■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Windows2000/XPの質問スレッド Part6
- 1 :FAQを読んでから質問を:02/02/26 00:48 ID:???
- ここはWindows2000とWindowsXPについての質問・相談スレッドです。
★質問する前に、まずWindowsFAQを読んでください★
【2000】http://winfaq.jp/w2k/
【 XP 】http://winfaq.jp/wxp/
★以下のルールを守ってください★
情報は最初になるべく詳しく書くこと。後で小出しにしない。
XPの場合はXP Home/XP Proの種別もきちんと書いてください。
XPはまだまだ少数派。回答はのんびり待つこと。あせってマルチポストするなゴルァ!!
★マルチポスト禁止★
マルチポスト=同じことを複数の場所に書き込むことは絶対しないでください。
★過去ログも情報の宝庫です★
windows2000の質問はここにかけ
http://pc.2ch.net/pcqa/kako/988/988737307.html
Windows2000とXPについての質問はここに書け!
http://pc.2ch.net/pcqa/kako/1005/10053/1005300737.html
2000とXPについての質問はここに書け!Part2
http://pc.2ch.net/pcqa/kako/1007/10078/1007845965.html
Windows2000/XPの質問スレッド Part3
http://pc.2ch.net/pcqa/kako/1009/10098/1009819005.html
Windows2000/XPの質問スレッド Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1011515039/
Windows2000/XPの質問スレッド Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1013394421/
【参考】
Windows板@2ch
http://pc.2ch.net/win/
【おまけ】
マイクロソフトの企業としてのXPに関する一応の努力
http://www.microsoft.com/japan/support/wxpnote.asp
【備考】
WindowsXPの動作条件やアップグレードの注意点は>>2あたりにあります。
- 2 :FAQを読んでから質問を:02/02/26 00:49 ID:???
- ★アップグレードの注意点★
現在使用しているパソコンをWindowsXPにアップグレードする場合、以下に注意してください。
1:ハードウェアの対応
2:ソフトウェアの対応
3:デバイスドライバ類の入手
※メーカー製パソコンの場合は、メーカーサイトでWinXP対応状況を発表しています。
【注意】Win98やWinMEで動いていたソフトなどがXPで動作しないこともあります。
★WindowsXPに動作条件★
動作条件は以下の通りです
CPU: 300MHz
HDD: 1.5G
メモリ: 128MB以上推奨
【注意】これはあくまでもあのMSの発表の最低条件です。倍見積もってもいいでしょう。
確認されている「XPでは動かないソフト」
JET AUDIO(NECパソコンなどにプリインストールされている)
DirectCD(パケットライトソフト)
- 3 :かおりん祭り ◆IidAAeuI :02/02/26 01:03 ID:???
- \(^▽^)/新スレおめでとうございま−す♪
- 4 :ひよこ名無しさん:02/02/26 01:27 ID:sDGjvzH6
- FAQってふぁきゅって読んだら怒られたよ
ずっとそうだとおもってた
ほんとはなんて読むの?
- 5 :ひよこ名無しさん:02/02/26 01:29 ID:???
- >>4
やや絶叫気味に、「ファぁぁぁぁぁぁぁック!」
たぶん、結婚してる。
- 6 :ひよこ名無しさん:02/02/26 01:31 ID:???
- >>4
【FAQ】frequently asked question
誰もが疑問に思うために,頻繁に出てくる質問。また,インターネットなどで,このような質問と回答をまとめた文書。
えふ・えー・きゅー
- 7 :ひよこ名無しさん:02/02/26 01:59 ID:???
- XPのユーザー登録が出来まへん。
電話も繋がんないし、ネットもダメ。
あと数日で期限切れ・・・
この糞OSが!
- 8 :ひよこ名無しさん:02/02/26 02:02 ID:???
- >>7
そうなの?
m$にメール出してみたら?
できれば、m$が正しく認証登録できるように、
君の買ったXPのCDイメージを添付して送るのがイイと思うよ。
- 9 :ひよこ名無しさん:02/02/26 02:03 ID:???
- >>7
どんなパソコン使ってんだよ?秘密か?
- 10 :ひよこ名無しさん:02/02/26 02:15 ID:???
- >>7
ネットがダメ?なんでだ?
- 11 :ひよこ名無しさん:02/02/26 02:16 ID:???
- >>10
電話じゃないと駄目なパターンなのでわ?
- 12 :ひよこ名無しさん:02/02/26 02:18 ID:???
- >>11
改造しまくって2度目のアクチってことか?
それにしても電話が通じないってのはどういうことだ?
>>7メール欄からしてネタ臭くてしょうがないんだが。
- 13 :ひよこ名無しさん:02/02/26 02:22 ID:???
- ネタでした。
- 14 :ひよこ名無しさん:02/02/26 02:24 ID:???
- >>13
潔い。
- 15 :ひよこ名無しさん:02/02/26 02:25 ID:???
- 釣りかもしれんがID不明だから一応かいとく。改造しまくりの俺の経験上、電話での場合。
まず指示に従ってプッシュ信号で大量の数字を送る必要があった。
つぎに担当が出て簡単な話して番号もらい、PCに打ち込んだ。
深夜ちゅうか早朝つうか、04:00頃だったな休日の。丁寧だったぜ。
- 16 :ひよこ名無しさん:02/02/26 02:28 ID:???
- さすがにアクチの電話センターが混んでて使えないとかってなったら相当バッシングされてると思われ。
- 17 :ひよこ名無しさん:02/02/26 02:51 ID:???
- >>4
「フェイク」または、「フェイクゥ」
- 18 :ひよこ名無しさん:02/02/26 12:16 ID:???
- >>7
割れは登録できませんよ
- 19 :ひよこ名無しさん:02/02/26 17:58 ID:???
- >>18
いや、このシステムでは、、(以下略
- 20 :ひよこ名無しさん:02/02/26 18:10 ID:???
- ふぁいと、だよ
- 21 :ひよこ名無しさん:02/02/26 19:26 ID:G3MmKCJg
- windowsXPで、
エラーが起こって終了したとき「送信しない」とかのダイアログがうざいんですけど、
あれって設定で消せると聞いたけど、どうやったらいいの?
- 22 :ひよこ名無しさん:02/02/26 19:30 ID:???
- >>21
↓をご覧下さい
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/hints.html#734
- 23 :ひよこ名無しさん:02/02/26 20:03 ID:???
- >>22
出来ました。
他所から誘導されたのでテンプレに気づきませんで、ご迷惑おかけしました。
ありがとうございました。
- 24 :ひよこ名無しさん:02/02/27 02:40 ID:???
- XPなんですが、電話線をモデムに刺して、そこからまた電話機に繋いでるんです
モデムを経由してるわけですな。
で。
なんか外線に電話がかかってくると、パソコンが立ち上がるんです。
電源切ったのをしっかり確認しても、電話がかかってくると立ち上がる。
間違ってもスタンバイにはなっていませんでした
何かおかしいのでしょうか?
- 25 :ひよこ名無しさん:02/02/27 03:03 ID:???
- >>24 BIOSの設定 (詳しくは・・・知らん)
- 26 :ひよこ名無しさん:02/02/27 03:12 ID:???
- >>24
25氏に追加すると、
モデムカードとマザボを、スロット以外で繋げてるかと。
モデムの取説にも書いてあるはず。
- 27 :ひよこ名無しさん:02/02/27 03:18 ID:???
- >>24 そういった症状が出ているとゆうことは
そういった機能をもった機種と思われる。
そのPCの説明書を読むべし。それでも不明ならメーカーへ質問。
一般的な機能ではないのでここではいい答えを得られないと思われ。
- 28 :ひよこ名無しさん:02/02/27 03:37 ID:I7BiPJKn
- XPってWIN上からインストール(ここではクリーンインストールとします)
するらしいんですが店頭で売ってるものってブータブルCD
としても使えますか?
- 29 :ひよこ名無しさん:02/02/27 03:39 ID:???
- ああ・・タスクトレイに出てくるメッセンジャーの消し方はあるのか?
誰か答えておけ・・。
俺様はもう眠いんだ。10分以内に答えておけよ。
じゃあな・・おまえら。
- 30 :ひよこ名無しさん:02/02/27 03:41 ID:???
- >>29
アン淫すとする
- 31 : :02/02/27 03:47 ID:???
- >>28
できる
>>29
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#756
- 32 :29:02/02/27 03:53 ID:???
- この板は腐ってるな。板の活性化のために
この俺さまが眠いにも関わらず、
質問してやってるのに誰もまじめに答えやがらねえ。
俺様の善意を踏みにじりやがって・・。
覚えておけよ。おまえら。
- 33 :ひよこ名無しさん:02/02/27 03:56 ID:???
- >>32
1流予想師に似てる。
きっと違うけど。
- 34 :ブッダ ◆xcCi4oQY :02/02/27 04:14 ID:???
- 参ったなあ。キャラ設定に失敗したよ。
もともと僕は気違いなんだから特別に
キャラなんか設定してなくても普段通りに
自分を演じてたらそれで充分だったのに。
めちゃ×2後悔してます!
- 35 :ひよこ名無しさん:02/02/27 04:44 ID:bS5zBjE0
- メビウス(ノート)買ったんですが、ISDNのUSBポート使いたいんですが
説明書通りやっても出来ません。
教えてください
- 36 : :02/02/27 04:48 ID:???
- >>35
できないとはどういうことだ?
繋げてドライバを入れればいいのではないのか?
- 37 :ひよこ名無しさん:02/02/27 04:53 ID:bS5zBjE0
- 35です。
説明書通りに繋げても、何の反応も無いんです。
初心者なもので、すみません。
- 38 :ひよこ名無しさん:02/02/27 04:55 ID:???
- >>35
情報が足りないので具体的な症状を書くべし。
予想:ダイアルアップの設定で内蔵モデムを選択している に1000点
- 39 :ひよこ名無しさん:02/02/27 05:06 ID:???
- >>37
ダイアルアップネットワークのアイコンは作り直したか?
ターミナルアダプタのポート設定は確認したか?
説明書読めよ。
- 40 :ひよこ名無しさん:02/02/27 05:07 ID:???
- 35です。
買ってきたときの状態で、まだ何も設定いじってません。
ダイアルアップらしい項目が見当たらないんですが・・・
良きアドバイス御願いします。
- 41 :ひよこ名無しさん:02/02/27 05:10 ID:???
- >>40
順番にやれ
1.ターミナルアダプタのセットアップ
→説明書をよく読んで、説明書通りにすればOK。回線も繋げ。
2.ダイアルアップネットワークの設定
→電話番号と使用機器、ポートを設定して新しい接続を作る
3.接続する
- 42 :ひよこ名無しさん:02/02/27 05:18 ID:???
- モデムドライバのインストールを行ってください、と
でたんですが・・・
- 43 :ひよこ名無しさん:02/02/27 05:27 ID:???
- >>42
なんだ?コイツ? 回答か? 独り言?
sageで新規の質問してる訳ないしなー 謎だー
- 44 :ひよこ名無しさん:02/02/27 05:40 ID:???
- 35です。
レス頂いた方、ありがとうございます。
おかげさまで何とかつながりました。
みなさんだったら、5分程度で済むんでしょうが、
四時間かかりました。
感謝しながら、眠りにつきます。おやすみなさい。
- 45 :ひよこ名無しさん:02/02/27 05:49 ID:???
- >>44
4時間・・・・
- 46 :ひよこ名無しさん:02/02/27 09:32 ID:???
- >>45
ま、解決したようだし、いいんじゃない。
- 47 :ひよこ:02/02/27 13:47 ID:LGq8e793
- はじめてwin2000のPCを買いました。
ネットに繋げません・・・
今ごろですがダイアルアップです。
ppp プエトコルがどうとかって表示されます。
Win98、Meは何度も自分でセットアップしていますが
どこが違うのでしょうか?
さっぱりわかりません。
どなたかよろしくお願いします。
- 48 :ひよこ名無しさん:02/02/27 13:55 ID:???
- >>47
「ppp プエトコルがどうとかって表示されます。」だけじゃなく、
もっと詳しく状況を書いてください。
- 49 :ひよこ:02/02/27 14:00 ID:LGq8e793
- >>48
おっしゃる通りですよね。
繋ぎ直してきちんと見てみます。
- 50 : ◆50GETyxM :02/02/27 14:39 ID:???
- 50GET
- 51 :ひよこ名無しさん:02/02/27 14:48 ID:5bSwd1es
- >>47
プエルトリコですか(w
よく「どうとか」と略しちゃう人がいますが、その「どうとか」の中身がトラブル
解決のカギとなることが多いので、絶対略してはいけません。
- 52 :ひよこ名無しさん:02/02/27 14:48 ID:/5IHikhN
- XPでIPを表示する(確認する)コマンドは何ですか?
- 53 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/02/27 14:49 ID:???
- >>52
ipconfig
- 54 :ひよこ名無しさん:02/02/27 14:51 ID:5bSwd1es
- >>52
コマンドプロンプトを実行して、黒いウィンドウが出たらそこで
「ipconfig /all」と入力します。
「コマンドプロンプト」がスタートメニューに見つからないときは、
「ファイル名を指定して実行」で「cmd」と入力し、出てきた黒いウィンドウの
中で「ipconfig /all」と入力。
- 55 :52:02/02/27 14:52 ID:/5IHikhN
- スイマセンそれだとすぐ消えちゃって確認できないんですが・・
meのwinipcfgみたいのはないですかね・・・・・
- 56 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/02/27 14:54 ID:???
- >>55
>>54さんのレスを熟読。
- 57 :54:02/02/27 14:54 ID:5bSwd1es
- >>55
先にコマンドプロンプトを立ち上げておくのがコツです。
いきなり「ファイル名を指定して実行」に「ipconfig」と入力しても
すぐにウィンドウが閉じてしまいますので。
- 58 :52:02/02/27 14:56 ID:/5IHikhN
- >>54
を見る前にカキコしました。スイマセン。
なんか不便ですね。XP・・・・・・
- 59 :ひよこ名無しさん:02/02/27 14:57 ID:???
- >>58
お前が馬鹿なだけです
- 60 :ひよこ名無しさん:02/02/27 14:57 ID:???
- >>47
加入しているプロバイダのホームページに
大抵OSごとのダイアルアップ設定方法が書かれているので
見るべし。
- 61 :ひよこ名無しさん:02/02/27 14:59 ID:???
- >>58
2000 や XP は、WindowsNT から発展したものなので、
ipconfig も WindowsNT ではおなじみのコマンドです。
- 62 :ひよこ名無しさん:02/02/27 15:01 ID:???
- >>61
2000は純粋なNTの子です。
- 63 :ひよこ名無しさん:02/02/28 07:34 ID:???
- あげ
- 64 :ひよこ名無しさん:02/02/28 12:21 ID:v/eZKzPe
- XPで4人のユーザーを登録しているのですが、そのうちの一人だけが
立ち上げようとすると
「プロファイルを読み込めません。プロファイルが壊れている可能性が
あります。管理者に問い合わせてください」
なんていうエラーが出てきて、確かに立ち上げるたびに、前の情報が消えて
しまっています。どうすればいいのでしょう?
- 65 :ひよこ名無しさん:02/02/28 12:33 ID:???
- >>64
プロファイルの壊れたユーザをいったん削除して
作り直したほうがいいと思います。
- 66 :64:02/02/28 14:09 ID:+B3ohEEQ
- >>65さんありがとうございます。
ところで、初歩的なことでお恥ずかしいのですが、
ユーザーを削除というのは、どのようにすればいいのでしょうか?
よろしければ教えてください。
- 67 : :02/02/28 14:37 ID:???
- >>66
admi権限を持つものが、
コントロールパネルからユーザーアカウントを選べばいい。
- 68 :初心者:02/02/28 14:44 ID:60ggRk1r
- いま Me使ってるんですが タスクバーとかアイコンをXP風にしたいんです
どこか公開しているサイトありますか?
- 69 :ひよこ名無しさん:02/02/28 14:50 ID:???
- >>68
まず、>>1を読んでください。
- 70 :初心者:02/02/28 14:54 ID:60ggRk1r
- >>69
どこにあるんですか?
- 71 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/02/28 14:55 ID:???
- >>70
>>1にマルチポスト禁止って書いてありますよね。
- 72 :初心者:02/02/28 14:58 ID:60ggRk1r
- スマソ
- 73 :ひよこ名無しさん:02/02/28 14:58 ID:???
- >>72
お帰りください。
- 74 :64:02/02/28 15:18 ID:wjx8+RQ6
- >>67さん
自分がadmin権限を持つということは何か設定してあるはずでしょうか?
コントロールパネルからユーザーアカウントを選んで、削除できれば、
そんなに気にしなくていいのでしょうか?
- 75 : :02/02/28 16:11 ID:???
- >>74
そういうこと。問題解決なら以上で終了。
知識を満たしたいだけなら、本を買うか、サイトを巡って自分で調べる。
- 76 :ひよこ名無しさん:02/02/28 20:02 ID:0tB9qaK4
- たった今、xpにグレードアップしたんだけど、めちゃくちゃ重くなりませんか?
- 77 :76:02/02/28 20:04 ID:0tB9qaK4
- オフラインで重いんですけど、、、win98からグレードアップしました。
- 78 :ひよこ名無しさん:02/02/28 20:05 ID:???
- >>76
軽くなると思ったか?
- 79 :ひよこ名無しさん:02/02/28 20:08 ID:???
- >>76
なるねぇ。
98を98SEにUPGするだけでも重いよ。2000はなお重い。
2000とXPはほとんど同じ。むしろ、ディスク周りがやや早く感じるかな。
- 80 :ひよこ名無しさん:02/02/28 20:09 ID:???
- >>79
2000そうでもないが。起動は早くなったらしいね。
起動が早くなったら2000も快適・・・XPいいじゃんw。
- 81 :ひよこ名無しさん :02/02/28 20:11 ID:u8HWL7W6
- 検索エンジンなどで文字を入力するところに今まで検索した文字が出てくるんですが
これを表示しないようにするにはどうすればいいですか?
- 82 :81:02/02/28 20:12 ID:u8HWL7W6
- 誤爆しました。すいません。
- 83 :ひよこ名無しさん:02/02/28 20:14 ID:???
- >>81
さっきのHな単語検索した奴?
- 84 :ひよこ名無しさん:02/02/28 20:17 ID:u8HWL7W6
- >>83
違います。
- 85 :メルトダウン:02/02/28 20:32 ID:???
- >>76 まずLunaからクラシックに。効果は全てオフ。パフォーマンス優先モードに。
それでもかなり遅いね。特にWin98からみるとな。
- 86 :ひよこ名無しさん:02/02/28 20:41 ID:???
- XPってDosプロンプト使えるの?
- 87 :ひよこ名無しさん:02/02/28 20:42 ID:???
- >>86
DOSプロンプトじゃなくてコンソールアプリ用のコマンドプロンプトがある。
DOSは動くのかねぇ?
- 88 : :02/02/28 22:07 ID:+k6zuoxN
- Win2kでシステムで使われているという警告のでるディレクトリを完全に削除するにはどのようにすればいいのでしょうか?
コンソールからrmdirで削除してみたのですが再起動をすると消したディレクトリごと復活してしまいます。
(システムディレクトリを削除する危険性は存じています)
- 89 :ひよこ名無しさん:02/02/28 22:07 ID:???
- >>88
2kはシステムフォルダ保護されて変更したり消しても復活するぞ。
- 90 :ひよこ名無しさん:02/02/28 22:08 ID:???
- >>88
単に必要なディレクトリなんじゃないのか?だから再起動で復活するんじゃ?
- 91 :89:02/02/28 22:16 ID:+k6zuoxN
- >>88
なにかのエラーでそのディレクトリの中身が全て消えちゃったみたいで、
それで同じOSのほかのパソコンからディレクトリごとコピーしてきたんだけど、始めにあったディレクトリ(空)が残ってるんです。
ただ、問題は解決しているのですが、その空のディレクトリが気になって・・・(鬱
- 92 :ひよこ名無しさん:02/02/28 22:17 ID:???
- >>91
ディスクチェックすりゃ消えそうだが
- 93 :89:02/02/28 22:23 ID:4yAdwMSl
- >>92
ありがとうございます。
今手元にそのパソコンがないため確認ができませんが、早速明日実行してみます。
教えていただいた上に失礼ですが、もし他にも考えられる要因があれば関連単語だけで結構ですので教えていただけるとありがたいのですが・・・
- 94 :ひよこ名無しさん:02/02/28 22:24 ID:???
- >>93 OS再インストール
- 95 :けい:02/02/28 22:25 ID:ZTciZUVd
- Windows98 INSV30Towerを使ってネットをしているのですが
パソコン自体をかえてWindowsxpにした場合、ネット接続はできるので
しょうか?ocnに聞いてもわからないと言われたもので。
どうか教えて下さい。
- 96 :ひよこ名無しさん:02/02/28 22:26 ID:???
- >>95
INS V30TowerのメーカーのWebサイトに行って、WindowsXP対応状況を調べろ。
- 97 :ひよこ名無しさん:02/02/28 22:28 ID:???
- >>95
xp対応のドライバが出ているならば使えるが・・・
ホームページに行って調べた方がいい。
あと、ocnに聞くよりは、NTTに聞いた方が良かったのでは。
- 98 :piyopiyo:02/02/28 22:52 ID:QpExNB7j
- XPのファイルの検索で"ファイルに含まれる単語または句"のところに
txtファイルに含まれているはずのキーワードをいれて検索しても
出てきません。
htmなどに拡張子を変えると検索されますが、
これはXPの仕様なんでしょうか?
以前使っていたWin98ではtxtのファイルも検索されていたので
設定が悪いのでしょうか?
- 99 :ひよこ名無しさん:02/02/28 22:53 ID:???
- >>98
もっと具体的に
- 100 :100:02/02/28 22:58 ID:???
- 100?
- 101 :ひよこ名無しさん:02/02/28 23:01 ID:3zomMqN9
- WinXP Home(OEM)を間違えて2回インストールしてしまって、
起動のたびに、どちらから起動しますか?
と聞かれるようになってしまいました。(当然選択肢はどっちもXPHome)
CドライブとEドライブにインストールしてしまったみたいなので取り合えず
Eドライブをフォーマットしたのですが表示が消えません。
何か知恵を貸してくれる方がおりましたらお願いします。
- 102 :ひよこ名無しさん:02/02/28 23:01 ID:???
- >>101 http://winfaq.jp/
- 103 :98:02/02/28 23:11 ID:QpExNB7j
- XPのファイルの検索で"ファイルに含まれる単語または句"のところに
txtファイルに含まれているキーワードをいれて検索しても
出てきません。
適当なテキストファイルをその中に含まれている文字で検索する。
↓
Win98なら検索結果にそのファイルが表示される。
WinXPの場合は見つかりませんでした、となる。
↓
仕様?
- 104 :ひよこ名無しさん:02/02/28 23:12 ID:???
- >>103
検索文字を書けよ
どんな文字で検索して、どんなファイルをヒットさせたいんだ?
- 105 :ひよこ名無しさん:02/02/28 23:12 ID:???
- >>103 WindowsXPの検索は非常に評判が悪い
- 106 :メルトダウン:02/02/28 23:20 ID:???
- >>95 そのTAとXPでいまこうして書き込んでいるが?
>>98 XPの検索がクズだから。マジで。
>>101 boot.ini編集しろ。
- 107 :98済:02/02/28 23:51 ID:QpExNB7j
- >>104
>>105
>>106
レスありがとうございます。問題は解決しました。
秀丸エディタをインストールするとおかしくなるそうです。
http://www.google.com/search?q=cache:LejwKbC9s_oC:hidemaru.xaxon.co.jp/winxp.html+WindowsXP%82%CC%8C%9F%8D%F5%8B%40%94%5C&hl=ja
- 108 :ひよこ名無しさん:02/02/28 23:52 ID:???
- >>107
( ´_ゝ`)そうなんだ。
- 109 :メルトダウン:02/03/01 00:17 ID:???
- 秀丸のせいとは知らなかったな。関連付けで問題がでるなら秀丸に限った話じゃなさそうな・・。
- 110 :ひよこ名無しさん:02/03/01 00:41 ID:gM/4x0g1
- XPHomeのインストールに関する質問です
このたびXPHomeをインストールしたんですが
動画を見ると突然ハングアップ後再起動
また動画の入ったフォルダーを開き
プレビューが表示される瞬間にも同じ現象が発生します
再起動後のエラー報告にはGeforceDDRが不安定という旨のメッセージが出てました
グラフィックカードのドライバーは標準ドライバ
nVIDIA Detonator23.11、メーカー製ドライバーで試しましたが改善されません
尚、インストールは新規インストールで行っています
メモリ1枚、グラフィックカードのみでの最小構成でも同じ状況です
根本的な問題解決
マシン環境
M/B:Aopen AX64Pro (BIOS ver.1.10)
CPU:P!!!800EB(Aopen製の下駄履き) G/B:Creative GeforcePro
- 111 :110:02/03/01 00:42 ID:???
- すいません一部訂正です
XPHomeをインストール→XP Proをインストール
- 112 :ひよこ名無しさん:02/03/01 00:42 ID:???
- >>110
>根本的な問題解決
この行が非常にむかつく。電源じゃないの?無茶な要求してるだろ?奴。
- 113 :ひよこ名無しさん:02/03/01 00:43 ID:???
- >>110
http://jp.nvidia.com/view.asp?PAGE=pg_20011011314940
から21.81を、もしくは
http://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=pg_20010907751234
から21.83を入れてみな。最新ドライバ(23.11)は評判悪いから。
- 114 :メルトダウン:02/03/01 00:43 ID:???
- >>110 AGP倍率落とせ。FastWriteとSBAは無効にしろ。
もっと古いドライバ入れろ。DirectXとDivXを入れ直せ。
- 115 :ひよこ名無しさん:02/03/01 00:43 ID:???
- >>110
ハードウェアの中に不安定なものがあるのではないですか?
XPや2000はその点シビアです。
- 116 :110:02/03/01 00:45 ID:???
- >>112
すいません根本的な問題解決などのご意見など
お願いしますと書くところを書き忘れてしまいました
電源ですか・・・
最小構成でも不安定になる可能性もあるのでしょうか?
- 117 :ひよこ名無しさん:02/03/01 00:48 ID:???
- >>116
電源そのものに問題があれば最小構成でも関係ないだろ。
下駄履いてるのも問題になりそうだよな。
- 118 :110:02/03/01 00:53 ID:???
- >>113-114
古いドライバーのインストールとAGP倍率の変更など
試してみますありがとうございました
>>115
はい、グラフィックカードが不安定とエラー報告が表示されました
>>116
下駄もやはり問題になりそうですか
電源も友人から借りるなどして取り替えて試してみます
みなさん即レスありがとうございました
まずは>>113-114さんの言われたことを実行してみます
- 119 :ひよこ名無しさん:02/03/01 11:44 ID:mfD6KTtv
- ME→2000への移行って基本的に出来ますよね?
- 120 :ひよこ名無しさん:02/03/01 11:45 ID:???
- >>119
アップグレード不可。
- 121 : :02/03/01 11:45 ID:???
- >>119
新規インストール推奨だ
- 122 :ひよこ名無しさん:02/03/01 11:55 ID:6zP1EPdo
- 間違ってMe→2000にしてしまい、正しく作動しなくなったことから2000→Xp
にしてまともに動くようにはなっているのですが、Meや2000のデータを削除
することはできないのでしょうか?
