■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【へぇ】トリビアの泉@UNIX板【へぇ】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 16:43
- 「人間は『無用な知識=トリビア』の数が増えることで
快感を感じることができる唯一の動物である」
(SF作家/アイザック・アシモフ)
世間には知ってそうで知らない事が溢れている。
そこで番組では、明日人に教えたくなるような雑学・知識をVTRで紹介。
30分で物知りになれる雑学情報バラエティ。
「trivia」(=雑学・些末な)から、番組で紹介する雑学ネタを『トリビア』と呼ぶ。
司会:高橋克実、八嶋智人 ナレーター:中江真司
公式ページ→http://www.fujiint.co.jp/TRIVIA/ (ここから投稿も可)
全国放送日時リスト
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7977/prog/net/a35-trivia.html
過去に放送されたネタ一覧
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7977/prog/trivia/index.html
(メインページ http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7977/index.html)
この番組のスーパーバイザー 唐沢俊一のサイト
http://member.nifty.ne.jp/uramono/
UNIXにも知って楽しいムダ知識があるはず。
おまいらの知ってるUNIXのムダ知識を教えてください。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 16:50
- 2?
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 17:09
- 氏って楽しい無駄な知識・・・・。
% man co
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 17:12
- 名スレの予見
- 5 :3:03/02/16 17:21
- マジレスしてみるか
割と既出だけど
/usr/local/share/emacs/21.2-emcws/etc/sex.6
/usr/local/share/emacs/21.2-emcws/etc/condom.1
パスは人によって違うと思う
- 6 :要は「一行知識」ね。:03/02/16 17:38
- Hello, world! と表示する GNU Hello というソフトがある。
Debian にはパッケージもある。
- 7 :有名どころで。:03/02/16 17:39
- biff は犬の名前が由来。
- 8 : ◆N9gOYdgCY6 :03/02/16 17:42
- 「Unixはハッカーたちがドラッグをやりながら作ったんだ」というジョークがある
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 17:44
- C は B の次。
X は W の次。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 19:53
- >>5
すげー。しらんかった。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 22:42
- >>5
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 00:06
- 良スレのよ・か・ん
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 00:32
- Ken Thompson いわく、もし UNIX を作りなおすチャンスがあったら creat を create にする。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 00:40
- 【今週の「はぁ〜」】
/bin/ls を間違って消してしまったら echo * で一覧が見れる。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 00:44
- while(1); を for に書き直すと泣いてしまう。
for ( ; ; ) ;
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 00:46
- 自分のユーザ名を表示する whoami というコマンドがあるが、
who am i とタイプしても同じ効果が得られる。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 00:54
- >>13
ネタかマジかわかりません
でも
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
>>14
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
>>15
ハァー
# AAはどんなの?
>>16
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 00:59
- >>15
そういうネタは好きだ。 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー と。
#define EVER ;;
して使っている人を見たことがある。カコイイ!
本人以外は読みにくいけどね。
for(EVER) {
/* busy loop */
...
}
- 19 :名無しさん@Emacs:03/02/17 01:09
- >>16
who are youとタイプすると、whoと同じ出力になるシステムと、
whoamiと同じ出力になるシステムがある。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 01:12
- >>17
Ken Thompson の creat 話は結構有名な話。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 01:45
- viも未完成とか聞いたような…
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 02:11
- >>21
マルチウィンドウなviをbill joyは作ったが、マシンクラッシュで
吹っ飛んでやる気なくした、とかの話 ?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 02:13
- >>22
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 02:22
- vi はしょせん curses のサンプルプログラムである。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 02:31
- vimはviの発展版である。
- 26 :名無し@関係梨:03/02/17 02:57
- smapは"Sports Music Assemble People"の略というのが俗説であるが
実は、尾崎豊の「17歳の地図」の英訳から命名されたものである。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 03:08
- 超有名だが…
$ make love
make: don't know how to make love. Stop
BSDのmakeね。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 04:06
- rogue は vi 初心者に hjkl キーバインドを覚えさせるためにつくられた。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 04:09
- 「Netscape」と書いて "mozilla" と発音する。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 04:11
- 2年前にひろゆきが UNIX 板でしていた質問:
find でみつけたファイルを rm するにはどうするんですか?
find -name *.txt | rm とやってもうまくいかなかったです。。。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 04:17
- 1文字のコマンドはwと[。
HP-UXにはeとかfとかvもあった気がするが。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 04:19
- VMS ではパスの区切りは MS-DOS と同じく \ である。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 08:31
- >>30
ワロタ
>>19
2つ引数があれば何でもいいらしい
who hoge hogeとか。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 09:43
- who ji san
でもオウケイって事ですね。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 11:06
- みんなくっだらないヘェーなこと知ってるのね(w
UNIXとかにイースターエッグとかあるの?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 11:33
- 隠しようがないからなぁ(w >イースターエッグ
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 11:41
- cal 9 1752
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 11:56
- Title: 【へぇ】トリビアの泉@%1板【へぇ】
> %1にも知って楽しいムダ知識があるはず。
で、そこらじゅうに立てまくってんだろどうせ。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 12:06
- >>38
例えばどこよ。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 12:45
- moreの逆方向にも動けるからless
# 常識か・・・すまそ
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 13:32
- ApacheはNCSA httpdに対するパッチ(a patch)に由来。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 13:42
- >>41
FAQ では "A PAtCHy server" だが。
http://httpd.apache.org/docs/misc/FAQ.html#name
patch が単数なはずがないし。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 13:50
- >It was based on some existing code and a series of "patch files".
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 14:21
- >>33
> 2つ引数があれば何でもいいらしい
> who hoge hogeとか。
Solaris の /usr/bin/who は "who am i" じゃないとだめだよ。
性善説サーバにログインしてたしかめてみれ。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 14:29
- echo $100000000000000000000000000
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 14:29
- >>44
> Solaris の /usr/bin/who は "who am i" じゃないとだめだよ。
FreeBSDもそうらしい
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 14:31
- kill -SIGSEGV -1
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 14:32
- Gnuplot は実はGNUブランドのソフトウェアではない。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 14:36
- もっとどうでもいいネタきぼーん。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 15:14
- ddは"convert and copy"の略でccコマンドになるはずだったが、
Cコンパイラが既にccだったため、cの次の文字dを使った。
- 51 :3:03/02/17 15:16
- >>46
linuxは2つの引数で出来るっぽいね
(vine linuxで試した)
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 15:19
- X Window System は W の次
- 53 :名無しさん@Emacs:03/02/17 15:35
- >52 >>9
catは、引数として与えたファイルを連結して標準出力する。
catの逆の出力をする、tacというコマンドがある。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 16:02
- GCC は GNU C Compiler でなく、GNU Compiler Collection
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 16:11
- >>46>>51
debianでも出来た。
試してみたらSolarisでも出来たんだが、
手元の環境ではGNUのwhoが実行されるようになってた。
というわけで、GNUの実装の仕様のようだね。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 16:27
- /usrディレクトリは"user"の略である…かと思いきや、実は
"User Services and Routines"の略である。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 16:28
- rms の m は Michael
esr の s は Steven
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 16:36
- awkのaはアホのことである。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 16:39
- >>58
エイホだろ。
- 60 :改版:03/02/17 16:42
- awk の a は Aho の A である。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 16:47
- X Consortium の目的は 効率的な Window System の Protocol を
設計することであって、でてきた成果は単なるサンプル実装にすぎない。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 16:53
- >>39
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%82%CC%90%F2&o=r
30代以上(human.2ch) 010 【疲れた人】癒しの泉【集まれ】10個目
洋楽(tv3.2ch) 027 【へぇ】トリヒ゛アの泉@洋楽板【へぇ】
テレビ番組(tv2.2ch) 027 【禿ハケ゛】トリヒ゛アの泉 3へぇ【禿チヒ゛】
UNIX(pc.2ch) 003 【へぇ】トリヒ゛アの泉@UNIX板【へぇ】
競馬(gamble.2ch) 068 【へぇ】トリヒ゛アの泉in競馬板【へぇ】
三国志・戦国(hobby.2ch) 034 【戦国】トリヒ゛アの泉【三國】
少女漫画(comic.2ch) 124 【へぇ】トリヒ゛アの泉・少女漫画板【へぇ】
流星交流会(・∀・)(jbbs.shitaraba) 004 トリヒ゛アの泉
アニメサロン(comic2.2ch) 214 【へぇ】トリヒ゛アの泉inアニメ板【へぇ】
鉄道路線・車両(hobby.2ch) 501 【へぇ】トリヒ゛アの泉 in 鉄道路線・車両板【はぁ】
バカニュース(tmp.2ch) 156 【金の脳みそ】トリヒ゛アの泉【100へぇ~】
鉄道総合(hobby.2ch) 262 【へぇ】トリヒ゛アの泉・鉄道総合板【へぇ】
声優(tv2.2ch) 479 【へぇ】トリヒ゛アの泉in声優板【へぇ】
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 16:54
- 映画・8mm(tv.2ch) 389 映画板トリヒ゛アの泉
海外旅行(travel.2ch) 263 【へぇ】トリヒ゛アの泉in海外旅行板【へぇ】
プロレス(sports3.2ch) 484 【へぇ】トリヒ゛アの泉inフ゜ロレス板【へぇ】
テクノ(music.2ch) 146 【へぇ】トリヒ゛アの泉inテクノ板【へぇ】
同性愛(love.2ch) 385 【へぇ】トリヒ゛アの泉inGAY板【へぇ】
定期OFF(life2.2ch) 398 【へぇ】トリヒ゛アの泉inOFF板【へぇ】
お笑い小咄(hobby2.2ch) 395 偽トリヒ゛アの泉
オカルト(hobby2.2ch) 357 トリヒ゛アの泉オカルト版
軍事(hobby.2ch) 370 軍事的トリヒ゛アの泉
日本史(academy.2ch) 284 日本史板トリヒ゛アの泉
筑波学術研究ちゃんねる(jbbs.shitaraba) 030 【ヘェー】トリヒ゛アの泉@ツクちゃん【ヘェー】
地理お国自慢(travel.2ch) 361 横浜市泉区だけど仙台の泉区よりは都会だよ
過激な恋愛(love.2ch) 204 【へぇ】トリヒ゛アの泉in過激板【へぇ】
アニメサロン(comic2.2ch) 278 【へぇ】トリヒ゛アの泉・アニメサロン板【へぇ】
ウンモセンター@ウンモホーム(jbbs.shitaraba) 081 【へぇ】トリヒ゛アの泉【へぇ】
ゲームサロン(game.2ch) 355 トリヒ゛アの泉 inケ゛サロ (・∀・)へぇ
((jbbs.shitaraba) 016 トリヒ゛アの泉
新・慶應ちゃんねる(jbbs.shitaraba) 348 【雑学】トリヒ゛アの泉【万歳】
