■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
HTTPリクエストを最適化!?『Mobi Pump』
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 02:19 ID:3xBNej5l
- HTTP/1.1の命令を有効に使って、
無駄なパケット転送を軽減させるそうです。
もちろんフリーソフトで、効果はいかほどか。
Mobi Pump
http://www.mobile-v.com/pump/download/index.html
Mobi Pump
HTTPリクエストを最適化するIEプラグイン
http://www.forest.impress.co.jp/library/mobipump.html
- 2 :2:01/12/13 02:21 ID:???
- 2
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 02:49 ID:???
- アイドル?
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 03:12 ID:???
- お目当てのホームページを丸まる取り込んでオフラインで楽しむ方がパケットの節約になるに1ダラー。
あとは、常に新しいウィンドウで開いていくのも節約術。
節約と見せかけて、あえて一分間に十万発以上のパケットを打ち込んで逮捕されるのが、これ最強。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 03:19 ID:???
- つーかモバイル板だったらもうちょっと盛り上がっただろうな。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 03:57 ID:hGj9+A90
- XP用でないかな
- 7 :関係ないけど:01/12/16 04:46 ID:Ebcg6DPK
- 窓の手forXPにはこんな設定項目がある
インターフェースが一度に転送可能な最大データサイズ (MTU)
確認応答無しに一度に受信可能なデータサイズ (RWIN)
宛先に未到着のパケットがネットワーク内に存在できる最長時間 (TTL)
ブラックホールルータを検出する為の発見アルゴリズムを有効にする
バス最大転送ユニットの発見アルゴリズムを有効にする
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 18:33 ID:???
- レイヤーが違う
- 9 : :01/12/31 19:54 ID:QrY82d0s
- XPで使ってる
叩かれるの覚悟で書く
俺は日本人だが
技術的背景&優位性を
何度読んでもチンプンカンプンだ
分かりやすい模範説明求む
- 10 : :01/12/31 20:57 ID:mF+B6njv
- これ使うと開けなくなるサイトが出る
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 20:58 ID:???
- バカにはなに言ってもムダ
- 12 : :01/12/31 21:03 ID:QrY82d0s
- ↑2ch名物
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 22:53 ID:5Ap2GXOG
- そもそもHTTPの通信規格は確実性が
最優先なんだから、それを無くしてどうすんのよ・・・・
意味なしおちゃんだよ。
だったらUDPで通信した方がよいに2000ラディソ。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 23:49 ID:???
- んー、たぶんこれってパケットの数はわずかに減るけど、若干パフォーマンスが
落ちるような気がする。IEがあまりこの機能を使ってないのはその方がパフォーマンス
がいいから(もちろん若干パケットは増えるけど)。
それをわざわざ使うようにして、若干パフォーマンスを落としてでもわずかなパケットを
節約したい人向けかな。でもおそらく節約できる量は数パーセントだと思う。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 01:12 ID:???
- これがスパイウェアだったら目も当てられないね。
パーソナルファイアーウォールも素通りかー。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 02:36 ID:tnn9hk8l
- AirH"スレでは大好評みたいだが
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 13:50 ID:???
- いれてても不具合ないから、そのままだけどこれはサーバーが
HTTP1.1をサポートしてないと意味ないよね。サポートしてる
サーバーはどのくらいあるのかな?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 14:50 ID:???
- >>17
HTTP1.1って随分昔からあるよ。
ApacheとIISならほとんど対応できてるんじゃないかな。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 23:19 ID:???
- 直接接続ならほとんど対応と思って差し支えない。
問題は串を通した場合。
- 20 :D.U.P ◆y3Tskars :02/01/08 23:23 ID:???
- リソースを数%使用するので、Win9x系の方は一応気にした方が良いかな。
基本的に、リソースは気にする必要無いと思うので、関係無いと思うけど。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:30 ID:86cZqsi3
- 何か書きなさい
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 20:14 ID:???
- 終了
- 23 :山内:02/02/12 20:14 ID:???
- これからインスコします
環境:アステルの32Kfuckin接続
- 24 :山内:02/02/12 20:24 ID:???
- うーむ、、どうなんだろう。。
プラシーボ効果だっけ、それのせいかもしれないけどゃゃ早くなったような気も・・。
インストールは簡単でした。速攻終了。
win2000です。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 00:10 ID:fzWhQUGC
- 新しいバージョン出たよん
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 04:23 ID:btQFS97P
- ・ご利用の環境で利用可能を示すインジケータが、ユーティリティに装備されました。
コレで今まで利用できてたかわかるな
俺は使用できませんだった
どうりで変わった気がしなかったわけだよ
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 04:49 ID:???
- ちなみにXP HOME
ま、もともと動作環境にはのってないんだけどさ
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 14:02 ID:???
- インストール画面に出てくるヘンテコなキャラは、うんこですか?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 16:14 ID:???
- >>26
漏れも… 今まで一体…
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 21:23 ID:MX8kZi2T
- みんなに「早くなるよ!!」って宣伝して回ってた
新バージョン入れてみたら利用できませんだった
- 31 :26:02/03/15 01:46 ID:???
- >>29-30
どれだけの人が同じショックを受けるんだろうか・・・
- 32 : :02/03/15 08:16 ID:???
- なんでFOMAにしか使えないのだ?
HTTPリクエストを単に最適化するだけならどんな環境でも
使えそうに知ろうと考えでは思えるんだけど・・。
FOMAの特殊命令でも使ってるのかな
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 10:38 ID:???
- 一応、DLLとexeをバイナリ書き換えで
FOMA以外でも「使用可能です」にはなることは確認。
しかし、使用可能だが利用可能かどうかは別問題な罠
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 12:36 ID:???
- httpヘッダー減らしてパケット接続するのは
こーゆーのもあるけど。上級者向けに機能が振ってあるソフトのようだが。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/6073/
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 13:27 ID:???
- >>34
ちょっとMobiPumpとは方向性が違う気が
- 36 : :02/03/15 14:33 ID:???
- >>34
オミトロン系かな?
プロクシ伝説ってスゲー良い名前だ。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 17:06 ID:T2ogQrn6
- 衝撃の事実って感じなんだが意外と反応薄いな・・・
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 21:03 ID:S8J533fy
- hoge
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 21:29 ID:flJi7hYT
- WWWDからこのスレをはずします
サヨナラ
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 23:02 ID:Iqw3Q/HY
- ちょっと速くなってた気がしてたのに、変わってなかったんだ・・・
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 04:15 ID:BI0YQmuO
- がっかりさ!
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 22:02 ID:7lpYp9vw
- ネスケ6なら普通に設定できることなんだが。
IEだと変なDLL入れなきゃいけないんだね。
あと、これはRTTが大きい環境で効果があるらしいね。
7 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)