■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
qmailいろいろ(2)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 03:26
- 話題のqmailの設定、インストール、関連ソフトウェアなど、いろいろ情報交換しよう!
前スレ:
qmailいろいろ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/987174898/
関連スレ:
djb有効活用スレッド http://pc.2ch.net/unix/kako/978/978848878.html
djbスレッド(2) http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021727195/
関連Webサイト:
1.本家サイト(英語) http://cr.yp.to/
2.qmail.jp http://qmail.jp/
3.qmail-beginners@kita-q http://kelp.chibi.ne.jp/q-beginners/
4.DJB softwares ML http://www.egroups.co.jp/group/djb-jp
関連ソフトウェア(含:パッチ):
1.checkpw http://checkpw.sourceforge.net/checkpw/
2.アウトルックをロックアウト http://www.unixuser.org/~euske/doc/outlook/index.html
3.てんこもり拡張ぱっく http://www.gentei.org/~yuuji/software/imapext/
- 933 :919:03/01/22 16:35
- >>922
お返事ありがとうございます。
やはりそういう事例があったのですか・・・
参考になりました。
dev入れて試してみます。
>>931
複数のドメインで運営しており、ホスト名をいれると送信が出来なくなってしまったのでこうしました。
やはりホスト名をいれないと駄目でしょうか?
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 22:38
- >>927
落ちた事ないから監視しなくていい、という訳ではない。
ということで、inetd/xinetd/tcpserver + qmail-send の監視でOK?
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 22:50
- 漏れの肛門も監視されそうです
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 22:57
- >>934 その監視するデーモンの監視はどうするんだ?
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 23:10
- また堂々巡りのヨカーン
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 23:19
- >>936
init が監視する
# BSD ユーザ?
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 23:51
- 何のための daemontools だYO
daemontools 自体は init で respawn
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 23:53
- 監視なんて飾りです。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 00:06
- 君らなぁ、何手を抜こうとしてんだよ。
そういうことに手を抜いちゃダメだよ、ほんと。
技術者のレベル疑われるよ!?
サーバの監視っつたら目視しかないっしょ、目視。
一瞬たりとも目を離しちゃいかんぞ。
10分おきの指差し確認も忘れずにな。
- 942 :nobody:03/01/23 00:31
- >>941
目視している人間を目視する必要は?
目指している人間を目視している人間の目視(略
堂々巡りのヨカーン
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 01:04
- 常時テレスクリーンから目視しているので問題ありません。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 01:08
- 時々、目視 process が sleep しますが問題ありません。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 01:23
- ぁゃゃに監視されるなら、むしろ願ったりかなったりなのだが
- 946 :941:03/01/23 01:30
- >>942
サーバを鈴木が見て鈴木を佐藤が見て佐藤を田中が見て田中を山田が見て
山田をビデオで撮ってそれをモニタに映してそれを鈴木が見るようにすればOK!
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 01:41
- みんな氏んでしまえば監視しなくていいです。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 03:04
- (・∀・)ソレダ!!
- 949 :712:03/01/23 14:11
- ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/survey/survey08/linux08.html
オメデトウ
- 950 :名無しさん@Emacs:03/01/23 14:20
- >>949
Linux ユーザはお断り
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 00:56
- >950
原理主義者お断り
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 04:01
- 名無しさん@Emacs お断り (・∀・)カエレ!! シッシ
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 06:48
- >>950
次スレよろ
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 11:48
- pop サーバのログに「tcpserver: end xxx status 256」ってのが残るのだが、どういう
意味?
クライアント側では、ちゃんとメールを読み出せるけど、上記のログが残る。
tcpserver は子プロセスの終了コードを記録しているだけらしい、という情報はwww 上
で見かけたのだが、じゃあ、その子プロセス(softlimit) の終了コードは?となると、
それに関する情報は見つけられなかった。
qmail-popup(8) も子プロセスの終了コードを記録するだけらしいので、なんとなく、
checkapoppw かqmail-pop3d が終了コード256 を出しているのではないかと考えたのだ
が、これらについても、それらしい情報は見つけられなかった。
使っているのは、qmail 1.03-24、ucspi-tcp 0.88-5(いずれもDebian package)、
それと、checkpw-1.00。
ログはこんな感じ。
tcpserver: status: 1/3
tcpserver: pid 6394 from 192.168.1.12
tcpserver: ok 6394 0:192.168.1.11:110 :192.168.1.12::1506
tcpserver: end 6394 status 256
tcpserver: status: 0/3
% cat /service/qmail-popd/run
#!/bin/sh
exec 2>&1
exec tcpserver -vDH -l0 -c3 -x /etc/tcp.pop.cdb 0 110 \
softlimit -m 3000000 \
/var/qmail/bin/qmail-popup `cat /var/qmail/control/me` \
/bin/checkapoppw \
/bin/loginlog \
/var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 11:59
- >>954 checkapopw.c の 67 行目。
- 956 :954:03/01/24 20:52
- >955 ありがと。
が、悲しいかな、ソースを見ても理解できなかった。
どなたか解説していただけないでしょうか。
該当個所付近はこんなかんじ。
static char up[513];
static int uplen;
(中略)
main(int argc,char **argv)
{
(中略)
int r;
(中略)
uplen = 0;
for (;;) {
do
r = read(3,up + uplen,sizeof(up) - uplen);
while ((r == -1) && (errno == error_intr));
if (r == -1) _exit(111);
if (r == 0) break;
uplen += r;
if (uplen >= sizeof(up)) _exit(1);
}
close(3);
(後略)
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 03:00
- ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 21:19
- POP before SMTPのことで質問させてください。
relay-ctrlで、POPにアクセスしたときに/var/spool/relay-ctrl/allow
にIPを書き込むところまでは出来るのですが、そのファイルが存在する間でも
smtpは外部のドメインに配信を受け付けてくれません。
正確には
553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1)
とエラーを吐いてくれやがります。
smtpの起動が問題なのじゃないかと思い、
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/security/special11/02.html
このへんを参考に
#For SMTP
envdir /etc/relay-ctrl \
relay-ctrl-chdir \
tcpserver -v -RH -u 505 -g 505 \
0 smtp \
relay-ctrl-check \
/var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger smtpd 3 &
とか起動スクリプトを書いてみたのですがだめでした。
何か具体的な解決法とかあればアドヴァイスおながいします
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 21:27
- >>958
| relay-ctrlで、POPにアクセスしたときに/var/spool/relay-ctrl/allow
:
| envdir /etc/relay-ctrl \
- 960 :958:03/01/27 21:51
- >>959
さっそくありがとうございます。
でも漏れの頭ではどこを直せばいいのかピンとこず…
すいません。
ちなみに/etc/relay-ctrl/RELAY-CTRL-DIR
は
/var/spool/relay-ctrl/allow
にちゃんとなっています。
アクセスしたときにIPのファイルが書き込まれることからも確認できています。
もしかして起動スクリプトの
envdir /etc/relay-ctrl \
relay-ctrl-chdir \
↑これの記述はこれを読みにいくという意味ではないんですかね?