- 123 :ひよこ名無しさん:02/03/01 11:59 ID:v7dFY93F
- >>119
できます。
ただ、MeとXPでは微妙に挙動が異なるソフトウェアやドライバはアップグレード前に
アンインストールしておくべきです。
代表的なところでは、CD-Rライタとかビデオキャプチャとか。
このあたりを放っておいたままアップグレードすると起動不能に陥ることがあります。
わからなければ、すべてアンインストールしてからアップグレードするか、新規セットアップ
してしまうのが無難です。
- 124 :119:02/03/01 12:03 ID:mfD6KTtv
- パソコンメーカーのHP見たら初期状態でのインストール推奨って
書いてあったんですがリカバリで戻してからインストールしたほうがいいのでしょうか?
ここでは2000とXPの話です。
- 125 : :02/03/01 12:15 ID:???
- >>124
CDでBOOTしてフォーマットすれば、まっさらのXPだが。
- 126 :ひよこ名無しさん:02/03/01 12:24 ID:e7/C9MMn
- XPで、「ごみ箱」の名前を変更したいんですがどうすれば良いんでしょうか?
マイドキュメント等は普通に変更できたのですが、ごみ箱だけが普通には変えられないようで…。
- 127 :119:02/03/01 12:30 ID:mfD6KTtv
- >>125
新規インストール(クリーンインストール)すれば問題ないという事ですね?
- 128 : :02/03/01 12:34 ID:???
- >>127
そう。
>>126
[HKRY_CURRENT_ROOT]-[CLSID]-[645FF040-5081-101B-9F08-00AA002F954E]
- 129 :126:02/03/01 13:25 ID:sPc9hvgK
- >>128
変えられました!
ありがとうございました!
- 130 :(´∧`)さん:02/03/01 13:27 ID:2inlBdO0
- ID???の人に告ぐ
SG(セキュリティーガード)
の設定をしたほうがいいですよ
そうじゃないと、スキル持ってる人とかは、
簡単に住所とか見抜けるから。
登録する方法は名前欄に「fusianasan」
と入力する、これで電話番号変えない限りOKです。
- 131 :ひよこ名無しさん:02/03/01 13:27 ID:???
- イチモツの診察の為、かの有名な●須クリニックに行きました。
建物の外装を見るととにかく綺麗で、ここなら期待できるなと思ったんですよ。
そしたら、皮の長さチェックでいきなりアソコ剥かされて(剥くよ何て言わずに)、さらにその上を爪楊枝みたいなものでなぞりやがった。
痛かったから、中の皮膚を強くするには?って事聞いたら、いきなり
そこの皮膚を強くする手術は10万円。
とか言いやがった。ふざけんじゃあねぇ!!!
ぺ二の悩みを言っても真剣に答える感じはしないし、とにかく素っ気ないしで開いた口が塞がらないとはこのこと。
結局金のない学生は来るなってことでしょう。
あー、もーいいよ。自分で何とかするから、2度と行かない。
あんないい加減な院長に自分の大切なものを任せたくない!!
- 132 :ひよこ名無しさん:02/03/01 13:33 ID:???
- >>131
その気持ちは分かるが…ちこうがびっしりで臭かったのでは?
そんなことだとフーゾクでも嫌われますよ。
- 133 :ひよこ名無しさん:02/03/01 13:49 ID:???
- >>131
仮性ですか?仮性なら特に気にしなくてもいいと思います
ただしっかり洗うことはして下さいね。
- 134 :ひよこ名無しさん:02/03/01 13:51 ID:yS1ZKH6w
- NECのVE56/3を使っているのですが、NEC製のパソコンで98からxpにグレード
アップしたら、pcカードの増設(?)が出来ません・・・adslの10base-Tを接
続するためにしたんですが、、、。xpをアンインストールして98に戻してか
ら、増設しなければならないんですか?お願いします。
- 135 :ひよこ名無しさん:02/03/01 13:52 ID:???
- >>134
意味不明
- 136 :ひよこ名無しさん:02/03/01 13:54 ID:???
- >>134
そのPCカードはXP対応?
それから、そのNEC製PCがそもそもXPに正規に対応してる?
どちらもしているんであれば、増設は可能なはず。途中で手順をミスしているんで内科医?
PCカードのメーカーサポートに電話してみれ。
- 137 :ひよこ名無しさん:02/03/01 13:55 ID:???
- >>134
XP対応のドライバーをインストールすりゃいいかも
- 138 :ひよこ名無しさん:02/03/01 14:00 ID:yS1ZKH6w
- xp対応です。
- 139 :ひよこ名無しさん:02/03/01 14:04 ID:???
- >>138
そんなら、増設したいPCカードのメーカーサポートに電話じゃ。
…どうでもいいけど、NEC VE56/3で検索しても一見もヒットしないのはなぜ?^^;
NECのサイト(121.ware.com)でも見あたらないんだけど…。
- 140 :ひよこ名無しさん:02/03/01 14:13 ID:yS1ZKH6w
- >>139失礼!VE56H/3の間違いでした・・・。
- 141 :ひよこ名無しさん:02/03/02 01:15 ID:v1MrLEtT
- win2kPro を使ってます。
アイコンがおかしくなってしまいました。
ショートカットの類は白い四角の左下に小さい矢印が表示されてるだけの状態に、
それ以外のマイドキュメント・マイコンピュータなど(ショートカットじゃないもの)は
絵はあるけれどやはりバックが白く(MSX版DQ2見たいな・・・ってかえってわからないか)
なってしまったのです。
実害があるわけではないのですがやはり気持ち悪いので、
直す方法を教えて下さい。お願いします。
- 142 :ひよこ名無しさん:02/03/02 01:19 ID:???
- >>141
ShellIconCache ファイルが壊れたのかも・・・
このファイルを、ごみ箱に入れて(空にはしないで)
Windowsを再起動しては?
- 143 :ひよこ名無しさん:02/03/02 01:26 ID:???
- >>142
それはやったんですが・・・
あ、あとスタートボタンを押して出てくる「プログラム」や「シャットダウン」の
アイコンも同様に白抜き(?)になってしまっています。
- 144 : :02/03/02 02:50 ID:???
- >>143
おかしくなった、のではなく、おかしくしてしまった、に一票。
アイコンがおかしくなる前後に何をしたかだな。
一つずつ任意に戻すも良し、窓の手使うも良し、
それらで好みに戻せないなら、
原因はビデオカードのドライバやウィルスってことも考えなきゃならなくなる。
- 145 :141=143:02/03/02 03:19 ID:???
- >>144
をを・・・
窓の手で「標準に戻す」をやったら元に戻りました。
その代わりMicrosoft Outlookのアイコンが消えましたが、
どーでもいいです(笑
アイコンがおかしくなる前には・・・
RPGツクール95で作られたゲームをやってましたねぇ。
- 146 :ひよこ名無しさん:02/03/02 14:08 ID:oVTEOWu3
- WinXPですが、IEの検索の「カスタマイズ」の画面が
文字化けしています。
WinXPをインストールしたばかりで、他には何もインストしてないのに・・・
どうすれば?
- 147 :ひよこ名無しさん:02/03/02 14:16 ID:PTkalGvq
- 現在、WIN98とWIN2kProのデュアルブート環境で使用しています。
HDDを交換することになったのですが、WIN98を起動する機会が
まったくないので、WIN2kのみを現在の環境のままシステム移行
したいのですが、方法がわかりません。
どなたかご教授ください。お願い致します。
- 148 :ひよこ名無しさん:02/03/02 14:16 ID:???
- >>147
無理。
- 149 :ひよこ名無しさん:02/03/02 14:19 ID:oVTEOWu3
- >>147
Win2kのパーティションを、ツールを使って丸ごとコピーすれば可能です。
しかし、現在Win2kがD:としてインストされているなら、
新しいHDDにもD:へコピーしなければなりません。
- 150 :147:02/03/02 14:24 ID:PTkalGvq
- >147です。
早速のレスありがとうございます。
えー、ツールを使用すればOKってことですよね? >148 >149
パーティションマジック等のツールじゃないとムリってことですか。
持ってないんですが、どうしてもできないとなると、新HDDへ
新規インストール以外に方法はないわけですね。 鬱だ・・・。
- 151 :ひよこ名無しさん:02/03/02 14:27 ID:???
- >>150
実際、自分もHDD交換時には ParitionMagic でコピーしています。
まあ、Win2k のぱーてぃしょんをコピーすると、起動はできるが
大抵ログオンできなくなるので、コピー前にレジストリをいぢるとか
やらなければならない事があるので、あまりオススメできませんが・・・
- 152 :ひよこ名無しさん:02/03/02 14:28 ID:x+eDxky5
- >>147
2k側のファイルシステムがFATの場合、バックアップツールを使わなくてもできるかも。
NTFSでも、98からNTFSを読めるようにするツールがあれば可能。
98から起動して、2kのドライブにある全ファイルを新しいHDDにコピー。
隠しファイルやシステムファイルも忘れないようにね。ページファイルはいらないけど。
コピーが終わったら新しいHDDだけを接続して、win2kのインストールCD-ROMから起動して
システムの修復をかける。
- 153 :ひよこ名無しさん:02/03/02 14:29 ID:???
- >>152
環境は元にもどらんが?
- 154 :ひよこ名無しさん:02/03/02 14:36 ID:x+eDxky5
- >>153
あれ、だめだったっけ。
ずいぶん昔にやったきりなので覚えてないや。ゴメソ。
レジストリ群って、コピーしただけじゃ動かないの?
FasttrakあたりのRAIDカードを買ってきて、RAID1アレイを組んで片側抜く
とかいうのならよくやってる。
- 155 :ひよこ名無しさん:02/03/02 14:37 ID:???
- >>153
そうでしょか? うまく逝きそうな気もしますが・・・
- 156 :147:02/03/02 14:43 ID:vawiAesJ
- >>152
FAT32でフォーマットしてあります。
98で起動して、コピーすればよかったのですね。2kしか起動して
なかったので、それは試してなかったです。
一度その方法を試してみます。失敗しても元のHDDは当分そのまま
置いておけるので心配ないですから。
- 157 :ひよこ名無しさん:02/03/02 14:56 ID:iSPtvF2J
- win2kについて質問です。
自分常時接続なんですが、OS起動後IEを立ち上げると、「今インターネットには繋いでいません」
と出て、再試行しないといけません。
一度再試行すると、OS終了まで大丈夫なのですが、初めからインターネットに繋いでおく
ことはできないのでしょうか。
- 158 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/02 15:00 ID:???
- >>157
厳密に言うとPPPOE認証によるADSLはダイアルアップなんで常時接続ではないですね。
- 159 :157:02/03/02 15:04 ID:???
- じゃ、これは仕様として受け止めるしかないんでしょうか。
厨房的質問でスマソ
- 160 :ひよこ名無しさん:02/03/02 15:05 ID:???
- >>159
インターネットオプション>接続タブで「ダイアルしない」を選択
- 161 :ひよこ名無しさん:02/03/02 15:05 ID:???
- >>146
他板の情報では、WindowsUpdate が原因らしいです。
- 162 :157:02/03/02 15:11 ID:???
- >>160
既にそのようになってるんですが。
- 163 :ひよこ名無しさん:02/03/02 15:16 ID:???
- >>162
じゃぁIEをバージョンアップ
http://www.ntt-east.co.jp/flets/customer/tec/adsl/faq_05b.html#q4
- 164 :157:02/03/02 15:37 ID:???
- >>163
解決しました。どうもありがとうございます。
- 165 :ひよこ名無しさん:02/03/02 17:39 ID:???
- Win98ではスタートメニューの中に「お気に入り」が在るのに
WinXPでは見当たりません
WinXPで「お気に入り」をスタートメニューに加える方法を教えて頂けませんか
宜しくお願いします
- 166 :ひよこ名無しさん:02/03/02 17:44 ID:???
- >>165
スタートボタンを右クリック−プロパティ−スタートメニュー−カスタマイズ−詳細設定
- 167 :ひよこ名無しさん:02/03/02 17:46 ID:???
- >>166さん
アドバイスを有難う御座います
これから試してみます
- 168 :ひよこ名無しさん:02/03/02 17:51 ID:uQ+BIM43
- SRP2をダウンロードしたことが
原因であると思うのですが
今までなかったEドライブができていて
msdownld.tmpというファイルが
作られていました。
Eドライブ消したいのですがどうしたらいいのでしょうか。
そもそも消してもいいのでしょうか。教えて下さい。
- 169 :ひよこ名無しさん:02/03/02 17:53 ID:uQ+BIM43
- >>168 すいません2kです。記載忘れてました。
- 170 :ひよこ名無しさん:02/03/02 17:54 ID:???
- >>168
消していいかどうかは、あなたにしかわかりません。
消したい場合は、「ディスクの管理」で消せます。
- 171 :ひよこ名無しさん:02/03/02 18:04 ID:???
- >>166さんへ
>>165です
スタートメニューに「お気に入り」を表示することができました
本当に有難う御座いました m(__)m
- 172 :ひよこ名無しさん:02/03/02 18:10 ID:LMTWuwho
- Windows2000でDos窓が開くアプリ
例: ping.exe
等を起動したら、一瞬だけDos窓が開いてすぐに終了するので
ウィンドウの中身が見えないんですけど
どうすれば自動終了させないように出来るんでしょうか?
- 173 : :02/03/02 18:13 ID:???
- >>172
自動終了ではなく、機能してないんだが。
- 174 :ひよこ名無しさん:02/03/02 18:14 ID:???
- >>172
スタート>プログラム>アクセサリ>コマンドプロンプトを起動してから
pingを実行するとか?
- 175 :172:02/03/02 18:16 ID:LMTWuwho
- えっと、一瞬だけ文字列が出てくるのは見えて
プリントスクリーンで保存して画像としてみると
一応中身が読めます。
が、窓が一瞬で閉じるので役に立ちません・・・
- 176 :ひよこ名無しさん:02/03/02 18:38 ID:gE8EJq8Y
- XPのファイアーウォールの設定ってどこでやるの?
- 177 : :02/03/02 18:44 ID:???
- >>176
(コンパネ)、ネットワーク接続、該当する接続のプロパティ、詳細設定。
- 178 :176:02/03/02 18:59 ID:gE8EJq8Y
- チェックボタンしかないよ
- 179 :ひよこ名無しさん:02/03/02 19:01 ID:???
- >>178
それをチェックすればよい
- 180 :176:02/03/02 19:30 ID:gE8EJq8Y
- >>179
細かい設定はどうするの?
80ポートは通す.25は通さない.
このIPからはOK!とかはできないの?
- 181 :ひよこ名無しさん:02/03/02 19:32 ID:???
- >>180
できない
- 182 :ひよこ名無しさん:02/03/02 19:32 ID:???
- >>180
ファイアウォールソフトでそれ出来ないと問題だなぁ。
- 183 :ひよこ名無しさん:02/03/02 19:32 ID:???
- >>180
WindowsXPの入門書でも買えよ。
本格的なファイアウォールが欲しいなら市販ソフト買え。
- 184 :質問厨:02/03/02 19:46 ID:???
- XPなんですが、
ディスプレイにスピーカーがついていて、ヘッドホンをつけると
ヘッドホンとディスプレイの両方から聞こえてしまいます。
ヘッドホンだけに設定する方法を教えてくれませんか?
- 185 :XPユーザー:02/03/02 20:02 ID:???
- メディアプレイヤーで、CDからコピーしてるんですが
AのグループのCDなんですが、
Bのグループのところに保存されてしまいます
どこを直せばいいのか教えてください。
- 186 :ひよこ名無しさん:02/03/02 20:05 ID:???
- >>184
ディスプレイの説明書を
>>185
メディアプレーヤーでコピーするのが間違ってる
- 187 :XPユーザー:02/03/02 20:14 ID:???
- >>186
むむ・・・そうなのですか。
・・・どういうソフトでコピーするべきでしょうか?
- 188 :176:02/03/02 20:15 ID:gkoMVZhA
- >>181
わかったよ
どうもありがとう
- 189 :XPユーザー:02/03/02 20:18 ID:???
- むぅ・・・少しいじってたら直りました(苦笑
>>186殿
アドバイスありがとでございました
- 190 :a:02/03/02 20:18 ID:03IwJdRN
- 質問なんですが、
ノートPCの2.5インチHDを、無理矢理3.5インチ変換フレームを用いて
デスクトップPCにつなぎ、そちらでWin2000をインストールしたHDを
ノートPCに戻すと、起動することができるんでしょうか。
なぜこんなことを尋ねるかと言うと、
そのノートPCに外付けのCDドライブもFDドライブもないんです・・・。
よろしくお願いします。
- 191 :ひよこ名無しさん:02/03/02 20:20 ID:???
- >>190
出来るよ。
- 192 :ひよこ名無しさん:02/03/02 20:21 ID:???
- >>190
デスクトップPCとノートPCではチップセットやCPUなどが全然違うだろうから、
そういう方法でやってもすんなり起動するようにはならないと思われ。
CD-ROMドライブやFDドライブの無いノートパソコンでも、たいていはオプション
で用意されているはず。値段だけ気にしてオプションを買わないのは只の馬鹿
- 193 :ひよこ名無しさん:02/03/02 20:21 ID:???
- >>190
CD−ROM無しノートのリカバリ方法
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1014986362/l50
- 194 :a:02/03/02 20:33 ID:03IwJdRN
- レスありがとうございます
>>191
そうなんですか?
>>192
やっぱり無理なんでしょうかね。
ちょっとだけ・・・期待してたんですが。
あと、
ドライブ、購入しても動くのかなって思いまして。
ドライバ組み込むところまで起動しないので。
ドライバ必要としないのもあるんでしょうか。
>>193
ありがとうございます。参考にします。
- 195 :質問厨:02/03/02 20:34 ID:???
- >>186
説明書にも載ってないのです・・・
- 196 :168:02/03/02 20:47 ID:9LPb+ka5
- <<170
問いの趣旨は「このわけわからんドライブ・
ファイル消しても2kに影響ないか」という
ことだったのですが、結局OKでした。
遅まきながらありがとうございました。
- 197 :168=196:02/03/02 21:23 ID:9LPb+ka5
- "<<170"・・・
顔とPCから火が出ました。
- 198 :ちぇいん ◆123Faq02 :02/03/02 21:30 ID:???
- >>197
PCから!!Σ(゚д゚)
- 199 :ひよこ名無しさん:02/03/02 21:51 ID:???
- >>198
なんと「逸脱」というゲームでは、ケツから火が!
自動の情操教育に大変優れたソフトなので購入をお勧めします。m(__)m
- 200 :ひよこ名無しさん:02/03/02 22:25 ID:???
- winXPでCtrl+Alt+Delを押すと
いきなりタスクマネージャが立ち上がるのですが、
これって仕様ですか?
- 201 :ひよこ名無しさん:02/03/02 22:26 ID:???
- >>200
はい
- 202 :ひよこ名無しさん:02/03/02 22:26 ID:???
- >>200
ネタ野郎うぜぇ。
- 203 :ひよこ名無しさん:02/03/02 22:27 ID:???
- >>200
むしろそっちの方が便利だろ。
- 204 :ひよこ名無しさん:02/03/02 22:30 ID:???
- >>202
いや、ネタじゃなくて。
>>203
まぁ、普段はそうなんですけど、
ロックとか、マシンの強制終了とかしようとするときとか。
- 205 :176:02/03/02 22:34 ID:040AMZjJ
- そうそう!それ気になる!
- 206 :176:02/03/02 22:39 ID:???
- >>176
- 207 :176:02/03/02 22:40 ID:???
- >>176
教えて!
- 208 :176:02/03/02 22:40 ID:???
- >>176
教エロ!w
- 209 :176:02/03/02 22:41 ID:???
- >>176
はやくしろ!
- 210 :176:02/03/02 22:42 ID:040AMZjJ
- >>206-208
俺の名をかたるな
つるし上げ
- 211 :176:02/03/02 22:44 ID:040AMZjJ
- 俺はCTRL-ALT-DELでパスワードロックができるのが
好きだったんだけどな
- 212 :ひよこ名無しさん:02/03/02 22:48 ID:???
- >>211
XPはWindowsキー+Lでは。
- 213 :176:02/03/02 22:51 ID:040AMZjJ
- >>212
そうなんだ。。ありがとう
windowsキーがない人はどうするんだろう
キーの設定をすればいいだけか。。
- 214 :ひよこ名無しさん:02/03/02 23:02 ID:???
- Ctrl+EscでWindowsキーと同じにならないっけ?
- 215 :ひよこ名無しさん:02/03/02 23:03 ID:???
- >>214
あれ、単にスタートメニュー表示させるコマンド。
- 216 :176:02/03/02 23:13 ID:???
- >>215 よく知ってるね(笑
- 217 :ひよこ名無しさん:02/03/02 23:14 ID:???
- >>216
いや、試せよ・・・。
- 218 :ひよこ名無しさん:02/03/03 00:03 ID:???
- て優香XPで
3つ押しをせずにタスクマネージャーを起動させるにはどうしたらいいの?
- 219 :メルトダウン:02/03/03 00:04 ID:???
- >>218 ファイル名を指定して実行>taskmgr.exe
- 220 :ひよこ名無しさん:02/03/03 00:06 ID:???
- >>218
タスクバーの何も無いところで右クリック
- 221 :ひよこ名無しさん:02/03/03 00:10 ID:???
- なるほどスタートメニューにショートカットはないのですね
入れておこうっと
- 222 :ひよこ名無しさん:02/03/03 00:10 ID:???
- >>221
なんか意味あるの?そんな事して
- 223 :ひよこ名無しさん:02/03/03 00:15 ID:???
- >>222
勝手だろ
- 224 :ひよこ名無しさん:02/03/03 00:23 ID:???
- >>223
そりゃ勝手だけどさー。意味あるなら俺もやろうかと思っただけ
怒らなくたっていいじゃん
- 225 :メルトダウン:02/03/03 00:27 ID:???
- クイック起動に入れれば一発起動で楽だが、スタートメニューに入れるぐらいなら
タスクバーからのほうが速いだろ。俺はランチャに登録してるが。msconfigとかも。
- 226 :ひよこ名無しさん:02/03/03 00:30 ID:???
- >>225
ランチャに登録するほど使いますか?(汗
私はWin>R>msconfig>Enterですが。
- 227 :ひよこ名無しさん:02/03/03 00:40 ID:???
- >>226
Read>>223
- 228 :ひよこ名無しさん:02/03/03 00:42 ID:???
- ファイヤーウォールとタイガーボードってどう違うんですか?
- 229 :ひよこ名無しさん:02/03/03 00:45 ID:???
- >>228
タイガーボードは吉野石膏の登録商標です
- 230 :ひよこ名無しさん:02/03/03 00:48 ID:???
- >>228
ファイヤーウォール=防火壁
- 231 :176:02/03/03 02:41 ID:???
- >>217
temotoniXPnasi
- 232 :ひよこ名無しさん:02/03/03 11:28 ID:???
- xpの認証について教えてください。
xpを一つ買ってノートに入れたとしたら、その時点で認証しますよね?
で、ノートのxpを削除してデスクトップに入れたとしたらまた認証が必要
だと思うのですが、2つに入れようとしてるとして認証ができないってことないでしょうか?
- 233 :ひよこ名無しさん:02/03/03 11:34 ID:???
- >>232
ある。
- 234 :ひよこ名無しさん:02/03/03 11:36 ID:???
- >>232
その場合、M$に電話で事情を説明する必要があるのではと思います。
- 235 :ひよこ名無しさん:02/03/03 12:18 ID:kgEedaD9
- 新PCがXP搭載だとやはり認証登録しないかんの?(つまりXPへのグレードアップではなく、最初からXPだった場合)
- 236 :ひよこ名無しさん:02/03/03 12:30 ID:???
- >>235
XPが最初から搭載されているPCは、ほとんどの場合すでに認証済みです。
- 237 :ひよこ名無しさん:02/03/03 12:34 ID:???
- XPって、最初古いWin入れなきゃならないの?メンドクセー
- 238 :ひよこ名無しさん:02/03/03 12:35 ID:???
- >>237
なんかしらんが頭悪そうだな。
- 239 :ひよこ名無しさん:02/03/03 12:39 ID:???
- >>184
ヘッドホンの端子が最後まで入ってないとか?
- 240 :ひよこ名無しさん:02/03/03 12:45 ID:???
- >>237
そんなことはありませんよ。
- 241 : ◆EnDVBhsw :02/03/03 13:05 ID:???
- >>237
アップグレートか?
- 242 :ひよこ名無しさん:02/03/03 14:30 ID:???
- 最新のパソコンを買おうが、XPにウプグレードしようが、所詮
厨房の頭は厨房のまま進歩しないことにはかわりがないと思われ。
- 243 :ぽぽ:02/03/03 15:36 ID:iw/we56Q
- 質問。OSはXP。
マイコンピューターを開くと今までくぎられていた横棒がなくなり、だらしなくなってしまいました。
どうしたら、だせますか?よろしくお願いします。
- 244 :ひよこ名無しさん:02/03/03 15:40 ID:???
- >>243
まず日本語学校に逝ってくれ。
- 245 :ひよこ名無しさん:02/03/03 15:40 ID:???
- >>243
クラシックに変更。
- 246 :ひよこ名無しさん:02/03/03 15:44 ID:???
- >>243
表示>縮小版
- 247 :ぽぽ:02/03/03 16:07 ID:iw/we56Q
- そうそう、クラシックに・・・って9x系になっただろぼけ〜
最縮小にと・・・う〜んちがうな。
もっとぶっとい棒が二本あった。
たのみます。よろしくお願いします。
夜も眠れません。
- 248 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:09 ID:???
- >>247
表示>縮小版でダメなのか?
- 249 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:09 ID:???
- 表示>アイコンの整列
アイコンの整列>合計サイズ
- 250 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:10 ID:???
- 中くらい
- 251 :ぽぽ:02/03/03 16:15 ID:iw/we56Q
- だめみたいっす。「くぎり」があったの。
もう無理なのか。それとも俺がただのあふぉなのか。
249でもちがいました。
- 252 :ぽぽ:02/03/03 16:21 ID:iw/we56Q
- (((;゚д゚)))ガクガクブルブル
- 253 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:21 ID:???
- >>251
その「くぎり」が何なのかを正確に伝えることが出来なければ、
誰もどう答えて良いか分からない。ということは理解出来るよな?
- 254 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:24 ID:???
- 今2000proを入れているのですがXPにしようと思います
しかし2chでの評価が散々なので迷い始めてきました
ぶっちゃけ2000→XPにするメリットとはなんですか?
デメリットもあれば教えていただきたいです
- 255 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:25 ID:???
- >>254
ない。
- 256 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:26 ID:QLARABgw
- 区切りの件ネタ?じゃなかったら教える。
- 257 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:26 ID:???
- >>251
今XPを見ているが、「区切り」ってどれのことを言っているのか
サッパリわからん。
- 258 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:27 ID:QLARABgw
- >>254
メリット(XP VS XPpro)
2000 軽い
XP デザインかっこいい
デメリット
2000 古臭い
XP 想い
- 259 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:35 ID:???
- ということは実用性で選ぶとダントツで2000ということですか
XPは重いとよく言われてますがどの程度重いのでしょうか?
ペン41.6Gでメモリ256Mでも気になりますか?
- 260 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:37 ID:???
- >>259
そのスペックなら重いとは感じないだろう。
XPを叩いてるのはアンダー1GHzな連中ばかりだ。
言われているほど悪いOSではないぞ。
メモリは512MBくらい欲しくなるだろうがな
- 261 :254:02/03/03 16:38 ID:???
