■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
●Exact Audio Copy を語ろう●
- 1 :EAC:02/03/19 13:56 ID:???
- CD吸い出し、コピー、CD作成が出来るナイスなソフト
EACについて語ろう
http://www.exactaudiocopy.de/
- 2 :EAC:02/03/19 13:57 ID:???
- http://pcmania.jp/~eacj/
B2用だけど日本語化パッチ
- 3 :EAC:02/03/19 14:42 ID:???
- http://members.tripod.co.jp/zpz/eacj/
とりあえずB3用日本語化パッチ作りました
上のB2用をB3用にしただけです
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:10 ID:duK6v7IG
- >>3
オオ、さんきゅう!
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 01:43 ID:UXoLIO5G
- ノンストップで録音されたCD(ライブものやリミックスなど)を、
ひとつのWAVEファイルとして抽出できますか?
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 02:04 ID:48d3HFZI
- CDの後半の方に入ってる曲をリップしようとすると、確実にSync Errorgが出てリッピングできない・・・
どのCDでも発生するんだけれど、1曲目からまとめて順番ずつリップした場合はエラーは出ない
これってバグなんじゃないのか?
ちなみにOSはWin98SEで、ドライブはMATSHITA CD-ROM CR-588の環境
読み出しコマンドなんかもちゃんと測定したんだが・・・
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 02:05 ID:???
- Sync Errorgの最後のgはただの打ち間違いでっす・・・
- 8 :ん:02/03/26 20:12 ID:???
- こ
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:30 ID:qZRnVcu+
- 漁スレage陀ごるぁ
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 09:50 ID:/lMSuQSF
- ageee
- 11 :無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:44 ID:pRrR4Dov
- あげてみた。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 16:16 ID:???
- なんで人気無いのかな。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 13:44 ID:G0BtUu7O
- EACスレあったんだあ
でも人いないね
>>5
当然できるCueも一緒にはきだしてくれる
CDexよりはるかにいいAGE
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 14:24 ID:???
- リッピングが終わった後に詳細が出るんですが、100%になっていないファイルがいくつかあります。
遅くなってもいいので全てを100%なるようには設定できないのでしょうか?
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 13:47 ID:fbda4Qlp
- >>14
とりあえずセキュアモードでリッピングしてる?
初起動時のウィザードで精度重視を選べばセキュアモードになってるはず。
で、セキュアモードでもダメだったらドライブオプションからセキュアモードからパラノイアモードに変更。
これでもダメならドライブを変えたりしてみて、それでもダメなら諦める。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 13:55 ID:iDSwaRYy
- ついでに「C2エラーを検出できる」はOFFにしておいた方がいいよ。
CDS200は故意にC2エラーを埋め込んであるものが多いので、これを訂正
しながら読み込むとプチプチノイズになる。
- 17 :EAC:02/04/06 23:10 ID:???
- 日本語化第2版を作りました。
http://members.tripod.co.jp/zpz/eacj/
けど一部ダイアログが白くなってしまう現象は直せず・・でした。
翻訳もめちゃくちゃなので、すみませんです。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 00:12 ID:???
- 午後のこ〜だでエンコードするにはどうしtらいいの?
Lameでもファイル名に空白があるとエンコードできないんですか?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 00:12 ID:???
- ありがとうございます。
- 20 :18:02/04/07 01:41 ID:???
- すいません。解決しました。
簡単でしたね。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 13:37 ID:???
- peak levelってなんですか?
peak levelが92%くらいなのにtrack qualityが100%のファイルがあったりするのですが
これは一体どういう事ですか?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 13:46 ID:???
- >>21
最大音量のこと
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 18:14 ID:kXeiRh9d
- >>21はネタ。
- 24 :21:02/04/07 21:39 ID:???
- >>22
ありがとうございました。
>>23
違います。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 23:25 ID:???
- >>21
Peek Levelは精度には影響ないので気にしないで
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 13:51 ID:wO0S44e3
- EACスレがあったって知らんかった。音楽CDのバックアップに愛用しています。
ドライブのサンプルオフセットを修正できるのがいい。日本語化パッチは英語の
読めない初心者への普及にとっていいですね。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 17:10 ID:/sKXcyNI
- Lameで--alt-preset standardってコマンドラインで入れてるんですけどなぜかMP3に変換できないです。プリーズ誰かギブミー助言
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 17:43 ID:???
- >>27
もう少し具体的に書いてくれないとこっちが分からん。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 18:02 ID:/sKXcyNI
- >>28
additional comandline options ってとこに--alt-preset standardって入れてもWAVEで出てきちゃうんですよ。LAMEは3.92です
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 18:21 ID:???
- >>29
プログラムパスは正しく指定しているか?
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 19:33 ID:/sKXcyNI
- >>30
もちろん
- 32 :31:02/04/19 19:45 ID:/sKXcyNI
- ちなみにここでゲットしたものを使ってます
ttp://www.jthz.com/~lame/
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 19:56 ID:???
- フロントエンドを使わずにコマンドラインからエンコードできるか?
ファイルパスにスペースが含まれていないか?
操作方法は本当に正しいのか?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 20:01 ID:/sKXcyNI
- >>33
コマンドラインからエンコードしたことないのでやり方がわからんですが、CDexでも出来なかったのでバイナリが駄目みたいです。
操作方法は正しいはず。出来たらリンク先から落として実験してもらえませんか?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 20:39 ID:???
- バイナリには全く問題ないぞ
設定が間違ってるはずだ
・・・まさかとは思うが、エンコ開始する時にちゃんとMP3作成のボタンを押してるか?
WAV作成のボタンを押してたりはしてないよな?
- 36 :35:02/04/19 20:40 ID:???
- すまん、どうも頭がこんがらがってたみたいでCDexとごっちゃになってしまった。
とにかく、バイナリに問題無いのは確かなはずだ。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 21:28 ID:/sKXcyNI
- >>36
ども。わざわざありがとうございます。m(_ _)m
設定をリセットして、%l--alt-preset 128%l%h--alt-preset standard%h %s %dってコマンドラインオプションを入れたらOKでした。
--alt-preset standardって入れたら駄目でした。--alt-preset standardでは何か足りないのでしょうか??
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 21:38 ID:???
- >>37
%s source
%d destination
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 21:42 ID:/sKXcyNI
- >>38
レスありがとうございます。と、言うことは--alt-preset standard %s %dでOKということでしょうか?
それと %h %l は何を意味するのですか?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 21:50 ID:???
- %l Setting for Low quality %l %h Setting for High quality %h
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 22:01 ID:/sKXcyNI
- >>40
ということは、%h--alt-preset standard%h %s %dのように使えばOKってことですか?
- 42 :ビッダーズ向上委員長:02/04/19 22:08 ID:rdJTmBqR
-
ヤフーは、どこをどうとっても最悪。
ビッダーズが一番!!!↓
http://www.bidders.co.jp/bpu/1072049
皆、左上の会員登録をクリックして、
入会しよう。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 22:14 ID:???
- >>41
オプションの設定をするのがHigh qualityの時のみでよければそれでいい。
この場合Low qualityを選択するとオプション無しになると思う。
%lと%hの両方を使うと二つの設定を切り替えて使うことができる。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 02:28 ID:???