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 17:01
- Larry Wall は重度のアニオタ
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 17:03
- Sun Microsystems, Inc. の Sun は
もともと Stanford University Network の略である。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 17:12
- OpenBSD カーネルは
落ちたときにゲームで遊べる
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 17:15
- NEWS と言えば Sony
NeWS と言えば Sun
news と言えば netnews
のこと
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 17:29
- 彼は何々教徒、っていうねたを書こうと思ったが無粋なのでやめ。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 17:41
- Alan Cox は
FreeBSD の開発をしている。
# ただし RedHat の彼とは同姓同名の別人
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 18:45
- >>37
やってみてちょっとびっくりした
こういう理由らしい
http://osb.sra.co.jp/PostgreSQL/Manual/PostgreSQL-7.1-ja/units-history.html
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 19:41
- >>13
creatってtypoだったの?省略したんだと思ってた
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 19:55
- >>71
typoじゃなくて、リンカの文字長制限かなにかで5文字以上のシンボルが
使えなかったからという話を聞いたような。真偽は知らないが。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 20:17
- でもsetjmpは省略して6文字だよな
- 74 :72:03/02/17 20:41
- いや、システムコール名と関数名の制限はまた別だったとか…(苦しい)。
ちょっとぐぐってみたらこんな話を見つけたけど、
ttp://motoyuki.bsdclub.org/d/d200006b.html#12-1
「文字長制限かも知れないけど、Ken Tompsonがなにか勘違いした可能性も
かなり高い」って感じか。
さすがに英語ネイティブの人が、しかもシステムコール名なんていう
そこら中で使われまくる名前を、うっかりtypoしたまま直せずに現在に
至るなんて可能性は低いんじゃないかと思う。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 21:11
- クリートって読んじゃうよな。
- 76 :名無しさん@Emacs:03/02/17 23:49
- ファイルシステムのパラメータを調節するtunefsというコマンドがあるが、
man tunfsすると「ファイルシステムをチューニングすることは出来る(=tune fs)が、
ヴァカをまともにする(=tune fish)ことはできない」と表示されるシステムがある。
マニュアルページをフォーマットしておくcatmanというコマンドがあるが、
man catmanすると「満月の夜はcatmanの動作がおかしくなることがある」
と表示されるシステムがある。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 23:58
- >>76
"You can tune a file system, but you can't tune a fish"だとおもうぞ。
ちなみに"tune a fsih"と"tuna fish"(ツナのことね)が引っかけてある。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 23:58
- gnu の true/false の man page には「written by no one」と書かれている。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 10:01
- ;_;
とだけ書いたCのプログラムは、ANSI C規格に違反しない。
- 80 :棄教者 ◆egKIKYO7cg :03/02/18 10:26
- >>79gccに食べさせたらマジで通った。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 10:51
- >>79
違反するよ。translation unitとしては違反しないけど。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 11:07
- 今時のUnixのshutdownコマンドは大抵内部的にsyncを実行する
でも、いるんだよな必ずsyncしないと気が済まない香具師
- 83 :名無しさん:03/02/18 11:45
- Ken Thompson は cc に login.c がコンパイルされるたび
勝手に裏口をこさえるような細工をしていた。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 14:05
- >>57 Matthew
- 85 :85:03/02/18 16:24
- ■■わりきり学園■■
コギャルから熟女まで
素敵な出会い
ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富
http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 19:08
- >>85ヘェー
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 22:16
- cshまたはtcshで、
$2147483648
を実行すると面白いことが起こるかもしれない。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 22:23
- >>87
何も起こらなかったYO!何が起こるんだYO!
- 89 :88:03/02/18 22:24
- スグ分かった。失礼。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 22:57
- システムによっては、
ping 2130706433
で常に'2130706433 is alive'と表示される。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 23:07
- 避妊にはコーラがいい
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 23:08
- >>87
coreはきまつた
- 93 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 01:04
- Solarisの/bin/shのバグ
% what /bin/sh
/bin/sh:
SunOS 5.8 Generic 109324-02 February 2001
% echo $LANG
ja
% /bin/sh -c '"foo"'
/bin/sh: foo: 見つかりません。
% /bin/sh -c '"not found"'
/bin/sh: 見つかりません。: 見つかりません。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 02:45
- >76
catman のそれは 「Life with Unix」にあったね。
「Life〜」のコラム?全部と、jargon全部訳したら
「へぇ〜」いくつもらえるでしょう。金の脳欲しい。
はいいらっしゃいませ〜
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 02:55
- > 82
shutdown前のsync 3発の元ネタをUPしたら
漏れの持ち「へぇ〜」全部あげましょう(どうやって?)
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 03:46
- http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/5924
sync sync sync halt の 3つめの sync は気休め、
sync sync sync shutdown の 3つの sync は全て気休め。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 04:13
- この記事を読む限り、
shutdown の前であっても sync する価値はあるように思うのだが
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 04:30
- >>98
そうですね。この記事のスレッドはさらにこう続いています。
FreeBSD 以外でも大体同じような事情なのかしら?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/5935
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 05:51
- 100へぇ
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 09:47
- >>95
> jargon全部訳したら
Jargon File は「ハッカーズ大辞典」として翻訳されている。
訳書の改訂新版の訳者あとがきは
sed スクリプトで書かれている。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4084-X.html
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 10:16
- >>94
バグだったのか。俺もこんなの見つけて不思議だった。
$ sh -c '"clean"'
sh: クリーン: 見つかりません。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 13:49
- >>94,102
なるほど...
$ sh -c '"Command not found"'
sh: コマンドが見つかりません。: 見つかりません。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 14:02
- 不思議だね。
$ sh -c '"NullPointerException"'
sh: ぬるぽ: 見つかりません。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 17:32
- 1つ目のsyncはマシンのため
2つ目のsyncはあなたのため
3つ目のsyncは神のため
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 20:44
- >>50
MVSのDefine Dataset JCL文(DD文)をもじったと聞いて納得できなかったんだが、
確かにそっちの方がほんとっぽいな。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 22:45
- >>106
あれ、コマンドの書式から見てもJCL起源だって何年か前のユニマガになかったっけ。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 13:33
- へぇ〜
へぇ〜
へぇ〜
- 109 :24:03/02/20 16:24
- ■■出会い系サイト運営システムレンタル■■
儲かる出会い系ビジネス
初心者でも簡単運営
写メール、画像対応
http://www.geocities.jp/kgy919/
- 110 :sync3回は:03/02/20 23:16
- tea for you, tea for me, tea for pot.
にひっかけて、
sync for you, sync for me, sync for god.
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 23:36
- >>110
http://www.google.com/search?q=%22sync+for+god%22&hl=ja
それって日本人しか言ってないみたいだけど。
- 112 :在日:03/02/21 08:11
- >>105
三回目のsyncは
百戦連勝の鋼鉄の霊将、民族の太陽にして親愛なる指導者、白頭光明星金正日同志のためです。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 19:07
- >>105
へぇ。あの国で動いてるOSは *nix だったのか
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 17:15
- >>104
ガッ
- 115 :not 104:03/02/23 12:35
- >>114
Unix板ゆえか食いつきが遅かったな。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 03:36
- へぇー
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 04:20
- ______________
/:\.____\
|: ̄\(∩´∀`) \ <先生!こんなのがありました!
|:在 |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/wara/
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 13:37
- UNIXという美容室が横浜にある。だっけ?
UNIXという食品容器ブランドが存在する。だっけ?
UNIXというオーディオコンポ名は日本マランツの商標である。だっけ?
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 01:32
- UNIX ってタッパーウェア持ってるよ
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 09:05
- http://www.unix.co.jp
なかなか笑える。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 09:46
- >>120
どこが?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 13:52
- >>119
タッパーではないだろ。
それだと
NetBSDっていうFreeBSD使ってるよ。
ってことになっちゃう。
まあ、それだけタッパーウェアがプラスティック
容器の代名詞として普及してるって事だけど。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 15:30
- UNIXっていうレンタルビデオ屋なら近くにあるぞ
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 16:54
- そういや近所に美容院あったな白地に赤文字でUNIXて。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 17:33
- ○葉○付近には、demons barという酒場があるぞ
あー、aが足りねー
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:59
- 美容室とか食品容器ネタは有名すぎて
トリビアになりゃしまへん。
- 127 :山崎渉:03/03/13 16:41
- (^^)
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 02:25
- へぇ
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 02:30
- カダフィ大佐
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 09:45
- インド人もビックリ
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 15:46
- ( ´_ゝ`)フーン
- 132 :山崎渉:03/04/17 12:08
- (^^)
- 133 :山崎渉:03/04/20 06:15
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 22:09
- どんどん。
「おい、開けろ」
「合い言葉だ『まとめてドン』」
「『さらに倍!』」
「よし、入れ」
がちゃ
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 00:20
- rm -fi
iの方が強かった。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 00:38
- > The -f option overrides any previous -i options.
alias rm='rm -i' して、実際ファイル消す時は rm -f してる俺って・・・。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 16:43
- >>120
unix教育制度アリ。ウケタ
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 00:46
- TFTPの最初のTがTrivialなのはバカニュースで既出
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 22:57
- UNIXと言えば
http://cm.bell-labs.com/cm/cs/who/dmr/otherunix.html
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:38
- >>136
alias rm='rm -i'
\rm
ってやってた。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 07:28
- ガッテン! ( ;´∀`)つ〃∩
ガッテン! ( ; ´Д`)つ〃∩
ガッテン! ( *´д`)つ〃∩ ピュ!