- あ、あと区切りっていうのは
WEBページで表示ってやつの事を言っているのではないでしょうか?
- 262 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:38 ID:QLARABgw
- >>259
256はちょっと・・・394あれば快適だよ。
- 263 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:39 ID:???
- >>259
重くないよ、XP。2000と変わらない。
むしろ、CDやHDDまわりのアクセスは軽快になっている。
ただ、デフォルトのデスクトップテーマが
やたらとグラフィックとサウンドを使いまくるんで、重く感じるだけ。
2000スタイルのテーマに変更すれば、
むしろ2000よりも軽快だよ。これ、実体験。
- 264 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:39 ID:???
- >>259
>ペン41.6Gでメモリ256Mでも気になりますか?
ペンティアムもずいぶん進化したな…。
- 265 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:39 ID:???
- >>263
ふぅん、おめでとう。
- 266 :254:02/03/03 16:40 ID:???
- >>260
メモリはそんなに必要ですか・・・
ネットしながらTV見たりVJソフト動かしたりしたいので
2000のままいくことにします
- 267 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:40 ID:QLARABgw
- >>260
セレ650 394Mですが、快適です。
あ、あとXPは起動、スタンバイ、休止が2000より早いんじゃないかな。
- 268 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:40 ID:???
- ペンティアム41の6GHz?
- 269 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:41 ID:???
- >>267
650MHzのセレでも快適なんだ。クラシックにした?
起動関係は確実にXPのが速いよ
- 270 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:41 ID:???
- つまり、XPは初期設定のままだとイカンってことね。
MSが見た目の変化をアピールしようとした結果だが。
- 271 :254:02/03/03 16:42 ID:???
- みなさん回答してくれてありがとうございます
どうやら個人差があるようですね
なんせミーハーなものでXP入れたくてしょうがないんですよ
メモリは最近高いし・・・
- 272 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:42 ID:QLARABgw
- >>269
いや、ルナのまま。
でも、もともとノートユーザーだから、遅れてるのかも。
- 273 : :02/03/03 16:43 ID:???
- >>271
じゃあ入れてみなよ
金ないなら稼いでメモリ買え
高いと言っても1年前よりは安いだろ?
- 274 :ぽぽ:02/03/03 16:49 ID:bX07J1xj
- (゚д゚)ちぇ、できちまったよ。
表示、アイコンの表示、種類にチェック、グループになんとか。
ありがとうみんな。そして死ね。
- 275 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:51 ID:???
- >>269
俺はPen3(河童)550EMHzのメモリ384Mなんだがクラシックだと十分快適。
Lunaでも極端に重いってことは無い。
- 276 :20:02/03/03 16:51 ID:???
- >>274
(´,_ゝ`)プ
- 277 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:53 ID:???
- >>273
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010303/p_mem.html
PC133 SDRAM 512MB(CL3) 平均46,540円
PC133 SDRAM 256MB(CL3) 平均 8,277円
PC133 SDRAM 128MB(CL3) 平均 4,684円
PC2100 DDR SDRAM 256MB(CL2.5) 平均35,246円
PC2100 DDR SDRAM 128MB(CL2.5) 平均17,547円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020302/p_mem.html
PC133 SDRAM 512MB(CL3) 平均14,646円
PC133 SDRAM 256MB(CL3) 平均 8,350円
PC133 SDRAM 128MB(CL3) 平均 4,161円
PC2100 DDR SDRAM 256MB(CL2.5) 平均 8,987円
PC2100 DDR SDRAM 128MB(CL2.5) 平均 4,982円
結構面白いな、値段。
- 278 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:55 ID:bX07J1xj
- >>276
(´,_ゝ`)プ
- 279 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:57 ID:???
- >>274 >>278
ID見えてるぞ
- 280 :ひよこ名無しさん:02/03/03 16:58 ID:???
- (´_ゝ`)ふーん
- 281 :ひよこ名無しさん:02/03/03 23:16 ID:???
- 製品版Xpは120日経つとハード変更構成御破算ってのが
よくわからんのですが、別マシンにインストール可能
ってことっすか?
- 282 :ひよこ名無しさん:02/03/03 23:21 ID:???
- >>281
違います。
例えばHDDを交換すると、「HDDを交換したな」と記憶され、
他に交換してよい物の数(カウンタ)が減りますが、
120日経過すると「HDDを交換したな」の記憶が消去されるということです。
- 283 :ひよこ名無しさん:02/03/03 23:22 ID:???
- >>281
免許と一緒。
点数引かれても1年たてば復活する。あれ。
- 284 :281じゃない:02/03/03 23:29 ID:???
- >>283
わかりやすい 理解した
- 285 :281です。:02/03/03 23:36 ID:???
- よくわかりました。
あと、具体的な話であれですが、
CPUとマザボとメモリとHDD交換して再インストしても
OKって事で良いですか?
- 286 :ひよこ名無しさん:02/03/03 23:40 ID:???
- >>285
↓を参考にして下さい。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wpa.html
- 287 :281です。:02/03/03 23:42 ID:???
- >>286
それ見てるですが、確信もてないんで...。スマソ
- 288 :ひよこ名無しさん:02/03/03 23:51 ID:???
- >>287
PCの買い換え等で全く別のPCにインストールし直して再認証を
求められたとしても、マイクロソフトにその旨電話で事情を説明すれば
認証されると聞きましたが、確信はありません・・・
- 289 :ひよこ名無しさん:02/03/04 01:15 ID:???
- >>288
禿既ですが、OEM版は機種交換って言うとアクチさせてくれません。
製品版(アプ版含む)ならOKです。確信はあります。
- 290 :.:02/03/04 06:13 ID:PWFW5Hoc
- 初めて質問します。
WinXP Homeを使用しているのですがCドライブの中に
C:\Documents and Settings\山田 太郎
っていうかんじにフォルダ名に全角文字で名前があるのですが
これを変更したいのです。
解決方法やヒント分かる方教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
- 291 :ひよこ名無しさん:02/03/04 06:35 ID:???
- >290
その名前はログインのユーザー名がつけられます
単にフォルダ名を変更したいなら、フォルダを右クリック->名前の変更
で名前を変えることが出来るが、
その人のデータとか設定とかがおかしくなるので<注意>
やはりログインユーザ名を変更することを勧める
- 292 :290:02/03/04 06:54 ID:PWFW5Hoc
- レスどうもです。
フォルダ右クリックで名前の変更は、「現在使用中〜」ってエラーが出て
変更出来ませんでした。
そしてコントロールパネルの「ユーザーアカウント」からユーザー名の変更
も試みたのですが、確かにユーザー名は変更できました。
が、、先ほどのフォルダ名は以前のままで変更されてませんでした。
なにか特別な方法が必要なんでしょうか?
- 293 :ひよこ名無しさん:02/03/04 07:06 ID:???
- >292
↓を参考にカスタマイズしてみては?
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/hints.html#992
- 294 :ひよこ名無しさん:02/03/04 07:07 ID:???
- >292
ユーザーアカウントのユーザー名を変更して再起動してみてください
- 295 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/04 07:34 ID:???
- >>290
ログインユーザ名を変更してもマイドキュメントなどのターゲットフォルダは変更不可能のはず。
海外製アプリケーションなどは全角使ってると動作不良を引き起こすことがあるので出来れば
そのユーザは破棄して新規作成を薦めます。
- 296 :ひよこ名無しさん:02/03/05 00:02 ID:r5C29+G2
- VB6ランタイムをインストールしようとするのですが、
何回やっても「コピーできないファイルがあったため終了します」
とでます。三回くらいダウンロードしなおしたんですが結果は同じでした。
どうすればインストールできるでしょうか。XPです。
- 297 :切り込み隊長Jr☆ ◆PR28lTWI :02/03/05 00:04 ID:???
- >>296
もちろんwindowsXP用だよね?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002384/runtime5.htm
- 298 :296:02/03/05 00:08 ID:r5C29+G2
- >>297
はい。http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se152941.html?y
から落としました。
- 299 :296:02/03/05 00:15 ID:r5C29+G2
- ちょっと今297さんのほう試してみます。
Now Downloading・・・・・
- 300 :296:02/03/05 00:21 ID:r5C29+G2
- できました!切り込み隊長Jrサンありがとう!
インストーラーは消してもいいんですよね?
- 301 :切り込み隊長Jr☆ ◆PR28lTWI :02/03/05 00:24 ID:???
- OK
- 302 :ひよこ名無しさん:02/03/05 15:45 ID:???
- 質問スレあげ
- 303 :ぴよ:02/03/05 17:12 ID:???
- こんにちは
検索事項などを入力するスペースで一度文字検索したりすると
次から勝手に前に入力した文字がでてくるんですが(沢山!)、
あれって消せないんですか?どんどん増えてくる・・。消し方教え
て下さいませんか?
- 304 :ひよこ名無しさん:02/03/05 17:20 ID:???
- >>303
FAQスレの2
▼【自分が見たサイトのアドレスや、検索サイト等で入力した文字を消したい。】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1013287467/2
- 305 :ぴよ:02/03/05 17:43 ID:???
- >304
短時間で解決できました。本当にありがとうございました。
- 306 :110:02/03/05 17:57 ID:???
- >>305
自分で調べりゃもっと短時間で解決だったけどな ブブブ
- 307 :306:02/03/05 17:58 ID:???
- 名前の110は関係ありませんでした
もう2度と煽りはしませんので許してください ブブ
- 308 :ひよこ名無しさん:02/03/06 09:57 ID:???
- 質問です。XPへのアップグレードを検討中ですが、今のMeで使えている
DIRECT CD(ライティングソフトのやつです)がXPでは使えないとのことl。
雑誌などでは、XPに標準でライティングソフトがあると記載されていましたが、
その機能の中に、たとえば音楽CDアルバムを丸ごと今までコピーできてた機能
はあるのでしょうか?
ご存知のかた教えてください。
- 309 :110:02/03/06 10:37 ID:???
- >>308
漏れはXP環境じゃないけど検索したらこんなのでてきた
一応できるみたいだねぇ
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/cdr_writing/cdr_writing.html
- 310 : :02/03/06 12:22 ID:???
- >>308
80分ものはダメだぞ。74分までだ。
- 311 :ひよこ名無しさん:02/03/06 14:06 ID:???
- XPなのですが、aviファイルが音声しか再生されません。。
FAQ集を見ればDivX Codecs(divx_311alpha.exe)をダウンロードと書いてあったのですが
これはXPに対応しているのでしょうか?
「YunaSoft MP43 ;-) Tweak Version 0.3aJ」でMPEG4 v3に変換して
Media Player 6.4で再生すれば大抵は見れるのですが
それでも音声のみでした
どうかよろしくお願いします。。
- 312 :ひよこ名無しさん:02/03/06 14:16 ID:???
- >>311
XPの使用についてMicrosoftは推奨してないよ?
- 313 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/06 14:20 ID:???
- >>311
Divx4使ったら?インストール時に3にも対応するかどうか聞いてくるはず。
- 314 :ひよこ名無しさん:02/03/06 15:00 ID:???
- >>308
もう見てないかもしれんが…
xp付属のライティングソフトは糞だぞ。
別途購入した方が幸せになれるよ(w
- 315 :ひよこ名無しさん:02/03/06 15:04 ID:???
- じゃあDivX Codecs(divx_311alpha.exe)は意味ないってことですか?
Divx4というのはどのように入手すればよいのでしょうか。。
- 316 :ひよこ名無しさん:02/03/06 15:15 ID:???
- >>315
適当なサイトからダウンロード
- 317 :ひよこ名無しさん:02/03/06 15:22 ID:si0y68hf
- XPでネットしてたら下の今みてるHPとか出るとこありますよね?
あそこが二つ黒くなってフリーズした感じになるのですが
これなくす方法ないですか?
- 318 :ひよこ名無しさん:02/03/06 15:25 ID:uomLpMk1
- アクセス制限されたフォルダの中身を全てコピーしたいんですが、どうすればいいでしょう?
- 319 :ひよこ名無しさん :02/03/06 15:29 ID:WGCjypBU
- こんにちは。
w2kについて超初心者的な質問をさせてください。
起動>ログイン後通常にデスクトップの画面が出るのですが、
ショートカットをクリックしてもそのアプリが起動するまでに
30秒程かかります。
その後はいろいろなアプリを起動させても即反応するのですが・・・。
パソコンを立ち上げて最初の1回のみが反応が鈍いのです。
何かの設定だと思うのですが、自分なりに設定を一つずつ変更しては
再起動って繰り返してますが分かりません。
どなたかご助言いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 320 :ひよこ名無しさん:02/03/06 15:30 ID:???
- >>319
NT系OSは、ログオン直後は負荷が高いので
そのような現象が出る事があります。異常ではありません。
- 321 :ひよこ名無しさん:02/03/06 15:32 ID:???
- >>318
Linuxか?
>su -
で、rootパスワードを入れてからcp。
- 322 :ひよこ名無しさん:02/03/06 15:33 ID:???
- >>321
フォルダと言う用語の時点でそのボケは無効だ。
- 323 :ひよこ名無しさん:02/03/06 15:36 ID:???
- >>321
しかもWin2k/XPスレで。
- 324 :319:02/03/06 15:38 ID:WGCjypBU
- すみません、動作環境を入れ忘れてました。
複数のパソコンを繋いだりはしていなくて、
これ1台で動かしています。
ネットへの接続はフレッツADSLです。
CPU:Duron850 M/B:K7S5A メモリ:768MB
HDD:IBM製40G ビデオ:玄人志向GF2MX200-AGP32
LAN:FW-100TXL モデム:DSL NC ATUR-E2(NTTから送付)
- 325 :ひよこ名無しさん:02/03/06 15:40 ID:???
- >>324
どうでもいいところにやたらと投資してるな・・・。
- 326 :319:02/03/06 15:41 ID:???
- >>320
ああ、そうなんですか・・・。
安心しました。ありがとうございます。
遅レスでスレを汚しちゃって申し訳ないです。
- 327 :319:02/03/06 15:44 ID:???
- う、それを言われると・・・お恥ずかしいかぎりです。
- 328 :d:02/03/06 15:51 ID:???
- あの〜、つい最近XPに転向したのですが、以前の9xみたいにリソースの概念がありませんよね?
ってことは、アイコン変更や壁紙なんかも豪華にしていいのですよね?
あと、タスクバーにアイコンが並んでてもいいんですよね?ね?ね?
- 329 :ひよこ名無しさん:02/03/06 15:52 ID:???
- >>328
いいよ。別に。
- 330 : :02/03/06 15:52 ID:???
- >>328
別にかまわんが、そのせいで遅くなるのは事実。
- 331 :ひよこ名無しさん:02/03/06 15:55 ID:???
- >>328
リソースの概念がないわけではない。
仕組みが変わってるので気にする必要がなくなってるだけのこと。
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?word=%83V%83X%83e%83%80%83%8A%83%5C%81%5B%83X
派手にしすぎたら重くなるだけ。でもスッキリしてる方が使いやすいと思うけどね。
- 332 :ひよこ名無しさん:02/03/06 15:55 ID:???
- >>319
これはXPの同じような症状の時に教えてもらったものだが。確かに直った。
XP 起動直後にインターネットへの接続を試みても、起動してから 1 分程度経過しないと接続されないことがあります。さらに、ネットワーク接続を前提とするアプリケーションの起動や動作が遅いなどの現象が発生することもあります。
この現象を回避するためには、次の手順を試みてください。
LAN アダプターがなく、ダイヤルアップで接続している場合
[スタート]−[コントロールパネル] から「ネットワーク接続」を開きます。
ダイヤルアップに使用する接続アイコンを右クリックし、[プロパティ] をクリックします。
[ネットワーク] タブをクリックし、「Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンタ共有」をクリック後、「アンインストール」ボタンをクリックします。
同様に「Microsoft ネットワーククライアント」をアンインストールします。
指示に従い Windows を再起動します。
LAN アダプターがある場合 (DHCP サーバーがない場合)
[スタート]−[コントロールパネル] から「ネットワーク接続」を開きます。
「ローカルエリア接続」アイコンを右クリックして [プロパティ] をクリックします。
[全般] タブの「インターネットプロトコル (TCP/IP)」をクリックして「プロパティ」ボタンをクリックします。
「次の IP アドレスを使う」にチェックし、IP アドレスに 192.168.0.1、サブネットマスクに 255.255.255.0 と入力して「OK」をクリックします。
注:同一 LAN 上に複数のコンピュータがある場合、192.168.0.1 の 最後の 1 を 2 から 254 の範囲で、他と重複しない数字に変更してください。
- 333 :takechanman:02/03/06 16:28 ID:dsX+r1mq
- 初心者の質問です。下記のようなことは可能でしょうか?
WIN/XPのプリインストールパソコンWITHリカバリCDを買ったとして。
XPの未熟さ(ハード&ソフトへの非対応等)から一旦XPをアンインストール又はフォーマットかける等する。
手持ちのWIN/2Kをインストールしてしばらく使う。
XPが熟成した頃を見計らってWIN/2KをアンインストールしXPのリカバリCDでXPを再インストールする。
複雑で申訳なくも、要はリカバリCDの機能がよく分かってないのですが。
- 334 :ひよこ名無しさん:02/03/06 16:31 ID:l6UtKFwY
- お願いします。
バイオSR(PCG-SR)をMEで使用していて、最近メーカーの
アップグレードプログラムでXPにしたのですが、
ファイルシステムがFAT32になっています。(Cドライブ、Dドライブ共)
XPはNTFSでないと意味が薄いと聞いたのですが、それはどんなことなのでしょうか?
また、この場合これをNTFSにするには一度XPをMEに戻して、
再度XPをセットアップするしかないのでしょうか?
今の主要なデータをDドライブにしてCドライブにXPをセットアップ
して、Dドライブのデータを拾い上げてその後、Dドライブを
NTFSにすることは可能ですか?
もしかしたら、くだらない質問なのかも知れませんが教えてください。お願いします。
- 335 :ひよこ名無しさん:02/03/06 16:31 ID:???
- >>333
できるよ。どうでもいいが君のほうがよっぽど未熟
- 336 :ひよこ名無しさん:02/03/06 16:33 ID:???
- >>334
そのままNTFSに変換できます。
詳しく知りたければ「NTFS コンバート」でGoogle検索してください。
- 337 :takechanman:02/03/06 16:40 ID:dsX+r1mq
- >>335
どうも有難うございます。
(未熟ですみません。
リカバリCDはパソコンの環境が変化したら使えないというような記事をどこかで読んだ気がしたものですから)
- 338 :ひよこ:02/03/06 16:48 ID:jlj1CJJq
- 質問してもよろしいですか?
- 339 :ひよこ名無しさん:02/03/06 16:53 ID:Emjq6CjS
- XPのProとHomeの違いについて教えてください
プロが上級者
ホムが初心者用なんですか?
- 340 :ひよこ名無しさん:02/03/06 16:56 ID:???
- >>334
FAT32のまま使え
漏れはXPでもFAT32だぞ
- 341 :ひよこ名無しさん:02/03/06 16:58 ID:???
- Pro=Prospecter
home=homeloss
- 342 :初心者:02/03/06 17:00 ID:jlj1CJJq
- 教えてください
富士通のノートパソコンで最近ME→XPにしたんですが
iexplore.exeアプリケーションエラーがでるんです
0x000000の命令が0x0000000のメモリを参照しました。
メモリがreadになることはありませんでした。
ってでるんですが・・・
お願いします。
- 343 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:02 ID:???
- >>342
その名の通り、memory read error。
メモリが不良になっているか、メモリ周りのチップセットが不良になっている。
memtestなどのツール(vectorでget)でメモリをチェックしてみましょう。
- 344 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:03 ID:???
- >>334
一度NTFSにすると、FAT32に戻すには再インストールが必要だよ。
>>338
質問してもいいですか?が、質問ですか?(w
- 345 :初心者:02/03/06 17:04 ID:???
- >>343
わかりました。調べてみます。
有難うございました。
- 346 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:07 ID:TrHwFvxp
- 334です。
>>336さん、340さん返答ありがとうございます。
ところでNTFSコンバートのページに「NTFSにするとWin98からみえないパーティション
になる」とあったのですがこれはどういう意味なのでしょうか?
もしかして、FAT32のWin98とNTFSのXPではファイルの共有が
できないということではないですよね?
>>340 さん
FAT32での使用を勧めてくださる理由はどんなことですか?
- 347 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:07 ID:???
- >>343
違うだろ・・・
- 348 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:08 ID:???
- >>333
できます。
「どんなにHDDの中身がぐちゃぐちゃになっても、買った当時の状態に戻せる」のが
リカバリCDの役目なのですから。
>>334
convertコマンドを使います。
ディスク容量を限界まで使い切ってない限りコンバートできるはずです。
>>336が書いたとおり、googleで検索してみるのが理解の早道。
NTFSはディスクに対する書き込み動作を記録するようにできていて、もしファイルが
壊れても、少々のことならその記録をたどって自動的にファイルを修復してくれる
機能がついています。
私はNTFSを薦めますね。
- 349 :初心者:02/03/06 17:09 ID:???
- >>347
どうすればいいんですか?
- 350 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:09 ID:???
- >>346
LAN経由での共有フォルダはファイルシステムに関係なく見れる。
同じパソコンで、デュアルブート等の環境の場合には見れなくなるってこと。
- 351 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/06 17:10 ID:???
- >>346
Cドライブに98、DドライブにXPというデュアルブート構成で、CがFAT32、DがNTSFだったとすると、
98で起動したらDドライブが認識できない、ということです。LAN組んで98マシンからXPマシンが見えないわけではないです。
- 352 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:11 ID:???
- >>347
まぁ、多少の情報の誤差は認めてくれや。
おおむね間違ってないから。
- 353 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:12 ID:???
- >>346
ディスク容量が十分にあるなら、NTFSをお勧めします。
理由は、普段は標準ユーザでログオンして使っていれば、
システムファイルなどの重要なファイルを、不用意なアクセス(ウィルス等も含む)
から守る事ができるからです。
- 354 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:14 ID:???
- 標準ユーザだと、ソフトのインストロールも満足にできないけどな。
- 355 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:15 ID:???
- >>349
そのエラーの色々原因はあるんで・・・
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%83%81%83%82%83%8A%82%AA%22read%22&lr=lang_ja
- 356 :348:02/03/06 17:16 ID:???
- >>346
それが問題になるときは、1台のPCにWin98とXPを両方インストールした場合です。
XPで起動したときはFAT32のドライブもNTFSドライブも読み書きできるのに、win98で
起動するとNTFSドライブの姿が見えなくなる、という症状が起きます。
XPインストール機とは別にWin98のPCがあって、LANでつないでファイル共有、という場合には
関係ありません。むしろこの場合にはNTFSにしておくとセキュリティ面で有利になる場合があります。
- 357 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:17 ID:???
- NTFSって、FAT32に比べてディスクアクセスが遅くなりませんか?
- 358 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:19 ID:zLA5LapE
- ええと、
WinXP Pro使用中です。
OSの起動が遅いのです。
環境
マザー P3B-F
CPU:P3 700MHz
メモリー:512MB
IDEカード:プロミス Ultra133TX
SCSI:アダブティック 2910C
で、PC電源ON→マザーBIOS→IDEカードBIOS→WinXPロゴ表示
までは、正常にいくんですけど、その後
WinXPのロゴ表示が異常に長いのです。
一回 SCSI認識までは、HDD動いているのですが、SCSI認識後は
1分ぐらいHDD動かないでそのままの状態です。で、1分後HDD動いて
ログイン画面なのですが・・・
これはIDEカードの問題みたいです。(IDEカード取れば治る)
IDEカード付けたままでの解決方法ないのですかね?
あと、ログインしたら、起動音なりますよね?
それも遅いのです。タクスバーとか出てるのに何も操作できない。
いったいどーなってるだ?俺のXPは。。。。
- 359 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:20 ID:???
- >>357
常時使ってる人間が体感できるほどの差はでねぇ。
っていうか、NTFSとFAT32で10%も20%も差のでるような、
しょぼくれたHDD使ってるのか、今時?
- 360 :357:02/03/06 17:20 ID:???
- >>359
そんなに古くないけど。
- 361 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:21 ID:???
- >>354
標準ユーザでもたいていのソフトはインストールできます。
インストールに管理者権限が必要なソフトは、たいていの場合
インストーラがAdministratorのパスワードを聞いてくるので
入力すればそのままインストールを続行できます。
- 362 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:23 ID:tzk9XPei
- 回復コンソールで全角文字を使うにはどうしたらいいでしょうか?
- 363 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:25 ID:???
- >>358
こっちに行ってみたらどうかな?
■ Promise Ultra100 はいつまでも不完全 !! ■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1009573936/
- 364 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:27 ID:???
- >>361
なにぃぃぃぃ! …ほんとだ。(藁
- 365 :初心者:02/03/06 17:27 ID:???
- >>355さん
リンク先が見えないです
困った。。
- 366 :初心者:02/03/06 17:29 ID:???
- すいません見れました。
- 367 :メルトダウン:02/03/06 17:29 ID:???
- >>342 常駐全部切れ。XP非対応のソフトが悪さしてる。メモリは関係ない。
>>357 少しな。信頼性が格段の向上するんだからよしとしろよ。
- 368 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:30 ID:???
- >>365
ほれ。ttp://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP280/3/87.asp
解決方法
Visual Studio(R) 6.0 Service Pack 5 をインストールすることで解決できます。
- 369 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:30 ID:???
- >>365
見えないってのは?
文字化けならエンコードを日本語(シフトJIS)に。
- 370 :357:02/03/06 17:32 ID:???
- >>367
信頼性ねぇ。確かにソレは大きいですね。
ただ、Meからのアップグレードなのですが、NTFSにしてしまうと、
リカバリーCDを使って(Meを)再セットアップすることができなかったと思います。
そのため、PartitionMagicなどを使ってわざわざFAT32に戻さなきゃいけないわけで、
それが大変そうです。
- 371 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:33 ID:tzk9XPei
- >>362
お願いします。
- 372 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:34 ID:rt4TMxfA
- 334=346です。
回答していただいたみなさん、初心者の質問に丁寧に答えていただき助かりました。
どうやらNTFSにしても問題ない環境のようなので、教えていただいた方法で
FAT32からNTFSにすることにします。
ありがとうございました。
- 373 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:35 ID:???
- >>370
そんなことってあるの?^^; はじめてききもうした。
っていうか、リカバリCDってfdiskしないのか?
- 374 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:40 ID:???
- >>370
そういう時は、
起動ディスクでHDDの領域解放してからリカバリすりゃいいんじゃないの?
- 375 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:40 ID:???
- >>370
仮にそうだとしても、FAT32でフォーマットしちまえばいいのでわ??
- 376 :初心者:02/03/06 17:41 ID:???
- readの問題、何とか解決できそうです。
教えていただいたかた
どうもありがとうございました。
- 377 :357:02/03/06 17:44 ID:???
- >>373-374
HDDをCとDに分けて使っているんですけど、
Dには大事なデータがたくさんあるので、消したくないんですよ。
だから、fdiskは使わず、Cだけをフォーマットして再インストールを行うわけです。
外付けのHDDに保存してもいいんですけど、USBは転送が遅いし。
- 378 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:48 ID:54HvKqdv
- Me→XPにしました。プロです。
IEのお気に入りはエクスポートせずに、そのままfavoriteフォルダを保存していたのですが、
XPのWindowsの中にはfavoriteフォルダがありませんでした。
とりあえず、IE立ち上げてインポートしてみたのですが、出来ませんでした。
favoriteフォルダは何処にあるのでしょうか?
