■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
フリー、シェア作者のぐち・・・3
- 1 :仕様書無しさん:01/10/17 23:46
- パート1
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=969136575
パート2
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/prog/987795006/
「のぐちって誰ですか」
(゚д゚) シラネーヨ!
- 2 :仕様書無しさん:01/10/17 23:56
- キンタマどっとこむって何ですか?
http://www.kintama.com/
- 3 :仕様書無しさん:01/10/18 00:51
- >>2
kintamaで検索したら、100件以上当たった。
?tampaってのが多いな。フロリダの地名。
まじめな所らしい。
- 4 :仕様書無しさん:01/10/18 01:21
- age
- 5 :仕様書無しさん:01/10/18 05:07
- 新スレ立っていきなりなんですけど
ソフトウェア板の方が適切なスレッドではないか
という意見は既出?
ぐちスレhttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi/prog/1000605954/
とかぶるし
- 6 :ソースコードみせてくれよ:01/10/18 09:55
- 955 名前:ソースコードみせてくれよ :01/10/18 08:49
俺も一応フリーウェア作ってるけど、UNIX系なんで、
なぜ Windows 系の作者はソースコードを公開しないのか、
マジで疑問。
シェアウェアの場合はソースコードをフリーにできないのも
わかるし、金儲けは否定しないけど、フリーウェアなのに
ソース公開しない理由は?ノウハウの流出をふせぐため?
それとも、そのソフトのバージョンアップを完全に管理する
ため?
煽りじゃないんでマジレス希望。
956 名前:仕様書無しさん :01/10/18 09:46
俺も一応フリーウェア作ってるけど、Windows系なんで、
なぜ UNIX系の作者はソースコードを公開するのか、
マジで疑問。
シェアウェアの場合はソースコードはフリーにできないから
公開してないようだけど、フリーウェアでもわざわざ
ソースを公開する理由は?ノウハウを流出させるため?
それとも、そのソフトのバージョンアップを完全に他人に
頼るため?
煽りじゃないんでマジレス希望。
- 7 :ソースコードみせてくれよ:01/10/18 10:02
- ノウハウを流出させるため、っつーか、後継者を育てるためだろ。
後継者が作ってくれるんなら、自分は楽できるし。
結果としては、ソフトのバージョンアップもある程度他人に
頼ることになるな。
金ももらえないのにいつまでもチマチマメインテナンスするの
うざくないの?
- 8 :仕様書無しさん:01/10/18 10:18
- >金ももらえないのにいつまでもチマチマメインテナンスするの
>うざくないの?
楽しいですよ〜。どうせ趣味で作ったモノが大半だし。
マジレスすると、自分が考えていなかった鋭いツッ込みをしてくる
ユーザーさんに対応するのは楽しいです。
いかにも「勉強してます!」って感じのユーザーさんには時々
ソースをあげたりもしています。ただ、Unixと違って開発環境が
統一されていないし、フリーのマトモなコンパイラ自体無いしで、
「言語が違うので貰っても意味無いです」「残念」
という事が多いです。
- 9 :某フリーソフトウエア作者:01/10/18 13:31
- >>8
あともひとつ。
厨房率が高いので、
厨「これってどうやってコンパイルするんですか?」
俺「Microsoft Visual C++とか、Borland C++とか適当に使ってください」
厨「どっちも持ってないんですが。」
俺「買ってください」
厨「フリーソフトなのに製品を買わないと使えないなんて詐欺同然」
俺「じゃコンパイル済みのほう使ってください。そっちならコンパイラいらないんで。」
厨「カスタマイズするんでコンパイルしなければならないんです!」
俺「じゃBorland C++のフリー版でも使ってください」
厨「ダウンロードして試してみます」
としばらくメールが来なくなる。
ダウンロードできてもコンパイル時に警告およびエラーが出る
(ソースはVisual C++用に書いているので)
と言ってクレームを付けてくることだろうと予測してたらその通りだった。
で、結局「(カスタマイズするのなら)こっちのソフトのほうがいいですよ」
といって俺は逃げた。厨房をたらい回ししてしまって済まぬ>某作者殿
- 10 :8:01/10/18 15:05
- >>9
俺は公開してるページにもReadme.txtxにも開発環境を書くようにしてる。
開発環境を書く時点で「要望があればソースあげますよ〜」っていう
意思表示なんだけど、たまぁ〜に「ソース出せやゴルァ!!」っていう
メールを受け取る事がある。そういう人には何が何でもあげない事にしてる。
フリーウェアもオープンソースも、あくまでこっちの善意なんだから
それに見合った対応をしてくれないと困るね。
- 11 :仕様書無しさん:01/10/18 15:27
- > フリーソフトなのに製品を買わないと使えないなんて詐欺同然
あーあ、こういうこと言う馬鹿が本当にいるんだ。
鬱。。。
- 12 :名無し:01/10/18 15:49
- >>10
そうだね。俺もそういう経緯があったんで、「欲しい」と直接メールを
送ってくれた人で、メール内容から判断して厨房で無い場合に限定
してソースを渡すようにした。
また、readmeやヘルプにはソースを公開してる旨は書かないように
した。前述の厨房は「ソースを公開してます」とreadmeに書いてある
ため、このように連絡をよこしてゴネてたので自衛策として。
(公開しない(渡さない)とは一言も書いてない)
ソースそのものの作成は作者自身なんだから、そのソースを渡す
(および教えてあげる)ユーザを選択する権利は作者本人にある
んだと思っているんだけどね。
>>11
まだ実はイロイロあるんだけど、別スレでやったほうがいいかな?
小熊スレとか(w
- 13 :某フリーソフトウエア作者:01/10/18 15:51
- >>9=>>12ね。
ハンドル間違えた(汗
- 14 :仕様書無しさん:01/10/18 16:16
- うだうだいってソースよこさねえくらいなら最初から作るな馬鹿。
オープンソース以外みんな市ね。
- 15 :仕様書無しさん:01/10/18 16:26
- 14>
てめえの足りない頭使って考えろボケ
- 16 :仕様書無しさん:01/10/18 17:34
- オレもソース公開してるよー。
ライブラリパスすらとおさなくてもいいように必要なSDKのヘッダ入れたり(笑
外部コンポーネントに依存しないようにまでしてるよ(当方、del厨)。
コンパイルとおらないなんて苦情はさすがにない。
ていうか、そこまでやる必要があるかはわからんけど。
なんつーか、ソースあるのに素直にコンパイルできないのが嫌な性分でな。
- 17 :仕様書無しさん:01/10/18 17:53
- http://pcweb.mycom.co.jp/column/akiba/akiba168.html
いいこと書いているねー。
どっかの、ひぐちたかし、とかいうヴァカとは大違いだ
- 18 :仕様書無しさん:01/10/18 19:33
- >>17
いいねー。
シェアウェア作る奴は、これを読んで気持ちを入れ替えろ。
- 19 :仕様書無しさん:01/10/18 20:55
- ソース公開しているよ。
昔ソース非公開だった頃に、「改造して別のソフトを作るので、ソースをください」
ってメールをもらった。放っておいたら、ずいぶん経ってからその人、一から自力で
作ったのね。すごいなあって思っていたら、その人、受験を控えた高校生だったんだわ。
ソース譲ってなかったからこそプログラムも勉強できた、とも言えるけど、たぶん、
譲っていたら無駄な時間はロスせずに済んだのではないかと反省した。
そんなわけで、それ以後ソースは公開。スパゲティだけどな。
- 20 :仕様書無しさん:01/10/18 20:59
- 昔にもらったメール。
「あなたのプログラムのソースを送っていただけませんか?
年末年始ヒマなのでいじって遊ぼうと思います」
もう少し、別の書き方があるのではないかと思う。
- 21 :仕様書無しさん:01/10/18 21:19
- ええっ?だって、ソースなんて弄繰り回して遊ぶ以外に使い道ないじゃん。
- 22 :仕様書無しさん:01/10/18 21:46
- 俺もソース公開してます。
ソフトウェアの発展を願うなら、やっぱり公開しないとね。
- 23 :仕様書無しさん:01/10/18 22:10
- 一つは最初公開してたけど止めてしまった。
つーか、そのソフトのソースコード買いたいという企業がいたから(スマ
他のソフトは公開してるけどね。
いまはWindowsは飽きたのでハードウェアがらみのことをやってるから、
回路図とかVHDLのソースも入れて公開してるけど、実際に自分以外に試した
人がいるか疑問(w
- 24 :仕様書無しさん:01/10/18 22:16
- >実際に自分以外に試した人がいるか疑問(w
結局は、そこに尽きると思う。
>>23みたく、企業に買われるようなのならまだしも、
一般ユーザーは、ソース関係無し、
同業者も根性のある奴しか見ない
(9割方、ソース保管で使われないリソースになるだけだとおもわれ)
自分も公開してるが、やはり、自己満足のオナニーだと思わざるをえないと思うこともしばしば。
- 25 :仕様書無しさん:01/10/18 22:20
- いや、公開するのがいいよ。
公開しておけば開発中止になっても、他の誰かが再開するかもしれない。
- 26 :仕様書無しさん:01/10/18 22:24
- 23とは逆だった。
ソースを買いたいというメールを見て、誘惑に負ける前に公開しちまうことにしたよ。
ユーザーもたくさんいたしヒモ付きになるのは嫌だった。
- 27 :仕様書無しさん:01/10/18 22:26
- 公開しておけば、しょーもない要請が来たときに
ソースを公開していますので、業者に持ち込んで
改造してもらいなさい、と断ることができる。
便利だよー、けっけっけ
- 28 :仕様書無しさん:01/10/18 22:49
- やっぱりみんな公開していますよね。
公開しない人は少数派です。
- 29 :仕様書無しさん:01/10/18 22:53
- フリーソフトでも、
ファイルフォーマットが解析されたくないのは、ソース公開してない
つっても、逆アセンブルで、ファイルを見ずに、ファイル形式を解析されたけどw
- 30 :ソースコードみせてくれよ:01/10/18 22:54
- なんか、積極的に非公開の人はいないみたいだね。
それなりに「ソースください」って直メールすれば
見せてくれることも多そうな気がしてきた。
>>17 の紹介しているのにマンせーな人が多いって、
信じていい?
で、ライセンスはどうよ?改変の自由と再配布に関しては?
- 31 :仕様書無しさん:01/10/18 22:57
- >>18
>シェアウェア作る奴は、これを読んで気持ちを入れ替えろ。
気持ちを入れ替えろ?まったく意味不明。
商用のソフトよりも格段に安くしてあるけど?
- 32 :仕様書無しさん:01/10/18 23:02
- まあ、最近ここに書き込んでいる人はソース公開派が多いってだけのことで
ベクターとか見たらソース公開を積極的にしているのはむちゃむちゃ少数派
だと思う。(30さんが書いているように、直メールしたら見せてくれる人も
いるかもしれないけど)
- 33 :仕様書無しさん:01/10/18 23:06
- >>18
お前が気持ちを入れ替えろ。ヴァカ。
- 34 :仕様書無しさん:01/10/18 23:09
- >>32
ソース公開するメリットって自己満足以外にないもん。
- 35 :仕様書無しさん:01/10/18 23:14
- >>34
自分のことだけしか考えてないんですね。
ヴァカですか?
- 36 :仕様書無しさん:01/10/18 23:22
- おれもソース公開してます。
やっぱりみんなに使ってもらえるとうれしいですからね!!
- 37 :仕様書無しさん:01/10/18 23:25
- >>35
他に自分へのメリットってあるんですか?
デメリットなら幾らでもあるけど(藁
- 38 :仕様書無しさん:01/10/18 23:27
- >>36
ソフトを使ってもらうのにソースは必要あるの?
ソース読んでフィードバックしてくれる奴なんて、0.1%も
いないと思うんだが。
利用する奴は多そうだけどね。
もしかしたら、コアソースにGUIかぶせてシェアウェアに組みこまれてるかもよ。
- 39 :仕様書無しさん:01/10/18 23:28
- >>38
いやいや、そんな価値がないからソース公開するんでしょ。
- 40 :仕様書無しさん:01/10/18 23:36
- >>39
と、プログラミングもした事が無い奴が言っております(爆笑
- 41 :仕様書無しさん:01/10/18 23:37
- どうせお前らみたいな単価の安いプログラマの書くコードなんて、
再利用もできないようなスパゲティコードだろ。公開なんかしなく
て良いよ。迷惑だから。
- 42 :仕様書無しさん:01/10/18 23:38
- >>41
そうそう、プロは自分を安く売らない。
- 43 :仕様書無しさん:01/10/18 23:40
- >>41-42
と、ダメ人間が息巻いています(爆笑
- 44 :仕様書無しさん:01/10/18 23:41
- どうせクローズソースの奴は、VBでしょぼいシェアウェア作ってるんだろうね。
それでは恥ずかしくてソースは公開できないでしょう。うんうん。
- 45 :仕様書無しさん:01/10/18 23:45
- >>38
>利用する奴は多そうだけどね。
>もしかしたら、コアソースにGUIかぶせてシェアウェアに組みこまれてるかもよ。
それで良いと思っているが何か?
- 46 :仕様書無しさん:01/10/18 23:47
- >>42
「プロは自分を安く売らない」というのもひとつの立場だと認めてあげるよ。
- 47 :仕様書無しさん:01/10/18 23:47
- シェアウェア作者は低学歴ということでいいですか?
- 48 :仕様書無しさん:01/10/18 23:48
- >>47
オッケーでーす♪
- 49 :仕様書無しさん:01/10/18 23:56
- > 自分を安く売らない
自分が無能なのをバラさないために隠す
という意味なんだろうね(藁
- 50 :仕様書無しさん:01/10/19 00:04
- へい、シェア作者のみなさん。俺等ユーザーを厨房呼ばわりする
からこうなるんだよ。さんざん、いいたい放題言いやがってよー。
ソフトぐらいタダで使わせろよ。守銭奴。
プログラミングなんか出来ないけど、ソースもイジラセロヨ。
つーか、お前等が俺の要望をさっさと実装すりゃいいんだよ。
俺等はお前等のためを思って要望出してやってんだぞ?
お客様は神様だろ?
じゃ、またくるよ。(爆笑
- 51 :仕様書無しさん:01/10/19 00:05
- >>49
いや、マジで本当のプロって自分を安くうらないよ。
ソース公開するにしても、ソフトにソースを付けるみたいな
ちんけな方法はとらない。
- 52 :ソースコードみせてくれよ:01/10/19 00:07
- >>50
病んでるね。
- 53 :仕様書無しさん:01/10/19 00:08
- >>50
ネタだろうけど、実際こういうユーザー様って多いんだよな。
シェアウェアを否定する奴って、
ただのユーザーか、無能なプログラマのどちらか。
- 54 :仕様書無しさん:01/10/19 00:13
- >>51
ほう、じゃあどうやって自分が有能なことを
見せつけるわけ?
- 55 :仕様書無しさん:01/10/19 00:14
- それ以前にどういうのを「プロ」と定義しているかが疑問だけど(藁
- 56 :仕様書無しさん:01/10/19 00:15
- 本当に有能なヤツは馬鹿の相手をしない
- 57 :仕様書無しさん:01/10/19 00:16
- じゃあおまえ馬鹿だな(藁
自分で地雷ふんでやんの >56
- 58 :仕様書無しさん:01/10/19 00:18
- >>56
有能なヤツも、2chに来て煽ってるぞ。
今ここで。
- 59 :ソースコードみせてくれよ:01/10/19 00:19
- >>51
自分の書いたプログラムが、コピーアンドペーストで再利用されると
自分の価値が下がるって感覚、昔は俺もそう思ったけど、いかがな
ものか。減るもんじゃなし。
授業のノートと同じ?
- 60 :仕様書無しさん:01/10/19 00:30
- >>59
キミが苦労してやった事が、他の人には簡単にできる
わけで、実情を知らない人から見ればキミの評価は下
がることがあるかもね。ちと細かいこと気にしすぎか?
- 61 :仕様書無しさん:01/10/19 00:36
- >>59
授業のノートと比べてる時点で、プロとは違うだろ。
対価を貰って仕事をするのがプロだ。
- 62 :ソースコードみせてくれよ:01/10/19 00:36
- >>60
そうなんだけど、お互いにコピペしあえばいいんじゃ
ないかな。
そもそも、書いたプログラムだけで評価されているわけじゃ
ないっているか、プログラムで評価されていると思うと
きついっていうか。仕事でもプログラム書くわけでしょ?
- 63 :仕様書無しさん:01/10/19 00:41
- >>45
同意。
- 64 :ソースコードみせてくれよ:01/10/19 00:42
- >>61
でも、フリーウェアだよ?
ノーと見せてやったやつに教えてもらうこともあるし。
(ちなみに俺はもう学生じゃないけどね)
それに、トータルでアウトプットを最大にするっツーか、
プロジェクトを成功させるのが、プロでしょ?
自分の評価とかも大事だけど、そのソフトウェアが発展
するためにソースの公開が有効なら公開するよ。
んで、フリーウェアの場合、たいていの場合ソース公開が
有効だと思うわけ。
- 65 :仕様書無しさん:01/10/19 00:49
- >>64
有名なWindowsのフリーフェアで、
ソース公開して、それが発展に貢献した例を上げてみてくれ。
- 66 :ソースコードみせてくれよ:01/10/19 00:58
- >>65
だから、話は元に戻るけど、Windows のフリーウェアで
ソース公開して、Linux や Apache みたくならないかなって。
あ、apache や emacs は Windows でも動くか。cygwin とか。
もちろん、ただ消えていくののほうが多いとは思うが。
- 67 :仕様書無しさん:01/10/19 01:05
- >>66
ならないよ。そもそもユーザー層が違うだろ。
UNIX系は基本的にプログラマ中心だし、
フリーウェア文化といっても、もちつもたれつの文化だ。
そもそもコンパイラがオープンソースだからな。
最近はLinux登場で享受するだけの厨房が増殖しているようだが。
- 68 :仕様書無しさん:01/10/19 01:15
- >>65
64ではないが、
・Donut
・WWWC
・FFFTP
などはどうよ? 特にDonutあたり。
あとはまあWindows専用のソフトではないが定番でMozillaな。
- 69 :仕様書無しさん:01/10/19 03:57
- WindowsとLinuxを比較しても意味ねーじゃん。Windowsって、ゲーツちゃんの集金システムでしょ。
ちょっと気の利いたソフトは、朴られて次のバージョンで、MS仕様の標準機能になってるよ。
わざわざ糞のつくり方を公開してる奴なんてチムポの写真も公開してるに決まってるよー。
知らない奴のチムポの写真を欲しがる奴なんて、相手にしちゃだめだって。
- 70 :仕様書無しさん:01/10/19 06:53
- ソース公開してますよー、とは言ったが、クローズドソースは駄目だなんて言わないぞオレは!
なんでこんなに荒れ気味なんだよ。
第一、うちは主にゲームだからさ、ソース公開しても受け継いでくれるとかそういうのないんだよね。
他人のリソース(資料って意味で)を参考にしてるから、自分も還元しておこうっていうのと、
将来に向けて他人にソース見られるのに慣れておこうっていうぐらいかな。
ま、ネットワークゲームなんかになると、
チートされるの怖くて逆にソース公開など出来ないかもしれん。
>>65
かちゅーしゃの拡張DLLとか(藁
おかげで「したらば」が見られるようになったし。
- 71 :仕様書無しさん:01/10/19 07:29
- >>65
バカ発見!
- 72 :仕様書無しさん:01/10/19 08:03
- >>67
>最近はLinux登場で享受するだけの厨房が増殖しているようだが。
享受するだけ、というのは否定しない。そういうユーザーが増えないと普及は
しないと思う。しかし、自分でソースも公開しないのに、他人にはソースを公開
せよだとか言うのは厨だね。
- 73 :仕様書無しさん:01/10/19 08:28
- >>72
激しく同意。
てか、最初っから還元できるヤツなんてドコにも居ない。
恩恵を享受したあと、なんらかのカタチで還元すればいいように思われ。
>>67は恩恵を受ける前に開発に協力したりとかしたのかね?
- 74 :仕様書無しさん:01/10/19 09:01
- >>71
どっちがヴァカだ。
Windowsで有名なフリーウェアは殆どソース非公開なのが現実だろうが。
UNIXの流れをくんだソフトや、海外製のソースコードが元になっているのを除けば、
お遊び程度のソフトしか残らないだろ?
- 75 :仕様書無しさん:01/10/19 09:22
- >>74
「有名な」ものにとびつく君のセンスがちょっと。。
- 76 :仕様書無しさん:01/10/19 09:32
- UNIX系のソース公開フリーウェアって聞こえは良いけどさ、
しょぼいコンソールアプリじゃん。
Win/Macの世界じゃ通用しないんだよね、コンソールって。
GUIのコーディングがどれだけ手間かかる作業かって
分からないんだろうな。同じ視点で比べられちゃ困るんだよねぇ。
- 77 : ぐ ち :01/10/19 09:48
- ぐちすら言わせてもらえない。。。
- 78 :お胸おっぱい:01/10/19 10:01
- >>76
> しょぼいコンソールアプリじゃん。
君が知らないだけ。
- 79 :仕様書無しさん:01/10/19 10:12
- >>76
GUIのコーディングごときでおたおたしている
三流派遣プログラマ発見。
- 80 :某フリーソフトウエア作者:01/10/19 10:27
- >>64
プロジェクトを成功させるのは確かにプロとして必要不可欠な事項
だとは思うが、それが赤の他人にみすみす成果を与える理由には
ならないだろう。プロジェクト内が潤う必要はあるが、プロジェクト外
まで潤す必要性はどこにも無いのだから。
肝心なのはソースを公開するのは強制であってはならないが、だ
からといってソースの非公開を強制するものであってはならない
ということだ。原作者が公開したいと思えばすればいいことだし、
したくないと思えばしなければよい。
どっちがコンピュータ業界と原作者にとってプラスなのかは誰も
理論的に証明していない以上、どっちを強制するにしてもそれは
原作者の信仰の自由を阻害していることにならないか?
>>72
> しかし、自分でソースも公開しないのに、他人にはソースを公開
> せよだとか言うのは厨だね。
ここでソースを公開せよと煽ってるおヴァカさんはソースを公開
するも何もソースをゼロから書けない能無しと思われ(w
---
俺が>>9で書いた厨房は、その後俺が紹介した別のフリーソフト
のソースを使ってシェアウエアを作り、vectorで公開して作者の
怒りを買ってしまったらしい。
- 81 :仕様書無しさん:01/10/19 10:37
- >>80
できればその厨房がシェアにしたという
ソフトのジャンルだけでも情報きぼんぬ。
漏れも似たような話聞いたことがあるんで興味がある。
- 82 :仕様書無しさん:01/10/19 10:39
- ソース公開するも、しないも作った人の自由でしょ?
なんで、外野にどうこう言われなきゃいけないの?
非公開だからって文句言う人痛すぎ
文句言うなら、そのソフト使わなきゃいいでしょ
- 83 :仕様書無しさん:01/10/19 10:47
- フリー、シェア作者以外は参加禁止
なんで、グチスレなのに、マターリできないんだ。
- 84 :ソースコードみせてくれよ:01/10/19 10:56
- >>80
俺も強制するつもりはないよ。
書きかけのソフトでも人に使ってもらいたいときとか
バイナリだけだすこともあるし。(書きかけなのにソース
出すと外野がうるさくてキレそうになったことがあるから)
ただ、ソース公開してほしいなあ、って思っただけ。
単なる愚痴だ。ここ愚痴スレだし。
>>83
スマソ
マターリいこう。
- 85 :某フリーソフトウエア作者:01/10/19 10:59
- >>81
あまり詳しく書くと私の正体がばれるので概要だけ。
ジャンルで言うとエディタに属するもの。
かの厨房がカスタマイズと称してたのは、単にウインドウの
タイトルバーとAboutの作者名を変えたかっただけらしい。
(自分の名前を入れるため)
・・・と、ここまで書いたらばれちゃったかな?
- 86 : :01/10/19 11:10
- なんか、このスレッド、つまんなくなってきたな。
なんか、このスレッド、つまんなくなってきたな。
なんか、このスレッド、つまんなくなってきたな。
なんか、このスレッド、つまんなくなってきたな。
- 87 :81:01/10/19 11:11
- >>85
教えてくれてありがと。
ジャンルからしてどうやらビンゴっぽい(w
何かは伏せておきます(w
- 88 :某フリーソフトウエア作者:01/10/19 11:23
- >>87
あー、やっぱり(藁
- 89 :仕様書無しさん:01/10/19 15:17
- >>85
あ〜それどっかで聞いたことが〜(藁
- 90 :仕様書無しさん:01/10/19 16:11
- >>75
プロは自分を安く売らないってこった。
- 91 :仕様書無しさん:01/10/19 17:38
- フリーウェアなのに「クソゲー」という内容のメールが届いたときは結構キツイ!
- 92 :仕様書無しさん:01/10/19 17:55
- クソゲーと称したからには、理由も書いてあったんじゃないの?
書いてなかったら無視だけど、
書いてあったら、素直に見るべきだと思う。
- 93 :仕様書無しさん:01/10/19 17:57
- >>92
Winに対応してないからと言われた。
Made with REALbasic&Macintoshって書いてあったのに。
- 94 :仕様書無しさん:01/10/19 18:02
- >>93
その手はほっとけ。
使えないのに落とすヴァカには反応するだけ無駄。
うちにもたまに逆はいる(Mac版ねーのかゴラ)
が、いきなりクソゲーはねーな。
- 95 :仕様書無しさん:01/10/19 18:10
- やっぱいちばん困るのは解説のページや Readme を読まないユーザーだよなぁ。
- 96 :仕様書無しさん:01/10/19 18:27
- 結局はそれに尽きるよなァ
PNG画像を扱ってるソフトを作ってるんだけど、
PNGが普及してる画像フォーマットとは知らずに、
漏れのソフトのオリジナルフォーマットだと思ってるヴァカユーザーもおるし(鬱
- 97 : :01/10/19 18:35
- 開発者は自分のソフトに思い入れがあるから、ついつい親切に対応してしまう
傾向にある。それがいけない。その親切が、馬鹿メールを送信する馬鹿ユー
ザを育成している。
メールは徹底的に無視。ユーザはつけあがらせない。フリーソフトってのはな、
もっと殺伐としているべきなんだよ。開発者とユーザの間で、といつ喧嘩が始
まってもおかしくない(以下略)
- 98 :仕様書無しさん:01/10/19 19:04
- > ユーザはつけあがらせない
無視はまずいけど、客商売の基本はこれなんだよ。
商売やっている連中は黙っているけど、
暗黙知として会得している
- 99 :りょうすけ:01/10/19 19:40
- ほんとだよな。
フリーソフトでクソゲーなんて言われたらたまったもんじゃないよ
- 100 :仕様書無しさん:01/10/19 20:13
- >>99
ネンチャクUzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!
- 101 :仕様書無しさん:01/10/19 20:26
- オープンソースなら、糞ゲーでも調整できるのにね。
あーあ。
- 102 :仕様書無しさん:01/10/19 20:51
- やっぱり強制ID制にしてほしいな
- 103 :仕様書無しさん:01/10/19 21:29
- >>99
フリーでも糞ゲーは糞ゲー。
HSP房とVB房が糞ゲーをVectorに登録しまくった結果、
Vectorの印象がすごく悪くなった。
あれは荒しに近い行為だと思う。
- 104 :仕様書無しさん:01/10/19 21:36
- Windowsのゴミシェアウェアも、Linux文化が広まるまでの辛抱でしょう。
オープンソースとして公開された素晴らしいGNUソフトウェアが、すぐに
シェアウェアを駆逐してくれます。
一人のクローズドソース信者のゴミプログラマは、ハッカーコミュニティに
無残に敗北するでしょう。
その日がすぐに来るように願いましょう。
- 105 :名梨産@77:01/10/19 21:55
- 恐らくごく限られた小数の人間だと思われるが、自分が使っていない
他のプラットフォームを馬鹿にする発言が多くみられる。
あげくの果てに同様の基地発言を殆ど全てのスレに書き込んでいる。
結果として、このスレもそうだが、議論できない状態に陥っている。
ここは「フリー、シェア作者のぐち」を言うスレだ。
それ以外の発言は控えていただきたい。
どのプラットフォームであれ、自分が使っている環境にはそれぞれに
思い入れがあるはずだ。それをわきまえている大人ならば他の環境を
どうこう言う筈が無いと思われるのだが。
- 106 :仕様書無しさん:01/10/19 22:01
- 日曜プログラマだけど、経験だけは長い者です。
正直、ソースを公開したいが、恥ずかしくて公開できない。
VCの最適化(他のは知らない)は半端じゃないと思う。
チーム開発ではないから、ソースの最適化をしようという意気込みが沸かない。
というわけで、ハードコーディングや構文のコピペを多用してます。
ここのみなさんとはレベルが違うかもしれないけど、こんなフリー作家も
多いんじゃないかと思ったので。
- 107 :仕様書無しさん:01/10/19 22:19
- 先に言っとくけど、オープンソースもクローズソースも有償も無償も自由で良いと思ってるからね。
>>106
>正直、ソースを公開したいが、恥ずかしくて公開できない。
私自身はソース公開でやってるけど、最初は「恥ずかしくて公開できない」って思ってました。
ソースが汚いとかごちゃごちゃ言う外野が多いからね。
ソースを公開しているからといって、ソースを参考にして欲しいというふうに傲慢かましている
わけじゃない。 ソースが綺麗とか汚いとか、ソフトが使えるかどうかに比べればつまらん議論
だと思うよ。
- 108 :スレ:01/10/19 22:28
- 全く、使えねえ。シェアウェアばっかり作りやがって、
はずかしくないのか シェアウェア作家さんたちよ
お金暮れって恥ずかしくないのか、シェアウェア作家さんたちよ
- 109 :仕様書無しさん:01/10/19 22:32
- >>108
スレ違い。「クローズドソフトウェア撲滅スレ」でも立てて、続きはそっちでやってくれ。
- 110 :仕様書無しさん:01/10/19 22:36
- >>109
非常に同意。
- 111 :仕様書無しさん:01/10/19 22:38
-
シェアウェアはひょっとするとデジタルユートピアかもしれない。
http://www.1101.com/shareware/
正直、前スレのフレームをこっちに持ちこむべきでは無かった >>6
- 112 :仕様書無しさん:01/10/19 22:44
- >>108
けちな貧乏人=シェアウェア作者
ソフトウェアなんて元手がかからないんだから、ただにしろよ ヴォケ
- 113 :仕様書無しさん:01/10/19 22:46
- >>112
元手がかからない根拠は?
お前みたいなのが一番消えて欲しい。
- 114 :仕様書無しさん:01/10/19 22:49
- >>113
けちな貧乏人登場。
- 115 :仕様書無しさん:01/10/19 22:51
- >ソフトウェアなんて元手がかからないんだから、
>ただにしろよ ヴォケ
はぁ。。。こんな奴がいるからフリーで出していることに
嫌気がさして、シェアウエア化する作家が増えてゆくんだ
よなぁ ・・・
- 116 :仕様書無しさん:01/10/19 22:51
- >>114
じゃあ無償で俺に奉仕してくれ。
俺の召使いになるだけでいいから、元手はかからないだろ?