- 142 :_:03/07/04 07:49
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku02.html
- 143 :(;´Д`):03/07/04 09:02
- 今日はここで(;´Д`)ハァハァ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 22:12
- GNU Emacsにはクッキーのレシピが付いてくる。
是非とも作って食べられたし、うひひ。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 22:48
- 昔のBSDのファイルシステムにはスティッキービットがなく、だれでも /tmp の中を書き換え放題だったらしい。
と聞いたことがある。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 23:35
- >>145
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 23:43
- そもそもスティッキービットは・・・
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 16:31
- >>144
どこ?
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 16:36
- >>56
というのもやっぱ後からのこじ付けである。
古くは、/usrは現在で言う/homeであったから、
やっぱり「user」で正しい…
と思うのだけど合ってる?
(手元のUNIXプログラミング環境の一章の記述を見る限りそう見える)
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 16:38
- >>61
XFree86がある時点で明らか。トリビアならね〜
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 23:15
- Plan9を開発したのはUNIXを作ったのと同じグループである
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 23:51
- >>151
はぁ?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 01:37
- ttp://www.unix.co.jp/
OSのUNIXとは関係ない
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 02:47
- >>153
実は >>118-139 で超外出。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 22:24
- grep は g/RE/p から。
bison は yacc -> yak から。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 05:00
- >>15
whileもこうすれば泣き出します
int T_T = 1
while(T_T);
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 10:45
- Muilticsの開発の経験がUNIXを生んだことは有名だが・・・
一方、Muitics自身はNECの汎用機OS ACOSに継承されていた
# ツッコミ方については
# http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/football/1057038537/
# を参照のこと
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 17:55
- >>156
whileじゃなくてもいいじゃん。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:15
- 加藤朗が奥さんと知り合ったのは、太田昌孝の誕生パーティでである。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 17:46
- Mozilla XML Parserを書いたのは、事務クラークである。(Nの設立者ではない)
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 22:22
-
% cd ../../.../../../
.が三つでも移動できる。(何で?
Solaris,Linuxでなった
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 22:26
- >>161
"..." というディレクトリがあったから。
- 163 :159:03/07/09 22:30
- >>160
いや、
% cd .../
は出来ないけど
% cd .../../
は出来た
- 164 :_:03/07/09 22:31
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 00:34
- >>140
> \rm
これだとエイリアス展開されないんだ。
へぇ。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 01:33
- >>161
思いっきりシェルに依存する話だと思うのだけど。
使ってるシェル名とバージョンは?
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 01:47
- >>163 >>166
とりあえず、くだ質スレに行こう。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 02:43
- URIをcatできるdogというソフトがある。
しかし wget -O - で済むのでまったく必要ない。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 02:47
- >>168 curl ってマイナーなのかな。ふつうに stdout に吐くんだけど。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 02:56
- LWP の GET や POST や HEAD って(ry
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 06:38
- >>57 ダウト!
正解は Matthew です。(本人に聞いた。)
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 09:49
- >>171
>>84
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 11:39
- RMSのミドルネームは、www.stallman.orgによると
秘密である。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 01:12
- IE5.0と6.0でMicrosoftのゲームが出来るイースターエッグ発見!!
IEの製作スタッフが遊び心で入れたもののようだ
やり方は簡単、IEを開きアドレスのところに
c:\aux
と入れてEnterキーを押すだけ。IEにAUDと出てきたらスペースを押してスタート!
- 175 :n:03/07/11 01:15
- ◎無臭性画像をご覧下さい◎
★見て見てマムコ★
★http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html★
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 01:16
- >>174
最近判明した有名なバグ。固まる。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 01:18
- SUNのUltra Sparc1は64bit番Solarisを走らせられなかった。
今わ知らん。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 01:37
- 最初の設計者が間抜けだと (当時の状況においてさえ!) 互換性の名のもとに
のちのヒトは実に理不尽な目に会いますな。ご同情申し上げまう
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 01:37
- >>177
( ・∀・)つ〃∩ ヘェ
他にもSun/Solaris/Sparc関係のトリビアないすか?俺この方面
そんなに知らんから、deepな奴じゃなくても結構 ヘェ だわ多分。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 02:54
- >>179
[Stop] + [a] とかってあまりにも有名(つか知らないと管理出来ん)だし、
シリアルコンソールを接続するときはTeraTermとかでポートを開けた
ままじゃないといきなりリブートするとかそう言う事じゃないんだよね?
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 03:00
- (つか知らないと管理出来ん)
(つか知らないと管理出来ん)
(つか知らないと管理出来ん)
- 182 :179:03/07/11 03:46
- SparcStation5のrootしてた時期があるんで、たまたまその2つは知ってたけど、
でも >>180 くらいの軽い奴で全然オケー。いや他の人はどうか知らんが。
中古くれるという人がいるんで、またSunに興味が湧いてるんす。
- 183 :177:03/07/11 21:27
- 助詞間違えてるよ。小学校からやり直しだ…
逝ってくる。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 22:00
- 岩に刺さっていたのはエクスかリバーではなくただの鉄剣である。
- 185 :177:03/07/12 21:23
- >>179
SPARC COmpiler 5.0がUltraSPARC-I の200MHz以下のCPUをストールさせる
64bitコードを吐いたかららしい。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 21:45
- >>177,185
64bit 版 Solaris がリリースされたちょっとあとに
OpenBoot PROM のアップデートが出たはず。
アップデートした Sun Ultra-1 167MHz で 64bit 版 Solaris 7 が動いてた。
でも、当時の 64bit カーネルは xntpd での時刻同期がまったく働かなかったり、
いろいろあったなぁ。
- 187 :177:03/07/12 21:56
- >>186
boot.conf書き換えれば無理やり使えたきがします。
SPARCの64bitはLinuxが一番進んでるとか
言われてた時代ですよね。今は問題無いですか?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 02:02
- >>187
さぁ‥‥どうだろ。
某 R 社離れてから SPARC は手元の SPARCstationLX しか触ってないし、
最近はパッチとかも追いかけてないからなぁ‥‥‥
僕の SPARC 人生は SunOS 4.1.4 + SPARCstation-LX で終ってるのです‥‥‥‥
今は(SunOS4 の雰囲気を残してる?) *BSD 族で生きてます。
- 189 :山崎 渉:03/07/15 11:17
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 190 :みき:03/07/16 21:58
- 珍名で「小鳥遊さん」は「タカナシさん」という。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:12
- shutdown -g0 -i5 -y で電源切れるってはじめて知った初心者です。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:16
- トリビアの泉ってゴールデン進出したんだね。
前は思いっきり深夜番組だったのに・・・
もう下ネタ出ないのかな?
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:24
- >>190
鷹がいない(鷹なし)と小鳥が遊べるからですね。
- 194 :5厘:03/07/16 22:33
- 石けんは、電子レンジでチンすると膨らむ。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 09:06
- 僕チンのチンチンも電子レンジでチンすると膨らみますか?
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 14:40
- やって報告しろ。代々語り継がれる英雄になれるぞ。>>195
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:47
- ,ll;pl;@:;@;
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:50
- drfg
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 23:08
- >>197-198
そんなに痛いのか?
理由を言うのは辛いかも知れんが早く医者に行ったほうが良いぞ>195
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:03
- >>192
インカ帝国の首都はクスコという。
初代皇帝はアヤルマンコ。インカ帝国を征服しにやってきたスペイン人の
ピサロの協力者はアルマグロ。
アルマグロの反乱に関する資料の記述
「クスコのマンコ軍はアルマグロ軍に包囲され前から後ろから攻め立てら
れた。」
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:15
- http://book-i.net/kensyo/
- 202 :_:03/07/18 00:15
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:55
- 年寄り話
"patch" ってのは紙テープの穴をパッチで塞いだことに由来するのは有名。
"cut and try" ってのは紙テープを切ってはつぎはぎしてデバッグする悪いやりかた。
"boot strap code" ってのはアナログコンピュータ動かす前に配線する状態変数等の
プログラミングコード(cord)が靴紐のように見えることから boot strap cord と呼
んだことに倣って。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 04:37
- Bootの原典は法螺吹き男爵でなかった?
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 04:42
- bootstrapというカウボーイ用の靴履き器具じゃなかったっけ?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 06:46
- 漏れはブーツの150cm美女が好き
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 15:22
- おれも。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 16:08
- 踏まれてみたい…
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:16
- TeXのバージョンアップは3.14,3.1415,..というように円周率の精度が
上がることによって表現され、クヌースの死の時点を以ってバージョンπとなる。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:00
- TeX の bug を発見すると、作者の Don Knuth から賞金が貰える。
その賞金額は直前の bug 発見者の2倍。
とは言え、報告されたバグはまだ数個しかない。
俺には真似できん。1円からスタートして、20個のバグが発見されたら……(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:51
- >>210
1円の人かわいそうだよね。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:57
- >>210
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:10
- 俺は boot strap って、欧米のことわざだかジョークだか
で「自分の靴紐(boot strap)を引っ張りあげて自分を宙に浮か
せようとする」とかいうネタからきてると聞いた。
転じて「自分で自分を起動」つーことで。
似た感じで「自分の服のえりを引っ張りあげて…」つーのもアリ。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:14
- su が何の略かは諸説あるが、
もともとは super user の略だった。
ttp://www.geocities.com/chitianzi/su.html
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 02:54
- >>214
su には、そのWebページに出てる以外に
set userだと言う説もある。
# setuid(2)ってのがあるくらいなので
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 03:00
- switch user だってば
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 04:35
- >>213-214は俺が聞いた事あるのと同じだな。
諸説あるものなんスね。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 05:26
- >213
自分で自分を起動ってのは最近の話しだよもん。
昔は人が IPL をスイッチでひたすら入れてから紙テープを読み込ませてたんだよもん。
これもブートストラップっていってたんだよもん。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 06:28
- 自分の靴紐を引っ張りあげて……ってのは
なかなか洒落てて良いんだけどねえ。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 09:57
- surrogateの略という説もある < su
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 15:26
- sudoコマンドは須藤さんが作った。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 16:45
- http://www.courtesan.com/sudo/history.html
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 09:06
- ttp://catb.org/~esr/jargon/html/B/boot.html
- 224 :Seisei_Yamaguchi:03/07/23 23:50
- Alt+Tabによるウインドウ切り替えは
HPの昔のEntria の標準X でも実装され手痛
かも知れない
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 22:34
- perl の作者は patch の作者 Larry Wall。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 23:57
- substitute user の略という説もある < su
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 13:10
- >>225
そりゃ、GNU patch の作者だろう。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 17:15
- >>227
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/osp/OpenSource_Web_Version/profile/profile.html
最近は歴史を知らない若者が増えた…(漏れも結構そうだけど)
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 00:02
- >>227
最初のラクダ本にも書いてあるけど、
頻繁にバージョンアップする rn のために patch を作ったんだよ。
よって >>225 が正しい。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 05:31
- Solarisでssh >> su >> crontab -eだと何故かエラー…。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 14:14
- Larry Wallは昔米国UNISYSに勤めていた。
って聞いたことがあるけど、本当?