というかXPは、いままでのようにfavoriteフォルダをまるごと入れ替えるかとは出来ますか?
- 379 :PONTA ◆PONTAvoc :02/03/06 17:50 ID:???
- >>378
IEを起動してお気に入り→Shiftを押しながら「お気に入りの整理」
ファイル名を指定して実行→Favoritesでもいいかな。
- 380 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:57 ID:54HvKqdv
- >>378です。
>>379さん。ありがとうございます。
Windowsフォルダではないのですね。知りませんでした。
C:\Documents and Settings\
上記のフォルダに「☆お気に入り」でありました。
ファイルを入れ替えたところ、ばっちりでした。
助かりました。ありがとうございました。
- 381 :ひよこ名無しさん:02/03/06 17:58 ID:???
- >>377
大事なデータを同一HDの中にずっとしまっておくのもどうかと・・・HDD壊れたらどうすんの?
どのドライブにあろうと大事なものならバックアップは取っておくべきだよ。
・・・まあ、あなたの考えにケチつけてもしょうがないからお好きなように。
- 382 :質問!:02/03/06 18:20 ID:54HvKqdv
- 本日、XPPro入れました。
当初、MEからXPのアップグレードをしたのですが、インスト直後に思い直して、
Cだけフォーマットして新規インストールし直しました。
ところが新規にもかかわらず、ビデオカードもサウンドも、LANボードさえもXPインスト
と同時にドライバが入っていたのです。
これは何故でしょうか?
ビデオはVoodoo、サウンドはsoundbluster、どちらも詳しいverはわかりませんが、
すでに入っていました。
しかもLANは、MELCOの物なのですが、デバイスマネージャーで見ると
「SIS 900-〜」なんていう全然MELCO製じゃないものでした。
ドライバの更新でLAN添付のディスクを使って更新しようとしたのですが、
純正にもかかわらず、はねられました。
コンピューターがこれでいいっ。というのです。
何故でしょうか?
不具合なく、絵も音もネットもいけるのですが、とても不思議です。
ビデオに関してはDiabloとの兼ね合いもあるので更新の可能性、大いに有りです。
でも、普通(不具合なく)に使うには、このXPに認められたドライバのままの方が
良いのでしょうか?
教えてください。
長文失礼しました。
- 383 :ひよこ名無しさん:02/03/06 18:25 ID:???
- >>382 好きなように
- 384 :ひよこ名無しさん:02/03/06 18:26 ID:aklnUOsI
- DOSで日本語入力するにはどうすればいいですか?
- 385 :ひよこ名無しさん:02/03/06 18:27 ID:???
- >>384
日本語FEPいれれ。
- 386 :メルトダウン:02/03/06 18:53 ID:???
- >>382 XPは標準でかなりのドライバを持ってる。が、機能はあくまで一応動く程度。
最新のドライバ入れろ。
LANは乗ってるチップ別に認識されてるだけ。これは不具合なきゃ別に入れ替える必要なし。
- 387 :質問!:02/03/06 19:05 ID:54HvKqdv
- >>386さん。
ありがとうございます。
そうですか〜。標準で持ってるんですねー。
Meの時はこんなことなかったので・・・
LANはチップメーカーで識別されてたんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
それと、すみません。もうひとつ。
フォルダのプライベート化なのですが、これってsystemの入ってるドライブのみにしか
出来ないのでしょうか?
C:\がシステムとすればD:\やE:\の中のフォルダはプライベート化出来ないのでしょうか?
自分の場合、現在グレー反転で出来ません。しかもC:\でも、C:\Documents and Settings
の中の自分所有のフォルダしかチェック付けられません。
フォーマットは全ドライブNTFSです。
よろしくお願いします。
- 388 :メルトダウン:02/03/06 19:09 ID:???
- >>387 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#766 これかな。
- 389 :質問!:02/03/06 19:16 ID:54HvKqdv
- >>388さん。
素早いレスありがとうございます。
実は質問する前に検索したところ、プロンプトで「cacls /」というのはわかったのですが、
これってsystemドライブのみですよね?
D:\E:\ドライブにあるフォルダを選択するコマンドが「cacls /? 」で見つからなかったので
質問しました。見落としかもしれないので、もう一度見てみますが・・・
よろしくお願いします。
- 390 :初心者:02/03/06 19:42 ID:???
- 他の板で質問したら初心者板を教えてもらったので、ここで質問します。
XPを立ち上げるときに、最初から設定してある(ゲスト)でログインするとインターネットに接続できません。どうすれば接続できるのか教えてください。
ちなみに、管理者としてログイン(他にユーザーアカウントは設定してない)すると問題なく接続できます。接続の方法はダイアルアップです。基本的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。
- 391 :ひよこ名無しさん:02/03/06 19:44 ID:???
- >>390
権限与えてる?ゲストはかなり権限厳しいが・・・。
- 392 :ひよこ名無しさん:02/03/06 19:50 ID:???
- Windows2000にVC++6.0を入れようとしたら途中で止まってインストールできません。
原因がわかりませんが、Win2000がOEM版だからでしょうか?
- 393 :ひよこ名無しさん:02/03/06 19:56 ID:???
- >>392
VC++がWarezだからでしょうか?
- 394 :ひよこ名無しさん:02/03/06 19:59 ID:???
- >>392
犯罪者ハケーン(・∀・)
- 395 :ひよこ名無しさん:02/03/06 20:01 ID:???
- >>390
それは自分のパソコンなの?
それだったらゲストでログインする必要なんて全然無いと思うのだが。
んで、解決方法は該当する権限を与えればいいだけ。
- 396 :初心者 390:02/03/06 20:01 ID:???
- >>391
権限を与えるにはどうすればいいのでしょうか?
初めてパソコンを買って、3日しかたってなく、基本的な質問ですみません。
- 397 :ひよこ名無しさん:02/03/06 20:02 ID:???
- >>392
ちゃんとした製品版のやつでそうなるのなら、CDに傷がついてるとか?
一応掃除してみたらどうかな。
- 398 :ひよこ名無しさん:02/03/06 20:12 ID:???
- >>396
つーか、アカウント作ればいいじゃん。
- 399 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/06 20:15 ID:???
- >>396
コントロールパネル→ユーザーアカウント
該当するアカウントを洗濯してアカウントの種類を変更するを選択
コンピュータの管理者に変更
- 400 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/06 20:15 ID:???
- 洗濯しちゃダメー(笑)
選択ね。
- 401 :ひよこ名無しさん:02/03/06 20:15 ID:???
- >>396
まず回線切ってマニュアル読め。
ろくに勉強もせず3日目で2chだ?100年早い。
- 402 :ひよこ名無しさん:02/03/06 20:18 ID:???
- 汚れたアカウントを洗濯する=アカウントロンダリング?
何かヤバめなアカですかい?(w
- 403 :今更WIN2K:02/03/06 20:38 ID:???
- WIN98SEプレインストールのノートパソ使ってます。最近システムが不安定で
フリーズ-電源オフ-再起動しまくってます。
,
常駐ソフトが多く,またUDで24時間点けっぱなしが原因でシステムリソースが
どんどん減って行くのも一因かと。
この地獄から脱出するため
OSをWIN2Kに変更しようと計画してますがNT系のOSは初めてなので不安です。
検索で探したHPなどもちょいちょい見たりしてますが不安解消には至りません。
で2chを頼りにしようかと思ってますが質問はこのスレでよろしいでしょうか。
パソ歴(=インターネット歴)5年余。今までのWIN95,98はなんとか独力で動かして
きましたがまだまだ厨房。
還暦過ぎのじじいですが相手になって貰えます? それとも適当なメーリングリス
トに参加して教えて貰った方がいいのでしょうか。
マシンスペック以下。
CPU MOBILE PIII 600MHz
メモリ192MB
HD 20GB 4区画 C:11G D:3.8G E:3.8G F:196Kで使用。F以外FAT32。
OS WINDOWS98SEプレインストール。IEのみ5.5SP2にアップグレード。
WIN2K(期間限定パッケージかプロダクトアップグレード版ですよね)は未入手。
ヤフオクで入手すべくジャパンネットバンク口座開設準備中。
- 404 :ひよこ名無しさん:02/03/06 20:39 ID:???
- >>403
ヤフオクは頼らないように。
犯罪者の巣窟です。特にソフトの場合は。
- 405 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/06 20:46 ID:???
- >>403
ノートPCだとメーカーサイトに行って各種ドライバが揃っているか確認してください。
それと現在お使いのソフトで、2000で動作保証してない物がないか確認を。
僕もヤフオクはおよしになったほうが良いと思います。
OSは正規ルートで購入してくださいね。
- 406 :ひよこ名無しさん:02/03/06 20:47 ID:Emjq6CjS
- コントロールパネルのシステムの使用者の名前を変えるにはそうすんの?
- 407 :PONTA ◆PONTAvoc :02/03/06 20:48 ID:???
- >>406
窓の手でできなかったかな。regeditを使えるならキーを教えます。
- 408 :ひよこ名無しさん:02/03/06 20:54 ID:Emjq6CjS
- もっと簡単にできるもんだと思ってた。
最初に設定したときは簡単にできたんですが。
- 409 :不明なデバイスさん:02/03/06 21:00 ID:???
- >>406
システムの使用者変えると、ログインのパスワードとかダイジョブだっけ???
- 410 :今更WIN2K:02/03/06 21:03 ID:???
- >>405
必要なドライバが何かは不明ですがメーカーのサイトの該当機種に3点ほどありました。
(ダウンロード済み)
アプリはシェアウェア,フリーウェアを含めWIN2K動作確認済みです。
>>404,405
ヤフオクってそんなに危険地帯ですか。私としては
年金生活に入って余裕がない。新品のプロダクトアップグレード版は高いし,期間限定版
はもう置いている店は無いし。(アキハバラって言わないで下さい当方関西の田舎都市居
住)。ヤフオク頼るしかないかなと……。
- 411 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/06 21:09 ID:???
- >>410
メーカーに確認メール出された方が良いかもしれませんね。
ディスプレイアダプタ、サウンドドライバあたりは対応してないと悲惨ですので。
ヤフオクはどのサイトだったかな…アジアの方の犯罪組織ぐるみの詐欺があって
そのトラブル顛末を載せてるサイトがあったような。ニュース速報板で見たかな。
関西でしたら日本橋でOEM版を探してみるとか。
- 412 :今更WIN2K:02/03/06 21:15 ID:???
- >>403の追記
もともとこの機種(2000年夏モデル)はWIN2K版は98SE版はあって購入当時はシステムリソース
なんてことは何も分かっていなかったので前の機種でWIN95に慣れていたので98SEにしてという
経緯があります。
WIN2Kは中古でもいいやというのは
正規に購入してユーザー登録してもまともなサポートがない。
これ以上MSに金を払うのもなあ
という屁理屈があるからです。
- 413 :ひよこ名無しさん:02/03/06 21:16 ID:???
- >>412
屁理屈はいいけど犯罪だぞ?
- 414 :ひよこ名無しさん:02/03/06 21:17 ID:???
- >>412
なら、MXで落として、逮捕されて、氏ね。
- 415 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/06 21:19 ID:???
- まぁまぁ。
アンチMSならいっそ別のOSを入れるという選択肢もあります。
- 416 :ひよこ名無しさん:02/03/06 21:23 ID:???
- 超漢字とかBTRONとかね
- 417 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/06 21:26 ID:???
- Linuxとかは。Redhatなど購入されたら導入もそんなには難しくないはず。
でもノートだしなぁ…
- 418 :今更WIN2K:02/03/06 21:28 ID:???
- >>411
この機種はビジネスモデルなんでメールサポート対応なし。
電話対応で10件まで無料ということになってまして一度本件について問い合わせたところ
はっきりした返事がなかったんで頼りにしないことにしてます。
(OS変更なんて本来サポート外ですもんね)
ウルトラCとしてWIN2Kのリカバリデスクを補修部品として手に入らないかと当地の修理子会社に
今日電話したところ(何回か行っているので知り合いがいる)2月20日で閉鎖しましたという留守電
の声がしましたんでこの手も使えない。
メーカーサイトのドライバーはディスプレィアダプタと3モードフロッピィドライバの2点でした。サウ
ンドドライバはなし。
OEM版は当地でも入手可能ですが,不要なパーツを買ってもなあ。バックアップ用の外付けHDも
もう持ってるし。
- 419 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/06 21:31 ID:???
- PC9821にFreeBSD入れて遊んだことはあるんですけど、それ以外は経験無いから
あまりお薦めはしません。結局ディスプレイドライバがなくてモノクロになっちゃったし(笑)
- 420 :今更WIN2K:02/03/06 21:32 ID:???
- >>414
MXってなんですか? もしかしてファイル交換ソフト?
ま年寄りをあんまりいじめんといて。
- 421 : :02/03/06 21:34 ID:???
- http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/custom.html#1064
↑これをすべてのフォルダに反映することは出来ないのかな〜
知ってる人いたら教えてつかーさい
- 422 :今更WIN2K:02/03/06 21:38 ID:???
- >>415,416,417
Linuxとか超漢字は興味はあります。
WINDOWS以外のOSは選択肢にありません。
理由その1→親指シフトキーボードだから。
他のOSではキー入力ができないと思われ。
理由その2→一番頻繁に使うアプリはEXCELE から。
- 423 :ひよこ名無しさん:02/03/06 21:40 ID:???
- 親指キーボードマンセー
- 424 :丸々:02/03/06 21:46 ID:zRmzZCxP
- 自作のPCにOME版のXPを入れましたが
どうも上手く行かないので98を入れ直そうと思うのですが
認証をしてしまったXPをいずれ違うPCに入れることは可能ですか?
- 425 : :02/03/06 21:47 ID:???
- >>422
注意点は既出、入手問題も既出ということで、新たな情報はありません。
以上でお引き取り願います。
- 426 :今更WIN2K:02/03/06 21:51 ID:???
- OSをヤフオクでという話は続けても不毛な議論になると思われるので
正規なものを入手するってことでこの話は打ち切りたいと思います。
マターリと厨房質問していきますのでよろしく。
全部ではないですがカコログも落としていますが目がショボショボで全部は
読みきれません。ガイシュツがありましたらこのスレの何番を読めというレス
でもして頂ければありがたいと思います。
質問1
デュアルブートは全く考えていません。
1-1 その場合WIN98SEに上書きインストールするとイメージしてますがそれで合ってますか。
1-2 CドライブはFAT32のままで問題ないですか。
1-3 またレジストリを使っているアプリの再インストールは不要ですか。
(言い換えれば98SEの環境は引き継げますか)
独白:2chへ書き込むのは初めてといってよいですが予想外の突っ込みがあって結構面白い。
メーリングリストへ行くよりこっちの方が正解かも。
- 427 :切り込み隊長Jr☆ ◆PR28lTWI :02/03/06 21:53 ID:???
- >>426
回答1
1-1 悪いこと言わないからやめておけ。
1-2 どう考えてもNTFSが良い。
1-3 上書きインストールは勧めないので、この質問の回答はなし。
- 428 :今更WIN2K:02/03/06 21:55 ID:???
- >>425
まだ一つも質問をしておりませんので今しばらくお付き合いをお願いします。
あ,別に425さんにお返事を強制している訳ではないですが……。
相手にされなくなるまでしばらく居ることにします。
ウザかったら無視して下さい。
- 429 :ひよこ名無しさん:02/03/06 21:56 ID:???
- >>421
質問が意味不明
- 430 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/06 21:58 ID:???
- >>424
アクティベートの際電話で事情を説明してみる。
- 431 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/06 21:59 ID:???
- >>428
98とは内部構造が違いますので、クリーンインストールをお薦めします。
よって、アプリケーションのインストールは全て新規になります。
- 432 :PONTA ◆PONTAvoc :02/03/06 21:59 ID:???
- >>424
こちらもどうぞ。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/techinfo/productactivation.asp
- 433 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/06 22:00 ID:???
- それと、NTFSにした方が良いと思いますよ。
パーテーションを切っておられるドライブも後で変更可能です。
- 434 :今更WIN2K:02/03/06 22:02 ID:???
- >>427
ご回答多謝。ご回答1に対する再質問。
1-1 上書きインストールを止めろという理由を教えて下さい。
私としては上書きインストールしてドライバーの問題がクリアー出来たらクリーンインストール
してすっきりさせたいと考えているのですが間違いですか。
- 435 :切り込み隊長Jr ◆PR28lTWI :02/03/06 22:03 ID:???
- >>434
>>431
- 436 :ひよこ名無しさん:02/03/06 22:04 ID:???
- >>429
フォルダのカスタマイズで、テンプレートを編集してもそのフォルダだけしか
変更されないから、その設定をすべてのフォルダに反映させたいんだと思われ。
ちなみにやり方は知らないけど。
- 437 :ひよこ名無しさん:02/03/06 22:04 ID:???
- >>434
意味が分かんない。
2度インストールするくらいなら初めからクリーンインストールすれば、と思うのですが。
- 438 :429:02/03/06 22:07 ID:???
- >>421 >>436
あ、リンク先の表示してる内容のうち一番上だけ見てた・・・
【エクスプローラのプレビューで動画などの再生をしたくないのですが】
↑これのことね。俺もわからん・・・
- 439 :今更WIN2K:02/03/06 22:11 ID:???
- >>431
427さんと同じくクリーンインストールをお薦めですが,この場合前バージョンを聞いてきた時に
リカバリディスクでは駄目ととっかで読んだことがありますが,別のマシン用に98SE(勿論正規
購入品です)を持ってますのでこのCDで認証すれば良いのですね。
- 440 :421:02/03/06 22:11 ID:???
- >>436
>>438
説明不足でした。すんません。どなたか知ってる人いたらお願いします。
- 441 : :02/03/06 22:13 ID:???
- >>439
HDDにシステムはいっていれば、問題なく前に進む。
- 442 :今更WIN2K:02/03/06 22:20 ID:???
- >>437
どうも済みません。NT系は初めてなもんでとりあえず様子をみてからという浅はかな
考え方をしてるもんで……。
もともとMSはアップグレードはどんなやり方を推奨しているんでしょうか?
まMSの推奨ってあてにならないとは思いますが後学の為にってことで教えて頂ければ。
- 443 :切り込み隊長Jr ◆PR28lTWI :02/03/06 22:22 ID:???
- >>442
ところで、MicrosoftのWebページは参照したの?
- 444 :ひよこ名無しさん:02/03/06 22:25 ID:???
- >>442
何を寝ぼけたことをほざいてやがる
アップグレードインストールを奨める奴なんかおらんだろ
- 445 :今更WIN2K:02/03/06 23:06 ID:???
- >>443
一応ざっとは見ています。が頭に入っているかどうか。
- 446 :ひよこ名無しさん:02/03/06 23:10 ID:???
- Win98の時はダウンロード中にスピーカーから「ピッピッピッピッ」という音が
聞こえたのですがWinXPにしたら聞こえなくなってしまいました。音が聞こえないとちょっと不安です
WinXPでもダウンロー中に「ピッピッピッピッ」という音を出すことは出来ますか?
宜しくお願いします
- 447 :切り込み隊長Jr ◆PR28lTWI :02/03/06 23:11 ID:???
- >>446
無駄な処理が増えるので、やめなさい。
音鳴らしても、何ら意味がないと思います。
- 448 :ひよこ名無しさん:02/03/06 23:11 ID:???
- >>446 あー、ネットへの接続環境はどうなっとんの?
- 449 :ひよこ名無しさん:02/03/06 23:11 ID:???
- ダウンロー中に「ピッピッピッピッ」という音が出る方が異常
- 450 :ひよこ名無しさん:02/03/06 23:12 ID:???
- >>449
>>446の脳内電波じゃない?(w
- 451 :ひよこ名無しさん:02/03/06 23:12 ID:???
- >>446
XP持ってないんで分からんが
コンパね→サウンドとマルチメディア
の中に無いか?
- 452 :ひよこ名無しさん:02/03/06 23:14 ID:???
- >>446に逆に質問!
そんな音出して何が楽しいんですか?タダのノイズにしか思えないと思えますが。
- 453 :ひよこ名無しさん:02/03/06 23:17 ID:???
- >>452
>タダのノイズにしか思えないと思えますが。
お前の発言もS/N低いな。
- 454 :ひよこ名無しさん:02/03/06 23:24 ID:???
- >>446です
みなさん レス有難う御座います
>>448さん
フレッツISDN
ターミナルアダプタ
USB接続です
>>451さん
>コンパね→サウンドとマルチメディア の中に無いか?
これから捜してみます 感謝しますm(__)m
>>452さん
>そんな音出して何が楽しいんですか?タダのノイズにしか思えないと思えますが。
最初のPCが音がしたので音がしないと不安です(笑)
>>447さん
>音鳴らしても、何ら意味がないと思います。
聞こえていた物が聞こえなくなると気持ち悪くて(笑)
>>450さん
>>>446の脳内電波じゃない?(w
多分 違うと思う(笑)
- 455 :ひよこ名無しさん:02/03/06 23:27 ID:???
- >>454
win98の時にダウソする際に何かツールつかってなかった?
- 456 :ひよこ名無しさん:02/03/06 23:34 ID:???
- >>455さん
レス有難う御座います
>win98の時にダウソする際に何かツールつかってなかった?
時々Iriaを使ってました
でもDL中の音はツールに関係なく聞こえてました
例えば普通にIEでHPを開いてる時も「ピッピッピッ」鳴ってました
- 457 :ひよこ名無しさん:02/03/06 23:36 ID:???
- >>456
少なくとも標準ではそんな音はでません。
Win98の時は何か音が出るものが入っていたのでしょう。
- 458 :今更WIN2K:02/03/06 23:37 ID:???
- >>443,444+レス頂いた皆さんありがとうございます。
既出かもしれませんが,私向きのサイトが見つかりました。
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/win/win2000/0007special/review_professional/install/dual01.html
取り敢えず本件は一時落着ってことでOSが入手出来てインストール出来たらその時は報告に来ます。
- 459 :ひよこ名無しさん:02/03/06 23:38 ID:???
- >>456
モデムの音か?
普通、コネクションが確立した後はモデムはギコギコならなくなるんだが。
- 460 :ひよこ名無しさん:02/03/06 23:38 ID:???
- >>456
イリアに
監視→サウンド使用
というのがありますが…
- 461 :460:02/03/06 23:41 ID:???
- 追加
後は オプション→オプション設定→サウンドのタブ
で該当のヤツにチェックを入れてみれば宜しいかと
- 462 :萬石斎 ◆SEXY/mYw :02/03/06 23:42 ID:???
- >>456
ダウンロードに関係なく「ピッピッピッ」と鳴ってたのなら、
もしかすると警告音かもしれない。
音はどこから出ていた?スピーカー?本体ケース内?
- 463 :質問!:02/03/06 23:47 ID:54HvKqdv
- >>444
いやいや、MSの推奨はアップグレードだったよ。当方Me→XP
でも、何故にそれを推奨しているのか?それは不明。
自分は初めアップグレードして、その後、起動ディスク作成してCドライブをNTFSでフォーマット。
新規で入れ直しました。
先ほど、Meの時使っていた、だいたいの物をインストールし直して、無事XPに移行完了しました。
半日かかった。大変だなぁ。
>>440
フォルダの「表示」から適用したい設定を選び、「ツール」→「フォルダオプション」。
「表示タブ」→「すべてのフォルダに適用」
このこと?
- 464 :ひよこ名無しさん:02/03/06 23:47 ID:???
- >>457さん
レス有難う御座います
>少なくとも標準ではそんな音はでません。
富士通PCの仕様でしょうかね(笑)
「ピッピッピッ」の音の速さでファイルのDLスピードが判ったので
この音がとても判りやすかったんですよ
現在は音が全くしないのでHPを開いてる時などは「ファイルは落ちてきてるのか?」と
不安になります(笑)
- 465 :ひよこ名無しさん:02/03/06 23:53 ID:???
- 98のときに非常に便利だった
「デバイスマネージャーの更新ボタンを押して
SCSI機器をあとから認識させる技」は
XPではなくなってしまったんでしょうか?
- 466 :質問!:02/03/06 23:53 ID:54HvKqdv
- あ、書き込みついでに・・・。
>>387 質問
>>388 回答
>>389 質問
これがわかる方いましたら、よろしくお願いします。
- 467 :110:02/03/06 23:55 ID:???
- >>464
回線状態を表示したいならそういったツールもたくさんあります
ここ↓で探してみ 音がでるのはないかもしれんが・・・
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/net/network/index.html
- 468 :ひよこ名無しさん:02/03/06 23:56 ID:???
- >>465
便利だったってオイ・・・・。
あぶねぇよ。98が不完全だっただけだよ。
- 469 :ひよこ名無しさん:02/03/06 23:58 ID:???
- >>459さん
レス有難う御座います
>モデムの音か?
あっ 音が聞こえなくなったのはシリアル接続からUSB接続に
変えたのが原因でしょうか?
>>461さん
レス有難う御座います
>後は オプション→オプション設定→サウンドのタブ
>で該当のヤツにチェックを入れてみれば宜しいかと
試してみます 感謝m(__)m
>>462さん
レス有難う御座います
>もしかすると警告音かもしれない。
>音はどこから出ていた?スピーカー?本体ケース内?
音はスピーカーから聞こえてました
ファイルのDLを知らせる音だと思うんですが。
- 470 :○:02/03/06 23:59 ID:???
- >>466
>>388のリンク先に
> どうしても GUI で設定したい場合は、セーフモードで起動することで、
> 従来通りの [セキュリティ] タブが表示されます。
とありますが、試してみました?
- 471 :ひよこ名無しさん:02/03/07 00:03 ID:???
- >>476さん
レス有難う御座います
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/net/network/index.html
↑
今、見てきました
使えそうなソフトが在りました。早速試してみます
感謝 感謝 m(__)m
- 472 :質問!:02/03/07 00:05 ID:5VvQdhSP
- >>470さん。ありがとうございます。
すみません。やってないです。
いまからすぐやります。やってきます。
それで、あのー、XPでセーフモードで立ち上げるにはどのようにすれば良いのでしょうか・・?
思いっきり恥ずかしい質問ですみません。
Meの時にもよく、セーフモードに強制的になってたのですが、あくまでも「強制」だったので、
自分でやるやり方、知らないのです。
ちなみにXP用の起動ディスクは作ってあります。ってこれは関係ないかな・・?
- 473 :ひよこ名無しさん:02/03/07 00:07 ID:???
- >>472
f8連打だっけ?
- 474 :ひよこ名無しさん:02/03/07 00:09 ID:???
- >>472
FAQスレの2参照。
- 475 :ひよこ名無しさん:02/03/07 00:10 ID:???
- >>467さん
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se208937.html
WinXPでも使えるとても便利なソフトを見つけられました
有難う御座いました
- 476 :質問!:02/03/07 00:13 ID:5VvQdhSP
- >>473 >>474さん。ありがとうございます。
>>470を試して、速攻(なるべく早く)戻ってきます。
行って参ります。
ありがとうございました。
- 477 :質問!:02/03/07 00:34 ID:5VvQdhSP
- ただいま、戻りました!