- 117 :仕様書無しさん:01/10/19 22:54
- >>115
オープンソース、フリーソフト反対の人がでるのも頷けるなぁ。
無料配布が、ソフトウェアの価値低下を招いてるって主張も
>>112見たいな奴を見ていると納得できる。
- 118 :仕様書無しさん:01/10/19 22:54
- 数千円ぐらいまでの廉価なシェアウエアなのに、勘違いさんがお金を払ったことを
盾に無限のサポートを要求してくることない? 閉口したことあるよ。
だいたい回答のメールを1回打つのに20分ぐらいかかるわけで、何回が返事したら
利益なんか飛ぶよね。1インシデントなんぼでサポート料別って明記する方がわかり
易かったのかなって思う。
- 119 :118:01/10/19 22:59
- ちなみに今はフリーウエアだけだけど、サポート料は検討しているよ。
- 120 :仕様書無しさん:01/10/19 23:06
- >>115
同意。
でもさ、こいつらにできることってアイコン変えたり、タイトルバーの名前変えたり
Copyrightを改変したりすることぐらいで、創造的なことってできないことが多いん
じゃないの。フリーソフトの精神を理解しているわけじゃないよね。
まあ世の中には少数だけど例外もいるからあまり気にしない方が良いと思う。
- 121 :仕様書無しさん:01/10/19 23:07
- >>118
金払ってんだから、サポートするの当たり前だろ。
サポートしないなら公開するな。
- 122 :仕様書無しさん:01/10/19 23:10
- >>121
寝言は寝て言え。
サポート込みなら最初から数千円なんて値段は設定しない。仕事でプログラマを
一時間拘束すると、いくらかかるか分かってるのか?
- 123 :仕様書無しさん:01/10/19 23:13
- >>121
市販ソフトじゃサポート一回何万円は当たり前ですが?
- 124 :仕様書無しさん:01/10/19 23:23
- >>121
あなたの言う「サポート」とは、何を指してるのでしょうか。
使いにくいから金を返せという事なのでしょうか。
要求通りの改造をしろという事なのでしょうか。
使い方を教えろという事なのでしょうか。
肩をもめという事なのでしょうか。
- 125 :仕様書無しさん:01/10/19 23:32
- >>112
けちな貧乏人
オマエモナー
- 126 :仕様書無しさん:01/10/19 23:52
- 121は受益者負担も理解できていない。
- 127 :仕様書無しさん:01/10/19 23:54
- >>126
シェアウェアじゃなくて、受益者負担ウェアにしたら?
- 128 : :01/10/19 23:56
- (1)「無料」ソフトでサポート有料
(2)有料ソフトで、一定期間のサポートは無料。それ以降のサポートはさらに有料。
結局、どこかで対価を払わなければサービスは受けられないわけで。
小規模だったらボランティアベースで出来るけれど、あるスケールを越えたら無理。
- 129 :仕様書無しさん:01/10/19 23:58
- >>124
それって全部普通はReadmeとかレビューとかヘルプに書いてますよね?
ってコトで>>121はReadmeも読まない典型的な迷惑ユーザーだと思われ。
ほっといて「ぐち」を言いましょう(藁
- 130 :118:01/10/20 00:00
- >>121
そうそう、それって典型的な勘違いさんの言質だよね。
- 131 :仕様書無しさん:01/10/20 00:04
- アンタみたいなのはなぁ、客じゃないんだよ、クレー(以下略
- 132 :仕様書無しさん:01/10/20 00:08
- GNUのソフトでもサポート有償は珍しくもないぞ。
ttp://www.jp.redhat.com/services/cygnus/gnupro/gnupro_plus_sub.html
-----------------------------
GNUPro PLUS Subscription
Call Pack サブスクリプション
5-call pack で $10,000(USD)
-----------------------------
- 133 :仕様書無しさん:01/10/20 01:15
- けっきょくよ、ユーザがサポートを作者に要求するのは作者に開発以外の負担を余計にか
けさせることにほかならないんだからよ、そのへんのコストをユーザは頭に入れておくべき
だ。
そのことをわかっていないユーザが多すぎる。
あと、WindowsにはWindowsの文化、MacにはMacの文化、UNIXにはUNIXの文化がある。
よその文化を持ち込んで強引に通用させようとしたら軋轢が生じるのはわかりきったことだ
ろうが。
「郷に入ったら郷に従え」。これはフリーソフトウェアの世界でも同じことだ。
- 134 :仕様書無しさん:01/10/20 01:55
- >101
そんなことやるやつ居ない
クソ下はクソゲ
つーか、お前プログラム書いたことねぇだろ?(稿
- 135 :仕様書無しさん:01/10/20 02:54
- 「それでこの人がプログラミングに目覚めてくれたら」と願いつつ
ソースを渡して何度裏切られたことか(ニガ藁
- 136 :仕様書無しさん:01/10/20 03:06
- >>135
実際問題、ソース要求する奴って自分が楽したいだけの
ダメプログラマであることが多い。
優秀な奴は他人のわざわざ解析するより自分で書くし、
ノウハウは書籍や論文読んで身につける。
- 137 : :01/10/20 04:01
- 公開されているソースを活用しないで、
公開していない作者に「公開しろ」とメールしてくる奴の神経がわからん。
- 138 :仕様書無しさん:01/10/20 05:25
- なぜこのスレには『ライセンス』について言及している奴がいないのか
フリーウェア(オープンソース)の議論には不可欠だろう。
>>38とか>>80とか
ソースをクローズドなソフトに流用されたくなければライセンスをGPLにすればいい。
どうもWindows系の人はライセンスについて無頓着な気がするので注意したほうがいいと思うぞ。
- 139 :仕様書無しさん:01/10/20 07:28
- >>136
> 優秀な奴は他人のわざわざ解析するより自分で書くし、
俺の場合、DirectX でも MFC でも、まずサンプルをいじり倒すところからスタートだけど
なぁ。
念のため。フリーソフトウェアのソース公開の是非とは、別の話ね。
- 140 :仕様書無しさん:01/10/20 08:18
- >>138
38や80のケースだとモラル以前の問題だと思う。この手合いは商用ソフトでも
コピーしていることが多いのではないだろうか。GPLで縛れるとは思えないよ。
バイナリだけで配布できるプログラムの場合、GPLで効力が期待できるのは良識
という共通言語がある場合だけじゃない?
- 141 :仕様書無しさん:01/10/20 09:46
- そう言えば、GPLのソースを流用したとしてどこかの企業が訴えられているそうだね。
判決次第ではGPLの効力は実質なくなるそうな。
- 142 :りょうすけ:01/10/20 09:51
- ほんとだよな。
ぼくの矩形プログラムをサポートするだけでお金とる人が出たら
たまったもんじゃないよな。
- 143 :仕様書無しさん:01/10/20 10:14
- >>142
モシカシテ ネタ? 一応マジレス。
自分のオンラインソフトの解説やサポートでお金儲けをしている人がいたら
いい気がしない、という気持ちもどことなく分かるけど、そういう形で利益
を上げる人がいても当然だよ。
ユーザーが多くなってきたら、作者だけでサポートなんかしきれないし、
たとえ(有償であっても)作者のリソースが限られている以上、質問の
メールに作者自身が回答できる量は限られている。
・無料(または低廉)だけどなかなか回答が来ない本家のサポート
・高価だけど手厚いサードパーティのサポート
上の両方が存在するなら、選択の権利はユーザーにあると思う。
- 144 :仕様書無しさん:01/10/20 10:20
- >>143
掲載雑誌などの「解凍のしかた」「起動のしかた(OSの使い方)」
なんかもそうだよね。WTermなんかはタイアップがスゴかったしなぁ。
- 145 :仕様書無しさん:01/10/20 11:09
- 作ったプログラマには一銭も入らないけど
エンドユーザは事実上はお金がかかる。
そのお金は作りもしない周辺の人々の懐をうるおす・・・
という世の中がくるならプログラマとしては歓迎すべきものではないな。
- 146 :仕様書無しさん:01/10/20 11:27
- >>136
> 優秀な奴は他人のわざわざ解析するより自分で書くし
そういうのは優秀な奴って言わないと思うぞ(w
- 147 :仕様書無しさん:01/10/20 11:29
- >>145
それは一面しか見ていないような気がします。
*エンドユーザーは事実上はお金がかかる
これはサードパーティにサポートという労力を要求した場合に限り
ますし、必ずしもお金がかかるわけではありません。
*サードパーティの有償サポートについて
ソフトウエアプロダクツをシェアを含めた有償に限ると、サードパーティ
の良質なサポートがあればユーザーは増えて、結果的にベンダーの懐を
潤すのではないでしょうか。
*フリーウエアの場合
もともと金銭的な利益を求めていないのであれば、周辺の人々がサポー
トで儲けるのは構わないのではないかと思いますが。
*作りもしない周辺の人々の懐
これは生産者としての原始の感情だとは思いますが、どんなプロダクト
でも誰かの手を経て(誰かの仕事を創出して潤しながら)ユーザーの手元
に届けられるのではないかと思います。
- 148 :仕様書無しさん:01/10/20 12:26
- お前氏ねって感じ。
>もともと金銭的な利益を求めていないのであれば、周辺の人々がサポー
>トで儲けるのは構わないのではないかと思いますが。
自分のネット上に書いた小説を、勝手に本にされて売り出されても構わない?
自分がネット上に置いた絵を、勝手にCG集にされて売り出されても構わない?
>これは生産者としての原始の感情だとは思いますが、どんなプロダクト
>でも誰かの手を経て(誰かの仕事を創出して潤しながら)ユーザーの手元
>に届けられるのではないかと思います。
それには多かれ少なかれ「対価」を払ってるだろ?
- 149 :仕様書無しさん:01/10/20 12:58
- >>148
まずいきなり氏ねとかいうおまえが回線切って(以下略)
とかいうのは下らん煽り合いになるので漏れの意見。
>もともと金銭的な利益を求めていないのであれば、周辺の人々がサポー
>トで儲けるのは構わないのではないかと思いますが。
儲かってもいいと思うけど、その利益に対して作者に
適切なフィードバックがあるかないか、だと思われ。
漏れは適切かつフェアなフィードバックがあればいくら
商売しても(・∀・)イイ!!と思うよ。
- 150 :仕様書無しさん:01/10/20 13:03
- >>149
148じゃないが、実際に今、「適切かつフェアなフィードバック」が行われているのかな?
フリーウェア雑誌にしても、Linuxメーカーにしても、製作者がいいように利用されているだけの
ような気がしてならない。
これからは、どうだろう?
なんか最近ソフトウェア作者に対する態度が悪くなってきているような気がするから、
さらに悪化していきそうな予感。
- 151 :148:01/10/20 13:12
- >>149
俺は、無料で配ってるんだから、
それを使って何しようがこっちの勝手だろって発想が気にイラネーんだよ。
>もともと金銭的な利益を求めていないのであれば、周辺の人々がサポー
>トで儲けるのは構わないのではないかと思いますが。
この文章から作者に適切なフィードバックをしようという意図が
読み取れるか?
- 152 :仕様書無しさん:01/10/20 13:15
- >>150
>148じゃないが、実際に今、「適切かつフェアなフィードバック」が行われているのかな?
>製作者がいいように利用されているだけのような気がしてならない。
確かに現状そうカモ…
だけど、漏れはあくまで「フェアなフィードバックが[あれば]」と、
仮定の話をしてるのであって、実際がどうだ、とか言う話はしてないっすよ。
でも、
>なんか最近ソフトウェア作者に対する態度が悪くなってきているような気がするから、
>さらに悪化していきそうな予感。
残念だが漏れも同意(;´д`)
- 153 :仕様書無しさん:01/10/20 13:17
- >>148
> 自分のネット上に書いた小説を、勝手に本にされて売り出されても構わない?
それは明確に著作権法違反だが、比較対象が違う気がする。
むしろ、自分が小説を書いたら、有料の雑誌にそれに対する評論や読書指南が載るのと
比較した方が適切だと思うが、どうよ? (法律詳しくないので突っ込み歓迎)
- 154 :149:01/10/20 13:24
- >>151
>俺は、無料で配ってるんだから、
>それを使って何しようがこっちの勝手だろって発想が気にイラネーんだよ。
その発想は漏れも気に入らないが、
もう少し言い方(いや、書き方か)を考えた方がよいと思われ。
そのままだと得られる賛同も得られなくなると思われ。
>この文章から作者に適切なフィードバックをしようという意図が
>読み取れるか?
それはわからん。
だから、あくまで
「適切かつフェアなフィードバックがあれば」
との仮定に基づいて、
「いくら商売しても(・∀・)イイ!!」
という結論を書いた。
- 155 : :01/10/20 13:28
- フリーライド、ただ乗り論争は、オープンソースでも話題だろ。
VA Linuxは株式公開の際に、主要開発者に株を配。
Vectorは、作者用のウェブサイトのホスティング。
窓の杜は、ボツの杜で作者を激励(w。
- 156 :仕様書無しさん:01/10/20 13:41
- >>154
「適切かつフェアなフィードバック」
例えば掲載誌送って終わりが適切かつフェアなんですかねぇ。
安く見られたもんだな。
- 157 :仕様書無しさん:01/10/20 13:43
- >Vectorは、作者用のウェブサイトのホスティング。
Vectorって、あれだけのソフト抱えて管理して
利益あがってるのだろうか・・・
- 158 :仕様書無しさん:01/10/20 13:50
- >>156
俺と同じく誤解している人発見。
「適切かつフェアなフィードバック」だと書いているわけじゃなくて、そうであれば
オッケーなんじゃないかという話らしい。
- 159 :仕様書無しさん:01/10/20 13:55
- >>157
つーか、Vectorという会社自体、web上の広告や出版、それにシェアウェア支払代行手数料以外でどんな収入を得ているのかわからん。
- 160 :仕様書無しさん:01/10/20 13:59
- >>159
決算見たけど、シェアレジも広告収入もたいした額ではなかった。
プロレジが主要な売上を締めていた。
- 161 :仕様書無しさん:01/10/20 14:27
- シェアウエアのレジスト簡単にならんもんかいのぉ
たとえば、コンビニでプリペイドカード購入して何でも
web上で決済できるようなことが簡単になれば、いろん
な意味で便利になると思うのだが・・・
- 162 :仕様書無しさん:01/10/20 14:29
- >>161
似たようなシステムにWebマネーというのがあるにはあるが、
あまり使われてはいないようだ。
- 163 :仕様書無しさん:01/10/20 14:34
- >Webマネー
コンビニじゃ撃ってないだろ(藁
まぁ・・せきゅりてぃやらなんやらあると思うが、
公衆電話の端末のようなものが、pc標準で付けば
すぐに普及すると思うが(w
そんな話しもないしのぉ・・・
- 164 :仕様書無しさん:01/10/20 14:36
- >>163
一応コンビニで売っていることになっているが、
実際は売っていない(なんじゃそりゃ。
- 165 :仕様書無しさん:01/10/20 14:52
- >>161
レジストが簡単になれば、もっとみんな気軽に払ってくれるんだろうけどね。
シリアル集はあれ、なんとか出来ないだろうか。
なんて書くと、シェアウェア嫌いの人に叩かれるんだけど。
- 166 : :01/10/20 14:54
- >>165
>シリアル集
ソフトウェアからサービスへ。
- 167 :仕様書無しさん:01/10/20 15:02
- それはシェアウェアが嫌いなのではなくて金を払うのが嫌いなだけだとおもー。
- 168 :仕様書無しさん:01/10/20 16:10
- >Webマネー
ローソンの店舗内の端末から購入できますよ。
つか、思いっきり使ってマス。
- 169 :仕様書無しさん:01/10/20 16:15
- 漏れ正規にレジストしたシェアウェアも尻集使って制限解除してるよ…
レジストした時に送られてきたパスワード整理すんの面倒で
散らばってどこにいったかわからなくなっちゃうから。
そんな俺なんでWinGroove事件は冷や汗だった。
俺WinGroove正規登録者だけどヘタするとフォーマットされてた可能性もあるんだよね…
スレ違いにつきsage
- 170 :仕様書無しさん:01/10/20 16:19
- 正直、WinGroove事件すっきりした。
知り合いのワレザーが死滅しやがった(藁藁
- 171 :147:01/10/20 23:37
- >>148
>お前氏ねって感じ。
この書き方は子供っぽく見えますので再考をお勧めします。
>>もともと金銭的な利益を求めていないのであれば、周辺の人々がサポー
>>トで儲けるのは構わないのではないかと思いますが
>自分のネット上に書いた小説を、勝手に本にされて売り出されても構わない?
>自分がネット上に置いた絵を、勝手にCG集にされて売り出されても構わない?
小説や絵に例える必要もないのではないでしょうか。なんで小説や絵の
話を持ち出されました? おまけに例えが適切じゃないように思われます。
148さんが書いた小説の例えをソフトに置き換えるとさしずめ次のよう
になります。
自分のネット上に置いたソフトを勝手にCD-ROMに焼かれて売り出されても構わない?
とりあえず、GPLのようなただし書きが無い限り、配布権は著作者に
ありますし問題があるのではありませんか? ネット上のイラストレー
ションや小説、エッセイ、日記に至るまで、著作者に無断で再配布は
できないと思いますよ。
ソフトに添付するreadme.txtと同じように、コメントの元になる文章
もよく読んでいただきたいのです。私は「周辺の人々がサポートで儲け
るのは構わない」と書いています。使い方をアドバイスしたり、ノウ
ハウ本を出したり、が有償であっても良いという意味で書いたのです。
もしかすると148さんはサポートの概念の中に配布も含めておられます?
だとすると、いささか広義すぎるような気がします。
私自身は、フリーソフトをソース付きで公開しているしライセンスはGPL
にくらべてかなり緩いものに設定しています。従って、私に断り無く誰か
が解説本を出したり、改造してクローズな商用ソフトを作ったりしても、
私の邪魔さえしなければ構わないとしています。ただ、最近使っている
ライブラリがGPLであることを必要とするため、今後はGPLに移行するかも
しれません。そうなれば、「改造してクローズな商用ソフト」はできなく
なりますね。
>>これは生産者としての原始の感情だとは思いますが、どんなプロダクト
>>でも誰かの手を経て(誰かの仕事を創出して潤しながら)ユーザーの手元
>>に届けられるのではないかと思います。
>それには多かれ少なかれ「対価」を払ってるだろ
意味がよくわかりません。
もしかすると流通の場合、「生産者から直接買う業者は、生産者に対価を
支払っている」と書かれているのでしょうか。だとすると私の例えは適切
ではありませんでした。技術で飯を食っている私が流通屋さんのような例
えをするべきではありませんでした。この点はお詫びします。
私が書きたかったのは、「直接プロダクトを作っていない人でも、違法で
ない限りにおいて需要のある労力に対してはお金が払われて良い」という
ことです。
- 172 :147:01/10/20 23:54
- あ、>>151を見ていてわかったよ。
148さんは私を「権利ばっかり主張する勝手ユーザー」だと思ったのかな?
- 173 :仕様書無しさん:01/10/21 00:00
- もしも無断で解説本を出されて、それが気に入らなければ報復は簡単。
バージョンアップしていくつかの操作を変更する。
ちょっと変更するだけで別の本がかけてしまうという抜け道もあるけど
印刷してしまった本はどうしようもないから、ちょっとは堪えるのでは
なかろうか。
- 174 :仕様書無しさん:01/10/21 00:36
- >>173
本書いたり解説記事書いたりしてる奴だって自分の時間を潰して
やってるんだから、その労働に対する対価が支払われるのは当然だと思う
そんなにメクジラたてるなよ、大人気ない
あ、無断って部分は問題ありだとは思うがね
- 175 :仕様書無しさん:01/10/21 00:49
- >>174
「無断」って部分がすべての問題だと思う。
許可とれば何も問題ないでしょ。
- 176 :仕様書無しさん:01/10/21 02:23
- >本書いたり解説記事書いたりしてる奴だって自分の時間を潰して
>やってるんだから、その労働に対する対価が支払われるのは当然だと思う
でもまぁ。。シェアソフトにしても10万/月以上収入がある
なんてものなんて、そうそうないだろうなぁ・・・
こちらのほうが労働に対する対価という意味では空しいも
のがあるな(w
- 177 :仕様書無しさん:01/10/21 02:29
- >>173
解説本が役に立たなくなるほどの変更をいきなりやると
ユーザの混乱が苦情として作者に戻ってくるのが鬱だ。
- 178 :仕様書無しさん:01/10/21 03:00
- >>175
無断で書いた解説本なんて・・・存在するのか?
- 179 :仕様書無しさん:01/10/21 09:11
- >>178
んなわきゃない。
全部妄想。
- 180 :仕様書無しさん:01/10/21 10:30
- 最近だとソフトのレビューも雑誌よりインターネットの方が影響力があると思う。(自分の
場合、オンラインソフトを使う側にまわるときには、Googleで検索して評判を見たりする
よ) そういうのは、作者には無断なことが多いけど気にするひとはするのかなぁ。
- 181 :仕様書無しさん:01/10/21 10:59
- たとえば、世界中にたくさん転がってるPerlの解説本は
すべてLarryの許可取っ手から出版しているとは思えない。
Windowsの解説本だって、MSの許可とってないのはたくさんあるだろうし、
Linuxも全部が全部Linusの許可とってから出版って事はないと思う。
- 182 :仕様書無しさん:01/10/21 11:07
- 無許可で本が出るくらいメジャーになったらたいしたものだ、ということ
かもしれん。
- 183 :仕様書無しさん:01/10/21 11:41
- >Windowsの解説本だって、MSの許可とってないのはたくさんあるだろうし、
>Linuxも全部が全部Linusの許可とってから出版って事はないと思う。
漏れのソフトがそこまでいったら・・・無許可でもユルス(藁
- 184 :仕様書無しさん:01/10/21 11:44
- >>183
その前に許可作業だけでシャレにならんだろ(藁
- 185 :仕様書無しさん:01/10/21 13:43
- フリー、シェア作家「への」グチ
と勘違いしているのが何人かいるな。
そういうのは他のスレ、もしくは独自のスレを立てて、やってほしいな。
- 186 :仕様書無しさん:01/10/21 14:25
- シェアもフリーも区別もつかん上司から、「君はインターネットでソフトを売ってアルバイト
しているのか」って言われたことあるよ。フリーウエアなんだけどね。
正確に言えばその上司はシェアとフリーの区別だけでなく市販ソフトも区別がつかないようで、
コピーしまくってるよ。仕事で使うツールもほとんどがコピー。鬱だ。
- 187 :仕様書無しさん:01/10/21 15:00
- >>186
オレもですよ。仕事中に作っていて文句を言われたのなら、ともかく
家に帰ってシコシコなにやろうがプライベートでの話だよな。
まー、とっくにそこは辞めてますが、今おもいかえして
腹わたが煮えくりかえった。
- 188 :187:01/10/21 15:01
- もちろんフリーソフトですよ。
副業じゃないですよ。
- 189 : :01/10/21 15:34
- >>186-187
従業員は、就業規則あるいは服務規定に従わないといけません。会社の副業についての個所を確認して
みましょう。
会社のソフトと競合するようなソフトを開発している場合、業務で獲得した知的財産を利用している場合、
会社の名前を利用したり、会社の人脈を利用している場合、等々です。
実は本業と同じ種類の副業はフリーソフトかどうか(カネがからむかどうか)はあまり問題ではありませ
ん。一般的には、会社の許可を必要とする会社が多いようです。
- 190 :187:01/10/21 15:46
- 就業規則あるいは服務規定は、ちゃんと確認しているよ
知ったかぶりのクチきくな、ぼけ
- 191 :仕様書無しさん:01/10/21 15:47
- それと会社の業務にかぶらないソフトを作ってたよ
会社の人脈を利用もしてないしな
- 192 :仕様書無しさん:01/10/21 16:00
- >>189
スレ違いになるかもしれないけどオンラインソフトの制作と会社の
規則ってときどき話題になるような…。
就業規則や服務規程も遵法なものかどうか怪しいこともあるから、
自分がやりたいことを通すなら戦うことも必要だと思うよ。
でも、会社の有形無形の資産の持ち出しは確かにまずいよね。
- 193 :仕様書無しさん:01/10/21 16:40
- 「子供が生まれたら出なくてはいけない」
というアパートの契約が無効なように、ってか。
- 194 :Compilers:01/10/21 16:59
- 私はそこそこのPGです。
さて、フリーでpgのバイトしたい
どうすればいい?
- 195 :仕様書無しさん:01/10/21 17:00
- >>193 (スコア:0,スレ違いの話題に発展する原因)
茶々いれスンマセン。
- 196 :仕様書無しさん:01/10/21 17:03
- >>194
禿げしくスレ違い?
フリー/在宅/自営業プログラマ専用
が確かあったぞ。
- 197 : :01/10/21 18:57
- >>187, >>190
問題ないなら、就業規則を片手に、自分ソフトが問題ないことを説明すればいい。
何も怒る必要はないと思うよ。 少なくとも会社側から問われたら、説明する義務はあると思う。
>>192
会社によっては、自分のウェブページすら持つことが許されなかったり、特に研究職の場合には
論文すら自分の名前で書けなかったり、大和体質的企業では悲惨な扱われ方をされている場合
が少なくないYO!
- 198 :仕様書無しさん:01/10/21 19:32
- まぁーな・・・
少し前、自宅でNETに接続する環境のない奴が、
なぜか、WEB系のソフト出してたしなぁ(w
- 199 :仕様書無しさん:01/10/21 20:59
- >>197
論文も書けないというのはちょっと偏執狂的規則ではないかと思う。
分野違い、例えば本職が半導体研究の人が趣味で研究した「凸凹山のギン
ヤンマの求愛行動について」みたいな論文も書けないのだろうか。(本職
とかぶるのはかなりまずいと思うけど)
だからといってWEBページも論文もペンネームだとなんとなく嫌だ。
>>198
うははは、不思議ですね。
- 200 :187:01/10/21 21:41
- >>197
頭ごなしに上司につるされたので、
説明どころじゃなかったな。
まぁどっちにしても、とっくに辞めた会社なので
今さら説明に行こうとは思わない。
それから「ぼけ」とか言って、ごめんな。
ちょっと、その当時のくやしい気持ちを思い出したので。
ほんと、すまんかった。
- 201 :仕様書無しさん:01/10/21 21:43
- >>198
自宅で家庭内LANやって作ったんちゃうかな?
しかしWEB系ソフトをやるなら家庭内LANで
サーバ立てて検証すべきだけど、それやらんと
リリースするのは危険だから、やめてほしいあるよ
- 202 :仕様書無しさん:01/10/21 22:07
- >自宅で家庭内LANやって作ったんちゃうかな?
そうゆうことにしといてやった。
限りなく黒に近いグレー(w
- 203 :仕様書無しさん:01/10/22 12:38
- >>189
>会社のソフトと競合するようなソフトを開発している場合、業務で獲得した知的財産を利用している場合、
>会社の名前を利用したり、会社の人脈を利用している場合、等々です。
以前居た会社でこの規定を前に社長から文句言われたことがある。
作ってたのはフリーウェアで言語はVBだったのだが
しゃちょ「君はこのような規定があるのを知らないのか」
わし 「・・・一応知ってます」
しゃちょ「じゃあ、君のインターネットで配っているあれはなんだ」
わし 「VBの勉強を兼ねて作ったものを公開しているんですが…」
しゃちょ「”業務で獲得した知的財産を利用”してはいけないというのが読めないのか」
わし 「・・・業務でVBやったことありませんよ」
しゃちょ「そういう事を言っているのではないだろう。」
わし 「業務で獲得していない知的財産じゃないんですか?」
しゃちょ「プログラミングの基礎は同じだろうが」
わし 「基礎という点で論じるなら、私は会社に入る3年前から自分で勉強してましたので
業務で獲得したのではなくて独学で獲得したことになりませんか」
しゃちょ「君はものわかりが悪いな。とにかく、会社に関係することで稼ぐのは許さん」
わし 「フリーソフトなので収入なんてないんですが・・・」
しゃちょ「君は本当に言い訳しかしないな。」
(延々と続く)
- 204 :仕様書無しさん:01/10/22 13:25
- >>203
信じられない、そんなDQNしゃちょ。
- 205 :仕様書無しさん:01/10/22 13:54
- >>203
ちみちみ、その場合の知的財産っていうのはプログラム言語やコードのことでは
無いと思うぞ。
- 206 :名梨産:01/10/22 14:30
- >>203
>>205さんも言ってるけど。
そのシステムのアルゴリズムとかカテゴリーの事を言ってるんじゃないの?
データの流用とかだったら知的財産権以前に確実に背任になっちゃうよ。
- 207 :仕様書無しさん:01/10/22 14:40
- 多分だけどしゃちょの言いたいことが分かった。
決して煽りではないので、念のため。
しゃちょ「おまえみたいな下っ端は家でプログラミングなんか
してる時間があれば会社でサービス残業でもしろやゴルァ」
…やっぱDQNには変わりないな(藁
- 208 :仕様書無しさん:01/10/22 22:35
- 50歳以上を説得するのは難しいね。
「分かりました」と言って、影でフリー製作続けるのが吉。
- 209 :名梨産:01/10/22 22:55
- ウチのしゃちょ(=俺の師匠)が俺が新人の時に「仕事でプログラムやる
ようになると趣味のプログラム組む余裕なくなるよ」って言った。
実際始めてみて痛感した。勉強しなきゃならん事が多すぎる。
俺は一番好きな趣味がプログラミングだったからこの業界選んだ訳で。
そういうのがあって俺は時々原点に帰る意味で趣味のプログラムを組む。
だからさらっさら儲ける気も無い。
そりゃ有名になれたらいいなぁ〜っていうスケベ心も無くはないが。
ここの住人って社長が師匠っていう人少ないのかなぁ。
- 210 :仕様書無しさん:01/10/22 22:56
- >>208
悲しいけどそれが現実的な対処かもしれんなあ。
- 211 :仕様書無しさん:01/10/22 23:03
- 社長が師匠ねぇ…
こういう会社って0.01%ぐらいしかないんじゃない?
- 212 :仕様書無しさん:01/10/23 01:31
- >>198
会社のNETを使ったってことか?
横領だぞ
- 213 :仕様書無しさん:01/10/23 01:47
- 社長が支障になる
なら、けっこうありそうだ。鬱
- 214 : :01/10/23 01:50
- >ウチのしゃちょ(=俺の師匠)が俺が新人の時に「仕事でプログラムやる
>ようになると趣味のプログラム組む余裕なくなるよ」って言った。
>実際始めてみて痛感した。勉強しなきゃならん事が多すぎる。
その壁を越えると、勉強=趣味=フリーソフト開発、になるんだよ。
勉強する余裕すらなくなるくらい仕事するのは、たんなる消耗。
そして廃人へ。
- 215 :名梨産:01/10/23 02:38
- >>212 >>214
会社のNETどころか、会社のWebサーバ使ってフリーを公開してますです。
社長公認で。いずれも習作ですけど、一応オープンソースです。
- 216 : :01/10/23 02:41
- >>215
会社の名前で?個人で?
- 217 :名梨産:01/10/23 02:45
- >>216
個人の名前で、です。社長曰く、
「お勉強で作ったものなんだから
それで儲けようと考えちゃいけない」
だそうです。
- 218 :仕様書無しさん:01/10/23 03:03
- >「お勉強で作ったものなんだから
>それで儲けようと考えちゃいけない」
>だそうです。
会社公認で就業時間内に作成したソフトなら意味合いが
違うだろ
- 219 :名梨産:01/10/23 03:14
- >>218
普段はそんな事してる余裕なんてありませんよぉ。
逆にヒマな時は何しててもおっけーです。
寝てても遊んでてもデートしててもサイトの更新してても
フリー作っててもいいです・・・めったにありませんケド。
そもそも「就業時間」自体あって無いようなモンです。
- 220 :仕様書無しさん:01/10/23 09:45
- 俺、会社で仕事するフリして、個人のシェアウェア作ってるよ。
世の中ってそうやって生きた奴が勝つんだって。
- 221 :七四三:01/10/23 10:51
- >>209
社長を尊敬したことなんて、「会社を設立させた勇気」以外一度もないや ヽ(´ー`)ノ
最初の会社の社長は、自称情報通でいっつも雑誌に載った情報をいち早く朝の一言で言うだけで、
雑誌に載るまでは世間で話題が流れてても「どうせすぐ廃れる」とかいって聞く耳持たなかったし。
次の社長は会社の金使い込んで倒産させたし。
今は・・・まあ、今の会社の社長は尊敬も恨みも何もないってとこかな。
有名になれたら・・・はスケベ心ではないと思うんだが。エロげー作者は別として。
- 222 :仕様書無しさん:01/10/24 21:56
- Digi USERが届いてたので見たら写真が違ーーーう。
前からミスが多くていつかは・・・と思っていたがとうとう
漏れのも
つーか今月号は特に酷いな。かなりの数がズレてる。
- 223 :仕様書無しさん:01/10/24 22:25
- 今回、漏れのソフトもDigi USERに載ってる筈なのだが。。
・・・まだコンぞ(w
- 224 :仕様書無しさん:01/10/24 22:52
- 掲載許可を出版者が求めてきて、OKだしたんだが、雑誌の発売日になっても来ない
しかたなく、本屋で立ち読みしてみたら、載ってねェ、どういうことじゃゴルァ
このTECHWINめがッ!