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 23:37
- >>231
>>228
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 02:03
- FreeBSD の fdisk では数字の
他に演算子 '+' '-' '*' '/'
も使え…たらいいのに
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 07:22
- /etc/passwdのGECOSフィールドとは・・・
その昔Multicsへのログイン時のユーザアカウント情報を書いておくフィールドであった
現在未使用
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 07:23
- もっともACOSへのログイン時にGECOSフィールドの設定が有効活用されるかどうかは
かなり不明
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 07:24
- GECOS:Multicsの派生OS
ACOS:N●Cの汎用機でうごいてたGECOS派生OS
- 237 :227:03/07/30 12:34
- >>228, >>229
ありがとう。
GNU patch の --version の方に Larry Wall の名前が出るから
てっきり GNU patch の作者だと思ってたよ。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 13:27
- >234-236
( ´_ゝ`)フーン
- 239 :_:03/07/30 13:29
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 10:49
- http://bbs.2ch2.net/toribia/index2.html
- 241 :_:03/07/31 11:20
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz03.html
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 13:54
- 昔、Life with UNIXで知ったんだけど、
/* You are not expected to understand this */
dmr大先生のコメントでした。
http://cm.bell-labs.com/cm/cs/who/dmr/odd.html
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:41
- 紛らわしい香具師ら
groups(1) と grops(1)
他にもある?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:49
- ありそう。
というか。あった。
なんだっけな…
- 245 :244:03/08/01 00:53
- とりあえずsharがムカツクことだけは
伝えておこう。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 02:16
- newaliases (sendmail) しようとして newalias (elm) したことが何度も・・・
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 07:02
- ls と sl
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 10:31
- viとci
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 13:51
- crontab -e と -r
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:12
- :q! と :w!
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:12
- yo! と yp!
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 21:45
- exとvi
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 23:48
- rm -rf *~ と rm -rf *
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 00:21
- >>243-253
ツマラン
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 03:42
- gccは標準入力のコンパイルもできる。
ただし、拡張子での自動判別ができないので-xcなどで
言語を指定する必要がある。
echo ';_;' | gcc -xc -
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 04:34
- >>255
顔に見えた・・・
- 257 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 09:26
- >>255
へぇへぇ
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:19
- >>254
お前のせいでみんなやめちゃったよ。
あ〜あ。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 15:21
- /usr/share/man/ko
- 261 :フサギコ:03/08/02 23:41
- ・おたまじゃくしの中には、赤いおたまじゃくしも存在する
・ハイヒールは最初男性が履いていた。。
などなど送りましたぁ。。
- 262 :_:03/08/02 23:55
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/2ch.html
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 00:22
- http://www.nikaidou.com/sony/sony1.wma
http://www.nikaidou.com/sony/sony2.wma
http://www.nikaidou.com/sony/sony3.wma
http://www.nikaidou.com/sony/sony4.wma
- 264 :m:03/08/03 00:33
- 今日までがんばったご褒美サイト!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 00:42
- _
.曰 ,.'´ ィ 、 ヽ
.| | │ノノリ )) 〉
ノ__丶 ,{{i(!l´∀`ノ!i ヘェー
||幹|| | | lj|ヽ、ノ! リ
||古|| |i!/ ! ノ 〉つ))
||雲|| |!\) l | ̄| ヘェーヘェー
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 22:30
- _
.曰 ,.'´ ィ 、 ヽ
.| | │ノノリ )) 〉
ノ__丶 ,{{i(!l´∀`ノ!i エヘー
||幹|| | | lj|ヽ、ノ! リ
||古|| |i!/ ! ノ 〉つ))
||雲|| |!\) l | ̄| エヘーエヘー
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 15:33
- ↓じっと見ているとクマか犬のぬいぐるみがウィンクしているように見える。
ヘェー
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 15:33
- ∩∩
.(ヘェー)
.q p
O__O
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 15:38
- ∩∩
.(´_ゝ`)川合堂ライセンス
.q p
O__O
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 21:46
- IBMのAIXサーバは日立が作っている。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 21:48
- 用賀のSun本社ビルにあるネオンは、古いデザインのままである。
(イタリック体でなくずん胴なフォント)
・・・ネオン設置後に世田谷区が高層ビルへのネオン新設/取替えを禁止
したからとのこと。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 23:22
- HPのフォントはリコーのOEM。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 04:07
- Openwinは・・・
RPCをとめても動くWindowManagerである
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:33
- 昔のLinuxはshutdownしてもnetworkのstackが生きててpingとかにしっかり反応してた。
定期pingでshutdown検出しようとしてびくーりした
(モニターなしだったんで)
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:39
- 昔ネタもう一発
FreeBSD1.xの頃はpartitioningのために電卓を用意する必要があった。
のでみんなLinuxに逃げた(おれもだ)。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 23:23
- >>275
FreeBSD(98) では必要なかったけどね。
- 277 :275:03/08/06 23:25
- へー
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 05:26
- SVR3時代なんてのは電卓ないとそういうのできなかったもんさ
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 08:10
- 1へー
- 280 :_:03/08/07 08:11
- http://homepage.mac.com/hiroyuki45/hankaku09.html
- 281 :_:03/08/07 08:40
- http://homepage.mac.com/hiroyuki45/
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 10:44
- 関係ないけどさ、uniq の本当の綴りって unique なのね……
最近シェルに入り浸りすぎと感じてしまう。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 10:49
- >>282
コマンド名がスペルの省略なんて別に珍しくないと思うが。
いちいち
chenge directory /tmp
じゃきついだろ。
- 284 :_:03/08/10 10:57
- http://homepage.mac.com/hiroyuki45/
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 12:35
- >>283
> chenge directory /tmp
% change_directory /temporally
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 20:41
- >>282 英語できない奴はUNIXやらないほうがいいよ
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 20:47
- 普通は temporary かと・・・。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 20:56
- 英語ができないUNIXerが集まるスレはここですか?
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 21:01
- >>288
いえ、おかしな発言してる人は
憧れてるだけでUNIX触ったことありません。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 21:15
- >>210
リリースされた年にはバグ1個あたり1¢、翌年は2¢、…というふうに
毎年単価が倍になる。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 21:16
- 全角でUNIXって書かれて mona~
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 21:31
- >>200 クスコー式膣鏡が発明されたのは18世紀終わりだが、膣鏡そのものは
ポンペイ遺跡からも出土している。(ttp://syacyou.tripod.com/22.html)
もひとつUnix関連のネタを。
fsck は 'File System ChecK' の略だが、最初は 'File Unit ChecK' だった。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 21:44
- >>292
File System Consistency checK だと思うが。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 01:25
- すいません、UNIXを使ったことがある人をお願いします。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 01:52
- viのInsert Mode時の Ctrl + [ はEscと等価。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 02:10
- >>295
キミ、UNIX 使ったことある?
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 02:12
- >>296
なんで?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 02:30
- >>295,297
CTRL の意味を知らんのか? ASCII を知らんのか? ターミナルを使った事が無いんか?
くぉの、うーぱーるーぱー。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 02:34
- >>297
ここはマジレスしていいのだろうか?
vi の Insert Mode 以外で、っていうか、vi 以外でもなんでも Ctrl + [ を片っ端から叩いてみれ。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 04:55
- うっ、もしかして釣られた?
- 301 :296=299:03/08/14 05:16
- >>300
_| ̄|○ ヤラレタ・・・
- 302 :1:03/08/14 06:01
- >>295-
自分の中でのトリビアも有りです
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 07:11
- sedで計算ができる。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 08:16
- googleでも計算ができる。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 08:28
- >>303-304
まじか!?
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 09:12
- >>304
わろた
http://www.google.com/search?q=exp(4atan(1)sqrt(-1))
- 307 :川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/14 09:54
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1057237050/600-
川合兄弟祭開催中。
偽物の川合の子のトリップは #brotherである。ヘェーヘェー
- 308 :名無しさん@Emacs:03/08/14 09:58
- Mozillaでも計算ができる。
javascript:1+3
- 309 :川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/14 10:10
- OSASKでも計算ができる。
ヘェー
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 11:15
- でわ、証明URLをどうぞ。
https://rakunet.org/TSNET/topics/compare.html
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 12:14
- >>299
linux のコンソールだと C-[ は効かないわな.
どっかのスレで外出だが,C-3 も ESC を発する気がする.
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 12:16
- にしても vi 限定のトリビアとするのは不適切だよ。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 12:24
- >>311
むしろ「C-[ が効かない端末がある」ということに
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 12:31
- >>311 >>313
それはただキーボードの種類を理解していないだけでは。。。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 12:44
- >>311
ほんとだ。C-2からC-8まであった。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 13:28
- >>304 >>306
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 13:33
- >>304
( ・∀・)つ〃∩ ガッテンガッテンガッテン
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 22:50
- Ctrlは特定のビットを落とすと思え
ついでにman asciiしろ
- 319 :318:03/08/14 23:26
- >>318
自分でへーなんだが、man eucもできるとは(FreeBSD)
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 00:05
- >>304
http://www.google.com/search?q=%284atan%281%29sqrt%28-1%29%29%2Fsqrt%28-1%29
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 00:34
- >>304
http://www.google.com/search?q=%28%280.5%21%29*2%29%5E2
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 00:36
- >>304
>>320
こんなものもできんのか、凄いな。
half (1 US cup) = 24 US teaspoons
(G * mass of earth) / (radius of earth^2) = 9.82085555 m / s2
(1.21 gigaWatts) / (88 mph) = 30 757 874 Newtons
こういう、遊び心(?)があるのが好きだなぁ。
- 323 :322:03/08/15 00:38
- と、書いているうちに>>321の書き込みが。
つまり
√π/2=0.5!