- 音はcdexにくらべて上品な感じかな
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 10:37 ID:???
- この人何言ってるの?
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 14:07 ID:???
- リッパーによる音質の違いも知らんのか?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 15:59 ID:???
- >>45
ネタはネタとして楽しむ
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:11 ID:IkESCW9O
- (^Д^)ギャハ
- 49 :クッパ和田アキコ:02/04/20 16:13 ID:OJB/kKkH
- EACってCDコピーできるんですね。知らなかった・・・。
新しいCD買ったとき使おう・・・。
エイベックソの円盤はどうしようかね。
ドライブがたがた言うんだけど・・・。どうなってんの!?
あと、エンコーダーソフトによってエンコできるのとできないのあるよ・・・。>>エイベックソCD
EACで、出来た方はいらっしゃいますか?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:51 ID:???
- >>49
ttp://homepage2.nifty.com/yss/
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:09 ID:???
- >45>47←無知の馬鹿
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:29 ID:???
- 本当にEACは上品な音なんですか?
リッパーでの音の違いがわかる人って凄いんじゃないんですか?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:34 ID:???
-
www.digiengel.com/cdr2.htm
- 54 : :02/04/20 17:50 ID:CHeleURf
- EACのHP逝けないんだが、なんで?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:02 ID:???
- 「じゃあこれとこれのリッパー名を当ててみろ」と言われると誰も答えられないワナ。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:22 ID:???
- アフォかこいつ
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:28 ID:???
- >>55
俺わかるよ。
悔しかったらアップしてみろ。
少なくともEACとCDEXとCD2WAVの違いはわかる。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:34 ID:???
- 音が違うって言ってる人、ドライブがCD-DAのリッピングに向いてないんじゃないの?
少なくとも、今自分が使ってるPX-R820TとSD-M1401ではどのソフトを使っても
エラーが出ない限り同じファイルができるぞ。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:34 ID:???
- 読み取りの際エラーが出なければどれも音は同じ、ソフトにより各々精度は違うが。
試しにファイルコンペアしてみろ。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:55 ID:???
- バイナリ単位で全く同じファイルなのに、リッパーを当てられる人がいたと
すれば、その人は超能力者だ。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 19:00 ID:???
- 読み取り精度とドライブ負荷が低いSecure modeの合理性は評価されてしかるべき。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 19:01 ID:???
- >>61では誤解を生むかもしれないから言っておくと読み取り精度は高いです。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 19:03 ID:9fJBzZJB
- (^Д^)ギャハ
ここは耳音痴の馬鹿が力説するスレですか?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 19:28 ID:???
- ネタでないとすれば超能力者かプラシーボ効果炸裂中のツンボ
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 19:32 ID:???
- 例えばEACでリッピングして他のリッパーより音がいいんだと思いこんで
音が良くなったと思えるんならそれでいいだろ?
いちいち煽ってんのじゃーねよ。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:38 ID:???
- 明らかに間違った主張を繰り返す→間違いを指摘した人間を煽る
これ、ネタ煽り屋の上等手段
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:39 ID:???
- 上等手段→常套手段
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:48 ID:???
- 下等手段
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 21:07 ID:???
- 煽ってるのは音質が理解できない厨房だろに。
- 70 :でらえもん調査局ヽ(`Д´)ノ ◆MS06S/xs :02/04/20 21:12 ID:???
- 音質って使うdllで変わるんじゃないの?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 21:16 ID:???
- >>70
ASPIのことをいっているんだったら正確に読み出せている限り変わらないといっておく。
ただししょうもないリッパーではエラーが発生して劣化するが。
- 72 :でらえもん調査局ヽ(`Д´)ノ ◆MS06S/xs :02/04/20 21:22 ID:???
- >>71
例えばCDexでgogo.dllを指定すれば午後のこーだと同じ結果が出るんじゃないの?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 21:30 ID:???
- >>72
MP3にエンコードすることを前提にリッピングするとは限らない。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 21:30 ID:???
- エンコーダかよ、gogo.dllとlame_enc.dllじゃ当然違うよ。
コンソール版とは結果はほぼいっしょ。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 23:41 ID:???
- cdexとeacでリップしたwaveが
全く同じサイズなのに同じ時間のスペクトラム波形が違うのはなぜ?
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 23:51 ID:???
- だからコンペアしてみろって、一致しなければどちらか(または両方)が読み出しを
失敗している。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:10 ID:???
- 次におまえは「ベルトコンペアー」と言う。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 02:30 ID:???
- >>53
うわっ、なんじゃこりゃ…
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 02:35 ID:???
- >>53
頭悪すぎ、ゆとり教育の弊害か。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 03:10 ID:???
- 多分ドライブによる音の差でしょう。アナログ出力の波形は異なるかもしれない。
しかしそれも、Windows2000・XPのディジタルによる再生なら、ドライブによる
差は出ないはずです。
しかしそれにしても、焼きソフトで音の差が出るなんて書いてありますが・・・・・
そしたら、書庫ファイルを焼いても焼きソフトで差が出るんでしょうか。そんな
ことになったら解凍できなくなりますが・・・・・
プラシボ効果恐るべし。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 03:37 ID:???
- >>79
そのサイトの何か間違ってるなら指摘すれ。
バイナリ一緒でなぜ波形違うんよ。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 03:50 ID:???
- >>81
波形は一致したと書いてあるが。間違いというのはバイナリが一致しているのに
音が違うと主張していること。ABXでもやって確実に当たるなら彼は超能力者。
>まずバイナリはそれぞれ一致しました。そして同じサンプル位置での
>スペクトラム画像なんですがこれも同じでした。ただ、聴感上は音質の
>違いが感じられましたので少し戸惑ってしまいました(笑)。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 04:10 ID:???
- 空中に浮く尊師を信じるのと同レベルだな、これは。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 04:17 ID:???
- >>82
http://www.digiengel.com/sa1.htm
じゃあこれはなぜ違っている。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 04:26 ID:???
- 分析を失敗しているんだろ。お前ならネッシーの写真も無邪気に信じそうだが。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 04:37 ID:???
- 分析の失敗!(プ
都合の悪いことにはお粗末なコメントだね。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 04:39 ID:???
- 分析の失敗!
お粗末なコメントだね。(プ
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 04:41 ID:???
- 「同じサンプル位置」と書いてあるが、
リッピングの時点でオフセットがずれているに一票。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 04:55 ID:???
- そのオフセットとやらが四つが四つともずれるのか。それは凄いな!!
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 05:53 ID:???
- CRCが一致してるのに音が違うってどういうことなんですか。
リッパーで音の違いを感じるというのはただの思い込みとしか思えないんですが。
このスレにも違いがわかるという人が何人かいるみたいですが目隠しして聞き比べてもわかるんですか?
お願いします。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 06:26 ID:???
- >>90
思い込みです。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 07:26 ID:???
- 言うまでもありませんが、電源の問題等もあって
PCで再生するときはバイナリ一致してようが
常に違う音質で再生されます
またCPU負荷やメモリの使用状況、常駐ソフト等の影響も大きいです
つまりは同じファイルでも違う音質で聞こえます
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 09:05 ID:???