- 225 :仕様書無しさん:01/10/24 23:07
- ソースが公開されているのをいいことに、
「これなら誰にでも改造できますね」とか、
「処理を追加するならゼロから書いたほうが速い」とか、
ごたく並べるバカはなんとかならんのか?
他人の書いたコードを読む労力の事を問い詰めたい。
小一時間問い詰めたい。
- 226 :仕様書無しさん:01/10/24 23:15
- >>225 それってユーザーの立場で書いてるの?
- 227 :仕様書無しさん:01/10/24 23:17
- >>225
オープンソース反対派の厨房がなんか書いております(藁
寝言は寝てから言ってくださいね。
- 228 :仕様書無しさん:01/10/24 23:18
- >>226
よく分からんが、御託を並べるよりコードで語れ、という気はする。
- 229 :仕様書無しさん:01/10/24 23:19
- >>225
そんな戯言を真面目に受け取る必要ないと思われ。
- 230 :仕様書無しさん:01/10/24 23:33
- >>226
改良するスキルも、ゼロから作る根性もねぇくせに、知ったかぶる
バカがムカツクと言いたかったのであります。
>>227
誰もOpenSource反対とは言ってない。
- 231 :仕様書無しさん:01/10/24 23:39
- オプソは良い所よりも悪い所のほうが多いってのが持論。
ソースあるからというだけでモノを考えない厨房が多い。
現実にはそこまで頭の回るプログラマの方が少ないがな。
実際の所、情報を共有するだけで書く奴はガリガリ書くんだよ。
サンプルが無いとか喚くのは、まずトライしてからでも遅くはないんぢゃないか?
- 232 :仕様書無しさん:01/10/24 23:42
- >>231
そういう効率&頭の悪いことして、楽しい?
- 233 :226:01/10/24 23:55
- >>230 了解
- 234 :仕様書無しさん:01/10/25 00:22
- >>231
こういう頭の悪い厨房がいるから、個の業界ダメなんだよねー。
はぁー(溜息)
- 235 :仕様書無しさん:01/10/25 00:27
- >>234
(コ)の業界?
- 236 :仕様書無しさん:01/10/25 00:33
- >>234
そうかい? 俺はオプソ好きだし実践してるが、良いところの方が多いとは信じて
ないなあ。
まあ、ここは作者のぐちスレなんだし、作者の立場でぐちろうよ。
234はオープンソースでプログラム配布しているんだろうし、面白い話もあるん
じゃないの?
- 237 : :01/10/25 00:41
- 俺が学んだ鉄則は
「馬鹿は無視」
よし、おまえら俺についてこい!
- 238 :仕様書無しさん:01/10/25 00:45
- >>237
貴方のような人を無視しろってことですね。
- 239 :うひ♪:01/10/25 00:51
- オープンだってクローズだってどこにでも厨はいると思われ。
サンプルソース無いと何も作れないようではそのうちプログラミング自体やめるさヽ(´ー`)ノ
漢ならごたく並べずに書くべし。
- 240 :仕様書無しさん:01/10/25 00:55
- >>239
旭化成に訴えられそうなヤツハケーン!
- 241 :いひ♪:01/10/25 01:19
- >>240
勘弁しれ・・・(;´Д`)
- 242 :仕様書無しさん:01/10/25 07:47
- >>234
マジレスですまぬが。
実際はお前みたいなのが一番多いよな。この業界。
OpenSourceで得られる享受より厨房層が増える事の被害の方が大きいんだよ(゚Д゚)
会社の面談に来る連中でLinuxのカーネル云々やオプソ言う奴で本当にハックしてる奴は
かけらもいねぇ!
こんなバカ連中と同列にされたいのか?
- 243 :仕様書無しさん:01/10/25 07:58
- >>242
> 会社の面談に来る連中でLinuxのカーネル云々やオプソ言う奴で本当にハックしてる奴は
> かけらもいねぇ!
キミの会社がなめられてるだけ、に一票(w
- 244 :仕様書無しさん:01/10/25 08:24
- >>243
あんま煽るなよ。
- 245 :仕様書無しさん:01/10/25 12:25
- >>242
一緒にされたくないというより、むしろなんでバカ連中だと思うのかわからん。
オプソ言うからにはハックせねばならんのか?
- 246 :うひ♪:01/10/25 17:27
- >>245
オプソ主義&ハクしない=ソース眺めるだけの厨房
って図式ができてんじゃない??
オプソ云々語るのはべつにどうでも良いと思われ。
このスレにも作者以外が混じってるみたいだし。
問題は、>>225が言ってるようなごたくだけの馬鹿だろ。
- 247 :仕様書無しさん:01/10/25 18:06
- >>246がイイこと言った!!(・∀・)
- 248 :仕様書無しさん:01/10/25 19:05
- 機能追加が殆ど無くなったんで、ヘルプをHTMLからHLPに
移行・・・とやり始めたんだが毎回萎えるなー
rtf作ってHelp Workshopでコンパイル。つまらん作業だ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/09/10/yomoyama27.html
こんな輩がデカイ面して偉そうなこと書いているから、馬鹿
ユーザーが増殖するんだ。
やっぱHTMLのままでいっか(w
どうせ読む奴なんてほとんどいねーし・・・
- 249 :仕様書無しさん:01/10/25 19:38
- >>248
www.koji27.com
のHelpDesigner使うと幸せになれると思われ。
- 250 :仕様書無しさん:01/10/25 20:37
- >>248
>もちろんそれには、ユーザー側の知識や経験が足りないということも原因としてあるだろう。
>しかし、ヘルプのほうに原因がある場合もしばしば見受けられるように思う。
マイクロソフトのWindowsのマニュアルを含む全てのソフトが代表例だよね・・・
- 251 :仕様書無しさん:01/10/25 21:09
- >もちろんそれには、ユーザー側の知識や経験が足りないということも原因としてあるだろう。
>しかし、ヘルプのほうに原因がある場合もしばしば見受けられるように思う。
マイクロソフトのWindowsのマニュアルを含む全てのソフトが代表例だよね・・・
- 252 :仕様書無しさん:01/10/25 21:37
- Windowsのヘルプ見て、トラブルが解決したためしがあるかい?ジョニー?
webのMSサイト行った方がよほど詳しいトラブル情報得られるしな。
- 253 :仕様書無しさん:01/10/25 22:54
- 1週間ぐらい前から、ベクタから漏れのサイトへのリファが
極端に減った・・・
なぜかわからなかったが。。思い当たった!
ソフトのnewマークが消えたからだ・・・
新規目当てにDLするのが半分近いのネ(鬱
- 254 :仕様書無しさん:01/10/26 09:26
- 前スレよりもなぜか下にあるぞage
- 255 :仕様書無しさん:01/10/26 11:31
- オプソか、、
色々面倒が起こる
オレにメリットない
開発続行の必要なし <<酷いバグじゃなければ仕様だ
MFCの質問メールが来る時点でオプソの価値なし
そんな輩がいなくなったら考える
- 256 :仕様書無しさん:01/10/26 21:59
- オープンでも何でもいいから、ソフトウェアは無料ね。
コピーをいくらでもできるんだから、無料でおっけでしょ。
- 257 :仕様書無しさん:01/10/26 22:52
- >>256
開発費は?どこからでてくんだ?
それとも>>256が寄付してくれるのか?
- 258 :仕様書無しさん:01/10/26 23:24
- 256じゃないけど、趣味で開発してるんだから開発費は当然自分持ちだろ。
オンラインソフトなんて、どうせ片手間に作ってるものなんだから、そんな手抜きソフトで金を取ろうってのが
厚かましいっての。
ま、257はどうせしょぼいソフトしか作ってないだろうけどね(藁
- 259 :仕様書無しさん:01/10/26 23:33
- ふぅ〜ん
片手間だろうがなんだろうが、自分で作ったものにたいして
幾らの値段つけようが自由だとおもうけどな
その値段が気にいらないんだったら使わなければいいことだろう?
どうしても使いたいと言うのであれば
そのソフトにはそれだけの価値があるということでしょ?
要はソフトウェアの代金は作者が決めることで
ユーザから無料にしろと脅しがはいるのはスジちがいだろう
それが言いたかっただけ
あ、ちなみに俺はただいまCの勉強中の厨房
- 260 :仕様書無しさん:01/10/27 00:59
- >>256や>>258を世の中から抹消する
ソフト作れないものか(w
- 261 :仕様書無しさん:01/10/27 01:07
- >>256 >>258
みたいなネタ君は相手にしなさんな。>>259
反応見て面白がってるだけの、ヴァカなんだから。
マジだったらイタ過ぎるがな。
- 262 :うひ♪:01/10/27 02:28
- >>259
禿同
自分の商品価値が分からないやつは消えていくのみ。
なんだかんだ言ってちゃんとした市場が形成されてるんだから、ここで云々言って変わると思ってるヤシがいたら
そりゃタダのヴァカだねヽ(´ー`)ノ
- 263 :仕様書無しさん:01/10/27 08:55
- >>259
同意。だけどやっかいなのは、タダにせよと主張するのはユーザーばっかりじゃない
ってことかなあ。
258だってもしかしたら、あほユーザーではなくて結構がんばっているフリーソフトの
開発者かも知れん。でもな、自分がフリーにしているからといって非フリーを非難する
のもスジ違いである。多様性を認めて寛容であれ。(ただし犯罪はいかんよ)
- 264 :仕様書無しさん:01/10/27 11:43
- >同意。だけどやっかいなのは、タダにせよと主張するのはユーザーばっかりじゃない
>ってことかなあ。
いや、、実は、他人のソフトをソース付きでフリーにさせて、
自らはそれを使ってシェアを作るのであろう(W
- 265 :仕様書無しさん:01/10/27 11:59
- >>264
やな世の中だね
- 266 :仕様書無しさん:01/10/27 12:56
- >>264
フリーのものと、それをベースに作った有償ソフトがあった場合にユーザーは
どっちを選ぶのだろう。
フリーの作者の手が回らないようなところに大幅な改良が入っていたら、お金
を払うのだろうか。
- 267 :仕様書無しさん:01/10/27 13:04
- >>266
比較できるスキルがあればな
じゃなけりゃ、○ース×クストのクソソフトなど売れるはずもない
- 268 :仕様書無しさん:01/10/27 13:12
- >>263
もし258が
>結構がんばっているフリーソフトの開発者
だとしても、本人曰く
>趣味で片手間に作ってる手抜きソフト
だそうだから、高速ダウンローダー2000レベルのものだと思われ
- 269 :仕様書無しさん:01/10/27 14:01
- >>268
258は謙遜している、というのはないか。やっぱり…
- 270 :仕様書無しさん:01/10/27 16:21
- >>263
フリー作者だが>>256とか>>258みたいに思わんぞ。
ネタなんだろうが、マジだとしたらこいつら作者じゃないだろ。
金払うだけの価値がると思ったシェアは何本もあるし、実際レ
ジストして使っているのもある。
逆に「この程度で金取るなゴラァ!」と思ったシェアは自分の
欲しいジャンルだったら、それ以上のものを自分で作ってフ
リーで公開。
気が付いたらそっちもフリーになてた(w
そのままシェアのままって方が多いが、こういうケースもあ
るんだな。それとも前スレで嘆いてた作者は漏れのこと言っ
てたのだろうか?
ま、心当たりがあっても恨むなよ。世の中そんなに甘くない
って事を教えてやったんだから(w
- 271 :268:01/10/27 16:30
- >>269
オンラインソフトなんて片手間に・・・という人が謙遜しているとは思えない
むしろ、作ったこともない厨房の可能性が高い
- 272 : :01/10/27 16:40
- >>270
>逆に「この程度で金取るなゴラァ!」と思ったシェアは自分の
>欲しいジャンルだったら、それ以上のものを自分で作ってフ
>リーで公開。
それが正義だとでも思っているの?
俺は他人の権利を侵害していると思うけどな。
ようは他人のアイデアをパクって、
フリーのアドバンテージでシェアを奪っているわけだろ。
他の市場でもパクリは多いけど、
物理的なコストがかかる分、無料にはならない。
双方有料なら消費者は適切な判断ができるが、
片方が無料なら、よほどのことがない限り無料に流れるだろう。
一発アイデアソフトであっても価値がないわけではない。
君の行為は、勘違いフリーウェア厨房を助長させたり、
ソフトウェア特許乱立時代を招くかもしれないな。
- 273 :仕様書無しさん:01/10/27 16:47
- >>272
「フリーソフトのシェア」ってちょっとトートロジちっくで面白い
- 274 :名梨産:01/10/27 16:51
- >>271
「オンラインソフト=ネットで落とせるソフト」だと思っているに一票。
- 275 :仕様書無しさん:01/10/27 18:41
- >>272
ハァ?
フリーにしてくれる作者=神>>>>>>>>>>>>>>>>>>>シェアで小金を稼ぐ貧乏人=ゴミ
人間的度量で圧倒的に上回っています。
さらにオープンソースなら、作者のやる気がなくなっても他の人が作ってくれるので
さらに上です。
- 276 :仕様書無しさん:01/10/27 18:46
- >>272
> 俺は他人の権利を侵害していると思うけどな。
何の権利?ばっかじゃないの?(w
- 277 :仕様書無しさん:01/10/27 18:47
- (>>275みたいな奴は放っておくとして。。。)
>>272
>俺は他人の権利を侵害していると思うけどな。
他人の「アイデア」をパクるってのは
具体的にどういう権利を侵害していると思っているの?
勿論、ソースコード・画像の流用や
特許の侵害なら確かにまずいけどさ・・・
- 278 :なまえ:01/10/27 18:56
- デフレ
- 279 :272:01/10/27 19:01
- すみません、僕が間違っていました。
ごめんなさい。
- 280 :仕様書無しさん:01/10/27 19:04
- >>277
特許の取られていないアイデアはパクっても法的には侵害にはならんが、
だからソフトウェア特許乱立時代が来るんじゃないのって言ってるのよ。
- 281 :272:01/10/27 19:06
- >>279
勘違い厨房ですか?
- 282 :270:01/10/27 19:06
- 正義?ププッんなこと思ってねーよ。
パクるようなアイデアなんて無かったし、>>270でも書いたが
自分で欲しいジャンルだったから、自分で使うのに作ったのを
公開しただけ。
シェアを奪う(w?そんなこと考えて作ってるのかあんたは?
完成度の低いソフトが淘汰されるのは当然のことだろ。
フリーになったシェアウェアがあったのは事実だが、漏れの
ソフトの公開が原因かは知らん。
簡単にフリーにしたってことは、誰もレジストしなかったんじ
ゃないの。それで自分で気が付いたって可能性もある。
>一発アイデアソフトであっても価値がないわけではない。
>君の行為は、勘違いフリーウェア厨房を助長させたり、
>ソフトウェア特許乱立時代を招くかもしれないな
そのソフトは一発アイデアも何も無かったし、はっきり言っ
て金を取れるようなレベルじゃなかった。いわゆる糞シェア
と呼ばれるよううなソフトだった。
そもそも同ジャンルのフリーが出ただけで、シェアウウェア
でやっていけないってことは、それだけ価値が低いってこと
だろ?
全体的にレベルも下がってきているから、そいういう勘違い
シェア作者にはどんどん消えて欲しいね。
- 283 :272:01/10/27 19:15
- >>282
詳しくはしらんけどさ。
それまで、そのジャンルにはそのソフトしかなかったんだろ?
つまりそのソフトがそのジャンルを開拓したんじゃないの?
同じジャンルのフリーが出ただけでやっていけないのは当然じゃない?
同じジャンルのシェアでないと、正当な競争とは言えないのでは?
- 284 :271:01/10/27 19:26
- >>274
ドあほ(ww コピペで喜んでんじゃね〜〜よ
- 285 :仕様書無しさん:01/10/27 19:28
- >>274
オフラインとオンラインの区別がついていない厨房であるに一票。
- 286 :仕様書無しさん:01/10/27 19:29
- >>280
じゃあ、君は一体どうなってほしいと考えているの?
文脈から察するに、君は「ソフトウェア特許乱立時代が来る」
事に否定的なようだけど。
(現実に出来るかどうかは別として、)
皆が「アイデア」を発見した作者に敬意を表して
類似の機能を自分のソフトに組み込まない様になってほしい訳?
それじゃ結局、法律に縛られているのと同じじゃない?
- 287 :仕様書無しさん:01/10/27 19:31
- >283
でも、あんまりそういう事ばっかり言ってると、Widowsのエディタは秀丸だけ、みたいな状況にならない?
自分はそんなん厭だけどなあ。
ただ、設計思想も機能もまんまパクリソフトってのは良くないけどね。
- 288 :名梨産:01/10/27 19:48
- >>284
ありゃ。コピペではないんだが。ドコに書いてあるの?
- 289 :270:01/10/27 19:49
- >それまで、そのジャンルにはそのソフトしかなかったんだろ?
>つまりそのソフトがそのジャンルを開拓したんじゃないの?
あまり詳しく書くと分ってしまうので書かないが、そういうことは
ない。昔からあるので、すごい数が乱立しているジャンルだ。
かなり成熟した?ジャンルだがその中でもシェアで十分やって
いるソフトもある。
>同じジャンルのシェアでないと、正当な競争とは言えないのでは?
おいおいフリーとシェアに正当な競争なんて求めてるのか?
シェアでやっていけるという自信や、何らかの付加価値があるか
ら値段付けているんだろ?
「もしかしたら払ってくれるかも」程度で文句を言うのは作者の
スキル不足以外の何物でもない。
- 290 :仕様書無しさん:01/10/27 19:55
- >>289
>あまり詳しく書くと分ってしまうので書かないが、そういうことは
>ない。昔からあるので、すごい数が乱立しているジャンルだ。
>かなり成熟した?ジャンルだがその中でもシェアで十分やって
>いるソフトもある。
だったら君がシェアに対抗してフリーウェアつくる必然性もないのでは?
>おいおいフリーとシェアに正当な競争なんて求めてるのか?
>シェアでやっていけるという自信や、何らかの付加価値があるか
>ら値段付けているんだろ?
つまりソフトウェアには価値がない、
付加価値に価値があるということかい?
別にショウモナイソフトでも価値はあるんだよ。
- 291 :仕様書無しさん:01/10/27 20:04
- >>283
新しいジャンルを開拓したシェアウエアがあったら、同じジャンルのフリーソフトを公開
するのを控える、というのは無理があるように思う。
ここではユーザーの立場としては、という話は控えるとしても、特許で押さえてない限り、
フリーであれ商用であれ、どのみちもっと魅力的な競合品が出てくるのではない?
それとも道徳の問題なのかなあ。
- 292 :仕様書無しさん:01/10/27 20:17
- インターネットでたくさん無料の小説やエッセイやイラストやコミックが
公開されているけど、商業ベースのそれらは相変わらず販売されている。
影響はゼロとはいえないけれど、すべてが無料のものに駆逐されたという
ことはない。シェアだって同じアイデアのフリーウエアがでてきても、残る
ものは残るんじゃない?
オレの出しているフリーウエアには後発のシェアがある。よくできている
なあと思うし、頑張って欲しいとも思ってるよ。
- 293 :仕様書無しさん:01/10/27 20:23
- シェアウェア作者必死だな(プ
- 294 : :01/10/27 20:31
- このスレッドつまらなくなったなぁ…
パート1やパート2の頃からすると、ずいぶんと質が落ちた。
- 295 :仕様書無しさん:01/10/27 20:33
- >>294
ぐちスレに質を求めるなよ・・・
- 296 :仕様書無しさん:01/10/27 20:39
- >>295
質がどうこう言うのはおかしいが、明らかにプログラマじゃない連中が多くなった。
- 297 : :01/10/27 20:39
- いや、愚痴だからこそネタとして楽しめるわけであって、
ここのところのフリー VS シェアウェアは、ネタにすらならないと言う意味で
無意味。っていうか邪魔。
- 298 :仕様書無しさん :01/10/27 20:40
- オンラインソフト作者限定スレッドを作ろう。
- 299 :仕様書無しさん:01/10/27 20:42
- それは無意味。
- 300 :仕様書無しさん :01/10/27 20:42
- >>299
根拠は?
- 301 :仕様書無しさん:01/10/27 20:46
- >>298
いいね。
- 302 :仕様書無しさん:01/10/27 20:47
- どっちにしろ異質なものが入り込むだろう。
- 303 :仕様書無しさん:01/10/27 20:51
- >>298
このスレがそうだったはずでは・・・
- 304 :仕様書無しさん:01/10/27 20:52
- オンラインゲームヲタが集まってデムパ飛ばしまくるのは必死だな(藁
- 305 :仕様書無しさん:01/10/27 20:59
- >>304
意味不明。半島に帰れ
- 306 :304:01/10/27 21:07
- >>305
ホラ集まっちゃった(藁
- 307 : :01/10/27 21:35
- >>304
自分が一番飛ばしてるのに・・・。
哀れなりYOきてれつ〜〜
- 308 : :01/10/27 21:37
- もう少し日本語の勉強したら??>>304
- 309 :仕様書無しさん:01/10/27 21:39
- 煽り荒らしの言い分は、
「どうせ大した物を作ってねぇだろ。」ってのが多くないか?
ここらで一発、自慢のものを出してみればこいつらは黙ると思うんだが。
誰か晒してみる勇気のある奴いないの?
- 310 :仕様書無しさん:01/10/27 21:41
- >>309
無駄だよ。自分で作れない奴らに何見せても。
- 311 :仕様書無しさん:01/10/27 21:42
- >>309
晒すのは自殺行為。
俺はシェアで月10万稼ぐ、とだけ言っておこう。
- 312 :仕様書無しさん:01/10/27 21:46
- >>311
という夢を見ました。
- 313 : :01/10/27 21:59
- 俺は50万くらい。
- 314 :仕様書無しさん:01/10/27 21:59
- 月10万ならよほどメジャーだろうな。。。
某有名ソフトの作者がポロっと漏らしていたが、
3年間で8万程度らしいし・・
- 315 : :01/10/27 22:00
- つーか、シェアウェア作家のみなさん確定申告の準備始めました?
まだ早い?
- 316 :仕様書無しさん:01/10/27 22:15
- シェアウェア野郎はソフトウェア業界に貢献するとか、そういうこと考えないのかねー
EmacsとかApacheを少しは見習ったら?
UNIX板行ってみ。
自分のちっぽけな心が洗われるからさ(藁
- 317 :仕様書無しさん:01/10/27 22:20
- >>316
そこで自作ソフトの名前でなくて有名どころしか出せないのがアレだな。
だからオプソ派がUzeeって言われるんだよ。
エンドユーザーへの貢献度を考えるとシェアウェアの方が高いだろ。
- 318 :仕様書無しさん:01/10/27 22:22
- そうかなあ。貢献度という意味では、シェアウェアは
オープンソースの比じゃねえだろ。
- 319 :仕様書無しさん:01/10/27 22:25
- >>318
プログラマの数とエンドユーザーの数。
どっちが多いかわかりますか?
OpenなUNIXとClosedなWindowsとMac。
どっちがユーザー多いですか?
- 320 :仕様書無しさん:01/10/27 22:28
- >>316
自分で書いて公開すれば?
ソフトウェア業界に貢献するとは思えないけど。
- 321 :仕様書無しさん:01/10/27 22:44
- 一々煽りに反応するなよ。熱くなるのは判るけどさ。
ぐちスレなんだから、開発者以外はカキコしないで欲しいなぁ。
- 322 :仕様書無しさん:01/10/27 23:01
- >>317
>エンドユーザーへの貢献度を考えるとシェアウェアの方が高いだろ。
シェアに限らず、商用ソフトなしに私の仕事はまわりません。フリーソフトしか使っちゃ
だめです。なんてことになったら全くダメです。
もちろん、フリーソフトにもお世話になっていますが、商用ソフトの貢献度は高いと思う
ね。だいたい、オレの作っているフリーソフトだってVisual C++という商用ソフトなし
には開発できていないし、Windowsという「UNIXの安定性」とは別の意味でしっかりした
プラットフォームがあってこそ配布できているよ。
- 323 :仕様書無しさん:01/10/27 23:23
- >>319
使用者の数=貢献度と考えてるヴァカ発見!!
- 324 :仕様書無しさん:01/10/27 23:25
- 317=322
開発者以外は発言しないでください。
- 325 :仕様書無しさん:01/10/27 23:27
- ごく一部のハッカーだけにありがたられるソース込みのプログラムと、
子供から老人までエンドユーザー全般に提供されるクローズドなソフトウェア。
比べることはできんと思うが?
>>323は
煽る前に自分の意見述べてね。建設的な奴。
- 326 :仕様書無しさん:01/10/27 23:28
- ところでここで実名を上げる危険度ってどんなの?
HP荒らされるとか、叩かれるとかその程度だと思うんだが。
- 327 :322:01/10/27 23:49
- >>324
おかしいね。なんでそんなふうに思ったの?
317!=322だし、少なくとも322は趣味でも仕事でも開発者だよ。というか
322を読んだらそうとしか読めんと思うけどな。
あ、もしかして煽りにマジレスしたか、オレ。
- 328 :仕様書無しさん:01/10/27 23:57
- >>323
319は317の発言からの流れの中で「エンドユーザーへの貢献度」について
述べておられるのではないでしょうか。
だとすると貢献度の中に使用者の数は大きな位置を占めるように思われます。
- 329 :仕様書無しさん:01/10/28 00:10
- >> 325
> ごく一部のハッカーだけにありがたられる
ヴァカ。直接使ってる人間の数で比べてどうすんだっての。
> 建設的な奴。
お前の意見のどこが建設的なんだ?単なる願望じゃねえか。
- 330 :仕様書無しさん:01/10/28 00:12
- >>328
323では直接使っている=貢献度が高い、ではないという
ことを言ってるわけだ。一般人がアクセスするサーバのうち、
かなりの部分をFreeBSD/Linux上で動いているApacheが支えて
いるわけだな。
- 331 :328 :01/10/28 00:14
- >>330
>使用者の数=貢献度と考えてるヴァカ発見!!
- 332 :仕様書無しさん:01/10/28 00:17
- >>329
エンドユーザーはサーバーで動いてるソフトをありがたがらないよ。
WebをブラウズできるIEなりをありがたがるもの。
こんなにバカバカ言う人間がプログラマだと俺は思えないのだが。
まぁ、学校に篭ってる素人あたりかな。
- 333 :仕様書無しさん:01/10/28 00:22
- んで、>>323 >>329は何を作ってるひとなの?
御大層なクチ叩く前にやってること漏らしてよ。
apacheがどうのこうの言うんだから、それになんか貢献してるんでしょ?
まさかconfigureかけてmake通しておわりってことないよね?
- 334 :328:01/10/28 00:22
- 331は間違って送信。ごめんなさい。もういっかい。
>>330 の書き方なら話は読めます。
でも、323の
>使用者の数=貢献度と考えてるヴァカ発見!!
という書き方では、単なる煽りにしかならないように思います。
しかし、330の見解では、シェアウエアのエンドユーザーへの貢献度
の是非については言及されていませんね。話が噛み合ってないのでは?
- 335 :仕様書無しさん:01/10/28 00:41
- あー、鬱陶しい。
- 336 :仕様書無しさん:01/10/28 00:58
- >>335
禿同
- 337 : :01/10/28 01:01
- それより、いかに経費で落して節税するか考えようぜ。
- 338 :仕様書無しさん:01/10/28 09:19
- おれは最近こう思うよ。
生活的にみれば恵まれているパソコンユーザーに
無料で貢献する事はないんじゃないか?
それよりは、適正価格を設定して、開発費を越えた分はユニセフにでも
寄付したほうが世の中への貢献度は高いと思うな。
そもそも、オレがフリーにする時は、料金回収が面倒なだけで、
高尚な考えなんてないけどな、なんかおれは正義だとか
酔ってる人がよくいるが、みんなそうじゃないん?
- 339 :仕様書無しさん:01/10/28 09:49
- うーん。単純な事なんだけど。
色んな所で使われてるの見るの嬉しくない?俺はそれだけ。
シェアウェアは料金回収が面倒くさいから懲りた。
確かに新しい機器を買えるお金は入るんだが。
- 340 :仕様書無しさん:01/10/28 10:00
- ある種の支配欲
- 341 :仕様書無しさん:01/10/28 10:48
- で、シェアウェア作家はクソってことでいいのかな?
- 342 :仕様書無しさん:01/10/28 11:05
- >>341
商用ソフトはいいのに、シェアウェアはクソなの?
分かりやすく説明して欲しいもんだ。
- 343 :仕様書無しさん:01/10/28 11:10
- フリー、シェア作者のぐちスレなんだから、
作者のみがぐちを話そうよ。
フリーVSシェアをしたいなら別スレ立てろよ。
- 344 :フリー作家:01/10/28 11:59
- こういう作れもしないやつが偉そうなことを言う、そんな世の中が嫌いだ。
- 345 :仕様書無しさん:01/10/28 12:05
- 本当の事はどうだか分からないのに断定口調で書き込んじゃう
あなたの方がよっぽどどうかしてると思うよ。
- 346 :フリー作家:01/10/28 12:48
- 作れもしないのに偉そうなこと言うなよ(w
断定されたくないなら証拠見せろよ。
100%ムリなのわかっててキボン
- 347 :仕様書無しさん:01/10/28 13:02
- >>346
2chじゃやっていけない典型だな、あんた。
ある意味いじられきゃらとしてやっていけなくもないか。
どっちにしても向いてないからやめたら?ストレスたまるだけだよ。
- 348 :仕様書無しさん:01/10/28 13:03
- 俺の技術はお前らよりずっと上だよ。だからシェアウェア
なんて端下金目当てのソフトは書いたりしない。端下金目当て
のソフト書く奴なんて、所詮端下の技術しか持ってない奴だ。
シェアウェアを使ってみて驚くのは、その技術のあまりの稚拙
さだよ。あの程度でエンドユーザへの貢献なんて言ってるから、
クソって言われるわけよ。
- 349 :仕様書無しさん:01/10/28 13:11
- シェアウェアを一括りにして論ずるってのが馬鹿すぎる。ピンキリだろうが。
で、あなたはどういうソフト作ってるの?
- 350 :仕様書無しさん:01/10/28 13:11
- なんだか昔のシェアウェア作家協会を思い出した。
- 351 :仕様書無しさん:01/10/28 13:13
- このスレッドもすっかり腐った。
新スレ設立が必要だな。
- 352 :仕様書無しさん:01/10/28 13:15
- ぐちスレッドなのにききたくもない自慢をしたがる奴が場をこわす。
このスレッドだけじゃないよね。スレッドと関係ない知識自慢を
する奴。なんでなんだろうねぇ?????
