■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
●●Delphiって死滅しちゃうの????●●
- 1 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:13
- ヘジのいないDelphiを今必死こいて勉強してる俺って一体・・・・
- 2 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:15
- 関連スレ
●●JAVAって死滅しちゃうの???? PART3●●
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1008162230/
●●.NETって死滅しちゃうの????●●
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1006038901/
●●Rubyって死滅しちゃうの????●●
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1007911058/
- 3 :Ruby >>>>>> Delphi:01/12/13 19:15
- >>1 激しく同意だな。
Delphiなんか使ってるヤツは、皆でいじめ廻して退職に追い込め。
- 4 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:17
- 子供のおもちゃでも仕事できるのならそれでいいんじゃないの?
- 5 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:19
- Delphi.NETを出す時点で敗北。
- 6 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:20
- 一生言ってろ
- 7 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:20
- >>6
反論できないのですね :)
- 8 :Ruby!!!:01/12/13 19:21
- Delphiユーザに虐待強化月間です。
みなさん、こぞって参加しましょう!
- 9 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:29
- >>7
すぐそういう風にとるよな。キモイって ほんと
反論してもらいたくて書いてるの?キモすぎ
- 10 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:30
- BorlandはいつCorelと合併するんですか?
- 11 :256:01/12/13 19:31
- Blackdownの件はBorlandも同罪。
最低な会社。
- 12 :256:01/12/13 19:32
- Borlandはヘジを取られて、逆恨みしてMSを訴えた。
MSに取られたとでも思ってるの?
単にヘジがBorlandに魅力を感じなくなっただけでしょ?
- 13 :256:01/12/13 19:34
- Borlandはエンタープライズ指向を目指してInpriseと改名した。
でも、事業が失敗してBorlandの戻しちゃった。
Corelに吸収されそうにもなるし。プププププ。
- 14 :256:01/12/13 19:36
- OWLってどこに行っちゃったの?
MFCにボロ負けしちゃったけど。
- 15 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 19:37
- もし仮にDelphiのソースが全てなくなったとして
Borlandはもう一度最初から作り直す技術はあるのか?
Delphiがどうやってコンパイルされるのか完全に理解してる技術者が
今Borlandにいるのか?
過去の資産だけで食ってるんじゃないのか?
でもそれを言うとWindowsとかも同じか・・・
- 16 :256:01/12/13 19:40
- >>15
ただの開発ツールとOSを比較するのはフェアじゃないYO!
ヘジがMSに入ってから、J++・C#のコンパイラをゼロから作ってるYO!
- 17 :Delフサギコ:01/12/13 19:57
- _________
∧,,∧ /
ミ;゚Д゚彡< 煽りに載るのはチョット気が引けますが、一応
ミつ つ \
〜ミ ,, ミ.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∪∪
>もし仮にDelphiのソースが全てなくなったとして
>Borlandはもう一度最初から作り直す技術はあるのか?
なけりゃ、あんさん、Kylixなんて作れませんがな。
技術者を登場させないのは
MSあたりにヘッドハントされるのが嫌なんじゃないでしょうか。
- 18 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 20:03
- ここは Delphi ではなく Borland たたきするところですか?
- 19 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 20:09
- >>12
>Borlandはヘジを取られて、逆恨みしてMSを訴えた。
で、Borland と MS は和解しました。Borland が負けたのではなく、
MS が、Borland の持っている特許を利用していることを認めた上で、
特許使用料を Borland に払った。のです。
これが何を意味するか、考えてみてください。
なお、上記の訴訟で、具体的にどんな特許を問題にしていたのかは公開されていません。
一部で話題になった 2-way 特許は、この時点では成立していません。
- 20 :255:01/12/13 20:51
- Personal版をさっそく使ってみたが、感想を。
・サーバーアプリが作れない。
作りたければEnterprise版を買えというのではお粗末。
プリミティブな手段すらないのは失望。
・Webアプリが作れない。
フォームベースなら悪くないが、Webフォームは作れない。
Webサービスの作成機能はどこに行った?
・アプリケーションのサイズが肥大化
これではWeb経由のダイナミックローディング等には適さない。
・COMとの親和性の悪さ
VC++の#import以上に難解。
・IDEの拡張性・生産性が感じられない。
VSAのような拡張APIがあるのだろうか?
マクロ機能も見つからず、作業のオートメーションができない。
・IDEから離れての作業がしづらい。
非GUIのアプリが作りにくい。
正直、JBuilderなどと比べると前近代的だと思った。
Delphi使いが非GUI的な発想をなかなかできない理由を垣間見ることができた。
- 21 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 20:56
- >>9
低脳な人は、反論できなくなるとすぐにキモイとかウザイとか言いだすんだよね(藁
- 22 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 20:56
- >>20
サーバーアプリってなに?
- 23 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 21:01
- >20
標準的Del使いの悲しい現実
- 24 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 21:04
- >>20
Personal はあくまでも学習用(=Delphi入門)だぞ。
それなりのことしたきゃ Pro, Ent が必要。
- 25 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 21:20
- >>21
自分が低脳なのは認めるけど、
「キモイ」
って言葉を理解せず、>>5のような書きこみを続けるお前に
キモさを感じられずにはいられない。
Delphiが無くなる無くならないは噂だけど、
お前の書きこみがキモイのは事実なんだよ。こればかりは仕方が無い。
- 26 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 21:24
- もうRubyしかない!
- 27 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 21:32
- >>20
Delphiでサーバーアプリなんて作りたい?
どっちにしろ自前サーバー位にしか使い道ないし
どうでもいいけど、Delphiもだいぶ設計が古く感じるようになったことについては同意。
ここら辺で大手術を所望。
- 28 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 21:40
- Delphi->Dylan
きぼん
- 29 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 21:42
- DelphiからRubyへのステップアップを!
