■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
今更9821ユーザー全員集合 Part 2
- 1 :名無しさん:01/11/13 21:48
- マターリ逝きましょうや
↓前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/969596211/
- 761 :名無しさん:02/06/27 03:22
- あれ?
- 762 :760:02/06/27 07:57
- >>760に付け加えですが、使っているOSはWINDOWS95です。
- 763 :名無しさん:02/06/27 16:45
- age
- 764 :760:02/06/27 18:36
- 正式な名前は「LGY-PCI-TXC」でした。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci-txc/index.html
- 765 :760:02/06/27 20:34
- 調べた結果無事対応してることがわかりました。
ご迷惑おかけしてすいません。
- 766 :名無しさん:02/06/27 23:00
- リストラ退去命令で押し入れ整理してたら、
PC-9821Apが出てきた。よく見るとローカルバスに
カノプのPowerWindow928が刺さってる、
懐かしい、あの頃は幸せだった・・・
- 767 :名無しさん:02/06/28 17:48
- ENL-32MやLd34-32Mの相場ってどれくらいですか?
品薄で見つからないYO!
- 768 :名無しさん:02/06/29 16:20
- 古いゲームが動作せず困っています。
ゲームは非DOSゲームでV30モード対応と書いてあります。
PC9821AnでV30モードのゲームを動作させることは可能でしょうか。
設定等ありましたらアドバイスをお願いします。
- 769 :名無しさん:02/06/29 19:22
- >>768
CPUの速度をLowにしてみる。([Help]+リセットのメニュー内)
メモリカウントが、640KBでとまれば、とりあえずOK。
でも、所詮はV30エミュレーションなので、V30固有の命令、V30固有の
タイミングを要求する一部のソフトウェアは動作しないけど。
どうしてもV30物を動かしたい場合は、CPUがV30のマシンを買うしかないな。
- 770 :768:02/06/29 20:56
- >>769
アドバイスありがとうございます。
アドバイス頂いた件は実行していましたが、画面が真っ暗になってそのままでした。
やはり実機を探すしかありませんかね。
- 771 :769:02/06/29 22:16
- >>770
>画面が真っ暗になってそのままでした
VSyncを24kHzに初期化してしまうソフトかな?
だとしたら、24kHzに対応したディスプレイが必要になってくるな。
- 772 :769:02/06/29 22:41
- 水平周波数を31Khz固定 乱れていた画面が見えるようになる
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se045370.html
この中に検査ファイルs24.com/s31.comがあるから、ためしてみそ。
ちなみに、DOSゲーなら、これでごまかして使えることもあるんだけど。
もし、s24.comで画面が真っ暗になるなら、とりあえず、動作しない
原因の1つはCRTだな。(本体が原因か否かは不明)
逆に、s24.comで画面が表示されたままなら、原因は本体(CPU)のほうか。
- 773 :名無しさん:02/06/30 00:59
- VALUESTARのPC9821V200を使っているのですが、
Explore.exeが壊れたらしく、再インストールを迫られています。
WINDOWSのCDをなくしてしまったので、
この際、新しいPCを買おうと思うのですが、
Bドライブに残っているデータを新しいPCで使うにはどうしたらいいですか?
- 774 :名無しさん:02/06/30 19:50
- EXTRACT /Y /L \WINDOWS /A \WINDOWS\OPTIONS\CABS\WIN95_03.CAB EXPLORER.EXE
もとのEXPLORER.EXEは別のところにバックアップしておいてね。
- 775 :名無しさん:02/06/30 20:04
- >>773
(1) LAN
(2) CD-R
(3) MO
- 776 :98!:02/06/30 22:26
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1021532703/337-
きぼんぬ
- 777 :名無しさん:02/06/30 22:38
- >>767
>ENL-32MやLd34-32Mの相場ってどれくらいですか?
ヤフオクで3000円ぐらいが相場。出品があれば、ですが。
- 778 :名無しさん:02/07/01 02:37
- >>774
すいません、使っていたのは Win98Plusだったのですが、
この場合はどうすればいいですか?
- 779 :名無しさん:02/07/01 20:15
- とりあえず、WIN98_18.CABの保存フォルダを探す(PC/ATはWIN98_23.CAB)。
A:\>DIR /B /S a:\WIN98_18.CA? (全ドライブa:,b:,c:...q:を探す)
上のコマンドで運良く見つかったら、(仮に"b:\WIN98N\WIN98_18.CAB"とする)
A:\>EXTRACT /Y /L a:\WINDOWS /A b:\WIN98N\WIN98_18.CAB EXPLORER.EXE
見つからなかったら、残念ながら...。
- 780 :名無しさん:02/07/02 06:00
- >>779
どうもです。どうやらみつからないのであきらめます。
PC9821ともお別れか。
明日にでもNEWPC買ってこよう5万くらいのショッパソを。
- 781 :98ユーザー ◆PC98pNow :02/07/03 23:05
- とほほ。。CHANPON3の設定をいじったら起動しなくなってしまった。。
ターミネーターの設定を「無効」にしただけなんだけどなぁ。
- 782 :名無しさん:02/07/05 07:22
- ATAPIのCD-R/RWドライブをPC-9821シリーズで使ってる人って、いる?
- 783 :名無しさん:02/07/05 07:40
- いるよ。
ATAPIだから駄目ってことはなくて、OSが問題。
NT系やFreeBSD系なら、4倍焼きとか8倍焼きなら内蔵IFで
問題なく焼ける。
- 784 :名無しさん:02/07/05 09:36
- >>782はマルチだ。
- 785 :A:\>NANASHI.COM:02/07/05 18:44
- >>756
ありゃぁ〜。
大変ですね。NECに修理or部品請求頼んだら、いくらくらいになるでしょ?
