■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
LAMEコマンドラインオプションを語れ! その2
- 1 :LAME:02/02/28 14:39 ID:???
-
--alt-preset standard
が無難と言うことで落ち着きそうです(?
■前スレ■
LAMEコマンドラインオプションを語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/989479969/l50
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 14:41 ID:e0CS029O
- いやいやLAMEはどんどん進歩しているから明日にはどうなるか
分かりませんぞ。
関連リンク
http://www.mp3dev.org/mp3/ (本家)
http://home.pi.be/~mk442837/c.htm (Windowsバイナリ)
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 14:45 ID:e0CS029O
- 各種海外掲示板など
http://www.hydrogenaudio.org/
http://r3mix.net/
http://ff123.net/index.html
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 14:51 ID:e0CS029O
- 最強のMP3エンコーダを決めるぜ!!PartII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1012021254/
高音質のmp3エンコーダLAMEの教えて
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/974235302/
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 14:53 ID:???
- おまん。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 14:55 ID:???
- まあテンプレートはこんなもんでしょうか。至上の音質を求める者同士の
真剣勝負の論壇となればいいいですね。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 15:07 ID:???
- Winバイナリ版についてだけど、
http://www.hot.ee/smpman/mp3/
↑
こっちとファイルサイズが大きく違うのは何で?
しかもsmpmanの方はエンコードがほんの少し遅い気がする。
生成されるMP3データはまるっきり一緒みたいだけどね。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 15:09 ID:???
- 露西亜のはUPXつかってるんだよ、速度が違うのはICLとMSVCの
違いだろ。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 15:10 ID:???
- あ、>>7は>>2の下のバイナリ版と比較しての話ね。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 15:10 ID:???
- 1に>>2-10とか入れろよ!!
- 11 : :02/02/28 15:12 ID:???
- >10
ごめん。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 15:14 ID:???
- >>1乙カレー
ちなみに、マカでLAMEのヤツはこちらです(w
Macで使える高音質mp3エンコーダ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/997676007/l50
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 15:24 ID:???
- コマンドライン解説
http://www.mp3dev.org/mp3/USAGE
載っていないもの等は lame -? で全て見られる。
ttp://plaza.across.or.jp/~kobachi/ref_lame.html(日本語)
今見つけたので詳細不明
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 15:32 ID:???
- あとは--alt-preset help で--alt-presetsに付いて見ることが出来ます。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 15:45 ID:???
- -m a なんてあったんだ… 妖しそうだけど。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 16:05 ID:???
- >-k
>フィルタを無効にします。全ての周波数を削除せずにエンコードするため、
>一般 に人間には聴こえないとされる 22kHz 以上の周波数もデータとして残ります。
22khz以上ってCDだとそれ以上は50hzしかないのだが。
適当にリンクを張ってみたが突込み所が満載だな、こりゃ。
あと前スレ1000get
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 16:15 ID:wCjNANOH
- >>13
その日本語ページもうちょっと早めに見てたら勉強になったのにと思いますた。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 16:45 ID:ERquN+pL
- >>7
コンパイラの違いもあるよ。
大抵は、MSVC使っているだろうけど、BCCやGCC使っている場合もあるからね。
他のソフトでUPX使っている場合は、信用ならんので解除してますが(笑
てか、LAMEは自分でコンパイルしてます。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 18:39 ID:sOH9dxW4
- >>16
DVDから抜いた場合、自分で録音した場合等を忘れているな
- 20 : :02/02/28 19:19 ID:My58uqQ/
- MP3のビットレートは128kbpsで適切だろ? その2
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1012971550/
ここもほぼLAMEで黒く塗りつぶしたがときどきおかしな事言う奴いるので
チェック。
- 21 : :02/02/28 20:58 ID:???
- >16
量子化ノイズって知ってる?
- 22 : :02/02/28 21:05 ID:Hf5uQwcg
- insane -kなんてできるの?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:09 ID:ODY8DuGR
- >>22
自分で試せ愚か者。
- 24 :愚か者:02/02/28 21:30 ID:???
- はい。。。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 22:35 ID:???
- オプションスイッチがこんなにあったとは知らなんだ。
- 26 : :02/02/28 22:35 ID:???
- wave時代になったら細かいキズついてる俺のCDなんかたぶん無価値になるのな…。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 22:37 ID:???
- >>26
それでも必要とする人はいるだろう。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 22:56 ID:???
- MXで「リストとCRC違うぞ!キズモノ共有すんな( ゚Д゚)ポルァ!」とか罵倒が飛んでくるんだろうか(w
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 23:01 ID:???
- >>26
ギズもそうだけど、CDの物理的な寿命を考えると鬱になるよ…
そろそろ古いのからリッピングして可逆で保存しとくか。
エンコードは老後の楽しみにとっとく。MP3が廃れるか漏れの寿命が尽きるか勝負だな。
…いや、勝負する必要はないか。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 23:27 ID:???
- LAMEのVerUPの度に縁故しなおしてみてる俺ってやっぱヒマ人で病んでる…?(w
そしてドライブとCDの寿命だけが縮んでいくのだった。(www
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 23:49 ID:???
- >>30
自分自身の寿命もね・・・
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 01:38 ID:???
- >>30
目的と手段が逆になっちまったって奴か?
ちなみに漏れはようやくその病気が治りかけてきたが、
--nspsytune2 の登場でまた再発する予定。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 01:42 ID:OhcUMxVW
- --nspsytune2は低ビットレート用と聞いたが・・・。
どうよ?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 01:45 ID:???
- >>33
ちなみに柴田さんの推奨オプションはこんなものらしい。
Suggested options are :
nspass1 --base -2 --tmn 18,12,12,5,0,0,0,0 in.wav
lame -q0 -V --lowpass 16 --nspsytune2 out.psy in.wav out.mp3
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 04:38 ID:???
- LAMEで変換した後、元CDを聞かないようにしよう……
…ほんの僅かな差が気になってきてキリが無いよ……
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 08:30 ID:???
- CD音質なんてエラーなしにリッピングしたPCMと可逆圧縮しかないんだって、
昔は128kbpsがCD音質とされていたから凄かった。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 11:25 ID:???
- うーん、やっぱ今のとこMP3はジュークボックス用かな、、、
ほんとに聴きたい曲はCDで聴くし。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 11:42 ID:???
- 前から気になっていたのですが、
可逆圧縮ってzipとかlzhそういうやつのことですか?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 11:47 ID:???
- >>38
これ読め。lzhやzipなんかよりも圧縮率が高い音楽ファイル。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1002556043/
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 21:22 ID:nOSwi+YG
- LAMEは面白いやね。だけど難しいやね。
q=0 最近使わなくなったよ。ソースによっては変になる。
VBRもビットレートと曲によってはマズイことになった。
qは2あたりで(-h)、VBRは下限を128kあたりに設定していまふ。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 21:54 ID:???
- >>40
--alt-presetは使わないの?
- 42 :40:02/03/01 22:26 ID:rTVzy1gI
- >>41
128kでエンコードしたい場合に
--alt-preset cbr 128 --lowpass 16
で安全パイ。
てな感じで使用することはありますが、常用はしていませんです。
--alt-preset standard
これも試してみたのですが、中低域のバランスが結構変わって聞こえるので
諦めました・・・。
--alt-preset insane
良いのですけど面白みが無いです。これもある意味安全パイかも知れないですが(笑
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 23:35 ID:UbzkUpIb
- めんどいので
--alt-preset standard -V4 -nspsytune
RiovoltSP250で聞いてます
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 23:35 ID:???
- 常用してるプレーヤーがCBRしか再生できなくて、VBR使えないのですが、
-m j -h -k -b 192
こんな設定だとどうでしょうか?
(レートは192基本で劣化が酷い物は224-256)
#ちなみに、プレーヤーは替えられなのです(TT)
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 23:43 ID:???
- モナーの窓から投げ捨てろAA張り付けようかと本気で悩んでる…。(w
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 00:19 ID:YglYJjnc
- >>44
素直に--alt-preset cbr 192が吉かも。
- 47 : :02/03/02 00:26 ID:???
- --abr 160 -m s -h -V 0 -k --nspsytune --nohist
取り敢えず、手持ちのソースでは--alt-preset standard よりも素直に聞こえる。
-m j とか--nssafejointでも良いけど、殆ど違いが判らなかったので速度優先で
単純ステレオを採用。
ただ、J-POPとか全然聴かないのでああ言うコンプかけまくりで平均音圧の
異常に高いソースだとどうなるかは分からない。
- 48 :47:02/03/02 00:29 ID:???
- あ、因みに-m j や--nssafejoint ではパンを目一杯左右に振っている音像が
少しおかしくなるように感じた(特に金物)。
気分的なものかも知れないけど。
- 49 :44:02/03/02 00:43 ID:???
- >>46
--alt-preset cbr 192だとちょっとハイカットかかったような気がする
のが何となく萎えのですが、どうなんでしょね。
どちらかと言えばナローになるなら音が荒れた方が、という人間なので(^^;)
- 50 : :02/03/02 00:49 ID:???
- >49
では、
--alt-preset cbr 192 -k
でどうか? -kオプションが入ってもnspsytuneでノイジーな成分はカットされる。
- 51 : :02/03/02 00:50 ID:???
- って、--alt-preset cbr 192に--nspsytuneは含まれていたかな?
ちょっと確認してみよう。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 00:55 ID:QTI3Bhqk
- 私、40さんと似た感じ方をしているのかな。
最近まで3.91での常用オプションを探っていて、最終的に
--alt-preset extreme -m sか、
-V 0 -b 160 -m sのどちらかにしようと聴き比べていたんだけど、
--alt-presetの方はどうも元wavよりも曲が明るくなって聴こえるので
元曲の再現性を優先して--alt-presetは辞めました。
>>48
私も同様に感じます。JointStereoが良くなっているのは解るんですけど、
音質よりも元曲の空気感の再現性を優先するのでSimpleStereoです。
- 53 :51:02/03/02 01:03 ID:???
- >>51
--nspsytuneありとなしとでエンコード時間は全く変わらないので
--alt-preset cbr 192に含まれているのだと思うが、生成された
ファイルのバイナリが微妙に一致しない。何故?
- 54 :49:02/03/02 01:06 ID:???
- >>51
ありがとー いい人だヽ(´ー`)ノ
--nspsytuneは試したこと無かったので単独でどんな感じになるか
チェックしてみます。
--alt-preset系は確か他のオプションの組み合わせでは再現出来ない
工夫が有ったんですよね?やはりこれを軸に逝くのがよいかな。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 01:10 ID:???
- --alt-preset cbr 192 --scale 1.00 --noath --lowpass 20
これのほうが素直に聞こえるが。(俺だけ?)
--scale
クリップ対策だろうが、音量下がる&音が細身になるのが嫌で1.00に。
--noath
ATHマスキングは音の響きが悪く感じる…ということでOFF。
>>47
--abr 160 で -V 0って意味ないだろ。
- 56 :47:02/03/02 01:13 ID:???
- >>55
>--abr 160 で -V 0って意味ないだろ。
おお、本当だ。(藁
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 01:23 ID:???
- みなさんはどんな環境で聴いているんですか?
特に>>52さんとかの環境を知りたいです。
- 58 :47:02/03/02 01:24 ID:???
- じゃ、訂正。>>47はこれの誤りです。
--abr 160 -m s -h -k --nspsytune --nohist
V0 は何であんなところに入れてたのか忘れました。
- 59 :40:02/03/02 01:42 ID:KN6SBTaB
- 自分はボーカル曲を手軽に聞くためにをMP3を利用しています。
色々試していくうちにだんだん欲が出てきて、
-V 1 -m s -b 128 -B 320 --vbr-old --nspsytune --lowpass 20
こんな設定になりました。
-mは曲によってはjoint stereoに切り替えます。
これでなんとかCDを取り出さないで妥協できるレベルです(笑
ちなみに-vbr の新しいほうはどうもバランスが高域にシフトしていて、
バスドラやベースの絡みが芳しくないので止めた次第です。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 01:59 ID:???
- >>43
-nspsytuneは--alt-presetに含まれているから指定の必要なし。
>>47
-kは止めておけ。-m sもそのビットレートでは害の方が大きい。
>>55
--noathつけるって事は未開人なみの聴覚の持ち主か。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 02:10 ID:???
- 海外版LAMEコマンドラインを語れ!スレだ。
英語の分かる奴は参考にしてみるといい。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/showthread.php?s=89f5e5bcdb57fa49d918848304e02781&threadid=260
- 62 :47:02/03/02 02:14 ID:???
- >>60
-k を入れないとシンバルとかのカチンとした質感が無くなってイヤン。
上でも出ているように--nspsytune でノイズは大分低減されるしね。
--lowpass 20 とかでも良いけど、-k と殆ど違いが判らなかったので
軽い方を優先して-k にしてる。-m s も>>47-48で書いた通り。
もっとも、J-POPとか終始平均音圧が最大近くに逝っているようなソースでは
どうなるか分からないけどね。
ま、実際にやっていて気になるところがあったら、別のオプションで
エンコードし直したりするよ。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 02:14 ID:???
- --nspsytune -b320 -h -mj --nssafejoint --lowpass 20 --athtype 2 -X3
が最強と言うことで終了
- 64 : :02/03/02 02:21 ID:???
- 正直、cbr320でないと満足出来ないようなソースなら素直にリニアPCMか猿音にする。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1002556043/l50
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 02:33 ID:???
- >>64
お前はそうかもしれんがcbr320だって使い道が無いわけではない。
apeの半分以下の容量だし、携帯プレイヤーで使う奴もいることだし。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 02:51 ID:???
- 携プレでも320kbpsの人ってたまにいるけど音質的に意味あるのかな。
音飛びしやすくなるだけだとおもうんだけど。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 02:52 ID:???
- >>66
趣味と気分の問題だろ。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 03:08 ID:???
- そうそう。
「俺は320を携帯プレーヤーでも使ってるんだぞ!」
ということに意義があるんで、音質とかそういうのは考えないな。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 05:17 ID:Nr9Xpclk
- だいたい192kくらいでロックのライブ版向けのおすすめ設定を教えて下さいm(_ _)m
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 05:20 ID:ZjicYRR4
- >>69
ロックだったら--ns-bass -8を付けてみるとか。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 05:33 ID:???
- >>69
先ず--alt-preset standard を試してみて不具合があるようなら調整すればいい。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 05:43 ID:???
- お二人ありがとうございます。
>>70やってみます。
>>71
プリセットは一度やってみたんだけどなんかざわめきで不必要にビットレートが
ふくらんで曲が少し影響されるような気がしますた。
というかやっぱりライブ版はあんまり音質(゚з゚)キニシナイ! ほうがいいのかな…。(汗
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 08:48 ID:???
- 今更ですけどローパスを入れる意味って何でしょう?
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 08:57 ID:???
- >>73
mp3という規格では構造上16khz以上の再現は難しいんだよ。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 09:06 ID:???
- >>66
音質的に意味があるから-b 320が指定できるんでしょ。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 09:14 ID:???
- しかし音質云々言い出したらとてもじゃないが320kbpsでは足りんな。
後発の規格は高ビットレートに対応しているが。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 09:30 ID:???
- 44100*16 ijyou hosii...
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 09:55 ID:???
- >>77
それモノラルだろ。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 11:27 ID:???
- プログレとかジャズに向いてるのってどんなのでしょうか。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 11:33 ID:???
- >>79
俺はBud Powellとかのピアノ物を聞くんだが--alt-preset extremeを使う。
プログレは聞かないから良く分からん。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 11:43 ID:???
- >>76
君にも妥協できるラインというものがあるだろうが、人によってラインが違うというだけの事だ。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 11:50 ID:???
- まあだからこそ妥協できるラインを引き下げるための各種テクニックの話を
ここでしている訳で。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 12:53 ID:???
- >>75
携帯で本当に意味あるの?
>>67とか>>68みたいなのが大部分な気がするけど。
- 84 :別に320kbpsで聞いてる訳じゃないが:02/03/02 13:21 ID:0D7/Mjl4
- >>83
少なくともRioVolt2では意味がある(違いが分かる)と思う。
俺はこれしか持ってないので他のプレイヤーについては知らんが。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 14:13 ID:???
- 私もRioVoltで聞いてるんですが、160kbpsと320kbpsの違いがわかりません。イヤホンはA8とMX500です。スピーカーでなら違いはわかるんですけど。RioVoltって元々音悪し・・・・
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 14:25 ID:0D7/Mjl4
- >>85
という事は、RioVolt2はRioVoltよりは音良くなってるのかな?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 14:46 ID:???
- >>84-86
SP100とSP250の音質は同じ。
というか、あんなのに高音質求めるな。
所詮携帯用なんだから。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 15:03 ID:???
- そのRioVoltってよくわからないんだけど、
音質ならPowerDVD XP Proっていうのがいいですよ。ちょっと高いけど。
使いやすさならWinampっていうのがいいですよ。これはフリーウェアです。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 15:07 ID:???
- >>88
どうもお疲れ様です。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 15:10 ID:???
- >>88
勉強になりました。
- 91 : :02/03/02 15:11 ID:???
- 社員かよ!
- 92 :メール欄に0って書いてるけど:02/03/02 15:21 ID:???
- >>88 = >>90 ということですか?
- 93 :これ嫌い:02/03/02 15:46 ID:???
- 単発質問スレ
それにマジレスする人
何かのタイトルや名前を羅列するだけのスレ
HNが初心者とか厨房とかの人
自分にしかわからないような隠語や略を使う人
エロ画像をアップするスレで猫の画像ばかりアップする人
批判要望板で規制依頼する人
初代マンセーで続編は全部糞扱いする人
検索してないくせに「調べたのですがわかりませんでした」と質問する人
過去ログも読まずに「既出だったらすみませんが」と質問する人
事あるごとに「そんなのMX使えばタダじゃん」
- 94 :初心者:02/03/02 16:37 ID:???
- 既出だったらすいません。
可逆圧縮ってzipとかlzhとかそういうやつのことでしょうか?
goglで調べたのですがわかりませんでした。
あとLAMEは3.70以外は糞だと思います。
- 95 :マジレスする人:02/03/02 16:45 ID:???
- >>94
可逆圧縮 (loss-less compression) 【】
別 名 [ロスレス圧縮]
分 野 > プログラミング > アルゴリズム > データ圧縮
読み方 カギャクアッシュク
意 味 データの欠落がまったく起こらない圧縮方式のこと。
「ロスレス圧縮」とも呼ばれる。可逆圧縮方式により圧縮された符号を
復号すると、圧縮前のデータを完全に復元できる。
プログラムや文字データなどはデータが1ビットでも欠けると
まったく異なった結果になることから、圧縮を行う場合には
必ず可逆圧縮を用いる必要がある。このため、ファイル全般を
取り扱う汎用の圧縮プログラムはすべて可逆圧縮となっている。
これに対し、音声や画像などは多少データに欠損が生じても
品質を大きく損なうことはないため、欠損を許容する代わりに
劇的に圧縮する方式が用いられる。これは非可逆圧縮と呼ばれる。
関連語 非可逆圧縮
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 17:17 ID:???
- とりあえず>>88-96ローカルあぼ−んするわ。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 17:20 ID:???
- abr ってあまり需要はないんですかね。あまり話題にでてこないようですが。
自分は「-b 32 -m j -h --abr 160 -B 192」っていうのを
よく使ってるんですが、知り合いは、 cbr か vbr をつかうんですよね。
携帯を前提にしてるってのもありますが。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 17:20 ID:???
- 俺も96を透明あぼーんするかな。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 17:22 ID:???
- >>97
使ってみたいけど、なんか不安でCBRを使ってる。
- 100 :プ:02/03/02 18:37 ID:???
- >音質ならPowerDVD XP Proっていうのがいいですよ。ちょっと高いけど。
>>88
そんなのMX使えばタダじゃん
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 18:50 ID:ceuwF/5T
- ABRって中途半端じゃん?