- 30 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 21:43
- >>29
Ruby->Delphi
きぼん
- 31 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 21:48
- 言語仕様うんぬんよりユーザー数を増やせば無くならないよ。
COBOLみたいに。
ころころ言語仕様変えたら却ってユーザー数減るよ。
- 32 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 21:48
- http://www.users.yun.co.jp/~moriq/apollo/
Apollo = Delphi + Ruby
嘘か真か,まずは試してみてちょ。
- 33 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 21:51
- Delphiイイ
過去の遺産で食ってようが、
食えない遺産よりはよい。
ま、そうなってくると遺産とはいわんだろうが。
- 34 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 21:53
- いや別になくなっても良いよ、どんな言語でもよければ使う性格だし(趣味ではね)。
無理にRubyでDelphiのVCL使うほどオバカでもないし。
それくらいなら、最初からDelphi使うって(笑)
- 35 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 21:53
- てか、サーバーアプリってなに?
サーバー用のソケットライブラリはついてるけど、
それじゃなくて?
- 36 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:01
- それくらい自力で調べなさい。
Del厨かRu厨かはしらないけど、そんなだからいじめられるのヨン
- 37 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:07
- るbyさいこー
- 38 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:09
- サーバアプリって抽象的すぎるぞ!
C/S アプリのことか?
>>36答えろ!
- 39 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:13
- 255が言ってるのはC/Sアプリのことだろうと思うよ。
すぐ下にWebアプリって書いてあるからね。俺はそう解釈した。
- 40 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:15
- あれ?Webサーバーの意味じゃないの?
- 41 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:16
- サーバーアプリって、サーバーサイドで動かすアプリだろうが!
そんなこともわからないとは、さすがは現場で使われてない言語。(藁
- 42 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:18
- w
- 43 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:23
- >どうでもいいけど、Delphiもだいぶ設計が古く感じるようになったことについては同意。
>ここら辺で大手術を所望。
ん?
革新的な次世代バージョンがついに来年二月にでるよ。
みんなちゃんと小遣い貯めとけよ。
- 44 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:26
- >>43
嘘はいけないよ。来年 Q1 は BCB6 だろ?
今のうちに FT1 で遊んでおこう。
- 45 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:26
- >>41
>サーバーアプリって、サーバーサイドで動かすアプリだろうが!
Servlet/JSP や asp などのWebベースのアプリか?
もっと具体的に言え。ボケカス!
- 46 :45:01/12/13 22:27
- 訂正
Servlet/JSP や asp などのようなWebベースのアプリか?
- 47 :名無し三等陸曹 ◆PDTHtNro :01/12/13 22:28
- >>20
Delphi6 Personal は、要するに「体験版」です。仕事で使うようなバージョン
ではないです(つーか、Personalで商用アプリを作ってはいけないはず)。
ある意味、>>4 氏の「子供のおもちゃ」という言葉は的を射ています。
それでも、片手間にちょこっとしたアプリケーションなりゲームを創るには、
十分な機能を持っていると思いますよ。せっかくインストールしたのですから、
いろいろと遊んでみてください。
面白いと感じたり、仕事で使ってみたいと思ったら Pro版を買えばいいし、
気に入らなければ、あぼーんしてしまえばいいんです。
>>27
> Delphiでサーバーアプリなんて作りたい?
> どっちにしろ自前サーバー位にしか使い道ないし
使う使わないはともかく、「作れるのならば作ってみたい」とは思いますね。
- 48 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:29
- >革新的な次世代バージョンがついに来年二月にでるよ。
詳細キボウ
- 49 :255:01/12/13 22:31
- >>22
> サーバーアプリってなに?
サーバーサイドで長期間動き続けるアプリだ。
UNIXデーモンやWindowsサービスの類。
>>24
> それなりのことしたきゃ Pro, Ent が必要。
Javaや.NETのSDKがフリーな時代にこれはがっかりだ。
機能制限版IDEがフリーだというのは言い訳にならない。
本当に競争する気があるのだろうか?
>>27
> Delphiでサーバーアプリなんて作りたい?
Java、.NETの比較対象として使ってみたからだ。
残念ながら、競争相手としての資格がなかったようだ。
- 50 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:38
- >>49
>>サーバーアプリってなに?
>UNIXデーモンやWindowsサービスの類。
Personal でも作ろうと思えばできると思うがな。
足りないユニットがあれば自分でインポートユニット作ればいいし。
>機能制限版IDEがフリーだというのは言い訳にならない。
>本当に競争する気があるのだろうか?
なんでもできちゃえば Pro も Ent もいらないじゃん。
某国はどうやって食ってくわけ?
>Java、.NETの比較対象として使ってみたからだ。
>残念ながら、競争相手としての資格がなかったようだ。
Delphi の得意分野はデスクトップアプリ。
サーバサードは Java に任せなさい。
- 51 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:39
- 誤)サーバサードは Java に任せなさい。
正)サーバサイドは Java に任せなさい。
- 52 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:40
- Web Service って話をしたいのであれば、http://www.xmethods.com 見てごらん。
各種処理系/ライブラリで実装された SOAP サービスが、相互接続性の検証もかねて
ごろごろしている。
.NET もあるし、Delphi もある。
こういうところを見てから物事を考えておくれ。
- 53 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:44
- >>革新的な次世代バージョンがついに来年二月にでるよ。
>詳細キボウ
http://www.microsoft.com/japan/presspass/releases/nl062001.htm
- 54 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:46
- >>52
Webサービスで現実何するのか言ってくれ。
B2B で取引自動化みたいな理想論はなしで。
- 55 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:50
- >>53
Delphiじゃないぞ。
- 56 :名無し三等陸曹 ◆PDTHtNro :01/12/13 22:53
- >>49
> Javaや.NETのSDKがフリーな時代にこれはがっかりだ。
> 機能制限版IDEがフリーだというのは言い訳にならない。
> 本当に競争する気があるのだろうか?