- 353 :仕様書無しさん:01/10/28 13:17
- >>351
禿同。
作れる人でも作れない人でもどっちでもいいけど、
スレ違いって言う言葉すら認識できないやつは
みんな逝ってよし。
- 354 :仕様書無しさん:01/10/28 13:18
- >>352
あー、すごい被害出したぞスレでも同じことになってたね。
- 355 :仕様書無しさん:01/10/28 13:18
- とりあえず、フリー、シェアウェア作者「への」ぐちスレッド希望
住み分けしましょう。どうでもいい論争はそっちでやってくれ
- 356 :仕様書無しさん:01/10/28 13:25
- >>355
住み分けは必要だろうけど、そのスレタイトルはちょっと…
- 357 :仕様書無しさん:01/10/28 13:44
- >>355
「愚痴」って漢字で書くのはダメなのか?
- 358 :357:01/10/28 13:53
- スマソ。
>>357は見なかったことにして。
- 359 :仕様書無しさん:01/10/28 13:54
- >>357
のぐちさんに失礼だし
- 360 :仕様書無しさん:01/10/28 14:16
- 作家以外は書き込むなよ。マジうぜぇ。
- 361 :ぐ ち:01/10/28 14:44
-
ぐちすら言わせてもらえない。
- 362 :仕様書無しさん:01/10/28 15:20
- >>355
「へのぐち」って誰ですか?
- 363 :仕様書無しさん:01/10/28 15:32
- (゚ぺ)オレノコトダ!!
- 364 :仕様書無しさん:01/10/28 19:42
- ひぐちさんは?
- 365 :仕様書無しさん:01/10/28 19:54
- >>364
こちらですが、何か?
ひぐち たかし
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/993591566/
- 366 :248:01/10/28 21:43
- >>249
劇遅レスですまんが、楽になったよサンキュ
しかし、圧縮しても本体よりでかい(w
別配布にすっか・・・
- 367 :仕様書無しさん:01/10/29 00:19
- >>366
ふと思った。
充実バージョンと簡易バージョンと切り分けては?
まぁ、よけいな負担になると思われなので、あとは画像を
いじり倒してサイズ軽くするか…
でもたしかWinHelpはRLE圧縮するはずだから、下手な方法での減色は危険ナリ。
- 368 : :01/10/29 02:19
- ぐちスレに戻すよ。
俺、他の仕事せずに、シェアウェアだけで食ってるんですけど、出会いがなくて参る。
学生時代の友達はみんな仕事で忙しくなってしまうし、せいぜい昼にスポーツクラブで
おばちゃんと話したり、インストとヘラヘラ話したりする程度。
- 369 :仕様書無しさん:01/10/29 02:23
- >>368
せっかく事務のOLとか、その他とか来てたのに。
残念だね。
- 370 : :01/10/29 02:26
- だから、ハワイあたりで長期滞在して遊びながら仕事して暮らそ
う、そうすれば出会いもあるだろうとおもったのだが、テロで観光客激減。
- 371 :仕様書無しさん:01/10/29 10:25
- >>368
会社登録はしてるの?
開発以外の雑務が大変そうだね。その辺の話聞きたいな。
(ちなみに雇われプログラマーだって家と会社の往復生活で
出会いなんて全然ないぞ。)
- 372 : :01/10/29 11:21
- 会社登録はしてないよ。個人事業。 理由は単にメリットの方が少ないから。取引先も上昇志向
もないから。でも「ソフトウェアのサービス化(うわ、日経新聞並だ)」に成功できたら、会社にした
ほうがいいかもね。 雑務ねぇ。領収書とかあつめて、帳簿つけるのは雑務かなぁ。それはどの
仕事でもあることだから。
- 373 :仕様書無しさん:01/10/29 14:35
- >>372
その雑務は支援ツールを自分で作る、とか(w
- 374 : :01/10/29 14:48
- >>372
税金払ってるの?
- 375 :仕様書無しさん:01/10/29 19:01
- シェアウェアの価格を簡単に上げ下げできるシステムがあると
もっと売り上げが伸びると思うんだが。
「期間限定大安売り」とか。
- 376 : :01/10/29 19:58
- >>373
シェアウェア作家に特有の雑務と言えば、
(1)購入処理
(2)バージョンアップの手続き
(3)ユーザーサポート
(4)宣伝
の3点だと思います。
(1)については、日本ではVector等がアウトソーシングしてるわけですね。
(2)は(4)については、色々なサイトが色々な方法で、バージョンアップをユーザーに告知してるわけですが、
私は、プロフェッショナルシェアウェア協会の、PADが最も優れていると思います。
(3)は、シェアウェアに限らず、他業種にも応用が利く研究分野でしょう。
PADについては、
http://www.asp-shareware.org/pad/
誰か日本語のサポートやって。
- 377 :仕様書無しさん:01/10/29 20:32
- シェアだけの収入で生活できるなんて・・・
よほどメジャーなソフトなんですね(汗
- 378 :仕様書無しさん:01/10/29 20:47
- >>377
騙された奴の金で生きてるだけだよ。
- 379 :仕様書無しさん:01/10/29 22:13
- ま、そのうちオープンソースに食われて貧乏生活まっしぐらだな(藁
- 380 : :01/10/29 22:45
- >>378
シェアウェアは購入前に試用できるので、「騙される」という事は
ありえない。通販のエロビデオとは違うんだぞ。
- 381 :仕様書無しさん:01/10/29 22:59
- >>378 >>379 はスレ違い
- 382 :仕様書無しさん:01/10/29 23:00
- なんだか、よっぽどシェアウェアに恨みがある奴がいるみたいだな。
なにがあった?面白い話なら聞いてやらなくもないぞ。
- 383 :仕様書無しさん:01/10/29 23:09
- 人間には他人の成功をみると、
(1)そこから学習して自分に活かす。
(2)うらやましがって、それで終わり。
(2)ねたむ。
の3種類のいずれかの反応をします。どの反応になるかは遺伝子で決まっています。
- 384 :仕様書無しさん:01/10/29 23:33
- >>379 オープンソースの評判を貶めるような発言。イメージ悪ゥ。
- 385 :仕様書無しさん:01/10/29 23:35
- 人間は他人の言動をみて、
(1)そこから学習して自分に活かす。
(2)自分に理解しがたければ罵倒して、それで終わり。
(2)なんでも遺伝子のせいにする。
の3種類のいずれかの反応をします。どの反応になるかはその人間のDQN度で決まっています
- 386 :仕様書無しさん:01/10/29 23:36
- 人間は自分が成功している夢をみると、
(1)もう学習しなくなる。
(2)他人に自慢して、それで終わり。
(3)慢心して手がつけられなくなる。
の3種類のいずれかの反応をします。どの反応になるかは遺伝子で決まっています。
- 387 :368:01/10/29 23:37
- なんとか、スレッドを再建しようと思ったのだが、やはり無理のようだな…
さらば。
- 388 :仕様書無しさん:01/10/29 23:54
- >>376
ファンシーブラウザの作者、桂様はすべての条件を満たしていないな・・・
- 389 :仕様書無しさん:01/10/30 00:06
- >>377
勘違いしてる奴の金で生きてるだけだよ。
- 390 :仕様書無しさん:01/10/30 01:39
- >>389
妬んでもしょうがないぞ(ワラ
- 391 :仕様書無しさん:01/10/30 05:35
- >>388
何を言いますか、桂さまは、376の(3)以外は全て満たしていますよ。
(1)購入処理
ベクターでバッチリ、ライセンス手続きは直接ベクターページにリンク!
(2)バージョンアップの手続き
フリーの旧バージョンはさっさと削除!自サイトでは有料ABEのみ配布!
(4)宣伝
あちこちスパムの様にプレスリリースを送っていると思われ
- 392 :仕様書無しさん:01/10/30 10:03
- それは違うな・・・正確には
>(1)購入処理
ベクターに責任渡し!
しかしメールで質問しても「送金するので」と言わない限り、
購入に関するメールでさえ一切無視
>(2)バージョンアップの手続き
手続きも何も、履歴残さずぽっと出で最新版掲載しているだけ
ユーザーがひとりも居ないというのも現実だろうが、おそらく正規ユーザーが
いてもバージョンアップ通知なんて行ってないと思われる
>(3)ユーザーサポート
なし(宣言のみ)
>(4)宣伝
本人は2ちゃんねるに一度掲載したのみ
あとは2ちゃんねるに存在するファンによる賜物
雑誌掲載のきっかけも、実は2ちゃんねる関係
窓の杜のCMもぴぐ痴だ仮死による功績
- 393 :仕様書無しさん:01/10/30 21:35
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004418257/
- 394 : :01/11/03 06:46
- age
- 395 :仕様書無しさん:01/11/04 00:10
- 作りたいときに作って、作りたくないときにやめる。
当たり前なんだけど、ぶーぶーいわれたりするよね。
- 396 :仕様書無しさん:01/11/04 23:52
- フリーソフトで要望くれるのはいいんだけど、書き方一つで萎えるときがある。
「〜ぐらいはつけて欲しい」
って、、、、
実装する側の面倒臭さをまるで分かってない。
まあ、実際のところ、面倒臭いで済む問題ではないんだが、、、GIFの実装は(汗
- 397 :仕様書無しさん:01/11/05 11:43
- >>396
似たソフトの〜がやっているんだから〜も出来るはずだ、も萎える。
プログラムを知っている人の意見ならばまだしも、、、ね。
技術力以前の話を言う人も多いし。
- 398 :仕様書無しさん:01/11/05 13:57
- >>397
>似たソフトの〜がやっているんだから〜も出来るはずだ、も萎える。
それが目的。ユーザーを装って・・・以下略
- 399 :仕様書無しさん:01/11/05 14:24
- ロマンスファイラーの作者があふを攻撃しているようなもんか?
- 400 :仕様書無しさん:01/11/05 21:32
- ソフトリリースして、良かったことってある?
漏れは、気分が悪くなったことのほうが多いんだけど・・・
- 401 :仕様書無しさん:01/11/06 01:28
- 自己満足した! ヨカータ!! (゜д゜
- 402 :仕様書無しさん:01/11/06 02:52
- マスターベーションだからなぁ、気持ち良くてもすぐムナシクなるね(藁
反応してくれる相手が居るともっと気持ち良くなれますか?
- 403 :仕様書無しさん:01/11/06 03:15
- ひぐちたかし、またもや怪電波発信。
もはや「窓の杜」公式見解とみて良いのか?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/11/05/yomoyama33.html
- 404 :仕様書無しさん:01/11/06 03:25
- >>403
可哀想な人を見る目で、優しく見つめてあげてくれ(笑
あいつも出しっぱなしじゃなくて、窓の杜に掲示板でも建てて
議論してくれればいいのに。書き逃げ甚だしいな。
- 405 :仕様書無しさん:01/11/06 09:27
- >>403
>まだ続くよもやま話
まだ続くのか!
- 406 : :01/11/06 10:22
- >>403
しかし何で彼は偉そうなの?
どんな経歴の持ち主なの?
- 407 :仕様書無しさん:01/11/06 11:01
- ひぐちに対する反論文
http://home9.highway.ne.jp/ty4/inasoft/talk/h20011106.html
- 408 :仕様書無しさん:01/11/06 11:13
- >>407
その作者はソフト的にも結構優秀な人だとおもうけど、
その反論は若干ずれてる気がする。
反ひぐちなので応援するけど(笑。
ひぐち理論の根本的な問題として、オンラインソフトが優遇されていて
使用許諾の免責事項に承諾できないなら、
その許諾の内容うんぬん言わずに使わなきゃいいのに。
同意して使ってはみるけど気にくわんってことかいな?
- 409 : :01/11/06 11:18
- 漏れの大学の先輩だから、もう結構いい年したおっさんなんだけどね。
学生時代から、学内のネットで問題起こしていたらしいよ。
- 410 :仕様書無しさん:01/11/06 11:21
- どこに行っても煙たがられる存在なんだね
- 411 : :01/11/06 12:08
- ひぐちは「契約」という言葉と、その重さを理解しているのか。
フリーソフトであっても、契約を結ばなければユーザは利用しては
いけないのだ。「初心者」は言い訳にはならない。
- 412 :仕様書無しさん:01/11/06 15:13
- >>409
学内ネットに割れ物(当時はそんな呼び方なかったけど)を
置いてた、という話ですか?
- 413 :仕様書無しさん:01/11/06 16:03
- >>409
>>411
この掲示板の過去ログのやや下の方にひぐちの過去を簡単に要約したのが書いてある。
http://dog.intcul.tohoku.ac.jp/bbs/spool/log200110.html
サイトの管理人はひぐちが「秋保窓」を運営していた時代を知らず、「秋保窓」が潰されて
からネットを始めたらしいが、当時を知る人がわかりやすく書いてくれてる。
- 414 :413:01/11/06 16:11
- 間違った。
>>409と>>412へのフォローだった。
- 415 :仕様書無しさん:01/11/06 16:47
- 第26回に絶句↓
---------------
自分の虫の居所が悪いときにシェアウェアの不具合に遭遇し、
つい作者宛に普段なら書かないような嫌味ったらしい文章で
メールを書いてしまった、という経験も恥ずかしながらぼく
にはある。
---------------
- 416 :仕様書無しさん:01/11/07 00:45
- >>403
>それでも避けられない
> 前回書いたように、オンラインソフトをめぐる人々、
>すなわちユーザーの層と作者の層がここ数年で変わってきたことによって、
>変わらないままでいる人々との間にさまざまな歪みやトラブルが
>生じるようになってきたように思う。
×ユーザーの層と作者の層が
○ユーザーの層と作者の層とひぐちの頭が
- 417 :仕様書無しさん:01/11/07 00:56
- >>403
「窓の杜」の経営状況に影響があるのかも。
「お前ら手のかからない、銭になるソフトを作って
窓の杜に登録しろ。ユーザサポートは当然お前らがやるんだ!」
ということか。
- 418 :横レスですが…:01/11/07 01:52
- >>413
Fri Oct 12 08:22:41 JST 2001
あたりの記事が興味深かったよ。
ひぐちは昔からフリーソフトの流通で金儲けを考えていたんだなぁ
- 419 :仕様書無しさん:01/11/07 03:10
- 窓の杜からダウンロードしたソフトの利用は自己責任…でいいの?
さて、ひぐち氏によると駄目ということになるので、作者として窓の杜
への対応をハッキリさせなければいけないのではないか?
なぜ窓の杜だけが特別なのか
こういう話になると、窓の杜の臭い歴史的な背景だとか、守銭奴の
精神だとかをコンコンと小1時間語る人が必ずいる。
しかしそんな考えは利用者にはどうでも良いことだし、作者にとっ
てもVectorがあるし、ほとんど自分のサイトを持っているので
「窓の杜の存在意義って何?」という作者も少なくない。
その上に作者にサポートや責任を押し付けようとするのは、窓の杜
の現状を理解していないヴァカな発言としか思えない。
厨ユーザーを増加させる電波コラムの社会的責任
分りやすい例はここだ(藁
http://www.forest.impress.co.jp/article/yomoyama.html
はっきり言って作者なら何箇所も「逝ってよし!」と叫びたく
なるような発言が満載のコラムだ。
どうやらこの筆者のひぐち氏はオンラインソフトの作者に
市販パッケージソフト並のサポートと責任を負わせたいらしい。
よほど酷い目にあったのか八つ当たりもいいところで、大の大
人の発言としてはいかがなものかと思う。(藁
もう終わっていい窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/info/about.html
↑の運営責任から
>なお、窓の杜からダウンロードしたソフトについては、万一
>利用者に何らかの損害が生じても誠に勝手ながら弊社は
>責任を負わないものとさせていただきます。
>あくまで利用者個人の責任においてご活用くださいますよ
>う、お願い申し上げます。
どうせならここを主張通り利用者個人の責任から、作者の
責任に変えて欲しいものだ。
そうすればすぐに窓の杜は無くなるだろう。
どうぞもう2度と出てこないでください。
- 420 :仕様書無しさん:01/11/07 03:15
- ひぐちと窓の杜が完全に矛盾をきたしてるやん。
>なお、窓の杜からダウンロードしたソフトについては、万一
>利用者に何らかの損害が生じても誠に勝手ながら弊社は
>責任を負わないものとさせていただきます。
>あくまで利用者個人の責任においてご活用くださいますよ
>う、お願い申し上げます。
無料で読ませているウェブページにもまんまヒグチの論理は適用されうるのでは。
もちろん賛同できる話ではないが。
- 421 :a:01/11/07 03:56
- >>399
>ロマンスファイラーの作者があふを攻撃しているようなもんか?
凄いソフト作るぞー!って毎回未完成な部員●号か・・・
俺もストーカーされてるよ。自分のソフトに新機能付けると、
対抗してすぐ真似される。
なんか、他人のソフト潰すのか生きがいのクリエーターってキモイや、
ソース公開&ライセンスフリーが正義と思って、色々なソフト攻撃や批判して、
HP削除されたりしてる部員●号はキチガイ決定でいい?
- 422 :仕様書無しさん :01/11/07 11:40
- あの文章を読む限り、フリーであれバグの一切無いソフトを提供しろ!!
バグが発生したら責任はプログラマーが取れ(金払えorバグ直せ)!!と解釈できる。
まぁバグにも致命的バグや見過ごしても問題ないバグまでいろいろあるが
ひぐちみたいに公の場で文章を書くことを生業としている奴らはどうだろうか。
もしも文章に誤植があったとして、それを書いている人間が責任をとっていたのか?
送り仮名程度の間違いであったのなら誰も気にしないであろう。
しかし発売日や価格の誤植があった場合、それを信じて電車を乗り継ぎ田舎から
ワザワザ秋葉原まで買いに来た人間の電車代をひぐち本人が保証してくれるのか?
自分に出来ない事を他人に強要する文章は今後一切控えて貰いたい。
(つーか、初心者がひぐちの文章を見て『シェアうざい、フリーにしろ』、
『リリースしたなら半永久的にサポートし続けろ』と思うのが嫌。長文すまん)
- 423 :>>421:01/11/07 16:44
- そういや、CPadにケンカ売ってた奴がいたな(w
- 424 :仕様書無しさん:01/11/07 18:54
- 2001/02/01 01:30
ちょっと心を落ち着けて書き直し。
あー、ひぐち たかし氏(www.forest.impress.co.jp/article/2001/01/29/yomoyama3.html)は何言ってるんでしょうか。
オンラインソフトと商用パッケージソフトの区別が付かないんでしょうか。
もちろん、オンラインソフトみんながみんな不具合を抱えているわけではないです。完成度が高いものだって存在します。
でも、オンラインソフトってみんなで作り上げていくものじゃないの?
すぐに完璧なものを必要とするんだったら、数万円もするようなパッケージソフトを買えばいいじゃない。
オンラインソフト作者は、そのソフトにかかりっきりで開発してるんじゃないんです。
ということで、マスコットウィンドウ2は現在不具合が確認されていますが、発生頻度が低い(と思う)のと、忙しくて直している暇がないので、ひぐち たかし氏は使用禁止です。
わたしにとってのオンラインソフトとは「不具合・使いにくいあって当然、ユーザの声で成長するもの」なんです。
だって、もともと作者が欲しいから作ったんでしょ。作者のマシン環境に依存してたり操作感覚に合わせてあったりするのが普通じゃないの?
- 425 :仕様書無しさん:01/11/07 18:57
- 窓の杜、ひぐちたかし暴言を吐く。ま、良識派っぽい文章書いてるけど元来フリーソフト相手なんだから暴言扱いしてもいいだろ。
- 426 :仕様書無しさん:01/11/07 19:01
- 元々窓の杜は極端にユーザあるいはデベロッパ軽視なサイトなので大嫌いだったし当然ながら
ここ3年ぐらいは見に行ったこともなかったわけなんですが、さんざん非難をくらった揚げ句
に今では単なるアナウンスサイトと化してるんですね。そんなもんにいまだ実用価値があるん
ですか。しかも窓の杜側で勝手に検閲をかけたソフトしか紹介しないくせに。でもってそこの
コラムで信じられない暴言を吐いてる輩がいるわけです。その名はひぐちたかし。一番信じら
れないのはソフトが自分のパソコンで起動しなかったことに腹を立ててるくだり。「ソフトを
公開するときは必ず2台以上のパソコンで動作確認しろ、その程度はインターネットでソフト
を公開するときの最低限の常識だ」云々と書いてるわけです。あほか。じゃあてめえはフリー
ソフト作家はパソコンを2台以上持ってないとだめだってえのか?ふざけるな。だいたいだな、
普通フリーソフトってのは動作無保証ノーサポートが原則なんだぞ。っていうか、フリーソフ
トとは100%の善意なのだ。それが手前のパソコンで動かなかっただけでけちをつけるなん
ざ、乞食が唾をはくようで見ていて非常にみっともない。動かなかったのは自分のパソコン環
境が原因なのではと考えてみる想像力が全く欠如しておる(たとえ5台のパソコンで動かなか
ろうと話は同じこと)。だいたい、いつからてめえらはそんなに偉くなったのだ。フリーソフ
トを紹介するサイトってのは、そもそも紹介すべきソフトが存在しないと成り立たないという
こと、ソフトあってのサイトだということを決定的に忘れてるんじゃないのか。それがいつの
間にか特権意識を持ちだした結果が窓の杜を一度完全崩壊にまで至らしめた原因だと言うのに、
こ奴らはいまだに全く意識が変わっておらんのだ。ついでに書いておくと、フリーソフトが別
の環境で動作しない原因の大部分はMicrosoftが大量に同名異義のDLLを作り出したことにある
のだ。おかげでOSのバージョンによってはもちろん、同じバージョンにあってもDLL違いでソフ
トが全く動作しなかったりといったことが起こってくるのだが、ここでひぐちたかし氏はそう
いったことには一切言及せず、単にフリーソフト作家を責めるのみ。そりゃそうだ、インプレ
スはMicrosoftべったりの会社であるからしてMicrosoftに対して喧嘩なんぞ売れるわけがない。
のでより弱者に対して攻撃の矛先を向けているのだが、その結果がデベロッパの心を乖離させ
ていることに気がつかないものだろうか。他にもいろいろ書いてはいるがどれも情けないレベル
の話ばかり。一番情けないのは「広告を自動でカットするソフトを作るのはけしからん」という
話・・・広告をカットすると広告がクリックされないからサイトがつぶれる、だと?そりゃイン
プレスの広告収入が下がるのはあんたらにとっては痛いだろうね。誰があんたらのページなんぞ
見るかい。広告カット系ソフトってのは、たとえばGeocitiesとかのフリーサーバでページを公開
しているサイトとかに有効なものであって、こういったページを公開している本人にとっては広
告があろうとなかろうとたいした違いはない。そもそも広告収入がなくなった程度でつぶれるよう
なサイトであれば、所詮その程度の情報しか持ってないサイトだってことだろう?ということで
結論。窓の杜は何年たとうが窓の杜。いつまでもデベロッパとユーザを食い物にして生きてなさい
な。ちなみにですぞおは各種フリーソフトやシェアウェアを入手するのにこの手のニュースサイト
を使ったことは一度たりともないので、なくなったって全然困りません。さっさと潰れちまえ
- 427 :仕様書無しさん:01/11/07 19:06
- http://www.google.co.jp/search?as_q=%82%D0%82%AE%82%BF%82%BD%82%A9%82%B5&num=100&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=e&as_sitesearch=impress.co.jp
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/993591566/
- 428 :仕様書無しさん:01/11/07 20:13
- >>424
>でも、オンラインソフトってみんなで作り上げていくものじゃないの?
考え方は素晴らしいけど、そういう訳じゃあないよ。
- 429 :仕様書無しさん:01/11/07 20:23
- > ソフトを公開するときは必ず2台以上のパソコンで動作確認
> しろ、その程度はインターネットでソフトを公開するときの
> 最低限の常識だ
「最低限の常識」かどうかは知らんが、起動すらしないソフト
を公開するってのは、開発者としてみたらかなり恥ずかしいこと
だよな。
- 430 :デベロッパ:01/11/07 20:58
- あの記事見てソフト作る気失せた。
いつもは
ぷぷ、何言ってんのコイツ?
だったけど今回は
・・・逝ってよし!
- 431 : :01/11/07 21:08
- >「最低限の常識」かどうかは知らんが、起動すらしないソフト
>を公開するってのは、開発者としてみたらかなり恥ずかしいこと
>だよな。
PCのソフトなんて動作環境に依存する。
起動の保証なんて難しいよ。素人?
- 432 :仕様書無しさん:01/11/07 21:21
- その程度で難しいとか言ってる奴の方が素人。
- 433 :仕様書無しさん:01/11/07 21:23
- >>424-426
これどっかからのコピペのような気がするが、言ってる内容には賛成だな。
- 434 :> ひ<"ち:01/11/07 21:25
- > ソフトを公開するときは必ず2台以上のパソコンで動作確認
> しろ、その程度はインターネットでソフトを公開するときの
> 最低限の常識だ
文章を公開する時は必ず2人以上の*まともな*人間がチェックしろ、
その程度はインターネットで文章を公開するときの最低限の常識だ
- 435 :仕様書無しさん:01/11/07 21:38
- CG板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1004939709/
の10で紹介されていたサイト
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1790/
から抜粋(ちなみにフリーのCGソフトの紹介サイト)
「Lightning3D」
→インターフェイスも「考え得る限り最悪」な物が用意されている。
「ベジェちゃん」
→全体的に操作性が壊滅的に悪く使用する意味はない。
「Polyedit」
→どうしようも無い部分も多い。
「PolyWog」
→非常に古くさいインターフェイス
「Gr」
→DXF 形式がサポートされて、よーやくまともな 3D Software として使える様になりましたね。
これを読んで、ひぐちがまだカワイイと思えた(藁
- 436 :仕様書無しさん:01/11/07 21:57
-
ひぐちネタ書いてるヤツ、どっかいけよ。。。
- 437 :仕様書無しさん:01/11/07 22:12
- 俺の作っているソフトはハード依存、環境依存がきついから
保証してない。明確にマニュアルやらReadmeにもくどいように書いてる。
でも、窓杜載ってるけどいいんだろうか?
謎。
- 438 :仕様書無しさん :01/11/07 22:19
- フリーウェアで起動を保証しろとかいってる素人ユーザは氏ね。
- 439 :仕様書無しさん:01/11/07 22:19
- 半日で作ったクソソフトに掲載依頼が来て
数ヶ月かけたやつには来ない・・・・(欝
- 440 :仕様書無しさん:01/11/07 23:43
- >>436
ここは愚痴スレだよな。
愚痴を見るのがウザイと思うなら、お前がどっか行け。
- 441 :仕様書無しさん :01/11/07 23:59
- 開発者以外は (・∀・)カエレ!!
- 442 :仕様書無しさん:01/11/08 00:18
- if (ひぐち == TRUE)
exit(-1);
- 443 :仕様書無しさん:01/11/08 02:27
- while(remove(ひぐち) == -1);
- 444 :仕様書無しさん:01/11/08 02:31
- 自分の嗜好と全くあわない機能の搭載要望を丁重にお断りしたら、
「無理なんですね。じゃあXX(同ジャンルのほかのフリーソフト)を使います」
と捨て台詞を吐かれた。
元は自分のために作ったのに、嗜好が正反対の他人から文句言われる
筋合いはないよなあ。
- 445 :仕様書無しさん :01/11/08 03:34
- だからユーザからのメールは全て無視するのが、
開発者にとっては最も良いんだよ。
- 446 :仕様書無しさん:01/11/08 04:16
- 最初にメールで問い合わせが来た時に
そっちのソフトを紹介したらいいかもよ。
- 447 :仕様書無しさん:01/11/08 06:47
- >>431
確かに完全な動作保証なんてメーカーですらできないだろうけど、
起動すらしないソフトを公開することが恥ずかしいことだというのも
間違いではないと思う。
- 448 :仕様書無しさん:01/11/08 08:22
- XPで動作確認をしておかないと。鬱だ。
- 449 :仕様書無しさん:01/11/08 10:06
- >>448
むしろOSのバージョンチェキしてXPは起動しないようにする(゚∀゚)
- 450 :仕様書無しさん:01/11/08 10:07
- >>447
起動はするけど内容がクソなソフトを公開することも恥ずかしいよね。
- 451 :437:01/11/08 23:48
- >>447
俺のソフト、酷いときには起動するときにNTにBlueDeath
を出させますが、なにか?
プログラムでもどうにもならないことはある。
- 452 :仕様書無しさん:01/11/09 02:33
- >>450
クソなソフトを自覚して公開したのだが、
なぜか雑誌に掲載されたが何か?
- 453 :仕様書無しさん:01/11/09 22:14
- だれか、SoftImageと同等のモノ、
フリーで作って公開してくれ。
あれ、高いんだよね。
あと、コンパイラとか、使いやすいエディタもな。
厨房ならヒマあんだろ。
タダで作って公開してくれたら、オレ、
それ使って3Dゲーム作ってシェアで公開するから。
よろしくね。
- 454 : :01/11/09 22:17
- >>453
>3Dゲーム作ってシェアで公開するから。
気の長い話だね(プ
- 455 :453:01/11/09 22:40
- 出来るだけ早く作ってね。
- 456 :仕様書無しさん:01/11/09 22:54
- SoftImageはともかく
コンパイラとエディタはgcc & vim||emacs でいいじゃん >>453
ほかにも腐るほどあるだろ
- 457 :仕様書無しさん:01/11/10 00:06
- >>453
HSP使え。フリーだし、Ver.2.55 の HGIMG で 3D も扱えるぞ。
お前さんには最適の環境だと思うが(藁
- 458 :仕様書無しさん:01/11/10 00:40
- >>457
アレって3Dスプライトが使えるってだけのような‥‥ゲフッゲフッ‥‥
- 459 :仕様書無しさん:01/11/10 09:12
- >>453
( 六角大王+PovRay+メタセコイア ) * 気合い でSoftImageの代替だ。
- 460 :457:01/11/10 10:39
- >>458
だから、その程度で>>453には十分だってこと(藁
- 461 :仕様書無しさん:01/11/10 12:45
- 453はフリー、シェア作者へのぐち?
- 462 :仕様書無しさん:01/11/10 16:58
- 金の無いシェアウェア作者志望のぐち。
- 463 :仕様書無しさん:01/11/10 19:24
- シェアウェアを公開する予定です。
で、使用制限のことなのですが、
試用期間がすぎるとなんらかの機能制限をかけた方が送金率は上がるのでしょうか?
- 464 :453:01/11/10 19:26
- わーい、いっぱいレスがついた。
ほかには?
- 465 :仕様書無しさん:01/11/10 20:14
- 初代スレの頃から噂になってた野口って
>>453の事じゃないのか?
- 466 : :01/11/10 20:26
- しゃぁねぇな、言っちゃうぞ??
>>464逝ってヨシ!!!
- 467 : :01/11/10 21:15
- >>463
普通は次の3タイプに分けられるな。
1.最初から機能制限が付いているけど、期間制限はない。
2.機能制限は無いが、試用期間すぎると立ち上がらない。
3.機能制限は無く、メッセージが出るだけ。
ソフトによってどれが適するかが変わってくる。
例えばグラフィック系のソフトなら、「保存」だけ使用不可にして
他の機能はすべて見せるとか。
- 468 :仕様書無しさん:01/11/12 10:20
- あげ
- 469 :仕様書無しさん:01/11/12 18:03
- つーかひぐち何なの?
誰だよてめーは。
マジで氏んでいいよ。
おまえはそんなにオンラインソフトを消したいのか?