>>476です。
セーフモードで起動して調べたところ、色々とわからない設定はありましたが、システム以外の
ドライブでもプライベート設定できそうでした。
でもこれって、
「自分以外は見せないようにする」っていうものじゃなくて「各ユーザーごとに見せるか見せないかの選択」
をするモノのようですね。
ま、どっちにしても結果は同じですが・・・。
これから、またセーフモードで立ち上げてゆっくり考えたいと思います。
ありがとうございました。
- 478 :質問!:02/03/07 00:42 ID:5VvQdhSP
- >>476です。
もうひとつお願いします。
先ほど、セーフモードで立ち上げた時、通常は出ないログイン画面が出て(今のところゲスト設定していません)
それが「いつも立ち上げている自分」と「アドミニストレイター」の二つあったのですが、これは自分が、この
コンピューターの管理者では無いということですか?
でも、ユーザーアカウントの項では「自分が管理者」となっています・・。
アドミニストレイター=管理者ではないのでしょうか?
ログイン画面で二つ出てきてびっくりしたので質問しました。
- 479 :ひよこ名無しさん:02/03/07 00:43 ID:???
- >>478
「いつも立ち上げている自分」もadmin権限なんでしょう、きっと。
- 480 :ひよこ名無しさん:02/03/07 00:43 ID:???
- >>478
自分も Administrators グループに入れてるからぢゃないの?
- 481 :萬石斎 ◆SEXY/mYw :02/03/07 00:44 ID:???
- >>478
普段使ってるアカウントが、Administratorsグループなんじゃないのか?
管理者権限を与えてあるって意味な。
- 482 :480:02/03/07 00:44 ID:???
- 咲き越された・・・
>>478
「自分」は標準ユーザ(Power Users)にしておいたほうがいいと思われ。
- 483 :ひよこ名無しさん:02/03/07 00:48 ID:???
- >>482
まま、気にせずに。
>>478
admin権限のユーザーが複数いるのはセキュリティ的にあまりおすすめできません。
>>482氏の言うようにPower Usersあたりにしておいたほうが無難。
- 484 :質問!:02/03/07 01:00 ID:5VvQdhSP
- みなさん。ありがとうございます。
こんなにたくさんの方に教えていただけて恐縮です。
みなさんのおっしゃっているように設定を変えようとは思うのですが、いまいちわかっていないことがあります。
1.自分がこのパソコンの所有者である。すべての権限を自由に使いたい。
2.自分以外がこのパソコンを使用するときはゲストでログインさせたい。
その際、自分のデータファイルにはアクセスさせたくない(主にD.Eドライブ)
以上の通りです。
この際の設定はどのようにすればよいのでしょうか?
「
管理者=自分=アドミニストレイター」ではないのですか?
標準ユーザ(Power Users)というのはどういうことでしょう?自分以上に権限を持つ管理者
設定がある(必要)ということですか?
また、標準ユーザ(Power Users)設定は何処でするのでしょうか?
コントロールパネル→ユーザーアカウントの項では無かった気がするのですが。
いろいろ書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
- 485 :ひよこ名無しさん:02/03/07 01:01 ID:???
- >>484
みんなの苦労馬耳東風〜。
- 486 :質問!:02/03/07 01:04 ID:5VvQdhSP
- >>484です。
ちなみにユーザーアカウントをみてみると、自分の設定は「コンピューターの管理者」
となっています。
- 487 :ひよこ名無しさん:02/03/07 01:04 ID:???
- >>484
XP?
後、ローカルセキュリティポリシーでゲストのアクセス管理を
ちゃんとやってくれ
- 488 :質問!:02/03/07 01:07 ID:5VvQdhSP
- >>485さん。
う〜ん。基本がわかっていないからでしょうか?
もし、自分の言っていること、ちんぷんかんぷんだったらすみません。
でも、しっかり知っておきたいと思います。
よろしくお願いします。
- 489 :ひよこ名無しさん:02/03/07 01:08 ID:???
- >>488
じゃあさっさとマニュアルを読め。
- 490 :質問!:02/03/07 01:09 ID:5VvQdhSP
- >>487さん。
はい。XPProです。本日Meから乗り換えました。
ローカルセキュリティーポリシーというのはどこで設定すれば良いでしょうか?
- 491 :487:02/03/07 01:11 ID:???
- >>490
XP持ってないんで知らんがwin2kなら
コンパね→管理ツール→ローカルセキュリティーポリシー
- 492 :質問!:02/03/07 01:13 ID:5VvQdhSP
- ちょっと、席はずします。
もう少し調べてきます。
- 493 :ひよこ名無しさん:02/03/07 01:15 ID:???
- >>492
戻らないでいいよ。
- 494 :ひよこ名無しさん:02/03/07 01:15 ID:???
- >>492
帰ってくるなよ
- 495 :ひよこ名無しさん:02/03/07 01:27 ID:???
- >>492
にげちゃだめだー!
/
○ / /(○○)\
−+− V
/ | |
| |
| |
/\
エヴァンゲリオン
- 496 :ひよこ名無しさん:02/03/07 01:30 ID:???
- >>495
胴が長すぎ(w
- 497 :ひよこ名無しさん:02/03/07 02:49 ID:VS0FOm7R
- 他の方も質問多い内容ですが、MeからXPにアップグレードしてみたら
CD−ROMとDVDが使えなくなってしまいました。デバイスドライバーを
削除して再起動かけても!マークが取れず壊れたままです。
そこでXPの再インストールをしてみると修復プログラムがあり、それを試して
みることに。
修復中に、
”ファイルが必要”と出てきて”WindowsXPHomeEdition CD−ROM
上のファイル「asms」が必要です。ファイルの格納場所へのパスを入力してOKを
クリックして下さい。”
と出てきました。
この場合のパスをご存知の方教えて下さいませ。
- 498 :ひよこ名無しさん:02/03/07 02:52 ID:???
- >>497
検索機能って知ってます?
- 499 :ひよこ名無しさん:02/03/07 03:01 ID:???
- >>498
知らないから聞いてるんだろ。イヤミだな、あんた。
- 500 :ひよこ名無しさん:02/03/07 03:01 ID:VS0FOm7R
- >>498
インストール画面のままなので検索できません。
今はサブ機のノートでROMってますがこちらは98なのです。
こちらでもパスを検索できる機能があるならば教えて下さい。
何分にも初心者なもので申し訳ありません。
- 501 :ひよこ名無しさん:02/03/07 03:04 ID:???
- >>500
そのWin98マシンにCDをつっこんで、「asms」を検索すればいいんではないかい?
検索ってのは普通のファイル検索のことね。
そのターゲットをCDドライブにすれば(゚д゚)ウマーかと。
- 502 :ひよこ名無しさん:02/03/07 03:10 ID:???
- っていうか、497はwin板とマルチだよ。
- 503 :500:02/03/07 03:11 ID:VS0FOm7R
- >>501
有り難うございます。早速やってみます。
- 504 :ひよこ名無しさん:02/03/08 00:04 ID:mJdcOCeu
- http://dictionary.goo.ne.jp/je/
XPでここ見れますか?
- 505 :ひよこ名無しさん:02/03/08 00:19 ID:???
- >>504
Win2kだが、見れない
- 506 : :02/03/08 00:20 ID:???
- >>504
winXP/2000とも見られるし、使える。
- 507 :ひよこ名無しさん:02/03/08 00:42 ID:???
- >>504
403だな
- 508 :ひよこ名無しさん:02/03/08 01:22 ID:???
- >>504-507
問題なく見れる人も居れば見れない人も居るようだが、漏れは見れた。使えた。
- 509 :ひよこ名無しさん:02/03/08 01:37 ID:???
- Win2000、IE5.5SP2で問題なくOK。
別のURLに転送されたけどね。
- 510 :ひよこ名無しさん:02/03/08 01:48 ID:???
- 転送もされずに問題なく表示
- 511 :ひよこ名無しさん:02/03/08 01:49 ID:???
- と思ったがhttp://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/je-top.cgiだった
- 512 : :02/03/08 02:00 ID:???
- 要するにCGIのリクエストに応える設定か否かの問題。
質問者も戻ってこないし、放置でいいのでは?
- 513 :ひよこ名無しさん:02/03/08 02:27 ID:???
- すでに放置されてるよ、俺らがw
とりあえず役に立ちそうなサイトをありがd
- 514 :ひよこ名無しさん:02/03/08 08:48 ID:eNd7HOSB
- XP Proでのユーザーアカウントについての質問です。
最初に本名でユーザーアカウントを取ってしまい、しばらく使い続けていたのですが
名前を変えられることができることを知り、できれば変更しようと思っています。
ただ、心配なのは、Documents and Settings の下のアカウント別のフォルダ名は
変わるのか?変わってしまっても大丈夫か?ということです。フォルダ名が変わって
しまうと設定が引き継げなくなってしまうソフト等が発生するんじゃないかと不安に感じて
いるのですが。。。
- 515 :ひよこ名無しさん:02/03/08 08:52 ID:???
- で、マニュアルは読んだわけ?持ってないとは言わせない。
- 516 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/08 08:55 ID:???
- >>514
少なくともHOMEではアカウント名は変更できてもアカウント別のフォルダ名は変わりません。
理由は貴方が考えておられるとおり。また、一部ののソフトでは漢字が入ってると動作不良を
引き起こす可能性があります。漢字は止めて半角英数のユーザー名にしましょう。
- 517 :514:02/03/08 08:56 ID:eNd7HOSB
- >>515
マニュアルというと。。。パッケージについてたファーストステップガイドですか?
>>516
そうですか。ありがとうございます。
- 518 :困っています:02/03/08 12:49 ID:spaeEIeb
- WindowsXP/Pro を使っているのですが、
パソコンがかってに再起動されてしまいます。
あるサイトで調べた結果
「Windows が問題をトラップしています。」と書かれていました。
しかし修理方法はどうすればいいのでしょうか?
一応、再起動する前に青い画面で
STOP : 0X000000Dl と書かれています。
どうか改善方法をご教授ください。
- 519 :ひよこ名無しさん:02/03/08 12:53 ID:???
- >>518
0による除算エラー。
- 520 :困っています:02/03/08 12:54 ID:spaeEIeb
- さっそくレスありがとうございます。
除算エラーと申されますと?
- 521 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/08 12:58 ID:???
- >>520
PCの構成は?メーカーは?自作?自称友人製の他作?
最初からそうなの?パーツを増設した?ソフトをインストールした?
- 522 :ひよこ名無しさん:02/03/08 13:00 ID:???
- >>518
エラーが起こるときにかならず使っているアプリケーションとかありますか?
あるいは、何かの周辺機器を増設してからそのような現象が起こるようになったとか。
もう少し問題を切り分けないと、それだけでは何とも対処のしようが…。
- 523 :困っています:02/03/08 13:05 ID:spaeEIeb
- >>521-522さん。ありがとうございます。
一応自作PCです(遠い友人作)。
最近増設したものはありません。
あと、XPを導入して1週間ぐらいは大丈夫でした。
エラーが起こりやすい時に使っているのが、
お恥ずかしいのですがWINMXです。
できればWINMXを削除しなさいとかは勘弁願いたいです。
考えていただきありがとうございます。
- 524 :522:02/03/08 13:06 ID:???
- >>523
MX…あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。(落胆)
ちょっと善意を発揮するとこれなのよねぇ、ここは。(藁
- 525 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/08 13:08 ID:???
- WinMXアンインストール。
この板はそのソフトに非常に厳しいからもうお帰りなさい。
- 526 :困っています:02/03/08 13:09 ID:spaeEIeb
- >>524
気分を害してしまってすいません。。。
- 527 :困っています:02/03/08 13:11 ID:???
- >>525
はい。。わかりました。。。
では失礼します。。。( ´・ω・)ショボーン
- 528 :ひよこ名無しさん:02/03/08 13:31 ID:???
- chimeがならないんだけど
- 529 :ひよこ名無しさん:02/03/08 13:39 ID:???
- >>528
chime.wavのことか?他のサウンドファイルはどうだ?
- 530 :VAIO ◆r4JSUJTc :02/03/08 18:57 ID:YqGc0mcF
- WINDOWSxpでhomeとproの違いってなに?
- 531 :VAIO ◆r4JSUJTc :02/03/08 19:02 ID:YqGc0mcF
- おねがいします。おしえてください
- 532 :ひよこ名無しさん:02/03/08 19:05 ID:???
- >>531
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/windowsXP/02.html
- 533 :ひよこ名無しさん:02/03/08 19:08 ID:ne9O8xbn
- >>530ドメインがつかえなったような気がする。
- 534 :ひよこ名無しさん:02/03/08 19:16 ID:iumK8XH7
- WinXP HOMEについて、
アドミニのPASS設定をした方がいいという
ような書き込みを見つけたのですが、
これはどういうことなのでしょうか。
- 535 :メルトダウン:02/03/08 19:43 ID:???
- >>534 コントロールパネル>ユーザーアカウント>コンピュータの管理者>パスワードを変更。
というか個人使用で他人が触れないPCならほっとけ。
- 536 :ひよこ名無しさん:02/03/08 20:16 ID:???
- >>535
亀レスすみません
どうもありがとうございました
- 537 :おまんこ ろぺろ くちゅくちゅ :02/03/08 20:32 ID:???
- Windows Xp Professional アップグレード版
- 538 :おまんこ ろぺろ くちゅくちゅ :02/03/08 20:43 ID:???
- 続き って今いくらするんでしょうか?
- 539 :ぴよぴよ:02/03/08 20:49 ID:???
- >>538
参考価格まで
http://www.yodobashi.co.jp/shopping/productslist.jsp?oid=333&moid=all&st=10&un=10&sr=nm
- 540 : おまんこ ろぺろ くちゅくちゅ :02/03/08 20:55 ID:???
- ありがとー。大体この値段なんでしょうか。どうもー。
>>539
- 541 :ひよこ名無しさん:02/03/08 21:31 ID:???
- XPPROのアカデミック通常アップグレードとアップグレード版じゃ
何がどう違うのでしょうか?お願いします。
- 542 :541:02/03/08 22:13 ID:???
- あのーどうなんでしょうか。お願いします。
- 543 :ひよこ名無しさん:02/03/08 22:18 ID:???
- アカデミック通常アップグレードなんてものは存在しないです。
- 544 :541:02/03/08 22:22 ID:???
- >>543
アップグレード版のパッケージに「アカデミックパック 学割」
と書いてあります。これはアップグレード版と何がどう違うので
しょうか?お願いします。
- 545 :ひよこ名無しさん:02/03/08 22:26 ID:???
- 何故メモリの最大積載量というのがそれぞれのPCに設定
されているのですか?もっと増やしたいのに192Mまでしか増やせない
ていうか売ってない。
- 546 :ひよこ名無しさん:02/03/08 22:26 ID:???
- >>544
アカ=赤=共産党員
共産党員専用のパックです。共産党員でないと買えません。
(購入時に党員バッジの提出を求められます)
- 547 :メルトダウン:02/03/08 22:28 ID:???
- >>544 学生、教員は安く買える。中身は同じ。というか検索しろ。
- 548 :ひよこ名無しさん:02/03/08 22:28 ID:???
- >>545
新しいパソコン(或いはマザーボード)を買わせるため。
車のリミッタと同じで、マザーボード上のリミッタ回路をハンダなどでバイパスさせれば、
CPUが認識しうる最大のメモリ空間(P4の場合2TB=2000GB)をマッピング可能になる。
- 549 :541:02/03/08 22:28 ID:???
- あのーもしかして学生じゃないと登録できないって奴ですか。
どうも。
- 550 :541:02/03/08 22:29 ID:???
- >>547
そうなんですか?ユーザー登録とかは学生や教育機関で働いてる
人じゃないとできないなんて事ないですか?お願いします。
- 551 :メルトダウン:02/03/08 22:30 ID:???
- >>545 設定されてるんじゃなくて、主にマザーボード側の制限。
192? ノートで内蔵64MBに増設が128までのやつか。
- 552 :_:02/03/08 22:31 ID:???
- >>546
すげえ発想だなそれ。(w
>>544
えと、「アカデミックパック 学割」は文字通り教職員関係もしくは
学生さん用の商品で通常版との違いは値段が安いってこと。
これがまた結構安いのだな。
内容は全く同じはず。
間違えていたら訂正キボンヌ。
- 553 :545:02/03/08 22:31 ID:???
- >>548さん。ありがとう。
その技はノートでは無理でしょうね?
- 554 :メルトダウン:02/03/08 22:32 ID:???
- >>550 どうやってユーザーの職業なんて判別するんだ?
- 555 :545:02/03/08 22:33 ID:???
- >>551さん。その鳥です。
- 556 :541:02/03/08 22:33 ID:???
- >>552
ありがとうございます。
中身が同じでもユーザー登録や認証の時に学生や教育機関じゃないと
できないなんてカキコ見つけたんですが。本当でしょうか。
- 557 :541:02/03/08 22:34 ID:???
- >>554
いや、分からないですが。面倒かけてすいませんでした。
ありがとうございました。
- 558 :ひよこ名無しさん:02/03/08 22:34 ID:???
- >>553
プッ!ノートでもできるって言ったらほんとにはんだ付けするかな?
2chは全体が壮大なネタだって事を忘れないように。
メーカ公称がMax 128MBでももっとつめることもあるよ。
http://www.melcoinc.co.jp/
みてみな。
- 559 :552。:02/03/08 22:34 ID:???
- ぐは。
重複してレスしちまった。
ちなみにアカデミックは証明書が無いと買えまへん。
- 560 :ひよこ名無しさん:02/03/08 22:37 ID:???
- >>558さん。やっぱり無理ですか。
メルコ見てきます。
- 561 :541:02/03/08 22:38 ID:???
- >>559
証明書って学生証とかですか?証明書ある人に買ってきてもらい、
それを自分のPCに入れても何ら問題ないのでしょうか?
- 562 :552。:02/03/08 22:42 ID:???
- >>561
その通りっす。
学生証などの提示を求められます。
ちなみに証明出来る人がいれば一緒にいても大丈夫。
- 563 :ひよこ七資産:02/03/08 22:42 ID:diW9N1FU
- 今まで窓98を使ってて2000をインストールしたら、
何だか今までの98が残ったまま共存みたいになってしまったんですが、
98はいらないから2000だけで使いたいんです。
- 564 :552。:02/03/08 22:43 ID:???
- >555
レスサンクス。
- 565 :541:02/03/08 22:43 ID:???
- >>562
ありがとうございます。
それで買ってもらえば、買った人が使わなくても大丈夫って事ですか。
どうも。
- 566 :ひよこ七資産:02/03/08 22:44 ID:diW9N1FU
- どうしたらいいでしょうか?
- 567 :ひよこ名無しさん:02/03/08 22:45 ID:???
- >>563
だから?
>>566
誰だか分からん
- 568 :560:02/03/08 22:46 ID:???
- メルコ見ました。256Mのメモリがありました。
ノートで内蔵64MBに増設が128までのPCですが
256Mのメモリ足して320Mにするなんてやっぱり無理ですね?
- 569 :メルトダウン:02/03/08 22:47 ID:???
- >>563 フォーマットからやり直せ。
- 570 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/08 22:48 ID:???
- >>563
名前欄に最初の発言番号を。
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#1041
わからなかったらフォーマット&再インストールが手っ取り早いですね。
- 571 :ひよこ名無しさん:02/03/08 22:51 ID:???
- >>568
そーじゃないんだってば。メモリの対応表を見てください。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
- 572 :ひよこ名無しさん:02/03/08 22:53 ID:???
- >>568 見ました。ありがとう。
- 573 :572:02/03/08 22:54 ID:???
- >>571の間違い
- 574 :ひよこ名無しさん:02/03/08 23:08 ID:???
- あのーユーザー登録やライセンス認証をしていないと確認するには
どうすればいいんでしょうか?知人から買ったとして、「登録してない」
と言われて、何か確認する方法があるのでしょうか。お願いします。
- 575 :ひよこ名無しさん:02/03/08 23:13 ID:???
- >>574
メーカーに電話して認証コードを通知。
- 576 :ひよこ名無しさん:02/03/08 23:18 ID:???
- >>575
まだ入れてないのでよく分からないのですが、XPは一度インストール
して、アンインストールしてもまだ認証コード?というのはMSのほうに
残っているんでしょうか?例えばそのXPを知人もまだ使っていてこっち
も使ってるなんて事はできるのでしょうか?
- 577 :ひよこ名無しさん:02/03/08 23:21 ID:???
- >>576
Microsoft製品の場合、
前所有者→Microsoft 譲渡の通知
前所有者→新所有者 譲渡証明書
新所有者→Microsoft 譲渡確認
の手続きが必要だったはず。Microsoftのサイトあさってみ?
法的な効力を持つ譲渡手段についての詳細が載ってたはずだから。
- 578 :ひよこ名無しさん:02/03/08 23:26 ID:???
- >>576
XPだったら、あんたの知人が認証受けて使ってるとしたら
あんたはインストールできても認証は受けられず
期間限定(確か30日だったかな?)でXPが使えなくなる。
- 579 :ひよこ名無しさん:02/03/09 00:59 ID:3S3nSVva
- Windows2000をインストールしようとすると、
HDをFATかNTSFでフォーマットするか聞いてくるんですが、
どっちがいいんですか?
- 580 :ひよこ名無しさん:02/03/09 00:59 ID:???
- >>579
自分の都合のいい方。
どちらの特性も検索すれば出てくる。
- 581 :ひよこ名無しさん:02/03/09 00:59 ID:???
- >>579
ext3がいいです。
- 582 :ひよこ名無しさん:02/03/09 01:00 ID:???
- >>581
Riserも捨てがたいぞ。
- 583 :ひよこ名無しさん:02/03/09 01:01 ID:3S3nSVva
- >>580
ありがとうございます!さっそく調べてみます!
- 584 :>583:02/03/09 01:31 ID:???
- ファーストスッテプガイド
38Pをみれ
- 585 :ひよこ名無しさん:02/03/09 02:25 ID:???
- NEC-PC9821V200 (WIN95->98 メモリ32M)を使用していますが
この度XP(HOME)搭載パソコンを買いました。現物が手元にないのですが
いくつか気になっていることがあるのでよろしくお願いします。
a.>>2の注意書きにもあるようにWIN98で動作しているソフトが
動作しないことがあるのはわかりました。では、
非動作になるソフトは実際のところ多いのでしょうか。
だいたいは動くが稀に動かない程度なのか、ある程度は動くが
結構動かないモノも多いのか、動かないことの方が多いのか。
b.動かないものが多い場合、回避策としてxp搭載パソコンに
win98も入れて起動時使用OSを選択できるようにすることは可能か。
また、可能な場合95をまず入れて98にアップデートすることは可能か
c.外付け増設HDに現PCのデータを入れ新PCに接続するとした場合、
電源OFF時にボードを抜き新PCにボードを刺し立ち上げるだけで認識してくれるのか。
- 586 :ひよこ名無しさん:02/03/09 02:27 ID:???
- >>585
a.何とも言えない。試してみれば?もしくはメーカのHPで確認。
b.できる。
c.・・・ボード?なんの??
- 587 :585:02/03/09 02:52 ID:???
- >586
さっそくありがとうございます。
a.については、b.とも関連するんですが
現PCを譲渡・廃棄するか保持し続けるかの
参考にしようとしたかったのですがたしかにa.は漠然としすぎました。
c.についてはPCとHDを結ぶボードを刺した記憶があるので(PCI?)
そのことについてなのです。いわば現在のPCから外付けHD+その差し込んでるヤツをを
まるごとそのまま新PCに接続して立ち上げたときに、(よくわかりませんがデバイスとかPCの)
設定をいじったりすることなくHDをD:なりE:として認識してくれるのか
ということなのです。
- 588 :ひよこ名無しさん:02/03/09 02:53 ID:???
- >>587
>PCとHDを結ぶボード
だからなんの?
- 589 :ひよこ名無しさん:02/03/09 02:56 ID:???
- >>587
SCSI?
- 590 :ひよこ名無しさん:02/03/09 03:00 ID:???
- >>589
だろね、SCSIかIEEE1394かUSB2.0のいずれかでしょうな。
確率的にはSCSIに一票。
- 591 :ひよこ名無しさん:02/03/09 03:01 ID:???
- >585
個人的に色々やってみたが。。。
a.Win95対応のものは動かないことが多い、逆にWin98対応ソフトは結構動く。
ただし完全に動くわけじゃないので注意。Win2K対応ならまず大丈夫。
b.Dualboot自体は95/98いずれでも可能、ただしCドライブに入れるのが無難。
Dualbootしてから95を98にアップグレードするとboot.iniが飛んでしまうかも
しれないので、その場合は2kの修復で直せば元通り。
c.認識はしてくれる、ただしSCSIの場合起動プロセスに注意。
- 592 :585:02/03/09 03:02 ID:???
- >>589
・・・そう、SCSIでした。
ダメですねこれじゃあ。。。
- 593 :585:02/03/09 03:07 ID:???
- >591
わざわざありがとうございました。
届いたらとりあえず悪戦苦闘してみます。
メーラーの電信8号と仕事で使う一太郎さえ
動いてくれれば御の字ですので・・・。
お目汚し失礼しました。
- 594 :ひよこ名無しさん:02/03/09 03:13 ID:???
- >593
電信八号は最新バージョンでXP対応、アップデートしなされ。
http://denshin8.esprix.net/
一太郎はバージョンが判らんと何とも言えない。。。
- 595 :ひよこ名無しさん:02/03/09 15:55 ID:QidMihwE
- xpの終了オプションのアイコンってどこにあるか知ってる人いますか?
あの赤、緑、黄色のやつ
- 596 :ひよこ名無しさん:02/03/09 16:04 ID:7wcbnZPi
- Windows XP Proで、
解像度を800X600にして、
システムの詳細設定で
パフォーマンス重視にすると
マウスの位置がずれます。
どうすれば直りますか?
教えてください。
- 597 :ひよこ名無しさん:02/03/09 17:57 ID:???
- >>595
意味が分からん
>>596
ディスプレイアダプタのドライバを最新に
- 598 :詳しい話:02/03/09 18:12 ID:EN6FLRUF
- http://www.adultcross.com/deedrich/01/
http://www.adultcross.com/deedrich/02/
http://www.adultcross.com/deedrich/03/
http://www.adultcross.com/deedrich/04/
http://www.adultcross.com/deedrich/05/
http://www.adultcross.com/deedrich/06/
http://www.adultcross.com/deedrich/07/
http://www.adultcross.com/deedrich/08/
http://www.adultcross.com/deedrich/09/
- 599 :ひよこ名無しさん:02/03/09 18:21 ID:???
- >>595
よく分からんがrundll32.exeのアプリケーションの中か?
- 600 :ひよこ名無しさん:02/03/09 19:57 ID:jbyqmQZI
- XPのwindows messengerで、ファイルを受け取れないんですが、ポートの設定したら受け取れると聞きました。
どのように設定すればいいんでしょうか?
- 601 :ひよこ名無しさん:02/03/09 19:58 ID:???
- >>600
聞いたところで質問
- 602 :PONTA ◆PONTAvoc :02/03/09 20:01 ID:???
- >>600
ファイル転送は6891だったかな。
- 603 :PONTA ◆PONTAvoc :02/03/09 20:02 ID:???
- >>600
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0352.html
- 604 :ひよこ名無しさん:02/03/09 20:05 ID:???
- >>602-603
ありがとうございました!
- 605 :ひよこ名無しさん:02/03/09 20:46 ID:???
- XPの質問です。インターネットオプションの
プログラムの、HTLM エディタというのを
いじってしまい、元が何か分からなくなって
しまいました。Microsoft Excelと、Microsoft Wordと、
Notepadが在るんですが、通常は、何にすれば良いですか?
- 606 :ひよこ名無しさん:02/03/09 20:48 ID:???