か。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 01:06
- http://www.google.co.jp/search?q=ln%28-1%29&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
かなり感動した
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 01:48
- >>318
既出。298 のメール欄みろ。
- 326 :川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/15 11:34
- UNICSの語源:UNIsexual multiCS
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 12:04
- >>323
0.5! はΓ関数で定義されてます。岩波の公式集とか見てみると良いです。
Google はΓ関数は持っていると言うことでしょうね。
自分でもやってみた。
12 nautical miles/hour = 6.17333333 m / s
(100 pounds) / ((1 inch)^2) = 70 306.958 kg / m^2
(0.001 Farads) times 10 Volts = 0.01 Coulombs
(0.1 Weber) / (100 (m^2)) = 0.001 Tesla
(2 000 lumens) / (2 * pi) = 318.309886 candelas
(1000 Ohms) times 0.001 amperes = 1 Volt
すごいよ! google さん
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 12:12
- すいません。
便乗なんですが、googleで
メートル→インチ
インチ→メートル
の計算式はどうやればいいんでしょうか?
ちょっと必要ななったんで。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 12:24
- >>328
こいつは無視な
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 12:59
- 0.5! ってなんだろう
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:06
- Γ(1.5) = 0.5!
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:10
- ほほぉ
ttp://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=0x10%2B256&lr=
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:13
- カギカッコと思ったらガンマだったのか
- 334 :みのる様:03/08/15 13:39
- みのるの超流行語では、
流行語大将になりそうな言葉を紹介していきたいと思います(^‥^)。
オヒャヒャ 僕、みのる様が使用している笑い方です。
(^‥^) 僕、みのる様が愛用している顔文字です。
トライブット 僕、みのる様のサイトがある所の偉い所の人。
みのる様ファン倶楽部 会員数がもう100億人超えた超えてます。
マヨネーズ 僕様の大好きなマヨネーズの一種です
スペシャルギニア 世界共通語で、誰でも分かります
応援ありがとう!!! 皆が僕様を応援してくれるから、僕様も返信します
俺様の素晴らしいサイト↓
http://minoru_god.tripod.co.jp/
UNIX板のバカドモはこっちに来て勉強しな
BYE みのる様
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:57
- >>322
> (1.21 gigaWatts) / (88 mph) = 30 757 874 Newtons
Back to the future! かよ (W
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 15:11
- >>334をかなりよろしく
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 18:45
- >>328
http://www.google.co.jp/search?q=1inch+in+m
- 338 :お気に入り集 ☆http://beauty.h.fc2.com/:03/08/15 18:49
- お気に入り集 ☆
http://beauty.h.fc2.com/
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:54
- >>337
ありがトン
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:02
- 尺貫法はサポートされてないみたいだな。
- 341 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:44
- >>340
おまい、 試 し た んだなw
そういうhack精神が今の世の中とても大事だ。うん。
- 343 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 05:56
- >>340
うむ 流石にな。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 02:49
- >>229
lwallはNetNews readerのrnの改良のためにPerlを作った。
しかし、Perlの方がすごくなって結局改良版rnは今だ出ていない。.
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 21:52
- 相撲を取るつもりが土俵作りで……ってやつか(w
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 01:23
- >>345
knuthのトリビアもたのむ。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:00
- >>347 >>209,210
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:33
- TeX以外のトリビア、とりわけ人間としてのKnuthのトリビアある?
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:38
- とりあえずTeXのトリビア。
Knuthは自著 The Art of Cumputer Programming の組版のためにTeXを開発した。
その The Art fo Comupter Programming は全7巻の構想だが、まだ3巻までしか書きあがっていない。
- 351 :有名だけど:03/08/22 13:16
- Knuth の名前を漢字で表記すると「高 徳納」
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:52
- 番組あてにネタ(ここで拾った奴じゃないよ)を送ろうとおもうんだが
送るとき
『○○は××だった』
だけでいいのか?
もっと詳しい事書かなくちゃいけないのか?
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:10
- >350
Knuth先生は自署の試し刷りを見て、アメリカの組版の汚さを嫌って、
自分でTeX(とフォント)を作った。
せめて当時の活版印刷のレベルが日本ぐらいあったら、TeXはなかったかも。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:39
- >アメリカの組版の汚さを嫌って、
コンピュータによる組版の醜さがお気に召さなかったわけで、
アメリカの組版を嫌ったわけではない。
>その The Art fo Comupter Programming は全7巻の構想だが、まだ3巻までしか書きあがっていない。
この3巻はいずれも TeX 開発着手前の出版で、
初版(今の版は知らん)はいずれも職人さんによる組版。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 22:10
- Knuth が子供のとき、言葉遊びゲームの応募を知り、
学校を休んで主催者側が想定した以上の量の言葉を送った。
小さい頃からキてたみたいだね。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 22:59
- クヌースは図体がでかいヘェーヘェーヘェー
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 00:56
- ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:02
- sed 's/図体/アソコ/' < 356
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:16
- Knuth が TeX (てっは) と発音すると「は」の部分でディスプレイが曇る。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:38
- IRCで某お奉行様がトリビア連発してくれたのでコピペ。
このスレ見てないようなのでかぶりはあるかも?
00:11 <Y***> DEL の文字コードが飛び地的に配置されているのは、パンチカードの影響。
00:12 <Y***> 全部穴空けると 7F (DEL) になる。
00:13 <Y***> トンプソン博士がUNIXを設計し直すとき、一番直したい点は creat(2) の名称。
00:14 <Y***> 当初、UNIX開発メンバの多くはパイプの有効性に疑問を持っていた。
00:15 <Y***> パイプの実装がUNIXの方向性を決めたと言っても良いんじゃないかな。
00:18 <Y***> WIDEの前身、JUNETは (村井) 純 の意味も持つ。
00:19 <Y***> setuid/setgid の特許はハードウェアとして申請されている。
00:20 <Y***> tcsh の 't' は何の略だったか、作者も忘れている。
00:21 <Y***> twm の 't' は 'Tom' から 'Tab' に変わった。
00:24 <Y***> 日本の ccTLD として使っている "JP" は ISO の略号を意識していたものでは無く、単なるUNIX的省略だった。
00:29 <Y***> あとは有名だろうけど。KEK.JP は汎用JPではない。
00:30 <G*> ntt.jpハ?
00:31 <Y***> ntt.jp, nttdata.jp は一度、co.jp に移行したから。
00:31 <Y***> ntt.jp, nttdata.jp を優先権によって汎用JPとして再取得。
00:35 <Y***> これも有名だが。
00:36 <Y***> 初期のUNIXを開発する名目は「文書処理システム」であった。
00:37 <Y***> roff 幼だったっけな?
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:41
- 2getズサー
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:43
- >>360
わざわざ晒すのは恥ずかしいような内容だな…
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:55
- 有名なものばかり。あと、特許は申請しないで出願しろ
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 01:06
- >>360
tcsh の t は Tenex じゃないのか?
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 01:13
- >>363-364 ナイフフォロー。
>>360 よ、>>361-362 は無視してまた何かあればよろしく。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 01:16
- >>365
ナイフかよ。するどいってことか?
360さん。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 01:16
- む、ホントだ。man tcshにあった。
tcsh の T の由来
1964 年 DEC は PDP-6 を開発しました。のちに PDP-10 が再実装されました。
1970 年 前後に DEC がそのセカンドモデル KI10 を発表したとき、これには
DECsystem-10 という新しい名前がつけられました。
TENEX は 1972 年に Bolt, Beranek & Newman (Massachusetts 州 Cambridge
の シンクタンク) において、実験的なデマンドページ型仮想記憶 OS として作
られました。彼らは DEC PDP-10 用の新しいページャを構築し、それを使っ た
OS を作りました。これは学術分野で非常に大きな成功を収めました。
1975 年 DEC は PDP-10 の新しいモデル KL10 を発表しました。 DEC は BBN
から TENEX のライセンスを受け、 KL10 は TENEX 版のみにするつも り で し
た。 DEC はそれらのバージョンを TOPS-20 と呼んでいました (大文字化は商
標です)。多くの TOPS-10 ("The OPerating System for PDP-10" の頭文 字 で
す) ユーザがこれに反対しました。こうして DEC は同じハードウエアにふたつ
の互換性のないシステムをサポートしなければならないことになりました。 --
でもそのとき PDP-11 には 6 つの OS があったのですが!
TENEX の TOPS-20 はバージョン 3 までに、 ULTCMD と呼ばれるユーザコード
レベルのコマンド補完機能サブルーチンを備えていました。バージョン 3 で
DEC は、これらの機能すべてと、さらにそれ以上とをモニタ (Unix でいうとこ
ろのカーネル) に追加し、 COMND& JSYS (`Jump to SYStem' 命令; スーパーバ
イ ザーを呼び出す機能 [私が IBM 上がりだってバレちゃった?]) でアクセス
できるようにしました
tcsh の作者たちは TENEX と TOPS-20 におけるこれらの機能に影響を受け、こ
れを模倣した版の csh を作成したのです。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 01:33
- 作者も頭文字の由来を忘却したというのは "f"vwm だな。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 01:53
- >>360
「純ネット」て言って欲しいのか? 公金を私物化するか (゚д゚)ゴルァ!! と恫喝されたので
あわてて「ジェーユーネット」と発音してください、というニュースリリースを出した。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 02:26
- まあ落ち着いて空気嫁>>369
つっても1980年代後半の空気を読んで欲しいわけで、難しいかモナー
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 03:01
- >353
その最後の一行はKnuth先生が来日したときの本人のセリフ。
ってのは当ってる?(ちょい自信なし)
- 372 : ◆1haVRB54HY :03/08/24 10:43
- >>368
(Feeble|Featherweight|FUBAR|) virtual window managerだったっけ
--
KDEのKは、Lの前の文字だから。(有名
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 20:42
- >>372
その 'L' は何の 'L' なの?