- >>92
それはまた別の話になりますね
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 09:13 ID:???
- >>92
その微妙な違いを聞き分けているとしたら凄すぎるというか、普通人間には無理
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 10:02 ID:???
- 柴田さんのSSRCはシャアウェアにするべきだと思う。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 11:43 ID:???
- >>95
え、なんで?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 13:30 ID:???
- シャア専用
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 16:52 ID:???
- EACでエラー補正かけた方がプチノイズが乗るのはなぜだ・・・。
改めてCD2WAVで吸い出したらノイズは乗らなかったのに。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 16:53 ID:???
- あ、ちなみにCCCDとかじゃない普通の音楽CDです。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 16:56 ID:???
- >>98
ドライブは?
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 16:58 ID:???
- >>98
Paranoia modeを試してみろ。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 17:11 ID:???
- レスども。
>>100
日立のGD-7000です(古い)。
>>101
とりあえずやってみますね。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 17:31 ID:???
- 先にドライブを変えて、PX-W8432(これまた古い)でリッピングしたところ
エラー補正はかかったもののプチノイズは乗りませんでした。
とりあえずはこれで良しとしておきます。どうもでした。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:25 ID:???
- いわしの頭をドライブに乗っけると音質が向上するよ。これ本当。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 10:53 ID:???
- >>104
試してみた所、ホントに音質が向上しました!
低音のハリが良くなり、ボーカルも自然な流れるような音に変化し
高音も素晴らしく繊細で澄んでいます!
ただ、レンジ感が狭いのが個人的に好きじゃないです。
もちろん音に対する好みは人それぞれですけど。
まあ、皆さんも一度試されてはどうでしょうか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 11:17 ID:???
- >>105
おめでとう。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 13:28 ID:???
- 鰯の頭も何とやら。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 17:31 ID:???
- 上品な音とかまろやかな音とか柔らかい音とか低音がマターリとかクラシック向きの音とかJPOP向きの音とか
いまいち意味がわかりません。
もっとちゃんと詳しく説明してください。
低音が出過ぎてこもった感じとか高音がシャリシャリとか高音がキンキンは何となくわかるような気がします。
お願いします。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 18:14 ID:???
- >>108
F特取ってみればどのコンバータも似たり寄ったりのフラットな特性です。
だから音の差は、歪み成分から来る物です。歪み率は0.005%といった
レベルなのですが、人間の耳はこの差を大きく感じてしまうのですね。
スピーカーやヘッドホンなどでも歪んでしまうし。
一時期20ビットだとか1ビットだとか言われていましたけど、今では
全然そんな話聞きませんね。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 21:56 ID:WXK9XKts
- EACだとUSB接続のCDRドライブ認識してくれんのだけど
仕方ないのかしら?
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 11:55 ID:fqFn2DcB
- ★ リッパーの種類と音飛びの関係
・傷のあるCDをリッピングした場合、CDexとCD2WAV32(ともにデフォルト設定)では、それぞれ違う場所で音飛びが発生した。
CDはとあるJPOPアーティストのコンプリートベストの8曲目、CDの表面には細かい傷が無数にあるのが見える。
CDexで音飛び(というか0.5秒ほど無音になる)のは、4分39秒のあたり
CD2Wav32では4分08秒のあたりで、上記と同じになる。確認はSoundEngineFreeで。
で、これだと音質以前の問題なのでいろいろ試してみた結果は・・・
・CDexでは、Read OverLap7を14にすることで音飛びはなくなった。
・CD2Wav32では読み込み時にウェイトを掛ける>デフォルトの50ms で、音飛びは解消できた。
・Exact Audio Copyでは、デフォルトでも問題なし。
・CD2Wav32で、上記補正で作成したWavとExact Audio Copyで作成したWavをExactAudioCopyで比較したところ、まったく同じであるようでエラーは発生せず。
しかし、CDexで作成したWavは、比較を掛けると最初と最後でエラーが表示される。(Wavのファイルサイズは三つとも同じだった)
ということで、同じCDを同じ環境でリッパーだけ変えてリッピングしたら、ファイルサイズは同じWavができたけどリッパーによって出来たWavには
違いがあるみたいです、、ということで。
ExactAudioCopyのノーマライズと、SoundEngineのノーマライズって差があるんかな。これは耳が頼りかな。。。
CDexのノーマライズにはちょっと問題があるらしいですね。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 22:28 ID:5vNMsJAL
- 保守age
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 21:49 ID:???
- 素朴な質問でスンマセン。
ライブとかのアルバム全曲を切れ目なくMP3の一曲にまとめたい場合、
どうすれば良いんでしょうか?
CDeXでは全曲一括のボタンがあったんですが、EACではどうすればいいのか
分かりません。
英語苦手なもんで、よろしくお願いします。<(_ _)>
- 114 :113:02/05/02 21:50 ID:KTd0ivmg
- あ、あげさせてもらいますね。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 22:09 ID:???
- 左にIMGというアイコンがある、それを押せば一発。
- 116 :113:02/05/02 22:49 ID:???
- 有り難うございました。<(_ _)>
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 06:09 ID:r9WY2TrL
- age。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:00 ID:???
- >>3
日本語パッチをダウンロードさせていただきました。
ありがとうございました。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 11:50 ID:???
- WIN2Kで使うとさぁEACがゴミファイルをやたら作るんだよね。
EACを起動するたびに「WinNT」ってフォルダに1kbのゴミファイルが増えていく。
どうなってるんだ?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 21:52 ID:???
- >>119
ホントか? なんてファイルよ?
拡張子が“.DQN”とか (w
- 121 :119:02/05/09 09:00 ID:???
- >>120
「5」とか「J」とか「A」とか「S」とか。
拡張子はない。
とにかく起動するたびに増える。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 22:26 ID:???
- 良品age
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:59 ID:Y8r2Wjah
- >>26 でも書かれてるサンプルオフセットなんだけど、
http://homepage2.nifty.com/yss/CDS200_7.htm
ここの「2.音声トラック部のイメージを一括してリッピング」のところのやり方で
オフセットの設定をしてEACでcue+wav→CDRWINで焼いたのと、
CDRWINでcue+bin→CDRWINで焼いたものと、
オリジナルが全く同じなのはどういうことなんだろう?
それともEACで焼かないとダメ?
EACの焼きが不安定でBurnProofが働きまくってたから
焼きはEAC使いたくないんだけどなー。
ドライブはPX-W1210SでWindowsXPです。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 16:02 ID:???
- >>123
もう少し良く考えてから書き込め。
read sample offset correctionを読んだままの意味でとればいい。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 16:15 ID:FDjp3sAW
- >>124
read sample offset correction→読み取りサンプル・オフセット修正
1. EACでcue+wav→CDRWINで焼いたもの
2. CDRWINでcue+bin→CDRWINで焼いたもの
3 .オリジナル
1=3 なのはわかるんだけど、
読み取りサンプル・オフセット修正が設定されていて、
2=1、2=3 はどういうこと?
それともPX-W1210Sはオフセットゼロ?