Webサーバーアプリ作成に使えるフリーのコンポーネントが、
どこかに転がってると思う。ちなみに折れは Tarsock ってコンポーネント
を持ってる。D6 Personal には無事インストールできた(Personalでの動作は
未確認。BCB5Pro では動いたが)。
どこで入手したかは、、、忘れた(w
> Java、.NETの比較対象として使ってみたからだ。
> 残念ながら、競争相手としての資格がなかったようだ。
個人的評価に対してどうこう文句をつける気はないので、「あなたがそう思う
のならば、それで良い」と思います。
# ただ、Delphi.NETってのが出るみたいなので、今の段階でそう結論するのは
# 時期尚早かとは思う。MSの.NETも、まだ正式版が出てないのでは?(出てたらスマソ)
- 57 :255:01/12/13 22:53
- >>50
> なんでもできちゃえば Pro も Ent もいらないじゃん。
何でもできる必要はない。
ただ、IDEコアやVCLに制限があるのはいただけない。
> Delphi の得意分野はデスクトップアプリ。
なるほど。ならば.NETとは全く方向性が違うようだな。
>>52
XMethodsぐらい知っている。
もちろん、mssoapinterop.orgでDelphiとの相互運用性もチェックしている。
- 58 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:56
- C#>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Delphi
- 59 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 22:59
- >>56
↓TarSock↓
http://home1.infonia.ne.jp/~delphian/delphi/compo/network.html
- 60 :名無し三等陸曹 ◆PDTHtNro :01/12/13 23:09
- >>58
そう結論付けたのであれば、それで良いと思いますが。
# でも C# と Delphi は、設計思想が違うんじゃないかなぁ……。
# 車で例えれば、軽トラックとヴィッツを同じ土俵の上で
# 比べるようなものじゃないかな……。
- 61 :255:01/12/13 23:10
- >>59
ありがとう。
ただ、聞いていた話とちょっと違うな。
.NET死滅スレでは、Delphiはバイナリを直接再利用でき、クラス情報もすべて引き出せるという話だったが。
わざわざビルドしてインストールしなければならないのか?
- 62 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 23:11
- >>57
>ただ、IDEコアやVCLに制限があるのはいただけない。
まーしょせんフリーだからしょうがないよ。
- 63 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 23:14
- C#>Java>C++>C>Perl>Ruby>VB>Uva>HSP>ひまわり>FORTRAN>COBOL>Delphi
てのが現実的な所か?
- 64 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 23:15
- >>62
だーかーら、
JAVAと.NETはライブラリはすべてタダで手に入るんだって。
- 65 :名無し三等陸曹 ◆PDTHtNro :01/12/13 23:16
- >>61
> .NET死滅スレでは、Delphiはバイナリを直接再利用でき、クラス情報もすべて引き出せるという話だったが。
それはホントですか? はつみみです(←注意! 煽りではありません。マジです)
- 66 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 23:17
- 結局Delphi使い自らデスクトップ向けにしか使えんって言ってるじゃん。
JAVAと.NETに対抗しようなんて10年早いYO!
- 67 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 23:18
- >>61
VCLコンポーネントはバイナリさえあれば利用できるけど、
ビルド側Delphiバージョンと利用側Delphiバージョンが違うと
ダメだと思ったけど。(ただし互換性を意識した作りにしておけばよいかも??)
- 68 :255:01/12/13 23:21
- >>65
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1006038901/
ここの707あたりからチェックしてみてくれ。
- 69 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 23:23
- >結局Delphi使い自らデスクトップ向けにしか使えんって言ってるじゃん。
使えんとは言ってないぞ。よくみなよ。
>Delphi の得意分野はデスクトップアプリ。
最近はサーバサイドも強化してきている。
多分来年にはDelphi.NETも出ると思う。
- 70 :名無し三等陸曹 ◆PDTHtNro :01/12/13 23:25
- >>63
どう思うかは個人の自由ですが、Perl、FORTRAN、COBOL と Delphi を
同列に扱うのはどうかなぁ……
# TANDEMのHimalayaで Delphi や VB は動くか? 動くわけがないし、動いた
# ところで何の意味もない(Himalayaって知ってる人いるかなぁ)。そういうこと。
- 71 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 23:28
- Del房必死だな
- 72 :名無し三等陸曹 ◆PDTHtNro :01/12/13 23:35
- >>68
早速見てみました。
| 711 名前:255 投稿日:01/12/13 16:38
| >>707
| DFMはデザインタイムのデータではないのか?
| それとも、バイナリに埋め込まれて、実行時に参照しているのか?
|
| 単なるフォームのメタデータをILと同一視しようという理屈が全く理解できないね。
|
| 714 名前:255 投稿日:01/12/13 16:48
| >>712
| なるほど。ならば、実行時にバイナリからメタデータを引き出せるわけだな。
| 初めて知ったな。
私は255氏と同じ認識でした。
| 716 名前:255 投稿日:01/12/13 16:51
| >>714
| さらに言えば、Delphiで作ったコンポーネントはソースがなくてもバイナリレベルで再利用を(理論上)できることになるな。
| 必要なデータはすべてバイナリに埋め込まれているから。
|
| これで合ってるか?
|
| 717 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:01/12/13 16:53
| >>716
| あってるYO!
| 当然、それをパレットに登録したり出来る。
717の発言、なんか、微妙にはずしているような気がするんだけど、そう思うのは折れだけ?????
それとも、折れがヴァカなだけ??????
- 73 :63:01/12/13 23:36
- ネタにマジレスされても…
- 74 :名無し三等陸曹 ◆PDTHtNro :01/12/13 23:38
- 折れはBCBな人間なので、Delphi使いの方とは認識が異なる、あるいは認識が中途半端
である可能性があります。
間違いなどありましたら、ご指摘いただければ幸いです。
- 75 :名無し三等陸曹 ◆PDTHtNro :01/12/13 23:40
- >>74
ネタレスニ マジレススルハ カコワルイ ということにしといてください(w
- 76 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 23:40
- クラスインフォが埋め込まれてるのは.dcrだろ
んで.dcr=.h+.objってだけのこと
- 77 :名無し三等陸曹 ◆PDTHtNro :01/12/13 23:41
- 74 の 訂正
>>74 → >>73
各位スマソ
- 78 :クソスレ放置推奨:01/12/13 23:47
- オマエ等全員カコワルイ ので気にしないで下さい(ププ
- 79 :名無し三等陸曹 ◆PDTHtNro :01/12/13 23:49
- >>76
> クラスインフォが埋め込まれてるのは.dcrだろ
> んで.dcr=.h+.objってだけのこと
はい、それはわかります。わかるのですが、、、
717の発言は、やっぱり、何か、はずしている気がする……
とりあえず、今日はデパス飲んでもう寝ます。
んじゃ!
- 80 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 23:56
- >>78
かまって欲しいの?