安定した音質を求めたいならVBRにすべきだし。
「映画をDivXでCD1枚にぴったり納めたい」
みたいなケースならABRみたいのも意味あるけど
MP3はそういう性格あんまないでしょ。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 22:20 ID:???
- EACとRazorLameでは同じコマンドラインでも処理の速さが全然違うのですがどうしてでしょうか?
EACは速いし軽いです。エンコしながらネットできるくらい軽いです。
RazorLameは遅いし重いです。エンコ中はマウスに触れることも許されないくらいに重いです。
PriorityはどちらもHighです。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 22:22 ID:???
- 環境はPen4 1.8GHzとRDRAM 512MBです。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 22:54 ID:ceuwF/5T
- >>102
優先度上げるのはいたずらに快適性を失わせるだけで無意味だよ。
他にも何かCPU使う作業をやっててそれより優先させたいならともかく。
俺はエンコーダの類の優先度は1ランク下でやってる。
トータルの処理時間はほとんど変わらないけど
表で使ってるアプリの快適性は断然良くなる。
EACとRazorLameの違いはわからんスマソ。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 23:48 ID:jPgT8yzr
- その2になってから急に見かけなくなったんですが
--r3mix使っている人いますか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 23:49 ID:jPgT8yzr
- --alt-preset standardと比べてどうでしょう?
- 107 :デジタルモノ板住人:02/03/03 03:01 ID:L8VkXJFi
- >>87
iReverの発表ではアンプの出力が二倍近くに増強されているはずだが?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 03:48 ID:???
- --r3mixは3.89alphaの時つかっていたが--dm-presetとその改良版の
--alt-presetが出たので乗り換えた。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 06:50 ID:???
- 俺は優先度を最低にしてデキをときどき確認しながらのんびりと縁故するのが好き。
長くかかった方がいい音な気がする。ちょっとオカルト&儀式入ってるな(w
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 08:01 ID:CznevtVv
- 縁故中になにか割り込み入って一瞬でも止まったりすると
音が悪くなるような気がするので何もしないで放っておきます。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 08:15 ID:???
- CPUごとの浮動小数点演算の精度を無視したとするならば
数式の計算に何時間かかろうが結果は変わらん。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 08:55 ID:???
- L@MEでエン○ードしようとするとエラーが出るもせがあったので
encspotで見てみたらFramesが17358になっていました。
これは一体なんでしょうか?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 09:08 ID:???
- >>112
MP3からMP3にエンコードしようとしたの?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 09:09 ID:???
- ネタだろ、レス不要。
- 115 :112です:02/03/03 09:25 ID:???
- ネタではありません。
RazorL@meではもせからもせに変換(?)できるんですけど
なぜかFramesが17358の曲だけできないんです。
wavに変換しようとしてもできないんです。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 09:28 ID:???
- 17358の曲が壊れているだけだろ、自分でCDからエンコードしろ。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 09:30 ID:???
- もせとかL@MEとか書くな。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 09:38 ID:???
- 似てるけれどWinampのMADプラグインでドガッと音が出て3秒で終わっちゃう
ファイルがあったなぁ。エンコーダはFhGのfastencだったと思う。
in_mpg123.dllでは再生できたんだけれど。いや、MADがおかしいのかなぁ。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 11:36 ID:???
- >>118
エンファシスかかってるのはMADでそうなる。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:14 ID:???
- nspsytuneは素のgpsychoよりもpre-echoがひどくなるという議論が
なされていますね。
http://ime.nu/www.hydrogenaudio.org/forums/showthread.php?s=25e6b18cec9e11dccbe7bc384028add2&postid=10104#post10104
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:54 ID:???
- ハードウェア板にもmp3のことを「もせ」とか言ってる人がいるんだけど
2年間更新されていないUG初心者向けの解説サイトから直行で2chに来たのかな?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 17:00 ID:???
- みかかとかネット初心者じゃないというサインみたいなもんじゃねぇ?
俺はどーでもいいけれど。
(もせというと個人的になぜかHDDに魚の切り身か何かが並んでるような
イメージが湧くが(^^;)
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:02 ID:???
- 俺はかな打ちしないからピンとこない。まあ符丁なんざ2chには山ほどあるし。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:08 ID:???
- もせならまだわかるが、エンコードやLAMEに伏せ字を使うことが理解できない(^^;;;;;;;;;;;;
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:22 ID:???
- なんちゃってH4x0rをやってみたかったんだろ。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:51 ID:???
- >>H4x0r
何これ?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:55 ID:???
- Hackerの当て字。
- 128 :126:02/03/03 18:38 ID:???
- >>127
コマンドラインには使えるの?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:43 ID:???
- >>128
試してごらん。
- 130 :126:02/03/03 19:00 ID:???
- >>129
できなかったよ。(´Д`;)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5268/01.png
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5268/02.png
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 19:20 ID:???
- ↑ワラタ!
とかいってほしいだけなんちゃうんかと。
でもウケタ。(w
- 132 : :02/03/03 19:23 ID:???
- >>130アホカ!(w
- 133 : :02/03/03 19:28 ID:ApfwTSZC
- --alt-preset insane -k -m s
速度と音質面を考慮した結果最強と自負してますが、何か?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:31 ID:tUcfrkTI
- --alt-preset 128よりも、--alt-preset CBR 128を皆さん使っている様だが・・・。
ナシテ?
ABRの方がいいんじゃないの?時間がかかるとか?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 19:33 ID:???
- 緯線なら速度は無視っショ。。。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:10 ID:???
- >>134
趣味と気分の問題だろ。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:13 ID:???
- >>134
あとその日の気温と湿度な。これ重要。
- 138 :134:02/03/03 20:25 ID:???
- 気圧はいいのかなぁ・・・。
- 139 :もうやめときます(笑:02/03/03 20:35 ID:???
- > 気圧はいいのかなぁ・・・。
富士山頂でエンコするときは 絶対 CBR!!!命にかかわるからな!
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:46 ID:???
- 風水は?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:46 ID:???
- 真面目な話、気圧の違いだけでもPCの性能はかなり変わるよ。
1年くらい前にそれの実験をした人がいて、
その人のレポートがどこかのサイトにあったんだけど、
googleで検索してもなぜか見つからなかった。
裏ニュースっていうサイトで取り上げられて結構話題になったんだけど。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:34 ID:???
- 富士山頂でモバイルを膝に抱えてエンコードに勤しむ姿を想像して ワラタ。
- 143 :--alt-preset standard 名無し.wav 名無し.mp3:02/03/05 00:46 ID:???
- >>141
気圧が低いと耳がキ〜ンとするけど、PCはドコがキ〜ンとするんだ?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 02:34 ID:???
- 多分HDD
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 08:40 ID:???
- 空気が薄いとファンの回転数にも影響があるのかな。
- 146 :U-名無しさん:02/03/05 10:05 ID:???
- >>145
(;´д`).。oO(空気が薄いと冷却効率が悪化)
スト2の原チャリとかも高地ではつらいらC。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 11:33 ID:???
- おまえら、このスレをネタスレにする気ですか?
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 11:51 ID:???
- それじゃまともなネタ振ってくれ
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 13:20 ID:???
- -b 128 と
--alt-preset cbr 128
ではどっちがいいんでしょう? やっぱり後者?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 13:21 ID:???
- >>149
当然。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 13:29 ID:???
- >>149
高音部に無理のある--alt-preset cbr 128 よりもこっちの方がいいだろ。
--abr 128 -h --nspsytune --athtype 2 --lowpass 16 --ns-bass -8 --scale 0.93
http://ime.nu/ff123.net/cbr128.html
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 15:43 ID:???
- >>151
どっちがいいかって質問しただけなのに・・・
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 15:46 ID:???
- >>152
どっちもダメって事だろ
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 18:21 ID:???
- つまりCBR128kbpsでエンコしたければ>>151がベストってこと?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 18:37 ID:???
- CBRでって事なのにABR勧めるなよw
- 156 :CBRボクメーツ委員会ゴル(`Д´≡`Д´)ゴルァ!:02/03/05 18:44 ID:aPjyImAM
- うるせー馬鹿!!
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 19:08 ID:???
- >>149
-q 0 -b 128 --lowpass 19 --lowpass-width 4
根性入れてこれでエンコしろ
- 158 :初心者:02/03/05 19:15 ID:???
- >>157
根性入れてもlowpass 19はきついっす。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 19:32 ID:/ibq8N2h
- 可変bitrateは128kあたりが平均値だと
曲によってはかなり嫌な音が鳴る場合がある。
128程度ではCBRのほうが無難なのは確か。
- 160 :名無しさん:02/03/05 19:38 ID:BI3dbxHQ
- cbr320が1番無難
- 161 : :02/03/05 19:43 ID:???
- 確実だが芸がないな。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 19:47 ID:???
- >>159
だったら-b 112を併用しろ。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 19:51 ID:???
- >>162
そしたら余裕で128kbps越えちゃいますよ
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 10:37 ID:???
- どうしてLameはIntensity Stereoを採用しないのですか?
96kbpsとかになってくるとこれを使った方が音が良くなりそうなものだけど。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 10:54 ID:???
- >>164
漏れもそう思う。lame/TODOにも乗っていないし作る気は無いのか知らん。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 13:49 ID:???
- 低音質に興味ないつーか余力が無くて、高ビットレートでの波形を追求して
ニヤニヤしてるのと違うか(^^;
ヲタの方がいい仕事しそうだけど。(w
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 00:55 ID:???
- VBRで最低320最高320だと
結局CBR320と一緒になるのですか?
CBR320が一番酔い音になるの?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 01:01 ID:???
- 無音領域は32kbpsだな、CBR320が一番良いのは理屈から考えても当然。
-V 0と原音の違いが判別できるようならば使えばいい。
- 169 : :02/03/07 01:03 ID:???
- >167
>>64
- 170 :167:02/03/07 01:17 ID:???
- >>168 ありがとう
>>169 猿音も今日知ったので使おうと思います。どうも
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:26 ID:???
- 厨の俺はABR-160kbpsとCD原音の違いが分からない…
皆さんはどうやって音質を判断してるの?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:27 ID:???
- エンコードの難しいtest sampleを聞いて。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 07:19 ID:???
- >>171
まともな機材をまともなセッティングすれば誰でも分かるよ。
CDでさえロットで音が違うくらいだし。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 08:32 ID:???
- >>173
ホントなの?
気持ち悪いからCDの曲データはエラー訂正信号付きで出して欲しいね(w
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 12:10 ID:???
- >>174
最初からCDはエラー訂正信号付きでですが。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 13:43 ID:???
- そうなの。173はバージョン違いつー意味なのかな。
演奏するたびに違うという人もいるし何がなんだか。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 14:52 ID:???
- 音楽CDはデジタルといわれているが実はアナログの要素があるらしく、
同じ原盤からプレスしても、だんだんと音が劣化していくらしい。
だから、音質のいいCDを手に入れるためには
できるだけ最初の方にプレスされたCDを手に入れる必要があるんだが、
最初の方のCDはたいていレンタルショップに回されるらしい。
以上、受け売りの知識でした。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 15:03 ID:???
- 原盤がプレスすることで擦り切れるだけのことだろ。デジタル再生なら
C2エラーがでなければ影響なし。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 15:24 ID:???
- そういえば、同じCDの同じ曲を別々のCDプレイヤーで同時に再生しても
同時には終了しないって話もあったね。
ホントかどうかは知らないけど、CDPだとその辺が多少いい加減なのかも。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 16:16 ID:???
- CDってそんなに違うの?
素人考えだけど, CDなんて1か0か判別できればいいわけだし,エラー訂正符合も結構強力にかかってるって聞いたけど。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 16:45 ID:???
- 電気屋さんに行って、超高級CDプレイヤーを見てきなさい。
ジッターエラーを押さえるための工夫が盛りだくさん。
まぁ、それ相当のアンプ・スピーカで聞かないと解らないと思うけど・・・。
- 182 : :02/03/07 16:48 ID:???
- 音楽CDのエラー訂正符号はCD-ROMのそれと比べると貧弱なものだよ。
最近はマシになって来ているけど、昔のCDプレーヤでは読み取りエラーが
発生した時のサーボの動作でノイズがラインに乗って、とんでもない雑音が
聞こえたこともあった。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 16:50 ID:???
- 反射層のアルミに不純物が混じっているのか、モワレの出ているプレスCDも
良く見かけるねぇ。
ああ言うのはジッターが酷そうだ。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 16:51 ID:???
- LAMEコマンドラインオプションを語れ!
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 17:05 ID:???
- スレタイトルをすっかり忘れてた。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 19:30 ID:???
- mp3infpなどで見た時VBRの平均ビットレートを128にしたいのですが
この条件だとどんなオプションがいいですかね?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 19:50 ID:???
- >>186
--abr 128
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 19:52 ID:???
- --alt-preset 128
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 20:06 ID:???
- きちんと再生できれば127でも129でも何ら問題なかろう。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 20:09 ID:CxwkPtdW
- multipass encoding ができると、平均 bitrate をあわせたいなんていう
のにはいいんだけど、さすがに音声で multipass をやろうとする人は
いないねぇ…。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 20:13 ID:???
- >>190
nspsytune2 がおもっきし2パスなような
まあ、まだ開発段階だが
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 20:17 ID:???
- 利点が良く分からんが動画音声にはよさそう。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 20:47 ID:???
- historyにあった--interch xとは何ぞや。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 21:13 ID:???
- とみなが氏の日記読んできて理解した。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 21:31 ID:???
- CDで高級プレーヤーならC1エラーでさえほぼ0なんです。
ただジッターの影響が大きいらしい。Rなんかはかなりジッター
増えるし、リッピングした時点でジッター増えるし。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 12:46 ID:???
- 3.92alphaの最新推奨オプションは--alt-preset standard --interch 0.0005 だ。
なんでも片方のチャネルで大きな音が鳴っているときのマスキング効果を
利用して圧縮率を高めるらしい。こういう技術の積み重ねで今の高音質が
あるのだと改めて実感。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 13:24 ID:???
- 左でデカイ音→右はあまり聞こえないのでテキトーにエンコって感じかな?
個人的には圧縮率よりCD音源に近づくことに努力を…って感じなのだけど。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 13:29 ID:???
- >>197
圧縮率が高まればそのぶん聞こえる音にビットを振り分けられるだろうが。
ただでさえフレームによっては320kbpsでも足りないというのに。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 13:57 ID:???
- 携帯プレイヤー用には--alt-preset 128 --interch 0.001 -q0 がいいらしい。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 14:01 ID:???
- うーん。そりゃそうなんだけど。
でもなんとなく俺は「心理音響」という言葉自体が主観の入った
音のねじまげのような気がしてちょっと気持ち悪い気がするのだな。(^^;
mp3自体がもともとそういう規格だったような気もするけど。(汗
ごめんね。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 14:05 ID:???
- まあ心理音響モデルがどの音にも完全だとは思わないが人間が聞くわけで
犬や蝙蝠が聞くわけではないから使用した方が人の耳には良く聞こえるだろう。
ATHや心理音響モデルは二重ブラインド法を用いた客観的なものであると
自分は理解しています。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 14:14 ID:???
- ついでに二重ブラインドテストの為のソフト。
http://www.pcabx.com/
- 203 :尾原:02/03/08 18:01 ID:???
- とみながさんとおつきあいを始め、これで二年になります。
今年も桜の咲く季節となりまして、先日とみながさんと一緒にお酒の席に相成りまして、そうした、なんだか久しぶりの事でしたので、とても緊張していました。
とても元気だったのですが、なにぶん久しぶりの事ですから。
みなさんも五山時の事かと思いますが・・・・・。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 18:06 ID:???
- ところでこのソフトはプログラマしか使えない敷居の高いソフトなのですか?
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 18:26 ID:???
- >>204
いいや二種類のPCMファイルを用意してAかBか当てるだけ。
誰にでも使える筈。ff123が熱心にやっている。ファイルに直リンして
おくがサイトをよく読んでおくように。
http://www.beryllium.net/~remco/linabx/ (Linux)
http://www.pcabx.com/program/MacABX.hqx (Macintosh)
http://www.pcabx.com/program/ABX173_setup.exe (Windows)
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:39 ID:rgMzrrED
- おまえら悪いが、128Kbpsでエンコする最適な設定を教えてくれ。
VBRでもCBRでもかまわない。
至急だ。
(答えたやつには礼をする)
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:44 ID:???
- >206
CBR128
-b 128 -m j -h --lowpass 16 -q 2 --nspsytune --athtype 2 --ns-bass -8 --scale 0.93
さあ、礼をクレ!
- 208 :207 ◆e54OonTI :02/03/08 19:46 ID:???
- 訂正
CBR128
-b 128 -m j -h --lowpass 16 --nspsytune --athtype 2 --ns-bass -8 --scale 0.93
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:46 ID:???
- >>207 ほんとうにどうもありがとう。
心からお礼申し上げます。
それでは。
- 210 :207 ◆e54OonTI :02/03/08 19:54 ID:???
- >209
(;´Д`)
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:55 ID:???
- >>206
--alt-preset 128 --interch 0.001 -q0
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:56 ID:???
- >>211 が最高か?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:58 ID:???
- >>212
くれぐれも最新の3.92を使えよ。--interch は3.91にはないからな。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 21:07 ID:???
- >>213 どうもありがとうございます。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 22:42 ID:???
- >>209
上手いなぁ。いつか使わせて貰おう。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 23:46 ID:9e4EIIW2
- みなさんコマンドラインからオプション入力してるのでしょうか?
それとも、何かしらのソフトから呼び出しているのでしょうか?
初心者なのでスマソ
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 23:57 ID:???
- >>216
初心者は過去ログでも漁っとけ。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 00:31 ID:???
- >>216
Command Promptとかリッパーからの呼び出しとか。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 01:07 ID:f2GyGIS3
- >>216
.bat なファイルに一回書くだけ
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 02:18 ID:???
- >>216
Razorlame
- 221 : :02/03/09 02:57 ID:QGthi2bI
- 320,128,196辺りのベスト(ベター?)コマンドラインは何となくわかったんだけど、
96もしくは64辺りでのおすすめは? とにかくサイズを減らしたいんでよろしく。
- 222 : :02/03/09 03:02 ID:???
- >>221
W M A に し る 。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 03:10 ID:???
- >>221
マジレスしておくとFhGのmp3proもしくはogg
- 224 : :02/03/09 03:21 ID:???
- 俺もマジレスだが、96kbpsなら TwinVQ、
VQで高域がおかしくなるようならWMA。
64kbpsならWMA一本。それ以外は話にならん。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 03:57 ID:???
- Plus Vを忘れていた。いずれにしても64kbpsはSBR系がベターか。
96kbpsはnspsytune2に期待。
http://www.plusv.org/
- 226 :221:02/03/09 04:47 ID:n54mZx/6
- みなさんマジレスありがとうございます。
やはりLAMEで96kbps以下はつらいようですね。
保存、携帯プレイヤー、動画用音声など1つのソフト(LAME)、ファイル形式(MP3)で
やりたかったんですが・・・
nspsytune2に期待します。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 08:04 ID:???
- Oggも64kbpsだとかなり歪む気がするな。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 08:16 ID:???
- Oggは現在低ビットレートのチューニング中。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 09:56 ID:???
- >nspsytune2に期待します。
しないでください。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 12:29 ID:???
- >>226
LAMEってかMP3自体、96以下はつらい、、、
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 14:08 ID:???
- 64kbpsならWMAだろうな。MP3Proは試したことないから知らんが。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 17:05 ID:tcwaQs4D
- 携帯プレーヤーの対応状況を考えるとWMAしかないだろう
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 03:51 ID:???
- 携帯プレイヤーで
--alt-preset 128
--alt-preset standard
の違いがわからなくてショック。
いや、考えようによれば俺は幸せな耳を持っているのかもしれない・・・。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 03:58 ID:???
- 携プレは所詮携プレなのでわからなくて当然じゃないですか?