やけに重かったのは笑えたが、文章見たとたんに殺意覚えた。
ひぐちが今回の記事載せてから、自作フリーソフトのことで
「コマンドラインの指定の仕方がわかりません」
ってメールがきたから
「忙しいので説明するのちょっと・・・、そんなに難しいことではないので自分で調べてくださいね。」
って返信したら
「窓の杜でもこういったことに対する義務が述べられてますけど。
作者にそういった態度をとられると腹が立ちます。」
って返ってきたよ。
さらに"あなたのソフトのバグによって・・・・"って内容のものも
7通くらいきたし。
ひぐち殺そ。
- 470 :仕様書無しさん:01/11/12 18:15
- 漏れのところにもひぐちのコラム読めってメールきたよ( ´д⊂ヽ
初心者をこれ以上つけあがらせてどうするのよ?
- 471 :仕様書無しさん:01/11/12 18:27
- 漏れのところにもひぐちのコラム読めってメールきたよ( ´д⊂ヽ
初心者をこれ以上つけあがらせてどうするのよ?
- 472 :仕様書無しさん:01/11/12 18:37
- >>469
ご愁傷様。
あんなの真に受ける人は使わないでください、くらい返してやれば?w
幸い俺のところにはこなかったよヽ(´ー`)ノ
- 473 :仕様書無しさん:01/11/12 18:38
- 1度オンラインソフト作者の連名で抗議出してみてはどうよ、マジで。
- 474 :仕様書無しさん:01/11/12 19:04
- 抗議のうえ、一時配布停止はどう?
- 475 :仕様書無しさん:01/11/12 19:36
- >>473
是非やりたいね。
是非音頭とるのきぼーん。
- 476 :仕様書無しさん:01/11/12 19:39
- http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/11/12/yomoyama34.html
ブチ切れそう。。。
- 477 :仕様書無しさん:01/11/12 19:55
- >初心者を増やした側”の責任についても触れておこうと思う。
ひぐち、34回目にしてアンチテーゼ発信(w
- 478 :仕様書無しさん:01/11/12 20:33
- >>469-470
わざわざ「窓の杜」までいって、ひぐち氏の記事を見て、
その上、メールで作者に質問後、返信する労力、時間をどうして
問題解決に使えないのか。
初心者というのは本当によくわからない人種である。
- 479 :仕様書無しさん:01/11/12 21:21
- 遂に被害者が・・・
- 480 :仕様書無しさん:01/11/12 21:20
- >>476
>しかし、それでもぼくはあえて次の点で、こうした認識こそ今後は改めるべきではないかと言いたい。
>やはりジャングルジムを提供する行政には、最低限の責任はあるし、オンラインソフトを公開する作者にも、
>最低限の責任はあると思うのだ。
最低限の責任というのは、怪我をした場合に親が自分の責任を放棄して
公共物壊せ無くせという抗議をあっさり受け入れるような責任なんかい。
めちゃくちゃだな、ひぐち
- 481 :自己主張という言葉の意味を知らないひぐち:01/11/12 21:22
- >今後の“よりよいオンラインソフト社会”を作るのは、作者、ユーザー、メディアという、オンラインソフトに関わるすべての人たちだ。
>それぞれの自己主張が強くなりすぎてしまうと、破綻しかねない危険性を持っていることを忘れてはならない。
プ
- 482 :仕様書無しさん:01/11/12 21:25
- さて、ひぐちはLinusさんにも同じセリフを吐けるんだろうか・・・?
なに?Windowsコミュニティーだけなんて事はないよな?
- 483 :仕様書無しさん:01/11/12 21:45
- ひぐちって、面と向かって話すとオドオドした眼鏡ヲタとかいうオチじゃねーよな
- 484 :仕様書無しさん:01/11/12 21:47
- つーか、行政のやってることはただじゃない。
税金とった分責任を負うのは当然。
あまりに馬鹿馬鹿しくて最後まで読めんかったよ・・・。
- 485 :仕様書無しさん:01/11/12 22:46
- 作者、ユーザー、メディア のうち、絶対欠くことのできないのは作者。
メディア(ここでは、まさか「インターネット」とか「フロッピー」など
の媒体は含まれてはおるまい)とはマスメディアのことだと思うが、これ
が無くてもオンラインソフトは成立する。
ユーザーはどうか、というと、フリーウエアなんかの場合、「自分で作っ
て使っているものを公開」というパターンもあるわけで、その場合は別に
使う人がおらんでもよろしい。責任まで要求するような阿呆なユーザーは
特に逝ってヨシ。
- 486 :仕様書無しさん:01/11/12 22:47
- げ、ヒグチ、こんなもん書いてるのか。オイオイ・・・
自分の無知をさらけだしてるだけだねぇ・・・・イヤハヤ。
一時配布停止はいいね。俺のソフトも窓杜載っけてるから、もしやるなら
のるよ〜
- 487 :仕様書無しさん:01/11/12 22:52
- あとは「ひぐちたかし追放運動に参加しています」バーナーをつくって
自分のサイトに張る・・と
- 488 :仕様書無しさん:01/11/12 23:36
- 「メディアの責任」とか何とかいう以前に、自分の書く文章に責任持てよ、ひぐち。
- 489 :仕様書無しさん :01/11/13 01:51
- 世界ひろしといえども、そんなアフォなことをいっているのは、
ひ ぐ ち だ け
- 490 :仕様書無しさん:01/11/13 02:17
- 文章の始めと終わりで一貫性無いことが多いんだよね。この人の文章って。
ていうか、毎回締め切りに追われて適当な事書いてるんじゃないかと邪推してみたり。
たっぷり時間書けてこれじゃあひどすぎるよね。
- 491 :仕様書無しさん:01/11/13 18:28
- >>485がイイこと言った!!
- 492 :仕様書無しさん:01/11/13 18:46
- 著作物を世に公開して多数の人々に利用してもらうということは、それだけで何らかの社会的な責任が発生するものだと思う。
- 493 :仕様書無しさん:01/11/13 18:50
- >>485がイイこと言った!!
- 494 :仕様書無しさん:01/11/13 18:56
- オンラインソフトを公開するということには最低限の社会的責任が発生するものであり、作者が法的に守られるのと同じように、ユーザーも法的に守られてしかるべきではないかと思ったりもするのだ。
賠償責任を問われる場合もあっていいはずだ。それによってユーザーの被害を最小限にとどめることができ、ユーザーを守ることができる。こうした“損害賠償”こそが、オンラインソフト作者に科せられた現実的な責任であり、義務であるとぼくは思っている。
- 495 :仕様書無しさん:01/11/13 19:01
- >>485がイイこと言った!!
- 496 :仕様書無しさん:01/11/13 19:06
- 人のふんどしで相撲を取っておきながら、そのふんどしを洗濯しろだと?
この手の馬鹿は殺さない限りなおらんな。
- 497 :仕様書無しさん:01/11/13 20:47
- >>496
殺しても直らないから無駄と思われ
- 498 :ぐちじゃないのでsage:01/11/13 21:37
- >>494
法的には、
ソフトウェアにバグが無い事を確かめる方法が無い。
従って、ソフトウェアの作者はそのソフトウェアを使うことによって
起こりうる損害等を予期することができない。
従って、賠償責任を問われることはない。
・・・だそうだ。
マイクロソフト製品の使用許諾書が
問題にならない所を見ると本当なんだろう。
- 499 : :01/11/14 04:01
- 顧客にも言ってみたいぞ(w
- 500 :仕様書無しさん:01/11/14 16:06
- 「構造改革」といってみたかっただけと思われ<ひぐち
- 501 :仕様書無しさん:01/11/14 17:27
- 本当に必要なのは「窓の杜」自体の構造改革だな。
ひぐちと手を切って、作者にもユーザにもメリットのあるサービス(ベクターは曲がりなりに
もそれをやっている)をやれば俺は「窓の杜」を評価する。
>>500
ひぐちはまず「自己の構造改革」を明らかにすべきだったね。
- 502 : :01/11/14 18:42
- 必要なのは「中抜き」だよ。
変なバイアスのかからないフリーソフトの検索サイト、紹介サイトがあればよい。
- 503 :仕様書無しさん:01/11/14 19:30
- >>498
うむ、いくら法律だからといって、
実行不可能なことは強要できないしな・・・
(強要しても実行不可能なんだし)
- 504 :仕様書無しさん:01/11/14 19:33
- >>494
「そんな義務責任を強制されるなら、公開しない方がマシだ」
と考えるフリーソフト作者は多いはずだ(私を含む)。
そーすると、世の中から大半のフリーソフトは消滅するが・・・
いいのか? 494 よ。
- 505 :仕様書無しさん:01/11/14 19:54
- もう一度原点に戻りたいのですが、
オンラインソフトの問題って何でしょうか?
メジャーなものはシェアもあってユーザーを含めた不具合の検証がなされている。
としたら
使用者が少ないソフトが、作者・ユーザーともに情報不足のために
甚大なエラーを発生させる。
あるいは、使用にあたっての指南役がユーザーにいない、
と云ったことでしょうか?
なにが問題なのか判りません。
どなたか教えてください。
ひぐちさんは、何を声高にアジテーションしているのでしょう?
- 506 :仕様書無しさん:01/11/14 20:20
- >>505
過去にロジックボムでも食らったんだろ。
単なる私怨で作者叩きしてるだけ。
ヴァカが吼えてるだけだから気にする事無い・・・と言いたい所だが
個人のサイトならまだしも、初心者や厨房が大勢見てる窓杜であ
んな駄文掲載しているのが問題。
ただでさえ厨房ユーザーが増えているっていうのに・・・あんなの
(33回)掲載されるとこっちはエライ迷惑だ。
34はもう言い訳というか、ぐちゃぐちゃで途中で読むの止めた。
つーか、最近マジで厨房ユーザーが増えてきた。
責任取れや!ひぐち
- 507 :仕様書無しさん:01/11/14 20:37
- 厨房ユーザーが増えてると言うことは、やはり
窓の杜を見ているユーザーが多く、かつ
ひぐち氏の記事を鵜呑みにしているユーザーが多いということなのか。
- 508 :仕様書無しさん:01/11/14 22:14
- >>507
厨房は「多く」なくても、一人いれば十分迷惑なんだよなぁ。
- 509 :仕様書無しさん:01/11/14 22:37
- 誰でもいいのでソフトの免責に「大変申し訳ございませんが
樋口信者の方はダウンロードできません」って書いてくれない?
俺が公開してるのWindowsソフトじゃないから誰もダウソしないし知らないんだよね。
ここには有名なアプリの作者も大勢いると思うので・・・
お・ね・が・い(はぁと)
- 510 :仕様書無しさん:01/11/14 22:42
- 変な例えだけどね。
ジャングルジムを作ってる。自分は瑕疵のないよう作っているが、それでも
どこかしら壊れている可能性は*絶対*にある。だから、張り紙に、「万全は期して
いるけど、免責つーことでお願いします」。これのどこが問題だよ。
個人で取れない責任を取ると騙るのは誠実な態度ではないでしょ。
厨房ユーザの自省を促すどころか、厨正当化の理屈をつらつら書き連ねるとは
どういう了見だ。俺の知らんところでフリーソフト食い物にするのはまだ構わ
んが、阿呆を増長させないでくれ。頼むから。
今回はちょっと腹立った。つーわけで、ひぐちがらみの厨房メールを貰ったら、
公開止めようとか思ってますわ。弱小だけど、ね。
時に。行政の作る公園というのは、危険性回避という名のもとに、ろくに構造物
も作らない「安全」な公園に流れているようですが。一部の苦情ドキュの為に。
オンラインソフトもそーゆー世界になればいいですねえ、ひぐちさん?
- 511 :仕様書無しさん:01/11/14 22:51
- >>509
ひぐちはムカツクが、お前もむかつく。
Winアプリ作りゃいいじゃねぇか。
- 512 :仕様書無しさん:01/11/14 22:57
- そもそもBackup可能なデータと人間を同一線上で比較してること自体ナンセンス。
あと、プログラムのダウンロードページでは普通「バグが発生する可能性があります」
ってアナウンスしているけど、試食コーナーに「毒が含まれている可能性があります」
って張り紙しているとこなんて無いよね。
469さんのレス見てたら可哀相になってきた・・・
- 513 :仕様書無しさん:01/11/15 00:25
- つーか、オンラインソフトと公園のジャングルジムは別モンだろ。
どっちかっていうと、個人宅のジャングルジムを借りて
「壊れてるかもしれないですよ」と言われたにもかかわらず、
壊れたと言って文句言ってるようなもんだと思うが。
- 514 :509:01/11/15 01:07
- >>511
ごもっともな意見で・・・
しかし、今からWindows用として作成しても、既にいいアプリが多いので
使えるレベルのアプリを作った頃には樋口熱も冷めてると思うのよ。
だからここに居る人達にお願いしてみたんだけど気に障ったみたいですね。
すいませんでした。
- 515 :仕様書無しさん:01/11/15 02:03
- 既にいいアプリが多い? Windowsにか?
もしかしてキミはPC88ユーザー?(w
- 516 :仕様書無しさん:01/11/15 03:20
-
偏った考え・情報を、ネット上で垂れ流すライターの責任は重大。
無責任なソフトの場合には、自然に淘汰されていくかもしれないが、
誤った情報はどこで修正されていくのか?
- 517 :仕様書無しさん:01/11/15 08:51
- >515
良い・悪いみたいな曖昧な表現の基準って、話の流れによってずいぶん変わるからねぇ。
扱う日本語が低級言語化してるお前みたいな奴には正確な解釈が難しいかも(藁
- 518 :仕様書無しさん:01/11/15 09:40
- >>517
あんま煽るなよ。オマエひぐちかって言われちゃうよ?
- 519 :仕様書無しさん:01/11/15 10:30
- >>517はひぐち決定。
- 520 :仕様書無しさん:01/11/15 10:50
- 例え話なしで書き直して欲しい。
- 521 : :01/11/15 10:56
- 実際の問題として、フリーソフト使ってシステムが壊れたって人、どれくらいいる?
フリーソフトを使用するリスクを高く見積もり過ぎてはいまいか?ウェブサイトの個人情報漏れの方が、
リスクとしてははるかに大きいように思います。
- 522 :仕様書無しさん:01/11/15 11:40
- >>521
どのバージョンだったか忘れたけど、窓の手でレジストリ吹っ飛ん
だことあるな。
バックアップ取ってあったからほとんど気にならなかったけど、そ
れ以来使ってない。
この手のソフトとかファイラーとかは結構リスクは高いと思うが・・・
まあそれでも自己責任で良いと思うけどね。
逆にファイルを扱わないソフト(クリップボード用のツールとか)とか
はシステムに与える影響は限りなく0に近い。
フリーということで一括りにはできんと思うぞ。
ひぐちもオンラインソフトという言葉で一括りにしているのが気に
食わん。
- 523 :仕様書無しさん:01/11/15 14:49
- 反ひぐちってことでコラム書きはぢめました。
同じような人いたらリンク張りたいですのー。
http://www.asuka.net/~tabe/column/col002.html
- 524 :仕様書無しさん:01/11/15 14:56
- >>523
ネスケじゃ見れないのでsage
tableタグはちゃんと閉じましょう。
- 525 :仕様書無しさん:01/11/15 15:19
- PDA Japanがイイこと書いてる。
http://www.pdajapan.com/
- 526 :仕様書無しさん:01/11/15 15:57
- >>523
よくやった!感動した!
- 527 :精神病オタク:01/11/15 16:05
- >>523
あんたはえらい!!
ところで掲示板に「CTMLは駄目エンジニアの巣窟で」
って書いているけど激しく同意する。
こら、あかんわ、と思って抜けたあるよ。
- 528 :仕様書無しさん:01/11/15 16:09
- >>523
作者と利用者は常に対等という意見に意義は無いけれど
×意義
○異議 ?
コード書かない奴も言ってよし。
言うからには反論されたり引用されたりすることを受け入れろ。
それが著作物を公開する権利に対する義務。
- 529 :仕様書無しさん:01/11/15 16:32
- >>523
反ひぐちの狼煙があがった!素晴らしい。
- 530 : :01/11/15 16:48
- ひ ぐ ち ね た あ き た
- 531 :仕様書無しさん:01/11/15 19:49
- 飽きたって言われてもなぁ。
ひぐちが憎くないひとはこなくていいよ。
- 532 :仕様書無しさん:01/11/15 20:14
- >>531
ひぐち叩きスレと勘違いしている馬鹿を発見。
- 533 :仕様書無しさん:01/11/15 20:18
- 問題の重大さが分かってない馬鹿もいるみたいだけどね。
- 534 :仕様書無しさん:01/11/15 20:26
- たいした問題じゃないね。「そういう人間もいる」だけのこと。
- 535 :仕様書無しさん:01/11/15 20:34
- >>534
「わあ、クールで素敵!」と言ってあげれば満足して消えてくれるか?
- 536 :仕様書無しさん:01/11/15 20:39
- >>535
馬鹿は氏ね。
- 537 :仕様書無しさん:01/11/15 21:10
- まぁまぁ。荒らしの相手してたらそれこそ思うツボじゃん。
ひとつ話題を変えて、お前らオンラインソフト配布サイトの功罪について語って下さい。
- 538 :シェア作者代表:01/11/15 21:32
- というか、無料でソフトをばらまく「フリーソフトウェア作者」こそ氏んでほしいね。
ソフトは有料が当たり前だろ!!俺たちの邪魔するな!!!
- 539 :仕様書無しさん:01/11/15 21:34
- 趣味で作ってるものをあれこれ言われてもなぁ。
またシェアウェアVSフリーウェア談義でも蒸し返すつもり?
代表を名乗るんなら代表作ageてよ。皆の真意が聞けるから。
- 540 :仕様書無しさん:01/11/15 21:39
- >>538
例えば仮に秀丸やEmEditorを超える凄そうなエディタが出来たとして、
フリーにしたら、ダンピングとかいって叩かれますか?
- 541 :仕様書無しさん:01/11/15 21:41
- >538
( ´,_ゝ`)プッ
機能の優劣を、有償無償の差と誤解してるよ。
- 542 :仕様書無しさん:01/11/15 21:42
- ダンピングじゃ!!
_ _ .' , .. ∧_∧
∧ _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ ' ( ) ←>>540
, -'' ̄ __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
/ -―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒i
/ ノ | / ノ |
/ , イ ) , ー' /´ヾ_ノ
/ _, \ / , ノ
| / \ `、 / / /
j / ヽ | / / ,'
/ ノ { | / /| |
/ / | (_ !、_/ / 〉
`、_〉 ー‐‐` |_/
- 543 :仕様書無しさん:01/11/15 21:59
- で、>>538のご自慢の代表作品は?
- 544 :仕様書無しさん:01/11/15 22:02
- >>537
オンラインソフトの定義は?
- 545 :仕様書無しさん:01/11/15 22:13
- >>544
それはみんなの心の中に。
フリーウェアでもシェアウェアでも電子的に配布してるソフトウェア一般。
とか書いておけばいい?
- 546 :仕様書無しさん:01/11/15 22:15
- >>545
warezも?
- 547 :仕様書無しさん:01/11/15 22:20
- なんだかひぐち信者がネタをカキコしてる様に見えるんだが。
- 548 :仕様書無しさん:01/11/15 22:44
- Linuxつこーてたら落ちた!
リーナス責任取れゴルァ。などと言えば確実にDQN扱いされる。
金も何も貰ってない我々作者が何故一方的に
使い手にサービスを垂れ流さなければいけないのか。
使い手は我々に何かしてくれるのか!?
- 549 :仕様書無しさん:01/11/15 23:03
- >>538 は結局ネタだったか・・・
- 550 :仕様書無しさん:01/11/15 23:17
- 「代表」がついているかついていないかで、エラい印象の差ですね。
なかなかうまいネタだなぁ。
- 551 :仕様書無しさん:01/11/15 23:46
- >>548
激しく^100同意。
>Linuxつこーてたら落ちた!
>リーナス責任取れゴルァ。などと言えば確実にDQN扱いされる。
ひぐちの言ってるのはそう言うことだからね。ひぐちの論法をLinuxはじめオープンソース
コミュニティの中で展開したらたちまち非難の的だよ。
- 552 : :01/11/15 23:56
- よーし、皆様聞きやがれ。
まずー、バイナリの配布停止。配布はソースコードのみな。 それで、ソースコードに一個所単純な
タイプミスを混ぜとく。
これで、厨房はコンパイルできない。来る質問は「コンパイルできないよー」ばっかだから、簡単に
識別可能。無視出来る。
- 553 :仕様書無しさん:01/11/15 23:57
- >>552
面白いな(藁
- 554 :仕様書無しさん:01/11/15 23:59
- >>548
オープンソースとお前のクソプログラムを同列に語られてモナー。
- 555 :仕様書無しさん:01/11/16 00:05
- >>549
まあ、シェア作者がわざわざあんな風にケンカ売りに来るわけないわな。
シェア作家ならば、実力で勝負してくるハズ。
- 556 :仕様書無しさん:01/11/16 00:06
- >>551
じゃ配布すんのやめりゃいいじゃん。
- 557 :名無しさん@徒歩で帰宅:01/11/16 00:06
- >>552
それやってる。タイプミスは混ぜてないけど。
俺が公開してるのはC++やJavaのクラスライブラリなんだけど、
コンパイルできないって言うメールが毎週2〜3件は来てた。
そりゃできね〜よ、main() ねェんだからよ。などと返事を書くのも
面倒なんで、HPのメールフォームに、「コンパイル」って言う単語の
入ったメールは送信しない機能をつけた。
これイイよ。識別以前にメール来ねえんだから。
- 558 :仕様書無しさん:01/11/16 00:07
- >>552
タイプミスも何も、ソースコードのみの時点で厨房をフィルタリングできると思われ。
当然、バイナリ配布文化だけなのだけど。
- 559 :仕様書無しさん:01/11/16 00:07
- >>548
いや、流石に同列に扱うつもりは毛頭ないんだが。
ひぐちはWindowsアプリでバイナリ限定なんて言って無いし。
- 560 :仕様書無しさん:01/11/16 00:08
- >>559は>>554に書いたつもりだった。
スマソ
- 561 :仕様書無しさん:01/11/16 01:35
- >>538
無料ソフトに負けるようなシェアウェアを書いているヘタレさんですか?
- 562 :仕様書無しさん:01/11/16 06:12
- http://members.jcom.home.ne.jp/buin2gou/
部員●号、ここでも暴れてるのか?
シュア作家にからむの、いい加減にしろよ!
- 563 :仕様書無しさん:01/11/16 06:28
- ソースコードでしか配布してませんが、
いつのまにかバイナリ作られてディストリに入れられてました。
別にいいんだけどね。GPLだし。
- 564 :仕様書無しさん:01/11/16 08:13
- >>551
つーか、実際非難の的。
http://www.denpa.org/~go/denpa/200111/from01.html#06_2
- 565 :仕様書無しさん:01/11/16 08:15
- >>562
擁護するつもりはないけど、部員●号なんてIEXの作者に比べりゃかわいいもんだろ。
IEXの作者は自分のソフトに搭載してる機能をフリーのものがマネをしたということでその
フリーの作者に難癖つけてはずさせたからな。
IEXの作者のほうが部員●号なんかよりよっぽどたち悪いよ。
- 566 :仕様書無しさん:01/11/16 08:43
- >>552
タイプミスよりも全角スペースとかのほうがイイ!!(・∀・)
真のプログラマならそれぐらい経験してるもん。
- 567 :仕様書無しさん:01/11/16 09:31
- >>566
もしDelだったら視覚的に分かるし
コンパイル時に不正な文字言われて
キャレットがその場所に移動するから即分かるw
VCは最近扱ってないから知らん、スマソ。
タイプミスの方が修正はちゃんとした分かった奴
じゃないとプログラマじゃないとできないだろw
(無論物によるけどね)
- 568 :仕様書無しさん:01/11/16 11:10
- int mail(int argc, char **argv)
int WINAPI WinMail(HINSTANCE 以下略
で公開。
- 569 :仕様書無しさん:01/11/16 11:35
- >>564
文句ゆう暇あったら、窓の杜からソフト
引き上げればいいじゃん(w
あんなサイトのでたわ言いったところで
抹殺できるでしょう(w
- 570 :仕様書無しさん:01/11/16 11:46
- >>568
それはわかりやすくて(・∀・)イイ!!
- 571 :仕様書なしさん:01/11/16 13:04
- >>557
必要なメールは大丈夫なのか。
- 572 : :01/11/16 13:14
- >>571
ユーザからのメールなんて、ほとんどスパムだよ。
たまにいくつか見て参考にするだけ。「必要なメール」なんてのはない。
本当に作者?
- 573 :仕様書無しさん:01/11/16 13:38
- 漏れは、
ソース公開してるライブラリにいちゃもんつけてくる奴があまりに
多かったので、半年前くらいに公開やめた。
そんなクソライブラリでもなかったはずなのに・・・・。
「商利用自由・改変許可・著作権明記不要・サポート不可・連絡不要」
て書いておいたし。
いくつかの制限を除けば、何ら問題なく動いていたし、
少なくとも、M$の同種のルーチンの5倍は速度を出せてたし。
(M$がへたれ過ぎなので、やむなく作ったのに)
学校の教材で使われたり、某社製品に組み込まれたのはさすがに藁たが。
自分で読めないプログラム使うなっての。な。
- 574 :仕様書無しさん:01/11/16 13:53
- スパムとは思わないけど、たいてい自分勝手な要望が多いのは認める。
なかには、そんな機能をほしがるのは、おめえだけだろうという
チョーひとりよがりな機能の要望があって、そんときゃ、
チンコがしぼんでしまいます。
- 575 : :01/11/16 14:03
- >「商利用自由・改変許可・著作権明記不要・サポート不可・連絡不要」
すんません。あなたのコード、使わせてもらってます。自分で作るのめんどくさかったので、
勝手に組み込ませてもらってます。バグも直しました。メールを送ると多分迷惑なので、心
から感謝させていただいているだけです。だから藁わないで。
- 576 : :01/11/16 14:06
- それから、あなたが公開を辞めてしまったので、もちろんあなた様の許可をいただいた上で
私が引き継いで公開をしようかなとも少し考えたのですが、ウザイメールが来るのが嫌だっ
たので、引き継ぐことはしません。
- 577 :仕様書無しさん:01/11/16 14:08
- >>575
藁いません。つーか、むしろ素晴らしい。
- 578 :仕様書無しさん:01/11/16 14:11
- >>576を見ると>>575がネタのように見えるが(藁
- 579 :仕様書無しさん:01/11/17 03:54
- >>569
BSD License や GPL で公開してる人間は、引き上げられないと思うが。
- 580 :仕様書無しさん:01/11/17 08:30
- age
- 581 :企画書も無し:01/11/17 09:01
- シェアとフリーじゃちと違うかもな。安かろうがお金を取る以上はアフターも
考えなきゃいかん。つうか無しなら4kのエディターより有りの市販8kエディタ
ーを買う。フリーの人はユーザーを相手にせんってことでw。オープンソースで
最初からいかなる質問も受け付けませんとしとけば済む。勘違い?
- 582 :仕様書無しさん:01/11/17 09:29
- 大多数のユーザはサポートに電話をしたことは一度もない。
一部の間抜けなユーザどもがサポート電話を占領している。
そんな奴らのためにサポート分を上乗せされた金額を払うのはごめんだ。
- 583 :仕様書無しさん:01/11/17 09:54
- >>582
スレ違いっぽいけど同意。以前にも同じような話が出ていたけど、フリー
でもシェアでも、サポート(質問への回答など)は凄い工数がかかってしまう。
質問する側は本当に困って質問しているのかもしれないけど、回答する側が
どれぐらい時間を消耗しているかっていうことには、たいてい無頓着。
たかだか数千円のシェアウエアだと、1対1のメールでのサポートなんてペイ
せんね。
「メールでのサポートを要求するのが少数派だから、全体としては利益が上がる」
のだとすると、結局 582 が書いているように一部のユーザーのために価格を
上げていることにもなる。シェアウエアといってもサポートコストまで、ユー
ザー間でシェアしなければならないことはないと思うがな。
- 584 :583:01/11/17 10:04
- >>581
>シェアとフリーじゃちと違うかもな。安かろうがお金を取る以上はアフターも
>考えなきゃいかん。
そうとも限らんのではない? シェアでもアフターは別料金でも良いと思う。
情の問題かもしれないし、全くサポートなしだとカドが立ちそうだけど、
登録後(あるいは送金後)1ヶ月以内の質問への回答は無料、あとは有償、の
ようなシステムだと、今は珍しくも無いような気がするよ。
問題はサポート料の送金の方法かも。
- 585 :仕様書無しさん:01/11/17 10:09
- シェアだと銭取る以上、ある程度はケアする必要はあるが、だからといって初心者に手取
り足取り付き合う義理はないわな。つーかそれくらいのことは友人に訊くなり本読むなり
web見るなり自分で解決してくれって思うよ。
- 586 :仕様書無しさん:01/11/17 10:36
- >>585
そういうときはユーザー掲示板を設置しておけば、ユーザー間で自己解決
してくれると思うよ。
- 587 : :01/11/17 12:57
- 実際に、シェアウェアでサポート有料にしているソフトウェアはありますか?
- 588 :仕様書無しさん:01/11/17 13:11
- いっそのことソフト自体はフリーで配布して、サポートに現実離れした法外な値段取ることにすればどうだろう。
- 589 :仕様書無しさん:01/11/17 13:21
- >>588
相手がひぐちたかしの場合は1兆円ふっかけるとかね(藁
- 590 :仕様書無しさん:01/11/17 13:32
- >>58
Linuxなんかはそういうのあるよね。
Linux自体はフリーだけど、有償でサポート請け負う会社とか。
- 591 :仕様書無しさん:01/11/17 13:48
- >>581
市販のソフトウェアでも、サポートは別料金だったりするし。
- 592 : :01/11/17 14:38
- のぐちってだれ?
- 593 :仕様書無しさん:01/11/17 14:44
- まぁ、なんにせよ、ヒグミンだけはサポートしたくないな
- 594 :仕様書無しさん:01/11/17 15:58
- ユーザー掲示板も荒らしが現れることがあるからなー
(経験者)
- 595 :仕様書無しさん:01/11/17 19:06
- >>594
作者とか古株がゴルァ(゚Д゚)って言わなきゃ荒れないよ。
事実、うちのソフトのグループはマターリしてる。
- 596 : :01/11/17 19:56
- 作者の俺がゴルァ!ってせっつかれるから、コミュニティは作らない。
- 597 :メタルギアソリッドのニンジャ:01/11/18 18:35
-
| | \___\
| \____|____|
\_____/___/
|__>∧∧__>
.━i ̄(;゚Д`))
________________∧__________________
…俺達はひぐちや誰かの道具じゃない…
コードを書くことでしか…自分を表現できなかったが…
いつだって…… 自分の意志で公開してきた……
コピペスマソ
- 598 :ニンジャ=グレイ・フォックス:01/11/18 22:17
- リ:氏ね!!
ぐちゃ
ス:フォーーーーックス!!
だったっけ…台詞覚えてねぇーや。
- 599 :仕様書無しさん:01/11/20 13:43
- ああ、また初心者振りかざす教えて君が掲示板にきとる。
鬱だ。
無視、削除、返り討ち・・・どうしよう。
マメにレスつけてるんで、コイツだけ無視ってのも変に思
われるかもしれんし、逆切れしそうなタイプっぽいし・・・
常連が噛み付いてくれると楽なんだが(藁
- 600 :あ、600ゲット:01/11/20 14:52
- >>599
逆にそいつだけ無視もしくは初心者用サイトへ誘導したら?