- 81 :デフォルトの名無しさん:01/12/13 23:59
- >>80
かまうなって
- 82 :Borland:01/12/14 00:01
- あの...
今のライバルはMSではなく
メトロワークスなのでその辺誤解のないように...
- 83 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 00:06
- おまえら!ここで遊んでるヒマあったら日本経済発展のために働け!
言語なんで何でもいいから、とにかく働け!
日本のソフトウェアを世界に。
ちっぽけなおまえらにもチャンスはある。
とにかく働け!
- 84 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 00:17
- >>83
お言葉ですが、先生!
死んだ恋人が蘇りますか?
日本がインドになりますか?
王様の耳はロバの耳じゃないんですか!?
- 85 :バカ社長:01/12/14 00:36
- >>84
オレは先生じゃない。社長だ!!!
おぃ!そこのキミ!今日はもう遅いから寝なさい。
そのかわり明日思いっきり働け!
- 86 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 01:12
- あひゃ!
- 87 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 04:26
- あっちの議論、バイナリバイナリと無闇に連呼してるのが痛いな。
どのバイナリのことなのか区別して語ってくれないとしょーがないのに。
クラスをコンパイルしたdcrだろ、
インスタンスのプロパティの写しのdfmだろ、
dfm相当(つまりプロパティをStreamingしたもの)とdcr相当とを
いわゆるリンクしたexeだろ、
あとどれだ?
dfm相当の情報はexeに書きこまれるときは
windowsでいうresourceの仕組を使って保持されるんだったよな。
それをdcr相当のコンパイル済バイナリ(をexeに書きこんだもの)は、
TResourceStreamクラスの力を使ってロードする。
(設計時のdfmはTFileStreamを使ってロードする。Interfaceは共通だ)
ということは、
1:dcrの中をなんぼホジってもdfm相当の情報は無い
2:exeのresourceの中のどっかにゃdfm相当の情報が有る
ってことだろ
でresourceの使われかただが、たぶん詳細は「InsideDelphi」あたりに載っているだろう。
どうせあんな部分はversion上がってもそうそう変化しないだろうから、
あの古い本でもやくだつだろう。あとは立読みするよろし。
ところでヘジの能力限界説は俺も禿敷く同意。
delphiだってそれが究極だとはとても言えないんだけど、
あそこまで似てるとなあ…。
もっともさすがに少しは進歩してるが。プロバティの定義しかたなんて
delよりC#のほうがさらに洗練されてる。
delphiのpascalくせぇ書きかたはウザい。同じこと何度も書かせやがって。
- 88 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 04:36
- でふぁ!
- 89 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 06:22
- 知っ高木ブー
- 90 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 07:59
- ttp://www.hirate.com/software/devtool/test.html
ここでのテストでDelphiが最速だってさ(C++よりも)
俺は趣味でプログラムするくらいだから、技術的な事は良く判らないけど
これって本当なのかい?
- 91 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 09:23
- >>90 自分で試してみればいいんじゃないの?
こんなコードで比較してもしょうがないと思うし、
速ければいいのかといえばそれもどうかと思うし
結局トータルバランスだと思うよ。
初心者から独習で勉強して素直にプログラミングが
上達出来るツールとしてはDelphiが一番バランスが今の所いいって事で
- 92 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 09:28
- 俺Del使わないんだけど、某は気になる。
Delphi.NETってほんと?冗談?
- 93 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 10:24
- >>1
もういいかげんム板でネタスレやめれ!
- 94 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 11:52
- あげ
- 95 :ハート:01/12/14 13:33
- ファ〜〜〜ったく
カスどもが〜
たった .NET ごときに ビクビクしおって
情けない やつらだ!!
さっ続けなさい
困ったことが あったら なんでも いうといい
Delphi は 大事な開発環境 なんだ
- 96 :92:01/12/14 16:28
- つまりDelphi.NETは嘘なんやね。
- 97 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 16:31
- >>91
初学者向け最高峰はVBだろがボケ!
- 98 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 16:31
- >>96
嘘。Del使いがC#に行かないように「そのうち出すからDelphiやめる必要ないよ」
とハッタリかましてるだけ。
- 99 :Kusakabe Youichi:01/12/14 16:33
- In article >>97, デフォルトの名無しさん/97 wrote:
> >>91
> 初学者向け最高峰はVBだろがボケ!
だと思いたいのですね;)
- 100 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 16:38
- Delphi.NETなんて必要?
.NET Framework上に乗ればVCLは壊滅だし、
.NET版Pascalの実装は他にもあるし。
残念ながら、Delphi.NETなんて気休めです。
- 101 :255:01/12/14 16:54
- Delphi.NETに関する懸念。
・VCLとの互換性
VCLを.NETに移植すれば、J#のようなバカバカしいものになる恐れあり。
.class public auto ansi TObject extends [mscorlib]System.Object
みたいに。また、機能が重複するライブラリを作り直すのがどこまで意味があるか。
・CodeDOM
宣言と実装が分かれる文法でCodeDOMを提供できるか。
できなければ、VS.NETのRAD、ASP.NETダイナミックコンパイルなどさまざまな機能が失われる。
・Unmanagedのサポート
ネイティブをサポートした場合、アセンブリサイズの肥大化が懸念される。
立場的にManaged C++並みに使いにくいものになる恐れがある。
あくまで憶測ばかりだが。
- 102 :255:01/12/14 16:59
- もし、これらの問題がクリアできなければ、Delphi.NETは
VB6 → VB.NETのレベルどころではない非互換性に泣かされることになるだろう。
- 103 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 17:03
- .NETなんてどうせActiveXみたいになるよ。
気にするこたないだろ。
ネイティブコードまんせー。
- 104 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 17:08
- クラスがラップするんだから、
>VB6 → VB.NETのレベルどころではない非互換性に泣かされることになるだろう。
これは絶対有り得ない。
VB6が無になるのはM$にとってもメデタイことだと思うよ。
- 105 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 17:31
- >VCLを.NETに移植すれば、J#のようなバカバカしいものになる恐れあり。
>できなければ、VS.NETのRAD、ASP.NETダイナミックコンパイルなどさまざまな機能が失われる。
>立場的にManaged C++並みに使いにくいものになる恐れがある。
>VB6 → VB.NETのレベルどころではない非互換性に泣かされることになるだろう。
.NET対応出来る言語ってC#だけなんだNE!