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 02:04
- (´-`).。oO(Mの前の文字だろう・・・)
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 05:03
- 'L'inux限定でないよ、ってコトらしい。
でもそれは後付けの由来で本当は Koooooooooooooooooool の K。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 06:02
- coolをkoolと表記したかったのはなぜだろう。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 07:02
- >>376
もうちょっと英語文化に触れようね。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 10:05
- >>377 そこんとこ、教えて。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 15:54
- tcsh の話は UNIX USER に載ってたぞ。
とりあえず >>360 の内容は 1 へぇにもならん、
わりと知られてる内容に思えるが...。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 20:37
- トリビア板では、必ず「そんなの知ってる」という厨が必ず出る。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 20:56
- >>380
トリビア板があるらしい
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 21:13
- >>381
そんなの知ってる
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:51
- >380 タモリは厨である。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:55
- つーかKoolってkで表記するのはドイツ語文化ではなかろうか
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 00:47
- >>384
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
KDE の関係者はドイツ人が多いの?
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 00:47
- LOWTEK
LOWTEK
LOWTEK
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 01:05
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061726937/24-27
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 22:53
- >>385
KDEはドイツ製だと思っていいくらい多いよ。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 01:47
- emiclock のアラーム時刻を 1958/10/24 6:33 にすると…
- 390 :時代は個人主義:03/08/30 18:00
- <血液型A型の一般的な特徴(改訂版)>(欠点は直そう!)
●とにかく臆病・神経質で気が小さいだけ(真に他人を思いやる気持ちはない、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))。
●異常に他人に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(偏狭、自己中心、硬直的でデリカシーがない)。
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、内面的・実質的には負けていることが多い)。
●基本的に悲観主義でマイナス思考なため性格が鬱陶しい(根暗・陰気)。
●とにかく否定的でうざく、粗探しだけは名人級(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの欠点を見つけては貶す)。
●社会的強者には平身低頭だが、社会的弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていないときは、より一層))。
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(多数派=正しい と信じて疑わない、了見が狭い差別主義者)。
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)。そのくせ、集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)。
●他人の悪口・陰口を非常に好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がウソツキだから他人のことも容易に信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない)。
●友人関係は、表面的な浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(他人の痛みがわからず、包容力がなく、冷酷だから)。
●頭が硬く融通が利かないため、すぐにストレスを溜め、また短気で、すぐに爆発させる(不合理な馬鹿)。
●後で自分の誤りに気づいた場合でも、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(社会悪の根源、もう腹を切るしかないだろう!)。
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考え(例:「あいつより俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 01:23
- >>215
なぜ? super user にしかなれないんだから set user ではないだろう
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 01:28
- >>391
su hoge とかさ。
su が何の略か、という説明は、大抵の OS で man を見れば出るけど、OS によって違ったりするのよね。
switch user と substitute user が 2大派閥じゃなかったっけ?
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 02:03
- man に su が「〜の略である」と明記しているものってある?
substitute user とあっても、それは su が何をするものかの説明であって
その略であるとは限らんと思うのだが。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 06:12
- >>392
>214 のリンク先の事じゃない?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 09:36
- >>393
pax - read and write file archives and copy directory hierarchies
みたいに全然関係ないのもあるしな。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 09:56
- pax は何で pax なんだろう。
portable archive interchange って書いてあるけど、interchange が x?
それとも、packs と掛けている?
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 13:49
- Su sUru の略だ、という説は、ありませんな。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 15:42
- Su is Unix の略
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 16:42
- >>392
> su hoge とかさ。
Version 6 の su は super user にしかなれないんだす。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 16:46
- >>396
ttp://www.onlamp.com/pub/a/bsd/2002/08/22/FreeBSD_Basics.html
には portable archive exchange とあるね。それだと x で ok だな。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 16:47
- >>393
そりゃまあ、確かにその通りだな。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 10:30
- >>400
paeにしろよ
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 14:07
- (cd /path/from && tar cf - . ) | ( cd /path/to && tar xvpf - )
と
pax -rw /path/from /path/to
だと、どっちが早いの?
もしくは同じ?
tarのほうが細かいファイルが多い時に固めて送信するような気がするから早そうなんだけど。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:23
- 中身はcpioかtarなのでたいした違いはない。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 02:00
- >>402
exchange を e で略すことはあまりありませんね。というかほとんどない。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 02:01
- >>403
ktrace でシステムコールの発行回数記録してみるとか、単純に time(1) してみるとか
調べ方はいろいろある。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 02:04
- >>403
ファイルシステムにもよりそうだから、実際に試した方が早いような気がする。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 18:01
- FreeBSD fortuneのソースを"X Windows"でgrepすると一件Hitする。
Sさんに激しく突っ込んでもらいたいものだ。
- 409 : ◆1haVRB54HY :03/09/02 19:09
- MS-DOZ5にも、/etc/{hosts.network,service(ry
が存在する。viもないのに意味がない。なぜレジストリにしなかったのだろう。。。
\WINDOWS\SYSTEM32\DRIVERS\ETC
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 19:30
- >>408
x.org や xfree86.org にもたくさんあります。RedHatではマニュアルに頻出してました。
- 411 : ◆1haVRB54HY :03/09/02 19:48
- ある本によると。。。
Linuxがフリーウェアで、Windows SystemにはX-Windows Systemが使えるんだそうだ。
Linuxはフリーソフトウェアで、GUIとしてX Window Systemがつかえるんだよね?
ところで、X Windows SystemかX Window Systemかについて書かれてるサイトってない?
- 412 : ◆1haVRB54HY :03/09/02 19:50
- Xでぐぐると
wp.netscape.comが頭にくる。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 20:14
- >>◆1haVRB54HY
続きはどっか別のスレでやってくれ。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 20:18
- >>413
うるせー。
- 415 : ◆1haVRB54HY :03/09/02 20:21
- >>414=にせもの
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 20:31
- >>415
にせもの、の意味がわからん。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 12:30
- 続きはキチガイスレでどうぞ。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 16:30
- キチガイage
- 419 : ◆1haVRB54HY :03/09/04 19:02
- >>416
俺が"うるせー"と言っているように見せたかったんだろう。
- 420 :◇1haVRB54HY:03/09/04 19:11
- うるせー
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 22:56
- >>419
違うよ。
- 422 :名無しさん@Emacs:03/09/05 13:02
- むかし、別のスレに書いたけど:
FreeBSD の math.h は SUNの copyrightが入っている。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 13:30
- あれはずいぶん昔にパブリックドメインだからなPalm用のMathLibもSunのを
使ってる。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 13:30
- >>422
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 13:32
- >>422
逆に、 copyright 表記が FreeBSD のものになってたらエライことになるな・・・
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 17:37
- んじゃ、一発。
Sun のマシンは最近でこそ PCI Bus だが、昔は SBus だった。(VME だろ?とかは置いとく)
これ、Sun Bus の略かと思ったら、ホントは School Bus の略。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 20:06
- >>426
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
挿せるのは学校だけかな?
- 428 :426:03/09/06 00:17
- ……ひょっとして、ネタだと思われてるかも知れんので、一応。
SBus が登場したのは Sparc Station 1 の時だけど、arch -k の結果が
それまでの sun4 から sun4c に変わってる。
この "c" ってのは、SS1 のコードネーム"Campus"から来てるワケだ。
つまり、キャンパスを走るバスなので、スクールバスなんだとさ。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 00:20
- ('-`)ツ∩やっぱネタじゃんヘェーヘェーヘェー
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:02
- Plan 9 では create(2) になっている。
- 431 : ◆1haVRB54HY :03/09/20 11:19
- http://spiffy.cso.uiuc.edu/~kline/Stuff/unixquiz.html
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html
----
「UNIX Trivia -- UNIX に関するクイズ100問」によると、名前の由来は、 "Convert and Copy" の略で cc としたかったが、既にそれは存在していたので dd になったとういうことである。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 10:02
- >>431
>>50で既に教えてもらいました。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 10:43
- >>431
この答えは何?
6. What is -=O=- ?
- 434 : ◆1haVRB54HY :03/09/21 11:08
- >>433
日本語版があればいいのになぁ。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:07
- キーボードの配列で使用頻度の高いAが左手小指にあるのは・・・・・・、
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
昔の機械じかけのタイプライターが高速で打ちすぎると
止まってしまったうから打ちにくい位置に置いた。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:08
- C/C++において、
... = fopen(szFileName, "rb");
と、”rb”ではなく、
... = fopne(szFileName, "br");
と、”br”と「b」と「r」を入れ替えて実行するとエラーを起こす。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:09
- ビルゲイツの本名は
ウィリアム・ヘンリー・ゲイツ・3世である。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:11
- COBOL言語の創始者の一人であるらしいJerome Garfunkelは、
サイモン&ガーファンクルのアート・ガーファンクルの実の弟である。
ちなみに顔も瓜二つであるw。
ttp://www.jeromegarfunkel.com/
ttp://www.artgarfunkel.com/welcome3.html
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:11
- コンピューターの祖としてしられるアラン・チューリングは
同性愛者だった。
[補足トリビア]
1) ドイツ軍暗号機エニグマの解読に一時成功したことでも知られる数学者.
2) チューリングマシンなどのコンピュータ理論的な業績だけでなく、コロッサスという計算機もつくった.
3) 同性愛の嫌疑で逮捕され、その性向を矯正するため女性ホルモンを注射される.
4) 1954年、毒リンゴを食べ自殺.