- ID:???はネタと認定
- 607 :605:02/03/09 20:51 ID:1vcbi6u6
- ネタじゃ無いです。
- 608 :メルトダウン:02/03/09 21:03 ID:???
- >>605 notepad。
- 609 :ひよこ名無しさん:02/03/09 21:44 ID:nPK8A3b4
- HDDを増設し、XPを新規インストールしてMeとデュアルにしました
しかし、XPで音が出ません
また、半角英数にして、文字を入力したあとスペースを押すと
全角等に変換されるはずが、スペースが入ってしまいます
機種は、GATEWAY Selectです
直す方法を教えてください。お願いします
- 610 :メルトダウン:02/03/09 21:49 ID:???
- >>609 意味不明。XP用のドライバ入れろ。imeの設定見直せ。
- 611 :ひよこ名無しさん:02/03/09 21:50 ID:???
- >>609
GATEWAYか…何もかも懐かしい。
まず、そのマシンのサウンドカードはXPに正式対応しているのか?
第2に、日本語IMEの設定を見てみろ?
以上だ。
- 612 :PONTA ◆PONTAvoc :02/03/09 22:05 ID:???
- >>609
ナチュラルインプットモードになっていません?
言語バーの入力方式アイコンをクリック→IMEスタンダード。
音の件は分からない。
- 613 :ひよこ名無しさん:02/03/09 22:15 ID:2v1iO7DI
- Cドライブ98、Dドライブ2000というデュアル環境で使ってます。
どちらもFAT32フォーマットです。
2000を消して、98を2000にアップグレードしようと思うのですが、
2000をアンインスト、その後、98をアップグレードでOKなのでしょうか?
- 614 :PONTA ◆PONTAvoc :02/03/09 22:18 ID:???
- >>613
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
ページの下の方にはFAQもあります。でもクリーンインストール推奨。
- 615 :613:02/03/09 22:37 ID:2v1iO7DI
- >>614
Dドライブに余裕があればこのまま使いたかったんですけどね(涙)
ありがとうございました。
- 616 :609:02/03/09 22:59 ID:lEHhpsqz
- 音の件はドライバをダウンロードしました
キーボードの件なのですが、どうもインストールの際に
日本語キーボードではなく、英語キーボードを選択してしまったようです
(キーボードのデバイスを見るとそうなってます)
どうしたら直せますか?数字がテンキー入力できません
おねがいします
- 617 :ひよこ名無しさん:02/03/09 23:06 ID:nDHzOxKq
- XPっていちいち設定しなくてもケーブル挿すだけでネットができるんですね。
びっくりしました。
みなさんもそうですか?
- 618 :ひよこ名無しさん:02/03/09 23:08 ID:/WURZLAS
- ノートパソコンから音がでなくなりました。右下のタスクバー
からラッパのアイコンが消えてます
起動デスク 修復デスクを使っても戻りません
戻すにはOSの再インストしかないですか?
98から2000に乗り換えたPCです
- 619 :ひよこ名無しさん:02/03/09 23:11 ID:???
- >>616
キーボードの件はWindowsFAQに書いてあったと思うが。
デバイスマネージャでキーボードのドライバを更新。
手動で日本語キーボードを選んで無理矢理ドライバを入れる。
途中の警告にめげない。
>>617
ひとりごとは日記に。
>>618
デバイスマネージャでサウンド関連の項目を全て削除して再起動。
再起動すれば自動認識されて再導入される。
2000用のドライバを入れてないなんて言うなよ?
- 620 :ひよこ名無しさん :02/03/10 02:00 ID:8NoYkUHU
- ちとお聞きしたいんですが、現在XPを使っているんですが
この間SCSI接続のCD−Rを使ってCDを焼こうとしたら
SCSIの転送エラーが出てしまい焼くことができませんでした
ヘルプで調べてみるとどうやらSCSIの転送処理に問題がある
らしくCPUのスペックを上げるなりの処置をしないと使えない
事がかいてありました、
確かにCDドライブのベンチマークを測ってみるとIDE接続よりも
SCSIの方が格段にCPUの占有率が高いことが分かったんです
が同じシステムで98SEを使用してるときはこんな事はなかったんでチト驚いています
もしかしたらライテングソフトとか他の原因も考えられるんでしょうか
ちなみに今のシステムは
M/B CUSL2-C
CPU Pentium3 866Mhz
SCSI I/F Adaptec 2915LP
CD-R Yamaha CRW2100SX B'sRecorder GOLD(Ver_UP済)
こんな物なんですがアドバイスよろしくお願いします
- 621 :ひよこ名無しさん:02/03/10 02:07 ID:???
- >>620
そのSCSIはPIO転送か?(藁
- 622 :メルトダウン:02/03/10 02:10 ID:???
- >>620 SCSIのドライバを最新に。
- 623 :ひよこ名無しさん:02/03/10 04:13 ID:5Vvrj1gY
- Win2000にSP2当てたらブルー画面。マイクロソフトマジで死んでください。
しかも2回目。何時間俺の時間無駄にするんだゴルァ・・・
- 624 :ひよこ名無しさん:02/03/10 04:19 ID:???
- >>623
それは質問?それとも愚痴?質問ならもっと内容を詳細に。
どのタイミングでブルー画面なのか&その内容。
- 625 :ひよこ名無しさん:02/03/10 04:29 ID:5Vvrj1gY
- >>624
いや。。愚痴。
起動の時にブルー画面
CHKDSK /Fやれとかウイルスが入ってるとかいってやがんの。
どうせウソばっかの癖して。
- 626 :ひよこ名無しさん:02/03/10 04:50 ID:???
- ああああああああああああああああ
またワケ和漢ねーばぐの静でインストールし直しかよ・・
もう20時間以上だよ。たかがパーテーション切って
linux入れたいだけなのにこの大騒ぎ。
だれかまじでゲイツコ口してくれませんか・・
- 627 :ひよこ名無しさん:02/03/10 05:10 ID:/Erv1doU
- XPなんですが、MPEG2ファイルをMediaPlayer8でフルスクリーンで見ると
エクスプローラがエラーを起こして終了しちゃいます
また、そのままリピートで何回も見てると、メディアプレイヤーも終了しちゃいます
原因と対策は何でしょうか?
- 628 :ひよこ名無しさん:02/03/10 05:15 ID:???
- >>627
原因:MediaPlayer8
対策:別のデコーダ搭載のplayerで見る
フルスクリーンにしない
等
- 629 : :02/03/10 05:16 ID:???
- >>626
板違い
- 630 :627:02/03/10 05:19 ID:/Erv1doU
- >>628
確かにその通りですね(藁
ところで、何かいいプレイヤーはありませんか?
フルスクリーンで見れるプレイヤーで、早送り、巻き戻し、リピートが出来ればなんでもいいです
ただ、関連付けでダブルクリックで見たいので、mpeg1とmpeg2が見れるものがいいのですが
- 631 : :02/03/10 05:21 ID:???
- >>630
PowerDVD
- 632 :627:02/03/10 05:23 ID:/Erv1doU
- >>631
PowerDVD持ってないですね…
すみません、何でもいいといいましたがフリーがいいです
- 633 :627:02/03/10 05:27 ID:/Erv1doU
- 今、PowerDVDと言われたので、持っているWinDVDで見てみましたが
フルスクリーンにする間もなくエクスプローラは落ちてしまいました
- 634 :ひよこ名無しさん:02/03/10 05:28 ID:???
- >>633
ハードすぺっくはどんなものかな?
- 635 :627:02/03/10 05:30 ID:/Erv1doU
- >>634
Pentium4/2GHz(423ソケット)
メモリ1G(RDRAM)
ASUS P4T
RADEON8500LEです
- 636 :ひよこ名無しさん:02/03/10 05:34 ID:???
- >>635
XPはしらんがイベントビューアには何か書いていないのか?
- 637 :627:02/03/10 05:39 ID:/Erv1doU
- >>636
イベントビューワには
エラー発生アプリケーション explorer.exe、バージョン6.0.2600.0
エラー発生モジュールivivideo.ax、バージョン3.0.38.0、エラー発生アドレス0x00045772
と書いてある、エラーがありました
- 638 :ひよこ名無しさん:02/03/10 05:59 ID:???
- >>637
分からん…
こっちに移動することを薦める
Windows XPスレッド Part17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1015678430/
#winDVDを一回消してもう一回インすとするとか?
- 639 :ひよこ名無しさん:02/03/10 07:15 ID:???
- トラブルと関係ないけど、ソケット423でRDRAMなんてあったっけ?
- 640 :ひよこ名無しさん:02/03/10 10:02 ID:???
- ・・・無いと思ってるわけ?
- 641 :ひよこ名無しさん:02/03/10 14:48 ID:f0FZVqep
- xpです。ウインドウを表示するたびに、
最大化するのは面倒なので、開くたびに
最大化したいんですが、そんな設定できますか?
できるなら教えてください。
- 642 :ひよこ名無しさん:02/03/10 15:25 ID:???
- >>641
何のウインドウだ?
Internet Explorerか?
だったらInternet Explorerのアイコンを右クリックしてプロパティを開け。
開いたら実行時の大きさを最大化にしろ
- 643 :メルトダウン:02/03/10 15:48 ID:???
- >>641 IEの話ならタブブラウザ使え。
- 644 :105:02/03/10 16:01 ID:f0FZVqep
- 612&643さん、ありがとう!
解決しました。
- 645 :ひよこ名無しさん:02/03/10 16:03 ID:8V6ualSY
- WinXP homeを使っています。
通知領域に表示されるアイコンの数が減ってます。
スタートアップ項目にはチェック入れてあります。
タスクバーのプロパティのカスタマイズを見ると、
過去の項目になっていました。
表示されないアイコンは、たとえば、
音量、ハードウェアの安全な取り外しとうです。
- 646 :むぅ:02/03/10 16:05 ID:???
- >>645
>通知領域
むぅ?
- 647 :645:02/03/10 16:07 ID:???
- >>646
タスクトレイのことです。
- 648 :メルトダウン:02/03/10 16:09 ID:???
- >>645 アクティブでない〜のチェックを外せ。
- 649 :645:02/03/10 16:11 ID:8V6ualSY
- >>648
やってみたんですけど、だめでした。
- 650 :メルトダウン:02/03/10 16:13 ID:???
- >>649 なら個々にタスクトレイに表示させるように設定しろ。
- 651 :645:02/03/10 16:15 ID:8V6ualSY
- >>650
それもやってみたんですけどだめなんです・・・
- 652 :メルトダウン:02/03/10 16:18 ID:???
- >>651 はぁ? コントロールパネル>サウンド>音量>タスクバーに表示、だぞ?
- 653 :645:02/03/10 16:20 ID:8V6ualSY
- >>652
はい、ちゃんとちぇっく入ってます。
- 654 :ひよこ名無しさん:02/03/10 16:22 ID:???
- >>653
じゃあ一端チェック外してOK。
その後にチェック付けてOK。
- 655 :645:02/03/10 16:24 ID:8V6ualSY
- >>654
それもやってみました。
だめだったので、念のため再起動もかけてみました。
だめでした。
- 656 :マルコタウン:02/03/10 16:27 ID:???
- >>655
じゃあ、もうだめだ。
- 657 :645:02/03/10 16:28 ID:8V6ualSY
- >>656
リカバリですかね?
- 658 :ミルコダワン:02/03/10 16:30 ID:???
- >>657
いや、正確にはアメージング・ディスカバリーだろう。
やぁ、トム〜。
- 659 :ひよこ名無しさん:02/03/10 16:32 ID:8V6ualSY
- >>658 はは・・・
皆さん、どうも有り難うございました。
- 660 :メルトダウン:02/03/10 16:50 ID:???
- XPにはsystrayは要らなかったと思ったが・・。一応有るから実行してみるか・・。
>>645 ファイル名を指定して実行>systray。
多分何も起こらんだろうがね。取り敢えず常駐全部切れ。
全部のタスクトレイアイコンを隠すのは可能だが。
- 661 :ひよこ名無しさん:02/03/10 18:39 ID:zr0ZCGvN
- >>660
systrayとは、何をするコマンドなんですか?
スタートアップの項目にtsystrayというのはあるのですが・・・
- 662 :ひよこ名無しさん:02/03/10 18:49 ID:???
- >>661
タスクトレイのこと。
- 663 :ひよこ名無しさん:02/03/10 21:39 ID:OdVywTzE
- >>662
スタートアップの項目と、マイクロソフトのサービスを、
一度解除して再起動。>変わらず・・・
再びスタートアップとサービスをチェック
再起動>変わらず。
困ったなあ、実用上困りはしないけど。
なんか気持ち悪いです。
- 664 :ひよこ名無しさん:02/03/10 21:45 ID:c21usorK
- 世間で最悪だといわれてけなされているこの2ちゃんねる。
その2ちゃんねらーでたまには良いことをしないか?
方法は簡単、いつも上に表示している
『クリックで救える命がある、、、らしいです。』
を1日1回押してやろうじゃねーか!!
できれば身障を助けるというやつをキボーン(2円なんだぜ)
暇があったらほかの板にコピペで移してくれや
- 665 :ひよこ名無しさん:02/03/10 21:45 ID:???
- >>664
チェーンカキコですか?
- 666 :ひよこ名無しさん:02/03/10 21:58 ID:Tlanq6jK
- 既出覚悟で質問。
aviファイルで動画を再生しても音声しか聞こえません。
DivX Codecs(divx_311alpha.exe)をダウンロードしてもダメなのはわかりました。
何かよい方法はないでしょうか。
- 667 :ひよこ名無しさん:02/03/10 22:04 ID:???
- >>666
既出です。www.666.com/でも踏んでください。
- 668 :ひよこ名無しさん:02/03/10 22:09 ID:???
- >666
WMP7.1を入れる。
- 669 :ひよこ名無しさん :02/03/10 22:11 ID:yrvtG5uA
- XPのFAQで見当たらなかったので、質問させてください。
ダイヤルアップ接続でネットに繋いでいるのですが、
突然[オフライン作業]のダイアログボックスが表示され、モデムの切断が
できなくなってしまうんです。
タスクバーの切断のショートカットでもだめ、状態の表示をさせようとしても
一瞬で消えてしまうんです。
しょうがないのでスタートメニューから終了→電源を切る として切断して
いたのですが、これも時間がかかるので今は休止にして切断しています。
この症状が起きる前に必ずといっていい程、タスクバーが青バックなのが反転
して2〜3秒白バックになるという事が起きます。これも関係あるのでしょうか?
接続しているとき毎回起こるわけではないのですが、出来れば起こらない
様にしたいと思います。アドバイスお願いします。
- 670 :ひよこ名無しさん:02/03/10 22:43 ID:???
- 当方ケーブルで繋いでます。
親パソを2000proにアップグレードしました。
設定等変わらないと思ってたのですが、
どうもネット接続が出来なくなったようなのです。
一体どうやれば接続できるようになるのでしょうか。
方法等教えていただけると嬉しいです。
- 671 :ひよこ名無しさん:02/03/10 22:46 ID:???
- >>670
説明書読めよ。ちょっとくらい。
- 672 :ひよこ名無しさん:02/03/10 22:46 ID:???
- >669
まずはモデムドライバのアップデートを。
>670
マルチポストはダメダメ
それと接続マニュアルの熟読を。
- 673 :ひよこ名無しさん:02/03/10 22:47 ID:???
- >>670
俺のレスは無視ですか…
- 674 :ひよこ名無しさん:02/03/10 22:51 ID:???
- >>673
お、けんか腰だな。
- 675 :ひよこ名無しさん:02/03/10 22:55 ID:???
- >>670
14フンでマルチかよ
- 676 :すれ違いだって:02/03/10 23:54 ID:4ArYQdAr
- 質問させてください。海外エロページを見たらやたら窓が次々と開いて片っ端から
消していったんですがいつの間にか「検索」すると英語のページしか出なく
なりました。レジストリいじられちゃったみたいなんですが対処方法どなたか
教えてくれませんか? Win2K−Proです。
- 677 :ひよこ名無しさん:02/03/10 23:55 ID:???
- >>676
エロサイト見たら…助けてください!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/988993220/l50
スレ違いだ。
- 678 :ひよこ名無しさん:02/03/10 23:56 ID:???
- >676
検索設定のカスタマイズで直るかどうか試す。
- 679 :ひよこ名無しさん:02/03/11 11:32 ID:???
- 従来のwindowsでエクスプローラ開くと、
ウィンドウの最下部に一行の表示領域がありますよね、
ファイルの数などが表示されてたりするやつです。
ステータスバーって言うんでしょうか。
XPだとあれが表示されないのですが、
どのようにすれば表示できるのでしょうか。
- 680 :ひよこ名無しさん:02/03/11 11:39 ID:???
- >>679
XPは知らないけど、表示→ステータスバー、ってないんですか?
- 681 :ひよこ名無しさん:02/03/11 11:44 ID:???
- >>680
表示→ステータスバーで表示されました。
フォルダオプション見ながら頭ひねってました。。。
あほやな自分。
失礼しました。
- 682 :ひよこ名無しさん:02/03/11 13:55 ID:yqI2bvmg
- 自分のPCを再セットアップしたところ、
XP製品のアクティベーションに引っ掛かってしまいました・・・
どうすればよいのでしょうか、よろしければ教えてください。
- 683 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/11 13:58 ID:???
- >>682
Microsoftに電話で事情説明。
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0424.html
次からはこれをやっておいて下さい。
- 684 :682:02/03/11 14:02 ID:yqI2bvmg
- >>683
ソースまで用意してくださって、非常に助かります。
有難うございました。
- 685 :ひよこ名無しさん:02/03/11 14:56 ID:Sho0C9Hj
- GV-7VTXHでWindowsXP HomeEditionを使用していますが、
スタンバイモードについて質問させてくださいませ。
スタンバイモードで終了させておくと復帰が快速で便利なのですが、
通常の終了と違って電力を使用しているのだと思っています。
このばあいの消費電力というのは、
使用時などと比べてどのくらいの消費量なのでしょうか?
あまり消費が多いようでしたら、ちゃんと終了させようと思っているのですが…。
- 686 :ひよこ名無しさん:02/03/11 14:58 ID:???
- >>685
周辺機器等々による。自作板の方が詳しいと思うがどうか?
- 687 :ひよこ名無しさん:02/03/11 15:22 ID:vv4pHzMI
- >>686
レスどうもありがとうございます。
周辺機器はタブレットとMTV2000を増設してありますが
ステータスランプが消えているので、こちらへは電源の供給がなされていないようです。
もう少し待ってみて回答が得られないようでしたら自作板に行ってみたいと思います。
- 688 :ひよこ名無しさん:02/03/11 16:26 ID:???
- >>685
100マンボルト
- 689 :ひよこ名無しさん:02/03/11 16:27 ID:???
- >>688
どうでもいいが単位違うぞ。
- 690 :ひよこ名無しさん:02/03/11 17:29 ID:???
- >>689
ん。さようか。
じゃ、100マンシーベルト。
- 691 :ひよこ名無しさん:02/03/11 18:27 ID:WKd8/4B+
- 漏れは100万ジゴワット
- 692 :ひよこ名無しさん:02/03/11 18:30 ID:WKd8/4B+
- 100万ヘクトパスカル
- 693 :ひよこ名無しさん:02/03/11 18:51 ID:???
- >>690
そりゃ物騒だな。
- 694 :ひよこ名無しさん:02/03/11 18:56 ID:uSFSErBI
- MS-IME2002のツールバーが、意図しないのに時々勝手に縮小(不要と思われる項目が隠れてしまうこと)されてしまい困っています。
文字を入力する際に、現在の文字入力モードがツールバーで確認できないので不便です。
(いままでのIMEツールバーではそんなことがなかったのですが...)
ツールバーを縮小させないようにするにはどうしたら良いでしょうか、教えてください。よろしくお願いします。
- 695 :ひよこ名無しさん:02/03/11 19:17 ID:/O9co0Kg
- インテル スピードステップの速さは何にしてます?
やっぱり高速にしておいた方がいいのかな?
- 696 :ひよこ名無しさん:02/03/11 19:19 ID:???
- >>695
んにゃ、「省電力」
- 697 :お金儲け!!@pp:02/03/11 19:30 ID:3RLwyoP/
- お金儲け?お買い物?懸賞?
http://csx.jp/~rinks/
http://csx.jp/~rinks/
- 698 :ひよこ名無しさん:02/03/11 19:32 ID:???
- >>695
駆動時間と性能のトレードオフ。お好きなように。
- 699 :ひよこ名無しさん:02/03/11 20:08 ID:YADiZGXs
- XPについての質問です。インストール
されているアプリケーションの詳しい詳細
は、どこで見れますか?IEが何か、分からない
んで。
- 700 :ひよこ名無しさん:02/03/11 20:09 ID:q3mErYyS
- すんませーーん
最近OSをWin98からWin2kに変更した初心者です。
Win98のmsconfigが分かりません。Win2kではどうすればいいですか?
それと、電源を落とさず再起動はどうしますか?Win98の場合Shiftキー押しっぱなし
だったんだけど。
よろしく
- 701 :ひよこ名無しさん:02/03/11 20:13 ID:???
- >>699
IEのバージョンていうこと?ヘルプ→バージョン情報
ていうかXPならIE6
>>700
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#935
- 702 :aaaaaaa:02/03/11 20:21 ID:YADiZGXs
- >>701
ヘルプは、どこのヘルプですか?[ヘルプとサポートセンター]
の事でしょうか?
- 703 :ひよこ名無しさん:02/03/11 20:26 ID:???
- >>702
おいおい
- 704 :ひよこ名無しさん:02/03/11 20:28 ID:???
- >>702
IEのヘルプ
- 705 :ひよこ名無しさん:02/03/11 20:54 ID:YADiZGXs
- >>704
ありがとうございます!バージョン情報を見ると、
IEとは書いてあったんですが、6とは、書かれてなく
、バージョン内に、クリックするところがあり、
そこをクリックすると、Webにジャンプし、そこの
サイトに、IE6と書かれてました。バージョン情報って
そういう物ですか?
- 706 :ひよこ名無しさん:02/03/11 20:57 ID:???
- >>705
そんなばかな
- 707 :ひよこ名無しさん:02/03/11 20:57 ID:???
- >>705
いいや。Versionって書いてるとこあるだろ?
- 708 :ひよこ名無しさん:02/03/11 20:59 ID:???
- >>705
バージョン情報に
Version:6.2600.0000とかって書いてあるでしょ。
先頭の数字の6っていうのがバージョン6という意味だよ。
- 709 :ひよこ名無しさん :02/03/11 20:59 ID:pd7axsWf
- WIN98→XPて大丈夫?
- 710 :ひよこ名無しさん:02/03/11 21:00 ID:???
- >>709
PCの機種による。
メーカと型番出せば、親切な人が可否を回答してくれることもある。
- 711 :ひよこ名無しさん:02/03/11 21:08 ID:YADiZGXs
- >>708
書いてありました!しっかり見てなかったようです
- 712 :初心者:02/03/11 21:14 ID:AVKm3n2h
- 既存のLANにXPマシンを入れたのですが98SEにローカルで繋いでいる
プリンタがネットワーク上で見えません
セキュリティを疑って全部はずしたり、IPアドで検索かけても見つからない
のです。
初心者なので理由がわかりません(泣)
XP以外のマシンからは全部見えるのですが・・・・
- 713 :ひよこ名無しさん:02/03/11 21:21 ID:???
- >>712
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/network.html#837
- 714 :ひよこ名無しさん:02/03/11 21:22 ID:CbWFzy3y
- ちょっとしたトラブルで
[スタート]-[ファイル名を指定して実行] で msconfig を実行します。
[スタートアップ] タブをクリックします。
となっているのですがmsconfigと入れても実行されません
上のやり方は98/Me用みたいなので2000で同じことするには
なんと入れれば[スタートアップ]にたどりつけますか?
- 715 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/11 21:33 ID:???
- >>714
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#935
2000にはmsconfigないです。
- 716 :ひよこ名無しさん:02/03/11 21:43 ID:CbWFzy3y
- >>715
そうですか、ありがとうございました
そこから同じことできますよね?
- 717 :ひよこ名無しさん:02/03/11 21:43 ID:???
- >>716
ハァ?
- 718 :ひよこ名無しさん:02/03/11 21:46 ID:CbWFzy3y
- >>715
スイマセン出来ました
それでスタートアッププログラムから外したいものが
あるのですがどうすればいいのでしょうか?
やっぱり「窓の手」をつかうしかないのでしょうか?
- 719 :ひよこ名無しさん:02/03/11 21:47 ID:???
- >>718
ハァ?
- 720 :ひよこ名無しさん:02/03/11 21:48 ID:CbWFzy3y
- じゃまだよお前
消えろ
- 721 :ひよこ名無しさん:02/03/11 21:48 ID:???
- >>720
>>720
- 722 :ひよこ名無しさん:02/03/11 21:49 ID:???
- >>720
セルフバーニングですか?
- 723 :ひよこ名無しさん:02/03/11 21:54 ID:???
- どうでもいいが荒らすなよ
- 724 :ひよこ名無しさん:02/03/11 21:56 ID:???
- 煽るはburnじゃなくてfan the flameでしょう。
それはさておき、ID晒して煽るなんて>>720も迂闊だねぇ。
- 725 :ひよこ名無しさん:02/03/11 21:56 ID:???
- アラー巣。
- 726 :ひよこ名無しさん:02/03/11 21:57 ID:CbWFzy3y
- おれが煽ったわけじゃないだろ
>>717が煽ったんだローが
- 727 :ひよこ名無しさん:02/03/11 22:04 ID:???
- >>726
ハァハァ
- 728 :ひよこ名無しさん:02/03/11 22:05 ID:???
- >>726
キミねぇ、キミだって煽り返してるじゃん。
ここでは耐えて同情を買うのが得策だったのにね。
- 729 :ひよこ名無しさん:02/03/11 22:10 ID:CbWFzy3y
- もういいよ
おまえら質問スレにいて答えないならいるなよ
ウザイ
- 730 :ひよこ名無しさん:02/03/11 22:12 ID:???
- >>729
ウザーイ。ワショーイ。
- 731 :ひよこ名無しさん:02/03/11 22:13 ID:???
- >>729
キミのそういう態度が煽りを助長させてんの。自業自得。
- 732 :ひよこ名無しさん:02/03/11 22:15 ID:CbWFzy3y
- だからもういいって
粘着ウザイ
もうレスするな
- 733 :ひよこ名無しさん:02/03/11 22:15 ID:???
- てめーらいいかげんにスレ荒らすんじゃねーよヴォケ
- 734 :ひよこ名無しさん:02/03/11 22:16 ID:???
- >>732
だからもういいって
粘着ウザイ
もう来るな
- 735 :ひよこ名無しさん:02/03/11 22:16 ID:???
- >>734
おまえが発端だろ消えろ
- 736 :ひよこ名無しさん:02/03/11 22:21 ID:???
- >>735
ほったんのおしりの穴のにおいをかぎたいですが、なにか
- 737 :暴れん坊将軍:02/03/11 22:23 ID:???
- まぁまぁ、ここは俺に免じて水にながせや。
- 738 :734:02/03/11 22:33 ID:???
- ┌─┐
|も.|
|う |
│来│
│ね│
│え .|
│よ .|
バカ ゴルァ │ !!.│
└─┤ プンプン
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
- 739 :734+:02/03/11 22:35 ID:???