- 786 :名無しさん:02/07/05 21:10
- どうせNXが駄目なら、今更ながらPC9821の再生産
心ある者は買ってくれる.......かな?
ただソフトの問題があるが、その点はLINUXで、カバーする。
いかがなものでしょうか
- 787 :名無しさん:02/07/05 22:03
- >>786
ノートなら漏れが買う。Win2000とWin98デュアルブートで使いたい。
本格的にPCにさわったのがNr166だったのでNECノートは見捨てられないなぁ。
- 788 :98ユーザー ◆PC98pNow :02/07/05 22:41
- >>786
まだNECは98を売っているんですけれど。。
ま、完璧に業務用だからなぁ。
http://www.express.nec.co.jp/products/9800/
- 789 :名無しさん:02/07/05 23:55
- >>788氏へ
ただ、量産性が低いためか異常に高いのが難点。
開発の減価償却は終わっているのだが......。
- 790 :98ユーザー ◆PC98pNow :02/07/06 00:40
- >>789
まあ使用している部品が部品だからなぁ。
#430FXのチップセットとかTridentのビデオチップだとか
- 791 :756:02/07/06 14:47
- >>785
難波のPC-NETで480円にてG8WMPを入手してきやした
しかし予備でおいてあったNEC純正Milleniumも死んでる罠
まぁ焼きマシンのだからボロイデントでもいいかな〜なんて思ってます
- 792 :名無しさん:02/07/06 17:29
- 今から、完全なPC−9821の後継機種を作成し、
販売したときの、売り上げはどうだろうか。
OSは、2000かLINUX。
CPUもGHzクラス、価格も20万円前後で。
これが、NXの売り上げを越えたら、複雑な心境..。
- 793 :アルプスの少女ななし:02/07/06 22:29
- 完全な後継機より、PC-98x1とPC/ATを切り替えて使用できるようなやつきぼんぬ。
- 794 :3段活用:02/07/06 22:30
- トライデント→トロイデント→ボロイデント
- 795 :98ユーザー ◆PC98pNow :02/07/07 00:38
- >>792
いまどき出してもまったく売れないだろうね。。
>>793
V-TOWNSですか?
- 796 :名無しさん:02/07/07 01:32
- ただ、中古が売れているところを見ると....。
しかし、故障した機器を修理して貰うところが、
あの、フィールディングと、言うのが...。
裏通見て怖くなった。
- 797 :名無しさん:02/07/07 13:41
- >>795
名前は、PC-9821Do++ だったらいいな。
- 798 :名無しさん:02/07/08 23:48
- その名前、陸奥やシーウルフ並みに不吉。
- 799 :名無しさん:02/07/10 18:12
- おおおぉ、こんなところに軍事に造詣の深い方が居られるとは。
- 800 :名無しさん:02/07/10 20:09
- とりあえず漏れも理解できる、と
- 801 :名無しさん:02/07/11 00:00
- >>798-800
理解できないヨ!教えてくんろ〜
- 802 :名無しさん:02/07/11 00:08
- PC-88DOしか連想できません
- 803 :名無しさん:02/07/11 09:47
- >>801
戦艦陸奥:
連合艦隊の旗艦を勤めた戦艦長門の同型艦
建造後数年で広島の柱島錨地にて弾薬庫が謎の爆発を起こして突如爆沈
潜水艦シーウルフに関してはなんだったか度忘れ(汗
でも潜水艦でヤバい名前っていえば、スコーピオンのほうが・・・・・
- 804 :名無しさん:02/07/11 13:29
- >>803
シーウルフって沈黙の艦隊だったような・・・。
やまと(シーバット)と同等のスペックの潜水艦。
- 805 :説明:02/07/11 17:44
- シーウルフ 潜水艦
初代 太平洋戦争時 米国海軍で決めていた安全海域(たとえ敵の潜水艦がいても
攻撃行動を取ってはいけない海域)航行中、味方駆逐艦の攻撃を受け沈没
2代目 試験的に原子炉冷却に液体ナトリウムを使用したため、故障ばかりで
行動制限を受けていた
3代目 冷戦時代の鳴り物入り原潜 しかし冷戦が終結し、その巨額な建造費が
災いし、3隻で打ち止めに遭う
むつ
2代目 鳴り物入りで建造された原子力船
放射能漏ればかり起こし、運用試験どころか、係留先まで決まらず、流浪の民。
最後は原子炉ブロックを外して、通常動力の船に改装される
- 806 :名無しさん:02/07/11 19:08
- ここの人たちは世界大戦を経験された方なんでしょうか?
- 807 :名無しさん:02/07/11 21:32
- 98ユーザーとは、そういうニンゲンなのさ
- 808 :名無しさん:02/07/12 00:04
- こーゆーのなかったっけ?過去ログに近い内容の会話あったけど・・・
1.PC-AT用PS2マウスをPC9821のマウスコネクタに繋げる変換アダプタ。
昔持ってたような気がするんだけど気のせいかな・・・
光学式マウスが使いたいっす。
2.CardBusじゃないUSB_PCカード。
3.98で無線LANで安定して動作してる方いますか?
- 809 :名無しさん:02/07/12 01:54
- >>808
1.=シリアルマウスと勘違い?
2.=ないんじゃなかったっけ
3.=無線LANのPCカードのことでしょ?メルコの古い製品は正式にPC-98対応だったはず
(今出てる製品は全部PRISMチップだからダメ)
- 810 :名無しさん:02/07/12 08:48
- >>808
1はいまたしか開発中で共同購入者を募ってるはず。
193 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)