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:14
- 古いコンピュータが小文字ではなく大文字しか扱えないのは
GOD(神)を正しく綴れるようにするためである。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:18
- ヘェ〜
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 13:26
- >>438
いいね。
16へぇー。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 13:31
- >>435-440はム板・マ板辺りからのコピペ
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:13
- そもそも、fopne() では通らないと思う >>436
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:15
- >>435
は都市伝説と聞いたことがあるのだけれど、元ネタが見つからん。
ご存じのかたはおられるか。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:23
- >>445
A の位置については知らんが、タイプライタのアームが絡まないように、
できるだけ打つキーの位置がバラけて、かつ、タイプ速度が落ちるような
配置にした、ってのは聞いたことがあります。
- 447 : ◆1haVRB54HY :03/09/22 15:34
- トーバルズ家の男のチン子はかなりデカい。(本人曰く
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 19:15
- >>446
っつーのがよくできたお話だって聞いたことがあるのよ。ネットじゃなくて
書籍だな。世界とか嘘とか騙すとかなんかそういうタイトルだと思った。
探しておく。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 20:32
-
Microsoftは世界初の商用Unixベンダーである。AT&Tから正式にライセンスを受け
SYSTEM7をx86に移植し、当時、MSは世界最大のUnixベンダーであった。
APPLEのLisaにもこのUnixが搭載されていた。
それが、今のSCO UNIXである。
- 450 : ◆6Vre9lRf4. :03/09/22 21:42
- >>438
へぇ〜
- 451 : ◆1haVRB54HY :03/09/22 22:12
- >>450=#brotherである。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 23:30
- >>448
よろすく。
しかし、448 が本当だとすると、QWERTY 配列がなんであんなキテレツなのかが
かなり気になるな。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 00:58
- >>449
Xenixのことだな
i8086,Z8000,M68000,PDP-11で動く (LisaのOSはM68000用Xenixがベース)
SCOとMSの共同開発 (後にMSは手を引く)
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 01:06
- >>435
なんか違うような
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 01:12
- >>449
Version7ね。LisaにUnixなんて載ってたか? つうか x86 じゃないよ Lisa は
- 456 : ◆1haVRB54HY :03/09/23 10:45
- LisaにXenixが載ってたのは事実のはず。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 12:00
- >>448
「qwertyは速くタイプできるから一般に普及した」
という話に対して
「んなことねーよ。速くタイプしすぎてキーが絡まらないように設計されたんだ」
と説明した文書なら読んだことあるけど。
スティーブン・ジェイ・グールドの「がんばれカミナリ竜」に載ってる話とか。
で、なんでqwertyがその後もメジャーであり続けたかというと、大メーカーが
採用したり、qwerty配列のタイプライターを使用した人が他の配列のタイプライターを
使用している人と勝負して勝ったせいで「qwertyは速い」という名声が高まったからだとか。
qwertyの人が勝負に勝てた本当の理由は、当時では珍しいブラインド・タッチを使っていたから、
というオチがつくんだけどね。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 12:51
- >>457
qwerty 行だけで入力できる typewriter を一瞬で入力して
「便利でしょ?」とセールスに利用もした。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 14:47
- qwertyがいまだに採用されてるのは単に互換性(人間含む)の問題だろ
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 15:08
- QWERTYが標準になったのは、
・レミントン社が自社の「TYPE WRITER」用に多少の変遷を経ながら決めていったのがQWERTY配列だった
・「TYPE WRITER」は他社製のものに比べてタイプバー(印字棒)の絡まりが少なく評判が良かった
・レミントン社はタイピスト養成学校も運営し「TYPE WRITER」のユーザを積極的に増やした
・QWERTYを覚えた人が増えたので、それまで独自配列だった他社も真似せざるを得なくなった
というようなわけでしょ?
ついでに…
人間工学的見地からDSK(Dvorak Simplified Keyboard)を考案したドボラク博士(August Dvorak)は
作曲家ドヴォルザークのいとこである。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 16:19
- 従兄弟というか、かなり遠い親戚らしいぞ。
- 462 :460:03/09/23 16:46
- ご指摘感謝
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 20:26
- >>460
> ・レミントン社が自社の「TYPE WRITER」用に多少の変遷を経ながら決めていったのがQWERTY配列だった
この多少の変遷の経緯が分からないとなぜあのような配列になってるのかが
わからないよね。
- 464 :460:03/09/23 21:45
- >>463
以前どっかのウェブページ(日本語のサイト)で見た覚えがあるんよ
すまんがググッて探してみてくれ
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 21:46
- そろそろ続きはキーボードスレにいきませんか?
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:03
- 誰か MS の xenix 持ってないの?
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:58
- つかMSはSCOに資金を出していただけなので。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 01:09
- 会社が別の会社に「資金を出していただけ」はありえない。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 01:35
- >>466
Xenixもってるやつ、自作板で一人みかけた。SCO UNIXも最近は見かけないなぁ。
あれって、Xenixのバージョンアップ版だと思ってよいのかな?
>>467
MicrosoftはXenixの全権利をSCOに売却しているはず。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 01:36
-
ゲイツって熱心なマカらしいが、Xenixといい、MS-Xといい、X-BOXといい、X大好きでもあるんだなw
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 01:37
- >>455
Xenix自体はZ80や68kなどのいろいろなぷらっとほーむに移植済みらしい。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 02:09
- >>468
バカ発見
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 02:17
- 馬鹿と言うよりは知ったかぶりだな。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 02:57
-
Microsoft大嫌いなやつがいて、そいつ自宅でSCO UNIX使ってたんだが、MSのUnixと
聞いてショック受けてた・・
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 14:43
- 少々ハズレ気味-しかも意味不明だが
MS-DOSの「上位OS」にはOS/2やXenixがあった
- 476 :(*∠_*) ダカラドーシタ:03/09/27 17:16
- ■日本人プログラマーよGoogleを攻略せよ 2003年09月24日 CNET Japan - 梅田望夫・英語で読むITトレンド: http://blog.cnetnetworks.jp/umeda/archives/000697.html
Google Code Jamというプログラミングコンテスト(CNET Japan速報記事「米グーグル:「プログラミングコンテスト出場者を求む」」をご参照)が10月から11月にかけて開かれる。
参加資格は18歳以上(世界中の誰でも)。予選はオンラインで、決勝(トップ25人)はシリコンバレーのGoogle本社で行なわれる。
腕自慢の日本人プログラマーたちには、この機会にぜひその実力を発揮してほしい。
Google Code Jamのファイナリストといえば、これから腕一本でプロとして生きていきたい若い人にとっての大きな勲章になる(中途半端な学歴なんかよりうんと価値がある)。
ファイナリストに残る日本人がいれば、日本人プログラマーの実力が世界でもトップレベルにあるという事実を、広くアピールできるだろう。
さて、コンテストの仕組みとスケジュールであるが、
参加者全員から500人にふるい落とす「Qualification Rounds」、
500人を250人に絞る「Online Elimination Rounds 1」、
250人から25人に落とす「Online Elimination Rounds 2」。
ここまではすべてオンラインなので、自宅から参加できる。
そして、ファイナリスト25人はGoogle本社での「Onsite Championship Round」に進むことができる。
★google code jam 公式サイト(excite翻訳) http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.topcoder.com%2Fpl%2F%3F%26module%3DStatic%26d1%3Dgoogle%26d2%3Dgoogle_overview&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 10:33
-
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 01:59
- 本家/.で見つけたネタ。
ttp://cm.bell-labs.com/cm/cs/who/dmr/otherunix.html
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 02:08
- >>478
>>139
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 17:30
- bashの現在進行/名詞形がバッシング(bashing).
- 481 :30代:03/10/16 21:20
- SS1が出だした頃、花Oが、「スOーク」て名前の洗剤を出していた。
CMが、「驚くほど、良く落ちる、スOークーー」
その後、花Oは、洗剤の名前を変えて、何が原因だったのか。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:05
- VAXというのは、イギリスで有名な掃除機のブランドの名称でもあり、
そのセールス口上は"Nothing sucks like a VAX!"
(「VAXほどよくゴミを吸うものはない!」
「VAXほどクソなものはない!」とも読める)だった。
実際にDECは、掃除機のVAXの会社とクロスライセンスを結び、
イギリスでVAXという名前のミニコンピュータを売ってよい代わりに
アメリカでVAXという名前の掃除機を売ってよいという契約を
結んだといわれることがあるらしい。
http://www.jargon.net/jargonfile/v/VAX.html
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:02
- SS2はSS1の2倍の実行速度だが、だからといってSS10はSS1の10倍の
実行速度にはなっていなかった。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 17:20
- >>59
ahoはフィンランド系の名字で、本来の発音はずばり「アーホ」
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html
- 485 :名無しさん@XEmacs:03/10/17 18:52
- >>481
意味無く伏せ字は読みにくい。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:02
- >>485
伏字の中身がわからないヴァカは出てくんな。
はよチンカス拭いて寝れ
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:20
- >>486
どうして、そんなに欲求不満なの?