そんなことないよなぁ。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 16:23 ID:???
- >>125
参考までにオリジナルとの比較方法を教えてくれ。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 16:57 ID:???
- >>126
いや、もしかすると大きな勘違いをしてたかも。
CDRWINのセクタビューアーじゃダメ?
比較方法でオススメはどんな感じなのでしょうか?
恥ずかしいのでsage
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 06:12 ID:???
- 超遅レスだが
>>84
使用ソフトウェア(WaveSpectra)の仕様.
再生する度に,FFTを行うタイミングが変わるから.
同じソフトでリッピングしたファイルでも,再生する度に「表示される波形」は変わる.
ソフトウェアやそれの利用している計算の原理を知らずに,
思い込みだけで比較すると>>53のような恥ずかしい結果になる.
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 01:29 ID:???
- ( ´_ゝ`)フーン
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:07 ID:EbZB64TZ
- このソフトいいな
ageとく
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 09:40 ID:???
- ●Exact Audio Copy を語ろう●引っ越し
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022027888/l50
>>1さん、>>ALL
CDR,DVD板の方に勝手に引っ越しスレをたててしまいました。
よろしくおねがいします。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 16:02 ID:???
- イヤダ
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 16:05 ID:???
- なんでよりにもよって厨率高めのCD-R板なんだ?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 16:13 ID:???
- >>1さん、>>ALL
>>131は放置してください。
よろしくおねがいします。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 20:33 ID:???
- っつーか、ネタ切れですか?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 20:43 ID:???
- cでx
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 22:53 ID:???
- CD-R板は放置がうまいですね。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 01:00 ID:???
- >>137
まだ1以外書き込んでないね。すばらしい
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 03:55 ID:???
- >>138
2ゲットすらさせてもらえなくて、いったい何をレスしろというのだろうか
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 04:46 ID:???
- 素晴らしい、今ほどCD-R板の統率されかたに感嘆したことはない。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 09:41 ID:???
- 板の厨率が高いおかげで、対処法が身に染み付いているのだろう
- 142 :初心者:02/05/23 10:40 ID:JjdlqZ3t
- >3
逝ってみたけど日本語化パッチはどこにあるの?
英語ばっかりでぜんぜんわかんないんだじょーお
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 10:55 ID:???
- >>142
三つしかリンクが張ってないのにわからんのか。
- 144 :キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!:02/05/24 08:26 ID:0d1bCzlM
- Exact Audio Copy V0.9 beta 4 released
- 145 :m(__)m:02/05/24 12:06 ID:ghoHOrV1
- Exact Audio Copy V0.9 beta 4 の日本語化パッチありますか?
- 146 :1:02/05/24 16:07 ID:???
- >>145
明日の夜までまってください・・すみませんぽ
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 22:19 ID:???
- >>145
最強のMP3エンコーダスレに神降臨!
- 148 :1:02/05/24 23:40 ID:???
- あ、本家さん再開されたようですね。
一応私の方でもパッチ作りました。明日の予定だったけど。
http://members.tripod.co.jp/zpz/eacj/
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 00:02 ID:???
- CD焼きのバグの修正が主な変更点みたいね。次は0.95pb1だってさ。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 00:16 ID:???
- >>149
変更点ってどこに書いてあるの?見つけれなかった。
CD焼きで曲の切り替わり止まることが多々あって、EACで焼くことを止めてたんだけど、なおったのかな?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 00:27 ID:???
- >>150
http://www.hydrogenaudio.org/forums/showthread.php?threadid=1924
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 01:47 ID:???
- 0.9b4初版から更新あり、EAC mailing listによると、24.5. 14:48以降に
落とせるバイナリは細かいバグ修正がされている模様。
- 153 :1:02/05/25 02:19 ID:???
- >>152
確かにマイナーバージョンアップしてますね。
という事で私作成の日本語化パッチは適用出来なくなりました。
以後、本家さんの日本語化パッチでお願い致します。
http://homepage3.nifty.com/eacj/ (本家日本語化サイト)
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 04:22 ID:???
- 本家さんのやつもCRC合わない・・・
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 10:00 ID:???
- 何かまた更新されてるぞ。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 10:05 ID:???
- >>155は勘違い、ページが更新されただけ。
- 157 :1:02/05/25 13:25 ID:???
- 一応、B4マイナーバージョンアップに対応させました。
本家がアップされ次第、本家の使用をオススメします。
http://members.tripod.co.jp/zpz/eacj/
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:05 ID:???
- >>157
arigato-
- 159 :%:02/05/25 17:15 ID:DiWyKxh2
- >>157
thanks!
- 160 :エンコーダスレ945:02/05/25 20:36 ID:???
- 微妙にEACがバージョンアップしたらしいのでパッチを更新しました。
あとダイアログが白くなるのも解消。http://homepage3.nifty.com/eacj/EAC09B4J02.ZIP
>>1
EACスレとbeta3用パッチご苦労様です。
MP3エンコーダスレ173での質問ですが、ダイアログが白くなったのは、
私の場合ダイアログのコントロールの位置を変にずらしたりして
しまったからなので、多分そちらの場合も何かコントロールの書き換えミスとかなのかも。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 20:59 ID:???
- LANGUAGE LANG_NEUTRAL, SUBLANG_DEFAULT
このままにしておかないといけなかったのね。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:18 ID:VR4b3e8A
-
も う だ め ぽ
- 163 :1:02/05/25 21:51 ID:???
- >>160
お疲れ様です。
でわ、私の方のヤツは消しますね(^^
白くなるの、そうですか。試しにサイズ関係をいじらずにやって
みてもダメでした。多分リソースハッカーを使用してるのですが
これがマズいようです(違うかな?)
ともあれ、私もパッチ使用させて頂きます。
- 164 :エンコーダスレ945:02/05/25 23:40 ID:???
- う、まだ白くなるところがあった…(;´Д`)
って訳でまた更新しときました(ファイル名はそのままです)。何度もすみません…
でもまだ変なところ多いかも…
- 165 :期待あげ:02/05/26 00:02 ID:???
- >>164
1さんがやってたのみたく細かいところまで翻訳キボーン!
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:09 ID:???
- リッピングするだけで、cdexで、リッピングして、エンコードするのと
同じくらい時間がかかるのですが、そういうものでしょうか?
なにか設定がおかしいのかな...
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 07:21 ID:???
- >>166
相性が悪いのです。
CDExをつかってください。
- 168 : :02/05/26 20:51 ID:???
- セキュアモードは時間かかるのれす
バーストモードなら高速だよ
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:15 ID:???
- 使ってみたけど、このソフト気持ちいいよ。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:25 ID:???
- >>169
どんな感じに?
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:16 ID:???
- >>168
セキュアモードつかわないんだったらEACを使う意味がない。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 06:58 ID:???
- >>170
脱糞する時の感じに似ている。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:18 ID:???
- キモチヨサソウ(;´Д`)ハァハァ
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 06:50 ID:???
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/982758725/796
日本語CDDB2サーバのテスト中らしい。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 07:22 ID:???