- __
- - = = ≡≡≡.\ \
- = = ≡≡.\ も\
- = ≡≡\ う\
- = ≡\来\
- =\ね\
.-\え\
.\よ\
ハエーヨ ボケェ .\!!.\
 ̄ ̄\ トバスゾ! ゴラァ ∬∬
- = = ≡≡ ヽ(´Д`;)ノ-=ヽ( `Д´)ノ - =( `Д´)ノ - - = ≡ソ ̄(♯`Д)
- - = = ≡≡≡- | ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄|───□( ヽ┐U
- - = ≡ ̄◎ ̄ - =  ̄◎ ̄ - =  ̄◎ ̄ - = ≡◎−彡┘◎
- 740 :734++:02/03/11 22:36 ID:???
- __
- - = = ≡≡≡.\ \
- = = ≡≡.\ も\
- = ≡≡\ う\
- = ≡\来\
- =\ね\
.-\え\
.\よ\
ヤベーヨ .\!!.\ ゴラァ!
タイヤトレタヨ  ̄ ̄\ ゴラァ! ゴラァ! ∬∬
- =ヽ (´Д`;)ノ - =( `Д´)ノ - - = ≡ソ ̄(♯`Д)
- = = ≡≡ ヽ(|||゚Д゚)ノ /| ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄|───□( ヽ┐U
◎ミ - - = ((((;";": ; | ̄ ̄ ̄|/- = ̄◎ ̄ - =  ̄◎ ̄ - = ≡◎−彡┘◎
(((("ズザザ;"" ̄ ̄ ̄
- 741 :734+++:02/03/11 22:36 ID:???
- __
--- = = =≡≡≡≡二三\ ≡
一- = = = ≡≡二.\飛\
一-= ≡≡二\ば\
-=== = ≡三\せ\
-===≡\飛=
=≡三\ば\..
.\せ\
モエテルヨ .\!!.= ゴォラァ!
アチーヨ  ̄ ̄\ ゴォラァ! ゴゥルァ! ∬∬
- =ヽ(゚Д゚|||) ノ =≡( `Д´)ノ - =≡≡ソ ̄(♯`Д)
- = = ≡((":; ヽ(TДT) ノ /| ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄|───□( ヽ┐U
- - = ((((;";": ;从从 ̄ ̄|/-= ̄◎ ̄- =≡  ̄◎ ̄- =≡≡◎−彡┘◎
(((("((;";"゙;"从从ヘ|从 -=== -===≡≡
- 742 :ひよこ名無しさん:02/03/11 22:37 ID:???
- あふぉ
- 743 :ひよこ名無しさん:02/03/11 22:50 ID:dpQLqWqW
- Lunaを切るってどういうことですか?
XPのPCでするらしいですが・・・
- 744 :ひよこ名無しさん:02/03/11 23:00 ID:???
- >>743
XP使えばわかるよ
- 745 :ひよこ名無しさん:02/03/11 23:02 ID:UPYFScex
- XP Homeです。
ディスプレイドライバや、ビデオカードに何が使われているか、
OSの機能で解りますか?
表示の仕方を、よろしければ教えてください。
- 746 :ひよこ名無しさん:02/03/11 23:03 ID:???
- >>745
画面のプロパティ−>詳細−>アダプタ
- 747 :ひよこ名無しさん:02/03/11 23:10 ID:UPYFScex
- >>746
有難うございました。
何かの拍子に行き当たっていたので、確か・・・
とおもい、どうしても思い出せなかったんです。
助かりました。
- 748 :ひよこ名無しさん:02/03/11 23:10 ID:???
- >>745
使ってるビデオカードのスペックも分からないPCを買う心理がわからん。
- 749 :ひよこ名無しさん:02/03/11 23:11 ID:???
- >>748
激しく同意・・・と言いたいところだがグラフィックカードって案外おろそかにしがち。
オンボードだとメモリ容量しか書いてなかったり。
- 750 :669:02/03/11 23:33 ID:???
- >>672
ありがとう。
NECのVC300/1DっていうXPが元からインストールされてるPCを使ってるんですよ。
昨日、今日と各1回同じ現象になってしまってます。
- 751 :ひよこ名無しさん:02/03/11 23:34 ID:???
- >>750=>>669 ドライバは更新したのかよ?
- 752 :ひよこ名無しさん:02/03/12 00:30 ID:???
- XPの質問です。ユーザーアカウントは、
でログオンしてる最中のことは、
全部他のユーザーに見られないんでしょうか?
さっきネットのエロ画像を、マイピクチャに
保存ってしたのに、自分のマイピクチャには、
保存されていず、他のユーザーに見られないか
不安になってます。
- 753 :ひよこ名無しさん:02/03/12 00:32 ID:???
- >>752
こいつをゴミ箱に捨てるにはどうすればいいでしょうか?
- 754 :ひよこ名無しさん:02/03/12 00:33 ID:???
- >>752
NTFSにしていてそれなりの権限をもっていればの話
>さっきネットのエロ画像を、マイピクチャに
>保存ってしたのに、自分のマイピクチャには、
>保存されていず
検索しろ
*.jpg かな?
- 755 :ひよこ名無しさん:02/03/12 00:36 ID:???
- >>754
きっと大量にヒットするに違いない。
- 756 :ひよこ名無しさん:02/03/12 00:43 ID:???
- >>755
そうかもな(w
- 757 :669:02/03/12 01:34 ID:???
- >>751
ドライバの更新ですか・・・
これはWindows Updateで見つけてするんでしょうか?
NECのホームページでモデムに関するモジュールはダウンロードしたん
ですが、これをやってからも変わらないですし。(内容は自分が困ってるのを
修正するものではなかったですが)
理解不足ですいません。
- 758 :ひよこ名無しさん:02/03/12 02:19 ID:oWOO4gui
- >>752
IEの履歴を見てDLしたページにいって、そこの画像にプロパティでファイル名を探してローカルで検索すればいいのでは。
- 759 :ひよこ名無しさん:02/03/12 05:19 ID:???
- 「アクチ」とはどういう意味なのでしょうか?
アスキーデジタル用語辞典で検索しても出てきませんでした。
XP専門の言葉なんでしょうか?お願いします。
- 760 :ひよこ名無しさん:02/03/12 05:22 ID:hDIyaCFd
- activation >759
- 761 :ひよこ名無しさん:02/03/12 05:26 ID:???
- >>760
あひたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
- 762 :ひよこ名無しさん:02/03/12 07:00 ID:???
- デフラグをやりすぎるとハードディスクの寿命が縮むんですか?
- 763 :ぢゅろん ◆Durondew :02/03/12 07:08 ID:???
- >762
ある程度ならディスクを長持ちさせますが
やりすぎると寿命は縮まります
使用頻度にもよりますが、月1ぐらいがいいと思います
- 764 :ひよこ名無しさん:02/03/12 09:46 ID:bHSY6kSk
- >>762
あまり寿命については気にすることはないと思っています。
故障するか否かはもっと別の要素も絡んでくるので、defragを控えたからといって
寿命が延びるものではないですし。
ただ、毎日やったところで面白くも何ともないですし、defragの実行中はデータが
論理的に壊れる(≒データが化ける)可能性が通常より高くなっているので、頻繁に
行うのは考え物ですね。
週1回〜月1回でいいんじゃないでしょうか。
- 765 :ひよこ名無しさん:02/03/12 12:24 ID:33vU4dB5
- 質問です。
現在、Win2kなのですが、DVDがドライバがないので見ることができません。
デュアルブートで98を入れれば見れるようになるのでしょうか?
(始めは98で問題なく再生できました。)
また、そうする場合、NTFSとFAT32の選び方や、
パーティションの切り方などはどうすれば良いでしょうか?
- 766 : :02/03/12 12:32 ID:???
- >>765
ドライバじゃなくて再生ソフトがないから見れないんじゃないのか?
- 767 :ひよこ名無しさん:02/03/12 13:05 ID:???
- >>763-764
どういうHDDの使い方してんだか。(笑)
デフラグは周期で行うモノではなく、
フラグメンテーションの率で行うものだからね、>>762はだまされないように。(笑)
断片化のチェックそのものは毎日でも一向にかまわないけど、
実際の再配置はおおむね断片化率10〜20%あたりで行えば良いとされてる。
昔のノートンには、こういった基礎知識が懇切丁寧に書かれていたのにね。
今はそういった基礎知識を前提にせず独善的に判断する人間が多くていやだわ、ほんと。(w
- 768 :764:02/03/12 13:30 ID:bHSY6kSk
- >>767
それは承知していますよ。
ただ、「頻繁にやると壊れるのか?」と聞かれたから答えただけで。
- 769 :ひよこ名無しさん:02/03/12 13:39 ID:???
- >>768
うそこけつけう゛ぉけ。
わかってるんだったら、ちゃんと教えてやれよ。
アオリ口調でならともかく、そんな「さもわかった風な口振り」であいまいな文章をかくんじゃございませんですことよ?
おまえはそれでも回答者ですか?(プンスカ
- 770 :ひよこ名無しさん:02/03/12 13:53 ID:???
- >>769
この板は回答者が調子に乗りすぎです。パート2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1015491866/l50
- 771 :ひよこ名無しさん:02/03/12 13:53 ID:???
- おれも「頻繁に」って聞かれれば壊れると答えるけど?
- 772 :764:02/03/12 13:58 ID:bHSY6kSk
- >>769
そう思われるならそれでもよいでしょう。
ただ、定期的に気にしてみるのはいいことだと思うのです。
慣れてくると「あぁそろそろ断片化率が上がってるな」と思うのでしょうけれど、
それまでは周期的に観察する習慣をつけるというのはひとつの手なのです。
使い方の性向がわかってくるというのかな。
例えばdefragを開くたびに「このディスクは最適化の必要がありません」と出てくる
ようなら「ああ、そんなに頻繁にする必要もないんだ」と自分で納得することができる
でしょうし。
- 773 :ひよこ名無しさん:02/03/12 14:00 ID:???
- >>772
>例えばdefragを開くたびに「このディスクは最適化の必要がありません」
かれこれ7年前のOSのお話。
- 774 :超不思議…って言うか助けて!!:02/03/12 14:04 ID:OGGhbOct
- 画面が、デスクトップのアイコン以外
全てグレースケールになってしまいました。
これからグラフィックの作業をしなくちゃいけないのに。
今のところ、グラフィックのアクセラレベルを
思いっきり下げないと、カラーになりません。
どうすれば直りますか?
- 775 :764:02/03/12 14:04 ID:bHSY6kSk
- >>773
これは失礼しました。98/Meでは出ないんでしたっけ。
2000/XPなら表示されますよ。
...ってことは、>>772の話が参考にならない人が相当数いそうですね。
すんません、配慮不足でした。
- 776 :ひよこ名無しさん:02/03/12 14:05 ID:???
- >774
ドライバ再インストールしかないんじゃ?
- 777 :ひよこ名無しさん:02/03/12 14:08 ID:bHSY6kSk
- >>774
グラフィックカードがAGPコネクタに刺さっているタイプなら、いったん抜いて
挿しなおすと改善されることがあります。接触不良を起こしやすいので。
- 778 :ひよこ名無しさん:02/03/12 14:22 ID:???
- >>775
98/MEはいきなりデフラグ開始なんだよな…なってねぇOSだぜ。(笑
- 779 :ひよこ名無しさん:02/03/12 14:25 ID:???
- >>778
断片化率を%で表し、それで必要/不必要を判定していた95版より遙かにまし。
1.6GBの4%と100GBの4%の差は果てしなくでかい。
- 780 :クラクラ:02/03/12 17:00 ID:W4UGfdci
- あるソフトをクラックしたくてwin9x系のやりかたでwin2000をやってもダメだった...
win2000系って複数ユーザー登録前提だから、レジストリもどっかにマスタ、スレーブみたいのあんのかな?
- 781 :ひよこ名無しさん:02/03/12 17:03 ID:???
- >>780
この板でその質問に対する答えが貰えると思ってるのか?>>1読めないのか?文盲ならしかたないが。
- 782 :ひよこ名無しさん:02/03/12 17:04 ID:???
- >>780
クラッカーのような発言をするね。
人が発見したクラック方法を試してるだけ(しかも失敗)なのに。
- 783 :ひよこ名無しさん:02/03/12 17:19 ID:???
- >レジストリもどっかにマスタ、スレーブみたいのあんのかな?
自分の使ってるOSの概要すら把握してないんじゃとても無理。
- 784 :お願いします。:02/03/12 17:20 ID:???
- 容量が30Gの外付けHDDを、Win98でFDISKしたら、
8Gの壁かなんかで、それ以上の領域を認識してくれません。
そこで、Win2000のマシンに接続してFDISKすると、
他の領域も認識して使えるようになりますか?
その後、そのHDDをWin98で使用可能でしょうか?
- 785 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/12 17:27 ID:???
- >>784
2000のマシンで認識しても、98が動いてるマザーのBIOSが対応してなかったら
駄目ですね。
- 786 :お願いします。:02/03/12 18:08 ID:???
- >>785
そうですか。
8G、8G・・・・・って分割してもだめですかね。
OSを買うべきか検討してみます。
- 787 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/12 18:14 ID:???
- >>786
根本的に勘違いしてますね。BIOSとはOSより前に動いているOSのOSみたいなものです。
それは買ってくるんじゃなくて、メーカーのサイトからアップデートされたものがあれば
DLしてアップデートするもの。
- 788 :ひよこ名無しさん:02/03/12 18:14 ID:???
- 8GBのソフト的な壁はFdiskのアップデートで対応出来るけどね。
- 789 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/12 18:15 ID:???
- >>786
で、BIOSはハードディスクじゃなくてマザーボードの中にあります。
マザーボードの型番がわかりませんか?
- 790 :お願いします。:02/03/12 18:15 ID:???
- >>787
BIOSは、すでにアップデートしました。
それでもだめなので、OS変えてもだめですよね。
- 791 :ひよこ名無しさん:02/03/12 18:29 ID:???
- >>790
メーカーサイトに行けばBIOSだましが置いてあるかもしれんよ。
- 792 :お願いします。:02/03/12 18:34 ID:???
- >>791
それも、探してみたんですが、無かったです。
検索してみた結果、、
IBMのディスクマネージャーを見つけたんですが、
東芝のHDDには、使えないですよね。
それに、英語でよくわからないし。
- 793 :メルトダウン:02/03/12 18:57 ID:???
- >>792 大人しくIDEインターフェースカードを使え。
- 794 :ひよこ名無しさん:02/03/12 19:58 ID:???
- >>792
つーか、今時拡張INT13Hに対応していないBIOSなんてあるのか・・・
- 795 :ひよこ名無しさん:02/03/12 20:15 ID:???
- >792
東芝?じゃあ2.5インチHDD?
ますます難しい。PCは何を使ってるのか教えて。
- 796 :ひよこ名無しさん:02/03/12 20:45 ID:???
- 古いノートPCだろう。BIOS対応がなけりゃしかたがない。
>>792
IBMサイトのDiskManager 2000だが、
IBM製以外がはねられるというわけではないようだ。ダメ元で試してみろ。
http://service.boulder.ibm.com/storage/hddtech/dm955.exe
Ontrack本家の DiskManager 2000 v4.0はToshiba対応明記。$59.95
http://www.ontrack.com/diskmanager/
- 797 :教えて君:02/03/12 21:42 ID:/uk+hxCI
- 重複している質問なるとは思いますが、win2kで
スタート→シャットダウン→シャットダウン、すると
画面全体が網掛けになりそのまま終了しません。
その時に他の操作をすると通常画面になり全部出来ます。
スタンバイ、休止状態についても無理でした。
PCは sotec win380u4です。
一応出来るだけ調べてやってみたのですがわかりません。
すみませんが知識不足の奴にでもわかるように教えてください。
- 798 :ひよこ名無しさん:02/03/12 22:36 ID:???
- >797
ソフトによってはシャットダウンを中断するものがあるよ。
かちゅーしゃもそうだけどちゃんと閉じてからシャットダウンしないと失敗する。
何か原因になってるソフトがあるはず。探してみて。
- 799 :教えて君:02/03/12 22:45 ID:/uk+hxCI
- レスありがとうございます。
探してみます。これはなった時に打開策ってあるんですか?
電源引き抜き、強制終了してしまったのですが。
- 800 :ひよこ名無しさん:02/03/12 22:51 ID:???
- >799
電源引き抜いて強制終了はどうしようもなくなったときの最後の手段。
むやみにやるとHDDが逝くのでお勧めできない。
Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャを呼び出してプロセスでソフトを終了してから
でもスタート→シャットダウンは効くのでそれでやって。
- 801 :ひよこ名無しさん:02/03/12 23:26 ID:baS30xA+
- 富○通製のパソコン(2000年春モデル)のOSWin98SEから2000にクリーンインストールをしました。
その後、モデムのドライバが2000に対応していないらしく98SEのドライバが使用できなかったため、
メーカーのサイトから2000対応ドライバをダウンロードをして新しくモデムドライバをインストールしました。
その後ダイアルアップ接続でプロバイダに接続しようとした所、モデム音より電話番号を送信している事は
確認できましたが、接続がビジー状態になってしまいます。
接続設定に関してはプロバイダ契約時に貰った取り扱い説明書通りに設定を行いましたので、その点に関しては
間違いはないように思えます。
もし、モデムの問題として考えられる点がありましたら教えていただけないでしょうか?
- 802 :名無し募集中。。。:02/03/12 23:28 ID:???
- >>801
名前を伏せると言うことは法律関係か!
PC初心者板雑談スレッドPart3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1013347506/l50
俺が何でも答えてやるよ。
- 803 :ひよこ名無しさん:02/03/12 23:29 ID:???
- >>801
・トーンとパルスの設定
・COMポートの設定
- 804 :ひよこ名無しさん:02/03/12 23:29 ID:???
- >>801
いっぱいありすぎてめんどくせーから
http://www.nanisama.com/を見て来い
ターミナルウインドウというところが特に役に立つと思われ。
- 805 :801:02/03/12 23:34 ID:???
- >>802
なんか不具合関係で名前を出したら何処かの会社のように訴えられたら困るし(w
>>802-804
ありがとうございます。まずCOMポートの意味から調べて参ります・・・
>>804さんのサイトに要因がたくさん書かれていましたのそちらを参考に調べてみます。
答えてくださった皆さん、答えにくい質問ですいませんでした。
- 806 :ひよこ名無しさん:02/03/13 04:53 ID:qWMeIzlW
- XP Proでダイヤルアップでつないでます。
回線を切ってもう一度繋ぎ直すとなぜか
速度:49.2kbps
送信:9426バイト
受信:183バイト (数字はだいたいです
というようになってしまってネットができなくなってしまいます。
再起動すると元に戻るんですがなぜでしょう?
- 807 :ひよこ名無しさん:02/03/13 07:59 ID:???
- >>806
DHCP
- 808 :ひよこ名無しさん:02/03/13 10:09 ID:wl1ofrF4
- いまXPを使っています。
エクセルやワードなどはまったく問題なく動いているのですが、昨日初めて
ネットのオンラインゲームを落とし、プレイしようとしたところ画面の表示が
おかしく(チラチラとして固まってしまっている?)何もできず、またプログラム
の強制終了もできなかったことから、電源を落として無理矢理終了させました。
きちんと表示するのに何かが足らないのでしょうか?
ちなみに今まで一度も今のPCでゲームをしたことはなく、また他のゲームも
もっていないので試せれません。
- 809 :ひよこ名無しさん:02/03/13 10:26 ID:???
- >>808
そのゲームの必要スペックをあなたのPCが満たしていないと思われる。
必要スペックはゲームサイトに説明が書かれてるはず。または説明テキスト等に。
自分のPCのスペックは、
ファイル名を指定して実行→dxdiagでだいたい調べられる。
まあ恐らくグラフィック性能部分でしょうけどね。
- 810 :名無しさん:02/03/13 10:47 ID:+4F6Vn8s
- win2000を使っています。
オートコンプリートをオンにしてもパスワードが記憶されません。
なにか方法があるのでしょうか?
- 811 :ひよこ名無しさん:02/03/13 10:50 ID:???
- >>810
通常、サイトの作成者はパスワード入力欄では
オートコンプリートを効かないようにしています。
- 812 :名無しさん:02/03/13 11:00 ID:+4F6Vn8s
- >>811
ありがとうございました。
outlookログオン時にもパスワードをログオンするたび
に求めてくるのですが(パスワードを保存している)
なにか方法があるのでしょう下か
- 813 :808:02/03/13 11:03 ID:wl1ofrF4
- >>809
ありがとうございました、さっそく調べてみます。
- 814 :ひよこ名無しさん:02/03/13 11:20 ID:???
- >>812
それは、オートコンプリートとは関係ないでしょう。
Outlook Express のパスワードが保存できなくなる現象の回避方は、
WinFAQ に載っています。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/oetrouble.html#982
- 815 :質問:02/03/13 11:57 ID:Es58vnGz
- MEからXPに移行したら 「Internet Explorer (6) の修復」のやりかたがよく解らなくなってしまって・・・
「Windows コンポーネントの追加と削除」からなんでしょうか?
としてもチェックボックスの on off から先教えて下さい m(_ _)m
- 816 :質問:02/03/13 13:26 ID:6mvs1VNH
- XPを2ヶ月前買ったばかりですぐにHikaruとMadokaを踏みました。
最近エンターキーの下あたりで不定期に「ゴロッ」という音がします。
しないときはしないし、するときは数十秒に一回ぐらいの頻度です。
これはウイルスと関係あるのでしょうか?タスクを覗いても
「ozawa.exe]は実行されていないようですが・・・。
- 817 :ひよこ名無しさん:02/03/13 13:28 ID:???
- >>816
エンターキーの下にゴキブリがいるとか・・・
- 818 :ひよこ名無しさん:02/03/13 13:30 ID:???
- >>816
ノートならHDの異音を疑う。
- 819 :質問:02/03/13 13:38 ID:6mvs1VNH
- >818 はい、ノート型です。HDとはエンターキーの下あたりなんでしょうか?
- 820 :ひよこ名無しさん:02/03/13 13:41 ID:???
- >>819
あんたのハードも分からんで答えられる訳ないでしょ。
そのあたりの位置にある機種が多いとは思うけど。
- 821 :ひよこ名無しさん:02/03/13 13:48 ID:???
- >>819
>>820のいうとおり絶対HDかはわからないけど、
HDがいつお亡くなりになってもいいようにデータのバックアップ。
システムツールのスキャンディスクを完全でやってみて、
不良セクタがあるようならHDがだめ。
そうでなくてもゴロッという音があまりひどいようなら
保証期間内に修理に出すことをすすめます。
- 822 :名無しさん:02/03/13 14:52 ID:+4F6Vn8s
- >>814
ユーザープロファイルレジストリに問題があったみたいで、削除
したら復旧できました。
ありがとうございました。
- 823 :ひよこ名無しさん:02/03/13 15:26 ID:jpIq8clx
- 過去ログもFAQも検索したのですが出てきませんでしたのでここでお尋ねしたいのですが。
STOP: 0x000000B8 (0x00000000, 0x00000000, 0x00000000, 0x00000000)
A wait operation, attach process, or yield was attempted from a DPC routine
Begining dump of physical memory
というブルースクリーンに突然なってしまいます。
インターネットへのアクセスが頻繁に行われるときに起こるような気がします。
使用環境
pentium III 800EBMHz Dual (Rioworks SDIVA)
Memory 128+256+512(PC133)
OS WIndows2000 SP2
PCI
- 824 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/13 15:28 ID:???
- >>823
そのメッセージで行くとメモリに問題があるのでは。
- 825 :823:02/03/13 15:31 ID:jpIq8clx
- 書き込み途中で送信してしまいました。
キャプチャ カノープス MTV-1000
mpegHWdecode バーテックス Real magic hollywood plus
サウンド アスク Xwave6000(YmF754)
無線LANPCIアダプタ プラネッスク GW-DS110
どうかご教授お願いします。
- 826 :823 825:02/03/13 15:33 ID:jpIq8clx
- >824
メモリですか、安いからバルク品の512MBを買ったのが間違いの元だったんでしょうか(鬱
- 827 :823 825:02/03/13 15:34 ID:jpIq8clx
- ありがとうございました。
- 828 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/13 15:35 ID:???
- >>826
128
256
512
と3枚あるわけですよね。一枚ずつ、2枚ずつ、と順列組み合わせで相性を探る。
とりあえず512を外して様子を見ましょう。
- 829 :823:02/03/13 15:37 ID:jpIq8clx
- >828
詳しい解決方法ありがとうございます
- 830 :ひよこ名無しさん:02/03/13 15:39 ID:???
- >>826
memtest86でテストしてみてはどうでしょうか。
http://www.teresaudio.com/memtest86/
- 831 :823:02/03/13 15:46 ID:jpIq8clx
- >830
memtest86をやってみようと思ったのですが
ディスクシステムがすべてNTFSでFATの起動パーテーションが無くmemtest実行用ディスク
が作れませんでした。
なにか裏の手があったらよろしくお願いします。
- 832 :ひよこ名無しさん:02/03/13 15:50 ID:???
- >>831
ん?
memtest86のディスク作成時にDOSを要求されることはないと思ってたんだけど、
記憶違いだったかな・・・
- 833 :823:02/03/13 15:54 ID:???
- >832
もう一度トライしてみます。ありがとうございました。
- 834 :ひよこ名無しさん:02/03/13 16:49 ID:???
- http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/pcv_rx51.html
の方法で、XPインストールしたのですが、ドライバを落とし忘れて、インストール
をしくじりました。ミスった後の事が書かれていないのですが、どうすれば
いいのでしょうか?電話では受けつけないとの事なので、どうしようもないです。
どなたか教えて下さい。お願いします。
- 835 :メルトダウン:02/03/13 16:59 ID:???
- >>834 なにをどうミスったって? リカバリからやり直せ。
- 836 :ひよこ名無しさん:02/03/13 17:35 ID:Z+DVO7F6
- XPのタスクバーについて質問です。
縦置き(左)にして、タクストレイアイコン3つ分の横幅で使ってるのですが
これが再起動すると2つ分になってしまいます。
他にも5個分で再起動をかけると3個分になり、さらに再起動すると2個分など
3個分以上だと再起動のたびに横幅が変化してしまいます。
(2個以下にはなりません)
同じような現象に出くわした方or対処方を知ってる方はいらっしゃいますか?
- 837 :メルトダウン:02/03/13 17:39 ID:???
- >>836 XPのタスクバーなら固定出来るが、それでも大きさが変わるのか?
- 838 :836:02/03/13 17:43 ID:Z+DVO7F6
- >>837
はい、タスクバー固定のチェックをオン、オフの両ケースで試して見たのですが
再起動後に変わってしまうんです。
- 839 :メルトダウン:02/03/13 18:18 ID:???
- >>838 こちらの環境では問題は出ないな。時計やクイック起動を消しても変化はないし・・。
取り敢えず常駐を全部解除してみるんだな。
- 840 :ひよこ名無しさん:02/03/13 18:24 ID:KLdNwoSl
- WindowsXPのデスクトップ上のアイコンの位置が勝手に動いてしまいます。
等間隔に整列にチェックを入れてあって、アイコンサイズ、アイコン間の間隔
等はデフォルトです。ホームエディションでもプロフェッショナルでも同じ現象です
W2Kのときはこんなことは起こらなかったのですが。対処法はあるでしょうか。
よろしくお願いします。
- 841 :ひよこ名無しさん:02/03/13 18:27 ID:???
- age
- 842 :836:02/03/13 18:45 ID:Z+DVO7F6
- >>839
分かりました、もう一回常駐を含めた各種設定を少しずつ変えながら試してみようと思います。
ありがとうございました。
- 843 :ひよこ名無しさん:02/03/13 19:25 ID:???