- 106 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 17:38
- >>101
ここでこんなこと書いてもしょうがないYO!
CodeDOMなんて言って、何人のDel厨が理解できる?
- 107 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 17:39
- DOMっつったら
WinMXがまっさきに浮かぶぜ・・・
- 108 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 18:10
- CodeDOM=アドビやエロゲなんかのアプリを中心にダウンロードしかしない奴
- 109 :Delフサギコ:01/12/14 18:12
- ∬ ∧,,∧ /
~━っミ ゚Д゚彡,, < Kylix始動のときも”出来るわけ無い”って
∀._(,,,~ ,,,~⊃_ \意見も多かった。ですので
━┳┷ |. ,(~ヽ,,,ミ. Delphi.NETも無事登場するのでは?
┃...| ̄ ̄し'J.  ̄ ̄ ̄ VC.NETってのもあることですし
┻ ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しらんけど。
いまだにフサはCLXの存在が信じられないのですが,,,
・・・なんであんなものがクロスプラットホームで動作するんだろ・・・
- 110 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 18:34
- >.NET版Pascalの実装は他にもあるし。
Wirthのやつ?なんかあれ、きれい過ぎるんだよね……
それに別にpascalである事がdelphiの利点ではないと思う。
>VCL,CodeDOM
VCLを移植はしないんじゃ?普通に.NETライブラリを使わせると思うよ、
宣言と実装が分かれてるといっても、1ファイル内に収まるんだから
問題ないんじゃないの?ところでASP.NETってCodeDOM使ってどの言語を
出すの?ILを直接はく以外の利点ってなに?
- 111 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 18:44
- ・VCLとの互換性
MFC と互換性が無くても VC ユーザーは大移動を決定したわけではないのか?
したくなくても移住しなければいけない状態に追い込まれたとも取れるが。
動作プラットフォームが Windows GUI から離れるわけだから VCL アプリケーションが
完全互換になることは無いでしょう。
しかし Borland は Kylix/CLX で、実用上の互換性を維持しつつまったく異なる
イベントモデルの GUI 環境に移植した経験を持っている。
また、Sun に JavaBeans のアーキテクチャを提供したことからもわかるように
異種環境下でのコンポーネントモデルの開発力をもともと持っている。
現時点で存在しない製品に対しどこまで論評できるか、という問題があるが
過去から未来を類推することを許してもらえるなら、すでにプラットフォーム
を乗り換えた経験を持つ Borland には可能性があると信じられる。
- 112 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 18:47
- >>110
> それに別にpascalである事がdelphiの利点ではないと思う。
> VCLを移植はしないんじゃ?
じゃあ、Delphi.NETって何?
- 113 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 19:25
- 某の飯の種だろ?
- 114 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 19:26
- >113
そうそう。なんかニッチを見つけるじゃないかね。
- 115 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 19:46
- 「なんだ? コレ.NETにも対応してねぇのかよ。買うのやーめた」
というわがままなお客様に対応するための最終兵器だ>Delphi.NET
- 116 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 20:10
- 最近JBuilderに力入れてるのは気のせい?
IDEにJUnit, UMLツールが統合されたのは驚いたよ。
これまでは最新の機能はDelphiからだったのにね。
- 117 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 20:15
- >>116
JBuilderはヘジ抜きで作ってるから、自力でどうにでもできるんだYO!
DelphiはヘジがいないからどうにもできないんだYO!
- 118 :サンジの讃辞:01/12/14 20:46
- ヘジがサジを投げた
- 119 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 20:49
- サジがヘジを投げた
- 120 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 20:51
- キジが九時をつげた
- 121 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 20:57
- るbyってさいこー
- 122 :デフォルトの名無しさん:01/12/14 23:40
- ソニック・ザ・ヘジ
- 123 :255:01/12/15 12:50
- >>110
> ASP.NETってCodeDOM使ってどの言語を出すの?
もちろん、@Pageディレクティブで指定した言語だ。
> ILを直接はく以外の利点ってなに?
ILを出力することが.NETの全てだと思うが。
他に何を求めている?
- 124 :255:01/12/15 12:52
- >>111
> 動作プラットフォームが Windows GUI から離れるわけだから
相変わらず.NET=クロスプラットフォームだと誤解している奴が多いようだな。
- 125 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 13:04
- >>124
クロスになるでしょ。
- 126 :255:01/12/15 13:08
- >>125
それはCLIではないのか?
- 127 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 13:10
- マルチプラットフォームの間違いじゃないの?
- 128 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 13:16
- >>127
どう違うの?
- 129 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 13:31
- Ruby >> Delphi
- 130 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 13:38
- >>129 だいぶ控え目になったな(w
- 131 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 13:39
- クロスもマルチも同義
- 132 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 13:55
- マルチたんハァハァ
- 133 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 14:03
- .NET使いをDelphiに引き寄せるには、どう説得すればよいのでしょうか?
- 134 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 14:30
- Delphiって開発環境含めかなりイケてると思うのだが、
やはり言語がマイナー系なことが最大の問題なような。
- 135 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 14:48
- Rubyって開発環境含めかなりイケてると思うのだが、
やはり言語がマイナー系なことが最大の問題なような。
- 136 :デフォルトの名無しさん :01/12/15 14:55
- 逝けてる?埋けてる?往けてる?
- 137 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 16:02
- マジで素朴な疑問なんだけど
Visual J++.NETとかDelphi.NETとかの意味合いは何なのか?
「Windowsでしか動かないJava」
「VCLが使えないDelphi」
はその言語としての同一性があるのか?
言語仕様だけで言語を選ぶことが多いとは思えないし・・・
.NET環境では、同じ処理系やライブラリを複数の言語から利用できるのが売りだが
そこで
「できることが同じなら何故複数の言語が存在するのか?」
という根本的疑問が出てくる
以前なら、言語仕様だけでなく処理系の相違でも説明できたのに
言語仕様の相違だけで言語の選択をするのだろうか?