- >>174
試しに入力して送信しようとしたら、
CD information incompatible with freedb
No music type selected
なんじゃそりゃ
Titleに日本語使ったら二度入力されるのは仕様?
(IMEで変換、確定したら同じ文字が二つ出る。「あいうえお」と入力すると「あいうえおあいうえお」)
>>131 のスレに書き込みがあったのが残念でなりません
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 14:46 ID:???
- >>175
うちも同じ文字が二つ出る。編集はCDex使ってやってるよ。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:12 ID:LeYl/Jt0
- EACでリッピングしても無音のWAVすか出来ない・・・。なんでだろ?
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:13 ID:???
- >>177
ASPIはちゃんと入っているの?
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:15 ID:LeYl/Jt0
- >>178
はい、CDexとかではちゃんとできるので・・・。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:22 ID:???
- >>179
環境がわからんので何ともいえん。SCSI/IDE interfaceはどうしてるの
あとAutodetect read commandは試してみた?
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:46 ID:dufZqb7x
- >>179
ASPIは、アップグレードした方がいいでしょう。私も、初めは音が取れなかったんですが、アップグレードしたらうまくいきました。そもそもEASY CD CREATOR 3.5を入れたまま使ってましたから。古かっただけです。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 04:14 ID:???
- ASPIはこれでいいのかな?
ttp://www.adaptec.co.jp/support/download.html
- 183 : :02/06/03 21:11 ID:???
-
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 00:00 ID:???
- ヤフオクでEACとLAMEのセットを3000円で売ってる人がいたんですけど・・・・
私が「これってフリーウェアですよね?」と質問したら「ええ、そうですよ」という返信と同時に終了になりました。
そこまでしてお金がほしいのでしょうか?
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 00:03 ID:???
- >>184
LAME売るってFhGに無許可だとすれば特許権の侵害。
もちろん無許可ならEAC作者の著作権も侵害している。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 00:42 ID:???
- >>184
晒せ
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 01:09 ID:???
- 同じ文字が二つ出るバグについては作者に知らせておいた。
- 188 :作者:02/06/07 03:27 ID:???
- 黄色い猿の意見なんざ聞いてらんねーよ
いっちょ前にバグ指摘なんてしてんじゃねーぞ、コラ
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 12:39 ID:???
- Adaptec ASPI Driver 4.71が出たってさ。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 12:41 ID:???
- http://fileforum.betanews.com/detail.php3?fid=1013986073
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 12:50 ID:???
- 4.71もEACとは相性良くないみたいので注意
- 192 :タンポポ:02/06/07 15:01 ID:???
- ファイル名に「ポ」が使えねぇのが致命的だぜチクショウ
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 16:42 ID:???
- mpcが上手いこと使えないんですが。
「エンコードオプション」の「エンコーダ別パラメータ」を
MP+Encoderにすれば使えるんじゃないの?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 16:45 ID:???
- >>193
User Defined Encoderにmpcenct.exeを指定した方が楽。
http://www.inf.ufpr.br/~rja00/mpc.html
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 20:19 ID:???
- >>191は訂正
EACは4.71でよく動きます。
- 196 :945:02/06/07 23:18 ID:???
- 日本語化パッチ更新しました。既に日本語化してある人はバックアップの
OLDをEXEになおしてパッチを当ててください。
相変わらず全部訳せてませんが…
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 00:36 ID:???
- ありがとうございます!!
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 22:45 ID:???
- 保守
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 22:36 ID:CSw3CsEp
- みんなの吸出しの時間ってどれくらいですか?
うちはプレクのPX-R820Tを使ってるんですけど、
残り15時間以上→応答なし になってしまいます…
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 23:22 ID:???
- 俺は速い時は16倍速ぐらい。遅いときは4倍速くらい。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 10:10 ID:???
- ■Exact Audio Copyを使った、音楽CDのズレのない完全バックアップ
http://homepage2.nifty.com/yss/exactaudiocopy.htm
1回読んだだけで理解できないオレは逝ってよしですか?
実験室は毎回毎回頭が下がるけど
どうもレポートが分かりづらいような気がするオレは逝ってよしですか?
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 16:04 ID:???
- >>199
15時間ってそれは根本的に何かがおかしいと思う。色々設定を見直した方がいいんじゃない?
>>201
むしろ普通の人が2,3回読んだだけで理解できたらすごい方な気がする…
- 203 :SIAM:02/06/12 11:43 ID:9/u3yV4Y
- WindowsXPでEACを使用していますが、どのドライブに音楽CDをいれてもぜんぜん認識しません。
ほかのリッピングソフトでは認識するのに・・・
誰か助けて下さい。お願いします
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 11:48 ID:???
- >>203
ASPI 4.60入れろ。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 12:51 ID:Mq/EKum5
- >>204
4.71がでております。
http://www.adaptec.com/worldwide/support/drivers_by_product.html?sess=no&cat=%2fProduct%2fASPI-4.70&prodkey=ASPI-4.70
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:07 ID:???
- >>205
ありゃBeta版だ。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 18:39 ID:???
- 今月のPCJAPANにEACの特集記事アリ。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 19:54 ID:???
- >>207
うわー。それはマジで最悪だな。
勝手に紹介するなって感じだよ全く・・・
EACはあまり表に出ずに、ミーハー厨を寄せ付けない大人がよかったんだけどな。
ミーハー厨とかが使うようになったらEACはマジで終わりだな。
- 209 :訂正:02/06/13 19:55 ID:???
- >>207
うわー。それはマジで最悪だな。
勝手に紹介するなって感じだよ全く・・・
EACはあまり表に出ずに、ミーハー厨を寄せ付けない大人の魅力がよかったんだけどな。
ミーハー厨とかが使うようになったらEACはマジで終わりだな。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 20:07 ID:???
- 207のような「マイナーだから使ってる」厨が使ってるんだからEACはもう終わりだな。
- 211 :ミーハー厨:02/06/13 20:08 ID:???
- 日本語化パッチ有りませんか?
英語はよく分からないんです
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 20:14 ID:???
- どうせミーハー厨にゃ使いこなせないって。
…俺も使いこなせてないがな……
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 21:35 ID:???
- >>212
使いこなせないと、ここへなだれ込んでくる罠。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 00:04 ID:???
- >>208-209
訂正する部分だけ書けよ
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 12:49 ID:???
- 厨がなだれ込むとなんか困ることでもあるのか?
このリッパーは
「気に入ったら感謝の気持ちをこめて、自分の町の絵葉書を送る」
ものだぞ。つまりfreeじゃないんだ。
おまいら、ちゃんと送ってるのか?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 13:24 ID:???
- >>215
英語わかんないし
翻訳してくれたら送るよ
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 13:54 ID:???
- >>215
(´-`).。oO( 自分の町の絵葉書なんてあるのかなぁ。。。 )
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 17:58 ID:???
- >>217
無い。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 18:36 ID:???
- このソフトってYAMAHAのAudioMasterを使ってISO焼きできるのですか?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 00:38 ID:???
- ASPI4.7はなんで嫌う人多いの?
4.6より不安定なのですか?
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 15:28 ID:???