常連がかみついてもBBS荒れたら元も子もないような。
- 601 :仕様書無しさん:01/11/20 15:20
- 無難に流すべし。
無視、削除は危険、危険。
相手は初心者だが、人間だ。下手な行動を取られる可能性がある。
- 602 :599:01/11/20 16:54
- 結局無難に流した。
絡んでこなければいいんだが・・・
今回は厳密に分類すると(藁”初心者だから何から何まで教えて君”
だったんだが、最近なんか妙に偉そうな"教えろ君"が増殖している。
こういう連中がまともな社会生活を営めているのか疑問だ。
- 603 :仕様書無しさん:01/11/20 22:04
- インターネットの向こうに相手が座ってるのが理解できてないんだろうなぁ。
ICQとかで、ネット友達ができれば多少変わるだろうが。
- 604 :仕様書無しさん:01/11/20 22:11
- >>603
まあな・・別にオンラインソフトだけの問題じゃない。
今年に入ったぐらいから、ろくに面識もない相手に向けているとはおもえん
ような書き込み、メールが急増している。
- 605 :仕様書無しさん:01/11/22 00:21
- 俺、フリーソフトは全部ベータ版扱いにすることにしたよ。
- 606 :仕様書無しさん:01/11/22 03:13
- >>605
ひぐちに文句言われるぞ(藁
>あまりに長い間βを宣言し続けるのは、うがった見方をすれば何かトラブルが起きた場合に「β版だから」で済まそうという作者の弱腰な態度の現れにも思えるからだ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/07/16/yomoyama19.html
- 607 :仕様書無しさん:01/11/22 03:18
- >>606
605が作者と決まったわけじゃないし
- 608 :仕様書無しさん:01/11/22 03:45
- >>606
「そんな弱腰の態度で井戸を提供するな」と、あてはめてみると、
ひぐち主張が根本的に間違っているのがわかりやすい。
- 609 :仕様書無しさん:01/11/22 03:48
- むしろ、「人命に関わる用途では使用するな」と弱腰な態度でOSを売るな(藁
- 610 :608:01/11/22 04:02
- スレを間違えてることに気付いたので念の為補足。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/993591566/468
井戸の例えの発祥元。
- 611 :仕様書無しさん:01/11/22 04:07
- >>606
そういや、漏れはずーっとβで公開してるな。
ついでに上級者向き、って書いて逃げてるよ。実際は初心者にも難しく無いんだが。
いうまでもなく、β版だから/上級者向きだからという言葉で逃げるためだ(藁
そのおかげか、教えて君はほとんど来ないな・・・
あと、ちょっと改良して頻繁に公開するにも、βだと気楽だったりするし。
安定版と開発版に分けりゃいいんだろうけど、それも手間だしな。
- 612 :仕様書無しさん:01/11/22 10:01
- 俺も搭載したい機能が時間なくて未完成のままで、
バグ修正やちょっとした機能対応を続けてるから、
考えてみればもう1年半βのままだなあ。
- 613 :仕様書無しさん:01/11/23 07:24
- 開発に飽きたら1.00にして、それ以降はバグフィクスのみだなぁ。
- 614 :仕様書無しさん:01/11/23 07:29
- 素直に、自分のためのソフトをとりあえず公開って書いて
自分勝手にやってます。
本気でついてくる人は大変だろうなぁ。
- 615 :仕様書無しさん:01/11/23 07:51
- 自分のためのソフトを作って、自分は常駐させて毎日使っている
ベクターに登録したら、月に10本いかなかった(藁
- 616 :仕様書無しさん:01/11/23 09:07
- 自分のために作った機能=1割
ユーザー同上=9割
もう飽きたのでアップデートは止めました。
まだ、ダウンロード数は多いけどね。
- 617 :仕様書無しさん:01/11/23 09:45
- 自分のために作ってついでに公開=フリーウェア
人のために作って公開=シェアウェア
という考え。
今まで人のために作ったのは仕事でしかないので、
趣味は全部フリーウェアですわ
- 618 :仕様書無しさん:01/11/24 01:40
- 掲示板で親しげに「お久しぶりです」とか言われたけど、だれだかわからん…。
チャット系のソフト作ってるから、どっかで会話したんかなぁ、とも思うの
だけど全然記憶にないよー。
こーいう事って多いよね?
- 619 : :01/11/24 01:52
- 最近、雑誌掲載依頼断っている。
- 620 :社長内定者:01/11/24 01:57
- 新スレ立てらんないみたいなんで、ここにちょっと書かして
もらっちゃうんだけどいいかな?
今度会社起こすんで、オーダーメードの掲示板作ってもらいたいんだけど、
受けてくれるひとないかいな?
とりあえず1発作ってもらって報酬払って、軌道に乗ってきたら正式契約して
時々メンテなんかお願いしようと思うんだけど。
自分も昔PGやってたことあるんで時間があれば自分でやるんだけど、
ちょっと急いでるんで。(何とか年内に立ち上げたいのよ。)
条件としては、当然、身元のハッキリしてる人。
あと、オウム真理教関係者は当然不可ね。(w
この際なんで、ちゃんとしてくれれば年齢不問。
報酬はお年玉でもヨシ。現金手渡しでもヨイ。
あ、出会い系じゃないし、至ってまじめな業種なのでよろしく。
今日の午後くらいにまたのぞいて見て、
状況によって連絡先なんか晒してみようかと思います。
じゃね〜。
- 621 :仕様書無しさん:01/11/24 02:06
- >>620
このスレッドで聞く時点でネタだと思うが、一応マジレス。
要求仕様の概要と、具体的な納期(年内だともう時間ないよな)、それから金額ぐらいは出さんと話に
ならんと思われ。掲示板ってことは Web 系だと思うが、開発環境が IIS + ASP なのか Apahce + PHP,
Perl, C .. なのか、データベースは何を使うのか、ってあたりもね。
(プログラマ上がりなら分かると思うが、プロに頼むと一人月はどんなに安くても 60, 納期厳しくて後が
保証されてない仕事はプレミアムつくぞ)
#っつか、ここじゃないよな。WebProg 掲示板あたりで聞け。
- 622 : :01/11/24 02:06
- >>620
一言で言うと、ドキュソ社長ですね。
- 623 :お胸おっぱい:01/11/24 02:23
- >>620
rescue さんとこの BBS 使えば?
- 624 :社長内定者:01/11/24 02:39
- まだ起きてたんで、レスさせてもらうよ。
ネタじゃなくてどこに頼むのがいいかよくわかんなかったんで
聞いてみたんだけどね。
>620
とりあえず、急いでるんでフリーウエア出してる人が少しいじってくれる
程度でいいんだけどね。条件としては(あんまり詳しくかけないけど)
20項目ぐらいの選択肢で複合検索できて、重くなければあとは大したこと無いんだけどね。
あと、書き込みは会員制にするんでその辺のアクセス制限くらいかな。
環境は、っていうよりレンタルサーバもまだ契約してないんで、
そっちの得意技にあわせられるんだけどね。
お暇なPGに小遣い稼ぎ程度の内容なんで、ここで声かけて
みたんだけど。
まあ、WebProg 掲示板あたりで聞けってのは参考にさせてもらうよ。
とりあえず昼間にまたのぞいてみます。じゃね〜
- 625 :社長内定者:01/11/24 02:40
- >623
どこ?
おしえてちょ。
- 626 : :01/11/24 02:52
- >お暇なPGに小遣い稼ぎ程度の内容なんで、ここで声かけて
>みたんだけど。
俺も、家建てようと思ってんだけど
お暇な大工に小遣い稼ぎの程度の内容なんで、ここで声かけて
みたんだけど。
- 627 : :01/11/24 02:56
-
シャンデリア付きの、広い居間と、震度8に耐えられる耐久性を持つ
麺芯構造建築で、暖炉も欲しい。階段には吹き抜けにして
2階にもトイレを設置して欲しい。
急で急いでるんだけど、お暇な大工がちょちょいとやってくんねーかな
お年玉と、オセチ料理だすよ。
- 628 :仕様書無しさん:01/11/24 03:08
- >>624
検索機能だの重たくならないだの言っておきながら、データ量の見積もりもないのはどういうことよ?
掲示板といっても、
掲示板が一つなのか、それとも 2ch みたく複数あるのか。
スレッド表示機能は必要か
管理者削除機能、自己削除機能などは必要か
検索機能で使う「選択肢」はどの程度複雑になりうるのか(検索条件によっては、特別なインデックスを
作る必要があるかもしれん)
メールアドレスやサブジェクトなどの入力は必要なのか
後で訂正できるようにするのか
表示形式は
認証必須といってるがそれではユーザから見た場合のフローはどうなるのか
認証情報はどこからもってくるのか
クライアントの端末は? IE だけでいいのか、IE, Netscape ぐらいは必要なのか、i-mode なども視野に
入れるのか
とかとか、考えることは腐るほどあるんだが。(思いつくものを並べただけで実際に詰めて考えればもっと
あるし、打ち合わせの過程でさらに検討項目が増える)
仕様が完全に詰まってるならともかく「なんとなく掲示板が欲しいな」って状態だと、仕様をつめてフィッ
クスし、その後の作業見積もりを出すだけで時間切れっぽいぞ。
- 629 : :01/11/24 04:49
- 誰か適当に見積書作ってやれよ。もちろん法外な報酬で。
- 630 :仕様書無しさん:01/11/24 05:47
- 50万円。
- 631 : :01/11/24 06:08
- 開発費100円。
年間サポート料200万。
- 632 :仕様書無しさん:01/11/24 06:28
- 根本的にスレ違いな気が。
- 633 :仕様書無しさん:01/11/24 07:52
- そもそも板違いかと思われ…
WebProg板に逝ってヨシ
- 634 :ていうか、さ:01/11/24 11:31
- ここで質問する時点で終わってるって。シャチョー
- 635 :仕様書無しさん:01/11/24 13:49
- 「実はまだ会社も作ってないんです」
てな落ちだったりしてな(w
- 636 :仕様書無しさん:01/11/24 21:40
- をぅよ、最後はその掲示板システムを
貸したり売ったりってビジネスだったりして(プ
- 637 :仕様書無しさん:01/11/24 23:03
- いつも、新しいの作る前に需要調査やるんですが、ことごとく「いらない」「何に使うの?」
とか言ってくるのに、いざつくって公開すると「こういうの待ってました」「便利ですねえ」
とか言ってきて、何じゃそりゃと思う毎日です。(グチスレだからこういうの書いていいんだよね?)
- 638 :社長内定者:01/11/25 00:40
- いやあ、ちょっとのぞくの遅くなっちゃったけど、いろいろレスがあったねぇ(そうでもないか)。
>621,628あたりの反応はあると思ってたんだけど、全く新規のことなんでね。
ホントに詳しいこといえんかったのよ。データ量の目安とかその辺もまあ色々あって
なかなか晒せなかったんでね。でも、その辺の所はちゃんと考えてるよ、足りないトコもあるだろうけど。
貴重なご意見、参考にさせてもらうよ、ありがとさん。あと予算はね、トータルで>631くらいは見てあるよ。
で、結局は昔の部下連中に声かけることになったんで、悪いけどこの話はネタだったって事で。
しかし、煽るやつがいるとは思ってたけど、>626,627さんね、まさかたとえで
家を持ち出すお馬鹿さんがいるとは思わなかったよねぇ。(大藁
PGできるようないい頭持ってるんだからさ、もうちっと日本語の勉強もしなよ。
そんなんじゃクライアントとの打ち合わせも満足にできないのと違うの?あ、いいのか、
仕様書見てPG組むだけの単機能ロボットだから。(藁
- 639 :仕様書無しさん:01/11/25 00:45
- >>637
逆よりマシ。
- 640 :仕様書無しさん:01/11/25 00:50
- なんなんだ。スレッドに勝手に乱入してきて、この口の聞き方は。
- 641 :仕様書無しさん:01/11/25 00:51
- >>639
遠回しに1chの事言ってる?
- 642 :仕様書無しさん:01/11/25 00:58
- >しかし、煽るやつがいるとは思ってたけど、>626,627さんね、まさかたとえで
>家を持ち出すお馬鹿さんがいるとは思わなかったよねぇ。(大藁
お前が簡単かどうか判断することではないって事を言いたかっただけじゃないのか?
社長なんだからそのくらいのこと汲み取ってやれよ。
- 643 :仕様書無しさん:01/11/25 01:00
- >>638
騙りか?どっちにしろ、煽るんならもっと上手く煽れよ。
>仕様書見てPG組むだけの単機能ロボットだから。(藁
ここはフリー、シェア作者スレだぞ?頭大丈夫か?
- 644 :仕様書無しさん:01/11/25 01:13
- >>638
まずは途方もなくスレ違いな発言したことを反省された方が良いですよ。
- 645 :仕様書無しさん:01/11/25 01:27
- 結局、優越感を満たしたかったようね。
顧客(世間)に仕えるより、上司に仕える方がよっぽど楽だっていつか判るだろう。
つまらんプライドのために、簡単に敵を作るようだけど
それが本性なんだから、必ず失敗するね。
まあ、頑張ってくれい。
- 646 :仕様書無しさん:01/11/25 01:39
- 社長が出てきてから面白くなくなった
どっか行け
- 647 : :01/11/25 02:47
- 会員制の掲示板(プ
どっかのお肉みたいだな。
- 648 :仕様書無しさん:01/11/25 03:19
- 書き込みはやっぱり課金制ですか?
- 649 :仕様書無しさん:01/11/25 04:30
- >>638
UZEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!!
ヨソでやれや、アホ社長。
テメーみてぇな無能な社長がいっから社員が要らぬ苦労すんだドアホ。
- 650 :仕様書無しさん:01/11/25 09:31
- つか、さっさとスレの本題に戻せよ。
- 651 :仕様書無しさん:01/11/25 09:36
- しかしなあ、件の社長の行動って我儘なユーザーの行動原理と共通するものがある
と思う。
相手のことなんか考えずにダメ元って態度で聞きまくる、求めまくる。相手が嫌な
思いをすること、相手がそれなりに時間を割かねばならないことなんか本当に無視
してしまう。
いや、ヤリテ社長の資質かもしれんよ。バルマーの猿踊りについてゲイツが「マイ
クロソフトの今後の10年に必要な資質」と評価したそうな。なりふり構わない態度
が好ましく見えたのだと思う。ま、頑張ってくれや。
- 652 : :01/11/25 12:34
- /∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせー馬鹿! 誰か次の話題ふって!
\| \_/ / \____
\____/
- 653 :サゲ進行でいきまーす:01/11/25 13:13
- フリー、シェア作者は社長になれるか?
って話題はどう?
漏れは無理だと思う。相手のことを気にせず独善的な世界にまい進しきれないから。
- 654 :仕様書無しさん:01/11/25 14:15
- >>653
それ、ぐち ちゃうやん。
- 655 :仕様書無しさん:01/11/25 14:19
- >>653
有限会社リムアーツとか
株式会社エムソフトとか
有限会社サイトー企画とかの社長…
- 656 :!653:01/11/25 15:24
- >>654
いやいや、十分な自虐的愚痴だと思う。正直で損するって思うことない?
- 657 :仕様書無しさん:01/11/25 18:26
- >>656
いや、愚痴じゃない。単なるあんたの持論つーか意見だ。
- 658 :仕様書無しさん:01/11/25 18:31
- アクセス用のソフト(VBA)でシェアウェア売ってるもんだけど
月に2件ぐらいの登録
こんなもんなんか?
ほかの作者さん
月の登録者数おせーて
- 659 :仕様書無しさん:01/11/25 18:54
- >月に2件ぐらいの登録
うわー多いな。
- 660 :658:01/11/25 20:35
- >>659
ウゾッ!!!!!!!!!!!
- 661 : :01/11/25 20:59
- VBAのソース保護の仕方教えておくれ。
- 662 :仕様書無しさん:01/11/25 21:08
- 何故かライセンス登録数より、サポート依頼の来るメールアドレスの数の方が
圧倒的に多いんですよね
- 663 :仕様書無しさん:01/11/25 21:15
- http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/11/12/yomoyama34.html
じゃあ損害賠償に応じるソフトをひぐちが作れや
それとも窓の社にあるソフトの損害賠償をあんたが応じるか?
- 664 :仕様書無しさん:01/11/25 21:41
- >>661
MDEで配布すりゃあいいだろ
- 665 :仕様書無しさん:01/11/25 21:52
- OSとかプログラミングソフトのバグで、オンラインソフトにバグが出てきた場合でも、
作者に責任取れやゴルァ、ってなるんですかね。
- 666 :仕様書無しさん:01/11/25 22:20
- とうぜんそんときはMSに文句いってくれるんでしょう、彼は。
- 667 :仕様書無しさん:01/11/25 22:40
- http://www.google.com/search?q=%82%D0%82%AE%82%BF+%82%BD%82%A9%82%B5+%91S%95%94+1-+101-+201-+301-+%8D%C5%90V50+&hl=ja&lr=lang_ja&filter=0
- 668 : :01/11/25 22:43
- >>658
月の登録数というよりも、ダウンロード数に対する登録数が重要。
100ダウンにつき1登録以上は「売れてるシェアウェア」。
200ダウンにつき1登録以下の場合は少ないと思われ。
- 669 :仕様書無しさん:01/11/25 22:50
- フリーは目安どれくらい?
ゲームで、平均100前後/月
- 670 :仕様書無しさん:01/11/25 23:08
- うざいメールがこなくするには、圧縮形式をCABにして
解凍しない限りメアドが分からないようにすればいい
- 671 :仕様書無しさん:01/11/25 23:44
- >>668
わたしのソフトは15ダウンロードにつき1登録だ。
ってことは売れていたのか。気が付かなかった。
- 672 :仕様書無しさん:01/11/26 00:04
- シェアウェアの値段ってどうやって決めてるの?
- 673 :桂'正明:01/11/26 01:07
- 完成度の大きさで決めています
私のエディタは壁紙機能や辞書機能が大変優れているので4000円にしました
- 674 :仕様書無しさん:01/11/26 01:09
- >638
>まさかたとえで家を持ち出すお馬鹿さんがいるとは思わなかったよねぇ。(大藁
わざわざ言及しているあたり、相当カチンときたみたいだね。
人間、図星指されると頭来るからなあ…。カルシウム摂りなさいな。
- 675 : :01/11/26 01:38
- 同ジャンルの他のと比べて決めるのが妥当じゃないか?
漏れは平均のちょっと下を目安にしてるYO!
- 676 :仕様書無しさん:01/11/26 15:06
- 宝島の某誌に掲載許可だしたら、
紙面の大幅変更のため掲載を見送らせてもらいましたって送られてきたYO!
- 677 :仕様書無しさん:01/11/26 20:52
- >>676
カワイソ!
漏れは駆け出しなので雑誌に取り上げられる日を心待ちにしているが、
一向にその気配なし。
ノミネートだけでもすごいと思われ・・・。
- 678 :仕様書無しさん:01/11/26 21:33
- >>677
君の作る一般受けするかしないかで大分変わると思われ。
漏れは一般ウケするのが目的でもないし、
雑誌に載るのが目的でもない。
それに作りたい物しかつくってないから、2年ほどやってるけど
いままで一度も雑誌掲載依頼が来たことはない(藁
あと、ソフトの性質のおかげでアフォユーザから
アフォな質問メールとか命令メール(藁)が来たことも無し(藁
まともな要望メールとかヴァグ報告は何度か来てるけどね。
- 679 :678:01/11/26 21:33
- 訂正。
>君の作る一般受けするかしないか
↓
君の作るソフトが一般受けするかしないか
- 680 : :01/11/26 21:49
- >>677
>>678
ヲイヲイ、雑誌掲載依頼が来ないってそうとう酷いぞ。
毎月各雑誌に数百本のオンラインソフトが掲載されてるのに。
- 681 :仕様書無しさん:01/11/26 22:18
- >>680
ウムウム・・・
漏れは最近毎月載ってる(w
- 682 :仕様書無しさん:01/11/26 22:26
- VBのクソソフトでもバンバン載るよ。経験済み。あまりにもクソなソフトの掲載依頼されあきれて載拒否したけど。
- 683 : :01/11/26 22:27
- >>682
公開すんナよ(藁
- 684 :仕様書無しさん:01/11/26 22:35
- 俺のソフトでさえ載るというのに、載らない人は一体どんなの作ってんだ?
- 685 :仕様書無しさん:01/11/26 22:39
- いやいや
致命的バグ潰してないのとか、about表示の連絡先が古すぎるうえにソース無くしちゃって
修正できないのすら掲載依頼来るよ(w
何故かバグ報告も無ければ苦情も感想も来ないけど、毎月vectorからの報告見ると
毎月ずっと100件以上ダウンロードされてる
むしろ直してくれという、遠回しな嫌がらせでは無いかと思ってしまうよ
だから>>677のソフトは、本当に役に立たないか、何ひとつ個性が無いのではなかろうか?
あるいは完全パクリ系でなければ掲載依頼は来るよ
- 686 : :01/11/26 22:43
- バグ1年ほったらかし、そのほったらかしのソフトに雑誌掲載依頼が・・
なかなか度胸あるね。。丁寧にお断りしました。
- 687 : :01/11/26 22:52
- >>686
数合わせじゃない?
「300本掲載!」みたいな謳い文句の為。
- 688 :仕様書無しさん:01/11/26 23:12
- シェアウエアのやり方で絶対に載らない場合もあるがな(w
- 689 :仕様書無しさん:01/11/26 23:23
- >>680
まぁ、特殊用途ってのもあるだろ。
めちゃくちゃマイナーなプログラマブルICの開発環境とか、
特定用途CAD向けのユーティリティーとか。
- 690 :仕様書無しさん:01/11/26 23:28
- なんか日本語になっていないメールがきた・・・・丁寧なんだけど意味がわからない。
無視するか・・・・(;´Д`)
- 691 :仕様書無しさん:01/11/26 23:47
- >>960
さらし貼りきぼーん
- 692 :仕様書無しさん:01/11/27 01:39
- >>691
>>960にプレッシャーが襲い掛かる!
- 693 :勝手に訂正君:01/11/27 02:33
- >>692の
>>960
は
>>690
の誤りです
- 694 :勝手に訂正君に号:01/11/27 02:36
- >>693
一号 君も間違っている。
正しくは
>>691の
>>960
は
>>690
の誤りです
だろ?
- 695 :仕様書無しさん:01/11/27 07:28
- ベクターの新着に乗れば、大抵、掲載依頼ってくるよな
- 696 :仕様書無しさん:01/11/27 07:38
- >>695
ベクターに置いていて、ただの一度も新着に載らないソフトなんてあるか?
- 697 : :01/11/27 11:11
- 最近プログラムに興味を持ち出したドシロウトなんですが、
フリーソフトをつくって配ってる人たちは何でそんなことを
してるんですか?
お金をもらったほうが良いじゃないですか?
パズルゲームをつくってゲーム会社に売るとか。。
自分はダウンロードしてありがたく使わせてもらってるだけ
なんですが、あまり出来のいいソフトをみるとこんなものを
ただで使っていいのだろうかと思います。
なぜ タダでやってるの?
- 698 :仕様書無しさん:01/11/27 11:18
- 俺の場合。
いちいち金とるの面倒。事務手続きやら責任やら。
第一もともと人のために作ったんじゃなくて、自分が
欲しいものを作った結果を公開してるだけだし。
もしそれで喜んでくれる人がわずかでもいるのならいいんじゃない?
もともと売るつもりで作るものとは違うよ。
- 699 :仕様書無しさん:01/11/27 11:27
- >>697
>お金をもらったほうが良いじゃないですか?
>パズルゲームをつくってゲーム会社に売るとか。。
そのパズルゲーム買ってくれるゲーム会社を紹介してください!
お願いします!
- 700 :仕様書無しさん:01/11/27 11:40
- >なぜ タダでやってるの?
金とったらヴァカの面倒をみないといけなくなるから。
- 701 :仕様書無しさん:01/11/27 11:40
- >>699
そういえば、ファミコンの「クインティ」は自主制作したソフトをナムコに
持ちこんでそこから発売されましたね。
当時買ったんですけど、随分と長いこと遊べました。
その時代のゲームと比べて出来が良ければどこだって買ってくれるんじゃない
でしょうか。取り分の問題とかありますけど。
ちなみに、あの 田尻 智 さんです。納得という感じ。
http://www.dcaj.or.jp/d-con/con/mmgp/97awards/person/person02.htm
- 702 :仕様書無しさん:01/11/27 12:37
- >700
金をとっても馬鹿の面倒を見る義務はないぜ
- 703 : :01/11/27 12:39
- めんどうみてもらいたかったら、年間サポート契約結んでね。
- 704 :スタトレヲタ:01/11/27 13:01
- >>702
そりゃそうなんだけど、それをわかってくれないのが
ヴァカのヴァカたるゆえん
- 705 :仕様書無しさん:01/11/27 13:53
- 無料ですら文句言ってくるんだから、金取ろうものなら基地外が押し寄せる
ミレ2でポリゴンが遅いだの、今更virgeの1MBで描画速度がうんぬんとか
486でやると遅いんですけどって、手前のパソコンが遅いんだよとか
主電源いきなりバチバチ切りまくりっぽい、饐えたレジストリのPCの修復の手伝いなんかやってられんよ
- 706 :仕様書無しさん:01/11/27 14:11
- >>696
新着ソフトレビューのことだろ。
確かに載ると非エロ系雑誌からの掲載以来が増える。
でも漏れは載る前から掲載依頼はあったぞ、ほとんどエロ系だけどな(藁
Win系に限るが
ウィンドウズ・パワー,テックウィン(アスキー)
DiGi/USER,DOS/V USER(宝島)
Windows100%(晋遊舎)
はウザいほど来る。このあたりからも掲載以来が来ないのってどんなの
作ってるんだ?そっちの方が謎だ。
- 707 :仕様書無しさん:01/11/27 14:30
- Mac系でも
MacPower,MacLIFE,MacPeopleあと宝島系とか
いろいろあるよ
- 708 :仕様書無しさん:01/11/27 14:36
- >>696
Mac,Win以外のカテゴリに出せばのらない
- 709 :仕様書無しさん:01/11/27 15:52
- まさか今時MS−DOSとかX68か?
でもvectorにカテゴリあるか
- 710 :仕様書無しさん:01/11/27 16:30
- 漏れは大昔に作ったDOS用のソフトも登録しているが、今は全く掲
載依頼は来なくなった。いや、逆に来ても困るんだが(藁
でもなぜか月20前後のDLがある。
ユーザーの反応は全く無し(藁
Win用はバンバン来る。こっちは物にもよるが月200〜2000DLくらい。
ユーザーの反応はそこそこ、ヴァカ多し(鬱
- 711 :仕様書無しさん:01/11/27 17:55
- >709
バッチファイルも車輪の再発明だけど便利。
- 712 :貧乏作家:01/11/27 20:43
- 今月シェア登録が1件だけだったのに。
終わりに来て2件も依頼が来た!
ウマーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
- 713 :ぴ<ち:01/11/27 23:50
- ひぐちネタ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/11/27/okiniiri.html
テキストの文章を変換「押屋昆布」Release 5
語尾に「〜だYO!」「チェキラッ」といった文字が付加され、少々奇妙なヒップホップ調の文章になる
ひぐち、アホ?
- 714 :仕様書無しさん:01/11/28 00:18
- >>706
作ったソフトによるだろ・・・
業務系のソフトなんかあまり掲載されてないしな(w
- 715 : :01/11/28 00:32
- ひぐちネタは、ヒグチすれを作ってそこでやってほしい。
- 716 :仕様書無しさん:01/11/28 01:07
- ひぐちスレあるよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/993591566/
でもオンラインソフト+作者叩きしてるから、こっちにも来るんじゃない?
かく言う漏れも両方見てるしな。
- 717 :仕様書無しさん :01/11/28 01:29
- ヒグチは、もう何年も昔から問題を断続的に起こしているし、
窓の杜もぜんぜん見てないし、別にもうなんの興味もないし。
だいたい、「○○を叩く」がわからん。ウェブサイトなりオンラインソフトが気に入ら
ないなら見なければいいのでは?使わなければいいのでは?似たようなものは
世界に無数にあるのに。 そういう遺伝子は何も生み出さないと思うね。
- 718 :712:01/11/29 21:57
- 今月シェア登録が2件だけだったのに。
終わりに来て1件依頼が来た!
ウマーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
これで今月は潤いのある生活が・・・。
- 719 :仕様書無しさん:01/11/29 23:50
- 入金ってそんなすぐにされるの?
- 720 :仕様書無しさん:01/11/29 23:56
- でも、依頼来たら、見本誌送ってくれるから、雑誌買う必要ないんだよね。
普段からあんなもの買ってないから意味ないんだけどさ。
でも、やっぱりタダって嬉しいよ。
VBのクソソフトを作る価値あるよ。
- 721 :仕様書無しさん:01/11/30 00:29
- >>720
つまらん収拾本があっても邪魔なだけだよ。
いまはPC JapanとDOS/V Specialだけ送ってもらってる。
比較的読める場所が多いのでよろし。
- 722 :仕様書無しさん:01/11/30 00:33
- 中古屋に売るっつー手もある。新刊ならいくらかで取ってくれるだろう。
- 723 :分裂君:01/11/30 00:44
- 俺もフリーソフト作ったことあるけどさ、ユーザーってのはやっぱ客の立場なんだよね。
とにかく我侭。文句も平気で言うし。
そういうのは少数派なんだけど、賛美とかされても有料じゃないから空しい。
辛いねー。そんな事する暇あったら真面目に働けっつー。
技術力の確立としては、いいんでねーの
- 724 :仕様書無しさん:01/11/30 02:28
- >>723
>俺もフリーソフト作ったことあるけどさ
自慢にならないよ
- 725 :仕様書無しさん:01/11/30 04:30
- >>724
別に自慢はしていないんじゃないか?
- 726 :仕様書無しさん:01/11/30 04:58
- というか、自慢しているのか?
- 727 :分裂君:01/11/30 05:07
- 作ったことねーの?
なら自慢に聞こえるかもねウケケケケ
- 728 :仕様書無しさん:01/11/30 09:12
- このスレに来ている以上、作ってると思われ。
作った経験なければスレ違いと思われ。
- 729 :仕様書無しさん:01/11/30 11:10
- 窓の杜の新着情報に載せてもらうにはどうすればいいですか?
- 730 :仕様書無しさん:01/11/30 11:30
- >>729
載ったことあるけど、ウケそうなソフトを作ってひたすら待つ以外ない。
目に止まれば黙ってても「載せました」ってメール送ってくる。
# これがYahooにも転載されるもんだから、自分のサイトにアクセスが
# 集中してウィルスメールがばしばし飛んでくるYO
- 731 :仕様書無しさん:01/11/30 11:58
- >>723
>ユーザーってのはやっぱ客の立場なんだよね
なに当たり前の事いってますか。
- 732 :仕様書無しさん:01/11/30 12:00
- >>731
ただでもらっといて「客だ」調を当たり前と言いますか、あなたは。
- 733 :仕様書無しさん:01/11/30 14:15
- >>732
>>731 のは作者の立場からの意見だと思われ。
全く望まないんだけど、ユーザが客の立場でいるってのは悲しいかな
普通のことなんだよな、といったことじゃ?
- 734 :732:01/11/30 14:31
- >>733
ナトーク、サンクス。
- 735 :712:01/11/30 20:58
- 2001年の終わりに来てシェアウェアへの反応がバシバシ!
登録依頼がなぜが急増!
といってもいつもが閑古鳥だから急増なのだが(w
生きていればたまにはいい事あんのね。
ふーう。
- 736 :仕様書無しさん:01/11/30 21:32
- >>732
当たり前じゃないか。
じゃあ、バグ報告したら報酬くれるんか?
- 737 :いってーな。:01/11/30 22:44
- >>736
おめでーとーーーー。
漏れの場合は、月・木・土・日に集中して支払いがあるよ。
その他の日は大体5〜6本ぐらいだよ。まあ単価安いからね・・・・
グッスン。
- 738 :いってーな。:01/11/30 22:45
- すまん。
>>735だった・・・
- 739 :仕様書無しさん:01/11/30 23:09
- >>565
IEX の作者ってやヴぁいの?