- 138 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 17:55
- >>言語仕様だけで言語を選ぶことが多いとは思えないし・・・
けど、手持ちのソフトウェア資産がある程度を越すと、書き換えるよりも
資産を動かす環境を作ったほうが利点が多い。ってことが言えるとおもうんですが。
Fortran の数値計算ライブラリとか、給与処理の巨大 COBOL アプリとか。
C/C++ で書かれたライブラリも既に大量にあるでしょ。
Visual フレームワーク「だけ」でプログラムができるわけではないのだから
「ANSI 規格を満たした C++ コンパイラ」とか
「VCL を完全にコンパイルできるほど互換性を持った WindowsCE 用 PASCAL コンパイラ」
なんてのが出てきたら、良いな。と思う人はそれなりにいるでしょ。
- 139 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 18:46
- Del厨<>Ruby厨
- 140 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 19:12
- >>137
一言で言えば「言語は思考を決定する」のです。
そのように考えている人は多くいます。コンピューターサイエンス以前から長く議論されている、そしてまだ答えの出ていない問いです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=utf8&oe=utf8&q=%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AF%E6%80%9D%E8%80%83%E3%82%92&lr=
ここまで話を広げなくても、各(プログラム)言語ごとに得意/不得意な分野があります。
- 141 :255 ◆.net/HAA :01/12/15 19:18
- >>137
> 「できることが同じなら何故複数の言語が存在するのか?」
> という根本的疑問が出てくる
同じではない。.NET上であっても言語により制約は存在する。
.NETを触ったことのない人間の典型的な勘違いだな。
- 142 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 19:29
- >141
そうは言うけど、>>140の言う意味においては、わりと似た感じになるね。
意味がないとは全然思わないが。
- 143 :デフォルトの名無しさん:01/12/15 23:01
- >142
ハァ?
- 144 :デフォルトの名無しさん:01/12/16 00:41
- age
- 145 :デフォルトの名無しさん:01/12/16 00:59
- >>20
遅レスすまんが、
>COMとの親和性の悪さ
実はVB互換のバリアント型が使えたりして…
A: OleVariantでAにIDispatchを代入すればそのままA.Func(Args)とか書けたりして…
>VSAのような拡張APIがあるのだろうか?
OpenToolsAPIというものがある。
ただし、やはりPro以上の機能。
Personalで作業のオートメーションなんてぜーたくな…。
>IDEから離れての作業がしづらい
dcc32.exeのコンパイルは爆速なので、下手なC++より使える、
というか僕は使っていますが何か?
- 146 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 11:09
- 独自環境を売って収入を得ているM$が無料のクロス環境作ったら潰れるしか無いよね。
だって、アプリの開発も実行もフリーのOSでやれば良いことになるんだから。
だから結局.NETダメだと思う。
でも、もし.NETが成功したとしても、MSILの実行形式を吐き出せば良いだけだから、
VCLだとダメってことないよね。
Windows上だって、MFCを無視してVCLからWin実行形式を吐き出してるんだから。
- 147 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 12:22
- Delphiで作ったExeはWinCEで動作しないんだよね?(調べてないけど)
なんかやだよね。
- 148 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 12:58
- CEは糞
Linux使え
- 149 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 13:00
- >>147
VC++6で作ったExeもWinCEでは動作しないから安心しなさい
- 150 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 13:02
- >>149
このスレの趣旨から言ったらそれで良いんだけど、
自作ワープロをモヴァイルで動かしたいわけさ。
>>148
昔からDelを使ってるから自作コンポライブラリでWin32コールしまくり。
Kylix用に直すの大変だよ。
- 151 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 14:37
- >149
直接exeが動きはしないが、VC6用ソースを元にCEに移植するのと、
Del用ソースをCEに移植するのは、同じ労力では無いだろ?
- 152 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 15:06
- 某がCE用VCL作れば良いだけなのに困るね。
- 153 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 15:15
- >>152
違うよ。DelphiもKylixも完全にx86用に設計されている。
WinCEは動作環境がx86とは限らないので、VCL作るだけでは
済まない。
- 154 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 15:26
- じゃ、逆に、VCLは同じにしといてコンパイラ側作れば良いのか?
汗コードも書き換えないといけないだろうが。
- 155 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 15:39
- >153
よー知らないんだが、某の製品はそんなにアーキテクチャべったりな糞設計なのか?
そんな事なさそうに思えるが。
CEはまだ市場が小さいから無視してるだけだと思うが。
- 156 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 16:11
- 需要があれば各CE用(MIPS,SH3,ARM)のDelphiも出すだろ。
だいたいx86のCEなんて無いからな。
CE上のIDEなんてナンセンスだから、Windows9X/NT上での
クロス開発環境ということになるが、そうなると設計時
コンポーネントはCEマシン環境をエミュレート???
なんだか重そうだな。
- 157 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 17:51
- AS/400用ってのがあるんだから 作る気になりゃ・・・きっと
- 158 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 17:55
- >>157
Delphi AS/400 って、AS/400 で動くバイナリを出すものでは無いのですが。
- 159 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 18:57
- Delphiは死滅しない。
でも、Delphi/400はなんか死滅気味?
- 160 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 20:10
- >>159 ボーランドのサイト見てもDelphi/400売る気なさげ
http://www.borland.co.jp/delphi400/
- 161 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 21:32
- >>158-160
ターゲットが違うだろ。大々的に宣伝してどんどん売るようなものじゃない
AS400とDelphi(Win)をつなぐミドルウェア
- 162 :デフォルトの名無しさん:01/12/17 22:49
- でも、Delphi/400って高いんだよね?たしか百万くらいだっけ?