ちなみに私は携プレには128か160でやってます。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 04:05 ID:???
- イヤホンとかヘッドホン、スピーカーなんかも重要だよ。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 04:17 ID:???
- >>235
んだね。
>>233
イヤホン、ヘッドホンを変えてみ。
違いはわかると思うぞ。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 12:03 ID:???
- 無理して不幸な耳にする必要はないよ
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 12:53 ID:???
- 耳では基本的に判別できている。
イヤホンや脳のレベルで判別できてないだけ。
普段から音に好意的に集中してなければ、違いには気付かないものさ。
(勘が働く、とかと同じさ)
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 13:22 ID:???
- どうせならプチナイズも気が付かないくらいドンになりたい(藁
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 13:45 ID:???
- 年をとってくごとに高音を聞き取る細胞が壊れていくから、
そうなればMP3でも安心(w
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 16:54 ID:???
-
67 名前:名無しの歌が聞こえてくるよ♪ 投稿日:02/03/03 22:07
すみません。
この世で一番高音質な曲ってなんでしょうか?
私はいわゆるオーディオマニアなのですが、
恥ずかしながら音楽自体には全くと言っていいほど興味がないため、
普段は適当にジャズやクラシックなんかを買っているのですが、
真の高音質を味わうにはこれでは物足りないことに気づきました。
とにかく、高音質であれば邦楽でも洋楽でもどんなジャンルでもプレミア付きでも構いません。
とにかく、音質に関して一切妥協していない曲がありましたら教えてください。
あと、CDソフトではなくレコードでお願いします。
価格は60万円までなら出すつもりです。
あと、よろしければそれが売っているところも教えてください。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:17 ID:???
- ひろゆきが歌ってるやつ
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:22 ID:48W2IDl2
- 音楽自体に全く興味無しですか・・・。
好きな曲を高音質で聴きたいってのなら理解できるんだけど・・・・。
すごい人もいたもんだ。
オーディオオタってこんな人ばっかりなの?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:54 ID:???
- オーディオ機器が好きなだけなんじゃないの?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:11 ID:???
- 正弦波でも聞かせとけ。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 18:34 ID:???
- ちゃぶ台をひっくり返す音でも生なら超リアル高音質。
(ノ>_<)ノ ~┻━┻ ( )ω○)ぶ
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:04 ID:???
- 今使っているLAMEのバージョンを書いてください。
僕は3.91です。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:45 ID:???
- どっちかってゆうとボクは3.91です。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:55 ID:???
- 一番最初って1.00だったんですか?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:46 ID:???
- >>247
奇遇だね。漏れも3.91だよ。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 01:53 ID:???
- >248>250
すごい!
実は僕も3.91なんだよ。
今までなかなかカミングアウト出来なかったけど
これからは勇気をもって言えるよ。
- 252 : :02/03/11 01:56 ID:???
- つーか私も 3.91デスヨ?
バグ出しとか協力するつもりもないのでαは使いません。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 02:10 ID:???
- 本当は3.91使いたいんだけど一般人と同じことをやっているというか、流行に流されるということが漏れのプライドが許さないから漏れは@を使ってるよ。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 02:14 ID:???
- >>249
そう、最初は8Hzに毛が生えたようなもんだった。
それが今日のような最強エンコーダーに進化できたのは、とみながたけひろ氏の大活躍による処が大きい。
- 255 : :02/03/11 02:16 ID:???
- LAME使っている時点で一般人と同じと言う意識はないな。
トーシロは午後とか、そうでなきゃ金払ってFhGのCODECとかだろうし。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 03:52 ID:???
- >>249
我が娘(LAME)、じゃないけど成長を見守ってきた訳だ。
だから成長(α)するたび、…し、身体測定するんだよ。(;´Д`)ハァハァ
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 05:39 ID:???
- >>256
普通は処女検査だろ…
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 11:44 ID:???
- >>253
それって流行に流されてるんじゃないの?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 14:59 ID:???
- ラジオの録音(ほんのちょっとだけノイズあり)をあえて高ビットで録る場合
VBR-oldとnewどっちがいいんでしょうか。なんかノイズの処理が結構違うと
読んだ気がするんだけど…。
(あまりノイズまで忠実に再現してくれなくてもよいです(^^; )
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 15:12 ID:???
- >>259
AMとFMどっち?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 15:21 ID:???
- ラジオを高ビットレートでエンコードする理由ってなんですか?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 16:07 ID:???
- >>261
ラジオだけど高音質で保存したい時
- 263 :261:02/03/11 16:57 ID:???
- すみません。意味がわかりません。
ラジオの時点で高音質ではないと思うのですが。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 17:14 ID:???
- >>263
CDからリップしたものを、いわゆるAMラジオ音質でエンコードすると、
AMラジオから聞こえてくる音のように聞こえると言うだけ
つまり、AMラジオから録音した音をAMラジオ音質でエンコードしても
まったく同じ音にはならない。
だから、高ビットレートでエンコードする。
元々高音質で無かったものを、さらに音質落とすことになるからだよ。
わかった?
- 265 :261:02/03/11 17:27 ID:???
- わかりました。
- 266 :259:02/03/11 18:13 ID:???
- FMラジオで生演奏してくれるのを保存しておきたいんですよ。
で、よーく聴いたらものすごく小さい音でチリチリ言ってる気がする。
こういう場合oldとnewとどっちがマシかなあ?と。
どっちかがノイズを点のように置いていく方法、もう一方が丸めが
入るような方法だと思ったんですが…。
まあ時間が出来たので自分で判断します。お騒がせでした。(^^;
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 18:20 ID:???
- >>266
一旦、ノイズリダクションしてみれば?
- 268 :259:02/03/11 18:35 ID:???
- そうですね。NRかけてみておかしくなければ採用します。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 09:18 ID:???
- バッチファイルにオプション指定(ファイル名)してエンコしてるのか
- 270 :下がりすぎ:02/03/12 09:43 ID:j0f47Ypt
- DosプログラムやバッチでもPIFのコマンドラインに/? だか/%1だか書けば
実行前にダイアログが出せたと思う。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 15:33 ID:shGP9YgD
- なんか突然活気が無くなったな。
いま午後3.10使ってみてるけど速いね。
LAME3.91ベースで作ってくれないかな。
CPUが500MHzだと辛いよ
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 19:10 ID:AH5rlUkH
- Lameの時代は終わった。
これからはBladeEncの時代だ!
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 20:07 ID:816lzCkp
- >>272はうんこ
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 20:34 ID:Uu6soYxJ
- >>273 ハゲドウ
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 20:51 ID:???
- 何でだ?
BladeEncは音質No.1のエンコーダーじゃないか!下から数えて。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 21:14 ID:???
- 無麗奴
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 23:57 ID:???
- >>276珍走団か?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 21:02 ID:uhEZSCKa
- 44khz 320kbpsでエンコードしたmp3と
CDの音質の差がわからないんですが、
もしかして私の耳は芋でしょうか?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 21:07 ID:bCcShd6G
- 普通はわからんよ
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 04:01 ID:TO4dfA9k
- stereo と j-stereo
をエンコして比べてみたけど
7.9Mと 7.7M 程度の大きさの違いなった。
それでもってエンコ時間は1.5倍j-stereoの方が長かった。
j-stereoってファイル小さくする以外に
何か音が良くなったりするの?
無いのなら、スレテオのママでいこうかな
と思ったんだけど。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 04:28 ID:FBNJinLq
- >>280
聞いてて違いが分からなかったのなら、気にする必要ないじゃないか。
ステレオにしようと思ったならそうすれば良い。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 04:43 ID:vIOzYzkR
- 128kbps程度ならj-stereoの方が音質よくなるけど、
それ以上ならstereoの方がいい。
128kでもstereoの方がいい場合もあるが。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 09:40 ID:???
- >280 同程度のファイルサイズで比べたら、音がいいつー意味
同じビットレートで比べたら、ステレオが上
音楽圧縮技術って…元々、いかにいい音質で、ファイルサイズ小さく出来るかが課題だろ
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 11:34 ID:???
- j-stereoは必要に応じてstereoも使うし、
同ビットレートでは上じゃないの?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 11:44 ID:???
- j-stereoは各フレーム毎にstereoとM/S-stereoのどちらかを選択。
stereoで無理があるところでも無理矢理使うのと、
M/S-stereoでステレオ感が若干変化するかも? のと、
どっちが嫌か、って好みの問題?
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 16:18 ID:???
- >>285
んまぁ、非可逆圧縮は最終的には好みの問題に帰結しちゃうよね。
もちろん、ある程度の特性を実現できていることは大前提だけど。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 16:35 ID:???
- 音質優先はj-stereo。定位優先はstereo
ってことでいいですか?
人によっては定位が伴ってないものは音質としてだめぽ
って方がおられると思いますが。
ソースによるのかな。
LAMEのj-stereoは質が(・∀・)イイとも聞きます。
- 288 : :02/03/15 16:49 ID:???
- >287
だからソースにもよるんだって。
高周波の定位が左右に激しく動くようなソースだと、j-stereoでも
苦しい場合がある。
まあ、高レートなら simple stereoにすれば良いのだけどね。
低レートなら j-stereoじゃないとそもそも音質的に苦しいってことだろう。
- 289 :カラヤソ教:02/03/15 17:49 ID:???
- Joint Stereoなどもってのほか、それどころかNormal Stereoも定位に問題有りです
NP3を使って定位をないがしろにする人間は愚の骨頂であると言わざるをえません
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 20:37 ID:???
- NP3w
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 21:36 ID:???
- 愚の骨頂であると言わざるをえませんw
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 21:57 ID:???
- カラヤソって誰?MP3否定派?
つーかステレオにケチつけるんだからDVDの5.1チャンネルマンセーなの?
ひょっとして、8チャンネル無いとダメだったりして・・・
- 293 :厨な質問で申し訳ないが…:02/03/15 23:56 ID:???
- LAMEのVer.3.92ってどこでダウンロードできますか?
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:05 ID:???
- >293
海外
- 295 :293:02/03/16 00:15 ID:???
- >294
アドレスを教えていただきたいのですが…。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:20 ID:???
- >>295
Googleで検索することぐらい覚えるんだな。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=lame&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
3個目のalphaでも見てみれ。
- 297 :293:02/03/16 00:27 ID:???
- >296
ありがとうございます。
そこのAlphaにあったんですね。
サイトそのものは知ってたんですが、まさかAlphaにあるとは思いませんでした。
- 298 : :02/03/16 00:28 ID:???
- >297
Alphaの意味が分からないなら使わない方が良い。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 01:05 ID:???
- alphaってのはbetaの前だしね。
素直に3.91使うのが吉。
テスタ&デバッガとして協力するなら話は別だが。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 01:10 ID:???
- ソフト屋でないと、α、βの知識は無くても仕方ないかも。
一般ユーザーは基本的にどっちも使わないで、正式公開版を使いましょう。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 01:26 ID:N5c9n4tw
- 3.92のαの開発が止まってるのでもうすぐ正式版が出ると思われ。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 01:41 ID:???
- 止まってるから正式版が出るとはかぎらんだろ
とはいえ、今月に入ってからろくに更新されてないのは事実。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 11:07 ID:???
- GUI、というかlameにオプションとファイルを渡すだけのプログラムとかある?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 11:10 ID:???
- >303
あるべさ。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 11:19 ID:???
- >>303 れいざーれいむじゃだめ?
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 13:04 ID:???
- >>305
ありがと。コレ使える
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:13 ID:F+9/05gO
- >300
正式公開版?
ってどこにあるんですか?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:18 ID:???
- 調べもしないで質問ですか
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:23 ID:???
- --oshiete-kun-shine preset abr 307
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 15:37 ID:???
- >>307
>>296
ちょっと前のレスぐらい読むんだな。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 15:47 ID:???
- stableって単語の意味でも調べてみるんだね。
厨や煽り屋気取りがうざい季節だ。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 17:37 ID:/gK44lkZ
- 改めて読み直したんですが奥が深い@LAME
J-POPからのエンコードで従来は携帯端末(DAP)とCD-Rからの
再生用ということで、
-v -V 0 -k -m s -q1 --add-id3v2 --nspsytune -Z
あたりをなんとなく使っていたんですが。
CD-Rからの再生用
--alt-preset insane
携帯端末用
--alt-preset CBR 64
あたりを両方用意してCD-Rに焼けば済むような気がしてきた。
- 313 :名無しさん:02/03/16 20:33 ID:kaqOvz3d
- >>312
本気ですか?」
- 314 :312:02/03/16 22:20 ID:???
- ネタです。」
ごめんなさい。」
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:20 ID:???
- そりゃネタだろうねえ
alt-preset は 80 が最下限だから(苦笑)
- 316 :--abr 160 -m s -h -k --nspsytune --nohist 名無し.wav 名無し.mp3:02/03/17 16:23 ID:???
- ↑
コンプ掛けまくりで平均音圧の異常に高いソースをエンコードしたら
プリエコー出まくりで藁た。
それ以外のソースは概ね満足出来る。
一部のソースで位相がおかしくなる場合は -m j --nssafejointで。
それでも満足出来なきゃ --alt-preset insane --lowpass 21
J-POPとかエンコする場合は SoundEngineでオートマキシマイズAveを
-16dBくらいに下げてからやると良いかもね。
そうでなきゃビットレートを上げると。
しかし、音の悪いソースほど高いビットレートを要求されるってのは
何か間違っている気がしないでもない。
つーか avex逝ってよし。
- 317 :_:02/03/17 16:51 ID:???
- >>328
abr 160 で -k を指定するのは無謀だよ・・・。
- 318 :--abr 160 -m s -h -k --nspsytune --nohist 名無し.wav 名無し.mp3:02/03/17 17:08 ID:???
- >317
無謀かどうかはやってみれば分かります。
少なくとも手持ちのソースでは殆ど問題無し。
駄目なら -m j にして --lowpass 20 とか付ければ良し。
つーか書き込みの内容を全部読んでからレスして欲しい。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 17:08 ID:???
- >>316
abr 160で-m sもちょっと辛い気がする。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 17:16 ID:???
- >>318
一部のソースであれ破綻するなら、無謀とまではいわんが
無理があるとは思わないか?
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 17:33 ID:???
- >>328
結局、こいつは自分が使ってるコマンドラインを自慢したいだけじゃねえの?
しかも無理が有るし。
突っ込まれたら試してから物を言えとか言ってるし。
しかも-nohistまでつけちゃって、以前LAME普及計画で紹介されてたコマンドそのまんまじゃん。
そんな初歩的なコマンドはここに居る大抵の人が一度は試してるよ。
結果、君のは無理が有るわけ。
どうせ君が聞くんだからどんな音だろうと関係ないけどね。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 17:44 ID:???
- >>328がどんなオプションを書くのか期待。
- 323 ::02/03/17 17:51 ID:???
- >>321
328もだが(w、お前がどんなオプションを使っているのか聞きたいな。
- 324 :-h --nspsytune --athtype 2 --lowpass 16 --ns-bass -8 --scale 0.5:02/03/17 18:05 ID:???
- J-POPなんて聴いている奴はこうしろ。(w
- 325 : :02/03/17 18:10 ID:???
- どうも実際に試したりせずにケチつけるだけの厨が多い気がする。
まあそう言う板だからしょうがないのかも知れんが。。。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 19:57 ID:???
- ちょうど良いだろうと--alt-preset standardを使ってる漏れは却下ですか?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:02 ID:???
- >>328
ちゃんとオプション書いてね。>>321読んで
- 328 : :02/03/17 20:07 ID:???
- ンニーのMP3再生機能つきCD歩行男を買ってしまった……。
マレーシア製なのでバリバリにンニータイマーが働きそうだけど、
周波数が内部処理・DAC共に44.1kHzなので結構良いっす。
VBRもOK。
んで、VBRアベレージ160〜192kbpsくらいでこいつ向けの
お勧めオプションがあったら教えて下され。
--alt-preset standardでは金物とか微妙に不自然な気がするので……。
因みにヘッドフォンはMDR-Z900を刺してます。
あと、普段は洋モノのフュージョンとかジャズとか聴きます。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:01 ID:???
- >328
VBR対応はポイント高いね。
--r3mixは試した?
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:04 ID:ppTIKaEY
- -r3mixは音わるい。 シャリル。
- 331 : :02/03/17 21:39 ID:???
- ttp://hako.masterweb.ne.jp/users/h200/giko/up/data/up0024.zip
ソースは割と音質の良いPOP系の曲。
SEのオートマキシマイズ平均音圧は「-15.6dB」。
それぞれ生成ファイルの平均レートは以下の通り。
--alt-preset standard 197kbps
--abr 160 -m s -h -k --nspsytune 152kbps
--r3mix 174kbps
>>316が意外と頑張ってる。逆に、--r3mixはどうも今ひとつ。
ちなみにJ-POP系のソースでは見事に全部歪んだ。(w
- 332 :331:02/03/17 21:41 ID:???
- おっと、忘れてたけど、エンコードに使用したLAMEのバージョンは3.91ね。
- 333 :-h --nspsytune --athtype 2 --lowpass 16 --ns-bass -8 --scale 0.5:02/03/17 21:53 ID:???
- だーから、JPOPなんて聴いてるヤシはこうしる。
- 334 :--alt-preset extreme -m s:02/03/17 22:05 ID:???
- サイズ?気にしないよ。
120GBハードディスク4台積んでますから。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 22:08 ID:???
- >>334
サイズ気にしないんだったら可逆でいいじゃん。。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 22:11 ID:???
- >>334
むしろWAVで
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 22:12 ID:???
- 猿?
- 338 :--alt-preset insane -m s -k:02/03/17 23:13 ID:???
- ごーごー(w
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:13 ID:???
- >>333
--scale 0.5 はさすがにおいおいだと思うが・・・。
ここさえ直せば某所の推奨のままだな。
- 340 :1を読まずに ◆kaKIKohY :02/03/18 01:33 ID:???
- >>338
それ俺が使ってる奴じゃん。前の方にも書いたけど。
- 341 :あくまで私見だけど:02/03/18 02:26 ID:???
- 経験上、D&Bがもっとも圧縮による音質劣化の出やすい(目立つ)ジャンルだと思った。
次がサイケデリックトランス等のテクノ系、その次がジャズ。
逆に音質劣化が目立たないジャンルはバラードものだった。
楽器一つ一つの劣化にはあえて気を配らず、あくまで曲の全体像として劣化が気になるかどうかで判断した。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 13:57 ID:???
- >>302
最近の update だと
libmp3lame/quantize.c の
date: 2002/03/15 23:16:48; author: robert; state: Exp; lines: +3 -4
bugfix, confusion about sideinfo length
found by "Kei Ishida"
っていうのがあるね。ms 周りの bugfix で、結構重要かも。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 18:50 ID:???
- あ〜また全CDエンコしなおしか…(嬉ワラ
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 19:41 ID:???
- どんなバグなん?
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:11 ID:???
- >>343
ハァ?本当に全部やり直すのか?
何百曲とか何千曲という単位だろ?
バージョンアップするたびにいちいちそんなことやってんのか?
バージョンアップするたびにエンコードしてるなら
一度も聴かない曲とか山ほどあるだろ?
何の意味があるんだ?
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:51 ID:???
- >>345
なぜエンコードするかって…?
フ…そこにLAMEがあるからさ…
(注:曲があるからではありません)
- 347 ::02/03/18 23:36 ID:???
- >346
ワラタ。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:25 ID:???
- >>346
なんか,その気持ちわかるわ・・・(苦笑
- 349 :302:02/03/19 03:13 ID:???
- >>342
おぉ、日本人が発見してるよ、素晴らしいと思っただけで通り過ぎてたり(駄目)
しかし、相変わらず開発はまったり状態だね。
まあ、冨永さんは日記で当分更新できないっぽいとかいてたし、柴田さんの nspsytune2 もいまだに・・・だから仕方ないんだろうが。
取りあえず今回の更新をビルドして音質が良くなった気分にでもなっておくか・・・。
>>346
私も少し気持ちが分かるよ(苦笑)
- 350 ::02/03/19 20:42 ID:???