- >>840
何人もの人が同じ症状を訴えています。
おそらく、特定の環境で発生するXPの不具合でしょう。
- 844 :ひよこ名無しさん:02/03/13 19:29 ID:???
- XP PROで、デバイスマネージャを表示させるには、どうすればいい
んでしょうか?お願いします。
- 845 :ひよこ名無しさん:02/03/13 19:33 ID:???
- >>844
Pro使う資格無し。
コントロールも開かないクソ管理者にどれだけ苦
- 846 :ひよこ名無しさん:02/03/13 19:35 ID:???
- >>845
コントロールを開くんですか?お願いします。
- 847 :ひよこ名無しさん:02/03/13 19:41 ID:???
- >>846
マイコンピュータ上で右クリックし、
「管理」を選択すれば、その中にデバイスマネージャがあります。
- 848 :ひよこ名無しさん:02/03/13 19:42 ID:???
- >846
聞く前に試せ。
- 849 :ひよこ名無しさん:02/03/13 19:43 ID:???
- >>847
ありがとうございました。
- 850 :ひよこ名無しさん:02/03/13 20:39 ID:???
- クソスレが上がっているのでAGE
- 851 :ひよこ名無しさん:02/03/13 21:34 ID:HNhoo2td
- Windows 2000で、デバイスのIRQ割り当てを変更するにはどうしたらよいのでしょうか?
変更箇所はわかるのですが、グレイアウトしていて手動設定できません。
アドミンでログインしています。
- 852 :ひよこ名無しさん:02/03/13 21:36 ID:???
- >>851
BIOSで固定しちゃうとか。
- 853 :ひよこ名無しさん:02/03/13 21:37 ID:???
- >>851
通常は、Windows2000が自動設定したものを変える必要はない。
- 854 :ひよこ名無しさん:02/03/13 21:38 ID:???
- >>853
ふぅん、ACPIモードだとIRQ9にすべてのPCIデバイスが大集結。
- 855 :切り込み隊長Jr ◆PR28lTWI :02/03/13 21:40 ID:???
- >>851
何で変える必要があるんだろう?
そんなに上級ユーザなのかな?
じゃあ何でこんな板にいるんだろうな?
- 856 :ひよこ名無しさん:02/03/13 21:40 ID:???
- >>854
それで問題がなければそれでいいだろう。
折れのPCは大集結なんてしないでIRQ23まで使われているが
- 857 :ひよこ名無しさん:02/03/13 21:41 ID:???
- >>856
いや、ばっちり止まる。おかげでAPMさ。。。
IRQって23もあるの・・・?
- 858 :ひよこ名無しさん:02/03/13 21:47 ID:???
- >>857
PCIカードの指す位置を変えるとIRQも割り当てが変わることがある。
PCのIRQは物理的には15までだが、ACPI HALでは15を超える値が
表示される場合があるが、これは仕様のようだ。
- 859 :806:02/03/14 00:40 ID:???
- >>807
???
- 860 :ひよこ名無しさん:02/03/14 00:50 ID:???
- >>859
http://yougo.ascii24.com/gh/48/004811.html
- 861 :806:02/03/14 01:02 ID:???
- >>860
それがどう関係してるんですか?
- 862 :823:02/03/14 02:04 ID:???
- >>823の者ですが、
荒岸さん
830さん
の御指摘通り512MBのバルク品メモリでmemtest86でエラーが出ました!
memtest86の起動ディスクの件は古いホームページの古い内容の記事を参照していたので
変なことを書いてしまいました。無事起動ディスク作成できました。
荒岸さん、830さん両氏の的確なアドバイスに感謝します。
- 863 :ひよこ名無しさん:02/03/14 09:42 ID:k4GvfUOU
- >>851
ACPIの管理下に置かれている場合、IRQは変えられませんし無理に変えても意味がありません。
例えばビデオキャプチャが正常に動かないとかいう理由でなんとかしたい場合、変えるべきは
論理的なIRQではなく、物理的なINT線の割り当てです。
要するに、別のPCIスロットに挿してみろ、ということ。
少し前までINT=IRQだったので、その辺を混同している人が多いんだな。
Windows2000とACPIを組み合わせたとき、PCIバス登場以前からあるレガシデバイスはともかく、
PCIデバイスはIRQが何番になっていようが別のデバイスと重なろうが柔軟に対応できるように
作られています。
可能な限りIRQ番号の浪費を抑え、柔軟に対応できないデバイスとぶつかるのを避ける意味で
IRQを重ねてもよいデバイスはすべて1つのIRQを共有します。これは仕様。
ただ、ACPI+MPSが有効になっていてCPUが2基以上ある場合は多数の割り込みが使えるように
機能拡張されるので、レガシデバイスが使わないことがわかっている16番以降のIRQを
どんどん使うようになっています。
- 864 :863:02/03/14 09:43 ID:k4GvfUOU
- レガシデバイスが使わないことがわかっている16番以降のIRQを
どんどん使うようになっています。
最後の行が抜け落ちた。スマソ。
- 865 :ピギヰ:02/03/14 12:49 ID:yfThEd6Q
- 知らぬ間に見知らぬ会社と共有してるよ〜ん
二日ほど前に新しいパソコンが来たので早速セットアップをしました。
コンピューター名とワークグループは購入時のままで普段通りに
インターネット(ヤフーADSL)のみしていたところ
いきなり持ってもいないプリンタのドライバがセットアップされ
不安になりましたが、その後は何も変化がなく安心していました
、、、、が、今日何気にマイ ネットワークを開いたら3つも
変なフォルダが有るのでビックリ、そんでもって中身はどっかの
会社のファイルっぽいしって言うか他人の写真が普通に見れちまったし。
MSはこんなもん売っていいのか?と只今混乱。
一応、コンピューター名とワークグループは変更、MSネットワーク用ファイルと
プリンタ共有のチェックを外して再起動したがまだ見れる。
ついでにオンラインのウィルススキャンもしたけど感染なし。
誰か僕みたいな何時のまにやらハッカーに愛の手を〜
ちなみに環境は、こんぱっ君D300vでXP Proです。
- 866 :ひよこ名無しさん:02/03/14 12:54 ID:???
- >>865
無線LAN?
- 867 :ピギヰ:02/03/14 13:00 ID:yfThEd6Q
- 有線LANっす
- 868 :ひよこ名無しさん:02/03/14 13:03 ID:???
- >>867
固定IP?
- 869 :荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/14 13:03 ID:???
- >>867
YahooBBの仕様。
適切な対処をしてると思います。後はファイアーウォールソフトやアンチウィルスソフトなど
導入してください。また、連絡が取れるようであればその「会社」に連絡してあげた方がいいと思います。
- 870 :ピギヰ:02/03/14 13:05 ID:yfThEd6Q
- 自動っすぅ
- 871 :ひよこ名無しさん:02/03/14 13:06 ID:???
- >>865
君か相手側の会社の設定が間違っているとか?
- 872 :ピギヰ:02/03/14 13:14 ID:yfThEd6Q
- >>869
うちのXPにもインターネット接続ファイヤーウォールってのがあるけど
これを使うしかないかな?
>>871
多分、両方が間違ってんのかも。
しかし、簡単に共有できるのは怖いね。
- 873 :vagina.rotten.com ◆/rQYUgvI :02/03/14 13:16 ID:???
- >>865
ぎゃは。可能ならルータ上で
Port137-139及びPort445の通過を拒否するようにしておくといいよ。
WAN/LANどちらからの要求/回答も拒否しちゃってね。
ぎゃは。荒らしちゃうぞ。
- 874 :ひよこ名無しさん:02/03/14 13:18 ID:???
- IPアドレスにはABCDのレベルがあるって聞きましたがマジですか?
- 875 :vagina.rotten.com ◆/rQYUgvI :02/03/14 13:21 ID:???
- >>874
ぎゃは。
クラスね。Eまでね。
ぎゃは。荒らしちゃうぞ。
- 876 :ひよこ名無しさん:02/03/14 13:22 ID:???
- >>872
ZoneAlarm入れとけ
無料だから
- 877 :ひよこ名無しさん:02/03/14 13:26 ID:???
- 俺のIPクラスはCあたりですか?
- 878 :ひよこ名無しさん:02/03/14 13:27 ID:???
- >>869
まだ残ってたんですね、その「仕様」、、、
- 879 :vagina.rotten.com ◆/rQYUgvI :02/03/14 13:30 ID:???
- >>877
ぎゃは。
ネタか?殺す。
ぎゃは。荒らしちゃうぞ。
- 880 :ひよこ名無しさん:02/03/14 13:37 ID:AnF+XaKu
- NT4.0でフォルダごと不要ファイルを削除したら
「××のフォルダを削除できません。共有違反がありました。
送り側または受け側のファイルは使用中の可能性があります。」
とダイアログが出て、フォルダだけ残ってしまいました。
共有もしていなかったし、使用中でもありませんでした。
原因はなんでしょう? また、消す方法はないのでしょうか?
- 881 :s:02/03/14 13:41 ID:ZZGoid6Y
- s
- 882 :ひよこ名無しさん:02/03/14 13:42 ID:???
- >>880
スレタイトルをよく見て、声に出して読め。なんて書いてある?
- 883 :切り込み隊長Jr ◆PR28lTWI :02/03/14 13:44 ID:???
- >>880
再起動して、もう一回やってみて消せなかったら、また質問しに来い。
- 884 :vagina.rotten.com ◆/rQYUgvI :02/03/14 13:44 ID:???
- >>880
ぎゃは。
NT4.0かぁ〜。使ったことないなぁ。
ドライブのエラーチェックをすると、ファイル情報の不整合が除去されて
該当ファイルを削除できるようになることもあるけど、
NT4.0でそれができるのかどうかは知らないなぁ。
ぎゃは。荒らしちゃうぞ。
- 885 :880:02/03/14 13:48 ID:AnF+XaKu
- >>882
「くだらねぇ質問はここに書き込め!」の方に書き込んだつもりだったの
ですが何故かコッチに・・・ゴメンナサイ
- 886 :ひよこ名無しさん:02/03/14 13:55 ID:???
- >>882
別にこのスレNT系OS専用質問スレってことでいいんじゃない?
- 887 :ひよこ名無しさん:02/03/14 14:28 ID:???
- HDDが60GBあった場合、パーティションは、C10&D50の方が
いいのでしょうか?今現在この二つのドライブで、C5&D55で
切っています。「お前の好きにしろ」と言われたらそうですが、
XPにアップグレードする前なので、どう切ったらいいか分かりません。
アドバイス願います。
- 888 :ひよこ名無しさん:02/03/14 14:28 ID:???
- ,/‐ \ ::::::::::::ヽ
, ' s \::::::::::::i
/"""''/ーナ-t----|
. / ,.‐ ⌒ /ヘ
{入|(・) (・) ||||||| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|⊂⌒◯-------9) < クソスレ、ゲットだぜ!
| |||||||||_ | \_______
\ ヘ_/ \ / ̄`\、
. \、__ i⌒i/, -'"~ `ヽ、
,.‐'´ i--i \
`〈ヽ, -'"~T ヽ、 , -'" ~ `ヽ、
/ ( ̄ T iヽ、__ \.
/ ( ̄T | `ヽ、 }
く  ̄ `ヽ、/__ /
/ `ヽ、/| `ヽ、 __ノ
/ | T
/) /)
/ ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ●_ ● | < 削除依頼出しとけよ
(〇 〜 〇 | \________
/ |
| |_/ |
- 889 :切り込み隊長Jr ◆PR28lTWI :02/03/14 14:30 ID:???
- >>887
いくつで切ろうと、ご自由に。
他人が干渉する問題じゃありません。
ただ、Cドライブが5GBは少なすぎる気がしますが。
- 890 :887:02/03/14 14:33 ID:???
- >>889
そうですか。5GBじゃやはり少ないのでしょうか。
ありがとうございました。
- 891 :880:02/03/14 14:52 ID:???
- >>883
>再起動して、もう一回やってみて消せなかったら、また質問しに来い。
やってみたけどダメでした・・・
>>884
ドライブのエラーチェックをすると、ファイル情報の不整合が除去されて
該当ファイルを削除できるようになることもあるけど
やってみたけどダメでした・・・
- 892 :ひよこ名無しさん:02/03/14 14:56 ID:???
- >>891
そのフォルダには「共有」が設定されているのでは?
- 893 :880:02/03/14 15:15 ID:???
- お騒がせしました。
Administratorでログインし直してプロパティ開いてあちこちいじった後で
トライしたら、なんだかよくわからないけど消えました(ホッ・・・)。
スレ違いスミマセンでした。
- 894 :ひよこ名無しさん:02/03/14 16:35 ID:???
- >>887
漏れはドライブまるまる1つのパーティションにして、NTFSフォーマットで
使うことを強く勧める。
そもそも何で2分割したいのよ?
- 895 :ひよこ名無しさん:02/03/14 17:39 ID:???
- >>894
1つのパーティションにすると、OSをクリーンインスコし直すときに
データのバックアップ場所に困るからじゃない?
- 896 :ひよこ名無しさん:02/03/14 17:42 ID:0lHZZ88T
- 2ちゃんねらーの力でスターを誕生させましょう!
“不正投票無し”の人海戦術で2ちゃんねるの底力を見せましょう!
地道に『1日3票、携帯も合わせて6票』で投票願います。
2ちゃんねる党推薦候補は、エントリーナンバー「1462」
ハンドル名/芸名 『佐野 衛』さんです。
【2ちゃんねる選挙】未来のスターに投票しよう!スレ
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1016010208/l50
- 897 :ひよこ名無しさん:02/03/14 17:51 ID:???
- Linuxは/,/usr,/var,/homeなど、バックアップ対象毎にパーティションを分けますが、なにか?
- 898 :894:02/03/14 18:20 ID:???
- >>895
なるほどね。それなら納得。
じゃあ漏れは20+20+20。
20MBをCドライブに、残り2つのパーティションをCドライブ上の
適当なフォルダにマウント。
…ってのはだめ?
>>897
ここは2000/XPスレ。
- 899 :お願いします。:02/03/14 19:14 ID:???
- win2000にて、FDDおよびUSB接続MOが読めなくなりました。
デバイスマネジャーで調べても正常としかでません。
どこを調べれば良いのでしょうか?
FDDは、I/Oデバイスエラー、
USBのMOは、ファンクションが間違ってます。
とのエラーが出ます。
よろしくお願いします。
- 900 :ひよこ名無しさん:02/03/14 20:10 ID:???
- >>899
FDドライブが壊れた
MOドライブも壊れた
- 901 :ひよこ名無しさん:02/03/14 20:45 ID:Gj9IMC7e
- XPってやっぱりライセンス認証したほうがいいの?
- 902 :ひよこ名無しさん:02/03/14 20:45 ID:???
- >>901
した方がいいの?と言うか強制。
- 903 :ひよこ名無しさん:02/03/14 20:49 ID:???
- >>901
一ヶ月ごとに再インストールするのなら、しなくてもよい
- 904 :ひよこ名無しさん:02/03/14 21:08 ID:Gj9IMC7e
- ユーザー登録はどうなんでしょう?
- 905 :ひよこ名無しさん:02/03/14 21:11 ID:???
- >>904
サポート受けたいんなら、登録しろ!!
- 906 :ひよこ:02/03/14 22:02 ID:07PHJwkz
- フォルダを消そうとしたら、「ファイルを削除できません。送り側の
ファイルまたはディスクから読み取れません。」とでました。
一応、右クリックし、削除できなかったフォルダのプロパティを見たら、
ファイルタイプ、アプリケーション、作成日時、更新日時、アクセス日時とも
表示さていません。
このフォルダだけどうしても削除できません。
どなたか削除の方法がわかる方、教えてください。
- 907 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:03 ID:???
- >>906
「セーフモードとコマンドプロンプト」で起動して削除してみれ
- 908 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:04 ID:???
- >>906
検索しろ。
http://www.google.com/で。
- 909 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:05 ID:???
- >>907
それが日本語なのってPC-98だけじゃなかったっけか?
- 910 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:05 ID:???
- >>906
つうか現在起動中のプログラムなんだろ?変な消し方するなよ・・・。
- 911 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:07 ID:???
- >>909
??折れのDOS/V機は、ちゃんと日本語で表示されるが?
- 912 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:07 ID:???
- Windows Messengerのプログラムを消そうにも
どうやって消すかわからん。
ちなみに「プログラムの追加と削除」で消せると思ったが見あたらない。
どうやって消すか教えろ!
ちなみに俺は初心者。
優しくして・・・・
- 913 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:07 ID:???
- >>911
いいマシンだね。
- 914 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:08 ID:???
- >>912
骨まで燃えろ。
- 915 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:09 ID:dpATTR3y
- XP Homeなんですが
最近、突然OS起動後にスタートアップのアプリが起動し終わった後
「システムは深刻なエラーから回復しました」というダイアログが出て
それから起動する度に表示されるようになりました
ここ1ヶ月ほど新しくアプリをインストールしてませんし
特別何かしたわけじゃないんですが
他にこういう症状が出た方っておられます?
OSに問題があるなら原因が知りたいので
よろしくお願いします
ちなみに、その後マシンの挙動には特に異常がなく
ダイアログが表示されるだけなんですが
あんまり気持ちのいいものじゃないので(苦笑
- 916 :912:02/03/14 22:09 ID:???
- >>914
ワロタ
- 917 :911:02/03/14 22:10 ID:???
- >>909
お前のいいたい事がわかった。
Win2000・XP以外のOSなら、確かに英語だ。
- 918 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:12 ID:???
- >>912
>どうやって消すか教えろ!
フ〜ン・・・
- 919 :PONTA ◆PONTAvoc :02/03/14 22:13 ID:???
- >>915
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J069/9/83.asp
- 920 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:14 ID:???
- >>912
WinFAQに回答がある
- 921 :912:02/03/14 22:14 ID:???
- どうやって消すか教えろ!
↓
どうやって消すんですか?
に訂正
ちなみに起動するたび出てきてウザイ
- 922 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:15 ID:???
- >>921
>>920
- 923 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:16 ID:???
- >>921
フ〜ン・・・
- 924 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:16 ID:???
- >>921
遅い。既にみんな教える気0っす。
- 925 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:16 ID:???
- >>921
あんたの方がウザイ。
- 926 :915:02/03/14 22:17 ID:dpATTR3y
- >>919
感謝
OSの問題なら、まあ安心(でもないけど)です(苦笑
- 927 :>906:02/03/14 22:22 ID:07PHJwkz
- セーフモードにして、コマンドを利用して削除しようとしても、「操作可能なプログラム
またはバッチファイルとして認識されていません」とでて削除されません。
二回目ですが、どうか教えてください。
- 928 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:23 ID:???
- >>927
>コマンドを利用して削除しようとしても
具体的に。
- 929 :>927:02/03/14 22:26 ID:07PHJwkz
- スタート→プログラム→アクセサリ→プロントです。
そこで、C:\WINDOWS>DELDocuments and Settings\(名前)\
デスクトップ\(ファイル名)
で削除しようとしました。
- 930 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:27 ID:???
- >>929
プロンプト。
delの後のパスが果てしなく変。
- 931 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:31 ID:???
- >>927
マルチポスト
- 932 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:32 ID:???
- >>929
C:\WINDOWS>DEL Documents and Settings\(名前)\デスクトップ\(ファイル名)
- 933 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:32 ID:???
- >>929
C:\WINDOWS>DEL "Documents and Settings\(名前)\デスクトップ\(ファイル名)"
- 934 :PONTA ◆PONTAvoc :02/03/14 22:32 ID:???
- >>929
コマンドプロンプトを起動して「C:\WINDOWS>del(半角スペース)」まで入力したら
コマンドプロンプトのウィンドウにファイルをドラッグ&ドロップしてEnterを打つ。
- 935 :>927:02/03/14 22:33 ID:07PHJwkz
- どうしたら良いのでしょう?
それと、消えてしまった「ファイルタイプ」とかの情報はどうすれば元に戻るのでしょうか?
- 936 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:34 ID:???
- >>935
すでに回答は出ている。よく読めや
- 937 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:34 ID:???
- >>932-933
お前らもわかってない。
document〜はどこにある?ルートだろ?
で、カレントはwindows、どうするよ?
- 938 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:39 ID:???
- >>937 (゚Д゚)ハァ?
- 939 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:45 ID:???
- >>937
何言ってるんだ。もう来なくていいよ。
自分で調べろ。
- 940 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:45 ID:???
- >>937
うるせ〜なあ。間違えただけだYO!
C:\WINDOWS>DEL "C:\Documents and Settings\(名前)\デスクトップ\(ファイル名)"
だろ?
しかし、>>934のやり方のほうがはるかにカンタ〜ン
- 941 :ひよこ名無しさん:02/03/14 22:47 ID:???
- >>938-939
>>940を読んで何か反論は?
- 942 :>906and>927:02/03/14 22:52 ID:07PHJwkz
- どうやっても削除できませんでした。悔しいけど諦めます。
教えてくださった皆さん、ありがとうございました。
- 943 :PONTA ◆PONTAvoc :02/03/14 23:13 ID:???
- >>942
何がどう駄目なんだか…。諦めたのならもういいんですけど。
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#361
- 944 :ひよこ名無しさん:02/03/15 00:28 ID:PhsUm5CX
- windows2000でCD-ROMドライブの自動再生を切るには
どこで設定すればよいのでしょうか?
- 945 :ひよこ名無しさん:02/03/15 00:29 ID:???
- >>944
WinFAQに回答があります。
- 946 :超初心者です。:02/03/15 01:30 ID:lZUwD70e
- XPのマイコンピュータを開けるとCDROMドライブが一つしか
ないはずなのに、何故か3つもアイコンがでてきました。
気のせい?と思ったけど何度立ち上げてもでてくるのです。
どうやったら消せますか?
教えてください。
- 947 :ひよこ名無しさん:02/03/15 01:32 ID:???
- >>964
どうせDAEMONでも入れたんだろ
- 948 :ひよこ名無しさん:02/03/15 01:32 ID:???
- >>946
そのPCを使っているのはあなただけですか?
他の人も使っているなら、誰かが仮想CDソフトを入れた可能性が
高いです。
- 949 :超初心者です。:02/03/15 01:41 ID:lZUwD70e
- >>947
DAEMON?ごめんなさい。わからない。
調べてみます〜
有難うございます。
>>948
実はいとこに頼まれてるんです。
わからんので見て欲しいと・・・とほほっ
仮想CDソフトですね。
有難うございます。
ちょっと調べてみます。
助かりました。
- 950 :ひよこ名無しさん:02/03/15 02:09 ID:???
- XPだと、タスクバーにブラウザたくさん並べれないですか?
なんか4つぐらい開くと一つの所に何個もブラウザが入って
るんですが。9]系みたくたくさん並べるような方法教えて
ください。お願いします。
- 951 :ひよこ名無しさん:02/03/15 02:15 ID:???
- タスクバーを右クリックして、プロパティを設定しろ。
- 952 :ひよこ名無しさん:02/03/15 02:16 ID:???
- >>951は950宛てね。
- 953 :950:02/03/15 02:17 ID:???
- >>951
何をどう設定すればいいんでしょうか?
数に関する事が書いていないです。お願いします。
- 954 :ひよこ名無しさん:02/03/15 02:19 ID:???
- >>953
グループ化
- 955 :950:02/03/15 02:21 ID:???
- >>954
ありがとうございます!できました!
- 956 :ひよこ名無しさん:02/03/15 02:41 ID:???
- インターネット接続の共有設定について教えてください
すいません w2000です
それとスタートアップにないのに起動してしまうファイルの削除方法もおねがいします
- 957 :ひよこ名無しさん:02/03/15 02:43 ID:???
- >>956
さようなら・・
- 958 :こjこの質問者は:02/03/15 02:46 ID:???
- 連絡のとれない
いとこ 友達 上司 実家の親兄弟
て多いでしょうか?
- 959 :ひよこ名無しさん:02/03/15 02:48 ID:???
- >>956
winfaqに逝け
- 960 :かおりん血祭り ◆qLp96rfA :02/03/15 08:47 ID:???
- ヽ(`Д´)ノ1000到達おめでとうございまーす♪
- 961 :ひよこ名無しさん:02/03/15 10:49 ID:???
- XPじゃけんのぅ。
IEのアイコンが異様に青く見えるんだけど、気のせいだべか?
- 962 :ひよこ名無しさん:02/03/15 11:04 ID:???
- >>961
気のせいだっぺ。
操作に支障がねーならいいんでながっぺ?
- 963 :ちぇいん ◆123Faq02 :02/03/15 11:19 ID:???
- >>961
IE6だからでは?
MeでもIE6にすると色変わりますよ
- 964 :961:02/03/15 11:26 ID:???
- 今見たら薄くなってらいじ。
どうやら日光か色盲が原因っぽいです。
- 965 :ひよこ名無しさん:02/03/15 11:28 ID:???
- >>964
( ´・∀・`)へー
- 966 :新スレ:02/03/15 14:04 ID:???
- 暇だったんで立ててみた。
Windows2000/XPの質問スレッド Part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1016168531/
- 967 :ひよこ名無しさん:02/03/15 14:09 ID:???
- >>966
おつかれさま♪
- 968 :埋め立て屋:02/03/15 15:21 ID:???
- Windows2000/XPの質問スレッド Part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1016168531/1-3
- 969 :ひよこ名無しさん:02/03/15 15:32 ID:???
- >>968
埋め立てやめれ
- 970 :ひよこ名無しさん:02/03/15 15:39 ID:???
- >>969
お前のその書き込みも、埋め立てになってることに気づけ。
- 971 :357:02/03/15 16:56 ID:???
- ∧_∧
( ´∀`) オマエモナー>>970
( ) オレモナー>>971
| | |
(__)_)
- 972 :メイク魂:02/03/15 22:51 ID:PK7DGtnp
- 去年の暮れに新しいPC買ってWin95からXPに進化したです。
XPってシンプルじゃないのね。
あらゆることが。
- 973 :ひよこ名無しさん:02/03/15 22:56 ID:???
- 95からだとそう感じるだろうなぁ。
95がシンプルすぎるのかもしれん。
- 974 :ひよこ名無しさん:02/03/15 23:02 ID:???
- Win95はじめてみたときほんとにびっくりしたけどなぁ。
今見るとなんかひなびた感じするよね。
- 975 :メイク魂:02/03/15 23:09 ID:???
- 古すぎてウィルスに餌にすらされないから余裕で居たけど、
これからは、そうも行かないなあ…
- 976 :ひよこ名無しさん:02/03/15 23:33 ID:???
- >>975
ふーん。
- 977 :ひよこ名無しさん:02/03/15 23:39 ID:???
- HDDを販売してる時と同じように何も入ってない状態にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
何方か教えてくださる様お願いいたします。
- 978 :ひよこ名無しさん:02/03/15 23:43 ID:???
- >>977
それは出来ないと思われ。
- 979 :ひよこ名無しさん:02/03/15 23:48 ID:???
- >>977
通常のフォーマットで何が不満なのか?
- 980 :埋め立て屋:02/03/16 11:53 ID:???
- Windows2000/XPの質問スレッド Part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1016168531/1-3
- 981 :hoge:02/03/18 23:46 ID:yOPjjo3o
- c:\boot.ini
- 982 :埋め立て屋:02/03/24 02:00 ID:???
- Windows2000/XPの質問スレッド Part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1016168531/1-3
239 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)