- >>219
できません。
>>220
4.7はCDRWIN等で不具合が出たからでしょ。
4.71が上に書いてあるけどあれって正式版?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 21:19 ID:???
- >>221
どんな不具合?
俺の環境では何も問題は起きなかったが。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 22:07 ID:???
- >>222
【CDRWIN】使い倒したいんですけど・・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004336956/368
この辺りから後ろ。
他にもいくつかの掲示板で同じようなのを見た気がする。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 19:30 ID:???
- >>223
お前アホか?AdaptecのASPI使うんならAdaptecのSCSIボード挿してるだろうな?
ちなみに漏れは全くの無問題、SCSIはAdaptecでPX-40TS使ってます。
[Adaptec]製のASPIだと言う事を忘れるな、相性が出るなら他のASPIがあるから入れてみろ。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 20:15 ID:???
- >>224
はぁ?
何いきなり怒ってんの?
自分のところで問題出てないならそれで良いんじゃないの?
4.6で何の問題もなかった人の中で
4.7にしたら問題が出た人もいたってだけの話。
4.71では問題出てないみたいだから、
Adaptecはその問題を確認して修正したと思われ。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 19:19 ID:???
- やっとれ
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 21:58 ID:???
- ここにあるPLAYERで、CDDB取得して
EACにエクスポートする方法教えてくれ…
試行錯誤するもいまだ実らず…
- 228 :227:02/06/27 21:59 ID:???
- 申し訳無い、リンク張り忘れました。
http://www.player2001.com/
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 22:13 ID:???
- なんか久しぶりにカキコきたなぁ…イマイチ盛り下がり気味age。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 22:33 ID:???
- 久しぶりにあがったらこんなんか。ハァ
>>227
はcdexスレにいって勉強汁!!
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 11:14 ID:???
- >>229-230
人に頼るな!
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 12:00 ID:Xk+mepPv
- EACを試しに使ってみようとしたところ、
コピーを実行した瞬間、OSがリセットされてしまう
(´・ω・`)ショボーン
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 12:21 ID:???
- >>232
VIAサウスのマザー使っていた頃うちもそうなった、マザーボードを
代えたら安定した。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 21:16 ID:???
- (´・ω・`)ショボーン とか言ってる暇があったら
久しぶりに上がってるかと思えばクソレスしか付いていないな。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 21:40 ID:???
- >>227
日本語DB使いたいのなら
レジストリ書き換えれば
EACでも直接取得出来るよ
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 21:44 ID:???
- >>235
具体的な方法を教えてください。おながいします。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 21:46 ID:???
- >>235
漏れもおながいします。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 21:47 ID:???
- read offset collection数値ってあれを元にEACが
Overread into Leadin & Leadout機能つかって
Leadin領域まで踏み込んだりしてデータ取得の
位置補正をしてるってことだよね?
いまいちよくつかめてない…頭いいやつ教えてくださいゴルァ
>>236
そのあんたがもってきたプレイヤーで
CDDB2から情報引き出して、cdplayer.iniにexportする
EACであとはそれ開くだけ。わからないわけない。
exportとimportが理解できればできるし、設定場所を探せる。
- 239 :238:02/06/28 21:49 ID:???
- ちなみに俺は235ではないのではけしく中尉。
- 240 :237:02/06/28 21:57 ID:???
- >>239
いや、レジストリとかいってるから
技がなにかあるのかと。
- 241 :236:02/06/28 21:59 ID:???
- >>240
漏れもそう思った。
- 242 :238:02/06/28 22:00 ID:???
- >>240
うん。むしろおれも知りたくなってきた。
cdplayer.ini経由する必要ないなら知りたいです。
- 243 :235:02/06/29 06:38 ID:???
- [HKEY_CURRENT_USER\Software\AWSoftware\EAC\Internet Options]
"ActualHostName"="http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi"
こんな感じで使ってますけど・・・
もしかしてfreedbの話じゃなかったですか? (^^;
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 10:36 ID:???
- >>243
こりゃ一本取られたのかage
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 10:49 ID:???
- >>243
それはレジストリぢゃなくても
普通に EAC -> Freedb /database options
でせっていできるYO!!
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 11:10 ID:???
- >>245
それだとはじかれるんやけど
- 247 :246:02/06/29 11:33 ID:???
- スマソ・・・
ポートナンバー省略しとったわ
- 248 :238:02/06/29 14:37 ID:???
- Σ(`Д´)!>>243
相変わらずread offset correctionなのですが
Overread into Leadin & Leadoutつけてドライブ固有の
オフセット特性(+98だった)の補正をつけて読み出すと、
なぜかRange Qualityが99.9%になってしまう一部CDがあります。
同時にそのときエラー訂正が始めか終わりに必ず起こります。
傷、ほこり等はありません。
これを位置補正せずに読み出したものとWaveCompareに掛けると
確かにゼロサンプルが先頭-98、もしくは末尾で+98分
増えているのが確認できました。
これはRange Qualityの報告が間違いで補正されたデータのほうが
やっぱりよりオリジナルに近いと思っていいのでしょうか?
- 249 :238:02/06/30 01:16 ID:rApeaOz0
- なんかズレ理解がうやむやで気持ち悪かったので
いろいろとテストしてみますた。
果たしてこの結果から分かることは何なのでしょう?
Read offset correctionの符号は、
+がディスク内周方向(マイナスアドレス)を指し、
-がディスク外周方向(プラスアドレス)を表すってことなのでしょうか?
私は初心者なのでよくわかりません。ツワモノドモ教えてくらさい。
【テストワーク風呂ー】
Write Offset Correctionを3段階設定し、
それぞれの設定で焼いたRWメディアから同じ
Read Offset Correction設定(+98)でリッピング。
それぞれWaveCompareに掛けてゼロサンプルを抽出。
【ドライブ】Plextor W2410A(TA)
Read位置特性: +98 (-98)
Write位置特性: -30 (+30)
※このリストより
http://www.ping.be/satcp/eacoffsets01.htm#-
【テストサウンド】オフセットテストCD作成で作られた音(EACv0.9b4)
44100s/s 16bit Stereo
演奏時間:28m53s33
サンプル数:76440000
●テスト1(※このドライブ推奨Write位置補正設定)
Write Offset Correction設定: -30
ゼロサンプル
先頭: 3528
末尾: 30
読み取りオフセット検出値: +98
●テスト2
Write Offset Correction設定: ±0
ゼロサンプル
先頭: 3498
末尾: 30
読み取りオフセット検出値: +68
●テスト3
Write Offset Correction設定: +30
ゼロサンプル
先頭: 3468
末尾: 30
読み取りオフセット検出値: +38
- 250 :238:02/06/30 01:21 ID:???
- >>249訂正
マイナスアドレス → アドレス下方
プラスアドレス→ アドレス上方
また、Overlead into Leadin & Leadoutに
チェックを入れてテストしました。
- 251 :238:02/06/30 01:26 ID:???
- >>249さらなる訂正
>果たしてこの結果から分かることは何なのでしょう?
>Read offset correctionの符号は、
×Read offset correction
○Write offset correction
- 252 :238:02/06/30 01:48 ID:???