- >>341
MP3は特性上元のソースよりもレベルオーバーになり易い。
D&Bとか最近のテクノ系のCDはコンプレッサで音圧を稼いでいる上に、
元々波形がクリップしていたりするから、そう言うのは余計にレベル
オーバーによる歪みが目立つのだろう。最近のJ-POPなんかもそうだけど。
だからその手のソースは --scaleオプションで上手く音量を調節した方が
良いと思うよ。
参考までにJ-POPのソースで波形を比較してみた。
ttp://www.dn222.com/rb/001/img/398.zip
--scale 0.93 でも数ヶ所レベルオーバーになっているのが判る。
上の方の --scale 0.5 ってのもあながち大袈裟じゃないかもね。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 01:37 ID:???
- しかし、今時CBR128にしか対応していない携帯プレーヤーってどんなのだ?
ザウルスでもVBR再生出来るぞ?
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 02:08 ID:???
- 初代マンボウとか、AIWAの初代のやつとかかな?
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 02:56 ID:cxrLL5Fb
- WMP8はVBRに対応していない。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 03:13 ID:???
- FinePix40i/50i(デジカメ)も非対応。
- 355 : :02/03/20 03:24 ID:???
- >354
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
| そ ん な デ ジ カ メ は
____.____ |
| | | | 投 げ 棄 て ろ 。
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | | \\\
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ,.、
| [◎;]
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 10:35 ID:???
- >>353
WMP6.4ではちゃんと再生できるのになぜだろうか。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 13:35 ID:???
- WMA を流行らせるための努力といってみるテスト
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:05 ID:???
- にしても、lame 本体はともかく lameACM は TODO が山のようにあるので、
開発再開してほしいなぁ。VirtualDub から呼び出すときの bug のように
致命的なものもあるんだし。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:42 ID:???
- -h --alt-preset standard --nspsytune --vbr-mtrh -V1 --lowpass 20 --scale 0.98 -X0
こういうのはいかがでしょう?
よろしくご指導ご鞭撻のほどを・・・
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:07 ID:p1ePPUfF
- >>359
全然分かってないようなので素直にextreme使うのを勧めておく。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:12 ID:???
- >>359
オプションを二重に指定してどうすんだよ・・・
- 362 :359:02/03/21 21:27 ID:???
- 出直してきます・・・
ありがとうございました
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:34 ID:???
- --vbr-mtrh って何だっけ?
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 23:05 ID:???
- >>363
VBRメソッドの名前の一つ
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 00:04 ID:???
- >>363
newとoldの中間だったと思う。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 03:09 ID:???
- new は消えて mtrh に一本化されてなかったっけ?
オプション自体は mtrh のエイリアスとして残ってた気がするが。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 03:18 ID:txR4A3+H
- 結局 --r3mix と、--alt-preset fast standardではどっちがヨイの?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 09:31 ID:???
- >>367は自分で何も決めることができないマニュアル教育の被害者です。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:04 ID:???
- >>367
WAVデータを用意する。
↓
--r3mix と --alt-preset fast standard でエンコードしてみる。
↓
聞き比べる。
↓
判断する。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 19:31 ID:s/GDmaf2
- --alt-preset fast standard
↑このオプション初めて見た。standardとはどこが違うの?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 19:53 ID:???
- standardよりも雑。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:21 ID:???
- ではやめ
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:10 ID:???
- という諸刃の剣。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:55 ID:???
- 素人には
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:57 ID:???
- おすすめ
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:02 ID:???
- できる。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:27 ID:???
- お前ら素人はfast standardでも使ってなさいってこった。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:36 ID:???
- 速度の代わりに失われるものがある。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:40 ID:???
- お前ら玄人は-h --alt-preset standard --nspsytune --vbr-mtrh -V1 --lowpass 20 --scale 0.98 -X0
でも使ってなさいってこった。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:48 ID:???
- >379
全然分かってないようなので素直にextreme使うのを勧めておく。
と、言ってみるテス。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:58 ID:???
- >>379
出直して来い、と言ってみるテス
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:04 ID:???
- オプションを二重に指定するのが最近のLAME通の間での流行です。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:09 ID:???
- >>382
どういう効果があるんだ?
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:10 ID:???
- >>383
次からこのスレの住人にマークされる
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:10 ID:???
- プラシーボ効果
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:18 ID:???
- >>385
なんとなく音質が向上したように聞こえる、とかか?
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:39 ID:s/GDmaf2
- 自作自演ウザイ
- 388 :386:02/03/22 23:41 ID:???
- >>379
いちおー、ちゃんとエンコできるんだな
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:48 ID:???
- >>382-386
ジサクジエン
- 390 :1-389:02/03/23 00:36 ID:???
- ゴメンナサイ、ヒトリデガンバッチャイマシタ
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 01:26 ID:???
- 二重指定したときはどれが適用されるんだ?
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:00 ID:???
- なんかもの凄くレベルが低いのか、高いのかよく判らない展開になってる(藁
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:18 ID:???
- >>391
普通に考えれば最後に指定したやつだと思われ
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:42 ID:???
- コンソールアプリだし、argvを逆から見る奴は少ないだろうな。
まぁ、ソースみてないし、実際どういう風にオプション適用してるか知らんが。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 08:33 ID:???
- --alt-preset standard --lowpass 20
これでLPFが20kHz前後でかかるから後方優先だと思われ。
ただし、
--alt-preset standard --alt-preset cbr 128
だとただの--alt-preset cbr 128になるのか、
一部が--alt-preset standardのオプションのままかは分からん。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 12:54 ID:???
- >>395
試してみたが、
「--alt-preset standard --alt-preset cbr 128」は
VBRになり、平均が197.5kbpsで
「--alt-preset standard」だけだと平均は 192.5kbpsになる。
単純に後のオプションのみをとっているわけではなさそうだ。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 15:40 ID:sdH4el68
- >>396
vbrに-b 128で最低ビットレート=128kbpsと定義した状態になってるんじゃねーの
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 18:13 ID:???
- この手のことはfrontend/parse.cを見ろ〜。
- 399 :160kbpsでお気に入りの設定:02/03/23 22:56 ID:3zwI1tSU
- --alt-preset cbr 160 --nssafejoint --lowpass 19.5 -x %1 %2
携帯プレ用。
( ´∀`)<CDexでガーっとやります。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 00:36 ID:fDK1Xf4k
- いまさら BladeMp3EncDLL をいじって嬉しい人ってどれくらいいるんだろうか?
- 401 : :02/03/24 00:49 ID:pdFNJIv4
- >>400
一人目
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 01:49 ID:???
- as
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 09:44 ID:Qrus8mwL
- みなさんlameをどうやって使ってますか?
俺はEACと組み合わせて一括処理です。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 14:12 ID:???
- この質問、何回目だろうな。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 15:13 ID:???
- ところでお前ら!
--interch 0.0005と--interch 0.001
どちらを使っていらっしゃいますか?
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 15:14 ID:???
- おいヲタども! interch について教えてくださいと聞いても良いですか
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 15:25 ID:???
- >>406
お前ら!
>>196をご覧になりましたか?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 19:05 ID:???
- おぅヲタども! ありがとうございます。で、0.0005とか0.001とかの数字は何ですか。
- 409 :尾原:02/03/25 20:43 ID:???
- 今はまだ結婚したばかりですので多くトラブルなどはありませんが、皆様には感謝いたします。
はげましの意味では去年の式典に頂いたもの、品々ですが、それの上のようなものです。
一人目の子供には"ちひろ"と名付ける事にしました。
チエの"ち"とたけひろの"ひろ"から取り、似ていると思います。
色々心配だ、という声もあり、ご報告させって頂きます。
- 410 : :02/03/25 21:45 ID:???
- 誤爆?
- 411 : :02/03/25 21:58 ID:???
- 色々心配だ・・・。いや、マジで。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 23:06 ID:???
- >>409、笑えないよ。他人事だがマジでちょっとコワイ…
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 23:36 ID:???
- また冨永さんが鬱になりそうだな・・・
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 23:38 ID:???
- 今はまだトラブルなどはありませんが、皆様にはそれの上のようなものです。
一人目の子供には"ち"とたけひろの"ひろ"から取り、という声もあり、
ご報告す。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 23:38 ID:???
- >>408
お前ら!
-10dB 0.1
-20dB 0.01
-30dB 0.001
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 04:29 ID:???
- 尾原って人、前も何回か書き込んでなかったか?
なんかマジでプシコっつーかシゾっぽくて心配なんだけど
むしろとみながさんの身の安全の方が心配か?
#そーいえば昔、沢口靖子は自分の妻だと主張してホームページ開いてた危ないおっさんがいたな
#沢口靖子を解放しにいくとかいって東京に向かった後は行方不明なんだが、今どうしてるんだろう
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 04:39 ID:???
- えーと気を取りなおして
LameがIntensity Stereoモードを搭載しない理由は何故なんでしょう?
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 06:06 ID:???
- >>416
ああいうことを書いている本人はウケ狙いか、ちょっとしたいたずらのつもり
なんだろうけど、自分がやっていることにどういう影響があるのかわかってない
よなぁ。Oggスレにも気違いカキコがたまにあるけど、同一人物かな?
>>417
lameの視点がある程度以上の高bitrateに向いているんで、明らかに
低bitrate向けのIntensity Stereoについては、なかなかやる気が出ないのかも。
いちおう TODO には書かれているけど、優先順位は思いっきり低いね。
今の開発状況だと、ずっと実装されないだろうなぁ。
but if the algorythm is very good it could also be used in every case.
とかあるけど、高bitrateでも好結果を出せるようなIntensity Stereoの
アルゴリズムなんて、なかなか思いつかないもんなぁ。
- 419 :関係ないけど:02/03/26 07:27 ID:???
- そういえばOGGスレの気違いカキコ最近みないなぁ
あれだけ大量に投稿しまくってたのに
彼は一体何処へ行ってしまったのか
lameって一応-m iでintensity stereoって風に定義されてたよね
実装されるのが何時になるかは分からないけど
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 19:41 ID:???
- 3.92alpha3月25日版が出てるな。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 20:08 ID:???
- 試してみた人いる?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 20:34 ID:???
- ここ最近更新されてなかったのにリリースされてるのか。
まあ自前コンパイルしてない人は、 >>342 が含まれたってだけでも大きい・・・のかな?
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 21:10 ID:ZyhejUuW
- 160kbps前後になるようにVBRでやりたいんだが、これだってオプションはないか?
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 22:00 ID:tWdIT8KD
- >>423
ない。曲によって大幅に変ってきちゃうからね。素直に --alt-preset abr
を使うか、曲ごとに -V4 と -V3 とかエンコードして、自分の好みのサイズに
なるまで合わせるっていう、手動 VBR みたいなことをするしかないと思う。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:03 ID:???
- 最低値と最高値を指定。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:40 ID:???
- --alt-preset standardでかなり高いビットレートになった曲が
--alt-preset abr 128でも128ギリギリまで使うのかと思ったらそうでもないのね。
不思議だわ。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 03:09 ID:???
- 何を言ってるのかよく和姦ない(^^;
ムリヤリ128まで平均を引きずり降ろすのがabrだぞ。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 09:39 ID:???
- >>426
--alt-preset abr 128って何ですか?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 12:10 ID:???
- >428
abr付けちゃいけないんですか?
当方試したことはないし試すつもりもないのれす。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:02 ID:IMperi8w
- >>427
激同。>>>426意味不明
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 16:19 ID:???
- 俺も>>426の言いたいことがよくわからん。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 17:53 ID:???
- >>426 意味わからんというか、頭わる。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 18:14 ID:???
- >>196や>>199みたいな推奨オプションってどのサイトに載っているんですか?
私がよく行くロシアのバイナリ配布屋には載っていないんですが・・・
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 21:53 ID:???
- >>433 Lameのヘルプ。
lame -?
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:26 ID:???
- --interch x adjust inter-channel masking ratio
って書いてあるよ。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 02:51 ID:???
- 426は
128k指定で、130k近辺になりそうなものだが
実際は125kとかになってしまう場合がある
といいたいのでは
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 03:03 ID:H00CVIYJ
- >>436
2pass エンコするわけじゃないから、下に見積っておかないとダメっしょ。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 03:06 ID:???
- 最近のlameは必ず指定値より下になるのか?
やっぱり細かく変わってるんだね。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 05:10 ID:???
- --alt-preset 128と、 --alt-preset abr 128の違いを皆理解しているのだろうか?
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 05:13 ID:???
- >439
同じじゃない?
当方試したことはないし試すつもりもないですが。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 05:20 ID:???
- (゚Д゚)y_~~~
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 05:29 ID:???
- --alt-preset 128はabrだということを理解しているのだろうか?
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 06:28 ID:???
- >>439
違いを教えて下さい。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 06:52 ID:???
- 俺もわからん。
--alt-preset 128 って ABR なんじゃないの?
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 07:53 ID:???
- --alt-preset abr 128
こっちの方が分からないんですが…。
- 446 :426:02/03/28 12:20 ID:???
- すいません。恥ずかしながら帰ってきました。
単純に書き間違えです。眠かったんです。
--alt-preset 128はABR(128)ですよね。ね。ね。
でもって、abrは2passだと勘違いしてました。はい。
ああ、恥ずかしい。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 12:55 ID:+4ocClkK
- 3時間ほど前にテストしたまま放置しててすっかり忘れてたんだが
--alt-preset abr 128だとエラーが出てエンコすらできなかったぞ。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 12:56 ID:???
- --alt-preset cbr 128
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 13:01 ID:???
- >>448
うむ。これと間違えたんだろうな。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:20 ID:???
- lameは一番いいエンコーダーだと思うけど
「mp3変換ソフトでお勧めを教えてください」
みたいな人にはlameは勧めない。
説明するのが面倒くさいから。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 20:07 ID:???
- 教えて君にはクソソフトを紹介してやれ。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 20:09 ID:???
- SCMPX
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 20:18 ID:???
- >>450
CDex勧めれば良いのでは・・・
- 454 ::02/03/28 20:21 ID:???
- SCMPXって設定でディエンファシスが有効になっているとエンファシスが
入っていないファイルでもフィルタがかかって再生されちゃうんだよね。
しかもデフォルトでディエンファシス有効になっているし。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 20:27 ID:???
- Bladeenc勧めろ
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:20 ID:???
- 性格の悪いオタの巣窟はここですか?
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:32 ID:???
- ん?俺は性格悪くないよ。
他の人は知らんけど。
- 458 :楽器板住人:02/03/29 00:16 ID:???
- >>453
最近の教えて君は貴方が思っている以上に低レベルです。
- 459 :教えて君:02/03/29 01:46 ID:???
- 何が分からないのか分かりません、教えてください!
- 460 :お約束:02/03/29 01:54 ID:???
- >459
回線切って首(以下略
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 02:54 ID:???
- >>450
CDex薦めれば面倒ないかと。
- 462 : :02/03/29 03:01 ID:???
- >461
>>458
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 04:02 ID:???
- 俺は性格悪いよ
顔はいいけど
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 05:16 ID:???
- 俺は顔も性格もいいよ
頭は悪いけど
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 10:39 ID:???
- …LAMEのコマンドラインオプションの話はしないの?
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 12:01 ID:???
- それは別にいいや。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 13:17 ID:???
- Cdexの中身がLame3.89a1からイキナリ3.92a1になってる。
アルファ版はさすがに使いたくないっちゅーの(^^;
でもなんでコイツはエンコーダdllを無料で配布できるんだろう…?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 13:31 ID:???
- >>467
捨て身なんじゃないの?
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 15:31 ID:???
- ダウソ板では不評ですね。
やっぱり午後が一番人気あるみたい。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1017363661/l50
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 15:38 ID:???
- >>469
不評というか、何もわかっていない厨房だらけというか。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 15:57 ID:???
- ダウソ板は音質はどうでもいいからね。
でも、最近はMXもLAMEが増えてきてると思う
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 16:13 ID:???
- CBRの場合に定番なオプションってありますか?
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 16:19 ID:???
- --alt-preset cbr XXX
XXXには120とか160とか192とか入れよ
- 474 : :02/03/29 16:29 ID:???
- >473
120って何か気持ち悪い数字だなぁ。
- 475 :473:02/03/29 16:51 ID:???
- 間違えてるね。120じゃなくて128だね。スマン
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 17:06 ID:???
- >>473-475
ありがとうございます。
さっそく試してみます。
- 477 :きしゅつキシュツkisyutu:02/03/29 19:29 ID:???
- >>472
無い。
VBRを使え。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 21:24 ID:???
- 最近、insaneばっかり使ってエンコしてる。
VBRで最適なオプションを探っていたんだけど、
どうしても音に余裕がなくなるんで・・。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 23:20 ID:???
- >>478
確かに余剰はなくなるかも
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 23:35 ID:???
- 正直extremeとinsaneの違いがわからない。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 23:42 ID:???
- 世界最凶の反日国家韓国
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 10:01 ID:PtCLv0wg
- 柴田さんのサイトどうしたの?
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:35 ID:???
- >>482
あらら。
しばらく前に工事中ってのを見たから改装でもしてるのかと思ったらこんなことに。
SSRCとか再配布したほうがいいのかな?<GPLよね?
どこかちゃんとしたとこがやってる?
ところで、ime.nuリフェラをはじくのって日本ヤフーブリーフケースもそうだね。
<ムネオハウスで知った
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 00:29 ID:+KGNn3u2
- >>423
ver3.91で-m j --nspsytune -v -V 5 -b96 -h --lowpass 19
お前のために4日かかって考えたぞ。感謝しろYO!
--lowpass 19は--nspsytuneがあるから高めにしてみた。不満なら下げれ。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 00:45 ID:???
- >484
本当は自分の為に考えたんだろうw
- 486 :484:02/03/31 01:14 ID:+t9t79L2
- >>485
すいません。嘘つきましたw
ver3.89の-m j --vbr-old --nspsytune -q 0 -v -V 3 -b112 -Z (前スレの60前後参照)
が3.91では使えなくなったので四苦八苦して作り出したコマンドラインです。
それにしてもoldといいr3mixといい、昔流行ったコマンドラインは今は見ないね。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 01:20 ID:???
- あぁ、柴田さんがお怒りだ・・・。
軽く見過ぎって言うのは、誰かがまたソースぱくったのかなあ?
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 01:33 ID:???
- しかし、誰かがソースをパクったにしても日本人全体に怒りをぶつけるのはいかがな物か・・・。
- 489 : :02/03/31 02:00 ID:???
- kaigainokusisasutoikeru
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 03:10 ID:???
- このサイトのことを言ってるんですか?私はずっと前から入れませんが。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/9674/
- 491 : :02/03/31 03:29 ID:???
- tigauyo
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 03:29 ID:???
- >>490
それは多分、前の前のサイト。
少なくとも、現在のサイト(今は403になってるっぽい)に移転告知をするページがあったことまでは確認してるから。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 03:30 ID:???
- 今は403になってるっぽい
- 494 :492:02/03/31 03:57 ID:???
- >>493
自己レスだが >>489 の言うとおり海外の串を使ったら見えた。
お怒りの文章すら jp ドメインからは見えなくなったようだ。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 04:56 ID:???
- 柴田さんが怒りのあまり、jpドメインをアクセス規制したって事?
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 05:03 ID:???
- >>495
多分そうだと思われ。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 05:04 ID:???
- そう言う事。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 05:26 ID:???
- ヒステリー
- 499 :先生質問:02/03/31 05:46 ID:???
- --alt-preset cbr 192 と -b 192 -m s -k -q0 なんだけど
曲にもよると思うけど容量はほぼ同じで、エンコ速度は後者が
圧倒的に速かったです
この場合後者の方がやはり良いんですか?
前者の方が良いのなら、理由を教えてください
よろしこおながいします
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 05:56 ID:RWdWIzz8
- 午後のこ〜だWinGUI with GOGO.DLLの配布が再開されたのね。
これで午後使う人が増えそう。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 06:04 ID:???