あれって、普通のDelphiエンプラにAS400関連のコンポーネントとかが
付属したものでしょ?よくしらんけど。
知り合いのシステム屋が高すぎて買えねぇよ。つってた。
10人プログラマいたら一千万だ。。。
- 163 :160:01/12/18 09:59
- >>161 ターゲットが違うし、売り方が違うのは同意なんだが、
borlandのサイトを見てみろよ。最終更新が 1-Aug-2000 だぜ。
売る気あるなら更新ぐらいできるだろ。
販売とサポートを社外に投げたのでもう知らん、って態度がアリアリ
- 164 :デフォルトの名無しさん:01/12/18 10:28
- 汎用機と某島とは合わな過ぎるなとは思ったが、
オイオイって対応だな。
- 165 :160:01/12/18 10:50
- >>164 あれはInprise時代の負の遺産だな。内情は知らんけど、
エンタープライズ路線で新分野のターゲットを狙ったが、
採算がとれずにあえなく撃沈、てな感じ。
昔の名前(borland)に戻ったことだし、身の丈にあった
ビジネスをしてほしいものだね。
- 166 :デフォルトの名無しさん:01/12/18 11:01
- Borlandの時代からあったような・・・
- 167 :デフォルトの名無しさん:01/12/18 13:04
- 「Inprise時代」というのは、名前が代わる前後も含むということでは>>166
どっちにしてもイメージ合わないね。
汎用機する人がDelを触らんだろうし、Delする人は汎用機嫌いだよ。
- 168 :デフォルトの名無しさん:01/12/18 13:58
- Delphiのカヴァーできる領域を死滅して欲しくないよね。
Delphi for Java、Delphi for WinCEが欲しい。
Delphi/400は自分は要らん。
- 169 :デフォルトの名無しさん:01/12/18 14:50
- >>168
Delphi for Javaって。。。 JavaVM上で動くDelphi作アプリ?
そうすっと、SwingがDelphiで。。。キモ
- 170 :デフォルトの名無しさん:01/12/18 18:37
- >>169
お前もキモイな(ゲハ
- 171 :デフォルトの名無しさん:01/12/18 18:42
- Delphi使いの皆さん、もっとWebServiceについて勉強してください。
恥ずかしいです。
- 172 :デフォルトの名無しさん:01/12/18 21:00
- >>171
エンタープライズ版にしかついていないからねぇ。
せめて Pro に SOAP がつくと良かったんだけど。
- 173 :デフォルトの名無しさん:01/12/19 00:37
- ねー、Del使いってどうしてこんなにWeb関連に疎いの?
やっぱりデスクトップ専用言語だから?
- 174 :デフォルトの名無しさん:01/12/19 00:42
- Basic,C,Cobol,Ruby,ADAなどいろいろあるがdelは無い。
http://flp.cs.tu-berlin.de/~tolk/vmlanguages.html
- 175 :デフォルトの名無しさん:01/12/19 00:44
- >>174
Delphi for JAVAがあるじゃん。
あ、企画倒れだったっけ。(プ
- 176 :結論:01/12/19 01:09
- Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>.. Delphi
- 177 :AND 検索:01/12/19 07:55
- Delphi >>>>> ウルトラセブンのテーマ曲 >>>> サザエさんのテーマ曲 >>>>> 相馬盆歌 >>> 秋田馬方節 >>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>> 林葉直子のヘアヌード = Ruby
- 178 :デフォルトの名無しさん:01/12/19 09:20
- お前らこれでも読んで頭冷やせや
http://www.perl.com/pub/a/2000/12/advocacy.html
- 179 :デフォルトの名無しさん:01/12/19 14:29
- >177
ワラッタ(w
- 180 :デフォルトの名無しさん:01/12/20 22:10
- 米ボーランド,Webサービスを実現するツールキットを発表
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0112/20/01122014.html
もう某はJBuilderにしか力を入れてないね。Delphiは死亡。
- 181 :デフォルトの名無しさん:01/12/21 01:15
- >>180
そんな事するわけなかろ。C++もJavaも規格を他社・団体にガチガチに
固められてるから某の自由が効くのはDelphiだけ。
- 182 :デフォルトの名無しさん:01/12/21 10:56
- >>181
まあまあ言わせておけば。Delphiユーザに虐待強化月間なんだからさあ。
- 183 :デフォルトの名無しさん:01/12/21 13:08
- Ruby>MySQL とか Ruby>Delphiって何を比較しているのだろう。
まあXML>HTMLとか XML>Access2000とか思ってる人は沢山だろうが。
- 184 :デフォルトの名無しさん:01/12/21 13:15
- Rubyネタはマジレスすべきでない。>>183
- 185 :デフォルトの名無しさん:01/12/21 13:56
- >>180
Delphi6 では最初から WebService 対応している。こんなことも知らないのか。
- 186 :デフォルトの名無しさん:01/12/21 14:19
- >>185
あれがWebサービス?イマドキSection 5もマトモにサポートしてないなんて。。。。
- 187 :デフォルトの名無しさん:01/12/21 16:13
- ここでの話を蒸し返すなYO
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004021441/-100
- 188 :デフォルトの名無しさん:01/12/21 16:42
- >>187
つまり、痛いとこを突くな、と?
- 189 :デフォルトの名無しさん:01/12/21 17:08
- QtベースのクロスC#環境とか作ったら売れると思うんだがなぁ
あ、QtだとWinでもランタイムいるのか・・・
- 190 :デフォルトの名無しさん:01/12/21 17:28
- C#だとM$にお金払わないといけなくなるYO!>189
- 191 :デフォルトの名無しさん:01/12/21 17:38
- >>190 んなこたぁない
- 192 :デフォルトの名無しさん:01/12/21 17:44
- ホントの話?>>191
M$が作った文法なんだから勝手に使うと特許にひっかからない?
- 193 :デフォルトの名無しさん:01/12/21 17:53
- 何のための標準化だ?MSの宣伝だけに使われてしまうECMAもどうかと思うが。
あそこは開発環境なんぞただで配っても利益がでるところだ。
そんな基礎的なところで金はとらんだろ
VS.NETは只じゃないようだが。
- 194 :デフォルトの名無しさん:01/12/21 18:06
- なんか一人が必死で吠えてるが・・・。
あの大恥さらしたDel厨じゃないよな・・・。
- 195 :デフォルトの名無しさん:01/12/21 23:44
- D++って何ですか?
- 196 :デフォルトの名無しさん:01/12/21 23:47
- ↑
この質問を知り合いのDel使いにしたら、ものすごくいやな顔をされました。
どうしてですか?
- 197 :?:01/12/21 23:55
- pascal a=スイス連邦工科大学+オブジェクト指向;
printf("昔ながらの言語→%s\n",a);
- 198 :デフォルトの名無しさん:01/12/22 02:09
- D++って何ですか?