- 何が知りたいのかというと、
CDR実験室のEACによる完全音楽CDバックアップコンテンツが
よく理解できていないので理解したい…(´∀`;)、が9割。
暇だから、が1割です。
なんで書き込みの位置が前にずれていってるのに
末尾のゼロサンプルが30で不動なんだろう…
そもそもゼロサンプルって…?
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 01:53 ID:???
- >>238
取り敢えず、きちんと整理してから書き込みすることをおすすめする。
- 254 :238:02/06/30 01:58 ID:???
- >>253
ウハ-ン(´∀`;)
そう汁よ。出直してきます。ありかとう。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:44 ID:???
- >>254
完全音楽CDバックアップ術を、頑張って完全に理解してここの住民に教えてくれ。
俺はいまいち理解できない。つーかオフセットと変えても末尾のゼロサンプルの数が変わらないのか…
じゃあ一体オフセットかえると何が変わるんだろう。>>238さん、教えて!
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 19:07 ID:???
- つーかなんでEACとCDRWINを併用するヤシが多いのかワカラン
EACでcueファイル挟んで焼けるから楽なのにのう
本編からずれてるのでsage
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:10 ID:???
- 電波あげ
- 258 :238:02/07/03 23:20 ID:???
- >>255
こないだのテスト失敗してたかも…
なんかオフセット設定して一度EACを再起動?かけないと
その値がアクティブになってないみたいだった。
これ俺の勘違いかもしれないので他の人も検証キボンヌ。
EACv0.9b4を利用。
で、また投げっぱなしなテストをしてみた。
先頭・末尾のゼロサンプルが皆無なデータを対象にオフセットいじって焼き&リップ。
ドライブの位置特性は前回同様R(ead)+98/W(rite)-30です。
Overread into Leadin&Leadoutにチェックあり。
【設定1】R0W0
http://asdfg2001.tripod.ca/R0W0.gif
【設定2】R+68W0
http://asdfg2001.tripod.ca/R68W0.gif
【設定3】R+98W0
http://asdfg2001.tripod.ca/R98W0.gif
【設定4】R+98W-30 (※このドライブ推奨設定値)
http://asdfg2001.tripod.ca/R98W-30.gif
【設定5】R0W0C+68("Combined read/write sample offset correction")
http://asdfg2001.tripod.ca/R0W0C68.gif
結果、なぜか元データそのまま取り出すことは不可能で
ゼロサンプルが565sample余計にくっついてきてしまいました。
けど、これは末尾に付加される分には問題ないかと。
565という数はOriginalのサンプル数と実験データの
サンプル数を比べれば分かると思います。
見るべきところは末尾595sampleの結果を持つ【設定3】で、
これはWriteのオフセットを0で焼き、Readを+98で読んだ結果です。
これでは元データに30sample分喰いこんでしまい削られてしまってます。
またRead+68/C+68の【設定2・5】では末尾565sampleとなり【設定4】の
結果と一致することから正常と言えると思います。
これはおそらくReadの際の符号+というのはディスク内周方向を指してるのかと。
アドレスの増方向(ディスク外周方向)を指すわけではなく。今まで逆に考えてた。
この結果から言えば、結局はリスト化されてるドライブ固有のオフセット値を
設定してやればいいことになるんだけど、いかんせん
予想と違う値をみることが多く混乱させられる…
これは参考程度にして自分の環境でもやってみるのがいいと思ふ。
また状況が変わってくるかもしれない。その際は、オフセット値を
変更するたびに一度EAC再起動かけたほうがいいかも。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 00:59 ID:???
- >>258
詳細なレビューさんくすです。
こちらもPX-W2410Aを使って実験してみたところ、やはりオフセットをRead+98で、Write-30で設定したやつでは、
オリジナルとゼロサンプルが一致するものが出来上がりました。一応元データからそのまま取り出せてたようで、完全に一致してた。
(これはたぶんゼロサンプルが先頭や末尾にあったからだろうけど。)
ということでオフセット値を正しく設定したあとEAC再起動で数字をアクティブにしてEACでリップ→EACでキュー指定して焼く。
これで大丈夫みたいですな。問題が解決したみたいで助かったよ、ありがとう>>238さん。
- 260 :238:02/07/04 01:58 ID:???
- >>259
これでずいぶんすっきりしましたね。
同じドライブお持ちのようで信頼度さらに増しました。
実験じゃ565sampleのゼロサンプルがきっちり揃った
結果が3つありますが、やっぱり書き込み位置を修正して(-30)、
読み込みでその修正値分も含み補正した(+68+30=+98)
っていう行為が重要みたいですね。推奨設定マンセーということで。
- 261 :255=259:02/07/04 02:45 ID:???
- >>260
同じドライブでの報告はやはり信頼できますよね。
お互いに謎だった部分が晴れてきたようでよかったです。
最後は推奨設定に還ったね(w
それにしてもWaveCompareでゼロをスキップにチェックしてないのに一致するって幸せ♪
凄いぞEAC!
- 262 :再度:02/07/04 10:32 ID:???
- >なんで書き込みの位置が前にずれていってるのに
>末尾のゼロサンプルが30で不動なんだろう…
>そもそもゼロサンプルって…?
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 15:12 ID:???
- うっ…そういえばなぜだろう、ゼロサンプル30で不動なの。
ゼロサンプルってバイナリエディタで開いたときにデータが全部0な部分をさすの?
それともまったく別?詳しい人情報キヴォンヌ。
もう降参です(T_T)
- 264 :238:02/07/04 20:46 ID:???
- >>262-263
検証方法失敗してたかも。
確かに先頭書き込み位置がズレていったということは
Write offset sample correction設定がうまく
適用されていったということではあると思うんだけど。
不動の理由に一番考えられるのは、オフセット修正で
空いた部分を無音(ゼロサンプル)で埋めるにチェックが
入ってなかったかもしれない。そう、とんだおとぼけぶりだ。
ゼロサンプルは263さんの考えてる通りかと。
テストしなおしたやつあるのであとでまた画像だけ上げる。
対象Wavが前回とは別で>>258のものだけど。うまくいってる様子。
- 265 :238:02/07/04 23:19 ID:???
- >>258の地続き実験
【設定6】R+98/W-30
http://asdfg2001.tripod.ca/R98W-30.gif
【設定7】R+98/W+-0
http://asdfg2001.tripod.ca/R98W0.gif
【設定8】R+98/W+30
http://asdfg2001.tripod.ca/R98W30.gif
- 266 :238:02/07/04 23:22 ID:???
- あ、【設定6・7】はかぶったな。まぁいいや。
今回はせっかくWaveCompare使ってるので
比較も実行してあります。便利なツールに感謝。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:48 ID:???
- 同じ曲を違うドライブでリップ->WAV化して
ゼロスキップしてバイナリ一致
先頭位置がずれているのが表示されているが
ファイルバイト数全体は同じなんだよね。
そうすると後の位置が必ず違うはず??
又、例えば 36133822バイトのファイルで
比較サンプル数: 9012978
となってる。
- 268 :238:02/07/05 00:14 ID:???
- >>267
その値だけだと前後どっちにずれてるか
ちょとわからんけどどっちかにはずれてるはず。
計算してみると81910byteの相違があるみたい。
- 269 :238:02/07/05 00:50 ID:???