- >>499
--alt-preset cbr 192 が遅い理由は --nspsytune が含まれているせい。
その二つなら多分前者の方が音が良い。
>>500
みたいだね。
結局、結論はバイナリでもパテントは大丈夫なのねって感じだったけど。
- 502 :499:02/03/31 06:16 ID:???
- >>501
さんくすこ
- 503 :阿呆:02/03/31 07:11 ID:???
- Standardを使うけれどソースがFMラジオの場合どうすればいいんですか?
サンプリングレート(?)とかlpfとかいうのをいじったらクオリティそのままでサイズがグッと小さくなる
みたいなこと書いてあるけどイッパツでできるこまそどらいその書き方がよくわがんにゃい
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 07:15 ID:???
- >>499
cbr 192 なんだからどっちもサイズは同じに気まっとるだろ、ヴァカ。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 15:41 ID:???
- みんな1曲4分ぐらいの平均的な曲で、どれ位の容量目指してるの?
特に携帯機向けでなく、PC向けで
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 16:00 ID:???
- 1曲45分の曲が多いのですが、だいたい60MBくらいです。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 20:02 ID:???
- >>494
柴田さんとこ見るのに海外串が必要って、オレそっち方面の知識ないよ…。
探してみます。
ttp://sourceforge.net/projects/shibatch/ のほう見ても
「This Project Has Not Released Any Files」ってなってるんだけど、
消えたわけじゃないのね?
>>490
Geocitiesの規約改正でたしかmilkywayとかいうとこに移って、
その後Sourceforgeに行ったんだったと思う。そこが今は403。
原因はパクリとかじゃないと思う。たぶんプライヴェートなこと。たぶんだけど。
- 508 :507:02/03/31 20:29 ID:???
- 柴田さんとこ、なんとか見れました。
SSRCの1.29が出てたので、とりあえずDLさせてもらった。
ふぅ…。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 20:44 ID:???
- >>505
PC保存用ならVBRで256kbps前後を目安にしてるな。
個人的にはこれ以上レートをあげても非効率的かなと思って。
>>506
ク、クラシックすか?
- 510 :506:02/03/31 20:56 ID:???
- >>509
mp3に変換するのはカセットテープが多いので。
ジャンルはブレイクビーツとかアブストラクトです。
- 511 :423:02/03/31 21:11 ID:w7WCpfmg
- >>484
THANKYOU!
-m j --nspsytune -v -V 5 -b96 -h --lowpass 19
を--alt-preset putti standardに認定します。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 21:15 ID:???
- アブストラクトと聞くと、いつもマッスル兄ちゃんが思い浮かんでしまうんだけれど。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 22:59 ID:???
- LAMEってなんて発音するの?
れいむ?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 23:08 ID:???
- まただよ・・・。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 23:16 ID:???
- おしえてたもれ。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 23:48 ID:???
- ほのぼのレイム
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 00:11 ID:???
- 自分の呼びたいように呼べ。
漏れの心の中では「らめ」。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:15 ID:???
- コマンドラインから少し話が外れるけど、
EncSpot Basic 2.0が出てる。
LAME Headerでより詳しく分析できるようになってるよ。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:48 ID:???
- よし、使ってみよう。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 07:10 ID:???
- >518
なんかProバージョンがあるけどこれってshare?
- 521 :518:02/04/03 07:18 ID:???
- >>520
20$で購入とか何とか書いてあるから、そうなんじゃないの?
- 522 :Encspot2:02/04/03 07:32 ID:???
- lameタグの解析ができる
lame 3.90aの後期バージョン以降だったら、どんなオプションでエンコされたのかがわかる
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 10:02 ID:???
- めんどくさくなったので「-V0 -m j」で使ってます。気分が楽になったよ。
俺の他にもいませんか?
- 524 :523:02/04/03 10:15 ID:???
- PS
サイズが気になるときはVの後ろの数字を適当に変えてます。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 10:42 ID:???
- 面倒くさくなった方はコマンドラインオプションを語る必要はありません。
- 526 :523:02/04/03 11:00 ID:???
- あるCDでベストのオプションを見つけても、別のCDではいまいち。
結局お気に入りのCDすべてに別個のオプションをつけるのかと思うと面倒になったよ。
CDとMP3の差違に比べたら、オプションにおける差違なんて、自分には大したことない。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 11:06 ID:???
- >>526
ヴァカチン!その個別オプションを探す作業がたまらないんじゃないか!
- 528 :523:02/04/03 11:11 ID:???
- 勘違いされると困るが、俺は最適化が大好きで、他人のオプションには興味ある。
ただ、ちょっと今は疲れただけ・・・・
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 13:07 ID:???
- まぁ、ゆっくり休め
- 530 : :02/04/03 14:42 ID:???
- >>523
ほれ。
-m j --nssafejoint -V 0 --nspsytune --athtype 2 --lowpass 20
extremeよりちょっと早い、そん代わりちょっと大きめ。
- 531 :523:02/04/03 17:44 ID:???
- うう、オプション見せられると試してみたくなる。
まだ、かけらほどの情熱が残っていたのか・・・
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 18:07 ID:???
- >531
がんがれ
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 18:51 ID:???
- 結局、サイズや速度関係なしでこれが最高の音質だって設定ないんですか?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 18:54 ID:???
- >533
--alt-preset insane
これで文句たれるヤシは猿音でも使っとけ。
- 535 :533:02/04/03 18:56 ID:???
- >>534
ありがとうございます!
…猿音ってなんですか?
- 536 :猿音だヨ:02/04/03 19:32 ID:???
- http://www.monkeysaudio.com/index.html
みんなも使ってネ。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 20:27 ID:???
- 静岡がサイレントヒル
蔵がエンツォ・フェラーリ
蔵がクラフトランチ
相川がiRiver
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 20:36 ID:???
- サイズと音質のバランス考えると、
--alt-preset standard
がベストチョイス?
--alt-preset extremeだと平均256でちと大きいし。
--alt-preset insaneは男気溢れまくってるし。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 20:52 ID:???
- >538
ちょっと大きくなるが(200kbpsくらい?)
--alt-preset standard --lowpass 20
とか。
DnBなどダンス系やJ-POPは
--scale 0.9
もつけた方が良いかも。(>>350参照)
- 540 : :02/04/03 21:30 ID:MxStSsGs
- --alt-preset extreme -V (5〜9)とか適当に調節して
--alt-preset standardと同じ位のサイズにエンコした
やつって結局どっちがいいんでしょう?
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:28 ID:???
- >>539
ダンス系に--scale 0.9なんて自殺行為
それだったらまだ多少クリップする方を選ぶ
- 542 ::02/04/03 22:32 ID:???
- 好きにしろ。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:51 ID:???
- >542
そんなこと言わずに語り合おうじゃないか。
- 544 : :02/04/04 00:12 ID:???
- >>541
>ダンス系に--scale 0.9なんて自殺行為
なんで?
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 00:13 ID:???
- Ogg Vorbis使ってみた人いる?
LAMEよりいい?
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 00:38 ID:???
- >>545
現在の CVS はすごくいい。
正式版が出て、携帯プレーヤが対応したらすぐにでも乗り換えたい。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 00:42 ID:???
- >>546
禿銅。
せめて後1年以内くらいに出てくれるとありがたい。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 00:47 ID:???
- >>544
音が細くなるから
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 00:52 ID:???
- >548
再生時にボリュームageれば問題なし。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 06:29 ID:???
- そもそもドラムンベースの場合、ハットやスネアの重なり方が厳しいから劣化が目立つ訳であって
- 551 :肛門切れ痔郎:02/04/04 10:21 ID:???
- 。 。 パタパタ
\ /
( ⌒\ .(^_^;)/⌒ )
ヽ_ O( )O_/
( ノ(=)ヽ )
∪ ∪
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 12:00 ID:???
- EncSpotで調べてみたらUnwise Settingsがyesなんてのが幾つかあった。
どうやって調べてるのか知らんがこれはLameで狂ったオプションを指定していたって事か?
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 12:36 ID:???
- ↑
-kをつけたやつはなってる。Unwiseって狂ったという意味だったのか…
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 12:58 ID:???
- un・wise
a. 知恵がない, 愚かな.
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 13:30 ID:???
- さんくす。フィルタoffを試してみたくて-kつけてた時期が確かにあった。
でもそれは愚行だったのか…
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:34 ID:???
- 愚行じゃねえだろ。LPFが嫌いで指定する人もいるだろう。
- 557 ::02/04/04 17:58 ID:???
- -k の代りに --lowpass 22 とかやれば unwiseは回避出来るかも。(^_^;)
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:10 ID:???
- レートにもよるんじゃん?
128や160程度で-kをつけたりしてるんじゃ・・・
- 559 : :02/04/04 22:27 ID:???
- EncSpot2.0であるひとつの曲を調べようとしたら、
その曲があるフォルダのすべてをチェックしようとするんだけど。
前のVerではそんなことなかったのに・・・
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:29 ID:???
- >>559
旧バージョンからそうだったと思うけど…
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:53 ID:???
- >>560
いや、D&D の場合においてのみ単体で逝ったはず。
俺的にはディレクトリ右クリックのメニューに入ってるのもうざい。
どうせ滅多に使わないから消そうかな・・・。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 02:17 ID:???
- MXのDLフォルダをEncspotであらかじめ見ておく。
同じ曲でBitrateの違うのを一斉にダウンロード開始。
数キロバイトでエンコーダーがLAMEかそうでないかは
分かるので違うのはリアルタイムで速切り。これ最強。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 05:30 ID:???
- 犯罪者は氏ね
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 06:18 ID:???
- DOMは犯罪ではありませんよ。
決めつけはいけませんねえ。 ┐(´ー` )┌
- 565 :560:02/04/05 06:49 ID:???
- >>561
なるほど、D&Dで判別ってできたのね。
確かにフォルダにコンテキストメニューに勝手に登録されるのもうざいね。
要望出したら改善してくれるだろうか?
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 08:29 ID:N7WwoeNx
- >>565
それはお前がインストール時にオプション見てなかっただけだろ
- 567 :名無しさん:02/04/05 08:42 ID:???
- >>560-561
インストール時に、ちゃんとコンテキストメニュー登録のチェックがあったろうが。
良く読んでインストールしろよ。
- 568 :567:02/04/05 08:43 ID:???
- カブッタ。
くそ、リロードして確認してから書けば良かった。鬱。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 12:20 ID:qamFs9/c
- ATH TYPEって0〜4まであるけどどれがいいの?
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 12:38 ID:???
- >>569
あなたの平均Bitrateって何?
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 13:27 ID:???
- 569じゃないけど俺もath typeってどれ選んだらいいかよく解らない。
だからLAMEのデベロッパーを信じてデフォルトで使ってる。
VBR使用、平均190〜250kbpsだとどれがいい?
あとできれば詳しい解説きぼん。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 14:10 ID:???
- >564
正規の(著作権者提供の)データでないと判っててDLするのも犯罪だよ。
確か判例があったと思う。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 14:17 ID:???
- なんでここにも著作権ゴロが入りこんでるんだ?
板違いだ。つまみ出せ。
- 574 : :02/04/05 14:21 ID:???
- 573は犯罪者。て言うか小波ゲットおめでと。>573
- 575 :_:02/04/05 15:13 ID:???
- -t disable writing LAME Tag
このLAME Tagって何?
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 15:16 ID:???
- 柴田さんとこ、また入れるようになってるね。
>575
エンコードオプションの詳細とかが書き込まれる。
LAME3.90以降でエンコードしたファイルをEncSpotで見てごらん。
- 577 :575:02/04/05 15:35 ID:???
- 早速やってみたんですが、
付けても付けなくてもエンコードオプションの詳細書き込まれて無いみたい…@3.91
でも付けたらファイルサイズほんのチョットだけ小さい。多分その詳細の分?
- 578 : :02/04/05 15:49 ID:???
- >575
EncSpotのオプション−ColumnsタブでLameTagにチェックを入れる。
- 579 :575:02/04/05 15:59 ID:???
- ああ古いバージョン使ってたからワカリマセンでした。
解決しました。ありがとうございました。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 16:04 ID:???
- EncSpotの公式ページってどこ?
- 581 :_:02/04/05 16:10 ID:???
- ttp://www.guerillasoft.com/EncSpot2/index.html
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:32 ID:???
- >>566 >>567
入れなおしたけど見当たらなかった。
SendTo に入れるかどうかと、デスクトップにアイコンを作るかどうかのチェックボックスぐらい。
まあ、別にレジストリから消してもいいし、アンインストールしてもいいからいいんだけど。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 21:36 ID:???
- >>582
俺も EncSpot Basic2.0 入れたが、コンテキストメニューうんぬんの
チェックボックスは無かった。
>>566 >>567 は違うバージョンの話をしているか、虚言症だと思われ。
- 584 :569:02/04/05 23:19 ID:mtb60f7K
- 一応Athtype 4使ってます。vbrでだいたい160-200kbpsくらい。
- 585 ::02/04/05 23:21 ID:???
- abrで 160-192辺りだと自動的に type 4にならない?
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:23 ID:???
- さよならLame こんにちはOgg
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:25 ID:???
- OggってWAVEに比べてどんくらいサイズちっちゃくなるの?
- 588 ::02/04/05 23:36 ID:???
- >586
低ビットレートはともかく、高ビットレートはまだまだだと感じた。
ttp://hako.masterweb.ne.jp/users/h200/giko/up/data/up0057.zip
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:36 ID:???
- RioVoltが対応してくれればoggに完全移行するつもり。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 01:04 ID:???
- 何、急いで移行する必要はない。
- 591 : :02/04/06 04:02 ID:???
- 48-64kbps。。。WMA
80-112kbps。。。Ogg
128-320kbps。。。LAME
可逆。。。猿音
って感じか。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 04:04 ID:???
- LAMEは192以降だと思われ。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 13:56 ID:???
- >>588
聴覚上はOGGのが全然良いように思えるんだが・・・
MP3ってグラフの上では音が出てても実際には高音と低音(特に高音)が全然伸びてないように感じるんだけど、これって単に俺の耳が悪いの?
あとMP3はOGGに比べると何だか曲の輪郭っつーか全体像がぼやけてる様に感じる
曖昧な表現でごめん
- 594 :_:02/04/06 14:19 ID:???
- じゃあ128はLAMEより他のの方が良いの?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 15:35 ID:???
- OggはCPU占有率が高い。
猿音の高圧縮〜最高圧縮並みに重いからBGMとして使うにはちょっと不安。
Lilithで熱暴走したこともある。
結局、
WMA..._inmm.dll用
APE...観賞用
MP3...ポータブル用
ってな感じで使い分けてる。
Oggはポータブルに採用されるためにはデコードをもっと軽くしないとだめだろうね。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 15:50 ID:???
- >>595
どんなCPU使ってんだ?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 16:00 ID:???
- i4004
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 16:04 ID:???
- >>596
河童P3-1.0BGHz×2ですが何か?
と言うより、CPUじゃなくてVGAの熱暴走っぽいんだけど。
G550にチップクーラー着けられないかな。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 16:19 ID:???
- もうね、アホかと。バカかと。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 16:23 ID:???
- >>598
VGAの熱暴走ならOggのデコードなぞかけらも関係ないと思うがw
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 16:26 ID:???
- 今LilithでMP3とOggを再生してみたが、
どちらもCPU負荷は大して変わらんな。
つーか全く違いが見られんかった。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 16:30 ID:???
- >>600
その辺良く分からんが、以前そう言う話があったので。スペアナ絡みだったかな。
あと、Lilithを最小化すれば暴走しないし、MP3なら通常表示でスペアナの更新
間隔100fpsとかでも全く問題ない。
でもOggだと更新間隔50fpsでも、演奏中にかちゅで巡回するだけでも固まっ
ちゃうんだよね。(´・ω・`)
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 16:42 ID:???
- >>602
マァヴさんでしょ?
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 17:00 ID:???
- (^_^;)
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 17:18 ID:???
- Oggネタは専用スレでお願いします。
新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1014380933/
とりあえず、正式版が出て普及するまでは様子見かな。
- 606 :(^_^;):02/04/06 17:19 ID:???
- (^_^;)
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 18:15 ID:kXeiRh9d
- extremeからnssafejoint外す方法はないですか?
safejointいらないです。MStereoで十分。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 18:37 ID:???
- >607
-msをくっつける。
- 609 : :02/04/07 18:38 ID:???
- >608
それだと simple stereoになるぞ。強制MSステレオは
-m f
だ。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 18:43 ID:???
- -mm
- 611 :607:02/04/07 19:21 ID:mKL3tSQg
- すまん言い方が悪かった。
safejoint使ってSS増やすのをやめたいんです。
だけどすべてMSになるとそれはそれで困る。
紛らわしくてスマソ。
- 612 :611:02/04/07 19:23 ID:???
- --nsmsfix で上手くいじったらいけるかな?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 19:38 ID:???
- -nosplash
これいいね。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 23:24 ID:???
- >>611
いける。
俺も昔試した覚えがある。
ただ、どの値が通常のJSにあたるかまでは忘れた。
実験用のファイルを適当に用意して、手動でエンコしつつMS率の結果で正確なfix値を探し当ててくれ。
なんとなく1.0以降の0.5刻みの値のうちのどれかが正解だったような気が。
- 615 :通行人:02/04/08 01:58 ID:CfZT1MR1
- >>612
--nsmsfix 0 が --nssafejoint の初期値。
--nsmsfix 3.5 で --nssafejoint を設定しない場合と同じになる。
コンソール版でDOS窓眺めながらやってみた限りでは、こうなる。
- 616 : :02/04/08 11:20 ID:???
- 携帯用にVBRで100〜150Kbpsぐらいになるようにしたいのですが、お勧めのオプションありますか?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 11:29 ID:???
- >>616
-b 144 -m j -h -p -o -c --abr 128 -B 160 -F -t --highpass 0 --highpass-width 0 --lowpass 0 --lowpass-width 0 -q 0 --athonly -d -k --nores --noshort --strictly-enforce-ISO --alt-preset standard
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 11:44 ID:???
- >>617
始業式はもう終わったのかい?(プ
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 12:22 ID:???
- >>618
--r3mix
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 12:23 ID:???
- 間違えました。すみません。。。m(_ _)m
>>616
--r3mix
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 14:31 ID:???
- ACMでABRが使えるようになったね。ロシアサイトでの binary 配布はまだだけど。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 18:13 ID:???
- >>621
バイナリー欲しいナリー!
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:01 ID:???
- CBR128でやってる人は無理にLAME使う必要無いんじゃ?
VBRでやるからこそ高音質が生きるのだと思うが。
CBR128だと好みにもよるが、MP3Producerの方が上。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:06 ID:???
- >>623
んだな。
時々、LAMEって音質良いって言われてるけど、全然良く無いじゃん、
と64kbpsぐらいでエンコしてるような奴もいるしな。
kakaku.comの掲示板で見かけた。
何か書こうかと思ったが、放置することにした。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:16 ID:???
- 世間のLAMEへの理解が足らないためと思われ。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:20 ID:???
- Lameは192kbps以上で使いましょう
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:20 ID:???
- 英語、ってだけで拒否反応を示すと思われ。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:20 ID:???
- LAMEは高ビットレートVBRで使いましょう
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:58 ID:???
- メンテ。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:43 ID:???
- >>622
フランスにアップされてたYO!
- 631 : :02/04/09 17:56 ID:???
- >630
URLチボン
- 632 :.:02/04/09 17:58 ID:???
- 検索くらいしろよ。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=%82%DC%82%BD%82%BB%82%A4%82%E2%82%C1%82%C4%E9x%82%B3%82%EA%82%E9%82%A8%91O%82%AA%82%A2%82%E9%96%F3%82%BE%82%AA%81B%81B%81B&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
- 633 :ここですな。:02/04/09 19:12 ID:???