- 740 :ちょっと教えて?:01/11/30 23:40
- 英語圏にソフトだした人ってこの中にいるかなー。
Y○hoo板で聞いたんだけど答えがなくて・・
英語圏でシェアソフト出したいんだけど、お金の受け取りとかはどこでするのがよいのでしょうか?
有名なダウンロード場所って知ってますか?
CNETとかDownload32.comぐらいしか知らないんだけど。
どこがよいでしょうか?もしくは実績があるんでしょう?
- 741 :仕様書無しさん:01/11/30 23:46
- >>739
以前に叩きスレが立ってたと思った。
まぁ、ヤヴァイ奴であることには間違いない。
- 742 :仕様書無しさん :01/12/01 00:17
- >>740
英語版のソフトを出している人は限られているから、
個人特定がされてしまうので、匿名掲示板で聞くのは難しいと思う。
他の英語版シェアウェアの購入ページを見れば、
メジャーなところがわかると思うよ。
- 743 :ちょっと教えて?:01/12/01 00:51
- >>742
ありがとう。了解しました。つまりは英語圏で販売されているアプリがどこで
お金の受け取りをしているかを見ろって事ですよね?
上記のように理解したのですが。
それとですね。もう1つ2つ3つ。
英語圏(特にUS)って日本で言う所のADSLとかISDNとかの概念ってあるのでしょうか?
多分、D○ctor???だったかが外国産だったような気がするのであるだろうと思いますが。
また、上記が存在するならばMTUの標準値(初期値)っていくらでしょう?
1450とか576とか。日本と同等であれば非常に助かるんですがねー。
- 744 :仕様書無しさん:01/12/01 01:56
- >>739
ヤヴァイっつーか実際どうしてる? フリーの作者さん。
いや、シェアウェアの機能を真似ることについて。
俺、あるフリーソフトに要望出したいんだけどさ、それを
実現してるシェアウェアがあるんだよね。でもそのソフト
にとってその機能は売りみたいな機能のような気がして……
- 745 :仕様書無しさん:01/12/01 02:06
- >>740
Kagi
http://www.kagi.com
は結構メジャーだと思う。
CITIBANKの口座を作ればいいんだったかな
- 746 :仕様書無しさん:01/12/01 02:12
- 別にいいんでない?
漏れは真似になっていようが、真似されようが気にしない。
ってか必要とか欲しい機能って、同じジャンルなら自ずと似てくる
ものだと思う。
IEXの件はソースをそのまま転用したんじゃなかったっけ?
さすがにそれはまずいと思うが、スクリプトごときでシェアにする奴も
なんだかなと思う。
- 747 :746:01/12/01 02:13
- 746は744のレス
- 748 :ちょっと教えて?:01/12/01 10:44
- >>745
ありがとう。Kagi・・。CityBank・・・。漏れの近くにない・・・。
はふー。
- 749 :ちょっと教えて?:01/12/01 11:44
- >>746
基本的には同意だけど、ちょっと別の観点から・・・
真似されるようなモノはやはりしょぼいとしか言い様がない訳で。
真似出来ないものを作るしか方法は無い。
また、どうせフリーはそのソフトにどっぷり浸かる訳にも行かないだろう
から勝ち目はあると思う。(これは時間的な話)
但し、ベクターみても分かる通りフリーが上位を独占してるから常に上位
にくるような機能が付随していないと目立たない訳でやはりフリーとの
戦い以前に目に付かない可能性が高い。
また、法人成りしていない場合は更に注意が必要。漏れは思っていない
が、一般のお客様はなんといってもサポートを欲しいと願っている。
その為、どうしても法人対個人となると一般のお客様は法人に行く傾向
にある。余程の知名度が無い限りという条件付だけどね。
更に割れられるとまた精神的にくるんだよね。(本人談)
やる気が出てこねーんだよね。これではいかんなーと思うけど。
って全然関係なかったね。
>>744 >>746 ごめんね。
- 750 :仕様書無しさん:01/12/01 19:22
- 割れ対策って何かやってる?
- 751 :仕様書無しさん:01/12/01 19:37
- まぁコーラやケンタッキーが製法特許とってない理由を良く考えるのも
必要かもね。
>>750
アーカイブ形式のインストーラが自分exeのケツにハード固有コード追記して
インストール時にhttpsのgetで自動送信・認証
ライセンスの変更回数をサーバで管理
他のハードではインストーラすら実行できないとか
ってこりゃXPのパクリで訴えられるかな?
- 752 :仕様書無しさん:01/12/01 22:18
- >>744
要望を出すのは自由でしょ?
ただ、それを実装するか否かは作者の判断
漏れも「あのソフト(←市販ソフト)のこういう機能が欲しい」って要望はよく来るし。
- 753 :ちょっと教えて?:01/12/01 22:32
- >>751
751自身が実装してるやり方なの?だとしたら見習いたいなー。
おもしろいね。これやると、クラークもそうそう出来ないかも。
漏れ的にはおもしろいかと。
ただ、お客様が了承してくれるかどうかが最後のキーワードかと。
- 754 :751:01/12/02 02:35
- >>753
カスタマライセンスとして、5倍程度の認証無し永久ライセンスパッケージも用意すればいい
そこまでしてコピる奴はいないし、その金払ってると心情的にコピーさせる気も失せるし
あまり安いとカスタマに胡散臭がられるし(w
- 755 :ちょっと教えて?:01/12/02 03:29
- >>754
なーるほど、OKOK。その方向で次なんとかしてみようかな。
となるとやはり売れる機能が重要になりそうだな。これが一番難しいんだが(w
- 756 :エリック・レイモンドの:01/12/02 05:57
- これってどう思うよ?
http://cruel.org/freeware/cathedral.html
- 757 :仕様書無しさん:01/12/02 11:31
- >>756
これ、DDJが廃刊になる前に読んだことあるんだけど。
伽藍って何て詠むんだ?
英語でカテドラルってことは想像できるんだが。
- 758 :Kusakabe Youichi:01/12/02 11:36
- >>757 仕様書無しさん wrote:
> >>756
> これ、DDJが廃刊になる前に読んだことあるんだけど。
> 伽藍って何て詠むんだ?
> 英語でカテドラルってことは想像できるんだが。
日本語勉強しましょうね :)
カトリックの教会に言って聞いてみるといいかも。
きっと教えてくれるよ。
(神父さんが日本人じゃないと読めないかもしれないが^^;)
# さて、バザールは日本語で何と言うでしょう?
- 759 :仕様書無しさん:01/12/02 12:05
- >>758
前から疑問に思ってるんだけど、
横から見る顔文字と、縦から見える顔文字併用するのってどうしてなの?
すごく違和感あるんだけど
- 760 :仕様書無しさん:01/12/02 12:08
- >>759
しっ、へんなものに構ってはいけません。
- 761 :Kusakabe Youichi:01/12/02 12:14
- >>759 仕様書無しさん wrote:
> >>758
> 前から疑問に思ってるんだけど、
> 横から見る顔文字と、縦から見える顔文字併用するのってどうしてなの?
顔文字? 何ですかそれは。
- 762 :仕様書無しさん:01/12/02 12:22
- >>757
がらん
- 763 :仕様書無しさん:01/12/02 13:21
- >>758
なんだお前?
その程度の事で偉ぶって楽しいのか?
教える気がねぇなら黙ってろ。
>>757
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B2%C0%CD%F5&search=%B8%A1%A1%A1%BA%F7&sw=2
ほい
- 764 :仕様書無しさん:01/12/02 13:43
- のぐちって誰ですか
- 765 :>764:01/12/02 13:46
- (゚д゚) シラネーヨ!
- 766 :仕様書無しさん:01/12/02 13:50
- >>764-765
まったく >>1 の再現だな(w
- 767 :Kusakabe Youichi:01/12/02 13:55
- >>763 仕様書無しさん wrote:
> >>758
> なんだお前?
> その程度の事で偉ぶって楽しいのか?
> 教える気がねぇなら黙ってろ。
「えらぶって」ることにしたいのですね:)
> >>757
>
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=イタヘ&search
=ク。。。コ&sw=2
> ほい
こういうのを自分でひけばいいのにひかない人ってのには
どう教えるかはもう定型みたいなものなに:)
- 768 :仕様書無しさん:01/12/02 14:07
- >>767
void が半角カナを使うところハケーン!!
- 769 :仕様書無しさん:01/12/02 14:32
- >>761
>顔文字? 何ですかそれは。
http://www.google.com/search?q=%8A%E7%95%B6%8E%9A&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
こういうのを自分でひけばいいのにひかない人ってのには…
- 770 :仕様書無しさん:01/12/02 14:45
- くさかべたんは何処にでもでてきますね。
コテハンを名乗るあたりは流石にガイキチ筆頭だなぁ。
>>762
>>763
Gooの辞書って国語辞典もあったのか。知らんかったよ。
- 771 :仕様書無しさん:01/12/02 14:47
- うわっ
臭壁感染してきたよ。いやすぎ
- 772 :仕様書無しさん:01/12/02 14:49
- >>770
もう必死なんだよ。
基地外なんだからそっとしといてやれ。
- 773 :仕様書無しさん:01/12/02 14:55
- >>771
Kusakabe せんせは
日下部 陽一先生の隔離スレッド void ***
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1006918877/l50
こっちで引き取りますから、このスレ内のレスに対するコメントであっても、スレと
関係ない話なら隔離スレに書いてください(せんせも隔離スレをチェックしておら
れるそうですから、行き違いにはならないでしょう)。
このスレで返事すると、いつきます。
- 774 :仕様書無しさん:01/12/02 15:05
- つーか、スレちがい
- 775 :仕様書無しさん:01/12/02 17:01
- >768-773
スマートニムシセヨ
- 776 :仕様書無しさん:01/12/03 00:42
- なんか妙に浮いてる奴がいるね。見苦しいね。
- 777 :仕様書無しさん:01/12/03 01:08
- >>776
召喚呪文唱えちゃだめ〜。
- 778 :仕様書無しさん:01/12/03 01:16
- ごめんなさい
たった今隔離スレッド見るまで知りませんでした
- 779 :仕様書無しさん:01/12/04 21:53
- 完全にスレが死んでしまったな(;TДT)
以降は完全sage進行、クソは放置でお願いします
- 780 :仕様書無しさん:01/12/04 21:56
- スマソ
自分でageちゃったよ
逝ってきます
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
#鬱だ氏脳
- 781 :仕様書無しさん:01/12/05 01:05
- シェア作者さんに質問
もし自分の作ったソフトのPASSがシリアル集の中などにあった場合どう行った行動を取るのですか?
- 782 : :01/12/05 01:17
- その部分だけ削ってまた流す。
- 783 :仕様書無しさん:01/12/05 01:20
- >>781
そもそも、シリアル集チェックしてるのか?
- 784 :仕様書無しさん:01/12/05 02:36
- >>781
知名度が高くなったもんだな、と苦笑い
あまりにも登録数,度合いが減ってきたら新パス
- 785 :仕様書無しさん:01/12/05 04:19
- [シリアル集]って何? ->> 781
- 786 :仕様書無しさん:01/12/05 05:56
- 785同様
そんなのあるの?
- 787 :仕様書無しさん:01/12/05 06:14
- 疑問に思うなら、そこで検索してみようと思わないのだろうか。
いや、プログラマの資質としてどうか、と思っただけ。
- 788 :仕様書無しさん:01/12/05 07:28
- あるよ
- 789 :仕様書無しさん:01/12/05 08:02
- >>781
尻集はいたちごっこだからなぁ。
- 790 :仕様書無しさん:01/12/05 09:28
- 尻集に載らないシェアなんて恥。
- 791 :仕様書無しさん:01/12/05 10:44
- そういや尻集に載ってる尻入れると HDD の中身を消すソフトがあったな(藁
- 792 :仕様書無しさん:01/12/05 10:47
- >>791
大昔、コピーツールでコピーすると、「コピーしないでね」という画像が
表示されるゲームがあったが、最近のシェア作家はそういうしゃれっけが
なくなって、悲壮感が漂ってるね。
- 793 :仕様書無しさん:01/12/05 11:13
- FD 何枚組かのソフトで、二枚目で起動するとおまけが見れたりとか?
- 794 :仕様書無しさん:01/12/05 11:22
- >>793
今でもCD-ROMにおまけファイルが入ってるのって、けっこうあるね。
- 795 :仕様書無しさん:01/12/05 16:59
- >>792
791の例は異常です。
そんなことやる人他にはいません。
- 796 :親切な人:01/12/05 17:01
-
ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!
今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
- 797 :仕様書無しさん:01/12/05 17:11
- >>795
HDD フォーマットまでやるやつは異常だが、ロジックボムを仕込んである
ソフトはあるよね。
- 798 :仕様書無しさん:01/12/05 17:16
- 最近イースターエッグも見なくなったなあ
自分の作品に仕込んでる人いますか?
- 799 :仕様書無しさん:01/12/05 17:19
- >>798
デバッグモードみたいなのをつけてて、取り忘れてリリースしたことなら
ある。
F11キーを押すと変数の内容が見られるとか、そういうのね。
- 800 :仕様書無しさん:01/12/05 19:28
- シリアルについて考えてみた。
その人の、マシン構成、OSバージョン、ハードの環境から、
ある特定の数値を吐き出す。これをユーザー番号として扱い、
作者に送金して、その番号のシリアルをもらう
こうすれば尻集って防げるんじゃないかな?
マシン環境と入力されたシリアルが違えば、蹴るで。
マシンを再構築した、OSのVerを上げたとかなら、
同じメールアドレスで再発行を要求すれば良いわけだし。
つっても、尻ジェネ作られたらり、逆アセンブルされて、
シリアルチェックをスキップされたら終わりだけど。
- 801 :仕様書無しさん:01/12/05 19:30
- >>800
ViVi で実際にやってるね、それ。
- 802 :仕様書無しさん:01/12/05 20:17
- >>801
他にもSWiSHとか、MATHEMATICAとか、結構外国産のソフトに多いよね。
最近じゃやっぱりWindowsXPが有名だけど。
- 803 :仕様書無しさん:01/12/05 20:31
- >>800
それってWinXPのアクティベーションと一緒なわけだろ。
昔のFDDいれろ、やCD-ROMいれろ、式のコピー防止が
正規ユーザーに不便で廃れていったように、それも不便で廃れるのでは?
- 804 : :01/12/05 21:09
- >>803
そうそう。正規版よりクラック版使った方が便利ってのは酷い話だ。
- 805 :仕様書無しさん:01/12/06 02:06
- シリアル流れたユーザを晒すと犯罪なのかな?
- 806 :仕様書無しさん:01/12/06 08:36
- 解析でもシリアルはわかるから、そのシリアルのユーザが流したとも
いえなくないですか?
それとも何らかの方法で、それはわかるようにしているのかな。
- 807 :仕様書無しさん:01/12/06 10:52
- >>806
NetCaptorはシリアル自体に有効期限を設けてるね。
定期的に正規ユーザにはメールなどでシリアル再取得
を促す。
で、古いシリアルを使いつづけている連中はクラックと
みなしてあぼ〜んと。
しかし正規ユーザにとって面倒なことに変わりはない。
- 808 :仕様書無しさん:01/12/07 12:45
- ゲームなんかだと不正ID入れたときにいろいろ面白いことガで来るんだが(笑
- 809 :仕様書無しさん:01/12/07 18:49
- RPGなら、ラストの直前で警告終了とかいいよね(藁
- 810 :仕様書無しさん:01/12/07 21:33
- >>809
なんか「たけしの挑戦状」みたいだね。
あれは不正でもなんでもないのにひどいんだけど(w
- 811 :仕様書無しさん :01/12/07 21:56
- >>807
作者が死んじゃったらどうなるんだろうね。
- 812 :仕様書無しさん:01/12/08 09:35
- 昔、PCの「不思議の海のナディア」でコピーしてるとノーチラス号が沈没しちゃうっていうのがあったな。
ようは、不正しているとゲームの中でストーリーを終わらせてしまうという手法ね。
- 813 :仕様書無しさん:01/12/10 08:50
- 英雄伝説はもっとひどいぞ
貰える経験値が1%づつ減っていくだと思ったが…。
- 814 :仕様書無しさん:01/12/10 16:07
- コピーミスるとクリアできないクソゲー化するって、
厨房が焼いただけじゃ駄目だもんねぇ
完全にコピーするか、プログラムを書き換えないと
- 815 :仕様書無しさん:01/12/10 17:27
- なんか大文字で表示されてない?
- 816 :仕様書無しさん:01/12/12 00:30
- http://www.forest.impress.co.jp/prize/2001/nominate.html
今年のオンラインソフト大賞どうよ。今年登場のこれといった目玉作品が
無いような気がするんだが……
今年登場じゃないけどかちゅ〜しゃにはお世話になりっぱなし。
- 817 :仕様書無しさん:01/12/12 14:15
- >>816
ひぐちのチョイスか?
>DivX
>Internet Explorer 6
>Google Toolbar
>Netscape 6.2
もう、氏ねって感じだな。
- 818 :仕様書無しさん :01/12/12 14:31
- >>816
もう、そんなのどうでもいいよ。何も影響力ないし。ヒグチねたは他のスレッドで
やってほしい。
- 819 :仕様書無しさん:01/12/12 17:16
- Vectorからの広告メール来た?あれ安いの?
- 820 :Kusakabe Youichi:01/12/12 17:43
- In article >>819, 仕様書無しさん/sage/819 wrote:
> Vectorからの広告メール来た? あれ安いの?
<作者様向け特別価格> ※平成14年3月末日まで
1)新規申込の場合: 37,000円 (定価:79,800円〜82,800円)
2)移設申込の場合: 25,000円 (定価:67,800円)
うーむ、安くないですね。
- 821 :仕様書無しさん :01/12/12 17:54
- Vectorって儲かってないの?
- 822 :仕様書無しさん:01/12/12 18:05
- テーマパークは3年目あたりで莫大な税金掛けられて倒産確定だったなー>プロテクト
- 823 :仕様書無しさん:01/12/12 18:44
- 大戦略の核攻撃は有名?
- 824 :仕様書無しさん:01/12/12 19:38
- バーチャルホスティングサービスでしょ?
100MBで37000円は高い。
俺の使ってるところは100MBで1年2万だし。
- 825 :仕様書無しさん:01/12/13 08:35
- vectorの高いねー。
うちのところは50MBで年々50MBプラスされていく形式で、1年1万。
- 826 : :01/12/15 17:06
- なんか来た。
AnyWare
http://r-troops.com/about_anyware.html
これどうよ?
- 827 :仕様書無しさん:01/12/15 21:10
- >>826
金が絡むとロクな事が無いからフリーでやってんのに、わかってねぇのな。
- 828 :仕様書無しさん :01/12/16 18:57
- 見返りを求めない「寄付」なんだけど、日本には寄付の文化が元々ないから、
>>826みたいな考えが出てくる。
- 829 :仕様書無しさん :01/12/16 18:58
- ごめん。>>828は 「>>827みたいな考えが出てくる」に修正。
- 830 :仕様書無しさん:01/12/16 19:27
- 他にも、Napstarみたいなファイル共有型で、ダウンロード回数に
対して金を取る、というサービスのメールも来てたな。
即効で削除したが。
人の無料ソフトで金を稼ごうという発想がそもそも貧困だ。
- 831 :仕様書無しさん:01/12/16 20:05
- >>830
>人の無料ソフトで金を稼ごうという発想がそもそも貧困だ。
俺はそうは思わないな。
作者の理解が得られているなら、フリーウェアで金儲けしてもいいと思う。
もちろん、作者がそれを望まないなら素直に引き下がるべきだが。
おれもフリーウェアを作ってるけど、自分のソフトがパソコンユーザに
貢献するだけではなく、経済の向上に貢献できればうれしいと思う。
景気ってのは、要はお金がどれだけ廻ってるかだからね。
お金に対する妙な罪悪感を解消することが、日本の景気回復につながると思う。
- 832 :仕様書無しさん:01/12/16 20:21
- >>831
日本経済と来たか・・・。
そこまでグローバルに考えたことはなかったが、確かに一理あるな。
しかし、フリーの作者にではなく、それを上手に編集、販売した者が
利益を上げている現実は少し悔しくないか?
多くの人に使ってもらえるのはうれしいが。
- 833 :831:01/12/16 20:44
- >>832
確かに悔しい気はする。
特に、フリーウェアを売った利益を独占してしまい、作者に何の敬意も
払わないのだとすれば、反感を買って当然だろう。
そのような業者は、いずれ作者から転載を拒否されたり、某巨大掲示板
で非難されたりすると思う。
俺の考えとしては、フリーウェアを売って儲けるのはOK
(個人的にはむしろ大歓迎)だが、商売のやり方をきちんと
わきまえて、作者・ユーザ双方にメリットを感じさせるような
ビジネスモデルを確立する必要があるということだ。
作者に対するメリットという点では、>>826のサイトはある程度
評価できると思う。ただ、いまひとつ盛り上がりに欠けるので、
成功するかどうかは今後のアイデア次第といったところか。
- 834 :仕様書無しさん:01/12/16 21:44
- >>833
>某巨大掲示板
て優香ここじゃん(ワラ
- 835 :仕様書無しさん:01/12/16 22:06
- いや1chかもしれん(w
#でも1chは短小掲示板かな?
- 836 :仕様書無しさん:01/12/16 23:48
- >>828
そもそもフリーソフト自体が見返りを求めていない。
求めるなら始めっからシェアウェアにすればいい。
- 837 :仕様書無しさん:01/12/17 01:13
- カンパウェアやメールウェア、ハガキウェアとかいかがでしょう?
自分的には酒ウェアはやってみたい
- 838 :Kusakabe Youichi:01/12/17 01:26
- In article >>837, 仕様書無しさん/sage/837 wrote:
> カンパウェアやメールウェア、ハガキウェアとかいかがでしょう?
> 自分的には酒ウェアはやってみたい
カウパーウェアと空目:)
- 839 :仕様書無しさん:01/12/17 01:28
- ほんと存在自体が害悪だね
- 840 :仕様書無しさん :01/12/17 01:43
- >そもそもフリーソフト自体が見返りを求めていない。
>求めるなら始めっからシェアウェアにすればいい。
それは君の定義でしょう。
- 841 :仕様書無しさん:01/12/17 02:04
- >>830
↓これのことだね。今のところアクセスできないみたい。多分、失敗に終わったんだろう。
http://www.google.com/search?q=cache:9YhVgsODy_Y:202.231.199.40/vajra/info_s.html
http://www.google.com/search?q=cache:FAIFGoZNS_Q:202.231.199.40/vajra/info_u.html
- 842 :仕様書無しさん:01/12/18 01:08
- >>838
空気の読めないアホは回線切って首吊って逝け。
- 843 :たけお:01/12/18 01:58
- >>842
煽るなよ、調子に乗るから(;´Д`)
- 844 :仕様書無しさん:01/12/20 01:13
- >>842
本物があんな下ネタに走ると思うか(´д`;)?
- 845 :仕様書無しさん:01/12/20 12:12
- >>832
「上手」に編集するというのは、それはそれでたいしたことだと思うので、
金を取ってもよいと思う。そこに附加価値が生まれるのであればね。
ただ掻き集めてみましたみたいなのは……。
- 846 :仕様書無しさん:01/12/20 12:27
- >>845
同感です。
万を超えるソフトの中からいいものを見つけて編集するのは
それはそれで大変だから、価値はあると思う。
名前を出して悪いけど最近の雑誌では
PC Lifeは非常に丁寧だし、本の内容もいいので高く評価してる。
(最近ではかなり役に立つ記事が多い、いい雑誌だと思う)
WindowsPowerみたいに1000本同時収集、とかは
お世辞にも編集がうまいとは思えなかった(企画はともかく)
- 847 :仕様書無しさん:01/12/20 23:38
- うん、うちにきた雑誌の中でもPC Lifeはいいと思たよ。
- 848 :仕様書無しさん:01/12/21 09:30
- 紹介コメントが、実際に使ってみた感想とかじゃなくて、ドキュメントから
そのまま抜き出した、みたいなのが多い。
特にとにかく数をたくさん載せてますよ、みたいな雑誌。
たまに、ライターの自分の言葉で書いてあるのを見ると、良心的だなぁ、
と心が温まる。
- 849 :仕様書無しさん:01/12/21 23:18
- かといって、写真が他人のソフトだったり、
説明文が他人のだったりすると、ファッキン!ってなる
- 850 :仕様書無しさん:01/12/22 07:02
- 写真が他人のソフトだったってのは何度かあるよ。
同じ雑誌だったな。WindowsPowerだっけか?
ブチギレですよ。
- 851 :仕様書無しさん:01/12/22 14:02
- 思い込みだけで記事を書かれるよりはマシ。
こっちが用意したスクリーンショットそのまま流用&
それを見ただけで妄想したと思われる紹介記事。
そんな機能無いし、そもそもそういうソフトじゃねぇよ!
抗議のメール入れても直さねぇし。>Tech某
- 852 :仕様書無しさん:01/12/22 15:11
- WindowsPowerは何度言っても紹介の間違いを直さずに再掲載するんだけど
どうすりゃいいの?
- 853 :編集部:01/12/22 15:17
- 作者に掲載誌送付。これ最強。
ただし間違いも見つけられるという諸刃の剣。
- 854 :仕様書無しさん:01/12/22 15:31
- >WindowsPowerは何度言っても紹介の間違いを直さずに再掲載するんだけど
>どうすりゃいいの?
載るだけいいじゃん(w
宝島なんぞ掲載しますとか言って、最終メール送ってよこしてきたのに
どこ探しても掲載してなかったし(w
無論見本誌の送付もなし(W
- 855 :仕様書無しさん:01/12/22 23:10
- 乗ってなくて、雑誌だけ送りつけられてきたとき、
なんかむなしくなる
- 856 :仕様書無しさん:01/12/22 23:35
- 誌面の都合で掲載できない場合でも雑誌送付してくるでしょ?
漏れの所に来たTech○のメールにはそう書いてあったよ
んでもって、この前の号にはワシの載っとらんかったけど(´Д`;)
誌面の都合ではなくて、ヤパーリ糞だから載せるの止めたのかも・・・鬱
- 857 :仕様書無しさん:01/12/22 23:48
- 正直、変数の名前をつけるとき、三十分くらい悩んでしまう。
英語名にするべきか、はたまた、日本語にすべきか、略称にすべきか。
厨房のころは、一文字の変数とか余裕でやっていて、ある意味楽だったなぁと。
- 858 :仕様書無しさん:01/12/23 00:52
- >>857
そのタイミングで頭は仕様を煮詰めているので、真っ当な時間の使い方だと思う。
- 859 :仕様書無しさん:01/12/23 09:28
- >>857
三日くらい悩んでますが、何か。
悩んでいる間にとりあえずコード書いて後から置換してもいいような気もしてくるけど
結局のところ仕様で悩んでいるわけでなかなか踏み出せない。
- 860 :仕様書無しさん:01/12/23 09:33
- で、悩んだ挙句とんでもない名前をつけるんだろ?
変数名なんて目的はっきりしてれば1秒だよ
- 861 :仕様書無しさん:01/12/23 11:52
- >>857
コードを書く前に設計しる。
PCはいらない。紙にゴリゴリと処理のフローを書いて考えれ。
それが面倒なら、ソースにはまず、コードは書かずにコメントだけで記述しる。
言語に関わらず、今後の展開とか考えるなら、Java系のネーミングルールを
採用するのも1つだ。
- 862 :仕様書無しさん:01/12/23 23:52
- >>860
> 変数名なんて目的はっきりしてれば1秒だよ
そこなんだ。目的に対して手段が複数あるわけで、どの手段で実装するか悩んでいる。
手段が決まれば変数名は決まるのだけど、どの手段が後々楽になるのかまだ見積もれない。
- 863 :仕様書無しさん:01/12/24 05:21
- つまり、何を作るか考えずに変数名だけ考えてるの?
もしかして、プログラム作ったことないけど構想したことがあるからフリー・シェア作家!とか
名乗ってない?(w
- 864 :仕様書無しさん:01/12/24 05:31
- ところで、関数名も悩まないか?
- 865 :仕様書無しさん:01/12/24 05:40
- 悩まないが、どこかのバージョンで統一性もたせるために
置換しまくりってのはあるな
- 866 :仕様書無しさん:01/12/24 08:50
- >>862
まーいろいろ手段を試行錯誤してみるもんだね。
実はその段階で悩むということは、どれを試しても
大差がなかったりするし。
- 867 :仕様書無しさん:01/12/24 11:42
- 置換してみたら、動かなくなった………。
いったいどういうクソコード書いてたんだ俺は………。
- 868 :仕様書無しさん:01/12/24 11:55
- ちゃんと単語検索か正規表現で置換しろよ・・・
VBとかVC++で置換すると死ぬこともあるから
秀丸とか使うのが常識なんだけどな。
- 869 :仕様書無しさん:02/01/07 00:10
- あげ
- 870 :trace:02/01/07 00:15
- なぜageる?(w
- 871 :仕様書無しさん:02/01/07 00:17
- ユーザの中で
・うちの環境で動作しない金返せ
・あんたのソフト入れたらパソコン壊れた賠償しろ
なんてしつこく言ってくる奴いる?
そういう連中にはどう対処してるの?
- 872 :仕様書無しさん:02/01/07 00:18
- >>871
あなたのソフトには免責文章はあったの?
- 873 :trace:02/01/07 00:20
- >>871
いるよ。免責に書いてるよって返事したら、
「それは読んでない。知らなかった」って
言ってたよ。
- 874 :仕様書無しさん:02/01/07 00:35
- 俺のソフトいれてマシンを壊した人はメールもらっただけで10人以上いるけど(^^;、
特にそういうことはなし。ヘルプやReadmeにも免責を書いてあるし。
- 875 :trace:02/01/07 00:37
- >>874
まあしかたない所かと。全てを調べる事は既に不可能なのでね。
- 876 :仕様書無しさん:02/01/07 00:58
- >>874
そのソフト教えて。
- 877 :仕様書無しさん:02/01/07 01:27
- 俺のレジストリいじるソフトは、EXE側でも免責読まないと実行できないよ
実行時にも表示するし、確認時にも表示するし
ひっそりと人気あるけど苦情は来ない
- 878 :仕様書無しさん:02/01/07 08:18
- >>871
サポート代を別に取れ
- 879 : :02/01/07 21:08
- >>872
クレーマー気質のユーザは免責があってもダメもとで挑んで
くるからあまり意味ないかな。
- 880 :仕様書無しさん:02/01/07 22:06
- フリーソフト公開は反対です。
これってダンピング。価格破壊。
開発ツールに投資して、何時間か時間かけて開発した分は回収して下さい。
会社でただ働きしているのと同じですよ。
- 881 :仕様書無しさん:02/01/07 22:22
- >>880
ハイハイ、売れないシェア作家たんでちゅか?
愚痴って満足でちゅか?
ところで、アンタ、間違ってもIE使ってねぇだろうな?
Outlook Express使ってねぇだろうな?
その他のフリーソフトも使ってねぇだろうな?