あーラストここだけなのに暗中模索!
- 961 :959:03/01/27 22:11
- >>960
| ちなみに/etc/relay-ctrl/RELAY-CTRL-DIR
s/-/_/g
- 962 :959:03/01/27 22:15
- >>961
| >>960
| | ちなみに/etc/relay-ctrl/RELAY-CTRL-DIR
| s/-/_/g
じゃない、それだたrelay-ctrlまでrelay_ctrlになっちまう。
RELAY-CTRL-DIR でなく RELAY_CTRL_DIR じゃないのかい、旦那。
- 963 :958:03/01/27 22:24
- すいません漏れの書き込みミスです。
/etc/relay-ctrl/RELAY_CTRL_DIR
にちゃんとなってます。
WEBで見つかる文章やこのスレの過去ログほとんどあさったんだけど
設定の違いが見つからず…
ちなみにqmailのrcpthostsの設定ファイルは消しちゃだめなんですよね。
tcprulesのdbとかは特に作ってません。
起動スクリプトでも書いてないし。
もしかして打つ手なしですか…
- 964 :名無しさん@Emacs:03/01/27 22:26
- こんさr(略
- 965 :959:03/01/27 22:57
- >>963
- 実はPOP before SMTPにする前のqmail-smtpdが動いているというオチは?
- ログファイルには何と書いてありますか?
- 966 :958:03/01/28 00:34
- >>965
qmailの起動にどのログを見ればいいかはわからないタコなんですが、
いちおう前のsmtpdの設定は殺せてると思います。
ps ax|grep smtpの結果
tcpserver -v -RH -u 505 -g 505 0 smtp relay-ctrl-chec
/var/qmail/bin/splogger smtpd 3
grep smtp
いちおう付け加えるとこのqmailをstopさせると当然ポート25には繋がらなくなります。
553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1)
で蹴られるのでmaillogは見ても何も書いてないし…
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 01:40
- >>966
/etc/relay-ctrl/RELAY_CTRL_LOG_IPS が無いなら
echo 1 > /etc/relay-ctrl/RELAY_CTRL_LOG_IPS で作成して
debug log を出力させましょう。
- 968 :958:03/01/28 05:32
- やった、やったよママン
うまくbefore SMTPできるようになりますた。
えっとオチとしてはpopのほうがなにやら正しく動作してなかったのが原因のようです。
qmailをrestartさせるたびに何やら怪しげなメッセージを吐いたり吐かなかったり
するようになったので、起動スクリプトのpopのほうに
envdir /etc/relay-ctrl relay-ctrl-chdir \
tcpserver -v -RH 0 110 /var/qmail/bin/qmail-popup hogehoge.com /bin/checkapoppw \
relay-ctrl-allow /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir &
#relay-ctrl-allow /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger pop3d 3 &
と2行目RHオプション+110、pop3を110に、4行目をコメントアウトして3行目は新たに追加
としてみると動くようになりました。
popとPOPアクセスしたときのIPファイルが動いてただけに死角でした
限りなく凡ミスですがこういう事例もあるってことでどうかご勘弁を…
いままで丁寧につきあっていただいてどうもありがdでした。
- 969 :名無しさん@Emacs:03/01/29 00:39
- qmail で vitual domain を運用するときのおすすめはどのソフトですか?
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 08:46
- >>969
qmail
- 971 :名無しさん@Emacs:03/01/29 09:25
- >>970
その virtual domain user が pop user の場合は
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 10:01
- >>969
何をするソフトウェアが必要なのか
まるでわからないのだが。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 11:42
- >>972
vpopmail とか qmailadmin
- 974 :1:03/01/30 00:14
- このスレの書き込みが985越えたら次のスレを立てようと思います。
その際のテンプレは>>631に何か要望ありますか?
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 00:30
- >>974
日本人ユーザーのリンク先がもう少しほしいかも。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 00:41
- コンサル業者の連絡先。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 00:42
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/wara/
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 01:12
- djbスレに併合でいいよ
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 01:59
- もしdjbスレと併合するのであれば、qmail/djbの両方がタイトルに入っていることが望ましいい
あと、スレ立てる時にはコンサルタントに相談することも忘れずに
- 980 :1=974:03/01/30 02:03
- >>975
例えばどんなのがあります?
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 02:12
- >>979に同意で、スレタイに"qmail"が入っていないと重複スレ立てられそう。
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 11:40
- こんさるたんとはデータホテルでいいか?
246 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)