- ttp://mitiok.free.fr/
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 22:17 ID:???
- AviUtl で ABR にしちゃうとシークしたときにズレちゃう模様。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 06:58 ID:???
- >>634
VirtualDubを使ったら?
- 636 :611:02/04/10 07:38 ID:IQE0ThY7
- >>613-14 six!
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 08:00 ID:X1xLopCu
- 4/9版から preset は frontend/parse.c から libmp3lame/presets.c に移動。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 16:03 ID:???
- ロシヤ系サイトでも配布され始めたね。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 17:40 ID:???
- >>635
VirtualDubでもダメだめだね。いまは亡きnandubを使うしかない?
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 23:03 ID:???
- 古いゲームミュージックとか信じられないぐらいクリッピングしてる
素人が焼いたようなCDがあるがなんとか直せないモノかな…。(^^;
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:46 ID:???
- >640
それは無理かと。
誤魔化すことはできるけど、あまり意味がないと思う。
そういうソースをエンコする場合は"--scale"の値を小さめにしたほうが
無難でしょうけど・・
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:34 ID:CBxbfHID
- nspsytune2どうなったの?
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 00:56 ID:???
- >>642
絶賛開発停止中。この二ヶ月ぐらいまるで進展なし。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:55 ID:ldKwOBhc
- LAME3.92 "stable" versions 出たYO!
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 17:02 ID:???
- ホントだぁー。
ここの更新はまだですな。
http://www.mp3dev.org/mp3/history.html
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 17:07 ID:???
- さっそくエンコしなおしじゃぁゲjヘヘヘ
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:11 ID:9I6AVDww
- バイナリ屋ももう上がってるぞ。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:19 ID:???
- ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
キタ━━━━(・∀・)━━━━♪♪
*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
- 649 :コピペ:02/04/16 18:26 ID:???
- で、
nspsytune2どうなったの?
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:32 ID:???
- >>649
結局、どうにもならないまま stable 版が release されちゃった。
help には載っていないけど、いちおう nspsytune2 っていうオプション
だけは生きているっていう状態。喰わせるべきファイルの生成方法などは
謎のままなんで、使いようがない状態。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:55 ID:diT34Cl6
- 何が変わったの?
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:08 ID:???
- >>651
3.91 からの変更点だと --interch と --alt-preset で cbr が出来たのと、
ちょっとした bug fix かな。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:20 ID:???
- Lame 3.92 stable
http://home.pi.be/~mk442837/lame-3.92.zip
http://212.44.144.214/~mitiok/lame-3.92.zip
http://mitiok.free.fr/lame-3.92.zip
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 23:51 ID:???
- 変更点は以下の通り。
<< features and bug fixes which effect speed >>
・Alexander Leidinger: add non linear psymodel
・Steve Lhomme: less memory copying on stereo (interleaved) input
<< features and bug fixes which effect quality >>
・Takehiro Tominaga: Inter-channel masking, enables with --interch x option
<< usability, portability, other >>
・Steve Lhomme: ACM wrapper (MS-Windows codec)
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 00:30 ID:???
- お前ら、--interchの値はどのくらいが最適ですか?
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 07:45 ID:???
- わざわざエンコし直すほど変わってないよ。
常に最新版でエンコしたmp3じゃないと気が済まない、という人なら別だけど。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 14:10 ID:???
- >>655
0.001が基準か。それでノイズが聞こえるようなら0.0005
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 21:32 ID:???
- >657
有難う。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 14:23 ID:???
- -q 0 -v --vbr-mtrh -V 6 --lowpass 17.5 --nspsytune --nssafejoint --ns-bass -4 --ns-alto -8
彼女お勧めのオプションだって。
俺にはcbr160kbpsとの違いが分からなかったが・・・俺って耳悪い?
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 14:32 ID:???
- -V 5以下はabrの方が品質が高いな。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 21:25 ID:???
- >>660
マジ?
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 21:28 ID:???
- >>661
たしかProject Mayhemに書いてあった。まあ素直に--alt-preset使っておけと
言うことでしょうが。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 21:38 ID:???
- Projectなんとかは知らないけど、128kbps近くになってくるとvbrメソッドはabrでないと破掟が生じてくる
vbrで高音質を求めるならある程度のビットは必要ではないかと
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 21:42 ID:???
- Project Mayhemは>>3に書いた。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:26 ID:???
- >>659
その設定なら--ns-bass -3 --ns-alto -5くらいにした方が良い。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 13:20 ID:???
- >>659
まあ、--alt-preset cbr 160 なら結構いいからねぇ。
にしても lameACM、はよ --alt-preset を使うようにならないかなぁ。TODO には
書いてあるのに…
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 13:56 ID:jBHAzZ+b
- --r3mixって、--interch付き?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:31 ID:???
- >>667
"--r3mix" = "--nspsytune --vbr-mtrh -V1 -mj -h -b96 --lowpass 19.5 --athtype 3 --ns-sfb21 2 -Z --scale 0.98 -X0"
http://www.r3mix.net/
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:36 ID:qaW0k3MS
- --alt-preset standard --lowpass 20 --interch 0.001
これで問題ない?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:42 ID:???
- 好きにしろ。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:55 ID:???
- >>670
激しく同意。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 19:53 ID:9RTAJHYP
- >>668 thx!
--r3mix --interch 0.001で俺的最強っと。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:00 ID:???
- --nssafejointでええやん。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:02 ID:???
- --school uniformが最強
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:19 ID:???
- >>674
-age 14 --junior-high も付ければ最強。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:42 ID:???
- --S>Rangeもお忘れなく
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:44 ID:???
- 質問!
--alt-preset standard 使うとJointStereoになってしまうんだけども、
解除するには--nssafejointを足せばいい?
- 678 :677:02/04/20 20:45 ID:???
- >>677
>解除するには
JointStereoじゃなくてStereoにするには
の間違い・・・すまん
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:49 ID:???
- -m s
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:51 ID:???
- わざわざステレオにする意味なんて無い。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:54 ID:???
- 英語が分かるならこれを読め。
不自由なら要点をまとめておくとThe short answer is "use joint stereo."
http://www.hydrogenaudio.org/forums/showthread.php?s=&threadid=759
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 21:19 ID:FrunBaOg
- lameのジョイントステレオはかなりいいよ。3.91になった時にすごく良くなった。
わざわざステレオにするのは音質の劣化を招くだけ。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 22:34 ID:???
- でも、JSにすると音が微妙に変化するよね、特に高音が
それが気になる人はStereoを使う・・・けど、低レートではJS以外の選択肢は無いと思っても良いくらい
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 23:04 ID:???
- マジレス。
ロータリースピーカのシミュレーションとかしているソースを
MSステレオにすると定位が滅茶苦茶、音もおかしくなる。
同じソースを--nssafejointでエンコードしてEncSpotで見ると
ほとんどのフレームでSimpleStereo状態になっているのが分かる。
ま、あまりパンを振っていないようなソースではMSステレオの
ほうがいいかも知れないけどね。
>677
--alt-preset standardのJointStereoが信用出来なければ
--nssafejointつけれ。それでも不満なら -m s にしる。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 23:26 ID:???
- そりゃステレオ相関性が低くてmid-sideよりもsimple stereoの方が
圧縮効率が高いソースはあるだろう。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 23:28 ID:???
- だからmid-sideとsimple stereoを切り替えるjoint stereoなんてものがある。
位相が変わるのはIntensity stereo
- 687 :677:02/04/21 02:15 ID:5gb2kZEG
- >>681
>>682
>>684
マジレスありがトン!
--alt-preset standard cbr 192 --nssafejoint
なるたけ汎用でピットレート192でいい感じになるのさがしているんだけども、これでいいのかな。
192じゃ--alt-preset standard意味無いかな?素直に-q 0だけの方がいいのだろうか。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 02:17 ID:???
- --alt-preset standardか--alt-preset cbr 192かどっちかはっきりしろ。
- 689 :677:02/04/21 02:25 ID:???
- >>688
また間違えた・・・
--alt-preset cbr 192 --nssafejoint
これの意見求む。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 02:28 ID:???
- VBR再生できないとかストリーミングがしたいなら合理的なオプションだといえる。
- 691 :677:02/04/21 02:34 ID:???
- >>690
なるほど。
これと同等でなにか他の組み合わせのオプションがあれば紹介願いたい。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 02:37 ID:???
- --alt-preset extreme --interch 0.0005
- 693 :677:02/04/21 02:46 ID:???
- >>692
さっそくどうも。
VBRだとそんな感じですか。試してみます。
--interchの効用がイマイチつかめないのだけど、どんなとき一番有効なんだろう。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 02:48 ID:???
- このスレ全部読めば書いてあるよ。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 03:16 ID:???
- extremeだと平均224kbpsくらいにならないか?
平均192kbps前後ならstandardでしょ。
--alt-preset standard --nssafejoint --lowpass 20
で大体192前後になる。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 05:02 ID:???
- --alt-preset系には --nssafejoint入ってるからいらないんじゃ?
あとextremeだって-V 4か5あたりつければ standardと同じ位になる
190kbps前後ならこれ最強
--alt-preset extreme -V 5 --lowpass 20.2 -q 0
- 697 : :02/04/21 13:05 ID:???
- >>696
--interchは必要ないの?
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 13:19 ID:???
- >>696
あれ?--alt-presetに-q 0とか使えるの?
使えないのかと思ってたけど違うのかな。
--alt-preset cbr 192 --nssafejoint --interch 0.001 -q 0
とかいけるかな。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:07 ID:???
- >>698
いけるけど--nssafejointは含まれてるからいらない。
--alt-preset cbr 192 --interch 0.001 -q 0
interchは確か、片側で大きな音が鳴ってるときにもう一方の
聴こえそうもない音を削るんじゃなかったかな。
つまり携帯用等には入れた方が良さそうだけど、静かな環境で
高級なシステムで聴くような場合はむしろ入れない方がいいかも。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:12 ID:???
- >>699
interchについては違うよ、ノイズを割り振るんだよ。もしもノイズが聞こえるなら
値を下げていけばいい。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 14:32 ID:???
- だからとみなが氏も日記で高級システムには--interch 0.0005を
使うことを薦めている。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:10 ID:???
- 高級システムでMP3ってのも変な話だな。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:19 ID:???
- とみながさんの言ってる高級システムがどれくらい高級なのかわからないけど
高級システムでCDという時点で変な話なのに。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:21 ID:???
- SACDも含めてCDと言ってるんだよ。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:23 ID:???
- つーかマニアはアナログ円盤しか聴いちゃいけないと思っている
馬鹿がここにもいるのか。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:25 ID:???
- 塩ビの円盤なんて駄目だよ。オープンリールにしる。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:27 ID:???
- とみながさんは高級システムなんて事一言も書いてないだろが
--interchの値をそれ位に抑えれば大抵の人にはノイズが聞こえなくなるとしか
勝手に捏造するなよ
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:27 ID:???
- ほしいソフトがCDでしかでていないという事も多々あるでしょうに。
まあスレ違いの話題ですが。LAMEに関係ないし。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:29 ID:???
- >>707
http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=2867&id=41848
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:36 ID:???
- そっかぁ、じゃあせっかく3.92から使えるようになったinterch、
どんなソースでも常に使った方がイイのかな。
>>702
やっぱCDも何百枚とたまって来ると、あれか聴きたいっとか思っても
探してプレーヤにSETするの面倒。HDDの標準サイズがテラとかになりゃ
圧縮する必要もないだろうけど、拾える音源のほとんどがまだMP3だし・・・
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 15:46 ID:???
- SACDやDVD Audioが普及していても漏れらは非可逆圧縮を追及してそう。
- 712 : :02/04/21 15:51 ID:???
- SACDで満足できる時点でおかしいんじゃないのか?。レーザーディスクかレコードだな。
だがしかし、アナログの時点でもかなり劣化してるのは一目稜線!!。
お前らの言ってる高級システムって数百万程度の物だろ。
オーディオ機器はな、高ければ高いほどソースの悪さとが悪いとよくねぇんだよ!!!。
- 713 :707:02/04/21 15:57 ID:???
- もう死ぬぽ
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 16:06 ID:???
- 塩ビの円盤なんかで満足してんじゃねぇよクズが!
金余ってるならコンサートに行き倒すか専属のオーケストラでも雇ってろ!
- 715 :解説さん:02/04/21 16:09 ID:???
- 「塩ビの円盤」ってのはアナログレコードのことね。
昔は「塩ビが音を悪くする」なんてまことしやかにささやかれたものだけど、
今のアナログレコード派の人達はどう思ってるんだろう?(藁
ちなみにCDの素材は主にポリカーボネート(樹脂)とアルミニウム(反射層)です。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 17:12 ID:???
- キリがないから止めようや。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 17:19 ID:???
- 霧の中
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 17:23 ID:???
- なんだ?「SP最高」とか抜かす輩が登場する前にやめときませう(藁
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 17:34 ID:???
- MD最高!
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 18:38 ID:???
- >>699
>>700
>>701
なるほど。
たまに見るくらいだから組み合わせが訳判らなくなるときがあるよ。
日本語でオプション解説サイト作ったら需要あるかな。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:19 ID:???
- まあこの分野は日本語で手に入る情報は英語のそれと比べて少ないからな。
日本語エンコーダの人気を見ていると解説サイトの潜在的需要は多そう。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:48 ID:???
- >720
LAME普及計画も消えたし需要は見込めるのでは?
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:53 ID:???
- >>720
出来たら巡回するね。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:36 ID:???
- オプション解説つーか、DQNでもわかる技術的な面の解説が欲しいな。
コマンドラインヘルプを和訳しただけじゃ具体的にどんな効果があるのかわからん。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 01:18 ID:???
- >>724
禿げ堂
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 03:06 ID:???
- とみながさんがコードをコミットしたね。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 04:04 ID:???
- >>726
がんがんコミットしてるね。
23時の時点でも結構コミットされてたけど、今確認したら更に追加コミットされてるし。
--substep が新設されたみたいだから、久々に自前ビルドして試してみようかな。
ML のほうでは -q の数字をずらそうというメールもポストしてるなあ。
冨永さん、頑張れ!
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 06:19 ID:KR5doV0i
- MLどこで登録できますか?
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 06:22 ID:rV7u3MUs
- >>699
>--nssafejointは含まれてるからいらない
--alt-preset は --nspsytune だけど、--nssafejoin は含まれてないぞ。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 06:32 ID:???
- >>728
ttp://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/lame-dev
>>729
--alt-preset の 192 以上は --nssafejoin 含まれてるよ。
--nsmsfix をいじってるけどな。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 07:07 ID:???
- >>729
>>730
ぬぁ〜ビットレートで変わってくるのか。
難しい。その辺のところまとめるべき時がきた。誰か頼む。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 08:36 ID:???
- なんか速度と音質の両立の面を考えても-q0を使ったほうが良くなってきなねえ。
mixed blockも実装されるようだし楽しみ。FhG他の職業プログラマがこの体たらくの現在
こまめに更新を続けるとみなが氏を漏れはリスペクト。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 08:43 ID:???
- 漏れの考える最新版のオプション、下は携帯用。
--alt-preset standard -q0 --interch 0.0005 --substep 2
--alt-preset 128 -q0 --interch 0.001 --substep 2
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 15:25 ID:???
- ロシアから落とした20020421のバイナリで-q0を使うとエラーが起きる。
当方Windows 2000 sp2 English
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 16:18 ID:???
- >>734
同じく。
当方Win98SE。
どうやらバグ入りのようだね。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 17:04 ID:???
- お粗末ながら漏れにできるせめてものフィードバックということで。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 18:08 ID:???
- cygwin 環境で nasm-0.98 使って自前でコンパイルしたものだと、
--alt-preset standard -q0 interch 0.0005 --substep 2 でも大丈夫だった。
あ、ちなみにソースは 48kHz だけど。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 19:04 ID:???
- 早速20020421で --alt-preset standard で一曲やってみたけど
ヤパーリオカシイです。 音が切れるし サイズが今迄と大きく違う
- 739 :727:02/04/22 20:33 ID:???
- gcc (Mingw32) で今朝6時くらいにビルドしたやつも問題なかったな。
--alt-preset 128 -q0 --substep 2 でエンコしたんだけど。
しかし、-q0 速くなったねー。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 20:40 ID:???
- Dmitryがコンパイル失敗したのかな、自分でgccでやります。
ICLのバイナリは速いから好きなんですが仕方が無い。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 20:44 ID:???
- と思ったら20020422版が出ている。--substepも使えます。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 20:47 ID:???
- また新オプション出たのか!
substepって一体どんな効果があるんでしょう?
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:02 ID:???
- --alt-preset standard -q0だとなんか歪む。
--alt-preset 128 -q0は良好。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:05 ID:???
- >>742
--substep n use pseudo substep noise shaping method types 0-2
ってなことらしいけど、よくわからん…。ML の archive をあさってみるしか
ないのかな。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:31 ID:???
- >>733は音を聞いてみて訂正 --substep 2は-q0に含まれているみたい。
--alt-preset standard --interch 0.0005
--alt-preset 128 -q0 --interch 0.001
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:44 ID:???
- 少し調べてみたが--substepは既存のVBRと相性が悪いみたい。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:12 ID:???
- --vbr-ttとの組み合わせに期待。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:25 ID:???
- >>744
pseudo substep noise shapingのbug fix版らしい。
詳しいことはSlashdotにあるとみながさんの日記を読んでくれ。
- 749 :729:02/04/23 01:14 ID:LXqG3KIx
- >>730
了解。192でエンコしてみたらそうだった。ビットレートで設定が変わるだね。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 01:29 ID:???
- ファイルの先頭にいくつも埋め込まれるLAMEのバージョン情報を、
埋め込まないようにする方法ありますか?
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 03:39 ID:???
- >>750
その部分のソースを変えて自前でコンパイルするしかないんじゃないのかな。
- 752 :最近外部LAME使い始めた人:02/04/23 12:57 ID:Oiq7EpM9
- CDexで使ってるんですが、外部でLAMEを使う場合、オプションの後ろに%1 %2が必要とどこかで
読んだので、--alt-preset standard --interch 0.0005 %1 %2 として使ってたですが、
これってまずいんでしょか?
%1 %2 --alt-preset standard --interch 0.0005と書くのと違いがあるのかなと。。。
CDex最新版でLAME3.92 stableを使用、
7枚くらいアルバムをエンコードして聴いていたら、うち2枚のアルバムの2曲に
音飛びがあってかなりショック受けてたりします。(もう貸し主に返しちゃったし・・・)
CDexのstatus表示が全部OKになってるのは確認してたんだけど、確認は
全曲聴いてみないとだめなんでしょうか。
かなり鬱で・・・。
ちがうCDエンコして検証してみようと思ってますが、再現できるかどうかわからないのでどうしたものかと
途方に暮れてるので助言いただけましたらお願いします。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 13:43 ID:???
- >>752
CD2WAV32+lame3.92だけど問題ないよ。
%とか不用。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 14:29 ID:???
- >>752
音飛びはリッピング段階の問題。
設定を変えるなり、リッパーを変えよう。
漏れはCD2WAV32で音飛び経験したこと無いなぁ。
エンコーダは勿論lame。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 17:12 ID:???
- 音とびは設定がドライブに合っていないのが原因かもしれないし、
ドライブ自体の性能や状態の問題があるよ。
リッピング中にドライブを参照したりしてセクタ移動をさせたり、ぜんぜんクリーニングしていなかったり。
一度ExtractAudioCopyとCD2WAV32でもWavで吸い出してバイナリ比較してみないことにはCDexが原因と言うことは
断定できないかな。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 18:42 ID:???
- 鬱になるくらいなら新品CDを買えや、たいていは3000円以内に買えるだろう。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 18:48 ID:CssUrAXF
- --vbr-ttって初耳なんだけど。早いの?
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 19:20 ID:???
- まだ実装されていないのでは。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 19:37 ID:???