- >>267
そもそもどっちの位置が正しいとはいえない状況だから
前後どっちにズレてるかっていうのは問題じゃないか。
先頭に不一致があれば後ろは当然ずれてるといえるだけであって。
だれか補正値が分かってる2台のドライブで補正リップして
完全に位置まで一致するか試してほすぃな。
これで本当の意味で、オフセット補正することによって
オリジナルCDと位置まで一致したといえると思う。
これで一致しなければどうなるんだろうか…?
いままでしてきた実験は、リップしたデータを補正して焼いて
子、孫と世代コピーしても一切ずれないことを確認するだけの実験だったし。
結果、適正な補正すればズレずに世代コピー可能ってことになったんだけど。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 12:06 ID:???
- >>238さん
詳しすぎるレビューに圧倒されました。お疲れさま&ありがとうでした。
しかしやっぱり難しいですね、このオフセットとゼロサンプルの問題。
とあるCDで実験してみたんですが、
44100s/s 16bit Stereo
演奏時間 : 33m05s36
サンプル数 : 87554376
ゼロサンプル 先頭: 44868
末尾: 53702
のCDを、PX-W2410AでRead+98 Write-30に設定したEACにてリップ→EACで焼く。としてみたところ、焼いたCDも
44100s/s 16bit Stereo
演奏時間 : 33m05s36
サンプル数 : 87554376
ゼロサンプル 先頭: 44868
末尾: 53702
となり、一致しているようでした。これはずれなく世代コピーできてることになると思います…たぶん。
- 271 :238:02/07/05 13:42 ID:???
- >>270
いえ、不安定なテスト上げて迷惑かけちゃったりしてます。
世代コピー可能って書いておきながら子から子産んだ
テスト載せてませんでしたし(w。まさに投げっぱなし。
まずいっすね。270さんバックアープありがとう(・∀・)!
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 16:00 ID:???
- >>271
そんなことないですよ。おそらくここ読んでる人の大多数が感謝してるはずです。
これからも期待してます!!
一応こちらのほうでも世代コピーの実験やってみます…。力不足なので238さんのようなレビューはできませんが(w
- 273 :238:02/07/05 19:17 ID:???
- いちおう昨日の夜書きっぱなし心配だったので
世代コピーテストしましたがOKでした。
画像あげときます。
【子から子の世代コピー実験】
http://asdfg2001.tripod.ca/R98W-30childtest.gif
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 21:16 ID:???
- >>273
おぉ!さんくすです。これでEAC単体でコピーするときはアドレスずれのない完全なコピーが可能であると証明されましたね。
これを使えば世代コピーを繰り返してもまったく音質劣化が起こらない…ということに!!!
キューシートに不安があるならCDRWIN使って焼けば問題ないし。この場合はオフセットを変える必要がありそうだけど。
ということで、EACマンセー!>>238さんマンセー!
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 02:37 ID:???
- PlexToolsについて語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025254821/
どうよ
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 05:13 ID:???
- ProToolsについて語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025254821/
どうよ
- 277 : :02/07/07 07:34 ID:???
- eacのオプションで、コマンド欄に--r3mix --interch 0.0005っていれてんだけど、その次の欄のBit rateは320kBit/sでいいの?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 07:37 ID:???
- >>277
別にそれでいい。
- 279 : :02/07/07 08:04 ID:???
- >>278
ども。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 15:38 ID:YGczHrgt
- 世代コピーってB'sのCDバックアップじゃダメなの?
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 15:50 ID:???
- >>280
コピーを重ねるごとに少しずつsample offsetがずれても
いいならそれでもかまわない。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 16:33 ID:???
- >>280
ギャップすら再現できない糞ソフト
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 16:43 ID:???
- >>281ありがと
その場合ライブの様に全曲が繋がったCDでアルバムの最初(と最後の?)sample offsetがずれるが
アルバムの内容自体は曲間含めて全く変わらないと理解していいのでしょうか?
PlextorのDiskDupeもやってみましたがこれはプレクドライブのみだし
WindowsのtempをDISKエリアとして使うので安定書きの為に
変更する時再起動するのが面倒でB'sのCDバックアップを使ってました。
やっぱEAC使うのが一番いいかな。offset値はドライブ事に違うんですよね?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 16:46 ID:???
- >>283
これを読め。
http://www.ping.be/satcp/eacoffsets00.htm#-
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 18:19 ID:???
- >>284 再度ありがと、読みました
これでPREGAP/POSTGAPの無い連続曲CDの場合TRACKの後のデータ
部分がずれて重なってしまうみたいに読めるんですけど
すると子のデーターからリップすると親とバイナリ一致しなくなる
気がするですがそのあたり自分がアホでよくわからないとこです。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 18:49 ID:???
- >>285
トラック毎にoffset修正しないで吸い出せばずれて重なってしまう。
アルバム通しての吸い出しだと重なったりはしないと思います。
バイナリ一致云々は>>238から読みかえすことをお勧めします。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 18:54 ID:???
- 補足>>286のアルバム通しての吸い出しはEACでの話ね。
B'sがどんな処理をしているかは使っていないので確認していません。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 19:04 ID:???
- ん?っていう事はやはりB'sのCDコピーで
アルバムの最初(と最後の?)sample offsetがずれても
アルバムの内容自体は曲間含めて全く変わらない(トラック間はずれない)と
いう事ですね
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 19:26 ID:???
- 288を書く時には287が表示されてなかったので読み違いました。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 19:52 ID:???
- 音が全て繋がっているアルバムをB'sでCDバックアップしてみました。
親子それぞれからリップして曲それそれバイナリ一致しますが
それそれ頭のゼロサンプルスキップ数が変わりました。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 21:06 ID:???
- B'sでライブ盤とか焼いてみやがれ
糞どもが
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 21:42 ID:???
- WinCDRは?
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 23:19 ID:???
- ttp://homepage2.nifty.com/yss/pre.htm
オフセットの調節より重要!!!!
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 09:31 ID:???
- すみません先日からEACにLAMEをいれてみたのですが、なぜか動かないのです。
追加オプションの項目に
%h--alt-preset standard --interch 0.0005%h%l--alt-preset 128--interch 0.001 -q 0%l %s %d
と書いているのですがなぜかWAV抽出で止まってしまいます。
書き方が間違っているのでしょうか?
- 295 : :02/07/13 11:05 ID:???
- 吸い出し終わってログがでるけど、見るとTrack quality 99.9%になってる
トラックがいくつか。
やり直した方が良いの?
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 11:16 ID:???
- 聴いてみて不満があればやり直してください
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 18:27 ID:???
- http://homepage2.nifty.com/yss/exactaudiocopy.htm
実験室のEACのやつが更新されちょうとよ
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 22:42 ID:???
- CRW3200Eじゃダメなのかあぁ
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 04:00 ID:L3ikoe94
- EACでリッピングしたら書き込みはCDRWINあたりをつかったほうがいいのかな。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 07:24 ID:???
- 板違い。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 09:07 ID:???
- 桁違いに見えた
67 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)