D++って何ですか?
D++って何ですか?
D++って何ですか?
D++って何ですか?
- 199 :山下:01/12/22 02:17
- >>198
糞して氏ね
- 200 :デフォルトの名無しさん:01/12/22 02:33
- >>198
D++ Magazineのこと?
その話題には触れないように。
- 201 :デフォルトの名無しさん:01/12/22 19:37
- 今月の日経ドキュソウェアはDelphi / Kylix特集。
キモイ記事だった。(ゲラ
- 202 :デフォルトの名無しさん:01/12/22 19:41
- >>201
いかにも信者という感じのインタビューが寒い。
- 203 :デフォルトの名無しさん:01/12/22 19:50
- >>201
おまけCD-ROMにPersonalをつけるとか、工夫がほしかった。
- 204 :デフォルトの名無しさん:01/12/23 00:37
- >>202
本当に仕事でDelphi使うキチガイがいるってことがわかった。
- 205 :デフォルトの名無しさん:01/12/23 00:46
- >>201
今月に限ったことじゃない。
- 206 :デフォルトの名無しさん:01/12/23 00:54
- GUI絡む仕事はDelphiって手もありかと。
VBランタイム許可ならVBでやっちゃうけど。
どのみちGUI部だけで、他はVCなんだが。
- 207 :デフォルトの名無しさん:01/12/23 00:55
- >>203
ベーマガにD6PersonalやHSPが付いてたら笑える。
- 208 :デフォルトの名無しさん:01/12/23 01:07
- >>207
ベーマガなら付録はカセットテープにすべし
- 209 :デフォルトの名無しさん:01/12/23 01:11
- Delphi 使ってみたけど、いいねえ。
- 210 :デフォルトの名無しさん:01/12/23 01:16
- >>209
布教活動ごくろうさん
- 211 : :01/12/23 02:11
- パーソナルでも使ってみるか。
フリーだし。
ボーランドには好感が持てるし
- 212 :デフォルトの名無しさん:01/12/23 02:17
- > フリーだし。
商用アプリに使えないのをフリーと呼ぶらしい。
- 213 :デフォルトの名無しさん:01/12/23 02:25
- >>212
商用配布してもバレやしないよ。
しょせんDelphiだし。
- 214 : :01/12/23 03:15
- >>212
商用アプリでパーソナル使う奴なんているのか?
- 215 :デフォルトの名無しさん:01/12/23 03:17
- >>214
個人で作ってるのだったらありそう。
- 216 :デフォルトの名無しさん:01/12/23 10:58
- ポトペタが嫌いな人へのDelphi入門スタート
メモ帳で
program Hellow;
uses windows ;
begin
if MessageBox(0 ,'こんにちは','タイトル',MB_OKCANCEL or MB_ICONINFORMATION )= IDOK
then MessageBox(0 ,'元気だよね','ありがとう',MB_OK or MB_ICONQUESTION );
end.
と書いて ファイル名 Hellow.dpr で保存
このファイルをDelphiでダブルクリックして実行。
入門編終わり
- 217 :デフォルトの名無しさん:01/12/24 00:20
- object pascalの解説してるホームページってないの?
- 218 :デフォルトの名無しさん:01/12/24 00:27
- >>217 スレ違いだけどねー
文法は「Delphiヘルプ」の「Object Pascal 言語ガイド」だけど
多分、知りたいのは関数のほうでしょ?
関数は同じく「Delphiヘルプ」の「VCLリファレンス」にあるよ
- 219 :デフォルトの名無しさん:01/12/24 00:28
- >>217
そんな事でageんな。別スレに相談室があるだろ。
- 220 :デフォルトの名無しさん:01/12/24 00:41
- サンクス>>218
今VC++で作ってるソフトがあるんだけど、
GUIがけっこう複雑でさ。
Javaだとちょっとした問題があってできない。
OOできないVBは選択外なので、(有料だし)
DelとCOM覚えた方が早いかもってね。
でも、Personalって商用利用禁止なんだよね。
さっさとObject Pasca覚えないとな。
お礼に、JavaとVC++とObject Pascalの比較でもレポートしますか。
- 221 :デフォルトの名無しさん:01/12/24 01:11
- Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Delphi
- 222 :デフォルトの名無しさん:01/12/24 01:14
- Ruby / Delphi
アホにはそれがワカランのです
- 223 :デフォルトの名無しさん:01/12/24 10:40
- Delpひはくそp
Ruby!
- 224 :デフォルトの名無しさん:01/12/25 10:29
- Ruby「しか」出来ない奴は糞。
- 225 :デフォルトの名無しさん:02/01/02 00:06
- Ruby「さえ」できない奴はうんこ。
というか、RubyとDelphi比べるアホは大糞。
まぁ、今まで何回も無限ループのごとく罵倒合戦してるので、正直飽きたよ。
- 226 :デフォルトの名無しさん:02/01/02 00:08
- >>220
どうでもいいが、銭儲けのことばっか考えるなよ。
そういうソフトに限ってできが最悪な場合が多いからなぁ、ま、がんばって誰も使わないようなシェア作ってね。
じゃ。
- 227 :デフォルトの名無しさん:02/01/02 02:29
- クリスマスイブのレスにわざわざageて正月二日にカキコですか。
ま、がんばって氏ね
- 228 :デフォルトの名無しさん:02/01/02 14:38
- >>227
うむ。なんか寂しそうだったからね。
ついでにageたのはそんな寂しい奴らのいっぱいなこのスレをみんなに分かって欲しいから(笑)
- 229 :デフォルトの名無しさん:02/01/02 14:40
- というか、正月二日に夜中まで2chうろついてる同志にも乾杯!!!!
- 230 :デフォルトの名無しさん:02/01/02 14:43
- 正月は家族と一緒で楽しくすごしていて
ここに来てないだけで、一番さびしいのはおまえだろ。(ワラ)
- 231 :デフォルトの名無しさん:02/01/02 17:34
- おまえモナ〜
- 232 :デフォルトの名無しさん:02/01/02 18:02
- さみしい
- 233 :デフォルトの名無しさん:02/02/17 11:49
- begin
- 234 :デフォルトの名無しさん:02/02/17 12:15
- end.
52 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)