- --vbr-ttはとみながさんによるVBRの実装を期待して。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 19:54 ID:???
- lame-20020423出た
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 21:50 ID:???
- >>760
うそ〜!毎日じゃん
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 22:13 ID:???
- >761
めずらしいか?
最近じゃめずらしいか。
ちなみに更新止まったら正式版がそろそろ出ますよって合図。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 22:14 ID:???
- 次までは長いだろ、きっと。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 05:47 ID:???
- 次は正式版にならず Beta で次バージョンに移行かなあ。
まあ、冨永さんや柴田さん次第か。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 06:03 ID:???
- 何ひとりでブツクサ言ってんだ。(ワラ
- 766 :最近外部LAME使い始めた人:02/04/24 07:46 ID:1tElqht0
- >>753、754、755の方
反応ありがとうございます。
あれから他のも聴いてみたら、エンコードだけしてた状態のPCでも同様の症状の
ものがあるので、CDexの設定をいろいろいじってみることにします。で、CD2WAVと比較と。
バイナリ比較には思いつきが行きませんでした。
今までCDex付属のLameをq=2設定で使ってたんですが、その時にはデフォルトの設定のままでも
特に問題などなかったので、外部で使う手順に問題があるのかなと思った次第です。。
756の方
ごもっともなんですが、7枚も買ったら2万円超える次第なんで勘弁してください。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 07:55 ID:???
- >>766
もしオンザフライにチェック入ってるなら外してみれば?
ついでにCDexのスレもあるんでそっちも見てみましょう。
CDexってどう?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/982758725/
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 13:25 ID:???
- すいません…(汗)
ここで見つけた
http://mitiok.free.fr/lame-3.92.zip
をセットした後に
ACMフォルダー内の"LameACM.inf"を「右クリック>インストール」したら、ドライバのインストール警告が出ました。
そのまま許可したら、デバイスマネージャー内に、
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ>オーディオ CODEC>オーディオ CODECのプロパティ
>Lame ACM MP3 Codec>LAME MP3 Codec v0.9.0 - 3.92(stable)
みたいなものと、設定が現れました。(WinXP)
これっていったい何の役に立つのか、どうやったら利用ができるのか、判る方いらしたら、
教えていただけませんでしょうか…
スレ違いをお許し下さい。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 13:44 ID:???
- >>768
ACMに対応した各種ソフトでWAVEとして扱え便利。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 13:54 ID:???
- >>745さらに訂正、現時点での最新alphaでは素の--alt-preset standardでも
-a0と関係なく歪む。
推奨オプション
--alt-preset standard --interch 0.0005 @3.92
--alt-preset 128 -q0 --interch 0.001 @3.93alpha
- 771 :768:02/04/24 15:59 ID:???
- >>769
素早い回答ありがとうございます
対応ソフトで、MP3をWAVE同様にサウンドファイルとして利用出来る。
と理解していいワケですね
エンコーダーじゃなく、デコーダー的役割だったとは考えもしませんでした
ACMで検索して少し勉強してみます。
スレ違いなのに、本当にありがとうございました。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 16:19 ID:???
- 3.93αって0423版のこと?
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 16:25 ID:???
- >>771
ACMのとりあえず例として使い方をひとつ。
Windowsのアクセサリにあるサウンドレコーダーで適当なWAV開く
プロパティーでLameACM選んで、好きなビットレート選んでOKすると
WAVヘッダ付きのMP3の出来上がり。
起動音とかWAV同様のものとして利用可。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 16:32 ID:???
- >>772
ロシアの最新版は今ならそれだな。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 16:38 ID:???
- ACMは動画音声にLAMEを使用する際便利
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 19:12 ID:???
- >>774
にしても、ロシアサイト、icl5とicl4.5とでコンパイルしてあるバイナリーが
あって、どれを使ったらいいものやら。
>>775
プリセット使えんし、ABR にすると音ずれするけドナー。
結局、コマンドラインから VBR でエンコして nandub で mux しちゃう。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 03:56 ID:???
- そういえば昨日 presets.c を見てて気付いたんだけど alt-preset が 8kbps まで設定されてた。
全てのビットレートで使えるようになったはいいけど、ちゃんと下のほうもブラインドテスト等をしたのだろうか(苦笑)
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 05:53 ID:nl9dtT5Q
-
_______________
| 結論が出ました。
| 。 最良の設定は・・・
. Λ Λ / --alt-preset standard %1 %2
(,,゚Д゚)⊃ 128kbps
〜/U / です。
. U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 11:27 ID:BmiJVZM5
- >778
--alt-preset standard --interch 0.0005 じゃないの?
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 11:38 ID:???
- 778は何かを勘違いしてそうだ。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 11:45 ID:???
- ラジオの録音用に--alt-preset cbr 64でやってみたけど素の64kよりよく聞こえる
次はABRのも試してみようと思うけどラジオ番組にABR使うのは間違ってるかね
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 12:26 ID:???
- >>781
いいや、22.05khzでも不定なソースだろうしABRの方がいい筈。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 16:03 ID:???
- ABRとVBRの違いは分かるがABRのメリットって何よ?て聞いてみてもいい?
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 16:12 ID:???
- >>783
サイズおさえられたりとかじゃない?使ってないからよく知らないけど。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 16:15 ID:???
- >>783
CBRや-V 5以下のVBRよりも品質が良いモード。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 18:40 ID:???
- >>783
VBRだとイマイチになるソースでABRを使うのではないかと。
VBRはパッと聞き音はいいのだけど、原音と比べると独特のクセがある。
なんとなく響きが整理されるような・・そんな感じ。
- 787 : :02/04/25 19:09 ID:???
- VBRを使いたいけど、出来上がりのファイルサイズをそろえたい時
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 19:47 ID:???
- VBR でもビットレート指定ができるよう、2pass VBR モードができればいいなぁ。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 12:01 ID:???
- lame-20020425出た
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 16:54 ID:???
- >>787
揃えるのはビットレートでしょ。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 20:38 ID:???
- >>789
君これからも毎日報告してね
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:33 ID:SlQyBghu
- もう面倒くさいから
-b 192 -m s -h -p --abr 128 -B 160 -q 0 --alt-preset standard
これ一本のみでいくことにした。
もうコマンドラインとか考えるの面倒くさくなってきた。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:35 ID:???
- >>792
君の場合もう一回考え直す必要がある。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:44 ID:/GDYyqXU
- 俺もめんどくさいからこれでいいや
--abr 128 -m j -q 0 -b 96 -V 0 -Z --nspsytune
目標は携プレで聞くから128bpsより大きくならないこと
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:45 ID:???
- 0425だと上で出ていた音が歪むとかは直ってるのか?
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:56 ID:???
- いいや
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:07 ID:???
- (´・ω・`)
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:25 ID:???
- >>789 >>795
そもそも CVS が Makefile.unix の更新以外動いてないしね。
ML で最適化オプションのメールが飛んでたから、多分それだけ変更して再コンパイルとかじゃないのかな。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:50 ID:???
- >792
どんな動作をするのかとても興味深いが、試してみる気にはならないな(笑)。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:59 ID:U5AKkWu0
- 早く3.93b出ないかな〜
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:17 ID:???
- >792
試してみた(笑)。
動作的には、
--alt-preset standard -b 128 -B 160 -p
となるようだ。それ以外は無駄。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 08:33 ID:ypi/+ceG
- >>801
128-160って…。使う価値ないね。
- 803 :771:02/04/27 19:29 ID:???
- >>773
やってみたら、本当に MPEG Layer-3, 44100Hz, 2ch, 128Kbps
とかの"WAV"が出来ました(汗)
わけわかめですので、逝ってきます。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 04:41 ID:???
- >>803
WAV っていうのは PCM ってわけじゃないのだ。
MP3 やら ADPCM やらμLAW やら WindowsMediaAudio やら各種codecを利用できる。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 04:48 ID:???
- つーかWAVEヘッダがついていたらどんな音声形式でもextensionは.wav
- 806 :803:02/04/28 05:38 ID:???
- >>804
>>805
ありがとうございます。WAV=PCMだと思ってました(汗)
頭柔らかくしてみます。
今回の作業で、初めてMP3のサンプリングレートに
44.1KHzの上に48KHzとかがあるコトに気付いたんですけど…
普段Lameでエンコードする時など、MP3作成時には、44.1KHzだけ考えればいいですか?
普段48KHzで作ってる方や、適した使い道、逆にデメリットなどあるんでしょうか
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 05:53 ID:???
- ソースによる、サンプリング周波数はCDなら44100hzだがDATやアナログ録音を
ソースとする場合だと48000hzも使う必要もあるだろう。この話しはあまりLAMEとは関係ないな。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 12:01 ID:IQ9Rrl3p
- ポータブルプレイヤーで聴くには128kbps以上必要なし。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 12:22 ID:26qkKndl
- サンプリングレートの変換は音質を落とす大きな要因になるので
音源のレートに合わせてエンコするのが吉
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 12:41 ID:???
- DVDも48kHzだね。
CDは大抵48kHzをダウンサンプリングするから
リニアPCMのDVDから吸いだしたソースはCDよりも高音質だと思う。
聞き比べたことないから保障はできない、
っつーか漏れじゃ聞き比べても分からん気がするが。
それとリニアPCMのDVDが少ないから滅多に使う機会はないよな。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 14:30 ID:???
- DOLBY ProLogicなんかはmp3で言うところのMS Stereoもつかえるからねえ。
まあ映像の方にビットを割り振った方がいいのは分かるが。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 15:29 ID:???
- 例えばリニアPCM, 16-bit, Stereo(2ch)の場合、
44.1kHz。。。1,411,200bps
48kHz。。。。1,536,000bps
つーことで48kHzの方が1割近く余計にビットレートが要る。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 15:34 ID:???
- >>808
んなことない。聞き比べると差がはっきり。
サイズを取るか質を取るかは、使用者次第。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 18:42 ID:kQqi6w5D
- >>808
320kbpsで聴いてますが?
- 815 :806:02/04/28 19:11 ID:???
- すいません...ソース側のサンプリングレートじゃ無くて、
作成するMP3側のサンプリングレートの方の質問でした...(涙)
>>809さんが言ってますので、
殆どCDからですから、44.1KHzのMP3を作ることだけ考えるようにします。
なんかスレ荒らしみたいで申し訳ないです。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 19:36 ID:???
- >815
やむを得ない場合を除き、サンプリングレート変換は行わないのが鉄則。
サンプリングレート変換に伴う音質劣化についてはこの辺を参照。
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/fsconv/fsconv.html
- 817 :815:02/04/28 20:35 ID:???
- >>816
1KHz以上のノイズの増加に、16KHzあたりからの強烈な減衰にびっくりしました!
何Hzのサンプリングでエンコードするかじゃなくて、ソースと揃えることが大事だったのですね。
スレ違いに甘えてしまいましたが、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:14 ID:???
- >>817
根本的に勘違いしている…。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:16 ID:???
- >>817
ソースが32kHzなら16kHz以上が入っていたらおかしいだろ、バカ
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:52 ID:???
- サンプリングレートの半分(ナイキスト周波数)以上の周波数は再生出来ない。
ナイキスト周波数に関してはGoogle検索しる。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%83i%83C%83L%83X%83g+%8E%FC%94g%90%94&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
- 821 :817:02/04/28 23:17 ID:???
- >>818
>>819
>>820
…(汗)
首吊りに逝ってきます
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 02:28 ID:???
- >>817
まぁまぁ、これから勉強していけばいいさ
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 18:27 ID:???
- >>822
>>817はもう死んだからそんなこと言っても無駄だよ。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 20:10 ID:???
- 3.93alphaが安定するまでしばらくは3.92stableを使っておくべきだね。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 20:18 ID:???
- もちろんalpha版のバグ報告はフィードバックになるけれどね。
プログラミングは門外漢の漏れが開発に貢献するならばこれしかない。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:24 ID:???
- >>824-825
今さら言うことでもないと思いますが。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 01:46 ID:???
- ICL4.5 NASM 0.98 の最新ビルドでは歪みが直っている。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 01:56 ID:???
- 訂正NASMのバージョンは不明(ロシアのサイトから落とした)
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 03:11 ID:8mbhLzFy
- >>827
いや、症状が軽くなっただけでまだ完全には直っていない
- 830 :829:02/04/30 03:12 ID:???
- 一応全部のバージョンで試してみた上での結論です
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 03:23 ID:???
- >>829
確かに、訂正ありがとう。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 13:02 ID:???
-
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 16:33 ID:6iJ5aAQi
- 俺はもうこれで全部やることにした。
-b 224 -m j -h -V 1 -B 320 -q 2 -d -k
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 16:38 ID:???
- >>883
お!結構いいね。
俺的には言いと思うんだが他の人はどうよ?
意見を聞かせてやってくれ。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 16:39 ID:???
- -dってなんだっけ
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 16:40 ID:???
- -h=-q2
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 16:42 ID:???
- >>835
左右のチャンネルで異なるブロックタイプの使用を許可。
解説は>>838に任せた。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 16:45 ID:???
- だから左chでロングブロック右chでショートブロックということができるわけだ。
しかしこれをつけてよい結果になるソースを漏れはいまだかつて見たことが無い。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 16:56 ID:???
- それよりもmixed blockの実装に期待。
- 840 :もんちー:02/04/30 17:51 ID:???
- それにしてもここ最近のアルファの-q0、エンコが早くなってなお且つ高音が今までよりもさらに綺麗に伸びて、音の表面もますます滑らかになって・・・。
それは素晴らしいんだけど、低音部もますます引っ込んでいくね。
鳴ってはいるんだけど、前面に出てきてくれないというか・・・。
これは謎のプラシーボ効果なんだろうか?
誰か同意見の人いない?
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 17:52 ID:c5EuDeAD
- そんなメンドイことするなら、CDコピーした方がはええよ。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 17:57 ID:wjmoruK+
- >>841
(゚Д゚)ハァ?
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 18:02 ID:???
- >>840
ABXやってみな。
- 844 :840:02/04/30 19:34 ID:???
- >>843
もうやりましたどす
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 21:25 ID:???
- なるほど-q0って良くなっているのですね。
3.91で変になる時があったので使っていなかったのですが、
今度使ってみようと思います。
- 846 :尾原:02/05/01 02:23 ID:???
- MP3はたけくんが作ったのを、たけくんではなくフラウン社等が特許を所持しており、これはおかしいではないですかとたけくんに聞いたのですが・・・。
現在特許件が盗まれたと判断しまして、法的に訴訟を起こそうとしたのですが、たけくんがよくないと言うのです。
何か、酷い目に(暴行に)遭わされたような?
犯罪行為までして、特許が欲しいのでしょうか!?
企業というのは非道な輩が多いと聞きますが、フラウン社などはその中でも別格のようです。
私に夫に暴行まで加えるのか!
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 02:28 ID:b79lpfJ3
- >>846
禿同
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 03:04 ID:???
- FhGという営利企業が作った規格なんだから仕方が無い。所員もただ働き
したんじゃないだろうし。だからこそOgg Vorbisに期待。
- 849 :怖いよこの人:02/05/01 03:13 ID:???
- MP3ってFIISとThomsonのもんでしょ。
やはり、将来の圧縮フォーマットはOGG一本に絞られてしかるべき!
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 03:22 ID:???
- Ogg一本だけでいいなんて全体主義的な主張はするつもりがないが
現在他に選択肢が無い。
- 851 : :02/05/01 05:28 ID:???
- 良く分からないけどLAME開発陣もOGGへは協力する日が来るんじゃないかなあ。
と期待してみる。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 05:40 ID:???
- ttp://www.kinjo.ac.jp/archive/win/mp3/encorder/
ここではFhGの特許なんぞ気にせず配布しておるな。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 13:35 ID:???
- >>852
ttp://www.kinjo.ac.jp/copyright/copyright.htm
らしいのぉ…
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 13:47 ID:???
- >852
タイムスタンプが2000年……。丁度騒ぎが起き始めた頃かな。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:57 ID:???
- >>846
もう結婚したのか。
おめでd。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:35 ID:???
- lame開発陣がoggに移行すればキモイmp3信者もoggに移行するから、
やめたほうがいいと思われ。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:12 ID:???
- mp3専用プレイヤでも持っていない限りOggのある今mp3に固執しても意味が無い。(ただしFhG関係者は除く)
同じ金を払うならMusepackに払う方がまだ納得がいく。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 00:08 ID:n1cvFagP
- >Oggのある今mp3に固執しても意味が無い
ベータビデオを思い出すよ。(ワラ
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 00:31 ID:???
- それじゃオープン規格以外は全滅か。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:54 ID:???
- > 3.93 alpha 1 -> 3.93 alpha 2
CVS で alpha 2 に移行したとされてるね。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 08:21 ID:???
- とみながさんが帰って来るまでバグの修正はおあずけかな
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 09:51 ID:???
- >>861
date: 2002/04/30 22:00:31; author: robert; state: Exp; lines: +3 -3
fixing latest floating point exceptions I got for some days
within the calc noise routine
っていうのはどうよ。
- 863 :期待あげ:02/05/02 10:30 ID:???
- どっかの外人さんが直してくれたの?
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 11:07 ID:???
- まだロシアサイトには4/30版のalpha2のbinaryは上っていないから検証
できないけどね。ヲレは gcc-2.95.4 + nasm 環境なんで、問題は起きて
なかったし。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 05:26 ID:???
- やはりコンパイラによる最適化は諸刃の剣か。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 13:47 ID:???
- oggにこだわる人ってPCでしか音楽聞かないんかい?
MP3の良さって音質だけじゃなく多くの機器で使われてる事かと思うけど
俺だってカーステとザウルスがoggに対応したら乗り換えてやったらいいんだけどな!
使い勝手を無視しして音質の良さだけにこだわるなんて技術ヲタは怖いね
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 14:16 ID:???
- >>866
ユーザ視点のみでしか物を語れない上に、情報まで古い人?
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 14:19 ID:???
- ここは LAMEオプションを語るスレ。他のフォーマットとの比較検討は余所で。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 18:13 ID:6sZAdg0L
- --decodeするときに影響するオプションって--mp?input以外に何かある?
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 20:02 ID:???
- >>866
特許使用料の問題について勉強しようぜ
あと、ザウルスは対応したけど
ま、続きはこちらで
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1014380933/
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:27 ID:???
- PCM, 16bit, 11025Hz, 1ch, 176Kbps
のラジオから録音したwavを32/40/48/56/64kbpsでエンコードして
音だけを頼りに順番に並べてみました。結果、悪いほうから
64 40 48 wav 32 56
になりました・・・
俺って幸せな耳を持ったよなぁ
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:27 ID:5kQ2S4IL
- >>871
音源によっては何ともいえない気がする。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:49 ID:LRRcuUj9
- >>872
そうだよね。
高ビットレートのほうが高音質って勘違いしてる馬鹿が多いけど、
実は低ビットレートのほうが高音質だったりすることって結構あるからね。
>>871の順番は間違っていないと思うよ。
320kbpsは大きな箱に小さな物を入れているわけだから無駄が多いから、
再生するときに音質劣化が大きくなる。
128kbpsは小さな箱に小さな物をピッタリと入れているわけだから、
無駄がないから再生するときの劣化は320kbpsに比べて音質劣化は無いに等しいってわけ。
ビットレートは高ければ高音質ってわけじゃないんだよ。
低ビットレートは無駄を省いて厳選されたいい音だけをチョイスして残してあってあるわけだから
実は音がいいんだよ。
高ビットレートは無駄な音をどんどん取り込んで、ファイルサイズをでかくしているから、再生したときの音質劣化が大きいわけ。
>>871は間違っていないと思うからもっと自信を持ちなよ。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:55 ID:???
- >>873
そうだね。君が正しいよ。間違いない
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:55 ID:???
- しまった、ツッコミどころが多過ぎて迷う……。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:05 ID:???
- スリガラスを爪で引っ掻く音、なんかは0bpsが一番高音質だぞ
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:19 ID:???
