失われてしまっていた。
・Windows版でCPU使用率が異常に高くなってしまうBugを直した。
・KILLスイッチを外した。
・GUI表示版でWU progressで87/100とか出てる下に(87 percent)って文字表示も
出すようにした。(あんまし意味ない)
- 718 : ◆6JaqYY2A :02/07/12 00:28
- 差分は2日前からの
PDT/2002-07-11 08:00(JST/07-12 00:00) All User 55483 (+485)
name rank User Act CPU WU Score
――――――――――――――――――――――――――――
EUGLUG.. 29 40(+1). 71(+2) 13669(+188) 23747.2(+264.9)
Team 2ch 30. 245(+1) 114(+2) 12648(+297) 23229.4(+441.8)
Linux . 31 84(+0) 89(+9). 17134(+289) 22787.3(+341.1)
――――――――――――――――――――――――――――
- 719 :PoppoPoroPoro:02/07/12 00:53
- >>716
金があるなら、HDD入れ替えたい〜
2.5inchの流体いれたら静かだろうな〜
現時点ではマシンの後ろから扇風機をあてると
日中でも45℃と比較的安全な温度まで下がるので
今年はこれで逝こうかと.......
- 720 :名無しさん:02/07/12 03:49
- MacOS Xの場合、ほっといてもCPUが逝ってしまうことはないらしい
http://homepage.mac.com/raktajino/lowerdecks/thermal.html
ほんとかなぁ...
308 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)