仕事の悩みがあるなら、お姉さんに相談してごらん。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 01:13
- >>485
意味無い伏字使う奴の文章は内容も無いから読まなくて大丈夫だよ。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 12:02
- >>486
伏字の中身がわからないなんて逝ってる香具師は一人もいない。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 12:38
- 意味があって伏せ字にしてるのでは。
- 491 :うひひ:03/10/18 12:55
- 洗剤のスパクには蛍光剤が入っていなかったと記憶する
クラブに言ってもブラックライトで光らない罠
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 22:15
- ^ぇ、
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 02:35
- 環境にはやさしい仕様 >>491
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:07
- ISC BINDは、tru64上で開発されている。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 18:33
- ( ´_ゝ`)つ〃∩ フーンフーンフーン
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 13:44
- ☆ へぇへぇへぇー
〃Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)<へぇーへぇーへぇーへぇー
┏┓⊂ ⊂_) \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |
| | ┃┃┃ | | |
| | ┃┗┫ | | |
| | ┃ ┃ | | |
| |______| |/
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 11:14
- , -−───−- 、
/ ___ ヽ
_∠-''" ̄ `` - 、ヽ
,| o o `ヽ
゙| ___ __ P
ゞr '⌒、 _ ⌒ \「 ̄ Tー-、 丿
|V丁iヽ イ ̄t「ヽ| 卜、 lノ
へ |l| |::| | :::::」 | | ノ |
え l リ└' _ ` ̄ | |′|
へ l |( { ヽ " | | |
え | \ `ー′ _ イ | | |
l | 「 厂 ̄ 广⌒l | | |
| | l /|:::::::::「l| l |
r{ ̄ ̄ ̄_ ̄,ユ、j |! / l
}ミ' 「l コ| {三 」| / 、`ーッ
`i′ l」 l匚 `T:´:::ドへ'ー''"´ ̄
r‐、 `ー_:=──‐<::::::└、
| l| _ ,べ、::__r<⌒:::::::-':::::)
L.」|二 -ヽ iレ'゙ , へ、__ /
L.」!/
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:56
- >>494
まず『開発』を定義してみてください。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 22:05
- $ crontab -lu tonarinooneisan
0 22 * * 2sex
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 23:01
- $ crontab -lu tonarinooneisan
0 22 * * * 3sex
- 501 :名無し:03/12/14 13:16
- >>497( *Д*)ウマー
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 14:10
- 初期の C 言語では、関数から値を戻すには
return 値;
ではなく、必ず括弧を付けて
return (値);
と書く必要があった。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 14:44
- >>498
『開発』
最初は痛かった事を気持ちよくなれるよう訓練する事。
例:アナル開発済み
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 14:46
- SunOSのStop+a(L1+a)の話が出ているので、その辺で補足。
login:のときにESC-]-pで白地に黒文字、ESC-]-qで黒地に
白文字になる([だったかも)。
SunのROMモードは、nvramという規格が使われているが、これは
現行のMac(iMac以降)でも使われている。したがって、
Macのハードの細かい仕様書を探していくと、最後はファー
ムウエア(IBM/PCでいうBIOS)の話になり、Sunにリンクが
張られる。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 14:52
- SunOSではインストール時に必ずスワップ領域を要求される。
最初そこにミニルートを作成し、再起動後、そのインストーラが
起動しインストールが行われる。
FreeBSDにインストールフロッピーで2.88MBのイメージがあるが、
同じように(アンマウント状態の)スワップ領域にddでこのイ
メージを書き込み、スワップ領域から起動させると、同じように
インストールが可能。これは、FreeBSDは一度イメージから起動
すると、そのイメージはメモリ上に展開し、メディアは必要なく
なるからである。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 14:54
- sync3回が無駄・迷信だという話があるが、昔のSunOSをはじめ
とするUNIX系OSはshutdown時に自動的にsyncしてくれるという
ことはなかったため、あながち間違いじゃない。
今sync3回やるのは、そのときの流れ・そのとき使ってた人・
そのとき使ってた人間に教育を受けた、などの理由がある。
#私は3つ目。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:02
- >>504 知ってた
>>505 知ってた
>>506 狂ったように5,6回はsyncしてた
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:11
- >>501はモナーフォントを使ってる
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:22
- >>505
OpenBSDでもできまつ。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:23
- >>506
2回までは意味があったのではなかったっけ?
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:57
- >>510
sync ネタはこのスレでもさんざん概出なので終了にしたいのですがよろしいでしょうか?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:02
- >>507
よかった。この話できる人が、そういないんだ。周りで。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:35
- >>511
では回答よろしく
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:42
- main関数が、void型である必要があるccもある。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:53
- mainの戻り方がvoidかintかは、crt0.cになんと書かれているか、
その宣言がどうなっているのかで決まるんで、ccがどうのっての
は関係ないんじゃない?
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:53
- >>514
freestanding だと、そもそもエントリポイントのシンボル名が main はなかったり、
main から抜けること禁止の環境もあるから。
それとも組み込み向けのクロスコンパイラではなく、UNIX 上で動くバイナリを
はき出す (hosted environment 向けの) cc の話か?
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:56
- >>515
いや cc も関係ある。hosted environment だと main は
int main(void);
int main(int argc, char **argv);
の二つはサポート必須で、これに加えて環境依存で別のプロトタイプをサポート
しても良いことになってる。
もしコンパイラが上記二つと
int main(int argc, char **argv, char **envp);
だけサポートして、他のものは全てコンパイルエラーで弾いても ANSI C 準拠で
はある。実際、処理系によっては void main() で警告出すのもあるよね。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:56
- 性善説スレになんかかいてあったから、良く分からずに張ってみた。スマソ
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:57
- 補足トリビア:
a.outはassembler outputの意味である。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 17:04
- b.outは?
ところでCOFF=PE?
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 17:27
- >>519
a.out はリンカの出力な罠。
昔はリンカがなくて、
アセンブリのソースを一つにまとめたものをアセンブルしていた。
その名残が a.out
というのを聞いたことがあるのだが本当なんですか?
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 18:14
- 519です。
うーんたぶん、それ本当だと思います。
なお、MSの開発ツールでは(ccではなく)cl.exeが起動。これは
compiler and linker(and loader)が由来。ccはc compilerだから、
ccは(見かけ上・・・本当はasやldがやるんだけど)リンクまで
やっちまうから、ccのネーミングがおかしい、という人がいました。
compileという言葉の定義をプリプロセス済みコード->assemberする
こと、と定義した場合の話ですが。
- 523 :山崎13ネオ ◆5c5udzFPUI :03/12/14 18:19
- 俺は正解で有数のハッカーである。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 19:03
- で、あるか。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:03
- それは姉萌えゲーのネタか?
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:30
- >>525
飴をやろう
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:33
- その昔、いきなりバイナリファイルを手書きする強者が沢山いた。
その彼らは今、ほとんどが中間管理職である。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:51
- その昔、2ちゃんねるの危機を救ったのは、
このUNIX掲示板である。
- 529 :山崎13ネオ ◆5c5udzFPUI :03/12/15 17:09
- unix板を仕切っているホンモノは山崎13である!!
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 17:38
- 板違いかもしれんが
イーター電機工業製の単一出力タイプのスイッチング電源ユニット
にはBSDシリーズ(100Wタイプ)とBSEシリーズ(150Wタイプ)がある。
ttp://www.eta.co.jp/productj/bn.html
秋葉原の千石においてあったな。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 03:43
- >>517
void main() が環境に何を返すかは、C89では未定義で、C99では未規定なので、
少なくともC99コンパイラは正しいプログラムとして扱わなければなりません。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 09:15
- GNUは牛ではない。かもしかの一種。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 09:40
- >>532 え、普通の人は牛だと思うものなの?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 12:00
- >>533
みたいだね。ここ↓のスレタイとか。。。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002725230/
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 12:10
- いや、ヌーという生き物ということは知ってたんだけど、
それは牛の一種だと思ってた。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 17:50
- ヌーは偶蹄目ウシ科ブルーバック亜科
カモシカは偶蹄目ウシ科ヤギ亜科
バッファローは偶蹄目ウシ科ウシ亜科
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 18:37
- 犬はネコ目
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 00:38
- 昨日のトリビアはいつも以上に無駄に金使っていて笑えた。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 03:11
- カーニハンさんのサイトで、昔の UNIX に付属していたという learn
コマンドを見つけました。
ttp://www.cs.bell-labs.com/cm/cs/who/bwk/learn_no_ar.tar.gz
対話的に C 言語等を学習するプログラムの様です。Darwin では
カレントディレクトリに実行パスを通さないと上手く動きません
でした。
今では歴史上の意味しか無いとの事で、トリビア向きかなと。
ちなみに、最新の AWK は去年の 7/29 版である(同じところに
あります)。
KMP に AWK に K&R... K さん凄いなぁ。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 04:16
- ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:19
- 著作の画像に日本語版のも入ってんだなあ……。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:26
- >>541
?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 12:49
- >>542
あ、>>539のリンク先の話ね。
なんか各国版の表紙画像があった。
プログラミング言語Cとかの。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 13:30
- >>539
KMPのKは、Knuthなので、いっしょにするのはどうかと。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 14:21
- >>543
thx.でも今落ちてるね。
つか、普及しないの?>Plan9
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:19
- >>544
ずっとカーニハンだと思ってた(恥
- 547 :名無しさん@Emacs:04/01/03 22:45
- www.unix.co.jpネタは結構有名だが、
http://www.amiga.co.kr
こんなのもある。韓国ネタはν即にでも書いてくるか…
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 00:48
- >>539
> KMP に AWK に K&R... K さん凄いなぁ。
それ以外に目立った仕事がないね著作以外には。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:10
- >>548
をいをい十分凄いと思うぞ。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 05:29
- >>548 を晒し者にするスレ
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 10:09
- http://www7.plala.or.jp/dvorakjp/keyboad_h.htm
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:34
- カーニハンのカニチャーハン
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:01
- 座布団--
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:25
- >>549
共著ってのがうさんくさい。単なる編集者なんじゃないの?
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 18:39
- 川合の子は
レトロゲーム板にも住んでいた
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:49
- ∧_∧
( ´ゝ`) | | へぇ〜
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >
_/し' //. V且
(_フ彡 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|┌───┐|
|| コ冂 | |
|| L |__| ||
∬ |  ̄ ̄ ̄ ̄ |
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:48
- ls の反対 slと言うコマンドがある。
実行すると、画面にSLが走る。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:03
- >>557
常識
C-c をトラップしとくのも常識。2ch sl なんてのも
あった気がするな
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:12
- オリジナルの sl の作者は実はあの、
・・・いやいや、これはやっぱり謎のままにしておこう。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:24
- >>558
>>559
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018706854/
同じ板なんだし,別に秘密にしなくても…。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 08:37
- 某さくらのサーバには昔は標準で入っていたのだが>sl
- 562 :名無しさん@Emacs:04/03/13 23:56
- お隣の板にも出来たようです
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077377578/
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 11:16
- http://www.geocities.jp/maybe5691/top.htm
軍団ホムペだぜ
名前は『エントランス』
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 19:13
- http://guguru.jp
http://googru.jp
http://googel.com
http://goolge.com
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 17:24
- >>564
ユニマガからだろ。遅せーんだよ。
fj.に載った時に書けよ。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:24
- lsコマンドは 実は、Listの略
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:34
- 「実は」って、他に何があるんだ?
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 02:41
- cpコマンドは、実は、copyの略
109 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)