- ( ゚д゚)ポカーン・・・・・。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:20 ID:???
- ( ゚д゚)ポポポポポカカーン・・・・・。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:21 ID:???
- つまり低レートで圧縮すればNRできる、と言う結論に達したようです。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:21 ID:???
- 「高音質」(Hi-Fi)ってのは元の音を極力忠実に再生されていると言うこと。
自分にとって気持ちの良い音色バランスになることではない。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:58 ID:???
- >>880
正しい
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:11 ID:???
- 11025hzmonoralがソースなら16kbpsでも十分原音に忠実なエンコードができる。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:41 ID:???
- vbrでエンコすれば万事解決。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 04:51 ID:dFuMssrP
- alt-preset standard で、エンコしたやつと、cd 音源が
区別できん。
こんな俺はヘタレすぎっすか?マジワカンネーよ。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 04:55 ID:???
- 最近はいろいろあって見ていなかったら相当様変わりして大変・・・
>>55さんのオプションが個人的にヒット。
参考になりました。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 05:05 ID:???
- >>884
hydrogenaudio.orgの常連が幾度のABXによるリスニングテストで決めたプリセットだから
大抵の人には原音との差が分からないと思う。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 05:58 ID:???
- 5/3最新ビルド(by Intel Compiler 6.0 with NASM from Russia) だと
歪みも聞こえず非常に良好。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 06:29 ID:???
- --alt-preset standardのkiller sampleらしい。
発見者はABX 21/21を出したとか。
http://340074732792-0001.bei.t-online.de/FANFARE.RAR
http://www.hydrogenaudio.org/forums/showthread.php?s=19b6f2d8140bc8696ff9bd28724b664a&postid=15328#post15328
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 06:47 ID:???
- http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/FANFARE.zip
RARが解凍できない環境の人の為にFLACにした上でZIPでアーカイブしました。
オリジナルはwavです。アップローダ使用のため早めに落としてください。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 07:32 ID:???
- >>887
素晴らしいね、やっとバグが直った
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 10:48 ID:???
- --interchはビートルズ用チューニングらしいがそういえば漏れも
Yellow submarineで値を調べていたよ。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 11:32 ID:???
- LAME3.93 alpha 2における最新推奨オプション
--alt-preset standard -q0 --interch 0.0005
携帯プレイヤーには
--alt-preset 128 -q0 --interch 0.001
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:08 ID:???
- すみません。
3.92の推奨オプションも教えていただけませんか?
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:14 ID:coEuT0Fh
- >>893
過去ログ見れ
LAMEが新しくなるとさ、エンコし直したくなるんだけど時間の無駄な気もする。
レンタルCDはなんで保存しなかったんだろって悔やまれるときがあるよ。
- 895 :訂正:02/05/04 12:15 ID:???
- なんでwav保存しなかったのかと
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:15 ID:???
- >>893
過去にも散々書いたのだが・・・。(転載だが)
上のコマンドから-q0を取ったもの。下は同じ。
- 897 :名無しさん@コマンドラインオプションいっぱい。:02/05/04 12:32 ID:???
- >>892
携帯用に--strictly-enforce-ISOを入れたほうがよさげ?
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:39 ID:???
- >>897
正直よくわからん。高ビットレート時にビット制限を設けるオプションだから
携帯用途では関係が無いと思う。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:40 ID:???
- >>898
激しく同意
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:51 ID:LRRcuUj9
- もう考えるの面倒くさいから全部これでエンコし直すことにした。
--alt-preset extreme --interch 0.0005
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:59 ID:OdtFmYG5
- --strictly-enforce-ISO
上のなんだこれは?初耳…。英語の解説サイト無い?
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 13:01 ID:???
- >>901
俺が>>13でテンプレ張ったんだから良く確かめろ。
- 903 :名無しさん@コマンドラインオプションいっぱい。:02/05/04 13:02 ID:???
- >>898
なるほど。携帯用では --alt-preset cbr 128 にしてるから
余計意味ないわけか。説明サンクス。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 13:28 ID:gp506H6o
- >>896
ビットレートのとこはいくつにすればイイの?
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 13:30 ID:???
- >>804
頼むから>>199前後を読んでくれ。
- 906 :名無しさん@コマンドラインオプションいっぱい。:02/05/04 16:50 ID:???
- 若干の差はあるけどファイルサイズだけ比較すると
--alt-preset standard -q0 -V1
--alt-preset extreme -q0 -V3
この2つは同じぐらい。ただかなり音色は違う。
俺はextremeのほうの音が好みだが他の人はどう?
本当はextreme -V4の音がもう少しよければ嬉しいんだが…
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:31 ID:???
- コマンドラインオプションの組み合わせって全部で何通りあるんですか?
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:49 ID:???
- >>907
自分で考えれ。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 18:02 ID:???
- >>907
僕もわからないから数学板に行ってみてよ。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 18:28 ID:???
- 星の数ほど
- 911 : :02/05/04 18:45 ID:???
- うう手持ちのCD全部エンコしなおしたい…。
いや、3.91のときに「4.00まではガマン」と誓ったはずだ。
ハァハァ…
- 912 :日記:02/05/04 19:34 ID:???
- >>911
漏れなんか今日CD借り直そうとと思ってアルバムCD20枚程カウンターに持って行ったら
「アルバムは10枚までです」とか言われたよ。
漏れがどんな思いで20枚もここまで持ってきた思ってるんだと、言えるはずもなく
顔を赤らめながら「じゃあ、これとこれはいいです。。。」って・・・。
しかもカウンターのこが計算してる間、後ろに人がつかえてるの。
レジのコ「こちらは歌詞カードが入ってないのですがよろしいでしょうか」
とか、そんなのどうでもいいっつうの。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 19:53 ID:???
- 猿音にしておけば何度も借りなくて済んだものを。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 20:59 ID:???
- レンタルCDは傷が付いてそうでいやだ
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 21:42 ID:???
- 俺はレンタルしたCDは全てCD-DAのままコピーしてる。
MDとかも使うし、MP3が生活の全てじゃないからね。
けどさすがにエンコし直しはしないかな…したい衝動には駆られるけど。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 21:44 ID:???
- 今レンタルって1枚いくらぐらい? 1枚150〜200円ぐらいなら
100枚レンタルし直す金で80〜120GぐらいのHDDが買える。
そこにwavで保存しておけばいつバージョンアップしても大丈夫だぞ。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:10 ID:???
- >100枚レンタルし直す金
厳選してCDコレクションを増やした方が良いんじゃねぇか。(爆
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:13 ID:???
- >>917
厳選しないで買ってるから4〜5000枚ある・・・
テラByte規模のストレージが欲しい・・・
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:25 ID:???
- --alt-preset 128 -q0 --interch 0.001
よりも
--alt-preset 128 --substep 2 --interch 0.001
のほうがいいなあ。
エンコ遅いけど。
- 920 :p_p:02/05/04 23:53 ID:???
- 縁故し直すのも本能だよね。
好き嫌いも理由はない。よね。
し直したいから、やる。やりたいからやる。
でも、なんかいろいろと、エロエロと聞きたい。
(音でなくて正しい物を得るために、間違いたくないがために)
もっと聞きたいアーティストがいるならば
元を購入して、さらりと聞くならば借りてくれ。
稼ぐ金にも悪い事しなければ限度もあるしシャワーのように
浴びたくなることもあるし。
レンタルはなんか重しがついていたりしてイヤだ。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 00:48 ID:???
- 廃盤とかが意外とレンタル屋にあったりするからな、漏れはEACでコピーします。
これでエラーがでるようなら仕方がないと妥協する。スレ違いすまそ。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 01:18 ID:KxBqYW+z
- 俺もEAC使ってる。セキュアモードでやればレンタルCDでもエラー出たことはない。
3.93aの最新すごくいい。ただまだ歪み出るソースもあるんだよな。
携帯プレイヤーで聞いてる俺としてはABR160Kbitで出来るだけ良い音求めるんで早くSTABLEして欲しい。
ところでABRって指定した数字より小さくなるよね。しかたないから165とか指定してるけど。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 01:25 ID:???
- >>922
必ずしも小さくなる訳ではない。分かりやすい例でいうと本家のサンプルページに
あるfatboy.wavなんかは--abr 128でも183.4kbpsになる。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 01:28 ID:???
- http://lame.sourceforge.net/download/samples/fatboy.wav
これね、漏れはこれでABXを聞いてエンコーダの評価をすることにしています。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 01:29 ID:???
- ABXでこれを聞いて だな、疲れが溜まっているみたいだから速やかに
寝ることにする。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 02:01 ID:???
- どんなに音が良くても新しいのが出たらとエンコードし直さないと気が済まないんでしょ?
全部のmp3が最新バージョンのlameでエンコードしてあるということに意義があるだけで音質なんて関係ないんでしょ?
全く音質が変わっていなくても最新バージョンが出れば全部エンコードし直すんでしょ?
- 927 : :02/05/05 02:04 ID:???
- 或る意味正しい。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 02:10 ID:???
- 最早mp3という規格の限界にしか興味が無く数曲試してみるだけ。
- 929 : :02/05/05 02:38 ID:???
- >>928
encspotに入れたときに全部が3.92だったら気持ちいいだろ?
俺はそのために毎回エンコードしているがな。
リッピングとか面倒くさいから、俺はRazorLameで直接mp3からmp3にエンコードしている。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 02:49 ID:???
- >>929
観賞用にはOggとMPCしか使っていないんだ。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 03:03 ID:???
- 俺も LAME の最新版が出るたびに試しはするけど、
聴く時は専ら OggVorbis になっちゃったなあ。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 03:39 ID:???
- >>929
それって絶対に音質向上はないな(w
漢だ
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 03:45 ID:???
- 冨永さんがまたがしがしコミットしている。
更新内容説明に faster とか optimization とかが多いから速くなってるのかな。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 03:51 ID:???
- 連休なのに偉いなあ。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 04:04 ID:???
- Lame中毒者の会はこちらですか?
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 04:23 ID:???
- はよロシアサイトに 5/5 build が載っからないかな。
- devided init_outer_loop() into init_outer_loop() and init_xrpow().
This makes it easy to use GOGO-no-coda's xrpow calculation routine.
ってことで、午後からコード持ってきて高速化を計るのが楽になったらしいから、
今後に期待。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 04:28 ID:???
- 午後のコードを入れたら音が悪くなりそうで恐い(藁)
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 04:37 ID:???
- 音質向上のため演算精度を上げるとどうしても遅くなるから速くできる所は
速い関数に代えておくということでしょ。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 16:16 ID:jau5VGHG
- そろそろ次スレのテンプレ作りませんか?
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 16:21 ID:???
- >>939
このスレのテンプレをまとめてやってくれ。足りないところがあれば
付け足しといてくれ。
- 941 : :02/05/05 18:39 ID:???
- LAME3.92における最新推奨オプション
--alt-preset standard --interch 0.0005
携帯プレイヤーには
--alt-preset 128 -q0 --interch 0.001
LAME3.93 alpha 2における最新推奨オプション
--alt-preset standard -q0 --interch 0.0005
携帯プレイヤーには
--alt-preset 128 -q0 --interch 0.001
ソフトウェア板住人推奨オプション
--alt-preset insane -b 320 -m s -h -p -V 0 -B 320
本家 http://www.mp3dev.org/mp3/
ロシアのバイナリ屋 http://home.pi.be/~mk442837/
RazorLame http://www.dors.de/razorlame/
EAC http://www.exactaudiocopy.de/
EAC日本語化 http://members.tripod.co.jp/zpz/eacj/
cDEx http://www.cdex.n3.net/
cDEx日本語化 http://www1.plala.or.jp/tsoma/
Winamp http://www.winamp.com/
Winamp日本語化 http://win32lab.com/
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1014874759/l50
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 18:46 ID:???
- >ソフトウェア板住人推奨オプション
--alt-preset insane -m s -p
でいいんでない?
後のは無駄っぽい。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 18:49 ID:???
- 【過去・関連スレ】
LAMEコマンドラインオプションを語るスレ
http://pc.2ch.net/software/kako/989/989479969.html
LAMEコマンドラインオプションを語れ! その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1014874759/
最強のMP3エンコーダを決めるぜ!!!(PartV)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1019236598/
高音質のmp3エンコーダLAMEの教えて
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/974235302/
CDexってどう?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/982758725/
●Exact Audio Copy を語ろう●
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1016513810/
【関連サイト】
本家
http://www.mp3dev.org/mp3/
バイナリ1
http://home.pi.be/~mk442837/
バイナリ2
http://www.hot.ee/smpman/mp3/
各種海外掲示板など
http://www.hydrogenaudio.org/
http://r3mix.net/
http://ff123.net/index.html
【おすすめコマンドライン】
LAME3.93 alpha用
--alt-preset standard --interch 0.0005 -q 0
LAME3.93 alpha 携帯プレイヤー用
--alt-preset 128--interch 0.001 -q 0
- 944 :943:02/05/05 18:52 ID:???
- う、微妙にかぶった。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 18:56 ID:???
- ダウソ板から来たこらえ性の無いヤシはこれでも使え
--r3mix
- 946 :既出? 某所よりコピペ:02/05/05 20:14 ID:???
- [2640] alt-preset on LAME 02/04/28(日) 15:44 とみながたけひろ
> --nspsytune の音を聞いてみたい時は --alt-preset のプリセットを使うと良いと思います。
いい機会なのでこの場を借りてお詫び。
先週の CVS 最新版では、--alt-preset standard などがどうも腐ってます。が、
--alt-preset 128 とかなら問題なし。standard でも gcc でコンパイルした奴なら問題なし。
どうも VBR まわりの問題っぽいのですが、コンパイラによって結果が変わったりするんで
なかなか追いかけきれてません。ぐぅ
現在早急に問題点を解明すべく努力中です。ごめんなさい。
# っていうか、どこミスったんだろう... かなりはまり中です。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:21 ID:???
- >>946
をいをい、もう解決されたんだって。スレ読めよ。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:21 ID:???
- スレと関係のない事だが
>>941
cDExという書き方、なんか意味ある?
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 01:01 ID:???
- >>926
WindowsUpdate に修正上がるたびに、OSクリーンインストールし直す
ヤツだっているらしいぞ(笑)
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 01:35 ID:???
- >[Lame-dev] outer loop
>since your change of the outer loop LAME's VBR routines are
>broken again.
冨永さん、またやってしまったのか?
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 02:12 ID:???
- 5/5版が上がってるが… これは(・∀・)イイ!!のか?(・A・)イクナイ!!のか?
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 02:15 ID:Tg/RwSiT
- -V5以下ならABRの方がいいんだよね。ってことは〜128 CBR
128〜192 ABR
192〜 VBR
こんな感じかな?
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 02:26 ID:???
- >>952
何故そこで CBR が混ざる
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 03:33 ID:???
- >>950
revision 1.107
date: 2002/05/05 18:18:19; author: takehiro; state: Exp; lines: +35 -49
outer_loop() fix for vbr_rh and vbr_mtrh
直ったっぽい。
しかし、今晩もまたがしがしコミットしてるなあ。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 03:37 ID:???
- >>950
すぐに fix されそうなんで OK OK。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 03:45 ID:???
- >>954
> it would be nice if you would compile debugging versions more often
直ってないと ML で上の文句と共に指摘されている。
頑張れ、冨永さん。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 05:16 ID:???
- 連休中なのに伊達男だなあ。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 05:25 ID:???
- 漏れ次スレ立てようとしたら立てすぎですって言われたんで
誰かお願い。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 05:44 ID:???
- LAMEコマンドラインオプションを語れ! その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1020631450/
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 05:45 ID:???
- >>956
revision 1.108
date: 2002/05/05 18:34:53; author: takehiro; state: Exp; lines: +4 -3
one more outer_loop() fix for VBR.
とのこと。こんな時間でもガシガシhackするとみながさんさすがだなぁ
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 05:47 ID:???
- >>959
お疲れ
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 05:52 ID:???
- lame-dev ML で Pentium4 1.8AGHz だと ICL6 が最速だけど、Celeron 1GHz だと ICL 5.0.1 の方が速いとかやってるな。
どっちの CPU も俺から見ると高速で羨ましいや(藁)
その報告を受けて露店はどのコンパイラを使うか気になる。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 05:58 ID:???
- 漏れはDuron1Ghz とみながさんも一緒らしい。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 06:03 ID:???
- gccがSIMDに対応するらしいからLAMEでも期待できるかな。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 06:07 ID:???
- うが、cvs head は make 通らないや。
encoder.c: In function `lame_encode_mp3_frame':
encoder.c:611: too many arguments to function `format_bitstream'
とのこと。
>>964
にしても gcc-3.1 の release は遅れているな。
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 06:14 ID:???
- mingw32 ユーザーは、GCC 3.1 のリリースまでニューバージョンは待てといわれてるから遅れているのがすごく悲しい。
2.95.3 から抜け出せるのはいつだろうか(藁)
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 06:21 ID:???
- 職業プログラマじゃない漏れにとって無料コンパイラのgccの存在は有難い。
ICLなんて宝の持ち腐れだろうし。ロシアのDmitryに感謝だな。
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 16:11 ID:???
- しかしICLでコンパイルしたバイナリはちょっとbuggyじゃないか?:
ICL版のtooLAMEが特定の入力で落ちるんだけどVC++版は全く問題無い
LAMEでは動作の違いって出てない?
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:28 ID:???
- 今日も冨永さんの CVS 更新キターーーーーー。
>>968
VC++ 版と ICL 版で --alt-preset standard の出力に微妙に差はあるけど問題はなし。
そもそも ICL 版の人口の方が多い(苦笑)
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:40 ID:???
- >>969
おそらく、gcc 版を使っているのは UNIX 使いだけだろうからねぇ。
開発者と多くのユーザとでコンパイラが違うっていう状況は、あんまり
いいとはいえないんだけど…。
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 23:22 ID:???
- >>969
差があるということは少なくともどちらか一方はバグってるってことじゃないのか?(;´Д`)
そのうち問題を起こすソースが発見されるかも(そのまえにバージョンアップが早くて見つからないという罠)
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 07:26 ID:???
- >>971
そういう場合、コンパイラのバグという可能性が高いわな。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 21:54 ID:???
- dat落ち防止あげ
- 974 :924:02/05/15 01:36 ID:???
- >>973
次スレ出来てるよ。
- 975 :925:02/05/15 01:37 ID:???
- 925
- 976 :976:02/05/15 01:38 ID:???
- >>974-975
誰だよ、お前ら。
- 977 :977:02/05/15 01:39 ID:???
- >>974-976
自演でした。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 01:58 ID:???
- >>973
aho
- 979 :名無しんぼ@お腹いっぱい:02/05/15 06:37 ID:???
- /\
/ ヽ\
/ ヽ \ / \
/ ヽ \__ / ヽ \
/ ‐_ ヽ ―――__/ ヽ \
/  ̄ / __ ヽ \
|  ̄ \
| |
| || |
| |||/ |
| ● ┃ ┃ |
| ● ┛ ┗ |
| ━┓ ┏ | ┃ ┃
| ┃ | ┃ ┃
| | ┃ ┃
| __ |
| / \ | ━┓
\ / \ | ┃┛
\ / \ |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ┏━┓
\ / ┏┛
\ / ・
| |
| \
/ \
/ \
\
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:07 ID:???
- u
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:07 ID:???
- u
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:08 ID:???
- u
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:08 ID:???
- u
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:08 ID:???
- u
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:08 ID:???
- u
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:08 ID:???
- u
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:08 ID:???
- u
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:12 ID:???
- age
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:28 ID:???
- sage
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:28 ID:???
- 990
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:29 ID:???
- 991
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:30 ID:???
- 992
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:30 ID:???
- 993
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:31 ID:???
- 994
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:31 ID:???
- 995
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:31 ID:???
- さよなら
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:40 ID:???
- 1000!!
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:40 ID:???
- 1000!!
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:40 ID:???
- 1000!!
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:40 ID:???
- 1000!!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
195 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)