- 882 :仕様書無しさん:02/01/07 23:08
- 買ってないから大丈夫(ワラ
- 883 :880:02/01/07 23:09
- >>881
氏ね。
俺は天才シェア作家だ。
- 884 :仕様書無しさん:02/01/07 23:12
- >>880 は切羽詰ってるんでしょう。真剣に。
>>881 の書いたとおりただのシェアウェア作者だとしたら、
単に作りこみが足りなくて誰も登録しないんだろうね。
ソフトで食ってくつもりだったら大変だよ。
フリーで公開している人は作るのが楽しくて趣味みたいなもん
なんだと思うけど。
つか、俺はそう。
- 885 :amon:02/01/07 23:28
- >1
ソ コ ソ コ ワ ラ タ
- 886 :&rlo;!よなんめな:02/01/07 23:47
- …
- 887 :880:02/01/07 23:47
- >>881
例えば、ソフトウエア開発会社に勤務してて、
一方でフリーソフト配布してるのって自己矛盾
だぜ。自分で自分の収入源を破壊しているようなもの。
つまり、ソフトをタダで配る行為は、ソフトウ
エア産業を破壊する行為なんだよ。
ソフトウエアに限らんけどよ、価値あるものを
世に出す時は金を取れ。
金が動いてこその景気回復。
それからIEとかOutlookEってのは、Windows購入価格に含
まれてると認識しておる。
- 888 :trace:02/01/08 00:17
- >>887
回り回って自分に跳ね返るんだよね・・・
ジジババをPCの世界に取り込めないものか・・・
- 889 :ぐち:02/01/08 00:19
- 金はいらないが、背が欲しい。
- 890 :ぐぬ:02/01/08 00:21
- ソフトで金とってる奴はおかしい。
世の中全てオープンソースでよし。
- 891 :仕様書無しさん:02/01/08 00:21
- 世の中全部が、タダ働きになればいいんだよね・・・結局の所。
ソフトだけがタダになるからイカン。
最近、共産主義的要素も必要だと考えはじめてる。
とは言え全てがタダではこれまた成り立たない。
多分、世の中貢献にはある程度のプレミアを付けながらも、
一定量は皆でシェア ・・・ というのが理想の世界。
- 892 :仕様書無しさん:02/01/08 00:22
- いやー、お金をもらおうと思うんだけどね、市場原理で値下がりした結果
無料になってるんだわ。ま、糞ソフトだと思って許してね。
- 893 :trace:02/01/08 00:24
- >>891
すごい極論だね。
そこに技術の進歩や達成感の喜びやオタ化する卑屈さはあるのかい?
- 894 :trace:02/01/08 00:25
- 多いね。市場原理ってやつ。
でも強気で行ってもいいソフトも山のようにあるね。
もったいない気もするが・・・
- 895 :仕様書無しさん:02/01/08 00:29
- プログラム研究国家機関みたいなのを設立。
とりあえず、何かプログラム作ってれば一定
の給金。給金は税金から。
マンセーなプログラム作った人には国民投票
でボーナス支給。最大100倍ぐらいまでの
格差が ・・・ ってーのはどうよ?
もちろん、全てのソフトはダウンロード自由。
国民の共有財産。
・・・ってここまで書いて、アメリカは資本主義
の中で結構コレに近いシステムを作り上げて
いる事に気づいた。完璧じゃないけど。
日本の国家システムはクソすぎるな ・・・
世界ソフトウェア連盟みたいなのできないかな?
- 896 :trace:02/01/08 00:32
- >>895
まずは言語障壁をなんとかクリアしたいなと・・・
- 897 :仕様書無しさん:02/01/08 00:41
- とりあえず、自動翻訳掲示板辺りからはじめらんないかな?
コメント自動翻訳付きエディタとか?
- 898 :trace:02/01/08 00:44
- いいね。
- 899 :仕様書無しさん:02/01/08 00:59
- >>887
MSの理論と同様ですな。
これ自体間違ってるとは思わないけど、それはあくまで
「金」を根底に置く資本主義*しか*想定しない場合の話。
世の中はすべて現金で動いてるわけではなくて、
金以外のもので収支が埋まる人間もいるのを忘れてはいけない。
名誉とか自己満足とかね。
これらは現金とは交換不能だけど無価値なわけではないし、
現金以外のものとは交換可能だったりもする。
要するに「経済圏」が違うわけで、
作ってるモノが競合してるからと言って自己矛盾というのは違うと思われ。
# 「金は要らない、尊敬してくれ」と言ってるフリーソフトウェア制作者に
# 「尊敬はしないが、金を払うからそのソフトを売ってくれ」というのは、
# 「敬意なんかいらないから金を払ってくれ」と言っているソフト販売者に
# 「金は払わないけど尊敬してあげる」と言ってそのソフトをピーコするのと
# どんな差があるというのだろうか
- 900 :仕様書無しさん:02/01/08 00:59
- あと、ずっと以前から喉から手がでるほど欲しいと思いながら、
作れずにいるソフトがある。
プログラムのコーディングスタイルと構文(というか構造?)を
分離して管理するエディタ。
インデントの形式や変数名のつけ方などを自分好みに
カスタマイズして表示できるんだが、別の人にはその人好みの
表示も可能で、プログラムの修正結果は構文の部分にしか
反映されないというの ・・・
又、変数の名称が自分のイメージに合わない時に、これを書き
換えると全ソースの該当する変数が同時に修正されるとか。
言語の構文解析(完璧を求めると限りなくコンパイラを作るのと
同義になってくる)が絶対に必要な為、コンパイラ作る並の労力
が必要なんだが、言語は次々と新しいのが出てくるわ、統合環境
と同時に使えないと結局不便だわで ・・・ ますます作れる可能性
が減ってきた。
マイクロソフト辺りがVisualStudioに組み込むなら出来そうにも
思えるんだが、なぜか何時までたっても機能が追加されない ・・
(もしかしてマイクロソフトにはこんな事考える人が一人も居ないの?)
そして、一番怖いのは・・・やっと完成したと思ったら、
次のバージョンのVisualStudioに組み込まれてたというオチ。
やっぱりこれが怖くて皆手を出さないのかな?
- 901 :仕様書無しさん:02/01/08 01:40
- >>900
マソ のコーディング規約あると思われ。
VisualStudioのエディター使ってると、インデントとか勝手につくでしょ?
あんな感じで、{ は改行しないで後ろにつけるとか強制はありそう。
- 902 :仕様書無しさん:02/01/08 08:59
- >>880
フリーソフトをなくしたところで 880 の収入は増えないよ。せいぜい、今までフリーソフトを出してた
人間の収入が増えるだけ。(付加価値出せない人間がソフトウェアで食ってくのは無理だから、転
職をすすめる)
ところでダンピングがなぜ「悪い」のか、しっかり理解してるか? 単に「価格が安い=ダンピング」
ではないぞ。
- 903 :仕様書無しさん:02/01/08 09:34
- >>902
>ところでダンピングがなぜ「悪い」のか、しっかり理解してるか?
もったいぶらないで書いたら?
- 904 :仕様書無しさん:02/01/08 10:15
- >>887
あとLhaも使ってないよな?
Linuxサーバにサイト公開してないよな?
フリーソフトウェアの恩恵、いっさい受けてないんだよな?
- 905 :仕様書無しさん:02/01/08 12:35
- >>887
フリーソフトの恩恵だけはしっかりと受けてるにもかかわらず、
よくフリー叩きなんか出来るね。
2chのサーバだってフリーだからもう来なくていいよ。
- 906 :1ch:02/01/08 12:44
- 2ch ってダンピングだよね。
- 907 :仕様書無しさん:02/01/08 12:59
- >>906
ワラタ
- 908 :仕様書無しさん:02/01/08 16:28
- >>901
マックのThinkPascalとかそれに近そう。
でも勝手にインデントされるとウザい場合もある。
- 909 :仕様書無しさん:02/01/08 17:00
- >>900
> 言語の構文解析(完璧を求めると限りなくコンパイラを作るのと │
> 同義になってくる)が絶対に必要な為、コンパイラ作る並の労力 │
> が必要なんだが
バカこけ。構文解析なんざ、コンパイラ作りの前座程度の話だぞ。
だいたい、その程度の構文解析がさくっと作れなくてどうすんだ。
- 910 :仕様書無しさん:02/01/08 17:40
- >>909
そんなら、サクッと作ってくんない?
でも、templateとか考え始めると、結局中間言語に落とし込む所
の一歩手前ぐらいまで必要な気がするんだけどね ・・・
オプティマイズは必要ないけど。
あと#defineでのプラットフォームごとの切り分けなんかも
考えはじめると頭痛くなってくる。この辺はコンパイラより面倒な部分。
発想のベースはマルチプラットホームのオープンソースを自分好み
のスタイルで読みたいという所から来てるんだけど。
- 911 :仕様書無しさん:02/01/08 19:43
- >>910
lex yacc使え。
バカ正直に組むなよ。
- 912 :仕様書無しさん:02/01/08 20:20
- bison 使うのは前提で話してんだけど ・・・
#defineをどう扱うかとか
その後の処理が問題。
STLとかまともに処理できるようになるにはきっと ・・・
- 913 :仕様書無しさん:02/01/08 20:25
- いくらフリー叩きしても、コンパイラが市販、配布されている限り
フリーでソフト出す人はいくらでもいるでしょ。
なぜなら、金の絡まないプログラミングはとても楽しいから。
経済云々でフリーの存在意義を論じるのはそもそも攻撃方法が間違っている。
いかにプログラミングがつまらないかと云うことを論じないと、
誰もフリーソフトを出すことは止めない。
- 914 : :02/01/08 20:33
- 販売する価値のないソフトをフリーとして出してるんじゃないの?
- 915 :仕様書無しさん:02/01/08 22:16
- >>911
手を抜く場合には、むしろ yacc 使わないほうが良いと思われ。yacc だとエラー回復がわりと難しくて、
パーサー側で「なんかよく分からないけど適当に処理しとけ」ってコードが書きづらい。
(昔 HTML パーサーを yacc で作って後悔したことがある)
- 916 :仕様書無しさん:02/01/08 23:52
- >>914
まあ、丸く収まるならそういうことにしておこうよ。で、選択の自由はユーザーにある、と。
- 917 :仕様書無しさん:02/01/08 23:55
- >>915
yaccのエラーリカバリって、そんなに難しかったっけ?
- 918 :仕様書無しさん:02/01/09 08:11
- >>913
そうだよなあ
趣味でプログラムを組むなど時間の無駄と思わせないと
フリーソフトはなくならないわな。
- 919 :仕様書無しさん:02/01/09 08:16
- 販売する価値のないソフトをシェアとして出してるんじゃないの?
- 920 :仕様書無しさん:02/01/09 09:59
- 販売するだけの価値のあるソフトでも
サポートとか色々責任が大きくなって面倒だからフリーのまま
ってのも結構多いのでは?
- 921 :仕様書無しさん:02/01/09 10:20
- >>920
パッケージにせよシェアにせよ、絶対にサポートをせねばならん、
というわけではなさそうだぞ。
ま、信用問題というのはあるだろうけどな。
- 922 :仕様書無しさん:02/01/09 10:30
- そりゃサポートは絶対の義務じゃないだろうけど
ドキュソから面倒な問い合わせを受ける確率は増すんじゃないかと。
フリーウェアにすら「サポートサポート」って五月蠅いひぐちみたいなドキュソもいるし、
シェアにしたらもっとうざくなるんじゃないか?
- 923 :仕様書無しさん:02/01/09 10:30
- なんだ、フリーは叩かれているのか?いいじゃないか。
自分でメシ作って食っても外食店は怒る権利ないし、日曜大工でイス
作ったって家具屋は怒る権利ないだろ。
- 924 :仕様書無しさん:02/01/09 10:40
- >>923
作ったイスを家具屋の隣の家に看板立てて無料で近所の人に配ってたら
家具屋から苦情は出るかもな。
でもフリーを叩くつもりは、オレにはないよん。
- 925 :仕様書無しさん:02/01/09 11:10
- >911
例えば、Cを大雑把にパースするやつなら一週間もあればできるが、
言語の規格に適合した実用レベルのパーサはそんな簡単にはできねーぞ。
俺はかつてC++ でやったけど、一月以上かかった記憶がある。
- 926 :フリー派:02/01/09 13:55
- http://www.gggame.com/
>http://www.gggame.com/images/catch.png
>こんなゲームたちがタダで遊べるとは,いい時代になったものです!
正直、こういうこと書かれるとフリーソフト作るの止めよう、と思うね。
- 927 :仕様書無しさん:02/01/09 14:42
- 市販ソフトに匹敵するシェアウェアってのは沢山あるけど、
市販ソフトに匹敵するフリーソフトって見たこと無い。
あるなら教えてチョン。
- 928 :仕様書無しさん:02/01/09 14:47
- >>927
Lhaとか
- 929 :仕様書無しさん:02/01/09 14:59
- >>927
個人製作ではなく、むしろプロの開発者多数のフリーソフトウェアだが gcc, *BSD, Apache とか。
*BSD はネットワーク製品の OS として採用されてる実例もある。
- 930 :仕様書無しさん:02/01/09 15:52
- >>927
TeX とか、emacs 周りとか。
Unix には結構あるかも。
- 931 :仕様書無しさん:02/01/09 16:10
- >>926
気持ちはわかるけど、サイトで紹介してるソフトへの
最大級の賛辞だと好意的に受け取りたい。
- 932 :仕様書無しさん:02/01/09 18:25
- >>926
あ、俺一度オンラインソフト紹介サイト作ったことあるけどその時俺がサイト内で
決めたルールとして「タダ」って言葉を使わないってのがあったよ。
オンラインソフトの決定版とかでも「タダ」って言葉は使ってないみたいだし
ちょっとこれは失礼なんじゃないかなぁ。まぁ作者じゃないけど<俺
- 933 :仕様書無しさん:02/01/09 21:03
- >>932
フリーソフトウェアとして公開する場合、自由という意味でのフリーを
意図しているのに、ロハって意味でとる人が多くなってきてるよね。
時代の流れと言えばそうかもしれないけど、単純にフリーってカタカナ
にしたのもまずかったのかな。さすがに蚤とまちがう人はいないけど。
逆にフリーマーケットのフリーを自由とまちがえているひとは多そうだ
けどね(藁
- 934 :仕様書無しさん:02/01/09 21:15
- >>933
ロハとしてのフリーで意図して使っている人も多いのではないかと思います。
↓ここでもフリーソフトウエアとフリーウエアは分けているようです。
ttp://www.gnu.org/philosophy/categories.ja.html#freeware
>逆にフリーマーケットのフリーを自由とまちがえているひとは多そうだ
>けどね(藁
日本に限っては間違いとは言えないないかもしれないんだ。
↓「意味があって、わざとfreeなんですよ」と明言してあります。
ttp://www.freemarket.co.jp/company/company1.htm
>また、日本フリーマーケット協会では、本来「蚤の市」と訳される
>「FLEA MARKET」を日本で開催 する事にあたり、誰もが気軽に参加
>出来るように親しみをこめて「FREE MARKET」とし、独自性・エンタ
>ーテイメント性を提案していくため、
- 935 :仕様書無しさん:02/01/09 21:29
- 蚤ソフト。
- 936 :仕様書無しさん:02/01/09 21:42
- >>935
何故かCD-RのWindowsが1割です。みたいな感じやな(w
- 937 :仕様書無しさん:02/01/09 21:43
- >>935
飛び跳ねます。
- 938 :仕様書無しさん:02/01/09 21:46
-
シミュレーション
http://mackoy.cool.ne.jp/
- 939 : :02/01/09 22:07
- >>930
emacsが市販ソフトに匹敵するとは思えないけど…
WORDとかと比べてどうよ?って感じ。
- 940 :仕様書無しさん:02/01/09 22:09
- >>939
ワープロとテキストエディタを比べる辺り、
基本的にあなたは使い方を間違ってます
- 941 :仕様書無しさん:02/01/09 22:20
- > 自由という意味でのフリーを意図しているのに
ただ、実際の所、Linuxを始めとする巨大なソフトが実質無料で入手
できるとなると、どうしても「無料」の意味合いが強くなる。
ましてや、個人の製作する小物が価値の無いものに見えてしまう。
しかし、本来、「お金」というものが労働の結果得られた物を流通する
為に発明された物である事を鑑みると、労働してもタダなどというのは
あまり良い事ではない。
資本主義の世の中は流通の需要と供給だけで価格が決まってしまう
が、これは、無限の複製が可能なソフトウェアという資産にとって、
非常に不利な制度だ。
本来、ソフトウェアにランクがあるとして、No1ソフトの10分の1の
価値しかないソフトには10分の1の値段が付くのが正しいのだが、
実際にはNo1ソフトだけが利益を上げ、10分の1の価値しかない
ソフトは10万分の1ぐらいしか収入が無いという事態になっている。
利益は出ないどころか、労働の対価としては赤字。
- 942 :仕様書無しさん:02/01/09 22:26
- >>941
・・・で?
- 943 :仕様書無しさん:02/01/09 23:01
- >>941
>No1ソフトの10分の1の価値しかないソフトには10分の1の値段が付くのが正しい
価値というものを1次元で見ているような気がする。でも、941が言いたいのは
こっちじゃなくて…↓だね。
>10分の1の価値しかないソフトは10万分の1ぐらいしか収入が無いという事態になっている。
でも、これはソフトに限らず、特に市場が固まっている業界だと当てはまるも
のが多いと思う。
- 944 :仕様書無しさん:02/01/09 23:15
- >>924
家具屋は有料の価値があるイスを売るべきだ
たとえ脇に無料のイスがあっても、買いたくなるイスを作るべきだ
それがプロってもんだろ
- 945 :仕様書無しさん:02/01/09 23:15
- >>941
それがフリー(ここでは無料の意味ね)ウエアについて論じているなら、
ちょっと外しているのではないかと思います。
>労働してもタダなど
フリーウエアの制作を「労働」と考えていないかもね。
ためしに「余暇に好きなことする」を当てはめてみると次のようになります。
「余暇に好きなことをしてもタダなどというのはあまり良い事ではない」
ね、変でしょ?
- 946 :仕様書無しさん:02/01/09 23:30
- >941
一行目まで読んだ。
- 947 :仕様書無しさん:02/01/09 23:36
- >「お金」というものが労働の結果得られた物を流通する 為に発明された物である事を鑑みると
サラリーマンは、休日に息子と遊んでやる場合、息子からお金を取るように。
- 948 :仕様書無しさん:02/01/09 23:42
- >フリーソフトウェアとして公開する場合、自由という意味でのフリーを
>意図しているのに、ロハって意味でとる人が多くなってきてるよね。
それはユーザーにとって自由を意味しているソフトではないからでは?
- 949 :仕様書無しさん:02/01/10 00:05
- >>940
>ワープロとテキストエディタを比べる辺り、
emacs は シェル。
word は ドキュメント統合環境。
- 950 :仕様書無しさん:02/01/10 00:12
- >>949
と、いうふうに考える人もいる。
- 951 :仕様書無しさん:02/01/10 01:01
- >>941
> 本来、「お金」というものが労働の結果得られた物を流通する為に発明された物
ダウト。
- 952 :仕様書無しさん:02/01/10 01:17
- ソフトウェアって文学の世界と似ているような。
趣味で玄人はだしの人もいれば、プロでもクソみたいなのしか
書かないのいるし・・・
- 953 :仕様書無しさん:02/01/10 02:19
- >>952 のレス読むと、リーナス・トーバルズの言葉、
「プログラミングは芸術だ」
ってのを思い出すな。
- 954 :仕様書無しさん:02/01/10 02:55
- >>952
よく芸術活動と一緒っていわれるよ。
商業芸術家が悪いわけでなし、美の追求だけを進める人が悪いわけでもなし。
- 955 :954:02/01/10 02:57
- >>953
随分間が空いていたのに何故漏れは。。。ケコーンお願いします(w
- 956 :仕様書無しさん:02/01/10 03:59
- 文学・絵画・音楽とかの芸術関係は、人の好みがあるから
全員が同じものを選ぶことはないだろ?
しかし、ソフト、しかもツール・ビジネス系のソフトは
ものすごく使い勝手の良いソフトがフリーで1本でたら
一人勝ちだろ?
そこが芸術系生産物と違うところだ。
- 957 :仕様書無しさん:02/01/10 04:08
- 以下の条件満たしてる自己矛盾野郎(あるいは自己破滅野郎)に問い詰めたいんだけど、
・ツール・ビジネス系のソフト作ってる
かつ
・ソフト会社に勤務
かつ
・個人的にフリーばら撒いてる
どこぞの誰かが、君のソフト会社で製作・販売してるソフトより
優れたソフトを無料でばら撒かれたらどうするの?
そのソフト会社はたちまち業績傾いて君はリストラだよ。
どうするのさ?
- 958 :仕様書無しさん:02/01/10 04:17
- 好きで作ってるからフリーでいいよ、って言ってる人たちへ
そんなに好きなら1日中やっていたいだろ?
- 959 :仕様書無しさん:02/01/10 04:22
- でも生活しなきゃいけないしなあ・・・
- 960 :仕様書無しさん:02/01/10 04:24
- なんかよっぽど困っているみたいだね。
可哀想になってきた。
お金が絡まないから楽しいってこともあるですよ。
- 961 :仕様書無しさん:02/01/10 04:32
- >957
その程度の開発力しかない、リストラされる側に回る無能はこの業界にいらないから、
さっさとのたれ死んでくれ。
オメーらのクソバグ修正するためにどれだけ時間無駄にしてると思ってんだ。
- 962 :仕様書無しさん:02/01/10 04:54
- >>957
業務系に限定しておくけど、
ばらまく前に、そのソフト自体が完成しないだろうね。
作り手の方が飽きて放り出す、つか、俺なら近寄りもしないね(笑)。
>>889でもちらと書いたけど、
フリーソフトウェアが成功するか否かは、作り手のモチベーション次第。
モチベーションが続かないようなことを要求されるソフトはまず作れない。
で、業務系のソフトってのは大抵そういう「面白くない」代物。
「面白くない」客の相手もしなきゃいけないしね。
なので、957の問いに答えることはできない。
957の問いは、前提が現実に沿ってないから。
- 963 :仕様書無しさん:02/01/10 04:55
- >>962
>>889じゃない、>>899だった。
- 964 :仕様書無しさん:02/01/10 05:25
- フリーで業務に耐える(使える)ソフトってUNIXやGNUくらいしか思いつかん。
うーん、JDK?(苦しい)
- 965 :仕様書無しさん:02/01/10 08:09
- JDKってある意味立ち悪いよな
大企業が技術力駆使したものをフリーで配布してるんだもんな(w
対抗馬としてC#(.net)が出てきてるけどさ
冗談として取ってね
- 966 :仕様書無しさん:02/01/10 08:11
- >957のに当てはまりそうなのは、そうだな
ドット絵ツールとかダウンローダとかか。
一部の分野ではそれは確かに言える
- 967 :仕様書無しさん:02/01/10 08:18
- >>957
>どこぞの誰かが、君のソフト会社で製作・販売してるソフトより
>優れたソフトを無料でばら撒かれたらどうするの?
>そのソフト会社はたちまち業績傾いて君はリストラだよ。
>どうするのさ?
どうするのさ?って言われてもなあ。そりゃ次の仕事を探すでしょ。
- 968 :誰か新スレ建てれ:02/01/10 08:19
- >>964
GNUだけ取ってもすでに
http://www.gnu.org/software/software.html#DescriptionsOfGNUSoftware
これだけあるわけだが。
apacheとかcvsとか。他には例えばアーカイバなんて、F通みたいに
こだわらなければ普通は業務でもフリーウェアを使わんか?
- 969 :仕様書無しさん:02/01/10 09:13
- >>944
単純すぎる考え方だなぁ。ていうか日本人的。
たとえばね、デザイン的にゴージャスで、20年持つイスが5000円で
家具屋で売られ、デザインはまあまあ、2年しかもたないイスが無料
で配布されていたとした場合、
品質を取って5000円で家具屋から買う人と、価格を取って無料の
ほうをもらう人と、両方に分かれる。
それは個々人で価値基準が違うからだよね。
オレはたとえば、いくら有名ブランドだからといってたかがバッグに
10万円も出せない、と思うけど、一部の女性から見れば15万円出し
ても手に入れたい、と思うこともあるわけだ。
- 970 :あてはまらないが:02/01/10 09:16
- >>957
> そのソフト会社はたちまち業績傾いて君はリストラだよ。
んなこたないよ。
単に「パッケージソフトだ」ということのみに価値を見出す人も
いるし、そもそもオンラインソフトという存在じたい知らない人も
いるよ。
同種の優れたフリーウェアの存在が理由でパッケージソフトの
売り上げが落ちた、という事例そのものを聞いたことがない、
そもそも。
- 971 :仕様書無しさん:02/01/10 09:22
- 簡単に一般化はできないが、基本的に商用ソフトウェアと
フリーウェアというのは現状、住み分けができていると思う。
一人が余暇を利用して作れるもの、というのは開発規模や
資金などの面で制約が多い。
ただ、市販ソフトにない新しいアイデアを生み出す、という
可能性は持っているし、そういうフリーウェアもたくさん
存在する。
他方、市販ソフトというのは人員と資金と期間をそれなりに
かけて大規模な開発ができるぶん、機能が豊富でより幅広い
ユーザ層に浸透しやすいものが作れる。
そのかわり新しいことに挑戦するよりは、売れ筋を追うほうが
商売として確実性が高いため、そういう面での小回りはきかない
だろう。
- 972 :仕様書無しさん:02/01/10 11:05
- >>970
同意。
2ちゃんねるラジオの最終回でもひろゆきが言ってたけど、
インターネットサムライって結構売れてるんだってよ。
糞のソースネクストがショップで幅利かせてたりするのもいい例だよね。
優れたフリーウェアがあっても競合するパッケージソフトが氏ぬってことはない。
同じ配布形態をとってるシェアウェアの場合は別だろうけど。
ペルソナウェアは偽春菜にすっかりお株を奪われただろうし
NextFTPもFFFTPあたりにすっかりシェア奪われたんじゃないかねー。
まあそれらはフリーの奴より機能的に劣ってるんだから自業自得だよな。
- 973 :新スレ逝こう:02/01/10 11:27
- 新スレ建てたよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1010629568/l50
- 974 :仕様書無しさん:02/01/10 12:49
- >>900
同じようなことを考える人は沢山いて,80年代前半に「構造エディタ」という
のが(研究レベルで)流行って,いろいろなシステムが提案されてました.
結局あまり使えないということで下火になってしまったのですが.また,それ
より前にはプリティプリンタといって,プログラムのインデントを自動でつけ
るプログラムが流行ったりしていました.
もっとも当事よりは計算機資源は潤沢なので,作りこめば使えるものができる
のではないでしょうか.ちなみに現在メジャーな言語できっちり作ろうとした
ら,構文解析して抽象構文木を作り,さらに型解析程度はしないといけないか
と思います.
ちなみに名大の人が,Cの解析結果をデータベース化して,さまざまな開発・
検査ツールに役立てる研究をしてます.
- 975 :仕様書無しさん:02/01/10 14:17
- >>972
私は学生で、パソコンショップでバイトしてるんだけど、
前に中年のおっさんが「パソコン全然わからんけど」って
圧縮展開ソフトを買いに来たんですね。
取引先とのメールのやりとりで必要とのことで。
んで、一応「フリーソフトでもありますよ」って言ったら
ダウンロードしてインストールする方法がわからないから
パッケージで買っていくって言ってました。
説明書があったりすると安心するんだそうです。
以上、なんかの参考になれば。
- 976 :仕様書無しさん:02/01/10 14:29
- >>975
たぶんそのおじさん、買ったはいいけどインストールできなくて
途方に暮れた、に2890モナー。
- 977 :仕様書無しさん:02/01/11 03:20
- ここは1000狙い来ないな・・・
- 978 :仕様書無しさん:02/01/11 08:29
- >>975
それはわかる。
慣れない人は、紙ッぺら1枚のインストールマニュアルが付いているいるだけでも安心感があるみたい。
オンラインだけで配布していると、それができないからなあ。
あと、電話番号が書いてあるのって「いざとなったら電話で聞ける」という心理にも繋がるんじゃない
だろうか。(電話が繋がるかどうか、繋がってもあてにできるかどうかは別問題。電話をかける前には
電話サポートの品質はわからないし)
1冊で1本のオンラインソフトを解説していて、CD-ROMも付いているとなじみやすいのかも。
とりあえず、商用とフリーとはターゲットの棲み分けは可能だと思う。でも、棲み分けができなかった
としても、フリーが悪者というわけでは決してないよ。
- 979 :仕様書無しさん:02/01/11 20:50
- >>957はどうみてもネタだろう・・・・。
まぁありえるとしたら、どこぞのリストラ寸前の管理職といったところかな?
- 980 :仕様書無しさん:02/01/11 21:48
- >>979
現実はネタより奇なり
ってことはよくあるぞ(鬱
- 981 :仕様書無しさん:02/01/11 22:10
- ソフトでなくても、競合製品に食われるってことはいくらでもあるよ。
以前に、「物」だと原価があるから只にはならない、でもソフトは違う
っていう意見もあったけど、ちょっとそれは甘いよなあ。
値段が少し違うだけで、同じようなものなら、新しいもの、大きな企業
のものなどに、どっと流れる傾向がある。2番目の運命なんて悲しいもの
だよ。新奇なアイデアで中小企業が製品を出しても、大きな企業が類似
品(よほどのものでない限り特許でなんか守りきれないものだよ)を出す
ときには、体力もあるし、かなり安く出してくるものだ。
ソフトの会社は守って欲しい、というのは虫良すぎ。
- 982 :仕様書無しさん:02/01/11 22:15
- どーでもいいけどよ、なんで旧スレageてんだ?
>>973 が読めないメクラか?
- 983 :仕様書無しさん:02/01/11 22:31
- >>982
メ○ラは差別用語です。
差別するつもりがないのなら使わない方が無難です。
俺の言うことに文句言うなゴルァって人ならお好きにどうぞ。
- 984 :仕様書無しさん:02/01/12 01:01
- めくら
- 985 :仕様書無しさん:02/01/12 01:07
- これはどうですか?
http://fa.puresilk.ac/idol/
http://fa.puresilk.ac/idol/nozoki.html
- 986 :仕様書無しさん:02/01/12 02:15
- いメクラ
- 987 :仕様書無しさん:02/01/12 12:57
- >>975見ておれの周りだけじゃないんだなそういう人がいるのは、
と思ったよ。
- 988 :仕様書無しさん:02/01/13 23:48
- >>957
自己矛盾野郎ですが、何か?
何度も言われていることだけど、趣味でやってることを横からぐちゃぐちゃ言われたくないが。
大体、フリーのソフトをばら撒かれて潰れるソフト屋は淘汰された方がいいだろ。
- 989 :仕様書無しさん:02/01/14 00:27
- まぁくされソフト会社に騙される消費者が哀れという気持ちはわかる。
- 990 :娘。:02/01/14 01:42
- うちの父(60歳)も圧縮解凍のソフトをわざわざパッケージソフトで
買っていたよ・・・。
良いフリーソフトをいっぱい父に教えて
父のダイナブックに入れてあげたのに、全部消してた。
むかついた。
- 991 :仕様書無しさん:02/01/15 00:29
- 1000とれるかな?
- 992 :仕様書無しさん:02/01/15 00:30
- うーん
- 993 :仕様書無しさん:02/01/15 00:31
- コソーリねらい
- 994 :仕様書無しさん:02/01/15 00:32
- 何か
- 995 :仕様書無しさん:02/01/15 00:32
- 995
- 996 :仕様書無しさん:02/01/15 00:33
- 997
- 997 :仕様書無しさん:02/01/15 00:34
- 997
- 998 :仕様書無しさん:02/01/15 00:35
- 998
- 999 :仕様書無しさん:02/01/15 00:36
- ぐちぐち
- 1000 :仕様書無しさん:02/01/15 00:36
- ∩_
[|__] )、
( | ´∀`)_ (( ), ボオオー
| ̄|つ ̄| |つ♀`
| ノ | |_ノ. 人
|ー――|
/___|
(__)_) 1000
☆これにて1件落着☆
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
252 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)